インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その88

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みんな春休みだよ。
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他

前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1047449727/l50
参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:45
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:45
補論  海外諸国のインフレ・ターゲティング政策
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/3.pdf

参考資料
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/4.pdf
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:45
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:46
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:46
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:47
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:47
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:48
地鎮祭終わったぞ。さぁ書き込め。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:52
>1乙!
インタゲ厨房撲滅こそ経済学の本流が良かった。
12バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/14 23:52
前スレの結論

バカアンチは個人的怨恨のかたまり
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:53
インフレターゲトーって結局どういうものですか?
>>13
土地持ちと株持ちが(゚д゚)ウマー
春休みだから無意味な煽りあいで100スレ達成の予感。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:58
>>13
>>14が言うようにインフレ方向に持っていくため、年金の破綻や
生命保険の利率引下げを回避できます。
17マッキー先生:03/03/15 00:03
質問。
 先日中国がデフレの中でインフレターゲットを発動しましたが
日本で取りあげられているインフレターゲット論と同質のものですか?
また物価指数を1%に設定したようですが、仮に誘導が成功したとして
成果が出るのに、どれくらいの時間を必要としますか?
 

18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:03
>>13
まあ、効果としては円建ての金融資産/負債が減ります。
需要や賃金が増えるという説は眉唾。名目はともかく実質はあんまり変らないでしょう。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:06
>>13
物価(公共料金や家賃含む)だけ上がって給料は上がらず貧民は益々貧民になるな。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:08
>>17
中国は、ドルに元をペッグしているため金融政策の自由度が有りません。
そのため財政政策に頼ることになるでしょう。
ただし、ドルへのペッグを放棄して元安方向に持っていく、つまり金融緩和へ
持っていくことも無いとはいえないでしょうが、これ以上の元安は周辺諸国の
理解を得られないので無理じゃないかな。
財政政策なら需要はすぐに効果が出てくるので1年以内に効果が現れると思うな。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:09
インタゲはインフレ期待がなければ成立しないので、
インタゲ布教は永遠に続く。ネズミ講みたいなもんだな。
アホ臭くなってやめるひとも多いが。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:09
    名目賃金 賃金上昇率 物価上昇率 完全失業率
1980    263    9.7%    7.4%    2.0%
1985    317    4.1%    2.6%    2.6%
1990    370    3.3%    1.5%    2.1%
1995    409    2.1%    1.2%    3.2%
1999    396    -0.8%    0.5%    4.7%
2000    398    0.5%    -0.6%    4.7%
2001    397    -0.3%    -1.0%    5.0%

※1980-1995の賃金上昇率・物価上昇率は5年平均
※1999の賃金上昇率・物価上昇率は4年平均

『産業別常用労働者1人平均月間現金給与総額 総額』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0326a00.xls
『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
『CPI長期時系列データ  総合指数(全国・東京都区部) -月別指数- 昭和45年〜 』
http://www.stat.go.jp/data/cpi/200107/zuhyou/a001hh.xls

インフレ時は、実質賃金が上昇している事からもわかるように、労働生産性が向上
していた。デフレになってからは物価と同一速度で賃金が下落しているように、
労働生産性の上昇はない。デフレ下のリストラ努力は、設備廃棄・縮小以外の
何者でもなく、生産性の向上は起きないのである。

ま、端的に言ってデフレじゃ給料が増えないんだよなぁ・・・

2313:03/03/15 00:09
叩かれるかとおもたら、マヂレスの嵐・・どうもありがとう。
2417:03/03/15 00:13
>>20 めちゃ参考になりました。どうも。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/03/15 00:14

インタゲ、ヘリマネ=憲法違反
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:15
>>13
インフレターゲットの真髄は、「インフレ期待」の一言に尽きますね。
今の日本は、0金利であり、金利を下げようにも下げられないため
金融緩和の効果が出ません。そこで人間の心理面から人々に将来への
インフレ期待の醸成を行います。これにより将来の物価上昇を期待させ、
貯金をするよりも物に替えておいたほうが良いと人々に考えてもらうように
誘導します。これで需要が増大すれば、景気が回復すると言う話ですね。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:17
インフレの時に実質賃金が上がったのは、インフレだったからではなく、好況だったから。
だからインフレにしてもダメ、好況にしなくては。

好況だった時はインフレだった。しかし、インフレだったから好況だった訳ではない。
だからインフレにしてもダメ。好況にする方法はなかなか無いが、少なくともインフレにすれば良いとするインタゲはDQN

もっとも狙いは>>18だから、それはそれで整合が取れている。
要するに一番のピエロは真の狙いも知らずインフレにすれば好況になると主張するDQN

でもこういう階層は社会には一定量が必要ではある。アーメン。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:19
>>26
>貯金をするよりも物に替えておいたほうが良いと人々に考えてもらうように
>誘導します。これで需要が増大すれば、景気が回復すると言う話ですね。

ふーん・・・
何を買うんだ?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:19
>>25
物価を上昇させるインタゲ&ヘリマネ=憲法違反
だろ?
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:24
物価を下げるアプローチをインタゲって言うんだよ。
31バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 00:25
>>25 >>29
ついには憲法解釈まで歪曲かw
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:25
>>28
恐らく、一般の人々が買い物をし始めるのは景気が明らかに回復してから
だろうね。まず最初に動き出すのは企業の設備投資。企業は景気動向などを
見ながら設備投資を行っています。信頼の置ける政府、信頼の置ける中央銀行
であれば、インフレターゲット宣言を聞けば、今のうちに投資をしておいて
安く済ませようとするでしょう。

そう、ここが一番の問題なんですよ、信頼の置ける政府、信頼の置ける中央銀行。
2枚舌やら裏切ってばかりの政策当局だと全く反応がありません。
だから日銀総裁が福井だったり、総理が小泉だったりすることが問題に
なってくるんですね。

冗談で、グリーンスパンを日銀総裁にと言っていますが、みんあ半分本気です。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:26
憲法違反?財産権への間接的侵害になるのかな?『公共の福祉』目的に
反するのは確かでも憲法違反にはならないのでは?
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:29
>>32
お前ねー消費が起こるから景気は回復するんだぞ。
分かってるのか?
それに消費が行われるから設備投資をするんだよ。
インタゲ派はすべて順序が逆なんだな。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:31
インフレを発生させる目的でインタゲやれば憲法違反だろ?
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:31
>>32
設備投資して物を生産しても国内人口の減少の中、買い手がいると思う?
借金して、一体何を作れと?買えと?
37バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 00:33
>>35
日本国憲法のどこにもデフレ不況を続けろとは書いていない
以上
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:34
>>34
設備投資を消費が拡大してからするだと?
日本にある会社は機会損失が発生するような会社ばかりじゃないぞ。
政府に信頼が置けるならば、よ〜し設備投資しちゃうぞと言う会社も
出て来るんだよ。設備投資が行われれば、実際に金も回り始める。
鶏と卵の問題だが、全部の会社が設備投資を見送ることは無いよ。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:35
>>36
初耳ですね。日本の人口が減少したことは最近あったか?
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:37
ゼネコン救済の結果こうなる。最初に物を作れば客が来るのは幻想だ。

クローズアップ現代・超高層ビル乱立

長引く不況にもかかわらず、来年、東京では超高層オフィスビルの完成が相次ぎ、
東京ドーム50個分の面積を越える広さのオフィスが生まれる。この建設ラッシュ
の背景にあるのが、ITバブル時に立てられたオフィスの「希望的な需要予測」
であり、さらに景気刺激のため、次々と打ち出された容積率アップなどの
「規制緩和策」である。
ところが、現実には、オフィス需要は一向に上向かず、今、ビルの空室率の急上昇で、
空きビルという新たな「不良債権」の増加が問題になってきた。
いわゆるビル2003年問題である。実際、今年9月、丸ビルが新たにオープンして、
多くの企業が移転。その結果、都内各所のビルに空き室が生じた。
「2003年問題」の実態と背景を追いながら、都市計画のあり方を考える。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:38
>>39
バカですか?
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:39
>>40
そりゃぁ、そうさ。セイの法則を信奉しているのなんか、竹中とか
小泉みたいな経済音痴だけだろ。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:39
インタゲ厨に知性を求めるのは無理。
インタゲを理解するのがいっぱいいっぱいなんだから。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:40
>>38
だから何を作る為に投資するんだ?
それは消費者から見て価値があるものなのか?
言っておくが老人は金を使わないぞ。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:40

人為的インフレ(物価を上昇させるインタゲ)=憲法違反
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:40
地方の「塩漬け」土地、6割弱に 総務省調べ

全国の土地開発公社が保有する土地のうち、5年以上売却できずにいる「塩漬け土地」
の割合が今年3月末時点の帳簿上価額で58%になり、前年(53%)
よりもさらに拡大したことが26日、総務省の調べでわかった。
 保有する土地の総額は4兆1136億円で、前年より44億円少なく、97年度の調査開始以来、
初の減少となった。

 しかし、「塩漬け」の実態は深刻で、10年以上売却できない土地は前年より36%増
(4700億円増)の1兆7917億円。全体に占める割合は前年の17%から25%へと急伸した。
91年度が公社による土地取得のピーク(3兆7000億円)だったためだ。

 自治体が抱える土地開発公社の数は今年4月1日時点で1575で、
2公社が新設され、13公社が解散した。
47バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 00:41
インタゲにより先に増加するのが消費だろうが設備投資だろうがインタゲの正当性は揺るがない。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:42

  よ〜し設備投資しちゃうぞ
  よ〜し設備投資しちゃうぞ
  よ〜し設備投資しちゃうぞ
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:43
またバカアンチ撲滅こそ経済学の本流はピエロになった(爆w
50バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 00:43
>>45
キミの脳内帝国ではなw
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:43
木村剛の盟友の宮崎哲弥氏の非公式ファンサイトなんだけど
結構経済とかも詳しく議論してる。頭いい人は参加してください。

http://ime.nu/jbbs.shitaraba.com/study/2577/tetsuya.html
52バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 00:44
>>49
反論できないようですなw
>>47
この馬鹿はどうにもならんな。
病院逝け!
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:45
>>41
ソースです。
日本の人口は一貫して増えています。
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g10618bj.pdf
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:45
多くの人にとって経済成長さえしていれば
インフレの必要がないが、インタゲ厨にとっては
   好景気=インフレ
なので、議論は平行線。
56くたばれ速水 ◆LYNKFR8PTk :03/03/15 00:46
老人が使わなくても、残りの金の回転数が高まれば
それでいいんですけど。。

誰が使ったって、需要は需要。
57バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 00:46
>>53
ほー、じゃーキミの意見を聞こうじゃないか。
なぜ、インタゲで最初に増加するのが消費であってはいけないんだ?
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:46
>>54
老人人口が増えても何もならない。
近いうち減少に転じる。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:46
インタゲで地価と株価を上げれば企業の設備投資が起こるなんて幻想いだいてる
所でインタゲは終わってるよ。
しかも資産の75%をジジババが持ってるんだぞ。
ジジババ層の消費を狙って設備投資するのか?
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:47
年寄りなど生ける屍。
年寄りの金など、山に埋まった死蔵金。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:49
>>50
日本国憲法ですが何か?
62バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 00:49
>>59
資産効果って知ってる?
企業の設備投資はバランスシートと無関係?
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:50
地価が上がれば新しく始まる産業は最初から
コストプッシュインフレだよなあ。
古くから土地を持ってるやつらを保護してもねえ。
ヘリマネのほうが未来が明るいなあ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:50
>>44
この十年で消費を伸ばした世代は、年配者だったりするんだが?
http://www.rui.jp/message/01/22/97_35fc.html
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:50
>>57
インタゲで消費が増えると思っているんだね。
可哀想な脳みそ持つより死ねば〜?
66バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 00:51
>>61
妄想が激しいようだなw
デンパでそう聞こえてくるのか?
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:51
おもしろくってわらっちゃう
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:52
>>62
設備投資はGDPのわずか15%にすぎないんだよ。
http://www.boj.or.jp/wakaru/keiki/handan.htm
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:52
日本の不況の原因は、需要不足、つまりみんなが金を使わないことなんだよ。
それをなんとかしようといろいろ、みんなが考えているわけ。
インタゲもそのひとつ。
70バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 00:53
>>65
インタゲで消費が増えないと思うとは可哀想な脳みそだなw
バーナンキの背理法から勉強し直せ!
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:53
>>64
年配者の裕福層が使う金は旅行を中心とする心の癒しだな。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:54
>>70
出たーーーーーーーーーーーー!
バナナの木厨!(・∀・)
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:55
インタゲ派は消費の基準が金額ベースだから、
100兆円のおにぎりが1個売れれば好景気なんだよ。
さて、おにぎり公社でもつくるか。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:56
>>70
バーナンキの背理法とくるならヘリマネの方がインタゲより危険性がなく
消費から確実に景気回復させる。
ややこしい期待やらなんやらは全て無用だ。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:56
インタゲ厨のいう「みんな」=「土建と株屋」
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:56
>>66
お前は、その程度の低レベルの反論しかできないのか?
77バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 00:56
>>73
100兆円のおにぎりを売るのは難しいなw
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:57
>>64
それは資産をもってるからに決まってるだろ。
他の世代は使いたくても使えないんだよ。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:58
そうそう、ヘリマネなら確実に「金がなくて買えない」層に需要が生まれる。
あるけど使わない層にだけ回る失敗はない。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:58
75%を握ってるジジババが、ほぼ生きる屍だと仮定して
貯蓄を100%使わないとしてもだ。

残りの25%を他の人が持ってるわけだ。
この金の回転数が上がればいいだけだ。

ただし、ジジババに自動的に金が配分されるような
現状の年金システムでは、動かない金が増えるだけかもな。
カナリの量の金を注入しないと、リフレ効果が期待できんだろう。

しかし、それがリフレ政策を否定する根拠には
まったくならない。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:58
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:57
>>69
2%のインタゲくらいで老人が金使うと思う?
社会保障制度が改悪されるばかりなのに
国民の貯蓄志向が無くなるとでも?
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:00
>>82
だから、老人が金を使わないと
景気が回復しないわけではない。
残りの金が回ればいいの。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:00
この数字を見ると、どうやって爺婆の無駄な貯蓄を吐き出させるかと言う話に
なっちまうんだよな。なんかいい案あるかい?

http://www.adpweb.com/eco/eco192.html
70才代以上の老人世帯主では、年間平均約500万円以上の収入がある。
日本の老人の問題は、消費を十分に行わないことである。500万円の収入の
ある70才代の貯蓄額が180万円と言うことは、貯蓄率が36%と言う驚くほど
大きな数値になる。
85バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 01:00
>>82
インタゲやれば年金財政も改善して
社会保障制度の改悪を阻止できるかもしれないぞw
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:00
>ヘリマネの方がインタゲより危険性がなく

何を根拠にこんなこと言ってるんだろ(w
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:01
おにぎり公団は買うんだよ(w
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:02
>>83
その残りの金が特定産業にいってるからこうなったんだろ。

その結果がこれだ。
〜総務省統計局官報〜平成14年10月現在(全ての省庁からの情報をまとめたもの)
ホームレス推定36万7千人
(内訳:路上生活者7万5千人、車上生活者23万6千人、空家・廃屋生活者5万6千人)

完全失業者348万人
失業予備者455万人
生活保護世帯数88万3千世帯述べ146万人
自殺者3万6500人
フリーター403万人
派遣・契約511万人
パート1196万人
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:02
>>86
唯一考えられるのは、日銀が間に入らないことかな。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:02
>>84
何度も言うが、別に老人が使わなくても
残りの金が、激しく動けば問題ない。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:02
前スレで、ヘリマネやったらクーデターになるって言ってたYO
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:02
>>83
老人問題だけ提起しているわけではないのだが?
社会保障制度については?
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:03
ヘリマネでは株と土地が下がるから、インタゲ厨は不満なんだね
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:03
>>88
そいつらも公共事業があれば、助かるのにな。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:04
激しく動くと消費税の分だけ、減衰が早くなるったりして〜〜
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:04
>>82
べつに老人が使う必要はない。
老人は貯蓄という形で金融機関に資産を持っているのだから
金融機関の融資を増加させれば、老人が支出を増やしたのと
同じ効果が生まれる。インフレターゲティングとはつまり、
そういう効果を狙ったものでもある。インフレにしても
老人は支出を増やさないとの主張はこのように、意味のないものだ。
97バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 01:04
>>93
ヘリマネを大規模にやればどう考えても株と土地は上がるぞw
だから、ヘリマネも全くの否定はしない
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:05
>>84
ちなみに500万円以上も収入があって、毎月15万円も貯蓄している連中が
可哀想だからと言って基地外速水は、0金利解除して景気腰折れさせましたとさ。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:05
>>85
そういう現実離れしたこと言うなよ。
30代以上の国民は老後や病気の将来不安から
せっせと貯蓄しているのだ。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:06
>>96補足
つまり、老人が使わなくても
別の誰かが代わりに使えば問題はない、ということだ。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:07
>>90>>94
公共工事では動かないから今があるんだろ。
分かってるのか?
ピンハネされて末端労働者は日給7500円でどうやって消費するんだ?
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:08
>>100
社会保障のシステムを変えない限り
国民は貯蓄にしか走らない。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:10
>>101
批判をされながらもなんとか公共事業を続けてきたので
日本経済はかろうじてもっている。
統計を見ればわかると思うが、公共投資が減った
四半期はたいてい経済成長率は鈍っている。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:10
>>101
充分に効果があったと思うんだが。これだけの資産をデフレで吹っ飛ばして
何とかなっているのは公共事業のおかげ。
ちなみに小渕と小泉は同じ額の国債を発行している。
人徳で同じ借金してもこれだけ効果に差があるんだな。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:10
インタゲ厨は、土地と株の値段が上がればいいので、他の人などどうでもいい。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:10
>>100
だからヘリマネでジジババ以外が使ってやれば景気は回復するんだよ。
公共工事では駄目ってことさ。
いままで10年間以上やってきただろ。
利権政治がある以上特殊法人ファミリー企業の金庫におさまるだけだ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:11
たとえば、老人が絶対にまったく金を使わないとして
金融機関には、金が大量に余るわけだ
つまりその金がある間は、金利が上昇しないわけだ。

その状態で、インフレ期待が高まった場合
インフレ期待の中、老人以外が低金利で金を借りて
どんどん金が使えば、老人が使わなくても
インフレになる。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:12
>>106
はあ?
ヘリマネって何だよ?
公共工事が駄目なのはわかるけどさ。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:12
>>102
景気を回復させて社会保障にまわせる資金需要を
作ることこそ社会保障システムの安定化に資する。
縮小均衡ではいずれどんづまりになる。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:12
インタゲの目的は、地価、株価、利権を守ること
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:13

  ヘリマネ♪ヘリマネ♪
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:13
>>106
公共事業やってなければ、GDP半減とかの恐慌状態だったと思うが。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:13
>>109
いくら頑張っても公務員が持っていくからダメぽ。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:13
>>103
アホか?
そのシステムが赤字国債を増やし続けて公共工事一辺倒サイクルに
はまり込んだ原因だ。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:13
公共事業とかなんとかじゃなくて
インフレ期待を高める事が、最重要なんだよ。

公共事業やっても、インフレ期待が高まらないなら
効果は、一瞬(事業をやった分)でしかない。
公共事業を止めたら、元に戻る。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:13
>>109訂正
資金需要は資金的余裕
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:15
>>107
老人が使わないとインフレの意味がないような?
使われない金を炙り出すのが目的でもあるだろ?
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:15
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:16
老人が金を使わないとか、人口が減少するとかは
インフレデフレに本質的には、関係ない。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:16
>>114
その前に、バブル潰しで滅茶苦茶な金融政策をやったのがこのデフレの原因。
金融政策が滅茶苦茶なため、財政政策でバランスを取るしかなかった。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:15
消費を先行させるとか言ってる香具師は
時系列データを見ること。
消費と投資どっちの変動の方が大きい?
次に、何故そうなるかを考える。
キーワードはスムージング(平準化)。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:16
>>115
インフレ期待を起こさせるんじゃなくて消費を喚起させる政策だ!
馬鹿インタゲは!
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:17
インフレ期待を高める事 = 信者を増やすこと

ほんと宗教だな。信じるものは巣食われる。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:17
>>123
でも、信じると本当にインフレになるんだな。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:18
>>123
だな〜がnews+で布教活動やってまつ
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:18
>>114
戦力の逐次投入、戦力の分散という
愚を犯したからだ。財政出動はあった
しかし、ことごとくが「too little too late」
なものだった。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:18
どうだかねえ。余計貯蓄に回ったりして。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:19
>112
その公共事業をやるお金はどこから来るんだ?
国民の税金だろ?
もし公共事業をやってなかったら、そのぶん減税できて、そのぶん別のところにお金が使われるわけだから(もちろん全部とは言わないよ、幾らかは貯金されるだろう)、
GDP半減なんてならないよ。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:19
>>117
そうでもない、老人が使わなくても
インフレにもなるし、景気回復もする。

要は、マネーが十分動けばいいんだ。
ちょっと前のIT騒ぎで、景気回復した際も
別に老人が使ったからではない。
使わなくても、問題は無い。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:20
>>128
それをやってフーバーは、GDP半減させたんだが。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:20
>>129
>ちょっと前のIT騒ぎで、景気回復した際

またバブル起こして不良債権を増やせというのか!
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:20
利権、土地、株。
ヘリマネとインタゲの決定的な違い。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:21
要はインフレを起こすのに
老人自身がお金を使う必要はないということだ。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:21
貯金したいやつには貯金させればいい。
ヘリマネは貯金に回った金をさらにばら撒く。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:22
ヘリマネはインフレを目的とはしていない。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:22
>>128
公共事業の分、減税は無い。

減税の財源に、国債は発行できないから。
それと、減税と公共事業なら、公共事業の方が
その事業そのものが需要なのだから
効果はでかい。減税の効果は、不透明。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:22
>>133
一般庶民も金は使いません。
インフレになったらますます貯蓄に励みます。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:22
>>126
なにが「too little too late」
だよ十年間で総額六百四十五兆円も使っておいてよ!
日本の財政破綻を招いた公共投資基本計画

1. はじめに
 2000年度予算案によると、2000年度末の国と地方自治体の長期債務残高は六百四十五兆円、
予算規模八十五兆円のうち税収は四十八兆六千万円、国債費は三十二兆六千億円で、
借金返済に三八・四%を充てることになります。長期債務残高はGDP比一・三倍になります。
これがどんなに異常なのかは、第二次世界大戦末期と比べれば明らかです。
一九四三年、国債残高とGDP比が一・三倍ですから、
現在の日本の財政は戦争末期並みという危機的な状態と言わなければなりません。

2. アメリカに押し付けられた浪費〜『公共投資基本計画』
 さて、六百四十五兆円もの借金、財政破綻はどうして生まれたのでしょうか。
その第一は、九〇年以来、日米構造協議でのアメリカの内需拡大の圧力と財界の要求に従って、
十年間で総額六百四十五兆円の公共投資基本計画に沿って大規模な公共事業を拡大し、
全国で開発に熱中したからといわれています。もう一つは、
景気対策の名で公共事業積み増しが無規律、無制限に拡大したことです。
その点で小渕内閣は歴代内閣でも最悪、
わずか一代で大型公共事業や銀行支援など百一兆円もの国債を乱発したのです。

いまの政府の公共投資基本計画のもとになっているのは、
九一年度から十年間で四百三十兆円の公共投資をおこなうという公共投資基本計画です。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:23
>>136
実際には減税しても貯蓄されるだけ。
減税分をパ〜ッと飲みに言った奴を最近は見ない。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:23
>>131
ばーか、不良債権はバブルだったから生まれたんじゃなくて
不況にしたから生まれてんだよ。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:23
>事業そのものが需要

出来上がった建物が不良債権になったりするな。
またグリーンピア以下大量の例示が必要か?
おもしろいぐらい頭悪いな
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:24
>>137
保有しているうちに購買力が失われる
マネーを大事に持っている意味はあるのか?
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:24
>>140
バカはお前だな!
バブルの後にくるのが不況じゃないか!
氏ね!
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:25
つまり政府はアメリカとの約束を守る為に国民から金を巻き上げてたんだよ。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:25
>>138
今、積み上がっている国債のうち、橋本恐慌の尻拭い分が150兆円あることは
覚えておいてね。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:25
>ばーか、不良債権はバブルだったから生まれたんじゃなくて
>不況にしたから生まれてんだよ。

無限にバブルは膨らむらしい。空っぽの頭は便利だな
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:26
>>141
こいつ、債権と需要を比べてるぞ?頭大丈夫か?

需要と比べるのは、供給です。
債権が増えても、関係ないです。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:26
>保有しているうちに購買力が失われる
>マネーを大事に持っている意味はあるのか?

なんだか、かわいそうになってきたな。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:27
>>143
バブルは自動的に不況には結びつかない。
バブル潰しという犯罪があったために不況が起きた。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:28
>>146
アメリカなんか、最近ではバブルの後処理が上手だったために早期景気回復を
していたりする。つまり日本の経済運営が下手すぎでこれだけ不況を
こじらたしたんだな。
原因は、日銀の金融政策の失敗としか言いようが無い。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:28

おい、バブルだいっ嫌いな馬鹿ども。

     バ ブ ル と 好 景 気 の 違 い を 説 明 し ろ!(w
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:29
>>149
放置しておけばもっと傷口が広がったとも言えるな。
アメリカもバブル崩壊したしね。
処理の仕方は迅速だった。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:29
>>142
山拓は2%のインフレが望ましいと言ってます。
クウルーグマンの意見を鵜呑みにしているのでしょうか?
しかし、その程度のインフレでは何も変わらない。
月給が上昇せず生活が苦しくなった庶民は将来不安から
もっと節約と貯蓄にに励みます。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:29
何がどうなると、バブルで
どうなると、好景気なんだ?

説明してよ〜(w
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:29
ね。インタゲ派は、バブル期に土地と株を買ったまま塩漬けにしている人たちの集団なんだよ。

あのっ、すば〜らしい!バブルを、もう一度お〜♪
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:30
>>152
それは、日本のバブルの後処理が迅速ではなかったという意味か?
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:30
>>155
バブルと好景気の違いを説明して♪
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:31
>>151
バブルは土地や株などの投機的現象。
インフレは物価と所得の上昇
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:31
イラク情勢緊迫による原油価格の高騰での物価上昇は、
デフレ脱却とはいえないのでしょうか?
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:32
>>153
あのう、月給が上がらないのに
なぜインフレになるのでしょう?
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:31
>>155

古い,年齢がばれるぞ(w
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:32
>>157
消費のための購買と、買った後売るための購買の違い。

よかったね。かまってちゃんてば、相手をしてもらって。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:32
>>158

バブルと「好景気」の違いだよ。(w
投機と、投資の区別は?(w
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:33
>>156
法律的にアメリカのような処理は無理だろ。
アメリカでは経営者が2000人ほど刑務所行きだ。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:33
>>163
中学校に行けなかったの?
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:34
>>162

買った後売るための購買は、バブルかよ(w
じゃあ、株投資なんてできないな(w
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:34
>>160
戦後の日本はずーっとそう言う時代が続いて
インフレが国民を苦しめました。
給料がインフレについてくると思っているの?
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:34
>>162
それは消費と投資の違いでしかない。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:34
なんかあわれだなあ。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:34
買った後売るための購買は、バブル
買った後売るための購買は、バブル
買った後売るための購買は、バブル
買った後売るための購買は、バブル

!!!株取引は、否定されました。。(w
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:35
>>168
へえ、消費と投資の違いは分かるんだあ。えらいえらい。
で、消費が増えないのに投資が増えたらどうなるのかなあ?
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:36
>>169
お前がか?
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:36
景気回復してインフレになるなら別に良い
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:37
老人が貯めてるお金が世にまわればいいんだよな。
老人がバス料金半額とかおかしい。
老人が身体的に弱者なのは分かるが、金銭的には(全体で見ると)強者なんだから。
老人はむしろ二倍の料金を払え。
その代わり、優先的に座ってもよし。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:37
また、みんなあきれていなくなっちゃったよ。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:37
で〜バブルになるからインフレ政策は駄目なんだっけ?

へー、投資が始まるとバブルになるから
投資は増えちゃ駄目なんだぁ。

反インタゲ派は、投資を否定するんだね、すごい(w
>>173
資産家なのか?うらやますい。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:38
>>167
はい、生産手段がきわめて限られてたからね。
みんな戦争で焼けちまって。
つまり供給サイドがボトルネックだった。
銭後日本でも投資が進み生産力が上がるにしたがって
所得は増えたよ。そこに朝鮮特需があったからね。
いずれにせよ、需要面に問題のあるいまと比較するのは無理がある。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:38
>>163
好景気は物価と所得の上昇が継続した状態。
投機は一攫千金目的の短期的な視野でのギャンブルに近い行動。
投資は安全に低利だが長期的視野に元ずいての行動。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:39
>>176
勝手に投資してろ!( ´,_ゝ`)プッ
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:39
さて、反インタゲ派は、投資の活発化をバブルになると言って
景気回復を否定する矛盾にハマってるわけだが。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:40
>>177
失業者ですが何かw
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:41
>>178
時代が違います。
今は高度成長時代ですか?
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:43
>>179
短期がバブルなら短期市場狙いの新規開業が増えると、バブルかい?
短期と長期が、バブルと好景気の違いかい?(w
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:43

景気を回復させる最高の処方箋は、公務員のリストラ!
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:43
>>182
インフレになっても職探しは今と同じだな。
リストラでスリム化した企業は人を増やさずスリム化したままで
今と同じ生産を目指すからな。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:44

  ヘリマネ♪ヘリマネ♪
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:45
ベンチャー投資は、バブルですか?(w
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:45
バブルとは、あるモノの価格が
皆が欲しがることによって
実際の価値以上の価格にまで急騰すること。
(インフレはある特定のモノだけでなくて全てのモノの価格が上がること)

実際の価値以上になってるため、”必ず”はじけます。

これが本来の意味ですが、現在「バブル」というとそういった現象だけでなく、
現在「バブル」というと
八十年代後半から九十年代前半の”時代”を指して使われるときもあるようです。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:46

株取引をするな!バブルになるぞ!(w
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:46
>>186
好景気でインフレと言っただろアホ
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:47
>>181
好景気になっても貧乏だなんて耐えられない奴もいるだろうね。
みんな不景気で貧乏なら安心だもんね。
ルサンチマンがベースにあると歪むんだよなぁ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:47
インタゲ派は壊滅状態だな(w
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:47
ベンチャー企業は投機的意味合いが強い。
あたればでかいが倒産すればおしまい。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:48
>>191
お前は一生無職だな。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:49
>>191
個々が理解できない奴っているんだよ。
原因と結果、因果関係とかの把握がやたらと弱いんだ。
いくら説明してもまた最初に戻るんだよ。
ある中の親父が、これと同じだった。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:49
この速さなら言える!ヘリマネって何の略ぞね??
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:50
巨大な投機マネーが土地や株などに向かえばバブルになる。
しかし市場がそれに気づいた時資金の逃げ足も速い。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:51
需要を超えて過剰投資をすれば、株や土地などの有限の財は高騰する。
だが需要が追いつかなければ、その投資は回収できなくなる。
あたりまえの話だね。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:51
>>196
( ´,_ゝ`)プッ
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:52
>>193 なかなか幸せな脳みそ持ってるなw

>>197 ヘリコプターマネー
(金をばら撒く比喩ね。ヘリコプターから金を撒き散らすイメージ。
実際の手段は、減税や振興券・負の人頭税)
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:52
>>199
インタゲ派は未来を考えてない無責任なDQNそのもの。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:53
何か特定の物の価値が上がって
それが下がる事は、別に問題ではない。

世の中の物の価値は、上がったり下がったりしてるわけで
全体として、好景気ならいいのであって

たまごっちが、1億円になったとしても、何も困らない。
特定の物の物価が上昇することは、別に問題ではない。
そのうち下がるが、それだけのこと。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:53
しかしインタゲ派は土地や株や土建の話しになるとムキになるな。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:54
現在は逆バブルということですね?

バブルとは、あるモノの価格が
皆が我慢することによって
実際の価値以下の価格にまで下落すること。

実際の価値以下になってるため、”必ず”跳ね上がります。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:54
>>196
オークンの法則すらしらないのか
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:55
>>202
デフレ放置こそ未来を考えない無責任なDQNそのもの。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:56
>>206
電波発信の法則は知ってるか?
209マジレス:03/03/15 01:56
ヘリマネは金を空からばら撒くヘリコプターマネーの略が語源である。

年金受給者を除く成人全員に100万円ずつ
一律に「新興産業交付金」を配るなどの政策や
確定申告者に100万円キャッシュバックなど
特定の利権に左右されずに、財を分配することで
消費を刺激する政策の意味で使われる。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:56
特定の物の値段だけに目が奪われると
全体を見誤る。

特定の物の価値が、どう動いても
経済全体を見て、政策をやればいいだけだ。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:57
>>207
ハンバーガーと牛丼でデフレと判断するDQNだな。
公共料金や家賃が下がってからデフレを使え!
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:58
>>208
お前のことかw
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:58
>>210
そうそう土地・株・土建にこだわらないでね。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 01:58
土地や、株が先に上昇して、それが消費につながるのも
別に問題ではない。

全体を見て、好景気であれば問題は無い。
反インタゲ派の、バブルになるって主張は
無意味。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:00
東京のプチ・インタゲ失敗で、オフィス余りまくり
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:00
>>214
そのくせ、アンチは国債バブル、貨幣バブルは容認してるのな
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:00
>>214
需要がないっていっているだろ!ぼけ!
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:01
>>214
土地や株を上げても景気は回復しないだろう。
不公平な政策でもある。
それよりヘリマネの方が公平で確実だな。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:04
モノの価格は色々な要素によって決まる。
現在のデフレの一因は中国をはじめとしたアジア諸国の低賃金。
これはみなが我慢することによって下がっているわけではないので
”必ず”上がる、といったようなことはありません。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:05
>>218
インタゲ派は売国奴なので駆逐しましょう。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:07
ヘリマネって共産主義と同じ理屈じゃん。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:07
>>220
ダマレヒコクミン
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:07
>>219
インタゲ派は需要と供給とのみからしか価格は形成されないと思っているので
正論を言っても聞こうとしません。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:07
需要がないのに無理に物の値段を吊り上げても購買力は皆無だ。
>>219を参考にするとデフレは日本国内の問題では解決できないと思う。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:08
>>220
不良債権かかえてるだけ必死なんだろ。
どうしても自分の所に利益確保したくてしかたないんだろ。
きれい事言わなきゃいいのに・・・
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:08
>>183
はい、そのころは所得が倍増しましたよね。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:08
公務員をヘリマネ対象に入れるかどうかは評価の分かれるところだと思うのだが。どうだろう。
オレ個人としては、公務員のボーナスはそもそもヘリマネの要素をもっていると思うので、
ヘリマネ対象から外してもよいような気もするのだが。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:09
デフレこそ正義、日経平均は7000円が美しい。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:09
>>223
他にどんな要素があるのでしょうか?
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:09
>>221
今の状態は官僚社会主義だぞ。
北朝鮮に近くなってるよ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:09
ヘリマネって要するに地域振興券かい?
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:10
>>231
地域振興券はヘリマネの「公平性条件」に著しく反している。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:11
>>227
前スレで年金ジジババと公務員は対象外って言ってるよ。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:11
>>231
何のこっちゃわけわからんのう。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:11
県単位の最低賃金を上げればインフレになると思うのだが。
おまえらどう思う?
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:12
>>224
あのねえ、日本経済の7割近くは
海外とは関係のない非製造業なの。
労働人口で言えば8割いるんだよ。
中国は無関係というつもりはないけど
デフレはほとんど国内の問題なの。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:12
インタゲ全滅。焼け野原。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:13
>>235
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:13
>>235
企業が競争力が無くなります。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:13
>>235
サービス残業すら守らないのに無理だろ。
労働基準局が国会で槍玉に上げられてたよ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:15
>>237
インタゲは万能
景気は良くなります。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:15
>>236
その数字じたいが怪しい。
ディスカウント店に行けば中国製品のオンパレード。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:16
>>231
また層化と一緒だとか言い出す香具師か?
関係ないよ。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:16

インタゲ=統制経済
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:17
残党狩り状態
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:17
ヘリマネって過去に例ある?
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:18
まぁ、デフレの中国が、全人代でインタゲ宣言した事をアンチは肝に銘じることだ。
そして、インタゲに反対しているのが、毎日、朝日、社民、野中らであることも。

これからの楽しみ方として宗主国がインタゲ宣言してからの朝日新聞の動きも
面白いだろうな。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:19
>>247
中国ってそんなに先進的な経済体制なんだ。フーン
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:20
>>244
統制経済の意味がわからないなら書かないほうが良いよ。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:20
インフレ=好景気
なんだよ市ねアンチ
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:21
>ヘリマネって過去に例ある?
ブルネイやアラブなどの圧倒的な貿易黒字の産油国で、
配給金があるとか学校に行くと小遣いをくれるとか
そういった例はある。

トヨタとソニーのある日本ではそこそこ貿易黒字なので、
一人当たり100万円ぐらいの規模で一時的ならば実施可能だろう。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:22
>>248
バンシャブ総祭を選んだ日本より、インタゲ宣言した中国のほうが
G7に入る資格有るんじゃないかな。なんせインタゲ導入してないのは
G7で日本くらいなもの。アメリカは宣言はしていないが緑爺の言い草は
猛烈なデフレファイターである。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:22
>>247
N速報のソースがひ弱過ぎて良くわからなかったな。
中国の1%インタゲ宣言は事実上の元安かもね。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:24
>>247
お前の尊敬している亀は野中爺と組んでるな。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:24
>>252
日本以外のG7がインタゲ宣言した話しなんか聞いたことないけどな。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:25
中国がインタゲって意味が分からない。
ドルペッグ制引いていなかったか?
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:25
政治家批判は政治版に逝け。帰ってこなくていい。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:26
中国は、共産主義だからインタゲができるんだよ。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:27
>>257
亀井=野中
260だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 02:28
>>255
英国中銀、ECB、FRB、日銀、と、G7の中央銀行は4つしか
なく、前2つははっきりと、FRBも公然の了解でインタゲを導入
しているな〜。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:29
インフレターゲットについては、木村氏のほうが正論。英国やニュージーランドが
導入したのは物価を抑える手段であって、日本のように消費や設備投資を刺激して
物価を上げるために採用した国はない。    
処方箋(せん)によって物価の高騰を調整できた国もほとんどないのも事実だ」

http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_10/3t2002101101.html
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:30
>>255
そんなことも知らなかったのか?
導入していないのは、日本だけなんだよ。
そしてデフレ不況でボロボロなのも日本だけ。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:32
>>249
お前は統制経済の意味を知りたいんだな?
教えて欲しいのなら、教えて下さいって言え!
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:34
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:34
>>261
はい、インタゲ宣言をしていてデフレになってインフレにした例。
http://www2.e.u-tokyo.ac.jp/~miyazemi/ito_20011102.pdf
266だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 02:34
>>261
物価の高騰を調整できないなら、そもそも英・NZのインタゲ導入も
無意味となるな〜。だからお前の言っていることは矛盾だな〜。
そして、そんなお前に正論といわれる木村はデムパ、これが当然の
帰結となるな〜。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:35
ヘリコプター・マネー、準備完了!!

===============[二]=================  _   .//
                      I I_____                        \\ // _
              ____ヘ))       = )                         \(//
         ___∠ _  |二二二二((二二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\                  / /\
        //⌒ヽ   // ||   _//_||__|__         ̄ ̄\            /  /\\
      / (゚∀゚ J) //   ||  | ||(______)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|   \         /   /   ̄
   / ̄ ̄ ̄へ¶⊂ )//   .||  | || |         || | ̄ ̄|| ̄ ̄|:|     ̄ ̄\   /    /
  /     /  ヽ=======||     ̄ | /⌒ヽ  /⌒ヽ|| |   ||    |:|          ̄ ̄     /
  | ̄ ̄ ̄ l== ||     .||       |/( ゚∀゚) /( ゚∀゚)   ̄~  ̄.:| =ヘリマネ軍 =  (二二((二二)
  ヽ     ヽ__ノゝ___||      | 〔 〆 〔 〆==       |     ______ノ
   ヘ_                 └ > >---─> >──┘/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       \
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゝ ̄ ̄ゝ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄| ̄ ̄ ̄                  (()
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:37
インフレターゲットには上限と下限があるんだが。
日本の居住費は高いよ。
公共料金も高いよ。
デフレじゃないよ。
中村俊輔なんか豪華な3LDKに7万円で住んでるよ。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:37
\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\                       さ〜てと、どこに現金をばらまこうかな〜
    \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\                  \_  __________/
     \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; \                   ∨
      \ /\;;;;;;;;;;;\
        \;;;;;;;\;;;;;;;;;;;;\                   ┌\
         \;;;;;;;\;;;;;;;;;;;\       ミ           \;;;;;\        //
           \;;;;;;;\;;;;;;;;;;;;\    ミ            \;;;;;;\    /;;/
             \;;;;;\;;;;;;;;;;;;;\ ミ__ __/ ̄ \____\;;;;;;;\_/;;;/
              \/ ̄ ̄   ミ\;;;;;;;;;;;\    ∧ ∧\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
               //  ̄\ミ   |;;;;;;;;;;;;\∩(・∀・ ) /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
     ミ ミ ミ ミ ミ ミ ミ(     〉    |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; / ̄ \;;;;\
              \\ _/     /ヘリマネ特攻隊;;;/       \;;;;\
                \_ ミ_____/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/        \;;;\
                  ̄ ミ   \;;;;\;;;;;;;;;;;\ ̄ ̄             -┘
                     ミ    \;;;;\;;;;;;;;;;;\
                       ミ    \;;;\;;;;;;;;;;;\
                       ミ     \;;;\;;;;;;;;;;;\
                              \/;;;;;;;;;;;;;;;\
                               \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
271だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 02:38
>>269
下がってく状況をデフレというな〜。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:38
>>242
目に見えて手に触れられるモノだけが経済じゃないでしょう。
いいかげんモノ中心の考え方から卒業しなよ。
信じられないって言うんなら、心行くまで統計に当ってみることだね。
実に久しぶりだ。木村をソースに持ってくるなんて。
何ヶ月ぶりの快挙だろうか。
>>271
下がった状況確認したの?
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:39
      _,,.. -──‐- .、.._
           ,. ‐''"´           ``'‐.、
          ,.‐´ ★ マネー空挺部隊 ★  `‐.、.
          /                        \.
       ,i´_,,.. --───‐‐.、.._ _,,─‐‐- .、.._ _,,.. - .、.._`:、
      \          |        /     /
        \        |       /     /
          \          |         /    /
            \      |      /    /
               \    ∧_∧ ./  /
              \  ( ´∀`)  /
               \/ ))-))\/
                ○ |⌒I、│○
                Σ(_) ノ巛スタッ!

            ばら撒く場所はここでいいですか?
>>272
実際にスーパーやディスカウント店を歩いてマーケティングすればあ?
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:42
英国やニュージーランドは地価や株価や土建に金を突っ込んだのか?
278だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 02:44
>>276
お前が1ヶ月に使う金のどれだけが中国産品に使われるのか
考えて見るのだな〜。たいした割合じゃないはずだな〜。お前、
マーケティングセンスねーな〜(w
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:45
株につぎ込んだ年金は6兆円の損害がでますた。
海外ヘッジファンドが3兆円取ってしまいますた。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:46
全身ユニクロの俺は結構・・・。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:46
誰かヘリマネのフローチャート書いてよ。
みんなでいっぺんに金使うってんなら、消費税値上げ前の駆け込み需要程度の効果しかないんじゃないの?
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:47
英国はインフレ抑制だろ。
インフレを押さえるなら日銀はお得意だな。
インタゲなんかしなくてもね。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:47
経済成長をコントロールすれば、インフレを制御可能なのは分かるが、
インフレにすれば経済成長をコントロールできるわけではない。

土地、株、土建に金を突っ込んでも、経済成長をコントロールできない。
284だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 02:48
>>280
メシは全て日本産品だな〜。原料は中国でも、
日本で加工されてるからな〜。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:48
フローチャートってお得意の風が吹けば桶屋が儲かるってやつか(w
>>278
生活の基盤は勿論日本なので家賃や光熱費は日本企業に払うな。
その支払いの殆どが給料を圧迫しているな。
残りの金で中国製品や食品を購入して細々とした生活です、ハイ!
日本国内における一般庶民はだいたいこんなもんじゃねーの?
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:49
>>284
釣りネタは食い飽きたよ
288だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 02:49
>>283
名目のコントロールは簡単だな〜。
>>282
じゃあ、なんでCPIがマイナスになろうとした時にプラスに持っていったの?
http://www2.e.u-tokyo.ac.jp/~miyazemi/ito_20011102.pdf
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:50
バーコードの頭に49か45がついていれば国内品です。
しかし、製造箇所が中国でも販売元が国内企業なら国内品扱いになります。
当然、統計には出てきません。
都合の良い統計数字を出すのはやめましょう。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:51
>>288
株価と地価はコントロールできるのか?
292だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 02:51
>>286
んで、そんな割合に過ぎない中国産品のせいで
デフレか〜? それってへんだと思うだろ〜?
>>292
デフレじゃないとさっきから言っているのだが?
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:53
>>291
株価と地価をコントロールのターゲットにするのは問題だと思うが。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:53
インタゲは株と土地を上げて、塩漬けの土地と株を売りたい人たちの詭弁。
もう聞き飽きた。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:53
>>289
もともと放置していてもインフレぎみだったからだろ。
297だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 02:54
>>291
そんなの>>283のどこにも書いてないな〜。
それに、そんなもんコントロールする必要は
ないな〜。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:54
>>292
分かりながら言っているだろう。
社会主義国が資本主義市場に出てくればデフレになるのは当たり前。
騙してまで塩漬け株を処分したいのか?

天罰が下るよ〜
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:54
日本も中国みたいに計画経済だったらインタゲできるかもな
でも日本は混合経済だからインタゲは無理だな
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:54
中国からの輸入なんてGDPのわずか1.6%
301だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 02:55
>>298
デフレは国内問題だアホ、といっておくな〜。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:55
>>290
だから、モノだけが経済じゃないでしょう。
その店は無人なわけ?商品はどうやって運んでくるのさ?
モノの背後に広がるモノじゃないものの大きさを想像しなってこと。
>>300
その1.6%で食い繋いでいるんだよな〜。
貧乏な庶民は。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:57
>>301
国内問題に限定しようとするところがさくせんだな〜
やっぱり分かってるだろ。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:57
日本の戦後の工場による所得分配メカニズムが
中国が世界の工場になることによって
崩れた話をまた繰り返すか。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:58
そんでニュージーランドは土地や株や土建に金を突っ込んだのか?
英国はこれでおしまい。

307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 02:59
>>304
完全な国際問題ならよかったのにねえ。
為替を円安にすれば全て解決するんだから。
308だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 03:00
>>304
明らかに国内問題だアホ、といっておくな〜。
中国の低価格品の輸入の効果は、技術革新による
製造コストの削減と効果において等しいからだな〜。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:00
GDPの殆どは国内って当たり前じゃん!
居住費と公共料金で消えるんだから。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:01
インタゲ厨は都合の悪いところは切り捨てて極論に走るんだよ。
詭弁だからさ。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:01
いままでインフレをどう押さえるかは各国の悩みの種だったからな。
だいぶ楽にはなったんだろう。
デフレは難しいな。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:02
>>310
ケツまくれっていいたい。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:04
中国からの輸出によってデフレが引き起こされている場合、
そのデフレは総供給拡大のケース(総供給曲線の右下シフト)であって、
実質GDPは増加しなければならないはず。
しかし現実には実質GDP成長率は低下し続けていることを考えても
デフレは総需要の低下によるものであることが分かる。

>>304
中国輸入を行ってる日本だけデフレなのはなんでやねん。
対GDP比で日本より中国輸入が大きい国もあるのに。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:04
>>310
どこが詭弁なのかな?
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:04
中国の責任ではなくても中国の影響ってのはあるんだな。
詭弁家は責任でなければ無関係って立場を貫きたいだろうが。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:04
インフレになって金利が上がったら、海外の預金が流入して円高になるんだよ。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:07
>>313
たぶん、その書き方じゃアンチはわからんと思うよ。

普通は安い買い物をしたらその分を別の買い物に使うだろう?
ところが、みんなその分を貯蓄したり、あるいは最初から収入が
減っていたりするんだな。これって、経済が縮小しているからなんだよ。
318だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 03:07
>>315
>>308

>>313
インフレになっても即座には金利は上昇しないのだな〜。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:08
資産分配のシフトには時間がかかる。
第2次産業で働いていた人が、第3次産業に
職を変える場合も時間がかかる。
中国が急激に労働市場を開放することを
日本は想定していなかったから
資産の分配メカニズムが正常に働かなくなり、
消費層への所得の分配がうまく行かない上に、
将来不安が増大した。

明らかに影響はあるんだよ。
しかも国内だけでは対応の仕方のない影響がね。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:09
もともと資本主義経済はインフレになりやすいから上からバンバン
叩けばある程度抑制は出来るけどデフレはいかに引き上げるかだから難しいな。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:09
>>315
中国の影響で、床屋とかが閉店するか?
中国の影響で、銭湯が潰れるか?
中国の影響で、映画館が潰れるか?
中国の影響で、コンビニが潰れるか?
小一時間問い詰めたいな。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:10
>>319
インタゲ厨は都合の悪いところは切り捨てて極論に走るんだよ。
詭弁だからさ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:11
>>322
おーいたいた。詭弁家。
324だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 03:11

ここに今いるアンチは、論理の稚拙さ及び言葉づかいの幼さから、
リアル工房1年だと思われるな〜。そのつもりで接した方がよいな〜。

今のうちから、社会の厳しさを教えてあげるってのも一興だな〜。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:12
>>322
アンチには難しいから理解できないだけだと思っているんだが?
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:12
議論で負けると個人攻撃ってほんとにインタゲ派のパターンだったんだな。
なんか、おもしろい。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:13
>>321
床屋が振るわないのは男でも美容室に行くようになった。

銭湯が振るわないのは各家庭に風呂がある。

旧式映画館が潰れる中で新しいお洒落な映画館が生まれている。

コンビニは増え過ぎて飽和状態。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:13
>>324
木村をソースに持ってくるあたりのションベン臭さが春厨なんだよな。
329319:03/03/15 03:14
私の圧勝のようですね。おやすみ。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:14
ニュージーランドは具体的にどんな政策を実行してデフレから
脱却したんだ?
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:14
インフレになって金利が上がったら、およそ日本人は貯金に励む。
買い物を控え節約してお金を遣わなくなるから同時に不況が同居する。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:14
>>324
無職から言われたくないね。p
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:16
>>329
・・・
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:16
>>327
詭弁だね。
美容室も潰れているし、家風呂の装備率がこの2年で劇的に変わったわけでもない。
原因は需要が減っているからなんだよ。
335だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 03:17
>>331
んで買い控えが進むからモノが売れなくなってインフレ率が下がり、
それより早く金利が下がる、ってことになるだけだな〜。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:17
>>330
規制緩和・撤廃
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:17
サービス産業への労働者移転がうまくいっていないのが
現在のデフレの原因。産業空洞化が進むにつれて
デフレ圧力がかかるのは目に見えているんだから
もっと早めにサービス産業のインフラ整備を行うべきだったと思う。
経済なんて雑草が生い茂る野原のようなもの。
勝手に生えて、勝手に育ち、強いものが残る。

構造改革は、その野原を焼き払って西洋風の
庭園を作ろうとするから、雑草が悲鳴を上げる。

できた庭園は見た目はきれいかも知れないが、
病気に弱く、肥料をまいてきちんと管理しないと
生き残れない弱い植物だけの庭園となる。

構造改革とは、いったい誰のためのものであろう。
そこに生きる人のためのものなのか、それとも
空き地の管理人の趣味なのか。

僕も君も野原の雑草。雑草はどうすれば良いのか。
レッセフェールの時代はいずこ。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:18
>>332
まあ、仕事が無いからって恨むなよ。
恨むなら小泉とか竹中とか塩爺とか他に言ってくれ。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:18
>>331
政府が目標としているのが2%だからね・・・
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:19
>>334
床屋が潰れているのは美容室のせいだ!
男を吸い上げない美容室は田舎美容室で技術がないから
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:21
>>337
それじゃあ小泉の構造改革じゃないか!
特区構想でデフレ脱却だね。
小泉応援しないとな・・・
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:21
なんか、原油が徐々に上げてきていますが、

一番心配なのは、原油高等によるコストプッシュインフレではなく、

日銀がインフレ懸念を持って、利上げに走る事です。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:21

  ヘリマネ♪ヘリマネ♪
>>342
この時間にピエロになる心意気は買うが・・・
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:23
>>344
原油はまた別問題の話しだな。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:23
日本とニュージーランドのデフレの原因が違いすぎるな。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:24
>>344
狂乱物価になるのを予防するために2%の引き上げとかやりそうだからな。
あいつら第2次石油ショックの時の対処方法でやってきそうで本当に恐い。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:24
>>341
今現在でも貯金に励む香具師ばかりなのに、これで2%もインフレになればもっと貯金に励むことは自明。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:24
>>346
ニューヨークやフランスの直営店の美容室に行ったことある?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:25
長期バイト、パートの社保加入義務化だけで充分インフレになるのだが。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:25
>>350
当たり前。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:28
>>350
それって、インフレにならないと言っているのと同じことなんですが?
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:28
インフレと好景気は別のもの
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:29
日本はコストプッシュのインフレを狙っているのでしょうか?
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:31
コストプッシュインフレじゃ景気は良くならないだろ。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:31
>>351
個別の話をしても意味がないんだな。マクロで見るということが大切。
この資料のP9を見てくれ起業より廃業が増えていることがわかる。
http://www.chusho.meti.go.jp/hakusyo/h14/download/2002hakushopoint.pdf
これは、駅前の商店街がシャッターを閉ざして寒々とした光景と一致する。
今は、何かをするのはリスクが大きすぎるんだよ。それがデフレ。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:35
>>358
床屋の話しを持ち出したのはお前じゃないか。

デフレなのかよっ?
おめーの住んでいるアパートの家賃下がったか?
光熱費や公共料金下がったか?
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:36
景気を回復させれば自然と物価が高くなり賃金が上昇してインフレになる。
ターゲットをおくのは構わないが土地や株価の上昇をあたかも
ターゲットにしてるインタゲでは景気回復は無理だよ。
土建業に限定して公共工事でも景気は回復しない。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:38
>>359
マクロ経済学では個別のデータでいちいち議論はしないんだよ。
統計的データで見るのが基本。
一般にCPIとかで見るんだが、CPIは1%ほど上ずって出てくるのに注意。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:40
>>361
消費者物価指数がどうかしましたか?p
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:41
>>360
インタゲ派は、普通、CPIをターゲットに置いている。
しかし逆資産効果で金詰りが起きているのも事実。
その辺で、いろいろと意見が割れているんだな。
インタゲ派ってバカしかいないのねん。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:44
>>359
床屋の話も有名な話なんだな。
中国の安物が輸入されても、サービス業は輸入できないから
影響を受けないはずという話。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:44
現在のデフレは、公平なデフレじゃないからデフレとは呼べんな
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:45
今日もインタゲ派を撃破したな。
手応えがなくて残念だ。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:46
>>360
どうやって景気回復させるの?
全企業いっせいに、賃金を下落させるとか?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:47
>>365
床屋の何の話しが有名なのか知らないが
サービス業は安泰だろうな。
打撃的影響を受けるのは農業じゃないか?
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:48
>>368
ヘリマネって手段もあるが他の伝統的手段もある。
しかし全部が既得権益に触れる為に実行不可能だろう。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:48
>>367
机上の空論だからね。
学生ばかりなので実務の話しに弱いっぽ。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:52
>>369
日本に住んでいる日本人にしか出来ないことをやっていれば
中国の安物の脅威からは自由だね。

しかし需要が伸びないことには、日本の先行きは暗い。
どうにか爺婆が貯金使ってくれねーかなぁ。
なんで70過ぎた年寄りが15万も月々貯金するんだ?
まだ老後の心配してるかと思うと世界最長寿の国の悲喜劇としか思えんよ。
>>372
石垣島では100歳近くまで生きます。
どうやって健康で長生きするかのモニターです。
みんな老人の青春を謳歌してます。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:57
結論としては70歳以上の老人からは毎年10%の資産税の徴収だな。
80歳過ぎたら財産没収。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:58
>>372
お前が言っている事はインタゲ派の念仏だな
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 03:59
ついに100歳まで生きるようになったか。。。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:02
>>373
長寿であるのは、昔なら良いことだったのだが、今の日本を見ると
いかがなものかとしか言いようが無いな。
爺婆が清秋を謳歌して、孫子の代が仕事が無くて四苦八苦。
なんか間違っているよ。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:03
>>372
つまりお金がジジババに移動してるだけだから
ドンドン他の世代のお金が吸い上げられてジジババが太るんだな。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:03
老人から、お金を引き出したければ、孫をたくさん作れば良い。
小遣いは、公平に分配するはずだ。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:05
>>379
その前に嫁さん養う仕事が無い。
子育てする環境が無い。
>>377
しかし殺すわけにもいかんでしょ?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:06
全国の保育所満員状態、入所待ち2万5千人超す
 全国の保育所に入っている子供を定員で割った「在所率」の全国平均
(昨年10月1日現在)が、統計を取り始めた1956年以来、
初めて100%を超えたことが、厚生労働省が18日発表した
社会福祉施設等調査の概況で分かった。在所率、在所児数とも94年を
底に一気に増加に転じており、初の「満員状態」について、同省は「バブル崩壊後、
働きに出る母親が増えたことが影響している」と分析している。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:09
インタゲ派は惨敗か
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:10
>>381
子供を産めともいえんし。
ただいるだけ。しかも何も生産しないし、何も消費しない。
そして団塊の世代が間もなく悠悠自適の生活に入る。この世代は
一番貯蓄とか持っていて豊かな老後を送って死んでいくと言われている。
団塊の世代と言うイナゴの群れに日本の未来を食い荒らされたような気が
するのは俺だけかな。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:10
OECD:平均余命(男女計)[2002年]
80.91歳世界第一位
http://web.hhs.se/personal/Suzuki/o-Japanese/po12.html
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:13
>>384
団塊の世代よりもっと良い思いしているのは今の年寄りだよ。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:14
>>384
>ただいるだけ。しかも何も生産しないし、何も消費しない。
お前だって老人になれば同じさ。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:15
まあ消費税30%ぐらい納めて段階の世代を支えるんだな。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:16
>>388
公務員の間違いだろ?
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:18
>>389
利権屋も含めてな。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:18
年寄りのふところなんて当てにすんなよ
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:19
>>391
資産移転なんだよ。
個人金融資産1400兆円の実態は?

日銀統計によると2000年3月末の個人金融資産は1389兆円となっています。
バブル崩壊以降、空白の10年間と言われますが、各世帯は節約を重ね、
個人金融資産を10年間で500兆円増やしました。

 年齢階層別の金融資産の占有割合に目を移しますと、
個人金融資産約1400兆円のうち、75%程度を50歳以上の世帯が保有し、
65歳以上の世帯が金融資産の60%弱、約830兆円を保有しているのが分かります。
高齢者世帯はおよそ20%ですから、残り80%の世帯で約560兆円を保有している
ことになります。実は、高齢者世帯による金融資産の占有率が高いのが実態で、
世代間における偏在が本当の姿なのです。(以下省略)
http://www.opticast.co.jp/opt/gcom/analist/fp/fp1107.htm
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:20
公務員をリストラすれば、たちまち景気回復。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:20
>>390
俺はインタゲ派じゃない。
不労収入の株屋と土建屋は同罪。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:26
>>393は正論だな
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 04:29
>>392
この場に及んで年寄りの持っている金がインタゲにより
消費に回ると言っているDQNを笑おうぜ。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 10:13
どうやら、白いインタゲと、黒いインタゲが有るみたいですねぇ。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 10:37
白でも黒でも(略
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 10:39
>>394
不労所得が資本主義の根幹だ。アフォ。

>>396
生涯保障される老人ホームになら消費するだろうと何回(ry
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 11:37
>>394
日本が不況になった理由の一つに1400兆円の金融資産がありながら
それを使わないことが原因になっている。これってその金融資産から
得られる不良収入を増やそうとしていて、かえって収入が減っているんだな。
この期に及んで不労収入を増やそうとしている連中は死んでくれというのは
ある意味正しい。株屋も土建屋の話はどうでもいいが。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 11:41
>>400
使わないことは問題だ。
ただ、同じ金融資産なら国債じゃなく
株に振り向ければ景気は回復できるんだ。
貯金はほとんどが国債に行ってしまう。
景気回復の目途が立てば消費も拡大するだろうしな。 
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 11:44
>>396
この場に及んで年寄りの持っている金がインタゲにより
生涯保障される老人ホームに回ると言っているDQNを笑おうぜ。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 11:52
>>403
否定するだけなら簡単なんでちゅ。ぼく〜w
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 11:52
>>401
それは難しい。デフレーションに陥った経済では、株価は下げトレンドに
なる。つまり株を長期保有することは必ず損をするようになるということ。
デフレでは株価は永遠に割高になるわけだ。
逆にインフレーション下に於いては、永遠に割安と言うことで株価は
上がりつづける。
資本主義のフィクションなんだが、これを永遠に上がりつづけるのは
おかしいと思うが普通の感情。だが、民主主義にもフィクションはある。
例えば、20歳以上は一人一票の投票権があるが、納税していないような
連中でも一票はあるわけで、これもおかしいと思うのが普通の感情。
どちらも資本主義、民主主義をうまく維持するためのフィクションなんだな。

こんなの嘘だぁと言いたい気持ちはわからんでもないが、その主張では
ポルポト政権のような政策になりそうなので勘弁して欲しいね。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 11:58
>>404
なら、PKOをする意義は?
株購入に皆が走れば株価は上がり、皆が儲かる。
原則としてね。

そして、株価回復の恩恵として景気回復も起こる。
その末のインフレはあり得るだろう。
要は世論を持っていく場所だろう。
世論なんてどうにでも操作できる。
例えばバカキバラみたいなのが
「株価は上がる」と言えば。

そうじゃないか?
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:14
>>405
俺が言いたい事は、バブルをやった後に価格調整が起きるが、そのために
資本主義に必要なフィクションに皆が疑問を持ってしまう事を問題視して
いるわけだ。それを日本政府はデフレ政策を繰り返し、その疑問を確信に
変えるような事をやってしまった。これを反転させるのってかなり大変。
ちょこっとPKOして3月9月を乗り切るだけのようなPKOなら断固反対。
やるなら絶対にこりゃ上がるぞと皆に思わせるPKOを5年間くらいは
やる必要があるね。

それから株式に手を出している人間って日本では少数派。バブルの時も
少数派だった。資本主義経済に生きながら、資本主義に必須の株式への
嫌悪感をなんとかしないとね。これは明治この方、官僚が布教してきた
貯金は善と言ってきた事の弊害だろうな。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:25
>>406
わりと簡単だと思うぞ。
みーんな宗男に気を取られて
田中真紀子の外相時代の問題を忘れたじゃないの。
むしろ今では被害者的な扱いだよな。

経済のことでも一緒だよ。
経済のことは難しくてよく分からないと考える人間が大半。
だから、庶民が信頼を置いているような人物に
「株価は上がる」
と言わせればすぐ忘れるって。
ただ、多数に何回も言わせるのが条件だけどさ。

日本人の忘れっぽさと誘導されやすさを考えればそうなるよ。
知らしむべからずの政策のおかげでその辺は容易だろう。

だからこそ、この不況は確信犯だと俺は思うのだが。

真犯人は日銀かな。共犯が財務省か。
互いの利害は反するところがあるけど、
今の不況を招いたという点では同じだ。 
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:30
>>407
あんたの言う誘導されやすい庶民は株にもともと手を出していない人だからあんま関係ないと思うがね
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:35
>>408
銀行や郵便局の窓口で投資信託を置いて
リスク的な部分を極力ぼかしておいて
「これからは投資信託の時代だ」と
誰かに言わせれば良いんだろ。

国債とセットにした商品で、国が後押ししているように
見せればいいわけだ。
小泉なんかがポスターに出れば効果的かも。

う〜ん。なんか旨い案が出ないが、やりようだよ。

そもそもあれだけリスクの高い不動産は
みんなが資産だと思って今でも買いたがるあたりを
考えれば分かるでしょ。

庶民への刷り込み方しだいだよ。

お国のためだと思わせれば老人も買うかもしれない。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:35
(^∀^)イイ!
http://chu3.k-server.org
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:40
>>407
それはまずいよ。日本人の特性を利用するのは良いのだが、あっという間に
バブルモード突入、オーバーシュートして下げ始めてパニックへ。
これがまずいと言っているんだよ。
ジリジリと上がりつづけるような株価上昇、地価上昇に持っていきたいんだよ。
あがりゃぁ良いというものではないと思う。
結局、日銀が猛烈な上昇しない程度にETF、REITを買いつづける事を
5年間するほうが良いと思うね。庶民に買わせるのは問題多いよ。
今まで見てきたように暴走させると碌な事が無いのは確か。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:43
>>409
日本の場合、庶民は自分の資産運用を大抵誰かに依存している。
主に郵便局、銀行、生保だな。

そいつらが動かしている以上、庶民を刷り込んでもしょうがない。
逆に言えば、動かしている人間は損得に敏感な合理性で動くから適切な経済政策さえとればコントロールしやすい。

413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:44
>>411
だから、インタゲで上限・下限を定めて
コントロールするんだろう。
貯金のままではどうにもならんよ。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:46
>>413
実際に貯金のままにしているのは銀行とか法人なんだけどね
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:51
>>412
適切な経済政策を、信用される人間が行うことが条件となるから今の
状態では難しい。小泉、福井コンビでは上がったら取りあえず売っておけと
言うことになる。逆に小泉、福井コンビで効果がありそうな政策をやられると
皆が反応せずに効果無しと言う評価が定着してしまいそう。
さっさと政権が変わって欲しいね。小渕みたいな宰相がまた出てきてくれるのを
祈るしかない。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:52
>>413
インタゲでは株化とか地価のコントロールは行われない。
CPIをターゲットにしているからね。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:53
>>412
適切な経済政策が取れるなら
今の現状は無かったわけだが。
まあ、それを言えば俺の案も
実現するかどうかと言う点で同じだけどな。

>>414
貯金じゃないだろ、国債だろ。
銀行が日銀に預金したままにしているのか?
準備預金を別として。
国債を買っているんじゃないのか?
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:56
>>416
金を流すルートに株なりREITを選べばどうだ?
上限に至りそうになって引き締めに転ずれば
株式市場に売りを出すだろうな。

また、どのルートに流すかを変えるだけでもコントロールは可能だ。
地価が上がりすぎそうだから、REIT買上はやめようとかな。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:56
カネが動かんのが根本という仮定が非常に怪しい。
付加価値生産力以上の生活水準を維持しようとするところに無理がある。
結果、産業がどんどん中国に逃げていっている。
賃金が妥当水準に落ちるまでは何をやっても回復は無いだろう。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:58
>>419
なら落ちるに任せろってのか。

需要を高めれば可能だと何回(ry
421経営者:03/03/15 12:59
>>420
妥当な水準まで落ちりゃ止まるよ。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 12:59
>>417
適切な経済政策がとれないなら庶民にアジッタってしょうがあるまい。
逆にアジって何をさせるかが理解できるんなら適切な経済政策にたどりつくだろう。

使う目的をわからない人間にはどんな機械を与えても意味ないし
目的がわかっているならより制御が利く機械を与えたほうがいい。

ってな話
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:01
みんな、貯め込む目的は明確です。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:03
>>421
まだ足りないってのか?
需要が高まればいくらでも水準は高まる。
逆もまた真だ。

落ちるに任せるなら破綻するまで落ちるだろうよ。

お前あれだろ、トップシェアの企業かなんかだろ。
だから、淘汰が進むと嬉しいんだよな。

お前の独りよがりで日本を振り回そうとするな。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:06
大半の人間は電子レンジの構造なんてわからん。
でも、あると便利だよな。

金融商品でも経済にとって良い方向に動く商品を
国の後押し付きでつくればいいだろうっての。

国債+ETFで税制優遇というのはどうだ?

政策なんて理解していなくても誘導は出来るんだよ。

そして、流れが出来れば自動的に景気は上向いていく。

どこを突破口にするかという問題なだけだ。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:08
>>418
かなり非常手段だが、暴騰暴落よりはずっと良い。
ジリジリと焦れるような上がり方じゃないと長期的な先高観が
醸成されない。パ〜ッと上がればよいと言うのは問題があると思うね。
その先はドカンと下がるんじゃないかと言う恐怖が芽生えるから、
長期的なインフレ期待を醸成できない。
一回、バブル崩壊、デフレ政策で壊れてしまったインフレ期待を醸成するのは
並大抵のことでは難しいね。

落ちるところまで落ちれば、必ず将来上がるだろうという期待を持つようになるから
簡単なんだが、犠牲が多すぎるからこれには反対。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:10
インタゲ派へ質問

プラザ・ルーブル合意では実際には政府、中銀がどういう政策を
するようになったのでしょう。
428425:03/03/15 13:10
425は>>422ね。
抜けてた、スマソ。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:13
>>424
輸入品に対して価格競争力が出るくらいまで人件費が下がるか、
他国に無く輸入できない商品を国内や輸出で稼ぐか、
そうなるまで無理だな。

需要が高まるったって、中国製が売れただけじゃナ...
まあ、個別の企業では上記に当てはまって景気いいとこもあるよな。
キャノンとか。
だが、非常に多くの企業じゃ人件費切り下げしかないだろ。

>お前の独りよがりで日本を振り回そうとするな。
独りよがりはオ・マ・エ♪
川の流れを逆流させようなんて。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:16
インタゲ派は>>427の質問にさえ答えられないようでは

経済語る■無し。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:17
>>430
答えてもらえないからっていじけちゃダメでつ。w

ググれよ。
432422:03/03/15 13:17
>>428
ああ、おれが目的を理解しているかどうかって言ったのは政策を立案して決定している人間の話だ。

温めたいのかどうかわからん人間に電子レンジを与えても役に立たないし
温める必要性を理解できているならより精密に温度制御できる電子レンジのほうがいいだろうってこと



433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:22
>>431
いじけるですと、ぷぷぷ
日本語の使い方が下手ですな、ぷぷぷ
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:25
竹中の次はだれがやるの?
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:25
インタゲ派は質問に答えられないと、個人攻撃で話をそらす。
ワンパターン。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:26
せっかく良い議論が出来ていたのにな。
教えて君が紛れ込んだおかげでダメになっちゃった。

あ〜あ。

せめて質問スレで聞くとかそのくらいの配慮はないのか?

出かけようっと。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:28
竹中の次はだれがやるのだ?
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:28
>>436逃げの新たな手口か?w
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:53
ETFは必ず儲かるんですか?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 13:57
インタゲ議論はまるで憲法論争のようだ
ゼロ金利→量的緩和→日銀の株購入
それでも一時8000割れ
直接株購入してまでこうなのに
ターゲット設定するのはできないことをやれというもの
441sunny:03/03/15 14:33
>>440
ゼロ金利は金融引締めの帰結。量的緩和が効いていないのは、民間部門が
「現在緩和しても、将来引き締めるにちがいない」という確信を持って
いるから。要するに合理的期待。
sunnyへ質問

プラザ・ルーブル合意では実際には政府、中銀がどういう政策を
するようになったのでしょう。
443sunny:03/03/15 14:50
>>442
質問の意図がわかりかねるので答えようがない。
要するに、日本の政治家は臆病だから、外圧をまえにするとマクロ安定化よりも
、「政治的利害」を優先してしまう、円安は海外諸国に「近隣窮乏化政策」と
みなされてしまうので、政治的にインタゲは実現可能性がない、よって
インタゲの議論そのものが無意味という例のアレな考えですか?
プラザ・ルーブル合意について語れないようでは
sunnyも経済語る■なしw
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 14:51
http://homepage1.nifty.com/chosei/webqa/member/mwqaq52.htm

ご意見をお聞かせ下さい。
お願い致します。
446sunny:03/03/15 14:54
>>444
じゃ、チミは経済を語る資格とやらをお持ちのようですから、
プラザ合意について是非ご高説を語っていただきたい。よろしく頼む。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 14:57
>>443
ではそのアレに対しての反論は出来るわけ?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:00
>>443
ではそのアレに対しての反論は出来るわけw
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:07
インタゲは憲法違反になるとかいうアホがいるけど、
経済的自由権に関する法制度は精神的自由権に対する
それと違い、違憲判断を下す場合かなり緩やかに解釈されるんだよ。
これは明らかにやり過ぎだろう、という事が誰が見ても明白じゃない限り
絶対に違憲だと判断される事はありえない。

そもそも裁判所は法の専門家であって、マクロ経済政策の専門家じゃないので
法的判断を下すのは妥当ではないし、
表現の自由等の規制は一度施行されたら元の状態に
戻すのは困難だが、一方経済政策はその表現の自由が保証されてる
限り政治過程で自己回復可能だからね。

アンチバカは死んでいいよ。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:07

sunnyには荷が重いでしょW

そうして賢くなりなさい、インタゲ諸君W

451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:08
日本の違憲審査制が付随審査制だという事も理解できない低脳アンチ。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:09
>>449
そんくれーしっとるわ、ボケ!
昨日今日情報仕入れてるおまいとは
こっちはちがうんじゃー
453だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 15:10
>>449
それ以前に、憲法29条2項は

 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。

と規定するな〜。つまりは、わが憲法下では、財産権は
「法律」によって規定されるものに過ぎないのだな〜。

454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:12
いい加減だな〜は商法にも取りかかれよ、そんなんじゃ
司法書士は受からないよW
455だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 15:13

こないだ、クルーグマンの「経済学を子守してみると」を
久々に読んだのだが、法律家ってのは貨幣価値の変動を
嫌がるものなのかな〜、と思ったな〜。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:13
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:15
違憲審査以前にインタゲは不当供与として行政行為自体を
法律と照らして可能ですなw
458だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 15:15
>>454
司法書士なんか目指してないな〜。はるか昔に司法試験の
択一式は受かったことあるけどな〜。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:16
択一式,pu
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:17
悪いのは日銀(三重野・速水)と大蔵(土田)と橋本龍太郎、そして小泉・竹中だ。

時計の針を戻すのだ。今回の銀行の増資でわかった筈だ。不良債権処理をすれば
するほど経済が悪くなることは。銀行のBSを綺麗にしようとすれば、余計にデフレが
促進される。株券が増えるばかりで、株価は元の高値に戻らない。

BIS規制遵守(貸し剥がし・増資の原因)、株式持ち合い解消、リストラ、不良債権処理、緊縮財政、よーするにサプライサイド政策。
これらが「悪」なのだ。

思い切った財政出動、インタゲ(思い切った買いオペ)、日銀による窓口指導
で貸付を促す。(担保不足でも黒字なら優とする)で絶対に経済は良くなる。

サプライサイド馬鹿の小泉・竹中は日本を滅ぼすつもりか!



461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:19
インフレターゲットの真髄は、「インフレ期待」の一言に尽きますね。
今の日本は、0金利であり、金利を下げようにも下げられないため
金融緩和の効果が出ません。そこで人間の心理面から人々に将来への
インフレ期待の醸成を行います。これにより将来の物価上昇を期待させ、
貯金をするよりも物に替えておいたほうが良いと人々に考えてもらうように
誘導します。これで需要が増大すれば、景気が回復すると言う話ですね。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:20
>>460
バブルの調整は恐慌のみ。これが歴史の真実。
463だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 15:20
>>459
短答式って書いて欲しかったか〜?
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:21
インフレターゲット支持こそ心理学の本流 その88
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:22
構造改革や不良債権処理を拒んだせいで大恐慌確実だね。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:22
インフレターゲット不支持こそ実務派の本流 その88
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:26
実務派=半径5m以内の表面的な物事しか見えない高卒馬鹿

社会学+心理学派=社会の仕組みや人の潜在意識下まで深く認識できる優れた人達
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:26
金融機関の失敗を国民のお金で穴埋めする。
これで景気が回復するわけがない。
469バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 15:26
>>466
実務派って日銀のことかw
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:27
>>467
頭大丈夫?
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:28
>>469
インタゲ支持する馬鹿って経済「学」万能主義者ばっかだからね(w
ごんとバッカだね(w
472だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 15:28

福井を否定的に見る向きは非常に多いが、彼は速水よりも
はるかに程度が高いと見るな〜。以下の発言参照だな〜。

http://quote.bloomberg.com/fgcgi.cgi?ptitle=title&T=japan_news_story_mof.ht&s=APnG57Sbrj6yQ8o7x

>一方、福井氏は記者団に「政策効果を最大限出すため政府に意見も言う。
>政府と十分議論する」との意欲を示した。また「竹中大臣から金融政策で
>積極的に発言してほしいと言われ、望むところだと答えた」と語った。

473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:30
>>472
まあ、速水はお前より1000000000000000000000倍賢いのは確かだ。
474バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 15:33
>>472
政府に責任押し付けて金融政策を出し渋るのが程度の高い行いか?
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:33
アンチ馬鹿=実務派=半径5m以内の表面的な物事しか理解できない高卒馬鹿

インタゲ派=社会学+心理学派=社会の仕組みや人の潜在意識下まで深く認識できる優れた人達

476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:34
>>474
あれのどこが金融政策出し渋るという表現になるんだよ(w
もはやモルヒネの打ちすぎで平衡感覚が狂ってるな(w
477だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 15:34
>>473
んで、オレはお前より1000000000000000000000倍賢いのは確かだ、
ってことになるかな〜(w お前はノミなみの存在価値しかなさそうだな〜(w
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:35
>>475
ギャグのほどほどにな(w
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:35
>>472
今度は希望的観測で負け惜しみかね。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:36
>>477
お前みたいな貧乏人に言われたくはないわな(w
俺様自身は自分の力で稼いでいるから安心しろ。
結構福井は役者かも。
具体的なことはともかく口先だけで落胆させるようなことは言わなそうな
気がする。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:36
>>479
経済「学」理論なんて所詮希望的観測さ(w
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:37

プラザ合意にも反論できない

sunny以下インタゲ派の無能ぶりにはほとほとあきれますた。

484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:38
>>480は、今日も食費節約の為にゴミ箱の
残飯漁って街を徘徊していますw
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:38
インタゲ派って借金ばっかしてるから頭悪いんだろうね。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:38
>>484
負け犬の遠吠えってむなしいよな(w
487バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 15:40
>>475
つーか、
実務派=日銀=日本経済より自らの組織防衛や責任回避を優先する集団
バカアンチ=実務派に騙されてる気の毒な脳ミソの持ち主
インタゲ派=日本経済を憂う真面目な国民
488だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 15:40
>>486
まーたコテハンか〜?
489バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 15:42
>>483
つーか、なんでインタゲ派がプラザ合意を論じなければならないのだw
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:42
地価+株価=日本経済
491だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 15:44
>>489
日銀の内部ではプラザ合意以降、日本経済の低迷は約束されて
いたとかってデムパな発想が主流のようなのだな〜。んで、ノン
キャリは頭が悪いので、自分の脳みそで考えることができず、結論
だけを丸呑みして主張する傾向があると見るな〜。
492バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 15:49
>>491
本当に日銀はデンパだなw
日本経済の絶頂期はプラザ合意以後だぞ。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:56
>>472
興味深いね。阿呆な発言が無くなりそうなので良いかも。
昔、小渕が出てきた時も株上がれ〜とやって大丈夫かなと思ったが、
この10年ではNo.1の名宰相だったりしたしね。
期待はしないが、割とまともな政策をやってくれるかも。
そうなると今度は、構造改革にご執心の、小泉、竹中が問題点だね。
9月に誰がなるかで日本経済復活もあるかな。
あと半年の辛抱であって欲しいが・・・
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 15:57
構造改革は弱者と強者の二極化だと何度も言っただろアホ
( ´Д`)ノ<先生!中国がインフレターゲットやるみたいなんでなんか意見が聞きたいです。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:00
( ´Д`)ノ<先生死んでください
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:01
物の生産を減らせばデフレは止まる。ウソだと思うなら石油の輸入をとめてみれば
よい。みんなが買いだめに走るよ。金の方からなんとかしようするから、失敗する。
このせまいところに、うようよする車でわかりそうなもんだ。
498バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 16:02
>>497
それじゃスタグフレーションだw
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:02
★その目で確認すべし!!★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:03
( ´Д`)ノ<先生そんなこといっても意味ないです。エンコウしている人らしい発言ですね
501だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 16:03
>>493
福井は「政府に要求する」「政府に意見をいう」ということを、ことある
ごとに発言しているな〜。また、「デフレ克服が現下の課題だ」とも、
「政府の財政政策がなければリフレは実現できない」という旨の発言も
しているな〜。さらに、「日銀の信頼回復を図らねばならない」という
発言もしているな〜。

これを総合すると、福井は、「速水の5年間で日銀は信頼を失った」、
「デフレは克服せねばならない」 → 速水のデフレ政策の否定

「日銀のみではリフレ実現はできない」「政府に要求」→政府への政策
転換の要求

という2点を、福井が言っていることがわかるな〜。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:03
>>485
借金する事をそんなに悪いことと思うのは止めたほうがよいよ。
貯金すると言うことは、その分を借金する人がいるわけだから。
借金と言う悪事を防ぐには貯金を禁止するのかい?
極論ばかり言うなと言って、一寸の借金は良いと言い出すのかな。
そうすると一寸の貯金しか出来ないことになる。
ド〜ンと借金する奴がいるからドカンと貯金できる奴も出てくることは
忘れないで欲しいね。
勿論、デフレ期に借金するのは阿呆なことだと言うのは否定しないよ。
503バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 16:05
>>501
だから、それは金融緩和拒否宣言だぞ
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:07

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!弾!弾持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ タマナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\
505だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 16:09
>>503
今までの福井の発言をフォローしている限り、彼は速水と違い、「円の
気品と風格」とか、「円高の維持」とか、といった発言をまったくして
いないのだな〜。従って、オレ的には、福井が「金融緩和拒否」という
スタンスに立っていると思う根拠は見つけられないのだな〜。

506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:10

結局プラザ合意に反論出来ない

インタゲ派以下感情主義の人たち(w

507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:11
>>501
今までは
「日銀のみではリフレはできない」→「政府がリフレ策を取るまでは日銀がすることはない。」
ってな日銀の主張だったような。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:11
>>503
速見は解除しただろ?
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:13
>>510
非常に好意的に見ると、福井は、経済政策は「財政政策」と「金融政策」の
2本柱である事を理解しており、今までの不景気の原因は、双方の政策の
協調がかけていた事を理解していると。
そして金融だけでは無理で、呼び水である実弾、財政の併用を必要と考えて
おり今の政府の緊縮政策には真っ向から反対の立場。
ひねくれて見ると、金融政策だけで討ち死にするのは嫌だから、財政も出して
くれと言って駄々をこねているようにも見えるが。
510バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 16:14
>>505
オイオイ、三重野以降の金融政策を実質的に仕切ってきたのは福井だぞw
日銀総裁決定の大事な時期だから、最近は発言に気をつけているだけ。
だまされてはいけない!
>>509>>510>>501だった。訂正します。
512だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 16:15
>>503
ただ、上記の発言からは、福井が「日銀だけでリフレを実現しろ」って
主張には反対の立場であるってことは見てとれるな〜。従って、
リフレ派のうち、財政中立派の立場を採っていない、ということは
わかるな〜。

しかし、それは、福井が、速水と同様に政府が財政拡大を行った時に、
金融引き締めに走る、ということまでを直ちに示すものではないな〜。
つまりは、福井の発言は、現在のところ、リフレ派のうちの財政併用派の
主張とは、何ら矛盾してはいないのだな〜。

なお、福井自身は「インフレ・ターゲットは金融政策の透明性を
図るにはよい方法」という趣旨の発言もしていたな〜。従って、インフレ
率がターゲットレンジ内に納まった後にインタゲを導入するって点にも、
現時点では反対の立場とはいえないと思うのだな〜。

513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:15
だなの解釈は、いつもお気楽。きらいじゃないけど
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:17
>>509
結局財務と日銀のチキンレースに聞こえる。
こうして振り出しに戻ると。
515だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 16:18
>>510
オレがもっとも重視している発言は、「日銀の信頼回復」って奴だな〜。
これは、福井は、これまでの日銀の政策によって、日銀が信頼を
失っている、ということまでは認識している、と考えられるからだな〜。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:18
だな〜のは主観的思想絡み過ぎなんだよ。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:19
結局プラザ合意にも反論出来てないしな・・
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:20
>>515
さて政策の信頼を回復したいのかどうか。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:20
福井って、日銀プロパーじゃなかったっけ?
520バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 16:20
>>512
それなら聞くが、福井が具体的になにか金融政策で提案しているかw
彼が主張しているのは、つまりは「構造改革なくして〜」の香具師と同じ。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:21
大蔵省があった頃は金融と財政を両方統括してみることが出来たけど、
いまじゃ両方バラバラにやっている。しかも金融は統帥権干犯を盾に
政府の言うことなんか聞きゃしない。
どうして日本の官僚機構ってのは同じパターンで日本に大迷惑をかけるんだ?
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:22
ひゃほーーーいい!!福井マンセー!!
523バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 16:23
>>515
オイオイ、日銀語を知らないなw
日銀の言う「日銀の信頼回復」とは=円の信頼回復。つまり金融引締めの別称だぞ!
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:23
>>515
それは、今まで金融緩和が過ぎて甘やかしすぎた。そして
日銀の信任が揺らいでいると言う意味にも取れるから、速水よりも
タカ派の可能性があるぞ。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:23
>>520
好意的に解釈するなら
就任までは余計な発言は控えている

悪意に解釈するなら
基本的に新政策をするつもりはない。

まあ、来週基本政策を発表するだろうからそのとき次第だな
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:26
まぁ法律家の福井はインタゲを実行するはずがない(w

安心、安心

527だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 16:27
>>516
何れにせよ、もう福井総裁が承認された以上、我々はその前提でモノを
考えなければならないな〜。オレの上記の理解に従えば、中原的な、
とにかく日銀の買いオペ増量によってリフレを実現させるって方法は、今の
ところ否定されているわけだな〜。

とすれは、リフレを実現するための過程としては、以下の二方向しか考え
られないな〜。

まず第一の方向は、オレの「希望的解釈」のとおり、福井が、政府がきちっと
財政拡大を行った場合に、それに相応してきちっと金融緩和を行う、という
方向だな〜。

もう一つの方向は、福井のスタンスがどうであれ、日銀法を改正して日銀に
金融緩和を義務付ける、という方向だな〜。

以上のどちらの方向で考えても、鍵となるのは政府の行動であって、福井の
行動ではないな〜。そういう意味で、福井は政府に下駄を預けた、ということが
いえると思うな〜。

つまりは、福井総裁が承認された以上、小泉をなんとかしない限り、リフレ
実現の目はない、ということだな〜。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:27
2chでの悪い予想ってよく当たるんだよな。
だからだな〜の言うことよりバカアンチ撲滅の言うことのほうが
当たる可能性高そうなのだが。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:29
>>527
つまり9月まで日本経済はタコ殴りだと・・・
530だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 16:30
>>526
武藤も法律家ではあるわけだが、金融緩和を主張しているな〜。
法律家だからインタゲ反対、というのは著しく短絡的な思考と
いうべきだな〜。

むしろ、法律家というのは、財産権の制約をいかに正当化するか、
という点で能力を発揮するものであるな〜。

インタゲは憲法違反、とか主張するバカは、法的思考能力ゼロと
いってよいと思うな〜。
531バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 16:30
>>527
その第一の方向は小泉内閣ではあり得ない。

結論部分には激しく同意。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:31
そもそも日銀では解決不能って事だよ。

漏れは自民政権崩壊後の野党政権に期待してる。
533バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 16:32
>>529
おそらくそうなるな。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:34
>>533ひゃっほっほーーいい。福井まんせー!!
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:38
株の値上がり益だけを期待してインタゲを主張している
相場師をからかうのはとても面白い。
   ↓

バカアンチ撲滅こそ経済学の本流 、だな〜、荒鳩、sunny,spqr
536バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 16:45
>>535
おっ、オレの名前が最初にきたか、ヨシヨシ
ちょいと、教えてもらいたんだけど、いいかな。
小渕総理が財政拡大をやっていたとき、日銀はゼロ金利解除をしました。
だな〜氏によると、これは緊縮を招き失策であったと解釈されておられますが、
ゼロ金利は金融緩和のための政策の一つであると私は考えました。
この辺りに詳しい方、何故ゼロ金利解除が失策であったのか教えてくだされ。
538だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 16:48
>>531
第二の方向も小泉政権下ではありえないな〜。だからまあ、
小泉が倒れないとどーしよーもないだろな〜。

>>535
お前は国民年金とか自分の会社の厚生年金とかの運用状況を
確認した方がよいな〜。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:50
>>538
おまいは消えろ
ニュー+に帰れそんなレベルの低い事いうのであれば。
540だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 16:50
>>537
ただ(=金利0)で借りられたものがただじゃなくなったら(資金)需要は
減るな〜。資金需要(=投資・消費の量)の減少が期待されると投資は
それを理由に減るな〜。そんな、単純な話だな〜。
541バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 16:52
>>537
当時日本はインフレで困っていたわけではない。
むしろ、当時の日本の景気は1998年の最悪期よりはマシとしても依然水面下にあり、さらなる金融緩和が必要な状況だった。
そんな状況で利上げすれば景気腰折れの一因になるのは当然。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:52
元々年金運用は財投だからね、だな〜の言う事は
常に主観的なんだよ。。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:53
>>537
だなーではないが
4行目までわかってるなら
金融緩和をやめたって形になるのがわかるでしょ。
544だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 16:54
>>539
「そんなレベルの低い」が>>538の前段についてか後段についてか
不明だな〜。

仮に前段についてなら、ここまでの議論の総括をしたわけであるから
レベルが低いといわれる筋合いはないな〜。

仮に後段であるとすると、>>535へのレスとしては決してレベルは低く
ないな〜。>>535のレベルが低すぎるからな〜。

従って、以上のどちらと解しても、お前の批判は素敵に的外れという
べきだな〜。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:54
>>542
財投資金の向かう先を調べたら
>>540
良く分かりました。私は勘違いしていたようです。
ゼロ金利政策解除=公定歩合ちょい上げということですね。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:55

相場師は伝統の守銭奴だから彼らに聞いても無駄だよ。

経済、法律学を全て自己保身の為にねじ曲げる集団だから

殺人さえ厭わないとみてよいでしょう。。

548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:58
うんこ
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:58
山師がかつての守銭奴だよ、山師から相場師になったわけだね。
550だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 16:58
>>542
ソース探すのめんどくさいが、年金の総基金のうちの14%程度は
株式で運用されているな〜。だいたい株式のインデックスは年初から
20%下落しているから、ざっくり言って0.14*0.2=0.028、
即ち2.8%ほど、株価下落のみの影響で年金の基金は減少している
な〜。国民年金は年間利回り4%程度を前提に構築されている制度で
あるな〜。従って、年金には、株価下落のみが原因で、年間で−6.8%
ほどの逆さやが発生している計算になるな〜。これは由々しき事態だな〜。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 16:59
うんこうんこ
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:00
つーか何の話してんだよ
スレ違いだボケ
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:01
>>550

「白でもない黒でもない灰色」という意味を調べてみな。
何が言いたいかわかるか?
つまり真っ黒の一部の人間の為に極めて白に近い灰色の
人間が黒を支持する論理はないってこった。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:03
この話し。

株の値上がり益だけを期待してインタゲを主張している
相場師をからかうのはとても面白い。
   ↓

バカアンチ撲滅こそ経済学の本流 、だな〜、荒鳩、sunny,spqr
555だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:05
>>553
へんな清貧思想に毒されているバカの為に、ふつーに景気回復を
望んでいる人間が、緊縮財政を支持するってことはないってこと
だよな〜(w

国民年金、厚生年金の破綻を望む清貧バカはごく一部だしな〜。
新日銀総裁と副総裁は金融緩和を進めるのでしょうかね。
速水氏のような政策を取ることのないことを一市民として望みます。
>>554
しかし、どうでもいいが、オレは相場師ではないんだが・・・。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:11
>>555
完全に話しを反らしたな(w
株価上昇の恩恵を全ての国民が有る程度受けているという前提が無いと
その反論は無意味。
そうして論ずらしが守銭奴の常套手段なの知ってる?
おまいは庶民なんだから素直にインタゲ反対してろ。普通に働いても
年収一〇〇〇万超えてるぜ漏れはな地方都市で。
一部の怠けものの守銭奴が株で泡銭儲けようというのが許せないんだよ。
559だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:13
>>557
オレは株もやるが、空売り君にもなるから、そっちの立場では
常にいつもリフレが好ましいわけではないのだな〜。というか、
個人レベルでは、株は売りでも買いでも儲けられるってことを
知らない奴が多すぎるように感じるな〜。
560バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 17:14
>>558
な〜んだ、そんなつまらないコンプレックスでインタゲに反対してたのかw
>>558
日本経済の未来を憂いているから、皆さん、ここで論議しているのはないですか。
562だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:15
>>558
お前のロジックでは、信託銀行の人間や年金基金の人間や
保険会社の人間は、すべて「ナマケモノ」ということになるわけ
だな〜。バカは首吊って死んでくれって感じだな〜(w
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:16
空売りで儲かるのは主にデイトレ野郎だがな。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:17
>>562
じゃあ自分の首吊りなさい
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:19
日経に煽られて株=経済と思うのは止めましょう。
566だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:19
>>563
1〜2週間スパンでやっても儲かるな〜。何れにせよ、オレの資金量では
売りをやっても買いをやっても相場に与える影響なんてないから、相場師
としての立場では、株が上がろうと下がろうとどーでもいいのだな〜。

問題は、勤労者としての立場で見た場合だな〜。こっちは生活の基盤で
あるから、こっちが揺らぐことには問題が多いのだな〜。株価下落は、
こっちの面で大きな問題があるな〜。
>>559
教えて君で申し訳ないのだけど、それはプットオプションと
いうやつですか。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:21
>>559
個人で空売りできるのはほとんどいない。
つーことは、お前は嘘つきだ(w
569バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/15 17:23
>>568
オマエ痛過ぎ
570だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:25
>>567
オレは株式信用取引しかやらないから、さっきの例は信用売り
(いわゆる空売り)の話だな〜。

プットオプションというのは、何らかの金融商品を、決済期日
(ふつうは発効日から3ヶ月とか6ヶ月先だな〜)に××円で
売る(プットする)って権利だな〜。例えば、1ドルを120円で
売るプットオプションを買って、6ヶ月後に1ドルが115円だったら
5円儲かるって仕組みだな〜。なお、6ヶ月後にドルが121円
だったら、買ったプットオプションはチャラとなるな〜。

元々は輸出入企業が為替変動のリスクヘッジを行うために
導入した制度だな〜。だから、「掛け捨ての為替変動リスク回避保険」
と理解するのがシンプルでよいな〜。

当然、コールオプションは逆だな〜。
571だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:26
>>568
松井証券は信用保証金を30万円積めば空売りできるな〜。
そのレベルのネット証券はかなり多いな〜。
>>570
丁寧なレスありがとうございます。
信用売りについては、少し調べてみます。
もしかして、マージン売りという奴かな。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:35
みんなで売って売って売りまくろう!!
日本をあぼーんしよう!!
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:36
あぼーんってなぁに??
575だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:37
>>572
信用売りってのは、株を借りてきて売るって仕組みだな〜。
元々持っていなかった株も売れるな〜。だから空売りというな〜。

んで、その売った株の株価が下がったら、それを買い戻して
株を返すな〜。下がった分の差額が儲けになるな〜。決済は
6ヶ月後までにしなければならないな〜。それまでに安く買い
戻せなかったら損が出るな〜。

これも、元々は、株を長期保有するつもりの奴(オーナーとか
な〜)が、株式下落で損を出さないようにヘッジするための
仕組みだったな〜。

さっきのプット/コールオプションとかもそうだが、元々はリスク
ヘッジのための仕組みを積極的に利用すると、手持ち資金の
何倍もの大きさの取引を行えるな〜。これをレバレッジというな〜。
それを利用して稼ぐのがヘッジファンドだな〜。もちろん、逆に
損失にもレバレッジがかかるのだけどな〜。

現在は、そういったデリバティブ(=派生商品)取引の規模が
大きくなりすぎて、現物(株そのものや通貨そのもの、債権その
もの)の市場に影響を与えるようになってしまっているな〜。
>>575
感謝。(涙
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:43
>>571
空売りじゃなくて信用売りな(w
>>569
お前の方が痛すぎ(w
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:46
だな〜も時々役脱な〜
だな〜氏はブラックショルーズの方定式とか理解されていそうですね。
580だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:48
>>577
>>575の最初2行を読むのだな〜。
581だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:50
>>579
概念的にはな〜。数学的な展開はもう忘れたな〜。たしか、
発散方程式の金融への適用だったと思うな〜。昔、そっち
方面をいろいろ調べたことがあるからな〜。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:51
破産前の経営者は先物で一発逆転逆転狙えるよね。
先物て元々日本生まれの金融商品なんだが。。
今一つ意味がわかりません。
何故こういうものが存在しているのでしょう?
一つ蘊蓄を聞かせて
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:55
>>582
それこそ>>570で説明してくれてる通りだと思うんだけど。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:55
先物の営業みたいな事言うなよ
>>581
物理の熱伝導方程式と同じ2階線形偏微分を解くのは
かなり大変です。でも解を覚えてしまえばあとは楽。
586だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:58
>>582
商品先物も考え方は一緒だな〜。小豆とかはあんこや豆腐、
醤油の原料となるもので、一定の需要が常にあるな〜。しかし、
小豆の取れる量は気象状況によって左右されるな〜。そこで、
先物を買っておいて、リスクヘッジを図るわけだな〜。さっきの
プットオプション・コールオプションと考え方は一緒だな〜。

もっとも、先物は現物の売り買いではないな〜。つまり、小豆を
100円で買う権利とかを売り買いするわけだな〜。んで、その
「小豆を100円で買う権利」を売った奴は、決済日に小豆が200
円でしか変えなかったとしても、100円で売る義務を負うわけ
だな〜。ここで、そいつが小豆農家だったら、単に安くしか売れ
なかった、って話ですむな〜。しかし、ばくち好きの中小企業
経営者だった場合、自分で200円で小豆を調達し、100円で
売るってことをしなければならない(概念的にってことだけどな〜)
わけだな〜。それで破産するな〜。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:59
伝熱工学1、2一応単位取ったのだがな。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:00
ブラックショールズモデルはバイノミアルモデルの一般化だからね。
基本はバイノミアルモデル。
>>587
理系ですか。私も熱力学の単位をとりました。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:04
>>589
熱力も取りました、制御も、今は全く興味なし(w
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:08
>>586
なるほど先物の持つ本来の役割は
リスクに対する保険みたいなものだったのか・・
そこでレバレッジという損得大きくさせるシステムは
どう関係してるのでしょうか?
>>590
私の場合は興味はあるのですが、能力なしです。W
593だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:09

どミクロの観点でいえばブラック・ショールズ式の結論は妥当だな〜。
しかし、デリバティブ市場がこれだけ拡大すると、先物の動向が
現物の動向に影響を与えるな〜。債権や株式は気象状況ではなく
見込みや期待で価格が決定するものだからな〜。つまりは、定常
状態への収束っていう、ブラック・ショールズ式の前提が崩れて
いるといってよいと思うのだな〜。んで、相場は賭場と化したわけ
だな〜。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:10
>>586
小豆を信用買いして現物が家にきた奴っているの?
笑い話では聞いたこと有るが、実際にそんな馬鹿な奴はいないよね?
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:11
ブラックショールズ式も所詮はテクニカルのひとつに過ぎない。
テクニカルというのは、使い方を間違えれば大損こくぜ(w
ようは使う人次第ってこった。
596だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:12
>>591
「小豆を100円で買う権利」ってのの値段が高々1円だったとするな〜。
そうすると、手持ち資金で、その100倍の資金で行う現物の売り買い
と同じだけの取引を行えるってことと等価になるわけだな〜。んで、
儲けるときは100倍儲かり、損する時は100倍損するわけだな〜。
なので、損した時は、平気でその損害額が手持ち資金を越えてしまう
わけだな〜。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:13
>>594
そんな昔のアメリカ映画みた事あるyo。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:14
>>593
LTCM伝説とかでそんな話を読んだな。
ふと思ったが、経済に占める公共投資の割合が大きくなりすぎると
なんか起きるという話もありそうだな。
公共投資の前提がどんなものがあるのかわからんのでただの思いつきだが。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:16
>>「小豆を100円で買う権利」
なるほろ・・「権利」だけなので実際には買わないから実際の
取引の数倍の取引をしちゃえるわけか・・
おもしろい

漏れが破産間際にでもなったら挑戦してみっかな(w

600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:18
>>596
その説明をするときは、オプションの売り方と買い方を言わないと
まずくないか?
保険を売るほうと買うほうでは売るほうは莫大な損害が出ることは
あっても買うほうは、微々たる損害で収まると言う話。
601だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:21
>>598
あまり関係ないな〜。公共投資も民間投資も投資である点では
同じだからな〜。理論的には無関係といえるな〜。その理論を
突き進めたのがソ連だな〜。しかし、現実には、公共投資の
効率性は民間投資のそれに劣るな〜。従って、公共投資の
増加が民間投資を抑圧するような状況(いわゆるクラウディング
アウト)になった場合には、問題が生じるな〜。

ただ、日本ではそんなことを気にする必要はないな〜。クラウ
ディングアウトが起こる場合とは、生産性の向上が見られずに、
「高インフレ」になっている場合だからな〜。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:25
>ただ、日本ではそんなことを気にする必要はないな〜。クラウ
>ディングアウトが起こる場合とは、生産性の向上が見られずに、
>「高インフレ」になっている場合だからな〜。

まさに日本のことだな(w
金融業界の生産性の悪さや公の連中の異常なまでの生産性の悪さはひどくなるばかりだ(w
603だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:26
>>600
まあ、そうだけどな〜。ややこしくなるのでオミットしたな〜。
デリバティブは要するに保険だってことはさっき言ったしな〜。

なお、デリバティブ取引は、このように確実にゼロサムになる
ものだが(決済が予定されているからな〜)、株式や土地などの
現物はみんなが儲かるポジサムともなりうるものだな〜。常に
株価が上昇し続ければ、いつ株を買っても儲けを出せるわけ
だからな〜。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:28
>>603
インフレ率以下の上昇だと実質損するな(w
605だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:28
>>602
バカがそのような勘違いをするといけないと思って書いた部分を、
そのまま抜き出してくるってのは、余りに素敵に頭が悪いな〜。

日本がいつ「高インフレ」になったんだゴルァ! っていっとくな〜(w
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:28
>>603
後半は×
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:30
>>603
資本主義の目標はインデックスを上げ続けることだな〜
しかし、日本のように成熟すると、いっぺん奈落に突き落としてリセットしないといけないんだな〜
608だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:30
>>604
「なりうる」って書いてあるの読めないのかな〜?

なお、同様に、株や土地の現物の取引は、みんなが損する
マイナスサムともなりうるものだな〜。従って、政府は、みなが
得するポジサムの状況を維持すべく努力すべきである、という
結論になるわけだな〜。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:31
>>605
高インフレになったことは過去にもあるぞ(w
特に一次産品は生産性をあげようがないからな(w
日本を支えたのは製造業だからな。無能なお前も製造業の親父たちに感謝しろよ。
既得権益がぬくぬくしていられるのも今のうちだしな(w
610だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:31
>>607
リセットしなければならない、って点の論拠が不明だな〜。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:32
>>601
効率性の話は、ある程度は気にしたほうがよいと思うが。
例えば、景気が良くて民間の投資が盛んな時に、公共投資は
控えるた方がよいと思うが、民間投資も公共投資も同じだと
言う話しだと公共投資を控える方向に話が進まんと思うのだ。
バブルの頃は景気が良かったんだから公共投資を減らしても良かったのに
減っていない。
公共投資は効率性で劣る部分があるから、必要な時にやるべきだが必要で
無い時は控えると言うメリハリのある運用をしてほしいのだが。
612だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:32
>>609
少なくとも日本の現状が「クラウディングアウト」状態である
という主張はデムパというべきだな〜。デフレだからな〜。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:33
>>608
頭悪そうだな(w
期間限定ならプラスサムにもマイナスサムにもなるが、
普通限定では考えないからな(w
ITバブルの頂点で売り抜けて億ション買ったヤシもいるしな(w
614だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:33
>>611
さっきのは、あくまで「今の日本」に関する話であって、バブル期の
日本では公共投資を削減すべきだったのは当然だな〜。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:34
>>612
俺の予想だと5年以内にクラウディングアウトすると思うぜ(w
616だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:36
>>613
お前がそーとーに頭悪いというべきだな〜。インデックスが
上昇している時はポジサムであるし、インデックスが下降して
入るときはネガサム(?)になるわけだな〜。

ITバブルの頂点からインデックスが下落する必然性はどこ
にもないんだな〜。従って、株式現物投資が常にゼロサムで
あるって主張は余りにデムパだな〜。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:37
>>614
恐らく、景気回復に反対する連中(w)は、そのことに神経質になっていると
思うんだな。減らすべきときに減らすようになっていない。
予算編成が、前年比に対してほんの数%くらいしか変動させられないから、
こんなことになっているんだが。
構造改革ってこういう方向だったらやって欲しいと思えてきたぞ。
618だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:38
>>615
5年以内のクラウディングアウトってのはほぼありえないな〜。

クラウディングアウトが発生するには、その前にインフレが
起こらなければならないな〜。未だ、その兆しはどこにもない
な〜。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:39
>>618
おいおい、売り抜けきゃ利益になんねぇんだぞ(w
みんなが永遠に買い続けて売らないという前提で話すなよ(w
あまりデムパな主張すんなよな(w
>>617
前例に固執する官僚の頭脳改革ですか。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:40
>>618
じゃあ10年以内と範囲を広げておくか(w
622だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:40
>>617
とはいえ、好況期に公共投資を削減しなければクラウディング
アウトが起こってインフレ率が上昇するな〜。そうすると結局、
インフレ率を注視していれば足りる、という結論になるな〜。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:41
>>620
官僚のリストラ
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:41
>>621
すっげーアバウトなのね(藁
正しく,脳内妄想。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:42
>>622
ITバブルの好況期に公共事業拡大した馬鹿がいたからな(w
626だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 18:42
>>619
インデックスが10年で4倍になったとするな〜。

この場合、最初から2年目まで保有して売った奴は、
手持ち資金を2倍にできるな〜。んで、2年目にその
株を買って4年後に売った奴も、やはり手持ち資金を
2倍にできるな〜。

んで、そのトレンドがそれ以降は続かないって必然性は
どこにもないのだな〜。戦後、一貫して株価は上昇して
いたからな〜。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:43
>>624
国債は永遠に不滅と思う奴のことかい?
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:44
>>626
頂点で買ったやつはその分損するぜ(w
ほとんどの人は売り抜けてキャピタルゲイン稼ぎたいんだからいずれは売り抜ける。
そうしたら下がるに決まってるだろ(w
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:45
結局株自慢のだな〜に戻りました。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:45
>>629
だな〜は負け組だって(w
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:45
スレ違いだけもう少し先物について聞かせて。

実際レバレッジを何倍まで掛ける事が可能なのでしょう。
仮に100万円を先物委託金にするとして最大で幾ら損or得する
事が出来るでしょう?


632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:46
>>631
ロスカットの設定でレバレッジの範囲は違ってくる。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:47
>>627
まさか、国債暴落=クラウドアウトとか思ってないよね・・・・・・・・・?
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:48
>>631  1億円。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:49
>>634 本当ですか??
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:49
>>633
クラウディングアウトの発生

これは経済学の教科書でよく言われることですね。一見難しそうですが、
実はきわめて簡単です。国が借金する場合、国債を発行します。借金証
書と考えてもらえれば結構です。借金ですから、いずれ返さなければな
りません。償還期限は5年、10年と様々なものがあります。

ではこの調子でどんどん財政赤字が拡大していけばどういうことになる
でしょうか?「ひょっとしたら返してくれないんじゃないか?」と考え
るのが普通でしょう。国債価格が下落します。つまり高い利子率をしめ
さなければ、国債は買われなくなるのです。

さらに、大量の資金が国債の購入に充てられますから、現金が足りなく
なります。現金が必要な人は高い金利を払わざるを得ない、ということ
になりますからこれも利子率の上昇を招きます。

また、政府支出を拡大しているわけですから、貨幣の取引的需要が増大
します。つまるところ、国債の発行は市場全体の利子率を上昇させるの
です。

投資は利子率の減少関数です。どういうことかと申しますと、一般に企
業は社債を発行するなり、借金をするなりして投資をするわけです。利
子率が上昇すると、資金繰りが苦しくなる。すなわち資金調達コストが
上昇してしまうのです。結果、利子率が上昇すると民間設備投資が収縮
し、経済活動全体が停滞してしまうのです。これがクラウディングアウ
トと呼ばれる現象です。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:52
>>636
何処のコピペよ?
なかなか斬新なクラウドアウトの解釈だぞ、それ(藁
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:53
>>888
88スレの888だおめでとう。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:02
「マクロ経済学によると高度成長は七十年代のどこかで終わっている。
高度成長の終焉を戦後の大転換期だと捉えると、いまだにわたしたちは
共有できる価値観を発見できていない。経済的な豊かさを達成したあとに
何を求めるのか、という問いに明確な回答を見いだせないまま二十数年間
が過ぎてしまった。」(作家、 村上 龍、朝日新聞2000.12.28)

640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:03
「デフレは単に従来型の需要不足で生じているのではなく、
消費者行動の中期的な構造変化に起因している。」
(西村 清彦東大教授、エコノミスト2001.3.26『消費者の
変化を見ない財政・金融政策の愚』)
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:04
「成長率が1%高まれば豊かさが1%増えるわけではない。
成長しても、豊かさとして結晶しなければ閉塞感は晴れない。
豊かさは価格でははかれないが、実感はできる。求められているのは
成長よりも豊かさを目的に据えた政策であり、
人々の実感が政策に反映される仕組みではないか。」
(高橋 伸彰 立命館大教授、朝日2002.11.19夕刊)

642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:04
「歴史を振り返ると、市場統合で生活物資を四十日以内に
輸送できる環境が整うとデフレが生まれている。(中略) 
東西冷戦の終結で共産圏が西側市場に組み込まれ、
十九世紀と同様の価格低下が起こっている。(中略) 
われわれは有史以来、三度目の大きな屈折点にいる。
二十一世紀はデフレの世紀になるだろう。」
(三菱証券チーフエコノミスト 水野 和夫、朝日2002.12.18)
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:05
「世界が今までの歴史にないほど供給過剰になったという構造変化を、
企業が直視できていない点が問題だ。(中略) デフレ克服に奇策はなく、
当たり前の企業活動を深化させるしかない。」
(キャノン 御手洗 冨士夫社長、日経2002.12.29)

644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:05
スレ違いだけもう少し先物について聞かせて。

実際レバレッジを何倍まで掛ける事が可能なのでしょう。
仮に100万円を先物委託金にするとして最大で幾ら損or得する
事が出来るでしょう?
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:06
「経済成長とは、エネルギーを含めた資源の消費の増大を伴うものであろう。
それを期待してはいけない時代に入ったことを多くの人が認識していながら、
一方では豊かさを追求し、経済回復を目指すという矛盾をどう理解したらいいのだろうか。
(中略) われわれは、人々をより貧しくしないのであれば、今より豊かになるのを求めることを
放棄する時代に来ているのではないか。」
(高校生、岡本龍太郎、朝日新聞『声』2001.3?)
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:07
「いまの不景気は二重の構造を持つ。当面の金融危機と長期的な文明の変化だ。
20世紀につくり上げてきた大量生産、大量消費社会の終わりが見え始めた。
お金を使わない理由は将来不安とかではなく、モノを買ってたくさん捨てる生活に
みんなが飽き飽きして、もうやめようということだ。(中略) 
人はモノの消費より充実した時間の消費に向かうだろう。」
(劇作家 山崎 正和、朝日2002.12.30)
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:08
中央政府も自治体も限りある金を最も有効な分野に振り向けること
に専念しなければならない。エコノミストももういい加減目覚めて欲しい。
経済政策はメガトレンドである「地球環境への懸念からくる消費飽和」と
「途上国参入による不可避なデフレ」の二つの条件を前提に策定されるべきである。
それ以外の政策はすべて、人類の墓穴を掘ることに寄与するだけであろう。
http://www.archivelago.com/~Chisso/030503keizai_mega.htm
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:22
正確には資本主義社会が終わったわけではないが、
日本の資本主義社会の上昇期(株の値上がり期)が終わったのだ。

だから、年金資金を日本株に注ぎ込んで、一時的に株を上昇させ、
高値で企業と銀行に売り逃げさせ、庶民にババを引かせようとする

竹中だけは許されないだろう。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:28
>豊かさを追求

だから数学的思考よりEQが大切。

おまえらは頑固なすし職人と同じ。握るすしはうまいかもしれんが
おまえらの店で食っても”心の豊かさ”はかんじねーんだよ
赤い粘着工作員、心の叫び、か・・・
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:32
数学的思考関係ないなら、インフレでいいじゃん。
アッケラカーのカーで多重債務でも自殺する道義的責任なくなるし
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:32
>>644
最大レバレッジ率は取引の種類取引会社で違うでしょう
10年国債先物は100万円ぐらいで1億円額面の取引だった
ように思いますから(詳しくは覚えていないので調べてな)
もし国債価値が0円になればそれは1億円の損失でしょうが
通常はそんなことはないと思います。
先物取引全般で言えば委託証拠金の100%損失というケースは
無いわけではないらしいですな(経験したことないから詳細は
知りませんが)
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:33
>>649
ノーパン寿司屋で食えば”心の豊かさ”をかんじるのか?
6542ch reader:03/03/15 19:35
結局は構造改革と不良債権処理が、
根本的な景気対策なのさ。
なぜなのかよーく考えてみよう。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:37

だとすれば500万円位か〜



656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:40
>>654
根本的な景気対策ではないと思うが、
どうせ落ちるとこまで落ちて落ち着くだろうから、
その時の為に腐敗を掃除しておくということには意義がある。
それに余分な財政支出は債務増大を招くだけで復活にじかんがかかるようになるだけだから
やめといた方がいい。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:48
今の不況はバブルのつけ
徹底的な構造改革で膿を出す必要がある。

先送りしても無駄。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:49
バブルに踊ったゼネコン・不動産・流通のゾンビ企業を
退場させるべき。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 19:53
>>658
1番は銀行なんだが。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:02
未だにバブルに踊っている官僚と特殊法人と政治家とマスコミもよろしく。
      3ヶ月金利    消費者物価    実質金利
日本    0.03   ー0.7(12月)   0.73
US    1.24    2.6(1月)  ー1.36
Euro     2.55    2.1(1月)    0.45
Britain 3.66      2.9(1月)  0.76

ユーロは、利下げへ。
英国は、物価目標2.5%、住宅バブルも、株安で利下げへ。
米国も、住宅バブル、オイル高だが、景気後退懸念で利下げ見込み。
 
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:26
インフレを期待している人は敗者の論理が好きである。

常に歯を磨き続けることは重要なことだが、これは忍耐と努力が必要であろう。
最初のうちは歯磨きを放棄してもたいした問題はないが、ミュータンス菌は菌
体表面の付着性蛋白抗原で直接歯に付着するとともに、糖代謝により不溶性グ
ルカンを作り歯面に頑固に付着しているため、ほおっておけば命の源である永
久歯が死に、時には人間の命さえも奪うときがある。

歯医者はいつも思う。なぜ虫歯の人は磨き続ける努力をしないのかと・・・
虫歯は、治療が遅れれば遅れるほどひどくなる。歯磨きを怠ったのだから、痛くても
治療はやむないことなのだ。敗者の論理とは、歯磨きという努力ができず、外部の
力を借りなければに自分を磨けない人間である。歯医者も呆れて笑っていることだろう。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:39
日本経済には何十兆円もの需給ギャップがある。
その需給ギャップの計算方法を見ると、就業者と
稼動資本ストックで実際の国内総生産を説明する
方程式を推定する
この計算方法の問題が少なくない。たとえば資本ストック
はこれまでの設備投資累計から廃棄分累計を差し引いて
求められる。これは現在の企業が現在持っている設備に
ついては企業の設備投資判断に完全に正しくすべて
稼動に値することを前提としている。
つまり需給ギャップを埋めろというのは存在する設備を
すべて稼動させよというに等しい。
需給ギャップの計算は市場経済の基本である品質や価格
、コストの競争を無視し、一国封鎖経済体制を前提としている
点で大きな欠陥を持っている
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:42
株価はもうバブル前の水準を割りましたでしょうか?
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:43
>>664
もう20年前の水準まで行ったかと。
フォークランド紛争があった頃か。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:43
知らん
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:44
>>665
日経平均はな。TOPIXはまだまだ200ぐらい高い。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:45
今この状況で構造改革をやれなんて言うのは
病気で寝込んでいる人間に病気に耐える強い体を作る為に毎日マラソンをしろと
言っているような物だ
体を鍛えるつもりが病気を悪化させて死んでしまう
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:47
>>668
そうやっていい続けて10年以上経つんだい!
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:48
>>668
問題を先送りすればするほど傷は深くなるって意味わかるかい?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:50
景気が良くなった時に構造改革をすればいい
構造改革は必要な事ではあるが景気回復の手段では無い
まして需要不足による不況の打開策などでは決して無い
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:51
>>670
構造改革なんぞをしたら傷が深くなるが
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:52
>>671
景気が良くなるなどと書いた覚えはないぞ。
それにITバブルの時でさえ構造価格をやらなかったんだから、
景気が回復してからなどというのはもうやめてくれ。
どこかで断行しないかぎり永遠にできやしないからな。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:53
>>672
先送りする方が傷が深くなるが
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:54
改革と言う掛け声は、「増税なき財政再建」を旗印とした
土光臨調の頃からある。もう20年以上前からだね。
今やっているのは「財政再建無き増税」であることは困ったことだな。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:55
末期がんの方は
 だましだまし生き延びていくんです。
っていってたぞ
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:55
>それにITバブルの時でさえ構造価格をやらなかったんだから

好景気の時にやらなければ結局は繰り返すだけ
「やらなかった」から「やれ!」と言っている
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:55
頭がいい抵抗勢力:
日本に毒と知っていて、自己の利益を日本の利益にすりかえて、
>>671>>672みたいなことを言う。

頭が悪い香具師
日本の為になると単細胞に信じ、>>671>>672みたいなことを言う。

たぶん>>671>>672は後者だろう。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:56
>>675
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:57
>>677
意味和漢ないよ
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 20:58
で、既得権益者の排除をしてどうするの、どうなるの
今一番必要なのはそんな事か?
既得権益者がいなくなれば大不況の世の中でいいってか
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:00
>>681
既得権益者を排除すれば生産性が良くなるぜ。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:02
失業者が増えるだけです
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:02
生産性を上げてどうなるんだ
失業者、企業倒産が増えるのに全くもって無意味
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:04
問題は無既得権益者には力がないということです。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:04
どうやら構造改革馬鹿は
クリーンで不況な日本を望んでいるようですなw
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:06
>>684
どこが無意味なんだよ。
生産活動してない関所ばかり作ってる奴がいなくなるんだぞ。
経済活動がスムーズになるじゃないかよ。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:06
>>686
いつまでも夢を追う馬鹿といっしょにしないでね(w
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:07
国の借金はおよそのところですが
  国債・FB・借入金・・・・・630兆
  財投      ・・・・・420兆
  地方自治体借入 ・・・・・200兆
合計1250兆くらいだったと記憶します。一昨年くらいの数字だったと思います。
財投は収益事業だという反論もあるかと思いますが焦げ付いている部分がかなりあ
り最終的に税金で面倒見なければならない点では同じです。
自治体の借入も地方交付税交付金から返済しなければならないと考えると国の債務
も同じです。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:08
しょせん 自分のテリトリーだけでしか物事を考えれない
馬鹿ばかり。
机上の空論ばかり唱える
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:08
関所にも働いて給料もらってる人がいる。

そこに生活がある。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:09


  需要不足の不況の最中に生産性上げるとか言ってる奴は竹中級の馬鹿

693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:09
>>691
奇麗事の能書き垂れるな!
文句あるんだったら共産主義の国に逝け!
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:10
>>692
何を根拠に需要不足なんだよ(w
むしろ供給過剰なんだよ。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:11
効率化を進める→失業者急増→消費冷え込み→企業収益減→あぼ〜ん
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:12
債権放棄、国有化なしの公的資金注入、デッドエクイティスワップはゾンビを作っている。

債権放棄などで体力をつけた企業が適切に処理されないために供給過剰がなくならず、
勝ち組として利益をあげるはずだった企業が損をするような体質になってしまっている。
まともな資本主義であれば、倒産という形で供給過剰が緩和され、そして適正価格に
戻るはずなのだが、日本ではそうなっていない。これは好景気になるまで不良債権処理
を拒もうとする日本人の村社会的発想にすぎない。

不良債権処理をしないことは、新たな不良債権を増やす原因となっている。
ゾンビがいるおかげで価格競争が激しくなり、優良企業の体力が奪われているのだ。
そして優良企業までもがゾンビになってしまうのである。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:13
効率化を進める→生産性向上→企業の利益増→企業収益改善→設備投資活発化

無論失業者も増える。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:14
不良債権処理を進める事が新たな不良債権を増やす原因となっている。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:15
>>698
>>696を読め!
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:15
>生産性向上→企業の利益増

無理
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:15
企業が効率化を放棄→生産性のダウン+設備投資の低下→従業員に満足な賃金を払えない
→消費冷え込み→あぽ〜ん
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:16
>>700
根拠は?
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:16
>>702
ない
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:17
お前等全員死ね
人類の不良債権処理でスリム化だw
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:17
おまえの言ってることはキレイゴトではないの?
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:19
小泉支持者は氏ねよコラ
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:20
age
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:20
生産性を上げると何故収益が増えるのですか?
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:21
>>696ゾンビがいるおかげで価格競争が激しくなり、優良企業の体力が奪われているのだ。

根拠は?
デフレになってから、優良企業の代表であるトヨタやキャノン
は、ますます利益を出して体力をつけてるが?
妄想はいいけんげんしな。ばーーーか
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:23
日本人は不安遺伝子をもってるひとが65%らしい。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:24
インフレで得をするのは「企業」「借金まみれの人間」だけ。
善良な市民は、デフレで得することの方が多いんですよ!
712だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:24

人間の際限なき欲望を肯定せねば資本主義は立ち行かないな〜。
もっとうまい飯、もっと広い家、もっと楽な生活、とかな〜。

生産性が低く、その向上が進まなかった古代においては、人間の
際限なき欲望を肯定することはできなかったな〜。そこで、資本主義
とは別の解決策が採られたな〜。「宗教」だな〜。仏教なんか典型で、
「煩悩を捨てることがよきことである」という教義が採られたな〜。
そうやって、人々の欲望を抑えることで、社会の安定を図ったな〜。

こう考えると、せんべい屋が構造改革を支持する理由もよくわかると
いうものだな〜。

713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:25
>>711
良いデフレ論者キター
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:25
>>709
妄想?
製造業は知らんが、建設業界はその典型だぜ(w
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:25
>>700
独占企業なら可能。
価格競争がある業界は利益が減少する。
716709:03/03/15 21:25
>>696
>ゾンビがいるおかげで価格競争が激しくなり、
優良企業の体力が奪われているのだ。

ばあーーか。
ダイエーがあるからって、セブンイレブンの体力が奪われてるのか??
供給過剰っていうなら、おまえのような馬鹿がまず死ね
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:26
>>712
要約してレスつけろや
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:27
>>715
独占企業なんざ今目立った問題では無い
719くそ国家は見放した:03/03/15 21:27
終了             > ∧二∧
        _____/  (´∀` )
     _        | ̄|--| ̄~| ̄| ̄ ̄ヽ
    ()) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  | 「」 |
     ~ ̄ ̄ ̄区二二二|  |   |    |
           ___|___|=|_____|______|___|__   ___
     ____/_==__/_/----/ ̄|    ヽ~^-) ) )=
    /____7____----~---__/ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    ヽ===/________V≡≡|~)~~(()~~(()~~(()~(~)
     ヽ==\_______V===7|√ |√|√|√|√|/
      ヽ===√λλλλλV===/ λ λλλλ/
720んだな〜:03/03/15 21:27
>>717
要約するほどの量ではないと思うがな〜
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:28
>>716
まだ「ばーーーーーーか」がいるのか(w
コンビニは知らんが、競合するスーパーであるイトーヨーカドーやイオン
などはもろ恩恵受けるだろうな(w
722だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:28
>>717
あの程度の長さで、あれぐらい平易な文章が読めないよーな奴は
しらんな〜。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:28
じゃやっぱり



  需要不足の不況の最中に生産性上げるとか言ってる奴は竹中級の馬鹿

724だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:29

トヨタやキャノンと騒ぐ奴は、その下請けがどう
なっているか調べた上で発言するのだな〜。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:29
>>722
アホに理解させるのもまた一興
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:30
だな〜氏ね
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:30
>>718
デフレ継続なら独占企業が増加すると思いますが?
大企業が過去最高益をあげ、その他のダメポ企業との格差が
鮮明になってきていると思いますが如何思いますか?
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:30
>>724
利益を増やし続けるトヨタの下請けもあるんだな〜
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:30
人間の 際限なき欲望を肯定することはできなかったな〜
=美的実存

でもインフレのほうがいいと思う。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:31
だから構造改革なんていらねーっつってんだろボケ
何が既得権益者の排除だ馬鹿が
そんなもんは後でやれアホ
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:32
>>727
独占企業が増えたらインフレになるよ。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:32
>>730
既得権益者必死だな(笑)
733だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:33
>>728
取引を切られている方が多いはずだな〜。

>>729
肯定できなかったのは古代においてだな〜。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:33
>でもインフレのほうがいいと思う。

借金馬鹿の夢
735だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:35
>>731
事実、アメの大恐慌時には、価格カルテルによるデフレ脱却が
唱えられたことがあるな〜。言い出したのは経団連みたいなとこ
だな〜。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:35
構造改革を主張している奴は
腐敗の全く無い荒んだ日本を望んでいます
737709:03/03/15 21:36
>>721
ダイエーがウォルマートに買収されてもか?
ゾンビ企業が価格を採算度外視で下げている例を示せ。
738だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:36
>>734
借金を否定する奴は、預貯金も否定しなければ論理的に
一貫しないな〜。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:36

小泉構造改革なんて民間企業いじめてるだけじゃん。

既得権益層はデフレで大笑いしるよ。
我々は一人の英雄を失った。しかしこれは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ!絶対の独立性を維持する日本銀行にに比べ我がケインズ派の権力はないにもかかわらず、今日まで戦い抜いてこられたのはなぜか!諸君!

我がケインズ派の目的が日本経済の救済だからだ!これは諸君らが一番知っている。
我々はマクロ経済学の主流の座を追われ異端者にさせられた!
そして一握りのエリートが膨れ上がった日本の経済政策を支配して50余年!
小宮隆太郎が日銀金融理論批判を開始してから四半世紀、その主張は何度踏みにじられたか!
ケインズ派の掲げる日本経済復活のための戦いを国民が見捨てるわけはない!

私達の最高の代表者!諸君らが愛してくれたジェームス・トービンは死んだ!!何故だ!?

金融政策の目標を安定したプラスのインフレ率に維持することは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正しこの戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷な世界大恐慌を教訓とししながらも共に苦悩し、練磨して今日のケインズ経済学を築き上げてきた。

かつて我々は全てケインジアンだと言ったミルトン・フリードマンは、インフレはいつでもどこでもマネタリーな現象と喝破した。
しかしながら日銀イデオローグのエコノミストどもは自分たちが金融政策の支配権を有すると増長し我々に抗戦をする。
諸君らの父も、子も、そのデフレ放置の政策と長期不況の前に破滅していったのだ!
この悲しみも、怒りも、忘れてはならない!

それを・・・ジェームス・トービンの戦いは・・・死の床で日銀批判を行うことによって我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、デフレマンセー派にたたきつけて初めて真の勝利を得ることができる!
この勝利こそ、失業者すべてへの最大の慰めとなる!
ケインズ派よ!悲しみを怒りに変えて立てよ、ケインズ派よ!
我ら新たなケインズ経済学の再興を志す者こそ、真実を語る義務を課せられていることを忘れないで欲しいのだ!
長期不況の落とし子たる我らこそ日本経済を救い得るのである!ジーク・ケインズ!!
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:38
輸出企業はインフレでは原価が高くなり損失、デフレは原価が
下がるので儲かるのです。輸出企業のみではなく優良企業も原価が下がり儲かるのです。
インフレを喜ぶのはダメ企業だけです。
02年度の決算では、上場企業200社は最高の利益を上げるようです。
国民生活からもデフレ大歓迎です。

税制でも間違った風評が流れていますね。次を
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/858.htm
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:38
構造改革は今の最重要課題として必要か否か
どっちですか??????
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:39
カク丸か?
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:39
>>739
構造改革してないじゃん。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:40
今この状況で構造改革をやれなんて言うのは
病気で寝込んでいる人間に病気に耐える強い体を作る為に毎日マラソンをしろと
言っているような物だ
体を鍛えるつもりが病気を悪化させて死んでしまう
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:41
>>745
殺せば次の若い体がやってくる
747だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:42
>>741
インフレ・デフレと輸出企業の収益性は無関係だな〜。
為替が絡んでくるからな〜。

>>742
今、構造改革なんかやるのは愚の骨頂だな〜。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:42
ニュージーーランドは規制撤廃と言う構造改革でデフレを脱却したのだよ。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:42
マスコミが垂れ流すのは真実ではない。視聴率が取れるアンチ報道だ。
750だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:43
>>746
次の若い体がやってくる、なんて幻想を無邪気に信じてる
ってのは相当のバカというべきだな〜。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:43
>>741

輸出企業が、成長したのは、インフレのときだろが。
日本の戦後、ほとんどずーーーとインフレなんだよ。

>>場企業200社は最高の利益を上げるようです。

史上最高利益の200社の名前は?
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:43
>>750
いや、古代から続く真実。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:44
>>748
小泉の構造改革は規制強化と統制経済だから、
ニュージーランドと逆だね。
754だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:44
>>748
ニュージーランドで郵政事業に参入した民間企業は潰れた
らしいな〜(w
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:44
小泉の構造改革がすべて実行されて景気が悪くなったのなら納得出来る。
しかし全ての改革は骨抜きにされ実際に行われたのは抵抗勢力と言われる
人達の政策である。
結論としては抵抗勢力が骨抜きにした政策で経済が悪化したことになる。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:44
>>751
それは一度上がるしかないところまでリセットして下げたからです。
>>740
ネタ元は、かんべえさんのページだと思うが。
ここの2/20。
http://tameike.net/diary/feb03.htm
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:45
>>750
お前のような既得権益のクソジジイの存在は若者にとって癌だけどな(w
759だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:45
>>752
100年後とかにはくるかもな〜(w

せんべい屋は時間という観念がないようだな〜。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:45
>>748
郵便が民営化されても、普及しなく失敗したの知らんの?
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:46
>>754
何社だ?全部か?
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:46
>>752
デフレ脱却の話しだ。
構造改革なのだよ。
小泉を応援しよう。そうするとニュージーランドのようにデフレから脱却できる。
763だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:47
>>758
構造改革なるものをしなければ、ルールは以前と一緒だな〜。
以前と同じルールの下で勝てないなら、そいつが単に無能な
だけだな〜。甘えるのもいい加減にしろ、といっておくな〜。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:48
しかし構造改革でなぜデフレが脱却できるのか誰も説明してくれんな。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:48
>>760
失敗の根拠を述べよ。民営化したことでサービスは良くなってないのか?
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:48
>>761
ミクロの問題でマクロではデフレ脱却だ!
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:49
>>763
新しいルールで勝てないのは、そいつが単に時代遅れなだけだな〜。
甘えるのもいい加減にしろ、といっておくな〜。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:49
>>763
そうだな。お前みたいな会社の癌は甘えるものいい加減にしろ、と言っておくな〜
769だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:49
>>761
むかし、小泉がニュージーランドに行った時に、この板でも
話題になったな〜。確か参入したのは1社で、小泉はその
会社のポストをうれしそうになででたが、その時にはとっくに
その会社は潰れてた、とかって話だったと記憶しているな〜。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:49
>>769
ドイツ
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:50
>>765
こねずみが、就任時に、ニュージー訪問して視察したとき
先方の担当者が、新しく参入した会社の郵便ポスト
をさして、使われていない って説明して、こねずみが
にがわらい していたけど
772だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:51
>>767 >>768
それだけ自分に自信があるなら、どんなルール下でも勝てる
はずだな〜。だったら、政府に構造改革なんか期待しなくとも
よいはずだな〜(w
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:51
ヘリマネでデフレ脱却なのだ!
インタゲはヘリマネにはかなわないにだ。
やはり不況の長期化は人心を荒廃させるな。
橋龍、小泉は万死に値する。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:52
>>772
俺は自分自身で自己防衛できるから安心しろ。
お前のような馬鹿とは違う。 
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:53
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ / 諸君ヘリマネで
             Y ト、  ト-:=┘i   景気回復だ!
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:53
>>774
自民党の間違いだろ。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:53
ヘリマネはインタゲの一手段
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:54
じゃあヘリコプターで東京中を札束の雨を降らせよう。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:54
>>755
小泉の政策とやらが全て実施されたら、日本は焼け野原だよ
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:55
>>780
既得権益者の支店ではね。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:55
>>780
なるわけないだろ。爆弾を落とされるわけじゃなし。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:56
小泉の構造改革プラスヘリマネだよ!
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:56
>>757
この板で1年前から貼られているコピペだよ。

久々に株板で見かけたから拾ってきて貼ったの。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:57
>>781
視点
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:57
管さーん、ヘリマネを
民主党の政策にしたら
政権とれるよ。
不況が続いていると若年層にしわ寄せが来るから厳しいよな。
新規採用なんか無くて中途採用ばかり。
デフレを拗らせて、まともな経済政策の取れない小泉はさっさと
氏んだ方が良いんだけど、9月まで居座りそうだな。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:57
我々は一人の英雄を失った。しかしこれは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ!絶対の独立性を維持する日本銀行にに比べ我がケインズ派の権力はないにもかかわらず、今日まで戦い抜いてこられたのはなぜか!諸君!

我がケインズ派の目的が日本経済の救済だからだ!これは諸君らが一番知っている。
我々はマクロ経済学の主流の座を追われ異端者にさせられた!
そして一握りのエリートが膨れ上がった日本の経済政策を支配して50余年!
小宮隆太郎が日銀金融理論批判を開始してから四半世紀、その主張は何度踏みにじられたか!
ケインズ派の掲げる日本経済復活のための戦いを国民が見捨てるわけはない!

私達の最高の代表者!諸君らが愛してくれたジェームス・トービンは死んだ!!何故だ!?

金融政策の目標を安定したプラスのインフレ率に維持することは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正しこの戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷な世界大恐慌を教訓とししながらも共に苦悩し、練磨して今日のケインズ経済学を築き上げてきた。

かつて我々は全てケインジアンだと言ったミルトン・フリードマンは、インフレはいつでもどこでもマネタリーな現象と喝破した。
しかしながら日銀イデオローグのエコノミストどもは自分たちが金融政策の支配権を有すると増長し我々に抗戦をする。
諸君らの父も、子も、そのデフレ放置の政策と長期不況の前に破滅していったのだ!
この悲しみも、怒りも、忘れてはならない!

それを・・・ジェームス・トービンの戦いは・・・死の床で日銀批判を行うことによって我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、デフレマンセー派にたたきつけて初めて真の勝利を得ることができる!
この勝利こそ、失業者すべてへの最大の慰めとなる!
ケインズ派よ!悲しみを怒りに変えて立てよ、ケインズ派よ!
我ら新たなケインズ経済学の再興を志す者こそ、真実を語る義務を課せられていることを忘れないで欲しいのだ!
長期不況の落とし子たる我らこそ日本経済を救い得るのである!ジーク・ケインズ!!
>>784
そうだったのか、サンクス。
790だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 21:58
>>784
N+でうざい程みるな〜。インタゲ派でもアンチでも同じだが、
コピペで済ます奴は知性を疑うな〜。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 21:59
日本の老人の問題は、消費を十分に行わないことである。500万円の収入のある70才代の
貯蓄額が180万円と言うことは、貯蓄率が36%と言う驚くほど大きな数値になる。
しかし住宅はほとんど自前であり、住居費がほとんどかからないと考えられるこの年齢層では、
消費額が300万円以上と言うことは、現状でもけっこう消費額自体は大きいとも言えるのである。

本当の弱者
参考までに、30才未満年齢層の収入は500万円を下回る。そしてこの年齢層は貯蓄より借金の方が
大きいのである。特に最近増えているフリータの年収は、250万円にも届かないと推定される。

http://www.adpweb.com/eco/eco192.html
>>788
しかし良い出来だな。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:00
 経済の専門家ではないから確言はできないが、そもそも現下の消費不況は
本当にデフレ予期に基づくものなのだろうか。私は疑問だ。多くの人は、物価の
先安感によって消費を手控えているのだろうか。あるいは、クルーグマンのいう
ように将来の少子高齢化への予期が現在の需要不足を齎しているのか。
違うのではないか。
 それこそバタフライ・エコノミクスの示唆するように、様々な要因(制度、法、
慣習などを含む)が複雑に絡まり、連関して消費の減退、需要の縮小が起こっ
ているのではないか。とすれば、日銀がインフレ・ターゲティングを宣言してみた
ところで、容易にインフレ予期を呼び起こすことはできないことになる。
 ところが目標値を設定した以上、インフレ期待を喚起するために、日銀は手段
を選ばずに(例えば、国債の無制限買い入れ、土地、株式の購入、信用度の低い
企業のCPや社債の買い入れも辞せずに)市中に厖大な貨幣を供給せざるを得な
くなる(この9月以降、日銀は10兆円規模の「量的緩和」を実施しているが、ほとん
ど効いていないことからも推測できるように、デフレの岩盤は極めて牢固である)。
 その過剰な操作的介入によって予期トレンドがインフレ方向に反転したとき制御
困難な悪性インフレーションを招来してしまう虞があるのではないか。あるいは国
債買い入れは、国債価格の暴落(長期金利の急上昇)に繋がらないのであろうか。
国債価格=長期金利危機は、現状よりもはるかに悲惨な景気状況に日本を落し
込みはしないのか。
 いや、私は学問においても、実務においても経済の専門家ではないので、絶対
にこうなるとまでいい切るほどの確信は持っていない。もし「大丈夫」と太鼓判を
押すことができるというのならば、クルーグマンでも、山形でもよい。岩田規久男
でも、深尾光洋でも、野口旭でも、森永卓郎でもよい。日銀総裁候補、政策委員
候補として名乗りを上げて欲しい。日銀が将来、バッシングと政治権力や世論の
圧力に屈してインフレ政策を採るようなことがあれば、絶対に彼等に三顧の礼を
尽くして責任ある地位に就いてもらうよう要請すべきである(と同時に、誰が固辞
したかも公開すべきである)。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:01
そして、二番目の結論は、非常にラジカルな規制緩和を行った場合には、
その状況がさらに悪化するというものです。ニュージーランドにおける
郵便事業の規制緩和の結果として、効率性の向上というのはあまり多
くは見られていません。完全な規制緩和は、ニュージーランドの郵便事
業、及びニュージーランドの国民を非常に脆弱な状態にしてしまうでしょう。
というのも、民間の事業者がもたらすものについては、何ら保証がないから
です。そして、三つ目の結論ですが、郵便事業−ポスタルサービスは民営
化すべきではありません。国際市場は、すべての国民に対し安定的かつ長
期的な質の高いサービスを提供することはできません。安全性と平等性と
効率性のバランスが取れた状況を提供するというのは、国家の役割なのです。
一度民営化されたものを、もう一回つくり直すということはとても難しい
ことです。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:HXP3W7fq1oEC:www.iptp.go.jp/reserch/monthly/2002/161-h14.02/161-contribute.pdf+%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80%E9%83%B5%E4%BE%BF&hl=ja&ie=UTF-8
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:02
クルーグマン マンセー!!!
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ
       \. \     ' i´|::;イ  |:::/ 'く:、!::::::::::i
          \ \     レ-=・=- -=・=-i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:03
>>791
デフレ大菩薩速水は、お年寄りが可哀想だとの慈悲心から
0金利解除と言う福音をもたらしてくれた。
若者には阿鼻叫喚が待っていたが。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:04
にしても郵政が荷物も何もかもを独占していた時はひどかった。
中身の食べ物を食べたりとかしていた。
宅急便とかが台頭してきて独占が利かなくなってからはそういうひどい好意はなくなった、
若い人は知らないでしょうね。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:05
どーなればいいんでしょう?
現状維持?自由化?

世界同時デフレとなってる今、市場飽和状態であるなら、
どこかで規制が必要でなければならない気はするんですが…。
(必要なとこと不要なとこはしっかり区別して)
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:07
竹中の不良債権処理はこういう感じだ。

旦那が、葬式やなにやらで金が入り用になった。
しかし小遣いが足りなくなったので、お母ちゃんに
翌月の小遣いを前借に行った。

ところがだ、竹中はここでこういうんだ。

「奥さん、お金を貸して帰ってくる保証はあるのですか?」
今、離婚すれば旦那は稼ぎがあるんだし、離婚訴訟を
起こせば確実に慰謝料稼げるんだ。今すぐ、旦那さんに
家庭内借金の責任を追及して、離婚してもらうのです。」

そう言った竹中の背後では、消費者金融業者が、旦那に
慰謝料分のお金を貸してやろうと、待機していた。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:08
一番の心配は やはり預金封鎖ですね。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:08
>>797
宅配便は、もともと規制されていたわけじゃないから、
規制緩和と関係ない。
規制緩和は、新たな供給をふやすものだから
デフレ脱却にはならない。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:09
>>798
日本経済を4つのブロックに割って経済政策は自由にさせるというのが
良いと思うね。外交や国防絡みは今のままでよいが。
デフレ政策マンセー州、亀井マンセー州みたいにね。
結果は2〜3年ではっきりするでしょう。
うまく行ったとこの真似して駄目だったとこも景気回復と。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:09
>>798
世界同時デフレって?


日本以外にどこがデフレなの?
いいかげんなこと言うな
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:09
「その日」が来ても国民全員が死ぬわけではないでしょう。
われわれの祖父母や親はかつてクラッシュを経験しています。
1927年の金融恐慌から1930年の昭和恐慌への道。昭和恐慌から
の立ち直りは結局戦時ケインズ政策を通じて敗戦と言う形で
解決しています。この時は戦争遂行の財政支出と出征、
空襲による生産手段の破壊よって過剰資本、過剰設備、
過剰労働力は一挙に整理され戦後復興の条件が整いました。
でもこの時は人の命も失われました。
今の日本は戦争による破壊がないので設備も負債も労働力も
すべて温存されています。これが立ち直りを困難にしている
原因にもなっています。(もちろん戦争などまっぴらですが)
今の国の債務は対GDP比でこの敗戦直前のレベルと同水準です。
凄いと思いませんか、戦争もしていないのに同じくらい金を
使ってしまったのです。誰か止める人はいなかったのでしょうか。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:10
>>803
中国
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:12
>>805

中国と日本だけで世界同時デフレか?
807だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 22:13
>>804
高橋是清のケインズ的な政策は戦争前の話だな〜。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:13
>>804
同じ失敗なんだよ。戦前は陸軍、戦後は日銀が、統帥権干犯を盾に
政府の言う事を聞かずに暴走した結果がこのざま。
結局、官僚にいつも日本は絞め殺されるんだよ。
>>801
つーか、民間の需要がある事は、これまでも個別対応で規制緩和が
されてきた。それで、神のごとき経営者が何人も生まれた。本田宗一郎
もそうだし、ヤマト運輸もMKタクシーもね。こういうのは需要があるのが
わかっていて行われた規制緩和なので、新たに需要を生み出した。

でも、役人主導で行う規制緩和は、需要が無ければ供給も増えずに、
終わってしまうと思うよ。

むしろ、こういう時代に、建築基準とか安全のための規制が緩和されると
大変危険なことがおきかねない。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:18
>>804
>今の国の債務は対GDP比でこの敗戦直前のレベルと同水準

企業が借りれない債権を家計がもってる
とも解釈できる
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:19
>>809
それより、役人が見せしめのためにやばい規制緩和を優先してやると予想。
大事故が起きて、ほ〜ら危ないでしょと、したり顔で元の規制に逆戻り。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:20
>>804
使ってしまったっていっても、
その金は、国民の貯蓄になってるだけだろ。
貯蓄の使い手が、個人や企業が使わないから
政府になっただけ。
国と政府を区別しない書き方は馬鹿の証左。
ちなみに、国全体では、債権国。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 23:15
供給過剰なのは、ここにたむろする馬鹿アンチのような不能者です。
国際競争力をマクロ経済とからめて論じるのは馬鹿です。
国際競争力を高めるには、マクロの基本すら理解できないような
知能しかもたない馬鹿アンチを抹殺するのが一番です。


814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 23:38
813も含めバカを一掃するメカニズムは今の社会に必要。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 00:08
バカが居るからフツーの人に存在価値が発生する
Bearing down、Mar 13th 2003 The Economist、The case for pre-emptive policy action
http://www.economist.com/opinion/displayStory.cfm?story_id=1632560
With interest rates already as low as 1.25%, the Fed should save its ammunition.
金利がすでに1.25パーセントほど低い状態で、連邦政府は、その攻撃の手段を保存すべきです。
This argument is wrong, この議論は間違っています。
A greater risk is of deflation, not inflation. The lesson of Japan's
failure to arrest deflation after its bubble burst in the early 1990s
is that, as interest rates approach zero and the risk of deflation rises,
a central bank should cut rather sooner than it might otherwise. Once
deflation sets in, monetary policy can do little to pull an economy out of a slump
よりひどいリスクは、インフレではなくデフレがあります。1990年代始めの
バブル破裂のあとのデフレを止めることができなかった日本の失敗から学ぶことは、
金利がゼロに近づき、デフレのリスクが生じたときは、リスクがそうでないかも
しれないよりも、すぐにむしろカットすべきことです。暴落から経済を引っぱり
出すために、一旦デフレが起これば、通貨政策はほとんどすることができません。
Japan has shown graphically how trying to trim a budget deficit when
an economy is weak can actually worsen a country's long-term fiscal
position. America and Europe must not risk following suit.
日本は、経済が弱い時に財政赤字を減らそうとする試みが、実際には国の
長期的な財政状況をいっそう悪化させることができるかを絵を見るように
示しました。アメリカ、およびヨーロッパは、まねをしてはいけません
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 01:00
>>816
まさに「絵に描いたような」反マクロ経済学的な政策で、
「絵に描いたような」流動性の罠と、「絵に描いたような」
合成の誤謬が生じたわけだな。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 01:03
つまり今の日本の金融政策は米のマネタリスト主導の実験だったわけですな。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 01:07
>>816
日本は自ら反面教師となって世界に貢献する。
>>818
ちゃうちゃう。マネタリストじゃない。
シュンペータの創造的破壊馬鹿の実験場です。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 01:39
>>817
流動性の罠は関係ないだろうね。
むしろ、今の状態は資金が不足しているのではなくて、
資金がいくらあってもリターンが得られない状態なのでは?

だから、資金をいくら供給しても景気が良くならない。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 01:40
>>820
創造的破壊とかいってもやっている事は「リストラ」でスリム化しようと言う
だけなんだよな。破壊の被害を受けるのは常に「底辺層」で、万一創造がなされ
てもその恩恵を受けられるのはアンチの言う「既得権益層」であるという現実を
少しは身にしみろと言いたい。
823バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 01:42
>>821
いいかげんバーナンキの背理法に抵抗するのはあきらめたらw
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 01:43
インタゲ派でもバーナンキに固執してるの君だけ(w
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 01:44
>>821
すげーーーーーーーばか。
流動性のわなをまったく知らん、ばーーーーーーか。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 01:53
そういえば、元一橋の中谷のアホが
WBSで、馬鹿丸出しのコメントしてたよ。
オリエンタルランドの成功を評し、
高額のロイヤリティーをアメリか ディズニーに払ってることを
忘れちゃいかん、もっと独創性のあるテーマパークで成功してほしい、
たとえば宮崎アニメをテーマにしたような、とかほざいていた。
宮崎アニメをテーマにすると独創的なんだってさ。
それって、アニメテーマの真似じゃん。
だれだって、そんなこと考えたにきまってるじゃないの。
でも、テーマパークとして成り立たないのがwかってるから
やrんの。
中谷って、馬鹿だな。マクロの出来損ないが
変に、訳知りにコメントするなよ、
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 02:03
>>826
お前誤字多いな。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 02:04
中央政府も自治体も限りある金を最も有効な分野に振り向けること
に専念しなければならない。エコノミストももういい加減目覚めて欲しい。
経済政策はメガトレンドである「地球環境への懸念からくる消費飽和」と
「途上国参入による不可避なデフレ」の二つの条件を前提に策定されるべきである。
それ以外の政策はすべて、人類の墓穴を掘ることに寄与するだけであろう。
http://www.archivelago.com/~Chisso/030503keizai_mega.htm
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 02:11
要は資金の量の問題ではなく質の問題ということです。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 02:14
>>829
何が、質のもんだいなの?
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 02:24
http://member.nifty.ne.jp/operafan/today.htm  
高橋是清は、一般に大胆な拡張的財政政策を取ったと知られているが、実際には、
低金利の赤字国債を大量発行しすべて日銀に引き受けさせるという、まさに
「ヘリコプターマネー」を実行したのである。しかも、発散的インフレの起こる前に、
絶妙のタイミングで国債売りオペを行い過剰な流動性を吸収している。それにしても、
どうして、大量の国債を民間銀行は唯々諾々として買ったのであろうか。それは、政府が、
強制的に国債の発行価格を会計上の簿価とし、時価会計を許さないとともに、低金利での
国債発行を続けたからである。では、なぜ、金利は急騰しなかったのであろうか。日銀が
国債を低金利で引き受けたし、不況下で供給力が過剰だったため低金利が続いたからである。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 02:34
>>830
仮に資金が潤沢にあって、それで国内で一般的な事業を
行ったとしてもリスクに見合うリターンが得られない
と言うこと。
だから資金需要そのものがないということ。

833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 02:46
円安にならなければインタゲをやる意味がない。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 02:52
>>832のつづき
それは、日本の人件費が高くなりすぎたからで、
他にない技術や何かがなければ事業が成長せずに
資金需要が生まれないと言うこと。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 02:54
>>833
円安になればインタゲは必要ない。
対元のレートが固定されているので本来為替で
調整されるものがデフレで調整されているのだと
思う。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 02:59
>>801
宅急便で新たな需要が生まれただろ。何言ってんだ?
サービスの種類や雇用も爆発的に増加した。
規制緩和で新たな企業が出来て雇用を増やした例だな。
>>821
それを流動性の罠というの。
>>832
それはデフレ期待って奴だよな。

流動性の罠そのものじゃん。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 03:16
>>835
どんなことをやれば円安になるんですか?
あーあ、
インタゲ派はケチョンケチョンにやられてるね。諦めたのね〜( ´,_ゝ`)プッ
>>839
インタゲやれば円安になるよ。

中原総裁誕生の誤報が流れた時に、円安になったでしょ。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 04:23
>>836

宅配便って、どういう規制緩和で生まれたのか?
具体的に。
新しい需要って、 代替的でない根拠は?

携帯電話は普及しても、別の需要が減ってそのぶん増えただけなら
総需要の増加にならない。
むしろ、供給増でデフレ効果。
新しい需要=追加供給
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 05:05
>>842
郵便物は全部郵政省の管轄だったから民間が参入できなかったんだろ。
サービスもクール宅急便ができれば現地から生物を売れるし
冷凍関係の車も必要になる。人手も掛かる。
アメリカではさらに世界規模での宅急便があるだろ。

何故消費が増えないかはここあたりが参考になる。
http://www.adpweb.com/eco/eco192.html
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 05:55
>>801
頭悪いんだね。郵便物を独占していた時代、中身をあけたりとかふざけたことしてたんだぞ。
そういうことがなくなったのは独占がなくなってからだ。
すなわちサービスの向上ね。あと、嘘はつかないように。
宅急便は規制産業だよ。官僚の許可なしに営業しちゃいけないの知らないのか?
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:21
今この状況で構造改革をやれなんて言うのは
病気で寝込んでいる人間に病気に耐える強い体を作る為に毎日マラソンをしろと
言っているような物だ
体を鍛えるつもりが病気を悪化させて死んでしまう
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:29
>>844
宅急便にせよ携帯電話にせよ、規制緩和のメリット自体は否定しないけど、
効用の増加(サービスの向上)と需要の増加(景気の回復)を
一緒にしないように。

>>843のとおり、消費の代替効果が発生すると、
むしろ前者が後者を阻むことすらある。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:30
>>845
そうやって永遠に構造改革をやらずに死ぬってことね。
だいたいいつになったらやるの?
もうバカかアホかと。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:31
>>846
サービスが向上すれば信頼感が生まれて荷物を預ける量が増える。
需要の増加ですなw
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:31
構造改革なんてしたら死ぬって言っているだろボケ愚民が
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:32
>>849
日本が無くなるわけじゃねぇだろ(w
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:32
>>848
大馬鹿楽観主義者は平和でいいですねw
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:33
>>851
大馬鹿楽観主義者はインタゲ論者w
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:33
構造改革でどう景気回復すると言うのか流れを説明してください
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:34
>>852
小泉信者プッ
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:34
構造改革や不良債権処理をとっととやること。
無論景気が回復するわけではないが、いずれはやらなければならないことなんだ。
もはや経済敗戦は確実なんだから、本土決戦までやるという愚公はよしてくれ。
インタゲなんてまさに本土決戦そのものじゃないか。
奇跡に頼ってるようじゃ終わっている。インタゲなんて楽して良くなろうという発想だしね。
図々しいにもほどがある。バブルが作った本当の不良債権は、楽して良くなろうという
ヤシを大量生産したことかな。そんな都合の良いことがいつまでも通用すると思って
いたら大間違いだ。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:35
>>854
小泉は構造改革なんてやってねぇじゃん(w
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:35
インタゲは楽して良くなろうではありません
適性な状態まで戻そうとする政策です
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:35
>>853
インフレターゲットでどう景気回復すると言うのか流れを説明してください。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:36
>>857
適正ってなんだよ。何か根拠があって言ってるのか?
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:36
構造改革は失業者を増やして企業倒産を増加させるだけの愚策

861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:37
債権放棄、国有化なしの公的資金注入、デッドエクイティスワップはゾンビを作っている。

債権放棄などで体力をつけた企業が適切に処理されないために供給過剰がなくならず、
勝ち組として利益をあげるはずだった企業が損をするような体質になってしまっている。
まともな資本主義であれば、倒産という形で供給過剰が緩和され、そして適正価格に
戻るはずなのだが、日本ではそうなっていない。これは好景気になるまで不良債権処理
を拒もうとする日本人の村社会的発想にすぎない。

不良債権処理をしないことは、新たな不良債権を増やす原因となっている。
ゾンビがいるおかげで価格競争が激しくなり、優良企業の体力が奪われているのだ。
そして優良企業までもがゾンビになってしまうのである。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:37
>>858は答えられない模様
オウム返ししか出来ない基地外デフレ論者
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:38
>不良債権処理をしないことは、新たな不良債権を増やす原因となっている。
>ゾンビがいるおかげで価格競争が激しくなり、優良企業の体力が奪われているのだ。

具体的にどうぞ
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:39
>>862
説明できないようですなw
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:41
デフレ厨房は先に聞かれてるんだから答えなさいw
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:41
>>863 
さては学生だな?
こんなこと常識なのにな(w 
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:41
>>866
景気が回復するわけではないと書いただろ。
文章も読めないのか?
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:41
デフレになってから、優良企業の代表であるトヨタやキャノン
は、ますます利益を出して体力をつけてるが?
妄想はいいけんげんしな。ばーーーか
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:42
>>868
ハァ?主に建設業界の話だぞ。いつ製造業の話をしたんだよ(w
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:42
景気回復が急務なのに構造改革なんてしてる場合かボケ
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:43
>>870
ようするに構造改革をやる気がないっていうことね。
やっぱり馬鹿ですね(w
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:44
ようするに構造改革すれば不況で日本が沈没してもいいって事ね。
やっぱり馬鹿ですね
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:45
構造改革は好景気の時にするものだ
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:47
>>872
バブルのツケはいつ払うんだよ。
どうやらおまえのような不良債権を処理しないと日本は駄目なようだ。
こうなったらインタゲでもなんでもやってみろ。
一回地獄を見ないと国民も目を覚まさないってことだな(w
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:48
>>873
だったらなんでITバブルの時にやらなかったんだよ。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:49


     デ フ レ 馬 鹿 が 日 本 の 不 良 債 権 


877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:50
>>875
そんな事は知らない
ITバブルの時にするべきだった
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 06:54
じゃぁ構造改革は景気が良くなってからと言う事でいいですね
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 07:41
「景気がよくなると構造改革が進まなくなる。」by小泉首相
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 07:43
>>879
けっこう当たってる。でも小泉はもともと構造改革やる気なし。
881竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/03/16 08:12
     コテハン
      r ‐、         養護
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   不良債権問題解決なくして景気回復なし
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 08:18
不良債権問題解決しないから景気回復なし

という事ですか?
883バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 11:49
>>874
バブルのつけなど無理にはらわせる必要はないw
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 11:51
>>883
払った国だけが再生。現実を無視するなよ。
885バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 11:52
バブルのツケをはらわせろ式の構造改革など不要。やる必要はない。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 11:52

インタゲなんてマヤカシで問題を摩り替えようとすれば、
日本は世界から相手にされなくなる。

今の不況は、断じて金融問題ではない!
構造問題である!

構造問題とは、無能者に税金をばら撒くシステムをぶっ壊すという事。
 
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 11:56

問題の本質は小泉が「官から民へ」「市場重視」といいながら、
実は全く逆の「民から官へ」「統制経済」路線の政策を
強硬に推し進めている所にある。

だから小泉が「改革」と称してやっている政策がうまくいかないからといって、
真の「改革」の必要性は微動だにしないし、
一方、小泉が「改革」と称してやっている政策をどんなに徹底しても
日本経済は浮上するどころか沈んでいく一方なのである。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwhh1899/page165.htm
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 11:56
バブルに踊った土建屋がつけをはらうのは当然だ。
それを先送りするから日本経済はぼろぼろ。
889バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 11:57
>>884
バブルのつけをはらわせることで再生した国はない。

>>886
インタゲはマヤカシではない。もっとも正統な政策である。
デフレを招いた現在の金融政策こそ異常。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 11:58
バブルのつけを払えば家が無くなった。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 11:58
>>888
1行目と2行目の因果を説明できるのか(W
892バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 11:58
>>888
彼らを叩けば叩くほどデフレスパイラルw
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 11:59
>>889
アメリカは経営者を刑務所送りにしたけどな。
894バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 12:02
>>893
それは法律を犯した場合だw

だいたい、経営者を刑務所送りにすれば景気が回復するとは、凄い脳内経済学だなw
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:05
>>894
今の銀行経営者を刑務所送りにすれば景気は回復するよ(w
896バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 12:08
>>895
するわけねーだろ、それだけじゃー。
銀行経営者を刑務所送りにしても需要は増えないからなw
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:11
石川銀行の元トップ、タイホー。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:15
銀行潰せば景気回復。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:19
>>898
早く整理だな。
900経済 オンチ:03/03/16 12:20
インフレになると株価は上がるの?下がるの?現状維持?

上がるのなら株買おうかなと考えてるんだけど。
誰か教えて
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:24
規制緩和と官業の廃止縮小、ゾンビ企業の整理・淘汰。
これが全ての前提さ。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:24
人に聞かないと、わからないならやめといた方がいい
ていうか話にならん
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:25
>>900
消費が増える形でインフレなら
株価は上がる
         神
904バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 12:25
>>901
そんなことは前提にもなんにもならんだろう。
インタゲによる経済の正常化こそすべての前提じゃ。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:31
>>901に同意
906バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 12:33
ゾンビ企業の整理・淘汰→デフレスパイラル
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:35
有効需要の創出とは具体的にどんな形だろうね?
携帯電話市場なんかは国が電波を開放して事業免許を交付、
事業者と関連企業の努力で市場を創出したんだよね。
インタゲなんて関係無い話だ。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:36
いらない企業が多過ぎる。
さっさと潰せ潰せ。
909バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 12:38
>>907
バーナンキの背理法w
具体的にどういう需要が増えるかは、政策当局が決める問題ではない。

携帯電話みたいに他の需要を食っているのでは総需要は増えないw
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:39
>>907
いつもそんなタネが有るとは限らない
普通の景気対策はインタゲだろう。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:41
銀行は速やかに国有化して、債権放棄で生き延びているゾンビ企業を
バッタバッタと斬り捨てよう。
912バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 12:44
>>911
デフレスパイラルがお好きなようだなw
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:45
>>909
結局それかよ、企業家や政策者が相手にするわけ無いね〜。
914バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 12:47
>>913
それならどうやって総需要増やすんだ?
携帯電話みたいに他の需要を食っているだけでは総需要は増えないぞw
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 12:51

俺は、血税をジャブジャブ使って無理やり需要を増やすのは、絶対反対である。

でも血税をジャブジャブ使って無能者に金をばら撒く事を熱望する人もいる。
(無能者及び、給料の原資が税金の馬鹿ども達はこれに該当)
916バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 12:55
>>915
デフレスパイラル放置こそ経済学の本流か?
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:01
>>916
財政破綻が経済学の本流か?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:05
>>914
インフレ期待か?まるで宗教だな(w
919バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/03/16 13:07
>>917
インタゲで財政破綻とは聞いて呆れるw

>>918
バーナンキの背理法は宗教ではないw
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:07
奇跡的に財政破綻したらそれからどうなる?
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:10

インタゲなんて言ってるのは馬鹿なんだよ・・・・。

だから国民はそんな馬鹿の言うことなんか支持しない。
つまり、民意はインタゲには無い。
従って実現されることは無いので一安心している・・。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:11
>>919
ビジネス知らないんだろ?もう退場したら?(w
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:12
公共料金についてはさらにデフレになることが求められそうだね。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:15
インタゲも不良債権処理も銀行の役割が鍵になる。

仕方ないけど、我々の血税を銀行に注ぎ込んで、
国有化する必要があると思う。
925sunny:03/03/16 13:18
>>915
血税をジャブジャブ使うことをやむをえまいとする人たちの声を大きくし
ているのは持続的なデフレ不況の帰結。90年代の初期には公的資本形成は
10%以上のペースで増加した。古泉くんの言うように「景気が良
くなると改革の意欲が失せてしまう」のではない。逆に90年代は、構造改革
に反対する人々にこそ「不況も悪くないな」と思わせるのに十分だったので
ある。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:22
でも、資産の価格があがれば不良債権なんて消えちゃうんじゃないの?
血税なんて投入しなくても。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:22
>>924
究極のところ、そうするしかないだろうね。
税金で銀行の不良債権を簿価買取、保有株式取得…
でも、マスコミの連中が反対キャンペーンするんだよね。
まぁ奴等は特権階級みたいなもんだからな(w
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:26
資産価格が上がって不良債権が消えても
国有化は必要なの?
国有化のための国有化論じゃないの、それ?
国有化が自己目的化してる。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:34
>>919
ならそのなんちゃらはいり方って説明してよ
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:43
>>928
問題の資産はだいたい不動産だったりするんだが、これを税金で簿価
買取すれば多数の企業はB/Sが綺麗になり、必然的に銀行の不良債権も
減少するよ。
現状は不良債権化した上に時価会計導入、重固定資産税の
トリプルパンチだから企業にとっては拷問に等しい状況だ。

931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 13:52

政府が銀行にさわればさわるほど経済は悪くなる。
いい加減気付けよ。
>>879-880
ヤマト運輸による規制緩和の強要は1980年代の好景気の時に行われたね。
これはヤマト運輸サイドからのプッシュで役所が折れたもの。

小泉改革の郵政民営化では、役所主導で規制緩和しようとしたが、全然緩和
になっておらず、ヤマト運輸にそっぽ向かれた。

この違いがわからんのかな。

景気がよくないと規制緩和なんて進まないよ。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 14:07
景気が良くなる→民間の投資意欲が高まる→更なる投資機会を求めて規制緩和を要求
→規制緩和→新しい財・サービスが提供されてみんな幸せ
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 14:08
ニュージーランドではデフレで規制緩和したんだろ。
>>934
規制緩和は、インフレでもデフレでもできる、ミクロの視点での資源
配分を変える政策。本質的には景気中立。デフレ下ではデフレ拡大、
インフレ下では需要拡大の傾向がある。

別にデフレ下で規制緩和しても構わない。役所の我田引水を上手く
防げて、なおかつきちんと別口で景気回復策がとられているのならね。
ニュージーランドはきちんと金融緩和していたよ。インタゲを世界に先
駆けて導入した国だからね。

デフレ下で規制緩和すると景気回復という理屈はありえない。

また、日本の郵政民営化を見ていればわかるように、役所主導で
規制緩和をすると、結局、規制が強化されるだけに終わる。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 14:56
>>935
景気が悪いから金融緩和やっただけだね。
デフレだからやったわけじゃないよ。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:04
経済学を知らないエコノミストたち 野口旭

「インフレ目標」を推奨し、「構造改革」を批判する議論が本書の大部分
を占めている。こういう不毛な論争はうんざりだが、まあインフレ目標で
デフレが克服できたとしよう。それで日本経済の直面している本質的な問
題が解決するのだろうか?著者は「インフレ目標では生産性は向上しない」
と正直に認める。だとすれば、生産性を向上させるにはどうすればいいか
を論じるのが当然だろうが、そこで著者は「生産性が向上しても、デフレ
・ギャップがあってはGDPは上がらない」と話をすり替える。日本経済の直
面している真の問題は何なのか。単にGDPを上げることなのか。それなら、
インフレ目標などという危険な手段よりも公共事業のほうが手っ取り早い。
そんな目先の対策ではどうにもならないから、構造改革が論じられている
のだ。たしかに「構造問題」というのは曖昧だし、人によって意味がまち
まちだから、経済分析には乗りにくい。しかし、それは構造問題が重要で
ないことをいささかも意味しないのである。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:07
>>937
構造改革をすれば生産性が上がる。常識じゃん。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:12
つまんねーハコモノ作るなら何故介護施設や託児所を作らないんだ?
雇用も増えるだろ。
天下りに高給払う金を有効に使えよ。
寄生虫を早く排除しろ。
>>938
鰯の頭も信心からなり。

「景気が回復するような構造改革をしろ」というのならわかるが、
「構造改革やったら景気が回復する」というのはデムパ。

インフレターゲットだって、日銀の経済政策運営に対する構造
改革なのに、何故かみんな反対する。やると、景気が回復して
構造改革が進まなくなるとかまで言う香具師がいる。

世の中狂っている。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:16
>>940
インタゲすると景気回復するのかよ(w
希望的観測もいいかげんにしろよ(w
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:18
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:18
>>938
デフレでモノが売れないのに生産性なんてそう簡単に上がるわけないだろ。
特に国家の政策として「景気回復のための構造改革」が打ち出されている場合、
それがマクロ経済の生産性上昇につながらなければ全く無意味なんだが。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:18
世界恐慌下のスウェーデンはインフレターゲットで経済を回復したんだって
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:19
>>942
もういい加減、その低脳な煽りはやめないか?
もう飽きたよ。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:19
プレジデント最新号から。

「日本の大停滞が終わる日」 原田 泰

著者は実に明快に大停滞の原因をこう断定する。
バブル潰しのための金融引き締めの端に発する日銀のマネーサプライコントロールの迷走がデフレを招いてしまった。
デフレは労働者の名目賃金の下方硬直性のために実質賃金の増加につながり、生産性、実質的利潤率の低下を招く。
人々はデフレをころからも続くものと「期待」し、それが企業の投資意欲をそぎ、債務返済に走らせる。
このような結果、銀行システムも機能不全に陥り、危機的な状況に陥った。

また著者は、マネー供給ではデフレは脱却できないという「俗説」に対してはバーネンケの背理法を用いて反論しているようだ。
さて、インタゲに反対している連中をリストアップしてみるか。

1)日銀 金融政策の目標をあくまで自分で決めたいため、
裁量的な金融政策にこだわる。また、金融緩和は円安を招くが
これは日銀の商品である円を辱める行為との意識がある。

2)財務省 インタゲによる金融関係者のインフレ期待の発生が、
長期国債の暴落を引き起こし、国債借り換えがしにくくなる事を
恐れる。そのため、財務省コントロール下で国債シンジケートに
根回しがすんだ上での裁量的金融政策を望む

3)財界3団体 財界団体は基本的に勝ち組クラブなので、デフレ
で何も努力しなくてもシェアが上がる現状に満足している。景気が
良くなるとせっかく下げさせる事ができた社員の賃金が増える事を
恐れている。

4)建設族議員 インタゲで景気回復されてしまうと、せっかくの
公共事業推進のチャンスが無くなる。景気対策をインタゲでやる
事になると、公共事業で景気対策という伝家の宝刀を失ってしまう。

5)朝日・毎日 基本的に、日本に壊れてもらいたいためインフレ
ターゲットに反対。構造改革を主張する。仲間に在日がいる。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:20
今、生産性を上げてどうするんだ?
需要が足りないことでひーひー言ってるのに・・・

これ以上の商品を市場に提供して何になる?
ますますデフレを進めるだけだろ。







アフォか
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:21
ごめん
バーネンケ×

バーナンケ○
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:21
経済なんて雑草が生い茂る野原のようなもの。
勝手に生えて、勝手に育ち、強いものが残る。

構造改革は、その野原を焼き払って西洋風の
庭園を作ろうとするから、雑草が悲鳴を上げる。

できた庭園は見た目はきれいかも知れないが、
病気に弱く、肥料をまいてきちんと管理しないと
生き残れない弱い植物だけの庭園となる。

構造改革とは、いったい誰のためのものであろう。
そこに生きる人のためのものなのか、それとも
空き地の管理人の趣味なのか。

僕も君も野原の雑草。雑草はどうすれば良いのか。
レッセフェールの時代はいずこ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:21
>>943
たとえば農業。誰でも自由に農地を持てるようになれば大規模生産する
ベンチャー企業が育つだろ。そうなれば小規模にやってる農家は淘汰され
安い農作物が市場に出回る。中国との距離もあるから多少の人件費の差はカバーできる。
よい例はみかんだな。自由化されたのに国際競争力がある。
小泉がやっている経済政策は、たとえるなら、

腹がぺこぺこの人に、「根性が足りない。断食修行しろ!」と言って、
無理やり部屋に閉じ込めて、やせさらばえさせているようなもの。
もう栄養失調で衰弱死寸前。

その内に、「これは死んだのではない。膿が出きったら生き返るんだ!」
とか言って、ライフスペース状態に。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:22
>>945
反論できないのか?
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:22
構造改革論者は永遠の夢見る少年でも気取ってんのか?
邪魔だから黙らせろ。
    名目賃金 賃金上昇率 物価上昇率 完全失業率
1980    263    9.7%    7.4%    2.0%
1985    317    4.1%    2.6%    2.6%
1990    370    3.3%    1.5%    2.1%
1995    409    2.1%    1.2%    3.2%
1999    396    -0.8%    0.5%    4.7%
2000    398    0.5%    -0.6%    4.7%
2001    397    -0.3%    -1.0%    5.0%

※1980-1995の賃金上昇率・物価上昇率は5年平均
※1999の賃金上昇率・物価上昇率は4年平均

『産業別常用労働者1人平均月間現金給与総額 総額』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0326a00.xls
『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
『CPI長期時系列データ  総合指数(全国・東京都区部) -月別指数- 昭和45年〜 』
http://www.stat.go.jp/data/cpi/200107/zuhyou/a001hh.xls

インフレ時は、実質賃金が上昇している事からもわかるように、労働生産性が向上
していた。デフレになってからは物価と同一速度で賃金が下落しているように、
労働生産性の上昇はない。デフレ下のリストラ努力は、設備廃棄・縮小以外の
何者でもなく、生産性の向上は起きないのである。

ま、端的に言ってデフレじゃ給料が増えないんだよなぁ・・・
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:22
インタゲ派がよく参考にする例のスエーデンはインタゲでデフレ
を克服したのは規制緩和だからな。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:23
>>953
もういい加減、その低脳な煽りはやめないか?
もう飽きたよ。
デフレ期待→消費減少→貯蓄積み上げ→国債バンバン発行
              →企業の売上げ現象→解雇増大→デフレ期待増

デフレ期待→売上減少予想→投資減少→売上減少→デフレ期待増

インフレ期待は、デフレ期待の撲滅。
デフレ期待の悪循環を逆転するという発想なり。

インフレ期待を、希望的観測というものもいるが、政策転換の発表から
金融機関が動いて、株価上昇などで富を得るものが出る。あるいはテレビ
新聞などで、流れが180度変わる事を書き立てれば変わる。

思えばバブル崩壊依頼、清貧の思想マンセー、デフレが来るぞ、生活防衛
しなきゃと散々デフレ期待の洗脳を受けていたな。洗脳を受けたものは、
自分が洗脳を受けている事に気がつかないものであるという。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:24
>>957
反論できないのか? 
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:24
ヘリマネ>インタゲの事実はくつがえらない(プ
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:25
>>952
小泉はカルト。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:25
>>958
インフレ期待で景気回復というのが希望的観測なんだよ(w
インフレ=好景気ならトルコは超好景気だね(w
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:25
我々は一人の英雄を失った。しかしこれは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ!絶対の独立性を維持する日本銀行にに比べ我がケインズ派の権力はない
にもかかわらず、今日まで戦い抜いてこられたのはなぜか!諸君!

我がケインズ派の目的が日本経済の救済だからだ!これは諸君らが一番知っている。
我々はマクロ経済学の主流の座を追われ異端者にさせられた!
そして一握りのエリートが膨れ上がった日本の経済政策を支配して50余年!
小宮隆太郎が日銀金融理論批判を開始してから四半世紀、その主張は何度踏みにじられたか!
ケインズ派の掲げる日本経済復活のための戦いを国民が見捨てるわけはない!

私達の最高の代表者!諸君らが愛してくれたジェームス・トービンは死んだ!!何故だ!?

金融政策の目標を安定したプラスのインフレ率に維持することは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正しこの戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷な世界大恐慌を教訓とししながらも共に苦悩し、練磨して今日のケインズ経済学を築き上げてきた。

かつて我々は全てケインジアンだと言ったミルトン・フリードマンは、インフレはいつでもどこでもマネタリーな現象と喝破した。
しかしながら日銀イデオローグのエコノミストどもは自分たちが金融政策の支配権を有すると増長し我々に抗戦をする。
諸君らの父も、子も、そのデフレ放置の政策と長期不況の前に破滅していったのだ!
この悲しみも、怒りも、忘れてはならない!

それを・・・ジェームス・トービンの戦いは・・・死の床で日銀批判を行うことによって我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、デフレマンセー派にたたきつけて初めて真の勝利を得ることができる!
この勝利こそ、失業者すべてへの最大の慰めとなる!
ケインズ派よ!悲しみを怒りに変えて立てよ、ケインズ派よ!
我ら新たなケインズ経済学の再興を志す者こそ、真実を語る義務を課せられていることを忘れないで欲しいのだ!
長期不況の落とし子たる我らこそ日本経済を救い得るのである!ジーク・ケインズ!!
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:26
もういいや。

馬鹿アンチで仲良しクラブやってろよ。
>>962
だとしたら、デフレも起きていないという事になるなw

希望的観測といえばすんじゃうのなら、
構造改革すれば景気回復なんてのこそ
希望的観測の極致だと思うがwww
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:26
>>962
またトルコか(藁
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:27
>>964
負け犬の遠吠えか(w
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:27
>>964
ホントに呆れるよね・・・
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:28
次スレまだ〜
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:28
>>956
どんな規制緩和したの?
小泉は本来郵政民営化だけが主張する政策だったんだよ。
それを正当化するための標語として当たり障りのない「構造改革」という
言葉が選ばれただけだ。

その証拠に、小泉が政権を取ってから、石原構造改革担当大臣に、
構造改革の内容を考えさせている。いわゆる丸投げの第一号だ。

ついで、あちこちで構造改革を利用してやれと我田引水が始まった。
金融庁は不良債権処理、財務省は財政再建、厚生労働省は社会
保障制度・医療費の見直し、その他もろもろ。日銀は前川レポート
の流れを汲んで権限外の産業構造の転換と外資の参入を主張している。

外務省改革は、中国マフィアの田中真紀子の我田引水。こればかり
は、いかに浮世離れした外務省でも堪忍袋の尾が切れて、真紀子の
負け。

小泉は構造改革なんてどうでも良いのだが、誤解して賞賛を送って
くれる人がいる間は看板を下ろせないし、とりあえずやりたい事が
役所の方にある間は、役所が政権維持に協力してくれるというだけの事。

構造改革という言葉の魔物は、小泉が意図した以上に、
国民とマスコミの間で大きくなって、自己肥大を続けている。
大いなる幻想に過ぎない。

正直、幻想に早く気づけよ馬鹿と言いたくなる。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:28
>>965
構造改革すれば景気回復などと言った覚えはないぞ(w
インタゲ厨は、嘘をついてまで議論に勝とうとする卑怯者か?
インタゲに効果があるかは別として、政府が経済対策を
行ったときに嫌がらせのように引き締めに転じるのは
阻止できるだろう。

インタゲは、経済政策の基盤整備の一環なのだよ。
つーか、デフレ魔人速水の封印策だ。

日銀の見栄とか権力の誇示とか独立性を見せ付ける為
とか、そうとしか思えないようなアンポンタンナ政策を取っ
たツケで日銀の独立性が揺るがされているのだよ。
まさに自業自得。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:29
>>968
インタゲ厨にはほんとあきれますた
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:30
>>966
どうも、この手合いは必ずアルゼンチン、トルコと出してくるから
なんかバイブルがあるんじゃないのかな?
両方ともペッグやったりしていることを知らないようだし。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:30
さて、インタゲに反対している連中をリストアップしてみるか。

1)日銀 金融政策の目標をあくまで自分で決めたいため、
裁量的な金融政策にこだわる。また、金融緩和は円安を招くが
これは日銀の商品である円を辱める行為との意識がある。

2)財務省 インタゲによる金融関係者のインフレ期待の発生が、
長期国債の暴落を引き起こし、国債借り換えがしにくくなる事を
恐れる。そのため、財務省コントロール下で国債シンジケートに
根回しがすんだ上での裁量的金融政策を望む

3)財界3団体 財界団体は基本的に勝ち組クラブなので、デフレ
で何も努力しなくてもシェアが上がる現状に満足している。景気が
良くなるとせっかく下げさせる事ができた社員の賃金が増える事を
恐れている。

4)建設族議員 インタゲで景気回復されてしまうと、せっかくの
公共事業推進のチャンスが無くなる。景気対策をインタゲでやる
事になると、公共事業で景気対策という伝家の宝刀を失ってしまう。

5)朝日・毎日 基本的に、日本に壊れてもらいたいためインフレ
ターゲットに反対。構造改革を主張する。仲間に在日がいる。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:30
↑小泉は言った。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:30
小泉がやっている経済政策は、たとえるなら、

腹がぺこぺこの人に、「根性が足りない。断食修行しろ!」と言って、
無理やり部屋に閉じ込めて、やせさらばえさせているようなもの。
もう栄養失調で衰弱死寸前。

その内に、「これは死んだのではない。膿が出きったら生き返るんだ!」
とか言って、ライフスペース状態に。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:30
>>973
ゼロ金利なのにデフレ魔人扱いされるなんてかわいそうだ。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:30
小泉は構造改革と言いながら、

産業の鉢植え政策を推進し、特定産業をわざと壊滅させようとし、
特区構想で規制緩和と称して、許認可権益をより強いものとし、
役人支配の構造強化をしようとしていますな。

ま、誰か裏で小泉使って糸を引いている香具師がいるんだろうが。


「構造改革なくして景気回復なし」とは上手く言ったものだな。
景気回復すると役人の支配力が弱くなる。役人支配の構造を
維持するためには、景気回復は避けねばならない。そこで、
構造改革というどうにでも取れる言葉で、役人支配を弱める
と期待させておいて、景気回復が進まないのは構造改革が
進んでいないからだと世論をミスリードする。

騙されている香具師は今は期待に胸を膨らませているんだろう
が、いずれ騙されていた事に気づいて、悔しい思いをするだろうな。

ま、最後には「俺にはデフレ克服できねー」って尻尾を巻くのが
関の山だな。
竹中の不良債権処理はこういう感じだ。

旦那が、葬式やなにやらで金が入り用になった。
しかし小遣いが足りなくなったので、お母ちゃんに
翌月の小遣いを前借に行った。

ところがだ、竹中はここでこういうんだ。

「奥さん、お金を貸して帰ってくる保証はあるのですか?」
今、離婚すれば旦那は稼ぎがあるんだし、離婚訴訟を
起こせば確実に慰謝料稼げるんだ。今すぐ、旦那さんに
家庭内借金の責任を追及して、離婚してもらうのです。」

そう言った竹中の背後では、消費者金融業者が、旦那に
慰謝料分のお金を貸してやろうと、待機していた。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:31
>>973
独立性を手に入れたら責任も付いてくる当たり前の話なんだけどな。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:31
>>975
イタリアモナー(藁

バイブルは木村本?
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:31
バブルの原因知らないと、銀行にコケにされたと思うのかも知れない。

実際は、アメリカでレーガノミクスが失敗して、アメリカが破綻しかかった
時に、アメリカは協調利下げだ円高誘導だ、ドル暴落回避だで日本に
散々政策協力を求めてね。その結果、日本は思いっきり金融緩和状態
になって、結果投資が活発化して円高問題をクリアしてさ。銀行はそれで
も貸す先が無いからバブルになっちゃったんだよ。アメリカの要求で、
日本はバブルを起こしたのさ。

で、銀行が海外に投資先を求めて出て行って、エンパイヤステートビル
とか買収しちゃったところで、逆に逆鱗に触れてしまい、ジャパンマネー
を放逐するために、1988年にBIS規制入れて、それでも勢いが衰えない
と、今度は日米構造協議やら、金融のグローバルスタンダードやらを
押し付けてきたんだ。

オマケにバブル崩壊を煽ってさ。野口悠紀夫とかその辺が踊らされて、
総量規制からキャピタルゲイン課税で、ソフトランディングじゃなくて、
ハードランディングさせちゃったんだよ。で、失われた10年。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:32
日経平均
1968 1714
1969 2358
1970 1987
1971 2713
1972 5207
1973 4306
1974 3817
1975 4358
1976 4990
1977 4865
1978 6001     ←来年末はココ      
1979 6569
1980 7116     ←年末はココ     
1981 7681     
1982 8016     ←イマココ
1983 9893
1984 11542
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:32
日本経済には何十兆円もの需給ギャップがある。
その需給ギャップの計算方法を見ると、就業者と
稼動資本ストックで実際の国内総生産を説明する
方程式を推定する
この計算方法の問題が少なくない。たとえば資本ストック
はこれまでの設備投資累計から廃棄分累計を差し引いて
求められる。これは現在の企業が現在持っている設備に
ついては企業の設備投資判断に完全に正しくすべて
稼動に値することを前提としている。
つまり需給ギャップを埋めろというのは存在する設備を
すべて稼動させよというに等しい。
需給ギャップの計算は市場経済の基本である品質や価格
、コストの競争を無視し、一国封鎖経済体制を前提としている
点で大きな欠陥を持っている
名無しが「言った覚えは無い」という場合、
単なる煽り厨か知障。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:32
 「民間企業資本ストック」は、資本の摩耗や老朽化に伴う「減耗」が考慮されていない
ため、資本ストックを過大ないし過小に計測する危険がある。特に、90年代後半には、
新規の設備投資が抑制される一方で、80年代後半の投資ブーム期に蓄積された資本
ストックの老朽化が進み、我が国の資本ストックのビンテージが古くなったと見られ、
過大評価の問題が深刻化している可能性が高い。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:32
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:33
債権放棄、国有化なしの公的資金注入、デッドエクイティスワップはゾンビを作っている。

債権放棄などで体力をつけた企業が適切に処理されないために供給過剰がなくならず、
勝ち組として利益をあげるはずだった企業が損をするような体質になってしまっている。
まともな資本主義であれば、倒産という形で供給過剰が緩和され、そして適正価格に
戻るはずなのだが、日本ではそうなっていない。これは好景気になるまで不良債権処理
を拒もうとする日本人の村社会的発想にすぎない。

不良債権処理をしないことは、新たな不良債権を増やす原因となっている。
ゾンビがいるおかげで価格競争が激しくなり、優良企業の体力が奪われているのだ。
そして優良企業までもがゾンビになってしまうのである。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:33
補論  海外諸国のインフレ・ターゲティング政策
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/3.pdf

参考資料
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/4.pdf

復活だぁっ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲
It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the LiquidityTrap
ポール・クルーグマンy 山形浩生z 訳
原著1998 年、翻訳期間2001 年8 月29 日-9 月9 日Ver.1.0.1
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/krugback.pdf
皆さんはどうして人を愛するようになるのでしょうか?
どうしてその人を嫌いになるのでしょうか?
インタゲの実効性の問題は、これと同根でしょう。

インタゲの核心はそれが人々の期待に影響を及ぼそうという
政策だということでしょう。
人の心はブラックボックスですが、それについている
さまざまなボタンを押してみることで
インフレ期待という答えを引き出そうとしている。
だから、インフレ期待醸成の明確で確定的な
経路というものはありません。
そういうことを問うこと自体、無意味です。

誰かに愛されたいと思ったとき、
対象の愛が得られる明確で確定的な経路と言うものがあるでしょうか。
そんなものはありませんが、対象の気を引くいくつかの方策なら
考えられるでしょう。ラブレターを書く。思いきって告白する。
プレゼントをする。かっこいいところを見せる。
そうやって、対象の自分に対する「期待値を上げていく」わけです。
愛を得るためには「考えられるあらゆることをやる」。

インタゲも同じなんでしょう。なんせ人の心が相手ですから。
まあ、どうすれば「インフレになりやすいか」は分かっていますから
それらの方策を総動員してインフレの神の寵愛を受ける。
そんなとこなんじゃないですか。結局。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:34
日本の産業構造が高いテクノロジー、高いスキルを要し、したがって付加価値の高い
産業ばかりに進化したとして、はたしてそれでいいというのか。

そんな産業に従事する力のある人たちがはたしてどれだけいるというのか。

福祉も行き過ぎるのはよくないとは思うけれど
ナチスの純化政策みたいな優秀遺伝子思想は。。。。。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:34
>>986は既に論破されてるじゃん。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:34
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:34
1000!
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:34
小泉は本来郵政民営化だけが主張する政策だったんだよ。
それを正当化するための標語として当たり障りのない「構造改革」という
言葉が選ばれただけだ。

その証拠に、小泉が政権を取ってから、石原構造改革担当大臣に、
構造改革の内容を考えさせている。いわゆる丸投げの第一号だ。

ついで、あちこちで構造改革を利用してやれと我田引水が始まった。
金融庁は不良債権処理、財務省は財政再建、厚生労働省は社会
保障制度・医療費の見直し、その他もろもろ。日銀は前川レポート
の流れを汲んで権限外の産業構造の転換と外資の参入を主張している。

外務省改革は、中国マフィアの田中真紀子の我田引水。こればかり
は、いかに浮世離れした外務省でも堪忍袋の尾が切れて、真紀子の
負け。

小泉は構造改革なんてどうでも良いのだが、誤解して賞賛を送って
くれる人がいる間は看板を下ろせないし、とりあえずやりたい事が
役所の方にある間は、役所が政権維持に協力してくれるというだけの事。

構造改革という言葉の魔物は、小泉が意図した以上に、
国民とマスコミの間で大きくなって、自己肥大を続けている。
大いなる幻想に過ぎない。

正直、幻想に早く気づけよ馬鹿と言いたくなる。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:35
1000????
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:35
アンチはアホばっか。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:35
>>994
嘘つきは泥棒の始まりだよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。