インフレターゲット支持こそ経済学の本流その103

このエントリーをはてなブックマークに追加
1リフレ支持者
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他

前スレhttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1052756864/

参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:00
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:00
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:01
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:01
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:01
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:01
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:02
余裕で2!
9某研究者:03/05/20 03:11
日銀が土地を買えと言う議論も有るだろうが
今更土地本位制の経済をやるのはどうかだろうし
株(これは出来るだけ今後有望な物に限るが
ETFでも良いだろうが)と
銀行に金を適度なインフレと成る迄入れ続ければ良いだろうか

まあ矢張り2%のインフレに成る迄
株と銀行に日銀が金を入れ続ければ
良いと言う事だろうか

まあしかし2%のインフレにする場合
日銀が株や銀行に
1年辺り幾ら入れたら良いのだろうか
10某研究者:03/05/20 03:11
物価が2%上昇している状況で
不振な企業を潰すのは問題は無いだろうが
物価が下落している状況で不振な企業を
明らかに問題が有る物以外全て潰す事が
正しいのかと言う事だろうが
日本の物価水準が欧米並みに低ければこの議論は正当であると
考える向きも有るだろうが
物価が欧米並みの水準と成る迄介入で円を下落させた後なら
日銀等を用いての2%のインフレは正当化されると言う意見も有るだろうか
物価の高さが製造業の所為ではなく非製造業の非効率性に拠る物なら
円を下げれば製造業の競争力が不当に増すとの外国の批判も受けるだろうし
製造業の競争力が欧米と同等の水準と成る程度の為替水準とした侭
非製造業の効率性を高めてこの侭デフレで物価を欧米並みの水準に
下落させようと言う政策なのだろうか
(しかしこの侭行けば欧米のインフレ率の問題で
 欧米の物価も上昇するだろうし
 欧米の製造業の競争力も低下する訳だろうから
 欧米のインフレ率に沿って円を引き上げられ
 日本の製造業の競争力が調整させられる可能性も有るだろうし
 これをやられると中々物価が欧米並みに下落しないと言う
 事にも成り得るだろうか)
11某研究者:03/05/20 03:12
まあ欧米もデフレに苦しんでいるなら
非製造業の非効率性・物価高は置いておいて
この為替水準を維持した侭日銀が銀行や株に金を入れて
2%のインフレとして様子を見ると言うのも一考かも知れぬし
(無論2%のインフレでもやって行けぬ企業は
 潰しても構わないだろうが)
物価の比較等全て同じ質の製品で成されているのか
疑問も有る訳だろうし
米の地方や欧州には質の悪い製品も依然多いだろうか

まあ詰る所非製造業の生産性はどの程度が妥当かと言う事だろうし
現在の水準が問題であると言うなら現状のデフレ政策をし
問題が無いと言うならインフレ策を取れと言う事ではないのか

米も物価下落が続けば
物価水準を考えれば非製造業の生産性は現状で十分であるとして
恐らくインフレ政策を取ると言う事だろうか

まあインフレ策で物価を上げれば製造業の競争力も低下すると言うなら
物価を欧米水準と成る迄に円を下落させインフレ政策を行う事は
正当であるとの意見も有るだろうが
矢張り政治力が無いのでこれは出来ないのだろうか(苦笑
12某研究者:03/05/20 03:13
デフレ策で物価を下げれば製造業の生産性も増す訳だろうし
欧米のインフレとも相俟って欧米と製造業の競争力を
同等にせよとの圧力が掛かり円は高く成るだろうし
デフレ政策等景気を悪化させるのみだろうから
矢張り欧米と製造業の競争力が同程度と成る
為替水準で(製造業の競争力維持の為欧米と同程度の物価上昇率とする為の)
インフレ策を取ると言うのが
非製造業の非効率性は有るかも知れぬが
景気の悪化している現状では妥当かも知れないが
(非製造業の効率性追求等は
 インフレ策で景気を軌道に乗せてからで良いだろうし
 現状でデフレ策を用いてやるのは
 景気に悪影響が有り過ぎるだろうし
 非製造業の効率性追求等は最低でも財政均衡達成後だろうか
 まあ其の前でも2%のインフレでもやって行けない企業は
 潰すべきだとの意見も有るだろうが
 これも景気状況次第で良いだろうか)

まあこれ以上の経済拡大にはインフレ策以外には
戦争をして・或いは謀略で競争相手を倒すか搾取でもするか
市場から謀略で金を奪う位しか無いだろうか(苦笑
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:36
インフレターゲット(リフレーション)政策FAQ
http://bewaad.com/archives/themebased/reflationfaq.html
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/koizumi/93_kaise.htm

クレディスイスファーストボストン証券 日本経済ウィークリー
http://www.csfb.co.jp/client_entrance/research/economic/jec_week.htm

ネバダエコノミックレポート
http://www.collectors-japan.com/nevada/index.html

経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/eco/index.html

小泉の波立ち
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/koizumi/index.htm

HotWired Altbiz
http://www.hotwired.co.jp/altbiz/index.html

猪瀬直樹の新・日本国の研究
http://www.japanknowledge.com/inose/index.html

黒木玄のウェブサイト
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/index-j.html
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:36
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/

内閣府 国民経済計算 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
内閣府 経済財政政策(経済財政諮問会議) http://www5.cao.go.jp/keizai/index.html

財務省 http://www.mof.go.jp/

金融庁 http://www.fsa.go.jp/

日銀 http://www.boj.or.jp/
日銀貨幣博物館 http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/index.html
日銀資金循環表FAQ http://www.boj.or.jp/stat/exp/faqsj.htm
日銀金融研究所 http://www.imes.boj.or.jp/

統計局統計センター http://www.stat.go.jp/
全銀協 http://www.zenginkyo.or.jp/index.html
海外労働情報 http://www.jil.go.jp/kaigai/index.html
経済社会データランキング http://web.hhs.se/personal/Suzuki/index.html
日経平均株価 http://www5a.biglobe.ne.jp/~jin-jin/nikkei%20heikin.htm
法庫 http://www.houko.com/index.shtml

IMF http://www.imf.org/
BIS http://www.bis.org/
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:37
参考図書
経済学者たちの闘い―エコノミックスの考古学 -- 若田部 昌澄
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492370978/

経済学を知らないエコノミストたち 野口 旭
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535552843/

良い経済学 悪い経済学 ポール クルーグマン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453219010X/

デフレの経済学 岩田 規久男
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393595/

経済論戦は甦る 竹森 俊平
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393862/

世界を不幸にしたグローバリズムの正体 ジョセフ スティグリッツ
http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30980463
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:37
    名目賃金 賃金上昇率 物価上昇率 完全失業率
1980    263    9.7%    7.4%    2.0%
1985    317    4.1%    2.6%    2.6%
1990    370    3.3%    1.5%    2.1%
1995    409    2.1%    1.2%    3.2%
1999    396    -0.8%    0.5%    4.7%
2000    398    0.5%    -0.6%    4.7%
2001    397    -0.3%    -1.0%    5.0%

※1980-1995の賃金上昇率・物価上昇率は5年平均
※1999の賃金上昇率・物価上昇率は4年平均

『産業別常用労働者1人平均月間現金給与総額 総額』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0326a00.xls
『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
『CPI長期時系列データ  総合指数(全国・東京都区部) -月別指数- 昭和45年〜 』
http://www.stat.go.jp/data/cpi/200107/zuhyou/a001hh.xls

インフレ時は、実質賃金が上昇している事からもわかるように、労働生産性が向上
していた。デフレになってからは物価と同一速度で賃金が下落しているように、
労働生産性の上昇はない。デフレ下のリストラ努力は、設備廃棄・縮小以外の
何者でもなく、生産性の向上は起きないのである。

ま、端的に言ってデフレじゃ給料が増えないんだよなぁ・・・
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:37
最も雇用環境が良かった1992年を元に自然失業率を2%程度と仮定し、64%の就労率をベースに
失業率を逆算。年度別の失業率推移を見ると、完全失業率統計が如何に恣意的かわかる。
%の絶対水準についてはあくまで1992年の2.2%が基準なので深く突っ込まないように。
#個人的には良い線行ってると思ってるが。

   失業率 就労率64.0%を基準に推計した失業率
1980  2.0%  3.2%
1981  2.2%  3.3%
1982  2.4%  3.4%
1983  2.6%  3.0%
1984  2.7%  3.6%
1985  2.6%  4.1% ← 9月にプラザ合意
1986  2.8%  4.6%
1987  2.8%  5.0% ← 円高不況
1988  2.5%  4.6%
1989  2.3%  4.0%
1990  2.1%  3.2%
1991  2.1%  2.4%
1992  2.2%  2.2% ← バブル崩壊
1993  2.5%  2.8%
1994  2.9%  3.5%
1995  3.2%  4.0%
1996  3.4%  4.1%
1997  3.4%  3.9% ← 消費税率引き上げ
1998  4.1%  5.1%
1999  4.7%  6.4%
2000  4.7%  7.1%
2001  5.0%  8.0% ← 小泉就任
2002  5.4%  9.5%

『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 03:38
年月    M2+CD   対前年伸び率
1980.12  2,082,753  7.8%
1981.12  2,301,374  10.5%
1982.12  2,482,536  7.9%
1983.12  2,669,972  7.6%
1984.12  2,877,186  7.8%
1985.12  3,143,405  9.3%  ← プラザ合意
1986.12  3,399,629  8.2%
1987.12  3,788,981  11.5%  ← 円高不況
1988.12  4,183,586  10.4%
1989.12  4,627,790  10.6%
1990.12  5,022,086  8.5%
1991.12  5,122,051  2.0%
1992.12  5,099,669  -0.4%  ←バブル崩壊開始
1993.12  5,168,899  1.4%
1994.12  5,319,064  2.9%
1995.12  5,487,916  3.2%
1996.12  5,646,899  2.9%
1997.12  5,860,293  3.8%  ←消費税5%
1998.12  6,115,999  4.4%
1999.12  6,277,589  2.6%
2000.12  6,401,757  2.0%
2001.12  6,617,499  3.4%  ←小泉就任
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 06:29
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 06:30
日経平均
1968 1714
1969 2358
1970 1987
1971 2713
1972 5207
1973 4306
1974 3817
1975 4358
1976 4990
1977 4865     ←2004年4月(予定)
1978 6001      
1979 6569     ←2003年9月(予定)
1980 7116
1981 7681     ←2003年4月(記録更新中)
1982 8016
1983 9893     ←2002年9月
1984 11542    ←2002年4月
1985 13113    ←2001年4月(小泉内閣就任)によりバブル後最安値あっさり更新
         ←バブル後相場圏(1992〜1999年13500〜20000を行ったり来たり)
1986 18701    ←2000年4月(森内閣就任)
1987 21564    ←1990年〜1991年
1988 30159
1989 38915    ←最高値
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 06:31
Paul Krugman論説翻訳集
日本さん、どうしちゃったの? What's Wrong With Japan?
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japan1.html
日本がはまった罠 Japan's Trap
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
日本の流動性トラップについて:追記 FURTHER NOTES ON JAPAN'S LIQUIDITY TRAP
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
日本の金融再生ナントカって、ダメすぎ。 Japan's Bank Bailout: Some Simple Arithmetic
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/bailoutj.html
面子がどうのとか、浮わっついた話をしてる場合かね。 DELUSIONS OF RESPECTABILITY
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/jrespectj.html
おとぎばなし:ぐろぉばる金融 A MONETARY FABLE
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/globo.html
中央銀行は、株価バブルを気にすべきかしら。 SHOULD THE FED CARE ABOUT STOCK BUBBLES?
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/usbubblej.html
十字の時:公共投資で日本は救えるか? TIME ON THE CROSS: CAN FISCAL STIMULUS SAVE JAPAN?
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/scurvej.html
日本:まだはまってます。 JAPAN: STILL TRAPPED
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrap2j.html
経済を子守りしてみると。 Baby-Sitting The Economy
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/babysitj.html
復活だぁっ!日本の不況と流動性トラップの逆襲 It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the Liquidity Trap
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/krugback.pdf
良薬口に苦し、ってほんと? ――不景気対抗策の過去、現在  No Pain, No Gain? ――The case against recession, past and present.
http://home.att.ne.jp/sigma/rk/krug/nopain.html
帰ってきた大恐慌経済 The Return of Depression Economics
http://home.att.ne.jp/sigma/rk/krug/return.html
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 06:31
スティグリッツによる日本経済再生の処方箋
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html

開放経済下における名目金利の非負制約:流動性の罠を脱出する確実な方法/デフレ、流動性の罠、名目金利
ラルス・E ・O ・スベンソン
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2001/01-J-06.pdf

補論  海外諸国のインフレ・ターゲティング政策
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/3.pdf

参考資料
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/4.pdf

復活だぁっ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲
It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the LiquidityTrap
ポール・クルーグマンy 山形浩生z 訳
原著1998 年、翻訳期間2001 年8 月29 日-9 月9 日Ver.1.0.1
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/krugback.pdf

名目短期金利ゼロの下限と金融政策
−金融緩和消極論への批判的検討−
http://www.esri.cao.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis030/e_dis029.html

デフレは「構造的」なもの?(クレディスイス エコノミスト安達誠司)
http://www.csfb.co.jp/client_entrance/research/economic/eco030307.pdf
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 06:32
インフレターゲット導入国の経済パフォーマンス↓
@ニュージーランド
 導入前5年間:平均インフレ率=11,3%、実質経済成長率=1.0%
 導入後9年間:平均インフレ率=1.8%、実質経済成長率=2.2%
Aカナダ
 導入前5年間:平均インフレ率=4.5%、実質経済成長率=2.3%
 導入後8年間:平均インフレ率=1.7%、実質経済成長率=2.5%
Bイギリス
 導入前5年間:平均インフレ率=6.3%、実質経済成長率=1.3%
 導入後8年間:       =2.6%、       =2.1%
Cオーストラリア
 導入前5年間:平均インフレ率=3.0%、実質経済成長率=2.4%
 導入後5年間:平均インフレ率=2.0%、実質経済成長率=4.4%
Dスペイン
 導入前5年間:平均インフレ率=5.6%、実質経済成長率=1.6%
 導入後5年間:平均インフレ率=1.5%、実質経済成長率=3.5%
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 06:33
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 07:20
インタゲ派はこのスレで大人しくしてろよ。
馬鹿ばかりドンドコやって来るだろうが!
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 08:02
>>25馬鹿ばかりドンドコやって来るだろうが!

おまえのことか?
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 09:20
インタゲが正しいかどうかともかく、もう半年もたっているのに
デフレはさらに進んでいる。
どうすればインフレになるか、方法が分からなければ、単なるかけ声といわれても
仕方がないだろう。

「半年ぐらいでは効果は解らない」という意見は現代にそぐわない。
それはきっと「1年、2年では解らない」につながるからだ。

実情を把握していない政府に、経済を良くしようという本気があるかどうかの方が
よほど疑わしい。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 11:02
でもねえ、実際のところ
名目のGDPを増やさないことには
国の借金も返せないし、人々の
消費を本格的に増やして行くことができない。
デフレ政策じゃ消費は減るし借金は膨らむし
税収も先細りで国債ばかりかさむし
結局、どんづまりってのが見えてる。

人々は、店先の品物の正札よりも
自分の財布の厚みを気にするものなんだよなあ。
実質で成長したっていったって、なかなか
豊かになったって思えないのが
人のサガってもんだろうな。
名目成長を追及して、結果として
インフレになるなら、それも可かなあ。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 11:07
デフレマンセー!
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 11:21
まあ、国家経済を緩慢なるインフレ状態に置くことが
成長を前提とし、それがほぼ実現できた戦後世界の経済勝利者国家の基本政策だった訳だが。
恐らく体系もそれを実現する実行力も持たない日本なので、またもやなるようにしか
ならないでしょうね。どこか神風でも吹いてくれるのを待ってる気持ちがあるんでしょう。
失敗しても絶対に責任者は責任取らないし。インタゲ論は今のところインフレ待ちの時間潰しの
お題目唱えくらいにしかなってないようだよ。これはインタゲ論者が愚かだっていう意味ではないが。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 13:21
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 13:23
インフレターゲットを讃える厨房へ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1038076099/
インフレターゲットを主張している政治家って誰?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1035108309/
悪魔の誘惑!インフレターゲット!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1022427003/
【対決】インフレターゲットの実行手段は?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1044544215/
インフレターゲットで不動産価格が急降下する
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1042769477/
リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)1
http://money.2ch.net/eco/kako/1032/10326/1032678042.html
リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033054410/
リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1
http://money.2ch.net/eco/kako/1032/10325/1032594896.html
インタゲ論はダメダメ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032288274/
インタゲは日本を滅ぼす
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1045663865/
インフレターゲット賛成してる奴って貧乏人だろ?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1038431189/
インフレターゲット不支持こそ経済学の本流その18
http://money.2ch.net/eco/kako/1031/10315/1031535075.html
インフレターゲット論支持だけが日本経済を救う。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1052711830/
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 17:58
>>28
人の心理よくわかってるね。誰も実質で豊かになったなんて実感する人はいない。
名目でお金が増えることによって豊かになったと感じるものです。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 18:02
   | ̄ ̄|       ♪
 _ |__|_♪                   ∧∧
♪  | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  /中 \
   |  ∀ )< 一緒に金儲けをしよう♪ >(`ハ´  )
 ♪/∪  | つ | 世界平和に貢献しよう♪ | (~__((__~ )
  (    | .|| | 日本台湾を抜きにして  | | | |
   ) )  \|| \_________/  (___(_)
♪(___) \_ つ,, メリケーナ             シナー

   気が付いたら国土を米中の食い物にされる。
改革しても給料の6割が年金・税金・保険で奪われる。
だから、米中の反対、国連敵国条項と経済窮乏で核武装できない。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /\___/ヽ   ヽ
      /    ::::::::::::::::\ つ
     . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
     |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.      |    ::<      .::|あぁ
      \  /( [三] )ヽ ::/ああ
      /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

厚労省改革案でも2025年で年金国民負担率は60%に・内閣府
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030416AT1F1600W16042003.html
>>27
日銀が、長期国債や、実物資産を大規模に購入すれば必ずインフレになる。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 18:36
>>35
ハイパーインフレになれば借金抱える俺は万歳です。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 18:37
死ななきゃ直らないバカ・山家悠紀夫 http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Yanbe.html
経済を知らない経済学者・野口旭 http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/noguchi.html
落第生・リチャード・クー http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Koo.html
ガラパゴス経済学者・小野善康 http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Ono.html
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 18:39
>>35
ハイパーにならないために、インタゲ。
しかし、ハイパーなどは、今の日本では決して起こらない。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 18:42
>>38
なぜ?
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 18:46
>>39
世界一の債権国、経常黒字国、高い供給能力、平和の国。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 19:17
おい、日銀が「暗黙のインフレターゲット」に政策転換した話は知ってるか?
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 19:25
しかし、全くなんの学問的貢献(理論でも実証でも歴史でもなんでも
かまわんが)してない、要するに経済学の素人であり、しかも公的な
研究機関のメンバーでもある人物が、>>37みたいな論評するかね?

それって、経済学者が丸山ワクチンかなんかの話で医学者を軒並み
経済研究所のHPで罵倒するのと一緒だろう?自他共にアマチュア
と認めてる山形氏が自分のHPで誰かを罵倒するのとは次元が違う
のに・・・。なんか、ほんとに外吉なんじゃねぇの?
SFC
44竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/20 19:37
さて、インタゲ宣言で設備投資や消費を増やす根拠はまだですか?
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 19:38
さて、会計規則もぶっ飛びの経常収支+資本収支<0の根拠はまだですか?
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 19:39
そうか、養護は粉飾決算か(爆
47竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/20 19:42
>>45-46
なんだ答えられないようですなw
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 19:43
なるほど。金利上昇は世界の破滅だと言い募り、粉飾決算が好きとはw
まるで銀行員のようなキャラだなw 養護は
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 19:43
なんだ、経常収支+資本収支<0の理由は答えられないようですなw
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 19:51
>>41
resonaの件で、子分に動揺が広がらないように、一時金を配るだけ。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 20:35
>>42
経済学通りに現実の経済が動いていないのが何よりの証拠。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 20:37
デフレだから不況なんじゃなくて、不況だからデフレなんだよ。
中国、東欧、ロシアがあるんだから、デフレの流れを変えるのは不可能。

インフレ待望論を言ってる奴って、バブル期の甘い時代に戻れると錯覚してるだけじゃないの?
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 20:41
>>52

じゃあ日本は天国だな。もう税金取らずに原価22円のお札を刷って
1万円分の買い物を出来るわけで(爆)財政赤字も即消滅。

デフレマンセー(爆
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 20:42
>>53
頭大丈夫?
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 20:49
株価なら、いくらインフレになってもいいぞ
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 20:50
>>53
インフレ率のコントロールの話にハイパーインフレ理論もってくるなよ(w
>>52に釣られているバカは誰だ?w
↓の1だ。
【デフレ】は時代の流れ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1053363064/
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 20:55
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 20:56
株価なら、簡単に上げられるぞ
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 21:04
経済論戦というクソ高い本を読んだ。
このスレに野口っぽい香具師がいると思った。
61竹中養護もどき:03/05/20 21:09
日銀はゼロインフレを目標としているが、誰も信用していない。
しかし1〜3%を目標にすると人々は信じるようになるのだそうだ。
妄想ですなw
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 21:11
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 21:42
>>40
一次産品と二次産品を履き違えるバーーーーーーーカ
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 21:47
比較優位を理解しないアホは養護共々逝ってくれ
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 21:55
比較優位の原理にのっとり、現状でバランスしています。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 22:07
今「ガイアの夜明け」で2003年問題をやっているな。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 22:37
>>61
人々は日銀が経済をコントロールできる力を
もっていることは信じている。だが、
ゼロインフレをターゲットとしている日銀が
本気で景気回復を目指しているのかどうかに
疑いを抱いている。だから、景気をコントロール
する力を持つ日銀が、本気で景気回復を志向するなら
人々は日銀の動きにより景気は回復すると
考えるようになることは別段不思議なことではない。
日銀の力量とその姿勢を一緒くたに論じ
人々を幻惑しようとする論理的カラクリは
見え透いている。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 22:50
>>67
インフレ=好況ではないw
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 22:51
好況でないインフレなんぞあるのか?(wwwwwwwww)
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 22:52
>>69
アルゼンチンは好況なのかよ(w
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 22:54
>>70
ほほう、慢性的経常赤字の国と
比較するのか。なんでも並べりゃいいって
もんじゃなかろうよ(wwwwwwwwww)
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 23:01
まあ、ひとけたインフレと
数十%から数百%のインフレを
単純に比較するのは無理がある。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 23:04
>>71-72
言い訳かよ(w
インフレ=好景気なんだろ(w
ヨーロッパはマイルドインフレで不況だな(w
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 23:22
ドイツはマイルドデフレ直前で不況だが。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 23:24
中国はデフレで高度経済成長だが。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 23:24
>>69
スタグフレがあっただろ。
>>68
オマイ、>>67の言ってることを理解してないようだ
ヴァカと呼んであげる(w
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 23:35
>>44
実質金利の低下やポートフォリオバランス効果、円安効果、シニョリッジ。

>>61
>日銀はゼロインフレを目標としているが、誰も信用していない
信用するしないじゃなくて、ゼロインフレ目標は
上方バイアスを考えれば実質デフレターゲット。
景気が回復しそうになる度に必ず潰すと宣言し、
現に実績のある前科持ち。

>1〜3%を目標にすると人々は信じるようになるのだそうだ。
明確な責任を伴ったコミットがなされれば、
少なくともターゲットレンジまでは、
引き締めて潰されることはなくなる。

そして需要が増えてインフレにならなければ
無税国家誕生だがそんなことはありえない。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 23:37
>>73
ヨーロッパはECで通貨統合しちゃって、金融政策が不自由。
それに日本はデフレギャップを抱えてる以上、
需要が増えなきゃインフレにならない。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 23:39
>>73
単なる事実を提示してるだけなのに
それを「言い訳」と解釈するチミの養護度はかなり高め
昔、トルストイが「幸せな家庭はどこも似たようなものだが、不幸な
家庭はそれぞれに不幸の種類が異なる」と言っていた。
不況に苦しむ国も、それぞれに種類が異なるわけだが。

必ず、アルゼンチン、トルコを出してくる馬鹿は、これらの国が
ペッグをやっていたり、G7に戦争吹っかけていたりと阿呆な事を
いろいろやらかしているわけだが、それらをすっぽりと忘れている。

G7で、インフレターゲットを導入していない国は日本だけだったり
するが、デフレでボロボロなのはその日本だけだったりする。

インタゲFAQ
http://bewaad.com/archives/themebased/reflationfaq.html
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 23:43
小泉首相の「構造改革骨太^D抜きの方針」

− 6つの基本姿勢 −

1)改革の【 丸投げ 】
2)改革の【 先送り 】
3)【 口先だけ 】の改革
4)抵抗勢力との対立の【 演出 】
5)改革に対する【 責任逃れ 】
6)改革成果の【 粉飾 】
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:01
>>78
商品相場が上がれば日本で需要が増えなくてもインフレになる。
こんな常識もわからないとはね。経済学と実社会は天と地ほどの差があるってことか。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:03
>>79
ロシア、北朝鮮、ブラジル、ペルー、ベネゼエラ、チリ
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:05
>>82
商品相場って年間どれだけの額が動いてるのでつか?
それがどれだけ(何%)上がると
インフレ率がどれぐらい上がるのでつか?
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:06
>>83
言い訳の次は国名の羅列でつか?

で、そのココロは?
86名無し@3周年:03/05/21 00:09
首相アゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲ
アゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲ
アゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲアゲ氏ね糞アフォ馬鹿ボケ能無し
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:11
>>86
ニュー速からのお越しでつか
ご苦労さまでつ
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:19
>>85
いつも言い訳するのはインタゲ房
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:22
>>88
せっかくヴァカのために「国名羅列の意図はなんでつか?」
と親切に聞いてあげたのにね。答えに窮して逆切れでつか?

ところで「言い訳」ってどんなことをさして言ってるのかな?
9086:03/05/21 00:26
えー83〜85でないんですが。たまたまだぜー。ということで首相アゲ
91アホ学生:03/05/21 00:33
インタゲは補助的な手段なんじゃないか、という気がします。
効果はあるだろうが、他の政策と絡めて行く必要がありそう。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:35
>>91
他の政策もインタゲと相性のいいヤシでないとね。
93竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 00:37
さて、インタゲ宣言で設備投資や消費を増やす根拠はまだですか?
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:38
まだみたい・・・
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:42
>>93
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
96アホ学生:03/05/21 00:43
インタゲだけで全て解決ってのは、原理主義ぽいよね。
ちょっと無理があると思う。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:45
>>96
どういう無理があると思う?
98竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 00:46
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:49
>>98
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
100竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 00:49
最近のインタゲ厨は元気ねえなw

インタゲ宣言でどうやったら設備投資や消費が増えだすか根拠を出すべきだろうなw
101アホ学生:03/05/21 00:49
>>97
インタゲの数値を政府が発表するだけでも、
十分に効果があるという考えなら、無理があるとしか思えません。
102竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 00:51
>>101
インタゲ厨によれば、インタゲ宣言したとたんに企業経営者は設備投資を焦り、一般消費者は
消費を焦るのだろうですなw
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:51
政府や日銀がインフレターゲットを言ってもインフレにはならない。
日本をインフレにするのは外人だ。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:51
>>102
「経常収支+資本収支<0」の説明は?

105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:52
>>93
>>77

昔から何度も説明されてるだろ。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:53
>>101
ならどうすればいいと思う?
107竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 00:53
>>105
その説明に対する反論も何度も説明したが何か?
108sunny@酔っ払い:03/05/21 00:53
今の一段の金融緩和の効果薄なのは、要するに誰もこの金融緩和
が将来にわたって続くと信じていないからだ。この政策の動学的非整合性
を乗り越える一手段としてインタゲがあるのだ。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:54
>>107
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:55
>>107
「経常収支+資本収支<0」の説明もできないクソが
「何度も説明した」だとよ(プ
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:55
>>107
その反論って無税国家誕生か?
それも論破されてるじゃん。
112sunny@酔っ払い:03/05/21 00:55
相も変わらずIS-LM流のマネーの効果すら理解できないキチガイがいるな。
金融政策に意味がないってなら中央銀行なんていらないなw
113アホ学生:03/05/21 00:56
マネタリーベースを増加させても、
マネーサプライにあまり影響が出なくなっていますから、
日銀単独では苦しいと思います。

とは言っても、馬鹿みたいにお金を刷ればインフレには出来るかもしれません。
しかし、それではインフレ目標に近づけるのが難しいと思います。

やはり他の政策と併用しないと。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:57
>>113
インフレにはできるが、インフレ目標には近づけららない?
なんかのトンチ話でつか?
115竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 00:57
>>111
されてませんが何か?

>>112
だから具体的にインフレ期待が起きるとのたまうメカニズムをいいたまえw

ちなみに今でも日銀はゼロインフレを目指しているぞw

でもそれには信用しない

でもそれが2-3%のインタゲになると“どういうわけか”信用するのですなw
116アホ学生:03/05/21 00:58
>>106
インタゲとはあまり関係ないですが、
景気回復にも、デフレ脱出にも、やっぱり財政拡大に尽きると思います。
インタゲはあくまで補助的手段だと思います。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 00:58
>>115
オマイは「経常収支+資本収支<0」の説明すりゃいいの
ジャマだから出てくんなよw


118竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 01:00
>>116
今さら、ドキュソ土建屋を延命させるのですかなw

それに何の意味があるのかわかりませんなw

たとえば、あなたは土建屋だとしようか

将来の公共投資は増えないどころか削減が続く見通し

つまりあなたの将来不安はいつまでも消えない状況だ

これで仕事が一時的に増えたとしてあなたは消費を増やすのかな?

普通は貯蓄するんだな
119竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 01:00
>>117
ジャマなのはお前だよw
120sunny@酔っ払い:03/05/21 01:00
>>113
>マネタリーベースを増加させても、
マネーサプライにあまり影響が出なくなっていますから

というのはデフレの帰結なわけだが。キミは「デフレだからデフレなんだ」
と言っているにすぎない。この民間部門のデフレ予想をインフレ予想に18
0度チェンジしてやる必要がある。という「期待に働きかける政策」とかい
うと2chでは「宗教」扱いなわけだが。w
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:01
>>116
オブチの時の大散財が失敗したのは
日銀がシブチソでカネをちゃんと供給しなかったからだ。
インタゲの補助で財政政策ぐらいかな。
122アホ学生:03/05/21 01:01
>>114
インタゲで設定した数値を超えて、
過剰インフレになる可能性が高いのではないか、ということです。
それじゃインタゲじゃありませんので。

実際は、別に過剰インフレでもいいとは思いますが。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:01
>>119
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:02
>>115
インフレにならなければ、世界中の資産を日銀が買える。
これは不可能。よってインフレになる。

>でも日銀はゼロインフレを目指しているぞw
>でもそれには信用しない
実質デフレターゲット。景気が回復しそうになったら必ず潰すという宣言で、
実際、実行しちゃってる。だからみんな日銀がどうせ潰すと信じてる。

>2-3%のインタゲになると“どういうわけか”信用する
責任を伴ったコミットによって、
少なくともターゲットレンジまでは、
引き締めて潰されることはなくなる。

そして需要が増えてインフレにならなければ
無税国家誕生だがそんなことはありえない。
125アホ学生:03/05/21 01:03
>>120
「期待に働きかける」ことに効果はあると思いますが。
日銀が単独でやるのなら、手段が少なすぎると思うのです。
お金の量をふやすより、回転速度を上げるべき状況だと思うので。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:04
>>121
じゃぁ、「馬鹿みたいに刷る」より少なくて
「マネーサプライに影響が出る」くらい刷るのではどうだ?
127竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 01:05
>>124
>インフレにならなければ、世界中の資産を日銀が買える。
>これは不可能。よってインフレになる。
コントロールできるのですかなw

>実質デフレターゲット。
でも今よりはインフレ率を上げることになるが?ゲラ

>責任を伴ったコミットによって、
そのコミット(w)やらを一般国民が信じるのはどうしてですかな?
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:05
>>122
上限も設定してて、オーバーしたら総裁やめますと宣言してても?
物価の上昇って君が考えてるよりかなりゆっくりだよ。とくにこういう失業が多いときは。

どーもインタゲ宣言すると翌月から自分の給料が倍になると思ってる輩が多すぎ
129竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 01:06
>>125
>>118は無視ですなw
130アホ学生:03/05/21 01:06
>>126
ちょっとコントロールが難しそうです。
まあ、やってみなければわかりませんけどね。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:06
>>125
キミ、インフレ率が上がりすぎるのを心配してたんじゃなかったのか?
どっちかはっきりせい
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:06
>>121
併用の方が効果が高いと言ってる人に対して、
併用しない方が効果が高いことの説明をしなきゃ反論にならないよ。
133竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 01:07
>>124
>世界中の資産を日銀が買える。
誰が円建てで売るんだよw
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:07
>>132
レス番号を>>120に訂正
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:07
>>125
財政出動しても回転速度はあがらねぇぞ。
インフレ期待が起きることで速度が上がる。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:09
>>132
金融政策と財政政策はトレードオフじゃないよw
137竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 01:09
結局、インタゲ宣言でインフレ期待が起きると言うことが妄想だと理解したらしい

さて、寝るかw
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:10
>>133
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:10
>>137
また脳内勝利かw
140sunny@酔っ払い:03/05/21 01:10
>>115
だからチミは信じなくてもいいよ、別に。誰も信じないなら財政赤字問題
は難なく解決、政府が刷った無尽蔵のカネでチミの好きな不良債権処理の穴
埋めを好きなだけやればいい。
しかし、政策と人々の期待形成はマクロ経済学の重要なテーマなんだ
がな。一昔前は古典派の人々が「人々が合理的な期待形成をするから裁量的
なマクロ政策に意味はない」と言ってたもんだがw
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:11
>>137
今夜の養護は必死でレスをつけてたのに
みんなに無視されてたw

ヤシについたレスは「経常収支+資本収支<0」の説明は?
だけw
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:11
>>127
インフレになることは認めたようですなw
信じる信じないの話は論破終了。
>コントロールできるのですかなw
上限が付いてるよ。
>でも今よりはインフレ率を上げることになるが?
0以上になると上方バイアスを考えたらまだデフレなのに、
必ず引き締めるというコミットで、
実際に引き締めちゃったからみんな信じてる。

>般国民が信じるのはどうして
引き締めたりしたら、クビになるのを承知で引き締めるバカっている?
目標レンジまでは引き締めず、買いオペを続けると約束してくれるのが重要なわけ。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:12
>>137
御託は良いから
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
144アホ学生:03/05/21 01:12
>>129
すいません。何故か気付きませんでした。

ドキュソ土建屋を延命させる。それでいいと思います。
財政の内容もどうにかして欲しいのは勿論ですが、
まずお金を回転させることに意義があります。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:13
>>144
相手すると
マジでアフォがウツるぞ。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:15
>>133
>誰が円建てで売るんだよw
ということは、無税国家は不可能ということかね?

しかしあれ?チミの論理では、無税国家誕生が可能だって話だろ?

円をまずドルに換えてからドルで買うと、円売りドル買い。
チミは無税国家誕生が可能と言ってるんだろ?
円安になっちゃったらインフレになるから無税国家は不可能だよ。
>>144
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
と養護にいい続けるのが利口な奴。
148アホ学生:03/05/21 01:16
>>131
心配はしてません。
ただ、上がりすぎてインタゲ数値と乖離したのなら、
たとえ経済が上向いても、それはインタゲ成功とは言えないでしょう、
というだけの話です。

>>135
>財政出動しても回転速度はあがらねぇぞ
これは納得できません。
論理的に説明をお願いします。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:17
>>133
>誰が円建てで売るんだよw

自ら無税国家誕生が不可能であること証明してどうするんだw ゲラ

とことんアホだなw
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:18
>>136
トレードオフじゃないよもちろん。

>>113で併用って言ってるのに、それに対するレスが>>120のようなレスじゃ
意味がないってことを言ってるわけ。
151132と150:03/05/21 01:22
>>136
あ、レス番号を間違えて>>121しちゃったので、
そのレスなのね?スマソ
だったら>>132のレス番号は>>120なのであしからず。
152sunny@酔っ払い:03/05/21 01:23
併用しないほうが効果が高いと言うより、この期に及んでさらなる財政拡大
に大して意味はないんじゃないの、ということ。
財政拡大派は、あとどれくらい財政支出を増やせば「効果がある」と考えてる
の?
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:23
>>148
おお、財政出動しても回転速度は「あまり」あがらねぇぞ
に訂正してくれ。主な財政出動である公共投資は費用対効果が
悪いから、一時的なテコ入れに過ぎず、民間需要が自律的に
回復するまでいかない。需要が伸びない状況を貨幣の面から見れば
流通速度が上がらないと言えるのではないかい。
大規模な財政支出は、将来の増税とか財政危機とか、消費者の不安を
煽る要素もあるから、それもマイナスね。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:24
>>118
土建屋だけじゃなく、失業率を低下させるのが目的。
フィリップス曲線って知ってる?
あるいはオークンの法則でも良いけど。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:24
アンチ連中は反対ばかりしているが、どうせ構造改革路線のおかげで、
デフレが深刻化して経済壊滅中なんだからインタゲとやらを一回やって
みたらいいじゃないか。

机上の空論みたいな反論したり、わざと「だけ」とか「のみで」とか限定
して議論をミスリードするような、信義にもとる「ためにする反論」をしている
んだったら説得力も何にも無い。やってみてその結果を見た方が早いだろ。

それでもって、上手くいかなかったら勝ち誇ればいい。
どうせ、チョンなんだから上手くいかなかい方が嬉しいんだろ?w
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:27
>>155
そのセリフ丸ごと、アンチではなくて日銀に言いたいねw
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:27
>>152
量的なことを聞くなら、そっちも答えないとまずいよ。特に期間について。
いつかはっていつ?って良く言われてるじゃん。
それにその質問ですら、併用しない方が高いことの説明になってないよ。

とりあえず20兆を1年やってみるべきだと思うね。
20兆で失業者を全員雇えば、一挙に人手不足。
ホームレスとか困ってる低所得者層にお金をばらまけば、
みんな使ってくれるよ。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:28
>>157
×すら、併用しない方が高いことの説明になっ

○すら、併用しない方が「効果が」高いことの説明になっ
159養護イジメで憂さ晴らしw:03/05/21 01:29
おお、たまにヲチをさぼってしまい養護の跳梁を許すかと危惧していたが
同志諸君の尽力でまたまたバカぶりを目一杯披露している姿を見て感動しまつたw

今後も、あの不愉快な糞野郎が回線切って首吊るまで頑張ろうw
合い言葉は「経常収支+資本収支<0を説明せんかい、ヴォケ!!」
30兆ワクなどとアホなこと言ったばかりに余計な債務を増やしてしまう
ほどに実行力を伴ったアナウンスの影響はまことに大きい。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:37
日本経済には何十兆円もの需給ギャップがある。
その需給ギャップの計算方法を見ると、就業者と
稼動資本ストックで実際の国内総生産を説明する
方程式を推定する
この計算方法の問題が少なくない。たとえば資本ストック
はこれまでの設備投資累計から廃棄分累計を差し引いて
求められる。これは現在の企業が現在持っている設備に
ついては企業の設備投資判断に完全に正しくすべて
稼動に値することを前提としている。
つまり需給ギャップを埋めろというのは存在する設備を
すべて稼動させよというに等しい。
需給ギャップの計算は市場経済の基本である品質や価格
、コストの競争を無視し、一国封鎖経済体制を前提としている
点で大きな欠陥を持っている
162_:03/05/21 01:37
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:38
>>161
ヨーゴたん再来か?

何度も論破されてるそのコピペがヨーゴたんは好きなのねぇ。
164アホ学生:03/05/21 01:39
>>152
この期に及んで、というのは良くわかりません。
ここ数年、財政は縮小し、景気もそれに伴って悪化しています。

財政政策は、失業者にお金を渡すことが目的です。
失業者が一人でも居る限り、財政政策は有効だと考えます。
中身はなんでもいいです。


>>153
財政政策の直接的な有効性はどうでもいいのです。
失業保険の一種みたいなものですので。
別に穴を掘って埋めるだけでもいいと思います。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:42
インタゲやりそうな素振りだけ見せて、実際にはやらない。
30兆円枠なんて無意味なことやるもんだから、自分でインタゲが出来ない環境を整備してしまっている。
まったく、アホ日銀はもとより政府の坊ちゃん官僚たちは今さらながら糞ボケですな。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:44
>>153
>一時的なテコ入れに過ぎず、民間需要が自律的に
>回復するまでいかない。
インタゲと併用なんだから、んなこたぁありえない。

>大規模な財政支出は、将来の増税とか財政危機とか、消費者の不安を
>煽る要素もあるから、それもマイナスね。
そんな心配はいらない。
167sunny@酔っ払い:03/05/21 01:46
>>157
>特に期間について
ターゲット設定して大量に国債買い上げれば半年から1年くらいでマイルド
インフレへの反転は可能だと思う。過去のデフレ予想からインフレ予想への
すみやかな転換の必須条件は実物的需給ギャップの縮小ではなく、金融当局
のレジームチェンジであったということは、よく知られていることだ。この
人々の期待形成についてはサージェント論文が詳しい。


まあ、20長という数字は

>とりあえず20兆を1年やってみるべきだと思うね
だったら、やってもやらなくても

168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:46
>>164
その程度のモノを景気回復のメイン手段にされたら迷惑だよw
まぁ、インタゲの変種として、建設国債の日銀買取り
とかやってもいいけどさw
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:47
>>166
なんで心配いらないの?
170sunny@酔っ払い:03/05/21 01:50
あ、最後のほう消し忘れた。w
最後のほうで言いたかったのは、20兆ではデフレギャップは埋まらないよ、
ということだ。緊縮財政は問題外だが、20兆程度だったら(たしかに
すごい数字ではあるが)やってもやらなくても大した効果は望めないんじゃ
ないの、ということ。
171アホ学生:03/05/21 01:53
公共事業の効果が薄れているとかいった、変な固定観念をどうにかしましょう。
失業保険の一種だと思って下さい。

>>168
財政政策だけでも十分に景気は回復するでしょう。
まあ、国債残高を減らすのは難しいかも知れませんが。
公共事業の生産性が悪いとか、効率が悪いとかはどうでもいいのです。

>>170
今年の公共事業関係費は、
予算案によると8兆円程度です。
20兆やれば目に見えて景気が回復すると思います。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:54
>>157
20兆か〜。
今までさんざん日銀当座預金を積み上げといて効果なかったのに、その程度で効果があるのか?
やるんだったらもっとイチカバチカくらいの勢いで・・・
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:55
>>167
併用の方が効果が低いことの説明になってないじゃん。

「やらなくても」って言うことの意味がわかんない。

期待って合理的期待とか適応的期待とか?
適応的期待だとなかなか回復しないんじゃない?
知らないけど。
174アホ学生:03/05/21 01:56
>>172
数字を見てみると、
公共事業に使っているお金は意外と少ないですよ。
20兆より多くてもいいと思いますが、20兆でも効果は絶大だと思います。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 01:59
>>170
でも一挙に人手不足、失業・リストラ不安解消だよ。
企業も急いで投資しなきゃって思うだろうし、雇用環境も改善するよ。
ギャップって具体的にどれくらいあるのかな?
だったらその数字にプラス何十兆かやれば良いんじゃない?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:00
>>171
乗数効果が上がりだした、とかの話でもあるのか?

>公共事業の生産性が悪いとか、効率が悪いとかはどうでもいいのです
でもどうせカネ使うなら、効率いいトコにカネかけたいわな。
どうせ「失業保険」とか言うなら、道路とか建設にカネ使うんじゃなくて
老人福祉とか年金に回す方がマシだね。人々の将来不安を解消するから、
消費も伸びるでしょうよ。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:02
インフレになると需要や雇用が拡大されると勘違いしているアフォの集うスレはここですか?
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:04
>>177
反論したいけど一行スレしか返せないアンチが悔しがって書き込むスレでつ。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:04
>>176
ニューヨークの犯罪率激減、特に凶悪犯罪の激減は、
一番レベルの小さい犯罪から徹底的に取り締まったことだそうです。
特命リサーチ2000XのHPで見ました。

福祉や環境、治安で失業者を全員雇えば世の中が良くなることは間違いないでしょう。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:05
>>175
でも、どこに使うかにもよるでしょう。
例えば>>176みたいに福祉に使ったからって、それが即雇用改善に繋がるとは思えない。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:05
>>177
需要が増えなきゃインフレにならない。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:06
>>181
それじゃぁ、供給を減らすのですか?
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:07
>>177
実際、それを問題にするヤシは養護だけで、
インタゲ厨はヤシを無視して、次の「効果的な政策」について
語りだしたわな。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:08
>>180
福祉は労働集約的だし、反対されることはないと思うけど・・・
介護本人だけじゃなく、その家族みんなに喜ばれるよ。

それに政府が財政で失業者全員を雇えば、
民間企業から見れば一挙に人手不足。
リストラの心配もなくなるからみんなの消費が増えるし、
企業も投資を増やすよ。だから雇用環境改善もする。
185アホ学生:03/05/21 02:08
>>176
そもそも、いつ乗数効果が下がったのでしょうか。
公共事業の有効性は、公共事業削減に伴う景気悪化で
十分に確認できると思います。
今年は去年よりさらに削減されてますので、
変化が無ければ来年はさらに景気が悪化しますね。

>>177
インフレになるだけじゃ微妙ですよね。
まず財政政策ありきです。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:08
>>182
需要を増やす話をみんなしてる。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:09
>>177
ただインフレにするんじゃない。
安定的で低いインフレにするということは「国民経済の健全な発展」
に繋げるための必要条件でしょう。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:09
>>180
いいや、いま福祉関連は介護とか雇用増加してるよ。
ただ、報酬が安いから定着率は低いらしいが。
189アホ学生:03/05/21 02:12
近年まで、日本は治安のいい国とされてきました。
同時に、失業者の少ない国であり、公共事業の規模の大きい国でした。

お金の使い道はなんでもいいです。
お金をばらまくことが目的です。
それを対価とする労働はおまけです。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:16
>>189
失業っていう生産要素の遊休が一番無駄。
だから減税や失業保険なんて、一番無駄な財政支出。
お金を上げる代わりに何か働いてもらった方がよっぽど有効。
ただし、最初の政府支出がいくら無駄でも、
その支出を受け取った人以降の支出はすべて民間支出。
19118:03/05/21 02:19
さ〜て、バカ養護。レスをきちんと読んでいれば、
既に回答はされていたことが分かるはずなんだが。
もうちっと、自分の頭の悪さを自覚しような。
どうせお前は高学歴のプライドだけは忘れられない、
リストラバカ中年なんだと思うけどさ。w
マジでお前の存在が飽きたよ。もう、来ないでいいよ。

44 :竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/20 19:37
さて、インタゲ宣言で設備投資や消費を増やす根拠はまだですか?

77 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/05/20 23:35
>>44
実質金利の低下やポートフォリオバランス効果、円安効果、シニョリッジ。

115 :竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 00:57
だから具体的にインフレ期待が起きるとのたまうメカニズムをいいたまえw
ちなみに今でも日銀はゼロインフレを目指しているぞw
でもそれには信用しない
でもそれが2-3%のインタゲになると“どういうわけか”信用するのですなw

(借用)
人々は日銀が経済をコントロールできる力を
もっていることは信じている。だが、
ゼロインフレをターゲットとしている日銀が
本気で景気回復を目指しているのかどうかに
疑いを抱いている。だから、景気をコントロール
する力を持つ日銀が、本気で景気回復を志向するなら
人々は日銀の動きにより景気は回復すると
考えるようになることは別段不思議なことではない。
日銀の力量とその姿勢を一緒くたに論じ
人々を幻惑しようとする論理的カラクリは見え透いている。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:20
植草さんなんであんなに株主責任にこだわるのかな?
そんなことすりゃ生保通じて危機連鎖するじゃん。
植草氏が構造ー改革派にみえちまうよ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:22
>>185
乗数効果が下がったって、それこそ「常識」だと思ったが。
証拠が欲しいなら、どっかから探してきてもいいけど、
そんな反論で返されてもなぁ〜
インフラ整備は一通り終わったから、必要でないモノを作りはじめたから
乗数効果が下がったんだろ。それをただ「カネをばら撒きゃ景気対策」
なんて粗雑過ぎ。ドーマーの定理だっけ、金利>GDP成長率なら財政が発散って
あるけど、効率悪い財政出動はどう見ても金利上昇よ。
194 :03/05/21 02:23
「日銀が新型高性能輪転機を導入」
とか
「刷り上った大量の新札を前に笑顔の日銀総裁」
といったニュースを流せば一発で目がさめるような気がする
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:25
インタゲ厨房は幻滅しますた
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:26
>>193
クラウディングアウトは資金需給が逼迫してないと起きないよ。

>>185
ここの板は、概ね併用派だけど、インタゲこそ必要条件で、
まずはインタゲありきってのがコンセンサスだよ。
日銀に引き締めさせない。緩和し続けさせるってのがどうしても必要条件。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:29
>>193
でも乗数が1未満ってのはありえないっしょ。
それに一挙に失業者を雇えば、リストラ不安解消から消費性向上がるよ。
無駄なものじゃなく、福祉や環境、治安などの支出先ならみんな反対しないんじゃない?
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:37
>>197
確かに、これまででも景気の下支え効果はあった。
(でも長続きしなかったけど)「公共投資は
無駄なものに使いましょう」って言葉じゃ簡単に言えるけど
実際に役人を動かすのには(政治家をつかうのだけど)時間と労力が
ムダに必要となる。そんな手間のかかって効果も以前より
悪くなってる方法より、インタゲの方が楽そうだって話よ。
>>185のために、これを探してきた。井堀氏@mofだからマトモでしょ。
http://www.mof.go.jp/f-review/r47/r_47_106_133.pdf
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:39
>>198
間違え〜たよ。
「無駄な公共投資はやめて、役に立つ公共投資をしませう」だ(恥
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:41
>>197
その福祉がどんどん削られていっているわけですが
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:43
>>198
いやいや、ずっと併用の話をしてるんだよ?
アホ学生さんも併用で話をスタートさせてる。
>>185では、まず財政ありきって言ってるけどね。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:44
>>200
小泉は福祉を削るどころか、緊縮・負担増させてるよ。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:45
ちなみに、「公共投資&乗数効果」でグクった時に
>>185が言った「そもそも、いつ乗数効果が下がったのでしょうか」
は、経済コラムマガジンが似たような言い方をしてたわ。
アレもちょいアヤしいんだけどね。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:46
>>198
でも、小渕財政ですら、あそこまで行ったんだよ?
緊縮に近い上に、2年目は1年目よりかなり縮小してるのにも関わらず。
だから小渕は2chで神と呼ばれてるw
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:46
>>202
ニュース速報+の小泉スレは小泉まんせーばかりで
小泉の事を悪く書く事さえ許されませんでした。
206 :03/05/21 02:50
今、小泉ケケ中に雷が落ちた場合、次の政権とその政策はどうなるのかな?
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:50
>>203
最後の乗数過程まで2〜3年の期間で追っかけて計測すればって話でしょ?
でも、結論としてはやはり>>197のは正しいと思うなぁ。

一挙に失業者を雇えば、リストラの心配もなくなるからみんなの消費が増える。
従って企業も投資を増やすと思うよ。
民間企業から見れば一挙に人手不足だから雇用環境改善もする。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:51
>>201
もちろん併用の話で、どっちをメインにするかを話してると思ったが。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:51
ヘリコプターマネーが一番手っ取り早いと思うのだが・・・
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:53
財政政策といっても、穴掘りとか目に見えて採算の取れないのは
やんない方がいいんじゃないかな。マスコミや国民はそういうのだけには
敏感だからね。結果、政策への不信感から将来の増税懸念はよりいっそう
大きくなるんじゃないかな。

オレは直接投資市場、流通市場の整備、拡大に税金をつぎ込んでもらいたい
と思っている。あらゆる面で障壁となっている規制の撤廃、緩和はもちろんのこと
減税あるいは補助金といった、参加者にアドバンテージを与えられるような政策
を期待したい。 
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:57
>>208
メインってのは関係ないんじゃない?
財政にも効果があるならやれば良いと思うよ。

>>210
採算性ってことは供給増だよ。デフレギャップが縮まらないじゃない。
投資の2重性って知ってる?
>>190を読んでみそ。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 02:58
>>240
オブチの間違いは、あの時に公共事業と同額のカネで
不良債権処理(公的資金投入)をやらなかったことと、
日銀に金融政策出動させなかったことだわな。

213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:01
>>208
買い切りオペによるシニョリッジの効果、
マネーサプライ増を論じるなら、財政だって同じことじゃん?
そして財政には乗数うんぬんではなく、
目に見えて失業率が減るという効果がある。
リストラ不安解消という期待の経路は、かなり効くと思うよ。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:03
>>207
>民間企業から見れば一挙に人手不足だから雇用環境改善もする。
意味不明。クラウディングアウトの方が心配。
>>211
「採算性が供給増でデフレギャップが縮まらない
これも意味不明だわな。説明してくり〜
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:03
金刷って、積極財政でいいじゃん。
誰か損するのか?
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:04
>>215
同意。
でもカネするのには日銀がイヤがって
積極財政には財務省がイイ顔しないわな
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:05
>>214
資金需給が逼迫してないと起きないっての。それにインタゲと併用だぞ。

箱モノを作った時のランニングコストや、
投資の2重性を考えたら、採算性のあるような民間企業的な投資よりも、
後グサレのない投資の方が効果的ってこと。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:09
>>217
人手不足になるまでやったら、労働力に関してクラウディングアウト(というのか?)だろ
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:10
>>217
インタゲ併用なら納得。でも民間企業にとって人手不足は困るわけで
失業率は下がっても、企業は賃金上昇圧力に悩むわな。

そんな打ち上げ花火みたいなコトで国のカネ使われたら
次の世代は何も使える社会資本がなくなるぞ。
インフラ整備した中国や東南アジア諸国に完全に負けるぞ。
ランニングコストしか考えてないって、なんか大事なコト抜けてないか?
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:11
>>218
そーいうーことだったのね。
現在では稼働率に余裕があり、ただでさえリストラしたい企業からすれば、
消費需要が本格的に増えてからだろ。
そこから順次、政府の支出を減らして行けば良い。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:12
>>216
嫌がるやつは「私は拝金主義者です」とでも書かれた板を首にかけて
その辺の電柱に吊るせ!
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:15
>>219
社会資本ったって、余ってる失業者を使うだけ。
それも景気が回復するまでだよ?
稼働率が上がって求人が増え始めたら、減らして行けば良い。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:17
>>220
まぁ、不況時に公共投資増加で
好況期に減少は鉄則だけど、
実際にはそうはいってない。

これまでやってきた公共投資は、止めたらすぐに不況になった。
不況になるのを止めるには、公共投資拡大を永遠に続けなくては
いけない。インフレになるのが早いか、それとも財政破綻になるのが
先か、どっちだ?
224 :03/05/21 03:17
>>222
公共事業に関しては、金融政策と違って、それほどうまく立ち回れないと思うが
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:19
>>223
だからインタゲと併用だっての。20兆もあれば全員雇えるよ。
それに不況になったのは公共投資を止めただけじゃなくて、
本格的に回復する前に緊縮、負担増、引き締めやってるだけ。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:21
>>224
失業者を雇って福祉をさせるだけだぞ?
機動性を考慮して後グサレなくって言ってるじゃんか。
227 :03/05/21 03:23
>>225
全員雇うのにどれだけ時間がかかり、また減らすのにどれだけ時間がかかる?
インタゲ併用にしろ、財政をメインに据えると制御が難しくなると思うのだが…
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:23
>>225
緊縮、負担増、引き締めといっても、前年比マイナスだろ。
財政的な均衡状態に戻しただけ。それで不況に逆戻りだからな。
やっぱ財政政策はあんま効果ないんだわ。
インタゲの付属品でやるにはモンク言わないけどさw
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:25
>>226
そういうコトいうなら、
オマイは公共事業の仕組みをわかって
発言してるのかと..(ry
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:27
>>228
均衡状態に戻しただけ?意味不明。
不況に逆戻りってことは、かなりの効果があったことを示唆してるじゃないか。
それに併用だと何度言ったら解るんだ?
併用しないより併用した方が効果が低いことの説明になってないよ。
それに失業者を雇った場合のリストラ不安解消効果はかなり効くと思うよ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:29
>>227
1年ごとに決められるから別に良いじゃないか。
そんなに問題があるか?
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:32
>>230
併用併用と何回も言わなくてもわかってるよ。
誰も併用しないなんて言ってない。
財政拡大政策は危険が大きいって言ってるだけ。
(世間様が危険だと思ってるインタゲ政策よりもね)

均衡状態がわからなかったら辞書でも引けば載ってる。
不況に逆戻りということは、自立的な景気回復の手段にはなれないってこと。
だからあんまし効果がないって言ってるのにね。
何が障害となって理解できないのかね?
233 :03/05/21 03:33
>>231
必要なくなったのでおまいら首な、といってもなかなか切れないかも
金融メインでいけるなら、できるだけ財政はつかいたくないかも
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:35
>>232
危険が大きいって何?プライマリーバランスのこと?
インタゲのみと、インタゲ+財政では、インタゲのみの方が効果あると?
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:35
>>231
歳出の項目見たら、毎年ほとんど同じ比率だって
わかってないからそんな発言できるんだろな。
なんか「世界が平和でありますように」と言ったら
平和になるとか信じてるヤシ相手にしてる気分だぜ。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:37
>>232
ちなみに、インタゲ+財政に効果がないってことは、
インタゲの経路の内、シニョリッジ経路は効果がないってことを指すんだが・・・
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:38
>>235
財政は景気が回復した時に、縮小できないから反対だってこと?
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:40
>>234
>インタゲのみと、インタゲ+財政では、インタゲのみの方が効果あると?
誰もそんなコト言ってないよ。金融メインで財政はオマケ程度と言ってるだけ。

プライマリーバランスのことだけど、日銀が国債買い切り宣言した上での
財政拡張なら許せるよ。ただし規模はそれなり程度だね。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:42
>>238
>金融メインで財政はオマケ
誰がそれに反対した?>>196は僕の発言だけど読んでくれる?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:44
>>237
「縮小できない」じゃなくて
「縮小するのが難しい」だ。
実施するのに大変そうだって意味。
なんか100%でなければ0%である式の発想だなぁ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:45
>>239
じゃぁ、なんでオレたちはここまで議論してきたんだ?
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:48
財政メイン派と金融メイン派の内部抗争カコイイ!
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:49
>>241
インタゲ+財政の方が、インタゲのみより効果あるんじゃないのって言ってるのに、
財政は効果がないとか言ってるから、
失業率が減れば効果があると言い続けてきただけ。

>>240
財政政策は硬直的だから反対ね?了解。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:50
>>242
だから>>196を読めって。財政メイン派なんて存在しないよ。
どう考えてもインタゲこそが必要条件。
チミ達はずーーーーーっと誤解している。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:51
>>239
IDない板で名無し同士で続けると
誰が誰の発言か分からず混乱するなぁ
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:51
>>244
だから、インタゲ派内部抗争
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:53
>>244
内部抗争はその通りだが、>>244が読めるか?
否定したのは内部抗争の部分ではなく、
「僕=財政メイン派」というレッテルに対して否定したんだよ。

今夜の住人は読解力がない。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:56
>>243
財政に効果が全然ないとは言ってないよ。
ただ、雇用政策に効果があるのも確かだが、
生産性の低い土方仕事ばっか増やしてもなぁ〜って
気もするが、贅沢は言ってられんかw
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:58
>>248
生産性なんて関係ないっての。
公共投資に生産性があるから効果が高いとか
あるいはその逆だと思ってるのは間違い。
失業という生産要素の遊休こそが一番無駄。
福祉や環境、治安が支出先なら誰も反対しないだろ。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 03:59
>>247
クー支持者のアホ学生との流れから
あんたの発言の違いになかなか気付かなかった。
読解力ないという指摘は、甘んじて受けよう。

ほな、寝るわ
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:00
>>249
アンタは小野信者らしいな
公共投資には、次世代に対する投資という意味もある

という捨て台詞で消えるわ
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:03
>>239
>>190のレスよんだけど、なんで、採算の取れない事業>>>失業保険、減税
なのかまったくわかりませんでした(失業保険の場合はモラルハザード
の点から説明できるかも)。働く(事業を勤しむ)ということは、自由な時間を
うばわれて、それだけ消費にはマイナスの影響が働くのではないですか?

あなたのレスには他にも、突っ込むところがたくさんありましたよ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:04
>>251
小野信者かどうか知らないが、次世代ってのは投資したモノがずっと残るという意味か?
そういう意味の次世代に対する投資なら確かに生産性は必要。
だからこそ後グサレのない投資をしようってのが僕のオリジナル。
ヘリマネする代わりに町の掃除をしてもらおうってレベルに過ぎない。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:06
>>252
失業保険や減税より、失業者を雇用するという形で町の掃除をやらせる。
効果あるじゃん。綺麗になる。さらにリストラ不安が解消される。
サラリーマンの貯蓄動機のかなりの部分だ。
公共投資は次世代に対する投資というけど、次世代にそのニーズがあ
るかどうか問題だ。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:09
>>255
環境や福祉、治安なら誰も反対しないんじゃないか?
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:13
>>254
なぜ、リストラ不安が解消されるの?
(景気が回復するまで)持続的な財政出動を前提にしても
納得できないな
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:15
>>257
インタゲ+買い切りオペの拡大もも同時にやってる。
景気回復しなきゃ無税国家誕生。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:20
>>258
つまりリストラ不安の解消は、
公共事業による雇用対策と言うより
インタゲ政策+財政政策のポリシーミックスで
と言いたいんだな。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:25
>>259
何度もインタゲこそが必要条件と言ってる。
それに財政をプラスするとより効果あるんじゃないの?ってお話。
なのに、インタゲのみの方が効果が高いという説明は聞いてない。
硬直化だけかな。それならそれで賛成。
政府通貨を財源にしたって良いんだけどね。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:32
>>260
わざわざ言及しなくても、国債発行した分を日銀が引き受けすると
政府に貨幣が流れて、それが財政支出によって市場に行く。
だからインタゲ即財政支出なんじゃないの?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:36
>>261
そのことにプラスして新たに財政拡大をすればそれなに効果あるんじゃないの?
もう良いよ。疲れた。僕も寝る。
・とにかく失業率が減ればそれなりに効果あるんじゃないの?
・更に、環境や福祉、治安なら誰も反対しないんじゃない?
・だからポリシーミックスの方が効果あるんじゃないの?
・インタゲのみの方が効果があるのはなぜ?ってことを延々と言ってる。
もちろんインタゲこそが必要条件。

インタゲのみの方が効果があるのなら、もちろんそれに賛成するよ。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:40
>>262
たぶんこれでも誤解する人がいるだろうから補足するよ。

「インタゲより財政の方が効果があるという主張ではない。」

「インタゲのみより、インタゲ+財政拡大の方が効果があるんじゃないの?」ってことを聞いてるだけ。

インタゲのみの方が効果があるなら、別に何の文句も無い。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 04:46
だからよ、スレが110も出来ても結論が出ねえっつーことは、妙案なんぞ
無いということに気付けよ…おまいら。
時々読んでいたけどバカじゃねーのか。
デフレ不況なんてお前らの知り得ない要因があるんだ。
ここでほざいとけ!>ケツの青いの
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 05:58
>>264-265
ここがインタゲをネタにした経済談義チャットであることに
気づいてないバカハケーン
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 06:29
だな。議論や実践は苺やプリンストン、各国の中央銀行でってとこか。
268アホ学生:03/05/21 07:20
インタゲと財政政策のどちらが効果が高いかは、
証明のしようが無いので議論は難しいですね。
このへんが、社会科学系学問の難しいところでしょうか。

小渕政権の積極財政で景気が回復した、ということですら、
議論の証拠に使わせてもらえないことがありますからね。
ワシントン19日時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は19日、グリーン
スパンFRB議長が今月から主要テレビ・ラジオで、4月の米失業率が6.0%に
達し、今後失業者が一段と増大する恐れがあることから、米国民に「借金漬け」を
警告する異例のキャンペーンを開始することを明らかにした。
 米国では3月までの1年間の個人破産が157万件強と過去最悪を記録。特にク
レジットカードの負債免責が急増しているとみられる。同議長は「自分のお金につ
いては、十分に理解した上で決断を下すことで、あなたとその家族の財政的な将来
がより安定したものとなります」と呼び掛ける。 (時事通信)
270改革なんていらね:03/05/21 09:09
>>268
私は アホ学生さん の立場に非常に近いです
(といっても ヨーゴが出始めて あまり参加してませんが)
財政で短期的刺激をすることの意義は 
やはりインフレ転換までの期限を担保するという 時間軸の効果
ではないでしょうか あるいは「単なる期待」と「経験に基づく期待」の
違いといってもいいかもしれません。
やはりリフレの初動として 財政で数年間のインフレを「担保」し
拡大成長路線を「刷り込ませる」ことの意義は 大きいと思います

アホ学生さんがほんとに学生さんなら 想像つかないかもしれませんが
かっては2〜3年に一回 国鉄wの料金表を掛けかえるシーンが
ニュース映像の定番でした でもみんなそれ以上に 稼いでたんですよね
そういう成長拡大が本来の姿だと言うことを 早く取り戻してほしい
それくらいデフレの罠は 怖いものだと思います
一旦抜け出てしまえば 金融政策中心でOKという意見には
全く反対しませんが
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 10:28
>>270
いつまで拡大成長路線の夢を見てるんだよ(w
現実認識ができないのがインタゲ厨の特徴だよなw
成長時代との発想を成熟社会に持ち込むなよな(w
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 10:30
>>268
小渕の積極財政で景気が回復したわけじゃないぞ(w
世界中で沸き起こったITバブルのおかげだよ(w
バカもほどほどにしろよ(w
インタゲ厨は自分に都合の良いようにしか解釈できないのは相変わらずだな(w
273改革なんていらね:03/05/21 10:33
ヨーゴのような未熟な奴に限って
「成熟社会」とか いいだすからなぁ まぁ放置に限る
あ >271 のことじゃないよ ヨーゴのことだから
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 10:35
>>273
現実を見ずに夢ばかりみているインタゲ厨の愚かさを垣間見るレスだな(w
275改革なんていらね:03/05/21 10:42
>>274
いやー おれは どっちかってゆうと インタゲよりも財政派なんだけど
そんなことも判らずに 脊髄反応する 養護ってゆう アホがおってさ
とっても粘着で 反感ばかり買って 誰にも相手されんのよ ホント悲惨
あ >>274 さんのことじゃないからね そういう奴が居るって話
ホント気をつけたほうがいいよ 
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 10:50
インフレ目標が一旦導入されれば際限なくインフレが続き大変なことになる。
その事に気がついた政府はこれからもデフレ堅持だろう。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 10:50
>>275
財政出動いつまでやる気なわけ?
もう表に出てる借金だけでGDPの140%だぞ(w
竹中だったら、
"Economic recovery and growth model through implementation of yoi-deflation targeting"
とか題する論文を書いて有名になるのではないか。
279改革なんていらね:03/05/21 11:10
>>277
物価が上昇反転して 定着するまで
5年程 但しドカンとやるのは そのうち最初のほうだけでいい
5年かけて 金融主体の舵取りに移行していく
尚,家計も企業も借金しない現状では政府が使う他ない
いやならさっさとインフレに持ってきましょうってこった
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 11:14
思うに、デフレ経済の最悪にしてもっとも危険な症候は
成長期待の萎縮ではなかろうか。いわく「日本経済は
成熟期に入っており、かつてのような高成長を期待するのは
現実的でない。われわれは、今の所得水準で満足しなければならず
これは招来にわたって減ることはあっても、もはや増えることはない」

だが、考えて欲しい。米国がクリントン時代に高成長を遂る以前にも
やはり、同じような空気が米国には充満していたのだ。いわく
「われわれは2%程度の成長があれば問題ない」
それを打ち破ったのは、IT革命で、それ以後米経済は
実質で3%ないし4%、名目では7%前後の高成長を
長期にわたって達成し、一時はインフレの懸念がささやかれ
FRBは実際に「予防的引き締め」を実施しさえしたのである。

別に「だから日本もIT革命を進めよ」といっているのではない。
重要なのは、経済において脅威なのは、実は上記のような
成長期待の萎縮にほかならず、しかも、それは適切な政策
によって克服し得るものなのだ、ということだ。
この時期、うつむいてしまうことが何よりも危険なことであるといえる。
281改革なんていらね:03/05/21 11:22
>>280
胴衣。研究したり,工夫したり,効率化したりってゆう 普通の活動を
所得の増加を通じて+側に回転させていけばいいだけ。あとは勝手に回っていく。
デフレ下では いろんな努力が「価格の低下」にしかつながっていかない。
そこで「何をやってもムダ」「成熟した」とかいう馬鹿が沸いてくる。
282アホ学生:03/05/21 11:27
>>276
インフレが際限なく続いたら大変かもしれません。
しかし、デフレが続くことの大変さはそれとは比較になりません。
インフレは資本主義社会の必要悪ではないでしょうか。

>>277
国債は借金とは全然違うものなので、大した問題ではありません。
政府の債務残高を、増税の予約と考えるのは間違いだと思います。
おそらく、インフレの予約に近いです。
283竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 11:29
さて、インタゲ宣言で設備投資や消費を増やす根拠はまだですか?
284養護イジメで憂さ晴らしw:03/05/21 11:54
>>283 さて、変動相場制で経常収支+資本収支<0の根拠はまだですか?
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 12:07
>>283
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 12:12
>>276
数%のインフレが際限なく続くというのは
全然困らんのでつが、何か?
287竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 12:24
>>284-285
答えられないようですなw

インタゲのメリットの主張すら放棄してはいけませんなw
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 12:42
>>287
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 12:45
>>287
答えられないようですなw
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 13:00
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 13:06
>>280
人口頭打ちの日本と人口が増え続ける米国を一緒にするなよ(w
話は変わるがアメリカは基軸通貨をいいことにお札刷りまくってるがな(w
もし基軸通貨の地位から脱落したら崩壊しかない国だ(w
292アホ学生:03/05/21 13:10
>>291
アメリカは当分大丈夫だと思います。
やばそうなのは中国、ヨーロッパでしょうか?
日本はこのあたりに比べれば、将来的にもマシな方かと思います。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 13:16
>>291
人口が頭打ちってんならよそからつれてくりゃいいじゃん。
アメの人口増だって移民で増えたんだろう。
日本も移民を受け入れりゃ人口問題は解決するだろうが。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 13:17
>>292
アメリカは今の地位に居られるのは基軸通貨だからに他ならない。
普通に考えてあんな貿易赤字国家の通貨は崩壊するのが自然の流れだ。
米国の奴隷となってる日本とサウジアラビアが米国国債を買い支えなくなったら崩壊間違いなしだ。
日本とアメリカはもはや一蓮托生だな(w
ただし一つ言えることは、90年代に世界中でバブルが発生してその後遺症に苦しんでるってことだ。
今ヨーロッパ人はユーロ高を利用して金を購入しているらしいな。
どうやら彼らもこれから起こる地獄を予想しているんだろうな(w
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 13:18
>>293
なら受け入れればいいな(w
俺は反対しないよ。犯罪は増えるだろうが、移民受け入れた方が日本の将来のためだしな。
296コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 13:28
今から普段は読まないインタゲ厨が書いた本を論破してやるから。
「経済論戦 いまここにある危機と虚像と実像」な(w
B〜Eページ「まえがき」
概要:世間知批判に愛しての批判は至難の業。
   あやうく構造改革されそうになったが、幸いにも先送りされた。
   筆者は世間知と異なる主張を展開し、危機の本質と無関係な
   「偽りの危機」「マネー敗戦」「キャピタルフライト」「中国の脅威」
   など理論は論外である。読者には危機の虚像を見極めるための素材になることを望みたい。

というわけで、どういう理論展開しているかをこれから読み進む。
どうせ経済学の常識(=思考停止)でしか書いてないのは想像がつくがな(w
297改革なんていらね:03/05/21 13:30
>>294
>米国の奴隷となってる日本とサウジアラビアが米国国債を買い支えなくなったら
崩壊間違いなしだ。
そのとおり だから米国は日本の「改革」を支持し 自らは財政を躊躇わない
日本が内需に目覚めたらモンスターになることを 80年代に知っているから
だから竹中は売国奴と呼ばれる ヨーゴはそれもわからず 電波芸者の幇間きどり
あ あくまで ヨーゴのことだから >>294 の ことじゃないから
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 13:31
発泡酒だって税率が上がるって聞きゃ
消費者は店に群がるじゃねえか。
書け込み需要ってな、ばかにならねえぜ。
消費者は値段に敏感だからな。
値上がりすると見りゃ、やっぱ買う罠(wwwwwwww)
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 13:57
>>296

すごいねぇ(笑)経済学の常識「しか」書いてない本を論破するんだぁ。
200年間、経済のことだけ考えてた人たちの議論を論破できるんだぁ。
へーえ・・・
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 14:00
>>299
ノーベル賞級の革新的理論を期待しよう。
わくわく(wwwwwwwwww)
301コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 14:02
「経済論戦 いまここにある危機と虚像と実像」
3〜6ページ「何が真の危機か−現在の不況の本質」
概要:2002年春頃には株価は回復したが米国の株価下落
   それに伴う円高ドル安、それと連動した株価下落。
   実は日本経済の不透明な理由はこれら短期の動きが原因ではない。
   その原因は何か。不良債権や政府の債務累積は経済停滞の結果。
   国際競争力低下なるものも国内経済停滞の要因を外に求めたもの。
   この十年の停滞はストックとフローのデフレ。
   この失われた十年の発端は資産バブル崩壊であったが、
   現在にまでいたる危機のメカニズムは資産デフレよりも物価のデフレ。
   現在の地価や株価は常識的には十分すぎるほど是正されているのに下げ止まらない
   のはデフレの結果である。
302コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 14:03
>>299
経済のことじゃないだろ(w
経済学のことを考えてたデムパだろう(w
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 14:05
>>302

200年前には経済学はなかったから、考えようがないわけだがw
で、チミの場合、スミスもマルクスもケインズとも関係ない議論で
日本を説明するわけだよね。しかも、物価指数論も国民経済計算論
も経済学だから、インフレ率もGDPも使わないわけだ。凄いねw
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 14:09
>>303

だからか!!ようやく納得したよ。なんで養護が経常収支+資本収支<0なのかが。国際収支表自体が経済学だからだなんだ!!

デムパ学問には付き合わないわけね。漏れの脳内経済、漏れの脳内経済学(w
305コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 14:13
>>301
さて、ここに登場する政府の累積債務と不良債権は経済停滞の結果と根拠なく決め付けている。
では現実はどうか。債権には正常先債権、要注意先債権、要管理債権、破綻懸念先債権
実質破綻先・破綻先債権に分類され、銀行は要管理債権以下を不良債権として公表する
ことになっている。しかし不思議なことに正常先債権が不良債権処理に充てられたりす
るケースもあり、いかに公表している不良債権がいい加減なのかを理解していないよう
だ。例えばダイエーは破綻懸念先にされていないだろう。すなわち昔の金利減免債権は
不良債権ではないという寝言を言っているようなものだ(wこの銀行のいい加減な査定
を無視してああだこうだ言っているところが経済学者らしいところだ(w
デフレでもきちんと利益を上げ続ける健全地方銀行がある中で、デフレを経営不振の言
い訳にするような経営者だったらそんな奴は消えていなくなるべきだ。
この10年の停滞がストックのデフレであることは確かだと思うが、なんでフローのデ
フレが出てくるのか理解に苦しむ。パックスブリタニカ時代はデフレスパイラルだった
が見事な経済成長を遂げていた事実を知らないらしいな(w 主流派経済学者にとって
デフレは不景気じゃないと理論通りじゃないらしいからな(w だからパックスブリタ
ニカ時代を不況扱いする(w とくに野口はもとマル経らしいからなおのこと不都合な
のだろう。そして地価や株価はもう十分すぎるほど是正されてるのだそうだ。
根拠もなしに勝手に決め付けるところが笑える。株式投資をやったことがないか、やっ
たことはあっても負け組に等しい奴かのどちらかだろう。株価の底なんてわかる人間は
この世にはいないからな(w 勝手に決め付けてもらっては困る。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 14:16
ゅん ゅ
    ん
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 14:16
>>304 

ヴァカものめ。国際収支表は会計学じゃ。経済学ではない。

でも、それじゃあ、養護は会計学も否定しているのか。
なのに、なぜ企業収益だとか、不良債権だとかいう話をするのだろう?
あれだ、学問で経済を語るのが、そもそもデムパだということだな。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 14:21
>>305

なーんだ。榊原ミシガン大学「経済学博士」のご意見と一緒かw
309コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 14:24
「経済論戦 いまここにある危機と虚像と実像」
6〜10ページ「デフレの恐慌−良いデフレ論の誤り」
概要:デフレは常に人々の所得の減少を伴っている。面倒なので以下省略。

さあて、ここでもまたパックスブリタニカ時代をとりあげよう。
あの時代はまさにデフレスパイラルだった。しかし実質賃金は上昇を見せた。
しかも失業率も下がった。ここでも野口の言っている「常」にデフレは
人々の所得の減少を伴っているというのが単なる(マル経?)経済学理論に過ぎない
ということがよくわかった(w 常にとか嘘つくなよな(w
310コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 14:25
>>308
反論できないようですな(w
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 14:33
で、パックスブリタニカの時代には、浮浪者は犯罪者にして牢屋に
ぶち込み、その後オーストラリアとか海外の植民地に強制連行したわけ
だが、とても良い時代だったわけだw

つーか、オリバーツイストくらい読んだらどうだ?経済学じゃないしw
312コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 14:35
「経済論戦 今ここにある機器と虚像と実像」
10〜13ページ「流動性の罠にはまり込んだ日本」
概要:メンドーなので省略

とくになし。
313コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 14:36
>>311
それはイギリスの話な(w
他の国はどうなんだよ(w
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 14:38
>>313

はぁ? パックスブリタニカの時代のデフレ下の繁栄ってイギリスの話じゃないのか?
315コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 14:38
>>311
ついでに言うと話の方向逸らしはやめろよな(w
316コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 14:41
>>314
西ヨーロッパ、北アメリカも反映したな(w
>>291
すごい電波だね。日本もアメリカ以上に刷ってますよ。
ソースはFRBと日銀のサイトね。比べてみ。
318改革なんていらね:03/05/21 14:43
>>309
>さあて、ここでもまたパックスブリタニカ時代をとりあげよう。
>あの時代はまさにデフレスパイラルだった。しかし実質賃金は上昇を見せた。

自分で「実質」っていってるんじゃん みんな名目の成長が大切だと
いってるのに ヴ ァ カ ですか?

おおむね馬鹿キバラの 焼き写しみたいだけど
http://www.03trade.com/maru_repo/03jan/taidan.html
によると 
>例えば1870年から1913年というのはデフレの時代ですが、
 世界の1人当たり実質GDP成長率が確か1.3%です。
とかいって「成長できる」とか いっとるわけよ
竹中批判しながら 竹中と同じ詭弁。もうね バカか アホかと。
デフレータがそれ以下なら 罠にはまって地獄を見るわけですな
実際英国は二度と世界に君臨できなくなった それほどデフレは恐ろしいのだ
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 14:46
ビクトリア黄金時代の裏側
人口の最も大きな部分を占める労働者は,地主階級とも中流階級とも異
なる別の世界に生きていた。たしかに一部上層の熟練労働者は労働組合
をつくり,1867年には選挙権も獲得し(第2次選挙法改正),自助の生活
態度さえ身につけ始めていたが,不熟練労働者の大部分は政治的権利か
らも疎外され,世紀末の C. ブースと B. S. ラウントリーの調査によ
るなら,都市域の人口の約3分の1がスラム街に住み,〈貧困〉の状態に
あった。B. ディズレーリは,1840年代のイギリス社会を富者と貧者の
〈二つの国民〉と称したが,この状況は繁栄期のビクトリア時代にもな
お維持されていたといってよい。
320コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 14:49
>>318
おやおや、話の方向逸らしは相変わらず十八番だな(w
今まで高級品で買えなかった物が買えるようになったいい時代だったらしいな(w
鉄鋼の生産量40倍。砂糖の生産量は10倍。すばらしい生産性の向上ですな(w
失業率も低かった事実から目を逸らすのはやめてくれよな(w

デフレは「物価の広範囲かつ持続的な下落」であり不況とは違う。
例えば1870〜1913年まではデフレの時代であったが、この200年間で
実質成長率が1950〜1975年に次いで高かった。

しかしマル経の学者はデフレ=不況という概念を捨てようとはしない(w
321コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 14:51
>>317
日本がお札すりまくっているのは否定した覚えはないが(w
おそらく公表してる数字よりも遥かに多く刷りまくっていると思うぞ(w
個人的妄想だけどな(w
>>321
いや、コテハン氏の書き込みだったのか確認したかっただけですよ。
俺、コテハン氏に議論で勝てそうにないので、傍観して勉強させていただきます。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 14:57
>>305
>政府の累積債務と不良債権は経済停滞の結果と根拠なく決め付けている

経済停滞が累積債務の大きな要因の一つだということは明らかだとおもうよ。
なぜなら、税収は実質ではなく名目所得に依存するんだから。デフレとは
名目所得の低下を伴うので税収が減り、したがって財政の赤字がかさむことは
別段不思議じゃない。また、デフレで企業の収益があがらないので
そうした企業への貸し付けが不良債権化するんだから、これも別に
おかしな理屈じゃない。利益を上げている企業があるのは事実だが
同じやり方をすればみなが利益を上げられると考えるのも短絡的だ。


>この10年の停滞がストックのデフレであることは確かだと思うが、なんでフローのデ
>フレが出てくるのか理解に苦しむ。

ストックのデフレとはすなわち蓄えた資産の目減り。蓄財が急激に目減りした家計は
蓄財をその家計にとって好ましい水準に保つために支出を減らし蓄財をつみあげるだろう。
こうした家計が増えれば、全体としての支出も減ることになる。逆資産効果というやつだ。
こうしたメカニズムが分からないほうが「理解に苦しむ」というべきだろう。

324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 14:58
>>305続き
>パックスブリタニカ時代はデフレスパイラルだった
>が見事な経済成長を遂げていた事実を知らないらしいな

パクスブリタニカの時代は生産性が急激に上昇した時期でもある。
もんだいは、この生産性の上昇分の振り分けだ。
生産性の上昇分はおおむね、所得の上昇分と製品価格の引き下げに
ふりわけることができる。パクスブリタニカ時代においては
確かに製品価格の下落(これをデフレと訳しているようだが一面的過ぎる)は
見られたが、それと同等ないしそれ以上の所得の増加もあったのだ。
ゆえに、この時期は支出の増加を伴いながら物価を引き下げることができ
総体としての経済規模を大きく飛躍させることができたのだ。
一方、日本ではどうか。いくら生産性を上昇させても、名目所得の
低迷が需要をおさえているために、生産性の上昇分のほとんどの部分を
製品価格の引き下げに振り向けざるを得ない状況だ。このため所得の
頭は押さえられ、さらなる需要の停滞を招き、といった具合に
悪循環に陥っている。両者とも、おおむね経済理論のさししめす
通りの動きをしている。論者はこの点を無視しているか
知らないかのどちらかといえる。
325コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 15:04
「経済論戦 今ここにある機器と虚像と実像」
13〜16ページ「デフレの罠−デフレはデフレを呼ぶ」
概要:ゼロ金利なのでこれ以上金利は低下しない状態に日本は陥っている。
   日本の金利が低いのは名目上のことであって実質は高い。
   企業の投資行動や家計の貯蓄・支出行動において重要なのは実質金利。
   面倒なので以下省略。

さてここでも個人的な野口の意見が入っている。支出行動において重要なのは
実質金利なのだそうだ。根拠はデフレ期待なのだそうだ(w
しかし現実に本当かどうかのデータはない。これは俺自身の想像になるが、
人々がお金を使わない最も大きい理由は将来不安だろう。
年金制度は破綻しているし、働けなくなったら貯蓄を切り崩すしかない。
その将来のために預貯金しようというのが本当のところではないか?
この不安を解消するのが構造改革(誰かの真似になるが、=制度改革と考えればよい)
ではないだろうか。しかし野口は構造改革否定論者である。
326改革なんていらね:03/05/21 15:06
>>320
>失業率も低かった
賃金の下方硬直がなければ 失業率なんてあがらないよ
ひたすら安い給料ではたらいて >>319 のようになるだけ
社会効率の向上が 弱者を排除するように作用する

何の矛盾もない
おれは そんな殺伐な社会には したくない 住みたくないと
思ってるだけだよ
最後はね 「公」とか「仁」とか そういったことがピンとこないと
わかんないだろうけどね
追い詰められるとハンドル変えたり消したりする卑怯者には
決して わからない概念だろうが
∧ ∧
(,,゚Д゚) 貨幣現象で見るデフレと経済現象で見るデフレ現象はちょっと違う
     物の値段が下がることをデフレと呼ぶなら良いことだ。
     人々が貧乏になりながら儲けを少なくしていく中で価格競争して生き残りをかける
     消耗戦がダメだといっているのだ。

     
     
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:10
>>コテハン
このスレで講読するのは如何なものかと。
やるなら専用にスレ立ててやれよ。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:10
330デフレの概念を教えることこそ経済学の本業:03/05/21 15:14
∧ ∧
(,,゚Д゚) つまり原価が下げられる(儲けが確保できる)ならデフレでも苦しくない。
     しかし土地などの資産や借金が不利になるためにその処理に夢中になり
     経済活動が阻害され、人々生活が向上しない(悪化する)ことがデフレの恐ろしさなのである。

     海がせまくなっても船が小型化されて乗客席が減らないのならよいのだが
     実際は乗客席から削っていくのが効率がよいため、海に投げ込まれる人が増えていくのがデフレなのである。
>>328
論議の燃料になるのなら、いいのではないですか。
インタゲに関しては語り尽くされた感がありますので。。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:29
>人々がお金を使わない最も大きい理由は将来不安だろう。
>年金制度は破綻しているし、働けなくなったら貯蓄を切り崩すしかない。
>その将来のために預貯金しようというのが本当のところではないか?

実は、このこと自体、人々が貯蓄に関しては実質金利を
勘案して行動していることの証明だ、ということを
この論者は理解しているのだろうか?つまり
実質金利志向説は野口某の個人的見解などではなく
皮肉にもコテハン氏も共有しているのである。

将来不安とは何か?つまるところ自分の所得について
先細りであると人々は期待しているわけだ。こうした状況では
現在の消費に対して将来の消費の価値が高くなると人々は考える。
実質金利とは(経済学用語を使えば)
現在の消費から得られる効用と
将来の消費から得られる効用の限界代替率とみなすことができる。
簡単に言えば、将来の消費1単位から効用を得るのに
現在の消費を可単位犠牲にすれば良いか、
つまり貯蓄すればよいいか、ということだ。
将来消費が貴重なら、犠牲にすべき現在消費は大きくなる
つまり、実質金利が高いのである。

コテハン氏は、なんとか別のことを言おうとしたようだが
結局は同じことを言い換えているに過ぎないのである。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:29
せっかく上の方にリンクあるんだしさ。
http://www.csfb.co.jp/client_entrance/research/economic/eco030307.pdf

とりあえずヴィクトリアン均衡ネタはこれで終了だろ?
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:32
>人々がお金を使わない最も大きい理由は将来不安だろう。
>年金制度は破綻しているし、働けなくなったら貯蓄を切り崩すしかない。
>その将来のために預貯金しようというのが本当のところではないか?

デフレと不況で財政破綻まっしぐらだから、年金も保険も雇用も危機に直面
してるわけだが?名目所得減る下でも財政再建とか保険料引き上げで将来不安
を減らす?それじゃあ、今からもう不安(笑)

>しかし野口は構造改革否定論者である。
>この不安を解消するのが構造改革(誰かの真似になるが、=制度改革と考えればよい)
>ではないだろうか。しかし野口は構造改革否定論者である。

野口は猪瀬の経済問題顧問だったわけだが、猪瀬も構造改革否定論なわけだw
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:34
コテハンさんよ。
全然、論破してないじゃんか。
336コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 15:34
「経済論戦 今ここにある危機と虚像と実像」
17〜18ページ「財政政策の意義と限界」
概要:金利引下げという金融政策が機能不全になった状況でデフレが進行。
   日本の経済の収縮をかろうじて阻止し続けたのは政府による再生支出。
   小渕政権による財政政策によって財政破綻や国債暴落をマスコミは好む
   ようになってきた。しかしマスメディアの論調は必ずしも経済学的推論
   にもとづいたものとは言えない。民間の貯蓄余剰を考慮すれば国債が国
   内で吸収できなくなるような状況は当面有り得ない。
   財政出動は長期的には持続不可能。
   財政政策は金融政策とは異なり、経済を自立的に反転させる力を持って
いない。一時的な効果しかないから民間投資や消費を金融政策で奮起さ
せる必要がある。

あくまで経済学的視点にこだわるのは恐れ入るが、この文章の中でデムパ
と思える部分が一つある。民間の貯蓄余剰を考慮すれば国債が国内で吸収
できなくことは当面ないという部分。お決まりの台詞で悪いがこれこそた
だの希望意的観測というものだ(w 憶測で楽観論を唱えるのには呆れるな(w
財政出動も一時的な効果しかないというのは状況によって異なる。
今の時代のようにインフラが十分整ったときであればこの主張に間違いはない
と思われる。ただしこの文章は時代の設定をしていないからあえて言おう。
道路が整備されていなければ輸送コストが大幅に上がるし民間の生産性上昇
は望みにくい。そういう意味で財政出動は経済を自立的に反転させる力を持つ。
しかし今の時代ならば熊しか通らない道路を作っても民間の生産性向上に寄与
しない。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:41
>>336
つまり「国債」が国内で吸収されれば何の心配いらない、という事になるやん。
今までの議論の枠から出ていないぞ。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:41
>お決まりの台詞で悪いがこれこそただの希望意的観測というものだ(w

ふむ。じゃあ、その過剰貯蓄はどこに行くんだ?海外か?それなら円安で
デフレ解消だが?キャピタルフライトで大恐慌?そんなに巨額の資本収支
赤字が発生すると、経常収支+資本収支=0だから爆発的な経常収支の
黒字が生まれるわけだが?うまれない?だって経常収支+資本収支=0とは
限らない!そんな経済学の仮説に執着するのがデムパの証拠?それじゃ
養護ジャン(爆
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:42
>>336
>ただの希望意的観測

であるなら、そうでないデータを示す責任があるとおもうのだが
この論者はそれを果たしていない。ちなみに、日本経済の
マクロバランスが極めて大きな経常黒字であることや
国民の金融資産の積み上がりをみれば、「そうではない」
と示唆する論者の主張こそ「ただの希望意的観測」「憶測」
に過ぎないと感じてしまう。
340コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 15:43
>>332
人々が実質金利を意識しているという証拠でもあるのかよ(w
もしインフレ期待というものが仮に生まれてくるとしたら
多くの人は外貨に換えてしまうだろうな(w 無論これは俺の憶測だが(w
生活必需品の需要は人間が生きている以上、あまり減ったりはしないが、
そうでない贅沢品を買うという保障もないしな(w
で、将来年金をもらえないという不安はどう説明するよ。
デフレだから年金が上手く回らないというのは運用者が無能なだけだろ。
デフレだから何もかも駄目では経営者失格だ。
運用してるのが無能な官僚達だからどうしようもないがな(w
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:47
>多くの人は外貨に換えてしまうだろうな(w 

それでいいじゃんw >>338参照w

>デフレだから年金が上手く回らないというのは運用者が無能なだけだろ。

ほう。お前の小遣いの運用ならともかく、兆円単位をアクティブ運用出来るのか?
ひょっとして、戦略ファンドの広告でつかw
342コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 15:47
>>338-339
話の方向逸らしかよ(w
貯蓄の流出とは国債暴落を意味するんだよ。
それに国内でファイナンスされてるから国債が暴落はないというのは
すなわち国民の預貯金はいざとなれば凍結するから大丈夫という
言い方なんだよ。さしずめ平成預金封鎖の発想か?
人々はマクロバランスを見て円を売ったり買ったりするわけじゃないからな。
儲かるかどうかの視点で行動するのが大半だ。
売るから下がる。下がるから売るというバブルの買い上げとは逆の現象もありうるな。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:48
>>340
今のイラクでは「米ドル」しか流通していないのか?
市民はフセインの肖像が印刷された紙幣で買い物をしているぞ。(重さで図るほど。)
通貨の価値は目減りしても「ゼロ」にはならない、という証拠ではない?
キャピタルフライトなんて事態になるなら、円安で経済回復、という事は散々既出やん。
344コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 15:48
>>341
そうね。国債の暴落でハードランディングね(w
別に俺はかまわないが(w
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:49
>>342

だから国債売って、何を買うんだ?それが外貨なら円安でデフレ解消。
お札のままポケットなら、もっと札刷れば済む話。
346コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 15:49
>>343
ロシアでは物々交換になったって聞いたぞ(w
給料も会社で作った物(w
347コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 15:51
>>345
もっとお札刷る?
インタゲ厨はいざとなればお札刷るから大丈夫という主張か?
インタゲとは上限もあるんだろ(w
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:51
>>344

インタゲ派の大部分は、最終的な金利上昇を否定もしていないし、困った
ことだとも言ってない。金利上昇で日本破滅といってるのはお前の弟子の
養護と銀行関係者+日銀(w
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:52
>>347 だって、みんなのポケットに入って出てこないんだろう?どうやって
インフレになるんだ?日本語くらい読めやw
350コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 15:53
>>348
国債の暴落で金融恐慌が起こるのは間違いないけどな(w
別に俺はかまわんが(w
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:54
>>346 ほう? 俺にも「こてはんはバカだ」という神の声が聞こえるぞw
証拠みせろや。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:54
>>350
国債の暴落でどう金融恐慌が起きるのか見ものだわ。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:55
>>350 じゃあいいじゃん。インタゲに賛成しな。俺等は日本経済再生
のため、お前は破壊のため。目標は違っても手段は一緒だ。共闘しようw
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:55
>>350
だから日銀に国債を購入させよう、というのがインタゲの肝なんだけど。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 15:59
>>348
一時期、撲滅が擁護に対してわけわかんない国債価格のコントロールを議論してたな。
不適切な国債の暴落を買いオペで阻止するのがインタゲとか
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:00
>>340
スレを良く読みたまえ。君の論評そのものが
人々が実質金利を勘案している証拠だと書いてある。
君は自分がいったことを自ら否定するのか。

インフレ期待について言及したが、どれぐらいのインフレ率を
想定しているかはしらんが、ヒトケタのインフレなら
それほど珍しくもない。外貨にかえても、ことさら有利という
わけでもないようだ。もちろん、利息は良いだろうが、
利息だけが目的なら、すでにキャピタルフライトが起きているはずだ。
なんせ、預金に金利が全くつかないのだから。

贅沢品を買う保証はない。だが、買う確率は買わない確率より高い。
デフレを放置するなら贅沢品を買わない確率は買う確率をはるかに上回る。
贅沢品への支出増を期待値ではかるなら、インフレニしたほうが
期待値は高くなる。デフレよりインフレを選ぶ所以だ。

年金への言及だが、これは将来所得の先細り以外の何物でもない。
あとは>>332を読んでもらえれば良いだろう。

年金がうまく回らないのは運用者が無能だというのは当たっているかもしれない。
が、それは運用実務を担当する運用者そのものが無能なのであって
経営者の資質には直結しない。むろん、そういう人物を登用するのだから
経営者にも問題がないとはいわないが。
357コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:01
>>351
悪口に走ったか(wもうお終いだな(w
>>352
そうだな。見ものだわ(w
>>353
ここでなんでインタゲが出てくるんだよ(w
とにもかくにも意味不明だな(w
>>354
インタゲとは上限もあるんじゃなかったのか?(w
上限を超えたら今度は売らなければなりませんなあ(w
358コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:04
>>356
人々は実質金利を意識して行動しているのかよ(w
じゃあ近所の貯蓄好き連中に聞いてみなよ。
たぶん意識してる奴は皆無だと思うぜ。
ほとんどの人は将来が不安だからと答えそうだな(w
359コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:06
>贅沢品を買う保証はない。だが、買う確率は買わない確率より高い。
>デフレを放置するなら贅沢品を買わない確率は買う確率をはるかに上回る。

これも単なる希望的観測だな(w
パックスブリタニカ時代は贅沢品と言われてた物がどんどん安くなって
生活必需品になった例もあるしな。例:砂糖
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:12
>>357
>インタゲとは上限もあるんじゃなかったのか?(w
>上限を超えたら今度は売らなければなりませんなあ(w

インタゲの主眼は流動性の打破にあるのであって
流動性の罠による支出の欠如が解消されるなら
ターゲット達成そのものはあまり意味がなくなる。
その時点で金利によるコントロールが再び可能に
なるからだ。
また、ターゲットの水準にもよるが、ターゲットの
上限に達するほどのインフレが生じているのであれば
流動性の罠はすでに脱しており、金融政策の
自由度はかなり広がっている。
もちろん、国債を売っても良いし、スタンスを中立にもどしてもよい。
景気の足腰をさらに強めたければ緩和を続けても良い。
「売らねばならない」ということはないと思われる。
361コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:14
「経済論戦 今ここにある危機と虚像と実像」
19〜21ページ「インフレ目標を導入せよ」
概要:日銀が強くコミットメントすればデフレ期待が反転して人々は消費する。
   メンドーなので以下省略

一言言わせてもらうが希望的観測だな(w
インフレで金利上昇。住宅ローンに苦しみ自己破産。一家離散が増えて消費減退。
インフレで不況のスタグフレーションになるという可能性を一切廃するところが凄いな(w
労働分配率も高止まりしていることだし多少のインフレでは賃金上昇も怪しいしな(w
362コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:16
>>360
国債が暴落することによって不良債権が増大して自由度は更になくなりそうだな。
国債を無限に買い支える自体になればハイパーインフレ理論そのものだ(w
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:21
>>361
デフレ期待で消費に走ると書いてあるが、
インフレになるとは一言も書いてないぞ。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:22
おっと訂正

× デフレ期待で消費に走る
○ デフレ期待反転で消費に走る
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:22
>>358
意識しようとしまいと、まあ大方は無意識だが
人々の貯蓄行動は結局は実質金利を
勘案した行動と同じになる、ということだ。
人々の行動の背後にあるものを
実質金利ということばで抽出しているのだ。
将来不安を実質金利という言葉に翻訳しているに過ぎない。

>>359
袋の中に黒の札が2枚、白の札が8枚入っている。目をつぶって
札を引いた時、白と黒のどちらの札が出やすいと思う?
「白だ」と答えることは「希望的観測」だろうか?

贅沢品の値下がりについては生産性上昇の分配という論点で
説明したので、ここでは詳述しない。




366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:24
>>362
国債暴落で不良債権が増えるとはどういう了見で?
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:26
>>362
国債が無限に供給されるとはどういう了見で?
368コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:26
>>365
仮定の話になってしまうが、仮に年金がしっかりしていれば将来不安は起こらないだろうな(w
仮定の話は無意味ではあるがな(w
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:27
>>362
国債の暴落が怖ければいますこし緩和を続けても良いが、
ターゲットの上限に達するインフレが生じるほど
経済活動が活発になるのであれば、株をはじめとする
他の資産も値上がりする。多少の国債の下落は
問題にならない。インフレが怖ければ
国債の下落を容認して景気をクールダウン
することもできる。どちらにせよ両様に対処はできる。
370コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:28
>>366
金融機関の国債保有額を見ればわかるだろ。
>>367
日本語が読めないのか?
371コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:31
>>369
アルゼンチンは株価が半分以下にまで下がったな(w
アジア通貨危機が起きた時も株は大暴落したらしいな(w
他の資産が値上がりするというのはまさに希望的観測ですな(w
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:31
>>370
>金融機関の国債保有額を見ればわかるだろ。
はい、普通運用損失と言いませんかね。

>日本語が読めないのか?
日本語は読めます。
国債が無限に供給されるとはどういう了見で?
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:33
>>371
日本は固定相場制で慢性資本不足の対外債権国なんですか?
374コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:33
>>372
国債を無限に買い支えると書いた覚えはあるが無限に供給とは書いた覚えないな(w
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:33
おすすめよ(≧▽≦b)
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:35
>>374
無限の供給が無ければ無限の買い支えなんて無理でしょう。
ハイパーと言うから5000京円ぐらいの額を想定していたんですが。
ちなみに市中の国債流通量は300兆円程度、
現在日銀が保有する額の三倍程度ですね。
377コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:37
>>373
バブルの時のように人々が暴走しないと言い切れるのか?
それに対外債権は全部国がコントロールできるものなのか?
対外債権といってもほとんどは日本企業が持っているものだ。
ホンダの外国の工場も対外債権だし、トヨタや他の会社の分もそうだ。
任天堂がバカみたいに米国債を買い捲ってるのも一応は日本の対外債権だ。
これらをコントロールする権利が国にあるとでも?
378コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:38
>>376
もはや支離滅裂だな(w
素直に読み間違えましたと言えよ(w
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:38
>>377
債権売却益に高税かければ民間の債券は売られない
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:40
>>377
>バブルの時のように人々が暴走しないと言い切れるのか?
はぁ、円安を見込んでバブルの時のように株高が到来するでしょうね。

>これらをコントロールする権利が国にあるとでも?
国がコントロールする必要がどこにあるんですか?
381コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:41
これでROMってる人はわかったと思うが、
インタゲはいかに机上の空論で希望的観測かを理解できたと思う。
382コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/21 16:42
そして論点ずらしのアホさもね。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:43
>>378
どこが読み違えなんですか?
無限の買い支え=ハイパーインフレという図式から
普通に文脈を類推しただけですが。
別にハイパーインフレが何の根拠も無い
妄想だというならそれで結構ですよ。
その場合もこちらの過失では全然ないんで。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:45
ROMってなんですか?
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:46
>>371
インフレと言えばひきあいに出されるのがアルゼンチンだ。
だが、この比較は単純に過ぎる。なぜなら、日本は
アルゼンチンのように慢性的な経常赤字国でもなければ
債務国でもない。内需の規模もまるでちがう。
外貨準備も巨大でちょっとやそっとじゃ減りそうにない。
意味のない比較だ。

他の資産は値上がりするか?値上がりする確率のほうが
値下がりする確率より高い。なぜなら、過去の株の動きは
名目GDPの動きとよくにているからだ。名目GDPが成長すれば
株価は上昇しないとは言えず、むしろ上昇するとみても
あながち不自然ではない。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:49
>>384
Read Only Member

>>373の「対外債権国」は「対外債務国」の誤り。
アルゼンチンやアジア危機の場合は国内のカネの流れを
外資に頼っていたため、外資の通貨売り浴びせと
同時に株や土地が暴落したんだよね。
日本のような基本的に外資抜きでもやれる
貯蓄超過の国とは全然事情が違う。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:49
コテハン氏位の頭があるんなら現在のデフレ状況がいかにやばいか想像つくと思うんだが。
投資ポジションを「外貨」にシフトしすぎて正常な判断をしたくなくなっているとしか思えん。
それって「希望的観測」そのものだと思うんだが。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:52
>コテハン氏位の頭があるんなら
これは何かのギャグ?
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 16:59
コテハンさんよ。
全然、論破してないジャンか
390信用が収縮してるな:03/05/21 17:08
信用が収縮してるな
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 17:15
空気が疲れてきているな
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 17:23
デフレが貨幣的な現象だから量的緩和をすれば必ずインフレに
なるはずだ、とエコノミストが言うのは、要するに彼らの理論
をもってすればそうなんですが、現実にはそうなっていません。
ということは、理論が間違っているということです。理論と現
実が一致しないときには、常に理論が間違っています。ところ
が、日本の経済学者は理論信仰ですから、理論と現実が合わな
いときは、現実が変わるべきだというのです。今のマクロ経済
学モデルはストックの分析ができていません。株式や為替はそ
のモデルに入っていませんし、債券も国債の金利が入っている
だけです。また、基本的には閉鎖体系なんです。例えば海外と
のつながりは輸出入だけです。でも現実には資本でもつながっ
ているわけですから、この点についても分析ができていません。
 現実を見れば、無理やり貨幣供給を増やした場合は、一般の
物価は上がらずに資産価格が上がります。株式、土地などです
が、今、日本で上がっているのは国債の価格です。金融緩和を
行ない貨幣をばら撒くことによってバブルは作れるかもしれま
せんが、その一方で供給構造なり需要構造が変わっていなけれ
ば物価は上がらないのです。今のような100年に一度のデフレの
状況では、理論が変わらなくてはいけないのです。デフレが貨
幣的現象だとする今の理論が間違っているのです。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 17:27
竹中先生が羨ましくて仕方ない榊原先生は、
無税国家による世界征服というプランで入閣を狙っているようですね。

まさに ト ン デ モ 
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 17:33
>>393
頭大丈夫?
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 17:41
不思議なことにどういう訳か、経済が不調になると、むしろデフレを加速させるような「おろか者」の
主張が支持を受けるのである。たとえば戦前の昭和恐慌時、浜口・井上コンビのデフレ政策は、
当初、大衆の大歓迎を受けたのである。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:00
>>392
お言葉だが、量的緩和はマネーサプライを増やすための方策だ。
マネーサプライが増えればインフレは起きやすくなる。
現実にはそううなっていないというのはその通りだが、なぜか?
マネーサプライが増えていないからだ。確かに日銀はベースマネーの
拡大をしているが、それがマネーサプライに波及するような政策は取っていない。
最近のマネーサプライの動向はきわめて貧弱である。
つまり、日銀の量的緩和とは自ら効果のない政策をとることによって
量的緩和は効果がないと主張するだけのポーズに過ぎないのだ。
これで、インフレをおこうそうとしてもおきるわけがない。全くセオリー通りの動き
というべきである。
経済理論が閉鎖体系というのは笑止千万である。論者は最近の開放マクロ経済学についての
知識が欠如しておるとしか思えない。マンデル=フレミング・モデルやそのごの
研究の成果をご存知ないのであろう。また、開放マクロを導入しても流動性の罠は
説明できる。いますこし勉強が必要なのではないか。
バブルが起きても物価が上昇しないのなら、いくらでも金融緩和を
続けても良い、ということになる。また、バブルが起きるなら
日本経済の業病である不良債権問題は一挙に解決してしまう。
どちらにころんでも、困ることはない。
今のところ、経済理論の指し示す通りのことが起きていることを
申し添えておく。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:06
>>396
マネーサプライが増えないのは日銀のせいというよりは引当金を積まない(積めない)銀行の責任。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:07
>>396
バブルは既に起きている。
債権バブル。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:10
>>397
その理屈を敷衍すると、銀行が引当金を積んでなお融資に
資金をまわせるほどの日銀券を供給すればマネーサプライは
増えるということになる。
それに、日銀がデフレ策を取る限り幾ら引き当ててもいたちごっこだ。
あらたに不良債権が生み出されるからである。
やはり、日銀の責任は大きいというべきだろう。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:15
>>399
ゼロ金利のどこがデフレ策なわけ?
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:15
>>398
バブルというが、長期国債の利回りは0.6%もある。
GDPデフレーターがマイナス3%か4%だから
実質で4から5%の金利ということだ。
こんな高い金利、今の日本のどこを見まわしてもないぞ。
リスクも少なく、非常に魅力的な運用先だ。
投資をするのは合理的と言えるだろう
それが、バブルなのかね?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:18
>>399
ゼロ金利解除の上限として日銀はゼロインフレにこだわっている。
インフレ率がゼロ%に達したら金融を引き締めると言っているのと同じだ。
だが、物価には上方に過大評価される傾向があるのだ。
これを差し引くと、ゼロインフレはつまり、デフレターゲットイに他ならない。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:21
>>401
株価や土地がバブルの頃の狂ってる人たちの意見と一緒に見えるのは私だけでしょうか?
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:23
>>401
つうか、どんなバブルもはじけるまでは合理的な運用先ではあるんだけど。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:27
>>403>>404
はじけるまでバブルかどうかわからないわけ?
事後的にしか分からないバブルなんて
そもそもどうやって定義すればいい?
君がバブルだといえばそうなるのかね?
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:28
>>404
弾けたら死ぬ
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:29
>>405
崩壊し初めて気付くバブルかな
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:29
>>406
アメリカでもバブルははじけたそうだが
それで、誰か死んだか?
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:30
>>407
崩壊しないバブルはバブルじゃないわけね?
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:30
>>408
IT企業
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:30
>>405
>はじけるまでバブルかどうかわからないわけ?
そもそもはじけなきゃバブルじゃないし

はじけた後で定義するんだよ。
あれはバブルだったと。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:31
>>409
そのとおり。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:31
>>410
そりゃ日本だ。
アメリカじゃ会社を売るからな。
二束三文でも買い手がつけば潰れない。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:32
バブルとは無限にババ抜きが可能であるとみんなが信じているフリが
できて初めてなりたつゲーム。

で、国債の価格は金利ゼロになるところ以上には絶対にあがらない。

ということは、バブルではないということになる。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:32
>>413
ギャグ? 
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:33
>>411
自己的にしかわからないのに
国債はなんでバブルだってわかるのさ?
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:34
>>414
頭大丈夫? 
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:34
>>415
半分ギャグ。
だが、あの国のM&Aは日本の比じゃないのも確か。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:36
>>416
俺は国債バブルなんていってないよ。
404=411だが
ただし合理的な運用先であるからバブルではないってのもおかしいと言ったまで。
はじけるまではバブルも合理的な運用先なのだよ。


420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:36
>>401
国債の金利なんて、今の政府じゃ適当な理屈を付けて変更するから
詐欺にあうのが落ち。
健康保険も年金も、そして保険利率も…。

信用できる国への投資が、まずは先決。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:37
>>414
国債を発行し続けるかぎり国債の時価総額は増え続けますが何か?
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:38
生保に加入している人はご苦労様。
あれは形を変えた預金封鎖
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:38
マネーサプライだか信用創造だかは別として、結局銀行が貸さないと景気回復
とかしないんでしょ?
もしそうなら銀行が貸し出しを増やすことは絶対ない。

もっとも銀行や誰が何をしようがどうでもいい。
国境(規制)がほとんどなくなったんだから、物価がアメリカと同じになるまで
下がってそのあと安定する。ただこれだけの極めてシンプルなことではないのか。
株とかやってる人ならピンとくると思うけど、「裁定取引」の世界に7,8年前か
ら入っただけでしょ?

日銀だのマクロだのが何をどうやろうと、アメリカで400ドルのテーラーメード
のゴルフクラブを1000ドルじゃ売れない。逆に1000ドルで売れるなら、
900ドルで売る人が出てくる。で、最後は500ドルになる。

景気回復しようがなんだろうが、逆に値差が広がることってありうるのか?

世界的なデフレ傾向を反転させるおそらく唯一の方法は、保護主義を少し
強めること。自由化は裁定取引を強める。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:39
良く考えたら、そもそも、バブルなんて言葉があいまいじゃん。
みな蛇蝎のように嫌うけど、それって、マスコミとかの
洗脳じゃないの。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:40
>>424
一時的に夢を見て、その後は地獄が待っています。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:41
>>423
為替相場が全然話に出てこないんですけど?
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:42
>>424
別にマスコミに言われるでもなく予期しない価格の乱高下など好む奴はいない。
それが最近バブルと呼ばれるようになっただけの話
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:42
日本のバブルは「潰された」からなあ
放っておいて自然に潰れるのを待てば
対処のしようもあったんだろうけど。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:42
>>421

デフレ激化が予想される限り、名目金利低下してもバブルとは言えませんが何か?
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:45
工房どもが帰宅し始めたか。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:50
>>428
潰したあとも金融引き締めを止めなかったのが悪い。
バブルの損失処理も90年代前半には終了しているからね。
その後の不良債権の増加はマクロ政策の失敗。
432アホ学生:03/05/21 18:53
経済は人間の構成するものだから、波がでるのは当然でしょう。
今の日本も、逆バブルとでも言うべき状況だと思います。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:54
>>432
なんだよ、逆バブルって?
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:54
>>432
だから、甘んじて不況を受け入れよと?
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:57
>>431
ダイエーは?熊谷組は?藤和不動産は?ハザマは?プリマハムは?長谷工コーポレーションは?

銀行の嘘を鵜呑みにしないほうがいいですよ。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:58
>>435
嘘を信じないと経済学の理論は成り立たなくなるのです。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 18:59
>>435
バブルが潰れた後、適切なマクロ政策を取り、
デフレスパイラルにおちいらなければ、
傾く必要もなかったかもね。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:00
国債暴落とか預金封鎖とか言って脅かす人がいて、脅かされる人がいる。
けどよく考えてみよう。
万一そういう事態が起こったとしても、それほど重大事か?
「スイマセン、みなさんの預金が半額になっちゃいました」
「うへ〜、でもよくわかんない。えっ、みんなも。。。そうなんだ。
 でもとりあえず会社いかなきゃ。またあとで考えるわ」で絶対終わる。

年末に今年の十大ニュースで取り上げられて思い出す程度。
経済危機の国に住んだことある人なら分かりはず。人間って拍子抜けする
ほど耐性、柔軟性が高い。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:00
>>437
ハァ?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:02
>>438
インドネシアやアルゼンチンでは暴動が起こる程度で済んだしたいしたことはないよね。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:04
>>438
国民の耐性が高いこととその耐性を発揮しなきゃなんないような状況を作り出すのは別の話だぞ。

>国債暴落とか預金封鎖
こういうデマ流す奴も論外だが
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:05
>>439
( ´._ゝ`)プッ
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:05
>>440
ここは日本だ。
インドイネシアやアルゼンチンではないのだよ。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:06
国債は暴落します。
by浅井隆
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:07
>>444
じゃあ、国債を空売りでもするんだな。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:08
>>443
大人しい民族ほど切れると恐ろしい。
石油止められて太平洋(大東亜)戦争をやらざるを得ない状況に追い込まれた時の日本人のきれっぷりを見なさい。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:09
そういやコテハンはその後、どこいったんだ?
「おれが論破する」なんて豪語していたわりには
ずいぶん、あっさり消えちまったなあ。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:09
>>445
そういうデリバティブに手を出すよりも外貨で充分です。
by浅井隆
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:10
だれに対して切れるのさ?
テメェのチョンボじゃん、デフレは。
1億総自刃か(wwwwwwwwwwwwwww)
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:11
>>447
あの本をいちいち要約してから論破するんでは一ヶ月かかる罠
451竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 19:11
>>447
ずいぶんと寂しそうだなw

それよりもインタゲ宣言で設備投資や消費が勝手に動き出すという根拠とやらを
示して欲しいものだw
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:12
>>451
期待なので無理です。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:13
>>449
逆切れすることもあるわな。
どこ相手かは知らんが
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:14
>国民の耐性が高いこととその耐性を発揮しなきゃなんないような状況を作り出すのは別の話だぞ。

なるほどそれはその通り。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:19
>>451

はい、養護君は宿題出来たのかなー? あ、宿題さぼってこんなとこで
遊んでるんですね。先生、怒りますよ。

経常収支+資本収=0を板書100回。ちゃんと憶えないと進級させませんよ。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:20
>>446
すでにここまで株も土地も下がったがデモひとつなかったと思う。
いや、ひとつや2つぐらいデモはあったかもしれないが、朝から手分け
していそいそと弁当作り、夜は「運動のあとのビールがうまい」だとか
言ってる感じでしょ?
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:21
>>451
やはりコテハン=養護か
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:22
>>451
他の連中はいざしらず、
おれはインタゲ宣言だけでことがすむなんて
思っちゃいないし、そういったこともないぜ。
コミットメントのアナウンスと実際の行動が
かみ合ってはじめて
国民を説得するって考えなんでね。
日本人はな、自分で思ってる以上に
権威主義的なのさ。お上の威光は
ばかにならんぜ。

そういや、おまいはインタゲ宣言だけとか
金融緩和だけとか一方だけをあげつらうけど
両方が行われた時の効果については
どう考えてるの?
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:23
>>456
リーマン集団はデフレによる自分の給料への直接の被害を実感しにくいから
鈍かったのですよ。
よいデフレなんていった人間が任期満了したくらいですから
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 19:25
>>457
たぶん違う
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 20:07
首相の経済政策「景気対策に転換を」70%
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030521i111.htm
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 20:45
格好ばかり気にする小泉が政策転換をする可能性は無いに等しいので
結局「景気対策に転換を」と言ってる連中が「首相は退陣を」と言い始め
るまで不況は続く事になる。
463アホ学生:03/05/21 20:57
>>462
4年ぐらい前の、経済コラマガの小泉評が完璧に当たってますね。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 21:01
>「首相は退陣を」と言い始め
るまで不況は続く事になる。

その頃には既に破壊尽くされている
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 21:03
>>464
小泉は構造改革などやっておりません。
Washington's weak dollar policy .FT
Current US economic policy is designed to ensure a healthy recovery
in the run-up to the 2004 presidential election. It may backfire,
writes David Hale. May 19 2003
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1051390144711&p=1012571727092
ワシントンは、2004年の大統領選挙に向け、景気回復のため、弱いドル政策とる。
2004年末-2005の間の多くの資産市場にブッシュ・バブルがあるかもしれません。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 21:46
>>457
コテハンはただの暴落厨。
「国債暴落するのはいつだ?」と質問されて
「それは何%と数字を挙げることはできないが、
 日本がデフォルト宣言したとき」との名セリフを述べた。
まぁ、今日の経済本の読解講演wも、自分が実質金利の
理解もできないヴァカだと大声で宣伝してるようなもんw
しかし、ヴァカほど経済学やらインタゲを馬鹿にしてるわな。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 21:47
>>467
相手がいないときに咆えるバカっているよね。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 21:50
>>468
コテハンについて知らない人が
彼の相手をしないで済むように
彼の紹介をしてるだけでつよw
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 21:51
>>468が言ったので思い出したから、>>451の養護宛にも

「経常収支+資本収支<0」の説明は?

と言っとくよw
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 21:55
>>468
いたら秒殺されそうだw
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 21:56
>>471
経済の話したら(プ
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 22:24
デフレが貨幣的な現象だから量的緩和をすれば必ずインフレに
なるはずだ、とエコノミストが言うのは、要するに彼らの理論
をもってすればそうなんですが、現実にはそうなっていません。
ということは、理論が間違っているということです。理論と現
実が一致しないときには、常に理論が間違っています。ところ
が、日本の経済学者は理論信仰ですから、理論と現実が合わな
いときは、現実が変わるべきだというのです。今のマクロ経済
学モデルはストックの分析ができていません。株式や為替はそ
のモデルに入っていませんし、債券も国債の金利が入っている
だけです。また、基本的には閉鎖体系なんです。例えば海外と
のつながりは輸出入だけです。でも現実には資本でもつながっ
ているわけですから、この点についても分析ができていません。
 現実を見れば、無理やり貨幣供給を増やした場合は、一般の
物価は上がらずに資産価格が上がります。株式、土地などです
が、今、日本で上がっているのは国債の価格です。金融緩和を
行ない貨幣をばら撒くことによってバブルは作れるかもしれま
せんが、その一方で供給構造なり需要構造が変わっていなけれ
ば物価は上がらないのです。今のような100年に一度のデフレの
状況では、理論が変わらなくてはいけないのです。デフレが貨
幣的現象だとする今の理論が間違っているのです。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 22:28
>>473
誰?榊原?
475アホ学生:03/05/21 22:31
>>473
アホな学生でも読めるぐらいの文量にまとめて下さい。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 22:39
>>475
473のコピペヴァカじゃないけど

現実はカネを刷っても国債バブルになるだけで
インフレになんねぇじゃん。

だよ。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 22:40
その国債を日銀が買い占めれば良いだけ

-------------終了--------------
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 22:43
>>477
そうなんだけどね
コピペヴァカには理解しがたいらしいw
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 22:46
>>477
ハイパーインフレですなw
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 22:48
>>479
最近の養護は名無しで現れるのか?
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 22:49
>>479
バカの一つ覚えでつねw
日銀が買い占めてるのにデフォルト宣言でつかw
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 22:51
>>480

そりゃ、養護を名乗るのはあんまり恥ずかしいでしょう(爆
必ず、経常収支+資本収支<0の説明を求められるし(プププ
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 22:51
>>481
デフォルト宣言はコテハンだよ。
オレは養護・コテハン別人説を採るモノだからねw
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 22:55
>>473 どこの三流大学出が書いたんだ(爆

>今のマクロ経済学モデルはストックの分析ができていません。株式や
>為替はそのモデルに入っていませんし、

オープンマクロの教科書なんて腐るほど出てるぞ。

>債券も国債の金利が入っているだけです。

資産市場の一般均衡モデルは、n種類の証券が(以下略

>また、基本的には閉鎖体系なんです。例えば海外とのつながりは輸出
>入だけです。でも現実には資本でもつながっているわけですから、こ
>の点についても分析ができていません。

40年前のマンデル・フレミングモデルの貢献は、資本移動の存在が
財政金融政策の効果に決定的な影響を与えることなのだが。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:01
日銀が買い支えてるのにハイパーインフレにならないのかよw
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:02
アンチはハイパーインフレとデフレしか知らないのか(藁
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:03
>>485 普通にインフレになった段階で止めればいいだけ。
↑バカだこいつ

489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:03
>>485
日銀が買い支えると
どうしてハイパーインフレになるのですかなw
不思議ですなw
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:10
だから、アンチはハイパーインフレとデフレしか知らないんだろうw
491アホ学生:03/05/21 23:15
インフレの弊害って何があるんだろう。
インフレを実感したことがないので、良くわかりません。

仮に100倍(10000%)のハイパーインフレが起きたとしても、
弊害よりも、得るものが大きい気がするんですが。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:17
>>491
そこまでいくと、通貨として円が使われなくなるかもしれん罠
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:19
>>491
給料貰う連中(中産階級)が没落するね
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:20
1兆倍とかのドイツのハイパーでも手押し車にお札を載せてジャガイモ買いに
出かけてるからなぁ。使われないということはないな(笑)

でも、5%を越すと「不愉快」ではある>>491
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:21
>>491
100倍って数字がどうこうよりもそのあたりでの通貨価値の不安定さが経済に混乱をもたらす。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:22
>>489
頭大丈夫?
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:24
そうだ、アフォのコテハンが読もうとした野口旭は
ここでもタダで読めるぞ。

http://www.hotwired.co.jp/altbiz/noguchi/021106/index.html
498DK:03/05/21 23:25
なんか昔の赤みたいやな、革命を夢精するインフレターゲット論者。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:27
>>498 プププ。構造改革は人の心の改革からって、文化大革命だけど(w
500竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 23:29
>>452-453
>>455

答えられないようですなw
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:31
経常収支+資本収支<0の理由、答えられないようですなw>>500
502竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 23:32
>>458
>おれはインタゲ宣言だけでことがすむなんて
>思っちゃいないし、そういったこともないぜ。
そりゃ楽しみだぜ

>コミットメントのアナウンスと実際の行動が
>かみ合ってはじめて
>国民を説得するって考えなんでね。
経済学を学んでない国民がどうやって納得するのかね?w

>両方が行われた時の効果については
>どう考えてるの?
現時点では逆効果しかないということですな
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:32
>>500
で、「経常収支+資本収支<0」の説明は?
504竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 23:32
>>501
口惜しそうだなw
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:32
>>504 おまえこそw
506竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 23:32
>>503
話を逸らそうと必死ですねw
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:33
>>502
「経常収支+資本収支<0」の説明まだ?
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:33
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:33
最初に逃げて、逃げ切りに必死な養護はここでつか(プ
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:34
>>506
それで「経常収支+資本収支<0」の説明は?
511竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 23:41
さて、インタゲを主張するものが需要拡大を具体的に説明できないとはおそれいりますw
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:43
>>511
キミが理解できないだけだろうw
513竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/21 23:46
>>512
だって、最後は日銀の目標達成時期の明確化だけでしょw

514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:47
>>511
インタゲに対するあなたの考えは分かったから、
養護氏の経済政策を「精微かつ明確」に語ってよ。
順番に箇条書きにしてさ。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:47
>>513
インフレ期待を理解できないだけでしょw
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/21 23:49
いえいえ、会計も簿記も理解出来ません。養護は。
経済なんて無理でつw
>>514
どうせ、不良債権処理で日本経済を壊滅させるとか言い始めるぞ
518アホ学生:03/05/21 23:52
>>492-494
流石に100倍だと、通貨の信用が無くなりますか。
まあ、どう考えてもそこまでは行かないでしょうし、
やる必要も無いですね。

政府債務を、ある程度健全な値に戻すぐらいまでインフレを起こすとしたら、
必要なのは何%ぐらいでしょうか?
1000%やれば十分なのは間違いないですよね。

年率10%のインフレ → 約24、5年で1000%
年率15%のインフレ → 約11、5年で1000%

でも、そもそも政府債務をそこまで減らす必要があるかどうかが微妙ですね。
実は政府債務の過剰って、どうでもいい問題のような気もします。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:02
お金の量の変化が物価に影響を与えるまでには二年ほど時間のズレが生じる。
このことは、インフレやデフレが生じるには時間がかかるが、逆に、
一旦生じたインフレやデフレはすぐには止められないことを意味する。
また、貨幣の量と所得や物価は完全に連動せず、状況しだいで時間のズレや
影響の大きさに大幅な違いが生じる。
 では、貨幣の量が物価に与える影響の大きさや時間のズレは何によって
決まるものだろうか。1970年代後半以降、マクロ経済学はこの面で大きく
進歩した。国民1人1人の先行きの予想(期待とよぶ)と、それを左右する
情報が決定的な役割を果たすことが分かってきたからである。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:02
中央銀行が貨幣の量を倍増する決定をした例を考えてみよう。その決定が
ひそかになされ、国民は誰も知らないまま政府がそのお金を使うならば、
その影響が出つくして物価が2倍になるまでには、数年にも及ぶ長い時間が
かかるであろう。
 しかし、その決定がすぐに公表され、お金を使い始める時期や使い方も
明らかにされたとしたらどうだろう。国民は、いずれすべての物価が2倍に
なると予想する。すると、すべての企業は、賃金や原料費が上昇する前に
雇用を増やし原料を仕入れようとするし、個人も物価が上がり始める前に
買いだめをしておこうとするだろう。
521竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/22 00:02
>>514
不良債権処理の徹底

これだけでいい

>>515
理解しているとインタゲ宣言だけでインフレ期待をムクムクと起こすのかねw

説得力ゼロですなw
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:03
すべての国民がそのように行動すれば、安い価格で販売する人も低い賃金で
働こうとする人もいなくなるであろうから、物価や賃金はその時点で直ちに
上昇するはずである。そうなれば、生産量や雇用は全く変化せず、物価だけが
直ちに2倍になるだろう。
 このとき、長い時間かかって起こるはずの現象が、短期間に生じてしまう
ことになる。つまり、お金の量が生産、雇用や物価に与える影響の大きさや
時間のズレの長さは、国民が持つ情報とそれに基づいて形成される期待次第だ、
ということである。長期と短期の区別は、実は情報と期待がどれだけのスピード
で国民の間に広がるかという点に関係してくるのである。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:03
もちろん実際にはすべての人が同じ情報を共有することはないし、それに
基づく期待の形成や、行動に関する決定も様々である。だが、情報が変われば
期待が変わり、期待が変われば行動が変わる。現代の情報社会では、情報の伝達が
迅速かつ広範になったことで、貨幣と経済活動の関係も大きく変ぼうしてきた。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:04
>>521
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
525竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/22 00:08
>>524
それを英語に訳したら(以下略
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:08
>>518
長期金利>GDP成長率だと政府債務が発散する
それは問題
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:08
>>525
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
528竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/22 00:11
>>527
理解できないようですなw
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:12
>>521
不良債権処理をやると、どういう理由で好景気になるのですかな?
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:13
>>525
英語で言ったら「経常収支+資本収支<0」の説明するか?w
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:14
>>528
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
532竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/22 00:14
>>530
>>525が読めないのですかなw
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:14
>>532
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
534竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/22 00:14
>>529
不安そうだなw
535竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/22 00:15
>>533
口惜しそうだw 
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:15
>>534-535
で、「経常収支+資本収支<0」の説明は?
537景気良くなるよん。:03/05/22 00:18
>>529

つまり、日本で、いっぱい会社が潰れて、その分、中国の
工場が増えて、中国の景気が良くなるわけだな。
ただし、あの例の風邪が治ってることが絶対条件だけどね。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:18
>>534
なんだ説明できないのか
結局「経常収支+資本収支<0」も説明できないから
言わないだけか
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:18
>>521
デフレ不況でどんどん不良債権は増えて行きますが何か?
540竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/22 00:21
少し仮眠しますね
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:24
>>521で養護のアフォが言ってる
>理解しているとインタゲ宣言だけでインフレ期待をムクムクと起こすのかねw
>説得力ゼロですなw
が、マクロ経済学にどう考えられてるかを示したのが、
アフォの書いた>>521の前後に書かれた>>519-523の文章(出典:日経やさしい経済学)。
これを読めば、養護がのマクロ無知さ加減がよくわかる。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:25
>>540
で、「経常収支+資本収支<0」の説明は、今晩も無視かよw
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:26
養護は中国の景気向上に熱中しているのかw
しかし仮眠ってw
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:45
>>541
相手が居なくなってから大暴れするバカっているよねw
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:46
>>545
経済の話したら?w
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 00:52
帝国データバンクは21日、景気に関する月次調査結果を公表した。それによると、
政府が進める不良債権処理については、回答した全国企業の半数以上が強硬
路線(ハードランディング)を支持していることが分かった。
また、企業の景況感を示す10月の景気動向指数は26.8と前月から2.1ポイント
悪化、景気判断の分岐点である50を大きく下回った。

引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021121-00000519-jij-bus_all
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 01:06
>>547
その割りには小泉の支持率は(経済面では)落ちているし、自民党には中小企業の陳情が来まくりのようだが。
なんかもー世論事態が分裂症気味だな。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 01:08
>>548
構造改革やってくれないしね。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 01:10
2002年末の日本政府が抱える借金総額は、702兆円に達します。
金利が1%上がるだけで、7兆円もの利払いが増えるのです。
バブル時代の国債金利は7%を超えており、以前は、6.1%(六一国債)国債の悲劇ということ
もありました。

もし国債金利が6%にまで上昇すれば、利払いだけで42兆円にも達するのです。現在、税収は4
2兆円ほどですが、今年は景気悪化もあり税収は40兆円を下回るのは必至といわれています。
このような中にあり、景気が回復さえすれば税収が増えるので問題はないという専門家もいますが
、これは全く根拠がありません。
何故なら、中国並みの経済成長9%を達成したとしても、税収は僅か5兆円しか増えないからです
。40兆円が45兆円にしかならないのです。
必要としている資金(予算)80兆円を到底まかなうことが出来ないのです。
また、経済成長が9%となれば、その分だけ国家予算も膨れ上がりますから、予算規模80兆円が
90兆円を超える規模になり、更に財政は悪化するという、いたちごっこになってしまいます。
国=安全神話にすがっている国民が多ければ多いほど、国にとっては、好都合なことだけは確かです。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 01:13
>>550
国債返済のためにもっと国債発行すればいいでつw
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 01:13
>>548
小泉はさっさと構造改革やっちゃって、
倒産企業の社員から自分の身を守るためアメリカにでも亡命してなさい
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 01:16
日本政府の借金は、俺のせいじゃない!!
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 01:20
>>553
いい思いをしたがってた日本人全員のせいだよね!
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 01:22
飴じゃねーの、それ
>>548
"回答した"企業の半数以上というのがミソ
ていうか下手すりゃ”ヤバイ企業”のレッテル貼られるし
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 01:46
>>553 中国め!
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 02:19
>>550

現在0.6%の長期金利がインフレ期待だけで、しかもそれを全て反映して
6%になるには、インフレ率は5.4%上昇していなければならない。

しかるに、実質成長率がその例の9%なら、名目成長率は14.4%になる。
財務省の超しぶちん予測での税収の名目GDP弾力性は1.1はあるから、
税収の増加率は、15.8%ということになる。名目GDPは500兆円
だから、15.8%で79.2兆円になる。

>中国並みの経済成長9%を達成したとしても、税収は僅か5兆円しか増えない

この推計の根拠はなんなんだ?9%を3%にしても、49兆円なのだがw
560山崎渉:03/05/22 02:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
561竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/22 05:59
>>541
自分の言葉で説明したまえw
【ワシントン竹川正記】米連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン
議長は21日、上下両院合同経済委員会で証言し、米経済について「(市場
にある)景気回復期待は不合理なものではないが、回復の時期や程度は依然、
不透明だ」となお不確実性が残っているとの認識を示した。
追加利下げの必要性を慎重に見極めて行く姿勢を示した。また、デフレ懸念
については「確実にデフレを予防するために何が必要かを検討している」と
強調した。(毎日新聞)
Washington's weak dollar policy .FT
Current US economic policy is designed to ensure a healthy recovery
in the run-up to the 2004 presidential election. It may backfire,
writes David Hale. May 19 2003
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1051390144711&p=1012571727092
ワシントンは、2004年の大統領選挙に向け、景気回復のため、弱いドル政策とる。
2004年末-2005の間の多くの資産市場にブッシュ・バブルがあるかもしれません。
  グリーンスパン議長はさらに、「インフレは家計や企業にとってもはや経済を判断
する上で大きな要素ではない」と、インフレの克服を宣言。今月6日の連邦公開市場委員会
(FOMC)の声明を繰り返す形で、インフレ率が限りなくゼロに近づくディスインフレの
リスクの方が大きいと述べた。
  同議長は、ディスインフレが進行した場合、デフレの危機が高まることについて、
議員の質問に答え、「デフレのリスクは小さいが、仮にそうなった場合の結末は非常に深刻だ」
と警告。さらに「米経済に対するディスインフレの脅威はまだ小さいが、非常に綿密な精査を
必要とするほど十分に大きく、当中央銀行が行動する可能性もある」と、ディスインフレが進行、
デフレの危機が強まれば、追加金融緩和措置をとる決意をにじませた。
  議員が「新聞はグリーンスパン議長がデフレという言葉を使ったことから、大々的に報道
している」とデフレに関する質問を切り出したのに対し、同議長は「私は(ディスインフレ)
と言ったと思う。それ(デフレという言葉)は新聞記者の解釈だ」と指摘した。議長は、この
質問に対する回答の総括部分で、「ディスインフレと戦う」と明言したあと、前回FOMCの
声明を繰り返す形で、ディスインフレのリスクが高まれば、デフレに対する保険として、「行動」
する用意があることを明らかにした。 ブルームバーグ
  グリーンスパン議長は、サクストン合同経済委員長が「物価下落圧力に対抗するための
長期債購入の可能性」について質問したのに対し、「翌日物金利がゼロ%に接近する可能性
は警戒しているが、そうなると予測しているわけではない」と断ったうえで、「仮に翌日物
金利がゼロ%に接近した場合、より長期の金利を押し下げることでマネタリーベースを拡大
できる」と指摘した。
  さらに、同議長は翌日物金利がゼロ%に接近した場合、短期金融市場が機能不全に陥る
恐れがあることについて、「短期金利が金融市場投資信託のマージン以下に引き下げられれば
重大な影響が出るという問題は認識している」と述べ、金利政策が効かなくなるとされる0.5%
前後のゼロ金利制約(ZERO BOUND)に接近する前に長期金利など翌日物金利以外の政策手段
を取る可能性があることを示唆した。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 07:20
>>560
またあげ嵐かよ!
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 07:49
>>521
>>77
>インタゲ宣言だけでインフレ期待をムクムク
インフレ期待が起きなきゃ無税国家誕生。
グリーンスパンみたいに振舞ってこその中央銀行の独立性なんだろうな。
569竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/22 08:29
怖いですなw

米名門エール大で爆発
【ニューヨーク21日共同】米北東部コネティカット州ニューヘブンに
ある名門エール大学で21日午後(日本時間22日午前)、爆発が起きた。
爆発の規模や負傷者の有無など詳細は不明。
 米連邦捜査局(FBI)はテロの可能性もあるとして対テロ特殊チー
ムを派遣した。
 AP通信などによると、爆発が起きたのはエール大学法学大学院にあ
る郵便施設とみられ、ニューヘブンの市街地からも建物から煙が上がっ
ているのが目撃された。
 同州にはこの日、ブッシュ米大統領が訪問した。





570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 09:24
嘘カキコ、経済板テロリスト竹中養護の立ち回った痕跡は>>569でつか?
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 10:31
>>502
>経済学を学んでない国民がどうやって納得するのかね?w

経済学というのは与えられた条件のなかで人々がどういう行動を
取るのかを探る学問だ。別に人々が知っていようと知るまいと
一向にこまらんね。それとも、経済学の知識がないと
自分の財布の中の札の計算もできんのか、ヨーゴは(wwwwwwwwww)


>逆効果

ほほう、根拠を聞こう。期待してるぜ(wwwwwwwwww)
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 10:38
>>571

養護は、ダンプの運チャンが内燃機関の原理とか理解して運転している
はずだと信じてるんでつよ(プププ

でも自分が経常収支+資本収支=0も理解できないのにね(w
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 10:43
>>521
不良債権処理ならずいぶん長い間続いてるじゃねえか。
しかも、バブル崩壊の初期に発生したものはすでに処理が終わってる。
この間、マクロ的には不良債権処理「しか」行われていない。
唯一、小渕政権の時、マクロ政策を発動した。日銀は足を引っ張ったが
この時期だけ不良債権総額が減少し、景気も上向きかけた。
要するに、「不良債権処理の徹底だけ」ってのは、すでに実施済みなんだよ。
その結果が、GDPデフレータにしてマイナス3.4%のデフレじゃねえか。
調子こいて、デタラメばかり並べるんじゃねえや。

おまいあいかわらず、インタゲだけ、とか買いオペだけとか
政策の一面ばかりあげつらってるけど
両方やったら「逆効果」っていう、根拠がまだだぜ。
仮眠からさめたら、さっさと答えろや。
574メンテナンス情報:03/05/22 11:27
御客様各位
いつも 人工レス無能試作品 ヨーゴにお付き合いいただき
真に有り難うございます
ただいま ヨーゴは システムダウンしております
原因は ディベーティング・エンジン部における矛盾脱出機能のバグと
推定されておりますが 御愛嬌として下さい。
尚,再立ち上げにあたり 応答キャッシュ部はクリアされてしまい
レスがループすることが予想されますが
仕様ですので 御了解下さい
今後とも ヨーゴを お楽しみくださいますよう 御願い致します
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 14:28
>>574
しょせん養護はプロトタイプなのね(w
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 14:30
>>574
レスがループする問題は、以前から指摘されてきたのに
今回も改良なしかよ、メンテナンソ部は怠慢こいてるよな〜w
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 14:37
>>550
日本国債の金利は、いつから変動金利になったのですか?
私の理解では、新規発行国細分の金利負担が上昇するだけだと思ってましたが、
勘違いですかね?
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 14:54
>>577
>>550は額面金利と利回りの違いが理解できていないのだ。
察してやれ。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 14:54
1 名前: ◆GEDO/mo21c @外道φ ★ 投稿日:03/05/22 04:46 ID:???
「首相適任者」小泉氏が断トツ…読売世論調査

 読売新聞の全国世論調査では、「最も首相にふさわしい国会議員」として、
4人に1人が小泉首相(自民党総裁)を挙げるなど、「小泉人気」を改めて浮き彫り
にした。9月の自民党総裁選では首相の対抗馬が誰になるかが焦点だが、
同党支持者の間では、首相が非主流派幹部に大差をつけている。

 首相が25%、安倍晋三官房副長官が12%と、首相官邸コンビが一、2位を
占めたことについて、亀井氏は「現職の数字はどうしても高くなる」と指摘。
麻生氏は「結局テレビに出ている順番だ。調査で(首相が)決まるわけがない」
と述べた。
(中略)
 これに対し、「ポスト小泉候補」に取りざたされている幹部のうち、亀井静香・
前政調会長が1・6%と最も高く、麻生政調会長は1・0%、平沼経産相は0・7%、
堀内総務会長は0・1%などとなっている。首相・総裁経験者として知名度が高い
橋本元首相や、河野洋平・元外相らも1%台に並んだ。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030521ia26.htm
※読売新聞社のYomiuri On-Line( http://www.yomiuri.co.jp/ )2003/05/21配信
----
※関連スレッド

【政治】次期首相に望ましい人:1位石原氏離れて2位小泉首相・3位安倍氏[030518]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053250890/
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1053/10532/1053250890.html
【調査】「首相にふさわしい人」1位石原氏、2位小泉氏、3位安倍氏★2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053306896/

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053546374/
愚民だめぽだな
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 15:00
しかし「経常収支+資本収支<0」の説明って、
いつになったらしてくれるんだろう・・・
養護にはC言語で言わないと通じないのかもw
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 15:05
>>579
これに対する正確なコメントとは?

A)75%の国民が小泉を支持していないではないか。
B)25%も馬鹿な国民がいるのか・・・。
C)読売って反小泉だと思っていたが、間違いだったか。
D)国会議員の名前を『小泉と安倍』しかしらないのだからショウガナイ。
E)首相公選制になったらこの国は滅ぶな・・・。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 16:15
∧ ∧
(,,゚Д゚) F)小泉をマシリト博士と勘違いしてる
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 16:43
G)小泉さんなら悪を倒して、正常な分配が行われ、僕たちを豊かにしてくれる
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 16:50
普通資源配分が主、所得分配は従と考えるだろう。小泉支持者はそうではないのか。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/05/22 16:56

供 給 過 剰 な の に ど う や っ て イ ン フ レ に す ん だ よ
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 16:59
>>585
>供 給 過 剰 な の に ど う や っ て イ ン フ レ に す ん だ よ
はい、おっしゃる通り。つまり、相当なマクロ政策を発動しても
ハイパーインフレは起きないと言う事ですな。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:06

供 給 過 剰 な の に (ry
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:15
>>586
では、ハイパーインフレは起きないがインフレなら起こせるとでも言いたいのか?
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:17
インフレが起こせる事は背理法により自明。排除できないのはハイパーインフレの可能性。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:19
>>588
インフレもおきないかもね、当分は。
その場合もどんどんマクロ政策やっていい、ってことだな。
インフレがおきなきゃ、ハイパーも起きようがないじゃないか。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:24

バ ー ナ ン ケ の 背 理 法 は 実 に 怪 し げ な 論 理 だ
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:27
>>590
現在の国債残高では、どんどんマクロ政策やるってのは無理だよ。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:31
そんな事は無い。量的緩和はいくらでも拡大の余地がある。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:31
>>592
財政だけがマクロ政策じゃなかろう。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:37
中央銀行がマクロ政策をやるってのは初耳だな。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:39
>>595
金融政策はマクロだぜ。
知らなかった?
597竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/22 17:42
>>571
>、経済学の知識がないと
>自分の財布の中の札の計算もできんのか、ヨーゴは(wwwwwwwwww)

つまりインフレ期待が起きるかは自信がないということですなw
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:45
>>596
金融政策は、監督官庁がやってんだよ。w
599竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/22 17:48
>>596
>>598

メクソハナクソですなw
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:52
>>599
チソカスが偉そうにw

「経常収支+資本収支<0」の説明は?w
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:53
>>598
「監督官庁」にもいろいろあるわな。
具体的には何省?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:53
>>600
頭大丈夫?
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:54
毎年60兆円の減税を実施してみようぜ。

そしたらインフレターゲット派も喜ぶだろう。
それを5年間続けるとずいぶんと財政黒字も増える。

http://www2.wbs.ne.jp/~hukkatu/05-20%20gendai.htm

あと4ヶ月で高度成長が始まる。うれしい。


604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:59
マスコミは金融庁がやってる金融行政を金融政策と呼ぶのを止めろ。
日銀は考査局を金融庁に譲渡して金融行政への関与を止めろ。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:59
>>579
質問の趣旨が違うじゃねえか。
くだらねえすり替えばかりうまいな、おまいは。
だったら、マクロ政策が効果を上げるには
なんで、国民が経済学の知識をもっていなきゃならないのか、
国民がそういう知識をもっていないと、
政策の効果がなくなる、っていう理屈を説明してみろ。

それから「逆効果」発言の回答がまだだぜ。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 18:02
>>603 却下。
607sunny@酔っ払い:03/05/22 18:17
>>605
擁護は「デフレ下の不良債権処理強行で景気回復」のメカニズム
もまだ説明してないよね。擁護脳内マクロでは情報が全ての国民にかつ正しい
知識として行き渡らないと期待形成は生まれないらしいが、だったら擁護
はなおさら不良債権処理→景気回復メカニズムを明確な形で晒さないと
お前の政策だって効果ねえよゴルアだよね。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 19:30
今日ケケ中がニュース23生出演!!質問募集中。
http://www.tbs.co.jp/news23/kokuchi/030521kokuchi.htm

今日は一体どんな妄言を吐いてくれるのでしょうか。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 20:00
>>608
URL間違えてないか?
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 20:22
数年前銀行が倒産すると言うと馬鹿にされ妄想はいい加減に。
政府も大手20行は絶対に潰さないと言い切っていました。
動揺が起るといけないので地方レベルでは破綻はないと刷り込み
教育をされているそうですが楽観論が出てきた頃変化が起ります。
公務員の労働組合は国民の敵だと言う民意が増えれば豹変して飛
びつく政党が出てきて世の中変わるか金の切れ目で全て変わるか
のいずれかでしょう。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 20:24
今がハイパーインフレや国家破産すると言うと馬鹿にされ妄想はいい加減に。
政府やインタゲ厨も国家破産は絶対にないと言い切っています。
動揺が起るといけないので地方レベルでは破綻はないと刷り込み
教育をされているそうですが楽観論が出てきた頃変化が起ります。
公務員の労働組合は国民の敵だと言う民意が増えれば豹変して飛
びつく政党が出てきて世の中変わるか金の切れ目で全て変わるか
のいずれかでしょう。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 20:48
ハイパーインフレってさ。。
円が紙くずになるんだろ。
そういうこと言う奴は為替相場見てるのかと思うよ。
どこにそんな兆候があるんだよ。
一方、デフレや株安は現実に進行して経済を悪化させてるだろ。
ハイパーとかいう奴は目の前で起こってることの意味が
解らない知的にかなりやばい人にしか見えないよ。
ちょうどカルト信者がハルマゲドンだのフィクションの話に大騒ぎして
現実にどんどん惨めな立場になっていくのとほとんど
同じ心理状態にみえる。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 20:52
>>612
ということはハイパーインフレになるね。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 21:18
お前ら、part.1から延々と無限ループしているじゃないか。
ええ加減、画期的な新説を打ち出してみろや。
それでは、わしの新説を披露しよう。

この度の不況の原因は「銀行とはもう付き合いたくない」症候群ということなのじゃ。
すなわち預金者は相変わらず銀行に預金している一方で、
企業家は「銀行とはもう付き合いたくない」ので
いくら金利が低くても銀行から借金せず
逆に借金を返済することに血道を上げている。
その結果、膨大なデフレ・ギャップが生じ、不況となっているのじゃ。
どうりで金融政策が効かないわけだ。
護送船団で甘やかされた小心者で自己中心的な銀行は
ビジネス・パートナーとしてふさわしくないと忌避されている一方で
新しい時代にマッチした金融システムが構築されないことによる
制度的ラグが不況の原因なのじゃ。
よって一種の構造不況いえるな。
このことは何を包意しているか?
それは日銀がいくらインタゲ宣言をしても
「企業家は銀行から借り入れを増やして投資することはない。」
ちゅーことや。銀行ルートの資金はいらんのじゃ。
これでどうして持続的な景気回復が可能なのかな?
むしろ国債の暴落を誘発して、日本経済がGAME OVERとなる
可能性が高いのじゃないか。

どうだ?ケインズの「一般理論」以来の画期的な新説じゃろ?
誰かコピペして、ノーベル財団にメールしておくれ。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 21:35
>>614
普通に新聞記事でも出てそうな意見でつね。

釣りでつか?
釣られてしまいまちた〜(ワラワラ
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 21:45
釣堀でつか。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 21:47
釣りにしても中途半端。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 21:49
>>614
釣られてみるか。

1.銀行とは付き合いたく無いといいながら積みあがる一方の預金

2.日銀のインタゲ宣言と企業が銀行から借り入れるのとは無関係
というか、インタゲが何なのか理解していないと思われる

3.もし、金融緩和でインフレが起きないと君が主張するのなら、
君は「無税国家が誕生する」と主張しているのと等しい

以上、典型的な堂々巡り論でした。

というか、まだやっていないインフレターゲットの効果を否定するのに
躍起で、いまやっていて不況をどんどん悪化させている政策に文句を
言わないあなたは、机上の空論をもてあそびたいだけの人。
619バカアンチ撲滅こそ経済学の本流 :03/05/22 21:54
>>614
まあ、初心者が騙されんように解説しておけば、
銀行貸出しの増加はインタゲがりフレ効果を発揮する必要条件ではないということだ。
家計を含む民間の非銀行部門には、既に相当のキャッシュが積み上げられており、
これがインフレ期待から投資に向かうなら、銀行貸出しの増加がなくともりフレは成功する。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 22:02
>>619
激しく同意。既に民間部門には資金が積みあがっている。

つまり、金融庁が進める銀行の不良債権処理は、既に不景気の
原因ではなくなっているという事だ。不良債権処理しても景気は
回復しない。不良債権処理を進めると、企業の倒産、売掛債権の
焦げ付きから連鎖的に他の企業が不良化し、失業率も上がり、
景気回復を阻害するどころか、更なるデフレ期待を生み出す。

今必要なのは、民間が自発的にお金を使い、自発的に投資を
活発化するような政策。北風と太陽でたとえるなら、太陽のような
景気回復を約束する政策である。

インフレターゲットで景気回復経路を明示する。これが太陽となる。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 22:19
インフレターゲットは、内胸のポケットのカネを吹き飛ばそうとする北風。
わざわざインタゲしなくても近いうちインフレになる。
そろそろハゲタカが動き出すからな。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 22:29
>>621
銀行はやばいぞ、銀行は破綻するぞと言って、ETF絶対あがりますと
のたまわった某大臣こそ北風だと思われ。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 22:31

そう、もうみんな気付いているが
竹中さえ死ねばすべては解決するのであ〜る!
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 22:50
我々は一人の英雄を失った。竹中養護◆l4l3gPQ5AE。しかしこれは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ!経済学における絶対の知識を有するインタゲ派に比べ我がアンチイソタゲ派の知識はゼロにもかかわらず、今日まで激しい闘いを戦い抜いてこられたのはなぜか!諸君!
それは我らアンチイソタゲ派がインタゲ派に対して持つ、抜きがたいコンプレックスがあるからだ!これは諸君らが一番知っている。
我々はインタゲ派から「マクロも知らないコピペ馬鹿」とか「一行レスしか出来ないクソ」と罵倒されてきた!
そして一握りの三流大学経済学部生のインタゲ派常連が膨れ上がったインタゲ・スレを支配して100余り!
クルーグマソが日銀金融理論批判を開始してから8年弱、我らの反撃は何度踏みにじられたか!
アンチイソタゲ派が続けるインタゲ派への戦いを2ch同士が見捨てるわけはない!
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 22:51
私達の最高の代表者!諸君らが愛してくれた人工無能竹中養護◆l4l3gPQ5AEはシステムダウンした!!何故だ!?
経常収支+資本収支<0の説明を無視し続けることで、ディベーティング・エンジン部分に負荷がかかり過ぎたのである。
ならば、我らは襟を正し、養護◆l4l3gPQ5AEの代わりにこの戦局を打開しなければならぬ。
我々は偉大な人工無能プログラムが発信し続けてきた多くの意味無し脊髄反射レスとループ発言を手本としながらも、彼と共に煽り・アラシ発言して今日のアンチイソタゲ派を築き上げてきた。
かつて、木村剛同志はインタゲしたらキャピタルフライトで国債暴落と言った。
しかしながら著名経済学者の言説を無条件に崇拝する経済学イデオローグのインタゲ派どもは自分たちが信奉する経済学は机上の空論であることを知らず、養護◆l4l3gPQ5AE
の発言1つに反論が3つも4つもつくという数的支配権によって我々を圧倒する。
もしもインタゲ派の主張が現実になると、日本はハイパーインフレと国債暴落によって破滅するのだ!
そのような恐ろしく、悲しく、かつ怒りの湧く政策を実行させてはならない!
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 22:52
かつて・・・人工無能・竹中養護◆l4l3gPQ5AEは・・・何度論破されても自動応答プログラムによる無限ループを実行することによって我々にインタゲ派への有効反論の手本を示してくれた!
我々は今、養護◆l4l3gPQ5AEを失った怒りを結集し、インタゲ派にたたきつけて、初めて真の勝利を得ることができる!
その勝利こそ、アンチイソタゲ派すべてへの最大の慰めとなる!
アンチイソタゲ派よ!養護◆l4l3gPQ5AE逝去の悲しみを怒りに変えて立てよ、アンチイソタゲ派よ!
我ら新たなドキュソ経済学の新設を志す者こそ、真実を語る義務を課せられていることを忘れないで欲しいのだ!
デフレ不況の落とし子たる我らこそ日本経済を救い得るのである!ジーク養護◆l4l3gPQ5AE!!!
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 23:23
インフレバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 23:25
TBS「ニュース23」にて竹中は「中期的なシナリオを描いている」そうです。
短期とも長期とも言わないところが「政策の手詰まり」を象徴しているようで
ガクブルです。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 23:25
何?よーご死んだの?
ププ・・・それは悲しい。プ

・・・・・ブワーハハハ いや、そんなわけは・・・

プ それにしても尊師はどうやって心だの?
あいつにモノを理解する日が来るとは
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 00:31
>>630
いや、ちょっとしたシステムダウンなだけらしい。
すぐに復旧する見込みだそうだw
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 00:40
>>597
>>77
>つまりインフレ期待が起きるかは自信がないということですなw
自信あるよ。背理法により証明されている。インフレ期待が起きなきゃ無税国家誕生。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 00:59
>>629
ワラ
中期って一体。。。
価格が伸縮的なのか硬直的なのか。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 01:04
中期って言い訳に最適なんだよ。
なるほど、中期的には皆死ぬんだな。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 01:48
>>635
竹中、小泉は死んでるかもしれんし、塩爺なんかは確実だ罠。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 01:52
>>635
俺たちの死ぬ時期が早まったね(w
竹中すげえや!
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 01:54
あれ、増税してもいいじゃん。

インフレは無理だから増税いいじゃん。それしかないよ。

当然累進強化しろ!!
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 01:57
一著前に金持ち優遇すんじゃねーよ。

税金払いたくネーならよその国にいけよ!!
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 02:00
金持ち法人から法人税むしりとれ。

いやなら日本から出て行け!!!!
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 02:02
よその国へ出て行くときは当然無一文で出て気よ。

財産は国が没収する。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 02:07
そんな目先の付け焼刃では・・・・
  →短期への反対意見
そんな悠長な事では・・・・・
  →長期への反対意見


中期にしておけばどちらもかわせるもの。
中期的視野に基づき柔軟な姿勢で時流を鑑みながら(長くも短くも)→ほぼオールマイティ

口先ペテン竹中、逝ってよし!
643sunny@酔っ払い:03/05/23 03:33
ケインジアンは長期ではすぐシヌがなw 中期ではどうなんだろ?ww
[21日 ロイター]FRBのグリーンスパン議長は、デフレの危険性は小さ
いが、FRBが警戒を続けるのに十分なほど深刻な問題、との見解を示した。
上下両院経済合同委員会での証言で同議長は、デフレはたとえ小さくともひと
つの脅威であり、注視と、”恐らくは”FRBの政策も必要とするに十分足る
ものだ、と述べた。また、デフレは差し迫った危険な脅威ではないが、FRB
が予防措置を講ずることのコストは低い、と付け加えた。
同議長は、デフレは非常に深刻な問題であり、FRBは最近、多大な注意を
払っている、とした。また、1990年代に日本が経験する以前は、金などに
通貨を連動させていない国では起こりえないこととみなされていた、との認識を示した。
さらに同議長は、FRBはデフレをひとつの可能性として認識しているが、
対抗策を打ち出すことに成功している、とした。
645竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 06:29
>>600
口惜しそうだなw
646竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 06:30
>>607
説明しているが何か?

>>605
誰に向かっていっているのかね?w
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 07:41
朝からご苦労>養護

で、神戸商大には詫びを入れたのか?
経常収支+資本収支<0は、いくらなんでも恥ずかしいぞ(藁
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 07:51

人口無脳に挨拶する厨房ハケーンw
それとも、糞レスに反応する人工知能か?
649メンテナンス情報:03/05/23 08:48
御客様各位
いつも 人工レス無能試作品 ヨーゴにお付き合いいただき
真に有り難うございます
本日 AM6時ごろ ヨーゴの復旧を完了いたしました
ディベーティング・エンジン部における矛盾脱出機能は 若干の強化をはかり
高負荷を避けるために 矛盾に追い込まれた場合 全く関係のないレスを返す
仕様としました。これで 多少はダウン(予測できる場合は「仮眠」という
レスを出しますが)の確率が減るものと期待しております。
尚,既報の通り,再立ち上げにあたり 応答キャッシュ部はクリアする仕様
には変更がなく(書き込みキャッシュ部の揮発とエンジンとの不整合回避の為)
レスがループすることが予想されますが御了解下さい
今後とも ヨーゴを お楽しみくださいますよう 御願い致します
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 09:26
>>649
ヨーゴ復旧おめage

新ヴァーヅョソには予測機能もついたのか。
仮眠マンセー!
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 09:30
>>648
┐(´ー`)┌ 
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 09:38
>>竹中養護
ほとぼりが冷めるまで少しの間書き込みを控えてくれないかな。
国際収支の一件以来貴方が出現すると荒れる。このスレも無意味に回転が早くなったし。

トリップを付けたコテハンはその存在自体が煽りであることを自覚して行動して欲しい。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 10:21
>>646
>説明している
全然、説明に「なっていない」が、なにか(wwwwwwwwww)

>誰に向かって
おまいだ。人工無能が(wwwwwwww)
ついに反論のネタも尽きて
一行回答もコピペですましてやがる(wwwwwwwwww)

あんまり、答えをケチると「宿題」が増える一方だぜ。

まあ、有効な反論もできんのなら、とっとと板から失せろ(嘲笑)
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 10:31
>>653
お前も消えろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 10:35
やっぱID制導入
656竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 12:07
>>653
>全然、説明に「なっていない」が、なにか(wwwwwwwwww)

理解できないようですなw

>>誰に向かって
>おまいだ。
盲の方ですか?w
657竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 12:22
あと、インタゲでどうしたら設備投資や消費が増えだすか
インフレ期待がムクムクと起きるのか説明したまえw
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 12:24
>>656
>理解
自分で何を言っているのかも理解していない
ヤツの言う事を理解しろ、ってのが土台無理な相談だ(wwwwwwww)

>盲の方
そりゃ、おまいだろう(wwwwwwwwwwww)
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 12:26
>>657
前スレ読め。常連ならわけないだろう。
それより「宿題」はどうした?
660竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 12:27
>>658
口惜しそうだなw

>>579はオレかね?w

イエスならキミは盲だなw
661竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 12:28
>>632
だから無税国家を目指せば?w

なんでそれが不可能だから必ずインフレ期待がムクムクと起きるのかねw
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 12:35
>>660
なんだ、スレ違いを見つけて得々としていたのか?
反論のネタもいよいよ尽きて揚げ足とりか(wwwwwwwww)
いよいよ貧しい心根になってきたな(wwwwwwww)
まあい、いい
じゃあ、聞きなおしてやる。

>>597
質問の趣旨が違うじゃねえか。
くだらねえすり替えばかりうまいな、おまいは。
だったら、マクロ政策が効果を上げるには
なんで、国民が経済学の知識をもっていなきゃならないのか、
国民がそういう知識をもっていないと、
政策の効果がなくなる、っていう理屈を説明してみろ。

それから「逆効果」発言の回答がまだだぜ。

さあ、答えろ。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 12:37
>>661
おっと、出たぜ。ヨーゴの「無税国家論」
自分の理論の破綻の証拠をまたぞろ持ち出す
神経にはおそれいるぜ(wwwwwwwww)
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 12:44
∧ ∧
(,,゚Д゚) 財政健全化政策と呼び方を変えたら反対派は死滅するだろう。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 12:44
最近は人口無能ヨーゴが
ダウンしている時間が長くなっている。
大丈夫なのか?
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 12:53
>>657
「経常収支+資本収支<0」の説明したら教えてやるよ(プ
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 12:57
>>652
養護にそんな風に言ってもムダだったようだな。

まっ、こうやって普通に議論したいヒトがどんどん
去っていき、クソスレ化が進行していくわけだが
養護は「経常収支+資本収支<0」の説明汁!
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 14:29
>>667
インタゲ厨ばかりになったよ。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 16:39
>>668
まあ、インタゲに対するマトモな論理的批判は全て反駁されたからなぁ…。
もはや、ハイパーインフレ以外の批判でマトモなものがないのが実状。
670_:03/05/23 16:39
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 17:46
ハイパーインフレこそ唯一のまともな批判なのだからアンチはこれを
突き詰めていくべきだろう。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 17:50
>>671
ハイパーインフレ「しか」まともな批判はないのか(wwwwwwwwww)
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 17:50
次回からは、財政出動強硬派との戦い。

抵抗勢力や、だな〜・dellがインタゲ派の前に立ちはだかるよ!
お楽しみに!
674クー:03/05/23 17:51
私もいます
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 18:00
>>672
私はそう考えている。

>>673
ここのインタゲ派の殆どは金融財政フル出動を主張する亀井信者なので
そういった戦いは期待出来ないだろう。
676強靭:03/05/23 18:03
アーーーーーーーーーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあアーアーアーあーあーあーあーあーあーあーあー
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜あ〜〜〜〜あーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあーーああーあーーああーーあーーあ
いーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あへあへあへあへあへ
ばーーーーーろーーーーーーーーーー
皆まとめてアゲーーーーーーー
かめとスッポン
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 18:04
ハイパーばーーか

・・・月50%以上の比率で知能が失われていく馬鹿
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 18:07
>>675
んなことないだろ。
679IQ50:03/05/23 18:08
死んでます。
680IQ50:03/05/23 18:25
宣戦布告:本日より故意済信者とそれ関係者をつぶす。以上。
負けちゃったりして(爆。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 18:32
>>680
まあ、故意なんだろうけど
「故意済」と打った段階で負けてる(w)
682IQ30:03/05/23 18:37
ぐーボディーブロー食ってIQ30に。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 19:23
経常利益が62%増 全産業、3月期決算

 東京証券取引所一部に上場する企業の2003年3月期の連結決算発表が23日ピークを迎え、
新光総合研究所の前日までの集計では、全産業の経常利益はリストラ効果から前期比61・9%
増と、2年ぶりに大幅増益に転じ「V字回復」を遂げた。
 売上高は1・2%増と微増ながら、最終段階の利益を示す純利益は前期の約6.5倍に達し、
収益改善が鮮明となった。
 抜本的なリストラを進めた電機や、業績の好調さが目立つ自動車が産業界全体のけん引役と
なった。経常利益の増益社数は全体の65・7%も占めた。
 04年3月期の全産業の売上高は1・6%増。経常利益、純利益はそれぞれ13・1%増、70・6%
増と2年連続で増収増益を見込んでいる。
 集計対象は金融を除く1064社のうち発表を終えた833社(78・3%)。(共同通信)
[5月23日17時47分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030523-00000162-kyodo-bus_all
684七資産:03/05/23 19:25
インタゲはデフレ解消の切り札でしょうか?
実際の政策では何が行われるのか。
亀井、古賀の発言きいてると結局は赤字の高速道路が延長されるだけと思うんですが。
685_:03/05/23 19:34
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 19:35
>>684
このままデフレが続けば、インタゲ政策も現実味を帯びてくるでしょう。
ちなみに財政出動だけやっても、その効果は一時的なものでしょう。
小泉政権が続く限り財政拡張路線はないでしょうから、路線変更が
行われるとしたら早くとも9月以降、それから来年度の予算編成が
行われるから、実際の景気に影響が出るのは来年の後半ぐらいからでしょうね。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 19:38
そしてそれが日本の終わり
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:00
>>687
財政拡張路線を心配してるのですか?
まぁ財務省の強い抵抗があるから
そんなに心配なさらなくて結構だと思いますよ。
橋本首相時の金融混乱の後の小渕首相の財政拡張時でも
彼らはしっかり数年で均衡財政に戻すようにしてましたし。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:10
医学・生物学の閾値モデル

人間は気温20度くらいが快適なのだが、
10度から徐々に温度を上げると20度でも不快で寒いと感じる。
そして28度くらいで初めて暑いと感じる。
それから温度を下げると20度でも不快で暑いと感じる。
そして13度くらいで初めて寒いと感じる。
徐々に温度を上げると20度でも不快で寒いと感じる。
そして28度くらいで初めて暑いと感じる。
以下繰り返し

人間は気温20度くらいが快適なのだが、
実際は気温20度でも不快と感じる。

インフレ期待は温度を上昇させるときのように
28度の極端な状態にならないと人々は購買行動をしない。
購買行動をはじめたときは制御不能になり13度になるまで
国民は暑い暑いと騒ぎ冷房のスイッチを入れる姿勢を見せない。

13度で冷房のスイッチを切ろうとしても
円安為替の混乱による米国の凶悪化で
日銀は冷房のスイッチを切れない。

  13度〜20度〜28度というのは閾値モデルを説明する仮定の数値で
  閾値モデルそのものが存在するのは科学的に証明が終わっている。
 例)人体の血糖値の推移グラフなどなど
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:14
>>689
×国民は暑い暑いと騒ぎ冷房のスイッチを入れる姿勢を見せない。
○国民は暑い暑いと騒ぎ冷房のスイッチを切る姿勢を見せない。

医学・生物学の閾値モデル

人間は気温20度くらいが快適なのだが、
10度から徐々に温度を上げると20度でも不快で寒いと感じる。
そして28度くらいで初めて暑いと感じる。
それから温度を下げると20度でも不快で暑いと感じる。
そして13度くらいで初めて寒いと感じる。
徐々に温度を上げると20度でも不快で寒いと感じる。
そして28度くらいで初めて暑いと感じる。
以下繰り返し

人間は気温20度くらいが快適なのだが、
実際は気温20度でも不快と感じる。

インフレ期待は温度を上昇させるときのように
28度の極端な状態にならないと人々は購買行動をしない。
購買行動をはじめたときは制御不能になり13度になるまで
国民は暑い暑いと騒ぎ冷房のスイッチを切る姿勢を見せない。

13度で冷房のスイッチを切ろうとしても
円安為替の混乱による米国の凶悪化で
日銀は冷房のスイッチを切れない。

  13度〜20度〜28度というのは閾値モデルを説明する仮定の数値で
  閾値モデルそのものが存在するのは科学的に証明が終わっている。
 例)人体の血糖値の推移グラフなどなど人体の内部環境や
   生態系の四季の移ろい、イネの冷害豊作で見られる一般的な現象
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:19
>>690
  13度〜20度〜28度というのは閾値モデルを説明する仮定の数値で
  閾値モデルそのものが存在するのは科学的に証明が終わっている。
 例)脳下垂体制御の人体の血糖値の推移グラフなどなど人体の内部環境や
   四季の気温日照による変化による生態系の移ろい、
   積算日照量による花芽形成ホルモン放出のイネの凶作豊作で見られる一般的な現象
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:23
景気の問題はインタゲで出口が見えるのもではないので
インダゲでしか問題が解決できるできなくなるように問題を追い詰めるのはよくない。

それと
少子化の問題は移民で解決ではきないので
移民でしか解決できなくなる状況まで追い込むのはよくない。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:25
>>689-691
医学・生物学と経済学の閾値が同じと判断する根拠は?
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:26
>>692
インタゲ以外の解決策とは具体的に何?
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:28
景気の問題はインタゲで出口が見えるのもではないので
インダゲでしか問題が解決できるできなくなるように問題を追い詰めるのはよくない。

それと
少子化の問題は移民で解決ではきないので
移民でしか解決できなくなる状況まで追い込むのはよくない。


インタゲで出口が見えるとか移民で出口が見えるというのは
理論上は可能かもしれないが、
実際は出口がない解無しの問題なので
そこまで追い込んではいけない。

解無しの無理難題を突きつけられる前に
虚数世界に入り込まないようにしよう。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:30
>>693
経済学は人間が絡んでいる。
人間の欲望(専門用語で走性だが)は閾値モデルで動くので
欲望を制御するのは難しい。
697バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 20:30
>>695
頭が完全にイカレテルようだなw
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:36
>>693
経済学は人間が絡んでいる。
人間の欲望(専門用語で走性だが)は閾値モデルで動くので
欲望を細かく制御するのは難しい。
腐敗臭でアトランダムにハエを集めることはできるが
腐敗臭でハエの飛行ルートをリモコン操作するのは不可能なのと同じ。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:39
>>696
体温感知は所得とか雇用とか賃金とか可処分所得とか
財政事情とか金利予測とか為替動向とかと比べて
説明変数少なくて簡単そうだわな。

体温感知も経済学も対象が同じ人間だから閾値も同じか
予想通りのレスサンクス。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:42
>>690
>13度で冷房のスイッチを切ろうとしても
>円安為替の混乱による米国の凶悪化で
>日銀は冷房のスイッチを切れない。

凶悪化?それは医学・生物学の用語でつか?
経済学の言葉で説明ちてくださいw

701竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 20:42
>>662
>反論のネタもいよいよ尽きて揚げ足とりか(wwwwwwwww)

口惜しそうだなw

>じゃあ、聞きなおしてやる。
聞きなおしじゃないだろw

横レスで勝手に議論ふっかけてきたのはお前だろ?w

それともその若さで健忘症ですかな?ゲラ

>だったら、マクロ政策が効果を上げるには
>なんで、国民が経済学の知識をもっていなきゃならないのか
持ってないというなら、日銀のインフレ目標を全面的に信じるというのがインタゲ
の前提ですか?ゲラ

>>663
>おっと、出たぜ。ヨーゴの「無税国家論」
>自分の理論の破綻の証拠をまたぞろ持ち出す
アホですなw

反論できないだけじゃないかチミがw
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:43
>>701
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:46
>>699
生物は本能が目覚めるのは遅いが
本能が目覚めたあとはなかなか収まらない。

経済学でよく言われる茹でガエルになる前に
経済の余力があるときに改革をしたほうがいい。
経済に余力があるとこのままで上手く行くと改革を放棄し
経済に余裕がなくなり手遅れになってから改革をすると死んでしまう。

人間の宿命なのか。。。。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:47
>>695
解なしの虚数世界でつか?
経済を数学や医学・生物学で語るのが流行なのでつか?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:49
>>700
円安による日本の侵略的な輸出攻勢で
ホワイトハウスが煮詰まって山が動き日本攻撃が始まる。
一度闘争本能が目覚めると、
相手を絶命させるまで攻撃行動は沈静化しない可能性がある。

円安による日本の侵略的な輸出攻勢は
もう後戻りできない動乱の時代になるのだが。。。
706竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 20:49
>>702
必死だなw

インタゲの根拠すら主張できないチミw
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:49
>>703
まぁ、為替や株の世界でも「オーバーシュート」とは言うし
バブルの生成や崩壊も「オーバーシュート」の結果だけどね。

だからこそ、人々の金利・物価予想を上手くコントロールできる
中央銀行が必要とされるわけですな。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:51
>>706
ここでよく話題になっている
「経常収支+資本収支<0」の説明が出来ない
必死な人工無能プログラムとはあなたのことでつか?w
709竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 20:51
>>707
>だからこそ、人々の金利・物価予想を上手くコントロールできる
>中央銀行が必要とされるわけですな。

だから経済学を学んでない国民がどうしたら日銀のインタゲを評価するのかね?

“何をもって”判断するのかなw
710バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 20:52
>>706
つーか、いくら説明されても理解できないだけだろうw
711竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 20:53
>>710
チミの説明は日銀に“罰則が課されている”から、国民が信じ込むという珍説のようでしたなw
712バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 20:55
>>711
それでも信じないという方が「珍説」だろうw
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:55
>>705
日本から輸出するものって、ひとむかし前と違って
今はそれほどないんじゃない?みんな東南アジアから中国に
シフトした後だと思うけど。

為替相場の変動で国と国が激突するって構図は
バブルの頃に流行ったインチキ経済観ですよ。
むしろ国家間の貿易が増えると双方の利益になる。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:57
>>709
横レスなんかしてるヒマがあるなら
「経常収支+資本収支<0」の説明したら?
>>712
お前のバナナの木盲信が陳腐。
716バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 20:58
>>715
反論できなくて悔しそうだな(藁
717竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 20:58
>>712
罰則がつけば、なんでも信じるのは“おまえ”だけだがなw
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:58
>>715
みんなで養護狩りを楽しんでると
こ〜ゆ〜厨が紛れこんでくるんだわな
自分も仲間に入れてもらいたいんだろね、きっとw
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:58
>>709
消費税増税と同じ。永遠の駆け込み需要。

でもインタゲでまず動くのは経済指標の読み方を
知らなきゃ生活できない職業の人間だと思うので、
結局いつも通りまともな反論にはなってないね。

ところで「経常収支+資本収支<0」の説明まだ?w
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:58
>>713
科学技術革命で自動車が発達すると一時的(数十年)人々は職を失い死ぬ。
それから、自動車で雇用が創出される。

科学技術革命でITが発達すると一時的(数十年)人々は職を失い死ぬ。
それから、ITで雇用が創出される。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 20:59
>>717
で、「経常収支+資本収支<0」の説明は?
722竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 20:59
>>718
ホラホラ
横レスしてないで、どうしたら経済学を学んでない人民がなにをもってインフレ期待を
ムクムクと出すのか説明したまえw
723竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:00
>>719

駆け込みですかw

何を持って駆け込みを決意するのですか?
>>718
悔しそうだな。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:00
>>720
失業者は他の職に移るから、生産量が増えると考えます。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:02
>>722
オマイが「経常収支+資本収支<0」の説明をしたら
インフレ期待のこと、教えてやるよw
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:02
日本はまだある経営資源を使って外交の手を打ち
核武装をしたほうがいい。
これから怒涛のような地球規模の人口調整が始まる。

外交の解無し状態になってから慌てても遅い。
弱い者が割に合わない待遇を受けるのは歴史の必然。
728竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:03
>>726
説明しないなら別に構わないんですがw

たんにインタゲの根拠がないということになるだけです  ぞ
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:03
>>724
図星の大当たりか?
でも参加したかったら、経済の話しろよ(プ
730バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:03
>>717
悔しそうだなw
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:03
>>723
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:04
>>728
で、「経常収支+資本収支<0」の説明は?
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:04
>>725
人間は一度、最適戦略にはまると環境が変わっても修正できない。
人間の脳(特に小脳)は一度完成すると、もう変更できない。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:04
>>727
お前、年金がどうとかいつも変なコピペ貼って暴れてる電波か?
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:05
タケチャンマンはITで雇用が生まれるのは頭の中ではわかっているが
それがどういう形で生まれるのかが理解できていないかもしれない。
ITはこれからの全産業の牽引になるとおまわり。わん。
736バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:06
>>728
だから、りフレが可能な主体が責任あるコミットメントをしても信用できないという理由は何だね?
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:06
>>728
それはオマイが「経常収支+資本収支<0」の説明しないから悪い
このスレが荒れるのも>>724みたいなDQNが発生したのも
スレ消化が早くなるのもすべてみんなオマイが悪いw
>>729
どうせアンチというしか脳が無い馬鹿にに話しても無駄だろう。
739バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:08
>>738
なんだ、議論もできないバカアンチかw
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:08
>>733
そんなに一般化すると陳腐なものになりますな。
741竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:08
>>736
信用するって根拠に答えるのが先だなw

あと、ゼロインフレターゲットでは信じないあたりも頼むぞw
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:09
でも、外交も経済も解無し、将棋の詰みに入ってしまったのかな。
>>739
陳腐で滑稽な馬鹿に言われたくないね。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:10
>>738
>>724みたいなヴァカも書いてるなら、オレも養護祭りに参加しよ!」
なんて思うヤシを牽制してるのさ(な〜んてね
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:10
>>733
あんまりレスしたくないけど
伊能忠敬もカーネルサンダースも
爺になってから事業を創始し成功させてる。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:10
>>741
で、「経常収支+資本収支<0」の説明は?
747竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:10
>>736

答えられないようですなw
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:11
>>741
あいかわらず質問返ししかできない人工無能だこと

ところで「経常収支+資本収支<0」は質問返ししないのか?w
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:12
>>743
経済の話したら?
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:13
>>747
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
751竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:13
>>749
それはお前のことだろw
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:13
>>747
「経常収支+資本収支<0」の答えはまだ?
753竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:13
>>736

本格的に答えられないようですなw
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:14
>>753
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
本格的に答えられなくて口惜しそうですなw
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:15
>>753
「経常収支+資本収支<0」の解答まだ?
756バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:15
>>741
>信用するって根拠に答えるのが先だなw

増刷によりいつでもインフレ誘導が可能である日銀の責任あるコミットメントを疑う理由がないことが根拠だ。
それで、キミが疑う根拠は?

>あと、ゼロインフレターゲットでは信じないあたりも頼むぞw

現在の金融緩和手法に対し日銀自身がその効果に疑問視するコメントを発表している。
そんな中で、達成期限も責任の取り方も明確にしないのでは、信じろという方が無理w


757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:15
>>745
警察官が探偵に転職したり、
Mac使いが窓使いになったり、
無声映画の弁士が紙芝居をしたり、
同じ脳回路のルーチンをつかいまわす場合はいいけど
脳内でまったく新しい神経回路のシステムを構築するのは
普通の人は無理だ。

758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:15
>>751
オマイは「経常収支+資本収支<0」の話すればいい。w
インタゲなどしなくても、もうインフレの兆候が見えている事も知らない
インタゲ厨ばかりだな。
760竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:16
>>754
いいや口惜しそうなのはお前だよw

で、インタゲ宣言で経済学を学んでない国民がインフレ期待をムクムクを持ってしまう
根拠はまだですか?
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:16
>>741

では、テーラールールやマッカラムルールに基づいて
金融政策を行うと言って、そのルール違反は罰則がある
場合、信用されない根拠は?

日銀は、なんの目標もルールもなくやりたい放題で良い根拠は?
762竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:17
>>756
>増刷によりいつでもインフレ誘導が可能である
これだけ財政支出を大量にしてきてこうなっているのにどうしてインフレ期待を持つのかねw
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:17
>>760
人工無能のループが始まったかw

だからオマイが「経常収支+資本収支<0」の説明したら
いくらでもしてやるって言ってるじゃん(ワラワラ
764竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:18
>>761
おっ、専門用語で煙にまこうとしてもそうはいかんぞw
765竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:19
>>763
ん?
すでに話が進むはじめたのに何を言っているのかね?

>いくらでもしてやるって言ってるじゃん(ワラワラ

してやるっていわれてもなw


   い ら ね え ん だ よ  w


766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:20
>>760

国民がインフレ期待を持たないなら、それで構わないのでは?
では、なんで、おまえのような経済学無知の馬鹿が
しつこくアンチレス書くのかね?
インタゲが、馬鹿にも効果がある証明だろ
767バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:20
>>762
財政出動の話はしていないんだがw
インフレ期待が生まれないのは、単に日銀の金融緩和の遅れが原因
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:20
>>762
しかし、予想がつくような質問して何が楽しいのかねぇ。

そうか、人工無能だから「楽しい」とか「ヴァカみたいだ」
とかいう感情はないんだっけ。
で、「経常収支+資本収支<0」の説明がまだだけど、早くやれよw
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:21
>>765
それって養護がリクエストしたことなのにねw

でも「経常収支+資本収支<0」の説明はちゃんとしてねw
770バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:23
>>766
ハゲ同!
つーか、ワロタ
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:24
>>765

インフレターゲットに賛成か?
反対か?

反対なら、ソの理由を書くように。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:24
>>764
専門用語も知らないでここに来るなよ
国際会計表も読めないでここに来るなよ
773竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:24
>>766
>国民がインフレ期待を持たないなら、それで構わないのでは?
チミは実はアンチじゃないのかねw

>>767
では日銀がいくら国債を買えば人々はインフレ期待をもつのかねw
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:25
>>773
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
775竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:26
>>774
粘り強いですなw
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:27
>>773
もうちょっとマトモな反論書けよ(ヴァカ

「それじゃマトモな反論とは何か?」とヴァカが逆ギレして
オレに聞いてくるかもしれないけど、
その答えはオマイが「経常収支+資本収支<0」の説明したら
教えてやるよw
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:28
>>775
うん、粘り強く「経常収支+資本収支<0」の説明を求めていくよw
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:28
>>775
で、「経常収支+資本収支<0」の説明は?
779竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:29
>>776
キミは誰かね?w 
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:30
>>773
「インフレになるまでずっと買いつづけます」で済むだろ、ヴァカ!
781バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:30
>>773
「日銀がいくら国債を買えば」ではなくて、
「デフレ脱出(例えばCPI2%)までいくらでも日銀が国債を買う」と宣言すべきで、それでこそインフレ期待が生まれるというのがりフレ派の主張だ。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:30
んで、「経常収支+資本収支<0」は?
お願いしますから、答えてくだせぇ!養護様!!w
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:30
>>774
マイナスになることなんて創造できんが。

計量ミス?わけわからん。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:30
>>779
「経常収支+資本収支<0」の説明を求めるモノだよw
785竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:31
>>780-781
つまり、日銀の目標を国民が信じるというわけですなw

だからなぜかと聞いているんですがねw

786783だが:03/05/23 21:32
イコールでしょ?違う?
787竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:32
>>784
つまり、野次馬という奴かね?w
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:32
>>783
養護に聞けw

養護はそれを延々と主張しつづけ、その根拠に
神戸商大の論文さえ持ち出してきたんだぜ(ヴァカ丸出し
もちろん全く見当違いの引用で墓穴掘っただけだったけどさ(爆
789バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:33
>>785
増刷によりいつでもインフレ誘導が可能である日銀の責任あるコミットメントを疑う理由がないことが根拠だ。
それをキミが疑う根拠は?
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:33
>>787
あ、俺も「経常収支+資本収支<0」の説明聞きたい。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:33
「経常収支+資本収支<0」に、いい加減答えろよ!
実際、答えられねぇんだろ?(プ
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:33
>>785
誰がカネの量をコントロールしてるのかね?
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:34
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしてくれたよ。

 http://www.dvd-yuis.com/
794783だが:03/05/23 21:34
竹中養護さん教えてください。お願いします。
795竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:35
>>789
ところでコミットメントは一体何かね?

>>792
中央銀行じゃないのかね?
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:35
今日の人工無能は露出時間が長いなぁ
ヴァージョンアップで起動時間が延びたんだろうなぁ。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:35
>>773

で、インタゲに反対する理由は?

インフレ期待をもつかどうかは、反対の理由にならんぞ。
インフレ期待が生じなければ、反対の理由も無いからだ
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:36
>>795
おい、みんなオマイに「経常収支+資本収支<0」の説明を求めてるぞ
どうする?また今日も仮眠するか?
799竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:37
>>797
>で、インタゲに反対する理由は?

無税国家は極端だが、その裏に隠されたものに経済が蝕まれていくわけですな
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:38
インタゲにエネルギー使うよりも
土地取引税を緩和したほうがいいんじゃないの?
801竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:38
>>796
イノベーションは供給力があがりますなw

需給ギャップがある時には


   困 る の で  す か ?  


802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:38
>>795
そうだな、その中央銀行がカネの量を変えますと言ったら
みんなもカネの量が変わるだろうと予想する罠
それを「カネの量が変わると信じる」と言い換えても
そんなに間違いではない罠
ところで「経常収支+資本収支<0」の説明しろよ、いい加減に
803783だが:03/05/23 21:39
すいません。ほかへのレス終わって落ち着いたら「経常収支+資本収支<0」
を教えてください。

ぼくはてっきり=と思ってたので衝撃でした。
すいません。
804バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:40
>>795
>ところでコミットメントは一体何かね?

それこそがインフレタ―ゲットだろうw
例えば、「日銀は責任をもって1年以内にCPI2−4%を達成する。そのためには手段を選ばず量的緩和をする」と日銀が宣言することだな。
まあ、自発的にはしないだろうから、法律で強制するしかなかろうがw

805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:40
>>779

おまえのような不労馬鹿に経済が蝕まれていくわけですな


インタゲしなくてもすでにインフレの兆候が見え始めていると言っているだろうが。
東京の商業地は上がり出したぞ。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:41
>>801
供給力って、クソレス返す能力か?
ちった〜「経常収支+資本収支<0」の説明供給力も伸ばせやこら!

みんなの質問の質とオマイのクソレスとの間には
大きなギャップがあるけどなw
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:42
>>806
ハァ?
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:42
>>806
それはよかったね
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:43
よーごたんへw

慶應のマクロ経済学初級の講義です。ここで勉強してきてください。
http://www.econ.keio.ac.jp/staff/dikamiya/pdf01/macro0/0628.pdf
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:44
>>806

オフィスの空室率が上がり出したの間違いでは?
812竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:44
>>802
で、どれだけの量だとインフレ期待がムクムクと起きるのかねw

まさか国債最低限の1億程度を買っただけでもインフレ期待がムクムクと起きるとかいわないでくれたまえw

>>804
>>ところでコミットメントは一体何かね?
>それこそがインフレタ―ゲットだろうw

つまり、日銀のインタゲでインフレ期待を起こすのはインタゲ派だけということかねw

わかりました、インタゲでインフレ期待が起きないと言うことがねw
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:44
資産デフレに手を打てよ。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:46
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
815バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:46
まあ、銀座の表通りの一部とかがブランドの出店ラッシュで地価を上げているが、
それが広がりをみせる兆候はないように思うが。
>>811
建てるばかりじゃ空家がでるのは当然だ。
しかし商業地は上がり出している。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:46
>>812
わかったところで「経常収支+資本収支<0」の説明いってみようかw
>>815
広がりを見せるのはこれからだ。
株ももう上昇トレンドに入ったと見て言い。
819783だが:03/05/23 21:48
無視?

おれは敵じゃないよ。
まちがいならそう言ってほしいです。
初耳ですごい混乱しそう。なんかあるようなきもするんで・・・。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:49
>>816
だからよ、オマイは「不況のなかでも利益を出してる企業はある!」とか
言ってるのと同じで、国全体の話をしてないわけよ。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:49
>>812

インフレ期待が生じ無いなら
なんで反対するの?
822バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:49
>>812
そう言われても、キミの言っていることは根拠がないからなーw
増刷によりいつでもインフレ誘導が可能である日銀の責任あるコミットメントを疑う根拠は?

823竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:49
>>815
地価のほうがインタゲよりもよほどまともな指標となりうるのだがなw
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:50
>>819
前々スレあたり見たら一部始終があるだろう。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:50
>>823
「経常収支+資本収支<0」の説明は?
826竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:51
>>820
国全体を考えれば
国際競争力も無視して、デフレ期の企業リストラにも反対するのかね?w

>>822
反論に詰りましたなw
827バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:51
>>823
地価のほうがインタゲよりもよほどまともな指標となりうる根拠は?
828竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:52
>>827
だってインタゲの根拠がインタゲ派が信じるしかないんだろう?w

829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:53
>>826
横レスしてるヒマあるなら「経常収支+資本収支<0」の説明しろよ

国際競争力の定義とデフレ期に企業リストラしたらどうなるかの
説明もしろよな
830バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:54
>>826
つーか、キミはさっきから質問するばかりで、
自分に向けられた質問には答えないから議論にならないんだがw
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:54
>>828
>>802の返事しろよな。
「経常収支+資本収支<0」の説明が終わってからでいいけどw
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:55
>>826

国際競争力って何?

インタゲに反対する理由は?
具体的に。 蝕むのはおまえの知能だけで良いよ
833783だが:03/05/23 21:55

竹中養護さんってワザとネタかましてない?
834バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 21:55
>>828
日銀が地価を上げると言った方が信用できるのか?
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:55
>>830
人工無能には議論はちょっと荷が重い
負荷がかかりすぎて仮眠してしまいますだw
836竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:56
>>830
とぼけてますなw

いいですかな?ゲラ

チミがインタゲによってインフレ期待が起きるという根拠に、日銀のコミットメント(インタゲw)と答えたのですぞw
主張と根拠が同じでは鶏並みの脳みその持ち主と思われても仕方ないでしょうなw
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:57
>>833
自分へのレスが多いことを「人気がある」とか
勘違いしてんじゃねぇの?
838竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:57
>>834
信用しませんなw

信用する根拠はなんですかな?

日銀のコミットメント(土地買い上げ継続確約)ですかなw
839竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:58
>>830
もう寝た方がいいんじゃないかw
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:59
>>836

だから、根拠はおまえだって。
インタゲで、インフレを予想しないなら
なんで反対するんだ?
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 21:59
>>833
経済板住人は煽り耐性がない。
ただ電波以外のアンチは大方駆逐されたから
スレを存続する意味もあるかもしれない。
842783だが:03/05/23 21:59

これはぜったいネタだよ。WWW
いい感じでキャラできてるね。WWW
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:00
>>836
インタゲは金融政策で、日銀のコミットメントはその政策実現への
具体的な方策だろ。この二つは同じじゃないぜ。
ヴァカには理解不能かもしれないけどw
844バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 22:00
>>836
だから、増刷によりいつでもインフレ誘導が可能である日銀の責任あるコミットメントを疑う根拠がないじゃないかw
根拠があるなら挙げてみろ。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:02
竹中擁護さんは何が楽しくてこんなことをするのですか?
それともお仕事なのですか?

どっちにしても大変ですね。
ご苦労様です。
846バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 22:02
>>838
だったら、こういうデンパは飛ばさぬことだなw


823 :竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 21:49
>>815
地価のほうがインタゲよりもよほどまともな指標となりうるのだがな
847竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 22:04
>>840
だから無税国家は極端にしても、それに隠されたモノに蝕まれると答えたんだがなw

>>843
それがインフレ期待が起きる根拠なのかねw

>>844
増刷がインフレ期待を起こすのかねw

だから1億国債買えばインフレ期待が起きるのかなw
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:04
>>845
他板の全然違う話題でも嫌われ役を買って出てたから
ご苦労とかじゃなくて止むに止まれぬものがあるんだと思う。
849竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 22:05
>>846
日銀のコミットメントがない前提とそうでないことの違いも理解できないのかw

困りましたなw
まぁ、今日は松坂相手に7点も取れたから良しとしよう。
>>850は誤爆!
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:07
>>874
>それがインフレ期待が起きる根拠なのかねw
いや、違うよw
853バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 22:07
>>847
だから、CPIが2%を超えるまでいくらでも買うという話だろう。
これでインフレ期待が起きない理由は?
さあ、早く答えてくれw

854783だが:03/05/23 22:08

竹中養護さんはスレの存続を願ってるんでは?
855バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 22:09
>>849
ほーほー、詳しい解説を聞こうじゃないかw
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:11
>>849
おらも「日銀のコミットメントがない前提とそうでないことの違い」を
知りたいね。「経常収支+資本収支<0」の説明も知りたいけどw
857竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 22:12
>>853
いくらでも買うといえばインフレ期待が起きるのかねw

その方策についての議論は何もないのかね?

日銀が明日から国債を1億買います、そして次の日は2億買いますといえば
なにか変わるのかね?

変わるとすればなにをもって変わるのかね?ゲラ
858竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 22:13
>>855
日銀が買い上げた地価とそうでない地価だが何か?
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:14
>>857
言うだけじゃなくて実際に買うという話なんだけどね...

ヴァカですか?だから「経常収支+資本収支<0」とか言うんですか?w
860竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 22:16
>>858
日銀があす買うといえば買うだろw

正直いってもうしわけないが・・・・・


   ア ホ で す ね 


861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:17
>>860
意味不明
862バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 22:19
>>857
1億じゃだめだと思うがw、
今日1兆、明日2兆とやっていけば、インフレになるだろうな。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:20
>>847だから無税国家は極端にしても、それに隠されたモノに蝕まれると答えたんだがなw


インタゲでインフレ期待は生じ無いとして、それに隠されたモノに蝕まれる

ってどういうこと?
具体的に、お願いシマス
864竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 22:20
>>862
では200億だとどうなんだ?w
865竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 22:20
>>863
政府日銀に対する甘えということですな
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:21
>>863
それは「経常収支+資本収支<0」だよ。
それが隠されてるんだよw
867バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 22:21
>>864
それじゃー毎日買っても月額4000億で、今より少ないのだからダメだろうな。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:22
>>864
では「経常収支+資本収支<0」だとどうなんだ?w
869バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 22:22
>>865
日銀を甘やかすことは問題ではないのか?
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:23
このスレは
「経常収支+資本収支<0」を語るスレに
なりますた。
871竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/23 22:25
>>869
インタゲ厨はインタゲしない日銀に不満をもつのは当然でしょうなw
872バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 22:27
>>871
つーか、日銀の「構造改革」はしなくていいのか?
「聖域なき構造改革」ではなかったのかw
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:27
>>871
「経常収支+資本収支<0」を説明しない養護に不満をもちまつw
874バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/23 22:29
>養護

どうでもいいが、経常収支と資本収支の件は謝っちまったらどうだ?
わるーござんした、私の勘違いでした とね。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:32
>>874
それんなん養護に出来るわけないじゃんw
876783だが:03/05/23 22:37

勘違いなんかだれでもあるよ。さっさと先にすすまないと人生短いんだから。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:38
>>874
しかし撲滅氏にまでそんなこと言われるなんて
もうおしまいだな>養護w
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:54
擁護たんハアハア
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 22:54
養護たんだった
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 23:20
>>836
>インフレ期待が起きるという根拠
バーナンケの背理法。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 23:22
>>722
>人民がなにをもってインフレ期待を
>ムクムクと出すのか説明したまえw

バーナンケの背理法

>>741
>あと、ゼロインフレターゲットでは信じないあたりも頼むぞw

>>77に書いてある。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/23 23:37
>>all
もう放置しろよ。竹中養護を。
煽りレスしか帰ってこないんだから。竹中養護はただの荒らしだろ。
荒らしは放置が2chの基本。

>>竹中養護
これ以上荒らすならアク禁依頼をsh
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 00:01
かとかん が100兆円の財政支出に賛同だって。
さすが曲学阿世専門の師匠だけあるな。
曲学阿世のアホナカどうする?
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 00:10
51 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/05/23 21:16 ID:T0tnQVMd
>>47
でも、実際、経済より政治が大事じゃない?

社畜と商人は景気が悪いと困るだろうけど・・・

57 名前:竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE 投稿日:03/05/23 21:22 ID:72KvXJDA
>>51
でも景気が大切ですなw

日本は世界二位の経済大国だ

今後の舵取りは極めて重要でしょうな


【政治】「ポスト小泉」6名列挙 河野元外相講演で
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053690781/
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 00:16
回り道はしたけど、そろそろ財政出動という意見が主流になってきたんですかね。
株を買うなら今かな。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 00:19
>>885
小泉・竹中退陣無くして、景気回復なし。
だと思いますが・・・。
まさか9月の総裁選で再選されないよね、小泉・・・。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 00:22
>>884
ニュー速の政治トピで必死に構造改革の必要性を説く養護...
でもほとんど相手にされず(当たり前だ)

「経常収支+資本収支<0の説明は?」のレスがつくだけ
この板の住人の方がみんな優しいと納得する養護であったw
888アフォなのか、素人なのか・・・:03/05/24 00:50
ずっと読んできたけど、養護って経済学を勉強してないの?
なんか、そんな気がしてきた・・・
言うこと聞くこと、あまりにデムパで・・・w
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 00:55
養護って竹中に単位もらえなくって
終いには放校になったヤツなんじゃないの?
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 01:01
養護たんハアハア
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 01:09
養護たん(・∀・) イイ
892_:03/05/24 04:05
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 05:31
OECDのページでこんなの見つけた。
http://www.oecd.org/pdf/M00036000/M00036367.pdf

デフレになってるの日本とチェコだけじゃん。

OECDトータルのCPIが2〜4%に収まっているのは、諸外国で
インフレターゲットを採用しているからかな。

まあ、BIS規制があるんで加盟国はデフレ傾向に陥り易いのは
確かなんだけどさ。
894竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/24 06:33
>>880-881
だから無税国家がありえないということしか根拠がないといっているんだがなw

>>882
インタゲ宣言でインフレ期待がムクムクと起きる根拠を聞くことが荒らし行為なのですかなw
895竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/24 06:34
>>885
財政出動で、日本を評価する外国人投資家は皆無ですが何かw
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 08:02
日本は中国に宣戦布告すればインフレになりまつ
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 08:50
>>894-895
ハアハア
>>895
思考停止ですか。
899養護たんハアハア:03/05/24 08:58
>>895
それは当たり前でしょ、養護たん・・・
そいつらは日本の沈没を願ってる人々だから。
900竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/24 09:45
>>898

答えられないようですなw
901養護イジメで憂さ晴らしw:03/05/24 09:59
ごらぁ、神戸商大に詫びを入れてから出直してこいや、養護。
名誉毀損で訴えられるぞw。
902竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/24 10:10
>>901

必死だなw
903養護イジメで憂さ晴らしw:03/05/24 10:29
でも、マジでヤバイと思わないお前?
自分が変なこと言ってるだけならまだ救いがあるわけだが。
しかも、ここでも何人か言ってるように「勘違いでした」で済むけど、
わざわざ神戸商大のHPを引用して、そこに経常収支+資本収支=0は
間違っていると書いてあると言い放ったんだよw
普通の神経では、もうそのキャップは使えないけどなぁ藁
でも、人工無能なら平気なのか?
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 11:08
>>894
インタゲ宣言だけでもたいした進歩だよ。
経済は予測と実際の違いに対して反応するものだ。
つまり「サプライズ」が人々の「期待」を揺り動かし
経済の軌道を変える契機になるのだ。
日銀のインタゲ宣言は十分「サプライス」と呼べるだろう。

もちろん、インタゲ宣言だけでは不十分だ。
インタゲ宣言に象徴されるデフレ路線との決別、
景気重視への転換とその強いコミットメントは
実際の強力かつ広範な行動があってはじめて担保され
説得力を持つ。

両者がかみ合ったとき、人々の期待と行動が
変化する確率は、まったく変化しない確率をはるかに上回る。
効果を期待・予測することはきわめて合理的で自然なことだ。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 11:49
>>762
知れたことだ。膨大なデフレギャップがあることもさることながら、
なにより、日銀がインフレの上限をゼロに抑えているからだ。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 12:05
>>894
>インタゲ宣言でインフレ期待がムクムクと起きる根拠を聞くこと
みんな何度もそれに答えているが、何がわからないのかね?
カネの量を管理するところが「これからカネをたくさん刷ります」と宣言したら
みんなが「これからカネの量が増えるだろう」と予測する。これだけ。
なにも難しいことはない。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 12:18
>>906
しいて根拠を挙げろというなら、誰がおカネを刷っているのかを
みんなが知っていること。日銀が日本の円を管理していることは、
普通の大人ならみんな知っている。
人工無能でさえ>>792「誰がカネの量をコントロールしてるのかね?」の問いに
>>795「中央銀行じゃないのかね」と答えてるからそれは知ってるよな。
そのカネの管理してるところがインタゲ宣言したら、
インフレ期待はムクムク起きるのではないかね?何がわからないのかね?
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 12:18
>>896
>日本は中国に宣戦布告すればインフレになりまつ
いちいち戦争しようとするなよ
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 12:31
>>894
>だから無税国家がありえないということしか根拠がないといっているんだがなw

それだけで十分な根拠だろ。どこの世界に無税国家が存在するんだ?
養護の脳内世界あたりには無税国家も存在するかもしれないが、現実にはない。

オマエはこれ以上の根拠をなぜ求めるのかね?何が不満なのかね?
『みんなが「経常収支+資本収支<0」でボクをイジメるから、
ボクも同じ質問を繰り返して話をループさせてやるのさっ!』ってか?
もしその程度のことでオマイが荒し行為をしてるのなら、それはオマエが
ちゃんと自分の誤りを認めないから悪いのだ。自分が未熟なだけだろ。
謝るのがイヤなら消え失せろ、ここから永遠に。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 13:28
・・・擁護痛すぎ。
粘着アンチの典型的パターン。
AV板、焼き板のQみたい。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 13:32
よーご瀕死だなw

お客様各位
======================
メンテナンスのお知らせ
======================
いつも人工無能試作機ヨーゴにお付き合をいいただき誠に有り難うございます。
本日10:10よりヨーゴはシステムダウンしております。原因は過負荷による
オーバーシュートと予測されております。
今回のメンテナンスでは、過負荷の根本的な解決に重点を置きディベーティン
グ・エンジン部・矛盾脱出処理に「すまん、それは書き間違えですなw」機能
を追加いたしました。また、再立ち上げにあたってキャッシュ部クリア機能に
一部手を加え、相手からの質問は覚えているがそれには答えない仕様としてお
ります。レスが本格的にループすることが予想されますが御了承下さい。

本格的な復旧は本日18時以降を予定しております。今後ともヨーゴを暖かく
お見守り頂き、お楽しみ下さいますようお願いいたします。


913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 14:06
各国の例(イギリス、ニュージーランド、カナダなどの採用国)を取り上げても
政府(及び中央銀行)が正式な形で政策にコミットすれば期待をコントロールできることは
経験的に実証されている。
問題は日本のようにデフレ下でコントロールできるかだが、それについては
既にいやというほど、ここまでに書いてあるように期待形成はデフレにおいても
十分に可能。
実際、ニュージーランドや、カナダはマイナスのインフレ率からプラスに反転させている。
具体的にどのような方法を採るかについては、ここでかなり議論されてきている。
むしろ、養護のせいで議論が止まっているように思うが・・・
一体、養護はナニが不満なのかね・・・
======================
   追  記
======================
弊社ディベーティング・エンジンを搭載しております姉妹品
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流(社内呼称:BAKA-BOKU)に
つきましては、22:00立ち上がり予定です。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 14:07
脳内”正義の味方”が粘着アンチの基本だね
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 14:09
どうせだから、全ての機能を「タラちゃん」使用にしてほしい。
ハイー!
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 14:34
>>912

まあ、無料だからダウンもいたしかあるまい
918あや:03/05/24 14:38
養護さんいじめられて可哀想…頑張れ。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 14:38
>>915
頭大丈夫?
920かとかん語録:03/05/24 14:41
今の物価安をデフレというが、物価安と不況は別のことである。

インフレターゲットなども口にするべきでない。
いずれインフレは必死だとだれも思っている。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 14:55
中国はデフレで好景気
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 15:04
>>921

かとかんも同じこと言ってた。
中国って、社会主義国だから、賃金を含め価格が自由に
市場原理で決められてるとは言えん。
しかも、輸出需要で好景気が維持できるなら、
デフレでも好景気にはなりうるが、
日本は無理。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 15:06
というか、中国の統計なんぞあてにならない。

人口すらわからんといっている国の経済指標があてになると思う方が不思議だ。
どう考えても、ウイグル自治区とかの経済まで統計に含まれていないだろ。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 15:11
かとかんは曲学阿世の親分
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 15:15
>>923
そんなこと言ったら日本もあてにならない。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 15:20
>>925
あのなぁ。物事には程度ってものがあるだろ。

日本の統計の誤差はおそらく数%以下だろ。
中国のはな数10%以上の誤差があっておかしくないんだぞ。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 15:26
>>926
うわさでは日本のGDPは400兆円もないそうだ。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 15:31
>>927
ちょっと信じがたいけど今のGDPはバブルの頃より多いもんね。
実は日本こそが嘘っぱちかもしれません。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 15:39
930修理中のよーご:03/05/24 17:57
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::ヽ
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ    ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::/  |/  |ノ |/       ヽ:::::::::|
    |::::::::::/ ;;;;;;;;;;;;;      ;;;;;;;;;;;;;;;  |:::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::|
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=:::|
    |:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    |/  `─── /   ` ───    | |  
   (6||        (●_●)        |ノ
    |          l l          |
    |      __-- ̄`´ ̄--__     .|  
    |        -二二二二-       |
     \                   /
      .\     _- ̄ ̄ ̄-_     /
        ..\             /
        /| \_______/ |\
    / ̄\lll\          /lll/ ̄\

931竹中用語:03/05/24 18:28
インタゲ厨必死ですなw
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 18:29
>>894
「無税国家がありえないという根拠だけ」でも十分じゃないか。
ほかに何が必要だ?
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 18:44
>>701
>横スレで
答えられないようですな(w)

>もってないなら
おまえヴァカか(w)国民は日銀が金融調節を通じて
経済をコントロールしている事を知っている。これは
制度の問題で経済学の智識じゃない。フツーはな
中学でならう常識だぜ。おまいの知的レベルが知れる罠(w)
それから、国民は日銀が景気回復に積極的でないことを知っている。
これを知るにも経済学の智識は必要としない。人並みの常識があればいい。
もっとも、おまいはもってないようだがな(w)
つまり、国民は日銀が経済をコントロールできる力をもつことは知っているが
その景気回復に対する姿勢に疑いを持っている。だから、経済の先行きに対する
見方を変えないんだよ。おまいは国民の日銀の能力に対する認識と
その政策姿勢に対する見方を一緒くたにして論じている。意識的にそうやってるなら
ただの姑息で稚拙なごまかしで、無意識ならおまいは救いようのないあほうだ(w)

>反論できないだけじゃないか
そういうことはな、無税国家が合理的に導き出せる論理を示してからにしろ。
「背理法」すら突破できずに、ついに「無税国家は可能」と強弁せざるをえなかった
己の不明と無知を、まずは恥じるんだな(w)
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 18:49
>>840
おまい、あいかわらず「インタゲだけ」とか「増刷だけ」とか
政策の片面だけを取り上げて批判してるな。

それなら「両方やったら逆効果」とかいう論拠の説明はどうした。
相変わらず逃げ回ってるが、「宿題」はたまる一方だぜ(w)
935934:03/05/24 18:52
おっと>>840>>701だ。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 20:21
>>933
頭大丈夫?
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 21:13
少々技術的な質問になりますが、インタゲ論者の皆さんに伺います。

ほとんどの方が指標としてCPI(生鮮食料品除く)を挙げますが、
これはバブル期にも2〜3%程度という理想的な水準であったはずです。
つまり、不動産や株式の「資産インフレ」は反映されていませんでした。

現在のデフレにしても、財やサービスの一般物価水準の小幅な下落より
「資産デフレ」こそはるかに問題なわけですから
(インタゲによる「ポートフォリオ・リバランス効果」も
後者への効果のほうが主に期待されているはずです)CPIに代わる、
あるいは併用できる何らかの指標が必要だと思いますが、如何でしょう?
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 21:26
>>937
インタゲ厨に言っても無駄。
奴らはCPIしか見ていないバカだから。
中国は不動産などを中心とした資産インフレで物価はデフレ。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 21:31
>>937
不要です。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 21:31
>>937
バブル期には0%近くにまで物価が上がらなかったこともあった。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 21:38
>>940
それバブル前の円高不況克服した時期でしょ。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 21:44
>>941
88年はすでにバブリーでしたが何か?
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 22:04
>>937
CPIが2%前後に上昇・安定しても、資産デフレが解消しない。
家計や企業の合理的行動から、そういった経路を示す必要がある
んじゃないかな
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 22:08
>>943
インタゲ批判には「資産バブルは引き起こせても物価の上昇には
つながらない」という正反対の意見もあるんだけどね。
ほっといてもインフレヘッジで株や土地は値上がりするよ。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 22:28
>>944
まあ、実際「資産バブル」の何が悪い、と言われれば大抵の香具師は返答に詰まる罠。
単に「これから土地を購入したい遅れて来た庶民」が困る、と言う位だからな。(藁
946937:03/05/24 22:34
>>943-944
例えば、地価の長期トレンドをみると、マクロ的には
名目GNPまたは名目GDPと相関性をもって推移してきていますから、
1983年を基点とした場合、地価はすでに名目GDPを下回っており、
バブル部分は消滅し、過度な「資産デフレ」が発生したと考えられます。

私はインタゲには反対ではありませんが、論拠をより強化するために、
上述したような点を分かりやすく示せる具体的な指標が欲しいのですが。
947937:03/05/24 22:36
>>946
訂正、バブル部分の消滅は94年時点です。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 22:44
>>945
将来の相続税及び固定資産税という負債が増えるボケ!
949バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/24 22:47
>>946
べつに地価が名目GDPと同率で推移しなければならないというものでもなかろう。
現在の地価は、将来のデフレをある程度織り込んで下げているのだろう。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 22:49
>>946
日本の土地はまだ高い。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 22:54
>>950
結局、こういうオレ価格を振り回す奴が一番たちが悪いと。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 23:11
>>950
チミの給料が安いともいえるね。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 23:13
パピ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 01:04
デフレマンセー
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 01:09
バーナンキの背理法には破れがある。「日本の金融危機」から。
>日銀が円を印刷して外国資産の購入にあてはめるとしよう。
>もしその結果として円が下落せず、そして日本の財や資産の購入に対する需要
>が無いのであれば、(それは国内物価を上昇させる)原理的には、日銀が無限の
>外国資産を得て外国人は円残高以外には何も持たなくなることを妨げない。

資産を買うと言うことは、収益を産む。
その資産が優良で高収益であれば高配当を産む。

円資産によって購入した外国資産の収益率  >  世界の平均成長率

のような状態であれば、その他の国々は円を持つだけで十分に資産として有用であり
日本の財や資産購入には当てられず、円の需要だけが増す。
しかも国際的な市場で取り引きされる資産は、優良な物でなければ取り扱われない。
原理的には無限に買うことが出来ても、現実的には無理がある。
 
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 01:10
よってインタゲ派のよりどころである、バーナンキの背理法は通用しない。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 01:16
インタゲはデムパ
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 01:27
要は無税国家になると言いたいのか?
>>955
コピペに対してコピペで反論しようか?w
いい加減あっちを荒らすのはやめれ。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 01:31
>>959
答えられないようですなw
961sunny:03/05/25 01:37
>>955 >>960
日銀券に配当がつくのかよw


962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 01:37
>>948
相続税や固定資産税も払えなくなる程になったら「売却」されたり「物納」されたりする
物件が増えるだろ。いずれ適正水準に収束する。
バブルの時は「無理やり下落させようと」したから今の資産デフレがある。

大体、車も女も「維持費」がかかると言う点では同じ事だぞ。(藁
それが嫌なら手に入れようなどと考えない事だ。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 01:40
>>962
相続税はかからんけどね。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 01:47
>>947
1994年にはすでにGDPデフレータで見てデフレが始まってる。
首相は日本の成長率について、就任時にはゼロ成長を覚悟すべきだと発言し
たものの、2002年度には実質1.6%の成長を実現したと説明。ただ、デフレ
の影響で名目では0.6%のマイナスとなったことにも触れ、日銀とも協力し
てデフレ克服に全力を挙げ、ゼロパーセント以上の消費者物価の上昇を確保
したいと表明した。 日米会談。ブルバグ

966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 02:07
去年の製造業は重厚長大中心に景気良かった。足引っ張ってるのは金融と政府。 
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 02:33
BS1で榊原さんが「1,2年後の日本経済は明るいかもしれない。なぜなら
ようやく日本の企業がリストラに対し本気になって取り組み始めたから」
と言っていた。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 02:37
企業が構造改革やってるのは事実としても、それはあくまで製造業や小売が中心。
都市銀行や建設業界などはやる気なし!
リストラで増えた失業者はどこが吸収するんだ?
アメリカでさえ10年近い地獄を味わったというのに・・・

なんでこういう電波エコノミストばかりがテレビに出るわけ!?
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 02:43
>>969
楽して良くなろうという発想が甘いんじゃない?
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 02:45
日銀って営利目的だったんですか?
>>970
そういう幼稚な感情論じゃなく、もっと理論立てて反論頼むわ。
ちなみにシバキアゲ構造改革論で経済は活性化しない。
http://ichigo.shitaraba.com/cgi/readres.cgi?bo=economy&vi=0624&rs=508&re=524&fi=no

そもそも首切り賃下げの方が安易なんだが。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 02:48
>>972
過去スレ嫁!
>>973
どのスレ?レス?
>>970みたいな何の実証的根拠も無いマスゴミ鵜呑みの
思考停止野郎は、これまで何回となく論破してきたから記憶が浮かばない。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 02:54
始皇帝氏はインタゲ厨
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 02:55
インフレにすると景気回復とか言ってるし
答えられないようですな、と。
ま、明日までに回答頼むわ。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 02:58
お札刷ってばらまけば景気回復とか言ってるインタゲ厨こそ始皇帝氏
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 03:01
映像のサブリミナル効果で消費を増やすしかない
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 03:03
早くインタゲ厨よ答えてくれ
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 03:04
>>980
ネタ
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 03:11
インフレ=持続的な物価の上昇(持続的な貨幣価値の下落)

このことをわかってれば、自然と答えがでるんでないの?
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 03:13
インフレやデフレは副産物であってそれ自体は景気に影響するのか、しないのか
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 03:21
家計の消費行動をインフレ率100%の場合とデフレ率100%の場合で
比べてみれば?

985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 03:22
>>977>>980
答えてくれって何を?
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 03:25
漏れは電機メーカーでリストラを目の当たりにして、その後のV字回復を実感してる最中だが、
役人・銀行・ゼネコンのやつらマジむかつく。
寄生虫どもが
一銭の価値も生まないクズが
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 04:58
【フィリップス曲線】

インフレ率
↑   │
│   │
│   │
│   │
│   │
│    \
│      \      今この辺り
│        \     ↓
├──┴───────┬─→ 失業率
│   ↑        \
   自然失業率      \
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 11:24
>>987
アルゼンチンはあてはまらないね。
 5月23日 (ブルームバーグ):今週の米国債市場では、10 年債相場が
3週連続の上昇となる。米金融当局がインフレ低下に歯止めをかけるため、期間が長
めの米国債を購入する可能性を示唆したことが、買いを促した。
今週はグリーンスパン議長、オルソンFRB理事が相次いで、長期金利の低め誘導が
可能との認識を表明した。オルソン理事は前日、翌日物フェデラルファンド(FF)
金利がゼロに接近した場合、長期債を購入する可能性があると述べた。
市場では、アジアの通貨当局がここ数日、ドルに対する自国通貨売り介入で米国債を
買い入れたとの見方も出ている。シティグループ・グローバル・マーケッツの債券・
通貨ストラテジストは「利回りを求めて、また米金融当局が自らある時点で米国債の
買い手になるとの期待感から、海外の通貨当局が米国債を買い入れていても、驚かない」
とみる。「連邦公開市場委員会(FOMC)が6月会合で利下げする確率は5分5分
に近い」と指摘する。
[ワシントン 23日 ロイター] 米上院は23日、国債発行額の上限を
過去最大となる幅で引き上げる案を承認し、同案をブッシュ大統領に送った。
 米国の国債発行限度は、現在6兆4000億ドル。上院はこの上限を
9840億ドル引き上げる案を承認した。同案は4月に下院を通過。
ブッシュ大統領は、同案に署名する見通し。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 12:54
イチローは自分の体格の変化や環境に応じてフォームを変えてきている。
しかし日本は高度経済成長時代の発想でいつまでも経済運営している。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 12:58
>>991
インタゲ厨にそれ言っても無駄だよ。
993小渕@あの世:03/05/25 12:59
>>990
ほう、アメリカではいちいち法案を通さんと国債が増発できんのカネ。

わしなんかポンと出したぞ、だれにも断らず。

おちりはあとの人にぬぐわせてウマ〜
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 13:01
小渕は日本の寿命を縮めた犯人です。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 13:03
1000取り厨房がでてきそう
996竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/25 13:08
>>904
>実際の強力かつ広範な行動があってはじめて担保され
>説得力を持つ。

経済学を学んでない国民がどうしたら説得されるのかねw

>>906
>カネの量を管理するところが「これからカネをたくさん刷ります」と宣言したら
>みんなが「これからカネの量が増えるだろう」と予測する。
ほぉ、その増刷されたカネを貯蓄してしまえと思う国民がいないという前提ですなw

997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 13:09
インフレバカは氏ね!
998竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/25 13:10
>>932
>「無税国家がありえないという根拠だけ」でも十分じゃないか。
ありえなくないですなw

あとな、無税国家へ向けた動き、すなわち需要減をすべて通貨発行で賄おうという
動きは実体経済を実は蝕むのだよ
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 13:11
999geto
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 13:12
いただき
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。