1 :
日本@名無史さん:
どうなんですか?もしそうだとすればどういう意味なんですか?
2 :
日本@名無史さん:01/12/11 22:51
韓国学者も倭人の墓と認定しています。つまりその地域が倭人の
勢力圏に含まれていたことを意味します。これは書紀の記述にも
合致しています。。。。以上で終了!
3 :
日本@名無史さん:01/12/12 00:19
韓国が起源かもよ。
4 :
日本@名無史さん:01/12/12 00:26
馬鹿。。。五・六世紀頃の韓国の前方後円墳が、三世紀の日本の前方後円墳
の起源になるはずがなかろう(www
5 :
日本@名無史さん:01/12/12 00:33
将来韓国でもっと古い前方後円墳が見つかるかもよ。
6 :
日本@名無史さん:01/12/12 00:40
ホントはもっとたくさん見つかってるんだけど、隠しているのです
7 :
日本@名無史さん:01/12/12 00:46
誰が?
8 :
日本@名無史さん:01/12/12 00:53
韓国政府と韓国マスコミ界は
古代韓文明が日本のルーツだなどということが証明されてしまうと
恥ずかしいので隠蔽しているおです。
9 :
日本@名無史さん:01/12/12 01:04
韓国で見つかった最古の古墳って何年頃のものですか?
10 :
日本@名無史さん:01/12/13 12:46
朝鮮半島最古の古墳は、半万年前頃の檀君陵です。
熊の毛皮に包まれていたので、すぐに檀君の遺体と判明しました。。。
11 :
日本@名無史さん:01/12/13 13:11
府枚方市教委の大竹弘之氏は
「全羅南道出土の円筒形土器とよく似た埴輪が埼玉県の古墳から見つかっており、韓国から日本への影響もある」と、相互の交流を指摘している。
田中俊明・滋賀県立大学助教授は
「倭(日本)と交流の深かった有力首長が百済の領有化に抵抗するため、
倭の勢力と通じていることを政治的にアピールしようとして採用したのが前方後円墳だったと」とし、
「在地首長」説を述べた。
山尾幸久・立命館大学名誉教授は
「百済は直接的支配はしていなかったが、拠点的に領有していた」とみる。
そのうえで、「当時、百済に移住して百済王の臣下になった倭人が多数いた。
拠点的な領有地に派遣された、そうした倭人の有力者の墓」と主張した
東潮・徳島大学教授は、
栄山江流域と北部九州の古墳の横穴式石室に共通性があることを指摘、
「前方後円墳は5世紀後半に栄山江流域に集団移住した北部九州の倭人が、
在地勢力とともに築造した」と述べた。
12 :
日本@名無史さん:01/12/13 13:12
韓国の朴淳発・忠南大学副教授は国際関係の変化に着目する。
「『百済―栄山江流域―九州勢力―倭王権』とつながっていた多角的な対外関係網が、
『百済―倭王権』という双方向的な構図に再編されていった。
その過渡期に、栄山江流域と日本との間に一時的に活発な動きが出た産物」との見方を話した。
金洛中・韓国国立文化財研究所学芸研究士は、
外来の横穴式石室を導入しながら伝統的な甕棺墓も存続させていた伏岩里3号墳の最近の発掘成果を報告。
「栄山江流域の土着集団は百済、倭、伽耶など多角的な交流をもっていた。
前方後円墳など倭と関連した遺物はこうした状況で現われた」と述べ、
やはり交流がもたらした産物との見方を示した。
13 :
日本@名無史さん:01/12/16 01:23
>>12 百済と倭国の密接になっていた関係の経緯の上で、
新羅との間はどのようになっていったのでしょうか?
14 :
日本@名無史さん:01/12/16 22:57
>>1 悪いことは言わない、真面目な意見を聞きたいなら間違っても2chでだけは聞くな。
15 :
日本@名無史さん:01/12/21 00:40
百済の中枢部に倭人がいたと考えられる
これが白村江後の民族大亡命につながる
16 :
日本@名無史さん:01/12/23 04:53
17 :
日本@名無史さん:01/12/28 02:51
縄文式土器が朝鮮南部で見つかることから縄文時代より日本勢力圏のはず
18 :
日本@名無史さん:02/01/02 03:00
前方後円墳だけだと色々可能性があるわけですが、
17にもあるように縄文時代後期には韓国南部で縄文式土器がみつかっています。
確実にその頃には縄文人の生活領域に組み込まれたようです。
19 :
日本@名無史さん:02/01/02 03:01
>>18 さすが韓国。
世界のトップリーダーだね。
20 :
日本@名無史さん:02/01/07 06:06
というか、縄文人にとっては、日本列島の一部として半島南端を見てたんでしょう。
21 :
日本@名無史さん:02/01/07 06:54
縄文人も弥生人も韓国起源だね
22 :
日本@名無史さん:02/01/07 07:26
11、12はぜんぶ強引な説だな。
そんな理屈が通じるなら楽浪郡の遺跡をウリナラ民族の遺跡ニダ、
出土品をウリナラの先祖が中国から奪ってきたものニダっつってる北朝鮮の説も通ってしまう。
23 :
日本@名無史さん:02/01/07 08:25
朝鮮半島からわれわれは生まれました。
事実をちゃんと見ましょう。
24 :
日本@名無史さん:02/01/14 10:51
つまり、まとめると、少なくとも縄文式土器が多数半島南部に存在することにより、
縄文時代から日本列島の人々(縄文人)は半島南部を勢力圏においていた。
さらに文献が残る時代(日本での古い分類だと弥生時代及び以降)においても、
日本列島の人々の勢力の半島への影響が複数の文献・史跡で同様に見られる。
そして日本列島の人々が最後に半島への影響力を失ったのが白村江の戦い。
このとき、鮮卑民族が作った唐により倭+百済は破れ去った。
その後、百済の知識人/技術人や王族/貴族は日本列島へ移住。
そして倭人と協力して日本国を作り上げていくことになる。
25 :
日本@名無史さん:02/01/14 11:46
朝鮮半島北部が朝鮮人の勢力範囲で、朝鮮半島南部が倭人の勢力範囲というこではないか!
26 :
日本@名無史さん:02/01/27 03:09
「朝鮮半島南部が」というより、
「朝鮮半島南部から日本列島にかけてが」倭人の当時の勢力圏。
27 :
日本@名無史さん:02/02/03 21:51
韓国の前方後円墳は、大和朝廷から派遣された倭人官僚の墓である。
このことはまず動かない説で、反論は難しいよ。
28 :
日本@名無史さん:02/02/11 02:39
縄文式土器の分布からいくと、縄文時代の時点で既に
縄文人の勢力圏だったのも、確実みたいだし、流れが調和するね。
29 :
日本@名無史さん:02/02/11 08:18
みんな言ってることが一方的。
古墳時代中期以降、横穴式石室が広がり、陶質土器の日本版である須恵器を使うようになるから、日本列島が韓国人の勢力圏に入ったのは確実、決定的。
いや、それ以前に、韓国の細形銅剣をもつ弥生前期末以来の日本列島の首長達は、全員チョンであることは確実。
言ってることはこれと同じだぜ。まったくもってヴォケが多くて困る。
ちょっといい話し。
-------------------------------------
あちこちから悲鳴が聞こえる泣き叫ぶ子供。瓦礫と化した家に押しつぶされる日本人。
「助けて…」という声が絶え間なく聞こえている。しかし被災した神戸の住民は、放心
したように黙って座り込んでいるだけだ。あまりのショックに下敷きになっている人を
助けることさえ忘れているのだ。
「今助けるけん。まっとんしゃい!」
こう叫んだのは共に住民として神戸に住む在日韓国人達だった。自分も血を流し怪我を
しているにも関わらず救助活動を続けた。
「ぜったい助けるけん。がんばっとー!」こうして懸命な救助活動の末助け出された人
達は1万人以上にものぼる。助けられた中学生の女の子は「在日韓国人の人がいなかっ
たら間違いなく死んでいた」と涙を流した。村山首相を始め救助活動の遅れが多くの助
けられる人たちの命を奪った。「助けるのは当たり前けん! 私ら同じ住民やもん!」
オモニ達は目に涙を浮かべていた。
31 :
日本@名無史さん:02/02/11 09:17
考古学的遺構・遺物だけからいくら考察しても、倭人の勢力圏か朝鮮人(当時はこんな人間はいなかったが)の勢力圏かは分からない。
例えばある遺跡に他地域産の遺物が出土したとしよう。考古学で「もの」の移動は証明できるが、それが貢納なのか下賜なのか贈答なのか商品流通なのか略奪なのか…の証明は不可能。
文字資料があれば推測は可能となる。そこらへんが考古学の限界性だろう。
>>30 すごくいい話とは思うけど激しく板違いね。
33 :
日本@名無史さん:02/02/17 21:22
当時は朝鮮人も日本人もいなくて、
朝鮮半島南部から日本列島にかけて倭人がいただけでは?
34 :
日本@名無史さん:02/02/21 21:32
朝鮮人は当時いなかった。
言葉も民族も異なる高句麗人と百済人と新羅人がいた。
36 :
日本@名無史さん:02/02/25 04:14
高句麗語と日本語の基礎語彙の一致が気になるね。
一方、新羅とは一致がないというのがアレだ。
37 :
日本@名無史さん:02/02/25 06:11
明らかに倭人の墓にきまってるだろ。倭国から派遣されていた歴代の任那国司。
“韓国側の調査による”古墳の年代は、ちょうど日本書紀でいう任那割譲の直前。
百済へ割譲された四県は、まさに問題の古墳のある地域=全羅南道にあたると昔から考えられてきた。
その後この地域から前方後円墳が突然消えてしまう事実とも整合する。
日本書紀の記述を証明したものと考えるのが妥当。
38 :
日本@名無史さん:02/03/03 06:00
任那は割譲されるまでは倭の属地と考えていいんでしょうか?
>>38 割譲されたとされる部分(任那の西半分)はね。
ここには倭国からの派遣官(任那国司)がいて倭風の前方後円墳を残した。
任那の東半分(加羅諸国)は新羅や百済と対等の資格で倭国に朝貢していた国々だから、
倭国の直轄領地だったわけではない。
40 :
日本@名無史さん:02/03/09 09:57
加羅諸国はその後どうなっちゃったの?
>>40 加羅諸国は、伴跛国(=大加羅)を中心とする北諸国と、駕洛国(=金官加羅)を中心とする南諸国の
ふたつの集団にわかれていた。
前者は、四県二郡の百済への割譲に猛反対して倭国への運動を展開したが、結局かなわず、
倭国はたよりにならないと判断して急速に親新羅路線へと転換していった。
後者は、金官加羅が新羅に併合されたので、中心が安羅国に移動。ここにいわゆる任那日本府も移動。
任那日本府の反百済活動の基地となり、最終的に前者も後者も新羅に併合された。
42 :
日本@名無史さん:02/03/19 00:36
ホンマ?
43 :
日本@名無史さん:02/03/19 00:53
本間雅晴
45 :
日本@名無史さん:02/03/24 22:18
>>41 なんか、そういう資料をあちこちでみていると、
倭国が半島に勢力を築いていたのは事実だけど、
当時の倭国はすでに半島に勢力圏を持つメリットを感じずにいたようにみえる。
少なくとも、既に重視していなかったのは明らかだ。
46 :
日本@名無史さん:02/03/26 15:32
浮世絵がルーブル美術館にありました パリは倭人の勢力圏内だったのです
47 :
日本@名無史さん:02/03/26 15:51
48 :
日本@名無史さん:02/03/26 17:31
うーんとそれを言うなら
十字架つきの墓があるからここはヨーロッパの勢力圏内だったんだ
とか
洋式の館だから住んでいたのはヨーロッパ人に違いない
という話だと思うんだけど
49 :
日本@名無史さん:02/03/26 18:02
>そして日本列島の人々が最後に半島への影響力を失ったのが白村江の戦い。
>このとき、鮮卑民族が作った唐により倭+百済は破れ去った。
秀吉の時代にも一時韓国は日本でした。
さらに50年前まで日本でした。
50
>>45 倭国にとって“目先の利益”では最大の関心は大陸交易。
そのてんでは橋渡しとして重宝な百済1国があれば事足りた。
半島の諸勢力の均衡を維持して安定支配を永続化しなければ
その百済も将来危うくなるという戦略的思考はまったくなかった。
今も昔も日本人ってのは・・・
52 :
日本@名無史さん:02/03/27 20:39
>>46 >浮世絵がルーブル美術館にありました パリは倭人の勢力圏内だったのです
北朝鮮から中国の楽浪郡の文物が出土するのは、そこに楽浪郡があった証拠じゃなくて
実は遼東方面にあった楽浪郡から「古朝鮮」が戦利品として略奪してきたものなのだニダ、
って北朝鮮では逝ってるがな(w
関係ないけど“倭”っていうな。
54 :
日本@名無史さん:02/03/28 03:52
倭の王権は、朝鮮南部を勢力下に置いていたという「記憶」を受け継いでいる。
一方、古代朝鮮の王権は、日本列島のどこかを勢力下に置いていたという「記憶」
を(判明している限りは)どこも有していない。
この差はどこまでも大きいのではないだろうか。
55 :
日本@名無史さん:02/04/08 07:40
>>53 「倭」がほんとに侮蔑的な文字なのかどうか若干問題もあるけどな
56 :
日本@名無史さん:02/04/19 20:31
当時で、人偏がつく例をほかに教えてくださいませ。
57 :
日本@名無史さん:02/04/21 21:32
前漢の頃までは「委」だろ。
58 :
日本@名無史さん:02/04/29 04:21
金官伽耶は狗邪韓国と表記されていますが、
倭人の国だったのでしょうか?
59 :
日本@名無史さん:02/04/29 05:37
60 :
日本@名無史さん:02/05/05 22:22
倭の北限だから、倭人の国と中国からは認識されていたのであろう。
61 :
日本@名無史さん:02/05/13 05:53
んな分けない
62 :
日本@名無史さん:02/05/14 08:00
そんな事より、聞いてくれよ
>>1よ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、好太王碑文について調べたんです。好太王碑文。
そしたらなんか異説がめちゃくちゃいっぱいでわけわかめなんです。
で、よく見たらなんか漢文をてきとーに読んでて、倭人が来たから高句麗が渡海征伐、
とか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、倭人が来た如きで普段行ってない日本に攻めに行くんじゃねーよ、ボケが。
来ただけだよ、来ただけ。
なんか改竄説とかもあるし。日韓併合の25年も前に軍部がわざわざ石碑の文字を改竄か。
おめでてーな。
よーしウリも電波飛ばすニダー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、偽500円玉やるから電波飛ばすのやめろと。
日朝古代史ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
狭い海峡の向かいにある国といつ戦争が始まってもおかしくない、
三韓征伐か白村江か、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。電波野郎は、すっこんでろ。
で、やっと落ち着いたかと思ったら、北の電波学者が、分国論で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、分国論なんて半島の学会以外じゃ通じねーんだよ。ボケが。
ニダニダ得意げな顔して何が、分国論で、だ。
お前は本当に日朝古代史を解明したいのかと問いたい。問い詰めたい。
小半万年問い詰めたい。
お前、ウリナラマンセーって言いたいだけちゃうんかと。
日朝古代史通の俺から言わせてもらえば今、日朝古代史通の間での最新流行はやっぱり、
前方後円墳、これだね。
全羅南道の前方後円墳ヒスイ付き。これが通のソース。
前方後円墳ってのは倭色が多めに入ってる。そん代わり韓流が少なめ。これ。
で、それに糸魚川産のヒスイ。これ最強。
しかしこれを指摘すると次から韓国人電波にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、
>>1は、伊沢元彦でも読んでなさいってこった。
63 :
日本@名無史さん:02/05/19 23:13
64 :
日本@名無史さん:02/05/20 05:49
和英辞典→日英辞典
和食→日本食
和洋折衷→日洋折衷
和魂洋才→日魂洋才
和英同盟→日英同盟
和王→日王
和人→日本人
65 :
日本@名無史さん:02/06/01 17:37
66 :
日本@名無史さん:02/06/02 10:09
>東潮・徳島大学教授は、栄山江流域と北部九州の古墳の横穴式石室に共通性があることを指摘、
>「前方後円墳は5世紀後半に栄山江流域に集団移住した北部九州の倭人が、
>在地勢力とともに築造した」と述べた。
このように、北部九州=九州王朝が朝鮮半島に勢力を伸ばしていたというのは考古学的に正しい。
67 :
日本@名無史さん:02/06/23 15:36
68 :
日本@名無史さん:02/06/23 16:00
アメリカ式の高層ビルの立ち並ぶ
中国、韓国、日本はアメリカ人
の勢力圏です。
一番説得力のあるのは人骨かな。
(これも捏造される恐れはあるけど
縄文人人骨が多数見つかっている所には
それが支配者か被支配者かは別として
事実だから。
次に中国、日本とも書物が調和しているもの
これに関してもまず疑いの余地がないでしょう。
しかし、遺跡からの出土品などについては輸出入
や技術の伝播があるのでなんともいえない。
69 :
日本@名無史さん:02/06/23 16:41
>>66 「北部九州の倭人」を勝手に「九州王朝」に置き換えるトンデモが学問を騙る。
こんなことゆーてますが、どうなんでしょう?兄貴
高声宋学古墳群ワンブンヒョングテ最終確認
(高声=連合ニュース) 異種民記者 = 慶南高城郡宋学古墳群の形態は我が国の伝統の丸い形態のワンブン(円墳)であるので確認されて
任那日本府説(任那日本府説)を裏付けるゾンバングフワンブン(前方後円墳)と無関係なことで明かされた.
高城郡固城邑宋学里 473-5 一帯宋学洞古墳群の発掘調査を引き受けている東亜大博物館(官長シムボンググン.沈奉謹)側は 19日午前
現地で 3チァバルグルヒョンザングジドウィワンフェルルヨルオッダ.
この席で博物観測は "宋学洞古墳群 1ホブンヌン封墳周辺に走狗(周溝.封墳周辺の句)が全体的に造成されている丸い形態のワンブン
(円墳)で確認されて日本墓様式の前方後援粉餌ではないことで最終確認された"と明らかにした.
日本の伝統墳墓形態である前方後援分の場合走狗がなくて封墳もワンブンヒョングテではない点を勘案する場合日本が 4世紀後半韓
半島南部に植民地を置いたという '任那日本府説'は根拠がないことに確証されると発掘関係者は明らかにした. 与えては封墳
中心部から半径 16m間隔に付いて赤色の風化岩盤を切開した壇上(段状)グゾヨッウミョバルギョンされた走狗 10余個の規模は長さ
7m 幅 1.3mだったし深みが 1mに達する走狗もあった.
博物観測はまた "走狗上部でファザングミョに推定される 5個のメナブ(埋納)になったトギカジセロブゲ現われて売場行為が長期間
にかけて成り立って来たことに推定される"と明らかにした.
内部精密調査で 1B-1胡粉は赤く彩色されたフェングヒョルシックソックシルミョで明かされて石梯ソンバンウルがジン宣寧ウンゴ
ックリ第1号横穴式石室墳及び日本の彩色(飾り)古墳などとのヨングァングァンギェエデした調査がもっと進行されなければならない
ので申し立てられた.
発掘調査チーム関係者は "宋学洞古墳群はいくつか墳墓が重畳されるとか墓祭り構築過程が時期別で他に現われて墳墓移り変わり
過程と流入背景などに対する研究は続くこと"と言った.
一方この日発掘調査指導委員会議にはゾユゾン国立文化財研究所長とジゴンギル国立中央博物官長, ゾングジングワンプサン大教授
など 30人余りが参加した.
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://kr.dailynews.yahoo.com/headlines/ts/20020619/yonhap/yo2002061998262.html
71 :
日本@名無史さん:02/06/29 04:59
age
72 :
日本@名無史さん:02/06/29 22:26
age
73 :
日本@名無史さん:02/06/30 01:52
>>70 やはり日本式お得意の捏造だったみたいですね
ぷぷっ。妄想たくましくして天に向かう
残念でしたまたよろしく
74 :
日本@名無史さん:02/06/30 14:54
やっぱり、電波度ではコリアに負けるな。
【警報】ただいま、日本史板を西都系電波嵐が通過中です。
76 :
日本@名無史さん:02/07/05 15:31
age
77 :
日本@名無史さん:02/07/12 01:15
任那日本府。これで終了だろw
↑妄言は顔だけ西溶け
79 :
日本@名無史さん:02/07/17 05:52
【警報】ただいま、日本史板を西都系電波嵐が通過中です。
80 :
日本@名無史さん:02/07/23 03:21
本間雅晴はすごいひと
81 :
日本@名無史さん:02/07/23 03:27
タイメイクダル
83 :
日本@名無史さん:02/07/24 18:29
韓国と日本は同じ文化だろ?
だから似たようなものができることはよくあること。
どっちが先か知らんがね。
半島独自の文化ってあったっけ?
85 :
日本@名無史さん:02/07/25 00:49
age
86 :
日本@名無史さん:02/07/25 12:42
87 :
日本@名無史さん:02/08/04 23:42
いろいろ韓国はいちゃもんつけているが、
前方後円墳であることには間違いないので、
日本列島側の勢力圏下にあったことだけは間違いないと言える。
88 :
日本@名無史さん:02/08/18 05:29
>>87 もっと時代はさかのぼるけど、
縄文時代の後期には半島南部で縄文式土器が発見されている。
縄文時代から既に半島南部は日本側の勢力圏にあったと思われ。
現在の国家の線引きで日本とか韓国とか言っても始まらない気がします。
当時、どのような政権があったのかが知りたいのですが。
90 :
日本@名無史さん:02/08/20 00:24
まず興味深い話題から。約6000年前、朝鮮人がまだ満州で鹿の肉を食べていた頃、
既に西日本の縄文人たちは稲作をして縄文土器で米を炊いて食べていたそうです。
つまり稲作は弥生時代に朝鮮から伝わったというのは間違い!!
むしろ唐辛子と同じく朝鮮に米を伝えたのは日本だった訳です。
あと縄文人は大変な海洋民族でカヌーで朝鮮半島はもちろん、沿海州や中国一帯、
遠くはアメリカ大陸にも行っていたようです。だから朝鮮半島に最初に住んだのは
縄文人である可能性が極めて高い。また既に縄文時代中期から縄文人は幾つもの
部族に分かれていたそうで、稲作農耕と採集の混合型の西日本と従来の採集生活型
の東日本の縄文人が分かれたのはこの頃と推察します。だから縄文人がアイヌ人と
いうのも間違い!!
つまり大和朝廷の原形となるものが縄文時代中期には既に存在したと言う事。
そこに2300年前に弥生人が渡って来た。弥生人の頭蓋(中頭)から当時の黄河
辺りの人の頭蓋(中頭。朝鮮系は短頭か過短頭。)と一致するのと、当時中国
が戦国時代期 だった事を考えても弥生人の正体は華北の黄河辺りにいた戦争
難民だったと思われ ます。だから弥生人が 朝鮮半島人であるというのも間違い!!
その彼等をいち早く取り入れたのが原始大和朝廷だった訳です。彼等の進んだ技術
をいち早く取り入れ、日本統一をしていったのが大和朝廷だったと考えらえれます。
その後、その権力は朝鮮半島にも及ぶようになり、この頃から漸く朝鮮半島から人が
渡来するようになります。実は朝鮮半島からいわゆる帰化人が渡来し始めたのは弥生
人がやって来てから随分と後の事で、紀元前3世紀から600年後の紀元後4世紀半ば
以降からであって、数としては弥生人よりも多く渡来したとは思います。
つまり、弥生人と帰化人は実はルーツが全然違っていて、別系統であるという事が
大きなポイント。
コピペうざい。電波禁止。
92 :
日本@名無史さん:02/08/27 23:03
90はこぴぺなのかどうかしらないけど、
縄文人たちが稲作をしていたのは、さすがにもう定説になってるでしょ。not電波
93 :
日本@名無史さん:02/09/08 08:21
94 :
日本@名無史さん:02/09/08 10:41
まあ結論は出ないだろうが、縄文式土器が世界で最も古いものの一つであるという
事実もある。
古墳も相互交流とか輸出入とかいう軽いレベルでないことは確実だろうね。これからは
「文化は半島経由で日本列島に入った」という戦後の説は大きな曲がり角に立つ
だろうね。
95 :
日本@名無史さん:02/09/15 20:38
>>94 さらに、縄文式土器の初期のものは日本列島だけでみられて、
その後のものが朝鮮半島においてもみられる。
これがなにを意味しているのかは明らか。
96 :
日本@名無史さん:02/09/15 20:44
>>95 常識的に考えて、中国→朝鮮→日本の流れは変わらない。
朝鮮で出土してないだけor日本の得意な『捏造』年代。
97 :
日本@名無史さん:02/09/15 20:48
98 :
日本@名無史さん:02/09/15 21:17
なんとなく、日中韓(含む北朝鮮)の関係って
ヨーロッパでいえば
日本=ドイツ
中国=ロシア
朝鮮=ポーランド
みたいな感じだね。
ちゃうかな?
99 :
日本@名無史さん:02/09/15 21:26
違います。
中国は東アジアの本流であり、覇者でありつづけた。
ヨーロッパでいうと、ローマ帝国がずーと続いたのと同じくらいだろ。
朝鮮はそのなかで、辺境扱いだからポーランドだろ。
日本なんか、両者の眼中に無かったし、ずっと歴史の孤島だったので、
ロシアだろ。いきなり強くなったし。
中国=ドイツ+フランス+イギリス+イタリア+etc・・・
朝鮮=ボーランド
日本=ロシア
100 :
日本@名無史さん:02/09/17 12:14
中国=中東
日本=欧州
朝鮮=なし
101 :
日本@名無史さん:02/09/17 21:31
102 :
日本@名無史さん:02/09/17 22:32
,rn 自作自演のチョゴリ切り始めるゾ!
r「l l h
| 、. !j
ゝ .f _
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、)
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ はい、安否確認終了!
\ \. l、 r==i ,; |' さっさと金よこせや。
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
103 :
日本@名無史さん:02/09/18 00:33
>>92 縄文時代に陸稲などの小規模な稲作があった可能性は取り沙汰されているが、
90の投稿が総体として電波であることは免れない。ったく。
(晩期後半の縄文水田の話はまた別)
>>94 縄文土器が東ユーラシアでも最古だというのは無理。最古級であることは変わらないが。
104 :
日本@名無史さん:02/09/18 03:02
>>103 >最古級であることは変わらないが。
>>94 >縄文式土器が世界で最も古いものの一つ
同じにしか聞こえないが?
105 :
日本@名無史さん:02/09/18 03:22
>>104 まあ、そもそも「最も古い」ものがいくつもあったらおかしいが、
知られている出現時点での完成度が高いから、
シベリアや中国北部などに起源地があると予想されている。
可能性としては、細石刃文化や神子柴文化が土器をもたらしたというストーリー。
今のところ、東ユーラシア域での土器起源は不明と考えるべき。
106 :
日本@名無史さん:02/09/18 09:38
日鮮国交回復、さぁ、道路、鉄道、ダム、一杯作りに逝ってらっさい>ムネオ的、古賀、橋龍的各位
あ、ついでに、遺跡一杯掘り出してね。
107 :
日本@名無史さん:02/09/18 14:20
これだから考古学ヲタは・・・・
拉致家族より遺跡のほうが大事か?
だからおめえら一般社会で嫌われるんだよ。
文化が滅びる!とかいって
工事の建設反対すんじゃねーよ。
めぐみさんの墓です。
かわいそうに・・・
109 :
日本@名無史さん:02/09/18 14:32
正直ナショナリズムを
古代史に絡めるのは邪道。
日本でも韓国でも。
>工事の建設反対すんじゃねーよ。
?
反対なんかしてねーよ(w
オマンマ食上げちゃうよ
だけどさあ、環日本海文化圏の1500年~2000年昔って一時的に日本が先進的
になって朝鮮半島に文化や勢力を拡大しようが順当に朝鮮半島から征服民が
やってこようが大同小異じゃないの。どっちにしろブリアートにしろなんに
しろ大陸系の民族が波状的に日本列島にきただけなんだからさ。
イギリス人がアングロサクソンかブリトン人かで争うようなもんでしょ。
112 :
日本@名無史さん:02/10/05 02:53
とにかく、当時は韓国人も朝鮮人も存在しなかったのだけは事実。
113 :
日本@名無史さん:02/10/05 04:08
大同小異と言って、史料を無かったことにして
思想で塗り固めるのはヨクナイ
114 :
日本@名無史さん:02/10/09 16:03
115 :
日本@名無史さん:02/10/21 20:29
めぐみさんの墓です。
かわいそうに・・・
116 :
スレ誘導1:02/10/26 02:30
117 :
スレ誘導2:02/10/26 02:31
118 :
日本@名無史さん:02/11/10 03:05
一番重要なのは、半島における前方後円墳の年代だと思います。
119 :
日本@名無史さん:02/11/10 03:30
前方後円墳を韓国では政府が破壊してまわってるってニュースのコピペを
2chで見たな。
120 :
日本@名無史さん:02/11/10 03:45
破壊しているのではなくて、前方後円墳らしい古墳が見つかっても
見つからなかったことにする、だったような。
121 :
日本@名無史さん:02/11/10 06:30
>>120 破壊してなかったことにする、だったような。
★噂の真相12月号 和田アキコについての記事★
今月発売の噂の真相に和田アキ子在日韓国人と書いてある。
本名は「金現子」ではなく「金福子」日本名は「金海福子」
父親が済州島出身。
済州島は朝鮮時代は被差別部落のような所。
和田の品の無さが良くわかる。
123 :
日本@名無史さん:02/11/10 07:45
朝日新聞ニュース
前方後円墳に寄せる韓国の関心は高く、八〇年代後半からこれまでに五基が発掘
された。現在、確実な前方後円墳は九基で、いずれも韓国南西部の全羅南道にある。
このうち光州市の月桂洞1号墳と2号墳は復元整備されている。柳沢一男・宮崎大学
教授は「八、九月にも一基発掘され、韓国国立中央博物館のホームページで成果が
公開されている。調査の継続と公開に敬意を表したい」と述べた。
西谷正・九州大学教授によると、韓国では伝統楽器の長鼓に似ているので「長鼓形
古墳」とか「前方後円形古墳」などとも呼ばれている。九基の規模は、最大で全長
七十七メートル、最小で三十五メートル。日本では中、小型だが、韓国の古墳の中では
比較的大きい。時期は五世紀後半から六世紀前半というのが大方の見方。三世紀後半に
出現する日本の前方後円墳の方が古いことは、韓国の学界でも共通した認識になって
いるという。
124 :
読売新聞ニュース:02/11/10 07:51
韓国南部の慶尚南道固城(コソン)郡の松鶴洞1号墳で、
内部を赤色顔料で朱塗りした横穴式石室(六世紀前半)が、
同国の東亜大付属博物館の調査で二日までに確認された。
日本(倭)独特とされた朱塗りの石室が、韓国で確認された
のは初めて。日本の須恵器も出土していることから、日本の
古墳祭祀(さいし)文化の影響とみられる。大陸や朝鮮半島
から文化を一方的に導入しただけではなく、日本も文化を伝
えていたことを示す重要な成果として注目される。
石室は墳丘北側で、長さ約九・八メートル、幅〇・八五~二
メートル、高さ一・四五~一・五八メートル。天井や床、壁が
ベンガラ(酸化鉄)とみられる顔料で真っ赤に塗られていた。
朱色は、古代中国で血につながる生命力の象徴や不老長寿願望
を反映したものと考えられていた。朝鮮半島ではこれまで発見さ
れていなかった。
松鶴洞1号墳は一九八三年、韓国の研究者が「前方後円墳」と
紹介し、日本独自とされていた前方後円墳のルーツではないかと
論争になった。
一帯には、日本と交流のあった伽耶(かや)諸国(四世紀初め~
六世紀半ば)があったとされ、「日本書紀」などでは「任那(みまな)
」と呼ばれる。
沈奉謹・東亜大付属博物館長は「日本に近く、葬送儀礼に倭人がか
かわったとも考えられる」と話している。(10月2日15:34)
125 :
百済と新羅は日本の植民地でした。:02/11/10 08:01
>魏志倭人伝には、狗邪韓国(加羅)を倭国の北限とする記事があり、
>考古学的にも当地の3世紀の遺跡には、倭系遺物の出土が多い。
>好太王碑文に倭国が海を渡って、百済・新羅を臣民にしたとの記述
>が見られる時期に、 朝鮮の正史「三国史記」に、百済が皇太子を、
>新羅が王子を、倭国に人質に出した記事がある。
>「日本書紀」も同様で、400年前後に倭国が朝鮮半島南部に勢力を
>広げたことで一致。 宋書には、5世紀後半に、倭国に新羅・任那
>などの軍事権を認めた叙任がある。
>これらの文献資料は、全て調和的。
>考古学的には、畿内発祥の埴輪を並べた前方後円墳が、古墳時代
>中期~後期(5~6世紀) になると、朝鮮半島南部にいくつも
>見られるようになり、倭国の勢力拡大を裏付けている。
>と言うわけで、全く問題ないのである。
126 :
百済と新羅は日本の植民地でした。:02/11/10 08:03
ヒスイ製勾玉が、新羅・百済・任那の旧領で大量に出土(高句麗の旧領では稀)し、
戦前の日本の考古学者は、倭国の勢力範囲を示すモノと素直に解釈していましたが、
これも朝鮮→日本としたがり、それに迎合した厨房なサヨク似非学者もいました。
朝鮮半島には、ヒスイの原産地がなく、古代においては東アジア全体でも、日本の
糸魚川周辺にしか、ヒスイ工房は見つからず、化学組成も調和的で、ぐうの音も出ず。
こう言った科学的研究や、考古学の編年研究の進歩で、徐々に韓国学者のニュアンスは
変わってきたようです。だから、今回のような研究発表となったのでしょう。
でも、電波な韓国の歴史教科書で習っている一般民衆は厨房のままだろうけど。
いまでも古代文化はなんでも半島から入ったとする迎合厨房サヨク似非学者
が結構いるようだ。
こういう考えは根本的に見直す必要がある。
半島南部の前方後円墳は、倭が最初は海をまたいだ文化圏であり、
その後も、自立性を持ち出した大和連合政府と伽耶(任那)の交流
が強かったことを物語っています。
前方後円墳は、列島が先でしょう。
伽耶にも影響を与えた。
ただし、半島南部を支配してたとはニュアンスが違う点には留意。
129 :
日本@名無史さん:02/11/10 12:56
厨ですまんが、前方後円墳の分布範囲って、日本史では政治勢力
(大和朝廷?)の勢力範囲を示すものとして捉えているのではなかったの?
この論法が半島には何故適用できないの?
130 :
朝鮮人ついに告白:02/11/10 13:12
>>387 :>386 :02/11/04 18:26
>>ぐだぐだ言ってないで、早く「古代朝鮮語」の文献を示せよ。
>ケンカうってんのか?質問してんのか?
>この世にほぼ存在してないんだよ!シラネエノカ?
古代朝鮮語の文献ってこの世に存在しないんだってよ(笑)。
131 :
日本@名無史さん:02/11/10 13:55
>>129 「皇国史観に毒された極右」と徹底的に韓国から非難されます。
政治的配慮によってその論法は使えないことになってるわけです。
>>131 日本でもまだそういう雰囲気があって、勢力範囲なんていい出せない。
133 :
日本@名無史さん:02/11/10 14:10
ちなみに、「任那日本府」についても同様であり、いまだに「任那日本府が存在した」
などと言っているのは、「超極右」の作る会の教科書ぐらいなものであり、アカデミック
な学者はだれも存在は認めていません。
これは「日韓友好の成果」であり、偉大な大韓民国の歴史学者の優秀性を示すものでしょう。
テーハミングック、マンセー。
でも最近は、言っている奴もいるね。
昔もいたけどさ。
皇国史観、右翼、捏造というレッテルが飛んできます。
硬玉ヒスイは糸魚川流域で作られて、朝鮮半島の王冠を飾った。これも
たんなる輸出とみていいか、気になるね。
ご教示サンクス。
しかし、土器と違って、古墳というのはモニュメントなのだから、
被葬者の属していた政治勢力を示すというのは自然だと思うのですけどねえ。
139 :
日本@名無史さん:02/11/13 00:28
その逆の論法で、日本国内の朝鮮式墳墓は
「古代日本が朝鮮人の政治勢力下にあった」ことを示す
ことになるので、日本史学的にはイタシカユシになるわ
けで
140 :
日本@名無史さん:02/11/13 01:08
141 :
日本@名無史さん:02/11/13 01:16
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。
大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭~過短頭、日本人は中頭~短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻~中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約2割、日本人が約5割。
一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
日本人と韓国人は人種的には近いが異人種であるという事が分かる。
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
142 :
日本@名無史さん:02/11/13 06:17
倭の領土であると書かれている拘邪韓国とは、
伽耶のことですか?
143 :
日本@名無史さん:02/11/13 10:07
>>142 そう。金官伽耶とか任那加羅ともいうけど。
144 :
日本@名無史さん:02/11/17 15:28
任那という地名は広義では加羅諸国と旧慕韓地域(韓国南部の前方後円墳のあるところ)を
総称したものだけど、もともとの地名のおこり(狭義の任那)は、
金官(そなら。駕洛国とも南加羅ともいう。今の慶尚南道の金海、魏志の狗邪韓国)のことなのか
伴跛(はへ。大加羅とも北加羅ともいう、今の慶尚北道の高霊。魏志の弁辰弥馬邪国?)のことなのか
両説あって学界では意見が割れてる。まあ世界地図でみりゃどっちでも大差ないが。
145 :
日本@名無史さん:02/11/17 15:48
5世紀に任那諸国の盟主的存在だったのが金官国で、
6世紀には入ると伴跛に移るんだっけ。
146 :
日本@名無史さん:02/11/17 15:56
以前、学生寮で一緒だった後輩が在日チョンと同じ部屋になった。
(※寮は全室2人部屋)
しかし、そのチョンが非常に被害妄想者で「オレの机の中を勝手に
あさった」と一方的な言いがかりをしだしたのだ。
いわれのないことを言われた後輩は激怒して部屋の真ん中にマジックで
国境線を引き、「この線からこっちは日本領だ。一歩でも入ったら領土侵犯だ」
と言い、そのチョンをボコボコに殴って、とうとう寮から追い出してしまった。
その後、まもなくその後輩には彼女ができ、しかも卒業後も一発で就職先が
決まったのだ。これって法則発動したのかな??
ちなみにその後輩はいまだに熱烈嫌韓者です。
>>145 そうじゃない。伴跛の方が盟主としては古い。5世紀の状況はどっちが盟主だったか忘れた。
6世紀には伴跛を中心とする北方連盟と金官を中心とする南方同盟に分裂していた。
148 :
日本@名無史さん:02/11/17 19:59
おまいら久しぶりだな! 台湾行ってきたぞ!
台湾では韓流熱風がすごいというので楽しみだったけどな。
この目でよく見てきたYO!
テーマ「台湾における韓流熱風を検証」
1)台湾における外来文化
空港 :英語
地下鉄 :英語
街並み :日本語&英語(「札幌拉麺」と「大穀らーめん」にはワラタ!)
食品 :日本語&英語(「日本直送」「巨峰・岡山県産」「さしみ」「麒麟一番搾り」など、なんでもある。)
飲食店 :カツドン・和食(デパートのレストラン街に南朝鮮料理・韓式豆腐鍋があった。)
イベント:「宮崎・北海道物産展」にはビビタYO! 函館~台北直行便あるくらい函館は有名。
老人 :日本語OK!
若者 :英語OK!
コンビニ:セブンイレブン・ファミリーマート(全家便利商店(藁))・マック
物流 :クロネコヤマトの宅急便
書店 :英語の参考書・日本語検定問題集(数百冊、けっこう難しい)・日本のマンガ
(ある雑誌に「韓流熱風」の文字があったが、韓国を少し紹介していた。)
テレビ :日本のドラマ、映画・ハリウッド映画
文具店 :日本の文具がそのまま売っている。NHKのどーも君のぬいぐるみ買ってシマタアルヨ
屋台 :日式今川焼(「日式」と書くと流行るらしい。)
エロ :日本のエロDVD数十本、韓国のエロDVD1本(唯一のハングル文字ハケーン!)
まだまだあるけどこの辺で十分だべ?
2)結論:台湾の韓流熱風=韓国ってなに?
ま、こんなこったろうと思ったけどよ。
↑荒らすなバカ
150 :
日本@名無史さん:02/11/19 01:37
151 :
日本@名無史さん:02/11/19 01:54
三世紀中期なら石上神社の七支刀の頃ですね。
物部関係の墓ですか?
152 :
日本@名無史さん:02/11/19 02:26
>>151 七支刀は4世紀末ごろのもの。
東晉の泰和四(369)年の銘が入ってる。
153 :
日本@名無史さん:02/11/19 03:32
四世紀だったか5世紀だったか、加羅が新羅を支配下に置いていたって史料を
読んだことあるんだけど、これはやっぱり倭国がバックについていた加羅ってことなの?
154 :
日本@名無史さん:02/11/19 06:18
>>153 加羅じゃなくて百済でしょ。
でも三国遺事の建国神話みると最初の頃は加羅の方が新羅より強かったみたいだね
155 :
日本@名無史さん:02/11/19 07:18
新羅の王権には、加羅や百済や高句麗の王権に比べて
自分たちには正統性がない(小さい)ことへのコンプ
レックスが認められる。
奈良・天理のマバカ古墳、最古級の前方後円墳
奈良県天理市のマバカ古墳(全長74メートル、前方後円墳)の前方部に沿った溝から
3世紀中ごろとみられる土器が出土したと18日、県立橿原考古学研究所が発表した。
最古の古墳とされる約4キロ南のホケノ山古墳(3世紀中ごろ)に匹敵する最古級の
前方後円墳とみられ、同研究所は、初期大和王権の成立過程を探る重要な資料としている。
マバカ古墳は天理市から桜井市にまたがる大和(おおやまと)古墳群の一つ。出土した
土器は、弥生土器の流れをくむ素焼きの古い土師器(はじき)で、庄内(しょうない)式
と呼ばれる様式。墳丘西端の前方部に沿った約500平方メートルを調査し、深さ20~
90センチの溝から、この様式のかめ、つぼなどの破片が多数出土した。この土器は、
ホケノ山古墳からも出土している。
卑弥呼の墓という説がある箸墓(はしはか)古墳(桜井市)は、マバカ古墳の南方約4
キロにあり、出土した土器から3世紀後半とみられている。同研究所は、今回の土器の
出土から、マバカ古墳が箸墓古墳より古い可能性が高くなったとしている。
http://www.asahi.com/culture/update/1118/005.html
158 :
日本@名無史さん:02/11/30 19:31
奈良が半島系の地名である。と言う説は良く聞きますが
正直言って間違いであると思います。
奈良のほかにも「ナラ」がつく地名は日本各地に多数あります。
(字には楢を使っている物が多い。)
そして「ナラ」のつく地名に多く共通する特徴が平らな土地である事。
この事から上代日本語では平らである事を「ナラ」と言っていた事が
推測され、また地形の特徴からこの「ナラ」が地名になった事も推測出来ます。
また奈良が朝鮮語で国を表す「nara」から来ているという説も眉唾と思います。
96さんがこの説を意識して書いたかどうかは判らないけど一応併記すると
朝鮮語で国を表す「nara」は、中期朝鮮語では「narah」となっており、
この事から古代においては「narak」であった事が推測されます。
従って、朝鮮語の国を表す語が奈良の語源であれば、「ナラカ」と言う地名に
なっていなければなりませんが、現存する最古の日本語資料でも「ナラ」です。
従って朝鮮語の国を表す語が奈良の語源である可能性はほぼありません。
また奈良が那羅でありいかにも半島系の地名だというのも根拠薄弱です。
まずもって那羅と表記されている資料が全く存在せず、
加羅等の半島の良く似た感じのある知名からこじつけただけであり、
全く根拠になりません。
朝鮮半島にも那羅、或いはそれに類するような地名は存在せず、
いかにも半島系の名前ではありえません。
従って奈良が半島系の名前っぽいから奈良にあった勢力が渡来系勢力である。
と言う意見には賛成出来ません
159 :
日本@名無史さん:02/11/30 19:53
関西弁の「アホ」は朝鮮語だと思う。
魏志東夷伝に書いてある。
160 :
日本@名無史さん:02/12/02 02:02
161 :
日本@名無史さん:02/12/10 00:01
162 :
日本@名無史さん:02/12/10 00:14
>158
いまでも平らにすることを、「ならす」と言うだろ。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:32
1500年前の半島における勢力範囲の話は、
日本の書物だけではなく、中国の書物にもある。
しかも、だいたい、地政学的にみると、
地理的、人口的にみて、島国であり後背地である
日本のほうが有利に働く。
しかも、当時の半島は分裂しており、
逆に一つに統一されてしまったtめに、倭の勢力は
半島にいずらくなったと思う。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:37
>>158 言葉の意味の近似性については
欧米の学者が、比較言語学という学問で
たとえば、日本語と英語のような離れた言語でも、
発音、意味とも似ている言葉が多くできると言われており、
語源かどうかは、非常に難しいと言われていますね。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:04
これって、日本の歴史教科書には、今どうかいてるの?
たしか10年前ぐらいの教科書(何だったか?)には、
みなみ日本府、加羅諸国というのは、あったぞ。
166 :
日本@名無史さん:02/12/10 09:42
>>165 それは本当か??
本当に教科書にみなみ日本府と書いてあったのか?
書き間違いじゃないよな? 俺は知らんぞ、そんな名前。
167 :
日本@名無史さん:02/12/10 12:21
>>165,
>>166 \ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< 長作で~~す!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< みまな春夫でございます。
じゅんで~~す! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:39
>>166 たぶん昔から、そういう名前は、教科書とか資料とかで見たよ、授業中。
一応、最大手クラス(進学校でよく使うタイプ)の会社の教科書だったと思う。
それと、教科書と資料で、少し書き方が違っていた。
まあ、日本書紀に、そういう記述がある的な書き方で、
あと当時の半島情勢で、北は唐が支援し、南は倭が支援し、みたいな
戦略的な概念も少々。まあ、最初の方だから、すぐ通り過ぎるけどね。
一番、時間をかけるのは、江戸から近代の最初の方で、現代の方は
受験とかが始まるので、適当って感じかな。
170 :
日本@名無史さん:02/12/10 12:51
>>168 ほんとに「みなみ」と書いてあるんだね。「みなみ」と。
ネタでなく。
う、 うわーーーーん。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:54
>>164 >>158 言葉の意味の近似性については
欧米の学者が、比較言語学という学問で
たとえば、日本語と英語のような離れた言語でも、
発音、意味とも似ている言葉が多くできると言われており、
語源かどうかは、非常に難しいと言われていますね。
(名前)
日本語 namae
英語 name
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:57
加羅諸国(任那)というふうな書き方だったと思われ。
今はどうか、しらん。
173 :
日本@名無史さん:02/12/10 13:00
>>172 君、「みなみ」の責任はどう取ってくれるんだい。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 13:15
浅倉みなみ
175 :
日本@名無史さん:02/12/10 13:23
飢え過ぎたっちゃん「俺がカツヤの代わりに甲子園に連れて行くよ」
みなみ日本府などという学界も相手にしない
過去の日帝の捏造を
2chはさも史実であるかのようにいってるが
とんでもない電波説ですね(w
>>176 話はかわるけど、みなま伸介の減点パパは昔よくみてたけど
デブだったから早死にしたんだよな。
みまな春夫は、共産党支持の村田英雄と仲悪いので有名だったけど
先代旧辞本紀大成経なんていう偽書にはまって生き恥さらしたな。
朝倉南
180 :
日本@名無史さん:02/12/11 10:25
浅倉みまな
181 :
日本@名無史さん:02/12/11 10:51
「みまなは俺が甲子園に連れてくよ」
182 :
日本@名無史さん:02/12/11 11:10
ウヨ落胆! みなみ日本府は日帝の捏造だった!
183 :
日本@名無史さん:02/12/11 11:17
みなみ日本府は実在したんダヨ。史実なんダヨ!!!
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 12:00
11月の韓国の新聞にも、どうやら任那のあたりは、
倭人の墓が多数あったというふうに乗っていたな。
彼らは、倭からの亡命者、という感じの書き方だったけど。
向こうの教授なんかは、半島南部は倭が後押ししてて、
半島北部は唐が後押ししてて、みたいなニュアンスだったと思われ。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 12:29
韓国の人間って資料を出しながら議論するという
「歴史」が無いんじゃないのかって思う時がある。
しかも時々出してくる資料は1950年代以降に書かれた
韓国歴史学者もしくは民間学者の捏造本や歪曲本
歴史資料の引用はほとんど無くて朝鮮人が中国大陸を支配してトルコまで攻めたとか
訳わからん本ばっかだし。
例えば今現在俺が中国の文化は日本が起源だという本を出して
100年後に、とある歴史学者がその本に目をつけて
中国の文化は日本が起源だっていう主張しても
その本自体が歴史的資料を元に説得力のある内容でないと意味は無い訳で・・・
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 12:33
私も高句麗(特にその支配層)は満洲族と近縁だと思う。
その高句麗が半島の北部を領域としていて、その後唐に滅ぼされた
のだからその土地の住民の血は今の朝鮮・韓国人に流れこんでいる。
どちらかというと北朝鮮のほうが濃いと思うが。
朝鮮民族(韓民族)は新羅人を中心として雑多な民族が混じり合って
できたものだ。蒙古による占領が長かったからその影響も無視できない。
要するに古来からの朝鮮民族(韓民族)というものは存在しない。
187 :
日本@名無史さん:02/12/11 12:33
結構間違ってるよ、ここの内容
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 12:35
では仮に統一新羅を攻めて制圧したとしよう。
すると二つの問題が出てくる。
一つは国防上の問題
当然の事として新羅の民心はそう簡単には懐かないだろう。
しかも唐と直接境界を接する事になる。
領内は民心が懐かず、そこへ外部から唐が攻撃してきたとしたら、
果たして勝てるのか、また勝ったとしてメリットはあるのか。
唐は当時朝鮮半島を支配下に入れる事に少なからぬ関心を持っていたし
もし日本と新羅が戦えば、好機と見て前進を開始する可能性は考慮せねばならない。
領土と言うのは広ければ良いという物ではなく、そこから利益を上げる事が出来なければ
支配した所で意味が無い。
もう一つは東国の問題。
東国経営と朝鮮経営を同時に進める程の力が当時あっただろうか。
史実において東国へ勢力を拡大したのは経済的問題もある。
両方に手を出して、どちらも中途半端なまま失敗に終わる恐れがある事を考えれば
どちらか片方に的を絞り力を注ぐのは当然の事。
更に、制圧した後唐との関係を考慮しなければならない新羅に比べて
地続きで移動しやすく、強国の影響を受けずに済む東国を経営対象に選んだのも
極めて妥当な話だ。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 12:38
少し話が逸れて申し訳ありませんが、
百済が中国に支配地を持ってたと言うことを主張する韓国人がいますが、
これは事実でしょうか?
関連のサイトでもあれば、教えてください。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 12:41
>>189 それは、いろんなソースがごっちゃになって出来た電波説。
まともな説では、次ぎのふたつがあるが、これが混同されてる。
1)百済が(遼東ではなく)遼西地方を征服して郡を置いた
2)百済王の家臣が河北や山東のいくつかの郡の太守に
“南朝”の皇帝から任命された
1)の方は宋書そのほか中国のいくつかの正史にあるが、
なにかの間違いとして疑問視する説の方が有力。
ただ事実として認めようとする説も少数派だが存在し、
別に電波だのトンデモだのというものではない。
2)の方は、“北朝”の支配下にあった土地の支配権を
“南朝”が勝手に百済に分け与えたもので、名目上のものにすぎない。
ただし、その土地に百済人のコミュニティーや居留地みたいのは
存在した可能性はあるという説があるが、禿げしく疑問。
その場合、百済が“北朝”からの御墨付きをもらったとなれば
北朝の怒りをかって、現地で北朝政府とうまくやってる在地の百済人にかえって迷惑がかかることになる
たとえば冷戦時代にロサンゼルスにコリアンタウンがあるからといって韓国人か北朝鮮人が
ソ連からロサンゼルス市長に「正式に」任命されるようなもの。
以上の1)と2)がなんとなく混同されて
山東や河北や遼東半島など中国各地に百済が領土をもっていたという話になってる
ちなみに韓国の教科書モナー
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 12:50
韓国南部の慶尚南道固城(コソン)郡の松鶴洞1号墳で、
内部を赤色顔料で朱塗りした横穴式石室(六世紀前半)が、
同国の東亜大付属博物館の調査で二日までに確認された。
日本(倭)独特とされた朱塗りの石室が、韓国で確認された
のは初めて。日本の須恵器も出土していることから、日本の
古墳祭祀(さいし)文化の影響とみられる。大陸や朝鮮半島
から文化を一方的に導入しただけではなく、日本も文化を伝
えていたことを示す重要な成果として注目される。
石室は墳丘北側で、長さ約九・八メートル、幅〇・八五~二
メートル、高さ一・四五~一・五八メートル。天井や床、壁が
ベンガラ(酸化鉄)とみられる顔料で真っ赤に塗られていた。
朱色は、古代中国で血につながる生命力の象徴や不老長寿願望
を反映したものと考えられていた。朝鮮半島ではこれまで発見さ
れていなかった。
松鶴洞1号墳は一九八三年、韓国の研究者が「前方後円墳」と
紹介し、日本独自とされていた前方後円墳のルーツではないかと
論争になった。
一帯には、日本と交流のあった伽耶(かや)諸国(四世紀初め~
六世紀半ば)があったとされ、「日本書紀」などでは「任那(みまな)
」と呼ばれる。
沈奉謹・東亜大付属博物館長は「日本に近く、葬送儀礼に倭人がか
かわったとも考えられる」と話している。(10月2日15:34)
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 12:57
アジアの歴史の場合、儒教思想が邪魔になっているんだね。
個人、国の関係を、師匠の関係に例えるのが問題と思われ。
つまり何か影響のあるものが出てくると、おまえが上で、おまえが下とか?
だいたい、アメリカでも、ローマ帝国でも、中国王朝でも、
周辺の小国の文化や人の居留地なんかは、たくさん出てきたりするが、
だからといって、それらの小国たちに従属したりしてたとは
ならんだろう。
>>190 >その場合、百済が“北朝”からの御墨付きをもらったとなれば
細かくてすまないけど、“北朝”じゃなくて南朝だよね。
194 :
日本@名無史さん:02/12/11 13:40
今日でちょうど1年アゲ
>>190 それずいぶん前に別のスレで漏れが書いたやつのコピペだろ
著作権主張する気はもとからないしコピペしてもらってむしろ嬉しいけど(笑
熱心な読者がいると思うとうれしいな(^^;)
196 :
日本@名無史さん:02/12/22 23:26
縄文時代の稲作分布は、韓国南部~日本列島であったことを考えると、
その範囲が縄文人の勢力圏だったとするのが正しそう。
たしか、8000年くらい前には朝鮮半島のそれ以外の地は空白期なんだよね。
197 :
日本@名無史さん:02/12/22 23:41
総て大陸、南方からの移民でしょに
どの時代をもって倭人と区別するのでつか?
198 :
日本@名無史さん:02/12/23 14:19
朝鮮半島の墓なんだから朝鮮の人だろうね。
199 :
日本@名無史さん:02/12/23 16:33
ちょっといい話し。
---------------------------------------
あちこちから悲鳴が聞こえる泣き叫ぶ子供。瓦礫と化した家に押しつぶされる日本人。
「助けて…」という声が絶え間なく聞こえている。しかし被災した神戸の住民は、放心
したように黙って座り込んでいるだけだ。あまりのショックに下敷きになっている人を
助けることさえ忘れているのだ。
「今助けるけん。まっとんしゃい!」
こう叫んだのは共に住民として神戸に住む在日韓国人達だった。自分も血を流し怪我を
しているにも関わらず救助活動を続けた。
「ぜったい助けるけん。がんばっとー!」こうして懸命な救助活動の末助け出された人
達は1万人以上にものぼる。助けられた中学生の女の子は「在日韓国人の人がいなかっ
たら間違いなく死んでいた」と涙を流した。村山首相を始め救助活動の遅れが多くの助
けられる人たちの命を奪った。「助けるのは当たり前けん! 私ら同じ住民やもん!」
オモニ達は目に涙を浮かべていた。
200 :
日本@名無史さん:02/12/23 17:17
201 :
日本@名無史さん:02/12/23 17:40
倭人と華北人と満州人と蒙古人の雑種が韓国朝鮮人
202 :
日本@名無史さん:02/12/23 17:57
203 :
日本@名無史さん:02/12/30 22:30
204 :
日本@名無史さん:02/12/30 22:35
|| 謝、謝罪と賠償を・・
||. 。
|| ∧_∧。 Λ_Λ ( )
|| <`Д´ ;;>___ (・∀・ ) じゃ、帰れよ ( )
と⊂____ レ⊂⊂ ) ()
|| レ /, く く ボー ボー
|| (_) (_) 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|________( ..)_____
==- = ==-ヽ- - -
205 :
日本@名無史さん:03/01/11 06:28
前方後円墳が作られたってことは政治的支配権を意味しますが‥
(^^)
(^^)
(^^)
209 :
日本@名無史さん:03/01/16 21:39
210 :
日本@名無史さん:03/01/24 18:48
211 :
日本@名無史さん:03/01/26 13:52
高句麗起源というアホなスレができてるね
212 :
日本@名無史さん:03/02/07 20:52
倭人が半島にもたくさんいた時代のはなしなので、
可能性としては、どれもアリだと思われるが。。
奈良(なら)は、平城(なら)と書き、昔、ここは平城京。
奈良の語源は、平す(ならす)、平定する
つまり、漢語の、平定、
英語で言うところの、pacifiy(平定する)
つまり、奈良は、現代韓国語のナラ(国)が起源説は、大間違い。
韓国歴史学会の捏造。
奈良は平城京ができるずっと前から「那羅山」だったよ。
あそこは広大な楢林だった。西日本の植生としては楢林は珍しいので地名となっていたのであろう。
「ならす」という古語にはpacifiy(平定する)という意味はない。
「土地を均(なら)して作ったから」というのも「朝鮮語のナラ(国)」というのも間違い。
それなら藤原京も平安京もぜんぶナラになってしまう。
215 :
日本@名無史さん:03/02/14 06:16
高句麗起源というアホなスレができてるね
「草木踏み平(なら)す。因りて其の山を号(なづ)けて那羅山と曰ふ」
これは日本書紀が書かれた時点でも,語呂合わせ的興味が本意ですね.
古来から,日本人は,縁語や懸詞みたいな言葉遊びが大好き.
日本書紀の記者もダジャレ好きだっただけなのに,それを本金にするなんて(w
s/本金/本気
218 :
日本@名無史さん:03/02/16 22:57
納棺室「木槨」の跡 前方後円墳で発見 滋賀の神郷亀塚古墳
最古級の前方後円墳とされる滋賀県能登川町の神郷土亀塚古墳(全長36.5㍍、2世紀末ー3世紀
初め)を発掘している同町教育委員会は13日、木造の納棺室「木槨(もっかく)」の跡を見つけ
たと発表した。前方後円墳で木槨を確認したのは初めてという。
木槨を用いる墓は従来、朝鮮半島から九州や瀬戸内・山陰地方を経由して畿内に伝わったとさ
れていた。同町教委は「朝鮮半島から直接伝わったのだろう。大陸との交流を考える上で本州の
日本海沿岸から琵琶湖を経由するルートの重要性が浮上してきた」としている。
木槨は2基あり、古墳前方部で並んで見つかった。長さはそれぞれ4.6㍍と3.5㍍、幅は1.3㍍
と1.15㍍、高さは1.2㍍と1.1㍍。木材は残っていなかった。土の状況から、粘土で包み込んだ
木棺の外側を厚さ8㌢程度の板材で囲い、小部屋を作ったとみられる。(日経03・02・14朝刊)
219 :
日本@名無史さん:03/02/17 03:06
めぐみさんの墓です。かわいそうに・・・
220 :
日本@名無史さん:03/02/17 07:51
>>219 拉致被害者が合葬されているんだろうね、合掌
221 :
日本@名無史さん:03/02/18 23:13
魏志倭人伝(3世紀)に
朝鮮半島の南部に倭人が住み着いている(邪拘韓国)。
邪拘韓国が倭国勢力の端である。
と書いてあるじゃん。
222 :
日本史素人:03/02/24 23:30
まあ、付き合いがあったんだからかの地で死んで前方後円墳に葬られた倭人がいても
おかしくはない。
223 :
日本@名無史さん:03/03/05 07:24
任那日本府というと肯定派も否定派も、
慶尚南道の「伽耶」との関係ばかり目がいくけど
前方後円墳の発見で、
百済に割譲された四県(全羅道)にいた任那国司が圧倒的に注目浴びることになった。
倭人≠現在の日本人
という発想は、ここではアリなの?
>>224 それはなんともいえないね。ある意味では同じだしまた別の意味では同じとはいえない。
着眼点が明示されないと賛成も反対もできない。
226 :
日本@名無史さん:03/03/08 11:31
tracop : 韓 - 馬鹿ですか? まだ確かに前方フワンブンなのか明かされなかったです. (03/08 11:18)
aegis81 : 韓 - それでは南米で発見される渦模様の飾りたちはギリシアの渦柄のようだが, それでは南米もギリシアの繩張だったの? (03/08 11:18)
1 : 日 - 俺に文句を言わないでください。これは2ちゃんねるの「日本史板」のスレッドです。 (03/08 11:19)
1 : 日 - 確実にその頃には縄文人の生活領域に組み込まれたようです。 (03/08 11:22)
poe1005 : 韓 - 1様よゾンバングフワンブンに横になっている人は韓国人なのが明かされた. 日本で遺骨の調査が終わったことで分かる. 分からなければ資料を見せてやる. (03/08 11:26)
1 : 日 - 俺に言わないで。2ちゃんねるに文句言ってよ。 (03/08 11:30)
あー名前が出てこない
佐賀出身の百済王がいたよね
なんで佐賀出身なのに百済の王になれるのかと
韓国でも色々もめたそうであるが。
韓国南部と九州北部は全く同じ文化圏だったのかな
じゃなくて親戚だから王になれたのか・・・
武寧王のこと?
230 :
日本史素人:03/03/10 19:39
>>227 佐賀出身の百済王??。初見。ソースを希望。
232 :
日本@名無史さん:03/03/15 17:12
新羅王も、日本列島出身なのは、朝鮮の史書にも書かれてますよ
武寧王
百済中興の祖といわれ在位は501年から523年。高句麗と戦い,内政では農業に力を入れ,
対外政策では特に日本との関係を重視した。
日本書紀の雄略天皇の時代,百済の武寧王が生まれたところは筑紫国「各羅島」とされ生誕月日も記されている。
韓国慶北大の文教授が武寧王綾の墓誌銘などを調査したところ,出生地については記されていないが
日本書紀の記述と一致,昨年武寧王の出生地は加唐島とする論文を韓国の史学雑誌「史学研究」に発表した。
そこは、倭の直轄地に近い性格を持つ地域だから倭式の墓が
多いのは当たり前のこと。不思議でも何でもない。
歴史を歪曲している朝鮮人と迎合左翼からすると不思議かもしれないがね。
>>234 倭の“直轄地に近い性格を持つ”地域じゃなくて“直轄地そのもの”だろ?
236 :
日本@名無史さん:03/03/22 21:52
直轄地という概念が厳密には難しいのだよ。
確実に明記できる表現方法としては、
それらの地域は明らかに倭の勢力圏であって、
新羅や百済の勢力圏ではなかったということ。
「勢力圏」という曖昧な言い方だと、
世襲在地首長(王とか旱岐とか)が治めていた属国群(=加羅諸国)と区別がつかない。
任那4県は、現地の世襲の在地首長(臣智とか旱岐とか)ではなく
倭国からの派遣官=国司(=みこともち=宰=吉=キチ)が治めていたんだから
たんじゅんに直轄地といった方がよいのでは?
238 :
日本@名無史さん:03/03/31 00:51
勢力圏うんぬんをおいとくとして、任那は加羅諸国に含めますか?
239 :
日本@名無史さん:03/04/01 02:22
韓国が起源かもよ。
>>238 反対。加羅諸国が任那に含まれる。任那の東半分が加羅諸国で、西半分が4県2郡。
>>239 どの段階を起源とみなすかによって何とでも言える。
241 :
日本@名無史さん:03/04/09 20:33
金官は、(末期を除いて)任那に含まれますか?
242 :
日本@名無史さん:03/04/13 02:35
age
(^^)
244 :
日本@名無史さん:03/04/19 23:37
>>240 任那の西半分にある4県2郡を、なぜ加羅諸国とよばないのか?
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
246 :
日本@名無史さん:03/04/24 03:10
>>241 金官は、大加羅とならんで、まさしく任那の中心地。当然ふくまれる。
>>244 質問の意図がよくわからないのだが、
4県2郡の地はもともと加羅諸国とは関係ないわけで、
加羅諸国とは大加羅(伴跛国)や金官(駕洛国)を中心とする「旧・弁辰韓諸国」の連合体なわけ。
4県2郡の地はもともと「旧・馬韓諸国」であって言語や習俗がちがう。極端なこといえば異民族。
名称それ自体はタイムマシンで当時の現地人にきかないとわからない。
「なぜアメリカをアフリカといわないのか?」と似たような質問だね。
247 :
日本@名無史さん:03/04/30 23:16
あぼーん
age
250 :
日本@名無史さん:03/05/04 22:48
めぐみさんの墓です。かわいそうに・・・
251 :
日本@名無史さん:03/05/04 23:08
それより韓国の古墳を観光中に誘拐された日本の女子大生はどうした?
あぼーん
253 :
日本@名無史さん:03/05/15 19:11
縄文時代になぜ半島南部のみ稲作が行われているのか?
そしてなぜ縄文土器が発見されるのか?
254 :
日本@名無史さん:03/05/15 20:42
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★
以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
255 :
日本@名無史さん:03/05/18 18:06
ここももうおしまいかな。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
257 :
日本@名無史さん:03/05/22 23:17
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
260 :
日本@名無史さん:03/06/07 16:54
魏志倭人伝(3世紀)に
朝鮮半島の南部に倭人が住み着いている(邪拘韓国)。
邪拘韓国が倭国勢力の端である。
と書いてあるじゃん。
261 :
日本@名無史さん:03/06/18 22:03
262 :
日本@名無史さん:03/07/01 18:56
あげきむちはマズー
263 :
日本@名無史さん:03/07/04 00:52
>>1 倭人の墓ということで通説。韓国南部は倭国の領地。
264 :
日本@名無史さん:03/07/11 10:01
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
266 :
日本@名無史さん:03/07/13 01:09
縄文時代の時点で、当時の稲作のならびに縄文土器が、
日本列島と半島南部に見られるということから、
縄文人の勢力圏であったことは確か。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
268 :
日本@名無史さん:03/07/17 04:26
任那4県は、現地の世襲の在地首長(臣智とか旱岐とか)ではなく
倭国からの派遣官=国司(=みこともち=宰=吉=キチ)が治めていたんだから
たんじゅんに直轄地といった方がよい
269 :
日本@名無史さん:03/07/17 05:16
そのとおり。268がいいこと言った
あぼーん
271 :
日本@名無史さん:03/07/17 07:43
韓国へ出張したら、みんないい人だったんで親を韓国
旅行へ行こうと誘ったら、親父が「朝鮮だけは行きたくない」
と頑なに言いはったため流れた。なんてヒネた考えだと思ったが、
親父は正しかった。この前実家に帰った時、「オレが間違っていた」と
謝ったぞ。世話になった人はいい人だったんだが、自分の
嫌韓感情はもう止められない。
272 :
日本@名無史さん:03/07/22 21:25
任那4県は、現地の世襲の在地首長(臣智とか旱岐とか)ではなく
倭国からの派遣官=国司(=みこともち=宰=吉=キチ)が治めていたんだから
たんじゅんに直轄地といった方がよい
273 :
日本@名無史さん:03/07/22 21:29
北部九州の渡来系弥生人と中国山東省で発掘された前漢時代の墳墓より出土の
古人骨とが酷似しているという日中共同の調査結果が、今年はじめに発表された。
現代の科学的人類学的分析で、古人骨に高い類似性が指摘されたわけである。
前漢は日本の弥生時代前半に当たり、大陸から古代人が農耕や金属器文化など
と共に次々と渡来していた可能性が出てきた。
従来の朝鮮半島南部経由の古代人渡来ルートとは異なる新説ということである
が、再び鍼医・徐福の渡来伝説や日本人の起源が新たな注目を浴びることになった。
http://kanemasa-web.hp.infoseek.co.jp/data4/kojin.htm 従来の朝鮮半島南部経由の古代人渡来ルートとは異なる新説ということである
従来の朝鮮半島南部経由の古代人渡来ルートとは異なる新説ということである
従来の朝鮮半島南部経由の古代人渡来ルートとは異なる新説ということである
従来の朝鮮半島南部経由の古代人渡来ルートとは異なる新説ということである
274 :
日本@名無史さん:03/07/26 10:52
275 :
日本@名無史さん:03/07/26 10:54
「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
276 :
日本@名無史さん:03/07/31 00:01
277 :
日本@名無史さん:03/07/31 00:24
>>233 つーかそれによって日本書紀の朝鮮半島の記述が信頼できるということが
証明されたわけだが、韓国の学者は死んでもそれは認めない罠。
(^^)
279 :
日本@名無史さん:03/08/04 00:09
日本書紀
昔:皇国史観を主体に書かれた妄想小説
今:皇国史観は否定されていないが、一概に妄想と片付ける事が出来ない事が分かって来た。
あぼーん
282 :
日本@名無史さん:03/08/10 18:13
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
朝鮮人学者にとって重要なのは真実ではなく、利益だ。
285 :
日本@名無史さん:03/08/16 00:56
286 :
日本@名無史さん:03/08/20 09:33
287 :
日本@名無史さん:03/08/27 13:22
288 :
日本@名無史さん:03/08/27 15:34
めぐみさんのお墓です。かわいそうに・・・
289 :
日本@名無史さん:03/09/03 21:40
だれよ?
290 :
日本@名無史さん:03/09/07 17:21
291 :
日本@名無史さん:03/09/07 17:30
サヨでも認めないよ、まともなやつなら。
292 :
日本@名無史さん:03/09/07 19:27
半島には、歴史学者や考古学者はいないと聞いているが。
>>290 全羅道の前方後円墳は4~5世紀だったと思ったけど。
つーか翻訳したらあまりにアホすぎなんで見せられないだろ(w
294 :
日本@名無史さん:03/09/13 23:49
倭人は、中国の江南(中原からみて蛮族の地)の越人が華人の圧迫を
受けて日本や朝鮮の南部に移住したつう説はどうよ。
その方が普通だな。
考古学者は、相変わらずだが、農学者はそういってるな。
>>296 やっぱそういうことでしょ。
つうことは、江南あたりの中国人には、日本人の風貌に良く似た
人間がいるのかな。
沿岸地域=縄文時代から漁労などを主とした倭
内陸地域=遊牧民高句麗の流れをひく百済新羅
何も不思議な事じゃない。
高句麗=大陸遊牧民としての性質を最後まで濃厚に残す。
百済=高句麗から独立し漢人入植地と沿岸倭集落群を吸収し国家を確立。
新羅=百済から独立し拡大の過程で洛東江沿岸倭国家群を併合。
>>299 だから、高句麗は遊牧民じゃないってば。
302 :
日本@名無史さん:03/09/14 05:38
半島から日本列島は、倭人だけが住んでいました。
半島に楽浪郡ができて漢人が住むようになりました。
2世紀ころの倭人に聞くと、呉からきたという難民が多く、
中国の戦乱の影響を感じます。
半島は、北方から高句麗がやってきて、漢人を南に押し下げました
漢人は百済を作って漢文化を進めました。
南にいた倭人系原住民は新羅と名を変えて国を作りました。
列島にも倭人の国がいくつかありましたが7Cには1つとなりました。
新羅と大和は同じ倭人ですが敵対しました。
新羅は半島を制圧。倭人+漢人+高麗人の混血を12Cまですすめ、
モンゴルの血をブレンドしてさらに新大陸人の血も混血。
もう倭人ではありません。朝鮮人と呼びます。
一方、列島の倭人は少数の百済漢人が入植しましたが、大多数は倭人。
2000年前の倭人と同じです
>>301 さあ。「主食」という観念は室町時代以降の日本人にしかないんじゃないかな。
高句麗には「良田は少なくこれだけでは食べていけない」とあるので、
逆にいえば農耕をしていたことが確か。(この場合の「田」というのは水田ではなく畑の意味)
それでも耕作してたのは主食(?)の農産物に執着してたのかもね。
農産物の不足分は「魚塩」で補っていたというが、これは沃沮や穢など日本海沿岸から貢納させていたようだ。
おそらく高句麗人は半農半牧民か半農半猟民だったのだろう。
ただし夫餘も農耕民だし、初期の高句麗人の暮しには
牧畜や狩猟があったような記事はないから、基本はそれでも農民だったことは確実。
>>280 コリアは雑種ですね。
朝鮮人の雑種率はちゃんと韓国の新聞でも明らかになってます。
>>299 百済が高句麗から独立したという話は有名だが、これは伝説にすぎず史実ではない。
306 :
日本@名無史さん:03/09/23 14:26
307 :
日本@名無史さん:03/10/01 20:23
309 :
日本@名無史さん:03/10/01 20:40
◎弥生人は朝鮮を経由していない!!
「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
310 :
日本@名無史さん:03/10/12 17:22
311 :
ty270410:03/10/13 00:09
魏の時代には,朝鮮半島・韓半島には東のシ歳(ワイ),東南の辰韓,南部の
弁韓(弁辰),西の馬韓,平安南道に魏の楽浪郡・帯方郡,東辺道に高句麗
があった.弁韓(弁辰)の南部に倭人が住んでいた.(魏志による.)
晋の時代には,シ歳は高句麗に制圧され,辰韓から新羅が分立したが,高句麗の
勢力圏に含まれ,弁韓(弁辰)から任那が分立した.馬韓からは百済が分立した.
290年に八王の乱が起こると晋の周辺諸国への統制が崩れ,高句麗は強勢になって,
楽浪・帯方を亡ぼす.遼東の鮮卑募容部も統制から離れ四囲に勢力を広げ
ついに,高句麗の首都を攻略して,軍の主力部隊を鮮卑募容部の首都へ
連行する.高句麗軍に従軍していた百済軍も連行された(342年).
ここで朝鮮半島・韓半島の北部に軍事的・政治的空白ができた.
北からの圧力がなくなって,倭を含む半島南部の政治勢力は一斉に
活発な動きをはじめた.新羅が高句麗から離反し,倭が任那へ勢力を
扶植した.
350年以降,鮮卑募容部(前燕)が西進すると,高句麗と百済の軍の主力は
自国へ帰還する.百済は高句麗から離反する.
370年ごろから,倭は高句麗から離反した百済と新羅を助けて軍を動かす.
この後は,広開土王碑文と宋史の記述へつながる.
全羅北道が募韓,全羅南道が任那で,前方後円墳は任那駐留の倭の将軍の
ものと思われる.
因みに,百済は京畿道,洛東江西岸が加羅,東岸が秦韓,慶州付近が新羅,
江原道が復活したシ歳,高句麗は平安南道まで征服していた.
312 :
日本@名無史さん:03/10/13 06:49
倭人が造ったのだろうが、それを言うのは韓国では禁止されているからね。
あくまで朝鮮→倭と言い張るだろう。
313 :
日本@名無史さん:03/10/13 07:18
ごく偶に居るまともな容貌の鮮人=もと倭人の末裔w
315 :
ty270410:03/10/16 23:39
>>311の続き
全羅南道の前方後円墳は5世紀--倭の5王の時代だ.
倭王武の先祖が(高句麗から百済と韓を守るため)海北に進出した時期だ.
>>311に書いたようにそこは任那の地だ.
百済と韓を守るために任那を基地として戦って,任那で死んだ倭の将軍の墓と
するのが,一番無理のない解釈だと思う.
475年高句麗は今のソウルにあった百済の都を攻め,百済は一度滅亡した.
倭が百済の王族を忠清道の今の公州で王位に就けて,百済を再興した.
ソウル攻防戦では,倭の将士も少なからず戦死したであろう.
前方後円墳はそのときの痛ましい死んだ将軍の墓であろう.
敗戦の痛手は倭王武の権威を失墜させたであろう.
武の子孫が亡ぼされ,継体が王位につくことになる.
応神天皇
三韓征伐後、仲哀天皇9年、筑紫の蚊田で生まれる。
317 :
日本@名無史さん:03/10/17 22:11
>>315 当時の感覚としては無名兵士のために古墳はつくらないだろ。
石碑に書かれてる戦いは、実際には高句麗の南下を倭国が阻止したものだから
それで倭王の権威が失墜するなどありえない。
シンポジウム 九州と韓国の古墳文化の関連探り論議
韓国と日本の古墳文化をめぐり、さまざまな報告や意見が出た会場=熊本市
国学院大学が主催するシンポジウム「古代九州の古墳文化と韓国の前方後円墳」が十三日、
熊本市水前寺一丁目の水前寺共済会館であった。肥後考古学会共催。韓国・全羅道地域で見
つかっている前方後円墳と九州中・北部の古墳文化との関連を探り、東アジアの歴史や文化の
解明につなげようと開催。同大OBの研究者など県内外から約八十人が参加した。
国学院大が今年二月と五月の二回実施した全羅道の前方後円墳の調査結果を報告した後、
県宇城教育事務所の古城史雄庶務課長、同大文学部の鈴木靖民教授など五人が研究報告した。
この中で、古城課長は、六世紀半ば以降の朝鮮半島の石室について「被葬者は有明海沿岸
から派遣された倭人(わじん)かもしれない」と指摘。鈴木教授は、当時の倭と百済の関係につ
いて「江田船山古墳の三代にわたる被葬者のうちにも、軍事、外交、交易のために渡海したも
のがいた確率が高い」と述べた。
この後行われた討論では、全羅道の前方後円墳の埋葬者の性格や当時の時代背景などつ
いて幅広く論議。「北部九州から有明海沿岸地域の複数の有力豪族が、倭王権とともに百済
王権に臣属していたのではないか」と二重支配を推測する新説などを検証した。
http://kumanichi.com/news/local/main/200309/20030914000030.htm
320 :
日本@名無史さん:03/10/26 08:49
そう
321 :
日本@名無史さん:03/11/05 23:50
322 :
日本@名無史さん:03/11/23 01:05
なぜ、縄文土器が発見されるのか、を考えれば分かる
323 :
日本@名無史さん:03/12/14 03:13
保全
324 :
日本@名無史さん:03/12/14 06:04
朝鮮人は、北部の朝鮮人は満州族に、南部は日本人に似ている。
この事実からも、真相はむしろ朝鮮人の方が日本系だと考えられる。
縄文土器の発見や、加羅任那の遺跡など、古代日本から縄文人や
古墳人などが朝鮮に渡っている事実はあまりにも有名。
満州族との混血で朝鮮人が生まれ、日本人とは人種的に分かれていった。
日本から渡った縄文系と満州系の混血人種。いわば、日本人種の亜種。
むしろ本当の朝鮮人は古代日本人だったのである。
人種的な差異は、朝鮮人は日本人より、短頭、高頭であり、
顔面は平面的で、頬骨が突出し、鼻はあまり高くないのがふつう。
眼裂は狭く、つり上がっていることが多い。顔毛、体毛は概して非常に
少ないなどの点が違う。gm遺伝子でも朝鮮人は中国人よりは遥かに日本人
に近いが、かなり差がある。
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
325 :
日本@名無史さん:03/12/14 18:25
人種的には、朝鮮人はモンゴロイドのなかでも、長身、短頭、高頭である点で
かなり特異である。顔面は平面的で、頬骨が突出し、鼻はあまり高くないのが
ふつう。眼裂は狭く、つり上がっていることが多い。顔毛、体毛は概して非常に
少ない。皮膚は黄ばんだ淡かっ色で、毛髪や目の色は濃い。髪はかたく、直毛で
ある。朝鮮人は、中国人を代表する中モンゴロイドと、ツングースを代表とする
北モンゴロイドの中間的な様相を帯びる。朝鮮半島内ではかなり均一化されて
いるが、北部にいくにしたがって長身となる。日本列島を概観するとき、長身、
短頭、貧毛という点で、近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的
要素を有することは注目に値する。(国民百科事典/平凡社)
顔面は平面的で、頬骨が突出し、鼻はあまり高くないのがふつう
顔面は平面的で、頬骨が突出し、鼻はあまり高くないのがふつう
顔面は平面的で、頬骨が突出し、鼻はあまり高くないのがふつう
顔面は平面的で、頬骨が突出し、鼻はあまり高くないのがふつう
326 :
日本@名無史さん:03/12/15 21:09
弥生人は朝鮮を経由していないが、朝鮮人は日本を経由している。
そして、満州族と混血。
半頭人となる。
327 :
日本@名無史さん:03/12/15 21:18
韓国南部が倭人の領土であったことは
疑いの余地はない
問題は
日本にいた倭人が韓国南部を征服したのか
韓国南部にいた倭人が日本を征服したのか
だ
328 :
日本@名無史さん:03/12/16 07:22
そんなことで悩んでるのは一部の電波信者だけ
「日本にいた倭人が韓国南部を征服した」
征服というより住み着いただけ。船でこいでいたら陸があったので上陸しただけだろう。
任那が新羅と抗争して負けそうだったんで倭に支援要請の朝貢をしきにきたのが
そもそもの発端だろ
日本書紀ふつうに読めば別におかしいことないじゃん
331 :
日本@名無史さん:03/12/18 20:50
朝鮮人は、人種的にはモンゴル系の黄色人種で、形質的には日本人に
もっともよく似ている。身長、頭形、顔形、血液型、指紋などでは、
日本人と満州族とにもっとも関係が密で、中国人とはそれほど類似して
いない。北部の朝鮮人は満州族に、南部は日本人に似ているが、
例外として、モンゴル帝国の占領下にあった済州島人の頭形は満州族に
近く、平安南道・南北黄海道人の頭形はもっとも華北型に近い。
ツングース族に属する満州族や東部シベリアの古アジア諸族などが、
前40世紀ごろから朝鮮半島に移住し、これより前に南方から移住してきた
人々と共存していたとも考えられている。(世界大百科事典/平凡社)
これより前に南方から移住してきた人々=縄文人
これより前に南方から移住してきた人々=縄文人
これより前に南方から移住してきた人々=縄文人
これより前に南方から移住してきた人々=縄文人
2 韓国の前方後円墳 被葬者は列島人か? 伊藤秋男教授の講演から
http://www.hpmix.com/home/no15/C14_1.htm ところが1983年、ソウルに近い韓国精神文化研究所の姜仁求先生が、大學の新聞に韓国にも前方後円墳が
あることを発表され、慶尚南道の固城にある松鶴洞1号墳をその代表例にあげられた。
以後、韓国における前方後円墳の発見は相次ぎ、現在までに全羅南道から発見された11基が日韓双方の
学者により前方後円墳にほぼ間違いないと認められるにいたっている。
ところが、不思議なことに姜先生が代表例としてあげられれた松鶴洞1号墳はその11例の中に入っていない。
後からの調査で、それは前方後円墳ではなく、一つの円墳の横にもう一つ円墳をくっつけた、いわば双円墳
であるとが判明したからであった。
ところが、また、この松鶴洞1号墳はやはり前方後円墳であるという学者が現れたから面白い。
名古屋の南山大学の伊藤秋男教授がそれである。先生は日韓の学者らが前方後円墳として認めた11基を
つぶさに観察し、これらが持っている①石室の内部構造、②石室の内部を丹(酸化鉄)で赤く塗ってあること、
③円筒埴輪、きぬがさ埴輪、ハソウなど周濠など周囲からの出土品などの特色を抽出し、それらがいずれも
韓国には見られない日本の前方後円墳固有のものであることを確認した上で松鶴洞1号墳もこの特色を備え
ている以上、外見の相違はどうであれ、まぎれもない前方後円墳である、と断定されたのである。
そしてさらに、これらを踏まえて、その披葬者についても、日本から帰国した韓国人が、滞在中の見聞に基づき、
それを模して造ったとする韓国人学者の説を不自然である、として退け、この地に派遣されて、この地の高級官僚
となった(たとえば中国での阿倍仲麻呂のような)列島の人が死に臨んで故国の墓制を半島に持ち込んだもの、
と推定された。
たしかに、葬制という伝統的な色彩の濃い習慣を廃し、わざわざ自らの国で、異った葬制を採用することは不自然
であり、列島人が死に臨んで故国の葬制を持ち込んだとするほうが自然である。
先生はまた、11基の古墳すべてが全羅南道のものであり、松鶴洞1号墳のみが慶尚南道のものであることに
ついても、近い将来、朝鮮半島の南岸、ことに伽耶といわれた洛東江の西側に前方後円墳が発見される可能性はき
わめて高い、と期待されている。
韓国南部の古代遺跡(1) 閑話休題 韓国の前方後円墳
http://www.nishida-s.com/main/categ2/korea-1/korea-1.htm (前方後円墳所在地図あり)
日本固有の墓制と考えられている前方後円墳が韓国にも存在し、これが日本の前方後円墳の源流であると韓国の研究者が主張し、
話題になったことがある。その後の調査でこの古墳は3基の古墳が連接したもので、前方後円墳でないことが分った。しかしその後、
確実に前方後円墳であると考えられるものが11基も確認され、新たな議論を呼んでいるという。
これらの前方後円墳は、1つを除いて全羅南道にあり、5世紀後半から6世紀中葉までの限られた期間に造営されたという。また、
日本固有ともいえる円筒埴輪(韓国では円筒型土器という)も出土している。現在では前方後円墳日本起源説が定説となっている
ようである。では、なぜある時期ある地域で前方後円墳が造営されたのだろうか。
「在地首長の墓」説
全羅南道は栄山江流域に当り、百済に領有されるまでは政治的に自立していた。高句麗に攻められた百済は475年に今のソウル
から公州へ都を移すと、南方へ進出を図った。この結果、独自性を保っていた栄山江流域も百済の圧迫を受けるようになった。
そこで、かねてより倭(日本)と交流が深かった在地の有力首長が、百済の領有化に抵抗するため、倭の勢力と通じていることを
アピールしようとして採用したのが前方後円墳だったという説である。
「有力倭人の墓」説
当時百済に移住して百済王の臣下になった倭人が多数いた。百済は直接支配はしていなかったが、拠点的に領有地には有力倭人
が派遣されていた。彼等が故国の墓制にしたがって、前方後円墳を作ったという説である。
どちらの説を取るにしても、当時の日本と韓国の間の密接な交流の証拠として、前方後円墳の存在は興味深い。
(土生田純之氏 2002.11.3 シンポジウム 、朝日新聞 2000.10.21 奈良版 などを参考にした)
視点改~古代史の疑問~ 第伍改:継体政権と朝鮮半島の前方後円墳
http://homepage2.nifty.com/mononoke-kofun-room/HP/shitenkai.htm 1983年姜仁求氏により韓国慶尚南道固城郡の松鶴洞1号墳が前方後円墳であると発表されました。
松鶴洞古墳群には7基の古墳が存在していますが、全長66mの松鶴洞1号墳以外は全て方墳で、
姜氏は4世紀頃の築造と考えています。その他にも朝鮮半島において前方後円墳の存在が相次いで
報告されていいます。特に百済の領域である韓国の西南部、全羅南道の栄山江流域を中心に分布が
顕著ですが、前方後円墳築造の最盛期である河内王権時代において、倭国と最も関係の深かった
伽耶の地域でなく、百済の地域にその分布中心があることは非常に注目されることです。これらの
前方後円墳は全長30~70m、埋葬施設に横穴式石室を有し、倭国でも継体期以降の前方後円墳に
見られる特徴を有すことが知られています。そして築造年代としてはおおよそ5世紀後期から6世紀中期
と考えられています。栄山江上流、光州直轄市光山区では隣接した2基の前方後円墳からなる月桂洞古墳
が確認され、更に明花洞古墳からは円筒埴輪列が出土し話題になりましたが、これらの古墳は横穴式石室
を埋葬主体とする6世紀中期頃の前方後円墳と推定されています。栄山江下流域や海岸部に築造された
前方後円墳は、これらの古墳より若干古式の形状を示し、5世紀末期から6世紀前期に位置づけられますが、
時代が下るにつれ前方後円墳の造営が内陸部へと移行したことになります。栄山江下流域は大伴金村が
百済に割譲したといわれる四県の内、上多利・下多利そして牟婁に相当し、裟陀はそれに隣接した地域で、
この領域に前方後円墳が多く分布することは非常に興味ある事実です。視点改伍では、これら朝鮮半島の
前方後円墳の存在意義に関し、継体政権の成立と絡めて大胆な推論を展開してみたいと思います。
338 :
日本@名無史さん:04/01/06 01:07
こうした研究成果から想像をたくましくすれば、同じ人種の海洋民が朝
鮮南部沿岸と対馬、西北九州一帯に住んでいたとも考えられます。実際これを
裏付けるかのように、韓国の煙台島から縄文人とそっくりのたくましい人骨が
発掘されたと、釜山大学・鹿児島大学の共同作業チームが報告しています。
韓国の煙台島から縄文人とそっくりのたくましい人骨が発掘された
韓国の煙台島から縄文人とそっくりのたくましい人骨が発掘された
韓国の煙台島から縄文人とそっくりのたくましい人骨が発掘された
韓国の煙台島から縄文人とそっくりのたくましい人骨が発掘された
あぼーん
340 :
日本@名無史さん:04/01/07 20:25
>古代朝鮮人の中でも特に優秀で海を渡る気概のあった人
>+南洋の海洋性民族の中でも特に運が良かった人=現代日本人の祖先
>古代朝鮮人の残り滓=現代朝鮮人の祖先
↑これ、実は在日特有の日本人洗脳表現
日本人は朝鮮系なんだから、在日が住んでも、同化しても良いじゃないか、
という下心らしい。全部嘘だが。
あたかも大量の半島人が古代の日本に渡ってきて日本人の祖先に
なっていったかのようなレトリックだが、事実は逆で、
半島人など、古墳期に関西へほんの数千人しか来ていない。
大量に海を越えていったのは縄文期や古墳期の日本人の方。
日本人種と満州人種の混血人種が朝鮮人。
古代日本人こそが朝鮮人の祖である。
341 :
日本@名無史さん:04/01/12 16:09
仁徳天皇陵を古代の形に復元してくれ
343 :
日本@名無史さん:04/01/15 22:38
一部の電波信者だけ
344 :
日本@名無史さん:04/01/15 22:47
朝鮮人は形質的に日本人と最もよく似た民族である。同じく黄色人種
(モンゴロイド)に属し、皮膚は黄色、毛および瞳(ひとみ)は暗色で、
特有な偏平な顔と、ひいでた頬(ほお)骨と、あまり高くない鼻の持主
で、蒙古皺襞(しゅうへき)のために、つり上がったような目を有する
ものが多い。身長は大部分が世界諸民族のうちでの中の下を示し、小部
分が中に入る。そこで大部分が中の下、小部分が小の身長の日本人より
も、大きいことになる。頭部は大部分が短頭、小部分が超短頭に属する。
日本人は大部分が短頭、小部分が中頭であるから、朝鮮人のほうが短頭
の程度が強いということになる。頭高は、世界中で最も高頭の部に入る。
頭が前後に短くて高いために、後頭部の円味をかき、横から見れば偏平
なのが多く、また他の周辺民族よりも頭の左右にゆがみのあるものの
出現率が高い。頭髪はモンゴロイド共通の性質として、かたく真直で
ある。朝鮮人の頭髪以外の体の発毛状態ことにあごひげと口ひげや陰毛
は、日本人と比較すれば一般にうすく、アポクリン腺の発達が不良なの
で、腋臭(わきが)は日本人よりも少ないとされる。
345 :
日本@名無史さん:04/01/15 22:47
南北に長い朝鮮半島は、南と北、北はさらに山脈でへだてられて東の
日本海側と、西の黄海側とに分けることができるが、この地理的区分
にした がって、住民の形質にも若干の差異が見られる。大ざっぱに
いって、朝鮮人の身長は北部で高く南部で低い。頭形は南北両端で
著しい短頭を示し、中部から北西黄海沿岸にかけては、比較的に中頭
のほうに近づいている。中国人とは関係が密ではないが、朝鮮地方型の
中では平安南道、黄海南・北道の頭形が最も華北型に近い。済州島は
最南にありながら、北方の咸鏡北道、咸鏡南道とともに満州人に近い。
同島が長期間、元の占領下にあった歴史的事実を考えれば興味が深い。
以上で明らかなように、朝鮮人は日本人、満州人の両方に最も関係が
密であって、両民族をつなぐ橋の役目をしている。しかし朝鮮人は
漢民族の華北型とは案外に密接せず、後者とは、日本人のほうが
むしろ縁が深い。
346 :
日本@名無史さん:04/01/15 22:47
ABO式血液型の調査結果によれば、O型27.9%、A型32.3%、B型29.5%、
AB型10.3%を示し、日本人とくらべてA型が少なく、B型が多い。
民族指数(A+AB)/(B+AB)は、蒙古、満州、北朝鮮、中部朝鮮、
南朝鮮、九州と地理的に南下するにしたがい、それぞれ0.75、0.91、
0.99、1.05、1.25、1.62としだいに大きくなる。朝鮮人のMN式、Q式、
およびE式血液型はほとんど日本人に大差がない。生体測定で、特別の
地位を示す済州島資料はABO式血液型においても、また北朝鮮型を
呈する。指紋調査の結果では、各型の出現頻度(ひんど)が、日本人と
蒙古・満州人との中間を朝鮮人は示し、その北方は蒙古・満州人に、
南方は日本人に近似する傾向を示している。(世界大百科事典/平凡社)
347 :
日本@名無史さん:04/01/19 05:10
将来38度線
より
南側に
日本ぽいものが多量に
出土することになるかもしれないが
そこが日本であった補償はない。
349 :
日本@名無史さん:04/01/30 23:10
前方後円墳は朝鮮半島起源って常識でしょ?
350 :
日本@名無史さん:04/01/31 02:01
朝鮮人は、人種的にはモンゴル系の黄色人種で、形質的には日本人に
もっともよく似ている。身長、頭形、顔形、血液型、指紋などでは、
日本人と満州族とにもっとも関係が密で、中国人とはそれほど類似して
いない。北部の朝鮮人は満州族に、南部は日本人に似ているが、
例外として、モンゴル帝国の占領下にあった済州島人の頭形は満州族に
近く、平安南道・南北黄海道人の頭形はもっとも華北型に近い。
ツングース族に属する満州族や東部シベリアの古アジア諸族などが、
前40世紀ごろから朝鮮半島に移住し、これより前に南方から移住してきた
人々と共存していたとも考えられている。(世界大百科事典/平凡社)
北部の朝鮮人は満州族に、南部は日本人に似ている
これより前に南方から移住してきた人々=縄文人
北部の朝鮮人は満州族に、南部は日本人に似ている
これより前に南方から移住してきた人々=縄文人
351 :
日本@名無史さん:04/01/31 02:03
>以上で明らかなように、朝鮮人は日本人、満州人の両方に最も関係が
>密であって、両民族をつなぐ橋の役目をしている。しかし朝鮮人は
>漢民族の華北型とは案外に密接せず、後者とは、日本人のほうが
>むしろ縁が深い。
>指紋調査の結果では、各型の出現頻度(ひんど)が、日本人と
>蒙古・満州人との中間を朝鮮人は示し、その北方は蒙古・満州人に、
>南方は日本人に近似する傾向を示している。(世界大百科事典/平凡社)
人種的に、
朝鮮人は日本人と満州人の中間に位置し、
華北人とは朝鮮人より日本人の方が縁が深い。
つまり、日本から朝鮮半島に人が渡り、華北から日本に人が渡った。
352 :
日本@名無史さん:04/01/31 02:33
素人ですみません。
NHKでやっていたのですが、新羅王の陵墓から出てきた剣や副葬品が
地中海文明と共通していて朝鮮半島文化の中で、新羅文化だけが異質と
言っていましたがどういう事でしょうか?あと、その番組で王の冠が
出てきたんですが、何であんなに新品然としているのですか?剣も。
朝鮮半島の土壌は腐敗を起こさないのでしょうか?
353 :
日本@名無史さん:04/01/31 02:42
腐敗を起こさないのに骨が見つからないのはどうしてだろw
355 :
日本@名無史さん:04/01/31 12:06
>遺伝子的には、朝鮮人と日本人は変わらないと、少し前のニュースで
>流れてたがな。
そうだろうねえ。日本から朝鮮に人が渡ったんだから。
朝鮮南部は古代日本人の遺跡の宝庫。
関西人に朝鮮半島人の人種的要素があるという資料はたくさんあるが、
渡来人が来た北九州や山口に朝鮮半島人の人種的要素があるという資料は
一切無い。
これは北九州や山口の新モンゴロイド要素は朝鮮以外から来たという事。
つまり弥生期の渡来人は朝鮮から来たのではない。
356 :
日本@名無史さん:04/02/03 22:44
今の朝鮮人は鮮卑系だっけ。
古代の朝鮮人と日本人は近いかもしれないけど、今の朝鮮人とは違うだろうね。
357 :
日本@名無史さん:04/02/03 23:29
満州人と混血したからな。
だから可笑しな顔になった。
358 :
日本@名無史さん:04/02/03 23:39
またNHKかい
359 :
日本@名無史さん:04/02/04 00:20
>>357 失礼だけど可笑しな顔ワロタ
俳優とかはイケメンだけど、一般人はちょっとね・・
>>356 朝鮮と鮮卑は関係ない。まったく別のもの。
361 :
日本@名無史さん:04/02/04 09:45
>>361 ちがうよ。李は中国人の姓。司馬遷の友人の李陵も李氏だが、
これは前漢初期の人でその頃まだ鮮卑はない。
唐室の先祖は鮮卑と漢人の混血。唐室は鮮卑としては拓拔氏だったが、
涼州李氏(こっちは中国人)に先祖をこじつけただけ。
つまり「鮮卑が李氏を称する以前から」中国には李氏という姓がある。
李氏朝鮮を建てた李成桂の父は李ウルス・ブハという女真人の投降武将。
だから李成桂は女真族の出身。この頃「すでに鮮卑なんて種族は存在しない」。
つまり李氏朝鮮と鮮卑とは関係ない。
李氏朝鮮の王室は女真族の出身だが、女真族は鮮卑と無関係。
唐室は漢人と鮮卑の混血だけど、これは中国の話で朝鮮ではない。
時代もまったく懸け離れている。朝鮮と鮮卑をつなげる議論は
歴史に対する基礎知識のないドキュンの発想。
363 :
日本@名無史さん:04/02/04 10:43
すると、老子も鮮卑系ってか?w
李氏朝鮮の祖である李成桂は女真族だが、女真も鮮卑系だった訳か?w
これもぜんぜん関係ないが李陵がキルギスに逃げたんで、
キルギス人(トルコ系)の中に時々いる黒髪・黒い瞳のやつは
李陵の子孫だという話ができ、
さらに後には「キルギス人は李陵の子孫」って話になってしまい、
キルギス人が中国式の姓を名乗る時には李氏を名乗るようになった
という話もあるな。
それで唐に朝貢にきたキルギス人が「唐とキルギスは同じ李氏で同胞」
と主張して唐を喜ばせたとかなんとか。
>>363 時系列でいえば
李氏>老子>李陵>>>>>>
>>>>>>涼州李氏>キルギス≧唐(鮮卑)>>>>>>
>>>>>>>>>李成桂(女真)
「李だから鮮卑」って・・・・・
隋も唐も先祖は南北朝時代の北方の六鎮の軍閥から出た。
こいつらはモンゴリアの遊牧民と中国の農民世界との境界にいて
混ざり合っていた。例えば隋の先祖は鮮卑化した漢人で、
唐の先祖は漢化した鮮卑だったが、そんな違いは意味がなく、要するに
漢人と鮮卑の中間くらいの混血した連中がうじゃうじゃいたってこと。
だからこいつらは鮮卑式の姓と中国式の姓を両方もっていた。
で、その中でたまたま唐の先祖は李氏、隋の先祖は楊氏を名乗ったが、
他には高氏を名乗ったのもあるし、鮮卑姓のままだったのもある。
李氏だから鮮卑なんて逝ってる奴はアホ。
368 :
ty270410:04/02/04 17:54
韓国南部の前方後円墳は何基みつかっていますか?
その名称は? その所在地は?
リストはありますか?
369 :
日本@名無史さん:04/02/04 21:53
>>362>>363 李氏の起源が三種類くらい有って
そのうちの一つが
鮮卑族夏姓李氏
中国東北部から朝鮮半島北部にかけての話だから
これに属するんじゃないのかって話
もちろん、河南省とか四川省(?)の李氏とは別
だから、老子の李氏と混同して言っているわけじゃない
鮮卑は漢族と同化して歴史から消えるけど
完全に無くなった訳じゃないし漢族とだけ同化した訳じゃ
ないだろうから、この李氏も鮮卑の血を受け継ぐのではないかって
考えたって事
370 :
日本@名無史さん:04/02/04 22:09
ついでに
>>367 夏姓李氏と断定できないけど
夏姓李氏をアホ呼ばわりで
否定するのもいかがかなものか
371 :
ty270410:04/02/04 22:17
前方後円墳は全羅南道の栄山江流域にあると聞きますが,
ほかにはないのでしょうか?
372 :
日本@名無史さん:04/02/04 22:18
そこでクイズです!
日本列島は約2万年前には既に人々が暮らしていました。
朝鮮半島に人々が住み始めたのが約7千年前。
南方から移住してきた人だそうです。
さて、7千年前に朝鮮半島に南方から移住してきたという人々は
どこからやってきたのでしょうか?
>中国東北部から朝鮮半島北部にかけての話だから
なにが?鮮卑は朝鮮半島には関係ないよ。
>鮮卑は漢族と同化して歴史から消えるけど
>完全に無くなった訳じゃないし
完全に無くなったろ?どこに残ってるの?
>漢族とだけ同化した訳じゃないだろう
女真と同化したなんて話は見たことも聞いたこともないし、
時代・地域からみてまったく考えにくいことだよ。
>否定するのもいかがかなものか
唐初の頃は、鮮卑出自を隠す唐室を非難した僧がいたが、
李が鮮卑であるという意識は急速に薄れて忘れられてしまった。
それから李成桂の時代までざっと800年もある。
鮮卑は興安嶺(旧満洲国なら満洲西部、今なら内蒙古東部)に興り
いちど西へ(モンゴリア)へ発展した。それが南下して中国へ入った。
その頃、女真族はまだ邑婁という名前で沿海州の方にいた。ぜんぜん関係ない。
咸鏡道には沃沮がいたが全盛期の高句麗の領内。これも鮮卑と関係ない。
高句麗は一時的に鮮卑に壊滅させられたことがあるが、その時の鮮卑は慕容部。
これよりはるか後世に李氏を名乗る拓跋部とは別。このように鮮卑の全部が
李氏を称したのではなく、中国に入ってますます女真の地から遠ざかった連中の、
そのまた一部が李氏を称しただけ。
この鮮卑李氏が時空を超えて女真族なり咸鏡道なりに痕跡を残す道理はない。
>>360,
>>362-367,
>>373をよく熟読してほしい。
てんで方向違いな距離とまったく違う時代。
時空を超越してむりやり関係付けるのが許されるなら
李氏朝鮮は箕子朝鮮の故地だとか、高麗は高句麗民族の国だとか
なんでもこじつけられる。チョン電波と同レベルになってしまう。
375 :
日本@名無史さん:04/02/07 15:15
熟女真族か生女真族か
376 :
ty270410:04/02/07 22:08
ここは前方後円墳のスレッドではなかったのでしょうか?
377 :
日本@名無史さん:04/02/08 11:41
336の続き
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku207.htm 11月15日の朝日新聞によると、朝鮮半島に前方後円墳があったとする説
の発端になった韓国・慶尚南道の松鶴洞1号墳が、実は重なり合った3基の
円墳であったことが明らかになった。
これは、韓国の東亜大学校が99年から今年6月まで実施した発掘調査に
よって明らかになったもので、この古墳が前方後円墳であるとして、発見
された当初は韓国が前方後円墳の起源であるとされた。
その後半島南西部の全羅南道で10基の前方後円墳が次々と見つかり、全て
日本で造られ始めたものより新しい5~6世紀のものであることと、今回の
松鶴洞1号墳が3基の円墳であったことで、韓国の前方後円墳が日本の起源
となる説は否定されたことになる。
378 :
日本@名無史さん:04/02/11 16:17
379 :
日本@名無史さん:04/02/11 16:35
380 :
日本@名無史さん:04/03/01 20:29
◎朝鮮人は日本人と満州人の混血人種
朝鮮人は、人種的にはモンゴル系の黄色人種で、形質的には日本人に
もっともよく似ている。身長、頭形、顔形、血液型、指紋などでは、
日本人と満州族とにもっとも関係が密で、中国人とはそれほど類似して
いない。北部の朝鮮人は満州族に、南部は日本人に似ているが、
例外として、モンゴル帝国の占領下にあった済州島人の頭形は満州族に
近く、平安南道・南北黄海道人の頭形はもっとも華北型に近い。
ツングース族に属する満州族や東部シベリアの古アジア諸族などが、
前40世紀ごろから朝鮮半島に移住し、これより前に南方から移住してきた
人々と共存していたとも考えられている。(世界大百科事典/平凡社)
381 :
日本@名無史さん:04/03/01 21:43
こうした研究成果から想像をたくましくすれば、同じ人種の海洋民が朝
鮮南部沿岸と対馬、西北九州一帯に住んでいたとも考えられます。実際これを
裏付けるかのように、韓国の煙台島から縄文人とそっくりのたくましい人骨が
発掘されたと、釜山大学・鹿児島大学の共同作業チームが報告しています。
韓国の煙台島から縄文人とそっくりのたくましい人骨が発掘された
韓国の煙台島から縄文人とそっくりのたくましい人骨が発掘された
韓国の煙台島から縄文人とそっくりのたくましい人骨が発掘された
韓国の煙台島から縄文人とそっくりのたくましい人骨が発掘された
382 :
日本@名無史さん:04/03/19 23:23
383 :
日本@名無史さん:04/03/21 19:59
年寄りは同じこと繰り返すもんなんだよ
385 :
日本@名無史さん:04/04/01 22:23
参考資料: 金満哲(韓国済州島出身の韓国評論家)
同胞韓国人は嘘つきばかりである。私はそのことが恥かしく、情けない。「韓国は独力で近代化を成し遂げた」って。馬鹿を云うな。韓国の近代化は日本の莫大な資本と人材の投与によって成し遂げられたものである。
「韓国は日本の統治に抵抗をもって対抗した」だって。
馬鹿馬鹿しい。同胞韓国人はロバのように日本の統治を甘受したのが実態だ。ごくごく一部の抵抗はあったが上から下までみんな日本にあこがれ、日本人になろうとしたのだ。
「韓国が独立したのは韓国の手によるものだ」にいたっては呆れてものも言えない。誰も日本からの独立など望んでいなかったのにアメリカに強制的に独立させられたというのが真実だ。
「漢河の奇蹟」だって!笑わせる。日本から賠償金という名目で莫大な経済援助と技術援助で成し遂げられたものだ。これだけお膳立てしてもらえばどんな未開民族でも経済成長するだろうよ。
「日本文化の祖が韓国」とは恐れ入る。一体、併合前の朝鮮半島のどこに「文化」なるものがあったのか。
併合前、我々先祖は乞食同然の生活をしていたではないか。現在の韓国の姿、まさに他人により作られた砂の楼閣だ。虚飾と偽善と歪曲とおごりに満ち満ちている、真似と依存と歪曲が全てである。
このような韓国の本質を知らず「韓国こそ世界一」などとほらを吹いて自己満足している本国、在日の韓国人は正気の沙汰ではない。これが恥でなくてなんであろうか。
387 :
日本@名無史さん:04/04/22 00:32
388 :
日本@名無史さん:04/04/23 23:55
韓国で日本式横穴墓群 百済期の15基発掘
韓国の忠清文化財研究院は23日、忠清南道公州の丹芝里遺跡から日本特有の様式
とされる5世紀(百済期)ごろの15基の横穴墓群を発見したことを明らかにした。
同様の墓は5世紀末から8世紀までに九州で多く見られるが、朝鮮半島でこれほどの数
が一度に発見されたのは初めてという。4-7世紀に朝鮮半島南西部で栄えた百済と日
本の交流がうかがわれ、横穴墓の起源を知る上でも貴重な資料になると期待している。
横穴墓は丘陵地帯にあり、それぞれ約30センチ-約2メートルの羨道(せんどう)を持ち、
遺体を埋葬した奥行き約1-2メートルの玄室の入り口には石で段差を設けた例が多く見
られた。土器や杯、鉄製のおのなどの副葬品なども発見された。
韓国紙、東亜日報の24日付早版によると、韓国では横穴墓は2000年に公州市で3基が
発見されるなど複数の発掘例がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040423-00000268-kyodo-ent
389 :
日本@名無史さん:04/04/24 00:11
390 :
日本@名無史さん:04/04/24 15:58
韓国で日本式横穴墓群 5世紀の15基発掘
韓国の忠清文化財研究院は23日、忠清南道公州の丹芝里遺跡から日本特有の様式とされる5世紀(百済期)ごろ
の15基の横穴墓群を発見したことを明らかにした。
同様の墓は5世紀末から8世紀までに九州で多く見られるが、朝鮮半島でこれほどの数が一度に発見されたのは
初めてという。4-7世紀に朝鮮半島南西部で栄えた百済と日本の交流がうかがわれ、横穴墓の起源を知る上でも
貴重な資料になると期待している。
横穴墓は丘陵地帯にあり、それぞれ約30センチ-約2メートルの羨道(せんどう)を持ち、遺体を埋葬した奥行き
約1-2メートルの玄室の入り口には石で段差を設けた例が多く見られた。土器や杯、鉄製のおのなどの副葬品など
も発見された。
韓国紙、東亜日報の24日付早版によると、韓国では横穴墓は2000年に公州市で3基が発見されるなど複数の
発掘例がある。
公州は百済の25代武寧王(在位501-523年)時代の都で、韓国メディアは武寧王が日本で生まれ百済に来た
との日本書紀の記述を紹介している。(共同) (04/23 23:21)
http://www.sankei.co.jp/news/040423/kok119.htm
391 :
日本@名無史さん:04/04/24 16:01
公州で横穴式墓地が大量発掘…百済-古代日本交流の解明にカギ
古代百済(ペクジェ)と日本の交流を解明するのに重要なカギとなる古墳群が大挙発掘された。忠淸(チュンチョン)
文化財研究院(朴スンバル院長)は23日、忠淸南道公州市牛城面丹芝里(チュンチョンナムド・コンジュシ・ウソン
ミョン・タンジリ)の国道32号線道路拡張鋪装工事区間のソンジェ山の傾斜面で、横穴式墓地15基が一度に発掘
されたと発表した。
横穴式墓地とは、風化された花崗岩盤層を下の方へ掘り下がった後、また横に2mほど掘り、玄室(墓の部屋)を
作って、入口を板石で塞ぐ墓の形態だ。これは5世紀末、日本九州地方で現われ始めて8世紀まで流行った墓
様式だ。日本全域で数万基が発掘されたが、韓国ではほとんど発見されてなかった。
今回発掘された横穴式墓地の大半は、その玄室から5世紀末~6世紀初に製作されたと推測される土器などが
一緒に発見され、その造成時期が百済の東城(トンソン)王~武寧(ムリョン)王頃と推定される。これは日本列島
に横穴式墓地が登場とした時とほぼ同じ時期か、またはそれよりやや先んじているので、日本の横穴式墓地の
起源が百済にあった可能性が高いとみられる。
学界では今回の発掘が韓日古代史の秘密を解くことにおいて重要な役を果すことになると見ている。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004042473618
>玄室内には木棺が置かれ、その材質となった木材は細胞の分析結果から、日本の近畿地方南部にしか見られ
>ない「コウヤマキ」であることが確認され、武寧王時代の百済と日本の関係、また、武寧王自身の出自などを巡
>って論争が巻き起こった。墓から、金環の耳飾り、金箔を施した枕・足乗せ、冠飾などの金細工製品、銅鏡、
>陶磁器など約3000点近い遺物が出土したが、驚くべきことに百済製の土器は1点も出土していない。すべてが
>中国の南朝からの舶来品であって、この王朝がいかに中国南朝に傾斜していたかを物語っている。
>「日本書紀」の雄略天皇5年の条に、「百済の武寧王は、筑紫の各羅(かから)島で生まれたので島君(せまきし)
>と言う。」という記事があり、武烈紀にも同様の記事があり、「武寧王の諱(いみな)は斯麻王と言う。」とある。
>「三国史記」にも武寧王の名は斯摩となっている。島で生まれたから、斯麻王という名前が付けられたという。
>各羅島は、現在の松浦半島の突端にある呼子島の真北にある加唐島(かからじま)のこととされている。
>日韓の歴史学者が「日本書紀の記述と韓国・公州市の武寧王陵で見つかった墓誌石の銘文などから、
加唐島生誕は間違いない」とする見方で一致。
*武寧王陵(宗山里古墳群)
http://inoues.net/yamataikoku/korea/buneiou.html *[西日本新聞2002年1月15日(朝刊)1面]
http://tools.geocities.co.jp/CollegeLife/1964/@geoboard/169.html
393 :
日本@名無史さん:04/05/04 14:53
百済の日本式横穴墓群は、日本より先行しているの??
韓国:日本式横穴墓群を発見 5世紀の15基
韓国の忠清文化財研究院は23日、忠清南道公州の丹芝里遺跡から日本特有の様式
とされる5世紀(百済期)ごろの15基の横穴墓群を発見したことを明らかにした。
同様の墓は5世紀末から8世紀までに九州で多く見られるが、朝鮮半島でこれほど
の数が一度に発見されたのは初めてという。4~7世紀に朝鮮半島南西部で栄えた百
済と日本の交流がうかがわれ、横穴墓の起源を知る上でも貴重な資料になると期待し
ている。
横穴墓は丘陵地帯にあり、それぞれ約30センチ~2メートルの羨道(せんどう)
を持ち、遺体を埋葬した奥行き約1~2メートルの玄室の入り口には石で段差を設け
た例が多く見られた。土器や杯、鉄製のおのなどの副葬品なども発見された。
韓国紙、東亜日報の24日付早版によると、韓国では横穴墓は2000年に公州市
で3基が発見されるなど複数の発掘例がある。
公州は百済の25代武寧王(在位501~523年)時代の都で、韓国メディアは
武寧王が日本で生まれ百済に来たとの日本書紀の記述を紹介している。(ソウル共
同)
毎日新聞 2004年4月24日 11時36分
朝鮮といっても新羅・高句麗・百済はそれぞれかなり国家・民族の構造が異なります。
したがってひとからげに「朝鮮」とくくってしまうと焦点がぼやけきってしまい
基盤的な一元性という話はできないと思います。
百済の場合は典型的な征服国家なので、支配層と土着民の乖離という問題がある。
支配層は夫餘系、庶民層は馬韓人。支配層は古くから中国文化の影響を受け
開化的な種族。馬韓人は中国文化には拒否的。
日本に漢字と論語を伝えた王仁博士の伝説や仏教伝来などにみるごとく
倭は百済を「わたりのみやけ」と定め、国交開始当初から百済滅亡まで
一貫して大陸文化の輸入窓口とした。
忠清南道公州のあたりは475年まで百済領ではなかった。
百済の首都はもと広州(ソウルに隣接。当時の地名では「尉礼」)にあったが
その年、百済は高句麗によって滅ぼされた。倭は百済の残党に忠清南道公州
(当時の地名では熊津=久麻那利)の地を割き与えて百済を再建させた。
これが5世紀後半のできごとなので、この当時の百済に日本式の文化があっても
おかしくない。
480年にはさらに任那から四県二郡が割譲され百済は全羅道のすべてを領有。
この地域からは日本式の前方後円墳が多数見つかっている。
時代は下るが百済王の棺桶に日本産のコウヤマノキが使われていたこともあり。
官営・民間とわず貿易は多かったと思われ。
日本に百済からの帰化人がいたのと同様、百済にも倭人系の百済官僚が多くいた。
396 :
ty270410:04/05/09 00:19
397 :
日本@名無史さん:04/05/10 17:00
268 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/05/05 00:59 KScW9QHr
っつーかねぇ
百済って日本だし
日本の一部で
日本人が所有してた場所
唐が"本格的に"攻めてきたから滅ぼされた
百済は日本
高句麗は中国
朝鮮自身の歴史は李氏朝鮮ぐらい
398 :
日本@名無史さん:04/05/11 19:33
↑高句麗は中国じゃないだろ
age
400 :
日本@名無史さん:04/06/04 10:57
, - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,,
,r' /=ミ
/ 彡ll',''´
. / 彡lll
!-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ
l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ
. |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l |
|. ,' //
. ',. ,' , r'
. ゙, ゙'ー ‐` l |
゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、
''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T''''''''''
l ` 、,,,,、- ' " / /.| |
. | | .l i / ./ | |
| | | l / ./ .| |
. | | | l / / | |
| | | ', / / l .l
ぬぬぬ、400げっとじゃ
401 :
日本@名無史さん:04/06/10 16:34
402 :
日本@名無史さん:04/06/11 00:38
>>38 いまさなんだが
>>歴代の任那国司
いくらなんでも国司はねぇw
他の呼び方にしる
高句麗語は朝鮮語より日本語に近かったようです。高句麗は、朝鮮とは民族
系統がちがったのでしょう。
高句麗滅亡後、高句麗人は日本に亡命した者と、新興の靺鞨人といっしょに
渤海国を建国した者に2分した。渤海国の中では、高句麗人と鞨鞨人は混血し
て渤海人となった。渤海国は高句麗の継承者を自任していた。すなわち高句
麗人は渤海人となったのである。
渤海国が滅亡してからの渤海人は、半島の高麗国に亡命した者、契丹(遼帝
国)に服属した者、渤海国の故地で渤海国の継承国家を建てた者と3分された
。継承国家とは「後渤海国」と「定安国」で、それが滅亡した後には契丹(
遼帝国)に服属していた渤海人が謀叛独立して「興遼国」を建てた。
渤海人は、この3国約200年に渡ってモンゴル側の契丹(遼帝国)にも半島側
の高麗国にも属さず満洲の地を守って興亡を繰り返した。
女真族が金帝国を建てると、渤海人もまた遼帝国から独立して「大渤海国」
を建てた。この国はすぐに金に併合されてしまったが、金の皇帝は「女真人
と渤海人は同じ一家」として、渤海人は格別に優遇され、その後、渤海人を
母にもつ皇帝や、渤海人の高官が続出した。
モンゴル時代になっても、満洲・華北の住民は、渤海人・高麗人・契丹人・
女真人などがあって、高麗人(半島人)とも女真人(満洲族)とも区別され
る民族として存在していたことがわかる。
以上の歴史をみれば「渤海滅亡後、渤海人はすべて高麗に帰化した、ゆえに
新羅と渤海が南北朝のようなもので高麗がこれを統一したのだ」という韓国
朝鮮の歴史観が、200年5王朝の興亡を含む渤海人300年の歴史を無視する歪曲
であり、渤海人に対していかに失礼きわまりない歴史観であるかよくわかる
と思う。
>>401 安本ちゃんは時々、電波を発するから注意が必要(w
405 :
日本@名無史さん:04/06/24 21:10
縄文時代の稲作って、なぜか朝鮮半島南端だけなんだって。
日本では各地で行なわれたのに。
406 :
日本@名無史さん:04/07/23 04:38
>>405 :日本@名無史さん :04/06/24 21:10
>縄文時代の稲作って、なぜか朝鮮半島南端だけなんだって。
>日本では各地で行なわれたのに。
稲作は亜熱帯から広がったものだよ。
んで、しかも、最近、西欧の方式で調べると
日本の稲作の始まりは、半島の稲作の始まりより古いことが分かってきた。
だから、日本のほうが先。
ただし、これは人為的な要素よりも、自然科学的な要素が強いそうです。
407 :
日本@名無史さん:04/07/23 05:19
縄文土器の発見って、なぜか朝鮮半島南端だけなんだって。
日本では各地で見られるのに。
408 :
日本@名無史さん:04/07/23 10:08
百済の亡命貴族が日本の権力のトップ階層と混血しながら同化していった
その子孫が後世まで朝鮮半島に対する好意的な文化の基になったという事
なのか?そうだとすれば実質的に乗っ取られたような気がしないでもないな。
現在もそれを参考にしたかのような事が起きているような気がしないでもな
い。
そもそも、天皇家や朝鮮半島に勢力があった倭人と弥生人・縄文人との関
連はルーツを含めてどうなのだろうか?
>408
遺伝学的にな。ただ同化は段階的なんで、民族学的な古層は乗っ取られたとは
言えない。
410 :
日本@名無史さん:04/07/23 12:50
いや、朝鮮半島に対する憧れのような雰囲気が文化に作られた時点で
半分くらいは乗っ取られたと言えると思う。別に大昔の日本人になった
人を批判する訳じゃないけど、終戦直後と現在の事を考えると、それを
否定的に捉えてしまうんだよね。
ま、現在の事は半分インチキなんだけど。
>>410 日本より数百年時代が遅れている朝鮮半島に憧れた歴史は日本に無いよ、
唐などに憧れた歴史はあるが。
日本に流れていた半島の流民は亡国の民、失った国に憧れてどうする?
過去を懐かしむと言う形だと思う。
412 :
日本@名無史さん:04/07/23 13:17
自分はたいして正しい人間じゃないのになんだか偉そうな事を
書いてしまった。
別に大昔の人は日本の一翼を担ったとも考えられるし批判
するのは間違いか。近代の似たような人達についても同じなの
かな?表の情報には全く出てこないから良く分からないけど。
413 :
日本@名無史さん:04/07/23 13:29
確かに憧れっていうよりも懐かしむって方が確かに妥当だろうね。
414 :
日本@名無史さん:04/07/23 13:48
一つ解った事は朝鮮半島という所は
歯の間に挟まった歯糞みたいなモンだという事だね。
>>408 「半島に対する好意的な」って、あんた何いってるの?
新羅vs平安王朝は仲悪かったろ。高麗ともよくない。
半島はずっと日本に朝貢にきてるけど、
国書の中身が無礼だったので追い返したことが何度もある。
室町時代には半島を細川家・大内家が好き放題荒らしてたし。
日本が朝鮮に好意的になったのは徳川時代になってからだぞ。
416 :
日本@名無史さん:04/07/24 00:05
古典の中で半島製の道具を大事そうに扱う貴族や出自が半島だと言って
いる武士の事を言っているんだけど。それは好意的な意識があったから
じゃないか?
>>416 恐らくそれは大陸と同じものだと感じていたからだろうと思う。
百済なんかは中国南朝と貿易していたし、新羅も大陸と交流していた影響から
物品なんかは大陸同等なものが手に入ったであろうから。
中には半島は中国と考えていた人もいたかもしれない。
現代ですら、韓国で活動する日本人女優ユミンが韓国は中国だと思ってたと発言して
顰蹙買ったくらいですからね。
倭も朝貢していた事から、当時大国唐など中国大陸の王朝は絶対的なモノであったと思われ
その大国に歯向かい援軍を出して敗退した倭は相当危機感があったと思われます。
唐は百済や高句麗の後、倭に攻めてくると・・・
その危機感から素早く大陸唐に対抗する位の軍事力と政治を確立しなければならないと感じた
倭は仲が悪かった新羅(唐との交流から様々な大陸文化が流入)と交流せざるを得なくなったと
言うことでしょう。(唐との直接交流はあまりに危険)
それだけでは足りなかったので、渤海との交流をしたのでしょうね。つまり遣渤海使。
歯向かって敵として戦った大国唐との直接交流なしに国力をつける方針に転換していったのは
懸命な方針だったでしょう。
大国唐とつるんでいきり立つ新羅は無礼な行動が多かったと史書にも書かれてますね。
あまりに無礼な態度の使者は追い返したとも書かれてます。
この頃から大陸への事大主義は始まっていたのかもしれません。
>大国唐との直接交流なし
大国唐との直接交流に依存すること無しに
>>417 物についてはともかく、武士の出自まで中国への憧れだけで語るだろうか?
半島と中国が似たものだと貴族や武士ほどの階層が考えていたとは思えない。
それに中国が出自だと言っていた武士はいないんじゃないか?いたとしても極
めて少数じゃないかな?やっぱり亡命者の故郷を懐かしむっていう感情が残っ
て後世まで漠然と伝わっていた結果じゃないだろうか?
古代の豪族や貴族が半島の物産と大陸の物産の区別がつかなかった
なんて、あまりに古代人をバカにした発想だな。
大陸のものはいいものが多かったろうが、ものによっては
新羅産や百済産、あるいは国産の方がすぐれてるものもあったろうし
あるいは大陸産が入手しがたいケースでは半島産のものが
それに次いで重宝された場合もあっただろう。
>>416 >古典の中で半島製の道具を大事そうに扱う貴族や
>出自が半島だと言っている武士
具体例が思い出せないので、出典をしめしてくれませんか?
>>423 はっきりと覚えているのは源氏物語。後は何となく記憶にあるだけだけど
、明らかに半島を尊重する内容にいらついたのを覚えているから勘違いで
はないはずだ
源氏のどこだよ?
元ネタがわからんと賛成も反対もできないよ
源氏が高麗製の笛を取り出して女に聞かせるっていう場面。
どの巻かは覚えていない。
>>423 それほどの目利きがたくさんいたとは思えんね。
今ままで三角縁神獣鏡がどこ産カワカランかったんだから
出自が半島だといっている武士は大内と陶が有名でしょ。
ちなみに百済観音像の謎は解明されたんですか?(笑
>>427 あほか。三角縁神獣鏡は現代の考古学者がわからんといってるだけで
当時の人間がわからなかったかどうかとは別問題だろうが。
高麗の笛の一件と大内の先祖自慢の話だけで
「古代において一般的に半島に好意的」なんてことは到底いえないな。
431 :
日本@名無史さん:04/08/20 02:14
百済辺りに人質として渡った倭人王族の墓。だといいなぁ
>>432 南部だよ。百済へ人質として渡った倭人なんて記述は史書には出てこない。
反対に、百済人が倭に人質として渡った記述はあるが。
韓半島は、何処掘ってもいや掘らなくても、そん所そこらに日帝の痕跡がある。
435 :
日本@名無史さん:04/09/10 09:45
でも、前方後円墳を発見しても(部分的に?全部?)壊してしまったと聞いたけど。
436 :
日本@名無史さん:04/09/10 10:17
高句麗帰属問題 韓国、中国に“抗議” 歴史紛争、外交問題へ発展
【ソウル=黒田勝弘】東アジアの古代国家・高句麗(こうくり)の歴史はどこに属するか-。
韓国と中国の“歴史紛争”は、韓国政府が中国政府に対し「韓国の歴史」であることを認めるよう要求したことで外交問題に発展しつつある。
韓国は六日、外務省を中心に政府対策協議会を開き、中国に対し「深刻な憂慮」を表明するとともに、訪中した外務省アジア局長を通じても強い遺憾の意を伝えた。
韓国外務省はこの問題をこれまで文化外交局が担当してきたがアジア局に移し、政治・外交問題とし対処する姿勢に変わった。
韓国政府は当初は学術問題として比較的冷静な態度だったが、国内でマスコミをはじめ世論の中国批判が高まる一方、
中国側では中朝国境地帯の高句麗遺跡などで「中国史への編入」作業が活発化していることが明らかになり、事態を放置できなくなった。
韓国外務省はその背景について「高句麗の歴史はわが民族のルーツであり、民族の基本にかかわる重大な事柄。
中国政府が善隣友好の精神に立ち歴史歪曲(わいきょく)を直ちに中断するよう、深い関心をもってその態度を注視している」
(五日、申鳳吉・外務省スポークスマン)としている。
すでに韓国マスコミは「対中投資の再検討や観光・文化交流規制も」などと対中強硬策をあおっており、国会では六日、
「高句麗史歪曲はわれわれの歴史主権に対する明らかな侵害」とする与野党共同の中国非難決議案が提出された。
政府を含め北朝鮮との共同行動案も取りざたされている。
新羅、百濟、皆以倭爲大國、多珍物、並敬仰之、恒通使往來(隋書倭国伝)
つまり半島側の人間が、倭国産の物を「珍物」として重宝していたことがうかがえる。
438 :
日本@名無史さん:04/09/14 07:16:57
>>438 >日本(日本書紀)では「くだら」と呼ばれるが、これは百済語で「大きな村」という意味だそうだ。
何か微妙だな・・・w
「大きな村」とか逝ってるアホは電波。
大村さんも在日認定?の話かとオモッタ。
442 :
日本@名無史さん:04/10/02 00:21:34
443 :
ty270410:04/10/02 00:26:34
前方後円墳の話はどこへ行ったのですか?
444 :
日本@名無史さん:04/10/02 00:40:57
要するに倭人の勢力圏には前方後円墳がある。
ところで半島北部にも前方後円墳があるの?
445 :
日本@名無史さん:04/10/02 02:21:08
まだ発見されたという話はきいてないが、
もし、みつかっても壊されてしまうでしょうね。
日本にある前方後円墳が渡来人の墓なんじゃないの。これなら半島にあってもつじつまが合うよ。
447 :
日本@名無史さん:04/10/02 08:20:39
448 :
日本@名無史さん:04/10/02 11:30:38
はあ~。
舶来趣味のことで熱くなってるのが1匹いるなァ。
源氏物語の例のシーンは舶来趣味。
半島だからどうのこうのじゃなくて、インド製でもペルシャ製でも
いいわけなのよ。
今でも、アルマーニとか、エルメスとかあるじゃん?
449 :
日本@名無史さん:04/10/02 11:33:03
血脈についても、そう。
将来、川平慈英に孫が生まれたとする。
きっと孫は自慢するよ。
俺のじいちゃんは、ひいじいちゃんは、って。
わかるかな?
450 :
日本@名無史さん:04/10/02 11:45:23
前方後円墳は
朝鮮半島北部になくて、
日本列島の北は岩手から南は鹿児島まで分布している。
朝鮮南部が発祥起源なら、なぜ半島北部に広がらなかったのか考えよう!
日本から勢力範囲の朝鮮南部に伝わったと考える方が自然ではないか。
半島を南下する過程で円墳から前方後円墳に変化していったんだろうな。時系列が分かって良いじゃないか。
>>451 埼玉などの新羅系入植者の墓は極小さい円墳だが。
>>452 同じ半島人でも前方後円墳を作ったグループとそうでないグループがあったのだろう。
前者が大和朝廷の基礎を作ったのだな。後者のグループはその後入植。
埼玉の該当する小さい円墳は、巨大な前方後円墳より新しい。
埼玉古墳群を見てみると、一番古いのが稲荷山古墳の前方後円墳。
それより後の丸墓山古墳は日本一大きい円墳だが、前者よりも新しいもの。
ちなみに前述の散在している小さい円墳は、埼玉古墳群内ではない。
457 :
日本@名無史さん:04/10/24 00:51:29
458 :
日本@名無史さん:04/10/24 02:10:37
半島にいるのは半島人と勘違いする香具師がいるな。南部は倭人が主だった
と言っても言いすぎではない。
また半島人といっても韓国人ではないぞw
459 :
日本@名無史さん:04/10/24 02:32:03
460 :
日本@名無史さん:04/10/24 03:03:21
日本の前方後円墳は3世紀中頃のホケノや箸墓がもっとも古いが、朝鮮半島
のものは5世紀以降で規模が小さい。5世紀の大仙(仁徳陵)の400m級はもと
より、前方後円墳出現期の箸墓の200m級よりもずっとコンパクトである。すべ
て100m以下。しかも分布域はかつての百済領域に偏在している。しかし、武寧
王の陵墓は前方後円墳ではない。
これらのことから導き出される結論は、だいたい次のようになろう。
1.前方後円墳は日本起源であり、朝鮮半島のものは日本から伝わったもの
である
2.百済には倭人の墓制を強く受けた墓があり、自然に考えて、それは倭人
の墓と思われる
3.倭人が百済に進出したのは5世紀である
4.前方後円墳の被葬者の社会階層を考えると日本国内の地方首長と思われ
るので、百済に駐留していた倭人は地方首長をリーダーとする一団であった可
能性が高い
と言うことは未だに当時の王朝が続いている日本は朝鮮半島にterritorial claimを持つわけだ
サンフランシスコ講和条約で放棄してます
463 :
日本@名無史さん:04/11/10 23:30:40
放棄して、誰のものになったの?
現地民
465 :
日本@名無史さん:04/11/11 04:42:29
あっちで古墳つくったのは吉備の連中だよ
日本書紀よみなおそう
任那経営とか大和への反乱のための新羅連携とか、なまなましいぞ
まあ故地なんだけどね
466 :
日本@名無史さん:04/11/27 00:44:57
取られたら取り返せ!
467 :
日本@名無史さん:04/12/07 18:13:11
>>465 吉備も大和も前方後円墳なのはどうして?
穂積臣押山たちじゃない?
469 :
日本@名無史さん:04/12/26 19:55:58
470 :
日本@名無史さん:04/12/26 20:27:34
任那日本府は
やはり
歴史的事実だな。
471 :
日本@名無史さん:04/12/26 20:41:11
ていうか、朝鮮が皇室の故郷だった。
んなこたない
473 :
日本@名無史さん:04/12/27 09:17:41
>>471 どこからをそう見なすかだ。
三輪王朝以降か、河内王朝以降か。
残念ながら百済式王墓は日本にない。
475 :
日本@名無史さん:05/01/09 14:37:00
どうして百済では、支配層と庶民と言語が異なったのですか?
征服王朝ちっちゃい版、だったからでしょう。
477 :
日本@名無史さん:05/01/25 00:34:19
庶民の言語は、今の韓国語につながるの?
478 :
日本@名無史さん:05/01/25 00:43:21
前方後円墳は日本の方が古いのだから、日本から朝鮮に伝播した文化だというのが事実だ。
日本式の墓を朝鮮に作るのは、日本列島から朝鮮半島に渡って原住民を支配した倭人の支配層だろう。
>>477 いくらかはあるだろうが基本的に別だろう。
今の韓国語の元なった新羅語は、さらにその元は辰韓語だけど、
馬韓語とは別みたいだしな。
480 :
日本@名無史さん:05/02/13 07:02:37
魏志東夷伝によれば、3世紀には満洲から半島にかけて、
6種族がいましたが、それらの言語について、
「夫余、高句麗、沃沮、穢」の4種族は似た言葉を話していたが
「邑婁」はそれらとは言語が異なる、とあります。
また「辰韓、弁韓」は中国語の一種を話していたとあります。
「邑婁」がツングース(後の女真族やオロチョン族)であることは歴史的に明白なので
「夫余、高句麗、沃沮、穢」の4種族の言語はツングース語ではないことになります。
481 :
日本@名無史さん:05/02/25 09:32:49
日本語族=夫余語、高句麗語、沃沮語、穢語、大和語、琉球語
本当は韓国では2世紀から前方後円墳があったのだが、
秀吉と日帝に全部壊されて今は残ってない。
というのが朝鮮人のいつものワンパターン。
484 :
日本@名無史さん:05/03/16 04:04:06
秀吉ってすごいね。
半島の歴史のほとんどを壊しちゃってる。
壊す前からもともとない。半島の文化を壊したのは李朝政権。高麗の頃はまだあった。
486 :
日本@名無史さん:2005/03/23(水) 08:00:18
そうなんだよな。
李朝時代の廃仏政策ってのは、日本の明治初頭の廃仏毀釈以上に、
エスカレートしてたからね。
487 :
日本@名無史さん:2005/04/07(木) 00:05:27
それよりも、半島南部にある前方後円墳を、韓国は壊さないで欲しい
488 :
日本@名無史さん:2005/04/07(木) 01:31:38
朝鮮半島の前方後円墳は発見された当初は日本文化の源流はやはり朝鮮だと韓国メディアは派手に取り上げたが、調査が進むと一様に黙り込んだ。
明らかに日本のものより新しく、日本から半島に伝わったと考えるのが妥当だとの説が浮上したからだな
これは日本が朝鮮に伝えたものはないとの彼らの歴史観にはそぐわないものだったからだ
489 :
日本@名無史さん:2005/05/03(火) 01:29:58
本投下よ
490 :
日本@名無史さん:2005/05/03(火) 02:59:53
韓国の学者も日本の学者もナショナリズムを抑えろ。韓国全羅道の前方後円墳は
筑紫の君が百済王と同盟して高句麗と戦っていた時に、貴族同士が婚姻関係を
結んで、百済で死んだ筑紫人の墓が前方後円墳だ。九州王朝説を馬鹿にして毛嫌い
する、日本韓国両国の学者はいかん。
491 :
日本@名無史さん:2005/05/03(火) 03:06:01
八女に都をもつ筑紫王とソウルの百済王は長年にわたって兄弟だった。
ともに弁韓諸国の保護者だった。これで円満解決。
492 :
日本@名無史さん:2005/05/03(火) 03:08:33
なぜ九州王朝説が憎まれるのだろうか。理解できない。
493 :
日本@名無史さん:2005/05/09(月) 15:02:07
494 :
日本@名無史さん:2005/05/23(月) 13:23:27
宮崎県の西都原古墳、国内最古級の前方後円墳と確認
宮崎県西都市の西都原古墳群にある前方後円墳が、宮崎大学の調査で18日までに、国内最古級と確認された。
築造は3世紀中ごろから後半とみられ、畿内で同じ型式の古墳築造が始まったのとほぼ同時期。大和政権の
影響下に古墳が広まったとする説に一石を投じ、古墳の成立を研究する上で貴重な発見となりそうだ。
確認されたのは、「西都原81号墳」。後円部の長さが約33メートル、前方部が約19メートル。前方部が短く
ばちの形に開いた「纒向型前方後円墳」で、本格的な前方後円墳の前に造られたとされる。南九州では最古という。
後円部の墳丘付近から土器数点が出土。その特徴から築造時期が判明した。
発掘に当たった同大の柳沢一男教授は「大和政権は全国各地の有力者が連合して誕生したとみられ、南九州
の勢力が大和政権の一角を担っていた可能性がある」と話している。
纒向型古墳は3世紀初めごろから奈良県の纒向遺跡で築造され、本格的な前方後円墳の起源とする説がある。
〔共同〕 (18:29)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050518STXKD053118052005.html
495 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 10:30:24
>>494 専門家は学問的な裏付けがないと迂闊なことは言えないが、
オレみたいな素人としては神武東征伝と関わり合いがあるのかなあ、と想像してみる。
496 :
tociguri:2005/05/24(火) 10:58:39
百済の武寧王の棺は日本特産のコウヤマキという木材で作られていたそうだ
が、倭人の証拠ではないか?何故、日本製の棺おけが必要なのだろうか?
497 :
日本@名無史さん:2005/06/05(日) 18:56:34
マジ?
499 :
日本@名無史さん:2005/06/19(日) 11:49:55
武寧王は日本に帰化できればよかったのに
【「昌寧松硯洞7号墳のクスノキ木棺は日本産」】(前半)
慶尚南道昌寧郡の松硯洞古墳群の中で 6世紀初め頃に築造された第7号墳の「秣桶型(丸太型)木棺」
を作るのに利用されたクスノキは朝鮮半島自生樹木である可能性はほとんどなく、日本列島から入って
来た可能性が大きいことが分かった。
同時期に築造された公州の武寧王陵から出土した王と王妃の木棺も、日本列島だけに自生する金松と
判明したことがあり、5~6世紀の朝鮮半島と日本列島の間の緊密な交流が、改めて考古学的遺物で裏
付けられた。
松硯洞古墳群発掘調査機関である国立昌原文化財研究所の依頼で、7号墳出土の秣桶型木棺の分析
などに力を注いでいる木材組織学専攻の慶北大の朴サンジン教授(65)は、「漢字で予樟木と表記される
クスノキは亜熱帯樹木で、現在朝鮮半島では済州島以外に南海岸の極一部の地域でだけ自生している」
と15日語った。代わりにクスノキが現在集中自生する場所としては、朝鮮半島周辺では中国中国南部と日本
列島が代表的なものとして挙げられている。
朴教授は、「松硯洞古墳群が築造された三国時代当時に気候がどうだったかによって、クスノキが朝鮮
半島にも自生していた可能性がないではない」としながらも、「当時の植生は現在とあまり変化がないと
いうのが一般的見解であり、したがって松硯洞の木棺の材料であるクスノキが朝鮮半島の生産品である
可能性はゼロに近い」と語った。<中略>
502 :
501:2005/06/25(土) 03:04:05
したがって、この松硯洞の木棺の材木は、当時の歴史的情況から見て中国南部地域と日本列島の2ヵ所
のいずれかである可能性はほとんど確かと思われ、中でも武寧王陵の木棺や昌寧一帯に位置した伽耶
諸国と倭国の緊密な関係を考慮すると、日本列島から持ちこんだ可能性がより大きいと考えられている。
そうした推定は、この7号墳のすぐ隣にある6号墳に対する昨年の調査の結果、石を積んで作った玄室の
壁面全体が朱で塗られていたという点からも、有力に裏付けされている。
道教神学で永遠不滅の仙薬として特に愛用された朱砂(硫化水銀)で玄室壁面を染めるこうした手法は、
古墳時代の日本列島の古墳の埋葬風習として典型的に確認されている。
一方、今年も松硯洞古墳群に対する調査を続けている国立昌原文化財研究所は、長さ3.4m×幅1.2m×
高さ 40cmほどと測定されたこの丸太木棺を、来週中に玄室から搬出して昌原の研究所に移し、保存処理
に入る予定だ。
池ビョンモク所長は、「保存処理施設を既に昨年中に用意しておいた」と語った。
▽ソース:聯合ニュース(韓国語)(2005/06/15 09:28)
http://www.yonhapnews.co.kr/news/20050615/030000000020050615092849K8.html ※文中の「硯」は、本当は石へんではなく山へん。
>>502 そうした推定は、この7号墳のすぐ隣にある6号墳に対する昨年の調査の結果、石を積んで作った玄室の
壁面全体が朱で塗られていたという点からも、有力に裏付けされている。
道教神学で永遠不滅の仙薬として特に愛用された朱砂(硫化水銀)で玄室壁面を染めるこうした手法は、
古墳時代の日本列島の古墳の埋葬風習として典型的に確認されている。
>>124
*武寧王陵(宗山里古墳群)
ttp://inoues.net/korea/buneiou.html 玄室内には木棺が置かれ、その材質となった木材は細胞の分析結果から、日本の近畿地方南部に
しか見られない「コウヤマキ」であることが確認され、武寧王時代の百済と日本の関係、また、武寧王
自身の出自などを巡って論争が巻き起こった。
墓から、金環の耳飾り、金箔を施した枕・足乗せ、冠飾などの金細工製品、銅鏡、陶磁器など約3000
点近い遺物が出土したが、驚くべきことに百済製の土器は1点も出土していない。すべてが中国の
南朝からの舶来品であって、この王朝がいかに中国南朝に傾斜していたかを物語っている。
「日本書紀」の雄略天皇5年の条に、「百済の武寧王は、筑紫の各羅(かから)島で生まれたので
島君(せまきし)と言う。」という記事があり、武烈紀にも同様の記事があり、「武寧王の諱(いみな)は
斯麻王と言う。」とある。「三国史記」にも武寧王の名は斯摩となっている。島で生まれたから、斯麻王
という名前が付けられたという。各羅島は、現在の松浦半島の突端にある呼子島の真北にある
加唐島(かからじま)のこととされている。これは一体何であろうか?
武寧王の陵墓が発見されたことで、これらの記事の正しさが立証されたが、では斯麻王すなわち
武寧王は日本人なのか? どうして佐賀県で産まれたのか?
『木棺中央部に大量の貴重な水銀朱』1月12日発表
竪穴式石室に敷き詰められていた朱(赤色の顔料)のうち、被葬者が安置された木棺中央部だけに貴重な
「水銀朱」を大量に使い(厚さ4、5cm)、石室内のほかの部分の顔料はベンガラ(酸化鉄)を用い、
使い分けをしていたことが分かった。
このような使い分けは、弥生中期末の北部九州地方が国内最大の出土例としてある。吉備地方(岡山県
南部)の弥生末期の墳丘墓でも水銀朱を木棺内に厚く敷き詰めた例があることから、初期大和政権が
西日本各地の葬礼様式を取り入れていたことを裏付ける発見といえそう。
朱は死者の再生祈願の呪術(じゅじゅつ)としてまかれるとされる。
ベンガラは鉄分を含む土を焼けば簡単に作れるが、水銀朱は原料の「辰砂」の産地が限られ、製法も
複雑なことから貴重で、これほど大量に使われた例はまれという。
魏志倭人伝は、水銀朱について「その山は丹(辰砂)あり」と倭国の特産物とし、卑弥呼が正始四年
(243年)に魏に献上したと記載。邪馬台国時代に大量に使われていた可能性が高い。
畿内にも「大和水銀鉱床群」があり、邪馬台国が大和にあったとすると入手は容易で、魏志倭人伝の
記述と一致するとの指摘もある。
ttp://www2.begin.or.jp/sakura/kurotuka3.htm
508 :
日本@名無史さん:2005/07/03(日) 13:39:38
509 :
日本@名無史さん:2005/07/03(日) 13:54:56
これからどんどん証明されていくだろう。縄文土器や稲作が日本から北上した
ことなど。
510 :
2ちゃん大好きっこ:2005/07/07(木) 14:07:11
韓国がどうとか日本がどうとかいいじゃないか。
一重まぶたが韓国人、二重まぶたが日本人。
土地なんて断定はどうでもいいことよ。
武寧さんは宝島で生まれた。
日韓の混血なんて言い方は失礼なので、
彼が一重だったか二重だったか、知る人いませんか。?
そうだね、確実に韓半島南部には縄文人の勢力があった・・・
それをぶちこわしたのが東朝鮮人と東日本の朝鮮人
チョンの保守本流(東日本人)
またくだらない煽りでイキガッテル馬鹿が湧いてるのか
514 :
日本@名無史さん:2005/08/09(火) 01:47:04
イカンガー
515 :
日本@名無史さん:2005/08/12(金) 23:23:56
知れば知るほど嫌いになる歴史捏造韓国
聞けば聞くほど虐殺人数が増える白髪三千畳中国
恵んでやればやるほどせびってくる乞食北朝鮮
516 :
日本@名無史さん:2005/08/27(土) 01:07:26
517 :
日本@名無史さん:2005/09/01(木) 18:37:22
半島南部に縄文人の国があったということは
それよりうんと以前には、半島全部が縄文人の国だった時代が
あったのかもしれないね。
518 :
日本@名無史さん:2005/10/05(水) 18:51:28
んなばかな
519 :
日本@名無史さん:2005/10/08(土) 01:33:32
520 :
日本@名無史さん:2005/10/25(火) 20:48:28
良スレage
521 :
日本@名無史さん:2005/11/01(火) 01:49:56
古墳は知らんが、南朝鮮(韓国)南部は二重瞼の人の比率が高い。
整形じゃなくてね。
>>1 マジで言っているのであれば、2chでは聞くな。
ここは嫌韓吉とレイシストの吹きだまり。
黒人混血者の俺もウンザリすることがある。
525 :
日本@名無史さん:2005/11/01(火) 09:24:04
任那日本府万歳~
526 :
日本@名無史さん:2005/11/01(火) 09:37:29
任那日本府万歳~
527 :
日本@名無史さん:2005/11/01(火) 09:49:55
>>31 考古学の出土品は動産なので、出土したからといってそこに倭人が
いたことにはならない、と言っているが、墓は不動産だ。半島人が自国の
墓様式でなく倭人様式の墓に葬られるはずはないだろう。
韓国南部に日本式の古墳があれば葬られているのは倭人としか考えられ
ない。
528 :
日本@名無史さん:2005/11/01(火) 10:44:27
っていうか百済も新羅も”現・朝鮮族”とは何の関係もありませんから。
「俺が住んでるアパート、まだ売れる前の○○が住んでたんだぜ!」
と言うのと一緒。
529 :
日本@名無史さん:2005/11/01(火) 12:08:12
>>528 最近、倭人がソウルにも不動産をもっていたらしいというニュースが
飛び込んできたな。
530 :
白木人:2005/11/01(火) 12:13:04
白木人の王様が 倭の東北1千里のたばな国の人だと、神話に乗せるほど
韓国は隠さないのかなあ
531 :
日本@名無史さん:2005/11/01(火) 13:32:11
>>504 五世紀の半ば、百済は高句麗の圧迫を防ぐため、日本と同盟を結び、日本に人質を送って
いた。ところが雄略天皇二年、人質であった池津媛は不義を犯したことをとがめられて処刑
された。このことによって日本との関係にひびが入るのを恐れた百済の蓋鹵王(こうろおう)
(加須利君かすりのきみ)は、その弟軍君(こにきし)(昆支こにき)を日本におくることにした。
そのとき、王は軍君の要望にこたえて側室の一人を与えたが、彼女はすでに懐妊し、
産み月も近かった。王は、途中で男の子が生まれたなら、ただちにその子を送り返すように
といった。軍君が筑紫の各羅島(かからのしま)に到着したとき、側室は男児を産み落とした。
島で生まれたので男児は「島君せまきし」と名づけられ、百済に送り返された。この男児は
成人ののち王位を継ぎ、武寧王となった。
http://www.yoyokaku.com/sub7-21.htm 雄略五年条は嶋君(武寧王)を蓋鹵王の子としていますが、百濟新撰は斯麻王(武寧王)を
昆支王の子としており、武烈紀の編纂者はこれを不審としているからです。どうやら
雄略五年紀は国内の所伝と百濟新撰を組合わせて記述されているようです。
百濟新撰は、兄王の好を継続するため、蓋鹵王が昆支を倭国に遣わしたとしており、また、
嶋王(武寧王)を昆支の子としています。
http://www.d8.dion.ne.jp/~kouji-kd/hougen/konki.html
535 :
日本@名無史さん:2005/11/16(水) 17:38:44
あげ
536 :
日本@名無史さん:2005/11/16(水) 17:56:54
日本の初代・神武天皇の生存は
西暦で2世紀後半という説が正しい。
537 :
日本@名無史さん:2005/11/16(水) 18:45:24
邪馬台国の所在地は、吉備・出雲というのが有力。
おそらく、大和盆地の大和王権によって
彼らは滅ぼされたのである。
538 :
日本@名無史さん:2005/11/19(土) 05:24:04
540 :
日本@名無史さん:2005/12/02(金) 11:41:33
541 :
日本@名無史さん:2005/12/21(水) 19:10:49
age
542 :
日本@名無史さん:2006/01/07(土) 21:28:22
最新号の歴史読本は古代日朝関係史だね
543 :
日本@名無史さん:2006/01/07(土) 21:44:34
544 :
世界@名無史さん:2006/01/08(日) 18:38:06
日本の前方後円墳が3世紀に作られたのに対し、
韓国の前方後円墳は5、6世紀に作られたんでしょう。
545 :
日本@名無史さん:2006/02/06(月) 17:18:27
2月22日、竹島の日
『嫌韓流2』ついに発売!
45万部のベストセラー『嫌韓流』をまだ読んでないやつは、今のうちに買って読んでおこう
547 :
日本@名無史さん:2006/02/20(月) 22:59:35
548 :
日本@名無史さん:2006/02/20(月) 23:40:01
あたりまえ カヤ半島南部は 百済・新羅は和人が住んでたんだから。
当然 南部は日本文化圏。
今の朝鮮人は 中国近辺の少数民族ワイ族。
ワイ族が奴隷として少数いたくらい。
穢人はかなりの人口しめてたよ。
有名な日本の隅田八幡人物画像鏡の銘文にも「穢人今州利」がでてくる。
韓人がたくさん住んだ倭は韓文化圏
韓式系土器の多数出土、竈の急速伝播で証明できる
特に古墳中期以降の畿内は韓人が半数近くを占めたのは明らか。
韓人は新しい灌漑技術を持ち、池や大水路を作り、生産を増加させ人口が増えた。
畿内の人口の半数が韓系でも不思議ではない。古墳の副葬品も韓流になったのは明らかだ。
552 :
日本@名無史さん:2006/03/24(金) 08:22:18
552
553 :
日本@名無史さん:2006/03/30(木) 23:38:50
554 :
日本@名無史さん:2006/04/11(火) 15:10:09
駕洛(金官加羅)の初代王・首露(金氏の祖)は
日本から渡っていった倭人だという説もある。
555 :
日本@名無史さん:2006/04/11(火) 16:22:26
みんな何か勘違いしているようだが、日本列島に土着すれば
その時点で倭人=現代日本人の祖先だ。
当時の渡来人は半島に残った連中など捨て去って、この国で
繁栄しようとしたのよ。いつまでも過去を引きずらない点で
現代朝鮮人とは種族が違う罠。
556 :
日本@名無史さん:2006/04/14(金) 20:43:28
ゝ、ゝ = 〃ソノ__/ / y'"J | \` ヽ
rn, rfレ`ー-=-‐''~ ̄ /`7 `、| ヽ-'ヽ
rJllル7 rnh; l´ ´'リ ,rn / r'ン==ト、!__ V ヽ
〉__ソ ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ' /f" |リレ7,,m〉 | |
| { rfjn ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト 〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/ j
.| i _,-;ゝ_ソ {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ, /
! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,;| ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒|! / / 〉"
} V }リ レヽ ヽ彡';,、-l ・ ・ ゜j、=ヾヽ / / `` _,‐'"
Y´~j!_ ji!_,-' ヾ,ヽ,=''`ヽ,;;; ;,トー-‐'j リヽ,;'_>' ,/ ‐= |
.{ `ー=''" 、、 」、|/~`ヽ,;;;:;.〉、__,,ソ 〉‐''‐、. / 彡 |
ヾ ``_ _ 〃レ' jトヽ ''"7~~ ̄ ~^'く リ - =' ‐ {
V ~^ ̄ //,├'" V/ 、、ン'k =-‐ ''j
} / | Y 〃,;'{ニ二 jニi ̄]
World Baseball Classic
3/19(Sun) Place サン・ディエゴ ペトコ・パーク
Japan6-0Korea
and after Japan be World champion
558 :
日本@名無史さん:2006/05/21(日) 00:29:23
559 :
日本@名無史さん:2006/06/21(水) 00:06:52
いえい
560 :
日本@名無史さん:2006/06/29(木) 23:08:30
クソチョン
561 :
日本@名無史さん:2006/06/29(木) 23:44:10
明らかに倭人の墓にきまってるだろ。倭国から派遣されていた歴代の任那国司。
“韓国側の調査による”古墳の年代は、ちょうど日本書紀でいう任那割譲の直前。
百済へ割譲された四県は、まさに問題の古墳のある地域=全羅南道にあたると昔から考えられてきた。
その後この地域から前方後円墳が突然消えてしまう事実とも整合する。
日本書紀の記述を証明したものと考えるのが妥当。
562 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 02:56:34
朝鮮人は形質的に日本人と最もよく似た民族である。同じく黄色人種(モンゴロイド)に属し、皮膚は黄色、毛および
瞳(ひとみ)は暗色で、特有な偏平な顔と、ひいでた頬(ほお)骨と、あまり高くない鼻の持主で、蒙古皺襞(しゅうへき)
のために、つり上がったような目を有するものが多い。身長は大部分が世界諸民族のうちでの中の下を示し、
小部分が中に入る。そこで大部分が中の下、小部分が小の身長の日本人よりも、大きいことになる。頭部は大部分
が短頭、小部分が超短頭に属する。日本人は大部分が短頭、小部分が中頭であるから、朝鮮人のほうが短頭の
程度が強いということになる。頭高は、世界中で最も高頭の部に入る。頭が前後に短くて高いために、後頭部の円味
をかき、横から見れば偏平なのが多く、また他の周辺民族よりも頭の左右にゆがみのあるものの出現率が高い。
頭髪はモンゴロイド共通の性質として、かたく真直である。朝鮮人の頭髪以外の体の発毛状態ことにあごひげと
口ひげや陰毛は、日本人と比較すれば一般にうすく、アポクリン腺の発達が不良なので、腋臭(わきが)は日本人
よりも少ないとされる。南北に長い朝鮮半島は、南と北、北はさらに山脈でへだてられて東の日本海側と、西の
黄海側とに分けることができるが、この地理的区分にしたがって、住民の形質にも若干の差異が見られる。大ざっぱ
にいって、朝鮮人の身長は北部で高く南部で低い。頭形は南北両端で著しい短頭を示し、中部から北西黄海沿岸
にかけては、比較的に中頭のほうに近づいている。中国人とは関係が密ではないが、朝鮮地方型の中では平安南道、
黄海南・北道の頭形が最も華北型に近い。済州島は最南にありながら、北方の咸鏡北道、咸鏡南道とともに満州人
に近い。同島が長期間、元の占領下にあった歴史的事実を考えれば興味が深い。以上で明らかなように、朝鮮人
は日本人、満州人の両方に最も関係が密であって、両民族をつなぐ橋の役目をしている。しかし朝鮮人は漢民族の
華北型とは案外に密接せず、後者とは、日本人のほうがむしろ縁が深い。
565 :
564:2006/07/04(火) 03:02:04
ABO式血液型の調査結果によれば、O型27.9%、A型32.3%、B型29.5%、AB型10.3%を示し、日本人とくらべてA型
が少なく、B型が多い。民族指数(A+AB)/(B+AB)は、蒙古、満州、北朝鮮、中部朝鮮、南朝鮮、九州と地理的に
南下するにしたがい、それぞれ0.75、0.91、0.99、1.05、1.25、1.62としだいに大きくなる。朝鮮人のMN式、Q式、および
E式血液型はほとんど日本人に大差がない。生体測定で、特別の地位を示す済州島資料はABO式血液型において
も、また北朝鮮型を呈する。指紋調査の結果では、各型の出現頻度(ひんど)が、日本人と蒙古・満州人との中間を
朝鮮人は示し、その北方は蒙古・満州人に、南方は日本人に近似する傾向を示している。(世界大百科事典/平凡社)
566 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 03:25:37
ソース!ソース!ソース!
記載されたソース!ソースをみせて(^^)/
567 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 04:37:35
糞チョン
568 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 04:46:45
ソース無いなら先に書け!
ガセネタ野郎は氏ねや!
569 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 04:50:08
はいはいクソチョン
570 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 05:27:32
コーミケチャップ
571 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 06:35:01
どうせどっかからのコピーでしょw
572 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 18:44:05
>>571 「ヒロさん日記」にデータが出てなかったか?
確か、韓国人の血液型分布と日本人の血液型分布は大きく異なっているという
内容であった。韓国ではB型が多いらしい。
韓国人では、A:B:Oが3:3:3の割合になるが、日本人は、4:3:2になるらしい。
573 :
日本@名無史さん:2006/07/05(水) 05:18:06
韓流捏造ブームの背景には恐ろしい狙いがあります。
・韓国を美化・賛美してノンポリお花畑日本人をまず洗脳
・中国の反日(これも問題だが)を大々的に報道して韓国賛美に利用
・日韓交流や友好を名目に韓国人観光客ビザ免除の推進
・在日参政権付与の推進(もちろん日本人にはひた隠し)
ここで深刻なのは在日参政権です。
(特に対馬が危ない。人口4千人のこの島は常に韓国に狙われています。もう既に対馬は
歴史的に韓国領土という捏造論文を発表したり、韓国領をアピールする為に「対馬の日」まで制定しています。
●最悪な例 :参政権獲得後→日本各地から在日が対馬に大量移住→媚韓派議員を大量選出
→議会乗っ取り→対馬独立条例可決→対馬韓国領土化条例可決→日本政府と対立・・・)
要はこれらの下地つくりです。
外国人参政権が認められると、合法的に日本の過疎地域から一地域ごとに乗っ取る事が可能になってしまい、
そう遠くない将来、日本が旧ソ連やユーゴ、レバノンの様な内戦状態に陥る事だってあるかもしれません。
この法案は一度成立してしまったら二度と取り返しがつかなくなる可能性大です。
日本人はこれから、戦わないといけない相手がいっぱい出現して大変な時代になります。
今現在、これらを物凄い勢いで後押ししている日本国内の団体・・・
民潭、総連は言うに及ばず、公明党=創価学会、朝日やTBS・NHKなどの売国大マスコミなどなど・・・
「推進派は地方参政権だけと主張していますが、日本の歴史で戦国時代に《大阪城の堀を埋めるだけ》という
徳川方の言葉を信じたばかりに、結局最後に滅んだ豊臣家を忘れてはいけません。歴史の教訓に学べです」
スイスが永世中立国を保つ為に自国民に配布している、国家防衛マニュアルの「民間防衛」には、
【敵の宣伝工作・敵国との情報戦においては、どんな事があっても戦うべし】と説いています。
コピペ、メール、はがき、デモ、なんでもいい、私たちはできる限りのことをしましょう。
↓工作員の書き込み例
∧_∧
<=( ´∀`) 自分は嫌韓だけど、在日の地方参政権なら別にOKだな。
( ) だって税金払ってるんだし、差別はやばいよ。
| | | あと、この話題板違いじゃないか?
〈_フ__フ
575 :
日本@名無史さん:2006/07/16(日) 13:59:21
ええ
833 名前:世界@名無史さん メェル:sage 投稿日:2006/05/29(月) 16:18:39 0
>>831 時代も地域もぜんぜん離れてるのにその中間・経過への検討がまったくなく
「アリランって言葉が」の一点だけで「同一民族ニダ」と言われても
またいつもの電波ですか、はいはい。としか感想はないです。
578 :
日本@名無史さん:2006/08/02(水) 11:40:53
>>1 結局この墓(どうみても日本式)の調査はどこまで進んだんだ?
トンと無視されて、埋め戻されたと言う話を聞くが。
●隅田八幡神社人物画像鏡銘
癸未{きび}年八月、日十大王の年、男弟王{おおとのきみ}、意柴沙
加宮{おしさかのみや}に在{いま}しし時、……此の竟{かがみ}を
作る。
ttp://www.melma.com/backnumber_10441_2386967/ ① 癸 未 年 八 月 日 十 大 王 年 男 弟 王 在 意 柴 沙 加 宮 時 斯 麻 念 長 寿 遣 開 中 費 直 歳 人
今 州 利 二 人 等 取 白 上 同 二 百 旱 作 此 鏡
②
③ 癸 未 年 八 月 日 十 六 王 年
◎;原鏡背面の字は、31の「歳」は、のぎへんが左側に付く。48の「鏡」は金偏がない。
●;①の解釈(紀州・隅田八幡神社の)「癸未の年八月十日、男弟王が意柴沙加の宮にいましし時、
斯麻が長寿を念じて開中費直歳人今州利二人らを使わして白上銅二百旱を取ってこの鏡を作る」
●;②の解釈(免田造地氏の)「癸未年(503年)八月、日十(日出処)の大王、年(乎)乎弟王〔継体}、
意柴沙加(忍坂)の宮に在ます時、斯麻[百済武寧王]は、長く奉ふることを念じて、開中費直・歳人
今州利の二人をして、等(量)るに白上同(銅)を所(将=以)ってし、此の鏡を所(作)らしむ」
●;③張 パルヒヨン氏説;判読は「癸未年八月、日十六王年、男弟王在意柴沙加宮時、
斯麻念長奉(寿)、遣開中費直、歳人今州利 二人等、取白上同(銅)二百旱、作此鏡。」であり、
解釈は、「503年八月、日十六王(主嶋=斯麻王)の年(治世)に、意柴沙加宮に居られる男弟王
(男大亦王)に、斯麻は、長奉を念じる(長らく支援、協力することを念じる)。河内費直と歳人(ワイ人)
今州利(職長)の二人と随行員(「等」)を遣わして良質の白銅二百旱でこの鏡を作る。」と読む。
注意;亦=しんにゅう偏+亦。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~komiyama/
580 :
日本@名無史さん:2006/08/13(日) 01:13:59
ここに一つの鏡がある。その鏡は隅田八幡神社(和歌山県橋本市隅田町垂井622)が所持して
いる人物画像鏡(裏面に人物像がデザインされている鏡)である。この鏡には
「癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長奉遣開中費直穢人今州利二人尊所
白上同二百旱所此竟」
ここで、この鏡を持ち出してきたのは、この銘文が「百済の武寧王が継体天皇に贈った」と
読める可能性が指摘されているからである。この場合、「癸未」は503年であり「斯麻」は
斯麻王(武寧王)であると言うわけである。あながちこじ付け出は無いと思う。良く知られている
ように記紀には「百済の武寧王」が「斯麻王」と書かれている。この説が正しいとすると、
即位前に継体天皇は意柴沙加宮(おしさか=忍坂)にいた事になり、記紀における宮地の
信憑性が揺れる事になる。
ttp://www.kenkenfukuyo.org/reki/reki/asukanara.html 高校で日本史を学んだ人であれば、「隅田八幡神社人物画像鏡銘」という史料をご存知だと
思う。今週はこれについて幾つかの観点から考えてみたい。
この「画像鏡銘」には有名な「日十大王」という記述がある。私は、「白同」「此竟」の用例
からして、この「十」を「夲」の略体ではないかと考えている。
「本」は『説文解字』六篇上147にあり、木部六画で「木」「T」の会意字とされる。これが楷書体
で五画の「本」となるまでは自然の成り行きかもしれないが、「本」「夲」は音義ともその出所が
異なるから、「本」の代わりに「夲」を使うとなれば俗字に近い用法と言えそうだ。
この仮説が浮かんだのは、『廣韻』で「本」の代わりに「夲」が使われているのに気づいてから
だから、もう十年以上も前になる。だが「夲」がいつ頃から代用されていたのか分からなかったし、
実例も見当たらなかったので脳裏に眠ったままであった。
ところが唐代の留学生である井真成の墓碑銘が発見され、「日夲」という表記を見た時に幾らか
実感を持てるようになったのである。これからすると「日十大王」は「日夲大王」とも読めそうだ。
『廣韻』は隋代の『切韻』をモデルにしているから、「夲」を代用することが少なくとも南北朝に
遡れることは間違いなかろう。
ttp://www.windsnet.ne.jp/column_n/colum.php?day=20060619250
581 :
日本@名無史さん:2006/09/03(日) 01:19:54
581
ヘブル語って不思議です!皆さんはどう思いますか!日本とユダヤの関連について。
※最初の☆マークを日本語とし、後の★をヘブル(ヘブライ)語の日本語発音表記と
して対比します。
◆(名詞) ◆(動詞)
☆匂い:★ニホヒ ☆歩く:★ハラク
☆糸 :★フト ☆滅ぶ:★ホレブ
☆腕 :★ヤド ☆照る:★テウラー
☆言葉:★キタバ ☆黙る:★ダマム
☆侍 :★シャムライ(守る者の意) ☆走る:★ハシ(急ぐ)
☆県 :★アグダ(集団の意) ☆眠る:★ヌム
☆主 :ナシ(長の意) ☆許す:ユルス(取らせる)
☆子供:★コタン ☆憎む:★ニクム(復讐する)
☆草 :クシュ(わら) ☆商う:★アキナフ(買う)
☆水 :ミツ ☆祓う:★ハーラー
☆鎖 :ケセリ(つながり) ☆忌む:イム(ひどい)
☆槍 :ヤリ(射る) ☆休む:ヤスブ(座る)
☆明日:アティド(未来) ☆死ぬ:シナー(眠る)
☆帝 :ミガドル(高貴なお方) ☆泣く:★アナカー(うめく)
☆尊 :★マクト(王) ☆積る:★ツボル
☆飛鳥:★ハスカ(住居)
☆禊ぎ:ミソグ(聖別)
◆(形容詞・他)
☆辛い:ツァラー(悩み)
☆駄目:★タメ(汚れている)
☆エッサ:★エッサ(持ち上げる)
☆エンエラヤー:★エァニ・アハレ・ヤー(我はヤハウェを賛美する)
☆晴れ:★ハレ(栄光)
☆ありがとう:★アリ・ガド(私は幸せです)
584 :
日本@名無史さん:2006/09/13(水) 18:50:02
>>564-565 【韓国】韓国で犯罪発生頻度の最も高い地域は?[09/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1158109638/ 警察庁がヨルリン・ウリ党の姜昌一(カン・チャンイル)議員に提出した資料によると、2005年度の
人口10万人当たりの犯罪発生件数を比較した結果、済州道が4517件と最も高かった。
また、殺人・強盗・強姦・窃盗・暴力の5大犯罪の発生件数の場合、全羅南道が2056件と最も多く、
次いでは済州道(1627件)、仁川(1267件)の順だった。特に殺人と強姦事件の場合、全羅南道地域
が人口10万人当たりそれぞれ4.3件と30.2件と最も多く、忠清南道(4.1件、20.4件)、済州道(4.1件、
19.1件)の順だった。
585 :
日本@名無史さん:2006/10/27(金) 19:29:33
3:@
587 :
日本@名無史さん:2006/11/23(木) 16:44:53
ふーん
588 :
日本@名無史さん:2007/01/18(木) 03:16:20
あげ
589 :
日本@名無史さん:2007/01/25(木) 21:34:45
へブル語あげ
590 :
日本@名無史さん:2007/03/02(金) 04:17:58
age
591 :
日本@名無史さん:2007/03/10(土) 19:16:19
592 :
日本@名無史さん:2007/03/14(水) 15:14:59
前方後円墳は日本特有の古墳。
前方後円墳が韓国にも存在。 韓国の研究者は、これが日本の前方後円墳の源流であると主張。
古代における倭から朝鮮への文化流入を認めたくない韓国側の思惑だ。
しかし、韓国の前方後円墳は13基。日本での数千基 に比べるとほんのわずか。
韓国南西部の光州から木浦にかけて流れる栄山江流域に点在。
しかも、 5世紀末ごろ突如出現し、6世紀前半にはこつ然と姿を消す。
栄山江流域の領有化のため派遣した倭人の墓だ。
日本では、3世紀後半から「古墳時代」、4世紀~5世紀に古墳時代の最盛期。
副葬品に在地豪族の墓にはない百済王朝系の文物と武具類が入っていて、
同じ時期の北部九州や有明海沿岸の古墳と同タイプの埴輪や横穴式石室がある。
日本書紀・雄略23年。高句麗と交戦状態にあった百済は再三、倭国に救援を求めた。
「百済の文斤王が亡くなり、大王は、倭国にいた百済の王子に筑紫の軍士500人を
護衛につけて送り、東城王とした。
この年、筑紫の安致臣らが水軍を率いて高句麗を撃つ」。西暦479年。
辛卯年 (391年) より海を越えて倭人が来た。
好太王碑には、新羅人から「倭人に新羅(辰韓)の首都を占領された」という報告を受けたという。
5万の高句麗軍が新羅に着いたとき、新羅の王城は倭軍によって占領され、城内に倭人が満ちていた。
593 :
日本@名無史さん:2007/03/14(水) 16:24:00
さまざまな根拠から前方後円墳を倭人以外の者の文化とすることは困難。
結論:朝鮮半島南部の前方後円墳の被葬者は次のいずれか。
a 日本列島から半島へ移動してきた倭人 (軍事、支配又は交易などのため出張中あるいは現地の拠点で死去)
b 半島で生まれ育った倭人
c 日本列島の文化にあこがれた半島人 (せめて死後は倭人になりたいと熱望)
594 :
日本@名無史さん:2007/03/14(水) 17:26:40
一言…
もともと倭人というのわ、半島南部から北九州沿岸地域にすむ韓民族・漢族以外の民族の総称であったかと思われる!
【考古学】 「萩原2号墓」は弥生時代後期から終末期のものと発表、全国に類例がない「積石木槨」の埋葬施設・・・徳島県教育委員会
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173863114/ 3世紀半ばに築かれ邪馬台国の有力者の墓という説もある国内最古級の前方後円墳「ホケノ山古墳」
(奈良県桜井市)で確認された「石囲い木槨」の原形の可能性が高く、
古墳時代初期の竪穴式石室の起源とも考えられるという。
未盗掘石室に馬具やよろい、5世紀の岡山・勝負砂古墳
岡山県倉敷市にある5世紀後半の勝負砂古墳(前方後円墳、全長42メートル)で、未盗掘の竪穴式石室から
馬具やよろいなど大量の副葬品が見つかり、岡山大学考古学研究室が14日、発表した。
天井石8枚のうち1枚が割れて石室に落ち込んでいるだけで、ほぼ完全な姿。石室は古代朝鮮半島の古墳
とよく似た工法で築かれており、松木武彦助教授は「被葬者は半島と関係の深い人物かもしれない。五世紀
の未盗掘墳が見つかるのは全国的にも例がなく、埋葬時の様子が分かる貴重な発見だ」と話している。
確認された副葬品は銅鏡1枚、鉄製の馬具とよろい、黒漆塗りの柄がついたやりか矛、やじりの束、
土器など。木製品や革の一部も残っていた。
同研究室によると、石室は崩落した天井石や土砂で床面の半分近くが埋もれており、さらに多くの副葬品
が見つかる可能性が高い。壁一面に、魔よけや長寿の薬とされた朱が塗られていた。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070314STXKD008614032007.html 「朱」関連
>>124 >>191 >>502 >>503 >>506
その機能に予想を付け難い高麗時代『土窟(トンネル・洞穴)』遺跡が光州(クァンジュ)広域市で
多数確認された。
湖南(ホナム) 文化財研究院(院長ユン・ドクヒャン)は去年5月以後、国道49号線(本徳(ポンドク)
~林谷(イムゴク))道路工事区間に位置した光州光山区蓮山洞(クァンサング ヨンサンドン)一帯を
調査した結果、この山亭(サンジョン)村裏手の野山海抜35-40m地点から計24ヶ所にのぼる竪穴
遺跡を確認して、この中6ヶ所はL字形に地面を掘削して窪みを造成したことが分かったと16日明らかに
した。
L字形竪穴は内部の窪み基準で規模が長さ164-302cm、幅110-170cm、深さ40-150cmにのぼる。
責任調査員であるイ・ヨンチョル湖南文化財研究院調査室長は「初めは忠南公州長善里(チュンナム
コンジュ チャンソルリ)遺跡で集団で確認された西歴3-4世紀頃のいわゆる『土室』遺跡ではないかと
思ったが、意外にも高麗時代の遺物が出た」と語った。
イ室長は「墓である可能性も考えたが皿や浅い陶器、かめ、瓶、青銅器の他に甑(米を蒸す道具)
まで出たためにそのような可能性は一応低いと判断する」「穀物などを保存するための施設であるかも
知れない」と付け加えた。
(
>>597に続く)
>>597 3世紀頃の韓国全羅南道あたりに
方形周溝墓のような墓が珍しく無かったという理解で良いのかな?
601 :
日本@名無史さん:2007/04/15(日) 13:15:03
ウホッホ
602 :
日本@名無史さん:2007/04/15(日) 22:46:26
>>594 アンタはそう思うのは自由、私は倭とは自己をワ(ワタシ、ワレ、ワヌ)と自称する民族だと思うよ。
その民族は古くは朝鮮半島から日本に広く分布していたが、漢族・扶余・マッカツなどが侵入してきて
日本列島のみに押し込められたと考えているぞ。
だから朝鮮半島南部は昔から 日本の植民地だったんだろ。だから
日本人(倭人)=王族の古墳がある。
で、庶民の朝鮮民族は奴隷というか、被支配者層。そんな昔からわかっていたことを。。。
652 :日本@名無史さん :2007/04/16(月) 11:13:02
中国の学会では、
任那日本府はほぼ事実だと受け入れられている。
前方後円墳は3世紀中頃の日本の畿内で始まり
4世紀には、ほぼ九州から関東まで全国へ拡大し
5世紀終盤~6世紀初頭には、朝鮮半島の南部に出現する。
日本書紀や古事記の記載の大枠どおりだ。
653 :日本@名無史さん :2007/04/16(月) 11:18:45
三国時代墳墓の高塚化過程について・・・チェ・ビョンヒョン韓国考古学会会長
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=73998 韓国の考古学会でも、権威のほうでは
その考古学会者としての探究心から
大和政権の三韓への勢力拡大は既定路線で語られてきている。
中国の社会科学院でもそうだ。
認めたがらないのは、韓国右翼と韓国マスコミだけ。
605 :
日本@名無史さん:2007/05/06(日) 20:55:18
>>603 ぜんぜんちがう。
庶民だろうが貴族だろうがその頃はまだ朝鮮民族なんて存在してない。
606 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/05/07(月) 13:58:13
>>603 >>605の言う通り。
「その頃はまだ朝鮮民族なんて存在してない。」
朝鮮民族と民族として明白に成立したのは、話し言葉が朝鮮語に言語統一され、
ハングル文字の使用開始の15世紀。
それまでは朝鮮族・韓族・扶余族・倭族其々の言語によるモザイク状態。
共通言語は「漢語(熟語)」「漢文」のみ。
朝鮮語に漢字の「訓読み」がないのが上記の証拠。
>>602 > 私は倭とは自己をワ(ワタシ、ワレ、ワヌ)と自称する民族だと思うよ。
津軽もそのひとつだね。
第一人称よく「オラ」と思われがちだが、現地では圧倒的に「ワ」
が使われる。
608 :
日本@名無史さん:2007/05/08(火) 18:40:07
609 :
日本@名無史さん:2007/06/29(金) 03:53:12
610 :
日本@名無史さん:2007/08/08(水) 09:45:30
>>582 こんなのは偶然 この程度の偶然は英語との比較でいくらでもでっちあげられる例えば名前とname 坊やとboy 斬る(殺す)とkill 肯定を示す慣用句の「そう」とso 「良し」とyes あげればきりがない
■朝鮮半島南部にある前方後円墳群
現在までに全羅南道に11基、全羅北道に2基の前方後円墳が確認されている。
朝鮮半島の前方後円墳はいずれも5世紀後半から6世紀中葉という極めて限られた時期に成立したものであり、
百済の国境に沿った伽耶の地のみに存在し、円筒埴輪や南島産貝製品、内部をベンガラで塗った石室といった倭系遺物を伴うことが知られている。そのため、ヤマト朝廷から派遣された官吏や軍人、ヤマト朝廷に臣従した在地豪族などのものと見られている。
612 :
日本@名無史さん:2007/08/29(水) 00:36:54
なんんだと?
613 :
日本@名無史さん:2007/08/29(水) 01:33:49
>>607 津軽じゃ気持ちがいいことを「あずましい」と言うね
朝鮮語の「アジュマシイ」と同じ意味だ
>>613 それはたぶん鎌倉時代、半島に渡った津軽人が・・・・・w
615 :
日本@名無史さん:2007/10/14(日) 17:37:49
取り敢えずのぶやぼやっているんだが、
安東家でやってって津軽家と南部家を配下に入れた後に、
幕府開いたんだ。ですぐ本人死亡で秋田家と安東分家で分裂して関が原状態になったんだけどどうしたらいい?
版図が大きい豊臣家が版図が小さい安東分家の支配下になって強烈に反抗してるんだけど。。。
しかも津軽家と南部家も安東分家と豊臣方なんだよ。
このような経緯なので降伏しない場合は、もれなくお家取り潰し&切腹させている。
y無を得ないだろ?
敵で一番の問題なのは株いている前田なんだよ!
上杉家も織田家も前田家も滝川家が、秋田家もとい安東家幕府の直参状態なのに・・・
何故か豊臣家の大老でもっすごい反抗しているw
アリの巣コロリってあるじゃん
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
信じるか信じないかはあなた次第です
618 :
日本@名無史さん:2007/11/17(土) 23:03:09
age
619 :
日本@名無史さん:2007/11/19(月) 03:03:38
620 :
日本@名無史さん:2007/11/19(月) 14:23:16
半島の南部は垂仁以来ヤマトの勢力化にあったと「神功皇后は実在した」の
第一部第五章の神功皇后の朝鮮経営にでています。
621 :
日本@名無史さん:2007/11/20(火) 15:23:18
>ある地域で前方後円墳が出たが、(日本の学者が喜ぶかと心配で)埋め直した
高速道路や高速鉄道建設時にじゃんじゃん発見されたらしいが
見なかったことにしてモリモリ埋め戻したしたらしい、ウリナラゴットハンズ恐るべし
622 :
日本@名無史さん:2007/11/20(火) 16:46:24
__
//:\
/ /::::::::\
/ /:::::::::::::::\ □□□□□□□
/ . /:::::::::::::::::::::::\ □□□ □
/ /::::::::::::::::::::::::::::::::\iiiiiii _ _ iii
/ . /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::: iiiii / \ ii
/ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| _ _ \ / _ _|
/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / \
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| l l .|
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ _/ ○ ○ \_ / アジア文明の母体は古代韓国ニダ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | Д. |
. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \ /
ノ \
/´ ヽ
r──| l \
/ ̄ ̄ ̄ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
/  ̄ ̄  ̄ ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
【韓国歴史】 古代韓国文明がアジア文明の母体~日・中の源流は韓国人~『アジア理想主義』[11/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195475761/
623 :
日本@名無史さん:2007/11/20(火) 16:47:44
チョンwww
無知を露呈するだけだからやめておけチョンwww
624 :
日本@名無史さん:2007/11/21(水) 02:18:27
>>619 要するに、認めたくないけど
ほとんど認めているんじゃんw
自国に軍事勢力がやってきて
人質まで取ってたんだからな。
どう考えても保護国化していたんだろう?
625 :
日本@名無史さん:2007/11/22(木) 07:20:22
倭人というのは蔑称なのだから言い方替えた方が良いと思う。普通に
古代日本人とか。倭人は日本人を指すとは必ずしも言えないのだし。
626 :
日本@名無史さん:2007/11/22(木) 10:07:44
倭人は中国が付けたけいべつごで差別語なので、和人に変更してもいいかな
627 :
日本@名無史さん:2007/11/22(木) 10:17:24
>>625 倭人というのは蔑称
こういうトンデモはもうやめません。
「倭」は小さな人という意味で蔑称という珍説がありますが、そうすると、例えば卑弥呼の時代の中国側の国名は「魏」で小さな鬼(中国では死者や亡霊を意味する)となる???
馬鹿げてます。
(なお、字源では「倭」=「すなお」)
「大倭根子天之廣野日女尊」って誰だか分かります?
持統天皇のことですよ。(『続日本紀』大宝三年(703)十二月)
漢籍に疎い時代ならともかく、8世紀末に書かれた公的な書物の中で、天皇の名に使われている「倭」に蔑称の意味があるはずもありません。
魏志倭人伝でも当時は窃盗や訴訟も無いくらい、
わりとモラルのある国だったみたいだから、
素直なひとが集まってたのかもね。
629 :
日本@名無史さん:2007/11/22(木) 15:00:53
>>627 >漢字源では「倭」=「すなお」
て゛、
その「すなお」というのはいったい何処から引っ張ってきたの?
630 :
日本@名無史さん:2007/11/22(木) 16:44:05
実は当時 倭 自体が韓半島勢力の角逐場じゃないの! 王道貴族も全部
631 :
日本@名無史さん:2007/11/23(金) 17:16:30
>>630 そんなことはない。
結局、邪馬台国問題が解けてきたことによって
任那日本府の問題も解けてきたのが大きい。
632 :
日本@名無史さん:2007/11/23(金) 17:18:40
角遂場ってなんでしょうか。
633 :
日本@名無史さん:2007/11/23(金) 17:29:18
>>632 たぶん、翻訳の誤訳だろう?
でも、韓国でも前方後円墳のことを否定できなくなってきて
そういう苦し紛れの解釈になっている。
でも、前方後円墳とは、大和全国政権の象徴みたいなもんだから。
この任那日本府の問題では
中国の歴史学会が、完全に日本を支持している。
当たり前だ。純粋に学術的に見たら、そうなるからだ。
日本の学界でも、ほぼ日本の半島出兵を支持する動きになっている。
任那日本府という名称は別にして。
634 :
日本@名無史さん:2007/11/23(金) 18:57:56
>>631解けてきた問題って邪馬台国問題のどの部分でしょうか。
635 :
日本@名無史さん:2007/11/23(金) 20:56:33
>>631 日本の国家統一の過程と
日本書紀や古事記に書かれている大まかな実年代。
あと、卑弥呼の正体。
636 :
日本@名無史さん:2007/11/24(土) 09:47:46
>>635神武天皇の橿原即位のおおまかな実年代は何年となりますでしょうか。
卑弥呼の正体は鬼道に通じたおばさんでよろしいでしょうか?
チョンの主張はいつも臭うなぁ。
638 :
日本@名無史さん:2007/11/26(月) 05:28:35
>>636 ぶっちゃけ、日本の古代史を謎だらけにしてしまった最大の要因は、
江戸時代の国学者・本居宣長といっても過言ではない。
本居宣長は、卑弥呼が中国に朝貢したことが許せなくて
「卑弥呼は九州の熊襲の酋長で、大和王朝の知らないところで
勝手に朝貢した」というふうに解釈した。
本居宣長の理論は、右派的で皇国史観ともいえるが、
彼の理論は結果的に、江波(騎馬民族説の有名な学者)のような共産主義系の歴史学者に
利用される羽目になったのは皮肉。
明確な年代は分からないが、大まかに見て
大和王朝(火明命が初代国王)が出雲王朝を倒して建国されたのは紀元1世紀中盤~後半くらい。
神武天皇(大和王家の傍系出身)が大和のイワレで
執政についたのが紀元1世紀後半~2世紀前半くらい?
で、紀元2世紀から紀元3世紀前半にかけてが欠史八代の部分。
この頃に、大和宗家(火明命の後胤)と日向分家・神武皇統との間に確執があった。
卑弥呼(孝霊天皇の皇女)が擁立されたのは紀元3世紀前半でしょう?
>>632 角遂じゃなくて角逐(かくちく)な。
なぜかgooの国語辞典では出てこないけど、exciteの方にあるよ。
〔「角」は競う意〕互いに競争すること。せり合うこと。
「三大勢力が―する」
>>638 >彼の理論は結果的に、江波(騎馬民族説の有名な学者)のような共産主義系の歴史学者に
>利用される羽目になったのは皮肉。
江波は別に共産系じゃなかったはずだが。
第一あれは日本の満州占領を正当化する理屈なんだし。
アーリア人はもともと東方に住んでたからロシア征服して生存権確保するってやつと同じね。
640 :
日本@名無史さん:2007/12/11(火) 18:34:16
641 :
日本@名無史さん:2007/12/14(金) 23:35:55
この件で初めの頃、韓国が前方後円墳を否定してたりしたね。
この話になるといつも猿の惑星を思い出す。
昔人間が地球を支配していたことを隠そうとしていたオランウータンの博士と
韓国人が同じ見えて面白い。
642 :
日本@名無史さん:2007/12/19(水) 01:59:45
【日韓歴史】 昔は韓国が日本に与えてばかりだったって?~朴天秀著『新しく書く古代韓日交渉史』[12/14]
(前略)
したがって近代民族主義の影を除き、考古遺物を土台にして韓日交流史を整理すれば、興味深いが当
惑する何種類かの仮説が現われる。まず5~6世紀、全羅道一帯の南道地域は日本の九州の倭人貴族た
ちが治めたと考えられる。百済は統治権が弱かった南道地域を治めるために、彼らを官僚として連れ
て来て使ったというのだ。光州都心の前方後円墳が、彼らが享受した権勢を証明する。
それだけではない。南海岸と慶南・北の内陸に布陣した金冠伽揶、大伽揶などの伽揶連盟の国々は競
争的に日本の大和政権は勿論、九州、四国、甚だしくは今日の東京近隣の関東地方勢力と同盟関係を
結んで、鉄の輸出はもちろん武器類、装飾品などの威信財(身分や権威を示す品物)などを交易するこ
とに熱心だった。
倭と敵対関係に認識されている新羅も5世紀前半、金冠伽揶衰退以後と6世紀後半大伽揶滅亡後、日本
各地の勢力と交易しながら対日交流の主導権を行使した、と朴教授は主張した。有名な慶州黄南大塚
の出土品‘勾玉’(三日月様の飾り玉)が日本産という論争的主張と日本の中央、近畿地方の同時期、
主要古墳に新羅製馬具と金銅装飾品を多数埋まっていたという事実などが根拠だ。(中略)
結論的に紀元前後から7世紀まで700年間、韓半島と日本の関係は今日よりずっと密接だったのみなら
ず汎国民的な嫌韓・反日対立感情は事実上なかった。同じ生活圏・経済圏としてお互いに存立のため
に絶対的に必要な提携同盟の対象だった。彼の言葉どおりなら「韓半島三国の間の国境を出入りする
より海で倭国と往き来するほうがずっと易しいほど」だった。
(後略)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1197814818/
643 :
日本@名無史さん:2007/12/19(水) 02:05:28
よく百済との関係を云々する人がいるが、新羅との関係の方が遥かに興味深い。
そもそも広義の「倭」という概念を適用すれば新羅は倭人国家。百済は王族以外は倭人だったが王族がツングース系のフヨ
だった。そして新羅の場合、なんと狭義の倭人が王になって王統をも伝え、述べ8代の王を輩出したとされている。
初代 赫居世居西干(朴氏)
*2代 南解次次雄(朴氏)
*3代 儒理尼叱今(朴氏)
*4代 脱解尼叱今(昔氏) ←倭人。丹波の国出身説が有力。
*5代 娑婆尼叱今(朴氏)
*6代 祗摩尼叱今(朴氏)
*7代 逸聖尼叱今(朴氏)
*8代 阿達羅尼叱今(朴氏)
*9代 伐休尼叱今(昔氏)
10代 奈解尼叱今(昔氏)
11代 助賁尼叱今(昔氏)
12代 沾解尼叱今(昔氏)
13代 味鄒尼叱今(金氏)
14代 儒礼尼叱今(昔氏)
15代 基臨尼叱今(昔氏)
16代 訖解尼叱今(昔氏)
17代 奈勿尼叱今(金氏)
そしてさらに、それ以上に重要なのが建国時に重臣となって影の王のように振る舞い活躍した瓢公という、瓢箪を腰に付けて
船で渡来したとされる倭人で、この人物は現代の朝鮮人のアイデンティティの根幹を揺るがしかねない問題をはらんでいる。
というのも、現代の朝鮮人の姓名は中華への服属意識を如実に表す、音読みで姓=漢字一字、名=漢字二字という漢族式で、
実際の姓自体も漢族が使用するもののパクリが殆どという有様だが、新羅の初代王の朴赫居世に始まる「朴」という姓だけは、
古代朝鮮語の「バク」という単語を借字で音写した独自の姓で、特殊な姓と言える。ではこの「バク」という古代朝鮮語が何を意
味するかと言うと、「瓢」。影の王のように振る舞った倭人の「瓢」公となんと同じ。
このことから、瓢公と朴赫居世は共に倭国から渡来した同族、あるいは同一人物であるとも言われている。
ちなみに金氏の祖は、件の、倭人である昔氏初代、脱解の治世時に、これまた件の倭人瓢公が拾って来たとされている。
瓢公(あるいは朴氏も)や昔氏一族といった倭人たちが新羅建国に深く関わり、王、宰相として支えたわけです。非常に興味深いですね。
644 :
日本@名無史さん:2007/12/19(水) 22:17:41
「韓は帯方の南に在り。東西、海を以て限りと為し、南、倭と接す」。
「弁辰、辰韓と雑居す。・・・其(弁辰)の賣*盧(とくろ)国、倭と界を接す」
「郡より倭に至るに、……其(倭)の北岸、狗邪韓国に到る」の、「其」は「倭」をさす、ということは、
よく言われていることでございます。だから、倭の北岸である朝鮮半島の南岸部を、倭の北岸である、と
言っているのであります。そこで“狗邪韓国は倭の一部である”という有名なテーマが出てくるわけです。
郡→狗邪韓国 七千余里
倭地、周旋 五千余里
郡→女王国 万二千余里
当然、七プラス五は十二であるわけです。狗邪韓国を倭地と考えませんと、この計算が合わないわけ
ですね。“対海国から、倭地”と考えたら、狗邪韓国と対海国の間の千里が、倭地に入りませんから、
四千里になってしまって、五千里にはならない。この計算上からも、「狗邪韓国は倭地である」という、
同じ答が出てまいります。
とにかく、この“狗邪韓国は、倭地である”という重大な命題が、『三国志』の文献の理解から出てくる
わけです。そして文献理解だけではなくて、これは考古学上の資料からもいえるわけでございます。
文献からいっても、実物からいっても、“朝鮮半島南部は、倭地である。博多湾岸を中心とする「倭国」
の倭地である”ということがいえるわけでございます。
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/simin04/kotaiohi.html
>>643 瓠公って重要性を考えると、韓国では普通に高校の歴史で登場しそうな気がする。
ただ、どういうふうに教えているか興味ある。
半島側資料の三国史記に、がっちり
「瓠公者、未詳其族姓。本倭人。初以瓠繋腰、度海而来。故称瓠公。」
と書かれているから、倭人であるということは隠しようが無いと思うけど。
>瓠公
10年くらい前に読んだ教科書では完全スルーでした
古代は主に檀君(なぜか一発変換)神話など教えていたはず
桓檀古記を教科書に載せる運動はまだしてるのかな?
647 :
日本@名無史さん:2007/12/25(火) 01:20:26
韓国って歴史学や考古学でもかなり後進国だよね。
ソースのはっきりしない俗説がまかりとおるし
一般的ではないものが一般的であったかのように流布される。
民主主義国家ではないからなかなか妨害があって学術研究も難しいのかも知れないが、
そういうのの弊害もあってノーベル賞がとれないってのもあるのだろうな。
648 :
日本@名無史さん:2008/01/10(木) 01:13:02
>>1 倭人の墓かも知れないし、現地の王族の墓かも知れない。
いずれにしても、
畿内を中心とする倭人の風習に影響を受けたことだけは間違いない。
半島よりも畿内の後円墳の方が歴史が古いのでね。
>>641 猿の惑星の原作者は戦時中、日本軍の捕虜になって日本人を大変恨んでた。この原作者は白人至上主義者で日本人を猿ぐらいにしか思ってなかったからね。
そして戦後書き上げたのが「猿の惑星」。
これ有名な話だよ。
650 :
649書き忘れ:2008/01/10(木) 09:19:55
猿の惑星の原作者はフランス人で、作品中の人間を支配している猿とはもちろん日本人のこと
651 :
日本@名無史さん:2008/01/10(木) 10:14:06
韓国南部は元々日本領だからな
652 :
日本@名無史さん:2008/01/11(金) 03:07:11
韓国ってコロコロと価値観が変わる国なんだよな。
ハングルに対する価値観もそうだし、
迎恩門や独立門などもそうだし、
ノルブとフンブの話もそうだし、
なんでそこまで180度立場が変われるのか不思議だ。
653 :
日本@名無史さん:2008/01/12(土) 01:53:41
韓国は日和見国家なんだよ。
事大主義だしね。
寄らば大樹の陰というやつ。
昔からあの民族にポリシーなんてものはない。
中国に事大、日本に事大、アメリカに事大と
事大を繰り返してきたのだから。
利己的で自分勝手な考え方しかしないから、
窃盗やレイプ事件がまったく減らない国。
654 :
日本@名無史さん:2008/01/12(土) 16:58:35
古代の半島東南部に、志羅紀(シラキ)という倭人国が存在した。天日矛の祖国・シラキの国号の意味が、
ついに明らかになった。
シラキとは、知城(知らす城)の意味である。つまり、「首都」という意味の言葉である。
シラキとは金城(現在の慶州)の古名なのである。金城とその周辺地方をシラキと呼んでいた。
なんと、1世紀頃まで、つまり漢朝の時代まで、シラキは半島南部の全域を支配していたらしい。
紀元前1世紀の半島にあった漢朝の地方領、真番郡・臨屯郡の南方に位置した韓(カラ)という国。
実は、この韓(カラ)こそが、神武天皇の皇兄=稲飯命によって建てられた志羅紀(シラキ)なのである。
日本海側から東シナ海側に至るまで、4世紀以降からミマナ・クタラと呼ばれるようになる地域まで、
シラキ領土だったのだ。
大和朝廷が半島南部を支配するために置いてた官庁・任那日本府は、3世紀頃までは金城(シラキの都)に
置かれていたのである。
興味深いのは、漢朝が半島に四郡を置いて支配していた紀元前1世紀の時代においても、
漢朝は韓(カラ=シラキ)を漢領土に組み込むことなく、その独立を認めていたことである。
この事実は、紀元前1世紀の時代に、すでに倭人と半島漢人の間には友好的関係が確立されていたことを
暗示している。
655 :
日本@名無史さん:2008/01/13(日) 13:41:07
656 :
日本@名無史さん:2008/01/13(日) 14:31:45
658 :
日本@名無史さん:2008/01/14(月) 15:09:19
659 :
日本@名無史さん:2008/01/14(月) 22:53:16
韓国人って馬鹿な発言ばかりが目立つね。
日本語と韓国語は、中国語から輸入してる語を除けば、
似ても似つかない言語じゃないか。
人種的にも明らかに別種だよ。(韓国人の顔は独特だから一目で分かる)
しかも、古代においては半島南部は日本に支配されていた。
半島は中国文化の中継地点でしかなく、
韓国人からは何も教わるものはなかった。
どこが同祖なのか、笑いが止まらない。
661 :
日本@名無史さん:2008/01/30(水) 10:11:56
台湾人を叩く奴は全部チョン
台湾に悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語
金美齢は絶世の美女
662 :
コーツィ:2008/03/10(月) 05:58:11
なんでも燃えるぞ南大門!
663 :
日本@名無史さん:2008/03/13(木) 11:50:27
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
664 :
日本@名無史さん:2008/05/12(月) 01:13:58
665 :
日本@名無史さん:2008/05/16(金) 18:41:44
666 :
日本@名無史さん:2008/07/20(日) 21:43:53
アイルランドも西ヨーロッパにおいては
ややチョソ的に揶揄される存在。
キリスト教はアイルランド経由でイングランドに入ったが
でもアイリッシュはキリスト教をイングランド人に教えてやったとは自慢しない。
ちなみにアメリカで、チョソ牧師の教会にはチョソ信徒しか集まらないが
日本人牧師の教会では黒人も白人も普通に集まる。
ふむすれ
668 :
日本@名無史さん:2008/08/01(金) 17:34:00
ちみに伽耶の遺跡から発掘された伽耶鎧を身に纏った女兵士の遺骨に
粘土で肉付けすると、お目パッチリ、骨格ガッシリの南方系になったとさ。
とKBSでやっていた。「倭人は南方系ニダ!」とのたまう連中の自爆劇でした。
>>660 そうか?俺は日本人と韓国人は似ていると思うが
すくなくとも日本人と中国人よりは近いんじゃなかろうか
670 :
日本@名無史さん:2008/08/16(土) 18:47:03
日本の前方後円墳の起源を韓国内で発見しようとした姜仁求先生が、
精力的に探索して韓国南部でようやく発見した韓国の前方後円墳が、
期待とは違い日本の前方後円墳よりはるかに後の時代のものと分かり、
日本の任那経営を傍証する証になり、本来の意図と相反する結果から、
韓国での前方後円墳に関する研究は再び闇に覆われるようになりました。
現在の微妙な日韓関係や民族意識を考慮して日本の研究者の間でも、
この問題を掘り起こして議論することは躊躇する空気が強いようですね。
671 :
日本@名無史さん:2008/08/17(日) 13:29:24
外交関係や民族意識で歴史の真実を曲げてはならない。
672 :
日本@名無史さん:2008/08/17(日) 14:26:37
>>669 ぜんぜん似とらんが・・・。
日本人は倭人の子孫である。一方、朝鮮人はワイ族の子孫である。この2つの民族は最初から別種なのだ。
戦前に唱えられ、現在も一部の無知な日本人や朝鮮人が唱えている『日韓同祖説(日鮮同祖説)』は学問的な
根拠がまったく無い、妄説である。
■倭人とは何か
シナ揚子江下流地域、浙江、福建、広東、広西、海南、ベトナム、ラオス、台湾、フィリピン、
沖縄諸島、九州、四国、本州、カラ半島南部などに住んでいた、南方アジア系=海洋民族の総称である。
漁業を生業とし、また内陸部の倭人は稲作を中心に農業も行っていた。
■ワイ族とは何か
古代カラ半島東北部に居住していた北方アジア系=狩猟民族。もともとはシベリアの山岳部や森林地帯に
住んでいたツングース系民族の一派であり、現在の朝鮮民族の直系の先祖。
ワイ族は、古代の半島南部に住んでいた倭人系民族のシラキ人、ミマナ人、クタラ人などと敵対関係にあり、
倭人系民族と領土紛争を繰り返していた。
ワイ族は3世紀初頭から、まずシラキを侵略し、シラキ領北部にケリン(鶏林)を建てた。
3世紀後半にはシラキ南部にまで軍事侵攻し、4世紀前半にはカラ半島東南部を完全に乗っ取った。
ケリンの軍事的圧迫を受けたシラキは、3世紀後半には領土が西方に移動し、国号をミマナに改めた。
その後、ケリンは、国号を『新羅(シンラ)』に変えた。
新羅(ケリン)は、半島東南部を拠点にして、西側に隣接する日本領=ミマナ(馬韓)に対して
侵略を何度も仕掛け、6世紀前半に、ついにミマナを滅ぼし、新羅に併合した。
7世紀の『白村江戦争』では日本と百済を相手に戦争し、百済を滅ぼして、半島の南北地域の大部分を
支配下においた。
673 :
日本@名無史さん:2008/08/17(日) 16:42:19
>>670 現在の韓国における歴史学の位置づけは、極めて政治的民族的影響が強いですから、
当面は日本の研究者は、韓国の前方後円墳についての論究は避けたほうがいいしょう。
674 :
日本@名無史さん:2008/08/17(日) 17:05:00
韓国の政治的民族主義的歴史観への迎合は
知的怠慢であるとともに歴史学に対する背信行為
675 :
日本@名無史さん:2008/08/17(日) 18:04:31
世界史においては、最後の氷河期から18世紀まで
ずーっと文化の流れは南から北へが基本。
676 :
日本@名無史さん:2008/08/17(日) 18:49:00
677 :
日本@名無史さん:2008/08/17(日) 18:54:51
>世界史においては、最後の氷河期から18世紀まで
>ずーっと文化の流れは南から北へが基本。
その通り。
ただ、朝鮮人には『北方民族優越論』みたいな思想があって、
朝鮮は日本よりも北に位置しているから、日本よりも文化が高いと
思い込んでいる。
実際は、朝鮮人の先祖=ワイ族は、9世紀まで漢字の読み書きができず、
原始的な狩猟活動によって生活していた。
動物の毛皮を着て、エスキモーのような生活様式だったのだ。
678 :
日本@名無史さん:2008/08/18(月) 20:34:36
韓国人は今でも、狩猟民族としての性質を残しているようだ。やたらと興奮して動物を殺し、
その血を公の場で撒き散らして自分たちの感情をアピールする。
こういった行動は、文明人というよりも、古代の原始的狩猟民の行動ですね(w
YOUTUBE◆雉を殺して反日をアピールする韓国人たち
http://jp.youtube.com/watch?v=KeLYBQ1SMJ8 ■ワイ族-朝鮮・韓国人の先祖である狩猟民族
古代カラ半島東北部に居住していた北方アジア系=狩猟民族。もともとはシベリアの山岳部や森林地帯に
住んでいたツングース系民族の一派であり、現在の朝鮮民族の直系の先祖。
ワイ族は、古代の半島南部に住んでいた倭人系民族のシラキ人、ミマナ人、クタラ人などと敵対関係にあり、
倭人系民族と領土紛争を繰り返していた。
ワイ族は3世紀初頭から、まずシラキを侵略し、シラキ領北部にケリン(鶏林)を建てた。
3世紀後半にはシラキ南部にまで軍事侵攻し、4世紀前半にはカラ半島東南部を完全に乗っ取った。
ケリンの軍事的圧迫を受けたシラキは、3世紀後半には領土が西方に移動し、国号をミマナに改めた。
その後、ケリンは、国号を『新羅(シンラ)』に変えた。
新羅(ケリン)は、半島東南部を拠点にして、西側に隣接する日本領=ミマナ(馬韓)に対して
侵略を何度も仕掛け、6世紀前半に、ついにミマナを滅ぼし、新羅に併合した。
7世紀の『白村江戦争』では日本と百済を相手に戦争し、百済を滅ぼして、半島の南北地域の大部分を
支配下においた。
>>674 > 韓国の政治的民族主義的歴史観への迎合は
> 知的怠慢であるとともに歴史学に対する背信行為
学問の姿勢としては正しい意見ですが、韓国の歴史学界の現状では無理でしょうね。
>>679 韓国の歴史学界の現状は異常な状況かもしれないが、
日本の戦前の歴史学界も大差ない状況だったのではないか。
681 :
日本@名無史さん:2008/08/20(水) 01:31:36
>>680 異なる時代の話を同一平面に並べて論じるな
現在なら現在同士の話にしろ。きりがない
>>680 ちゃんと日本の戦前の歴史学界について調べた上で書いてる?
683 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 12:46:16
>>670 > 日本の前方後円墳の起源を韓国内で発見しようとした姜仁求先生が、
> 精力的に探索して韓国南部でようやく発見した韓国の前方後円墳が、
> 期待とは違い日本の前方後円墳よりはるかに後の時代のものと分かり、
> 日本の任那経営を傍証する証になり、本来の意図と相反する結果から、
> 韓国での前方後円墳に関する研究は再び闇に覆われるようになりました。
>
> 現在の微妙な日韓関係や民族意識を考慮して日本の研究者の間でも、
> この問題を掘り起こして議論することは躊躇する空気が強いようですね。
多くの先人の努力で折角発見された韓国の前方後円墳が、
政治的、民族的理由で研究が中断されているのは残念ですね。
684 :
日本@名無史さん:2008/11/16(日) 08:17:17
>>683 政治的、民族的意図の下に、何かの証拠を見つけようとすること自体が、
考古学に限らず、学問に対する学者の姿勢ではないでしょうね。
685 :
日本@名無史さん:2008/11/16(日) 17:24:28
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1222374987/399 399 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 13:33:30
中期古墳の建造時に日本と半島の間に活発な交流があったことは認められても、
別にそれが、半島南部での軍事行動と連動している様には見えない。
弥生中期~末まで、倭が半島南部への労働力の供給源であったと思われる事実(生活土器の搬入等)がある。
弥生終末~古墳時代初頭になると、この人的移動に相互性が生じる(韓式生活土器の出土が西日本全体に広がる)。
古墳前期後葉になると畿内の古墳が大型化定型化する。
しかし、半島南部での倭人の活動には変化はない(人的移動は続く)、逆に半島南部の伽耶地方では王権の強大化が認められる。
古墳中期に至り、河内平野に巨大古墳群が出現する。
同じころ半島では高句麗、新羅、百済が強大化し、伽耶の勢力は相対的に低下したかのように見える。
ただし、このころ旧馬韓南部領域に前方後円型墳丘墓が出現することは事実。
こんな感じなんだけど、上記二点をもって倭による支配があったと認めるのは根拠としては弱い。
まあ、強いて言えば、倭王権が半島に対して継続的に人的供給(主として交易品としての生口ですね)を行った結果、
現地での倭人密度が高まり、倭人独自の自治的組織が成立したのかもしれない。
倭猿なみだ目wwwwwwwwww
686 :
日本@名無史さん:2008/12/28(日) 11:39:24
普通に倭人の墓だろ。
古墳を築く程度には有力だった人物。
つまり倭人系の支配者。
687 :
日本@名無史さん:2008/12/28(日) 17:50:55
>>686 支配者と言っても半島南部の一部の地域だけだろう。
うえのむ
689 :
日本@名無史さん:2008/12/31(水) 11:20:28
7世紀頃まで半島南部は日本が支配
↓
日本からの援助が無くなった半島はシナと騎馬民族にボコボコにされる
↓
人を蹴落とす卑しい人種とレイプ犯の子供だけが生き残る
↓
現在の朝鮮人が完成
韓国南部の前方後円墳は任那日本府の存在を傍証する貴重な物だから、
韓国の考古学会には徒に発掘することなく慎重に保存して欲しいですね。
691 :
日本@名無史さん:2009/01/01(木) 18:40:29
松鶴洞1号墳は埋葬施設が三つあるという理由で
円墳を三つ重ねたものであると強引に結論づけられ
元々前方後円型だったのが、丸い団子を三つ重ねた形に
作り変られてしまったね・・・
本来、前方後円墳は、前方部の主埋葬部以外にも、複数の埋葬が行われる
ことはよくあることなのに・・・
姜仁求などの前方後円墳の韓国起源説を唱える韓国学者が
盛んに韓国の前方後円墳の研究発表を行っていたが、
これに対して広開土王碑改ざん説を唱えた李進熙は
「韓国南部の前方後円墳は任那日本府の傍証になるから
前方後円墳であってはならない」と主張していた。
松鶴洞1号墳についても前方後円墳ではなく
「円墳を2つ重ねたものだ」と主張していた。
それで結局
>>691のような結果になった。
無茶苦茶もいいところ。
694 :
日本@名無史さん:2009/01/01(木) 20:25:50
韓国の人達は真実を見つけるために調査するのではなく、
自分達の目的にあった結論に導くために調査しますね。
民族的、政治的目的に合わない結果になりそうになると、
古墳でも何でも勝手に改造したり破壊するから困りますね。
696 :
日本@名無史さん:2009/01/01(木) 21:30:30
>>695 確かに前方後円墳ではないな。
真ん中の円墳の輪郭が低いところに残っている。
何者かが真ん中の円墳を削ったことがよくわかる。
697 :
日本@名無史さん:2009/01/02(金) 19:10:18
★韓国の首都名・「ソウル」は古代日本語か。
韓国の首都は「ソウル」という名前だが、韓国人はソウルの語源が分からないという。
中世・古代の韓国語(朝鮮語)をいくら調べても、ソウルの意味は不明だそうだ。
この「ソウル」は、実は古代半島の南部=カラに住んでいた倭人たちの言葉ではないか。
つまり、古代日本語ではないだろうか。
おそらく、「ソウル」とはソ・ウラ(曾浦)の意味であろう。ソ(曾)は、熊曾・クマソのソであり、
古代日本語で「遠くの」あるいは「遠い土地」という意味の言葉である。ウラ(浦)は日本語で「海辺」の
意味である。
ようするに、ソ・ウラとは「遠方の海辺」という意味であり、半島南部(馬韓)に住んでいた倭人たちが、
京畿湾の沿岸地方をソ・ウラと呼んでいたのだろう。
8世紀以降、半島南部の倭人が滅びた後も、ソウラという呼称は使われ続け、ソウルと訛って、
今に至っている・・・これが真実であろう。
ソウルの語源が日本語古語であるならば、中世・古代の朝鮮語に語源を求め、いくら研究しても、
語源は絶対に見つかるまい。
たとえば、現在の日本にはファーストフード店が無数にあるし、それらの店ではハンバーガー、
チーズバーガーが売られている。ハンバーガー、チーズバーガーはもともと英語である。
もし、日本人の誰かが、ハンバーガーやチーズバーガーを日本語だと勘違いし、古代日本語や中世日本語に
語源を求めて調査しても、語源は見つからない。もともと外国語だからだ。
それと同じように、韓国の首都名・ソウルが、実は古代日本語だったとしたら、いくら中世以前の朝鮮語を
調べても、語源は見つからないであろう。
ソウルの語源は、やはり、古代日本語に求めるべきではないか。韓国人はこの説を受け入れたくない
であろうが。
韓国の首都名が日本語であるという事実は驚くべきことだが、古代倭人文明の残像が、今の韓国にも
残っているということなのだ。
今のイタリアに、異民族・ローマ人が残した古代文明遺跡が残っているようなものだ。
「前方後円墳」という用語・定義を初めて確立したのは、正五位・蒲生君平だべ。
699 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 00:58:55
韓国に前方後円墳のルーツがあるわけない。
連綿性という観点からも言える。
韓国人はたった1つの古墳をルーツと言いたがる変な習性があるね。
>>692 一時期は前方後円墳の起源を韓国で見つけると意気込んでいた姜仁求や、
任那日本府の存在を否定するため広開土王碑改竄説を唱えた李進熙らは、
近頃はあまり動静が伝えられないけど、その後どうしているのだろうか?
701 :
日本@名無史さん:2009/01/04(日) 14:56:16
702 :
日本@名無史さん:2009/01/04(日) 15:52:57
>>700 布団をかぶって頬かむりしているんだろう。
703 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 11:03:44
俺はこの種のことはあまりよくわからんがモマエら日本のためにがんばってちょ!!!
704 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 11:09:13
>>30こらぁコンガキぃ。神戸の人間はそんな、九州だか広島だかわからんようなしゃべりかたせんぞ。おまえ関東のいなかチ○んやろ。
705 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 11:23:24
おまえら、ここでオナニーもいいが、大切なんは日本人を残すことやぞ。はやく大和撫子に花粉をつけて、父祖の血を繋げろ。そして日本及び日本人の素晴らしさと公徳心、生存能力を教育するんだ。
みんながきちんとやれば、オナニーの必要ない位日本は光り輝き栄える!!
さぁー街に出でよ!コンビニのレジでもいい。女を口説け!命で日本を充たせ!
日本に外人などいらない。次男三男の突進力、開拓力、覇気、次女三女の愛嬌、献身、微笑みが日本には必要だ!!
祖国よ!!!永久に!!!
天皇陛下万歳\(^O^)/
>>700 自らの学問的良心を捨て去ってまでして
歴史を変えようと試みた李進熙や姜仁求の行為は、
学問を探求する学者としては失格だが、
民族の自尊心を鼓舞しようとした熱意と努力は凄いな
707 :
日本@名無史さん:2009/01/09(金) 18:31:25
>>697は電波。
ソウルの語源は百済時代の「所夫里」。
「所(しょ)」は語源不明だが「夫里(ふり)」は
三世紀の馬韓語「卑離(ひり)」の訛りで集落とか邑、都市などの意味。
708 :
日本@名無史さん:2009/01/10(土) 02:05:03
語源不明ならその説はボツ
あほか。
学問には「現時点では不明」なんてことはいくらでもある。
あてずっぽうな思いつきは学問とはいわない。
ちなみに馬韓語の「卑離(ひり)」(百済語の「夫里」)は
昔から新羅語の「伐(ばつ・パル)」と同語源と考えられている。
新羅の別名「徐那伐(そなばる)」も所夫里と同系の語彙。
あと新羅の伝説上の初代王の赫居世を拾った「蘇伐公」という人名の
「蘇伐」も「そ・ばる」で、所夫里・徐那伐・ソウル等と同じ単語だろう。
俺の考えでは、いずれも頭音の「そ」は意味不明。
普通は「主要な~」「大きな~」の意味とされているが根拠ないと思う。
でも「卑離=夫里=伐」が集落・邑・都市などの意味で
ソウルの後半「ウル」の語源であることは学界に異論はないよ。
711 :
日本@名無史さん:2009/01/10(土) 04:08:19
うーんボツ
712 :
日本@名無史さん:2009/01/10(土) 20:34:25
以前に鮮卑が完全になくなったとかいう話があったが、シボ族はどうなの?
シボ族は鮮卑の子孫と自称し、西興安嶺(?)あたりに住んでいたが、清国
のとき満洲族の軍事組織に組み込まれて強制的に満洲各地に移住させられ、
シボ語を捨てて満洲語を話すようになった。
その一部が遠く新キョウの地に屯田兵として派遣されて住みつき、その子孫
が今も満洲語の方言を話している・・・
だいたいこんな話なのだが。
713 :
日本@名無史さん:2009/01/10(土) 22:43:11
>>697 ソウルの語源が朝鮮語で不明なのは、朝鮮語ではない異民族の言語が語源なんだろう。
その異民族として考えられるのは百済、高句麗、シナ以外にはないんではないか。
>>713 そうだよ
だから"百済語の"「所夫里」だといってるじゃんよ
【日本よ、世界のことわざに学べ!】
・嘘をつくものは、真実の重みに骨までつぶされる(アラビア語の諺)
<教訓>
南京大虐殺は捏造?、日韓併合は合意の上?、侵略はヌレギヌ?
そんな嘘ばかりついているから、世界から信用されないのです
・慈悲深い者でさえ、敵意を以って接すれば敵意が返ってくる(インドの諺)
<教訓>
これこそ、韓国と中国が反日である理由です
・後から周囲がやることをマネをすると、自分だけ失敗する(モンゴルの諺)
<教訓>
欧米列強のマネをして、アジアを侵略した日本だが、結果は……
マネなどせず、日本のオリジナルである憲法9条を貫くべきでは
・罪悪感が強いほど、素直に謝れなくなる(ロシアの諺)
<教訓>
日本政府は今だ過去の謝罪をしていない。今こそ勇気を出して謝罪すべきでは
・反省だけなら猿でもできる(日本の諺)
<教訓>
歴史の罪を「反省」すらできないのなら、あなたは猿以下です
>>714 そんな百済語などない
勝手にコリエイトするな
717 :
日本@名無史さん:2009/01/11(日) 02:37:33
>>714 ソウルの語源が朝鮮語では不明で、百済語か高句麗語で解釈できるとすると百済、高句麗まで朝鮮民族だと主張している朝鮮人にとっては都合の悪いことになるな。
首都の名前に異民族語を使っているとは、朝鮮が多民族国家だったことの証明になる。
718 :
日本@名無史さん:2009/01/11(日) 02:41:52
>>714 まあ、ドイツのベルリンも語源はスラブ系の地名らしいが。ベラルーシのベラと同じで「白」という意味らしい。
719 :
日本@名無史さん:2009/01/11(日) 19:34:47
前方後円墳は倭人の墓。
倭人=現韓国人のこと。
韓国の前方後円墳の被葬者は当時は倭の支配下にあった人物であったことは確かだろうな
721 :
日本@名無史さん:2009/01/11(日) 21:16:04
>>720 そうではない。少なくとも全羅南道の前方後円墳の被葬者は、本土から来た倭人、
またはそれが土着化したものだ。
722 :
日本@名無史さん:2009/01/11(日) 21:23:56
>>719 それなら朝鮮全土か少なくとも新羅にも前方後円墳がなければおかしいな。それのない地域には倭人は勢力をもっていなかったはずだ。
新羅統一以後、混血して全土に倭人の血が拡散した、というのは、なしだ。
723 :
日本@名無史さん:2009/01/12(月) 08:42:32
>>722 新羅や伽耶諸国は独立性を有する朝貢国。
全羅南道は倭の直轄領。
724 :
日本@名無史さん:2009/01/12(月) 08:44:35
任那日本府。以上。
725 :
日本@名無史さん:2009/01/12(月) 10:31:23
任那なんてなかったんだよ。
韓国南部の前方後円墳が所在する地域と
任那日本府の想定地域は同じと見ていいのですか。
727 :
日本@名無史さん:2009/01/12(月) 20:57:48
>>726 任那日本府があったのは初めは金官加羅、後には安羅。
11基の前方後円墳があるのは全羅南道で、安羅の西に接続する地域。
この地域は広義の任那に入るが任那諸国ではない。
ただし、安羅に1基だけ、前方後円墳と見られたものがある。
その後韓国の調査団が三つの円墳の集合体だと発表したが、
韓国が墳丘を改造したという見方もあり、真相は不明。
だから一言で言えば任那日本府があった地域と前方後円墳が
ある地域とは異なる。
728 :
日本@名無史さん:2009/01/12(月) 20:59:44
>>725 任那は存在した。なぜなら広開土王碑に「任那加羅」という言葉
があるから。
729 :
日本@名無史さん:2009/01/21(水) 03:19:59
>>727 >任那日本府があった地域と前方後円墳がある地域とは異なる
それは違うな。
任那日本府とは何かという定義次第でなんとでもいえること。
任那日本府の支配地域がかなり広かったということかな
731 :
日本@名無史さん:2009/01/21(水) 09:48:29
>>729 >任那日本府とは何かという定義次第でなんとでもいえること。
「任那」と「任那日本府」をごっちゃにするな。
「任那」には狭義、中義、広義があるが、「任那日本府」には無い。
私が727で言っていることをより具体的に言えば、
前方後円墳がある地域:全羅南道の一部
任那日本府があった地域:はじめは金官加羅、後には安羅
こういうことだ。
韓日友好のためには日本は謝罪すべき
任那日本府による支配と豊臣秀吉の出兵と韓国併合は韓国に対する日本の三大侵略行為である。
734 :
日本@名無史さん:2009/01/21(水) 19:37:48
>>733 任那日本府など学会ではとっくの昔に否定されてますが。
そんなことも知らないなんて2チャンネルは本当に低レベル(笑う)
倭奴の三大悪事
・倭寇による韓国侵略
・秀吉による壬申・丁酉倭乱
・日帝による韓日併合
常識ですな。
735 :
日本@名無史さん:2009/01/21(水) 19:49:34
>>734 任那日本府を否定することが学問的「良心」だと思っているかの
ような、日本の歴史学界の風潮は、もちろんよく知っているよ。
任那日本府を否定するということは、日本書紀の記述がでっち上げ
だということになるが、もしでっち上げるなら、欽明紀にあるような
情けない姿にわざわざ書く必要はない。
欽明紀の任那日本府の情けない姿が、逆に実在を証明しているのだ。
736 :
日本@名無史さん:2009/01/22(木) 00:22:10
前方後円墳がある場所に円墳もあるの?
テレビドラマ板の鹿男スレに前方後円墳がある場所の近くに
たくさんの円墳もある、と書いてあるのだが。
まったくチョンの電波にはあきれるね
738 :
日本@名無史さん:2009/01/22(木) 09:59:57
>>736 そうらしい。
それは確か、山の稜線に重なり合うようにして多くの円墳が築かれている
やつじゃないの?
739 :
日本@名無史さん:2009/01/22(木) 15:04:26
>>734 朝鮮の三大悪事
・新羅による白村江の戦いにより同盟国百済滅亡
・元寇による対馬、壱岐、北九州侵略
・日本敗戦後の三国人の犯罪行為(現在進行中)
常識ですな。
740 :
日本@名無史さん:2009/01/22(木) 15:10:29
>>739 朝鮮の三大壮挙
・新羅による白村江の戦いにより倭の同盟国百済滅亡
・日本征伐による対馬、壱岐、北九州攻略
・日本敗戦後の朝鮮人の日本芸能スポーツ界征服(現在進行中)
常識ですな。
朝鮮は存在自体が悪
>>740 全て寄生虫行為なのが笑えるw
韓国南部で発見されたという前方後円墳のことで思い出すのは、
韓国内で一時期かなり話題になった前方後円墳の韓国起源説や、
任那日本府の存在を否定するものとして提唱された広開土王碑改ざん説は、
今韓国の研究者の間でどのように継承され評価されているのだろうか。
>>742 そんな、全ての「歴史」がウリナラマンセーに奉仕する朱子学儒教史観から
どう評価されているかは自明だろうに。
ウリナラマンセーにどれだけ奉仕するか=歴史学説の価値がどれだけ高く評価されるか。
中朝韓の「歴史」というのは、
「どれだけウリナラマンセー気分を高揚させ、気持ちよくさせるか」という
その一点の為の営為ということだよ。ある意味非常に分かりやすい。
日本や欧米のhistoryとは別物なんだ。彼らにそんなものを期待してはいけない。
宗教演説に物理学の法則を持ち込むようなものだ。
744 :
729:2009/01/31(土) 11:48:00
>>731 >「任那」と「任那日本府」をごっちゃにするな。
「定義次第で」といったのは、あえてごっちゃにすれば、って事。
ちょっとやってみる。
第一に、金官加羅も安羅も前方後円墳がある地域もすべて
新羅と百済に取られる前には任那(広義の任那)の一部だったんだから
どっちにしろ同じ任那という広大な地域の中にあったことでは同じじゃん
第二に、任那日本府は「やまとのみこともち」に日本書紀が勝手に文字を当てただけ。
全羅南道の四ヶ国の国司たちだって倭からきた「みこともち」なんだから
彼らもまた「やまとのみこともち」とも呼ばれ得たはずである。
そしたら、任那日本府があった地域と前方後円墳がある地域とは同じじゃん
「定義次第でなんとでもいえる」とはそういう意味。
>私が727で言っていることをより具体的に言えば、
>前方後円墳がある地域:全羅南道の一部
>任那日本府があった地域:はじめは金官加羅、後には安羅
大雑把にそれでいいと思う。とくに反論ないっす。
745 :
日本@名無史さん:2009/01/31(土) 20:35:00
>>744 君の「同じじゃん」説は一見もっともだが、少し考えれば違う。
全羅南道についてだけ言えば、そこにいた大和の官は「みまなのやまとの
みこともち」であり、これに任那日本府の文字をあてることは可能である。
だからこの地方についてだけなら任那≒任那日本府とも言える。
しかし大加羅など、他のほとんどの任那諸国についてはそれは言えない。
なぜならそれらの国には大和から来た国司はいないからだ。
つまりこれらの国では任那≠任那日本府なのだ。
ただ、君の書いたことから思いついたことがある。それは全羅南道の国司
たちが「みまなのやまとのみこともち」だったのであれば、譲渡後に安羅に
移動した彼ら国司が、惰性的・習慣的に以前の職名を名乗っていた、と
いうことが考えられることだ。
746 :
日本@名無史さん:2009/01/31(土) 23:27:19
ここ最近まで日本の学者(特に年齢の高い学者ほど)まで
敗戦後の「政治的な思惑」で、
任那日本府の存在や三韓が程度の差こそあれ、
ともに日本に朝貢国であった、という事実を語ってはいけないという
雰囲気があった。
しかも、という言うか、それゆえにというか実証的な研究がなされてこなかった。
しかし、任那日本府なりの研究となると、
かってに隣の国の土地を掘り返すわけにはいけないから、
向こうの研究に待つしかない部分がかなりあるのだが、
観光の良心的な研究者でも、
国策民族イデオロギーにこりかたまった政府や世論の前でなかなか真実は言えないだろう。
実際のところほとんどの韓国人学者?というのは国際学会では相手にされなくて、
最近では呼んでもらえないということらしい。
>>745 >惰性的・習慣的に以前の職名を名乗っていた
う~ん、細かいところに突っ込むようで心苦しいが…
任那日本府も任那国司も、日本書紀が勝手に文字を当ててるだけで
どっちも最初から
「やまとのみこともち」(倭から来た吉)でもあるし
「みまなのみこともち」(任那に来た宰)でもある。
名称上の区別はなかったと思うよ。
748 :
日本@名無史さん:2009/02/01(日) 01:09:50
>>747ではあんなこと言いましたが
あくまで細かい話であって、大枠では賛成してますから。
うーむ、もっと何か論点つくんないと盛り上がんないかな?
749 :
日本@名無史さん:2009/02/01(日) 06:43:16
>>748 私の言っていることをわかっていないようだ。
全羅南道にいた国司たちは「任那にいる大和から来た行政官」なのだ。
だから「みまなのやまとのみこともち」だ。
しかし全羅南道が譲渡されて、従来の職を失い、安羅に移動して領地を
与えられた元国司たちは、その領地で食っているだけで、安羅を治めている
わけでもない(むしろ安羅から操縦されている)し、大和からも事実上
切れている。だからもはや「みまなのやまとのみこともち」ではないのに、
便宜上、従来からの職名で呼ばれている。
それが欽明紀の任那日本府の姿であり、名称なのではないか、ということ
を言ってみたのだが。
750 :
日本@名無史さん:2009/02/01(日) 10:33:04
752 :
日本@名無史さん:2009/02/04(水) 00:45:15
任那スレ、1000行っちゃったな
>>749 任那日本府スレが終わったし暇なので、もう一回賄賂論やるか?
穂積臣押山が百済王のパシリであるわけない。
パワー(権力)が有る側が、ない側に賄賂を渡した実例を数例あげてくれ。
立場が上の人間が下の人間に賄賂を渡した例という事だね。
何も労力を厭わないはずだ。
逆(立場の下の人間が上に渡す金=賄賂)は言うまでもないが、
日常新聞紙上でいつでもお目にかかれる。
君が任那日本府スレの最後に言った探偵社に金渡すなんてのは報酬であり賄賂ではない。
>>749 つまり、任那四県の国司が日本府であって
四県が百済に割譲される以前には
加羅に日本府(倭宰)は存在しなかったと?
756 :
日本@名無史さん:2009/02/04(水) 08:29:10
>>754 それはなんとも言えない。
「みまなのやまとのみこともち」自体が漠然とした職名だから、時代、場所
が異なるところで異なる種類の官がそのように呼ばれたかもしれない。
ただ、欽明紀に現れる「任那日本府」「安羅日本府」は上記のような性質の
ものであろうと言うことだ。
757 :
日本@名無史さん:2009/02/04(水) 14:16:30
>>753 その前に、百済王が上か、押山が上か、という議論をやろう。
私の言っていることをもう少し分析的に言えば、押山は百済王の臣では
ないのだから、役務上の上下関係はない。だから押山は百済王の命令に
服する義務がない。
しかし百済王は一国の王であり、押山は王ではないのだから、儀礼上の
上下関係はあって、あくまで百済王が上だ。だから百済王に面接するときは
押山が拝礼しなければならない。
もし君が、それでも押山が倭国と言う相対的大国をバックにしているから
百済王より上だと言うなら、君に聞かなければならない。
米国の日本大使は、日本の天皇より上か?
>>757 上の立場の者が下の者に渡す賄賂の実例は出せないのだな。
じゃお前が言った押山は百済王のパシリであるを撤回しろ。
>米国の日本大使は、日本の天皇より上か?
駐米日本大使は天皇より下だよw
駐日アメリカ大使のことだろ?
まず今上天皇と昔の百済王を一緒にするな。
失礼にもほどがある。
今上天皇はフランスやドイツなどでは外交儀礼上でアメリカ大統領より上だからな。
天皇が出たのでついでに聞くが、
じゃ天皇がアメリカ大使に賄賂を渡すのは、
どんな状況、どんな要求があると仮定できるのか教えてくれ。
たしかに百済王は一国の王だが、
国という意味を今現在の国にあてはめても意味がない。
好太王碑にも百済は倭の臣民とされたとあるね。
今と全然違う。
格式の上下と指令系統の上下は別ってことでいいんじゃね?
>>757と
>>758は何が争点で論じあってるのか
よくわかりにくいぞ???
格式の上下と指令系統の上下は別ってことでいいんだろ?
>>760 別にそれでいいのだが、
>757は、穂積臣押山が百済王のパシリであると言って、
その証拠に百済王が押山に賄賂を渡した事例を取り上げたんだ。
賄賂は社会通念上、力が下の人間が上の人間に渡すものだろ?
なら百済王が下であって押山がパシリである訳ないよね。
762 :
日本@名無史さん:2009/02/04(水) 18:06:55
>>758 >まず今上天皇と昔の百済王を一緒にするな。
一緒でいいのだ。百済は日本の属国だったが、今の日本は米軍の駐留を許して
防衛をアメリカに依存しているという意味においてアメリカの属国に近い。
百済王が属国の首長であるならば、天皇もまた準属国の首長だ。
だから百済王と押山との関係は、天皇とアメリカの日本大使との関係と同じだ。
天皇が上だと言うのなら議論はそれで終わりで、賄賂の話をするまでもない。
君が賄賂の話をするのは、押山が百済王より上だと言うための手段なのだからね。
763 :
日本@名無史さん:2009/02/04(水) 18:26:50
>>761 賄賂が、パシリであることの証拠だとは言っていない。
押山が百済王のために、領土割譲に奔走したことをパシリと言ったのだ。
賄賂を貰おうが貰うまいが同じだ。
>>762 ごまかすな。
かつて朝鮮の王は中国の使者に対して土下座して迎えたそうだが、
属国とはそういうものだ。
日本と百済はそこまでいかなくてもある意味近いものがあったろう。
実際日本に王族を人質として差し出してるではないか。
今のアメリカの例を出しても意味ない。
自由主義圏の防衛上の理由から、日本や韓国などの独立国に軍を駐留させてるのとは訳が違うからな。
で、君が例えた「天皇が駐日アメリカ大使に賄賂を渡す」シチュエーションを教えてくれ。
アメリカ大使に賄賂を渡す人間がいたとしたら、
せいぜいアメリカで商売したい一企業のトップ程度だろう。
>君が賄賂の話をするのは、押山が百済王より上だと言うための手段なのだからね。
賄賂の話をし出したのは君であり、押山が百済王より下だというための手段だったのだろ?
>>763 なら大臣が土建屋のために奔走する姿は、
大臣が土建屋のパシリという事か?
立場が上の大臣が単に自分の利益のために奔走してるだけだ。
バイアス君には何を言っても無駄w
子供並みにはぐらかして論点にずれを生じさせても猶、
「パシリ」つう表現に間違いはない!と固執するだけだからww
767 :
日本@名無史さん:2009/02/04(水) 22:31:33
どうせなら同じ朝鮮半島に例を取って、アメリカのヒルはどうだ?
北朝鮮は国としてアメリカよりずっと規模が小さい。百済が日本より規模が
小さかったのと同じだ。
その北朝鮮の首長はおなじみ、金正日だ。国の規模が落ちるとは言え、一国の
首長だから、単なる官吏であるヒルより格式は上だ。
さて、ヒルは交渉を重ねるうちに金正日に取り込まれ、マカオの口座を解放し、
ついにはナラズモノ国家の指定解除まで行った。
これをして、口の悪い人が「ヒルは金正日のパシリになり下がった」と言っても
それほど不当ではなかろう。
そして、もしもこの交渉の過程で、金正日がヒルに金を与えていたとすれば、
それがまさしく賄賂だ。もちろん仮定の話だが、なかったとは言い切れない。
なにしろコッソリ渡すのが賄賂だからね。
768 :
日本@名無史さん:2009/02/04(水) 22:38:38
続き。日本語の不得意な君のために対照表を作って置こう。
北朝鮮→百済
アメリカ→倭
金正日→百済王
ヒル→押山
>>767 >>767 北朝鮮はアメリカの属国ではない。
あれでも一応独立国だ。
例えとして全然ふさわしくない。
清に対する李氏朝鮮なら例としてふさわしい。
属国だったからな。
昔、日本の大臣で複数の建築業者から賄賂もらってたのがいたが、
この大臣は複数の建築業者たちのパシリではないよな。
むしろ業者たちが大臣のため金づるになってたと言えるよな。
770 :
日本@名無史さん:2009/02/04(水) 22:57:51
>>762 スレチだが、日本にいる米軍じゃ日本を実質的に守れない。
そもそも、連中じゃ絶対数が無さ過ぎる。
第七艦隊だって、掃海任務や対潜水艦戦は自衛隊に頼ってる。
何のために自衛隊がいると思ってるんだ?
771 :
日本@名無史さん:2009/02/04(水) 22:59:18
>北朝鮮はアメリカの属国ではない。
そうそう、中国の属国だもんネ♪
772 :
日本@名無史さん:2009/02/04(水) 23:08:28
とりあえず、百済と任那は日本の完全な属国だったでFA。
人質出してるしw
だいたい百済は、高句麗に漢城を奪われ、
命からがら南に逃げてきて、何とか日本に土地を譲ってもらって、
やっとのことで熊津に遷都したのだよな。
そういう国の王が大和からの直の人間をパシリ扱いできるわけないじゃないか。
それと押山は下タリの国守となってるぞ。単なる使者ではないな。
ならばなおさらアメリカのヒルなんぞ例に出せないはずだ。
775 :
日本@名無史さん:2009/02/05(木) 08:13:47
>>769 >北朝鮮はアメリカの属国ではない。 あれでも一応独立国だ。
例えがあまりにもぴったりだから、そんな細かいことしか言えないだろう。
独立国でありながら属国であっていいのだよ。
北朝鮮はほとんど中国とアメリカに依存して存続しているのだから両属の
属国だ。
それより「ヒルは金正日のパシリになり下がった」この表現はいいのか?
ヒルは圧倒的なアメリカの国力をバックにしているのだが。
>この大臣は複数の建築業者たちのパシリではないよな。
パシリであるかどうかは見方次第だ。
建築業者のために奔走して便宜を図った行為をパシリとも言えるし、
賄賂を受け取ることによって建築業者に弱みを握られたのだから、
それによって地位が逆転してパシリになったとも言える。
押山もなにか弱みを握られたのだろうな。
776 :
日本@名無史さん:2009/02/05(木) 08:21:54
>>773 >それと押山は下タリの国守となってるぞ。単なる使者ではないな。
そういう細かいことしか言えないだろう。下タリはこの時点で日本の
領土なのだ。押山が下タリにいるのは日本にいるのと同じであり、
ヒルがアメリカにいるのと同じだ。
押山が天皇の贈り物を持って百済に行って百済王に会ったことが使者
なのであり、この部分がヒルと比べられるのだ。
>>776 何が細かい事だ、国王同士ではないか。
日本の一地方国の国王(押山)と、
日本に土地を譲ってもらって何とか生き永らえてた百済王の、
どちらが優位な立場なのだ?
百済王は頭を下げて頼み込んだだろうな。
もっと当時の状況に感情移入して考えればすぐ答えが出る。
相変わらず一役人であるヒルの例を出してるが全然意味がない。
それと賄賂というのも流言という説もあるようだし、
ならば押山が百済王に同情しただけとも言える。
>>775 >北朝鮮はほとんど中国とアメリカに依存して存続しているのだから両属の
>属国だ。
バカか。
在日による日本からの送金がなかったら潰れる。
日本の属国だ。
うあーん。高句麗に田んぼとられたよー。お米が無くてお腹が空いて戦えないよー。
任那の田んぼを半分くれなきゃあ、新羅か唐についちゃうもんねー。
しょうがあないなあ、半分はダメだけれども、四県だけ貸してあげるから、ちゃんと
戦ってとられた田んぼとりかえしなさいよ。
うわーん。兵隊が足らないよー。新羅がもう白村江まできてるよー。
しょうがないなあ、兵隊貸してやるから、ちゃんと独立くらい維持しろよ。
全部取られて国がなくなったよー。王様もいなくなったよー。
しょうがないなー、(人質価値のなくなった)王子様を返してやるよ、ほんとに
百済の立て直せるせるのか?
780 :
日本@名無史さん:2009/02/05(木) 15:58:25
>>777 >国王同士ではないか。 日本の一地方国の国王(押山)と、
とうとう、名前のなかに「臣」が入っている押山を「国王」にしないと
つじつまが合わなくなったようだな。
その辺までにしとこう。
>>780 臣はあくまで大和朝廷での位。
国守りを一国の長、つまり王と呼んでも差し支えないだろう。
立場が上の人間が下に渡す賄賂の実例をとうとう出せずうろたえてるようだな。
>>780 昔、属国という存在があった。
百済は日本の属国であった。
しかるに現在では「属国のようなもの」「属国みたいな感じ」等と、
例えとして使われるだけで、実際は独立国だ。
それなのに君は日本、アメリカ、北朝鮮等の「現在の国」の例を出してるが、
これは実際にあった昔の属国関係を説明する方法としては全く意味がない。
783 :
日本@名無史さん:2009/02/05(木) 20:14:10
>>781 >国守りを一国の長、つまり王と呼んでも差し支えないだろう。
「国守り」という職はない。国司(くにのつかさ)ならあるが。
国司=王であるという資料を一つでもいいから教えてくれ。
>立場が上の人間が下に渡す賄賂の実例
「ヒルは金正日のパシリになり下がった」という表現に文句がないのなら、
そもそも賄賂の話をする必要がないではないか。
>>782 >例えとして使われるだけで、実際は独立国だ。
百済だって立派な独立国だ。独立国の目安は内政権、外交権、軍事権を
有することだ。百済は滅びる前、日本とは独自に、高句麗と結んで
(すなわち外交交渉して)唐と戦っていた(軍事権の行使)ではないか。
属国の意味は二つあって、一つは保護国と同じ意味だ。保護国は外交権
などを有しない。日本に併合される前の朝鮮国のようなものだ。
もう一つの意味は「従属国」という意味で、独立国でありながら他の国
に従属している国だ。百済も北朝鮮も、ついでに日本も、この意味では
属国だ。
784 :
760:2009/02/05(木) 20:41:38
>>761-783 百済は任那四県を大和朝廷からもらおうとして運動してたんだから
関係各方面に賄賂送るぐらいは当たり前にやってたろう。
押山は国司なんだから任期がすぎれば本国に召還されちゃうわけで
未来に四県が存在しようが消滅しようが本人的にはどうでもいい。
(百済に割譲するにしてもそれは本国朝廷の
決定であって押山の責任ではない)
そもそも朝廷の議論が割れてるんだから、
押山は自分ごときぺーぺーの個人的な意見などどうでもいいと思ったろうし
だから百済から賄賂をもらって割譲派の支持に回ったろうけど
罪の意識はなかったんじゃないかと思う。
で、何が争点なんだ?
百済王は高句麗に滅ぼされて任那から領土をわけてもらって
ようやく復興したところなんだから、
任那国司を「態度として」はないがしろにすることなど
到底できなかったろう。
でもヒラ社員が社長をうまいこと丸めこんで利用することはある。
この場合、社長はパシリをやってるとはもちろん思ってないけど
ヒラ社員の側の主観として「パシリ」と思うのは
ものの喩えなんだからまぁいいんじゃないの?
この答えでダメなのか? これ以上の答えは出ないでしょ。
つまんない言葉の表現や物の言いようレベルでスレを消費するなよ~
宮崎市定が、日本書紀に引用される百済三書の
外交関係記事の文体を分析して、熊津に南遷する前後で
国書の形式に大きな差があることに注目してる。
百済が壊滅して、倭の協力の下で熊津で再建されてからは
完全に倭王に臣従する形式になったとのこと。
>>783 >「国守り」という職はない。国司(くにのつかさ)ならあるが。
>国司=王であるという資料を一つでもいいから教えてくれ。
じゃすまんが下タリの国司は誰だ。教えてくれ。
国守りを国司とも言うのじゃないのか。
紀には「継体二十三年三月、百済王は下タリの国守押山に、加羅の多沙津を朝貢の海路としたいことを乞うた」
「乞うた」だからな。
立場が上なら命令すれば良いではないか。
>百済だって立派な独立国だ。
好太王碑に臣民にされたとある。
そして人質まで差し出してた。
>ついでに日本も、この意味では 属国だ
百済を独立国と言いながら日本は(アメリカの)属国か?
だからバイアス君と言われるのだ。
アメリカの軍事技術も日本の民間企業の技術力なしには立ち行かないし、
アメリカ経済だって日本に米国債買ってもらってるから成り立ってるのだ。
アメリカが日本の属国とも言える。
つまり属国もパシリもものは言いようだ。
しかし実際、百済は日本の臣民にされてたというのは事実だからこういう喩えと一緒にするな。
とまぁ、あまりやるとスレ主にも迷惑なんで、
スレタイに沿った話に戻すが、
君は伽耶地域の円墳が百済の影響だと言って、
横穴石室の例を出してたな。
横穴石室が百済の影響といえばそうだろうが、
追葬出来るという発想を取り入れただけで、
実際は日本の円墳と同類だと俺は思う。
副葬品として帯金短甲などもあるしな。
埋葬されてた人物の血筋なんぞは分からないが。
788 :
784:2009/02/06(金) 04:05:24
>>787 ちなみに漏れのことならスレ主ではないお。
このスレで最初のレスは
>>27で
2002年4月3日のレスだから
このスレではそこそこ古参だろうけど。
789 :
日本@名無史さん:2009/02/06(金) 08:29:11
>>786 >つまり属国もパシリもものは言いようだ。
それがわかっているならくだらない議論をやる必要はなかったのだ。
そもそもこの議論は、「押山は百済王のパシリだ」という私の文章に
君が噛みついたんのが始まりなのだから。
>しかし実際、百済は日本の臣民にされてたというのは事実
広開土王碑に書いてあるから「事実」か?
この場合の「臣民」は朝貢国になったという意味だ。
朝貢国は朝貢さえしていればよいので、従属した独立国、つまり上記の
第二の意味の属国なのだ。
>>787 >実際は日本の円墳と同類だと俺は思う。
塚が丸いという点では似ているな。
で、それがどうした?
790 :
日本@名無史さん:2009/02/06(金) 08:53:40
>>786 >立場が上なら(百済王が押山に)命令すれば良いではないか。
なにか間違えてないか?
百済王の命令権は百済国内に及ぶだけなのだ。
日本の天皇(あるいは首相)が、いかに「立場が上」であっても、
アメリカの駐日大使に命令できるか、考えて見よ。
>>789
熊津遷都後の百済の王だから、格式としても同格あるいは押山が上だが、
押山が賄賂を受けたのなら「喩えよう」によってはパシリにみえなくもないという意味では同意だ。
>朝貢国になったという意味だ
土地を譲ってもらい人質差し出してたのが保護国か朝貢国は分からないし
「喩えよう」でどっちにも取れる。
>785氏が言うように完全に倭王に臣従してたのは間違いないだろう。
>それがどうした?
任那スレで土盛り高塚は日本と同類、あるいは日本の強い影響と言ったら、
土盛りを無視して石室の話を出してきて、
日本でなく百済の影響であると君が否定しようとしてた風に感じたのだ。
2年前まで騎馬民族説なんぞ唱えてた君だから、
またまたバイアスが働いたのかと思ったのだw
792 :
日本@名無史さん:2009/02/06(金) 15:55:55
>>791 >土盛りを無視して石室の話を出してきて、
私が無視したのではなく、私が紹介した資料が、墳丘に横穴石室を伴う
墓を「横穴石室墓」と呼んでいるのだ。単に名称の問題だ。
>日本でなく百済の影響であると君が否定しようとしてた風に感じたのだ。
しようとしたではなく、否定している。
それについては百済の影響であるという資料を紹介したのだから、
君があの資料を否定できるだけの根拠を示せばよいのだ。
>2年前まで騎馬民族説なんぞ唱えてた君だから、
今でも唱えているよ。君のバイアスを刺激しないように、その話は
出さないようにしているだけだ。
バイアス君って、上祐さんみたいでス・テ・キ(笑)
場所が場所なんだから
一つや二つ百済風な影響があってもおかしくはないね。
あと、上の二人は文章の癖がちょっと似てるんで
どっちがいってるのかたまに混同するなぁ。
語尾にへんな癖とかつけてわかりやすくしてくれない?
「~でごわす」とか「~アルよ」とか、何でもいいけど
>>792 追葬できる石室ということでは百済の影響だろう。
があくまで石室がという事だ。
その部分には反論してない。
前にも言ったが5世紀以前の百済の土盛り円墳を紹介してくれないか。
それがなければ百済の影響とは言えない。
繰り返すが日本には円墳なんぞ腐るほどあるからな。
どーでもいいけどさ、両者ともとりあえず仕切り直したら?
なんか泥仕合になっててわけわかめ。
797 :
日本@名無史さん:2009/02/06(金) 21:38:22
>>795 まず792の訂正:
横穴石室墓→横穴式石室墳
>5世紀以前の百済の土盛り円墳を紹介してくれないか。
たまには自分でぐぐって探したらどうか。
ヒントだけやれば「汾江」
>>797 格好つけないでリンクぐらい貼ればいいではないか。
汾江は熊津遷都以前だが5世紀だろ。
5世紀になって半島に現われる高塚古墳を韓国考古学会会長が、
日本からの強い刺激と言ってるのだから、
もしそうでないとするならば5世紀以前の高塚を教えてくれないかと言ったのだがな。
実際、漢城時代は積石塚なんだからその後、
土盛り高塚に大きく変遷したのは日本の影響と見てよいのではないか。
以前という言い方はややこしいな。
5世紀以前というのは法律用語なら5世紀を含むということらしいが、
日常的には「以前」は基準点を含まない用法が一般的なので、
つまり4世紀代の高塚という事ね。
800 :
日本@名無史さん:2009/02/07(土) 06:52:55
>>798 >5世紀になって半島に現われる高塚古墳を韓国考古学会会長が、
>日本からの強い刺激と言ってるのだから、
ではそのリンクを貼ってくれ。
リンク先が変更されてて見えなくなってるので、コピーね。
三国時代墳墓の高塚化過程について・・・チェ・ビョンヒョン韓国考古学会会長
韓半島で墳丘墓が最も活発に造られたのは栄山江流域だが、5世紀中頃まで塚はそれほど高く盛られてなかった。
が、その後、一転して高塚化が進み、墳丘の形も方台形墳、円台形墳、前方後円形墳などと多様になった。
埋葬主体部も、方台形墳や円台形墳では在地的な甕棺だが、前方後円形墳では横穴式石室になる。
この次期に出現する横穴式石室は百済系とする見解もあるが、前方後円形の墳丘とともに日本列島系と推定され、
古墳の高塚化は、以前の低墳丘墓から成立したとみるより、5世紀後半に突如、高塚へ飛躍する現象を示唆しており、
日本列島からの刺激があったと推測される。
高塚の墳丘は、松鶴洞古墳など西部の慶尚南道・固城地方でも築かれ、
やはり石室構造など日本列島系の要素を伴う。
最近、百済の金銅製冠帽などが出土し注目された全羅南道・高興安東古墳も、
同様の墳丘で石室構造や遺物などから同じ要素が強いと判断される。
802 :
日本@名無史さん:2009/02/07(土) 11:26:41
倭列島を征服した韓人たちが故郷に帰って墓を作ったわけだな。
納得だ。
803 :
日本@名無史さん:2009/02/07(土) 15:56:15
>>802 征服したのなら何でいすわらないのだ、
いい加減な事言うなハゲw
田舎暮らしに飽きたんだろjk
カエサルだってガリア征服したけど移住しなかっただろ
くわしく説明すると
カエサル=古代ローマ(今のイタリア)の英雄
ガリア=今のフランス
カエサルは文化の進んだローマから野蛮きわまりないガリアに攻め込んだんだよ
でも自身はガリアに定住しなかった。なぜか?
それはガリアが思った以上に田舎だったから。文明人は田舎に住みたがらないんだよ
えーっと、あの…
頭おかしくなりましたか?
百済は日本の臣民になったのですが。
臣民になったとたん日本のような高塚を作ってるのですが?
「百済系文化」って言葉に騙されるな。
韓国人のいう百済系の文化は百済文化と馬韓の文化がごっちゃにされてる。
熊津遷都以前の全羅道はまだ百済領ではない。
>>786 広開土王碑が「臣民にされた」というのは
単純に百済新羅が倭の勢力圏に入ったとか制圧されたとかの意味。
あれは高句麗の侵攻を正当化するための
政治的なプロパガンダ文書なのだから
四角四面に字句通りに真に受けなくていい。
809 :
日本@名無史さん:2009/02/07(土) 21:09:11
朝鮮人ってさ、
「倭奴は野蛮だったニダ!!だからウリ達に適うわけないニダ!!」
「文明の進んだウリ達が倭奴を征服したに違いないニダ!!」
って対日コンプレックス丸出しでよく言うけど、
彼らには自国や中国の史書に残る歴史的事実が見えないんだろうか?
810 :
日本@名無史さん:2009/02/07(土) 21:17:50
>>801 どうも変だな。チェ・ビョンホン(崔柄憲)は日本の教科書の「歴史歪曲」を
攻撃する急先鋒なのだよ。
横穴式石室は、日本人の学者でも横穴式石室さえ見れば「百済式」という人
が多いのに、それをしも日本列島系と言ってしまったら韓国の学界に居られ
なくなるのではないか?
実際に引用元を見るまでは信用できない。
URLを忘れたのなら文献名を示すべきではないか?
また、韓国人から、全羅南道の前方後円墳は日本からの「刺激」とか「影響」
とか言ってもらって喜んでいてはいけない。「半月城通信」によれば、韓国
の学界の公式見解は、「全羅南道の前方後円墳は日本との関係を標榜する
在地領主の墓」ということだ。つまり「影響」の意味は全羅南道が日本領
であったことを否定することにあるのだ。
どっちにしても漢城時代の積石塚から
汾江の土盛り高塚へ「激変」してるわけだ。
これを説明してもらわなければな。
逆に日本において王墓が前方後円墳から積石塚へとある時期に変化してたりしたらどうだ。
まるで鬼の首を取ったように渡来系による征服だと言われるだろう。
つまり日本の貧弱な墓は韓国の高塚の真似をして巨大化したわけだろ?
やっぱりねw
>>813 荒らし?
日本の高塚は3世紀、韓国の高塚5世紀。
816 :
日本@名無史さん:2009/02/07(土) 23:11:18
>>815 不自然に見事だね。
日本の古墳でもこれほどきれいにそびえ立っているものはない。
とても千数百年前からこの形状だとは思えないなあ。
どう見ても日帝の盛り土です。どうもありがとうございました。
>>816 ファビョったあげく泣いてたのですか?
どういたしまして。
818 :
日本@名無史さん:2009/02/07(土) 23:37:30
>>816 たしかに。
石で覆われた日本の古墳ですらかなり崩れてるのに。
土の古墳がこんなにそそり立ってるわけがない。
日帝の盛り土ならお国柄でとっくに潰してるでしょうに。
最近、自分達で整備したのじゃないのかな。
往生際の悪い人たちだねw
韓国人はバカだから、
これらの古墳が日本の影響、あるいは日本人の墓だとも知らず、
逆にこれが韓国から日本に伝わったと思って堂々と整備してたりしてw
821 :
日本@名無史さん:2009/02/08(日) 08:53:06
はい、倭人たちによって韓国の高塚は後世の盛り土であることが証明されましたw
またもや倭人敗北w
822 :
日本@名無史さん:2009/02/08(日) 16:05:04
>>812 >これを説明してもらわなければな。
仮に日本の土盛り墳丘を真似たとしても、百済人は土盛り墳丘+横穴式石室
のセットを作り上げたわけだ。そして伽耶人は百済からそれをセットとして
受け入れた。
議論の始まりは「伽耶の土盛り墳丘は日本の影響か、百済の影響か」だった
のだよ。
答えは、「日本の影響だとしても間接的」ということだな。
>逆に日本において王墓が前方後円墳から積石塚へとある時期に変化してたりしたらどうだ。
>まるで鬼の首を取ったように渡来系による征服だと言われるだろう。
さらに逆に言えば、木郭墓が見つからなくても心配することはないわけだ。
823 :
日本@名無史さん:2009/02/08(日) 16:06:33
>>811 ありがとう。さっそく講演録の本を注文した。
>>822 >日本の影響だとしても間接的
伽耶も百済も日本の臣民なので日本の影響を受けた。
それだけで説明できる。
>さらに逆に言えば、木郭墓が見つからなくても心配することはないわけだ。
君は何でそんな変な論理を展開するのかな?
百済の土盛りは日本の影響だ。
じゃ逆に日本が騎馬民族ごときに王権を取られたなら王墓から木郭墓が見つかるだろう。
825 :
日本@名無史さん:2009/02/08(日) 18:12:19
朝鮮人って勝利宣言好きだよな。
簡単に勝利宣言される倭人は雑魚杉だろw
チョンコって悲しいねw
韓国の学会では半島南部の前方後円墳と任那日本府の存在をどう解釈しているのだろうか。
829 :
日本@名無史さん:2009/02/08(日) 21:27:55
>>824 >君は何でそんな変な論理を展開するのかな?
>百済の土盛りは日本の影響だ。
だったら日本にやってきたらもっと強く影響されて、前方後円墳を取り入れる
はずではないか。
830 :
日本@名無史さん:2009/02/08(日) 21:31:28
>>828 全羅南道の前方後円墳は日本の「影響」を受けた在地領主。
任那日本府はすでに「否定」された。つまり「トンデモ」。
831 :
日本@名無史さん:2009/02/08(日) 21:36:56
>>828 NHKの歴史番組、確か百済の亡命者、鬼室フクシンの息子の墓の紹介とか
日本のどっかにある寺の石でできた塔と韓国にある塔が酷似している
とかいう内容だったのだが、そこで紹介された韓国の前方後円墳の説明に
韓国の研究員だか大学の教授が出てきて、韓国の前方後円墳は
日本から渡ってきた有力豪族か有力な商人の墓だって言ってた。
>>829 >だったら日本にやってきたらもっと強く影響されて、前方後円墳を取り入れる
>はずではないか。
前方後円墳を臣民にされた渡来系民族が作れるとでも思うのか?
世の中には秩序というものがあるのだ。
833 :
日本@名無史さん:2009/02/09(月) 08:22:37
>>832 君にはコンテキストというものがないのか。
騎馬民族、木郭墓と来て「やってきたら」なら、「征服したら」の意味に
きまっているではないか。
それは別として:
>前方後円墳を臣民にされた渡来系民族が作れるとでも思うのか?
いわゆる渡来系氏族がいくらでも前方後円墳を作っている。
834 :
日本@名無史さん:2009/02/09(月) 08:28:38
>>824 >伽耶も百済も日本の臣民なので日本の影響を受けた。
>それだけで説明できる。
日本と最も関係が深かった金官が、日本と最も関係が深かった4世紀、5世紀
を通じて墳丘を持たなかったことを説明できない。
>「征服したら」
征服した証拠をどうやって出すのだ?
日本が百済を征服し臣民にしたのは、
文献学的にも考古学的にももはや疑いないだろう。
>いわゆる渡来系氏族がいくらでも前方後円墳を作っている。
例えば?
前方後円墳は基本的に皇別の墓だろう。
秦氏の蛇塚なんてダメだぞ、あんなの証拠にならない。
あれが仮に秦氏であっても前方後円墳終末期でもはや権威もない。
>>830 韓国南部の前方後円墳が現地の任那日本府と関係なく,
直接日本の影響で築造されたと考えるのは無理だろう。
>>834 >日本と最も関係が深かった金官が、日本と最も関係が深かった4世紀、5世紀
>を通じて墳丘を持たなかったことを説明できない。
墳丘を作れる身分というものがあるのだ。
誰でもかれでも作れるわけないのだよ。
それを秩序というのだ。
838 :
日本@名無史さん:2009/02/09(月) 09:49:59
前方後円墳は、三世紀ごろ日本で発生したものだ。朝鮮半島には、五世紀頃に
当地を支配していた倭人国家が建設したものだ。好太王碑文にも記されているように
「倭が海を渡って来たり。百済、新羅を隷属させ支配した」これを証明する物だ。
だが、朝鮮人学者は、朝鮮半島南部の前方後円墳を朝鮮半島起源と言い張り、三世紀建設と
捏造するも・・発掘するや五世紀の日本製副葬品が多数出現・・慌てて!!埋め戻し、
破壊を行った。大体朝鮮半島には、小規模の土饅頭状の古墳が散在するだけだ。これに引き換え
日本では、国中に数万以上の大小の古墳群が存在する。大阪の仁徳陵においては、世界最大規模の
巨大前方後円墳だ。
839 :
日本@名無史さん:2009/02/09(月) 14:46:04
>>836 >韓国南部の前方後円墳が現地の任那日本府と関係なく,
>直接日本の影響で築造されたと考えるのは無理だろう。
私は韓国人になり変って言ったつもりなのだが、韓国人が「影響」とか
「刺激」とか言うのは、あくまで被葬者が現地人(すなわち非列島倭人)
だと言う意味だ。つまり倭の直轄領であったことを否定するために言う表現だ。
それを前提にしたらどうなる?
それは別として、全羅南道の直轄領は、一応任那諸国とは別だと思うよ。
任那諸国だとしたらそんなに簡単に百済に割譲できないだろう。
割譲に対して任那諸国が反対したのは、じぶんの身を切られたからではなく、
百済との間に緩衝地帯がなくなるとか、倭への渡航拠点がなくなるとか
言うことではないのか?
841 :
日本@名無史さん:2009/02/09(月) 21:34:45
>>835 >征服した証拠をどうやって出すのだ?
私は「日本に木郭墓が見つからないことは騎馬民族による征服がなかった
ことの証拠にはならない」ということを言ったのだ。
いつものことだが、それに対して「征服した証拠を出せ」というのは、
また別の、新たな議論だ。スレ違いだと思うから、その議論はここでは
やらない。
>秦氏の蛇塚なんてダメだぞ、あんなの証拠にならない。
自分の説に合わないものは除外するのならどんなことでも言える。
>>837 >墳丘を作れる身分というものがあるのだ。 誰でもかれでも作れるわけないのだよ。
墳丘を作らなかった金官が身分が低く、墳丘を作った大加羅などが身分が
高いという根拠は?
>私は「日本に木郭墓が見つからないことは騎馬民族による征服がなかった
>ことの証拠にはならない」ということを言ったのだ。
悪魔の証明、ふざけるな。
>自分の説に合わないものは除外するのならどんなことでも言える。
無理やり自分の説に合わせるな。
5,6世紀の渡来系の前方後円墳を言ってくれればいいだけだ。
>墳丘を作らなかった金官が身分が低く、墳丘を作った大加羅などが身分が
>高いという根拠は?
倭の領土のなかで高塚は身分が高く地下式は低い。以上。
843 :
日本@名無史さん:2009/02/09(月) 22:36:27
宇宙人は消える事が出来るから、宇宙人が見えないという事実は
宇宙人がいない事の証明にはならないと同じだな。
お前死ねよ。w
>>839 >割譲に対して任那諸国が反対したのは、じぶんの身を切られたからではなく、
>百済との間に緩衝地帯がなくなるとか、倭への渡航拠点がなくなるとか
>言うことではないのか?
そうそう。
事前情報では四県だけが百済に割譲されることになってたのに
どさくさ紛れに賄賂を贈りまくって
二郡までもが百済領になるってことになって
加羅諸国が騒ぎだしたんだよね。
845 :
日本@名無史さん:2009/02/10(火) 03:34:50
失われた歴史の重さを負って
このように生きた姿で我々の前に現れた方が
何と105人であり、
桓因時代7人、桓雄時代18人、檀君朝鮮(チュシン)の47人、
そして北扶餘、卒本扶餘、高句麗、百済、新羅、倭(日本)、
勃海(大震国)、後百済、高麗、遼、金、李氏朝鮮、清、
大韓帝国につながって、1万年の我々の歴史を証明している。
また、本図書にはこのようにいきいきと描き出された先祖たちの姿だけでなく、
その業績も共に記述して歴史的理解を助けている。
http://senmon.fateback.com/hantou/rekishi/kimu_iei.html
846 :
日本@名無史さん:2009/02/10(火) 05:22:15
>>845 >高句麗による侵攻のために百済から日本列島に逃げた応神天皇は、
>そこで奈良百済=倭国を建国し、そこから大百済帝国を支配していた
>841と良く似てるじゃないかw
848 :
日本@名無史さん:2009/02/10(火) 16:21:16
>>842 >5,6世紀の渡来系の前方後円墳を言ってくれればいいだけだ。
では前方後円墳の被葬者に詳しいらしい君に聞くが、6世紀以前のすべての
古墳に、「前方後円墳=皇別氏族」の原則が当てはまるのか?
>倭の領土のなかで高塚は身分が高く地下式は低い。以上。
では倭の身分制度に詳しいらしい君に聞くが、大加羅の王は倭のなんと
言う身分で、金官の王は倭のなんという身分だったのか?
849 :
日本@名無史さん:2009/02/10(火) 16:23:16
>>843 「騎馬民族」の文字に条件反射することは、韓国/朝鮮人が「任那日本府」
の文字に条件反射することの裏返しで、恥ずかしいことだ。
850 :
日本@名無史さん:2009/02/10(火) 16:38:19
851 :
日本@名無史さん:2009/02/10(火) 18:17:59
>>848 どちらも属国の王。
任那日本府の総督より下位。
以上。
>>848 >6世紀以前のすべての古墳に、「前方後円墳=皇別氏族」の原則が当てはまるのか?
だいたい当てはまるんじゃないの。
>大加羅の王は倭のなんと言う身分で、金官の王は倭のなんという身分だったのか?
そんな事は知らない。
ただ>851が言うように任那日本府の総督より下位であるのは確かだろう。
実際、金官でも倭系甲冑がいくつか見つかってるしね。
853 :
日本@名無史さん:2009/02/10(火) 19:14:19
>>849 騎馬民族説を信じてることはもっと恥ずかしい事だ。
854 :
日本@名無史さん:2009/02/10(火) 19:18:19
つうか騎馬民族征服説は通説なわけだが?
そんなことも知らない?
>>854 さすがに今どき騎馬民族征服説を信じている人はいないだろう。
856 :
日本@名無史さん:2009/02/10(火) 21:29:12
>>854 通説
「通説(つうせつ)は、世間に広く通用している説のこと。
すなわち、いくつかの仮説のうち多数が支持しているものをさす。
確定的であるとされる定説とは異なる。」
騎馬民族征服説をどこの多数が支持してるのだ?
韓国だけだろ?
アホだろおまえw
騎馬民族説の可否は別スレで。
そろそろ電波が寄り付くようになってきたみたいなんで
sage進行で逝きましょう。
騎馬民族説の可否とはまったく無関係な話として質問。
(昔あった騎馬民族スレが落ちてるようなので)
後漢霊帝の光和元年(AD178)檀石槐が倭人國に攻め入って
千戸ばかり拉致してきたじゃん。
この記事どう解釈する?
859 :
日本@名無史さん:2009/02/11(水) 07:27:41
>>858 魚を獲ってた大陸の倭人。
ま倭人とも決まってないようだが。
860 :
日本@名無史さん:2009/02/11(水) 08:00:32
>>858 倭人国ではなく、泰水という所にいた倭人。
泰水がどこか分からないが大陸の海側にいた人たちだろう。
少数民族ナナイではないのかな。
861 :
日本@名無史さん:2009/02/11(水) 08:34:14
>>852 >6世紀以前のすべての古墳に、「前方後円墳=皇別氏族」の原則が当てはまるのか?
>だいたい当てはまるんじゃないの。
「だいたい」というのは例外もあったということだな。
では例外にあたるのはどれとどれか。
>ただ>851が言うように任那日本府の総督より下位であるのは確かだろう。
前期の金官(4世紀)の時代に「任那日本府」があったという根拠はなにか?
>>861 >では例外にあたるのはどれとどれか
だからその例外、特に渡来系の前方後円墳を君に聞いたのだが、
いまだに答えてないではないか。
もし答えられなければ前方後円墳の全部が皇別であるかどうかは別としても、
渡来系の前方後円墳は「ない」でいいな?
>前期の金官(4世紀)の時代に「任那日本府」があったという根拠はなにか?
そんなな事は言ってない。
狭義の任那であろうが中義の任那であろうが広義の任那であろうが、
5世紀になって多くの倭系短甲が出土する。
(金官では3世紀までの倭人による鉄採掘場があるが)
なら狭義中義広義のなかで古墳の規模の優劣によって判断すればよいだけ。
つまり全羅南道の前方後円墳が最も立派で次に大加耶の玉田や池山洞の円墳、
そして君が大好きな金官の福泉洞の地下墓の順だな。
863 :
日本@名無史さん:2009/02/11(水) 21:58:45
>>862 >そんなな事は言ってない。
君は
>>852で:
>ただ>851が言うように任那日本府の総督より下位であるのは確かだろう。
と言っているではないか。これは明らかに前期金官のときに、それより上位の
「任那日本府の総督」がいた、ということを意味する。
だからその根拠を聞いたのだ。
>>前方後円墳の全部が皇別であるかどうかは別としても、
だいぶ後退したな。全部が皇別でなければ残りは神別と諸蕃に決まっている
ではないか。
なぜ自分の出した問題で苦労するか教えてやろう。それは、被葬者が確定
した前方後円墳はほとんどないからだ。被葬者がわからない所でどうやって
法則を作るのか?
864 :
日本@名無史さん:2009/02/11(水) 22:07:09
今どき任那日本府ってw
前方後円墳などの存在から韓国南部が日本の支配下にあったことが事実だったとしても、
それを根拠に今の日本人がそれらの地域の領有権を主張するのは控えた方がいいだろう。
>>863 >それより上位の「任那日本府の総督」がいた、ということを意味する。
5世紀にね。
4世紀の半島での倭人の墓らしきものを知らない。
>被葬者がわからない所でどうやって法則を作るのか?
5世紀において渡来系の墓とされてるものがある。
それらは前方後円墳や円墳ではない。
方形、長方形、積石塚などで、あとは副葬品から渡来系だと判断されてる。
ならごく普通の前方後円墳や円墳は倭人と見てよい法則が出来るではないか。
それより早く渡来人の墓とされてる前方後円墳を言え。
俺の質問に全然答えてないぞ。
868 :
日本@名無史さん:2009/02/12(木) 09:22:56
>>866 >4世紀の半島での倭人の墓らしきものを知らない。
つまり前期金官時代の「任那日本府」は根拠がないことを認めたのだな。
君は851で「どちらも属国の王」と答えているが、私の質問はその「属国の王」
の間に差があるのはなぜか、ということだ。
それに対して君は身分に差があるからだと答えたが、どのような身分か、と
聞かれると「任那日本府の総督」と比較したのだ。結局質問に答えていない。
>5世紀において渡来系の墓とされてるものがある。
被葬者が特定されないことを言ったら、「とされる」に後退したな。
君は予防線を張って、自ら秦氏の前方後円墳を持ち出したが、東漢氏「とされる」
前方後円墳はないのか?
それから、私は
>>850で4、5世紀の百済の横穴石室墳の記事を紹介したが、
これに対する君の意見は?
>>868 ごちゃごちゃ言うやつだな。
4世紀の金官は倭人が鉄を採ってた倭の領土。
それを日本府というかどうかはどうでもいい。
5世紀以降は前述の通り。
>東漢氏「とされる」前方後円墳はないのか?
ないと思う。
>4、5世紀の百済の横穴石室墳の記事を紹介したが、
>これに対する君の意見は
日本の横穴石室は百済の影響を受けたかもと前に言った。
と言っても老司古墳のように竪穴に小さな横口がある古墳が初期にあるのでなんともいえないが。
百済も高句麗の影響、高句麗も中国の影響受けてるのだろうからだからどうなんだ。
870 :
日本@名無史さん:2009/02/12(木) 21:44:31
>>869 >>4世紀の金官は倭人が鉄を採ってた倭の領土。
倭人が鉄を取っていたというのは2,3世紀の魏志倭人伝の記述だが、
4世紀にも倭人が鉄を取っていたというソースはなにか?
>ないと思う。( >東漢氏の前方後円墳)
君は円墳も皇別だと言っていたな。
ほれ、古墳時代中期の、漢氏「とされる」巨大円墳だ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/kohun1.html >日本の横穴石室は百済の影響を受けたかもと前に言った。
君は、百済には5世紀後半以降の墳丘墓しかないから、百済の墳丘墓は日本の
影響だと言ったのだ。
この説は撤回するのか?
>>870 >4世紀にも倭人が鉄を取っていたという>ソースはなにか?
前にも言ったが4世紀の日本の古墳の巨大化は倭が豊潤な鉄を入手してた事を意味する。
>漢氏「とされる」巨大円墳だ
悪いけどこのサイトは朝鮮よりの偏見に満ちてて信用できない。
民族学校を考えるなん所にリンクしてるし、
四隅突出墳墓を巡るツアーを「日本の朝鮮文化を尋ねて」なんて言ってたからな。
だいたい組合式木棺があり埴輪も出土する古墳が渡来系と何で断定できるのだろうか。
東漢の墓なら新沢千塚126号墳墓を言ってくれないとな。長方形の古墳だ。
>君は、百済には5世紀後半以降の墳丘墓しかないから、
>百済の墳丘墓は日本の 影響だと言ったのだ。この説は撤回するのか?
意味分からない。百済が日本の臣民になってから積石塚から土盛りに変わったと言ったのだが?
高塚の話してるのに論点をずらして石室の話に持って行ったのは君だ。
だいたい君は任那地域の円墳を百済の影響と言ったな。
倭系甲冑が出土し竪穴式石室が有る円墳なんて倭人の墓に決まってるだろう。
で百済が漢城時代の積石塚から土盛りに変わったのは日本の影響と認めるのか?
872 :
日本@名無史さん:2009/02/12(木) 23:21:08
>>865 韓国の領土を欲しがる日本人なんていませんw
>>870 それと綾氏を渡来系の氏族と決め付けてはいけない。
渡来系の秦氏とは別に、似た発音で皇別の波多氏という氏族もいた。
同じように皇別の綾氏というのもいるのだ。
日本武尊から別れた氏族だ。
まだチョンが電波飛ばしてんのかよ
875 :
日本@名無史さん:2009/02/13(金) 11:04:03
>>871 >百済が日本の臣民になってから積石塚から土盛りに変わったと言ったのだが?
>高塚の話してるのに論点をずらして石室の話に持って行ったのは君だ。
ウィキペディア「横穴式石室」より引用:
「横穴式石室(よこあなしきせきしつ)とは、日本においては、古墳時代
後期に古墳の横に穴をうがって遺体を納める玄室へつながる通路に当たる
羨道(せんどう)を造りつけた石積みの墓室のことをいう。
イギリスの古墳などヨーロッパやインドなどでも普遍的に見られる墳丘墓の
内部施設であるが(以下略)」
つまり横穴式石室は「墳丘墓の付属施設」だから、横穴式石室の遺跡が出た
ということは墳丘墓であったことを意味するのだ。
百済には4世紀にすでに横穴式石室と墳丘のセットがあったことになる。
これに対する君の意見は?
876 :
日本@名無史さん:2009/02/13(金) 11:10:08
>>873 >それと綾氏を渡来系の氏族と決め付けてはいけない。
綾氏は漢氏の誤記だろうが、それを言い出したら切りがない。
皇別はまるごと渡来系だという学者もいるくらいで、渡来系と疑われる
皇別のほうがずっと多い。
だから私はわざわざ姓氏録の諸蕃に限って話しているいのだよ。
877 :
日本@名無史さん:2009/02/13(金) 11:12:54
>>871 >前にも言ったが4世紀の日本の古墳の巨大化は倭が豊潤な鉄を入手してた事
>を意味する。
そんなことは普通、ソースとは言わないだろう?
結局ソースはないのだな。
878 :
日本@名無史さん:2009/02/13(金) 11:29:46
わからない事が多いが日本は百済の影響をうけている
あと日本は軍事的拠点が朝鮮にあったことも間違いない。
それを双方認めよう
>綾氏は漢氏の誤記だろうが
誤記じゃないよ。
渡来系の漢氏とは別の綾氏という皇別氏族がいた。それだけ。
疑うやつの例を出しても意味がない。
>870で君が示した綾部の円墳は渡来系ではないと認めるのか?
東漢は5世紀に奈良の高市あたりを本拠にしてて住居跡まで見つかってる。
なんで同じ時期に綾部に倭風古墳作るのだよ。
で、結局渡来系の前方後円墳は示せないのだな?w
>百済には4世紀にすでに横穴式石室と墳丘のセットがあったことになる。
しつこいなぁ。
だからその「墳丘」について、日本のような土盛りが4世紀の百済にあるのかと
君に聞いたけど答えられなかったではないか。
>結局ソースはないのだな。
豊潤な鉄を手にしてたという事実こそがソースだ。
880 :
日本@名無史さん:2009/02/13(金) 12:20:41
朝鮮人にしっかりした証拠を求めること自体が間違い。
881 :
日本@名無史さん:2009/02/13(金) 12:41:15
朝鮮人の被害妄想は悲惨だな。
882 :
日本@名無史さん:2009/02/13(金) 16:21:26
>>882 上の依智秦氏
「渡来系氏族の墓制であるとの理解も存在する。」
「も」だよ。仮にそうであったとしても蛇塚と同じで
来日から2世紀近く経過してるものは渡来系とは言うもののすでに日本人だ。
そんなの意味がないし、だいたい渡来系という確証がない。
下の新沢千塚。
強引だな。何で4世紀後半からの古墳群が東漢と決まってるのだ?
「第126号(22×16mの長方形)墳の木棺に納められていた副葬品は、
ほとんど舶来品で、遠くサマルカンド辺りで作られたガラス碗も有り、
(略)。」が東漢ではないかと言われてて、それは俺が言っただろ。
この126号墳墓以外の円墳や前方後円墳で、出土物から渡来系と言われてる古墳を言えよ。
結局はっきり渡来系と言われてる前方後円墳を出せないだろがw
>桶屋に風が吹いて来たような気がしないか?
全然しない。
伽耶で鉄を採ってた北九州を大和が支配下に置いただけ。
884 :
日本@名無史さん:2009/02/13(金) 21:38:53
>>880 正解。
斜め上を行く学説・論文を電波で世界中に垂れ流すからな。
霊感描写で人物画を描いちゃうんだぜw
それを『歴史本』として発刊して、オナヌーしてんだから、話にならんよなw
>>882 もとい。
渡来系でも円墳は作れたに訂正だ。
考えてみれば百済にも円墳あるのだし、
任那の玉田古墳も円墳だし、
大阪の高井田古墳の火熨斗が出た百済系と言われる円墳の事を忘れてた。
しかしながら言うまでもないが、
調子に乗って普通の円墳なのにあれもこれも渡来系としないよう、
君に警告しておく。
886 :
日本@名無史さん:2009/02/14(土) 06:35:14
日本は弁韓の鐵を、「取っていた」のか「買っていた」のかにこだわるのは
いたずらに議論を混迷させる作戦じゃね?
「貢納」だって「みつぎもの」である以上は一方的な搾取ではありえない。
また三世紀でいえば魏志は「買っている」と説明してるように読めるが…?
政治的に双方にメリットのある物資のやりとりならば
収支計算上では対等でもとりひき自体を
小国から大国に対しての「貢納」と称するのは
中華文明を手本としてる東アジアではまったく自然なことだろ。
>>886 313年に楽浪郡が高句麗に滅ぼされた後、
それと時を合わせるかのように日本の前方後円墳が巨大化しはじめる。
楽浪がなくなったことで鉄を自由に出来た証拠かも。
4世紀後半~5世紀はじめに日本が半島南部に出兵したのは事実だし、
何の為かと言えば鉄資源の防衛だろう。
つまり2世紀頃の北九州人の鉄採掘場である釜山・菜城遺跡以降も日本が鉄を支配してた。
金官という幻の国を強大と仮定してみれば、
日本が何かしらの対価を払って鉄を買っていたなんて説が出てくるだろうが、
遺跡から判断するに全く強大ではないので、
日本が対価を払って鉄を買っていたなんて説はいい加減引っ込めてもらいたい。
889 :
日本@名無史さん:2009/02/14(土) 10:40:44
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:18:18
>1
簡単に言えば、
昔の日本人は、半島南部から日本列島に跨って住んでいたが、
朝鮮人という野蛮人が、半島南部を侵略し日本人を追い出し、
現在のように、列島のみに日本人が住むこととなった。
つまり侵略され被害者の日本が、20世紀初頭に古の国土を回復した
といこと。
891 :
日本@名無史さん:2009/02/14(土) 11:27:51
>>885 >渡来系でも円墳は作れたに訂正だ。
>大阪の高井田古墳の火熨斗が出た百済系と言われる円墳の事を忘れてた。
それがわかったなら、それでいいのだよ。
もともと君が古墳論議を始めた目的は、百済の墳丘墓が倭の影響だと言いたい
ことにあったのだからね。
>>889 >いわゆる高塚(土饅頭)ではないみたいだね。
往生際わるいな。
どこを見て言っているのか。この文献には墳丘の形についてはなにも書いて
ないが。
892 :
日本@名無史さん:2009/02/14(土) 11:42:02
>>886 >日本は弁韓の鐵を、「取っていた」のか「買っていた」のかにこだわるのは
過剰反応だ。「買っていた」はどうでもいいのだ。私は「取っていた」を
直ちに「日本の領土」に結びつけることを問題にしているのだからね。
「取った」のもとは魏志倭人伝だ。倭人伝には「韓、ワイ、倭従ってこれを
取る」とある。「取った」から領土だと言うのなら、鉄の産地が韓、ワイ、倭
の共同所有だったことになる。
そして「取った」主体も問題だ。「倭」は「韓、ワイ」と並んでいるのだから
民族名とも受け取れる。それならば半島南部土着の倭人のことになる。
ある人は韓、ワイ、倭が帯方郡の認可のもとに鉄を採掘していたのだと言って
いたが、おそらくそんなところだろう。
また、これは2、3世紀の状況だ。この状況をもって、環境が激変(帯方郡
の消滅、金官、新羅の出現)した4世紀の状況を論じることはできない。
また5世紀になれば倭が大国とされて一種の中華体制ができたと思われる
が、その状況を4世紀(特に前半)にさかのぼらせることもできない。
893 :
日本@名無史さん:2009/02/14(土) 12:30:41
>>891 往生際が悪いのはおまえだ。
>この文献には墳丘の形についてはなにも書いてないが
外見で分かる高塚ならとっくに見つかってるはずではないか。
最近発見されたのなら丘陵にあるものか、
はたまたチェ・ビョンヒョン韓国考古学会会長の言う、
「5世紀中頃まで塚はそれほど高く盛られてなかった。
が、その後、一転して高塚化が進み」
の「それほど高く盛られてなかった」という部類だろう。
>百済の墳丘墓が倭の影響だと言いたいことにあったのだからね。
5世紀以降の百済の高塚はその通りだが?
誰か韓国南部の前方後円墳の存在と任那日本府の関係を説明してくれないかな。
895 :
日本@名無史さん:2009/02/14(土) 22:45:17
>>893 >5世紀以降の百済の高塚はその通りだが?
やっとわかった。私もうっかりしていたが、チェ教授は「栄山江流域」の
墳丘墓について言っている。栄山江流域というのは全羅南道とほぼ同義だ。
つまり教授の言っていることは、私が「全羅南道の前方後円墳は日本の
影響と言うよりも日本そのものだ」と言っているのと、だいたい同じこと
なのだ。
全羅南道は日本の直轄領なのだから高塚墓があるのは当然である。
896 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 00:20:04
>>895 >チェ教授は「栄山江流域」の墳丘墓について言っている
「三国時代墳墓の高塚化過程について」だからそれは違う。
全羅南道の高塚化が顕著だからそれについて多くを語ってるが、
百済も新羅も高塚化してる。
897 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 08:03:39
>>896 「栄山江流域」というのは君が
>>801で引用したチェ教授の文章についてだ。
この文章は同流域についてだけ言っているだろうが。
もっとも君は
>>893では注意深く「栄山江流域」を抜かしているがな。
898 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 08:12:25
>>894 俺も半島南部の前方後円墳と任那日本府の関係が気になるな
特にこの問題に関する韓国の学者達の見解がどうなっているのか
前方後円墳は韓国起源。
倭の前方後円墳は征服者である韓国人たちが、奴隷化した倭人を動員して作らせたもの。
ちなみに任那日本府なんか倭人の捏造だよ。
ほんとうは韓国人が倭に百済倭府(=奈良百済)を置いていた。
900 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 09:43:34
>>897 高塚化に重点を置いた論である。
高塚化は栄山江流域だけなのか?
901 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 10:04:04
>>900 >高塚化は栄山江流域だけなのか?
だれがそんなことを言った?
君が引用した文章が、栄山江流域の高塚化の話だと言ったのだ。
もちろんチェ教授は他の地域の高塚化も論じている。
それが「日本の影響」かどうかは、また別の議論だ。
902 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 10:09:46
>>898 >俺も半島南部の前方後円墳と任那日本府の関係が気になるな
前方後円墳がある全羅南道の直轄領にいた倭の行政官たちが「みまなの
やまとのみこともち」すなわち漢字を当てれば「任那日本府」。
それが割譲後に安羅に移って領地をもらったのが欽明時代の任那日本府
または安羅日本府、
でOK?
903 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 10:48:54
>>901 >それが「日本の影響」かどうかは、また別の議論だ
何も難しい事はない。
倭が百済や新羅を臣民にしたという好太王碑文と、
その後、それらの地に日本的な高塚が出来はじめるという事象が一致してるではないか。
>>899 それが韓国の学会の見解か?
相変わらず歴史を捏造しているのか。
905 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 16:52:17
>>903 君はチェ教授の論文を根拠にしたのだから、栄山江流域以外で、チェ教授が
日本の影響だと述べている高塚墓を挙げてくれ。
906 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 18:20:22
>>905 しつこい男だなぁ。
ネットで拾ってきたので、俺が紹介した文が全部だが、
栄山江流域以外の高塚を意図的に無視したがる君の根拠は何なんだ?
誰が見たって5世紀に百済、新羅、任那地域で高塚化が始まってるではないか。
百済が漢城時代の積石塚から汾江の土盛り高塚へ大きく変遷した理由を、
結局、君は答えないままではないか。
俺の答えは何度も言っててお分かりだと思うが、百済が倭の臣民になったから。
さぁいい加減、君の答えを聞かせてもらおうか。
907 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 19:03:38
???
墓の形式が変わったのが何だというのだ?
じゃあ倭人の墓の形式が変わったらそれはどっかの臣民になったことになるのか?
墓に限らず倭人なんか古代よりしょっちゅう大陸文化取り入れてずいぶん変容してきたが、
倭人は大陸人の臣民になったのかw
908 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 20:22:24
>>906 >栄山江流域以外の高塚を意図的に無視したがる君の根拠は何なんだ?
驚いたな。
栄山江流域は日本の直轄領だから意味がないから無視して、
栄山江流域以外の(日本が影響した)百済の高塚を教えてくれ、と言うのが、
「栄山江流域以外の高塚を意図的に無視した」
ことになるのか?
頭、大丈夫か?
909 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 20:32:51
て言うか百済と任那は日本の属国だったで結論出てるジャン。
二人とも何必死になってんの?
910 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 20:34:25
911 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 20:42:54
>>907 倭がどこかの臣民になったという文献があって、
墓もその支配者の影響受けてるようになったら
倭人はその大陸人の臣民になったと言えるが、そうはなってない。
逆に百済はそうなってるのだが?
>>908 栄山江流域という日本の直轄領と同じ高塚が
百済や任那に出来てると何度も言ってるのだが、
おまえは任那の高塚が百済の影響だと言ったではないか。
ごまかすな。
任那の墳墓から倭系甲冑も出てるのを言い訳できないだろうが。
912 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 21:21:47
>>911 つ卑弥呼や倭の五王の朝貢(中国への臣民化)→墳丘墓(中国王墓の劣化コピー)誕生
913 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 21:34:48
>>912 四国の萩原墳墓群が中国王墓の劣化コピーなのか?
>>912 なんで倭の五王のあとに墳丘墓が誕生するのだ?
もう少しお勉強してから書き込みましょうw
915 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 21:57:25
>>914 つ卑弥呼
つ卑弥呼
つ卑弥呼
つ卑弥呼
つ卑弥呼
>>915 萩原墳墓群は卑弥呼より少し前だが?
中国王墓の劣化コピーなのか?
917 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 22:34:18
912が言う中国王墓の劣化コピーである日本の大王墓が、
本場中国の始皇帝陵より大きい件について。
始皇帝陵って世界的に有名ジャン?
兵馬俑とか副葬品も膨大だし。
仁徳陵ってびっくりするほどマイナー。
何でこんなに差があるの?
919 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 23:29:17
始皇帝が世界的に有名だからね。
で仁徳陵が中国の劣化コピーなのか?
コピーというからには中国に前方後円墳があるという事だな?
どこにあるのだ?
あと仁徳陵以外でも応神天皇陵や履中天皇陵など大規模な墳墓が連発してるのだが、
中国はこれ以上の連発性があるのか?
920 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 23:36:21
前方後円墳のあの形はオリジナルだよなぁ
はっきりいって不自然だ。
円墳とか方墳は世界中にそれぞれ独自の物としてあるが、
あんな不自然な形が独自に違う場所で発明されるわけない。
始皇帝陵やピラミッドは巨大墓として有名だけど、
大仙古墳や誉田山古墳は誰も見向きもしないね。
なぜ?
墳丘墓について語ってる人と前方後円墳限定で語ってる人。
話が合わんわけだ。
923 :
日本@名無史さん:2009/02/15(日) 23:51:41
>>921 誰も見向きもしないという事と
日本の古墳が中国の劣化コピーであるかどうかは別問題。
924 :
日本@名無史さん:2009/02/16(月) 00:00:53
925 :
日本@名無史さん:2009/02/16(月) 00:04:27
日本の天皇陵が始皇帝陵やピラミッドと違うのは、
今も続いてる王室のご先祖の墓だという事。
これは発掘もし難いしいろいろややこしい。
>>921 そりゃ現役の「君主の先祖の墓」とされているからだよ。
だから、いわば「現役の墓域」として厳重に管理されている。
皇居(江戸城)や京都御所と同じで、観光名所にも世界遺産にも出来ない。
もちろん発掘調査も出来ない。
>>922 「墳丘墓」について語ったとしても、
日本最古の墳丘墓は四隅突出墳の初期、
場所は広島の山間部で、時期は弥生中期にまでさかのぼるが、
この四隅突出墳は中国のコピーでも何でもない。
>>899 すげーなw
根拠なくそこまで妄想できるのかチョンは
930 :
日本@名無史さん:2009/02/16(月) 07:04:33
>>911 チェ教授によれば、三国でいちばん早い高塚は新羅で、積み石木郭墳が4世紀
後半に出現する。高さが20メートル以上あるという。
「鳳凰台」「皇南大塚」でぐぐれば写真が見られるよ。
チェ教授はこれを北方民族の影響だと言っているな。
次に高霊が5世紀初頭に高塚化する。形式は違うが、チェ教授は新羅の影響
と見ているようだな。
先に示した日本の研究者の論文は、伽耶諸国の墓が新羅の影響を受ける前に
百済の影響を受けた時代があったというものだが、それがどの古墳を指して
いるのかは、いまのところ知らない。
>>930 皇南大塚って5世紀だと思うが、あのような墳墓を作る北方民族っているのか?
なんだかいい加減な説だ。
932 :
日本@名無史さん:2009/02/16(月) 09:41:55
>>930 >>911の907に関するレスについては?
書物と考古学的資料から日本の支配が朝鮮に及んだと普通に考えられるよな。
933 :
日本@名無史さん:2009/02/16(月) 13:19:59
>>931 チェ教授によればスキタイ、サカ、匈奴が積み石木郭墳を作るという。
なお、教授は低封土墓/低墳丘墓と封土式/墳丘式高塚墓とを区別している。
はっきり書いてないがその境目は高さ3mぐらいにありそうだ。
この分け方では、百済には栄山江流域を除いて高塚墓は無いように読み取れる。
(読み取れるというのは、韓国人学者の論文は日本語の文章がわかりにくい
からだ。)
君の説によれば百済王は新羅王より身分が低いのだろうな。
また、伽耶の大型木郭墓にももとは2mぐらいの封土があり、それが陥没して
封土がないように見えるという。木郭墓は天井も木材だから時がたてば陥没
する。
934 :
日本@名無史さん:2009/02/16(月) 15:36:18
>>932 >書物と考古学的資料から日本の支配が朝鮮に及んだと普通に考えられるよな。
韓国/朝鮮人以外の人は誰でもそう思っていることを、一生懸命主張して
どうするのか。
>>933 積み石木郭墳ってクルガンってやつか。
どういう経路で新羅に来たのかよく分からないな。
この頃、北魏が出来てるのでその影響かとも思うが、
鮮卑がクルガン作ってたのかも分からない。
どっちにしてもこの時期に新羅が日本に人質を送ってる記述が、
日本書紀にも三国史記にも書かれてるので事実だろう。
皇南大塚は墳丘式高塚墓の部類だろうから、
日本の影響である事は大いにありうる。
936 :
日本@名無史さん:2009/02/16(月) 17:14:38
>>935 >皇南大塚は墳丘式高塚墓の部類だろうから、
>日本の影響である事は大いにありうる。
墳丘式ではない。封土式だ。どこかに発掘の写真があるが、あの高い塚を
二つに割るような発掘をしてようやく底から埋葬部が出てきている。
てっぺんを掘れば埋葬部が出る日本の竪穴式前方後円墳ではこんな苦労は要らない。
そしてその塚も、芯まで全部グリ石でできているのは驚きだ。
ところで君の説によれば、20mの高塚を築いた新羅王は、3m程度の低塚
しか築かなかった百済王より、よほど身分が高いのか?
>>936 封土式であろうが高塚になった事が重要だろうな。
日本でも倉敷の勝負砂古墳は封土式の前方後円墳だ
>ところで君の説によれば、20mの高塚を築いた新羅王は、
>3m程度の低塚しか築かなかった百済王より、よほど身分が高いのか?
新羅は新羅で高塚を作り、百済も同じ事をした。
別に両国が競ってたわけではなかろう。
それより両国で同時期に高塚が作られ始めたという事実が重要だ。
朝鮮半島の南部に前方後円墳が発見されたと聞くと、
任那日本府との関係がどうなっていたか気になるのだが、
この点についての学会の研究はどうなっているのだろうか。
939 :
日本@名無史さん:2009/02/16(月) 21:06:08
>>935 >それより両国で同時期に高塚が作られ始めたという事実が重要だ。
日本の影響と言いたいのだろうが、
前にも言ったように、新羅で4世紀後半、大加羅で5世紀初頭に高塚ができても、
最も倭との関係が深かった金官が木郭墓(低封土墓)を造り続けたことを
説明できない。
そう言うとまた「身分の差」に戻るだろうな。
940 :
日本@名無史さん:2009/02/16(月) 21:12:39
>>939 だろうな。ようするに駄々っ子が暴れてるだけなわけだ。
941 :
日本@名無史さん:2009/02/16(月) 21:41:01
途中から二人とも議論が大脱線してるけど、
>>939 朝鮮南部にヤマト王権の政治力が及んでいたのは認めるんだな?
>>939 だから金官に王なんていたと思うから説明できないのだ。
弥生時代の莱城遺跡、勒島遺跡以降ずっと倭の領土。
木郭墓は製鉄関係の人間たち。
李煕濬という学者も広開土王南征時の金海地域には有力首長墓が未発見と言ってる。
考古学的にはどうだろうと、文献上は
金官に「王」だか「侯」だかはともかく
「旱岐」という称号をもつ在地の世襲首長がいたことは間違いない。
考古学(ただし文字資料が出土してない場合)は
あくまで文献を補足するものであって、出土文字によらない限り
文献の記述を変更する力を認めることはできない。
「旱岐」は任那諸国を治めた君主の称号で、
在地の世襲首長と決まってるのか?
5世紀以降の金官からは
竪穴式石郭に倭系短甲が埋葬される「倭人の墓」が沢山出る。
金官が最も倭との関係が深かったというのは鉄絡みでの話で、
5世紀以降は高霊あたりが盟主になるのだから、
金官に高塚がないというのも何も変ではない。
945 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 08:38:52
>>944 新羅本紀に、
532年に金官国王が財宝・家族と共に来降し、国王の末子が新羅に仕えた
ことが記されているが、これは誰のことなのか?
そう書かれてるなら王でいいけど、
高霊あたりより高位でなかったという事であろう。
勘違いした6世紀かよ。
ならどうでもいいじゃないかw
948 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 11:01:20
倭ってさあ、神功おおじん(なぜか変換できない)とか、古い時代は朝鮮侵略してた(らしい)のに
その後ぱたりと侵略しなくなるよね。新羅に任那滅ぼされても何も出来ないし。
聖徳太子とか藤原仲麻呂とかみたいにヤルヤル詐欺はあるけど。
実際やったのは百済再興くらいか?
絶対おかしいよね。
>>949 さかのぼれば防衛ではなく明らかに侵略だろう
半島南部には縄文人の人骨もあるので防衛だ。
952 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 13:06:09
>>947 >勘違いした6世紀かよ。
>ならどうでもいいじゃないかw
どうでもよくはない。なぜなら金官は、この時点に至るまで高塚を
築かなかったからだ。
韓国の日本系甲冑出土地だが、
金官では、
福泉洞4号墳、福泉洞112号墳、金海杜谷43号墳、蓮山洞8号墳、杜谷72号墳、釜山加達4号墳、
あと、
慶尚南道陜川郡 玉田古墳群、
慶尚南道昌寧郡 校洞古墳群、
慶尚北道高霊郡 池山洞古墳群、
忠清北道清州市 新鳳洞古墳群
からも出てる。
清州市ってかなり北だろ。
百済だな。
>>53 倭の文字を見ると、其の時代は女王が多かったから、
女王が兜を被ってるという感じになるのかな。
957 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 15:18:56
>>953 >だからその程度の地位だったのだろう。
やはり予想通り、身分説に戻ったな。
では聞くが、百済王の墓はチェ教授によれば高塚に入っていないから高さ
3mぐらいで、同2mと推定される金官王の墓とたいして変わらない。
ということは百済王も「その程度の地位」だったのか?
958 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 15:41:23
>>955 面白いね。
鉄製短甲の起源はますますわからなくなって来た。
>>957 >3mぐらいで、同2mと推定される金官王の墓とたいして変わらない。
>ということは百済王も「その程度の地位」だったのか?
細かいやつだなぁ、知らんがなw
高塚は何メートル以上とかいう決まりがあるわけないではないか。
百済の墓が高句麗的積石塚から土盛りに変わったのは、
何か大きな契機があったと考えて良いではないか。
>>958 起源は日本です。
支那に後円墳的な物はなかったの?
961 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 17:07:26
>>961 5世紀からの帯金短甲の変遷では、
日本が種類も量も圧倒していて韓国には出ない種類まである。
その前の4世紀ごろの縦矧短甲を仮に日韓同時期だとしても、
さらにその前の木製短甲においては日本が出土量で圧倒してる。
韓国は実質出ていない。
これらの事を考慮してみれば、日本が短甲のルーツである事がわかり、
韓国だというやつは頭がおかしい。
963 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 20:30:40
>>959 >細かいやつだなぁ、知らんがな
要するに思いつきの出まかせだったというわけだな。
>さらにその前の木製短甲においては日本が出土量で圧倒してる。
またウソを書いているな。
木製短甲はいろいろな形のものが数例出ているだけだ。
鉄製短甲と直接つながっている例があったら出して見よ。
なるほど。
>>959は思い込みだけのクソ野郎と言うことだな。
メモメモ。
965 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 20:41:16
新羅の古墳は、金官に北方系の大型木郭墳が出現すると同時に、これと同じ
形式の木郭墓に変わる(それ以前も木郭墓だが形式が異なる)。
しかししばらくするとその大型木郭墳に新羅の独自性が現れるようになり、
さらに4世紀末になると巨大な積み石塚を伴うようになる。
このような経過は、新羅が金官の支配を受けた後、その支配から独立して
行く過程を示していると思われる。言いかえれば金官は新羅の宗主国だった
のだ。532年の金官滅亡の際、新羅が金官王家を優遇したのは、他の任那
諸国への宣伝もあっただろうが、やはり上記のような過去の経緯があったから
であろう。
>>963 >鉄製短甲と直接つながっている例があったら出して見よ。
前の任那スレでおまえが紹介した韓国の学者も木製短甲とのつながりを言ってたではないか。
嘘言うな。
それ以前に韓国の木製短甲のまともな出土例を言え。
>>965 新羅の能書き言っても所詮は日本の臣民。
好太王碑文を否定は出来まい。
あとお前は三国史記まで出してきたのだから、
4代目の倭人王の事も認めろよ。
968 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 23:00:58
考古学を根拠にして言っていいこと
・文献の空白を埋める
・諸文献間の矛盾を裁定する
(どっちが正しいかを決める。どっちにも書かれてないことを正しいとする権限は無し)
考古学を根拠にして言ってはならないこと
・いずれの文献に対しても矛盾する新事実を捏造すること
>>968 文献なんてその時の権力側が好きなように書ける。
したがって考古学の方が大事。
文献はあくまで資料の1つ。
970 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 23:19:17
>>969 考古学といったがあくまで文字資料がないという範囲でものこと。
文字がなければなんとでも解釈できる。
それは邪馬台国論争みてもわかるだろう。
あと、考古学だけで中世日本の
京都と鎌倉の関係説明できるか?
できないだろ?
結局考古学は文献を補足するだけの存在で
主体的に政治史を語れるような内実はないんだよ。
>>969 文献学は長い歴史があるので定説が確立されているけど、
考古学は各人が孤立しているので当事者が好きなことを言うからな
>文献学は長い歴史があるので定説が確立されているけど
笑う所ですか?
>>970 >あと、考古学だけで中世日本の
>京都と鎌倉の関係説明できるか?
何を意味不明なこと言ってるのだ?
中世ならちゃんとした文献もあるだろう。
日本の4世紀の事が書かれた文献があるのか?
ないのだから考古学で見るしかないではないか。
974 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 23:38:30
>>973 論理のスリカエも甚だしいw
考古学から文献上の中世史を復元することはできない。
ってことは同じく考古学「だけ」から
弥生史や古墳史を推測することはできないってことだ。
つまり文献を否定したら「歴史はない」ってことやんw
>>974 >考古学から文献上の中世史を復元することはできない。
だいたい京都と鎌倉の関係の考古学って何なんだ?
京都や鎌倉の神社仏閣は考古学的に残ってるではないか。
君は何を言ってるのかな。
考古学的に言うと、こんな風な解釈もできるな。
12世紀に東北地方にあった都市が火災か何かで破壊された形跡がある。
同じ頃、鎌倉に都市形成の発達が見られることから、
外敵(恐らくは蝦夷)の襲撃から、鎌倉へ移動したものと思われる。
>>865 >>872 そんなことはない。朝鮮は日本のものだ(より正確には土地権利者の)。
勝手に捨てるな。日本領朝鮮を不法占拠する、鮮人の回し者と断罪されても、
抗弁できないぞ?
>>978 朝鮮なんて欲しいのか?
いらねぇよ、キモい。
おまえみたいなやついるから変な勘違いされるんだ。
消えてくれ。
ちなみに我が家には朝鮮の土地が、日本本国の土地とともに伝わっているが、
第二次世界大戦後、本国の土地は売却その他で喪失し、朝鮮の土地は、
鮮人に不法占拠されている。
日本政府による補償が、事実上無い以上、取り戻すまで、
この主張を止めるつもりはない。
本国の土地は売却その他で喪失しって、
売却したのならそれなりの金額得たろうにw
で、朝鮮の土地って戦前の話だろ?
仕方ないじゃん。
いつまでも「過去」にしがみついてるおまえこそチョンだろがw
朝鮮人でも結構だ。
”日本領朝鮮在住の日本人”の意だからな。
(ただの一度も住んだことはないが)
北海道人、九州人とその意味は全く同じだ。
要は、人のものを勝手に捨てたり、犯罪者に代償もなく与えたりするな。
朝鮮はかって日本だった。その土地を売り買いしたり、住んだりするのは、
現代に世田谷や練馬で土地を買い、住むのと何ら変わりなかった。
かつてっていつの話だよw
まぁ言えば、ドイツが併合したオーストリアから投資分を返してもらったように、
本当なら日本が戦前に朝鮮に投資した金額をあいつらに返してもらわないといけないのだがね。
逆に経済援助したって言うのだから話にはならないよね。
>>981は朝鮮人。
第2次大戦後、朝鮮の土地を捨てて日本に密航してきた。
不法占拠している日本の土地を返還しろよw
>>981 俺の祖父の広大な土地も鮮人では無いけど満州から帰ってきたら他人が占拠してたよ。
家財は全部うっぱらっていったし、まさか敗戦して戻るとは思っていなかったから、対応に困っただろうね。
その後は橋の下で生活をしてたみたいよ。
987 :
日本@名無史さん:2009/02/18(水) 11:09:38
>>966 >木製短甲
あんな丸太をくり抜いた太鼓の胴のようなものや、板に彫った腹がけ
のようなものが特定の鉄製短甲につながるのか?
あれがつながるというなら、なんだってつながる。人間の胴を覆うという
目的は同じなのだからな。
>>967 >新羅の能書き言っても所詮は日本の臣民。
>好太王碑文を否定は出来まい。
君はなにかと言えばそれを言って息巻くが、私がいつそれを否定したのか。
私が言っていることはすべて、倭の半島進出の上に立って言っているのだよ。
>>987 初期鉄製短甲は北方民族が持ち込んで来たといいたいのかな?
なら北方民族の短甲の例を出して比較してみればいいだけ。
木製短甲と初期鉄製短甲がつながってると認めたくない気持ちは分かるが、
つながってると見る人(学者)がほとんどだろう。
で木製短甲の韓国での出土例は「ほぼ」ないのだろ。
残念だったなw
989 :
日本@名無史さん:2009/02/18(水) 20:44:51
>>988 >つながってると見る人(学者)がほとんどだろう。
ではその学者を挙げて見よ。
確かに、「それぞれの形式に木製の祖形がある」と言っている
学者はいるが、それだって発掘物の写真で示しているわけではない。
で、実際に見る写真は君も知っての通り、太鼓の胴と腹がけなのだ。
前にも言ったように、鉄製短甲の起源が半島か日本かは不明、
発達は相互影響としか言えない。
案外、百済が起源かも知れんよ。
ついでだが、「韓国の学者も言ってる」と、高塚で失敗した手を
また使っているが、なんのことか考えて見たら、3世紀の伽耶から
有機物製短甲の漆塗りが出た話だった。日本の木製短甲の話ではない。
990 :
日本@名無史さん:2009/02/18(水) 21:28:14
>私が言っていることはすべて、倭の半島進出の上に立って言っているのだよ。
つまり、属国か植民地かで必死になってるわけですね。
>>989 >高塚で失敗した手をまた使っているが
何が失敗なんだ、おまえこそ漢城の積石塚から汾江の土盛りへの
変遷の理由を答えれないままじゃねぇか、格好つけるな。
>ではその学者を挙げて見よ
そうでないという学者を言ってくれ。
その学者が言う何故鉄製が突然現われたのかの理由も一緒にな。
外部からの持こまれた文化でない限り、
木製短甲からの進化と考えざるを得ないではないか。
当たり前だそんなの。
北方民族の短甲の例を出せないならそれくらい認めろ。
>>989 >3世紀の伽耶から有機物製短甲の漆塗りが出た話だった。
>日本の木製短甲の話ではない。
倭人が持ち込んだ可能性が極めて高いな。
痕跡程度で「出た」などと言えるのならなw
日本は11例で韓国は痕跡が1例だったね。
君は>963で
>数例出ているだけだ。
と卑怯なごまかしをしてるな。
任那スレでも日本では11例しか出てないなどとごまかしたのに続き連続ごまかしだねw
993 :
日本@名無史さん:2009/02/18(水) 23:57:40
そろそろまとめに入ってくれよ、お二人さん
うめ
..●
●●●
●●
996 :
日本@名無史さん:2009/02/19(木) 08:12:06
>>990 >つまり、属国か植民地かで必死になってるわけですね。
意味不明。現在の用語では属国も植民地も同じ意味だ。
百済、任那諸国、新羅は朝貢国という意味での属国。
全羅南道は直轄領。
私は上記のように言っているだけで、たぶん皆さんと同じだろう。
私が言った「騎馬民族」という言葉に過剰反応しているのかもしれない
ので言っておく。
たしかに反対説者たちが作り上げた架空のイメージに基づく「古典的」
騎馬民族説はあまり見かけなくなった。
しかし応神渡来系説、継体渡来系説は今でも後をたたない。
これだって立派な騎馬民族説なのだよ。
なぜなら「扶余」というキーワードは江上説と共通しているの
だからね。
>しかし応神渡来系説、継体渡来系説は今でも後をたたない。
左翼や朝鮮系の人間が言ってる事を「後をたたない」と言われてもw
998 :
日本@名無史さん:2009/02/19(木) 10:13:02
>しかし応神渡来系説、継体渡来系説は今でも後をたたない。
これはさすがに無いw
今城塚発掘成果とか河内大古墳の形成過程を知れば、むしろ減ってく一方。
999 :
日本@名無史さん:2009/02/19(木) 13:20:23
国生さゆりって前方後円墳の墓に入りたい年下の男と付き合ってるよ
1000 :
日本@名無史さん:2009/02/19(木) 14:22:22
1000
墓
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。