<<米は市場より高く売りましょう>>。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
実際農家の皆さんが米を個人に小売する場合、市場価格と比べ非常に安く売ってる人が居ますが、
皆さんはどうですか?

2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:07:47
某所は自転車操業状態だね
必死なのは結構だけど自分の首を自分で締め上げてる
もう日本の米づくりは限界に来てるのにね・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:32:10
超低コストで米作りが実現出来ない現代では、まだ米作りの限界はきていませんがなにか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:40:40
>>3
現実的な超低コスト論議どうぞ
肥料、農薬なんでもいいですよ
5袋屋:2005/11/02(水) 07:29:47
袋が売れるように闇米でも何でもやってほしい
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:14:19
元肥に牧草用の肥料撒けば、少しは安くなるよ〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 15:58:31
>>3
68乙
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:41:59
スレちがいですよ〜
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:32:30
無肥料、無農薬栽培でしょう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:33:13
コシヒカリ一表一等米業者引渡し価格約、\14.000円
ひとめぼれ     〜      約、\13.000円

           ぐらいですた。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:24:15
国道沿いに店出して販売している価格が
コシヒカリ玄米30kg〜7800円
ヒトメボレ玄米〜7000円

某県で有名な山間の米どころでの販売価格です。
ちなみに海側では
コシヒカリ30kg〜5000円

去年の比較からすると大暴落ですよ。。。。

米が暴落して米離れを促進するのが目的でもありますが・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:45:56
うちではコシヒカリ玄米30kg袋9000円で売ってる。
精米10kgは、送料込みで5000円だ。
ちなみに、送料は500円くらいかかる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:50:32
30kgで7000円くらいで売ってる地帯で
無農薬だ・酵素栽培米だといって30kgで12500円で売ろうと
してる人がいる・・・かわいそうだが1袋も売れない。
不景気の中、消費者は食の安全や食味指数より安さが優先される時期なのだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:52:41
あぁそうそう。大作りの米農家がどういうわけか
一俵で6000円だ・・と言っていた。
来年が豊作だとさらに米の価格は暴落する。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:24:46
結局は中米、屑米が流通する時点で米価下落。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:23:17
町の米販売店に言わせれば、

  「農家が安く米を売りすぎている!」
  このままでは米価の価格は更に落ち込むのは必死だろうと・・・

自分の首を自分で絞めてることにまだ気がつかない生産者にはがっかりすると・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:35:44
責任転嫁だろそれって。
国が価格調整のために補償金出して安値安定させる前は、
米屋が思いっきり買い叩いてたじゃねーか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:45:48
安くなるのは米が溢れかえっているからだ。
需要と供給のバランスが崩れて均衡価格が不明。

業者は古米や新米とブレンドしたり、品種のブレンドしたりしてるから、
クソみたいな米もよーく流通してる。

そのうち補助も打ち切られるし担い手不足・価格暴落もあるから、
ここ十年くらいで生産者は激減するさ・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:47:49
魚沼米は面積限られてるのに、なんであんなに多く流通してるのかな?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:28:45
やっぱ業者が悪さしてるんでしょうね。
100%魚沼産とは書いてないし、1%でも魚沼産が入ってると
複数原料米として魚沼産と表示できるんじゃないかな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:02:27
パッケージングが魚沼産って意味じゃね?
つーか、そんな胡散臭い魚沼産に高い金払うくらいなら、
自家製のヒノヒカリ食ってたほうがましだ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:36:42
>>16
逆だと思う。
ヤフーに行けば農家より安く売っている。
送料がブラックボックス・・・確実に儲けている米屋と
競争で死にかけてる農家。
突然競争に巻き込まれた農家は規模の差こそあれ破産間近なんじゃないの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 09:59:31
農家より安い・・それはまずない。
古米と混ぜれば別だが・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:16:10
>>14
1袋(30kg)6000円の間違いだろ
農家の人と話していると、そこがよく誤解を生んでいるぞ!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:57:21
10000円/60kgでやっていける農家以外は専業できなくなるよ
でも可愛がってきた土地をほかの人に任せる気にはならない
自分で作った米は格別の味
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 07:16:41
>25

だから?嫌なら辞めれ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:01:12
農業できるのは農家の特権だから辞めない
農業辞めたら鼻くそみたいな金のためにバカな上司にぺこぺこして
リストラにおびえる日々だからな
食っていくだけなら農業で十分やっていけるし人生で一番大切な
時間というものを無駄なことに使わなくてすむからな
明日は7時起き昼から雨らしいから早めに収穫して夜はゆっくりしよっと
ほんと心のそこから今俺幸せさ
この幸せは農家に生まれた者の特権さ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:07:00
朝、渋滞に巻き込まれなくてすむから農業が好き
渋滞に巻き込まれなくてすむのは農家の特権さ
うらやましいだろ
素直になりなよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:50:05
のんびり型の人なら農業でマッタリライフが送れる。
イライラ基地外型ならすべてがストレスのどん底ライフ。
うちは大家族なので担い手不足も無関係
機械整備の兄弟・販売店を嫁・生産〜営業を俺・
その他の雑用を息子ら・監督を爺婆ら
家族全員が温厚系なのでトラブルさえ起きない。(同地区には基地外がいるが・・)
リーマンには考えられないような生活を送っている。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 12:41:47
つまらん釣り
やめとけ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:09:21
釣りではないよ自慢だよ
>>25のボケが嫌なら辞めれなどと書いているから
どうしてこんないい商売がやめられましょかということを書いてるわけだね
人の自慢を釣りだとしか取れないあんた今不幸なんじゃないの
だったら思い切ってこちらの側に来てみたらどうかな
でも農地法があるから無理だったね 残念
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:18:31
今日は雨のなかハクサイの収穫したけど会社員のときに比べれば気楽なもんさ
明日は晴れるか雨かいなどーでもいいか秋の空
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:35:06
農地法があるから無理って発言の時点で釣り氏と名乗ってるも同然だが・・・。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:19:17
だからただ農業がいかに気楽で良いものか自慢しているだけだよん
釣れようと釣れまいと関係ないよん
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:44:14
>>33
反農厨も少しは勉強しないとねえw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:13:45
人にもよるけど僕の場合、2月、3月は収穫ありません
2月の終わりから馬鈴薯の植付けや堆肥撒きをしますけど基本的に
冬はちょーヒマです。だから2月はだいたいどこかへ旅行してます
ハイエースに寝袋積んで女房と二人で全国走りまわってるんです
風呂は各地の温泉に行けばいいしご飯はコンビニやその土地とちの
名物を食べてます。旅行って宿泊費が要らなければすごく安いんですよね
来年は四国88ヶ所を見て回ろうかと思ってます
別に信仰心は無いですけど目的があるほうが旅は楽しいですからね
サラリーマン時代は有給休暇なんてほとんど流してました。
バブルがはじけて仕事が少しひまになったときは無理やりに有給や休日出勤の
代休を取らされたときがあったけど遊び方を知らないというかなんか会社に行ってないと
不安になったりしてました。ほんとバカみたいな人生でした。
最近改革とか何とかで役人天国なんて言葉を聞きますけど百姓から見れば
役人生活のどこが天国なのかって感じです
うらやましいでしょ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:21:40
うちは専業ではないんだけども、
専業の方達は、移植、播種、収穫のピークさえ過ぎれば
サラリーマンとは比べ物にならないくらい
自由な生活をおくっておられる。事実です。
はっきり言って羨ましいくらいだよ。
他所で稼がせてもらってるのと儲けてる差です。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:24:58
農業は苦しい汚い危険なんて言いますけどこれはサラリーマン生活したこと無い
学校でてすぐ就農した人のセリフですね。まあ世間知らずってわけね
一度世間で揉まれてから農業すれば感じ方も全然違いますよね
僕の場合は親戚に大農家がいてその口利きでサラリーマンからするりと
就農できちゃったけど何も無い人は大変ですよね
でもがんばってくださいよ ここは居心地いいですよ
誰もが立てる場所じゃないけどね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:44:18
村川絵梨って知ってますかNHKの朝ドラ「風のハルカ」の主人公やってる女優
この人が出てた作品に「ロード88」って映画があるの
病気の女子高生がスケボーにのって四国88ヶ所を回る話なんだけどストーリーも
面白いけど映画に出てくる四国の自然豊かな景色に目をみはります
この映画みて来年はぜひにも四国行こうと思いました
もし今もサラリーマンしてたらせいぜい定年後はのんびり四国旅行しようなんて
思うのが関の山ですけどね、考えてみれば定年後、定年なんか来るのか来ないのか
生きているのか死んでいるのか予想もできない先に楽しみを置いておくなんて
バカみたいだよね、サラリーマンのときはそれすらわからなくなっていたんだから
悲しいよ
毎朝通勤ラッシュに巻き込まれてる君、壁の向こうはどんな景色か見てみたくなっただろー
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:50:31
自慢するのも疲れたから寝るよ
明日はハクサイ収穫して直売所にもって行く
直売所の女の子、ちょっと可愛いのがいてからかうとおもしろいんだ
おやすみ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:05:23
l
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 13:05:20
さてバンバン売るぞ!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:25:55
氏んでくれ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:26:02
ある地区は道路沿いの農家はほとんど直売して
価格競争の激しいこと・・・それでも農協に出すよりマシ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:31:55
11月 8日
東北大学が米の産地判別技術 ―指紋入りのブランド米を実現―
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/pub/pdf/20051108.pdf
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/pub/pub2-2.html#20051116
http://www.agri.tohoku.ac.jp/index-j.html
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:48:54
農家が自家売して米屋が潰れれば少しは暮らしが楽になるかもな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:32:08
>>38禿胴
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:52:57
【格差拡大社会】苦学生の象徴「夜学」が東海地方で次々募集停止 教育格差拡大に懸念
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160811558/
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:27:46


探し人は誰ですか  見つけにくい人ですか?
日本の中も北朝鮮も  探したけれど見つからないのに
まだまだ探す気ですか  それより米をよこしませんか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

抗う事は許されず  金出すことを迫られて
這いつくばって  這いつくばって  いったい何をしようと言うのか
やっと探し当てた時  死んでることもよくある話で
忘れましょう!  米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

探し人は誰ですか  見つけにくいひとですか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

        ,r'⌒  ⌒ヽ、    ウフッフー  米と金をー
       f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ   ウフッフー  米と金をー
       ゞ‐=H:=‐fー)r、)   ウフッフー  さーあー!
       ゙iー'・・ー' i.トソ  ♪
  ☆。:.+:  l、 r==i ,; |'     ♪
   .. :.   >==__,..-‐   ♪
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:53:37
>>36
東京の米屋だけどさ…最近の農家は農家の癖に消防団とかやらないから
とうとう俺にまで大得意様を通じて就任要請がきて…入団して四年目になる。

商人なんて一番向いていないぜ!>消防団
それが身を粉にしてやっているのに、ぐうたら農家が他人事で涼しい顔をしている!

51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 16:41:09
19年産早期栽培米 −「平年並み」から「やや不良」 (7/25)

 農水省は7月15日現在の早期栽培米作柄状況を25日に公表した。
 調査の結果、高知県では「平年並み」が見込まれるが、宮崎県と鹿児島県では「やや不良」が見込まれる。7月に入ってからの日照不足や台風4号の影響。
 また、沖縄県の第一期稲の作柄は、おおむね天候に恵まれ生育・登熟は順調だったが台風4号の影響で、沖縄本島を中心に穂発芽、脱粒などの被害があり「やや不良」が見込まれている。
(2007.7.27)
http://www.jacom.or.jp/news/news07/nous101k07072702.html
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:25:49

2007年7月、鳴り物入りで中国市場に打って出た日本産のコメ。北京のあるスーパーでは、 
初日だけで300袋が売れた。 

しかし、2kg入りの「コシヒカリ」が198元(約3200円)、「ひとめぼれ」188元(約3000円)と 
庶民の金銭感覚をはるかに超えた値段がついていた。 

「こんな高値は尋常じゃない」とバッサリ斬り捨てたのは河南省の原陽県農業科学所の 
李所長。彼は同省が誇るコメ「黄金晴」で戦いを挑んできた。 

同所は1993年に「コシヒカリ」の育種を始めたが失敗、それよりも食味が良いという 
「黄金晴」の生産に成功し、今ではカナダへも輸出している。 

何よりの強みは1kgわずか3.5元(約56円)という価格。しかも配送料は自己負担で 
いいから、まずは北京や上海のスーパーの店頭に並べてほしいと話す。 
「食べ比べればわかる、何の遜色もない」と自信満々だ。 

一方、日本産のコメを輸入した中糧グループは、土地が狭い日本で高い人件費を 
かけたコメに輸入コストを上乗せすれば、この値段は仕方がない、と強気の発言。 

中国でも食の安全が問われ始め、信頼度は高い日本産だが、果たしてこの勝負、 
どちらに軍配が上がるのだろうか? 


ニュースソース 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070804-00000014-rcdc-cn 

53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:27:52
明らかに国産米がぼろ負けするな
ていうか国内消費が少ないのにいまさら輸出してどうする

関税が撤廃されたらそれだけ安い米が輸入されるわけだから
国産米を守るために消費者に呼びかけでもしたほうがマシ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:39:37
北京の日本産コシヒカリ完売だってさ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:29:23
日本の貴重な米はシナ人には勿体ないが、売るなら、
せめて、キロ3000円以上で売ってほしい。

今晩は見逃せない。ttp://www.nhk.or.jp/korekara/

日本の、これから「どうしますか?わたしたちの主食」
総合 2007年10月20日(土) 
第一部 19:30〜20:45
第二部 21:00〜22:30

▽食料輸入大国ニッポンの未来は? 消費者の本音&農家の怒り大激突 
▽自給率39%!日本人ならコメ食え!? 
▽世界のコメ大試食会 一番おいしいのは…?
▽コメは主食? 野菜と同じで自由化する? 
▽挑戦!国産100%生活 意外な結果が…食生活は見直せる? 
▽農業にもグローバル化の波が
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:03:23
ぼちぼち準備しよう
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 09:00:17
ふーん、俺んち札幌だけど、長沼の農家から(20qくらい離れている)
直送(農家の人が配達)で、10kg3800円くらいで買ってるけどな。
ななつぼしとかひとめぼれとか。
スーパーに出回る、ブレンドコシヒカリよりは、よっぽどうまいし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:15:19
農民が商人の真似事をしても無理なこと     
所詮農民の血には勝てぬ     
泥を舐めて地獄に落ちるのが農民の人生     
呪い合い恨み合い憎しみ合って現世を苦しめ     
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の     
苦しみを生きろ     
お前が農民ならこれが天命と言うもの     

誰も教えぬ     
自分で知れ   
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:15:41
「コメ騒動」拡大中 1年で70%の価格高騰

 ■タイは売り控え、香港で買いだめトラブル
 この1年間で70%近くという国際的なコメ価格の急騰で、アジア各地に混乱が広がっている。ベトナムやカンボジア、
インドは国内価格の上昇や供給不足で不満が高まるのを恐れ、輸出の停止や削減を決定。タイも備蓄米の放出
など対応を急いでいる。一方、タイやフィリピンなどでは、消費者のまとめ買いを避けるために小売店が販売量を制限
し始めており、香港では住民が“買いだめ”に走って小競り合いになる場面もあった。高値を狙っての投機資金も
コメ市場に流入しており「コメ騒動」は一段と深刻化しそうな雲行きだ。
 ≪投機資金流入も≫
 AP通信によると、国連食糧農業機関(FAO)がコメの主要輸出銘柄からまとめた「全米価指数」は1998〜2000年
を「100」として、昨年3月の130から今年3月に216まで約66%も上昇。コメの最大輸出国、タイの代表銘柄
タイ・ホワイト・グレードBの場合は、今月初めに1トン=795ドルと昨年12月の2倍以上になった。
 FAOでは中国、インドやベトナムなどの主要輸出国がコメ輸出を制限していることが価格急騰原因と指摘している。
燃料費高騰で肥料や輸送、脱穀用燃料などのコストが上昇、米価に跳ね返ったほか、米国で小麦などに転作が進んで
いることも供給減少の背景にある。相場のつり上げを狙った投機資金の流入が価格上昇に拍車を掛けており、
米シカゴのコメ先物相場は史上最高値が続いている。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:16:34
 ≪ベトナム輸出制限≫
 こうした中で、タイでは価格上昇を見込んだ業者のコメ売り控えや、高値での輸出振り向けが国内の需給バランスを崩している。
大手スーパーでは今月初めから相次いでコメの販売を顧客の1家族当たり3袋に制限し、供給不安も広がり始めた。
タイ商業省は価格上昇や高値目当ての輸出拡大が続く場合、輸出規制を検討すると表明している。
 またタイの一部では農家が「コメ泥棒」横行を警戒し、田んぼや倉庫の見回りを強化しているという。
 タイに次ぐコメ輸出国ベトナムは今年初めに寒波に見舞われ、生産に大きな影響が出ている。だが、業者がより多くの
利益を得ようとコメを輸出に振り向ける動きも広がり、今年1〜3月のコメ輸出量は約300万トンと昨年同期(約183万トン)
を大きく上回った。このためベトナム当局は、国内の食糧確保のためコメの年間輸出量の上限を400万トンと決めて、
新規のコメ輸出商談を停止させた。
 タイやベトナムから年間約30万トンのコメを輸入している香港ではコメ小売価格が先月、約1週間で30%も上がり、
スーパーで袋をまとめ買いする顧客どうしのトラブルなどが起きた。香港当局はタイの在香港総領事館から、コメの
安定供給で確約を得たと発表するなど対応に追われている。
 フィリピンでも各地で販売制限が広がり、コメを求める消費者が連日、小売店に長い行列を作っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080411-00000012-fsi-bus_all
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:11:39
>>1 当たり前だね。
集金の手間や不安を考えたら、高くて当たり前だよ。市場より安く売る馬鹿はいないはずたけど、いるんだよね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:40:22
まだ戦は始まらないのか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 14:26:35
米・・
 スーパーで買うと60キロ計算で2万以上・・

米・・
 農家から直接買うと1万ちょっとで買える・・

64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:33:37
>>63 お友達特価じゃないのかな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 10:46:36
コメ・トウモロコシ・原油が過去最高値=米商品市況

  15日の米商品市場は、供給懸念からコメ、トウモロコシ、原油先物が過去最高値をつけた。
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物中心限月CLc1は、供給懸念や中国の需要増加、
ドル安などを背景に、前日終値比2.03ドル高の1バレル=113.79ドルで終了。このあと時間外取引で、
一時1バレル=114.08ドルまで上昇し、過去最高値をつけた。
 コメ先物とトウモロコシ先物は、世界の穀物供給ひっ迫や作付けの遅れを背景に、過去最高値をつけた。
原油先物の上昇にも支援された。
 シカゴ商品取引所(CBOT)のコメ先物7月限RRN8は3%超上昇し100ポンド=22.49ドルと、
最高値を更新して終了。 米農務省が14日遅くに発表したトウモロコシの作付け進ちょく調査によると、
これまでに作付けされたのは2%と、前年同期の4%、過去5年間の平均である7%をそれぞれ下回っている。
 ワコビア・セキュリティーズのアナリスト、ビル・ネルソン氏によると、これは米トウモロコシ作付けでは
1993年以来の遅いスタートとなる。
 CBOTのトウモロコシ先物5月限CK9は14.25セント高の1ブッシェル=6.06ドルで終了。
2009年7月限CN9は過去最高値となる同6.43ドルをつけた。
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-31343820080416

66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:44:40
>>57
長沼のひとめぼれ俺も食いてぇ  ナンチテ

俺北海道のコメ農家
ほしのゆめ一俵14,000円(玄米、秋全量引渡し)
これって安すぎ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:48:24
俺、熊本の七城(一時期天皇米だった)から買ってるけど30`で一万で貰ってる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 06:56:52
市ねばいいのに
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 13:24:06
3町位しか作ってない新潟県内小規模農家だが
特別栽培米コシヒカリ30kgを
玄米 12500〜15000円 米 15000〜20000円
で直売している
一番最初の東京の客に「こんな安くていいのか?」と聞かれ、むしろ驚く
米屋どれだけボってんだよ…
多用途米だけJAに出荷
その多用途米も新たな使い道が出来たので
今年からはJAに出荷するの止める
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:57:16
あげ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:39:04
米屋単体がぼっているのではなくて、単協→県単位の全農→卸売り→小売り。経由地は4〜5くらいなんじゃないかな。

肥料代も燃料代も幾つかを経由してくるから、各々のマージンが発生して、最終の土壌散布の段階で結構釣り上がっているよね。

でも嫌ならば農協にこだわる必要もなくて…。食へ物を雑に扱うと、痛い目にあうと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 06:50:32
あんた頭悪いね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:34:46
今のところ専門は農業ではないので、そんな農業に詳しくなる必要なし。

実際、新潟の全農は早く完売しないと、早く完売して国からの生産調整比率拡大を増やさないと掲げてはいるが、相変わらずマーケティングは糞だし。

全農ってか信用できない他人を経由する個々の農家の無能さを、最近思い始めている。終了。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:55:10
減反最高じゃ
米価をもっとあげろ
補助金もっとよこせ
農地法こそ神の法だ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:36:56
s
76最北の農民:2010/04/01(木) 20:18:30
>>66 自分で首絞めてどうする? 1表15000円は農家として最低ラインだろう?
 自分も北海道の農家だが、15〜165(品種による)(玄米.)
 で販売してるョ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:47:27
>>69 JA出荷価格を基準に安売りする。
バカな直売農家の代表格モデルケースだね。
78名無しさん@お腹いっぱい。
米屋が農家にわざわざ買い付けに来る理由って
JA仮渡金+αで儲かった気になる農家をカモってるんだよね
そそっ、農家の自家販売が米の相場を下げてるんだよなぁ
自分で売るのは勝手だけど、値崩れの原因になってるとこ自覚しろよ
『オレの作った米はみんな喜んで買ってくれる』
とか自慢してるボケ農家さんよぉ
そんな破格の値段じゃ誰でも喜んで買うって
別にあんたの米が特別にうまいわけぢゃねぇから勘違いしてんぢゃねぇよ