インフレターゲット支持こそ経済学の本流その91

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他

前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1048297485/l50
参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:28
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:28
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:29
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:29
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:29
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:29
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:30
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:31
補論  海外諸国のインフレ・ターゲティング政策
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/3.pdf

参考資料
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/4.pdf

復活だぁっ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲
It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the LiquidityTrap
ポール・クルーグマンy 山形浩生z 訳
原著1998 年、翻訳期間2001 年8 月29 日-9 月9 日Ver.1.0.1
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/krugback.pdf
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:32
    名目賃金 賃金上昇率 物価上昇率 完全失業率
1980    263    9.7%    7.4%    2.0%
1985    317    4.1%    2.6%    2.6%
1990    370    3.3%    1.5%    2.1%
1995    409    2.1%    1.2%    3.2%
1999    396    -0.8%    0.5%    4.7%
2000    398    0.5%    -0.6%    4.7%
2001    397    -0.3%    -1.0%    5.0%

※1980-1995の賃金上昇率・物価上昇率は5年平均
※1999の賃金上昇率・物価上昇率は4年平均

『産業別常用労働者1人平均月間現金給与総額 総額』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0326a00.xls
『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
『CPI長期時系列データ  総合指数(全国・東京都区部) -月別指数- 昭和45年〜 』
http://www.stat.go.jp/data/cpi/200107/zuhyou/a001hh.xls

インフレ時は、実質賃金が上昇している事からもわかるように、労働生産性が向上
していた。デフレになってからは物価と同一速度で賃金が下落しているように、
労働生産性の上昇はない。デフレ下のリストラ努力は、設備廃棄・縮小以外の
何者でもなく、生産性の向上は起きないのである。

ま、端的に言ってデフレじゃ給料が増えないんだよなぁ・・・
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:33
参考図書

経済学者たちの闘い―エコノミックスの考古学 -- 若田部 昌澄

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492370978/

経済学を知らないエコノミストたち 野口 旭

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535552843/

良い経済学 悪い経済学 ポール クルーグマン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453219010X/

デフレの経済学 岩田 規久男
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393595/

経済論戦は甦る 竹森 俊平
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393862/
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:43
デフレマンセー!
13前スレからコピペ:03/03/26 19:46
銅鑼ちゃんが書いた分かりやすい背理法の説明が在ったから張っとく。

>日銀納付金を通じて政府と日銀が「連結決算」なのは理解してますよね?つ
>まり、日銀の国債買入れは政府債務を貨幣発行利益(日銀にとっては1万円
>札の原価は20円。その差額が発行利益)で消却するのと同じです。なぜな
>ら政府の支払う利子も元本も、日銀の経費以外は政府に還流するから。
>
>いくら国債買い切りを増やしてもインフレが起こらないなら、最終的に政府
>債務は消滅することになります。もちろん、そんな馬鹿なことはありえない。
>通貨発行利益が無制限に存在するわけはない。いつかは100%間違いなく
>物価が上がって実質通貨発行利益が減る日がやってくるわけです。
>
>もちろん、国債が地上から消え去っても、まだ物価は上がらないと信じる人
>がいるかもしれない。その場合には、外為勘定で発行する為券を無制限に日
>銀が引き受け、その資金で外国債を買いましょう。かならす円安になり、物
>価が上がり始めます。
>
>それでも円安にならないと信じる人がいるかもしれない。それなら、例えば
>4%の利回りの外国債を2000兆円買いましょう。2000兆x4%で毎年80兆円
>の金利収入が生じます。今日本の国家予算は80兆円ですから、外為勘定の金
>利収入だけで歳出はすべてまかなえます。日本国民は、国税ゼロという天国
>に住めます。でも、紙を印刷してそんな天国への道が開かれることはあり得
>ません。必ず、円安になり、物価が上がります。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 19:56
>でも、紙を印刷してそんな天国への道が開かれることはあり得
>ません。必ず、円安になり、物価が上がります。

なぜあり得ないのか、その理由が書かれていないぞ
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 20:02
>>14
その部分の前に丁寧に書いてあるだろ。日本語も読めない厨は出てくるな。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 20:05
>>14
日銀の輪転機が無限に紙幣を印刷して、日銀紙幣を持っている人が
何の不安も持たなければ、通貨の下落は起きないだろうが、
誰かがおかしいと言い出してみんなもそうだそうだと言って
日銀紙幣は信用を無くすわけだ。
もし誰も気付かなければ無税国家の誕生。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 20:05
>>11
これもいいよ。

名目短期金利ゼロの下限と金融政策
−金融緩和消極論への批判的検討−
http://www.esri.cao.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis030/e_dis029.html
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 20:12
地鎮祭は終わったか。今回の「祝詞」は短かったな。(藁
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 20:25
色々言ってるが、結論はこいつが悪人だ

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
>>18
前スレは祝詞で1000逝くかとオモタヨ。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 22:29
なんかイラク戦でアメの戦費が拡大しそうだが、もしアメが日銀に「米国債」の
大量購入を求めてきたら福井はどうするかな。(まさか拒否は出来まい。)
22バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/26 22:35
>>21
日銀は買わんだろうな。
政府に押し付けるだろう。
>>21
経済界からの圧力で引き受けるんじゃないかな。
アメリカで商売できなくなると困るからね。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 23:01
と言うか、日銀はアメに弱いです。
何故なら、第二次大戦後の復興計画における、
大蔵省との対立をアメの外圧ではねのけてきたからです。
25バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/26 23:03
>>24
しかし、アメリカの反対も無視してゼロ金利解除を強行したぞw
>>25
しかし毎晩ウンコの垂れ流しご苦労なこった。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 23:17
斎藤精一郎支持こそ経済学の本流
>>26
トムとジェリーの追いかけっこと同じでしょう。
双方とも実に楽しそうだ。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 23:19
トム→反インタゲ厨
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 23:52
>いま邦銀の収益源は、市場営業部門になっています。
>銀行によって異なるのではないかと思いますが、
>市場営業部門は銀行全体の6割から7割の収益に貢献していると
>言われています。この部門がそんなにも儲かっている理由は簡単です。
>マーケット金利がゼロだからなのです。

これは、国債乱発によるインフレ圧力を銀行の不良債権処理による
デフレ圧力が吸収しているということでしょうか?
まだデフレ基調だという事は、まだ国債発行の規模を拡大する
余地があるといえるんでしょうか?
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 23:55
ときめき歴史散歩 堺屋太一さんと「淀屋が架けた淀屋橋」
http://osaka.yomiuri.co.jp/rekishisanpo/2001/010302.htm

豪商銘々伝18
http://www.choshinet.or.jp/choshi/cci/shoho/syo9/gousyou9.htm

江戸幕府とブルボン王朝
http://www.nagaitosiya.com/lecture/0118.htm

元禄文化華やかなりし時に、借金を抱えたお上。淀屋辰五郎を無理やり
潰した上で、相対済まし令にて借金を帳消しに。その、お上の態度は
バブル崩壊とそれ以後の不良債権処理になぞらえる事ができる。

銀行叩きなどというのは、淀屋を悪者にしたてあげたお上の手法そのもの。
不良債権処理でこっそり帳消しにされている公的プロジェクトの借金が
どれくらいあるのか、真剣にチェックする必要がある。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 23:56
>>30
市場営業部門って何だ?
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 23:56
開放経済下における名目金利の非負制約:流動性の罠を脱出する確実な方法/デフレ、流動性の罠、名目金利
ラルス・E ・O ・スベンソン
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2001/01-J-06.pdf

補論  海外諸国のインフレ・ターゲティング政策
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/3.pdf

参考資料
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/4.pdf

復活だぁっ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲
It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the LiquidityTrap
ポール・クルーグマンy 山形浩生z 訳
原著1998 年、翻訳期間2001 年8 月29 日-9 月9 日Ver.1.0.1
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/krugback.pdf
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 23:58
   労働力人口                非就労者人口            
       就労者数 完全失業者 完全失業率       家事 通学 その他
1990 6,384   6,249    134    2.1    3,657 1,528 989 1,140
1991 6,505   6,369    136    2.1    3,649 1,527 981 1,141
1992 6,578   6,436    142    2.2    3,679 1,570 964 1,145
1993 6,615   6,450    166    2.5    3,740 1,615 947 1,178
1994 6,645   6,453    192    2.9    3,791 1,631 931 1,229
1995 6,666   6,457    210    3.2    3,836 1,659 914 1,263
1996 6,711   6,486    225    3.4    3,852 1,685 879 1,288
1997 6,787   6,557    230    3.4    3,863 1,678 855 1,330
1998 6,793   6,514    279    4.1    3,924 1,700 836 1,388
1999 6,779   6,462    317    4.7    3,989 1,731 830 1,428
2000 6,766   6,446    320    4.7    4,057 1,775 815 1,467
2001 6,752   6,412    340    5.0    4,125 1,792 801 1,532

『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls

1990年と比較して、完全失業者が200万人増えているが、実は非就労人口は500万人増えている。
これを自発的失業とカウントしているので、完全失業率は5%で済んでいる。彼らを失業者に
カウントすると、2001年の実質的な失業率は13%程度になると推測される。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 23:58
デフレ期待→消費減少→貯蓄積み上げ→国債バンバン発行
              →企業の売上げ現象→解雇増大→デフレ期待増

デフレ期待→売上減少予想→投資減少→売上減少→デフレ期待増

インフレ期待は、デフレ期待の撲滅。
デフレ期待の悪循環を逆転するという発想なり。

インフレ期待を、希望的観測というものもいるが、政策転換の発表から
金融機関が動いて、株価上昇などで富を得るものが出る。あるいはテレビ
新聞などで、流れが180度変わる事を書き立てれば変わる。

思えばバブル崩壊依頼、清貧の思想マンセー、デフレが来るぞ、生活防衛
しなきゃと散々デフレ期待の洗脳を受けていたな。洗脳を受けたものは、
自分が洗脳を受けている事に気がつかないものであるという。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 23:58
我々は一人の英雄を失った。しかしこれは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ!絶対の独立性を維持する日本銀行にに比べ我がケインズ派の権力はない
にもかかわらず、今日まで戦い抜いてこられたのはなぜか!諸君!

我がケインズ派の目的が日本経済の救済だからだ!これは諸君らが一番知っている。
我々はマクロ経済学の主流の座を追われ異端者にさせられた!
そして一握りのエリートが膨れ上がった日本の経済政策を支配して50余年!
小宮隆太郎が日銀金融理論批判を開始してから四半世紀、その主張は何度踏みにじられたか!
ケインズ派の掲げる日本経済復活のための戦いを国民が見捨てるわけはない!

私達の最高の代表者!諸君らが愛してくれたジェームス・トービンは死んだ!!何故だ!?

金融政策の目標を安定したプラスのインフレ率に維持することは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正しこの戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷な世界大恐慌を教訓とししながらも共に苦悩し、練磨して今日のケインズ経済学を築き上げてきた。

かつて我々は全てケインジアンだと言ったミルトン・フリードマンは、インフレはいつでもどこでもマネタリーな現象と喝破した。
しかしながら日銀イデオローグのエコノミストどもは自分たちが金融政策の支配権を有すると増長し我々に抗戦をする。
諸君らの父も、子も、そのデフレ放置の政策と長期不況の前に破滅していったのだ!
この悲しみも、怒りも、忘れてはならない!

それを・・・ジェームス・トービンの戦いは・・・死の床で日銀批判を行うことによって我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、デフレマンセー派にたたきつけて初めて真の勝利を得ることができる!
この勝利こそ、失業者すべてへの最大の慰めとなる!
ケインズ派よ!悲しみを怒りに変えて立てよ、ケインズ派よ!
我ら新たなケインズ経済学の再興を志す者こそ、真実を語る義務を課せられていることを忘れないで欲しいのだ!
長期不況の落とし子たる我らこそ日本経済を救い得るのである!ジーク・ケインズ!!
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:04
    名目賃金 賃金上昇率 物価上昇率 完全失業率
1980    263    9.7%    7.4%    2.0%
1985    317    4.1%    2.6%    2.6%
1990    370    3.3%    1.5%    2.1%
1995    409    2.1%    1.2%    3.2%
1999    396    -0.8%    0.5%    4.7%
2000    398    0.5%    -0.6%    4.7%
2001    397    -0.3%    -1.0%    5.0%

※1980-1995の賃金上昇率・物価上昇率は5年平均
※1999の賃金上昇率・物価上昇率は4年平均

『産業別常用労働者1人平均月間現金給与総額 総額』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0326a00.xls
『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
『CPI長期時系列データ  総合指数(全国・東京都区部) -月別指数- 昭和45年〜 』
http://www.stat.go.jp/data/cpi/200107/zuhyou/a001hh.xls

インフレ時は、実質賃金が上昇している事からもわかるように、労働生産性が向上
していた。デフレになってからは物価と同一速度で賃金が下落しているように、
労働生産性の上昇はない。デフレ下のリストラ努力は、設備廃棄・縮小以外の
何者でもなく、生産性の向上は起きないのである。

ま、端的に言ってデフレじゃ給料が増えないんだよなぁ・・・
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:07
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:09
>2001年の実質的な失業率は13%程度になると推測される。

まじですか。。。?ということは10人に独りの働き盛りは
働いてないと。。

でもそれは女性の主婦とかもはいってるんですか?

40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:11
>実質賃金が上昇している事からもわかるように、
逆だと思うんですが?
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:16
>>40
名目賃金上昇率 > 物価上昇率

なら、実質賃金上昇でしょ。
    物価上昇率 実質賃金上昇率
1980   7.4%       2.3%
1985   2.6%       1.5%
1990   1.5%       1.8%
1995   1.2%       0.9%
1999   0.5%       -1.3%
2000   -0.6%       1.1%
2001   -1.0%       0.7%

たとえば、1980年は物価が7.4%上昇したが賃金は9.7%
上昇したので実質賃金は、差し引きで2.3%上昇している。

デフレになってからは、名目賃金上昇率 ≒ 物価上昇率
だから、実質賃金はほとんど上昇していない。

42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:18
>>39
女性の主婦がバブル期の人手不足で働いていたのなら入っている。
多分それより影響がでかいのは、爺・婆の引退組みが増えたって事だろうな。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:21
>>41>>42
なるほどー

44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:36
>>41
ばい菌並みのデータだな。藁。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:44
>>40
あってるよ。
一人の労働でより多くのものを生産できるからこそ、実質賃金が上昇するわけ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:52
今日は負け犬インフレ馬鹿だな〜、は来てないな。

逃げたか・・・・・・

おまいらインフレはダメダメだぞ。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:54
>>44,>>46
もっと良質な燃料を求む。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 00:55
>>46
はいはい。
だな〜は今乳速+にいるよ。

行って来れば?インタゲがダメだと思うなら
行ってやっつけてくれば?w

だな〜が論破されたのなんて見た覚えがないけど。w
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:01
ははは、インフレ野郎は手に負えんな。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:02
>>49
おまえ、「悲しい」な・・・・

51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:03
>>49
先生、痛すぎます!
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:04
>>39
主婦がハローワークに通ってないと失業者にはカウントされない。
ホームレスも含まれない。

だから実際の失業はもっと多い。たぶん7%くらいかと。
>>49
苺いってこれば?

54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:15
今のデフレは企業の方の資金需要のないのが問題なんだから。
つまり、企業の方でおカネを借りたいという気持ちがとても少ないってことが問題なの。

じゃあなぜ資金需要がないかというと、それは資金調達コストが高いから。
つまり、おカネを借りる費用が高くつくからでしょ。
こういう場合、伝統的な金融政策は、名目利子率を引き下げて資金需要を高めようとする。
ところが、すでに「ゼロ金利政策」がとられており、名目利子率はこれ以上下げられないよね。

ところが実質利子率はとても高いわけね。
ここで、「実質」っていうのはモノで計った価値のこと。
企業は商品というモノとの相対で費用を考えるので、名目よりも実質で利子率を考えるはず。
さらに、投資っていうのは将来にわたる行動なので、将来の利子率の予想が意味を持つ。
これを「期待」と呼ぶ。したがって、まずきちんと押えておかなきゃいけないことは、
企業の資金調達コストというのは期待実質利子率のことなのだ、ってこと。
ところで、期待実質利子率と名目利子率との間には、

期待実質利子率=名目利子率−期待インフレ率

という恒等的な関係がある。いま名目利子率はほぼゼロなのに、期待インフレ率が
マイナスになっているために期待実質利子率が大きくプラスになっているってわけね。
ならば、期待インフレ率を上げることによって、期待実質利子率を下げてやる他ない。
(ただし、「貨幣の中立性」が成立する場合には、名目利子率はインフレ率と同じだけ動く。
これがフィッシャー効果。しかし、マネー・イリュージョンがあれば、短期的にはこれは成立しない。)

このように考えると、結論としては、期待インフレ率を上げる、
つまり、「将来インフレになる」という予測を人々に抱かせればよい。
方法としては、日銀が短期国債を購入するとかインフレ・ターゲットを設定して
政治的にコミットメントを与えるとかやるわけね。

まあ、これが「インフレ・ターゲット政策」のエッセンスなわけ。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:16
>>50-53
コテハンにマジレス禁止ですw
アンチにすら繰るなといわれてるやつにナニ行っても無駄
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:17
インタゲはねずみ講と同じで、信者が増えつづけないと維持できないからね(w
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:18
イラクが攻撃され日本が笑う。
まるで社長の命令でリストラされる社員にツバを吐く同僚が日本。
         , ──────────────── 、
       /                        : \
| ̄ ̄|_/                          :  \
|   |    ..............      Little Boy          :  )
|__| ̄丶 :::::::::::::::::::::::........................            :  /
       \ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /  我が国でミサイル防衛が完成し
         `─(⌒つ───────⊂⌒)─── '   日本が用済みになったら
           ⊂⊃ 米民主党/ ̄\ ⊂⊃
            |:::|/ ̄\__|::::::::::::::| |:::|   ゴチャゴチャうるせえジャップだな!!
            |:::|:::::::::::::::::::::::___|/ /::/   海上封鎖で干物ミイラ、中国の所有物になれ
            ヽ:\_::::::::::/\, ,/| /::/    貧乏で悔しかったら核武装してみな
             \:::::::|::/ (・), 、(・)|/:::/   < 日本が小笠原諸島で核実験の準備をしたら
             /|::::/( |\__●::/     国連安保理常任理事国会議で満場一致で
            / |:://\\ +  |::::/_     戦争責任を蒸し返して日本を袋にしてやる
            ̄\○   \\_|/:::::...\
          /:::/|/ ̄ ̄ \_) ̄ ̄\\
アメリカは高齢化社会で経済的に役立たずになり凋落した日本を捨てる。
少なくとも、在日米軍が日本の味方をする必要も意味もなくなる。

尖閣諸島で中国軍が日本固有の領土を軍事占拠した時、
ド貧乏日本のために
在日米軍が爆弾や弾丸を消費し命を張って尖閣諸島を守ってはくれない。

北方領土も同じだ。

中国軍やロシア軍の進駐が尖閣諸島や北方四島で
済むわけがないと私は思うが。
だから日本は常任理事国に入って拒否権を手に入れ核武装をするしかない。
でも国連敵国条項もあるし、もう遅い。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:19
インタゲする前に日本のメガバンクなんとかしてほしい。
なめとんで。あいつら。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:30
金融仲介機能が低下したままの景気回復は
なんか力弱そうだな
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:31
>>48



>だな〜が論破されたのなんて見た覚えがないけど。w

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1048589964/
ほいよ。
どうみても負け犬。
61だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/27 01:48
>>60
だからどの点を指して「論破」というのかと小一時間(略)


・・・っていうか、そもそもお前、論破って意味すらよく
わかってないだろ〜? 威力で押さえるのは論破とは
言わないのだな〜。
62だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/27 01:50
>>59
直接投資市場を活性化するとかって方法もあるし、それに
スウェーデンのそれと違い、株式を大量に保有する日本の
銀行は、インフレで一気に自己資本比率が改善するから、
金融仲介機能もすぐに復活するな〜。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:51
>いま邦銀の収益源は、市場営業部門になっています。
>銀行によって異なるのではないかと思いますが、
>市場営業部門は銀行全体の6割から7割の収益に貢献していると
>言われています。この部門がそんなにも儲かっている理由は簡単です。
>マーケット金利がゼロだからなのです。

これは、国債乱発によるインフレ圧力を銀行の不良債権処理による
デフレ圧力が吸収しているということだと思うのですが。
まだデフレ基調だという事は、まだ国債発行の規模を拡大する
余地があるといえるんでしょうか?
不良債権処理が終わった後に銀行に引き続き入る
国債の金利収入はインフレ圧力としてどのくらいのものでしょうか?
そのとき国債の価格下落は起こりえるでしょうか?
起こったとしてインフレ圧力とのバランスは取れますか?
64インタ下は下の下:03/03/27 01:51
>>60

おい!>>60。おれは昨日、だな〜さんに絡んだ本人だがインフレは必要だ。

>>61
そうですよね。ほんと馬鹿ばっかりで・・・・すいません。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:51
>>60
>>61

なるほど。このスレで押さえつけられて、手も足も出なかった
事は認めるわけだ。ぷぷぷ。
66インタ下は下の下:03/03/27 01:53
構造改革なんか一番最後。インタゲ・ヘリマネが最優先。
67インタ下は下の下:03/03/27 01:54
>>65
昨日は燃料投下しただけだ。
68だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/27 01:57
>>65
ROMにはどっちがアホかよくわかったと思うな〜(w
お前は身のあること、なーんにも言ってないからな〜。

>>67
悪ふざけが過ぎるな〜。N+はROMも多いのだな〜。
あれでデムパ10人増えたかも知れないってことまで
考えてやってたか〜?
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 01:59
>>67
必死だな。インタ下は下の下=だな〜、か?

ぷぷぷ。


まあ、面白いから
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1048589964/
読んでみなよ。
70インタ下は下の下:03/03/27 01:59
ROMってなに?

電波増えたのか?ごめん。
71インタ下は下の下:03/03/27 02:00
>>69
あほか。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 02:01
>>70
Read Only Memoryになぞらえて、Read Only Memberをさす。
まあ、カキコせんで読んでるだけっちゅー奴のことだ。

大体カキコするところまでこぎつける奴は、ROMってる数の1割
もいないらしいぞ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 02:02
★金庫から7000万円奪う 被害者はショックで入院

・大阪府泉南市男里1丁目の養鶏業田端昭治さん(76)宅に4人組の男が押し入り、
 金庫から現金を奪う強盗致傷事件があり、奪われた現金は約7000万円だったことが、
 泉南署の調べで25日、分かった。

 調べでは、金庫はバールのようなものでこじ開けられており、盗まれた現金は田端さんが
 土地を売却した代金だった。同署によると、田端さんは事件後、ショックなどで入院して
 おり、被害金額の特定が遅れたという。

 男らは20日午後7時半ごろ、田畑さん宅に侵入。「しゃべるな。殴るぞ」などと言いながら、
 田端さんと妻の千鶴子さん(76)に手錠をかけ、ひもで足を縛った後、風呂場に閉じ込めた。

 田端さんらは、約14時間後の21日朝、様子を見に来た近くの人に見つかった。2人は
 手足に軽いけが。

 http://www.fukuishimbun.co.jp/nationaltopics.php?genre=national&newsitemid=2003032501000372&pack=CN

この場合、死蔵されていたお金が有効に使われることになってので喜ぶべきことなんでしょうか?
人間として間違っていると思いますが、箪笥預金が結果的に自殺者を増加させていると考えると
複雑な気分です。
74インタ下は下の下:03/03/27 02:04
>>72
ありがトン。

だな〜さんへ

昨日展開した最凶電波を撒けばインタゲの良さが確認されないか?
75だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/27 02:08
>>74
あれをデムパだと思わない奴がいるな〜。みなが経済板
住人なわけではないのだな〜。経済板では嘲笑の的に
なったキャピタル・フライトがベストセラーになって、その
著者がNSで偉そうにしゃべっているって事実を直視しな
ければならないな〜。

はっきりいって、一般人ってのはその程度なのだな〜。
76だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/27 02:11
>>73
マクロ的には良いことだと言わざるを得ないな〜。そういう
ことが「マクロ的に良いこと」になってしまう状況を放置して
いる政府は最悪というべきだな〜。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 02:11
だな。

何度かカキコしたが、俺の知っている某経営者は、いまだに
「外貨獲得しなければ日本は終わりだ!」とか「資本収支
赤字で損をさせられている。アメリカの罠だ!」とか本気で
語っていたな。

ま、固定相場制の時代を生き抜いてきた人だからわからん
でもないが。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 02:13
>>76
いや、地下銀行経由で外国に送金されてしまう可能性を無視してはいけないな。
本当に持ち出しされたら、マクロ的にはマイナスなんだな。
79だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/27 02:17
>>78
それは円安を招いて(以下略)

送金されるか否かは余り関係がないな〜。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 02:18
>>78
手口が荒っぽいので外国人だと思う。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 02:42
>>79
市場を経由しないから、アングラマネー化するだろ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 03:25
昨日の電波って?
どこ見ればいい?
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 04:33
日本が米国に捨てられてミサイル防衛網の圏外に追いやられ、
中国ロシアから生命を脅かされたとき、
当然、日本は北京に撃ち込める核ミサイルを手に入れようと
消費税を50%にして核開発する。
すると、中国ロシアから日本は核開発をやめるように2〜3回厳命される。
それでも日本が核開発を続けていると
中国は北京を守る自衛のために国連敵国条項で正式に許可されている
日本への核の先制攻撃権で日本の核開発施設に東風を撃ち込む。

どうやって日本は核武装をすればいいのだ?

地上で核開発をしたから中国の核攻撃を受けてしまったことを反省し考える。
それで、外国から場所を特定できないように地下施設で核開発をしていると
今度は、日本の首都に東風ミサイルが飛んでくる。

どうやって日本は核武装をすればいいのだ?
   
地上に首都があるから核攻撃を受けたのだと素直に反省して
バンカーバスターでも破壊できない安心な地下でネオ江戸城下町を建設する!
これなら、核爆弾を何発受けても安心だね。
そして、地底人と遭遇し地底人の文明に触れ
地底人の文明を改良し貿易をして日本人は豊かな生活をしよう。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 04:33
●小泉総理は靖国にこだわるあまり
  永遠に日本を常任理事国入りさせない決断をした。

2002年8月18日
大臣経験者の野田聖子と永田町で政治力の主導権争いをしている高市早苗が
テレビ朝日の名物ニュース討論番組「サンデープロジェクト」 に出演し、
「太平洋戦争は自存自衛戦争」との考えを番組中で明らかにし右派層の支持を得ようとした。
激論!靖国問題 国立墓地建設の是非 2002年8月18日放送
http://www.tv-asahi.co.jp/sunpro/contents/backnumber_past/2002/0818.html

高市早苗「日本は中国へ侵略戦争をしていない。」
田原総一郎「いいか、オマエは○△%●(わけのわからない罵声を浴びせる)」
田原は彼女を不自然にこき下ろして2ちゃんで大騒動になり、
その戦争責任対立の報道が中国北京へも伝わった翌朝のタイミングで田原は訪中した。
そのときなぜか予定外の中国の大物高官への謁見(えっけん)が田原に許された。
日本政府の代表ではない放浪ジャーナリストが中国の高官と会えるのは珍しい。

中国高官「なぜ小泉は靖国参拝をするんだ?
       我々の機嫌を損ねたら日本の常任理事国入りはできないんだぞ。」
田原総一郎「小泉総理は日本の常任理事国入りには反対なんだそうです。
         自分の代で日本の常任理事国入りする道を塞ぎたいのです。」
中国高官「おお、そうか、それは健気(けなげ)な心がけだ。
       やっと、小泉の真意が我々にも理解できた。
        野心を捨てた日本の外交姿勢を【評価】する。」
田原総一郎「閣下、有難き幸せでございます。」
中国高官「下がっても良い。」 
田原総一郎「ははーっ」
緊急報告 田原総一朗が見た中国 田原総一朗 2002年 8月25日放送
http://www.tv-asahi.co.jp/sunpro/contents/backnumber_past/2002/0825.html
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 05:03
>もともと、資本主義の発想は自己責任の原則に基づいて、
>単純に、失敗すればその責任を取るというのが基本です。
>しかし、現在のように、社会全体がバランスシート調整で苦しんでいる
>状況では、その原則を杓子定規に適用するよりも、
>柔軟に対応して混乱を最小限に食い止めるべきだという考え方は
>あるでしょう。しかし、それを無制限に拡大していくことは、むしろ、
>社会の基本的なモラルを崩していくようで怖い気がします。

問題はバランスシート調整。

今の銀行はゼロ金利で資金を調達しまくり
利回りが1パーにも満たない国債を運用し
まさに臆病者の日本人の真骨頂ともいえる安全運用をシコシコやっている。
つまり銀行は下落リスクの高いジャンク国債という潜在不良債権を
抱え込みまくっているわけだ。
デフレは止まらない。信用創造機能など回復しない。
銀行は粉飾会計で水増しした自己資本に戦々恐々としながら
個人保証によりたっぷり回収できる中小零細企業のおじさんたち
から死金を回収し、ただ同然で手に入れた国債の金利収入を使い
致命傷になりかねない引当不足を隠すためジャンク大企業を延命させている。
もちろん、実質債務超過の銀行にリスクなど取れるはずはない。
為替の変動を恐れ、外債すら買えないチキンぶりである。
こんなチキンどもが、国内の融資でリスクなどとれるはずなどない。
...→円安→キャピタルフライト(国債の暴落)→円安→KF(国債の暴落)→....
ひとはこれをハイパーと呼ぶ。
国内の融資など起きない。信用創造機能など回復しない。
本当に民間に健全な資金需要があるのなら、海外の金融機関
が乗り出してくるはずだw
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 10:05
>>88
キャピタルフライトをKFと訳すあたり、マル経の方とお見受けしますが?
91 :03/03/27 10:45
80年代のうちに改革されるべきだった"構造"というものがあるとしたら、
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1048589964/845
のような気がするな。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 15:08
今日は負け犬インフレ馬鹿だな〜、は来てないな。

逃げたか・・・・・・

おまいらインフレはダメダメだぞ。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 15:14
未だにデフレをいいことだと言ってるやつがいるのか。
ちとびっくりした。ネタ?
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 15:24
>>94
お金いっぱい持ってる俺にとって最高だが何か?
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 16:00
>>94
「コテハン」にはネタじゃないのです。
毎日まで撤回したことを延々言い続けるの特徴です。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 16:07
>>96
貧乏人って大変だよね(w
インフレになればなったで高金利を支払うようになるしね(w
しかもインフレになれば給料が上がると思い込んでるしね(w
98コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/27 16:10
>>94
おやおや、まるで借金を馬鹿みたいに抱える国家の主張だね(w
お前の主張は所詮政府の都合に過ぎないんだよ。
デフレで得をするのもいればデフレで損をする者もいる。
そして損をするのが借金を抱える国家なの。
その政治宣伝に騙され洗脳されてるお馬鹿はだ〜れだ(w
99コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/27 16:42
ここでインフレ基地外に問いたい。
なぜインフレを唱える馬鹿に限って経済学的な視点で話すのか不思議だ。
経済とは本来数式で表せるものではない。経済とは心理の世界なのにな(w
たとえば円というお金は単なる輪転機で刷ったただの紙切れ。その紙切れ
にみんなが価値があるという空想があるから使えるんだよ。人の心理を数字で
あらわそうとするから経済学的視点でしか経済を見れない馬鹿には限界がある。
そして心理の集大成である投機の世界を完全に無視した状態で経済を語るから
笑える。いつまでも経済学万能主義はやめてくれよな(w
安易にお札刷ることの危険性を理解できないんだろうな。リスクテイカーの存在
などもよく理解していないみたいだしな(w
そしてインフレターゲットという言葉そのものがインフレを煽る危険なものだと
理解すべきだ。この国でお金を持っているのはハイパーインフレや預金封鎖の
恐怖を味わった経験があるお年寄りだからな。物価だけを見て金融政策をやる
ことの愚かさを理解できるようにだけはなれよ。88年なんて物価は実質マイナス
だったのに景気は良かったからな。中国もデフレでも好景気なのは投機の世界が
好調なおかげ。物価なんかよりも投機の世界の方がよっぽど実態経済に影響するぜ。
これも心理なんだよ。今のGDPはバブルの頃より多いのにみんな不景気だと思い
込んでるだろ。消費量もバブルの頃より多い。しかし世間一般には不景気だ。
土地投機や株の含み益、キャピタルゲインなどで資産が膨らんで、好影響の心理を
人々に与えた。しかし経済規模は今の方が多い。でも不景気だ。これはすべて心理
なんだよ。経済学とかいう如何わしいものの愚かさは理解できたかな?
コテハン氏、頭良さそうですね。
中国の経済は今後どうなると予測されますか。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 16:59
>>99
インタゲはインフレを押さえるものだぞw
102101:03/03/27 17:03
>>99
別にやんばる君(2ちゃん代表)や小宮隆太郎氏(学者代表)のように
いくらでもインタゲの弊害性を経済学で話す人もいるけど。


ほんと君って物事知らないね。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 17:04
>>101
ここの住人はインフレでもデフレでも自由にコントロールできる政策と勘違いしてるよ。
104101:03/03/27 17:10
>>103
デフレはバーナンキの背理法にて数学的に克服可能。
インフレはハイパーインフレの国ですらコントロール可能。


なにが問題?
ああ、中国がデフレ下でのインタゲ導入したねw
>>104
中国はデフレなのですか。
106101:03/03/27 17:12
>>105
ハイ。そうです。
107101:03/03/27 17:13
ああ、ごめん。
ちょっと訂正。
デフレを2年以上の継続的物価下落という定義なら、
まだぎりぎりデフレじゃない。
もうすぐデフレになるけど。
108竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 17:13
     コテハン
      r ‐、         養護
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   不良債権問題解決なくして景気回復なし
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
109101@竹中養護:03/03/27 17:14
>>108
答えられないようですなw
110101:03/03/27 17:14
しかし俺ってほんと養護タンすきかも。
いつもあのスレ確認しちゃうし。
111竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 17:15
>>110
なんじゃそりゃw
112竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 17:16
日本経済には何十兆円もの需給ギャップがある。
その需給ギャップの計算方法を見ると、就業者と
稼動資本ストックで実際の国内総生産を説明する
方程式を推定する
この計算方法の問題が少なくない。たとえば資本ストック
はこれまでの設備投資累計から廃棄分累計を差し引いて
求められる。これは現在の企業が現在持っている設備に
ついては企業の設備投資判断に完全に正しくすべて
稼動に値することを前提としている。
つまり需給ギャップを埋めろというのは存在する設備を
すべて稼動させよというに等しい。
需給ギャップの計算は市場経済の基本である品質や価格
、コストの競争を無視し、一国封鎖経済体制を前提としている
点で大きな欠陥を持っている
113101@竹中養護:03/03/27 17:17
>>112
口惜しそうだなw
114竹中養護:03/03/27 17:18
師匠、コピペはよくありませんぞw
115101@竹中養護:03/03/27 17:19
>>114
我等始皇帝氏した物にはぴったりな技ですなw
まあ、国債や借入金などを合計した「国の借金」が2002年12月末時点で、
643兆円あるわけだし、不良債権は44兆円とも120兆円とも見積もら
れている。一気に処理するのは難しそうだね、ヨーゴ君。
117竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 17:23
フォフォフォ

>>112がインタゲ厨の勢いを止めたことは確かですなw
118竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 17:23
いや、マクロ厨ともいうべきかなw
119101@竹中養護:03/03/27 17:25
>>117
オット師匠。
時計の番号ですなw
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 17:26
>>104
バーナンキの背理法とコントロール出来るのとは全く違うよ。
121101@竹中養護:03/03/27 17:26
ところで今日はやはり明徳義塾が勝つのかね?
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 17:26
ヨーゴ君、相変わらずですなW
123竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 17:27
>>119
何を言っているのかね?
124竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 17:27
インタゲ派の妄言集

・ 国際競争力という概念は存在しない
・生産性をあげると需要は減るからよくない
・ デフレ期に企業がリストラするのはおかしい
・ デフレ期に不良債権処理を加速させると不良債権が増える
・ インフレ期であれば経済危機が起きていようと不良債権処理を加速させても不良債権は増えない
・ デフレにはインタゲ、過度な円高には円安がよろしい、また為替マーケットを日本政府はコントロールできるはず
・ インフレになると需要がなぜか増す
125101:03/03/27 17:28
>>120
バーナンキの背理法はインフレにできるということ。
数学的に明らか。
で、インフレになっちまえば、コテハンwが普段から言ってるように、
インフレを押さえられる。
126101@竹中養護:03/03/27 17:30
>>123
師匠、117は時計を合わす時に必須ですぞw
まあ始皇帝氏した我等には関係話ですなw


ところで個人的には斑鳩高校が勝って欲しいですなw
スプリガンのファンですからなw
127竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 17:31
>>126
そうか
128101@竹中養護:03/03/27 17:32
>>127
力が欲しいかw
欲しいのならくれてやるw



おっと、これはアームズでしたなw
ドライブは
「お前に命の息吹を吹き込んでやるw
でしたなw
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 17:35
>>125
数学と現実社会は違うんだよ。
計算通りにはいかないから経済の運営は難しいんだな。

例えば宝くじで100万本に1つ当たりを出しても数学的確立では
100万分の1だが実際には0に近くなる。
またネズミ講のように1人が2人を紹介してその2人は4人に紹介していけば
1ヶ月後には一億人が勧誘できる。数学的にはそうなるが、
実社会では起こり得ない現象だ。
130竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 17:36
>>128
なんか力んでないかw
131bloom:03/03/27 17:36
132101:03/03/27 17:42
>>129
そういう数値的なことが出てこないから数学といったんだけど。
>>13見てみなよ。
こういうのを数学的に明らかっていうの。
背理法って美しいよね。
133101@竹中養護:03/03/27 17:43
>>130
我の名はジャヴァウォックですなw
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 17:47
>>132
ただの計算を紙の上で得意になってカキコしてるだけだな。
実社会はもっと複雑でとても計算など出来ないな。
教科書しか読まない人間に多いタイプだな。
135101:03/03/27 17:49
>>134
>>13読んでないなw
どこに数字が出てくるの?
136101:03/03/27 17:50
っていうか、134はコテハンだ。
レスして損した。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 17:52
>>134
それでも、その複雑なシステムを数式で表わす努力がなされて
いるのも事実です。
138101:03/03/27 17:53
>>137
だから、13のどこに数式だ出て来るんだYO
139101:03/03/27 17:57
話がそれて物理の話になっちゃうけど、
物理ってものすごいどんぶり勘定なんだよね。
大学行ったとき思ったよ。
こんなに近似しまくっていいのかよ!!って。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 17:58
>>137
それはそうだが過去の現象を分析して何らかの法則を見つけ出そうとするが、
実社会は刻一刻と状況が変化して新しい要素が加わる。
実社会は科学の実験のように全く同じ条件下で出来ないから結果が違ってくるんだよ。
だから面白いんだな。
141101:03/03/27 18:01
>>140
それってカオス理論の話題じゃないの?
例え数式で表せても、初期位相の影響がでかすぎて結局は予想できないって言いたいんでしょ。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:01
>>138
数式ではないがこのような仮定も結果も無意味なんだよ。

>それでも円安にならないと信じる人がいるかもしれない。それなら、例えば
>4%の利回りの外国債を2000兆円買いましょう。2000兆x4%で毎年80兆円
>の金利収入が生じます。今日本の国家予算は80兆円ですから、外為勘定の金
>利収入だけで歳出はすべてまかなえます。日本国民は、国税ゼロという天国
>に住めます。でも、紙を印刷してそんな天国への道が開かれることはあり得
>ません。必ず、円安になり、物価が上がります。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:03
>>140
そういうことですね。私は経済学についてはあまり知りませんが。。
144101:03/03/27 18:04
>>142
なにが無意味なのかわからない。
つまり、その仮定が成り立つのならば、
物価なんて上昇させる必要はないわけで、
GDPを全部公共事業でまかなってしまえばいいだけの話。
その背理法で凄いのは、背理法が間違ってるというのなら、
年率10000パーセントの成長も可能となること。
145101:03/03/27 18:05
>>143
同じく経済学については素人。
まあ経済系の人にすればすぐわかるだろうが・・・
101さんは物理か工学ですか。わたしは化学です。
147101:03/03/27 18:09
>>146
天下無敵の竹中教です。
っていうか、師匠どこいった?
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:10
>>144
インタゲはインフレ、デフレをコントロール出来る話しじゃないのか。
極論を持ってきても意味がないんだよ。
実社会は様々な要素があるから計算したりコントロールは難しいし、
極論で社会は動いていないんだな。
インタゲ信者は二元論者のように極端な性格が多いな。
149101:03/03/27 18:11
>>148
なら、この言葉を送ろう


「諸外国はコントロールできている」
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:14
>>149
この株価を見て何処がコントロールできてるのか?
ドイツの失業はひどいものだぞ。

株価
日本   http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=1y
USA  http://finance.yahoo.com/q?s=^DJI&d=c&k=c1&a=v&p=s&t=1y&l=on&z=m&q=l
ドイツ  http://de.finance.yahoo.com/q?s=^GDAXI&d=c&t=1y&l=on&z=b&q=l
UK   http://uk.finance.yahoo.com/q?s=^ftse&d=c&t=1y
フランス http://fr.finance.yahoo.com/q?s=^FCHI&d=c&k=c1&a=v&p=s&t=1y&l=on&z=m&q=l
151101:03/03/27 18:17
>>150
インフレ率って株価のことだったのかーーー
っていうか、過去ログ見ればわかるけど、最初からインタゲ派は駄目だといっている。
そのほかにもクルーグマンの本参照。
ユーロ圏は金融政策放棄してるからね。
バブリー気味なオランダと不景気のドイツ。
どっちに合わせればいいんだw
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:17
過去の例では有事のドル高だが今回のイラク戦争の場合はどう説明
または予測するんだ?
153101:03/03/27 18:17
>>152
需要と供給で説明。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:21
>>151
日本でのインタゲはインフレにして景気を回復させる話しじゃないのか?
株価が下がり続けて景気はよくなるのか?

155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:22
イギリスはインタゲを導入して成功したんじゃないのか?
156101:03/03/27 18:26
>>154
何をあほなことをいってるんだ?
インフレになったら景気がよくなるなんて誰が言った?
コテハンおとくいの一人相撲かw

経済活動を行う上で最適なインフレ率が存在するからそれに併せようって話だ。
もしそれが無ければデフレだろうがハイパーインフレだろうが問題ないことになるからなw
で、最適なインフレ率にすれば実質金利が下がって金融政策が有効になるから、
景気回復の条件が整うって話だ。

で、ユーロ圏のやばいところはユーロが足かせになって自由に金融政策が取れないところだね!
アイルランドとギリシャの景気が同じなわけないだろ!
>>92(続き)

で、全体的にはストックからフローへ、でいいんだけど、最近評判の悪い土建分野でも
たとえば下水道だとか福祉施設とかはまだ十分社会資本拡充の余地がある。そういった
分野へのバラマキをインタゲと組み合わせれば、十分景気回復の起爆剤に使えるような
気がする。

で、言い尽くされてるけども、ヘリマネと土建へのバラマキを比べれば、土建への
バラマキの乗数は少なくとも1なのに対し、ヘリマネの場合はコンマ以下にならざるを
得ない。小規模な福祉施設やら集落用の合併浄化槽やらなら、大規模トンネル
などと違って機械化が遅れているから人件費率が高い。
公共工事で仕事にありついた消費性向の高い下水工事の作業員が、これまた
消費性向の高い若いねーちゃんのいる店で一杯飲ってくれでもすりゃ、乗数も
高くて万々歳だ。(w
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:29
>>156
>インフレになったら景気がよくなるなんて誰が言った?

つまりインタゲでは景気は回復しないんだな。
物価だけをコントロールするだけなら今のままでも構わないな。
159101:03/03/27 18:30
>>158
今のままって8年デフレ放置がですかw
>>99

インタゲは"期待"という、心理に働きかける政策だということは
既に語り尽くされているのではなかったのか。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:33
>>159
インフレになったら景気は良くならないんだろ。

もう少し勉強してから書きこめ。
他人や本の受け売りでは突っ込まれるだけだぞ。
162101:03/03/27 18:35
>>161
はいはい。
つまり、80年代、90年代のアメリカの成長は妄想だったということですね。
相変わらずコテハンの頭の中はおめでたいようで。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:35
>>160
心理に訴えてそれが計算通りコントロール可能だと言うから穴だらけと指摘
してるんだな。
164101:03/03/27 18:37
>>163
君はいいかげんコントロールできているという事実を認めるべきだな。
世界のほとんどの国が導入しているのに、失敗と言えることはほとんど無いんだぞw

まあでも俺もコテハンにいちいちレスしてえらいなぁ
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:40
>>164
先進国で導入してないのは日本とアメリカだそうだが、
どうみても景気が良いとは思えないな。
166101:03/03/27 18:41
>>165
そのとおり。
だからインタゲ
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:43
>>166
日本とアメリカ以外の国を言ってるんだよ。
168101:03/03/27 18:45
>>167
そうかい?
ユーロ圏はこの板が出来た当初から散々駄目だといわれてきてるから論外だし、
イギリスはなんだかんだいって2パーセントくらいは成長してるし、
オーストラリアやニュージオーランドは3パーセントくらい成長している。
どこが駄目なの?
169101:03/03/27 18:45
ニュージーランドね
わかると思うけど
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:46







              http://dx1.kakiko.com/sonota/335/3352/index.html




171株の神様:03/03/27 18:46
ボンボン小泉がいる限り
カラ売り一本でいける。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 18:46
>>168
ユーロ圏もインタゲ導入してるんじゃなかったのか?

173101:03/03/27 18:49
>>172
過去ログあさってみると面白いかもね。
ユーロ圏はインタゲ導入国だけど、あのバラバラな市場を一つの通貨で支えてる。
つまり、どっかでバブッちゃうと(例:アイルランド)、
それに併せて利上げしてその他の国は不景気になるっていう話。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 19:00
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 19:02
>>173
つまり他の要素が加わるとインタゲも上手く機能しない事を立証したんだろ。
実質GDPでは各国でまちまちだな。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ecodata/gdpgrowth.html
176竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 19:44
     コテハン
      r ‐、         養護
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   不良債権問題解決なくして景気回復なし
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
177101:03/03/27 19:44
>>175
他の要素?
いつも主張してるだろ?
たった一つだけだ
「金融政策の自由」
これだけ。
178101@竹中養護:03/03/27 19:48
>>176
師匠
斑鳩高校は負けましだぞw
皆川亮二も真っ青ですなw
179竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 19:50
>>178
それは残念でしたな
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 19:51
野中と古賀がフェミファシストとなぜか一緒なのが男性差別のフェミファシズム問題を
マスコミが無視し続ける理由なのかよくわかるが。
女性センターを建設している業者は果たしてどんな所か???

→同和・朝鮮勢力

フェミどものバックには朝鮮人の権利団体がついてるからね!
カネがジャンジャン入ってくる(日本人からちょろまかしたカネね)
男性差別を叫んでる奴等はカネを持ってないんだよ

注 コピペです
181101@竹中養護:03/03/27 19:51
やはり人を集めたチームが勝つのですなw
21世紀ですなw
182竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 19:55
>>181
>やはり人を集めたチームが勝つのですなw
では今の小泉政権は完璧ですな
183101@竹中養護:03/03/27 19:56
↑我等の教祖というべき始皇帝氏がたくさんいますからなw
竹中スレ化するようじゃこのスレもそろそろ終わりだなw
この板的には、インタゲやるべしという結論が既に出ているしな。
185竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/27 20:27
といいつつ反対派を必死に待ち続ける>>184w
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 20:29
>>184
はあ?インタゲはほとんど論破されたと思うがな・・・
187101:03/03/27 20:31
>>186
具体的に示せ。
最低限数学的に頼むぞ
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 20:33
>>187
はあ?インタゲはインフレ期待だろ。
数学的とはあまり関係ない。
189101:03/03/27 20:35
>>188
バーナンキの背理法でデフレ克服。
他の国実績でインフレコントロール。
これの何がいけないんだ?
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 20:44
>>189
極論で経済は動かないのを学ぶ事だ。
計算や理論は紙の上に存在し現実は社会の中に存在する。

ここでもからかいに行くかな・・・
【経済】紙幣増刷でデフレ、財政赤字解決を−米スティグリッツ教授
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1048751854/l50
191101:03/03/27 20:46
>>190
学べっていったって
実際にそうやって動いてるんでね。
事実としてほとんどの国はコントロールしてるでしょ。
コテハンはどうしてこれを認めないかね。
まあ認めたら敗北を認めるわけで認めようが無いわけだが。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 20:54
>>190
>計算や理論は紙の上に存在し現実は社会の中に存在する。

反論になってないなw
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 21:46
>>190
そんな事を言ってた連中は歴史上たくさんいたが、皆大恥をかいてる。
アインシュタインを批判したり、不確定性原理を笑ったりした人ね。
ありゃ、養護復活してるよ。スレ汚れるから復活しなくていいのに。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 22:40
>>193
経済学と物理学はちがうんだよ。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 22:44
>>195
物理を学んでる人間からみるとそっくりなんだけどなw
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 22:52
>>196
経済は多分に心理学だ。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 22:56
>>197
ネタだよな?
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 23:11
>>197
なんか「哲学論議」の続きみたいだが、経済学は「夢診断」じゃないぞ。
それに最近の心理学はもっと化学的だと思ったが。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 23:11
>>198
念じると物体が空中に浮くとか言い出すのか?
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 23:15
なんで経済学が心理学になっちゃうんだよ(涙
おまいら批判する前にまず学べよ・・・
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 23:16
そんじゃ占星術か?
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 23:21
>>197
せめて「社会学」とか持ち出せば笑われる事は無いと思うが。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 23:26
当たるも八卦当たらぬも八卦
>特許庁が27日発表した知的財産活動調査によると、02年の日本の特許権、
>実用新案権など産業財産権の対外ライセンス収支は、海外でのグループ内取引を
>除くと1195億円の赤字となった。ライセンス収支の調査は今回が初めてだが、
>特許庁では「技術や知的財産ではまだ、日本は十分な魅力のないことが明らかに
>なった」としている。

技術立国?ププププ
206減税政策こそ景気回復の本流:03/03/28 00:49
∧ ∧
(,,゚Д゚)日本がアルゼンチンタンゴを踊る日を読むと小泉も抵抗勢力だということがよくわかる。
    マイルドインフレにするために国民が奪われてきた財産を返すことだ。
    寄生虫自民党解体しかない。
   
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 01:01
インフレにしようとしても、現実、無理じゃないですか…
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 01:15
>>207
だから構造デフレと言われている。
    ~~~~
209コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 09:55
>>100
中国は難しい。政治は共産党なのに経済では市場原理を持ち込んでいる。
そして例のダム。本当に数年で砂に埋まってしまうダムだとしたら問題は深刻かもな。
発電はおろか、洪水の心配もある。あの国は禿山ばかりで洪水がすごい。
洪水はあの国の産業基盤を破壊するだけの威力を持っていると思うな。
今なんか不動産価格の上昇が激しいらしい。もしこれが給料上昇を伴った上げであれば
そんなに問題はないだろうが、そうでなければバブルだということかもしれない。
個人的にはあの国に関してはよくわかっていないからなんとも言えないけどな。
210コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:00
>>101
日本では違うようだがな(w
>>102
経済学にもいろいろ派閥があるらしいからな。それだけ信用のできない学問っていう
証拠かもな。少なくとも実体経済と経済学とを混同されても困るな。
今は重厚長大産業を中心に景気が良いのは事実だしな。超過勤務分、給料も増えてるようだしな。
不況なのは金融や建設かな。とくに建設業界はサービス残業当たり前だし悲惨だな(w
おっと、関係ない話してすまん。
211コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:04
>>103
ほんま呆れるな(w
>>104
インフレをコントロールできるかという話に背理法持ち出すなんて相変わらず馬鹿だな(w
そういう無意味な話は経済学の中だけにしてくれよな(w
しかしトルコやアルゼンチンのインフレは止まりませんなw
本当に見事にコントロールしてますな(w
212コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:05
>>107
それはあくまで定義な(w
しかもIMF(アメリカ)が勝手に定めた定義な(w
213コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:08
>>116
体力のあるうちに処理すればよかったのにな。
もう日本は駄目だろうな。無論アメリカもな。
ドルも10年もつかどうか怪しいもんだ(w
無論円もな(w
214コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:10
>>125
インタゲの話に背理法持ち出すなって(w
インフレがコントロールできるならトルコもコントロールできるということですな(w
なあ、インタゲでアルゼンチン救ってやれよ(w
215コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:12
>>132
インフレをコントロールできるかという話にインフレにできるんだということを
証明されても困りますな(w
そういうお話は経済「学」のお勉強の中だけにしてくれよな。
216コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:14
>>136
ここまでくると被害者妄想だな(w
世間ではインタゲ(インフレ)に反対する人の方が多い現実を勅旨するんだな(w
217コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:18
>>144
だからそういう愚かな話は経済「学」のお勉強の中だけでしろよ。
年率10000%の成長つったって名目だしな(w
名目でいいなら100000000000000000札刷って空からばら撒けば
楽勝で名目経済成長率1000000000000000%可能だぜ(w
218 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 10:20
>>216

世間には君のような無知が多いからだよ。
219コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:20
>>149
アルゼンチンは?ブラジルは?トルコは?コロンビアは?インドネシアは?
嘘はよくありませんな(w
220コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:22
>>155
成功してるとはいいがたいな。げんに低金利にして住宅バブルになってるしな。
これは将来の不良債権を作る苗床だな(w
家計を作る人間が一人一人違うんだから、
結局市場というのは人間心理が支配するんじゃ?
だって人間の欲望と趣向で需要が決まるわけでしょ?
囚人のジレンマとか、為替相場決定要因のミスコンの法則とか、
モロ心理学なんじゃないの?俺心理学学んだことないけど。
まあ心理学ってそもそも生物学が根拠な感じだし、
生物学の根拠はつきつめれば物理学に行き着きそうだし。
いろんな見地から経済を見た総体的な体系が今の経済学なのでは。
222コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:25
>>156
相変わらず被害者妄想か?
反対するレス全部が俺じゃないぜ(w
それに最適なインフレ率にすれば実質金利が下がるというもの希望的観測に過ぎんな(w
だいたいまともな企業が多い業種ほどデフレ産業だったりするしな(w
223コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:26
>>160
要するに、お金持ちに対してインフレの恐怖を煽る政策でもあるってわけだ(w
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 10:27
>>219
そういわれてインドネシアやメキシコを導入した。
で、今成功してますねw
225224:03/03/28 10:28
>>219
で、次はトルコですかw

アレですか?
ハイパーになると年率10パーセントの高成長が望めると言いたいのですか?
226コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:29
>>162
161は俺じゃないが(w
それは別として、最近までアメリカが好景気だったのは株価や住宅価格などが上がっていたから。
物価が安定的に上昇したからではない。みんなが金持ちになったと思い込んでいたから。
そんな単純な構造もわからないとは可愛そうな人ですね(w
227コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:30
>>164
できてないじゃん(w
アルゼンチンをインタゲで救ってやれよ(w
228224:03/03/28 10:31
>>226
景気が良くて失業率が下がってるんだよ。
それを好景気と言う。

事実として、年率3パーセント成長してるし。
229コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:32
>>168
イギリスは住宅バブルでかなりやばい状況になってるね(w
しょせん物価だけを見て経済政策することの愚かしさをあらわしてるってことだな(w
230224:03/03/28 10:33
>>229
おいおい、そんな過去の見てないやつに対して嘘ばっかついてないで、
俺のあいてしなよ。
231コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:34
>>184
そりゃ借金抱える奴が勝手に言ってるだけだな(w
232コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:35
>>187
インタゲ派は論破されっぱなしだもんな(w
233コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:36
>>206
マイルドインフレに収まればいいね(w
234コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:38
>>218
世間でそんなことに関心のある奴はほとんどいないな(w
景気が良くなるか悪くなるかしか興味ないもんな(w
235コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:40
>>221
実務家のケインズは経済は心理だと喝破したようだしな。
236224:03/03/28 10:40
>>コテハン
要するに、n+でインタゲ派が増えてるのが気に入らないわけね
237コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:42
>>224
メキシコは知らんが、インドネシアは中国の超需要で助かっているのは確かだな。
いつまで続くかわからんが(w
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 10:42
>>236
ニュース+じゃインタゲは笑い者だろ。
239コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:44
>>228
投機の世界が好調だから好景気なんだな(w
しかし将来にツケを払うはめになるだろうな(w
まさしく今さえよければそれでよいという感じだな(w
240224:03/03/28 10:44
>>237
超需要ならインフレはますます進むだろ?
それでも最初の目標値に押さえてるんだからバンザイじゃん。
で、インタゲの目標値に押さえてない国を教えて欲しいんだけど。
241コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 10:45
>>236
スレッドをリンクしてくれ。探すの面倒だからな。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 10:45
だな〜が出没中だ。
なんか仲間内で盛り上げようと必死だな。かわいそうに・・・

【経済】国の借金、過去最高の643兆円★2 国民ひとり当たり500万円也
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1048697115/l50
243224:03/03/28 10:48
>>239
失業率が事実として下がってますが。
で、将来のツケってなに?
高度成長はツケだったわけ?
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 10:49
通貨切り下げすりゃいいじゃん。
245224:03/03/28 10:50
>>244
そういう考え(市場に介入するような考え)は
反対。
政府が市場に介入するのは金融市場だけでいい。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 11:16
インタゲって調整できるか分からないじゃん?
じゃあ最初から固定した方がよくね?
もしくは円を捨てて新しい通貨作ったら?
そしたら円の借金チャラ。
247コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/28 11:21
>>246
国民の私有財産を略奪するのかよ(w
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 11:30
>>247
んー、でも新紙幣と旧紙幣の交換レートを変えて赤字縮小
ってのは狙ってるらしいよ。
いきなし全部変えるんじゃなくて、緩やかに行っていけば・・・。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 12:18
 クルーグマンはモデルに従って『日銀は今後15年間、4%のインフレを
目標とすべきである』と政策提言をしている。この4%は以下のようにして
求められている。
 a.日本のGDPギャップを4〜5%(20〜25兆円)とする。
 b.長期金利を0.75%低下させると実質GDPが1%上昇するとする。
 c.GDPギャップを埋めるに必要な実質金利の低下幅は、以下の式で求まる。
   必要な実質金利の低下幅 = GDPギャップ × 実質GDPを1%上昇させる長期金利の低下幅
 d.計算すると 3〜3.75%が必要な実質金利の低下幅であり、4%のインフレを目標が必要ということになる。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 12:18
 GDPギャップとは、生産能力をフルに利用したGDP(=潜在GDP)と現実のGDPの差で、
率で表す時には分母を潜在GDPにする。
 問題なのは、b.の『長期金利を0.75%低下させると実質GDPが
1%上昇する』という仮定が、アメリカの代表的なエコノメトリック・モデルに
従ってなされており、日本ではこのようなことはない。アメリカの利子弾力性を
日本に用いても無意味である。
 93年から99年にかけてコールレートが3%から0%へ、長期金利も
3.5%から1.8%へ大幅に低下していたのにもかかわらず、投資や消費
が力強い回復を示さなかった。その結果として「流動性の罠」と呼ばれる
までの状態に陥ったのである。なぜ需要が利子率の断続的な低下にもかか
わらず、低迷し続けたのかが、説明されなければならない。
 さて、クルーグマンの論文はくだけた調子で書かれており、この目標は
真剣な研究を刺激するものでまじめに受け取らないで欲しいとのことである。
それではクルーグマンの理論に従って再度、現実的な日本の値で計算してみよう。
 この時期の適当な数値を知らないので、おおざっぱに仮定してみる。
仮に日本では2%の長期金利の低下が実質GDPを1%上昇させるのであ
れば、必要な期待インフレ率、つまりは日銀のインフレ目標値は10%で
ある。0.33%の上昇させるのであればインフレ目標値は30%にもなる。
この10%〜30%について、続々と現れたフォロアーは気が付かなかった
のだろうか。外国の偉い先生の論文は検証されないようだ。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 12:18
 1990年代から現在まで、我が国は歴史に残る低金利の時代であった。
そして同時に経済が低迷を続けた時代でもあった。史上例を見ないような
低金利政策にもかかわらず日本経済が低迷を続ける中で、「金利政策」と
は違う金融政策のアプローチが提唱されてきた。たとえばマネーサプライ
やハイパワード・マネー(現金プラス準備預金)など「数量」を増加する
ことにより景気を刺激しようとする「量的緩和論」。あるいは日本銀行が
2%、3%というように目標とすべきインフレ率を公にして金融政策を行う
「インフレ・ターゲット」などである。
 ここではインフレ・ターゲットに理論的根拠を与えるものとして、とりわ
け大きな影響を持ったポール・クルーグマンによるインフレ・ターゲット論
について論じる。クルーグマン・モデルは後に説明するように、現実の金融
政策に理論的根拠を与えるものではない。クルーグマン・モデルに基づきイ
ンフレ・ターゲットを景気回復の妙手と考えることはできない。
 インフレ・ターゲット政策とはインフレ率の目標を設定・公表して、それが
守られるように中央銀行が金融政策を行うという、金融政策の「枠組み」である。
そしてインフレ・ターゲット政策は諸外国の経験からみても、あるいは文献の中
の議論からみても、インフレ率を低位に安定的にとどめようとする政策であり、
「インフレを起こすことを目的とする」という、いわゆる「調整インフレ政策」
ではない。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 12:19
 デフレの我が国で昨今議論されている日銀のインフレ目標の導入論は、量的
緩和等、調整インフレ政策の一環として日銀にインフレ目標値を設定させ、強く
金融政策をとらせようというものであり、従来のインフレ・ターゲット(インフ
レ目標)政策ではない。日銀はすでにデフレがなくなるまで金融緩和を続けると
いう弱い目標を掲げているが、インフレ目標値の達成を強制させるかのように
強化するものである。
 「諸外国ではインフレ・ターゲットをやって成功している」というが、これは
高すぎる物価を押さえるために、「上から下へ」下げているのであって、「下か
ら上へ」上げるインフレ・ターゲットは未だかつてどこの国もやっていない。
いちおう学説によるとスウェーデンで一回行われたが、これは1930年代の
話で、1993年から導入しているものとは違う。1930年代の時は数値を
設けない物価水準目標であって、まるでデフレ下のインフレ・ターゲットの
成功例であるかのように扱っている学説はどうにかしている。そして最初は
デフレよりインフレが懸念されていたという説もあるくらいで、その評価も
分かれている。一見うまくいったように見える部分もあるが、最終的には不況の
深刻化で打ち切られており状況も現代の日本と違い参考にしにくい。ただ常識的
に考えるのであれば、上で述べたように日銀がインフレ目標の導入をして
うまくできる訳がない。
 日銀の力だけで景気回復はできない。しかし日銀が何でも買いまくれば
インフレにはできる。日銀があえて明示的にインフレ目標値を設定させられた
暁には、それを達成するために、インフレになるまでどんどん紙幣を印刷し、
過剰流動性を大きく膨らませることになるだろう。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 12:19
 クルーグマンのインフレ・ターゲット論の最大の問題は、中央銀行が期待インフレ率を自由
にコントロールできるとしている点である。そのようなことが日銀にできれば、バブルも起こ
らなかっただろうし、バブル崩壊もコントロールできたはずであった。これだけの長期低迷も
起こりえなかっただろう。空を飛べない人に空を飛べと言っても、それは政策とは言えない。
クルーグマンの理論は学問的に意味があっても、思考実験の範囲を越えるものではなく、政策
と言えるものではない。クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにく
かったのかもしれない。
 よく話題になっているインフレ目標導入論は、一歩間違えれば国民の財産1400兆円を無
に帰す大々的な実験である。お茶の間ワイドショー政治が弄ばれ、田中外相が更迭されると内
閣の支持率が30%も落ちるような世の中である。政治家の中には日銀にインフレ目標を導入
させ、強力に調整インフレ政策を進めさせるよう提言している勢力もある。マスコミでも読売
新聞、産経新聞が社説で主張している。たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう。しかし
それは同時に財政赤字、過剰流動性が大きく膨れ上がった日本にとって経済破綻への道でもある。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 12:45
ここでインフレ基地外に問いたい。
なぜインフレを唱える馬鹿に限って経済学的な視点で話すのか不思議だ。
経済とは本来数式で表せるものではない。経済とは心理の世界なのにな(w
たとえば円というお金は単なる輪転機で刷ったただの紙切れ。その紙切れ
にみんなが価値があるという空想があるから使えるんだよ。人の心理を数字で
あらわそうとするから経済学的視点でしか経済を見れない馬鹿には限界がある。
そして心理の集大成である投機の世界を完全に無視した状態で経済を語るから
笑える。いつまでも経済学万能主義はやめてくれよな(w
安易にお札刷ることの危険性を理解できないんだろうな。リスクテイカーの存在
などもよく理解していないみたいだしな(w
そしてインフレターゲットという言葉そのものがインフレを煽る危険なものだと
理解すべきだ。この国でお金を持っているのはハイパーインフレや預金封鎖の
恐怖を味わった経験があるお年寄りだからな。物価だけを見て金融政策をやる
ことの愚かさを理解できるようにだけはなれよ。88年なんて物価は実質マイナス
だったのに景気は良かったからな。中国もデフレでも好景気なのは投機の世界が
好調なおかげ。物価なんかよりも投機の世界の方がよっぽど実態経済に影響するぜ。
これも心理なんだよ。今のGDPはバブルの頃より多いのにみんな不景気だと思い
込んでるだろ。消費量もバブルの頃より多い。しかし世間一般には不景気だ。
土地投機や株の含み益、キャピタルゲインなどで資産が膨らんで、好影響の心理を
人々に与えた。しかし経済規模は今の方が多い。でも不景気だ。これはすべて心理
なんだよ。経済学とかいう如何わしいものの愚かさは理解できたかな?
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 13:23
サプライサイド派はジャーナリズムの世界以外ではおおかた無視され続けてきた

サプライ・サイド経済学を信奉するような経済学部は有力な大学にはないだけではなく、
有力な学部にはサプライ・サイダーと呼ばれるような経済学者は一人もいない

それでは一体、サプライ・サイダーはどこから来たのだろうか。
彼らは、ジャーナリズム、議会スタッフ、コンサルティング会社といった
経済学の周辺部分から出てきたのである。
こうした人々は、学術雑誌に論文を発表するのではなく、新聞の論説欄や
パブリック・インタレスト誌のようなやや大衆向け雑誌の特集記事で自分の考えを述べている。
1970年代、バートレーとワニスキー(引用者注:サプライサイダー)は、
ミルトン・フリードマンやロバート・ルーカスといった保守派を含む経済学の
主流派が見つけられなかった経済学の基本的な真理を発見したと確信し、
大勢の政治家たちにもそう信じ込ませたのである。

サプライ・サイド経済学の主要な論点をまとめると、以下のようになるだろう。
第一に、需要サイド政策、とくに金融政策は、全くの無効であるというもの。
第二に、減税のインセンティヴ効果は大変大きく、税率を下げることで経済活動が
急激に活発になり、減税幅を上回る税の増収が期待できるというもの。

サプライ・サイダーは、自分たちの考えは論理的に非の打ち所がないと信じていたので、
基本的に実証分析に頼る必要がなく、学界の主流派は実証結果だけでなく、
経済原理も間違っていると考えていたのである。

言い方を変えれば、サプライ・サイダーは奇人なのである。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 13:23
ロバート・バートレーは、その自己満足的な著書である『ザ・セブン・ファット・イヤーズ』の中で、
サプライ・サイド経済学は、ウォール街のレストラン「マイケル1」で何度か夕食をとっているうちに生まれた、
と述べている。そこでバートレーとラッファーは、ケインズ経済学が論理的に一貫していないという、
何百回もの学会が行なわれながらもポール・サミュエルソンを含む多くの人々が見過ごしていた事実を発見した。
また、金融政策は経済に重要な影響を与えうるというミルトン・フリードマンの考え方は間違っているという、
辛辣で率直なシカゴ・セミナーが約30年にわたって綿々と続く間にもフリードマン、ルーカス、
そして他のシカゴ大学の教授陣が見過ごしていた事実をも発見した。

そして、夕食をとりながらたどり着いたこうした深遠なる結論は、驚いたことにほとんどがウォールストリート
・ジャーナル紙の論説欄やクリストルが編集していたパブリック・インタレスト誌に掲載されたのである。

バートレーが集めて売り込んだサプライ・サイダーは、単なる保守派経済学者の集まりというには、
いくぶん風変わりで無謀であり、単なる一学派というよりは、むしろ特異な宗教集団のように見えるのである。

しかし、「マイケル1」でディナーをとっていたバートレーとラッファーは、
総需要の問題をうまく回避できると思ったのである。
ケインズからルーカスに至る多くの経済学者が、中央銀行の金融調節が経済に大きな影響を与える理由を説明しようと
多くの時間を費やしてきた努力が、またしてもこの夕食の席で間違っていたことになったのである。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 13:24
竹中平蔵の経歴は、

一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行入行→同設備投資研究所
→ハーバード大学、ペンシルバニア大学客員研究員→大蔵省財政金融研究所主任研究官
→大阪大学経済学部助教授→ハーバード大学客員准教授、国際経済研究所(IIE)客員フェロー
→慶應義塾大学総合政策学部助教授→同教授→経済学博士。

というものであるが、これも日本の大学の官界、産業界、思想界、政界からの
独立性の低さを如実に物語っている。

まず、彼は国立大学卒業し、エリートコース(といっても学歴と
“育ち”だけで測られたものだが)の開発銀行に就職している。
さらに、そこの研究所から、英語力にものを言わせてアメリカの大学の
客員研究員にジャンプする。そこから官庁の研究所(内実は下請け)へ行き、
これらの経歴を合わせて阪大の経済学部の助教授に納まる。

しかし、ここまでの内容からは、アメリカの大学で研究を手伝った(客員研究員とは
そういうものである)ことと下請けの情報整理をしたことを除いて、経済学の研究者
としての業績を見つけることはできない。

その後も海外では「客員(手伝い)〜」のポジションのみをマスターし、
この手のキャリアとコネと年功序列制との組み合わせから、慶応で博士号を得ている。
要約すると、竹中は、日本によくいる「アメリカとの距離を媒介する」タイプのエリートであり、
こういった学歴・経歴をうまく運んで経済学者のふりをしているにすぎない。

竹中平蔵は経済学者ではないのだ
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 13:26
それはちょうど、竹中の所属しているサプライサイド派が経済学ではないように。
彼は単に、メディアや学歴、地位、名声を駆使して必死に八百長を演じている男にすぎないのだ。
そういうところは今回日銀総裁に就任する、ノーパンこと福井と変わらない、
典型的な日本の似非エリートだ。

さて、そんな似非経済学者である竹中平蔵が、ニューエコノミー論というインチキジャンルに寄生し、
はたまた先端の思考実験の意味合いが強いモデルに便乗し、自身の専攻分野としてマクロ経済学に取り組んでいる。

ここで、竹中平蔵とこのサプライサイド派の始祖たちとの間にいくつかの共通点があることが確認できる。
一つは、総需要後退局面(不況)を、「経済にとって大した問題ではない」と位置付けているところ。
さらに、金融政策は経済の根幹部分を握っているという正統派経済学の結論をかなり限定的にしか採用しておらず、
政策観としてはこれを軽視しているところ。

まだある。

メディアやロビイスト、政治家、コンサルタントを用いて、学界で正当な意見だとは認められていない
自説を売り込んでいくところ。経済政策という国民の命に関わる重大問題を、ファッション感覚で語り、
また実務において処理しようとするところ。

左翼学生運動の例が挙げられていたが、これと類似して団塊・全共闘世代やその意気地なしのご子息たちに
喝采を浴びて受け入れられるところ。正統派経済学者や正統派経済学に基づいて政策立案する実務家の主張を
驚くほど採用していないところ。特に、<自分の考えは論理的に非の打ち所がないと信じていたので、
基本的に実証分析に頼る必要がなく、学界の主流派は実証結果だけでなく、経済原理も間違っていると考えていた>
あたりは竹中はクルーグマンが揶揄しているサプライサイダーそのままの姿である。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 14:12
なげ〜よw
あと9個でインタゲスレ100到達か、長かったのぉー。

インフレターゲット支持こそ経済学の本流
1 名前: くるーぐまん 投稿日: 02/06/19 03:24
http://money.2ch.net/eco/kako/1024/10244/1024424664.html
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 14:13
 経済の専門家ではないから確言はできないが、そもそも現下の消費不況は
本当にデフレ予期に基づくものなのだろうか。私は疑問だ。多くの人は、物価の
先安感によって消費を手控えているのだろうか。あるいは、クルーグマンのいう
ように将来の少子高齢化への予期が現在の需要不足を齎しているのか。
違うのではないか。
 それこそバタフライ・エコノミクスの示唆するように、様々な要因(制度、法、
慣習などを含む)が複雑に絡まり、連関して消費の減退、需要の縮小が起こっ
ているのではないか。とすれば、日銀がインフレ・ターゲティングを宣言してみた
ところで、容易にインフレ予期を呼び起こすことはできないことになる。
 ところが目標値を設定した以上、インフレ期待を喚起するために、日銀は手段
を選ばずに(例えば、国債の無制限買い入れ、土地、株式の購入、信用度の低い
企業のCPや社債の買い入れも辞せずに)市中に厖大な貨幣を供給せざるを得な
くなる(この9月以降、日銀は10兆円規模の「量的緩和」を実施しているが、ほとん
ど効いていないことからも推測できるように、デフレの岩盤は極めて牢固である)。
 その過剰な操作的介入によって予期トレンドがインフレ方向に反転したとき制御
困難な悪性インフレーションを招来してしまう虞があるのではないか。あるいは国
債買い入れは、国債価格の暴落(長期金利の急上昇)に繋がらないのであろうか。
国債価格=長期金利危機は、現状よりもはるかに悲惨な景気状況に日本を落し
込みはしないのか。
 いや、私は学問においても、実務においても経済の専門家ではないので、絶対
にこうなるとまでいい切るほどの確信は持っていない。もし「大丈夫」と太鼓判を
押すことができるというのならば、クルーグマンでも、山形でもよい。岩田規久男
でも、深尾光洋でも、野口旭でも、森永卓郎でもよい。日銀総裁候補、政策委員
候補として名乗りを上げて欲しい。日銀が将来、バッシングと政治権力や世論の
圧力に屈してインフレ政策を採るようなことがあれば、絶対に彼等に三顧の礼を
尽くして責任ある地位に就いてもらうよう要請すべきである(と同時に、誰が固辞
したかも公開すべきである)。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 14:15
対日本経済デムパインフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 14:38
∧ ∧
(,,゚Д゚)社会主義的介入の必要なし!
    税金や規制を撤廃すればよい。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 14:39
わしは75歳の老人じゃ。
政府のおかげで楽な老後を送らせてもらっておる。
保健医療に年金と、負担は少なく、福祉は十分にと、うまい仕組みになっておる。
これも、●●先生とKM党のお陰じゃ。
国の借金も大変な金額になるそうじゃが、これは、わしの死んだ後に、若い者に払ってもらうことになっておるようじゃ。
老人会では、子供や孫の世代が可哀相だという者もいたが、わしには、子供も孫もいないし、気楽なもんじゃ。
後のことは宜しく頼みますよ。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 14:40
良いデフレ、中国発デフレ、国の借金600兆以上だからもう返せない、
世界不況だから日本だけ頑張っても無駄、時代は変わったのだから構造改革しないと駄目etc・・・

すべてマスコミのながした電波。そして悲しいことにそれを鵜のみにしてる人間は多い。

なんだかんだいってもマスコミの影響力はでかいのよ。
そしてそのマスコミが不勉強なのが大問題なのだが
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 14:44
>>264
不勉強なのはどっちかな?
実務のことをよく理解していない学生ですか?
>>260の攣り
よく見かけるこのコピペは悪ピーのミヤテツ(bk1)な
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 15:36
インタゲ信者市ね!
268ようやく気付いた白川タン:03/03/28 16:15
潤沢な資金供給が活きるために、できることを点検=日銀理事

[東京 27日 ロイター] 白川日銀理事は、潤沢な資金供給が経済活性化に
活きるために、日銀だけでできることを改めて点検する、との認識をした。
参議院経済産業委員会で近藤剛委員(自保)の質問に答えたもの。
 白川理事は、「潤沢に供給している(資金)量が、本当に(経済活性化に)
活きていくために、日銀だけでできることは限られているかもしれないが
日銀という面でできることは何かを、改めて点検してみる」と述べた。
 
そのうえで、「日銀は中小企業向け売掛債権を裏付けとしたABCPを
オペ担保として受け入れることを通じて、同マーケットを大きくしようとしている。
これを通じて中小企業に資金が回るような仕組みを作る努力をしている。
そういうことを含め、今後どういうことができるか
しっかり検討していこうと思っている」と語った。
 また、同理事は、日銀が保有する長期国債額の上限を
銀行券発行残高としていることについて、「日銀の財務の健全性を含め
通貨や財政への信認を確保するということでも大きな意味を持っている。
そういうものに対する疑念がいささかでも生じると、市場が不安定に
なることが懸念され、そうなればデフレ克服も危うくなってくる」との考えを
示した。 (ロイター)
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 18:42
白川の2000年の論文読んだが、上のと合わせると、
日銀は当時全然状況を理解してなかったという事に
ならないか?
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 18:43
あ、名前欄に書いてあった。ごめん。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 18:56
現代に蘇る「象牙の塔」。

それは日銀
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 19:36
>>269
頭大丈夫?
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 19:57
てか今般のデフレ不況は日銀の財務状況(バランスシートの事か?)が
異常に健全な状態の結果。
だから、少しくらい日銀がおいた(ETFやRETIを買うとか)しても
いいのだ。
274だな〜:03/03/28 21:00
血便がでたな〜。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 21:20
>>273
自己資本比率8%きってて健全かよ(w
いまさらマジレスするのもなんだが、
日銀の財務状況を云々する議論自体あまり意味がない。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 21:38
>>276
インタゲ厨にとってはね(w
278273:03/03/28 21:42
>>275
そうか。BIS基準切ってるな。
よって、今後は全く国債業務である為替介入出来ない事になるな。
どうしたらいんだろう?(w
>>277
デフレ厨には重要なのかwww
280の本流:03/03/28 21:43
>>277
アンチにとっては意味があるのか?
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 21:44
IT’S SHOWTIME!! B’z

メーカー VMR
発売日 2003/3/26





順位 タイトル アーティスト 発売日 メーカー

2 BE THERE B’z 2003/3/26 VMR
3 Easy Come,Easy Go! B’z 2003/3/26 VMR
4 ZERO B’z 2003/3/26 VMR
5 LADY NAVIGATION B’z 2003/3/26 VMR
6 ALONE B’z 2003/3/26 VMR
7 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない B’z 2003/3/26 VMR
8 太陽のKomachi Angel B’z 2003/3/26 VMR
9 BLOWIN’ B’z 2003/3/26 VMR
10 裸足の女神 B’z 2003/3/26 VMR
11 愛しい人よGood Night… B’z 2003/3/26 VMR
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 22:33
このスレの結論

日銀はただちにインフレターゲットを採用すべき。
反対しているのは責任回避に必死な日銀関係者か頭が弱いために日銀に騙されてる哀れなバカアンチ。

結論でたのでメデタクこのスレ終了。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 22:48
罵倒合戦ってのは永遠に続くモンだよ。
終了。
って書いても
再開
って来る。
284 ◆0leIGR9XZY :03/03/28 22:50
Takinaka.
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 23:03
物価インフレは起こっても、所得インフレになるかどうかは疑問だな。
今みたいに御用組合ばっかしだと、物価は上がっても給与はあがらない。
かくして、スタグフレーションに突入。
インフレターゲットやって通貨供給増やすんだったら、それが給与に
回るよう、労組改革をやるべし。
ついでに、労働条件がグローバルスタンダードに満たない開発途上国
からは禁輸。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 23:06
>>278
金融庁は日銀に業務改善命令を出せるという事か?(藁
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 23:06
>>285
大丈夫、所得が上がらなかったら物価は上がらないよ。

かくして無税国家が誕生するのであった(藁
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 23:38
>>287
>大丈夫、所得が上がらなかったら物価は上がらないよ。
というわけで、労組が腰抜けだとインタゲは実現不能。
池田勇人の所得倍増論が達成できたのは当時の労組が健在で春闘頑張った
から。自民党は社会党に感謝しなきゃ。
>>288
ネタ?
真性のバカ?
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 23:50
>>285
給料が上がらなくても下がらなければスタグフレーションにはならないよ。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 23:52
アラファト氏はイラクを攻撃されて苦しいだろうなあ・・・
292290:03/03/28 23:56
>>290
注:名目値の給料ね。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 00:04
デフレがコントロールできてないのに
インフレをコントロールできるわけがない
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 00:13
>>293
世界中でインフレターゲットを導入した結果、インフレ率のコントロールが
できるようになってますな。
>>293
先進国でインタゲを導入していない唯一の国がダントツの大不況。
それが日本だよ。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 00:25
新1万円札導入と一緒に銭も導入したら??
どうなるのか?
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 00:28
>>293
インタゲをしないからデフレがコントロールできないわけだがw
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 00:29
>>295
アメリカもドイツも導入してないけどな。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 00:32
>>298
そうだな。
しかし、だからインタゲをしない方が良いとは言えんけどなw
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 00:37
>>298
アメリカは、グリーンスパンの発言を聞けば、宣言していないだけで
実質インフレターゲットをやっている事が一目瞭然。

ドイツはインフレターゲットを採用していないのではなく、ECB(EUの
中央銀行)の方でインフレターゲットやっているんだが。ユーロの
仕組みってわかってる?

301だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/29 00:38
>>298
アメリカは実質導入してるな〜。

それと、お前はドイツで今マルクは使われてないって
知ってるか〜?
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 00:42
>>298
嘘つきは泥棒の始まりだな。
>>298
毎回、この突っ込みいれて滅ぶ奴がいるのは、なんかの本に書いてあるのか?
何回もこのパターンを見たぞ。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 01:05
>>303
アンチがレスした瞬間に単語識別での即レスプログラムが欲しいね。
例えば『アルゼンチン・ハイパーインフレ』など(藁)
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 01:11
5万円札と銭の導入。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 01:45
アンチ馬鹿ども、耳をかっぽじってよーく聞けよ。

インフレターゲットは、日本を除くOECD諸国(先進国だな)が
全て導入している。アジア諸国も大半が導入してくる。たとえば
フィリピンですら導入している。中国も導入を決めた。

グローバルスタンダードがどうのとか言う奴が、なぜインタゲに反対
するのか理解に苦しむ。
307インタ下は下の下:03/03/29 01:54
まだ、インタ下安置いるんか?

あほあほあほあほありがとうございます。

しね!!安置!!!
>>306
日本の場合は事情が特殊(流動性のわな)なので、導入が難しいのでは?
他の国と違い今の日本では金融政策のみでリフレを達成できるのか疑問。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 01:57
何をしてもカネはつかわんだろ。社会不安の除去が先だべよ。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 02:30
>>309
給料上がっていけば使いまつ。「量」で解決できる問題を何で「質」だと
言い張るのでつか?
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 02:30
>>308
何度も何度も同じ話を蒸し返すな。

インタゲ支持者の多くは、財政と金融の同時出動を論じている。
というか、もう政府と日銀の足の引っ張り合いはやめて欲しい。

日銀「だけ」でも、政府「だけ」でも、景気回復ができないのは、
この10年で証明されているだろ。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 03:03
スティグリッツの、インタゲについての論文は
どこにあるの?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 03:44
>>309
政府に対する信用の薄さが問題なんだろ。
量が増えれば貯蓄に回る。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 04:37
>>313
なるほど。だとすると、あっと言う間に財政赤字を解消出来るな。
漏れの言ってる事わかる?
てか、わかんなくてもいいよ。もー寝る。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 05:42
>>309
デフレ不況が社会不安の最大の原因なのだが。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 05:48
実は日本もすでにインタゲは導入している。
目標はゼロパーセントなだけだ。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 05:59
>>316
インタゲではなくデフレターゲットの間違い。
318竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/29 06:24
>>317
日本語が不自由な方ですなw
319真実を語ろう:03/03/29 06:29
>>318
チミにいわれてモナーw

320竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/29 06:40
>>319
口惜しそうだ
321コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/03/29 08:55
ここでインフレ基地外に問いたい。
なぜインフレを唱える馬鹿に限って経済学的な視点で話すのか不思議だ。
経済とは本来数式で表せるものではない。経済とは心理の世界なのにな(w
たとえば円というお金は単なる輪転機で刷ったただの紙切れ。その紙切れ
にみんなが価値があるという空想があるから使えるんだよ。人の心理を数字で
あらわそうとするから経済学的視点でしか経済を見れない馬鹿には限界がある。
そして心理の集大成である投機の世界を完全に無視した状態で経済を語るから
笑える。いつまでも経済学万能主義はやめてくれよな(w
安易にお札刷ることの危険性を理解できないんだろうな。リスクテイカーの存在
などもよく理解していないみたいだしな(w
そしてインフレターゲットという言葉そのものがインフレを煽る危険なものだと
理解すべきだ。この国でお金を持っているのはハイパーインフレや預金封鎖の
恐怖を味わった経験があるお年寄りだからな。物価だけを見て金融政策をやる
ことの愚かさを理解できるようにだけはなれよ。88年なんて物価は実質マイナス
だったのに景気は良かったからな。中国もデフレでも好景気なのは投機の世界が
好調なおかげ。物価なんかよりも投機の世界の方がよっぽど実態経済に影響するぜ。
これも心理なんだよ。今のGDPはバブルの頃より多いのにみんな不景気だと思い
込んでるだろ。消費量もバブルの頃より多い。しかし世間一般には不景気だ。
土地投機や株の含み益、キャピタルゲインなどで資産が膨らんで、好影響の心理を
人々に与えた。しかし経済規模は今の方が多い。でも不景気だ。これはすべて心理
なんだよ。経済学とかいう如何わしいものの愚かさは理解できたかな?
322竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/29 08:58
     コテハン
      r ‐、         養護
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   不良債権問題解決なくして景気回復なし
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
323竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/29 08:59
日本経済には何十兆円もの需給ギャップがある。
その需給ギャップの計算方法を見ると、就業者と
稼動資本ストックで実際の国内総生産を説明する
方程式を推定する
この計算方法の問題が少なくない。たとえば資本ストック
はこれまでの設備投資累計から廃棄分累計を差し引いて
求められる。これは現在の企業が現在持っている設備に
ついては企業の設備投資判断に完全に正しくすべて
稼動に値することを前提としている。
つまり需給ギャップを埋めろというのは存在する設備を
すべて稼動させよというに等しい。
需給ギャップの計算は市場経済の基本である品質や価格
、コストの競争を無視し、一国封鎖経済体制を前提としている
点で大きな欠陥を持っている

インタゲ派、マクロ厨ともにみられる傾向に「需給ギャップが
大きい時に需要を減らすことに絶対反対」があるw

その需要がどんなものであってもだw
>>209 = コテハン氏
レスありがとうございます。中国もインタゲでいくようです。
今のところ、元がドルと連動しているので、ちょっとコントロールが
難しいと思いますけどね。日本も金融と財政が上手く噛み合った政策
が施行されることを希望します。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 10:12
>>321
で、何が言いたいのだ?
いちいち指摘せんけど笑える。
>>321


<丶`,_ゝ´>プッ
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 10:29
中国のインタゲ?
デフレでありながら所得が伸びている(国民総所得=GDP)状況ならやっても成功の目はある。
っが、デフレで所得の伸びが止まった(GDP頭打ち)状況ではどうかな...
ひどいことになるかも。
328竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/29 10:43
>>325-326

お約束だが・・・・・・


  答 え ら れ な い  よ う で す な w



329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 10:59
なんかインタゲ派って死んでるね。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 11:05
インフレターゲットは効果希薄と思っているので支持しないが、
日本は最低でも10年位は持つと思っている。カキコしてインタラクティブに説明しようと思っても、
荒らしくんたちから訳のわからん妨害を受けるので、
長文になるがまとめて理由を示す。2chじゃ猫に小判という説もあるが...。

日本は膨大な債務(700兆円)を背負い込んでいる。
それに対して利払いはといえば現在残存国債の平均が2.5%位、
700兆円には国債以外に財投とかもっと利率の高い借金が含まれているから、もうちょっと高いと思う。
もっとも、地方に対しては昨年から財投(郵貯,年金,簡保から借り入れ)はやめて
財投債(国債)という形で調達することになったので、多少は利払いは軽減されて行くだろう。

一方、国債の利率は概ねH13年1Qに底を打った。以後若干の上昇傾向。
国は利払い負担軽減のため、中短期債(5年,2年)の発行比率を増やしている。
残存国債における中短期債の比率は、
H11年までは長らく2割位だったものが、H12,H13と突然増加を始め、H14年には4割を突破する。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 11:06
さてここで、かなり乱暴だが数字だけの話をしてみる。
通貨不安等が起こらず利率が底這いを続け、国は全ての国債を中短期債ばかりに借り替えて行った場合、
10後の国債利払いは理論的には0.4%位となる。
仮に債務残高が1200兆円で金利が国債並みなら4.8兆円位、となる。
一方税収はといえば、この先どうなるかは分からないが、
現時点で国が約50兆円、地方が約35兆円、計85兆円ある。

実際には、特殊法人に3、400兆円の借金があり、事実上政府が利払いを肩代わりしているので
もうちょっと苦しいとは思うが数字的には耐えられることになる。
だから10年位はもつと思うのだ。

もちろんこれは将来を予測するものではない、
前提として金利底這という前提があり、
全国債を中短期債にするというのは、火薬を暖めて発火温度以下でカラカラに乾燥させる様なものだ。
ちょっとした不安で金利上昇が止まらなくなれば、それで終わりだし、
ちょっと景気が回復して金利が上昇しても財政はもたないだろう。
為政者がそんな状態にもって行く可能性は小さい。
しかし、最低でも10年位はもつという感触は感じるのだ、少くとも俺は。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 11:09
年間5000人以上の国家公務員のコネ採用問題

1 :非公開@個人情報保護のため :03/02/22 20:28
毎年5000人以上の国家公務員がひそかに、政治家や役人などの
コネで情実採用されている――この大失業時代に、こんな許し難い不公平が
まかり通っていることが、12日の衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の
追及で明らかになった。国家公務員には難しい試験をクリアしてなるものだと
思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
 「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの
現業職員を除いた非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。
実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。例えば00年度に
採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 11:12
野中氏「政府・日銀総動員で株価対策を」
日付 時刻:2003/03/28 22:32

「郵貯、簡保、日銀も総動員して100兆くらい株を国が直接買えばいい。
そしていまの不透明感を払しょくしなければこの困難を
乗り切っていくことができない」。自民党の野中広務元幹事長は28日夜
千葉県市川市内での集会であいさつし、政府と日銀が一体となった
「100兆円株購入プラン」をぶち上げた。

小泉純一郎首相の経済運営を「『構造改革なくして景気回復なし』と
勇ましく叫び続けて丸2年。しかし、景気は一向に良くならないし
より深刻だ」と批判。2003年度予算の成立を踏まえ
「予算を4月1日から70%以上前倒しして執行するとともに
次なる補正予算を考慮に入れるべきだ」と強調した。

>>330-1
数ヵ月前に初めてこの書き込みを読んだ時はインパクトがあった。
コピペご苦労さん。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 11:16
>>331
10年も持つとは思えない。
>>327
今年の中国のGDPは約7%アップと予測されていたようですが、
最近になって伸びが減速してきたのでしょうか?
とすると、日本のミニチュア版ということで、参考になりそうです。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 11:20
>>328
人間心理が市場を支配することくらいみんなとっくに気が付いてるって。
そういう心理的要素をひっくるめてファンダメンタルズって言うけど、
心理学ですら結局人の心なんて読めないんだから。
結局結果だけ統計的に見て、この値だとだいたいこうなるぐらいの感覚で
グラフ化して分析してるわけです。
で、理論的には一番市場が潤うのはどんな時かと考えてみて、
その理想的モデルになるように操作するしかないわけで。
その結果どうなるかっていうのがまた記録されるわけで。
そうしてまた経済学は一つ大人になるのです。
 28日の朝鮮中央通信によると、北朝鮮の内閣は27日付の公報で、先の最高人民会議(国会に相当 )
で承認された「人民生活公債」を5月1日から10年満期で発行すると発表した。北朝鮮の公債発行
は朝鮮戦争以来。

 同公報は、発行目的を「人民生活向上のため」としているが、昨年7月からの経済改革で財政負担が
増加したための可能性もある。また、年頭に打ち出した国防産業最優先の方針に沿い、国防費の財源調
達を図る狙いもあるとみられる。

 満期は13年4月末で、500ウォン(約625円)、1000ウォン(約1250円)、5000
ウォン(約6250円)の3種類を発行。当初2年間は半年に1回、3年目からは1年に1回抽選を実
施し、当選者には元本に事実上の利子とみられる当選金を加えた額を償還。抽選に漏れた場合は08年
12月から毎年一定額を償還する。公債購入額によって政治的に高く評価されるという。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 15:00
>>337
そして前提条件が時代によって変わってくるので、結局過去の遺物としての知識でしかなくなるってわけですね。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 16:22
>>339
時代を越えて普遍的な理論が少しづつ蓄積されて行きます。
医学も科学も日進月歩。
経済学は人間の生態研究といってもいい。
時間かかるのは当たり前です。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 17:08
小泉政権になってから、曲がりなりにも不良債権処理を
してきた結果、さらに景気が悪くなった。
この事実から考えると、民主党が言っているような、
徹底的な不良債権処理をすれば、さらに景気が悪化する
可能性が高いと言える。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 19:28
それにしても経済板のインタゲ酎の福井批判といい議員板の小泉批判といい
「このまま続投すると日本が破滅」という言葉が好きだね。

ところで破滅ってどういう状態を想像してるんだろうね
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 19:51
>>342
財政赤字のGDP比が発散してハイパーインフレ。

ちゃんとインタゲしておけば防げるものを
日銀は実はハイパーインフレ好きなんじゃないか?

速水福井が何を言おうとも、彼等の行動は
「デフレが最高だが、ハイパーインフレも好き。マイルドインフレは一番嫌い」
という中央銀行総裁としては摩可不思議な選好順序を示してるね。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 20:01
>>342
ハイパーインフレだ。
デフレを放置すればハイパーインフレが起こるのは必然。
何故かと言えば、供給側としてはデフレが進行する状態では
ものを作っても赤字になるから供給を絞るのが合理的。
しかし、供給が需要を下まわってしまったら...
その時点で、供給側に増産の余地は残ってない。
てか、そんな余地を残さないのがデフレだ。
よって、ハイパーインフレ。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 20:33
>>344
財政構造改革を放置すればの間違いだろ。
>>345
改革馬鹿を追放するのが財政構造改革だとすればその通りだ。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 20:37
>>346
頭大丈夫?
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 20:44
私がインタゲ論を批判するからといって金融政策そのもの
を否定したり、デフレが良いという事でもない事を承知いただきたい。

手短にインタゲ論を批判すると
1.中央銀行はCPIだけを安定させていればよいのではなく
経済活動(Output, Yの事ね。日本語でなんていうのか忘れた)も
安定させなくてはいけない。インタゲを適用するというのは
経済活動よりCPIをより重視するという事であり、「速水総裁」
を制度化するようなものである。

2.金融政策をCPIでコントロールするインタゲは今の不況を脱出
させえる物ではないし、バブルを抑制させえる物でもない。今の
不況は資産価格の下落と貸し出しの縮小というバブル時の反対の
現象が起きている不況である。そのため日銀がいくら金をつぎ込
もうが、バランスシートが痛んでいる民間は借り入れを増やして
将来起きるか起きないか解らない需要増の為に投資などできない。
だから景気は回復しない。
349344:03/03/29 20:47
>>345
君にとっては
「デフレを放置すれば」と「財政構造改革を放置すれば」が
同義らしいが、デフレは貨幣的な現象として説明可能。
一方、財政構造改革は...説明可能?
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 20:48
>>349
日本語から勉強し直してください。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 20:48
>>342
デフレスパイラル
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 20:49


   資産分配とキャッシュフローの偏在を理解してない人って多いよね
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 20:50
>>351
ハイパーインフレ
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 20:51
木村、金子マンセー
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 20:56
>>348
Output Yを安定させるために速報ベースで利用できる指標がCPIって事だよ。
わかってんの?

GDPの安定といっても、安定的成長だよな。つまり、失業率の安定。
で、フィリップス曲線が出てくると。
356バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 20:56
>>348
CPIも安定させられないのに経済活動の安定?
片腹痛いとはこのことだw

>そのため日銀がいくら金をつぎ込
もうが、バランスシートが痛んでいる民間は借り入れを増やして
将来起きるか起きないか解らない需要増の為に投資などできない。
だから景気は回復しない。

バーナンキの背理法から勉強し直せ!




357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 20:59
バーナンキバカのバカアンチ撲滅こそ経済学の本流登場
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:00
>>356
なんでいきなりバーナンキの背理法がでてくるの?
359バーナンキ:03/03/29 21:00
ワシは、無制限に通貨を発行していけばいつかインフレになると言ったが、
需要が増えてなどとは言っておらん。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:01
バーナンキの避妊法
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:02
>>356
頭大丈夫?
362バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 21:05
>>358
日銀がいくら金をつぎ込もうが景気は回復しないなどということはあり得ないことを示したに過ぎない。

>>359
需要が増えないでどうやってインフレになるんだ?
日銀が札を刷れば刷るほど生産が減るのか?

363344:03/03/29 21:05
>>348
君の論のよればCPIはあてにならないんだな。
ぢゃぁ占い師でも雇うか(w
364出会いNO1:03/03/29 21:08
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      http://asamade.net/web/
  http://asamade.net/Collection/
365バーナンキ:03/03/29 21:11
>>362
名目の需要=金額ベースの需要は増加しても、実質の需要が増加するとは限らんが。

君は日本の教育制度の犠牲者なんだね、日本の友人から聞いてはいたが、
ここまでひどい犠牲者がいるなんて、信じられん...

心から同情しますよ。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:11
>>362
インフレ=好景気
だったらアルゼンチンは好景気なんだね。
367バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 21:17
>>365
需要増加がタイムラグなしで即価格上昇に結びつかない限りオマエさんの言うようなことにはならん。
デフレギャップが存在する限りあり得ない議論だなw

だいたい、こんな単純なこともわからないで「バーナンキ」などというコテハンを名乗るとは片腹痛いわw
368(^O^)/:03/03/29 21:18
にょろっち〜
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:21
>>366
アルゼンチンは世界有数の農産物輸出国。
よって、自国通貨が暴落しても地域通貨でやってける。
370バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 21:21
>>366
話をすりかえてはいけないw

日銀が際限なく金をつぎ込むことでデフレからインフレになるとしたら、
それは需要増加を伴わない限りあり得ないw
371バーナンキ:03/03/29 21:23
>>367
需要増加自体があるとは限らないという話をしている時に、
需要増があることを既定路線として、

「需要増加がタイムラグなしで即価格上昇に結びつかない限り」

と議論を展開しようとしているね。
まず、需要が必ず増加するというメカニズムを論理的に説明しないといけない。
何かにつけて私の背理法を引用してくれるのはうれしいが。

さて、君はどうも経済学をやるほど論理的思考ができないようだ。
方向転換したほうがいい、早いうちに。悪いことは言わん。
372バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 21:24
>>371
需要が増加しないならインフレにもならず無税国家誕生だがw
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:25
つーか、金刷っただけじゃ、インフレになるまい。
貨幣ベール説じゃあるまいし。

金刷って需要が増えるからインフレになる。
374(^O^)/:03/03/29 21:25
久しぶりにゆみちゃんが動物園に来たーよ
生態観察ーよ
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:26
>>374
ホ―ア ホ―アw
376バーナンキ:03/03/29 21:30
>>372
需要が増加しなくても、インフレにならなければ無税国家は誕生する。
ワシが言ったのはそれだけじゃ。

需要増加は君の仮説だ。何かにつけて引用してくれるのはうれしいが、
ワシがそう言っているような物言いはやめてくれんかね。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:32
>>376
「無税国家はありえないから必ずインフレは生じる。」

まで言うから「背理法」なのではないのかな(藁
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:33
>>376
だったらなぜインフレになるんだ?
コストプッシュか?w
379バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 21:34
>>376
だから、需要が増えないでどうしてデフレからインフレになるんだ?
日銀が際限なく金をつぎ込むと急に生産が減るとでも言うのかw
380バーナンキ:03/03/29 21:34
>>377
君は、
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流君より筋がいい。
わしが言ったのはまさにそれだけ。「インフレは必ず生じる」だ。
需要が増加するなどと言ってはおらん。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:34
本当にバーナンキをHNにしてる奴が
ディマンドプルインフレを知らないのか?

インフレはコストプッシュインフレだけだと思っているのかな。w
382(^O^)/:03/03/29 21:34
>>375
さっそくホーアハケーン
乱獲かもーよ

>>371
ごりゃー
がんばれーよ
372の屁理屈に沈黙してどーするーよ
期待してるーよ
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:35
コテハンうざいな。
書き方で一発でばれるのに。
384バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 21:37
>>382
偽バーナンキに期待してもムダだ(藁
385バーナンキ:03/03/29 21:38
>>379
言ったはずだ、君は経済学には向かん。

どうしてもというなら、まず需要が増加するメカニズムをきちんと説明したまえ。
自明とか三流学者が論に詰まって持ち出すような論法ではなく。

それまで相手にするのは止めておく。

それから何度も言うが、
需要増加は君の仮説だ。何かにつけて引用してくれるのはうれしいが、
ワシがそう言っているような物言いはやめてくれんかね。
386381:03/03/29 21:39
>>383
俺はコテハンじゃないぞ。w
387381:03/03/29 21:41
>>385
それなら中央銀行が金を刷ってインフレになるという
考え方で、どういうインフレになるのか教えて下さいな。
コストプッシュインフレでも、ディマンドプルインフレでも
無いインフレなんですか?
388バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 21:42
>>385
どうやら逃亡秒読みモードだなw

需要が増加するメカニズムは細かく言えば沢山あるが、
要するに期待実質金利の低下による投資、消費の増加が要点だ。


389バーナンキ:03/03/29 21:44
>>387
ワシの背理法を勉強したまえ。

もしインフレにならなければ、無税国家が誕生する。
これで証明になっていないかね。
ただし、インフレといっても好況時のようなインフレになるとは限らんが。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:45
>>388

こういうガラの悪い粘着ヤローどこのスレにもいるね。
恥ずかしい。
391バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 21:46
>>389
いいかげん、逃げてないでこちらの質問に答えろよなw

質問
需要が増えないでどうしてデフレからインフレになるんだ?
日銀が際限なく金をつぎ込むと急に生産が減るとでも言うのかw

392381:03/03/29 21:47
>>389
だから、どっちのインフレになると思っているのですか?
需要が関係ないとするとコストプッシュインフレしか
無いわけですが、その点はどうなんですか?
393バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 21:49
>>390
反論できないで悔しそうだな(藁
394バーナンキ:03/03/29 21:50
>>392
どっちか分からないし、どっちでもないかもしれない。
例えば通貨流通が忌避される場合とか。

ただインフレにはなる。
ワシの背理法で証明できるのはそれだけだ。
395(^O^)/:03/03/29 21:50
>>385
本人?がいってるよーにバーは国債発行しまくったらいつかはインフレ
なるんじゃないーのとしかいってないよーね
需要が増加したり投資が活発化するかどーかにバーを持ち出すのはホーアーよ
バカアンチー撲滅ーは説明してみるべきーね
396バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 21:53
>>394
質問に答えろ、偽バーナンキw

質問
需要が増えないでどうしてデフレからインフレになるんだ?
日銀が際限なく金をつぎ込むと急に生産が減るとでも言うのかw

>>395
説明しただろう。
字が読めないのか?

397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:53
>Bernankeの名前を騙るアンチ

>>365
実質の需要が増加しない=つまりマネーが増えたぶんと同じだけ物価が上昇し、
同率で賃金も上昇し、しかし不況のままで失業率も下がらない、という筋書き
ですか?

僕はその想定かなり無理があると思うけど、その筋書きでも債務は軽くなるし、
人々は資産構成を変えるでしょう。タンス預金より預金、預金より債券、債券
より株式や不動産にもっと移っていくでしょう。実需にも当然影響あるのでは。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 21:54
>>394
金を刷っただけならインフレにはならない。
なぜなら、市中に金を流さなければならないから。
政府が国債を発行してそのお金を受け取って
財政に使うなら、純粋に金融だけの問題ではなくなる。

金を使うからインフレになる。
バーナンキの背理法は財政政策を無視して
成り立つものではない。

違うか?
399(^O^)/:03/03/29 21:56
>>388
細かくいえばたくさんあるなら細かくいってみろーよw
この説明では納得しないんじゃないかーな
バカナンキしだいだけどーねw
400バーナンキ:03/03/29 21:58
>>397
君も、
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流君より筋がいい。

>実質の需要が増加しない=つまりマネーが増えたぶんと同じだけ物価が上昇し、
>同率で賃金も上昇し、しかし不況のままで失業率も下がらない、という筋書き
>ですか?

そういう場合もあるし、
あるいは場合によっては実質の需要が減少する場合だってありうるがね。

ただ、インフレにはなる。それがワシの背理法による結論じゃ。

ワシはただ、
ワシの背理法に、需要が増加するなどという自説をくっつけて
権威付けしようとする輩が目に付くようになったんで、注意を喚起しただけじゃよ。
401バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 21:58
>>398
ちょっと違う。
バーナンキの背理法の骨子は、通貨発行益は無限大にはなり得ないということだ。
たとえば、財政政策を無視しても、中銀が銃でもポテトでも何でも買うとしたらどうなるかを考えてみればわかる。
まあ、そういうのは事実上の財政政策ではないかと言われればそうかもしれんが・・・。
402バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 22:00
>>400
質問から逃げるのに必死だな(藁

質問
需要が増えないでどうしてデフレからインフレになるんだ?
日銀が際限なく金をつぎ込むと急に生産が減るとでも言うのかw


403(^O^)/:03/03/29 22:00
>>396
ゆみちゃんはコンタクトーよ
バカ本vsバカナンキの戦いーでしょーよ
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 22:01
>>397
金利が上がったら債務の重荷は減らない。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 22:02
>>401
そう、中銀が何かを買わなければ市場に
お金を流せない。

だから、バーナンキの背理法で証明できる
インフレとはディマンドプルインフレに他ならない。

それが言いたい。
406バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 22:04
>>405
同意
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 22:05
>>405
頭大丈夫?
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 22:06
>>405
コストプッシュインフレの間違いでは?
409バーナンキ:03/03/29 22:07
>>405
中央銀行に通貨を発行させて政府がどんどん使うというのも、
インフレになる経路の一つだよ。

但し、それをやってハイパーインフレにならなかった国を私は知らない。
国の債務はとめども無く増加し、税収の伸びでは賄いきれなくなり、最後はハイパーインフレとなる。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 22:12
中央銀行に通貨を発行させて政府が使うというのは、
俗にいう「インフレ税」
411バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/29 22:12
>>409
ご名答。
政府がどんどん使った時点で需要が増えてるじゃないかw
412(^O^)/:03/03/29 22:13
バカナンキはやっぱりバカナンキだったみたいーよ
残念ねー
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 22:22
>>412
あんたも「バーナンキ」に同意していたじゃないか。w
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 22:23
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
ロンブーの温泉カミングアウト未放送 コイケエイコはみ出てます。。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 23:51
日銀が買いオペしただけで需要が増えてもいないのに
価格を上げるようなバカ企業は価格競争に敗れるだけ。

人手が余っているのに期待インフレ率上昇分の賃上げを要求するようなバカ労働者は、
今度は自分が失業者になるだけ。

設備の稼働率を上げられる中、
需要増加に対して価格を上げるようなバカ企業は価格競争に敗れるだけ。

期待インフレ率上昇により実質金利の低下、
資産価格上昇によるB/Sの改善(銀行、企業)>FA

インフレ=名目GDP増=名目所得増
416出会いNO1:03/03/29 23:54
出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      http://asamade.net/web/
 


417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/29 23:57
>>411
政府が国債発行して使うと「需要が増えた」というなら間違いではあるまい。
今でも36兆円ほど(無駄に)使ってる。

それをさらに増やせばやっぱり「需要が増えた」というのも間違いではあるまい。

しかしそれで、景気が回復したというのかな?
結局債務が増加しただけ。

民間貯蓄が消費に回らないから問題と騒いでるのに、
国が歳出を増やしたからってこういう資金が需要に回る保証はどこにも無い。
需要が増加して景気拡大と言った時の需要がどんな需要でもいいと思ってる大バカ(w
いつまで議論したら気が済むんだ?
そろそろ結論出してくれよ
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:13
このスレの結論

日銀はただちにインフレターゲットを採用すべき。
反対しているのは責任回避に必死な日銀関係者か頭が弱いために日銀に騙されてる哀れなバカアンチ。

結論でたのでメデタクこのスレ終了。


420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:14
>>419
借金抱える馬鹿の発言ですか?
>>420
論破してから言えよなw
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:17
>>421
論破してから言えよなw
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:19
>>417
>結局債務が増加しただけ。
橋本、小泉といった政権が景気を潰してデフレを促進させてるから当然。

>国が歳出を増やしたからってこういう資金が需要に回る保証はどこにも無い。
受け取ったお金を1円も使わない失業者が存在するとは珍しい。

>どんな需要でもいいと思ってる大バカ(w
最初の政府支出が失業者に払う賃金分だとすると、
政府がお金を使い→それを受け取った失業者がお金を使い→それを受け取った人がまた使い→・・・
生産要素の遊休が一番の無駄である以上、
どんな需要でもそれよりは遥かに効率的だし、
上記のように最初の政府支出以降の支出はすべて民間支出。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:21
養護やらコテハンやらバーナンキやらの大活躍により、
多くの経済板住民にはもはや結論は明らかになったわけだが(藁
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:21
>橋本、小泉といった政権が景気を潰してデフレを促進させてるから当然。

ハァ?

>受け取ったお金を1円も使わない失業者が存在するとは珍しい。

ハァ?
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:22
>>424
インタゲ=デムパ
>>417は乗数効果を知らないDQNだな
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:24
>>427
数量ベースで増えていなければ実質需要増ではありませんが何か?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:24
政府がお金を使い→それを受け取った失業者がお金を使い→それを受け取った人がまた使い→・・・

社会保障制度が希薄な現在では『金は天下の回り物』はもはや通用しないと思う。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:24
>>426
自分からバカを晒してどうする(藁)
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:25
>>429
乗数効果を知らないバカですか?
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:25
>>430
430=デムパ
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:26
>>431
学問に固執して、現実を知らない馬鹿ですか?
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:27
このスレの結論

日銀はただちにインフレターゲットを採用すべき。
反対しているのは責任回避に必死な日銀関係者か頭が弱いために日銀に騙されてる哀れなバカアンチ。

結論出たのでメデタクこのスレ終了。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:27
>>431
潤った奴はその余剰金をそのまま貯蓄に回す可能性が高いと言っているんだ。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:28
インタゲ=電波ユンユン
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:28
このスレの結論

日銀はただちにインフレターゲットを無視すべき。
賛成しているのは責任回避に必死な借金馬鹿か頭が弱いために馬鹿学者に騙されてる哀れなバカインタゲ厨。

結論出たのでメデタクこのスレ終了。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:28
>>435
乗数効果は1じゃねーだろ!
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:29
>>438
1になるかもしれないな。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:30
>>437
ただちにもなにも既に無視しているよw
頭わりーなアンチは(藁)
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:32
>>439
そうなった例はないがなw
乗数効果が1になった例を一つでも挙げられるか?
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:32
>>417
日銀が同額の国債を買い切れば、それは借金返したのと同じです。
当期の国債の純増分だけ日銀に買ってもらえば実質的に債務残高は増えません。

もちろんこういったことをいつまでも続ければ高インフレになってしまいます
ので、インフレ率が目標に達した時点で買いオペをやめ、その後はインフレ率
をにらみながら増税(税率変えなくともインフレ下では税収は増えるが)すれば
いいでしょう。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:32
つうか一番出る効果は増税効果w
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:33
>>440
ただちにもなにも既に無視しているよw
頭わりーなインタゲ厨は(藁)
バカアンチって乗数効果も知らないんだな
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:34
>>428
政府支出増にしろ民間支出増にしろ数量ベース

>>429
財政政策が無駄だと言うのなら、失業者給付金こそ一番の無駄。
お金やるかわりに何かをさせた方がはるかに効率的。
それと限界消費性向が0でない限り乗数効果は働くし、
失業率が下がれば失業不安も払拭されるて消費性向は上がる。
後はインタゲで実質金利を下げること。
これも消費性向を上げるし、投資も増える。
ちなみに乗数効果は1以下にはなりえない。
乗数過程とは受け取った所得についての過程なので、
受け取った所得以上に貯蓄することは物理的に不可能。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:35
>>441
もし財政出動するならこれから経験するんだよ。ばーか!
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:36
>>446
インタゲやれば金利急騰しますでしょう(藁
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:37
>>447
だから、あり得ないんだってばw
あり得ない理由はバーナンキの背理法と同じ理屈。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:37
>>435 それはありえないが、たとえそうでも1あれば十分。
>>439 1あれば十分。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:39
インタゲは、新しい増税手法。
確かに革新的かもw

従来の増税は抵抗にあうからな、何か良さげな言葉を並べて実質増税は
かなーり、がばっといけるかもね。時がたっても一般人には増税とわか
りにくいしな。

所得移転されて抜かれていくなんてね、そうはバレナイよな。
でも日本はこういうのは不得手、いったんやり始めたら調子に乗って
ガンガンぶっこ抜き始めそうだよね。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:40
>>448
インタゲは期待実質金利を下げるのが目的。
インフレ期待上昇に比例して名目金利が上昇するフィッシャー方程式は
デフレギャップが存在する不完全雇用下では成り立たない。

http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
昭和恐慌から景気回復するまで金利は上がらなかった。
銀行貸出増は必要条件ではない。
453厨房:03/03/30 00:41
>>451
インタゲが実質増税とはどういうロジックなのですか?
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:41
>>450
土建屋はさっさと氏ね
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:41
>>451
> いったんやり始めたら調子に乗ってガンガン

それを防ぐためにもターゲットの設定と日銀総裁の結果責任は必要。
つまりターゲットを上にはずれても下にはずれてもクビ。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:44
>>453
名目の税収が増えるだろ。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:45
>>451
インフレは金持ち→低所得者への所得移転。
インフレになれば名目で売り上げや利潤が増えるし、
株や土地の価格が上昇するから金持ちも喜ぶ。
名目GDP=付加価値が増えれば、
付加価値は必ず分配されるから名目で所得が増える。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:45
>>447
まず「乗数」という単語の意味を辞書で調べろ、話はそれからだ。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:45
何事かをコントロールしきれるなら現状に至らないんだよ。

なんだ日銀総裁の結果責任てのはよ。
国家に起こることが一人のクビと釣り合うわけないだろ。
その前に上にはずれたり下に外れたら、日銀そのものと言うか日本国が
なくなるんじゃないのか?

それにまあ、日銀総裁ってのはそもそもクビに出来たか?
460厨房:03/03/30 00:46
>>456
税収が増えることが実質増税?
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:48
>>460
増税というのは税率を上げることであって、
インフレによる名目税収増は増税とは言わない。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:49
>>458
お前は微分積分をやりなおせ
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:49
>>453
現金価値が減っていく。
貯蓄でも給与でも関係ない。

つまり所得移転が起こるということだよ。
464バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 00:49
>>459
コントロールできないのは日銀が無能だからだろうw

465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:49
>>459
だから、クビに出来るように日銀法を改正するんだろ。
そもそもインフレ率をコントロールできないのなら
中央銀行の存在意義はない。
完璧にコントロールしろとは言っていない。
レンジ内に収めろと言っている。

簡単なことではないがな。
結果について何の責任もとらなくて良いという方がおかしい。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:50
>>460
年収500万円の香具師がインフレで年収1000万円へ。

つまり累進課税があるので増税。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:51
>>464
でも実行するとなると、無能がコントロールするんだろ。

これでは机上の空論ですね。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:51
>>464
でも実行するとなると、無能がコントロールするんですよね。

これでは机上の空論ですね。
469厨房:03/03/30 00:52
>>463
現金価値が減っていくと実質増税?
所得移転が起こると実質増税?
どうもよくわからないのですが・・・厨房でスマソ。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:53
>>467
だからルールが必要。
有能なら必要ないだろうけど。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:54
>>465
そのレンジってのは誰が決めるんだ?

それに時間の経過とともにレンジそのものが日本お得意の変動性に
なるんじゃないの。ねー得意の骨抜き。レンジなんてあってもない
ようなものでしょ。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:55
強い円を背景に対外的な面目を保とうとしている日銀に期待しても無理と思う。
473バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 00:55
>>467-468
無能だからこそ野放しにはできないw
従って、外部から目標設定してやる必要がある。
もちろん結果責任も取って頂く。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 00:57
>>469
逆に、借金あるものはどうなる?
例えば国、年金、会社どう?
475バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 00:58
>>471
骨抜きにされる危険性はたしかにある。
だから、なるべくそうなりにくいように法律にレンジを明記する必要がある。
476厨房:03/03/30 01:00
>>474
借金の実質は減りますよね。
でも、それが実質増税とどう関係するの?
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:01
>>473
外部からって臨機応変が求められるわけだろ。
それがインタゲのいいところでもある、それが外部が関連したら損なわれる
じゃない。それこそ骨抜きだろ。

具体的に、結果責任の責任の取り方は何だ?
クビでは、形式上で話にならんぞ。

日本の経済上でどう責任を取るんだ?
とりようなんてないと思うけどな。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:02
>>471
政府、国会だろうな。
それに骨抜きになると考えて否定するなら
他に案があるのか?

本当にアンチは対案無しで否定ばかりだな。
うんざりするよ。

>>472
だから、日銀が必ずやるように責任を負わせるんだろ。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:03
>>475
でも時と場合によってはレンジの変動は求められますよね。
この融通できる部分は、諸刃の剣ですよ。

法律で決めたら今度は身動き取れなくなる場合があるのでは?
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:04
>>478
打つ手なし!
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:05
>>480
なら、一人で芯でください。
自分が諦めるのは全く知ったことではないけど
周りを巻き込まないでひっそりと芯でいってね。
482バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 01:07
>>477
臨機応変が求められるのはあくまで目標達成手段においてであって、目標設定そのものにおいてではない。
だからターゲットは予め外部から決めておき、これについての日銀の恣意性は認めない。
責任のい取り方は日銀総裁の罷免というのがオーソドックスだが、日銀職員の減俸も一つのやり方だと思う。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:08
>>481
お前が氏ねや!インタゲバカ
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:09
>>478
否定でなく、疑問の質問や矛盾点の指摘でしょ。

否定と捉えるなら案としてしっかりしてないのでは?
485バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 01:10
>>479
どうしても変える必要がある場合は、その時に法律を改正したらよい。
ただ、安易にレンジを変えられて骨抜きにされるのを防ぐためには、法律への明記は必要。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:13
>>485
お前が一人で法改正してろ
このキチガイが
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:14
>>486
論破された腹いせか?
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:16
>>482
そのような責任の取り方しかないだろうね。
日本経済に対してはとりようがない。

個人的な責任へと責任が転嫁される場合、いざとなればそれを逃れようとか、
予防線を張ると思うのだが、それに対しては何が考えられ、どのような防止
手段を講じられますかね。

そこまでの責任を個人で負うとなれば、どのような社会体制であれ、ぶっち
ゃけ責任を逃れることが最優先課題となり、それが先行していくと思われま
すがどうでしょうか?プレッシャーとして働き続けることはなく、逃れる方
向へと進むと思いますが、いかがですかね。

ここをクリアしないと、うまくいかないですよね。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:18
>>484
なら、対案を出して下さいな。
対案を出さないで文句いうのが一番簡単なんだから。
490バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 01:18
>>488
責任を逃れるにはターゲットを達成する以外方法がないが・・・。
4911000:03/03/30 01:19
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:20
>>489
辛抱するしかない
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:22
>>488
確かに達成させようと努力したが、
政府の協力が得られなかったために
出来なかった

なんていう言い訳はしそうだな。
日銀には呆れるほどの力があるしな。

だから、機械的に問答無用で
責任をとらせるようにするしかない。
法律への明記は必要だと思うぞ。
494バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 01:23
>>492
辛抱していれば解決する問題ならよいが、
そうでないなら、無策は有害でしかない。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:28
まだあるんだね。このスレ。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:31
>>494
あと100年すれば年寄りと若者のバランスがとれてるかもしれない。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:34
>>496
あのな・・・

いい言葉を一つ教えておいてやる。
「長期的には皆死ぬ」

だから、経済政策を考えるときには
十分に短期間の間に成果を出せるかどうかは
非常に重要なことだ。

竹中なんかが長期のことばかり考えるが、
それではダメになる。

長期の理想を追いすぎて
短期でダメになって死んだら元も子もない。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:37
必需品でしょ なめるだけの簡易型エイズ検査キット
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html
http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:39
>>497
俺らの先祖は戦争でたくさんの犠牲を出した。
今のような自由のない国で必死で働き、国の為に死んで行った。
戦争も知らない平和な世の中で生きている代わりに
このような経済的状況にサラされているのかもしれない。
因果というやつかな。諦めろ。
500バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 01:40
>>499
もはや論理の体をなしていないなw
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:43
>>499

本当に
「諦めろ」
が好きな奴だな。

なんで?

簡単に諦めていたらどうしようもないだろ。

ああ、デフレをつくっている側か?
それなら、いい加減にして欲しいな。

もし、資産があってもインフレヘッジ出来る資産に
移せば何の問題もないだろ。

それ以外の点でインタゲに反対してるなら
理由を聞きたい。

繰り返すが簡単に諦めろと言わないで欲しい。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:44
>>500
ここを読んでいたら諦めしか方法がないんだよ。
503バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 01:46
>>502
本当に読んだのか?
字は読めるか?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:48
>>499
>俺らの先祖は戦争でたくさんの犠牲を出した。
>今のような自由のない国で必死で働き、国の為に死んで行った。
>戦争も知らない平和な世の中で生きている代わりに
>このような経済的状況にサラされているのかもしれない。
>因果というやつかな。諦めろ。

ジジババか?
年金がインフレで実質的に減ると困るからか?
持っている資産が目減りすると困るからか?
デフレが続いた方がよほど危険なんだぞ。
財政破綻はデフレの時の方が起こる可能性が高い。
そうなったら年金もクソもない罠。

働けない体で寒空に放り出されたいのか?

資産をインフレヘッジ出来るものに移せ。
やり方を知らないのなら教えてやるから。
若い者まで巻き添えにするな。
両者が共存できる方法を考えろよ。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:50
>>501
誰でも好景気の中で良い生活がしたいさ。当然だろ。
しかし打つ手立てが無いじゃないか。
ヘリマネ?無税国家?土建屋に財政出動?
もうアホかと・・・
新しい産業が出てこないと無理!
軍事産業なら半導体に強い日本なら芽はあるが
憲法があるので無理!四面楚歌だな。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:52
さて、インタゲに反対している連中をリストアップしてみるか。

1)日銀 金融政策の目標をあくまで自分で決めたいため、
裁量的な金融政策にこだわる。また、金融緩和は円安を招くが
これは日銀の商品である円を辱める行為との意識がある。

2)財務省 インタゲによる金融関係者のインフレ期待の発生が、
長期国債の暴落を引き起こし、国債借り換えがしにくくなる事を
恐れる。そのため、財務省コントロール下で国債シンジケートに
根回しがすんだ上での裁量的金融政策を望む

3)財界3団体 財界団体は基本的に勝ち組クラブなので、デフレ
で何も努力しなくてもシェアが上がる現状に満足している。景気が
良くなるとせっかく下げさせる事ができた社員の賃金が増える事を
恐れている。

4)建設族議員 インタゲで景気回復されてしまうと、せっかくの
公共事業推進のチャンスが無くなる。景気対策をインタゲでやる
事になると、公共事業で景気対策という伝家の宝刀を失ってしまう。

5)朝日・毎日 基本的に、日本に壊れてもらいたいためインフレ
ターゲットに反対。「景気が回復したら構造改革が進展しないから
不景気でなければならない」とか、「日本はもう駄目」などと主張。
仲間に在日がいて、多くの掲示板で工作員として活動中。

6)金融コンサルタント業
日本経済に関してあること無いこと不安を書きたて、経済復興を
遅らせ、人々の金融資産防衛に対する意識をかきたてるのが目的。
マスコミ出演回数、公演回数、出版物の売上を稼ぎながら、金融
指南役として、自社の商品を売り込む事が目的。代表に木村剛氏
があげられる。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:52
5)ですか?
508バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 01:52
>>505
またループかよ。
過去レスくらい読めよなw

バーナンキの背理法により、インタゲやヘリマネで景気が回復するのは確実。
以上
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:53
>>504
何が、どこがデフレなのか教えてくれ。
リーマンののデフレは今年から始まるがな。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:54
>>508
バーナンキなんて知らないよ。
それを知らないと議論できないのか?
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:54




    おいおい、まだデフレ不況マンセーがいるんかよ?屑は消滅しろ!




512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:55
ここはインタゲで本当に経済がよくなると信じている人たちのスレですか?
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:56
>>512
ソウミタイ
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 01:56
>>512
当然!
515バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 01:57
>>509
1994年以降日本はデフレ。
悪いが、そのくらい勉強してからカキコしてくれ。
516インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 01:57






     >>509 おまえはあほですね。pp
     >>510 知ってても相手にならんだろ!馬鹿なんだからよ、おめえは!!






517インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 01:58







          >>512 安置?だったら死ね!!小学校からやり直せ馬鹿!!!






518インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:01





          ほんとこの国はあほばっかだよ!!さよなら日本だ!!




519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:01
1994年はデフレではないといってもいいくらいだったな。
なんでここ2年くらいなんか急にデフレがひどくなったのん?
やっぱ中国?
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:01
>>515
勉強も何もデフレの実感がない。
牛丼と59円バーガーくらいかな・・・
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:02
>>518
まーおまえが一番アホなわけだが。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:03
>>519
デフレでもないのに政府がデフレと言って危機感煽っているんだよ。
日銀は「笛吹けど踊らず」だが。
523インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:03
  






          インタ下とへりマネでよくなるんだよ。信じろ、信仰しろ!





524インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:05








          >>521 ふ〜、うるせ〜馬鹿!!!!!






525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:05
>>520
まずは経済用語のお勉強から始めましょう。

デフレーション

[deflation]
貨幣および信用供給の収縮によって、貨幣供給量が流通に必要な量を下回る
ことから生ずる一般的物価水準の下落のこと。生産水準の低下と失業の増加が
起こり、景気後退や不況に結びついてゆく。デフレ。⇔インフレーション
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:06
ヘリマネねー。
日銀が無限大に金を刷れるとでも思っているのですか?
527インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:07





    
        で? デフレマンセーは非国民。




528インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:09





          >>526 はぁ〜ん?し・ね・よ!!!刷れるに決まってるだろうが!!!!資産があればな!!!!!
529インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:10




           非国民は日本から出て行け!!!




530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:10
>>526
無限大じゃなくても、100兆で十分。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:11
一気に100兆を市場にながすのですか?
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:12
>>529
お前は一行レスに無駄なスペース使うな!
ボンクラ!
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:13
さっきからアホが一人さわいでるな。
534インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:13







            >>532 はぁ?あほだね〜。ppp
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:14
かわいそうに・・・
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:14
トホホ だな
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:14
きみ〜楽しそうだねw
538インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:15




ふ〜、これだけは言っとく、デフレマンセーと安置インタ下野郎は死ね!!!




539バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 02:16
>>520 >>522
1994年末以降GDPデフレータ―はマイナス
つまりデフレ
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:16
独り言が多いスレだなw
誰が誰に対しての発言だかわからん。
541インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:17




馬鹿には説明しなくていい!!あほなんですから!!!非国民と罵ってやれば委員ですよ!!!!!!!!





542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:18
>>538
アンチインタゲ派なんだろう。本当は。
543インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:19





    >>542 ば〜か!生粋のインタ下マンセーだよ!!



544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:19
>>540
普通にわかるだろ。誰へのレスか。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:20
>>539
何処にデーターがあるのか知らないが
こうやって生活している上ではデフレは感じない。
相変わらず高い公共料金に居住費。
さっきも書いたが牛丼と59円バーガー以外にはね。スマン
546インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:20
ねる
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:21
>>546
わざわざトリップまでつけて
その程度なら寝ろ。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:21
>>543
インタゲ信者なら愚かな発言はやめて半島に帰れ。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:23
>>545
衣料品とかめちゃやすなったやろ。
550インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 02:23
  



   
                うるせ〜!ニダ!!!!





551バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 02:24
>>545
ネットの接続料金は?
パソコンは?
スーツの値段は?
家賃だって少しは下がってるぞ
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:24
キム様のところへ帰るニダ
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:25
将軍さまによろしくな!>インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw
554だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 02:26

デフレを感じないとかいう奴は、きっと重い物は速く落ちる
とかいうんだろうな〜。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:27
パソコンやネットの接続料金はデフレによってさがったのではない。
556バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 02:28
つーか、アンチは経済学を知らないというより経済そのものに疎いということがよくわかった。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:28
>>551
ネット料金はプロバイダの乱立(?)のせいで安くなった。
PCも安くなったが、WIN95以降にネット人口が増えたせいで
大量生産できるようになったからじゃないか?
衣料品については中国製が増えたからね。
家賃は下がらないな〜
558だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 02:31

引っ越せば家賃も安くなるだろな〜。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:32
>>556
経済学部出身ではないので経済学は知らないな〜
最近はこのスレからN+へのカキコが多いので来ただけだ。
経済学を知らないと書いたら駄目?
560バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 02:33
>>555 >>557 
あのなー、そうやって全体として物価が下がることをデフレというの。

ちょっと今日のアンチはバカ過ぎ。
オレも疲れたから寝る。
だな〜、後を頼む。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:33
PCが安くなったのは、スペック至上主義。
つまりスペックという共通の標準化された基準ができてしまったため、
付加価値をつけるのがむずかしくなった。
同じスペックならこっちのほうが安いよ!ってかんじで、
値段での勝負になってしまったから。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:34
>>528
日銀は資産なんて無くても紙幣は刷れるんだよ。
市場に紙幣を流すときには何かと交換するだろうが。
アフォか?
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:35
>>560
デフレじゃないよ。
企業努力だ。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:36
>あのなー、そうやって全体として物価が下がることをデフレというの

フーンw
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:37
物価が下がることをデフレというらしいw
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:37
>>563
全体と書いてあるのが読めないのか?

>>564
フーンwって笑うなら何が正解なのか書いてみな。
567だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 02:38

PCが安く作れるようになったからといって、売る値段は下げ
なくてよいのだな〜。
需要が強ければな〜。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:40
>>566
全体という言葉を使うなら
まず公共料金が下がってから書けよ。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:41
>>567
PC業界で談合でもするの?
売る値段は下げたくなくても、競合他社が世界にある以上、
付加価値をつけれなければ値段はさがるのだよ。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:41
>>567
価格競争を知らないのか?
571だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 02:46

清涼飲料水の値段は談合しなくともさがらんな〜。

572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:46
昔、パソコンの値段が高かったのは、デフレじゃなかったからとでも
おもっているのか?

573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:47
>>571
関係者によると談合に近いんだな。これが!
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:47
>>568
全体と書いてあるのが読めないのか?
CPIといって様々な価格のインデックスを
指標として物価を決めている。
単に電気料金が下がればデフレというわけじゃない。

アフォか?

>>569
需要が強ければ、という言葉が読めないのか?

>>570
それは個別の商品の競争だろ。
ここで言っているのは全体のことだ。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:47
ミクロについての論争はやめた方がいい。

俺の食事はマックだけだから食費は半額以下になったよ
というような極論が出てくる。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:48
>>571
何がいいたいの?
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:49
>>575
ミクロもマクロも区別できないような香具師達だから無駄と思われ。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:51
>>574
お前の言っていることは矛盾と意味不明が多いな。
同じデムパ飛ばすならだな〜から爪の垢でも分けてもらえ。
579だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 02:52

とまれ、物価水準の継続的下落をデフレというな〜。だから、
デフレだから安くなった、という言い方は間違っているな〜。

なお、競争には、同じ値段でよりよいものを、という形がある
ことを忘れている奴が多いな〜。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:52
>>578
どこがどう意味不明なのか教えて欲しいな。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:53
>>574
全体、全体ってw
全体って言葉好きなんだな。
そりゃー公共料金も全体という言葉を使えば含まれるわな。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:54
>>580
自分でじっくり読み返せ。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:55
>>579
今日の乳速+にはインタゲスレは無いんですか?

>>581
本当に分からない奴だな。
個別の商品価格が下がってもデフレとは言わないの。

本当にアフォか?
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:55
>>579
わかってるじゃん。
それをいってるんだよ。
585だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 02:55

オレのことをデムパというからには、それなりの論理的主張を
してもらわんと困るのだな〜(w
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:55
>>582
説明一つ満足に出来ないのなら
偉そうなことは言わない方がいいぞ。w
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:57
>>579
お前は知ったかして清涼飲料水が談合しても下がらないと書いたな。
知ったかはインタゲ派の専売特許か。w
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:57
>>583
お前頭大丈夫か?
>個別の商品価格が下がってもデフレとは言わないの。

おまえ誰が個別の商品価格がさがってるからデフレだと
いってんだよ?
589だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 02:59

ラーメン屋にも競争があるわけだが、ラーメンの値段は戦後
ずっと上昇してたな〜。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:00
>>589
清涼飲料水から逃げるのか?
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:02
ああ、らーめんもカレーも上昇してるさ。www
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:02
デフレであることは間違いない。
下がってるものもあるしあがっているものもある。

それでよかろう。
593だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:03

清涼飲料水業界が独禁法違反で摘発されたとは聞かないな〜。

従って、談合があるという主張は却下されるな〜。論拠が
ないからな〜。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:05
>>588
>昔、パソコンの値段が高かったのは、デフレじゃなかったからとでも
>おもっているのか?

この辺のカキコしたのお前だろ。w

つまりは競争による価格の下落を言いたかったんだよな。
それとデフレの価格下落は違うぞ。

まだ理解できない?w
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:06
>>593
清涼飲料水を購入する場合の頻度が一番多いのは自動販売機なんだよ。
自動販売機の殆どのシェアを握っているのがコカコーラ。
これをヒントに考えろ!
596だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:07

競争があるから価格が下がるという話は論理必然の関係にないな〜。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:08
>>596
関係あるな〜
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:10
>>597
本当に日本語の理解力がない奴だな。
競争により価格が必ず下がるとは言えない。

競争があっても下がらない場合も有り得る。
と言っているんだろ。w
599だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:10

あほだな〜。コカコーラが値上げしたら、他社が勝手に追従したの
だな〜。それを談合とは呼ばんな〜。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:12
>>599
お前は本当に電波だな。

コカコーラが自販で120円に決めたら、ヤドカリも120円にするしかないだろうが!
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:15
>>598
需要は大量生産に結びつくな。
大量生産はコストダウンになるな。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:17
>>601
だから何だ?w
どんな場合も「必ず」価格は下がると言いたいのか?w


アフォ。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:18
>>594
お前本当に頭大丈夫か?

>つまりは競争による価格の下落を言いたかったんだよな。
>それとデフレの価格下落は違うぞ。

それをいってんだろ。
デフレの価格下落と違うということをいいたいがために
競争の価格の下落をもちだしたのだがw。
お前読解力ゼロだろ。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:18
>>602
バカは相手にできない。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:21
おいおい。
談合だろうがなんだろうが、
自動販売機の値段120円はかわってない。
もうこれでいいだろう。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:22
>>605
だな〜に聞いている。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:23
一人インタゲ派なのかアンチインタゲなのか、どっちかわからんやつがいるぞ。
608だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:23
>>600
お前はできそこないのマーケティング学科の学生と見たな〜(w

>コカコーラが自販で120円に決めたら、ヤドカリも120円にするしかないだろうが!
なんでそうなるのか、まったくもって理解不能だな〜。

コカコーラが120円に値上げをした場合、それと競争するサントリーやら
キリンビバレッジは値段を据え置くこともできたのだな〜。しかし、彼らは
値上げを選択したな〜。それが合理的だったからだな〜。そんな簡単な
ことも教えないなんて、そーとーにレベル低い学校だな〜。

609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:24
>>603
バカが何匹もいるからよ、お前のレスが
どれなのか分からなかったんだよ。
俺もそうだが、名無しが何人もいると良くわからん。

>>604
逃げちゃうの?プ
610だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:25

ちなみに、コカコーラのベンダーのシェアは高々7割に過ぎないな〜。


お前、ケンカ売る相手が悪かったな〜(w
611だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:27
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:29
>>608
本当にバカ、カス、いい加減な知識を振りかざす人間だな。

>コカコーラが120円に値上げをした場合、それと競争するサントリーやら
>キリンビバレッジは値段を据え置くこともできたのだな〜。

さっきも自販機シェアはコカコーラが独占に近い状態と書いたはずだ。
コカコーラが120円でキリンやサントリーが100円で同じ自販機に入れるか?
お前は当たり前の社会も知らない引きこもりか。
613だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:31
>>612

>>610
んで、お前の住んでるとこではコカコーラのベンダーで
BOSSやらサントリーの烏龍茶とか売ってるのか〜(w

どんなど田舎に住んでるんだ〜(w
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:32
>>612

何を今更。

だな〜が、いい加減な知識を振りかざすカスで、
社会をしらないヒッキーなのは、周知の事実で
あって、その電波ぶりを嗤いながら見てるのが
面白いんじゃないか。

615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:32
飲料水スレに変わりますた。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:33
>>613
この蛆虫はこの程度の反論か!
相手にして損した。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:35
>>616
あんたが言いたいのは、自販機の機体そのものが
コカコーラに押さえられているから、どこもコカコーラの
意向には逆らえないということか?
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:36
度田舎じゃサントリーCCレモンとペプシとファンタと
壮健美茶が同じ自販機においてあるよ。
619だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:37
>>614
お前は誹謗中傷する以外ののーみそはないのか〜?
いい加減に呆れてしまうな〜。

>>616
完全に論破されて、悔しそうだな〜(w
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:37
やっぱ三ツ矢サイダーが一番だね。
東京じゃ500ML缶が120円で自販で売ってるので、
いつも夜中に買いにいく。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:38
>>617
そういう事なんです。
コカコーラが110円、ポカリが100円据え置きにしたら
コカコーラの自販機から追い出された。
おれはだな〜の言ってることは間違ってないと思うが?
ほぼ独占の仮定で話をしていた人とそうでない人でずれてしまった感はあるが。
623だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:38

ついでに、清涼飲料水はCVSでの販売もそれなりに多いの
だな〜。もちろん、ベンダーには著しく劣後するけどな〜。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:39
日本のネオコン、本物の元CIA長官=竹中養護に、イラク戦争の戦費負担問題は
どうするのかと聞いたら、案の定逃げたよ。
同一人物であることはいつぞやID晒してるからバレバレなのにね。
625だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:40
>>621
カロリーメイトがコカコーラの自販機で売っているのかと
小一時間(略)。

ポカリは大塚製薬のベンダーで売られてるな〜。お前、
少し街を歩いた方がよいな〜。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:42
>>621
確かに大塚食品のジュース類は浮いてるよな。
それは分かる。

でも、だな〜さんはシェアが7割と言っているが、
ほぼ独占に近いというのは間違いないのか?
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:43
>>625
大塚製薬に勤めてますよ。
カロリーメイトと飲料水を同一にするなよ。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:43
>>626
だな〜”さん”とかカキコするのはやめれ。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:45
>>628
なぜお前にそんなことで指図を受けなければならない?
お前が誰をどんな呼び方しようと知ったことではないが、
人に強制できる権利は無いだろ。
630だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:46
>>626
街でBOSSのポスター貼ったベンダーはけっこうあるだろが〜。
あれ、コカコーラのベンダーだと思うか〜(w

なお、ベンダーの中に何を入れるかはベンダーの持ち主が
決めるのであって、ベンダーはリース又は買取が多いので、
コカコーラの意向で中に入る商品が決まる、ということには
ならないのだな〜。だから、ド田舎では>>618のようなことが
よくあるな〜。

>>627
実際にポカリと同じベンダーで売られてるからな〜。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:46
>>608
ちなみに、ダイドーだか大塚製薬だかどこだか忘れたが、
実際に110円に据え置いたメーカーが1社あったな。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:48
>>630
それは大塚専用自販機。
633だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:48
>>631
記憶に間違いがなければダイドーだったと思うな〜。
ただ、よく覚えてないので間違いかも知れんな〜。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:49
>>629
なんでそんなマジやねん?
2ちゃん初心者か?
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:50
自販機の値段設定は所有者というかリース所有者が決める。
だから、企業内に設置してある自販機は100円とか110円
だったりする事が多い。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:50
>>631
110円になった時にワンコインの買い易さを重視して100円を死守しようとしたのは
大塚製薬です。しかしながら圧力とは凄いものです。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:51
ところで、なんで誰もコカコーラを独禁法で訴えなかったのだ?(藁
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:51
飲料水の話で時間を無駄にしてしまってるな。おまいら。
もうそろそろインタゲの話にもどってもいいとは思うが、どうよ。
ま、俺は寝るのだが。
639だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:52
>>636
圧力っちゅうより、単に価格弾力性が低いって
よくわかったから追従しただけだろな〜。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:53
>>637
確かに、もしコカコーラが自販機からの追い出しで価格設定を強要した
のなら、明らかに独禁法違反だよね。公取なにやってる!w
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:53
>>639
意味不明
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:55
>>641
>>639の説明で意味わからないんなら、一回ミクロ経済学の
教科書を読んでみることを勧めるな。
643626:03/03/30 03:56
>>630
俺もそれは思ったんです。
だけど、>>621が確信を持った書き方をしていたんで
何かあるのかなと。
とりあえず話は聞いてみたいなと思いました。
自販機そのものを本当に独占しているのなら
621のカキコも間違いじゃないですからね。

書き込みが無くなったところを見ると
独占ではなかったのでしょうか。
まあ、だな〜さんが7割と書いているなら
どこかでソースを見つけて確認した上での
カキコだとは思いましたが。

>>634
経済板は特にひどいんだけどな、
下らないレスをつけておいて、まともな
レスはひとつもつけられない奴を見ると
イライラするんだよ。

話したい話題なのに、下らないレスと煽りのおかげで
いい感じだった議論が台無しになったりするとな。
すまんな。
644だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 03:56
>>641
値段上げても売り上げがたいして落ちない、値段下げても
売り上げがたいして増えないって特性だって意味だな〜。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:56
>>642
ますます意味不明
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:57
うちの近所には、伊藤園の自動販売機もダイドーの自動販売機も
大塚製薬の自動販売機もいっぱいあるな。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:57
>>645
君は恥さらすのが好きなんだね
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 03:58
649だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 04:00
>>643
7割ってのは5年前ほど前のデータで、正直言うとそれ以降の
推移はフォローしてないな〜。おそらくは、さらに落ちていると
思うけどな〜。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:02
>>649
それでも7割ですね。
寡占状態、恐るべしコカコーラというべきでしょうね。
バフェットがコカコーラを大量に買ったのもよく分かります。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:03
>>644
言いたい放題のようだが、君が社会に出ればわかる事もあるよ。
652だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 04:06
>>650
ただ、バフェットはベンダーの寡占を理由にコカコーラの
株を買ったのではなく、コカコーラのブランド力を理由に
コカコーラの株を買ったのだな〜。アメにはベンダーが
余りないし、清涼飲料水っていうと、炭酸飲料水がメイン
だからな〜。

日本の場合、お茶とか出てきてルールがだいぶ変わった
な〜。缶コーヒーも日本ユニークなものだが、あれも
BOSSが出てきて微妙に話が変化し始めているな〜。

653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:06
ほれ。
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~waka/ugseminar/99kato.htm
の4−4中身商品の価格設定みろ

飲料メーカー 自動販売機台数 台数シェア
コカ・コーラ        93万台 47.0%
サントリー         38万台 19.2%
ダイドードリンコ      22万台 11.1%
大塚製薬         15万台  7.6%
ポッカコーポレーション 15万台  7.6%
UCC上島珈琲      15万台  7.6%


ここに出ていないJTや伊藤園のベンダーが入ったら、コカコーラの
シェアはもっと低くなるという事だな。いいとこ45%だろ。

ちなみに、上のページでは、価格が追従しがちなのはコスト要因だ
と書いているな。
>>651
社会に出てわかった事を教えてクレクレ
655だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 04:09
>>651
オレにはどーみても、お前が社会に出ていないとしか
思えないな〜。データも何も示さず感覚で話す、清涼
飲料水ビジネスの構造も理解していないのにデムパ
を飛ばす、どー考えてもまともな社会人とは思えんな〜。

ちなみに、オレは社会に出てそろそろ10年になるな〜。
656だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 04:12
>>653
99年でそのシェアってことは、5年前の7割ってのは記憶違い
だったかもな〜。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:13
>>652
ああ、そうでしたね。
ブランド力に惚れたんでしたね。

BOSSが出てきて話が変化し始めているというのは
どういう事ですか?
658だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 04:15
>>657
缶コーヒーなんてどこのも一緒って認識されてたから、
ベンダー数で勝負が決まってたな〜。しかし、BOSSが
出てきてから缶コーヒーがブランド名で呼ばれるように
なったな〜。この点でルールが変わって来てるな〜。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:16
>>655
>飲料水ビジネスの構造も理解していないのにデムパ
>を飛ばす、どー考えてもまともな社会人とは思えんな〜。

あのう、業界人の意見はデムパ?
電波はどう見てもお前なんだがな〜・・・
過去ログ見てもいつも登場するのがお前。
しかも昼から次の日の明け方までな。
660だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 04:19
>>659
ここんとこ忙しいから昼間はあんまり
書き込んでないんだけどな〜。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:20
>>658
なるほど・・・
BOSS、Fire、ジョージア・・・ 色々ありますけど思い出せません。
でも、確かにコンビニに行っても缶コーヒーがズラッと並んでるし、
どれにしようか迷うの事が多いですね。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:20
>>660
そうか?w
何なら検索結果を曝そうか?
663だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/30 04:24
>>662
やりたきゃやれば? と言っておくな〜(w
論理で勝てない奴は見苦しいな〜(w
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:27
何で自販機限定なんだ・・・
せめてコンビニやスーパーで語ればいいものだろうに・・・

話のきっかけや本質は、シェア論争ではないだろ。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:28
>>663
ppp
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:29
いいじゃん。
いろんな話題があっても。

いつもよりマシだよ。

いつもはすぐ「アルゼンチン」でループするんだから。

>>665
お前は楽しいのか?
そんなことやってて。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:33

>>666
だって、本人が昼は来てないと嘘ついてるぞw
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:34
嘘はいけません。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:37
>>667
>ここんとこ忙しいから昼間はあんまり
>書き込んでないんだけどな〜。

ここんとこ って読めないか?
最近のことだけだろ、言ってたのは。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:40
>>669
カッコ悪いな!w
名無しで反論か?ぷー
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:41
>>669
昼間も全開のようですが何か?
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:45
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:46
つい最近、昼間乳足+で竹中養護君とペアで見かけた記憶があるんですけど・・・

カキコ量とカキコ時間が膨大だから、あんまりの基準が違う可能性はあるので
あんまり書き込んでないのかもしれませんけどね。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:50
>>672
うお
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:53
こりゃ、だな〜がアルゼンチン・タンゴを踊る日が来るかもな
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 04:57
>>675
キモイ
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 05:26
今日の放送予定(NHKSP21:00から)富の攻防第三回

アメリカで今、「要塞町」と呼ばれる高級住宅地が次々に出現している。
周囲を高い塀で張りめぐらし、出入り口を警備員が監視し外部からの
自由な立ち入りを閉ざす町である。
ロサンゼルス近郊にあるコト・デ・カザは、全米でも最大規模の要塞町。
住人の平均年収は1500万円平均年齢は35歳という若さである。要塞町
の住人は言わば、アメリカ競争社会の勝者たちなのである。
90年代アメリカの空前の好景気の原動力となったのは、徹底した競争
主義だった。競争、市場主義こそが効率的で、富を生み出すと考えら
れてきた。
しかし長い好景気の終わりとともに、要塞町にも変化が現れている。
失業などで要塞町を去る家族。自宅でも携帯電話や電子メールで仕事
に追われ、夫婦すれ違いの日々が続き、絆が揺れる家族。
 要塞町を舞台に、果てしない競争主義が人々に何をもたらしている
のか、探っていく。

http://www.nhk.or.jp/special/top.html
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 07:20
日本人の未熟な経済学って、哀れすぎだな。

1・生活圏は最低物価水準の国に住み。
2・資本は、世界全体で最大の利回りの期待できる運用をおこなう。

これを目指すのが当たり前なのだが、日本は労働者のための経済学なので理解されない。
余剰資本を日本市場で回す事は百害あって一理なし。
インフレなど、亡国も甚だしい。 日本のコストを下げろ 資本は世界レベルで運用しろ
これだと日本人の未来は明るい。 

「資産家が多数暮らす国にも関わらず、物価が非常に低い
おかげで資本コストが低く産業が成立しやすい。」 これを目指すべき

デフレは2年以上の下落傾向にあることであり、絶対安の状態ではない。
一瞬で、物価が10%まで落ち、その後緩やかなインフレを踏まえつつ拡大していく経済が望ましい。

トレンドとしてデフレの場合は、初期投資より以後利益が減るので産業が成立しない。
逆に、一旦物価が超下落したあとに超緩やかなインフレをおこしても 初期投資も少なく
利益は拡大していくので成立する
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 09:28
>>678
そのデフレの定義ってIMF(アメリカ)が勝手に定めたもんだろ。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 11:05
>>678
>一瞬で、物価が10%まで落ち、

こんな事になったら、日本の資本がパーですが、何か?
おまえら未だ不毛な議論やってるのか。
頭大丈夫か?
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 11:33
>>681
そんな煽りしか出来ないんでつか?w
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 11:50
YES
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 11:57
>>683
そうでつか・・・w

まあ、正直でなんか好感を持てるけど
竹中狂スレでやって下さいな。
685インフレ期待:03/03/30 12:05
臨時金融政策決定会合後
福井:「これから、速水さんの送別会をノーパンでやんねんけど。」
武藤:「よろしいな。ほな、岩田はんも一緒に行きまひょ。モロ見えでっせ!」
岩田:「あのー、インタゲの件は・・・」
福井:「そんなん、どーでもええがな。ローラン行ったら、あんたのアソコがインフレーションや。w」
岩田:「・・・・・・・。」

この後、超ハト派の岩田がタカ派に転向。インタゲは言うに及ばず、買いオペ増額すら実行される事は無かった。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 12:13
>>685
福井と武藤って関西出身なのか?
知らんかった。

まあ、誰でもエロ関係の店くらい行くと思うけどな。
福井もそういう点では可哀想だな。

だが、そこだけだがな。

インタゲをやらないなら、日銀法改正しかないが・・・
どこならできる?

やっぱり財務省しかないのか?
国会とか政府に出来るのか?
687インフレ期待:03/03/30 12:21
>>686
ネタでんがな!w

でも、マジレスすると財務省・金融庁が「日銀の方が偉い」と認めたとき
インタゲ導入→好景気になるんじゃないですか?

田中角栄全盛期なら日銀法無視で速水・福井は、シバキあげられてるでしょう。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 12:27
>>687
逆だろ。
財務省が円安にするために円売り介入をしろと日銀に言ったときに
奴らは市場から売りオペでお金を吸い上げて行ったんだぞ。

だから、期待された効果が出なかった。
窓口指導もあるしな。

日銀は陰に隠れているだけで大きな権力を持っているんだよ。

世界中の批判を浴びてもゼロ金利解除をやっちまっただろ。
というより、出来てしまったんだよな。

それだけの力がある。

だから、日銀は監督下に置いておかねばならない。そう思うぞ。
689インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 15:02





おいおい、俺の真似してつまらない煽りでアホさらしてるのに気づかない安置が大量発生だな。WWW





690インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/30 15:04





やっぱり安置は屑・馬鹿・チンカス・ごくつぶし・非国民だな。はははのは〜。ば〜か!





691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 15:13
やっぱりインタゲ厨は屑・馬鹿・チンカス・ごくつぶし・非国民だな。はははのは〜。ば〜か!
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 15:13
つうかよスレッドが90もいくなんてネタの宝庫でネタスレだからだろ。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 15:14
>>690
やめろっての。人がいなくなるだろ。
煽りにしても「下の下」だ。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 15:20
終戦直後に大日本帝国という老体は滅び、脱皮した。

新しく登場した赤ん坊である日本は、戦勝国であるアメリカを目指した。
いくつかの困難を乗り越えて、羽ばたき出した翼は誰にも止められない
勢いがあった。若い体は世界中を旅しながら成長していったのである。
しかし若手からベテランになり、今となっては老体となってきてしまう。
大昔の成功を語るようになり、それは今でも通用するという妄想が先行。
その妄想が老体の皮膚を守るエネルギーとなっているのだ。

今のように老体の皮膚を守り続けてる構造は、表に出ていない新しい若い
皮膚にダメージを与える。若い皮膚を傷つけないためにも老体の皮膚には
市場から退場していただくしかないのである。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 15:38
         _,. ‐ '"´´ ̄ ``` ‐ 、
       /´                ` 、
     / / _,../-‐ .! -‐ ,-'    ヽ
      /L./_-/ _,. イ/}   / `ヽ     ',
     lr´| /,∠、 / ノ_∠、、、 l      i
      ヽ.l/ r;=;、    r;=:; 、 l /   l
.       }.`l ヒ!      ヒ! F .ノノへ   l
         l    、       r'^ ノ  | アンチ厨は廊下に立ってなさい!
       ヽ、   tーッ     .-‐'´  |
          |` 、     _, |.      |
.         |  _`iー_,ニ´-‐''^{     |
        |  _,}  ̄   _,. -''入.     |
      ,. -' ´ / `ー‐' ´  /   `_- 、..」
     /l /  ./     /    r'´, -‐‐、〉
だな〜ご苦労。
オレが寝てから一層低レベルな議論に巻き込まれて大変だったな。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 21:37
>>677
最初の1分間のナレーション聞いていてむかついたのでうるるんにチャンネル変えた。
ルーマニアはなんかいいなぁ(藁

アメリカの好景気の原動力はグリーンスパンの金融政策だろ。
そこから間違っている段階で見る必要なしと判断してもうた。
698清貧馬鹿撲滅こそ経済学の本流:03/03/30 21:59
>アメリカの好景気の原動力は

ずばり『コト病』でしょうw
つい隣の住人が違うものを所有していると猛烈に欲しくなる。
欲しくなる・・・欲しい・・・ホスィ〜〜〜〜貯金なんかしないよw
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 22:08
こういうことだそうです。

1・世界的に高物価国であり国力に伴っていない。これから一層の物価安がおきるだろう。
2・日本のような高物価国が、インフレを目指してもその政策は失敗する。
3・早期に達成すべきは、「底」である。早期に低物価を実現し、
4・そののち インタゲを設定し ゆるやかな物価上昇を期待するのが正しい。
5・底に達した時から、事業投資が回るようになる。下落中の株に投資するものはいないが、
  底に達した株がもっとも資金を集めることができるのである。
6・底に達することなく、高物価のままインタゲを実施しても上昇を信じる投資家はいない
  そうそうに破綻することになるだろう。
7.イタリアなみの物価まで下落すれば、底となりインタゲに意味もでてくるだろう
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 22:19
>>699
だから、金融緩和して円安にしろと言っている。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 22:38
>>699
7の「イタリア並みの物価まで下落」というのに何か根拠があるんかいな。
相対的に通貨安になれば別に「中国」にだって太刀打ち可能なんだが。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 22:58
>>701
通貨安が進む過程で、物価が高騰しない
という仮定がないとその論は破綻してます。

つまり通貨が2倍安くなりで物価が2倍高騰なら
中国と同一物価になりません です。

703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 23:47
>>702
大丈夫、物価が上がってきたら景気が回復して、>>699の妄想は
忘れ去られているから。
704oo:03/03/31 01:36
4期連続でデフレだって言ってた。ニュースが。
一番の下落がコンピュータ機器。
値段が下がって、購入する側の負担が減ってその機器を使ったサービスがよくなりゃいいじゃないか。
値段を下げることができたのは、企業の目標だったリストラの効果が出たから。
その代わり、失業率が少し増えた。
便利な機械を作る手間が省けて、人的資源が余った。
人が離職するのを悪く見るか。人の手間が余ってるんだから、課題を解決するのに使えばよい。
例えば、不法投棄のリサイクルとか政府が金出してやればいい。
税金が増えて、国民負担が増えるが、効率化して物が安く買えるのだからその余った分を政府にやる。
結局、何がどうなったかはごみの回収ができたこと。
物価の面では、デフレはそれほど悪くないと思う。
何が悪いかは、失業率をなんともできない政府と。なんだか下がっていく、地価と株価。
ちょっと経済っぽい書き込みをしてみました。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 01:41
構造改革(竹中金融市場改革)
   ↓
ゼロ金利デフレ、国内の収縮市場からは手を引く。
為替市場参加のBIS規格を満たすべく、弱小企業からは貸し剥がす。

おいおまえら、これでだいたい合ってるのか?



706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 02:13
BIS規制の営業を受ける、
企業融資こそ、銀行とは別に国庫が行えばいいだろ。

土地については下げるだけ下げてほしいね
土地信用担保経済が崩壊したら、日本は再生
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 03:31
で、その後は何を担保にするんですか?
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 03:37
>>699
あのさあ 物価が高いって事は物(の生産)が少ない事であって
それだけ物不足から物価が高くなり逆に国力としては低い事になるんだけど。
なのに国力を伴っていないから物価下落は続くってどういう意味よ。
物価下落=ますます物が溢れると言う事だぞ。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 03:41
担保? 本来は定期現金か株でいいんだよ。
事業的には、特許かのれん だろ

土地は、生産コストに跳ね返る対象なので、
国家としては推奨担保対象としては、除外したほうがいい。
また、日本の土地は世界的にみて高すぎるので
そもそも担保価値は低く設定せざるを得ない。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 03:51
>>708
可処分所得減少は避けられず、購買力が低下して
物価が安くなるってことだろ
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 04:19
>>709
流動性資金が有るのに借りるんですか。非常に矛盾してますね。
いわゆる土地担保とは固定資産を流動化させて金回りをよくする効果もあるわけです。
非効率に戻ってどうするんです?
デフレという異常事態だからキャッシュが流動性を失っていて担保に見えるだけでしょう。
本当はそれでは駄目なのは理解できますね。キャッシュは流動性を生み出す為に生まれたものであり
それ自体が担保になるなど経済システムが狂ってしまいます。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 04:30
地価の計算がおかしいのは認めるが担保対象から外すのは駄目だな。
ただでさえ売買が薄いのにますます動かない資産になってしまう。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 04:55
いや、下降トレンドにあるものを担保とする経済体制が
間違っていたんだろう。

土地を持たない優良企業への融資がされない という弊害も生まれた。
この問題は実は結構深い。テーマとしては2つある。
1・ 融資における 担保の必要性
日本の銀行は戦後土地担保融資により、
金融工学をおざなりにしており、金融機関として幼稚となってしまった。
10%実現の12倍返し の期待値120%と
80%実現の1.5倍返し の期待値120%が同価であることを忘れている。
担保でノーリスクを、金融機関として社会的意義は低い。

2・土地以外の担保
中国のように、土地が担保対象にならない経済圏も登場するなかで
日本の土地担保の考えは古すぎである。 
かといって、信用経済の基本としては一区画の売買成立により全体区画への
担保価値を設定し現金を融資するという信用経済体制は重要である。
しかし、それは株という信用経済物でも実現できるものである。
日本の生活コストや生産コスト高に跳ね返る 土地を信用経済の担保とする
経済スタイルは変更するしかないかもしれない




714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 05:20
未来への航海「レスター・ブラウンの環境教室(02)地球の限界を学べ」2003年3月15日NHK
レスター・ブラウン
「イースター島では時代とともに人口が増えてゆきました。
 そのため住民たちはより多くの食料が必要となったのです。
 そのために性能の良いカヌーを次々に作りました。
 不足した食料を補うためカヌーで沖に出てイルカを捕まえたのです。
 食料を得てさらに人口は増えました。
 カヌーを作るために木は次々と切り倒されてゆきました。
 そしてとうとう、カヌーを作るための木がまったくなくなってしまったのです。
 カヌーがなければ沖に出てイルカを捕ることはできません。
 この謎につつまれたイースター島を現在の考古学者たちは丹念に調べました。
 その結果、こういう歴史がだんだんわかってきました。
 ある時期からイルカの骨にヒトの骨が混じるようになっていました。
 木を切りすぎた島の人々はヤシの実を失いました。
 そしてカヌーも作れなくなってしまいました。
 そのためイルカを捕ることができなくなり、とうとう仲間まで食べ始めたのです。
 これはその土地が養うことができる人口より増えすぎてしまったときに
 【何が起こるか】という教訓です。」
少女A
「今すぐにそんなことは起こらないと思います。
 なぜなら、現在は世界がつながっていて世界は協力し合えるからです。
 将来はわかりませんが今は大丈夫です。」
レスター 
「イースター島の人々は協力し合っていなかったのでしょうか?」
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 06:10
日本中の一万円札を燃やしてしまうと、どうなるの?
メリットはメリットとデメリットはデメリットと比べるべき。

「インフレ経済のメリットとデフレ経済のメリットを比べるスレ」
「インタゲはテクニカル的に可能かどうかを語るスレ」
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 11:32
インフレ…実質金利の動く幅が広がる
デフレ…実質金利の動く幅が狭まる
よってインフレの方が良い。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 11:51
>>704
何か誘導したいようだ。
コンピュータの価格下落、これはデフレの影響はあるだろう。

でも世界中で、短期間で性能は倍、価格は半値を繰り返してきている。
これが今までのコンピューターの足跡の一面だ。
価格の下落をすべてデフレのせいようなモノの言い回しは恣意的過ぎる。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 11:55
だな〜は社会に出て10年だって。
もっと歳逝ってるかと思ったけど結構若いんだな。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 12:04
32.3って言ってんじゃん
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 12:14
>>719
昼も夜も夜中も見かけるらしい。
変わった香具師には違いない。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 12:17
ではみなさん、

土地担保から既得権担保に移行していく。 ・・でよろしいですか?
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 12:22
>>718
コンピュータは半導体・記憶装置の技術革新が早いが、今後は新発売後の価格低下速度は徐々に縮まっていくだろう。
VHSデッキの出端〜現在の経緯とおよそ同じ。
VHSももはやこれ以上の技術革新が期待出来ない、という時点から総体的な価格下落へ移行した。
コンピュータももはや一般のPCとしての速度では十分になっており、中古市場の活発化がその兆しになってる。

インテルがいくら高速CPUを出そうとももはやCPUの初値は期待できない。
HDDも、PC用途としてはもはや必要以上の領域を持っている製品が低価格化しているので、あとはHDDレコーダなどの高付加価値品向けの製品ラインナップしか高値では売れなくなるだろう。

デフレとは違う世界だね。単に成熟商品は値が下がるっていうことだよ。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 13:34
>>718
コンピューターは昔からすぐに値段下がってるよ。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 13:50
インフレターゲット=ハイパーインフレ
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 14:09
 経済の専門家ではないから確言はできないが、そもそも現下の消費不況は
本当にデフレ予期に基づくものなのだろうか。私は疑問だ。多くの人は、物価の
先安感によって消費を手控えているのだろうか。あるいは、クルーグマンのいう
ように将来の少子高齢化への予期が現在の需要不足を齎しているのか。
違うのではないか。
 それこそバタフライ・エコノミクスの示唆するように、様々な要因(制度、法、
慣習などを含む)が複雑に絡まり、連関して消費の減退、需要の縮小が起こっ
ているのではないか。とすれば、日銀がインフレ・ターゲティングを宣言してみた
ところで、容易にインフレ予期を呼び起こすことはできないことになる。
 ところが目標値を設定した以上、インフレ期待を喚起するために、日銀は手段
を選ばずに(例えば、国債の無制限買い入れ、土地、株式の購入、信用度の低い
企業のCPや社債の買い入れも辞せずに)市中に厖大な貨幣を供給せざるを得な
くなる(この9月以降、日銀は10兆円規模の「量的緩和」を実施しているが、ほとん
ど効いていないことからも推測できるように、デフレの岩盤は極めて牢固である)。
 その過剰な操作的介入によって予期トレンドがインフレ方向に反転したとき制御
困難な悪性インフレーションを招来してしまう虞があるのではないか。あるいは国
債買い入れは、国債価格の暴落(長期金利の急上昇)に繋がらないのであろうか。
国債価格=長期金利危機は、現状よりもはるかに悲惨な景気状況に日本を落し
込みはしないのか。
 いや、私は学問においても、実務においても経済の専門家ではないので、絶対
にこうなるとまでいい切るほどの確信は持っていない。もし「大丈夫」と太鼓判を
押すことができるというのならば、クルーグマンでも、山形でもよい。岩田規久男
でも、深尾光洋でも、野口旭でも、森永卓郎でもよい。日銀総裁候補、政策委員
候補として名乗りを上げて欲しい。日銀が将来、バッシングと政治権力や世論の
圧力に屈してインフレ政策を採るようなことがあれば、絶対に彼等に三顧の礼を
尽くして責任ある地位に就いてもらうよう要請すべきである(と同時に、誰が固辞
したかも公開すべきである)。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 14:21
>>726
コピペうざい
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 14:22
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 14:44
あることが起こりその影響かどうかはしらんが、
国民も借金して土地を買わなくなったな。
買うとしても、以前のような豪勢な購入の仕方はないですね。
ローンをするのはねってところ。個人の最大の消費はウサギ小屋でしょう。
次は教育、少子化でこれも減ですかね。生活関連は、そうは変わってない
でしょうね。

まあ、国民の借金って減っているんじゃない?
個々では賢い行動ともてはやされていると思いますよ。
将来を見据えて、なんてのも含まれてきますかね。

全体では消費減で、経済成長には繋がらんですね。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 15:41
インタゲ厨 全滅
731ぱお〜ん:03/03/31 15:55
>>726
これは確か、宮崎哲哉氏のコピペでは?
日本はGDPデフレーターで見ると、94年以降デフレに陥っています。
では?94年以前と以降では、何が変わったのか?
これをまずは考えるべきです。
>様々な要因(制度、法、慣習などを含む)が複雑に絡まり、連関して消費の減退、需要の縮
>小が起こっているのではないか。
94年以前と以降では、何が変わったのか?何か日本人にとって大きな制度・法・習慣の転換
が起こったでしょうか。例えば、94年以降、日本人の欲しいものはパッタリと消えてなくな
ってしまったのでしょうか?
私には、バブル以降の日銀による金融引き締め以外の大きな変化は考えられません。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 15:58
>>731
視野狭いね。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 16:07
パッタリ消えてなくなった。
ウサギ小屋をあきらめたじゃない。

今はウサギ小屋を借りるか、ねずみ小屋にするか悩ましいところだな。
現金確保だ、親子ローンなんてありえないw
734ぱお〜ん:03/03/31 16:25
>>732
視野狭窄まことに申し訳ない。
94年以降と以前で、日本においてどのような変化があったとお考えですか?
よろしければご教授いただければありがたい。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 16:32
>>734
進まない不良債権処理、進まない構造改革。
倒産しないゾンビ企業問題。アジア危機、南米危機、ロシア危機。
アメリカの崩壊。原油価格および一次産品の低落と高騰。
財政投融資の焦げ付き。冷戦終了。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 16:32
>>734
732ではないが、
94年頃から民間経済はデフレ基調に入ったが、官経済はインフレを続けた。
その方向転換(暴政への転換)が94年頃あったのではないか。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 19:33
物が溢れている。食い物は食べられることなく毎日大量廃棄されている。
日本の物資面はかつてないほど豊潤であるが額面貧乏に陥っている。
食う物も道具も沢山溢れているが紙幣がないというだけの理由で死ぬやつが多い。
日本に食い物がなくて死ぬならわかるが捨てるほど溢れているのに餓死するとは異常である。
どーでもいいが、宮崎哲哉が様々な要因(制度、法、慣習などを含む)がどう複雑に絡まり、どう連関して消費の減退、需要の縮小が起きたのかを説明しない限り、
全く無意味な文章だなw
だいたい、デフレの要因が複雑であることはインフレ・ターゲットが無効であることと関係ないしなw
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 20:07
イースター島は食い物がなくて人が死んだのかは知らんが
日本列島は食い物が捨てるほどある為に人が死ぬ。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 20:18
ケンカ ヨクナイ
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 21:00
>>740
喧嘩があるからその91まで来たわけだが
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 22:32
>>741
しかし、延々とループしていると言う事はいかに「日本政府が雑か」という
証明だぞ。先送りしていればその内何とかなるだろーという。
俺が就職して10年近いが、一向に景気が回復しないのを思うと「豊かにはなら
無いのにただ時間だけが過ぎて年を取っている」という様な気がしてぞっとする。
743 :03/03/31 23:03
豊かになったでしょう
10年前と比べると
洗濯機3万円だと。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:05
>>743
その裏で人が死んでます
そのうち洗濯機1.5万に。するとまた裏の人が半分死ぬ
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:22
>>726
>>ところが目標値を設定した以上、インフレ期待を喚起するために、日銀は手段
>>を選ばずに(例えば、国債の無制限買い入れ、土地、株式の購入、信用度の低い
>>企業のCPや社債の買い入れも辞せずに)市中に厖大な貨幣を供給せざるを得な

一時的にはこれで正しいにしても、継続的に続けないとインフレという経済現象に
ならないよ。そして土地も株を買っても、どこかで売らなくてはいけない。
理想的には上がる状態で売って、誰かが買って、さらに上がることなんだけど、
日銀という公的なプレイヤー(利益を追求しない存在)にそれが可能なんだろうか?
長期保有で塩漬けが関の山な感じだけど、となると中長期的には効果が薄い。
 


746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:28
どこかで売る必要など無いのだよ。日銀や政府は永続性を前提にした組織
なのだから必要なら永久に持ち続ければいいだけの事だ。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:34
>>746 それをすると市場の状況から乖離しちゃうから、需給バランスに
よる株価の形成に関係なくなってしまう。
つまり半永久的な株式の持ち合いと同じで、市場から無視されてしまうね。
たぶん日銀が買い続けない限り、上がる要素にならない。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:38
>>745
利益を追求しない存在であるからこそ
>そして土地も株を買っても、どこかで売らなくてはいけない。
こんな発想をする必要がないんだが。

また
日銀以外は買わなくて物価が上がらないというなら、日銀が札をすって買ってどんどん国民に配ってもいいことになる。

バーナンキの背理法 はそういうことをいっている。
749インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/31 23:38



おい!期末8000円割ったぞ!!金融危機か?
給料が下がってるのに、インフレターゲットなんて机上の空論ですよ。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:41
>>750
給料を名目で上げるためにインタゲ導入なんだが。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:41
給料が下がっているからこそマクロ経済政策を用いて景気を安定化する必要があるのです。
753 :03/03/31 23:42
>>744
10年前と比べて、日本人増えてるがね。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:42
>>747
市場というのは売り手と買い手が双方、納得すれば売買が成立する。
政府が日銀が買うというのに市場が無視するなんていう非合理性はない。

そもそも日銀の市場の需給に介入を意図しているのに市場の状況と乖離するとは意味不明
755インタ下は下の下1 ◆CJPCPabEKw :03/03/31 23:42



やばいんか?インタ下しかないな?異存ないな????あ〜ん????
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:43
>>748 
一時的な株式の国有化はやむを得ないにしても、資本主義市場の
株式会社の目的と違うじゃん。買い続ければ国営企業になってしまう。
JRや日本タバコを株式会社にした路線と逆行するが・・・。
757インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/03/31 23:45




名前変えてみます他。




758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:46
>>754 日銀が買うのはいいが、長期保有で売らない前提のだったら
今でも一部ある国有のJR株みたいなもんだろう?
これは市場では無視されていて、売ると言ったら下がった。
759だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/31 23:47

ヘイゾーが「生保銀行に問題なし」とか言ってたな〜。これで
どっか破綻したら、風説の流布で訴えるのも可能と解するな〜。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:47
インフレターゲットだから議論噴出になるんじゃない。
調整インフレと変わらん香具師もいるし、また独自理論も散在する。
まあ、インタゲと言葉は一つだが、中身は幅広いよね。

言葉を抜いて、インフレゲットにすれば、誰でも賛成するんじゃない。
インフレで文句ある香具師はそうはいないだろ、デフレ厨のデフレマンセーくらいか?
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:48
>>756
資本主義市場の株式会社の目的に国が大株主になってはいけないという理念でもあるのか。


また、そんなに国営がいやなら国が保有した株式を逆ザヤで低価格で市中に放出してもいいんだが。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:48
>>758
売るといったら下がるという事自体、市場が政府保有の株を無視していない事の証左なのだ。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:50
>>758
売るといえば下がるんなら買うといえば上がるでしょうが。

買うときに需要がおきるのですけど。
買うときにも市場は無視するのか?
764インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/03/31 23:51



ありがとうございます。!だな〜さんに聞きたいんですが・・・・・・・住友生命で保険契約してるんですが大ジョブスかね?
とりあえず、期末最悪の状態ですが、今後どうなっていくんでしょうか?
京子とかが来ることはあるんでしょうか?



765インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/03/31 23:52



ありがとうございます。京子ありがとうございます。
766インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/03/31 23:53




安置インタ気の使徒にお礼の挨拶。京子ありがとうございます。




767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:55
>>762
国が持っていて絶対売らない=市場は無視して(ないものとして)取引。
国が持っている株を売る(とほのめかす)=市場は反応。
日銀が買う規模にもよるが、銀行や準公的機関が大量に持っていた状態と
同じだと思うよ。プレイヤーとしては異質。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:57
>>763 だから、買い続けなければ(現在完了進行形)にしないと、
インフレという時系列の経済現象には意味がないよ。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 23:57
>>767
国の株式保有高で市場が動くと主張してるやつはいない。
株式購入という行動が市場を動かすというのがわからないかい
770(^O^)/:03/04/01 00:00
にょろっち〜
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 00:01
>>768
だったら日銀が買い続けりゃいいだろう

札をするだけで他のやつに迷惑をかけずに国の補助をふやすことができるぞ。
物価が上がらないとはそういうことだ。
772 :03/04/01 00:06
日銀が株式を大量に保有する場合、
株主の権利、自益権、共益権はどのような根拠で行使するのだろう。
日銀総裁の気まぐれでええのかな?
773(^O^)/:03/04/01 00:07
>>771
伝説に買い続けてもらえーよ
語れーよ
774だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 00:08
>>764
ダメじゃないかな〜?

775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 00:11
>>769
一時的な株式の購入では、株価の上昇も一時的なものにとどまる。
逆に株価はさらに上方硬直的になる可能性もある。
日銀は、景気が回復するまで株(ETF)を買い続け、達成できたら
さらに購入時価で株を売却するという意行を市場に示したうえで
株式を購入するのが望ましい。
776インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:11
>>774
え?まじすか?解約したほうがいいんかな?てか保険屋倒産したら
保険金保障されるんすか?
777インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:12
払い込んだ保険料ぱ〜でしかね?
778(^O^)/:03/04/01 00:13
>>774
だな〜ちゃんハケーンだーよ
ダメだな〜よー
779だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 00:15
>>777
全部パーにはならないんじゃないかな〜?

>>778
ごぶさただな〜。
780インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:15


>>778 京子ありがとうございます。


781(^O^)/:03/04/01 00:16
>>777
保険をかけるほどの人生じゃないから心配するなーよ
りんごの木でも植えとけーよ
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 00:17
銀行の株保有を制限したから銀行は売っているわけじゃないですか。
で、生保はそれを見て損きりですよね。

日本の大株主の1番目と2番目が売りですよ。
株の保有を制限したときに、誰が買うのかという想定はあったんですかね。
株式の仕組みを考えれば、買い手が少なければ確実に下がっていきますよね。

日銀買えや、最近郵貯が買えとの発言ありますけど、これはインフレ目当て
より、売り手が存在し、買い手が不在に対しての、買い手探しなんではない
ですかね。

なんか凄いお粗末ですよね。
783インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:17
保険屋の赤字の累積額でパ〜になる額が決まるんすかね?
784インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:19



>>781  あ〜ん?し・ね・よ!!ボケ!!京子ありがとうございます。






785バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/01 00:22
>>782
全くだ。
構造改革バカは撲滅しなけりゃいかん!
786だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 00:23
>>782
官僚は自分たちが頭がよいと思っているので、ミクロの制度を
いじることで政策目的を達成しようとするな〜。株の持ち合い
解消を法律で強制し、かつ、ペイオフを解禁するとかな〜。

単純に考えりゃ、株を買わせたきゃ株価を上げればよいとわかる
はずなのにな〜。奴らはバカなのだな〜。

おまけに、奴らは「官僚の無謬性」を維持しなければならないと
思っているので、間違いを認めないな〜。んで、失敗した政策を
ごまかすために、さらにミクロへの介入を行うな〜。査定強化とか
空売り規制とかな〜。

よーするに、官僚がバカなのだな〜。

>>783
そうだと思うな〜。
787インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:28
みんなが解約するより早く解約しないと貧乏くじひくんですよね?
決算発表で大赤字ばれたらイキナリ倒産とかあるんですよね?
788(^O^)/:03/04/01 00:29
>>786
グローバリズムーが抜けてるーよ
下がる株は株価が上がってても買わないーよ
だな〜への介入ーよー
789インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:31
>>788



キモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモイキモキモイ






790ピカチュウ ◆CSZ6G0yP9Q :03/04/01 00:31
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < インタゲはうんこ
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/ |
791インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:32
>>790



京子ありがとうございます。




792ピカチュウ ◆CSZ6G0yP9Q :03/04/01 00:34
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < >>786官僚の頭が悪いのは確かだが
 (〇 〜  〇 |  \ だな〜も負けず劣らずだ(藁)
 /       |   \______________
 |     |_/ |
793(^O^)/:03/04/01 00:35
>>787
しつこいーね
おまいにはタンス預金が似合ってるーよ

過去の倒産事例も調べられない香具師がうざいーよ
積み立て型保険なら利回りが下げられるーよ
利率は父さん状況によって様々ーよ
794インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:35



http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030331ib34.htm
     
     おい!屑ども!!これでも見てみろ!!





795(^O^)/:03/04/01 00:37
おもわず便所虫にレスつけちゃったーよ
トイレは清潔なのが一番ーよ
796ピカチュウ ◆CSZ6G0yP9Q :03/04/01 00:37
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < >>794売り売りマンの俺様にとって
 (〇 〜  〇 |  \ 天国な市場だということさ(藁)
 /       |   \______________
 |     |_/ |
797インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:37



う・う・うるせ〜!ゆみ姉さん教えてください!おながいします・・・・



798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 00:39
>>794
読売の無断転載禁止は大丈夫?
リンクも禁止とぬかしていますが。
799インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:41




便所虫?・・・・・・俺のことだろ!!!おねがいですから教えてください。
ゆみ姉さんは優しいと聞きました。積み立て型の保険料帰ってきますかね?


800インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:42
>>798
しらん。
801インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:44


リンク禁止か〜マジ?HP読ますきないんか?

802だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 00:44
>>788
>下がる株は株価が上がってても
矛盾だな〜。相変わらずバカだな〜。

>>799
しょうがないな〜。小泉恨めって言っとくな〜。
803バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/01 00:48
>>801
まあ、インタゲ賛成派ということで大目に見てくれるんじゃないかw
804インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:48
保険解約しよか・・・・・・・・あ〜どうなるんだ====!!!!!!!
805(^O^)/:03/04/01 00:49
>>798
読売はそんなこといってるのかーよ
アク禁にすればいいーよ

>>799
ゆみちゃんはやさしいーよ
姉さんが気に入らないから教えてやらないーよ
自分で調べろーよ
2パーセントから4パーセントぐらいでばらつくーよ
人によるとしか言いようがないーよ
要するに戻ってくるーよ
今のところ解約早い者勝ちーにはなってないから安心しとけーよ
ゆみちゃんはやさしいからまたゾウリムシとお話しちゃったーよ
806だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 00:50
>>804
時価会計先送り法案とか通るのではないかな〜。
それで先送りだな〜。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 00:51
インタゲ派って馬鹿ばっか
808インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:53




ゆみタンゴメンナサイ。ダイオキシンなオラでした。



809インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:53
>>807



京子ありがとうございます。



810インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 00:54
とりあえず、解約まではしなくていいですか?
811(^O^)/:03/04/01 00:56
>>802
相変わらずホーアねー
ピカチュウが喜ぶような株価の上げのことだとわからないのーね
持ち合い解消は日本市場の透明感を上げて海外の資金を呼ぶことーよ
ROMの人たちは、だな〜はエジプト文明を語ってるから現代経済の
ことと勘違いしないようニーね
812だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 00:58

オレはリフレを主張しているのみであって、別にインタゲに
拘泥しているわけではないな〜。だから、オレはリフレ派と
いうべきだな〜。

まあ、アンチはバカだから違いがわかんないだろうけどな〜。
813(^O^)/:03/04/01 01:00
>>810
人によるーよ
倒産状況によるーよ
ゆみちゃんは美人ーよ
814だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:01

やっぱりゆみはバカなのだな〜。日本は資金余剰が起きている
ので、外資を呼び込む必要性などかけらもないのだな〜。
815ROM:03/04/01 01:02
(^O^)/ > だな〜 ◆hBCVuhDAVI

寸評
にょろっち〜、絶好調、端的で明快
だな〜、絶不調、いつもの要点バラバラの長文はそのまま
816だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:06
>>815
それは単にキミの知能がゆみ並に低いということを
表しているに過ぎないな〜。
817インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:08




超美人のゆみタンはおっぱいデカイですか?



818(^O^)/:03/04/01 01:09
>>814
ホーアホーア
だな〜は久しぶりにみるとホーアになってるーね
だな〜は株価はいくら下がってもいいってことになるーね
論点ずらしーは相変わらずだけどーね
819だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:12
>>818
では、なぜ、オレの>>814のカキコから

>だな〜は株価はいくら下がってもいいってことになるーね

という結論が出てくるのか説明してもらおうかな〜(w
820ROM:03/04/01 01:12
>>816
議論に対しては寸評してないです、自由に続けてください。
どちらが正しいかではなく、どのくらいの訴求力があるかです。

相変わらず読解力不足なのか誤読気味ですね。
そういう点は考慮して寸評しました。

以上にてROMに戻ります。
821(^O^)/:03/04/01 01:12
>>815
おまいはよくわかってるーね
ゆみちゃんの弟子にしてやるーよ
だな〜は頭がパピルスでできてるーよ
822だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:14
>>820
その「訴求力」とはキミに対する「訴求力」に過ぎず、
一般的なものであるとの証明はないな〜。従って、
キミのカキコは単なる誹謗中傷の域を出ないな〜。
823インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:14



ゆみはおれの奴隷にしてやろう。まずオナレ!!話はそれからだ!!!



824だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:16
>>821
はよ>>819に答えよ、といっておくな〜。
825(^O^)/:03/04/01 01:17
>>819
ではーなぜー>>782>>786のカキコーから資金余剰なんていう話が
でてくるのかー説明してもおうーかー
持ち合い解消で株価が下がるのはあたりまえの失政だゴリャーという
話にしか見えないーよ
だな〜式脳内変換を教えてみろーよw
826インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:17
              だな〜さんへ


おなに〜中だからまってあげてください。




827だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:20
>>825
今、短期金利は0近傍、長期金利とて0.7%付近にあるな〜。
金利は資金の価格であるかから、金利がここまで低いという
ことは、資金余剰が起こっているということになるな〜。実際、
日本の預貯金は700兆円程あり、日銀当座預金残高は30兆
円を超える勢いであるな〜。

828だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:22
>>827訂正

×金利は資金の価格であるかから、

 → ○金利は資金の価格であるから、
829(^O^)/:03/04/01 01:23
>>824
お子様だな〜はいちいち説明が欲しいのかーよ
だな〜は市場のグローバル化を「日本は資金余剰だからいらね」っていってるのーよ
ホーアーよ
なら市場の縮小も資金余剰だからOKってことになるだろーよ
ホーアホーア
830(^O^)/:03/04/01 01:25
>>827
まただな〜式雲隠れの術ーよ
それと持ち合い解消政策で株価が下がったーというのとどう関係があるーよ
831インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:25



ところでホーアーってアーホーの逆で賢いってことですよね?


>>829
なにげに、な〜るほどとおもた。
832(^O^)/:03/04/01 01:27
>>826
どーてーかえれー
833インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:28



政治的に協調がないのに金融が世界を超えると好くないってことですか?


834インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:29




あ〜そうだよ!ど〜て〜だよ!!あほ〜!!(泣き・・・


835だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:31
>>829
>>827が読めんのかな〜。

今、日本では資金が銀行部門にロックされているな〜。その余剰資金で
銀行が株を購入すれば株はあがるな〜。しかし、わけわからん法律が
できたおかげでそれはできなくなったな〜。

一方、銀行は余剰資金の運用先に困っているな〜。それ故、銀行は
小口預金者から手数料を取ることにしたな〜。ようするに、銀行は小口
預金なんていらない、とすら言い始めたわけだな〜。

この余った預金が、株式市場に向かえば、官僚がもともと目論んだ通りの
ことが起きるな〜。しかし、かえってそれはタンスの中の金庫に向かうことに
なっているな〜。これが日本の現状だな〜。

つまりは、そのタンスの中に向かう余剰資金を、株式市場に向かうように
仕向ければ、持ち合い解消など十分に消化できてしまうのだな〜。んで、
そのためには、株価を安定的に引き上げるのがベストだ、と言っている
わけだな〜。
836インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:33



未経験な息子を持つと苦労するワイ!!!ははは〜(号泣


>>835
な〜るほど。




837インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:34



ゆみで抜いてやるからな!ば〜か!!


838だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:34
>>830
オレのスタンスは、そもそも持ち合い解消政策自体が誤りである、
というものだが、今はそれが所与の条件であるとして論を進める
な〜。

持ち合い解消があったとしても、それを上回る買いが入るなら
株価は上がるな〜。んで、それだけの金はジジババのタンスの
中にあるわけだな〜。

問題は、その、ジジババのタンスの中にある金が株式市場に
向かわない点にあるな〜。

外資だなんだという話は、まったく無関係だな〜。
839インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:37



1億以上金融資産持ってるやしは50%以上株を買わないと資産没収にすればいいんだよ!!
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 01:37
>>837
こんなところでいじけてないでソプでも逝ってこい。
あ、その前にSFCスレで事前学習を忘れずにな。w
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 01:39
>>839
俺なら海外に逃亡するか、資産を海外に移しちゃうな。
まあ、キャピタルフライトが起きるから日本にはいいことなんだけどな。
842インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:39


ま〜実際、プロにはどーてーです・・・・。はずかし〜いや〜ん。

843インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:41
SFCってセックス フレンド クラブですか?
844(^O^)/:03/04/01 01:42
>>835
長文だな〜はいいわけだな〜よー
引くに引けなくなってるだな〜をいじめるのはおもしろいーよ

だな〜が書いてることはあってるけどー答えになってないーよ
なぜ株式市場に資金が向かわないかっていうとー
市場の公平性に関する信頼感がないからーよ
海外投資家と個人投資家からみてーね
この不信感をなく1方法としての持ち合い解消よー
不信感の解消が安定的株価の引き上げになるーよ

といっても、政策としてのタイミングは問題だけどーね
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 01:42
>>843
スーパーファミコン
846だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:43
>>839
一般に、年金などの運用主体は資金を4つの方向に投資するな〜。
国内株、国内債権、外国株、外国債券、の4つだな〜。その組み
合わせ方をポートフォリオと呼ぶな〜。

んで、それぞれの現状を見てみると、国内株は下落、国内債権の
金利は0近傍、外国株も下落、外国債券の利回りも低い(円高基調
だからだな〜)という状況にあるな〜。この状況では、外国債券に
投資する他ないが、それとて為替リスクを考えると十分な期待収益
率があるとはいえない状況にあるな〜。1$=140〜150円が妥当
なんて主張もあるからな〜。

つまりは、現金を持っているのが有利、という、どーしようもない状況が
作出されてしまっているのだな〜。これは資本主義経済の否定とも
呼ぶべき状況だな〜。デフレとは、こういう状況を作りだしてしまうの
だな〜。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 01:43
>>842
そういえば、漏れも2週間は童貞だな。
やべー、早く経験しないと。w

>>843
しぇいかい
848インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:43
>>844
な〜るほど。で?安置インタゲですか?ゆみタンは。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 01:45
>>846
単に今が仕込み時なのでは?
電力株なんかを買えば配当はつくんだし。
850インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:45
>>847
おらなんかクリスマス以来ドーテーですよ。

やった〜。
851だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:46
>>844
>なぜ株式市場に資金が向かわないかっていうとー
>市場の公平性に関する信頼感がないからーよ

この点に関する論証がないのだな〜。お前は、自分で勝手に
設定した条件を、所与の条件と決め付ける癖があるな〜。

実際、バブル期は持ち合いがなされていたにも関わらず、
株式市場に資金がどんどん流入したな〜。従って、市場の
公平性に関する信頼がないから株式市場に資金が流入しない、
なんてのは、まったく現実には妥当していない話なのだな〜。
852(^O^)/:03/04/01 01:46
>>838
835の話は別に否定しないーよ
ゆみちゃんも個人投資家についても言おうとおもったからーね
前にも書いたようにそれは個人投資家と海外投資家ーよ
だな〜は片手落ちーよ
ゆみちゃんのレスをよく読んで勉強しろーよ
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 01:49
>>850
俺なんかな、すごいんだぞ・・・



失礼、負けました。w

やべー、たまには溜めておくかな。
また、違った快感を味わえるかも。w
854だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:50
>>849
現実に、今、配当利回りが2〜3%を超える株式は多いな〜。
しかし、国内債権の金利が1%を切っている状況なのに資金は
株式に向かわないな〜。それは、キャピタル・ロス・リスクが
余りに高いからだな〜。従って、キャピタル・ロス・リスクを軽減
する、即ち、株価がどんどんと引き上がっていく(率は低くて
構わないな〜)状況を作れば、資金は株式市場に向かうな〜。
855インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:50



ゆみちゃんは処女ですか?汚れのない乙女ですか?(ハアハア・・・・う・・・


856だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:52
>>852
>>851読め、だな〜。お前は勝手な前提を置いて思考を行うので、
オレの説明が間違いに思えるのだな〜。端的にいえば、思考が
浅いのだな〜。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 01:52
>>855
インタゲ派の知能がわかるレスだね。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 01:53
>>854
るいとうはどうでしょう。
貯株の考え方を啓蒙して、まずは電力株から
始めさせる。それで、徐々に・・・

ジジババが消費をしないのなら、せめて株に
金を向けてもらわないと仕方ないですから。
859(^O^)/:03/04/01 01:54
>>851
だな〜は勘違いしてるーね
ゆみちゃんの設定した条件ではなくて、持ち合い解消を政策として行おう
というときの状況分析ーよ
別にゆみちゃんが勝手に決めたわけではないーよ

バブル期に多くの個人が郵貯をやめて株式にしたかというとそうではないーよ
流入したのは一部の資金ーよ
アメは土方のおっちゃんーも株もってるーよ
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 01:54
>>857
失礼な。
SFCと言って欲しいな!w
861インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:55



>>857 聖欲と知能は関係ない。



862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 01:55
ゆみ氏は、だな〜氏のことを
ダメだな〜
エジプト文明を語る
頭がパピルス

等、受け止めているしそう表現している。
トンチも利いている。過去の話題に掛けてもいるようだ。


だな〜氏は、ゆみ氏を、どう受け止めているのかね。
ここら辺の表現が弱いだな〜氏の意見をたまには聞いてみたいものだ。
863だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 01:55
>>858
ここ1年で、株式のベンチマークは約20%ほど下落していて、
ここから先もどこまで下がるか読めない状況だな〜。配当
利回りが3%あったとしても、キャピタルロスが20%もあったら、
まったくペイしないのだな〜。従って、この状況を放置したまま
では、株式市場に資金が流入することはないな〜。
864インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 01:56



            インタゲSFCクラブ結成




865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 01:58
>なぜ株式市場に資金が向かわないかっていうとー
>市場の公平性に関する信頼感がないからーよ

アメリカには公平性があるとでも言いたげだが・・・

エンロンはどうなんだ?あんなのが生きていられた市場なんだろ。
866(^O^)/:03/04/01 01:59
>>856
端的にいうーとー
だな〜はホーアーな批判家ーよ

持ち合い解消政策ーを批判するのはいいけれどー
なぜその政策なのかーについて「官僚はバカだから」っていうーよ
なぜそんな政策が出てきたのかーということをちゃんと知ってから批判
しないとーホーアっていわれるだけーよ
867だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 02:00
>>859
何れにせよ、

>なぜ株式市場に資金が向かわないかっていうとー
>市場の公平性に関する信頼感がないからーよ

この命題に関してお前は論証を行っていないな〜。この点に
つき、オレは間違いだと言っているわけだな〜。で、お前は、
この点につき正しいということを前提とした論を進めていたと
思ったら、いきなり「持ち合い解消を政策として行おうとした
時の状況分析」などと言い出したな〜。

まずは、お前が右の命題につき、正しいと思うのか間違って
いると思うのか、という点を明らかにするのだな〜。


>>862
ただのバカとしか思ってないな〜。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:00
>>863
初心者のジジババがこんな事を考えるわけは
無いとは思いますが、電力株は基本的に
日経平均と逆相関の関係ですよね。

電力株も20%下落していますか?
つい最近の株価は追っていないので分かりませんが。
869だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 02:01
>>866
オレは、>>867で上げた命題につき間違いだと思っており、
それを「正しい」と思った官僚を「バカ」と言っているのだな〜。

単に「官僚がバカ」と言っているのではないな〜。
870インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:02



市場の公平性ではなく、市場で金持ちを不公平に優遇すればいいんだよ。




871インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:03



株式に収入の50%を投入する椰子は所得課税なし!!とか。


872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:04
>>856
あまりの文章力の差、表現の明快さの違い。
実際、間違っているように思える。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:04
>>870
なってるよ。
市場から金を抜かれて終わりだけどさ。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/04/01 02:05
>>854
だな〜 は、5:3:2ルールをどう捉える?
875だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 02:05
>>868
今調べたところ、東京電力で約12%の下落だな〜。確か
配当利回りが3%だったから、まったくペイしないな〜。
876インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:06
>>873
877インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:07




これからもバンバン株を空売りしろってことですね。

京子ありがとうございます。



878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:08
>>875
配当の場合、長期投資だからペイする方法はあるぞ。
879だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 02:08
>>872
オレの論理をフォローした上で、その矛盾を突くのならば
その批判を甘んじで受けるが、論理をフォローできずに
「間違っているように思える」と言われても、「ああそうですか、
キミバカですね」としか返せないな〜。

>>874
そのルールは知らんな〜。説明キボンだな〜。
880だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 02:11
>>878
1年で12%下落し続け、配当利回りが3%で有り続けるとすると
永遠にペイしないな〜。従って、長期投資で儲ける、といっても、
株価がいつか下げ止まる、ということが保障されなければならない
な〜。

しかし、デフレとは物価が継続的に下落していく状況であるから、
遅かれ早かれ電力料金も下がって行かざるを得ないな〜。そう
なると、デフレが止まらない限り、株価下落も止まらない、という
ことになるな〜。
881インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:12



このまま恐慌ですね!!!hahahanoha~.


882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:13
>>879
自分で言っといてなんだかな。
でも、思えてしまうんだからさ、しょうがない。

文章力や表現の明快さも、論理のうちですよ。
人に伝わってこそ意味あるものですよ。

端的に言い切るほうが、わかり易いし、説得力ある。
たとえ内容が間違っていてもね、だな〜氏はディベート力が低いのは明らか
ではないですか。いつも長文だし、伝えたい事をまとめきった長文でもない
ですしね。
883(^O^)/:03/04/01 02:13
>>867
>>869
だな〜がまともな論点をみつけて喜んでるーよw

まあ、誰かがエンロンを持ち出してたけどー市場に対する信頼ーがー
資金流入を妨げてるーっていう認識に対して異議をとなえるーのならー
それなりに論点にはなるーよ
そもそも日本人の性格がリスクを嫌うからーっていう指摘もあるしーねー

ただしーグローバリズムーっていうのは統一性だともいえるーね
市場のグローバル化が進む以上、戦争しかけるどっかの国のシステムに
統一しないとーグローバリズムの妨げになるーというのも事実ーよー
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:14
>>880
オイオイ、12%下落し続けたら、株価はゼロを突破してどこに向かうんだよ。
885だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 02:16
>>882
キミの批判にはまったく具体性がないな〜。
従って、まともに相手にするに値しないな〜。

批判するなら、どのレスがどのようにわかりにくい、
ということまで指摘しなければならんな〜。

886インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:17
>>884
0突破しないジャン?
887874:03/04/01 02:17
ゆみちゃんにお願いします。>>879>>874の説明してあげて下さい。ペコリ
>>844
ゆみちゃんは、「市場の非効率性」をどう捉える?
つまんないと思うけどコメントきぼん。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:18
>>865
そだね。
エクイティーファイナンスが全肯定される根拠は何処にもない。
なのに政府は、やれ持ち合い解消だとか、やれROEを高めろとか
やれ資産査定厳格化だとか・・

直接投資市場が未熟でかつ会計監査制度が不明確な状態で
こんなこと言うんだから手に負えない


889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:19
>>885
え?批判してないですよ。
>オレの説明が間違いに思えるのだな〜。
に同意したんですけど・・・
890インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:19
金融機関が株を買い捲ればいいんだ!!わかったか!こんにゃろ=!!
空売りは廃止すればいいんだ!!
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:20
>>883
みんな市場に対する信頼だけで株価投資を判断してるのか?

それとグローバリズムって何?
日本銀行は外国通貨を刷れないし、日本が外国の予算を決定できない以上、
景気は国内問題でしかない。
中国輸入の対GDP比が日本より多い国はほとんどインフレでデフレなのは日本だけ。
892インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:20



株借りてきてまで売るって、いいめだろ?あん???



893だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 02:20
>>883
まーたお前は勝手な前提を置いているな〜。

>市場のグローバル化が進む以上、

これだな〜。それが論理必然だと論証せよ、と言っておくな〜。


>>884
1*0.88^x は、x→∞ にして初めて0に収束し、xが有限の値で
ある限りは>0となるな〜。足し算と掛け算の違いをわかってる
か〜?
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:21
>>891
株価投資じゃなく株式投資です
スマソ
895だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 02:23
>>889
「勝手な前提を置いているから」の部分を勝手にオミットするの
ではないな〜。バカは文章の一部だけを切り出す癖があるから
困るな〜。
896インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:25
           だな〜さんへ

安置はあの手この手で引き落としにかかってるんですよ。
かわいそうですね。
897インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:28



いつの日か、ただ同然で住まいと株が買えますように・・・・・・


898だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 02:29

単純に言って、企業の生産する付加価値とは、

     製品の総売上−原材料の購入費

だな〜。んで、この付加価値から労働者に支払われる分を
除いたものが資本生産性、即ちROEだな〜。従って、生産
する付加価値の増加分以上にROEを引き上げようとすれば、
労働コストの削減、即ち労働分配率の低下が招かれることに
なるな〜。

もっとも、低成長時代に入った今、企業が生産する付加価値は
たいして増大しないな〜。従って、今、ROEを引き上げろ、という
政策を推進することは、労働者を貧しくする政策を推進することと
同義だな〜。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:30
>>895
いや、一部を切り出したのでなく、全文引用はいらんでしょう。
最初に>>856と全部引用しているんですよ。

なんか、ゆみさんの論点ずらすとの指摘に、説得力がでてきたような。
900(^O^)/:03/04/01 02:31
>>887
>>891
>>893

なんだかゆみちゃんのお言葉を聞きたい香具師が多くなってきたけどー
ゆみちゃんはもう眠たいーよ
市場の非効率性はつまらなくはないけど難しいーね
効率的市場仮説を前提とするしかないーよーね
市場に対して不信感があれば非効率になるーし、投資家は市場の不信感をー
織り込んで投資するから効率的市場における株価よりも低い株価が付けられるーと
されるーね
市場の信頼によってとうしするのではなくてー前提ーね
海外投資家は少なくとも日本企業の情報開示には不満を持っているーよ
当事者に不満をもたれてるんだかーらー不透明としかいいようがないーね
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:32
で、最後まで残るのは、まただな〜か、
レスし続ける体力は、ほんとお見事だよ。
902インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:33



>>899
君もう少し端的に話したまえ。W


903だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 02:35
>>900
結局のところ、ゆみーは全て「グローバリズムは正しい」って
信仰から論を進めているので、デムパを飛ばすことになってる
わけだな〜。

904インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:35


も〜いいじゃん。日経3000円までいきゃ~委員だよ。


905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:38
なんで、にょろっち〜がいなくなると、ドウテイがえばりだすんだろう。
906887:03/04/01 02:39
>>900
ゆみちゃんは、効率的市場仮説を信じている訳ですね。
アメリカの場合、ディスクローズって言うよりIRですかね?
日本企業は、アメリカのIRにも、ほど遠いと思います。
907インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:41
>>905
なんでだろ?ほんとわけわかんね〜よ。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:42
>>906
法律の抜け穴を嗅ぎ回り続け、抜け駆けしようというのは変わらないと
思います。というか普遍だと思います。
909インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:42



ゆみちゃんにいじめられたいから・・・・・・かな?



910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:43
>>900
バブルの頃は信頼があり、効率的だったのか?
グローバリズムと海外投資家が不満を持ってるために
株価は絶対上がらないというのが君の結論か?
911インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/01 02:51


株のことに必死で反論する女はブスッテ決まってるんだが・・・・





                              
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:53
>>898
その算出式だったらROEじゃなくてROAになるんじゃない?
後半部分は同意

913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:54
あと2〜3ヶ月たてば、株価は9000円を超える。
これ業界じゃ普通にそう思われている。
日本株は買っていいんじゃないかなって感じで。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:54
ネカマに決まってんだろ!
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:54
しつこい香具師は嫌われるぞ!

相手に好意があれば、また別の可能性もあるが、
ゲッ、キモッ!!!と思われ、終わらないようにな。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:55
ネカマだろうがなんだろうがおそらくキモイだろ。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 02:56
さげまんち〜大暴れ、だな〜憤死
残る約一名、惚れたのか?腫れたのか?情緒不安定。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/04/01 03:14
>>900さん>>906さん>>908さんたちの意見によれば
これまでの日本株の下落は当然の帰結と言える。

そこで日銀等がインタゲでETFを購入すれば
それは根本的な要因を無視(先送り)した単なる
市場操作であることが市場に見透かさされ、
本質的な株価上昇を阻害することになる。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 09:28
>>918
つか、やりすぎればハイパーインフレ
920だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/04/01 09:44

憤死した覚えはないな〜。眠いから寝ただけだからな〜。

相変わらず「本質的」とかいう謎の言葉を使うバカが出てきた
な〜。なんなんだろうな「本質的」って、と言っておくな〜。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 10:41
本質とか言ってるやつは本質が必ず理解できてない。
だいたい、本質の定義はw
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 10:55
>>920
インタゲ論者は本質的ではないよね。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 11:26
うん
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 11:47
>>920
あやしい。

眠いから寝ただけで、何でにょろっちーと同時に眠くなるんだろう。
本質的に、睡魔と戦いながら必死に書き込んでたのかね。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 12:37
<動ける者から順に、沈み行く船から飛び出していく> 
金融社会主義とか世界史上で最も成功した社会主義経済と
いわれる日本経済がジリジリと沈んでいきつつある。
「動ける者から順に、沈み行く船から飛び出していくのは自然の姿」。
決して、国が主導して「全員が仲良く動き出しましょう」ではない。
「ここで長期投資家が取るべき行動は簡単」として、こう続ける。
「預貯金や国債は浸水の激しい日本経済という船に、鎖でガンジガラメ
にしばりつけられている。そんなものに頼っていたところで、何が安心
なのだろうか?」
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 12:39
沈み行く船から飛び出していけば、軽くなって浮くかもな。
927ニャ、ニャンコ先生!:03/04/01 14:07
[日米の財務省は為替問題で連絡取りあっている。焦点は日本の金融政策=米財務次官]

テーラー米財務次官(国際経済担当)は、日米の財務省は緊密に連絡を
取りあっている、と述べた。また、今年に入って日銀が為替介入を
強めていることについては、米政府のドル政策には影響ない、との見解を示した。
インタビューで述べた。

928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 14:22
アメリカ必死だな(笑)
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 15:27
また野口センセが、マクロにちょっかい出してますよ。

 デフレ不況説のまやかし

http://www.noguchi.co.jp/archive/diary/030301.html

みなさん、説教してやってくれませんか。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 15:43
>>929
なんだか読んでて可哀相になってきた...
野口センセの中の人も必死だな...
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 17:04
野口旭は痛い
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 17:23
<爆破予告>株式会社スクウェア・エニックスに対し爆破予告

 警視庁は1日、合併に伴い社名変更した株式会社スクウェア・エニックスに不審者に厳重に注意するよう要請した。

 同日2時12分頃、大手インターネット掲示板2ちゃんねる内に匿名で同社を爆破するという書き込みがされ、直後から警察

 等に書き込みについての通報が相次ぎ、事態を重く見た警察が関係各所に注意するように要請した。
 
 現在威力業務妨害の疑いで書き込みをした人間の特定を急いでいる。 (毎目新聞)
[4月1日17時11分更新]

http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1049130731/
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 17:25
>>929
あいかわらずだな。
どこがどうといちいち言うのも馬鹿らしい。時間の無駄だ。

と言うか、自分への反論→誹謗中傷→提訴と言う思考回路を持つ香具師が
最近多いから下手に反論出来ないよ(w;
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 17:57
>>933
頭大丈夫?
935933:03/04/01 18:03
>>934
大丈夫だよ。
ところで、あんたは?
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 18:44
新スレ立てられる人、立ててください
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 19:10
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
938バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/01 20:43
構造改革は本質的に間違っているw
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 20:52
経済なんて、国が邪魔しないでマクロ的に安定させとけば勝手に構造が変わっていくよ。
それを国がどうこうしようというのは、型にはめようとしているのと同じ。
「構造改革なくして景気回復なし」の発言を、「景気が回復したら構造改革できないから」
という香具師がいるよな。あれが、型にはめる発想の典型だ。

民間企業が元気だと、官僚様が机の上で書いたプランのとおりに動いてくれないからな。
だから、景気を悪くして、まるで餌を抜いて反撃する気力をそぐようなことをするわけさ。

日本には、自動車メーカーは4つあれば十分とか、昔から良くやってるでしょ?
「構造改革」ってのはそういう発想の産物さ。

それで経済が良くなるなんていう保障は一切ないな。
940亀井マンセ〜:03/04/01 21:10
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:52
>>940
コピペで1000まで挑戦しよう
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:04
なかなか地鎮祭が終わりませんな(藁
 ヘヘヘ  
( ゜Д゜)<インタゲはダメだよ。
(つ且O 
と_)_)
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 14:48
インタゲを駄目という人で、駄目な理由をきちっと説明できた人はいないな。

いわく、「魔法の杖はない」
#なんだよそれ。

いわく、「常識的ではない」
#常識ってなんだよ!

いわく、「通常の経済政策ではない」
#通常って何だよ!

いわく、「日本で議論されているインフレターゲットは違う」
#じゃあ一緒のことでいいからやれよ!

だいたいが、いまどきやっていないのは日本だけなのに
こんな理由で拒絶されても、ちっとも納得いかないよな。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 14:59
説明?簡単、簡単

インタゲ、電波ユンユン、ネタの宝庫
それ故、スレが90を軽く超える。

まあ次から次へとネタが付きませんね。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 22:34
>>945
インタゲが電波なのは激しく同意!
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:00
久し振りに「だな〜氏」のカキコがあったのかとオモタら前スレだたか。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:01
その93立てろ
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:13
>>947
だな〜は論破されまくって経済板から逃げた。ニュー+で布教活動してるよ。
>>949
最近、は+でもみないよ。
951Jimmy Aliprandi:03/04/08 23:22
Inflation Target??
NO! NO! NO!
Shit!!
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:34
コテハンさんも来なくて最近つまらないです
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:35
本当にだな〜がいないと淋しいな。
このスレも伸びなくなったしな。

このスレを見ていたら出てきてくれ。
頼むよ。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:49
インフレターゲット不支持こそ経済学の本流その93

対日本経済デムパインフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他

前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1049198725/
http://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/m109013.html
参考URL
http://books.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/biglobe/sample/thisperson/030130.html
参考文献
キャピタル・フライト 円が日本を見棄てる
円安+インフレ=夜明けor悪夢?
通貨が堕落するとき(小説)
粉飾答弁 上・下
長期停滞


新スレ頼む
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:51
不良債権を処理するとデフレになるという人は多いが、まずは、
議論を整理すべきだ。本来、不良債権処理とは会計処理だ。銀行
の問題であり、企業がつぶれるか否かという問題ではない。会計
処理した後で、銀行が企業をつぶす可能性は否定しないが、「不
債権処理→企業倒産→デフレ」という議論は短絡的だ。重要なの
は、銀行に引き当てを十分にさせることであり、企業をつぶすと
いうことではない。会計処理は真実を開示する手段であって、デ
フレの元凶ではない。十分に引き当てた上で、企業を支援したい
のなら支援すればよい。

 何が何でもデフレは駄目だというのなら、銀行を公的管理にして、
国の管理下で処理を凍結すればよい。

 不良債権問題の対処には、(1)景気を良くして不良債権をなくす
景気先行型、(2)処理の苦しみを乗り越えるV字型回復、があるが、
日本以外ではすべて後者で解決してきた。インフレ・ターゲットや調
整インフレ論は、処理先送り論に変貌しやすい。外科手術を避け続け
れば、失った10年を繰り返す。銀行の信用創造機能を回復させるこ
とが先決だ。
956バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/08 23:53
>>955
日本の現状を考えれば前者の方法での解決が良策。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:54
>>955本来、不良債権処理とは会計処理だ。

はああ?
おまえ、馬鹿だろ。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:55
バブル崩壊から長引く不況。
問題を先送りして安易な景気回復路線に走れば、また同じ歴史を繰り返すのみ。
そうした方向だけは絶対に阻止せねばなるまい。
今、日本がやるべきことは
★金融再生
 ・今日の事態を招いた放漫経営者の責任追及
 ・徹底した不良債権処理
 ・ゾンビ企業の淘汰と余剰労働力の整理
★財政再建
 ・ゼネコン浪費型の公共事業の見直し
 ・国債の新規発行の制限
 ・社会保障費の抑制、支給基準の厳格化
★公共事業に代わる地方における産業振興
 ・特に農業再生

 これらによって短期的には、企業倒産・失業者の増大など
社会不安は増すでしょうが、重要なのはそんなことではなく、
50年後、100年後の将来の日本が【偉大な国】であり得るかどうかです。
959バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/08 23:56
>>958
同じ歴史を繰り返さないためのインフレターゲットなのだがw
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:56
>>957
反論できないようですなw
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:57
>>955
>外科手術を避け続ければ、失った10年を繰り返す。

この根拠は?
景気先行型では信用創造機能を回復できないとする理由は?
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:57
>>655
はげどう。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:58
>>955
RCCが会計処理だと思うのなら
夢見てるとしか言えないな。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 23:59
インタゲする前に銀行を整理せんか!
メガバンク=経済の癌
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:00
RCCなんてあってないようなもの。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:07
>>965
世間を知らな過ぎ。
学生か?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:08
>>966
ほう。では世間でのRCCの位置づけを説明してみせよ。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:10
>>967
世間での位置づけなんか知ったことか。
実際の取り立てがどんなものか知っているのか?
と言っているんだ。

あれが単なる会計処理なら、世の中は血で溢れているよ。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:12
>>955
>日本以外ではすべて後者で解決してきた。

月刊現代の2月号に、森永卓郎×竹森俊平の対談
「不良債権処理などせず、ただ景気拡大策だけを取った
インドネシアやフィリピン、タイ、マレーシアでも押しなべてV字回復は見られる。」

韓国では不良債権が減ったのは00年になってから。
そもそも96年に財閥の淘汰によって景気冷え込みを懸念した外資が逃げたために
資金不足に陥ってIMFに頼ったんだけど、
そのIMFは構造改革をやらせたんだけど一向に回復しないから、
とうとう98年にドルペッグから変動相場制に移行して
財政・金融の両緩和、つまりリフレ策に転換したことによって
景気が回復したことをIMF自身ですら認めてるのだが何か?
http://www.dai-ichi-life.co.jp/news/nr02_37.html
つまり韓国は(1)景気を良くして不良債権をなくす景気先行型なのだよ。


>銀行の信用創造機能を回復させることが先決だ。

銀行の貸出増は景気回復にとって必要条件ですらないのだが何か?
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:14
>>969
海外が支援してくれたおかげだね。
もし支援してくれなかったら国債は大暴落して復活も覚束無かっただろうね。
はたして日本を支援できる国があるのだろうか?
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:17
>>969
あんまり森永を信用せんほうがいいぞ。
そもそもインドネシアやフィリピン、タイ、マレーシアと
日本の状況を同一視するのはナンセンス。
日本の不況は構造的デフレが大きい割合をしめてる。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:17
>>970
日本は資金不足ではなく、ジャブジャブだよ。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
を良く読んでからレスするべし。

国債暴落に関しては論破済み。

キリがないから、以降こっちでレスする。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:18
>>972
日本語もわからないの?
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:22
>>971
>>969は竹森談らしいよ。

それと中国からの輸入によってデフレが引き起こされている場合、
そのデフレは総供給拡大のケース(総供給曲線の右下シフト)であって、
実質GDPは増加しなければならないはず。
しかし現実には実質GDP成長率は低下し続けていることを考えても
デフレは総需要の低下によるものであることが分かる。

それに対GDP比で中国からの輸入が日本よりも大きい国として
韓国 2.1%、ニュージーランド 1.7%、チェコ 1.4%
ハンガリー 1.3% みんなインフレでデフレは日本だけ。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:24
>>974
ゾンビ企業の影響は大きいね。
日本製品は中国の商品と競合するものが多いこともお忘れなく。
>>974
日本の高コスト体質もお忘れなく。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:28
>>975
日本は6割がサービス産業であり、
中国輸入財などの相対価格低下ではなく、
サービス価格まで低下、つまり絶対価格が低下してるよ。
中国デフレ説を採るならばそれは総供給曲線の右方シフト。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:29
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:31
>>977
日本の製造業がGDPに占める額は約120兆円。
先進国でも随一だね。しかも中国との距離が短い分、輸送コストの関係で
もろ中国に影響しちゃうね。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:32
製造業がないと、税収が少なくなる。
空いた工場用跡地が無残といえば無残だ。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:32
>>976
比較生産費説によれば比較優位に過ぎない。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:33
PCが発展してくると中国もやばいような気がしまんこ。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:34
>>982
中国は日本と違って生産性の向上の余地はまだあるよ。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:36
>>979,980
比較劣位にしかすぎず、AS曲線の右方シフトならば実質GDPが増えなければならない。
それに日本のGDPを占める総輸入量の割合は10%であり、
その総輸入量に占める中国からの輸入の割合は16%だがら
GDPの1.6%にしかならない。
床屋の値段まで下がってるのはなぜかいな?
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:37
>>984
もともとサービス業界は異常に高すぎたし下がって当然だね。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:38
>>984
その中国から輸入される製品が日本の製造業と競合する商品が多かったらどうよ。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:39
>>985
代替効果でサービス産業の需要が増えれば下がることはないよ。
なのに下がってるってことはAD曲線の左方シフトだよ。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:40
>床屋の値段まで下がってるのはなぜかいな?

デフレのせいでおまんす。

989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:40
>>986
だからそれは比較劣位にすぎない。
なんで床屋の値段が下がってるんでしょな?
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:41
>>987
君は床屋の仕組みを知らんのだな
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:41
>>988
その理由が総需要の低下に他ならないことはすでに説明済み。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:42
経済不況→給料減or首→安いとこに人が集まる→価格低下
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:42
>>990
総需要と総供給の仕組みすら知らないのか?
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:43
>>989
客が減るごとに値段を上げて対処してきたが、薄利多売の精神を持つベンチャーが
台頭してきて床屋に行く人が増えれば数量ベースで需要の増加だね。
一回で4000円払うぐらいなら自分で切るぜ普通。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:45
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:45
>>994
すなわち総需要減少だな
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:46
10000
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:46
>>996
生産性のアップですなw
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:46
1000
da~~~~~~~~~
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/09 00:46
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。