【稲】作柄報告【米】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1稲子
日本海沿岸部を中心にした塩害などで収量が激減!っなはずななで語りましょう
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:32:41
収穫真っ最中だが、とても豊作には届かない
田圃には、台風18号の強風で吹っ飛んだ籾がばらばら落ちている。
冷害年と同じような籾のたまりぐあいじゃ。
作況103は何処に行った?
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:04:46
東海地方だけど、品質もまあまあだけど、乳白やカメムシの被害あり。
収量は8俵ぐらいです。1等比率は、低かったです。
しかし、関東の米が、東海地方に安く入り、未検査コシヒカリ1俵1万2千5百円です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:31:59
>>2
反収はいかほど?
>>3
平年と比べて減収?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:36:32
北日本 作況103地帯。
平年548k→今年500k(18号以降は2〜30k減?)
カメ被害あり。未検1万?
今年は関東産の安い米で日本国民は食いつないでもらいましょうかw。
コシを12500で集めて10k3000以下で小売りしているのでつか?
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:05:59
確かにカメムシや鳥(その他)などの被害が目立ちます。
私自体はまだ刈り取りは行っていませんが、心配なのはやはり価格でしょう!
せめてコシヒカリで一俵15000円してくれなくては・・・

8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:35:09
秋田 本荘方面は壊滅
秋田 秋田市外旭川は5割減収
秋田 横手、大曲は被害ない
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:15:55
オイラは千葉。
ふさおとめで反収11俵。コシヒカリで9.5俵。
大雑把にいって平年の2割り増しだ。安くなるはず。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:51:47
ひとめぼれ一俵12000円にもなりません!

コシコカリだと13000円ぐらいかな?

最悪な年ですね? さーどーする?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:24:57
21日(22日)に、9月10日現在の全国作況指数が、発表されます。
モチも、下げの予感だが・・・。九州地方が先日の台風で、影響も?
13メタリコ:04/09/18 20:51:57
今日山形ひめのもち28キロ12000円で入荷。
新米なり。
これで、大福などの餅菓子を値下げして売れる。
しかし、まだ高いな。
台風18号の影響を受けてこれだ。
もち米、大ボー楽間違いない。
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:46:33
【皆役職者】ド○・キ○ーテ【残業はつかないの?!】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/company/1084302372/l50

371番あたりから読んでね☆彡
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:00:10
次の入札で魚沼コシは幾ら位になるかのを。
誰か教えてくれ。いくらで買ったらいいかわからない。

17稲子:04/09/24 20:44:55
関東圏が出てきて値下がりか〜、東北は今が盛りだからな〜
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:43:06
東北・本年産米 仮渡し金大幅減 豊作基調とコメ余り

 東北地方の2004年産水稲に対する仮渡し金が出そろった。戦後2番目の不作に見舞われた昨年
とは一変、豊作基調とコメ余りを反映し、どの品種も前年に比べ大きく値を下げた。今年のコメ市場
は在庫がだぶつき販売価格が上昇する材料は乏しく、農家にとって厳しさが漂う。
 東北の主な品種の仮渡し金では、岩手県産のササニシキが前年比6200円減となる1万800円。
減少率は36.47%と東北の主な品種の中で最大の下げ幅で、主力のひとめぼれも3割以上、下がった。
 岩手南農協(一関市)の木村清吉専務理事は「あまりの低さに驚いた。組合員からは(全農を通さず)
農協単独での販売を求める声さえ寄せられている」と話す。
 コシヒカリをはじめ、福島県の主な品種も軒並み下げた。郡山市の農家上石昭七さん(72)も「予想
以上に安く、これでは安心してコメを作れない」と肩を落とす。
 農水省が21日に発表した作況指数(9月10日現在)で、全国最悪だったのは3度の台風に襲われた
秋田県の86。特に被害が大きかった日本海沿岸部の農家の多くは「収量も仮渡し金も大幅に落ち込み、
ダブルパンチだ」と悲鳴を上げる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:43:34
 全農秋田県本部(秋田市)は昨年、販売価格の高騰を受けて仮渡し金を引き上げたが、「販売価格が
上がらない以上、今年は引き上げる要素が見つからない」と言う。
 東北の作況指数は99と平年並み。全体では十分な供給が見込める上、卸業者が不作の昨年に高値で
仕入れた在庫が大量に残り、「市場の買い意欲は低い」(全農関係者)という。28日、東京の価格形
成センターに初上場された東北の新米の落札価格は昨年、一昨年に比べ軒並み下げた。
 秋田同様、台風被害に遭った庄内地方の全農山形県庄内本部(酒田市)も「農家の心情を考えれば、
少しでも高くしたいが…」と引き上げには消極的だ。全農宮城県本部(仙台市)の徳能利夫本部長は
「古米在庫の圧力もあり、豊作県が一致協力して過剰米対策に取り組まないと、需給バランスは改善
しない」と話している。

[仮渡し金]全農が販売価格を予測し、集荷前に農家に提示する金額。不作だった昨年は販売価格が
高騰し、業者が直接、農家から仕入れる「庭先集荷」が増えた。集荷率低下を防ぐため、全農は仮渡
し金を引き上げるなどして対抗した。(河北新報)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040930-00000006-khk-toh
また補助金か・・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:09:25
補助金なんてススメの涙しかでないよ
22東北のエコ:04/10/06 00:37:08
ひとめぼれの収穫量を報告します。

平均で九俵取れています。11俵の人もいました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:55:52
もち米・・・・実は壊滅的かも
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 05:37:58
>>23
どういうこと?
玉がないってこと?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:55:01
サクランボ共済金、支払額2億2696万円

 県農業共済組合連合会(遠藤武彦会長)は7日までに、本年産サクランボ(おうとう)
共済金の支払額を2億2696万円と決定した。開花期の降雪、低温など天候不順による着果
不良が原因で減収となった農家が多く、1979(昭和54)年のおうとう共済制度発足以来、
3番目に多い支払額となった。

 同連合会によると、果樹共済(収穫共済)へのサクランボ栽培者の加入は2600戸(加入率
18.0%)、面積443ヘクタール。このうち、3割以上の減収となり共済金の支払い対象に
なったのは1149戸で、被害割合は44.1%と高くなった。理由について同連合会は「降霜
被害は局地的に発生するが、今回のような低温は広範囲に被害をもたらす」と説明。
「果樹経営の安定化を図るためにも、国の政策保険である果樹共済への全戸加入を
呼び掛けたい」と話している。共済金は8日までに支払われる。

 過去に支払われたサクランボの共済金で最も多いのは1994年の4億2000万円、次いで
96年の3億7000万円となっている。
http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20041008/0000003292.html

共済金の支払いには税金が使われているのだろうか?
>>25
>共済金の支払いには税金が使われているのだろうか?

他の保険と同じで、保険料を払った分は税金をまけてくれるということはあるだろね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 17:43:09
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 17:58:21
農水省は26日、野菜価格が高騰しているため、前倒し出荷やふぞろい品出荷を生産者に要請し、供給を増やすことを柱とした価格安定策を実施すると発表した。年内をめどに実施する。同対策は1998年以来。
 対象の野菜は全9品種で、生産者に奨励金を交付し協力を促す。特に首都圏、京阪神、中京などの大消費地への供給を拡大する。
 前倒し出荷に加えて、通常は市場に出回らないキャベツやハクサイなどのふぞろい品を供給するほか、生育期間が短いホウレンソウやコマツナなどもビニールをかぶせて生育を促進させる。
 農水省によると、相次ぐ台風や10月上旬からの長雨などの天候不順により、ダイコン、ハクサイ、レタスの価格が平年の約4倍、キャベツ、ピーマンは約3倍に跳ね上がっている。

↑税金の無駄遣い。
今までのアフォリーマンどもの主張どおり市場原理に任せ
放任して高値で推移させなくてはいけません。(藁
29生産農家:04/10/26 19:04:46
百姓マンセ!
もっと高値で買え
アホ消費者!
>>27
豊作基調が一転したのは久しぶりな気ガス。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:07:06
 また、米の価格を上昇させる予感の「米不作」のテレビの放送。
もう、お米は、売ってしまいました。安く買った、米や卸は、これから、儲けるだろうな。
もち米も、もち米産地が、不作で、3万円台が復活したりして・・・。
だけど、米の在庫のない農家には、関係ないか?
去年の高く買った在庫もあるから、そんなに儲けにはならないんじゃ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:58:22
食の大事さがわからない人間には、思い知らせるいい時期かもしらないね?
おまえは神か?
激W

調子に乗るな!
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 16:24:09
九州,作況指数77の県です。

米の代金が入りました。
去年の三分の一です。

9月の長雨と台風で,散々でした。
頭が痛いです。

36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 20:06:14
食いたい物が好きなだけ食える日本人には
食の意味が分っていない者が多いようだ。

調子にのるな! 消費者ども
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 20:37:51
調子にのるな! 消費者ども
38四代目百姓:04/10/29 20:38:32
調子にのるな! 消費者ども
39反農厨:04/10/29 20:39:09
調子にのるな! 消費者ども
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 13:47:35
家の光って、必要性を感じませんが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:45:56
最近、米が少し値上がりました。
今後、上がるのかな?皆さん、いかがですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:39:43
こちらは
はえぬき 7俵強
コシヒカリ 5俵強 でした。
うちはオール1等ですた。
地域的にも1等米比率は97パーセントです。

でもさあ、1等って言っても色選通すから
今は1等だろうと2等だろうと、検査したって言う
はんこ押してもらえればいいかと

仮渡が安くて反収10万円切ってしまいます。
生活が苦しいかも・・・。

こちらではカメムシはいませんでした。
夏の注意報はなんだったのか。
コシヒカリは無防除で大丈夫でした。
無駄な農薬は使わないようにしてます。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 02:25:21
コメ生産目標6万トン削減 来年の生産調整を強化

 農水省は16日、2005年産米の生産目標数量を851万トンと前年よりも
6万トン減らす方針を固めた。自民党が同日の農業基本政策小委員会で了承した。
 コメの消費量が年々減少傾向にあり、需要が前年よりも8万トン減少の851万
トンに落ち込む見通しとなったためで、生産調整が強化されることになる。今後、
これを基に都道府県別の配分を決める。
 04年産米は03年産米が不作となり需給が逼迫(ひっぱく)したため、生産
調整の水準は据え置かれた。
 生産調整はコメの過剰供給による価格の下落を防ぐため、麦や大豆への転作など
で作付けを減らすこと。農水省は本年度から「売れる米作り」を目指したコメ改革
を実施しており、販売実績などを踏まえて都道府県に生産調整を配分する意向だ。
(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041116-00000097-kyodo-bus_all

去年は不良。今年も台風の影響で作況指数が100を割るとか言われている。
つまり作況指数が100あれば米余りになるということなのか?
農水省と農協の発表していることは現実のこととかなり隔たりがありそうだ。

http://www.ja-shizuoka.or.jp/kei/pearl/pearl12.htm
>>43
作況指数と生産量と消費量は全部別物なんだけど。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:32:48
<コメ生産目標>来年産は851万トン 農水省が正式決定

 農林水産省は22日、来年産米の全体の目標数量を851万トンとすることを正式
決定するとともに、都道府県別の生産目標数量を決めた。「売れるコメづくり」を目
指す改正食糧法が今年度から施行されたことに伴い、過去の販売実績など客観的な
データを基に目標数量の配分割合を算定した結果、群馬、宮城、新潟県など「人気
コメどころ」の配分量が今年産より増加。逆に、需要が少ない産地は配分量が減る
など、一定のメリハリがつけられた。
 今年産米に比べて最も生産目標数量が増えるのは群馬県(1.2%増)で、宮城県
(1.0%増)、新潟・富山県(0.9%増)が続いた。一方、岐阜県(3.5%減)、
愛知県(3.3%減)、愛媛県(2.6%減)は減少する。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041122-00000099-mai-bus_all
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:53:16
04産米価格32・5%安 卸業者、在庫抱え買い控え

 全国米穀取引・価格形成センターが26日実施した2004年産米の
第6回入札によると、上場された70銘柄(計6万1000トン)の平均
落札価格(60キロ当たり)は1万5885円で、不作により価格が高騰
した前年同時期と比べて32・5%(7652円)安だった。
 前回の10月入札と比べても0・3%(40円)高のほぼ横ばいと値動き
は少なく、市場関係者は「卸業者が03年産米の在庫を抱えて経営が厳しく、
積極的に買いに出る意欲に乏しい」とみている。
 福岡県産夢つくしが前年同時期比16・5%安の1万7628円、大分県
産ヒノヒカリは27・0%安の1万5013円など、台風の影響で作柄が悪化
した九州産が比較的、下落幅が小さかった。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041126-00000215-kyodo-bus_all
47ヘ(x_x;)ヘ:04/11/27 05:06:29
わしゃー 山口じゃ
今年 台風数回 九月の天候不順で平年を100として
よく考えても 50〜55 等級もかろうじて3等

散々じゃわい 肥料、農薬など引かれたら金がないわい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:25:55
age

49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:23:42
【山梨】「自分で作った米はまずい」農家がスーパーでコシヒカリ万引き

 コシヒカリ農家がスーパーでコシヒカリを万引きしたとして、
甲府区検は9日、山梨県南アルプス市加賀美、農業依田辰秋容疑者(63)を
窃盗罪で起訴した。依田容疑者は「自分で作った米はまずい」などと供述しているという。

 起訴状などによると、依田容疑者は1月31日夕、自宅近くのスーパーで新潟県の
魚沼産コシヒカリ2袋(計10キロ、約7000円)を手提げバッグに入れて盗んだとされる。

 依田容疑者は自前の田畑や精米所を持ち、コシヒカリを生産、販売していた。
動機について「自分の作った米はまずい。たまには県外産のうまい米を
食べてみたかった」と話しているという。

 捜査幹部は「自分でうまい米を作ればいいのに」と話していた。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107956067/
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:00:01
九州の作柄ってどう?
噂話ではよくないってきくけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:33:28
今年はどうですか?
稲刈り中で忙しいかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:59:38
ケットの食味計を買ってみた。

早速だが手元にあった米で計測。白米で宮崎コシが73、千葉ふさが81。
はははは・・・・

 
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:49:43
52>
うちの千葉ふさは玄米で76だった。
まぁ、白米にすればその位か。

で、新コシが入ってきたわけなんだが、73。 ort...

54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:51:44
農相、過剰米対策準備を通知…豊作でコメ余りの見通し

 岩永農相は16日、豊作でコメ余りが見込まれている2005年産米について、過剰米対策
の準備を進めるよう全国農業協同組合中央会(全中)など関係団体に通知したと発表した。
 過剰米対策は、コメの価格維持を目的に昨年制度化されたもので、実施されれば初の運用に
なる。
 過剰米対策は、全国の作況指数が「101」以上になった場合、過剰分のコメを主食用とは
別に保管し、全体の流通量を抑える仕組みだ。供給を減らすことで、価格下落を防ぐ。保管さ
れたコメは加工用などに使われ、生産者には60キロ・グラムあたり6000円が支払われる。
 昨年は秋に台風が相次いだため収穫シーズン前に作柄が低下し、実施が見送られた。今年の
作柄概況(8月15日現在)は、全国で「平年並み」か「やや良」が見込まれており、「このまま
の天候が続けば、過剰米が発生する可能性が高い」(農水省)という。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050916-00000111-yom-bus_all
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 07:07:33
今年も米価下がるんだろうなorz
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:01:06
富山はガンガン上がってます
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:08:36 ID:0
05年産米の作況指数102 過剰米対策実施へ

 農水省が集計中の2005年産水稲の作況指数(9月15日現在、平年作100)が、全国で
「102」の「やや良」となることが27日分かった。同省が同日午後に発表する。昨年の作況
指数(確定値)は98だった。
 農水省は今後、天候の安定が続き10月15日現在での作況指数が101以上となることを条件
に、流通量を調整し豊作による価格下落を防ぐ過剰米対策を初めて実施する見込み。
 過剰米対策は04年4月の改正食糧法施行に伴うコメ制度改革で導入された。生産者が余剰米を
エサ用など主食用とは別に出荷・保管すれば、政府と生産者が拠出する基金から60キログラム当
たり6000円を受け取れる。
 農水省は05年産の生育が順調なことから、既に生産・出荷団体に過剰米対策の準備を進めるよう
に通知している。同時に過剰米対策として、年内に政府備蓄米の買い入れを昨年並みの40万トン程
度行う方針も明らかにしている。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050927-00000076-kyodo-bus_all
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:09:36 ID:0
05年産米の作況指数「やや良」

 農林水産省は27日、2005年産米(水稲)の9月15日時点の作況指数(平年作=100)を
発表した。
 全国の作況指数は102の「やや良」で、3年ぶりに100を超える見込みだ。
 梅雨明け以降の好天で順調にイネが生育し、埼玉、静岡、鳥取、熊本、大分、沖縄の6県を除く全都
道府県で指数が100を超えた。地域別では北海道が109の「良」となったほか、関東(山梨・長野
県を含む)、近畿、四国が102の「やや良」。一方、台風14号で浸水などの被害があった九州は
99の「平年並み」にとどまり、沖縄は86の「不良」だった。
 農水省は、来月発表する10月15日時点の作況指数が101以上の場合、コメの価格下落を防ぐ目的
で昨年、制度化した過剰米対策を初めて発動する。過剰米15万トンを主食用と分けて保管し、家畜の
エサなどとして流通させる。政府備蓄米として40万トン程度の買い入れも実施する方針だ。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050927-00000111-yom-bus_all
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:44:23
余剰米45万トン、対策実施へ 4年ぶり豊作か

 農水省は27日、2005年産水稲の作況指数(9月15日現在、平年作=100)が全国で
「102」の「やや良」になったと正式に発表した。05年産米の収穫量は911万トンと予想、
消費見込み量を差し引き余剰米が45万トン出ると試算した。
 天候が今後も安定的に推移すれば、作況指数の確定値は、昨年まで2年連続で「100」割れ
だったが、3年ぶりに「100」を超えて、4年ぶりに「102」以上の豊作となる可能性が出
てきた。
 同省は、10月15日時点の指数が「101」以上になった場合、豊作による余剰米15万トン
を対象に米の流通量を調整する「集荷円滑化対策」を初めて実施する。余剰米を主食用とは別に
出荷管理する仕組みだが、消費者の「コメ離れ」が続く中、価格下落を防ぐ目的がどこまで達成さ
れるか疑問視する声もある。(共同通信)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:32:36
よかったね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:35:16
コメ生産費:04年、9年ぶり微増も全国4位の低さ−−東北農政局 /山形

 県内の04年産のコメ生産費(生産コスト)は、10アール当たり13万4138円で、全国的
には4番目に低かったものの、過去最低だった03年(13万1839円)をやや上回ったことが、
東北農政局山形統計・情報センターのまとめで分かった。
東北農政局調べ
 同センターが、台風による潮風害で2割以上減収したケースを除き、玄米60キロ以上を販売した
県内の生産者を対象に調査した。その結果、厚生労働省の毎月勤労統計調査を元に評価する家族労働
費などが増加し、10アール当たりの生産費は95年以来9年ぶりに前年を上回った。ただし1戸当
たりの耕地面積は北海道についで全国2位と、大規模化が進んでいることなどから、全国平均(14万
8161円)は大きく下回り、全国で4番目に低かった。
 一方、10アール当たりの粗収益(売り上げ)は12万2281円。全国平均(11万8504円)
よりは高いが、全国的な不作で米価が高騰した03年比で26・7%減となった。
 同センターは「生産費は微増となったが、86年以降続く下落傾向に変化はない。生産者の高齢化で
生産委託など耕作地の集積が進むとともに、米価低迷によるコスト削減を強いられている」と話してい
る。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051013-00000072-mailo-l06
62kome:2005/10/13(木) 20:33:21
はじめまして、今年の新潟のコシヒカリの新米の味について聞きたいのですが、もし食べた人がいたら感想を教えて下さい。
ちなみに自分は、新潟で親が米を作っているのですが、その今年の新米を食べたのですがはっきりいってまずかったです。
親が言うには新潟県がおこなったコシヒカリの品種改良が原因だと言ってました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 07:47:15
新潟といっても広いですよね。
全部の土地がおいしいわけではないんですよ。

ただ、同じ家の米が例年に比べてまずいというのは、今年の天候の具合が大きかったと思います。
もちろん、本格導入されたBL種が原因のひとつになっているとは思います。ブラインドテストでも
あまり良い結果出してないしね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:33:54
米屋をしているものですが、はっきりいって今年の魚沼コシの品質は最悪です。今のところ2000俵ほど見ましたが食味・見た目関東コシなみ。
会津コシにはるかに劣ります。検査も甘い感じがします。新潟コシを買いに来ている人には説明して会津コシを勧めています。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:59:38
魚沼産なら名前だけで即買いします。
それが日本の最高産地を守ることになるからです。
米屋は黙ってなさい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:05:14
コシヒカリは、去年は、確か、北海道米のほしのゆめに食味で負けたはずですよ。農薬漬けの米おいしいの? 減農薬で除草剤も入れて、11回は多くないですか? 北海道は多くて除草剤込みで5回少ない人は3回です
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:08:20
北海道の空知方面は作況指数 109
網走方面は 124
です。全国はどれくらいですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:55:29
去年のほしのゆめの食味って普通にAランクだろ
取り立ててすごいもんでもない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:05:15
米の作況指数101、農水省が初の過剰米対策

 農林水産省は28日、2005年産米(水稲)の10月15日時点の全国の作況指数
(平年作=100)が101となり、3年ぶりに100を超えたと発表した。
 このため、同日付で初の過剰米対策を発動した。
 過剰米対策は、豊作によるコメの値崩れを防ぐ目的で昨年、制度化された。余剰分の
コメを主食用とは別に保管して、全体の流通量を抑える。保管したコメは加工用などに
などに使われ、生産者には60キロ・グラム当たり6000円が支払われる。
 対策は、県別と生産地別の指数も101以上だった全国63地域を対象に発動され、合計
9万トン程度を保管する見込みだ。
 作況は、北海道で10アールあたりの収量が過去最高を更新するなどおおむね順調だった。
しかし、九州地区を中心に秋以降、病虫害が発生するなどしたため、全国の作況指数は前回
(9月15日時点)より1ポイント下がり、作柄の区分も「やや良」から「平年並み」に下がった。
(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000412-yom-bus_all

60キロ・グラム当たり6000円も支払われるのか。
その金を受け取って米屋に余剰のコメを売っている農家がたくさんいそうだ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 07:36:22
作況指数「101」平年並み 初の余剰米対策発動へ

 農林水産省は二十八日、二〇〇五年産水稲の十月十五日現在の作況指数(平年作=一〇〇)が、全国
で「一〇一」の「平年並み」になったと発表した。東海と北陸、中国はともに「一〇〇」だった。九州
で病害虫被害が広がり、全国指数は九月の「一〇二」より低下。ただ九州、沖縄以外は天候に恵まれ、
十二月初めごろに発表する確定値も三年ぶりに「一〇〇」を上回る可能性が高まった。
 十月の指数が「一〇一」以上となったため、コメ価格の大幅下落を防ぐ目的で、コメの流通量を減らす
余剰米対策「集荷円滑化対策」が初めて発動される。対象は、都道府県とコメの産地別などの基準で細分
化した「地域」レベルで、指数がともに「一〇一」以上の地区。今回は二十三都道府県の計六十三地域。
 同省は〇五年産米の収穫量を九百六万三千トン、消費見込み分などを差し引いた余剰米を約四十万トン
と予想。このうち豊作による余剰分約九万トンが同対策の対象となる。
 農協など生産者側が余ったコメを主食用とは別に原則として一年間保管し、その後、主食用のコメ需給
に影響を与えないよう、コメの粉やエサなどの形で出荷する。
 作況指数を地域別にみると、九州が「九四」と九月の「九九」より低下。台風14号の被害に加え、九月
の高温・少雨で病害虫が発生した。
 天候に恵まれた北海道は「一〇九」で、関東(長野、山梨を含む)と近畿が「一〇二」。東北と四国が
「一〇一」だった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 07:37:27
 <作況指数> 単位面積当たりで、どれだけの量のコメがその年に収穫できるか見込みを示す指数。平年
を「100」として、それより豊作の場合は数値が大きくなり、不作だと小さくなる。今年9月15日時点
は、全国で「102」の「やや良」で、4年ぶりの豊作見通しとなった。農水省は11月下旬から12月上旬
にその年の確定値を出す。
 <集荷円滑化対策> 2004年4月の食糧法改正に伴う「コメ改革」で導入された余剰米対策。農水省が
余剰米と判断した量を農協などが原則として1年間保管。その後、家畜用の飼料や加工用などとして販売する。
参加を希望する農家は、あらかじめ作付面積10アール当たり1500円を支払う。対策を実行すれば、その
拠出金などを基にした基金から余剰米60キロ当たり6000円が支払われる。保管料など1500円の助成
もある。

http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20051029/mng_____kei_____000.shtml
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:53:19
>>69
60キロ・グラム当たり6000円も支払われるのか。
その金を受け取って米屋に余剰のコメを売っている農家がたくさんいそうだ

なんにもわかってないというか、馬鹿まるだしですよっと。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:59:07
>>72
それが反農クオリティ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:54:35
うんこでもいかがですか?
百姓くん!
75百姓公務員:2005/11/08(火) 09:14:18
うんこ?
すてきじゃないか!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:33:07
コメ生産目標26万トン削減 06年産の調整を強化

 農水省は16日、2006年産米の生産目標数量を825万トン(当初ベース)と、前年
より26万トン減らす方針を、自民党の農業基本政策小委員会に提示した。
 コメの消費量は年々減少傾向にあり、06年産米の需要も前年より9万トン減の844万
トンに落ち込む見通し。加えて05年産米の豊作による過剰分などを考慮し、生産調整
を強化。これを基に、農水省が都道府県別の配分を決定する。
 05年産米には、コメの流通量を調整する余剰米対策が発動されているため市場放出が抑制
されており、農水省は補正後ベースの06年産米の生産目標数量は833万トンに増えると見込
んでいる。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051116-00000054-kyodo-bus_all
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:54:20
少子高齢化だもんな
米の消費に寄与するものはなんだろうか
考えれば自ずと解るはず
爺婆が白米をがつがつ食うわけねぇし
難民が大金出して米を買うわけも無い
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:10:27
米粉パンを普及させよう!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 15:09:17
みんな揃って首を吊る。コレだね!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 02:26:10
05年産米最終値は101 作況指数3年ぶり平年並み

 農水省は1日、2005年産米(水稲)の最終作況指数(平年作=100)が全国で「101」
と、3年ぶりに「平年並み」になったと発表した。
 九州を中心に台風の被害はあったが、おおむね天候に恵まれ、「100」を上回る数値となった。
水稲の収穫量は906万2000トン。
 10月15日現在の前回調査と比べると、岡山県が1ポイント悪化し「99」となり、沖縄県が
1ポイント改善し「92」となった。農水省は「収穫期が遅い地域で数字が変動した」(統計部)
としている。
 地域別に見ると、北海道の「109」を最高に、台風14号の影響や病虫害に見舞われた九州と
沖縄を除く各地で「100」以上となった。
 作況指数は、単位面積当たりで、どれだけの量のコメが収穫できるかを示す指数。平年の量が
「100」で、それより豊作なら数字が大きくなり、不作だと小さくなる。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051201-00000210-kyodo-bus_all
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 07:27:46
>>79
バカダナァ
自分を責めちゃいけないよ
恨みあい憎しみあって補助金や補償金を
せしめればいいんだよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:28:06
自分を責めて皆道連れに首を吊る。コレだね!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 20:40:22
東京穀物商品取引所と関西商品取引所が申請したコメの先物取引を、農林水産省が 
認可するかどうかが注目されている。農水省は、12月28日に両取引所の申請を 
官報に公示し、4月中に結論を出す。認められれば67年ぶりの復活になるが、農協など 
生産者団体は猛反対するなど、関係者の意見は割れている。 

江戸時代に大阪の堂島米会所で始まったコメの先物取引は、戦前まで価格形成に大きな役割を 
果たしたが、1939年に廃止され、以後は行われていない。政府の管理下に置かれていた 
コメ流通が04年の改正食糧法施行で自由化されたのを受けて、両取引所が先物取引の 
再開を準備していた。05年12月9、16日にそれぞれコメ先物の上場を認可申請した。 

先物取引には、価格の乱高下で損失が出るのを避けるメリットがあるとされる。 
例えば、買い手が今後値上がりしそうな場合に現在の価格で先物を買っておけば、読み通り 
将来値上がりした場合、安いときの値段で手に入れられる。 
コメの卸売業者などに賛成意見が多い。 

しかし、生産者団体は「投機的な資金が流れ込み、誤った価格変動のシグナルで、現場が混乱する。 
生産調整の取り組みにも悪影響が出る」(全国農協中央会)などと反発している。 
特に、コメ価格が値下がり傾向にある現状で先物取引が行われれば、先安感が増幅されて、先物に 
引っ張られる形で現物の売りが増えることなどに懸念が強いという。 
小売業者にも「時期尚早」の意見が目立つ。 

農水省は、12月28日に両取引所の申請を官報に公示した。商品取引所法の規定で、公示から 
4カ月以内に認可、不認可を決めなければならないので、4月末までに結論を出す。 
農水省の食料・農業・農村政策審議会食糧部会でも議論し、決定の参考にする。 
「先物取引が生産・流通に著しい支障を及ぼすかどうかで判断する」(総合食料局)と 
しているが、見通しは全く立っていない。 

>> MSN-Mainichi 2006/01/09[18:35] << 
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060110k0000m020034000c.html 
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:16:55
芽が…出ないorz
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:38:39
今年どうなんだろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 07:21:36
このままなら大豊作
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:07:28
ニカメイチュウに葉っぱ食われまくり
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:29:51
いや今年は不作でしょ。
89田吾作@長野高冷地:2006/08/14(月) 15:32:00
早生種の出穂が始まったが例年より3日遅れ位みたいです。
米穀データーバンクの予想では96の「やや不良」だそうです。
http://www.japan-rice.com/data/yosou2006.htm
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 16:02:53
次の台風が東北に逸れるとマジやばいよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 16:38:13
米は価格安定が第一。徹底的に保護したらいい。

戦略物資でもあるし、国土の環境を守っていくためにも現在程度の米作りを行っていく必要がある。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:35:33
今年は病害多発!
93田吾作:2006/08/14(月) 20:55:25
南方系(九州辺り)はシラタ未熟で3等相当?多発らしい。
四国は一寸増しになっているそうです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:11:49
>>88
不作でも高くはならないと思われ。

>>89
あそこの予想は実際のとはずれるけどね。
(発表が早いからだけど)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:57:15
皆様、早期収穫のお米の品質・収量は、いかがですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 11:17:38
>>95
うるせボケ!
お前に言われる筋合いは無い

士ね












士ね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:36:39
ふ〜ん。結構、収量あったんだね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:39:29
米のできはどうですか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 11:43:45
>>98
市ね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:39:38
平年並み〜やや不良だってね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:07:47
米価は昨年並みらしいね〜。
平年作かな、今年は。
やや不良なら少しは値上がりしてほしいよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:58:46
九州は全県やや不良。
ここ数年豊作ないなぁ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:23:46
なんか今年は病気が多い気がする。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:48:50
病気も多いかもしれんが、日照不足やろ今年は。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:29:49
東日本はこの数日の突風で被害は出たかも。

九州の台風被害もあったし。
作況が下がるのはこれで確実。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:41:17
予想外に、カメ虫の被害少なし。東海地方です。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:35:46
くず米が少ないから、裾物が若干パニック。
価格あがるにも限界があるし、安い米の手当てが難しい。。
北海道も意外としっかりしてるし、、低価格米はどうなるのか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:54:40
そう。くず米が少ないです。
コシヒカリのくず米より、中生の品種のくず米の方が高いです。
もち米も少しあがってきたし。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:46:04
>>107-108
等級下がるところが多そうな気配だから一時的なものでは。
去年あたりは輸入米で手当てしていたところもあったようだけど。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:18:27


探し人は誰ですか  見つけにくい人ですか?
日本の中も北朝鮮も  探したけれど見つからないのに
まだまだ探す気ですか  それより米をよこしませんか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

抗う事は許されず  金出すことを迫られて
這いつくばって  這いつくばって  いったい何をしようと言うのか
やっと探し当てた時  死んでることもよくある話で
忘れましょう!  米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

探し人は誰ですか  見つけにくいひとですか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

        ,r'⌒  ⌒ヽ、    ウフッフー  米と金をー
       f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ   ウフッフー  米と金をー
       ゞ‐=H:=‐fー)r、)   ウフッフー  さーあー!
       ゙iー'・・ー' i.トソ  ♪
  ☆。:.+:  l、 r==i ,; |'     ♪
   .. :.   >==__,..-‐   ♪
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:45:03
作況指数の算出って純粋に作柄=米の反収って訳じゃなく、それを元に
”その他情勢を考慮して算出”って事みたい。

ってことは多少は人為的に変えられるんだ!
今年あたりは農家の実感とずいぶん違う値ができそう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:27:50
>>111
「指数」だからねえ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:33:49
反収3病・・・台風13号のバカヤロ〜!
                by長崎
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:01:33
>>113
乙。

共済でつなげる?
115佐賀県人:2006/10/27(金) 03:24:51
【佐賀コメ最悪】作況指数96、「やや不良」・06年産、台風被害で九州悪化【日経新聞】
 農林水産省は26日、今年収穫するコメの作柄を示す作況指数が10月15日時点で96(平年=100)の「やや不良」になったと発表した。9月中旬の台風の影響などで九州が不作だった。(略)
 地域別では、9月中旬の台風による潮風などの被害を受けた九州が78と振るわなかった。被害が深刻だった佐賀は49となり、1948年以降で最悪。長崎も68で、91年と並び最悪となった。天候に恵まれた北海道は105だった。
(一部略)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061026AT3S2601Z26102006.html
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:57:38
>>114
無理だ!
これから植えつけて儲かるとゆうか生活出来る露地野菜誰か教えて。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:06:38
>>116
乙だけどそんなものはないよ。。。
118組合長:2006/10/28(土) 12:28:56
どうしてでも補助金が欲しいか?
糞百姓!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:26:16
不作っていっても、米の値段があがらないよ〜。
何でやろ〜?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:41:22
もち米、JA仮渡金、1俵9Kって聞いたけど本当?
静岡東部の話なんだけども…
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 13:09:14
>>120
私は中部の米屋だが、それは良いほうだよ。
つまりね、農協に事前申告した供出米がその価格。
それ以外だと断られるか、あるいは5〜6千円(半俵じゃないぞ1俵だよ!)
今年のもち米余りは深刻だから、集荷業者もお断りってトコが多い。
うちは販売ルートがあるので、するがもちクラス8.5で買うが
農家に説明すると驚く人が多いね。

もち米は自家用栽培もやめたほうが良い。掃除が大変だし。
作ってる農家から譲ってもらったほうが良いと思う。
ご存知かもしれないが、もち米は輸入も多く、作付けも消費も減っているので
少し不作だと3万以上に跳ね上がるけど、平年作なら今後1万以下は確定的。
そんな転びやすく掃除も大変な博打品種作るより
楽に多収なあいちのかおりあたりを作って11500円あたりで
集荷業者に買ってもらうほうが余程安定的だと農家に説明しています。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:37:21
>>119
1.政府米放出米があるから総数で余る計算
2.生産現場での銘柄別生産バランスが消費バランスと違っている。
  数年前までの銘柄米ブームを引きずる生産現場は銘柄米の過剰生産。
  実消費は単価が安くそこそこうまい米に需要が変化している。
  つまり高い銘柄米余り→相場は下げ基調
     安い米の不足感→相場は上がり気味
全体としての平均価格は変わらないがピンとキリとの価格差は詰まってきている。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:53:11
餅米はほとんど2等になった。
at山形
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:07:46
>121
佐賀県、今年大不作だけど、モチ米余るのですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 14:51:08
余るよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 14:51:58
17年の持ち越しが多いからね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:09:03
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:28:19
意味がわかった
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:39:32
>121
あいちのかおりは、今年、平均8俵ぐらいです。
やはり、10俵ないと、採算はあいません。
今年は、あいちのかおりの価格が、上昇した。13千ほど。
しかし、米屋(卸)が、動かず。
値段が高いと、あいちのかおりの良さが、でないって。
あいちのかおりは、安いからいい米だって。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:56:38
詭弁もいいとこだな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 14:15:20
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006113001000441
28都府県でコメが減収 2070年代を予測

地球温暖化がこのまま進むと、2070年代には北海道ではコメの収穫量が増えるが、
西日本を中心に28都府県で1ヘクタール当たり0・1−0・9トン減収になるとの研究結果を
農業環境技術研究所(茨城県つくば市)の横沢正幸主任研究員らが30日までにまとめた。

北海道では冷害の被害が減るが、他の地域では高温障害などで収穫量が減少するためで、
横沢主任研究員は「温暖化の影響は既に西日本で出始めている。味にも影響が及ぶと考えられ、
田植え時期を早めるなどの適応策を検討していく必要がある」と訴えている。

横沢主任研究員らは気象研究所の気候予測モデルを使って、70年代の日本各地の気温や日射量を予測。
得られたデータをコメの出穂時期や収穫量を予測する別のモデルに当てはめ沖縄県を除く全都道府県別の収穫量を試算した。

その結果、1990年代と比較した場合、穂が出るまでの期間は
北日本で14日以上、西日本で3−9日程度早まることが判明。

北海道で1ヘクタール当たりの収穫量が0・5トン増えるものの、28都府県で減少するとの結果になった。
最も減少幅が大きかったのは高知県で0・9トン、熊本県の0・7トンで、西日本で減少幅が大きい地域が目立った。

収穫量が減るのはイネが十分に成長しない状態で穂が出たり、
穂が出た後の高温障害でコメが実らなかったりするケースが増えることが理由。

ただ、田植えの時期を早めに調整することで、減少の幅を小さくしたり、
逆に収穫量を増やしたりできる地域があることも分かった。

(14:08)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:54:51
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006120501000599
コメの作況指数96で確定 北海道豊作、地域差が鮮明

農水省は5日、2006年産米の作況指数の全国平均(平年作=100)が、やや不良の96で確定したと発表した。
台風被害で九州地方を中心に歴史的な凶作となった半面、北海道は豊作となり、コメの生産状況の地域差が鮮明になった。

収穫量は854万6000トンで、前回発表(10月15日現在)から1000トン減少、全国と各都道府県の作況指数は前回と変わらなかった。
作況指数は04年が98、05年は101で、96は03年の90以来、3年ぶりの低水準。

収穫量は国内の需要見通しを下回ったが、政府保有の在庫米もあるため、
「安定供給に問題はない」(農水省)状況という。

06年産は台風のほか日照不足も重なり、災害などで生産できなかった
全国のコメの被害量は107万2000トンとなり、05年産を40万トン以上上回った。
中でも台風が直撃した佐賀は9万4200トンで全国最多。福岡が6万5400トン、
熊本が5万2200トンとなるなど九州地方の被害が大きかった。

都道府県別の作況指数も、佐賀が49、長崎が68でいずれも戦後最悪を記録するなど、九州で軒並み凶作。
半面、天候に恵まれた北海道は105の豊作で、東北や北陸は平年並みが目立った。

一方、コメ価格センターが毎週実施している入札では11月以降、岡山や香川のコメの落札率が好調。
市場関係者は「九州が不作だったため、代わりに比較的安価な西日本のコメを卸業者が購入し、手当てしているのではないか」と話している。
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:28:57

2007年7月、鳴り物入りで中国市場に打って出た日本産のコメ。北京のあるスーパーでは、 
初日だけで300袋が売れた。 

しかし、2kg入りの「コシヒカリ」が198元(約3200円)、「ひとめぼれ」188元(約3000円)と 
庶民の金銭感覚をはるかに超えた値段がついていた。 

「こんな高値は尋常じゃない」とバッサリ斬り捨てたのは河南省の原陽県農業科学所の 
李所長。彼は同省が誇るコメ「黄金晴」で戦いを挑んできた。 

同所は1993年に「コシヒカリ」の育種を始めたが失敗、それよりも食味が良いという 
「黄金晴」の生産に成功し、今ではカナダへも輸出している。 

何よりの強みは1kgわずか3.5元(約56円)という価格。しかも配送料は自己負担で 
いいから、まずは北京や上海のスーパーの店頭に並べてほしいと話す。 
「食べ比べればわかる、何の遜色もない」と自信満々だ。 

一方、日本産のコメを輸入した中糧グループは、土地が狭い日本で高い人件費を 
かけたコメに輸入コストを上乗せすれば、この値段は仕方がない、と強気の発言。 

中国でも食の安全が問われ始め、信頼度は高い日本産だが、果たしてこの勝負、 
どちらに軍配が上がるのだろうか? 


ニュースソース 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070804-00000014-rcdc-cn 

135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:58:05
闇米でぼろもうけだ!!!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:52:02
今年は暑すぎてダメだわ('A`)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:15:14
138稲作農家:2007/09/25(火) 12:37:27
>>136
うちは最高だぜ!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 03:37:14
新潟のある中山間地 やや不良 反収7.6-7.7位
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:41:15
新潟のある中山間地 超不良 反収4-5位
ただし、完全無農薬無化学肥料
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:37:45
>>140
普通じゃないの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 07:20:56
もっと高値で米を買え!!!
百姓は神だ!!!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 14:29:58
水田で働く人をイメージした水色の作業服に、水玉模様の長靴。タイトルは「クール・キューティー」――。
新しい農業の形をデザインする「アグリデザインコンテスト2007」の受賞作品発表会が21日、千代田区で行われた。

ファッション部門で受賞した農作業服「クール・キューティー」(左)と佐藤摩耶さん=千代田区で
http://www.asahi.com/life/update/1122/images/TKY200711220188.jpg

農業を新しい産業へ進化させようと、渋谷区のNPO日本アグリデザイン評議会が、
昨年に続いてファッション、アイテム、ビジネスの3部門で公募。1078点の中から10点が選ばれた。

「クール・キューティー」をデザインした福岡県の専門学校生、佐藤摩耶さん(19)は、
体調が悪かった時期に有機野菜に助けられ、農業に興味を持った。

秋の収穫をイメージしたつなぎの作業服「秋の農家」をデザインしたのは、
青森県のリンゴ農家で育った高校生、
石岡陽莉さん(17)。「若い人が農作業に興味を示さないのは、地味だから」と話した。

http://www.asahi.com/life/update/1122/TKY200711220186.html

144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:46:25
福島の真ん中辺りですが、天気悪すぎ&気温低いで米どうなるか不安ですね。
他の地域の方はどうなんでしょう
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 03:01:09
東海 関東 東北の米どころに集中豪雨直撃してんですけど・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 08:36:37
>>144 こちら浜通り 軽くて倒れません・・・orz
 
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:52:03
今年も作況予測は良いみたい。
普通〜やや良
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:56:23
岩手内陸も、良い田と悪い田が別れてます。悪い田は稲穂が立ったまま軽い。こんな年は見た事ない。良い所は10俵取れるでしょうが、悪い田は4、5俵と見ました。全体の作況90前半に下がるかも。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:55:59
全国ではやや良。

長雨の影響が反映されるのはまだ先のこと。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:23:34
最近の全国作況指数予想は、信用できない。結局、昨年も99→96に訂正されたし。 民間の米穀データバンクも、全国をきちんと回り、確かめているのか?

151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:45:58
>>150
国はやってる人員が減ってるからねえ。

民間のアレも国のデータの援用だっていうから、仕方ないかもね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:01:37
あげ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:54:16
8月頃まで待ってくれ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:55:42
減反保障
米価高騰
補助金
最高
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:51:45
見つけた!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:49:31
中間報告
集落内の井戸端会議では、前半戦の作況90以下だな。
此から本番です。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 03:06:08
今年はどうですか
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 06:43:47
うるせカス
おまえは何様だ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:06:59
>>158
そうとうに悪い指数が出てそうだなw〜
西日本、長雨の影響が多少あるかも前半戦は96くらい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:19:18
96なら悪くない。
米余りは継続です。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:21:55
旧盆以降の天候回復で9月中旬からの刈り取りは豊作の可能性がある。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:39:54
豊作だが何か?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:50:18
だろ。
今年は豊作だよね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:55:43
今年は品質もかなり良い。収量も平年以上。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:33:46
豊作だ!
祭りだ祭りだ!
ひゃほ〜〜〜!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:41:35
今時豊作で喜ぶバカがいるんだな。
167レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/17(木) 23:01:50
作柄はあまり良くないね。
作況指数を予測・・・・98・・・くらいかな・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:41:12
98だと、米余り継続だね。
またまた過剰米積み上げだよな。
来年作況90でもOKかな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 08:11:08
平年作だった
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 10:00:40
9月15日現在値は、今月中には出るかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:47:43
>>167
さすがレノンおじさんってとこだな。偶然に決まってるが。

 農林水産省は2日、平成21年産水稲(9月15日現在)の
全国の作況指数(平年作=100)が98の「やや不良」となったと発表した。
天候不順による低温や日照不足が響いた。
8月中旬以降に天候が持ち直した地域も多く、全国的な不作は回避した。
FujiSankei Business i.,2009/10/2
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:09:44
米価値下がり決定的
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:33:57
来年度は作況90でも安心です。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:36:50
埼玉北部 7俵/反でした
でも食味がまずいというか、美味くない
米独特の甘みやうまみがなく、味がしない米になってしまった
これって、
1 雨続きのため中干しができずに、ずっと水がよどんでいた
2 肥料をやり過ぎた
3 収穫が遅れ、できすぎた
4 乾燥機で通風のみ乾燥で、乾燥させすぎた(13.5%まで)

大きな原因はどれですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:13:28
>>174
1問題ない
2だったら7俵という出来は悪すぎ
3可能性あり。7俵で出来すぎって?
4風だけで13.5%は何日かかった?13.5%は過乾燥で食味は落ちる。

5品種が悪い
6口がボケてる
7炊飯器がボロ
8マヌケなため
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:46:45
青森津軽
ならしで11俵くらい

圃場によって差が激しい
8俵程度の所もあれば、13俵以上の所も
地区と品種は同じだから、土とか肥培管理の問題か
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 07:37:24
農民が商人の真似事をしても無理なこと
所詮農民の血には勝てぬ
泥を舐めて地獄に落ちるのが農民の人生
呪い合い恨み合い憎しみ合って現世を苦しめ
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の
苦しみを生きろ
お前が農民ならこれが天命と言うもの

誰も教えぬ
自分で知れ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:50:04
今年は暑い
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 22:23:18
台風
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 02:37:33
鱗翅目害虫大発生@新潟某所
アタマに来たのでイネツトムシを大量に捕らえて
塩まぶして炒ってみた。
水分ばっかりなので蜂の子なんかと違い、見てくれから
想像するほど歯応えがないのは残念だけど
香ばしくてそれなりに美味だったわ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 03:19:59
>>177
コピペ魔(^ .^)y-~~~
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:09:13
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 21:52:05
そろそろ、作柄報告の季節 テンプレ作るね。コピペしてカキカキして

【地域】

【通年平均反収】

【本年度反収】

【平均等級割合、品質】

【総評】


【地域】
東北沿岸
【通年平均反収】
8俵
【本年度反収】
9俵
【平均等級割合、品質】
7割位1等 他カメ虫で格下げ
【総評】
天候が良かったのに思いのほか豊作じゃない。
多分高温障害かな?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 07:20:33
>183
なぜお前の指示に従わなきゃあかんのか
市ね屑
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 12:17:28
【地域】
山形沿岸

【通年平均反収】
10〜頑張って11俵
【本年度反収】
10俵
【平均等級割合、品質】
乳白が多い。網下も多い4割1等以下
【総評】
悪くも無く、よくも無く。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 17:35:06
今年、民間の作況と農水の作況が違うな〜
平年並みだよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 19:40:38
今年は伏倒の田が1割くらいあるんだけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 19:51:10
伏倒って肥料の按配とかどう?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 21:55:51
同じ施肥管理でも初期生育が悪ければ倒伏になるな。
今年の東北地方はその傾向があるかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。
>>186
全国では平年並み、西日本でやや猛暑の影響があるくらいだね。
戸別所得補償で減反率が過去最高になっても下落するんだろうねえ。