お米屋だけど何でも質問に答えます「5杯目」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952もぐもぐ名無しさん:03/08/22 05:05
まずはブレンド米はまずい、という常識を崩さなくては。
もちろん、まずい場合が多いわけだが。
953もぐもぐ名無しさん:03/08/22 05:30
> 新潟岩舟コシ550円/kgに、香り米1500円/kgを1%、減農薬新米コシ5600円/kg30%
納得いかないなあ。
あなたが損を被ってまで「新潟岩舟コシ」の味を
維持してやる必要はないんでないの?>頼りない米屋さん

プラス、そうやって消費者の持つ「新潟岩舟コシ」のイメージひいては
末端における価格が維持されることによって、
本来ならもっと消費者に評価されていた筈の
減農薬新米コシの評価は相対的に下がりますよね?

これは新潟岩舟コシの生産者にとってはいいかもしれないが
他の減農薬新米コシの生産者にとってはたまったものではない。

米屋でこういうことをして不要に新潟産信仰を高めるような操作をするなら、
そりゃ、米屋に運ばれる前に>>838に書かれているようなことも起きようってもんです。
954プロ市民:03/08/22 06:22
消費者、生産者に対する侮辱だ!
謝罪と賠償を要求する!!
955もぐもぐ名無しさん:03/08/22 06:49
>>954
調子に乗り過ぎ。
956六日町の生産者だども:03/08/22 08:48
結局、昔から偽装だの混米は流通・販売では当たり前に行われていたから、そういうことに対しては罪悪感が無いのでしょう。
消費者・生産者との意識のズレが大きいね。やっぱり直接生産者から買う方が良い。
毎年食味にゃ上下はあるさ。田んぼによって味も違う。同じ田んぼでも場所によって味も差が出る。
生産者から買う場合にゃ、あれこれ尻軽に美味い米を追い求めるよりも、信頼出来る農家を探してずっと継続しなさい。
そうなると結局は毎年気候の安定している土地の農家から買うのが良しってことになるわけだがw
957もぐもぐ名無しさん:03/08/22 09:09
>>956
やっぱ、標準語の方が見やすい。
958もぐもぐ名無しさん:03/08/22 09:26
ウチは>>956さんのいうとおりのやり方で
ずっと近くの同じ農家から買ってます。
コシヒカリで現在30キロ9000円でわけてくれます。
(おまけの野菜つき、これがまたうれしい)
ウチは信州ですが、都会の実家に送ってあげたら喜ばれるのなんのって。
スーパーで買う米と比較にならんくらい美味いって。
実家は普段10キロ4500円位のを買ってるそうですので、
値段は7掛け、味は2倍(感覚的に)って感じでしょうか。

なんか、米の流通に疑問を感じるこのごろでした。
959もぐもぐ名無しさん:03/08/22 09:26
>>947
職人が手で握る場合には粘りが邪魔になるのかも。
口の中でばらけるのが良いとされているから粘りを嫌うの鴨。

>逆不正ブレンド
消費者を啓蒙ないし教育するのは至難。
まして小売店なら売らなくてはならぬ。学校ではない。
黙ってお買いあげ満足していただくのが最良。
法とか規則は後追いになりがち。

国が全量管理の頃おいしい米はどこへ行ったんだろう。
960もぐもぐ名無しさん:03/08/22 09:35
>>957
標準語?では微妙な感じ心の動きなどは
表しにくいよ。
961頼りない米屋:03/08/22 09:39
皆さん。
ごめんごめん。言葉足らずが誤解を生んでますね。補足します。
「逆不正ブレンド」の販売方法について。
店内に既出「8月は・・・」の説明書きを大きく貼っております。
各銘柄POPにも新米ブレンドを表示します。口頭でもお伝えします。
袋にも既存の袋(ここが問題・後述)にブレンド表示・内容表示貼付。
・・・ごちゃごちゃ言ってますが、つまりお客様には正確に伝わってると思う。

ただ、既存の袋(例えば福島コシなど)の袋に何を補足しようと違法なのです。
細かく言うと長文の法律説明なので省略します。
8月限定のブレンドをJAS法OKにするには別な袋を用意せねばいけない。
これは無駄なコストアップ・ロスなのであえて違法と知りつつ使ってない。
これが「逆不正ブレンド」の正体です。
つまり消費者には充分報告。しかし法律上は表示違反です。

ま、言い訳と取るか、ポリシーと取るかは論議の対象でしょう。
お客様にお店の選択の自由があるようにねぇ・・・。
962もぐもぐ名無しさん:03/08/22 09:44
稲刈りよりも伝説のスレ
http://human.2ch.net/test/read.cgi/dame/1061380369/
963頼りない米屋:03/08/22 10:06
ちょっと消費者情報。
今年の新米。少なくとも立ち上がり入荷時、各銘柄4割以上アップは確定。
しかも平年の入荷より2週〜3週遅れる為、14年産も3割以上値上がり中。
現在13/12/11年まで買い漁り。すでに相場は天井知らず。玉は枯れた。

つまりね新古問わず、只今原価!290円以下の米は(くず米・輸入米以外)無し。
後は業界全体で値上げのタイミングを待つばかり。誰も言い出しっぺは嫌だし。
予想では、ほぼ全国の米が出そろう10月1日だろう。
10kg2980円等の定番特売品は9月1日より店頭から消える。
あるいは内容が大幅に落ちる。
今、お客様に言えるのは8月中に9月1ヶ月分だけは買って置きなさい。
くれぐれも沢山買い過ぎて不味くなったり虫が涌いたりせぬ1ヶ月です。
10月からは必要な分だけ少しずつ買いなさい。高くても。
必ず相場が少し下がる。3月まで安定して4月からはダラ下がりと予想。
単品銘柄ならば、その通りに末端価格がなるはず(かどうか分かりません)
ブレンド米は価格が変動しなくても内容は同様の変動をするはずです。

くれぐれも暴動買いに走らないように。自滅です。
964六日町の生産者だども:03/08/22 10:30
>>958

そりゃ、賢いなもー。良いしょをめっけたなあ。
おらどこも毎月30件くらいに直販してるども、その価格じゃせいぜい15kgだな。
直販はカカの仕事だども、毎月30件ぐれーやってて柿だのとーまめだの枝豆なのを入れてやっている。冬は蕎麦と餅だ。
今年なんて米とは別で枝豆だけ送ってくれなんてしょも出て弱ったw

ちと米屋が叩かれすぎて可哀想だなんが、書いておくが、
米屋の立場は厳しいがだて。
おらしょと取引のあった良心的な米屋はことごとく潰された。
米屋はスーパーとの差別化で常に本当に美味い米だけを用意しとかんばなんねー。
商売としてやっているわけだすけ、儲けが無ければ食っていかんねー。
おらしょの米を店頭で混じり無しで売ればスーパーに対抗する価格だとほとんど儲けは出ねーはずだ。赤字にすらなるだろ。

おらしょはだいたい業者に出す米は強気の価格。割合の少ない消費者直接は利益度外視の設定。
米屋にとっちゃそんな生産者がまた癌になるわけだがな。
965六日町の生産者だども:03/08/22 10:49
そんでもって、おらどこは消費者直接の販売は今年の価格は昨年と一緒で据え置く予定。
刈り取りは多分9月の最終週くらいからだべなあ今年は。今年はヤフオクにでも出してみるべかな。
966もぐもぐ名無しさん:03/08/22 12:24
天皇陛下は、昨日、亀井善之農林水産大臣を皇居宮殿に呼び、
「今年の米の出来具合はどうか?」
と尋ねられました。

亀井農水相が「今年は冷夏と低温、そして先日の台風の影響で作付があまり良くありません」
と申し上げたところ、
陛下は
「米作農家の人たちは困っておろう。気象条件はなんとも致しがたいが、
 出来るだけいい米が出来るように祈っています。
 農水関係の皆さんの奮闘を期待しております」
と申し上げられました。
967もぐもぐ名無しさん:03/08/22 12:45
申し上げられましたっていう日本語は変。
968頼りない米屋:03/08/22 15:06
>>六日町の生産者だども
私等とはショーバイの土俵が違うから単純な比較は出来ないけど
とにかく今年は生産者の一人勝ち。
魚沼は何は無くとも毎年一人勝ち(w
こんな年があっても良いと思う。
この先温暖化の影響で何年かごとにやって来そうな気配。
士公商農(w が時々ひっくり返った方が自覚が出来て良い〜なんてね。
969もぐもぐ名無しさん:03/08/22 17:48
>>966
ま、その年の豊年満作を願うってのは
古くから神主の親分である天皇の一番の仕事だからな。
970六日町の生産者だども:03/08/22 18:04
>>968
残念ながらいつの時代もヒャクショーが一人勝ちすることは無いな。
価格が上がる年はその分収穫量が落ちるわけだし。
もっとも10年前の冷夏の時も今年の冷夏もおら地方はほとんど影響は受けないから冷夏の年は一人勝ちといえるかもしれん。
だがあの年も途中で相場は急上昇したが、すでに農家は秋のうちに業者に安く売った後だから全くおいしい思いはしていない。

まず相場を作ろうとする輩が農家からの買取価格を低く抑えようと世論を作ることだろう。
農家から買い取ってしまえばもうこっちのもんだって感じで相場を操作することだろうな。
これから1ヶ月、いろんな腹の探り合いでもあるがかや。
日本のヒャクショーよ。今年は相場師に安売りすんなよ。自信持っていこー!
971もぐもぐ名無しさん:03/08/22 19:10
NHKニュース関東で栃木県の米作柄報道。
不稔もみが20%(通常は10%)
いもち病発生の田もある。
これから天候が良くても正調が遅れたのは取り返せない。
受粉の時期に天候が悪かった。
稲穂がツンツンした田をことさら写す。

米不作報道の地ならしだな。
972頼りない米屋:03/08/22 19:58
>>970
>今年は相場師に安売りすんなよ。
はい。それが今年の私等末端小売・卸の最大の懸念材料。
今後の報道の加熱と並んでパニックに繋がる脅威なんですね(w
「ま、しょうがない。なるようになる」と居直ってます。

今の業界だけのパニック買いはO明のでっち上げだし。
973もぐもぐ名無しさん:03/08/22 20:08
>>971
米価ageの先兵を受け持っておる国民放送です。
汝臣民は米ができないのであるからして、今後多少値段が高くなるが
覚悟しておけ・・・と言う意味でしょう。

そして、ノリの良い奥様方は従来の5割増しの値段でも
「お米が食べられなくなる!」っていう幻想の恐怖を植え付けられ、
今日も明日もお米フィーバー(死語)を繰り広げるのです。

前回の米騒動は石油ショックのトイレットペーパーとまるで変わりませんでした。
今年、又あの楽しいフィーバー(死語)がやって来るんでしょうか?
国民放送はもっと危機を煽れや!
974田舎の米小売:03/08/22 21:09
こちらの地区ですが、どうにもならないほどに育成が遅れて(2〜3週かな)ます。
特に県南部が悪いですね。
品種で言うとゆめあかりが悪いです。
県では「諦めずに水管理を」と言ってますがどうなることやら。
こちらの裾物も全体に引っ張られて3割くらいアップするのでは?という感じがしますね。

ブレンドの話が出てますが、この時期はこちらも食味調整はしています。
その旨は直接お客様にお伝えして納得していただいているつもりです。
ただし、スーパーさんに置いてあるのは(お客様に直接説明できないものは)そのまんまです。
不味いとクレームが来る事も多いですが、これはどうしても仕方が無い(抜き打ちで調べられたら辛いんで)と思ってます。
袋に目立った表示(印刷)が出来ないのは頼りない米屋さんの言うとおり、
JAS法とコストアップの問題が出るためです。
975六日町の生産者だども:03/08/22 21:33
きょーは良い天気だったなも。
他産地には申し訳ねーども、今年は魚沼は一人勝ちさせてもらいまっせ。
おら米は昨年以上に良い感じ。これから日照確保出来れば甘味も香りも良くなるべ。
ttp://www.kokken.or.jp/html/kok03110100.html
去年の食味特Aランク↑指定の中では今年は頭二つ飛び出てるべ。

ttp://www.kokken.or.jp/html/kok02100000.html

お隣の十日町もよさげだなも。

六日町はNHKのこころ効果で1俵4万円コースでよろしくな>頼りない米屋さん
魚沼に来る時は現金持参だぞ。1000俵×4万円=ほくほく線w

さて寝るべ
976六日町の生産者だども:03/08/22 21:34
おら米は謙虚だすけ、はあ頭を下げ始めた。これでいくと収穫開始は20日前後かや
977六日町の生産者だども:03/08/22 21:55
あ、写真は十日町じゃなくて南魚沼って書いてあったな。
おらたんぼじゃねーべどもw
978田舎の米屋従業員:03/08/22 22:40
先週仕入れた14年産新潟コシ、水分値が15%を超えてた。
検査の時点で何%あったんだ?ほとんど規格外の物に1等の判押すなよ>食料事務所。
979もぐもぐ名無しさん:03/08/22 23:22
>961
ごめんごめん。言葉足らずが誤解を生んでますね。補足します。
「逆不正ブレンド」の販売方法について。

納得できました
さすが、頼りない米屋さんですね
お客様に、きっちり説明されてのブレンドなら納得です
袋の表示については仕方ないことだと思います
わたくしは、お客様に黙ってのブレンドだと思っていましたので・・・
わけもわからずに煽るようなまねをして申し訳ございませんでした
980もぐもぐ名無しさん:03/08/22 23:54
>>978
たしか新潟を含むいくつかの県では、水分値は15%に当面の間1%多いのも認められてるはずでは。
ま、この時期になるとカビとかの原因になるけど、出来秋では水分値は少しぐらい高いほうがうまいっていうしな。
981もぐもぐ名無しさん:03/08/22 23:57
>>961
逆不正ブレンド、勘違いしてますた。スマソ。
でも、袋なんてそんなにコストにはならないんじゃない?
表示欄はシール物とかでもいけるし。地域名、品種名さえ入ってない袋なら良いわけでは?
982もぐもぐ名無しさん:03/08/22 23:59
>971
多分、漏れの実家方面(北部)
そういう漏れは>918(北部の県央部寄り在住)
でも危機感はないよ。
983もぐもぐ名無しさん:03/08/23 00:09
今日友人から七夕コシヒカリ(今、歌で注目の佐賀産)の15年産の新米をおすそわけしてもらったので
明日食べてみるつもりです。
頼りない米屋さん、この米食べたことありますか?
984魚沼ギライ:03/08/23 00:38
魚沼コシ神話は今年でオダブツ。
しょせん、名前だけ先行した米。
JAS法のおかげで、ホンモノの高くてまずいお米が世に認知される。
いまこそ、本当においしい米をさがせるチャンス。
魚沼は、本当はまずいことを知らせるチャンス。
985魚沼ギライ:03/08/23 00:40
バーカ。四万円も出して買う米じゃねえよ。
身の程しらずめ。
986魚沼米愛好者:03/08/23 00:48
>>984-985
実はお金がなくて食わず嫌いだったりしてな。
お前が何と言おうと魚沼の縁故米はやはりうまい。
987もぐもぐ名無しさん:03/08/23 01:07
>>984
残念ながら魚沼地域はここ10年間のに他産地との価格差の結果、
安全性や土作りについてもプラスに働いておるのじゃよ。
他県の米価では魚沼地域の農家が使っている農薬・肥料を使ったら赤字でしょう。
988?:03/08/23 01:33
>四万円も出して買う米じゃねえよ。
ひょっとして、984は小売り10kgの価格と勘違いしてるんじゃ?
>魚沼コシ神話は今年でオダブツ
ぜひこの根拠をご教授願いたい(w

989もぐもぐ名無しさん:03/08/23 01:43
そろそろ新潟の銘柄を5つに分割するってのはどうかな?
塩沢、六日町、大和=魚沼から独立して南魚ブランドに。
(ということで名称により残念ながら十日町は除外)
食味値90以下の米は一切市場に出さず、魚沼銘柄または加工米にする。
JAベースで食味値90以上を保証なんていうことになったら
すごいことになると思う。
相場は魚沼の30%増程度ってところで。
どうだろう?
990もぐもぐ名無しさん:03/08/23 02:02
>>971
マスコミは不安産業で、不安を煽るだけ煽るからねー。
991もぐもぐ名無しさん:03/08/23 02:38
>>990
そうだね。人の不幸でお金儲け。

マスコミは容疑者へのインタビューなんか正義面しているけど、
これで今日も視聴率稼げるなと、絶対に内心喜んでいるもんね。
おまえら事件があるからオマンマ食べられるんだろうが、と言いたい。
992もぐもぐ名無しさん:03/08/23 04:13
>>991
最近のパソコンウィルス:ブラストの報道で、とあるニュース番組では、
ブラストが猛威を振るっています。大変ですね、不安ですね。みなさんも気をつけてください。
でニュースが終わった。
まともならその対策もわかりやすく丁寧に報道するはずだろう(もちろんネットではすでにMSなどから対策は出ていた)。

というわけで、これから米やその他の農産物に対する報道でも不安を煽るだけ煽ってくると予想しています。
とくにテレビには騙されないように。
993六日町の生産者だども:03/08/23 06:08
>>989
すでにその方向で進んでいますね。魚沼のブランド名は消えるんじゃ無くてあえて消す方向でね。
新ブランド名で上場の方向で。
何度も書くが、塩沢町が合併に参加しなくなったのが残念だ。
塩沢のヒャクショーが立ち上がって塩沢町を分割して欲しいのお。
石打や上越国際の辺りは湯沢にくれてやる。
その時は呼んでくれればおらもトラクターと竹槍持ってヒャクショー一揆に参加する。
上田村の自然は隣で見ていても惚れ惚れするほど素晴らしい。人工都市湯沢には相応しく無い。
さーて一揆じゃ一揆じゃ!

>>987
生産コストの中では農薬なんてたかが知れているな。
無登録農薬や安価で危険性の高い農薬を使うほどここらんしょは落ちぶれてない。
米価が1万円台になればそんな所も削ろうとするがだろか?
少なくとも出荷する米と自分で食べる米を分けているなんて話はここらんしょは聞いたことがねえ。
危険性を顧みないことになったらその時は稲作から離れるべきだ。
ヒャクショーとしての最低限のモラルは守らんばなんねえ。
コストと言えば土への投資はいくらでも金がかかる。
1反あたり○万円もかけてみたり、色々やったなぁ。ただ金かければ結果が付いて来るもんでもねえから難しいのお。
994989:03/08/23 08:59
>すでにその方向で進んでいますね。魚沼のブランド名は消えるんじゃ無くてあえて消す方向でね。
新ブランド名で上場の方向で。

えっ。願望で言ったんだけど、本当に検討しているんだ。
そうなったら、JA魚沼みなみとしおざわが連携して
ブランドを維持してほしいっす。

>ただ金かければ結果が付いて来るもんでもねえから難しいのお。

無農薬栽培も難しいらしいですね。
無農薬にすると、出来不出来が激しくて、
『なぜ追肥も全量有機を使用しないかといいますと、有機肥料はその年の天候により
肥効が不安定で、場合によっては収穫間際まで肥効が続き食味を落としてしまう』
というような意見の農家の人も案外多いんですね。これは六日町の目黒さんの意見ですが、
塩沢の利兵衛さんもホームページで同じような発言をしていましたね。
何をもって最高とするか、本当に難しいですね。


995989:03/08/23 09:02
あ、無農薬と無化学肥料がこんがらがった。スマソ。
主に無化学のことを言いたかったんです。(^^;;;
996頼りない米屋:03/08/23 10:05
お米屋だけど何でも質問に答えます「6杯目」
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1061599726/l50

新スレ移行を宜しくお願いします。
ただしスレタイ末尾に「6杯目」を入れ忘れました。すまん。
なんか心機一転になった感ですが気になさらないように(w
997もぐもぐ名無しさん:03/08/23 11:11
>>996
お疲れさんです
998もぐもぐ名無しさん:03/08/23 11:27
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧ ∧   < みんな、新スレに移行しる。
       (・∀・)      \_____________
      _(つ__つ_∬_  ∧∧
    ∧∧   ∬   目∬\(・∀・) ニヤニヤ
   (・∀・)\ 目    目 \ ヽ  
   ./  |\ \           \ )〜
 〜(__)  \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| 
   ∧        ̄        ̄(・∀・)ニヤニヤ
  /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |お引っ越しぃ〜♪お引っ越しぃ〜♪
  \_______________
999もぐもぐ名無しさん:03/08/23 11:31
            /ノ
           / ノ
           | ノ__/⌒ヽ
          , '´   ヽ^ヽノ
          i ノノ))))〉
      _  ノノ!リ゚ ‐゚ノ|!
  「`Y´   ヽ(((jjっ. ̄ ヽ.
  └ァ!ミ!ノノ)))〉__i ノノ))))〉
   ん| !|^ヮ゚ノ!|〉 >!l*゚ ‐゚ノ|  ご飯…相当、嫌いじゃない。
     |く/lつつZ((く/jつつ
   ヽ' ー‐‐‐-----‐‐‐―.;:;'
    ヽ         .::::,::,:;:'
    ヽ     .::,::::;:::,::,:;:'
.     `======='
1000六日町の生産者だども:03/08/23 11:31
こめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。