インフレターゲット支持こそ経済学の本流その73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1044196998/l50
参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編


2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:44
今日の朝日の夕刊、岩井克人のエッセイ「何故デフレは悪いのか」 を読んで、
デフレが悪いのは分かったけど、ではどうすればインフレになるか、 までは
書いてなかった。

俺は、長期的に見て少子化で人口が減る以上、インフレは無理だと思う。
ジジ婆が、子供が減った分、頑張ってお金を使うとも思えない。
いっそ、移民でも受け入れるかUSAみたいに。
今こそ、産めや増やせや、が必要だと思うが。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:45
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:46
ばか
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:46
6ヨーゴの姿:03/02/05 01:46
∧         ∧
               / ヽ        ./ .ヽ
            /   `、     /   ヽ
           /       ̄ ̄ ̄     \
     ( (    l:::::::::              .l
          |::::::::::  -=・=-    -=・=-  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          .|:::::::::::::::::   \___/    |   <  う〜、金くれ〜。金〜
           ヽ:::::::::::::::::::  \/     ノ      \__________
           丶::::::::          ノ
         __ノ::          人
        /:::::::::::::───'''" ̄`丶  ───'''" ̄`丶
       /:::::::::::::::::::::         i            i
       |::::::::::::::::::::::          i            i
       |::::::::::::::::::::  ____/   _____/
       \:::::::::::::::            |
         ヽ:::::::::            
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:46
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:47
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:47
また〜り、小さくても光る国に成ればいいんじゃない。
スエーデンぐらいの。
ジャパンAS NO1である必要は無い。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:48
         __ , ────── 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|        ~    `     |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i -=・=-    -=・=-      |;;;::::::::::::::/  デフレって素敵やん?
  .   i                  /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:48
3つもおまけがあるね。修正しないの?
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:53
>996 名前:だな〜 ◆hBCVuhDAVI 投稿日:03/02/05 01:23
>>995
>どっかの大学教授かなんかなのか〜?

小林は経済産業研究所研究員だす。
http://www.rieti.go.jp/users/kobayashi-keiichiro/index.html
14デフレ大好き:03/02/05 01:54
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::|
    |::::::::::/                 |:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ::::::::|
   |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|
   |:::ノ        (●_●)        |::|
   |::|           l l           |::|
   |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|        -二二二二-        |::| <  
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:55
今の不況は――
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:56
特養待機23万人以上に、98年度の約5倍 本社調べ
http://www.asahi.com/national/update/0205/001.html

需要は沢山存在します。ただ制度が悪いだけです。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 01:56
        インフレか?       バブルだ。      踊るぜ、野郎ども!

       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -=・=- |=・=-   -=・=-  |
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/   /
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/    /
  /\\          //\\       //\\       //\
 |   \\       //  |\\    //  |\\    //  |

18sunny:03/02/05 02:00
たかだか2〜3%のインフレでなにがバブルだ。最近の厨房のアタマは
デフレスパイラルで困りますなw
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 02:50
デフレマンセー!
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 03:21
>>18
株と土地転がしはバブルであってインフレではないだろ。
21名無しさん@1周年:03/02/05 04:03
このスレを永遠続けてるのはナベツネ、竹村健一を先生と慕う偏屈爺ですか?
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 04:57
>>2
岩井克人に喧嘩を売る前に、せめて>>1のリンク先くらいは読んでほしい。
まだこのスレ続いてたのか。
どうせここで論戦しても政府の政策は変わらないし
国民の意識も変わらない。
いいかげん飽きろよ。
過去スレ読めば知識つくさ。
>>23
参加すること(自分の頭で考えること)に意義があるのです。
バカも出没するが、頭の良い書き込みも多く見受けられます。
私はこれからも参加させていただく所存です。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 05:50
東京証券取引所の時価総額がいくらか知らんが全部日銀が買ったらどうだ?
もはや資本主義とは言えないだろうけどな。
26竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 06:10
>>24

国際競争力に対する批判が「クルーグマンの本を読め」一辺倒では
自分で考える以前の問題ですなw
27コピペ:03/02/05 06:23
「フィナンシャル・タイムズ」重要な日銀次期総裁の選定

 デフレは企業の不良債権問題を一層、深刻なものとしているのに、日銀は経済
再建策をめぐって財務省との際限なきバトルを続けている。甘めに分析したところで、
日銀が物価下落に対して有効な手を打てなかったことは事実だ。
 このため、次期総裁となるべき人物はインフレ目標を導入する必要性を認識しな
ければならない。インフレ目標の設定はあくまでもスタートであり、続いて必要に
応じて国債を速やかに購入し、通貨供給量を拡大する用意が必要だ。さらに、
一般的政策にとらわれず、外国債券を購入するなどの施策も歓迎できるだろう。
 以上のような政策の必要性を認めた総裁候補としては、中原伸之や黒田東彦がいる。
当面、最有力視される福井俊彦は残念ながら、日銀の伝統的政策には反対していない。
次期総裁にはデフレ対策の必要性を口で説くだけでなく、実際に行動する人物が
選ばれねばならない。
>>26
いや、AAのコピペ房のことで、君のことではないよ。
というか、かなり尊敬しているので、これからも貴重な
意見をお聞かせください。おいらも内容を検討しないで、
「恐慌の罠」クルーグマンを買ってしまって後悔した人間
です。円の支配者の方か読みものとしては面白かった。
今はブランチャード3版でマクロを勉強してます。平たく
いうと初心者ということですwa。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 07:29
>>26
私が、国際競争力スレでクルーグマンを読めとと言った者だ。
私はあなたに比較優位が何たるかを教える気はない。なぜなら、あなたがた
には自ら学ぶ姿勢が全然見られないからだ(ペリクリス君を少しは見習いな
さい)。
そしてクルーグマンを読めば、まとめられた形で国際競争力なる概念が、
経済学においてなぜ間違いとされているのかを手っ取り早く知ることが出来
るから薦めているのである。私はあなたが、国際競争力を語るなら最低限こ
の本は読んでおけという本があるのであれば、それを読んだ上で議論しよう
と思う。そして、そのような本がないのであれば、あなたは国際競争力とは
何であるか、なぜ国際競争力が重要なのかの説明をしなければならない。
全ては同じ議論の舞台に上がるためだよ。
学ぼうとする意志のある人間が少なすぎる。
>あなたがたには自ら学ぶ姿勢が全然見られない

けだし名言。
31初心者:03/02/05 07:48
>>29
クルーグマンのどの著作ですか。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 07:51
>>31
良い経済学悪い経済学
33初心者:03/02/05 08:13
Thanks.
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 08:24
>>29
学ぼうという姿勢は大切だけど、インフレターゲト支持者
クルーグマンの著書だと躊躇するな。
まぁクルーグマンは読まないけど今マクロの勉強中だから
終わったらおまいに反論してやるよ。
恐らく突っ込み所満載と思うからな、あと3日位待て。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 08:27
29は結論しかみてない。内容は全く理解していないと思う。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 08:35

    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`)< オマエモ・・・
   (    ) |   オマエ・・・
   | | |  |    オマ・・・何言おうとしてたんだっけ?
   (__)_)  \_______

    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´∀`)< あ、あれ?体が消えてくよ…
   (    ) \_________
   | | |
    :::::::::::::::::

    Λ_..::.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`:< …なにを考えていたんだっけ
    :::::::::::::::::  \_________
    :::::::::::::::::

    .::..........::.
    :::::::::::::::::  なにもオモイダセナイ
    ::::::::::::::::: ボクはなんだった?
    :: ::: ::: ::: 記号?なんだっけ…ソレ

■転送量が去年の8月閉鎖危機時点の値を突破しますた■
IEなどのブラウザで2ちゃんを見ている方は
転送量軽減の為に2ちゃん専用ブラウザなどで見ましょう
http://www.monazilla.org/
 
http://mahatma.hp.infoseek.co.jp/av/unix.swf 1.82 MB (1,913,135 バイト)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/1491/kiroku-h.swf 9.04 MB (9,482,182 バイト)
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 09:33
じゃあアフリカでもいけよ。
国際競争力とは無縁だぞ
38だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 09:42

企業は利潤最大化という点で互いに競争してるな〜。では、国は、
どういう点で互いに競争してるのかな〜?

国際競争力なるものを信奉するバカは、まず上の質問につき、
よーく考えてみるのだな〜。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 09:54
国の政治力と軍事力と経済信用力を競ってるだろう。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 09:56
偉い人が言ったことに間違いはありません。
偉い人の言ったことを信じない人は学ぶ意思が足りないんです。
グルーグマン様と違うことを言うのは物覚えが悪いからです。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 09:58
>>38
民主主義は「主権在民」
国内の人々の利益拡大が国家の使命
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 09:58
日銀が博打場に手出して、株買い上げるなんざ
審判がゲームに参加するようなもんで
そのマーケットは終わりだな。w
競争力という言葉がまちがっとる

「その国の暮らしやすさ指数」
これでどう?
44だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 10:02

では、経済信用力なるものを定義して頂きたいと思うな〜。
なお、政治力はかつてのソ連や中国をみればわかるように経済
問題と直接は関係なく、軍事力ってのを今拡大しているのは
アメだけだから、競争はないといっておくな〜。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:03
その国のしがらみ(経済的損失)の逆数。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:06
国民の生活水準の向上は経済成長によってなされるのであり国際競争なるものとは関係ない。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:06
>>44
アメリカの軍事力を利用して商売をしているのが日本だ。
ホームレスがアメリカの作った公園でテントを張り生活をしているようなもんだ。
そのホームレスが商売に成功すると、
公園の管理者はいろんな理由をつけて稼ぎの大半を強奪する。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:07
経済信用力とは、よく買ってくれる。よく売ってくれる。
借りたものは必ず返す。
軍事力+経済力=政治力
にほんはもっと軍事力に目を向けるべきだべ
「日本防衛軍」と改称
50だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 10:08

「その国の暮らしやすさ」という場合、そこにもはや競争という
概念は入ってこないのだな〜。それでいいのだな〜。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:12
「その国の暮らしやすさ」のなかに
消費者の選択の自由があれば
競争もあるんじゃない?
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:13
>>50
肉牛や乳牛はノラ牛と違って快適な環境で暮らせるが
結局、オーナーが殺生与奪権を持つ。
オーナーの都合でいつでも殺される。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:16
>>50
肉牛(フセイン)や乳牛(日本)はノラ牛(アフリカ)と違って
快適な環境で暮らせるが
結局、オーナー(米国)が殺生与奪権を持つ。
家畜自身の利得拡大や利潤追求が
オーナーの邪魔になると
オーナー都合でいつでも殺される。
54だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 10:16

アメの暮らしやすさが上がれば日本の暮らしやすさが下がるのか?

違うよな〜。だから、暮らしやすさってのは国内問題に過ぎない
のだな〜。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:18
>>54
1980〜1990年代には
日本の生活水準が上がって
米国の生活水準が下がった。
56(^O^)/:03/02/05 10:22
にょろっち〜
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:22
成績優秀な優等生がいじめっ子に目をつけられて
利き腕をテストの直前に骨折させられるようなもの。
潜在的な能力が優等生にあっても
鉛筆がもてなければダメダメ。
軍事力がなく経済力だけで暮らしているといつか破綻する。
58(^O^)/:03/02/05 10:24
だな〜ちゃんはいつもいるーよ
ひまーよ
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:27
win-win に毒された経済学者か。
ふっ。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:31
アメリカや韓国が年率1万%で成長して日本がずっと1%成長でも
別に日本人の生活水準が下がるわけではない。まあ、心情的に嫌
だという人はいるだろうが。

>>55
景気とは基本的に国内の問題であって米国の不況は日本のせいで
はなく、日本の不況は米国のせいではない。あなたの指摘は両者に
共変関係があるというだけで相関関係を示している訳ではないのだ。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:38
>>60

日本原産の輸出車のせいで
米国は失業者が増え日米間の政治問題に発展し
日米構造協議という名の日本経済かく乱政策が始まった。

マージャンで勝ち逃げが許されない人間関係と同じ。
それはもう、マージャンの才能があるなしは関係なく
日本だけ金儲けができないようになっている。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 10:45
竹中は日銀に株を買わすべしと言ったらしい。
最悪だな。
国民の金の使い道の中で最善なのが株式投資と
政府が決める政策。
社会主義的政策だな。
社会主義ではうまく行かないことは分かっている筈なのに
竹中は大バカだよ。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 11:52
 スノー米財務長官は、米国の財政赤字拡大について、米国が「非常に深刻な景気後退」を経験したことが原因だ、との認識を示した。

 下院歳入委員会で述べたもの。

 同長官は、「現在の財政赤字は、米国が非常に深刻な景気後退を経験したことが主な原因だ。株式市場の崩壊による連邦政府の歳入減少も、一因となった」と述べた。

 同長官はさらに、財政赤字への懸念は残るが、現在の低金利を考慮すると、財政赤字は制御不可能な水準ではない、との認識も示した。

 同長官は、「赤字は問題だ。もし、赤字が制御不能な状態にあると市場が感じれば、市場で反応があるだろう」と指摘。

 その上で、「財政赤字は、制御不能ではない。金利が、市場が懸念し始めているかどうかを判断するバロメーターになる」と述べた。

64だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 11:53
>>61
アメリカにも「国際競争力」ってデムパワードを振りかざす
アホエコノミストが大量にいるのだな〜。だからああいう
問題が起きるのだな〜。
65竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 12:20
>>29
>私はあなたに比較優位が何たるかを教える気はない。

アホ丸出しのようだなw

66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 12:23
>>65
では「比較優位」って何ですか?
「比較優位」をお笑いになるのですから
よっぽど優れた見解をお持ちなのだと
推察しますが。
米国と日本の経済協定はG7とかで調整されていて、日本がかなり歩みよっているよう
に感じられます。民主党から共和党に政権が移行して以来、共和党の至上目標である
減税政策がことあるごとに施策され、それが赤字財政の一因となっていると推測しま
す。クリントンの出馬が法的に許されたのなら、今の国際情勢はかなり違ったものに
なっていたことでしょう。まぁ、日本はもっと搾取されていたことでしょうが。
現在の懸念事項は赤字財政よりもイラク侵攻で、長期戦となった場合の原油値上がり
や一般市民の移動激減等から受ける経済的ダメージが心配されているのです。
68竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 12:29
>>66
「○○を読め」といって自分の言葉を使って説明しようとしない態度を笑っているのですな
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 12:30
>>68
私は「○○を読め」と言った人間ではありません。
それより「比較優位」についての見解をお願いします。
日本の通貨制度は「国債本位制」に移行します
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 12:53
>>70
まあ、現状を見る限りそうだね。
結果としてではあるが。
72(^O^)/:03/02/05 12:53
>>69
オール1の成績表の中で唯一の2よー
73(^O^)/:03/02/05 12:55
この際国債を擬似通貨にして給料を国債ではらうとういのはどーお
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 12:56
日本は国際競争に負けたから長期不況に陥った。
負けた途端に国際競争力なんてどうでもいいとか間違いだとか
言い出すのはみっともない。
素直に負けを認めてアメリカを見習うべきだ。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 12:56
>>72
「2」があるのなら「オール1」は誤りですね(笑)
76(^O^)/:03/02/05 12:57
>>74
国債競争力でかつーよ
77(^O^)/:03/02/05 12:59
>>75
遠くから見るとオール1よー
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 13:00
>>74
でも、アメリカを救ったのは煎じ詰めれば「ドル安」でしょう?
プラザ合意なんて、そのためのものでしょう。
おなたのおっしゃる「国際競争力」は為替を動かせば簡単に回復
してしまうものなんですか?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 13:01
>>77
「1」は見えるのに「2」は見えないわけですか?
字の大きさが違うとか?
80だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 13:03
>>74
どうして「勝ち負け」の問題にしたがるのかな〜?
単純に日本が勝手に転んだだけだと思うがな〜。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 13:03
>>77
たのむから氏んでください
82だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 13:04

ところで、>>72のカキコは趣旨不明なのだが、どういう意味なのだ〜?
83(^O^)/:03/02/05 13:04
>>79
ローマ数字の成績表よー
UもTにみえるーよー
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 13:05
甲乙丙のほうが良かったな
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 13:06
>>83
なるほど、そうでしたか。
そのような成績表はみたことがなかったもので。
どこの成績票ですか?
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 13:07
ローマ帝国だろ きっと
87(^O^)/:03/02/05 13:07
>>81
ヒッキー仕事しろー
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 13:10
>>83
それに、近くによって良く見ると「V」もあったりするんですか?
89cloudy:03/02/05 13:28
>>72
これだけじゃその人がその科目に比較優位があるとはいえませんね。
同じクラスの他の人の成績がみな5の中、その科目だけ3であるというような
状況でないとダメ。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 13:36
>>89
確かに宿題の「分業」をするにはそうでしょう。
でも、クラスの他の人がみなオール5でも
その人がオール1でなければ
「宿題分担」の利益は生まれるんじゃありませんでしたか?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 13:41
>>90
オール1でも良い。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 13:49
>>91
そうでしたか。
それはどのようにしてでしょうか?
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:05
>>23
いや、俺はこのスレ読んでインタゲ派に転向した。そして回りをインタゲ派に
なるように説得している。

そこまでいかなくても議員板あたりでは「経済板ではインタゲ派優勢」という
認識は定着している。インタゲがありうる選択肢の一つと認知されたことに
このスレは幾ばくかでも貢献していると思う。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:18
>>92
問題は1を取るのに使った労力(例えば、勉強にかけた時間)に差があるかないかと言うこと。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:25
>>94
つまり、一生懸命勉強して「5」をとった人もいれば
遊んでても「5」を取れる人もいるし
全力を出して「1」を取った人もいるし
なまけたツケで「1」になったひともいる
ということですか?
では、その人の能力に応じて成績表を書きなおす
必要がでてきませんか?つまり成績の「生産性」に応じて。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:29
野中や古賀がインタゲ反対しているのは
あくまでも景気対策は公共事業と
云いたいのだろう、解る
しかし彼らが心配するほど
効果があるか疑問。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:31
構造改革はまだまだ道半ば
もう引退のことを考えないといけない時かもしれないよ。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:32
インタゲ=借金棒引き、不良債権棒引き、ローン棒引き、貯金棒引き、
     国債棒引き、生命保険棒引き、土地成金、株成金、金成金
     外貨預金促進、
結論としてインタゲに賛成している人は、土地、株で含み損があり、貯金
は無く、借金がいっぱいあって、生命保険に入っていない人と決定しました。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:34
物の値段は安い方が良いに決まってる。
給料は高い方が良いに決まってる。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:35
>>99
どうやったら両立できますか?
101反インタゲ派:03/02/05 14:35
おはつです。このスレに来るのははじめてです。
おれは>>93さんとは逆でもともとインタゲ派だったけど、
反インタゲ派に転向しました。
インタゲ推進派への疑問は以下の点。

1)果たして通貨不足なのか。
2)果たしてマーケットに通貨が循環すれば需要は喚起できるのか。

過去スレをざっと読んだ限り、
これを明確に答えている人間はいません。あったら具体的に教えて。
答えられないならハイパーインフレになりうる可能性は否定できません。
つまり

3)果たしてインフレ率をコントロールすることは可能か。

という疑問に帰結します。
以上的確に論証できる方希望。

102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:36
>>93
インタゲにも不安はあるよ。消費や投資が過熱して家計の負債が膨らまないか、という事。
韓国がいい例。(企業の負債を政府と家計に移転した。)
日本も国民の持つ1400兆もの金融資産を企業や政府の負債に移転してBSを正常化指せようと言う
ことでは、インタゲも預金封鎖も増税も同じようなもんだ。
資産家がどんどん消費するならいいが、多分投資の方に回る。
貧乏人は投資なんぞ出来んから、消費ばかりで債務が増加するだろう。
確かに何が悪い、と言われれば「誰も、何も悪くは無い」としか言えん。
しかし社会の階層構造を一変させる罠。
かと言って他に方法は無いしな。(常温核融合や反重力とかの技術革新でもあれば別だが。)
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:37
>>98
誰もが将来のため貯金し経済が
デフレを煩っている今は
借金して消費する人を大事にすべきだろう。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:44
>>101
まず初めに明示しておかないと議論が混乱するだけなので。
反インタゲさんはどのような基準を用いて、1)や2)を計るのでしょうか?

私はGDPデフレーターです。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:47
>>101
(1)について
マネタリーベースの伸び落ちています。加えて貨幣の
流通速度もどうやら落ちているようです。両者の効果により
通貨不足と同じ現象がおきています。
(2)について
今のように、日銀の当座預金に積みあがるのではなく
企業や消費者のもとに直接通貨が十分届くようになれば
企業や消費者は支出を増やすはずです。
そこにインフレ期待が作用すればさらに効果が出るでしょう。
(3)について
中央銀行がインフレをコントロールした例は
先進国では枚挙にいとまがありません。
日銀のバブル退治はその典型例でしょう。
あれほど高騰した地価がごらんのとおりの状況で
実体経済もデフレの海に沈みました。
インフレターゲットにしろ、もともと
インフレを抑えるためのものだ、というのが
反インフレターゲット派の論拠なのですから
これが効果が無いというのは自己矛盾することになります。
インフレターゲットが、デフレ克服に効果がある
例はないとしても、インフレ制御に効果があることを
示す例はよく耳にしますよね。
これで答えになっているでしょうか?
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:52
>>102 >>105

何 の 決 定 権 も 無 い く せ に 能 書 き だ け は 一 人 前 だ な (w
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:53
>>106
あなたには、どんな決定権があるのですか?
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 14:59
>>107
弾劾裁判権 (んなこたーねーか。ちょっと失礼。)
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:01
>>106
良く分からんが、それで何か不都合でもあるのかね?
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:03
1400兆円の個人金融資産がありながら片方では金が無くて
ヤミ金が繁盛している。
おかしいと思わないかね?
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:08
融資にはリスクが伴う。
そのリスクプレミアムのぶんが
法外な金利なんでしょうな。
で、いまの日本の銀行は
そんなリスクをとる力は無いし
日銀により金利は低く抑えられている。
そこでやみ金がリスクテイカーとして
登場している。やみ金の倫理性には問題があるでしょうが、
経済現象としてはごく自然だと思います。
むしろ、日本の金融システムはそこまで
痛んでいる、ということの証拠でしょう。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:09
>>108
106は国会の声ということか。すごい決定権だな。(藁
113反インタゲ派:03/02/05 15:10
>>104
GDPはひとつの指標に過ぎません。
ましてや2)の需要喚起に帰結したいのならば、
GDPで説明するだけでは理論不足ではないですか?
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:14
>>113
需要を計るうえでもっとも適した指標は何ですか?
一般的には需要はGDPで計られるものだと思うのですが。
115反インタゲ派:03/02/05 15:17
>>105
マネタリーベースが落ちていると言っても、
それは相対的な問題でしょう。絶対的に通貨量は不足していますか?
私たちはモノも買えず生活に困窮していますか?
ましてや通貨の流通速度の低下があくまで循環の停滞を意味するのであって、
通貨不足を意味するわけではないでしょう。

>企業や消費者のもとに直接通貨が十分届くようになれば
>企業や消費者は支出を増やすはずです。

ここが抽象的過ぎです。
みんなの所得が上昇したとして今よりも消費が上がるという確かな根拠は?
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:19
>>95
違う。
めんどいから、↓ここ読んで勉強してくれ。比較優位について。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/sixstars/micro-36.htm
117反インタゲ派:03/02/05 15:23
>>105
インフレ率をコントロールするということは、
国民の需要をコントロールしなければいけない。
過剰需要に対して需要を抑制することと、
需要不足に対して需要を喚起することは別の行為です。
マイナスにできたからプラスにもできるんだ、
というのはあまり説得力を感じませんが、いかがでしょうか。
118反インタゲ派:03/02/05 15:29
>>114
何がもっとも適した指標であるか、というのは難しい問題です。
ただ、一般的だからこの指標で判断していいのだ、という論理は危険です。
偏りがないと確かに言えますか?
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:39
過剰需要とは何でしょうか
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:40
>>118
通常、GDPが総需要を現すと多くの学者や政治家が考えていると思います。

反インタゲさんはどのような指標が大事だと思ってるのでしょうか?
ここをあいまいにすると議論できなくなります。
121反インタゲ派:03/02/05 15:44
>>119
バブル期の資産投資への過剰ぶりのことです。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:47
>>115
経済にとって重要なのは、金の流量であり総額ではありません。
水道管のなかを水がながれていると考えてみましょう。
大切なのは一定時間にどれくらいの水が流れているのかであり
水の総量ではないのです。水の量は同じでも、その回転数が落ちると
流量は減ります。このけっか、蛇口からチョトチョロと水が
出るだけになります。これが問題なのです。
そして、お金の流通速度を変える方法はわかっていませんが
お金の継ぎ足し方なら分かっているというわけです。

消費性向いう言葉があります。所得の何割を消費に回すかと比率です。
所得が増えても消費が増えないと言うのは消費性向がゼロの
場合です。つまり全額を貯蓄に回す場合です。しかし、
統計を見る限り、消費性向は6−7割合あり
少なくともゼロではありません。したがって、所得が増えれば
その6−7割は消費されることになり支出は増えます。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:47
>>121
それは投資の過熱じゃない?
124反インタゲ派:03/02/05 15:49
>>123
ならば尚更引き合いには出せないのでは?
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:50
>>117
需要のコントロールは金融・財政政策によって可能です。
景気が弱い時は減税や公共事業、金利の引き下げなどによって
需要を追加できます。
景気が加熱気味のときは増税や公共投資の縮減、金利の引き上げで
対処すればよいわけです。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:52
>>122
所得や資産別に消費性向のデータを出して貰いたい。
わずか数%の大金持ちの消費性向が低く
大多数の低所得低資産の消費性向が高ければ
平均値はどうなるのだ?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:53
>>118
GDPとはある期間に国民が生み出した付加価値の総額であり、
それはとりもなおさず、国民が何に支出したのかの総額であります。
単に需要の量を国民全体で積み上げただけの数値なのですが
偏りがあるとおっしゃるなら、その問題点を指摘してください。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 15:55
>>121
不動産や資産の価格はGDPには反映されません。
それは付加価値ではないからです。
129反インタゲ派:03/02/05 16:00
>>122
総量も重要です。
総量が過剰になれば勢いがいいだけではなく水道管を
破裂しかねないでしょう。
お金の流通速度を変える方法がわかっていないなら、
闇雲に総量を増やすのは尚更危険でしょう。

消費性向が6−7割合という現状が、
所得に比例して変移する(つまり所得が二倍になれば消費支出も二倍になる)こと
をどういった根拠で説明できるのですか?

>したがって、所得が増えれば
>その6−7割は消費されることになり支出は増えます。

先にも言いましたがこれでは抽象的過ぎです。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:02
>>126
うろ覚えで恐縮です。あとで確認しますが
確か、所得の最も高い階層の消費性向は7割弱で
所得のもっとも低い階層のそれは8割5分ぐらいでした。
131反インタゲ派:03/02/05 16:05
>>125
デフレになってから今までそれでコントロールできていましたか?
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:06
>>129
水道管が破裂するほどの水量であるということは
景気がすでに十分に回復しているということですから
水道管から水を抜いて適性値にもどしてもかまわないでしょう。
流通速度をいじる必要はありません。

「所得増分の6−7割が支出される」のどのあたりが
抽象的なのかご指摘下さい。私としてはデータに基づき
具体的に例証したつもりでした。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:09
>>131
コントロールしようとはしていました。
ですが、やりかたがうまくありませんでした。
政府が財政出動しても日銀が金融をひきしめたり
景気回復の端緒についたとたん
増税をしたり、チグハグなことが多かったのです。
けっか、景気回復はもたらされたにしてもつかのまで
じくじくとした不景気が長期化し、赤字が積みあがってしまいました。
134反インタゲ派:03/02/05 16:10
>>127
GDPから需要の低下は説明できても通貨の総量が不足しているということを
どのように導き出すのですか?
預金、資産投資、輸入などはGDPには反映されませんが、
これらを除外して果たして通貨の総量を的確に捉えることは可能でしょうか。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:10
>>130
出来れば資産別に分析したデータが欲しいな。
資産に対してどのくらい消費してるのかといったデータは無いのかね。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:15
>>134
GDPは取引された付加価値の総額ですから、
その期間に流通したお金の総額と同義です。
お金の総額は通貨量に流通速度を乗じたものという定義ですから
GDPの低下は直ちに流通通貨量が減少したか回転数が落ちたかの
どちらかを意味するということになります。
137反インタゲ派:03/02/05 16:15
>>132
>水道管が破裂するほどの水量であるということは
>景気がすでに十分に回復しているということですから

通貨量ばかり増えて需要が上昇しないなら景気回復とは言わないのではないでしょうか。

>「所得増分の6−7割が支出される」のどのあたりが
>抽象的なのかご指摘下さい。

支出割合が「比例して推移する」という根拠が見えない点です。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:16
>>135
資産別の消費量とは具体的にどんな数値ですか?
保有資産額と消費の関係といったものでしょうか?
139mog:03/02/05 16:16
自宅でパソコンを使ったお仕事をお探しの方へ♪
  −お役に立てれば幸いです−
 ===> http://netproject.gooside.com/w003/

 ※参考ビデオ無料プレゼント中です♪
140反インタゲ派:03/02/05 16:18
>>136
流通していない通貨(例えば預金・資産投資など)を存在していないもととみなす
ということですか?
141反インタゲ派:03/02/05 16:21
>>133
今後もチグハグなこと、あるいは予想もつかないことが起こりうる可能性はありますよね。
それはつまりコントロールできていないということではありませんか?
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:21
>>137
需要が回復しないのなら、その水道管には
まだ水を注入する余裕があるということです。
そういう場合は、水道管がパンパンになるまで
水を注入してやればよいのです。

もし、収入の増分が支出にむかわないのなら
消費性向の数値そのものが落ちるはずです。
ですが、そうはなっていないので、所得増分の
6−7割が支出にむかうと行っても差し支えないと思います。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:22
>>138
例えば資産が100億円持ってる人が年間1千万消費するのと、
資産1千万円持ってる人が年間100万円消費するといったデータ。
資産の無い人は所得からしか消費できない。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:25
>>134
反インタゲ氏は>>120についてはどう思ってるの?
答えがないようなら、GDPギャップを解消すればOKという前提で話します。

基本的に、インタゲは消費ではなく投資にまず効くのです。
実質金利の低下から。
消費性向は不況、バブル問わず日本では一貫して小さくなっているのです。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/2001np/gaikyo/125gk.htm
だから、その分企業投資が増えないとダメ。インタゲはそこに作用する。

145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:25
>>140
通常の流通経路には入っていません。しかし、存在はします。
川に流れ込まない池のようなもので、なんとか水路を開いて
川に流し込もうとしているところです。

>>141
運転手がヘボなことと車の操作性は別の問題だと思います。
腕の立つドライバーの出現を願っています。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:29
>>143
収入でもんだいないだろ?
147反インタゲ派:03/02/05 16:32
>>142
>消費性向の数値そのものが落ちるはずです。
>ですが、そうはなっていないので、所得増分の
>6−7割が支出にむかうと行っても差し支えないと思います。

現在所得は横這い・あるいは所得減です。
所得増のときも比例して6−7割の支出が行われるという確実な根拠がありません。
モノ・サービスの魅力の有無に関わらず消費は所得分に比例して行われるですか?

>需要が回復しないのなら、その水道管には
>まだ水を注入する余裕があるということです。

水の総量と「蛇口をひねりたい」という願望とは完全に一致しないでしょう。
水の総量が増えれば「蛇口をひねりたい」と思わずにはいられないのですか?
上記の所得と支出の関係もこのことを問いかけているのです。

148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:35
>>143
生のデータで恐縮ですが、こういうのがあります。
http://wp.cao.go.jp/zenbun/keizai/wp-je89/wp-je89bun-4-3-2h.html
149反インタゲ派:03/02/05 16:38
>>144
すいません、>>120は見逃していました。

>その分企業投資が増えないとダメ。インタゲはそこに作用する。

企業投資がどこに向かうかということは重要ではないのですか?
例えばバブルの時のように資産インフレを狙っているのですか?
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:41
>>反インタゲ派
潜在成長率いくつ位と思ってるの?
これによって水道管が破裂するほどお金出しているか
否かが分かれると思うよ。
それとも、そんな曖昧な概念は認めない?
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:42
>>149
資産の「マイルドな」インフレをまさに狙ってますよ。
そして、当然その波及効果は絶大ですよね。

ところで、あなたの代案はどういうものなんでしょうか?
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:42
>>147
6−7割は所得減少の現状での数値です。
所得増の場合、これが上昇することはあっても
低下することはないでしょう。
所得が増えても消費が増えないと主張するためには
消費性向がゼロであることを証明する必要があると思いますが
そのような統計データをお持ちでしょうか?

たいていの人は「ひねりたい」と考えているようです。
所得が増えたら蛇口をどの程度まわしたいか
それを示す数値が消費性向なのですが。
153反インタゲ派:03/02/05 16:44
>>145
ならば通貨の総量は決して不足しているということではないんですよね。
水路を開くために総量を増やそうとするのですか?
果たして総量を増やしても水路は開くのでしょうか。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:47
>>149

通貨量とかいう曖昧な言葉はやめてくれ。
通貨量って何?

資産インフレのどこがいけん?
なんでも、バブルにするなよ。
すこしずつ上がるのは望ましいことだ。
バブルは、日銀や大蔵がしくんだ過度な信用創造のこと。

同じことハ起きる余地がない。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:47
>>153
ちがいます。
水路が開かれないなら
ひあがった川に直接資金を流し込む必要がある
といっているのです。
やがて、水路が開かれ、川が満々と流れるようになれば
注入した水は引き戻せばいいということです。
156名無しさん@1周年:03/02/05 16:49
自作自演の漫談スレはここですか
意図的にインタゲ派と反インタゲ派を自作自演し世論をインタゲに誘導ってか・・
世間はそんなに甘くないぞ!

最優先は不良債権の徹底抜本処理
大手企業の法的整理や銀行の国有化もタブー視しない
病巣を取り除かないとガンは克服できんのだよ!
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:49
>>153
インフレターゲットを全く理解してないな。
下記を、百回読んでからで直せ。

参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:50
低所得層ほど消費性向が高いのだから、国民の所得水準を引き下げるべき。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:50
>>156
仕事しろよDQNあさひ銀行員が
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:51
>>156

おまえのような馬鹿がガンだと思うが
161155:03/02/05 16:51
ちょい落ちます。
>>156
つーか、「甘い」って何?
失業率を小さくし景気回復することを甘いとおっしゃるなら、一生不況と共存して下さい
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:53
>>158

需要は所得の関数なんだよ。馬鹿過ぎ。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:53
日大程度の低学歴(>>156)をそんなに集中的に叩くなよw
165竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 16:53
>>69
だから比較優位をどういう観点で国際競争力と結びつけて聞きたいかを
より具体的に説明してくれとここ数日言い続けてます
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:57
>>165
では尋ねる。
あなたの言う国際競争力を比較優位説を用いて分かりやすく導出してくれ。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 16:59
>>165
養護は、国内でも、他のどの国の人に比べても
劣っている存在。
168竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 17:05
>>166
165が読めないのかw

困りましたな
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 17:07
>>168
要するに説明できないわけですね。
170竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 17:09
困りましたなw
>>170
もう、レスくれなくて良いです。
あなたがみじめになるだけだから。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 17:23
みなさんもうレスしなくていいです。
みなさんがみじめになるだけだから。
インタゲがどうのとみなさんが薀蓄をたれても何も変わりません。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 17:44
やっぱりデフレが一番だね。
働かなくても資産が増えるし。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 17:50
>>172
私は「構造改革」という言葉にはうさんくささを今でも感じているが、
少なくとも、あなたのような人の意識の「構造改革」だけは必要だと感じた。
あなたのような、レトリックでごまかした
虚無主義と反主知主義はもう使い古されてるの。うんざり。
あなたのような人こそ薀蓄が必要だと思うね。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 17:52
>>174
負け組必死だな(w
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 17:55
>>175
それをレトリックって言うんだよ(w
177だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 17:58
>>170
だから国の国際競争力なんで概念はそもそもデムパだと(以下略)
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 18:16
>>177
だな〜さん、比較優位とは何なのかをご教授いただけませんか?
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 18:30
>>148
これじゃ分からん。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 18:36
ごちゃごちゃ言ってねーで、いくら買いオペしても
インフレにならない今の内に日銀は国債を買い上げまくって、
財政赤字を減少させろ。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 18:36
亀井の財政出動は、亀とその手下達しか潤わない。


182だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 18:40
>>178
2スレぐらい前に書いたんだけどな〜。

今、A国とB国があって、生産=消費される財としてα・βが
あるとするな〜。んで、A国の生産力を全てα財の生産に
投入すると6単位、β財に投入すると5単位だけ生産でき、
B国ではα財につき4単位、β財につき1単位だけ生産できる
とするな〜。なお、簡単のため、両財の価値は同等とするな〜。

この設定では、A国はα・βの両財につき絶対優位を持って
いることになるな〜。

ところで、今、A国でα財のみ、B国でβ財のみを生産すると
すると、合計で7単位だけ生産できることになるな〜。一方、
A国はβ財、B国はα財とすると9単位生産できることとなるな〜。
つまり、A国がβ財、B国がα財の生産に特化した方が、
両国での生産は増える=消費できる量が増える、ってことに
なるわけだな〜。この状態をA国はβ財、B国はα財について
比較優位を持つというな〜。

A国=日本、B国=オーストラリア、α財=プレミアム牛肉、
β財=PCデバイス、とか置いてみるとイメージしやすいかも
知れないな〜。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 18:45
>>182
仲良く分業すれば生産性が上がると言う理想だろ。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 18:49
>>182
なぜか『α・β』が文字化けして読めません。
もっと単純なきごうにしていただけませんでしょうか?
二国間の分業によって生産性があがればそれだけ貨幣を増やすことが出来る
よって経済規模が拡大するということですか?
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 18:54
>>183
頭大丈夫?
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 18:55
α、βは機種依存文字ではないと思うのだが。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 18:56
>>185
養護は勘違いしているようだが、
国の力は最終的には生産性のみの関数。
だから生産性を上げることが国際競争力w(そんなことばはないがなw)を引き上げるわけだ。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 18:57
>>187
なぜ文字化けするのでしょうかw?
『α、β』って、何ですか?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 18:59
>>190
あんたいったいなにで閲覧してるんだ?
unix?
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:02
>>191
ただの素人ですw
なんか、最大化・最小化・閉じるボタンなんかも文字化けして見えませんw
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:03
>>191
インターネットエクスプローラーです。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:04
>>192
なんだ
超FAQだなw
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
ここでもみて自分で直せ。
超FAQすぎるから間違っても掲示板で質問するなよ。
195竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 19:07
>>182
それが国際競争力の意味のなさとどうつながるかご説明していただきましょうかw
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:09
>>195
センター試験レベルだぞw
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/britishpub/econ/comparative.html
ここみて理解しなさい。
197196:03/02/05 19:11
一応わかりやすく言っておくとだなw
国際競争力がないことが武器になると言うことだ。
発展途上国を見ればわかるだろ?
198だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 19:11
>>195
そもそも、国際競争力ってのが何を指すのか不明だから
なんともいえないな〜。オレは、国際競争力ってのがある
けどそれは無意味だ、って言っているのではなく、そもそも
国際競争力なんてものは存在しないといっているので、
国際競争力なるものの存在を前提としてるお前とは話が
できないのだな〜。

だから 「 は や く 定 義 し ろ 」 と10スレぐらい
前から言ってるわけだな〜。
199196:03/02/05 19:11
今更だが、
ネット初心者は194をお気に入りに入れとけ。
200竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 19:13
>>197
>国際競争力がないことが武器になると言うことだ。
書いてて恥ずかしくならないか?w

>>198
説明できないようだなw
これも10スレぐらいまえから言っているぞw
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:14
ぐおー、196さん。
見えます。αとΒだったんですね。
ありがとうございました。
202196:03/02/05 19:14
>>200
>>196を読んだか?
あの例ではスペインはイギリスに比べて圧倒的に国際競争力wがないが、
結果的に利益を得てるぞw
養護は大学落ちましたなw
203196:03/02/05 19:17
>>201
お疲れ。
ヒマがあったらそのサイト眺めておくべし。
そして、どっかでスーパーFAQを出されたら誘導しておけよ。
204竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 19:17
>>202
ブラクラを踏ませようとしてもそうかいかんぞ
205196:03/02/05 19:17
>>204
またそれかw
ブラクラチェッカーでも使えw
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:18
>>203
それほど疲れていませんがドーモですw
>>204
読めよw
207だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 19:18
>>200
だから、何を説明しろって言ってるんだ〜? 国は互いに競争してない、
だから国の国際競争力なんて考えるのは時間の無駄、といっているの
だな〜。オレ的にはそれで十分であり、イヤ、国際競争力は重要なんだ
って主張するお前が、国際競争力とは何か、ってことを説明する義務を
負うのだな〜。

んで、お前が「物価水準の低さ」っていうから、オレはお前に「よーご=
ネパール最強」という素敵なタイトルを贈ってやったし、次に外資比率って
いうから「よーご=グァテマラ最強」って、これまた素敵なタイトルを贈って
やったわけだな〜。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/05 19:19
>>204
で、お前の経済政策は何?
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:20
>>204
>>196より抜粋
先日、比較優位ってなんですか? という質問がきた。たしかに、絶対的な競
争力優位と比較優位の違いというのはわかりにくいものかもしれない。ちなみ
に英語では、前者が Competitive Advantage で後者が Comparative Adva
ntageである。

リカードのワインと布の話が比較優位の説明として有名だと思うのだが、いか
んせん、なにぶん、これを習ったのは結構むかしの話なので、詳細については
ちょっと自信がない。異論反論がある人は、メールください。



メールで反論していいらしいよw
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/05 19:20
>>208
ワラ
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:21
>>208
改革を構造します。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/05 19:23
>>211
3点
213竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 19:23
>>209
それではわからんな

 具 体 的 に お 願 い い た し ま す
2141:03/02/05 19:25
フランスでは一枚の布を織るのに、10人の人手が必要で、一本のワインを作るのには6人の人手が必要である。(ここでは「人手」としたが、これは投入費用のことなので、実はカネとしてもOK)

一方で、スペインでは一枚の布を織るのに12人の人手が必要で、一本のワインには15人の人手がいる。

表にすると、このようになる。

 
フランス
スペイン

一枚の布に必要な人数
10人
12人

一本のワインに必要な人数
6人
15人


これだけを見ると、布にしてもワインにしても、フランスのほうが安く生産できることがわかるだろう。これが絶対的な競争力である。布にしてもワインにしてもスペインのほうが人手がいるのだから、コスト的には両方ともフランスの勝ち、ということだ。

さて、ここで上の表を、ちょっと翻訳してみたい。上の表は「一枚(一本)あたりにかかる費用」を中心に比較されているが、今度は、「一人あたりの生産量」で比較するのだ。
2152:03/02/05 19:25
 
フランス人
スペイン人

一人あたりの布の生産量
1/10枚
1/12枚

一人あたりのワインの生産量
1/6本
1/15本


単純に、逆数にしてみただけのことである。フランスでは10人で一枚の布を織るのだから、一人あたり1/10だけの生産をするというのは、当たり前のことだ。

 

ここでクイズ。「ここに一人のフランス人と一人のスペイン人がいます。誰にどの仕事をさせますか?」与えられているのは、布とワインの仕事だけである。ちなみに、暗黙の了解として、一枚の布の値段と一本のワインの値段は同じとする。

2163:03/02/05 19:25
・選択肢その1:フランス人もスペイン人も布を織る。

このとき、生産される布の量は、1/10 + 1/12 = 11/60

 

・選択肢その2:フランス人が布を織り、スペイン人がワインを作る。

このとき、生産される布およびワインの量は、1/10 + 1/15 = 10/60

 

・選択肢その3:フランス人もスペイン人もワインを作る。

このとき生産されるワインの量は、1/6 + 1/15 = 14/60

 

・選択肢その4:フランス人がワインを作り、スペイン人が布を織る。

このとき生産されるワインの量は、1/6 + 1/12 = 15/60

 

2174:03/02/05 19:26
それぞれの場合の結果を見ると、選択肢4のケースが最も生産量が多いことがわかる。これは、フランス国内では、布生産よりもワイン作りのほうに優位性があるからであり、
一方でスペインではワインよりも布のほうにコスト面でいい条件だったから、おこったことである。両国合わせての生産を考えた場合、布生産とワイン生産を分業したほうがよい、という結果になったのだ。

このように、いくつかの条件のもとでシミュレーションを行なった場合、
それぞれの国が、国内で最も強みを持つ産業に特化するほうがよい、という結論を得る。言いかえれば、それぞれの国で自慢の産業だけを育成して、世界中で分業すれば、トータルで効率的じゃん、ということである。

もちろん、こんな理論は現実には当てはまりにくいし、数々の反論があるのだが、それはまたいずれの機会にしたいとおもう。

こんな説明で「比較優位」、わかってもらえただろうか。

【補足】

基本的に世界銀行・IMFは新古典派の考えに基づいているので、それにしたがって、構築される世界観も、この「比較優位」に基づくものとなる。つまり、

“途上国は途上国なりの強みをもって、発展すればよい。先進国のマネをして先端技術など学ぼうなど100年早いわ!”

ということなのである。
218だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/05 19:27
>>214
だから競争してないんだから競争力って言葉は(以下略)
219196:03/02/05 19:28
コピペ者として補足するが、
>ちなみに、暗黙の了解として、一枚の布の値段と一本のワインの値段は同じとする。
この部分はつまり、おんなじ値段になるように、量を調節済みってことですなw
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:28
2ちゃんのインタゲ馬鹿(代表例だな〜)より
銅鑼殺しのザモデル氏を信用します。
彼の主張の中身は、ようわからんが、とにかくすごい自信じゃ!
という事で。
221214:03/02/05 19:30
コピペ文を見て思ったが、表がズレテルナw
素直に196にアクセスせいw
222竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 19:31
>>217
だから強みを持つ産業が多いほどいいということだが?
それが国際競争力を測るひとつのモノサシであろう
223196:03/02/05 19:32
>>222
馬鹿か?
どう見ても国司競争力wのないスペインも利益を得ているだろ?
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:32
>>222
お前、コピペまでさせて明らかに読んでないだろ 藁
225196:03/02/05 19:33
国司競争力→国際競争力
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:34
ごちゃごちゃ言ってねーで、いくら買いオペしても
インフレにならない今の内に日銀は国債を買い上げまくって、
財政赤字を減少させろ。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:35
>>220
ザモデル氏はインタゲに反対してないよ。おまけだけど・・
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:37
>>227
じゃあ、なんで苺のコテハン連中と揉めてたのかな?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:38
>>228

ただ馬鹿にしてただけだから。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:38
ザモデルで議論していないからじゃないの。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:39
つーかコテハン達が先にキレて
感情的な悪罵を投げつけてただけ。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:39
73vs97
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:41
>>231
最初の一発が挑発的だったからね。
一番盛り上がったのは方法論(ザモデルvsパッチワーク)だ罠。
>>220
自信があるから正しいとは限らん罠。
その理屈だと一番正しいのは竹中養護だ(w
つか、ザモデル案もリフレ策の亜種ではあるな。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:44
>>233
それと、反ドラエモン気運が盛り上がりかけた時期と
ザモ氏の登場が重なって、泥沼の煽り合戦に陥り
収拾がつかなくなった一面もあると思われ。
237竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 19:46
>>223
しつこいな

ブラクラを踏ませようとしつこいぞ
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:48
パッチワークで何が悪いの派は、頭悪そうだった罠。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:49
擁護は比較優位を勉強する気がないのかw?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:51
>>239

イラクは石油が取れる。
日本は取れない。
241196:03/02/05 19:52
>>237
このスレに一人でもブラクラだと言った奴はいるのかw
242155:03/02/05 19:53
>>240
ですが、石油も売れなければ
イラクの国民は飢え死にするだけでしょう?
243196:03/02/05 19:53
>>240
そういうのも、比較優位を勉強すれば、
石油が取れなくても別に気にする必要がないというのがわかってしまう。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:53
>>242
頭悪いのですか?
245196:03/02/05 19:53
>>242
日本は資源なんかないけど飢え死にした?
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:54
現役財務官僚(Ph.D保持者)
      VS
崩れのエコノミスト&DQN大学講師&あやしい不動産屋&数学屋崩れ
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:54
>>243
おいおい、ギャグもほどほどにしろ。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:54
>>222
まず、「比較優位」と「絶対優位」の違いを理解しようね(w
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:55
>>245
屁理屈でしか返せないのか?
250196:03/02/05 19:55
>>247
もう一度聞く。
日本やアイルランドは飢え死にしましたか?
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:55
>>250
話の方向そらしは相変わらずだな(w  
252196:03/02/05 19:56
>>249
これを屁理屈というのなら、会話は通じないなw
例外があってはならないんだよ。
つまり、石油が取れなくても別に気にする必要はない。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 19:57
>>246
財務なの?計算かと思ってた。
254196:03/02/05 19:58
資源が少なくて、先進国
日本、スイス、ルクセンブルグ、ドイツ等々・・・
ほーら資源なんかなくても十分だ。
255竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 19:58
もうひとつインタゲ派の妄言が加わったようだなw

・石油が取れなくても別に気にする必要はない
256196:03/02/05 20:00
>>255
それが間違ってるというのなら、
君は証明をせねばならない。
こっちはデータを持ってきてるぞ。
スイス、ルクセンブルグ、ベルギー、モナコ、香港、日本等々・・・
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:01
つまり発展途上国は先進国の使う原材料でも輸出して貧しい生活をおくってろ!
と言うのが比較優位の言い分だ。
258196:03/02/05 20:01
別に、シンガポールでもリヒテンシュタイン公国でもフィンランドでもいいなw
259196:03/02/05 20:02
>>257
ま、そういうこと。
その方がより高い成長力が得られるのは東南アジアや、中国、韓国を見ればわかること。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:02
第二次大戦の頃の日本はどうなの?
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:02
>>246
これ見ると良く泥仕合に持ち込めたな、Ph.D.相手に。
瞬殺でもしょうがねぇだろ。
262196:03/02/05 20:04
>>260
戦争状態のことはしらんw
戦争に持ち込みたいのならそういえw

で、重要なのは供給ショックだ。
いきなりがくっと減るのが怖いわけよ。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:08
日本は輸出する資源が無いし1億2千万人の人口を豊かな生活をおくるには
付加価値の高い工業製品を輸出するしかなかったんだな。
外国から食料や燃料を輸入しなければこの生活は維持できないだろう。
今かりに全ての輸入資源が止まったらどうなるかな。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:09
>>261
伊藤隆敏先生VSヒゲの例もあるし・・・
要は、議論慣れしてるか否かの問題じゃないですか。
265196:03/02/05 20:09
>>263
石油輸出国は輸入が止まって困る。
輸入国は石油が止まって困る。

どっちも大パニックですなw
米なんて日本と貿易止めたら農家全滅じゃないか?
266196:03/02/05 20:10
ま、戦争状態にしたいのなら、そういえばいいw
俺は大国との戦争なんて双方不利益しか受けないから
絶対に起こるわけないと思ってるから、
その仮定は俺は入れてないんだよ。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:11
>>265
国際的なマクロでは日本の替わりに他国が買うから問題ないだろう。
268196:03/02/05 20:13
>>267
世界の総需要の1パーセントほどはでかいと思うけどな。
269竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 20:16
>>256
だから何のデータなのかねw

石油なくともやっていけてるってことですか?

アホですな
270196:03/02/05 20:17
>>269
石油なんかなくてもやっていけてる国だw
石油が取れないと駄目なら日本や韓国は世界の底辺を争っているはずだなw
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:18
石油も食料も日本に売らないでどこに売るんだか。
大口顧客日本への輸入がストップするなどあり得ない。
日本がアメリカへの輸出止めるか?やめるわけが無い。
それと同じ。他国も日本への輸出は止めない。
272196:03/02/05 20:20
比較優位で簡単に説明しようw
アラブは石油生産(人手を集中させる)に特化した方がいいわけだ。
そして日本はクルマ生産(人手を集中)に特化した方がいいわけだ。
これでお互いに利益が出るな。

人員は有限なのですぞw
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:20
>>271
売れる商品を作らなければ買えないという話だよ。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:21
>>272
それで石油が枯渇してらどうなるのだ?
275196:03/02/05 20:21
>>273
それこそ比較優位の概念に戻る。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/britishpub/econ/comparative.html
いってらっしゃい。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:22
>>273
現時点の日本の富で石油が枯渇するまで買えると思う。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:23
コメコンに加盟すれば、ソ連からタダ同然で
好きなだけ石油や食料が手に入るぞ。
カストロと金日成に続け。
278196:03/02/05 20:24
>>274
それは物理屋さんに聞きなさいw
あと、渇水ったって、50年以上先の話だから、気にすんなw
代替エネルギーなんていくらでもあるから。

以下マジレス
なくなっていくのも、急激になくなるわけでなくて、だんだん値上がりしていくように使われなくなるわけだ。
それならそのころには新たに「なにか」を見つけてやっていくのが人間。
歴史上ずっとそうだった。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:26
>>278
だから売る物の何かもない国は貧しい生活してろって話だろ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:27
枯渇しないよ
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:27
いくら國際競争力があっても中国の為替ダンピングの前には・・・
282196:03/02/05 20:28
>>279
だから、比較優位を読めってw
貧しいことが武器になるんだよ。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/britishpub/econ/comparative.html
この例ではどう見ても、イギリスよりスペインのほうが貧しいだろ?
さらに、イギリスよりもモノを生産するのに高くつくのにだ。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:29
>>272
しかし屁理屈もここまでくると関心するよ。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:29
>>279
やばくなったら東南アジアの油田地帯に攻め込めばいいよ。
その前にハワイの米海軍を叩かなくちゃいけないけどな。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:30
>>284
大東亜戦争を思い出す・・・
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:30
為替や税制などの貿易障壁やダンピングや政治力など関係しない世界の話だろ。
287196:03/02/05 20:30
>>283
頑張れよw
288竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 20:32
>>270

>石油なんかなくてもやっていけてる国だw

 あ な た 疲 れ て な い か ?
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:32
>>287
何?屁理屈君。人員なら山ほど余ってるよ。
人員まで出して空しい言い訳すんな(w
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:32
>>283
比較優位くらい勉強して出直して来い!
そうでないと養護を笑えないぞ(w
291196:03/02/05 20:33
>>286
貿易障壁やダンピングってのは、要するに、輸出関税に等しい。
一番迷惑を受けるのは自分の国だったりする。
説明がめんどいので自分で調べてくれ。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:33
>>270
デムパ。石油を輸入しなくてもやていけるんだね
293竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 20:33
>>290
といいつつなんら説明できてないあなたに乾杯したいw
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:34
>>290
お前が勉強しろ!
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:34
>>288
輸入すれば充分だろう。
それともおまえは、比較優位が理解できないだけでなく、自給自足論者か(w
296196:03/02/05 20:34
>>292
ん?
その国で石油が取れなくてもいいという会話ではなかったのか?
日本の石油生産量の国内生産は0.06パーセントだぞw
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:34
>>292
そうだよ。常識じゃん。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:35
つーか、モスクワに反感を持ってるシベリア軍管区の
ロシア将官を誑かし、独立させて日本の影響下に置けないもんかね。
あそこには、ものすごい量の天然資源が眠っているんだろ?
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:36
>>296
日本は石油は
ひ つ よ う な い ん だ ろ ?
300196:03/02/05 20:36
>>292
ま、石油がなかったらなかったで他に代替エネルギーを見つけてるんだよ。
歴史を見ろ。
いろんなものがなくなってるぞ。
古くはマンモスから最近では石油wまで。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:36
>>297
頭大丈夫?
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:36
>>293
いいかげんクル−グマンや野口の本くらい読んだら(w
日本語で書いてあるし、値段も安いんだから。
それともおまえは、文庫や新書一冊も買えない貧乏人か?
303196:03/02/05 20:37
>>299
物理屋舐めすぎ。
安心しろ。
世界最初の核融合実験炉は日本らしいから。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:37
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:38
石油ってエネルギーだけじゃなくて製品にもなってるぞ。
農産物でさえ石油がなければ育たないんだよ。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:38
>>302
読んだよ。デムパ丸出しだったね。
307196:03/02/05 20:39
>>305
あんしろって。
戦争みたいに、いきなりなくなるのならともかく、
ジョジョになくなっていくのなら代替物が出来てるから。
だって早いうちに代替物を作った方が儲かるんだぜ?
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:40
>>300
石油ほど安く手に入るエネルギーはないだろ(w
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:40
>>302
逝き雄のほうでつか?
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:40
124 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/04 23:16
>>123訂正
「国際競争力」という言葉の間違いについて学ぶには、「経済政策を売り歩く人々」
ではなく、「良い経済学 悪い経済学(クルーグマン)」を読みなさい。の間違い
でした。
「良い経済学 悪い経済学」は、「国際競争力」という概念を否定するために書か
れた本です。
本の丸々7割ほどが、「国際競争力」の否定に裂かれています。クルーグマンは、
Uの第8章の「大学生が貿易について学ばなければならない常識」として・・・

過去十五年間、国際経済学は大きな革新が進む黄金時代をむかえた。しかし、残
念なことであるが、最新の理論は、学生への教育にあたって優先的な項目にはな
らないと結論づけるしかない。二十世紀の最後の10年間に、学生になによりも
まず教えるべき点は、ヒュームとリカードの理論なのだ。つまり、貿易赤字は自
動的に調整されること、貿易から利益を得るためには相手国に対して絶対優位を
保つ必要はないことである。だれか(ヨーゴ君とかw)が「競争力」について話
しはじめたとき、学生が忌嫌するようになれば、経済学を教える立場にあるわれ
われは、アメリカに大きく貢献をしたことになる。

と、述べています。それほど「国際競争力」という概念は経済学を学ぶ者として
は否定しなければならない概念です。
どーも、スティグリッツは胡散臭いとお思いの方はw、小宮隆太郎先生の「貿易
黒字・赤字の経済学」もしくは、野口旭先生の「経済対立は誰が引き起こすのか」
を読まれて下さい。あと、スティグリッツの入門経済学でも、この部分について
触れられていたように思います。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:41
イマジン 〜ジョンレノン〜

天国なんかないと思ってごらん
その気になればたやすいこと
ぼくたちの足元に地獄はなく
頭上にあるのは空だけ
みんなが
今日のために生きていると思ってごらん

国なんかないと思ってごらん
むずかしいことじゃない
殺し合いのもともなくなり
宗教もなくなり
みんなが
平和な人生を送っていると思ってごらん

財産なんかないと思ってごらん
君にできるかな
欲張りや飢えの必要もなく人間はみな兄弟
みんなが
全世界を分かち合っていると思ってごらん

人はぼくを空想家だと言うかも知れない
けれどもそれはぼくひとりじゃない
いつの日か君たちもぼくたちの仲間になって
世界がひとつになったらいいと思う
312竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 20:41
>>295
輸入することと、「○○」がなくてもやっていけるとは全然違うんだがなw

313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:41
>>307
代替物を作るのに石油が必要なんだよ(w
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:42
>>307
にしても話の方向そらしは相変わらずだな(w
315196:03/02/05 20:42
>>308
会話になってないなw
いいか、今のエネルギーがなくなるとしたら、ジョジョになくなるわけだw
当然値上がりを起こす。
普通一気には上がらずに、ジョジョに上がっていく。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:43
比較優位論がわからず絶対優位論に固執する奴は得意分野を無視して
ロナウドにGKさせるようなもの。カーンにCFさせるようなもの。

日本は石油があまり出ないんだからそこに力入れても無駄。いくら頑張っても
ジャブジャブ出る産油国にかなうわけが無い。絶対優位には立てない。
だが中東の産油国とて水が無いから工業は出来ない。
だからお互い得意分野を延ばして経済発展している。
日本で石油探したりアラブで水を探しても効率が悪い。
だがお互いの長所と欠点を補うチームとなれば大きな力を発揮できる。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:43
ま、原子力熱烈推進という事で
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:43
>>312
なら、自国で石油を産出しなくても経済成長できることは認めるわけだな(w
319196:03/02/05 20:44
>>313
ネタとしか思えんw
核融合って知ってるか?

>>312
輸入すればいいからこそ、国内で石油が生産できなくてもいいんだろw
320196:03/02/05 20:45
>>316
それいいな。
つまり、勉強ができるやつは勉強して、
運動神経がいいやつはスポーツ選手になれって話だよな。
ただそれが国になっただけ。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:45
ま、漏れは毎日、黄金の右で自家発電してるから大丈夫だけどな。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:46
>>319
核融合だって(w
いつまで甘い夢見てるんだよ(w
323196:03/02/05 20:46
>>321
俺も得意技だなw
そういや、この間自家発電で盛り上がったなw
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:47
>>316
アメリカみたいに石油と工業の両方を持ってると強い訳だ。
なおかつ他国まで支配すれば最強だな。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:47
>>320
要するに、>>316の説明はお前がデムパであることを証明しただけ。
326196:03/02/05 20:48
>>322
よかったねw
日本が最初の実験炉を作るみたいだよ。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/995461372/l50
http://www.naka.jaeri.go.jp/ITER/ITER/
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:48
>>324
アメリカはもはや工業は弱いよ。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:49
自家発電の燃料は小倉優子だが、何か?
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:49
>>326
で、結局失敗して税金を無駄にするんだろうな(w
330196:03/02/05 20:49
>>324
違うって。
実際にアメリカは石油では競争に負けていて、
どんどん閉鎖しているのが現状。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:50
>>327
それで君のパソコンのソフトな何?
332196:03/02/05 20:50
>>329
物理屋舐めすぎw
お前これから電気使うなよw
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:50
>>328
漏れはインリンと根本はるみだ。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:51
>>養護

インタゲ→円安=コスト低下
インタゲ→需要増加→稼働率上昇=生産性上昇

キミが言うように、「生産性とコスト」こそが「国際競争力」なのだとしたら、インタゲこそ「国際競争力」を押し上げる妙案だな。(w
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:51
>>316
ええ、ほとんど自国だけで全てを持ってる国はアメリカしかない。
そうなると強いですがそれはそれで変な厄介事を抱える様になる。
NO1を保つための戦争が必要になる。
336196:03/02/05 20:52
>>333
俺は及川奈央だ
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:52
>>330
巨大な軍事力を使って略奪してるだけだ。
自国の石油は温存してる。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:52
>>329
そういうサヨの腐ったプロパガンダにのっているうちに、
アメさんは核融合に再び乗り出す予定なんだけどな。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:52
>>335
ロシア
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:53
>>336
ビデオ借りてこよっと
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:53
>>335
てゆうか、ナンバー1を保つのに競争が必要じゃない分野
なんてないだろ。
342196:03/02/05 20:53
>>335
だから強くないでしょw
強かったらなんで石油企業が潰れたりするの?
工場が潰れたりするの?
繊維業界が出て行くの?
米が比較優位を持ってるのは農業と宇宙産業と航空産業。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:54
>>339
外貨を稼ぐ製品が資源しかないね。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:54
>>336
俺は松井秀喜だ。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:54
>>339
ロシアは最近持ってないものが増えたとおもふ。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:54
>>312
>>295
輸入することと、「○○」がなくてもやっていけるとは全然違うんだがなw

バカね。
「○○」の部分は『「埋蔵される石油が」なくても〜』という意味であることぐらい、
ポチだって分るわよ。
347196:03/02/05 20:54
>>344
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:54
>>343
軍事力
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:56
>>343
SU-27、T-80、キロ級潜水艦その他・・・
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:56
>>342
きみ世界の巨大企業順位を再確認した方がいいよ
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:56
トヨタ凄いね。
ゾンビ企業は氏ね!
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:57
>>349
化石平気ばっかだね。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:59
>>352
西側の戦闘機でプガチョフ・コブラできるか?
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:59
>>350
GE以外はトヨタマンセー
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 20:59
エアゾール爆弾
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:01
>>349
耐久年数が過ぎても延長して使ってるよ。
金が無いから実験の回数も減ってる状況だ。
工場も注文が無いから開店休業状態。
いつからここは軍事スレになったんだ?
358196:03/02/05 21:02
>>350
巨大企業だと比較優位があるのか?
すさまじい理論だなw
君には1ミリに500本も線を入れるおっちゃんとかは目にはいらないんだろうな。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:02
>>356
中国やインドや韓国がロシア製兵器を買い漁ってますが、何か?
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:02
>>358
ベトナム人にもできることだね。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:03
>>356
ギャグ?
362196:03/02/05 21:05
>>360
すんげぇ。
世界で一人しかいないんだけどねw
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:08
>>358
きみ支離滅裂になってきてるね。
アメリカに沢山の巨大企業があると言う事はそれだけ比較優位に立っている
分野がアメリカには多いと言う事だよ。理論通りだ。なんか文句ある?
364196:03/02/05 21:11
>>363
そうかい?
比較優位にたつというのは国内の産業に対して、生産性が高いということ。
巨大企業かどうかは全く関係がない。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:12
>>358
そのおっチャンが海外移住したらウンコ
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:13
NECの香具師が、半導体に関しては、どうすれば
IBMに追いつけるのか想像すらできないと言っておったな。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:13
>>364
ばつが悪いからって話の方向をそらすなよ。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:13
>>364
おまえもうそろそろ退散した方がいいんじゃねえの?
競争力があって儲かってるから莫大なキャッシュフローを持つ巨大企業になるんだよ。
わかる?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:15
>>366
優秀な日本人研究者を軽視して役員の給料ばかり良くしてたからね。
優秀な日本人は海外に逃亡。無能がいくら頑張ってもしょせんは無能。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:15
日本の技術力はいわれてるほど大した事無いよ。
先端では米国から5年以上離されてるんじゃないの。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:15
>>369
役員じゃなくて管理職。
372196:03/02/05 21:17
>>367
そらしてないぞw
比較優位ってのは、普通国内産業に対して使うものだw

>>368
で、
>競争力があって儲かってるから莫大なキャッシュフローを持つ巨大企業になるんだよ
この文は正しいが、
正しいのは巨大企業になっていくというのが正しいのであって、
巨大企業かどうかは関係ない。
巨大企業でも比較優位のない企業はいくらでもあるぞ。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:17
>>369
頭脳流出による統計資料があれば面白いんだがね。
アメリカは莫大な利益をあげてそう。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:17
支援戦闘機F-2のだめぽぶりときたら・・・
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:18
>>372
そらしてるじゃん(w
376196:03/02/05 21:19
>>369
無能は無能なりに仕事すればお互いに利益になるっつーのが、
比較優位の概念なのだがw
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:20
>>376
大赤字じゃん(w
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:20
>>373
アメリカの覇権は、あと100年以上は続くと思われ。
当分は連中の傘の下にいるのが吉。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:20
>>372
はぁ?
最大の経済効率を得るにはどうしたらいいかの理論なだけだが。
国内産業に対して使う? 主に国家間の貿易で使うんだよ。
国内産業に使うと言うならどう国内産業に使うのか解説してくれよ。
380196:03/02/05 21:20
>>377
大赤字?
お前養護並に理解してないだろw
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:21
日本古来の伝統的工芸品等作ってるのも高度な技術をもってて
それが出来る職人の数も限られてるけど金にはならないな。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:21
>>378
続くとは思えない。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:22
>>381
みんな年寄りだよ。
あと十年もすれば、職人と名のつく者は
この国からいなくなる。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:25
>>380
大赤字だね(w
385196:03/02/05 21:26
>>379
1から説明するか。
日本は主に車を輸出して農産物を輸入しているわけだ。
この場合、何故このようなことが起きるかというと、
他国に対してまず農産物の生産性が低いわけだ。
だからこそ他の国に生産させて、輸入するわけだ。
ならばこの場合、日本の農産物は何に負けたのだろうか?
米の農産物の生産性ではなくて、日本のトヨタの生産性に負けたわけだ。
∵もしトヨタの生産性が低かったら、まず輸出が少ないから、輸入も少ない。
つまり、トヨタが儲ければ儲けるほど、農産物の輸入が増えているというわけだ。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:26
国内において比較優位が成り立つほど経済条件が違う事はあまりありえない
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:27
 「千と千尋の神隠し」(英題:Spirited Away)が、
アメリカで苦戦している。9月20日の公開以降、10月20日まで1カ月の
累計興収はわずか342万4000ドル(約4億円)で、このまま全米の劇場
から姿を消してしまいそうな感じだが、評論家の評価はそろって高い
ことから、限定公開しかしなかった配給会社を批判する声が高まって
いる(封切り時のスクリーン数は26。現在でも151しかない)。ニュ
ーヨーク・デイリーニュース紙の映画評論家ジャック・マシューは、
「どうして他のディズニー映画と同じように、拡大公開をしなかった
のか」と、同作を配給したディズニー・スタジオのチェアマン、ディ
ック・クックを痛烈に批判。その抗議文を紙上掲載した。

 「『千と千尋の神隠し』のアニメーション技術は第一級であり、
『不思議の国のアリス』的ストーリーは、まさに子供向け映画の
手本といえるものだ。そしてこの映画の想像力は、『トイ・スト
ーリー』や『モンスターズ・インク』などを含め、近年ディズニ
ーが配給したどのアニメーションよりも豊かである。まあ『トイ
・ストーリー』や『モンスターズ・インク』でさえ、外部が製作
した作品ではあるが。『千と千尋の神隠し』が映画館から消えつ
つあるいま、わたしの疑問はひとつだ。この映画をプロモートす
る気がないのなら、そもそもどうしてわざわざ吹き替え版などを
作ったのか」

 マシュー氏はこう締めくくる。

 「あなたは、ディズニー・ファンを増やす絶好の機会を逃している。
ドリームワークスやその他の勢力に押されつつあるいま、“日本のウォ
ルト・ディズニー”と呼ばれるハヤオ・ミヤザキをチームに迎え入れる
という手は、最高の名案だったのに」
388.:03/02/05 21:27
国債ばかり買っても意味が無い
日本の場合、年金の株式23%、国債6〜90%
構造改革に成功した英国では年金の株式は80%
日本の年金を株式60%まで上昇させればデフレは止まる
こんな簡単なことが判らないのだろうか
銀行・生保の持ち合い株は年金の資金の一部で足りるだろう
超低金利の国債など買うのは正気の沙汰とは思えない
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:30
         __ , ────── 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|        ~    `     |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i -=・=-    -=・=-      |;;;::::::::::::::/  デフレって素敵やん?
  .   i                  /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:31
>>385
あんた 「輸入」とか「輸出」とかいう言葉使ってるね。
それで無理矢理「国内産業同士の比較」にすりかえんなよ。
米の生産性がトヨタの生産性に負けただ? アホか?
農作物は他国の農作物の生産性に直接負けたんであってトヨタに負けたんじゃねえよ。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:34
>>385
>つまり、トヨタが儲ければ儲けるほど、農産物の輸入が増えているというわけだ。
おもろいな。 てことはトヨタの業績で農産物の輸入が増減するんだ。
アホ、どう考えても関連性無し。
392196:03/02/05 21:35
>>390
いんや、トヨタに負けたんだよ。
大体、トヨタの生産性と、農産物の生産性が同じなら、
農産物の輸入はない(国内で作った方が安いため)
トヨタの方が生産性があるからこそ、トヨタに資源を重点的に投入した方がいいわけだ。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:36
TOYOTAは欧州では駄目駄目
394196:03/02/05 21:36
仮にクルマの生産性より、農産物の生産性が高いのなら、
資源を農産物に重点配分して、クルマを輸入した方が結果的に特になる。
比較優位の原理。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:36
新説!
トヨタの生産性が上がると農作物の輸入が増える。
生産性が下がると減る。
マクドナルドもびっくりだ。
藤田「そうだったのか 早速トヨタと相談せねば」
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:37
1$=300円 なら、自国で農作物を作ったほうが安くなることだろう。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:38
4大金融グループの行員全員殺せば、あそこで滞留しているマネー
がいっぺんに出てくるから、すぐに景気回復するよ。
ついでに金融セクターのオーバーバンキングも解消して一挙両得だよ。

提案
 大 手 銀 行 員 を 虐 殺 せ よ
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:38
お前ら比較優位論じるときは、ちゃんと2国2産業経済を想定シル!
399196:03/02/05 21:38
>>395
その通り。
正確には、クルマと、農産物との生産性の乖離が進めば進むほど。
で、日本のなんかそのよい例なのだが。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:39
住宅は失敗しますた。
401196:03/02/05 21:40
>>396
国内で作るのが安くても、やっぱり生産性の高いトヨタに資源を集中させて、
農産物を輸入する方が利益になる。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:40
>>399
つうか、規制がいっぱいの農業と、かなり自由にやっている自動車
を比較したら、縛られている農業で必死になってやっている農民が
かわいそう。農業で美味しい思いしているのは、ろくに農業しない
香具師だ罠。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:41
73vs93
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:41
物珍しさからトヨタ系の旅行会社を利用したことがあるのだが。
チケットの手配は遅いし、その他諸々の対応は最悪でした。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:42
>>402
さんざん保護されてるじゃん。だから駄目になったんだけど。
406196:03/02/05 21:43
米なんかは農産物の方が生産性が高いから、
工業品を輸入して、農産物を輸出している。
407196:03/02/05 21:43
一応わかると思うが、
406の米はアメリカ
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:44
>>405
日本語読めないんだな小学生。
保護されて弱っている産業とガチンコで強くなっている産業
を比較して、生産性とか言っている時点でアフォだと言いたい
んだよ。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:44
>>401
同一のもの(A財としよう)が日本産100円、アメリカ産200円としよう。
俺ならいくら生産性がトヨタのほうが高いといっても、A財を生産し国内で
生産し販売しますが。

410196:03/02/05 21:45
>>408
保護とは良くないものの代表例w
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:46
トヨタはいずれヒュンダイに抜かれるよ。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:46
>>394
君、誤解してるな。
車は車同士の生産性の比較 農作物は農作物同士の比較だよ。

自国より遥かに生産性が高い産業が存在する場合それは輸入に頼った方がいいというだけで
車の生産性が農作物の生産性には関係しない。
車の生産性も高く農作物の生産性も高ければ両方できる。
それがアメリカだと言うだけ。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:47
だ か ら 〜!
トヨタと日米両国農業にGMを追加して論ジル!
そうしないと比較優位論議はナンセンス!
414196:03/02/05 21:48
>>409
財は二つを考えよう
そうすると、結局196の
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/britishpub/econ/comparative.html
ここまで戻るわけだが。
この例ではどちらもイギリスで作った方が安い。
しかし、スペインはスペインで一番得意なものに特化した方が結局は利益になる。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:48
>>410
養護級のDQSだな。だから、おまえがアフォだって言っている。
日本の農業の生産性が自動車より低いというのは、官僚のつくり
だした自作自演なんだよ。
>>412
キミは比較優位がわかってないね
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:49
>>399
あんた本気で馬鹿だな。
その通りじゃねえよ。
まあどうでもいいや 理解を間違ったまま生きていけ。
418196:03/02/05 21:50
>>415
官僚というより、政治家の票集めの為の犠牲だと思うがナ。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:50
>>413
フィアット、オペル、富士重工ようなGMの傘下企業は含めずに?
420名無し募集中。。。 :03/02/05 21:50
>>409
俺なら(てゆうか普通の人は)国内で生産して海外に売る。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:50
クルーグマンの弊害

信 者 は 比 較 優 位 マ ン セ ー と い う
結 論 だ け お ぼ え る 。
422貯蓄無し資産無しさん:03/02/05 21:51
>>143
貯蓄負債と年間収入階級をクロス集計したものは家計調査の中にまとめられている。
http://www.stat.go.jp/data/sav/2002h1n/zuhyou/a701-5.xls
http://www.stat.go.jp/data/sav/2002h1n/zuhyou/a701-6.xls
また、貯蓄負債、住宅・宅地資産と年間収入階級をクロス集計したものは全国消費実態調査の中に
まとめられている。
http://www.stat.go.jp/data/zensho/1999/zuhyou/a009-2.xls
以上をご参照あれ。
結果を一言でまとめるのはたいへんなので(つか仕事中w)、勘弁してちょうだい。
423sunny:03/02/05 21:52
まだ比較優位やってたのか?
トヨタが世界の自動車マーケットでGMと競争しているのは事実だが
、トヨタが日本における「輸出」企業たりえるのはGMに生産性が勝っている
からではない。日本「国内」の農業と比較して生産性が勝っているから
輸出企業たりえるのだ、というのが比較優位のエッセンスだろ。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:52
この世には2財しかないように語るからおかしくなる。
それだけの話だろ。
425196:03/02/05 21:53
>>420
君さ、得意なものない?
一日は24時間。
物事に当てる時間は限られる。
なら一番得意なものに時間を当てた方が金を稼げるだろう?
426196:03/02/05 21:54
>>424
んじゃ、3財、4財と増やしていけばいいだろ。
>>424
説明の都合上、簡単のために2財モデルで語っているが、多財モデルでも理屈は同じ。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:55
>>414
どちらもイギリスで作った方が安い と言ったな
その通りだ。
だが君の考えでは国内産業同士の生産性の比較で劣っている方を捨てると言っているのだ。
車の方が生産性が高いから農作物を捨てると。

だがちがう 比較優位は車も農産物も他国より生産性がよければ両方と言う答えになる。
君が言うように車の生産性が高いからそれより劣る農作物を捨てる事は比較優位ではない。
あくまで他国との生産性を比較した場合だ。

>>372
>そらしてないぞw
>比較優位ってのは、普通国内産業に対して使うものだw
          ^^^^^^^
使わない。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:57
養護は話が難しくなると出てこないね。
>>428
キミの話しているのは絶対優位。
比較優位はあくまで国内での生産性格差の比。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:58
長文で自信満々に言われると一瞬自分が
間違ってるのかもと思ってしまうな(w
432196:03/02/05 21:58
>>428
両方とも生産性が他国より高くても、
やっぱり生産性の一番高いものに資源を集中させるのが一番儲かるんじゃないのか?
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:59
比較優位のエッセンスはどの産業を延ばせば最大の生産効果がえらるかです。
>>429
たしかに。
でも、今居る連中の中にも比較優位がわからない香具師が沢山まぎれ込んでる。
435sunny:03/02/05 22:00
>>428
チミは完全に勘違いしている。
んで、質問。
「リンカーン大統領は『輸入した帽子を買えば帽子は米国にとどまるがお金
はでていく。米国産の帽子を買えば帽子もお金も米国に留まり、有利である』
と述べた」

このリンカーン大統領の考えは正しいだろうか?誤りだとすればどこが
誤っているだろう?
436名無し募集中。。。 :03/02/05 22:00
>>425
はぁ?
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:00
>>432
わざわざ生産性の低い物を輸入する事は無い
>>437
生産性が相対的に低い業種には、資本も集まらないし、賃金が相対的に安くなるから人も集まらない。
439196:03/02/05 22:03
>>437
輸入する必要はないって・・・。
一日は24時間、人員は有限。
できることは限られる。
ならば一番得意なものに集中させるのがいいだろう?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:04
>トヨタが日本における「輸出」企業たりえるのはGMに生産性が勝っている
>からではない。

あたりまえ。「日本における」なんてのは無意味なステートメント。

GMとの競争に勝てる源泉は、ダメポな日本農業との比較優位ではなくて、
トヨタがGMよりいい車が作れるから。

日本国内でトヨタが強くて、農業がダメポなのは、規制で保護されて
弱体化したかどうかが原因。けっきょく、比較優位なんてのはどうでもいい。

強い奴が勝つ。強い奴は競争からしか生まれない。その結果を見て、
比較優位とか説明しても無意味。

強い奴を生む方法を考えることが重要。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:04
>>432>>196
アインシュタインと秘書とか、マイケル・ジョーダンに芝刈りをさせるべきか?とか、そういう話なんだけどね。
もっとうまいたとえ話はないかなと考えてはいるんだけどなかなか難しい。

ま、疲れたら仮眠(w でもしてくれ。
ちなみに、俺以前のスレのレシプロさんだよん。(w
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:05
>>435
質問のピントがずれています。
同じ資本量で最大の帽子を手に入れるにはどうすればいいか?
最も安いところから買う。自国にあれば自国、海外にあれば海外です。

リンカーンの米国産は値段が不明なので有利か不利か自体がわかりません。
もし米国産が世界中のどこよりも生産性が高ければそうでしょう。
低ければ不利です。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:06
>>434
インタゲ派も玉石混合だな。
味方のはずなのに、なぜ苺で叩かれるのか、よくわかるよ。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:06
>>440
比較優位を勉強してからカキコしような。
そうでないと養護と大して変わらんぞ(w
445196:03/02/05 22:06
>>441
こんちは

で、マイケルジョーダンに芝刈りさせたらたぶん俺より早くて生産性もずっとあるんだろうね。
でも、そんなことさせるより、バスケやらせる方がいいよなぁ。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:08
>>428
あのね、輸出を増やすためには輸入を増やさなければならないの。
貿易は各国相互の利益になるし、
輸出産業の存在は、国内に衰退産業があるということなのね。
それは、各国内においては、特化が進行しているということで、
それが国際分業=貿易の意味なのよ。
「特化」がキー・ワードよ。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:08
>>443
インタゲ派が苺で叩かれたとは聞かんが(w
448名無し募集中。。。 :03/02/05 22:10
>>432
・・・

ここでおさらい。
クルマ1単位、コメ1単位を生産するのに、A国・B国がそれぞれ必要とする
生産要素の投入量を以下のとおりとする。

A国 クルマ 5  コメ 2
B国 クルマ10  コメ 3

A国はB国に対して、自動車産業でも農業でも絶対優位にあるが、
A国はB国に対して、農業において比較劣位にある。
B国はA国に対して、農業において比較優位にある。

B国の農業の生産性はA国のそれより低いが、
B国はコメをA国に輸出することができる。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:10
>>444
比較優位なんて、強い奴はなんかしら優位なものを持っている
と述べているだけなんだよ。それを金科玉条のごとくありがた
がっているお前はアフォ、っつうか首吊れw
比較優位で競争に勝ち残れる企業は育たんぞ。勝ち残った企業は
比較優位はあるけどな。
そんなこともわからない、君はもっと勉強した方がいいですな(藁)
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:11
>>447
ボケは引っ込んでろ。このカス
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:11
444=447は苺でロムっている厨房だな。
452196:03/02/05 22:12
>>448
それはそうだけど、それがどうしたの?
いいたいことが良くわからん。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:12
いや、444=447はインタゲと比較優位を
信仰する信者ですよ。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:14
>>446
あたりまえ。
全ての分野の生産性で勝るなど無いのだからどこかで輸入が発生する。
ただ元々の話は196が>>342でアメリカは弱いと言った事に対し>>350の反論
>>358 >>363と続く。
あとは196が延々と話を逸らしている。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:14
>>449
語るに落ちたな(w
だいたい、「強い奴」って何?
比較優位がわかってる奴はこんなこと言わない。
キミは「国際競争力」の養護を笑えないよ(w
456sunny:03/02/05 22:15
>>442
そそ。生産に利用できる資源に限りがあるからこそ、あるものを輸入して
あるものを輸出するという「貿易の利益」が存在するのだ。
なんでもかんでも自国内で作って「国際競争力」なるものを高めよう
とかいう考えはナンセンスだ、と言いたかったのだ。
457441:03/02/05 22:16
>>445
でしょ?
マイケル・ジョーダンの話はマンキュー本に出てたんで覚えてたんだけど。
あれなんか結構こなれていていいと思うんだけどね。
自分の言葉で言い換えるのは難しいよ。最近つくづく実感。
458竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/05 22:17
妻が顔を洗っている間にカキコ

これで比較優位が意味なしということが結論でいいみたいだなw

>>454
「強い」とか「弱い」とかいう発想がナンセンス
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:18
>>458
バーカ。
氏ね。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:18
>>456
不況の日本を言い表わしているようですな。
なんでもかんでも自国で賄おうとする労働奴隷国家w
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:18
>>458
うぜえよ。いちいち出てくんな。
テメエみてえな脳幹に蛆が湧いてるド腐れ厨房は
政治板の気違いと遊んでろ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:19
>>458
奥さんはどんな方ですか?
464名無し募集中。。。 :03/02/05 22:20
>>452
生産性の一番高いもの、ではなくて
国内の他の産業との相対的な生産性が、
他国における同産業と他の産業の相対的な生産性と
比較して高いもの。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:20
不条理な採点には闘う
大学は大学令や設置基準で無学年制.
留年制は苦手科目をもつ自活者の
個性的生涯学習を妨げ,単位制による厳格な成績評価
より学力さがる.経済的弱者の国民国家に
弊害が多く廃止.違法には幇助しかねる.
留年学年制違憲訴訟は3月7日宮崎で公判.ぼったくり同様勝てる
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:20
>>459
ああ そうか。
じゃアメリカには生産性の高い産業が無いと言う事に対しての反論。
世界一が沢山ある。
467196:03/02/05 22:20
>>457
松井秀樹にサッカーとか。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:21
>>458
結論は、比較優位もわからない香具師はもう出てくるなということ。
469196:03/02/05 22:22
>>464
なるほどそれがいいたかったのね。
サンクス。
これから気をつけるよ。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:22
>>455
おまえは程度悪すぎる。俺がいつ国の国際競争力
なんて言ったんだ?そもそも今のコンテクストを
何も理解しないで適当なカキコしてんじゃねえよ。

企業は残った奴が勝者で消えた奴が敗者なんだよ。
それすらわからんのか。残った奴には比較優位は
あるよ。でも、それだけじゃ残る奴をつくれない。

おまえまじバカだな。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:24
>これで比較優位が意味なしということが結論でいいみたいだなw
どうしてそういう結論になるんだ?おまえは。
472441:03/02/05 22:24
>>467
松井秀喜なら野球選手ですな w
とか書いてみる。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:25
>>466
ホントに比較優位がわからないんだね(w

>じゃアメリカには生産性の高い産業が無いと言う事に対しての反論。

比較優位の議論で問題になるのは、産業間の生産性の比の他国との比較。
だから、当然、アメリカにも比較優位な産業が存在する。




474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:26
>>470
>残った奴には比較優位はあるよ。でも、それだけじゃ残る奴をつくれない。

そもそも比較優位とは作るようなものではなく貧しい国にも必ず
存在するものなのだよ。キミは絶対優位と比較優位の違いを理
解しているのか?
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:26
>>455
クルーグマンは、企業同士の競争を国同士の競争に
置き換えることの愚を述べただけ。
そこらへん、何にもわかってねえくせに、比較優位
と国際競争力とかいう単語だけ覚えていきがってる
チンカスは養護以下。

結論は比較優位厨は市ねだ。
>>475
>比較優位厨

こんなこと言ってる時点で逝ってよしだな。
477196:03/02/05 22:28
>>472
ピッチャーイチローとか
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:29
勉強になりました。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:29
>>474
だから言ってるだろ、国じゃねえんだよ。

企業のなんだよ。GMとトヨタは直接競争
してんだよ、どっちかが最終的に相手を
打ち倒したら、勝った方には何か比較優位
があるはずだ。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:29
>>477
それを言うなら、イチローに新聞配達とかでいいんじゃないの?
>>479
つーか、それは「比較優位」とは言わない。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:30
企業でも人手も比較優位はなりたつのでは?
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:31
>>476
オマエも逝ってよし
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:31
>>479
こいつの家にノドン落ちねえかな。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:31
>>477
200勝いっちゃうかも。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:31
>>497
そう言いながら自国産にこだわり
実は日の丸しょってたりするんだよな。
487196:03/02/05 22:32
>>480
流石にイチローに新聞配達させても、
生産性はあまり替わらないと思うぞ。
いや、実は凄い才能の持ち主かもしれないけど。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:32
>>481
それは正確には正しい。しかし、もっと意味不明な
単語を乱発するバカはいっぱいいる。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:33
>>486
はいはい妄想してなさい。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:34

結論 比較優位バカはすぐに氏ね。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:34
>>487
じゃ、イチローに短距離100mは?
492196:03/02/05 22:35
鳥山あきらにイラストレーター



もう漫画家ではないが・・・
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:35
>>489
メイド・イン・ジャパンは妄想か?
494196:03/02/05 22:35
>>491
あっ
それいいかも。
1位にはなれないが、一般人よりは圧倒的に生産性がある。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:35
>>490
自分からバカを晒してどうする(藁
496sunny:03/02/05 22:35
そもそもなんでそんなに「企業と企業のガチンコ対決!」wにこだわるのだ
?インタゲは企業の生産性を引き下げ、競争を制限し、ゾンビ業界(藁)
にレントをもたらすとでも言いたいのだろうかww
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:36
>>492
彼はドラゴンボールでまだまだ稼ぎそうだもんな。羨ましい・・
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:38
メイドインジャパンって付加価値の問題で生産性と関係あるのだろうか。。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:38
>>496
勝手に話を広げて妄想してろ。おまえらテンプレとFAQ
に頼りすぎ。だから一定方向にしか思考が働かない。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:39
>>496
一つは日本企業が弱くなるのを心配してるのと、
もう一つはインタゲでまたダメポ企業に税金を突っ込むのを心配してるんだろ。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:39
>>494
マイケルジョーダンに走り高跳びとか。
室伏に筋肉番付とか。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:39
>>498
はっきりいってないと思う。生産性とブランドを
一緒くたにした>>493はバカの妄想なのでほっとけ。
結局何もわかってないんだよ。覚えているのは単語だけ。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:40
結論

バカアンチは比較優位を知らないし、説明されても理解できない白痴。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:40
結論は比較優位厨房氏ねということだな。
505196:03/02/05 22:41
>>501
コツが掴めてきた。
田中さんに生物学とか、マンキューに数学とか。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:41
>>503
本気でそう言っているとしたら救いようのないバカだな。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:42
>>502
生産性と品質の良さがブランドを生むんだよ。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:43
>>505
田中さんに、「今から」生物学を教えるのは無意味だな。
田中さんは、今現在「化学」が得意だからな。はじめから
得意なわけじゃないけどな。しょせん比較優位なんて
その程度の話。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:43
比較優位ってのは日本ではビデオ作るよりサラ金業した方がいいってこった。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:43
>>501
よくある弁護士とタイプライターでもわかり易いと思うよ。
オリジナリティはないが。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:44
小林慶一郎が降臨してるのか?
昨日馬鹿にされてたから(w
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:44
財やサービスの生産性、生産能力の向上が その国の生活水準を
押し上げる事はまちがってはないとはおもうんだけどね。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:45
つーーか、
馬鹿アンチって経済学以前に馬鹿じゃん。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:46
>>511
おまえはもう出て行けよ。書くことに内容が無さすぎ。
515196:03/02/05 22:46
>>508
生産性なんてそのちょっとした差で将来大きく離れるものなんだろ?
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:46
伝統工芸品なんかは非生産的でもうれるものがあるし。ブランドは
生産性とすぐに結びつくのかは問題だとおもうけど。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:48
>>508
いやオマエ、全然比較優位のエッセンスがわかってないねw
そういうこと言ってるんじゃないよ。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:48
>>515
企業とか人の競争ってのは、そのほんのちょっとした差で
ものすごく結果が異なる。そこらへんはクルーグマンも
重要視する。

ここで、比較優位を知ったかしている厨房は彼の本の
メッセージは何も理解できていない。かれが言いたかったのは
国同士の競争に置き換えるなということ。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:49
比較優位って
養護や馬鹿は死んだ方が世のため日本のためになっるってことか?
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:49
バカアンチ晒し上げ>>504、506
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:50
>>519
いやそれも全然違うなw
522sunny:03/02/05 22:50
>>499
だから何が言いたいんだ、一体。貿易は貿易をする両国双方に利益をも
たらし、どちらかの国が損するとか得するとかいうことはない。
例えトヨタがGMに生産性が劣っていようとも、アメリカ国内において
自動車産業が比較劣位ならば、アメリカは日本から自動車を輸入し、他のものを
生産したほうが国民全体にとって利益となる。んで、何が問題なの?
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:50
企業間の競争が重要だとして何故それを国際競争と呼ぶのか分からない。
トヨタとGMが競争しているようにトヨタとホンダも競争しているのではないか。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:50
>>517
おまえはクルーグマンの言いたかったことよりも
教科書の比較優位の定義が重要なんだろ。そんなもん
おまえみたいなチンカスに説明してもらうより初級の
教科書の方がよっぽどわかりやすいね(藁
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:51
>>516
常に例外はあるけど少なくとも日本は品質の優れた製品を大量に生産して
儲けてきたと思う。
それより、やはり自国産にこだわり誇らしく思うのは
人間の自然な感情だと思うよ。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:52
>>524
びっしびし行くからな!!
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:53
>>523
おれは一回もそれを国際競争なんて読んでいないぞ。
GMとトヨタは直接競争していると書いただけだ。

おまえら脳みそが膿んでいるな。耳から脳のシルが
垂れているぞ。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:54
>>526
いや、だから、すぐに回線切手シネヨ。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:54
過去レス少し読めば、丁寧な説明も結構あるのに、
なんでバカアンチは比較優位がわからないのだ?
ま、バカだからしょうがないか・・・。
自己完結してしまった。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:54
525
自国産にこだわるのもいいが それほどこだわらなくてもいいとおもうけど。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:54
安くて品質がよければどこの国の製品だろうと歓迎ってのが
普通の消費者だと思うが。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:55
比較優位とはバカに比べればおれもちょっとは賢いってことだ。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:55
比較優位のシュミレーション
これでもわからんければ、
馬鹿だって再度自覚した方がいい。

http://www.law.hiroshima-u.ac.jp/profhome/tohya/model/ricardo.htm
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:55
>やはり自国産にこだわり誇らしく思うのは
>人間の自然な感情だと思うよ。

人目を憚らずに愛国心なんて
DQNワードを口に出せる奴は愚劣にも程があるね
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:55
>>524
何だ、そういう話してんのかよ。わかったから口の聞き方何とかしろよw
誰にでもつっかかるなよ。友達減るよww

クルーグマンが言ってること以前にそのリカードの比較優位が理解できてないのが
多いじゃんよ。このスレのカキコにもさ。
まずそれやらないとそのクルッグマンまでいかないべ?
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:56
>>529
おまえこそ、文脈の理解が無いと思うけど。
比較優位という単語だけに脊髄反射してFAQから
テンプレをコピペか?ばーか。
537196:03/02/05 22:56
>>527
俺はとか言われたって、他の人にしてみれば君が誰だかさっぱりわからんよ
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:57
>>535
だからおまえみたいなバカはすぐに氏ね。
正直おまえみたいなチンカスと友達になる
ほど困ってないので、すぐ死んでくれていいよ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:58
>>537
いいんだよ。どうせ書いている馬鹿な粘着にはわかってんだから。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:58
GMとトヨタが競争しているのは良いとして結局何を言いたいの?
比較優位産業を人為的に育成しろという事?残る奴を作れって
事は。

>企業は残った奴が勝者で消えた奴が敗者なんだよ。
>それすらわからんのか。残った奴には比較優位は
>あるよ。でも、それだけじゃ残る奴をつくれない。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:58
>>530
それは日本人だからで途上国に行くと朝起きて使ってる物が全部
日本製で日本の会社で働いていたら不安になるだろ。
しょせん外資で何時撤退するか判らないし。
高給は日本人が貰ってるから経済植民地にされたと思って
日本製品の不買運動が起こったりするだろ。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:58
ここは パレート最悪なスレですね。。。。。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:01
>誰にでもつっかかるなよ。友達減るよww

この人って半島人並みのあつかましさですね。
この人も不規則発言多いと思ったんですけど。
>>538
はぁ・・。君は経済学以前に人間的に不味いね。それじゃ嫌われるぜ。
リアルワールドではうまくやってかもしれんが、それが本性ならなるべく隠すようになw
もう少し大人になりましょうね。
比較優位なんてアダムスミスの時代から語られている概念。
今どき勘違いを撒き散らす香具師はDQN。
>>543

>>535は結構マトモな奴だと思うが。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:04
今日一日のストレスの発散場所なので、多めにみてあげましょう。
竹中養護がいいガス抜きになってますね、このスレ。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:06
馬鹿にもわかる比較優位

「よーご」という馬鹿と

もうひとり「猿」がいたとしよう。
(数値が高いほど生産性が高い。)

よーごは、知的生産性2  肉体的生産性3

猿は、知的生産性 10 肉体的生産性 6

この場合、よーごは、両方、猿より劣るが、
肉体的なことの方に比較優位がある。


これが比較優位
549sunny:03/02/05 23:06
>>541
何回も繰り返されているけどまず全部ってことあり得ないよ。しかも
君の言ってることは単に「不安」なだけで、実際は自国で作るよりも
日本製品使ったほうが安くつくわけで、限られた所得で豊かな消費を送る
ことができるわけだろう?輸入が雇用を奪うってのも誤謬だよ。
「インフレですべからく生活が貧しくなる」みたいな貨幣錯覚みたいな
ものか
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:09
だからよーごを最大限生かすには頭を使わせず
肉体労働でつかうのが最大効率となる。
551441:03/02/05 23:09
>>540
「国際競争力」をカクレモノにして、資源配分を歪めるような政策をとらないようにしろってとこかな。俺的には。
ひとつの財しか生産してない国はないから、人為的に育成しなくても比較優位を持つ産業は当然存在するわけだからね。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:10
>>550
まさにそれが、ひ・か・く・ゆ・う・い、だwww
553441:03/02/05 23:10
(誤)カクレモノ (正)カクレミノ
しちれい。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:11
>>551
禿同ですな。インタゲも政治的取引になってますからな。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:13
>>549
お国事情でケースバイケースで何とも言えないね。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:13
比較優位の例え話に、
「養護は頭脳労働するよりは肉体労働させた方が生産性が高い」
を付け加えよう。
557sunny:03/02/05 23:15
>>551
うまいまとめかたですな。「国際競争力強化」というお題目のもとに
特定の産業を保護するような規制レント不支持こそ経済学の本流、
なんでしょうな。
>>548
わかりやすい説明だ。
これなら養護でもわかる(w
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:19
>>558
頭大丈夫?
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:22
>>556

馬鹿にもわかる比較優位

「よーご」という馬鹿と

もうひとり「猿」がいたとしよう。
(数値が高いほど生産性が高い。)

よーごは、知的生産性2  肉体的生産性3

猿は、知的生産性 10 肉体的生産性 30

この場合、よーごは、両方、猿より劣るが、
知的なことの方に比較優位がある。

よーごのような馬鹿でも、場合によっては知的労働の方がまし
な場合があるのが比較優位の難しいところ
561sunny:03/02/05 23:24
擁護はすっかり有名人ですなw
>>558
ちょっと足りないだろ。

よーごは、知的生産性2  肉体的生産性3

猿は、知的生産性 10 肉体的生産性 6


両者が1単位の労働力を投入して、最大のアウトプットを得る
組みあわせは、

よーご(知的生産,肉体的生産)=よーご(0,1)=3
猿(知的生産、肉体的生産)=猿(1,0)=10
合計 13

猿は、両方の生産性に絶対優位があるが、だからといって、
猿が労働力を半々にして全てを生産した場合は、

猿(0.5,0.5)=8
にしかならず、よーごが何をしようと合計の生産量は落ちる。

よって、どんなに生産性が低いよーごであっても、どんなに
生産性が高い猿だっても、それぞれが自分の中で比較的
得意な分野に特化することで、社会全体の生産力をあげる
事ができる。

これが比較優位。
563441:03/02/05 23:26
>>554 >>557
ども。
自家発(以下略)君としてはうまくまとまったのかな。(w
あとは政策目的と政策手段の割当を間違えないことが肝心だろうね。
と、スレタイに戻してみる。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:27
>>562
くはっ、完璧。ワラタヨ
こーしてみると、よーごもかわいいキャラに見えてくるから不思議だな。
566441:03/02/05 23:28
ところで196は今日も発電中なのか? (爆)
567くたばれ速水 ◆LYNKFR8PTk :03/02/05 23:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030206-00000112-mai-bus_all
ドイツがボロボロですな。
ユーロ導入の問題が浮き彫り。
そら、安い商品や人件費の安い労働力が大量に移動してきて
それに対抗する金融政策も、ユーロの足かせの為に使えない
通貨を甘く見たドイツは、今後どうするんだろうな。
いまさらユーロを放棄できないだろ(w

政府の統合なしに、通貨だけの統合なんて絶対にやるべきじゃない。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:28
>>562

>>560のケースも補完たのむ
569sunny:03/02/05 23:30
>>567
改めて金融政策の重要性が身に染みるニュースですな
>>567
いや、日本だって北海道とか沖縄とか九州とか四国とか山陰とか
最近では関西も、通貨の自主発行権が無いために、輸出産業の
強さにみあった為替レートを無理強いされて、不況が深刻化している
と思われ。
571くたばれ速水 ◆LYNKFR8PTk :03/02/05 23:31
もしも、日本が円経済圏とか言って
アジア統一通貨なんてやるなら
絶対に阻止するべきだね。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:32
>>567
米国ですら州によって景気具合が違う時、どっちとるべきが難しいと誰か言ってましたからな。
カリフォルニア州では好況でアリゾナ州で不況の時、FRBはどうすべきかみたいなね。
確かにまだ米国は連邦政府があるからいいけどね・・・という事にはなりますな。
573dell:03/02/05 23:33
>>567
ドイツは終わってます。
ユーロの矛盾がもろに吹き出していますね。
このままいくと、投機筋に狙われてユーロが空中分解する危険すらあると思いますよ。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:34
>>571
円をドル・ユーロに並んで基軸通貨に、ってのもまずいねw
575くたばれ速水 ◆LYNKFR8PTk :03/02/05 23:35
>>570
同一政府内であれば、まだ救いようがあるかと
まあ、それぞれの地域に金融政策の権限を与える方が
上手くいくかもな。
576441:03/02/05 23:36
>>570
同じことを考えた経験がある。そのあと詰めてないのが恥ずかしいのだが。
今日はたまたま時間があるから、眠りに落ちるまで少し考えてみようと思う。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:36
>>575
いやあでもこんなに狭い国で交換するのもめんどいかと。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:37
漏れも通貨の自主発行権ホスィ。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:38
>>578
大暴落必至だなw
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:41
>>573
すでに投機筋は、価格差の明確になった商品を
大量に移動させるだけで、利益を出している。
コレだけでも、十分ドイツをデフレに落す効果がある。
物価が相対的に安かった国は、インフレ圧力
ドイツなど、相対的に高かった国は、デフレで苦しむ。

まあ、調整期間でいずれ落ち着くのかもしれんがね。
581bb:03/02/05 23:41
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:41
>>573
した方が、かえっていいんじゃないのかと思うのですが。
ユーロは誰が推進してきたんでしょうか?
EECの頃からずっとですかね?
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:43
>>578-579 ワラタ
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:44
>>578
579ではないが、自主発行権なら君にもある。
585dell:03/02/05 23:48
>>582
>した方が、かえっていいんじゃないのかと思うのですが

長期的にはたぶんそうでしょう。
しかし、短期的には大きな混乱が生まれるリスクがあります。その悪影響が世界的に波及するかもしれません。

いずれにしても長期的には、EUが一つの国になるかユーロを廃止するかしか矛盾の解決法はありませんね。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:48
借用書の発行権ならおいらにだってあります
あとは受け取ってくれる人をさがせばよいだけだな
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:52
インフレにしたら、日本製品が外国で売れなくて日本アボーン


588441:03/02/05 23:52
>>582
EECの頃から通貨統合の構想があったという話は俺は知らない。あったのかもしれないけど。
水面上に顔を出してきたのはアメリカの通商政策がマルチからバイへ移ってきた時期、つまり
80年代半ばだと想像する。
じつは部屋の中にそれらしき文献はあるのだが、読んでないのだ。(恥)
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:53
>>587
つーか、高金利であぼ〜ん
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:53
>>585
そうですね。簡単に言うべきではないですね。

欧州連邦政府出現という線もありえますかな?今後。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:54
>>590
それはない
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:56
>>585
もうひとつ、このまま調整されて均衡する事も考えられる。
低いところが上昇し、高いところが低下するわけだ。

その場合ドイツは今の経済規模が見る影もなくなるだろう。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:57
>>592
続ければおそらく均衡する。
でも選挙で勝つためにユーロ脱退するかも。
594くたばれ速水 ◆LYNKFR8PTk :03/02/05 23:58
>>592
おそらく、それが現実的かと。
まあ、その前にセーフガードなり移民規制なりで
対処するんじゃないですかね。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:00
>>576
バブル末期に大学のサークルでやったパネルディスカッションに
伊藤隆敏が出てくれて、出身の北海道の景気の話をする際に、
独自為替レートが必要みたいな話を冗談半分でしてたなぁと思い出す。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:01
ドイツも大変やね〜。ユーロのしがらみがあって。
日本は自主的にデフレでジサクジエンだから阿呆ですな。
まともなのはアメリカくらいか。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:01
仮に北海道が独自通貨を使えたとしよう。

金融緩和をして北海道の通貨は、通貨価値が下落し
他の地域に比べ輸出競争力が強化される。
そして、安い労働力を求め企業がその地域へシフトしてくる為
北海道経済が活性化するわけだ。

このように、地域ごとが適度な金融政策を実行する事で
均等の取れた経済が成り立つはず。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:02
>>589
国債暴落厨ですか?
>>597
補足。
均衡の取れたとは、需給の均衡の事です。
600だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 00:15

異常に大量のレスがあったか、レベルもまた限りなく低かったな〜。

「比較優位が多い」って何だ「比較優位が多い」って、二国間で
産業分野が10あったら、それぞれの産出量が同じならば、5個に
つきA国、5個につきB国ってなるのが基本なのだな〜。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:17
>>600
いやあ、お前ほどじゃない。
602だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 00:21
>>601
最近理由もなく人のことをけなす奴が多くて困るな〜。
けなすにしても、「お前の言ってることは間違ってる」って
形でけなしてほしいもんだな〜。そうじゃないとつまらない
からだな〜。
603441:03/02/06 00:26
>>600
ははっ、低レベルの主だよ俺。いや品性下劣か?(苦笑)

ま冗談はさておき、個々の企業が生産する個別の財について競争力を考えることはできるんだが、
これを産業ベースに統合して「産業分野の競争力」というものを考えるのもおかしい話なのかなと
思ったりする。
かなり疲れてるのでラフな書き方になった。申し訳ない。
604だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 00:31
>>603
比較優位と競争力は別個の概念だな〜。んで、「競争主体」って
いえるものに関してのみ、競争力って言葉を使えるな〜。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:36
そんな事よりよ、ちょいと聞いてくれよ。スレと関係あるからさ。
昨日、近所の郵便局行ったんです。郵便局。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで大混雑なんです。
で、よく見たらなんか張り紙があって、個人向け国債好評発売中、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、個人向け国債如きで投資家気分味わってんじゃねーよ、ボケが。
個人向け国債だよ、個人向け国債。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で国債購入か。おめでてーな。
よーしパパ100万円分買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
国債ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
塩じぃとムーディーズの喧嘩がいつ始まってもおかしくない、
日本はボツワナ以下!?、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと人が途切れたかと思ったら、隣の奴が、おれは10万円分買い、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、10万円なんてはした金で買ってんじゃねーよ。ボケが。
得意げな顔して何が、おれは10万円分買い、だ。
お前は本当に国債を10万円分買いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、みんなの前で国債10万円分買いって言いたいだけちゃうんかと。
通の俺から言わせてもらえば今の最新流行はやっぱり、社債、これだね。
社債ってのは危ない会社ほど利息が高い。で、倒産したらほとんどゼロ。
そん代わり、抽選で商品券をもらえる会社もある。これ最強。
しかしこれを証券会社で頼むと次から「株買いませんか?」とセールスされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、偽善フェミファシストが主役の女得男卑のフェミファシズム社会で満足してなさいってこった
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:42
>>605
国民のデフレ期待はここまできたか・・・。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:44
ねぇー単純にインフレターゲットを導入しても
銀行でのねづまりは解消されないから
みんなにお金は回らないでしょう。
また、中国やロシアからの輸入がどんどん
増えている中で物価なんて上昇するのん?

そんな状況でインフレターゲットやっても
銀行が喜ぶだけじゃないかと。。。

ちがうのん?
608だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 00:48
>>607
銀行から引き出されて使われることになるな〜。
貯金はとにかくいっぱいあるからな〜。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:52
>>608
>銀行から引き出されて使われることになるな〜。

企業への融資が増えるってこと?
それとも国民が貯金をおろして使うってこと?

なんか考えにくい
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:52
日銀当座預金のマイナス金利化が必要なのだろうか?
それでも銀行は当座預金に貯めたがるだろうけど。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:54
現在のお金の流れ

年金(国債)

郵貯、銀行へ

国債購入

年金(国債)

。。。

この永久ループで、高齢者の預貯金残高が拡大するシステムです。
聞いた話では、厚生年金貰う人では毎月30万の年金と
そのほかに、賃貸収入などで年収500万以上の高齢者が
すべて貯蓄にしてるんだとか。。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:56
>>608
使われると言っても消費じゃなくって投資だわな。
だから資産インフレが心配されている。
資産インフレでも需要が増えるので、早晩景気は良くなるだろうが、
国民生活に与える影響が大きすぎるので、
結局インタゲは良策と言えない。
613441:03/02/06 00:57
>>604
比較優位と競争力が別の概念だということはわかっている(つもり)。

で、「個々の企業が生産する個別の財」っていうのは「個別の財を生産する個々の企業」と置き換えることができるので、
個別の財(・サービス)に関しては企業間の競争力を考えることが可能だろうと思う。
ただ、個々の財・ザービスの生産主体を統合して「産業」と称してしまうと、「競争力」という概念は成り立たないのでは
ないかと思ったりするわけ。
ってことは、君が考えてることと俺が考えてることとは、あんまり差はないのかな。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:58
使われるのは投資と自己資本を充実させるためだけに
使われる。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:59
>>611
銀行の国債購入
  ↓
当座預金が減る
  ↓
日銀の買いオペ
  ↓
銀行の国債購入
  ↓
・・・・・。

これも考えられる。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:59
>>609
基本的に「株」が上がり始めれば余剰資金は動き出すよ。
大体、投資雑誌みたいなマスゴミはバブル期より多いと思うし。
変な話だけど、デフレで苦しんでいた家計ほど、「今なら儲かる」という予測を
マスコミで煽られることによって「虎の子」をつぎ込むような気がする。
情報流通だけは格段に進歩しているから。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:00
考えられない。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:02
株が上がってもまた下がるだろうという
悲観論のほうが現実のようが気がする。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:05
>>616
やれやれ売りに頭を押さえられるから、
株価はそう簡単に上がらない罠。
620名無し募集中。。。 :03/02/06 01:08
>>607
>銀行でのねづまりは解消されないからみんなにお金は回らないでしょう。

自由競争のこの社会でそういう供給チャネルを限定してしまう想定をしてはイカンよ。
そういう状況でねづまらせているようなアホ銀行は、競争に負けてさっさと潰れるか買収されて
淘汰されて、競争を勝ち抜いた資金の仲介役が何らかの形で生まれてくるはずだよ。

それでももし、銀行でのねづまりが需要回復を抑制するような状態になったときは、
それはまだ銀行業そのものに強い規制が働いているってことでしかない。
インフレ率以上に(名目)金利が上昇するだろう。
そういうときには、基本的にはその規制を外すようにすればよい。



外部性とかの話はどうなんだろう?
新規参入を妨げるメカニズムはあるのか?
正直、この辺りはよくわからない。

などと言いながらも、インフレ期待が現金・公債投資から事業債・株式・実物投資
へのシフトをもたらすことは間違いないわけで、そういう環境下で資金調達の制約が
起こることは、やっぱり考えにくいのだが。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:08
>>619
上げ相場で売りをやる奴ぁ「樹海」逝き確定。
そうだろ?ピカチュウ。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:11
>>618-619
それはバブルの頃の熱狂と変わらない類のものだ罠。
一度針が上を向けば、ずっと上向きっぱなしのものだ。
623だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 01:11
>>609
マネーが銀行に退蔵されたままでも、その価値が目減りし、
その分企業の債務の価値も目減りするって形で、実質的
には金が使われたのと同じことになるな〜。

>>612
資産インフレって言葉は変な言葉なので、素直に資産
バブルと書いた方がよいな〜。んで、そんなの起こっても
CPIがマイルドインフレを保っている限り、なーんの問題も
生じないな〜。資産バブルが起こるからインタゲはよくない
って主張は大間違いというべきものだな〜。

>>613
そんなに違いはない、っていうより同じだと思われるな〜。

624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:15
>>622
そんなわけねーだろ。ネタか?
625だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 01:18
>>624
んなことないな〜。上がる理屈さえつけば1万5〜6千円までは
すぐだな〜。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:19
>>623
お金の価値の目減りと債務の価値も目減り。
両方の価値が下がってはお金が使われたのと
同じにはならんだろw
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:20
>>625
そっから下がるのもすぐなんだな〜。
628だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 01:21
>>626
預金者=債権者が債務者にお金をあげたのと同じことに
なるから、お金が使われたのと同じことになるな〜。

逆に、どう違うのか教えてほしいな〜。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:23
ところでNHKの「国連中継」みれ。
パウエルの演説は長いのに中身なし。見せると言っていた証拠が出てこん。
これでイラク攻撃を決議できたら、国連はもう存在意義を無くすかもな。
630だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 01:24
>>627
何か、インタゲをPKOと勘違いしている奴がいるな〜。
念銀の資金量は有限で、かつ、年金は年金支払いが
ある以上、利益を出さなきゃいけないものだが、日銀は
資金量無限大で、その金を誰かに返さなきゃいけない
とか、そういうことはないんだな〜。

ETF買い上げが決定すれば、2万5千までは平気で
行くな〜。円は180〜190まで行くだろうがな〜。
631441:03/02/06 01:24
>>623
わりぃ半分寝てたよ。(w

ん〜。君と同じであるなら、今日は安心して眠れるな。
バカな上司にこのような話をして通じなくて、このところ消耗しきっていたからな。
一人でも同じ考えの人がいてくれるのなら元気も出ようってものさ。

じゃぁ完全に寝る。おやすみ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:24
>>628
いまいちよくわかんねー。ごめん。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:27
>>630
現実的ではないんだなーこれが。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:27
>>623
じゃ聞くが、CPI上昇率が3%で土地の値上がり率が3%なのと、
CPI上昇率が3%で土地の値上がり率が300%なのと
どっちが良い?
635だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 01:30
>>631
会社の上司と比較優位の話とかするんだ〜。
不思議な会社だな〜。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:30
どっちが良い?ってそんな簡単に操作できるものなん?
637だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 01:32
>>633
「現実的ではない」という言葉に全く証明力はないな〜。
違うというなら、論証するのだな〜。

>>634
はっきりいって、両者は無差別だな〜。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:32
土地の値上がり率が300パーセント。

どんな世界だよ。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:32
>>636
80年代のバブルの発生と崩壊は全くその通り。
640だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 01:35

つうか、CPIの基準バスケットには家賃が入っているから、
地価上昇率が300%でCPI上昇率が3%に収まるなんて
それこそ「現実的でない」な〜(w

「現実的でない」とはこのように使うんだな〜(w
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:38
>>637
円が180〜190円にできるのならとうにやってんだろ。
為替なんて日本だけで決まるものなのか?
まずアメリカがゆるさんわな。
日銀が無限大に金をつかうということが
現実的にはないだろうという意味だよ。
それに論証なんているのか?
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:41
>>637
一見無差別のように見えるが実はそうではない。
土地が高騰すると闇の世界や一部資産家に金が入り、
庶民からは、家賃の上昇、駐車料金の上昇等といった形で
金が出て行く。貧富の差が拡大すると同時に、
金持ちは消費性向が低いのでマクロで見てもデフレ圧力が高まる。
また、あくまでも土地バブルなので、値上がりした土地を担保に
金の貸し借りが起こり、値下がりした時に今と同じ問題が起こる
可能性を生んでしまう。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:42
もっと解かりやすく「地価が上がれば家賃も上がる、家賃が上がれば物価も上がるよん。」
といえば彼にも理解できるだろう。
で、物価の上昇率は資産価格の上昇に引っ張られると言う事も解かったろ?
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:42
>>641
えらく「現実的ではない」という言葉に固執しているようだが、
>>634は俺じゃないのだけどな〜。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:44
日銀が無限大に金を使うことが世界的にも許されるなら、
日銀はまずヘリを何千機を買い、日本中に金をばらまいてくれー。
頼む。
646441:03/02/06 01:46
>>635
寝付く前にレスついてしまったな。(w

俺は君が好かんセクターの勤め人だよ。(w
「一般物価水準の下落を止めて上昇に転じさせるべし」って4年間言い続けてて、干されかけてるよ。(w
俺には守るべき財産ないから、資金繰り的にはマイルドインフレの方が都合がよい。
そもそも金銭欲自体もあまり強くないからなぁ。偽善者と言われるかもしれないけれども、みんながハッピーな方が
俺としてもハッピーなんだよな。
本来はそういう個人的感情を仕事に差し挟んではいけないんだろうけどな。まあ憲法に免じて許してくれ。(w
647だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 01:47
>>641
日銀が無限に金を使わなくとも、70兆円ほど使うだけで
ベースマネーは2倍になるな〜。んで、単純計算で為替は
250とかになるな〜。もちろん、それがETF買い上げに
使われたら資本流入が起きるから、250円まではいかない
な〜。んで、180〜190円だな〜。対外債務国のアメは日本
ほど思い切った為替引き下げは行えないな〜。んで、180
〜190って感じだな〜。まあ、感覚的なもんだけどな〜。

ただ、年金は買った株を売らなきゃいけないもんだが、日銀は
永遠に塩漬けにしても構わないって存在だな〜。この違いは
非常に大きいのだな〜。
648だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 01:50
>>642
CPIバスケットに家賃が入っているって意味がわかんなかった
みたいだな〜。>>643を参照だな〜。

>>646
頼むな〜。ジジイに負けずにがんばって欲しいな〜。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:50
>>643
彼とは誰をさすのかわからんけどさ、
家賃が上がれば物価も上がるなんて
あまりにも短絡すぎないか?
経済”学”上の理論?
今のだんかいで家賃が上がったらそれこそ消費がさらに冷え込むと
思うぞ。
人口が減ってきている+家賃が上がる=庶民はできるだけ安いところを探す。
→家を借りて欲しいために家賃を下げる。
650だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 01:55
>>649
地価が上がれば、その分を家賃で回収しようとするから
家賃も上がるな〜。んで、CPIってのの算出は、家賃にも
基づいて行われるのだな〜。だから、家賃がバカみたいに
上がった場合、さっきオレが書いた前提である、CPI上昇率が
マイルドインフレを保つってのが、崩れてしまうのだな〜。

んで、CPI上昇率がマイルドインフレを保っている場合に
それ以上に家賃が上昇していたとすれば、その分他の消費財の
価格が下落しているってことになるのだな〜。だから、その場合、
結局家計はCPI上昇率分しか圧迫されないってことになるの
だな〜。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 01:59
>>648
じゃ土地が高騰、家賃が20%上昇、その他の物価が不変、
CPIが3%上昇で良いの?
土地も家賃もその他の物価も3%上昇の方がはるかに
良いよね?
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:03
>>615
ありえない。
なぜなら、その場合いつか国債が市場から無くなるから。
銀行が国債を買いたくいても、無くなる状況になる。

それでもインフレにならないなら、やってみろっての
財政再建完了だよ(w
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:06
だから地価が上がれば家賃が上がるっつう前提が
そんな単純じゃないっつうの。
あがるとこもあるっつうだけ。
人口が減ってきてるのに、ばこばこ立てられるマンション郡。
住居増と住民減の要素がまったく度外視されている。
654名無しさん@1周年:03/02/06 02:06
今日も町内会の会合やってるんだ
655だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 02:07

>>651
だから家賃のCPI寄与率は高いから、キミのカキコの前半の状況には
そもそもならないのだな〜。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:10
>>654
理論と現実では乖離するものも少なくない。
経済学の理論を実践する場合、
もっと現実的な部分も考慮にいれて議論しないと
たんなる空論。町内会の会合のほうが(以下略)
>じゃ土地が高騰、家賃が20%上昇、その他の物価が不変、
>CPIが3%上昇で良いの?

CPIの算出法しらべて出直せ(w
インフレになった場合
低給料で働いている人はどうなるんですか?
生活苦の人はどうなるんですか?
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:12
横スレすまんが、都心は供給過剰一歩手前だよね。
バブルの頃に計画したモノがボコボコ完成してきた。

企業の需要は不景気、デフレでありそうにない。人口減で就業人数増も期待
できない。空き室率急上昇→暴落となりかねない。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:13
>>658
低給料でインフレの国の状況をみれ
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:14
>>655
家賃上昇率が20%でも5%でもこの際どうでも良い。
問題はそうなったとき儲けるのは土地転がしと
アパートの大家だけで、そういう人は一般庶民に比べて
消費性向が低いから、景気回復には余り効果的ではない、
とさっきから主張してるんだが。
また、マクロ経済の目標の一つに貧富の差を必要以上に
広げない、というのもあるよ。
>>658
資産を持ってない人にとっては
基本的には、景気の上昇と共に
生活水準が上がるだけ。

現金資産を持ってる人は、実質目減りするが
インフレヘッジをかけて現物資産を持てばいいだけ。
663だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 02:16

別に庶民も株を買えばいいだけだな〜。何の問題も生じないな〜。
>>661
>アパートの大家だけで、そういう人は一般庶民に比べて
>消費性向が低いから、景気回復には余り効果的ではない
消費性向が低いと言い切るのは何が根拠だ?
バブルで土地で儲けた奴の散財ぶりを
もう忘れたのかねぇ。
土地バブルは、結局のところ
全体に波及効果が現れたわけで。

ただ、日本の生産余力が尽きなかったので
一般物価は、あまり上がらなかったが
企業は、十分利益を出して雇用も生まれていた。
生活水準が上がる前に無理心中してしまう人が出てくるのでは
と考えたんですが…ものが買えない人が死んでしまうと思ったんですが…
どうなんでしょうか?給料が急激に上がるわけでもないし・・・
住んでいるところが、周りが低所得者が多いので、犯罪が増加しないか
心配なんですが、不要なんでしょうか?
667sunny:03/02/06 02:23
「現実が理論から乖離」とか言ってるヤシはそもそも現実の理解に
理論をうまく適用するだけの知恵がないだけだと思う。言ってみれば
「ボクは経済センスありましぇん」と自ら暴露しているようなものだろう。
んで、こういうヤシに限って「ディスオーガニゼーション仮説=日本の停滞
の主犯は不良債権」みたいな、もうホントにセンスなさすぎな論理に
コロッとだまされちゃってるんだよねw

ようとしている小林のようなヤシを思い浮かべるのは漏れだけかw

668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:23
土地や株はバブリイに値上がりすべきものではない。
実需要以上に値上がりしたものはいつか暴落して、
今の様な不況をもたらす。
669sunny:03/02/06 02:24
ああ。タイプミス。逝ってきます・・・
選択肢として、株を買う度胸が貧乏人にありますか?
バブルのショックから立ち直っていない人が多いと思いますが?
破産が増えてしまうような気がしますが、どうなんでしょう?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:26
>>666
何故に無理心中するんですかね?
仕事は、今よりも増えます。物が買えないのはデフレで失業した場合の方が酷いですよ
今みたいに失業して無理心中の方が問題ですよね。

インフレでは、人手不足になりますので、低所得者の待遇面も良くなりますよ。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:28
餓死で死ぬ人は少ないが、借金苦で命を投げ出す人は多い。
インフレになれば............このスレで何回も説明されていますので(以下略)。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:28
>>666
そもそも、好景気ならば生活水準の向上なので
無理心中するようなことはありませんよ。

バブルの時代に、無理心中がたくさんあったのですかね?
凶悪犯罪が増えたんですかね?まるっきり逆ですよね。
674だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 02:28

自己責任の世の中だな〜。愚民が自らそれを望んだ以上、致し方
ないな〜。
なるほど人手不足になるから、需要に対して供給不足になるからインフレになるんですね。
需要はどうやって増やしますか?
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:30
>>670
別にみんなが投資をしなければいけないわけじゃない
投資で儲けられない、儲ける能力の無い人は
素直に、儲けた人の使うお金を貰えばいい。

ある意味、投資で儲けた人よりその人たちから
金を巻き上げた人の方が、成功者なんじゃないかね。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:30
>sunny
おまえキティか?
タイプミス以前の問題。
678だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 02:31

あと、地価が高騰した場合、家賃が上がることで正当化される
って調整形態もあるのだな〜。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:32
>>675
需要が増えなきゃ、インフレにならんだろ。
需要を増やすための、リフレ政策だろ。

もしかして、リフレ政策も知らないで質問してますか?
でも愚民はとてつもなく多いですよ。たくさん見てきました。
人口が減りますよ。愚民のほうがたくさん消費しますよ。(マスコミの煽動により)
でも愚民が愚民である基準によりますけどね。
681sunny:03/02/06 02:34
>>677
厨房はいいよね。毒にも薬にもならない一言レスで気が紛れるんだから。
んで、チミの「正常」っぷりをぜひ拝見させてください。よろしくおながい
しますw
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:36
>>680
愚民がたくさん消費する??
経済成長には、働かない奴と消費しない奴が愚民だろ。

君の愚民の定義は何だ?
>>681
もう寝なさい。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:37
結局インタゲ派なんて香具師は、株と外貨をしこたま
しこんで、インタゲで資産バブルと円安が起これば儲かる、
と考えているだけだな。インタゲで景気が良くなるから
みんなが幸せになるなんて善人ぶった発言はするなよ。
資産バブルも円安も伴わない景気回復じゃ困る訳だ。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:41
結局反インタゲ派なんて香具師は、国債と郵貯をしこたま
しこんで、何もしないで寝てれば実質儲かる、
と考えているだけだな。インフレで景気が悪くなるから
みんなが不幸になるなんて善人ぶった発言はするなよ。
自分の資産が減る景気回復じゃ困る訳だ。
686だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 02:41

円安や資産バブルがなくとも景気が回復してくれれば問題ないな〜。
ビジネスで儲けられるからな〜(w。
ま、たまにこのスレみるけど、
インタゲ派はなんか理論に流されているだけのような印象をうける。

ま、インタゲして経済がよくなるのなら大いにやってもらいたいわけだが。
>>687
大いにやるべきだ。
689cloudy:03/02/06 02:44
先月の朝日にのってたインタビュー記事「どうする金融政策」
今日、なんとなく暇だったので入力してみました。未読のかたどーぞ。
インタゲ反対派・賛成派三人ずつです。

http://sneeky.tripod.co.jp/dousuru.html

P.S. 榊原のトホホ記事は、打っててやんなっちゃった…
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:52
政治家もここのインタゲ厨と同じくバカばっかりだから、
インタゲか不良債権処理かの選択しか頭に無いんだろうな。
その2つならインタゲの方がましだが、ましなだけ。
http://www.marubeni.co.jp/research/2_pl_ec_pdf/021225imamura.pdf
を読んでみました。
ここにいる方にまた質問ですが、具体的なリフレ政策はどんなものですか?
あげてみてください。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 02:57
>>691
日銀と政府が一体となって、1〜3%程度の物価上昇目標を定め
その水準になるまで、日銀が無制限に国債を買い取る。
必要であれば、外債を購入する事で円安に誘導する。
http://www.morganstanley.co.jp/securities/jef/wib/021209/doc14.html
と言う見方もありますよ。(殆ど他人の受け売りばかりですみません。)
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:00
>>689
なにしろ「サンケイ新聞」まで岩田教授と榊原のインタビューを載せるご時世だからな。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:01
榊原って誰か(利益団体)の代弁者なんですか?
どうしても誰かに言わされているような感じがする。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:02
>>693
その手の物は、そこらじゅうに転がってるから
拾い集めなくていい。

>>1に書いてある通り、主流派経済学では
日本には、リフレ政策が必要って結論になってんの。
697 :03/02/06 03:05
>>696
現  実  は  常  に  理  論  の  先  を  行  く  ん  だ  よ

経  済  学  は  後  付  け  の  理  屈  ば  っ  か  り  だ  ろ  ?
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:06
インタゲ派はインフレを景気回復の手段と考えている
ところが痛いな。インフレは景気回復の結果だっちゅうの。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:06
>>693
思い切りデフレを進めれば、その後期待がインフレ期待に反転するだろうという
乱暴な意見ですなあ。要するに「1930年の大恐慌を再現しちゃえ!」ということか。
でも、大恐慌のときも結局金本位やめて金融緩和するまで反転しなかったんだけど?
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:07
榊原英資氏:いまは経済理論が時代に追いつかない。

名言発見
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:09
>>698
需要増の結果がインフレですがなにか?
需要が増える政策が、景気回復の手段だと考えてますがなにか?
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:09
>>700
ウェ〜ハッハッハッ〜ではw
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:11
>>701

って学校で教わってきたことをそのまま書いて得意になってるイタイ奴が釣れると・・・・
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:13
>>701
コストの上昇でもインフレになりますが、何か?
コストが上昇して景気が良くなりますか?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:23
>>704
コストと、マインドのインフレを区別しましょうね(w

そもそも普通の経済で、コスト上昇のインフレは
起きません。コストプッシュは有事の際です。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:24
速水:「円というのは強いだけでなく、内外で喜んで使われるものであってほしい。
 円は風格があり、気品のある通貨であるべきだ」

円は風格があり、気品のある通貨であるべきだ
円は風格があり、気品のある通貨であるべきだ

さすが、デフレ大魔神。
707693:03/02/06 03:26
国債買占めによってどれだけ需要が増えるか少し考えてみました。
結論は、余り増えないと言うものになりました
原因:老人たちが国債を買えなくなるから、現金の使用を躊躇する。
(僕の祖母が利子で食べられなくなるなんてことを言っていた)
ちなみに今の老人はそんなやつばかりですよ。
>>702
なぜなんですか?
708693:03/02/06 03:27
>>702 は>>703 の間違いでした。ゴメンナサイ
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:31
>>707
>原因:老人たちが国債を買えなくなるから、現金の使用を躊躇する。

老人が現金の使用を躊躇しても、他の人が使えばいいだけ。
現金を貯蓄してれば、価値が勝手に目減りするだけ。

もっとも大切なのは、インフレ期待を作る事。
日銀が物価上昇が目標に達するまで無制限に国債を買い入れると宣言して
実際に無制限に買い入れれば、インフレ期待が生まれる。

もしも仮にインフレ期待がそれで生まれなければ、すべての国債を買いきり財政を日銀が負担し
公共事業を増やし、直接有効需要とすればよい(ありえない話だが)

結論的に、需要が増えないことはありえないわけです。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:33
>>709
補足:
インフレ期待が生まれた時点で、現金での保有にはリスクを感じる為
現金を手放す=需要が生まれる。
711693:03/02/06 03:41
この場合性質上貨幣と国債は一対一で考えるべきなんでしょうか?
金に換えたら同じじゃ有りませんか?この国では金は取れませんよね。
どうなんでしょうか?
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 03:52
>>711
実質、利付きの貨幣が国債です。
713693:03/02/06 03:59
>>712
国債の質問に関しては自分が浅はかでした。単純でしたね。
そうなったら現金を金に換えてしまいますよ。(日本人は貯蓄が好きだから。)
金が値上がりしているのをご存知ですか?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 04:37
数ヶ月すれば金は暴落する。金を大量に持っているアメちゃんが、戦費捻出のため、放出するって話如何ですかね。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 04:41
金を1,000円/g近辺で買った人は、攻撃が始まる前には、もうそろそろ売り頃ですよ。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 05:04
金のトレンドを見ると急に上がる時は怖い。見えない何かがある。下がるのも早い。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 08:44
>>705
コストプッシュは有事の際です

有事じゃなくてもコストが上昇することがあるが何かw
有事の際のコスト上昇でもインフレになれば良いと
言ってるバカインタゲ厨もいるしなw
          /∧    /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |●   |  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \
    /             ぷっ 
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 08:52
>>718
言い返せないから涙目の猫かw
720bloom:03/02/06 08:55
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 09:31
榊原英資氏:いまは経済理論が時代に追いつかない。

馬鹿発見
722だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 09:43

榊原はアカデミズムの人間じゃないから理論には弱いと予想され、
それ故「現実」という定義不能ワードに逃げるのだろうな〜。

>>717
コストプッシュインフレでもデフレよりましだな〜。それは、
節約がされなくなった、ないし下げ止まったことを意味し、また、
一定のセクターの利潤を増加させる効果があるからな〜。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 09:51
どうでもいいが、現実には「円安、株高」のトレンドになりつつあるぞ。
先日までの大方の予想とは逆だ。
株に関しては高配当の株を中心に買い注文が出ているようだ。
利回りでは国債を上回っているから、長期保有するにはいいからな。
しかし、為替についてはまだよく解からん。
724だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 10:02

インタゲ導入観測が出たから当然の動きだな〜。これまで不景気を
続けさせた速水のジジイは国外追放に値するな〜。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 10:03
国外追放の前に私財没収だな
726 :03/02/06 11:16
トイレットペーパーを買いだめしないと、皆さんはもう買えなくなります。

トイレットペーパーの価格がじわじわと上がっている。
原料の古紙の価格が高騰しているのが原因。高値で売れるため、資源回収用に出した古新聞が持ち去られるケースも相次いでいる。(10:33)

727だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 11:19
>>726
これもかつては大騒ぎだったようだが、今は「ウォシュレット」売れるかな、
と思えてしまったな〜。どんなもんにも代替財ってのができるもんだなと
しみじみ思ったな〜。
728竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/06 11:25
>>723
日経の一面だけでモノを語らないで欲しいものだなw
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 11:28
>>728
テレビ東京の株式ニュースを見れ。
低位株に対する個人投資家の買い注文が膨らんでいるそうだぞ。
730726:03/02/06 11:37
インフレを煽ってみただけだよ
731だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 11:41
>>730
そういう趣旨だとは思ったが、説得力に欠けたな〜。
煽るなら何がよいのかな〜?
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 11:58
インタゲ派の主流はインタゲ財政併用派とか言っていた
インタゲ厨はどこいったのかなー。
インタゲ派は資産バブルを願っていることが明らかになった。
何がマクロ経済だよ。
自分の財布の中だけを考える思いっきりミクロ経済じゃねえか。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 12:11
>>732
資産バブルは別に起きても困る奴はいないと思うが。
俺もそろそろ株を買おうかと考えているしな。
10万台でいい株が買えるようになったしな。(40年前の価格水準)
お前も買えば?
734だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 12:12
>>732
デムパくんは何が気に入らないのかな〜。
景気回復=自分の財布の心配、ってのは
万民についての真理だけどな〜。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 12:15
ガソリンをペットボトル1本まく。………火がつかない。
 ↓
ガソリンを1斗缶でまく。………火がつかない。
 ↓
ガソリンをドラム缶でまく。………火がつかない。
 ↓
ガソリンを放水車でまく。………火がつかない。
 ↓
ガソリンを消防車でまく。………火がつかない。
 ↓
┐(´〜`)┌ ハア、ヤレヤレ
 ↓
一服すっか(゚Д゚)y─┛~~
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 12:15
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
 キタ━━━━━━━━━ i|   (゚∀゚)   .|i ━━━━━━━━━━!!!
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 12:15
                   ―ニ三丶           丶ミ    从
     ―ニ――爻 ,         \丶{{ニへ  冫ミ   爻    爻
       ̄ ̄― _{{――,爻_      ̄ | \\   从  从   从
      カアー    | ̄ ̄―_  \       |  爻 \ 从  \\ 人 / /
    ⌒⌒   カアー   |       ̄爻 {{―フ ||||||_ 爻 〃爻    / 人
     ⌒⌒     |.;″: .;".;" ̄|―\三三\〃 /   爻V / / 「
;″: .;".;"      |          | __ニ |||||||三 \ \\  /  人 /
           ΛΛ       _ |― _ ||||||| ||三三 \  V     人
 ヒュ       ( / ⌒ヽ      Λ | Λ ||||||||    \ |       三“
    ウ       | |  |      ( / ~丶) ||| |||| _   | | 人@ 三三三
 .;".;ウゥ.    し   |      ||    || || |||   三\| |   \\三三“
       ゥ.;"   |   〜    ||   |」       \||  | “  三
        ゥ   .;″: .;".;" | し |       .;"| |  |".;"三
            し し       | | | |.;″: .;".;" ;".   三三
                 ;".;"″ U U        ;".;"″;"  三三
                  .;".              |     三三三
 .;″: .;".;": .;   ″: .;".;"″             |  ||    三三
     .;″: .;".;": .;   ″: .;".;"″    _/ 人 /\人三三
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 12:16


     。|       ノ⌒ヽ、_ノ⌒ヽ、_ノ⌒
 |  |。 |゜  y   /
 ゜|  |  |io i|   (  インタゲで
。|  ゜i| 。i|,,ノ  |i   ) 死活食品
i|゜ ||゜ /ii 。 ゜|i_/゜  / 高くなる
 `ヽoー|i;|y-ノ    (
   ,;:i´i;ノ       )ノ⌒ヽ、_ノ⌒ヽ、_ノ⌒
  ('';ii;;''                , .. .
ii\;;;ii'ノ           ,   ,:'.
ノ      ∧∧    ''    __o__                ,,:,,
      (,,゚Д゚).δ     ./=ニ=ヽ             . .: __ii/ ̄
     ヽ/つ[]つ┃      ~|:□|~         コンッ   .://i:i|
      O   つ  旦~   ゛)三("          ミ   // i;ii|
 ⊂ニニニニニニニニ⊃   |;;; |_          ___/|゚| ii;|
,,,,,,,,,,, || ,,,,,,,,,,,,,,, ,,,,,|| ,,,,,,,,,,,,,,, ,,,, |;;;〈;.ヽ,〉,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,._/:Σ//;;\`丶
;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;ヘ へヘ、~ ,.,.~ ,.,.~//::;;;;;`';;;;;;::::|
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;::丿~,.,. ~,.,.(;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;; ;;
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 12:18
東証の低位株もきてるが新興市場の直近公開株は猛烈に買われてるぞ。
バブル再来の予兆?
740竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/06 12:19
>>734
インフレになるとなぜか需要が増えるようですなw

実質での需要が増えるメカニズムを教えてくだされ
>実質での

なんじゃいそりゃ?
需要が増えると何故かインフレになるのですよ。
743木徳 健益:03/02/06 12:42
需要が増えるからインフレになるのでは?

だから、どうやって需要を増やすのかに疑問を問いかければ
議論が成立するのではないでしょうか
744木徳 健益:03/02/06 12:43
そしてそれは公共事業です
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 12:45
もっとも大切なのは、インフレ期待を作る事。
日銀が物価上昇が目標に達するまで無制限に国債を買い入れると宣言して
実際に無制限に買い入れれば、インフレ期待が生まれる。

もしも仮にインフレ期待がそれで生まれなければ、すべての国債を買いきり財政を日銀が負担し
公共事業を増やし、直接有効需要とすればよい(ありえない話だが)

結論的に、需要が増えないことはありえないわけです。
ちなみに金に換えるとも需要です。
>>740
>>1の参考リンク読むといいよ

最近1のところを全部読まないで発言してる人が多いなぁ
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 12:46
公共事業が、嫌なのであれば減税すればよい
日銀が国債を引き受ける事で政府の財源をまかなえれば
いくらでも減税できます(w
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 12:46
>>742
売りたい人より買いたい人のほうが増えれば、値段は上がる=インフレになるのでは?
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 12:47
>>744
お前そればっかりやん
そうなんです。
>>748
昨晩、読んだ貨幣論(岩井克人)でそのことが
論議されいて、買いたい人が増えても値を上げる
ことのない(金銭欲のない)社会だったら、現在
確立された経済モデルは成り立つのだろうかと
考えていたのですよ。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 13:01
>>750
中国で人民政府が公営食堂というのをやって、結局飢餓で数千万人が死んだといいますし、
金銭自体への執着がなくても、やはり価格による需要と供給の調整機能を利用しないと配分上の問題が生ずるのではないでしょうか。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 13:03
公共事業こそもっとも確実な需要創出法なのだよ。
公共機関による何らかの調整は必要でしょうね。
754木徳 健益:03/02/06 13:16
電線という電線は全て、地中に埋めるべきでしょう。
そして例えば鍵のようなもので、開閉が可能ならばこれは画期的ですよ
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 13:16
>買いたい人が増えても値を上げる
>ことのない(金銭欲のない)社会だったら

人々は、その状況で働くだろうか?
商売とは、基本的には安く買って高く売る行動だろ
それが無い世界なんてありえないけど思うんだが。
>>755
自動化やロボット化が進み、人間の生活に必要な全てのものが
人間が働かなくても生産され供給されるような社会が実現する
可能性はあると思いますが。
757だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/06 13:30

そしたら必要じゃないものを欲しがる奴が増えるだけだな〜。
有機野菜とかな〜(w
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 13:30
>>756
機械化で生産されるものが、限りなく只に近づく事はあっても
すべての商品が数限りなく生み出せるわけではないので
ありえないかと。
数量が限られた商品は、値上がりしなければおかしい。
そうなんです。
でも、人間の価値観が何かの影響で変わってしまって、
物欲を示さなくなってしまった社会が到来したらどう
なるんでしょうね。人間の成長はそこで止まってしま
いますか。
760木徳 健益:03/02/06 13:40
当然そうなるのでは
>>759
「人間(人類)の成長」についての定義論争になる。
明らかにスレ(板)違い。申し訳ないですが、哲学板で続けて下さい。
失礼。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 13:43
必要なのは物欲だけではないけどね。
映画や小説読むのは、物欲を満たすためじゃない
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 13:45
>>756
ない。
誰がそれを修理するのか?
それとも技術者以外ってことかw
>>763
分かってくださりありがとう。
そのような社会にこれから発展していくように思えるのです。そのような社会で
成り立つ経済はやはり物々交換に端を発する論理で切り込むことができるのかなー
と漠然と考えておりました。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 13:50
>>765
なら映画や小説に(ry)
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 13:52
>>765
そういうのもひっくるめて需要不足だと言ってるわけ
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 13:54
インタゲ派は自分が買った株がインタゲで上がって
ほしいだけ。株板で吠えてほしいものだ。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 13:56
>>768
だって、経済板にまして株板には論理立てて話が出来る人が居ないんだもの。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 13:59
株板は、ほとんど祭りを楽しむよう。
>>767
違います。
人が物欲を満たされ、知的活動や精神活動(?)に意義を見い出だした
社会が到来した時に成り立つ経済を考えていただけです。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 14:02
>>771
知的活動をおこなうには金が必要なんだよ。
>>771
インタゲよりも根本的な問題だとは思うが、このスレで論じることではない。
即レスが必要な問題でもないんだから、申し訳ないが他の板で議論してもらえないか?
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 14:07
>>771
つーか、もう半分そーいう時代じゃん。

生活の中にもあるだろ。バレンタイン、クリスマス、面白い映画なら行列つくるし
面白い本があればベストセラーになる。TVゲームだってそうだし、アニメだってそうだよな
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 14:07
>>765
それは、原価0円の商品をいくらで交換するかって事であり
なにも今までの理論で説明できない事は無いんですけど?

音楽だろうが、小説だろうが、それは物欲=購買欲
供給の少ない物であれば、値上がりして
供給が過剰になれば、値下がりする。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 14:11
どこまで機械化されようが新たな形の需要が生まれるだけ。
それが、今までの経済学の考えを否定する根拠や
構造改革しなきゃいけない根拠には、まったくならない。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 14:15
> >>1に書いてある通り、主流派経済学では
> 日本には、リフレ政策が必要って結論になってんの。

出たな。ブランド志向の日本人。偉い奴に頼っていれば安全。
こういう阿呆がもっとも不必要。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 14:18
>>777
出たな。ブランド志向の日本人。朝日に頼っていれば安全。
こういう阿呆がもっとも不必要。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 14:29
>>778
誰も朝日なんかに頼ってないんだが。妄想と電波を
びしびし受信中らしいな(藁
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 14:32
真実を突かれ、
焦って煽る779タン
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 14:33
真実を突かれ
焦って煽る780タン
782深尾光狭:03/02/06 15:07
ターゲット反対!
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 16:40
まあどーでもいい話かも知れんが、株というものは企業が銀行などの間接金融に
頼る事無く、投資家から「直接」資金を集める為に発行している物であって、
業績のいい企業の株には人気が集まり価格が上がる。
インタゲは需要の促進の為であり、株価が上がるのはあくまで回りだした資金が
向かう結果にすぎない。
資金を持っている人は「何らかの使い道」を常に捜している。
デフレでは持っているだけで価値が上がるから溜め込むのであって、これは正常な
状態ではない。(労働者の給料は減るし、貧乏人には何のおこぼれも無い。)
資本主義では「労働者への給与」というものはあくまで「最後にしか分配されない
残りかす」だと言う事を頭に入れておくべき。
しかしインフレに転換すれば資金が回りだし、末端の労働者にも流通する。
あとはその資金をどう運用するか、という問題であり「個々人の才覚」がモノを言う
というだけだ。その社会が嫌だという人はある意味「自分に才覚が無い」と言ってい
るようなものだぞ。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 16:52
アンチの勢いがなくなってるな…どうした??
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 16:55
さっき何で書き込みできなかったんだ?
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 17:01
>>784
まったくだ。783でも釣れんとは・・・。
787アンチ:03/02/06 17:07
自分さえ儲かったら良い糞ガキと議論する暇なし。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 17:32
というわけで外貨預金をしましょう♪
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 18:04
お金は使ってこそ価値がある。

貯めてあるお金は紙切れと同じである。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 18:06
>>789
それを国民全体に聞かせてやりたい。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 18:07
金の流れを変えないなぎりインタゲを実行しても
ゼネコン・特殊法人の天下り官僚・利権政治家・ジジババなどにしか金は回らない。
末端には関係無い話だよ。
補正予算だって同じ結果だっただろ。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 18:26
>>790
浪費家って頭悪いよね。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 18:45
借金してまで消費する奴は馬鹿
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 18:46
もちろん政府は大馬鹿。
795SPQR:03/02/06 19:10
>>793
するとアメリカ人も大馬鹿ということになりますが、
今のところ経済状態は日本よりはるかにいいですよね。
また、そんな大馬鹿の国に投資しようという人も
後を絶ちません。いったい、どうなっているのでしょうか?
あなたはどう説明されますか?
796アンチの姿:03/02/06 19:10

             ■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■
           ■■■■√ === │
          ■■■■√ 彡    ミ │
          ■■■√   ≡    ≡ \
          ■■■  ∵   (●  ●)∴│
          ■■■    丿■■■(  │
          ■■■     ■ Д ■            
          ■■■■   ■■ ■■ ■ デフレも修行
          ■■■■■■■■■■■■
          ■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■
                  



797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 19:30
>>795

個人を見れば日本よりも悲惨な末路が待っていることは想像にかたくない。
ここ2年で年金を溶かし、さらにこれからもっと溶かされる。かわいそうに(w
戦争でもやってもっと不幸な香具師をつくって鬱憤晴らしでもするしかない罠
798竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/06 19:49
すっかり国際競争力が出たとたんにインタゲ派は壊滅してしまったようだ

物足りんなw
799キムキムガンバ!:03/02/06 19:55
800SPQR:03/02/06 20:01
>>797
そう言われつづけて十何年になりますが
一向に「悲惨な末路」が見えてきません。
どうしてなんですか?
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 20:32
>>798
いまだに「国際競争力」などと言っていて恥かしくならない?
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 20:33
スレのスピードがにぶってきたぞ。インタゲ廚どうした
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 20:36
>>802
つーか、インタゲ導入すべしという結論が出たということだろう。
804小泉マンセー:03/02/06 20:39
一番伝えたかったことは、「改革路線はまったく揺らいでいないこと」。
そして、「悲観論から、新しい挑戦は生まれない。」ということです。
 改革は途半ばにあり、成果がはっきりわかるようになるまでには、いまし
ばらく時間が必要ですが、日本には多くの国民のたゆまぬ努力でつちかわれ
た大きな潜在力があります。厳しい環境の中でも多くの方々が前向きに挑戦
を続け、世界からも評価されています。演説の中で、何人かの人々について
紹介しました。日本各地で、あるいは外国で、難しい状況の中でも毎日努力
をつづけておられる方がたくさんいらっしゃると思います。失敗してもくじ
けず、また立ち上がる勇気と希望をもって、新しい日本を作っていきたいと
思います。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 20:44
>>804
>失敗してもくじけず、また立ち上がる勇気と希望をもって、新しい日本を作っていきたいと思います。

そのためにも早くインタゲ導入してね(w
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 20:51
>>805
氏ね!
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 20:53
最近インタゲ派元気ないな。
教科書読みなおしているのか?
808アンチ:03/02/06 20:58
インタゲバカを根絶しました(インタゲ絶滅宣言)
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 20:59
>>808
壊滅したのは竹中養護などのアンチ厨房だろう。
アンチは完全に論破され尽くした。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:00
インフレ馬鹿が全滅したのでこのスレは終了かな?
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:01
>>809
論破されたのはインタゲ派でしょう。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:01
結論

インフレターゲットで景気は回復。

813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:04
教科書の最後に政府も国民も理論通りには動いてくれない。
の一文でも追加しとくんだね。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:04
結論

インフレターゲットでハイパーインフレ
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:05
>>811
いつもいつもよく飽きないね。
何が楽しいんだ?
煽りも工夫をしないと飽きられるぞ。
というより、呆れられる。

もし、言えるものならどこをどう論破されたのか
言ってみるんだな。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:07
>>810
いつもいつもよく飽きないね。
何が楽しいんだ?
煽りも工夫をしないと飽きられるぞ。
というより、呆れられる。

もし、言えるものならどこをどう論破されたのか
言ってみるんだな。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:08
>>809
いつもいつもよく飽きないね。  
何が楽しいんだ?
煽りも工夫をしないと飽きられるぞ。
というより、呆れられる。

もし、言えるものならどこをどう論破されたのか
言ってみるんだな。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:13
だな〜も言ってたな。利権を持ちたかったら政党でも作るんだなと、
それはインタゲ派にも言える事なんだよ。
インタゲを実行したけりゃ政策担当者にでもなるんだな。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:13
>>816-817
そんなに悔しかったのか。プ
コピペ貼って荒らすしか、もうできることが無いんだな。プ

漏れが書いたのは815だけだ。
反撃のやり口も低脳だな。プ

なんて分かりやすいんだ、悔しかったんだね。プ
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:17
原油の値段が上がって、国内物価が上がれば
インフレになった、と喜ぶインタゲ厨。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:18
初めてこのスレを読んだが、インフレターゲットに反対な人達は何をもって勝ったと思ってるのですか?
私が読んだ感想では、論理的なのはインフレターゲット賛成派の方で、反対派は支離滅裂なレスが多いように思われますが。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:19
>>820
インタゲ知らないバカですか?
>>820
とりあえずさぁ、円安やらドル安でどれだけ物価が上がったのか
データだしてみたら?
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:19
だ〜れもそんなこと書いてないよ。

もう夢見てるのかい?
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:20
灯油の値段は直撃だね。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:21
>>819
頭大丈夫?
827バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:21
バカアンチの特徴

0. 議論ができず、何度も同じ(論破された)コピペを貼ったり、論理的でない一行レスをする。
1. そもそもインフレターゲットとは何かを知らない(「インタゲは財政出動やPKOを伴う」「インフレになっても景気回復しない」)
2.デフレの弊害を理解できない(「デフレで何が悪い」「良いデフレ」)
3.バーナンキの背理法を理解できない(「インタゲでインフレにはならない」)
4.インフレターゲットには下限だけでなく上限も存在することを知らない
5.日本経済には大きなデフレギャップが存在することを理解できない(「インタゲやればハイパーインフレになる」)
6.相対価格の変化と絶対価格の変化の違いを理解できない(「中国がデフレの原因」)
7.フィッシャー方程式で期待実質金利は常に一定だと誤解している(「インタゲは国債暴落で失敗に終わる」)
8.どんな政策にもあてはまる反対のための反対をする(「インタゲは政策の継続性が担保されないから失敗する」)
9.明確に定義もできない経済学的にナンセンスな概念を用いる(「国際競争力の低下が問題」)


828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:22
インタゲ厨のみなさん、
インタゲでアルゼンチンを救ってあげてください。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:23
>>827
コピペしかできないの?
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:24
>>821
インタゲ派の書き込みとみた。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:25
>>821
支離滅裂はインタゲ派です。
インフレにすると好景気だと思い込む馬鹿ですから。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:25
インタゲ派の主張はこうだ。
インタゲで資産バブルを起こす。
それにつられてインフレが起こり景気が回復する。
アンチが資産バブルを起こさないで景気を良くする
方法を提案しても反応なし。
どうしてか?
資産バブルが起こらないと困るなだな、インタゲ派は。
株で儲けようとしてる訳よ。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:26
くだらん。政府の太鼓持ちはインパクにでも行け。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:27
>>824
>だ〜れもそんなこと書いてないよ。

こういうのをコストプッシュインフレと言うのでないかい?
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:27
外貨預金しましょう。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:27
>>832
だからね。インタゲ厨は、馬鹿なのだよ。
今の時代インフレヘッジに株や土地に向かう時代ではない。
外貨に向かう時代だ。アルゼンチンはインフレで株式市場も暴落した。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:28
インタゲ厨はだな〜の太鼓持ち。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:28
>>837
だな〜の自作自演
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:29
日銀が無限に金刷ってばら撒けばインフレになって景気が回復する理論だろ。
ばら撒き先も土地・株
プラス財政出動は土建屋
840バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:29
>>828

5.日本経済には大きなデフレギャップが存在することを理解できない(「インタゲやればハイパーインフレになる」)

>>831>>832

1. そもそもインフレターゲットとは何かを知らない(「インタゲは財政出動やPKOを伴う」「インフレになっても景気回復しない」)
2.デフレの弊害を理解できない(「デフレで何が悪い」「良いデフレ」)
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:30
>>836
いやいや外貨預金も仕込んでるよ。
そういうセコイことには良く気がつくんだ、
バカインタゲ厨は。
842バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:31
>>836
5.日本経済には大きなデフレギャップが存在することを理解できない(「インタゲやればハイパーインフレになる」)
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:31
>804 :小泉マンセー :03/02/06 20:39
>一番伝えたかったことは、「改革路線はまったく揺らいでいないこと」。
>そして、「悲観論から、新しい挑戦は生まれない。」ということです。
> 改革は途半ばにあり、成果がはっきりわかるようになるまでには、いまし
>ばらく時間が必要ですが、日本には多くの国民のたゆまぬ努力でつちかわれ
>た大きな潜在力があります。厳しい環境の中でも多くの方々が前向きに挑戦
>を続け、世界からも評価されています。演説の中で、何人かの人々について
>紹介しました。日本各地で、あるいは外国で、難しい状況の中でも毎日努力
>をつづけておられる方がたくさんいらっしゃると思います。失敗してもくじ
>けず、また立ち上がる勇気と希望をもって、新しい日本を作っていきたいと
>思います。

なんか内容が本物の内閣関係者のような書き方なので
コメントさせてください。
なぜ、インタゲ後構造改革をしないのですか。
どうしても構造改革がやりたいのなら
インタゲ後が一番痛みも少なく、いい結果に出来ると思うのですが。
財務省への配慮から、郵貯潰して利権拡大ですか?

それが構造改革なんですか?
それに、「今は負けてしまったけど、もう一度やらせてくれ」
としか読めないんですが、失敗を認めるんですか?
それなら失敗したことを受け入れて、きちんと
方向転換してはどうでしょうか。
これ以上不良債権処理や構造改革のみ進めても
日本が疲弊して終わりだと思いますよ。

それとも何か目的があるんですか?
844バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:32
>>839
1. そもそもインフレターゲットとは何かを知らない(「インタゲは財政出動やPKOを伴う」「インフレになっても景気回復しない」)
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:33
インフレは景気回復の結果だということを理解できない
バカインタゲ厨。

インフレ期待だけで景気が回復するとほざく
バカインタゲ厨。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:34
>>844
アホの一つ覚えコピペ厨。
847インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 21:34
>>832
>アンチが資産バブルを起こさないで景気を良くする
>方法を提案しても反応なし。

具体的に言ってみな。どんな方法だ?
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:35
いいじゃん。みんなで外貨預金すれば。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:35
インタゲの上限を設定してやればハイパーにはならないんだろ?
アルゼンチンをはやく救ってやれよ(w
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:35
>>847
何度も、何種類も言ってるだろ。
851バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:36
>>845
1. そもそもインフレターゲットとは何かを知らない(「インタゲは財政出動やPKOを伴う」「インフレになっても景気回復しない」)
3.バーナンキの背理法を理解できない(「インタゲでインフレにはならない」)

>>846
反論できないだろ(w
>>843

小泉はインタゲ賛成してるじゃん。反対してるのは財務だろ。
853インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 21:36
>>845
>インフレは景気回復の結果だということを理解できない
>バカインタゲ厨。
理解しているし、物価上昇の前には需要の増加が
起きていなければならないと言っていますが、何か?

>インフレ期待だけで景気が回復するとほざく
>バカインタゲ厨。

「インフレ期待だけで」なんてだ〜れも言ってませんが、何か?
854バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:37
>>849
5.日本経済には大きなデフレギャップが存在することを理解できない(「インタゲやればハイパーインフレになる」)
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:37
>>848
アンチもやってるよ。
いくら諭してもするだろうからな、バカ政治家が。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:38
>>851
バーナンキの背理法なんて犬でも分かる理屈を
理解出来たと喜ぶインタゲ厨。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:39
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
858バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:39
>>856
それも理解できないのがバカアンチ(w
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:39
>>853
理解しているのはお前だけ。
他のインタゲ厨は「そうだったのか!」
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:40
>>855
あたりまえじゃんか。インフレ基地外が増えてきてるしな。
861バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:40
>>857
バカアンチの特徴

0. 議論ができず、何度も同じ(論破された)コピペを貼ったり、論理的でない一行レスをする。
862インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 21:41
>>850
だから、改めて具体的に言えっつってんの。

勝利宣言するくらいなんだから、言えるだろ。

あれは単なる遠吠えか?   もうバレてるけど。w
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:41
>>853
>「インフレ期待だけで」なんてだ〜れも言ってませんが

レス全部読んだんか?
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:41
>>861
債権放棄、国有化なしの公的資金注入、デッドエクイティスワップはゾンビを作っている。

債権放棄などで体力をつけた企業が適切に処理されないために供給過剰がなくならず、
勝ち組として利益をあげるはずだった企業が損をするような体質になってしまっている。
まともな資本主義であれば、倒産という形で供給過剰が緩和され、そして適正価格に
戻るはずなのだが、日本ではそうなっていない。これは好景気になるまで不良債権処理
を拒もうとする日本人の村社会的発想にすぎない。

不良債権処理をしないことは、新たな不良債権を増やす原因となっている。
ゾンビがいるおかげで価格競争が激しくなり、優良企業の体力が奪われているのだ。
そして優良企業までもがゾンビになってしまうのである。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:42
>>862
財政出動じゃ。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:42
>>862
構造改革、不良債権処理
867バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:42
>>864
バカアンチの特徴

0. 議論ができず、何度も同じ(論破された)コピペを貼ったり、論理的でない一行レスをする。
868インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 21:42
>>863
そりゃ不可能だろ。
70以上のスレがあるんだぞ。
少なくとも漏れが居たときにそんなことを
言っていた奴は居なかったけどな。

・・・居たのか?
今日も荒れてるなぁ(w
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:43
インフレターゲット派は卑怯者である。

まず日銀にインフレ政策を要求する。日銀側はインフレをコントロールできないと
人為的にデフレをインフレにする政策を拒否しているが、これは当然の権利であろう。
インフレ政策をやったところで、仮に成功してもその功績はインタゲを要求した連中
が得をするだけだし、失敗すれば確実に日銀のせいになる。日銀には何のメリットも
ないと言えるであろう。

インフレターゲットに失敗しても、インタゲ派は日銀が駄目だったからと必ず言うだろう。
彼らは、戦争を安全なところから眺めてるだけの主犯格と同じ、卑怯者である。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:43
インフレを期待している人は敗者の論理が好きである。

常に歯を磨き続けることは重要なことだが、これは忍耐と努力が必要であろう。
最初のうちは歯磨きを放棄してもたいした問題はないが、ミュータンス菌は菌
体表面の付着性蛋白抗原で直接歯に付着するとともに、糖代謝により不溶性グ
ルカンを作り歯面に頑固に付着しているため、ほおっておけば命の源である永
久歯が死に、時には人間の命さえも奪うときがある。

歯医者はいつも思う。なぜ虫歯の人は磨き続ける努力をしないのかと・・・
虫歯は、治療が遅れれば遅れるほどひどくなる。歯磨きを怠ったのだから、痛くても
治療はやむないことなのだ。敗者の論理とは、歯磨きという努力ができず、外部の
力を借りなければに自分を磨けない人間である。歯医者も呆れて笑っていることだろう。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:44
 クルーグマンのインフレ・ターゲット論の最大の問題は、中央銀行が期待インフレ率を自由
にコントロールできるとしている点である。そのようなことが日銀にできれば、バブルも起こ
らなかっただろうし、バブル崩壊もコントロールできたはずであった。これだけの長期低迷も
起こりえなかっただろう。空を飛べない人に空を飛べと言っても、それは政策とは言えない。
クルーグマンの理論は学問的に意味があっても、思考実験の範囲を越えるものではなく、政策
と言えるものではない。クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにく
かったのかもしれない。
 よく話題になっているインフレ目標導入論は、一歩間違えれば国民の財産1400兆円を無
に帰す大々的な実験である。お茶の間ワイドショー政治が弄ばれ、田中外相が更迭されると内
閣の支持率が30%も落ちるような世の中である。政治家の中には日銀にインフレ目標を導入
させ、強力に調整インフレ政策を進めさせるよう提言している勢力もある。マスコミでも読売
新聞、産経新聞が社説で主張している。たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう。しかし
それは同時に財政赤字、過剰流動性が大きく膨れ上がった日本にとって経済破綻への道でもある。
873インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 21:44
>>865
ターゲットを設定しない方が良いと思う理由を教えてくれ。

>>866
全部嫁なんて言わないから、少しは前スレ読もうな。
頼むから。疲れたよ
874バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:44
>>866
構造改革や不良債権処理でどうやって景気回復するんだ?

875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:45
>>868
いたよ。
何番のスレの何番のレスか?
と聞くなよ。
そこまで覚えてない。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:45
資産デフレが止まらないところに不良債権処理すると土地が売られる、だから
また地価が下がる、というストーリーは非常に俗受けするし、広くサポートされて
いるようですが、現実のデータを見るとそんなものすごいことが起きているという
ことは立証されていません。今の時点で土地の価格が年に5割、6割落ちているか
というと、実は5%くらいしか落ちていません。都内には上がっているところもある。
例えば、主要行の不良債権処理が3年連続で当初予定の3倍とか3倍以上に増えている
のは地価が落ちたからかというと、そんなことはありません。不良債権処理が予想の
3倍になっているという現実を冷徹に見ると、これまで隠してきたものが隠しきれなく
なってきたという側面が大きいことがわかります。
そこで表面的な話と、その背後で蠢いている話を峻別して議論すべきなのです。
資産デフレだから不良債権になる、それを処理するとさらにデフレになる、という
単純な悪循環を想定した議論は銀行に都合のよい自分勝手な論理を鵜呑みにした
非建設的な産物で、思考停止をもたらします。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:45
あえて通貨を堕落させようという古典的な無謀な試みを宣言して行うことは、
キャピタル・フライトのリスクを自ら膨張させる。大幅な円安と国債暴落の
リスクを高めていく。その結果、景気回復による物価上昇の前に起こることは、
急激な金利の上昇にすぎまい。デフレからインフレへの転化が景気回復をもた
らすという彼らの思惑は見事に外れ、高金利下の深刻な不況が日本全体を覆い
尽くすことになるだろう。
現時点の日本において、キャピタル・フライトのリスクを直視しないのは、
狂牛病を直視しない農林省と同じである。不良債権問題を直視しない金融庁と
言い換えてもよい。キャピタル・フライトのリスクはもうそこにある。
危機はすでにそこにあるのだ。目を凝らせば、はっきりと見えるはずである。
その危機を直視していないから、無責任な言説を垂れ流すことができるのだ。
878バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:46
>>870-872
バカアンチの特徴

0. 議論ができず、何度も同じ(論破された)コピペを貼ったり、論理的でない一行レスをする。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:47
>>874
インタゲ厨と違って、無責任に景気が良くなるなどと希望的観測はどこにも書いてない。
しかしインフレ馬鹿は、インフレにすれば景気が良くなると根拠なく話す。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:47
>>873
ターゲットを設定するのは良い。
方法が日銀による国債、株、土地の買い上げ、
てのが気に入らん。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:47
>>878
そんなこと書くよりもコピペを論破してみろよ。
882インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 21:48
>>875
そこまでは聞かない。
当然だろ。w

そうか・・・ 居たのか。スマソ

漏れはインタゲ+リフレ派だからな。
金融政策だけで市場にお金を流せないだろうに。
ましてやコミットメントだけで?

それには反対だな。
まーインタゲ派にも色々居るって事で・・・
一つ勘弁を
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:49
>>882
まあお前が馬鹿であることにかわりはない。
884バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:49
>>876-877
バカアンチの特徴

0. 議論ができず、何度も同じ(論破された)コピペを貼ったり、論理的でない一行レスをする。

>>879

バカアンチの特徴

1. そもそもインフレターゲットとは何かを知らない(「インタゲは財政出動やPKOを伴う」「インフレになっても景気回復しない」)
2.デフレの弊害を理解できない(「デフレで何が悪い」「良いデフレ」)


885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:50
>>878
0はインタゲ派・アンチ共に言えてる気がするが、何か?
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:50
>>880
同じ金をばら撒くなら貧乏人に直接配るのなら賛成なんだけどな。
これ以上金持ちの利権屋にばら撒いても貯め込むだけで消費しないよ。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:50
>>884
インフレの弊害を理解できない(「インフレで何が悪い」「良いインフレ」)
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:51
>>886
まあ円が紙くずになる可能性は高いかもね。 
889インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 21:51
>>879
なら、なんのためにやるんだ?w
呆れた。

>>880
公共事業でも良いぞ。
ただ、出来るだけミクロに深入りしないことを考えると
個別の公共事業よりもETF・REITの買上や
国債の買いオペの方が良いと思うけどな。

どんな財政出動が良いと思っているんだ?
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:52
>>883
横から入ってあおるなボケ。
891バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:52
>>887
バカアンチの特徴

2.デフレの弊害を理解できない(「デフレで何が悪い」「良いデフレ」)
4.インフレターゲットには下限だけでなく上限も存在することを知らない
5.日本経済には大きなデフレギャップが存在することを理解できない(「インタゲやればハイパーインフレになる」)
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:52
安易なインタゲは駄目だが。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:52
>>887
世界ほとんどの国はインフレですがなにか?
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:52
>>889
お前に呆れた。早くまともな反論してくれよん。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:53
>>893
デフレの中国は景気良いね。
ほかのインフレになってる国は不景気だね。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:54
例えば期間限定の大減税。
インフレ率3%になるまで消費税を無しにするとか。
897バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 21:55
>>895
中国は景気悪くて経済対策打ちまくりなのを知らんのか?
これだからバカアンチは・・・。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:56
>>889
あわてた

例えば期間限定の大減税。
インフレ率3%になるまで消費税を無しにするとか。


899インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 21:56
>>886
生活保護増額か?地域振興券か?
まあ、どっちでも良いけど効果が出るまで徹底的に
やらないと無駄遣いになっちゃうからな。
浮世離れした金額で、生活から遠く離れたところで
やった方が反発も少ないかもしれないとは思う。
どうやったらいいのかな、それも一案だよな。

>>887
ならデフレの方がいいのか?
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:57
>>897
本気で言ってるの?
経済成長率8%や、輸出の増額はすべて嘘だということですね。フーン
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:57
>>887
デフレの方がいいね。暮らしやすい。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:57
>>895
短期間の物価下落は、デフレではありませんが。
しかも、資産価格を含めても中国がデフレだって?
一部の商品の物価だけ下がってるのを見て
デフレだと言うのはやめましょう。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:58
>>899
インフレのアルゼンチンで暮らせば? 
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:59
そもそもデフレの原因をわかっているなら安易なインタゲがいかに
危険かわかろうものだが。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:59
>>900
中国の好景気はかなり財政支出が後押ししてると聞いたことがある。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:59
>>886
金持ちと貧乏人の格差を少なくすることが必要だろうな。
そのこと自体が良いことだし、マクロで見ても、
金持ちは金貯め込むからな。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:00
需要が足りないなら消費しやすい環境を作ってやればいいだろうに、
仕事もないんだから失業者にバンバン金やればいいんだよ。
融資に困ってる中小企業にもバンバン金やる。
消費税も止める。
セーフティネットにもなるだろう。
自殺者が出るよりましじゃないか。
インタゲにこだわる必要はないと思うよ。
でも何故インタゲ派は他の方法に反対するのだ?
908バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:00
>>900
輸出の増額?
それで好景気になるなら、日本は大大大好況のはずだがな(w

経済成長率8%は大財政出動と大金融緩和(為替ペッグ制維持による)の効果だよ。
金融緩和と財政出動という当たり前」の政策をやっているのが今の中国。


909インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 22:01
>>894
何に反論しろと言っているんだ?コピペか?
既にあちこちで論破されまくっているから
自分で前スレ読め。
お前はもういいよ。

>>898
それも一案だよな。
ただ、確実に消費に結びつくとは限らないと思うんだが。
貯金に廻って終わりの気がしないか?
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:01
>>902
インフレデフレをあらわすのは消費者物価指数だろ。
インタゲ厨がそう言い続けているからそれに合わせてやってるのに、
いまさらになって資産インフレを持ち出すとは問題外だ。
昔最初のころは資産インフレについて触れてやってたのに、
インタゲ厨はCPIやWPI以外のことに触れたらデムパ扱いしてたしな。
インタゲ派って卑怯者ということをさらけ出したな。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:01
>>900
数字しか見ない馬鹿はこれだから........。
経済成長率が高いか低いかを議論してればいいならかまわんが。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:02
資産デフレがノープロブレムとぬかすインタゲ厨。
土地が高騰したら庶民はマイホームを持てなくなるだろうが。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:02
>>908
数字が読めない馬鹿に反論する気すら起きない。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:03
>>911
それならインタゲ厨の言う2〜4%にこだわるのも無意味ってことだね。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:03
>>900
中国の一見好景気は外資とドルペッグの為替レートが
見せる数字の魔術。大卒が就職なくて、国営企業の
リストラが相次ぐ中国のどこが好景気だ??
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:04
>>915
マクロにしか興味のないインタゲ厨らしくないね。
917バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:04
>>912
そんなもん住宅補助をすりゃいいだけだろう。
だいたい、地価を抑制しておくために不況を恒久化しようなんて頭大丈夫?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:05
>>914
経済学的には意味の或る議論なんだろうが、経済学的に意味の
或る議論が生活者に意味の或る議論であった試しはない。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:05
バブルは土地と株価だけが暴騰しただけでインフレにはならなかった。
もちろん家賃も上がらなかった。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:06
>>917
住宅補助ってなんだよ。馬鹿もほどほどにしろ。
921インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 22:06
>>904
デフレの原因をなんだと考えているのか教えてくれ。
その内容によって反論も変わるから。

>>907
インタゲ派は不良債権処理も構造改革も否定していないぞ。
ただ、インタゲと共にやれと言っている。
それにどうやって消費しやすい環境をつくるんだ?

>仕事もないんだから失業者にバンバン金やればいいんだよ。
>融資に困ってる中小企業にもバンバン金やる。
>消費税も止める。

これってリフレ策に見えるんだが、
インタゲ派がコミットメントのみしか受け入れないと
言うわけではないぞ。
インタゲ派の中にはそういう主張をする人がいる
というだけのこと。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:06
>>917
おまえこそ頭大丈夫?
923バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:07
>>913
反論できないようですな(w

それにしても、バカアンチは中国の大財政出動と大金融緩和も知らないんだな。

人間やめますか? バカアンチやめますか?
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:08
>>909
期間限定だからチャンスは今だけと結構消費に回ると思う。
それはそうと、
ETF、REIT、国債の買い上げだと直接的には資産インフレ
だけが起こる。資産インフレに引っ張られてインフレを起こせる、
というのがインタゲ派の作戦だろうが、
資産インフレというマイナスを受け入れるところに、
安易さを感じる。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:08
>>921
ゾンビ企業を潰さないこと。
そしてインタゲ厨は好景気になってから不良債権処理や構造改革をやれと言う。
こんなんじゃ永遠にできないで体力を失うだけ。もう失ってるけど。
926バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:08
>>920
ついに字も読めなくなったか、バカアンチは(w
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:08
どうでもいいけど貧乏人に仕事回すか金くれ!
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:09
>>925
フーバー大統領みたいなこと言うねw
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:09
>>923
悪口に走ったか(w
お前人間止めた方がいいぞ。
930バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:09
>>925
改革を構造するな! このバカアンチが(w
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:10
>>928
金本位制時代と一緒にするなよ(w
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:10
>>930
はやくまともな反論してくれよん。 
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:11
>>917
住宅補助なんてする金どこにあるんだよ、バーカ。
934sunny:03/02/06 22:11
中国は公共事業の規模もでかいし、不良債権比率も日本が霞んでみえる
くらい高いそうな。どっかの構改派みたいに「財政再建せよ、不良債権
処理せよ」とか騒ぎ出したらおそらく中国経済はいっぺんに(以下略
935インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 22:11
地価の上昇による景気回復や雇用の拡大に目をつぶってまでも
マイホームを持てない事を重用視する理由が分からないが
どうしてもそうしたことを考えるなら
リフレ策としての公共事業で電車をもっと充実させて、
通勤圏を増やして、郊外に団地を造るというのはどうだ?

いろいろやり方は考えられるんじゃないのか?
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:11
>>933
バカにバカと言っても理解できないだろう。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:12
幸造快楽♪いや〜ん♪
938バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:12
>>933
国債発行
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:12
>>935
口で言うのは簡単だね。しょせん机上の空論。
940バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:13
>>939
反論もできないようだな(w
941インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 22:14
>>925
>ゾンビ企業を潰さないこと。
>そしてインタゲ厨は好景気になってから不良債権処理や構造改革をやれと言う。
>こんなんじゃ永遠にできないで体力を失うだけ。もう失ってるけど。

不良債権処理がデフレ圧力になることは理解できるか?
また、不良債権を処理すれば不良債権が増えてしまうことは理解できるか?

そこを確認したい。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:14
財政出すなら政策決定を改革してもらいたいね。
もう遅いけど・・・・・・・・・
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:14
>>921
私はインタゲ自体は反対しないが、インタゲ賛同が一人歩きをして
あたかもそれをしないと経済が回復しないと見る向きには反対だ。
今のデフレの要因は大きく分けて

@日本企業の総資産利益率が低い事
A中国等の低賃金(実体より低く設定されている)労働力による
大量生産の結果引き起こされた世界的な供給過剰
さらに危険要因として
Bこれから起るであろうアメリカ経済の凋落

インフレ政策が安易な国債増額を原資にして加速すれば確実に
危機的プロセスを迎える。危機的過程の結果、回復軌道に乗る
かどうかはインタゲ政策とは何の関係も無い。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:14
>>935
都市部じゃ無理な話だよ。
地方も交通を充実させると過疎化するのが現状だ。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:15
>>934
言い訳すんな(w
最初にテナントすら入らない巨大ビル作ったら、後から経済成長してテナントが埋まる。
まさに高度経済成長だな。高度経済成長時代は、不良債権が正常債権へ。そして
優良債権に化ける。昔の日本と同じだね。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:15
日銀が国債の引き受けをすればいいじゃないですか。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:15
資産デフレがそもそも何によって引き起こされているか?
税制だけの問題ではない。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:15
>>941
不良債権処理することで供給過剰がなくなってデフレが抑制されると思わないのか?
949バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:16
構造改革と不良債権処理断行で資産デフレを悪化させるバカアンチこそ日本の大不況の元凶。
バカアンチ討伐こそ経済学の本流
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:16
>>935
俺の言っているのは土地の高騰を伴わないリフレ策がありそうなのに、
どうしてそれには目をつぶって、わざわざ土地の高騰を伴う
政策をする必要があるのかってこと。
通勤圏を拡大する政策は良いと思うが。
もう一つ言っておくと、土地が高騰すると、また土地を担保に金を借りる
企業が出てきて、資産バブルがはじけたとき今のような深刻な
不況になる確率が高い。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:16
>>946
一回死んだ方がいいよ。
お札刷って景気が良くなるんなら世界中がやってるからね。
952943:03/02/06 22:17
>>946
国債の利払いの原資は何ですか?
元本は何によって保証されているのですか?
わかっていっているならいいのですが........。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:17
>>949
しかしこれやればこうなる。と、説明なしに断言するところがインタゲ厨の特徴だね。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:17
>>938
まだ借金ふやす気か?
話にならん。
955バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:18
>>948
景気がますます悪くなってデフレスパイラルになるだろうが!
不況こそデフレの原因なのがわからんのか?
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:18
>>943
それと個人金融資産が既得権益層と高齢者層に集中して
それ以外の人には回らないのが原因だよ。
仕事も政府が発注する所はきまってるし。
957943:03/02/06 22:18
まあ、給料明細をもらった事の無い学生の議論ならこれでも
いいのですが。
958誰かあ:03/02/06 22:19
インフレターゲット支持こそ経済学の本流その74

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1044376897/l50
参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:19
>>955
ゾンビ企業のシェアを奪える企業が出てくるのになんでデフレスパイラルなんだよ(w
意味不明
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:19
>>952
教えてくれ。
961943:03/02/06 22:20
>>956
それは原因の結果ですね。
962sunny:03/02/06 22:20
>>948
供給過剰を是正して需給ギャップを埋めようなんて発想はそれこそ構造
改革に反するんでないの?供給制限的な規制を撤廃し、企業の新規参入
を促して経済効率を上げようというのが(以下略
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:20
インフレターゲット不支持こそ経済学の本流その74

デムパインタゲ論者↓↓↓
クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1044376897/l50
参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編
964441:03/02/06 22:21
>>648 だな〜
ありがとう。頑張るぜ。
俺の辞書にに専守防衛って言葉はないからな。

しかしこのスレの中でレス返せるとは思わなかったな。(w
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:21
地価や株価が上がらなくても物が売れれば景気は回復するだろ。
何故それにインタゲ派は反対するのか?
税制をかえるだけでもかなりの効果はあるよ。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:21
>>962
不良債権処理と構造改革は同じものじゃないぞ(w
967943:03/02/06 22:22
>>960
増税です。
968バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:22
>>943
>@日本企業の総資産利益率が低い事

これは、不況による売上低迷の結果だな。
他に、会計要因もあるがな。

>A中国等の低賃金(実体より低く設定されている)労働力による
大量生産の結果引き起こされた世界的な供給過剰

これは引き締め過ぎの金融政策の結果だな

>Bこれから起るであろうアメリカ経済の凋落

そのためにも日本の金融緩和が必要だな、側面支援として

969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:23
リカードの中立命題
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:23
>>965
株買い込んでるからだな,間違いない。
971インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 22:23
>>943
>@日本企業の総資産利益率が低い事
資産と言ってもほとんどが不動産でしょ。
よほどの設備産業じゃない限り。
担保にする不動産の価格下落が不良債権を増加させている。
担保価値を上げることによる不良債権の減少と
借入余力の増加はどう考えている?

>A中国等の低賃金(実体より低く設定されている)労働力による
>大量生産の結果引き起こされた世界的な供給過剰
日本の貿易がGDPに占める割合は約10%だと言っておく。
さらに対中国の貿易は2%以下。
供給過剰を削るよりも需要を増やせといっているのがインタゲ派。

>さらに危険要因として
>Bこれから起るであろうアメリカ経済の凋落
これはあるよな。
う〜ん、わからん。でも、80年代は日本が好調で
(まあ、円高不況もあったけどさ)
アメリカは不況のどん底だったよな。
不安はあるけど、アメの影響を振り切って
日本に好景気をもたらすことは不可能ではないと考える。
972943:03/02/06 22:24
当たり前のことですが、利息付で返す保証があるから債権を
購入するわけでしょう?日銀が際限なく債権を引き当てて.......
まあ、日銀の信用が無限にあるならいいですが、現実はそうでは
ないのです。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:24
>>967
そんなこたあ無いだろう。
日銀が買い切って燃やせばしまい。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:25
>>968
>これは引き締め過ぎの金融政策の結果だな

引き締めってなんだよ(w
まさか日銀の金融政策か?
もう呆れるほどジャブジャブだよ。
麻薬の打ちすぎで頭おかしくなってるんだな。
976あほあほマン:03/02/06 22:25
需要が供給を上回るから、インフレに向かう。
需要を規制するから悪い。
売春法案成立!(性病検査の義務化、登録制度により税金徴収)
銃刀法案撤廃!(生命保険料、損害保険料UP。新規事業で雇用UP)
道路交通法律変更!(16才より車の免許が取れる。消費拡大!)
大麻所持法変更!(常習性のない物はOK!新規事業で雇用UP)
わいせつ罪の変更!(ぼかし不必要で正しい性教育、本屋売上UP)
アメリカ、欧州では抵抗はないが、日本では抵抗大だな。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:26
>>971
海外から安い製品が輸入されれば国内の供給側も値段を下げる。
こんな常識もわからない馬鹿ですか?
だからGDPに占める割合が10%だから大した事はないというのはデムパ。
978バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:27
>>974
経済状況の悪化に追いつけていない
979sunny:03/02/06 22:27
>>962
いずれにせよ供給制限的な政策を採るわけだろう?
財界が何故いわゆる「供給是正」に賛成なのかよくわかるよ。
要するに自分の業界への新規参入の脅威を排除するためだろう。
デフレでは技術革新とか生産性に関係なくそもそも純資産の大きな業界ナンバー1、
2にいればとりあえず生き残れるものな。
980943:03/02/06 22:28
>>968
不況の結果、企業収益が低迷.......企業収益の好調の結果
好景気、まあどちらもいいですが。

> これは引き締め過ぎの金融政策の結果だな
> そのためにも日本の金融緩和が必要だな、側面支援として
日本の金融、為替政策によって$価値が維持されている現実
がありますが、問題はどこまで$を支えられるかです。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:28
982バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:29
>>977
十分な金融緩和で円が切り下がれば、海外製品は安く日本に入ってこないだろうが!
983sunny:03/02/06 22:29
>>977
貿易財についてはな。しかし非貿易財についてはそうとは限らない。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:30
>>978
もう少しまともな反論してくれよん。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:31
>>982
屁理屈でレスに反論するなよ(w
素直に事実を認めろよ(w
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:31
>>982
インタゲが論破されて関係ないレスに突っ込むインタゲ厨。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:31
            __
        ,,..-''""    ` 'ヽ、
      / .w/、  ,、 、.   \    ,,,_    おーし!
      i'  i" ~.ヽ ヽ\\ヽ ,.`、.  /'⊃`i  
       i / i |>、,_ヽ .iヽ/゙゙ヽ`、 v-、  > r''" 1000とりいくぞ!ヤローども!
  _,,_   "レ!iレ(  ) ヽ| ヽ,_ノ .', '!. i./ ./ 
 i"⊂i,   !||  `"___,,,,,, -‐、   ', 'v'  ,/   
 ヽ-、, `ヽ、'|i   ', /    ヽ  r', 'i ,/
     ゙ヽ、 |.ヽ,_ ',i      レ' i V   
      `'i  i `''ヽ-── '"!!  i ハ   
       i .iヽ、  !!.     !! ,r"レ'      
       レ、|   `i !!  ,,,,、、==''i
            i""~~     '、         
            i,         

988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:31
>>983
土建業界はそうだな。ゾンビ企業がダンピングしてくるからな。
989バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:32
>>984
金融緩和が遅過ぎて実質金利が高止まりしてんのもわからんのか、バカアンチは!
990インタゲ派 ◆M5X4jecHC. :03/02/06 22:32
>>972
まさか日銀が破綻するとでも思っています?
それに日銀券は日銀の信用に裏付けられているというより
日本国の信用に基づいていますよね。
信用が無限ではないのは分かりますが、
デフレギャップを埋めないことには仕方ないでしょう。
それに誰かの債務は誰かの債権です。
国債の所有者はほとんどが日本国内の法人。
何か問題あるんでしょうかね。
991943:03/02/06 22:32
>>971
あなたに問いたい。そもそも企業収益とはなんですか?
企業活動とはなんですか?上がりつづける地価に投資
して利益が出る事を企業収益と呼ぶなら(まあ会計上
はそうですが)不動産以外に産業の無い国を想像して
みてください。
>日本の貿易がGDPに占める割合は約10%だと言っておく。
何度もいいますが、「世界的なデフレ傾向」です。
日本の優良輸出企業は国内市場のみを相手にしているのでは
ないのです。
992バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:33
>>985
インタゲで円安になるのもわかんないのか、バカアンチ!
993バカアンチ討伐こそ経済学の本流:03/02/06 22:34
>@日本企業の総資産利益率が低い事

これは、不況による売上低迷の結果だな。
他に、会計要因もあるがな。

>A中国等の低賃金(実体より低く設定されている)労働力による
大量生産の結果引き起こされた世界的な供給過剰

これは引き締め過ぎの金融政策の結果だな

>Bこれから起るであろうアメリカ経済の凋落

そのためにも日本の金融緩和が必要だな、側面支援として

994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:35
ガソリンリッター1500円。
995sunny:03/02/06 22:35
>>988
自称「効率的」企業はゾンビ企業の「ダンピング」に勝てないと言うが、
ゾンビ企業に勝てないのは自称「効率的」企業が実は非効率的だからだ
ろうが
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:35
>>992
円安になるとは限らんわい、バカいん厨。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:35
小麦1キロ2000円←これくらいがちょうどいいのかな。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:36
うんち
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:36
1000
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 22:36
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。