【田んぼから】お米・ごはん【ごはん茶碗まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
そーゆーワケで、番外編の第2弾です。
おいしいお米・まずいお米、価格の話から買い方、炊き方。
もちろん米業界の話も含めて疑問質問その他の話題にわかる方がマッタリ答えてください。
米に関する話なら消費者・コメ業界・生産者、来る人は拒みませんが、
誹謗中傷、アラシはエンガチョ。

お米屋だけど何でも質問に答えます
第一章   http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1014544476/l50
おかわり!編http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1022118827/l50
秋の新米編 http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1033173433/l50
第4章春編http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1042349007/l50
「5杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1049501173/l50
「6杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1061599726/l50
「7杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1065140534/l50
「8杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1069809304/l50
「9杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1075162771/l50#tag980
「10杯目」http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1080692009/l50
11 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1089100718/l50
番外 【消費者も】米 ごはん【業者も】
       http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1094522525/l50
2もぐもぐ名無しさん:04/10/25 05:22:56
とりあえず、こんな時間に2ゲト。
3もぐもぐ名無しさん:04/10/25 14:10:41
千葉こしひかり
店によっては値上げ 5kg 2380円込み。前は1880円込み。
食べ比べてやはり うまい。
今後も千葉こしでいくつもり。
4もぐもぐ名無しさん:04/10/25 14:23:29
5もぐもぐ名無しさん:04/10/25 14:24:20
6もぐもぐ名無しさん:04/10/25 16:27:29
もうありますよ
消費者も 米 ごはん 業者も2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1098624548/l50
>>6
ごめんちゃい。気づかなかったヨン様。
8もぐもぐ名無しさん:04/10/25 21:40:59
島根の奥出雲仁多米「理想は全量通販」
同社では「理想は全量通販。将来像を描きながら徐々に開拓していきたい。
現在、年間取扱数量のうち8割は百貨店やスーパーなどでの店頭販売向け。

これって、「仁多米」宣伝販売をしている百貨店やスーパーは馬鹿みたいじゃないの?
通販のための手助けをしているだけ
宣伝費等は販売業者任せ、軌道に乗ればすべて産地からの直販にします
今まで仁田米を宣伝してくれてご苦労様
9マルチ:04/10/27 01:56:42
くさい古古米もらった。
冷蔵庫くさい。粒も角取れてしょボーイ感じ。
普通にたいたらやはりマズー。
今水に漬けてみてるが、どうするべ・・・。


10もぐもぐ名無しさん:04/10/27 13:46:07
>>9
・カレーピラフ(激辛)
・石焼きビビンバ(キムチ山盛り)
・リゾット(ブルーチーズ大量投入)
等がよろしいかと。
119:04/10/27 14:03:10
どれもつばがでるなあ。
カレーピラフが手軽そうだ。
カレールーを釜に突っ込んで一緒に
炊いてしまおう
12もぐもぐ名無しさん:04/10/27 17:16:00
ファミレスで食べた十三穀米がおいしかったのですが。おすすめの雑穀ってありますか。
>>12
単品であれば無難なところで古代米の黒米・赤米。
これは基本的に少量入れるものなので、どんなおかずにも合うしね。
古代米カレーを売りにしてる喫茶店もあったよ。
何種類も入った既製品であれば、それこそ何種類もあるから知らないのもあるけど
手軽さも含めては○ばくの『お豆と雑穀ごはんの素』なんてのも結構いいかも。
スティックに入ってるし簡単。

>>9
激辛カレーピラフに1票。



149:04/10/28 04:20:33
>>13俺のレシピでいいかな?
15もぐもぐ名無しさん:04/10/28 13:37:01
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1098675099/l50

頼りない米屋が沸いてます。暇な奴等は奴を叩こう
16たかつ:04/10/28 14:40:39
本場韓国のごはん物が載っています。
チャングムOSTや本もありました。
http://www.korea-book.com
さらに宮廷料理の本やDVDもあります。
17もぐもぐ名無しさん:04/10/28 17:16:05
湯布院長寿村の二十穀米ってどうですか。
18もぐもぐ名無しさん:04/10/28 22:26:02
米を買い込んだ直後に実家から米が送られてきたよ。

ここ二年ばかり一度として送って来なかったくせに…
米消費の予定が大幅に狂ってどうしようかマジで思案中だ。

元々、毎日三食が米だから頑張っても大して消費は伸びないし。
学生一人暮らしで合計25kgもどうしろと…気長に食べるつもりだが
まずくなるかと思うともったいないし農家の方にも申し訳なくて鬱だ。

どうせなら買い込む直前の
米を切らして困ってた時期ならよかったのにorz

19もぐもぐ名無しさん:04/10/28 23:25:48
>>18
1・冷蔵庫の野菜室に保存。
出来れば、きれいなペットボトルに口までいっぱい入れて蓋をして。

2・他のビンボー学生に格安で売る。
20もぐもぐ名無しさん:04/10/29 00:49:54
>>18
それくらいだったら1ヶ月半〜2ヶ月くらいで食えない?
俺が一人暮らしの時は、朝&昼1合ずつ、夜2合食ってた。
このペースなら2ヶ月かからないよ。
多少、味は落ちるけど、全然問題なく食えるよ。
21もぐもぐ名無しさん:04/10/30 14:48:02
寿司や炊き込みごはんを作る。
米の消費量が一気に増えるぞ。(w
>>18
学生さんに限らず、一般の方でもそういう方は少なくないよ。
特に今年豊作だった地方に家族や親戚、実家なんかがある方は
「一方的に送られてきて困っったよぅ。。。」って、マジで悩んでる人、ウチのお客さんにいるし。
一応、『あら、うらやましいですね』とか、『今の季節はそういう方多いですよ』とか言うけどね。
コイン精米機にいくの面倒くさいって言うんでウチに『精米して10kg袋に詰めなおして・・・』
という方、今シーズンで4〜5人いたっけ。
30kg1袋ぐらいならまだうれしいみたいだけど、5袋とか、10袋(!!)どさっと置いていかれていくと
物言わぬプレッシャーで悩みの種になっちゃうのね。
タダならまだしも、30kg¥6000で買ってくれ(安いんだけどね)なんていわれちゃ大迷惑。
いや、タダでも困るよね。一応『買います』くらい言わないと。じゃぁいくら?『うーん・・・』
結局食べる分だけ買ったほうがまだ楽。となります。
あ、もちろん消費のめどが付き、遠慮なくただでもらえる人はじゃんじゃんもらいましょう。
>>18
↑は答えになってなかったね。
私が1人暮らししてたころは1ヶ月に約7キロ食べてたな。
やっぱウチが米屋だからじゃんじゃん送ってくるんだけど、1日2合で300g。
炊かない日もあるからね。夜炊いて翌朝の分はおにぎりにしておく。
昼の弁当も自分で作ってたときは10kg以上食べてたね。

んで、どうするか。
>>20さんが言うとおり、とにかくごはんを食べましょう。そうすれば2〜4ヶ月で消化できます。
おかずはごはんの消費を考えたものだけにする。
カレー、なっとう、とろろ芋、生卵、お茶漬け、チャーハン、などなど・・・
おかずは極力摂らずに極力ごはんで腹いっぱいにする。
野菜不足にならないように、古代米や麦なども使って食物繊維をとるように心がけ、
米の消費目標ををグラフにするとなおよろしいでしょう。
>まずくなるかと思うともったいないし農家の方にも申し訳なくて鬱だ。
その気持ち、大好きです。がんばってね。
>>17
20種類物穀物が入ってしまうともはや味を想像することは不可能っスよ。
誰か食べた人いないかな?
体にはいいだろうけどね。白米よりは。
白米に対してたくさん入れるような説明じゃなかったので、食べやすいとは思うよ。
25もぐもぐ名無しさん:04/11/02 00:25:52
お米の品種はいっぱいあるのに売ってるのと売ってないのとあるのはなぜ?
ウチの近くのスーパーはコシヒカリとあきたこまちとブレンドしかおいてないよ。
26もぐもぐ名無しさん:04/11/02 06:11:53
よく知らんけど、仕入れ元の取り扱い銘柄・仕入れコスト・輸送費・売れるかどうかあたりだろ。

極論で言えば北海道から鹿児島までまずい米を高い輸送費かけて運んで
近場の安い銘柄米より高い値段で売っても売れるわけが無いだろ。
27もぐもぐ名無しさん:04/11/02 09:37:35
>>26
よく知らんのなら偉そうに書くな。
28もぐもぐ名無しさん:04/11/02 11:50:54
まったくだ。でもsageろやブォケが。
29もぐもぐ名無しさん:04/11/02 12:38:08
お前にわかりやすようにageたんだろ
感謝しろ
30もぐもぐ名無しさん:04/11/02 14:09:18
>>18
学生なら、寒くなる季節になってきたし、
鍋パーティーでもしなされ。

そういう時って、
みんなそれぞれに材料を持ち込むわけだから、
米係になればOK。
31もぐもぐ名無しさん:04/11/02 21:25:21
>>25
生産量が極端に違うから。
作付け面積上位4銘柄で、全体の67%をしめている。
コシヒカリ 37.8%
ひとめぼれ 10.4%
ヒノヒカリ 10.0%
あきたこまち 8.8%

平成1 6 年産水稲の品種別作付状況( 速報)
http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20041019press_2.pdf
32もぐもぐ名無しさん:04/11/03 00:23:09
皆さんありがとうございました。
ここに来るといろんな品種を食べてみたくなるんですが
生産量の違いですね
たまにマイナーな品種も食べてみたいと思ったんです
33もぐもぐ名無しさん:04/11/03 01:34:32
昨日の夜23時くらいに炊いたご飯って保温のままだと
どのくらいまでもちますか?
個人的には今の時間までと思ってるのですが・・
34もぐもぐ名無しさん:04/11/03 01:37:06
>>33
個人の体質によって異なる。
35もぐもぐ名無しさん:04/11/03 01:39:06
におい次第ってことですかね〜?
36もぐもぐ名無しさん:04/11/03 01:46:51
>>35
臭わなくてもキテることはある。

まぁ、食ってみれ。
心配しなくても健康な若者ならそう簡単に死ぬことはない。
37もぐもぐ名無しさん:04/11/03 12:20:36
あたる確率は宝くじより低いと思う
38もぐもぐ名無しさん:04/11/03 13:39:03
新米に麦半分入れて炊いたら
米の原型留めてプリプリに炊けたー。
嬉し。
39もぐもぐ名無しさん:04/11/03 16:37:34
>>33
賞味期限スレに来なされ。
みんなで歓迎しよう。
40もぐもぐ名無しさん:04/11/03 18:11:48
漏れはあったかいごはんに湯豆腐を乗せてしょうゆをかけて食べるのは好きなんです。
子供の頃からそうだった。
家族は見ない振りしてますわ。
41もぐもぐ名無しさん:04/11/05 20:42:45
>>38
麦ごはんってそんなに入れるのか・・・
それって押し麦?
42もぐもぐ名無しさん:04/11/10 10:15:44
会津の米、今年買ったのは去年程旨くない。
山間部以外は高温被害があったそうだ。

これホント?
43もぐもぐ名無しさん:04/11/17 19:08:19
う〜ん、ウチは去年の方が作況が良かった。
今年は酷暑の上水不足でダメだったよ。
まぁ水不足はウチの近所の田んぼだけかも知れないけどね。
44もぐもぐ名無しさん:04/12/13 19:29:28
「古米にツヤ」精米改良剤にメス、厚生労働省が指導徹底を通知
http://news15.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1102926730/
45もぐもぐ名無しさん:04/12/21 19:39:43
母方のばーちゃんが余ってるお米を送ってきてくれた。
古米か古古米ぐらいだと思う。

保存は玄米の状態でされてたんだけど、
こっちで精米してみると胚芽の部分がなんか黒っぽい。
炊いて食べてみると…もうなんだか禿しくカビ臭い。
古本の匂いってか、金券ショップで買った古切手ってか。

ママンは「捨てるのもったいない」「発芽玄米とか混ぜれば大丈夫だから」とか言ってて、
相変わらず臭い飯食わされてるんだけど、明らかにここ数日胃がおかしい。
空腹満腹問わず、一日中ムカムカする。

当分家でご飯食べたくない(´・ω*`;)
でも外に食べに行くようなお金ないし、その米あと20kgぐらい残ってるんだよね…鬱
46もぐもぐ名無しさん:04/12/22 06:59:34
チャーハン、ピラフ、炊き込みご飯を所望してみる
玄米でちゃんと保存されてればかなり持つはずだけど
どんな状態かわからないし、中に虫が卵産んでるとかないよね?
47もぐもぐ名無しさん:04/12/22 12:45:31
>>46
蟲はなさそう。
とにかくカビ臭い。味がカビ風味。

もうあまりに胃の調子が悪いので当分米食べないことにした。orz
48もぐもぐ名無しさん:04/12/23 12:21:03
>>47
カビは食えない。有害との説もある。著しく食味を損なう。
捨てよう。
虫も虫の卵も洗い流せるし食べても特に毒はないよ。
49もぐもぐ名無しさん:05/01/03 15:06:55
喰うとガンになる鴨
50もぐもぐ名無しさん:05/01/20 23:16:26
魚沼産コシヒカリ食べてます。
(最近めっきり買いませんがササニシキもさっぱりしててわりと好きです)
魚沼産コシヒカリって生産量の10倍以上流通されてる(今は100倍とかだっけ?)
って聞いてちょっと不安になって普段買ってるとこじゃなく
生産者直送米頼んで見た。
風味は結構違ってたけど美味しさは同じくらいだった。
普段の米屋はちゃんと真面目に商売してたって証明になるのかしらん。

ただ全体的に今年はやや米の味が悪い気もします。
一番美味しかったのは米不足の時。香り立つって感じで凄く幸せに旨かった。
単に他で不味い思いしただけじゃないような。。。
出来高の豊作不作とは別に旨さの豊作不作ってあるよね?当然ながら気候が違えば。
51もぐもぐ名無しさん:05/01/21 00:02:01
>>50
普段の米屋はまじめにやってるつもりでも、
仕入れた段階で米屋自身が騙されてる可能性があるからなぁ…
52もぐもぐ名無しさん:05/01/21 02:07:11
ミルキークィーンって美味しい?
いつもはコシ米なんだけど興味ある。
どこ産のが旨いのやら。
53もぐもぐ名無しさん:05/01/21 09:24:27

福島県大玉村の米ってうまいんですか?

ttp://matsuya.j-nic.co.jp/item/item_kome.html

買うかどうか迷ってマス。ちょっと高いなぁ。
54もぐもぐ名無しさん:05/01/21 21:18:37
>>52
ボソボソな米の食味調整用に重宝されている米です。
単独で美味しいかどうかは・・・・・・。
>>53
16年の福島県は作柄よく美味しい米が獲れたとされています。
スーパーでも2500円級/5kgで同等(味)の米があると思います。
55もぐもぐ名無しさん:05/01/23 20:42:58
旦那様が買ってきた無洗米が不味くて不味くて耐えられません…
吐きそうになる
56もぐもぐ名無しさん:05/01/23 23:36:34
>>55
炊飯改良材を投入するといいよ。
57もぐもぐ名無しさん:05/01/24 00:28:30
>>56
炊飯改良材??ぐぐってきます ありがとう
58もぐもぐ名無しさん :05/01/24 01:20:57
四年くらい前、香米を九州で作っている農家の方が居たと思うのですが、今は作っていないのでしょうか?
59もぐもぐ名無しさん:05/01/24 18:05:21
初心者なのですが・・・,
どの品種の米がどのような味の特徴があるのでしょうか?
60もぐもぐ名無しさん:05/01/25 02:14:22
>>59
まずはぐぐってみよう。情報は山ほどある。
61もぐもぐ名無しさん:05/01/30 23:37:14
米を開封してから2か月未満でだめになってしまいました。
簡単にひびが割れるようになってしまいました。
今までとの違いといえば、「あるある大辞典」を見て冷蔵庫に
保存をしたことなんですが、これが原因なのでしょうか。
冷蔵庫といえば水分を飛ばすイメージがあるんで、
そういうことが原因になったんでしょうか?
常温での保存の時は、開封してから2か月以上たっても問題なく食えたんですが。
あと常温での保存の時と同じで袋に輪ゴムをかけての保存でした。
62もぐもぐ名無しさん:05/01/30 23:40:43
あるあるを真に受けると駄目だよ。
63もぐもぐ名無しさん:05/02/08 09:56:40
>>61
もしかして保存場所に陽が当たっていないか。乾燥していると割れるし、湿気が多いと
かびがつくよね。
米屋の米用ポリ袋には通気用の小穴があいているし、ポリ袋自体通気性があるものがある。
俺の別荘用の米はタッパーウェアに入れて冷蔵庫に入れてあるが別に問題はないが。
農家から30kgなんて買っちゃったときは喰う分ずつにこわけして冷凍庫に放り込むけど
いずれもそういう問題が起こったことはないよ。冷凍保存だと虫もわかない。
64もぐもぐ名無しさん:05/02/09 16:49:31
>>61
自己レスの通り、袋のまま冷蔵庫に入れたのが原因。
冷蔵庫に入れるとかなり過乾燥になる。

冷蔵庫内の温度まで下げると米自体の呼吸が少なくなるから密閉しても劣化は少ない。
65もぐもぐ名無しさん:05/02/13 12:03:13
お米屋だけど何でも質問に答えます
66もぐもぐ名無しさん:05/02/13 12:05:23
お米5キロで何合のご飯が炊けますか。
どんぶり一杯分のご飯の量は何合ですか。

よろしくお願いします。
67もぐもぐ名無しさん:05/02/13 19:13:10
>>66はマルチ
68もぐもぐ名無しさん:05/02/15 23:06:37
きらら397(北海道)と、ゆめあかり(青森)の特徴を教えて下さい。
69もぐもぐ名無しさん:05/02/18 14:53:12
ゆめあかりに比べきらら397は値段の割にぼそぼそしていてまずい。
ミルキーを混ぜる手もあるが、そんな手間かけるより津軽ロマンの方がうまいぞ。
ただしこのみの問題だからそのつもりで。
70もぐもぐ名無しさん:05/02/18 22:24:48
電気で炊けばどんな米だってまずくなる。
71もぐもぐ名無しさん:05/02/19 20:22:06
ほっかほか亭のごはんが好きなんですが、
あのお米はなんでしょうか?
72もぐもぐ名無しさん:05/02/20 03:21:29
昔はササニシキだったけど今はどうだろ
73もぐもぐ名無しさん:05/02/20 08:05:21
うまい所は滅茶苦茶うまいよね>ほっかほか亭
あの硬さはササニシキだろーなー。
7471:05/02/20 14:26:03
>72,73
魚沼さんのコシヒカリを買ってみたけど
よさがわからなかったので。
次はササニシキ買ってみます。
レス感謝します。
75もぐもぐ名無しさん:05/02/21 19:47:55
>>74
これはしたり
純正本物魚沼こしひかりを買いましょう。
こしひかりは粘り、ささにしきはあっさり系です。
76もぐもぐ名無しさん:05/02/21 19:48:48
「コシヒカリ」「ササニシキ」「あきたこまち」は岡山が起源!

米どころとして知られる岡山県は、有名米のルーツ「朝日」を産み出した土地です。

岡山県で誕生し、今なお岡山だけで作り続けられている旭系品種のお米です。
「コシヒカリ」「ササニシキ」「あきたこまち」など、日本を代表する良質米のルーツとなりました。

ソース
http://www.opr-gohan.com/sanchi/meigara.html

古くから東は「亀の尾」西は「朝日」がわが国の美味しい米の代表とされており、
現在の美味しい米の大部分がこの品種の血を入れて改良されてきました。コシ
ヒカリ、ササニシキも品種改良のルーツをたどれば亀の尾、朝日に到達します。

ソース
http://www.town.akasaka.okayama.jp/taberu_asobu/kome.htm
77もぐもぐ名無しさん:05/02/21 20:28:58
御飯ウメー!!
78もぐもぐ名無しさん:05/02/21 22:02:58
梅の味がしたらヤバいよ。
79もぐもぐ名無しさん:05/02/21 23:07:35
>>52
>>54
単独でも美味いよ。ただ、量が取れないらしい
80もぐもぐ名無しさん:05/02/22 00:53:13
楽天で何も考えずに魚沼さんコシヒカリを買ったら
広島から届いてちょっとしょぼーんだったんですけど
やっぱり現地から直接送ってもらったほうがおいしいんでしょうか?
81もぐもぐ名無しさん:05/02/22 20:07:33
広島の魚沼太郎さんが作ったコシヒカリだったのね。
82もぐもぐ名無しさん:05/03/03 09:10:35
自称魚沼さんw
83もぐもぐ名無しさん:05/03/04 11:29:35
精米機かいますた!
84もぐもぐ名無しさん:05/03/04 14:10:04
>>83
精米機良いよー!
85もぐもぐ名無しさん:05/03/04 14:54:22
玄米で保管すると虫はつきやすいですか?
86もぐもぐ名無しさん:05/03/04 15:31:12
お米屋様 田舎育ちでも稲作はわかりません。
自然乾燥が良いとは聞いていますが、
その良い理由とは、
1.太陽の光を受けるという点
2.自然の湿度にあわせ米の水分を徐々に抜くという点
もし、高熱を与えず急激に乾燥させないという目的だけであれば、風通しの
良い雨のかからない場所で乾燥させても良いのではないでしょうか。

乾燥に天日は必要なのでしょうか。
天日にあたると甘くなったり、香りが良くなったりするのでしょうか?
乾燥目的なのに雨に濡れれば逆効果ではないでしょうか。
87もぐもぐ名無しさん:05/03/04 16:57:25
お日様で干した洗濯物ってお日様の臭いがするよな。
88もぐもぐ名無しさん:05/03/04 22:10:46
>>86
天日乾燥は稲株をはさがけ はさ(稲架)掛け で乾燥後脱穀したもみ(籾)をさらにむしろ(筵)に
広げ天日に干すのです。乾燥具合を見極めて取り込みます。
はさがけはしても籾を天日乾燥するのは大変手間がかかり現実的でありません。
現在はコンバインで生えている稲株から直接脱穀し籾は機械乾燥です。
すぐ乾燥しないと変質してしまいます。
89もぐもぐ名無しさん:05/03/09 19:59:48
イオンタウンにある「四六時中」のご飯が美味しいです。
私がおかわりと言ったら、お店中のお客さんがおかわりしていた。
食べ過ぎてしまうくらい美味しいです。
どこのお米だろう?
洗米や焚き方も知りたい…
90もぐもぐ名無しさん:05/03/09 20:51:13
食味改良材のヨカン・・・
91もぐもぐ名無しさん:05/03/09 20:58:13
なんとか産の米と表示してあったような〜
92もぐもぐ名無しさん:05/03/09 21:49:49
>>89
お店の中の人に聞きましょう。
米にこだわりがあれば聞くと喜ぶよ。
93もぐもぐ名無しさん:05/03/19 15:15:52
日本の標準米と言われている日本晴って美味しいの?
一度食べ比べとかしてみたいけど、ウチの近所に売ってない。
94もぐもぐ名無しさん:2005/03/21(月) 21:13:41
>93 日本の標準米と言われている日本晴
今でも標準になっているの?
95もぐもぐ名無しさん:2005/03/22(火) 11:18:23
96もぐもぐ名無しさん:2005/03/28(月) 08:44:57
今から精米したてのご飯を土鍋で炊くよ!
97田吾作:2005/03/28(月) 17:48:43
昨年産の滋賀県産コシヒカリと日本晴、埼玉産コシヒカリ、秋田角館産あきたこまち
食べてみましたが昨年産は猛暑に近かったので余り美味くはなかったです。

一度本当に美味いと言うコシヒカリを食ってみたい。
昔魚沼産(農家の自家用)食ったけど余り美味くはなかった<もしかしたら
保管が悪いか古米だったかもしれない(*_*);。
98もぐもぐ名無しさん:2005/03/28(月) 18:20:21
上神村のコシヒカリ

ttp://www.rakuten.co.jp/srich/522687/512375/#490440

5kg6500円とかなり高いけど食べた事ある方
いらっしゃいますか?
99もぐもぐ名無しさん:2005/03/28(月) 21:16:32
会津こしひかりを食べてるけど美味しいよ。
ガス釜で炊いてる。
>>98
4000円はブランド料みたいな気がする。
100もぐもぐ名無しさん:2005/03/31(木) 17:55:40
粘り気のある米よりパサパサした(良い意味で)米が好きなんですが、
どの銘柄がお勧めですか?
101もぐもぐ名無しさん:2005/03/31(木) 18:11:57
どんな米でもやや透き通るまでいためて炊けば粘りが出ない。
102もぐもぐ名無しさん:2005/03/31(木) 18:15:47
バターライスの炊き方が参考になります。
103もぐもぐ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:48:27
>98
有機でもなんでもないのにボッタクリ同然だNE。
味と価格比の非常に悪い品だと思うが。カネが余りまくって困ってる人はどうぞ。
同じ上神村ならこっちのほうがまだ常識的な価格
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~RICEKUMA/netshop.html
104もぐもぐ名無しさん:2005/04/02(土) 08:11:53
オーストラリア産コシヒカリはかなり安いようですが味はどうなんでしょうか?
105もぐもぐ名無しさん:2005/04/04(月) 22:21:26
>>104
何処に売ってたのよ?
コアラマークのコシヒカリ、数年前にジャスコで買ったな・・・2.2キロ980円
美味しくはなかったけど・・・パッケージが気に入って買ったんだけどw
106もぐもぐ名無しさん:2005/04/05(火) 23:13:55
ちょっと質問ですが、炊いたごはんと乾燥米の重量についてなんですが、
炊いた米100gって乾燥米の時は何gに相当するのでしょうか?
107もぐもぐ名無しさん:2005/04/06(水) 02:23:58
今度特別栽培米の「ほしのゆめ」を購入しました。
コシヒカリ、ササニシキと比べてどうなのかな?
ちょっと楽しみ。
108もぐもぐ名無しさん:2005/04/12(火) 15:53:10
玄米ご飯が大好きで、玄米30Kg入手したのですが、
籾付の米が少量混ざっていて食べずらいんです。
やっぱり炊く前に一粒づつ取り除くんでしょうかねぇ?
何とか簡単に取り除く方法は無いありませんか?

ちなみに、市販の精米器では籾付は精米できないみたいです。
取り除いてから入れてくださいとコールセンターから回答がありました。
109もぐもぐ名無しさん:2005/04/14(木) 12:27:59
>108

網の目の大きさ1.8〜1.9ミリ位のザルで漉してみよう。
110もぐもぐ名無しさん:2005/04/17(日) 22:53:47
>>107
道産米は食べ物にあたらないかと。
北海道寒いしうまいかもとか体にもいいわぁとか。
大間違いとおもわれますけんど

>>108
ねぇねぇ 玄米ご飯っておなかごろごろしない..
消化不良で仕事になんないんだけど普通の炊飯器じゃだめなの?
多分水に浮くと思うもみ米。(ダメ?

>>109
そもそも1.8とかの網ってどこにうってるのかと。
111もぐもぐ名無しさん:2005/04/18(月) 13:32:26
>110
>そもそも1.8とかの網ってどこにうってるのかと

ものさしで計るというのは?
農機具に強いホムセンとかにもあるかもー。
112107:2005/04/18(月) 14:40:23
ほしのゆめ
魚沼産コシヒカリと比べて同じくらいかそれ以上に美味しかった。
>110
道産米は食べ物にあたらないという根拠は?
113もぐもぐ名無しさん:2005/04/18(月) 19:33:12
>>109-111
ありがとうございます。
昨日東急ハンズに探しにいってきましたが、これはというものは見つかりませんでした。
1.8ミリって微妙ですね、はぁ 難しい
114もぐもぐ名無しさん:2005/04/18(月) 19:45:03
http://www.ic-net.or.jp/home/gorobe/rice/09/0925.html

手に入れた30Kgの玄米は左図の整玄米では無く、右図のくず米が結構入ってるんだよね
これ全部手で取ってるとすごい時間がかかるよ・・・トホホ

やっぱり、緑の小さい米粒って普通食べないの?
115もぐもぐ名無しさん:2005/04/18(月) 21:17:12
>>114
いくらで買ったの?
くず米が結構入ってるんなら全体がくず米扱いだよ。
くず米承知で買ったの?
返品できないの?
売り方としてマナーがよいとは言えないな。
116もぐもぐ名無しさん:2005/04/19(火) 00:15:48
>>114
このサイトははえぬきを販売しているけど
そこのはえぬきを買ったの?
117もぐもぐ名無しさん:2005/04/19(火) 13:37:31
ヤフオクで買ったんだけど・・・千葉さん16年コシヒカリ
30Kgで7000円位
他に買ってる人の評価は悪く無いんです
やっぱり精米してもらえば良かったかと

直送米は、所詮こんなものかとあきらめてます。
118もぐもぐ名無しさん:2005/04/20(水) 01:52:47
30kgで7000円って安くね?
119もぐもぐ名無しさん:2005/04/21(木) 19:25:53
ヤクオフの玄米毎日食べてたら、舌が痺れてきた感じがするのだが
お腹の調子もなんとなく重いし、身体もだるくなってきてるし
精米しないとやっぱり駄目?
120もぐもぐ名無しさん:2005/04/21(木) 19:34:49
嘘か本当か知らないけど、玄米はぬかになる部分に農薬などが集積するという話もあるらしいから。
121もぐもぐ名無しさん:2005/04/21(木) 23:32:20
土鍋で炊くときの水の量は炊飯器と同じでいいですか?
122もぐもぐ名無しさん:2005/04/22(金) 12:36:33
>119
たま〜に話題になるカドミウム汚染米ぢゃ無い?(クスクス
123もぐもぐ名無しさん:2005/04/23(土) 10:04:58
よく、玄米食べるなら無農薬じゃないとと聞きますが
私の地元ではせいぜい特別栽培米という減農薬米しか手に入りません。
それを家庭用精米器で5分づきにして食べているのですが
やはり無農薬米にした方が良いのでしょうか?
124もぐもぐ名無しさん:2005/04/23(土) 10:20:04
>>114
ちょっと、まった。
クズ米ってのは緑の米のことではありません。
刈る時期によって茶色と緑のバランスが決まります。

1等玄米で小量入っているものはOK、2等では緑粒が増えることがありますが食味は変わりません。
3等または外はクズ米に近いですが、よほど無謀な作をしなければ普通出ません。
作況の悪い年には末端まで流れていくこともあります。

ちなみに千葉のお米は不味いとは思えません。
玄米は熱や湿気に非常に弱い物ですから、
5月6月くらいは一週間から10日程度で食べきれる分だけ購入されるとよいです。
ですから、過程に精米機がある場合は、玄米で買った方がいいでしょう。
125もぐもぐ名無しさん:2005/04/23(土) 10:32:18
>>123
特別栽培と一言に行っても地域により相当な差があるのが現実です。
比較的山裾などは多く農薬を使う傾向があるように思っています。
低地で肥えている土壌も少なくないと思いますからおいしいはずですが、
使った農薬や土壌に残留した農薬を溜め込んでいるとしたら危険かもしれません。

農薬がたまるのは外皮と胚乳の中間が多いとされています。
油分が多い部分です。
5分だとその部分がちょうど残ってしまっているのではないかと思います。

心配であれば無農薬米をすすめますが、土壌残留している場合は
どれくらい長期にわたって農薬を使用していないかを確認してください。
たいていモミの殺菌はしますが、200倍に増えますのでこの辺の影響はほぼ0です。
確認すべきは田んぼの中の除草剤、消毒履歴です。
たとえその田で除草剤、消毒を行っていない場合でも、
すぐとなりが慣行栽培である場合は無農薬とは言えません。
できればですが地域的な情報も集められるとよいのではないかと思います。
126もぐもぐ名無しさん:2005/04/23(土) 10:41:59
124に補足。
選別する時に編み目の大きさを決めます。
その編み目より小さい物がクズ米。
再選別されてお菓子の原料などにまわります。
落ちなかった物が等級をつけられる玄米です。
127もぐもぐ名無しさん:2005/04/23(土) 15:40:09
なかなか1.8ミリのものが見つからないので、2ミリのザル買ってきて漉してみました。
籾くずは落ちますが、籾付米とか緑の小さいくず米は濾せませんね
やっぱり手で分別するのかなぁ orz
まだ25キロも玄米あるのに・・・
128もぐもぐ名無しさん:2005/04/23(土) 19:40:31
>>127
2mmのざるではほとんどの米が落ちるはずです。
むしろからがあるだけ大きいモミ付きのお米の方が上に残りやすいはず。
おちるのは2mmより小さいものだけ。
緑の米は124の通りでしょ。
クズ米に落ちるのは小米(未熟米)であって必ずしも緑の米ではありません。

いままで食べた5Kは結局どうやって食べてみたのでしょうか。
129もぐもぐ名無しさん:2005/04/24(日) 00:18:29
>>128
2mmで落ちなかったから、未熟米はなかったのかな?
でも、つやの無い小さな緑の小粒が気になるんですよ、
実際炊くとわからなくなりますが、殻が若干口に残る感じがします。

5Kg は、少しずつボールに出して手で選り分けてました。
黒い米粒とか、半分腐っているような米粒とか、1割くらいは紛れ込んでました
時間は1Kgで30分位かかったかな? 目と肩がものすごく疲れます。
130もぐもぐ名無しさん:2005/04/24(日) 14:38:53
>>129
実際見てないのでわかりませんが、通常の農家での選別が1.8から1.9mmと言われています。
2mmの網で米が落ちないのは粒が大きいからですが・・
小さな緑色の小粒は2mmの網から落ちないのですか?
小米、クズ米は1.8mmの網で落ちていると思います。
2mmでふるい分けるなら1.8とか1.9mmの米も落ちるはず。

>5Kg は、少しずつボールに出して手で選り分けてました。
大変ですね・・想像しがたい物があります。
ところで黒い粒は全体が黒い粒ですか?(病気かな?
米粒の一部に黒い点があるものは虫がすったあとといいます。
腐っている粒とは具体的にどのようなものかわかりませんか?
機械乾燥か天日なのかもわかればなおよいのですが。
131もぐもぐ名無しさん:2005/04/24(日) 23:37:17
>>119
元々玄米食って消化器官に負担をかけるから、体がだるくなったりするのは
むしろ自然な反応だと思う。
舌が痺れたような感じは胃が悲鳴を上げているサインかもよ。

132もぐもぐ名無しさん:2005/04/26(火) 16:02:44
>>127
いっそ精米機に掛けて白米で食べましょう。
精米機に掛けると白米だけ出てきます。くず米はぬかの方に行きます。
コイン精米機なら10kg100円です。
篩(ふるい)篩に掛けることを ふるう と言います。
とんでもない不良品を買わされたようでそこでは今後買わないようにしましょう。
くず米を承知で買いましたか?
くず米が混じっていれば健全な粒があっても全体がくず米扱いです。
小米(こごめ)
133もぐもぐ名無しさん:2005/04/26(火) 22:34:20
>>130-132
ありがとうございます。
ヤフオクとはいえ、まさかこんな不良品とは思ってもみませんでした。
これからは気を付けます。

残りは精米機で精米しようと思いますが、近くにコイン精米機が無いのが辛いですし
近所の米屋で聞いたら、精米代1500円も掛かるって事ですので・・・考え中です
車があれば簡単なんですけどね、都内には無いのかな?

ただ、最近は胃袋も慣れてきたみたいで、もたれなくなりました。
舌の痺れも無くなった様な、ひょっとして麻痺してきたのかも。
134もぐもぐ名無しさん:2005/04/27(水) 01:58:25
>>133
精米機買ったら?
家庭用ならネット販売で安売りもしているよ
135もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 04:02:17
んで米作りは土だけ見たらやっぱ粘土質がベストなわけか?
136WHITE RICE:2005/05/09(月) 18:25:31
ブレンド米は安くて人気がありますが、毎日のことだから、契約農家による厳選米というのもいいかと思います。
しかも、すごくお得なこともあるのです。
http://www.formzu.jp/formgen.cgi?ID=c3043104
137もぐもぐ名無しさん:2005/05/09(月) 19:16:49
>>133
遠慮なくクレーム入れるんだ、さぁいますぐ!
138もぐもぐ名無しさん:2005/05/09(月) 19:22:31
>>134
そんなことしたら頼米一派がキレルでしょ。
1500円であたりまえっていってたよ。どこの米かわからないから。
自分のところの米なら無料だってさ。現金だね・・
139もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 21:36:08
無洗米を買って来たんだけど、まずすぎる。
どうしても(といっても2回しか炊いてないけど)芯が残った感じになる。
水ちょっと多めで炊いてるんだけど、どうしてでしょう?
もっともっと水多くしなきゃダメなのかな?
140もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 23:29:18
141もぐもぐ名無しさん:2005/05/12(木) 22:41:59
無線舞がまずいのはデフォだからなあ
142もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 00:22:25
>>139 サタケ?東洋?どこの無線舞よ?
143もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 23:16:02
ttp://www.jrra.or.jp/smaistar/map/kantou.html
このリストに乗っている米屋で買ったら安心?
144もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 18:23:27
お前らコストパフォーマンスのいい通販米屋&商品教えて下さいよ
うちの周辺どこも高杉。
145もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 20:18:35
ヤフオク
146もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 23:15:39
5キロで1050円の米を買ってきました。
147146:2005/05/24(火) 00:10:18
炊いてみたら…。なんか…なんというか…米の臭いというのかなんというのか…
なんなんだこれは…?
あと、弾力性にかなり欠けているように思う。まあ値段相応でしょうか。
次は2キロ3000円の米を買おうと思います。
148もぐもぐ名無しさん:2005/05/24(火) 02:24:24
>>146
もち米か、ミルキークィーンを1kgくらい買って、
20%ずつくらい混ぜて炊いたら、だいぶんおいしくなると思うよ。
149もぐもぐ名無しさん:2005/05/24(火) 21:06:11
>>146
最近5キロ1,200円の米に買えてみたが、そんなに変なことはなかった。
ただし、16年産となっているが、焚くときに水を0.5〜1合ほど増やしてやらないと
非常に硬い焚きあがりになる。古米が混ざっているのかも知れない。
150もぐもぐ名無しさん:2005/05/25(水) 03:00:49
>>146
それは間違いなくワケ有りの米ですね。多分精米から数ヶ月経ってます。
精米から日にちが経ち、小売店から返品された米はどうなるかご存知ですか?
実は改めてパッキングされて店に出されるんです。
JAS法には抜け穴がありまして、加工年月日は細工できちゃうんです。
返品の米をもう一度精米にかけた場合、改めて精米年月日を表示できるんですよ。
151もぐもぐ名無しさん:2005/05/31(火) 02:03:17
>>146
米には等級という物があり上から1等2等3等というのがあります
またそう言う等級もつけられないような酷い米をくず米・中米と
言います。普通家庭用市場には出回りませんが、この不況下
その手の本来なら業務用オンリーの商品も店頭に並べれば需要が
あると聞きます。
くず米・中米は玄米を一見すれば直ぐにそれとわかるような
まあ、酷いできの色ですか精米すると見た目はそれ程でもないです
流石に食べてみると差が出ます。
152無洗米?:2005/06/04(土) 18:18:48
無洗米について教えてください。
我が家では妻が今月中に出産予定で、上の子の世話もあって
台所の仕事を減らしたいと考えています。
無洗米なら洗う手間を省けていいかもしれません。
でも安全性、経済性、味の面は、どうなんでしょう。
153もぐもぐ名無しさん:2005/06/04(土) 18:24:47
無洗米は洗わないでいいと思う人が多い。
洗わなくてもいいけど濁る、濁ると無洗米でないという考え。
味をとるか無濁をとるか、それが問題だ。。

さて。
安全性はもんだいないよ。
もとが同じ米なら無洗米か普通精米かなんて関係ない。
経済性がいいって話はよくあるけど、濁ったら磨いだりしない?
磨がないなら水の点では経済的かも。
家庭菜園じゃなくても鉢植えとかあればとぎ汁便利だけど。

味の面は・・・ 食べてみることをオススメします。
普通に5Kgとかで売ってるでしょ。高くないし。
154もぐもぐ名無しさん:2005/06/04(土) 18:45:27
>152

1.安全性・・・大いに疑問

2.経済性・・・普通の米と同じ

3. 味 ・・・確実に1ランク落ちる

4.環境面・・・環境に良いというのは大嘘 
155もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 01:53:09
>>154 根拠は?
156155:2005/06/05(日) 02:04:34
東洋精米(BG無洗米)の製造法もサタケ(NTWP方式)の製造法も
知識としては知っていますが、そこのコメを食べる事自体の安全性には何ら問題無いですよ。
157155:2005/06/05(日) 02:06:49
味は主観が入るので、試してみるしか無いと思いますね。
ただし、コメは研ぎの技術で味が左右されやすいとの事ですので、
上手く研げない人は「研がなくても良い」無洗米は逆に失敗が無いとも言えますね。
158155:2005/06/05(日) 02:07:58
経済性はフツーのスーパーだと同一品種のコメなら若干高め(5kgで100円程度)です。
ただし、良心的な所は同一価格で売ってたりします。
159155:2005/06/05(日) 02:13:37
環境面は「悪くない」と言った所ですね。
・確実に水の使用量は削減出きる。
・無洗米の精米工程で出るヌカは水田に返して肥しにしている。(東洋精米談)
・ヌカを家庭雑排水で流す量が減るので、河川の汚濁が低減出きる。
160155:2005/06/05(日) 02:29:21
ただし、無洗米の精米工程でおコメの過熱処理があるので、通常の精米より燃料を消費する。
くらいしか、ネガな面は見当たらないですね。(BG無洗米)
東洋精米機 ttp://www.toyoseimaiki.co.jp/
サタケ ttp://www.satake-japan.co.jp/home.html
161155:2005/06/05(日) 02:38:29
>>152 と言う訳で、私は無洗米の安全性に関しては特に問題が無いと感じています。
おコメそのものの安全性に関して言えば、特別栽培or有機栽培かどうかでご判断してはいかがでしょうか?
しかし特栽や有機の無洗米はホントに手に入りづらいのが現実かと思いますが。
162はふはふ名無しさん:2005/06/05(日) 02:39:20
5Kgの米で、
15年産のあきたこまち・・・・・・・1480円
16年産のあきたこまちブレンド米・・1680円
16年産のあきたこまち・・・・・・・1880円

売っていたが、どれがいちばん良いのだろうか。

163もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 02:53:47
>>162 味優先なら 16年産のあきたこまち・・1880円  でしょう。
そこまで微妙な味を気にしないのなら15年産でもOK。
ブレンドは何をブレンドしてるのかわからないし、比率も不明なのでコメントのしようが有りません。
164もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 05:55:29
>・無洗米の精米工程で出るヌカは水田に返して肥しにしている。(東洋精米談)

大嘘。大量の産業廃棄物になってる。

>・ヌカを家庭雑排水で流す量が減るので、河川の汚濁が低減出きる。

米のとぎ汁が河川の汚染になるというのは、何の根拠もない大嘘。


165162:2005/06/05(日) 13:31:04
>163
レスサンクス
やっぱり味覚と値段は比例するということですね。

5Kgだと約30杯分なので、16年と15年では400円違うので、
1杯約13円の差か・・・・、微妙だな。
なおブレンド米については、「複数ブレンド」としか表記されていませんでした。
166もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 22:40:24
>>164
富栄養化にはならんのか?
167もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 23:02:44
個人的な感想

1.安全性・・・使用する玄米による(有機JASの無洗米見たこと無いですけど)

2.経済性・・・家庭での経済性は上(磨がなければ水代は安くなる)

3. 味 ・・・ぶっちゃけ精米機の方式による

4.環境面・・・無洗米の機械でとぎ汁を垂れ流しする業者が後を絶たないぞ・・!

水を使うタイプの業者は垂れ流しが多いです。
水を使わないものも最近は増えた様ですが・・
商品としては裏もあって普及した部分もありますよね。
磨がなくていいっていうところは時代にあっていたのかもしれませんけど。
168もぐもぐ名無しさん:2005/06/06(月) 01:22:59
>>164 それこそあなたが根拠を示さないと何の説得力も無いですよw。
169もぐもぐ名無しさん:2005/06/06(月) 01:26:28
>>167 水洗のヤツは品質面でダメダメですね。
タダでさえ、お米は水分量の規定値が厳密に管理されているのに、
小規模精米屋程度の機器や施設で管理しきれる訳が無い。
よって水洗式無洗米はカビ問題が解消しきれないのですよ。
170もぐもぐ名無しさん:2005/06/09(木) 11:13:34
誤植でせうか・・・すごいのが出てru-
www.japan-rice.com/nousan/menu.htm
171もぐもぐ名無しさん:2005/06/10(金) 02:55:59
有機米や特別栽培米を作っているその田んぼはいいとしても
周りの田んぼからの農薬の影響って無視は出来ないと思います。
周りの環境を含めこの辺のことをクリアーしている
有機米や特別栽培米の産地や銘柄をご存知でしたら
教えてください。
172もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 00:54:46
そもそも有機認証は周辺圃場からのドリフト問題など環境面で
一定基準をクリアしていないとダメなはずですが。
まぁその認定基準ってものが認証団体毎に違ったりして???な所もありますがね。
173もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 08:54:10
>認証団体

農水笑の天下り先w
174もぐもぐ名無しさん:2005/06/14(火) 10:22:22
白米より美味、栄養高く、とがずにそのまま炊飯「金芽米」

白米よりもおいしく、栄養価も高い。しかも、とがずにそのまま炊飯できる。
そんな精米「金(きん)芽(め)米」が誕生した。
「金芽米」を製造するのは、東洋精米機製作所(和歌山市)。同社の社長で
精米技術の第一人者である雑賀氏が開発した独自の精米技術で製造する。
ビタミンEなどの栄養分を失わずに、玄米から味を悪くする部分だけを取り
除いた無洗米タイプ。残った胚芽部分が金色に見えることから、こう名づけられた。
同社は、業界初のコメメーカー、トーヨーライス(東京都中央区)を設立。
コシヒカリなどさまざまなブランド米で金芽米を製造、7月から関東地方の大手生協
で販売を始め、11月からは量販店などでも販売を始める。
気になる価格は、通常の白米よりも10%程度高くなるという。初年度の売り上げは、
400億−500億円をめざす。

ソースは
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20050613215243-WDFWYGBAMT.nwc
175もぐもぐ名無しさん:2005/06/14(火) 10:23:06
米の栄養は胚芽にあると聞いているが無農薬が原則
確か農薬が胚芽に集中してるとか?
本当か嘘か誰かお教えてください<(_ _)>
176もぐもぐ名無しさん:2005/06/14(火) 10:32:58
農家から30s7000円で買ってます。普通の米屋からはもう買えな〜い。美味しいし安いし!
177もぐもぐ名無しさん:2005/06/14(火) 10:54:36
どこ産の米が一番おいしいのかな?
178もぐもぐ名無しさん:2005/06/14(火) 13:42:31
>>176
俺も買いたいよー。農家はもともとの知り合いの方だったの?
179もぐもぐ名無しさん:2005/06/14(火) 21:59:20
>>176
何処の産地の銘柄は何でしょうか?
送料込みで30s7000円ですか?
玄米価格? 白米価格?
玄米色選、石選りはかかっていますか?
質問ばかりで申し訳ないです
180もぐもぐ名無しさん:2005/06/16(木) 01:42:17
中国米をコシヒカリと偽装
福井の精米業ライズを農水省が改善命令
3月には精米日を偽装

株式会社ライズ
ttp://www.rise-co.co.jp/index.htm

通信販売
ttp://www.rise-co.co.jp/mailorder/index.htm

181もぐもぐ名無しさん:2005/06/17(金) 20:44:53
>>176さん
教えていただけないでしょうか?
182もぐもぐ名無しさん:2005/06/17(金) 20:56:20
今ご飯を食べようとしたのですが・・・・・・。

ジャーのご飯がおかしいんです。
どうやら保温のままでご飯を炊いた模様なんです。
心が残っててパサパサ・・・・・・・・まずい・・。
このご飯を何とかして食べてやりたいのですが
何か良い方法はないですか?

183もぐもぐ名無しさん:2005/06/18(土) 08:45:31
おかゆor雑炊
184もぐもぐ名無しさん:2005/06/18(土) 17:49:58
素直に捨てたほうがいいよ。ご飯もジャーも。
185もぐもぐ名無しさん:2005/06/21(火) 20:53:28
>>176
な〜んだ 根拠のない妄想だったんだ
それとも米屋に対しての嫌がらせ? 煽り?
違うって言うのなら 産地、銘柄、等級、玄米、白米、送料込みか別、消費税は?
石抜き、色彩選別等 詳しく教えてください
そんなにおいしいお米なら当店でも取り扱いたいので・・・
お願いします
186もぐもぐ名無しさん:2005/06/22(水) 14:14:22
なにを粘着してるんだ? この米屋。
187もぐもぐ名無しさん:2005/06/22(水) 20:43:04
>>186
は〜ぁ
質問することを粘着って言うんだ
書き込むだけ書いて後は知らん振りは何て言うの?
186さんに質問してんじゃないよ
176さんに聞いているんだけれど・・・
横から訳のわかんない口出しすんのは何て言うの?
188もぐもぐ名無しさん:2005/06/22(水) 21:57:01
質問に答える義務も無いし、ここで晒す事を躊躇してんのも察せずにしつこく質問したあげく、答えないと妄想扱いする奴の事を粘着と称するべきなのは・・・
189もぐもぐ名無しさん:2005/06/23(木) 02:11:12
湯炊きしたことありますか?
190もぐもぐ名無しさん:2005/06/23(木) 07:02:49
冬場、3日は余裕で持ったご飯が、
今は2日でも食えない状態に…

あれって酸化によるもの?

何かオススメの対策ありますか?
191もぐもぐ名無しさん:2005/06/23(木) 08:12:19
>190

・・・・・・・お米は毎食ごとに炊きましょう。

炊きたてのごはんと2日目のごはんではまったく味が違うでしょ?

どーしても面倒くさいなら、2日分炊いて一食目を食べ終わったら残りのごはんを
お茶碗一杯分に分けてラップで包み、冷凍しましょう。

ここで肝心なのは、炊き立てのうちにラップすることと、かる〜く包むこと。
ラップしたら、常温で冷まし冷凍庫へ。

食べたい時にレンジで暖めれば、ほぼ炊き立ての味が蘇ります。
192もぐもぐ名無しさん:2005/06/23(木) 10:59:02
>>190
対策というかあまったご飯はすぐに一食分ずつ
分けてそれをラップして冷凍保存でしょう。
193もぐもぐ名無しさん:2005/06/26(日) 02:42:35
>>191>>192
すげー多謝。
冷凍庫だけぎゅうぎゅう詰めに…orz
194もぐもぐ名無しさん:2005/06/28(火) 20:49:36
>>193
で解凍したご飯は温めてそのまま食べるもよし
むしろパラパラになりやすいからチャーハンにしやすいよ。
195もぐもぐ名無しさん:2005/06/28(火) 21:08:52
チャーハンは炊きたてご飯で作るのが基本だな。
ま、残飯チャーハンというジャンルもあるが。
196もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 15:55:14
>>194
残飯チャーハン?と解凍ご飯のチャーハンを一緒にするなよ。
別にお前の考えるチャーハンの基本をここでご披露しなくてよし。
197もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 15:56:01
訂正
>>195
残飯チャーハン?と解凍ご飯のチャーハンを一緒にするなよ。
別にお前の考えるチャーハンの基本をここでご披露しなくてよし。
198もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 16:00:13
パラパラの解凍ご飯 = 残飯
199もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 16:07:57
「残飯チャーハンとうジャンル」ってのが笑う
200もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 16:10:08
パラパラの解凍ご飯≠残飯
201もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 16:24:40
>>200
貧乏人必死だなw
202もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 17:02:30
>>201
ば〜か 逆だよ
出来立てのご飯をいったん冷凍させてからチャーハンにする。
203もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 17:04:09
>>201
冷凍ご飯と聞けば残飯しかイメージできないお前の貧乏人発想が笑うw
204もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 17:39:18
で、せっかくのできたてのご飯がパラパラになっちゃうんでしょ?
そんなの残飯じゃん。
205もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 17:57:43
>>203 おまえは必死すぎ 内容と意味をよくもちついて考えてから書き込め
206201:2005/06/29(水) 18:01:53
>>202
パラパラにするために、わざわざそんなことするのか?
207202:2005/06/29(水) 18:45:35
>>206
そうだよ
>>204
「残飯」の意味を広辞苑か何かでちゃんと調べてから書いたら?
>>205
別に必死でもなんでもないけど?
208もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 19:57:51
冷凍するとパラパラになるのは、冷えたご飯を冷凍するのが原因。
炊き立てのうちにラップに包み、水蒸気を貯めておけばしっとり炊き立てが蘇る。
209195:2005/06/29(水) 20:30:13
その通り。
>194は「パラパラになりやすい」んだろ?
それは「残りのめし」、すなわち残飯を冷凍するからだ。

チャーハンの基本は炊きたてご飯。(解凍した「炊きたて」でもいいよ。)
パラパラにさせるのは卵のチカラを使う。詳しくはググってみそ。

で、残飯チャーハンってのは、パラパラなご飯を使えばパラパラに仕上がる
とカンチガイしたチャーハンのことだよ。得てして、そういうものには
冷蔵庫の中ののこりものを入れちゃいがちだしね。

210もぐもぐ名無しさん:2005/06/29(水) 22:42:26
>>209 パラパラにさせるのは卵のチカラを使う。
卵アレルギーでチャーハンは卵抜きでお願いします
それでもパラパラなのは何のチカラ?
211195:2005/06/29(水) 23:03:23
俺の子も卵アレルギーだから、チャーハンは食べさせてないよ。
まともな中華料理屋なら、卵抜きじゃ作ってくれないし。

ま、要は乳化剤としてのチカラなんだから、どうしても作れといわれたら
スジャータなんかでもパラパラにすることはできるだろうけど。
あ、ピラフみたいに油分入れてご飯炊いてもいいかもね。
212もぐもぐ名無しさん:2005/06/30(木) 21:35:45
>>211 まともな中華料理屋なら、卵抜きじゃ作ってくれないし。
広東名菜富徳柏店でも作っていただいたし、台湾料理リュータンでも作っていただいたんだけど・・・
どちらも、まともな中華料理屋じゃなかったんですね
びっくり!

213もぐもぐ名無しさん:2005/06/30(木) 22:10:01
そりゃ料理じゃなくて、知名度やサービスを売ってる店だからね。
まともな中華料理屋じゃないだろう。
214もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:28:16
>>213

「客の要望で卵抜きのチャーハンを作ったらまともな中華料理店ではない。」


プッ
215もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:30:14
>>213
「客の要望で卵抜きのチャーハンを作ったらまともな中華料理店ではない。」
お前そのセリフを広東名菜富徳柏店と台湾料理リュータンの
厨房に入って言ってみ。

頭でっかち君!
216もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:32:03
>>213
「厨房に客を入れるのはまともな中華料理の店ではない」
というなら、厨房の前で
「客の要望で卵抜きのチャーハンを作ったらまともな中華料理店ではない。」 と
叫んで来いやw

頭のおかしい人と思われるからw
217もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:33:51
( ゚д゚)ポカーン
218もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:34:25
>>213
ほんとお前さんは頭でっかちの典型的な定義厨だね。
「そりゃ料理じゃなくて、知名度やサービスを売ってる店だからね。」

アフォかw
ちょっとチャーハン作れるから(と仮定して)ってよくもそんな偉そうなことを
かけるもんだw
219もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:34:29
なんにしても日本にある中華料理店は化学調味料だよね
あんまり素材に偏ってもうまいとは言えないし経営側から見ればしんどいやね。
パフォーマンスだろうがなんだろうが客が喜べばそれがいちばんのサービスでしょ。

って思いました。
220もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:35:58
悪いけど化学調味料に関しては専用スレで書いてくれ
221もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:37:14
「客の要望で卵抜きのチャーハンを作ったらまともな中華料理店ではない。」


プッ
222もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:37:47
>>220
スマソ
223もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:38:20
朝から必死なやつがいるな………
224もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:45:28
>>223
必死だな
225もぐもぐ名無しさん:2005/07/01(金) 09:51:42
>>223
必死じゃなくって時間が空いてるだけw
226もぐもぐ名無しさん:2005/07/03(日) 04:54:37
半年以上前に貰ったお米があるんですけど
何か、お米の先の方が割れて茶色くなってたり
色が2色(普通の白色と半透明の白色)
になってたりするんですけど
これってまだ食べれますか?
今のところ虫は湧いてないです
(赤い唐辛子みたいな防虫剤を入れてました)
冷蔵庫が小さくて入らないので、キッチンの下で保存していました。

どうかよろしくお願いします。
227もぐもぐ名無しさん:2005/07/03(日) 07:09:17 BE:161280239-
三日前に炊いたご飯を二日前に冷凍したんですけど、今日食べても大丈夫だと思いますか?
228もぐもぐ名無しさん:2005/07/03(日) 08:09:58
>>226
半年以上放っておいたということでいいですか?
保存状態があまりよくないように見受けますので食べないほうがいいのではないかと思います。

>>227
このところ暑いので避けた方がいいと思いますよ。
基本的に1日で食べきれる分だけ炊くのがいいでしょう。
229もぐもぐ名無しさん:2005/07/03(日) 08:13:45
>>226
訂正

どちらのお米かわかりませんが、白米ですよね?
白米で半年経過していま7月、普通なら虫が湧いています。
虫も食べないほど劣化しているか、殺虫剤が強いかのどちらかかもしれません。
キッチンの下というのも湿度が高かったり温度変化が大きかったりするとダメです。
およそカビの生えやすいところでは保存してはいけません。
230226:2005/07/04(月) 00:08:47
>>228,229

アドバイス、ありがとうございます。

やはり食べない方がいいですか・・
お米は友人の田舎で作った白米です。
半年以上放っておいたと言うか・・食べてました(苦笑)
最近になってお米が割れてたり茶色くなってるのに気付きました。
心配になっていろいろ調べてたんですけど
茶色くなる現象について書かれてるサイトがなかったんです。
それで、こちらに書かせて頂きました。
保存状態も最悪だったみたいですね....
あと5キロ以上も残ってるので
自分の無知さ、愚かさに嘆いてる状態です。
勿体無いですけど、捨てる方向で考えてみます。
231もぐもぐ名無しさん:2005/07/04(月) 00:45:09
>>230
毎日食べていると変化に気づきづらいかもしれません。
が、茶色くなるのはあまり聞いたことがありません。
保存状態によるものだと思います。

割れているのはおそらく水分が抜けてしまったせい、
成分が壊れてきているせいかと思います。

食べられるなら食べてもいいと思うのですが、
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1118805195/l50
こちらで聞いてみるといいかもしれません。
232226:2005/07/04(月) 01:01:54
>>231
何度もありがとうございます。
茶色くと言うか・・石みたいになってるんです。
わかりづらい説明ですいません。

スレを紹介して頂いてありがとうございます。
一度、目を通してみます。
233もぐもぐ名無しさん:2005/07/06(水) 00:19:57
精米されたお米は「生鮮食品」です。
特にこの時期は気温、湿度で劣化が早くなるので、出来るだけ最新の精米月日を
確認して2週間程度で「食べきれる量」を購入して在庫をサイクルさせるのがベターです。
234もぐもぐ名無しさん:2005/07/06(水) 00:21:20
あと、「臭い移り」にも気をつけてください。
洗剤の近くに置いておくと、炊き上がりが「石鹸臭い」くなった事例もあります。
235もぐもぐ名無しさん:2005/07/06(水) 08:15:43
>>232
もったいないけど捨てましょう。
236もぐもぐ名無しさん:2005/07/06(水) 14:39:06
米屋で買った玄米がカビ臭いんですが・・・
237もぐもぐ名無しさん:2005/07/06(水) 21:12:08
>>236
ここで愚痴らずに店に文句を言え。
238もぐもぐ名無しさん:2005/07/13(水) 12:33:28
自炊することになったんですが
水道水が汚いのでミネラルウォーターを使おうと思ってます。
そこでオススメの水を教えて下さい。
ミネラルウォーターの成分によっては米が変色するみたいなので
239もぐもぐ名無しさん:2005/07/13(水) 13:55:23
>238
スーパーとか生協でほぼタダで供給されてるアルカリイオン水が
よさげだけど。
240もぐもぐ名無しさん:2005/07/13(水) 23:06:41
>>238
軟水のミネラルウォータだったら
美味しく炊けるともうよ。
日本産のミネラル水は大体が軟水。
241238:2005/07/14(木) 05:45:17
レスサンクスです
さっそくやってみまつ
242もぐもぐ名無しさん:2005/07/14(木) 11:19:48
お昼前のこの時間、お腹へった。
朝食がパンだとこうなる。
朝はやっぱりご飯だな。
243もぐもぐ名無しさん :2005/07/14(木) 11:54:00
質問です。
米につく虫が最近異常に増えました。
3合分の米をとりだすと、その中には豆ご飯ならぬ虫ご飯ができそうなほど
虫が大量にまぎれているんです。(二十匹以上は軽くいます)
その虫は部屋にまで飛ぶようになり、人間のそばにもよくやってきます。
さっきまでの二時間でも五匹以上手でしとめられるほど、その発生率はすごいです。

この原因は一体何なんでしょうか?去年までこんなことはありませんでした。
お米の保存方法が悪かったんでしょうか?
244もぐもぐ名無しさん:2005/07/14(木) 21:17:17
にんにくとか鷹の爪入れるといいよ。
245もぐもぐ名無しさん:2005/07/15(金) 09:06:16
>>243
米びつの徹底掃除で退治できる。
ウラ側まで洗う。見えないところに巣がある。
246もぐもぐ名無しさん:2005/07/15(金) 11:00:04
>>243
どこに保管していたのかな?
流し台の下とかだったら湿気も多いから食品類には最悪の場所。
米びつを使っているなら密閉できる容器とかに変えるべし。
そして涼しいところへ移動させよう。
なお、米びつは「米虫製造機」・・・
見えるとこだけ掃除しても見えない隙間からいくらでも沸いてくるよ。
蛾のようなのとその幼虫、そして赤茶色の奴はびつの隙間とかに巣くっている。
よーく掃除して天日で干せ。
角の生えた黒いのは米粒の中に米と同じ色をした幼虫がいる。
成虫になるとエイリアンよろしく米の中からもぞもぞと・・・

なんにせよ虫が多くいるようなら、もう一度精米機にかけてみよう。
かなりあぼーんすることができる。
機械がなければ近くの米屋で精米してもらえるか頼み込んでみよう。
大抵イヤがられるけど・・・それかコイン精米機でー


我が家では駄菓子屋に置いてるようなガラス瓶を雑貨屋で買ってそれに入れてるよ。
インテリア的にもちょっとオサレ。
247243:2005/07/15(金) 19:51:31
>244
両方入れてます
>245
うちの米びつは、レンジとかファクシミリとか電化製品をおく台と
一体になっているタイプなので、洗うのや掃除するのが無理なんです。
>246
保管場所は台所です。流しより少し離れてます。


最近は常に窓やらベットシーツの上やら
いたるところに5,6匹の虫がいてすごい有様です。
(コップに入れたお茶を一時間置きっぱなしにしているだけで、虫が三匹ぐらいお茶に浸かってたりとか)


ちなみにさっき保管場所を覗いてみたら、やっぱり米よりも虫の数のほうが多い状態でした(´・ω・`)
なんかバルサンをたくより方法はないみたいですね…。
その後、瓶とかに米を保管してみます。
248もぐもぐ名無しさん:2005/07/16(土) 00:53:15
鹿児島で、もみすり業者に対するパールライスの講習会があった。
24業者が参加して、米の味比べがあった。
1.鹿児島県産ヒノヒカリ(コシヒカリ系)
2.魚沼産コシヒカリ
3.秋田コマチ

すると、
1:14
2:0
3:10

って結果だった。
俺は3の秋田コマチを選んだけどね。
炊き方が悪かったのか、それともまがい物だったのか・・・
まさに、後味が悪い結果となってしまった。
ちなみに、俺が感じた2の印象は、「パサパサしている」「米のにおいがしない」だった。

反論求む!
249 ◆fjVZTzycxc :2005/07/16(土) 17:58:48
それは古米では?
250もぐもぐ名無しさん:2005/07/16(土) 22:20:44
>>249

わからん。
251もぐもぐ名無しさん:2005/07/16(土) 23:04:14
山菜うどんヾ(´∀`*)ノ キャッキャ
252もぐもぐ名無しさん:2005/07/18(月) 21:02:30
>>247 反論求む!
見ていない、食していないものに反論もできないのだが・・・
何を期待しておられるのでしょうか?
魚沼はおいしい! 貴方が食べた魚沼は偽者だ! 魚沼バンザイ!!
ですか?
そこから反論で 魚沼云々に展開したいのでしょうか?
253もぐもぐ名無しさん:2005/07/20(水) 00:42:30
       -――‐- 、
        /        ヽ   ♪ ごはんが
      / ヽ_乂_乂_乂丿 l      ごはんが
      |   ∩    ∩   |       ススムくん
     |    ∪    ∪  |
    /           `ヽ
   /  r―0――――――┐丶
    |   |___0__o__,!  l
   ゛、  l           / ノ
    ヽ、ヽ、――0-⊂二二ニ⊃
     >-‐(⌒)== |       |
     (_ノ ̄  ̄  \__ (⌒)
      /        └┬' ̄
      / _____  ⊥-‐(∬∫) 、
254もぐもぐ名無しさん:2005/07/20(水) 20:28:54
愛媛:盗難カドミ米、市場に流出の可能性−JA西条
255もぐもぐ名無しさん:2005/07/23(土) 23:07:20
age
256もぐもぐ名無しさん:2005/07/24(日) 00:41:37
カドミ米って、カドミウム汚染米かとオモタよ
257新潟生まれ新潟育ち:2005/07/24(日) 01:12:08
てか米のありがたさが分かってないやつ大杉!!フツーに茶碗に米粒残っとるだろーがぁ!ばかか?それを繰り返してったら、一生で米俵一俵分は無駄にすることになるんだよ!ボケェ!
258もぐもぐ名無しさん:2005/07/24(日) 02:45:42
>>257
最後の締めに味噌汁ぶっかけて食い尽くす俺は
他の人より米俵一俵多く食ってるのかorz
259252:2005/07/26(火) 22:52:25
247さん 申し訳ございません
248さんへの質問でした
本当に申し訳ございません

248さん 返事お願いします
260もぐもぐ名無しさん:2005/08/02(火) 21:53:15
今朝米びつみたら,
胚芽部分に緑色のカビみたいなのが生えた米がかなりありました
食べても問題ないのでしょうか?
261もぐもぐ名無しさん:2005/08/03(水) 21:51:56
>>260
何となく粉っぽくなって少しでも異臭(カビ臭湿っぽいニオイ)を感じたらカビです。
カビは食べてはいけないとされています。
もったいないけど捨てましょう。
262もぐもぐ名無しさん:2005/08/03(水) 22:55:41
>>261
捨てた方がいいですか・・・
まだたくさんあるんですけど
ども,ありがとうございます
263もぐもぐ名無しさん:2005/08/04(木) 10:53:01
佐賀七夕こしひかり初出荷age
264もぐもぐ名無しさん:2005/08/07(日) 00:29:33
>>260
見てないので名言は出来ませんが。
普通お米って言うのは刈り取って乾燥してもみをとって玄米にしたら粒をそろえるんです。
この粒を揃える段階ですがたいてい緑のお米が入ります。
精米の圧力が低めの場合、この緑色の部分というか皮というかが少し残っている可能性もあります。

ただすべての粒に同様に見られるようなら?わかりません
お米に緑のカビが生えている状態を目にしたことがないのでなんとも

炊いたごはんはかびるんですけどね 赤とか緑とか白とかピンクとか
水分が多い、湿度が高い状態だとよ〜くカビが繁殖しますね
265もぐもぐ名無しさん:2005/08/07(日) 07:51:03
コイン精米で一番圧低くして搗きなおしてみたら?
266263じゃないよ:2005/08/07(日) 12:09:38
17年産佐賀七夕コシヒカリ 5kg\2,580
さっそく今晩炊いてみよう
267もぐもぐ名無しさん:2005/08/07(日) 12:34:02
消費者です。
良いお米と良いお米屋さんを見分けるポイントを教えて下さい。
業界のかたでも消費者のかたでもお願いします。
268もぐもぐ名無しさん:2005/08/08(月) 08:30:28
>>267
いろいろな店からいろいろな米を買って食べてみること。
消費者にとっては美味しく食える米が良いお米。
価格もからむけどね。
美味しいかどうかは直感(口に入れた瞬間)で決めていい。
毎月1回米を買うとして年に12回試せる。
269もぐもぐ名無しさん:2005/08/08(月) 12:31:14
>>264

胚芽の部分が緑になるというのは間違いなくカビですよ。
260、食べないほうがイイ。
270もぐもぐ名無しさん:2005/08/08(月) 14:38:49
>>267
米食べない方がいい
業界は糞ばかりだから
売るときはニコニコだけどね・・
271もぐもぐ名無しさん:2005/08/08(月) 17:46:48
>>267
一米屋です。同業者から見てお勧めできる米屋と言われれば、
@掃除や整理整頓が行き届いている
食べ物を扱う以上、当然ですね。
品質管理の基本中の基本です。
虫の入った米を売る米屋には当然虫がうじゃうじゃいます。そういうとこはやめときましょう。
A値段
周囲の店と比べ、安すぎる店には安いだけの理由があります。
量販店、ネット通販、専門店その他を問わず、
不正を行う業者が一部存在するのは残念ながら事実です。
B商品説明が丁寧
専門店限定ですが、ここは店の能力が大きく出るポイントと考えています。
専門店にしか出来ない数少ないサービスですから。
お客さんの好み(産地、品種、味、粘り、硬さなど)をちゃんと聞き、
それに応えられる店がやはりお勧め。

大雑把ですが、この辺が重要ではないでしょうか。特にB。
具体的に今まで食べていた産地、品種。それに対する感想なんかが聞けると
米屋としてもお客さんの希望に応えやすいですね。
大抵の米屋は喜んでウンチクを語りますから、
お気軽にいろいろ質問されてはいかがでしょうか。
272もぐもぐ名無しさん:2005/08/09(火) 17:01:49
噂の「頼りない米屋 ◆ZZgp783joc」が来てしまったか...
273もぐもぐ名無しさん:2005/08/09(火) 20:40:07
コピペじゃないかな。
274もぐもぐ名無しさん:2005/08/10(水) 20:20:50
>>271
商品説明については客にリテラシーがあれば有効だけどね。
人(にん)を見て法を説け と申します。
275もぐもぐ名無しさん:2005/08/11(木) 21:46:49
>>271
二度と来るな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
276もぐもぐ名無しさん:2005/08/11(木) 22:11:24
>>275
君が二度と来るな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
277 ◆fjVZTzycxc :2005/08/12(金) 14:50:41
>>275
ん? 荒らして欲しいの?
278もぐもぐ名無しさん:2005/08/12(金) 17:33:42
全国の米屋全員集合せよ
279もぐもぐ名無しさん:2005/08/13(土) 15:08:51
お米ってリサイクル率100%じゃないかな。
モミとか藁って肥料になるし糠も化学処理して
米油とるでしょ。砕米とか着色米は加工用に利用できて。
スーパー店頭に半月以上置かれた白米は
業者が引き取り無洗米にしたり格安商品に
袋入れ替えられたりしてディスカウント
され、それを安いと喜んで買っていく消費者。
たいしたものだ
280もぐもぐ名無しさん:2005/08/15(月) 22:36:26
281もぐもぐ名無しさん :2005/08/16(火) 18:00:54
>271

先日、近所(東京23区内)の米屋で、宮城ササニシキ16年度産5kg が
1,450円で売っていた。安すぎると思って、
店の人に「ブレンド米じゃないですよね」と確認したら、
「袋にはそんなことは記載されていない」と不機嫌な態度で言われた。
ムッとしたが、安いので買ってしまった。

味は、マズイの一言であった。
捨てるのもったいないので食べているが、食事中なんだか気分が悪い。
・・・・271さんのスレを読んだら、買わなかったな。




282もぐもぐ名無しさん:2005/08/16(火) 19:52:34
おかいを食べよう
283もぐもぐ名無しさん:2005/08/17(水) 04:59:36
実家から送ってきたお米をうっかり一月程放置してしまい、
さっき見てみたらカビがはえた様になってました。(一部黄色かったり、灰色がかっていたりします。)
このお米はもう捨てるしかないのでしょうか?
何か再利用できる方法があればお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
284もぐもぐ名無しさん:2005/08/17(水) 18:29:15
>>283
パンでもなんでも良いけど、そこまでカビが生えた食品はもう行くところが決まってんだろう
捨てるしかないね。
285もぐもぐ名無しさん:2005/08/17(水) 21:37:11
中国米をコシヒカリと偽装
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1118830760/
286もぐもぐ名無しさん:2005/08/17(水) 22:24:54
田んぼに外来種のタニシ(いわゆるジャンボタニシ)が蔓延して困っている農家が増えました。
287もぐもぐ名無しさん:2005/08/17(水) 23:49:04
>>284
そうですね。
もったいないとは思いますが、ちょっと食べれる状態じゃないみたいですね。
すぐ捨てます
288もぐもぐ名無しさん:2005/08/18(木) 09:09:06
>286

だからどうしたいの?

駆除したいのなら椿油かすを撒け。
とマジレスしてみる。
289もぐもぐ名無しさん:2005/08/18(木) 19:02:27
↓ココの米は本物でした。
http://yamashin888.hp.infoseek.co.jp/
290無銭米:2005/08/18(木) 19:28:26
>>285
そんなことして儲けた金よりも罰金(卸なら1億円以下)と信用を失うほうがはるかに損害がでかいと思うのに・・・
JAS法侮り難し!
291無銭米:2005/08/18(木) 19:39:45
>>289
17年産の魚沼コシは注意!けなすわけじゃないが地震で田んぼメチャメチャ!
おいしい米はまず土造りから。私は今年は様子見します。
292もぐもぐ名無しさん:2005/08/18(木) 19:58:07
無銭米名前おもしろいw

>>288
初耳
農薬じゃないのになんかすごいね
293もぐもぐ名無しさん:2005/08/19(金) 07:06:21
>>291

北は知らんが、南魚沼地区は問題ありませんが…。

倒れてもまだ真っ青な稲。BLってやっぱりなりにくいんですねW
294もぐもぐ名無しさん:2005/08/19(金) 07:51:23
>>293
分からないんじゃないの?
絶対量が減る、市場流通が減る、偽物嵩増しが出回る
特に魚沼は
295もぐもぐ名無しさん:2005/08/19(金) 15:23:38
>偽物嵩増しが出回る

その為のBLなんですが・・・・
296無銭米:2005/08/19(金) 20:13:42
>>294
道の駅「ゆのたに」で5月連休に聞いたとき「全体の15%位のダメージですからそれ程は・・・
ただ今年は冬が長くて・・・」たしかに新潟は連休前後の田植えのはずが今年は田んぼに雪が厚く積もっていました。
とりあえず17年産六日町コシ一度買ってみます。ただ俺は魚沼コシ食ったのは一度だけ。
普段岩手ひとめぼれ食ってるので解るかどうか?
297もぐもぐ名無しさん:2005/08/19(金) 21:24:19
漏れは16年産については、六日町より塩沢産の方が香が良いような気がしました。
マァ、人それぞれですが。
298無銭米:2005/08/19(金) 21:44:42
>>297
魚沼食い比べられる人うらやましい。
パチンコで勝った時位しか新潟コシなんか食べられない。それも上越産。
299もぐもぐ名無しさん:2005/08/19(金) 22:46:08
>>298
HOMEだからネ(・∀・)
ただし米を買わない分、他を食べた事がないから逆に運が悪い野鴨…OTZ
300もぐもぐ名無しさん:2005/08/20(土) 07:20:25
コメは旨い つーか炭水化物は基本的に旨い

炭水化物最強説唱えても良いですか?
301もぐもぐ名無しさん:2005/08/20(土) 07:26:15
魚沼コシは減らないよ
今まで魚沼じゃなかった所まで魚沼に編入(これで表現はあっているのかな?)されているもの
302無銭米:2005/08/20(土) 19:31:05
>>301
そーか。その手があったな。魚沼郡(北、南)が魚沼市(それ以外も含む)
で魚沼氾濫!昔は「津南なんか魚沼じゃない」と言われたが・・・
303もぐもぐ名無しさん:2005/08/20(土) 20:43:35
>>302
ちょっと、前にニュースで報道してたよ。
304もぐもぐ名無しさん :2005/08/21(日) 17:06:13
北海道産のきらら16年産が、他の寄りかなり安く売っていたが
美味しいのだろうか。
あまりにも安いので躊躇してしまう。
16年産あきたこまちブレンドより安いのはどうしてだろう。

305無銭米:2005/08/21(日) 20:54:13
>>304
???
当然だと思われ、
いままであきたこまちブレンドの方が安かったの?
306もぐもぐ名無しさん:2005/08/21(日) 23:37:54
ぶっちゃけ魚沼コシヒカリよりも古川ササニシキの方が旨い














って僕のばあちゃんが言ってたよ
307もぐもぐ名無しさん:2005/08/22(月) 01:06:11
>>304
美味しいよ!2980なら買っちゃうなオレは・・
308もぐもぐ名無しさん:2005/08/22(月) 11:33:12
>>301
えーそれって詐欺じゃないの・・
魚沼でいちばんうまい米とか分けてないんでしょ?
やだよー
309もぐもぐ名無しさん:2005/08/22(月) 18:20:54
>>308
魚沼コシを神格化した消費者の責任は重いぞ。
しかし唯の新潟コシを魚沼コシと偽るのはまだいい方で群馬朝の光を「うおぬまさん」
の袋の入れていた10年前に比べれば可愛いもの。「魚沼ブランド」を盲信せず自分の舌で楽しみましょう。
でもやっぱり魚沼(辺り)の米はウマイ!自然条件のせいかな?
310無銭米:2005/08/22(月) 21:07:08
>>306
間違ったらごめん!宮城かな?
「上手な人が炊いた宮城ササニシキはどんな米も勝てない」といわれた宮城ササニシキ。
ばあちゃんはさぞかし飯炊きの名人でしょう。また東北の米の特徴として「飽きないおいしさ」があります。
しかし「誰が適当に炊いてもそこそこおいしい」コシヒカリに押され気味。逆転なるか?
311304:2005/08/22(月) 21:26:49
>305

ランクでは、あきたこまちブレンド>きらら となるんですね。

ちなみに値段は、10Kで税込み
あきたこまちブレンド・・2880円
きらら・・・・・・・・・・2780円
でした。
312無銭米:2005/08/22(月) 22:29:00
>>311
「ブレンド米」の言葉のマジック!
たとえば「16年産秋田あきたこまち(1等)50%以上。複数原料米(実は未検査16年産魚沼コシ 
こんな事はないだろうが)50%未満」でもあきたこまちブレンド。
「16年産茨城あきたこまち(規格外検査)50%以上。複数原料米(実は14年産未検査群馬朝の光)50%未満」でも
同じあきたこまちブレンド。
ただ個人の米屋の心情としてはあきたこまちの味を保ちつつ、かつ安価で消費者に提供したいと思っているのが本音である。
313もぐもぐ名無しさん:2005/08/22(月) 23:14:36
「ブレンド米」は当たり外れがあるから怖いよ。
ハズレを買ったら、バチが当りそうで捨てる勇気がないから、
無くなるまで憂鬱な食事がつづく。
どんなにオカズが美味しくても、ゴハンがまずいとどうしようもない。

314もぐもぐ名無しさん:2005/08/22(月) 23:32:08
>>311
え!きらら2780!!!それはカーボーイじゃない?
東急ストアで、ななつぼし2980円2袋買ったんだけど
今日、こしいぶき2980だったから、また買ったわw
315もぐもぐ名無しさん:2005/08/27(土) 13:29:16
関東のお米は台風被害ありませんでした?
316無銭米:2005/08/27(土) 22:07:54
317無銭米:2005/08/27(土) 22:09:31
>>315
8月24日千葉ふさおとめ及びあきたこまち無事入荷。
茨城大丈夫?
318もぐもぐ名無しさん:2005/08/28(日) 15:43:04
好き好きでしょうが、結婚祝に伯母宅から頂いた宮城のササニシキ(金札米)とかいてありましたが・・。
ものすごくおいしかった!!
いまでも、あれを超えるおいしいお米はありません。

当時、新米(笑)主婦だった私にとって、とってもありがたいものでした。
コシヒカリよりも、米の粒そのものの味がしっかりしていて、「ああ、ごはんを頂いている」という感動。
シンプルな、塩引きとかそういうのでいくらでも食べられる。

もう少しで、新米の季節ですね。今年はササニシキを奮発して買っちゃおうかな。
319もぐもぐ名無しさん:2005/08/28(日) 22:08:07
>318
金札米って岩手じゃなかった?
320もぐもぐ名無しさん:2005/08/29(月) 12:56:37
関東台風被害無し。
しかし田んぼが乾くまで稲刈りが遅れる。
千葉ふさおとめ>おいしい>関東某県あきたこまち
321もぐもぐ名無しさん:2005/08/29(月) 19:03:50
皆さんに御相談したいのですが、初めて米びつに虫が発生してしまいました。
(白っぽい芋虫のような物です。 数はそんなにいません孵化してないだけかも)
主人の実家で作っている物を、夏休みの帰省時に貰った物です。
主人は虫嫌いなので(私もですが)、捨てる気満々なんです。
今日の晩御飯は、他の米も無いので徹底的にといで炊きました。

結構美味しいお米なので、私は捨てたくは無いんです....。
天気の良い日にでも、ブルーシートに広げて虫を取り除いて
後は冷蔵庫保管では駄目でしょうか?
宜しければ、お知恵を拝借したいのですが..。
322もぐもぐ名無しさん:2005/08/29(月) 23:25:22
>>321
米はその処理でOK。
あとは米櫃の徹底掃除。見えないところも隅々まで。
今後米櫃使わない(廃棄する)なら掃除しなくてもいい。
323321:2005/08/30(火) 04:39:30
>322さん ありがとうございます。 米びつを掃除していたのですが(プラスティック)
米とは関係無い所にも、幼虫が入り込んでいてorz でした。
残り少ない夏の陽射しを浴びせつつ、取り除き作業したいと思います。
324もぐもぐ名無しさん:2005/08/30(火) 06:31:16
>>323

もらった米についてたんじゃなくて、米櫃にすでにいたのかもよ…。
たまに米櫃も掃除が必要と思われ。
325もぐもぐ名無しさん:2005/08/30(火) 08:43:04
>>323
裏面も掃除。角も楊枝で突っついて掃除。
326321:2005/08/30(火) 14:01:44
皆さんレスありがとうございます。
朝からベランダで、お米をふるいにかけたりノシメコクガの幼虫と戦ってきました。
私の実家では、かなり昔に黒い虫(名前忘れましたが)は見た事があるのですが
ノシメコクガは、初めてで..。
我が家の米びつにいたのではなく、田舎で保存している際に卵があったみたいです。
田舎では、小屋にある大型冷蔵庫で保管している為孵化せず
家に来てから孵化したらしいorz
真夏の炎天下で作業したので、途中日射病(熱射病?)になりかけ
視界がピンクになりますた 今はお米は冷蔵庫に入ってます。
ありがとうございました。
327もぐもぐ名無しさん:2005/08/30(火) 14:47:19
米ギャラしょっちゅう行く
愛用の御飯茶碗は
ごはんぢゃワン
328もぐもぐ名無しさん:2005/08/30(火) 20:18:24
>ごはんぢゃワン
どんなものかとグツってたらこんなのめっけ!
かわいいね♪
ttp://inume.moe-nifty.com/photos/riceball/
329無銭米:2005/08/30(火) 22:22:57
>>321
おばあちゃんの知恵「鷹の爪」(虫除け)を米びつの中に貼っておく(お米屋さんで購入可能または買ったときにサービスでくれるかも・・・)
しかし少し遅い感があるので出てしまった虫は砥ぐ時浮きますので我慢して取り除きましょう。
虫は暑い8月よりも少し涼しくなる9月が勝負。頑張りましょう。
330もぐもぐ名無しさん:2005/08/30(火) 22:25:21
こくぞうむしなら何匹かおるよ。
331321:2005/08/31(水) 06:24:09
>329 昨日、苦労して綺麗にしたお米を食べ
<美味しい...。捨てなくて良かった>と思いました。
そうなんですか...。9月が勝負なんですねorz 当分冷蔵庫保管で
乗り切りたいと思います
332もぐもぐ名無しさん:2005/08/31(水) 12:44:02
ごはんぢゃわんTシャツ 2千円…。イラネ
333もぐもぐ名無しさん:2005/08/31(水) 13:15:59
>332

Tシャツは八百円デツガ
334もぐもぐ名無しさん:2005/08/31(水) 18:31:22
オソルベシJAの地方営業(((;゚Д゚)))ガクブル
335304:2005/09/01(木) 03:29:34
きらら10Kで税込みが、ドンキーで2580円にて売っていた。
この前より200円安だ、安すぎて怖くて買えないよ。


336もぐもぐ名無しさん:2005/09/02(金) 03:13:41
>>335
ただ単に、もうすぐ新米が出るから値下がりしてるんじゃないかな?
きらら自体は美味しい品種だと思うけど・・・中身がホンモノならばw
地元北海道で2780なら見かけたけど・・・2580確かに安過ぎるかも・・?
337もぐもぐ名無しさん:2005/09/02(金) 14:46:19
うーんこの時期の古米は買う気がしない・・

理由はやっぱり夏の暑さ、精米したあとの店頭積みの管理の悪さ
ドンキーじゃ臭いが気になって無理すぎる(変な日本語すまん

前に某大手薬局で牛乳かったらシャンプーの味がして・・
陳列一つでこうもまずくなるものかと・・
というかシャンプー臭だけじゃなく変に泡立って捨てた・・
(新しかったんだけどね、製造月日とか)

新米だって高くないのにたかだか数百円で古米なんか空気になれない
1年経ったら動物のエサにしちゃいなさい、エサに
338319:2005/09/02(金) 20:46:43
>318 宮城のササニシキ(金札米)とかいてありましたが・・

金札米って岩手じゃないの?
もう一度確認して教えてください
わたしの勘違いかもわかんないので・・・
339無銭米:2005/09/03(土) 19:05:26
9月2日茨城コシヒカリ入荷。
台風の被害よりカメムシの被害甚大!
340もぐもぐ名無しさん:2005/09/04(日) 11:21:35
無銭米うるせーよ。スッコンデロ。
341もぐもぐ名無しさん:2005/09/04(日) 23:17:55
318さんて書き込むだけなの?
342もぐもぐ名無しさん:2005/09/04(日) 23:35:26
無銭米さん 他板の回答まだなのに他所に逃げたの?
頼米さんの手法と同じですね
343もぐもぐ名無しさん:2005/09/05(月) 07:30:35
>>342
ヒント:小さい頃に虐待を受けた人間は、それに対処する為にもうひとつの人格(ry
344もぐもぐ名無しさん:2005/09/05(月) 08:00:34
無銭米さん、他所の件は解決してからこちらへ来てくれないと、このスレッドまで迷惑被ります。
345もぐもぐ名無しさん:2005/09/05(月) 15:15:07
無銭米の登場時期から考えて、無銭米=頼米ジャマイカ?
346もぐもぐ名無しさん:2005/09/05(月) 20:52:12
半年くらい前に買ったお米があって、
封は開けてあるけど、ビニール袋二重にして
さらにプラスチックの米びつに入れてました。
ただ、流しの下に置いてあったんですが、、、

これって、もう食べれないですか?
今から久々にご飯を焚こうと思って、でも
古いから(?)躊躇してるんですが、、、
347もぐもぐ名無しさん:2005/09/05(月) 22:32:17
>>346
その状況なら、典型的な古米になってるだけです。
カビが生えてたなら大人しく捨てましょう。
虫が湧いてたなら新聞紙に広げて陰干しし、気にせず食べちゃいましょう。
特に問題がないなら、いつもよりよく砥いで、少々水加減を大目にして炊きましょう。

チャーハン、雑炊、リゾットとかにすれば古米でも気にせず食べられますよ。
348もぐもぐ名無しさん:2005/09/06(火) 16:30:54
米に無視がわきました・・・羽虫です・・・
実家からもらった米があり、夫実家からもらった米もあり、
夫実家からの米は米袋(紙製)の中に、米当番をほうりこみ、
口をしばって納戸に放置すること2ヶ月。
さっき、久々に開けたらぶわーっとでてきますた。ガクブル
母に即効で電話して「天日干し」と言われたけど、こちらは明後日まで
晴れる見込みなし。どうすればいいんでしょう?
今、紙袋に恐る恐るもう一個米当番を放り込み、口をあけてベランダに
出していますが、また雨が降り出しそう・・・
でも部屋に入れるのもいやだよーーー!
349もぐもぐ名無しさん:2005/09/06(火) 20:58:26
 メンドクセですがお米をペットボトルに入れ替えて保存するようにしてから
虫がわかない。透過と熱をもちやすいため、変質が早くなる弱点あり。

 16年度産こしひかりが新米に押されて20%引きなので買いました。
混合米と違って白濁した米粒が少ないです。
 裏の説明書きの米の研ぎ方、1回目、2回目、3回目のやり方は納得した
のですが、米と水の分量を1:1.2から1:1.5と書いてあったのはちょっと
驚きました。炊飯器で炊けたあと10分くらい放置で蒸らせとも書いてありました。
 半信半疑ながらいつもの五分五分から1:1.3くらいでやってみると
ちょうどよく炊けました。混合米と違い、お弁当のご飯のように白いです。

350もぐもぐ名無しさん :2005/09/06(火) 22:20:42
秋田県産 あきたこまち 16年度産
千葉県産 あきたこまち 17年度産 新米

が同じ値段で売っていた。
やっぱり新米の方が良いんだろうか。



351もぐもぐ名無しさん:2005/09/07(水) 18:56:29
誘導されて来ました。

最近、色々な品種の米がでてきてますが、お味のほうはどうでしょうか?
感想等聞かせてください。
352もぐもぐ名無しさん:2005/09/08(木) 02:16:11
う〜ん 新米 ちょう ウマくて おいしい
んまあい んまあい
これは んまあいね
353もぐもぐ名無しさん:2005/09/08(木) 08:49:32
>>349
>透過と熱をもちやすいため、変質が早くなる弱点あり。
ってどういうことですか?
冷蔵庫に入れてないの?
ペット保存は冷蔵庫に入れてこそ真価を発揮すると思います。
354もぐもぐ名無しさん:2005/09/09(金) 00:29:53
あの、友達に聞いても誰も知らないというので、お米について詳しそうな
みなさんに相談です。
米びつの中に、4ヶ月〜5,6ヶ月近く前に購入したお米が入って
いるんですが、まだ食べれるのでしょうか?捨てちゃうなんて、なんだか
バチが当たりそうだし・・でも不安で手を付けれてません。
どなたか教えて下さい。
355もぐもぐ名無しさん:2005/09/09(金) 01:16:58
米につく虫を寄せ付けないようにする専用の虫除けのやつを
米が入ってるケースに入れておいたのを今見たらおぞましいぐらいうじみたいな幼虫が
苦しがって上のほうにでてきてる・・・

おまいらも米びつに専用の虫よけ剤入れたほうがいいぞマジ
俺たぶんすげー虫食いまくってた・・・おぇぇぇぇキモイ・・・orz
356もぐもぐ名無しさん:2005/09/09(金) 02:27:03
>>355
米櫃なんか使ってない。場所取って邪魔だし。
蓋付きのプラスチック製のバケツを使ってる。
簡単に洗えるから虫がわくこともない。

冷静に考えても、あんなに値段ばかり高くて、
場所ふさぎで、掃除がしにくい物をあえて使うというのがわからない。
「ボタン一つで計れて便利」って言うかもしれないけど、
180ccのカップ(あるいは一合ます)で計るのが、
それほど不便だとは思えない。
357もぐもぐ名無しさん:2005/09/09(金) 03:38:51
米櫃はさっさと消えるべき
358もぐもぐ名無しさん:2005/09/09(金) 13:52:34
「ごはん大好き」ってのが10kg1980円なんだが、大丈夫かな?
359もぐもぐ名無しさん:2005/09/09(金) 18:01:38
 北海道産きらら397 5Kg 1580円 10kg2980円
 安くなった。10kgは重いしハズレのときたいへんだから5kgを買いました。
 16年産 精米年月日 05 09 07
 
 当店基準 おいしく頂く為のお米の条件

 「最初はさっと軽く水洗い」
 ぬかの臭いがしみこまないよう、
 1回目は手早く洗いましょう。
 あとはとくようにして3〜5回、
 洗ってください。

 お米は正しく計って、炊く前に40分以上水にひたせ、炊き上がって10〜15分むらせ、
よくほぐせ、しゃもじを釜の外に。と注意書きがこまかい。
 保存方法まで指示がでている。
 注文の多い料理店ならぬ注文の多いお米だ。
360もぐもぐ名無しさん:2005/09/09(金) 20:36:40
>359
そこまで細かく言わないとね

飲食店に納品してるんだけどね
洗米して直ぐに炊いたり、蒸らしをせずにお客様に出したり・・・
ジャーで保温12時間や冷凍、保温の繰り返し
これでもプロなんですよね
アドバイスすると逆切れされちゃいますからね
361もぐもぐ名無しさん:2005/09/10(土) 08:48:32
おーいお茶の取っ手付き2Lペットボトル保存に(・∀・)イイ!!
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:39:30
>>360
あっ・・・!!名無しで(r
363もぐもぐ名無しさん:2005/09/14(水) 21:55:19
新米のミルキークイーン、めちゃウマだ。
米が光っているし。

ついでにageとく。
364もぐもぐ名無しさん:2005/09/14(水) 23:07:38
69
365こぶとり:2005/09/15(木) 00:39:40
某○○○工場では
お米を作っている人が、新米を10キロくらい持ってきて
それぞれ自慢し合いながら、みなさんに分けていました。
366もぐもぐ名無しさん:2005/09/15(木) 10:41:05
>>359>>360
やっぱり釜炊きでしょ、釜炊き
367もぐもぐ名無しさん:2005/09/19(月) 08:35:00
新潟のひとめぼれと宮城のひとめぼれ
どっちがうまいんだろう?

値段は新潟の方が高い
368もぐもぐ名無しさん:2005/09/19(月) 14:16:11
無洗米の水の濁りが嫌な人は、先に水を入れてから米を入れるといいよ。
369もぐもぐ名無しさん:2005/09/19(月) 21:55:09
無洗米なんて加工する段階で環境汚染。
最悪。
370もぐもぐ名無しさん:2005/09/24(土) 16:15:11
ふさおとめ買ってきた
371もぐもぐ名無しさん:2005/09/24(土) 17:48:59
ちぶさおとめ
372もぐもぐ名無しさん:2005/09/25(日) 18:11:45
 5キロ値段。千葉・茨城の新米1980円。
きらら397が1580円、亀田製菓の波留の里1580円。亀田製菓のこしいぶき1780円。
373もぐもぐ名無しさん:2005/09/25(日) 22:25:52
>372 5キロ値段。千葉・茨城の新米1980円。

品種、銘柄は?
374もぐもぐ名無しさん:2005/09/26(月) 05:48:51
>372
亀田のこしいぶき、ネットでは三千円する!
375もぐもぐ名無しさん:2005/09/26(月) 17:45:40
「安物買いの何とか」っかぁ
味もわからんくせに
376たけし:2005/09/26(月) 17:52:31
ちくわまじでうますぎる!食べだしたらきりがない、もう30本めだし、
377もぐもぐ名無しさん:2005/09/26(月) 18:14:13
早場米でうまいのは宮崎、鹿児島、高知のうちどれ
378もぐもぐ名無しさん:2005/09/26(月) 19:19:30
どんぐりのなんとかじゃないかな。
食味ランキングで、どこも低いし。
379もぐもぐ名無しさん:2005/09/26(月) 20:12:45
新米コシヒカリ5キロ1991円だったわ?
去年産は1580円よ?迷った末に新米買ったわ!
380もぐもぐ名無しさん:2005/09/27(火) 01:03:35
で、『ごはん大好き』はどうなの?
381もぐもぐ名無しさん:2005/09/28(水) 01:58:06
>>380
そんな品種は聞いたことがない。けど、そういう袋は見たことある。
米袋に「ごはん大好き」って書いてあるだけだろう?
裏の表示の「品種」のとこにも「ごはん大好き」って書いてあるか?おそらく書いてないはずだ。
袋の表に品種が書いてないのは、だいたいブレンド米だ。
複数原料米ってどこかに書いてあると思われ。
一応言っておくけど、ブレンド米はダメって言ってんじゃないよ。
ブレンドでも美味いのはいくらでもあるからね。詐欺みたいなブレンドもあるけど。
382もぐもぐ名無しさん:2005/09/28(水) 04:46:07
くず米再選別ブレンドを大々的に売りさばくアホ米屋もいるからな・・
選別しただけで3倍の値段だよw

産地表示に惑わされて買ってしまうと泣いちゃうねこれは
383もぐもぐ名無しさん:2005/09/28(水) 19:03:26
 5キロ値段。亀田製菓のこしひかり、残念ながら16年度産のため1980円から
2割引。
384もぐもぐ名無しさん:2005/09/30(金) 19:36:42
すみません、ここって頼りない米屋のスレなの?
385もぐもぐ名無しさん:2005/10/01(土) 19:46:28
今年の新米、新潟コシヒカリBLってどう?
多種と何度も掛け合わせたみたいだけど、それでもコシヒカリなの?
386もぐもぐ名無しさん:2005/10/01(土) 22:13:20
省線で闇米買いにいきますた
387もぐもぐ名無しさん:2005/10/02(日) 03:34:23
頼りない米屋に投票しよう!!

’05年度 自作自演スレ大賞 食文化部門 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1127763469/
388もぐもぐ名無しさん:2005/10/03(月) 22:01:39
新米・山形産はえぬき。5キロ。昨日まで1780円だったのが今日は赤い丸い「新米」
シールが貼られて2380円。いきなり上げすぎ。
389もぐもぐ名無しさん:2005/10/04(火) 01:47:18
>>388
どこなん?俺はコシヒカリ1991円で買ったよ、もち新米だ
限定だったけど16年度コシは1600円だったけどな・・・
390もぐもぐ名無しさん:2005/10/04(火) 18:17:24
都会の消費者には申し訳ないけど、
田舎で知り合いの農家に分けてもらってる俺たちは本当に幸せだよ。
今年の新米はまだ知らないけど、
去年までは、混じりっ気なしの100%長野産コシヒカリ玄米30キロ1万円が標準。
(精米歩留まり9割として、5キロ1850円くらいかな)
ウチが世話になってる農家は玄米保存冷蔵庫を導入してるので、
夏場を越えた米でも味はほとんど落ちないし、
さらに毎回炊飯のたびに、精米機で白米にするので本当においしい。
みんなも一度食べたら、これまでのはいったい何?って思うよ。
多分都会のスーパーで倍の値段出してもこれほどおいしくない。
もし可能なら農家の縁故米を手に入れたほうが絶対いい。

以上、自慢話でした。ごめんね。
391もぐもぐ名無しさん:2005/10/04(火) 19:21:39
魚は漁師から手に入れたほうが絶対いい。
肉は猟師から手に入れたほうが絶対いい。
野菜は近所の畑から盗んだほうが絶対いい。
卵は鶏を飼ったほうが絶対いい。

なんだ結局農林水産業の娘を嫁にもらったほうが絶対いい。
392もぐもぐ名無しさん:2005/10/04(火) 19:27:51
うちは農家で今年の新米はマジうまい!東京の人にも評判だった。米を買って食べるなんて考えた事ないわ
393 ◆fjVZTzycxc :2005/10/04(火) 22:02:19
>391
それだと、野菜だけはどこの娘でもいいような気がします。
ただ、近所に畑があることが前提ですが。

>390
スーパーに出回る米もまた農家が生産しているわけですが。
縁故米を手に入れるにしても、農家を選ばなければなりませんね。
394もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 05:32:06
>>393
良い米屋を選ぶより確実で簡単・・・w
395もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 06:35:20
俺の知ってる農家は田んぼ5枚ほど作ってるけど、
1枚だけは自家消費用で天日干しをしていて、
残りはコンバインで刈ってライスセンターで機械乾燥。
もしかしたら除草とかの手間のかけ方も違うかも。
だから農家の縁故米っていうのは、その自家消費分をわけてもらうってこと。
市場に出回る分とは元々違うってところも多い。
396もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 09:36:18
長野の農家の農協供出価格は30kgで6千から8千円。1万ならいい商売。
他地区もほぼ同様な数字だけど中身はたぶん本物?だろうな。
知り合いならいいけどネットで探して30kgづつ買っていい農家探したら
1年あっという間。やっと出会えたら翌年は作柄が違うからまた繰り返し。
一方米屋は相場で動く米買ってくるから価格は案外やすかったりするが
中身が怪しい。だが奴らは10月から11月にその年の出来を見極めるから
お奨め地方の情報は結構正しい。ならば米屋にその情報聞き出して
ネットでその地方の農家探すのが一番手っ取り早い方法かもしれんな。
397もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 13:56:56
ネットで正直な農家を探す迄が大変なのよ
その大変さが無駄、無理な状況なら米屋、スーパー等で
自分なりに納得のいく買い方をされたら良いと思う。

気に入った農家のその年の米の出来が悪くても信頼していたら
我慢して買う位の気持ちは持っているつもり。
そうなると米屋情報は要りません。

他方で、もっと味、価格でお買い得の農家は無いかしらと
チェックしていく面白さを楽しむ事も可能です。
取引で言う信頼は永遠ということではありません。
398もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 17:56:20
田舎農村の役場HPで、村興しの一環で地域の農家を紹介するとかあるよ。
有名どころよりも、一生懸命にやる「無名地域だけど頑張っている農村」の方が穴場で良い。
私が見付けた農村は四国の某農村。全国的に全くの無名。
しかし、5分搗きの米が、一般に販売されている白米より既に美味い!驚いた。
値段も一般と変わりない。

紹介後はメールで遣り取り。商売っ気も無く隠れ家的存在なところも良い。
野菜などを時々入れてくれる気遣いは、田舎からの荷物のようにあたたかい。
無論、好きな分搗きに注文後に精米して送ってくれる。

私がお付き合いしている農家は、老夫婦なのにメールができる。
村興しの時、農家の皆で導入して学んだそうだ。
短くあったかい文章の中には、時々顔文字まで入っていて和むw
こんな出会いならば、探す手間を楽しむのも良いかもしれない。
この出会いはクチコミで親族に広まり、私もかなり満足しています。
399もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 18:09:02
質問があります。
茶碗1膳(大人)って何gが基本ですか?
お米が好きで1食、170gくらい食べてるんですが
食べすぎでしょうか?
400もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 20:55:29
400get!
401もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 23:04:11
産地の農家のhpでお米を買うシェアは一体何%だと思う?笑えるぞ
402もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 23:06:50
>390
すごいですね
一般消費者の方が「精米歩留まり9割」ですか・・・
普通なら「60キロのお米を精米したら54キロに・・・」だと思うんだけれどね
精米歩留まりですか・・・(W
403もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 23:14:53
>>402
「歩留まり」自体はあちこちで使われる用語だから、
そこまで勘ぐる事もないんじゃないかと思うが…
404頼りある販売店かな?:2005/10/05(水) 23:22:38
394 >>393 良い米屋を選ぶより確実で簡単
町を歩けばお米屋さんを見ることができますが・・・
正直な生産者を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
町で見かけた米屋さんを一軒宛当る方が生産者を探すよりも楽だと思いますが・・・
インターネットで探し当てた農家でまともなものがありません
例えば
福井の松浦さんのコシヒカリ
奥様印で安売り
大潟村涌井さんの秋田小町 勝手に値上げ
年間契約なのにおかしい
枚挙に暇がないよ
産直を信じる方は産直をお買い上げください
でも、我々米屋のほうが商売人としてのルール・モラルは守っています
405頼りある販売店かな?:2005/10/05(水) 23:38:42
>395 1枚だけは自家消費用で天日干しをしていて、残りはコンバインで刈ってライスセンターで機械乾燥。
もしかしたら除草とかの手間のかけ方も違うかも。

それって商売人より悪どいのでは・・・
そのお米を農協から買って売っているお米屋さんの立場はどうなるの?
もし、そのお米を正直に販売したお米(もちろん混米せずに) が、不当表示で摘発されれば責任は?
販売小売業者(JAから仕入れたお米をまともに販売)? JA(確認がいい加減) 生産者(自家消費とJA供出を区別して生産  下手をすると一段落ちる産地のお米を仕入れてJA出荷)
406頼りないけれど米屋:2005/10/05(水) 23:48:38
>405
昔から聞きますよね
福島のお米が新潟米になるって・・・
結局 生産者・生協・スーパー・米穀店の区別なく購入される方と販売される方との信頼関係じゃないでしょうか?
縁故米でも美味しくないって思っておられる方もいらっしゃるのですからね
「やっと田舎のお米なくなって、○○さんちのお米食べれるわ いくら無料でも主人の実家のお米は・・・」
407もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 23:54:59
>>406
つ「精米改良剤・炊飯改良剤」
408もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 00:01:19
>403
私「歩留まり」って書いていますでしょうか?
「精米歩留まり」に反論しただけですよ
それと 「「歩留まり」自体はあちこちで使われる用語だから」
今の方が歩留まりなんて・・・
まして「精米」なんて
白米なら判りますけどね(W
409もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 00:11:07
>>408
別に「精米歩留まり」でもいいんだけど。
それが米業界でしか通じない、特殊な用語だとでも?
「精米歩合」って書けば「ああ、米・酒関連の人かもしれないな?」とは思うかもしれんが。

で、「精米歩留まりに反論」って、具体的に何を「反論」してるわけ?
言葉の端っこ突っついて人のあげ足取りたいんなら、
「反論」の意味ぐらい正しく使おうよ。
410もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 01:05:48
頼りない米屋に投票しよう!!

’05年度 自作自演スレ大賞 食文化部門 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1127763469/
411もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 02:02:04
うち、実家が米作ってるから家まで直送(・∀・)ウマー!
412395:2005/10/06(木) 07:53:12
>>405
何が悪どいのか、さっぱり言ってることがわからん。
農協に出荷する分は農協のライスセンターに持っていくのは当たり前。
その農家にとってこっちの米が標準。
品種も産年も生産者もなにもかも正直に申告して出荷するわけよ。
これがどうして不当表示の米になるの?

自家で消費する分は少し手間でも天日干しする。
その分を少し分けてもらう。これが縁故米。
これのどこが悪どいんだ?

誰も責任なんか取る問題じゃないだろ。
俺が395で書いた言葉、全部理解できてる?
413もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 08:04:49
>>412
シーッ !! その人、>>410に書いてある人だから。

ヒント:コテハン
・頼りある販売店かな?
・頼りないけれど米屋
・頼りない米屋
414395:2005/10/06(木) 08:16:57
追加
>>402 >>408
あのさあ、世の中あんたみたいにモノ知らずばかりじゃない。
「歩留まり」って言葉は米の世界だけでなく、
いろんな加工・取引の場で普通に使われている言葉だ。
ある原料を加工して何か別のものにするとき、必ずロスが出る。
その際に「原料の歩留まり」っていう概念は、当たり前だろ。

さらに「精米の歩留まり」なんて、
田舎に住んでて、農家と親しく話すひとなら、使っても全然おかしくない。
農家から玄米で買う家庭は多く、
みんな「コイン精米所」で精米するから、「精米」も普通につかう。
だいいち少し前の日本なら、都会でも「○○精米所」から米を買ってた。
だから「精米」って言葉を特殊に感じるのは、
あんたたちのように、スーパーで「白米」を買うことだけが
米を買うことって、思い込んでる世間知らずだけだろう。

世の中もっと広いから、勉強しようね、少しは。
415もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 09:31:47
>>413
お前は
意図的に名前をギャグった米屋に釣られて騒いで・・馬鹿丸出し
416もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 09:36:13
1. 食べる分は自分で作ってる農家
2. 1の家族・親戚で、玄米を無料・または格安でわけてもらってる人
3. 1と親しくしていてずっと1の玄米を直接購入している人
4. ネットなどで、直販のおいしい玄米や白米をいろいろ試している人
5. 昔からの米屋さんで白米を買っている人
6. スーパー等の量販店で白米を買っている人

農家との距離が近い順に並べてみた。
>>402が言う「一般消費者」って、6のことなんだよ。
生産者1を除くと、2から6まですべて「一般消費者」なんだけど、
そういう人たちの存在を知らないか、
または2〜6を「一般」ではなく「特別」って思ってるんだよ。
417もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 09:43:17
>>415
そう断言できるのは「意図的に名前をギャグった米屋」しかいない件について
418もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 12:19:29
>>415>>417
米屋さんでないなら、>>413は今までの経過を見れば
そんなレスがあってもおかしくないよ。
ギャグッったのが米屋さんならセンス無いな〜w
内容もいただけない。
419もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 12:50:20
米屋が仕入れる米で農家が食べる米と同じレベルの米は正規ルートの特別栽培米か有機栽培しかないんじゃないの?
どこのJAもAさんBさん・・・の米が混ざるから、検査の名前、誰の名前が書いてあってもAさんBさん・・・の米が混ざってるんだってきいたし。
農家が食べる様な米も入れば除草剤も消毒も普通に使った米も入る。
品質第一のJA教育が根深い地域ではいまだに農薬たくさん使ってるとか。
どことは言わないけど収穫間際まで消毒してるってはっきり言ってたから。
でも虫はつかないってさ。そこの米は流通ロスが少ないいい米。
JA米は米屋にとっては高い買い物、でも信用で売りたいとかはJAなんだって。
味にこだわるなら東北、安全安心にこだわるなら特別栽培以上の米を買う。
これでよくない?
消毒してなくても安く産直米が手に入るんだったら産直米買うけど。
なんていうと米屋さんが怒っちゃうからめんどうだよねここ。
420もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 13:18:10
もしかしてここで暴れてる米屋って、
生産現場(要するに農家の仕事ぶり)をあまり知らないで
いろいろ言ってるんじゃないですか?
腹を割った話ができる農家の知り合いがいないんじゃないかな。
421もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 15:00:10
新米時期になると去年の米を混ぜて搗いてる米屋もいるよ。
それこそパレット単位でぶん混ぜるってさ。
米屋の知り合い今はもうほとんどいないけどしばらく前に口揃えて言ってたよ。
米屋を信じない訳じゃないけど、2ch工作員な米屋はどうかと。
某スレの殺虫剤とかガラスとかいろいろ眺めてたけど
事情知ってる人にはあまりにも痛々しかった。
422もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 15:06:02
>>420
米屋だけじゃなくて、消費者もね。
200軒程の米農家と年中付き合いがあると、
ここではいかに憶測で書いてる奴ばかりかどうか、よーくわかる。
「ニュースになるセンセーショナルなこと」“だけ”が真実だと思いこんで、
「ニュースにもならない地味で普通のこと」を知らない奴ばっかり。
423もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 15:13:54
>>422
頼りない米屋は2ch休止宣言したんじゃなかったの?
424もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 15:54:48
消費者ですけど農家で買ってますよ?
理由は簡単。新米時期から冷蔵庫あるし町内いつでも配達してくれるから。
それに米屋さんと違って楽しいやり取りもあるし。
ここに来る米屋さんは汚い感じする。
言い訳なら自分のお客さんだけにすればいいのに。
425もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 15:57:38
頼米が来ると【脚色】だの【テスト】だのいい出すから
マターリできないよ。

頼米(・∀・)カエレ!!
426もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 18:52:00
農家ってある程度の売上では消費税納付が免除されているらしいが、産直で米買った場合消費税取られたことあるのはなぜ?
427もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 19:14:23
農家から消費税取られたことないよ?
428もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 19:49:45
>>427
内税
429もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 19:52:53
>>428
消費税がはじまる前からなんだけど・・・
430もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 19:58:48
>>425
お前が帰れ。いい加減、あいつの話はあっちのスレでやってくれ。
>>426
農家のだろうと販売をしたら消費税は必要な希ガス。
まぁ、ごく小規模の販売で消費税取ってるんなら、その分は農家のもうk(ry
>>427
消費税という名目で取られてないだけじゃないの?
431もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 20:01:39
432もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 21:13:05
>>431
売上が3000万円以下なら事業者は消費税を納めなくてよい。(今は1000万円)
だから、消費税が施行されても、消費税の上乗せがなかったんじゃまいか?
ま、普通は消費税取るけどね。予想では3000万以下でも、
実際に3000万を上回ってしまうかもしれないんだし。
433もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 22:01:35
>412 自家で消費する分は少し手間でも天日干しする。・・・これが縁故米。

教えてください
近所の方が田舎から送ってきたお米を買ってくれって来るんです
ご主人のお姉さんの所だと言っていました
そのお米が口に合わないのです(不味くはないと思いますが、私の口には合いません)
近所の方も持て余しているみたいで顔見知りの人に販売をしています
そして「あんなお米送ってほしくないのに・・・」です
これは縁故米って言わないのでしょうか
息子の所だから、娘の所だからって新米時に古米を送ってくるのも縁故米じゃないのでしょうか?
412さんのように手間隙かけたおいしいお米だけが縁故米じゃないと思います
434もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 22:06:39
いまどき天日乾燥してる農家なんてほとんどないよ。
自分の食う米だけ天日乾燥というのも無理。
刈り取った稲をはさがけ乾燥しても
脱穀した籾まで天日乾燥できないよ。
乾燥機を使わざるを得ない。
天日乾燥なんて神話にすぎない。
435もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 22:14:41
>>433
縁故米なんて国の管理がやかましかった頃の呼び名だよ。
いまでは意味がない。
それにしても実家から送ってくるのは食べる分だけ(飯米・はんまい・という)のはずだよ。
売るほど送ってこないだろう。
つまり不味いのを食いたくないから売って美味しいのを買って食おうって魂胆だな。
断るべし。
436もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 22:15:21
>414「歩留まり」って言葉は米の世界だけでなく、いろんな加工・取引・・・

加工、取引にかかわっていればね
20代、30代の主婦に聞いてごらん
歩留まりの歩を知らないから
%で生活しているからね
437もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 22:23:24
新潟がこの時期から17年産天日干し新潟コシヒカリ100%とか言ってると笑うね。
収穫から何日干したんだよw
438もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 22:29:15
>414 「精米の歩留まり」なんて、田舎に住んでて、農家と親しく話すひとなら、使っても全然おかしくない。

精米の歩留まりなんて普通使わないけれど
「これ、歩留まりどれぐらい」ですみます

>みんな「コイン精米所」で精米するから
揚げ足取りでごめんなさい
みんなって100%の意味ですね
わたしはお米屋さんに持って行きます
コイン精米機だと石が残っていたり汚いお米があります
お米屋さんは高いけれど石なんかないので・・・
これで みんなじゃないですね

>少し前の日本なら、都会でも「○○精米所」から米を買ってた。
少し前って何年前?
1年前でも昔に思う人もいれば、10年前でも このあいだって言う人もいますからね
ご自分の定規で総てを判断するのは止めた方がいいですよ
しかも精米所って何時の話ですか?
439もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 22:46:50
>424 町内いつでも配達してくれるから。
それに米屋さんと違って楽しいやり取りもあるし。

生産地の消費者に方でしょうか?
消費地の消費者なら農家から産直なら無理な話です
「いまご飯焚こうと思ったらお米がないの  直ぐに持ってきてくれない」で、新潟から生産者が直接配達してくれて楽しいやり取りをしてくれる
424さんが東京の方で新潟の農家から直接買っていて可能な話でしょうか?

>435 >>433
(飯米・はんまい・という)のはずだよ。

保有米って言います

>売るほど送ってこないだろう。
新米時(9,10月頃)に、古米の保有米を売りに来る農家の方もいます

>つまり不味いのを食いたくないから売って美味しいのを買って食おうって魂胆だな。
断るべし。

だと思います

>412 自家で消費する分は少し手間でも天日干しする。・・・これが縁故米。

に対しての質問です
手間隙かけたものだけが縁故じゃないでしょうってことです
身内だし、ただなんだから何を送ってもかまわないだろうって縁故者もいますからね
440もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 23:27:51
おやおや米屋さん読みづらいな
商人さんは自分の商売だけ、自分の客の前だけ見栄を張ってればいい
多忙な米屋が2chスレに来るなよ暇人w
441もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 23:28:52
農家が米屋がなんてみっともないからおうちの中だけにしてね
とってもかわいい米屋さん♪
442もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 23:31:55
>427 農家から消費税取られたことないよ?
わたしは秋田県の大潟村から送ってもらっていますが消費税とられています
規模が大きいからなのでしょうか?
もし消費税が税務署に納められていないなら横領罪ですよね

443もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 23:45:18
頼りない米屋がしゃしゃり出てくるとやはりこうなる・・

特徴的な文章がいっきに空気を悪くするから嫌なんだよ

いつまでもいつまでも執拗に突っかかる性格

あれはどうにかならないものか
444もぐもぐ名無しさん:2005/10/06(木) 23:57:59
>421
新米時期になると去年の米を慌てて売りに来る生産者もいるよ。
それこそ虫の湧いたような米を。
生産者のの知り合い今はもうほとんどいないけどしばらく前に口揃えて言ってたよ。
生産者を信じない訳じゃないけど、2ch工作員な生産者はどうかと。
売れ残ったお米は在庫一掃セールで親類縁者に送りつけ
そんな米を送られた家庭の虫がイッパイに湧いた米を精米する米や
ご近所さんに嫌われたくない一心で笑顔で精米している
事情知ってる人にはあまりにも痛々しかった。
445もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 00:12:20
この時期になると近所の農協倉庫に、山形だの岩手だの
色んなトコからトラックで米袋搬入してるの見掛けるけど・・・@新潟
だから地元の米は食べないw
446もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 01:15:16
うんまいお米売ってるサイト教えてくれ!
もう東北でも新米出たっしょ?
447もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 01:45:50
米屋が2chでこんな興奮してるなんてね
日本を代表する食べ物をこんな意地汚い人たちが売ってるのかと思うと。
448もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 06:59:16
ひとりだけ明らかな脳内厨を発見したので報告します。
>>434
>>自分の食う米だけ天日乾燥というのも無理。
>>刈り取った稲をはさがけ乾燥しても
>>脱穀した籾まで天日乾燥できないよ。
>>乾燥機を使わざるを得ない。

これ多分何かの本で読んだ知識だね。
1. 俺の住む地域は日本でも有数の米どころ(新潟じゃないよ)だけど、
  車で走っていて、ハザ掛け(ハゼとも)の風景は見慣れた物だ。
  (もちろん少ないよ。自家消費分だけだし、
  その分もコンバインで刈って乾燥機にかける農家も多いから。)
2. 近くのホームセンターではその時期になると、
  金属製のハザ脚を当たり前に売ってる。
  (木製の古い脚が耐用年数がきて、買い替え需要があるってこと)
3. 他地域は知らないが、ウチの近くでハザ掛けする人は、
  バインダーで刈り取った稲を、ハザの上で乾燥させてから、
  ハーベスタやコンバインの脱穀機能を使って脱穀する。
  誰が籾を取ったあとの、ただの藁を乾燥させるためにハザ掛けするんだよ。
  米(籾)をハザで乾燥させると旨いからって、ひと手間をかけるんだろ。

ただ、本当にハザ掛けした米が旨いがどうかはわからない。
俺の知ってるおじいさんに「味は違うのか?」って質問したら、
「正直言って違いはわからんけど、ずっとやっているから」って言ってたね。
449>445:2005/10/07(金) 10:42:49
確かに新潟は低価格の米の最大の購入県ですね。
そこから先はどのように流通していくのかはっきり知らないけど
450もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 12:59:19
>>448
>ただ、本当にハザ掛けした米が旨いがどうかはわからない。

これなんだよね。今は「天日干し」がブランド化してるけど、
天気に左右されるから、実は上手く乾燥できていない場合も多い。
にわか雨で濡れたり、台風や秋の長雨で干せずに乾燥に時間がかかったりして、
品質低下を招いてることも多い。

しかも、品種や産年の問題と違って、機械乾燥と天日干しは、
後から検査して乾燥方法を判別する方法がない。
451もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 13:45:07
>>442
大潟村近いw
452もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 14:49:42
もしかして、都会では天日干しの米がブランド化されてるのか。
それは知らんかった。(田舎住まいで農家から買ってるので)
天日干しなんて農家の趣味みたいなもん。好きな人はやってるけどね。
味も機械乾燥ものと大して変わらんという人も多いし、
だいいち、そんなのがまともに流通経路にのってペイするとは思えん。
ごく一部には流通してるかもしれんけど、
確実に手に入れようと思えば、
天日干ししてる農家と直接やりとりするしかないと思う。
だから、もしそんなのが大量に出回ってるなら、それはあやしいなあ。
453452:2005/10/07(金) 15:00:34
書き忘れ
ちなみに、天日干しものと、そうでない米とで
どのくらいの価格差で売っているのかな?同産地・同品種で。
参考までに知りたいので教えてください。
454もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 15:25:01
>>453
数十円@kg
455もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 16:00:51
毎年、取引先の会社から贈り物で米をもらっています。
広島の農家直送だそうです。有名どころの産地ではないけど激うまです。
ただ、一般にスーパーなどで売られている米よりは少し黒っぽく
いくつか黒い斑点のついた米が混じっています。
もらい物でおいしいので気にしないでいただいています。
456もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 16:58:39
天日干しをセールスポイントにしたHPはあるが
別にブランド化までいってないでしょう。
確かに何年か前は興味があったが今は無いなー
そのうち一度は買ってみようと思っています。
美味しければもう一度買うし、2度目が悪ければ買わない。

イメージ的には「手間隙かけて作られた米」というのはありますね。
457もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 19:25:31
>>448
なんだかんだ言ってしぶとく面倒なはざ掛けやってる所結構あるよね。
景観の点で残して欲しいけど、そんな悠長なこと言ってられないか。
458もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 22:07:32
>>457
車であっという間に通り過ぎる程度の景観のためなら、
脱穀した後の藁だけ干しておけばいい。

問題は誰がそんなことをするか、だが。
459もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 23:33:24
普段はスーパーで10kg3000〜3500円くらいの白米を買っていて、
ときどき主人の実家から玄米をもらってきて
(農家ではない。義母がどこかから買っている)
コイン精米機で精米していました。
が、どちらの米も不味く、炊きたてでも透明感がなくすぐに色が悪くなります。
水を変えたり、炊飯器を変えても同じだったので先月精米機を買い、
軽く精米しなおしてから炊くようにしたところ少し色がましになりました。
今週やっと手持ちの米がすべてなくなったので
ネットで30kg9600円の玄米を購入し初めて玄米から精米したところ
久しぶりに透明感のあるおいしいご飯が食べられました。
白米10kgに換算すると3500円程度なのですが
数百円の差でこんなに違うものなのでしょうか?
スーパーの米は仕方ないにせよ、義母はいったいどんな米を買っていたのでしょう?
今度主人にそれとなく義母に聞いてもらおうと思っていますが、
お米にこだわりのあるこちらのみなさんは
おいくらくらいの米を買ってらっしゃいますか?
460もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 23:45:40
10kg2000円。
461もぐもぐ名無しさん:2005/10/07(金) 23:51:01
ハザ掛けすると収量が少し増えるって話聞いたことある

葉にあるデンプンが米に移動するのかな?
462もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 09:05:08
稲をコンバイン(乗用型稲刈り機)で刈ると、
普通は自動で脱穀されて、モミ(モミ殻付き玄米)になって出てくる。
脱穀されたモミは機械で乾燥するしか方法はない。
ワラはコンバインの中で細かく裁断・排出され、田んぼの肥料になる。
だからコンバインで刈ると、農家でもワラがないってことになる。
(ワラを裁断しないで取り出す方法もあるけど、ひと手間かかる。)

一方、天日干し(ハゼ掛け)する場合は、
バインダー(歩行型稲刈り・結束機)等で刈って、数株ずつ結束する。
それをハゼという棒の上に並べて自然乾燥させ、
乾いたらハーベスタ(移動式脱穀機)等で脱穀する。

だから↑の方にある、「脱穀したワラをハゼで干す」というのは、
もちろん、手間なので誰もしませんが、
工程の面からも、普通はありえないんです。わかります?
ご参考までに。
463もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 10:07:02
  農家もピンからキリまである。
集荷業者もピンからキリまである。
  農協もピンからキリまである。
 卸会社もピンからキリまである。
  米屋もピンからキリまである。
スーパーもピンからキリまである。
 ネットもピンからキリまである。
 消費者もピンからキリまである。

2ちゃんねるは片寄った意見に傾合する習性がある。
これを気を付けないと。真に受けちゃいけないだろ。
一昔前のような1つの流行に合流するような時代じゃない。
一人一人がカルト風味な個性の時代なのに、ここの住人は年寄り臭いぞ。
464もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 10:31:30
年々、農家直売が増えて、米屋が危機感いっぱいってのが、ここ見るとよくわかる。
メーカー直買いが増えるのは当然の成り行きで、
魅力無い中間業者である米屋から、今でも買うような人は、年寄りくらいしかいない。
465もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 10:44:56
米屋の場合、ピンなど僅かで、キリが大半だから叩かれる。
流通が変わった現在では、負の部分のみが目立つ米屋に存在価値はほとんどない。
466もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 12:14:25
米屋叩きを否定はしない。
しないが米屋叩きに執着する奴そのもの時代遅れ。
フリーター暮らしを学校のせいにするか?
ならば有名私立幼稚園に入るのも産直だ(ワラ
467もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 12:25:13
>>466
俺アタマ悪いから、その例えがよくわからん。誰か解説してくれ。
468もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 12:39:17
466
余計だったね。
最後のコメントが馬鹿っぽい。
469もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 13:34:20
>>462
> だからコンバインで刈ると、農家でもワラがないってことになる。
> (ワラを裁断しないで取り出す方法もあるけど、ひと手間かかる。)

コンバインのカッターのレバーをガチャッと切り替えるだけで稲藁を裁断するかそのまま排出す
るか選べます。
従って、コンバインで刈ると農家でも藁がないなんていう表現はちょっと・・・・・・

> だから↑の方にある、「脱穀したワラをハゼで干す」というのは、
> もちろん、手間なので誰もしませんが

静岡の辺行くとやってない?藁の貯蔵のために
470もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 15:29:05
>>467
脳内で作り上げた人物に対するコメントといったところかと。
少しお酒を召された年長者さん。
471もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 16:05:01
お米って全部に銘柄の名前があるんでしょうか?
犬の雑種みたいに名前のない米ってあるのかな?
472もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 16:53:39
>>470

なにを言いたいのかね?
脳内で発言内容を精査してから書き込め
473もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 17:03:36
>>471
管理されてる範囲では全て何らかの名前がある。
「○○農林試験場××号」みたいな名前の場合もある。
商品化される頃には「夢つくし」とか「あきたこまち」なんて名前が付けられるが、
これはブランドみたいなもの。植物学的な名前とは違う。

また、犬は雑種であっても、全て学名は「Canis lupus familiaris」になるので、
「種としてのとして名前のない犬」は存在しない。
そういう意味では稲(アジア稲)は全て「Oryza sativa L」となる。

雑種でも見つけたならば、それはそれでけっこうな発見。
474471です:2005/10/08(土) 17:19:39
実は近所の人に玄米30kg9000円でどうかと持ちかけられたのですが
こちらはまったく知識がなく相場もわからないし
「おいしいのか?」とも聞けず
「なんて米?」って聞いて「こしひかり」とかわかるような名前が出てくるのならいいけど
「名もない米」とかがあるなら聞くのも失礼かなと思ったりしたのでここでお尋ねしました。
一度買って続けなかったら失礼だし……。
人付き合いがからんでくるのでこういう場合、どうやって見極めたらいいんでしょうね……。
475もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 17:38:10
>>474
決して安くはないので、試供品を出して貰うか、
初回だけ少量(多くても5kg)の購入が出来ないか聞いてみる。
食べてみて不味いと思えば、「私の好みじゃない」と言って、
以後買わない。角が立つなら「家族が好みじゃないと言ってる」と言ってもいい。

あと、品種や味・産年・産地・生産者、その他の特徴(減・無農薬や有機栽培など)も、
聞いても失礼ではない。はっきり即答できないなら買わない。
聞きにくいなら、「うちが買っている米よりずいぶん高いけど、どうして?」を起点に、
話を発展させるといい。(今の米の方が高くても、安いことにしておく)

近所の他の人が買っていないかどうか聞いて、
買っている人がいれば米と人物の評価を聞いてみる。

相手が隠そうとしたりごまかそうとしてると思える節があるなら、
「米は他とのお付き合いがありますので」とか言って、買わない。
既にスーパー・米屋などで買っていることを言ったなら、
「親戚がただで送ってくれることになりまして」ぐらいでごまかす。

米は毎回同じ味ではないので、「美味しくなくなった」と思うなら、
無理に続ける必要はない。
476もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 17:40:12
やめたほうが吉。
近所だからこそ後々困る付き合いになるより
最初から断ってネットやお店で買った方が無難。
お米の話じゃなくて近所付き合いの話として。
477471です:2005/10/08(土) 17:50:22
とりあえず他に買っている人を探してみて、様子をみます。
ありがとうございました。
478もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 18:38:23
もし新米でそこそこのものなら玄米30kg9000円は結構お値打ちですね
479もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 19:02:57
で、産地は?
産地しだいで、高かったり、安かったりする微妙な価格。
米どころでない、へんてこな産地なら高いなあ
480もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 19:32:52
経験上どこの産地でも銘柄問わず新米はうまい。
だから最低限、年産、銘柄だけはちゃんと確認して。
古米に9000円は高いから。
もし新米コシヒカリなら1kg、2kg試しに買ってみて
気に入ったらつき合ってあげればいいよ。
年産と銘柄第一、あとは付加価値載せる業者の売り言葉くらいかな・・w
つか米屋必死過ぎてワロスw
481471です:2005/10/08(土) 20:07:31
兵庫県南部(神戸市より少し北)です。
新米です。
今まで買ってくれていたお宅が家族が減ったので購入数が減ったとか・・・…。
銘柄は今度会ったときに聞いてみます。
482もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 21:52:41
1俵18000円
高いーーー 
兵庫の集荷価格はこんなに高くないっしょ?
農家ボロ儲け
483 ◆fjVZTzycxc :2005/10/08(土) 22:10:48
>>462
>ワラはコンバインの中で細かく裁断・排出され、田んぼの肥料になる
ワラは家畜のエサになることもありますね。
私の住む地域では大概燃やされますが。

>、「脱穀したワラをハゼで干す」〜
結束機(?)なんてものもありますけど?
コンバインで刈り取って脱穀、ワラを裁断せずに結束して田圃に立てて落とすようですよ。
まあそんなもの使わずとも、一部を長いままで落としていくのはよく見かけますね。
で、田圃で乾燥させたり、集めてハゼで干したり。
最近はガードレールに、というのが多いですかね。
用途は縄用であったり、畑に使ったり。
484もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 22:18:55
>>483
畳用にも藁を使う。
最近はいい藁が手に入りにくいと、
畳屋が嘆いていると聞く。
485もぐもぐ名無しさん:2005/10/08(土) 22:48:31
集荷価格で1袋から買えるのか
俺もほしいわw
486もぐもぐ名無しさん:2005/10/09(日) 09:17:04
>>462
その方法で籾付き稲を天日乾燥しても脱穀した籾をさらに天日乾燥させるんだよ。
筵に広げて天日乾燥 乾燥具合を確かめ取り込む。
ことさら天日乾燥を宣伝しても脱穀した籾は乾燥機使ってるはずだよ。
農家に聞けばわかるよ。
籾の水分調整はきわめて重要だよ。
>>474
生産者だったら駆け引きを嫌うはずだよ。
買うか買わないかそれだけ。
一度断られた人には声をかけないよ。
品物を嫌われても代わりの品がない。
米屋なら手練手管あるけど。
487もぐもぐ名無しさん:2005/10/09(日) 11:34:00
詳しくは知らんが、兵庫あたりだと一俵10000円強くらいでないのか?
とすると個人売りは30キロ7000円くらいがいいせんでないの。
9000円は高いな
488もぐもぐ名無しさん:2005/10/09(日) 11:58:54
>>481
> 兵庫県南部(神戸市より少し北)です。
↓この辺りの米か?
http://www.rakuten.co.jp/inoya/982313/982339/
489もぐもぐ名無しさん:2005/10/09(日) 13:59:55
まとめて50袋から買えば卸価格で買えるよ。
1袋7000円はやらないでしょう普通。
490もぐもぐ名無しさん:2005/10/09(日) 14:02:01
仮に7000円で返れば米屋が農協から仕入れるより安い。
そう考えると米屋は消えちゃうから。
491もぐもぐ名無しさん:2005/10/09(日) 14:21:51
多産地仕入れは産地偽装の温床でもあるようなないような。
某スレの米屋はスーパー叩きに必死だったけど
米業界の産地偽装はスーパーより汚いようなないような。
492もぐもぐ名無しさん:2005/10/09(日) 17:03:31
魚沼10%:他産地のコシヒカリ90%ブレンド米。
遺伝子検査抜ければそれでよし・・・ってそりゃねーだろが!!って思う。
うまい米が魚沼の半値で買えるならブランド売りするやつら(゚?B゚)イラネ
特にハエとか言ってる様な奴からは絶対に買いたくないね。
493もぐもぐ名無しさん:2005/10/09(日) 17:24:13
スーパーに納品するのは米屋だが・・・
494もぐもぐ名無しさん:2005/10/09(日) 18:16:09
>>493
新米魚沼産コシヒカリ100%!
なんてうたい文句で米屋の言う所の『どうでもいい産地米』
が90%占めてたらあたまに来ない人なんですか?w

別の板で携帯納入システムの話がありました。
農家から消費地域にスムーズに納入できれば
流通コストも削減、生産者も消費者もホクホク。
中間で利益搾取して2chで暴れる様な米屋は辛いですかそうですか。
糞米屋ウゼェ、スーパー最高♪ってゆわれちゃいますよ?
495もぐもぐ名無しさん:2005/10/09(日) 18:29:02
じゃなくて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精米するのは消費地でも産地でも米屋だが・・・・・・・・・・・・・
経済連とか農協とか書いてあっても所詮精米すれば皆米屋だが・・・・
496もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 02:00:37
北海道米て人気ないんですね
(´・ω・`)
一生懸命作ってますからそんなに嫌わないで

497もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 02:07:28
>>496
ななつぼし食べたいわ!
ふっくりんこってどうなの?高いの???
498もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 02:44:21
ななつぼし作ってますよ
嬉しいな(´∀`)
たくさん食べて下さい
499もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 07:17:05
適地適作
北海道はいもを作れ
500もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 09:34:34
どこで買ってもピンキリはピンキリだろうが、危険度が違うと思う。
どの段階でもすべて危険度同じみたいなごまかしはやめれ
生産している人の直売がいちばん安心度が高く、
生産現場からの流通過程で何人もの人がからむ米小売りが一番危険に決まってる。

●危険度最高、安心度最低が米屋
◎安心度最高、危険度最低が生産者
501もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 09:49:06
>>500
脳内妄想は終わったかい?
502もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 10:17:38
精米後半年経過の米もらい食ってる。
ボソボソして不味い。
でも全部食う。
炊き込み飯にしよう。
503もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 11:22:58
確信なだけに、安っぽい茶々がやっとの米屋がもの悲しい
504もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 13:54:54
俺は千葉の農家だが、一番のお客さんは新潟の集荷業者だよ。
505もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 17:59:05
だから、マズイ新潟コシもあるんだ。
落花生つくってろ!
506もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 18:33:50
有名産地でも出来の悪い年があるのさ。
名声を保つために他産地の良い米を使う。
使った事もあるらしい。
魚沼チ地区には米屋さんも多いらしい。
507もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 19:13:55
千葉農家は毎年売ってるわけでしょ?
千葉あたりの悪い出来のを混ぜられちゃたまんないな。
まっ、米屋の怪しいブレンド米よりはマシか
508もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 19:15:34
良く考えたら、これも米屋の不正かorz
509もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 19:33:54
千葉の農家さんだって直売してるんじゃない?
同じ1軒の農家でも数量で出すときは質は伴わないんじゃ。
だって市価の半値みたいだよ。米屋が持ってく値段って。
検索してみ。

(てかさ、取引相手の足引っ張る米屋てめっちゃ情けないね・・)
510もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 22:27:26
>480 経験上どこの産地でも銘柄問わず新米はうまい。
どれだけの産地を食したんだか・・・
魚沼だけでもどれだけの産地があるかわかっているの?
小地谷も十日町も魚沼ひとくくり?
ご自分の知識だけが一番だって思っていない?
このの時期の北海道の七つ星の新米と魚沼とはいわないけれど 上越のコシヒカリどちらが美味しいの?
味覚は各人の嗜好によるんだから「銘柄問わず新米はうまい」なんて発言は止めた方がいいよ
沖縄チヨニシキの新米なんて・・・
511浪花の商人:2005/10/10(月) 22:34:15
教えてください
ハゼ掛け(ハザ掛け)って、どちらのことを言うのでしょうか?
垂直に一本立っている棒に山のように積んでいく
水平に渡した棒に跨がせるように稲を架けていく
表現力が貧困なので理解していただけるか・・・
512もぐもぐ名無しさん:2005/10/10(月) 22:57:31
>>510
なんで必死なの?
2chでしか発言する機会がないの?
名無しで煽る米屋が自ら品位落としてるのが分からないの?


>味覚は各人の嗜好によるんだから「銘柄問わず新米はうまい」なんて発言は止めた方がいいよ
沖縄のチヨニシキはあなたのお口にあわないだけなのかしら?w
513もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 00:04:06
>経験上どこの産地でも銘柄問わず新米はうまい。

これは、いくらなんでも????
味覚、臭覚が退化している人かしら
514もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 00:49:54
>>511
前者は藁の保存(保管)のためにするものなので、後者がハザ掛けではないでしょうか?

って、あんまり自信ないです。
どなたか、フォロー願いますm(_ _)m
515もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 00:55:35
516もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 06:01:18
>>515の写真は安曇野で、信州では一般的な風景だけど、
同じ信州でも木曽のほうに行けば、
ハゼ棒を50〜60センチ間隔で上に10段くら積めるように、
ハゼ脚が、高さ数メートルの物干しのような、特殊な構造になってる。
刈った稲を積むときは、上に一人が乗って、下からポンポン投げるわけ。
これも風物詩だね。
517もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 06:11:09
つまらないことにこだわる奴がいると荒れるんだけどなあ
空気読めないキ◯ガイ氏ねよ
518もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 07:01:29
>>517
空気読めないキ◯ガイ氏ねよ

519もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 09:35:28
過疎っていたはずのこのスレに異変が・・・

己を『スレ主』と言い、傍若無人な態度でのざばっていた某スレの>>1こと頼りない米屋。
己の意見にそぐわないと、脚色やテストと称して住人を騙し、利用し、煽り、都合が悪くなると
自作自演を繰り返し、自説の押し付け薀蓄を垂れては日々オナニーに耽っていた。

しかしそのスレッドは、彼の態度に怒った住人によって最近潰された。

頼りない米屋は、「実は自店のHPなど業務が忙しいから、もう2chには滅多に来られない」
そう言って逃亡。
最後までみえみえの自作自演で『頼りない米屋マンセー』を繰り返し、己が『スレ主』である次スレへの
執着をみせ縋り付く姿は、まさにブザマな最後だった。

しかし!!!
そのスレが埋められてからというもの、このスレに似たような『粘着米屋』が急に入浸るようになった。
長文、うざい表現、オナニー発言・・・どこかで見覚えが・・・?!

頼りない米屋を知らなかった皆様も御注意を。
520もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 09:56:33

米屋VS産直農家(米屋もどき)のスレになちゃったな(ry
521もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 11:00:49
今まで向こうのスレで面倒見てもらってた暇人がこっちに流れてきただけじゃないの?

かく言う漏れもその一人なんだけど
522もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 11:17:28
>>502

炊飯時に、サラダ油を小さじ一杯と塩少々入れて炊いてみれ!
523もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 11:40:10
>>521
あっちは、客(住人)vs頼りない米屋だったよ。
524もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 12:31:10
>>521
向こうのスレで粘着認定された主婦だけど
面倒見てもらっていたと思った事はありません。
ここも片手でお釣りが来る数のレスしかしていませんよ。

名無し米屋さんが流れて来ているみたい。
それが面倒見てもらっていた暇人のようですね。
525もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 13:44:54
今年に限って言えば、魚沼のJA米より千葉のふさおとめの方が美味かったりする。
526もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 17:06:12
米が好きでここに来ても汚い米屋が入り浸るんじゃ嫌だな

前から空気読めない変態だったけどホント消えてくれないかなぁ
527もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 17:43:45
がんばれ生産者さん。
しがらみガチガチの農協から離れ産直へ転向する勇気認めてあげたい。
やっぱり政府からの助成金(国民の血税)も断るの?
ところで今まで国からの援助ってどれくらい貰っていたの?
族議員とかなり親しくなると良い思いするんだろうなぁ
528浪花の商人:2005/10/11(火) 21:04:15
>514 >515 >516 さん ありがとうございました
529もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 21:59:38
>>527
私の実家は農家でした。今は自給自足に毛が生えた程度にしか農業やってませんけど。
時々米業界スレも覗いてましたけど、そんな喧嘩腰になられたら米屋さんも怒って当然ではないでしょうか?
先入観と極論で一方的に言い立てられて、それでも冷静かつ紳士的に応対できる人は少数派だと思いますよ。

話はずれましたが、政府からの助成金、国からの援助。族議員。
そんなのは大多数の農家には縁のない話です。
日本の農業関連の国家予算の大部分は農協と農協周辺の利権につぎ込まれ、
余った予算でトラクターすらろくに通らぬ農道やら、
飛行機が年に数度しか離着陸しない農道空港やらが作られる。
残念ながらそれが日本の農業振興の実態です。
ちなみに廃業寸前の農家が直接政府から支援されるなんてことは絶対にありませんからご安心を。

とりあえず族議員に票を入れてるのは農家ではありません。農協利権の恩恵を受けてる人たちです。
農家の農協への恨みつらみを知りたい方は農業板へどうぞ。ここじゃいい加減スレ違いですし。
530もぐもぐ名無しさん:2005/10/11(火) 23:20:47
>>526
てゆーか、ここのスレは頼りない米屋が立てたんじゃないの?
>>1の「番外編の第2弾」ってゆーのを見て、ずっとそう思ってた。
コテは名乗ってないけどさ。1さん、どーなの?
531もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 07:51:54
頼りない米屋 ◆ZZgp783joc
532もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 07:55:54
頼りない米屋は、自分がたてたスレでこのスレに対して、

「あちらの過疎ったスレが良スレと言うならば、あちらへどうぞ」

みたいなこと言ってたよね。
533もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 07:57:04
>>529が臭う。。。
534もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 08:51:49
頼りない米屋の特徴を知ってる人には一発で判るのに
そこまでして2ちゃんにカキコしたいのか
535もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 09:02:35
正論言う奴を全部頼米扱いで逃げるなボケ
536もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 09:18:43
>>529
“先入観と極論で一方的”は頼米の専門。
頼米の過去ログをお読みすることをお勧めします。
537もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 10:18:20
>先入観と極論で一方的”は頼米の専門。
それってチミの事?ニヤニヤ
538もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 12:02:06
ここまで議論の対象となるその米屋もたいしたもんだ、ある意味。
539もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 13:20:44
第三者の間で議論されるならな。当事者の自演では話にならんが。
540もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 14:23:56
何処にも出没する自演厨が話を複雑化する
どりあえずお前は何処かへ逝け
541もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 14:44:12
煽ってないでさ、そろそろお米に関わる話してくれる?
542もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 15:17:09
疑心暗鬼の塊で誰も信じられなくなってるひとがいる。
こういう人は自分の話しか信じられないんだろうな。
543もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 17:51:05
頼りない米屋は人の心理を操る人だったよ。
騙し合いの中生き残るんだから慣れてるんじゃないかなぁ。
消え方はバカそのものだったけどねw
544もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 19:09:03
人格までどうのと分からなかったが
こと米に関しては結構良い事言ってたと思うが
545もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 19:12:17
米と言えば”酒”
546もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 19:27:05
口先だけ人の典型って感じだったな。
自分とこだけはまともな商いしてるって言わんばかりの言い回しをしてたが、
あれは相当、不正してるね。客と従業員が可哀想だよ。
547もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 19:58:27
お酒も原料はほとんど外国に頼ってるんだよね
数%国内産の原料使ったりとか多いらしい
そういえば地酒ブームはどこにいったんだろう
548もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 21:34:03
>>547
>お酒も原料はほとんど外国に頼ってるんだよね
え?
549もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 21:45:50
>>547
ビールやウィスキーはその可能性有ると思うけど清酒は違うでしょ。
本来清酒用のお米は食用とは違う品種だし。
550 ◆fjVZTzycxc :2005/10/12(水) 21:47:22
>>532
それを言ったのは私だと思いますがw
551もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 22:37:28
>>531
トリップなんてどうにもなるじゃん。
552もぐもぐ名無しさん:2005/10/12(水) 22:47:43
>>533>>534
たぶん529はそうだよね。もっと前からでてきてるようだが。
我がもの顔でスレの雰囲気を変えてしまうってよくないよね。荒しと変わらん。
553もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 08:19:05
>>550
過疎ったスレに来るなよw
554もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 08:49:06
529は件の米屋ではない。
銭ゲバの米屋に上品な書き込みはできない。
555もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 09:21:20
ヒント:自作自演
556もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 13:50:02
銭ゲバの米屋でも、上品ぶったカキコはできるわな(w
557もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 14:01:50
>>553>>554
(´0`)ノシ
558もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 16:22:41
ヒント:自作自演
559もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 17:44:21
いや、冷静にヒントじゃないw
560もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 17:58:26
何だこのスレ。
561もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 18:48:47
>>506
ここは幻影を追いかけるスレ。
562もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 19:03:50

幻影を追って彷徨ってるのは貴方様だけのようですね。
どこにレスして・・・
563もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 19:19:25
自分以外、全部摘に見えるんでないか?重症だな。
想像はもういいから、本物の頼米語録が見れる本人のHP誰か知らないの?
564もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 19:33:39
頼米よー、もうやめろよ人のスレまで破壊するのは。
2chから足洗って自分のHPに専念しる!どこの板いっても嫌われっぞ。
565もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 20:19:24
>563 全部摘
ばっか!!
566もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 20:27:21
ここ100レスくらい、明らかに板違い。
ここに移動しとけ。
http://life7.2ch.net/utu/
567kome:2005/10/13(木) 20:41:19
はじめまして、今年の新潟のコシヒカリの新米の味について聞きたいのですが、もし食べた人がいたら感想を教えて下さい。
ちなみに自分は、新潟で親が米を作っているのですが、その今年の新米を食べたのですがはっきりいってまずかったです。
親が言うには新潟県がおこなったコシヒカリの品種改良が原因だと言ってました。
568もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 20:50:26
変換ミスにいちいちウザいやっちゃ
569もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 20:58:16
スルーするスキル
570もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 21:38:41
私は某百貨店社員食堂に配膳会から派遣されて
キロ330円の米を30キロまとめて研いで
9つのガス釜で炊いている者です
私が炊飯、飯盛り担当になっておいしくなったと評判です
何も秘密はありません
ただ常に暖かいご飯を出せるように
炊飯のタイミングに膨大な体力と神経を使っているだけです
それなのにまとめ炊きして冷えた飯出していた前任者と
時給は同じなんです

571もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 21:39:48
突然おじゃまします。

米を「無人精米機」で精米すると、
重量が1割以上も減ってしまいました。
(30キロ精米して、3.2キロも減った)
普通でもこんなに減るものなのでしょうか?
よろしく。
572もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 21:43:55
30kgの袋に28kgしか入っていなかった。
573もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 21:47:01
>>572
最初に重量は確認しておきました。
30キロありました。

通常では何割ぐらい減るのが標準でしょうか?
574もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 22:35:48
>>571
正常の範囲です。
上白に精米して、歩留まりは9割とされてます。
30kg玄米で27kg上白米です。
クズ米が混じっているとその分、糠になってしまいます。
米の検査が意味を持つ所以です。
575もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 22:44:29
>>574
ありがとうございました。
576もぐもぐ名無しさん:2005/10/13(木) 23:48:14
始まった・・・・・このパターンは・・・・・
577もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 02:07:58
米の検査ってなにするか知ってる?
遺伝子検査もなしに銘柄表示させてるのがいまの検査だよ
578もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 05:35:41
>>577
品種は農家を信用してるのではないの?
遺伝子検査もいいけど、これ以上高くなるのは嫌だよ
579もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 06:45:08
頼りない米屋の情報募集

どこの米屋なの?
ホームページ教えてください
580もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 08:28:17
581もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 08:57:45
ここだけは買いたくないな。
しかし、わざわざ米屋のネット通販を利用するバカな消費者っているのかね?
農家の通販なら理解できるけど。
582もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 09:01:09
>>580
ええ? 過去ログで頼米は「中部地方」と言ってたぞ。
583もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 11:09:06
>>579>>580
どちらもイラネ
見え透いた事する2ch米屋とおもうだけ。

>>581
バカと言われて言い難いが、いると思う。比べて判断したいのでね。
今は産直に絞っているけど、農家の直でもひどいのはある。
それで伝言板見ると「美味しいお米ありがとー!」なんて書いてあって
笑っちゃう。
自分の探す米の基準をしっかり持った方がどこで買うにしても大事だと思う。
584もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 11:55:40
基準を持つのは良いが人の事をとやかく言うのは間違いだろ。
それこそがあんたの性格基準を直せって事だよな。
585もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 12:12:37
産地に出向かわなくとも名産品が購入できること、
生産者から直接買えることに通販の意味がある。
どこにでもある米屋の通販を利用するなんて
馬鹿以外のなにものでもない。送料までかけて
586もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 12:19:45
>>583 
uza
こいつ、遠まわしに書いてはいるけど、農家直に困っている米屋だよ。
587583:2005/10/14(金) 12:32:02
>>584>>585
おたくらが思った事を書いたように
思った事を書いただけです。
いろんな意見があっても良いでしょ〜?^^
588583:2005/10/14(金) 12:35:25
>>586
末端の消費者ですよん
589もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 13:16:34
>>583
末端の消費者さんは「今は産直に絞っている」そうですが、
どこの農家のお米が良かったですか?
590もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 14:45:14
>>583
脳内妄想家に突っ込むのはやめれ。
困ってるじゃないか(ニヤニヤ
591もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 14:48:25
まあな。頼りない米屋が全ての元凶なんだよ。
米業界が胡散臭いのも、この世の戦争が無くならないのもw
592農家 (近畿):2005/10/14(金) 14:58:40
はじめまして。スミマセン

夢ごこちの籾種の入手先を教えてください。よろしくお願いします。

本当に魚沼コシヒカリを超える米なのでしょうか?

それから、ミルキークイーンは西日本で栽培するとアミロースは高くなるのでしょうか?

「混植」というのも考えているのですが (自家販売限定)
コシとミルキー 秋田とひとめ ひとめとミルキー
単品にくらべ食味相性、栽培上の問題点はいかがでしょうか?




593もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 15:06:10
〉〉589
それは自称消費者の米屋に対して酷な質問だなw
594もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 17:17:47
>夢ごこちの籾種の入手先を教えてください。よろしくお願いします。
彩の国
>本当に魚沼コシヒカリを超える米なのでしょうか?
魚沼で栽培すれば可能性はあるが(まず無理だと思う)他地区じゃ絶対無理。
>それから、ミルキークイーンは西日本で栽培するとアミロースは高くなるのでしょうか?
なるが硬質米の本性は無くならない。
>「混植」というのも考えているのですが (自家販売限定)
>コシとミルキー 秋田とひとめ ひとめとミルキー
>単品にくらべ食味相性、栽培上の問題点はいかがでしょうか?
コシとミルキー ○
秋田とひとめ  × 
ひとめとミルキー ○
595もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 17:55:27
イタイ米屋さんが住み着いちゃったんですね…
596もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 20:21:49
>>592
「混植」かぁ・・・ごめん、米屋には分からない話です。
食味相性としては>>594のおっしゃる通り。
付け加えるならミルキーは隠し味程度にしておくのがブレンドのコツです。
でも混植は玄米同士をブレンドするのとは全く異なります。
混植の場合、自然に他家受粉してハーフが生まれます。
そして出来たハーフ米の特性は・・・よく分かりません。
ただ言える事は、試験場で交配して作った新種のほとんどがハズレ。
コシと交配して作った一世もほどんどがハズレ。
となれば混植の結果もそんなもんじゃないでしょうか。
597もぐもぐ名無しさん:2005/10/14(金) 21:01:52
混植1年目はうまいよってことか
なるほどね
598もぐもぐ名無しさん:2005/10/15(土) 00:05:03
>594 彩の国
確か夢ごこちの籾種の入手先は 中島じゃなかったっけ?
599?_?AE?@?i?ss?E?j:2005/10/15(土) 08:00:25
みなさん 暖かいレスいただきとても感謝しています。

魚沼で夢ごこちを栽培すると最高においしいでしょうね。流通しているのかな?
彩の國で夢ごこちを扱っているとは初耳でした。情報ありがとうございます。
私の地元では一燈園がけっこう有名ですが、籾種メーカーというのは他にも沢山
あるのでしょうか? 中島さんていうのはどちらにあるのですか?

混植は難しそうですね。素人百姓は手を出さないほうがいいかも?
ところで、コシヒカリの個体はいうのは一つだけなんですか?それとも複数の個体があって選抜すれば
新種ができるのですか。例えば鳥取の牧田コシヒカリなど。不思議です。
いろいろ質問しましてスミマセン。


600農家(近畿):2005/10/15(土) 08:05:05
すみません。599の書きこみは 594でした。
601もぐもぐ名無しさん:2005/10/15(土) 08:31:58
602もぐもぐ名無しさん:2005/10/15(土) 09:30:06
ブコマッチ!
603もぐもぐ名無しさん:2005/10/15(土) 11:53:48
>>601
この高○屋という米屋は地元ではディスカウントショップとか
安売り店に卸しているインチキくさい米屋
地元の人はここんちの魚沼なんか買いません
いつも山積で売れ残っています
注意してくださいね

しかし、みえみえの宣伝がうざすぎ
604594:2005/10/15(土) 14:52:09
>>598
有り難うございます。滋賀の中島さんとコンタクトとれました。
夢ごこちの籾種って価格がめちゃ高いですね。ちょっと手が出ないです。

来年はどうしても低アミロース系の米を作りたい。大好きなので。
ミルキークイーンとキヌヒカリを混植して倒伏を防ぐ。ブレンド特性もよく味も極良みたいなので
来年はこれにかけてみます。
桿長は20センチほど長短差あるのがが心配ですが。出穂期も同じなので。


605もぐもぐ名無しさん:2005/10/15(土) 18:43:53
ネットで米屋利用するなんてアホ
特に楽○に出店しているような米屋は最悪
儲け主義、儲け優先の米屋しか出店していない
606もぐもぐ名無しさん:2005/10/15(土) 23:26:58
それはBIDDERSも同じだなw
607もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 00:51:30
>599さんは>594さんなのですか?
なんだか発言が・・・
>594 彩の国
>599 彩の國で夢ごこちを扱っているとは初耳でした。
ご自分の発言に初耳でしたって・・・

>600 すみません。599の書きこみは 594でした。
を踏まえての書き込みです

夢ごこちやみつひかりなどの三菱系統の種籾は中島商店が一元管理していたような気がします
勘違いだったら申し訳ない

608もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 08:41:00
ネットで見つけた農家直販の有機の新米を買いました。
まずい…新米とは思えないほどのぬかの量だし、お米もすごくパサパサしています。
その農家に問い合わせメールを送りましたが、返事がありません。
古米かどうかを見分けてくれる機関など知っている人はいらっしゃいますか?
また稲を刈り取ったあと、干しもせずに出荷することはありますか?
何だか騙されたみたいです…
やはりお米屋さんから買ったほうがいいのでしょうか…
609もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 09:01:59
>>608
これを購入すれば自分で判定できます。
ttp://earlybirds.ddo.jp/bunseki/order/kit/kit.html

なお、結果には傾向がありますので、必ず、
「米の鮮度簡易判定キットの特徴とクセ」を読んで理解した上で、
判定キットを使用してください。
610もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 09:05:31
追記

乾燥しないで籾摺りする事は事実上不可能ですので、
(籾摺り機にかけても籾殻と玄米に上手く分離できない)
乾燥工程を経ずに玄米または精米で出荷することは、
ないと思っていいでしょう。
611もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 09:17:07
>>609>>610

おお〜!即レス、ありがとうございます。
早速このキット、注文します!

たびたび申し訳ありません、乾燥工程には通常何日くらいかかるものなのですか?
9日に刈り取って10日に出荷というのは可能なのでしょうか。
612もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 09:18:13
>>605
おまいさんは安い月給でもコツコツと求道者のごとく
自分の好きな仕事をやっていれば他人がどんな生活してても
自分は貧乏でも幸せですなんてほざくのか?
商売人だってリーマンだって向上心や野心はあるだろ普通。
他人がインディーズなら満足で自分は上から見るのが好きなんだろ?
正直に言ってみろや。
613もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 09:22:47
さらに追記

新米でも古米でも、それが「糠の量」には直接関連しません。
精米のやり方次第ですし、また精米機の種類によっても変わります。
精米機が旧式の竪型精米機だと、
現在主流の高速精米機よりも糠が残りやすいですが、
旧式を上手く使うと新型の物よりも米の温度が上がりにくいなどのメリットがあり、
技術次第でより美味しく精米できる可能性があるため、
手間も時間もかかる旧式をあえて使っている所もあります。
(旧式は付きっきりで30分かかるが新型は5〜6分)
しかし、取り扱いが悪ければ旧式の方がひどくまずい米になる可能性もあります。
旧式で糠だけが気になるのでしたら、よく研ぐことにより美味しく炊けると思います。
(今回は糠だけではないようですが)

また、「パサパサしてる」と、「干しもせず」と言う部分は、
相反することを言っているような気もするのですが、
よろしければそのへんをもう少し詳しく説明願えますでしょうか?
614もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 09:25:17
>>611
単なるハズレに引っ掛かっただけでイチイチ目くじら立てるなよ。
ネット商売の落とし穴ってだけ。ハイリスクハイリターンだろが。
どんどん次を探す。
一応言っておくと精米が甘かっただけ。搗き直せば良いかも知れんが。
精米度ってのそのうちの好みで、真っ白がすきなのが今の消費者って事を
知らなかっただけ。品種はしょうがないけどな。
農家直販はハイリスクハイリターン
米屋はローリスクローリターン ただそれだけの話。
615もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 09:33:38
>>611
刈り取り翌日に玄米や精米で出荷すると言うことは、
ほぼ無いと思っていいですが、絶対不可能とは言えません。

刈り取った稲の籾は25%程度の水分を含みますが、
籾摺り時には籾付きで14.5%(玄米で15%)程度まで乾燥させます。
機械乾燥の場合、1時間あたり0.8%程度筒乾燥させますので、
乾燥時間だけでも12時間程度かかります。
また、機械乾燥で上がった温度を常温まで下げるのにも時間が必要です。

天日干し(ハザ掛け)の場合ですと20日程度かかります。
616もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 09:42:28
>>613
ぱさぱさしてるのは食感です。
新米だと通常の水の量で炊くとべちゃっとするものですが
それがないばかりか、かなりぱさぱさしていましたので。

干しもせず…というのは9日に刈り取りをしているのに11日にお米が届いたので。
通常、送付されるのに2日以上かかる地域ですが、もし1日で届く事があったとしても
10日には袋つめしていた計算になりますので…
干さないでそんなに早く出荷する事があるのかな?と疑問でしたので。
>>615さんによるとそういうこともないとは言えないようですね。

なんか、たくさんレスしていただいて、ありがとうございました。
617もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 09:48:16
>>614
購入したのは玄米で、自分の家でぶづき精米しています。
次を探すのはもちろんですが、もし詐欺めいた事をしたのなら
今の消費者はそう甘くはないぞと農家のほうにも釘を刺しておきたいのです。
でも、いろいろありがとう。
618もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 10:00:45
>>616-617
名前を入れていませんでしたので分かり難かったようですが、
私は>>609=>>610=>>613=>>615です。

「干しもせず」の疑問は解消できました。

「米屋で買った方がいいか?」についてですが、
私個人の見解では、米屋が悪とも善とも、
また産直が悪とも善とも言いません。
そういう風にカテゴリわけすることはナンセンスだと思います。
その両方に、真面目に美味しい米を売る人もいるし、
不正を行う人もいるだろうとしか言えません。
どちらの方が割合がどうのと言うことも、
客観的な統計がないのでどうとも言えません。
619もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 11:55:08
>>618
>農家直販の有機の新米
が美味しいとは限らないが証明されたと思おう。
どの語も美味しさとは直接関係ないよ。
その農家がハズレだったんだよ。
今後関わらないのが吉。
620もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 12:12:38
いまだに米屋から買いたい人がいるなら近所で十分。
通販使うなら産地の農家直。

農家直で失敗したといってる人
マジ話なら次の農家探しな。
ハズレの比は米屋ほどじゃないから。
621もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 12:55:04
てか大体、何買ったんだ?
品種じゃないの??もともとそんな食感じゃないの?
622もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 14:32:14
>>607
> >600 すみません。599の書きこみは 594でした。
これは599の書き込みは594へのレスって意味では?
594の前の>>が抜けただけでしょ。
623もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 14:33:41
>>620
おまえさん、農家直で何回買ったんだ?10回?20回?
場所は?10箇所?20箇所?2〜3年買ってのか?

それ位で分かった口ぬかすなボケ
624もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 18:23:34
農家直で恐いのは、「オラの米が日本一」と勘違いしている農家が多いこと。
自分でお米作ってると、よその県のお米なぞ買ったことも無い人が多い。
比較対照は、前年より美味いか不味いか、収量が多いか少ないかだけ。
自分のレベルを理解していない。

更にイタイのは、有機に拘ってる農家は有機の為の有機になっている点だ。
味は二の次、出来上がったお米は3等格のカメムシだらけ・・・

 こ れ は 漢 方 薬 で す か?ってのが沢山居る。で、異常に高いw
625もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 18:29:31
しかし、カメムシってのも消費者は気にしすぎだよなあ 一番目立つけどさ
626もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 18:56:11
あきたこまちを秋田の農家から安値でわけてもらったんだが
米だけで茶わん2杯くっちまった。うますぎる。
627もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 19:01:23
しかし書き込んでる男どもは馬鹿ばっかだな。
主婦じゃねーから米のうんちくばっかほざいてる。
もっと平均的に考えろよって笑われてるよ、お母さんに。
628もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 19:43:47
>>627
だけどさあ、その「お母ちゃん」たちの意識を変える必要はある。
629608:2005/10/16(日) 19:45:41
たくさんのレスありがとうございました。

>>618さん色々ありがとうございました。参考になりました。
>>621品種はあきたこまち。秋田の農家です。美味しいものは絶品の品種です。

農家の方からお返事が来たのですが、まさに>>624さんのいってるとおり
他のお米を食べてないので自分の生産しているお米のレベルがわかってない方でした。
うちの米が気に入らないのは残念だが、新米から2,3ヶ月たったもののほうが
おいしいとか返事してきました。(新米時でパサパサなんだから2,3月経ったら…)
おまけに個人が精米機を持ってるといっても理解していただけませんでした。

有機以前に味がまずくて売れるレベルじゃない所もあるのです…
お米やさんが引き取ってくれないからネットで売っているのでは、とかんぐりました。

農家の直販で買うのなら、そこのBBSに消費者が自由に書き込みが出来て
都合の悪い書き込みとかが削除されないようなところで買ったほうがいいと思います。
630もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 19:59:06
>>623
お前みたいな物言いの基地外がいるから
米屋なんてダメだって言ってるんだよ。
いいけがんにせいよ 潤
631主婦=お母ちゃんです:2005/10/16(日) 20:09:54
>>627
>>628
どういう風に意識を変えたらいいですか?
主婦としては安いに越したことはない。
でもあまりに不味いのは困る。
自分の舌が許す範囲でできるだけ安い米を買う。
これがだいたいの主婦の意識だと思うのですが。
どこから買うかは環境によるとは思いますが。
うちは近所に米屋もないし買い物のついでのほうが便利なので
スーパーで真ん中くらいの額の米を買ってましたが
最近安く精米機が手に入ったので
オクで米屋から玄米を買ってみました。
ここを読む前だったのでオクの評価しか基準にできなかったので。
次回はオクの農家から買ってみようと思っています。
新米の時期だからかもしれませんが
いままでと同じ額でいままでよりは美味しい米でした。
632もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 20:27:59
>>631
例えばさ、>>624でカメムシの話出てきたけど、ちょっと黒くなってるのが混じってるのは
どう思うの?千粒に一粒もあれば等級下がるわけだけで、徹底的に農薬かけちゃうけどどう?
633もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 20:37:54
>>632
631じゃないけど、千にひとつくらいなら別にいいよ。
農薬かけないで。
見栄えよりおいしい米かどうかが重要。
634主婦=お母ちゃんです:2005/10/16(日) 20:50:09
>>632
千粒に一粒と数字だけ聞くと少なく聞こえるんだけど
千粒がどのくらいの量かピンとこない。
だいたい一度に4合くらい炊くんだけどそのなかに何粒くらいになるのかな?
はっきり黒いのが5粒くらいまでなら取り除こうと思うけど
それを超えるなら都会育ちの主婦は「気持ち悪い」って思っちゃうかも。
635もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 21:04:58
俺んち宮城だから家で農家経営してて
毎日自分で作った米食ってるよ。
やっぱりうちの米が一番うまいね。
市販はだめだ。甘みとか水分とか
計算されすぎてて。
636もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 21:11:17
有機栽培(完全な無農薬)でもカメムシでないものもありますけどね。
現に空中散布も害虫駆除もしない農家がたくさんあります。
コシヒカリで有機栽培って言ったら地域が限られてくるんじゃないかと。
魚沼をはじめ東北地方、特に農協に納める農家は収穫間際まで消毒するそうです。
それが農協ルートの求める安全安心な米、つまり虫が出ないからですよね。

栽培のどの時期に農薬を使うかで残留も変わってきます。
農家によって栽培方法が違うのでその辺は変わってくるものです。
有機栽培=カメムシの被害が多いというのは偏見かな、と思います。
小さい子供がいたら味より先に選ぶものがあったりもしますので。
うまくて無農薬で安ければ言うことないですけど。

ただ売る方も商品がどんなものか十分説明しなければなりません。
買う方が納得していればOK、ってことです。
そもそもそういうものです。

普通にお店で買っている米にはいついつ農薬を使っただとか書いてません。
収穫後どこに保管され燻蒸されているなどともも書いてません。
流通も変わり誰でもそれがわかるようになると思います。
上手なウソも見抜ける時代になりますよね。
637もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 21:11:36
普通は玄米千粒で、21g〜23gです。
わかりやすい物と比較すると10円玉5枚分程度の重さ。
米1合は150g前後ですので、精米歩合を考えると、
7000粒〜8000粒ぐらいでしょう。もちろん品種等で差があります。

たとえば1合の米に7〜8粒の黒い部分がある米、
多いと思うか少ないと思うかは各自判断下さい。
638もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 21:14:54
>>632
千粒に一粒だけなら、問題にならないわけで・・・大抵それ以上だから問題になる。
639もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 21:16:37
>>638
どういう関係の方ですか?
640639:2005/10/16(日) 21:20:44
わたしは某所でもう何年も色々な米を買っているんですけど、
そのひどいカメムシのお米に当たったことがないです。
全然なかった訳じゃないので微妙な線かなっとは思いますけど。
1ヶ月に40キロ食べて隅っこの黒いごはんつぶがいくつかくらいです。
多いんでしょうか。
641632:2005/10/16(日) 21:31:17
>>633
>>634
千粒に1粒だととりきれない量です。で、あまり酷ければまとめて色彩選別機にかける
わけをするわけですがそれにも費用がかかります。価格が上がってしまうというわけです。
こんなものだと思えば、普通においしいんです。

あと、穂が出てからの温度が高かったり乾燥条件で心白・腹白といって餅米みたいな
透明感のない粒が混ざります。これも等級が下がるんで色選をかける。
しかし、品種(ダル系など)によってはそうなりやすいと言うだけでおいしさは変わらないんです。

私が思うには有機を「売り」にしているところは不誠実な感じがします。
避けた方がいいと思います。
642主婦=お母ちゃんです:2005/10/16(日) 21:35:15
毎回研ぐたびに30粒の黒い米……それは嫌だなあ。
値段も高くなくてすごくおいしいとかなら30粒がんばって取るかもしれないけど。
ところでさっきから私「取り除く」って言ってるけど
その黒い米は食べられるの?
まあ食べられたとしても子供や旦那は嫌がりそうだ。
野菜も無農薬とか気にせずスーパーで買う主婦は
農薬かかってても黒い30粒がない米買っちゃうよ。
無農薬にこだわる主婦もそれなりにはいるから
そういう人は少々高くても30粒黒くても買うかもしれないけど。
ちなみにそういう米はいくら位するんだろ?
643もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 21:43:55
スーパーで買ってるけどカメムシ被害粒なんて見たことないよ。
日曜特売 5kg 2000円程度。
644もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 22:05:36
農家さんで買ってるけど1回で30粒の米なんて見たことないな
有機を売りにしてる青森の農家さんでも買ったけど同じ。
どれも米屋さんより安く売ってもらっています。
送料込みでもお店より安いですけど。
645632:2005/10/16(日) 22:09:39
>>643
網下の製品(フルイにかけて落ちてしまう粒厚うすい米)を色選にかけている。まずい。
646632:2005/10/16(日) 22:14:19
>>642
もちろん食べられる。しかも、おいしさにはほとんど関係がない。見た目だけ。
647もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 22:14:40
網下米なんて売るもんじゃないでしょ
しかも5kg2000円じゃバカ高いんじゃない?
生協の特別栽培はそれより安い。
スーパー儲け過ぎなんじゃないの?
648もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 22:16:14
食害粒はキズを治そうとするホルモンで体にいい成分ができるらしいね
農家は元気な人多いけど人の食べないものを食べているからだったりしてw
649もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 22:18:35
>>647
ああ、5kgか・・・勘違いした
650もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 02:06:01
んー福島の農家からコシヒカリ買ってみたけど
スーパーの新潟コシヒカリよりうまかった。
ここに出て来ているような黒い米もないし。
石が入ってたら自分で抜いてって書いてあったけどなかったし。
全然売れてなかったけどいい人でしたよ。
あんまり高い米じゃ古米とかの心配しなくちゃいけないし、家計上無理。
安くてうまければ言うことないと思いますけど。
651もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 02:06:10
このスレ、随分と執拗な長文厨が増えたみたいですね。

やたらと鼻息鳴らしたような必死な長文が。

かの居場所が無くなったから必死なんでしょうか。

まったく迷惑な話です。
652主婦=お母ちゃんです:2005/10/17(月) 02:14:24
>>650
> 安くてうまければ言うことないと思いますけど。
禿同
でおいくら?
結局、>>628が望んだ「お母ちゃん」たちの意識を変える…はムリポ
ここにいる人たちと主婦の金銭感覚は違うんだよ。
653もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 03:14:19
米を選ぶのは、農家でもましてや米屋でもない。
台所を預かる「お母ちゃん」達なのです。
「お母ちゃん」達の感覚こそがスタンダード。
どんなに薀蓄垂れようが、各々の家庭に合わせた
「お母ちゃん」の愛情ある判断が、農家や米屋の
自己満基準に勝るのです。
安くても美味しい米を探す「お母ちゃん」は、決して
貧乏なのではなくて愛情深い証拠です。
儲け主義の悪徳米屋に惑わされず、愛をもって
頑張ってください。
654もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 06:14:02
>>653
見た目で騙されるお母ちゃん達の感覚がスタンダードとは?
655もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 06:35:59
価格と味のバランスだろ?
安くて美味しいものが食べたいのはみんな一緒
考えなくても解りそうなもんだが・・・
656もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 07:30:51
>>655
しかし、まずくて高いものを実際には買う
657もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 07:45:01
不味くて高いものを実際には売りつける。
これでFA?
658もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 07:50:29
>>654
そういうの米屋の驕りって言うんだよw
659もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 08:06:57
>>657
見分けられなければ当然そうなる。
だから、騙されないようにお母ちゃんも勉強しないといけない。
660もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 08:26:05
お母ちゃんは金太郎飴じゃないし。
661もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 08:26:40
ぷっ。お母ちゃんは高い米買わないから大丈夫だお。
662もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 08:30:50
>>661
早!w
663もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 08:40:37
米屋も真っ当な商売と信用について勉強しないといけない
664もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 08:46:24
>>659
見分けられなければ騙す。恐ろしい商い方法ですよね。

それが米屋のやり方だと認めた事だけは評価すべきかも。
665もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 08:56:44
メーカーではなく、単なる販売店の米屋。
取引の都合上、良い物ばかりは仕入れられない。
それは結局、不正や粗悪な商品へとつながる。
規模でかい米屋なんてどんな悪さしてることか・・
現場の人間は食べたくなくなるよ。
品揃えが豊富で大きくやってる米屋、ましてネット販売米屋は避けなさい。
産地農家から買うのがベストだとは思うけど、
米屋から買うのなら、せめて店の所在地を確認して、最低でも産地の米屋から買わないとね。
米どころでない県の米屋なんて最低米屋の中でも最悪。
666もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 12:56:43
前の某スレでのたまってた米屋さんの印象で米屋の方がいいかな?って思ったけど違うと思います。
玄米食始めようと思って某米屋さんの勧める方法でお米屋さんを探しそこで買うようにしました。

そこで買ったのは二重丸の印鑑が押してあるコシヒカリでした。
でも籾のついた米もあるし話となんだか違う感じです。
さすがにガラスはありませんでしたがこんなものなのかなって思いました。
精米すれば・・って電話では言いますが返品は受け付けないそうです。
食べてしまってるということで!

米屋で割高に売ってるんだからそれなりのものを求めたいですよね。
玄米に問題があるなら最初から白い米の方が良かったです。
667主婦=お母ちゃんです:2005/10/17(月) 13:00:25
よく考えたら私が最初に>>631の後半に書いたことって
すでにここ読んで意識が変わった証拠だよね。
これからも家計に見合った範囲内で
美味しい米探してみます。
668もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 13:56:22
>>664
なぜ、ケンカ腰になる?そりゃ騙す奴もいる。
良心的な奴もいる。買い物はみなそうだよ。
669もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 14:04:55
本当に悪質ならこんなところで手の内を話す馬鹿はいないよ
670もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 14:17:13
手の内?
笑わすな!
671もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 14:43:30
>>670
何を言いたいのかサッパリわからん
私はさようなら
672もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 14:54:14
詐欺に近い米屋はいまでもかなりいるし。
あまり目くじら立てずに賢くなった方がいいですよ。
米屋も入れば農家もいるし、スーパーだってある。
選択肢は一個じゃないんですから。
それに自分で作ったっていいじゃないですか。
田舎いけばいくらでも土地が余ってるって虫の息さんが言ってたじゃないですか。
673もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 18:45:10
>>668
ケンカ腰に見えないが・・・。




被害妄想・・・?
674もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 19:51:30
>665

>取引の都合上、良い物ばかりは仕入れられない。

なぜ???理由が分からん????

> 米どころでない県の米屋なんて最低米屋の中でも最悪。

ぷぷ・・するってーと都市部では米屋は営業してはいけないとでも??

675もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 20:22:02
>>674
よーく考えてね。
バカ
676もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 20:47:01
>>674
都市部のほうが客が多いのにね
677もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 21:24:48
私が思うことは、新潟だからうまいという概念は捨てた方が良いと思います。
やはり農作物ですのでその年の天候等に食味は大きく左右されます。
例えば16年産に関しては秋田県などはあきたこまちで有名ですが、
台風などの影響でデキは最悪でした。
逆に千葉・茨城などは秋田など東北のお米に比べれば
一見秋田産の方が良さそうですが、デキは良かったし食味も良かったです。
その年の県のお米のデキを把握することは重要だと思うのですが・・・・。


678もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 22:16:32
都市部で米屋やるなとはいわないが
通販で米どころでもない地域の米屋から買うのはおばかでしょ?
それだったら産地米屋から買ったほうがまだマシ。
農家との付き合い度がまったく違うからね。

まっ それ以前に通販なら文句なしで農家直が正解だよ。
679もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 22:27:33
通販で買うのならよっぽど自分の好きな産地・銘柄にこだわらなければ
必要ないと思うのですが・・・。
680もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 22:59:38
米屋も分裂してそう、本当に面倒な方達ですね。
わたしの場合は678と意見はちょっと違いますけど農家で買ってます。
米屋と違って送料も高いんですけど合計金額が安いです。
あと、京都の米屋でJA検査済みの商品に石がいっぱい入ってたことがありましたけど
農家で買っててそういうものに当たったことがないです。
値段も普通でしたし送料を入れると高くつきました。
商品としては最低だし謝罪もできない米屋であのときはかなりムカつきました。
米屋ならでっかい米屋の方が安いし対応も早いし入荷も安定してる感じです。
681もぐもぐ名無しさん:2005/10/17(月) 23:00:49
米屋さんと付き合ってどんなメリットがありますか?
なんか、騙されるだけって感じがします。
米不足とかトラブルがあったなら、やはり最後は生産者ですし・・・
そんなメリットも考えて農家さんとお付き合いしています。
もちろん、お米は最高です。
682もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 05:23:08
米を研いだあとにザルで水を切るといいとよく見聞きしますが
何故水を一度切るのでしょう?
研いだあとすぐに水に30分ほどつけて炊くのとでは何か違うのでしょうか?
ググっても理由まで書いていませんでした・・・よろしくお願いします。
683もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 09:06:54
>>682
ざるに上げると米の表面がほんの少しぱりぱりひび割れる。
そこに水を入れて炊くと米の中に水が浸透し易くなって
ふっくらとしたご飯が出来上がるのですよ。
684もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 10:40:21
結局米屋より農家直の方が良いと・・・結論ですか
じゃ他の食材は?野菜も農家直か?副食は別?
肉は?牛乳は?ついでに水も天然水の産直?
困ったな金と手間が膨大に掛かるぞ
主婦にそんな暇は無いと思うがな。

スレの為のレスか?趣味の知識のご披露か?
685もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 11:22:04
>>684
なんで必死なのか知らないけどヤフオク行ってみな。
米屋じゃなくて米食べる人ならびっくりするくらい安いから。
つかどこみても野菜とか肉とかの話してないよね。
ヤフオクで肉も買ったことあるけどスーパー並の値段でかなりうまかったよ。
魚介だけ何度か失敗したけど高いってことは一度もなかったね。
意識買えた方が得なこともあるんじゃないかな。
あたまの固いおじいちゃんでいるよりさ。
686もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 11:34:37
自分もヤフオクでここ1年農家から直接買ってる
やっぱり純米はおいしいよ
687もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 11:43:05
>困ったな金と手間が膨大に掛かるぞ
>主婦にそんな暇は無いと思うがな。

メール出来るんだったら金も手間も時間もかかりませんよ
送料込みにしても米屋より安いって言ってるじゃないですか

嘘だって言うならコシヒカリで検索、価格でソートしてみればいい
ttp://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084059762-category.html
688もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 11:49:09
ついに、じり貧米屋が壊れたな。
肉だの野菜だの狂ってるんじゃね?
689もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 12:00:57
結論を出すスレではないでしょう。
立場の違う人が思い思いの事を書けば良い。
そんなスレになって欲しい。
690もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 12:01:13
オクや楽天は米屋の出品や出店が多いから要注意。九州の米屋が魚沼出品したりしますからw
691もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 12:02:54
千葉もいますね。農家でも米屋でもない人がいますのでそれも注意です。
692もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 15:13:52
で、産直が良いって意見が大半なのは分かったが
身のある話が全然出てこない。
何処のなんて銘柄の産直が良いのか具体的に教えて下さい。
それがなきゃどこぞの米屋のほうが余程親切だったが
693もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 15:59:20
>>692
書けば「宣伝乙」と書かれるし、
そこに注文が殺到すれば、
産直の供給能力を超えて、
自分が入手しづらくなる。

まともな産直は、
販売元が「追加仕入れ」出来ないから、
教えると自分に不利になるだけ。
694もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 16:25:16
だけど産地銘柄くらいなら言えるんじゃないかな。
農家名まで言って欲しいんじゃないから。
霊の米屋は〜決して弁護じゃないが〜
今年は何処が出来が良いとか何処が安いとか隠れ銘産地は何処とか
言ってただろ。人間性は抜きにして為にはなったよな。
皆が一斉に霊の米屋も含めて米屋がダメって言うのは分かったが
ならばネットや産直農家で買ってる人が具体的な話をしてくれなきゃ
ただ見てる俺たちは産直マンセー君にしか見えないのよ。
今年は何処が狙い目とか何処が良かったとか皆でレスしあって欲しい。
見ててつまらん。米屋攻撃一辺倒。具体的産地名・銘柄カキコ希望。
695もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 16:41:12
>>694
産地銘柄言っても、なんの参考にもならないよ。
その産地銘柄を掲げていても、
とにかくどこでも良いからそれを買うのなら、
まっとうな商品だとは限らない。

産地銘柄だけを頼りに、いい加減な産直から買って、
「ウソツキ♥」って言われるのも嫌だし。
696もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 17:13:51
米屋君のような気がしないでもないが・・・
好きな産地、銘柄ないのかい?
まずは該当する農家の直販に自身であたってみれば?
数軒買ってみれば自ずとマンセーされるだけの価値がわかると思うがね。
697もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 17:25:47
>695

ぷぷ・・メッキが剥げてきたかな?

あなたは今年の新米何種類食べましたか?産地品種を含めて2〜3種じゃないの?

なのに今食べているお米が最高と思ってるんでしょ?世の中広いのよ。

まともな米屋は今の時点で何十種類も試食してますよ。

その中で、お客さんに合った物をピックアップし、商品にしている。

あなたがあなたの取っている産直が一番だと思うのは勝手だが、万人に当てはまりますか?

米屋はお客さんの好みに合わせて、いろいろな産地品種を常に模索しているのです。

あなたの拙い知識と幼稚な考えだけが正解ではないのですよ。ぷ
698もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 17:44:24
上記3人コテハン希望。
じゃなきゃ消費者の訳分からん風評・野次馬と変わらん。
おまけに上記の米屋はコテハン使え。卑怯者。

とにかくだ霊の馬鹿米屋スレよりも内容が落ちてるって事に気付けよ。
偉そうに決め付けるならコテハン使って発言に責任持てよな。
699もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 19:11:33
>>697
米屋さん
綺麗事はもう結構です。
あなたのお店だけでもその姿勢を貫いて頑張ってくださいね。

しかし、どこの米屋もあんたみたいに試食して良いものだけ確保してたら
悪い米はどうなるの?結局、米屋が処理するわけでしょ?
悪い米が回って来る米屋もいっぱいいるわけだよね。
あんたの店も含めて、欠品は許されず米で生計たててる米屋が
良いものだけってわけにはいかないと思うがね。

その点、自作売り切りの農家は心配ない。
気に入った農家を確保しておけば、年により多少の出来不出来はあっても
その農家なりの平均した品質が期待できるからね。

毎年良い出来派の人だって、
全国津々浦々の農家が産直してる時代に米屋のつまんない試食は必要ないと
思うし、自身で試すのもこれまた楽しみ。
ただ、悪い産地の米、出来の悪い米を処理してくださる仕事として
最低限の米屋は必要だとは思うがね。

まあ、つべこべ言っても、所詮、米屋は人様の作ったものを売るだけの小売り
良いメーカーには敵わないってこと。
700もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 19:17:07
>>699
偉そうな事抜かす前にコテハン使って自己発言に責任もてアホ。
701もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 19:29:40
700
自身の発言は矛盾してると思わないか?
馬鹿は消えてくれ。
702もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 19:44:51
今日買ってきた新米ウマー

銘柄は「大地の風」
愛知県のお米です
703もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 20:59:43
>699
>悪い米はどうなるの?結局、米屋が処理するわけでしょ?

米屋も買わない悪い米はディスカウントショップや農家自身が処理します
馬鹿みたいな農家信仰はよした方がいいですよ
外米が輸入されるきっかけとなった前回の米パニックのときの農家の対応を知っておられますか?
年間契約をしていたにもかかわらず契約金額では販売できない・・・
挙句の果てには売るお米は高く買っていただけるところに販売しました
年内はお米ありません
ないはずのお米が豊富に出回ってくると販売されていました
特に秋田大潟 W井グループ、A柳グループ


704もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 21:07:30
>686 やっぱり純米はおいしいよ
外国産米混ぜようが 未検査米混ぜようが くず米混ぜようが米しか使っていないのだから純米じゃないの?
麦等の米以外のものが混ざっていない限り100%米の純米だと思います
705もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 21:15:02
>680 京都の米屋でJA検査済みの商品に石がいっぱい・・・

もし米屋がJAから仕入れた米をそのまま開封もせずに販売していても米屋の責任?
検査責任者はJAじゃないの
もっと言わせていただくなら、JAに石入りの米を納入したのは農家じゃないの?
石の根源は何処なんでしょうか
米や?JA?農家?
まさか米屋がわざわざ石を混入するとは考えられないのですが
706もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 21:33:05
農家がダメだったらいったいどこがいいんだ。
農家信仰もなにも農家が米を作ってるんだよ。
メーカー直売、メーカーからの直購入は自然の流れ。
707もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 22:16:26
>706農家が米を作ってるんだよ。
生産して販売だけならいいのですが、新潟の農家が福島から米を購入
生協も有機栽培米で販売していたのに騙されていた
騙しているのは農家なんだけどね
農家直販のお米をすべてDNA鑑定、新古判定をしてみてください
コンタミを考慮しても面白い結果が出ますよ

>メーカー直売、メーカーからの直購入は自然の流れ。
メーカーの品物のはずが他から仕入れた部品を使用
総て国産部品使用のはずが韓国産の部品を使っていた
メーカーの騙し手口には枚挙がないよ
お酒で言えば灘の生一本がよその地域の地酒混入

708もぐもぐ名無しさん:2005/10/18(火) 23:20:13
おいおい
あたかも不正は農家みたいなものすごいすり替えだな。
不正といったら米屋だろ
米屋がなくなれば世の中の不正の大部分がなくなるんでないか?
してみてくださいじゃなくて、お前が農家と米屋のDNA鑑定やってくれよ。
それはてめえの面にしょんべんかける行為だろ。

とにかく米屋さん 言い訳が凄すぎ 
農家の1が100になり、米屋の100は0って言い草だな。
基地外米屋の戯言を信じる人いると思いますか?
あんたのレス見て米屋がいいなって思う人いると思いますか?
黙って古米でも混ぜてなさいW
709米屋:2005/10/18(火) 23:56:26
精米改良剤サイコー!
古米の屑米がピカピカの新米並みになる!
しかも素人には絶対分からない!
プロピレングリコール様々!
捨てるような米に厚化粧した物を、
喜んで買ってくださる業者様には、
漏れなく炊飯改良剤プレゼント!
「この米を不味いという人はゴリラかチンパンジーですよ!」
710もぐもぐ名無しさん:2005/10/19(水) 03:09:38
>>705
信頼の検査済み1等米は売り言葉にしかなってないってことじゃない?
農家から直接仕入れてる米屋はその辺をよくわかってる様ですよ。
農協と農家を量りにかけたら農家が安く済む。
異物も除去出来ない米屋にはおすすめしませんが(w

産地を知っていれば農家を選ぶ、それが米屋です。
自家検査も出来ないほどの小さい米屋は農協仕入れでいいじゃないですか。
自分で検査する能力がない、それだけのことですよ。
711もぐもぐ名無しさん:2005/10/19(水) 04:29:24

1.農家から農協へ 籾出荷 コスト安く追加金の分だけ賃金は高い

  農協米は農協で保存、乾燥、もみすりします。
  保存の段階ですでに農家AさんBさん...の米はが混ざるので、
  農家AさんBさん...のそれぞれの出荷量分名前があるだけです。
  Aさんの名前が書いてあってもBさん...の米が混ざっています。

2.農家から米屋へ 玄米出荷 コスト高く農協に比べて賃金は低い
 
  米屋米は農家で玄米にしてからですが、
  数量をまとめる代わりに、農協の追加金なしの相場で卸します。
  現場に来て、米を見て1等格いくら、2等格いくらで取引が成立します。
  卸農家は石抜きを持っていませんので、米屋はそれを把握した上で仕入れます。

原料卸はあくまで卸価格、大事なのはその後の選別や流通過程、そのためのマージンです。
その責任を一手にもつ産直農家は、マージンをかけて選別や石抜きも自家で行います。
石抜きの出来ない農家でも、もみすりの段階で米より軽い塵、選別の段階で網み目より小さい小米や小石が落とされます。
玄米が手に入り近所に石抜き精米機でもあれば非常に経済的です。
認証が普及すれば栽培履歴の証明にもなるので遠方の方でもグンと安心して買える様になるでしょう。
712もぐもぐ名無しさん:2005/10/19(水) 07:18:38
>710 自家検査も出来ないほどの小さい米屋
自家検査って米屋が出すのですか?
農家か検査に持っていくんじゃないのですか?
>710さんが言うように検査官も信用できないから検査に出す値打ちもないでしょうけどね
ただ農家の方も色々で売りっぱなしの方も居られるみたいです
有名産地になるほどね
713もぐもぐ名無しさん:2005/10/19(水) 08:11:58
>>712
民間検査に移行してきていると思います。
農協検査は廃止され、米屋からも検査員が出ています。
714もぐもぐ名無しさん:2005/10/19(水) 10:20:13
炊き立てホカホカのご飯マジうめえwwww
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1129681751/

22 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/10/19(水) 09:50:27 ID:NeLxQjnC0
サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ…

ハムッ ハフハフ、ハフッ!!

28 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/10/19(水) 09:55:23 ID:OFGC6WZO0
>>22
きめぇよ 死ね

29 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/10/19(水) 09:58:00 ID:lOlE2ekmO
>>22
うわ キモ
715もぐもぐ名無しさん:2005/10/19(水) 15:28:21
消費者のネット産直購入傾向は正しいと思います。
しかし安直に信用するのでなく近所の小売店を選択するのと同じく
安易な産直販売をセレクトする時代となるでしょう。

米屋は淘汰されます。小売に関しては今までの役割はほぼ終了したことは
上記の傾向を見れば明らかでしょう。これからの米小売は「メーカー(農家)
の情報を大切に保持・拡大し小出しに情報販売する」米・EU型小売店と
なるでしょう。
あるいはスーパーや業務用販売において安価なブレンド米やハズレ米の下請けでしょう。

農家の産直=つまり流通参入は続くでしょ。目指すは自立した農家。
ただしこれが今後拡大すれば(皆さんの指摘する米屋は怪しい)と言う
怪しい産直は当然増えるでしょ?資本主義の習わし宜しく、一方が減れば
一方が増えるって訳ですよ。

つまりね、簡単に単純な結論を出せる時代じゃないって事です。
716もぐもぐ名無しさん:2005/10/19(水) 16:23:14
産直にしても農家一軒の生産量は多くない。
すぐ売り切れになってしまう。
産直販売成功農家の親父は焼酎のみながら考える。
米屋の真似するようになる。
ハズレを引く所以。
717もぐもぐ名無しさん:2005/10/19(水) 16:33:15
>716

自分の生産した物がなくなると親類や近所の物まで集める。
そのうち自分で作るより、集めて売った方が儲かることに気が付く。
やがてブローカーの道を突き進む。

718もぐもぐ名無しさん:2005/10/19(水) 20:57:52
サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ…





ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
719もぐもぐ名無しさん:2005/10/19(水) 21:42:58
>713 米屋からも検査員が出ています。
もちろん米屋の検査員も居られますし、生産者兼検査員って方も居られます
私が言いたいのは、購入した米屋ではなく販売する農家が検査をするのじゃないのでしょうかを尋ねているのです
購入してから一等、二等はおかしいと思います
農家が検査で一等になったのでいくらで買ってくれじゃないのでしょうか?

>710 自家検査も出来ないほどの小さい米屋
は、おかしいと思います
米屋が自家検査に出すわけじゃないと思います
あくまでも生産者が出すべきじゃないのでしょうか?

720もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 04:50:46
◯ 米屋かつ検査員
× 生産者かつ検査員

小さなお米屋さんは食料事務所までどうぞ。
721もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 09:05:44
農協でも米屋でも検査は優先するもの、しないものに分かれます。
農家から買い入れた米に利益をのせて売る訳ですが、もちろん誰でもこちらを優先します。
直売農家の米を検査してくれる検査員自体数が足りません。
後回しになる産直農家は1年待ってもすべての検査が終わらないでしょう。

また高齢のため検査場所まで担ぎ上げ往復出来ないこともあります。
買う側から見れば生産者のバカと思われるかもしれませんが、現実はこのようです。
ごめんなさい。

裏を返せばこの産直米が格安に手に入るチャンスはしばらく続く、かもしれない。
少なくとも検査の需要が満たされるまで。
722もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 10:06:55
>>704
しらないの?
そういう意味じゃないんだよ。
一つのたんぼから取れたお米で
ほかの生産者のがまじってないの。
723もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 11:05:16
スルーされている>>715の文から、あのキチ害のニオイがするのは気のせい?
724もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 12:38:37
うん。そっくりだね。
725もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 12:57:54
お米券って、お米しか買えないのかなぁ?
726もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 15:24:32
お米券を見たことがない
727もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 16:11:36
酒屋さんでビール券でつまみも一緒に買ったことがある。
お米券を扱っている店ならその店にある米以外にも使わせてくれる可能性あり。
店で聞いてみれ。
728もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 16:18:35
>>727
スーパーじゃダメ?
729もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 16:27:14
スーパーも「店」に入ってると思うが?
730もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 18:22:57
725です。       お米券明日使ってみます。レスくれた方々ありがとう!
731もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 20:40:46
>708 おいおい それはてめえの面にしょんべんかける行為だろ。
は、おかしいだろう
「蛙の面に小便」と「天に唾する」が混ざっていないかい?
「てめえの面にしょんべんかける行為」なんて慣用句知らないなぁ〜
言いたいのは「天に唾する」だと思うけれどね
732もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 20:46:48
>722 一つのたんぼから取れたお米でほかの生産者のがまじってないの。
そうなんですか 知らなかったです
郵便局などの故郷小包?(多分間違っていると思います)で販売している「純米」と表示されたお米
の販売元(納入元)が伊丹であったり幸福であったりしてもまじりっけのないお米なんでしょうか?
733もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 22:45:41
今知り合いのお米農家からお米を売ってもらっているのですが
値段の相場が全然分からないので安いのか高いのか教えてほしいのですが・・・。
ちなみに岡山県産のひのひかりと言う品種を
60kg16000円で分けてもらってます。
安いのでしょうか?教えて下さい。
734もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 22:51:28
>>731
>>732

age専の粘着米屋さん
細かいことぐちぐちいっても米屋の高感度があがるわけじゃないんだよ。
2ちゃん米関連スレで有名な某米屋さんも
>消費者のネット産直購入傾向は正しいと思います。
>米屋は淘汰されます。
と おっしゃってるんだよ。

こんなとこで農家産直批判してないで仕事に励め。
735もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 23:06:47
>>733
自分で検索とかしてみたのか?
通販米屋や産直なんかいくらでもあるから、
自分で確かめることも出来るだろうに。
736もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 23:22:53
ところで産直ではない白米10kgで5,000円台でうまい米ってあるんかな。
737もぐもぐ名無しさん:2005/10/20(木) 23:30:34
>>736
あるよ。
738もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 06:56:18
米穀業者でも農家でもない個人取引は注意が必要。
とくに某オークション。
白米限定など玄米売りに応じない出品者は要注意です。
写真を見て、もち米でないまっ白い粒、揃ってない粒、割れが多いなどは訳あり米です。
739もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 08:07:22
例え糞米でもそんな写真は使わないでしょうね。
適当にぼかして写すか、同種の米ですと言訳付けるかのどっちかだよね。

個人もヤバそうだけど、米屋が一番最悪だと思うけどな。ここ読んでると。
裏知っている分やりたい放題なんだろうね。
発言の端々に『素人に判る訳ない』や『騙される素人が悪い』がちりばめられてる。
商売人としてのプライドをはき違えてるんじゃないのかな。
判る事騙されている事が問題なのではなくて、その腐った性根が気に入らない。
ママ友とも話したけど米屋だけではもう絶対買わないだろうな。
740もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 08:14:18
>738ですが驚いたのはその写真でも売れてること。
上の方で話題になっているヒノを検索していてたまたま見つけました。
あれでは買う人は目利きができないと損をしてしまいます。
741もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 08:56:50
>>733
妥当でしょ。
精米代600円として16600÷54(白米仕上がり)≒307円/kg
農家は集荷業者に売れば13000円程度。
両方に利がある。
泣くのは米屋。
742もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 10:29:30
スーパーの米は安物でもなかなかそんな値段じゃ買えないです。。。
本当にそんなに安いんですか?紹介してくれませんか?
743もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 11:17:33
>>733
そこそこ食べられるお米は安くても350円/kgだよね
すごいお得だと思うよ、おいしければいいんじゃないの?
744審査員1:2005/10/21(金) 12:10:45
はじめまして。

’05年度 自作自演スレ大賞 食文化部門
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1127763469/l50
上記スレにて審査員をしております。

ここに本年度大賞筆頭候補の「頼りない米屋 ◆ZZgp783joc」
が出没してるとのタレコミが在ります。
現在内定中です。

尚、バカに関しましてのご意見は上記スレまでお越しし下さい。
お邪魔致しました。
745もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 13:05:47
今朝も新聞に楽天の記事がでているけど、なんか、楽天って嫌だね。
しかも、米カテなんか見てみると米屋の出店ばっかりじゃん。
農家が個人農家が出店するには出店料や手数料のハードルが高すぎって言ってたな。
で、結局、そこそこ大きく商いしている米屋くらいしか出店できない。
産地農家から購入がベストの米に関して、楽天はまったく魅力ないですね。せいぜい安い米探す人くらいかな?
穴場的小規模農家はまず出店していない、できないので、
米屋以外の農家直売をお探しの方はヤフーやグーグルで検索して探したほうが良いかもですね。
746もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 13:11:30
>米屋の出店ばっかりじゃん。
楽天って元々そーゆートコじゃないの?
747もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 13:27:20
だから、農家直指向の消費者が米を買う場ではないですね。

個人的に好きじゃないのもあって、私は米以外でも通販利用している商品を楽天で買ったことありません。
きっと今後もないでしょう。。。TBSがんばれー
748もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 13:31:59
話しが微妙に逸れちゃった。すいません。
とにかく米は農家から買いましょうw
749もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 13:53:29
ヤフー見たら農家の出品安くて怪しいんだけど・・・
うちたくさんごはん食べるからどこでも安ければ助かるけど大丈夫でしょうか。
みなさんは気をつけていることとなにかありますか?
750もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 14:02:32
出品者が農家なのか?米屋なのか?確認してね。
米屋の出品も非常に多いです。
751主婦=お母ちゃんです:2005/10/21(金) 15:40:00
>>667あたりで米は農家から買えと教え込まれた主婦です。
農家に縁故はないのでオクで買うしか思いつかないのですが
違う銘柄や品種を扱ってる出品者は米屋ですよね?
単品扱いであきらかに農家らしい出品者って
出品数とか少なくて評価さかのぼって見たら
新米の時期に数回売って終わりっぽいところが多いんですが
オクで買ってる人は今の時期に一年分まとめ買いするんですか?
それとも年間契約みたいに「続きもよろしく」って取引しとくのかなあ?
752もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 16:21:58
>違う銘柄や品種を扱ってる出品者は米屋ですよね?
1軒で数品種作っている農家はありますよ。
早く終わる農家はほかに仕事を持っている兼業農家だと思います。
オークションは質問できるので不安なら納得するまで質問あるのみ。

>オクで買ってる人は今の時期に一年分まとめ買いするんですか?
わたしは年間予約なんてしませんけどやっぱり売り切れること多いです。
前もって話をして取り置きしてもらえそうならそれでもいいし。
冷蔵庫が無いようなら春いっぱいでやめておいた方がいいし。
籾保存(プロっぽいw)なら有りだけど、暑くなると玄米は虫がうじゃうじゃ。
農家の人は殺虫剤使ってないよ!って人もいるので暑くなる前に防虫剤みたいの買っておくと丸。
他のスレで虫を食べてるって人がいたけど、はっきりいって家族の反応がめんどくさいから。
ところでお母ちゃんさんは夏どうやって米保存してるんですか?
753主婦=おかあちゃんです:2005/10/21(金) 16:34:24
いつも床下収納庫にしまってます。
結構お勧めですよ。
754もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 16:55:44
都会の消費者であっちこっち浮気する人は
結局いい農家・いい米に出会えないよ。
農家も人の子。来年も続けて買ってくれる保証のない人に
いいもの回すわけないじゃん。
顔がわかって、本気の付き合いができてって人だったら、
自分ちの玄米冷蔵庫に入ってた分をわけてくれるよ。
そこまでいかなくても、
とにかく農家直で買い物するなら、長い付き合いをするっていう
こちらの意思表示をしないとだめだと思うね。
755主婦=おかあちゃんです:2005/10/21(金) 17:07:04
浮気だなんてわたしはしてません。
顔がわかるっていってもね〜。
困るわね。理想論いわれても。
756もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 17:14:36
>>751
全国的には無名地域の農家から購入している者です。
あなたにその農家さんのお米を教えてあげたい。。。

過疎の進んだ静かな山あいの地域で、20世帯ほどの組合員農家が100トンくらいを生産し、
個人客はトータルでも数百人くらいだそうです。
取引は、初めに担当農家が決まり、以後はメールなどで直接やりとりをしていきます。
正直で純朴であったかくて丁寧で、その性分がお米にも取引にもでています。
異物混入他クレームは、今のところ一度もしたことがありません。要因がないので。
もちろん全国的には無名でも、その地域では米どころなので大変美味しいです。
○○の魚沼と呼ばれると聞きました。

米は2種類。コシヒカリとあきたこまち。共に無化学肥料・減農薬の栽培米です。
価格は 5kg \2,500 程度で、収穫後は冷蔵庫で保存した摺りたてのお米を送ってくれます。
希望すれば年間予約生産もしてくれます。
以前、夫の実家が米を送ってくれることが続いた事があって、その後の久しぶりの注文でも
以前と同様の変わらぬ態度と商品でした。
旅の寄り道で、数年前に一度訪問した事がありますが、本当に良い人柄でした。

でも。。。こんなところで公表すると、相手の農家さんにどんな迷惑をかけることになるか
分からないので大変怖いのです。
じゃあ書くなと言われそうですが、探せばこのような農家もあると、農家選びの参考にして
いただければと思い書き込みました。
757もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 17:20:20
米も野菜と同じで認証がある、特別栽培ってやつ。
ストア登録してても認証シールとか使用農薬の表示してないやつはアウト。
管理の手間がかかるのと慣行栽培みたいに安く売れないのとで扱う業者自体が少ない。
こういうのはスーパーで買った方が安心と思う。
758主婦=おかあちゃんです:2005/10/21(金) 17:22:06
あら、751なの。
755じゃないなんて不思議だわ。
お母ちゃんさんって呼んでくれていいのよ。
759主婦=お母ちゃんです:2005/10/21(金) 17:22:29
>>752
今までは近所で白米10kg買いだったので、プラスチックの米びつで台所に置いてました。
たまに実家から玄米30kgをもらったときは、一気に30kg精米してきて玄関に置いてました。
30kgが1ヶ月から1ヵ月半でなくなるので、消費が早いせいか虫はついたことありません。
>>753
「おかあちゃん」さんこんにちは。床下もよさそうですね。うちは梅酒のビンが占拠してます・・・。
>>754
長いおつきあいをしていけば、美味しいお米が年間通して食べられるようになるんですね。
がんばります。
760もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 17:22:51
無化学肥料は貴重だね。
化学肥料使わないから具体的に何がいいのかわからないけど。
スーパーにならんでる特別栽培はせいぜい減50減50。
いいなぁ・・
761主婦=お母ちゃんです:2005/10/21(金) 17:26:17
>>756
ありがとうございます。レス書いてる間にレスが増えてました。
そういうところに出会えるといいのですが。
762主婦=おかあちゃんです:2005/10/21(金) 17:27:34
あら、失礼な人もいるのね。
ところであなた、何をがんがるのかしら。
763もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 17:30:56
コテ付けないと誰だかわからんがな
764主婦=おかあちゃんです:2005/10/21(金) 17:34:42
私は多重人格者ではないわ。
後は全部  〜ね。
765主婦=お母ちゃんです ◆LDXQrL.swY :2005/10/21(金) 17:37:58
>>763
初めてトリつけてみました。
でもこれ以上そんなに論議する内容もない気がするのですが。
「おかあちゃん」さんはsageじゃなくてage進行みたいですね。
766もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 17:39:02
【白お母ちゃんと黒おかあちゃんの見分け方 その@】

○ お母ちゃんです(sage)

× おかあちゃんです(age)
767もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 17:40:01
>>765
とりあえずGJ!
768女優のたまご:2005/10/21(金) 17:42:34
私まだ劇団員の女優のたまごです。
今度「一人芝居」っていうお芝居に端役ででます。
これから、ご飯もりもり食べてがんばります。
769主婦=おかあちゃんです:2005/10/21(金) 17:47:12
あら、トリって何なの。鶏肉?
sageってシャケ?
ageっておアゲ?
主婦のあたしにはさっぱり解らないわ。
770主婦=お母ちゃんです ◆LDXQrL.swY :2005/10/21(金) 17:48:27
>>756さんのお米は5kg \2,500 程度だそうですが
みなさんはどれくらいのを食べてらっしゃいますか?
前にも書いたのですがちゃんとレスがつかなかったので。
うちの消費量と収入からするとそれでは高くて買えません。
771女優のたまご:2005/10/21(金) 17:49:13
ホントこのスレって勉強になりま〜す。
772もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 17:52:21
こいつが米屋だと思うんだが、こっちでこんな事を書いてる。バカか?

’05年度 自作自演スレ大賞 食文化部門 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1127763469/

>29 主婦=おかあちゃんです age New! 2005/10/21(金) 17:08:51
>今、米やからかってるぞ。
>楽しいな、あの河馬。
773主婦=おかあちゃんです:2005/10/21(金) 17:54:44
ご主人の稼ぎが悪いの?
かわいそうねー。
お店のお米食べたらいかがかしら。
774主婦=おかあちゃんです:2005/10/21(金) 17:58:17
772さんって探偵さん。
ごめんなさい。探偵の人格者さんね。
ステキだわ〜。
775主婦=お母ちゃんです ◆LDXQrL.swY :2005/10/21(金) 18:01:01
>>773
子供が4人いるんです。これからまだ消費量増えるだろうし。
今でもひと月20kg以上消費するのでお米だけに毎月1万円もかけられません。
なんてマジレスしちゃうのは、>>769につい笑ってしまったから……。
776もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 18:01:21
>>770
うちの近所のスーパーは毎週朝市やっていて
精米日の新しい新米100%が5`1,500円ですよ。
結構旨いし助かってます。@東京
777主婦=おかあちゃんです:2005/10/21(金) 18:07:42
マジレスって、あなた大丈夫?
今ご飯のしたくしなくていいの?
家は外食だからいいんだけど。
ちょっと心配ね。
778演出家です:2005/10/21(金) 18:17:36
>>768
偶然君のレス見つけちゃってね。
今度の「一人芝居」かんばってくてよ。
くれぐれも破綻のない芝居してくれ。
779もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 19:51:13
なんだかイタイのが常駐してますね・・・
780もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 20:23:09
>777 :主婦=おかあちゃんです マジレスって、あなた大丈夫?
>769 :主婦=おかあちゃんです あら、トリって何なの。鶏肉?
sageってシャケ?
ageっておアゲ?
主婦のあたしにはさっぱり解らないわ。

マジレスだけは解かるんだね

781もぐもぐ名無しさん:2005/10/21(金) 20:39:59
735、741、743さんレスありがとうございます。
とても参考になりました。
782もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 00:30:51
http://www17.ocn.ne.jp/~arigatoo/okome.html
最近、お米の美味しさを見直し美味そうなお米集めたページを立ち上げました
よかったら見てやってください。
783もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 04:46:22
↓皆さんこのサイトに来てください
http://www4.big.or.jp/~fake/poke/
784もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 06:06:49
月1万円も米にお金かけてるってすごい・・
新潟は無理だけど、コシヒカリ30キロ買っても1万円いかない。
785もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 07:10:10
>>782
楽天米屋紹介して意味ある?楽天行けば済む話。
使えないサイトですね。
モールに参加してない農家の米とか紹介してよ。
786もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 11:19:30
みんな落ち着け
派閥争いみたいな
田舎のよそもの蔑視みたいな
おらが意見が一番〜朝まで〜みたいな

来る者拒まずでないと良スレにはならんな。
787もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 12:47:17
米屋はこなくていいよ。ウザいから。
788もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 13:05:02
頼りない米屋はイタイな。もう頭がイタすぎる。病院に行け。
789もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 13:36:06
奥信州栄村こし
790もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 14:48:00
主婦=おかあちゃんです 。っていう人が気持ち悪い件について。
791もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 15:10:15
頼りない米屋。っていう人が気持ち悪い件について。
792もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 15:15:06
あの米屋はもともと気持悪かったような。
793もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 15:20:00
米屋は何人まで同時に使い分けれるんだ。
794もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 16:00:01
串?
795もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 16:27:45
串使ってたらさらに気持悪いな。
796もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 19:49:35
オークション見てたら一人でたくさん買ってる人がいる。
1回で5袋とか、月にすると数十袋。
どうも食べ物系の人ではない様子。
転売して儲けてるんだろうか。
797もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 20:53:27
主婦=おかあちゃんです
主婦=お母ちゃんです

別の方なのでしょうか?
798もぐもぐ名無しさん:2005/10/22(土) 22:46:53
さあ?
799もぐもぐ名無しさん:2005/10/23(日) 02:30:55
>>789
栄村の米はうまいの?
山菜はうまいけど、
米がうまいってのはあんまり聞かないけど。
800もぐもぐ名無しさん:2005/10/23(日) 07:50:12
そもそも栄村を知らないけどな
801もぐもぐ名無しさん:2005/10/23(日) 10:42:02
偉そうな事言っても お前らの知識なんて そんな程度
802もぐもぐ名無しさん:2005/10/23(日) 10:44:49
かわいそうな人ですね。
803もぐもぐ名無しさん:2005/10/23(日) 12:10:39
>>797
主婦=おかあちゃんです と 主婦=お母ちゃんです は別人。

荒らしは、主婦=おかあちゃんです = 女優のたまご = 演出家です ≒ 米屋。
本物は、主婦=お母ちゃんです = 主婦=お母ちゃんです ◆LDXQrL.swY。
804797:2005/10/23(日) 22:50:54
>803
了解です
ありがとうございました
805主婦=おかあちゃです:2005/10/24(月) 01:49:59
まったく解らないわ、なぜそんな事云うのかしら?
私は今スポーツしただけよ。わっかてね。
わたし、おばさんとして言うは。

粘着さんって誰かしら。
そう、粘着さんって、みなさんご存知よね。
803いいわ。
だって、ボケツほっているんですもの。ステキ。
806演出家です:2005/10/24(月) 03:11:38
>>803
実はそうなんです。
私は米屋です。
このスレのほとんどは私の自作自演です。
もう、全部私の犯罪です。
今まで、まともな事を云って皆さんを騙してました。
でも、病気なのでまたやってしまいます。
ゴメンなさい。これからは、しません。

最後に1つ。
キ○ガイ同士、解るんです。このスレで偉そうに云ってる粘着さん。
いっしょに804たたきましょう。
807主婦=お母ちゃんです :2005/10/24(月) 04:24:55
皆さん、だまされてはダメです。
私が頼りない米屋です。
もう粘着さんなんです。

今後ヤッパリ粘着してしまいます。たぶん。
粘着さんは私ですから。
808もぐもぐ名無しさん:2005/10/24(月) 12:29:04
>>801
偉そうな事言うのは頼りない米屋だけ。
それを誉めるのも頼りない米屋だけ。
それに粘着するのも頼りない米屋だけ。

809もぐもぐ名無しさん:2005/10/24(月) 20:32:14
>805
主婦のあたしにはさっぱり解らないわ。って言っていたのにマジレスや粘着だけは解かるんだね

810もぐもぐ名無しさん:2005/10/24(月) 20:35:35
>>809
だって粘着米屋の自演だから。

ああいう荒らしは今後ともスルーでOK。
811もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 09:13:33
”頼りない米屋”ってある意味凄いな。
そんなに反感買う言動だったのか?
812もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 09:26:55
813もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 12:25:36
なんだか全員頼米の自作自演に見えてくるんですが・・・・
814もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 12:57:44
>811

吉外に粘着されただけですね。

815もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 13:00:12
>>811
格調高い過去ログを熟読玩味しろ。
ttp://makimo.to/2ch/food3_food/1061/1061599726.html
816もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 13:06:37
>>815
前スレは知ってたけどあのおかしな一人芝居は最近じゃないんだね
必死に農家を蹴落とそうと必死なのがワロタw
817もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 13:53:03
頼米は気持ち悪い粘着ヤロウなんだよ。
自分で自分に感謝するんだ。
そりゃそうだ。頼米に感謝するやつ誰もいないからな。
818もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 14:40:56
>>816>>817も頼りない米屋の自演?
819817:2005/10/25(火) 15:07:16
少なくとも俺は頼りない米屋じゃない。
でも最近米屋は他人を米屋にしようとしてるな。
自分を自分で否定する芝居も覚えたんだな。
でもスグ解るんじゃないか。
粘着するヤツが米屋だから。あと感謝するヤツもな。
820もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 18:55:56
えっ?じゃどのレスがそうなんですか?
821もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 19:18:25
すみません!誰か宮城産のヒトメボレ10キロの値段教えてもらえませんか?
822もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 19:27:21
出た〜。
頼りない米屋の自作自演が始まるぞ〜。
823もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 20:06:19
結局どこのスレにも出没する痔炎厨って事ですね。
了解しました。
824もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 20:09:28
熱々ごはんに塩。これだけで満足ww
825もぐもぐ名無しさん:2005/10/25(火) 20:22:00
>>814が米屋。

自演の他にも、目の前のエサに我慢できない体質なのですぐに釣られる。
頭に浮んだ主張を書かずにはいられない餓鬼体質だからな。
826 ◆fjVZTzycxc :2005/10/25(火) 22:02:29
>820
流れからすると、あなたの書き込みも含め全てですね。
827審査員1 ◆kTPl9kZ4Rk :2005/10/25(火) 22:34:42
審査員1として内定した際3つのコテハン使いました。
まともな人はご理解していただけると思います。

よろしければ下記レスでご検証してください。

’05年度 自作自演スレ大賞 食文化部門 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1127763469/
828もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 11:24:33
お米は生産農家から直接買いましょう。
829もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 11:59:45
ん〜コシヒカリBLって、本当にオリジナルコシヒカリと
同じ食味なんだろうか・・・。
なんか粘りと甘味が少ないなぁ〜。
BLになったのってうちの県だけでしょうか。@新潟

豊作のせいか品種改良のおかげか米の粒は大きくて、
精米しても目減りしなくてとってもいいんだけど、
いかんせん味がなぁ。
炊飯器の蓋開けたときのふわあっとした、あの香りも
ないんだよなぁ。
このへんのとこ詳しく解説プリーズ!
830もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 13:12:49
↑どういう目的で新潟の農家のふりしてるの?
831829:2005/10/26(水) 14:35:50
自分にネタ振りしている訳ではないです・・・。
決して米屋ではありません!
832もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 15:45:37
829
たまたまでしょう
同じ品種でも、産地や田んぼ、諸々の条件で違いがあるから。
あなたが食べたものがBLのすべてじゃない。
大規模農家の刈り遅れの米でも掴まされたんじゃない?
米農家に関しては大規模専業農家はいただけないよ。
833もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 17:31:08
BLは新潟神話の崩壊の始まり。これ業界の常識。
コシヒカリでないものをコシヒカリとして売るのはナゼだ?

明らかに味は落ちている。特に冷めた時が致命的。味が抜けてしまう。
生産者的には作りやすいのかもしれないが、なぜあんなに倒伏したのか?
同じ田んぼの中で成長が違う稲には問題はないのか?

作付けの85%を一気にBLに切り替えてしまったのは、狂っているとしか思えない。
このまま行けば、2〜3年で新潟離れが始まるでしょう。

834もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 18:18:13
>>833
すげー 妄想

新潟は人気ありすぎるから
風評があるくらいでちょうどいいんじゃない
835もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 18:24:17
妄想じゃないよ。彼の話は真実。
2〜3年でBLは消えるよ、たぶん。
836もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 18:36:52
>>833
>作付けの85%を一気にBLに切り替えてしまったのは
まさに信じられない事だね。
コシヒカリ単作になるのを恐れて新品種導入しているのに。
837もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 18:41:49
米は気候や土壌だから、従来のコシヒカリだからって
他県産が優れてるってわけじゃないんだよね。
極端な話、何を作っても新潟は新潟。そこ履き違えないでね。
BLが消えて新潟も従来のコシに戻ったならそれはそれでいいわけだし。

なにより、BLのおかげで汚い米屋が他県産を新潟産と偽って売りにくくなったのは
大変良い事だよ。米屋にとってはそういう面での反発がいちばん大きいんでないの?
下手したら消えるどころか、米屋の混ぜ混ぜ用に他県もBLに変わったりしてねw

とりあえず、BLが気に入らなきゃ
千葉でも茨木でも他県産食ってればいいんじゃないの?
ちゃんと食っての感想だけど、BL遜色ないけどね。
838もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 18:42:32
>834

今年の新潟コシヒカリBLを産地別に試食したことがありますか?
魚沼を含めて12箇所のお米を食べてみた感想ですよ。

ササニシキBLがナゼ消滅したか、新潟は学習してない。
新潟の金看板だけで商売が出来ると思ったら大間違い。
839もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 18:45:24
腹減り
840もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 19:07:47
>特に冷めた時が致命的。味が抜けてしまう。

良い舌を持った米屋だね
841もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 19:22:18
BLだろうがなんだろうが、米屋から買ってはいけないことに変わりわない。
米は農家から直接買いましょうね。
842もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 19:32:57
>>841がいい事言った!
843もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 19:34:08
消費者の新潟信仰は凄いからね。
米屋は冷めてるよ。
せいぜい新潟買ってなよ。
844もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 19:48:36
>>815
>110 名前: 頼りない米屋 03/08/26 09:47
>私ね、このスレ維持に疲れて、もう前スレの時これでやめようかと思ってました。

2003年には既に同じ事を言い続けていたんだね(w
そして既に嫌われていたと。
やめるやめる言っても全然やめる気がないのも同じだなあ。
頼りない米屋の重症は死んでも治りそうにないね。
845もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 19:56:56
昔っからイタイ米屋だったんですねw
846もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 20:05:22
>>843
今更そうでもないけどね。
旨いかもしれないけど、手頃で値段の割に旨い米は他に沢山ある。
新潟など産地にこだわると、逆に高いだけの糞米つかむもんだよ。

うちは産地にこだわりはない。
スーパーで買う時は、新米100%で精米日の新しいものを選んでいる。
手頃で旨い米への近道は、古米のブレンドがない物で、産地より精米日かなと。

米屋は近所にあるのはあるが、買う気はしない。
米屋で買ってもスーパーで買っても、味に大差なかったのも理由のひとつ。
特売があるだけスーパーがマシ。
第一の理由は、15年くらい前の米不作の時、米屋のやり方があまりに汚く幻滅したからだ。
米隠し、値段吊上げ、抱き合わせ販売など、言ったらキリがない。
消費者は忘れませんよ。
847もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 20:41:08
>>843
はーい 新潟買います。
もちろん、米屋からは買いません。
新潟の農家から直接買います。
848もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 21:16:19
15年産はひどかったね。
豊作並みの価格で新米表示してた米屋がざらにいた。
某ネットオークション、探せばインターネット上のどこかにまだまだ形跡が見える。
口だけは立派だから本当に嫌になる。
849もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 21:30:07
>837 米屋の混ぜ混ぜ用に他県もBLに変わったりしてねw
「米屋の混ぜ混ぜ用に他県もBLに・・・」の意味が解からないのですが・・・
お米って米屋が生産させているのですか?
850もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 21:48:30
米屋が他県産を新潟産に混ぜたり、
新潟産と偽って販売するために
他県の農家に新潟BLの種籾を持ち込み生産させる。
851もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 22:07:55
米屋からは買わないこと。
852もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 23:34:36
新潟の懇意にしてる農家から籾で仕入れ。
遥々他県に持ってくる。
他県で作らせたそれを仕入れ。
遺伝子検査もすり抜ける完璧な新潟BLコシ完成。
さてさてどうなることやら。
853もぐもぐ名無しさん:2005/10/26(水) 23:36:01
>850 他県の農家に新潟BLの種籾を持ち込み生産させる。
それって生産する農家に罪(誇り、プライド)はないの?
例えば 富山の農家が新潟BLの種籾を富山で育成して刈り取ったお米を
新潟BLコシヒカリで検査されても富山の生産者は平気なの?
新潟コシヒカリより富山コシヒカリの方が美味しいよ!
何が新潟BLコシヒカリなのって言わないの?
やっぱりプライドより収入ですか・・・
854もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 00:59:33
消費者と新潟の農家は大迷惑
他県農家は背に腹は変えられん
米屋ウハウハ笑いが止まらん
855もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 02:30:18
ササニシキが好きで美味しい新米買いたいんですけど
産地はどこがいいですか?
856もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 03:19:32
>846

>第一の理由は、15年くらい前の米不作の時、米屋のやり方があまりに汚く幻滅したからだ。
>米隠し、値段吊上げ、抱き合わせ販売など、言ったらキリがない。
>消費者は忘れませんよ。

すっげー勘違いしてますね。あの時米を隠したのは「農家」ですよ。
不作報道に踊らされて平年並みに収穫できた所でも一斉に隠した。
農協の倉庫は空だったが、農家の納屋にはお米が山済み。
年間契約していた消費者も無視。

価格を吊り上げたのはマスゴミに踊らされた消費者自身でしょ?

抱き合わせ販売は、「国の指導」ですよ。輸入した糞米を消化する為に
抱き合わせで無理やり押し付けたのです。


857もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 08:51:34
>>853
米屋は他県農家に「コシヒカリです。今年もよろしくお願いします」
くらいしかいわないんじゃない?
わざわざ「新潟コシBLっす!」とかいうかな。
糞米屋はトコトン儲ける、騙して利益を大きく膨らませる。基本でしょ。
858もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 09:24:37
まっ皆農家からがいいってなら買いなよ。
そのうち思い知るから。
そうすると10年後位にこんなスレで
農家叩きでも始めるんだろうな。
消費者ってのは、いやここへ来る人ってのはそんなレベル
859もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 09:26:03
消費者の浅い知識の知ったかご披露会ほど見苦しいもんは無い
860もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 09:41:47
だから
いわれなくても、ネット環境ある人なら生産者から直接買いますって!
ネット使えないお年寄りを騙して食いつないでいるような不正米屋は潰れてしまえ。クドイよ
861もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 10:16:31
>>858>>859は例の米屋

ココ見てる人が皆農家から買うわけない。
参考にするぐらいでしょ。
それなのにイタ過ぎる。
862もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 10:18:26
米屋がつき合ってる農家の質が問われると思うけどなぁ。
農家の保存がダメだと言ってた米屋はつまりそういう農家としかつき合えない。
そういう米を掴まされる客のことなんかちっとも考えない。
産直やってる農家は卸しさんと違ってどんどん進化してるよ。
古い考え持った米屋はどんどん淘汰される。
暇な米屋からねw
863もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 10:19:53
米屋ってみんな歳とってるのかな。
若いなら若気の至り、老いてもなお・・まさかな。
864もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 10:33:30
おいおい俺を霊の米屋と一緒にすなよ
865もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 10:45:44
あら!ゴメンw
866もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 10:59:09
頼りない米屋は自分の意見に感謝されず、批判されると逆上するんだ。
そして、シロウトがどうの、レベルがどうの言い出すんだ。
そろそろ出るんじゃないか。例の感謝や同意するレスが。
我慢できないんだよ。病気だから。
867もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 11:18:50
>>856
全ては国と農家と消費者が悪いの?米屋はどうなの?
まさか何もしなかったとでも言いたいのかな。
全部周りのせいにして、自分の所業は脳内変換ですか。
まったく反省の色ナシだよね。

だ か ら 米 屋 は 嫌 わ れ る の 。
868もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 11:37:55
そうだ!米屋が米を作ったらいいんだ!俺って天才じゃね?
869もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 11:53:22
>>867
馬鹿だなお前
あの時の総量管理の時代に食糧庁と国会議員と農協がグルんなってやった政策を
押し付けられて「言われた通りにしなきゃ潰すぞ」って脅されてやった販売を
末端の米屋が悪いって考える浅い頭をなんとかせーや。
あん時スーパーはとっくに売り切れで米屋に来て神様扱いした消費者が
供給が戻って誰も来なくなった時の手のひら返した恨みは米屋もあるのよ。
それじゃまんまと食糧庁と国会議員と農協の戦略に乗ったアホじゃねーかよ。
それに今は政策が変わって全量管理じゃねーから、そこんとこ頭に入れて
発言せーや。
870もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 12:01:10
>867

実際にあの不作で獲れたお米の量は、1年間分十分にあった。

外米を輸入したい政府の思惑と、農家の出し渋り、馬鹿な消費者のパニックで
ああいう形になったのだよ。

翌年、無い筈のお米が出てくること出てくること・・・

まあ、あの時調子に乗って高値の米を売った米屋は、とっくに淘汰されました。

どの道、近い将来米屋自体はなくなるよ。牛乳屋みたいにね。
それまでしっかり稼がせて頂きますわ。
871もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 12:04:34
言訳だけは欠かさない米屋w
872もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 12:07:14
>>869
米に食いついてたからでしょ?米屋も議員も農協も。
それだけ儲かる、消費者を騙せると思った。
だからやったと。
それが米屋にとって本当に利益になったでしょうか。
今を見れば明らかですよ。
873もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 12:16:32
依存体質の産業は衰退する運命でしょ。これからは
874もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 12:21:49
杜撰で汚れた業界だな。
875もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 13:50:09
>依存体質の産業は衰退する運命でしょ。これからは

アホ。もうチョイ勉強しろや。
じゃ食料関連は全部輸入だぞ。BSEで死ねや。
鉄鋼も車も資源は依存。石油は当然依存。
依存でない生産系職種を言ってみボケ。
日本から生産系職種を抜いたらGNPは何%になるか知ってるのか?
876もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 14:06:29
あのさー、頼りない米屋って誰?
他スレで噂になってる頼りない米屋はこの板に居るって聞いたんだけど。
本当に頼りに為らない米屋なの?w
877もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 14:21:14
>>876
おまえだろ?白状しろや
878もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 14:31:33
たこ焼きのタコは全部明石のタコでっせ!
879もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 14:34:16
米屋って「反省なきところに進歩なし」の良い例だね。
880もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 14:36:10
>>869 >>870 >>875は病気の米屋。

>>869では自演のメッキが剥げてるぞ。
>供給が戻って誰も来なくなった時の手のひら返した恨みは米屋もあるのよ。
お前はオカマか?

>>875では粘着体質でバレバレ。
だいたい米屋の話で
>鉄鋼も車も資源は依存。石油は当然依存。
こんな事言うヤツは、頼りない米屋だけ。
881もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 14:39:37
だなw
882もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 14:39:56
だな。
883もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 15:10:36
あの 「〜してごらん。」「〜って事ですよ。」「〜となるでしょう。」も出るか?!
884もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 16:09:03
だで一緒にすなよカスども
885もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 16:20:33
またでた〜。
頼米自演ショーターイム。
さて、質問がくるのかな。
886もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 16:28:28
>>879
いい言葉だなぁ。
887もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 16:51:57
スーパー用に大量精米、その後の紙袋の行方。
検査印をそのままに、中間業者から仕入れた謎の米を・・。

検査米は異物が多ければ市場流通しないそうです。
ところがこの米屋が表示する超有名産地検査1等米の中には不思議と異物が出てくる。
米屋に電話で問い合わせれば「最初っから精米で注文すればいいでしょ」ガチャン。
あとは、つながらない、謝罪もない、返金もない、まったく音信不通。
2年くらい前の経験談。
888もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 17:10:53
生米を食べるのをやめられません。
かたいまま、歯でガリガリするのが癖になってしまいました。
口さみしくなると、家の米びつに手を伸ばしています。
いつか病気になりそうで怖いです。
生米食べたことのある方いませんか?
889もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 18:55:42
ナマ米好きです。
でも玄米じゃないとうまいと思いません。
890もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 19:19:12
玄米の方がかたくないですか?
水に浸してから?
891もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 19:20:09
ナマの玄米をかじります。
なんでか甘くてうまいです。好きです。
たまに・・ですけど・・
892もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 21:32:57
あまいっていうのはわかります!
あと、あのお米の香りが癖になるんです。
炊いてしまうと薄くなるんですが。
893もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 21:42:28
>857 米屋は他県農家に「コシヒカリです。今年もよろしくお願いします」
くらいしかいわないんじゃない?

言っていることがわかんない
生産者(他県農家)に「コシヒカリです。今年もよろしくお願いします」って言って何か意味があるの?
消費者に、わざわざ「新潟コシBLっす!」って言わないだろうけれど「コシヒカリです。今年もよろしくお願いします」って言うのが当たり前だと思います
894もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 21:56:45
>873
日本国内で依存じゃないものを教えてください
食料で唯一依存しなくていいものは米だけ
そのお米も近い将来依存しなくちゃダメなんだろうね
895もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 22:02:56
コシヒカリBL作ってよ◯◯さん!ってマジで米屋言ってそうだな。
まったく消費者の敵。
896もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 22:12:33
>>893 >>894
粘着丸出し。
一人芝居が自滅してこれかよ。
897もぐもぐ名無しさん:2005/10/27(木) 22:24:41
そろそろ出るかな。
僕も893、894に同意します。ってヤツ。
898もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 09:01:06
>>896-897
どうしてわざわざageって入れるのか?
なんにも書かなきゃageられるのに。
899もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 12:26:55
>895

本当にここで煽っている奴らって馬鹿だな・・・

新潟BLコシが不味いって話しているのに、ナゼ他府県で栽培してもらう必要がある??
わざわざ不味い物を作って高く売れるとでも思っているのか?
900もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 14:24:06
899
なんでかわからないの?最強のバカだな。
作付けを依頼するインチキ米屋より、さらに低レベルの米屋登場ってことだな。
901もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 14:47:09
新潟で作ればどんな米もうまいって自慢する人は多い
ただ今年の新潟コシヒカリはそうじゃない
某スーパー5K2480円也
同じスーパーの米で1800円の米の方がはっきり言ってうまい
新潟はアホだと思う
902もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 15:08:22
まっどっちにせよ2ちゃんは風評被害の巣窟
馬鹿の吹き溜まりの証明
頭使えよ
つか人間として常識にかけるわな
903もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 15:14:04
米屋は常識人ですよ〜 風評なんてどこにでもあるじゃないですか〜
正直なんですよ〜 嘘なんて言ったことないですよ〜 でも商売ですよ〜

どこに真実があるんだよ!アホ!
904もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 15:27:11
>900

リアル馬鹿か?不味くて高い物が欲しいのか?

>901

あなたの味覚は正しいと思う。銘柄や産地に惑わされず自分の舌を信じる人は
賢い買い物が出来ると思う。
905もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 15:59:09
当たり前に食ってる米を気ままに書ば良いじゃない?
米に対する関心度だって人それぞれ。

いちいち米屋プロみたいな人にレス付けられたら
米屋がホストで潰れたスレと同じになると思う。
このスレは雑談が合ってるよ。
906もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 16:08:40
食べる人が味を決めるのであって売る人がとやかく言うもんじゃない。
つか買ってやってるのにうるせぇ。客の気持ちになれうざい。
自分の自慢話はヨソでやってちょうらい!

で、俺も知識自慢な暇人なわけだが。
米屋でも農家でも消費者でもない人見つけちゃったw
銘柄に対する価格が無農薬米並み、食味の評価もまったく大嘘で笑いました
食ってないのか食ってそれなのか、とにかく変な人とはつき合いたくないです
買う前にどんな人か確認した方がいい
米屋は、2ちゃんでギャアギャア騒いでも、表向きは商売とカネで動くんですからいい人です
お米だって見かけのいいものをできるだけ安く売りながら利益も出してる努力家です
907もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 16:08:57
米のプロを勝手に自認する馬鹿米屋は出てけ
ついでに名無しでレスする頼米も当然出てけ

これで良いか?
908もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 16:09:59
>>907
的確でいいね
もうマンドクセ米屋はちょっとコメント控えてほしい
909もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 16:43:03
>>907>>908
d
>>906
良く分からんw
910もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 19:43:19
>>906
「2ちゃんでいいから構って〜ヽ(`Д´)ノ」までは読んだ。
911もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 20:08:18
米屋が表示する減農薬、低農薬米を買いましょう
たとえ1%や2%でも農薬減らしたら減農薬だし低農薬ですから
農薬なんて玄米で食べれば大丈夫なんですよ奥さん!
ちょっと高く買ってくださいよ奥さん!
評価はいっぱいあるんですから安心してくださいよ奥さん!
米屋氏んでくれ
912もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 21:00:07
米屋では買いません。
913もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 21:18:15
>911 たとえ1%や2%でも農薬減らしたら減農薬だし低農薬ですから
減農薬は生産地の50%以下の使用でないと表示できないのでは?

>農薬なんて玄米で食べれば大丈夫なんですよ奥さん!
玄米食は大丈夫じゃないよ
白米にして胚芽を取り除けば無農薬も減農薬も慣行栽培も差がないと思います
玄米で食されるなら無農薬がお勧めです
有機栽培米ならベターです
もちろん米屋で買おうが農家で買おうが購入する方の自由です
914もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 21:19:07
ちょっと聞いてくれ。
最近買った新米だが、とあるスーパーで買ったのだが、
新米時期なので新米モードでいつもの秋のように炊いたんだけど、
炊き上がり蒸らしていつもどおりまぜるのに米の粒がほとんど潰れてる。。
今まで新米を買ってもこんなことがなかった。
両親が怒っているので原因追求したいのできてみました。

・・袋を捨ててしまって詳しいことはわからないが、
関西地方のスーパーで売られていて袋は真っ白で
確か赤っぽい字があって確か「光」・・・コシヒカリのヒカリだけピックアップして
書かれた袋になっていました。
あ〜なんで袋捨てるんだよ・・・_| ̄|○

米に関しては、
@ 炊く前の硬いときは普通につぶです。
A 漂白したのかと思うほど綺麗な白。
B 炊くと・・・、心が残り、米の周りはべちゃべちゃ。
C 炊き方を変えてみても、水を多くしても減らしても炊き上がりは↑の状態が基本変わらない。
D まぜるとすぐ米つぶがつぶれて、もう団子状態・・・

・・・・・・誰か〜
買ったスーパーゆってもいいのかな。
要望が多ければ言ってみます・・
915もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 21:28:25
コシヒカリはカタカナ標記です
漢字も平仮名もローマ字も間違いです
光標記はおかしいですね
916 ◆fjVZTzycxc :2005/10/28(金) 21:30:18
>911
それで減農薬なら表示違反ですね。
低農薬はどうなのか知りませんがw
917もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 22:00:47
新米表示はしてあったの?
スーパーの米って"商品名"で銘柄ひた隠しが普通。
ていうか米が潰れるという意味が分からない
どうなってんの?
918もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 22:06:46
>911
JAS法では低農薬表示は認めてられないと思います
有機栽培、減農薬栽培、減化学肥料栽培、無農薬栽培
だと思います
間違っていたならゴメンなさい!
919もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 22:11:21
減農薬っていつの話だよ・・
一括して特別栽培。
成分とか表示して4つくらいに区分があるんだよね?
無農薬とか何%減農薬とか。
920もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 22:37:58
>919 減農薬っていつの話だよ・・ 何%減農薬とか。
言っていることが・・・
減・減表示は今年度認められていますよ

>区分があるんだよね?
この書き方って・・・
だよね、ですよね、
921914:2005/10/28(金) 22:58:59
>>915
なんだろ。
わからない。裏の表示はちゃんと「コシヒカリ」だけど、
なんか表書きのロゴのタイトル(?)みたいなのに「光」と書いてあったというだけなんだけど・・・

>>917
まぁ隠すのは分かるけど素人でもまずい!ってすぐわかる米なのだ。
つぶれるというか、米のあの形が半分に割れるわけです。
もはや米つぶじゃない、
箸ですくったら、ねちょっとしただんごのような塊にところに
なにかぶつぶつしたものがあるって雰囲気です。

あ〜なんで袋捨てるんだ!!!

10キロ買ってしまってどうすんだよ・・_| ̄|○
922もぐもぐ名無しさん:2005/10/28(金) 23:03:23
小米、中米、古米ブレンドじゃない?
スーパーで10キロ1000円くらいで特売してるやつ。
米屋がオークションで高く売ってるのは中米。
スーパーの2倍ってあり得ないよな・・
あんなまずいのみんなよく食うよな

で、全部割れてんの?
923もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 00:38:57
農家から買えばいいのに・・・
924もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 00:45:50
いや、めんどくさいんじゃない。
スーパーっていろんなもの売ってるし。
925もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 00:55:10
もう、みんな自分で稲作したらいいじゃん?

そしたら米屋云々、農協云々、産直云々、
誰が信用できないとか、
やれ農薬だ化学肥料だ、
嘘だ詐欺だごまかしだって騒ぐ必要もないし。
926914:2005/10/29(土) 01:07:07
米が全部ほとんど割れてる914です(´・ω・`)

スーパーで4900円の新米として買いました。
なにやら新米くさい雰囲気はあります。
味的にはまずくないけど、
弾力とかその水分の分散が悪くてクチでべちょ部と芯の残った感じのもらもら感が
絶妙にほかのおかずをまずくさせてる。。。

今日は寝ます。
明日から旅行なんで、美味しい米食ってきます。
別に米どころじゃないけどさ。
927もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 01:40:05
>>914
一回だけなら炊飯器の内蓋忘れとか
途中で停電とかでそんな感じになるけど
何回やってもそうなるんだね。
炊飯器の故障の可能性は?
なべで炊いてみるとかやってみた?
928もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 09:58:27
>>926
割れ米は、乾燥の機械の高温過ぎなのかもしれないね。
魚沼出身で、いつも故郷から取り寄せて食べてるけど、魚沼コシでも
高温すぎる乾燥だと割れて激マズになる。
929もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 10:01:36
>>921
買ったスーパー行って袋見てきてよ
930もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 12:08:11
仕上げが悪ければ素材よくても全部チャラってこと?
やだなそれ。やっぱり訳ありの魚沼でも高いのかな
931もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 13:15:00
>>926
新米でも炊きあがりがベチャッとなる米あるよ。
信用重んじるスーパーなら換えてくれるよ。
レシートと袋は必須だろうけど。
いろいろ食ってみて自分に合うお店、米を探すしかない。
漏れは買う店、米を決めてる。
932もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 13:45:26
何キロで4900円なんだろう
乾燥の話が出てるけど、乾燥し過ぎの逆も考えられる
乾燥が甘い米をもみすりしたら潰れると思う
特に純粋な天日乾燥はそうなる
雨風に濡れれば乾燥の最中にも割れが出るし
もみすりでさらに潰れたり割れたりする
業者が天日干しと言っているお米はみんな最後は
機械乾燥しているからそういうのはないけど、でもスーパーにそんな米がならぶのか?
933もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 20:02:59
先日、ある地方農家へ視察のために行き、米の保管庫を覗くと
その産地ではない他産地名の入った新品の紙袋を発見、
まだ袋詰めされていないその袋について聞いたところ
「バッテン袋ですから」という返事が返って来た。
オイオイいくら何でも新品の袋を前にバッテン袋って
説得力無いよね。農家の裏側を見た気分でした。
そんな農家に騙されないようにと思いました。
他県へ持って行き検査を受ければそこの産地銘柄に
なる検査体制っていかがなものでしょうか。一部の
検査員と農家がグルになって不正を働くと他の
まじめな農家が迷惑すると思うぞ。
教訓:産直だからって言っても100%信用できない
934もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 20:47:41
>>933
米屋、必死すぎてキモチ悪いわ。
米屋はもう廃業してフィクション作家にでもなれw
935もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 21:01:21
他所の産地の米を他の袋に入れて売るなんてよっぽど米屋に通った農家ですね。
農家は自分の米を売ることはあっても、隣の農家から融通するならまだしも他産地からは仕入れられないでしょう。
輸送料金だけでいくらになるか。

この辺ではひとむかし前の農家は中古の袋に新米を保管していました。
産直の方が珍しくてほとんどお客さんとの交流なく米屋に玄米で出してたからですね。
農協の場合は籾で出すのでコンテナ、農協で米袋に入る。
933の話は新品袋。よほどお金になる産地なんでしょうか?

いまでも中古袋に新米を入れている農家は多そうです。
産直2年目ならたいてい無印、無記入の自家保有米袋で保存してますかね。
風袋に14年産とか15年産の中古袋もありますが、風袋違うからこの農家は不正を働いている!
と思ったらそれは思い違いが多いでしょうね。
わざわざ古米とわかるような表示して産地の評価落としたくないですから。
他県から米を安く調達できるようなツテがあるならそれはもう農家じゃなし。

・・長文読みにくいですね。ごめんなさい。
936 ◆fjVZTzycxc :2005/10/29(土) 22:22:39
>935
未検査で品種表示して販売してるなら、それはそれで不正ですけどね。
937もぐもぐ名無しさん:2005/10/29(土) 23:05:18
米屋の指示で新潟米袋を使用する関東の農家の話は聞いたことあるけど
そういった不正には米屋や問屋がからんでる。

米屋の不正なんて農家の比じゃないから
農家信用できないなら米は食えないね。
米屋が作り話までして農家を批判しているけど
それは自分の首を絞めているわけで
中間業者が増えれば増えるだけ米が粗悪に変わるだけ。

結局、米は生産農家→消費者のシンプル流通が一番。
米屋不要
938もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 02:25:31
米屋が未検査を堂々と品種表示してなおかつ有機米という。
農家も見習え。銘柄わからなかったら買いにくいだろバカ。
939もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 04:52:59
米屋の存在価値がわからない。
業界の面汚しはホント無用。
940もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 05:00:15
>>937
お前の云う事がまともだよな。
もし、騙されるなら農家の方が納得できる。
米屋に騙されたら、自分がバカと鬱になるしかないしな。
941もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 05:23:29
米屋の方が割高だしな。
伝聞で銘柄表示してる米屋は2chでも臭くてたまらん。
942もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 09:15:35
農協・卸・米屋は日本の流通機能。当たり前の事言わせるな。
米屋が不要ならスーパーも不要だろ
野菜も肉も販売店は不要か?生産者直でいいか?
問屋は全部不要か?
不要だとしたら世の中の小売店は全部不要だろ
オーダーメイドじゃねーかぎり
943もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 09:19:34
割高に決まってるジャンかその機能が分かっちゃいないボケ
おまいら鶏肉食いたかったら鶏の首をポキッって折って血抜きして食え
それが一番安いんだぜ。品種も分かるしな。はは。
極論を言って決め付ける馬鹿には極論を言うしかないんだろ?
944もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 11:00:15
現代は複合的要素で成り立つ成熟した社会
ネットのように新しく出た機械物だけが未成熟のままだが希少。
しかし現代の若者はその複合が勉強不足で理解不能なのよ。
だから脱落者が多く出る。2ちゃんはその吹き溜まり。
朝鮮や韓国・中国を蔑視したり千葉埼玉秋葉系をからかったりするのは
自分たちお馬鹿チャンよりもさらに下を作りたくてしょうがない
脱落者の典型的劣等感。
米屋がダメって話が単一的に盛り上がるのがその証拠。
ネオナチなんかのナショナリズムの温床だね。
しかも決してここの大半の意見が世の中を動かす事は断じてない。
おまいさんたち、もう少しお勉強しなさい。新聞嫁。
945もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 11:05:34
新聞こそ画一的に絞られた情報だがなw
946もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 11:12:32
米屋は直接店に足を運んでもネットでも安く買えない。
農家はそうじゃないってこった。
米屋が減農薬でも何でもない米に減農薬と言ってみたり
安全だとか言っているのを見るにつけ未来はないって俺は思う。
2ちゃんねるで暴れ回ったあのバカで十分学習するチャンスは
あったと思うがそれでも頭が固いのが米屋のいちばんダメな所だと思う。
947もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 11:25:26
ボケてるのか?米屋 良く読めよ。
米屋が 不要って言ってないか? 
しかも、苦し紛れに鶏肉だってよw
米屋が不要だとスーパーや肉屋も不要ってか?
その解釈、バカ過ぎて呆れてしまいます。

もちろん、モノによっては中間が重要な商品もありますよ。
しかし、米屋に存在価値ありますか?
不正ばかりでデメリットのみの米屋がいなくとも消費者はまったく困りません。
重さもある商品なので生産者⇒消費者玄関もありがたい。
米はまさに生産者直売のための商品です。

スーパーは必要。
肉屋も必要。
でも米屋は不要です。
頭おかしい方が多いみたいだし
米屋マジで消えてください。
948もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 14:04:09
>944 :もぐもぐ名無しさん :2005/10/30(日) 11:00:15
現代は複合的要素で成り立つ成熟した社会
ネットのように新しく出た機械物だけが未成熟のままだが希少。
しかし現代の若者はその複合が勉強不足で理解不能なのよ。
だから脱落者が多く出る。2ちゃんはその吹き溜まり。
朝鮮や韓国・中国を蔑視したり千葉埼玉秋葉系をからかったりするのは
自分たちお馬鹿チャンよりもさらに下を作りたくてしょうがない
脱落者の典型的劣等感。
米屋がダメって話が単一的に盛り上がるのがその証拠。
ネオナチなんかのナショナリズムの温床だね。
しかも決してここの大半の意見が世の中を動かす事は断じてない。
おまいさんたち、もう少しお勉強しなさい。新聞嫁。

意味不明なんですけれど・・・
偉そうなことを書いておられる割に2チャン語を使っておられますが・・・
おまいさんたち=あなた方(間違っていたならごめんなさい)
新聞嫁=意味不明(日本語ではないと思います)
949もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 16:07:02
◆新潟 稲を刈り取られ盗まれる

被害にあったのは長岡市桂町の田んぼのコメで、29日夜、所有者の農家の男性が刈り取られているのを見つけました。警察によりますと、盗まれたのは「こしいぶき」という品種、2500平方メートル分のおよそ1200キロ、26万円相当です。
この田んぼは去年7月の新潟豪雨の影響がまだ残っており、盗まれたコメは生育が遅れていましたが、30日に収穫する予定だったということです。現場は長岡市郊外の田園地帯で、稲はコンバインで刈り取られたものとみられています。
警察では、農家の男性が最後に田んぼを見回った10月23日から29日夜までの間にコンバインを運び込んでコメを盗んだ窃盗事件として調べています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2005/10/30/d20051030000087.html
950もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 16:34:02
米盗むなんてよっぽどだな。
重いわ金にならんわアホクサ。
米がない時代ならまだしもなんだかなぁ。
一年かけて作って来たもの平気で盗んでくんだもんな・・
951もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 17:20:57
今はヤフオクとかで割と簡単に捌けるからねぇ・・・・

昔は百姓じゃない人間が大量の米持ってても捌けなかったけど
952914:2005/10/30(日) 18:24:50
ただいまです。
金沢行って来ました。激しく米うまかったです。もち米みたいでした。
やっぱこうでなくっちゃ、新米・・。

みんなの意見を参考にして、まずはスーパーに見に行きます。
見に行ったら漠然と袋は覚えてるのでチェックできます。
953914:2005/10/30(日) 18:25:30
>>927
まだなべでは炊いてみたことありません。
明らかに「変」なので結果は同じ気がするが・・・まぁこれもやってみますね。

>>928
実は>>928さんの意見が有力な気がしてなりません。
私は精米するまでの過程をよく知らないので参考になりました。

>>929
買ったスーパーに見に行って来ます!(`・ω・´)

>>931
炊飯器悪い説は10%くらいです。
確かに古いし、蓋をしっかり閉める引っ掛け部分が壊れてるんですが、
これはかれこれ5年前くらいからで、別に問題なく手で引っ掛けられるので
問題じゃないかと思っているのですが・・・。
美味しい米を探すことは親が今動いています。
親がワーワー言い出してるからなぁ。
じゃぁ袋捨てるなっつのw

>>932
>>921参照

>>935
明らかに古い袋(ずっと今まで見てきた袋)でも、秋になると
とっても美味しい米が入っているね。だから敢えて「新米」とかで
買うことはなかったんですよー。

とまぁそんなワケで大体返事書いてみました。
レス番間違ってたら・・・_| ̄|○ですが。

とりあえず明日米の袋から情報仕入れてきますノシ
954もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 19:34:05
>>951
いや、米は刈り取ってからがまた手間
搬送、乾燥、もみすり、石抜き、選別、計量、袋詰め。
ここまで機械を持っているのか?
ライスセンターかもしらんが足がつくだろう
昔の米泥棒と言えば◯◯だったが・・
955951:2005/10/30(日) 22:07:17
>>954
あ、盗まれたのは玄米じゃなくてまだ田んぼに立ってる稲でしたね(^^;

そうなると犯人は結構大掛かりな組織か同業者・・・・・
956もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 22:33:54
コンバインを持って行けば刈り取るのはすぐできる。
コンバインあるぐらいだから乾燥機などは揃ってるんだろ。
957もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 22:39:05
ブランド米を農家から直販で買っているやつって、
本当に米の味がわかっているんかね?
少しずつ古米や他品種を混ぜられていたりしてさ。
米商売は、米屋に限らず農家も誤魔化そうとする誘惑にかられるんだよね。
958もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 22:43:38
頼米をおん出したのは果たして正解なのかな。
少なくとも米屋の実態が一部でもわかって役にたったがな。
漏れは産直で取り寄せているから、産直派だが、
この板のレベルは頼米の時よりも明らかに下がって来てる気がする。
役に立つ話が減って、内輪話が増えてる。
そう思わんか?<消費者
959もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 22:55:37
>>958
思わんね。てゆうか、頼米だろ?
1000に近づくとこういうことを言い出す。
毎度のパターンだな。
960もぐもぐ名無しさん:2005/10/30(日) 23:16:40
>>958
俺もお前は頼米だと思ってるね。
またレベルの話か?
頼米のレベルには皆ウンザリしてるんだ。
下らない自作自演で自画自賛だ。

頼米、誰もお前を信用しないんだよ。
961米屋じゃないけど:2005/10/30(日) 23:44:26
米商売をやっている連中って、農家も含めて悪い噂が絶たないんだよね。
知り合いの話だけど、「とにかく安い米を・・」って買い回るから古米や商売ものにならないような
米を混入させられるんだよね。
産直なら産直で、たまには挨拶に行くとか菓子折くらい送るとかした方が良い。
もちろん、信用おけそうな農家と継続的につきあうことを前提にね。
962もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 00:02:35
>>961
何わけの解らない事いってんだ。
>産直なら産直で、たまには挨拶に行くとか菓子折くらい送るとかした方が良い。

バカじゃないのか?
客がどうして挨拶したり菓子折り送るんだ。
逆だろう。
963961:2005/10/31(月) 00:21:42
>>962

・・・・
964961:2005/10/31(月) 00:36:04
>>962

君は、産直農家直取引を理解していないみたいだな。
965もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 00:43:22
クスクス。
966もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 02:23:20
産直で古米を混ぜる可能性があるとすれば、
1年で売り切れないほど作っているからでしょうね。
手元にない物は混ぜられませんから。

一般論ですが、冷蔵庫のない農家は普通、暖かくなる前に米屋に卸します。
虫が活動を始めることと、田植えで忙しくなるからです。
冷蔵庫がなければ味も落ちますので、そんな米を売れば
自ずと自分の産地の評価を落とすことにもなるでしょう。

夏も直売をしているのは冷蔵在庫持ちのグループ。
産直でも夏の在庫を秋まで持ち越すのは1年で1000袋以上の収穫がないと不可能と思います。

それでもお米屋さんが一月に回転させる数量より下でしょう。
混ぜ米のない自分の田んぼで自分で作ったのが産直米です。
古米にしてから売るくらいなら捨て値でおいしいうちに売りたいですね。
967もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 05:51:14
>>961
>産直なら産直で、たまには挨拶に行くとか菓子折くらい送るとかした方が良い。

うちはそんな事したことありませんよ?
逆に、自宅用に栽培した玉葱やサツマイモ等を、収穫季節にサービスして入れてくれてたりです。
冷蔵庫持ちのノンブランド産地の農家ですが、大変美味で満足ですよ。
968もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 07:11:14
961は頭の悪い米屋でしょ
農家直販を消費者装って非難しているつもりなんだが
支離滅裂な作り話だから、逆に米屋の評判を下げて
農家直の評判を上げている。
米は農家から直接買うのがベストで常識となってくるから
不正だらけの米屋なんて本当に必要ないよ。
正直、いまでも米屋から買ってる人がいるなら
古米ブレンド、産地偽装など不正米覚悟のある意味ボランティアだね。

先日からちょくちょくageてるバカ米屋いいかげんにしてね。
969一町百姓:2005/10/31(月) 08:25:32
>>961
わざわざ挨拶とかってのはどうか分かんないけど、菓子折りは効くかも・・・・・
百姓って賄賂に弱いからw
970961:2005/10/31(月) 08:26:43
>>968

うちも、産直で買っているんだよ。
で、農家の場合完全な商売人ではないから、
結局農家の良心に委ねられるわけ。
誤魔化そうが何をしようが、
不利益はごく一部になるからね。
だからこそ、信頼関係を築くべきなんだよ。
「買ってあげてる」って消費者の態度だけでは、
いずれしっぺ返しを受ける。
「買ってもらってる」「売ってもらってる」ってお互いに感謝することで、
長いつきあいができてしかも美味しい米が食べられるわけだ。
たとえば、継続で売買している場合、
多少米の出来が悪い年でもいつもの価格で買ってあげるとかね。
市場で買う場合みたいに買い叩いたりしたら、
それこそ信頼関係が失われる。
それほど遠くでない場合は、挨拶に行くのも良い。
たまには、何か送ってあげるもの良い。
それももったいないなら、年賀状や暑中見舞いのはがきでも良い。
感謝の気持ちを表すことこそ、長いつきあいができるようになるわけだ。

>不正だらけの米屋なんて本当に必要ないよ。

すべてがそうだとは思えないが、不正が多いのは事実だね。
今はDNA鑑定やら鮮度識別薬(?)があるから米屋も誤魔化すことに慎重になっているだろうけど、
それまでは誤魔化すことが米屋の力量みたいになっていたしね。
実際、古米を混ぜられても、素人にはなかなかわからんからね。
ちなみに、俺は米屋で米を買ったことはないよ。


971もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 09:07:42
やっぱり頼米だな。自分で言ってることが矛盾してるんだよ。

>「買ってあげてる」って消費者の態度だけでは、いずれしっぺ返しを受ける。
といいながら
>多少米の出来が悪い年でもいつもの価格で買ってあげるとかね。

お前自動車買って、自動車会社とかディーラーに挨拶や菓子折、手紙だすのか。
車だって故障や事故もあるから長いつきあいだ。
でも逆だろ。

積極的に信頼関係を築くのは農家の方なんだ。
お前みたいな自作自演のオンパレードの病気持ちが信頼なんて言葉使うな。
972もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 09:16:48
>多少米の出来が悪い年でもいつもの価格で買ってあげるとかね。
経験上これは逆です。
米の高いときでも同じ価格で買えることがメリットです。
ネットで検索して出来が悪いというときでもきちんとしたものを送ってくれます。
それだけの苦労をしている様ですが。
知ったか米屋が大きな面で嫌がらせしているのは耐えません。
973もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 09:19:15
>>971
ややまともなレスなのに、一行目は何だよ。
なぜ亡霊におびえているんだよ。

お化けと後では出たことないんだぞ。
974もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 09:25:21
おかしな日本語ですね^^
975もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 09:27:54
おまいら消費者の「買ってやってる」って高慢な態度が見える。
販売者を(今は米屋だが)下に見る。農家であろうとスーパーであろうと
いずれしっぺ返しを食らう。いや今すでに知らずにやられてるかも。
GIVE&TAKEってのはお金と商品って意味だけじゃねーよ。
そのやらしい態度をGIVEすればいずれ何かが返ってくるよ。
米不足の時真っ先に切られるのがオチ。
その時も百姓は・・なんて言うんだろうな。気付けよ。
976もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 09:54:09
>>975
すでに買ってる時点でリアルタイムで勝負ありだよ。
売った方が勝ち。
強いのは生産農家だよ。
菓子折送るヘタレもいるぐらいだ。
成田飛行場滑走路予定地農家のしぶとさを見習え。
977もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 09:54:23
>>975
俺には米屋の暴慢な態度しか見えないね。
お客(消費者)を無知とか傲慢とか非礼などど言い放ち、農家(生産者)を悪徳呼ばわり。
しかしもう結果は出ているんだよ。
米屋はしっぺ返しをくらって誰も見向きもしないんだ。

Give & Take ? お前の知っている最大の英語か?
この本来の意味は「貸し借り」とか正統な利害関係のことなんだ。
お前が云ってるようなドライな関係の事じゃないんだぜ。
知ったかぶると馬鹿が丸見えだぜ。
978もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 10:00:55
頼米を批判し、彼みたいな顧客無視、儲け主義の米屋を成長させたくないなら、
楽天やヤフーショッピングの該当店くらい見極めてくれよな。
なんだかんだいっても、気分悪い米屋は繁盛しているようだから。
しかし、米屋しか出店していないようなモールをなんで利用するのかね?
口八丁の不誠実そうな米屋が成長するのは感心しないな。
979もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 10:21:45
おまいら自分を神様だと思ってる?
あるいは被害者意識強くないか?
980もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 10:24:03
熱くなった方の負けだわな
朝から興奮してる米屋さんは仕事なさい
981もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 10:28:55
すぐ興奮するんだよ。あの馬鹿は。
今度は神様だってよ。
被害者意識が強いのは米屋だろ。
982もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 10:31:52
お客様は神様です
983もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 10:34:53
確かに。
984961:2005/10/31(月) 10:46:04
>>972

だから、不作の時なんかでも高値で買わなくて済むってことだ。

どうも勘違いしている輩がいるみたいだが、
俺はその頼米ってやつじゃないぞ。
むしろ、米屋には批判的な立場の方だ。

みなさんはわかっていると思うが、
同じ農家の米でも田圃にとってできが違うんだよね。
感謝をしてくれる買い手には良い方の米を送ってくれるだろうが、
「俺は買ってあげてるんだ」ってやつにはそこそこのしか送らない。
農家は商売人でもロボットでもないんだから、
そりゃ気持ちの良い方に便宜をはかるさ。
985961:2005/10/31(月) 10:49:34
消費者が混ざりもののない良い米を食いたいって気持ちを持っているように、
農家だって混ざりもののない良い米を出したいんだよ。
だから、それほど儲けがなくても面倒な直販を扱うわけだ。
それなのに、偉そうに「買ってあげてる」って態度は何なんだよ?
せめても、感謝しているって態度を見せろよ。
菓子折とか挨拶とか、気持ちを表す手段なんだよ。
あまり、農家を甘く見るなよ。
986もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 11:04:33
>>984
お前はまだ理想論を振りまわしているだけだ。

いいかお前だって携帯電話持ってるだろ。
同じ会社で機種変更しようとすれば、ずいぶん高い金を払うことになる。
しかし他社からの乗り換えではサービス価格だ。
そうゆう世界も一杯あるんだ。

感謝すれは良いものが来るなんて「性善説」に基づいた幻想だ。
987もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 11:05:07
菓子折りは要らないよ。
安く買ってあれもこれもやってくれって言うのは失礼だけど。
おまけ付けてくれる人もあくまで好意だし。
クレクレ厨は嫌われるのはここも同じだし誰でもわかってるっしょ。
988961:2005/10/31(月) 11:08:16
>感謝すれは良いものが来るなんて「性善説」に基づいた幻想だ。

だったら、あんたの頼んでいる直販農家に行って話をしてこいよ。


989961:2005/10/31(月) 11:09:06
>>987

だから、年賀状でも暑中見舞いでも良いって言ってるやん。
990もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 11:16:16
>>989
わかったよ。
そう興奮するな。
手紙ぐらい送るのが悪いと言っているんじゃない。
感謝より、問題があった時にクレームを言う方が大事だと言いたいんだ。
991もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 11:19:38
>>961
粘着レスが正直うざい。朝から鬱陶しい。

「客は買ってやってるんだ」という被害妄想のような主観を押し付けるなよ。
誰もそんなこと言ってないとオモ。常識的に普通に取引してればOK。
菓子折送れだのハガキ送れだの、余計なお世話もいいところ。

他人の取引に対して、何をそんなに熱くなってるのかが理解できないよなw
992961:2005/10/31(月) 11:22:01
>>991

人の気持ちのわからんやつだな。
せっかく助言してやってるのによ。
993もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 11:23:31
>>988
なんでお前に言われて農家へ行かんならんのか?ほっとけや
有り難迷惑やて
994もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 11:25:58
>人の気持ちのわからんやつだな。
>せっかく助言してやってるのによ。


この思考回路が頼りない米屋の病状と一致ですね・・・ノシ
995もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 11:26:14
出たよバ関西米屋w
京都あたりの米屋はたちが悪いねぇ
996もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 11:27:56
>>961
ありがた‐めいわく【有(り)難迷惑】
-------------------------------------------------------------
[名・形動]
人の親切や好意が、それを受ける人にとっては、かえって迷惑となること。
また、そのさま。「―な話」


997もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 11:30:53
>>994
まあこいつはただの厨房だろ。
病状が悪化しない事を祈るか。
998961:2005/10/31(月) 11:31:35
>>994-996

おまえこそ、米屋じゃないのか?
農家との直販を妨害しようって思惑でレスしているのか?
999もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 11:32:09
糞スレ梅
1000もぐもぐ名無しさん:2005/10/31(月) 11:32:56
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。