新・お米屋さん何でも質問に答えて【4俵目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
前スレ
新・お米屋さん何でも質問に答えて【3俵目】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1190379927/l50
テンプレは>>2以降
2もぐもぐ名無しさん:2008/04/29(火) 19:12:38
3もぐもぐ名無しさん:2008/04/29(火) 19:13:26
「お米」関連スレ一覧
http://ttsearch.net/s.cgi?k=%82%A8%95%C4&o=r

不正表示あたりまえ 米穀業界
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1051924679/
■■コメ先物=米先物について語ろう■■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1134919484/
米農家の意見が聞きたい
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1139106153/
米農家あれこれ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1111038707/
<<米は市場より高く売りましょう>>。。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1130837093/
【稲】作柄報告【米】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1095159388/
米を直接仕入れたい
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/997698831/
※米業界の情報交換談話室※
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1141263263/
4もぐもぐ名無しさん:2008/04/30(水) 20:37:16
即死回避
5もぐもぐ名無しさん:2008/04/30(水) 21:40:08

  ∧_∧
 (,,  *) )
  )   ⌒`,つ
  し'ー‐し' `、 ,,
       ⊂゙乙⊃
6もぐもぐ名無しさん:2008/05/01(木) 10:22:18
ぜんぜん原料が買えない
本当に死活問題
7もぐもぐ名無しさん:2008/05/01(木) 11:09:08
>>6
アフォだからじゃねwww
まぁ高い勉強代ってことでwwww
ってか前スレ梅ろやヽ(`Д´)ノ
8もぐもぐ名無しさん:2008/05/01(木) 13:58:16
新潟の未検は価値有りますか?
9もぐもぐ名無しさん:2008/05/01(木) 14:40:59
売り方にもよるがあるよ
10もぐもぐ名無しさん:2008/05/01(木) 14:47:06
>>6
K徳かS明の倉庫に行ってこいや。
15,000円の新潟が何百車と眠ってるはずww
11もぐもぐ名無しさん:2008/05/01(木) 16:15:44
>>10
はずww
12もぐもぐ名無しさん:2008/05/01(木) 19:06:11
粘り気の少ない米の品種って何ですか?
13もぐもぐ名無しさん:2008/05/01(木) 20:36:09
>>10
ふふふ。
コシなら会津に福島、富山、福井あたりもねwww
当たり前だがある所にはあるよね。

ほんと在庫処分日和ですなw
ブローカーやら、卸やら業務用やら電話がスゴいものw
14もぐもぐ名無しさん:2008/05/01(木) 21:39:31
ttp://www.japan-rice.com/souba.html
宮城ひとめぼれは過小評価だな。
15もぐもぐ名無しさん:2008/05/02(金) 00:27:39
>>12
ササニシキ系統
16もぐもぐ名無しさん:2008/05/02(金) 00:27:59
>>12
タイ米も
17もぐもぐ名無しさん:2008/05/02(金) 08:47:35
みるきーとか?
18もぐもぐ名無しさん:2008/05/02(金) 09:56:23
ミルキーはママの味だろ
19もぐもぐ名無しさん:2008/05/02(金) 14:02:40
ミルキーおkならもち米もいいだろ><;;;
20もぐもぐ名無しさん:2008/05/02(金) 17:25:44
お米のマルエーのお米はいいですか?
21百姓:2008/05/03(土) 15:32:20
一つご質問がございます。ヒカリ新世紀ですが、鳥取、岡山は産地銘柄となりました。兵庫・京都・広島・愛媛・徳島など多くの西日本20府県で
奨励品種決定試験が行われているようですが
この品種がもし奨励品種となり、生産が増えれば「偽コシヒカリ」として
市場に流通する恐れが多分にあります。
どうせ同じDNAなら、倒伏せず作りやすい新世紀にシフトする農家が増えるということは確実です。

しかも新世紀をコシヒカリとして出荷する恐れも多分にあります。
ヒカリ新世紀を、奨励品種にすることは大変危険だと思っています。
みなさんのご意見が聞きたいのですが。。。。
22もぐもぐ名無しさん:2008/05/03(土) 15:43:49
>>21
言いたいことはわかった。
で、その質問の意図は?
23百姓:2008/05/03(土) 18:09:11
意図などはありません。ひかり新世紀は生産者、販売者ともにコシヒカリ扱いに
ならぬか危惧しているからです。コシヒカリは倒れやすく、病気に弱く作りにくいのです。
24もぐもぐ名無しさん:2008/05/04(日) 04:10:29
>>23
販売者として?危惧してないよw

だからなぜ、どういう点において危惧するのか教えてよw

食味? コシです。
DNA? コシ99%です。
よって品種鑑定? ほぼ判別不能=コシです。
じゃあコシヒカリとして流通した場合、名目上他品種となっている、という部分以外で問題ある?
具体的に生産者、販売者、消費者にどんなデメリットがあるの?
勿論ヒカリ新世紀をコシヒカリと偽ることが信義上は良いとは言わないがね。
25もぐもぐ名無しさん:2008/05/04(日) 04:14:28
ttp://nosai-nakatado.or.jp/image/tokusyuu/toku53-3.gif

…うーん、これはもうコシヒカリだと言われても仕方がないなぁ。
26もぐもぐ名無しさん:2008/05/04(日) 06:10:52
米関係者はチンパンジーと人間が同一種といってるようなもんだろ

ボノボですらなくチンパン・・・
27もぐもぐ名無しさん:2008/05/04(日) 12:05:22
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080504-OYT1T00248.htm
家畜のエサ用飼料米の増産必要、有識者会議が意見書案

食料を安定的に確保するため、政府に対して家畜のエサ用に使うコメ(飼料米)の増産や、
穀物の備蓄強化などを求める有識者会議の意見書案が明らかになった。
7日に福田首相に提出される見通しだ。

意見書案は、福田首相を本部長とする「食料・農業・農村政策推進本部」が設けた
「食料の未来を描く戦略会議」(座長・生源寺真一東大教授)が、今後の農政の方向性を示すためにまとめた。
現在の食料情勢については、「世界の食料需給は逼迫(ひっぱく)の度合いを増していくと見込まれる」と予測する一方、
「日本の食料供給力は弱い」と指摘し、食料の海外依存がさらに進めば、供給が不安定になる恐れがあると強調した。

その上で、「長期的・戦略的な取り組み」として、米粉製品の開発・普及や、
飼料米の生産などを強化することが重要とした。
主食用や飼料用の穀物備蓄も「重要性が増している」との認識を示し、積み増しの検討を求めている。

農林水産省はこうした提言を踏まえ、米粉を手がける農家や企業向けに、
補助金制度や支援法などを取りまとめる方針だ。

(2008年5月4日10時48分 読売新聞)
28牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2008/05/04(日) 21:16:07
>>25
BLがコシヒカリと謳ってること考えると、問題ないように感じてしまいますね・・・。
29もぐもぐ名無しさん:2008/05/05(月) 07:58:58
みんなで渡ればこわくない。
30百姓:2008/05/05(月) 08:43:56
仮に新世紀とコシヒカリが同じ食味評価で、同じ買取価格(同一品種扱い)なら
農家は間違いなく新世紀にシフトします。
コシヒカリほど、倒伏に弱く、病気に弱く、作りにくい品種はほかにありません。
収量も15%ほど新世紀のほうが多収だし、もはや今のコシヒカリにするメリットはないです。
同一扱いにできれば、農家にとっては朗報だと思います。
31もぐもぐ名無しさん:2008/05/05(月) 09:32:49
ぶっちゃけ詐欺っぽくね?
頭もよくて格好いいお兄さんいるけど病気がち
健康なほぼ同スペック弟くんをお兄さんの名前で売りに出すってこったろ?
32もぐもぐ名無しさん:2008/05/05(月) 10:15:11
食味評価が同等なら、本物のコシヒカリであることは、
もはや単なるブランドでしかないだろ。

中身で選べないからブランドで選ぶ、
そのブランド信仰が強すぎるって事の方と、
そしてそれを利用する連中が問題。

自他共に認める食通を100人揃えてダブルブラインドテストして、
仮にコシとBLと新世紀が区別できなかったとしても、
価格が同じなら一般消費者は迷わずコシヒカリを選ぶだろ。
それっておかしいと思わんか?
3324:2008/05/05(月) 10:22:15
>>30
同意。
米の販売において、コシのブランドが強すぎるのが問題だね。
実際スーパーやら量販店で新世紀で販売しても無理だろう。
対面での販売ならまだしもね。
ってことは買取価格も言わずもがな。

あとは新世紀の食味が、
第2第3世代となった場合に劣化していかないかという心配がある。
3433:2008/05/05(月) 10:24:20
>>32
かぶったw
スマソw
35もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 06:28:46
もう全部コシヒカリって名前で売りに出せばいいよ

ちっちゃく新世紀とかササニシキとか書いてさ
36もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 11:33:17
そもそもコシより旨い品種が出てきているんだから
コシヒカリ神話に今更すがる必要はないと思うんだけどね
37もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 11:53:32
宮城ひとめぼれ食ってからこしひかりを買う気がしない。
折れの感じでは 関東こし<うまさ、越えられない壁<宮城ひとめぼれ
しっかり炊きあがって固すぎない。
飯粒を一粒ずつ箸でつまんで食ってもうまい。
38もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 11:57:16
つうか、国は農家にもっとカネやれよ。んで、もっとマジメに作らせろ。
なんだ?今のコメは?ほんと、酷いのが多いよ。
もちろん、ここは頑張って作ってるなぁってとこもあるんだけどね。
39もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 12:06:44
混ぜ物してる業者がまた捕まったね
これからもどんどんチクって悪い奴を排除して行きましょう
40もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 14:14:48
>>37-38
つ馬鹿舌w
41もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 16:29:41
>>40
お前がバカなのはよく分かったよ。
42もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 16:45:51











43もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 16:56:06
あきたこまちはコシヒカリやひとめぼれほど粘りなく、味は淡白でも
美味い。
それにしても「秋田産」あきたこまちの偽装米はひどいね。
これだけ第三位の生産量なのに、秋田以外のあきたこまちは店頭でほとんど見ない。
これは不思議だ〜。
ひとめぼれも宮城、岩手が大半。
品種のごまがしは無いと信じたいが、生産地のごまかしはひどすぎる。

品種のごまかしより許せるが、産地のごまかしにも厳しい処分が必要。
消費者は品種+産地 両方で選別しているから、あまりにもブランド志向が強すぎるため
消費者にも責任はないとはいえない。まずは正直米を食べたい。

44もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 17:07:09
>>37
まぁ関東と東北の米どころを比べる時点でどうかと。
>>43
産地偽装は、内部告発位でしか発覚しないからね〜。
新潟がコシBLにしたのも、
産地偽装しにくくするためってのもあるよね。
45もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 18:59:52
>>44 
日曜特売だけど
宮城ひとめぼれ 1580円
千葉こしひかり  1680円 共に5kg税込み
46もぐもぐ名無しさん:2008/05/06(火) 19:38:31
ひとめぼれ食べるくらいなら
関東でもよいのでコシヒカリを食べる
47@関東:2008/05/06(火) 23:02:25
関東こし 食ってくれ。
48もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 02:08:27
思うんだが、コシより旨くて安い品種があるのに食べないのはステイタスか何かを保ちたい為?
49もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 02:17:46
質問です!

「農業、漁業、林業板」の「【冷夏】平成米騒動【不作】」スレ
ttp://society6.2ch.net/agri/index.html#1

この↓カキコミの信憑性はありますか? 教えて下さい。

 >685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 15:16:38

 >原油価格の高騰、バター品薄、→次は米です。
 >もうすぐ米は値上がりします。

 >買い占めろ! とまでは言いません。

 >ただ、今のうちに買っといた方が良いです。

 >08年の今後の供給量が少ないのです。

 >もうすぐ値上がりします。

 >・・・情報元を書けないので、デマだと言われてもデータを提示した反論が出来ないのですが。本当の話です。
50もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 02:38:44
>>49
もう上がってるよ。
まだ消費者価格に転嫁されていないだけで。
51もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 09:29:19
>>49
現在と昨秋の市場取引価格比較
新潟コシ    50%↑
東北関東北陸こし40%↑
宮城ひとめ   40%↑
東北ひとめ   30%↑
秋田こまち   40%↑
関東東北こまち 30%↑
その他     10%以上↑ 
52もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 10:33:04
不作だったって事?
53もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 11:31:38
失政です。
54もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 11:56:22
>>53
だ け じゃないけどね。
まぁ…大手卸は契約済みの玉があるから、スーパーなんかじゃそんなには上がらないでしょ。
特売は減るだろうけど。
55前スレより:2008/05/07(水) 12:50:44
303 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2007/11/22(木) 19:49:14
このスレ見ている米屋に【予告】しておきます。
私?同業者ですが相場を泳ぐ仕入れが得意です。

昨日の青森ロマン・まっしぐら1100円アップは知ってますか?
あんのもんに驚いちゃいけません。まだ上がります。
というか最終的に全銘柄1500円は全面高です。
理由は知る人ぞ知る、とだけ言っておきます。
ま、おおむね昨年の価格に戻ると思って下さい。
さあ昨年の仕入れの帳面開いてください。
次の入札28日何が上がるのかな。1000円ポン!
次もポン!次もポン!結局全部1500円ポン!
一番使う米、今でも遅くないから買ったほうが良いですよ。
そんな事言って4月に暴落だろってか?
いやいや今回に限っては5月末までは100%確保っすよ。
6月以降は知りません。17年政府米の動向によるでしょう。
今年は在庫抱えない年ってにな思ってましたよね。だから痛い。
この調子じゃ昨年以上に在庫抱えたもん勝ちですよ〜
5649:2008/05/07(水) 14:09:02
皆さんありがとうございます。
大変参考になりました。
57もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 20:23:08
知る人ぞ知る 上げの理由はなんだったの?
知る人教えてください。
58もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 20:34:02
国際的な穀物価格上昇に超自信を持った大手が市場に出てる米を買いあさったからでしょ。
銀行の融資枠を持ってれば銀行が買うのと同じ事。
銀行がコメ価格を上げたと言えないこともない。
サラ金に金貸して儲けたのが銀行なのと同じ理屈だろ。
59もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 21:06:21
>>57
失政、が大きいけど他の沢山の要因が絡んでます。
私の日本語力じゃ書ききれませんw
>>58
壮大な話だねw

一般的に米ってのは現金商売。
だから町の小売り屋さんは卸から現金や小切手で米を仕入れます。
で、大手卸はというとJAから大きなロットで買います。(全集とかはちょっと置いといて)
穫れ秋に値段決めて契約します。
で、必要な時までJAの倉庫で保管、代金は倉庫から米を出す時w

だから銀行?関係ない。
倉庫代?関係ない。今の値上がり?関係ない。
そんな感じ。
60もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 22:09:04
>>59
大手卸しは危険負担しないで儲かるの?
61もぐもぐ名無しさん:2008/05/07(水) 23:07:27
>>60
勿論全てじゃないけど。
やっぱ資金力と販売力があるとね。
62もぐもぐ名無しさん:2008/05/08(木) 12:23:11
せっかく安かった新潟を調整保管でガッツリ持って行くからこうなる。(もちろんこれだけじゃないが)
魚沼を除く新潟産は玉の取り合い。で、そのうち尽きる。(ガメてるとこには残ってるけど)
仕方ないから他にシフトする→尽きる この流れ。
でもってガメてるとこは値上がりしたのをチラチラ見ながら市場にちょろちょろ流すだけ。
63もぐもぐ名無しさん:2008/05/08(木) 12:28:37
悪徳米店の偽装新潟産に注意
64もぐもぐ名無しさん:2008/05/08(木) 13:14:25
あと10年もしたら今のような体制であっても新潟やコシヒカリは二列目になってしまうのではないかと心配
65もぐもぐ名無しさん:2008/05/09(金) 02:31:14
農家から買った丹後コシヒカリがとても旨かったので、有名ブランドの魚沼産はもっと旨いのかな?と
トップバリュプレミアムの南魚沼産コシヒカリ買ってみたけど、こっちのが明らかに味が劣ってた。
値段はこっちのが高かったのに…これって魚沼産が偽装だったってことなのかな?
スーパーのは期待しない方がいいのかな。
66もぐもぐ名無しさん:2008/05/09(金) 03:18:26
>>65
保存・流通・精米などに問題があった可能性もある。
67もぐもぐ名無しさん:2008/05/09(金) 05:36:52
>>66
どうなんだろう…
ちなみに丹後コシヒカリは精米後3ヶ月くらい経過してて、
南魚沼産コシヒカリは精米後1週間くらいのものを食べたんだけど。
元の品質がいくら良くても、精米前の保存状態などでああも劣化するものなのか…
68もぐもぐ名無しさん:2008/05/09(金) 06:06:43
精米後3ヶ月wwwww
69もぐもぐ名無しさん:2008/05/09(金) 07:34:21
>>67
両方うまいと感じてあえて比較すれば丹後こしがうまかった。
とすれば、そんなものだよ。
魚沼産がうまい というのは多分に信仰の分がかさ上げされてる。
明らかに南魚沼産をまずいと感じたならお店にクレームしよう。
70もぐもぐ名無しさん:2008/05/09(金) 08:13:58
>>68
そうだよねぇ、笑っちゃうよね。親に聞くと、道の駅みたいな店で売られてたのを買って
すぐ送ってくれたそうなんで、多分店で長いこと売れずに置かれてたのかと。
その農家の人に直接電話で注文すれば、電話後すぐ精米して送ってくれるそうなので
今度はそれで買ってみようかと思ってる。
>>69
南魚沼産は自分が普段食べてる安めのあきたこまちよりはマシだと思ったけど
丹後産に比べると、新米と古米くらいの味の差があったという感じかな。
これからはブランドイメージに惑わされないで、自分の舌で判断することにするよ。
71もぐもぐ名無しさん:2008/05/09(金) 09:50:42
>>70
兵庫、京都、島根あたりのコシっていうと全国的にはマイナー。
でも丹後や丹波篠山、島根の一部ってのはとてもよい産地。
東北、北陸にも負けないレベルの産地(地域のJA単位ね)もあるよ。
自分の舌で、ってのに激しく同意。

例えば新潟コシと魚沼コシなんて、値段の差ほど味の差は無いしwww
72もぐもぐ名無しさん:2008/05/09(金) 10:29:59
>>70
自分の慣れ親しんだ味ってのもあります。
西日本育ちだと米自体が硬くしっかりした粒になります。
東日本育ちだと米が柔らかくべったりとした感触。
育った土地柄によって地元近辺の米を食べていると
新潟など柔らかな米が美味くないと感じます。
さらに若い人はおにぎりなんかの硬め炊飯が好みですから
その傾向がさらに助長されますね。

単純に美味い不味いの話とコストパフォーマンス(CP)の話は別です。
CP的に言えば悪い順に
魚沼<新潟全般<秋田<宮城<福島・富山<などなど
ブランド志向に安くて美味い米は無い!と断言できます。
73もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 16:16:52
20年産の新米価格をどう読みますか?
超早場米に良い値が付きそうですか?
穫れ秋安では農家は踏んだり蹴ったり首を絞められたりで浮かばれない。
74もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 16:42:21
10k 4000円の米と3000円の米だとぜんぜん違うものでしょうか?
75もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 17:03:53
>>73
非常に読みにくい相場環境です。
私の読みでは7月の超早場米と8月の早場米は昨年より少し高いかも。
9月刈り取りは初期出荷のみ少し高く、その後昨年並みかも。
>>74
前提条件1:意図的特売じゃなく同じ粗利益率。
前提条件2:個人差の嗜好を除き絶対的な食味のみで言えば
3000円は下の中
4000円は中の上
76もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 17:04:50
追記
それくらいの差はあるって意味です。
77もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 17:19:08
同じ品種同じくらいの価格でも、スーパーで買うのとお米屋さんで買うのとは
全然味がちがう。お米屋さんはその場で精米してくれる
からというのもあるけど。
お米屋さんいつもありがとー。
78もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 19:08:14
混ぜ物はやめようよ
ぜんぜん信用できないです
79もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 19:28:55
高い価格で買う覚悟はあるんだろうな。
この世の米屋米卸が全部正直になったら
皆が思う銘柄は総て2割高くなるぞ。
今まで見たこと無い県産も増える。
本当にその覚悟があって「正直にやれ」だろうな?
80もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 19:50:35
>>79
卸のせいにするなよwww
81もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 20:49:37
>>79
正直にやれ
82もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 21:43:26
>>74
>>75の言うとおりだが、
新品種で2000円を下回るもので、4000円クラスの米を軽く上回るのもある
83もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 23:03:28
>>82
マジレスすると10K\4000クラスなら新潟コシが買える。
軽く上回る訳ないだろ。
\2000は…、中国産でも無理w
ってか釣りにマジレススマソw
84もぐもぐ名無しさん:2008/05/10(土) 23:16:27
>>83
五キロのだと思ってたが、実際に5キロ2000円を切る新品種の米で、
5キロ4000円の米を上回る米はある
名前出したら荒れるから出さないけど
>>83が知らないだけでそういうのはあるんだよ
ちなみに、その米はまとめ買いしての話
通常は5キロ3000円で売られている
8583:2008/05/11(日) 00:00:56
>>84
いや10キロ…w
スマン、米屋してます。
小売りも、登録卸じゃないが業者間での取引もしてます。
5K\4000?ほぼぼったくりです。
5K\2000?店によるけど、まともな新潟〜北陸コシヒカリ買えますよ。
86もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 00:14:10
>>85
そのまともな新潟とかのコシより旨いので、自分はそれを最近ずっと食べています。
30キロ買いで10300円くらいなので、友人とかと分けてます。w
8783:2008/05/11(日) 01:09:22
>>86
食味はそれこそ個人差とか、好みがあるからね。
例えば極端な話、銀座や新地の高級寿司より回転寿司が美味しいって人もいるだろう。
自分の舌が一番。

まぁ商売でやってるとそうは言えないがね。
88もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 01:40:16
でもさ、2〜3000円の米って正直な感想で美味しくないよ
だからと言って5000円の魚沼の米を買うのも馬鹿らしい
以前は魚沼を買っていて本当に美味しいと思っていたけど、
2000円を切る価格でそれに近い米にめぐり合って
近いものが食べられるとなると馬鹿らしくなってきた
今年は得Aランクに入るだろうから値上がりが心配だ
89もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 01:41:49
古米って売っていただけるのでしょうか?
90もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 07:49:47
日曜特売で5kg1580円 通常は1780円
おかず無しで白飯食ってもうまい。
他に換える気がしない。
同じ店で会津こしは特売1980円通常2380円。
売り場で見てると迷わず指名買いする客が結構いる。
91もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 08:12:00
高くてもおいしいものが食べたい
混ぜ物までして利益を上げようとする行為が許せない
92もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 09:18:00
今や「卸」と名が付いていても営業内容は精米で利益を上げてます。
玄米は飛ばしや小売卸などありますが営業利益には微々たる内容。
卸と言っていても大きな小売店と内容はなんら変わらず。
すでに米屋に関しては卸と小売の垣根はありません。
93もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 21:15:25
>>92
うん、そうだね。
で?
94もぐもぐ名無しさん:2008/05/11(日) 22:18:35
>>91
禿げ同
混ぜ物するような奴はニセモノ大好きのシナ人と同じ
9574:2008/05/12(月) 07:51:55
>>75>>82
いまさらです、ありがとうございました。
結局近くのス−パ-にいったら、特売で宮城ひとめぼれ10k3380円のが売っていたのでそれかってきました。
(同じパッケ−ジの5kが2080円だったから通常 4000円前後?)

今まで食べてたのが 無洗米 もち米入り10k 3300円だったんだけど、まずすぎて食べるのに
約7ヶ月かかってしまったけど
今度のは炊いてみて味がぜんぜん違うのに愕然としました
96もぐもぐ名無しさん:2008/05/12(月) 09:09:59
その米の精米業者、卸業者の名前を覚えておいて
次ぎに買うときの参考にしましょう。意外に大事なことと折れは思ってる。

中国に初輸出した米が、こしひかりとひとめぼれなのは吟味した結果かも。
97もぐもぐ名無しさん:2008/05/12(月) 10:56:15
安いけど高い米より美味いコメがあるって言うが、
そんなの値段だけ書かれても意味ないわな。
産地や銘柄を書けないんだったら意味のないオナニーレスすんなよ
って思っちゃうw
98もぐもぐ名無しさん:2008/05/12(月) 12:03:47
>>97
だって、書いたら荒らしが出てきて業者乙とか書くじゃん
知りたかったら捨てアド書いてくれたら教えるけど
99もぐもぐ名無しさん:2008/05/12(月) 12:53:12
どうでもいい。








100もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 10:16:30
>>98
言われても「農家乙」程度だろうけどね。
捨てアド晒してまで知りたいってわけでもないってとこかなぁ。
でもまぁ、ありがとうね。

>>42>>99
氏ね
101もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 11:12:31
>>100
もういいでしょう。

とここで豚切り。

さてそろそろ銘柄米の相場も天井?という今日この頃、
業界の皆さんいかがでしょう?
正直新潟のコシがショートしそうな米屋ですorz
102もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 11:21:56
>>101
新潟ねぇ・・・そのうちひょっこり出てくるよ。
103もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 19:09:49
>>101
【悪魔】 どーせ客は食べても新潟かどうかわからないじゃん?
【天使】 ブランド信仰も甚だしいよね。無意味なプレミアは無くすのが正しい客商売だと思う。
【悪魔】 だからさ、美味いコシだったらどこ産でもいいでしょ。
【天使】 新潟以外でも美味しい米があることをわかってもらうべきだね。新潟以外のお百姓さんのためにも。
【悪魔】 でも、「新潟産」と書いてなければ売れないんだよね、美味いのに。
【天使】 どうにかして新潟以外の米を食べてもらえないだろうか…
【悪魔】 簡単じゃん。ラベル「新潟」で中身は他県産。これなら確実に食べてもらえる。
【天使】 それは食品の産地偽装と言って許されな
【悪魔】 ヲイまてまて、そうしないと価格を下げても食ってくれない奴がいるんだぜ?美味いのに。
【天使】 だからといって産地偽
【悪魔】 お前は民主党か?反対するなら代案出せよ。
【天使】 ううう…
【悪魔】 な?方法がないだろ?と言うことで「美味しい米を食べてもらう」為だ。諦めろ。
【天使】 うーむ…仕方がない。
104もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 21:19:54
19〜20年は裾米と上米の価格レンジが狭い というのは的確な表現だったんだな。

頼りにしてまっせ。
105もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 22:50:21
>>104
レンジ、狭くないと思うよ。
新潟コシと裾なんて広過ぎでしょ。
106もぐもぐ名無しさん:2008/05/13(火) 23:05:55
長々とつまらん
107もぐもぐ名無しさん:2008/05/14(水) 08:45:19
>>106
氏ね
108もぐもぐ名無しさん:2008/05/14(水) 14:40:21
米屋は氏ね
109もぐもぐ名無しさん:2008/05/14(水) 17:03:57
>>103
ほんとつまんない
110もぐもぐ名無しさん:2008/05/14(水) 20:28:23
プラッシーて今でもあるの?
111もぐもぐ名無しさん:2008/05/14(水) 20:35:22
ボケ老人か??
プラッシーテンプレに入れといてよ。
112もぐもぐ名無しさん:2008/05/14(水) 20:43:43
マリンカも知りたい
113もぐもぐ名無しさん:2008/05/15(木) 00:50:51
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080514AT1D140E714052008.html
イオン、PB米2.5倍に・農業法人に生産を委託

イオンはプライベートブランド(PB=自主企画)商品としてスーパーなどで販売している
コメの量を2010年産で2万5000トンと、08年産の2.5倍に増やす。
市販のコメより2割程度安くなるため、消費者の需要があると判断した。
従来の農協(JA)との契約に加え、農業法人とも委託生産契約を結び、安定的に販売できる量を確保する。

販売を増やすのはPBの「トップバリュグリーンアイ特別栽培米」。
これまではJAを通じて商品を仕入れしていたが、新たに秋田県の農事組合法人に約1000トンの生産を委託。
農薬や化学肥料を抑えたコメとして販売する。価格は同等の品質のコメより2割程度安い5キロ1980円を予定している。
今後も農協や農業法人との契約を増やし、取扱量を増やす計画だ。 (14日 23:42)

114もぐもぐ名無しさん:2008/05/15(木) 10:32:12
そろそろ出てきたな。
これで新潟が出てきたら・・・・
でもコシは不足気味だから・・・
115もぐもぐ名無しさん:2008/05/15(木) 10:46:52
卸・米屋、涙目だろwww
116もぐもぐ名無しさん:2008/05/15(木) 14:19:43
インチキ米屋が多いからね
大手も宅配始めてるところも増えてきたし
酒屋と同じ運命でしょ
117もぐもぐ名無しさん:2008/05/15(木) 14:35:00
大手スーパーが目覚めていかがわしい卸しを排除してうまい米を売れば
伝統的米屋の居場所なくなるかも。単価で勝負できなくなる。
118もぐもぐ名無しさん:2008/05/15(木) 19:41:59
確かに皆さんのおっしゃる意味は充分分かります。
米屋も卸もどんどん無くなっていくでしょう。
ただ皆さんの思う「ほとんど」ほど無くなるでしょうか。
1割以下にはなるでしょう。でもそこからがしぶといと思います。
つまり差別化・プレミア化・専門店化などがキーワード。
衣料品でお考え下さい。量販やユニクロだけで済むなんて事ないでしょ。
食料品も同じですよ。
119もぐもぐ名無しさん:2008/05/15(木) 21:09:29
そりゃ残るだろ
人気ブランドを集められる競争力のあるところや
吉兆のように金持ち騙す米屋が
120もぐもぐ名無しさん:2008/05/15(木) 21:36:52
>>118
制令指定都市以上。即時宅配等付加価値。
ってな条件が付くけどね。

逆に地方なら集荷→小売が出来れば道はあるだろうね。
121もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 07:08:58
米は重いからな

宅配できる米屋ならなんとかなるだろ

スーパーも宅配できるところあるけどな
122もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 09:44:31
>>120>>121
笑った。2人とも庶民レベルの考え方。下から上を想像で言っても無意味。
123もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 10:43:48
>>122
日本語でおK。
その庶民が米を買うわけだが。

>>118のようにプレミアム化での高付加価値はあくまでニッチ。
米は嗜好品ではない。

米屋の旧態依然としたイメージ、商売を変えないと先は無い。
まぁ米屋の店先みりゃ客来てないって判るよね。

ってトップバリューでいいでしょ、ってなるし(笑)

卸も小売もネット米屋も、さぁどうするって感じだね。
124もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 13:02:06
>>118のようにプレミアム化での高付加価値はあくまでニッチ。
米は嗜好品ではない。

まさしくこの言葉に生き残り戦略が隠されているでしょw
つまり庶民は米を主食ととらえる。
嗜好品と考える金持ちに価格は関係なし。
トレース・オンリーワン・ブランドと考えるべき。
125もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 13:04:33
この先、大量仕入れ〜大量販売だけが君臨する時代ではない。
少量仕入〜高付加価値の専門店が米業界にも訪れます。
126120&123:2008/05/16(金) 13:41:17
>>124-125
私の書き方が悪かったね。
ニッチとかプレミアム化を否定してる訳じゃないよ。
マクロ的な戦略、小売の観点から言うとおりだと思う。

ただ、利益はマス、数量もあるから。

限られた都市部のさらに一部じゃないと、魚沼コシやら、有機無農薬やらだけじゃ商売にならないってこと。

多様化もわかるが、
一般の人が一般の米を買うというニーズ>高付加価値米のニーズ

だろう。ある程度大きなビジネスとなると、後者をターゲットにしなければ、って考える。
127もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 13:48:51
↑後者をターゲット〜じゃなく前者ね
間違えた、スマソ(笑)
128もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 14:03:16
さらにミス、
マクロじゃなくミクロね。
ホントすまん。
軽く逝ってくる(笑)
129もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 14:22:11
うむ。確かにその通りだと思います。
発想としてこう考えて欲しい。
マスを狙えばより大きなマスと競争する事になり
それは現代ではトヨタに立ち向かうがごとし。
ある一定のミクロマーケットに品揃えを絞り
強烈な自己主張で強烈な粗利を稼ぐ。
もちろん市場は人口の10%ないしは5%かもしれない。
だから人口は大きい方が良いのはおっしゃるとおり。
実際その狙いで稼いでいる卸会社(個人)が東京にある。販路は全国。
確か小売では頼米が同じ事を言ってた気がする。
130もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 14:57:49
>>129
トヨタに対してポルシェ的な戦略ね。

酒屋さんなんかは、おっしゃるように完全に二極化してるよね。
131もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 16:04:03
スーパーがごまかしなく、うまい米を適価で売れば間違いなく固定客付くよ。
流通の美味しいとこをつかめる。
スーパーのバイヤーがふんぞり返って納入業者を脅している間はダメだな。
132もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 16:35:48
>>130
良い事言いますねえ。ポルシェです。フェラーリにあらずw
>>131
平バイヤーじゃ無理ですね。移動もしょっちゅうだし。
役員レベルで気が付くと可能。大手量販コンビニで少しづつありますよ。
それが>>113の話に繋がるでしょう。私はあの話が新聞に出てすぐに電話。
取引先の秋田某地区減農薬へ「価格は任せるから前年実績数量確保して」w
133もぐもぐ名無しさん:2008/05/16(金) 16:35:58
JAS法厳しいなか、大手スーパーの商品はごまかしはない。これで偽装なんて出て来ると死活問題だし。
だから新潟やら富山が暴騰したというのもある。

まぁ米に関しては、現状スーパーも卸もギリギリか赤字状態の特売…。
米屋はダメだけどスーパーも苦しいしな。
スーパーにしたら集荷、JA、卸ってかかる流通コストを下げたいってのはわかる。
134もぐもぐ名無しさん:2008/05/17(土) 01:44:55
>>49

  796 :川の名無しのように:2008/05/16(金) 23:56:52 ID:O7nun5lF0
  新潟とか中国に米の輸出に躍起だそうで

  今年の夏以降はまさかの米高騰がくるかもしれませんね
  諸外国は米輸出禁止に動いていますが、逆行して規制緩和に動く日本では
  中国が金を積めば売ってしまう農家は多いでしょう
  ある意味、小麦食に走った日本人に対する復讐か……
135もぐもぐ名無しさん:2008/05/17(土) 07:33:20
中国の収量三倍?紅いハイブリッド米は脅威ですか???
136もぐもぐ名無しさん:2008/05/17(土) 12:11:10
ものすごいスーパー信仰だな。
大手だから偽装できないって、今まで何を見てきたのだ?

値が上がったのは「思惑」。これに尽きる。
それに焦って追随するバカがいるから混乱するんだよ。
ガメてるヤツには泣きをみさせてやればいい、それくらいの気持ちでいかなきゃな。
137もぐもぐ名無しさん:2008/05/17(土) 12:45:41
>>136
全国にあるような大手スーパーとか、デパートは現在は偽装はほぼ無い。
少なくとも小売店サイドでは確実に。

今まで、があったから世論はかなり厳しい。
確実にマスコミに報道され、あとはわかるでしょ。

思惑ねえw

それにそこまで言うと、秋にすごく安いのに買えなかった、買わなかった
負け惜しみに聞こえるが。
138もぐもぐ名無しさん:2008/05/17(土) 19:04:00
目くそ鼻くそレベルの話。下らない。
上から物言う口を何とかした方がよろし。
卸会社のリーマン?
そんな態度してるからここに来る消費者連中に
”米業界は”なんて思われる。

さて平常スレ進行に戻ろうよ。
139もぐもぐ名無しさん:2008/05/17(土) 21:18:09
米店から買うよりもスーパーのほうが確実に安心だな。
発覚の可能性、発覚時の被害が米屋とは格段に違う。
大手スーパーなら確実に偽装は無いだろうね。
あるとしたら納入業者が勝手にやるケースのみ。
140もぐもぐ名無しさん:2008/05/17(土) 22:48:51
ホームセンターや大手以外のスーパーは屑だらけで論外だが、
百貨店はもちろん、大手スーパーでも米屋よりは安心だよな。
同じ品質なら大手スーパーの方が安くなるのも目に見えてる。
貴重なブランドものなら百貨店だな。
これからは米屋で買う奴はアホ。
上で言われてるように船場の料亭客と同じ。
141もぐもぐ名無しさん:2008/05/17(土) 23:26:59
>>139
スーパーはパッケージされた商品を開封してチェックしたりはしませんからねぇ。
一度納入商品の選定をしてしまえば、
あとは納入された物をただ並べているだけの商売で、いったい何が安心なんだか。

もし大手スーパーが万全の体制を整えて商品を検査しているのなら、
毒餃子事件も起こらなかったと思うのですが、いかがでしょう?
142もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 01:04:20
米屋の方がいかがわしい
143137:2008/05/18(日) 01:34:26
>>141
おっしゃる通りだと思います。
ただ大手スーパーや百貨店が率先して、アクティブな意味での偽装は無いでしょう。
集荷業者、卸でのそれを見破れないという可能性は多分にあるでしょうが。
でもそういう意味では米屋小売店も同じじゃないでしょうか。

一般的な消費者の方の捉え方は>>140に近いのでは。


>>138
卸に勤めるサラリーマン、ではありません。
小売も、卸も、集荷もするような業態です。

ですのでスーパーを勧めるわけではありません。

ただ現状不信感を持たれているのはスーパー以上に米屋。
それを認識したうえで、私自身具体的な方策を考えたいと思っています。

上から、と受け止められるような文言、言い回しはすいませんでした。
144もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 07:44:41
スーパー、百貨店・・・・さまざまな購入チャンネルがある中
なにが悲しくて怪しさダントツの米屋から買わなきゃならんの って話しだよね。
145もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 09:28:36
米屋もピンからキリまである。
スーパーもピンからキリまである。
これらを一括りにして怪しい怪しくないの決め付けは現代的ですね。
それぞれ大小さまざま。多種多彩。
某県経済連は3連続つかまって工場閉鎖になったし
大阪の卸事件は耳に新しい。
もっと言えば1等2等は米屋に卸して、3等規格外検査を
自社製品に使う卸は違法じゃないが抜け道。良い事ですか?
もちろん米屋の偽装も後を絶たない。

世の中色々ですよ。
146もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 10:10:05
こういうのはどうです。
某超有名あきたこまち産地県。
釣り吉0平のパッケージで有名な産地白米。
パッケージはもちろん同じで製品タンクが4つ(5つ?)ある。
もちろん理由は原価の差は味の差。
取引先の要請と会いたい卸価格によって出すタンクが違う。
消費者は同じパッケージだし現地県産卸なので非常に信頼感高い。
これをどう考えます?
よく家電品にそんな噂があるでしょ。そっちが本当かどうかは知りませんが
まさしく米にはそれが存在する。

世の中色々ですよ。もちろん米屋は論外でしょうがねw
147もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 10:11:19
誤 会いたい→相対
148もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 10:17:23
なんかムキになってるなと突っ込まれる前に
ひとまず引っ込みます。失礼しました。
149もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 10:37:05
銘柄偽装、産地偽装は表示の違反、悪。

ただ1、2等じゃなく3等を使うこと自体は悪でしょうか?
勿論3等規格外を1、2等ですって虚偽は悪だが。

例えばカメムシなどなら色彩選別機等々で悪い米を抜けばよい。

でそれが安くてうまければ問題ないでしょう。コスパの問題。

それが不味いのであれば市場原理で淘汰される。

あくまで悪いのは偽装、虚偽。

プレミアム化云々なら一等だけ使えばいいし、価格戦略としてなら規格外も使い、
それをきちんとオープンにした上で価格優位性で勝負もありでしょう。
150もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 11:27:28
自己弁護の詭弁でしょ。
「もっと悪いのが居るから俺はまし」って話。
総て淘汰されるべきじゃないか?
「安いのには訳がある」って売ってるのを見たこと無い。
純粋な良品を企業努力で安くしましたって消費者に思わせてる。

それこそが目くそ鼻くその世界じゃないか?
151もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 11:37:26
どうです皆さん。
両者の話を聞いて、ますます業界不信になりませんか?
暴露合戦ってのは消費者の一番聞きたい所じゃないですか?

結局信用できる所を探すのは自己責任って事ですよね。
それがある意味これからの時代ですね。
152もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 11:43:21
どうです?も何も、
このスレに巣食ってる業界の人、
ちょっと批判しただけで
狭い世界しか知らない世間知らずだってことが
わかるようなレスしか出来ないじゃん。
はじめから何も期待してないよ。


153もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 11:52:30
>>152
釣られた
154もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 11:54:42
>>153
釣られた
155もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 12:20:01
>>154
釣られた
156もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 12:32:06
1、2等しか使わないという米屋さん。それぞれの店ではそれもいいと思います。

でも田んぼでは3等、規格外の米も穫れる。
1等やら、規格外やらをきちんと表示、消費者が選択できる方が大事じゃないでしょうか。そのような取組を業界団体、米屋は進めていくべきだと思う。

3等や規格外ったって毒じゃないです。
お百姓がキチンと作ってるよ。天候や虫害によるところが大きいのです。

全部飼料や加工用に廻せ、というのだろうか。

偽装は最低。だから無くすためにも、銘柄や等級に関してお客さんにはキチンと伝えないと、と考えます。
157もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 13:53:01
>>149
二等米、三等米でも、そのようにきっちり明示してれば良いんじゃない?
米屋でしてないなら詐欺みたいなもん
158もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 14:59:03
だからそんなの見た事ないでしょ?それが彼らです。
3等・規格外だけってのでも平気だしね。
もっと言えば「秋田県産あきたこまち100%」って大きく書いた袋で
裏見ると「複数年産秋田産あきたこまち100%」
これって今の流通条件だと16年産を99%〜1%使ってるんだよ。
だれだって19年産って思い込むだろ。その心理を利用してるんだぜ。
こんなあざとい事やってて俺たち卸はまともだ、淘汰は自然だ。
米屋は論外ってよく言いきるよな。
159もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 15:43:20
最近の世界的食糧難でEUは機敏な対応ですね。
小麦の減反を早くも解除したと発表。
この先長い目で見て日本も米の減反解除しなきゃ。
でも日本のお役人は長期的展望と機敏な対応が苦手。
馬鹿だな。
160もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 16:01:21
>>159
本当にそうですね。禿同ってとこです。

ところで、玄米の値上がりが業界だけでなく、一般マスコミでも報道されてきました。

これから政府米の放出の声も出始め、価格も収まりそうな予感…。
161もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 17:42:49
早く収まってくれないと業界全体が丸赤字又は含み損だからねー。
それに20年産価格が高い所から始まってドスンじゃ困るしねー。
162もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 20:26:31
>146
あなたは、関係者ですか?
同業なら、どこか特定できてしまいますがwww
163もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 20:53:20
同じ銘柄でも精米時に割れやすい米と割れにくい米の差って何?水分?
164もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 21:05:09
>>162
>146ではないけど、それはさすがに酷い。
やめましょう。

狭い業界だしね。
165もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 21:50:54
>>158
表示欄に「19年産」書いてなければ、表示欄通りの製品ですね
嘘はついてないな、うん
166もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 22:17:44
>>165
ちなみにですが、
近いうちに表示欄は袋裏面から表面になると思います。
167もぐもぐ名無しさん:2008/05/18(日) 23:11:34
なんで?袋が重いから?デザイン上問題あるね。
168もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 00:42:42
このスレROMってると米屋や流通は黒腹すぎて全く信用ならないね。
このスレ覗けるような人は皆、農家から買うでしょうね。
169もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 08:43:29
農家^^
170もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 08:49:30
>>137
小さな小売は新潟がなければ他のを売ればいいんだよ。
「いつものがなくなっちゃったので、秋までコレで・・・」ってな。
きちんとお客さんに説明すれば文句なんて言われないよ。
171もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 08:49:54
ここ何年も米屋から買ったこと無いよ。
今後ももう米屋を利用する事は無いね。
172もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 17:09:05
米屋も米卸も信用できないなら農家か?
俺たちは農家を信用してないけどな・・。
俺らが信用しないのにお前らが農家は正しいってかw
業界内の笑い話
本物の魚沼食いたきゃ嫁を送リ込むか魚沼の田んぼで自分で作れ

ちなみに魚沼の生産量と出荷量はえらい違いがある。多いのな。
(末端販売量の話じゃないぞ、大元の話だぞ)
ちなみに魚沼隣接市町村の生産量と出荷量も違う。少ないのな。
こんな話は業界内では有名な話だわ。全国名産地にある。
それでもおまえら根拠無く農家を信じるのか。

返事はいいよ。どうせお前らよりましって返事だなww
現場も知らずに脳内妄想で遊んでろ。
173もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 18:10:59
田舎のとっつぁん達はたいていの事は適当だね
金に関して以外は
174もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 18:36:16
しかし 米の値上がりが凄いね

今まで+400円 (10Kg)  どうなっちゃうんだろうか?
175もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 19:36:19
>>172
バカジャネーノ?
農家を何件も当たった方が米屋を当たるより美味しくて安いものが手に入るんだよ
経験則な
>>172みたいな糞しかいないので皆気をつけて
176もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 20:03:27
>>175
経済学に挑戦するのだから良い度胸してるよ。
カエルのしょんべん田へしたもんだよ。
177もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 20:40:22
まぁ、落ち着けよ。
178もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 22:11:04
>>175
同意!!
生産者をあたればはるかにまともな米が食える。
当たり前のことだけどね。
179もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 22:12:48
米屋のとっつぁん達はたいていの事は適当だね
金に関して以外は
180もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 22:15:35
ついでに

>>172
マジでお前ら米屋よりマシだよww
181もぐもぐ名無しさん:2008/05/19(月) 23:31:55
>>179
煽ることすら自分の言葉でできないなんてなぁ
それとも、よっぽどその文が悔しかったのか?
182もぐもぐ名無しさん:2008/05/20(火) 06:51:46
>>178
だよね。今まで米屋orスーパーで米を買ってたけど、一度
生産者の名前が入ってて混ざり気一切無しと表示のある米買って食べてみたら、
こんなの生まれて初めて食べた!と思ったくらい格段に旨かった。
だから米屋やスーパーの米って混ぜものしてるんじゃないかと
つい疑ってしまう。
183もぐもぐ名無しさん:2008/05/20(火) 07:03:03
>>181
間違いを添削していただいて文句たれてはいかんよ。
むしろ感謝しなさい。
184もぐもぐ名無しさん:2008/05/20(火) 07:09:49
>>182
米屋の生産者名入りの米を買うよりも、直で生産者をあたった方が良いと思うよ。
185もぐもぐ名無しさん:2008/05/20(火) 12:44:26
送料どうなのかな?
購買単位はどうかな?
夏の虫付はどうかな?
価格はどうかな?
美味いとしてコストパフォーマンスはどうかな?
ネット族のカルト品て評価はどうかな?
186もぐもぐ名無しさん:2008/05/20(火) 12:46:31
車も愛知県豊田市の本社工場で買って来い
販売店には決して無い高品質の新車が買えます。
187もぐもぐ名無しさん:2008/05/20(火) 13:08:51
トヨタ車と同じってことは、米屋って生産者の関連会社なの?
188もぐもぐ名無しさん:2008/05/20(火) 15:14:14
米屋はさしづめ町の不良整備工場
部品交換したといいつつ、実は交換してなかったり、
新品と偽り、再生部品使ったり・・・・
189もぐもぐ名無しさん:2008/05/20(火) 15:31:25
農家も大変だけど米屋も大変だよね。
大規模な農家は社員食堂などの業務用にも売り込んでるからね。
米屋が古米や安い米をブレンドして四苦八苦して捻出した価格のところへ
同価格ないしは下回る価格で旨い当年産を納入してやる。バイヤー喜ぶよ。
190もぐもぐ名無しさん:2008/05/20(火) 18:05:54
釣れたのはたった2人か・・・
191もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 05:49:10
楽天で玄米(山形米;はえぬき)を30kg購入しました。

届いた紙袋には,18年産を手書きで消したうえに19年産紙袋とありました。
コスト削減のために前年度の袋を活用したという可能性も考えられますが
(店に聞けばそういうことでしょう),ちょっと疑念を持ちました。
米屋さんにしてみれば,そういうことはありえることなのでしょうか?
ちなみに,味は以前(スーパーで購入した庄内産)食べたほど美味しくは
なく,普通かなという感じ,青米が目立つのが気になりました。

よろしくお願いします。
192もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 07:43:21
>>191
袋の上部の検査のスタンプはどうなっていましたか?
19年産であれば、19年〜月〜日と検査日が入ってるはず。

袋の再利用や、18年用袋の使用自体は有り得ます。

が、スタンプ等が無い場合未検といって、検査を受けていないお米。

未検査物は、真偽の証明がないので、基本的に産地や年産、品種を表示して販売出来ない。これはJAS法により定められています。

よって19年スタンプ有→本物

18年スタンプ有→古米or未検査

スタンプ無し→未検査

まぁ検査済みの袋の中身入れ替える行為も無くはないです。逆に未検査でも中身は本物かもしれません。
193もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 08:49:49
>>191
いずれにしても
紛らわしい袋入りを平気で送ってくるような無神経な店はやめとけ。
194もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 09:23:28
ヤフオクなんかで未検査と思われるものを産地・年産・品種を書いてるのがたくさんあるけど
あれは違法なの?
195もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 11:02:22
米屋なら完全に違法。食糧庁の監査→指導→処分発表→廃業の流れ。

農家や一般人ならヤフオクの性質上、違法では無いでしょう。
ただし証明されて無い以上、購入者が詐欺行為と申し立てれば
立件される可能性はある。

196もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 11:12:56
JAS法では販売業者となっているから>>195のとおりでしょう。
個人、業者の明確な線引き・ガイドラインはなかったと思うが、個人が摘発された事例は聞いたことが無い。

ただJAS法、不正競争防止法、詐欺等の
197もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 11:16:51
毎日米を落札されてるような人は業者と見なされるから違法だね
198196:2008/05/21(水) 11:19:33
途中でカキコしてしまいました。すいません


何れかで立件される可能性あるでしょう。
個人でも営利目的なら販売業者と判断されるかもしれないし。
199194:2008/05/21(水) 12:49:02
d。すごく参考になりました。
お米屋名乗ってる人でも堂々と違法販売してる人いるなですね。
未検査米でいろんな表記してるところには近づかないようにします。
200もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 15:30:24
>>191
>味は以前(スーパーで購入した庄内産)食べたほど美味しくは
>なく,普通かなという感じ,青米が目立つのが気になりました
が全てでしょ。細かいことは気にしないのが吉かも。
有名銘柄の古袋 ホームセンタで売ってることもあるよ。
なお青米は有名産地の一等米にも目立つことがあります。
201もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 16:20:11
>>200
青米…、懐かしい響きだ。


荒れるから、みんな、ツッコむなよw
202もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 17:57:08
青森産が旨いよ
203もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 19:57:01
最近は島根もいいよ
山の話だけどね
204もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 20:07:09
やっぱ、ばっちり完熟米でしょう
205もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 20:35:57
米については完熟させると食味は落ちるとされています。
秋の田んぼを見学に行くと稲に青みがあるうちにドンドン刈ってるよ。
軽トラックが大活躍してるよ。
206もぐもぐ名無しさん:2008/05/21(水) 20:49:01
>>205
あなたのおっしゃるとおりです。
ただの洒落ですので気にしないでください。
207191:2008/05/22(木) 03:46:30
>>192さん,>>193さん,>>200さん,ありがとうございます。
検査証明書はその米屋の印鑑なんですよね。○○商店,某とあります。
自分のところ(何か資格を持っているのかも知れないけれど)で検査しても
信憑性が…と感じるのだけれど,これが普通の姿なんでしょうか。
日付は19年10月ですが,何となくすっきりしない。
208もぐもぐ名無しさん:2008/05/22(木) 10:10:31
天を打った希ガス
209もぐもぐ名無しさん:2008/05/22(木) 10:35:45
>>205
青米が混ざる事を頑に否定する完熟男って荒しがいたのよ。
210もぐもぐ名無しさん:2008/05/22(木) 10:43:02
>>205
そして青米信者と、中間派とで争ってたなw
211もぐもぐ名無しさん:2008/05/22(木) 10:46:07
なんでお米屋さんはプラッシー売りなの?
212もぐもぐ名無しさん:2008/05/22(木) 16:14:51
むかしブラッシー・・・・・・・・・・。
213もぐもぐ名無しさん:2008/05/22(木) 16:26:20
>207
そうゆう事例はよくあることですが、気になるようでしたら近くの農政局(昔で言う食糧事務所)に相談してみましょう。
最近は消費者サイドに立って物事を進めてくれてるようで(農家にとっては・・・)件の米屋に調査を入れてくれるでしょう。
214もぐもぐ名無しさん:2008/05/22(木) 19:00:21
>>207
検査には農家が出すものであって、米屋が出すんじゃないよ。
215191:2008/05/23(金) 03:42:49
>>213
>そうゆう事例はよくあることですが
なるほど。
ありがとうございました。

>>214
売る側自らが検査するなら「お手盛り」になってしまうのではないか,
検査するのは公的機関かと思ったもので。
216213:2008/05/23(金) 12:34:51
かつては食糧事務所が検査をしてくれましたが、いまは公的機関が
検査することは数年前からなくなりました。
民営化とゆう奴です。
検査を依頼しに行くと最寄の検査機関(農協とか米卸とか)を紹介
してくれるはずですよ。
ただ、その検査機関にもピンキリあり、違法スレスレなことをやっ
てる所もあるんでよく調べてからにしましょう。
>>214
米屋が検査に出すことも可能です。ただし産地と銘柄名は消されるけど。
217もぐもぐ名無しさん:2008/05/24(土) 18:32:09
埼玉某地場食品スーパー特売価格すべて5kg税込み
あきたこまち 秋田産 1580円
ひとめぼれ  宮城産  1580円
こしひかり  千葉産  1680円
こしひかり  福島会津産 1880円
こしひかり  新潟産固有名詞特別栽培米 2380円

こしひかり 強いな。
218もぐもぐ名無しさん:2008/05/24(土) 19:08:44
混ぜ物は辞めていただきたい!
高くなっても良いから
219もぐもぐ名無しさん:2008/05/25(日) 09:17:32
で、実際高くなると売り上げは下がるもんなのよ。
過去のデータで業界全体が認知されている。
それで一部の業者は混ぜ混ぜで価格を維持する。
すると売り上げは変わらないか、あるいは
回りの値上げを横目に売り上げが増す。
これが一般大衆の答えと認知されている。


どうなの?
220もぐもぐ名無しさん:2008/05/25(日) 09:56:54
ついに下がってきたな。あっという間に2000円は下げだろ。
だが裾物は下がっても数百円。13前半円か・・・
理論的にはそれ以下は出て来ないな。
結局いつもの年と同じで裾物持った奴の勝ちでしょ。
221もぐもぐ名無しさん:2008/05/25(日) 22:06:09
>>219
その方が儲かるからと粗悪な材料混ぜて偽○○売る中国人と同じレベルだな
その方が儲かるというのが正当な理由になると思う?
そう思うのならあなたは中国人と同じ。
222もぐもぐ名無しさん:2008/05/26(月) 09:57:03
あなたは生活の為に楽の為に希望と違えど就職するか?
それとも人生の目標の為に劣悪な環境でも低所得でも初志貫徹するか?
223もぐもぐ名無しさん:2008/05/26(月) 10:53:07
>>222
(°Д°)ハァ?
224もぐもぐ名無しさん:2008/05/26(月) 11:09:31
>>219
混ぜてることを知らないからだろ
糞米屋はくたばれよ
225もぐもぐ名無しさん:2008/05/26(月) 15:40:12
今、未検コシで15位で売れる?
226もぐもぐ名無しさん:2008/05/26(月) 16:59:48
未検じゃ_
227もぐもぐ名無しさん:2008/05/26(月) 21:26:57
>>225
今じゃ145がいいとこじゃない?
228もぐもぐ名無しさん:2008/05/27(火) 02:05:13
コシヒカリて育てやすいものなの?
スーパーで、新潟産なら5kg2.200円以上、
でも栃木とか千葉とか長野とかだと1.600円(最安値時)。
母が、新潟産より粘りがないとのこと。
もしかしてひとめぼれが入ってるのかなぁ。
中国産のコシヒカリ混入だったら業者殺す。
229もぐもぐ名無しさん:2008/05/27(火) 08:16:34
>>228
育てにくくて収量は多く取れる米に比べ2割減。
気候が合わない地域もある。
しかし 魚沼周辺こしが美味しいことにより知名度は抜群のトップ。
日本列島にチョモランマ、サガルマータがある感じ。
母上のご指摘は適切です。
あなたは幸せ者。

不用意な文言の書き込みは良くないことを申し上げてこの項終わります。。
230もぐもぐ名無しさん:2008/05/27(火) 09:29:49
銘柄ごとの特注が載ってるサイトって有ります?
ド素人なので少し勉強しようかと
例えばひとめぼれって給水して炊くと膨張率が高くてふっくら大きくなるんだよね?
試しに炊いたら確かに大きくなったんだけどなんか長細い
こういったことをド素人でも勉強できるところ有ったら教えてください
231もぐもぐ名無しさん:2008/05/27(火) 09:30:47
×特注
○特徴
232228:2008/05/27(火) 10:56:29
>>229
どうもありがとう。
233コシ派:2008/05/27(火) 11:15:26
あきたこまちは物足りなかったが、
ひとめぼれは思ったより美味かった。
時々は浮気するのもいいね。
234もぐもぐ名無しさん:2008/05/27(火) 11:15:43
米に合うお奨めのおかず教えてください
235もぐもぐ名無しさん:2008/05/27(火) 11:46:22
刺身。

他のおかずは、
うどんでもソバでもパンでもパスタでも食えないことはないw
236もぐもぐ名無しさん:2008/05/27(火) 12:06:52
>>235
米の水の方が刺身にゃ合うけどねw
冷やで(゜Д゜)ウマーww
237もぐもぐ名無しさん:2008/05/27(火) 17:17:53
コシヒカリはまず混ぜ物されているから、わざわざ、中ランク以下の品種を買ってる、
きららなんかは粒がデカいから、他のを混ぜるとすぐ判るし、温度特性から北海道以外
では栽培できないし、混ざってないだろう。でも、年度またぎで表示とは違う年度の
ものが多分混ぜられているだろうが。
238もぐもぐ名無しさん:2008/05/27(火) 18:39:48
>>228
パサつくのは肥料多いからです。
業者に出すのはどうでもいいやつだからなるべく知り合いなどからの購入をオススメします。
239もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 00:47:00
>>238
へー。
農家の知人がいるひとはいいなぁ。

ネットでいろいろある(無農薬とか貴重品種とか)けど、
写真や文章はいっくらでも偽装できるし、実際に買うのは不安で・・。
240もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 03:46:27
新潟県産コシヒカリはコシヒカリではないよ。
コシヒカリと耐病性の品種と交配したなかから、粒の物理特性がコシヒカリに似たものを選抜したもの。
241もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 03:58:31
米炊き失敗して堅く食べにくいご飯が出来たらどうしたらいいですか?
242もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 04:13:00
>>241
水足して炊き直せとか、
酒振って炊き直せとか色々やり方はあるけど、
どれもまともな飯にはならない。

おかゆにしちゃうのが間違いない。
量が多すぎるなら、現状で余分を冷凍して、
食べる前におかゆにすればいい。
243もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 04:25:59
>>242
ありがとうございます!
おかゆにして食べますね。
244もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 07:21:57
さて、いよいよ政府米販売アナウンスが。
17.19年産だってね。
>>220じゃないけど、もっと下げあるかも?
245もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 07:58:31
>>239
個人農家レベルでは宣伝して売るほどの量は取れない。
優良産地の優良農家は頼り米さんレベルの米屋が押さえてしまう。
黙っても良い値で売れる。
宣伝して袋をきれいにして花を飾っても売りたい米は・・・・・・・・・・。
246もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 09:26:36
確かにその通りです。
私が産地に行くと名産地も穴場のほとんどが大きな米屋〜卸レベルで
農家個人あるいは農家代表とくっついてますね。
味の美味い順に1番は最初に入った米屋、2番が2番に入った米屋・・・
美味い順に櫛の歯が抜けたような状態なんです。
そして残りが農協他に出荷やネット販売するやらです。
この現場を見ていると「現場主義」の大事さが分かるんですね。
247もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 09:49:53
>>239
良い米が欲しいなら、固定客の付いている農家をあたってみる事をお奨めします。
ぶっちゃけ、農協や米屋に依存する農家はまともな米を作っていないからね。
既存のJAルートではどの農家も一律の扱いなので、良い米を作っても報われないという理由もあり
良い米を作る農家は直売志向(個人売りだけでなく、百貨店や高級飲食店への直売も含む)が強くなっている。
商いが苦手な小規模年配農家が少なくなればなるほど、農協や米屋に良い米は出回らなくなるよ。
248もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 12:32:10
う〜む。それが微妙なんですよ。
「二兎を追うもの・・」じゃないですが商売兼務の農家ってのは
均一の米は出来ますが美味い米作りとなると平均レベルです。
ただそれが一般消費者には受けるのもある意味合点が行きます。
つまりそれだけ平均以下の米を販売する業者がいかに多いかでしょう。
案外その地区の最高水準の米は小規模で昔かたぎな60代前後に集中傾向。
249239:2008/05/28(水) 12:53:56
>>245-248
うーん、タメになります。
どうもありがとうございました!!

>>241
硬めのご飯は、インドカレーに最適。
(要は汁物にかける)
250もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 14:49:00
昔かたぎは案外収量重視なんだよね。
現在では自分の看板で顧客と向き合っている直売農家が一番。
品質重視でなければ継続して売れません。やってはいけません。直売に良いものが多いのは当たり前なんだよね。
逆に従来の米ルートには売れない平均以下の米が増える一方。
251もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 15:35:03
親方日の丸の公務員と民間の違いよ
252もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 17:18:23
本当に美味い米は縁故や高く買ってくれる米屋でもう行き先は決まってるんだよね。
ネットで熱心な農家はあまり美味く無い。
でも希に穴場的な産地で作り方を変えた為に、突然美味い米を作り出した農家も存在する。
しかしその様な農家も検索で探せれる程度に上がるまでには、満員御礼で手に入らなくなる。
253もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 17:38:39
>高く買ってくれる米屋
そんな米屋が有る訳ねえよw
254もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 17:39:42
騙されてはダメですよ。
農家は人付き合いが下手だとやっていけないと言いながら、
美味しいお米は米屋等に高く買われてしまっていると、
売り手市場のような事を言う。
255もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 17:56:26
>>253
ところがそれが有るんだよね。
例えばある農家の米を農協が10k当り2,500円で買ってくれたとする。
でもその農家は縁故やネットでも3,000円+送料で販売、
そこえ価値を認めてくれた米屋が同じ3,000円で全て買うと持ちかけるとどうだろう?
手間いらずで全ての米を即金で買ってもらえるのなら農家にとっては旨い話。
米屋は大型トラックで一気に買うので送料も10k100円前後、
価値に見合えば10k、4000円〜程度で販売しても十分に客は付く。
256もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 17:56:32
米屋に良い米は売っていない
257もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 18:18:21
わかりました。
おとなしくスーパーの安い米を食べます。
258もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 18:21:43
>>256
確かに殆んどの米屋には価格に見合った美味い米は無いね。
でも偶に産直をウリにしてる美味い米屋が存在する。
ネットでは美味い農家にめぐり合える確率は極めて低いから、
地元の美味い米屋を探した方が可能性は高いかも。

259もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 18:25:02
美味い米屋>スーパー>不味い米屋
米屋は巾がかなり広いがスーパは何処もドングリの背競べw
260もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 18:25:13
安い米こそ米屋さんで買いましょうよ。
古米、古古米 屑・・・・安いの持ってますからね。
何でも有りのブレンドなら米屋さんの得意分野かと思います。
261もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 18:32:03
米屋入ったこともないよ。
262もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 18:45:50
試さないで不味いとか言ってるのか(笑)
263もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 19:16:37
あのですね。私の事例です。
私、穴場の産地の農家直買の米を特徴としてる米屋を営んでいます。
地元ではそこそこ知名度、販売量があると思います。
で一昨年楽天に出てみました。2ヶ月でやめました。
理由は売れないから?いえいえ売れすぎて困ったからなのです。
理由は3つ 
意外に売れる→仕事量が激増する→過労→やめよう
カルト商品の知名度上がる→カルトではなくなる→専門店としての価値が下がる
同じくカルト米知名度上げ→他の米屋卸が同地区に買いに来る→価格上昇と量確保困難
以上の理由ですぐ撤退しました。
やはり本当の専門店は「あそこに行けば」でなきゃ存在理由を失うと思います。
ネットに出た瞬間に苦労して見つけ育てた商品が一瞬の内に消化される恐怖を
味わいました。
264もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 20:42:59
ネットの直販の米なんか、くわせものつかませものばっかり。
騙された、ガッカリ。
265もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 21:32:10
>>255
米屋には売りませんよ。
実際に食べてくれるお客様との付き合いを大事にしたいからね。
高値だからといって米屋に売ったのでは元も子もない。

さらに米屋に流さない最大の理由は米屋の節操のなさ。
産地偽装や品種偽装と同様に在庫がなくなると
他の米をそれと偽って売ったりするからね。
手塩にかけた米は自らお客様に買っていただくのが一番安心。
266もぐもぐ名無しさん:2008/05/28(水) 22:10:12
>>265
まあ農家の立場なら理想はそうなのだろうが、
現実には自分自身で道を切り開く事の出来ない農家は多く、
結果的には農協に売っている事も多い。
農協こそ何処に流れるか解らないし価格も安いだろ?
其れよりも米を認めてくれる米屋の方がありがたくないか?
267もぐもぐ名無しさん:2008/05/29(木) 10:46:17
未だに「農家」「米屋」それぞれを一括りにするバカがいるとはね。
>>265のとこが米屋に売らないとしても、他がそうだとは限らないだろうし、
基地外米屋がいれば、まともな米屋もあるだろうに。

>>265なんかは自分で捌ける量しか作ってないんだろうけど、
それで生活していけんのかねぇ?
あ、大事な金づ・・いやお客様からボッタくってるから生活は困らないって?w

しかしまぁ、ここ見てたらどこで買ったらいいか余計に分からなくなってきたな。
268もぐもぐ名無しさん:2008/05/29(木) 11:20:27
最近の流れをROMってたけど、>>267
のいうとおりだと思う。
米屋も農家も色々あるよ。

>>265みたいな農家もあるが、
ある程度の規模、30町とか40町分の米を全て直販は無理ww


で前にもレスしたが、米の小売も集荷できる規模&情報網&フットワークが無いとほんとダメだろうね。

ちなみに生協なんかは単位農協レベルでいい産地を押さえてたりするね。
269もぐもぐ名無しさん:2008/05/29(木) 11:34:38
荒れるから・・・
せめてここでの発言は自身で注意しながら書き込みませんか。
270もぐもぐ名無しさん:2008/05/29(木) 11:46:16
>>269
それが2chクオリティW
271もぐもぐ名無しさん:2008/05/29(木) 21:56:27
ttp://www.47news.jp/CN/200805/CN2008052901000629.html
温暖化でコメ減収や高潮被害 環境省などが深刻と予測

地球温暖化が進むと今世紀中に、西日本を中心にコメの減収が深刻化、高潮被害の増加やブナ林の減少など
日本の生態系や暮らしに大きな影響が出るとの予測の結果を環境省が29日、発表した。

国内14の研究機関が参加。気温が1990年比で2050年に
平均2・8度、今世紀末には4・8度上昇するとの予測を基に、
農業、水資源、森林、沿岸域、健康の5分野について総合的に分析したのが特徴。
2030年ごろに洪水被害額が年1兆円増える可能性があることも新たに判明。

研究によると、30年ごろには、現在50年間に1回の頻度の豪雨が、
30年間に1回になり、洪水の年間被害額は現在より増える見通し。

50年ごろのコメの収量は、現在と比べ北海道で26%、東北で13%増える一方、
近畿と四国では5%の減収。今世紀末には中国、九州でも減収に。
品質低下も進み、不作の頻度が高まるという。

東京、大阪、伊勢の各湾と中国、四国、九州地方を合わせて
2000年に29万人だった高潮の浸水予測地域の人口は、
海面上昇と台風の強大化などで30年に52万人、今世紀末には137万人に。

2008/05/29 19:21 【共同通信】
272もぐもぐ名無しさん:2008/05/29(木) 23:33:32
本来は熱帯植物だから、温暖化しても大丈夫じゃね?
そりゃ「日本人好みの味」からは遠ざかるかも知れんけど、
二毛作や二期作もやり易くなるだろうし。
273もぐもぐ名無しさん:2008/05/30(金) 04:10:44
ところが、日本の稲は熱帯植物ではないんだよな。
花粉が高温に弱いので、花の開く明け方から午前中は涼しくないと、高温障害で
実入りが悪くなる。
日長特性があるので、成長量(日照時間の総量と温度に大体比例する)と、
昼と夜の長さとの比率が許容範囲に収まっていないと、収量も品質も極端に下がる。
既にこれは明治時代に経験していて、日清戦争で獲得した台湾の田んぼに内地の稲を
植えてもさっぱり収穫できなかった。
274もぐもぐ名無しさん:2008/05/30(金) 04:17:46
>>260
米屋は、コシヒカリであれば、30%までは何を混ぜてもコシヒカリとして販売しています。
購入する時は注意が必要です。
275もぐもぐ名無しさん:2008/05/30(金) 05:47:11
>>273
いやだから、そうじゃなくって。

>「日本人好みの味」からは遠ざかるかも知れんけど、

これは、現在日本で栽培されている品種じゃなくなると言う意味で書いてるんだ。
亜熱帯や熱帯でも栽培できる品種にすれば、
例えそれが不味くても米自体が無くなることはないだろうって事。
276もぐもぐ名無しさん:2008/05/30(金) 07:08:42
宇宙に農業プラント打ち上げてそこで稲作すればいいのにな

エネルギーは太陽光発電で充分だし

軌道エレベータで搬送もバッチリ

虫や鳥も菌もおらんし完全自動化可能
277もぐもぐ名無しさん:2008/05/30(金) 17:41:37
5kg1億円?w
278もぐもぐ名無しさん:2008/05/31(土) 00:32:33
>>260>>274
↑この人は何と戦ってるの?
それとも、見ちゃいけない人?
279もぐもぐ名無しさん:2008/05/31(土) 08:17:07
見ちゃいけない人
280もぐもぐ名無しさん:2008/05/31(土) 08:56:28
>>278
感度、悪いなー
まず、君が脳の病気と闘う事をおすすめする。
281もぐもぐ名無しさん:2008/05/31(土) 11:15:56
只今スルー検定中です…
282もぐもぐ名無しさん:2008/05/31(土) 11:48:51
米屋という人種は空気を読めないのよ
283もぐもぐ名無しさん:2008/05/31(土) 13:39:18
ヌルー検定をヌルーする、
>>282のKYっぷりに3000点www
284もぐもぐ名無しさん:2008/05/31(土) 18:20:07
指定産地農協です。なんてのはそれほど大した話ではないのです。
いえ、もちろん無いよりあったほうが良いのですがね。
つまりですね消費者は何がしかのご利益を欲しがります=付加価値。
ですが指定農協ってのは今では当たり前すぎて。
例えて言うならファミレスがほうれん草は00産なんてのと同レベル。
今は00県産00郡字00の山田さんが農薬減らしました、
念の為お疑いなら電話番号記載するからどうぞご自由に。
なんてのまでやらな差別化商品として消費者は酔っ払いませんw
285もぐもぐ名無しさん:2008/06/01(日) 22:36:57
ホームセンターで買い物をしていて,

米売り場で「米おいしいお」
ドリンク売り場で「水おいしいお」

と書いた紙が吊るされてて,
ちゃねらーのバイトが書いたんだなと思ったら,
ただの裏返しだったおw
286もぐもぐ名無しさん:2008/06/02(月) 17:02:19
福島のコシヒカリ
と茨城のコシヒカリは
どっちがおいしいの?
287もぐもぐ名無しさん:2008/06/02(月) 18:05:29
コシヒカリの旨さ
俺のイメージは

新潟>富山≧福島>栃木≧茨城
288もぐもぐ名無しさん:2008/06/02(月) 22:19:58
俺の私見ではその新潟の上に千葉
289もぐもぐ名無しさん:2008/06/02(月) 22:41:22
関東はどんぐりの背比べ
それならまだ福島のほうがいいんじゃないの?
290もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 04:31:55

福島は会津ブランドがあるからね
千葉のお米ってイメージわかないな〜
291もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 05:58:06
酪農米
292もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 07:29:13
多古米
千葉こしひかり新米を宮城ひとめぼれ、会津こしひかりが出るまで食う。
293もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 09:51:24
熱心な農家でも、20人中12人しか自分たちの米の味が判らない

http://www.seisansya-uonuma.com/

しかも、比べる相手が千葉県産

294もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 10:15:17
ただの販売業者なのに生産者(株)とは紛らわしい社名だ。
295もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 12:22:58
胚芽米を研ぐと、軽く泡が立つのですが、別にこれは異常ではないのですか?
もしや洗剤ついてるのかと・・。
296もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 12:53:49
>>295
白米よりも表面のヌカ成分が多いから。
水に溶けて泡が立つんだろうね。
と言うかそんな苦情は未だ聞いたこと無いから
おそらくあなたの手は相当な高速回転?
297もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 13:37:41
>>296
イメージとしては、ごく薄い石鹸水。
ほとんど気にならないですが、なんか泡立ってるよなぁ、という・・。
ヌカのせいなんですか。
どうもありがとうございます!
298297:2008/06/03(火) 13:41:36
初回は、泡が不気味で何回も洗っちゃったんですけど、
それじゃ栄養も流れちゃうなぁと、ジレンマだったんで。
299もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 13:55:46
>>298
大丈夫心配せずお食べくださいな。
300もぐもぐ名無しさん:2008/06/03(火) 14:41:34
  
   300 GET☆
301もぐもぐ名無しさん:2008/06/04(水) 11:57:52
混ぜ物は止めましょうよ
知り合いにそういう人が居たら注意しあいましょう
私は混ぜて売らない事にしております
302もぐもぐ名無しさん:2008/06/04(水) 13:15:37
ここの善良米屋さんで買ってみたいが晒してくれないよね?
303もぐもぐ名無しさん:2008/06/04(水) 14:36:45
子供の頃貧しくて兄弟多かったから一番安い米を食べていたのですが
3oくらいの石が結構入っててご飯の時よく噛んで吐き出していました。
20年くらい前の話なんですが当時そんな米売ってたのでしょうか。
それともこぼれ落ちた米を母が拾ってきてたのでしょうか。
304もぐもぐ名無しさん:2008/06/04(水) 15:34:37
>>301
混ぜ物と書くとどうも聞こえが悪いが、ぶっちゃけ米をブレンドする理由は2通り。

1、利益や販売量重視の商品偽装。
現在では厳しく規制され現実に行なってる店は少数。

2、ブレンドによる価格安定と食味向上を狙う。
コーヒーやワイン等でも行なわれてるが、相性の良い米同士をブレンドする。
技術により店格差が生じるが、お値打米も出来る。

あえて誤解を招くかも知れないが書いてみた。
コシヒカリやササニシキの人気が出るまでは、消費者のブランド志向は差ほど無かったので、
米屋はブレンド技術を磨き、その技術力を競う事で美味い米屋、不味い米屋が有った訳だが、
消費者のブランド志向が高まるにつれて、悪徳業者も増え粗悪品が多く出回わった。
まあ今となっては、産地の適切な表示をしていてもイメージが悪いので、
一般消費者にはあまり売らなくなった。
この様な良い意味でもブレンド米は、ブランドよりも品質重視の業務店向き、
現在でも高級店から街の食堂まで、業務用米としては健在です。



305もぐもぐ名無しさん:2008/06/04(水) 16:01:37
銘柄表示は守りましょう
あまりにも酷い状況だよ
306もぐもぐ名無しさん:2008/06/04(水) 16:33:27
一般消費者向けの産地、銘柄偽装はまだまだ少なくない。
てか、多い。
307もぐもぐ名無しさん:2008/06/04(水) 22:40:07
>>303
くず米 それも最悪レベル
308もぐもぐ名無しさん:2008/06/04(水) 23:11:38
>>303
今は精米行程で石抜き機を通して石を抜いてる。
309もぐもぐ名無しさん:2008/06/04(水) 23:48:03
>>308
今どころか50年前には普通の米屋でも石抜機が有るのは当たり前です。また石抜機の基本構造も今も昔も同じ。
そこで考えられるのは、石抜は比重差で石をより分けるので、
米と同比重の軽石が混ざった土で育った米が考えられますが、この様な産地は極めて珍しい。
310もぐもぐ名無しさん:2008/06/05(木) 09:40:09
>>308
石の混入は米の良し悪しとは無関係です。
理由は2つ。昔は良くある事でした。
1つ目。
単純に20年前の石抜き機の性能が悪いのです。
整備・掃除不足か精米機能力に対して能力不足かもしれません。
2つ目。
玄米に大量の小石が入っている可能性。
当時機械化のハシリ最新鋭?のコンバインの性能が悪く
土を結構吸い上げまして玄米への混入率が高かったんです。
すると米屋のラインでは取りきれず白米混入を許す。

昔は特に問題視されなかった大らかな時代ですよ。
今でも20年前と同じ精米機ラインを使ってる田舎の米屋はありますよ。
追記:現在のコイン精米機も基本的に同様の性能ですからね。
311もぐもぐ名無しさん:2008/06/05(木) 10:33:35
くず米今100円位?
312もぐもぐ名無しさん:2008/06/05(木) 12:21:13
>>310 >単純に20年前の石抜き機の性能が悪
これは少し疑問、3代目の米屋ですが、石抜きの機能は単純で昔も今も性能的には殆んど進化無し。
昔から当店では石のトラブルも無し。でも整備、清掃、ライン不良、軽石なら混入も考えられる。
ただ現在は色選機も通すのでより不純物は混ざり難い状況。
313もぐもぐ名無しさん:2008/06/05(木) 13:31:40
3代目とか聞くと酒屋みたいで糞野郎のイメージしか沸かない
314もぐもぐ名無しさん:2008/06/06(金) 03:33:27
>>311
農家買い取り`80yen
315もぐもぐ名無しさん:2008/06/06(金) 07:12:45
そういえば去年歯医者に行った時、おじいさん先生が
「奥歯をセラミックにするとご飯を食べている時に石を噛んだりすると
割れる可能性があるのでお勧めしない」と言っていて
はぁ?なんでご飯に石が入ってるんだよ、変なこと言うと思ってたが昔は石入り米だったのか。
316もぐもぐ名無しさん:2008/06/12(木) 06:45:07
3日くらい水につけた後に米を炊いたら、臭い白米が出来たんですが、食えますか?
317もぐもぐ名無しさん:2008/06/12(木) 07:45:54
>>316
食べられるかもしれないが それはいろんな意味で不味い
318もぐもぐ名無しさん:2008/06/12(木) 14:05:34
>>316
腐った水を沸かして飲めるなら食っても大丈夫だろう。
319もぐもぐ名無しさん:2008/06/13(金) 18:42:16
 質問宜しくお願いします。独身サラリーマンです。
私は夜食がメインなので、昼食はどうでも良いので適当な弁当を職場に持っていきます。

 これからの季節は、夜に作った弁当だと臭くなりそうです。
それで夜に作った弁当を多少冷ましてから冷蔵庫に入れて、
朝それを持って行って職場で電子レンジで暖めれば、ご飯は
ぱさぱさしないですむでしょうか?多少不味くてもぱさぱさしてなければいいのです。

 あと冷蔵庫に朝まで保管するなら野菜室の方がいいでしょうか?

朝が弱いタイプなので、困ってます。
宜しくご回答お願いいたします。m(__)m
320もぐもぐ名無しさん:2008/06/13(金) 20:08:43
>>319
こちらでどうぞ
今日のお弁当のおかず何?【4個目】
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/bento/1166686780/l50
321もぐもぐ名無しさん:2008/06/13(金) 20:52:56
>>319
ご飯は 朝炊いたものを詰めたほうがやはり旨いし悪くなりずらい
おかずは 冷凍食品で 冷凍したまま弁当にそのまま詰めて自然解凍する
タイプの物が販売されているので試してみてはどう?
2,3時間で常温になるので食中毒に為りずらいらしい
322もぐもぐ名無しさん:2008/06/13(金) 20:54:59
御飯だけ別にラップに一食分づつ包んで冷蔵庫/冷凍庫

レンジで朕で炊き立てとは言わないが結構美味しいよ
323319です:2008/06/14(土) 19:33:29
 ご回答どうも有難うございました。
324もぐもぐ名無しさん:2008/06/19(木) 14:43:21
食べ物に政治家が介入するとろくなことがない。
特に農水族議員!お米はいつも政治家に左右される。
お米屋さんはどう思いますか?

【自民党】 米粉生産支援を…自民党こめこ議連
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1213853171/
325もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 07:36:12
安いお店ご存知ないでしょうか?
わたくしの中では、5kg980円が最高です。
326もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 10:20:56
>>325
つ屑米。
327もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 11:53:46
みなさん混ぜ物は止めましょうよ
328もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 12:47:49
そろそろ九州の早稲の新米が出回る時期になりますが、今年の成長はどうですか?
329もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 12:49:01
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
330もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 14:21:59
>>329
チンコが痒いまで読んだ
331もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 17:16:14
>328
東某知事の県は6月初頭の低温の影響であまり芳しくない。
7月中に出荷できるかどうか、らしい。
332もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 20:26:22
またかよw
去年が悪すぎたので今年はどうなるのかと個人的にwktkしてたんだが
333もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 21:56:25
 今年から独り暮らしを始めました。

 毎日 米と関係してる以上 日常から米は切り離せません。
でも私はな〜〜にも知りません。
美味しいお米や無洗米やお米の美味しい炊き方が簡単に
見れるWebPageあったら紹介して下さい。

 余にも初心者なので、レスすべき基礎知識もありません。
簡単なWebPageあったら紹介して下さい。

 あとネットで買ったプラスチック容器で電子レンジで米を炊いた事が
ありますけど、周りは柔らかくても米の芯が残ります。
やはり 電子レンジで米を炊くならなんとか御前とか言うのがいいのでしょうか?

334もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 22:48:16
プラッシーってなんですか?
335もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 22:54:57
プラス湖に生息すると云われている幻の恐竜
ネッシーやツチノコ同様、伝説の生物
336もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 23:21:21
>>335
そうなんですか?米屋さんは何でもご存知ですなwww
337もぐもぐ名無しさん:2008/06/20(金) 23:34:40
>>333
電子レンジで米を炊く事ができると言うだけの話で旨いかどうかは別

炊飯器で炊いたほうが旨い

あとこんな方法も
文化鍋でメシを炊く http://homepage2.nifty.com/NG/gohan/gohan01.htm
338もぐもぐ名無しさん:2008/06/23(月) 23:14:41
K徳について教えてください。
就職活動中で情報を集めています。
情報が少なさ過ぎるのでよろしくおねがいします…
339もぐもぐ名無しさん:2008/06/24(火) 11:21:23
>>333
炊く前に水に漬けてるかい?
最低でも夏場で30分、冬場で1時間くらい漬けてね。
理想は上記の倍くらい。

漬けてるよってんなら、漬ける水を常温の水道水から冷蔵庫で冷やした水に変えてみよう。
ただし、冷水使うんだから加熱時間は少し長めにしてやらなきゃならんよ。

あと、レンジと言えど蒸らす時間は必要だからね。

>>334
マジレスキボン?
元タケダ食品のオレンジジュースのこと。名前の由来は『プラス(ビタミン)C』
タケダが米屋の販路を利用して売っていたため「米屋のジュース」として定着。
バリエーションもいくつかあり、つぶつぶや炭酸入りなんかもあった。
マリンカっていうアップルやブドウ、あとコーヒーなんかもあった。
ケース買いすると月光仮面のグラスや水筒が付いてた。
340無銭米:2008/06/25(水) 00:13:38
おまい本物の米屋だなW
341もぐもぐ名無しさん:2008/06/25(水) 09:23:07
>>340
おまい無知で有名な米屋だなW
342もぐもぐ名無しさん:2008/06/25(水) 12:41:33
近所のアピタでブレンド米と明記されたコシヒカリを買ってみた
ネットで購入した魚沼産コシヒカリよりも旨かった
343もぐもぐ名無しさん:2008/06/25(水) 13:16:24
米屋さんに質問します
今の時期にお勧めののお米(銘柄)は何ですか?
344343:2008/06/25(水) 13:18:08
のが多かった
お勧めのお米です
345もぐもぐ名無しさん:2008/06/25(水) 14:47:45
>>343
自分で試すしかない。
米屋おすすめでもあなたのお口に合わないかもしれない。
少しずつ買ってためそう。
水加減をたっぷりめにして炊きましょう。
同じ精米業者の各種を試すのがよいかもしれない。
346もぐもぐ名無しさん:2008/06/25(水) 17:24:50
>>345
ありがとうございます。
さっそく小袋ででいろいろ試してみます。
347339:2008/06/27(金) 18:17:20
>>340
おう、本物だぜw
だけど儲からんね。業務用も減ってきた。原料高を受けて廃業するとこが多いんだわ。
店主が60過ぎてたらアウトだね。「もういいや」って辞めちゃうんだもんなぁ。
新規も取りに行くけど単価叩かれるしなぁ、ヤッテランネ。
348もぐもぐ名無しさん:2008/06/29(日) 14:44:14
しかし米が無いなwww
裾は長年の業者から時期的に倉庫の奥の残りもんをチマチマ。
上はあっちこっち電話して安いのを拾うけど利益はトントン。
全部がkg20円30円の利益じゃ給料出してトントンだわな。
かなり集めたつもりだったが今年は引き合いが強すぎ。
売り上げは前年対比30%アップなんて読めなかったもんな。
8月は売るもんが無いぞ。どーすんだよ。
宮崎新米キャンペーン1ヶ月か?w古米追うのも怖いぞ。

だが俺の情報筋では7月第2回目入札の後、大手筋から出る噂。
349もぐもぐ名無しさん:2008/06/29(日) 23:21:54
>玄米在庫

神 様助けて!って感じです
というか早く放出しろ〜
350もぐもぐ名無しさん:2008/06/29(日) 23:34:46
〜日本の米、中国に無制限輸出解禁〜

世界中をはじめ中国国内でも異常気象(アースチェンジの為)
により穀物がダメ。
中国に富裕層が約3000万人。
それを見越して日本の商社が先月より米を買いしめ中。
○○の倉庫には米が殆ど無いところもあるときく。
 ちなみに現時点で世界中では自国米の輸出禁止が当たり前。

日本にも巨大な台風くるみたいだし、

みんな、米買っていたほうがいくね?



 
351もぐもぐ名無しさん:2008/06/30(月) 02:03:32
>>350
それ、公開された情報ならソースある?
352もぐもぐ名無しさん:2008/07/01(火) 08:08:42
やばい、マジやばい。在庫が日に日に少なくなっていく。
あと2週間で倉庫が空になる。ぶったくり価格の今の米は買う気がしないし
九州の新米も期待できない。
誰か神明を独占禁止法で訴えてくれ!w
つーか、19年産政府米を全部出せよ!
353もぐもぐ名無しさん:2008/07/01(火) 14:41:31
>>352
どーりで・・・まーた神明が買い占めてやがんのか。
今年は九州は期待出来ないし、こりゃ関東の新が出てくるまでダメかね。
354もぐもぐ名無しさん:2008/07/01(火) 18:03:21
政府はアホやからなぁ。ちょっとやそっと出したところで焼け石に水だわ。
つうか、どっかからカネ握らされて、わざとちょっとしか出さんのやろうか。

そして神明がクソなのは今に始まったことではない。
355もぐもぐ名無しさん:2008/07/01(火) 23:11:20
厄病 神 か
356もぐもぐ名無しさん:2008/07/02(水) 21:23:18
政府お買い上げ直前の新潟コシが激安だった時に
サクッと買いあさったのも……だしなぁ
357もぐもぐ名無しさん:2008/07/03(木) 08:07:30
全農はコメ価格形成にどのぐらい力あるの?
358もぐもぐ名無しさん:2008/07/03(木) 08:50:58

【農業】農水省:自給率目標50%に・工程表策定、食料高で引き上げ…

米粉や飼料用のコメ拡大 [08/07/03]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215037850/
359もぐもぐ名無しさん:2008/07/03(木) 11:15:24
■毎日新聞廃刊か ■子会社のスポーツニッポン不買運動

★祭り★ 「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事41
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1215003832/
★祭り★ 【毎日・変態報道】 毎日新聞、「2ちゃんねる」を名指し…「女性社員中傷書きこみで法的措置」で★28
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215022483/
マスコミ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214802475/

am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
am/pmの見解「毎日新聞は最大限の努力をしている」
360もぐもぐ名無しさん:2008/07/03(木) 14:34:53
スーパーで買って来たもち米と白米、袋の裏見てみたらどっちも神明だったw
別に企業名見て買ったわけじゃないのに。なるほどなあ。
361もぐもぐ名無しさん:2008/07/03(木) 19:58:23
中小米屋の神明妬みスレですね、わかりますW
362もぐもぐ名無しさん:2008/07/03(木) 22:45:06
米なんか運ぶの重いし 通販じゃないの?
ここにいるネット環境の人は特に
363もぐもぐ名無しさん:2008/07/04(金) 01:49:18
玄米をはじめようと思ってますが、玄米は白米と違って、どうしてもヌカの茶色い部分にど農薬が残る
と聞きますが、やはり無農薬のものを買った方がいいのか迷ってます。
JAS有機や特別栽培以外のものは相当残留農薬があると思った方がいいのでしょうか?
364もぐもぐ名無しさん:2008/07/04(金) 01:59:46
>>363
普通の玄米を毎日3食一生食べ続けても影響はないとされる農薬の種類と使用量が、
現在許可されている農薬の使用状況です。
365もぐもぐ名無しさん:2008/07/04(金) 02:05:34
>>363
散布時の農薬は籾殻が付いてるので白米でも玄米でもさほど変わらない。
でも土から吸収された農薬は白米にも糠にも浸透するが、糠のほうが純度は高い。
でも無農薬で育てても多くの農家は虫が沸かない様に殺虫剤をまきまくり。
結局、本当の無農薬米を食べたいのなら自分で作る以外には不可能w
366もぐもぐ名無しさん:2008/07/04(金) 17:30:13
>365
おいら農家だけど、収穫後に殺虫剤はかけたことないぞ。。。
籾の状態で保存しておけば基本的に虫はわかないし。
367もぐもぐ名無しさん:2008/07/04(金) 18:53:35
収穫後、流通在庫に殺虫剤めちゃくちゃ使うのは米屋のはなしだろ
玄米に混ぜる殺虫剤とかもある
368もぐもぐ名無しさん:2008/07/04(金) 21:04:18
>>367
そんなことやってる米屋のが少ないと思うが。
あんた毎日の人?www
369もぐもぐ名無しさん:2008/07/05(土) 00:58:22
怖い
370もぐもぐ名無しさん:2008/07/05(土) 01:11:33
363です。籾殻が付いている時に農薬まくし、
許可されている農薬を基本的には使ってるから、さほど危険でもなさそうですが、
より安全性を求めるなら、やはりJASや特別栽培の物が良いということですよね。
今まで白米を食べていたので農薬のことあまり気にしていませんでしたが、
玄米は籾殻のすぐ下の層で、やはり気になるので自分はJAS系でいこうかと思います。
ありがとうございました。
371もぐもぐ名無しさん:2008/07/05(土) 01:41:38
唯一安価な米は値上がりしますか?
ほんと困ります・・・
神 明?という米屋は政治家みたいなんですか?
どうして米がなくなる状況になってしまうのでしょ?
テレビでは、米が安く安定しているという情報なのに・・・
372もぐもぐ名無しさん:2008/07/05(土) 08:14:32
米を作るのにだって石油使うし

物価が上がれば農家だって収入を上げたいし

みんなが米を欲しがれば米の値段は上がるし

タイ米は美味しい
373もぐもぐ名無しさん:2008/07/05(土) 09:09:56
燃料高騰に加え肥料が異常な超大幅値上げ。
生産原価自体が大幅にアップするから
米は今後上がるだろうな。
374368:2008/07/05(土) 15:38:05
アメリカに続いて中国がリン肥料の元になるリン鉱石の輸出を禁止したしな。
国産野菜だけじゃなく、当然コメにも影響が出てくる。 否、もう出てる。
関東の新が出てもそうは下がらないんじゃないかな。
この仕組まれた食糧不足は今年後半からいよいよ深刻化する。
燃料代だけじゃなく肥料代もめちゃくちゃ上がってるから、このままじゃ日本の農業も遠からずあぼんするよ。
我々日本人はフランスの穀物大手ドレフュスが中国で作らせている遺伝子組み換え米を食うハメになるだろう。
いくら金を積んでも食料が買えない時代がすぐそこまで来ている。
3年分の食料は備蓄しておいた方がいい。
この流れは越境する投資資本連中が経済をデフレに誘導するまで続く。

あ、これ全部俺の妄想だからw
375もぐもぐ名無しさん:2008/07/06(日) 12:43:38
日本で肥料に困るとかないだろ

政治的要因を別にしてなw

昆布でも撒けばいいだけだしな
376もぐもぐ名無しさん:2008/07/06(日) 13:59:35
>>375
昆布で賄える規模か?一体いつの時代の話をしてるんだ?
まぁ人糞を撒ければ話は別だがwww
寄生虫がな…
377もぐもぐ名無しさん:2008/07/06(日) 14:33:05
虫食い米と見られる米粒がだいたい一合につき50粒以上あるのですが、それってどうなんでしょうか?
「あそこのはいい米らしい」と親が言っていて、実家が近くの親戚の農家からその米を買ってそれを送って来るのですが、市販の米でこんなに虫食い米が多いのは今まで見たことがないですし、無農薬栽培なのかなとも思ったりするのですが・・・。
普通の農薬を使った栽培よりも、無農薬栽培のほうが虫食い米などが増えるのは聞いたことがありますけど、こんなに増えるもんなんですかねー。
お米屋さん、教えてください。
378もぐもぐ名無しさん:2008/07/06(日) 19:53:24
>>377
うまいか、まずいかで決めよう。
うまかったら許そう。
生産者はどうしても自分の作った米に甘くなる。
そんなに虫食いが混じっていたらとてもスーパーでは売れないよ。
検収で突き返されるかもしれない。
379もぐもぐ名無しさん:2008/07/07(月) 07:13:34
>>376
昆布関連事業があるのでそこから絞りかすをもらえば済むだけ
多分の今の施設じゃ足りないが肥料を買うより安い金で増産可能じゃね
380もぐもぐ名無しさん:2008/07/07(月) 07:48:44
日本の農業をカバーできるだけの量が確保できるの?
381377:2008/07/07(月) 12:18:10
>>378
レスありがとうございます。

うまいか、まずいかですか・・・。
米は味を見分けるのが難しいので厄介ですが、やってみます。

他には「良い米」の定義ってありませんかー?
自分で調べても中々分からなくて・・・。
382もぐもぐ名無しさん:2008/07/07(月) 19:45:53
>>381
計画的にサンプルを貰ったり、少量ずつ買ったりして、あなたのお口にあった米を探す。
あなたに合う米が見つかったらそれが良い米です。
米の飯はほとんど毎日食べるでしょうから長くても一年かければ見つかるはずです。
折れの場合は自分で米を買うようになってから10年ぐらいかかったけど。
原因は特売品、特価品しか買わなかったため。orz。
良いお店を見つける方が先かもしれません。
米を品揃えの一つとしてしか見てないお店では良い米は買えません。
383もぐもぐ名無しさん:2008/07/09(水) 10:39:05
政府儲かって仕方ないだろうな・・・。てか、栃木高すぎだろw
384377・381:2008/07/09(水) 13:55:14
>>382
レスありがとうございます。

結局自分で探していくしかないようですねー。
がんばってみます。

>良いお店を見つける方が先かもしれません。
>米を品揃えの一つとしてしか見てないお店では良い米は買えません。
なるほどです。お店選びが大事なんですねー。
382さんの仰りかたですと、特売品・特価品にあまりいいものはないのかなぁ^^;
私も今は特売品や特価品のものを買うことが多かったりしますが・・・。
385もぐもぐ名無しさん:2008/07/09(水) 14:08:46
きらら好きなんだけど全然見かけない…
通販しかないかなin福島
386もぐもぐ名無しさん:2008/07/09(水) 14:31:28
卸の営業の言うこと無視してどっさり買い込んどいて良かったわ
去年が安過ぎたとはいえ今の価格は異常。
387もぐもぐ名無しさん:2008/07/09(水) 15:55:05
また400円位上げたな栃木189とかwww
もうアホかと。

20日過ぎにもうちょい玉が出てくるといいが


そういや神明ってたしかイオン系列だよな
388もぐもぐ名無しさん:2008/07/10(木) 08:01:16
今年はJA全農農協 しっかりしろよな。
平成19年のざまはなんだ。
農家を泣かせるな。
389もぐもぐ名無しさん:2008/07/10(木) 14:11:25
>>388
無理無理。
道路、水道と同様、その資産がニダヤに狙われてるのも気付かず
せっせと売国に励んでる連中に未来はないwww
390もぐもぐ名無しさん:2008/07/11(金) 02:35:55
>>387
お前があほだろ。
自分が使えねえーと言ってるようなもんだろ。
391もぐもぐ名無しさん:2008/07/11(金) 08:55:31
秋田県大潟市と大館市ではどちらが米所ですか?
ネットであきたこまちを検索すると大潟市の農家が多く出てくるのですが…
392もぐもぐ名無しさん:2008/07/11(金) 09:49:15
>>390
神明の人?w

福田のバカが米の対中輸出制限撤廃したり普通にこの状況アホだろ JK
ウチは安い内に積んだから今さら買わないがな
393もぐもぐ名無しさん:2008/07/11(金) 10:05:24
>>391
大潟です。
八郎潟という湖を干拓して作られた所です。
394もぐもぐ名無しさん:2008/07/11(金) 18:22:21
今日、馴染みの米屋に、米の1合あたりのカロリーと、5キロなら何合炊けるのか質問した。
米屋なんだから大丈夫だろうと思ったら、おばあちゃん全然把握してなかったw

だからここで聞くしかないと思った。
★米の1合あたりのカロリーってどれくらい?
★5キロなら何合炊ける?
おおよそ一般的な数値でいいので教えて下さい。
これが分かれば1杯あたりのカロリーと値段が算出できるはず……
395もぐもぐ名無しさん:2008/07/11(金) 18:27:05
そういうのは、検索したほうが早いぞ。
検索の仕方もわかんないなら何をかいわんやだが。

ttp://muuum.com/calorie/1042.html
396もぐもぐ名無しさん:2008/07/11(金) 18:34:00


米屋に聞くことかよ何のためのネットだ?
397もぐもぐ名無しさん:2008/07/11(金) 21:38:01
>391
 大潟「市」ってwww 村だから。
 冗談は、ともかく大潟村の方が、米どころといえば米どころ。
 そこらじゅう田んぼだから。
 でもね、大潟村の米って・・・。わかる人は、わかる。
398もぐもぐ名無しさん:2008/07/11(金) 22:39:33
>>393
ありがとうございます。
大潟の方が米所なんですね。

>>397
>でもね、大潟村の米って・・・。わかる人は、わかる。
その…の部分が知りたいんですが!
東北地方がまったくわからないもので…。

あきたこまちで他においしい産地ってありますか?
399もぐもぐ名無しさん:2008/07/11(金) 22:47:43
あきた
400もぐもぐ名無しさん:2008/07/12(土) 00:17:40
>>394
米一合はおよそ500〜530kcal。
米5kgはおよそ三升三合〜三升五合。
401もぐもぐ名無しさん:2008/07/12(土) 05:34:01
>398
 米の味の良し悪しは、田んぼの土壌性質で
 かなり左右されます。
 大潟村の土は・・・とだけ言っておきます。
 農家さんは、熱心な人が多いと思うけど。

 
 
402もぐもぐ名無しさん:2008/07/12(土) 10:28:58
>>401
ありがとうございます。
良くわかりました。
確かに大潟の農家の直売、凄い熱心でこだわりがあって引いてしまう所も…
もっと気楽に買える所のほうがいいかな、なんて。
除草剤2回してるけど安くておいしい秋田小町のところもあった。
津軽平野だったけど、買ってみようかな。
403もぐもぐ名無しさん:2008/07/12(土) 10:30:41
>391, 398
秋田と言えば、仙北(大仙市など)や大潟あたりが主要な米どころじゃないか。
大館の方ももちろん米は作ってるし悪くはないと思うが。

>401
大潟村の土は元々湖底だったので肥沃。
米を作る分には別に土壌は悪くないと思うけどな。
404もぐもぐ名無しさん:2008/07/12(土) 10:45:14
405もぐもぐ名無しさん:2008/07/12(土) 10:50:24
ちなみに、このスレの米屋のパターン


秋、米が安い。が、買わず、買えず。卸からチマチマ買うのみ。

春夏、米高くなる。そしてモノが無くなる。

卸に文句、政府に文句。

何で一番安い秋に買わないの?
何で文句ばっかりなの?
406カーギル:2008/07/12(土) 13:44:01
>>405
マジレスするとみんな中小でそんな資力無いからでしょ

米屋もさ、デカいとこばかりじゃないのよねw
407もぐもぐ名無しさん:2008/07/12(土) 14:51:17
資力無いかもしれないが米屋としての才覚はありそうなもんだ。
甲羅に似せた在庫を積めないなんて商人の恥だろ。
408もぐもぐ名無しさん:2008/07/12(土) 15:03:18
デカくない米屋なら、小売り分たってたいした量じゃないし、業務用なんて前もって算段がつく。
資金なんていくらでも手段方法はある。

春夏になってウダウダ言うなんて、ほんと自分の無能を晒してるってのにな。
409もぐもぐ名無しさん:2008/07/12(土) 18:18:51
毎年秋が一番安いわけじゃねーだろ

半年、1年先の相場がわかりゃあ誰も苦労しねーよ









と釣られてみた
410もぐもぐ名無しさん:2008/07/12(土) 19:50:20
>>409
相場w
小売が相場って。
年間通じての量・価格の安定供給のが大事だろw
目先の小銭にとらわれ杉。

それに消費量、需要と供給から単純に考えても今年秋の時点では異常に安い。
んなことは少なくとも作況が出た時点で明白。
411もぐもぐ名無しさん:2008/07/12(土) 22:21:54
>404
大潟村は埋め立てじゃなくて干拓。
埋め立てなんてしてねないよ。
412もぐもぐ名無しさん:2008/07/13(日) 09:20:11
あきたこまちはネーミングの勝利。
大潟村の生産者も国に楯突いて頑張ったよ。
413もぐもぐ名無しさん:2008/07/13(日) 11:24:21
>>410
今年はおそらく不作になる。
414もぐもぐ名無しさん:2008/07/14(月) 20:14:03
100万円以下でオススメの精米機はありますか。
415もぐもぐ名無しさん:2008/07/14(月) 22:47:03
>>413
信じていい?
微妙な天候だけれど。
416もぐもぐ名無しさん:2008/07/15(火) 00:54:22
循環式精米機。
低温精米はおいしいでつ。
417もぐもぐ名無しさん:2008/07/15(火) 01:03:07
昔ながらの循環式(高さ数メートルのでかい筒のやつ)撤去、廃棄します。
418もぐもぐ名無しさん:2008/07/15(火) 01:21:12
>>417
むしろそれを売りにして差別化すればいいのに。
現実がどうであれ、高速精米機を悪者にしちゃえばいいじゃん。
419もぐもぐ名無しさん:2008/07/15(火) 11:35:15
>>405
マジレスすると、そんなにたくさん積む必要ないからでしょ。
秋口が安くても、それなりに年間通せるような値決めだし、
玉がなくなれば他の銘柄売ればいい。ちゃんと説明すれば文句言われない。

ウチはなくなって困るのは魚沼くらいだよ。これだけはどうしても
「魚沼がいい」っていうガンコなお客さんが多い。けど、他所の米屋には行かないから、
しぶしぶ他の米を買ってくれる。これは申し訳ないからね。

卸に文句言ってるレスは見かけないが、
政府のやり方に不満を持つのは当然だろ。現状を見て何も思わないのか?
420もぐもぐ名無しさん:2008/07/15(火) 13:40:22
>>419
マジレスにマジレス。

そもそも魚沼なんて、総販売量に占める割合は高くないはず。
多少余裕を持って行動すれば顧客に我慢を、そんな不便な思いをさせない。

あなたの怠慢とは考えないのかな?
改善しようとは考えないのだろうか。

卸に云々はROMってください。
神明がとか、〜がガメてるだとか散見出来るよ。

そして現状に不満はあっても、そこからどう考え動くか、文句ばかりで前向きさがゼロだってことが言いたいんだよ。
421もぐもぐ名無しさん:2008/07/15(火) 14:36:01
>>420
誰も魚沼を切らしてるなんて言ってないけどな。切れたら困るって言ってるだけだよ。
因みに、魚沼以外でも今のトコ切らしてる玉はない。
よほど新米が遅れない限りショートはしない見積もりだ。
ただ、ショートしてもさほど困らない米屋もあるよって言ってんだ。
大手と違って小規模だから小回りがきくんだよ。
だから、全部を一括りにして語るのはおかしいよってな。

前向きさがゼロって言ってるどけな、それなりに動いた上で言ってんだよ。
しかし、適正な価格形成に神明や政府の動きが悪い影響を及ぼしてるのは事実だろ?
そんな悪影響ならあるより無い方がいいじゃん。誰だってそう思うんじゃないかな。
422もぐもぐ名無しさん:2008/07/15(火) 15:51:52
>>421
店頭小売りなら、魚沼新潟を除く東北北陸コシなんかは、説明のうえそれぞれ代替は可能だね。

ただショートしても困らない以前の問題として、店頭小売りなら尚更ショートしないよう努力することが必要だと思うが。

チンプンカンプンな農政は以前からだし、大手卸にしても真っ当な商行為だから。

>あるより無い方が〜
は同意。
423もぐもぐ名無しさん:2008/07/17(木) 10:46:28
ttp://www.47news.jp/CN/200807/CN2008071701000127.html
日本米が大量の売れ残り 中国、高価で消費者敬遠

【上海17日共同】日中両国政府の合意に基づき日本が中国に輸出したコメのうち、
追加輸出分の約3割が売れ残っていることが17日、明らかになった。

輸出された日本のブランド米の価格が中国産の数十倍もするため、消費者が敬遠したとみられる。

富裕層を中心に日本米の需要をつくり出し、年間コメ消費量1億3000万トンとされる
巨大市場への進出を目指した日本の輸出戦略は早くも見直しを迫られそうだ。

中国へ輸出したのは、新潟県産コシヒカリと宮城県産ひとめぼれ。
2007年7月に北京と上海で売り出された計24トンは完売。
さらに追加輸出した100トンを北京、上海だけでなく、天津や広州など計13都市で今年から販売している。

しかし関係者によると、追加輸出分は2月の春節(旧正月)後に販売が落ち込み、
6月末までに約30トンが売れ残った。
日本の農林水産省の担当者は「日本のコメは当初、中国メディアも報道し話題となった。
春節前後まで企業などが贈答用として購入したが、一般の家庭にまで浸透しなかった」と分析する。

2008/07/17 08:22 【共同通信】
424もぐもぐ名無しさん:2008/07/18(金) 03:37:08
>>414
まるしちのM2は
425もぐもぐ名無しさん:2008/07/18(金) 18:14:59
>>417
廃棄するくらいなら頂戴な
426もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 09:05:00
精米日は古くても美味しい米はうまいぞ。
精米日から80日経過の米美味しく食ってる。
30日経過の米より明らかにうまい。
427もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 09:38:13
古米臭を美味しいって言っている香具師がいるな・・w
428もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 12:00:01
石垣島の新米を食べた!!!!
やっぱ新米はいいね!
429もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 12:05:25
>>426
寿司の酢飯にして食ったんならわからんでもない
430もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 14:42:08
もう新米でたか・・・
良し、在庫調整して、九州の新米狙うかな
431もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 15:17:35
早い新米はだいたい今日〜明後日の刈り取りだ@某四国地方。
432もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 15:28:30
新米って、香りが良いだけ、強く感じられるだけで
適度に時間経過したほうが美味くないですか?
玄米を低温保管していますが、
半年くらい経過してからの方が美味い気がするんだけど・・・・


※もちろん、精米後時間経過したものが美味いって言ってるわけではありません。
あくまで低温保管して良い状態を保った玄米を都度精米した場合です。念のため
433もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 16:54:02
新米は千葉ふさおとめが出るまで待つ。
早ければ来月お盆過ぎに出てくる。
それ食ったら千葉こしひかり その次は東北産。
434もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 17:47:21
早いだけが取り柄みたいな産地の新米は食わなくてもいい。
435もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 21:19:06
関東南部某中堅食品スーパーの日曜特売チラシ 全て5kg税込み
栃木産こしひかり    1500円 お一人様2点限りと気をひく
千葉産こしひかり    1680円
宮城産ひとめぼれ   1580円←お気に入り
福島会津産こしひかり 1880円
新潟産某特別栽培米こしひかり 2380円
各銘柄取扱業者は違います。
436もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 21:33:59
未検査でよければ譲るよ   from越後
437もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 22:17:49
>>435 自己レス。
その近くのスーパーでは茨城産こしひかり 5kg2440円の強気商売。
438もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 23:17:17
今年の千葉こしひかりの味は去年同様新潟越えだろうか
今年もあの味を出してきたら常食してもよい
439もぐもぐ名無しさん:2008/07/19(土) 23:34:49
>>438
ネ申のみぞ知る
440もぐもぐ名無しさん:2008/07/20(日) 22:08:47
>>435
ひとめぼれ美味いよね
長らくあきたこまちだったが、最近はずっと宮城県県北産ひとめぼればっかりだ
441もぐもぐ名無しさん:2008/07/21(月) 10:08:14
>>435の宮城ひとめぼれ 期待通りでした。
うまい。

19日付 日経に米の価格差、味の差が縮まった風な記事あったけどその通りかしら?
新潟通常こしひかりの価格上昇で魚沼こしを通常こしとして出荷した卸しはどこなんだろ?
442もぐもぐ名無しさん:2008/07/22(火) 00:40:15
新潟県のとある米屋があぶないみたい
なんか情報ない?
443もぐもぐ名無しさん:2008/07/22(火) 12:42:39
秋に安く春夏に高いのは、貯蔵のための土地と冷蔵の電力が必要だから
じゃない? 米屋さんが代わりにそれをしたって、結局米屋さんが
土地代と電気代負担することになるし、田舎の土地代の安いところで、
一括冷蔵したほうがトータルコストは安いんじゃないかな。

それはそうと、おいらが去年の秋にもらってきた米なんだが、5分つき
にしたやつが、なんか青っぽいです。カビ? 米袋に入れて冷蔵しないで
置いてあるんだけど、そのせいかな。食べても大丈夫なんでしょうか?
444もぐもぐ名無しさん:2008/07/22(火) 13:30:19
>>443
秋に安いのは生産者の足元を見て買い叩くから。
19年は農協も先棒を担いだ。
おいらの米
粉を吹いてるような感じで湿っぽい異臭がしたらカビ。
捨てよう。食ってもまずいよ。
445もぐもぐ名無しさん:2008/07/22(火) 14:00:31
>>442
とりあえずイニシャルで晒して。
わかることはレスするよ。
446もぐもぐ名無しさん:2008/07/22(火) 14:45:49
>>443-444

米は夏から秋の年一回しかとれない。逆にいうとその時期は供給>需要となり価格が下がる。
秋刀魚なんかで考えるとわかりやすい。
簡単な経済学だよ。
買いたたくからとか、感情論でアホなこといっちゃダメよ。
447443:2008/07/22(火) 20:10:55
>>444
米をとぐと、ちょっと緑っぽい色の水になるんですよ。
でも異臭も粉を吹いてる感じもなくて美味しい。
うーん。困ったなぁ。やっぱり捨てたほうがいいかなぁ。
448もぐもぐ名無しさん:2008/07/22(火) 20:26:34
>>446
流通資本はそんなに甘っちょろいか?
世界の農産物生産、流通の仕組みを見れば明らかだろ。
流通資本は常に生産者にリスクが行くように仕組んでいる。
フィリピンのバナナ農家は儲かっているか?
449もぐもぐ名無しさん:2008/07/22(火) 20:28:03
>>447
カビてれば激しく不味いはずだよ。
飯を口に入れても、のどのほうまで落ちていかない感じ。
450もぐもぐ名無しさん:2008/07/22(火) 21:34:57
>>448
あくまで、秋に安く春夏に高い理由を>>446にレスしたのよ。
フィリピンのバナナはわかったから、ひとまず日本語を正確に読み取ってね。
451443:2008/07/22(火) 21:57:31
>>449
良かった! じゃぁ安心して食べられそう^^ ありがとうございました。

>>450
たしかに供給過剰になるとモノの値段が下がりますね。
農産物だと豊作貧乏という言葉もありますし。
工業製品だって、コンピュータで生産効率が高くなったので、供給過剰で
売れなくなったり、値段が異常に下がってしまったりするように思います。
むやみに生産を増やすのもどうかなと思ったりもします。
452もぐもぐ名無しさん:2008/07/23(水) 06:43:32
さんまとか一年中29円で売ってるけどね
昨今の冷凍技術や流通を舐めるのもいい加減にして欲しいわ
まあ旬のさんまが美味しいけど
453もぐもぐ名無しさん:2008/07/23(水) 10:11:12
>>452
うん、この場合は皆「旬の秋刀魚」の話をしてるんだ。
素っ頓狂なことを言うのもたいがいにしてくれ。
454451:2008/07/23(水) 11:06:08
>>452
横から邪魔するけど、>>446の言う需給バランスは価格を決める大きな
要因ですよ。サンマが安定した価格で売られるのも、冷凍することで
一年中安定した供給ができるようになったからです。29円は安いと
思うが。
まぁそれを言うと、米だって一年中安定供給できるんだから、季節によって
価格が変動するのはなぜかなとは思うけど。(それで保管料がかかるんだろう
と想像したわけです)
実際に現場に関わってないのでよくわからんです。
455もぐもぐ名無しさん:2008/07/23(水) 11:20:46
>>454
>
456もぐもぐ名無しさん:2008/07/23(水) 11:44:16
>>454
446です。
米の消費者サイドでの需要は年間ほぼ一定。

農家など供給側は現金化が必要なため、秋には供給は増大する。

で昨今の卸小売の米屋は、価格変動リスクの回避や、>454のいう物件費のため在庫を増やすことはしない。よって需給バランスの安定化に貢献しない

で価格が秋安の春高になると。
457456:2008/07/23(水) 11:52:15
追加

全農云々とか、作況による価格変動云々とか省いてのざっくりレスです…
458451:2008/07/23(水) 19:30:22
>>456
ご丁寧にありがとうございます。
正直経済は難しくてわからんです。
とりあえず食って行けたらいいかな、みたいな。
贅沢言わないから、環境破壊とか減らせたらいいなと思ってます。
459もぐもぐ名無しさん:2008/07/23(水) 21:56:38
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080723-OYT1T00559.htm
スーパーで購入のコメ、有機米に偽装して販売…札幌の業者

近所のスーパーで買い集めた普通のコメを有機米に偽装して販売していたとして、
農林水産省は23日、札幌市中央区の牛乳販売業「三印狭間商店」に対し、
日本農林規格(JAS)法に基づき、有機表示の除去を命じた。

同省によると、同商店は昨年11月〜今年5月、スーパーで購入した
普通のコメ約200キロを「有機栽培米」などと書かれた袋に移し替え、
同市中央区の食品店で販売していた。

同省の調査に、同商店は2005年7月ごろから偽装していたことを認めたうえで、
「見栄えがよくなると思ってやってしまった。客の評判もよかった」などと話しているという。

JAS法では、有機JASの認定を受けずに有機農産物とうたうことを禁じている。
同商店は、コメの精米年月日など表示が義務づけられている項目を
コメ袋に記載していなかったとして、北海道からも是正を指導されていた。

(2008年7月23日19時24分 読売新聞)
460451:2008/07/24(木) 13:17:00
んで、結局のところ、米は廃棄することにした。
食べてみて、吐き気を感じるような感じないような、気のせいのような
気もしたけどな・・・
もったいないなぁ。
461もぐもぐ名無しさん:2008/07/24(木) 13:53:05
>>460
正解です。カビでしょう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E5%A4%89%E7%B1%B3
462農家:2008/07/24(木) 20:54:17
今日の朝日新聞全国版に
高温対策米「にこまる」の記事が大きく載っていましたが

本当に「にこまる」って美味しいのですか?


463もぐもぐ名無しさん:2008/07/24(木) 22:32:56
作る人や作り方で大きく変わります。
不味いのもあればおいしいのもあります。
464451:2008/07/24(木) 22:46:35
>>461
ありがとうございます。
肝臓障害とか腎臓なんたらとかこわいことが書いてありましたよ。
まだ未練があって置いてあるのですが、明日畑に捨ててきます。
高級な肥料になったなぁ・・・
465もぐもぐ名無しさん:2008/07/25(金) 22:13:00
NHKニュースで 小麦粉高くなったので米が売れてる ってやってたけど
ホントに売れてる?
お茶漬の元 も売れてるのかな?
466もぐもぐ名無しさん:2008/07/26(土) 17:18:41
>>465
正確には「安いコメが売れている」


余談だが、日経新聞に載ってた、値上がりしてもやっぱり買うものの2位が

「パン」だった。
467もぐもぐ名無しさん:2008/07/26(土) 23:38:43
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080726AT1J2301G26072008.html
08年産コメ価格、産地が7―10%上げ提示 収穫前契約

コメ産地と卸各社が秋の収穫を前に価格を決める2008年産の収穫前契約の交渉で、
秋田などの主要産地が07年産に比べ7―10%高い価格を提示したことが分かった。

原油高に伴う輸送費や肥料などのコスト上昇が理由で、卸会社はおおむね受け入れる方向だ。
小麦価格の高騰でコメ消費が回復していることもあり、店頭価格の上げ圧力となりそうだ。

コメの収穫前契約は全国農業協同組合連合会(全農)などが
安定的な販売先の確保を狙って07年産から試験的に始めた。
本格的に取り組むのは08年産が初めて。(16:01)

468もぐもぐ名無しさん:2008/07/26(土) 23:55:27
日本の米100%で発売してるものでも、20%とかを海外産のを入れたりしてるのですか?
偽装は多いのでしょうか?
日本ライスというところが偽装していたそうですが、
日本ライスというところは、米販売大手でしょうか?
469もぐもぐ名無しさん:2008/07/26(土) 23:56:43
無洗米は、栄養が少ないですか?
米屋では、無洗米は売れていますか?
470もぐもぐ名無しさん:2008/07/27(日) 09:54:38
>>469
無洗米は工業的?には意味あるけど家庭的にはあまり意味がない。
完全に無洗で飯を炊くのもあまり気持ちよいことではない。
大量に飯をたくとなると人を雇うか雇わないかのレベルになるかもしれない。
471もぐもぐ名無しさん:2008/07/27(日) 13:17:48
飯屋とか給食とか加工とかそのあたりだと無洗米は駱駝よね
472もぐもぐ名無しさん:2008/07/27(日) 16:40:57
>>468
海外産ではなく2流米を混ぜ込みます。

コシヒカリは普通に作ればLL米はあまりとれないため、
大粒が多いコシヒカリはグレーです。
473もぐもぐ名無しさん:2008/07/27(日) 21:59:00
疑わしいならDNA検査してもらえー
あ、検査料金は自費でな
474もぐもぐ名無しさん:2008/07/29(火) 14:54:21
今年は福島と山形空梅雨だったな
475もぐもぐ名無しさん:2008/08/03(日) 17:11:32
水晶のように透き通りこしと粘りが最高…魚沼産こしひかりって感じですか?
検索するとめちゃくちゃ高くて手が出ません。
もっと安い所でおいしいお米を知りたいです。
476もぐもぐ名無しさん:2008/08/04(月) 08:00:33
477もぐもぐ名無しさん:2008/08/05(火) 23:26:51
http://www.uploda.org/uporg1589851.jpg

これなんて奴?
全部捨てた方がいいのかな・・・
478もぐもぐ名無しさん:2008/08/05(火) 23:46:29
>>477
ゆとりかw
479もぐもぐ名無しさん:2008/08/06(水) 00:00:41
>>476
ありがとうございます。
栄村ですね、良いこと聞きました。
あと木島平あたりとか、長野県境はよさそうです。

480もぐもぐ名無しさん:2008/08/06(水) 01:05:55
>>476
ありがとうございます。
栄村を地図を見てびっくり。
魚沼の中でもいちばんおいしいとされる地区のすぐ近くが
長野県栄村なんですね。
481もぐもぐ名無しさん:2008/08/06(水) 05:40:47
いやいや 魚沼の中ではダメな地区
新潟県民で津南の米を喜ぶやつはおらん
津南は野菜作るところ


482もぐもぐ名無しさん:2008/08/06(水) 07:01:35
え〜そうなんですか?
塩沢地区の近くだからこれは穴場だ!と思ったのに残念。。
では妙高の辺はどうですか?
483もぐもぐ名無しさん:2008/08/06(水) 08:23:31
>>482
栄 一度お取り寄せしてみなさい。
  価格との相対では日本一美味い米ですよ。
484もぐもぐ名無しさん:2008/08/06(水) 08:29:57
味:魚沼>栄>木島平>飯山>妙高(素人には見分けがつかないレベル)
CP:栄>木島平>飯山>妙高>魚沼(はっきりと差が出る)
485もぐもぐ名無しさん:2008/08/06(水) 10:59:47
>>482
良いのはR117やR18ではなく、R17です。
R17から福島県境に向かっての山側ですね。
486もぐもぐ名無しさん:2008/08/06(水) 17:53:43
>>485
知ってますが、それは高いでしょ。
質問の趣旨と違うんじゃないかな。
487もぐもぐ名無しさん:2008/08/06(水) 20:38:13
魚沼の線引きを知ってる?
あとは新潟県地図とにらめっこすればわかるでしょ?狙い目
488もぐもぐ名無しさん:2008/08/06(水) 21:29:22
コメ、7年ぶり豊作予想 高温で40万トン過剰見通し

 コメ市況調査会社、米穀データバンク(東京)が6日発表した2008年産水稲の
収穫予想(7月31日現在)によると、全国の作況指数は102で「やや良」となった。
豊作の目安とされる「やや良」は、実現すれば01年産以来7年ぶりとなる。
 全国的に高温で推移し、おおむね順調に生育しているため。主食用のコメの収穫量は
目標の815万トンを大幅に上回る870万トン程度になり、最近の需要増加を考慮しても、
40万トン程度が過剰となる見通しだ。
 米穀データバンクは「このままだとコメの価格は下げに向かう」と予測。農家からは昨年に
引き続き、政府に備蓄米買い増しなどの対策を求める声が強まるのが必至だ。
 08年産は当初、寒気が流れ込んだため北日本と東日本で生育が遅れ気味だったが、6月の
気温はほぼ平年並みで、7月も高温で推移したため回復、おおむね順調に推移している。
 都道府県別では、北海道が104、岩手、長野などが103となり、34都道府県が
102−105の「やや良」。福岡、佐賀の99を含め、13県が99−101の「平年並み」。
2008/08/06 20:05 【共同通信】

ttp://www.47news.jp/CN/200808/CN2008080601000471.html
489もぐもぐ名無しさん:2008/08/06(水) 22:44:05
米が余るなら学校給食にもっと使えよ。

古米で米粉パン作ってもいいぞ。
490もぐもぐ名無しさん:2008/08/07(木) 09:31:32
>>483 >>484
ありがとうございます。
とても参考になりました。
栄村のお米、おいしそうですね。お取り寄せしてみます。
それにしてもお米のプロというのはソムリエのように味覚が凄そう。。
一般消費者はそれほどこだわる事もなさそうなレベルのようですね。

>>485 >>487
会津の辺りも有名な米所なので(さすがに私でも知ってましたが;)
でも、細かいことは全然分からなくて…
喜多方>会津若松という感じでしょうか?
あ、でも地域を広げて探していくともうキリがないですね…
491もぐもぐ名無しさん:2008/08/07(木) 15:55:18
>>490
価格を気にしないなら魚沼方面を探してください。
価格を気にするなら魚沼方面は無視してあなたに合った米を探しましょう。
魚沼と同じような地理条件の所を探しましょう。
こしは山を下りると不味くなると言われるようです。
魚沼がコストパフォーマンスで劣るのは定説のようです。
492もぐもぐ名無しさん:2008/08/07(木) 17:30:55
生米って腐るんですか?
1年間放置してた生米食べようと思うんだけど・・
493もぐもぐ名無しさん:2008/08/07(木) 21:44:50
湿気の少ない風通しの良い冷暗所に保管してあれば腐らない。
異臭がしたり粉っぽかったら黴びてるおそれあるので捨てよう。
黴びてる米は炊いてもうまくない。
噛んでいてものどの奥の方に落ちていかない感じがする。

494もぐもぐ名無しさん:2008/08/08(金) 09:10:54
魚沼そっくりちゃん:長野北信・福島西会津・新潟栃尾
つまり全部隣接地区。
495もぐもぐ名無しさん:2008/08/08(金) 10:57:04
>>493
thx
496もぐもぐ名無しさん:2008/08/09(土) 08:09:50
今年は台風来ない。豊作か。
食料品値上げの時代に米だけ蚊帳の外かな。
497もぐもぐ名無しさん:2008/08/09(土) 14:13:47
>>496
いえいえ、それがどうして。
政策的に値上がりですよ。

おそらく10kgで200〜350円
498もぐもぐ名無しさん:2008/08/09(土) 16:50:27
早いだけが取り柄で旨くない早場米でも原価は値上げだそうです。
499もぐもぐ名無しさん:2008/08/09(土) 22:01:47
>>498

まぁ名産地の、一年落ちの古米とはいい勝負じゃねWW
500もぐもぐ名無しさん:2008/08/11(月) 16:17:34
>>497
政府が入札で19年産を吐き出さなかったのも、その絡みもあるな。
501もぐもぐ名無しさん:2008/08/11(月) 23:57:34
10%値上げ?
502もぐもぐ名無しさん:2008/08/12(火) 16:25:25
>>501
7-10%上げ/前年比と言われてる。
19年産が安過ぎたんだからまぁいんでないの?
503もぐもぐ名無しさん:2008/08/12(火) 23:31:50
どう考えても、20年産が値上がりする要因が私にはわかりません。
教えてくださいっ!えらい人
現在予測されている作況以上に今年は豊作が見込まれています。小麦や原油
と違って、豊富にあるものが値上げということが消費者や世論に説明できるで
ょうか?仮に政府の買い上げ量が増えたとしても、必ずそれに応じた売却が
あるはず、そうなると自然と値ごろ感のある古米や安い銘柄米に需要は傾き
こしひかりの売れ残りが大量発生するでしょう・・・
いくら政府や関係者筋が米価下落に歯止めをかけようと努力しても、消費者
や業務筋が米の値上げを実感しなければ無駄なことでしょう。
何でもそうですが、急な値上げをしようとするときはそれなりの根拠が必要
だと思いますが、今回は何の根拠も無いのでは・・・
よく原油や肥料・農薬の価格が上がっていると話はききますが、20年産に
関しては値上げ前の物を使用しているのでは・・・そんなことに我々消費者
はだまされませんよ!
とにかく20年産米も安価でおいしいものを供給してください。
504もぐもぐ名無しさん:2008/08/13(水) 05:52:35
簡単にわかることだけでも
燃料は4月以降毎月のように上がってるよ
肥料や資材もすでに上がってるよ
当然20年産にも影響するよね
505ふざけるな:2008/08/13(水) 17:13:22
>>503
現場をご覧になってもいらっしゃらないのに随分とご立派なご意見で。
506もぐもぐ名無しさん:2008/08/13(水) 21:08:21
国が米価を決めた時代なら油代も算定されるだろうけど
価格を決めるのは需要と供給。
米がない欠品状態、高くても欲しい←需要
在庫をさばかないと給料が払えない、買ってくれ、安くするよ←供給
507もぐもぐ名無しさん:2008/08/13(水) 21:28:52
>>503
釣りにしてはあからさま
縦読みにしては難解
はてさてどう扱ったものか

とりあえず笑えたので乙
508もぐもぐ名無しさん:2008/08/14(木) 17:11:25
>>506
需給バランスだけで値段が決まるなら楽なんだけどね。
そんな単純なもんじゃないわな。
509もぐもぐ名無しさん:2008/08/17(日) 10:36:28
そもそも日本国内の米価格は需給以前に
米農家の豊かさを維持できるレベルという大原則がある。
需給によって変動するが、
数100&という関税で外国産をシャットアウトしているから
価格変動はコップの中の嵐に過ぎない。
半導体に代表されるように、
海外の国策企業と生きるか死ぬかという
激烈な競争にされされてるわけじゃなく
ノホホンとしたものだ。
そのノホホンとした世界は、
我々消費者のお財布によって実現しているわけだ。


510もぐもぐ名無しさん:2008/08/17(日) 21:28:30
>>509
>米農家の豊かさを維持できるレベル
農地を耕作し続けてもらうための価格、の維持。
米農家が豊かな時代なんて何十年も前の話だろ。

ちなみにMA米(無関税)が存在するから、外国産をシャットアウトできてないし、
外国産米の需要が低いために、そのMA米が倉庫に保管され続けている現状がある。


まあ消費者のおかげで米を作り続けられる、というのは間違いないが。
511もぐもぐ名無しさん:2008/08/17(日) 22:26:39
適当に少し入れておかないと
貿易障壁とかで叩かれるからな・・
512もぐもぐ名無しさん:2008/08/17(日) 23:02:26

       ,:'⌒ヽ
         |___| |
  ∧,,∧ 、i!|_|i!,.゙
 (;`・ω・)i!|_|i!,. ガンッ ガンッ ガンッ ガンッ
 /   つ,:'"⌒ ヽ
 しー-J ‘丁~~丁’

           l l  l l
    ∧,,∧.  _二二二二_
   ( ´・ω・)  |:::::::::::::::::|
  c(,_U_U   ヽ;;;;;;;;;;;ノ
513もぐもぐ名無しさん:2008/08/18(月) 19:27:20
>>377  
民間のパイロットは信じるに値しないが軍のパイロットが信じるに値するかどうかには言及しない。
軍のパイロットからは何件も目撃情報があるが報道されることは決してなかった。

あまり信用しないように。
514無銭米:2008/08/21(木) 07:51:03
>>503
20年産が高いわけじゃない。
19年産のスタートが安すぎただけ。
515もぐもぐ名無しさん:2008/08/21(木) 14:10:08
千葉ふさおとめ新米いつ頃店頭にでますか?
今年は遅れる理由無いでしょ。
516もぐもぐ名無しさん:2008/08/21(木) 15:15:47
8月24日に出荷
517もぐもぐ名無しさん:2008/08/21(木) 22:26:38
このところ雨が多いので・・・まとまった数が・・・
518もぐもぐ名無しさん:2008/08/21(木) 22:32:04
お米1合は160gと聞きましたが、1合を炊くと何gになりますか?
519無洗米:2008/08/22(金) 07:17:43
千葉ふさは来週半ば入荷予定。天候のせいで2〜3日遅れ。コシは9月初め。
520無洗米:2008/08/22(金) 10:08:42
千葉こまち民間一等と宮崎コシJA2等が同じ値段。
宮崎使うかな?
521もぐもぐ名無しさん:2008/08/22(金) 13:00:14
>>518
約2倍になる
1合 約150g×2=300gほど
522もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 10:04:28
新米が出てきたけど、古米の新潟コシヒカリ買うのと
宮崎コシヒカリ新米とじゃ、どっちがうまいかな?
523もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 10:07:19
新米
524もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 10:57:47
安い米って真っ白な米混ざってて粒小さいけど、あの真っ白な米って何?
水に浸けておいてからとぐとぼろぼろ崩れまくるけど
525もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 11:10:59
乳白
526もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 11:11:52
すいません 他のスレでも聞いたんですけどダニが湧きまくった米は食べれますか?
527もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 11:14:51
おなかいたい
528もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 11:35:11
>>522
保存状態の良い米どころの19年産のほうが絶対に旨いです。
529もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 14:23:22
>>526
食えるか食えないか。
ダニがその米の中で元気に生きてれば食える。
その米を食ってダニが市ぬようだったら食わない方が良い。
530もぐもぐ名無しさん:2008/08/24(日) 22:58:47
>>528
絶対ではありません
531もぐもぐ名無しさん:2008/08/25(月) 00:31:38
>>522
保存状態の良い米どころの19年産のほうが旨いです。
532もぐもぐ名無しさん:2008/08/25(月) 02:03:22
玄米でも?
533もぐもぐ名無しさん:2008/08/25(月) 02:47:00
古い米のせいか直ぐにパサパサ、やや臭う、固い。
カレーと一緒に食べても不味いです。
美味しく食べられる方法ってないですか?
534もぐもぐ名無しさん:2008/08/25(月) 05:49:34
>>533
米屋の十八番、混米をする

まず、他に美味しい米を購入する
美味しい米に、その不味い米を少量づつ混ぜて炊く

535もぐもぐ名無しさん:2008/08/25(月) 13:48:05
>>533
もう一度精米すれば。
536無銭米:2008/08/25(月) 15:54:21
>>533
20年産に少しづつ混ぜる。
537もぐもぐ名無しさん:2008/08/25(月) 19:35:55

無洗米 無駄レスすんな!
538もぐもぐ名無しさん:2008/08/25(月) 21:18:20
>>533
そんな古く、まずいお米は処分しなさい。


539もぐもぐ名無しさん:2008/08/25(月) 21:20:56
>>522
独断と偏見で 新潟こしの方がうまい。そもそも比較すべきではない。
540もぐもぐ名無しさん:2008/08/25(月) 23:17:53
暖地の米を全否定する風潮だけど
541無銭米:2008/08/26(火) 07:48:49
そうやって早場米の評判が落ちれば相場が下がる。
そうすれば業務用に使える。
今年の宮崎の評判はよく関東コシなみに使える。
どんどん安くなって欲しい。
542もぐもぐ名無しさん:2008/08/26(火) 08:49:58
五年前ぐらいまでは早場米に飛びついて買ってたが今は学習して千葉産出るまで待つ。
宮城産でたらそれで通す。
543もぐもぐ名無しさん:2008/08/26(火) 09:07:00
新米は香りくらいしか魅力を感じない。
まだなじまない、できたてさらさらカレー。
一晩置いたカレーに相当するのは数ヵ月後からかな。
544無銭米:2008/08/26(火) 09:41:32
と、思ったら千葉コシ安く買えた。
545もぐもぐ名無しさん:2008/08/27(水) 00:21:18
>>533ですが、アドバイスありがとうございます
色々試してみます
546もぐもぐ名無しさん:2008/08/28(木) 21:21:26
この雨が米の収量品質に影響しそうだな。
547もぐもぐ名無しさん:2008/08/28(木) 23:52:58
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080828AT3S2801O28082008.html
コメ、豊作地域多く 08年度

農林水産省が28日発表した今年のコメの作柄概況によると、
15日時点で全国の作付面積の約7割を占める早場米産地の19道県のうち、
12道県で豊作が見込まれる「やや良」だった。
残りの7県も平年並み。7月以降の好天によって生育が順調だった。
豊作地域が多く、今後も順調に育てば昨年のように
余剰感が出てコメの価格の下落圧力が高まる可能性もある。

西日本を中心とする遅場米の産地でも、27都府県のうち19府県が「やや良」。
既に収穫を終えている早期栽培米の産地の5県では、
高知、宮崎、鹿児島の3県の作況指数(平年=100)が106と「良」に相当する状況だった。

農水省によると、現時点での全体的な豊作の状況は2005年産以来という。
昨年は作況指数が99と平年並みの中で、コメの価格が下がり、政府が備蓄米を増やして買い支えた。
豊作であれば過剰米対策が発動される可能性もある。(23:01)
548もぐもぐ名無しさん:2008/08/29(金) 09:04:23
今年−来年も米の消費量減るんだろうか?
549もぐもぐ名無しさん:2008/08/29(金) 19:05:54
んっ?去年→今年は増えてますよ。
550もぐもぐ名無しさん:2008/08/29(金) 23:08:14
田んぼ水没したら補償金みたいなの貰えるのかね
551もぐもぐ名無しさん:2008/08/30(土) 14:52:46
農家が掛け金すれば共済制度があるはずだよ。
552もぐもぐ名無しさん:2008/09/01(月) 00:54:23
関東最速の新米 千葉のふさおとめ

http://www.okomenavi.jp/breed/fusa.html
http://www.ja-town.com/shop/c/c1Q04/ (JA農協はちょっと高い)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komedonya-hiiro/a4d5a4b5a4.html

関連スレ
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/mascot/1157432676/l50


コシヒカリの半分くらいの値段で、あきたこまちやひとめぼれと、ほぼ同じ味なので一部の米マニア御用達の米です。
(ただし、儲からない米なので生産数は少ないため、新米は速い者勝ちです)


(このスレ住人は、その一部の米マニアの方々ばっかりのようだけどw)
553もぐもぐ名無しさん:2008/09/01(月) 04:00:36
何やってんだよバカ!
これまで俺達しか知らないから美味しい思い出来てたのに。
そういうことすると、入手困難になるだろうがボケ。
ふさおとめの存在は黙ってろよ。

http://www.itoyokado.jp/food/
554もぐもぐ名無しさん:2008/09/01(月) 04:01:57
イトーヨーカドーも余計なことを
555もぐもぐ名無しさん:2008/09/01(月) 10:56:00
去年の6月頃に精米した米があるのですがこれってまだ食べられますかね?
暗所にずっとあったのですが・・・湿気は多かったかもしれません。
556もぐもぐ名無しさん:2008/09/01(月) 15:14:40
現物見て、大丈夫と思ったら食う

危険を感じたら棄てる。
557もぐもぐ名無しさん:2008/09/01(月) 17:19:48
>>555
去年の6月ってぇと、15ヶ月前ってとこ?
まずカビてたらアウト。見た目や臭いですぐ分かる。
見た目や臭いに変化なければ食えるだろう。
ただし、水分はほとんど飛んでパッサパサだろうけどね。
この場合は、新しいコメを買って混ぜれば食えるはず。
558無銭米:2008/09/01(月) 19:20:44
ふさおとめよりおいしくて無名な為安い「ふさこがね」がお得。
559もぐもぐ名無しさん:2008/09/01(月) 19:48:50
このスレはブランドに流されないのが良かったのに
「やっばり、そういう時代よね」なんですかねぇ

かつての男らしい硬派なイメージは廃れてしまったのでしょうか
毛むくじゃらなガチムチ親父で売ろうって漢は現れないものか

「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」みたいな感じで
560もぐもぐ名無しさん:2008/09/02(火) 17:27:11
>>559
千葉ふさなんてブランドでもなんでもないわ。
特定の品種がちょっとだけ持ち上げられたらブランドか?
実に発想が貧困だな。

で、豆腐屋ジョニーのどこがいいんだ?
パッケ−ジとネーミングに心血注いで、中身空っぽじゃねぇか。
561もぐもぐ名無しさん:2008/09/03(水) 00:30:40
>>559
じゃ千葉28号とでも呼ぶか?
562もぐもぐ名無しさん:2008/09/03(水) 13:04:55
ふさこがねもふさおとめも同じ値段5kg1680円だった
563もぐもぐ名無しさん:2008/09/03(水) 23:02:55
米安すぎて売るのがつらい
564もぐもぐ名無しさん:2008/09/03(水) 23:05:50
江戸時代のお侍さんこんばんは
給料は米で支払うってふざけてんよな
565もぐもぐ名無しさん:2008/09/04(木) 10:56:01
今年の米は一体どうなるの?

【ゲンダイ】今年はコメが豊作だというが、この秋、コメ騒動が起きるかと日刊ゲンダイ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220490957/
今年はコメが豊作だというのに、選挙の時期が近づいているからバラマキ対策?
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1220490974/
566もぐもぐ名無しさん:2008/09/04(木) 14:18:30
初めて無洗米買って、使ってみた。
普通の米と全く味の違いが分からなかった!

リピート決定した
567もぐもぐ名無しさん:2008/09/04(木) 14:21:55
>>553のリンク先が売り切れてんですけどw
568もぐもぐ名無しさん:2008/09/04(木) 22:59:28
>>565
>>504+選挙対策+集荷円滑化対策による区分出荷(?)

今のとこ安くなる要因は見当たらない気が・・・
あるとすれば、(あまり米を知らない)量販店バイヤーの強い抵抗くらいじゃね?w
他なんかあったっけ?
569もぐもぐ名無しさん:2008/09/05(金) 08:19:30
店頭の新米 特に高くない。
20年産新米より今まで食ってた19年産の方がうまいや。
銘柄は書きません。
570もぐもぐ名無しさん:2008/09/05(金) 10:57:49
書いてくれよ〜
571もぐもぐ名無しさん:2008/09/05(金) 21:18:12
19年産宮城ひとめぼれ
20年産千葉ふさおとめ
572もぐもぐ名無しさん:2008/09/05(金) 21:44:52
輸入事故米を食用に転用 基準値超す残留農薬、大阪の業者

  農林水産省は5日、中国などから輸入し、残留農薬が基準値を超えているため
  食用にはしないことになっていた事故米を、米粉加工業者の三笠フーズ(本社大阪市、工場福岡県筑前町)が
  食用として転売していたと発表した。基準値を超えるメタミドホスが含まれているコメがあったという。

  同省は、同社に転売したコメと加工品の回収を要請。同社は回収することを決めた。

  近畿農政局と九州農政局が8月28日から立ち入り調査を実施し、不正に転売していたことを確認したという。

日本経済新聞 (15:30)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080905AT1G0501P05092008.html

これはマズイ!

【食品】「事故米」を食用に転売、大阪の三笠フーズが自主回収 [9/5]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220607858/l50
573もぐもぐ名無しさん:2008/09/06(土) 02:16:32
今日、新米コシヒカリ5k1680円で買ってきたわ!
産地はただ国内産としか書いていないのよ?
地元新潟産じゃないってのは判るけれど、にしても安過ぎないかしら・・・
産地はどの辺だと思う?先月宮崎産新米1980円見掛けわ、そこよりも安いわ?
574もぐもぐ名無しさん:2008/09/06(土) 04:57:53
あ、アソコの住人だ…
575もぐもぐ名無しさん:2008/09/06(土) 05:02:38
あそこってどこよ!あんたなんて知らないわ?
576無銭米:2008/09/06(土) 11:47:10
>>573
西のコシヒカリでは?
関東では西の米はブランド力がないからむしろ産地表示をしない方が売りやすいし安い。
577もぐもぐ名無しさん:2008/09/07(日) 00:01:38
大阪のお米はどの程度の偽装毎が含まれてますか?
578もぐもぐ名無しさん:2008/09/07(日) 00:12:07
>>577
大阪では殆んどが偽装です。美味い米は有りません
579もぐもぐ名無しさん:2008/09/07(日) 11:38:30
>>578
それはマジ?
一応橋下知事にメールしておいたよ

580もぐもぐ名無しさん:2008/09/07(日) 17:16:51
俺、大阪の精米卸の社長知ってるけど、本人いわく大阪から出た米は全部偽物と思って間違いないそうだ。
大阪では昔から当たり前らしい。
581もぐもぐ名無しさん:2008/09/07(日) 19:08:45
混ぜた米であって偽装ではありません。
買ったやつが悪い。
582もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 07:27:28
10年前ぐらいは日本中の米屋がそうだったろう。
こしひかりに比べてマイナーな米銘柄名を店頭でみることはなかった。
このスレは役に立つなあ。
上米(うまい米)と裾米(まずい米)の価格レンジが狭くなった。←このスレで教えられた。
583もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 11:51:48
>>576
しかし、値段を見るにブレンドじゃないかな?
西のコシは出始めだけあって、割りに値が張るからね。

ところで、久々に自演を見た。大阪を貶したいなら
もうちょっと知恵を付けてから出直して来いYO!
584もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 12:06:07
あのね
やましい事をしていない米業者なら氏素性を晒しなさいよ。

クソスレで何が知恵を付けて来いだ。
585もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 12:26:18
米屋だけど、床こぼれた米は
煎餅屋にいって煎餅になります。
みんなやってるのかな??
586西の米屋w:2008/09/08(月) 12:35:09
>573
西、関西や四国あたりのコシは今どんどん下げてるからね。
豊作&高温障害で。
だから今の時期なら2、3等や規格外のコシ使えばその値段はありえるよ。


大阪からの米が全部偽物って、
まぁ確かに胡散臭い卸はいくつかあるけどね。
さすがに言い過ぎだわw
587もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 12:38:13
肝臓がん患者は事故米が流通し始めた10年前から
西日本を中心に爆発的に増加中です。

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくり死んでいってね!!!  <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´ 三笠フーズ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´農水省', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

肝臓がん患者の死亡率の推移図
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1015_08_1958-2005.jpg
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1016_08_1958-2005.jpg
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1098_08_2005.jpg
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1099_08_2005.jpg

自然界における 「最強の発がん性物質」 アフラトキシンB1
(0.0015ppm = 10億グラム中に1.5グラムの濃度で、 100%発癌 )
                                ^^^^^^^^
に汚染された毒米が *10年以上に渡って* 食用として転売されていました。
588もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 12:52:07
反応が良かったw
589もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 13:28:18
>>584
なにそれ?社名や店名晒せってこと?
やましい、やましくないは置いといて、
2ちゃんでそんなの晒すバカはいないんじゃないの?

>>586
北陸や関東の玉が安く出回る時期に・・・とは思ったが、
なるほど、2〜3等ならありうるか。
590もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 17:21:23
> 同じ産地の事故米を精米機にかける前に混ぜることで、
> を落とさずに配合割合を考えるのが米屋のテクニックで、
> その手法を応用した

> 毒物    体重1kgあたり致死量
> サリン      100mg  ガスの場合
> メタミドホス   7.5mg
> 青酸カリ     4.4mg
> アフラトキシン 0.0006mg

米屋のテクニックで人殺し
591もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 19:31:01
毒米流通震源地の大阪です。
ディスカウントストアチェーンドンキホーテで販売されている
岡山県の湯浅商店(http://ww3.tiki.ne.jp/~tony/index.html) の
ブレンド米(表記は国産)@1998〜2280円ほどで食べています。
このお米は大丈夫と思われますか?怖くて晩飯どうしようか悩んでます。
((;゜Д゜)ガクガクブルブル
592もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 19:50:14
>>591
5kgの値段だよね?
だったらほぼ大丈夫。親船に乗った気分でよい。

折れならディスカウント系ドラッグ系のお店では米は買わない。
従来米のメーンルートを通ってる米はまずその種の店には流れない。
有名デパートで売ってる米も信用できるかと問われたら明快な返答は折れには出来ない。
593もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 21:05:56
コピペ拡散お願いします。


■■■【食品テロ】 殺人米 が10年以上に渡り流通 ■■■
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1220839137/
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1220748817/

自然界における 「最強の発がん性物質」 アフラトキシンB1

(0.0015ppm = 10億グラム中に1.5グラムの濃度で、 100%発癌 )
                                ^^^^^^^^
に汚染された毒米が *10年以上に渡って* 食用として転売されていました。

私たちの毎日口にする お米 にはもちろん、子供も食べるおかきやお煎餅、団子やういろう、
ご主人が晩酌に嗜む 焼酎・日本酒・発泡酒 などに加工され、広く流通していた恐れがあります。
具体的な流通経路は未だに公表されていません。

以下のデータをごらんください。 この毒米と、無関係なのでしょうか。

関連記事検索 http://tinyurl.com/6hgor4

西日本を中心に流通していたと見られる汚染米だが、西日本の肝臓癌死亡率は東日本と比べて
非常に高い。
また、新潟や北海道などの米所は西日本と比べて約5%も低い。
今回の汚染米が人体に与えた影響が懸念される。
http://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1098_08_2005.jpg
http://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1099_08_2005.jpg

ちなみにこのアフラトキシンB1は、加熱調理では殆ど消えない事が判っている。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/issue/health/08/1-6.html
594もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 21:14:18
こういうのが出回るから
お米嫌いの子供が増えているんだと真剣に思う。
595もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 22:10:44
>>592
10キロです。
 5キロ・・・orz やばいよお
596もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 22:31:57
>>595
その値段で売っても小売店は利益が出る。
構成原価はさらにさらに安いわけだ。
まかないとか業務用ならありだけど自分で食うのだったら
せめて10kg3500円ぐらい出そう。
特売なら信用重んじるスーパーでまともな米を買える。
597もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 23:44:34
キロ約\200か…、
例えば業務用で入れてくれ、と言われたら↓

「クズ米4割と中国米or謎の古古米6割のブレンドとかなら出来ます」

って答えるねw
598もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 00:49:36
>>565
ホンマに起きてもうたわ、米騒動。
599もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 03:48:57
これまじ?

136 名刺は切らしておりまして sage New! 2008/09/06(土) 02:20:34 ID:p6Wa8Ohy
>>126
心配するまでもなく、その辰之巳米穀ってのも、もちろんそういう体質の会社。

数年前までの事しか知らないけど、おれが知ってる当時のこの会社は、
同じ製品タンクのコメを、袋だけ替えてこまちにも魚沼コシにも有機米にも
すし米にもしてしまうような商売やってたよんw
(まあ、当時の米業界は、全体が大なり小なりそういう体質だった部分があるので、
この会社だけ責められない面もあるけどね。あと、いまはDNAが出ちゃうので、
そこまで悪どい事はやってないと思う)

おれ、冬木社長本人もちょっと知ってたが、社内に誰も抵抗出来る人間のいない、
典型的超ワンマン企業で、過去にも意見しようとして飛ばされたり辞めたりした人が多数いる。
今は付き合いがないのでどうだか知らんけど、まあ、あの性格だから
10年ぐらいじゃ変わることはないだろう。

昔から、「いかに安いコメを買ってきていかに高く売るか」しか考えていない人だった。
しかも、「夾雑物の多い安いコメを高く売るために、工場の選別設備にカネをかける」とか言うなら
まだまだ前向きな商売で納得出来るのだが、あの社長はそれとは正反対。
工場なんて自前で持たなくてもいい、他社へ賃搗きに出せば自社で工場を維持するよりも安上がり、
と言って憚らない。そんなんでいい製品が出せるわけがない。
(事実、関西地区のメイン工場だった京都工場は、建家が借家だった事もあり、
維持費が高いわりに利益がないと言って、8年ほど前に閉鎖してしまった)
つまり、自社工場でいいコメを作って付加価値を付ける、という気が最初からないんだなー。
「思いっ切り安い原料を買い付け、それを(詐欺まがいでもいいから)高く売って儲けを出そう」
という発想の商売だった。当然、社員にも「コメを売る」能力だけを求め、
営業力のない奴はクズ、工場は売る能力のない奴が担当してればいい、ぐらいの勢いだった。
600もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 03:49:10
けど、そのやり方を突き詰めていけば、いずれ「安いけど危ない」原料に手を出すようになる。
予想された結末だよ、これ。
というか、おれの知ってる当時から、仕入れについては相当怪しいルートを持っていたみたい。
社内で原料買い付けの権限があるのは社長1人で、腹心だった部長クラスの親戚にも
タッチさせていないと聞いた事がある。
これは、原料買い付けにかかわるカラクリこそがこの会社の核心部分だという事とともに、
そこに相当ダークな部分があったと見るのが自然だろう。

もちろん、現場は社長が買ってきたコメをただ言われた通りに精米・選別・ブレンド・
袋詰めして売るだけなので、工場のトップぐらいしかコメの本当の素性は
知らなかったのでは、と思う。
大阪の財務担当社員が言っていたような「現場の勝手な判断」なんて、
あり得る会社じゃありませんw

そういう意味では、今回のは内部告発じゃないのかねー。
いろんな人から相当恨まれてると思うしね、社長。
(言っておくけど、俺は内部の人間じゃねーからなw)。
超長文スマソ。

【食品】「事故米」を食用に転売、大阪の三笠フーズが自主回収 [9/5]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220607858/
601もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 03:50:28
【毒入り危険】三笠フーズが日本中に流通させた毒米にアフラトキシンB1。信じられんレベルの毒性★5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220895909/
602もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 04:07:36
おれは農水省の可能性も否定できないと思う。
現在、米の消費量があがり、また、減反が達成出来ていない状況でのこの事件。
しかもこのタイミング、おかしいと考えるほうが自然。
再生紙偽装事件とは、また違うやり方だが。


まーこんなこというと馬鹿あつかいされるが。


603もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 06:54:05
今手元にある
福井県産コシヒカリ100%二等米お買い得の10s3800円
って米屋さん的に怪しいですか?
事故米混ざってるっぽいですか?
見た目は欠けてる米とかが混ざってる感じなんだけど?
ダメっぽいなら
5s4000円クラスの無農薬コシヒカリに買い直して
月の半分はパスタ食べる生活するつもりだけど。
ちなみに買ったのは大阪で袋には大阪市住吉区の会社の名前が書いてある。
604もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 06:57:26
三笠フーズ事件の発端となった事故米がなぜ日本にあるのか
883 名前: アスリート(京都府)[] 投稿日:2008/09/09(火) 05:22:29.59 ID:5UDXiJXo0
民主党チャンスなのにこの件は取り上げないの?
895 名前: ブサイク(福岡県)[sage] 投稿日:2008/09/09(火) 05:25:56.52 ID:drpFp80O0
>>883
強引に輸入を決めたのは羽田内閣  現在の民主党です
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ミニマム・アクセス
903 名前: ネギ(愛媛県)[sage] 投稿日:2008/09/09(火) 05:27:27.37 ID:OWUGPmWq0
>>883
政策の発端は民主だし
605603:2008/09/09(火) 06:57:58
ちなみに買ったのは小売店です。
なんか欠けてて黒っぽい部分がある米も混ざってるけど…。
606もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 07:04:27
>>603
買った場所によるんじゃね
ディスカウントショップやドラッグストアはアウト!
激安販売と通販もアウト!
607もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 07:10:25
>>600
今回の発覚は内部告発だよ。
事故米を食用にしてるって通報する電話があったって。
608もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 07:46:33
安い上新粉大丈夫かな。
良く食ってる。
パン売り場にあるパック入りの団子大丈夫かな。
良く食ってる。
609もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 07:58:23
>>608
発覚していないだけで小麦も同様にヤバイ
肉も秋葉原あたりの980円で食い放題とかも相当にヤバイ
安いものは何かしらの「訳アリ」だと思っていたほうがいい。
高く売れないので、仕方なく安く売るからね。
電柱に貼ってある激安物件みたいなもの。
建築基準法的にアウトなので仕方なく安く売ってるだけ。
610もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 09:18:59
>>603
お前、米屋に聞いてどうすんの?wしかもネットの
安売りしてない米屋で買えって解答されるだけだろ
自分とこ以外は敵なんだよw
611もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 09:27:35
イレブンのレジの横に置いてある3本105円の団子にも毒米入ってるって!!
ヤバいよォォ!
612もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 09:31:36
よく売れてるスーパーの米売り場で観察してると面白いよ。
指名買いのお客さん結構いる。
まずい米をカゴに入れた客に折れ推奨の米買わせたことが再々あった。
素直に聞いてくれる人が多い。

同じ銘柄でも産地が違うと、卸しが違うと味が変わるのはどうしてだろう?
613もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 10:31:16
>>612
産地が違うと味が違うのはわかる気がするけど、
卸が違うと同じ産地、品種でも味が違うのはなんででしょうかね?
614もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 10:47:35
>>603
19年産 福井コシ2等ならそんなもんか、ちょっと安いなってくらい。
極端に安いコメではないから心配すんな。
むしろ、2等とどうどうと謳ってんだから、比較的良心的な店なんじゃないのかな。
で、ダメなら5kg4000円のって・・・釣りですか?何でイキナリ倍の値段出すんだよ。
615もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 10:49:31
>>611
お前、そんなこと言っちゃって大丈夫?
616もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 10:53:15
>>611
通報しようかな
617もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 11:29:01
日本酒の麹も国産米だけじゃとてもまかなえないよなあ
618もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 11:31:44
>>613

> 卸が違うと同じ産地、品種でも味が違うのはなんででしょうかね?

米は同じ都道府県産同じ品種でも、生産者や田んぼ一枚毎に味はそれぞれ。

例えば有名な魚沼産コシヒカリでも、
地区や生産者によって食味は変わってくるよ。



事故米騒ぎだけど、MAの外国米で加工用だから、
普通にご飯として食べるお米には混入は無いと思うけど。
619もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 15:35:27
>>618
寿司チェーンや機内食屋におろしてたみたいだけど?
もちろん米穀店にもだけど。
620もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 15:48:05
>>606
一応産地直送って謳ってる小売店なんだけど
もろに大阪市内だから危険かなって不安で。
>>610
なんだかごめんなさい。
>>614
さっきレシート確認したら2800円だった。
しかも欠けてるし白いのも混ざってる…。
やっぱりこれ絶対ヤバい気がしてきた…。
て言うか大阪だしもう絶対今までに絶対どこかで確実に事故米食べてる。
三笠フーズ呪う。
621もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 16:24:29
>>620
10kg3980円ぐらいは出そう。
特売利用できれば、おかず無しで食えるうまい米買える。
新米買える。
折れは品質判断の目安に米の整粒具合を見る。
欠けた米が混じってるのは買わない。
欠けた米を取り除くことは簡単にできるので欠けた米が混じってるって事は
欠けた米をわざわざ混ぜてあると考えても良い。 と思ってる。
622もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 16:47:00
ちなみに中国米やアメリカ米は凄い粒は揃ってる。

乳白とか白い米はとても少なく、見た目は抜群にきれい。

日本の一等クラス以上。
日本に輸入される前に、選別機で割れた米や白いのは抜いてるから。

これ豆知識な。
623もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 16:58:09
米に10キロに4000円も出すなら
パン食います。米は高給食材と考えます。

>>618
>事故米騒ぎだけど、MAの外国米で加工用だから、
>普通にご飯として食べるお米には混入は無いと思うけど。
事故米は脳衰省から三笠フーズのほか16社に販売されてるそうです。
名称から三笠フーズのように明らかにおかしな会社も混じってます。

624もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 17:02:06
政府が未だに何も言わず
報道でも発がん性100%の猛毒をカビとしか扱われないのは
おそらくこの全容が明らかになれば
日本列島はパニックになるからだろうと推測されます。

三笠フーズの人間の他社もやっていると発言しています。

正直僕はもう米はごめんです。
比較論から言えば小麦のほうが安全です。
625もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 17:06:44
米屋はテクニックで発癌米混ぜて売るからな
626もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 17:07:41
>>597
でも表記に国産て書いてあるんですよおおお
その話が本当なら偽装でしょ。もうお米はごめんです。
627もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 17:09:17
>>620
はぁ?自分で買った値段も分からんのか?
同割れもシラタも2等なら仕方ねぇじゃねぇか。
バカじゃねぇの?ヤバいと思うなら今すぐ病院行けや。
んでもって、脳みそも見てもらって来い。
628もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 17:10:18
小麦もトウモロコシもヤバイと思うよ
629もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 17:11:01
あまりにも安いおかしなお米を見つけたら
通報&告発する機関とかないの?
そういうの業界が日々の努力すべきでしょ。だから米業界は糞なんだよ。
630もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 17:11:35
>>627のようなのが米屋やってます
631もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 17:12:21
今後の展開がどうなるのか、気掛かりですね。
事故米全てが猛毒だとはかぎらないだろうけれど、人身被害がでないのかが心配です。
十年前から大小多数の業者間でやり取りされて、どう注意すればいいのか。
一部で囁かれている西日本高罹患率との因果関係も不気味です。
人間が絶対に侵してはならない禁断の領域を、三笠は越えました。
632もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 17:13:49
100%発癌する工業用のトウモロコシも小麦も
未だに見つかってませんけどね(笑)

米業界の信頼は失墜するね。まあどうせ後10年もしたら
稲作の担い手もいなくなるでしょ。バカスカ毒米輸入するなら
今から小麦を主食にしたほうがいい。
633もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 17:15:28
>>631
三笠はというか米業界はだろ。
そういう見方ができるのは内輪の人間だけだよ。
634もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 17:43:14
>>625
企業努力と言ってください
635もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 18:06:26
お米が薄黒くなってて、研ぐと綺麗になります。
どうやらカビっぽいらしいのですが、
日本の米にアフラなんとかってカビつきますかね?
すでに何回か食べちゃってますけど('A`)
636もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 18:08:32
>>631
今は西日本だけだが、西日本が先行しているだけという可能性も否定できない
毒米のバラマキが西日本から全国規模に拡大してればただ発症がこれから
というだけだよ
637もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 18:15:13
>>635
米も麦もその他穀類や芋類にも付くカビです。
梅雨以降は風通しの良い場所や冷蔵庫での保管をお薦めします。
また目で確認が出来る程に付いてしまった場合は廃棄が好ましい。

638もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 20:40:52
現在まで、国内産穀物、野菜にはアフラトキシンは検出されてない。

ただカビた白米は…、捨てていいんじゃね。
639もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 21:04:57
>>637-638
ありがとうございます。
産地は確実に国内産ではありますが、
処分を考えたいと思います。
640もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 21:12:10
三笠から買った西濃の米問屋はどこだ?
641もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 21:27:06
プププ・・・
コメが危ないからパン食うとかww

知ってたぁ?
輸入コーンスターチ、小麦粉のカビたやつな
洗濯糊などになるんだが・・・
コレどういうことか分かるかなぁ?

安いってのは訳があるんだよ
安いものに問題があったからって文句言うのはまちがい。

安いもの食って そのうち体壊して高〜い病院代払うか
ちょっと高いが安全なものにカネ払うか
みなさんお好きな方を選んでちょうだいな♪
642もぐもぐ名無しさん:2008/09/09(火) 22:42:13
>>641
お前の口にも入ってるのに良く笑っていられるな
加工品は一切食べたことないのか
胸くそ悪いわ
643641:2008/09/09(火) 23:32:03
>>642
そうかい。そりゃどうも。
さもコメ業界全体が悪であるかの様に、
パン業界が安全であるかの様にラッパ吹くバカが湧いてるから教えてやったまでさ。

粉屋さん、商社さん、トボけてもムダですよwww
俺は知ってるぜ〜
バレなきゃいいんだろ?www

繰り返す
ちゃんとしたものは高い!
安いもの食って文句言うなよ
644要注意リスト:2008/09/09(火) 23:34:06
「あ」行 アイ・ティー・エスファーム、朝日エアポートサービス
     伊藤忠商事、伊藤忠飼料、伊藤忠食品、伊藤忠食糧販売、
     伊藤忠製糖、 伊藤忠フレッシュ、伊藤忠衣浦埠頭、伊藤忠ライス、
     井村屋製菓、内田食品産業
    (飲食店、おかき、あられ)
「か」行 加ト吉、がんこフードサービス、 ケーアイ・フレッシュアクセス
    (機内食各社、カップ麺(←蓋)、牛乳(←紙パック)、ケチャップ類(←酢)、
     米、米製品)
「さ」行 シーアイフーズシステムズ、志布志サイロ、シムコ、
     ジャパンフーズ、ジェイアール東海デリシャスフーズ、新晃、
     住友商事、全日空、双日(05年まで「なか卯」親会社)
    (醸造メーカー、寿司チェーン、寿司店、スパ、醤油、米酢、焼酎、
     せんべい、ソース(←米酢))
「た」行 第一糖業、但馬フーズ、千葉グレーンセンター、東海商事、ドルチェ
    (ドレッシング(←米酢))
「な」行 ニチレイ、 日清食品、日清フーズ、日本製粉、日本水産、
     日本アクセス
    (日本酒)
「は」行 美少年酒造、ファミリーマート、ファミリーコーポレーション、
     不二製油、 プリマハム、
    (ホテル大手、米油、米粉)
「ま」行 松阪ファーム 、
    (マヨネーズ類(←米酢)、味噌、みりん、餅、餅米製品)
「や」行 ヤヨイ食品、ユニバーサルフード、吉野家
645もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 00:36:00
三笠フーズは事故米を直接販売していた!!!!!!!!!
三笠フーズと辰之巳米穀は住所が全く同じ!!!

●辰之巳米穀株式会社 秋田県産あきたこまち100% 5kg
●【送料無料】新潟県佐渡産こしひかり100% 3.5Kg 辰之巳米穀(株)
●新潟県魚沼産こしひかり 5Kg×2 NO-100 辰之巳米穀(株)
646もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 07:19:12
【汚染米】 農水省、三笠フーズの転売情報把握してたのに
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220972516/
5年で96回も立ち入り検査してて問題見抜けず
647もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 07:38:52
えらいこった
648もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 10:06:26
ちゃんとしたものがたかい?
どんだけゆとり
高かろうが安かろうが偽物はでまわります
649もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 10:06:45
>>641
こいつ馬鹿だろ
値段の問題じゃない
米業界自体が信頼できない

ばいばいごはん。
650もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 10:12:31
料亭みれは高い=安全ではないわな
651もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 10:15:50
>>635
アフラトキシンは熱帯のカビですよ。日本では生きていけない。
小麦についてる?熱帯から輸入してるのかよ。もうあふぉかと
米にイラクの大量破壊兵器(生物兵器)に使われる成分が混入してるなら
高い米だってロクなもんじゃないのは明白
今後は米及び米加工商品は出来る範囲でさけるべき
652もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 10:21:40
>>646
見抜けないじゃなくて、オメコぼしですね
653もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 10:50:47
>>652
卑猥です><
654もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 12:04:28
事件があってその業界全体をコキオロスって
少し単純な発想の展開じゃありませんか?
悪はどこにも潜んでいます。どの業界にもね。
みなさんの横にも凶悪事件は毎日あるでしょ?
だからと言ってすべてが悪と決め付けるのはどうでしょうねぇ。
655もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 12:09:00
食や建設は中でも酷いだろw
656もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 12:57:17
いい事言うねぇ〜w 同感
657もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 14:05:12
世の中って複雑ですよ〜。
事件が起きた業界にいるとわかります。
本人〜業界〜監督官庁〜マスコミ
思惑が入り乱れて事件の本質が曲がります。
屋根上げといて梯子を外すとかね・・・・。
単純に考えたい気持ちは分かります。
単純に理解したいなら本人の犯罪だけにしてねw
658もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 14:09:54
↑ こういう輩が湧くと、米屋が皆気持ち悪い、陰険な金の亡者と誤解される。
659もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 14:59:02
酒とか焼酎なら製品に対する毒米の割合は小さいから問題ないんだろうけど
米粉製品材料に事故米混じっていたらイヤだな。
だんご、せんべいなど。
660もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 15:49:03
米屋が皆気持ち悪い、陰険な金の亡者

 ここからは米食って癌になったら自己責任だぞ
661もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 16:03:56
20 :名無しさん@九周年:2008/09/10(水) 14:46:04 ID:hQrKXotC0
高値で買った米に事故米入ってて涙目キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!


奄美の黒糖焼酎にも汚染米 6千本余自主回収
 焼酎メーカーの西平本家(鹿児島県奄美市)は10日会見し、汚染米を不正転売していた
三笠フーズからグループ会社を経由して麹用に仕入れたベトナム米が、
農薬アセタミプリドに汚染されていた可能性があると発表した。
問題のコメを使った黒糖焼酎の「氣(白麹)」、「八千代」、「島一番」など計6292本を自主回収する。

 同社によると、ことし2月、麹用にベトナム産のコメ約6210キロを仕入れた。
このコメを使った麹は5月14日以降に瓶詰めされた焼酎に使われたという。
回収や破棄などに掛かる費用は約7000万円になる見込み。

 中村千枝子社長は、仕入れたコメは汚染米とは知らなかったとした上で
「酒造組合を通して買うよりも8%高かった。いい酒を造りたいとの思いだった。残念で仕方ない」と話した。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080910041.html

「酒造組合を通して買うよりも8%高かった。いい酒を造りたいとの思いだった。残念で仕方ない」
「酒造組合を通して買うよりも8%高かった。いい酒を造りたいとの思いだった。残念で仕方ない」
「酒造組合を通して買うよりも8%高かった。いい酒を造りたいとの思いだった。残念で仕方ない」


662もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 16:46:59
…あのなぁ「ベトナム産の米」だぜ?
外米。
「酒造組合から買うよりも8%高い」って所だけ抜き出して
高い米もやばい、日本国内産の米もやばいというような書き方はまるで毎日や朝日みたいだ。

国内産米のちゃんとした米を食べればいいだけのことだろう。
663もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 16:57:33
【汚染米】 新党日本・田中康夫氏、三笠フーズと農水相に対し告発状提出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221031666/
664もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 17:02:53
5キロ2800円のミルキークイーンを食べてる俺には関係のない話。
665もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 17:04:36
脳睡障、害務障、強制労働障は解体。トンデモ機関イラネ
666もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 17:37:12
>>664
ミルキー単品で食って美味いか?
667もぐもぐ名無しさん:2008/09/10(水) 18:07:41
うまい、味が濃いからおかずがなくても米だけでもりもり食える。
668666:2008/09/10(水) 19:15:56
>>667
そうか・・thx
そういう人もいるんだな。
669もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 02:02:45
576 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 01:39:09 ID:0DfadkdM0
今年4月に大阪府南部の仲介業者から穀物問屋を経て、和歌山県かつらぎ町の餅製造業者に
メタミドホスが含まれた餅米1.5トンが売却されていたことが新たに分かりました。
このうち500キロから600キロが7月上旬によもぎ餅に加工され、既に店頭で販売されたということです。
関西地方で汚染米が食品に加工されて流通しているのが分かったのは、これが初めてです。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080910/20080910-00000068-jnn-soci.html

 YouTube -  田中康夫が東京地検に告発!「事故米」転売問題
 http://jp.youtube.com/watch?v=XzEdgOwjBiM
 YouTube - 「事故米」一緒に考えよう、変えていこう!
 http://jp.youtube.com/watch?v=2haSIluHiqU
 YouTube -  事故米流通は農水省が起こした「事件」だ!
 http://jp.youtube.com/watch?v=9awO_GOOAhA&feature=user
 極悪】汚染米転売の手口(毒米ロンダリング)
 http://jp.youtube.com/watch?v=g6JgusJnVVg
670もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 04:47:35
>>664まあ それが100%間違いなく混ぜ物無しでミルキークイーンならいいですね…
どこかの酒造メーカーは わざわざ割高な金払って事故米…
671もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 07:31:33
>>670
>>662でも読め
672もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 08:03:34
毎日炊いて食う飯についてはともかく米の加工食品についてはどうしようもない。
折れも事故米使用の物を確実に食ってる。

673もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 08:37:01
富裕層だろうと関係ない奴など日本に住んでて居るわけないだろw
味醂や味噌、嗜好品で食ってるよ
工業用仕様でもゼリーの接着剤や切手の糊になってるらしいしな
スレチになるが

なんにせよ米業界は真っ黒
街の米屋など信用する奴はアホ
674もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 08:55:03
>>673
そんなあなたに超オススメ!
モンサント社謹製ラウンドアップ(他の草は死滅する超凶悪な除草剤)と農薬をたっぷり被った
モンサントの遺伝子組換え小麦から出来たパンをどうぞ!w
売国も出来て一石二鳥ですよ!
675673:2008/09/11(木) 09:09:15
>>674
小麦が安全なわけないだろw
米業界叩く奴が皆小麦推奨してると思ってるお花畑かw
米自体は比較的安全な方だ
676もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 09:13:38
米、水稲は水で作るようなもんだから。
677もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 09:41:50
>>675
皮肉なんだが…文脈読んでくれよww
678もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 09:49:20
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1221064277/229-244
元米屋が
> 偽装してない米屋なんてない。
と申しておりますwww
679もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 09:56:11
店頭精米の店で買えばいいじゃん
バカじゃねぇの
680もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 09:58:11
玄米偽装w
681もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 10:12:27
>>662>>671
>>645でも読め。
> ●辰之巳米穀株式会社 秋田県産あきたこまち100% 5kg
> ●【送料無料】新潟県佐渡産こしひかり100% 3.5Kg 辰之巳米穀(株)
> ●新潟県魚沼産こしひかり 5Kg×2 NO-100 辰之巳米穀(株)

事故米販売用ダミー会社が混ぜてないと信じられるか??
682もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 11:01:38
【社会】三笠フーズの汚染米 7月上旬に500キロ〜600キロが、よもぎ餅として加工・販売されていた
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221062965/
683もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 11:51:56
>>682
そんなの匂いでわかるし簡単に違いがわかるんだよ
今時契約農家から直で引いてる販売店も多い
その米を店頭精米してもらえばいい

まぁ安物買いで味覚障害のお前には外米も魚沼コシも違いはわからんだろうがな
684もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 11:53:02
アンカーミス
>>683>>681に宛てたもの
685もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 12:12:08
>>683
合鴨米でも化学肥料、農薬無使用では商品にならないって農家の人が言ってたよ。
仮にその田一枚だけ頑張っても、となりの田からの薬物の飛散や用水経由で影響受けると。更に、仮にその影響がなかったとしても、他から追い出されて来た害虫が無農薬田に集まるとね。
686もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 12:52:07
>>683
お前アホだろ。
米屋がニオイや色形て判ってそれがどうした?
玄米見て偽装か否か判断できる消費者がどれほどいるよ?
混ぜて売ってんだろwおまえも。
店に置いてる全ての商品のトレーサビりティ公開しろよ。
687もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 13:04:42
> 395 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/09/11(木) 12:18:49 ID:mHqKJSMd0
> あきたこまちとか、ひのひかり、ふさおとめ、ミルキー何とかのように、米の種類が
> はっきり表示されているものは、他の種類混ぜたら、すぐ調べがつくよね??

> 453 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/09/11(木) 12:45:40 ID:CpFbpQPhO  ←米屋
> >>395
> それが素人に簡単に分かるくらいなら米屋なんてやれません。

ちょww偽造しまくりじゃん
688もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 13:22:42
>>683
>まぁ安物買いで味覚障害のお前には外米も魚沼コシも違いはわからんだろうがな

みなさーん、これがお米屋さんの真理です。
客は馬鹿でわからないから米屋のテクニックでブレンドする。
値段の高いお米はもちろん○○産100%表記。
689もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 13:46:01
>>678>>687
君、さっきからなんだか必死だけど、このスレは初めてかい?
そのスレのID:CpFbpQPhOのレスを検索してみなよ。
魚沼を勧めたり、ムシ湧いたらトウガラシ入れとけとか、ミルキーが分からないとか、
少なくともこのスレの米屋や農家は、そんな素人みたいなこと言わないよ。
690もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 13:48:51
>>688
あんたパン屋さんか?
何の活動か知らんけど
このスレでは逆効果だと思うよ
691もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 13:56:40
>>689
君2chは初めて?
> ミルキーが分からない
どこに書いてありますかww
じゃあ正しい解答どぞ
穀象虫が湧いたら天日干しですかw
692もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 13:57:57
>>690
妄想乙
消費者は食品業界に頭に来てますよ
693もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 14:27:12
>消費者は

主語が大きい人ですねw
694もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 14:34:37
で、このスレの自称偽装しない善良米屋の模範解答は?
695もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 14:36:33
いや、今から法改正して罰則を死刑にして
さかのぼって米屋全員死刑にして欲しい気分だよ。
696もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 15:02:14
>>689
いや〜この必死さは商社とか粉屋さんじゃないの?
あと自宅警備員さん 笑
697もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 15:17:05
>>686
おう
そんなに信用出来ないなら誰でもトレーサビリティ確認出来る米扱ってるから来てみろ
目の前で精米してやるからよ
捨てアド晒せよ

てかさ、匂いでカビてるかもわかんないってどんだけ感覚マヒしてんの?
鼻がバカなんじゃない?病院行った方がいいですよw


>>688
安物買いの味覚障害はお客さんじゃなくて「>>688、お前個人」のことな。超ピンポイント。

日本語が不自由な可哀想な奴だったんだな
いぢめてごめんなww
698もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 15:17:27
>>691
395 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2008/09/11(木) 12:18:49 ID:mHqKJSMd0
あきたこまちとか、ひのひかり、ふさおとめ、ミルキー何とかのように、米の種類が
はっきり表示されているものは、他の種類混ぜたら、すぐ調べがつくよね??

453 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2008/09/11(木) 12:45:40 ID:CpFbpQPhO
>>395
それが素人に簡単に分かるくらいなら米屋なんてやれません。


他の銘柄は別として、ミルキーなんて素人でも分かるわ。
それをこの米屋?は素人には分からないと言う。

ムシが湧いたら天日干しが一番だと、散々既出だろ。
トウガラシや米びつ先生などの類は気休め、湧いてしまったものに効果なし。
これもこのスレでは既出だ罠。

>>692
食品業界全体に不信感を抱くのはドウイだが、
>>688はあきらかに米屋だけをターゲットにしているように見えるが。
どうでもよかったんだが、見てて痛々しかったもんでね。
699もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 15:24:43
どうでも良いけどカビの話だけじゃないと思うよ
あとトレサビは安い米も扱ってるならそれも含めないと混ぜられてもわからないと言うことだと思うよ
700もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 15:31:36
今日のお昼のニュースで
メダカが棲む田んぼの稲刈りが報道されてた。
春の除草剤以外農薬は使わないとのこと。
綺麗な川から水をひいていて、そこから田んぼに毎年たくさんメダカがやってくる
こんな田んぼで出来たお米を食べたいものだと思った。
701もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 15:41:09
下手に無農薬って、宣伝していないのは好感もてるけど
一発除草剤の他は使わないってのは特に珍しくもない
702もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 15:47:42
>>698
ミルキークイーンに他の低アミロース米を10%混ぜて素人にわかるかな?
素朴な疑問。
703もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 15:52:32
【汚染米】アサヒビール、三笠フーズの汚染米を「かのか」など芋焼酎9製品に使用…65万本回収、損失は15億円★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221112743/

【汚染米】給食業者にも事故米流通か、大阪、京都、和歌山など
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221113760/

【社会】三笠フーズの「汚染された米」、大半が消費され回収困難…「10年前から食用に」「他の業者もやってた」★29
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221096164/
704もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 16:53:38
今年の関東・新潟コシヒカリは、どうも乳白やら青やらでイマイチっぽいけど
東北はどう?日照不足の影響あり?
705もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 17:29:57
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【汚染米】 「米屋のテクニックで」 有害米、なんと正規米にも混ぜて出荷。全国販売か…三笠フーズ★9 [ニュース速報+]
【社会】 三笠フーズの「汚染された米」、大半が消費され回収困難…「10年前から食用に」「他の業者もやってた」★17 [ニュース速報+]
【毒米】汚染米が10年以上市場に流通【発癌米】8 [既婚女性]
706もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 18:01:53
>>624
それは、ガンより交通事故のほうがましとか言ってるようなもんだぞ。
頭大丈夫か?
707もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 18:33:11
>>648-650
高い=安全 でないことは常識だが
安くて安全なものは無い
708もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 18:37:12
>>665
世の中には、ちゃんとしたヤクザがいるから抑えられてる犯罪や治安
というものもあってな・・・
709もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 18:51:10
>>708
そのために国民は死ねと?
710もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 20:41:29
このスレは以前から米屋叩きがよく出没してたけど
今回のような偽装犯罪を知ってたのかな?
711もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 20:43:39
>>709
全滅はせんだろ?
イラクやアフガンみたいに、国が国民を管理出来なくて、全国各地に野盗の集団が跳梁跋扈してる国にでもなって欲しいのか?
712もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 20:46:52
千葉のふさおとめって、うまいけど安くて儲けが無いから、
どこも9月の新米時期に一斉に在庫全部売り切ってしまうとこばかりだね。
まるでスーパーのタイムセールス品のようだw

30キロまとめ買いしないと、来年まで買えなくなってしまうのはきついな〜
713もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 20:51:40
ぶった切ってすみません、
チラシのver.1.1です。
指摘していただいたところを少々直しています。
情報が刻一刻と変わっていっているので、
数日経ってからまた新バージョンを作ろうと思います。

PCの方は(PDF)
http://www-2ch.net:8080/up/download/1221052137011299.I7Kn7B

携帯の方は(JPG)
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_048701.jpg
714もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 21:04:36
>>704
今年は良いと思ってたけど違うの?
田んぼ見てる限り良さそうだけど。お米屋さんお見限りの@埼玉だけどね。
>>712
ふさおとめは年を越すと味が落ちるとされてるよ。
715もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 21:31:01
>>714
それを言うなら関東米全般に越年すると食味が落ちる
716もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 22:37:20
>>591
全く同じがくぶるで
湯浅商店 汚染米でぐぐってここにきました。
http://zukan.tiki.co.jp/t_kigyo/yuasa/index.html
問い合わせてもしらばっくれられたらわかんないし…
717もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 00:33:08
楽天とかに売ってる激安の米って本当に平気なの?凄く不安。
718もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 01:28:52
いいわけないだろw
719もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 09:32:09
今回の件は外米輸入したのと新食管法が原因。

訳わかんない奴らが訳わかんない米を使ってデタラメやるからこうなる

外米はシャブだよ
もう外食産業は外米が無きゃ成り立たない

こうして日本人は食糧も握られて外資の奴隷になっていく
もうすぐ水も握られるよ
奴隷一直線だ
720もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 10:00:40
12 食品中に含まれるカビ毒(オクラトキシン、アフラトキシン、ゼアラレノン)の汚染実態調査 中 止
http://www.fsc.go.jp/senmon/anzenchousa/anzenchousa19keikaku.html

ずっと圧力掛けられてたんだな
721もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 14:37:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080912-00000037-mai-soci
事故米862トンを1府7〜8県の計12業者にすべて食用米として販売したことを明らかにした。
業者は1業者が製菓業。残り11が精米業と米穀販売業で、
飲食店などで消費された可能性があるという。

残り11が精米業と米穀販売業で、
残り11が精米業と米穀販売業で、
残り11が精米業と米穀販売業で、
722もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 14:52:07
723もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 15:51:43
あられ、せんべい、パン工場製造の大福、だんご等を良く食う折れは確実に事故米食ってるな。
この先 買うのは止める。
724もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 18:21:21
お米屋さん、減農薬栽培米の選び方のコツ教えて!
玄米にハマった。
減農薬栽培指定ってその県の基準の半分以下の農薬で栽培していることだそうで。
農薬をいっぱい使う県とそうでない県では称号は同じでも実態は違うんじゃないか?
よくわかんねー。
今度お出かけした時に試しに買ってみたいので教えて下さい。
私の住む所は駅前商店街が小さく、減農薬栽培米は売っていません。
現在はお米屋さんにすすめてもらった減農薬ではないアキタコマチの新米を食べている。
味には満足。値段は普通。1kg/480円。
725もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 19:41:03
>>724
よく気がつきましたね。減農薬の国の表示マジックです。
その地の慣行的基準の半分以下。つまり地域によって違います。
基本的に平均気温が高いほど農薬使用量は多いんです。
例えて言うなら鹿児島を基準にすれば北海道は慣行栽培でも減農薬w

つまりより安全な減農薬米のお勧めは
(というかその名前は表記出来ない。特別栽培米と表示する)
味も含めて東北地方が手堅くお勧めです。

あなたの現在食べている秋田小町はおそらく関東産以西でしょ?
北陸はフェーン現象があって案外農薬使用量が多いんです。
北海道は使用量は低いが味も低いんでね。
秋田大潟産なんかが地域を上げて昔から減農薬を進めて来て
小町っ食いにはおすすめですね。購入機会も楽ですし。
726もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 20:57:33
>>724-725 自演乙
727もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 20:58:45
>>724
そこまで考えたんだったら、もうちょっとアタマひねって考えて見れば。
美味しくて安全な有機無農薬玄米を手に入れる方法。
まぁ、ここはお米屋さんスレだから遠慮しておくけどね。
728もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 21:11:39
宣伝だろ。
729もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 21:58:12
えーと、自演でも宣伝でもないですよ。
マジで農業や流通を知らない一消費者です。

>>727
レスありがとうございます。
現在は、小売り店での購入を希望しています。
購入量が少ないことに加え、今しばらく、生活スタイルが安定しない事情があるからです。

>>725
素早く・情報満載・素人の誤解もしっかり訂正した回答ありがとうございます。
m(_ _)m
引き続き、同じお米屋さんでオススメしてくれるものを購入することに決めました。
事情はえらくややこしいのですね。

>あなたの現在食べている秋田小町はおそらく関東産以西

量り売りをしてもらったので、産地はわかりません。
今度聞いてみよう。
お恥ずかしながら、産地は秋田なのかと思ってました。
一応、「東北で8月に新米?早くね?」とは思いましたが…

玄米は自分にあってることもわかったし、今度からはドーンと2kgずつw買います。
そんなチマチマ買いに対応してくれる点と、
もっと高いお米もあるのに、お任せにしたら、そのお米をすすめてくれたのだから、
良いお店に恵まれたのでしょう。
730もぐもぐ名無しさん:2008/09/12(金) 22:14:31
お米屋さんに質問します。「農林水産省」がもし統廃合されたらお米屋さん
は困りますか?
731もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 08:23:55
以前米の詐欺商法について暴露した者です。
やっぱりというか三笠程度のことは当たり前の業界です。
ちなみに私がいた会社は今も名古屋で営業しており、
かなりの財産を築いています。
古々米(中国産)を混入ならまだかわいいがブランド米の袋に
詰めて平気で販売してました。米騒動の時期にも「魚沼産こしひかり」を
当たり前のように売ってました。
そもそも数がないので高いのであってドラッグストアに500kgも
収められるかっての。
732もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 08:31:55
>>731
あなたのカキコ見て以来、ドラッグストアでの購入を止めて、玄米で買うようになりました。
精米器買って自宅精米してます。ありがとう。
私も名古屋ですが、名古屋はセコイ人が多いから特に多そうですよね。
733もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 08:58:00

米は農家から買えってスレがあったよね
734もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 09:17:11
農家から直接買っているので米屋を利用する必要がなくなった。 よかった よかった
735もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 09:28:01
業界内では昔からまことしやかに言われているのが
大阪の荷物は危ないとか
大阪の業者と見積もり合戦しても勝てるはずないとかね。
だから関西方面の出物は見送る場合が多いのね。
あとは○他転用米の横流しも結構聞く話。
あくまで噂だが。

ただね、この構造には国の政策にも問題あるんじゃないかなぁ
だってまったく同じ米を一般向けと加工用と飼料肥料用なんかに
違う集荷価格で集めて違う卸価格にする政策がね。
一物二価どころか三にも四にもなってるところがね。
誘惑に勝てない奴がいるのが人間だろ。
それを誘発する政策しておいて取り締まるって可笑しいと感じる。
どうせなら全面統一価格にするか価格政策全面解除だろ。
736もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 09:35:47
JAの倉庫からカドミ米が紛失した事件があったな
あの米はどこにいったのでしょう
こういう米は転用できない薬品を添加するべきでしょうね
737もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 09:43:17
海賊版DVDやCDを作って販売しても良いけど教材用だけね
              
こう考えると分かりやすい。
つまり国内に中国・韓国・台湾なんかの海賊版生産国を容認してるようなもんだよ。
738もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 09:51:03
知り合いが農家から米を分けてもらっていて、その米を自分も時々もらったりするんだけど
夏はすぐ虫がわいてしまう。
でもスーパーで買ったお米(5kg1900円位)は暑い中置いておいても虫がわきません。
この違いってなんなんでしょうか?
739もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 09:54:18
保管技術と精米技術のレベルが全く違いますね。
農家は生産のプロであって販売のプロじゃないからね。
740もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 10:08:00
販売のプロはどうやるのでしょうね。
黴びない、しいたけみたいで、気持ちが悪い
741もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 10:11:10
>>732
それはよかった。
私は今も販売の仕事をしてますが、容認していい範囲は
守らねばならないと思う。騙す意思があって行う行為は
完全に詐欺行為であり、許されるべきではない。

ちなみにこの会社の経営者は2ちゃんではお馴染み半島の人です。
全部が全部というつもりはないが、やっぱり考え方が違うなってのは
かなりの高確率で感じます。
当人達は「食べれりゃいい」「儲かればいい」としか
思っていません。日本人の常識的な思考は通用しません。
だから自分の身は自分で守るしかないのが現実です。
742もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 10:20:54
ずばり、どれだけ米を食ったらアウトなんですか?
743もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 10:28:25
【社会】転売された「汚染米」がレストランで主食として出ていた可能性が浮上★2

野々垣社長は「1キロあたり50〜130円で仕入れ、70〜160円で
売った。若干安かったが、価格からも食用だと考えていた」と述べた

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221261041/

史上最悪・ダイオキシンの10倍以上の威力。高発ガン性アフラトキシンB1汚染米
http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&inlang=ja&safe=off&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%83A%83t%83%89%83g%83L%83V%83%93b1&lr=lang_ja
744もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 10:37:51
関西に住んでるんですけど近頃きららが値上がりしてなおかつ在庫も減ってるみたいですが
どうなってるのでしょうか?
一時的なものなのでしょうか?
745もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 10:39:03
>>742
発がん物質なら、発がんしても、原因を立証しようがない
少量食べても発がんする人もいりゃ、大量に食べても発がんしない人もいるし
アスベストが良い例じゃないですか。
746もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 10:50:54
>>738
米屋は玄米用の殺虫剤使用。
ホームセンターとかにも売ってるよ。
虫が沸く農家の米のほうが安全さ。
747もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 10:54:39
>>738
安全な食べ物って虫が群がるんだよ
748もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 11:01:29
虫が食わない米は人間にも良くないかもよ。
749もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 11:19:56
>>746
殺虫剤? それは無いよ。

米屋の精米機
→石抜機、ガラス抜き、選別機、色彩選別機など装備。
白米米袋も虫が侵入しにくい構造でシールしてある。


農家の小型精米機やコイン精米機→
基本的に石抜機のみ。米袋も玄米袋流用など。


で虫の混入率に大きな差がでる。
750もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 11:31:40
>>746
食う物に殺虫剤なんか使うかよ 笑
何も知らないくせに出鱈目言うな
751もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 11:54:54
>>745
ありがとうm(._.)m
752もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 15:44:30
阪神間で神明とか幸南米穀のブレンド米ってどう?
10kgで2780-2980円

JAで買う半値以下だからやっぱりアレなのかな
753もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 16:10:40
>>747

それは正しいが「安全」とは言えない。
危険な硝酸窒素が多いものに虫は好んでやってくる
だから農薬をまく。この悪循環。
754もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 17:18:22
JAで買え買え。
神明て、相当昔からあれだけガンガンCM流してるんだから。さぞや黒字だろうて。
755もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 17:21:43
>>746
何だよ、玄米用の殺虫剤って。
随分と便利なものがあるんだなww
756もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 18:31:14
質問です
二十日前に買った、有機栽培の五分づき米(精米は一月前)を、台所の下に袋のまま置いておきました。冷暗所ではあるが、季節柄、湿気と温度はあったかもしれない。
開封したのですが、匂いが気になって。
一応炊いて食べたら、まだ匂いがあり、これはやばいのでしょうか…。
※ちなみに、毒カビ混入米の可能性はありません。
※かびも虫も、見たかぎりは見当たりませんでした。
※匂いは、香水のようなクセのある甘い感じでムワッとします。五分づきだから玄米の糠の匂いが強いだけなのか、またはカビの匂いなのか…
このまま食べ続けてよいものなのか…。
カレーで食べたから、匂いは気にならなかったのだが、単品で食べたら気になりそう。。
今は袋ごと冷蔵庫に入れてあります
757もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 18:35:16
糠が醗酵してるね。甘い匂いはそのせい。
放っておけば味噌になるかもwならんけどw
758738:2008/09/13(土) 18:40:21
レスありがとうございました!
参考になりました。
759もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 19:15:55
玄米混和の農薬あるよ。
760もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 19:21:47
汚米屋のテクニック
761もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 19:22:12
精米工場や倉庫にも殺虫剤使ってる。
762もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 19:24:30
>>750
輸入米はポストハ-ベストしてんじゃない
763もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 20:18:09
>>756
もったいないけど捨てよう。
イヤなニオイがするようではダメ。
台所の下とは流し台の下と解釈したけど良い場所ではない。
生の米が異臭がしないか 生の米から異臭がしたらダメ。炊いても食えない。
変に粉っぽくないかよく見よう。 粉っぽいのはカビ。
764もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 20:22:29
いまどき、米屋なんて利用する?
765もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 20:31:57
医師板からのコピペ 

40 :逃亡者:2008/09/13(土) 01:26:17 ID:23fUP1Pf0
 2年前から大阪で勤務しているが、以前の勤務地と比較して大阪は本当に
肝臓癌の患者が多いと感じた。消化器内科からTAE(肝動脈塞栓)の依頼
が次から次へとくる。
 で、ずっと疑問に感じていたことがある。大阪では患者の殆どが男性なの
だ。おまけにウイルスフリーもちらほらいる。それでHCV・HBV以外にも肝臓
癌の原因はきっとあるに違いないと、大阪に来てからずっと思っていた。
 今回この事件を知って二度驚いた。ひとつは不謹慎だけど、「あー、やっ
ぱり」っていう驚き。実際には因果関係を証明するのは無理でしょう。でも
治療している私の実感としてはピッタリだったてことなんですよね。そうい
う驚き。
 もうひとつは、自分も肝臓癌になる可能性があるっていう驚き。というよ
り、恐怖だろうか。肝臓癌の治療すればするほど思うのだが、本当に治らな
い。今では絶対に治らないという確信さえ持っている。最期が悲惨なだけに
考えてもみなかったことだ。
 肝臓癌になるかどうかは別にしても、今はこんな情けない国に生まれてき
たことが悔まれて仕方がない。
766もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 20:33:22
祖父は自家用のお米、家の蔵に保管してるけど、
虫がわくからバルサンを蔵に撒いたら湧かなくなったと言ってたよ。
米袋にかけるわけじゃないから気にしないけどね。
767もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 20:38:18
>>766
田んぼから取れる米には虫はいない。
蔵に虫がいる。
米屋だって米倉庫だって同じ。
入荷する米にはほぼ虫はいない。
768もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 20:53:36
>>767
そうだよね。

上で
>精米工場や倉庫にも殺虫剤使ってる。
って書いてたから、農家の自宅用米も同じだよ、って言いたかった。

玄米でもらってくると夏だとマンションでも虫湧くから、
卵がもう入っちゃってるんだろね。
769もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 21:01:02
>>764
お米は産地の農家でかうべし!【Part2】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1193768086/l50

811 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 16:35:25
お勧めの農家教えてください

813 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 17:02:04
>>811
お米ナビ

815 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 18:45:19
>>811
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komedonya-hiiro/index.html

コシヒカリなど全国的に有名な米は偽装する連中が多いから避けたほうがいい。
地元だけのブランド米にしておいたほうがいい。

817 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 20:48:39
>>811
http://cart04.lolipop.jp/LA06552747/?mode=CATE&c_id=CA00100115798

818 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 21:02:41
>>811自分の身の回りでコンタクト取れる農家
それ以上はない。
770もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 21:02:15
806 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 07:19:07
古野農場
ttp://blog.aigamokazoku.com/
みすず農場
ttp://misuzu-farm.com/
かやもり農産
ttp://www1.ocn.ne.jp/~kayamori/index.html
農家産直ホームページ
ttp://watagonia.com/kome/index.html

あとは自分で探せ
771もぐもぐ名無しさん:2008/09/13(土) 21:34:06
三笠が1キロ9円で買った事故米、京都の介護施設に来るまでに370円になってたらしいなw
772もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 01:42:56
農林水産省から購入した業者は合計で19社、しかし調査が進んだのは大阪府と愛知県だけ。
政府は情報公開に消極的だが、輸入量から見ても工業用だけでは明らかに使い切れない。
現在発覚してる二社だけの摘発で終ってしまうのではないかと危惧する。
http://news.livedoor.com/article/detail/3818409/
773もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 02:21:38
毒に殺虫剤。
お決まりの産地&品種の偽装。
米屋の米は食えませんな。
米屋は何年も行ってないけど・・・(((^_^;)
774もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 08:22:47
モチ米1kg370円なら特に安くない。
どのぐらいの割合で事故米を混ぜたんだろ。
10%ぐらいかしら?
まさか事故米100%はないよね。
人生にはまさかの坂があるようだが。
775もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 08:43:20
米屋ご用達の米に混ぜる農薬
ホームセンターにも売ってたよ
776もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 09:20:05
楽天だけでも複数の偽装不正店発覚。
米業者の汚れっぷりは食品業界でも断トツ?
まともな店のほうが少ない米屋から米を買うやつはマゾか?(笑)
今回の騒動も起こるべくして。。。
777もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 09:49:29
ネット販売なんか一応出品だけしといて間違って受注したら受注後仕入れて発送する店多いと思うよ。
商品には思い入れとかこだわり一切ない。
ネットは盛大な釣り堀と考えてる。
出品してるすべての品目の在庫持ってるわけない。
出品者とポータルサイト屋の利益は一致する。

良い米なら店頭で確実に計画的に売れるのでネットまで回ってこないよ。
米問屋だってネットで売ると知ればそれなりの米を出す。
778もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 11:28:54
米は今でも国の基幹食物だから
昔から規制や監査が一番厳しいんです。
だから摘発が多くて皆の頭に刷り込まれる。
それを「米屋は悪い」ってはやし立てるのはどうなんでしょう。
木を見て森を見ずというか・・・表面だけ見て騒いでもね・・・・
悪はどこにもいるんですよ。表に出てないだけでね。

なんかマスコミや皆さんの反応を見ていると
松本サリン事件で加害者扱いされた隣の人を思い出すんですよ。
規制の緩い業界には根深い悪がゴロゴロいると考えないのかな?
もう少し冷静に深く考えないとね。

2ちゃんだから仕方がないけど
私たちはオリンピック某国国民みたいんじゃないんだからさ。
779もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 11:43:54
下手な国会議員の言い訳より幼稚
偽装、日付改ざん、粗悪米ブレンド、表示の米以外が混ざってるなんてざら
要はバレ難い商品だから、不正や悪事が業界内で日常化してるだけの事
食品の中では最悪部類の業界で、ジャパンライスの女社長なんて珍しくない
古い米を新しい米に混ぜて精米日更新など、やった事ない米屋なんていないな
780もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 12:34:00
>>778
お前馬鹿すぎ
真逆だろ
米だけは大丈夫だろうと思われてたんだろ
781もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 12:45:54
コメは最後の砦ぐらいには思ってた
品質の悪いコメが混じってるのもある、ぐらいの認識
しかし毒入りまでは想定してなかったわな
782もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 13:38:55
毒入りにしたって、当の米屋は、それほど罪の意識はないよ
混ぜる、ごまかすことに対する悪の意識が非常に麻痺してる業界だから
783もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 18:35:51
>>757>>763
レスありがとう。丁寧な説明感謝しています。勿体ないが捨てるよ。
自分で事故米作ったことが情けないが、今後は気をつける!
オーガニックの5`、高い勉強代だった。貧乏学生orz
今、三笠の社長と顧問がテレビ出てて、あ、農大臣もだ。確実に天罰下れ。
784もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 19:36:48
>>781
ほんとだよな・・・
それに、日本=米の国 のイメージなのにこれじゃぁ・・
自分の今日の心配より世界的なイメージを心配するのは偽善だけど
なんか・・こう・・泣きたい
785もぐもぐ名無しさん:2008/09/14(日) 22:54:06
つか米の輸入が始まるまでは
ブランド偽装程度だった。
国産米と輸入米の混入は
輸入米を押し付けた政府のせい


と悪質業者のうちのチョン社長が日頃言ってた。
まあ俺に言わせりゃ企業の良心ってものを持たないなら
日本で食い物屋やるなって。
786もぐもぐ名無しさん:2008/09/16(火) 13:12:22

これって「遺伝子組み換え米」ですか?

【米作】混種混植米:色づく45品種混植米【佐賀】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1221483528/
787もぐもぐ名無しさん:2008/09/16(火) 17:44:07
ある日の某地方・脳水オフィスでの会話
(これはフィクションです。登場人物は実在いたしません)


脳水若「困ったな、自前倉庫でカビたり過農薬米が出ちゃったけど表に出すと批判が」
脳水古「そんなのいい方法があるじゃないか。米屋に買ってもらえ。そうすりゃ
    無くなって俺達の上にあげる報告書から消えるわけだ」
脳水若「でもそれじゃやばくないすか?」
脳水古「なに大丈夫さ。奴らはそんなのおちゃのこさいさいだぜ。
    一応(慣れ合い)監査はやっとけ。そうすりゃ表面化しても
    言い訳が立つだろが。あとは勝手に皆が米屋がまたやった!
    って騒いで一件落着さ」
脳水若「そ、それでいいんですか」
脳水古「大丈夫、俺らの出世に邪魔な物はやつらに押し付けりゃそれで良し」
788もぐもぐ名無しさん:2008/09/16(火) 18:34:12
米屋の言い訳ですか?
どちらも悪
789もぐもぐ名無しさん:2008/09/16(火) 20:03:44
米屋は毒米でもなんでも儲かれば混ぜます。売ります。
そういう人種だから。
790もぐもぐ名無しさん:2008/09/16(火) 21:10:18
米は農家から産地直送で買え、間に米屋という流通業者を入れる日地用は無い

米農家なら、ちょっとでもダメな米を売ったら即アウトだからな
791もぐもぐ名無しさん:2008/09/16(火) 22:27:50
農家との直接取引だと第三者が入らないからなあ。
今回みたいに不祥事が明るみになる機会がない。
親戚や知り合いが農家でない限り、
町に根をおろして生活している米屋を信頼しちゃうなあ。
プロの米屋より素人が良い判断を下せるとは思えないので、
米屋が騙されたなら、もうしかたないっつーか。
792もぐもぐ名無しさん:2008/09/17(水) 00:17:07
> 米屋が騙されたなら
は?
米屋は知って詰めるもんだが
793もぐもぐ名無しさん:2008/09/17(水) 00:27:19
>>731
名古屋のドラッグストア、ハラキン絡みで出ましたね

株式会社 スギヤマ薬品
中部薬品 株式会社

ドラッグストアに限らずヤバイ米だらけのようですねorz
794もぐもぐ名無しさん:2008/09/17(水) 07:40:37
米屋からはもう買わない。自殺行為だ。
795もぐもぐ名無しさん:2008/09/17(水) 14:09:08
【汚染米】 米穀販売会社の社長、自殺…流通先業者公表後に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221621900/
【農水省】事故米事業者名公表で、販売業者など90カ所以上を訂正
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221627615/
796もぐもぐ名無しさん:2008/09/17(水) 14:11:35
このスレがあること自体不思議。
797もぐもぐ名無しさん:2008/09/17(水) 16:11:36
米も米屋も毒だらけ
そうだ?! 芋を食べよう!
798もぐもぐ名無しさん:2008/09/17(水) 17:42:38
米屋です。無農薬米、減農薬米、とは名前ばかりで、田植え前には科学肥料使ってますよ。県の認証シールや農政局の立ち入りも、ただ書類に目を通してどうでもいいような規則違反を注意して終わり。農政局の監査ほど甘いものないよ。
799もぐもぐ名無しさん:2008/09/17(水) 19:48:07
本気で無農薬有機栽培をすれば、10kで通常米+3000円はもらわないとね。
+2000円なら労力に見合わない、安いのはおそらくインチキだろう。
800もぐもぐ名無しさん:2008/09/17(水) 20:10:05
無農薬、減農薬など信用するやつがバカ。
しかも、割高で買ってるんだから笑っちゃう。
現場の実態を勉強したほうが良いよ。
801もぐもぐ名無しさん:2008/09/17(水) 22:12:03
http://www.funkydonuts.jp/okome/

ここのお米安いけど最低だった…
これから買おうと思ってる人は注意して下さい…。
返品できないくさいお米が送られてきます。

もう絶対通販じゃお米買わないと決めました。
びっくりするぐらい茶色で、匂いも臭すぎる
こんなお米食べれない…orz
騙された私も私だけど、こんなお米を平気で売ってる業者が
許せません…同じ日本人じゃないの????
802もぐもぐ名無しさん:2008/09/17(水) 23:43:02
ハラキンのきらら397を10年ずーっと食い続けてきた俺
1トンくらい食ってる計算になる
803もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 00:18:32
うちのきららは大丈夫だった

そりゃそうと、きらら397はランク的にはどんなもの?
804802:2008/09/18(木) 00:23:46
かなり下でしょ?
だからこそブレンドされてるとは思わなかった
805もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 01:25:27
ttp://www.asahi.com/national/update/0917/TKY200809170292.html
「あきたこまち」に萌え系イラスト JA、若者獲得狙い
2008年9月18日0時44分

市女笠(いちめがさ)をかぶり、稲穂を手に笑顔を浮かべる黒髪の美少女。
秋田県羽後町のJAうごが、萌(も)え系のイラストが米袋に印刷された「あきたこまち」を発売する。

事故米のニュースが連日報道されるなか、米離れが進む若者に身近に感じてもらおうと、
ゲームのデザインなどを手がける原画家に依頼した。

東京の百貨店には「店の雰囲気に合わない」と断られたというが、
「若者なら受け入れてくれるはず」とJA担当者は強気。

米袋は1万枚発注済みで、ホームページで22日から注文を受け付ける。

ttp://www.asahi.com/photonews/images/TKY200809170294.jpg
美少女が印刷された「あきたこまち」の米袋
806もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 05:18:59
安い米→なにか混ぜてるから安いのかなあと思う

高い米→高いんだから良い米だけを厳選してんだろなと思う

しかし売る立場になってよく考えると…
安い米に毒米を混ぜるより、高い米に毒米を混ぜたほうが利益でるよな(´・ω・`)
807もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 06:34:01
俺は安い人間だけど中身は上等だ
808もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 06:45:08
>>806
街中の普通の米屋なら高い米に不味い米を混ぜたらそれだけで不味くてバレるw
理由
最近の消費者は不審だと直ぐに消費者センターによく通報するからねぇ
でも通常は今回の毒米の様に事前連絡は無し、不意打ちで来て真剣に調べる。
危険なのはスーパーやディスカウント屋に卸す業者、
農水省と癒着してるから検査もいい加減でやりたい放題。
ただこの様な業者でも、真面目な業者の方が多いのでその辺は勘違いしないでね。
809もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 07:45:37
実際高い米に混ぜてたみたいだな。テレビでやってた。
酒造メーカーや和菓子店が仕入れてたのは最高級品らしいよ。
よりよい製品をつくりたくてわざわざ高いやつ買ってたみたい。
810もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 07:51:12
お米は産地の農家でかうべし!【Part2】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1193768086/l50

811 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 16:35:25
お勧めの農家教えてください

813 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 17:02:04
>>811
お米ナビ

815 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 18:45:19
>>811
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komedonya-hiiro/index.html

コシヒカリなど全国的に有名な米は偽装する連中が多いから避けたほうがいい。
地元だけのブランド米にしておいたほうがいい。

817 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 20:48:39
>>811
http://cart04.lolipop.jp/LA06552747/?mode=CATE&c_id=CA00100115798

818 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 21:02:41
>>811自分の身の回りでコンタクト取れる農家
それ以上はない。
811もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 07:51:51
806 :もぐもぐ名無しさん:2008/09/11(木) 07:19:07
古野農場
ttp://blog.aigamokazoku.com/
みすず農場
ttp://misuzu-farm.com/
かやもり農産
ttp://www1.ocn.ne.jp/~kayamori/index.html
農家産直ホームページ
ttp://watagonia.com/kome/index.html

あとは自分で探せ
812もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 07:52:50
日本人オワタ
813もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 08:18:42
>>811
あきたこまち  いらねーよ
あっちこっちでコピペすんな
814もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 08:38:49
この糞業者潰れればいいのに 俺も訴えてミル?

674 名前: 桑名の水建 投稿日: 2008/09/17(水) 09:39:29 ID:o9ifVQBA [ry]

ミルズカトウさんの対応はおかしいよね?
消費者が一番大事なのに、販売者を守るって、謎。
公表しないとで、守るんじゃなくてよけいに印象も販売先のイメージも
悪くなることをしらない。
社会経験が足りないのかと疑問です。
社長さん、大丈夫なんでしょうか、心配です。
電話しても、逆ギレされて腹が立ちました
謝るんじゃなくて、逆にまくしたてられるなんて
会社組織に問題じゃないかと・・・・・

多分、↑書いたから訴えるとか言われそうで怖いですが
怒ったら、暴れたら勝ち、訴えるといえば勝ちみたいに思っているなら
一般人として怒りがわいきます。
もし、訴えられても自分の主張は通していきます。
消費者は知る権利があり、自分が被害者じゃないか確認するのは
当然ですよね。
公表したから農政を訴えるんておかしいと思います。
1年前だから、大丈夫とかいうこの企業の電話対応は非常識です。
報道に面白くかかれているから怒って、そういう苦情は報道に言え
なんて・・・・・あきれました。
普通は、謝って「申し訳ございませんでした」とかいうのに
そういうのは一切ないなんて、不思議な会社でした。

↑わたしの思った事と、電話してうけた印象でした。
815もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 13:21:16

この米お店で取り扱いしますか?

【食品】「あきたこまち」に萌え系イラスト 

JAうご、若者獲得狙い[08/09/18]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221708526/
816もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 15:51:58
【社会】事故米不正転売 コンビニおにぎりにも混入
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221717778/
817もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 16:01:10
肝臓ガンの発生率はなぜ西日本で高いのか? 汚染米の転売先との不気味な関係
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221699616/
818もぐもぐ名無しさん:2008/09/18(木) 22:40:16
>>815
町おこしで“萌え系”イラストレーターが米袋デザイン (あきたこまち 秋田県羽後町産) 
ttp://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080916mog00m200006000c.html

萌え米 (あきたこまち 無洗米 秋田県大潟村産)
ttp://moemai.com/

おばこ米 (あきたこまち 秋田おばこ農協産)
ttp://www2m.biglobe.ne.jp/~kashiwa/obakomusume.html

ふさおとめ (千葉県産)
ttp://www.okomenavi.jp/breed/fusa.html

きぬむすめ (島根県産)
ttp://www.chusankan.jp/Brand/techo/01_nourin_suisan/05_kinu_musume.html
819731:2008/09/19(金) 01:29:53
農水省の検査がどれだけ無意味か大臣の発言見てもわかると思う。
実際うちの会社にも検査は来たが視察日の通達は事前に来たし、
接待して形だけ検査の真似して帰っていった。

ちなみにうちも和菓子屋や製麺屋に降ろしていたが、和菓子屋はさすがに
鋭敏でよく「臭い」と言われたよw。
でも米屋からは言われたことないな。
ぶっちゃけ米屋は中身確認してないんじゃないかな?
よく見れば粒も揃ってないし、艶もイマイチ。
なにより新米のほのかに香るいい匂いがない。
生でかじってもわかるはずだけどね。

良心的なというか真面目に作ってる和菓子屋さんからは、
「この米粉おかしいぞ」とすぐ叩かれたけどね。
自分の意識の中では味覚のプロという点では
和菓子屋>>>製粉会社>>米屋>ドラッグストア程度のランクです。
820もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 04:41:43
じゃあ、「和菓子屋さん何でも質問に答えて」スレ立ててくれ。
821もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 06:42:04
米屋はそんなもの そんなレベルでしょう
プロ気取りで裏ではせっせとお客騙しの不正をやってるんだから
米屋は米よりも金儲けのプロw
自業自得で米屋の利用者は減っている事とは思うけど
米屋の配達だけが便りのお年寄りが不幸だ
  

822もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 07:58:39
折れは飯については外食しないしコンビニおにぎりも食わないから事故米を食ってない自信ある。
和菓子 団子 せんべい おかき あられについては確実に食ってるな。
823もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 08:54:35
自家用の米が米屋経由だったらわからんよ
824もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 09:42:08
皆さんは米屋=町の米屋と言うカテゴリー分けを考えているみたいですね。

ちょっと違うんじゃないかな。
量販店などに収める卸会社も結局精米してるわけです。
それを量販やコンビニベンダーや外食に卸売り販売するのは既知ですよね。
われわれ業界ではすでに米卸と小売という括りは全くありません。
あるのは精米小売および卸販売業という1つの括りだけ、大小の差こそあれ。

町の米屋でも大手の元卸会社以上に大きな米屋もあるし、その逆もある。
玄米を買うのに町の米屋が産地と直結して何千何万俵仕入れる人もいるし
卸会社なのに他の卸会社から100俵ずつ分けてもらって営業してたりする。
また産直米も結局は産地の別経営会社が委託精米されて出荷されています。
つまり皆さんのイメージとは全く違う進化をし、垣根が無くなっています。
要するに精米している処はすべて精米屋であり米屋であるのです。

私が何を言いたいかというと
米屋(精米屋)は信じられないと言うのなら総ての精米は信じられないのです。
確率論なんて現場を知っている私からすれば想像の産物です。
このスレによく出る農家であれ神戸のOO卸であれOO県経O連であれ同じです。
やってることは全部同じなのです。
だから全部ダメと言ってるんじゃありませんよ。犯す確率は同じだと言ってるんです。
ですから信用ある購入先を見つけるのは自分次第です。

生産農家・産直販売農家から卸工場から街の米屋まで
くまなく回る仕事をしている私なりに到達した意見です。

825もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 10:02:29
じゃあ都心に住む一般消費者はどうすりゃいいのよ?
少し勉強すれば玄米見て銘柄、新米古米の区別くらいは出来るようになるもの?
区別できたところで、その米がどんな物か判らないし、1割混ぜられたら気付かないかも知れない。
結局信用でしょ?相当に仲が良くなけりゃ知人が一番危ないって言うじゃない。
家族や親類に農家がいなけりゃどうしようもない。
826もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 10:09:35
>>819
蒸したり炊いたりした時は変なニオイに気づきやすい
毎日加熱された米のニオイを嗅いでるんだから当然だけど…
だから もち屋や和菓子の製造現場が微妙な変化に最初に気づく

だから米屋はOKと思っても 和菓子屋がNGってことはあるわな


827824:2008/09/19(金) 10:26:49
私が書いた意見は関係各方面の総論です。
これじゃ分らんと思う人は各方面別に欺きの具体例を書きますが
勘違いする人いるんでね・・突っ走るというか・・・

>>825
これだという方法は無いのです。
だから「これが一番!」なんて書き込みは本人だけが
自己満足してれば良いのです。自慢はダメです。
われわれ業界でも
「本物の魚沼仕入れたければ娘を魚沼へ嫁に送り込め」
なんて笑い話がある位ですからね。
828824:2008/09/19(金) 10:37:32
よく出るレスに「我々卸はJAS法やDNA鑑定あるから全然・・」笑えます。
「具体例を言っていいですか?業界人なら知らないなんて言わせない」と言いたい。
具体例は農家も産直米も別々に総てあります。ここに書き込んで良いですか?

ただし!「じゃ全員グルだ!悪の総ぐるみだ」なんてオコチャマ発言はだめです。
悪はどこにもいますが一部の悪によって全員を括るのは間違いですよ。
829824:2008/09/19(金) 11:12:35
最後にもう一つここで言いたい事があります。

先程来書き込んだレスは一般業界内の話ですが巨悪はそこにあるんじゃありません。
その上にそびえたつ某霞が関にあるんです。
長文解説は省略しますが一般業界内をそう誘導したのは彼らです。
彼らの猫の目失政・担当者転勤による責任逃れ・接待の実態
輸入米の解禁と業界押しつけ・ブレンド指導とブレンド摘発の歴史
いえばキリなくあります。30年前から現在までずっとね。
これから徐々にマスコミに暴かれるでしょう。
そして彼らによって業界の体質が今のように指導されてきたのが真実です。
三笠でさえ皆さんは加害者の張本人と思っているでしょうが私は違います。
そして三笠クラスは全国にまだまだ居ますが、もう出ないでしょうね。
何故なら一昨日の取引先公表です。あれで徹底捜査の一件落着を狙ったんでしょうね。
だって本当に徹底調査するとまずいのは彼らでしょ。
解体騒ぎにまで発展するんじゃないすか?
知ってる知らない全部まとめて公表なんて可哀そうだと思います。
首を釣ったり風評被害に悩んだりする人が告訴しても勝てないし。
つくづく恐ろしい国だと思います。
でも私もかく言う業界で家族や社員を養う一人として真面目に細々と
食ってかなきゃいけない人間として以上を持って書き込み終了です。
830もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 11:55:19
うん、オナニーはその辺にしといてほしい。
831もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 12:03:38
>>830
うん、長〜いカキコを要約すると、ぼくら米屋は無実だよ、という一文に集約される。
832もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 12:48:59
役人が巨悪なのは当たり前
だからといって甘えて汁吸ってる米屋が許される訳じゃない
流通、商社、金融
リスクや苦労を伴い右から左へ転売して儲ける奴は良いが、
たいした苦労もせず、有事には上のせいにする糞共
ツケは血税なんだよ
尻ぬぐいできないなら米屋などやめろ
833もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 12:52:19
>>832どのに拍手!(パチパチ)
834もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 13:03:20
>>824さんのお話、私は参考になりました。
むしろ、叩くために米屋スレにわざわざくる人の方が不気味。
835もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 14:04:09
仕入れた商品を右から左の米屋だから
不正に使う米の入手も米屋なら難しくはない。
その点、農家は仕入れて売る人なんてそうそういないでしょう?
あっても100%仕入れの米屋からみれば非常に低い確率。
まして毒米なんぞ仕入れるルートをもっている農家はまずいないだろうな。
一部悪徳米屋がすべてを同じ穴の狢にしたいようだが
不正の危険度、不正店の数を考えれば圧倒的に米屋でしょう。
米屋を避けることは危険の可能性を抑える第一歩。
836もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 14:35:37
今回の毒米でわかったこと。
米屋は詐欺師 ペテン師 人殺し ヤフオクの転売野郎と一緒
837もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 14:37:52
あの長文と癖のある書き方はおそらく・・・・・頼Oだ
838もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 15:01:23
旨い米が欲しけりゃ、とっくに生産者から買ってるよ
近所の米屋なんぞ見限ってるのが普通

839もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 15:19:33

米屋=米卸 食材卸 商社の事?

米小売業には毒米を意図的には扱えないよ。
840もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 15:27:03
化学板から

532 あるケミストさん sage 2008/09/19(金) 10:25:54
AFB1を摂取すると,肝臓の多種のチトクロームP450モノオキシゲナーゼによって
AFM1,AFQ1,AFP1等種々の誘導体に変換される.
アフラトキシンB1
-8,9-エポキシドが生じると,これがDNAのグアニン塩基に結合し,癌化や毒性発現につながることが明らかとなっている.
肝臓にはAFB1をアフラトキシコール(AFL)に変換する活性がある.
さらに,AFLからAFB1が生成する活性もあるため,AFLは細胞内で
AFB1のリザーバーとして発がんに関与するという可能性が示唆されてきているが,
その詳細は明らかになっていない
841もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 17:38:50
小麦の輸入もトマタ
842もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 18:46:43
米屋止めて農家の直売探そっと
843もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 19:37:07
>>824
参考になる書き込みありがとうございます。
自分が考えていたのとかけ離れていました。

私も色々と調べてみたのですが
減反を進めているのに輸入したり、農政がトンチンカンなのは昔からで
食管法が変わって商社が入ってきたのも大きいそうですね。
彼らは儲かれば何でも良いですから。
844もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 19:52:47
>>842
近所の専門店がいいよ。
845もぐもぐ名無しさん:2008/09/19(金) 20:22:48
ブレンド米は米屋の技術なんだって
だから生産量の少ない魚沼産が一年中全国の店頭に並ぶんだね
産地偽装のプロ
846もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 09:54:17
サイテー…
847もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 10:39:49
>845
何も知らないんだね。魚沼コシなんか高過ぎてそんなに需要が無いんだよ。
今時魚沼コシなんか1年通して普通に仕入れられるから。

まぁ貧乏舌の君にはメタミドフォス米が合ってるよw
848もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 10:45:24
>>847
魚沼産コシの生産量の約十倍の量が全国で流通してますがw
一度全ての会社の魚沼産コシのDNA検査すればいいのに。
相当な会社が潰れるなw
849731:2008/09/20(土) 10:58:39
>>824
貴殿の話は間違いではないが、それはどの産業にも言えること。
結局最終的にこの国の食料を支えているのは、企業良心であり
コスト削減の企業努力なんだよ。
それを「全部政府が悪い」と言うのは違うな。
だったら商売やめるしかない。

法を遵守した上で、モラルを保ち安全を図るのが当然の義務。
私は企業間を飛び回る商社の営業なので、いわゆる米屋さんより
多くの小売店を見ている。
その結果として言えば自分達が扱っている米の中身を調べている
米屋は皆無と言っていい。お客様が臭いと言ってこない限り、
中身がブレンドだろうが中国だろうがわからないのが現状だ。

これは明らかに職務怠慢と言わざるをえないだろう?
納品時にサンプル提示させるとか方法はいくらでもある。
利益が減るからって、政府が悪いと言って転用したり
偽装するなんて完全に間違っている。
私には責任逃れにしか聞こえないね。

もう一度言う。政府は外圧に屈して輸入米を受け入れた、が、
それで生活ができないと言うなら、国に対してなぜ保障訴訟を起こさない?
何千件も非難が出れば農水省だって黙っていられない。
それを「お上には逆らえない」と言って一般消費者を騙す方法を選択したのは
間違いなく米屋なんだよ。
850もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 11:16:04
>>848
魚沼は不足してませんが何か?
頼めばJA物が来ます。
それとも農協や農家が混ぜ物していると?
851もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 12:10:46
>>848
>>850
同じ事を言ってるのだな
要するに本物のブランド米は在庫はある
一方高くても良いものが欲しい消費者も多くブランド米には人気がある
そこで普通にブランド米を売ればよいのに
混ぜ物がほとんどか全く別の代物をでっち上げ
それにブランドの名前を冠して高く売っている業者が多いと
その結果が生産量の10倍の流通量の不思議というわけね
852もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 12:11:11
不足してるしてないの問題じゃないんだよ
日本語を理解しろよバカ
853もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 12:30:58
>>849
三笠フーズの社長は「伊藤忠こと朝鮮系商社の尹東忠に買収された安宅産業という商社出身」
なわけだが。
854もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 12:35:38
魚沼は全然不足なんかしてねっつの
去年の9月にうちの卸に来たやつカビてたからつっ返した位だからw
855もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 13:09:31
米屋と米屋が喧嘩してる声が聞こえたので飛んで来ますた。
856もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 13:34:33
本物の魚沼産が不足していないのは、まがい物が多数流通してるから
本物だけなら生産量からみてすぐ品不足になるのは明白
857もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 13:44:48
>>824
貴方、書く掲示板を間違えていますよ。
そこまで言うなら自分を晒してくださいな。以前のコテをとは言いませんがw
858:2008/09/20(土) 14:02:21
偉そうな事言ってるおまいからさからせや朝鮮人。
859:2008/09/20(土) 16:12:12
臭っさいヤッチャ アハハハ。
860もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 19:33:12
>856
偽物が出回ってるのは事実。

でもね
誰でも金さえ出せば本物が買えるんだよ。
あんな高い米はそんなに食べる人いないの。
あなた素人さんでしょう?
業界の人ならこんなこと私が言うまでもなく常識だから。
861もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 19:44:11
事故米も、混ぜて売ってるんでつか?
862もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 19:52:57
>>860
高い金出しても本物か解らないのが米業者
偽物でも高くすると信用される
本物を安く売ると疑われる
863もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 20:41:53
アフラトキシンB1米輸入を決めたのは小沢一郎さん

>コメ輸入自由化を決めたのは、
>九三年発足の細川連立内閣で
>その中心にいたのが、
>当事新生党代表幹事だった小沢一郎氏

闇将軍率いる 「細川内閣」
 (93・8〜94・4)
=新生、公明、日本新、民社、民改連、さきがけ、社会などの連立内閣は=

 金丸金権汚職批判を受け竹下派を割って自民を飛び出した小沢一郎は細川連立内閣を仕掛けた。 細川内閣の主要な仕事は、民主政治を骨抜きにする小選挙区制導入と政党助成法の成立だった。

更に・・・93年12月に外米(ミニマム・アクセス米)輸入受け入れを表明した。それが根本的な原因なのに・・農家は忘れている。
 細川首相は自らの「佐川急便汚職疑惑」が浮上するとあっさり、政権を投げ捨てた。

 
小沢の傀儡政権 「羽田内閣」
 (94・4〜94・6)
=新生、公明、民社、日本新の連立
 強引な小沢政治に嫌気をさし、社会党が連立をぬけ出て2カ月の短命に終わったのが羽田内閣。断念することになったが「厚生年金65歳支給の年金改悪法案を成立させようとした」・・・このときから既に年金離れが始まった。

※ 一度は小沢に政治を任せたいと言うのが近年の世論だが・・・既に二度失敗しているのではないか。・・・・いつも頭から離れない疑問だ・・


そして、仕上げは 「村山内閣」
 (94・6〜96・1)
=自民、社会、さきがけの連立
 自民党にかつがれた社会党委員長の村山首相は、日米安保体制・自衛隊容認を国会で表明し、自民党政治を推進したが。消費税改悪やコメ輸入自由化、年金改悪を強行しした。

神戸大震災で、自衛隊支援要請が遅れ、燃え盛る火の手に「空からの消化剤投下」による市民の窒息状態を恐れるあまり、躊躇し、その結果多数の犠牲者を出してしまった。初期対応の拙さが際立ったのみの政権であった。
http://blog.canpan.info/kamada/archive/488
864もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 20:42:42
>>860
正真魚沼こしのまっとうな値段はいくらぐらいですか?
扱い店によって違いありますか?
大手デパート、三越とか、で販売してる米は信頼できますか?
865もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 21:00:36
>>864
小売ではなく、卸の米屋の信頼度を確かめないと
866もぐもぐ名無しさん:2008/09/20(土) 23:48:34
素人の自分には正直偽装云々とかってのは個人じゃ見抜けないからどこで買うべきかってのは難しいな。
今日西友のグレートバリューの商品で石川県産コシヒカリ5キロで1780円ってのがあって、
その隣にふさおとめ10キロ3180円があった。

グレートバリューの方はどこのJAで仕入れてどこで精米したかとか書いてあって、
責任についても西友にあるってことになってるからどうしても知らない販売会社が売ってるものよりPB商品をって成ってしまう。

ふさおとめなんかはコシヒカリと比べてもいい勝負する品種なんだからJAが精米、袋詰めまでやってくれればなあと思う。
867もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 00:38:19
 
JAタウン〜 どっとコム〜
http://www.ja-town.com/shop/f/f30/
868731:2008/09/21(日) 00:47:39
>>853
別に私は商社は正しいなどとは一切言っていません。
つか私のいた会社も商社です。
私がいいたいのは卸もクソだが、それを見抜けない米屋に
プロとしての意識はあるのか?ということ。
素晴らしく艶があって良い香りで粒が揃っているなら
見抜けなくても良い米なのは間違ってないでしょう?
それなら偽装でも見抜けなくて当然でしょうが、
私の会社が販売してたのはカス米です。
半分欠けてたりは当たり前で、古古米なので香りも弱い。
口に含めばパサついてるのが即わかります。
こんなのを何年にも渡って仕入れていながら、
平然とお客様に販売してるのが不思議なくらいです。
869もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 02:35:33
米屋が答えるという割りに、一向に答えが出ない。
単なる成りすまししかいない2chの実体がばれちゃったね。
870もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 02:38:08
素人の俺が答えると、安全な米食いたきゃ、間に入る会社を減らすこと。
jaで買うとか、有名な米卸から買うとかが妥当だろう。
基本玄米を農家かそれに順ずる所から仕入れて自前で精米して出荷している会社お勧め。
調べるとたいして値段変わらないのに自前精米している米卸は多いよ。
871もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 08:26:13
生産者〜消費者 この間のクッションが多くなれば多くなるほど
怪しい業者、怪しい人間が絡む可能性が高くなる
良い農家の直販 これ一番
872もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 09:02:10
なかなか難しいな。
>>867のサイト見た感じだとJAが売ると大手スーパーが同じ産地の同じ品種売ってる値段の1.7倍くらいになってるし。

商社が買い叩くから安く売るって言うんじゃなくて、こういうのはもう少し市場を見て値段をつけて欲しい。
中間に業者が入った方が安いなんてやっぱおかしいよ。
873もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 09:18:58
>>872
これが正規の米の値段です
安い物には安い理由がかならずあります

車の場合メーカー直のディーラーの新車価格の半額で同じ新車を売ってる車屋が
あったらディーラーの価格がおかしいと思うか?
半額で売ってる車屋が怪しいと思うのがふつうじゃね?
実はコピー品でしたってオチ
874もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 11:19:59
>>866
その話の「JAだから安心」ってのは消費者心理ですよ。
各地のJA精米工場の現場は皆さんの想像する「米屋」レベルですよw
875もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 12:32:21
某所のJAの精米所、酷かったぞ。
収穫後に農家が籾摺りを依頼して大量に運び込まれるんだが、
だいたい同じ時期の収穫で一気に運び込まれ、
どれが誰の籾かJAは誰もきちんと管理してないので、
本来農家毎に分けて籾摺りしなきゃいけない物が混ざってしまって、
量もデタラメになって、後の方の農家に渡すべき玄米が足りなくなってしまった。
先に渡して量的に足りていた農家の物も、
いったい誰が作った米なのかワケワカラン状態。
慣行栽培物と無農薬や有機、乾燥機物と天日干しも混ざりまくって、大問題になった。
補償問題になったみたいだが、当該の米が最終的にどのように扱われたのか迄は知らん。
876もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 13:36:32
新潟・宮城・秋田なんかのいわゆるブランド米ってのは
本物が欲しかったら、なるべく高い物選びなさい。
中間マージン率に余裕があれば変なことする気分にならんから。

「安くてより本物を」と考える自体に無理がある
877もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 16:56:27
>>864
米の入札価格を調べてください
簡単に言うと業者の仕入れ値です
この入札価格が米の価格の基準になります
そこから経費、手数料を引いた金額が農家の収入になります
入札は複数回行われ最終の価格が決定するのは1年後になります
農家が直接業者に販売する場合もこの金額が基準になります

つまり農家が出荷した米をそのまま販売した場合入札価格以下で販売することは
100%ありえないと言う事です
スーパーでは産地、品種が同じで農家の手取り額より安く売ってる米があったりしますが・・
本物なら売るほど赤字なのに・・・ボランティア?

中身を細工すれば別ですけど

販売価格で判断するのではなく仕入れ値を見ると怪しい米かがわかると思います
878もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 17:06:38
町の米屋が意図的に事故米を売ることはできない

だって 最終消費者(お客さん)の顔が浮かぶもの  できないよ。

しかも 町から逃げられない。

和菓子屋さんもそうでしょうね
879もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 17:09:04

農林省は違う  米卸 ブローカー も 食する客の顔は浮かばない。

町の小売がダメになったことは大きい。

三笠フーズは市場原理主義経済の極端な例だね

儲けのためには「なんでもアリ」・・・・もう限界かもね。


880もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 17:09:50
>>874 そういうもんですか?為になりました。
881もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 17:12:13

そんなに 産地がすきなら
一回 米の産地にいって 大型倉庫を見学させてもらったら
それも 抜き打ちで。

たぶん  驚かれるでしょう。
882もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 17:13:25

なんで他県の米が山積みなの?  という倉庫があるかも?
883もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 17:16:30
俺ねぇ仕事で三笠の辺り通った事あるけどすぐ横に何とか米穀って言う会社があったけどもしかしたら…
884もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 19:55:56
>>872
JAは高コスト体質、安くは売れない。
>>880
うまい米を取れない地域のJAはどうするか?
地元では売れない。
近県にも売れない。近県産の方がうまいんだもん。

カントリーエレベータとかライスセンタがあるところの農家は自分の田んぼの米を食えないよ。
その地域の米が籾段階で混じってしまう。
だからライスセンタに出さずに自家処理する農家あるらしいよ。

885もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 20:16:46
>>881
そんなに 外食が好きなら
一回 ファミレスやファーストフードの店にいって 厨房を見学させてもらったら?
それも 抜き打ちで。

たぶん  驚かれるでしょう。
886もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 20:17:23
>>884
JAは高コスト体質なのは間違いないが入札で決まった適正価格なのも間違いない

自家処理する農家あるらしいよじゃなくて農家のほとんど自家処理です
カントリー使用者なんてまだまだ少数派

今の設備が壊れたらカントリーに出す人がいるかもしれないけどカントリーに出すぐらいだったら
田んぼを人に貸すんじゃないかな
自分で処理してるから何とか採算がとれてるのが日本の農家の現状
887もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 20:18:12
>>884
JAは偽物は売らないだろうけど、間に色々な人間がからむから、無駄に高い。
これはこれで問題なんだよな
888もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 20:49:44
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1221892243/209
他スレで「その場で、精米してもらう方が安全」という書き込みがありましたが、
そうなのでしょうか。輸入米は100%精米された形で輸入されているのでしょうか。
もしそうなら、米購入時のわかりやすい目安になるのですが。

お米屋さん教えて↑。
889もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 21:09:42
信頼出来る農家から直接買え。
米屋やスーパーなどの途中の流通業者からは買うな。

それが出来ない可哀想な人間は無駄に検査の多く無駄に高いJAの米を買え

そのどちらかしか選択肢は無い。
890もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 22:06:57
>>889
教えてくださってありがとうございます。
今JAのホームページでお米を注文してきました。
値段も、送料込みにもかかわらず、近所で買うのと対して違いませんでした。
数百円の違いで、身元のしっかりしたお米が買えるなら、安いものです。
実は、今現在自宅にある米が、農水省の発表したリストにある業者の物で、
ショックのあまり今日の晩御飯はナシ。炊飯中の米も含め全部捨てます。
繰り返しになりますが、安全なお米が食べたいので、
JAのことを教えてくださってありがとうございました。
891もぐもぐ名無しさん:2008/09/21(日) 23:30:52
個人的にJA米も信用していない。

おれの地域は >>884 さんの言う通りで、

>うまい米を取れない地域のJAはどうするか?
>地元では売れない。
>近県にも売れない。近県産の方がうまいんだもん。

・・・だから有名どころの県に闇夜に大量出荷してる。

>>889 さんの「信頼出来る農家から直接買え。」
これだけを信用してる。
892もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 03:00:34
玄米買った時点で既に事故米に既にすりかえられてる罠
農家が籾から玄米にするのに一度持ち込まないといけない農水管轄のライスセンターで
日常的にブランド米の横流しすり替えが行われている現実
そしてその事実を知らない農家の多さ

実際問題農家が自分が手塩に賭けて育てた米を食べていると思っているが
古米や事故米に摩り替えられたものを食べていることなどザラ
一部その事実を知っていても言い出したところで農水関連に虐め殺されるから言い出せない農家も多い
893もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 03:27:26
数年前まで関東のある大河近くの地域では焼却施設由来ダイオキシン汚染があり
癌発症率が有意に高いとされていました。
その地域の早場米が出回りだしてるけど、そう心配とかしなくても良いのでしょうか?
894もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 03:38:34
農家も、買いにくる個人客には売るのは、よそから仕入れた米です。
自分家用の米を売ったりはしない。
解りますか?
895もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 04:00:24
やっぱり大阪の米屋の米が一番うまいわ!
896もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 04:19:13
>>894
オマエの家での常識は他人にはわからん
897もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 04:30:23
>>894
十分、ありえる事だな。
896はすり替えをやってる農家かも

信頼できる農家て呪文を唱える奴がおるが
殆ど信頼出来ない農家であると疑おう。
生産量より多い米を売っていても判らんしな。

百姓なんてその程度だし。
898もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 04:50:51
大阪の米は最高や
899汚銭米:2008/09/22(月) 06:11:56
農家は自家用は一番いい田で無農薬。販売用はそれ以外の田で農薬たっぷりの汚染米。
900もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 09:11:01
しかし危機感たっぷりの業者が批判の矛先を農家に向けるの必死ですなぁ

JAがすり替えしてる根拠は?
証拠は?

米業者と勘違いしてないか?

そもそもJAの経営者は職員じゃなく農家なの知ってんの?
職員は定年までやっても経営者にはなれないんだよ
不正をしても意味が無いの

だからよそから米を仕入れたり偽装しても農家に出荷米以上の
金が入ることもないし職員の給料が上がることも無い
リスクしかないんだよ

ワンマン経営の会社と違って経営権をにぎる理事や組合長は定期的に農家から
選出される構造が一般の会社との大きな違いだね

901もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 10:33:41
>>899
名誉毀損で訴えようか?
個人で戦うのは面倒だからJAあたりに通報してみます。
902:2008/09/22(月) 11:50:47
おまいが使ってる農薬飲んでからほざけ。
903もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 11:54:11
なぜか

青森 北海道 の 米が 直ぐになくなる   不思議だね。

あまり

北海道  青森 の 産地名で 販売されているのは見かけない。

それに

長野のコシヒカリ   ・・  これも あまり末端で販売されていないようだね

不思議だね
904もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 12:00:39


日本の米は全部 コシヒカリだ。

新潟コシヒカリだ。

ワタシの妄想です。


905汚銭米:2008/09/22(月) 12:00:47
青森、北海道の米は10キロ2980円で販売されているのがそれとおもわれ。
906もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 12:31:37
>>899
>農家は自家用は一番いい田で無農薬。販売用はそれ以外の田で農薬たっぷりの汚染米。

昔の悪徳業者が消費者を騙すのによく使ってたね
農家が食べている米ですよって
きゅうりの曲がった果形が悪いヤツを安く買ってきて無農薬ですって売ってたね
農薬と関係ない生理現象を知らない消費者は騙されたみたいだけど

高い農薬を使ってるのにわざわざ病害虫の発生源をつくる農家がいたら不思議だね
ただでさえコストに押されてんのに・・
農家は規格外のB品、C品を食べてるのは常識なのにね

賢い消費者は業者の売り文句って気付いてるよ
907もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 12:58:02
農家のかたに質問です。

http://imepita.jp/20080922/454761

今日米を一粒づつ見てたらこんなのがあったので、
米袋に書いてあった企業に電凸しました。
100%島根産でブレンドもしてないと言われたのですが、
100%島根産でもこんなのが入っているものなのでしょうか?
カビ米かそうでないのか不安なので、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
908もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 13:27:39
909汚銭米:2008/09/22(月) 13:31:19
害虫による被害粒。
農家から出る玄米には当たり前に入っている。
910もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 13:35:18
>>907 それはカメ虫に食べ垂れた跡で、カビとは全く別次元。
911もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 13:48:45
主に自宅ではミルキークィーンを食べています。
また、一歩踏み込んで自宅でブレンドしてみようかと思っています。
そこで、ミルキークイーンと相性の良いお米を教えていただけませんでしょうか?
できれば配合率もご教授頂ければと思います。

また、改良米であるミルキープリンスの評価もお聞かせくだされば幸いです。
912もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 15:40:53
>>909
当たり前に入ってないだろ
しかしあなたが買ってる所はかなりヤバイとこばっかですな
2等米、3等米当たり前で規格外の米まで買ってるみたいですね

いい米を入手できない悲惨な米屋さんなんですね(哀)
913もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 16:37:10
>>912
カメ虫はもっとも一般的な米害虫。多かれ少なかれ被害は出る。
でも多すぎることも殆んど無いぞ、だって農薬で直ぐに駆除できるからね。
912にとっての良い米はカメ被害の少ない米なのか?w
914もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 17:32:41
>>912
色彩選別機のない零細米屋は大変だなW
915もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 17:51:25
>>899
無農薬なんて手間のかかる事、自分で食うためだけにやってられるかよ
商売じゃなきゃそんなことは出来ない
あるいは趣味程度の米作りか
すくなくとも“農家”がそんな割に合わない事はしないよw
916もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 17:57:43
>>915
自分の食べるものにわざわざ毒をかける馬鹿はいないと思われ・・・
917もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 18:03:38
>>916
あなた、一度無農薬で米作ってみんしゃい
918もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 18:06:00
夢ごこちってどう?
美味いの?
919もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 18:06:44
>>917
無農薬加算金1俵1万貰ってもいやだ。
920もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 18:43:10
>>907
食味はどうだったの?
うまいと思ったんならそれで良いと思う。
しかし商品としてはカメムシ被害粒が混じってる事だけで一段落ちるとされても仕方ない。
921もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 19:24:38
>>911
一歩踏み込む前に単品での味を覚えた方が良いと思う。
各県産各銘柄それぞれ味の違いがあるよ。
ある程度わかってないとブレンドする意味がない。
922もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 20:24:13
>>916
農薬が怖くて百姓ができるか馬鹿が。1回の散布でオマエが一生摂る分以上の量の
農薬を吸ってるわ。
923もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 20:28:23
>>912
1等米は当たり前に入手できますが何か?
むしろ2等、3等、規格外は産地が抑えてしまって入手しづらい。
924もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 20:31:05
本音をいえば未検査の関東コシが13000円くらいで手に入ればうれしい。
お客さんにおいしい米を安く提供できるからね。
925もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 20:35:16
>>922
だったら汚染米くらいで騒ぐなよばか。
926もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 21:33:47
>>923
汚銭米の過去のレス見ろよ
かなりヤバいとこから仕入れてんぞ
927731:2008/09/22(月) 21:47:46
>>870
残念ながらそれでも不確実です。
なぜなら私がいた悪徳業者は産地からも
買ってましたし、精米も自分の所でやってます。
それなりの規模の会社の方が悪徳だと思いますよ。

まあ検査の時はちゃんとした玄米を精米してるところを
見せたりするのですけどね。
それを正しい表示で販売するのを見たことはありませんw

結局のところ検査を厳しくするか、企業良心に賭けるしか
手はないんですね。
知り合いの農家がいればそれが1番確実です。
農家の人は商社マンと違って自分の作物に誇りを
持ってるので、インチキなどまずやらない。
ただ確実に美味しいか?と言えばそうは言えない。
ただ安全なのは間違いないでしょう。
928もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:25:05
>>899
農家の嫌がらせをするのはいいが、ブーメランが自分に返ってくるって気付いてないのな、このバカ米屋w
そんな米を売ってる米屋は、同罪か下手すりゃもっと罪が重いじゃねえかw
929もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:28:01
>>904
店頭で売ってる米は、「コシヒカリ」と書いて
「どこで作ったのか何が混じってるか全然わからない米」 って読むんだよ
知ってた?w
930もぐもぐ名無しさん :2008/09/22(月) 22:35:01
10年くらい前、テレビ東京のスペシャル番組で
魚沼コシヒカリとJAのパールライスの食味を
検査機関で検査して、JAのパールライスが
圧勝しているのを見たことを思い出した。
931もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:36:47
>>916
>>917も言ってるが、

農薬使用 =微毒
農薬無使用=害虫 病気 もしアフラトキシンなんか発生したらもう終わり

農薬使ったほうがずっと安全
農家は自分で食う米こそ、安全な農薬使用米だよ。

農薬の危険性だけイタズラに大袈裟に騒ぐのは、悪徳健康食品会社の特技。
932330:2008/09/22(月) 22:36:47
言い忘れたけど、魚沼コシヒカリは町の米屋(笑
で入手してたよ。
933もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:42:19
>>931
ようやくまともな知識を持ってる人が出てきた
934もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:43:28
>>925
汚染米=メタミドホス米 と思ってる
業界に買収されてる糞マスゴミの報道に洗脳されてる可哀想な人か

アフラトキシン米はマジヤバイ、農薬だ何だの比じゃない
サリンとかテトロドキシンとかダイオキシンとか、化学兵器で使用される毒薬
935もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:44:29
つーか、植物って病害虫に見舞われたら、
自ら防衛する為の農薬様物質を出すって話しもあるよな。
んで、それは残留農薬の検査などでは引っかからないが、
農薬使った場合より毒性が強い場合もある、と。

まぁどこまで本当のことか知らんけどね。
936もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:47:29
>>930
そういう番組を作りたかったんだろうから
まぁそういう結果になるでしょうね
937もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:47:55
>>935
人間に例えると免疫ってやつだな
938もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:53:27
>>927
中国産のウナギは、太ってて脂がのっててとってもうまい。
ただ調べるととんでもない化学物質が出てくるってだけ。
それと同じだ。

多少は、美味くなくても虫食い米があっても、
安全で安心な、親戚や知り合いの農家の米を買って食ってるのもいいし。

美味い米が食いたいとか、安い米が食いたいとかいうのなら、
一発の博打に賭けてみるというのも、個人の自由だからな。
939もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:55:19
植物は無農薬だったら病気かかっても虫に食われていてもいいのかな?
じゃあ病気の牛や豚の肉も平気ってことか?
俺はいやだな
940もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:55:39
>>935 >>936
人間の場合は、薬漬けや殺菌やらやると免疫力は落ちる。
だから、最近の子供は本当に抵抗力が無いらしい。
それで、大したこと無い病気によくなってしまうらしい。
941もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 22:57:23
>>939
鶏・豚・牛も、抗生物質とか使わないで、病気になったヘタレ肉を食うほうがよっぽど危なかったりする。
ベトナムとかのほうで良くあるけど。
942もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 23:03:21
>>939
家畜に例えるとわかりやすいね
稲で言うと倒伏軽減剤だけは嫌いだ
アレは味が落ちると思う
943もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 23:03:59
>>941
>人間の場合は、薬漬けや殺菌やらやると免疫力は落ちる。
>だから、最近の子供は本当に抵抗力が無いらしい。
>それで、大したこと無い病気によくなってしまうらしい。

・・・で、より強い薬(農薬)を使うと。これが今の慣行農法なんですよね。

残留農薬がマズいのであって、適量・適期に農薬を使うのが結局一番安全なのかも知れません。
944もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 23:36:46
>>941
植物の免疫力は少ないほうがいい
無農薬とかで環境が苛酷になって免疫力を上げられるのが怖い

植物は怖いよ
これを否定しちゃうと毒草や毒キノコの存在の意味が無くなる
動物でも毒を持ってんの多いし
結構猛毒は身近にあるんだよ
945もぐもぐ名無しさん:2008/09/22(月) 23:40:38
>>944
生命力のあるジャガイモ、というのを見せてもらったことがあるけど、
まさに、猛毒の新芽が全体に転移したようなものだったw
946もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 01:19:08
三菱自動車のクレーム隠し事件を発端に、いまだに続く企業の回収記事。
この件も「国の補償」を餌にルートが解明できない企業が自己申告するのを待ってるんですかね。

「実は弊社も事故米と知らずに・・・」と言う謝罪記事が、毎日のように掲載されるのでしょう。
ウンザリするほど長期に渡り・・・やがて眼を通すことさえ嫌になる。
「島田→すぐる」だけでも、この汚染率ですから・・・
先が思いやられる。
947もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 02:38:18
>>928
× 同罪
○ 被害者
948もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 02:43:23
>>900
農協職員は概ね真面目なのだけど、不正もみ消し噂も絶えない。
例えば米ブローカーとの共犯。
米ブローカーがJA職員と組み、ブローカーが安い米を深夜に持ち込み同量の高額米とすり替え、
安い米はJA倉庫でブレンドされ同量に増量、差額はJA職員とブローカーが山分け。
農協が組織包みでしてる訳では無いが、頻度はけっこう多そう。
何故なら同じJA出荷米でも農家が直接詰めた30k袋よりも、フレコンに疑問が残る米が多い。
フレコンとは輸送や作業の効率化の為にクレーンで吊る事出来る大袋入の米だが内容はJAが保障。
しかし特に高級米に限って農家直詰め米と差が出る事が多いので、自店では高級米はフレコンは仕入れない。


949もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 02:45:56
>>931
パラコート一瓶飲んでから言え。
950もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 02:51:05
>>931
アフラトキシンはカビ毒。
農薬では防げない。
うそつき。
951もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 03:06:20
>>950
カビを防ぐ農薬を使うことで、
籾がカビ毒に冒されるのを防止すると言う事じゃないのか?
稲ならいもち病もカビの一種だし。
952もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 03:12:09
>>951
じゃあ何故玄米はカビる?
953もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 03:50:27
>>952
保存状態云々を別にすれば、ポストハーベストしないからでしょ。
農薬を使っても、その効果が永遠に続くわけじゃなし。
むしろ速やかに分解され、残留農薬がない方が望ましいとされてるんだから。
954もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 04:06:45
つまり>>931は馬鹿という事か?
955もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 04:13:03
>>931に言わせれば三笠フーズの米は安全米の最たる物らしい。
956731:2008/09/23(火) 04:16:42
うちの実家は農家なんでよく見てるが、自分達の分は無農薬で作ってる。
でも厳密には完全な無農薬ではなくて、周囲の販売用の田の真ん中に
自分達用に作ってる。だから周囲の農薬で虫が寄り付きにくい。
他にも色々作ってるが、自分達のはやっぱり殆ど農薬使ってないよ。
みかんとかも無農薬だしね。
957もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 08:26:20
>>956
ダウト!

出荷用の田の真ん中に無農薬の田なんて作ったら、
わざわざ出荷用の米を病害虫に晒すためにやってるようなもの。
慣行農法でやってるところは、無農薬の田畑が近くにあることを非常に嫌う。
慣行の田畑にいくら農薬使っても、無農薬の田畑が病害虫バラ撒くからだ。

周囲が慣行農法ばかりでも、
なぜわざわざ時期を同じくして農薬使用するか知ってるか?
病害虫をほぼ同時に駆除しないと、農薬の効果が切れた田畑へ、
まだ駆除してない田畑から病害虫が移るからだ。
アパートで一室だけバルサン焚いても、
結局他の部屋からゴキがやってくるのと同じ。

出荷用の米の真ん中に無農薬なんて作ったら、
出荷用の米をダメにすること間違い無し。
そんな事も知らんでいい加減な嘘つくなヴォケ!
958もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 09:37:50
>>957
731は明らかに作り話だから相手にしないように
959もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 10:06:02
>>957

自分が書いてることに矛盾感じない?農薬は「周りは農薬散布、一軒無農薬」と書いておいて
バルサンは「周りは炊かず、一室バルサン」。同じではない。
「周りはバルサン、一室炊かず」だろ?ゴキがその部屋に非難してくるぞ。
960もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 10:15:01
ところが米屋には毒米を嫌って特別栽培米を求める人が多いのよ。
専門店に来る人は「健康>金」だからね。
961もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 10:44:45
素人の消費者はいもち病の恐ろしさを一度調べた方がいいよ

いもちは空気感染だから感染力がハンパじゃないよ
さらに潜伏期間が長いから症状を目で確認出来る頃は圃場全部が感染していると思って間違いない

うちの地域で数年前いもちが多発した年に予防剤のコラトップを散布する時期が遅れただけで
10aで10俵とれてた田んぼが4俵まで収量が落ちた
もちろん殺菌剤のブラシンも使ったけど発症が止まんなかった

これが無農薬だったら全滅だったと思う
収量を気にしなけば無農薬栽培は簡単だけど周りの栽培者とのトラブルが一番大変
果樹では裁判ざたになった事もあるみたいだし
962もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 10:49:16
>>959
矛盾してないよ。
農薬またはバルサンを使用する場所としない場所が、
隣接していたり近隣にある、と言うことが問題なんだから。
「どちらがどちらを囲んでいる」はどうでもいいの。
963もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 12:06:13
無農薬は栽培者本人のオナニーです。
周りに迷惑掛けても気にしない。
だから周りの田んぼの栽培者が夜中に農薬掛けるw
減農薬は論外。自ら守らないから普通に取れるw
964もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 15:57:37
日本の農家は三笠フーズを支持します。
965もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 16:01:23
>>961
化成肥料を使ったり土壌消毒するから病気になりやすいひ弱な作物が出来る。
本当に生命力のある作物だったら病気になりづらい。
966もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 16:08:26
>>962
つまりおまいが偽米作っていても周りが本物作っているから無問題と言ってるようなものか?
967もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 16:12:18
>>965
>本当に生命力のある作物
ってのは、>>935のような植物のことだろw
968もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 16:39:10
>>965
はぁ?
君は実際に作ったこと無いだろ?
除草剤、草刈をしても必ず生えてくる畦の雑草もいもち病にかかるんですけど・・
雑草より作物を強くする方法があったら教えてください
969もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 16:46:03
>>968
今年の庭先価格は去年より良いですか?
970もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 17:14:11

ラウンドアップフリーのコメとか絶対に食いたくないよな
971もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 17:29:01
>>969
庭先は知らん
JAは1俵+2000円てとこじゃね
各JAで違うけど
偽装問題が大きいから直販が例年より動くのは確かだな
972もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 17:36:20
>>947
被害者=それを食った消費者
業者=被害者な面もあるけど、立派な加害者

業界には、そういう考えが一切欠落してたというのが表沙汰になって、
現在国民にボロクソに叩かれてる。
オマエもその1人なわけだ

【汚染米】 「客の不安を煽るだけだ」 流通先業者名公表に、業者らが批判★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221614199/l50
973もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 17:39:04
このスレ、お米屋さんに質問スレなのに、

まともな農家と悪徳米屋しかいないなw
974もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 17:39:25
隣の家がごみ屋敷で病気を持ったゴキブリが大量発生してあなたの生活が脅かされたらどうする?

1、ガマン
2、きれいにさせる
3、引っ越す(資金は自腹)

無農薬信者なら当然1番が正解
975もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 17:41:26
>>960
そんな人に、無農薬=危険 って説明しないのはなんでだ?
976もぐもぐ名無しさん:2008/09/23(火) 21:19:11
新スレ立てました。このスレ刈り取り終わりましたらご移動願います。
テンプレおながいします。
新・お米屋さん何でも質問に答えて【5俵目】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1222171995/l50
977731:2008/09/23(火) 22:55:30
>>957
いや、事実だから。お前のやり方がどうか知らんが
うちの実家で食べてる米はそうやってできたもの。
ぶっちゃけ健康意識してっていうより農薬代の節約かも知れんがw
特に被害はないみたいだぞ。
978もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 01:29:38
米粒に黒い物が不着しているのがあるが、あれはなんですか?
汚染米事件で気になって米を調べたのですが・・・・
精米は米屋でするんですね?
1つの機械ですべての米を精米するのですか?
979もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 02:02:45
>>977
>いや、事実だから。

wwwwwww
980731:2008/09/24(水) 03:10:18
>>978
うちの会社のは1台でやれる。
識別装置も内蔵してるので黒いのは入らない。
全長にして10mほどもある機械が3台あって、
用途別に使いわけてた。俺は営業なので機械のことは
よくわからないが、2階の高さの所から玄米を放り込んで
下で精米、識別して袋詰めまでひとりでやる。
他にもブレンドの機械もあってそこには各産地の袋が用意されてた。

>>979
俺の実家静岡だけど嘘だと思うなら行ってみな。
他のうちでも結構やってるから。農薬散布するまで見てないと
わからないけどね。
俺はよく子どもの頃見てたからな。
981もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 03:13:05
>>980
行くから住所書きな。
982もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 05:23:26
>>978
黒い米はカメムシに吸われた跡
黒い粒はクサネムの実
983もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 06:11:54
>>981
自分で使ってる農薬飲んでから言え。
984もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 06:18:47
>>978
農家のずさんな米作りの結果。
985もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 08:04:11
国の政策だよ。
農地法が農地を集約させない。
米でプランテーション出来ないようになってる。
もし認めれば大資本に日本の農地が買い占められてしまう。
大資本なら10年ぐらいの赤字は平気だからね。
986もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 09:28:12

【食品】農水省が三笠を紹介:汚染米癒着の解明へ [08/09/24]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222188752/
987もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 10:21:00
そもそも白米ばっか食ってていいのか?

五穀米こそ体に良いと思うのだが
988もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 10:34:37
まあ、農家も、自分のとこで取れるブランド米が100円で売れるとしたら
近隣の80円ぐらいのとこから仕入れてブランド米として売るってことはよくしてますよね。
農家テクニック
989もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 12:50:40
産直農家から買ったら旨かったので、リピーターになったら味が落ちたなんてよくあるしw
国が過保護過ぎると、携わる人間までダメになる確率大。
米屋も今まで甘い汁を吸ってきて,何が巨悪はもっと上だw
990もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 13:28:12

【事故米転売】 「三笠フーズ」本社などを家宅捜索 

食品衛生法違反容疑など…大阪、福岡、熊本の3府県警
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1222219916/
991もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 14:01:00
>>988
自分のとこだけ近隣より高いってどういう状況だ?
何のテクニック使ったんだ?
992もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 14:10:23

【行政】 事故米対策まず関門、「米トレーサビリティー」など政府緊急対策 

次期政権は重い課題を背負う
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1222208569/
993もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 15:35:03
スーパーで特売があって新米が2種類あるんですが
どちらがおいしいかアドバイス下さい。

@福井県産 華越前
A宮崎産 コシヒカリ

よろしくお願いします。
994もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 15:36:55
>>993
食べてみないと判らないよ。
995もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 16:26:53
>>994
ありがとうございます
食べてみないとわからないんですね!
お米がとれた地域によって美味しい、いまいち、が知れるんじゃないかと
思ってたので少し残念です。。。
996もぐもぐ名無しさん :2008/09/24(水) 16:27:36
>>993
スーパーって時点で終わってる。
997もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 16:34:41
インチキしているのは農家。スーパーはただ並べてるだけ。
998もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 16:43:09
率直に書けば直送農家のパフォーマンスは輸送代で消えてしまい、
価格に対しての味ならむしろスーパーの方が有利。
999もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 16:49:07
あと一人
1000もぐもぐ名無しさん:2008/09/24(水) 16:50:54
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。