IBM ThinkPad Xシリーズ part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
各種サポートやドライバー、保守マニュアルはここで検索。
IBM サポート&ダウンロード
http://www-6.ibm.com/jp/support/

過去スレ/関連スレ >>2-999のどこか

------
無意味な長文・日記は下記板で
夢・独り言
http://life.2ch.net/yume/

グラフィック関係等のスペック論争は下記スレで
IBM ThinkPad スペック論争スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062520714/
2不明なデバイスさん:03/09/04 00:47 ID:Bk8OTXEI
2
3不明なデバイスさん:03/09/04 01:13 ID:CHRwaozd
建て逃げか?
4不明なデバイスさん:03/09/04 01:26 ID:FUMVVhFU
>過去スレ/関連スレ >>2-999のどこか

気に入った! まさしくチンコ教徒のしわざだ。
5不明なデバイスさん:03/09/04 01:29 ID:CHRwaozd
>>4
そういう漏前はFMV信者っぽいぞ>ID
6T40:03/09/04 01:39 ID:iKWdlAs5
>4
よく恥ずかしくもなくそんなIDで書き込めるね、感心するよ。
7不明なデバイスさん:03/09/04 01:48 ID:NMOEONF7
結局さ、色々なOSに対応するから検証に時間がかかるんだよ
だから、Mラデ9600搭載、ただし対応OSはXPのみ
ってなゲーム専用モデルを作ったらいいんだよ
バンドルソフトとして、FF11とかリネージュ2とかを入れてさ
どうせゲームをするヤツなんか、OSは重要じゃないんだから
こんな制限が入ったところで売れると思うよ、ほんと
8不明なデバイスさん:03/09/04 01:51 ID:Ma5Dpsdh
9過去スレくらいはれ!:03/09/04 02:05 ID:cO6V/TXZ
【過去スレ】
IBM ThinkPad Xシリーズ part13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1061901736/
IBM ThinkPad Xシリーズ part12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1058983813/
IBM ThinkPad Xシリーズ part11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054879743/
IBM ThinkPad Xシリーズ part10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1052229734/
IBM ThinkPad Xシリーズ part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049888207/
IBM ThinkPad Xシリーズ part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1047828469/
IBM ThinkPad Xシリーズ part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044240029/
IBM ThinkPad Xシリーズ part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039179597/
IBM ThinkPad Xシリーズ part5
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1036/10366/1036601174.html
IBM ThinkPad Xシリーズ part4
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1032/10324/1032439935.html
IBM ThikPad X2○シリーズ part3
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1025/10252/1025291085.html
IBM ThinkPad X24,X23,X22,X21,X20 part2
http://pc.2ch.net/hard/kako/1019/10198/1019898360.html
IBM ThinkPad X2x (X22,X21,X20)
http://pc.2ch.net/hard/kako/1004/10049/1004943018.html
10不明なデバイスさん:03/09/04 02:06 ID:FUMVVhFU
>9
おまいは大人だねぇ
11関連スレくらいはれ!:03/09/04 02:07 ID:cO6V/TXZ
【過去サイト・スレ】
【関連スレ】
ThinkPad Club
http://www.thinkpad-club.com/
ThinkPad Love
http://aichi.to/~thinkpad/
ThinkPad資料館
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2871/
IBM ThinkPad テンプレ@2ch
http://nira.s25.xrea.com/temp/ThinkPad.html
日本IBM
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx3138/tpx3138a.shtml

★ ThinkPad X20 今だ現役!! これで十分!! ★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044452280/
12不明なデバイスさん:03/09/04 02:13 ID:IHtKzsil
>>10 FMV(・∀・)カエレ!!
13不明なデバイスさん:03/09/04 02:34 ID:NMOEONF7
X40の情報があっちに載ってたけど、予想と全然違ってて驚いたよ
モバイル用にはXシリーズは残すと思ってたんだけどなぁ、残念
これからはTに期待するしかないのか、・゚・(ノД`)・゚・
14不明なデバイスさん:03/09/04 03:46 ID:zX4iMKXg
チンコクラブの憶測

・ThinkPad X40 (Codename:Sapporo)
 →ブランニュー。
 →低電圧版Pentium-Mを採用。
 →1.8インチHDDを搭載?
 →次世代UltraBaseの採用。
 →Taiwan Wistronの委託製造品になる模様。

つまらん。実につまらん。
15不明なデバイスさん:03/09/04 03:47 ID:zX4iMKXg
前スレのびっくりどっきり仕様

ここらで一発、年内ギリにリリース可能っぽくて、
将来を見据えたびっくり設計のXシリーズをでっち上げてみるテスト(w

CPU Pentium M(Dothan) 1.8GHz
チップセット 855PM
メモリ 512MB (MAX 2GB)
ビデオ MobilityRADEON9600 128MB
LAN(10/100/1000)、無線LAN(11a/11b/11g)
12.1低温ポリシリコン液晶(1,400×1,050ドット、1,677万色、応答速度16msec)
HDD 80GB (4,200rpm / 9.5mm)

…これをX31ベースに組み上げる。
記載以外のスペックはX31に準拠。
動作可能OSは従来どおり。
おぉ、なんか凄そうだ(w

チンコクラブの憶測と違ってよっぽど夢があるなー。
16不明なデバイスさん:03/09/04 03:47 ID:zX4iMKXg
>>13
さて、きみの予想は?
17不明なデバイスさん:03/09/04 03:51 ID:hodV0rV8
>>15 ←これがXはSのコンセプトと統合されるニダ と暴れていた低スペック厨の自演です
18不明なデバイスさん:03/09/04 03:56 ID:NMOEONF7
19不明なデバイスさん:03/09/04 04:20 ID:zX4iMKXg
>>18
なんじゃこりゃ?!(優作ばりに
0.5Kg我慢してR40-6MJ持ち歩いた方がはるかにマシだな。
20不明なデバイスさん:03/09/04 05:22 ID:t49jlrSX
>>15
夢というより妄想
21不明なデバイスさん:03/09/04 06:27 ID:SZyB61go
s30が売れなかったのは単にダメ機種だったからであって
このセグメントの需要がないわけではない。
22不明なデバイスさん:03/09/04 07:24 ID:zX4iMKXg
>>20
んー、でも、液晶とビデオは(まーありえないとは思うけど)実現されたら、
かなりうれしいと思うんだが。少なくともチンコクラブの噂や>>18のより、
よっぽどマシでしょ。

>>21
440MXなんてメモリ上限の厳しい将来性(ここポイント)のないチップセットを搭載したのと、
サイズのわりに重かったのがs30の敗因でしょ。厚みとかもあるかな。
X31もビデオの将来性が不安材料。今んところ大丈夫だけど(すでにそーでない人もいるが)。
23不明なデバイスさん:03/09/04 08:05 ID:t49jlrSX
>>22
IBMがXをデスクトップリプレースのシリーズと考えたらありうるけど
XはThinkPadの中でモバイラーのための位置付けなので、
RやTより高いスペックを積むことはありえないな。そういう意味で妄想。
24不明なデバイスさん:03/09/04 09:25 ID:zX4iMKXg
>>23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1061901736/978
>そういやXシリーズってモバ板から追い出されたんだよな。
>スペックは良くてもデカ過ぎるって。
>更にスペック的にも廉価A4機種に見劣りしてきたし、
>そろそろ存在価値がなくなりそうだな。

こんなこといわれてますが。まー、同意。
ウルトラベースがあるのはデスクトップリプレースとしても使える拡張性を示すためだし、
元来Xシリーズはそういう位置づけでRよりも存在価値のあるスペックを持たねばならない。
R未満で携帯性にのみ性能を振ったXなどデカくて重いだけのマシンで、
そうなったらXの存在価値なんて無いに等しい。携帯性においては他社製品の方が優秀だからだ。
携帯できる高性能、これがXのもつべき姿で、モバイラー向けだから低性能でいいということはありえない。
事実R32が出るまではXの方がスペック高かった。一概に妄想と言い切るのは馬鹿げている。
甘んじていると言ってもいい。尻尾を巻いているとか、モバイルだからこんなもんでいい、
そういった逃げの姿勢をIBMに与えていると言ってもいい。Xはもっと挑発的なスペックのシリーズだった。
今一度モバ板を追い出された経緯を思い起こせ。スペックの低いXなどに魅力は無い。
それはX30が失敗したことでも証明している。
25不明なデバイスさん:03/09/04 09:49 ID:s961xoqt
↑正しいスレに転載しました。
26不明なデバイスさん:03/09/04 09:58 ID:d7dZLEYM
良識ある人間 -> 魅力なかったら、見送る。

スペキチガイ -> 魅力なかったら、憤って掲示板に怒りのイタ長文を何度も書き込む。

これ、一片の間違いもない真実。
27不明なデバイスさん:03/09/04 10:18 ID:wK3gUxOw
>>25
そっちのスレ全然活かされてないな。糞スレ立てんな。

そもそもIBMにモビリティを求めること自体が間違い。
どのプレスの取り上げ方もXについてはB5最強だの王者だの、一目瞭然。
そういうマシンなんだよ。ビデオが弱くて叩かれるのも期待の裏返しってやつだ。
軽快なモビリティを求める奴はタテマサかDynaBookSSでも買えばいい。
もうワンサイズ下でVAIO UとかFIVA、InterLink、LOOXとか色々あるだろ。
s30の幻影を追っている奴はいい加減あきらめろ。
28不明なデバイスさん:03/09/04 10:30 ID:d7dZLEYM

プレスなんてプ
29不明なデバイスさん:03/09/04 10:39 ID:hTdyt6sk
>>27
でもチンコクラブの噂がホントで「軽量化X40」になったら、おまえの買う機種はいずれなくなるって事ね。
Tが軽薄化が図られた今、Xが軽量化されるかのうせいは十分にあるでしょ。

そのうちX3xの幻影を追うなって言われるぞ。
30不明なデバイスさん:03/09/04 10:56 ID:mO+EKbqd
>>29
IBMがそういう回答を出してきたら見限るだけ。
もしくは重いの我慢してRでも持ち歩くさ。
Rに性能で見劣りする以上、積極的にXを導入する必要はあんまり無い。
チンコクラブの噂が当たったとしたら現状維持ですらないんだぜ。
そんなアフォなマシンに金出せるかっての。

社内の組合フォーラム(閉鎖したらしい)に、こんなのがあった。
ttp://cgi2.bekkoame.ne.jp/cgi-bin/user/u76936/wforum.cgi?mode=allread&no=2001&page=0
1991年ってのは1999年の誤記だと思うが、IBMってかつてはそういうメーカだったんだな、と。
今じゃすっかり敗退色が濃くなって情けない限りだが。
チンコクラブの噂が当たったらもう迷走の只中ってところだ。
31不明なデバイスさん:03/09/04 11:04 ID:coQIebZ9
ティンコとうとう買いました中古だけど
390XってCPU換装が楽勝ということで、モバセレの安い奴にしました
でもモバセレ400でもさくさく動きます
3万切ってました

あとはHDD換装ぐらいかな
32不明なデバイスさん:03/09/04 11:13 ID:d7dZLEYM
>IBMがそういう回答を出してきたら見限るだけ。

うんうん、そうだね。
でも、いきなり見限らなくても、まずは見送ればいい。
一旦モビリティに振って、そこからはまた演算性能アップの可能性もあるよ。
つか、普通にそうだと思うぞ。



33不明なデバイスさん:03/09/04 11:37 ID:m+Me3wS0
前スレでCFスロットの話出てたが
PHSをスロットに完全に収納すると
電波状態が使い物にならないぐらい悪くなるから
大概の機種はわざと出っ歯らしてる
34不明なデバイスさん:03/09/04 11:46 ID:m+Me3wS0
X31にもっと上位のモバラデ積めると言っている人がいるが
もし、できるのにやって無いとなると
尚更 IBMとしてはXのコンセプトとしてモビリティ(この場合だとバッテリ)
を重視してるって事になるから
例のX40のスペックがリアリティを帯びてくるな
35不明なデバイスさん:03/09/04 11:52 ID:0Hvbt0iM

あまりにもスペックにこだわりすぎるのは問題なのはわかっているつもりなん
だけどさ,個人的には「X31p」みたいなハイスペック機種を出して欲しいな。

自宅では,ウルトラベース+外部ディスプレイで高解像度3Dもバリバリ。
外では,やや大きめだけどハイスペックポータブルみたいな感じ。

多少高くなっても,これ1台で必要十分と言えるマシンが欲しいと思っている
Xユーザーって,結構いるんじゃないのかなぁ?
36不明なデバイスさん:03/09/04 11:58 ID:DVUxHnrv
Mラデ9600はSpeedStepみたいなのを搭載しているから
バッテリの時は省電力で動かして、ACの時はフルパワーで動かしたら
いいだけの話なんだよ
駆動時間が短くなるってのは、タダの言い訳なんだよ
37不明なデバイスさん:03/09/04 12:03 ID:iMVMKp8z
>>34
>尚更 IBMとしてはXのコンセプトとしてモビリティ(この場合だとバッテリ)
>を重視してるって事になるから

ならねえよ。 バッテリ重視なら内蔵チップにする。
わざわざ苦労してスペースを割いて外付けにしたりしない。

どっちにせよ、PC全体に占めるグラフィックチップの消費電力の割合なんて
たかが知れているから、大して変らないけど。
38不明なデバイスさん:03/09/04 12:07 ID:KMxbnIiD
>31
高くないか?
ま買っちまったものは仕方ない。使い倒せ!
39不明なデバイスさん:03/09/04 12:08 ID:d7dZLEYM
>あまりにもスペックにこだわりすぎるのは問題なのはわかっているつもりなん
>だけどさ,個人的には「X31p」みたいなハイスペック機種を出して欲しいな。

その可能性も残されてるみたいだよ、噂によると。
だから憤る必要なんか全然ないんだよ。
あ、君じゃなくてね、そう言う人も居たんだ。
40不明なデバイスさん:03/09/04 12:09 ID:03KQ1n2m
>>36
設計は最大時に合わせないといけないから
高カロリーの排熱に対応できる冷却機構の重さや
基盤設計での電力供給能力の問題が残る

もしSPEEDSTEP系の技術で解決する問題なら
今頃T40にP4の3GHzがバッテリ駆動時1GHz動作とかで使えてるさ
41不明なデバイスさん:03/09/04 12:13 ID:03KQ1n2m
>>37
逆にスペック重視なら無印なんて使わないだろう
単に統合ビデオだと反発する人がいるから
独立したビデオ使っただけでしょ

もし、今9600を搭載できるのに 今やって無いなら
普通に考えればこの先もやらないだろう
42不明なデバイスさん:03/09/04 12:14 ID:iMVMKp8z
>>40 出来るでしょ。 T30では2GHzのを積んでいたんだし。

P4よりもPentium-Mのほうが高性能だからT40では使っているだけの事で。
43不明なデバイスさん:03/09/04 12:16 ID:iMVMKp8z
>>41  わけがわからん。 永久に同じチップを使わなきゃいけないのかよ。
44不明なデバイスさん:03/09/04 12:19 ID:03KQ1n2m
>>42
へ〜、AC駆動3GHz動作に耐えれるんですか
そりゃ凄いな(w

つか、まずACアダプタの容量から足りないだろう・・・
45不明なデバイスさん:03/09/04 12:19 ID:d7dZLEYM
>ならねえよ。 バッテリ重視なら内蔵チップにする。
>わざわざ苦労してスペースを割いて外付けにしたりしない。

前回が予定していたものが間に合わなくて仕方なくだった、
の可能性もあるし、今回でコンセプト修正の可能性だってある。
出るまでわからん。気に入らなかったら買わなきゃいいだけ。俺だってそう。
46不明なデバイスさん:03/09/04 12:20 ID:03KQ1n2m
>>43
そうじゃなくて

貴方たちが言うようにT40との兼ね合いで
X31をハイスペックにできないなら
今後もそうでしょって事よ
47不明なデバイスさん:03/09/04 12:23 ID:s90C07qR
ttp://mtomo.hp.infoseek.co.jp/pcat/x31/
液晶やグラフィックに関しては同じことを考えている人がいるもんだなーと。

>多少高くなっても,これ1台で必要十分と言えるマシンが欲しいと思っている
>Xユーザーって,結構いるんじゃないのかなぁ?
同意。あと1000ベースLANは全機種搭載してくれればいいんだが。
そろそろ普及もしてきたし。

モバラデのバッテリ駆動の話が出てたけど、X31でもバッテリ時だと激しくパフォーマンス落ちるよ。
もちろんPowerPlayをカットすればフルパワー使えるけど。
9600が進化したPowerPlayを搭載してるならバッテリ駆動時の心配も要らないと思う。
出先でバッテリでフルパフォーマンスを欲しいなら駆動時間と引き換えにPowerPlayを切ることができるし。
逆もまた然り、駆動時間が欲しければCPUもモバラデも省電力モードで動かせばいい。
低いところにはあわせられるんだから基本性能が高いに越したことはない。
48不明なデバイスさん:03/09/04 12:24 ID:iMVMKp8z
>>46
T30のグラフィックチップはMOBILITY RADEON 7500

T40/40pのグラフィックチップはMOBILITY RADEON無印、MOBILITY RADEON 7500
MOBILITY RADEON 9000、 MOBILITY FireGL 9000
49不明なデバイスさん:03/09/04 12:35 ID:s90C07qR
ついでに。
あんまり負荷のかからなさそうなwebブラウジング程度でもときどきファンが回る。
よくわからん。X31。わりとフルで回りっぱなしだったX24に比べればマシなのか?
とも思うが、発熱自体はCPUに隣接なHDDなんかをDtempで見てるとX24より4〜5℃程度高い。
ひょっとして、結構限界の設計だったりするのかな?
IBMだけじゃないと思うけど、意外とPentium Mの発熱が大きくて苦労してるとか。
ビデオチップはそんなに発熱しないのわかってるしなぁ…。
デスクで9600ファンレス128MB使ってるけど、シンクも大して熱くならないし。
載せられるんならXにも9600欲しいところだね。
やっぱ思ったよりもPentium Mが熱かったってとこじゃないかな?
Dothanも消費電力や熱設計の面でつまづいてリリース遅れてるみたいだし。
高クロック時に高周波音が出ないだけX24よりはいいんだけど。
50不明なデバイスさん:03/09/04 12:40 ID:03KQ1n2m
>>48
だからそうじゃなくて
コンセプトの問題だって
51不明なデバイスさん:03/09/04 12:42 ID:zX4iMKXg
>>48
そのかわりT30は全モデルVRAM16MBで、T40は7500搭載の場合32MB。
9000で32MBというのはけち臭いというか、T40p(64MB)との格差をつけるためか。
どっちにしろ、そういった戦略的・政治的理由で、
Xに高性能高容量のグラフィックを搭載できないのであれば、悲劇だ。
あまりにアホらしくて話にならない。
52不明なデバイスさん:03/09/04 12:44 ID:iMVMKp8z
>>50 コンセプト

>[牧村氏] ビデオが外付けになったのは大きかったですね。最も高性能のPentium Mノートを
>出したかったので、内蔵ビデオではなく外付けビデオを付けたのが予定とは違いました。
>それが入るかどうかというのが、最初のディスカッションでした。

http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2003/03/20/642581-002.html
53不明なデバイスさん:03/09/04 13:01 ID:KMxbnIiD
なんで隔離スレに行くべきレスがこっちにつくんだよ。
54不明なデバイスさん:03/09/04 13:01 ID:YV3WydxW
>>51
Xの40GB HDDは上位機種との差別化の為だと思う。
ビデオも同じ理由に違いない。
55不明なデバイスさん:03/09/04 13:01 ID:03KQ1n2m
>>52
だからそうじゃなくてさ
もしXがTの引き立て役だから、できるけど高性能にして無いなら
Tがなくなりでもしない限り今後もそうだろうと言ってるんだよ

なんで解らないのかな
56不明なデバイスさん:03/09/04 13:02 ID:zX4iMKXg
>>52
ひっかかるのは予定外だったってことと、
選択したのがなんで無印でVRAMも少ないものなのか、その2点。
855GMが間に合わなかったとか本当はそれでいきたかったというのもあるかもだし、
最も高性能にしたいのならなぜその時点で最高だった9000を搭載しなかったのか、
という疑問が残る。
無印と855GMでは大差ないどころか場合によっては855GMにも劣るという結果がある。
ttp://kettya.com/notebook/ff11bench.htm
FFベンチ自体がDirectX対応依存でCPU依存も高いこともあるからフラットな比較とはいえないが、
一応の指標としてみると、ますます無印を搭載した意図が読めない。
高性能にしたいので外付けにしたというコメントとは矛盾する。
X31の抱える問題はそこにある。原因が>>51で指摘したとおりだとすると話にならないんだが。
単純にリリース時期を焦っただけだともっと馬鹿らしい。
57不明なデバイスさん:03/09/04 13:08 ID:9qTIjgXk
>>53
ここは元々議論スレだよ
素人さんはお断り
58不明なデバイスさん:03/09/04 13:10 ID:0Hvbt0iM
Tの最低機種>Xの最高機種
って意識的にスペック制限してるならやめて欲しいね。
59不明なデバイスさん:03/09/04 13:16 ID:Y5FXa7aI
わざわざ1スピンドルにした機種にその他の機能満載を求めるのって変じゃないですか?
60不明なデバイスさん:03/09/04 13:20 ID:lUHIzUhb
このスレではスペック議論はしないでください。

スペック関連の書き込みにレス付けたいやつは
IBM ThinkPad スペック論争スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062520714/l50
に元書き込みを転載した上で、そっちで議論してくれ。
61不明なデバイスさん:03/09/04 13:22 ID:zX4iMKXg
>>58
おそらくはユーザー無視のそういう政治的判断だと思う。
T40とT40pに差がありすぎるのもそのせいだろう。
だからR40の一部の機種よりもX31の最高機種のスペックが部分的に落ちる、
といった奇妙なことが起こってしまっているのではないかと。

>>59
Xの系譜を見れば1スピンドルでもデスクトップリプレースを意識していることはわかると思うが。
何よりウルトラベースという周辺機器がその事実を明言しているようなものだ。
62不明なデバイスさん:03/09/04 13:26 ID:iMVMKp8z
>>59
Xシリーズは極薄・激軽が売りの機種ではなくて、昔からモバイルなのに高性能が売りの機種だから。 

他社がトランスメタのCPUやトライデントの廉価なグラフィックチップをこぞって採用している時も
それらには目もくれずに、高性能なPentium3、RADEONを採用し続けた。
63不明なデバイスさん:03/09/04 13:29 ID:oqJg2qcl
> 昔からモバイルなのに高性能が売りの機種
その役目はTに引き継がれました。
64不明なデバイスさん:03/09/04 13:31 ID:ZGzYz5oA
光学ドライブいらねー
65不明なデバイスさん:03/09/04 13:32 ID:zX4iMKXg
>>63
そのTの下位機種がへっぽこなんですが。
それに引きずられてXまでへっぽこにされるのは困るって話。
Tはへたな下位機種なんぞ作らずにひたすらハイエンドに走ればよい。
そうすればXも満足のいく高性能を保てるだろう。
66不明なデバイスさん:03/09/04 13:33 ID:iMVMKp8z
>>63

ThinkPad X20  2000年8月発表

ThinkPad T20  2000年5月発表

Tシリーズのほうが先に登場。 ほぼ同時だが。
67不明なデバイスさん:03/09/04 13:36 ID:03KQ1n2m
>>62
それがT40の薄型化で差別化が難しくなってきたわけ
ここで上に向かえばTと被る分マーケットは狭くなるけど
下に向かえば広く取れる

期待するのは勝手だが、
そもそもTPのコンセプトの根底にビジネスってのが有るのを忘れては
いけない、そしてビジネスユーザーがどういう製品を望むかで
今後の製品がどうなるか決まるわけ

これがiシリーズなら高スペック志向も解るけどね
68不明なデバイスさん:03/09/04 13:38 ID:03KQ1n2m
>>66
T40以降の話だろ
69不明なデバイスさん:03/09/04 13:40 ID:iMVMKp8z
>>67
>[伊山さん] 企業系のお客様だと、レガシーのインターフェイスもまだまだ現役ですからね。
>今回X30シリーズを出すにあたって、一番の優先順位は“軽さ”ではなかったんです。
>一番は、今までのX20シリーズが持っていたものを引き継ぎつつ、さらに拡張すると
>いうことでしたから。
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2003/03/20/642581-000.html?
70不明なデバイスさん:03/09/04 13:45 ID:03KQ1n2m
>>69
だーかーらー
X30がT40より後(又は同時期)に出たとでも言いたいのかい?
71不明なデバイスさん:03/09/04 13:56 ID:iMVMKp8z
>>70
X31とX40はどちらも2003年3月に登場。 >>69はX31の記事な。
72不明なデバイスさん:03/09/04 13:56 ID:iMVMKp8z
>>71 X40ではなくてT40ね
73不明なデバイスさん:03/09/04 14:02 ID:03KQ1n2m
>>71
だから、X30とX31でそんなに筺体設計が違うのかよ
全部言ってあげないと解らないのか
本当に手間のかかる子だな・・・
74不明なデバイスさん:03/09/04 14:05 ID:42AWE0ya
スペック論争スレ、さっき見てきたけど、ただのコピペスレじゃん。

必死になってコピペしても、結局論争はこっちで続くのだから、
もうコピペなんてしないで、あのスレ沈めてくれよ。
なんで、一つの板に同じ機種のスレが3つもあるんだよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062603896/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044452280/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062520714/

実質的にここがX信者の隔離スレとして機能してて、他のスレに
は被害が及んでいないんだから、何も問題無いだろ。
あんまり調子に乗ってスレ増やしていると、ハード板からも追い
出されるぞ。
75不明なデバイスさん:03/09/04 14:17 ID:PdxW4+dl
スペックなんかどーでもいいが、
Fnキーの位置だけはどーにかして欲しいな…。
Fnキーって、輝度変更とかの、本来のキーボードに無い機能しか無いでしょ。
なら、使いやすい左下なんかに置かないで欲しい…。
これだけは、大不満だな。

あとは、全体のキーピッチが多少狭くなってもいいから、@:[]キーの幅を
他のキーと同じにして欲しい。ここらのキー、けっこう使うんだよね…。

このへんの改善したキーボード出たら、2万ぐらいなら出します。おながいします>IBMさん
76不明なデバイスさん:03/09/04 14:25 ID:zX4iMKXg
>>75
Fnキーが左下なのはキーボードライトが点灯し易い(右上+左下)という、
あくまでユーザーフレンドリー(を装った)仕様のようです。前どっかでコメントがあった。

@、「」のキー幅をというのは同意。しかしXの横幅からして難しいんだろうな…。
77不明なデバイスさん:03/09/04 14:41 ID:zX4iMKXg
んで。ascii24の例の記事、自分も購入直後は盲目的に信じてたんだが、
今になって読み返せば疑問点が山ほど出てくるな。グラフィック性能の問題は>>56で既出だし。

[編集部] Xシリーズの発想として、1台目のマシンなんですか?  それとも2台目なんですか?
[伊山さん] それは特に決めていません。今、初めて使うというお客様は少ないと思います。
もちろん1台目としても使えますし、メインマシンのサブとしての用途にも十分耐えると思います。

…あのー、1台目として使うにはメインメモリやらVRAMやらが決定的に不足してるんですが。
メインマシンのサブとして使うにもつらいですよー。特にグラフィック面が。

[編集部] そもそもXに光ディスクを載せるという発想はなかったんですか?
[牧村氏] 「ウルトラベースX3」も持ち運びができるように設計されていますので、
光ディスクが必要であればウルトラベースも合わせて持ち運んでいただければいいと思います。

…それやると重量がT40並み、ごつさはR40を超えてしまうんですが
(ウルトラベースx3にもバッテリーを搭載してロングライフで使うというのは、
X2xより進化してますし他のシリーズにないいい点だとは思いますが、重量が洒落にならないです)。
(つづく)
78不明なデバイスさん:03/09/04 14:42 ID:zX4iMKXg
[編集部] Pentium Mを搭載するX31ではなく、X30の段階で筐体が従来のX20シリーズから変わったのには、
何か理由があるんですか?  
[伊山さん] スペック第一では動いていないということです。新しいCPUが出たからこれを載せよう、
というのではなく、もっと製品として全体を見ていますので。
X20シリーズは5世代続いたんですよね。ですから、時期的にも次世代に生まれ変わるタイミングだと判断しました。
s30のカバーしていた長いバッテリ駆動時間という機能も含ませたかったですし。
[齋藤さん] ほかのシリーズが順次新しいデザインになっていますので、
それと同じようなタイミングで新しいデザインを、ということもありました。
[編集部] 筐体はX30とほぼ同じなので、制約は大きかったということですね。
[牧村氏] ビデオが外付けになったのは大きかったですね。
最も高性能のPentium Mノートを出したかったので、
内蔵ビデオではなく外付けビデオを付けたのが予定とは違いました。
それが入るかどうかというのが、最初のディスカッションでした。

…あのぅー、社内で意見がバラバラなんですが。
もっとも高性能を狙ったわりには載せてるチップが古過ぎるんですが。
(まだある…)
79不明なデバイスさん:03/09/04 14:43 ID:DVUxHnrv
>>73
外部GPUの追加、冷却機構の大型化、メイン基板の小型化とレイアウトの変更、等々
結構違うよ
80不明なデバイスさん:03/09/04 14:49 ID:oqJg2qcl
>>65
IBM的には今はXよりもTに力いれてんだろ?
T40と食い合いにならないならもっとX31が気合の入ったモデルになった
可能性があるさ。結局T40pは出たがX31pはでなかった。この差だろ。

いつまでもX2x(と当時のIBMの話)にしがみついてんじゃねよ
81不明なデバイスさん:03/09/04 14:50 ID:zX4iMKXg
[編集部] 私の予想というか、勘ぐりなんですが、今回「ThinkPad T40」が薄く(T30の36.6mmから、
最薄部は26.6mmに)なったのは、Xシリーズをシュリンクさせていく布石なんじゃないですか?
御社はs30のラインをやめてしまったわけですが、B5ノートPCの市場にビジネスチャンスはないと判断して、
やがてXもやめちゃって、Tをモバイルしてください、ということにはなりませんか?
[伊山さん] ご心配なさらないでください(笑)。Tが薄く軽くなっているとは言っても、
Xとはまだまだ開きがあります。ThinkPadで言うと、モバイルの占める割り合いがかなり大きいんです。
ワールドワイドで見ると、Tが薄くなったことで、確かにこれまでXを使っていたお客様が多少は
「Tもいいかな」と考慮されるかもしれません。ですが、日本ではうまく共存させることができると考えています。
選択肢が増えるということは、すごくいいことだと思いますし。

…選択肢『だけ』は増えましたね。そのTとの差別化のためにXがへっぽこにされているように見えるんですが。
正直中途半端なTの下位・中位機種はあるだけ無駄だと思います。
>>58の言うように、”Tの下位・中位機種>Xの最高機種”と意識的にスペック制限しているように見えるんですが。
そういうのはユーザーとしてはやめていただきたいんですが。
82不明なデバイスさん:03/09/04 14:54 ID:7QOxKmuB
判ったぞ!
長文を書いてあーでもないこーでもいないと言っているのは
チンコ教徒に無視されがちなT利用者だな。
83不明なデバイスさん:03/09/04 15:04 ID:oqJg2qcl
>>81
んなリップサービスバリバリのPR記事で本音言うわけないだろ
Xは必要なラインだから残るだろうが、Tより上になるのは問題じゃんよ

>そのTとの差別化のためにXがへっぽこにされているように見えるんですが。

どこかのやつがRごときにXが負けるとはとか言ってたが、
XごときにTが負ける方が問題だ

84不明なデバイスさん:03/09/04 15:06 ID:zX4iMKXg
>>80
Tに注力しているというより場当たり的なラインナップにしか見えない。
結局AはTに食われる形になったし、廉価市場はRがあるのにGなんか投入してくるし、
そのうちXはTにシュリンクされてなくなるというのも洒落じゃなくなるかもね。
IBMがTに半端な低ランクの機種をそろえたこと自体、理解に苦しむんだが。
というかTシリーズそのものがわりと中途半端な位置づけなんだよな。異常ともいえる。
A、R、Xで市場要求は満たせると思うんだが。T、隙間商品というか、いらない。
>>81>>83、Tユーザーですか?(苦笑)
85不明なデバイスさん:03/09/04 15:11 ID:zX4iMKXg
>>84訂正(w
X >>81=>>83
○ >>80=>>83

Tシリーズ、いらないんだけどなぁ。
86不明なデバイスさん:03/09/04 15:25 ID:vKHSi+Ez

あ゛ーーーーめんどくせーな。
俺が結論を出してやる。

結論:HP-Compaqに乗り換えれば全て解決。

これにて、

-------------------------終-----了----------------------------

------------nc4000について語るスレとして---再---開--------------

87不明なデバイスさん:03/09/04 15:25 ID:XwDsRV/d
Tがいらないらと言って、Xに光学ドライブが内蔵されるのはいやだ。
88不明なデバイスさん:03/09/04 15:25 ID:DVUxHnrv
>>84
Tをモバイル、Xが隙間商品と思えば辻褄が合うんじゃない?
89不明なデバイスさん:03/09/04 15:27 ID:7QOxKmuB
>Tシリーズ、いらないんだけどなぁ。

   孫 同 
90不明なデバイスさん:03/09/04 15:31 ID:zX4iMKXg
>>87
[牧村氏] 「ウルトラベースX3」も持ち運びができるように設計されていますので、
光ディスクが必要であればウルトラベースも合わせて持ち運んでいただければいいと思います。
(ぉぃぉぃ)

>>88
2スピンドルモバイルにしてはでかすぎ、価格も高すぎ。
薄型軽量高級機としてならわかるが、X3xの領域を侵す半端な性能のノーマルT40は不要。
91不明なデバイスさん:03/09/04 15:35 ID:iMVMKp8z
>>86
あれはデザインがなあ。 (DellのInspiron 300mは更に酷いけど。何だあの色は)
HPは旧Compaq Evo400シリーズのデザインを引き継いでくれれば良かったのに。
92不明なデバイスさん:03/09/04 15:39 ID:oqJg2qcl
>>84
> Tに注力しているというより場当たり的なラインナップにしか見えない。
> 結局AはTに食われる形になったし、廉価市場はRがあるのにGなんか投入してくるし、
> そのうちXはTにシュリンクされてなくなるというのも洒落じゃなくなるかもね。
AがTに食われたのはRの高性能化のせいで、Gと直接食い合ってるのはデスクトップPC。
Tが目立つようになってきたのはT30から。
Xは12インチに需要がある限りシュリンクされない。Tが12インチになることはありえない。

> IBMがTに半端な低ランクの機種をそろえたこと自体、理解に苦しむんだが。
企業向けモデルなんてそんなもんだと思うが。Aだって通った道だ。

> というかTシリーズそのものがわりと中途半端な位置づけなんだよな。異常ともいえる。
生まれた時は中途半端だったが今はどうよ?中途半端な位置づけであれだけ
メディアに露出するなんて、普通ないぞ。

> A、R、Xで市場要求は満たせると思うんだが。T、隙間商品というか、いらない。
Aは市場要求を満たせなかったから消えた。
最初はTも隙間商品だったかもしれないが今のThinkPadのフラッグシップになった。
広報もずいぶん力を入れたおかげで今や認知度もかなり高い。

主観で「いらない」は自由だがね。
93不明なデバイスさん:03/09/04 15:44 ID:rF9EBFfS
> X3xの領域を侵す半端な性能のノーマルT40は不要。

随分偉いんだな、X3xって。
94不明なデバイスさん:03/09/04 15:50 ID:rF9EBFfS
>> 7QOxKmuB
あっちに迷惑かけんな
95不明なデバイスさん:03/09/04 15:56 ID:vKHSi+Ez
>>91
漏れは結構好きだけどな。
最近、HPに移ろうかなぁ・・・、なんて考えている。
A4ワイドがちょっと欲しい。

このスレだとTシリーズは嫌われてるのかい?
だけど、
>X3xの領域を侵す半端な性能のノーマルT40は不要。
これは同意かも。
Tシリーズに低性能かつ低価格なモデルが追加されたために、
一番上のモデルが前以上に割高に感じてしまう。
値段は安くなってるのになぁ・・・。
96不明なデバイスさん:03/09/04 15:57 ID:s90C07qR
>>93
ここXスレだし。TはT40pだけで十分だと思われ。
あとは無駄に高い半端な機種って感じでなくても困らない。
97不明なデバイスさん:03/09/04 16:06 ID:03KQ1n2m
>>79
それほとんど筺体の話じゃないだろう
98不明なデバイスさん:03/09/04 16:10 ID:zX4iMKXg
定価20万円台のXGAのT40は不要でしょ。中途半端だし。
重量とサイズを我慢すればR40でSXGA+でCPU以外はほぼ同等の機種がある。
そっちの方が価格も定価で4万円安で全然良い。ノーマルT40には存在価値がない。
X31の頭を押さえつけるくらいの役割しかない。そんな機種は必要ない。
99不明なデバイスさん:03/09/04 16:14 ID:rF9EBFfS
>> zX4iMKXg
ひがみっぽいね、アナタ
100不明なデバイスさん:03/09/04 16:26 ID:cfO9apyk
>>99
ラインナップを見直せばSXGA+以外のT40には存在価値がない。
>>95もほぼ同意だし、疑う余地はないでしょ。
X31は絶対価格は下がってるのにT40のせいで割高感が高くなってる。
もし載せられるはずのグラフィックがT40の低価格機種のせいで載らなかったとしたら、
そりゃ腹も立つでしょう。実際差別化のためにそうしてるっぽいし。
101不明なデバイスさん:03/09/04 16:38 ID:DVUxHnrv
ウルトラベイの使用できるモバイルノート、、、結構便利だよ
102不明なデバイスさん:03/09/04 16:46 ID:rF9EBFfS
>>100
>SXGA+以外のT40には存在価値がない。
本当にそうなら上位モデル以外なくなってるはずだろ。

あとT40のせいで割高っていうが、同じ事はR40にもいえるぞ。
被害妄想もたいがいにしやがれ。

ニーズがあって儲けが出るならIBMが出さないわけがないだろ?
コンシューマ性能が欲しいなら他社のPC買ったほうが幸せだぞ
103不明なデバイスさん:03/09/04 16:48 ID:oqJg2qcl
大多数の納品先にはゲーム用のビデオスペックは要求されてないし
そういうニーズにはT40ってスタンスだろ? 今は
104不明なデバイスさん:03/09/04 16:51 ID:PdxW4+dl
スペックって、CPUの速度やGPUの性能だけかい?
正直、CPU速度もグラフィック性能も漏れは要らん。
グラフィックが別チップと知ったのはX31購入後だったしなw

持ち運べるプログラマ向けB5ノートを選んでいたら、X31ぐらいしか
選択肢が無かった。HDDが容易に入れ替えられるメリットは
計り知れないし、キーボードも重要だ。
ま、キーボードはちょっと期待しすぎてたみたいだが、それでも
他社競合機種より良い。

あとは、壊れにくそうなトコロか。薄くてすぐ死にそうなPCは、
仕事に耐えられる性能とは言えない。
Windows2000モデルがあることも、良い性能として評価できる。

結局、スペックなんて主観に依存するんだから、どういう目的で
使うか明確にしてから買わなきゃ、後日不満が噴出するに決まってる。
A4とB5の違いが重要なスペックと感じる人もいるし、そうでない人
も居るわけでね。
105不明なデバイスさん:03/09/04 16:57 ID:oqJg2qcl
>>104
ここの一部の人間はそういう風に言うと「X20でも使ってろ」とか
用途を理解せずわかわからん事言い出すので注意だ。


106不明なデバイスさん:03/09/04 17:01 ID:cfO9apyk
X31のスペックを抑えた悪者はXGAのT40か。
わかりやすいな。ま、間違ってはなさそうだ。
R40はモバイルという点で競合しないから>>102は虚言だし。
107不明なデバイスさん:03/09/04 17:11 ID:sXGB3KJU
>>100
う〜ん。たしかにT40の下位モデルも要らないけど、
オレには今のXシリーズも中途半端で要らない感じが
するなぁ。

持ち運び用のノートPCとしてはT40p、X31、XP7310
を持ってるけど、X31が最も出番が少ない。

もちろん、1台で済まそうという場合には適当かも
しれないが、そのために逆にサイズも性能も中途半端
になってる気がする。
この辺で一度、噂のX40(?)みたいにサイズを振ってみる
のも面白いかとも思う。
108不明なデバイスさん:03/09/04 17:13 ID:oqJg2qcl
>>106
モバイラーだけがTを買うわけじゃないんだが
R40とT40下位機種思いっきり食い合ってるよ
109不明なデバイスさん:03/09/04 17:15 ID:03KQ1n2m
>>106
つまり君達に言わせると

IBMは存在価値の無いXGAのT40を出す事により
本当に必要とされているX31のハイスペック機を出さない

と?

それはIBMがマーケットニーズをよく解って無いか
君達の主張がニッチかのどっちかだね
まぁIBMがターゲットにしているのがビジネス層なのを考えれば
どっちなのかは言うまでもないが
110不明なデバイスさん:03/09/04 17:33 ID:rF9EBFfS
そもそもIBMはTとXをコンシューマセグメントに見ていないフシがあるんだが。(XP Proだし)
R40が多少コンシューマ向けっぽい味付けになってるけどiシリーズのようなノリはもうない。

そういう向けは家電屋の得意分野で、IBMはあまりまじめにコンシューマ機やる気ない
ように見えるけどな。ゲーム不得意でもしゃあないだろ。
111不明なデバイスさん:03/09/04 17:39 ID:Vh+A4QvM
>>104
>正直、CPU速度もグラフィック性能も漏れは要らん。

なら旧機種を使っていろとしか言いようがない。
TP560でもキーボードは悪くないぜ。

もう少し大きくて良いのなら、TP600シリーズだな。
あのキーボードは最高だ。
112不明なデバイスさん:03/09/04 17:43 ID:SZyB61go
最大メモリやバッテリ持続時間、重量などが違うのだから旧機種は不可
だからこそ出るわけのない妄想スペック話が尽きない
113不明なデバイスさん:03/09/04 17:44 ID:PdxW4+dl
>>111
あのな。性能ってゆーてもな、CPUやGPUだけじゃねーの。
USB2.0ははずせなかったし、バッテリ寿命も重要なのよ。
だから、Pentium-Mの必要があるわけだよ。
無線LAN内蔵も必須だったしな。

X30も考慮したんだが、そこらへんの事情でX31にしたわけだ。
主観的な性能ってのは、いちがいには言えないのよ。

#ちなみに、大きさと重さは許容限度ギリギリだ。もーちょい軽い方がいいな。
114不明なデバイスさん:03/09/04 17:45 ID:WoMB5AAZ
どんなにハイスペックを望んでも
造るのはIBM
どんなに軽薄を望んでも
造るのはIBM
どんなに長時間駆動を望んでも
造るのはIBM
どんなに伝統を望んでも
造るのはIBM
どんなに匿名掲示板で騒いでも
企画するのはIBM
どんなに信者が金と時間を注ぎ込んでも
生かすも殺すもIBM

踊りなさい、道化のように。
115不明なデバイスさん:03/09/04 17:47 ID:Vh+A4QvM
>>113 
ならs30にしろよ。 あれのほうがバッテリ持続時間は長い。 若干軽いし小さい。
USB2.0はPCカードでも突っ込んでおけ。

最新型のXである必要はない。
116不明なデバイスさん:03/09/04 17:56 ID:FrQ7jBJo
>>115
新品で売ってるとこあったら教えてくれ。s30欲しーい!
117不明なデバイスさん:03/09/04 18:01 ID:wK3gUxOw
ttp://kettya.com/notebook/guide/centrino_debut/
ttp://aichi.to/~thinkpad/tpt40/
結構不満はあるようで。
上位機種は良くて当たり前かもしれないが、低価格帯は半端ということだな。
同じ価格を出すならX31で確定かと。
118不明なデバイスさん:03/09/04 18:11 ID:pq20yFZ4
>>107
お前いいな、さぞかし金持ちなんだろ。

もれみたいなチンコ教徒は“一台で済ます”なんて崇高な思想なんかないんだよ。
手の届く一台で何でもやらなければならないんだよ。

そのとき、洗濯はXしかないんだよ。
119不明なデバイスさん:03/09/04 18:22 ID:+EMfK9js
セーラー服を着た女子高生を見て思わず匂いを嗅ぎたくなってしまった事はありませんか?
匂いまでは体感する事は出来ませんがバーチャルな世界で無修正動画をばっちり堪能すること
は可能です。あなたの知っている女の子が見つかるかも!?

http://66.40.59.77/index.html
120不明なデバイスさん:03/09/04 18:46 ID:03KQ1n2m
>>118
金無いならはっきり言って割高なTPなんて
あきらめた方が良いと思う
121不明なデバイスさん:03/09/04 18:59 ID:pq20yFZ4
>120
そーゆー意見はチンコの価値を認めていない奴の台詞だな。
お前こそなんでチンコつかうんだよ。
ソーテっクでも使ってろ!

チンコを安く買うには、型オチ、セコと手段がある。
122不明なデバイスさん:03/09/04 19:01 ID:IF14eaox
B5でわりかし何でもこなせてハイパワーで拡張性もある、というとThinkPad Xしかない。
それに最高の性能を持たせて欲しいと思うのは悪いことなのだろうか?
ウルトラベースx3搭載で自宅ではデスクトップ代替として使いたいと思ったとき、
足を引っ張る部分があって、それを補完して欲しいと願うのが、そんなに罪悪か?
X31は、飢えたる者は常に問い、答えの中にはいつも罠、そんなつくりだ。
コンシューマー、ビジネスともにグラフィック機能の強化はアピールポイントになりうると思うが。
もちろん機体全体の完成度があってこそで、X31はその土壌は十分に満たしていると思うが。
グラフィックデバイスの選択が明暗を分けた部分は多分にあるはず。
T40の各モデルの分解写真を見れば、X31にもMobilityRADEON9000載せられるだろう、
なぜ載せなかった?と疑問に思うのは不思議なことではあるまい。
123不明なデバイスさん:03/09/04 19:06 ID:CA30qPtM
>>122
XはモバイルPCだから
グラフィック機能を強化すると値段も上がるしT40ユーザーと被る
124不明なデバイスさん:03/09/04 19:16 ID:pq20yFZ4
>122
チンコの能力は、かつて地上に7台あれば全地球上の計算需要はこなせると言われた電子計算機の数万台分以上あるんだぞ。

もてる能力の1割もつかわねえだろが。
グラフィックなんか幾ら速くなったってとっくに人間の目の速度を肥えているんだから、体感的には差がわからない奴が大半だろが。

125不明なデバイスさん:03/09/04 19:20 ID:Vh+A4QvM
>>123 
7500や9000にチップを変えたぐらいで大して変らない。
X31もRADEON無印を外付けにしているんだから。

それにT40の最下位モデルはRADEON無印(16MB)だ。
今でも被ってるよ。

>>124
お前はPDAでも使ってろ。
126不明なデバイスさん:03/09/04 19:23 ID:hZyhplt0
>>122
>X31にもMobilityRADEON9000載せられるだろう、

分解写真をみただけでどうしてそんな予想が立てられ
るのかがむしろ疑問。

既出だが、T40pでもM-Radeon9000(FireGL)の発熱
によると思われる問題が報告されている。
X31にM-Radeon9000を載せていれば、もっと悲惨
な事態が予想される。
127不明なデバイスさん:03/09/04 19:26 ID:42AWE0ya
MMXPentiumの時代には、PhotShopをB5のサブノートで使うなんて
ちょっと考えられなかった。フィルター操作なんて重くてできなかった
し、表示もけっこうバタバタする感じだった。
でも、現行機種なら、どれを選んでもそれなりにストレス無く動く。
(色の問題はあるけどね)

それ考えたら、3D関連のソフトもいずれは…と思う。
マシンの3Dグラフィック処理能力も順調にあがってるし。

例えば、ノートでモデリングしたりシーンを組んだりして、レンダリングは
ネットワーク経由でデスクトップマシンに分散レンダリングさせたりとかね。
128不明なデバイスさん:03/09/04 19:39 ID:Vh+A4QvM
>>126
MOBILITY FireGL 9000(64MB)とMOBILITY RADEON 9000(32MB)は別物だから。
MOBILITY RADEON 9000(32MB)なんてNECのB5ノートでも平気で積んでいる。

Tシリーズは次世代モデルの上位機種はMOBILITY RADEON 9600がメインになるのかな。

で、Tシリーズの下位機種とXシリーズはMOBILITY RADEON 9200(MOBILITY RADEON 9000を
ベースに低価格化が図られた後継モデル)で行けばバランスが良い。
個人的にはTシリーズの下位機種なんて必要ないと思うが。
129不明なデバイスさん:03/09/04 19:44 ID:pq20yFZ4
>127
だったら3.5インチHDDの重要性も判るだろが。

それよか、スペック談義は別スレでやってくれよ。
130不明なデバイスさん:03/09/04 19:47 ID:o2YYAj6V
>>122
X31に3Dゲーム能力を求めること自体が何か間違ってる気がするんだが…。
2Dなら、チップセット内蔵でも充分だろ? 何故X31がMOBILITY RADEON
を採用したのかを考えると、855PMの優れた省電力性能と、RADEONの
POWERPLAY機能のためじゃないかと思われる。
つまりバッテリ寿命を延ばすためじゃないかと私は思ってるんだが。

B5ノートでデスクトップ代替しようとしたら、そりゃ大抵のケースで
不満が出るだろう。3Dゲームの世界じゃ、GPUスペックなんて青天井だ。
B5ノートというサイズで求められている機能を考えた時、2Dではすでに
飽和しているグラフィック性能なんて不要だ。

無論、Longhornには3D性能が重要だが、そんな先の事なんか心配するだけ損だ。
道具には、目的に見合った性能バランスというものがあるのだよ。
131不明なデバイスさん:03/09/04 19:59 ID:42AWE0ya
>>130
3Dの技術は、別にゲームの為のものでは無いわけで。
今のところは、CADとか3DCGIの為のソフトとかに限られて
いるけど、自分でも書いているとおり、近い将来OSを動かす
レベルでも必要な段階がくる。
いずれは、グラフなど、ビジネス関連でも普通に使われる
時がくるでしょ。

その時の為にも、ハードは新機種毎に順調にスペックアップ
していくのは当然だと思うよ。
132不明なデバイスさん:03/09/04 20:09 ID:IF14eaox
>>130
ゲーム能力のために、なんて一言も書いていませんが?
外部ディスプレイ出力時に高解像度で使用しようとしたとき、
色数に制限が出てくるのはグラフィックのチップ、
VRAMの容量などが不足しているからではないですか?
外部出力32bitカラーで高解像度で使おうとしてはいけないのか?
PowerPlayなら9000の方が進化していますが、
あえてそれを採用しなかったことについても疑問に思えます。
それに私はLonghornについても一言も書いていませんし、
そのころにはハードに要求される性能が大幅に変わっているでしょうから、
買いかえは余儀なくされると覚悟はしています。
実際にLonghornが現在のXP同様に普及してからか、
必要なアプリケーションがLonghornベースになってからでも遅くはないと思っています。
もちろん買いかえずに使える将来性を内包していてくれた方が、
ありがたいのは当然なのですが、それには最低限64MBの9600の搭載が必要で、
従来の姿勢から見て今のIBMはそれはやらないだろうとも思っています。
133不明なデバイスさん:03/09/04 20:09 ID:rF9EBFfS
>>131
や、だから今はそういう用途の貴方のためにT40という選択肢が
用意されているわけで、仕事で使うPCなんだからそこは割り切りが
必要だって。CADを12”でやるのは死ねますよ。プレゼンも画面が
でかいほうが有利なんだし。
134不明なデバイスさん:03/09/04 20:10 ID:rF9EBFfS
>>132
VRAMが欲しいのであれば、X30がありますよ。
135不明なデバイスさん:03/09/04 20:15 ID:Ma5Dpsdh
あれ、このスレってpart14だよね?
part13の方を見てると勘違いしてしまったよ、まったく。
136不明なデバイスさん:03/09/04 20:15 ID:t49jlrSX
>>131
Longhornの3Dデスクトップ、1週間で飽きて「Windowsクラシック」に戻す、に100RADEON
137不明なデバイスさん:03/09/04 20:20 ID:yc5TcBr8
XシリーズもTシリーズ並みに幅広いラインナップを揃えればいいだけだろ?
それでも納得できない低スペック派は、常に最高額モデルを使いたい見栄っぱりな奴だけ。
138不明なデバイスさん:03/09/04 20:22 ID:Ma5Dpsdh
>>137
だから、スペック論争をここでやるな。
普通の質問まで流されてるだろうが。

それとも、あなたはみんなに見られないと我慢できない露出厨ですか?

IBM ThinkPad スペック論争スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062520714/
139不明なデバイスさん:03/09/04 20:30 ID:42AWE0ya
>>136
ていうか、はじめから使わない人もいると思う。確実に。
現時点でも、XPをクラシックで使っている人はたくさんいるし、
2kや98使っている人も多いと思う。

でも、そのレベルで満足してる人は、そもそも新機種なんて
必要ないわけで。今まで通りの環境で安穏としてればいい。
現状で満足できなくなった人が、新OSや新技術に手をだし、
それを動かす為の新たなハードを求めるわけで。

>>138
流れて問題になるような事はない。レスする気がある人は、
遡ってもレス付けると思うよ。
それよりも、単一機種のスレ乱立のほうが問題。あっちは
とっとと沈めてdat落ちさせるか、削除依頼出したほうがいい。
この流れに興味が無ければ、このスレを見なければいいだけ。

新機種が出たら、この流れも自然に消えると思うよ。
140不明なデバイスさん:03/09/04 20:32 ID:UUHEX7CS
何度言ったら理解できるのだろうか?
最新 GPU の省電力は不使用時の電力カット。SPEEDSTEP と同じ。
ただ単に平均の消費電力が低いに過ぎない。最大単位時間当り消費量(最大発熱量)は高い。
これは当り前。計算結果は力学的な仕事ではない。計算しただけ熱になる。
NotePC の設計は最大発熱に会わせる必要がある。載せれば必ずどこかにしわ寄せが行く。
載ってる他社のを見てもそれはわかる。デスクトップのカードは熱くないと言うのは馬鹿もいいとこ。
周りにどれだけの空間があるのか比べてみろ。

計算するほど消費し発熱する、と言うのは物理学的に絶対に避けられない。
考えなしに不必要に計算量を増やす愚かさを、そろそろ見直すべき。
デスクトップだって昔のは静かだった。


141不明なデバイスさん:03/09/04 20:32 ID:sHV5EDqM
>>128
Mobility FireGLとMobility Radeonは、基本的にコアは
同じでドライバが違うだけ。

NECのLaviも、熱によるクロックダウンが頻繁に発生す
るがNECは仕様だと主張し多くのユーザーが不満を持っ
ている。
142不明なデバイスさん:03/09/04 20:41 ID:iVPTXvUY
X22だって、当時のB5ノートとしては過剰なぐらいのスペックで登場した。(だから長く使える)
PentiumV-800MHz MOBILITY RADEON(8MB) IEEE1394
ThinkPad Xは他社のような「性能そこそこで、とにかく軽量化」という道を選ばずに、
独自の道を突っ走ってきた。
そして、そこに存在価値があった。

>>140
それを解決するのが各社の技術力だ。
そうやってノートPCは常に進歩し続けてきた。
CPU、GPU、バッテリ持続時間。  X20とX31を比べてみれば良い。
全てにおいて進歩している。
143不明なデバイスさん:03/09/04 20:51 ID:03KQ1n2m
>>121
そんなもんユーザービリティが気に入ってるからにきまってるだろ
型落ちとか買う奴がどうやって高性能を追求すんだよ

>>132
VRAM16MもあればLCDのXGAで32BITの他に
32BitでQXGAのフレームバッファ取っても余りますよ
144不明なデバイスさん:03/09/04 20:52 ID:Ma5Dpsdh
42AWE0ya=スペック厨必死だな、と。



とりあえず、あれだ、
スレ移動はともかく、スペック厨にレスつけるのやめろ。
それくらい我慢してこそ大人じゃないのか、ThinkPad使いの諸君?
145SE:03/09/04 20:53 ID:ktbRg/X6
おまえらみたいな素人は何使ってもいっしょ。
おまえら自身がボトルネック。
せいぜいエロ画像に萌えてろ。w
146不明なデバイスさん:03/09/04 20:55 ID:pCIDX4eB
基地外のみなさん、飽きもせずスペック論争ご苦労様。

論争が始まってからしばらく寄り付かなかったんですが、相変わらずですか。

ご機嫌よう、さようなら
147不明なデバイスさん:03/09/04 20:55 ID:iVPTXvUY
>>143
>外部ディスプレイ出力 1600x1200(UXGA)の場合は16bitColorが限界。
>32bitColorを愛用する俺にとっては非常に痛い。
>マルチディスプレイでも単独出力させても無理だった。
>X24だったらカタログでは1600x1200だと単独出力になるが32bitカラーまで出力可である。
http://mtomo.hp.infoseek.co.jp/pcat/x31/

だ、そうですよ。
148不明なデバイスさん:03/09/04 20:59 ID:iVPTXvUY
>>145 と2ch玄人さんが申しております
149不明なデバイスさん:03/09/04 21:00 ID:IF14eaox
>>134
X30はUSB2.0がなかったことと、
当時intelの内蔵グラフィックのドライバーでよい評価がなかったので見送りました。
X31はグラフィックも外付けになりドライバーも開発に一日の長があるATIに戻り、
VRAM自体も従来の倍になっていたので、外部ディスプレイの利用にも、
問題はないだろうと購入に踏み切ったのですが、残念ながら期待はずれでした。
せっかくだからとJHJを購入したのにこれではあんまりです。
他シリーズのようにグラフィック機能にバリエーションをつけていてくれたなら、
こんな思いはしなくて済んだだろうと思うと残念です。

>>139
UIはクラシックで視覚効果もカットしていますが、アプリケーションの土壌が、
XPベースになってきているのでやむなくXPを使っています。
しかし実際OSとしては便利な部分もありますから、
一概にLonghornになったとき移行の必要がないとは思えない部分があります。

>>142
X22について同意です。当時としては過剰なまでの高性能、大容量メモリ搭載能力、
他のB5ノートに類を見ないグラフィック機能やインターフェイスの充実、
軽薄な傾向にあった他社に追随せず独自の価値観でX24まで継承発展してきた、
その魅力をX31に知らずのうちに追い求めていたのかもしれません。
X31がX22のように長く使える道具であって欲しい、そう願いを託して購入したのですが、
実際は意外と早く限界が見えてしまったことが残念です。
150不明なデバイスさん:03/09/04 21:01 ID:03KQ1n2m
>>139
じゃあなんでデスクトップどころかA4にさえ
スペックが劣るB5なんかの最新機種を
欲しがる人がいますか?
モビリティを求めているからじゃないですか?

>>142
そう、時と共に発達した技術が解決してくれる
だからラデオン9600とかの要望は1〜2年後に出してください
151SE:03/09/04 21:03 ID:ktbRg/X6
>>148
いやマジでそう思う。
どーでもいいコダワリもってる素人多すぎ。

全然使いこなしてないだろ?
152不明なデバイスさん:03/09/04 21:05 ID:iVPTXvUY
>>151 あなたがどうでも良いような仕事しかしていないからでは?
153不明なデバイスさん:03/09/04 21:06 ID:03KQ1n2m
>>147
計算すれば解ると思うけど
それはVRAMじゃなくてビデオチップの問題だよ
UXGA32Bit出すには8Mで足りる
154不明なデバイスさん:03/09/04 21:06 ID:o2YYAj6V
つーかさ、要するに、不満があるなら買わなきゃいいじゃん。
他社製品買えばいいじゃん。オールインワンのハイパワーB5が欲しいなら
そーいうの出してるメーカーのを選択すりゃいいし、薄型軽量B5が欲しいなら同様に。
IBMが絶対じゃないでしょ。他社製でいいのがあったら乗り換えなよ。

私がX31を選択したにはそれなりの理由があって、それに満足してるよ。
カタログスペックなんか本質じゃない。

ところで、Fn+スペースバーのマグニファイヤの用途が思いつかない
んですが、アレ使ってる香具師居る?
高齢者向けとか、そーいう機能なのかな…。
155不明なデバイスさん:03/09/04 21:07 ID:iVPTXvUY
>>153 やっぱりチップに問題があるんだね。
156不明なデバイスさん:03/09/04 21:09 ID:42AWE0ya
>>150
モビリティを求める人の全てがスペックを求めていないわけじゃない。

あなただって、今更486DX相当のマシンでWin3.1動かして使っていた
くはないだろう。
OSやソフトが要求するハードスペックは年々確実にあがるし、新機種
を購入した時には満足していても、2〜3年も使えばストレスを感じる
ようになる。
一部の人は、今の自分の環境で未来永劫使うつもりでいるかもしれない
けど、大多数の人間はそうじゃない。だからメーカーだって、年々
スペックをアップした新機種をリリースする。これが一般論だと思うよ。
モバイル機とデスクトップ機の性能がタイになる事はありえないけど、
2〜3年遅れてデスクトップ機の性能を後追いするこの状況は変わらない
でしょ。IBMだけはそうじゃないと本気で思っている人、いる?
157不明なデバイスさん:03/09/04 21:10 ID:03KQ1n2m
>>149
つまり、それはX31のユーザーとして高解像度の外部出力を
使用するユーザーを想定していなかったって事ですよね
やっぱりモビリティを重視しているんでしょうね
158不明なデバイスさん:03/09/04 21:15 ID:t49jlrSX
なんで、スペック欲しい人はTとかR買わないの?
X31のサイズでないとダメなの?ちゃんとした理由があるんだよね?
(ex. 秋葉原のホットスポットでHalfLifeがやりたいんだ!)とか。
12.1"の液晶で3Dグリグリ動かして自虐に浸りたいの?
159不明なデバイスさん:03/09/04 21:15 ID:iVPTXvUY
>>157
>モビリティを重視している

その割には光学ドライブを内蔵しないB5ノートとしては最重量級だが?
安易に軽量化のみに走らずに、性能も疎かにしないというがXシリーズの
良い所だと思っていたが?
160不明なデバイスさん:03/09/04 21:16 ID:03KQ1n2m
>>155
ええ、モバイル向けのチップですからね
X31のターゲット層を考えれば妥当でしょうね
161不明なデバイスさん:03/09/04 21:17 ID:o2YYAj6V
X31はモビリティー重視に決まってるだろ…。
何アホなこと言ってるんだよぅ。

X31は、サブPCとして持ち運ぶことを想定して作られてるだろ。
1スピンドルだしな。
ウルトラベースつけて1台だけのメインマシンとして使う、って
ケースは希だろうと思うんだがどうかね?
162不明なデバイスさん:03/09/04 21:19 ID:iVPTXvUY
163不明なデバイスさん:03/09/04 21:22 ID:03KQ1n2m
>>159
無駄なオーバースペックをねらって無いからじゃないですかね

>>162
じゃああれが選択しうる最高のスペックって事なんでしょうね
となるとあれ以上を望むのは無理って事になりますね
164不明なデバイスさん:03/09/04 21:23 ID:nZj2MS8e
PanasonicのKXL-CB30ANで、X31のブートは可能ですか?
165不明なデバイスさん:03/09/04 21:24 ID:iVPTXvUY
>>161 
企業ユーザをターゲットとしているんだから、サブも糞もないよ。
普通は一人一台だろうよ。 一般的はそれで何もかもをこなすんだよ。
166不明なデバイスさん:03/09/04 21:28 ID:o2YYAj6V
>>165
そうか? ビジネスパーソナル層がターゲットじゃないのか?
企業で導入するには向かないだろ。光学ドライブもFDDも無いし。
だから日陰者扱いの機種なのかもしれないけどな…。
167不明なデバイスさん:03/09/04 21:32 ID:zX4iMKXg
元はといえばXシリーズは>>159にもあるように性能重視(ある意味スペック偏重)なのが特徴で、
それに期待するなと言うのは無理。ましてX30の反動もあった。
ただ>>52の牧村氏のいい加減な発言はどうかと。
同社内でT40のような更に上をいくものがあることは既知でなかったのかと、
期待に応えられていないX31の現状について釈明が欲しいところ。
168不明なデバイスさん:03/09/04 21:37 ID:jjMS0RYe
Xはただ重くて値段が高いだけの糞ノートに成り下がりそうだな。
売りはキーボードだけになるのか
169不明なデバイスさん:03/09/04 21:43 ID:EeXpqFxo
>とりあえず、あれだ、
>スレ移動はともかく、スペック厨にレスつけるのやめろ。
>それくらい我慢してこそ大人じゃないのか、ThinkPad使いの諸君?

チンコ教徒を舐めてもらっては困る。一応分別あるから、ある程度までは誘導や
説得を行うが、スレ立て制限で、ミズカラの退避場所を確保できない以上は
いつでも厨房と同列に勃つ用意はある。

伊達に幾多の板から迫害されているわけではないことを忘れるべきではない。
170不明なデバイスさん:03/09/04 21:45 ID:t49jlrSX
>>168
このサイズでキーボード&トラックポイント、無線LAN内蔵なら
漏れ的には十分買う価値あるよ。頑丈だし。
171不明なデバイスさん:03/09/04 21:46 ID:t49jlrSX
逆に表面的なカタログスペックしか見れない人は
それこそ他社の中からすごいスペックの買えばよいんでないかな
172不明なデバイスさん:03/09/04 21:47 ID:03KQ1n2m
Xなら普通は2台目だろ
今時営業でなくても共用の持ち出し用ノートぐらい有るだろうし
12.1のXGAじゃ文書作るのもきついだろう
技術職でもUNIX以外だとあの画面では無理が有る
173不明なデバイスさん:03/09/04 21:48 ID:jjMS0RYe
>>172 その為に外部モニタ端子があるんだろ
174不明なデバイスさん:03/09/04 21:50 ID:Z7nVLifr
>>166
> 企業で導入するには向かないだろ。光学ドライブも
>FDDも無いし。

うちではかなり入れてるよ。
UltrBaseは本体10台に1台ぐらいあれば足りてる。
初期セットアップはネットワーク経由だし、基本的に
個別のアプリ追加等は禁止してるから。
175不明なデバイスさん:03/09/04 21:50 ID:jjMS0RYe
>>171 メールしか使った事がない馬鹿にはわからないんだろうな。
それこそメールだけならPDAで十分だよ。

>158 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:03/09/04 21:15 ID:t49jlrSX
>なんで、スペック欲しい人はTとかR買わないの?
>X31のサイズでないとダメなの?ちゃんとした理由があるんだよね?
>(ex. 秋葉原のホットスポットでHalfLifeがやりたいんだ!)とか。
>12.1"の液晶で3Dグリグリ動かして自虐に浸りたいの?
176不明なデバイスさん:03/09/04 21:50 ID:cO6V/TXZ
>>164
CB20ANの方はX31でBootできた(ちなみにOSはSlackware 9(Linux))。
たぶんCB30AN(というかほどんどのUSB CDROM)からBoot可能だと
思うけど、心配ならメーカーに尋ねた方がいいかも。

あと、OSがUSBブートに対応している必要がある。
177不明なデバイスさん:03/09/04 21:52 ID:EeXpqFxo
このスレで多くの人から顰蹙を買ってる奴ら
複数貝登場している香具師は考えろ!

ID:IHtKzsil
ID:zX4iMKXg
ID:s90C07qR
ID:s90C07qR
ID:zX4iMKXg
ID:03KQ1n2m
ID:zX4iMKXg
ID:zX4iMKXg
ID:zX4iMKXg
ID:zX4iMKXg
ID:oqJg2qcl
ID:rF9EBFfS
ID:PdxW4+dl
ID:sXGB3KJU
ID:03KQ1n2m
ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya
ID:Vh+A4QvM
ID:o2YYAj6V
ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya
ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya
178不明なデバイスさん:03/09/04 21:55 ID:03KQ1n2m
>>173
プロジェクターって知ってますか?
179不明なデバイスさん:03/09/04 21:55 ID:IA1mGKHw
>>175
> >>171 メールしか使った事がない馬鹿にはわからないんだろうな。
> それこそメールだけならPDAで十分だよ。

PDAのメールで十分とか言ってる輩は一日のメールのやりとりが
10通とかそんな程度のやつだけだろ? 無理言うなよ。
180不明なデバイスさん:03/09/04 21:56 ID:EeXpqFxo
このスレで多くの人から顰蹙を買ってる奴ら
複数貝登場している香具師は考えろ!

ID:IHtKzsil    ID:zX4iMKXg     ID:s90C07qR
ID:s90C07qR    ID:zX4iMKXg     ID:03KQ1n2m
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:oqJg2qcl    ID:rF9EBFfS
ID:PdxW4+dl    ID:sXGB3KJU
ID:03KQ1n2m    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:Vh+A4QvM
ID:o2YYAj6V    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:jjMS0RYe
181不明なデバイスさん:03/09/04 21:57 ID:IA1mGKHw
>>177
んな暇なことやってる藻前さんも大して変わらんて
182不明なデバイスさん:03/09/04 21:57 ID:vtY71x5o
>>179
いや、GPUと聞いて、3Dグリグリとかゲームしか思いつかないヤツって
間違いなく馬鹿だから。
183不明なデバイスさん:03/09/04 22:00 ID:t49jlrSX
>>182
他に何かあれば聞きたい物だが・・・。


このスレ的に3Dプレゼンはタブーなのでよろしく。
184不明なデバイスさん:03/09/04 22:02 ID:03KQ1n2m
>>183
自己満足に浸るとかが有るんじゃないかな?
185不明なデバイスさん:03/09/04 22:04 ID:vtY71x5o
>>183-184 お前らは大人しく旧機種を使っていろって。 一日中メールしかしないんだから。
186不明なデバイスさん:03/09/04 22:08 ID:PprCVRxT
正直言って俺の場合,今の用途ならまだX22で十分なのだが,
もしもPenM1.6G/モバラデ7500・32MB以上のX32が出たら
物欲を抑えることは出来そうもない。
187不明なデバイスさん:03/09/04 22:09 ID:o2YYAj6V
>>174
スマン。風呂入りながら考えてたら、企業ユースにも使えるなぁと思い直した。
うちでもCD-ROMはネットワーク経由で繋いでるし、視力に問題なければ
画面サイズも支障ないな。ちょっと狭いけど…。

いずれにしろ、1台目という選択肢はあり得ないとは思う。
188不明なデバイスさん:03/09/04 22:14 ID:o2YYAj6V
>>164
S30では、KXL-RW40ANでブートできるそうだ。>>176さんの話と総合すると、
X31でもブートできる可能性が極めて高と思うけど。たぶん。
189不明なデバイスさん:03/09/04 22:15 ID:N6dJs7tO
ま、あれだわ。
誰がなんと言おうが、作るのはIBMなわけで。
自分の用途に合ってれば買えばいいんだし、そうでなきゃ買わなきゃいい。
他人が口はさむことでもないしね。

USB2.0だけが理由でx31でもいいんだし、
別にx31使ってメールだけでもいいと思うんだが。
そういう風に使いたくて買ったのがx31なんだったらさ。
「旧型にしとけ」
「s30で十分」
「x20でも使ってろ」
何様のつもりなんだろうね。
190不明なデバイスさん:03/09/04 22:17 ID:EeXpqFxo
>181
169で宣言すますた。
191不明なデバイスさん:03/09/04 22:18 ID:t49jlrSX
>>184
それは言えるね。3DMarkあたり走らせてニヤニヤしてそう。
>>185の必死な様子でその確信はさらに深まったかもしれない・・・。
192不明なデバイスさん:03/09/04 22:23 ID:T78mG1gL
いいかげん、喪前ら仲良くしろ。

あと、ことあるごとに相手を馬鹿にするのはやめれ。
それはコンプレックスの塊のゆとりの無い奴がやることだぞ。

大人になれ。

>>169
迫害されるのは、他人の所で厨のように暴れるから、、、
193不明なデバイスさん:03/09/04 22:25 ID:03KQ1n2m
>>185
おれが一日中メールしかやってないというソースきぼんぬ

てか俺ならメールだけだとしてもPDAは嫌だな
しかも一日中じゃぁな・・・・
194不明なデバイスさん:03/09/04 22:26 ID:PaYy9VYT
>>189
X31の話をしているんじゃなくて、次のモデルの話をしているのでは?

余裕のある性能は将来に対する保険でもあるしなあ。

嫌でしょ、すぐに使えなくなる機種。
195不明なデバイスさん:03/09/04 22:29 ID:HZbZG0cq
モトローラは今でもアップルの足枷
powerMacG5以外の下位機種のバージョンアップができないのはモトローラ
の責任
196不明なデバイスさん:03/09/04 22:31 ID:6ve3wzZo
現Xユーザーには何の役にも立たないスレですね。
早く飽きてくれませんか?
197不明なデバイスさん:03/09/04 22:31 ID:PaYy9VYT
>>189
逆にID:03KQ1n2mとかID:t49jlrSXって何様?
「低スペック好きの俺たちってThinkPad通だね。 より良い性能を望んでいる
ヤツってベンチマークヲタだよ。」 と断言しているよ。
198不明なデバイスさん:03/09/04 22:32 ID:EeXpqFxo
>>192

>それはコンプレックスの塊のゆとりの無い奴がやることだぞ。
>大人になれ。

チンコ教徒の多くは切羽詰った憔悴感に取り付かれた小心者だよ

>迫害されるのは、他人の所で厨のように暴れるから、、、

だって所詮ガキだし、視野狭窄だし。
199不明なデバイスさん:03/09/04 22:33 ID:EeXpqFxo
>197
べつにイイジャン。それだと誰か困るのかい?
200不明なデバイスさん:03/09/04 22:34 ID:PRJzu6rA
>>194
今使ってるアプリが使えなくなる訳じゃないでしょう
長く使いたい(リプレースの回数を減らしたい)ならせめて性能の高いA4にするべき
リプレースコストを抑えたいなら型落ちとかだな
201不明なデバイスさん:03/09/04 22:36 ID:PaYy9VYT
>>200  ちょっとでもバージョンが上がるともうダメなんだ。 ( ´,_ゝ`)ふーん
202不明なデバイスさん:03/09/04 22:36 ID:HZbZG0cq
久夛良木健副社長インタビュー
http://www.asahi.com/tech/apc/TKY200309020107.html

〜21世紀になったのに、パソコンのユーザーインターフェースはひどい。
彼らのセンスのなさには愕然とするね。対抗軸がなくなったせいで、彼らは進化を止めてしまっている。
アップルやネットスケープのように、先を走っている『先生』がいないと進化させられないようでは、
クリエーティビティーはない〜


「確かに、日々ウィンドウズ上で仕事をしている立場から言わせてもらえば、
ウインドウズはバージョンを経るに従い機能は増えたが、複雑さは増している。
また、その分「重く」なった。時にはスタートメニューの表示すら、一拍(あるいはそれ以上)
おかねば表示されないほどだ。最近は画面内でどこが動いているかを示すため、
表示にアニメーションを取り入れているが、それがまた、処理を重くする結果になってしまったりする。」

こりゃLonghornの負けですね。
203不明なデバイスさん:03/09/04 22:37 ID:03KQ1n2m
>>197
じゃあ君らは無理な要求しかしない厨房か

通というか普通だと思うけどな
(君らには通ぶってるように見えるんだろうけど
当たり前のことをいってるだけだ)
コンシューマー用ならともかく
ビジネスユースだよ
204不明なデバイスさん:03/09/04 22:37 ID:42AWE0ya
>>192
どっちの宗派も大前提に「IBMのThinkPadであること」というのがあって、
それが譲れず、双方が相手の意見を必死にねじり潰そうとするうちは終
わらない。互いにレスをつけるのをやめればいいんだけど、叩きレスや
憎悪を煽る目的のレスが続く現状では、それはまず有り得ない。
教義を譲れない神学論争は、「一方は正しく、他方は間違っている」と
いうふうに決着をつけるまで終わらないし。

新機種発表があれば自然収束する可能性もあるが、たぶんどっちかが
勝利宣言をして、また荒れる。もうこの状況に慣れるしかない。
ここは中東みたいな状況に陥っているんだから。

俺は慣れる事にした。慣れない奴はスレを見なきゃいいだけの話で。
205不明なデバイスさん:03/09/04 22:38 ID:EeXpqFxo
>>202
そんな話題は窓板だろが。
少なくともチンコスレの話題ではないだろ!
206不明なデバイスさん:03/09/04 22:40 ID:PRJzu6rA
>>201
意味が解らない
今使ってアプリが使えなくなる訳じゃないでしょう
と言っているのにちょっとでもバージョンあがると駄目とは???
207不明なデバイスさん:03/09/04 22:40 ID:SZyB61go
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1061901736/807

海外に住んでる方ですか?
gの速度レポートお待ちしてます。
208不明なデバイスさん:03/09/04 22:43 ID:T78mG1gL
X使いの共通事項は、
キーボード、トラックポイント、ドライバ類のサポート、
かな?

それ以外の、1スピンドル、ThinkPadブランド、
スペック重視、モビリティ重視、等は人それぞれかな?

とりあえず、自分の好みを他人に押し付けなくて良いじゃない。
人は人、自分は自分、出る製品はIBMから、っしょ。
他人の好みに文句をつけず、流しなよ。

>>198
そーゆー悲しいこと言うなよ。
深呼吸して一歩大人になろうよ。

>>204
漏れはこの流れでも放置すれば良いけど、
他のまともな住人さんやユーザーさんが迷惑じゃないかい?
209不明なデバイスさん:03/09/04 22:44 ID:PaYy9VYT
>>202
Longhornっていうか、Linuxでも古いマシンでRealPlayerで動画を再生してみると
カクカクして見れたものじゃない時がある。 同じマシンでWindowsのRealPlayerなら
普通に再生出来るんだけど。
LinuxってXのグラフィック関係はWindowsほど優秀じゃないから、よりスペックを要求するんだよ。
WindowManagerが重いとか軽いとかの問題ではなくてね。

Windowsの次世代バージョンだけの話ではないという事で。
210不明なデバイスさん:03/09/04 22:44 ID:o2YYAj6V
関係ない話だが、PC110の後継機種でないかねぇ…。
おもちゃみたいで欲しかったんだよな、アレ。
ああいう遊び心のあるIBMが好きだったな。最近はちょっちつまらん。
211不明なデバイスさん:03/09/04 22:48 ID:EeXpqFxo
チンコ教徒にはチンコしか目に入らないから他社の製品は全くしらない事が多い。
伊藤美咲に吸い込まれそうになったり、某灯台出身バカタレントに勃ったりして
インターリンク買ったりする富裕層もいないことはないが。

漏れは自分の好みを押し付ける気はないが、前スレ後半からの長文厨にはへ奇癖してる。
212不明なデバイスさん:03/09/04 23:00 ID:PaYy9VYT
>>211 
あんたの煽りのみのカキコが一番ウザイが。  何かThinkPad X系について書き込めば?

そういうスレなんだから。
213不明なデバイスさん:03/09/04 23:03 ID:o2YYAj6V
更に関係ない話だが、知人に未だにFiva102(Pentium233MHzぐらいのミニノート)
が現役バリバリのヤシが居る。4年も前の機種だけど、A5サイズという特徴と、
パワー不足でもそれでこと足りる用途(テキストとWeb主体)に用いることで、
今でも現役で使えてるんだな。

こーいうような、強烈な特徴を持った機種が出てくれると嬉しいんだけどね。
残念ながら、X31は堅牢で便利な道具ではあっても、代替の効かないモノじゃ
ない。ま、道具なのでそれでいいんだが。
214不明なデバイスさん:03/09/04 23:05 ID:cO6V/TXZ
215不明なデバイスさん:03/09/04 23:12 ID:XJzXaggx
1000レス以上使って3Dグラフィックス機能とVRAMについて
論争しているにも関わらず、最も重要なそれらの用途についての
話題がまともに展開されないのを見ると、彼らは
ビジネスユーザというより単なるハードオタではないだろうか。

思考の原点が違うならまともに会話が成立しなかったのも
納得はしたくはないが…できないこともない。
完璧に無駄だったという結論しか残らないが。
216不明なデバイスさん:03/09/04 23:12 ID:LCyUq8nL
やたら見た目重視のWM入れない限り困らないぞ>linux
どっかのパッケージそのままいんすとろーるしてるんかな・・・
217209:03/09/04 23:16 ID:PaYy9VYT
>>216 
WindowManagerは関係ない。 どれも良い。
RealPlayerの話。
218不明なデバイスさん:03/09/04 23:17 ID:PRJzu6rA
>>215
だって使わないもん
219209:03/09/04 23:21 ID:PaYy9VYT
>>216 追加。

最新マシンで困らないなんて当たり前だ。 
最新マシンならRealPlayer如きで違いなんてわかるわけがない。
かなり古いマシンだと違いがよくわかる。
Linuxもグラフィックや動画の処理には結構スペックを要求するから
これからどうなるんだろうねという話をしただけ。

Longhornがどうのこうのという話が出ていたから。

>>215
過去ログに出ているよ、沢山。 1〜14まで全部読めば?
220騙されるなよお前ら:03/09/04 23:25 ID:hzXt6OGR
小泉「しかし、あれですな。改革改革と言ってれば阿呆な国民は支持してくれるんだから楽なもんですよ」
亀井「親小泉と抵抗勢力の対決構図を煽った甲斐があったってもんだよな」
青木「そうだわな」
古賀「単純な奴らですよね」
野中「私と青木君が対立してるなんてマスコミの報道は笑っちゃうよ。あとは粛々と詰めの作業を行うだけだな」
小泉「そうですね。あともう少しですよ」
江藤「ここまで来るのに苦労したが、これで我が党は安泰だな」
橋本「我が派も安泰ですよ」
森 「どうだ小泉君、今度の選挙もいけそうか」
小泉「任せてください。今回も圧勝しますよ。俺が何言っても支持しますからね、あいつらは」
野中「君もワルよのお。小泉君」
小泉「いえいえ。野中さんほどではありませんよ。フッフッフ」
青木「だわな」
一同「フッフッフッフ。アッハッハッハッハッハッハッハッ」
221不明なデバイスさん:03/09/04 23:32 ID:KDys2LMd
秋モデルはまだか?
222不明なデバイスさん:03/09/04 23:42 ID:Ay7yY30x
X50が出たらまた来ます。では、さよなら。
223不明なデバイスさん:03/09/04 23:50 ID:zX4iMKXg
さて。
出る前からあきらめられていたX30と、
買って半年もしないうちに実力の底が見えてあきれられてしまったX31、
どっちが不幸なんだろう?
X31への期待が大きすぎただけ?
ま、Xシリーズの過去の過激なまでの高性能へのこだわりを見ていれば、
あのタイミングならMobilityRADEON9000くらいは投入してくると思うよなぁ…。

実際に搭載されたのはT40のトップクラスだけだったが…_| ̄|○

USB2.0とGIGAbitEthernet、ロングバッテリーは重宝してますけどさ。
新チップセットのおかげか起動はX22比較で恐ろしく速くなったし。
ただウルトラベースはFDDがなくなってった上に、
ウルトラベイが横になったのでアクセスランプ見えなくて不便だけど。
ベースの正面にもアクセスランプをつけるとかの工夫は欲しかったかも。
224不明なデバイスさん:03/09/04 23:53 ID:paL1WMUF
過去ログにいっぱいある割りには
具体的な用途を上げることはできないらしい(w
225不明なデバイスさん:03/09/04 23:58 ID:PRJzu6rA
Xは交互に統合チップと単独チップで入れ替わってるから
次はGMかラデIGP辺りで統合かもな

とか言ってみる
226不明なデバイスさん:03/09/05 00:01 ID:DemEea8S
どれほど高性能を望んでも、
造るのはIBM
どれほど軽く薄くを望んでも、
造るのはIBM
どれほど長時間駆動を望んでも、
造るのはIBM
どれほど古き伝統を望んでも、
造るのはIBM
どれほど匿名掲示板で騒いでも、
決めるのはIBM
どれほど信者が金と時間を注ぎ込んでも、
生かすも殺すもIBM

さあ踊りなさい。
IBMの掌中で、道化のように愚かしく。
227不明なデバイスさん:03/09/05 00:02 ID:DYd7B4cv
>>225 入れ替わってないよ。 統合チップなんてX30だけじゃん。
228不明なデバイスさん:03/09/05 00:06 ID:Vay/cgSw
IBM様の言う事に逆らっちゃいけませんよ。
狂信者が恐いから。

どうでも良いけど、モバイル板に機種別にスレを立てまくらないでね。
ウザイから。 A4ノートのスレなんて立ててんじゃねえよ。 バーカ
229不明なデバイスさん:03/09/05 00:07 ID:kWTKZDQw
こんな感じ?

高スペック派の主な主張:
 「Xシリーズはコンパクト&高性能。軽薄が良ければ他社にしろ。古いの使え」
 「他社より大きく重いぶん、トータル性能で勝るのは必然」
 「CPUやバッテリ性能に同じくGPUの進化も当然だし、性能が高ければ長く使える」
 「ゲーム、CAD、3DCGIなどには必要だ。いずれOSにも3D能力が求められる。」
 「OSもハードも年を追うごとに進化している。この流れに抗おうなんておかしい」
 「ノート機の性能はデスクトップの2〜3年後を追っている。やれる事はどんどん増える」
 「CDもFDDもいらない。1スピンドルで充分。だから1台で足りる高性能機の需要がある」
 「他社の軽薄マシンと比較して、トータル性能でもっとも優秀だ」
 「IBMの売り文句にコンパクト&高性能とある」
 「ビジネスの範疇を誤解するな、表計算だけが仕事ではない」     

低スペック派の主な主張:
 「基本はモバイル。だからより小さくより軽く。高性能が欲しいなら他社にしろ」
 「高性能=発熱量大。膝上で使えないモバイル機は論外だ」
 「OS、ソフトの肥大化は間違っている。このへんで流れを変えなければいけない。」
 「3D機能なんて使わない。いらない。ゲームくらいでしょ、そんなのXでやるな」
 「モバイル機は出来る範囲が限られて当然。なんでもやろうとするな」
 「デスクトップとノートは分けて考えろ」
 「1スピンドルは持ち運びを最優先すべき。性能なんて求めるな。使い分けろ」
 「ThinkPadラインナップの中では、最も軽薄。今はs30や2XX系の代替の位置付け」
 「売り文句の高性能はオマケ。基本はモビリティ」
 「ThinkPadはビジネス機。ビジネスソフトの為にある。少数派は黙ってろ」
230不明なデバイスさん:03/09/05 00:13 ID:R4QXlLfz
>>229
低スペック派って後ろ向きだな。
やるなとかそうしろとかそんなのばっかり。うざー。
231不明なデバイスさん:03/09/05 00:22 ID:JBqmCxtc
>>216
「いんすとろーる」ってなんでつか?
232不明なデバイスさん:03/09/05 00:28 ID:Thd/uD/m
このスレで多くの人から顰蹙を買ってる奴ら
複数貝登場している香具師は考えろ!

ID:IHtKzsil    ID:zX4iMKXg     ID:s90C07qR
ID:s90C07qR    ID:zX4iMKXg     ID:03KQ1n2m
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:oqJg2qcl    ID:rF9EBFfS
ID:PdxW4+dl    ID:sXGB3KJU
ID:03KQ1n2m    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:Vh+A4QvM
ID:o2YYAj6V    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:jjMS0RYe
ID:kWTKZDQw
233不明なデバイスさん:03/09/05 00:31 ID:yuRzz6z6
>>75
全てにおいて激しく同意!
234不明なデバイスさん:03/09/05 00:31 ID:kWTKZDQw
個人的には

「発熱量に使用上問題をきたさない程度に高スペック化すべきだ」

というあたりで双方が妥協すれば、この不毛な論争はおさまるんじゃ
ないかなぁと思うのだが。
235不明なデバイスさん:03/09/05 00:32 ID:UKSlwgdg
>>229
ぜんぜん違うでしょ。

ラデ厨のゲームオタ(多分一人)対その他でしょ。

みんな釣られすぎ。
236不明なデバイスさん:03/09/05 00:34 ID:lh0Hm7Ob
仕事で3Dってかなりの少数(ry

いい加減スレ違いなんでやめてください
237不明なデバイスさん:03/09/05 00:35 ID:x2awvqL6
>>229 >>235も入れておいてよ(w
238不明なデバイスさん:03/09/05 01:02 ID:bLz0xkXO
チンコは3割高い「ぼったくり」価格。コンシューマーの売れ行きがあまりにも
悲惨なので、いまさら店頭を強化し始めた、無能な経営者がはまる罠。すでに業
界標準のタッチに敗退しているのに、いまだにトラックに固執する、誤った企業
戦略に未来に潜む徹底と言う罠。(藁藁
239不明なデバイスさん:03/09/05 01:05 ID:FwmD+4Rl
240不明なデバイスさん:03/09/05 01:06 ID:bLz0xkXO
チンコは3割高い「ぼったくり」価格。ブランドイメージにあぐらをかき、
時代のニーズに適合した機種をリリース出来ない無能企業の罠。
Tが中途半端なスペックであることや、Aがコストパフォーマンスで
問題外の事実を開き直り、モバイルだと主張するXでさえも、
1.6キロ超の時代遅れの重量にしか出来ない
無能な開発チームに衰退の兆しがみえる罠。(藁藁
241不明なデバイスさん:03/09/05 01:13 ID:DemEea8S
おいおい誰だよ3割先生こっちに連れてきたのは・・・w
242不明なデバイスさん:03/09/05 01:15 ID:5BeKRUeE
日本語下手糞だね。
243不明なデバイスさん:03/09/05 01:16 ID:sSLUIVwp
教えて下さい。
以前Aシリーズの内蔵CD-ROMでNT4.0をブートしてインストールしたのですが
こういうことはX31のウルトラベースのCD-ROMでもできますか?
NT4.0だと何かドライバー落とさないとできないですか?
244不明なデバイスさん:03/09/05 01:37 ID:4ftEknqW
出来るよ。

ドライバは
http://www-1.ibm.com/support/jp/all_download_drivers.html
で見てみ。
245243:03/09/05 01:52 ID:sSLUIVwp
>>244
ありがとうございます。ドライバーは関係なさそうです。
246不明なデバイスさん:03/09/05 02:01 ID:R4QXlLfz
かちゅ〜しゃでタブ50以上開きまくってたらIEが固まったりメモリ不足でOSが挙動不審に…。
結局再起動したよ。これがX31(メモリ1GB)+WindowsXPの限界か…。
OSが悪いとは思うんだけど、なんだか釈然としないな。
247不明なデバイスさん:03/09/05 03:20 ID:hEZuWT2U
>246
X22(メモリ348)+XP Proだけど50個ぐらいでは落ちないよ?
まあ、うちの環境がダイヤルアップなんでなんとも言えんのだが...
248不明なデバイスさん:03/09/05 03:28 ID:wZ4c9baV
あのぉ、スペック論争スレで普通のThinkPadネタが始まってるんですが、
何か間違ってるとは思いませんか?スペック論争してる諸君。



スペック論争は専用スレに行け、できないのならせめて放置しろ。
249不明なデバイスさん:03/09/05 06:05 ID:K95MRU5I
Access IBMボタンが使えないのですが、
どのドライバを入れればよいのでしょうか??
250不明なデバイスさん:03/09/05 06:41 ID:R4QXlLfz
>>247
IEも20枚くらい開いてた(w
ネット環境はADSL12Mで本体内蔵無線LAN利用。11b(APがそれしか買えなくて…11aのAP欲しいよ)。
ブルジョアジーな夢だけど、メモリ2GB搭載できればなぁ…。
251不明なデバイスさん:03/09/05 06:44 ID:R4QXlLfz
>>249
デフォではC:\IBMTOOLS\APPS\ACCESS\SETUP.EXEを実行すればよろし。
フォルダとかファイルなくした場合はあきらめろ。リカバリーするしかない。がんがれ。
252不明なデバイスさん:03/09/05 07:04 ID:K95MRU5I
>>249
サンキュウデス。
ただ、そのフォルダは削除したのでないですw

IBMサイトでAccessで検索しても、ネットワーク切り替えのものしかヒットしないし・・。
何で検索すればよいのでしょか?

ちなみにX31です。
253不明なデバイスさん:03/09/05 07:15 ID:R4QXlLfz
>>252
X31なら間違いない。
フォルダ削除した?そりゃあかんわ。リカバリーしかない。
IBMサイトにはドライバー関連は置かれているけど、初期導入されているそういったユーティリティはないよ。
できるThinkPadとかもダウンロードはできないでしょ。
あきらめてリカバリーするしかない。
254不明なデバイスさん:03/09/05 07:20 ID:K95MRU5I
>253
そうなの??
IBMいやらしいなぁー。

めんどくさいからそのボタンは使えなくて良いです。
ありがとやんした。
255不明なデバイスさん:03/09/05 07:38 ID:xnel2HzL
>>254
この場合IBMが悪いというよりも削除したあんたの方が悪いような気がする。
オンラインヘルプとかIBMTOOLSフォルダは削除しないのは基本なんだが。
256不明なデバイスさん:03/09/05 08:11 ID:62qgS+4i
https://www-6.ibm.com/jp/domino04/IQA/contact/form/IQAform.nsf/quest
ここから件の記事の牧村氏のコメントも引用して、
一部のR40やT40以下のビデオチップはどういうことだ( ゚Д゚)ゴルァ!と送信しておいた。
まともに取り合ってもらえるとは思わんが釈明くらいは欲しいところ。
ついでにX22がWindows98〜XPとロングライフだったんで、
X32も次期OSが使えるくらい将来性のあるハードにしてくれと要望しておいた。
257不明なデバイスさん:03/09/05 08:25 ID:sotVX0TI
>>248
低能が何を仕切っているんだか。
スペックだろうが、使い勝手だろうが、質問だろうが
Xの話ならここでやればいい。

スレを乱立するな。 削除依頼出して来いよ。
258IBM ◆v3S30GTOSs :03/09/05 08:28 ID:iLc3Mgfl
そりゃ、仕切りたくもなるよ。
スペックとか夢のマシンの話は他所でやってくれ。
259不明なデバイスさん:03/09/05 08:33 ID:r10VRLQp
厨ばっか。
260不明なデバイスさん:03/09/05 08:37 ID:R4QXlLfz
>>258
まぁ、これもIBMがX31のモデルチェンジとすらいえない小変更で、
お茶を濁したように新モデルを追加しているのが悪いのであって、
業界をも驚かせるようなXの正統な後継機をとっとと出せってことですな。
261不明なデバイスさん:03/09/05 08:55 ID:LFlZkgdK
>>230
オッパイ占いでいうと
モビリティ派はA〜Bで守りにはいりがち
ハイスペック派はEとかFで現実が見えて無い

つまり製品はCぐらいでちょうど良いって事になる(w
262不明なデバイスさん:03/09/05 09:17 ID:DbkSkg7/
>>260
X30→X31の差って大きいと思うんだが…。
CPUとチップセットとメモリの世代が変われば、充分モデルチェンジと呼べるだろ。
まぁ、派手な所は何も無いのは同意するが。でもチンコだしな。
263不明なデバイスさん:03/09/05 09:26 ID:9kUXXXBa
たぶん、X31の追加モデルの事を言ってるんじゃない? 搭載メモリを増やしただけのヤツとかさ
264不明なデバイスさん:03/09/05 09:41 ID:R4QXlLfz
>>262
>>263ということです。
X30からX31は大革新だと思うよ。
チップセットが830系から855系に変わっただけでバスやらなんやらが高速化してる。
起動速度がX22とX31比較で恐ろしく速くなってるのもそのためだと思うし。
X31の追加モデルは…正直なところ、IBMもDothanが間に合ってないので焦ってるとか。
他社もよくよく見ればBanias以降は目新しい動きがないし、同じなのかもよ。

>>261
わかり易い。ワロタ(w
個人的にはないちち派だが、マシンスペックは高性能追求型ですな。
でなけりゃX22もX31も買ってないし。前は他社のB5で、
それも一応その時点ではハイスペックだったんだけどメモリ上限が192MBで、
XP使うのに洒落にならんくらい遅かったのでX22に乗り換えた。
もちろんメモリ最大搭載量とB5にしては過剰なスペックが気に入って買った。
そういう意味ではX31はちと期待はずれなところも無きにしも非ず。
265不明なデバイスさん:03/09/05 10:06 ID:+uTSb60X
>>264
あぁ、なるほど。2672BJ5とかの話ね。
それなら、マイナーチェンジですらないね。単にメモリが512になっただけ
だけど、漏れも購入と同時に512MB増設したし、最初から512搭載した機種
出してくれ、って要望が多かっただけじゃないかな。
直販だと、メモリ増量キャンペーンとかやってたから、一応昔から存在
した機種とも言えるよ。

まぁ、今のタイミングでマイナーチェンジするなら、802.11a/b/g全対応
の無線LAN内蔵モデルぐらい出して欲しかったとは思うけど…。
mini-PCIのカード、1万円だっけか。微妙な価格なので手が出ない…。
266不明なデバイスさん:03/09/05 10:15 ID:R4QXlLfz
>>265
モバ板のThinkPadスレで、JHJユーザーで駄メルコの11gAP買ったら、
54Mbpsでリンクされたって眉唾な話があったが、近日中に試してみるつもり。
JHJ搭載のデュアルバンド無線LANモジュールって一応ドラフトでは11g対応してるんだよな。
フィリップスの本家ページにそんな資料があった。
ダメで元々、54Mbpsでリンクしたら儲けものくらいの気持ちでやってみますわ。
もしダメだったら素直にトリプルモードのmini-PCIカード買います(弱気)。
267不明なデバイスさん:03/09/05 10:35 ID:eZEM+nvD
>>229
>「基本はモバイル。だからより小さくより軽く。高性能が欲しいなら他社にしろ」

丈夫さを付け加えてくれ。サイズ・重量より重要なポイント。
おっかなびっくり運ぶなんざナンセンス。
X が比較的大型でも一部に受け入れられてる理由は、
高演算性能だからよりも、頑丈である事を期待しての方が多いだろう。
X はその期待にはまず応えてるように思える。

>「高性能=発熱量大。膝上で使えないモバイル機は論外だ」

膝上より掌だな。じわじわ来る。せっかくのキーボードが台無しだ。

>>142
>それを解決するのが各社の技術力だ。
>そうやってノートPCは常に進歩し続けてきた。
>CPU、GPU、バッテリ持続時間。  X20とX31を比べてみれば良い。
>全てにおいて進歩している。

クーリングシステムは PC の利用目的とは直接関係ない。
従って、これの大型化は明らかにしわ寄せ。
268不明なデバイスさん:03/09/05 10:41 ID:R4QXlLfz
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1056390608/734
あった。
これ、このレス。気になっていてしょうがないんだが。
ただ、今までI・OのAPしか使ったことないから、メルコのAPのセキュリティとかが心配。
無線LANスレで聞いても今ひとつピンとこない回答しか得られなかったし。
これは突撃しろということですか、隊長?
269不明なデバイスさん:03/09/05 11:07 ID:BR4IWc3n
>>266
駄メルコのことはわからんが
NECの7600Hではgは使えなかった。
うまく行ったら教えてくれ。
270不明なデバイスさん:03/09/05 11:11 ID:R4QXlLfz
>>267
他社のB5が高性能で、タッチパッドじゃなけりゃそっちを買ったかもね。
両方の条件を見事に満たしてないマシンが多すぎるから他社製はいらない。
現状ThinkPad以外にいろんな方面で使いやすいノートはないから。
保守部品とか周辺機器が入手しやすいこととか、ドライバー類がしっかり更新されるとか。
頑丈かつ高性能なのが気に入ってThinkPad Xを使っているわけだし。
筐体サイズは現状でもいっぱいいっぱいで小さいと思うけどなぁ。
DynaBookSSみたいに極端に極薄軽量になる必要はまったくないし、
あれだって結局バッテリー持たないから大容量のが別で用意されてる情けない状態。
標準バッテリーでカタログ6時間(実際にAirH"入れて省電力で4時間以上は使えた)、
それだけもてば十分だよ。重さも持ち歩きにはこの程度なら悪くない。
小さく軽くなるということは、駆動時間も短くなるけどそれじゃモビリティに反するでしょ。
Xは今の状態で内部コンポーネントを進化させていくのが正しいと思うよ。
さしあたっては一部で不満の出ているビデオチップを高性能なものにするとか、
メモリ最大搭載量を2GBに引き上げるとか、無線11a/b/g搭載とか、
1000BASE-LANの全機種搭載とか。1000BASE-LANはこれから普及してくるだろうから、
Xが先駆けて全機種搭載とかやってくれたらナイスなんですが。
デスクトップ用の1000BASE-LANカードもHUBもお求め安い価格になってきたし。
一度使うと100BASEには戻れないよ。LAN上の他マシンのディスクが、
ローカル並みに快適にアクセスできるからね。
271不明なデバイスさん:03/09/05 11:11 ID:R4QXlLfz
>>269
おけ。使えたら型番書くよ。ダメだったら轟沈報告する(w
272不明なデバイスさん:03/09/05 11:16 ID:wZ4c9baV
スペック厨は何があってもこのスレにしがみついてみんなに見られたいわけだね。

というわけで、スペック厨にレスつけるのは今後はやめてくれ。
273不明なデバイスさん:03/09/05 12:42 ID:DemEea8S
T40最上位の92JとT40pG4Jって300g以上も差があるんだね。

BlueToothとGPUでこんなに重くなっちゃうんだね。びっくり。
274不明なデバイスさん:03/09/05 12:58 ID:9kUXXXBa
T40=標準バッテリ T40p=大容量バッテリ
275不明なデバイスさん:03/09/05 13:05 ID:6E0mVkCi
>>273
バッテリ
276不明なデバイスさん:03/09/05 13:34 ID:qna/HzB6
このスレで多くの人から顰蹙を買ってる奴ら
複数貝登場している香具師は考えろ!

ID:IHtKzsil    ID:zX4iMKXg     ID:s90C07qR
ID:s90C07qR    ID:zX4iMKXg     ID:03KQ1n2m
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:oqJg2qcl    ID:rF9EBFfS
ID:PdxW4+dl    ID:sXGB3KJU
ID:03KQ1n2m    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:Vh+A4QvM
ID:o2YYAj6V    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:jjMS0RYe
ID:kWTKZDQw
ID:R4QXlLfz
277不明なデバイスさん:03/09/05 13:37 ID:qna/HzB6
>>270

おまん、なにをかんがえちょるんか?
少なくない参加者がそのような発言は別スレでやってくれと頼んでいるわけだが。

実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
 実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
  実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
   実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
    実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
     実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
      実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
       実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
        実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
         実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
          実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
           実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?
            実社会でも他人が嫌がる事を継続するイヤな奴なのか?

278不明なデバイスさん:03/09/05 13:40 ID:9kUXXXBa
>>277
おまいの方がウザイ、消えろ
279不明なデバイスさん:03/09/05 13:41 ID:YhDjWlko
次期モデルの概要が見えるまでは(来月くらい?)
こんな感じのままスレが続きそうだな。
280不明なデバイスさん:03/09/05 13:47 ID:ieFxVq4f
とりあえずスペヲタ房が荒らすつもりで
やってることだけは良く解った
281不明なデバイスさん:03/09/05 13:48 ID:Fcg1w1Tl
どう見ても荒らしているのは低スペック厨
282不明なデバイスさん:03/09/05 13:49 ID:DemEea8S
ここ1ヶ月のこの低レヴェルな煽りあいはなんですか?
はっきり言ってマカスレのほうが幾分救いようがありますね。
283不明なデバイスさん:03/09/05 13:56 ID:S1xMB2s/
結局はIBMが決めた仕様の製品を買うしかないわけで、
勝手な妄想を貶しあっても何にもならない。
284不明なデバイスさん:03/09/05 14:04 ID:piD+OFNy
278 :不明なデバイスさん :03/09/05 13:40 ID:9kUXXXBa
>>277
おまいの方がウザイ、消えろ

ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
 ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
 ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
  ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
  ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
   ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
285不明なデバイスさん:03/09/05 14:10 ID:piD+OFNy
>>278

 
 
 
 
 
 
 
 
                撤 回 汁 !
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
286不明なデバイスさん:03/09/05 14:11 ID:piD+OFNy
278 :不明なデバイスさん :03/09/05 13:40 ID:9kUXXXBa
>>277
おまいの方がウザイ、消えろ

ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
 ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
 ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
  ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
  ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
   ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト ナンダト 
287不明なデバイスさん:03/09/05 14:15 ID:Ggd+JaCP

こいつもスペック房なんだよな・・・
288不明なデバイスさん:03/09/05 14:32 ID:piD+OFNy
>>287
もれは典型的なチンコ教徒だ
スペックなんか全然関心がない。
289不明なデバイスさん:03/09/05 14:36 ID:s1aypCWR
俺はワードとエクセルが快適に動いて、
打ちやすいキーボードと使いやすいトラックポイントがあればいいや。
そろそろ手持ちのX20もイカれてきたんで、X40とやらが出る頃には
買い換えようかな。
290不明なデバイスさん:03/09/05 16:20 ID:VEK4AzL2
新しいでかいトラックポイント(なんか名前ついてたよな)はけっこう気に入ってるよ。
力入れなくてもすいーっと動く感じでよい。
291不明なデバイスさん:03/09/05 16:27 ID:S2fYqVz6
ハイスペックはともかく3D要らないだろうなぁ
292不明なデバイスさん:03/09/05 17:04 ID:S1xMB2s/
>>290
俺はソフトリム(内側にへこんでるヤツ)が気に入っている。
293不明なデバイスさん:03/09/05 17:12 ID:r8woqHAx
X40 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
294不明なデバイスさん:03/09/05 17:22 ID:aAZgIDb5
ていうか、このスレはパソコン一般板に移動しろよ。
295不明なデバイスさん:03/09/05 17:33 ID:fJtRSS6l
2日ほど見なかったが、まだスペック論争やってたんだ…
中身ばっかり討論してないで、外の討論もしない?
俺のX31は液晶フレームの左部分を押すとミシミシ言うよ。
ThinkPadだから大したこと無いだろうとは思うけど、ちょっと怖い。
296不明なデバイスさん:03/09/05 17:56 ID:JBqmCxtc
ここのスペック論争に飽きて、チンコクラブに出張してるヤシがいる模様。
297不明なデバイスさん:03/09/05 18:23 ID:s1aypCWR
スペック論争にもX40にも関係ない話題で悪いけど、
この前の秋葉のジャンクノート祭(?)でX21が3万かそこらで売られていたね。
HDDは確か抜かれていたけど。
298不明なデバイスさん:03/09/05 18:45 ID:rb2eS8tU
Xにスペックを求める人は、
なぜXのサイズでないといけないのか説明しないからハァ?って反応されるんだよね
せっかくRだのGだのがあるのに。
299不明なデバイスさん:03/09/05 19:00 ID:R4QXlLfz
>>269
駄メルコのWLA-G54C買ってきた。
結果。
轟沈…_| ̄|○
11bなら当然つながるが(当たり前)。
300不明なデバイスさん:03/09/05 19:12 ID:+uTSb60X
>>299
残念でした…。おつかれさま。

まぁ、でも、駄メルコならつぶしが効いていいじゃん。
漏れなんか哀王のルータ付きAP買っちゃって、未だに11gの正式ファームが
出ないという放置プレイ食らってまつ。
301不明なデバイスさん:03/09/05 19:36 ID:hwnvn6us
>>298
漏れのチンコのサイズだとRとGじゃでか過ぎるんだよ
302不明なデバイスさん:03/09/05 20:09 ID:wZ4c9baV
>>299
お疲れ様です。
しばらくは見送りかな・・・。
303不明なデバイスさん:03/09/05 20:40 ID:3R773WFY
メモリの差を考えても実売で、BJ5やBJ3より
JHJの方が2万ちょっと安い。これはどういうこと?
304不明なデバイスさん:03/09/05 20:56 ID:R4QXlLfz
>>300>>302
ありがとう…・゚・(ノД`)・゚・
くやしいんで貯金してこれ買う。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob05/31p9702/31p9702a.html
いまさら11aのAP買い足すわけにもいかんし。
mini-PCI差し替えたら駄メルコのAPは11g専用モードで稼動させることにするよ。
305不明なデバイスさん:03/09/05 20:57 ID:R4QXlLfz
>>303
それはJHJを買ってメモリはTranscendのものをワンズで買って増設して使えという神のお告げです(・∀・)
306不明なデバイスさん:03/09/05 23:05 ID:IZl1eCSz
>>207
いや、国内。
だけど今週は盛岡に出張中、来週は広島に出張予定
なので、なかなか試す時間が無い。
まだAPも買ってないし。
307不明なデバイスさん:03/09/06 00:05 ID:xJb7Mh1b
7月にIBMダイレクトでXを買ったんだけど、特典のインナーケースが今日届いた。
今月まで待てば、ウルトラベースが貰えたのに・・・・。悔しいな・・・・!!
308不明なデバイスさん:03/09/06 00:07 ID:9GNcjsft
どうせX40で仕様が変わるなら、
ウルトラベースとかいうダサい名称も変更してくれ。
309164:03/09/06 00:09 ID:xJb7Mh1b
>>176
有難うございます m(__)m

少しでも安く上げたいので、20ANが残っていたら、そっちにします。
310不明なデバイスさん:03/09/06 00:25 ID:wmSjb2bt
>常に進化し続けてきたのがXシリーズであり、その系譜は守られてしかるべきと考えます。

どう変化することが「進化」かは、何を求めるかによって違います。

>バッテリー持続を気になさる方は、新機種ではなく従来の中からバッテリー持続の長い種を選択すればよろしい。

バッテリー持続時間は重要だけど、それ以上にCPUパワーやメモリ搭載量は重要で、でもビデオ性能はさほど重要ではない、というようなニーズもあります。

>またT40のような薄い筐体にMobilityRADEON7500/9000が搭載されるのだから、X31の筐体で不可能だとは思えません。

搭載することは可能ですが、十分な放熱が出来ずCPUのクロックダウンを発生させることになる可能性が高いです。

>事実他社B5ノートでMobilityRADEON9000搭載機も存在し、

存在しません。

>Tとの差別化のためにXが退化するなどということがあっていいわけありません。

勝手な思いこみです。

>またXシリーズに軽薄化や現状以上のモビリティを求めるのは筋が違うと思います。

と思いこむのは自由ですが、それを他人に押しつけるのは身勝手です。

>ゆえに、一部Banias搭載機のR40や、T40に部分的にでもXが劣ることは耐え難い屈辱です。

感受性の高い方のようですが、PCのスペックで「耐え難い屈辱」を感じるようだと、さぞや苦難の人生を送られているのではないかと他人ながら心配です。

>Xシリーズが継続するのであれば、再びB5ノートの覇者たらんことを切に願います。

自分のニーズに近ければ、「覇者」であろうとなかろうと別にどうでも良いです。
311不明なデバイスさん:03/09/06 00:35 ID:ItAcDGbS
>310
このスレで多くの人から顰蹙を買ってる奴ら
複数貝登場している香具師は考えろ!

ID:IHtKzsil    ID:zX4iMKXg     ID:s90C07qR
ID:s90C07qR    ID:zX4iMKXg     ID:03KQ1n2m
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:oqJg2qcl    ID:rF9EBFfS
ID:PdxW4+dl    ID:sXGB3KJU
ID:03KQ1n2m    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:Vh+A4QvM
ID:o2YYAj6V    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:jjMS0RYe
ID:kWTKZDQw
  ID:R4QXlLfz      ID:wmSjb2bt
312不明なデバイスさん:03/09/06 00:43 ID:nyiLXK8j
>>310
放置できないなら同類
313不明なデバイスさん:03/09/06 01:41 ID:lble3YrO
う〜ん、またこりゃ何と言うか・・・

チョッと目をはなした間に大変な事になってますなあ。
この勢いだと数日で1000いっちゃいそう。

1000ゲットの準備しとこかな?
314不明なデバイスさん:03/09/06 01:55 ID:RnLG991I
X31買ったんですけど、通信状態を表すランプが鬱陶しいですね。。
これって無効化できるんですか?
315不明なデバイスさん:03/09/06 02:25 ID:HjqTqmEO
新機種発表で暴落まだー?
316不明なデバイスさん:03/09/06 03:14 ID:qcPy/gcO
>>ItAcDGbS
多くの人から・・・w
317不明なデバイスさん:03/09/06 04:47 ID:K8/dXLH3
>>310
違う場所から持ってきて反論するのも何かと。
釣りにしてはお粗末ねw。
318不明なデバイスさん:03/09/06 06:20 ID:VgG/GXp1
>>310
あっちでのそのレスへのレス。
>s30シリーズの廃止、そしてT40シリーズの登場で、X系の存在価値が変質
>してしまったのは確かでしょう。
>s30が無くなって悲しい思いをするのは既存s30ユーザーばかりではなく、
>むしろ、意図せぬ方向に系譜が変質する悲哀を味わうAAAさんのような既存
>X3n系ユーザーの方が、受ける悲しみは大きいのかもしれませんね。

あっちの人の方が良くわかってるな。
アホみたいにXに低スペックや可搬性を求めるこのスレの低スペック厨は、やっぱり荒らしだな。
>>Tとの差別化のためにXが退化するなどということがあっていいわけありません。
>勝手な思いこみです。
これについても引用してきたあっちの人は明確に理解しているし、勝手な思い込みなどではないことは事実。
>>またXシリーズに軽薄化や現状以上のモビリティを求めるのは筋が違うと思います。
>と思いこむのは自由ですが、それを他人に押しつけるのは身勝手です。
これまたXの系譜からすれば薄型軽量をXに求めるなというのは当たり前だと思われ。
それもあっちの人はちゃんとわかってますな。
>>事実他社B5ノートでMobilityRADEON9000搭載機も存在し、
>存在しません。
これについても、
>2.1Kgをどうとらえるかによりますがこんなのがありますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/nec.htm
あっちの人はちゃんと知ってる。
…やっぱこのスレの低スペック厨はXの本質すら理解してない荒らしか、
Xに勘違いして『ないもの(軽量小型化)ねだり』をしているアホだということがわかりましたな。
319不明なデバイスさん:03/09/06 06:59 ID:VgG/GXp1
>>229
高スペック派についてはおおよそ間違ってないと思う。
低スペック派は突っ込みどころ満載。
>「基本はモバイル。だからより小さくより軽く。高性能が欲しいなら他社にしろ」
他社のB5でX以上に高性能でX程度のサイズ・重量の機種があったら教えて欲しい。
トラックポイント必須でキーボードの質も同等以上で。
>「OS、ソフトの肥大化は間違っている。このへんで流れを変えなければいけない。」
MicorsoftがOSは重くなることを明言してるんだし、たかだかユーザーレベルで流れを変えようなんて、
おこがましいにもほどがあるというか、なにか勘違いして思い上がってんじゃないか。
>「3D機能なんて使わない。いらない。ゲームくらいでしょ、そんなのXでやるな」
CADやCDデザイナーなんかは3D使いますが何か?そういう用途にXを使っちゃいけないという決まりもない。
光学系ドライブを搭載していないフットワークのよさからむしろ好んで選択していた人もいるだろう。
>「モバイル機は出来る範囲が限られて当然。なんでもやろうとするな」
Xはもともとモバイル機のできる範囲をその性能の高さから他社製品より拡大してますが何か?
>「デスクトップとノートは分けて考えろ」
ウルトラベースや各種拡張機器の存在と運用方法の提案がそれを否定していますが何か?
>「1スピンドルは持ち運びを最優先すべき。性能なんて求めるな。使い分けろ」
では他社の極薄極軽機種でも買ってください。T社のDとかS社のMとか。
>「ThinkPadラインナップの中では、最も軽薄。今はs30や2XX系の代替の位置付け」
s30はワールドワイドでの敗北機種。よってs30の代替というのはあきらかに間違い。
>「売り文句の高性能はオマケ。基本はモビリティ」
Xはモバイルできる高性能が売りであって、高性能はおまけなどとは言い切れない重要な要素だ。
>「ThinkPadはビジネス機。ビジネスソフトの為にある。少数派は黙ってろ」
このへんはもはや言いがかりにしか過ぎないですな。
Xに軽量小型化をもとめたりスペック低くていいという奴は他社製品か旧機種買えということでFAだな。
320不明なデバイスさん:03/09/06 07:02 ID:MpKjiw1H
↑ あっちとか、あの人とか、見てて痛々しいからやめてね。

ここには「低スペック坊」は1人も居ない。居るのは「アンチスペック坊」。
軽量小型化を望む香具師もほとんど居ない。堅牢性や使用感から望んでないのがほとんど。

アフォは流れが読めないあんたですな。
で、↓に相変わらず浮きっぱなしの熱い長文ですか? ご苦労さまです。
321不明なデバイスさん:03/09/06 07:05 ID:MpKjiw1H

おっと、上に入られたか。いずれにせよご苦労さま>スペキチガイ君
322不明なデバイスさん:03/09/06 07:40 ID:/agSin+5

>無意味な長文・日記は下記板で
>夢・独り言
http://life.2ch.net/yume/

>グラフィック関係等のスペック論争は下記スレで
>IBM ThinkPad スペック論争スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062520714/
323不明なデバイスさん:03/09/06 08:01 ID:QNCwOwMk
>>320-321
Xに関係あること書いてんだから、無関係な煽りレスしかしてないあんたよりマシ。
痛々しいのはあんたの方だ。ウザイからもう来んな。

そういやチンコクラブにXとは別系列っぽい感じで小型機が出るようなカキコがあったな。
X40が嘘だとしたらそれはそれでうれしいし、
別系列で小型機が出るというのはs30の再来と受け取ってもいいのか?いいのか?!みたいな感じ。
ま、Xをこれ以上小型化しろってのも無理があるし、別系列で出るのはいいことじゃないかね。
324不明なデバイスさん:03/09/06 08:57 ID:MpKjiw1H

場の空気が読めない馬鹿ほど痛い奴はいないな。
しかし、凄いね。あんな>>319の読む奴いたんだ。尊敬する。
325不明なデバイスさん:03/09/06 09:11 ID:QsWLlmde
発売からはや半年、JHJの実売価格が20万を割りましたな。
かなりお買い得な価格まで落ちてきた。
最低モデルなら16万前半、ここまで落ちれば待つ必要はないでしょう。
しっかし…こうなると、いまだに売れ残ってるX30が悲惨ですな(w
10周年モデルはさらに痛い、痛すぎる…2002台も売り切れなかったのか?と。
326不明なデバイスさん:03/09/06 09:14 ID:QNCwOwMk
>>323
>秋、または来年初頭モデルで、待望の小型モデルが大手企業ユーザーの声を反映する
>ために復活する模様です。
>但し、商業的に失敗した場合、今度こそXシリーズ以外のB5サイズの発売される事は
>一切ないらしい・・・・。
これだね。s40?それとも別型番?とにかくXとは別で小型機が出るというのはいいね。
モビリティが欲しいという人はXを小型化しろというのではなく、
こっちに期待してみてはどうかな?

>ID:MpKjiw1H
いい加減ウザイ。氏ね。
327不明なデバイスさん:03/09/06 09:22 ID:FhGZYM3i
>>318
>良くわかってる
>明確に理解
>ちゃんとわかってますな
>ちゃんと知ってる

自分と同じ意見の人を見つけたのがそんなに嬉しかった
んだね。

それに、Laviは「B5ノート」じゃないよ。Radeon9000
を載せた為にクロックダウン頻発のB5ファイルサイズ
ノート。購入層のほとんどがFF目的で買った(買って貰っ
た厨房なので、FFベンチの数字だけで満足してるようだが。
328不明なデバイスさん:03/09/06 09:29 ID:MpKjiw1H

>>326 ヤレヤレ。 一言で言うと一昨日来いだな。
329不明なデバイスさん:03/09/06 09:37 ID:HKpNeCp1
>>327
Xが変質させられようとしてるのは事実だし、それで悲しい思いをするというのはわかる。
Aシリーズの領域がTに侵食されてAの後継を待っていた人も同じような気持ちなんじゃないかな。
自分もXがs30をマージするからといって、Xが中途半端になるのは嫌だな。
T40のXGAマシンみたいに半端なのも嫌だし、XならB5クラスで突き抜けて高性能を持って欲しいと思う。
LaVie Mは、ここでは悪く言う人が多いけど他ではあまりそういう意見は見たことない。
要するにX3xにはMobilityRADEON9000なんか載せるなって言いたいだけでLaVie Mを貶めてるんじゃないかと。
そう疑心暗鬼にもなる罠、これだけ必死に否定されると(苦笑)。
実際喪前らLaVie M買って常時使ってるのかよ?それで不具合出てるんなら文句言えよと思うが。
買いもせず他人の伝聞で他機種けなす方がよっぽど厨房だ。
330不明なデバイスさん:03/09/06 09:42 ID:VgG/GXp1
>>328
図星つかれて逆切れかよ。みっともないな。二度と来るな。

Pentium M機の新モデルなどがなかなかでないのは、
実は各メーカーが思っていたよりもPentium Mの発熱などが大きかったからじゃないのかと思う。
普通だったらマイナーチェンジでクロックの上がったモデルを投入してきてもよさそうな時期なのに、
他社でもあまり動きがない。
X3xにしてもT4xにしてもそうだ。
ビデオ云々よりもCPUそのものの熱処理で結構頭を痛めてるハード開発者は多そうな気がする。
331不明なデバイスさん:03/09/06 10:00 ID:MpKjiw1H
>>330
は! 図星つかれてるのはオマエじゃん!
毎度々下手糞な長文で怒りを書き散らしてみっともねー。
「屈辱である」だって、プ。
332不明なデバイスさん:03/09/06 10:14 ID:FiJwQ0FX
>>331
電波でも受信してますか?(プ
333不明なデバイスさん:03/09/06 10:17 ID:m52xKKOR
>>331
>>323
無関係な煽りレスしかしてないあんたよりマシ。
334不明なデバイスさん:03/09/06 10:18 ID:b1hBQ4V8
>>331
はいはい、わかったからもう来るな。
夏休み終わってひさしぶりのお休みだからって浮かれてるんじゃないよ、ちゃんと宿題やれよ。
335不明なデバイスさん:03/09/06 10:24 ID:MpKjiw1H
>>332-334 オマエモナー。 これで満足したか?
336不明なデバイスさん:03/09/06 10:46 ID:m52xKKOR
それにしても、去年なら今頃の時期はX30の話である意味盛り上がってたけど、
今年はまったくネタらしいネタがないね。
あるといえば実現したらかなり嫌かもしれないX40と、
出てくれるとうれしい人は結構いそうな新シリーズの小型機…これだけ?
新小型機は出たら欲しがる人、いると思うなー。
Dothanが遅れてるせいでX3xの新型がまだとかいうのはありそうだ。
モバ板のLaVie MスレでGPU飛びってレスがいくつかあったけど、
GPU自体CPUに隣接してることが多くて、LaVie Mの場合もPenMの煽りを食って、
その熱で壊れたりしてるんじゃないかと思えてきた。
PenMはかなり熱くなる様子だけど
(X31でもあまり負荷かけてないwebブラウジング程度でファンが轟々回ることがある)、
ビデオチップはあんまり発熱しないんではないかと。
ビデオカードの9000ファンレスも実はそんなに熱くはならないし。
9000に比べれば昔のVoodooBansheeの方がよっぽど熱かった。
だからモバイルのビデオチップの発熱はたいしたことないと思う。
のせられるなら上位のものをのせろってのはわからなくはない。

>>335
いい加減やめろって。あんた自身が悪いんだろ?
何か言い返さないと気がすまないっての、わからなくはないけど。
337不明なデバイスさん:03/09/06 12:06 ID:QsWLlmde
昨日駄メルコの11gAP買ってきて轟沈報告をしたものでつ。
IBMの11a/b/g対応mini-PCIって、まだ発売されてなかったんだね…_| ̄|○
今月中旬か、はぁ…。
素直に11aのAPを買えばよかったのか、
チャレンジャーとして潔く沈んだ今がいいのか悩みどころでつ(´・ω・`)
ハードマニアといわれれば否定はしませんが(w
米PhilipsのPH11107のPDF見たらドラフトで11g対応ってあるから、
ちょっとは期待してたんだけどなぁ…。
モバ板のレスは、やっぱり釣りだったんかなー。
338不明なデバイスさん:03/09/06 12:25 ID:Iy97lb69
>>337
新しいドライバとかの有無は確認済みです?
期待してたんだけどなぁ。
339338:03/09/06 12:36 ID:Iy97lb69
>デュアルバンド Wi-Fi ワイヤレス Mini-PCI アダプタ
> ソフトウエア(Windows 2000/XP) Ver.2.4.1.4

中を覗くと「11g」の文字が結構あるけど、関係ないのかな・・
340不明なデバイスさん:03/09/06 12:49 ID:QsWLlmde
>>338-339
そのドライバ入ってるんだけど、ダメっぽい。
素直にMini-PCI買いまつ・゚・(ノД`)・゚・
341不明なデバイスさん:03/09/06 13:27 ID:kcGCy2d4
342不明なデバイスさん:03/09/06 13:31 ID:7MGrr9oR
343不明なデバイスさん:03/09/06 13:44 ID:GFKkdcu+
802.11aを受信できるPC側の環境持っていて今どきわざわざgのみのAPを新規で買う奴が理解できない。
他のクライアントでgしか使えないならともかく。
344不明なデバイスさん:03/09/06 14:28 ID:QsWLlmde
>>343
…といわれても、11a/b/gデュアルバンド・トリプルモードのAPはまだ高いし、
今回の目的はX31-JHJが素の状態で11g使えるかどうか?ということだったから。
普通に54Mbpsで使いたいだけなら11a単独のAP買ってたと思う。
ま、使えなかったんでMini-PCI買う踏ん切りがついて良かったけどね。
いずれ自宅内の他の端末も順次11gにするだろうし(今はまだ11bだけど)。
345不明なデバイスさん:03/09/06 14:31 ID:9+8xMnJl
このスレで多くの人から顰蹙を買ってる奴ら
複数貝登場している香具師は考えろ!

ID:IHtKzsil    ID:zX4iMKXg     ID:s90C07qR
ID:s90C07qR    ID:zX4iMKXg     ID:03KQ1n2m
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:oqJg2qcl    ID:rF9EBFfS
ID:PdxW4+dl    ID:sXGB3KJU
ID:03KQ1n2m    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:Vh+A4QvM
ID:o2YYAj6V    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:jjMS0RYe
ID:kWTKZDQw
  ID:R4QXlLfz      ID:wmSjb2bt
ID:VgG/GXp1     ID:VgG/GXp1
ID:m52xKKOR    
346不明なデバイスさん:03/09/06 14:44 ID:b1hBQ4V8
347不明なデバイスさん:03/09/06 14:58 ID:9+8xMnJl
>346
グロ画像貼るなよ、 うげぇ〜
348不明なデバイスさん:03/09/06 15:13 ID:UI6R7joA
>>347
下らんことをやるからだ、馬鹿者
ただの犬じゃねーか
349不明なデバイスさん:03/09/06 15:30 ID:dJVO8Ac4
>>348
でも、かわいくない犬だね。
350不明なデバイスさん:03/09/06 15:37 ID:9+8xMnJl
億からにらんでるのが一匹いるし
足元には奇形と思しき子犬がいるし

そもそもチックだし。

  グ ろ
 
351不明なデバイスさん:03/09/06 15:54 ID:2vVpFODa

   /⌒ヽ
  / ・3・)
  |    / すいません、ちょっと通りますYO
  | /| |
  // | |  
 U  .U 
352不明なデバイスさん:03/09/06 15:57 ID:QsWLlmde
>>350
にらまれてると思うのは心が醜くなってるから、とか言ってみるテスト(w
子犬?どこに?それにしてもナイスなタイミングで上手く撮れてると思うけどな。
普通の顔してたらわりかし可愛い犬なんじゃなかろーか。
って、あんまし関係ない話はそろそろやめた方がいいんじゃないかなー。

それはさておき。
別売りとはいえデュアルバンド・トリプルモードのユニットが出たということは、
次に出る機種は確実に内蔵してくるだろうね。
11gは11bとは競合するし干渉もするけど、11aとは特性が違うから共存していくだろう。
無線はこれでよしとして、有線は1000BASEが全モデル搭載になると便利なんだけどね。
あとづけができないだけに搭載して欲しいけど、実装にそんなに差額がかかるものなのかな?
100BASEよりはそりゃ高いだろうけどデスクトップや自作マザーでもかなり普及してきたし、
IBMならそのへん率先して積極的に全モデルに採用してほしいなぁ。
体感での快適さは10BASEから100BASEになったときとは比較にならないくらい向上するから。
遅いといわれているintel1000MTデスクトップアダプタとX31-JHJの組み合わせでも、
めちゃめちゃ快適になった。
ローカルドライブか?と思うくらい快適にLANでつないだマシンのディスクにアクセスできる。
1000BASEのカードバスアダプタでも出れば内蔵してない機種でも体感できていいのにとは思う。
まだintel製以外のチップは発熱が洒落にならないらしいからまだ無理だろうけど。
ビデオチップ同様、このへんはモバイルには厳しいですねぇ。
X32ではLANアダプタとかビデオチップもカスタマイズモデルで選べるといいんですがねぇ。
IBM的ビジネスジャッジとしてはそれはやらないか…コストかかりそうだし。

BlueToothは使ってないんで外してコスト削減してくれるといいんだけど。
ひょっとして海外だとそれなりに普及してるとか?で、付けてあるのかな?
誰かBlueTooth有効活用してる人っている?
353不明なデバイスさん:03/09/06 16:00 ID:2vVpFODa
>>352
長すぎて読む気が起こらん。
せめて5行以内で要点を簡潔にまとめるように。
354不明なデバイスさん:03/09/06 16:02 ID:urVgRAii
>>344
というかaあるのにgって必要ですか?
355不明なデバイスさん:03/09/06 16:11 ID:9+8xMnJl
>352
このスレで多くの人から顰蹙を買ってる奴ら
複数貝登場している香具師は考えろ!

ID:IHtKzsil    ID:zX4iMKXg     ID:s90C07qR
ID:s90C07qR    ID:zX4iMKXg     ID:03KQ1n2m
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:oqJg2qcl    ID:rF9EBFfS
ID:PdxW4+dl    ID:sXGB3KJU
ID:03KQ1n2m    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:Vh+A4QvM
ID:o2YYAj6V    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:jjMS0RYe
ID:kWTKZDQw
  ID:R4QXlLfz      ID:wmSjb2bt
ID:VgG/GXp1     ID:VgG/GXp1
ID:m52xKKOR    ID:QsWLlmde

356不明なデバイスさん:03/09/06 16:12 ID:pr16ofRj
まぁ普通に考えて11aは敗者・・・あとは消滅するのみ
357不明なデバイスさん:03/09/06 16:39 ID:QsWLlmde
>>356
11aって敗者かな?
機器も高いし電波も短くて障害物に弱いっていうのはあるけど、
干渉しないし速度的アドバンテージはあると思う。
デュアルバンドのAPが軒並み高くて11b/gだと安いから、普及しづらいのはわかるが。

1000BASEはこれから急速に普及すると思うので全機種搭載してほしい。
ネットも光とかになってくるし100BASEのときと同じくらいの勢いで広がる気がする。

>>354
11aのAPが高かったのと11bとの互換性で11g付いてるといいかな、と。
358不明なデバイスさん:03/09/06 16:53 ID:9+8xMnJl
100は意味あったけど1000は意味ない。
とくにノートではHDDが完全について行かない。
359不明なデバイスさん:03/09/06 17:04 ID:pr16ofRj
>>357
うん、敗者だね。11gもまだ勝者とは断言できないし
いくら物理層の保証が50Mbpsといっても実効20Mbps、2台以上接続したら4Mbps
こんなものに普及して欲しくない(w
360不明なデバイスさん:03/09/06 17:27 ID:b1hBQ4V8
>>358
またこれだから低スペック厨は(プ
使ったことがあって言ってるのかよ?
一度GigabitEthernet使ったら100BASEなんかに戻る気しないね。
361 :03/09/06 17:33 ID:13E1xzl6
aあるのにgとかって言ってるヤツいるけどさ、なにもThinkPadだけじゃないのよ、
使ってるのは。PDAでも使ってるし、bのメディコンでプリンタをワイヤレス化して
たりすると、gが付いてる(=bも使える)環境が必要なわけ。
362不明なデバイスさん:03/09/06 18:15 ID:dRG8UU9M
>>329
>同じような気持ちなんじゃないかな。

昔から同じことの繰り返し。
A/T/Xシリーズになって600シリーズや770シリーズの頃のクオリティが失われたと嘆く人も
いれば、じゃあいつまでも古いマシン使ってろこの回顧主義者めという人もいる。
所詮、IBMの出すものに一喜一憂したり文句を言ったりしながら自分に要求に近いものを
選んで買えば良いだけ。

>買いもせず他人の伝聞で他機種けなす方がよっぽど厨房だ。

そもそもThinkPadのスレでLaVie Mを使っている人がそんなにいるはずがないというのは
当然のこと。
ちょっとその気になって調べりゃどんな評判かはすぐに分かる。(もっとも、前述のようにFF
目当てのユーザーが多いのでユーザーレベルそのものが低いため、出ている意見もロク
でもないものも多いが。)

スペックオタ(FFオタ)目当てで無理なスペックにしてそのあげく安定動作しないようなマシン
をThinkPadで出して欲しいとは思わない。
363不明なデバイスさん:03/09/06 18:29 ID:urVgRAii
>>361
そうじゃなくてデュアル前提でa,bとb,gだったら
a,bの方がいいだろうって事さ

ホットスポットとかでaとgがあったらgだとaのAPでは使えないけど
gならg専用でb不可にでもなってない限りa,bのbで使えるでしょ
それにスループット面でもPDA用とかでb併用(aやgのCFは今のところ見たこと無い)
だとgは速度落ちるけどa,bならchからして別なので速度も落ちない

ただしaとbが同時に動いている必要があるから
RFがひとつしかない普通のトリプルモードAPだと
b/gとaが排他でしか使えないから駄目だけどね
364不明なデバイスさん:03/09/06 18:52 ID:Iy97lb69
メモリ2枚刺しモデルが安くなってます>IBM通販のカスタマイズモデル
安くなってほしいのは1枚刺しなんだけども。。。
365不明なデバイスさん:03/09/06 19:19 ID:oTQce8pE
今日、KXL-CB30ANを買ったのですが、付属アプリケーションの VideoDVD4 がインストール
出来ません。
SoftwareSetUp画面からVideoDVD4をインストールしようとするのですが、ユーザ登録画面で
CD-ROMの入っている袋に印刷されているパスワードを入力しても『次へ』の矢印を
クリック出来る様にならないのです。ソフトのバグか、印刷が間違っているのでしょうか?
366不明なデバイスさん:03/09/06 19:34 ID:Iy97lb69
>>365
マルチ、イクナイ
向こうでレスくれた人にも失礼じゃん。
367不明なデバイスさん:03/09/06 20:19 ID:KL3oUeUa
パナソニックなんか買うようなバカはほっとけ
368不明なデバイスさん:03/09/06 21:55 ID:b1hBQ4V8
>>362
安定動作しない無茶なスペックはまずいと思うが、
これだけXに高性能を期待していたり、熱くなれるというのは、
やっぱりXがそれだけ強烈な個性を持っていたことの証じゃないかと思うよ。
Xという言葉の持つ響き、それは魔力かはたまた…。
同じ思いは、Aや600や770のユーザーにもあてはまりそうだ。
ただ他のThinkPadスレでも、ここまでスペックについて意見を戦わせているところはないんじゃないかな。
Tスレなんかマターリだし、他は他で回顧状態だったり…。
やっぱりXシリーズはそういう星の下に生まれてきてるんだな、と。
369不明なデバイスさん:03/09/06 22:16 ID:G3B3B7yf
>安定動作しない無茶なスペックはまずい

今の X も少しそうなってる。これ以上なったら本当にまずい。
のん気に高性能 GPU 搭載を求める声は、滑稽だけどまだよい。
そうするのが当然だと長文を何度も何度も書き連ねる奴は、ウザい。

370不明なデバイスさん:03/09/06 22:25 ID:nyiLXK8j
もう、やめろよ、諸君
371不明なデバイスさん:03/09/06 22:35 ID:Kq736IqF
>>358
将来性考えてないな。
ThinkPadは最低5年は使えるから1000BASEを載っけててもいいんだよ。
372不明なデバイスさん:03/09/06 22:48 ID:Ss64cztD
いやだからモバイルチンコは昔から半端性能なんだって
A/600/700なんかとは別物、第一Xとは値段が違う
373不明なデバイスさん:03/09/06 22:59 ID:N6uSAiVr
1.6kgって実際持ち歩いてどうなの?つらくない?
374不明なデバイスさん:03/09/06 23:00 ID:QsWLlmde
X22は当時としては半端どころか度肝を抜く性能だったわけで、
やっぱりあの頃の感覚の復活を期待している人もいるってことで。
X31のBaniasや1000BASE-LAN、デュアルバンド無線LANの搭載が、
あの期待感を膨らませすぎたってのはあると思う。
GPUは9200あたりなら熱設計的にもいけるのでは?とは思う。
一応9000の低消費電力版的位置づけだし。
375不明なデバイスさん:03/09/06 23:00 ID:QsWLlmde
>>373
全然平気。その前は1.3Kgの機種だったんだけどね。
376不明なデバイスさん:03/09/06 23:01 ID:GFKkdcu+
X20の頃から併せて3年以上毎日通勤で持ち歩いてるけど問題ないよ。
ただしACアダプタとかは家用と会社用に分けて本体のみ持ち歩いてるけど。
377不明なデバイスさん:03/09/06 23:12 ID:QsWLlmde
常にACアダプタも携帯している漏れって一体…。
X22のときはそれに加えて予備バッテリー2本も携帯してました。えらい重量だ(w
378不明なデバイスさん:03/09/06 23:12 ID:KL3oUeUa
>374
そんなに素晴らしいX22でさえ、X20利用中だった漏れはその存在すら
しらなかった。

チンコ教徒ってそんなものさ。

え? レスの流れに関係ないだろって?
チンコ教徒がつけるレスってそんなものさ。

379不明なデバイスさん:03/09/06 23:56 ID:uxX7/WiE
>>373
俺的には、持ち運べるけどちょっと限界っぽい。
とりあえず、Xも軽量化してくれたらとは思う。

>>374
X22が凄かったのは、インターフェースの豊富さだと思う。
確か、PCCard、CF、USB * 2、IEEE1394、IrDA、無線LAN、
外部ディスプレイ、100Base-TX...。
380不明なデバイスさん:03/09/07 00:04 ID:q4FpnHlz
>>368
> やっぱりXがそれだけ強烈な個性を持っていたことの
>証じゃないかと思うよ。

と言うよりも、RやGが出る前はXが最も手ごろな(安い)
ThinkPadだからだと思うよ。(poor man's ThinkPad ?)

オレは今X31、T40p、A31p他を使ってるけど、正直
Xシリーズは現状以下のサイズ・重量であれば、他の
スペックはどうでも良いと思ってる。



381不明なデバイスさん:03/09/07 00:04 ID:wor+RnHl
>X22が凄かったのは、インターフェースの豊富さだと思う。

嘘だ! シリアルもパラレルもマウスポートも外部KBポートも無いんだぞ!

(マジに指摘するならUSBは3つだ。LCD上部を忘れたろ。)
382不明なデバイスさん:03/09/07 00:08 ID:bahGb1QT
ラデオン9600をMax150MHzぐらいで使えばいいんだよ
値段50万ぐらいで
トリプル無線カード メモリ1GSODIMM HDは5K80G 
383不明なデバイスさん:03/09/07 00:08 ID:Q/bGRHia
>>381
>(マジに指摘するならUSBは3つだ。LCD上部を忘れたろ。)
アレを使ってる香具師なんているんかね?
384不明なデバイスさん:03/09/07 00:10 ID:Jgh3CgbP
>>381
UltraPortは既にIBMの内外ともに無かったものとして
扱われています。
385不明なデバイスさん:03/09/07 00:18 ID:TudwfIik
>>381
知らなかった。
あいつ、USBだったんだ。
存在自体を忘れてたよ。
386不明なデバイスさん:03/09/07 00:26 ID:Q/bGRHia
ところで、パラレルの転送モードって、
デフォがチョー遅い双方向(Bi-directional)になってねーか?
なんでECPじゃねーんだ?
387不明なデバイスさん:03/09/07 00:31 ID:QxZkWkzO
>>386
デフォルトで使うことなんてないのに気にする必要あるの?
PC-DOSからいきなり使おうとしてるとか(w
388不明なデバイスさん:03/09/07 00:41 ID:Lc3vmSjO
>>381
そんな終わった/USBで変わりの効くポードでどうしろと...?
389不明なデバイスさん:03/09/07 00:49 ID:2zeUwuuC
すべてのプリンタでECPが使えると思うのは間違いです。
390不明なデバイスさん:03/09/07 01:26 ID:bahGb1QT
>>388
どう見てもネタだろう
391不明なデバイスさん:03/09/07 07:01 ID:gPSuFTIc
スペックが高ければ長く使えるって、
X22->X23->X24->X31 と買い替えてる奴が言っても、全然説得力ない。
お前、高いベンチマークが欲しいだけだろって。
392不明なデバイスさん:03/09/07 10:31 ID:wAyZth4U
>>391
X22使ってたけどUSB2.0がデフォで欲しかったのと、USBバスパワーに不満があったのでX31に乗り換えたよ。
あとGigabitEthernetが欲しかったからかな。おかげで一応えらく快適にはなった。
でも、その辺我慢できればX22はおそらくあと2年は前線で問題ないマシンだと思った。
一応ちょっと3D用途で使うこともあったのでX31の新コアMobilityRADEONとVRAM倍増は期待してたんだけど、
X31はこれからあと2年、実際に大丈夫か?と思うところで限界が見えてるから、
底力がもっとあれば、というのはある(ソフトウェア側の要求が高くなりすぎているという現状もある)。
無印MobilityRADEON搭載でも善戦してる方だとは思うけど、
9200か9600が9000の熱問題を解決しているならばX3xに搭載して欲しい。
そうすれば現状のX31の不満点は解消できるだろうから。
ダメなら855GMか9100IGPでも搭載するしかない(苦笑)。
少なくとも無印MobilityRADEONよりはマシっぽいからな。
LaVie MでGPU死亡の問題は、GPU自体の熱耐性もさることながら、
既出だけどPentium Mの発熱のあおりをモロに食らって死亡って可能性が高そうだとは思った。
X31なんだが、実際問題としてCPUの位置する底面部分はかなり熱くなる。
GPUの位置する部分は3Dアプリケーションで負荷をかけてもそれほどにはならず、
Pentium Mから伝播してくる熱がきてるんじゃないか?というのがほとんど。
各社が夏・秋モデルとしてPentium Mの新型機投入を渋っているように見えるのも、
実はメーカーが思っていたほどintelの言うようにBaniasが低発熱ではなかったのが原因じゃないか?
と疑いたくもなる。そうなるとDothanはもっと熱くなりそうで大丈夫か?と気にはなる。
393不明なデバイスさん:03/09/07 11:06 ID:/v4ccnpK
>intelの言うようにBaniasが低発熱ではなかった
>Dothanはもっと熱くなりそう

だから、IBM が次の X で低電圧・低クロックを採用(噂)するのは合理的なんだな。

>ソフトウェア側の要求が高くなりすぎているという現状

への警鐘の意義もある。特に OS。Linux 支援もどんどんやるべし。
394不明なデバイスさん:03/09/07 11:09 ID:6meAKutH
そういやT40はあんなにも薄いのにGPU死亡とかいう話をあまり見ないねぇ。
実際どうなんだろうね?薄さはX31とT40じゃほとんど誤差の範囲だと思うから、
T40でわりと平気なんだったらX3xで9200あたり搭載してくれてもよさげだよね。
395不明なデバイスさん:03/09/07 11:20 ID:CB1RvwHa
>>393
クロックはマーケティングでのアピール要素になるから基本的には新型で下げることはない、
と以前どこかのインタビューでIBMの開発が答えてたからありえないと思う。
ソフト要求が高いことへの警鐘なんてたかが一ハードメーカーがやったところで無意味なので、
IBMがそんなビジネスジャッジを下すとも思えない。
ハードもソフトもあらゆる意味で進歩しお互いを支えあう存在なので、
Windows以上に普及する魅力ある軽量OSでも出ない限り無理。
現実的には、ありえない。
>ソフトウェア側の要求が高くなりすぎているという現状への警鐘の意義もある
なんてそれこそ妄想だね。進歩への足枷でしかない。
まだ高スペック志向の方が、見方としては現実的だ。
396不明なデバイスさん:03/09/07 11:26 ID:U2E8ri7r
>>394
キックダウンしてるから
397不明なデバイスさん:03/09/07 11:46 ID:d6MsH4Rv
>>394
面積が広いからな>T40
398不明なデバイスさん:03/09/07 11:48 ID:/v4ccnpK
>クロックはマーケティングでのアピール要素になるから基本的には新型で下げることはない、
>と以前どこかのインタビューでIBMの開発が答えてたからありえないと思う。

Banias は効率的だからそんなに高クロックで動かす必要ないのに、
アピールの為に高クロックにしたツケがまわってる。見直す可能性はある。

>ソフト要求が高いことへの警鐘なんてたかが一ハードメーカーがやったところで無意味

そんな事はない。個人よりも PC メーカの方がはるかに影響できる。
出たばかりのソフトに飛びつかずしばらく見送る、
などのプレッシャーは無意味ではない。IBM はしばしばやっている。

>進歩への足枷でしかない。

いいや、効率的なソフトを開発する動機になる。今は大名プログラマばかり。
399不明なデバイスさん:03/09/07 11:51 ID:ZQzsoUA+
やめなさい、OK?
400不明なデバイスさん:03/09/07 12:24 ID:jXJ8yojG
>>398
低スペック厨の妄想って悲惨だな。いい加減やめとけ。
いつまでも旧機種、旧OS、古いソフト使ってなさい。
401不明なデバイスさん:03/09/07 12:30 ID:QxZkWkzO
いいこと思いついた

PentiumM 1.8+GHzとかのカタログ表記にしといて中身は900MHzくらいで動作
RADEONもMobility Radeon 9600+とかにカタログはしといて、中身は無印

これでスペック厨も満足、発熱もなくて全てOK!
402不明なデバイスさん:03/09/07 12:37 ID:/v4ccnpK
>>400 は旧機種が当時のハイスペックであることに気がつかない頭の不自由な男。

>>401 ナイスアイデアだな。哀れな >>400 も大満足だろう。あ、でもベンチやるかもなー。
403不明なデバイスさん:03/09/07 12:42 ID:a+Ncmcuj
>>401-402
馬鹿丸出しだな。低スペック厨は頭も低スペックってか(藁
404不明なデバイスさん:03/09/07 12:44 ID:bCCYEPxI
PentiumM1.8GHz搭載(1GHz駆動)
Radeon9600搭載(150MHz駆動)
なら嘘にはならない(w

ただ製品の定格以上で動かした場合に恒久的に残るチェック機能が必要だね
405不明なデバイスさん:03/09/07 12:45 ID:FZinN2K7
>>402
>旧機種が当時のハイスペックであることに気がつかない頭の不自由な男。
じゃあ新機種も当然ハイスペックでいいわけじゃん。
そこがわからないあんたの方が哀れだ。マジで頭悪いな。
406不明なデバイスさん:03/09/07 12:47 ID:Fb76PBNa
>グラフィック関係等のスペック論争は下記スレで
>IBM ThinkPad スペック論争スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062520714/
407不明なデバイスさん:03/09/07 12:48 ID:yklZy787
>>403

ワロタ
408不明なデバイスさん:03/09/07 12:48 ID:/v4ccnpK
>>403 高スペック坊はよく熱暴走してるようだけど(藁
409不明なデバイスさん:03/09/07 12:50 ID:wAyZth4U
>>405
確かに(w
当然現在持てる技術すべてを投入してハイスペックで作る、だね。
過去のマシンもそうして生まれてきたわけだから。
低スペック厨は自分の発現の矛盾にも気づかないほど哀れだとはね。
410不明なデバイスさん:03/09/07 12:53 ID:4J4Li9GI
>>398
痛々しいからその辺でやめとけ。
411不明なデバイスさん:03/09/07 12:53 ID:XHkaqIXU
>>405
すまんおれ頭悪いからよくわからないんだが
A「低スペック厨は旧機種使ってろ」
B「お前さんの言う旧機種は当時はハイスペック機なんだよ」
A「じゃあ新機種も当然ハイスペックでいいいいわけじゃん」

?????? 

論理の飛躍がどっかにありませんでしたか?
412不明なデバイスさん:03/09/07 12:54 ID:/v4ccnpK
>>405
>じゃあ新機種も当然ハイスペックでいいわけじゃん。

なんで? 俺は過去のマシンを使っているが、決してマンセーではないのだが。
413不明なデバイスさん:03/09/07 12:57 ID:EXglBj+Y
>>411
無いよ。正しい。
414不明なデバイスさん:03/09/07 12:57 ID:bXYETfLT
いつまで続くのこれ?
415不明なデバイスさん:03/09/07 12:59 ID:MhvB5n7/
>>411
理屈としては通ってるよ。
旧機種が当時のハイスペックだったなら、新機種は同じく今の時点でのハイスペックでいい。
当たり前のことを言っているに過ぎない。無茶苦茶言って自爆してるのは>>402の方。
416不明なデバイスさん:03/09/07 13:02 ID:a38a6PuF
>>412
自己矛盾にも気づかないようなお馬鹿さんは一生お古でも使ってなさい。
絶対に最新鋭機種買うなよ。お前の否定するハイスペックマシンなんだからな(藁
417不明なデバイスさん:03/09/07 13:04 ID:XHkaqIXU
>>415
いや、すまんそうじゃなくて
A「低スペック厨は旧機種使ってろ」
B「お前さんの言う旧機種は当時はハイスペック機なんだよ」

は理解できるとしてそこからなんで

A「じゃあ新機種も当然ハイスペックでいいいいわけじゃん」

こういう誘導がでてくるのかが判らんのよ。
今までの高スペック機じゃ辛いから低スペック機欲しいっていってるのに
なんで「新機種も当然ハイスペック」と言う風に無理矢理誘導すんのかと。
418不明なデバイスさん:03/09/07 13:05 ID:/v4ccnpK
>>413 >>415 にとって、過去は必ず正しいと。
過去に習っておけば間違いなしなんだな。
419不明なデバイスさん:03/09/07 13:07 ID:FZinN2K7
>>418
>ID:/v4ccnpK
バカ必死だな(w
痛々しいからもうやめとけ。
おまえの敗北決定だから。
420不明なデバイスさん:03/09/07 13:07 ID:XHkaqIXU
いやつまり己の信念がじゃまして
A「低スペック厨は旧機種使ってろ」
B「お前さんの言う旧機種は当時はハイスペック機なんだよ」

を読み違えたんですか? という話なんだが
421不明なデバイスさん:03/09/07 13:09 ID:/v4ccnpK
>>412 に補足すると、マンセーでないのは速度面ではない。
だから、>>416 が心配せずとも、速度向上では買い替えない。
他の面の向上を見て考える。
422不明なデバイスさん:03/09/07 13:13 ID:/v4ccnpK
>>419 敗北?なにそれ?
つーか、お前 FZinN2K7 は自分の論理が甘かったのを理解しているのか?
423不明なデバイスさん:03/09/07 13:19 ID:wAyZth4U
>>417
低スペック機でいいならガタガタ文句ぬかさず昔のマシンを使え、ってこと。
新機種で低スペック機が欲しいという方がわがまま。
Xシリーズの場合特に旧機種は当時のハイスペック機というのが該当する特徴の機種で、
それの新機種で低スペックのものが欲しいから作れというのはガキのおねだりレベルのわがまま。

簡単に言うとID:/v4ccnpKはThinkPad Xを買うなってことです(プ

>>422
思いっきり自分で矛盾すること言っておいて他人に理論が甘かったとか言う?
本気で頭おかしいんじゃないか?
424不明なデバイスさん:03/09/07 13:21 ID:XHkaqIXU
なんか高スペック派は根本的に勘違いしてないか?

今の機種でも昔の機種でも、快適性や電池持ちより速度に性能を振ってる
以上、大差ないだろ? って話だぞ。<低スペック厨の意見は

古い機種なんてもっとボロボロだろ、快適性にしても電池持ちにしても。

CPUとGPUの数字だけでPCを判断するんじゃね
425不明なデバイスさん:03/09/07 13:23 ID:XHkaqIXU
>>423
> Xシリーズの場合特に旧機種は当時のハイスペック機というのが該当する特徴の機種で

X24までの話では、そうだな。
426不明なデバイスさん:03/09/07 13:26 ID:bCCYEPxI
つか、長く使うなら結局ハイスペックじゃなくなるんでないかい?
427不明なデバイスさん:03/09/07 13:26 ID:XHkaqIXU
>> それの新機種で低スペックのものが欲しいから作れというのはガキのおねだりレベルのわがまま。

そんなもん次のXに9600載せろって言ってるヤツとレベル同じじゃんよ。
428SE:03/09/07 13:26 ID:Lqiki9HC
※※※おまえ自身がボトルネックであることに気がつけ。※※※

どんな高スペックマシンでも、使う人間がアレだと、意味ないよ。
429不明なデバイスさん:03/09/07 13:30 ID:a+Ncmcuj
>>424
今のXシリーズでも快適性や電池持ちが悪いとは思わないけどな。
他社製品よりも長かったり優れていたりする部分はある。
低スペック厨はそれを今以下に性能を下げてまでやれって言ってるのが
根本的な間違いで叩かれてる原因だと思われ。
特にXシリーズの場合他社のモバイルよりも重量級な分、
速度に性能を振っているのが特徴だけど、
その重量には電池も含まれるので結果として電池持ちは他社同クラスよりいい。

軽量小型の機種がほしいんであればXシリーズに執着しないことだな。
要するに他社製品買えってこと。
v4ccnpKがわかりやすく馬鹿を晒してくれたおかげでケリが付きそうだな(w
430不明なデバイスさん:03/09/07 13:30 ID:/v4ccnpK
>>423 理解できてないようだから書く。

FZinN2K7 の三段論法が成立するにはな、
俺が旧機種のハイスペック傾向に「いいじゃん」と思っている必要があるんだよ。
ところが、俺は思ってないんだ。>>412

>>424 の言う通りだ。
431不明なデバイスさん:03/09/07 13:31 ID:a+Ncmcuj
>>427
Xシリーズの方向性から言うなら低スペックのもの作れという奴よりは前向きで現実的。
432不明なデバイスさん:03/09/07 13:33 ID:XHkaqIXU
>>429
X30から大幅に向上してますぜ電池持ちも快適性(発熱、騒音)も。

X24→X30を進化だと思っているヤツが低スペック厨で
退化だと思ってるヤツが高スペック厨なわけだが

そんなもん視点とニーズの違いじゃないかね。
高スペック厨が決め付け厨だから、荒れるんだろ?
433不明なデバイスさん:03/09/07 13:35 ID:a+Ncmcuj
>>430
>俺が旧機種のハイスペック傾向に「いいじゃん」と思っている必要があるんだよ。
>ところが、俺は思ってないんだ。
じゃあ何でXシリーズなんか買うんだよ?
元からあんたの嗜好や目的や用途にマッチしてないわけじゃないか。
自分で機種選択を誤っておいてその機種に対して文句を言うのは筋違いもいいところだ。
とっとと出て行けよ。ここはあんたの来るところじゃない。
434不明なデバイスさん:03/09/07 13:39 ID:a+Ncmcuj
>>432
X30がX24より退化したのはグラフィック性能だけ。
他はX24よりも向上している部分が大きい。CPUにしろメモリ搭載量にしろ。
ある意味グラフィックもVRAMを任意に広く取れるという点では向上している。
この時点で低スペック厨が低スペックにこだわる理屈が破綻している。
決め付けて勘違いしているのはむしろ低スペック厨の方。
435不明なデバイスさん:03/09/07 13:40 ID:Of3tQKX/
高スペック厨は高スペックですか?
436不明なデバイスさん:03/09/07 13:43 ID:QxZkWkzO
高スペック厨の高スペックな使用目的に
A4サイズのオールインワンノートを使わない理由はなんだろう?
むしろデスクトップそのものの領域にまでいこうとしてるし
437不明なデバイスさん:03/09/07 13:45 ID:XHkaqIXU
>>434
いやだからな、落ち着け。
低スペック厨からみてX30ってのはかなりいけてるんだよ。

別にCPUやGPUのしょぼいマシンが欲しいんじゃないんだよ
過剰に速度性能に振った挙句熱かったりうるさかったり電池の持たない
アンバランスなマシンはイラネーってだけだ。
X24みたいなのよりX30のがいいってだけだ。勘違いすんじゃね。
438不明なデバイスさん:03/09/07 13:46 ID:XHkaqIXU
>>434
その割にはスペック厨にボロクソに叩かれてたけどな、ここでは。>X30
439不明なデバイスさん:03/09/07 13:49 ID:/v4ccnpK
>>433
>じゃあ何でXシリーズなんか買うんだよ?
>元からあんたの嗜好や目的や用途にマッチしてないわけじゃないか。

はぁ? オマエにとって X の長所は速度に振ってる点だけか。
俺には違うんだよ。他に何があるか言っても理解できないだろうからよしとくがな。

>自分で機種選択を誤っておいてその機種に対して文句を言うのは筋違いもいいところだ。

自分勝手に X を規定しているオマエのほうが筋違いだ。
オマエこそ日記板にでも行けよ。
440不明なデバイスさん:03/09/07 13:54 ID:+/WyEsmx
>>436
そりゃIBMがウルトラベースをつけて家ではデスクトップとしても使えます、
なんて宣伝してたんだから、モバイル時は光学ドライブや拡張機器を外して身軽に携帯、
職場や自宅ではウルトラベースにつけてメインマシンとして使用って想定すれば、
Xシリーズほど都合のいい機種は他にない。まさに持ち運びのできる高性能ってわけだ。

>>437-438
発熱や電池持続はX31もいい線いってる。
だから速度向上がそのバランスを崩さなければ文句ないわけでしょ。
それを現状より下にしろというから荒れるのであって。
X30が叩かれてたのはやっぱりビデオ内蔵だったりとか、
向上した部分がフルモデルチェンジなのにX24と大差なかったり、
USB2.0搭載はかなり要望としてあったのに付けなかったからじゃないかと。
441不明なデバイスさん:03/09/07 13:57 ID:+/WyEsmx
>>439
>他に何があるか言っても理解できないだろうからよしとくがな。
ここがいいからXを使ってるんだ、って自信があるならはっきり言いなよ。
高スペック厨はまがりなりにもXは高性能だから使ってるんだ、ってはっきりしてる。
言えないようなことしかないのならいっそX使わないことをおすすめする。
他人見下して逆ギレか、みっともないよ。
442不明なデバイスさん:03/09/07 13:59 ID:QxZkWkzO
>>440
デスクトップとしてあんまりヘビィに使わないという前提なわけね。
ライトなユーザーならそれで十分か。
あれ、高スペック要らないんじゃない?(w
443不明なデバイスさん:03/09/07 14:00 ID:XHkaqIXU
私はもしかしてこっちか?

★ ThinkPad X30 今だ現役!! これで十分!! ★   λ....  
444不明なデバイスさん:03/09/07 14:04 ID:37h9dNlC
>>442
ところが当時のX22なんかはデスクにも引けをとらないくらいの性能を持っていた。
他社より大きくて重いということも高性能ということでフォローしていた。
X31はそういう期待を大きく背負って出てきたという背景はあると思う。
445不明なデバイスさん:03/09/07 14:04 ID:/v4ccnpK
>>441
頑丈さ。12.1 inch LCD 1スピンドルと言う組合せ。
俺にとって最重要なのは上記2点。

普通、勝手に他人を誤解して出てけとか言ってる方が見苦しいと思うがね。
あぁ、同類だから感じませんか。
446不明なデバイスさん:03/09/07 14:08 ID:XHkaqIXU
>>444
今もそういう路線なんでしょうかね。
X30/31くらいからそういう意欲見えないですし。T40で意欲だしまくりだし。
447不明なデバイスさん:03/09/07 14:10 ID:rqs/81JO
>>445
おまえ実社会で嫌われるタイプだろ。
他人見下して周りから疎遠にされてたり陰口叩かれてたりな。
上記2点とかいって3点書いてある時点で頭悪いしなー。
448不明なデバイスさん:03/09/07 14:12 ID:XHkaqIXU
>>447
数えてみようぜ。

1)頑丈さ。

2)12.1 inch LCD 1スピンドルと言う組合せ。

うーん・・・・w 2つじゃないのか?
449不明なデバイスさん:03/09/07 14:14 ID:QxZkWkzO
>>444
なるほどね。メインマシンそのものに使いたいと。
そこがズレなのかな?
漏れだと、家でも会社でもデスクトップはデスクトップ、
Sヨなので、客先にちょっと持っていくときと、あとサブ的な使い方(モバイルからサブ用途まで)を
カバーするのにXシリーズが適当なのよね
450不明なデバイスさん:03/09/07 14:14 ID:/v4ccnpK
>>447 煽りだけじゃなく、なんか噛みついてみたら?

>上記2点とかいって3点書いてある時点で頭悪いしなー。

おいおい、よく読んだか? そうだな、7回くらい読んでみな。
451不明なデバイスさん:03/09/07 14:15 ID:XHkaqIXU
>>450
噛み付いたら付いたでうざいので勘弁してください
452不明なデバイスさん:03/09/07 14:21 ID:1OJQDOvV
>>445
2点といいつつ3要素挙げて、12.1LCDと1スピンドルを別要素にしてないあたりがセコいかな(w
頭悪いまでは言わんけど自分で気づいてないのは痛いなー。

お探しのマシンなら、ほら、ここに。
http://www.dell.com/jp/jp/bsd/products/model_inspn_3_inspn_300m.htm#tabtop
これでXシリーズにこだわる理由はないんではないかと。
453不明なデバイスさん:03/09/07 14:31 ID:XHkaqIXU
>>452
気付いてなかったのは藻前さんだけ
454不明なデバイスさん:03/09/07 14:32 ID:rqs/81JO
>>453
噛み付いたら付いたでうざいので勘弁してください
455不明なデバイスさん:03/09/07 14:33 ID:/v4ccnpK
>2点といいつつ3要素挙げて、12.1LCDと1スピンドルを別要素にしてないあたりがセコいかな(w

何が言いたいのか、さっぱりわからんよ。
別要素にしてなかったら2要素じゃないのか?
452 が書き直すか、だれか解説してくれ。
ちなみに俺は、俺にとってあの組合せが重要だ、と言っている。
456不明なデバイスさん:03/09/07 14:35 ID:rqs/81JO
>>v4ccnpK

 ダ メ だ こ り ゃ

こいつ真性バカだな
457不明なデバイスさん:03/09/07 14:37 ID:6meAKutH
>>455
あんた面白いな(w
二個のお餅をくっつけたら一個になりましたー、なんて算数やるような人だね(苦笑)。
458不明なデバイスさん:03/09/07 14:38 ID:/v4ccnpK
>>456 数は勘定できるようになったか?
459不明なデバイスさん:03/09/07 14:38 ID:XHkaqIXU
てかさ、なんでおまいらそんな2つとか3つとかどうでもいいことで
こんなに熱く語れますか?
>>6meAKutH
>>rqs/81JO
460不明なデバイスさん:03/09/07 14:42 ID:d3ZfHYni
>>443
それって糞じゃん
461不明なデバイスさん:03/09/07 14:43 ID:6meAKutH
>>459
いや、別に熱くはないし。ここ朝ちょっと見たきりで、今見たら面白い人がきてるなぁと思って(w
462不明なデバイスさん:03/09/07 14:45 ID:rqs/81JO
>>458
オマエガナー
463不明なデバイスさん:03/09/07 14:45 ID:/v4ccnpK
>>457 僕は君の方が面白い人だと思うな。
464不明なデバイスさん:03/09/07 14:46 ID:XHkaqIXU
>>461
今の話題って罵倒しようとあげ足取ろうとして自爆したやつがぐちぐち
言ってるだけなんだぞ?(それも全然どうでもいいようなあげ足で)

465不明なデバイスさん:03/09/07 14:47 ID:rqs/81JO

 v4ccnpK  必  死  だ  な(藁

よーし、v4ccnpKお餅くっつけちゃうぞーとかいって、もう見てら(ry
466不明なデバイスさん:03/09/07 14:47 ID:XHkaqIXU
ね、必死でしょ(´д`;)
467不明なデバイスさん:03/09/07 14:50 ID:6meAKutH
>>464
いやぁ、はたからみてるとキミらみんなこんな感じ。
ttp://mms-nt.hokushin-eiden.co.jp/psshop/gif/doko.gif
468不明なデバイスさん:03/09/07 14:51 ID:/v4ccnpK

rqs/81JO 君はすごく面白い人ですね。
469不明なデバイスさん:03/09/07 14:55 ID:/v4ccnpK
>>467 はたからとか言ってる場合じゃないみたいよ。今は餠が熱いらしいよ。
470不明なデバイスさん:03/09/07 14:55 ID:XHkaqIXU
>>467
君もイマイチなにを言いたいのか判らない人だな。
漏れDQNだから頭のいい人の言うことは判らんよ。すまん。
471不明なデバイスさん:03/09/07 14:58 ID:wAyZth4U
>v4ccnpK、XHkaqIXU
いい加減見ていて痛々しいからもうやめとけ。
ま、>>452が代替マシンのリンクを貼ってるのにそれは無視だもんな。
もとからまともに話し合おうなんて気はさらさらないんだろ。
472不明なデバイスさん:03/09/07 14:59 ID:XHkaqIXU
>>471
漏れはすでにX30派でつ。
473不明なデバイスさん:03/09/07 15:01 ID:XHkaqIXU
あ、ああ。釣られたオレラも悪い罠。 回線切って釣ってきま
474不明なデバイスさん:03/09/07 15:01 ID:CB1RvwHa
>>v4ccnpK

なんかこの人一人で勝手に盛り上がってるんですけど、なんなんすかねぇ?
夏休み終わってからひさびさの休みだからって浮かれちゃってるんですかね。
餅が熱いとかって自分がバカにされてるのもわかってないみたいだし。
475不明なデバイスさん:03/09/07 15:11 ID:/v4ccnpK
>>474
くだらんツッコミにあれ以上どうレスしろと?
頭の悪い奴にバカにされて気になるか?全く気にならんね。

476不明なデバイスさん:03/09/07 15:13 ID:/v4ccnpK
相手にした非は認める。行ってくる。
477不明なデバイスさん:03/09/07 15:15 ID:gGRTW6MF
>>475
全く気にならんね、というわりには必死で反応してるよな(藁
気にならんなら放置スルーしろよ馬鹿
478不明なデバイスさん:03/09/07 15:16 ID:kQDd23P3
>>476
おー、逝け逝けー!もう戻ってくんなよー
479不明なデバイスさん:03/09/07 15:26 ID:sCMFI5kO
X40は2スピンドルで登場らしいです。
噂の通り、HDは1.8です。しかし、光学ドライブ部分が取外しできるような使用で、
2.5のHDがマウントできる使用になっているようです。
故に、かなり面白い製品になるのではないかと期待しています。
480不明なデバイスさん:03/09/07 15:42 ID:bXYETfLT
>>444
>当時のX22なんかはデスクにも引けをとらないくらいの性能を持っていた。
言いすぎじゃないか?

別にノートの中でも方向性の違いがあるだけで、
際立って優秀って訳でもないだろう?
481不明なデバイスさん:03/09/07 15:48 ID:bCCYEPxI
正直、この罵り合いはどっちもどっちだと思う
程度の同じ人間同士じゃないとこうはならないからね
482不明なデバイスさん:03/09/07 16:03 ID:km5VtMEJ
それにしても新機種出る前はいつもこうだな。
進歩がねーな。ユーザーが進歩しないから
マシンも進歩しないんだよ。
483不明なデバイスさん:03/09/07 16:06 ID:24mfHDw9
2.5インチHDDを積んでる限りデスクトップとは雲泥の差がある。

484不明なデバイスさん:03/09/07 16:28 ID:cUe9S5Kq
X31は、少し使っただけで、凄く熱くなるんだけど。
485不明なデバイスさん:03/09/07 16:35 ID:24mfHDw9
動作している証拠です
486不明なデバイスさん:03/09/07 16:46 ID:6meAKutH
>>484
凄いというほどかどうかは別として、冬場はX31起ち上げておけばひざと手はぬくもりそう。
持続時間5時間程度のカイロとしては使える(根本的に何か間違ってるような気がするが)。
487不明なデバイスさん:03/09/07 17:41 ID:upBxFBvv
>>479
X40はまさにミニT40になるわけね。
488不明なデバイスさん:03/09/07 18:34 ID:kQDd23P3
ところで阪神タイガース優勝版X31はまだか?
489不明なデバイスさん:03/09/07 18:57 ID:fQpxUWYf
>>488
ThinkPadに白とか黄色は似合わないぞ。
490不明なデバイスさん:03/09/07 20:28 ID:Kf7IcUYy
じゃぱネットで優勝した日の24時から受付
491不明なデバイスさん:03/09/07 20:30 ID:ySNVD/2O
>>489
10周年記念モデルよりはよっぽど売れると思うよ(w
492不明なデバイスさん:03/09/07 20:36 ID:Bo3LuWO4
そーゆーのはソーテックに譲ってやれ
493不明なデバイスさん:03/09/07 21:51 ID:0jZ/QT9r
阪神はともかくThinkPadの黒と白…葬式、黒と黄色…警戒色(道路標識とかスズメバチ)
10周年モデルのミラージュ蓋には、ダイソーで買った熊の柄つき布張ってまふ
494不明なデバイスさん:03/09/07 22:00 ID:B/Oa6JIG
>X40は2スピンドルで登場らしいです。

2スピンドルいらねー。ゼロスピンドルを期待していたのに。

>噂の通り、HDは1.8です。しかし、光学ドライブ部分が取外しできるような使用で、

恐ろしく華奢な筐体になりそうですな。

今はネットもある。サブノートに光学ドライブを載せる事のナンセンスさよ。
495不明なデバイスさん:03/09/07 22:03 ID:QxZkWkzO
さてはレツノートのぱくっとキーボードあけて光学ドライブが使える
タイプに対して張り合ってるのか?
496不明なデバイスさん:03/09/07 22:08 ID:6meAKutH
>>488
ネタだろうけど出たら欲しいねぇ。しかも31といえば往年の名選手、掛布だよ。たまらん(w

>>494
多分ネタか釣りだと思われ。いくらIBMの開発陣が狂ったとしてもXを2スピンドルにするとは考えづらい。
筐体もたないよ、耐久性や堅牢性を犠牲にしてまでのものは作らんでしょ。
497不明なデバイスさん:03/09/07 22:10 ID:Bo3LuWO4
>>494
マジで3.5インチHDD搭載希望
498不明なデバイスさん:03/09/07 22:13 ID:B/Oa6JIG
>>497 厚みはノート用に薄くするのか?
499不明なデバイスさん:03/09/07 22:21 ID:HyfWsPgb
>>496
> 筐体もたないよ、耐久性や堅牢性を犠牲にしてまでのものは作らんでしょ。

そうかな。T40のような薄型ドライブならいけると思うけど。
500不明なデバイスさん:03/09/07 22:21 ID:Lc3vmSjO
>>496
ていうか2スピンドルはTとキャラがかぶるから作らんって言ってたな。
501不明なデバイスさん:03/09/07 22:31 ID:0jZ/QT9r
ThinPad X40のリーク情報らしきものが下記に流れているのだが…
ttp://www.lazerlink.co.za/PHP/Display/Display.php?Area=Notebooks&ID=252

確かに2スピンドルだが、これはXシリーズじゃないよなぁ
502不明なデバイスさん:03/09/07 22:34 ID:B/Oa6JIG
今の光学メディアはサイズが大き過ぎ。
サブノートに載せると犠牲が大き過ぎる。
まずは光学メディアがダウンサイジングすべき。
single CD size とか。

503ななし:03/09/07 22:39 ID:yO7Kz7Cs
いや、実はHDDも基盤の上に実装してDVD-RAMも基盤の上に実装して
厚みは2cmを切って燃料電池搭載して30時間の無補給駆動。
モバラデの9600で、重さは1Kを切る、なおかつ筐体は熱くならない。
こんな感じだな・・・・・・・・・・・X41がw
504不明なデバイスさん:03/09/07 22:41 ID:Lc3vmSjO
>>501
R40のどれかっぽい。つうか既出な気がする。
505不明なデバイスさん:03/09/07 22:43 ID:Bo3LuWO4
>>498
持ち運びなんかを重視する場合はアダプタで2.5インチ装着で持ち歩く。

落ち着いて使う場合は1インチ厚の3.5インチHDD2台を装着。

そうなれば写真撮影も動画撮影も音楽録音もそれら編集も実用的に可能になる。
506不明なデバイスさん:03/09/07 22:47 ID:4J4Li9GI
しかしまぁ、/v4ccnpKみたいな香ばしいヤツっているんだねぇ…
507不明なデバイスさん:03/09/07 22:52 ID:Lc3vmSjO
>>505
それなら、UltraBaseに繋がるようにすればいいんじゃない?

まあ、現在で現実的な解を求めるなら、ThinkPad DockにPCIのIDE/SCSI
カードを付けて、それに3.5inch HDDを接続...だな。
508不明なデバイスさん:03/09/07 23:52 ID:Bo3LuWO4
本体内蔵が2.5いんちだと足引っ張るから意味半減。
PCIブリッジでのHDD増設もレスポンスが悪くなるからあまりありがたくない。
509不明なデバイスさん:03/09/07 23:53 ID:Bo3LuWO4
単に転送速度的改善だけなら、現状で1394での外つけで達成されてるし。
510不明なデバイスさん:03/09/08 00:00 ID:0EYqsyNB
>>501
2.6kg…
A4ノート買った方がいいんじゃないのか?
511不明なデバイスさん:03/09/08 00:18 ID:G+DddOuq
1394なんてニッチなのつかわなくても、USB2.0でもSerialATAでも
どうにでもなるでしょ
512不明なデバイスさん:03/09/08 00:21 ID:MKOh6YYQ
USB2.0はシステムのオーバーヘッドがかなりある。1394とは喧嘩にならない。
シリアルATAはそもそもドライブの潰しが利かない
513不明なデバイスさん:03/09/08 00:25 ID:G+DddOuq
細かいことより、今後デファクトスタンダードとなるであろう規格の物を
使っていったほうがいいよ。お金が余ってて燃やすほどあるなら別だけど。
外付けHDDで一番良いのはSerialATA以外にはなさげ。ドライブも後々役に立つよ。
514不明なデバイスさん:03/09/08 00:29 ID:vWYj4RHY
>>513
SerialSCSIとか。SerialATAのデバイスも繋がるらしい。
515不明なデバイスさん:03/09/08 00:44 ID:G+DddOuq
>>514
( ・∀・)つ∩へー http://www.scsita.org/
SerialATAのドライブになにやらアダプタをつける模様。(デイジーチェーンのためかな)
ただ、ATAのお手軽さには追い付けないだろうなぁ
516不明なデバイスさん:03/09/08 01:06 ID:zz676PY9
HDは5.25インチだろうビッグフット復活きぼんぬ
517不明なデバイスさん:03/09/08 01:13 ID:62GNYEwd
今時5インチのHDDなんか売ってるかよ。
デカイと温度による膨張の絶対長が大きいから、記録密度が上がらない結果
3.5インチが主流になったってことを忘れるなよな。

結局15インチのHDDはワン筐体で2.5GBで幕を綴じたわけだ。
518不明なデバイスさん:03/09/08 01:15 ID:zz676PY9
15インチって凄いな(w
519不明なデバイスさん:03/09/08 02:38 ID:K5S8Ypp9
スパコン用ですか?<15インチ
520不明なデバイスさん:03/09/08 02:46 ID:Vnh+ZKV1
ランダムサーチなんかすると携帯のバイブレータ並なんじゃないの?
521不明なデバイスさん:03/09/08 03:01 ID:oHHMUD08
時期Xは来年1月発売としていつ頃発表?
522不明なデバイスさん:03/09/08 05:04 ID:TI2hNkom
  _, ._
( ゚ Д)
523不明なデバイスさん:03/09/08 09:04 ID:m6at3bCc
>>520
サスペンション内蔵してるから大丈夫
524不明なデバイスさん:03/09/08 09:15 ID:8ya+9NUS

>>497 12mm厚の 3.5inch HDD とかあるのか?
525不明なデバイスさん:03/09/08 09:31 ID:nYou06y3
むしろT50とかでA4 1スピ1.8Kg
+光学ドライブ搭載ドック 又は 12.5mmハイトデタッチャブルBAY
なんてのが一番欲しいが
526不明なデバイスさん:03/09/08 12:50 ID:c0zY/JU1
香ばしいお餅が焼けてると聞いてきたんですけど、ここでいいですか。
527不明なデバイスさん:03/09/08 13:35 ID:TiNCE8zs
>513
今現在でシリアルアタは全然普及していない。
将来普及することろには現在の製品はみた旧製品であり、スペック的には使えるといっても、実際問題実用外になっている(W
528不明なデバイスさん:03/09/08 13:38 ID:Url1jyu8
>>526
自己判断してね。
529不明なデバイスさん:03/09/08 15:12 ID:OHqV3Rv4
X40情報

ThinkPad X40 (Codename:Sapporo)
 →ブランニュー。
 →低電圧版Pentium-Mを採用。
 →1.8インチHDDを搭載?
 →次世代UltraBaseの採用。
 →Taiwan Wistronの委託製造品になる模様。

X40は2スピンドルで登場らしいです。
噂の通り、HDは1.8です。しかし、光学ドライブ部分が取外しできるような使用で、
2.5のHDがマウントできる使用になっているようです。

というか、何処の開発人もこのクラスの製品に悩ませれてます。
ロードマップ・熱問題
当初、予定していたよりも新シリーズの投入を早くしなければ、
ならないのですが、予算・時間の制約があるのです・・・
といってもモデルチェンジは来年の初頭以降になりますが…
Xに関しては頭が痛い・・・
530不明なデバイスさん:03/09/08 15:19 ID:OHqV3Rv4
ライオスの設計かも 限定発売かも
531不明なデバイスさん:03/09/08 15:22 ID:OHqV3Rv4
ライオスといっても残党の人たちが
532不明なデバイスさん:03/09/08 15:31 ID:m3zWqqWY
>>529
そんな情報って、どこから手に入れたの。
533不明なデバイスさん:03/09/08 15:36 ID:4nM8fHjU
まだネタの域を出ないが
本当に1.3Kgならメモ帳として欲しいな
メイン機のT30の補完にちょうどよい

ベイはウルトラベイかスリムベイの互換だろうな
厚さがどっちになるかは気になるが
取り外しできるなら両立も不可能ではないな
534不明なデバイスさん:03/09/08 15:52 ID:cWPkcMf2
>>529
頭の悪そうなコピペだな。
535不明なデバイスさん:03/09/08 15:59 ID:+IsDEcEQ
>>532
嘘を嘘と......

こんなん見つけた。
http://www.ibmuser.com.tw/articles/t40test-9.htm

OZAKI氏のネタ元って、もしかしてこれ?
536不明なデバイスさん:03/09/08 16:13 ID:AVRzwn28
尾崎って漏貧騒動で存在のいい加減さが露呈した奴か?
なんでまだネットに居るの?
537不明なデバイスさん:03/09/08 17:17 ID:Vnh+ZKV1
漏貧騒動ってなに?
538不明なデバイスさん:03/09/08 17:21 ID:syUk+S84
>>535
よくやった。
結局風説のパクリかよ。OZAKI'S逝ってよし。
539不明なデバイスさん:03/09/08 17:27 ID:AnH5UGkF
>>536
ThinkPadClubの管理人だろ。
たぶん別人。
540不明なデバイスさん:03/09/08 17:33 ID:1PZw3iJ9
>>538
ははは。もともと「噂」と明記してあるし、むしろ
それにつられてケンケンガクガクここで熱く語って
いたやつらの方がよっぽど(以下略
541不明なデバイスさん:03/09/08 17:50 ID:5GNeF8pt
>>540
けんけんがくがく>喧々諤々
542不明なデバイスさん:03/09/08 17:55 ID:uwLybwJg
>>537

チンコ教徒は教養としてしっているべき事件だよ

キーワード とよぞう師匠 女玩


http://morphy-loss.intranets.co.jp

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/6906/index.html
543不明なデバイスさん:03/09/08 18:19 ID:x2JZntRW
ネタだとは思うが本体2スピンドルにしたらウルトラベースって必要?
544不明なデバイスさん:03/09/08 18:25 ID:ri6Uus2W
FDDが要る
545不明なデバイスさん:03/09/08 18:27 ID:uwLybwJg
うそだ!
この2年FDD使ったこと無いぞ
546不明なデバイスさん:03/09/08 19:05 ID:ri6Uus2W
今日、ライセンスの解除にFDDを使った、1年半ぶりかな
547不明なデバイスさん:03/09/08 19:30 ID:hm0E6W5Q
俺はFDDをBIOSの書き換えに使う。
548IBM ◆v3S30GTOSs :03/09/08 19:31 ID:0UAI+v0u
そんなん、FDじゃなくても出来るじゃん。
549不明なデバイスさん:03/09/08 20:14 ID:ri6Uus2W
あと、Ghostでバックアップしたやつの起動ディスクにFDが必要
550不明なデバイスさん:03/09/08 21:25 ID:D9K1jqKd
>ID:ri6Uus2W
全部USB-FDDでできるじゃん。
551不明なデバイスさん:03/09/08 21:40 ID:ri6Uus2W
そっか、じゃあウルトラベース要らんね、うん
552不明なデバイスさん:03/09/08 22:49 ID:eC1YJnNi
>550
うんみゃ
リカバリエリア起動用FDはUSBーFDDではつくれなかったよ
553不明なデバイスさん:03/09/08 22:54 ID:vWYj4RHY
>>548
WindowsからのBIOSアップは恐くてできないです。
554X31BBJ:03/09/08 23:08 ID:NWX0+9w9
なんにもしてなくても頻繁にHDDにアクセスしてるんですけど・・・
しかも無線のインジケータも光ったり消えたりしてるし。

これって異常でせうか
555不明なデバイスさん:03/09/08 23:27 ID:T9zcOapb
>553
そうなの? S30じゃできたけどね
556IBM ◆v3S30GTOSs :03/09/08 23:48 ID:/wsXB+h7
>553
知識不足です。
windows上でBIOSなりエンベロの更新はしないです。
起動時に動作モードが予約されるだけです。
557553:03/09/09 00:11 ID:YqvAz3xZ
>>556
ああ、そうなのか。てっきりWindows上でやるのかと思って、
「BIOSアップ中にハングした日にゃあ...」てな感じで、
ずっとディスケット版を使ってたよ。
558不明なデバイスさん:03/09/09 00:21 ID:OjUBNpBr
>>554
トロイじゃねーの?
プロセスチェックしてみ
559不明なデバイスさん:03/09/09 00:43 ID:uGuQXNs8
>>527
普及してないからって現在使えないわけではないし
将来普及したときに黎明期に使用していた経験は絶対無駄にならない(上位互換がとられるから)
SerialATAはGigabitEtherと同じく、使いどころをわきまえれば強力。

悲惨なのは使ってる規格がフェードアウトして死滅すること。どれとはいわんが。
560不明なデバイスさん:03/09/09 03:27 ID:Ehiy7lfr
>将来普及したときに黎明期に使用していた経験は絶対無駄にならない(上位互換がとられるから)

ダウと! 嘘だ! 無責任だ!

之までの経験を思い出せよ
SCSIしかり! IDEしかり! 最近ではUSBしかり!
普及初期に出てきた物は確かに使えるが、本格普及時の製品と較べると
性能的に見劣りがあり、事実上つかえなかった。

死滅?した規格 EISA MCA 仲良く討ち死に。 ESDI SCSIで止めさされた。
メディアではテープ系が悲惨の一言。
ディスク系ではPDが筆頭だね。
561不明なデバイスさん:03/09/09 04:02 ID:kXi4K5BI
尾崎の情報の出所の中国語?のHPってナニを書いてあるの?
誰か訳してください
562不明なデバイスさん:03/09/09 04:17 ID:I7wARbGt
>>560
(゚д゚)ハァ?
563不明なデバイスさん:03/09/09 04:23 ID:MAYzOeG1
>>560
   /⌒ヽ
   / ´_ゝ`) すいません、激しくズレ・・・・・
   |    /
   | /| |
  // ||
  U .U
564SE:03/09/09 07:38 ID:SGsRMnTt
>>560
>メディアではテープ系が悲惨の一言。

アホか?
バックアップでは普通に使われているよ。
なんや、ただの素人坊ちゃんか。
565不明なデバイスさん:03/09/09 08:04 ID:WKJDTLdh
>>552
リカバリするのにすでにそんなFD自体不要だと思うが?
566不明なデバイスさん:03/09/09 09:28 ID:IW0YO5yO
ブートできるCDドライブ持ってなければ要るのでは?
567不明なデバイスさん:03/09/09 10:19 ID:VJpc2WRC
       ☆ チン        X40まだ〜?
 
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとーはやくしてくれる?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |  チンコマンコ   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
568不明なデバイスさん:03/09/09 10:53 ID:WKJDTLdh
>>566
2スピンドル〜からの話の流れを読めや。
569不明なデバイスさん:03/09/09 12:01 ID:zfyMalC1
Xシリーズモデルチェンジで一番長いのがX20〜21の時期で8ヶ月だから、
まだ半年開いた程度でX32が出なくても驚くには値しないでしょう。
まぁ、じっくり待てってことだろう。
570 :03/09/09 12:25 ID:eWT+GrYK
>>569
いや、X32なら驚かないがX40だったら驚くだろ。
571不明なデバイスさん:03/09/09 12:41 ID:zfyMalC1
>>570
だ〜か〜ら〜、あれは中国人の妄想だって。
http://www.ibmuser.com.tw/articles/t40test-9.htm
あんまり現実的じゃない。
読めばわかるけどこいつも結局憶測に過ぎない。
ここでいいGPU搭載しろとかやってたのと同レベル。
Xシリーズが現状でベストバランスだということは評価されているし、
IBMが軽量化に振るという話を各所記事で一切していない現在では判断しかねる。
可能性としてはゼロじゃない。でもありうるかというと疑念を抱かざるを得ない。
そういうレベルの話だって。

とりあえず自分としてはUSB2.0とGigabitEthernetが搭載されたのは嬉しいからX31である程度満足してるし。
これからどんな機能を盛り込むのかといわれれば、正常進化ならやっぱりクロックアップか、
GPU更新、HDD用量の確保といったパーツ単位でのアップデートくらいしか思いつかない。
これとて保守的な妄想の域を出ないから、要するにマターリ待てってことかな。

設計大変更とかX40とかやられたらそれはそれで面白いがX31買っちゃったばっかりでは面白くはないなぁ。
ウルトラベースx3や拡張バッテリーを売り急いでいるのが状況証拠っぽくて嫌なんですが(苦笑)。
ああいう見え見えの在庫処分をやられると萎えるね。
そのくせX3xシリーズ用標準バッテリーは価格据置だし。
572不明なデバイスさん:03/09/09 13:39 ID:N/hqRyfl
571よ、短い投稿にしてくれって少なくないチンコ教徒が言っているんだよ。
強力してくれよ。

そのカキコなら4つ分だ。4回に分けて投稿してくれたら誰も文句言わないからさ

たのむで
573不明なデバイスさん:03/09/09 13:46 ID:xDtMuZXG
あんまり長文レスが多いと、またID羅列厨が暴れだすから。
次スレから、5行以上は削除依頼の方向で。
574不明なデバイスさん:03/09/09 14:55 ID:N/hqRyfl
削除以来とか言うなよ。暴れる奴が出るから。
基本的には誰が何やろうとそいつの勝手だし、そいつの責任だ。
そうはいっても抗議行動(=第三者からみれば“暴れる”)を多数
誘発するような行動には“ヤメテけれ!”という事もしかた在るまいって。
575不明なデバイスさん:03/09/09 15:35 ID:kXi4K5BI
Xについての、書き込みがある所である程度大きなところは、
2ch・クラブ・価格くらいですか?他にありますか?
その中で書き込み件数が一番多いのが2chだと思うのですが、
IBMの社員は見ていると思うのですが?
社員さん一言、今後のXはどうなるか、発言してください。
576不明なデバイスさん:03/09/09 15:42 ID:Ut4gJt3o
X32とかX40のネタが出てるけど、次期Xシリーズが出るのはいつ頃でしょうか。

確実な情報が欲しいです。
中国、南アフリカからの情報じゃなくて、、、
577不明なデバイスさん:03/09/09 16:31 ID:+FaTmSaQ
例年通りなら10月前後

確実な情報が欲しいのなら社員に聞け
578不明なデバイスさん:03/09/09 16:38 ID:mC+C5kQE
>>576
>確実な情報が欲しいです。
発表前に新製品情報を漏らすと、商法に引っかかるから、
関係者は知ってても書き込めないはずだよ。
579不明なデバイスさん:03/09/09 17:23 ID:m0/Woi70
>575
そーゆーベタでしょもないことを....

読んだ関係者がつい漏らしてしまうような餌を仕込めよ
580不明なデバイスさん:03/09/09 18:09 ID:hnIOeQ0r
>>579
これは笑点だろ
581不明なデバイスさん:03/09/09 18:34 ID:kXi4K5BI
>>578
SONYのスレで今回の発表の詳細を、製造部門の派遣社員が
書き込んで、神と呼ばれていたが・・・
問題ありそうだな・・・
582不明なデバイスさん:03/09/09 18:43 ID:qtFpG2S+
被雇用人の中間管理職はここは見ていないと思われ。
それどころか2ちゃんねるを職場から見られるところも少数派ではないのか?
583不明なデバイスさん:03/09/09 18:54 ID:S2HeAqg7
来週、PC EXPO があるよね。
そこでなんか出すかもと期待。
584不明なデバイスさん:03/09/09 19:02 ID:zfyMalC1
X30が祖父地図の中古にアウトレット扱いで出てる。
不良在庫処分?
585不明なデバイスさん:03/09/09 19:15 ID:zfyMalC1
アドレス貼り忘れスマソ
http://tenpo.sofmap.com/c/?D=20030909&S=com&ML=27
586不明なデバイスさん:03/09/09 20:15 ID:Ey8cdLUw
祖父で未開封中古扱いでX31出てたので買いますた。
欲しかったんだ、X31
いやー、いいですね。かなり気に入ってます。
それだけなんだけども・・・
587不明なデバイスさん:03/09/09 20:24 ID:yUBUUHJe
>584
価格コムで比べてみたけど
別にって感じかも。
588不明なデバイスさん:03/09/09 20:27 ID:zfyMalC1
>>587
だから不良在庫処分かな?と思って。どうせ地図だからそんなに安くはならないだろうし。

>>586
おめでとう。XPの起動が従来機種よりも恐ろしく速くなってると思うので堪能するとよいょぃ(w
589不明なデバイスさん:03/09/09 20:30 ID:uGuQXNs8
XPの起動はもともと早いわけだが・・・
590586:03/09/09 20:37 ID:Ey8cdLUw
ありがとうございます。
でも実はW2Kモデル・・・・_| ̄|○

たしかに今まで使ってたs30のXPモデルと比べて体感劇速です。
WindowsXPの画像ビューア機能は便利だったけど、2kでも作業には困らないのでよし。
むしろ十分だと自らを納得させてます。
591不明なデバイスさん:03/09/09 21:38 ID:he+kUjNe
うわ! 6個あったはずなのにもう1個売れてる
チミかね >586

実はおいらも考えてるんだが・・あと何日で売り切れるだろうか?(^^;
592不明なデバイスさん:03/09/10 00:01 ID:o9LXkDdi
>>591
その気があるなら急げよ。
593不明なデバイスさん:03/09/10 00:40 ID:NZFte7od
誰だ、カートに入れて考えているやつは(w
594不明なデバイスさん:03/09/10 01:23 ID:SPY7pO/W
新品で打ってたころと値段変わってないような気がするが気のせいか?
ま、このスレでは30は買っても馬鹿にされる...
595不明なデバイスさん:03/09/10 01:49 ID:5IAf7Xm3
>594
X30やs30などの機種をを激しく叩く奴は一部の基地外。
自分が買わなきゃいいだけなのに。

まともな奴なら「人それぞれ」と思うだろ。
でもまぁ、煽りカキコは2chの花か。うーん・・・。
596不明なデバイスさん:03/09/10 02:17 ID:o9LXkDdi
s30は部分的には良作。
X30は部分的には駄作。
どちらも紙一重で惜しい。
商業的にはどっちもどっちか。
心なしかs30の方が売れていそうな気はする。
597不明なデバイスさん:03/09/10 03:10 ID:/VB9Nd86
>>535>>571(=チンコクラブではしゃいでる奴?)の指してるURL、
更新日付がOZAKIの投稿より後だってのはみんな気付いてて黙ってるのか?
598不明なデバイスさん:03/09/10 06:10 ID:FLGyYTGp
もう一つのもめているネタのほうが興味あるな。
a.b.g対応のmini PCIカード。
当方X30だが。
599不明なデバイスさん:03/09/10 08:13 ID:o9LXkDdi
>>598
ありゃ無理だろ。どー見ても。
600不明なデバイスさん:03/09/10 08:45 ID:rHCPw3/5
新しいVAIO505

ATI Technologies社製MOBILITY RADEON 9200
ビデオメモリー 32MB

だってさ。GPU厨が来たら「505買えば?」を合言葉にしよう。
601不明なデバイスさん:03/09/10 09:06 ID:wZbD4Lwa
そんなもんで満足できるかよ

 リネージュ2を遊ぶ為には128MB以上のビデオメモリーを積んだ
  DirectX9世代のGPUがいるんだからな、そこらへんを分かってくれないと。
602不明なデバイスさん:03/09/10 09:15 ID:qNIH6CdH
>>600
DDR333と言うのもポイントが高い
603不明なデバイスさん:03/09/10 09:17 ID:+Ht0A9az
>>601
おまえバカだろ。なんでそんなクソ重いゲームやるのにノートPC、
しかもモバイル機を選択するんだよ。
604不明なデバイスさん:03/09/10 09:28 ID:+Ht0A9az
>>595
スペ厨24厨の支配するスレではお察しください。
ボキはラデオンじゃないとだめなのー、って連中ばっかだよ、ここ。
605不明なデバイスさん:03/09/10 09:48 ID:o9LXkDdi
>>600
ほぉうー、なるほど。でも32MBって9200にしちゃ少なくない?
それにATiのオンチップメモリだと、容量少ないモデルは速度も落としてるらしいからパフォーマンスが心配。
しかし、ということは、Xシリーズでも9200程度なら搭載できるってことか。
なんにせよ選択肢が広がるのはいいことだ。VAIOとタッチパッド嫌いだけど(w

>>601
まぁ、そうなると9600クラスかGeForce FX GOクラスは必要になるだろうね。
今のところFaithかTWO TOPの巨大なノートくらいしか搭載例がないが。
実際オンチップのメモリってATiの場合そう巨大でもないらしいから
(従来のMobilityRADEONサイズに収まってしまう様子)、
あとはコスト面での勝負でしょう。実装するかしないかはコストでの判断?!
ちょっと生臭いですな。

>>602
他社製で安価なノート用のDDR333が容易に入手できないようだと厳しい。
早くそうなって欲しいものだけど。TranscendかApacerあたりががんばって欲しいなー。

>>603
それはやりたい人がいるからでしょう。持ち運びゲーム機。
ま、PCを何に使うかなんて人それぞれだから用途にけちつけてもしょうがない。
それにモバイルでPCゲームというのはそこそこ魅力的な用途であるとも言える。
VAIO U101が注文殺到したのも持ち歩きでFFXIがそこそこできるというふれこみがあったためらしい。
ノートPCの用途が広がってきているのは歓迎しても否定することじゃないと思う。
テクノロジーが進歩することによってできることが広がる=ユーザーの受ける恩恵も増えると思うから。
606不明なデバイスさん:03/09/10 09:59 ID:o9LXkDdi
>>604
X30は部分的には駄作と書いたけど、当然部分的には良作と思ってるよ。
X24から向上した点は大きい。
ただ、24をもっていて30に買い換えさせるほどの魅力があったかというとない。
USB2.0非搭載とか惜しまれる点はそこそこあったから。
X31については、パフォーマンスだけ考えるなら855GMでも良かったんじゃね?とは思う。
無理して無印MobilityRADEONを搭載した意図がわからん
(コンポーネント削減などで855GMを載せたかったのであれば発売延期でもすればよかった)。
ピン互換だから将来を見据えて簡単に上位チップを搭載できるようにした、
と考えても廃熱設計がX31で限界っぽいし今ひとつお粗末だからなぁ…。
T40のようにビデオチップにもヒートシンクがかぶさっているわけじゃないし
(T40の場合逆にCPUの熱がGPUに伝わって状況を悪化させてる可能性も皆無といえなくないのでなんとも)。
607 :03/09/10 10:07 ID:yJt2PJay
608不明なデバイスさん:03/09/10 10:11 ID:o9LXkDdi
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-V505W/spec_master.html
これか。
わりと攻め攻めなマシンだね。
1スピンドルでもうちょっと軽量でタッチパッドじゃなきゃ買ったかも(w
しかしソニスタの最高モデルは価格も超弩級。T40p並み。
それをどう見るか、がポイントか。
メモリ2GB搭載、HDD80GBメーカー保証つきで出荷されるのは大きい。

…しかし505の筐体サイズを見てるとX3xでもMobilityRADEON9200いけてしまいそうな気がする。
IBMのことだからやらないとは思うけど。
609不明なデバイスさん:03/09/10 10:44 ID:sVSBrRMc
無印モバラデなのはどうせ統合だと毛嫌いする奴がいるからだろ
おれも統合ビデオなのはレイテンシふえるから嫌だけど
コストやスペースの問題でRやXはむしろ統合ビデオを使うべきだと思う
610IBM ◆v3S30GTOSs :03/09/10 10:44 ID:cABkB/L4
( ゚д゚)、ペッ

まただよ…
611不明なデバイスさん:03/09/10 11:10 ID:he0f7LVo
>>610
無視すりゃいいのに。それとも何か?ここはおまえのスレか?違うだろ。
おまえ鬱陶しいんだよ。出てくるなヴォケ。
612IBM ◆v3S30GTOSs :03/09/10 11:36 ID:cABkB/L4
( ´,_ゝ`)プッ
だったらテメエが漏れの事を無視しろYO



(´-`).。oO(611はアフォだなぁ、、、。)
613不明なデバイスさん:03/09/10 12:03 ID:3GpSLdOe
いい加減、こっちは情報交換スレでスペックは向こうでやれよ。
miniPCIとかメモリとかの動作情報でも集めた方がよっぽど有意義。
使ってない奴とか枯れてスペ論争しかネタがないX2x厨はどっか逝け。
614不明なデバイスさん:03/09/10 12:03 ID:W8mH8En9
>>605  氏ね!

このスレで多くの人から顰蹙を買ってる奴ら
複数貝登場している香具師は考えろ!

ID:IHtKzsil    ID:zX4iMKXg     ID:s90C07qR
ID:s90C07qR    ID:zX4iMKXg     ID:03KQ1n2m
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:oqJg2qcl    ID:rF9EBFfS
ID:PdxW4+dl    ID:sXGB3KJU
ID:03KQ1n2m    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:Vh+A4QvM
ID:o2YYAj6V    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:jjMS0RYe
ID:kWTKZDQw
  ID:R4QXlLfz      ID:wmSjb2bt
ID:VgG/GXp1     ID:VgG/GXp1
ID:m52xKKOR    ID:QsWLlmde
ID:o9LXkDdi
615不明なデバイスさん:03/09/10 12:05 ID:W8mH8En9
>612
キミのトリップがS30である限りは、チンコ教徒からは嘲りの対象だよ

   あ は っ は っ !
 
 
616IBM ◆v3S30GTOSs :03/09/10 12:06 ID:cABkB/L4
s30にx30も買いましたが何か?
617不明なデバイスさん:03/09/10 12:07 ID:X9u/1m6w

>>613 の目は節穴。ここで熱くスペックを語ってるのは X31 ユーザ。
618●のテストカキコ中:03/09/10 12:08 ID:6/Suv77/
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
619不明なデバイスさん:03/09/10 12:42 ID:aDI4aYf1
>>617
お前の目が節穴だな。
X31ユーザーの大半はあきれてROM状態
620不明なデバイスさん:03/09/10 16:07 ID:o9LXkDdi
>>613
Mini-PCIは発売がまだだし、動作実績のあるメモリは書いてる人が少なくて、
テンプレにも入らないので情報として残らず参考にならない。
メモリについて記述するときは購入した場所(サイト)や価格、
ブランドかノーブランドか、容量、あれば型番を記入する、
といったようにしないと後々参考にならないただのゴミレスになってしまう。
621不明なデバイスさん:03/09/10 16:22 ID:qNIH6CdH
>>619
X2*ユーザーも(ry
622不明なデバイスさん:03/09/10 16:35 ID:7EdmWHmy
>619
チンコ教徒も(W
623不明なデバイスさん:03/09/10 16:47 ID:LWVTqPV4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0910/mobile214.htm
コレどうよ。
革製の、X31用のオーダーメイドインナーバッグ。
高価で漏れにゃ買えないけど、いいなぁ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0910/mob16.jpg
この工夫とか素晴らしい。
624不明なデバイスさん:03/09/10 16:55 ID:3GpSLdOe
>>620
X31以前は純正以外もブチ込めるでしょ?
過去に成功した人いたな…X30かX2xか忘れたしどこの無線ポイントか覚えてないが。
あ、法的な事は個人でクリアするって事で。
625不明なデバイスさん:03/09/10 16:57 ID:3GpSLdOe
>>623
使うときはケースから出さないと熱がヤバそうな…
626不明なデバイスさん:03/09/10 17:06 ID:LWVTqPV4
>>625
バッテリ駆動でロングライフ側設定なら、平気じゃないかなぁ。
吸排気口さえ塞がなけりゃOKな気がする。
627不明なデバイスさん:03/09/10 17:23 ID:e94lHBGq
時期OSが出てくる前には、次のOSに対応したノートが出てこないとまずいでしょ。
となると、来年の春・夏、遅くいても秋にはそれ相応のものが出ないと・・・
黙っていてもXはスペックアップするでしょww
来年には燃料電池を出してくるメーカーまあるし、水冷積むノートも増えるからここ
1・2年はノートの大革命の年ですね。
IBMさん気張ってくださいね
628不明なデバイスさん:03/09/10 17:54 ID:GGHCFGAp
>>627
>黙っていてもXはスペックアップするでしょww
黙っていられないのがスペック厨のスペック厨たるゆえんなんだが(ワラ
629不明なデバイスさん:03/09/10 18:57 ID:xqBrgo9l
630不明なデバイスさん:03/09/10 19:10 ID:UXL9pVZr
Xシリーズをモバイルマシンと認めていないのか、
エクストリームリミットはボディスーツを作ってくれないしな。
ThinkPadは235,535,560,s30だけ。
631不明なデバイスさん:03/09/10 20:53 ID:ntsVeOHa

無印云々、VRAM16MBが云々と繰り替えしていた痛い奴は X31 ユーザだ。
632不明なデバイスさん:03/09/10 21:14 ID:SYQgU9S9
そもそも、VRAM64Mだの9600だのを繰り返したり、
VRAM128Mのゲームで遊ぶんだとか電波出してるやつは

そもそも買える経済状態ではない(w
633不明なデバイスさん:03/09/10 21:49 ID:BatMLOra
>>632
電波出すだけならタダだかね(w
634不明なデバイスさん:03/09/10 21:53 ID:rS6RyDu8
変えないからこそ妄想するんだろ(w
635不明なデバイスさん:03/09/10 22:08 ID:8rjXQ7MN
電波だしてる香具師はKBもポインティングデバイスも使わないで
ゲーム用のハンドルしか使わない奴だろ。
チンコ使う理由が全くないんだよ。
636不明なデバイスさん:03/09/10 22:12 ID:5YXtO5GA
理想のチンコXを妄想しながらオナってるに決まってるだろw
つまりXはヤツのオナペット
637AAA:03/09/10 22:25 ID:eVax76Ci
(;´Д`)ハァハァ
638不明なデバイスさん:03/09/10 22:34 ID:o9LXkDdi
>>637
ワロタ(w
チンコクラブをぶっ潰せ!
639不明なデバイスさん:03/09/11 01:43 ID:HMULUoRO
>>629
ありゃホントだ。ちょっちコレは熱が不安かなぁ…。
でもまぁ、多少捻ればなんとかなりそうね。

いずれにしても、いいなぁコレ。
640不明なデバイスさん:03/09/11 08:09 ID:17p3bDth
>>639
ティンコは生でないと・・・気持ちくないよ。
641不明なデバイスさん:03/09/11 09:45 ID:ms9vGAiV
by AAA
642不明なデバイスさん:03/09/11 11:37 ID:iWNAFkIO

痛い奴はどこでも痛い
643不明なデバイスさん:03/09/11 12:12 ID:H16jK6cY
ココより、チンクラの方が香ばしくなってきたぜ
と言うわけで、スペック論議の続きは以下で
http://www.thinkpad-club.com/
644不明なデバイスさん:03/09/11 13:17 ID:+J53yueV
ThinkPad以前にIBMはビジネスとソリューションの会社だから、
薄利なPC事業からは手を引くといって個人向けPC販売を完全撤退したらすごそうだな。
まったくの企業向け会社になって一般売りはしないとか、
売らないどころか採算の取れないPC製造販売からは撤退、サーバーやソリューションのみに特化など。
今でもTVCMの打ち方がそんな感じだしねぇ。ありえん話じゃない。
645名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 13:45 ID:V+6o3sSt
今まさにそっちに向かってる
量販店でXやRしか見かけないとか
TP自体置いて無いことも多い
646不明なデバイスさん:03/09/11 14:33 ID:4+VevGcX
完全撤退はないでしょ?最低でも直販は残ると思うよ。
そのくらいのが厨なユーザがいなくなっていい気もする
647不明なデバイスさん:03/09/11 14:37 ID:+w1cyA5U
製造を外部委託→設計も外部委託→撤退
と言う経路をたどりそう。
648不明なデバイスさん:03/09/11 15:09 ID:naxT/Tv6
>646
そーなった時点での個人顧客ってチンコ教徒だけじゃん

個人利用者を締め出すような真似は一括での販売先を半減させる事になるよ。
何を購入するか決定するのはつまるところ1個人だからね。

チンコ教徒はチンコ買えなくなったら、逆恨みする性質の香具師が過半数だろな。
そんなチンコ教徒が幹部や経営者やってる企業からはIBM製品は排除される。
649不明なデバイスさん:03/09/11 20:53 ID:UlvzKI9G
個人的にはチンコ教徒を締め出すような真似をして欲しいね。
このスレ見て、教徒にはいかに基地外が多いか良くわかったんで。
650不明なデバイスさん:03/09/11 21:50 ID:2SzvVMAA
>>649
騒いでいたのは、せいぜい4, 5人の粘着厨だろ。

大半の人間はウザイと思ってたんじゃないのか?
651不明なデバイスさん:03/09/11 22:09 ID:SKYdEdEG
>>650
4、5人もいないと思われ。
せいぜい2、3人。
652不明なデバイスさん:03/09/11 23:14 ID:NV5izSFF
だから、チンコ教徒を敵に廻せばIBMに明日は無くなるんだってば。
チンコ教徒はかなりの割合で、企業等のネットワーク管理なんかを担当しているんだよ。
当然機材の選択決定にも深く係わる。そいつらを敵に廻せばどうなるか想像つくだろ?
653不明なデバイスさん:03/09/11 23:18 ID:civ6TC9C
やれやれ…
654不明なデバイスさん:03/09/11 23:31 ID:bBSLe0dJ
>>653
まだやれってのか?(ツマンネ
655不明なデバイスさん:03/09/11 23:46 ID:X+l2p9Ut
>>644
既に日立なんかがそれに近い。一応、Priusなどという手抜きPCを売っているが、力の入れ方から
考えると、取り敢えずPCやっているぞというためだけにあるようなもの。
Think PAD Xシリーズの話題じゃないのでsage.
656不明なデバイスさん:03/09/11 23:53 ID:EEPvxdEM
X31のコンパクトフラッシュが入れられるところに、マイクロドライブをいれて認識されるのでしょうか?
657不明なデバイスさん:03/09/12 00:13 ID:bNsqY2+e
>>656
認識される
658不明なデバイスさん:03/09/12 00:47 ID:lNI2cLMu
なんでもいいから早くX32キボン
659不明なデバイスさん:03/09/12 00:58 ID:tPJYmmaP
>654
いや、チンコ教徒はへそ曲がりだから
「それで?もっと聞かせてくださいよ」といえば黙って立ち去る。
660不明なデバイスさん:03/09/12 01:03 ID:bPhjcnK1
俺的には新機種が出て価格が安くなったX31が欲しい気がする
661不明なデバイスさん:03/09/12 01:28 ID:axTpOBs2
ThinkPad ClubによくでてくるKaZって香具師うざすぎ
でたらめ情報垂れ流すは 荒らすはでひでーな
662不明なデバイスさん:03/09/12 01:51 ID:AVgwPvbD
IBMがThinkPadをやめるなんてことはまず無い。(と思うんだがな)
ThinkPadってのはIBMにとってイメージリーダーなんだから。

考えても見ろよ、
IBMの人間が他メーカーのマシンを持ってユーザーの所に行ったらどうなる?
そんな情け無い奴から買わなくても、それだったらSUNでもHPでも良いじゃん
て事にならないか?
663不明なデバイスさん:03/09/12 02:08 ID:hh/gUUzb
>>662
転職板のIBMスレ見てるとそうとは言い切れない現状が浮き彫りになってるよ。
所詮不採算事業はお荷物でしかなく、リスクと損益を考慮しThinkPadがリスキーであると判断されたならば、
容赦なく切り捨てられるということは非常に高い可能性でありうる話だ。
もちろんこういう現状に自らを追い込んだのはIBM自身であることは疑う余地がないのだが…。

市場に対する視点が硬直してしまっている。はじめから勝負を捨てている、と言い換えてもいい。
AV方面や多機能性や添付ソフトという面で勝負できないとわかっているのならば、
道具としての良さをアピールすればいいのであって、それを怠った結果が現在ThinkPadの置かれた境遇といえよう。
直販であってもDELLのように宣伝を工夫しサポート体制を充実させることで顧客を獲得することもできるのだから。
もっとも、IBM的には個人の顧客はクレームなどがうるさいだけで相手にしたくないというのが本音のようだが。
抜本的な改革、姿勢の変化なくしては、待ち受けるのは緩慢なる壊死のみだと思われ…。
664不明なデバイスさん:03/09/12 02:11 ID:lNI2cLMu
こと、TPにおいてはそんな一般論は通用しなさそうだな
それは何のポリシーももってない競合他社にだけあてはまることだ
665不明なデバイスさん:03/09/12 02:16 ID:Lz0QXMPX
>>661
禿同。あいつ逝ってよし。
ただの荒らしじゃん。
666不明なデバイスさん:03/09/12 02:35 ID:tPJYmmaP
昔はIBMのコンピューターというだけでありがたがる奴が居たが、そいつらはもはや目は遠くなり、手指は震えが止まらず、パソコンユーザーではなくなっちまった。
今やチンコしかIBMの看板しょってるものはない。
IBMがそれを自覚していないなら、IBMもHPやSUNと同様の単なる一コンピュータ会社に成り下がり、歴史書の中でしか名前を見なくなることでしょう。
DECやバローズやニクスドルフのようにね。
667不明なデバイスさん:03/09/12 02:36 ID:tPJYmmaP
コンパックよりはフランクリンコンピュータの方が名前が残るような気がする。
668不明なデバイスさん:03/09/12 02:47 ID:X/bB5L8E
>>662
> IBMがThinkPadをやめるなんてことはまず無い。(と思うんだがな)
には同意ですが。。。

> ThinkPadってのはIBMにとってイメージリーダーなんだから。
ThinkPadはIBMが作ってるノートPC、というだけで、
それ以上でも以下でもないと思いまする。

揚げ足とりスマソ
669不明なデバイスさん:03/09/12 04:55 ID:QHWjl/Cr
なんでAAAって必死なんですか?
彼のような人間はIBMにしがみついてても幸せになれないのに。
670不明なデバイスさん:03/09/12 05:44 ID:ziLO1kaZ
>>668

Thinkpadはブランドイメージが確立しているんだけど、デスクトップがなぁ。
DELLからOEMしたほうがマシじゃないかな。
671不明なデバイスさん:03/09/12 06:40 ID:dtntXdzh
>>669
KaZですか?(  ̄▽ ̄)ケラケラ
672不明なデバイスさん:03/09/12 07:38 ID:hh/gUUzb
>>666
同意。
ClubIBM終了騒ぎといい、店頭販売縮小といい状況証拠はある程度ある。
ユーザーはそれなりの覚悟をしておいた方がいいと思われる。
また、IBMにも自覚して欲しいし積極的に売る方向に転換してもらいたいが、
今の様子を見ていると期待はできないし、無理だろう。
673不明なデバイスさん:03/09/12 10:07 ID:bNsqY2+e
>>672
ストレージ部門みたいに、パソコン部門もどこかへ売却っていうのもありかも…
674不明なデバイスさん:03/09/12 10:19 ID:Iiaf3XzU
>>661
AAAとかPekoとかも程度の差こそあれ同類だな。

むかしはもうちょっとはマシだったんだが、もう
あそこはROMする価値も無い。
675不明なデバイスさん:03/09/12 10:20 ID:IeUhgUxZ
買うとしてもHPとかそれなりの所じゃ無いと名前負けするな
名前負けじゃ無いけどSONYあたりでもちょっと異質で水と油みたいになるし
DELLは冒険しないし
676不明なデバイスさん:03/09/12 10:36 ID:RwuuDTdM
IBMのホームページへいって過去のニュースとかを見れば既に個人客相手を
考慮していないのがよく判るよ。
TVCMでThinkPadとかのが無いところからも、パソコン販売では利益を見ていない
(他の部門に注力しているか、パソコン以外で十分に利益を出せる?)だろうね。
「パソコンを販売している会社」としては終わっているかもしれないけど...
677不明なデバイスさん:03/09/12 11:13 ID:hh/gUUzb
X31が出たときのTVCMでのThinkPadの扱われ方をご存知の方はいらっしゃるか?
極めて消極的、機体がちらっと映って機種名が一瞬出ただけであった。
個人客相手にPCで商売することはもう考えていないのかも知れない。

いたずらに不安を煽る気はないが、これから起こる問題を座視する気もない。
IBMには積極的にThinkPadはじめPCを一般に認知、売り込む努力を求めたい。
IBMがPCを作っていることは知られているわけで、そこから先を売り込まないと意味がない。
現実的にはDELLあたりに売られてしまうのがいいのかもしれないが。
678不明なデバイスさん:03/09/12 11:36 ID:X/bB5L8E
アメリカ市場のニーズだけを考えた、でかノートだけになったりとか。
679不明なデバイスさん:03/09/12 11:50 ID:Lz0QXMPX
>>678
いかにもありそうだなー。というか国内販売やめたりしてな。

そういやいきなり11a/b/gのMini-PCIが10月中旬に発売延期になってんな。
昨日までは9月中旬入荷予定となっていたのだが。
今月中旬だと思って振り込む気満々で準備してたのに。
IBMやる気なさすぎ。
680不明なデバイスさん:03/09/12 12:47 ID:DecHmKKS
>>679
サポート機種以外動作しないように、ドライバか何かに細工を追加してるんじゃねーの?
先走り汁を垂らしたチンクラの厨どもが、サポセンに問い合わせ電話を連発してたからな
681不明なデバイスさん:03/09/12 13:40 ID:yz/AaXnA
日本語キーボード、舐めすぎ。
じゃなくて舐められすぎ、か。
なんなんだよあの右上の小さいキーは。
アホか。
682不明なデバイスさん:03/09/12 13:40 ID:Yt7kHldT
>676
田中美奈子が「わぉ〜」といって市場を開拓した
若い頃の中谷美紀が「わぁ小さい!」といってチンコ教徒を洗脳した。
683不明なデバイスさん:03/09/12 14:19 ID:cfR0QK/+
昔、りょうとかもCM出てたよね、チンコ。
684不明なデバイスさん:03/09/12 15:07 ID:Lz0QXMPX
中谷美紀といえばいまや『柴田ぁ〜』(@ケイゾク)のイメージなわけですが(w

そうだ、堤監督にThinkPadのCMやってもらおうよー。
そういやケイゾクの劇中に出てきたPCもIBM製だったしなぁ。
685不明なデバイスさん:03/09/12 15:32 ID:V48W2N8b
>>680
営利企業が製品売上が減るような細工をするとは思えません。

IBMがサポセンへの問い合わせ連発に反応するなら、
「11a/b/gを望む販売終了機種ユーザが認可手続きの元が取れるくらい
存在するので販売終了機種についても認可を取る事にしました」なのでは?
IBMとしてはMini-PCIとIBM Refreshed PCの売上が伸びればOKでしょう。
686不明なデバイスさん:03/09/12 15:39 ID:7PDhBjq7
>>680
糞ニーじゃあるまいし
687不明なデバイスさん:03/09/12 16:08 ID:nE3xAujV
>>679
IBMにオーダーを入れているショップにはまだ連絡は
無いようなので、「発売日はそのままだが初期出荷が
少ないためWEB通販での出荷開始が延びた」という
可能性もゼロではないと思う。
688不明なデバイスさん:03/09/12 16:09 ID:/eSHmbGL
積極的行動をとる者は少数意見である。これは民主主義の現実である。
サイレントマジョリティの意見とサポセンやネットでの表明意見とはなんら関係ない!

とか思っているのではないかな。大半の経営者。

口コミを先導しうる連中が、サポセンやネットで騒いでいることに気づけよな>経営者
689不明なデバイスさん:03/09/12 16:44 ID:CkmWu3NC
X30買ったんだけどパーソナライゼーションサービス(ネームプレートがもらえる)
ってのはもう今は無くなったの?
690不明なデバイスさん:03/09/12 18:13 ID:2cAEwwAx
>>689
1年くらい前に終わった。
だいいち、貼るところないでしょ。以前は貼れるように本体にくぼみがついてたが。
691不明なデバイスさん:03/09/12 19:32 ID:2XYnE4mc
>>685
んな面倒なことするわけがない。
アンテナを含めて液晶パネルの中はすべてCRU=NOだ。
692不明なデバイスさん:03/09/12 19:42 ID:V920v6rB
どの位プロに使われているのかと思って
某学会でPCに気をつけてみた。
メモとか取ってないので漏れの印象という程度だが、

ThinkPadが2〜3割、OHP1割弱、残りはその他Panasonicや富士通等。
企業の発表では割とThinkPad率高くて、
逆に学校の先生や院生はその他が多い。
驚くのはそのA4率の高さで、
DesktopReplacementクラスを持ってくる強者も結構いる。
Panasonicの軽量B5機は2台ほど見かけたしA5も居たがが、全体にA4が多かった。
この暑いのによく持ってくるなと思った。
693不明なデバイスさん:03/09/12 20:08 ID:AajR41gj
>>692

某神奈川私立高校に教育研修に行った時には、
職員室でThinkpadを使っている人は居なかったなぁ。
NECやFujitsuの2世代前あたりを使っている人が殆どだった。

印象的なのは私が中学生の頃、担任がThinkpadを愛用していた事。
自習の時間になるとキーボードをかたかたと打ち始める。
その頃からあこがれたたなぁ。Thinkpadに。

話がそれてスマソ
694不明なデバイスさん:03/09/12 20:15 ID:6bVkI6se
>>692
なかなか普段用と持ち出し用の2台の予算が出ない場合
もある。どちらかしか買えないとなると、どうしても
機能豊富でパワフルな大型機を買ってしまう。

あるいは、普段用の大きいのは全員分あるが、小さいの
は出張等用としてチームに数台(早い者勝ち)というよう
な場合もある。
695不明なデバイスさん:03/09/12 20:17 ID:HYlQqDQT
>>692
僕の印象では学会行くとほとんどThinkPadて感じだなぁ.
統計とってみたいね(w
696不明なデバイスさん:03/09/12 20:22 ID:t9GEPAMo
>>693
学校なんかだと、癒着している(というか馴染みの)業者
が一括導入、というようなパターンが多いのでは。

副次的な効果(システム構築の方で儲けるとか、学校で
使っているのと同じ機種ということで生徒にも売れる
とか)を期待して安く入れたりしてるだろうし。
697不明なデバイスさん:03/09/12 20:28 ID:MJSQYwnG
>>692
98ノートやラップトップ世代には、大して重荷にならないのかも
698不明なデバイスさん:03/09/12 21:04 ID:goBo+vRu
店長がThinkPad買ったら他のスタッフもThinkPad買った。
そういうものらしい。
699不明なデバイスさん:03/09/12 21:59 ID:V920v6rB
>>695
いいね、検定だね。
学会といっても色々あると思う。規模や業種等々…
因みに今回は加工関係の小規模な学会なので中小企業多い。

プロジェクタに画面出すまでにかなり手間取る人も結構いる。
そういう人に限ってThinkPad使ってたりもする。
逆に分子動力学やFEMのシミュレーションやってるような先生が富士通だったり。
興味深い。プロという意味について。
700不明なデバイスさん:03/09/13 01:34 ID:c34wq21+
チンコクラブにすごいヤシキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
でもってOZAKI'S必死でやんの
住人どももたいした知識も技術力もないくせに反論だけはいっちょまえ
存在価値ないからとっととつぶれろや
701不明なデバイスさん:03/09/13 02:08 ID:ySz6jnei
>>700
おまえかよ、あれ貼り付けたの(w
ああいう場はこっちと使い分ければいいんだから
潰れろだのなんだのってってのは無意味だろー。
第一、2ちゃんだけが残ったら大和の面々に
正面切ってプレッシャーかける手段も減るわけで。
(2ちゃんでそんなことやる奴あんまりおらんだろ)
そういう意味ではあんまり香ばしい発言をあちらで
するのもどうかと思うが、どうよ?
702 :03/09/13 02:09 ID:/6w/jmRH
おいらIT業界マスコミだけど、やっぱりチンコおおいよ。
ドコモはじめ通信系の人はどういうわけかVAIOが多いね。
703不明なデバイスさん:03/09/13 02:19 ID:ySz6jnei
>>701
あ、>>700氏とあの発言の主は別人なのね。
間違えてスマソ。
704sage:03/09/13 02:28 ID:r+PltUVv
チンコクラブ KaZ 妄言集

>440系チップセットでは、135GB超のHDDは使用できないようです。
48bit LBAできないIDEコントローラのほうが珍しい...

>NTFSがかなり真っ当に近いファイルシステムで、
>FATはあくまでも簡易ファイルシステムだという事です。
>よって、多少面倒でもNTFSを使う事をお勧めします。
>起動中・使用中のファイルをロックする機構がある事は、
>マルチタスクOS用のファイルシステムとして
>安全性を確保するためには必須です。
ファイルの排他をするのはカーネルのほうでファイルシステム自体
がなにかはあんまり関係ないでしょ...

>起動CDの場合、RAMディスク(?)上に起動フロッピーイメージが出来たはず
ElTritoのFloppy emulationはBIOSのFDD ルーチンをCDにリダイレクト
してるんだよ RAMディスクとは呼ばないよ...

>PC内蔵時計は、時計ICで構成されていてCMOS(SRAM)とは関係ないはずですが・・・。
初代ATからRTC使ってるんだよ 別々になってたことはないんだよ...

...で突っ込まれると
>#PC-98x1系とかSUN互換機以降、ブロック図とは縁が無かったもので・・・。
だから初代ATからそうなんだってば
SUN互換機? SSはTimeKeeperRamだったと思うが おんなじじゃん

>ping 127.0.0.1 (または ping localhost)をやる方法があります。
>これは、ローカルホストのNIC内でループバックするはずなので、
初めて聞いたよそんな実装...

> DHCPは、macアドレスを元にパケットを投げているので、IPですらありません。
UDPだよ...
705不明なデバイスさん:03/09/13 03:50 ID:v0v5tN75
>>701
yamato.で大和大和と言ってる時点で落第。
構図と意図が透けて見えてくるからな。
706不明なデバイスさん:03/09/13 04:17 ID:8t/Pz97D
>>700 >>704
ヲチはヲチ板でやれ。目障りだ。
707不明なデバイスさん:03/09/13 04:33 ID:BNlFiGdp
>>702

メジャーリーグのスポーツライターさんとかにも多い。
708不明なデバイスさん:03/09/13 09:04 ID:hWfr7HDE
>>702
ライターやプレス関係の人間にThinkPad率が高いっていうのは本当なのかな。
ありえない話ではないと思うが。道具としての信頼性は他社製PCよりも確かにしっかりしてるから。
次点が東芝ってとこか。今の東芝は見ちゃいらんないけどな。
709不明なデバイスさん:03/09/13 11:11 ID:GUMMqKad
ライバル(?)のdynabook SSの秋モデルが発表されたが、
何がどう変わったのかサパーリ分からない。(officeが付いただけ?)
新CPUが出てないので、ネタ不足なんだろうが…。
とりあえずXの秋モデルもあんな感じじゃねーの?
フルモデルチェンジにはまだ時間がかかりそうだし。
710不明なデバイスさん:03/09/13 11:33 ID:xJ/jW4gQ
>>708
本当だよ。
昨年あたりまでは東芝も多かったけど。
ワールドカップのオフィシャルPCだったしねー
711不明なデバイスさん:03/09/13 12:30 ID:/6w/jmRH
ITマスコミです。チンコやっぱりすごい多いよ。
まー信頼性もあるけど、NECや東芝に取材に行くときにVAIO持ってったり、
その逆はしゃれにならんけども、IBMなら比較的ましなんだよね。「あー仕
事だものね」みたいなノリで。そういう部分は非常に多いと思う。
712不明なデバイスさん:03/09/13 13:18 ID:XZgr7r8u
>>704  師ねってば


このスレで多くの人から顰蹙を買ってる奴ら
複数貝登場している香具師は考えろ!

ID:IHtKzsil    ID:zX4iMKXg     ID:s90C07qR
ID:s90C07qR    ID:zX4iMKXg     ID:03KQ1n2m
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:zX4iMKXg    ID:zX4iMKXg
ID:oqJg2qcl    ID:rF9EBFfS
ID:PdxW4+dl    ID:sXGB3KJU
ID:03KQ1n2m    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:Vh+A4QvM
ID:o2YYAj6V    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:IF14eaox
ID:42AWE0ya    ID:jjMS0RYe
ID:kWTKZDQw
  ID:R4QXlLfz      ID:wmSjb2bt
ID:VgG/GXp1     ID:VgG/GXp1
ID:m52xKKOR    ID:QsWLlmde
ID:o9LXkDdi    ID:r+PltUVv
713不明なデバイスさん:03/09/13 13:36 ID:nPIQL3ws
>>712
何を考えろと言うんだ?

714不明なデバイスさん:03/09/13 13:41 ID:7eFz8GGU
あの、X31の有用な使い方とかおいしい情報とかを手に入れられるようなスレはどこですか?
715不明なデバイスさん:03/09/13 13:43 ID:hWfr7HDE
>>714
多分ここ。過去ログとか前スレ当たってみるといい。
有用な使い方ってのはPC全般にいえるからそんなの自分で考えろ、ってのが相場。
おいしい情報なんてのも人によって価値観全然変わるし。
716不明なデバイスさん:03/09/13 14:02 ID:7eFz8GGU
>>715
ここは罵り愛スレかと思ってしまいました。
USBや1394からのブートについての情報がほしかったのですが、
>>11を参照してみます。ありがとうございました。
717不明なデバイスさん:03/09/13 14:07 ID:hWfr7HDE
>>716
発売してから半年、ここ最近は面白そうなネタも追加ハードもないからね。
11a/b/gMini-PCIは延期だしな。
あとおいしい情報って価格情報ならBestGateあたりで検索かけてみるといい。
718不明なデバイスさん:03/09/13 14:08 ID:hWfr7HDE
>>716
あ、USBは知らないけど1394ならWindows2000やXPのCDならブートできる。
719不明なデバイスさん:03/09/13 14:34 ID:hcKAgfei
USのサイトにX31の新ファームが上がってます。
a/b/gのminiPCI対応その他。

たまたまかも知れんがうちの環境でサードパーティーのメモリ512M×2で
使うとOSの起動時にエラーが出まくったんだがそれが解消された。
720不明なデバイスさん:03/09/13 14:44 ID:Kq5qddR6
>>716
USBもブートOKだが、ブートしないCDドライブがあるみたいだから注意。
IBMの純正品かそのOEM元品なら問題なくブートする。
721不明なデバイスさん:03/09/13 15:25 ID:hWfr7HDE
>>719
ひょっとしてそれが遅れたから11a/b/gMini-PCIが遅れてるとか?
ありえない話じゃなさそー。なんだかなぁ。

ところでサードパーティのメモリってどこ製のどこのチップ?
うちではTranscend製でMosel Vitelicチップの512MBモジュールx2で安定してるよ。
あと起動時のエラーってどんなのが出ましたか?
ちょっと興味あるんで聞いておきたいなぁ。
722不明なデバイスさん:03/09/13 15:32 ID:Ga/oqisK
age
723不明なデバイスさん:03/09/13 16:30 ID:8t/Pz97D
>>719
あと、サーマルセンサー問題の修正があるな。
724不明なデバイスさん:03/09/13 22:54 ID:vwNshS+V
X23ですがXPとかIntelのシールをきれいにはがす方法ってありますか?
725不明なデバイスさん:03/09/13 23:13 ID:1HToQw4S
ドライヤーとシール剥がし剤・・・これ以外に何があるの?
726不明なデバイスさん:03/09/13 23:15 ID:hWfr7HDE
>>724
薄いナイフで端を持ち上げた後、ゆっくりはがす。
はがした後はセロテープとかで残った粘着剤を取り除く。
薬品使うと塗装を傷めたりする恐れがあるよん。
727不明なデバイスさん:03/09/13 23:18 ID:8l5gARiT
確かにシールが残って入れば、セコ販売時に高く見込めるが、
インテルのシールは半年もしたら表面なくなってるし、糊もはみ出す。
XPのシールは多少ましだが、見てるだけで不快だからとっくにすてちまった
728不明なデバイスさん:03/09/13 23:19 ID:y35Ksr/9
>>724
俺もX23だが、Pentium以外のシールは、購入後速攻剥がしたよ。
726さんと同じ方法。カッターで端持ち上げて丁寧にゆっくり剥がして問題なし。
729不明なデバイスさん:03/09/13 23:39 ID:8t/Pz97D
>>724
殺虫剤を使う方法があったような...。
730不明なデバイスさん:03/09/13 23:55 ID:8l5gARiT
ならば言わせてももらうが、厚いナイフというのは存在するのか?
薄いナイフというが実際はカッターナイフの切っ先ではないのか?
731不明なデバイスさん:03/09/13 23:58 ID:1HToQw4S

('A`)マンドクセ
732不明なデバイスさん:03/09/14 00:04 ID:dra9yxBf
包丁は厚いがペーパーナイフは薄い
733不明なデバイスさん:03/09/14 03:18 ID:io6T0k8A
ダマスカスの聖剣はサランラップよりも薄い!

ペーパーナイフはバターナイフよりも厚い。

その昔チンコ解体にはパレットナイフを使ったものだが。
734不明なデバイスさん:03/09/14 04:12 ID:4ufEyzES
すんません、ThinkPad X20なのですが、リカバリしようと思ってCドライブを
フォーマットしたまでは良かったのですが、外付けCD-ROMが純正でないために
OSのインスコができませんぬ・・・おまけにそのノートPC会社のやつで、
Dドライブに課長の報告書が入ってたらしいんです・・・

誰かたすけてーーーーー!!!
735不明なデバイスさん:03/09/14 04:13 ID:tHb7INf9
>>734
ムリw
736不明なデバイスさん:03/09/14 04:33 ID:E92wMhVZ
起動可能なFDDはある?
後、2.5⇔3.5インチの変換とデスクトップPCがあればインすコ出来るyo!

とりあえず、HD抜いて他のPCに刺せばDドライブのデータは保護できると思うんだけど。
737不明なデバイスさん:03/09/14 05:05 ID:R30GjkOb
>>734
ムチャするなぁ・・・
X20一台しかないの?
別のPCがあれば、まずデータ救出を考えたほうがいいのでは。
その辺の環境はどうなんでしょか?
738不明なデバイスさん:03/09/14 05:15 ID:R30GjkOb
あ、リカバリはリカバリディスクから? OSのCDから?
2kかXPだったら、起動用のフロッピー作ってそっから立ち上げれば、
それにCDドライバ入ってることもあるよ。
2kの起動ディスクはOSのCDから作れる。XPはMSのサイトから落とせるはず。
フロッピー4枚(2k)と6枚(XP)だったかな。
一台しかない環境であれば、俺だったら起動ディスク作りにマンガ喫茶に走ります(w
739736:03/09/14 05:34 ID:E92wMhVZ
>>738
ちょっと心配だったんでレスがつくのを待ってたんだけど(>734のね)、
あなたいい人そうなんで、お任せして眠りますw

心配なのは>735のレスであきらめちゃったんじゃないかと・・・
740不明なデバイスさん:03/09/14 05:45 ID:E92wMhVZ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1063301453/365

ってか時間帯と内容からして彼かと。マルチって言われないように
微妙に内容変えてこっちにいってるんじゃないかなw
741不明なデバイスさん:03/09/14 05:55 ID:+GL3tB6n
起動可能なCFカードがあれば、FDの変わりにブートできるかも。
チンコじゃないけど、FDDもCD-ROMも無い機種に、CF経由でWin98の
cabsを延々コピーしてOSセットアップしたことあるょ。

Win98ならCD-ROMのWin98フォルダをコピーしてsetup.exeを実行。
Win2kなら、i386フォルダをコピーしてwinnt.exeを実行。
どちらもDOSからいけるはずー。
ただ、リカバリCDからだと駄目かもしれない。

…でも、この方法はDOSコマンドとか手慣れてる人じゃないと無理かもなぁ。
742不明なデバイスさん:03/09/14 07:36 ID:Eb9h2igQ
>>741

CFからはぶーとできない。
何世代も前の機種の話を持ち出すなよ。
743不明なデバイスさん:03/09/14 10:21 ID:gn22MisQ
USBメモリからブートは?
744734:03/09/14 11:22 ID:4ufEyzES
皆さん、真面目に答えてくれてありがとうございます!!
質問レス書いてすぐ寝てしまいました・・なので他スレのは自分ではないと思います(変な病気でなければ・・)

プログラム的なものは難しそうなので、>>736さんのアドバイス(2.5⇔3.5インチの変換とデスクトップPC)
のやり方でとりあえず、課長の報告書の救済だけ早急に試してみます。

死にそっス。
745不明なデバイスさん:03/09/14 12:35 ID:6D6zzzXk
2.5インチの外付けUSBケースかてくれば
データは簡単に救える
746不明なデバイスさん:03/09/14 13:11 ID:02sNxlzb
>>744
ウルトラベイが使えるThinkPadと、2ndHDDアダプタが近くにないですかね。
漏れはそれで、他のパソコンからのデータを救出してます。
747734:03/09/14 15:16 ID:4ufEyzES
さらに親切レスほんとありがとう御座います!

2.5インチの外付けUSBケース、2ndHDDアダプタというものが存在するのですね!
残念ながらThinkPadはそれしか無いんですよ・・あと会社にあるのはNECとDELLだけなんです。

皆さんがいろいろアドバイスくださったので、なんとかなりそうな気がします!
火曜日に早速、課長にどの方法が良いか相談してみます、ありがとう御座いました!!
748不明なデバイスさん:03/09/14 16:54 ID:Q9DCFt8l
>>747
会社にあるマシンか課長さんのマシンのOSがWindows2000かXPなら、
2.5インチHDDのUSB外付けケース使うのがいいよ。
ドライバ要らずで認識するから。
まずはデータの救出を試みて、それからリカバリーしたらどうかな。

あとはあんたが使ってるCD-ROMドライブのDOSドライバなりを手に入れて、
FDDからX20を起動してCD-ROMドライブを認識させて、
CD-ROMの内容をHDDにコピーしてからリカバリーすればいい。
リカバリーCDはIBMから買ったものなんでしょ?
DOSドライバ云々は難しくてわからんというのなら、
お金はかかるけどIEEE1394のカードバスタイプのインターフェイスカードと、
IEEE1394接続のCD-ROM(CD-ROMじゃなくてもDVDでもRWでも光学系ドライブならよし)を買えば、
Windows2000やXPの場合起動フロッピーにデフォでドライバが入ってるから、
接続して起動フロッピーから起動するだけでドライブを認識するはず。
他の方法としてはウルトラベースx2と光学ドライブを購入、これだね。
一般的なデスクトップ同様IDE接続になるからドライバ要らずで認識する。
Xシリーズならウルトラベースはあって損するものじゃないから買っておいてもいいかも。
そうすれば2ndHDDアダプタも買って使うことができるし、あとあと重宝するだろう。
備品として買っていいかかどうか課長さんに相談してみ。
まぁ、がんがれ。とにかくデータさえ生きてりゃ不安は消し飛ぶだろうし。
課長さんのデータを入れたパーティションはフォーマットしてないんだろ?
それなら大丈夫だ。焦ってデータ救出する前にリカバリしないように気をつけてな。
749不明なデバイスさん:03/09/14 17:04 ID:q0Hkb880
(・3・)久しぶりにのぞいたら、スレが正常化してる。ヨカヨカ…
750不明なデバイスさん:03/09/14 17:11 ID:tHb7INf9
>>749
荒らすなよ
751不明なデバイスさん:03/09/14 20:43 ID:UJRLO8Kg
>748
だから5行以上書くなってば。一貫していないから何を主張しているのかわからんしぃ

IDEの外つけ用の変換器だってそんなに手放しで勧められるほど安定したもの
ではあるまい。哀嘔製品とかは禁句だ。
752不明なデバイスさん:03/09/14 20:48 ID:mrtvPN2C
まぁまぁ、親切にレスつけてるんだから大目にみようや。
753不明なデバイスさん:03/09/14 20:57 ID:unCFxqrd
正常化、記念パピコ
754不明なデバイスさん:03/09/14 21:12 ID:1GlKcgY+
X31にメモリを増設したいと思います。予算の関係でIBM純正以外にしたいのですが
IOデータとメルコでは、どちらがお薦め とか、ありますか?
メルコ製品は、DN333とDN266の2種類がありますが、どう違うのですか?
755不明なデバイスさん:03/09/14 21:24 ID:BmudsVnj
>>754
> DN333とDN266
メモリーの速さのこと(厳密ではないけど)。
ThinkPad X31になら、266の方を使うと思われる。

DDRになってメモリーのマッチングが厳しくなっているっぽいので
俺は純正を薦めるけど。
756754:03/09/14 21:57 ID:L1aO8VbD
>>755
有難うございます m(__)m

>俺は純正を薦めるけど。
安いのを買ったら使えなかった、じゃ目も当てられないですしね。
IBMとしてはサポート外の上、販売店への返品もきかないだろうし。
757不明なデバイスさん:03/09/14 22:48 ID:+GL3tB6n
>>756
販売店で聞いてから買うといいよ。箱入り品なら、ちゃんと動作対象機種
リストがあるから、それ調べてもらうと良い。
そのばあい、動かなかった場合の文句はメモリメーカーに言う。

漏れはプリンストンの512MBをそうやって買ったけど、問題なくX31で動いてる。
758不明なデバイスさん:03/09/15 00:44 ID:6kjrAeSR
安いのを買って不具合あっても、それなりのメーカーだったら
保証してくれると思うけど。
以前プリンストンのを付けた時変な症状が出たんでメーカに連絡したら
交換を申し出てくれた。
セッティングを変えたら問題なかったんでそのままにしたけど。
759不明なデバイスさん:03/09/15 02:27 ID:c1egSjYo
>>756

純正は高いから、3rd.パーティでいいから相性保証をつけたがいい。
純正買ったと思ってワンランク容量の多いメモリ買うが吉。

ttp://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=29&b3=50
760不明なデバイスさん:03/09/15 08:41 ID:OoE4mXTg
>>754
PCワンズでTranscend製を購入することをおすすめする。
ショップでの初期不良交換は難しいがメーカー自身が責任を持って交換してくれるので、
信頼性は高いと思う。
ちなみに自分が買ったのは純正(元から装備)のものと同じMosel Vitelicのチップだった。
容量は512MBx2、順調に動いてます。
http://www.ec-idaten.ne.jp/servlet/SearchGoodsListExistView?shopcode=00000096
ここのDDR266ノート用メモリで検索して、トランセンドIBM用で発注するといい。
在庫は持ってなくてメーカーからの直送になるしサポートはメーカーのみになるけど、
動作しなかったらちゃんと交換にも応じてくれる。
型番はTS512MIB0032、詳細はここhttp://www2.ec-idaten.ne.jp/contents/SpecInfo.asp?sku=ZTW%2DTS512MIB0032
メーカーサイトのメモリのコーナーは今鯖落ちしてるようだ…・゚・(ノД`)・゚・
761不明なデバイスさん:03/09/15 09:04 ID:OoE4mXTg
スマソ、ワンズのアドレスは直リンダメみたいだ。
http://www.1-s.co.jp/
ここから、パソコン総合販売をクリック、<商品掲載ページに進む>をクリックして、
大分類をメモリ、中分類をDOS/V DDR DRAM 226MHz、小分類をDOS/Vノート/226MHz/512MB以上
とセレクトして、該当型番を探してくださいな。
IBM用ThinkPad A31, A31P, T30対応メモリとなっていますが、X31も使えます。
メーカーサイトならちゃんと対応機種として掲載されていますので。
762不明なデバイスさん:03/09/15 09:25 ID:pvW39hAz
>>760-761
横からだが情報thx
763不明なデバイスさん:03/09/15 11:52 ID:U6TDE8nV

もし SS S9 に CF + stick の model があったらどうする?

俺は激しく悩む。乗り換えるかも。
764不明なデバイスさん:03/09/15 13:19 ID:OoE4mXTg
X32でこいつを超えてくれれば…というのはささやかな望みだったりして。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-V505W/spec_master.html
筐体はX31のままで、CD/DVDドライブは内蔵しなくていいからさ。
12.1インチ液晶のモデルとしてはライバルだと思われ。
ソニスタの最上位モデルはすごすぎる。無茶しすぎ。
765不明なデバイスさん:03/09/15 13:25 ID:rEYApIPh
>>764
それを買えばいいだろ
目的と手段を履き違えるとスペック厨と呼ばれるぞ。
766不明なデバイスさん:03/09/15 13:52 ID:JtV1hxPz
今週なんらかの動きがありますので
767不明なデバイスさん:03/09/15 14:14 ID:OoE4mXTg
>>765
VAIOはすぐにがたが来るのでいくら数値上のスペックが良くても買う気にはならないよ。
トラックポイントもキーボードライトもないし、HDD交換もやりづらい。
同サイズ液晶クラスとしてIBMが脅威を感じてがんばってくれればなぁ、くらいの気持ち。
768不明なデバイスさん:03/09/15 14:29 ID:rEYApIPh
>>767
じゃあライバルではないのでしょ
漏れだってそうだ。まともなキーボードとトラックポイントがあって初めて選定の対象だ。
769不明なデバイスさん:03/09/15 14:34 ID:0htb2qFD
>>764
さすがSonyはめざといな。
以前はスペックオタ向けにはGRシリーズ等を用意して
いたが、小型で高スペックを望むスペックオタも存在
することにやっと気づいたようだ。

ちなみに、こうした小型・高スペックが望まれるのは、
もはや日本人の国民性とさえいえるロリコン体質と
無関係ではないと私は考えている。
「こんなに小型で高スペック」=「こんなに童顔で
ナイスボディ」
770不明なデバイスさん:03/09/15 15:05 ID:V+4dJTk2
キーボードライトは地味に便利っすね。
使う前は「液晶の明かりあるから意味ないんじゃ?」と思ってたんだけど。
ライトつけるとキートップがふわっと明るくなってとても打ち易い。
771不明なデバイスさん:03/09/15 15:14 ID:MVLOw4DY
>769
勘違いヤロウは糞ニー買え。
チンコは柔らかくてピンクのマムコにあこがれているんだ。
お面とマムコに年齢の相姦はないけど、いかにもでビロビロに伸びたような
マムコはキライなんだよ。
772不明なデバイスさん:03/09/15 15:16 ID:XOq+e5Fq
X23って初期状態でCドライブがFATなんだけどおまいらはそのまま使ってますか?
773不明なデバイスさん:03/09/15 15:50 ID:f31bu2kl
>>772
気にせず使っている
774不明なデバイスさん:03/09/15 16:13 ID:rhMeqjDG
FATの方がレスポンスが若干イイ・・・

・・・気がするのは俺だけか?
775不明なデバイスさん:03/09/15 16:18 ID:IMfTctN4
小さいファイルにちまちまアクセスな使い方だとfatのほうが気持ち速いかも。
ファイル数異常に多いプログラムビルドするときなんとなくそんな
感じがしたわ。ちゃんと計ったわけじゃないけど。

まーでもntfs使うけどね。
776754:03/09/15 16:59 ID:Iu5s21Ev
>>757-761
まとめてのレスで失礼致します。
みなさん、有難うございます m(__)m
自分としては、ヨドバシで、メルコかアイオーデータのメモリを買おうと思っていました。
>>760
>>761
このメーカーの事は知りませんでした。有難うございました。
777不明なデバイスさん:03/09/15 17:19 ID:OoE4mXTg
>>768
数値上に現れない品質という面ではVAIOはThinkPadのライバルとはいえないかもね。
ただ、IBMがそれを宣伝するのがへたくそだと思われるので知る人にしか売れないというか。
歯痒いよな。

>>769
こんなに童顔つるぺたで具合がいいというのが適切かも。卑猥すぎ?(w

>>770
照明消した会議室での利用とか夜中布団に寝転がって寝る前ちょっとネットってときに重宝するね。
こういう小技はIBMのいいところなんだよな。やっぱりこれも宣伝が下手で…とは思う。
778不明なデバイスさん:03/09/15 17:31 ID:hWPJOS2S
>777
> こんなに童顔つるぺたで具合がいいというのが適切かも。卑猥すぎ?(w
あ、同じこと考えている人がいる。

779不明なデバイスさん:03/09/15 17:36 ID:GgtdTOem
>777
下手宣伝すれば「無駄なところにコストかけてるあほ!」って言われるのが今の世だ。

ま、チンコ作ってる限りは
780不明なデバイスさん:03/09/15 17:55 ID:HXGMYyhE
>>767
直ぐにガタはこないよ。

>>777
一長一短。
片方が一方的に良い状態じゃないよ。
781不明なデバイスさん:03/09/15 18:20 ID:A1gu78GD
>>754
亀レスだけど、こう言う業者もあったよ。但し俺は買った事はないし、薦めている訳でもないので。
アドレスは怪しいし、説明文も怪しい。「当社は『現在は』IBMと資本関係はありません」だって。
http://www.ibmpc.jp/
782X31BBJ:03/09/15 20:23 ID:lDy3r54X
>>781
ここのメモリ買ったよ。
512M買って、問題なく認識してます。
ここのメモリは安いのか?
価格比較しないで、適当に買ってしまった
783不明なデバイスさん:03/09/15 20:28 ID:OoE4mXTg
>>782
安い方だと思う。ちょっとうらやましい。
うちは512MB1枚14400円で買ったから。
784不明なデバイスさん:03/09/15 21:21 ID:8EWrwoz3
>>781
ThinkPad LoveのHPをやってる会社だね、別に怪しくないと思うけど?

漏れ的にはチンコクラブより情報があって、重宝してるんだけどね
785不明なデバイスさん:03/09/15 23:47 ID:OLwrZadt
ソフマップの「愛のメモリ」(w 買いますた。512MB
もちろんメーカー保証はある。
値段は他社に比べて気持ち程度安い。
店員曰く、中身はメルコです、とのこと。
うちのX31では快調です。
786不明なデバイスさん:03/09/15 23:57 ID:IZFruE/V
>>785
松崎しげる・・
787不明なデバイスさん:03/09/16 00:01 ID:CG9aFJcW
内蔵アンテナの感度がイマイチというのを見かけたけど、実際どうですか?
X31ユーザーの方、おしえてください。
788787:03/09/16 00:23 ID:CG9aFJcW
今は無線AP付属のPCカード使って接続していますが、PCカードスロットを
空けられたらいろいろ便利なので、今度出るminiPCIのアダプタ買おうかと
思っているのです・・・
789不明なデバイスさん:03/09/16 01:19 ID:sAxY8NCw
>>788
液晶の両サイドがアンテナになっているのでPCカードのものよりも感度がいいと思われる。
まー、PCカードの種類によるけどね。
790不明なデバイスさん:03/09/16 09:21 ID:U17ZIwTp
>>787
今X31使ってますが、大したことないですよ。あまり期待しない方が
いいと思います。
私の家の場合、木造2Fのアクセスポイントと1FのノートPC
の間で、シグナル強度 40−60%くらいです。
ちなみに、同じ位置のデスクトップでは、Coregaのやつと、
Elecomのやつ(どちらもダイポールアンテナ)で、80−90%
です。
PCカードやCFタイプとは比較できませんが、いちおう参考までに。
791不明なデバイスさん:03/09/16 11:42 ID:/lKXVOcc
>>788
うちもX31なんだけど木造1Fのアクセスポイントから2FのX31まで、
ふすまで仕切ってシグナル強度50〜70%ってとこです。
あと20mくらい離れた自宅の外の駐車場で30%くらいで波拾います(w
それと近所でYahoo!BBを無線で使ってる人がいるらしくて、
セキュリティかけてないらしくてそれもダイレクトに拾って使えたりします(苦笑)。
その場合シグナル強度は30%前後だけど、一応11Mbpsでリンクしてます。
他のPCカードタイプのマシンでもシグナル強度は似たようなものです
(家族でLibretto L2だかなんだか使ってるのがいて、無線は富士通のPCカード)。
792不明なデバイスさん:03/09/16 17:39 ID:ao794kZJ
そんだけの電波が飛び交っているわけだから、脳みそは既に死にかけているぞ
793不明なデバイスさん:03/09/16 23:35 ID:hB+zu33F
>>792
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
794不明なデバイスさん:03/09/17 00:02 ID:zUrdJtcP
電波が見える人にとっては暮らしにくい時代ですね。
795不明なデバイスさん:03/09/17 00:17 ID:cYLGy6SM
http://www-6.ibm.com/jp/pc/vlp/ca30/31p8803/31p8803a.html

これの3Wayの奴をXシリーズで使っている人に質問です。
使い心地はどうですか?
796不明なデバイスさん:03/09/17 00:48 ID:YeMVupZ2
>>795
バックパックのこと?
使い勝手はいいよ。PC持ち運びに限定するなら。
797不明なデバイスさん:03/09/17 00:55 ID:cYLGy6SM
>>796
限定しないとどうなの?
798不明なデバイスさん:03/09/17 01:04 ID:YeMVupZ2
>>797
まちが狭いのでPC以外のものはあんまり入らないと思ってもいい。
でもつくりはターガスだからしっかりしてるよ。
799不明なデバイスさん:03/09/17 01:22 ID:bJw3v8Gt
なんじゃかんじゃ言いながら 祖父地図のx30 売れちゃったね
みんな結構見てるんだ
800不明なデバイスさん:03/09/17 08:58 ID:dDSBLGC5
今日発表ですね
801不明なデバイスさん:03/09/17 10:10 ID:rsPz/blo
>>795
エントリーケース使いやすいですよ。安いしオススメ。
荷物はそれほど入りませんが。
802不明なデバイスさん:03/09/17 10:17 ID:S1PfGpiC
3wayは歩くたびに軋み音がしますね
プラスチックの留め金が悪いみたい

それと、、、正直バックパックとしては使わない
803不明なデバイスさん:03/09/17 10:46 ID:YeMVupZ2
>>802
そんなに軋む?
自分のはそうでもないけど。
あと、バックパックとしても時々使ってる。両手ふさがったときは便利だよ。
正直PCって軽いわけじゃないし背負えるなら背負った方が楽だから。

そーいやまだ試してないけど、ウルトラベースつけたままのX31、収納できるかな?(w
ポータブルDVDプレーヤーとして持ち歩きたい(何か間違ってる気もするが)。
ウルトラベースにつける予備バッテリーも欲しい感が高まってるんだけど、
オプションキャンペーンなのに値下げしてくれないんだよね。
ディスカウントされたのは拡張バッテリーだけ。残念。
804不明なデバイスさん:03/09/17 15:23 ID:MPpC60QG
今日の日経にThinkPad X31がウルトラベース込みで25万だったよ。
805不明なデバイスさん:03/09/17 20:14 ID:YeMVupZ2
>>804
ちょっと高いんでないかい?
ウルトラベイは空なんでしょ?
806不明なデバイスさん:03/09/17 21:04 ID:1zANGiU4

net まして無線 net まである現在、
全ての PC に光学ドライブを搭載する事の愚かさよ。
あぁ、愚かさよ。
807不明なデバイスさん:03/09/17 21:13 ID:4Oc1dyNz
マジで2.5インチHDDを駆逐するかも。
ギガビットイーさ
808不明なデバイスさん:03/09/17 21:19 ID:fpJInJQR
>806

ネットワークでもDVD-Videoは共有できないぞ。
Xスレなのに失礼、XでDVD-Videoみるようなやつはいないか…

漏れは、リモートで、リッピングしてから見てますがね、
809不明なデバイスさん:03/09/17 21:44 ID:gDMGPryh
>>808(ヤオヤ)
USB→SPDIFユニットを付けて5.1chサラウンドで楽しんでいますが、何か?
810不明なデバイスさん:03/09/17 22:31 ID:YeMVupZ2
>>808
ウルトラベースx3にDVD-ROMを搭載して簡易ポータブルDVDプレーヤーとして使うことはありますが何か?
駆動時間考えるとバッテリー2本目欲しいところ。買わなきゃ。
811不明なデバイスさん:03/09/17 23:55 ID:dDSBLGC5
812不明なデバイスさん:03/09/17 23:57 ID:x8JurgXf
次期モデルではGPUをもうちょっと使えるものにするべきだよな。

いまどき16Mじゃどうにもならんしね。
813不明なデバイスさん:03/09/18 00:21 ID:3Gy2bVz8
時期モデルで今よりより重くなったり、でかくならない事を
切実に願う
814不明なデバイスさん:03/09/18 01:09 ID:KwvHmjaC
次期モデルではGPUなどどうでもいいから、これ以上熱くならない事を
切実に願う
815不明なデバイスさん:03/09/18 03:33 ID:+QR6tx7a
>>812
とりあえずMobilityRADEON9200は搭載できるだろう。
VAIO新505がそれでやってきたんだから。
対抗しなかったらIBMは腑抜けってことになる。
816不明なデバイスさん:03/09/18 04:09 ID:HRLGpZW6
いつも持ち歩いていたら、液晶画面にキーボードと擦れたような傷が付いてる・・。
鬱だ。
みんなはどう?何か対策とかしてますか?
817不明なデバイスさん:03/09/18 04:55 ID:CYLUuopd
>>815 またかよ。帰っていいよ。
おもちゃが欲しかったらそれ買えよ。
818不明なデバイスさん:03/09/18 06:19 ID:578CLqo7
とりあえず>>812を殺せ。
せっかく落ち着いてきたのに荒らすなボケ!
819不明なデバイスさん:03/09/18 08:44 ID:sCe8igLY
でも、あの腐れAppleですらRADEOM9600を積んできてるんだから
時期モデルは期待してもいいんじゃないの?
820不明なデバイスさん:03/09/18 09:42 ID:IrgeKCht
>>815
>IBMは腑抜け

「なにもあきらめなかったモバイル」ことVaio Zよりは
マシかも。
821不明なデバイスさん:03/09/18 09:53 ID:6nomrBDv
またこの展開か・・
822不明なデバイスさん:03/09/18 09:54 ID:APYO8EX5
他社他機種を無理矢理貶して心の安定を図るような、
情けないことするなよ。大人になろう。
823不明なデバイスさん:03/09/18 10:03 ID:APYO8EX5
各社各機種、一長一短、個性がある。
ThinkPadの良さを重視する人が買えばよいじゃないか。
個性ある機体なのだから。
824不明なデバイスさん:03/09/18 11:02 ID:YbhYGYO6
X20 が起動しなくなったのですが、
ここで相談していいですか?
825不明なデバイスさん:03/09/18 11:16 ID:gkOn9Huc
>>824
とりあえず状況を説明してみい
826不明なデバイスさん:03/09/18 11:18 ID:YbhYGYO6
>>825
ありがとうございます!
症状としては、起動すると IBM ロゴで止まってしまい、うんともすんとも言わない
ことがある。という現象で、10〜20回ほど「電源強制オフ>電源オン」を繰り返すと
起動することがあります。

1. HDDの認識はしている。ESC 起動で Fixed Disk DJSA-220 とかがでます。
2. たまに起動すると全く問題ない。HDD のチェックもしましたがノーエラー。
3. 増設メモリ、バッテリ、をはずしても結果かわらず。アダプタはずしてバッテリだけでも結果同じ。

 BIOS バージョン: 2.25(IZET9DWW)
 エンベデッドコントローラバージョン:1.36
 マシンタイプーモデル:266234J

です。
なにか助言いただけると助かります。
827不明なデバイスさん:03/09/18 11:33 ID:sCe8igLY
起動しない時はBIOSも呼びだせなくなるの?
828不明なデバイスさん:03/09/18 11:35 ID:YbhYGYO6
>>827
はい。起動しないときでもF1を押すと Bios Setting... の白太文字が右側に
出るのですが、そのまま止まります。
F12を押して起動デバイスを選ぼうとしても同じです。
829不明なデバイスさん:03/09/18 11:37 ID:YbhYGYO6
>>827
追記ですが、F1を押せるのはIBMロゴが出てから数秒の間で、
そのタイミングを逃すとF1、F12は効かなくなります。
830不明なデバイスさん:03/09/18 11:41 ID:PCbWq3bp
>>826
昔TP235で似たような症状になったことがあるな。>起動したりしなかったり
HDDがミョーな音を立てていたので、不安になってすぐに交換した。
交換後、旧HDDは手持ちの外付けケース(PCカード接続タイプ)に入れたのだが、
FDISKはできるもののフォーマットがかからず、結局リタイヤした。
831不明なデバイスさん:03/09/18 11:49 ID:YbhYGYO6
>>830
現在のHDは一度交換したものなのですが、それでも2年くらいは経過しています。
ちなみにUSBのFDDからの起動もダメなのですが、HDDが影響を与えることがある
でしょうか。起動順番は Removable が先頭になっています。時間があるときに
HDDを外してFDD起動したりしてみたいと思います。(現在仕事中)
832不明なデバイスさん:03/09/18 11:59 ID:KUJnSEa/
>>831
HDDコネクタを何回か抜き差ししてみたらどうかな?>接触不良が原因なら、コレで直る可能性がある。
833不明なデバイスさん:03/09/18 12:59 ID:xjG6vRdW
>>831
BIOSから起動しないということなら、
メモリスロットの横についているバックアップ・バッテリー
(リチウムバッテリー)切れということは考えられないだろうか?
HDD接触不良の疑いもあるけれど>>832の対処をしてもダメなようなら、
とりあえずリチウムバッテリーを保守部品として発注してみたらどうかな?
それでダメなら仕方ないけど病院送りだね。
あとはHDDがDJSA-220ってのが怪しいかも。逝ってる可能性も無きにしも非ず、だね。
データが取り出せなくなる前に他のHDDに転送した方がいいかも。
異音を立てているとかやばそうだったら交換を検討してみれば?
834不明なデバイスさん:03/09/18 13:19 ID:R9WjntvN
>>831
流体軸受けでない2.5インチHDDでの2年は、カナーリの長寿命だと思う。
835 ◆X31JHJStKc :03/09/18 14:06 ID:xjG6vRdW
>>819
見てみた。
いや、Appleが腐れとはいわないが、すごいな、PowerBookG4は。
あの薄さで9600搭載できてるならIBMにできないわけないだろうとは思った。
X3xの筐体で十分いけそうな気がする。
ドライバは共通だから安定性やコスト云々はもう言い訳でしかないね。
モバイル用グラフィックチップで機種間の格差をつける時代は終わっていいと思う。
836不明なデバイスさん:03/09/18 14:24 ID:sCe8igLY
>>833
でも、バッテリー外してACアダプタだけで起動してもダメなんだから、
バッテリーが原因では無い気がするよ

あと、HDDが逝ってしまってても、BIOSは起動するから、HDDも違うと思う

次に現象が起こったら、バッテリーとHDDを外してFDDのみで起動してみたら?
それでダメだったらハードが壊れているって分かるからね
837 ◆X31JHJStKc :03/09/18 14:38 ID:xjG6vRdW
>>836
いや、だからBIOSの動作に関係ありそうな部分でバックアップ・バッテリーも疑わしいと。
本体駆動用の6セルLi-Ionメインバッテリーをさしてるわけじゃないのはわかるよな?
どうやらそれとバックアップ・バッテリーを勘違いしてるっぽいけど。
バックアップ・バッテリーはメインバッテリーもACアダプターも関係ないよ。
メモリスロットのふたを開けたらスロットの横に小さいリチウム電池があるだろ、それだよ。
838不明なデバイスさん:03/09/18 14:48 ID:TpdXPdG9
>>835
PowerBookは、かなり熱いよ。
次期ノートを検討中だけど、昔使っていた印象だと、
PowerBookは故障とか多いし踏ん切りがつかない。

ThinkPadは魅力的なんだけど、出来ればFreeBSDを
使いたいので、いろいろ心配かな。
その辺はどうなんだろ。
839 ◆X31JHJStKc :03/09/18 14:52 ID:xjG6vRdW
>>836
パーツナンバーは『02K6715』、RTCバッテリーAsm。
ものは違うけど参考としてはこういうパーツ。
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_goods&sort=&sub_id=0126&goods_id=0024&page_category=1&page_goods=0
これ交換してもダメだったら修理に出した方がいいかも、ってこと。
840833:03/09/18 14:53 ID:sCe8igLY
>>837
ゴメン、勘違いしてました
841836:03/09/18 14:58 ID:sCe8igLY
>>840
漏れは833じゃなくて836だったよ、スマヌ
842 ◆X31JHJStKc :03/09/18 15:00 ID:xjG6vRdW
>>838
やっぱりwebだけじゃなくて店頭で触ってみないとダメかな?
故障が多いというのは気になる。どういう壊れ方をするのか、どんなパーツが壊れるのか、など。
ThinkPadも熱くはなるんだけど、
底面に熱を逃がす設計だから排気口のある側面や底面は熱くても、
パームレストやキーボードは比較的熱は感じないから不快ではないよ。
これがパームレスト直下にHDDのある某社製マシンとかだと洒落にならないくらい熱くなる。

FreeBSDは良くわからんけど検索したら色々出てきたので参考にしてみてはどうかな。
http://www.google.co.jp/search?q=ThinkPad+X31+FreeBSD&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
843不明なデバイスさん:03/09/18 15:19 ID:xYTh3MRp
>>842
あなたのトリップとおなじX31JHJ使ってるが
熱いよ。ACつないでちょっとHDD回せばすぐキーボード熱くなる。
X21から乗り換えたがこれが一番の不満だ。
これより熱いのはとても使えないな。
844不明なデバイスさん:03/09/18 15:19 ID:TpdXPdG9
>>842
情報サンクス。
ちょっと真面目に調べてみるよ。

最近はPowerBookもあんまり不具合ないみたいだけど、華奢ではあるかな。
あとMacの初物には手を出すなという鉄則があるよ。
初期不良とか多いから。
845 ◆X31JHJStKc :03/09/18 15:42 ID:xjG6vRdW
>>843
みんなあんまり言わないだけで発熱には不満あるのかな。
自分はX22からの乗り換えだけど、さほど気にはならない。
つい先日他社製B5触って無茶苦茶熱くてダメだったんでそれに比べればX31の熱程度なら、と思ってしまう。
ちょっと負荷の高い作業やHDD・メモリを酷使するようなことをするとすぐにファンが回ることは、
よくあるけどあんまり気にならない。多分T40だともっと発熱すごそうだからダメだろうけど。

>>844
そのうち店頭でPBG4見てきます。あの薄さであんなグラフィック載せててどのくらい熱くなるのか興味あります。
X31はものとしては悪くない、むしろいい方ですよ。筐体などのつくりがしっかりしてるんで。
ウルトラベースx3を使えばウルトラベイのデバイスはIDE機器として使えるから、
なにかと他社ノートより楽だと思う。1スピンドルとしては重量級だけどその分堅牢なので良し。
ただ、メモリ関連でトラブってる人が多少いるようなので増設時は注意かも。
メモリソケット自体の不具合や相性がわりとあるようなので。
動作実績のあるメモリはここや過去スレのレスを参考にしてみるといいかもです。
購入店やメーカーなどわりと具体的なレスが多かったと思うのでどうぞ。
846826:03/09/18 16:09 ID:YbhYGYO6
>>839
サイトまで貼っていただき、とても助かります。
いろいろ試してますが、HDDがあろうがなかろうがFDDからの起動もダメな時はダメなので、
HDDは関係ないとして、やはりBIOS周りのなんかがおかしいか、マザーがイカレタかその辺
だと思われます。ほぼ毎日持ち歩いているので経年劣化のようなものかと思いながら、リチウムバッテリー
の注文はしたので、来たら試してみます。
それまでは電源ONOFFの繰り返しでもたせようかと・・・。
どうも、ありがとうございました。(リチウムバッテリーなんて20年くらい大丈夫かと思ってました^^;)
847 ◆X31JHJStKc :03/09/18 16:17 ID:xjG6vRdW
>>846
ちょっと心配なんだけど、リンク先のサイトから直接注文してないよね?
X20用のパーツナンバーは>>839に書いたとおりリンク先のものとは違うので、
IBMのパーツセンターに直接パーツナンバーを伝えて、
機種等の確認をとってから発注してますよね…?
848不明なデバイスさん:03/09/18 16:51 ID:+5E3NRqE
>846
リチウムバッテリーは、通常利用で8年というのが目安らしいが
何らかの原因で過放電すると、1年〜2年でダメになるよ。
メインのバッテリを外してしばらく放置したりするとね。

最近のというか、X20ぐらいからあとのマシンは、内部のリチウム電池が
逝っても、ビープ音が2〜3回なったあとに起動するもんなんだが…。
BIOSもフラッシュが逝っても、ROMから読むしね。うーむ。
849826:03/09/18 17:16 ID:YbhYGYO6
>>847
その後、社内の人間がi1620をもってたので、そのリチウムを借りて試したのですが、
結果、全然変わりませんでした。ので、修理ということになりそうです。。。
850不明なデバイスさん:03/09/18 17:23 ID:mmCFVTKp
キーボード&パームレストが熱いと長い時間使えない。
そんな NotePC はまっぴらごめんだ。
例えば X24 とか X31 とか最悪。まったく買う気が起きない。
次は大きめで頑丈な筐体なまま、中身を控えめにしろ。>IBM
快適に使える事が何よりも重要だ。夏には熱暴走なんて笑止。
851不明なデバイスさん:03/09/18 17:40 ID:6qeadR+O
>>850
わかったから引っ込め、黙ってろ。この思考硬直野郎。
852不明なデバイスさん:03/09/18 17:44 ID:mmCFVTKp
>>851
うるせー。てめーがすっこん出ろ。このヲタ野郎。
853不明なデバイスさん:03/09/18 18:22 ID:ZI1p7hwd
X32マダー?
854不明なデバイスさん:03/09/18 18:38 ID:tze4WhJR
最近のThinkPadのパーツの原産地に関する詳細な情報を得たいのですが、

各パーツの原産国とかを知りたいです。
最近の台湾製は、一昔前と違って結構良くなっているようなのですが、
中国製、特に南朝鮮製のものは杜撰なものが多いようなきがします。

南朝鮮製の液晶は、もうマッピラです。
855不明なデバイスさん:03/09/18 18:40 ID:tze4WhJR
やっぱ、日本製は現実的じゃないのかな、、、
856不明なデバイスさん:03/09/18 19:03 ID:6nomrBDv
俺の600のリチウム電池は4年半で切れた。
857名無しさん@Linuxザウルス:03/09/18 19:07 ID:sdLCkpp4
結局の所、IBMは日本つうかアジア見てねえよ、きっと。

白豚共にはB5ファイルサイズが
日本人のB5ジャストサイズかアンダー1kg。

スペックもだから、B5ジャストにしてはかなりいい
と思って、納得しるっ!

と思っているのだろう。
頑張って、筋トレでもするしか・・・
858不明なデバイスさん:03/09/18 19:47 ID:O2us8FLi
X31は今回新しく出たファームアップしたら熱くなくなった。
859不明なデバイスさん:03/09/18 19:54 ID:FT6IB9Zo
今まで低速で動いてたんだろう。
860不明なデバイスさん:03/09/18 19:56 ID:GeIhpV0c
http://desk3d.sourceforge.net/screenshots.php

これいれようと思うんだけど誰か使ってる奴いる?
ちなみに俺はX30フル増設(VRAM32?)だけど動くかな?
861不明なデバイスさん:03/09/18 20:01 ID:R6ka/aMM
>>858
その代わりファンが回りやすくなってないか?
862不明なデバイスさん:03/09/18 21:23 ID:WzxOwzOj
高スペックから来る熱問題でモメてるようだけど、
X31もT40も全然熱くないよ。
俺はPowerBook G4 Ti使ってるんだけど、X31は
なんて低温なんだ!って思ったよ。

PB G4 Tiなんかチタン外装そのものが
ヒートシンクなんじゃないの?って言うぐらい熱い!
いや、それ以前にパームレストで火傷する。だから
パームレストに貼る断熱シートみたいなサプライ品が
売られてた程熱い!

みんな贅沢だよ。
X31なんてまだまだヌルいよ。
863不明なデバイスさん:03/09/18 21:23 ID:WzxOwzOj
高スペックから来る熱問題でモメてるようだけど、
X31もT40も全然熱くないよ。
俺はPowerBook G4 Ti使ってるんだけど、X31は
なんて低温なんだ!って思ったよ。

PB G4 Tiなんかチタン外装そのものが
ヒートシンクなんじゃないの?って言うぐらい熱い!
いや、それ以前にパームレストで火傷する。だから
パームレストに貼る断熱シートみたいなサプライ品が
売られてた程熱い!

みんな贅沢だよ。
X31なんてまだまだヌルいよ。
864不明なデバイスさん:03/09/18 21:25 ID:WzxOwzOj
二重かきこゴメソ…
865 ◆X31JHJStKc :03/09/18 21:37 ID:xjG6vRdW
自分はX31が熱いとは思わないんだけどな。確かにこれで熱いというのは贅沢だと思う。
B5Fileクラスの他社製ノートでX31なんか比べ物にならないくらい熱くて不快なノートいっぱいあるよ。
数字に現れない品質の良さってあると思う。多分IBMはスペック上げてもそういう点は守ると思う。
X31の冷却システムはそのためのものだろうし、もっとそういう点をアピールすれば売れると思うんだけどな。

コンシューマー撤退なんていわずに宣伝などをもっと工夫してがんばって欲しい。
e-BusinessのイメージCMやってる場合じゃない。
IBMがPCを作ってることくらい皆知ってるから、それ以上をもっと伝えなきゃいけないと思うんだけどな。
866 ◆X31JHJStKc :03/09/18 23:06 ID:xjG6vRdW
>>858
驚いた。BIOSアップデートしたら本当に熱くなくなった。
気のせいかもしれないけど…ファンコントロールも変わってる様子。

>>861
そうでもない。むしろ回らない。この妙な感覚はなんだろう?(w
867不明なデバイスさん:03/09/18 23:10 ID:7LFHFjoq
>>862〜864
パームレストで火傷する?

冗談としか思えないような話なんだが・・・・・マジですか?
868不明なデバイスさん:03/09/18 23:14 ID:Og3V3Oe9
>>850
禿げ上がるほど同意!
869不明なデバイスさん:03/09/18 23:19 ID:6qeadR+O
>>868
PDAでも使ってろ。X31が最悪とかぬかすんならこのスレ来るなヴォケ。
870不明なデバイスさん:03/09/18 23:22 ID:Y/OyURdy
>>816
付くね。普通にしてても付かないけど
持ち歩いたり荷重が加わると跡がのこる。
漏れはディスプレイクリーナの布を挟んでるけど。
871WIN2k:03/09/18 23:28 ID:ZuGPFbAt
BIOSアップデートに関する質問です

現在 X20 BIOS 2.12 、エンベデッドコント・・・ 1.27 
最新版BIOS2.25に入れ替えたいのですが問題が発生しました。

BIOS2.25入れるには「エンベデッド・・・が1.36以降の必要があります」
その為に
インデベッド・・・1.36を入れるには「BIOSが2.22以降の必要があります」

IBMサイトでDLできるのはこの2種類だけなのですが、私はどのようにすれば更新できるのでしょうか?

本当困っているのでよろしくおねがいします。
872不明なデバイスさん:03/09/18 23:30 ID:6YJew7i/
>871
BIOSのデフラグをかけた後に、コンフィグレーションシステムを起動させて
MS-DOSでPingを打ってテストしてみ。
873不明なデバイスさん:03/09/18 23:36 ID:6qeadR+O
>>871
いまさら困るくらいならなぜまめにアップデートしなかった?
よほどの問題がない限りそう短期間でアップデートが繰り返されるものでもないから、
2週間に1度くらいサイト覗いていれば更新されたことくらいわかるはずだ。
一か八かでまずどっちかから入れるしかないだろ。
それでダメなら自業自得と思ってあきらめろ。
874WIN2k:03/09/18 23:48 ID:ZuGPFbAt
>>873
素人なので日常生活にBIOSのアップデートということがなかったもので・・・
それに最近親からもらったX20ですので・・・

はぁ〜、つらいなー

>>872
努力しますがやり方がよく分からないので調べてみます。
875不明なデバイスさん:03/09/18 23:56 ID:AZOZSwrt
>>866
ファンが回らないから熱い、つまりファンを回し始める設定温度を上げて
ファンの動作頻度が低い分僅かながら消費電力が下がる動作設定に
変えた、って事では?
876不明なデバイスさん:03/09/18 23:58 ID:TpdXPdG9
>>867
低温火傷ならするかもしれないな。
PowerBook5300っていう機種は燃えた。
ThinkPadは堅実であって欲しいな。
無茶はPowerBookが担当してるし。
877 ◆X31JHJStKc :03/09/19 00:01 ID:IFaWcId2
ロードテストも兼ねて色々走らせながらしばらく使ってみてるけど、実に快適になった。
排気口から出る熱がときどき前より熱くなってるけど、キーボードやパームレストに来る熱は軽減されてる。
どういうマジック?なんて思っちゃうね。855PMの熱感知関連で改善があったようだけど。

>>874
アップデートしなくて困らないならしなくていいんじゃないの?
どうしても上げたいならダメ元で両方上げれば?
最悪起動しなくてももらいものならそれであきらめもつくでしょ。
どうしても不安ならここ。http://www-6.ibm.com/jp/jpccinfo/biosdd/
有料でいくらかかるか知らないけどないよりマシ。
878816:03/09/19 00:02 ID:RxbVxC8B
>>870
レスくれたのはあなただけ・・・。
そうですか、やっぱそんな感じで柔らかくて薄い布を挟むのがベスト
って感じですね。参考になりました。ありがとう。
879 ◆X31JHJStKc :03/09/19 00:07 ID:IFaWcId2
>>875
ファンの動作開始温度を上げているのかもしれないが、ファン回らなくてさらに熱くならない。謎。

>>876
先日知人にウイルスのオンラインスキャンを頼まれて借りたDynaBookSS3020は、
パームレストが低温火傷しそうなほど熱かった。あれは洒落になってない。
つーかウイルススキャンソフトくらい買え、と。案の定Blasterワームに侵食されてたし(苦笑)。
ウイルスに引っかかったマシンなんてはじめて見た(w
880WIN2k:03/09/19 00:18 ID:PJvdFMEq
>>877

bigdriveに対応しなければBIOSアップデートしないんですけどね・・・。
USB2.0、160GHD買ったのが間違いでした。
881不明なデバイスさん:03/09/19 00:27 ID:doRYMQHe
>>880
うん? 外付ならば、そのまま使えない?
>>879
今メインで使っているのはCASIOのFIVA216なんだけど、偶然漏れ様の
身体にピッタリなんだよね。
ただ、意図的に快適に使いやすく作ったというものではないと思う。
遅いので速いのが欲しいんだけど、パソコンで快適に操作出来る点
まで考えてあるものって少ないと思うの、熱とかキーボードとか音
とか、触っている時の手の位置とか。
店で触っただけだけど、ThinkPadはその辺考えてるような気がする。
882不明なデバイスさん:03/09/19 00:32 ID:fwFq8EFS
>>874
>877が言ってるように問題なければそのままでいいと思うけど。
でもやって見たいのが人情ってもんで、
まず、エンベッデッドをアップしてリスタートでBIOSをアップ。
要するにシステムが立ち上がる前にやっちゃえば問題ないんでないの?
883WIN2k:03/09/19 00:40 ID:PJvdFMEq
>>881
ケースとHD別でかったのでフォーマットが130Gまでしか・・・
>>882
ありがとうございます。明日やってみます。ではおやすみなさい
884不明なデバイスさん:03/09/19 01:21 ID:mHpqYYOO
>>871
古いバージョンも探せばちゃんとダウンロード出来るよ。
885不明なデバイスさん:03/09/19 01:41 ID:a1CJx0ss
新ファームにアップした人に質問。
スペックはどうなってます?

私も明日あたりにBIOSアップしてみますが。
886不明なデバイスさん:03/09/19 02:33 ID:62L06zZI
X31使ってます。
発熱も性能も筐体やキーボードの品質も文句ないけどなぁ・・・
他社製を渡り歩いてX31にたどり着いて、使い続けて数ヶ月になるけど、
文句ないどころかむしろとても満足してるよ。
発熱の問題がよく取り沙汰されてるようだけど、どこのだってそれなりに熱い。
X31もAC駆動でフルスピード動作のときはさすがにひざの上で使うには熱いけど
ACで使うときって机の上がほとんどだから問題ない。
IBMのコンセプトが何だろうと、マニアの志向がどうだろうと、今のX31のバランスに
納得して使ってる人っていないの?
887不明なデバイスさん:03/09/19 03:03 ID:mdvLIQMC
どなたか、X2x又はX3xを無料にて下さい
送料は負担します。
888不明なデバイスさん:03/09/19 03:17 ID:QJwIbSSd
どっかに、古いバージョンのBIOS落とせるところなかったっけ?
知ってる人いなかったら、がんばって探してくれ!>>871
889不明なデバイスさん:03/09/19 03:18 ID:QJwIbSSd
>>886
このスレの一部以外は、ほとんど納得して使ってると思われ。
890不明なデバイスさん:03/09/19 05:20 ID:2K2mQHZE
>>863
PowerBook は論外。熱の面では。比較されても。

見た目を最優先した結果でゴム足がないから、底が浮いてない。
底面から熱を逃せないから、文字どおりパームレストがヒートシンク。
あの禿げはユーザの事なんかこれっぽっちも考えてないのさ。
そう言うデザインでも良いけど、その時は低発熱の低速 CPU GPU HDD を採用して、
それでも快適に動く OS とアプリを提供すれば良いんだよ。
Apple はそれが可能な立場なのに。adobe なんかほっといてさ。

しかし、ゴム足ないと机で打つ時に滑べらないのか激しく疑問。
891不明なデバイスさん:03/09/19 05:25 ID:2K2mQHZE
>>858, >>866, >>877
気温が下がったからじゃないの?
892不明なデバイスさん:03/09/19 05:55 ID:2K2mQHZE
>>865, >>886
他社の同等品より幾らかまし、ってのは同意。
しかしXシリーズの中で比較したらリリース毎に悪くなってる。
今は底だけでなく上面も熱い。
巨大な冷却システムなんてのも本来は不要なものだし。
次期種では改善して欲しいものだ。
893不明なデバイスさん:03/09/19 07:42 ID:5Mh36gbh
そもそもG4ってLVのバニアスぐらいの消費電力だと思ったが
同じサイズで9600積める設計ができるとは思えんな
(クロックダウンして使うならできるだろうけど)

いい悪いは別にして金属筐体ならそりゃ筐体も熱くなるだろう
パームレストぐらいは熱が伝達しないようにするべきだとは思うが
筐体が熱くなるのは今時普通だろう
TPしか使ってないと知らないかもしれんが
894 ◆X31JHJStKc :03/09/19 08:27 ID:IFaWcId2
>>891
そうでもない様子。むしろ室内温度上がってもX31だけは快適。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
これで見てるけど実動作の温度も若干下がってる様子。
あとファン回転時の温度は動的に制御しているようで、低温でも回るときは回る。
そのかわり、低温時の排気は熱くはない。クロックは常に1.40GHzで回してるけど問題なし。

>>892
それはちょっとあるかも。でもX22と比べて大差ないと思うし、X31なら許容範囲。
もうちょっと熱くても他社よりずっとマシだからいい。
パームレストが樹脂製なのにめちゃくちゃ熱かった東芝SS3020よりずっといい。

>>893
G4は興味はあるので店頭で見てくるよ。すぐには無理だけど。
あれで大丈夫ならX31でもいけるだろうし、湯たんぽ以上ならダメだろう。
895不明なデバイスさん:03/09/19 09:25 ID:Dircc1qL
>>893
普通なのかも知らんが、嫌なもんは嫌だろ。
俺はパームレスト以外の所ならオッケー。

>>894
あそう。それは朗報だね。>そうでもない様子。

ここで言われてる火傷は全て低温火傷の事。
触れられないほど熱いってのは、少くとも ThinkPad ではない。知る限りで。
でも、手の平にジワーっと来る熱さがある。長時間作業する人には辛い。
湯たんぽなんかとんでもないよ。あんな物に直に触れていたら速攻で火傷するぞ。
896不明なデバイスさん:03/09/19 09:31 ID:Dircc1qL
>あんな物に直に触れていたら速攻で火傷するぞ。

ああ、ここ火傷も低温の事ね。湯たんぽでの低温火傷の事故は良く聞く。
897不明なデバイスさん:03/09/19 09:43 ID:HEWN5HWz
>>892
> 巨大な冷却システムなんてのも本来は不要なものだし。

無茶な要求をするスペック厨がいなければ、だがな。
898不明なデバイスさん:03/09/19 09:43 ID:plJlgw2F
10月15日らしいですな.X40の出荷予定日.
899 ◆X31JHJStKc :03/09/19 09:46 ID:IFaWcId2
ちょい長文になります、スマソ。
ちなみに…『見知らぬ国のトリッパー(w』これで7桁検索とかさせてると、
スレッド優先順位が最低でも常にCPU100%使うので、それだとファン回りっぱなしになります。
モバ板ThinkPadスレでそういう使い方でCPU温度がどうなるかって面白そうなレスがあって、
自分も試して見ましたが、それだとだいたい66〜70℃くらいで安定してます。
BIOS更新前は常に70℃近かったような気がするので今回のBIOSで何らかの改良があった模様。
キーボード、パームレストに伝わる熱はそれを意識させるほどではないです。
通常動作のDynaBookSS3xxx系に比べれば全然マシ。あれは湯たんぽ化します。マジで。
パームレスト直下にHDDがあるのが設計として問題なんですが…薄型化の弊害かもと思う。
HDD搭載位置とメモリ搭載量の制限さえなければ、いいマシンなんですがね。
電力制御系はThinkPadよりも一枚上手なんですよ。X22からですが、ThinkPadを使っていて思うのは、
ときどきサスペンドやハイバネーションにすぐに入らなかったり、入ろうとしてフリーズすることがあって困ることです。
電力制御系は東芝は確実に動作するので。残念ながらバッテリー駆動時間とかはたいしたことないんですが。

実際PBG4が9600搭載でどのくらい発熱するのか、実用に足り得るのかは興味ありますね。
もしいけるんならX3xの筐体ならクーリングシステムを考慮するとさらに問題ないと思う。
さて、どうだろう?

温度に興味のある方は>>891のMobileMeter、使ってみてください。
あとHDD温度計測でDTempってツールもあります。
ttp://private.peterlink.ru/tochinov/download.html
これなんかもどうぞ。
900 ◆X31JHJStKc :03/09/19 10:12 ID:IFaWcId2
>>886
ビデオの限界を感じるまでは非常に満足、納得して使ってました(苦笑)。
発熱の大きい上位グラフィックチップを無理して搭載して欲しくはないけれど、
いまどきVRAM16MBはちょっとつらい。X30と比較したら退化だからというのもある。
発熱に無理のない範囲でMobilityRADEON7500VRAM32MBでも良いのでは?と思うよ。
それ以上は…熱的に問題がなければより上位のものを搭載してくれた方が、
用途も広がるだろうからいいと思うけど無理して搭載するものでもないと思う。
無理して快適性が下がったらThinkPadのいいところがなくなってしまうからね。
それこそIBMの標榜するThinkVantageに反してしまうし。

http://www-6.ibm.com/jp/pc/think/thinkvantagedesign.html
IBMはこういうところをもっとコンシューマー向けにアピールしてもいいと思う。
付加価値をわかってもらえれば売れない機械じゃない、と思うんだけどどうだろうか。
店頭販売縮小ではなくて、こんな付加価値で勝負に出てもいいはず。
うまいCMを作れる広告代理店と組んでないのかな?
それともThinkPadやPCについては、もうやる気がないのかな?だとしたら残念。
DELLみたいにまめに新聞などでThinkVantageデザインをアピールすればいいと思うのに。
901不明なデバイスさん:03/09/19 10:13 ID:c2S1Q3yr
>>899
>見知らぬ国のトリッパー(w
発熱とはあまり関係ないが、"MMXの使用"オプションを有効にすると、
検索速度が2倍弱になる。
902不明なデバイスさん:03/09/19 10:38 ID:PNA4A9oi
>>871

【ソフト名】 IBM ThinkPad X20, X21, i Series 1620

       BIOS アップデート・ユーティリティ (ディスケット版) Ver.2.22

 ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/thinkpad/izuj13/izuj13.txt
 ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/thinkpad/izuj13/izuj130.exe


【ソフト名】 IBM ThinkPad X20, X21, i Series 1620

       BIOS アップデート・ユーティリティ (eFlash版) Ver.2.22

 ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/thinkpad/izuj13jp/izuj13jp.txt
 ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/thinkpad/izuj13jp/izuj13jp.exe
903WIN2k:03/09/19 11:30 ID:PJvdFMEq
>>902

ありがとうございます(´Д⊂
これからもX20を大事に使っていこうとおもいます
904BIOS2.21 EC1.35:03/09/19 13:07 ID:PJvdFMEq
すみません、新たな問題がまた発生しました。
902さんのリンクの階層をあがれば過去のアップデータが全部?あったのですが

注)エンベッデッド・コントローラー(以下EC

BIOS2.22 を入れるには EC1.36が必要
        ↑       ↓
EC1.36 を入れるには BIOS2.22 が必要

とTXTにかいてありました。これじゃ明らかに前に進めないのですがどうすればいいのでしょうか。
ちなみにこの前のアップデータは

BIOS2.21 必EC1.31
EC1.35 必BIOS2.21 と順番にここまで更新できました。

905 ◆X31JHJStKc :03/09/19 13:22 ID:IFaWcId2
>>904
BIOSとエンベを同時に上げる必要がある場合はエンベからというのが基本。
テキストファイルにそう書いてあるはずなんですが、なかったですか?
まずエンベから更新するのが手順です、やってみてください。
906BIOS2.21 EC1.35:03/09/19 13:33 ID:PJvdFMEq
>>905
一応書いてありましたけど、まさか>>904の状況で適応できるとは
思いもよりませんでした。txtにもうちょっと親切に書いて欲しかったですね。

では、今からやってみます
907不明なデバイスさん:03/09/19 13:38 ID:ZYoLlNCt
ちったあ頭使えや!
908不明なデバイスさん:03/09/19 13:45 ID:BEWDO2a0
>>906
おおむね同意。
あの書き方は不親切だと思う。
お互いに入れるには最新バージョンが必要という表記と、
エンベを先に入れろという表記は明らかに矛盾している。
909 ◆X31JHJStKc :03/09/19 13:48 ID:IFaWcId2
>>906
成功するよう祈ってるよ。いいマシンなので末永く使ってあげてください。

>>908
書き方が不親切だというのは同意。もうちょっと何とかならないかとは思う。
910ThinkPad ◆C5At9nCtBY :03/09/19 14:06 ID:32uF00Da
昨日、ヨドハシにいったらX32が登場するのは今年の10月下旬から11月くらい
だといってたよ。
911不明なデバイスさん:03/09/19 14:14 ID:+RIr2LPk
>>910
どうせお決まりのマイナーチェンジだろうから、全然期待してないがね>X32
912不明なデバイスさん:03/09/19 14:31 ID:uB5ZHkgq
マイチェンのX32とネタのX40なら
後者が欲しいな
913 ◆X31JHJStKc :03/09/19 14:56 ID:IFaWcId2
ネタのX40は1.8インチHDDがアレなので嫌だなぁ。
パーツの入手性を重視するIBMがそういった市場の狭いパーツを導入するのは考えづらい。
従来機種のHDDだって常にIBM製を採用してきたわけではない理由がそこにあるから。
IBMが現状では東芝独占の1.8インチ薄型HDD市場に参入してくるなら話はわかるけど。
914WIN2k:03/09/19 15:10 ID:PJvdFMEq
BIOS2.25にアップできました。
でもやっぱりbigdriveに対応してなかった( ´Д⊂ヽウェーン

はぁー、デスクトップMBのA7VをBIOSアップさせるしかなさそう・・・

みなさん、ほんとうにありがとうございました^^
915不明なデバイスさん:03/09/19 16:31 ID:MNKhhBNE
>>913
1.8incのHDDは日立でも作ってたんじゃなかったっけ?
916不明なデバイスさん:03/09/19 16:48 ID:XRwPSKWF
>>915
東芝と日立では全く形状が異なる。
917不明なデバイスさん:03/09/19 16:49 ID:eRrVsMWQ
>>913
>東芝独占の1.8インチ薄型HDD

HGSTも1.8inch HDDを作ってる。
今のところ採用実績等では東芝が先行しているが、HGST
のはI/Fが2.5inchと共通という東芝には無いメリットが
ある。(東芝には6.45mm厚や8.5mm厚のHDDを切り捨て
てきたという過去もあるし。)
918不明なデバイスさん:03/09/19 16:54 ID:UEcS8LN8
>>914
USBの外付けのHDDなんだから、X20のBIOSは無関係で
その別々で買ってきた、USBの外付けHDDケースがbigdriveに対応してない
と言うオチでは?
919 :03/09/19 16:55 ID:2JUEERMW
X32は855GMEでいいよ、できれはCPUはULV1G、無線はa/g/bね、あと1G etherはほしい。56Kモデムはそろそろいらないかも。HDDは2.5inch:80,60,40GBで。
X40はSonoma+Dothan?
920不明なデバイスさん:03/09/19 17:09 ID:OhiEWhos
>>913
1.8ってIBMの事業部のころから開発してただろ
コンポーネント的には初期の8.4や9.5厚の2.5よりは
(東芝の1.8なら)PCカードの市場がある分広いだろう
逆にHGSTは2.5互換だから2.5の市場も引き継ぐことはできる
軽量モデルには1.8 ハイスペック機には2.5みたいにな
921不明なデバイスさん:03/09/19 17:48 ID:xGkzW/k2
>>919
現実味なさ過ぎ。マイナーチェンジなら855GME搭載のためには基板から設計変更しなけりゃならんし、
アナログモデムはワールドワイド的見地からまだまだ必要だから外すわけがない。
それにCPUの動作周波数の高さはアピールポイントになるということでX31に通常版PentiumMが投入されたのに、
いまさらクロックの低い低電圧版を投入するわけがない。やったらバカ扱いされるだけだ。
そんなに低スペックなマシンが欲しければThinkPad買うな。他のメーカーのノート買え。

>>917>>920
HGSTの1.8は2.5の奥行きをつめただけだから端子だけ互換があっても市場の引継ぎは不可能。意味なし。
1.8搭載機に2.5を搭載できる設計にすればそれだけ筐体内に無駄な空間が必要になるから無意味。
922 :03/09/19 17:50 ID:yD4XPrfW
>>921ピン互換と書いてあったと思うが、なにがいいたいの?
923不明なデバイスさん:03/09/19 18:06 ID:j32uNK3n
>>921
ハゲドゥ
CPUは通常版PenM必須だよ。1.7も出た事だし、搭載しる。
メモリはもちろん2Ghzになる。
GPUは最低でもMラデ32M、発熱問題クリア出来るなら64Mないと。
業務に問題ありだな。
924不明なデバイスさん:03/09/19 18:28 ID:at/gMLyn
>>919
あほかと。
GigabitEtherは要らないでしょ。
んなもん、B5サイズのポータブル機で必要か?

ラデオン載せろって言って騒いでるのと同じくらい(ry
925不明なデバイスさん:03/09/19 18:36 ID:3c5YtYV6
  見栄春スペック厨房がいるね。

  こんな人間に使われるマシンもかわいそうだねー。
  どうせ大切に使ってもらわれんだろうし・・・
  この板はこんなんばっかしだな。

  
926不明なデバイスさん:03/09/19 18:36 ID:gyO96t8f
>>921
HGSTの1.8inchは3.3V駆動も可能なので、サイズだけで
なく省電力の点でもメリットがある。

初めは2.5inch/1.8inchのどちらも使える設計で、1.8inch
が主流になってくれば1.8inchに移行、という可能性も
ありえると思う。(2.5inch HDDの厚みの変遷も、似た
ようなものだった。)
927不明なデバイスさん:03/09/19 18:40 ID:mdvLIQMC
熱問題っていっても、夏場はエアコンかければ問題にならない。
おまえら金ないのか?
外で使うときは、PCにおやじギャグと稲川怪談を聞かせれば問題なし。
くだらなすぎ!!
928 ◆X31JHJStKc :03/09/19 18:56 ID:IFaWcId2
GigabitEthernetはバリバリ活躍中。一度使ったら手放せない。
グラフィックの性能も悪いよりはいいに越したことはない。
発熱問題さえクリアできるなら上げられるだけ性能上げてくれた方が、
あとあと長く使えていい。すぐに限界の見えるマシンじゃ買う意味がない。
そういう意味ではX31はWindowsXP世代なら何とか使えるってことではいい機械。
ただ、何とかであって余裕ではないのがつらいところ。
アプリケーションによっては限界が見えることもある。
主にメモリ(メイン、VRAM両方の)不足を原因とする限界はたまにある。

まぁ、性能なんて時間が解決して上がっていくだろうから、今はある程度満足してるけどね。
X31いい機械だし好きだ。OS(XPpro)の安定性と堅牢性がもっとあればとは思う。
メモリ不足になってスワップ頻発したときなどひどいし。
Windows9x系よりマシとはいえ、再起動を余儀なくされることも少なくないのはどうかと。
そればっかりはX31のせいじゃないからあきらめるしかない部分なんだけど。
929不明なデバイスさん:03/09/19 19:18 ID:22PsmslO
>>928
煽るつもりはないけど
何のソフト使ってるとメモリ不足でスワップ頻発するの?
930不明なデバイスさん:03/09/19 19:32 ID:XRwPSKWF
(・3・)トリップ検索に無駄なCPUパワーを使っただけ→◆X31JHJStKc
931 ◆X31JHJStKc :03/09/19 19:35 ID:IFaWcId2
>>929
写真屋その他。
932ThinkPad ◆C5At9nCtBY :03/09/19 19:39 ID:32uF00Da
>>898
マジ?
933不明なデバイスさん:03/09/19 19:40 ID:dSF3vcpI
>>930
VRAMカンケイナイネ
934不明なデバイスさん:03/09/19 19:41 ID:o0GOoj/2
>914
カスタマイズ・ソフト「窓使いの友」の"パフォーマンス2"の項目のところに
「137GBを超えるHDDを認識させる」ってあるけど・・・。
(´-`).。oO(ヘルプをよく読んでチャレンジしてみては?)

|彡サッ
935不明なデバイスさん:03/09/19 19:43 ID:doRYMQHe
WIN2k の人。

折れも>>918の言う通りだと思うけど。
別に160Gが130Gになった所でどうちゅーことも無い気もするし。
936不明なデバイスさん:03/09/19 19:47 ID:ZgAlFAkg
今X31を買うのは中途半端かと考え、
Dothan搭載後のXシリーズを買おうと心に決めました。
それまでの繋ぎは何を使おう・・・。
そうだ、秋葉原へ・・・。
535Xとそれの拡張部品を調達しに・・・。

何を血迷ってるんだろう俺w
937不明なデバイスさん:03/09/19 20:04 ID:xCO1VbrV
とりあえずX31を買って、春にDothanが出たらX31をヤフオクで売って新しいヤツを買う
938 ◆V5Tou4YBAE :03/09/19 20:05 ID:32uF00Da
939不明なデバイスさん:03/09/19 21:45 ID:yV06Fypw
X30〜31はどぅもスペックが中途半端でいかんね〜。
X22はCPUに多少の不満こそあれど、それなりにバランスの取れた名機でしたな。
940不明なデバイスさん:03/09/19 21:46 ID:PJvdFMEq
>>935
駄メルコの180GまでHD搭載していた抜け殻なんで大丈夫だと思うんですがね。
でも30Gは大きいでしょw
X20に40G積んでるけど、これの90%なわけだし・・・。
941不明なデバイスさん:03/09/19 21:49 ID:pgMQELua

◆X31JHJStKc = AAA = 2万円9600坊や(スペヲタ&ゲーマー)




学習しねーな。
942不明なデバイスさん:03/09/19 22:33 ID:cWya2jgz
>>931◆X31JHJStKc
デスクトップPCは持ってないの?
買ったほうがいいよ!
943不明なデバイスさん:03/09/19 23:11 ID:WvDddLRt
USB2.0必須だからX31より過去の機種の新規購入は考えられません。
944不明なデバイスさん:03/09/19 23:11 ID:aAb/fXYN
メインメモリはまだわかる。だが
VRAMが足りなくなるソフトウェアって何だ?

ゲーム、もしくはゲームなのか?いや、もしかしたらゲームなのか?
945不明なデバイスさん:03/09/19 23:13 ID:S7qIFjsy
まぁ長く使いたいなら高いノートより安いDTだよな
946不明なデバイスさん:03/09/19 23:16 ID:S7qIFjsy
S7で書き込んだらIDがS7・・・
947不明なデバイスさん:03/09/19 23:30 ID:1iw+koBV
>>946
S9…どう思うよ?
948不明なデバイスさん:03/09/19 23:38 ID:at/gMLyn
>>944
そんな、ゲームって決めつけてやるなって。












ベンチマークかもしれんだろ。
949不明なデバイスさん:03/09/19 23:40 ID:1iw+koBV
>>948
先週号の週アスのクイズの答えだな。
950不明なデバイスさん:03/09/19 23:47 ID:aAb/fXYN
>>948
ワラ
951不明なデバイスさん:03/09/20 00:43 ID:5c7ZENg2
>>878
それはX20シリーズの話ですか?
それともX30系の話ですか?
952878:03/09/20 01:04 ID:DFsaRiL3
>951

問いかけをした自分はX31でつよ。>870氏が何かは分からないけど。
953不明なデバイスさん:03/09/20 03:26 ID:jkw59eTO
ちんこユーザって低能ばかりだね(w
954不明なデバイスさん:03/09/20 08:41 ID:v7NgGkFO
芝ブックのSSには初めから液晶とキーボードの間に挟む布が付いている。
955不明なデバイスさん:03/09/20 12:09 ID:vRBrXaer
>>954
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
956マカはThinkPadの夢を見るか:03/09/20 12:15 ID:nWMCaQ+2
さて、今日はPowerBook G4の新モデルが発売な訳だが。
957不明なデバイスさん:03/09/20 12:55 ID:DjRq62Fv
あついよ。低音火傷した。
958不明なデバイスさん:03/09/20 13:06 ID:TMp51QWV
>>957
よく解らんがとりあえずウーハー外すとかしてみたら?
959不明なデバイスさん:03/09/20 13:11 ID:FfratYta
誰か次スレ立てて
960不明なデバイスさん:03/09/20 14:07 ID:hFUExEbg
>>954
( ・ω・)つ〃∩ モキュモキュモキュ
961不明なデバイスさん:03/09/20 15:11 ID:eWTd5waC
立てたよん

IBM ThinkPad Xシリーズ part15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064038199
962 ◆X31JHJStKc :03/09/20 16:54 ID:64cNUuto
>>942
自作タワーはあるけどうるさいし大げさだからあまり使いたくない。
どうしてもX31では無理ってときだけデータ移して使ってる程度。
VRAM足りないと感じるのはD3D使ってるときくらいなのであきらめてる。
そっちは仕事じゃないので。遊ぶより作る方だし。
できれば1台で済ませたいから性能上限は高い方がありがたい。
ただそれでキーボード熱いとか熱で壊れやすくなるのは勘弁なので、
そんな問題がない程度でよくなってくれたらいいなという程度。
今のX31に無理してMobilityRADEON9000載せろとは思わないし、
9000自体将来性考えたら半端だから現状はそこそこのバランスだと思う。
もしくはちょっと高望みして7500でVRAM32MBは欲しかったという程度。
あくまでノートだから無理は望んでない。

実際には出されたものを買うしかないんだから、
次世代新機種に予想でどうこう言ってもむなしいだけだからね。
出てから色々言うのはありだと思う。
ただモバイルのグラフィックチップで機種間の格差をつける時代は終わっていいと思う。
CPU速度、HDDやメモリ容量、液晶サイズなどで格差がつくのは仕方ないけどね。
963不明なデバイスさん:03/09/20 18:37 ID:HwpEVLzD
>>962

無意味な長文・日記は下記板で

夢・独り言
http://life.2ch.net/yume/
964不明なデバイスさん:03/09/20 20:23 ID:j8b8hwD0
>>957>>958
ワラタ
965不明なデバイスさん:03/09/20 21:02 ID:B+GDyyNW
出たものしか替えぬのだから
出る前にもいろいろ言うのは意味があると思われ

もちろんメーカの開発者がみているのは稀だとオモウが
966不明なデバイスさん:03/09/20 21:38 ID:X3Pq/Mf1
>>965
ほとんどの場合独りよがりな妄想である点が問題
967不明なデバイスさん:03/09/20 22:54 ID:819OH8bJ
中古のX20を使い始めました。FnキーとCtrlキーの位置を変更したいのでうが。
検索ではいくつかキー入れ替えソフトを見つけたのですがFnキーを選択できる
ものは自分ではみつけなかったです。これってできないのでしょうか。
968不明なデバイスさん:03/09/20 23:04 ID:XOkNxv5y
>>967
★ ThinkPad X20 今だ現役!! これで十分!! ★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044452280/l50
で質問してみたら?
969不明なデバイスさん:03/09/20 23:08 ID:X17DieEX

OS レベルでは出来ない。
ctrl は A の横に置くのが便利。
どうしても Fn の位置におきたければ、
BIOS を改造するかキーボード回路を改造するか。
970不明なデバイスさん:03/09/21 00:40 ID:+jQc0XzU
>>969
>ctrl は A の横に置くのが便利。
俺は ctrl と 無変換 を入れ替えてます。
他のキーと併用するときは、親指を使ったほうが便利だね!

そんな俺の、かな入力は親指シフトさ。ThinkPadは
スペースキーが小さく左によってるので、親指シフト向きです。
971不明なデバイスさん:03/09/21 05:19 ID:Ny2CYlns
Fnの位置だけは不満だなぁ。
Ctrlの位置はツールで入れ替えできるからどこでもいいが、
Fnだけは入れ替え効かないからね。
しかも、Fn使う機能ってサスペンドとかLCD輝度とか、不急のものばっかり。
上の方のなんちゃらIBMキーあたりに置いても充分だよ…。

つーわけで、X32では改善キボンヌ。
972不明なデバイスさん:03/09/21 05:21 ID:PYJiHnyQ
今更Fn/Ctrlの位置動かされる方が辛いって。
973 ◆X31JHJStKc :03/09/21 10:35 ID:n0tpkTu3
Fnキーの位置は、初めてThinkPad買ったのがX22でそのときはえらい不便というか、
邪魔臭い位置にあるしWindowsキーもないしで結構不満だったんだけど、
使い慣れていくうちに今のキー配列で全然問題ないことに慣れてしまったので別にどうでもいいや(w
逆に夜とか暗くした室内で使うことが多いからキーボードライトを点灯するのに便利な配置だと思って、
これは動かされると困るなーというところ。ま、Fnとキーボードライトの位置はポリシーだみたいな記事が、
前どこかにあったし、それはそれでいいんではないかと思う。
キー配置で問題なのは @「:」−^¥ あたりのキーが妙に小さいのでときどきタイプミスするから、
それは何とかして欲しいところ。

あとキー配置とは関係ないけど電源管理周りをもうちょっとしっかりして欲しいというのが切実。
スタンバイ、ハイバネーション、シャットダウン関連…原因は不明だけど、ときどきというか、
頻繁にスタンバイ・ハイバネーション・シャットダウンに移行しないことがあって困る。
主に数日間起動しっぱなしの状態のときなどに良く起こるんだけど、勘弁して欲しい。
特にハイバネーション、入る準備ができましたと表示したまま止まることがある。
そうなると元に戻ることもできなくなるから作業中のファイルのセーブもできず強制電源断しかないので、
電源管理周りはもっと改善して欲しい。
前に使っていたのが東芝のマシンでそのへんはがっちがちに良かったというのもあるかもしれない。
あっちはBIOSレベルで省電力管理をやってるからスタンバイ・ハイバネーションも全然問題なかったけど、
OS上で動くユーティリティで電源管理をするIBMの場合それは難しいのかな、と思ったりもする。
974不明なデバイスさん:03/09/21 10:59 ID:giI9pKJs
>973 あんた、いつも長文だね

「キーボード・ライトの関係でFnキーが左下は便利
X3xの右端キーの小ささはどうにかならないか あとは慣れ
それ以外は、関係ないので省略」 でいい?

内容自体は至極ごもっとも。
975不明なデバイスさん:03/09/21 11:26 ID:q3hC6Akf

ctrl は左の小指で押すだろ? shift 押すみたいに。
だったら A の横にあるのがベストなんだよ。
shift のさらに下だったら激しく押しにくい。小指吊る。
まさか、ctrl 押す度に手を浮かせて引いてるとか?
ここに置きたいと言ってる奴らを理解できない。
エディタ使わんのか? カーソル移動で ctrl-fとかしないのか?
976不明なデバイスさん:03/09/21 11:44 ID:uQXCdN8T
>>975
私の場合は ctrl-f は右の ctrl を使います。
ctrl-a とかも同様。
逆に ctrl-j とか ctrl-k とかは左の ctrl を使います。
このほうが指もつらないし、ホームポジションも維持できます。
977不明なデバイスさん:03/09/21 12:07 ID:q3hC6Akf

右の ctrl を使うとホームポジションからずれるだろう?
ずらさずに思いきり指を曲げるのか?
ctrl-k 時の左 ctrl だって最下段だったら同じ。
ctrl は普段 A にある左小指をずらして押すのがベストだ。
合理的に考えてこれより良い方法はありえない。動かす量が最小だからだ。
これは Enter に対する右小指の役割と同じだ。
978不明なデバイスさん:03/09/21 12:25 ID:uQXCdN8T
>>977
もしかして↓このスレの人ですか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060439334
979不明なデバイスさん:03/09/21 12:37 ID:q3hC6Akf
>>978 いや違う。そんなキーボード知らん。
つーか、今は打鍵感ではなくキー配列の話だし。
まぁ、職場のデスクトップには自前の HHK(not Lite) を繋げてるけどね。
しかし、これも感触よりも配列と省スペース性からだ。

980不明なデバイスさん:03/09/21 12:40 ID:uhjGSTy/
以前の右Ctrlは、右Shiftの真下に配置されていて押しやすかったのだが、
240/570くらいから右Altの隣に移動してしまった。
オレ的には改悪だったと思う。
981不明なデバイスさん:03/09/21 12:45 ID:q3hC6Akf
>>980 右ctrlを一切使わなくて済む方法があるぞ。
982 ◆X31JHJStKc :03/09/21 12:50 ID:n0tpkTu3
今のX31のキーボードに不満があるとすれば右側の記号キー関係が小さいことくらいだ。
打鍵感触、配列などは不満ないよ。ノートにしてはいいほうだと思う。
先日昔は愛機だった東芝SS3xx0系のキーボードに触れる機会があったのだけど、
「こんなに打ちづらいキーボードだったっけ?」と指先の感触を疑った。配列がダメだった。
自宅のタワーもいずれUSBウルトラナビキーボードに買い換えたいとは思っているが高いんだよね、あれ。

まぁ、>>977の言う配置の問題はわかる。一応要望出してみてもいいんじゃないかと。
https://www-6.ibm.com/jp/domino04/IQA/contact/form/IQAform.nsf/quest/
左下Fnの位置はこだわりがあるらしいからそう簡単には変わらないかも知れないけど、
何もしないでこのスレで配置がダメと言っているよりは要望出した方がいいと思う。
983不明なデバイスさん:03/09/21 12:57 ID:q3hC6Akf
>>982 俺は自分で A の横に ctrl を置いてるから問題はない。
ま、最初からそうなっているべきだがな。
Caps Lock なんて全く使わないぞ>IBM
984不明なデバイスさん:03/09/21 13:05 ID:mbFk52ma
キーボードなんて配置をカスタマイズして使ってたら他人のPCが
使いにくくなって仕事の効率が落ちるので人間が機械にあわせて
使うようにしてます。
985不明なデバイスさん:03/09/21 13:13 ID:VGAMhTIt
>>984
正解。
986不明なデバイスさん:03/09/21 13:17 ID:uQXCdN8T
>>977
> 右の ctrl を使うとホームポジションからずれるだろう?
> ずらさずに思いきり指を曲げるのか?

アルファベットキーを押下するほうの手はホームポジションからずれない。(これ重要)
ちなみにXシリーズの場合は小指をたたむだけで右ctrlを打てる。
一般的なフルサイズキーボードで右ctrlを使う場合はある程度手首を動かす。

> ctrl-k 時の左 ctrl だって最下段だったら同じ。
> ctrl は普段 A にある左小指をずらして押すのがベストだ。
> 合理的に考えてこれより良い方法はありえない。動かす量が最小だからだ。

AとかQとかを薬指で押下するのが気持ち悪いので右ctrlも活用してます。

ところで ctrl-T とか ctrl-B とかはどうしてます?やっぱり左ctrlですか?
987 ◆X31JHJStKc :03/09/21 13:20 ID:n0tpkTu3
>>983
Caps Lock時々使います(^_^;
多分大方の意見としてはFnがいらないか、あの位置にあるのが問題っつーことなんだとは思いますけど。
カーソルキーみたいにキーボード下端にはみ出させて配置させる、っていうのもありだとは思うけどどうかな?
そうすればキーボード自体の配列は普通でFnも邪魔にならず、かつわかり易い位置になると思うんですが。

>>984
どっちかというと自分もそうです。職場の端末が違う配置ならそれになれるしかないと思っています。
場数さえこなしてしまえれば身体が覚えてしまうもので、ヒトの順応力以上にアテになるものはそうないです。
しかしできれば同じ配置か、それとも自分のマシンを使わせてくれたら一番いいとは思うんですが。
慣れとしては一般的DOS/Vキーボードってところですね。
面倒くさいので配置のカスタマイズはやらない、というのが本音(苦笑)。
キートップに印字してある文字と違うものが出るだけでパニックる方なので。…かなりダメですね(涙)。
988不明なデバイスさん:03/09/21 13:23 ID:PYJiHnyQ
>>975
お前、まだ98使ってんのかよ。エロゲーマー?
989不明なデバイスさん:03/09/21 13:26 ID:PYJiHnyQ
>>979
HHKを買うような人間だったらThinkPadのキーボードの
fn/ctrl以前の話だと思うぞ。ThinkPad使うときもHHK使えよ。
990不明なデバイスさん:03/09/21 13:29 ID:PYJiHnyQ
>>987
>> カーソルキーみたいにキーボード下端にはみ出させて配置させる、っていうのもありだとは思うけどどうかな?
> そうすればキーボード自体の配列は普通でFnも邪魔にならず、かつわかり易い位置になると思うんですが。

PCのキー配列では左Ctrlは小指の付け根で押すものだから一番左下にないと一緒なんだが。
991不明なデバイスさん:03/09/21 13:35 ID:Q8JosHp2
小指の付け根って・・・小指ないのか?

それはさておき>>987のFnは下にはみ出しさせるは賛成
やつのいる位置はCtrlの位置だな
992不明なデバイスさん:03/09/21 13:49 ID:PYJiHnyQ
>>991
いや、THinkPad以外のキーボード使ったことないなら、いいです。
993不明なデバイスさん:03/09/21 14:03 ID:TS9iM0RL
IBM ThinkPad Xシリーズ part15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064038199/l50
移動よろしく。
994不明なデバイスさん:03/09/21 14:51 ID:nmIoRU/A

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

     \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
    /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    ( 

995不明なデバイスさん:03/09/21 15:43 ID:Ny2CYlns
>>991
いや、Ctrlキーは小指の付け根で押すのが正式(?)だよ。
日本じゃPC98文化のせいか、そうやってる人ほとんど居ないけど。
ノートPCだと左下がCtrlでもけっこう押しにくいんだけど、
デスクトップ用のフルキーだとすごく押しやすい。

漏れ以外にも小指の付け根派がいたみたいでちょっと嬉しい…。
996不明なデバイスさん:03/09/21 15:51 ID:giI9pKJs
>>995
突然馬鹿な質問ですまないのだが、
「小指の付け根」ってどこ?
997不明なデバイスさん:03/09/21 16:18 ID:lEkXFjbF
IBM ThinkPad Xシリーズ part15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064038199/l50
998不明なデバイスさん:03/09/21 16:18 ID:lEkXFjbF
IBM ThinkPad Xシリーズ part15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064038199/l50

999不明なデバイスさん:03/09/21 16:33 ID:IixjpsaZ
999get
1000不明なデバイスさん:03/09/21 16:33 ID:3zj2jHPD
>>996
あなたが自分の左手の手のひらを見ている状態で、
手のひらの右上の部分です。
ThinkPadのキーボードならここをFnキーにかぶせて
「小指の付け根でFnキーを押す」ことが出来ます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。