1 :
語源を知りたい :
04/08/23 04:22 XXXの語源は? に対し知ってる人が答えて上げて下さい。 語源は色々説があるので、喧嘩しない様に頼みます。
2 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/23 11:59
君が死んでからもう1年。 君は今も僕を見守ってくれているのかな? 君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。 すごく嬉しくて、幸せだったなあ。 突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。 「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。 君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、すごく喜んでくれたよね。 ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。 ある日君はいつものように、笑いながら言った。 「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」 「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」 なんて僕が注意すると、 「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。 ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」 僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。 「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。 かわいいねえ。 ふふ。」 僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。 「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。 「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」 それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守られながら息を引き取った。 君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。 君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。 天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む 2 ゲ ッ ト
5 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/23 15:42
「ないもんはない」の語源は「なきものはなし」だが「知らない」の「ない」は?
それ語源って言わないんちゃうか
7 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/23 22:14
「どないがんばっても」の「どない」は「どんなに」>「どんない」>「どない」
ついでに「どんな」の元は? 何かの撥音便ぽいんだけど、「どむな」じゃないだろーし
ドナドナ
10 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/24 00:38
「どの様な」の「様」が省略され「の」が撥音便と思うけど??間違ってたらスマソ
すると「どんなに」は「どの様なに」になってしまうのか。 言葉の変遷ってのはおもろいなあ。。。
いづれのやうなる→*づのやうな→どんな
「こんな」「そんな」「あんな」「どんな」は一セットなので 全部説明するように。
早くもっとベタな質問こないかな。「へちま」とか。
あそうか、語源は本当に難しいねー。
16 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/24 04:42
難しいだけ、判るとこんなに面白いもんはない。
17 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/24 04:51
間違っててもいいからドンドン書き込もう、批判は真摯にうけとめよう、馬鹿にしないでされても気にしない。 馬鹿は一時の恥、知らぬは一生の恥、の精神で!
18 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/24 05:37
静岡は「た」が促音化し「俺 たち」>「俺っち」 「うち たち」>「うちっち」また「うちら」とも言う
19 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/24 10:09
「どの様な」の「ど」の語源は何ですか? 和語の語頭に濁音があるのは不自然だと思います。
>和語の語頭に濁音があるのは不自然だと思います そうか??? べつに不自然でもなんでもないと思うが???
21 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/24 10:23
20は日本語の勉強も碌にしていないリア工
>>19 「どの様な」→「との様な」→「との様」→「殿様」
23 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/24 17:55
いづれの・・なる>どれの・・なる>どの・・な>どんな と思う、重複レスでスマソ、ところで 「どんなに」の「・・なに」が不自然ですが
24 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/24 18:11
「ピンタ撥ねる」>「ピン撥ね」>「ピン撥ね する」、これはある時代に「ピン撥ね」を一つの単語と見なして その後で「する」を接続(付け足した)、これを「・・撥ねるする」と見ると不自然な感じがするが。
語源の話でソースなしは意味なし。
26 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/24 21:02
ソースがあったら語源研究なんて意味ないだろw
>>26 おいおい…ここでやってるのが研究か?
語源研究は脳内だけで答えをだすわけじゃねえぞ。
それにソースのないものは研究なんてできんだろ。
そういうのは妄想といわれるんだよ。
つーか会議でもなんでも決めるときはそうだぞ。
おまえリサーチもなしに「私がそう思うから」で通すつもりかw
通俗語源は節度をもって、くらい言っておけば十分だろ。 それこそ研究じゃないんだから。
まちがったw 「みえる」、な
31 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/25 00:24
いや、確固としたソースがあるのなら 「その語源は何?」っていう疑問は生まれないだろ?
>>31 わざと論点脱線させてる?
>「確固とした」
ソースが確固たるかどうか問題にもしてないし、問題でもない。
あっても疑い、説という。そのソースさえないのは単なる妄想。
>ソースがあるのなら
立場を混同するなよ。それは質問者。
33 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/25 02:57
「できなかった」の「〜なかった」語源は「〜なかりたる」と言う説に賛否を
ハ?
36 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/25 13:52
「やめなさい」>「やめない」(三重・岐阜)
誤爆スマソ
本州以南の日本列島で、現生人類と絶滅種の虎が同時期に存在したことはないはずですが、 にもかかわらず何故「とら」という固有語があるのでしょうか?
本州以南の日本列島で、現生人類と空想種の龍が同時期に存在したことはないはずですが、 にもかかわらず何故「たつ」という固有語があるのでしょうか? A. 中国等の文献にふんだんに出て来るからでつ。
そういう問題? 他の動物だとモノが入った“馬”は「うま」で借用語。文献 などの“ライオン”の「しし」は“食用の野生動物”から「からしし」通して の意味制限だしょ。概念がどこからと語形がどこからは別っしょ。 語源研究って祖語とか古典語とか傍層とかへの盥回しが大きいので、日本語の 固有語っぽい語は分からないことが多いってことで。
42 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/26 15:49
俺も不思議に思う「虎、竜」を「こ、りゅう」と言うなら、中国等の文献から・・と言えるが「とら」「たつ」は純粋な日本語。
43 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/26 16:06
高校の古文の先生が伊勢物語の時「身をえうなき者・・」の「なきもの」は今の「ないもん」形容詞ク活用からきてる又 「なかった」は「なかりたる」形容詞カリ活用からきてる、と教わった、じゃあ「〜じゃないもん」の語源は「〜じゃなきもん」?? 「しらなかった」の語源は「しらなかりたる」??、人のよりて「正しい」いや「違う」て言うがどうなの?
44 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/26 16:17
「〜ぢゃ さかい に」>「〜やさかいに」>「〜やさけーに」>「〜やさけん」(山陰・北陸地方の1部) 「〜ぢゃ さかい に」>「〜じゃさかいに」>「〜じゃさけーに」>「〜じゃけーに」>「〜じゃけん」(中国四国・北九州の1部) さけん」(北陸西部) 北陸〜北九州の広範囲で共通の「祖語」(語源)から枝分かれした語があるのは興味ぶかい。
>>41 まてまてまてーい
ライオンの「しし」は「獅子」という漢語だろうが。
漢語の「獅」はs.er(←巻き舌)というペルシャ語からの借用
>>43 「じゃないもん」の部分部分を古くしていくと「ではなきもの」、もう
少し古くすると「にてはなきもの」。
「しらなかった」は頭が痛いな。奈良時代なら「しらずき」、平安時代なら
「しらざりき」という形が普通。後半の「なかった」は否定の助動詞「ない」
+過去の助動詞「た」で、「た」の方は「たり」<「て+あり」の連体形「た
る」からと考えるのが穏当。「ない」は東国方言の否定の助動詞「なふ」の連
体形「なへ」>「なえ」>「ない」が形容詞「無い」と混ったもののようだか
ら、古い形の出しようがない。形容詞の活用なら「なかりたる」だけどね。
47 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/26 17:50
>>42 漢字が伝わる前に日本へ渡ってきた大陸の民族が同化した痕跡
48 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/26 19:30
オーすばらしい。
49 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/26 19:40
>>44 さん 東北地方の1部でも「〜さけ〜」て言う。
東北〜北九州の広範囲で共通の「祖語」(語源)から枝分かれした語があるのは興味ぶかい。
>>47 すると、そのように考えればよいのでしょうか?
>>50 謎の基層説、謎の傍層説ってのは最後の手段だ。使っちゃいけない。
良心を捨てることと同じだ。
52 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/26 20:00
「しらない」の「ない」は「なへ、なき、なし」からきた「ない」が混ざってできた語と考えて良いですか?
中国伝来の言葉だからというのはないのかな
55 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/26 22:26
虎はタイ南方言語が起源という説あり。 龍は神霊の顕現を「カミダチ」というように「タチ」にそういう意味があるので そこからの転訛か。
中国伝来で「虎」を避けるのはむずかしかろう
>>57 そんなヘンテコなこといったかな。
「虎」を使った言葉が幾つもあるだろう、ていどの意味。
>>58 なるほど。それは移入当時から「こ」と音読みするのでなく、
「とら」と訓で読んでいたのでしょうか?
>>59 完全に想像だけど、移入当時、中国語が「こ」なら「こ」とは思うが、
虎が再三出たら気になるだろうから、ごく自然と「とら」が生まれたと思う。
もし日本に虎がいてそのころは?という話ならわからない。
>>60 どうもありがとう。大槻『言海』(筑摩文庫版)では、「朝鮮語ナラムカ」とあって、
現代朝鮮語では 「호랑이」([ho-rang-i」)だから、何か関係があるのかも知れない。
朝鮮漢字音で「虎」は「호」([ho])だろうから、これは日本漢字音の「こ」と関係があるだろうけど。
「호랑이」の「호」も漢字音クサイが、「랑이」がなんだか分からない。「이」は卑小辞かも。
とりとめがなくなってしまったけど、何かお考えのある方、引き続きお聞かせ下さい。
62 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/27 00:39
「とら」は”漢語以外”の外来語から来たと思う。
tigris>*tuhres>tora 簡単じゃないか
印欧キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>61 ホランイは単純に「虎狼」+指小辞じゃないのか
それより猫のコヤンイは何なのか
うーむ、「虎狼이」ですか。考えられますね。それだとやはり「トラ」とは繋がらないか・・・ 「고양이」については何も知りません。朝鮮語はあまり遡れないらしいので、鼠や蛙のように 鳴き声からきている可能性のあるもの以外はどうも難しいです。
67 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/27 03:13
話は変わるが、平安期以前の鳴声は馬=イイ〜ン 牛=ベ〜ウ 蛙=グクグク 猫=メ〜ウ
馬がいつごろから摩擦音を使うようになったのかは これからの研究が待たれるな
虎は日本の西北にある半島には居たはずだから そこの言葉から来てるんじゃないの?
あ,61以降を読まずに書き込んでしまった。orz
71 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/27 04:43
なにほど(何程)>なんぼど>なんぼ(関西・東北等)
「邪魔」と軍事兵器の「ジャマー」は関係あるんですか?
サドンデスって英語?
>>72 jammer < jam. jam の語源は多分、擬音。
>>73 sudden death.
サイデスか〜
76 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/27 17:47
>>67 > 平安期以前の鳴声は馬=イイ〜ン
>>68 > 馬がいつごろから摩擦音を使うようになったのかは
>これからの研究が待たれるな
なるほど! イイ〜ンは[ii:n]じゃなくて[jiji:n]で、
[j]の無声音[ç]に変化して[çiçi:n]になったのか。
亀井先生の『お馬ひんひん』にはどう書いてあったか記憶にない。
78 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/27 18:49
>>61 華南の原住民の言葉で虎はタイラと呼ばれていたという話を聞いたが
とらとらとら
原虎に3000点
>>78 戦国楚で、「於菟」と呼ばれていたらしいので、
そちらの地域では[t]で始まる虎の意の単語が多いのかも知れませんね。
「於菟」の「於」は意味を持たない字のようですし。
82 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/28 01:08
信じるものは掬われる
足を?
85 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/28 16:33
なるほど! イイ〜ンは[ii:n]正確にはじゃなくて[jiji:n]で、 [j]の無声音[ç]に変化して[çiçi:n]になった。 すばらしい!
もり下ってんな。亀井先生のは「いななき」を挙げて、古い時代には /h/ がな かったという趣旨だったっけ。
東京の語源は東夷です
東京龍原府のことか?
89 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/30 01:00
ライフスペースのグルぢゃあるまいし、自分勝手な腦内定説を弘められても困る。
90 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/30 01:02
「東京の語源は東夷です、これは定説です。」
また、古くは東虫と呼ばれたそうです
92 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/30 02:39
風邪をひきながらなのですが、板違いでスイマセン、四字熟語を調べたいのですが、 辞典が無いので調べられないので、調べられるサイトを教えてください、 早く問題を終わらせて寝たいので、何卒よろしくお願いします
93 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/30 19:34
お願いします、教えてください
95 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/31 01:45
age
96 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/31 01:57
なんかざ〜っと読んだけど、 「これだ!」っていう説はないなぁ。
98 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/31 03:08
>>91 場違ひな書き込み――しかも独り善がりな連続書き込みをするところが、
舊かなスレのあのバカに似てゐますね。
>>98 舊かなスレなんてしらないが、
おまえがぎゃふんと言わされたってことはすぐ想像がつく
101 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/31 03:27
シラミの語源を考えようぜ
103 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/31 14:55
104 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/31 15:33
「と ぼける」の「と」の語源は何?
105 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/31 15:57
「なんでやねん」の「ねん」の語源は何?
106 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/08/31 16:09
関西の「あるで〜」の語源は「あるぜ」、ザ行をダ行で言う様になった。 参考 和歌山に1部(四国の1部にもあるらしーがナ〜)では「ぜんぜん(全然)」を「でんでん」とかザ行をダ行で言う。
そもそも標準語なんてなかろう。比較対照がおかしい。 ほんとに言語わかってるのか?馬鹿揃いだな。
お〜い、誰か標準語の話をしてるかー?
>>104 唐代の詩人「杜牧」から
>>105 なんでや、寝む
つまり「何でだよ? わしゃ寝るぞ」という意味
はい次
110 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/01 00:59
111 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/01 10:58
よく聞く言葉で "熱戦の火蓋が切って落とされました" ってあるが 火蓋って何?何で切って落とすの? 昔どこかで火を使ったスタートの合図かなにか それに近いそんな風習が有ったのかしら?
113 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/01 21:32
110>> 「〜じゃ(jya)」>「〜や(ya)」
114 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/01 21:38
>>105 「〜のや」>「〜ねや」>「〜ねん」 ??かな〜??
よく役に立ってるように見えて実はまったく無意味な物とかをトマソンって 言うけど、あれは一体何が語源になってるわけ?
118 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/03 20:42
119 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/03 21:45
『〜の風上にもおけない。』 これっていったい何が語源? 風上のほうが涼しいじゃんか。 ぐぐってもナンも出てこん。 みんな使ってるのにかなり謎なんですけど。
120 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/03 22:41
121 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/04 00:26
スペイン語のTenerの語源って何?
>>121 ラテン語のtenere. 辞書に記載されてる形は teneo.
123 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/04 04:48
ひょんなこと、の「ひょん」って何ですか?
>>123 いくつも説があるよ。それくらい調べて聞いてるのかな?
125 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/04 06:09
ぬらりひょんのひょん。
126 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/04 07:34
>>120 さんくす。
「〜おけぬ。」で調べればよかったのね。
127 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/04 08:41
てんてこまいのごげんは?
>>127 まず自分で調べてみた結果をかいてみてね。
129 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/04 16:15
”てんてこまい”のごげんは愛知県の神社で行われる神事の踊りからきてる
130 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/04 21:19
虎(とら)は「縞」という意味のタミル語だ(と思われ)。 タミル語tar-ai[stripe(縞)]のa/o対応したもの。 朝鮮語(簡易表記)ではtur-u・poom(虎)だが、この語は 「縞・猛獣」に分解できる。タミル語-a-は朝鮮語-u-と 対応する。 タミル語uz-aiの-z-は-r-の巻舌音なので-d-とも聞こえる。 したがって、日本語ではud-eからus-iと交替し得る。 牛をベコとも言うが、これはタミル語vak-am(bull)の後期形vek-am (eは長音)から日本語be(eは長音なのでベーとなる)となった(-kの脱落)。 これは山形県西村山郡に「ベー」という幼児語で残っている。 ベコは「ベ子」のこと。子(こ)はタミル語cinn-iもしくはcinn-an (little child, animal or thing)と対応する。cinn-anとの対応 とみるのが穏当であろう。玉子の「子」はlittle thingを意味する。 「コナ」はcinn-iの古形*kinn-より*kun-a>kon-aとなったもので、 これは更にkona>kuwa>kwo>koと交替し得る。つまり日本語「子(こ)」と 交替する。kunaは烏具奈(をぐな)の「ぐな」として用いられていた。 「犬っころ」のkor-oはkon-aのn/r交替形であろう。 日本語ではこのcinn-系はジ(ヒツジなどのジ)ともなり、kinn-系は ギ(ヤギなどのギ、クラゲのゲ)となっている。
131 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/04 21:19
タミル語pet-am[goat(山羊)]はe/i対応で日本語fit-uとなり、 ヒツ子(ジ)となった。 ヤギはcak-amのc-脱落形ak-amからa/ya対応でyaとなり(-kの脱落)、 これに子(ギ)が後接してyagiとなっている。 タヌキはタミル語ton-ay[a kind of dog(犬の一種)]の交替形tan-uで、 これに子(キ)が後接してタヌキとなった(原始日本語ではトヌキのはず)。 クラゲはcor-i[a kind of jelly fish(クラゲの一種)]の古形kor-iから o/u対応でkur-aとなり、これに子(ゲ)が後接してクラゲとなった。 指小辞がつかないものもある。 ブタはpit-amよりi/u対応、シカはcukar-am[a kind of deer(鹿の一種)] より-rの脱落でsik-a、ネズミはnacc-eli[rat(鼠)]の後期形necceliより -cc-/-z-対応、l/m交替でnezumiとなった。 まあ、試論といったところ。ヘチマはvezam[sponge gourd(ヘチマ)]由来かな。
133 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/04 21:59
>>131 タミル語キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
134 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/04 22:34
日本語は末端の言語だから、起源なんてどうとでもいえるよね。
ヤギは羊yangの字音からのほうが、なんというかその、楽だ。
136 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 01:31
137 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 02:25
平安期以前の鳴声は馬=イイ〜ン 牛=ベ〜ウ 蛙=グクグク 猫=メ〜ウ ベコは「ベ子」のこと、「べ」は平安期以前の鳴声から、
138 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 10:12
「じゃ」はタミル語tan eじゃないか(たぶん)。 tan[1. a word used as intensive(強意語); 2. expletive affixed to any noun or pronoun (名詞・代名詞に接辞する虚辞・無意味な間投詞)]は 日本語so、zo、da、琉球語to[面影(おもかけ)と たちよる」 (面影ぞ立つ)など]に対応する。eはya>a>eという変遷を タミル語内部で示す。日本語はこの古形ya/yoと対応して zo yo、zo yaとなるので、zoyo/zoyaがdyaからjaとなる。 dayo(だよ)も同様。 タミル語でもIlai(私の若い) yol(娘に) varu(落ち度は) vilai(ないの) amma(です) tan(ぞ) e(よ).などと言う。 「わがあまり異様なるぞや」(私はあまりに人と違った育ち なのだなあ/「源氏物語」中の薫の自省)のように、発話者 自身に向けられる「ぞや」も、タミル語tan eと対応し、 タミル語では例えばKall(学問の) av(ない) ilamai(若者は) alito(哀れなもの) tan(ぞ) e(や).などがある(これは 大野「日本語の形成」p629に出てくる)。 「何事ぞや」(何事です?/「源氏物語」中、老尼が少女 に尋ねる)のように、疑問詞を承ける「ぞや」も、 タミル語tan eと対応する。事態の疑問視から「どうも よくない」という評価を表わす表現としても使われる (文献上は源氏物語あたりから)。この「ぞや」はタミル語 では例えばaritakkanr(恥ずかしい) al(こと) tan(ぞ) e(よ). などに見られる。
139 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 10:13
「や」はしたがって上記のeと対応する。 e 1. suffix having the force of (a) disjunction(分離を意味する接尾辞); (b) interrogative(疑問を意味する接尾辞); (c)copulative(連繋を意味する接尾辞); (d) emphasis(強調を意味する接尾辞); (e) terminative expletive(終止虚辞); 2. a poetic expletive for completing the metre (韻律を全うさせるための詩の助辞); 「古池や」の「や」は2.と対応。間投助詞の「や」も同様。 「〜やもしれない」という軽い疑いのyaは(b) interrogative (疑問を意味する接尾辞)に対応。並立助詞のあれやこれやの 「や」や、接続助詞の「報に接するや、」などの「や」は copulativeに対応。終助詞の「や」は(e) terminative expletive(終止虚辞)に対応。並立助詞、たとえば、 あれやこれやの「や」、及び接続助詞、たとえば 「報に接するや、」などの「や」は(c)copulativeに対応。 まあ、試論じゃ。
140 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 10:50
142 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 11:37
>>141 自分で書いて自分で感心しちゃあ、いけんよ。
144 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 13:18
水も滴るいい男の語源は?「も」ってことは他にも何か滴るわけで。
146 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 16:18
>>144 「〜も」はm"〜さえも"という強調の意味でしょう。
水も滴るいい男ってのは、滴ると下たるのダブルミーニングじゃないの?
水がぽたぽた滴ると、
"下たる"(遜る、下におく)
147 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 17:16
『たんこぶ』の『たん』の語源は? 大辞林で『たんこぶ』を引くと『こぶを俗にいう語』って載ってるけど, 『こぶ』と『たんこぶ』の意味は違うよね?
148 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 17:25
149 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 17:33
タンコブのタンはタミル語tan[a word used as intensive(強意語)]じゃ なかろうか・・・。ワワケ者の「タ」もtan・pakan(馬鹿)、つまり馬鹿に更に 強意の接頭辞を付けたものじゃないかと推論。 ダジャレは新しい言葉だけど、この「ダ」もシャレにtanを接頭させた もののような・・・。ドアホはドがタミル語起源の日本語、アホが中国語。 シャレはタミル語kel-i[1. fun(ふざけ), jest(戯れ), joke(冗談), pleasantry(こっけいさ); 2. buffoonery(道化), mimicry(まね)]の後期形cel-iの日本語内部でのe/a交替形sar-e、 zar-e(戯れ)、shar-e(洒落)かな。
150 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 17:59
>>147 丹瘤。「こぶ」は体のどの部位でもよい。「たんこぶ」は頭部への
打撲が原因の内出血によるこぶ。「丹」は赤い顔料。「たんこぶ」も赤い。
152 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 20:01
体を打たれてできたコブを壱岐方言で「トッコブ」という。
これは「タンコブ」の異形じゃないかな。それにタンコブは
赤い場合が多い。「丹」を当てている場合は、当て字ではないかな。
まあ、断定はできないが。
>>146 >「〜も」はm"〜さえも"という強調の意味でしょう。
タミル語ではumからの対応じゃないかな。
日本語は開口音だから、umの場合、-mを脱落させると
前置する語の末尾は母音だから、重母音となって吸収
されてしまう。したがって、-mを開音化させてm-oと
したと考えられそう。
mullaiyum puttana[ムライ(の花)までも咲いたのに」のum
は日本語muと同じ意味だしな。
Ciriyarum periyarum varum ur.(小さい人も、大きい人も住む村)
は列挙を示すumで、これも日本語muと同一。
Yanum or atukala makale.(私もまた 遊び場の 一人の 女よ.)の
umは「もまた」という意味なので、これも日本語moと一致する。
Oti uytalum kutum.(走れば 逃げることも できるでしょう.)と
言う場合の不確定のumも日本語moと一致。
下に否定が来ると全面否定になる(例・・・音もせず)のもタミル語muと
日本語moは同じで、yankanum pataal(どこにも 行っていません)など
と言う。
「いつも」という意味のタミル語enrumは-r-が弾音のため、-d-とも
聞こえるので、日本語indum-oというわたりの鼻音からitum-oとなる。
へんなむしがいるみたいですね
154 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 20:30
大野の珍説まだ信じてる奴がいたんだ
げっ。まじだったんだ。ネタ提供だと思ってた。
156 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 21:03
ウップツゥデートな話題で、「なつく(懐く)」の語源を教えてください。 素人考えですが、「な・つく」で「つく」は「付く」のような気がするのですが。 「な」が何か物をあらわすか、後ろの「つく」を形容するかで。
157 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 21:25
なにこのス
誤爆すまん
159 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 22:27
>>147 「タンこぶ」のタンは、南島祖語(オーストロネシア語族の祖語)の
《無意識的または偶然にある状態になる》という意味の接頭辞からきているという説もあります。
>オーストロネシア語族の接頭辞*ta-の機能はゴンダによれば、次のようです。(川本 昭和57 272-3p)
>「 タ 南島祖語*ta-はゴンダによれば《無意識的または偶然にある状態になる》というのが根本的な意
> 味である。(J.Gonda前掲)*η・*Rを伴って*taη--,*taR--ともなる。
> 南島祖語 *ta(η)bun 堆積
> (*bunbun 集まる)
> マレー語 ter-tjut ぎょっとした
> ter-tawa ぷっと笑う…(以下略)
> …/南島語*ta--に*ηが付いて*taηとなることがあるように、日本語のタもンが付くことがある。
> 「タンこぶ」のタンがそれである。…(以下略)」
>
> そして川本氏はオーストロネシア祖語の接頭辞*taη-の構成法・音韻・機能と「タンコブ」(瘤)の
>「タン」が上のようによく似ているところから、次のような考えをだされました。(川本 昭和55 83p)
>
> 「現代語「タンコブ」は、南祖*taη-からきたと思われる唯一の例だ。…(以下略)」
http://www.biwa.ne.jp/~ichhan-j/pioneer.htm#tankobu1
160 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 22:31
>>156 タミル語nann-u[1. to draw near(近づく), approach(接近する),
reach(達する); 2. to be attached to(慕う); to adhere(信奉する)]
の-nn-は巻舌音なので、-n-のみでも日本語では-nd-交替するから、
nand-uという鼻音の子音複合からnat-ukuと対応しうるね。
大野珍説とは進歩のないことを言うねえ。w
音韻、語彙、文法対応ですでに勝負は付いている。
だから、出るべき反論が出せない。かといって、賛成したら、
比較言語学者としての彼らのこれまでの業績は自己否定しなければ
ならない。そんなことはできないから、ただただ沈黙なのさ。
それに素人までが従うことはないと思うよ。
162 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 23:03
163 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/05 23:10
> 「馴染む」「慣れる」などの「な」と一緒? 主語忘れてました。 「懐く」の「な」は、「馴染む」「慣れる」などの「な」と一緒?
165 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 00:04
>>162 nachとは無関係です。顔と懐くには、何の関連もないので。
166 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 00:14
>>165 > nachとは無関係です。顔と懐くには、何の関連もないので。
私もそうは思いますが、どちらの人も natuku を nat-uku と分割して
nat を何らかの語根と対応させようとしている点で共通点があるなと
思った次第です。
167 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 00:24
「たわ け」の「たわ」は「たわ むれる」(ふざけた事をする の意味)の「たわ」
168 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 01:08
「たわ け」の「け」は「ぼ け」の「け」?
169 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 08:29
「暈(ぼ)く」「惚く」「呆く」はタミル語pu[to become blurred in vision(視界がぼんやりする); to become mouldy(古臭くなる); to become useless(役に立たなくなる)]由来で、u/o対応でfo/boとなる。 タミル語は有声・無声の区別が原則としてない(殊に頭子音は無区別)ので、 日本語も同様で、「惚(ほ)く」「惚(ぼ)く」両者が並存する。 「畳がほける」は「畳が古くなる」でこれはto become mouldyと 意味対応する。 「く」はタミル語kan[1. to result(結果として生じる); 2.to appear(現れる), to be found(見出される), to become visible(見えるようになる), evident(明らかになる); 3. to be sufficient(十分である)]のa/o対応、日本語内部でo/u交替 したkuである、といったところか。
170 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 09:26
>>162 付(つ)く・着(つ)く・憑(つ)く・就(つ)く・続(つづ)く・届(とど)く・
接(つ)ぐはタミル語からすると、みな同語源だな。
タミル語tunn-u[1. to be fitted(<寸法などが>ぴったり合う),
joined(接合する), attached(くっ付ける);2. to be thick
(一杯である);1. to approach(接近する), approximate(接近する),
adhere to(二つのものがしっかりとくっ付く); 2. to join(交戦する),
to undertake(戦う); 3. to do(果たす); 4. to gain(得る),
reach(届く), attain(到達する); 5. to consider(熟考する)]は、
-nn-が巻舌音なので、-n-のみでも日本語では-nd-交替する結果、
tund-uという鼻音の子音複合から日本語tud-ukuとなる。この異音が
tod-okuでこれはtunn-uのto gain(得る),reach(届く),
attain(到達する)と意味上も対応する。
他方、tunn-uは単にtun-としてそのまま対応もするので、tun-kuがわたりの
鼻音でtug-u(接ぐ・継ぐ)となる。これが無声音だとtuk-uとなる。
「くっ付く」はタミル語kutt-u[1. to unite(一体になる),
join(結合する), combine(連合する), connect(繋ぐ)]を語源とする。
ここは原日本語=タミル語論スレですか……
原日本語=タミル語だからしょうがない。
日本語の起源が朝鮮語であるはずがない。近隣同士の言語が 5000年前に分岐するなどという理由がない。常時の行き来は なかったにせよだ。 朝鮮語は基層語にタミル語が被り、さらに扶余系の言語が被り、 更に漢語が70%被ったものだろう。
175 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 10:57
>近隣同士の言語が5000年前に分岐するなどという理由がない。 台湾の各言語は近隣同士だ。もっとも同源かどうかは分かんね。 でも、5000年前というと日本では縄文諸語が語られていたはずだし、 そこに日本語もあったとすると、九州あたりだろう。 しかし、九州で日本語の歴史が5000年前からあったとするには 無理がある。
176 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 11:09
朝鮮語は数詞の7がnanaの系統でないのでタミル・扶余系は却下です。
177 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 11:12
178 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 11:56
ソースを呉れ
179 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 12:36
>>178 焼きソバでも食うのか。
タミル語kann-i[1. virgin(処女), maiden(乙女),
young unmarried woman(若い未婚の女性);
2. youthfulness(初々しいこと), tenderness(柔らかさ),
juvenility(年少), virginity(純潔);3. freshness(活きのよさ);
4. state of being earliest in time(時間において一番早い状態)]
はタミル語内部でおk/v交替でも日本語内部のk/h交替でも、
日本語han-a[はな]と対応する。「はなから」の「ハナ」である。
これは朝鮮語の「一(ハナ)」でもある。
まあ、絶対そうだとまでは言わない。
ところで「花嫁」「花婿」というのは、「花のような嫁・婿」という
意味ではなく、このkann-i由来の「ハナ」で「初々しい」という意味じゃ
ないかな。
八丈島方言では「バカ嫁・バカ婿」と言う。
とすると、これはタミル語内部でのk/v交替とすべきか。
「花」はkann-i[flower general(普通の花)]のk/h交替形。
「鼻」はkon-am[nose(鼻)]のk/h交替形hon-aより日本語内部でo/a交替。
ものの尖った先端としての「はな」はkun-ai[the sharp point or tip of
a thing(ものの尖った先端、先)]からk/h交替、u/o対応でhon-aより
日本語内部でo/a交替したものと思われるが、この語はkon-amと同源であろうね。
180 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 12:56
日本語のハ行はその昔両唇を合わせ[p]で発音されていた事を無視したトンデモ説か そんなもんで納得するとでも? そもそも朝鮮語のhanaはハングルのhanと同じで 「偉大な、一つの、正しい」という意味があって タミル語のkann-iとはそもそもニュアンスが違う。 タミルの/k/と日本の/h/の間に関係があるとしたならまず共通の祖語の/kw/を想定しなければならない。 /kw/なら/p/と/k/両方に変化する可能性が有る。 つまり/kw/だった子音はタミルでは/k/になり、日本では/p/となった後/Φ/を経て/h/と発音される様になった。 k/h交替を説明するならここまでしなければならない。 ちなみに朝鮮では漢字音から見て/p/が/h/になった痕跡は見られない事を覚えておけ。
181 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 13:21
>>180 簡易表記しているだけだ、むきになりなさんな。
第一、「ハ行」の実態は180が言うほど単純なものではないぜ。
k由来のハ行音の原始日本語での音価など誰にも分からんのだ。
むろん、のちにf音に統一されたことまでは分かるけどね。
しかし、ただそれだけでトンデモ説と断定するとは情けないことだ。
>ちなみに朝鮮では漢字音から見て/p/が/h/になった痕跡は見られない事を覚えておけ。
笑えるねぇ。「まあ、絶対そうだとまでは言わない。」という意味が理解できないのかな?
これはね、「断定するほどの自信はない」と言う意味なんだよ、わかるかな。w
>ちなみに朝鮮では漢字音から見て/p/が/h/になった痕跡は見られない
元よく探しなよ。でもなあ、資料が少ないから、勢いで行くしかないかな。
182 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 13:23
あ、それと、タミル語ではkとvは交替しやすいんだよ。 そういうの、視野に入ってないで言ってるだろ? トルカーッピヤムはトルハーッピヤムとも言う。
183 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 13:43
モトヨクサカシナ。ナニ、パカイウカ。
184 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/06 13:57
花について村山七郎さんの「日本語の研究方法」では 原始日本語を*bana(nは特殊記号)として、 南島祖語*buna/*banaという再構形を構築しています。 鼻については原始日本語を*pana(nは特殊記号)として、 分岐した突起を意味する南島祖語の再構形pana(nは特殊記号) を構築しております。 しかしなにぶん再構築したコトバですから、同氏のいう いわゆる幽霊語でもあるような気がします。
それぞれ専用スレあるんだからデムパは帰れ
186 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 08:13
母には2度あいたれども と掛けて 父にはあはず ととく その下心はなんぞ?なんぞ? なぞなぞ? ”はは”は発音するとき2回くちびるを合わす、この意味おわかり?
187 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 08:22
「母(かか)」と「母(はは)」は交替形だぜ。kakaとfafaだ。のちにhahaとなった。 つまり略記すればk/h交替なんだよ。
188 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 09:08
まず共通祖形を予想しなさい 間をすっ飛ばしても電波ですよ
189 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 09:11
文字が伝わる前の日本語は地方・集落毎に違う日本諸語なので 現在のハ行の標準的発音がpだったりfだったりpfだったりと一定していないに違いない。 誰もわからないではなく、決められないだけだ。
190 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 09:14
クレオール語に共通祖形? 日本語はクレオールタミル語なんだよ。 トクピシンにもそんなのがあるとは聞いたことがないが・・・。
191 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 09:17
お前はゴリラやチンパンジーを人の祖先だとでも言うのか 分岐後の双方に変化が起きている事を認めろ
192 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 09:44
>>189 地方・集落毎にpだったりfだったりpfだったりしたことすら誰もわからない。
うんざりした、の"うんざり"の語源は何?
194 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 12:07
>>193 「うんざり」はタミル語uzali[to be dispirited(意気消沈する);
to loatheいやで胸が悪くなる, to be greatly disgusted with
(甚だうんざりする)]が日本語unzar-iに対応したもの。
uzaliのu-は長音なので日本語ではun-となったのだろう。
195 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 12:33
タミル語以外の解説者いないの? なんでもかんでもタミル語では読んでいてツマラン。
擬態語を強調した形。擬態+「り」という派生があるでしょ。例えば「にこに こ」から「にこり」。この形を強調するばあい、「にっこり」のように第二拍 の子音を強める。ここが有声なら「ん」になる「やわり」から「やんわり」の ように。 「うざうざ」と「うざり」は現在では使う人が少ないけど文献にはある形。
「(給料とかに)色をつける」の「色」って、一体何が語源なんだ?
>>197 色気とかいうだろ。
情を出すってことだよ。
199 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 16:52
>>196 「うざる」はタミル語uzar-u[to move about(蠢く)]だ。うごめく。
これから「細かいものが群がる」という意味になった。
「ウジャウジャ」の語源でもある。擬態語ではない。
「うざれる」(群馬県若松市),「おじゃれる」(島根県大原郡)
という方言などは「腐る」という意味だが、これはタミル語
uzal-i[to become spoiled, decayed, as meat, fruits
(肉や果物などのように駄目になる、腐る)から日本語uzar-eru、
ujar-eruとなったもの。
200 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 17:03
「やんわり」はタミル語menmel-a[slowly(ゆっくり), softly(やんわり)]から、日本語yanwal-i [(やんわり)。 m/w交替。w/y交替。menmel-aの古形、manmel-aよりの対応]。 マンマリ>ワンワリ>ヤンワリとなったと推定される。 yanwar-aka>yawar-aka、「やわ」「やは」は-lの脱落で manme>yanwa>yawaとなったであろう。 「やわらか」「やはらか」はタミル語caval [1. to bend(曲がる); 2. to be supple(柔軟だ), flexible(しなやかだ)]より、c-の脱落、 a/ya対応、v/f対応でyafar-aとなりこれに-kaが接辞してyafar-aka となった。「柔ら」はyafar-a。
201 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 17:19
>>197 「色をつける」という場合のiroはタミル語ir-am[love(愛),
affection(愛情), attachment(愛着); 5. grace(雅量),
mercy(慈悲), favour(親切)]から日本語ir-oと対応。
mercyから来ている。
「色を作る」も「女性が男性に愛情がある様子をする」で、
ir-amのlove(愛),affection(愛情)と対応する。
「声(こわ)色」「音(ね)色」など(声などの)調子・響きを意味する
iroは、タミル語ir-ai [sound(響き)]と対応、
顔色・表情・容姿・姿・色々という意味での色(いろ)は、
タミル語ur-u[form(形), shape(姿), figure(形態);
body(体); idol(偶像)]と対応、
兆しという意味での色(いろ)は、タミル語ur-u[embryo(萌芽)]
と対応、
様子・情趣という意味での色(いろ)は、タミル語ur-u[beauty of form
(形の美しさ),loveliness(美), attractiveness(魅力);
that which appears in outline(輪郭が現れているもの)]と対応、
カラーという意味での色はタミル語ur-u[colour(色)]と対応。
このように色々あるの色は、既述のタミル語ur-u[form(形),
shape(姿), figure(形態)と対応する。
202 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 17:22
以下削除(200)。 yanwar-aka>yawar-aka、「やわ」「やは」は-lの脱落で manme>yanwa>yawaとなったであろう。
>>192 うっさいなー
統一言語が無い状態に於ける語彙プールを認めろ。
204 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 23:32
スレタイ変えようぜ。 【なんでも】タミル語で日本語を解釈しちゃうスレ【かんでも】
205 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 23:37
ネタスレっぽくこういうのはどうだろう 【かかって】どんな日本語でもタミル語で読みます!【きやがれ】
そういや 日本語をタミル語で解釈するって話は聞くが 逆は行われてないの? タミル語話者がタミル語の理解を深めるために日本語と比較するっていうの。 日本語話者がやってるんだから逆もできて然りだよね。 でもそういう話って聞かないなあ。
タミルさんは野菊のような人だ
む? ネタスレになったか?w
210 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/08 09:32
クレオールフランス語をフランスのネイティヴが聴いてどうする。 同様にクレオールタミル語である日本語をタミルのネイティヴが 聴いたところで意味が分からんよ。
けどね。意味が軽くなって形が大きく変化している機能語と借用し直した 語を除くと、フランス語からクレオール語への音法則作れるよ。
*文中に「そ」「ぞ」が来て、文末が「む」で終わる日本語so・・・muとタミル語tan・・・um 助動詞「む」「けむ」「なむ」は終止形と連体形とではアクセントだけに 区別があって、万葉仮名では区別が無いが、タミル語tan・・・um型も普通の 終止と連体形終止とは区別が無い点で日本語muとタミル語umは軌を一にする。 日本では、「なにすれそ 母とふ花の 咲き出来(でこ)ずけむ」 [旅先で若者が母を恋うる歌で「どういうわけで母という花が咲き出さない のだろう」という意(万葉集4323)]などの用法があるのに対し、 タミル語でもMalaiy(山の) ule(中に) pirappinum(生まれても) malaikku(山に対して) avai(その木) tam(ぞ)en(なに) ceyyum(せむ). (娘は母から生まれても、母に対して役に立つことがないの意)という用法が ある。 なお、日本語ではzo・・・yaとなるタイプが、タミル語ではtan・・・kollo(kol) となるタイプもある。このkollo(kol)は日本語「か」と対応する。
*日本語文中の「もぞ」とタミル語文中のum tan 不確定・不確実の「も」を「ぞ」で強調すると危惧の念の表明となる。 「人あなづられなることどももぞあらまし」(人に侮られることなどが あるといけない/源氏物語薄雲)など。 タミル語でもmannum(王様にも) tane(ぞや).(不適当な人物が 「王様になるかもしれない」という危惧の念を表わしている部分)という 同一の表現がある。 この文の場合はum・・・tan eとなっているので日本語で言えば 「もぞや」となるところである。 なお、日本語では「もぞ」は「もまた」という強調表現としても 用いられるが、タミル語も同様でaiyarum(兄も) tan(また)という 強調表現にも用いられる。
214 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/08 10:45
ヴァカじゃないの クレオールタミル語とか言ってる時点でお前は詭弁 アッサムから雲南にかけてかつて住んでいた稲作民族の言葉が稲作の伝播で東西に広がり その後、北から進入したシナ・チベット語族によって分断されたのが事実だ。 タミルにも南アジア他民族(アーリア系・ベッダ系)の影響がある。
タミル語タミル語ってこれ一人でやってんだろ?よく飽きないね
ったく。自信があるんなら、こんなとこで管まいてないで査読ある学会誌に出 せよ。 まわりの迷惑考えろ。
217 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/08 11:26
>>214 立証出来ないことを書くんじゃないよ。
>によって分断されたのが事実だ。
「講釈師、見てきたような嘘を言い」と同じだ。
「事実だ」というのなら証拠を示せと言いたいが、無理だろう。
よって、ヴァカはお前だ。
218 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/08 11:31
>>216 まわりの迷惑?
その語源はなに、ってトピに語源を書いちゃあいけねえのかい。
これは何の語源って質問があまりないから、タミル語が語源だって
こと書いてるだけだろ? それとも、迷惑と言うのなら、自分で
語源を解けよ。出来ないならここから去った方が、まわりの迷惑にならんよ。
日本語の中でちゃんと説明できてることにデタラメ書いてんの誰よ。
220 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/08 11:38
217の言い分こそが立証できないんだよヴォケ 自分の立場もわからず電波出すな
221 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/08 11:38
222 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/08 11:46
217の言い分て、俺のことか。言い分を書いたのは217だけだぜ。
俺はタミリヤンじゃない。勘違いしてるわけか。www
しかしここのを読んでいると、タミル語説に納得がいく。
たとえば
>>196 :名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/07 12:50
擬態語を強調した形。擬態+「り」という派生があるでしょ。
「うざうざ」と「うざり」は現在では使う人が少ないけど文献にはある形。
これなんか、あっさりタミル語で論破されてるぢゃないか。
223 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/08 11:50
なるほど、「あるでしょ」という女言葉は、
>>219 の「書いてんの誰よ」と
同じだな。ということは、
>>219 はすなわち
>>196 だってわけだ。
その
>>196 はタミリヤンの反論に答えられないでいる。何故だい。
224 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/08 12:09
まあまあ、深追いしちゃ気の毒だ。やめとけ。
不如帰と書いてホトトギスと訓ませる。このホトトギスの語源は タミル語vacantakos-i[Indian cuckoo(インドのカッコー)]に由来する。 形態素はvacantaとkosiです。va→fo、ca→to、nta→to、ko→gi、si→suと 綺麗に対応する多音節語です。 vacantamはspring(春)、kosiはto sound(音がする)だから意訳すれば 「春の音」といったところか。
226 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/08 12:29
222は物事も碌に判らず電波を飛ばすな 帰れ
227 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/08 13:44
>>226 は、どうやら纏を得た指摘に切れたようだな。
ああ、結局ネタスレになってしまった。並行例も出せない○○○野郎は…めん どうなので以下略。
229 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/09 09:23
うんざりは運・去りという日本語です。 タミル語など持って来る必要はありませんよ。
>>229 おいこら、タミルをNGワードにしてるんだから微妙なレスすんな。
IEで見なきゃ見落としてただろうが
「並行例も出せない○○○野郎は」の野郎は以下のタミル語に由来する。 val-an[infant(幼児)] このva-はまずwa-と対応する。これはwar-afa(童)、war-abeとなっている。 麻呂と言う場合のmar-oはwar-oがw/m交替、a/o交替したものである。 他方、方言でyar-a、yar-oがあり、中央語ではyar-afu[野郎(やらふ)。若い男。 (以下方言)男の子。男児。息子。自分の子。]となっている。これはw/y交替 したものである。 女郎(めろう)は、タミル語mell-i[woman(女)]を語源とする。方言にmer-oがある。 類音語「まる」はタミル語mal[urinate(小便をする)]と対応する。 小便と大便を含む「ひる」はタミル語pel[to ease oneself (排尿・排便をする)] と対応する。 船の名に付く「丸」はタミル語mal-u(ship)に由来する。
丸(まる)・円(まる)はタミル語mall-ai[circle(円)]と対応する。
234 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/09 11:36
>>231 何で排斥するんだ。見ていると、タミール語以外は語源俗解ばかりじゃないかな。
一つ、難しそうな言葉の語源をここの住人に聞いてみたらどうだ。
船の名につく、って、船の名に丸がついたのはずいぶん後の事じゃ…
236 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/09 12:07
>>235 さういふ發想は、單純に過ぎますな。後に丸が付けられやうとも、
ではなぜ丸を付けたのか、といへば、船はマルと言っていたといふ
ことも考えられませう。山口縣では船のことをマニとも言ひます。
これはmがwに、rがnに交代したとしても音韻変化としては問題あり
ません。
それに、文献至上主義はいけませんよ。
237 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/09 12:11
根拠も無いくせに電波を放つな
タミル語に全く根拠ないだろう。あんなのだったら日本語のほうがもっと適当に作れる
ちなみに「フネ」はタミル語pun-ai[1. float, raft; 2. boat, vessel, ship]
と対応します。
「艀(はしけ)」はタミル語pattik-ai [raft, float; 2. boat]由来です。
>>236 さん、マニではなくワニです。m/w交替です。
お説の通り、文献にないといって
排除すると、このワニなどは永久に出自不明となります。
241 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/09 12:49
鰐は今で言う鮫ちゅう意味じゃけぇ
242 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/09 20:07
鰐は船ではない。
243 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/09 21:30
タミル【たみ - る】 意味: しつこく持論を展開する、他人の説を受け入れない、 雰囲気を読む能力に欠けている、くどい、など
タミル語のアレってさ、もとにしてる辞書に誤植とかあったらどうなっちゃうんだろう
きっとネイティヴ並に喋れるから大丈夫なんだろー と棒読みで言ってみる。
246 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/10 00:34
>>243 >他人の説を受け入れない?
笑えるね。
他人の説ってどこにもないじゃん。少しだけあったけれど、
覆されてるだろ?
言っとくが、俺はタミル説のことはよく分からん。
でも言ってることはまともだと思うネ。
だから、まともな反論は誰一人、展開していない。
>雰囲気を読む能力に欠けている
タミル語論者は、ここがベービールームで、まだ四足で
這い這いしている連中ばかりというのが見えなかったようだ。
強力な反論を求め、くどく続けられることを望むけれど、
ここじゃ、ちょっと程度が低すぎるな。ドラヴィダ語についての
トピに移って書いてくれませんか。
って、もう去ってから時間が経っているから無理かな。
247 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/10 00:37
Y! 掲示板と混同してるのは意図的?
なるほど。私も人の本から引用するのが疲れたわな。w 酒を飲みながら、語源俗解をROMっていることにしますだ。
>>246 自作自演をつ。
真性のキチガイだから放置されてるだけでしょう。
キチガイに反論するにはキチガイじゃないと無理なのでね。
ここは2chだからな。真面目に書き込んじゃ駄目。 タミル氏は240あたりから去ったんじゃないの。 あとは250のような基地外だけ。基地外は自分が 基地外であることなんて、分からない。 'かんがえる'の語源が知りたかった。
嘘を嘘と見抜けな(ry
??? 「ほとぼりがさめる」と言う場合の「ほとぼり」の語源をタミル語説以外で 論証してもらえれば幸甚。 タミル語では以下のようになる。 vetupp-u[to warm(暖まる);to make red-hot(真っ赤に焼ける)]は 日本語fotow-oruに対応する(-pp-の有声化でfotob-oruともなる)。 タミル語vetu[heat(熱),warmth(暖かさ)に 動詞形成接辞pu{日本語fu[生(ふ)]}が後接したvetuppuの古形、 *vatuppu、[to warm(暖まる)]より、v/f対応、a/o対応形で fotufu>fotofuとなり、日本語ではこれに更に動詞形成接辞ir (日本語では開音化してru)が接辞し、*fotof-uru>fotob-oruとなった。 「ほとる」「火照る」という言い方もあるが、これはタミル語名詞 vetuにそのままruを付けたもの。「火照る」は当て字である。 「ほとをり>ほとおり」「ほとぼり」はその名詞形。 「ほとほり」はハ行転呼音で「ほとをり>ほとおり」となった。なお、タミル語- pp-は、-np-と交替し、わたりの鼻音となるので、本来は日本語では「ほとほり」 と「ほとぼり」の二種の言い方があったと思われる。 「ほとる」という言い方もあるが、これはタミル語名詞vetuにそのままruを付けた もの。
ほとぼり:女陰を掘ること いや恥ずかしいわーこんなん書かさんといて
ほとをり>ほとおり」「ほとぼり」はその名詞形。 「ほとほり」はハ行転呼音で「ほとをり>ほとおり」となった。なお、タミル語- pp-は、-np-と交替し、わたりの鼻音となるので、本来は日本語では「ほとほり」 と「ほとぼり」の二種の言い方があったと思われる。 「ほとる」という言い方もあるが、これはタミル語名詞vetuにそのままruを付けた もの。 なお、vetu>*vatuはv/w対応(vはfとも対応するがwとも対応する)でwatu>atuとな り、日本語「熱(あつ)し」「暑(あつ)し」の語源ともなっている。 「あたたか」はvetu・tan・kan.を語源とする。 名詞vetuは、p-u[to appear(現れる); to produce(生ずる),to create(引き起こす ); to give birth to(を生み出す)]を後接させてbetu・pu(熱が生ずる)からbeppu →別府(ヘツプ>ベップ)となった可能性がある(タミル語は有声音と無声音の区別 が無い)。別例として麻布、柳生などがある。 もっともvetu-appu(熱・水)からbetu-appu>betupu>beppu となった可能性も捨てきれない。ともあれ、別府地名と温泉は セットになっている場合がある。
鹿児島 別府 湯之元温泉 別府 当山温泉 別府 湯川内温泉 別府 開聞温泉 大分 別府 多数あり 山口 別府 湯ノ峠温泉他。 島根 別府 三瓶温泉 長野 別府 湯沢 別府 野沢温泉・妙高温泉他多数。 別府 菱野温泉 別府 湯沢 愛媛 別府 道後温泉・鈍川温泉(ただし4km先) 北海道 別府 途別温泉 なお、近畿以北にはこの対はない。ただし別府単独ではある。 これは九州の「別府」あたりから移動した人々が、旧地を偲んで 名付けたもののように思われる。アイヌ語説もあるが、北海道には 明治以前にベップ地名は無いので違うであろう。 余談だが、別府近辺の由布院の由布は、正しく当て字すると、湯生であろう。 「ゆふ」で上記以外に至近距離にあるものとして、和歌山県の湯布と 竜神温泉が挙げられる。
○○銀座みたいな可能性はないか? 東国では温泉=草津みたいな理由で見当たらない、とか。
朝まずめ・夕まずめの「まずめ」は「まじめ」が原形だったとは(『広辞苑』)。 「真面目」とは別語だけどね。
>>257 そういう場合は、普通「○○別府温泉」という言い方になるでしょう。
別府銀座商店街
「火通り」でいいじゃん。
Merciの語源をおしえてください
>>263 ラテン語の mercedem。辞書に載ってる形は merces。もともとは“賃金”から
“褒美”“慈悲”のように意味が変っていったらしい。
っていうか、図書館行って大きな仏仏か語源辞典引け。
>>264 全員が図書館があるような大都市にすんでると思うのはよくないぞ(←図書館どころかコンビニやファミレスすらない町に住んでるオレw
○○と××はセットになることが多いから関係あるってのはダメ論理の見本だ よね。○○の使用頻度が高いと、××と独立でも一緒に使われるかもしれない から。××がない○○がどれくらいあるかも調べないと。
>>267 じゃあキミはmerciの語源をどう説明するのか
269 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/10 18:54:01
会社名についてるCO.LTDって何の略なんですか?
270 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/10 19:15:08
大丈夫。という意味で使われる、『OK』の語源はなんでしょう? 毎日のように子供に聞かれ、調べてみるのですが、どうしても 分かりません、お願いします。
>>269 OK(おーけー)の意味・語源・由来を解説。
--------------------------------------------------------------------------------
語源由来辞典: ホーム > お > OK(おーけー)
--------------------------------------------------------------------------------
OK
OKとは、同意すること。承認すること。オーケー。オッケー。
OKの語源・由来
OKの語源は、「O.K.Club」からとする説が有力とされる。
「O.K.Club」とは、1840年、第8代アメリカ大統領「Martin Van Buren」
を支持する民主党一派が組織したクラブの名で、「O.K.Club」の「O.K.」は、
「Martin Van Buren」の出身地であるNew Yorkの「Kinderhook」に、「出身」という意味で「Old」をつけた「Old Kinderhook」の略である。
この「O.K.」がニックネームとなり、いつしか承認の意味として「OK」と
言われるようになったとされる。
他の説では、第7代アメリカ大統領「Andrew Jackson」が承認する際、
「All Correct」と書くところ、発音通り「Oll Korrect」とスペルミス
したものが略された説や、「It is so.」を意味する北米インディアン
の言葉「okeh」からとする説などはあるが、大橋巨泉の略といった説はない。
>第7代アメリカ大統領「Andrew Jackson」が承認する際、 >「All Correct」と書くところ、発音通り「Oll Korrect」とスペルミス >したものが略された説 一票。
>>268 >>267 の意味が分かってないだろう。
例え話しとくと、知合いの学生がシャツ着てるから、学生とシャツに関係ある
とはいえるか? 他にもシャツ着てる奴はいるだろ。関係があるかどうかを調
べるには学生のシャツ着てる割合の他に学生以外がシャツ着てる割合も調べな
いといけない。
merci のような場合は、説明の論理がちがう。音法則と呼ばれる言語ごとの音
変化についての仮説を逆向きに使って、merci から想定できるラテン語の語形
を推定し、実際にあるものの中で意味が近いものを選んでいる。これで適切な
ものがなければ借用の可能性をさぐる。このやり方だと、音法則が正しく我々
のラテン語についての知識が十分である前提のうえで、一番妥当な語源を選ぶ
ことができる。
275 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/10 23:24:15
incoporated 形容詞 1)【アメリカ】法人組織の,合同した 2)【アメリカ】株式会社の,有限責任の Inc. として会社名の後につける。イギリスの Ltd. に当たる。 -------------------------------------------------------------------------------- limited 形容詞 1)限られた,有限の 2)狭い,わずかの 3)【アメリカ】(列車・バスなど)乗客数制限の,特別の 名詞 【アメリカ】特別(急行)列車(バス) 【イギリス】有限責任会社。 社名の後に limited または省略形の Ltd.,Ld. を付ける。
ばっきゃろう。はっきり書いたらまた暴れ出すじゃないか。
278 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/11 06:58:46
英語のコーポレーション リミッテドの省略。
279 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/11 07:53:41
>>279 虎(獣)とトラ(神)じゃ全然違うじゃん。
>>281 You have no insight. No medicine can cure an idiot.
くだらないカキコミがあると、タミル厨が「ほれみたことかタミル語以外では合理的な説明がつかない」云々と 言い出すだろうから先手を打っておいただけなのだが
>タミル語以外では合理的な説明がつかない 事実、その通りと思う。そうじゃない、というなら 別の言語で説明すべきだろう。 しかし無理な再構形を立てなければ対応させ得ない、 というのが現状。 素直になれ。無理だろうが、そうでなければ前進はない。 素人が比較言語学者の言いなりになることはない。
素人乙
286 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/11 20:38:18
高架下のことを「ガード下」と いうようですが ガードとは 何語でしょ?
できれば タミル語以外でおねがいします
>>287 理由は?
タミル語を知らないでそう言うわけか?
289 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/11 21:08:27
ガード 1 〔girder から〕道路の上にかけた鉄道橋。陸橋。また、市街地の鉄道高架橋。 「―下にある店」 gird・er ━━ n. けた構え, 大はり; ガード. どうしようタミル語知らないや
うわーっ!、 「guard」だけ調べて「あれ、英語じゃないな、タミル語か?」と思ってしまった。
291 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/11 22:21:19
タミルと日本の間にも語彙が残ってる筈だぞ
タミル語なんて興味まったくありません
293 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/12 01:21:38
「大切」は何の略ですか?教えてエロイ人!
大にして切なるを大切という。
>>295 洩れもガードレールの略かと思ったんだけど、
考えてみたらガードレールとは別物なんだよな。
↓広辞苑より
ガード
(girder‐bridge) 道路上にかけられた鉄道橋。陸橋。「―下」
>>296 うわ、ほんとだ!!知らなかった。
でも結局英語だね。
298 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/12 03:24:39
>>298 ごめん、「タミル」無視ワードに入ってる。
Retarded childen are rampant.
>Retarded childen are rampant. <翻訳>タミル→和 池沼の坊やどもが ムカつく。
Retarded children or anti-tamils are rampant.
梁(はり)はタミル語var-ai[1. bamboo; 2. pole for carrying loads; 3. rafter(垂木), beam(梁)]と対応する。
張り
>>303 根拠もつながりもまったくないじゃないwwww 読んでないとおもってめちゃくちゃかくな
>張り ↑ typical folk etymology. ●タ par-i to spread(張る); ●タ par-a to spread(張る); ○日 f-aru 張(は)る。ゆるみなくひきしまる。 *向こうを張るという意味での「はる」 ●タ p-ay to attack(攻撃する), spring at(とびかかる), pounce on(急に襲う); ○日 f-aru はる。他人に負けまいとして張り合う。to attack(攻撃する)に対応する。 *腫(は)る ●タ par-u plump(丸々とする); to swell(膨れる); ○日 far-u 腫(は)る。張(は)る。腫(は)れる。 *欲の皮がはるという意味での「はる」 ●タ par-u to become large bulky(大きくかさばる); ○日 far-u はる。 *墾(は)る ●タ par-i 1. to pluck(引き抜く), crop(刈り入れる), pick off with a twist(捻ってもぎ取る);2. to weed, eradicate(根こそぎにする); ○日 far-u 墾(は)る。
*肩が張るという意味での「張(は)る」 ●タ vayir to harden(固くなる); ○日 far-u はる。「肩が張る」という意味での「張(は)る」。-ayi-という半母音を含む三重母音が-a-に収斂。 *「〜とハルな」という意味での「はる」 ●タ p-ey to discharge, as urine(<尿のように>排出する); to shed, as tears(<涙のように>流す); ○日 f-aru はる。謡(うたい)や浄瑠璃などの音曲で、高い声、大きな声を出す。 *水などを一面に満たす、虚勢を張るという意味での「はる」 ●タ p-ey to pour down(注ぐ), pour into(つぎ込む); ○日 f-aru はる。水などを、一面に満たす。「風呂桶(おけ)に水を張る」「田んぼに水を張る」など。 *声を張り上げるという意味での「はる」 ●タ p-ey to discharge(放出する); ○日 f-aru はる。(「声を張る」の形で)高い声・大きな声を出す。張り上げる。 *体を張って生きて行くという意味での「はる」 ●タ p-ey to throw out(投げ出す), throw aside(捨てる); to give(与える), confer(授与する); ○日 f-aru はる。(「体を張る」の形で)危険をかえりみずに事に当たる。
>>305 >根拠もつながりもまったくないじゃない
var-ai[rafter(垂木), beam(梁)]とfar-i(梁)が根拠もつながりも
まったくない? 音韻、意味とも十分対応しているが、
分からないのかな?
>>305 まあまあ教科書読んでも理解できない人につっこんでも。
よくいるんだよ。教科書理解できなくて電波に引っ掛かる奴が。
>>309 折角専用のスレがあるのでそちらに移ってくれませんか。
訂正:×f-aru 張(は)る。ゆるみなくひきしまる。 ○far-u *天井をはるという意味での「はる」 ●タ par-a to be flattened, as by hammering(<槌でたたいそうすなるように>平らにする); to be broad, as a plane surface(<平原のように>広々としている);大野「形成」p360(OK295)参照。ただし大野「形成」では「遥(はる)か」と対応させる。 ○日 far-u 張(は)る。平たく延ばして付ける。板状の物を何枚もつなぎ合わせて平面を作る。「原(はら)」と同源語であろう。 *貼(は)る ●タ parr-u adhere to(粘着する);to touch(触れる);to stick(貼る); to become joined to or welded to(繋げる・結合させる); ○日 far-u 貼(は)る[4段]。大野「形成」p370(OK308)参照。 *張り倒すという意味での「はる」 ●タ vel-u to drub(殴る), beat hard(強く打つ); ○日 far-u 張(は)る。vel-uの古形*val-uより。
>>310 >
>>305 まあまあ教科書読んでも理解できない人につっこんでも
教科書というのは基礎を学ぶものだ。
あとはそれを自分の頭で応用あるいは深める。
教科書からexodusできない者は、野次しか飛ばせないものだ。
> あとはそれを自分の頭で応用あるいは深める。 だから「あと」にして。
>>311 far-uと「張る」が同じにはまったくみえませんね。
大まかに捉えすぎ、その上無理に連想させようとしてます。
そんな程度の当てはめならやろうとおもえば何でも当てはまります。
>教科書というのは基礎を学ぶものだ
鵜呑みにしている人が言う台詞ではない。
身内でやっててください。
あなたのしていることは宗教の勧誘と同じです。
>>314 >far-uと「張る」が同じにはまったくみえませんね。
par-とfar-の対応、to spreadと「張る」の意味対応が「みえない」と
いうことですね。to spreadは「伸ばす・広げる」が一義で、
大辞林にも以下のようにあります。
(1)物の表面などを一面におおうように広がる。
「池に氷が―・る」「蜘蛛(くも)の巣が―・った廃屋」
(2)木の根や枝が四方八方に大きく広がる。
「四方に根が―・る」
(3)ゆるみなくひきしまる。
「凧(たこ)の糸が―・る」
これが不対応であるという主張は、ナンセンスです。
というか、何も知らない人のようですが、もし他に
合理的に説明できる対応があるのなら、ここで開陳したら
いかがですか。おそらく出来ないと思いますが・・・。
>>315 いや、ですからparもfarも「張る」と違うといってるんです。
一番のよりどころにしているのは「音」のみでしょうに。
それがやはり何ら脈略も無く並べてるってことですね?
>開陳したら?
同じレベルに落として書けっていってるんですか?
やろうと思えばやれると発言した意味が全く伝わっていないようですね。
>>316 あなたが何を言っているのか理解できないな。
parもfarも「張る」と違う。どう違うのか説明しなければ
反論にならないでしょう。
タミル語neriには、rule(規則), principle(原理);method(方法);
means(方法);precept(教訓),path of virtue(徳の道);
religion(宗旨);pace, as of a horse(<例えば馬のごとき>歩み);
bend(曲がっていること)という意味がある。
これは日本語noriと以下のように完全に対応する。
タミル語neriの古形は*nariであり、このa/o交替形が
日本語noriである。
*則(の)り・典(の)り・規(の)り・範(の)り ●タ neri rule(規則), principle(原理); ○日 nori 規則。法令。法度。例・・・「ノリを越える」。neriの古形*nar-iが日本語内部でa/o交替したもの。 *法(の)り ●タ neri method(方法); means(方法); ○日 nori 方法。「そのマジナイやむる法(ノリ)を定む」(神代紀)。 *徳(の)り ●タ neri precept(教訓),path of virtue(徳の道); ○日 nori 教化。例・・・「わが風(ノリ)を万国に光(てら)すこと」(継体紀)。 *法(の)り ●タ neri religion(宗旨); ○日 nori 仏法、仏の教え。例・・・「仏にあひ奉りてノリを聞くべし」(宇津保物語)。 *程(の)り・矩(の)り・法(の)り ●タ neri pace, as of a horse(<例えば馬のごとき>歩み); ○日 nori 里程。例・・・「道のノリ5里なり」(日葡辞典)。道の「歩み」5里ということ。 *伸(の)り ●タ neri bend(曲がっていること); ○日 nori 伸(の)り(刀の反りのこと)。建築・土木で、垂直を基準にした傾斜の度合。また、その傾斜した面。
>>317 あなたがいってるのは
「タミル語には『張る』に近い意味の言葉がある」
と述べてるだけです。語源とは全く関係ありませんね。
文化の話でもしてるんですか?
「日本には米に類する言葉が多いアメリカは肉だ」
そのレベルの話でしょうかね
>>316 >開陳したら?
>同じレベルに落として書けっていってるんですか?
>やろうと思えばやれると発言した意味が全く伝わっていないようですね。
ゴタラクは誰でも吹けます。やろうと思えばやれるなら、やるべきでしょう。
>>320 元から批判している論法に落とす気はないですね。
批判してることをするほうがずっと軽蔑される行為です。
頭冷やして発言してください
>>318 全部対応してませんねえ
タミル語講座でもしてるんですかね?
>>319 >あなたがいってるのは
>「タミル語には『張る』に近い意味の言葉がある」
>と述べてるだけです。
特殊な思考法の持ち主のようですねぇ・・・。
そういう考え方だと、アルタイ語や南東語などとの比較は
本来的に成り立たなくなる。
>>322 322の読解力のなさが問題なのかな。もっと思考力を培うべきでしょう。
レス数は増えるのに表示はまったくかわらな〜い。不思議。
>>323 特殊とか言い出して・・・・・・もう早々と逃げに入ってますね。
あなたは勘違いしている。
特殊な考えと思われているのはタミル語を語源とする考えのほうです。
証明するのはあなたの立場。
そういった盲信にたいして「宗教じみてる」と先に表現しました。
自分のバイブルに頼れなくなったら別人書き込みのあおりですか?
下種な本性まで晒して何がしたいのでしょうかね
>>326 盲信などしていませんよ。
むしろ、あなたの方が、タミル語は日本語の語源ではない、ということの
信者ではありませんか。そう、剥きになるところなのは、反タミル語説の
狂信者といわれても仕方ないでしょう。
タミル語説が違うと言うなら、明確に論破すべきでしょう。
それをしないで、犬のように周囲を回って吠え立てるだけ、というのは
みっともないですよ。
「とほしろし」の意味について(タミル語源説より) 「登保志呂之(とほしろし)」は、かつては「鮮やかである」と解釈 されてきた。むろん契沖(1640-1701)が「万葉代匠記」において 「何にても大きなること」と解釈してはいるが、本居宣長が 「鮮やかなることなり」として以来、「鮮やか」説がかなり 強い立場を占めていた。しかしようやく井上通泰「万葉集新考」 において、これは「大なり」の義であるとされ、更に橋本進吉 「上代語の研究」(岩波書店.p157-173)において「大の義に解す べきである」とされて以来、後者の説が通説となった。
「鮮やか」説は、「とほしろし」を「遠白し」と解釈した結果である。 「いちしろし」「いちしるし」が「際立っていて目立つさま。 はっきりとわかるさま。めざましい。明らかだ。」という意味である ので、「しろし」が共通しているところからの類推である。 橋本氏は、単なる「しろし」と「とほしろし」とを同じように解釈 するにつき、意味の相違に対する適当な解答が与えられていない (同p159)として、また万葉集にあっては「とほしろし」と言う場合の 「ろ」には「呂」(乙類)の字をあて、「しろし」「いちじろし」の 「ろ」には「路」(甲類)の字をあてているので発音を異にしていた らしいとしてこれを退け、上記のように解釈した。なお、村山七郎 「日本語系統の探求」は、この「とほしろし」の「と」「ほ」が いずれも乙類オ列音と推定され、かつ「ろ」の前後に狭い母音iがある ので、「ろ」は音韻環境で前後の音と同化したとする。 タミル語からすると、以下のようになる。
*遠(とほ)・遠(とほ)し ●タ tul-ai 1. distance(遠方), great distance(はるか遠方); 2. distant region(遠隔地); ●タ tol-ai distance(遠方), great distance(はるか遠方); ○日 tof-o 遠(とほ)。「遠の御門」など。 ○日 tof-osi 遠(とほ)し。l/y交替。tolai>toy-ai>towo->tof-o。 *とほしろしの「しろ」 ●タ cir-a 1. to be eminent(抜きん出ている), illustrious(傑出している); 2. to surpass(上回る), excel(優れている); 3. to be unbearably heavy(耐えられないほど 重い);4. to be abundant(有り余るほど豊富である); 5. to be indispensable(不可欠である); 6. to be auspicious(めでたい), lucky(幸運である); 7. to be dear(親愛である);8. to rejoice(喜ばしい); 9. to be graceful(優美である), elegant(優雅である), splendid(華麗である); ●タ cir-i to be magnificent(豪華である); ○日 sir-o とほしろしの「しろ」。c/s対応。
特殊だ文盲だと言い出したのはあなたです。 共通するものがないと再三いってるでしょう。百歩譲って乏しい。 どこをどうみて「同じ」と思うのかわからない。 教科書からexodusできないと御託並べてるのはあなたです。 自分の教科書が他人と少し違うだけで、よく上からものをいえたものです。 あなたにはほんとあきれますね。 ここぞとばかり書きたいこと書いてることだけです。 少しは恥を知ったらどうでしょうか。
*いちしろしの「しろ」 ●タ terr-u 1. making clear(鮮明にすること); 2. becoming clear(鮮明になること); ○日 sir-usi しるし。鮮明であること。t/s対応。e/i対応。 ○日 sir-osi しろし。同上。このterr-uと上記のcir-aは 日本語では習合したかもしれない。 以上から、「とほしろし」は、少なくとも「雄大である」という 意味を含んでいることは明らかである。しかしそうなると、 橋本氏とは別の意味で、この「とほしろし」と、同じく雄大という 意味での「しろし」との間で、どれだけ意味の相違があるのかにつき 疑問が生じてくる。「明日香の 古き都は 山高み 川とほしろし」 (万葉集/324)という歌からみても、「山=高し」「川=遠く雄大で ある」という「あるべき等式」は、この「しろ」が「白」ではなく 「雄大」という意味となったらなったで、後者に「とほ」が前接する 部分だけ余分であるようにも思われるからである。
この「とほしろし」という言葉は万葉集に二箇所見られる言葉であり、 しかもすべて「川とほしろし」となっている。むろん奈良朝以降に、 日本書紀にも「集₂大小之魚₁(とをしろくちひさき魚をつとへて)」、 「古昔(ふるく)なりなば人の骸(ほね)偉大(とほしろし)」 (「石山寺本大唐西域記長寛点」)などとして登場する。 タミル語にtey-anam[lustre(輝き), brilliance(光輝)]という言葉が あり、このtey-aはtow-o、tof-oと対応する(古形*tay-からa/o対応)。 とすると、少なくとも万葉集、そして日本書紀では「とほしろし」は 前後の意味から鑑みて、teya・cir-aとの対応であり、「輝いて優美で ある」という意味であったと思われる。 なぜなら「とをしろく小さき魚」という言い方は「雄大な、また小さい 魚」というより、「輝いて優美な小魚」と解釈しないとおかしな意味と なってしまうからである。そうすると、川や魚は「輝いて優美である」 ということでぴったりする。
>>328-330 >書きたいこと書いてることだけです→書きたいことを書いているだけ
タミル語講座の場でもないのにその書き込み振りは
どうみても狂信者のそれにしか思えません。
もう少し冷静に客観視したほうがいいと思います。
一方、タミル語cir-i(雄大)と対応する日本語sir-oもあったかも しれないが、「人の骸(ほね)偉大(とほしろし)」という場合でも、 これはとても「雄大である」とは解しがたい。むしろ日本語としては 「ありがたい」という意味に近いタミル語cir-aのto be auspicious (めでたくある)、もしくはto be graceful(優美である)と解するのが 妥当のように思われる。 ************************************************** 以上、野次しか書き込みがないために、許容範囲内で連続書き込みをしました。
>>334 >タミル語講座の場でもないのにその書き込み振りは
>どうみても狂信者のそれにしか思えません。
少し文章が長いので、分割しただけです。
それよりも明快な反論をお書き下さい。ワンワン吠えるだけでは
無意味です。
>>336 いいかげんにしてくれませんか?人の発言無視ですか。
あなたがしたいのはタミル語の話でしょ。
唐突な書き込みに反論せよとはどういう了見でしょうか。いったい何様のおつもり?
>>337 あなたに一言言わせてください。
「荒らしに反応する人も荒らしです。」
おとなしく無視リストに入れてしまってください
御回答者の皆様。
「タミル」関係をあぼ〜ん設定するので、
これに類する語はご無用に願います。
(
>>298-299 のような事態の出来は避けたいので。)
340 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/12 16:38:14
「できない(ねー)」の「ない(ねー)」の語源がまひとつ解せんのだがよ。
「水漬く屍」という言い方があるが、これは当て字のように思われる。 確かにこれでも間違いとまではいえないが、タミル語にmuz[to submerge(水中に沈む)] という語がある。この-z-は-r-の弾音なので、日本語では-d-とも対応する。 これに-kuを後接させるとmidukuとなる。 あるいはmuzuku[to sink(沈む)]というタミル語からの対応ともいえるが、 この場合は「沈む屍」となる。 このことがなぜ問題になるのかというと、万葉集に「酒(さか)みづく」と いう言葉があるからである。これを従来説のように解くと「酒水・漬く」となる。 つまり原初はサケをサカミと言っていたということになる。 しかし、サカミからミが脱落してサカ>サケとなったとするにはやや無理がある。 これをsaka・muz・kuあるいはsaka・muzukuとすれは「サケに沈む=サケに飲み込まれる」となり、 サカ=サカミというやや無理のある解釈は排除できるように思われる。
342 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/12 16:56:23
>>340 「出来ないね」のnaはタミル語na[a particle denoting negative sense(否定/禁止を意味する接辞)]を語源とする。
「ない」の起源は通説では上代東国方言の助動詞「なふ」とされる。「籠(こ)にも満た奈布(なふ)」(万葉集3444)の
「なふ」である。この「ふ」はタミル語pu[to produce(生じる);to create(引き起こす);to appear(現れる)]を語源とし、
na・pu>na・fu(否定の事態が生ずる)ということである。
344 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/12 17:12:55
@異分子で秀でたものは排斥される。 A排斥者は、排斥の合理的理由を見つけようとする。 Bその合理的理由は異分子の主張自体には求めない。 なるほど、ぴったりだ。興味深いトピである。
345 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/12 17:17:51
日系人の排斥運動もそうだったね。 あれが太平洋戦争に繋がった。
347 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/12 17:22:17
なんや、餓鬼か。
348 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/13 01:22:08
質問厨は、まああかん 怠けとる無責任マンネリに陥っとる 言語板のパフォーマーは、規範厨が主役! さて 世間じゃ規範厨をバカにするけどよ ガイシュツも重複も規範厨だでよ 暴れとるとか隔離しろとかコケにするけどよ 専門知識が無くても書き込めるでよ 規範厨は議論が好きだけどよ 言葉に真面目な証拠だでよ ホダヨ! 立て逃げ新スレに集まってよ いきなりやったろみゃーか、正誤論争 規範厨はええよ、粘着がおるがね 規範厨はええよ、文章が長いがね やっとかめ ハイ! 立ち上げる 確信犯 全然 ら抜き 仮名遣い アクセント 店員敬語 ゴー!ゴー!規範厨 未来の権威、規範厨 待ってりゃあよ、見てりゃあよ 言語板を乗っ取るでよ!
349 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/13 01:26:15
350 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/13 07:00:07
つボイノリオ
名古屋と台風がどうした?
354 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/14 06:19:36
「有難う」というのは当て字ですか? それとも外来語(和製漢語含む)を日本語読みしたものですか?
当て字ではない。「有り難し」(思っても見なかった良いことが発生したが、 「なかなかそういうことは有るに難し」に由来する。
356 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/14 14:20:25
350と352どっちがホント?
typhoon の初出は 1555 なので、352 の方。
>>354 漢語だと「有難」じゃ「災難がある」とか「難点がある」って意味だな
少々難あり、の有難ですね。
360 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/15 00:42:31
361 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/15 06:03:50
>typhoon の初出は 1555 なので どういう意味でしょうか?
タクシーの車内に「毎度ご乗車有難うございます」と書いてある、その漢字だけを拾い読みしたある中国人は、「たびたび乗ると災難が降りかかる」と解釈して、不安になったという話。
>>361 OED とか語源辞典には文献に最初に現われた年が載っている。
365 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/15 11:17:29
ようやくスレッドがまともに機能したような(自作自演でなければW)
漏れのカキコは2つだけぢゃ なんか知らんうちにタミル語スレになっててビクーリ
cuppam-am(lover)←tamil.
つばめ・すずめ・かもめの「め」は?
373 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/20 01:00:36
形態素として共通してると思ったからじゃない? そしてなんかまずいのか?
ここは2文字ずつ「つば・めす・ずめ・かも・め」と切ってみたいところ
からす・うぐいす・ほととぎすの「す」は?
「から・すう・ぐい・すほ・とと・ぎす」 うぅん、わからん。
そこで、ここが語源スレであることを考慮して「たみるご」を補う。 「からたみるご」「すうたみるご」etc
カラスはタミル語karat-am[crow(カラス)]に由来する。
ホトトギスはvacantakos-i[Indian cuckoo(インドのカッコー)]。
va→fo
can→to
ta→to
ko→gi
si→su
この形態素はvacantaとkosiで、vacant-amはthe spring season(春)、
kosiはto sound(音を出す)、つまり「春の音」だ。
ウグイスはまだ見つからない。
>>372 >つばめ・すずめ・かもめの「め」は?
meはタミル語vibird(鳥);eye(目)が日本語*wi>me交替したもの。
補足 >日本語*wi>me交替したもの 大野音韻法則に従えば、vi>*be>meとなったのであろう。
タミル語で小鳥(small bird)をkuruviとも言う。 これは日本語でツバクラメという場合のクラメである (kuruはto cry aloud(うるさく鳴く)という意味である)。 川本崇雄「ピジン・クレオール化と日本語の形成」 [「日本語の形成」(三省堂)所収]は、日本語meを me<mai<*mayuと遡行させ、南島祖語manuk(鳥)と 対応させる。 しかし、無理が多い。
おそらくツバメのツバはタミル語tuv-al[to be quick(迅速である), rapid(すばやい); to move with celerity(機敏に動く)由来の 日本語tub-aであろう。
383 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/25 02:49:25
覚悟の語源って何ですか? だれかご存知の方教えて下さい。 お願いします。
漢語の語源を訊かれても何答えていいかわかんないよ。 でも多分タミル語起源じゃないかな。
>>383 辞書引かないで言うが、たぶん仏教用語で梵語のナントカを中国で意訳したもの。
それが日常語になるまでの変遷は
>>367 の日国大ひけばわかる・・・
「すっからかん」の意味の「がらんどう」は 仏教建築の「伽藍堂」が語源とする説と、 擬音・擬態語の「がらん(と)」が語源で「伽藍堂」とは無関係とする説とが あるようですが、どちらの方が信憑性がありますか?
>>362 ワロタ。
たしかに、毎度の乗車には難が有ると読めるなw
「からす・うぐいす・ほととぎす・かけす・はちす・きぎす(雉の雅語)」の「す」を鳥を意味するものと仮定してみるテスト。 そうすると、烏は「カラ+ス」となり、“カラの鳥”。 ここで突然ですがカラマツ(唐松)です。 蒙古文語で、 kara(黒い) mod(木) カザン・タタール語で、 qara(黒い) aGac(木) などとなるように、日本語の「からまつ」も本来の意味は“黒い松”だったのではないか? 黒kuro・暗kura・暮kure ⇔ kara ? そうするとナントびっくり、「からす」は“黒い(kara)鳥(cu)”
389 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/26 11:27:14
じゃ、おれうぐいすがんがる! うぐい!うぐい?うぐい・・・・・・うぐい━━━( ゚∀゚ )━━━!!!
390 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/26 11:50:11
>388 鳥の鳴き声の擬声語+鳥を表す「す」といわれてるが、 いかんせん、古いことなので「語源」ということは 誰も分からないんだよ。
いれていい?
いいよ! でも易しくね!
393 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/26 17:12:03
稲(イネ)と同源の単語を世界中から拾ってください
394 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/26 17:35:16
>388 日本語では、a <-> O, u <-> i などの母音交代があるので、 「カラ」が「クロ」になるくらいは結構簡単かな、と思いますです。 カラキタイとか、カラホトとかみな「黒」なんちゃら、なんですよね。 イヌ(犬)は、ツングース系言語でも、イヌなので、やっぱり、こっち 系の言葉は日本にも入ってきてますね。
395 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/26 18:13:01
グラムの語源を教えてください
犬はタミル語cenn-ay[brown-coloured dog(褐色の犬)]のc-脱落形。 犬は交配を遡るほど茶色だ。 秋山方言ではen-o[i/e対応]と古形を残す。 朝鮮ではこれが狐に対応している。犬も狐も同系だからだ。 enn-iとかi:n[キツネ(咸南の栄興方言)]とかいう。 タミル語では犬をyuともいう。これは秋山方言でyoという。 実際はyo-goというが、このgoは「子」のことである。 朝鮮済州島方言ではy-aiiと言うがこれは狐のこと。 ちなみにキツネはキ津ネ、すなわち黄の犬である。
397 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/26 20:02:37
>396 ここまでくると、カルトだわな。
>>397 そういう程度のintellectもないお前は何なんだ。
399 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/27 18:38:58
キツネの語源は アイヌ語のseta(犬)とかラテン語のcat(猫)と同源なんだよ
僕の手元の国語辞典でも語源不詳と されている言葉の一つに「ジンタ」があります。 サーカス・売出しなどに使う少人数の楽隊を 意味しますが……皆さんは、その語源を どうお考えになりますか? ちなみに、僕は「ジンタカタ、ジンタカタ」という 演奏の擬音に由来すると考えています。 P.S. これはタミル語では解析不可能でしょう(^^)
タミル語cintt-am[a band;a brass band]ってなこたぁないから安心せい。
402 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/27 22:54:35
>>401 でも、大野晋もそのレベルの話しているよ。
「きつね」が出たので「たぬき」も知りたくなります。 なにとぞお願いします。
404 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/28 08:13:40
サボタージュ(仏) さぼる ドサ回り ドサ→里(逆語)
>>403 タヌキはタミル語ton-ay[a kind of dog(犬の一種)]に子が付いたもの。
407 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/28 09:56:29
そうかやはり「たぬき」は、タミル語でしたか。どうもありがとうございます。 タヌキ=ton-ay[a kind of dog(犬の一種)]に子が付いたもの。 イヌ=cenn-ay[brown-coloured dog(褐色の犬)]のc-脱落形。 とすると、 ay =イヌ キ=(動物の?)子 でしょうか? するとウサギも何かの子だったりします?
"イヌ=cenn-ay[brown-coloured dog(褐色の犬)]のc-脱落形"の c の発音は どんな感じなのでしょう? もしかして k に近くて、 犬(ケン)=cenn-ay の -ay 脱落形(-ay=イヌを脱落させたらいかんかな?) 개=kay cenn-ay の -nn- の脱落形 というオチはないでしょうか? ワクワク。
田ノグリ。朝鮮語ノグリに田がついたもの。
ほんじゃノグリの語源はなに? ケグリとは関係ある?
412 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/29 02:56:14
チョソン語はすべての言語の語源です。それ以前には何もありません。
>>408 c-は*ty->*t->*t∫-(t-の口蓋化)=c->ゼロという変化の歴史を持っている。
cenn-ayのc-脱落形はenn-ay。ayは日本語eと対応するので、en-eからin-uと
なったと考えられる。
ウサギはタミル語cac-am[hare(野ウサギ), rabbit(穴ウサギ)]のc-脱落形
ac-amがa/wo対応で日本語wos-aと対応し、これに子(ギ)が後接したもの。
のち、us-a・giとなる。
青森・八戸・弘前・秋田・山形方言ではen-uと原型を保存する。
>>386 定説なし。
ちなみに日国の初出は1808だからかなり新しいことばみたいだね
もんたよしのり作詞で西城秀樹が歌ってただろ。知らないのか君たち。
∧ ∧ ┌───────── ( ´ー`) < 素でシラネーヨ \ < └───/|──── \.\______// \ / ∪∪ ̄∪∪
418 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/09/30 01:48:18
英語、仏語、西語などの複数形語尾-sはどこから来たものですか?
主により齎された
200年前の言葉は「かなり新しい」のに、 20年前の歌は「シラネーヨ」の世界というのがこの板らしくてワラタ
>>418 古英語もラテン語も対格複数の語尾が -s で終るものがある。
それ以上は印欧語比較言語学の教科書参照。
悔しいけれ〜どぉ お前に夢中〜ぅ 伽藍堂っ伽藍堂っ
相手を睨みつける事をメンタン・メンチを切るなどと言います。 ガン(眼)をくれる、飛ばすはなんとなく理解できるのですが メンチってなんでしょう?なにを切ってるのでしょうか。
メンスの血です。
戦いの火ぶたを切る
>>425 図鑑で火縄銃を調べてみよう。部品の名前も
いろいろ書いてあるはずだから。
425は424への答え(ネタ)でしょう
×424への → ○423への
429 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/12 23:49:56
すいません、質問です。 欠片(かけら)の語源て何か分かりますか? 辞書でひくと「欠け−ら」らしいのですが・・・「ら」ってなに!?
430 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/13 01:41:19
タミル語caccarai(broken piece)のc/k対応形。-cc-/-nc-となるので、 当初はわたりの鼻音であったであろう。
納豆と豆腐は、意味的に逆ではないでしょうか? 腐っているのは納豆で、納まっているのは豆腐だと思っているのは、私だけでしょうか?
誠に感謝。
>>432 納豆の作り方知らない?そもそも、藁で作った入れ物の中に、ゆでた豆を
「納入」するから、「納豆」。
で、あとは、藁にくっついた納豆菌が、納豆を作ってくれると。
豆腐は、どっちにせよ、ジャンの一種だと思うがね。だから、豆腐。
436 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/15 23:50:27
一人称の「余」の語源おしえて余。
>>436 予は古代支那人に非ず。故に答へる能はず。
438 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/16 01:25:14
怖じけるという意味の「びびる」って語源は何ですか?
439 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/16 01:40:35
440 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/16 01:57:37
わたしはまいこちゃん こまったまいこちゃん わたしはくびつりまいこちゃん あなたのせなか おににふす くろくにくさって ちだらけよ いおりあと うしろをむかないで
441 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/19 15:56:17
?マークって誰が作ったの?
442 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/19 17:10:29
ダントツの語源って何ですか
断然トップ
断トツのビリ・・・どっちなんだ
445 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/20 11:12:59
ビリはマイナスのトップだ。ゆえに断トツでいい。
>>11 すごい遅レスですが
「どんなに」は「どの様なに」よりも「どの様に」の方が自然に感じるのですが??
ズレてたらスマソ、既出でしたら更にスマソ
448 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/22 00:56:00
小学生の頃からの疑問なんですが・・・ すき焼きの語源です。わたしが小学生の頃に読んだ「日本の歴史」では 「江戸時代に野菜や魚肉を煮炊きした料理である。元をただすと、 あるところに男たちがいた。その人たちが互いに自分の持っている 魚や野菜で鍋を作ろうとした時に、ひとりが杉の木を出してこれで 煮炊きした。杉は古い言葉ですき(←難しい漢字)という。 そこからこの料理をすき焼きと呼ぶようになった。」 これは、当時の朝鮮通信使の日記の記述として紹介されていました。 ところがこの話、誰も信じてくれないんですよね。辞典調べても ググってもこんな話出てこないし。誰か御存じないですか、この話?
大体、現在の「すき焼き」が鍋料理なのは納得いかない
スキヤキは鋤焼きですよ。関西風は割り下で煮込まないで、焼く。
杉焼き説は聞いたことあるけど朝鮮通信使の日記というのは初耳。 「日本の歴史」の詳細(出版社・著者など)きぶぉんぬ
>>451 それが小学生の時に読んだ本だったので、詳細がわからないのです。
実家には未だ保管してあると思うんですが…
ちなみに出版社は読売新聞社でした。いわゆる歴史漫画本ではなく、
純粋な資料集です。著者はわかりません。シリーズ物で、その本の
サブタイトルは「武士の時代」か、そんな風でした。ハードカバーで
巻頭数ページがカラー、総ルビだったので、小中学生が対象と思われます。
まあ世間的には 鋤>すき身>>杉,数寄 という語源説になってるようだけど どれにも確とした根拠はない。
>>448 スキがスギに濁ることはよくあっても、スギがスキに変化することはありえない。
スギ(杉・椙)の古語がスキだなんてのも初耳。古語辞典にも無い。
>スキヤキ云々 確か申維翰の《海遊録》に載ってた話のような。 「当地で伝聞した俗説を記す〜」みたいな形で。
みなさん情報ありがとうです。やっぱり鋤焼き説が定説のようで、残念だったり、でも「杉説」を 聞いたことがある人が、わたしだけじゃなかったことが少し嬉しかったりしてます。 そういえば以前「探偵ナイトスクープ」という関西ローカル番組で「本当に鋤で肉は焼けるのか」を やってましたね。結論は「金属部分が厚過ぎて肉に熱が通らない」でしたが・・・
>>455 音韻変化の一般法則としてはありえないが、
こういう通俗語源モノにまでその法則は当てはめられないんじゃ。
朝鮮人観察者ならではの俗解(つまり自分で作っちゃった)ではあるまいか
460 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/24 19:34:03
しばらくまじめな語源の議論がなされているみたいなので、私はすき焼きの 「焼く」 の語源を知りたいのですが。「焼く」の最初の音であるyの音は、ヨーロッパの言語では gの硬口蓋化してできたようなことをどこかで読んだので、後の方になって使われ始めた 音だと思うのですが、日本もそうなんでしょうか?
>>460 それは知らないけど、トルコ語でも「焼く」は「ヤク」。
462 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/24 22:01:19
タミル語vakk-u[to burn, singe; to roast] は日本語yak-uと対応する。 v/y対応によるが、原始日本語では-kk-の影響で、yanguというわたりの鼻音で あったことが推定される。 しかしながら、日本語には「妬く」「胃が焼ける」などの意味もある。 とすると、タミル語ve[to burn(焼く);to be hot, sultry, as the weather(<天候のように>暑くなる、蒸し暑くなる); to be scorched(変色するほどに焼く); to be inflamed, as the stomach(<胃のように>焼ける); to be distressed by grief or passion(深い悲しみや恋情によって 苦しむ)]はveの古形、vaからva>ya対応で日本語ya・ku(焼く・妬く) となる。 大辞林にある「日光に当てて変色させる。特に肌を黒くする」という 意味の「焼く」はこのto be scorched(変色するほどに焼く)からの 対応であろう。 同じく「心を悩ませる。特に、恋に胸を焦がす。嫉妬(しつと)する」は to be distressed by grief or passionに対応するであろう。 確かなことはいえないが、8月を葉月というのは、このva(暑くなる)と 関係があるかもしれない。
463 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/24 22:38:37
すみません。 タミル語の vakk-u はどこから来たのでしょう? 「焼く」を聞いたのは、その付近にある「行く(ゆく)」、「避く(よく)」と 違って、即、体の動きに対応せず、少し高度な概念かなと思ったので。 原始的な概念に帰着させるとどんなものに帰着するのかなと思ったものですから。 想像の範囲を超えない議論なのかもしれないのですが、諸説聞いてみたくて。 あと、v/y の対応ってあるものなんですか? その場合の v って、ヨーロッパの言語のように 唇を(歯と?)摩擦振動させるものなんですか?
464 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/24 22:46:08
すみません。もうひとつ。「焼く」の近隣の動詞も y/v の対応しています? 「行く(ゆく)」 「避く(よく)」 「やる」(do, give) 「寄る(よる)」 など。
465 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/24 22:58:16
>>461 「焼く」の質問者ですが、本棚を見たら、この間酔狂で買った
トルコ語入門という本があったので、単語を調べてみました。
発音や変化はわからないのですが、
焼く=yanmak
おこなう、する=yapmak
行く=yurumek (u はウムラウトが上についてた)
でした。
466 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/25 10:07:50
単音節の語は、結び付けようと思えば幾つかあるので、断言できませんね。
強いて書けば、通説に従がい「避(よ)く」は「横」を語源とすると、
○タ vakk-u side(側面), direction(方向);
●日 yok-o 横。脇。東西の方向。また、その距離。a/o対応。
●日 yok-u 避(よ)く。
という対応が考えられます。
もっとも、「霜を除(よ)く」のように「被害に遭わないように
前もって防ぐ」(大辞林)という意味でのyoku、また「除けおく」と言う
意味でのyokuはタミル語v-ai[to guard(警戒する);to reserve(取っておく),
set apart(別にしておく)]が日本語y-okuに対応する可能性があります。
「行く」はタミル語ek-u[1. to go pass(あるところを通過して進む);
2. to walk(歩く); 3. to become loose(放たれる)]が日本語ik-uと
なったと推定されます(e/i対応)。
幾つかの事例からa・i・u・e・oはya・yi(*wi)・yu・ye(*we)・yoと
交替するようです。従って、ikuはyukuともなります。
ともあれ、こういう単音節の対応は危険が多すぎるでしょう。
>>463 「タミル語の vakk-u はどこから来たのでしょう」
そこまでは分かりません。
>v/y の対応ってあるものなんですか
交替の間違いでした。「淀(よどみ)」と「淀(をどみ)」などがありますが、
文献上の例は僅少です。しかし半母音同士の交替は不可能ではないでしょう。
467 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/25 11:12:08
「罹災」と「被災」ってどお違うの?
468 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/25 19:58:47
469 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/25 20:02:29
最後に一言だけ、
>>462 と
>>466 は同一人物なんですか?
なんか文体が違っていて、
>>466 の人は比較的まともな人に見えるのですが。
でも
>交替の間違いでした。「淀(よどみ)」と「淀(をどみ)」などがありますが、
と、
>>462 の一部を訂正しているところをみると同一人物なんですね。
470 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/25 20:35:15
>>468 「比較言語学」のスレも読んでみましたが、なんだか、違うような。
やはり新しいスレを作ったほうが良いんですかね? 例えば、
【隔離スレ】★★★言語の起源について騙れ★★★【総合スレ】
・言語の起源や確立されていない言語間の派生関係について騙りあいましょう。
ここでこういう発言をするのも場違いで申し訳ないので、どこかに誘導して
いただければ幸いです。
471 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/10/25 21:29:39
>>462 はまともじゃない? 独り言のときは、ですます調で書いてもあほらしいからねぇ。
472 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/02 07:11:03
「他人の物は俺の物、俺の物も俺の物」と言葉は、 ドラえもんの登場人物ジャイアンが発した言葉として有名ですが、 この言葉は、この漫画以前にも使われていたことがあるのでしょうか?
473 :
訂正 :04/11/02 07:12:43
誤)他人の物は俺の物 正)おまえの物は俺の物
トピ?
476 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/02 11:02:59
まあまあ、揚げ足は取るな。
477 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/03 00:04:50
「弁当」の語源はなんですか? 「弁」も「当」も単独では食べ物と無関係な語だと思うので不思議です。 「箱飯」等の方が断然、名が体を表していると思います。
479 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/03 00:12:00
>>478 ,479
勉強になりました。ありがとー。
481 :
鮑って… :04/11/05 03:01:22
魚の名前で鮪(まぐろ)とか鰯(いわし)など魚変がつきますが鮑(あわび)ってなんで 貝なのに魚変がつくの? 鰯だったら弱い魚と書いていわしになるけど鮑はなんで貝なのに魚変なの? 素朴な疑問ですが教えてください。
マルチやめれ。あっちで書いといたよ。
483 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/18 15:00:39
よっぱらいの ぱらいって何さ?
484 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/18 15:02:17
ぐるって何?
>>484 グルの偉大な愛にこたえること、これが修行の実践なんですね。
さあ、みなさんも帰依しましょう。
修行するぞ!修行するぞ!徹底的に修行するぞ!
487 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/21 10:10:54
類似点や関連性もってるものを 姉妹店とか姉妹校とか姉妹品とか言うけど なんで「兄弟」じゃなくて「姉妹」なんですか?
488 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/21 10:30:25
>>484 「結託してる」 「示し合わせてる」 「一味である」 などの意味で使う。
元はヤバい、フケる、シカト などと同じ分野の人達の業界用語。
491 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/11/24 02:01:08
>>490 to payじゃないの?どこで使われてるかも知らない人の予想だけどw
日本語の「演出」という語の語源は何でしょうか? たぶん明治期になってDirectingを訳したものだろうと思うんですけど (江戸期の歌舞伎には演出という独立した職はなかったため) それにしちゃあ「指示を与える、方向性を示す」という英単語から随分離れてるし、 ずいぶん粋な訳語だと思うんですが。
>>492 演出の語源は知らんが
directは監督、produceが演出と思われ。
>>493 演劇界では一般にDirector=演出家で作品の芸術的成功に責任を持つ者、
Producerは興行的・芸術的含めて公演全体の責任を負う者、のような区分があります。
訳語も演出家=Directorが一般的です。
どこか別の業界のことを仰ってるのでしょうか。
representation じゃないでしょうか?
496 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/04 01:08:11
age
ドレミファソラシドの音名が、なぜイロハニホヘトではなくハニホヘトイロハなの?
ドイツ語でCDEFGAHC(CDEFGABC)だから。
499 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/08 10:23:58
じゃあなんでドイツ語は(ry
最初からラシドレミファソラと言っておけばいい。
なぜ日本では短調にあわせたか?ってことが疑問なのか
>>500 じゃあ君はそうすれば問題なし。
というか音楽わかってないんだねえ。
そういうことじゃないんだよね。
気になるならラシドレミファソラでいい、と言っただけ。 問題というのは「ハで始まることに疑問を持つこと」であり、 それが音楽をやる上で問題になることはない。 それより何を以て「音楽わかってない」と言ったのか説明して欲しい。 本当に俺がわかっていないとしたらその理由を知りたいから。
>>501 ドイツに合わせてイタリアに合わせなかっただけ。
別にイタリアに合わせる必要があったわけでもない。
今イタリア式が主流になっているから違和感があるだけ。
>>503 >気になるならラシドレミファソラでいい、と言っただけ。
あそうなの。ごめんごめん、誤読した。だったら何もいうことない。
「アヒル」の語源は?
鴨(朝鮮漢字音ap)+「居る」
508 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/13 17:24:24
結局「とら」は未だにわかってないのか
ムキムキ:1960〜70年代のどこかで、森永エンゼルキャラメルのCMに、当時のボディビルの チャンピオンを起用したことがある。エンゼル羽の冠をかぶり、ローマの闘士みたいに筋肉の 目立つ衣装を着て、大きな手でキャラメルを剥いて食べたのが受けてムキムキマンと呼ばれた。 俺はそれがムキムキのルーツだと思ってるよ。
511 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/14 06:17:27
>>510 いやまて、何でそいつはムキムキマンと呼ばれたんだ?
すでにムキムキという概念があったからじゃないのか?
512 :
511 :04/12/14 06:19:27
514 :
名無し象は鼻がウナギだ! :04/12/14 07:06:08
>>513 thks!! そうそう、この人です。net出現遙か以前なのによく残ってるな
振付:山上たつひこ で笑ってしまった。 がきデカの振付とどこか似てるのはあたりまえね
516 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/01 01:26:45
誰も来ない・・・
正月なので読んでみたが、ま、タミル語源説は否定しきれないね。 こういう説に対してヒステリックになっている厨房もいたが、 女か・・・。
518 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/02 18:19:46
無関係ではない気がするが、「語源」といわれると「?」だ。 せいぜい共通の祖語から枝分かれしたってぐらいだろ。
519 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/02 19:17:36
妹 未だ女にならず
女と見ちゃいかん=女未満 だな
521 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/07 21:54:08
彼女のことを「タレ」と言う人がいますが、どこから来た言葉ですか?
そんな大阪の下品な地方から来たような言葉を憶えちゃいけません!
噺家の隠語だろ>タレ
クプい
525 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/08 23:47:50
こき使う の こき ってなんですか?
526 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/09 04:01:24
>521 韓国語で娘をタルと言いますが。
こ・く 1 【▽扱く】 (動カ五[四]) 〔「こぐ」とも〕 (1)打ちつけたり、狭い所を通したりして、付いているものをむしり取る。 「稲を―・く」 (2)長い物を片手で軽く握り、他の手で引き抜く。しごく。 「ひもを―・く」 (3)草木を根の付いたまま引き抜く。 「あの松を直したい所がある程に、急いであれを―・いで来い/狂言記・富士松」 しご・く 2 【▽扱く】 (動カ五[四]) (1)細長い物を片手で握り、もう一方の手で強く引き抜く。こく。 「槍を―・く」「稲の穂を―・いて、もみを落とす」 (2)いためつける。転じて、厳しく訓練する。 「合宿で―・かれる」「芽ざし柳を―・く朝風に/色懺悔(紅葉)」
528 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/09 20:20:30
テンパるの語源は?temperとか?さっぱり分からん。
マージャン用語のテンパイ 上がりの一歩手前の状態を云う
530 :
sage :05/01/10 00:21:02
じゃあケチって…?
「ファビョる」は?ハングル?
そうにだ。
>>524 クプい の語源 はドイツ語の hübsch (ヒュプシュ)「かわいい」という意味
昔の旧制高校では、こういうドイツ語からのスラングを多く使った
戦前の旧制高校ではドイツ語が必修だったようで、当時の学生語にはドイツ語由来の言葉がありました。
ゲルト:お金
シャン(shoen):美人
デカンショ:デカルト+カント+ショーパンハウアー
「アルバイト」は頻繁に使うわりに日本語に適当な言葉がなかったので定着したんだと思います。
「パクる」は、旧制高校でも使われていた。この場合はドイツ語のpacken
パトス (ぱとす) ドイツ語で情熱の意味。
>> クプい の語源 はドイツ語の hübsch (ヒュプシュ)「かわいい」という意味
※ 単なる推測です。
Oh, It's Unシンジラブル・・・とか、ネイティブの前で使って煙に巻くってのみたいだな。
>>533 アルバイトは(大学病院勤務の)医者の符丁が語源。
医学がドイツ語マンセーの時代の遺物だね。そのうちサイドビズニスとか言うようになるかな
>>533 「クプい」は、チャンドラグプタからでしょ。
あげさせてください。 「とりあたま」の語源教えてください。 鳥が頭が悪いっていつから言われてるんでしょうか?
539 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/21 18:12:34
経験的事実なのでそれこそ太古から言われていたのではないかと
540 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/21 18:19:18
541 :
σ(°ー °) オレダヨ、オレ :05/01/21 20:10:34
ぐっすり=good sleep
質問です。 ”たたき台”の語源/由来って何でしょうか? 何をたたく台なのか気になります。刀?うどん? 以上、よろしくお願いします。
>>542 語源が何かというのを直接知ってるわけじゃないけど、
儂のイメージだと、靴の叩き台につかう足型を連想するなあ。
544 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/25 23:57:04
>>543 僕はバナナを売る台を想像してしまうよ。
545 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/26 00:37:35
日本語はタミル語とドイツ語からできていることが示されました
546 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/26 00:40:00
大阪弁なんかモロドイツ語だしな。 でんな <= denner まんねん <= mannnen
547 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/26 02:21:46
>>541 まじで、この可能性あるか?あったら大発見だぞ。
「ぐっすり」が、江戸時代以前の文書に登場するかどうかだな。
もっとも、オランダ語でも似た言葉じゃないか?
だったら、この言葉は、江戸時代初期に入り込んだかもしれない。
どうだ?しらべてみたら、論文が書けるぞ!
「正しくは」って言葉の使い方が「正しくない」気がする。 「たたき台にのせる」では意味的に「たたき台にする」の代用にはならないから 「元は」とは言えても「正しくは」とは言えまい。
550 :
542 :05/01/26 20:52:23
鍛冶屋の台ですか。スッキリしました。 みなさんありがとうございました。
551 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/28 07:41:27
「親切」って、どういう由来でこういう字と意味になったの? 字だけ見ると、すごく怖い意味になりそうなんだけど。
552 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/28 07:49:25
切は大切の切で切実の切です。 悪い意味の字じゃないのよ。
親は親身の親で親愛の親です。 もともとパパやママの意味の字じゃないのよ。
554 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/28 13:44:43
はじめまして。自説ですが 女陰は「ほと」と言いましたよね。「ほと」の「ほ」は稲穂の「ほ」、炎(炎のほ)の「ほ」と同じで ふっくらとした細長いものを表しています。すなわち男根です。 「ほと」の「と」は水戸の「と」、瀬戸の「と」、窓の「ど」、門の「ど」であり、何かが出入りするところです。 「ほと」とは男根が出入りするところを意味します。 尻に生えている男根のようなものは「尻ほ」で、「しりぽ」から「しっぽ」になったのでしょう。女陰も元は「ぽと」と言っていたのだと 想像しています。語源探求は楽しいですね。ではまた。
「ほと= 火処」は古事記の俗解じゃね? 原義は「谷」だよ。
556 :
アナクシマンドロス ◆t3Lg3aAS/c :05/01/29 17:08:33
●でたらめ さいころを振って出た目に任せる 偶然に任せる ●けりをつける けり(過去を表す助動詞) 終わりにすること ●みっともない 見たくもない ●くだらない へりくだる(謙遜する)ことをしない人 ●ちゃらんぽらん ポルトガルから来たチャルメラのおかしな音から ●ばてる 果てる ●きざ 気障り(きざわり) ●ごまかす ゴマのお菓子があった それは一見おいしそうだが食べるとまずかったらしい ●かも 鴨は捕まえやすかった ●おしゃか 火が強かった→し(ひ)がつよかった→4月8日→お釈迦様の誕生日→おしゃかになった
557 :
アナクシマンドロス ◆t3Lg3aAS/c :05/01/29 17:15:54
●うんともすんとも ポルトガル人が伝えた「ウン・スン・カルタ」というゲーム→ウン、スンが省略されカルタになった→ウンもスンもいわなくなってしまった→うんともすんとも ●ちんぷんかんぷん 陳分漢 陳分(中国人によくある名前)漢(男性)。中国人の名前は読みにくくわかりにくいことから(いろんな説がある) ●ガセネタ お騒がせネタ ネタ(種の逆語) ●チラシ 散らし 宣伝のため紙をばらまいた ●ビラ villa=大きな別荘 外国人向けの別荘の宣伝から ●アルファベット アルファ、ベータ ●Ω Oの底を開く(o mega大きいo) ●ω oo oを二つ並べる(o mikron小さいo) ●W uu(英ダブルユー)vv(仏ドゥブル・ヴェ) ●? qoの縦書き (quaestio クアイスティオ=疑問の最初と最後の文字 ●! iを逆さま ●& et(〜と)が変化
558 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/29 20:43:05
【花札】編 [シカト] 十点札の鹿がそっぽを向いていることから [ヤクザ] オイチョカブで、8・9・3が一見大きいように見えてそのジツ、0点であることから [モミジ(肉)] 鹿に紅葉
559 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/31 13:07:27
×=「ペケ」の語源は、中国語の「不可(buke)」である。
560 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/31 13:20:42
〆のことだと思った
561 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/31 13:46:37
>>560 いや、記号のほうじゃなくて、読みの方の話ね。
>XXXの語源は?
って
>>1 にいちおうあったからさぁ・・・。
562 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/01/31 16:00:11
× かける、じゃないの?
563 :
アナクシマンドロス ◆t3Lg3aAS/c :05/02/03 09:00:36
「パン」スペイン語のパン 「天ぷら」日本人がポルトガル人から習った ポルトガル語のテンペロ(料理の意)から来ている 「カステラ」スペインの地名カスティラのポルトガル語の発音から来ていると言われている 鎖国以前の約一世紀の間(1543〜1639)日本はヨーロッパから影響を受けた 豊臣秀吉の好物はビーフシチューだったと言われる 西洋の服も一時流行した
564 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/03 14:19:27
ωってオメガだよね
ググってみた 正解が一番少ない ○あんパン 約28600件 ×アンパン 約62800件 ×あんぱん 約54100件
何だその正解ってのは
×の2行は食い物じゃなくて嗜好品でしょ
569 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/04 18:47:59
キミ達、焼きたて!!ジャぱんを知らないね?
570 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/04 19:04:00
>>556 「くだらない」の語源が違っていないか?
いや、それだけじゃないよ。
百済が関係してなかった?
めきめき上達する の「めきめき」とは何のことでしょうか
574 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/06 23:14:16
昔、南方のシャムという国にメキメキの木というのがあってな。 この木はなんと一日に50cm以上も伸びてめでたかったことから、 目覚しくはやい進歩をすることを、「メキメキ」と言うようになったんじゃよ。 一説によると、メキメキの木ではなくて名前が分からない木なんだが、 伸びるときに「めきめき」という音を発するところから、こう言うようになった、とも云ふ。 骨が折れるときになぜ「めきめき」と言うようになったのかは不明だ。
あんまし、面白くなかったな。スマン。
576 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/14 23:33:01
ふと思ったんだが、「ぴったり」って何でぴったりと言うんだ?
>>576 語根は「ひた」。「ひたむき」「ひた走る」の「ひた−」。
「ぴた」はその強調形で、「ぴったり」は「○っ□り」の型に入ることによって、さらに強調されている。
>>576 朝鮮語のピスッタダ(ほとんど同じだ・似ている、の意)
【ちゃらんぽらん】 一説に、 元々は“ちゃらほら”で、「でまかせを言う」という意味。 で、「ちゃら」=ごまかし、「ほら」=嘘。 これが「ちゃらんぽらん」に変化。
580 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/18 08:23:10
昨日ラジオで、あの鮭の卵「いくら」の語源はロシア語とのことを聞いた。 なんと発音するかワカランが「IKRA」と書き、 魚類や両生類の卵全般を指す言葉らしい。 ちなみに「オクラ」は英語らしい。
икра:魚の卵
582 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/18 09:03:41
4月から新入社員で営業マンになります ちょっと教えて下さい。 「ツーペー」の意味を教えて下さい 会社の先輩になる人が話していました わかりやすくお願いします
583 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/18 13:20:57
とび って何ですか
584 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/18 15:03:22
シャッポ(仏)帽子 ポシャる 駄目になる(脱帽する) ダフ屋 札屋の逆語 ゲンをかつぐ 縁起の逆語→ぎえん→ゲン もく(たばこ) 雲の逆語 たばこの煙が雲みたい ぐれる はまぐりの逆語 ぐりはま→ぐれる
>ぐれる はまぐりの逆語 ・・・へ〜〜なんだけど、 道を踏み外すこととはまぐりの関係を知りたいな
587 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/20 17:37:21
貝合わせという遊び?があって、貝殻がぴたっと合わないことをぐれる(はまぐりの逆語)と言った それから社会と会わない人のことをぐれると言うようになった
588 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/02/20 18:06:57
もう本来の貝合わせではなく違う貝合わせしか想像できない
589 :
δζξ¢£ ◆n25w87sd7. :05/02/26 15:55:53
£(ポンド) poundポンド重さの単位→pendantペンダント等の派生語pendereペンデーレ=ぶら下げる →秤にぶら下げて量った重さ→重さの単位lb.→ラテン語の天秤libraリブラ→Lと-→£ イタリアの通貨単位はリラ、#はパウンド・キーと呼ばれる
590 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/04 20:02:45
いんちき 語源未詳
591 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/04 23:47:05
ブタ(豚)の語源は何ですか? 濁点が出来る前はブタはどういう呼ばれ方をしていましたか?
>>591 > ブタ(豚)の語源は何ですか?
不明。
> 濁点が出来る前はブタはどういう呼ばれ方をしていましたか?
「ウィ」。
>>579 中国語の糟乱粕乱(ツァオルワンポールワン)から (嘘
595 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/07 11:58:14
この間テレビで、ユダヤ虐殺について議論している場面である人が 「英語のgenocideって言葉、日本語で言うと大虐殺、あるいは民族 抹殺って意味なんだけど...」などと言っていました。日本語の「虐殺」 という言葉とのニュアンスを表現する為にわざわざ他言語を持ち出し たのだと思いますが、それが英語である理由が分かりません。 辞書を引くと、ユダヤ虐殺について初めて用いられた語とありますが、 当事国より先に言葉が作られる事があるのでしょうか? 独語に、それ に相当する言葉はないのでしょうか? あるとしたらどちらが起源なの でしょうか?
596 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/07 13:54:18
「案ずるより産むが易し」の語源って何ですか?
〜かも の「かも」って何でしょうか はじめから存在したのか、はたまた あたかも のかもなのか・・・ 誰か、助けて。
>>596 痛いって話を聞いて心配するけどみんな産んでるんだよ、簡単さ(でもウンコちびるけどね)
をイロハカルタ風に言っただけ。
599 :
名無し象は鼻がウナジだ! :05/03/12 02:46:24
>>596 語じゃなくて言葉だから語源じゃなくて出自を知りたいのでは?
600
零(=ゼロ)の語源てなんだべか。れい。
602 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/12 05:58:27
風花雪月と雪月風花って同じものなのでしょうか? また同じものならどちらの表記のほうがより一般的なのでしょうか? 別物ならどう違うのでしょうか? 雪月花や花鳥風月との兼ね合いも含めて由来などもわかると ありがたいです。一応グーぐるで調べたのですが 私のつたない検索法では茶道での心象表現だと雪月花で 煎茶道での心象表現だと雪月風花と表現するということぐらい しかわかりませんでした。詳しい方いらっしゃいましたら よろしくお願いします。
603 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/13 00:35:47
>>601 零(=レイ)です。ゼロは英語です。
605 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/13 11:17:33
漢字の「零」はそもそも極めて少ないことを意味する。 現在の数学で言えば「無限小」に近い概念。 ゼロはアラビア語で「からっぽ」を意味し、 位取り記数法で、ある桁に入る数字が無い(つまり0)であることを意味する。
606 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/13 15:14:35
ありますのじゃ>ありますのや>ありますねや>ありまんねん。 関西なまりの「〜まんねん」の語源は「〜ますのじゃ」
607 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/13 20:38:50
最近、緑茶に入っているってことで、有名な「カテキン」ですが、 これって、日本語なんだってね。「菌に勝て」という意味で、 殺菌力の強い成分だから、「勝て菌」=「カテキン」これって、 なかなか面白いと思った。
なんか、「エドウィン」なみの話だなあ……
610 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/13 23:23:06
>>609 でも、命名者は日本人だから、「菌に勝て」という意味をこめて、
考えた名前だってのはあながち否定できないだろ。
もともとカテチューとかいう物質の、どうのこうのっていう理由
はあるけれど。
コンピュータ言語のBASIC が、Basic All-purpose Symbolic
Instruction Code っていってもさ、やっぱりbasic が最初
にあったよーなもので。
611 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/13 23:31:29
デマ デマゴーグ 扇動
612 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/13 23:33:09
「0」ゼロについては、ヨーロッパの言語でも、かならずしも「ぜろ」 とは言わないね。英語では、No を使うことも多いようだ。 あと、イタリアでは、nu とかいうのかな。null かな。そういうの使う。 10001 を、イギリス人が、one no no no one とかいうこともある。
614 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/14 00:00:17
10001を使うことの方がまれだとおもうわけだが。
野球の解説ではなぜかほとんど例外なく「れい」という。
616 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/14 00:14:09
617 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/14 01:54:08
>>612 ということは欧米人は「ゼロ」を『空位』ではなく『±0』の意味で捉えているってことだな。
618 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/14 07:01:36
ゼロではなく「ジーロ」と表記しよう
ズィーァラゥ
英語ではnoではなくo[ou]では?
621 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/14 21:16:48
フランス語から入ってるのでゼロでよい。
622 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/16 19:00:41
関西弁の「いちゃもん付ける」は「一夜文付け」」という古語に由来する。 現在でも「一夜付け」というのは「一夜文付け」の略。つまり、無理矢理に にわかに考えた文句で押し通したり、ごまかしたりすること。
623 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/16 19:32:24
名古屋弁の「たわけ!」は古語の「たわむれるな」と「ふざけるな」の合成語「たわけるな!」の略。 「どえらい」「どあほ」は「度を超えて えらい」 「度を超えた 阿呆」の略 「でら うま」は「どえらいうまい」を伸ばし「でーらい うまい」を更に省略 岡山の「おえん」は「手におえん」、「手におえられせん」>「手におえれーせん」>「手におえりゃーせん」 「どうしょうもない」>「しょうもない」 「あほでだらしない」>「あほんだらし 」>「あほんだら 」 「そうでおじゃりますな」>「そうでお ますな」>「そうでお すな」>「そうどすな」 「わたし」>「わ たい」>「わ てー」>「わ て」、「わたし」>「わ し」>「わ い」 「ありますのじゃ」>「ありますのや」>「ありますねや」>「ありまんねん」 「知らぬが」>「知らんが」>「知らんがナー」>「知らんがな」
>>623 「田分け」(分割相続すると家が衰えるから)というのは後付けの当て字なんだっけ?
625 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/16 23:59:49
>>620 アメリカではそうかもしれないが、イギリスでは、no でよいらしいぞ。
もっとも、私もはじめて聞いて、驚いたが。
626 :
長谷川慎一 :05/03/17 00:19:24
じゃあ「よろこぶ」と「ふざける」の合成語が 「よろける」ってことだな。
627 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/17 00:21:50
>>623 ところで、「あほんだら」のところで、
「だらしない」という言葉は江戸時代に「しだらない」から
言葉遊びで作ったものだから、「あほんだら」ができた時代と
「だらしない」ができた時代との考証をお願いします。
628 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/17 05:05:29
正しくは「あほしだら」>「あほんだら」
629 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/17 05:18:35
「あほしだら」>「あほんだら」とちゃうんか(ちがうのか)?
630 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/17 05:54:08
ステレオタイプ 音楽が好きな人のこと
631 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/17 08:05:28
パックマン・ディフェンスって、ゲームのパックマンが語源かよ!!
632 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/17 09:45:00
「よろける」は意味からして「よろめく」と「こける」じゃろ 語呂合わせ書くな
633 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/17 10:13:18
違う、パックマンのパックは日本語のパクパク食べるのパクから、マンは英語のman パックマン・ディフェンスのパックは英語のxxxから、マンは同じ、このxxxが語源 これも違う、ステレオの意味の語源は音楽とは関係ない、さてなんでしょう?
634 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/17 14:28:04
残念!ヘタな突っ込みで逆に突っ込まれますよ ( ´,_ゝ`)プッ
635 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/17 20:08:26
>>623 「たわけ」は「戯け者」の略だよ。
国語辞典に普通に載ってるんだけど。
636 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/18 02:15:31
じゃあ、「たわけもの」の「たわけ」の語源は?
「放縦」といった意味が推定される形態素「たは−」。 「たわごと」「たわむれる」と同源。
638 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/18 03:30:39
おおすごい、け の語源は?
自動詞をつくる接尾辞。「くじけ」「くだけ」「はじけ」などの「−け」。
640 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/18 21:32:00
>>636 だから普通に辞書に載ってるから調べてみ。
641 :
杉本雅史 :05/03/19 01:09:23
相続のときに子供の数だけ田んぼを分けていくと後々受け継がれる田んぼはものすごく狭くなるのでそれはおろかな事だということから田分け→たわけ、となったと学校で習いました。
643 :
篠崎陽一 :05/03/19 01:20:10
辞書万能主義ってお前のことか?
644 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/19 04:42:42
語源が普通に辞書に載ってる? 載ってるか度アホ、辞書書いてるバカに語源まで解析できる 言語学的能力があると思んか、辞書書いてるバカに語源を聞いてもよー答えんのバッカりじゃ。
645 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/19 04:58:15
>>641 その学校の先生は間違った俗説を学校で教えてるだけ、めくらの先生が牛の尻尾だけ触り「牛は蛇みたいな生物」である
と言い、生徒がまともにトッテルのと同じ、ペテン師に騙された被害者。
『日本国語大辞典』をひくと、「たわけ」は動詞「たわける」の連用形の名詞化したもの、とあり、語源説として変なことがいろいろ書いてある。
647 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/19 12:55:23
学校の先生って結構物知らないよな。 中学のとき理科の先生に地球の中心部が熱い理由を聞いたら 圧力が高いからだって…
648 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/19 12:56:40
「たはく(下二)」という動詞を知らんのか。
650 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/19 13:09:36
間違いだろ。
652 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/19 13:36:46
655 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/19 14:29:59
核反応にきまっとろうが。
>>655 地球の中心でそんなことが起こったら、太陽みたいに輝きだしてしまうと思うんだが。
658 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/19 17:52:11
『日本国語大辞典』ですら「たわけ」の語源は「たわける」までしか解析されてない、このスレは更に「たわける」の語源まで解析しようと言う超高レベルの超一流の言語学者の集りなのです。
659 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/19 18:58:36
>>656 原子力発電所が、太陽みたいに輝いているかどうか、目かっぽじって
見てこい。
地球の中心部の熱の原因には大きく分けて2種類あって、 一つは地球形成の時に内部にため込まれた熱がずっと冷えずに残っているもの、 もう一つは半減期の長い放射性物質(U238など)の崩壊によるもの、 原子炉での核分裂は比較的同じ質量の2〜3の原子核に分裂するもので、 地熱の原因となるのは、α崩壊(原子量が4つ少ない原子核とヘリウム原子核に分裂するもの)、β崩壊だから、 厳密にいうと同じではない。
662 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/19 20:30:24
ここの住人は天然放射性同位体の存在も知らないの? 太陽みたいに輝くって・・・
>>661 > 一つは地球形成の時に内部にため込まれた熱がずっと冷えずに残っているもの
その原因は?
> もう一つは半減期の長い放射性物質(U238など)の崩壊によるもの
それは地球の中心部だけで起こってるの?
>>663 >その原因は?
地球形成時は地球は熔けた岩石だった。
地球ほどの大きさになると、全体が冷えてしまうのに百億年以上かかる。
そのため、表面は冷えているが、内部は熱いままである。
>それは地球の中心部だけで起こってるの?
中心部だけではないが、表面で発生した熱はすぐに宇宙空間に逃げてしまうが、
中心にちかいほうだと逃げにくい。
あと、ウランのような重い元素は地球が熔けているときに中心の方に移動しやすい。
666 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/19 22:38:47
あれ??? この地球の起源は何? ● 起源Q&A ●
>>665 具体的にどう説明になってないのか意見を聞かせてくれ
>>664 > 中心部だけではないが、表面で発生した熱はすぐに宇宙空間に逃げてしまうが、
> 中心にちかいほうだと逃げにくい。
> あと、ウランのような重い元素は地球が熔けているときに中心の方に移動しやすい。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/geoenergy1.htm > 地球からの熱放出は伝導,対流,放射をあわせ,42×1012 W の熱流
> 量であると推定されています。……このうち地殻からの熱が 8
> ×1012 W となっています。地殻は地球全体積の2%を占めるにすぎな
> いにもかかわらずこれだけの熱が放出されているのは,地殻には放射
> 性物質が豊富に存在していることによります。また……全体積の
> 16 %を占め,放射性物質を含まないコアからは 1.7×1012 Wの熱が
> 放出されていると推定されています。
669 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/20 00:14:37
>>668 あってるじゃん。
まさかまったく同じ文章じゃないと認めないとか?
670 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/20 00:28:57
必死に核反応を否定しているのは
>>647 の理科の先生か?
671 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/20 00:43:53
>>669 どこがあってるんだよ w
地球中心部の熱源は結局何なの?
>>670 否定なんかしてません。地熱と地球中心部の熱とは同じではないと言ってるだけ。
673 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/20 01:39:11
>>661 の
>地球の中心部の熱の原因には大きく分けて2種類あって、
>一つは地球形成の時に内部にため込まれた熱がずっと冷えずに残っているもの、
>もう一つは半減期の長い放射性物質(U238など)の崩壊によるもの
で合ってるでしょ。
一般的にはそういうことになってるけど。
675 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/20 01:56:43
核に放射性物質を含んでる必要はないんじゃない? 熱源は外部にあってもいいんだから。
>>675 外部ってどこ? その熱がどうしてコアへと移動するの?
おまいらレベル高杉w 餅は餅屋、地球科学板あたりで訊いてこいよ。
678 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/20 03:32:21
>>676 マントルで発生した熱は一部は核に一部は地殻に伝わるんじゃない?
679 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/20 12:49:27
熱ってばさ、高いところから低いところにしか伝わらないのよ。 だから、コアが高温だったら、周囲からの熱ってのは、そのコアの 熱が外にでていくのを防ぐ、つまり保温効果しかない。 まあ、コアは熱伝導性のよい重金属が多いってのはあるけれどな。 コアの中心部は無重力なわけだがポテンシャル系としては、中心部が もっとも低いから、重たい金属が集まる。当然核分裂するようなもの も、コアに集まりやすい。熱運動やらいろいろな関係で、核分裂 するようなウランとかは、中心部から周縁部に向かって指数関数だか ガウシアンだか、対数だかちょっとわからんが、一応そういう分布 関数で分布するだろう。 このあたりは、地球科学の基礎の基礎だと思うので、門外漢でも 一応これくらいはわかるはずだ。
680 :
名無し象は鼻がウナギだ! :05/03/20 14:13:24
同時進行 この地球は何? ● 起源Q&A ● その語源は何? ● 語源Q&A ●
681 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/03/21(月) 19:05:34
最近、ふたつの語源辞典が発売されましたけどどうですか。
明治・・・国が明るく治まる
大正・・・国が大るく正まる
昭和・・・国が昭るく和まる
青二才(あおにさい) 年が若く、未熟な人を見下すときに使う言い方。江戸時代から使われており、若い男性に使うことが多い。 青年のことをニイセ−新背、成人をオオセ−大背、老人をフルセ−古背と呼び 、青年の意味のニイセがなまって、ニサイ=二才になった。 新背→ニイセー→兄さん
平成・・・国が平るく成まる
687 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/03/25(金) 01:07:12
「知らぬはよ」が「知らんわい」、これに「と」が追加「知らんとわい」更に「知らんたい」
688 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/03/25(金) 01:31:01
東海東部(三河・遠州)弁の「〜じゃんね」は肯定の意味で使う(だよ、だね の意味)、西日本の「じゃ」と似たニュアンス
689 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/03/26(土) 22:59:23
なりてしまふ なってしまう なってまう なっちまう なっちゃう
691 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/03/31(木) 17:16:19
「親切」の語源。 なぜ親を切るのか…。 前から気になっているので、どなたかご存知の方教えて下さい。
「哀切」「懇切」「適切」の「−切」と同じで、「親切」は「extremely 親身」の意味。
>>691 漢語の語順から考えて「親を切る」なら「切親」になるはずだろ。
鳥を取るから取鳥。
>>692 「切る」意味ではない、という意味では同じと言えるだろう。
でも、ちょっと違う。
親切の「切」→ねんごろ
哀切の「切」→はなはだしく、きびしく
懇切の「切」→ねんごろ
適切の「切」→ただしい
なので、懇切の「切」だけが親切の「切」とほぼ同じと言えると思う。
――extremelyが出てきたのは面白いでつ。
>>695 学研漢和大字典では、「刃物をじかに当てるように、ぴたりとくっついて膚にこたえるさま」として、区別していない。
「切」自体に「ねんごろ」の意味があったわけではなかろう。本体は「懇親」の方。
>>696 「区別していない」というのが何を表現しようとしているのか良く分からないが、
大字典のくせにそんな簡単な説明で済ませているとは信じられない。(持ってないし調べるのも面倒だ)
現代漢語詞典「切qie4」の項によると、「切」の意味を以下のように区別して、
(1)合、符合 (ただしい)
(2)貼近、親近 (したしい)
(3)急切、殷切 (せっぱつまる)
(4)切実 (きびしい)
(5)反切 (ハングルのようなもの)
「切」にもねんごろの意味(2)は含まれると考えられている。
中国語でも区別されうるのだから、日本語で区別されてても何の不都合も不思議もない。
(・・区別せずにその学研の大字典の定義に従うと、「切ない」の意味が取れなくなる気がするが)
・・・ちょっとしか違わないんだから、あまりこだわる必要もないと思うが、いちおうレスしとく。
ちなみに、「切る」の意味では「切qie1」で声調が異なるからこれは別の意味(論外)。
定義を分ける・分けないは記述法の問題であって どちらがどうとかいうものではないよ。
>>697 多分かなり勘違いしていると思うが、
>>696 は、懇切の「切」と親切の「切」を区別していないと言っているだけだと思うよ。
その部分の項目の説明として挙げているのがその例文で、辞書の説明がこんな簡単なわけないだろう。
切は形声で会意ではないから、刃物とは直接関係はなからう。
>>697 >>699 学研漢和大字典 (実際は中辞典クラスだが) は、「懇切」「親切」の「−切」と、「哀切」「痛切」「適切」の「−切」とを、区別していない。
>(・・区別せずにその学研の大字典の定義に従うと、「切ない」の意味が取れなくなる気がするが)
「甚だ『切』だ」ということでよいのでは。
>>700 > 切は形声で会意ではないから、刃物とは直接関係はなからう。
声符は「七」。
702 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/03(日) 18:27:59
関西、東海の1部の「捨てる」の意味の「ほかす」「ほかる」「ほる」は「放下(ほうか)する」から 又「ほかったら」は「ほかしたら」の促音化。
誤解を生じるような引用の仕方や記述法は不適切だよ。
704 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/03(日) 23:13:48
ほかる→ほかった だから「ほかした」の促音便ではない。 「ほかす」、「ほる」の地域と「ほかる」の地域は明確に分けられる。
705 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/05(火) 16:49:29
「ちっぽけ」の語源はなんなのでしょうか?
706 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/05(火) 23:23:25
ニートの語源は?
707 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/05(火) 23:25:58
>>704 ってことは、「ホルモン焼き」のことを、「ほかもん焼き」
とか、なんか、ポケモンなんですか?
働かず、学校にも行かなければ、 身なりもきれいに整えられているからだろう。
710 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/05(火) 23:55:18
>>709 「ポケモン」は、差別用語だ。正しくは、「認知もん」という。
711 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/06(水) 09:49:50
それだと『NEET』じゃなくて『NEAT』だよね?私も最初はそう思ってたけど、テレビ見てたらスペルが違った。
のっといんえづけぇちおん、えんぷろいめん、おあとれいにん
Needless Egoistic Embarrassing Trashとかじゃない?
かつて英国では出生率が著しく低下し、将来の労働力不足が懸念された。 そこで、未婚や未成年の女性でも子供を産みやすいように支援した。 その結果、出生率はいくらか回復したが、子供たちの多くが NEET となり、新たな問題を引き起こしている。
>>711 neetはneatに引っ掛けた、
嫌味じゃないの?
言葉にこだわるのもいいが、文脈や流れを見ることも大事だよん
>>715
717 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/07(木) 00:52:25
>>704 さん、しかし「放下する」→「ほかする」の「す」を略か「る」を略かの違いだけで、語源は同じ。
素的→純粋なような→素敵 出来過ぎの倒語→すでき→素敵
>>713 なんか(・∀・)イイ!
今度からそう名乗ろうかな
でもTrashは「ごみ箱」だよね?
何か違うくない?「ごみ」ならわかるけど。
何かTで始まるの考えてけれ。
うわ俺やっぱばかだ・・。 ごみ箱はTrash boxか?あははははは。
ちなみに、英語圏に留学した時は「ダストシュート」ってみんな言ってた。 誰もtrash box なんて言ってなかった。
わざわざ英語圏とぼかすところをみると、オーストラリアあたりかな
>>722 ドンピシャ!オーストラリアってやっぱ英語圏じゃ田舎の部類だよな
偽客 さくら パッと派手に景気よくやってパッと消えることから 桜は無料で見ることができるため、芝居を無料で見物する人を「さくら」
>>681 最近出たものかどうか知らないけど、こないだ本屋で語源辞典見つけて、欲しいと思った。
でも6000円なんで躊躇している。
726 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/29(金) 20:50:05
朝廷と幕府の「朝廷」←「王朝宮廷」(王朝の朝、宮廷の廷)言うのを日本史の先生が知らなかった。
727 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/29(金) 21:39:42
オーストラリア英語では、もともとが流刑地だったこともあって、 なにやら、「鎖を引きずる(dragging chains)とかそういう囚人的な 言い回しが一般的とかいう話があるね。
728 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/29(金) 22:51:28
>>726 「朝廷」の言葉の由来は、大宝律令が成立し朝廷の政治体制が確立された
奈良時代に、政治や会議等は早朝から始められ午前中に開かれていたことによる。
729 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/30(土) 13:39:31
参勤交代とか参加とかの「参る」って、 「降参」の「参った」とでは全然違う意味だと思うんだけど、 そもそも、大和言葉の「まいる」って、どういう意味? 「参られる」ってなると更に変なカンジがするんだけど
730 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/30(土) 17:53:28
上一段活用の「まいる(参)」に「いる(入)」の付いた「まいいる」 の変化したもので、貴人のいる屋内にはいって行くが原義らしい 国語大辞典(新装版)小学館 1988.
それじゃ、全然説明になってないじゃん!!
732 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/30(土) 23:50:25
>>728 天子に拝謁することを「朝す」と言います。朝廷は天子が政を執る場のことで、
その建物を朝堂と言います。なお、朝議が早朝より行われ始めたのは平安朝の
藤原道長時代あたりからです。道長は段々私邸に帰ることが少なくなり、御所
内で泊まることが多くなりました。そのため、朝議が早朝から行われることが
多くなったわけです。朝廷の「朝」とは関係がありません。
733 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/30(土) 23:53:47
>>729 参勤は「参りて勤む」、参加は「参りて加わる」、降参は「降(くだ)りて参る」
のことで、どの「参る」も「行く」の謙譲語です。
734 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/04/30(土) 23:55:22
ダサいって埼玉?
ま・いる(間・入る)じゃないの? と思いつきでレス
736 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/01(日) 01:10:22
繰り返す度にマイルが増えるのでお得です。
参るマイル
参るっすデイビス
>>733 「参った」は?
「参られる」は、謙譲語を更に謙譲してんの?
740 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/01(日) 09:18:41
739 まいった、は宛て字ではないかと。 或いは「降参」のまゐるから。 さらに「参られる」は、られるは尊敬語なので 謙譲語たる「参る」に付けること自体、誤用。 だと思われ。
参られる←→いらっしゃりやがる
742 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/01(日) 16:40:15
>>732 > 天子に拝謁することを「朝す」と言います。 早朝から政が行われたから、「朝ス」なんじゃないの。
傍ら痛いのでそこらへんで退散しとけ
744 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/01(日) 19:57:56
傍ら痛 傍らの人が自分をどう思うだろうと考えると、恥ずかしい。きまりがわるい。 「―・く心の鬼出で来て、いひにくくなり侍りなむ/枕草子 135」
745 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/02(月) 00:25:39
安心すると何故マクラを高くするの?
最近見なくなったけど、1個を1ケと書いたのは ウリナラ起源イムニカ?
747 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/02(月) 09:08:48
既出かも知れませんが… 江戸弁の「てやんでぇ」の語源を教えて下さい。
748 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/02(月) 10:09:46
ケは、箇の略字。
いかさま、ぱちもん、八百長 語源は?
<しゃもじ 1 【▼杓文字】 杓子(しやくし)の文字詞。近世女性語〕 もじことば 3 【文字▽詞】 物の名を直接に言うことを避け、ある語の頭の一音ないし二音に「もじ(文字)」という語を添えていうもの。 中世後期の女房詞から起こる。「湯具」を「ゆもじ」、「はずかしい」を「はもじ」などという類。
752 :
747 :2005/05/03(火) 00:54:06
便乗して「べらんめえ」の語源は何ですか?
駒裏にある椅子が4つしかないラーメン店「べらあめん」の転訛
俳優とは人に非ず人より優れる
757 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/03(火) 23:11:48
>俳優とは人に非ず人より優れる そりゃ人偏が一つ足りないよな。 俳優とは人に非ず人を憂える だろ。 他人に、不満や苦しみ、悲しみなどを嘆き告げ、生きる気力を奪う、人非人
758 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/04(水) 10:55:30
「どのようにも」の意味の古語「いかよう(様)にもなる」
ドメイン 【domain】 (1)領地。領域。 (2)ネットワーク上のコンピューターをグループ化して個々の識別を行うための概念。 domestic 家庭の、国内の dominant 支配的な、圧倒的な kingdom 王国、(王の支配地) madam 奥様、マダム [語源] dam(=家) mademoiselle (仏語)令嬢 [語源] my damselsの意 Madonna 聖母マリア [語源] My Ladyの意 domino 仮装舞踏会 [語源] L.dominus
760 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/07(土) 20:49:07
元々 尊敬語が謙譲語や丁寧語になった例は色々ある、行くの尊敬語「参る」は補助動詞尊敬語に更に丁寧語に変化等
それでも、だまだま「参る」を説明しきったとは思えん
まいったなあ。
おまいり
円楽は 「笑点のお時間が参りました」と言うよね。 「笑点のお時間がやって参りました」とは絶対言わない。 どういう美学だ?
>>753 「べらぼうめ」から来てるようだ。
で、この「べらぼう」には諸説あるらしく(ry
ヤッホーは、ドイツ人宣教師がユダヤ教の神様であるヤハウエと言ったことから
ソースは、いいとも
とど 1 【▼鯔】のつまり 〔魚のボラが幼魚から成魚になる間に幾度も名前が変わって最後にトドという名になることから〕行きつくところ。結局。多く、よくない場合にいう。 けんもほろろ 1 (形動) 〔「けん」「ほろろ」は雉(きじ)の鳴き声。「けんつく」「けんどん(慳貪)」 などの「けん」にかけたものという〕頼みや相談などを、冷淡に断るさま。とりつくしまもないさま。
769 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/15(日) 18:27:57
クルマが追突することを「オカマを掘る」と言いますが、語源は?
ボイラーやエンジンのことを隠語で「釜」と言いますよね。 昔の車はエンジンが後部にあることが多く、シャーシを抉ってそこにぶつかるので 「お釜を掘る」と言うようになりました。
マジレスした方が良いのか? 「オカマ」自体の語源は、元々「尻」の意味があったとか「陰間」 (江戸時代の少年男娼)からとか諸説あるが、追突を「オカマ」と 呼ぶのは肛門性交(後背位)に例えての事。
良くないに決まってるじゃん
773 :
あ :2005/05/15(日) 21:15:25
1姫2太郎って言葉ありますよね。 これって子供生まれるなら最初が女で次が男が理想的って意味なんですか? それとも女一人男二人って意味なんですか? 僕は前者だと思うんですけど、仕事場で後者の意見が多くて、、 教えてくださーい!
774 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/15(日) 21:24:53
日本語の 2 に基数と序数の区別がないのがいけない。
そもそも奇数と序列という言葉の意味がワカラン
>>773 元々は封建時代でかつ乳児死亡率の男女差が大きかった昔の言葉。
初子は育児に手が掛からない女児が好ましく、育児に慣れてから
後継ぎたる男児を得るのが理想、という事。
こーゆーのはスレ違いだし「辞書引けや厨房」で済まそう
779 :
お約束 :2005/05/16(月) 00:43:18
一姫二太郎三なすび
命短したすきに長し
781 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/16(月) 01:22:02
狂気の沙汰も金しだい
>>776 奇数は「2で割ると1余る数」
序列は何かの順番がついていること(年齢順、ランキング順など)
序数は足し算できないよ 「イケメンランク2位と3位が組んでイケメン5位のコンビ誕生!!」 順序以外に意味はないよ 「クラスで3番目に足が速い野田君は6番目の塩谷君の倍なんだね」
数の起源は序数であったようだ。 3番目まで数えられる量が3と呼ばれるようになった。
三階で火事があって一階全部が焼けた
スレちがいだが、序数も演算可能。 2番目の後 3番目の人が 5番目の人みた いに。数学で自然数を構成する場合は、序数を構成してから基数を作る。 2 番目までの数を集めると 2個。序数より順序数、基数より集合数という数学 教育の用語の方が分かりやすいかも。 えと。言葉のことも言っとくと、数詞だと基数から序数が作られることが多 いが、序数の最初の方は別語源になりやすい。一番目が``秀でた''とか``早 い''とか。二番目が``続き''とか。
789 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/18(水) 20:57:23
炊飯ジャーの「ジャー」 和製英語?商品名?
とりあえず英和で jar を引いてね。
792 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/20(金) 15:07:12
質問です。 「結婚」という言葉の語源は何なんでしょう? いつごろから一般的にこの言葉が使われるようになったのかとあわせて 知りたいのですが、上手く調べられず途方に暮れています。 アドバイスを頂けると大変有難いです。
>>792 658によれば、
>658 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:05/03/19 17:52:11
> 『日本国語大辞典』ですら「たわけ」の語源は「たわける」までしか解析されてない、
>このスレは更に「たわける」の語源まで解析しようと言う超高レベルの超一流の言語学者の集りなのです。
という事なので、
『日本国語大辞典』を引くのが良さげです。たぶん。
794 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/20(金) 21:31:44
>>792 結婚というのは、キリスト教の概念で、伝来以前にはなかったかと思う。
明治になって、キリスト教が「結婚式」を執り行うのを知った、神社が
模倣したのが、神前結婚式(1900年)。
一般に普及したのは昭和に入ってから。
つがい
>>794 というと、もしかして未開民族にはいまだに結婚って概念はない、というお考えで?
源氏物語は乱交で結婚ではない、とのお考え?
キリスト教が伝来するまでは、子供は生まれなかったってか?父母もないのかいな?
釣り針の大きさもさることながら数も多いなw
798 :
794 :2005/05/21(土) 01:40:23
>>796 結婚の近代の概念は、法律婚(戒律、法によって、規定、保護される)だ。
その「結婚」という言葉が、いつから使われるようになったか。を問題としている。
排他的交情がいつから始まったかは、問題外。
君子豹変
大宝律令
>>792 婚という字の右側は昏で、暗い夜の意味。
古代の中国では、夜暗くなってから結婚の儀式を営む習慣があったので、
こういう字になったらしい。
「結婚」という文字の並びは『漢書』からあるらしいが まあ一般的には中国でも日本語でも「娶(る)」「嫁(ぐ)」だよね。 日本語の名詞としては「縁組」だし、式は「祝言」、 法律用語としては「婚姻」だあな。
入籍の制度そのものは中世からあったわけで794/798は受け入れ難い。 神や仏を持ち出しての「結婚式」が明治以降の鹿鳴館的捏ち上げってのと 混同してるんじゃないの。
>>792 をもっかいよく読め
1)「言葉の語源」
2)「いつごろから一般的に」「使われるようになったのか」
794を読むと ・・ > 結婚というのは、キリスト教の概念で、伝来以前にはなかったかと思う。 とある。それに対するレス。 792に正しく答えてないのは君の方だ。
江戸時代は、寺が市役所的な仕事をしてたんでしょ。 宗門改め帳で管理してた。
因みに、ヨーロッパ以上にキッチリ管理してたから、実質世界一だった。 日本の江戸時代のヨーロッパ人の平民なんて悲惨な生活だった。 まず、家具を揃えないと暮らせない。 綿も取れないから貴族や資産家が牛耳ってたし、靴も無いと普通に生活出来無い。 日本なんて、自分で草鞋作れるし、綿も取れる、紙は当たり前で鼻紙にもなってるし、字も読める、畳と布団が有れば生活出来るし。 日本の支配者階級なんか、農民が居なければ生活出来ない。 西洋人の平民は、奴隷同然で、産業革命の時代でも、悲惨な生活してたんでしょ。 戦争ばかりだし。 だから、アメリカが出来た。
808 :
804 :2005/05/21(土) 08:21:45
奈良時代はいつから中世や近代に区分されるようになったんだ? ・・・と言ってみるテスト。
子供はこうのとりが運んでくるんだぞ。だからコウノトリは大事ににしないと、ネ。
初出は奈良時代なの?
812 :
【質問】 :2005/05/23(月) 23:02:52
言葉の由来に関する質問はこのスレでいいでしょうか?
http://www.jakof.jp/sub8.htmを読んだら 、次のことが書いてありました。
●漢字の輸入・訓読み・「ひらがな」の語源について
@日本に漢字を伝えたのは百済(くだら)の王仁(わに)博士。
A日本語の訓読みの中に多くの百済語を見つけ出すことができるのはそのため。
B百済が滅び 統一新羅(しらぎ)時代になり、新たに日本には新羅語が入り、訓読みに百済語と新羅語がミックスされた。
C日本の「ひらがな」は韓国語の「ピラ、カンナ」がなまったもの。
●「日向ぼっこ」の語源について
@韓国語で「ピッナタナ」といえば お日様が現れるということなのです。それがなまって「ヒナタ」になった。
A日向ぼっこの「ぼっこ」は韓国語の「ポゴ(見ること)」が由来?
この記事は正しいのでしょうか?ご指導のほどよろしくお願いします。
電波。
814 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/05/23(月) 23:20:36
815 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/02(木) 13:55:44
なんだか馬鹿馬鹿しい内容かもしれませんが、質問です。 「すみません」という言葉の語源は何なのでしょう。 「すむ」の否定の形をとってるのだと思われますが、 「済む」「住む」「澄む」 どれもなんだか違う…。 もう気になって気になって仕方がありません。 どなたかお助け下さいー。
「住む」ないしは「棲む」が語源です。 こんなことをしてしまってはもう私はこの場所に住み続けることは出来ません、 というくらい申し訳なく思っているということです。 良くも悪しくもムラ社会的な発想ではありますね。
>>816 即答ありがとうございます。
うちにある辞書にはそこまで記載されてなくて…。
もうちょっと良い辞書仕入れるようにします。
818 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/02(木) 15:38:02
819 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/02(木) 19:25:29
「渋」の字音は、「じふ(≒しふ≒しぶ)」ですよね。 コレに「い」がついて「渋い」という言葉が生まれたのでしょうか?
見事にネタスレ化しつつあるな
初めから、半マジ半ネタだと思ってたが。
ウォーターゲート事件の密告者のことを「ディープスロート」 というがそれは当時流行ってたポルノ映画から取ったらしい
墨間という平野で戦があったのです。
誰かが「須磨見せん!」と言ったという故事を捏造して 音位転倒と説明するとか
新田: しんでん=漢語読み、にった=大和言葉から、という認識で合ってますか?
「新橋」 と書いて 「にっぱし」 と読む苗字のヤツがいたなぁ。
「一端」→「いっぱし」「いったん」
828 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/21(火) 21:22:45
こんばんは。 流れを読まずに質問です。 日本でもなじみの深いぎょうざですが この語源というか、読み方の由来は何かご存知の方 いらっしゃいますか?? ちなみに中国語(北京語)では「ちゃおず」と読むようです。 かなり熱心にググったけどわかりませんでした。 よろしくお願いします。
830 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/22(水) 00:49:19
スレたてるまでも〜に書いたんですが、へそのアカをゴマと表現するのはなぜですか?
831 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/22(水) 02:23:09
833 :
830 :2005/06/22(水) 03:24:44
語源Q&Aがあるのを知りませんでした。向こうでは一人の方が『すりゴマに似てるから』と答えてくれましたが納得できませんでした。Q&Aとなってるから聞いてみました。
834 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/22(水) 04:48:18
>>815 気が清む あなたの気が清みません と思うが の意味
>>831 元は誤読だったのかも知れないが、
当人が「にっぱし」と言っているのだからそれはもう「にっぱし」なんだろう。
名前なんだから読み方は当人に任せるしかないだろ。
ど迫力の『ど』の語源ってあるんですか?
超弩級の「弩」かと。 そしてその「弩」は戦艦ドレッドノートの「ド」だったような。
広辞苑の「ど【接頭】」の欄にも弩の字を当てる記述は無いし、超弩級からでは無いんじゃないか?
>>837 ド級の「ど」と関西弁に多い接頭辞の「ど」が、たまたま音が一緒だったことから、
意味合いが重合したという由来はあると思いますが、大正時代以前の「ど」が
説明できなくなるので、「ド級」以外の「ど」はドレッドノートとは無関係、と考えて
おいた方がいいでしょう。
関西弁の「ど」は「いと」からかな?
841 :
えり :2005/06/24(金) 11:22:45
マントラの語源を教えてください。
842 :
えり :2005/06/24(金) 11:24:00
ヒール(悪役)の語源も教えてください。
>>839 「ドレッドノート級」を「弩級」と略したのは、強調接頭辞の「ど」を踏まえての
事だと思うが。
「滅茶苦茶」って、なんで「お茶」なんですか?
ハチャメチャ や シッチャカメッチャカなんかも、お茶なんでしょうか?
「ちゃ」の音を持つ漢字が「茶」くらいしかないから。 意味じゃなくて音の問題ね。
いや。 ドレッドノートそのものを弩号戦艦と称して、その後 それに匹敵するという意味で弩級戦艦という表現がうまれた。 接頭辞「ど」の用法からは弩号や弩級の説明ができない。 また外国人や団体・物の名称を頭文字1文字だけとって略とすることは ひろく行われてきた。セ氏(摂氏)カ氏(華氏)なんかもその典型。 >839の意見が結局は一番素直な解釈。
ハチャメチャはヨコジュン、シッチャカメッチャカは赤塚フジオからだと理解しているけど・・・ それ以前の使用例知ってる人ヨロ
849 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/29(水) 05:21:56
タマゴ の語源おせーて
なにが “じゃあ” なのかわからん…
「言い草」の語源教えて下さい。 何で草?
日常茶飯事と滅茶苦茶は、なんでお茶なのか?という事
854 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/30(木) 00:50:03
関西弁、名古屋弁とかの「ど」は「極度(ど)に」や「限度(ど)を超えて」からかな?
855 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/06/30(木) 23:44:59
ドレッドノート級田舎 ドレッドノート級根性ガエル
ドレッドノート級ドイツ
>>848 ヨコジュン起源は「ハチャハチャ」。SF作家達の馬鹿話の席で、「メチャクチャ」
と言おうとしたが大笑いしながらだったため「あ」以外の母音が発声できず
「ハチャハチャ」となった。これと元々の「メチャクチャ」が混ざって「ハチャメチャ」
になったのか、別起源があるのかは知らん。
858 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/01(金) 16:48:34
何で金玉のことをおいなりさんと言うのですか?
外見が似てるからじゃないのか?
>>858 は乙女か?もし君にもついているなら、鏡に映していなり寿司と比べてごらん
飢餓に苦しむ人たちには通じないだろうけれども。
>862 飢餓に苦しむ人にとっての日常茶飯事は 夢のような出来事を指す。文字通りの意味w
「畳」と「畳む」は、どちらが先に出来た言葉なんでしょうか?
>>864 平安時代は板敷で、折り畳みができる敷物(だいたい薄縁、
つまり縁のあるゴザ)を使っていた。必要がないとき「畳む」こ
とから「畳」と言った。畳めなくなったが言葉はそのまま。
866 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/06(水) 19:47:57
「ちょこまか」の「まか」ってどこから来たのか凄い気になります。 知ってる方いたらお願いします。
勿論マカー
868 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/07(木) 01:12:53
「てやんでぇ」の語源「何いってやがるんだい」>「何いってやがるんでー」を更に略
869 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/07(木) 02:13:24
「ひよこ」の語源を教えてください。 大学で昔「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」だった。琉球語なども絡む。 5行程度で説明しろと言われ教科書を見ましたが分かりませんでしたorz 分かる方教えてください。
>>852 古語辞典で「くさ」を引けばわかるよ。
「しぐさ」とか「語りぐさ」とかも。「草」は宛て字。
>>869 なんでわかんねーんだよw
昔「ひよこ」がなんと発音されてたか考えよう。琉球語は無視してよし。
「しょうがない」の語源は? ショウガ焼きを作ろうと思ったんだけど、 ショウガが無かったんで、ショウガ無くニンニクで炒めました。 みたいなカンジ? 仕様が無い? 仕方無いから訛ったの? 音がエライ変わってるけど・・・
「〜れ」の「れ」の意味・用法や語源は何ですか? 用例として、われ、おれ、こそあど・れ、だれ(たれ)、かれ、いづれ、等々。 単にラ行の連体形とか?それとも「れる」の活用形を途中で止めたもの? 「群れる」の「る」をとって「群れ」って言うとかと同様に。名詞用法? でも何か違うような…。其処ん所どうなんでしょうか? 余り活用とかも知らないんで、もし変な事言ってたり間違ってたら勘弁ね。
874 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/09(土) 03:13:03
刑事をデカというけどコレの語源が英語の「Dick」だと昨日初めて知った。 常識なんですかコレって?
>>874 違う。辞書を見られよ。
英語で Dick と言えば「一物」のこと。同名の消費者金融の看板は英語話者を赤面させる。
876 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/09(土) 03:52:21
「ひよこ」の語源は、泣き声(擬声語)「ピヨ・・」に東北等で使う「こ」が付いた「ピヨこ」がpi>fi>hiに変化
dick&funny
878 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/14(木) 05:39:33
おまいら!ケチャップの語源教えてください 一説には中国語の鮭汁からきてるらしいんだが、どうも怪しい気がしてならない。
>>878 シナ語からマレー語を経て英語に入ったことは確からしい。「鮭汁」かどうかはわからない。
>878 広東語でケチャップは茄汁(kezhap)だ。 茄は番茄(トマト)の略。 べつに鮭汁が語源でもなかろう。
プリアタン村のケチャップ
アトム大使にケチャップ大尉が登場したのを覚えている人は・・・昭和のスレですね。失礼しやした
884 :
名無し猿は鼻がなだ! :2005/07/17(日) 18:11:34
ちんちんにゆうどうされたの ここでききます 「ビックリ」のごげんは? なんでこんなにしんとうしてるの?
語源が擬態語かどうかの判断はさておき、 擬態語として優れているからこれだけ定着したのは間違いなさそうだ。
しゃっくりとは関係ないの?
語感的にはありそうだね。息を呑むとも言うし。
888 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/17(日) 22:13:55
ある会話の中で友人のカナダ人が、日本語の『びっくりした』は、 英語の『神による』という意味の『by Christ―ばいくらいすと』が 変化したものだと主張するのですが、本当のところはどうなのでしょうか? 「びっくり」の語源は、 WWTの時にドイツ人捕虜が、ドイツが戦争に負けたと聞いて、 「ヴィックリーゼン!!」 とつぶやいたからだというのは本当ですか? 以前、「ぐっすり」の語源が「good sleep」か、という質問があったときに、 「古く(黒船以前)から使われてるのなら、英語とは無関係と言えそうですね。」 と、書きました。 さて、「びっくり」はどうか。 びっくり (副)スル (1)意外なことや突然なことに驚くさま。 「人込みで名前を呼ばれて―する」〔「吃驚」「喫驚」とも当てる〕 (2)かすかに動くさま。びくっと。「―ともうごかせず/浄瑠璃・会稽山」 「浄瑠璃・会稽山」に用例あり。 英語とは無関係だと思いますよ。
889 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/17(日) 23:41:52
「エセ」の語源は?
語源は常に分かるわけじゃない。 「えせ」は枕からはあるけど、鈍の意味で「おそ」が万にあるから、 これの方言形かも。乙類のオはエに変っていることがある。
語源がわかるってどういうことだろ。 どんな語源にしたって、さらにその語源があるはずだが。。。
実際にやられているのは、一つ前まで。大和言葉だと語の構成を説明して おしまい。漢語や外来語の借用語なら原語しめしておしまい。祖語が分か る言語だと祖語の形をしめしておしまい。
自分は「えせ」を仏語だとずっと思てた。自国語だったのか…
わかるところまで遡る、つまりその先のわからないものはわからないとする、 これが学問だろ? だったらいいじゃん。
そんなの意味ないじゃん!とはっきり言ったのがこの板の看板の髭のおじさんですね。
とりあえず両親を敬っとけ!
「びっくり」に就いて遅いかも知れないが調べた。 びっくり ―と、―する 〔「ぴくり」と同原の「びくり」の強調形〕△今まで見なかったような(通念を超える)事態の展開に接して、心が一時ひどく動揺すること。 用例・作例 ―仰天(する)〔=ひどく驚く(こと)〕 表記 「{吃驚}・{喫驚}」は、近代文学の用字。 とあるから擬態の「ピクッ」とか「ビクッ」という言葉の変化した形といえるかもしれない。 私のが思うにエ段はア段に通じる所があると思うんだけど、それはなぜかな。 例えば「目(め、ま)、手(て、た)」など。何か語源があってそうなってるの? 甲乙とか分からないけど、変わる法則みたいなのはあるのかな。それとも単なる音便かな。 そういうの何か知ってたら教えて。
昔の日本語にはエ段で始まる言葉がほとんどなかった、って話は聞いた事あるけど…
甲乙というのは、上代特殊仮名遣いと呼ばれているもの。 単純に考えると奈良時代は母音が5種ではなく、ア、イ甲、 イ乙、ウ、エ甲、エ乙、オ甲、オ乙の8種になる。 単独で使う露出形(手ならテ)、複合語の前半で使う被覆形 (手ならタ、手向け)というのがある。被覆形がア段なら露 出形は乙類のエ段、被覆形がウ段(ム-クロ)、乙類のオ段 (ホ-ノ-ホ)なら乙類のイ段(身、火)になる。理由として、 反対する人もいるが、イという意味不明の形態素が付いた という説がある。ア+イ=エ乙、オ乙+イ=イ乙、ウ+イ=イ乙 という具合だ。 母音融合で母音が増えたとする説の極端なものでは、元々 は日本語の母音が、ア、イ甲、オ乙、ウしかなかったとい うものがある。エ甲はイ+ア、エ乙はア+イと考えるが、二 音節の語根のとき困る。これはオ乙の変化と考える。例え ば、「照れば」が東歌に「とれば」とある。 今でもエ段で始まる語は少なく、その多くは漢語だ。
今回の「飛ぶ鳥」埴輪を見て、「飛鳥」という地名の語源ではないか、と思いましたが、どうでしょうか?
901 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/21(木) 13:44:43
>>900 短歌で枕詞ってのがあるだろ。
地名「明日香」の枕詞は「飛ぶ鳥の」だった。
そこから「飛鳥」と書いて「あすか」と読むようになった。終わり
>>899 上代特殊仮名遣いというのは何で分かり、そうであると決められたのでしょうか?
すべての行にそれがあったということでしょうか。またそれを区別する訳は何処にあったのでしょうか?
単に変化する物と変化してない物とを区別する為に用いただけというのではないのですか?
> 単に変化する物と変化してない物とを区別する為に用いただけというのではないのですか? 言ってる意味がよくわからん。 元々区別されてたのが後にくっついたんだが。
>>902 ぐぐってみ。まずはそれからだよ。
それをどう理論づけるかは別として、少なくともこの板では常識的なことだから。
>>903 >>899 で言われている被覆形と露出形の事です。
露出形への変化した音と被覆形のままの音との区別の為に用いてたんですかと。
音として区別されてたかは知りませんけど、今はそんな区別がないから推測してるだけで
別の解として、語の中で変化した音を甲乙に分け現していただけではないのかと聞いたんです。
詰まり、実際は音が聞き分けられていなくても語の変化を現す為にそういう表記の仕方を
している事もあるのではないかと思ったのです。ググッたらそういう事も分かりますかね。
実際は音が重なる事で変化したというのが通説と言う事でしょうか。
906 :
素人 :2005/07/22(金) 01:05:03
「神」と「上」は「み」の発音が違うというのは大野さんも言ってるけれど、 大野さんは、その前の日本語は4つの母音だったとも言っています。 だっからそのときは、「神」と「上」の発音が同じだった可能性もあるのでしょうか?
日本円の通貨単位「円」の語源教えて下さい。 「和」と関係有るんでしょうか?
908 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/22(金) 12:23:30
「今回の経験が、今後の人生においてプラスになることを期待します。」 という文でプラスという単語をもっとよい日本語にしたいんですけど、 何かいい言葉を教えてください。
909 :
908 :2005/07/22(金) 12:25:15
書き込み場所間違えた気がします、すいません。でもよろしかったらどなたか教えてください。
>>905 書き分けなんだと主張している人はかつていなかった訳
ではないけど、仮名遣いっていっても漢字で書いてて、同じカ
テゴリーで何種もの漢字を使っているものだしね。古代中国語
とのバイリンガルとかが聞き分けて書きとったと考える方が自
然。実際に甲乙で漢字音が違う。また、そういう書き分けが最
初期からあるような書記体系っていうのは、多分ない。知って
るかぎりそういう書き分けは歴史主義の綴り方。
甲乙は他にも母音結合の法則とかもからんでくるので、ここで
も変化をあらわすということだけでは説明できない。
実際に全部が母音のちがいだったかというと微妙で、拗音のよ
うに半母音がからんでいたと考えている人も多いけどね。その
ため、行によって甲乙の区別がないものもある。
○野センセの説が
>>899 の後段。神は「カミ」とも「カム」とも
読み「み」はイ乙類。上の「み」はイ甲類。
911 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/22(金) 22:17:48
誰か 「その語源は何? ● 語源Q&A ● その2」 を作って!
日本円の通貨単位「円」の語源教えて下さい。
>>911 次スレのこと?
970ぐらいで十分だろ
>>906 上はカミ(甲)kami
神はカムkamu、カミ(乙)kamï(kamu+i)
この上代、またはそれ以前の音がアイヌ語に入ったとも言われている。
+iは主格接辞という説もある。(古語で、「い」という主格助詞がある)
917 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/24(日) 00:19:04
圓=円=元
919 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/24(日) 00:52:36
大和って 音は、「山戸」とか「山門」が本かもしれない、 日本の盆地文化を示唆しているかも、なんて話を聞いたんですが ならば漢字はどうなんでしょうか 倭 ↓ 大倭 | (倭は蔑称くさいので他のもっと感じのいいのにしよう) ↓ 大和 俺はこうなんじゃないかと思うんですけど、どうですか。
圓→円? えらい単純やね。 大和言葉の「わ」から来てるのかと思ってた。 輪、和、環、我・・・。 我を尊ぶ日本人だけに。
921 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/24(日) 15:13:39
日テレ「世界一受けたい授業」でブスの語源がトリカブトの毒にあたった時 の表情とか言ってましたが、あれホントかね? ブスケ(不女)が正しいのではないでしょうか?
「ぶす」を調べたらこうあった。 ・ぶす 〔口頭〕〔付子(ブス)を食ったような顔、の意〕美しいとは義理にも言いかねる容貎(ヨウボウ)(の女性)。 ・ぶす【付子】 トリカブトの根から抽出されるアルカロイド。かつて狩猟用の矢に多く塗られた。⇒ブシ ・ぶすぶす (副) 1 ―と ほのおを上げず、煙だけ出して燃えることを表わす。 用例・作例 ―とくすぶる 2 ―と 物が突きささる音。物を突きさす音。 3 ―する 怒りや不満を△小声(陰)で言うことを表わす。
>美しいとは義理にも言いかねる容貎 ワロタ
925 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/25(月) 11:46:14
>923 それが正しいのかが問題 オンナ>ナオン>ナオスケ>スケ ブスケ>ブス オンナの否定型であるとするのが正しいとおもわれるが
>>925 ならば過去の文献でブスと省略される前のブスケという表現が出てくるのかどうかを調べれば良いのでは?
多分見つかっても例外としか思えないようなのしか見つからないと思うけど。
>>926 いや「ブスケ」は実際あって大辞典に出ている。ただ「ケ」がなぜな
くなったのか、字音語以外に「不」がつくのは珍しい(「不好き」とかがあ
る)とかから不評な説。このスレで強行に主張するやつもなぜこっちがいい
か、説明してないしね。
個人的には「ぶす」を飲んだときの無表情な顔よりとするのは不満で、そん
なに毒飲んでんのかよ、という気はする。漢方薬としてはポピュラーだけど。
「ぶす」が“毒”> “嫌われるもの”>“嫌いなもの”>“嫌いなものを目に
した顔”という変化をしたと考えたい。この意で「ぶすがほ」という語があ
る。
ブサイク→ブス 昔も今も同じ っつう説は?
それの切断だと「ブサ」になるはず。
当然知ってる。狂言起源説もあるのを知って書いてる。
ちょっと前の話で今の話とずれるが、上と神、イの甲乙について i"が(u+i)なら、uはある意味wに通じるからwiとなりつまり「ゐ」という事に成らないかな? だから神はカムヰ。ムは小さく発音し鼻に掛かったようなmになり、ちょうどka'ng'(m)wi という感じになる。またmは口を噤むから次を発音する時に唇歯を擦ってuiの部分が fiとかvi見たくなるように思う。ヰ[ウィ](wi)に濁点でヰ゛[ヴィ](vi)を表したりもするし。 その発音をカナで表すならカムィとかカム(m)に小文字のヰを足すような形か、カンヴィ カンウィ(ンはn、m、ngを含むから)になるんではないかと想像する。 また、mが鼻音化するとuにも聞こえるのでkauuiカゥウィという表記にもなるかもしれない。 漢字音がngの部分がすべてウで終わってるのもこれが関係してるかもしれない。 まあ表記はムィ(mwi)が無難な所かな。だから乙類は半母のu(w)を挟んだ音って事なのかも。 自分なりに繋がって納得したのでご報告。
大和言葉の「ウチ」って、どういう語源? 家の中、自分の事、家族の事、仲間の事、と多様な使い方が有るけど。 反対に、外は? 外国人なんて言葉は、日本だけでしょ? 異国人とは違うし。 「わ」(和、環、輪、我)を重んじる日本人ならではな言葉のような希ガスるんですが
それは、ハレとケの感覚が混じってるのではなかろうか。
だろうねw
>>933 >「わ」(和、環、輪、我)
漢語と和語の区別くらいしたほうがいいと思うけどなあ。
939 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/07/30(土) 06:03:37
ぶすい無粋(色気ない)>ぶす は??
通俗語源説スレはここでつか?
日本語なんて漢語も和語もゴチャゴチャじゃないの?
な に い っ て る の い ま さ ら
日本語なんて英語も和語もゴチャゴチャじゃないの? 「なまえ」の語源はnameでいいですか?
違います。 「骨」の語源はboneですが。
「道路」の語源は“road”の逆さ言葉
typhoon
いやマジな話「台風」と「チフス」の語源が同じだとは思わなかったよ。 あと「英語のグラマー」と「胸がデカイ女のグラマー」とか、「サラリー」と「ソルト(塩)」とか。
ドライヴ 工具のドライバー 運転者のドライバー
マシンとミシン、ストライクとストライキ、バール(のようなもの)とバー(棒)
器(うつわ)の「うつ」って「空」の事らしいけど、「わ」は何?
シャツ、スカート、ショーツ
shirts
敗北の語源は?
「敗」はやぶれること、「北」は背を向けてにげることを表す字だから そのまんまじゃん。 ところで、「北」の字になぜ方角としてのNorthを表す意味ができたのでしょうか?
日を向くと背中が向く方向。 NHK教育午前11時45分〜50分「漢字だいすき」より。 面白いよ。今週来週は高校野球で潰れるかな。
仮借ともいわれてるよね
957 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/08/15(月) 23:12:43
金の語源ってなんですか?
語源ってなんですか?
なんですかってなんですか?
米米クラブの歌
「へべれけ」の語源はギリシア神話の女神「ヘーベ」からだっていうけど、 「れけ」って何? 「け」は「気」かな? 「へべる気」?
962 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/08/17(水) 19:04:06
>>953 旧幕府軍が敗れて北へ逃亡したことの故事から。
北とは今でいう北海道のこと
なお、
>>954 はそのことを認めたくないキチガイ道民なのでスルー
ていうか,北海道民死ねよ。
アホ森県人必死だなw
漢字が日本で作られたと思っている人がいるようだな。
10日も遅れてするようなレスじゃないよな(苦笑
966 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/08/17(水) 19:44:05
道民死ね 税金泥棒の道民死ね 西友でたかることしかできない道民死ね
とりあえずオマエ本州から出てけよ。
取敢えず次スレを誰が立てるかが先決だ
969 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/08/19(金) 19:55:51
『おめでとう』ってどういう語源ですか? 当て字で『御目出度』、『御芽出度』っていうのは分かったんですけど語源だけは分かりません・・・。 教えて下さい。
おめでとう―めでたう 〔形容詞「おめでたい」の連用形のウ音便〕 めでたい〔「愛(メ)でたい」の意〕 「目出度い・目出い・芽出度い」は、借字。 めでたし〔動詞「めづ(愛)」の連用形「めで」に形容詞「いたし(甚)」の付いた「めでいたし(=ホメタタエル程度ガ甚ダシイ)」の転〕 ネットの国語辞書に載ってたぞ。 次スレからまずはネットの辞書引いた上での質問って事にしないか? でもそれだとレスなくて寂しいかな…。
971 :
969 :2005/08/19(金) 22:50:55
>>970 有難う御座います。
「めづ」が関係していたんですね。そこから「いたし」は出てきませんでした。
ネットの国語辞書に載ってましたか・・・。
でも、ここの方が親切に教えて下さるかなと思って。
調べても分からなくて訊かれる事ってかなり専門的な内容になりますよね。
だからたまには息抜き程度に簡単な語源を答えるという単純な案・・・はどうでしょうか?
レスは沢山あった方が賑やかで好きです。それを嫌う人もいますが。
972 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2005/08/20(土) 06:56:45
すみません、この板は初心者なのですが 「ツーカーの仲」の「ツー・カー」ってなんなのでしょうか? 辞書ひいても語源までは載ってないし・・
tu-ka
975 :
972 :
2005/08/21(日) 23:39:05 >>973 さん
どうもありがとうございました!
会社の人で「鶴と亀からだ」とか言い切る人もいて、
ちょっとどんなものかと思っていました。