【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part2
電気・電子の理論的な学習している人のための質問・雑談スレッド。
【電気】
・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
・電磁気学とベクトル解析
【電子】
・電子物性、電子デバイス、半導体工学
・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
・電気・電子に関する数学・物理・化学
・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*電子工作や電力・電気機械などの質問、初心者の方は他スレ↓へ。
3 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:20:15 ID:az4aoJnm
イオンマイグレーションってどんな現象?
電気分解とかするときに電極が劣化する現象みたいな?
>>7-8 プリント基板の隣接する(銅)パターンで、電圧が長い時間かかっていると
目に見えない細かい銅でショートしちまう話は知ってた。
>>7読むと水滴の湿気があると、銅がイオン化して銅パタンにくっついてくんだね。
11 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 10:34:53 ID:oSwjQdfP
JKフリップフロップ(74107)を二つ使った4進カウンタを実験でブレッドボードに作りました。
同期形と非同期形の二つを実験してみたんですが、二つの出力波形の位相がずれませんでした。
なぜでしょう。
設計が良いからwww
あるいは
動作周波数が遅すぎ
カウンタの段数が少ない etc
13 :
774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 14:08:21 ID:145CU5h4
14 :
前スレ975:2005/06/13(月) 16:28:59 ID:kXGFJs+d
すいません、このスレをなかなか見ることができなくて
前回の質問の答えを見そびれてしまったかもしれません。
もしよろしければ、前スレ975の質問の答えを
もう一度教えていただけませんか?
>前スレ975
リンク貼るかもう一度書いてくれないと、何だったかわかんないよ。
18 :
774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 16:46:43 ID:9XvelEFb
すんません、問題解いてたら詰まってしまいました。
力率0.8の負荷480kWに電力を供給する変電所で、220kVAのコンデンサを設置したときの力率を求めよ。
という力率改善の問題なんですけど、
皮相電力600kVA、無効電力360kvar(遅れ)というところまでで手が止まってしまっています。
指針などご教示願えませんでしょうか…。お願いします。
19 :
774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 16:54:10 ID:9XvelEFb
自己レスです、
よくよく計算してみたら0.96と答えが出ました。
すみませんでした。。。
pn接合ダイオードについてなのですが
順方向特性で約0.6Vの電圧を加えないと電流が流れないのは何故か。
また、逆方向特性で少しだが電流が流れるのは何故か。
どなたか教えていただけないでしょうか
21 :
774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 17:09:27 ID:56BfWI97
FF回路ってどのような働きをしているんでしょうか?
初心者なのでお手柔らかにお願いします。
あと1ビットメモリとの関係についても教えていただけると
ありがたいです。
位相差をオシロで測定して、単位がsecなんですけど、
この位相差をradianに換算するにはどうしたらいいですか?
>>21 FFはFFの種類にもよるけど前段階のデータ(Hi or Low)を保持している。
DFFならDFFはそのまんま1ビットのメモリってこと。
24 :
22:2005/06/19(日) 18:52:12 ID:mjb7t82h
自己解決しますた。
なんか今日ダメだなぁ。頭が働いてないや。
25 :
16F877A:2005/06/19(日) 20:51:39 ID:8tKhETK7
26 :
774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 20:53:44 ID:zCM5XLcy
すみません、頭がこんがらがってきたので質問させてください。
NANDのIC、74HC20を、74HC00、74HC02、74HC04、74HC08、74HC32を
利用して表現しようとしたのですが頭がこんがらがってきました。
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
また、TA78005とは何なのでしょうか?検索かけてもよくわかりません。
これも知っている方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
29 :
774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 00:00:30 ID:zCM5XLcy
>>26 すみません、解決しました。ありがとうございました
30 :
774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 12:44:20 ID:/bEA9urc
age
31 :
774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 16:46:51 ID:jlT04VGM
制御工学でオブザーバフィードバックのとき、オブザーバもフィードバックをした場合を
使うのは何故か解かる方いらしたらお願いします。
32 :
774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 23:48:43 ID:fRWHv6xR
コイルのコサイン巻きについてどなたか教えてもらえませんか?
ブラウン管で使われてるってのしかわからず、
ネットで探しても良い資料が探しきれませんでした。
33 :
774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 00:34:03 ID:rx8XzlEF
回路理論では正弦波を極座標表示で表すのはなぜですか?
つい出来心で・・・ポリポリ
正弦波・余弦波を複素指数関数で表すこともあります。場合によって便利
な表記法を使います。
36 :
774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 06:08:26 ID:U2FomGld
cotunneling について分かりやすく教えてちょーだい
38 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 00:42:46 ID:Ss2YXXSG
真理値表から次の加法標準形を得ました。
f = ~A*~B*~C + ~A*B*~C + A*B*~C + A*~B*C + ~A*B*C
これを簡単化してORとNANDとNORのみを使った回路にしたいのですが、簡単化したらどうなりますか?
39 :
774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 01:57:03 ID:LveZ7/Fd
電気力線の集中によってケーブルが絶縁破壊を起こすといわれたのですが、なぜですか?
AB│ 00 01 11 10
――+――――――――
C 0 │ 1 1 1 0
1 │ 0 1 0 1
~C * ~(A * ~B)
+ (A * ~B) * C ← 注. 括弧はすぐにはずれます。
+ ~A * B * C
(A * ~B) は2箇所で使うようにしました。
しかし標準ロジックを使うなら、138 + 30 の場合2個、151 を使えば1個で済みますよ。
41 :
40:2005/06/23(木) 02:22:40 ID:1OTzwu2j
訂正。
~C * ~(A * ~B)
+ (A * ~B) * C ← 注. 括弧はすぐにはずれます。
+ ~A * B ← すまそ。 * C は不要でした。大勢に影響ないけどね。
43 :
40:2005/06/23(木) 02:33:59 ID:1OTzwu2j
前記の式は、NAND と NOT のみで構成できます。NOR や OR は使いません。
念のため。(標準ロジック IC の 151 を使えば1個で済みますよ。)
全ての式はNAND もしくは NORのみで書き表せます。基本中の基本
>>44 それはもちろん承知で、
>>38 さんは「簡単化したらどうなりますか」と言っています。
つまり、ゲートの個数を減らすか、伝播遅延を最小にするか、伝播遅延の差を最小にするか、
そういう話をしているんだと思います。
46 :
45:2005/06/23(木) 18:25:17 ID:1OTzwu2j
あっ、誤字ですね。「伝播」と「伝搬」。ごめんなさい。
直列回路で豆電球2個(2.5V用と1.5V用)を繋ぐと2.5V用のほうが明るくなる。
抵抗は2.5V用のほうが大きいんですよね?並列回路では1.5V用のほうが明るくなりました。
何故直列回路の場合は2.5V用のほうが明るくなるのでしょうか?
>>47 極端な勉強不足!
ヒント:直列では流れる電流は同じ、抵抗の大きい方に電圧が余計掛かる、
電力=電圧×電流、基本的に明るさは電力に比例する。
>明るさは電力に比例する
言いたい意味はわかるけど、両者が一次関数で表せる関係にある、と誤解・曲解するヤツがいるかも。
・ 白熱電球の消費電力と明るさの関係は単調増加関数であらされる。 ← よくないな。
・ 白熱電球では、消費電力が大きくなるほど明るくなる ← よくないな。デキの悪い電球は
消費電力の割には明るくなかったりするゾ。
ホント、困るよね。
50 :
49 :2005/06/24(金) 09:56:57 ID:SZhh/P6H
× あらされる
○ 表わされる
>>51 知ってて捨象するのはいいんだけど、知らないで進むと・・
53 :
774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 20:25:10 ID:MU8Lyz1v
GND---(-電池+)---(スイッチ)--1m--(電球)--30万キロ--o ←開放
このような回路の時、スイッチをONにしたら電球を流れる電流値は
どんな変化するんでしょうか?
とりあえず一瞬点いて、消えるとは思うのですが。電流値の時間変化
がどうなるかイメージできなくて。
54 :
38:2005/06/24(金) 21:30:04 ID:eQ/J3UvN
>>40 遅れましたが、丁寧なレスありがとうございます。
大変参考になりました。
55 :
774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 22:21:40 ID:T1Se17HC
>>53 GNDが何処に繋がってるかと、
電線が何処に向かって敷設されているかでも変わるよ。
赤道上にを7回り半してるのか、月に向かってまっすぐ伸びてるのかとか、そゆこと。
56 :
774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 01:21:00 ID:8FciYwII
>>55 レスありがとうございます。
GNDは大地で、電線は完全に浮いてる状態です。
アースとの特性インピーダンスを考えたらいいんでしょうか??
57 :
774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 02:34:40 ID:UL58FJE6
ウチの古い扇風機、モーターあたりから破裂音と共に溶けたプラスティックがドロドロと
流れ出してきた。
分解してみると「MP 4μF 150VAC 1966」と刻印してある金具で固定されてる
部品が破裂してた。
これは多分コンデンサーなんじゃないかと思うんだけど、コンデンサーって破裂したり
するもんなの?
これ修理して使いたいんだけど、同等の部品って売ってるのかな?
>>57 >>58が挙げた物は電解コンデンサであり、
>>57が言ってるMPコンデンサ
とはかなり異質の物である。
正直、MPコンデンサが破裂するのは珍しいのではないかと思う。
しかし、破裂する以前から異臭がしたりしていませんでしたか?
61 :
57:2005/06/25(土) 03:46:54 ID:UL58FJE6
>>58-59 レスありがとうございます。
>>59 これの、どのタイプがいいんでしょうか?
素人の質問ばっかりですみません。
>>60 やっぱり珍しいんですか。
扇風機が爆発するなんて聞いたことないですもんね?
破裂する以前は彼女と熱中する作業を行ってたんでw、
特に異臭、異音は気づきませんでした・・・。
ただ、この扇風機はもう何年も前から使ってなくて、引越しして
クーラー取り付けが間に合わなかったので、実家の倉庫から
引っ張り出してきたものなんです。
時間的に3,4時間ぐらい回したところで、突然「パーン!」という音がして
ドロドロと・・・。
コンデンサーに問題があったんじゃなくて、他の不具合でコンデンサーが
破裂してしまったのかなぁ?
モーター(羽根)は指で軽く回るので問題はなさそうなんですが。
63 :
57:2005/06/25(土) 03:47:59 ID:UL58FJE6
あっ、それから、MPコンデンサってPCB入ってるのないよね?
65 :
57:2005/06/25(土) 03:53:19 ID:UL58FJE6
>>62 そうなんですか!
この扇風機は当時にしては高性能で、愛着もあってなかなか捨てる気に
なれないんです。(;´Д`)
そしてスレ違いスマソですた。
66 :
57:2005/06/25(土) 03:54:54 ID:UL58FJE6
乱立椙
69 :
お祭り好きの電気や:2005/06/25(土) 11:10:43 ID:OzWlsutW
古い扇風機や家電品のコンデンサーが破裂、発火して火事になるというのは消防庁でも
問題視されている。古い扇風機で羽根が正常に回らないものなどは使用を中止するよう
勧告されている。
気持ちは分かりますが、修理は避けたほうが良いかもしれません。基本的に問題の
コンデンサーを交換して、モーターを清掃、注油すれば治りますが、モーター巻き線なども
寿命を迎えていて、レアショート等の不良を起こすことが考えられます。安全上好ましく
ないといえます。
それでもどうしてもというのなら、4uF、耐圧AC150V以上のコンデンサーなら
何でも良いのでこれを入手して交換し、電気屋さんにお願いして絶縁抵抗などの診断をして
もらってください。 あくまで自己責任でお願いしまつ。
いまの時代、扇風機は2000円以内で売ってるから、買い換えた方がいいような・・・。
まぁ、愛着あったりするよねぇ。
>>69 念のために「電解コンデンサはダメですよ」と書いといた方がいいですよ。
>>48 勉強不足ですみません。レス有難うございました。
直列だと基本的には抵抗が大きいほうが明るくなる。って事ですよね?
>>72 そうである場合が多いけれど、必ずとは言えない。
49さん指摘済みだが
耐震、保温用、長寿命だか(輝度/電力)は低いAと
高輝度、短寿命だか(輝度/電力)は高いBでは
AにBの1.5倍の電力がいっていても、Aの方が暗いという場合がある。
>>72 49や73は例外的な場合を挙げているが、似たような電球どうしで比較する
なら基本的にそうなるってこと。
あぼーん
76 :
774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 23:29:38 ID:RanX4vOl
>71
伸葬用つかえばいいじゃん。
78 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 07:10:38 ID:86pktrJB
RCの並列回路のRに流れる電流を求めたいのですがどうすればいいのでしょうか?
直列の場合は
Ri+1/c∫idt=E
で微分方程式使って解けたのですが、並列回路の場合がよくわかりません。
アドバイスお願いします。m(_ _)m
79 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 09:45:19 ID:lqQt9lVY
商号 : システム・ブレ○ン
業態 : 個人事業
開業 : 1996年(平成8年)
資本金 : 無し ※1
代表者 : 簗瀬 ○志 ※2
住所 : 〒992-0037 山形県米沢市
TEL 0238-24- FAX 0238-24-
URL
http://www.system-brain.com/ mailto
[email protected] 携帯端末自動転送
mailto
[email protected] 通常アドレス
従業員 : 0名
営業内 1.機械装置その他各種プラントの設計・製作・施工・販売・修理および保全管理
2.各種機械装置の自立盤・制御盤の製造・販売
3.コンピューターシステム・システム機器の開発・設計・製造および販売
4.前各号に付帯する一切の業務
当サイトはリンクはご自由にです。(参考文献は後述)
写真・記事等の転載は禁止しますが、リンクに関してはどのページに貼られても結構です。
極力ファイルネームの変更/移転はしないように努力しますので、直リンクを大歓迎します。記事アドレス直リンクされても全く問題ありません。ご自由にどうぞ!
事前連絡も事後承認も必要ありません。無断リンク大歓迎!
もっとも、こんな業務用のページにリンクを貼ってくれる方もいないと思います(ToT)
http://ime.st/www2.ime.st/ime.st/www.system-brain.com/fa.htm
80 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:42:34 ID:df0BaSAs
>80 E/R ⇒ End of Response ?
Egawa no mimi ha Roba no mimi.
83 :
71:2005/06/26(日) 17:56:35 ID:ln/WdIVx
84 :
57:2005/06/27(月) 01:32:42 ID:/tkctY7j
>>67-71 アリガd!
PCBって怖いんですね。(ガクブル
>>69 詳しい説明ありがとうございますた。
総合的に考えると、ちゃんと電気屋さんに修理に出したほうがいい気もしてきました。
まぁ、コスト次第ですが・・・。
>>71 わかりました〜。
85 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 03:31:13 ID:9bSeBPuA
>>80 たしかにt=∞のときはそうなるんですが
時間変化に対する電流をを求めたいんです。
どれもこれも直列にしかふれてない参考書ばかりで
>85 ( >78 )
そのRC並列回路のCは理想的で抵抗分の全く無い
コンデンサを想定されているのでしょうか?
だとしたら電源を接続した途端に瞬時に充電されることになるので
時間により変化する電流を求めるのは困難かと思います。
87 :
”削除”依頼板転載人@星猫:2005/06/29(水) 13:40:10 ID:K5G2VSiC BE:107442353-
88 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 14:23:47 ID:leSaDuRB
>>78,86
RとCが並列につないであって、Rを流れる電流が知りたいと。
Cに流れる電流で電源電圧がどうこうなれば話は別だが、十分
な電流を扱える定電圧電源を考えれば80さんのいうようにE/R
になると思うが。
89 :
78:2005/06/30(木) 00:14:18 ID:iz3ldjc0
肝心なこと書き忘れてました
入力電圧は
0<=t<=2のときE=1V
t>2 のときE=0Vです
この時のRに流れる電流を求めたいです
最初の2秒でCに充電し、その後放電です。
90 :
78:2005/06/30(木) 00:33:24 ID:iz3ldjc0
問題が微妙に間違ってました。
|-------R2-----C-------|
| |
|----------R1-----------|
| |
R3 |
| |
|--------<<E------------|
こういう回路でEは
0<=t<=2のときE=1V
t>2 のときE=0Vです
このときのR1に流れる電流を求めよって感じです
R1=R2=1 R3=2です。
91 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 00:38:15 ID:oYZzPMV7
>>78からそこまで読み取るのは超能力でもないと無理ですな
微妙に違うっていうよか
「全く違う」
じゃねーか
93 :
78:2005/06/30(木) 00:44:03 ID:iz3ldjc0
ほんとすいませんです。
>>87 ついに電電板にまで火魔人、★猫があらわれるようになったか。
ついでに雑談でもしていけば?
95 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 14:19:08 ID:Nh3dhm8N
サンプルブレイク回路の作り方を教えてください。
当方、機械系なので何もわかりません。
96 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 16:32:29 ID:Nh3dhm8N
age
中2レベルの磁石の問題がよく理解できません。
誘導電流あたりは分かるのですが、モーターと磁界がサッパリ、、、
どなたか、教えてください。明日テストなんで。
>>97 何がどうわからんのか書かないと教えようがない。
教科書見てもわからなかったんだろう?
それほどのアホに1から10まで教えろといわれても無理な注文だ。
電気ブランコってので、どうしたらどちら向きに動くかが分からない
>>99 先ず、フレミングの右手の法則、または右ネジの法則、これを理解すること。
あとは、磁力線をイメージすると磁力線の方向からどちら側へ力を受ける
かがわかる。
わかるまで紙に図を書いてみること。
101 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 20:12:29 ID:Tlr1ha6T
RLC直列共振回路の振動(発振)が、減衰を起こさずに一定振幅で
振動(発振)するようにするにはどうしたらよいのか教えて下さい。
ブランコと一緒で一定間隔で押してあげる(増幅する)と良いと思います。
103 :
101:2005/06/30(木) 20:53:33 ID:Tlr1ha6T
回路理論の本などでも、共振周波数に時定数分を顧慮した周波数の
交流電圧源を接続して、抵抗で消費される分を交流電圧源から
供給することにより、発振が継続するとあります。
これって単純に、交流電圧を交流インピーダンスで割ったものが、
流れる電流ですよって言うことなんのでしょうか?
(よく交流理論の計算でする定常状態の電流の計算)
104 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 22:24:59 ID:8jxto8VW
検索オプションの履歴を消すにはどうしたらいいのでしょうか?
ツール までは分かりますが、その先が分かりません。
どなかたお教え願います。
誰かあほな俺に教えてくれ・・・・技術の勉強してるんだけど、
アナログ式回路系で指針は10を指していて100KΩレンジに調整すると1KΩになる。もう訳わかめ。
106 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/07/01(金) 00:08:15 ID:ChoaZEs4
>105 パニクらないでもう少し詳細状況説明キボーン。
基本的に抵抗の測定は被測定素子を回路から切り離して(外して)測定しないと駄目。
また、トランジスターやダイオードなどの半導体素子は「非線形素子」といって
電圧などの条件によって抵抗が変わる為アナログテスターではレンジによって数値が変わる。
108 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 18:37:10 ID:0b3i4dt5
機械を止める回路を考えろ。
はやく。
109 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 18:37:39 ID:0b3i4dt5
110 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 18:38:05 ID:0b3i4dt5
ツマンネ
ネンマツ
113 :
774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 04:57:31 ID:QjAhSja1
質問なんですが、トランジスタを増幅作用で用いる場合と
スイッチの作用で用いる場合では、増幅率は変わるのでしょうか?
もちろん同じトランジスタを使用した際の話ですが。
115 :
16F877A:2005/07/05(火) 09:45:39 ID:H3hDvYS2
>>113 動作領域が違うのだが、飽和領域でググってみなされ。
116 :
774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 10:56:19 ID:ycex016C
飽和して Ic が頭打ちになってる状態だから
増幅率は変わるか?って言われると
変わるともいえるし変わらないともいえなくもない
「リレーは増幅しているか?」というような話やね。
そういや増幅する発電機という物は存在する。
119 :
774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 19:33:34 ID:pgwO2mSw
いい加減貴が付けよ。増幅なんて幻想だったことを。
昔、夏場に作って納品した製品が、初冬のころ動作不安定になった。
いろいろ調べてみたら、トランジスタのhfeの見積もりが甘くて温度が低下するとhfeも低下し、しっかりスイッチングしてくれないための動作不良だとわかった
夏場は飽和領域で使っていたのだが、冬場は線形領域に動作が移動していたというお粗末
トランジスタは2SC372だったのを373に交換したような記憶があるな
>2SC372だったのを373に交換
よくその程度の対策で収まりましたねー。
いやあ、なにぶん古い話で、そのころやっと出回り始めたキューレイで冷やしてオシロで確かめて、合格にした
ベース抵抗も少し変更したのかも知らんが、既に基板が起きてる訳だから、それほどだいそれた改造は出来なかった
北極圏や南極で使う装置でなければ、それでも許されるのでしょ。
しかし、何百個・何千個に1個が不良品、それもフィールドに出てから発覚、なんて、
オソマツすぎると思いませんか? (早い話、設計・設計手法がヨクナイ)
どなたか非安定マルチバイブレータの動作原理を教えてもらえないでしょうか?
125 :
774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 14:37:08 ID:akf437du
126 :
16F877A:2005/07/09(土) 14:40:58 ID:leU1EyAp
127 :
16F877A:2005/07/09(土) 14:43:02 ID:leU1EyAp
単安定マルチバイブレータと双安定マルチバイブレータ回路の
動作原理を教えてほしいです。
>>129 DS-16C、手持ちの規格表に載ってますた。
三洋、整流用、シリコン。
定格:Vrm=300V, Vr=210V, Io=500mA(Ta=60℃), Isurge=45A
特性:If=0.5AにてVf=最大1V, Vr=300VにてIr=最大50μA
以上です。もし各値の定義で不明点ありましたら、また追って。
>>132どの
うぉお、ありがとうございます。
Ioが意外と小さいですね。
根がドケチなもので、ブリッジ組むのに、あと3本定格の似たダイオード買ってくれば、
こいつも再利用できるな、とおもっていたのですが、これで4本同じダイオードで組む
気になりました。
(ちなみに突っ込まれる前に説明しておきますと、配線の都合上、はじめから
ブリッジになっているダイオードは空中配線しづらい)
>133
耐電圧が心配だなぁ。
B電源電圧は何V?
もともと、そのキットで使われたダイオードだから無問題。
100Vのトランスレスだから約140V×マージンがVrm
ある回路の端子電圧の瞬時値v(t)、および電流の瞬時値はそれぞれ次のようであった
v(t)=√(2)・100cos(120πt) [V]、i(t)=√(2)・25cos(120πt+(π/6)) [A]
(1)端子電圧と電流を複素数で表せ
(2)回路のインピーダンスを求めよ
(3)この回路が抵抗Rと要領Cの直列回路で構成されていたとする。RとCの値はいくらか
さっぱりわかりません・・・ご教授お願い致します。
宿題は宿題スレへ
周波数60[Hz]、実行値100[V]の交流電圧を印プーダンスZ=80+j60[Ω]の回路に印加する。
(1)流れる電流を複素数で求めよ
(2)印加電圧と電流を複素平面上に描け
(3)印加電圧の瞬時値がv(f)=√(2)・100cos(120πt) [V]であるとき、電流の瞬時値を求めよ
(4)この回路が抵抗RとインダクタンスLの直列回路で構成されているとする。RとLの値はいくらか
139 :
774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 22:40:39 ID:cBWxj1wO
CPUへのクロック回路には、30〜100Ω程度のダンピング抵抗が使われている
回路を見かけます。
このダンピング抵抗の計算による求め方を判る人おられたらお教えください。
ダンピング抵抗がインピーダンスマッチングをすると考えた場合、
クロック発振器の出力インピーダンス、CPUのクロック入力端子の
入力インピーダンスはどのようにして求めればよいのでしょう?
(データシートには書いてありません。)
z変換について教えてほしいことがあるのですが
141 :
774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 19:06:49 ID:WUGmfsQG
>>139 continued
この発端は、ダンピング抵抗の求め方が、トラ技先月号7月の別冊付録のプリント基板設計
7箇条の後ろに出ていたことです。
同記事の計算では、クロック伝送路インピーダンスと終端抵抗、
クロック出力インピーダンスから、ダンピング抵抗を計算しています。
ところが、実際の回路モデルでは、クロックを受ける素子が開放で、
終端抵抗が無いので、記事の計算では、ダンピング抵抗の値が
求まらないのです。
さらに記事の説明は、伝送路端でオープン状態では全反射となっていて、
これではマッチングがとれず・・・、非常に奇妙な説明です。
142 :
774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 19:45:17 ID:dzgwpjOR
所詮、回路のオーバー/アンダーシュートを小さくするための抵抗です。
√(C/L)程度のオーダーの抵抗を入れれば、インピーダンスのミスマッチングによる反射が
小さくなることは、5 個程度の L/C 回路で分布定数回路を近似して考えても推測できま
す。下で、そのシミュレーションがなされています。
http://www.nasuinfo.or.jp/FreeSpace/kenji/sf/dcrc/distrbutedCRCT.htm 最終的には許容される位相ずれなどとシミュレーション結果からダンピング抵抗を決める
ことになります。実際には何も考えずに、経験的に 100Ωとか 66Ωをシリーズに入れて
いるのだと思います。部品ばらつきを考えたら、一桁程度の抵抗値しか決まらないでしょ
うから。
>>142 RESありがとうございます。
クロックラインは極力短く(数mm)という配線方法がとられるので、
トラ技の特性インピーダンスを持った伝送路(わずか数mm)のモデルというのは
支配的パラメータではないと思うのです。
クロック出力回路のモデリングと、クロック受け回路のモデリングを
しないと期待する計算結果にならないような気がします。
今のところ、クロック出力回路、クロック受け回路とも、
インピーダンスも不明で、モデル化ができません。
プリント基板のノイズ対策例
http://www.fujixerox.co.jp/randd/12/13_kubod/tr104.html このアプローチ例では、シミュレータでダンピング抵抗とクロック歪の関係を
評価していますが、こうなるとブラックボックスで、計算方法がまるでわかりません。
144 :
774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 22:31:33 ID:SWXX5oPH
ワンチップ・マイコンの 20MHz 以下のクロックで数 mm のパターンならば、プリント基
板の分布定数は無視できます。クロックドライバのインピーダンスと入力浮遊容量と外付
けコンデンサで決まる集中定数回路だと思います。
また普通は訛ってしまってクロックに割れ目がでること はないと思います。リンク先の
うなクロック波形だとしたら、クロック・パターンの引 き回しがあったはずだと思いま
す。
共振回路であり、シミュレーションで確認できるのは傾向性だけだと思います。シミュレー
ションしたこともありませんし、する気にもなれません。実物での実測・確認はさけられな
いと思います。
クロック入力だけなら、モデル化してシミュレートする事自体が
目的で無い限り(
>>143がソフトウェアの開発やその手の研究
をしているのならココで聞くべきじゃないし)オシロで見てカット
アンドトライすれば5回もしないうちに絞れるでしょう。
ただ、実用を別にすればその努力はアマチュアとしては面白いと思う。
>>145 実験によるカットアンドトライは、実現可能なやり方であるけども、
システマティックでない。
もともと、オペレーションズ・リサーチの漏れとしては、
やはりシステマティックなアプローチをとりたい。
で、トラ技の記事では、応用へ適したモデリングができないことが
わかったので、ここから先へ進みたいのでつよ。
実用的な計算方法を考えたい。
漏れも考えてるが、考えられるアイディア、既知の知識をいただければ幸い。
>>139 クロックドライバの出力インピーダンス+ダンピング抵抗が
クロック配線の特性インピーダンスと同じになるようにする。
クロックドライバが+5Vを出力する場合、クロック信号が変
化するとき、その電圧はクロックドライバの出力インピーダ
ンス+ダンピング抵抗と、配線の特性インピーダンスによって
分圧され、2.5vが伝播していく。CPUのクロック入力端子が
CMOSであれば、10pF程度のキャパシタンスだけという、
開放端とほとんど同じであるので、反射係数によりその2.5V
が全反射する。すると2.5Vが到達した瞬間に5Vがクロック
入力端子にかかる。全反射した2.5Vは配線を元に戻って
ダンピング抵抗+クロックドライバの出力インピーダンスに
よって反射は吸収され、それ以上反射しない。
ドライブ端電圧を観測すれば階段状になるが、受信端(CPU)
では一発で立ち上がる波形になる。
反射係数は
ttp://www.mogami-wire.co.jp/paper/tline/tline-01.html の (2.8)式を参照のこと。
ここでの肝は、受信端が開放状態であることによる全反射を
利用することにある。
だけど実際にはLからHとHからLへのドライバの出力イン
ピーダンスが違っていたり、プリント基板の特性インピーダン
スがちょっとずれていたりして現物による調整は必要なん
だよねー。
148 :
147:2005/07/21(木) 23:44:57 ID:ejRiTruL
149 :
774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 02:11:38 ID:bPx8RqG2
>144
実経験として、20MHzのバスクロックでマルチバス2サイズの基板にラッピング配線で
動作はしたぞ。
ラッピングは最短きょりでは無く、たて横90度の引き回しだ。
オシロで見た波形は物凄かったが、データシートって結構余裕こいてるジャンって思ったよ。
CMOSとみてクロック出力側は-j/(ω・25PF)、クロック入力側は-j/(ω・5〜10PF)とみて、
これをキャンセルしてZをマッチングするにはjωL分が必要なんだけど、
ダンピングRでいくぶんかの干渉を切ってるアバウトな”感じ”の
マッチング法に思えてきた。
共振とZマッチングを両立するには、LCのZステップアップ/ダウン回路が
必要だけど、そこまでやってないわけだよね。
あっmそうか。コロンブスの卵。
ダンピング抵抗RとCPUのクロック入力回路のCで、
遮断周波数=1/(2πRC)のLPFが構成される。
EMIが減衰するのはLPFの効果だわ。
Ex
R=100Ω、C=10PF -> 遮断周波数=159MHz
152 :
16F877A:2005/07/23(土) 10:07:25 ID:0QlJ93Yz
伝送路の先っぽで積分してても。伝送路そのものからの輻射ではな・・・
>>152 16F877AさんはPIC厨のせいかいつも頓珍漢だねぇ。
クロックラインなどの、細いパタンそのもからのEMI輻射は殆どないんだよ。
実際は、クロック発振器や、そのドライブされるCPU、ICの
電源ラインの電流が、VCC層〜GND層間の電圧をパルス変調して、
EMI輻射電波はそれらのボードのパタン層から輻射されてるんだよ。
154 :
774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 14:02:09 ID:/RfKBAJb
16F877A死のカキコを頓珍漢というバカは恥ずかしい奴だな。プゲラ
>VCC層〜GND層間の電圧をパルス変調して、
案外本気で思ってるとか? ギャーゲラゲラゲラ 腹痛でつ!
155 :
16F877A:2005/07/23(土) 14:17:25 ID:0QlJ93Yz
>>153 君の回路には「パスコン」とか「定在波」とか無いのかな?
さあ、盛り上がってまいりましたね。
ダンピング抵抗は出力側の端子の近くに置くものですから。
157 :
16F877A:2005/07/23(土) 15:28:34 ID:0QlJ93Yz
>君の回路には「パスコン」とか「定在波」とか無いのかな?
呆れて果てて読んでるよ。やっぱりPIC厨だなぁ・・・w
知らないだろうけど、パスコンの最適容量は、ICに流れる電流、
出力端子のC容量、入力端子のC容量、それらの端子数でかなり実用的値が
計算できるんだ。
考え方としては、ICを1つのコンデンサと考え、それに流れ込む
電流、流れ出す電流から、充電/放電される最大電荷(Q=CV)を計算。
その電荷をまかなえるだけのパソコン容量をIC電源ピンの近傍に置く。
こういう話を、君や
>>154に言うと空しいが、他の香具師にはわかる人もいるかもしれないので書いてみた。
定在波は、4アマ電波君のレベルで言ってるんだろうが、ここは無線板じゃない。
電電板だから、そのレベルで話さないと・・・w
パソコン容量
160 :
774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 23:27:07 ID:lIR6W5Vw
┌─────R─────┐ R:抵抗
├──L─────C──-┤ L:コンダクタ C:キャパシタ
└────i(t)-────┘ i(t):電流源
この回路の双対回路ってどんななんでしょうか?
今一よくわからないですが・・
161 :
160:2005/07/23(土) 23:30:32 ID:lIR6W5Vw
↑
L:インダクタ
でした・・。
┌─R──┬──L───┐
| └──C───┤
└────i(t)-────┘
163 :
160:2005/07/24(日) 00:11:20 ID:TnJDGvhB
>>162 ありがとうございます!!
もう一つ質問すいません・・
電流源は電圧源になるのではないのですか?
164 :
774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 21:40:32 ID:qinWh7HG
>>143で参照した記事について
プリント基板のノイズ対策例
http://www.fujixerox.co.jp/randd/12/13_kubod/tr104.html 多層基板の電源層、グランド層間の、層間インピーダンスを
Zo=(120π/√εr)x(h/d)・・・式(5)
(導体間隔をh、平面導体長をd、誘電率εr)
この記事は、式(5)で計算しているのだけれど、式(5)で合ってるかなあ?
層間のキャパシタンスcは、
比誘電率εr、真空中の誘電率ε0=8.854x10^-12[F/m]、
平面板の一辺をd[m],平面間の距離h[m]、周波数f[Hz]とすると
平板コンデンサの計算式から
C=εr・ε0・d^2/h[F] で、
インピーダンスの大きさは、
|Z|=1/(2πfC)[Ω]
のように思えるだけどどうだろう?
>>157 その回路は、PIC、H8など1チップマイコンで良く使う発振回路のもの。
それはクロック回路のダンピング抵抗とは言わないと思う。
ちなみにその抵抗R2の値を誤ると水晶が壊れる場合があるとも言われている。
CLK出力回路---R---CLK入力(CPU)
漏れが言っているのはここのR。(前述のトラ技付録記事参照)
165 :
774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 17:47:46 ID:uzU/XUCu
LSI参上
>>164 continued
式(5)は変でないかい?
Zoの記号は、特性インピーダンスに使うし、
特性インピーダンスの式なら、インピーダンスの式とは全く別物になるし。
式(5)は、インピーダンスの式なら周波数がパラメータにあるはずなのに無いし、
√εrで割ってるのは、マイクロストリップラインの特性インピーダンスの式
にも似ている。元記事筆者が、誘電率と非誘電率のパラメータの記述
を正確に区別して書いてないのも怪しい。
なんかこの元記事は信頼性が怪しく思える。
168 :
MATCH×2:2005/07/28(木) 17:51:04 ID:w0kB697o
緊急に教えていただきたい事が多数・・・。
1.発振回路の種類と3こ以上の回路例とその動作原理
2.ビットの加算を行う回路の設計とその動作説明
お願いします。
170 :
774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 23:21:35 ID:jTV01313
どうも不可解なことがあります。
製造後10年ほど経過した単一アルカリ乾電池が生きているかを試すため、
150mAの負荷をかけた状態で、デジタルメーターで測りました。しかし、
1.1-1.4Vくらいの範囲で表示が暴れ回り、全く読むことができません。
やむなくアナログテスターに換えると、これは安定に1.4V弱を指示しました。
ところがです。
同じく10年物でも、単一マンガンを同様に測定したところ、アナログは
もちろんのこと、デジタルメーターも安定した指示値を出すのです。
不思議に思い、何度も繰り返してみたのですが、やはり結果は同じでした。
私なりに理由を考えるに、アルカリの方は内部の化学反応が均一に
進んでおらず(泡でも立って有効な反応面積が変動しているようなイメージ)、
それがサンプリングされてしまったのかな? とも思ったのですが、
それならそれで、「アルカリ乾電池の発生するノイズ」 の話題が
どこかに落ちていそうなものですが、それもまた寡聞にして・・・
さて、一体どういう現象なのでしょうか?
171 :
170:2005/07/28(木) 23:23:42 ID:jTV01313
で、調べたところ、似たような件が古い過去ログにあるにはありましたが・・・
853 名前: AVR 02/03/07 23:13 ID:5ttyA4C3
>>847 電気抵抗的な熱雑音は当然あります。(
>>713に内部抵抗の例があるので参考までに)。
実は個人的興味で、それ以外の過剰な雑音があるのかを測定した事があります。
40個ほど直列(≒16dB)にしてシールドとか気を使いましたが結果は、消費電流が
ゼロ近傍では測定器のノイズレベル(約−140dBv@10Hz)に埋もれてました。
消費電流に依る変化は、単三マンガンではずっと埋もれっぱなしで、単三アルカリの
方は約−130dBv@100mA でした。
まるで桁の違うような話ですが、「アルカリの方が大なり」という点は気になります。
それにしてもAVR氏、今はどこで活動してんだろな・・・
172 :
774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 00:23:08 ID:X0A1wNLx
ほんとあほみたいな質問でもうしわけないのですが、
z0=50[Ω]、z=50+j100[Ω]があったとして
z/z0っていったいどんな値になるんですか?
虚数部分まで実数の50で割ったらまずいですよね?
173 :
774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 00:30:21 ID:5wUNGI32
> ほんとあほみたいな質問でもうしわけないのですが
「ほんとあほみたいな質問で」許せない。
複素数は、aとbを「実数」、j(数学分野ではi)を虚数単位として
z=a+jb
と定義される。計算過程で「実数」bを「実数」で割るのは全く問題なし。
174 :
774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 00:46:55 ID:X0A1wNLx
それじゃあ1+j2が答えで大丈夫ですか?
175 :
774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 00:50:45 ID:X0A1wNLx
あ、ついでにこの答えに関連して、もう一つあほみたいな
質問ですみません。
線路の特性インピーダンス
Z0=50[Ω]
負荷インピーダンス
Z=50+j100[Ω]
のときの電圧反射係数
γ=|γ|e^jθ
を求めよという問題はどうやればよろしいのでしょうか?
また、それをスミスチャートに記述しろというのがよくわかりません。
よろしければ詳しく教えてください
>>174 正しい。ただ、この程度の問題で他人の助けを借りるようなスキルなら
数学が得意な高校生にも笑われるぞ。
寝不足なら早く寝ろ。
>>175 ここでするほどの質問じゃない。公式に代入するだけ。
複素数が不安なら高校の教科書読み直した方が良い。
スミスチャートもgoogle検索で腐るほど引っかかる。
EXCELで図描くためのマクロまで公開してくれてるぞ。
178 :
774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 08:48:55 ID:hL/dmdp5
突然すみません。
現在、放射パターン測定用の電波暗室(2次元方向に
360度回転のターンテーブルのみ、3次元方向の回転は
無し)で各種チップアンテナの放射効率測定を推測
したいと考えています。
とりあえず、XY面、YZ面、ZX面の3方向に関して放射
パターンを測定し、そこから放射電力積分法で近似
計算(※)を行って放射効率を算出してみたのですが、
XY面、YZ面、ZX面それぞれのデータ で算出した放射効率
はどれも異なった値となってしまいました(つまりは
放射パターンがよくあるドーナツ型みたいな判り易い
形状では無いという事なのでしょうが…)。
もちろん、アーチ状のターンテーブルで3次元的に
測定しなければならないのは分かっていますが、
どうしても上記方法で簡易的にでも傾向を掴みたい
と考えています。何か良い案はございませんで
しょうか?
(※)
@XY面の結果とYZ面の結果から3次元で360度回転させて立体化
AXY面の結果とZX面の結果から3次元で360度回転させて立体化
BYZ面の結果とZX面の結果から3次元で360度回転させて立体化
の3パターンをそれぞれ計算。なお、ABについては90度の角度
補正を行っています。
電流が流れる方向に、磁力が発生するのはなぜですか?
また磁力線の向きは時計回り(右ねじの法則)しかないのですか?
磁力が発生するのは電流が流れる方向ではない
>181さん
すいません。書き方がまずかったです。訂正します
電流が流れると磁界が発生するのはなぜですか
>>182 逆。磁界が発生するから電流が流れるんだ。
てぇことは、
電圧をかける→磁界が発生→電流が流れる でOK('A`)?
>>180 なんで電流が流れると磁場が発生するかというよりも
電流流した時になんか場が発生してそれを磁界と名付けたんじゃないか?
なんで万有引力があるのか?とかと一緒で経験則みたいなもんから決めた物で
理由とか問いつめたらダメなんじゃないだろうか
俺が持ってる電磁気の教科書に載ってるビオサバールの法則の式の所には、経験的にこの式が与えられたって書いてあるぞ
磁石と電線があって、電線を動かしたときと、磁石を動かしたときの電流の発生原理が違うということを説明してください。
電線はコイル状になってるときの話だよね?
189 :
774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 04:29:49 ID:V08Cd4GE
>>188 コイルになっていなくとも、起電力はあるのだが
磁石を静止させて、電線を動かした時と、電線を静止させて、磁石を動かした時と、ふたつは違う現象で起電力を生じるそうなんです。
なぜですか?
191 :
のぐち:2005/08/08(月) 06:02:34 ID:2ELKDNQd
>>190 スペースシャトルから見たら、どちらも地球と一緒に動いてますが…。
192 :
774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 10:20:56 ID:V08Cd4GE
たとえば、60Hzで振動する物体があるとして、この振動を捉える事はできるかな??
固定されている電極と、振動する物体(金属) 間は5mmくらい
振動する物体(金属)
振動
←→
━┓ 電極
┃ ┃
┃ ┣━━━ ←100KHzのキャリア
┃ ┃
┃
┃ ┃
┃ ┣━━━ →AMP → バンドパスフィルター → AM検波回路
┃ ┃
━┛
電極からの絶対位置は必要なく相対位置(振動波形)が捉えたい。
振動する物体の電位が、検出回路と同電位ではダメなら、
振動する物体の表面に金属を絶縁テープで貼り付けてもよい。
ヨドバシで買ってきた数百円の山積みキーボードの線が切れた。(SKB-C2UBK)
使い方が荒かったからなぁ...
で、約1時間かけて修理したところ、ようやく使えるようになった。
今時バイトでもキーボード代は稼げそうだと思う。
なんだか、無駄な時間を過したなぁ...
>>192 振動体と電極との静電容量によりけりと思われ。
どっかのスレでよく似た物を見たような記憶が...(コンデンサマイクスレあたり)
見たように思ったけど、なんだ、木の精か。
>>193 人工衛星の座標のことは詳しく知らないのでスルーするけど、悪く思わないでもらいたい。
では引き続き議論をお続けください...
195 :
新入社員:2005/08/10(水) 15:50:22 ID:btTQ6Vrj
Nチャンネルオープンドレイン出力について教えていただきたいです。
知っておられる方お願いします。
検索掛けたのですが、見つかりません。
196 :
774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 17:00:58 ID:SCBecxqN
用語で通称「砂場」ってどういう意味?
というか何を指すのでしょうか?
>>195 > 検索掛けたのですが、見つかりません。
ならば図書館に駆け込むべし。
掲示板でのやり取りだけでスキルが向上するような
生易しいものではないぞ、回路というのは。
>>196 > 用語で通称「砂場」ってどういう意味?
このスレは、つまらない「漢字当て字ごっこ」につきあう場ではない。
「砂場」なら辞書を調べてみればいい。
砂場 の意味の推定
@幼児・児童の遊び場
A蕎麦屋の屋号
Bスナバー回路の略
砂場が大好きなのはあの人かな
どこの砂場だよ
漏れは神楽坂の翁庵の常連だが
>>196 >>199 通称スナバってのは
リレーのソレノイドに並列に付ける抵抗とコンデンサの直列回路のこと。
通称スナバっていうのは、私の先生とアースで有名な某先生が
リレーのソレノイドのON時とOFF時のインダクタンスの違い
とラインインピーダンスによるノイズの発生に関して
けんけんがくがくの議論をしてた時(30年以上前?)に付随的に
生まれた用語ですので、世界では通用しない用語かも。
それ以前はノイズサプレッサとか言ってなかったっけ?
>>200 あー俺も神楽坂(略
202 :
774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 06:21:10 ID:Ub53bovU
>>201 >世界では通用しない用語かも。
むしろ世界的に通用する言葉じゃないか?
砂場には猫の糞由来の微生物がいっぱい。とくに乳幼児には危険です。近づけないように。
砂場で転んでもあまり痛くない。砂場はショック・アブソーバなのでつ。
>>200-201 あー俺は飯田橋(略
206 :
新入社員:2005/08/11(木) 17:40:32 ID:LuzG/t2y
>>197 どんな本が詳しく解説しているのでしょうか?お教え願えますか?
いきなり図書館や本屋に行っても見当がつかないのですが。
207 :
774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 19:44:03 ID:4cDyOOJw
砂場か。
物事がちゃんと見えなかった時代、考えあぐねて経験的に始まったことだろ。
今の価値観なら、無駄以外の何者でもない。
208 :
774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 22:21:04 ID:yudRQvAK
>>206 半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)を
扱っている書籍を参照すること。
>>195の「Nチャンネルオープンドレイン出力」というのは
FET(電界効果トランジスタ)に関係する言葉。
209 :
砂場:2005/08/11(木) 22:21:39 ID:4ALrGPFc
みなさんありがとう(キツイ一人をのぞいて
>>207 の言う砂場がスナバ回路の事ならば 207 は無知に違いない。
痛すぎ
212 :
774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 13:42:19 ID:qvn4bHHL
+---- L ----+
IN --+ +---OUT
+---- C ----+
(1) DC電圧を与えた時のインピーダンスを求めよ
(2) 非常に高い周波数のときのインピーダンスを求めよ
(3) 減衰率と周波数の関係を求めよ
って問題なんですが、
この回路のインピーダンス = ωL/(1-ω^2LC)なので、
(1) Z=1
(2) Z=0
であっていますか? 感覚的に(1)も0になりそうな気がするんですが。。。
また、(3)がさっぱり判らないんで、考え方を教えてください。
213 :
774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 15:41:17 ID:qvn4bHHL
212です。
図が変になってしまいましたので、もう一度書きます。
(半角の空白は省略されちゃうみたいですね。初めて書き込んだので知りませんでした)。
+−− L −−+
IN−−+ +−−OUT
+−ー C −−+
一応、全角で書きましたが、万一、省略された時の為に。。。
IN−−LとCの並列回路ーーOUT
の形です。
すみません、本を読んでもどうしても判りません。よろしくお願いします。
周波数が高くなると、コンデンサの直列インピーダンスが上がってくる
これはコンデンサが持つインダクタンス成分が直列に入るため
215 :
774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 20:44:30 ID:qvn4bHHL
>>214さん
ありがとうございます。
インピーダンス = ωL/(1-ω^2LC)
の式に代入するだけじゃ駄目ってことですか。。。
LやCを細かく分解する必要があるってことと受け止めましたがあっておりますか?
本を見ながら計算したのですが、実際は複雑ってことなのでしょう。。。
もし宜しければ、1〜3の先生的な回答を頂けるとうれしいです。独習って難しいですね。ガンバロ!
216 :
774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 20:54:16 ID:YHAShaEk
電圧値を並べたLEDで視覚的に観察できるような回路を作成したいのですが、
各LED毎にしきい値を設ける(0.5VでLED1が光るようにして、1VでLED2が…etc)
方法しかないのでしょうか? またその場合、自分でしきい値を定めることが
可能なIC等はありますでしょうか?
ご指導、よろしくお願いします。
A/DコンバーターでAVRやPICに入力
LEDはデジタル制御
>>216 コンパレータで検索するといっぱい引っかかると思う。
まあ、オペアンプでもできるし、トランジスタでもできるけど。
219 :
216:2005/08/15(月) 21:45:36 ID:YHAShaEk
>>217,218
ありがとうございます。検索したらなんとか作成の糸口になるような
情報を手に入れることができました。
最終的には、一定期間だけピークレベルを保持する機能も追加したいと
思っているのですが、
(MDコンポ等についているドクドクいってるやつを想像していただければ…)
ピーク値の保持はLEDと並列にコンデンサを加えれば問題ないでしょうか?
何度も質問して申し訳ございませんが、ご指導よろしくお願いします。
レベルメータ用のIC使えば簡単。
俺は余ったOpアンプICたくさん並べて作ったことあるけど。
221 :
216:2005/08/15(月) 22:30:05 ID:YHAShaEk
>>220 そうです!まさにそのレベルメータが作りたかったのです。
レベルメータ専用のICもあるのですか、再度調べてみます。。。
グロースターターが切れたときって、手動で短絡して瞬時に開放したりすれば蛍光灯を点けられたりすんのかねぇ?
225 :
774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 00:27:24 ID:C0tedLuN
>221
そんな骨董品を今更勉強するのかよ?人生有限の時間しかないんだぞ。
もっと有意義に使えよ。
226 :
774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 00:39:07 ID:sIbkwI6a
ちょっと聞きたいんだけど、ハウリングって有るじゃん。
あれって、市販のハウリングサプレッサやグライコで押さえられるけど、
ハウリングサプレッサで、10〜20万円・・・
グライコで5000円〜500000円(アンプ内蔵含む業務用)なんだが、
だいたい、どんなマイク使っても、同じ場所(音場)なら、同じ周波数で起きてると思うんだけど、
単純にRC回路やRL回路で回避できないのかな?
けど、けど、だが、けど........ 日本語がわかりません。
単純に回避できないから、その値段になっているんだよ、坊や。
228 :
774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 03:07:52 ID:X4+l5fCu
そうそう、しかも神業的な技術を要するわけ。
負帰還アン(ry
230 :
高校物理:2005/08/16(火) 06:18:36 ID:qgRZIiE9
電池とコンデンサーの回路で、コンデンサーに誘電体を挿入する問題。
電池のする仕事をWe、誘電体を挿入するときの仕事W、
コンデンサーの静電エネルギーをUとします。
このとき、U=We+Wが成り立ち、挿入するときWがマイナスとなるので
誘電体はコンデンサーの中に引き込まれる向きに力を受ける、となるのですが
その理屈がわかりません。
まず、U=We+Wが成り立つ理由がわかりません。
どなたかわかりやすい解説をお願いします。
>>230 哀れな中卒の漏れが読んでも理解できないから、気にするなよw
Uはコンデンサ端子電圧と、キャパシタンスだけで決まるような
気がするが。Q=CV だっけか? QとUは、等価なんだろ?
232 :
774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 02:19:45 ID:/ri0FJGA
あまり苛めると、ここも寂れてしまうぞ
233 :
216:2005/08/18(木) 06:10:40 ID:Aw3Uo1gz
216です。
とりあえずオペアンプを並べる事で単純なレベルメータを作成しましたが、
一定時間ピーク値を保持する機能を併せ持つ方法が分かりません…
できればレベルメータ専用IC無しで、一定時間(1秒〜3秒くらい?)
電圧の最大値を保持する方法あrましたら、ご指導ください。。。
>>221 骨董品かもしれませんが、素人の私にはこのレベルでも
難易度の高い問題に相当するのです(汗
>>216 >ピーク値の保持はLEDと並列にコンデンサを加えれば問題ないでしょうか?
これやってダメだったっていう意味だよね?
ダイオードと抵抗入れて放電するときだけゆっくり放電されるようにしてみたら?
>>233 ピーク保持ですか、手っ取り早くやるには、バッファ出力を整流したところへ
Cを入れることです。
もともと、ある程度のCを入れておかないと表示が速すぎて指示値が読み取り
難いでしょう。
そのCの容量を増せばかなり保持しますが、あまり大きくすると立ち上がりが
遅くなってしまいます。
但し、この方法ではバーグラフ全体が保持されます。
メーカー製オーディオ製品みたいにピーク位置のみを保持するのはたいへんだ
と思います、私は方法を知りません。
必要なときはジャンクからレベルメータ部のみを取り出して使っています。
236 :
M原:2005/08/18(木) 16:25:17 ID:+SFnd2Wt
>>233(
>>216)
>>電圧の最大値を保持する方法
ワンショット(単安定)マルチバイブレータがありますよ.
実現方法はトランジスタ2石,インバータ(7404),IC(NE555,74123)等.
全てのLEDにこの回路を入れると
>>235 >>この方法ではバーグラフ全体が保持されます。
となってしまいますが.
自分より上位のワンショットが動作中は
自分のワンショットが動作しないようにすればいいんじゃないでしょうか
238 :
M原:2005/08/18(木) 18:35:59 ID:+SFnd2Wt
>>237 似たようなことを論理回路でさくっとできればと考えたものの,いい案がうかびませんでした.
>>216氏がどのような信号でどう光らせたいのかも分かりませんし.(言い訳)
>>238 >>216 氏は
>>221 で
>そうです!まさにそのレベルメータが作りたかったのです。
と言っていますので、
一般的なピーク保持付きのレベルメータ?というと、下方向時系列で
□□□□□□□□
■□□□□□□□
■■■■□□□□
■■■■■■□□
■■■□□■□□
■■□□□■□□
■□□□□■□□
■□□□□□□□
■■□□□□□□
■■■■■□□□
■■□□■□□□
■■■■■■■□
■■■■■□■□
■■■□□□■□
■■□□□□■□
■■□□□□□□
■□□□□□□□
□□□□□□□□
■□□□□□□□
□□□□□□□□
■□□□□□□□
こんな風に光って欲しいと思ってるんだろうなと。
>>217 で既出ですが、
AVRやPICのD/Aコンバータ入力で電圧調べて
LEDをコントロールする方が楽だと思うけど、
>>216 氏は多分そういうチップ使わずにと言うことだろうから、
>>237 みたいなのを提案した訳です。
(そんなの分かってるよとおっしゃるかも知れませんが。)
そうすると
>>237 の条件だけでは不十分で、
自分のワンショット動作中に上位にピークが移った場合、
ワンショット動作のクリアも必要だということが分かりますね。
従来のピーク保持付きレベルメーターには
そのクリア動作があるものとないものの両方が
存在していたように思います。
昔は専用ICがあったもんだが、ディスコンかな。
シャープの奴。
243 :
216:2005/08/19(金) 00:05:54 ID:OSeq59k7
一晩でこれほど意見をいただけるとは…
レスして下さった方、本当ありがとうございます。
皆様の意見を参考にして再度回路を検討してみます。
作成したい物のイメージとしては、
>>239さんの示すようなレベルメータで、ピーク値のみの保持が
理想形です。バー全体の保持でも構わないのですが保持時間が長いと
電圧値の低下を認識できなくなってしまいますので。
ただ、保持動作の処理を論理回路の組み合わせのみで行おうとすると、
非常に大きな回路図になってしまいますよね…
>>243 身近に、お目当てのレベルメータのついたジャンクなんか転がってないかい?
そいつから取っ外した方が早道で楽だぎゃ。
245 :
774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 23:42:23 ID:GaBkM+SW
> ただ、保持動作の処理を論理回路の組み合わせのみで行おうとすると、
>非常に大きな回路図になってしまいますよね…
お、少しはチンポしたな。
後一息で正解にたどり着くぞ。
246 :
774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 23:47:24 ID:losi0vPr
247 :
774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 00:06:22 ID:YA4WA1WG
中古で買った冷凍専用庫(-25℃くらいまで冷やせるやつ)が故障、
っていうか-2,3℃くらいまでしか冷えなくなった。モータは動いて
るんだけど、原因はどこにあるんだろう? やっぱメーカに修理
依頼しないとダメなんかなぁ...
媒体?漏れ
なんか似たようなスレが多くなって、書き込むとスレ違いと言われる…
どこかクッキリした掲示板ないかなぁ…
251 :
774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 20:41:13 ID:0PSqegXD
キルヒホッフとヒルキホッフどっちが正しいんでしたっけ?
キルヒホッフ
ありがとうございます!
ホイーストンブリッジとホイートストンブリッジどちらが正しいんでしょう
C=εrε0S/d[F] のコンデンサの耐圧の求め方を教えてクリ
256 :
254:2005/08/23(火) 19:51:57 ID:MTxK449l
ね〜、どっちが正しい?
「ホイートストンブリッジ」が正しいとは思うんだけど「ホイーストンブリッジ」で通用するならこっち使いたいんだけど
「ホイートストンブリッジ」はつい「ホイートストストンブリッジ」とハズミがついてしまうオレ
257 :
254:2005/08/23(火) 19:53:48 ID:MTxK449l
ageちゃれ
ググって件数の多い方使っとけ
259 :
774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 19:50:57 ID:rQh0VNB8
キルヒホッフの法則がいまいち分かりませ!誰か教えて下さい。
あんなわかりやすいののどこがわからんのよ
>>230 キャパシタが溜めてるエネルギーをU
外部からキャパシタに注入したエネルギーを We、Wとすれば
U=We+Wでっしゃろ。
U=1/2CV^2 We=∫iΔtV=QV=CV^2
⇔
1/2CV^2=CV^2+W
⇔
W=-1/2CV^2 と解かせたい趣旨なんだろな。
あってるように見えるが、なんだか変な気がするに違いない。
電池の内部抵抗を考慮にいれて真面目に演算すれば、
スッキリ爽やかに解決するはずじゃ。微分方程式になってしまうがの。
まぁやってみそぉ。
電気的に硬貨の識別をしたいんだがどんな方法がある?
昔10円と1円を入れたときに磁石で減速させて分別とかあったが…
266 :
774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 01:42:34 ID:Xy1N1wNj
サンプリング(標本化)回路を作りたいのですが
おすすめの方法とかありますか?
専用ICはできるだけ使わない方向で…
267 :
774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 10:37:06 ID:KR+mNgnK
>>266 >おすすめの方法とかありますか?
例えば、今キミが検討している方法を2,3挙げてみてみ。
おすすめには○、いくないには×をつけてやる
…かもしれない。
268 :
774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 14:01:52 ID:BxLWuy51
キープだ牛
字べろ
ペンちら
>>266 >サンプリング(標本化)回路を作りたいのですが
>おすすめの方法とかありますか?
そんなの動作周波数によって全然回路方式が違うわけだが。
一つご教授願います。
モデルロケット用に電気点火装置を製作したいと思っているのですが
その場合の回路はコンデンサを使用して電池の電流・電圧を貯めて放電
させロケットエンジンに差し込んだニクロム線を一気に300℃にして火薬に引火させればよいのでしょうか?
圧電素子での点火も考えたのですがその場合高電圧しか得られず気体の発火には
有利ですが固体の発火点の高い火薬などには火がつかないらしく使えないようです・・・。
よろしくお願いします。
豆(ry
>>271 そうなんだ。漏れ書き込みそうになったよ。
爆弾の作り方を載せるようなものだからね
グローランプにAC100Vかけると(ry
275 :
270:2005/08/29(月) 18:26:54 ID:U3Otnewy
>>271 >>272 悪用する気は全くないのですが、よくよく考えると大変なことですね・・。
本当に申し訳ありませんでした。
なんとか自力で解決します。
276 :
774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 10:16:52 ID:g176073p
抵抗
+−−−−vvvvvvvv−−−−−−−−+
| |
| |
| |
−−−VVVV−−−−−−−−|>○−−−−−|>○−−−−−−
抵抗
not 素子 not素子
上記のようにインバータを二段繋いで、抵抗を介してフィードバックしているディジタル回路があるのですが、何のために
フィードバックするのでしょうか?
テリ
279 :
sage:2005/08/30(火) 18:07:17 ID:GeyznQDB
何で不純物濃度高いトンネル効果が顕著になるの?
280 :
774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 21:08:39 ID:/HxM7CCD
FR4基板との接続による不整合も考慮したSMAコネクタのモデルを作成
したいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
281 :
774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 22:20:05 ID:iC69iH1Y
>>281 なんかpopupの警告出たけど見ても平気?
大丈夫です。
geocitiesの広告です
pn接合に関する質問なのですが、空乏領域内はなぜキャリアが存在しないのですか?
p型とn型を接合するとpのホールはn領域へ、nの電子はp領域へドリフトするので、
直感的には接合付近のp領域、n領域には
それぞれ電子、ホールが存在している気がするのですが。
よろしくお願いします。
285 :
284:2005/08/31(水) 01:02:57 ID:TO4GNdAP
すいません
>>284の二行目の「ドリフト」は「拡散」の間違いでした。
>>284-285 計算すればどれだけ空乏層内に 電子、ホールがあるか分かるでしょう?
バイアス0のPN接合ではP型、N型のフェルミレベルが一致していますよね?
室温では N型領域ではの電子密度=N型不純物密度Nd
n=Nd
フェルミレベルEf[eV]は
Ef-Ei =kT/q ln(Nd/ni)
同様にP型領域では
p=Na
Ei-Ef =kT/q ln(Na/ni)
これを元に空乏層内のキャリアの空間分布はどうなるか 解いてみては?階段接合ならすぐ導出できますよね?
287 :
284:2005/08/31(水) 03:00:51 ID:TO4GNdAP
>>286 解くというのはn(x)及びp(x)を求めることですよね?
フェルミ準位の一致を条件に解けばよいのでしょうか?
そうです
289 :
284:2005/08/31(水) 16:55:24 ID:TO4GNdAP
ありがとうございます。
直感的には接合面で自由電子とホールが結合して両者がなくなると考えていいんですよね?
290 :
774ワット発電中さん:2005/09/01(木) 14:39:05 ID:688ISYiX
なくなるのではありません
一時的に活量を失うだけです
292 :
774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 10:02:21 ID:oUsoVYHW
路傍の塔
ハー
295 :
284:2005/09/02(金) 17:28:29 ID:Q6Iog14p
>>291 していません、というより解き方がわかりませんでした。
トランジスタ用IFT(455KHz、黒白黄)のインピーダンスを知りたいのですが資料が
ありません。ついこの間まで、ミツミだったかムラタだったか東光だったかのサイトにはあ
ったのですが、さすがに消えてました。
普通にラジオに使われてた頃にはFET用、SiTR用、GeTR用と分かれていた記憶があります。
知りたいのはSiバイポーラTR用のものです。
>>281 どうせ、エフェクタでしょ?
安全性と部品寿命に問題が無ければ、別に正解なんてないんじゃないの。
フォトショップの画像処理フィルタに正しい処理と間違った処理の違いなんてないのと同じじゃない。
>>296 そんな IFT にインピーダンスなんてあってないようなもんだ。300 Ω 目安で使っときな。
主和標準形
主積標準形
がよくわかりません。おしえてプリーズ。
(A+B) ・ (C+D) ・ (E+F)
A・B + C・D + E・F
>層間インピーダンスって特性インピーダンスだと思うんだけど...
>基板のインピーダンスコントロールって
>特性インピーダンス(Z0)のことを言うよね?
>だから式としてはZ0の計算であってるんじゃないかな
層間インピーダンス=特性インピーダンス
という意味で、富士ZEROX社の著者が書かれていれば、式(5)が
当たっている可能性はありますが、率直には、あの記事の信頼度
は殆ど無いと、当方では評価しています。
その(5)式を使ったF社の記事中、計算値の2個中、1個に計算ミスがありました。
(ご周知のように、マイクロストリップラインの特性インピーダンスの式は
自然対数を使ったやや複雑な式があります。)
>何故インピーダンス(Z)を出したいのか漏れにはわからんのよ...
EMIの輻射低減のためです。
層間インピーダンスが0オームに低いほど、高周波ノイズのバイパスが
良くなり、電源層、GND層から輻射されるEMI波を減衰できます。
>>302 602です。
そういった目的でしたか…
漏れには回答できるだけの知識はありませんが、
EMIの輻射となるとRF屋さんあたりからアドバイスがもらえるかと思います。
>>303 読んでくれてdomoです。
F社にも記事内容の正誤を確認してみたのですが、担当者が退職され
回答不能とのことでした。
一見、先進的なツールを使って、カラー写真で見栄えのするページなので
注目したのですが、記事の詳細を良く検討すると、計算式や計算値、定量的な記述部分に、
誤りがあったので、そのままのレベルでは、記事を信用しないほうが良いと判断しました。
以下の条件を満たして、12V(別に7Vでも9Vでもよい)程度の電圧を5Vに下降させる方法があれば
教えてください。
1.負荷が20μA程度のきわめて軽い負荷でも規定の電圧を超えないこと
2.安定化回路自身の消費電流がμAオーダーであること
3.それほど安定度は高くなくて良い
4.最大でも数mAとれれば十分
普通の3端子レギュレータだと2の点(1も?)でダメかと思います。
目的はこのタッチセンサーICを電源スイッチに使おうと思っているのですが、
動作電圧に難があるためです。
http://www.qprox.com/downloads/datasheets/qt118h_108.pdf このICのためだけに電圧を取り出せればよいです。
(つまり負荷電流は大して取れなくてかまわない)
古い人間なので、最近のレギュレータがこんなに低消費とは知りませんでした。
ロードロップなだけでなく、10μAしか消費しないのですね。
ありがとうございました。
>>307 3端子ではなくなるけど、リニアテクノロジーから色んなスイッチング
レギュレータICが出てるよ。効率は悪くても90%はかたい。
>>308 目的を読んで欲しい。
電源スイッチとして超省電力型のタッチセンサーICを使う。
電源は電池。
タッチセンサーの電源も電池からとる。
>>309 なるほど。
>■入出力電圧差:0.2V(30mA時),0.67V(100mA時)
>■低消費電流:10μA
良く使われた7805や78L05は、ドロップ電圧いくつなの?
>>310 >良く使われた7805や78L05は、ドロップ電圧いくつなの?
アレはたしか2V以上は電圧差が必要だったはず。
しかもレギュレータ自体が数mAも喰うから、安くても自分はもうあのシリーズは使ってないなぁ。
なので最近自分はC-MOSのS812xxSeries低消費電力(1.2μA typ)を使ってる。
数十mA以上喰いそうなところにはμPC29M000シリーズ(電圧差0.5V・500mA)を使う。(5個150円)
いまS812xxSeriesの5.2Vが10個200円、3Vタイプが5個150円かな。
5V欲しいときは3Vタイプに抵抗で分圧で可変するという手も出来ます。
電源トランスの説明に出力電圧や最大電流が書いてあるけど、VAってなに?
電圧と電流を掛け算しても合わないからWとは違うみたいだしよくわからん。
電流×電圧で正解。
交流の場合、位相の問題があり、電流×電圧が有効電力(Wで表記)になるとは限らない。
例えば電流と電圧の位相が90度ずれていると、有効電力は0になる。
これは、理想的なコンデンサーやコイルは電力を消費することが出来ないことを意味します。
有効電力(消費電力)とは分けて考える必要があるので、こういう表記をする。
力率 有効電力 皮相電力 あたりの言葉でググるとよいかと。
まとめると VA 皮相電力 W 有効電力。
それと補足。
どんな部品でもそうだけど、許容最大電流×許容最大電圧=許容最大電力 ではないからね。
3つのいずれも超えないような使い方をする必要がある。
グラフを書けば説明はしやすいのだけど
電圧可変の3端子レギュレータ(LM317)の使用例なんかで、この辺を勘違いしている人が多いように思う。
AGC回路を組みたいのですが,どこか参考になるサイト等ありますでしょうか?
ググって見たけどみつかりませんですた(´・ω・`)
>>315 何のAGCかな?
ラジオのAGCなら、ディスクリート(真空管含む)のスーパーラジオの製作例には大抵組み込まれているけど。
独立してAGCというからには別の目的っぽいね。
ビデオ系、オーディオ系?
318 :
315:2005/10/03(月) 04:22:37 ID:wR2CL1od
>>317 研究で必要になったんですが,用途はFM信号になります。
ある周波数帯域の信号を周波数シフトさせてAGC回路に入力します。
400〜500kHzあたりの信号で動作させたいんですが・・・
秋月のキットなんかに売ってればいいのに(´・ω・`)
呼び方が応用(目的)によって異なり、ALC(AutoLevelContorol)/AVC(AutoVoltageControl)と呼んだりする事もあります。
見ようによってはLPF+負帰還ですから、回路の一部として動くことが前提で、単独して使われることが少ないので
それだけのキットは無いのでしょう。
「負帰還回路のキット」なんて存在し得ないのは理解できるかと思います。
AGCつきアンプではだめなのですか。
320 :
315:2005/10/03(月) 05:08:11 ID:wR2CL1od
>>AGCつきアンプ
多分,それで大丈夫だと思います。
型番がお分かりでしたら教えていただけるとありがたいです( ´Д⊂ヽ
ラジオキットに入ってないかと見てみたんですが,入ってなかったりorz
単なる帰還回路キットなんて売れないでしょうしね・・・
>>320 FMということは振幅情報を一切使わないのかな?
もしそうなら、普通のFM用のIFアンプ方式でいいのでは?
そうだね。普通、FMならAGCでなくてリミッターのほうだね。
極端な事言えばコンパレータとかロジック回路にでもぶち込んだらOKみたいな。
324 :
315:2005/10/03(月) 14:45:40 ID:MrJdp1c1
>>321 ありがとうございます( ´Д⊂ヽ
早速調べてみます。
>>322-323 普通のFM信号というわけではないので、やっぱAGCかなということになった次第で。
いろいろありがとうございますた。
IC調べてパーツ屋に行ってきますノシ
325 :
774ワット発電中さん:2005/10/03(月) 18:45:36 ID:3FwJInON
電磁調理器の原理を試してみたくて、
エナメル線で、せんべいみたいに薄くて直径の大きいコイルを巻いて、
DC12Vを10KHzぐらいで断続して流したら、コイルの上に乗せた鉄板が暖まるかなあ?
100A流したら、暖まるかもしれない………コイルごと。
2Aくらいなら、手をかざせば暖かく感じるかも。
質問します
ISFETの研究をしているのですが、大きな問題にぶつかってしまい、測定が困難です。
どうすればいいのでしょうか?
問題点
1.電流値が大きくふらつく
2.測定を繰り返すと電極が黒ずんできて電流が流れなくなる
原因としては電極保護膜が駄目なのかとにらんでいます。
現在はネガレジストを塗りたくってカバーしています。
論文で出ているような保護膜だと微細加工の方法がわからず採用できません。
>>325電圧は鉄板の熱とは無関係な要素。
電流の大きさに依存する。
もっとも、電流の大きさは、コイルのインダクタンスと周波数と電圧に依存するが。
330 :
774ワット発電中さん:2005/10/04(火) 22:06:42 ID:+aNGY0dj
電源回路で質問です。
@AC100V
↓
Aダイオードブリッジ(全波整流)
↓
Bダイオード(アノード側がA)
↓
↓―C平滑コンデンサ(マイナス側GND)
↓
DシャントレギュレータのInput
上記回路でBの効果をお教えください。もし無かったらどうなるかも
お教え頂けると助かります。私の電気の知識は高校レベルです。
わからないことは、PIC初心者掲示板で聞け
332 :
330:2005/10/04(火) 22:43:09 ID:+aNGY0dj
>>331 なに言ってるの?全然PICに関係ないじゃないか
ハートレー発振器で、どうして位相差が180°の電流が取り出せるのでしょうか?
教科書等で調べましたが、よくわかりませんでした。
簡単にお教え下さいませんか?
お願いします。
>>334 言葉を省略しすぎ。
もう少し詳しく書いてください。
+−−T−−+
| | |
+L1 + L2+
+−−C−−+
T:トランジスタ
L:コイル
上図のハートレー発振器において、
L1とL2でそれぞれπ/2の位相差を作り
合計πの位相差を作って、帰還するそうなのですが、
1.なぜ、位相差がπになるか
2.どうして、帰還電流がながれるのか
の2点を詳しくお教えできませんでしょうか。
よろしくお願いします。
まさかと思うけど。その回路で本当に発振するとは思ってないよね?
これは回路の特徴を現した省略記法。
電源が供給されないのに利得が1を超えることはありえない。したがって発振しない。
あと、ハートレー発振はエミッタフォローワー+帰還回路。
なので、別に位相がπずれていることはないと思う。つうかエミッタフォロワーでは
入力電圧と出力電流は同相なので、
帰還電流をπずらしたら発振しないと思う。
ありがとうございます。
ところで、エミッタフォローワーについて、お教えくださいませんか。
えっと、電源は6Vが、L1とL2の間に入っていました。
それと、抵抗は回路の上では、挿入されていませんでした。
>>343 抵抗は本質的ではないです。
抵抗の代わりにコイルのタップにエミッタフォロワーの負荷が来ると考えると良いです。
で、タップでない高電位側に、ベースが来ると考えるとなんとなくイメージがつかめるかと。
無安定マルチバイブレータの発信周期の式
T = ln(2) * (C1 * Rb1 + C2 * Rb2)
の ln(2) は一体どこから出て来たのでしょうか?
一通り探してみたのですが、マジックナンバー的に ln(2) とか、およそ0.7
となっているものばかりで正体不明です・・・
346 :
774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 20:24:58 ID:in90mexo
ageた方がいいのかな・・
>>345 まさか「自然対数」を知らないわけではないよね・・・・?
>>347 いえ、ln が Log e なのは知ってます。
回路中に値が ln(2) である素子が有る訳でもなく、式中に突然出てきたもので
これが何に当たる値なのか分からないのです。
>348
CR直列回路の過渡現象の本を探す
(ググったけど適当なのが見つからない)
>>349 有難うございます。
その方向で調べてみます。
351 :
----:2005/10/13(木) 01:30:09 ID:6qmEnr0D
道路(公道・私道の別を問わず)を駐車場代わりに使うことについて、少し、思うことを述べさせて頂きます。
【きちんと駐車場を借りてらっしゃる方々へ】
皆さんは駐車場代として、幾らくらい払ってらっしゃいますか? 仮に毎月5千円としましても、年間6万円ですね。
駅から近いところに住んでらっしゃる場合、地域にもよりますが、毎月2万円、年間24万円くらい払っている方もいらっしゃることと思います。
さて、道路に我が物顔で、車を毎日置いている方は、近所にいらっしゃいませんか?
彼らは、堂々と犯罪を犯し、年間6万円から24万円くらいのお金を浮かせているのです。
もしも、かれらの年収があなたと同じだと仮定すると毎年6万円から24万円くらい(もしかしたら、それ以上に)あなたより贅沢な暮らしをしているわけです。
あなたと同じ年収なのに、犯罪を犯すことによって、です。腹が立ちませんか? 当然、腹が立ちますね。
しかも、近所にそういう方々が大勢いらっしゃいますと、結構、通行の邪魔だったりもします。
そういった方々を懲らしめる唯一の方法、それは、地道な通報です。
自分の家の近所で、そういう車両を見かけたら、出来る限り警察に通報し、彼らを懲らしめ、駆逐しましょう。
皆さんの力で、日本の道路を綺麗にしましょう。
352 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/13(木) 01:58:51 ID:DsFsXcnk
>>351 誤爆か?。 でも漏れは別の意味で腹立つ事はある。
それは100円パーク。 なんせこっちは3000円とか1マソとかたたき出す
のにどんだけ額に汗して苦労してるか・・・。 なのに地主と来たら、
昼寝してても1台500円だの2000円だの儲かるんだぜ。
そりゃ、現場駐車場でそんな事考えたら踏み倒したくなるワ。マジで。
まして、住むとこ、常時駐車場のことでもつまんない苦労してればなおさら。
土地持ちへのジェラシーは増幅するばかり。
>>352 スレ的に関係ないけどちょっと一言。
地主、っていうけどお国へ毎年坪あたり数万円の上納金があるんですよ。
超初心者です。電気・電子、何もわかりません。
テンプレをみて、基礎の基礎から学習してますが
これから一つ一つの用語を覚えていこうとしています。
こうやったらいいよ、など学習の仕方(効率のいい覚え方)
についてアドバイスがあれば、ご教授願いたいです。
自分で組み立てること。
実践を伴った知識が一番の肥やし。
すいません、教えて欲しいことがあります。
電流力形交流電力計(指針計)ってわかる人いますか?
よろしければ教えてください。お願いします。
>>356 電気電子計測の専門書には必ず掲載されているよ。
358 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/13(木) 12:34:14 ID:DsFsXcnk
>>356 「電流力形計器」というのは可動コイル形計器の磁石を別のコイルに
置き換えたもの。 可動コイルと固定コイルに流した電流を掛け合わせたもの
に比例した数値を指示する動作をする。
電流力形交流電力計と言うのはこれを応用したもので片方に分流器で分けた
回路電流、もう片方に分圧抵抗で分けた回路電圧を与え、電力を指示する構造に
なっている。
ただ、このメーター。可動コイル型計器に比べて非常にデリケートで外部磁気
の影響も受けやすいので、その点取り扱いには気を付ける必要がある。
359 :
356:2005/10/13(木) 13:12:17 ID:mec0+y6l
360 :
774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 19:15:08 ID:UouTtsL4
デジタル回路についてのことです。
パルス回路の微分回路と積分回路で、出力信号の理論値と実測値に差が出る理由がどうしてもわかりません。
理解できている方、情報をお願いします。
ヒント
1.電流が流れている導線の周りには必ず磁界が出来る、これは何を意味するか。
2.絶縁体(誘電率を持つ)を挟んで電圧が加わると必ず電界が出来る、これは何を意味するか。
362 :
774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 20:01:51 ID:UouTtsL4
検討がつきません・・・
少しは考えれ。使わないと脳みそ劣化するぞ。
もうちょっとヒント、
以下の用語を調べる。
ストレー・キャパシティ(浮遊容量)
リードインダクタンス
364 :
774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 21:22:11 ID:UouTtsL4
ストレー・キャパシティ(浮遊容量)・・・回路自体が持つ固有の静電容量。
リードインダクタンス・・・リード線の抵抗
ですよね?
365 :
774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 22:12:41 ID:Vj9sg69J
理論上の時定数通りに動作しないってことだろ。
素子のばらつきもあるし、スレッショルドのばらつきもあるし、
回路自身のもつインダクタンスやリアクタンスの問題もあるってこと。
いや、もっと問いつめてみないと何か隠しているのかもしれない
くだらない質問で申し訳ないのですが
アナログテスターで抵抗の値を測定するとき
どのような仕組みで測定しているのか教えていただけませんでしょうか?
電圧や電流を測定する仕組みは分かるのですが
抵抗測定の仕組みだけ分かりません。
本当にくだらない質問ですが教えていただけないでしょうか?
電流が測れれば、抵抗は測れるじゃないですか。
オームの法則を利用しているだけですよ。
最近のテスターは回路図ついてないからなあ。
370 :
368:2005/10/16(日) 23:30:12 ID:YDAXE2aI
>369
ありがとうございます。
やっぱり電流の変化で測定するんですよね。
ということは入力インピーダンスは小さいほど良いってことですよね?
>>369 電圧測定時なら、入力インピーダンスは高いほうが良いよ、測定電流が少なくてすむのだから。理想的な電圧計は測定電流0。
それとも、入力インピーダンスというのは、電流測定時の内部抵抗ということかな。
>371
いや回路に電流を流していない状態での抵抗測定です。
もちろん電圧測定時は大きくて電流測定時には小さいほうが
良いのは分かるのですが、
回路に電流を流していないときの抵抗測定だけが分からないんです。
実験の考察を書くのに誤差が出る原因が知りたいので
ウワ、抵抗測定時の測定器のインピーダンスか、考えたこともなかった。
電圧計、電流計は負荷だが、抵抗計の場合は寧ろ電源(電力源)と考えられる。
#抵抗測定時、電流を沢山流すのと、あまり電流を流さないのではどっちが正確か、という問題に取れるな。
>373
なるほどぉ。
ということはアナログテスタで内臓乾電池を使用して測定するのと
電子電圧計のような大きい電圧のものを使用して測定するのでは
大きい電圧のもので測定した方が正確になるということですか?
375 :
774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 11:45:49 ID:phSLwSt3
感知式信号の感知部のラッパってどんなセンサ使ってるん?
(特に暑いor寒い時に感知しなくなるんだよなぁ…)
>>375 超音波だと思ってたけど違うのかしらん。
あれの下に立つとチキチキチキとか聞こえてこない?
377 :
774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 21:49:01 ID:R0FKGWqX
質問ですが
単安定マルチバイブレータを製作していたら分周器になってしまったのですが
原因が分かりません。
どなたか原因が思い当たる方はいらっしゃらないでしょうか?
378 :
370:2005/10/17(月) 22:17:51 ID:IXVCSsSz
昨日質問したことでもう一度お聞きしたいのですが
テスターで回路にはつないでいない抵抗単体を測定するときは
テスターの内臓電池から電圧を加えて
それで流れた電流の大きさで抵抗を測定する
っていうことであってるのでしょうか?
379 :
HAYASI:2005/10/17(月) 23:38:30 ID:N6SbUCkS
3相交流の正相、逆相を相検出器を使用せず普通のテスターで知る方法は
あるのでしょうか?
>>377 どんな部品を使ってどんな回路を作ったのかわからないと
>>378 あってるけど、アナログテスターの抵抗レンジの目盛りは比例じゃないから…
ダイオードを使ったESD保護回路は
どのような動作原理なのでしょうか?
保護回路が何をしているのかはわかるのですが、
なぜ動作するのかがわかりません。
どなたか教えていただけますか?
382 :
774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 03:38:52 ID:+H8K5TTY
どなたか教えてください。
今回、始めてLVDSを使って信号を送ろうとしています。
そこでLVDS配線について質問があるのです。
1. ツイストペア
1) ものの本を見ると、LVDSの配線には、ツイスト線を使うように
書かれていますが、その理由は、
送受信が差動の回路なので、
ツイストすると外来ノイズが差動作用で打ち消されるため、
通常の平行線に比べて、ノイズに強くなる。
この考えは正しいでしょうか?
2) 撚る量?
ツイスト線を自分で撚ろうと思っているのですが、
どのくらいの細かさに撚れば良いのでしょうか?
(100mmで10回とか20回とかです)
3) 多のツイストとの距離
ツイストした線は、同じグループの他のツイスト線と
平行にしたり束ねたりしても良いのでしょうか?
4) シールド線の効果
よく「波形品質向上の目的で、シールド線にしたほうが良いかも
と聞きますが、実際のところ、どうなのでしょうか?
以上、始めてLVDS信号を扱います。どうぞ宜しく教えてください。
383 :
774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 04:58:47 ID:y9OBAjRs
教科書にあるとおりに撚れ。
周波数特性とか、特性インピーダンスとか目的があるので、線材(被覆種類や厚さ)で決まりがある。
高い周波数まで対応するほど細かいピッチになる。
推察
>送受信が差動の回路なので、
>ツイストすると外来ノイズが差動作用で打ち消されるため、
>通常の平行線に比べて、ノイズに強くなる。
差動回路にツイスト、どちらもコモンモードノイズを低減する
独立した手法だと考える。両者を組み合わせるのは
ノイズ印加の問題よりノイズ放射の問題が大きいと思う。
何故捻ることでコモンモードノイズを低減できるか、と考えると、
捻ることで結果的に重畳するノイズの位相が一定にならずに
定在波が生じにくい、むしろ逆位相になって打ち消しあうという
ことになるのではないか。こうなると
>ツイスト線を自分で撚ろうと思っているのですが、
>どのくらいの細かさに撚れば良いのでしょうか?
>(100mmで10回とか20回とかです)
という話は、問題になるor低減したいコモンモードノイズの
周波数(波長)によって変わることになるのかな。
波長の半分=ピッチ間隔だろうか。
ピッチが一定でない線もあるが、これはノイズ低減の
周波数帯域を広げる効果があるのかもしれない。
ここまでの推察だと
>ツイストした線は、同じグループの他のツイスト線と
>平行にしたり束ねたりしても良いのでしょうか?
というのは、特に他の信号線の電圧レベルが高い場合など
良くない気がする。一様な電界によりコモンモードノイズが
乗るような場合にはツイストの効果があっても、局所ごとに
ランダムな位相のノイズが乗るとツイストの効果は薄そうだ。
束ねる信号線はノイズ放射の少ないものに限られそう。
>よく「波形品質向上の目的で、シールド線にしたほうが良いかも
>と聞きますが、実際のところ、どうなのでしょうか?
製品開発だと。実際のところは「必要性」「費用対効果」の問題になるのではないか。
無くてもノイズ印加、ノイズ放射の問題が無いなら、無い方がいい。
問題の原因とそれに合うSTP線の双方が明らかなとき、使う意味があると思う。
385 :
774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 05:55:38 ID:sYcKxukC
ちょっとスレ違いなんですけど、プラズマって工学部の何学科行ったら学べますか?
プラズマって言うと大槻教授を思い出すんだけど、
テレビの見すぎか…。
387 :
774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 10:43:45 ID:6Igv3l5V
アンダーソンブリッジの長所と短所ってわかりますか?教えてください。
388 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/18(火) 12:06:24 ID:IcU2Qa4Y
>>379 無い。 いや、外部回路をつければ出来なくは無いけど単純に
検相器そのものを作っちゃった方が(あるいは買っちゃった方が)
話が早い。
389 :
774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 14:43:15 ID:K8/t4Efy
家の電気とめられたんだけど自分でつなぐ事できるの?
390 :
774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 16:04:32 ID:hZMlG0nI
>389
テクニカルにはできる。
法的にはできない。
つまり、自分で繋ぐとお巡りさんに牢屋に入れられます。
けど、直ぐ出されてしまうので、喰うことが目的なら足りない罪だ。
図は表せないんですが、あるRCを用いた直列抵抗ブリッジにおいて、回路を描いたときに、
Cx=Cs・Rb/Ra
Rx=Ra・Rc/Rb
Dx=ω・Cs・Rc
という式が成り立つものがあるんですが、このDxの式はキャパシタの何を意味するんですか?
クオリティがどうとかって聞いたんですが分からない。
また、あるマックスウェルブリッジにおいて、
Lx=Cs・Ra・Rb
Rx=Ra・Rb/Rc
Qx=ω・Cs・Rc
このQxはインダクタの何を意味するのですか?これも損失がどうとかいう
ヒントまでは出ているのですがよく分かりません。
393 :
774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 20:19:33 ID:t7iGQdT/
テスターでシリコンウェーハの抵抗って測定できますか?
394 :
774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 22:36:59 ID:cUQVQxjs
ド・モルガンを使った式の変形なのですが
F=S+~RSが ~F=~(S+~(R+~Q))のように変形できる
過程が判りません。ご教授下さい!
395 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/19(水) 23:25:57 ID:Vx8hLs/c
>>389 君が関東地区在中で、本当に喰うのに困ってるのなら東電に申し出なさい。
そうすれば特別の制限器(ブレーカーみたいなもの)をつけてくれる。
これでとりあえず蛍光灯を灯すくらいはできる。
危ないからローソクとかはやめよう。←これはホントに東電も言ってる。
396 :
1tk:2005/10/19(水) 23:53:51 ID:CnSsUajQ
対数について質問があります。あるケーブル損失が7.5wだった時の減衰量って何dbなんでしょうか?
無線の勉強はじめたばっかで分からないのでどなたか教えて下さい。
お願いします。
>>394 F=S+~RQか?質問したいならもっと正確にかけ
とりあえず、~(R+~Q)=~R~~Q=~RQ とだけ教えといてやる
398 :
774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 00:00:19 ID:d4SyvvFx
>>396 そのケーブルって入力電力に関係なく損失が7.5Wなのか?
凄いケーブルだな。
399 :
1tk:2005/10/20(木) 00:08:36 ID:UBTXpRys
すいません。書き方が悪かったです。
入力=20w
ケーブル長=20m
入力20wに対して出口で12.5w。これはケーブル損失ですよね?
このときの差分7.5wをdbに換算すると何dbになるかしりたいのです。
ホントにお馬鹿な私に教えていただければ幸いです。
400 :
774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 00:34:34 ID:d4SyvvFx
10log(20/12.5)
電卓で計算して見れ
401 :
1tk:2005/10/20(木) 00:39:27 ID:UBTXpRys
ありがとうございます。
助かりました。感謝しています。
F=S+~RQ
~F=~(S+~RQ)
~F=~(S+~(R+~Q))
インピーダンスとか過渡現象とか・・・習ったはいいが、どうやって実践に
応用すればよいか分からんとです・・こういう理論をうまく実践に適用できるような
例が載っている書籍教えて頂けないでしょうか。
>>397 >>402 ありがとうございます。そしてごめんなさい。
F=S+~RQの間違いでした。なるほど2重否定を
使っていたんですね。精進します!
405 :
774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 23:48:32 ID:5oOKRQR7
406 :
774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 00:07:52 ID:mo8ygqq8
質問です。RC回路の周波数特性で、電圧の振幅は
周波数が大きくなるにつれ、小さくなるじゃないですか。
これは、なぜなんですか?
周波数が大きくなるということは、コンデンサのインピーダンス
がちいさくなって、その結果、電流が沢山流れるようになる。
つまり、電圧が大きくなると思うのですが。
抵抗のインピーダンスとコンデンサのインピーダンスの関係を考えよう
>>407 ありがとうございます。さらになんですが、
コンデンサのインピーダンス小さくなった分、コンデンサ
での電圧降下が小さくなって、その分(?)抵抗で電圧降下が
大きくなるってことですか?
>>408 >>406 >質問です。RC回路の周波数特性で、電圧の振幅は
>周波数が大きくなるにつれ、小さくなるじゃないですか。
「電源とRとCが直列になった回路に於いてCの両端の電圧が周波数に反比例して小さくなりますが」
という事なら
>>408 の通りです。
Cの両端の電圧はどのように定義されるか考えて見てください。
>>409 ありがとうございました。
とても、助かりました!!
普通のカーボン皮膜抵抗などで、1/2wとか1/4wとかの表記がありますが、何の値なのでしょうか・・?
アンプなどの回路で、たとえば1/2wの抵抗を1/4wに変えてしまっても、またその逆でも問題ないですかね?
412 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/21(金) 22:36:09 ID:z+P8Viov
>>411 その抵抗で消費できる最大電力 つまり、与えてよろしい電圧、電流の事。
例えば100Ω 1/4Wの抵抗であれば 0.05A 5V まで掛けて良いと言う意味。
だから挿げ替えの場合、1/4Wの指示のところへ1/2Wを入れるのは良いが、
逆をやると最悪焼損の恐れがある。
413 :
774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 22:57:06 ID:vBeD58fD
だからさ、脳内だろって。
1/2のところへ1/4つかったって直焼けることはない。
昔はそんなに小さい抵抗ないから1/2をつかってるところも多いから、1/4や1/6で置き換えたって全然構わん。
但し、どこが構わないかはちゃんと理解してる香具師がやる場合の話。
すみません
積分回路とシュミット回路を合わせた、三角波発振回路の実験をしたんです
抵抗とコンデンサーの値を変えて何回かオシロスコープで波形を測定した結果、
発振の周波数が800Hz程の時は、周波数の計算値と測定値がほぼ一致したんですが
20kHz程の回路のときは計算値と測定値が明らかにずれてきたんです(計算値>測定値)
この差が発生する原因について何か教えて頂けませんでしょうか
自分のアホな考えなんですが、周波数が高くなるとコンデンサのインピーダンスが高くなったから、
周波数が高くなった分ノイズや漏れ電流などの影響が大きくなった、というようなことなのでしょうか
そんなときこそ回路シミュレータ
>>413はシッタカ。
まあ、抵抗などは結果的に設計余裕が10倍ぐらいになっていることも珍しくはないので、
差し替えても問題ない場合は多いのは事実だが、断言するのはどうかと。
あと、昔のトランジスタ回路の抵抗は1/4Wが一般的な時代が長くあり(一番安価だった、
1/8Wは小型用途、1/2W以上は必要に応じてという感じだったが、当時の1/4W抵抗は、
今の1W抵抗ぐらいのサイズがある。古い機器に入ってるのは見掛けはでかいが大抵1/4W
418 :
774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 18:44:58 ID:GhqCyHcZ
すみません、オシロスコープを使ってオシロの内部抵抗を無視して
任意の抵抗を測定する方法の名前を教えてください。宜しくお願いします。
クイズか?
420 :
774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 19:27:45 ID:CfXkW0H0
>>420 内容が不完全で情報が足りない。
どの回路図使ったんだ?
計器の諸元は?
具体的な測定値は?
情報がその程度だと・・・・
・電流計や電圧計を読み取る際の誤差。(鏡がついていても、目分量で10分の1を読み取るのだから誤差が出て当然)
・計器そのものの誤差。(これは単純に何パーセントというわけではない:階級)
・電流を流した事による発熱で抵抗値(VR)が変化した。(電流が大きいなら十分考えられる)
など、単なる推測でしか答えられない。
>>415 どこかに、目に見えない抵抗はないか。
どこかに、目に見えないコンデンサはないか。
シュミットトリガ回路に遅延はないか。
目に見えないコイルがあります
424 :
420:2005/10/23(日) 07:11:45 ID:KmzFVQIO
結果の検討を誤差率ってことで出してるけど
これは教官の指導でそうしろって言われた?
426 :
420:2005/10/23(日) 13:44:57 ID:KmzFVQIO
はい、誤差率を求めて結果を検討しなさいってゆう課題があるんですが・・とりあえず誤差率だしたままでとまってますTT
そのURLの誤差率は教官が意図してる誤差率とは違うと思うよ
428 :
420:2005/10/23(日) 18:26:29 ID:CyDhK/y5
420です。別のPCからです
教官が意図している誤差率とはなんなんでしょう・・?
> 420氏
俺学生の時ちゃんと勉強しなかったから外したレス鴨?だが、
ターゲットの抵抗値によって測定回路をうまく選択しないと測定器の
内部インピが影響して正しく測れないってことを解って欲しいって
ことなんで輪?
430 :
鉄塔:2005/10/23(日) 23:58:38 ID:eWik7Lid
すみません、全然関係ないかもしれないんですが、知っている方がいましたら教えてください!!!山頂付近の巨大な鉄塔と、かなり遠く離れた(巨大な)鉄塔の電線は、どうやって繋いでいるのですか?!ご存じの方、ご解答お願いします!!!
電柱の電線の温度は何度ですか。
地球温暖化の原因はこれだと思ったんですが。
>>435 そんなに高温なら雨が降ったときに湯気が上がると思う。
車の排気ガスが主な原因ではないかなと。
437 :
774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 17:39:14 ID:LXgkiDNr
地球温暖化や寒冷化は、別に人間が関与しなくても、普通に地球規模のサイクルで起きるもんだろ。
人間に都合が悪い現象が起きてるってだけの事。
438 :
774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 23:29:42 ID:DsyA6E//
CVVF(Constant Voltage Variable Frequency)インバータを使って
誘導電動機を駆動した。この時、次の現象が表れた。
この理由を 数式を使わずに 論理的に述べよ。
1. 60Hz で駆動した際の電流振幅は
20Hz で駆動した際の電流振幅に比べて小さくなった。
2. さらに周波数をあげて行くと 誘導電動機は停止し、
電流の振幅は 電動機が停止する直前に比べて 多少大きくなった。
誰かわかる人いませんでしょうか?
マジレスよろしくお願いします。
439 :
774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 14:47:59 ID:cluyoOzN
>>437 どっちが都合が悪いかといえば、寒冷化のほうが恐ろしいよねー
>>438 まったく素人だけど、誰もレス書かないみたいなので、
はずれたらゴメンということで。
誘導モータなんて、だいたい L(インダクタンス)でしょ。
そして、外部にする機械的仕事(回転抵抗など含む)はR
で書けるでしょ。すると、大雑把にL+Rの直列回路になる。
1. その回路に加える交流電源の、電圧を変えずに周波数
をあげれば、そりゃ電流は減るわなあ。(Lのインピー
ダンス増加分)
2. それも無視して周波数をあげれば、Rで消費できる電力
はかぎりなく減り(つまりトルクが減り)さいごには
回転抵抗に勝てなくなり、停止。すると回転抵抗ぶんの
Rが消滅するので、ちょっと電流はふえる。
441 :
774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 20:16:24 ID:PE5rjoOR
結合係数0.0125について
ご感想、ご意見をお聞かせください^^;
442 :
774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 20:19:26 ID:aX86Ahx1
haxa?
443 :
774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 22:53:28 ID:3WjgZEl4
ホイートストン・ブリッジ回路で未知の抵抗を測定する際、一般には、接続点の熱起電力の影響をさけるために電源の極を反対にして二回測定を
行うらしいのですが、その理由について詳しく教えていただけないでしょうか。
博識な方ご教授願います。
>>443 1. はじめて聞いた
2.「一般には、接続点の熱起電力の影響をさけるために」と
すでにわかっているのに、なぜ「その理由について」説明
を求めるのか。
熱起電力というのは読んで字のごとく、温度差による起電力
なので、関係ないのでは? 接触電位というのは、ある。
エプスタイン測定(装置)って何のことかわかりませんか?
教えてください
>>443 異金属が接続された回路網に温度差が発生すれば容易に熱起電力を発生する
例えば抵抗素子とリード線
また抵抗には電流を流すのだから温度差が発生することもまぬがれない
熱起電力は温度差による決まった方向の電圧を発生するからブリッジを流れる電流方向で誤差への影響が180度異なる
従ってブリッジ電流を反転させたときの測定値とで平均をとればその誤差が打ち消されることになる
447 :
774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 01:17:28 ID:eg4adkNo
>>442 わかりずらいですよね^^;
この値自体をどう思われるのかなと…
こんなもんなのか、おかしいのか…
何の結合係数かも示さずにこんなもんもクソもないとしか思わないyo
>>446 じゃ、はじめから交流電源ではかればいいじゃん。
>>449 お、いい考えだなと思ったけど検流計常にゼロ位置だよ
451 :
449:2005/10/27(木) 00:51:09 ID:85zKkkCL
>>450 50年まえなら検流計かもしれないけど、今ならオペアンプで
いくらでも高精度の検出器作れる(だいたい、そっちのほうが
安い)んだから、交流でいいんじゃない?
筒の片方の端にコイルを巻く⇒棒磁石を入れてふたをする⇒振ったら発電する
みたいなのを実際に作ろうと思ったけど、たぶん電圧が1Vも出ないだろうから、
小型の昇圧機構を作って白色LEDなどを点灯させようと思ったんだけどどんな機構がいいだろう?
パルス電流になるからST-なんとかのトランスというのもひとつの手だろうか?
>>452 こういうの、むずかしいんだよね。問題は電圧とかそういうのじゃ
なくて、インピーダンスマッチングなんだよ。コイル作って、磁石
いれて、振っても、磁石にはなんの抵抗もないでしょ?抵抗を感じ
ないというのは、駆動力が空振りしてて、ちっとも発電に寄与しない、
ということ。
454 :
453:2005/10/28(金) 23:39:28 ID:Pvy9wOJr
インピーダンスマッチングのためには、コイルに鉄心は必須とおもう。
こうすると、磁石の運動を受け止める能力は数1000倍になる。増幅器
を作るとかより、ずっとよい。そのかわり、機構の機械工作に高度な
技術を要する。
455 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/28(金) 23:49:31 ID:PDyzNzKd
そうなるとメカ工作してハンドルで模型モーター回すほうが確実という
話になっていく・・・。
>>452 まったくその通りに製品化されているね。
458 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/29(土) 08:03:46 ID:M4JQmDRf
>>456 漏れも商品としてはホームセンターで見たことある。
シェイク発電して電池を充電し10分程度点く椰子。
でも簡単なようで自作は結構むずいカモ。コイルをどうす
るかが問題かな。
電圧が1.5V程度出てくれば倍電圧整流で3Vくらいに
なるけどね。
459 :
774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 18:58:28 ID:p4C98qLD
458ってすげーな。
なにが凄いて、己のバカに全然きがついていないよ。スゲー。
460 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/29(土) 22:41:20 ID:bihiSpRb
はい、ある意味馬鹿でなければ世の中わたっていけませぬ。
461 :
1:2005/10/30(日) 00:34:12 ID:TCxMlDiY
RLC直列共振回路でCにかかる電圧が電源電圧よりも大きくなるのはなぜですか?
>>461 共振状態ではリアクタンス分が打ち消されて電流I=E/Rという大きな電流になる
コンデンサ両端の電圧Ec=Xc*IだからこのEcも当然大きくなる
ただし、EcがEより大きくなるには上式でも解るようにXc>Rでなければならない
463 :
1:2005/10/30(日) 02:00:16 ID:lssW37lj
R=10[Ω],C=1[μF]でもコンデンサの電圧のほうが大きくなったのですが・・・
周波数によって変わる
C≠Xc
466 :
1:2005/10/30(日) 02:23:59 ID:lssW37lj
Xcって何ですか?
Xc = 2πfC
>>466 みたいな質問が来ないように書いたんだが
本当に来るとはw
469 :
1:2005/10/30(日) 02:29:06 ID:lssW37lj
Xc =1/jωCではないんですか?
471 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 02:41:53 ID:ell+jpCg
あの・・・質問したいんですが。
実験で加算・減算回路したんですが。
定電圧電流源と定電圧電源、それとファンクションジェネレータを
接続するのってどうしてなんですかね?
どうしてもわからなくて・・・
>>471 はマルチ
掲示版冒頭の、たった3つのルールが読めないのか、読んでも理解するつもりがないか、
理解していても尊重するつもりなどないか・・・
実験で何のために器具を用意しているかが解らないというのは致命的だが、
「書いてある事を読まない、もしくは読んでも理解するつもりがない」
という、一貫した姿勢に依るものと考察されるため
猛省の上でテキストを素直に読むか、いっそすっぱり宿痾であるとあきらめるか、
どちらかにすると問題は解決すると思う。
473 :
nanasi:2005/10/30(日) 16:57:02 ID:u+JOlpJm
今日、居間でテレビを見ていたら、いきなり電源が切れました。
その部屋の電話、ビデオデッキともです。
左右に部屋と調理場があってそこでも切れました。
廊下や2Fは大丈夫でした。
今は復帰して使えるのですが、過去にそういう事例は起きたことがありません。
どういうことなのでしょうか。
474 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:42:35 ID:q9IffGKS
実験(負荷用単巻変圧器(鉄心入りリアクトル)を使用した並列鉄共振)の考察(共振した状態でIc、IL、回路電流Iを測定しIが0にならない理由)
で実際の変圧器と理想の変圧器について考察することにしました。
実際には、巻き線抵抗により電流に誤差が出ている。のようなことを書いたのですがそれではレポートがあがりませんでした。
もう少し、書き加えたいんですがいいアドバイスがあればお願いします。。
>>473 おそらく近所で電柱の工事でもやってて、単相 200Vの
片一方の相が、切れた。それでどうして家の電気の半分
だけ切れるかは、面倒だから説明しない。
476 :
nanasi:2005/10/30(日) 21:10:35 ID:u+JOlpJm
>>475 レスありがとうございます。母は「漏電ではないか」と
非常に心配しています。
ブレーカーは落ちていませんでした。
コンセントは雷サージにテレビとビデオを2本。
もう一方は電話&無線ルータの電源を使っています。
左右の部屋のうち1つは調理場で電磁調理器を使っています。
過去に目の前で電気が落ちたことはありませんでした。
昼時で「のど自慢」を視聴&録画の最中に切れ。無線ルータも
切れたのでPCも「電波がありません」となってあせりました。
478 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/31(月) 01:40:35 ID:/6ofrhia
実は柱上ヒューズの不良と言うのは最近多発しているんだそうだ。
余りに件数が多いので、電気工事屋にはこれを取り付けたり外したりした時に
どこのメーカーのを使ったかと言う事を東電に報告する事が最近義務付けられた。
↑そのヒューズメーカは何社くらいあるかご存知ですか?
うちのはどこのメーカなのか心配になってきた
480 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/31(月) 11:32:38 ID:/6ofrhia
漏れもどこのメーカーのをどういう使いかたして・・・というのは知らない。
と、言うよりも東電がそれを知るために「調査」を始めたと言う事のようである。
で、調査票(低圧引き込みヒューズ異動通告票という)に書いてあるメーカー
(使ったのを丸してねという意味・つまり主要メーカー)は以下のとうり。
・三英社 ・富田電機 ・金邦電気 ・日本高圧 ・大阪 ・安全キャッチ
・引き込み箱 ・その他
電子工作で作る「イライラ棒」ってなんか線に触れてもLEDが暗くついたり「ピー」とか
小さい音がするだけで派手さに欠けると思うんだけど、派手に見せる方法無い?
テレビでやるような本物は火薬を使ってるらしいけど、そこまでしなくていいから、
スパークが出るとか何かそういう感じで、「線に当たったのも気付かなかった」と言われないような物を作りたい。
>>481 高電圧(数十kV、数μA)をイライラ棒に流したら良いんじゃね?
迷路の枠に触れたら確実にスパークするよ。
確か実際のTV番組は、そうだった様な記憶がある。
スパークした瞬間、スタッフが火薬を使って爆発させていた。
だから、挑戦者は全て厚めの絶縁グローブを付けていたハズ。
483 :
774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 17:51:30 ID:QEZUq74p
しばらく前3000V耐圧のダイオード売ってたけど…コッククロフト?
数μアンペアっていうのを保証できないと怖いなあ。数MΩの抵抗はさんだら放電しなさそうだし。
不特定多数の素人にやらせてるとこっちがイライラしそう。
ところで前、化学の時間に自動車用の12Vバッテリーをショートさせたら
ドライバーが欠けたって聞いたけど、同じように50V耐圧4700μFぐらいの電解コンデンサに
12Vで充電してそれがショートするようにさせたら火花出るかな?
コンデンサが爆発したらやばいけど。
>483
4700μFぽっちじゃ足りんなー
470000μFを付けよう。
危ないじゃないですか。
リレー(自己保持)をかませてください。
リレーで動作させるものは、掃除機でも雷管でも何でも…。
ここで質問
伝搬遅延時間は論理回路を高速で動作させる時に問題になるそうだけど
それって何で??教えて!!
488 :
774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 21:14:02 ID:IZ7CbGj1
宿題は宿題スレで
百歩譲ってここで聞くにしてもせめて問題の意味ぐらい理解してからにしような
宿題でないんだけど・・・問題の意味もだいたいわかってるんだけど・・・
教科書に書いてて、きちんと理由がかいてなくてねぇ
さわり程度しか知らなかったから質問スレに
質問したんだけど
逆に遅延があっても高速で動作させるのに問題にならないと思うとしたら、逆にそっちの理由が聞きたい。
例えば交通手段が遅れまくりなのに、全く世の中には影響がないと思うか?
それと同じこと。
ゴメン
説明不足だった。問題になるのはわかるが、
理論的に知りたかったんだ
492 :
774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 22:43:50 ID:QEZUq74p
イライラ棒についていろいろ考えたんだが高電圧は発生・管理が難しいし、
12Vをコンデンサにためるのは容量不足らしいので、
棒の先に閃光を発するもの(カメラのフラッシュみたいなの)を組み込んでみようかと
思ってるんだけど、小さくて(直径7ミリぐらい)電気を掛けることで、
ピカッと光るのはたとえば何がある?
http://www.picfun.com/game04.html こんなんでも明るいだろうか。
>>492 光でも良いが、デカイ音(例えばサイレン)の方が分かりやすくて
迫力あるよ。
サイリスターの応用で、一度棒と迷路が接触したら電源オフするまで
鳴りっぱなしとか・・・。
494 :
774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 23:51:30 ID:ZgPRKaZA
直列共振回路で半電力点での電源と電流の位相差が共振点での位相差に比べて
π/4ずれるのはなぜですか??
>>494 まずは、教科書でコイルとコンデンサーと損失抵抗が周波数によってどのような挙動を示すのか勉強してください。
そうすれば電源電圧と流れる電流の関係もでて来るでしょう。
(と、つれないレスをしてみるテスト)
496 :
774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 00:18:10 ID:OIpsyonZ
積分回路がなんで周波数のローカットフィルタになるんですか?
497 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/11/01(火) 05:22:11 ID:jne41SB1
>>469 回路図を良く見てみ。 コンデンサーが信号をアースに落とすように、
抵抗が信号の流れをさえぎるようになってるだろ。
コンデンサーは高い周波数の信号ほど良く流す。(抵抗が小さくなる。)
だから高い周波数の信号はアースへサヨナラ、低い周波数の信号は抵抗を通過
して出力に出る。
微分回路はその逆。
だから
>積分回路がなんで周波数のローカットフィルタになるんですか
というのは勘違いだろうが、積分回路はハイカット(ローパス)フィルターとなり、
微分回路はローカット(ハイパス)フィルターとなる。
498 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/11/01(火) 05:28:38 ID:jne41SB1
>>492 漏れも
>>493さんの案に一票。 リレーの自己保持回路でもいけるはず。
あと、いらいら迷路に高圧かけるのは安全上激しくお勧めできない上、
あの番組のように気持ち良いスパークは飛んでくれない。
(検証実験してみるとわかると思うが。)それに飛んだとして一発で
迷路が焼損して使えなくなる。
見る限り番組ではイライラ棒の先に火薬(爆竹のようなもの)を仕込んで
接触時に電気信号で「パンッ」とやってたようだ。
100均の防犯ブザーでも解体して使うと大きな音が出るだろうか?電池式なら制御回路と並列で使えるし。
素人にやらせるものだから電源切るまで(リセットボタンを押すまで)というのは止め方を知らないと困るんだよな・・・
まあ、コンデンサの充放電回路かなんかで5秒ほどのタイマーにすればいいんだけど。
500 :
774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 16:31:01 ID:2ii9Ye6M
一次側コイルL=0.554[mH]
二次側コイルL=10.6[mH]
この結合係数が0.00716
…間違ってますかね?おかしいですかね?
ああ、おかしいよ。
その質問の仕方が間違っていることだけは確実に判るが、
それ以外は本人かエスパーでもない限り判るわけもない。
502 :
774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 00:37:57 ID:p+xW0bDo
>>502 オームの法則 R = V/I そのものじゃん。
>>502 ところでそこのサイトの14ページ目にある、真ん中あたりのヒゲが2本生えてる
トランジスタって何よ?
マルチコレクタやマルチエミッタのTrってICの内部回路には良く登場するから別に珍しいものじゃないと思うけど。
単品ディスクリートではは見たことがないが。
>>506 複数個TRをパラにすればほぼ等価になるぞ。
マルチエミッタならベースとコレクタだけをパラにする。
ただし、同一ウエハースにはないのでそれぞれの特性は多少違う。
PCとシリアル通信出来るPIOってありませんか。
PIO = パラレルI/O?
インターフェースICならADM3202とか
I/Oの先にトランジスタ付けるだけでも可
気合いで手動でスイッチをON/OFF!!
16550と8255を合わせたようなもの。
意味不明。自然吸気できるターボエンジンありませんかと聞いているようなもの。
516 :
774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 20:59:23 ID:VFknbhGw
環状の鉄心(ドーナツ形)に巻いたコイルに交流電源を接続した場合
(交流電源の周波数はf、鉄心中の最大磁束はΦm)
電流は電源電圧の位相よりπ/2遅れると思うのですが、
鉄心中の磁束Φと電流(もしくは電源電圧)との間の位相関係は
どのようになっているのでしょうか?
>>516 > 鉄心中の磁束Φと電流(もしくは電源電圧)との間の位相関係
磁束は電流に比例( (1/μ)rot B = J )。したがって電圧からは
90度遅れる (rot E = (d/dt) B)。
518 :
774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 16:38:26 ID:KZewBaVN
質問があります。
現在アメリカでdigital logic deviceという授業を
とっているのですが、全くちんぷんかんぷんで
困っています。特にsequential logicのflip flopとか
moore machineだとかmealy machineだとか・・・。
基礎から説明されてる何かお勧めの日本語の参考書があれば
教えていただきたいです。
レスお願いします!!
519 :
774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 18:26:38 ID:fOFbjhDN
「電流の再現性」
ってのはどういうことですか?
超電導に使うMgB2線における場合なんですが…
>>518 むーあもみーリも基本だぞ。
「論理回路〜〜」って類の本には大抵載ってると思う。
521 :
ボルト:2005/11/05(土) 11:01:50 ID:mC61WcQz
質問です。今、充電可能で、持ち運べるスタンドを考案しようとしてます。そこで、スタンドをベースと
ランプ部分の2つに分け、ランプ部分を持ち運べるようにし、そいつをベース部分に差し込めば充電できる
ような仕組みにしたいのです。で、充電方法に「無接点充電式」を利用したいのですが、回路がどうしても
分かりません....どなたか、サイト紹介でも、回路紹介でもいいので、教えてください。
近々行われる、照明のコンペで、最高の一品として出展したくて、どうしても力が必要です。
よろしくお願いします!!!
>>521 つ[トランスの構造]
これを勉強すれば判る。
523 :
774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 11:31:13 ID:RxAB8pcy
磁界のことがまったく理解できません。今までこんなことはなかったのに・・・
導線に電流を流したときの磁界はなんとなくわかりますがコイルになるとわからないんです。
あとコイルの中で磁石を動かすと電流が流れることも理解できません。なんか電流計の針がマイナスのほうへ振れました。どういうことなのですか?
だれか教えてください。期末まで3週間をきりました。
大学生?高校生?
525 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/11/05(土) 13:09:18 ID:E2178OtE
マア、まずコーヒーブレイクしようか。
サラサラ〜〜、ジャーーーッ、カラカラカラン、ズズーーッ。
↑ インスタントコーヒー呑む時の音
銅線に電流を流すと磁界がおきるというのは分かるんだね。
ところが逆にただ単に銅線に磁石を押し付けても電流は起きないんだよ。
理屈を突っ込まれると文章長くなって辛いのだけど
磁力を「変化」させると電流が起きるんだよ。
このとき、磁力が増える(磁石を近づける)時と減る(磁石を離す)時では
発生する電流は逆になるんだ。
で、これはその磁石を動かす力が電気エネルギーに変化したといえるのだ。
「コイルにする」 というのは磁力が何度も銅線をくぐるようにした。
と言い換えても良い。くぐる回数が増えるほどこの効果は大きくなる。
実は発電機はこれを連続的に行って電気を起こしているんだ。
実はね、世界で最初にこの現象を発見した(学会に報告した)科学者も最初
これが分からなかったんだ。
「電流を流すと磁力が起きる。と、ということは磁力で電気がおきるはずだ」
てなわけで磁石を銅線にくっつけてずーーーっと検流計を眺めてたそうな。
「裁縫の針が曲がるほど強い磁石を使ったが電気は検出できなかった。」
と文献に残っている。
長い時を費やした。発見は些細な事だった。
「片付けようとするとでんきがおきる」
片付けようとして磁石を外した時に電気が起きたのだ。
頭ほぐれた?。もう一度教科書見直してみ。
分かりにくい説明でゴメンチ。
準備しようとしたときには電気は起きなかったんだろうかw
527 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/11/05(土) 14:29:10 ID:E2178OtE
>>526 勿論セッティングの時も起きてた。 ところが「動かすと」というポイントを
押さえてなかった為に見逃していたのだ。
この事により磁石を動かすと電気が起きる・・・『電磁誘導』 を
発見する事になる。
初歩的な倍圧回路を作ってみようと思います。
コンデンサを充電し、電源と直列に入れて倍圧とする回路です。(模式図1)
http://v.isp.2ch.net/up/e7b7f4b056e0.gif 充電・直列を切り替える4つのスイッチをFET化するところでつまづきました。
コンデンサの左側にあるコンプリメンタリ回路は
ドレインどうしをつなげるので、各ソースは電源とGNDに落ち
正常に動作するであろうことは理解できます。(模式図2)
しかしコンデンサ右側のコンプリメンタリ回路は
ソースどうしつなげて良いものでしょうか?
ソース電圧がコンデンサの電圧を基準に決まってしまう気がします。
右側だけで見るとプッシュプル動作しても、コンデンサ左側の回路と同期しないのでは?
セオリーではどのように組むのが正解ですか?
ご指導よろしくお願いします。
それでいいよ
負荷が大きすぎると電源電圧より下がって電解コンデンサが逆接続な予感。
あと、MOS-FETの内部の寄生(?)ダイオードだっけ、あれがあるなら電源に戻りそうな予感。
こんな面倒な模式図3にしなくても、2にダイオード付け加えるだけでできるのに・・・。
532 :
774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 10:20:47 ID:1MVHO//k
>>530-531 アドバイスを元に改良してみました。
・FET4つのうち2つをダイオードに置き換え。
・電解コンデンサと並列にダイオードを挿れ、逆充電を防止。
http://v.isp.2ch.net/up/981a8b9fd18c.gif モーターの正逆転や回生発電の回路にも、似た部分があったのを思い出し
4接点ともFETにしてみようと挑戦したけど実力が伴いませんでした (^^;
けれどダイオードを使うほうがシンプルで、初心者向きな感じですね。
これで実験回路を組んでみようと思います。
本当にありがとうございました。
533 :
774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 12:07:54 ID:kI+oi4xn
>>523 お祭りさんが全部説明してるから言うことはないんだけど
・コイルは導線を丸めたもの
・導線を丸めることで磁束の向きが揃う
・巻数を増やすことにより輪(コイル)を通る磁束が増える
・磁束が変化しようとするとその変化を
抑え込むような磁束が出来るように電流が流れる
以上を覚えておけば良いんじゃない?
最後のは何故かは説明出来ないけどコイルにはそういう天の邪鬼がいるということで。
>>532 電解コンデンサと並列に繋いでるダイオードいらないよ。
右下のダイオードで阻止してるから問題ないし、負荷が大きいときは右上のダイオードを通っていくし。
倍圧回路というより単なるチャージポンプ式、電圧制御が面倒&大電流には向かないけどね。
個人的には4.7〜10μFの積層セラミックを使って100KHzで動かすかな。
535 :
やま:2005/11/06(日) 21:16:35 ID:HPlWySAe
はじめまして。いきなりなんですが、わからない問題があるため教えていただけないでしょうか?
1辺の長さがa[m]の正方形の頂点A,B,C,Dに等しい電荷Q[C]をおいたときの静電エネルギーU[J]を求めよ。
また、点B,Dを電荷-Q[C]に置き換えたときの静電エネルギーU'[J]はいくらか?
という問題です。よろしくお願いします。
536 :
774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 00:23:59 ID:FGi8X2+/
ほんとに単純?な質問なんですけど、
なんでプリント基板の裏ってあんなに妙に繋がってるの?
ゼブラ模様というか・・・・・・・
>>536 ワイヤラッピングで基板を作ってみるとよくわかります
538 :
774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 06:33:26 ID:Ve0CRpew
一つのコンピューターが、3つの物理的なネットワークに繋がっていたらそのコンピューターは何個のIPアドレスが必要になりますか?
539 :
774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 12:49:35 ID:Xy8WY+mi
>538
お前、頼むからネットワーク弄らないでくれ。
540 :
774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 13:47:39 ID:GEHsoPKa
極性を反転させる回路、みたいなのはどうすればいいでしょうか?
供給側 +12V, 接地の2極
負荷側 +5V, -5V, 接地の三極で、
供給側と負荷側の接地はダダ繋ぎ。
+12V→+5Vは比較的簡単に生成できるらしい、+12V→-5Vはどんな回路で生成するの?
12V直流モーターの軸の先に5V直流発電機(要は5V直流モーター)をつなげて回す
え,ここは40年時間が遅れてるスレじゃないって?
スンマセンでした.
542 :
774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 17:43:35 ID:Yj8L52h1
電磁気に弱い漏れにガウスの定理について詳しく教えてください。
そもそもDIVって何?
>>540 @:コンデンサに+12Vで充電し、充電が終わったら切り離す。
A:次にコンデンサの+側を0Vに接続する。コンデンサの−側は-12Vなので、この電圧を取り出す。
B:@Aを高速で繰り返す。
-12Vから-5Vを作るのは分かるね。
原理はともかく、これをやってくれる適当なIC探した方が早いぞ。
>>542 発散?
ところで、そういう適当なICとやら、市販品にあるの?
負荷側で1.5Aもとれれば御の字なんですが。
電気回路勉強してるときふと思ったんだけど
電流とか電圧の平均値ってきちんとした定義はあるの?
知ってる人いたら気になるから教えて
平均には状態平均と時間平均があるが、一般に後者を用いる。
時変量 A(t) の時間平均 Ao は、
Ao = (1/T)∫[-T/2, T/2]A(t)dt
で定義される。あとはA(t)として、電圧とか電流で、適当な量
v(t) だとか |v(t)| だとかを選べばよい。
とくに A(t) = v(t)^2 としたとき、その平均値の平方根
√Ao = √((1/T)∫v(t)^2dt) を電圧v(t) の実効値という。
すいません質問させてください。今回初めてUSB変換機をつくって
みました。
最後にここでドライバのインストールをしようとしたのですが→
http://www.ftdichip.com/Drivers/FT232-FT245Drivers.htm 以下のメッセージが出てうまくいきませんでした。
If your USB device is connected, please unplug it now...
Press Continue to uninstall the drivers, or Cancel to quit.
Error, file not found
C:\WINDOWS\system32\FTDIUN2K.INI
Press Finish to exit.
USBの差込口にはマウスしかささってないのに・・・・
だれか助けてください。
ちなみにOSはXP FT232BMです。ドライバはどちらも試しました。
>>548 おまえ、アンインストーラーを起動してんだよ。このセットには
インストーラーはついていないので、まずデバイスを挿し、新しい
デバイスのドライバーインストール画面から、ドライバーセット
を展開したフォルダーへ参照しなきゃ、だめだ。
レスありがとうです。家に帰ってから試してみます。
>>新しい
デバイスのドライバーインストール画面から、ドライバーセット
を展開したフォルダーへ参照しなきゃ
私には難しい・・・・でもがんばってます。
552 :
543:2005/11/09(水) 20:22:42 ID:i1mxVjJv
>>544 1.5A? そんなにいるんかい。 それだとこの方式はたぶんダメ。
俺ならスイッチングコントローラー使って回路を組むと思う。
結構面倒だし、設計できる技量が多少ないとどうにもならん。
簡単にやるならDC-DCコンバーターユニットを探せ。
電源メーカーが出してるよ。1個\3,000以上は覚悟しろ。
何作るのか知らないけど、供給側を考え直した方が良くないか?
553 :
774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 20:27:13 ID:hZnF8ZEU
1.5A フォワードのPPでやれば1.5Aの回路でOK
フォワードのシングルなら4Aの回路でOK
フライバックのシングルなら7Aの回路でOK
インダクタのサイズが一番小さくできるのはフォワードのPP
インダクタの自作が一番楽なのはフライバック。(フライバックにPPはない)
フォワードppのサイズのインダクタを4コつかってフライバックやれば目的達成できる。
以上が理解できる奴はインダクタをちゃんと理解出来てるやつ。
554 :
774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 23:46:07 ID:anIZVD19
59秒までを7セグで表示するタイマーの回路ってどのように作ったら
いいでしょうか?マイコンは使用不可です
>>554 四角を2つ書いて、さらにおのおの「1秒パルス発生器」「60進カウンタと
7セグデコーダ」と書き込み、そこに表示器を2個つければできあがり。
それでわからなければ、えらい人のところに相談に行く。
化学科ですが留年してしまう予定です
そこで電気検定を取れたら何かご利益が有りますか?
教えて君で申し訳ない。
マウスの操作を記憶して繰り返させる方法なんですが。
マウスの自動化ソフトは知ってるのですが、システム自体がオリジナルなのでマウス側でなんとか出来ないかと。
用途なんですが、防災センターの警備員をしてまして、閉店するとガス遮断弁の信号が次々に上がってくるのでその復旧になんとか出来ないかと思いまして…
よい知恵がありましたらアドバイスをお願いします。
558 :
774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 16:06:33 ID:DxYwYuFC
>>557 そういうところを人間の確認をすっ飛ばして、機械的に処理させてしまうのは、
重大な服務規程違反になりそうな悪寒。
画面上で確認は出来るのと、火災や警報は別から来ているので問題はありません。
ただ、30分ぐらい続くので…特に夜間は人が少ないので電話対応しながら復旧しているのが現状です。
もし出来るのであれば試作して上司に相談してみようかと。
560 :
774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 16:30:16 ID:DxYwYuFC
>>559 それはソフトの改良を依頼すべきではないかと。
マウスの自動操作で、関係ないところをポチっと押されたら、
問題が発生するでしょ?
どっちか迷ったんですけど…PCの外側なんで…どうなんでしょ?
ちょっと行ってきます。
マウスや専用ソフト関連だからこっちのハード系じゃない。
まさかハードでマネさせようとしてたとか?(汗
>>562 要はハードウェアタイプのキーロガーのマウス版があれば良いということだな.
(こういうやつ→
http://www.keyghost.com/ )
市販のキーロガーはマウスポートに繋いでも使えるのかな?
シリアルデータの記録再生だけだから,やろうと思えばPICマイコンで自作出来るはず.
565 :
774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 01:22:21 ID:+5fALCxv
MOSでソースフォロワを設計するとき、Trサイズってどういう基準で決めればよいのでしょうか?
カットオフ周波数以外になにをチェックすればよいのでしょう?スルーレート?
サイズとか逝ってる時点で・・・
マジレスすると、Trのサイズだったら実装面積や高さがほかのパーツと干渉しないようにとか、
発熱があるばあいはクリアランスを確保した上で、おさまるようにするとか。
チップ上のサイズが特性決めるわけだが
>>569 そんな便利なものがあるのですね。
探してみます。
ペルチェのテスト用にMax20Aの電流計を作りたいんだが、素人の工作でも出来る?
作ったところで校正するのに苦労しそうだが。
0.1Ωのセメント抵抗を数本並列にして測定電圧を取り出そうと思ったんだが、
セメント抵抗ってこういう用途には向かない?
どうか教えてください。
ステップ電圧とは何のことなのですか?
普通の電圧とは何が違うのでしょうか??
>>570 仕事ならクランプメーターの直流電流計測対応機種買ったら?
接触抵抗なんかで悩む必要が無いからラクチン
>>570 2A位の電流計に数センチのビニール電線で作った分流抵抗
を繋げるという手もある。
フルスケールでの校正は出来ないが、直列に数A測れる電流計
を繋げて、電流を流し、分流抵抗のカット&トライで合わせこむ。
ターボとLDPCの復号法って今は何が有力?
今度仕事で使いそうだけど、分からなくて
フェライトビーズを通した電線では、高周波領域で抵抗成分が
大きく出てくる理由を教えてクリ
それと、FBを使うとインダクタンス成分は周波数に関係なく一定でつか?
576 :
774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 00:29:22 ID:T9NQFXSO
>>574 MAX-LOG-MAPとSUM-PRODUCTが普通か、
ていうかこのスレとはかなり遠い気がするが
>>575 FB=フェライトのトロイダルコアに1ターンコイルを巻いた物
と考えるとよろし。
抵抗成分は損失がRとして現れたもの。
後はフェライトの特性と突き合わせて考えればわかるかと。
>>552 +12V → +5V のDC-DCコンバータはいっぱいあるけれど、
+12V → -5V のDC-DCコンバータの市販品なんてみつらんないよー
負荷側と供給側の接地端子はダダ繋ぎが大前提なので、ひねって逆電圧とは
ダメなんだよー。
579 :
552:2005/11/18(金) 12:33:01 ID:9hhGo1sQ
>>578 おばか!
> +12V → -5V のDC-DCコンバータ
んなもんあるか! +12V → +5V のDC-DCコンバータ(絶縁型)
ってやつを使うんだよ。 市販品にいっぱいあるぞ。
>>577 う〜む。FBの穴の空間内で何か特別な世界が出来てる気がするのですよ。
例えば、周波数が高くなると表皮効果が、普通の空気の空間より顕著になるような。
その空間で何が起こってるのか、電子がどのような挙動なのか、見てみたい。
(無理ですが・・・)
>>576 ありがとです。
SUM-Productは忘れていましたね。思い出さなくては。
>ていうかこのスレとはかなり遠い気がするが
他に無かったし、理論てかいてあるから、符号理論も包含されていると思っていたんですよ。
582 :
774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 09:28:35 ID:8jouDEdP
>>571 電位 = 電気的な位置エネルギー.通常,大地を基準とする(接地).
電圧 = A点とB点の電位の差(電位差)
直流電圧 = 電圧が時間的に変化しない.乾電池など.
交流電圧 = 電圧が時間的に正弦波のように変化する.商用電源など.
ステップ電圧 = ある時刻tまでは0Vで,t以上で直流電圧となる.
あぼーん
あぼーん
あぼーん
586 :
774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 19:10:53 ID:ELZYE6Xs
2SK125のデータシートを探してるんですがお持ちの方居りませんか?
最大定格とピン配置を知りたいのです。
FETの規格表買っておけばよかった・・・
587 :
774ワット発電中さん&rlo;っ(`∀´っ)&lro;:2005/11/19(土) 19:33:41 ID:RAsgtdsl
588 :
586:2005/11/19(土) 20:10:58 ID:ELZYE6Xs
>>587 そうそう、秋月で買ったやつです。データシートは買わなかったか付いてなかったみたい。
半導体アンプ初段のカスコードに使おうと思ってますが、1段だと耐圧足りない可能性があるので・・・。
589 :
774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 20:11:33 ID:CaQx314r
電気は数学ですか?数学は積み重ねが大事だそうだけど。
電気の魅力はどこにあるのでしょうか?
ちなみに漏れの専門として有機化学は、
電子の移動にしても隣に何があるとか、形が大事で定性的なんだけど
そのパズルっぽさと、積み重ねが効くのが魅力な学問です。
590 :
774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 22:56:58 ID:8jouDEdP
>>589 数学というか,数学を道具として使うんだな.
電気の基本はΩの法則だ.
抵抗,コイル,コンデンサで微積分に対応するし.
回路を得のに微分方程式,ラプラス変換使うし.
デジタル回路は論理学だし.
>電気の基本はΩの法則だ.
マジですか?
ネタですか?
592 :
774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 23:17:48 ID:FFti31cZ
数学じゃなくて物理だろ、使うのは算数レベル。
593 :
774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 23:58:18 ID:6Wts1nie
使うのは算数レベル!?
微分方程式は実用的には要らないってことか?
算数でもってどんな電気工学を研究しておるの?
微分・積分は算術ですよ
漏れは微分方程式はさっぱりだけど、電子回路をつかった装置の設計で生計を立てている
ちなみに学校は数学科を出た
かつては、仕様の打ち合わせから回路設計・構造設計・ソフト設計まで自分でやることもあった
おかえり
597 :
774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 00:30:35 ID:wsU1M2K0
>>593 算数レベルではまともな電気工学はできない
複素数無しでは電気を語ることはできないから
>>592はネタ
ただしオペアンプやトランジスタなどを
使った回路では算数レベルで済む場合も多いな
デジタルならベン図の知識で十分な場合もある
結局,数学が必要なのはアナログ回路の過渡応答,
分布定数回路,フィルタ回路の設計などのでしょう
598 :
774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 09:54:47 ID:HV2X4hcC
複素数、過渡応答、分布定数、フィルタの設計、どれも算数レベルだと思うのだが。
物理的な公式があってそれに当てはめるだけだろ。
数学なんていったら数学屋に怒られそう。
中学校の先生は怒られちゃうな
600 :
774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 10:48:24 ID:+jWM/fxn
>>598はネタだろう
算数レベル=小学校で習う範囲のレベル.上限は
鶴亀算,植木算あたり.方程式は使えない
よって算数レベルでは,微分方程式,行列計算を扱うのは不可能.
公式に当てはめるだけ≠算数レベル
電気工学屋 → 「数学」を道具として利用する
数学屋 → 数式をガンガン作り出す
こういう事だな.電気工学=数学,だなんて誰も言ってない
601 :
774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 11:49:31 ID:nU4F4t2V
問題の解き方をいってのではでは
算数(型にはまって解く)
つるかめ、旅人、定数係数の線形微分方程式
ソフトをつかった方程式の解
数学
物理・化学・工学上の現象をモデル化、数式化する
>>601 (定数係数線形)微分方程式を解くのが「算数レベル」か?
じゃあ,大学では算数レベルを教えているというのか?
まあ,そうだというのなら別にもう何も言うことはないが.
電気工学の場合,電気回路図から現象をモデル(数式)化して
解析するから,
>>601の場合分けでも,間違いなく「数学」だな
603 :
774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 12:12:09 ID:jldwJSB6
基本的にそだよん
で
>電気工学の場合,電気回路図から現象をモデル(数式)化して 解析
電気工学の場合
解析してから 実際上の商品・製品に応用するぬけてますよう
算数(小学校)<算術(中学・高校)<数学(大学)
605 :
774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 19:13:53 ID:4m1hM1IJ
質問です。
OPアンプにおいて、正および負供給電源の設定により
出力電圧はどう変化するのですか?
>586
最大定格程度なら datasheetarchive にあるよ。
ピンは左から S/G/D。
607 :
774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 22:12:39 ID:4iXMp1u3
>>605 ・供給電圧の範囲外の電圧は当然でない.
・供給電圧よりも1V程度低い電圧までしか増幅されない.
608 :
774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 15:32:51 ID:p8sezf3p
コンデンサインプット回路の動作特性はどういったものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
609 :
774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 15:39:38 ID:XTXOr9Hy
>>607 レールツーレールというOPAMPもある。
電源電圧まで出力を振れるので、必ずしも正解ではない。
以前こちらでアドバイスを頂いた者です。
NJM2360(MC34063)DC-DCコントロールICを用いた昇圧回路を構想しました。
本来、トロイダルコイルを使うべきブースト昇圧回路をもとに
コイルをチャージポンプに置き換えてみたのですが・・・・
http://v.isp.2ch.net/up/48b3640d54c6.gif <概要>
コイルの代用品であるポンプは90kHz強でon/offさせます(Ct 220pF)
R1・R2で分圧し、基準電圧1.25Vを作っています。
RGはゲートのターンオフ抵抗です。
最大30Aで作り、15Aを上限に使用予定です。
コンデンサの特性と容量が決め手とは思いますが
とくに容量の決定に自信がありません。
製作前に皆様の感想・ご指導いただければ幸いです。
611 :
774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 19:06:31 ID:A+cSyBz+
順回路についての質問です。マスタースレープ型JK−フリップフロップの動作と特徴について教えてください。
お願いします!
スレープじゃなくてスレーブな
んで、ググって、どこ読んで、
どうわかってどうわからなかったかここにレポートしろ
>>610 「クロスカレントコンダクション」っていう用語をご存知ですか?
ハーフブリッジの上下の SW 素子が同時に導通状態になり、法外な電流が流れてしまう
ことです (しかも無効な電流)。まずコレへの対策が必要ではありませんか?
次に、示されたようなチャージポンプ回路は、ダイオードの順方向ドロップ電圧による
損失が大きいことを覚悟して下さい。
第三に、デカいコンデンサーは場所をとるし、突入電流の心配もある。それだったら、
オリジナルの通りにコイルを使ったほうが得策ではありませんか。
>>611 JK−フリップフロップなんか使わない。D?FFだけで良い。
どうせ学校の宿題だから、使わないとか言われても調べなきゃならんのだろう。
616 :
774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 23:32:09 ID:oc3MF8W3
以前、マスタースレーブは人種差別だから使っちゃ駄目、ってのが話題になっていた
618 :
お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2005/11/22(火) 04:45:14 ID:z9aTQNNs
パソコンのIDEドライブバスも「マスター/スレーブ」というが、
聞こえが悪いのと「0番線/1番線」というのを「主人/奴隷」というのも
変と言う事で勝手に「メイン/サブ」(主/補)と読み替えてる。
しかし、M-S-JK-FFももう少しまともな当て表現無かったものかね?。
「受付け/会場」とか・・・。
619 :
610:2005/11/22(火) 14:05:07 ID:nXy1S7MV
>>613 > 「クロスカレントコンダクション」
私もこれが心配で、トランジスタではなくFETを選んだ次第です。
FETなら同時にONとならないのでは・・・と考えています。
>ダイオードの順方向ドロップ電圧による損失
かわりにコイル損が無くなりますが、どちらが良いのでしょうね。
> 突入電流の心配もある
対策として電源スイッチを出力側にします。
コンデンサを常時充電しておくことで入力側の大電流を防ぐ予定です。
> オリジナルの通りにコイルを使ったほうが得策
定時15A、瞬間最大30Aの回路には 定格60Aのコイル が必要で
適当なコイルが見つかりません。軽負荷時の効率や価格の問題もあり
チャージポンプで代用することに・・・
おっしゃるとおりコンデンサのオバケになりそうです。
チャージポンプにしてはスイッチング周波数が低すぎるのも心配だし
効率を考えると一段ではギリギリですが、製作にかかろうと思います。
ありがとうございました。
>>619 >FETなら同時にONとならないのでは・・・と考えています。
そんなことありませんよ。エンハンスメント型の FET であっても、電源電圧が
P, N のスレッショルド電圧の和より大きければ、クロスカレントコンダクション
が起こります。
大型の MOSFET はゲート容量が大きいので、簡単な回路ではドライブし切れず、
ドライブ波形が鈍りがちなので、ますますクロスカレントコンダクションが心配です。
1μs 以下の期間であっても ON 抵抗が mΩ オーダーでしょうからね〜
直列に小インダクタンスのコイルを入れてピーク電流を制限する手もありますが、
根本的にはドライブ波形のタイミングを適正にするのが一番です。
> 適当なコイルが見つかりません。
確かににピーク電流 30A 以上のコイルは市販されているのを見かけませんね。
コイルクラフト社の既製品だと Ipk 30A までですね。
特注なり自作すればいいのですが、オーディオスピーカーのネットワーク用コイル
なんて流用できませんかね。
ともあれ、コンデンサーの最大リップル電流規格や ESR にも配慮して下さい。
どこがよ?なんで人間を想像する?
地下語呂、「マスタースレーブ」J-K FF とか D FF なんて使うやつはいないよ。
ほとんどが エッジトリガー型だよ。但し、変な会社の論理 LSI を作る仕事をすると、
今でも「マスタースレーブ」型を使わされるかもしれない。経験者いるかな?
>>625 エッジトリガー型でないJ-K FF とか D FFを見たことがない。
628 :
627:2005/11/23(水) 09:34:39 ID:GNYmLIKN
訂正。
74LS73 は「トランスファーゲート」とかいうのを使っている
↓
7473 (5473) は「トランスファーゲート」とかいうのを使っている
629 :
774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 17:22:11 ID:d3UNrhYc
JK−FFを使ったn進(60進)のアップダウンカウンタを作りたいのですが
どうすれば良いでしょうか?60進のアップカウンタとダウンカウンタや2^n進の
アップダウンカウンタは出来たのですが、n進(60進)のアップダウンカウンタ
が出来ませんのでどなたか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします
バカチョンカメラもアウトだな
>629
「60進のアップカウンタとダウンカウンタや2^n進のアップダウンカウンタは出来た」
んだろ。同じ考え方で進め! だめなら、別の考え方で進め!
リップサービスを和訳せよ。
JK FFの話はスレ違いで迷惑になる。
ここは高度な理論を扱う。
初心者スレが適当でしょう。
634 :
629:2005/11/24(木) 22:13:04 ID:JL2avnma
初心者スレのほうで質問してみます
すいませんでした
635 :
名無しさん@5周年:2005/11/25(金) 11:16:19 ID:LHonKx5w
・半導体レーザーの帯域解析(高周波特性など)はどうすればいいのでしょう?
・Mathcadで時間に依存した伝達行列(TMM)のプログラムを組めるでしょうか?
・つまりMathcadでFDTD法が使えるかということ。
御教授お願いします。
ノイズキャンセルヘッドホンってあるけど
反転して足すだけじゃダメなのかなぁ?
ゼロにはならないと思うけど近しい物はある様に感じてるので...
音として成り立たなくなる様な...
差を求めてから足せば良い?
同相ノイズ
おっと失礼。
差を求めてから反転して足すです。
>>637,639,640
ありがとうございました。
きれいな音にするのは難しそぉですね。
643 :
774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 19:51:10 ID:al89uXG1
どっかのスレで感知式信号のセンサは何かを尋ねた者です。
超音波センサって温度に弱いんだろうか? どうしてかっていうと
、一日の温度変化が激しい時や、極端に暑い時、または寒い時に
センスしなくなるから。。。そんな時は信号無視するんだけど。
>643
温度変化によって、超音波トランスデューサー (送信) の共振周波数と励振回路の
出力周波数が合わなくなって、送信の効率が下がるのじゃないかな。
受信部に問題があるという可能性も皆無ではないが。
645 :
644:2005/11/26(土) 22:03:15 ID:BklDThEp
訂正。「送信の効率が下がる」 → 「出力音圧レベルが下がる」
646 :
774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 13:18:44 ID:dROFvIFC
647 :
774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:13:12 ID:0GB5+7NU
学校の授業でやった回路の実験をレポートにする事をやっていますが、実験内容を理解せずに、受動的に済ませてしまったためにわからない事がでてきてしまいましたので質問致します。
OPアンプのアクティブフィルタの実験で、カットオフ周波数というのがありますが、その値が709,2Hzという結果がでました。この値は何を示しているのでしょうか?もとい、カットオフ周波数とは何を意味しているのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたらご享受願います。
648 :
デジ検:2005/11/27(日) 16:17:56 ID:xwPevkQQ
本日 ディジタル技術検定の2級制御を受けてきたのですが。
あまりよくわからない問題があります。だれかおしえてください。
○三つの入力A B Cの中に1が二つ以上あるとき、
出力Zが1になる多数決回路の式は
Z=XA*B*C+A*XB*C+A*B*XC+A*B*Cであらわされる。
次のア〜オの式の中にこの式と等価でないものが二つあるがどれとどれか。
649 :
デジ検:2005/11/27(日) 16:18:51 ID:xwPevkQQ
ア Z=(A+B)*(A+XB*C)*(A+B+XC)
イ Z=A*(XB*C+B*XC)+B*C
ウ Z=(A+B)*(XA+XB)*C+A*B
エ Z=A*B+A*C+A*XB*C
オ Z=(A*B)*(B+C)*(A+C)
@アとイ Aアとウ Bアとエ Cイとウ
Dイとオ Eウとエ Fウとオ
Xってnotのことか?
A の否定は ~A とか !A, ¬A とか書く習慣もあるよ。
まずは「カルノー図」で Web 検索するといいとおもいます。
初心者スレがふさわしいかも知れない。
652 :
774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 16:28:08 ID:xwPevkQQ
そうです ̄のことです
解くまでもないな
654 :
デジ検:2005/11/27(日) 16:38:29 ID:xwPevkQQ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆5 に移ります
お邪魔しました
いや、解き方を聞かれているんだよ。
すでにあっちで回答出たみたいだけど、
この問題ウン十年前の情報処理試験の頃から
何度も繰り返し出題されてないか?
きっと正答率悪いんだろうなぁ〜
まじめに解くのは慣れていないと超メンドイからな〜 時間制限を考えて後回しにするんだろな。
続き。
っていうか、論理の簡略化ってけっこう知られていないのかも。
どっかの金融機関のソフトウェアを作る仕事を手伝ったとき、規則の条文をそのまま
書いたような仕様書を渡された。
で、その仕様書には表現があいまいな部分があって、オレは仕様書通り作った
つもりだったのに、解釈違いで、結局ソフトウェアのロジック (アルゴリズム) を
作り直したよ。半日くらいで済む作業量だったので、ちっとも痛くはなかったけど。
昔からある、分かれ道の選択の問題。いつも嘘をつく悪魔と、いつも「真」の答え
しか言わない天使に、分かれ道の選択のしかたを聞く。悪魔と天使の区別は付かない。
その質問のしかたが問題ね。パズルだよね〜
ID は違うけど、>658 = >659 です。 ちょっと説明不足かな。
論理の簡略化とかを知っていれば、あいまいな表現の仕様書など、すぐに
見破れたはず。(オレももっと早い時期に気付くべきだったかも・だろね)
そんな手間もかけずに、ソフトウェアを作っているから、バグ多発、あとで
言い訳する、という現実があるんだろうね。
661 :
1815:2005/11/27(日) 20:31:19 ID:S59tpsn3
課題研究でB級プッシュプル電力増幅回路を作っているのですが
うまくいかず試行錯誤しています。
こういう経験をしている学生の方がいらっしゃったらお話を聴か
せてください。
663 :
1815:2005/11/27(日) 20:52:10 ID:S59tpsn3
すみません。SEPP回路なんですが、正弦波を電圧増幅する
ところまでは良いんですが、電流増幅段を通すと波形が
ぐちゃぐちゃになってしまうのです。
それと、2.5MHzくらいで発振しています。
回路図なしで理解してもらえますか?
>>663 ぐちゃぐちゃって言っても分からないよね。
歪んでるとか、サチってるとか、できるだけ状況を説明するようにしなきゃ。
発振するのはとりあえずフィードバック抵抗に
コンデンサを並列に入れてみるとか。
665 :
774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 21:33:25 ID:ETB62noR
>>647 カットオフ周波数とは,
ゲインが-3dB(=20log10(1/√2))となるときの周波数で,
フィルタの特性を表す指標となる.
>665
それは「バターワース」フィルターの場合の話。もっと好き勝手な定義を
しているフィルターもあるよ。それを知らずに困ってしまった人もいたよ。
電子工学科卒だが、いまや電子工学科なんて無いのかな?
弱電に関すること全て+その他なんてことは今は流行らないのかな? @酔っ払い中
668 :
名無しさん@5周年:2005/11/27(日) 22:24:24 ID:6+CMJuVF
【半導体物性】の質問です。
・一般に光学フォノンのエネルギーの方が音響フォノン
のエネルギーより大きいのはなぜですか?
・縮退半導体ではなぜ禁制帯縮小効果が現れるのですか?
・音響フォノンによるラマンシフトが観測される場合というのは
どのような場合ですか?
難解ですみませんが。
669 :
774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 00:36:33 ID:3WPKhNfl
回路の動作原理について調べてこいといわれたのですが
どのようなことをしらべればいいんでしょうか
華麗にスルーして次の質問・雑談どぞ
それでは質問させていただきます><
回路の動作原理について調べてこいといわれたのですが
どのようなことをしらべればいいんでしょうか
よろしくお願いします☆
675 :
774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:26:37 ID:m/vibFlP
676 :
774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:54:06 ID:3WPKhNfl
>>674 回路がどのような働きをするかを述べ、何故そのような働きをするのか、電子の動きから調べろ。
その前に小学校に戻って質問の仕方を勉強し直すことを勧めるが。
>>764 「回路の動作原理について調べてこい」
ってのが質問の全てなのですか?
それだったら結構難しそうですね。
678 :
677:2005/11/28(月) 20:03:51 ID:SGGQccZP
>>672 まずは、回路を勉強するところからはじめることをお勧めする。
その前に
>>676のこととか ☆つけないようにすることをお勧めする。
680 :
674:2005/11/29(火) 10:13:07 ID:BGwZIS7h
質問の仕方など失礼いたしました。
しかし、質問にきちんと答えていただきありがとうございました。
以後気をつけたいと思います。
681 :
774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 00:56:00 ID:W6XcWZ6e
質問させていただきます。
AD変換機を変換速度により
低速、中速、高速に分類した場合
なぜその速度のものがもちいられるのか
実際の応用例について教えてください。
丸投げかよ
>>681 低速は高分解能であり,中速は中分解能であり,高速は低分解能であるので,
高分解能が必用な場合は低速が,中分解能が必用な場合は中速が,低分解能が必用な場合は高速が
用いられる。
低速の応用例として電子秤,中速の応用例としてABS,高速の応用例としてデジタル・ラジオがある。
>684
オレの場合はまず速度。必要なサンプル速度が得られないのなら、
設計の構想自体を見直すほかはない。
2番目以降に分解能と消費電力・価格のバランスを考慮する。
1.集中定数電気回路(低周波数)
2.分布定数電気回路(高周波数)
3.電磁気学
を勉強している大学生です。
1と2の関係、1と3の関係はよくわかる気がするのですが、
2と3の関係がどうしても繋がって理解できません。
具体的には、1,2では インピーダンスは
Z= V/I
で、マイクロ波導波路の特性インピーダンスは基本的にはこの定義です。
一方3. でのインピーダンスは
Z=E/H
というのも出てきます。例えば光ファイバー導波路の
特性インピーダンス(そんなものがあるかどうかわかりませんが。)が
あるとしたら Z=E/H で定義するような気がするのですが、
Z=V/I と Z=E/H の関係が知識として連続的に繋がってきません。
何か良い解説書を紹介して頂けませんでしょうか?
電磁界のインピーダンス
電界 / 磁界 = 377 Ω
688 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 03:41:23 ID:6ucyWROU
電源、電球1、電球2、スイッチ1、スイッチ2、ダイオードを使って回路を組むとして以下の機能を持たせるにはどうすればいいですか?
スイッチ1をオン⇒電球1が点灯。スイッチ2をオン⇒電球1と電球2が点灯。
689 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 05:00:49 ID:6v5fPLdJ
0〜10Vまでリアルタイムで変化する電圧において、
8〜10Vの時だけその信号を出力できるようにするには、
どのような回路を組めばいいですか??
・・・
692 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 10:26:08 ID:5apHawzs
>>689 減算回路で8Vを引いた後に半波整流回路を通せばどう?
>>688 電源は直流?交流?
>>689 >8〜10Vの時だけその信号を出力できるようにするには、
>どのような回路を組めばいいですか??
8〜10Vの間でない時の出力はどうなるのかな?
0V? 直前の8V? それともHi−Z?
入力信号源と出力のインピーダンスは?
信号の帯域巾は?
おまいら情報がたりませんよ。。。
694 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 14:23:28 ID:P4JPlrjt
質問です。
AD変換回路で、入力電圧をVCOの制御電圧にして、
VCOのクロックを計数してAD変換する場合、
オーバーサンプリングとデジタルフィルタで分解能は
向上するのでしょうか?
VCOの位相に誤差Δが蓄積Σされると考えると
ΔΣみたいにノイズシェーピングが得られるのでしょうか?
イマイチよくわからんのですが
・ADコンバータの入力(AD変換の対象)はVCOの制御電圧である
・そのADコンバータはそのVCOの出力をクロックとして動作している
という意味ですか?
696 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 15:51:41 ID:jAZLuMhB
>>695 そのとおりです。
ADコンバータの入力はVCOの制御電圧です。
ADコンバータの出力はVCOの出力をクロックとして
カウントしたものです。
当方の感覚ではオーバーサンプリングとデジタルフィルタ
により、VCOのノッチフィルタとしての効果が高周波側に
移動するため、欲しい帯域に対し有利に働くだけなのかな
と思うのですが。
どうでしょうか?
697 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 20:03:06 ID:3mB5sUmK
電気の流れる速さ≒(機種依存だったらすみません。ニアリーイコールです)光の速さ
ということになっていますが、実際は違いますよね?
直流電流を0.2mmの銅線に流した場合、などどこかに資料などはありますでしょうか?
699 :
697:2005/12/04(日) 20:20:08 ID:3mB5sUmK
やはりそこですか。
ありがとうございました。
>>697 ちなみに、
> 電気の流れる速さ≒(機種依存だったらすみません。ニアリーイコールです)光の速さ
機種依存というよりソフト環境依存
MS-Windows + IE とかMozillaだと問題無いけど、普段使っているKonqueror などだと化けちゃいますね。
前スレでこんな書き込みを見つけました
>CRの時定数でシュレッシュホールド端子の電圧があるレベルになるとコンデンサの電荷を放電する回路が働くわけだな
>ICのデータシートをよ〜く眺めたらわかるかもよ
ICのデータシートを見たのですがどれのことかわかりません
どの項目を見れば、あるいはどうやって求めるのか教えていただけませんか
>>688 それだけじゃ情報足りない。
と思ったが、その情報だけで一応予想できる回答をしておく。
●ーーー●ーー○SW1○ーー●ーー電球1ーー●
| | | |
| | ↑ダイオード |
+ | | |
電源 ●ーー○SW2○ーー●ーー電球2ーー●
− |
| |
| |
●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●
703 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 22:13:30 ID:1dSFI8dQ
>>702 レスありがとうございます。他の部品を使っても同じような回路は組めますか?
704 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 22:27:28 ID:N6fplEDG
1000レス超えたスレって見れないの??
マジメな人が多そうだったこでここに書きました。
706 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 22:52:43 ID:1dSFI8dQ
>>706 ダイオードの代わりに整流管、水銀整流器、etcを使う方法の他
継電器を使う方法などもあるよ
>>709 初歩の質問スレに池! と言おうとしたが、ここでもいいかもね〜
711 :
774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 21:49:23 ID:xQs4SrYk
トランジスタのベースとコレクタをつなぐと、ダイオードみたいになって
ベースからエミッタに電流が流れるようになるそうですが、
何で、コレクタじゃなくてベースからエミッタに流れるのですか?
>711
>トランジスタのベースとコレクタをつなぐと、・・・
>ベースからエミッタに電流が流れるようになるそうですが、
間違い。(小学生でもわかりそう)
ベースからエミッタに流れる。
コレクタからエミッタに流れる。
どっちもありなのよ〜
OpAmpに関する質問をさせていただきたく思います。
以下のような考察についてです。
反転増幅回路でRfを10kohmと固定し、入力として「内部インピーダンス600ohmのマイクロホン」を接続する。
OpAmp出力側は考慮しなくてよい。
Rinとして適当な抵抗値を設定し増幅せよ。(厳密な値を出すのではなく適当な値の範囲とその理由を示せ)
ここでいう内部インピーダンスとは信号源インピーダンスのことでしょうか?
この問題はたぶんインピーダンスマッチングと増幅に関する考察を行えというものだと考えたのですが
ロー出しハイ受けとなるように設定すればいいということなのでしょうか。
そうするとRinは600ohm以上となり増幅率はたかだか-16です。
>713
>ここでいう内部インピーダンスとは信号源インピーダンスのことでしょうか?
そう考えられますね。
「内部インピーダンス600ohmのマイクロホン」なる部品・装置・器具の
推奨負荷抵抗はどのくらい? 推奨値はなくても、きっと最低値はあると思う。
最高値はないだろう。
>714
レスありがとうございます。
調べた限りではマイクロホンとして信号源インピーダンス600ohmは一般的に見られる値のようです。
検索での一例ではゲインとして20dBから40dBの可変とあったので最低でも20dB程度のゲインは要求されるのでしょう。
だからRinとして100ohm以下の値が必要だと考えました。
しかしこれでは信号源インピーダンスに対して小さすぎるので適切ではないと思います。
本来は非反転増幅回路などを用いて高い入力インピーダンスを実現すべきなのではないでしょうか・・・。
なぜ、この設問が反転増幅回路を用いているのかは分かりませんが答えとしては
増幅率が低くてもできるだけ高い抵抗値を用いるのがよいのではないかと思います。
具体的には600ohmから10kohmでしょうか。
『答え』はないかもしれませんが、できればみなさんのお考えを伺いたいです。
設問にはマイクロホンの種類はないんだよね?
出題者が年配の方だと想像する、そして600Ωだ。
きっとダイナミックマイクロホン(ムービングコイル型)だろう。
とするとインダクタンス成分を持っているはずだ。
ハイインピーダンスで受けると高域の周波数特性が暴れるかもしれない。
指定された負荷抵抗値にしたほうがいい。
ということで、Rinは600Ω決め撃ち と考えてみた。
>716
レスありがとうございます。
確かに年配の方(教授)なので仰るような意図があったかもしれません。
>反転増幅回路でRfを10kohmと固定し
の部分が気になるんですが、>716さんの意見も踏まえて答えとしたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
718 :
774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 00:43:56 ID:iKuq5gi/
設計部門配属1週間の無知な馬鹿ですが
お力ほどお願いします。
・ファン異常 TH1
・ブザー停止 BZPB
・警報リセット RSPB
・ブザー BZ
・ファン異常停止 PL1
異常発生でブザーが鳴り、異常表示。ブザー停止PBで
ブザー停止後、リセットPBにて表示消灯
異常要因が解除されていないとリセット不可
上記のシーケンス回路図を教えてください
すいません
>>718 リレーシーケンスだよね。
こんな感じかな。
整頓してないから自分でやって。リレー接点も減らせるし。
なお、(R1),(R2):リレーコイル、┤├:a接点、┤/├:b接点
TH1
├┤ ├─────────┐ │
│ R1 RSPB │ │
├┤ ├───┬─┤ /├─┼─PL1──┤
│ │ R2 │ │
│ └─┤/├─┴──(R1)─┤
│ R2 │
├┤ ├────┐ ┌─BZ──┤
│ BZPB │ R1 │ │
├┤├────┴─┤ ├─┴──(R2)─┤
│ │
│ R1 R2 │
├┤ ├──────┤/├────BZ─┤
ちょっとスレ違いだから次からは↓こちらへ
シーケンス図が読めません
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099877088/l50
720 :
774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 02:22:14 ID:iKuq5gi/
TH1はb接でないのですか?
普通のプログラムがC言語でカリカリ書くような制御プログラムを
何ページもあるシーケンス図で作れる人って尊敬しちゃう
秋葉に半田付けカフェが出来たらしい。
そして、飲み物ハンダ混入事件へ
燃え〜
そっちかよ
>>721 そういうひとには、量子コンピュウターのプログラミングをしてほしいと、
せつに、思います。
727 :
774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 21:52:07 ID:+63fG+MY
>>それ電脳師だよね
ありえねー
731 :
774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 14:49:29 ID:Yk9AU5ls
静電気電圧をデジタル表示するマイコン装置の作り方について
概要を教えて下さい。
732 :
774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 18:47:04 ID:l5n6inRJ
すみません
半導体の材料でLow k材てありますが
なぜポーラスなでしょうか
教えてください お願いします。
733 :
774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 22:15:50 ID:9W/5K4U8
質問です。
実験でツェナーダイオードの拡散電位を調べることになったのですが、
C^(-2)-V特性を取ったところ、非線形なグラフになってしまいました。
発光ダイオードの場合線形的なものが得られそのまま直線を延長すれば
横軸との切片で拡散電位が求まるのですが、なぜツェナーが上に凸のグラフを
描くかわかりません。
下手な説明かもしれませんがよろしくお願いします。
734 :
sage:2005/12/11(日) 22:51:25 ID:JCZLFMzo
すいません、SANWAのAX-919TR(テスター)の
入力インピーダンスがどのくらいあるのか
知ってる人いますか?
735 :
734:2005/12/11(日) 22:55:03 ID:JCZLFMzo
…失礼、ageてしまいました… OTL
736 :
CAN:2005/12/11(日) 23:10:51 ID:UpRUrhQk
すみません。
初歩的な質問かも知れませんが、よくわからなくなってしまったので教えてください。
DC24Vの電路が二つあるとします。例えば0V-N,24V-Pと0V-N1,24V-P1の二組があるとします。
それを例えば0V-N,24V-P1でDC24Vと使うことは可能でしょうか?
>>736 お前の言っていることは・・・・
乾電池が二本ある。(A、Bとする)
Aの正極とBの負極からリードを引き出し、電球に繋いだら電球が光るかどうかと聞いているのと同じ。
・・・・点くわきゃないな。
0V-Nと0V-N1、あるいは24V-Pと24V-P1を繋いであれば可能になるが。
たとえ実際にやってみてそれが可能だったとしても
そのような使い方はすべきではないと思うのです
739 :
CAN:2005/12/12(月) 00:18:36 ID:J79tawG5
うっ。馬鹿な質問でした。
なんか電気回路ばかり考えてたら混乱してしまいました。
簡単に考えればいいんですね。
ありがとうございます。
740 :
718:2005/12/12(月) 01:11:08 ID:QjKRyjXS
>>719 BZが出力で2回使われているが
これは、正しいのですか?
初心者の私に回答お願いします
741 :
774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 01:37:49 ID:4nWRhJVl
B‘ZのCD新発売記念で1個サービスw。
742 :
LEDマトリクスドライバ:2005/12/12(月) 01:41:10 ID:rRDDwcGN
LEDマトリクス内のたとえば1点を光らせたい場合って、
アノード(+)の光らせたい行をH(5V)、他をLにして
カソード(-)の光らせたい列をL、他をHにするってことだよね?
この場合、本来光らせたくないLEDのうち、
アノード(+)がLでカソード(-)がHになってるLED達って
逆方向電圧がかかって壊れたりしないのかな?
LEDの絶対定格(逆方向電圧)が4Vなんだけど。
LEDとは別に、列ごとにダイオードって必要ですか?
>>742 あーんと、書くスレを間違いました…無視ってください…
744 :
719:2005/12/12(月) 03:19:35 ID:WLeYpcxt
>>740 訂正。R2と並列のブザーはいりません。
そして、整理するとこれ↓
TH1
├┤├──────────┐ │
│ R1 RSPB │ │
├┤ ├──┬─┤/├───┼─PL1──┤
│ │ R2 │ │
│ ├─┤ /├───┴──(R1)─┤
│ R2 │
├─┤├────┐ │
│ BZPB │ │
├─┤├────┴──(R2)─┤
│ R2 │
└─┤/├───────BZ─┤
745 :
774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 21:43:02 ID:hefh0QS1
同調回路とは何か説明しろ。
という問いにはなんと答えたらよいですか?
746 :
774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 22:10:19 ID:neREsbfX
つ「同調する回路」
747 :
718:2005/12/12(月) 22:55:00 ID:QjKRyjXS
>>744 有難うございました
実は私、先月機械メーカに転職し5年前に流用設計
程度しか実務を経験してないんですが、社長が電気
が足りないからといって、渋々決意いたんですけど・・・
5年前はセンスがないと思い、ソフトをあきらめ
ハードに移行し挫折した身分で不安だったのですが、
社長は「頑張ればすぐ壁は破れる」というんですが、
年齢も年齢でほんと今から不安です。
ほんとは加工希望だったのに、職歴にシーケンスという文字
だけでは、設計は無理だよ
748 :
774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 12:40:46 ID:Ud2FClr4
レポート出来ない駄目学生ですが教えてください…
http://h.pic.to/5y264 この回路の動作を順を追って具体的に説明しなさい、という問題です。
cdsセルに光を当てた時・当てないときに、どういう順番で電流が伝わってとか電圧がどうなったとか、トリガダイオードと双方向サイリスタがどうるとか…
教えて天才!
ベッセルのローパスフィルタで、
入力インピーダンスと出力インピーダンスが違う場合の
公式を教えてください。
3次LPFを設計しようと思ってます。
よろしくお願いします。
750 :
774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 13:00:38 ID:7V0VbQT0
板もスレも違うから、UNIX板かソフトウェア板の該当スレいけ
752 :
750:2005/12/13(火) 17:25:44 ID:7V0VbQT0
>>750の質問は工学系でTexを利用した論文を作成した経験、素養があるような
電電板の知識人に、回答を期待しています。
また数学は電気電子工学理論の基礎であり、引用サイトも工学者には
貴重な知識情報が書かれています。
このため、板違いでも無く、スレ違いでもありません。
>>751には過剰な仕切り行為と乱暴な言葉使いを改めるようにお願いします。
工学系でTeX利用した文書作る人は、わざわざWindowsマシンで作らずにUNIXマシンで作るんじゃないか?
実際俺も作った事あるけど、Linux上での事だしな。
それに、初心者的な質問は別のスレだし、ソフトウェアの設定方法についてはソフトウェア板のほうだろう。
荒れるのは嫌だから調べてみたが、あっさり見つかった事からするとググってすらいないんじゃないか?
Windows95/98/Me/NT/2000/XP におけるdviout のインストール
ttp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dvioutw.html >>750にはグーグル先生の活用法を覚えてもらう事をお願いします。
>>753 とりあえずthanks
そこもリンクからたどって見てはいたのだけども、そのへんの説明を
ひととうり試行錯誤して、結果的に簡単には動かないことがわかりますた。
これ以上時間が取れないので、今回は文字情報だけ読みたいので、やむ負えず
DVIファイルのテキストだけ抽出して読むことにします。
pdfも並べておいてあるのに、どうしてdviにこだわるのはなぜ?
>752の口ぶりから察しろ
>>750 インストールするとPathを聞いてくるから、
guessで自動推測させればOKだ
あとdviはps変換すればgsで見ることができる。
つーか普通は二つインストールするわけだが、
今時、TeXコンパイルとビュアごときで、
わざわざLinuxマシンなんか使う必要はない。
全てWin上でOKだ。FreeBSD上にMSフォントコピーしてるぐらいだしな。
もちろん自分で買ったXPのね。
>結果的に簡単には動かないことがわかりますた。
簡単に動くよ。2chに書き込むより簡単だ。
>FreeBSD上にMSフォントコピーしてるぐらいだしな
ちなみに、これは俺のFreeBSDマシンの話な。
ところでpTeX環境インストールしてるんだろな。
CMフォントはMSにはないからな。
しっかし、満足なレスを誰も返してないが、
信学会はLaTeX指定してるのに誰も論文出してないのか? >>レスつけた香具師
別板から誘導されて、きました
ええと、型番FF165Kのスピーカー
(
ttp://www.fostex.com/support/pdf/fostex/ff_series/ff165k_data_sheet.pdf)
から矩形波を出して、それをマイクで測定する実験をする事になったのです。
しかし、低周波成分のインピーダンスが高いため、発信機+スピーカーでは
矩形波の端々の電圧が高くなってしまうのです。
出来る限り整った矩形波で測定したいため、
インピーダンス整合をする必要がるのはわかるのですけど、
アンプを使えば問題ないと言われたのですが、正直どのアンプを買っていいか
さっぱりわからないのです。
スピーカーのインピーダンス(8Ω)より小さいアンプだったら何でもいいのでしょうか?
例えばこのアンプなら大丈夫、とかあったらすごく助かります。
本当に、本当に、これしきの事も分からないバカの為にご回答お願いします・・・
>>761 おまえもぐりだろ。
イゴン学会。通称信学会だ。
わかるだろ?イゴンだぜ?わからないならお前ヴぁか。
>>759 >しかし、低周波成分のインピーダンスが高いため、発信機+スピーカーでは
>矩形波の端々の電圧が高くなってしまうのです。
矩形波のオーバーシュート、アンダーシュートのことか?
それだったら低周波の問題じゃなくて上の周波数までスピーカが信号通過させないことが
原因なんだがな?原理的に非常に高い周波数成分が含まれてるんだから。
スピーカで矩形波をきれいに出すなんてことはほとんど無理だろ。
せいぜい正弦波がそこそこきれいに再生されるかどうかが限度じゃないか?
>>761 電気やってて電子情報通信学会知らんか?
ものすごく簡単な質問ですが10時までに答えられなければスルーしていただいて結構です。
トランジスタを用いた小信号増幅回路において、この回路の入力インピーダンスを求めたあとに
出力インピーダンスを求めます。
ここで出力インピーダンスを求めるために増幅回路の出力端に接続する抵抗の抵抗値は『どのような値が適切』なのでしょうか?
大学の実験なのですが「尚、出力端子に接続する抵抗Rの大きさは適切な値を用いないと出力インピーダンスの計測ができない」とあります。
出力インピーダンスを求めるには増幅回路の出力端子を短絡させたときの出力端子間電圧をVo、出力端子間にRを接続したときの
出力端子間電圧をVとしたときに
出力インピーダンスZo = (Vo - RV) / (Vo - V) から求めます。
言い訳ですが、僕自身はソフト分野の学科に所属しているので電子回路学は苦手です。
頓珍漢な考えかもしれませんが、入力インピーダンスに近い値の抵抗をRとするのがよいのでしょうか?
実験は今から学校にいって実施するところです。
トランジスタは2SC1815を用います。
配布されたトランジスタのデータシートを素人の僕が眺めた限りでは
電気的特性の欄から適切な出力抵抗は決められないようです・・・。
>>764 Voは短絡させるとゼロになるので、Voは開放時の端子電圧でしょう。
またZoを求める式のディメンションが変です。
端子間解放電圧をVo、抵抗Rを入れた場合の端子間電圧をVとした場合
出力インピーダンスZoは
Zo=R[(Vo/V)-1]
になります。
Rの値について上限は(Vo/V)が測定できる事、下限は回路がドライブできる事、の範囲ですね。
>>763 > 上の周波数までスピーカが信号通過させない
それならオーバーシュートじゃなくて、なまる方向じゃないか
>766
レスありがとうございます。
まずVoですが仰るように短絡時ではなく開放時です、失礼しました。
Zo=R[(Vo/V)-1]について
それぞれの定数の関係は
Voを電源電圧としてZoとRが直列となるような回路におきかえることができ、
また、Rの端子間電圧をVとする、と考えました。
つまりZo と Rによって電源電圧Voを(Vo - V)とVに分圧するのだから
Zo : R = (Vo - V) : V
ゆえにZo=R[(Vo/V)-1] と無事に式が出せました。
先ほどの式はZo : R = V : (Vo - V) としてしまったので出てきました。
つまりRの範囲は極端に大きくも小さくもなければ測定上、支障はないと言うことですね。
どうもありがとうございます。
もうひとつ疑問が沸きました。
入力・出力インピーダンスを電源電圧の周波数に応じて測定するのですが
このときに同じ測定回数なら周波数間隔は等比と等差でどちらがいいのでしょうか?
例えば単位をkHzとして1, 2.15 , 4,64 , 10 , 21.5 , 46.4 , 100 , 215 , 464 , 1000というのと
90 , 180 , 270 , 360 , 450 , 540 , 630 , 720 , 810 , 900というやり方です。
前者の方が『良さそうに見える』のですが、根拠はありません。
770 :
774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 00:26:03 ID:/cMA9Lt7
お舞ら「タモリ倶楽部」見てるか?
>>763 電子情報通信学会は知っているが、信学会はしらん。
IEEE とかは知っているが、信学会はしらん。
ゴキブリやカマドウマはしっているが、信学会はしらん。
774 :
774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 23:15:09 ID:NgYYzIeS
質問させてください
回路上で演算させたいのですが、積の計算や平方根の計算は
回路上で可能でしょうか?
またできるのであればどうすればできるんでしょうか
オペアンプとかでできますか?
775 :
774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 23:24:01 ID:AvkYniEC
>>771 人の論文とか見るとよく参考文献で信学会って書いてあるぞ
776 :
774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 02:56:32 ID:yvawjPDr
電気学会の電気磁気学(3版)のP24で
ΔW=-F(cosθ)Δs の式のFに−がついてる理由が書いてあるんですけど、
何回読んでも理解できません。どなたか分りやすい解説おながいします。
>>774 >回路上で演算させたいのですが
オペアンプ Operational Amplifier 演算増幅器
まさにその為に考えられたデバイスなんだけどね。
四則演算、微積分、べき乗、、、原理としてはすべて出来るから色々調べてみたら。
実現するには様々な制約があるけど仕様によっては使い物になるよ。
3相4線入力の機器にPFC付けなきゃならんのですが、
単純に単層のPFCを並列に付ければOKですか?
何か注意点あったら教えて下さい〜。
779 :
774:2005/12/18(日) 03:32:29 ID:zhoK34PG
>>777 調べた結果、オペアンプで変動する2つの電圧の積を求めるには
そうとう難しいことがわかりました・・・
>>779 乗算(器、回路)、変調(器、回路)、ダブルバランスドミキサー、電子ボリューム、などで調べた?
>>779 心配になってきたぞ。
「quadrant multiplier OP amp」「quadrant multiplier」とかで Web 検索してみて下さい。
このキーワードだと、もっぱら4象限乗算の話が出てくると思います。
ほかに、a * b = exp(log(a) + log(b)), (a >= 0, b >= 0) 方式の乗算器もできますが、
最近は A/D 変換 → DSP で処理、っていう方法もアリです。そのくらいは知ってますよね?
>>779 電流の加算は、自然現象をそのまま応用できるので、そのまますんなりできる。
さて、電流 (電圧) の乗算ができる物理素子を探しているのかな?
783 :
782:2005/12/18(日) 07:08:35 ID:NOr0GTOF
784 :
774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 11:07:31 ID:7iL99d0B
>>775 信学技報 = 電子情報通信学会技術研究報告
信学論 = 電子情報通信学会論文誌
785 :
781:2005/12/18(日) 15:33:08 ID:K834fdHl
あれ、a * b = exp(log(a) + log(b)), (a >= 0, b >= 0) って数学的に間違い。
(a > 0, b > 0) です。失礼しました。
現実の電子回路的には大差ないので、そこがけっこうおもしろい。
>>784 「信学論争」って、どんなことを言い争っているのですか?
787 :
774:2005/12/18(日) 16:51:35 ID:zhoK34PG
>>779>>781>>782 レスありがとうございます。
演算回路というか制御回路ですが、実際に回路で微分方程式を解くのが初めてだったので
とても参考になりました。
>A/D 変換 → DSP で処理
この方法いいですねー、使いたいですがA/D、D/A変換の知識がないので今後勉強して挑戦してみます
積を何回か使うつもりだったんですけど、テイラー展開したら意外に2,3回の乗算でいけそうです。
今回はアナログ回路でやってみます、ありがとうございました
テレビは叩くとなぜ直るのですか?
>>788 接点・接触部分が活性化され、導通がよくなる (まともになる) ためと思われます。
790 :
DEP!:2005/12/19(月) 11:39:36 ID:XIiVarfm
微妙にスレ違いだったら申し訳ないんですが、
導電率σ(S/m) が 1e-2(普通の水)〜1e-10(絶縁油) の中間にあるような、
透明度の高い液体の情報を知ってる人がいれば教えてください。
実験で必要なんだけども水じゃあ電気を通しすぎて、絶縁油じゃ通さなすぎて困ってます。
ちなみに純水が純水でいられるような清浄な環境じゃないので、純水以外でお願いします。
791 :
DEP!:2005/12/19(月) 11:42:44 ID:XIiVarfm
おそらく普通の油などが割と条件を満たしていると思うのですが
導電率や抵抗率のデータがほとんど無くて困っています
なので、油の導電率などに関するデータのリンクももしあれば貼っていただけるとありがたいです
質問です。
RC回路において周波数が高くなるにつれて
位相差や振幅値の測定値と理論値の佐が大きくなるのは何故なんでしょう?
測定器が安物
796 :
DEP!:2005/12/20(火) 19:31:29 ID:P7T8/1hu
>>795 結構電気通るんだろうなぁ>水あめ
もうちょっと実験室で使いやすい(再現性のある)物質がいいですね
>>792 実にいい質問だ
なぜ理論と実測値が異なるのか、何がいけないのかそこを突き詰めて理論と実測を一致させる、それがエンジニアだ
わかったらオレにも教えてくれ
>>792 アネハ先生に教えてもらえ
「捏造とはこういうことだだだだだっつ!!!!」
捏造の真髄を叩き込まれろ
ま、発覚しては元も子もないがな。
800 :
774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 23:01:10 ID:k5mB1UtT
801 :
774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 13:41:59 ID:Tj3Zd76W
LCのローパスフィルタを作っています。
下図の左から右のように
アンバランス型をバランス型にする場合、
どういう関係になるのですか?
C3=2×C1,L1=L2=L3
になるのでしょうか?
--L1-- --L2--
| | | |
C1 C2 C3 C4
| | | |
GND --L3--
このスレに合っているか分かりませんが、光ファイバのことで質問があります。
等価屈折率についてです。
これは簡単に言うと、例えば半導体材料内では結晶格子に束縛されて電子質量の動きが鈍り、実際の重さではなく有効質量を用いて考えるように、ファイバ内での電界成分などを考慮したファイバの近似的な屈折率、という解釈で良いのでしょうか?
さっぱり分からないので、どなたか教えてください。
803 :
774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 15:44:39 ID:bzzuU4fr
>>763 >スピーカで矩形波をきれいに出すなんてことはほとんど無理だろ。
ちーとも無理じゃないよーん。もちろん周波数にもよるけど、それから
「きれい」って台詞からどれくらいきれいな方形波を要求するか、人によ
ってイメージは異なるだろーけんど、少なくとも万人に見せて「これって
どーゆー波形?」って聞いたら百人が百人とも「方形波!」って答えるく
らいには十分可能だよーん。少なくとも、
>せいぜい正弦波がそこそこきれいに再生されるかどうかが限度じゃないか?
なんてこたあ全然ないよーん。知ったかぶりだけで自信たっぷりに
答えるのは見てる方が恥ずかしくなるよーん。それじゃ質問者のオー
ヲタを笑えないよーん。
804 :
774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 17:16:36 ID:bzzuU4fr
万人がいきなし百人に減っている理由を教えてくれないか。
>801
C4はどうでもいいのか?
>804
蛮人=万人 百人は知らない
>>803 ごめん、横からだが、
>百人が百人とも「方形波!」って答えるくらいには十分可能だよーん。
くわしく! (ここのサイトに解説あるよとか)
ところで、なんで 804 が 803 にツッコミいれてんの?
>>803 ≠
>>804 なのか?
1kHzが基本波だとすると、3k,5k,7kまで再生できれば「まあ、方形波かな」と
いうレベルになるのでべつに難しくもないと思うが。
809 :
802:2005/12/25(日) 01:16:38 ID:PVxi/fSl
自己解決しました。
ありがとうございました。
810 :
760:2005/12/26(月) 01:23:06 ID:JBTQj2E6
>>803 結果的に研究室にあった高電圧アンプを教授が旨く調整して
なんとか矩形波出せました。ありがとうございました。
811 :
774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 18:51:20 ID:9J+GNHMJ
>>807 すまぬ、803だが、804は私の妻だ。
812 :
774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 19:32:30 ID:8t25SfpA
体重計の3桁7セグからデジタル信号を取り出すにはどうすれば良いでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。
ばらす
そして
つなぐ
814 :
774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 19:48:24 ID:9J+GNHMJ
7セグへ行く途中から盗聴すればええやんけ。
デジカメで撮影してPCで画像解析
816 :
774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 21:27:46 ID:9J+GNHMJ
しかしいつからここは誰もまじめに答えてやらない風習が
定着してしまったんですか?こんな社会ってまつがってると
思います。
>>1より
> 電気・電子の理論的な学習している人のための質問・雑談スレッド。
> ...
> *電子工作や電力・電気機械などの質問、初心者の方は他スレ↓へ。
>>816 ほらよくテレビで見るでしょ、まじめに話ができないギャグタレント
あれですよあれ
819 :
774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 21:44:01 ID:IlwooOWG
あまりにもくだらない質問が多いから。
聞けば何でも解決するっていう雰囲気がそうさせる。
820 :
813:2005/12/27(火) 22:30:03 ID:rsc26oGz
んじゃ
訂正:ググる
“7セグ”なんてわかってるなら自分でわかりそうな気もするんだけど。
7セグったって、それがLEDなんだかLCDなんだか、
ダイナミックスキャンしてるんだかどうだか、
んで欲しいのはセグメントの点灯情報じゃないだろうから
どんなデジタルデータが欲しいんだか不明な点大杉。
実は専用のLSIだったりすると信号の取り出し様が無いから、ぶっちゃけ答え様が無い
簡単確実なのはUSBカメラでPCに取り込んで画像解析
823 :
774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 00:19:49 ID:j0qjZsmR
方形波と聞くと、「包茎」を思い浮かべてしまうのは何故だろう。
824 :
774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 01:33:56 ID:RgELTr2W
質問の仕方がイメージを決定する
普段真面目に回答してる方だと自分では思ってるが、>812 の質問の仕方だと
こういう流れになるのは仕方ないと思う。
実際の製品でも仕様が解らなくて、仕方ないから7segLEDの画像解析した
産業機器作ってるの見た事あるし。
質問者の得手不得手にもよるが、画像取り込んで画像解析って手も最近の
PCパーツ代の安さを考えたら選択肢の1つだとマジ思うぞ。
下手にバラして内部に手を加えるより、USBカメラ+ソフトの方が何倍も簡単かもよ。
まだマイコンがあまり一般的で無いころ、必要な計算を実現するのに電卓を組み込んでリレー接点でキーボード入力し
7セグ表示出力信号をエンコードして計算結果を取り出してメッキ時間の制御に使用していた制御盤の回路図を見たことがある
その回路がちゃんと動いたのかどうかは知らないけど、8008を使ったソフト処理で制御装置を作ったのが最近まで工場で使用されていたらしい
電子回路を独習している初心者です。
オーム社の基礎電子回路演習っていうので勉強してるんですが
67ページの問題18 hoc=hoeになる理由が
回答を見てもさっぱりわかりません。V2/V1が同一だと
どうしてhoc=hoeになるのでしょうか。
むしろhrc=hreになるようなきがするのですが。
気が向いた方いらしたらおねがいします。
825>実際の製品でも仕様が解らなくて、仕方ないから 7seg LED の画像解析した
825>産業機器作ってるの見た事あるし。
そこまで電子技術者の質が落ちているのか〜。さもありなん、ということはあるよな。
高抵抗を介してでも、そいつのやりかたを盗み見て、ちゃんとエンコードくらいは
したいものです。
829 :
774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 07:51:12 ID:/s82bF+t
>>828 私の知っているある「エンジニア」君との会話。
「ところで○○君って転職組だよね?前の仕事は何やってたの?」
「寿司握ってました」「は?」「だから、高校出てすぐに寿司屋に
入って修行してました」「きゃははは、君ってホント面白いなあ。
で、 ホントは何 やってたの?」「いえ、冗談じゃなくマジっす」
「………な、なんでその寿司職人さんが…?」「お前、不器用だから
寿司屋には向いてないよって。んで、俺マイコン少年だったんす」
830 :
774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 09:43:53 ID:Ul7110QG
質問です。
一般的に使われるテスターの抵抗と、絶縁抵抗計の抵抗との違いはあるのでしょうか?
831 :
774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 11:00:39 ID:/s82bF+t
意味よくわかんね。
>>830 どちらも「抵抗」ですよ。
ただし、測定目的と法的根拠によって要求される、測定条件が全く異なります。
絶縁抵抗計は安全確認のため、法律によって定められた電圧、例えは1kVなら1kVを実際に印加して
絶縁が破壊されないことを確認するためのものです
一般的なテスターの抵抗計は、はるかに低い電圧で測定します。テスターで計ってみて絶縁されている
ように見えても、実際に高い電圧が掛かったらダメというような物を絶縁抵抗計ではチェック可能です。
テスターでは測定対象部品を痛める危険が少ないかわりに、
テスターで計ってみて絶縁されていることを確認は、
少なくとも法律で定められた安全確認を行なったことにはなりません。
>>832 ありがとうございます。
法的な要素の違いもあるのですね。以前 一般のテスターをメガテスターと同じ様に使用してヒューズが切れた経験がありまして…
834 :
774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 16:10:26 ID:20FmoVWs
835 :
774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 20:02:50 ID:2V/B6U1o
オペアンプによる半波整流回路を作成したのですが、
700Hzほどの周波数においては正常作動したのですが、
70Hzの低周波にしたところ、波形が歪むだけで整流されませんでした。
整流回路においてこういう事ってあるんでしょうか?
どの周波数でも正常作動すると思うのですが・・・
(図がなく、わかりにくくてすみません。)
>>835 >どの周波数でも正常作動すると思うのですが・・・
それはありません。
例えば、現在一般的なオペアンプで70GHzを入力して
正常動作すること考え難いです。
ただし、700Hzでは正常で70Hzでは異常という場合、
実際に作成した回路が変、とか、確認方法が変というオチが考えられます。
例えば、この板で最近あったオチでいうと、
実は確認にはWENS使っていて、操作方法を間違えた
(普通のDSOと同じように操作してしまった)ために
>波形が歪むだけで整流されませんでした。
という様に誤認しただけでした。というネタもありましたよ
>836
「WENS」って「デジタルマルチメータ+オシロスコープ WENS−700」
または類似品のことですか?
838 :
774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 12:22:05 ID:sMCJYt4r
835です。
もう少しおかしいところがないか確かめて見ます。
ありがとうございました。
839 :
774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 00:16:48 ID:mRUV1FrF
電圧計の内部抵抗の精度についてなんですが、ある素子にかかる電圧と
流れる電流の関係を計測するときに、電圧計に流れる電流を考慮して
電流の補正を行いたいのですが、電圧計の内部抵抗の精度がよくわかりません。
電圧計は横河の2051 05で、メーカーのHPには10kΩ/Vとありますが
計算する段になったら有効数字は十分に大きいと見ていいのでしょうか
840 :
魚チョコ:2006/01/03(火) 09:24:22 ID:CADlW/Ds
>>824 10kΩ/V を信じるか、抵抗計で測るか。まあ内部に使われている抵抗器の精度は、悪くても ±1% だろう。
抵抗値を測らなかったんならそのまま計算するしかないでしょ。補正値なんだから測定値よりだいぶ小さくないと補正じゃないでしょ。電圧と電流のどっち測ってんだか。
補正値がだいぶ小さいなら補正値の誤差がだいぶ大きくても結果に及ぼす影響は小さいでしょ。
温特にシビアなOPAMP差動増幅回路組む時、
四つの抵抗は集合抵抗使う?それとも金属薄膜抵抗×4で組む?
つ【いんすつるめんてーしょんあんぷ】
>>840 電圧計の抵抗は測らなかったのでとりあえず10kΩ/Vを信じて
有効数字2桁で計算してみました。全電流の半分近くが
電圧計に流れた計算になってしまい、有効桁数も
半分くらいになってしまいましたが、指導教官はここの考察を
見たいのだと勝手に解釈しました。もう一度洗い直してみるつもりですが
とりいあえずこれで行こうと思います。ありがとうございます
844 :
774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 15:22:20 ID:JMbD8WJH
つ【いんすとーる免停しょんべんあんぱん】
845 :
774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 17:53:19 ID:8rfdRIff
インピーダンスメータ(LCRハイテスタ)で平行平板の自作キャパシタを測定したのですが、
インピーダンスメータの原理からどうやってCだけを測定する事ができるんですか?
リアクタンスの測定は出来てもインダクタンスとキャパシタンスの分離で出来るのですか?
LCRハイテスタだけで測定治具のインダクタンスを測定しようとおもったらどういった方法がありますか?
どなたか教えて下さいませ_(_^_)_
846 :
774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 03:11:38 ID:PUgAK5wc
LANケーブルとかで、どのピンに電気が来ているかを
調べる機械を作りたいのですが、どうやったらできますでしょうか?
>>847 だから、そのケーブルチェッカーを作る方法を聞いてるんジャマイカ?
単なる同通だけなら簡単なロジックで簡易チェッカ作れると思うが、
特性まで見れるやつはちょっと無理。
849 :
774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 10:30:52 ID:ojnTnE2a
>>848 そのキーワードでググるといろいろな自作例も出てくるよ。
舌でちょっと舐めてごらん。電流の流れ方で味が変わって感じられるんで、それでどの信号かわかるよ。
始業式を終えて心機一転、張り切って回路製作に取り組んだものの出るわ出るわ動作不良の山!
作るそばからOPAMPやらTrやらDiやら半導体が壊れまくるので、何かおかしいぞ?と原因を探った
ところ半田鏝が漏電してやがった!
年末の大掃除のドサクサで、誰かが延長タップに3端子変換アダプタかませたためシールド端子が
浮いてしまったのが原因。皆さんも新年はコンセントの確認から始めませう。
>>851 付けているときスパークが見えることがある。
>>851 そのハンダゴテ捨てましょう、ダイソーのハンダゴテだよね?
854 :
774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 21:42:07 ID:KkqN3EJn BE:236187465-
回路を通電しながらハンダ付けしてたらコテを接触させた瞬間555が死んだ
>>853 さすがに仕事にダイソーは使えない…今はホーザンの温調こて使ってます。
絶縁・静電気対策仕様と言えどもアース線が浮いてたら意味が無いって事ですわ。
ガスバーナー型ハンダゴテは使えないものなのかなあ。情報求む。
漏電しているのがわかってるのにアースに頼ってこれからも使い続けるのか・・・
自分なら即ゴミ箱いきだな。
>>856 中島銅工のコテライザーとか言うのなら使ってるけど、
ホットエア吐かせて面実装部品の取り外し専用って使い方しかしてない。
普通のコテ先つけても熱いガスが出るので、近くの樹脂部品が溶けないように神経使う。
デカくて重いのでチップ部品などには使いにくい。
電源が要らないから野外で電線の半田付けとかなら便利だろう。
確かに熱いガスは出るけど、すごい勢いで大量に出てくるわけじゃないから
付けようとする部品の数mm以内にでも無い限り樹脂部品でも影響はないよ
>回路シミュレーション
954 :774ワット発電中さん :2006/01/08(日) 10:37:57 ID:pbB56qc9
IBISモデルとSPICEモデルの違いは何でしょうか?
TIのサイトでIBISモデルのあるICをSimしようとしてるのですが
方法がわかりません。
IBISモデルは、OrCAD PSpiceまたは、話題のLTspiceでは
どうやれば使えるのでしょうか?
なんて質問をしたヤツがいるんだけど、ここのスレだったら簡単に答えられるよね。
>>861 答え
/T41j5Q3 = pbB56qc9
863 :
774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 19:20:55 ID:qfFXDDiD
教えてくださいな。
オーディオ信号で不平衡(単相?)の信号を、平衡(差動?)に
変換したいんですがオペアンプか何かで手軽にできませんか?
非反転で一段増幅した出力と、それを利得1で反転した出力を
使えば可能かな?とも思いますが、ダメでしょうか?
一般的にはどんな回路が使われるのでしょうか?
手軽にというのなら
『非反転で一段増幅した出力と、それを利得1で反転した出力』
でかまわない。案外一般的に使われていたりする。
865 :
774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 19:56:52 ID:+FQ2n8Dq
>>863 単純にトランス使え.
最近の機器はみんな『電子平衡』になってて,特性の良いトランスは
入手しずらいが,一番確実なのはトランスだよ.
>>861 親切心でこちらにモレの質問をこちらに貼り付けたと好意に受け取ることにしますが、
ちょっと不快なのが残念です。
”ヤツ”という表現は特に不快です。
引用に参照方法はURLを示し、相手には敬意や思いやりを払うような文章表現に今後は心がけてください。
ワラ
869 :
774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 18:53:37 ID:ER4+v8o8
少ない部品でしかも感度・精度ともに低い
簡単に作れる、電界強度計は作れませんか?
(メーターは100円ショップのやつでコイルは銅線を巻いたやつ
コンデンサーは適当なものダイオードも適当なものとかで)
870 :
774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 23:44:11 ID:pOOhn1Q6
お尋ねします。
4053とかのアナログスイッチって、プラスマイナスの
電源間に入れられますか?(vddに+5、vssに−5とか)
それにより正負の信号を入りきりしたいのですが。
コントロールは±5v振るということで
使えますか?
871 :
774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 23:48:49 ID:UVlUUK4i
872 :
774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 00:13:22 ID:1cNSsXLx
ありがとうございます。
4066はどうでしょうか?
vee端子がありませんが・・。
873 :
774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 00:34:13 ID:s7kSqqex
三相交流でABC系とCBA系というものはどちらも120度づつ位相がずれていますが
具体的にどうやってとればいいんでしょうか?
Δ結線負荷に供給されている場合
ベクトル図はABC,CBAの場合どうなるんでしょうか?
874 :
774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 00:35:35 ID:MeIQYE6d
お尋ねします。
4ビット加算器で、加算時間が一番長くなるのは加算数と被加算数がどのような値のときでしょうか?
どなたか御回答お願いします。
加算器による
リップルキャリー加算器だったら加算時間をほぼ半分にする方法知っているよな。
PLL回路に関して質問させて下さい。
(スレ違いの場合は誘導して頂けると嬉しいです。)
回路構成
R(s)→[Kd]→[F(S)]→[Ko/s]─+→C(s)
↑ |
| |
+───[1/N]-───+
R(s):入力信号
Kd :位相比較器
F(s):ローパスフィルタ
Ko/s:VCO
C(s):出力信号
1/N :分周期
上記の様な構成のPLLの伝達関数H(s)が
Kd・Ko・F(s)
H(s)=─────────
Kd・Ko・F(s)
s+───────
N
ではなく、
K・F(s)
H(s)=──────
s+K・F(s)
※K=Kd・Ko/N
となっている資料を見かけることがあります。
つまり、R(s)も1/Nされているような書き方になっています。
これはどのように解釈すればいいのでしょうか?
簡略化の為にR(s)=R'(s)/Nとして
C(s)/R'(s)の伝達関数を表しているんですかね?(乱暴すぎる気もしますが・・・)
半導体のことで質問があります。
有効状態密度がよくわかりません。
状態密度は分かるのですが・・・
本などで調べても「(電子密度を求める式中において)これを有効状態密度とする」や「室温のとき、値は○○である」程度のことしか書いてなく、物理的なイメージが出来ません。
どなたか教えてください、お願いします。
>877
>簡略化の為にR(s)=R'(s)/Nとして
>C(s)/R'(s)の伝達関数を表しているんですかね?(乱暴すぎる気もしますが・・・)
うろ覚えでスマン。ほかの資料も見ていない。
大まかな考え方として、どちらも間違ってはいないよ。VCO の電圧感度とか
分周比を気にして計算するようになって初めて問題になるのではないですか。
ω0 / (s + kx*ω0) の形になることが、まず重要と考えるのもいいのでは。
880 :
879:2006/01/13(金) 20:32:21 ID:PeZ3w6Zq
881 :
877:2006/01/14(土) 13:12:38 ID:xEovQK/p
>879
ありがとうございます。
色々なローパスフィルタの伝達関数を当てはめてみて
ラグフィルタF(s)=1/(1+τ1・s)やアクティブフィルタF(s)=(1+τ2・s)/τ1・s辺りであれば
割ときれいな形(分母が2次遅れ系と同じS2+2ζωS+ω2)になることを確認しました。
(PLLによく使われるラグリードフィルタF(s)=(1+τ2・s)/(1+τ1・s)だと、
あまりきれいな形にならなかった)
目標はPLLで増幅&導入されるジッタの理解なのですが、
分周比を考慮する段階まで辿り着くのはいつになるのやら・・・。
882 :
774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 13:18:50 ID:gZ5EAquW
大学で出された課題に
「水素スペクトルにつきパッシェン系列の波長の長い三項を計算せよ。ただし、R=10967776cm^(-1)とする。」
とあるのですが、ノートを読み返してみても、式がVs=f(p*l)とあるだけで今一解き方が分かりません・・・。
どなたか教えていただけないでしょうか?
もしかして軽頭サン?
なんか、計算してみたい、そのマニアではなかろうか。
886 :
877:2006/01/14(土) 16:30:20 ID:xEovQK/p
>883
アドバイスありがとうございます。
一応、"アクティブフィルタ⊃上記の式"と認識しています。
>884
違う方かと。
軽頭はバカ。故にPLLはわからん。
888 :
774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 09:34:49 ID:on0117fb
pn接合した際に空乏層ができて電界が発生し、拡散電位ができるのですが、フェルミ準位と電界はどのような関係があるのですか?
すいません、自己解決しました。ありがとうございました。
軽頭と軽石は別人ですよ
それに自ら答えずそれらしい本を示すだけなど俺にもできるのだからバカでもできるさ。
>>890 軽石をベース・クラスにして、”アホかボケ!”と表示するメンバ関数を定義し、
軽頭クラスを、軽石クラスの派生型に定義し、”糞して死ね”を、同派生クラス
のメンバ関数にしたいと思います。
コンストラクタ関数で、軽石クラスと、軽頭クラスを生成させ、
ディストラクタ関数で、二人を掃討するC++プログラムを教えて下さいw
何そのオブジェクト指向?
電子回路も再利用性が高ければどんなに設計が楽なことか…
893 :
774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 00:16:20 ID:6ZWb3tv5
>>878 >半導体のことで質問があります。
>有効状態密度がよくわかりません。
>状態密度は分かるのですが・・・
簡単です。電子に関して考えましょう。状態密度関数とフェルミディラック関数をかけたグラフがありますよね。これを
コンダクションバンド以上をエネルギーに関して積分すれば体積あたりの電子密度が求まります。
しかしいちいち積分するのもメンドクセので、コンダクションバンドEcにデルタ関数的に状態密度があるかのように
近似して(これが有効状態密度) 有効状態密度xボルツマン分布で体積あたり電子密度を見積もろうという
ズボラな計算のため近似なのです。
>>893さん
レスありがとうございます。
言葉足らずで申し訳なかったのですが、頂いたレスに書いてある程度のことは分かっています。
あまり難しく考えず、工学屋らしく「これでメンドクセー積分計算が楽になったぜヤッター」ぐらいで思っておけば良いんでしょうか・・・
恥ずかしい話ですが、バカ田大学の学生なもので、どの程度の深さまで知っておく必要があるのか気になったもので。
895 :
774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 22:36:27 ID:6ZWb3tv5
>>894 どの程度の深さまで。。ってのはその人の進路にもよるんでどうとも言えませんが。
デバイス屋になるんならTaur / Ningとか読める程度でいいんじゃないでしょうか?
>>895 >
デバイス屋になるわけではない(と今の時点では考えている)のですが、デバイスの基礎部分の話になるので、なるべく詳しく知識を蓄えたくて。
>
まだそちらの本は確認させてもらってませんでした。
また探して読んでみたいと思います。
>
有効状態密度ですが、E_cに伝導帯の電子が全て存在し、そういった考えの下、式を近似できる云々の理由が書いてある本を見つけました。
今一度この本を読んで、勉強したいと思います。
今回はありがとうございました。
分からないことが出てきたときはまた宜しくお願いします。
897 :
774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 12:31:55 ID:4mZPGz6h
マクスウェル方程式ってどのような物なんでしょうか?
この方程式で電波も磁気も説明できると聞いた事があるのですが。
図書館等へ行って調べれば良いのですが皆さんに噛み砕いて教えていただきたいです。
マクスウェル方程式がプリントされたTシャツを見かけたことがあるよ。
フツーの人にとっては服の柄程度の物ということですね。
電気の右も左も分からない初心者ですが質問させていただきます
スイッチを押すと2桁のデジタル表示(7セグ?)が
1、2,3・・・10、11、12・・・となる構造がよくわかりません
いま持っている部品は
LED、AND回路、OR回路、NOT回路のIC、スイッチ、PLCこれで組めますか?
PLC(プログラマブルロジックコントローラ)があるんならそれで出来るだろ?
903 :
774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 00:51:44 ID:WAOknZe0
>>881 PLLが詳しく書いてあってまともな本に今までであったことがないな。
(あれば教えて欲しい)やはり日本で探している時点でだめなのか。
今まで読んだ本で一番まともなのは「PLLICの使い方」畑雅恭/古川計介/共著
かな。
>>904 作れば?
布地にプリントする素材の他は、PCとプリンターとアイロンがあればいいだろ。
907 :
774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 18:21:25 ID:w2KlMmBl
テレビのリモコン分解したら赤外線LEDのドライブ回路が
1オームの電流制限抵抗(3216サイズ)とSOT89のトランジスタ
1個の簡素な作りだった。電源電圧3Vで赤外線LEDの
VFが1.35Vだとすると1.65Aの電流がこの抵抗とトランジスタに
流れると思うんだけど、どうみても定格オーバーだよね。
こんなんでいいのかな?
質問したいんですけど、昇降圧チョッパ回路における電流の不連続モードにおける出力電圧の導出についてかかれているサイトをしりませんか?
サイトのURLか、式の導出までを教えてくださいm(_ _)m
>907
3Vって実はコイン電池だというオチじゃないの?
>>907 トランジスタにかかる電圧引いてないんじゃない?
あと赤外線LEDは赤色LEDとかとは違うよ。
1Aで点灯させるのなんてザラにある、もちろん連続点灯はできないけど。
定格無視する設計者が3216なんか使うかな。
型番がわからないから断言はできないけど、トランジスタは
そのサイズで3Aや5A流せるのは普通にあるからまず定格内でしょう。
LEDもパルス点灯だからきっと定格内に収めてるんじゃないの?
>>907 リモコンとかワイヤレスヘッドフォンとかで飛距離を出すためにパルスで駆動してます。
データシートに「パルス順電流」「パルス幅」「デューティー比」といった定格があって、
そこまでなら壊れない。
直流定格の何十倍も流せたりします。
リモコンのLEDを20mAなんかで使ってたら有効範囲10cmしかなさそうな予感。
915 :
774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 01:29:39 ID:eXVKzX7S BE:131022735-
質問ですなのですが…
3倍電圧半波整流回路の動作原理について
知りたいのですが、知っている方教えてください。
調べても詳しく載ってるところが無くて困っています。
お願いします。
>>915 Diodeを2段使う「倍電圧検波」回路をスタックすれば3倍、4倍となる。
でもDiode通過時にVf落ちるので、微小信号をn倍してウハウハ…というわけにはいかない。
917 :
907:2006/01/20(金) 08:11:30 ID:xhGo6khx
ごめん。勘違いしてた。トランジスタのパッケージはSOT89じゃなくてSOT23だったよ。
LEDがパルス駆動で1Aとかの電流を流せるのは知っているんだけど、トランジスタと
抵抗もパルス駆動だと定格以上の大電流を流していいのかな。デューティー比は普通
1:1だと思うんだけど1:3とかにすればいいだけ?
918 :
907:2006/01/20(金) 08:20:08 ID:xhGo6khx
>>909 電源3Vは単3×2です。アルカリ電池とか使うから電流は流れると思う。
>>910 ほんとですね。忘れていました。じゃ、さらに0.7V引いて0.95Vだから950mAかな?
>>911 3216って1Aも流せないんじゃ・・・・
919 :
881:2006/01/20(金) 10:00:51 ID:fkUJgHsW
>>903 ありがとうございます。
書店に並んでる本の中身を調べたりしましたが、今の所満足のいくものは見つかっていません。
特にジッタに関しては殆ど記述が無いか、さわりだけといったところですね。
(ジッタに関しては一般の書籍より測定機器メーカのアプリケーションノートの方がより充実してる気がしました)
920 :
774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 10:14:40 ID:zQS67Pd2
922 :
774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 13:39:21 ID:0EllQfiW BE:628906289-
ありがとうございました。参考にしてやってみます >920
923 :
774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 17:03:59 ID:QNhGhcl9
終わった、完全に終わった、最履修ケテーイ。
V = V_1 + V_2
から
Z_2 = Z + Z_1
なのに Z_2 = ( E - R_1*I ) / I
とかやってインピーダンスの精度を落としてしまった。
中間が悪かったし、終わった。
三倍検波って良く考えればコッククロフトそのものだな。
>>918 低格に気を回さない奴が3216なんて使わんだろって意図でしょ。
あと全ての3216抵抗が1A流せないと思っているのかな?
928 :
903:2006/01/20(金) 23:20:34 ID:N4sH8fLp
>>919 ジッタは基本的には雑音帯域幅に依存する。
基本的には1/(√(C/No×雑音帯域))がジッタだったような気がしたが。
前に独学で計算したことがあるけど忘れたな。
929 :
774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 14:04:42 ID:f78QEgTZ
トランスの等価回路で、(L1−M)とMと(L2−M)がT字型に結合してあらわされると思うのですが、
M=k√(L1*L2)だとしたら、
例えば、L1が1mHでL2が10mHのトランスでkが1だとすると
Mは3.5mHくらいになると思うのですが、そのとき等価回路の(L1−M)はマイナスになってしまうように思うのですが、
マイナスのインダクタンスとはどういうインダクタンスなのでしょうか?
930 :
774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 14:13:51 ID:f78QEgTZ
わかりました 1mH*10mHは10μHでした。
931 :
774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 14:16:10 ID:f78QEgTZ
でも1Hと10Hの場合はどうなるのかな?
>>930 あやすい計算だ。1mH*10mH =10μ(H^2)
933 :
774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 14:49:59 ID:f78QEgTZ
ああそうか、間違えた。
ところで、マイナスのインダクタンスの質問の件はどうなんでしょうか?
>>929 マイナスだから容量性リアクタンスになる
もっとも等価回路の一部でその部分だけを取り出すこともできないから物理的な意味はない
935 :
774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 16:04:38 ID:f78QEgTZ
計算するときは、Cに置き換えて計算するのですか?
マイナスのままならLでいいじゃん
L, C, R, FDNR、これで電圧電流の位相が 90°づつ回転したから、それで
おしまい。あとはそれらの組み合わせで何でもできる。
120°×3というのもあり得るが、それでは L, C が出来ないので
全くおもしろくない。
938 :
937:2006/01/21(土) 18:06:59 ID:SFEB/yJG
>それでは L, C が出来ないので・・
これは間違いでした。それなりの演算をすればできる。
しかしその演算が、とてもわざとらしく見える。で、結論は変わらず。
939 :
774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 20:58:52 ID:f78QEgTZ
等価回路にすると、回路のイメージがしやすくなると思ったのですが、マイナスのLとかでてくると余計にイメージがしにくくなってしまい困ってまして。
941 :
774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 22:56:37 ID:f78QEgTZ
下記の回路で、Cが並列共振の時と直列共振の時に、1次側から2次側のインダクタンスの見え方の違いを考えてました。
いまいち理解できてなくて
−−−−−(L1−M)−−−−−−−−−(L2−M)−−−−−−−−
| | |
(M) (C) (R)
| | |
| | |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−(L1−M)−−−−−−−−−(L2−M)−−−(C)−−−
| |
(M) (R)
| |
| |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、L1 > 0, L2 > 0, M > 0 だけど L1 と L2 はメチャ違う値なんだっけ。
M がマイナスって、もしかして C 結合と似てる?
>>941 この等価回路でインピーダンス計算はやりにくい
2次側を1次側に換算した等価回路というのがあるからそれを利用すべし
k=1であればL1と(L1/L2)倍した2次負荷の並列接続という簡単なものになるから
944 :
774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 00:54:26 ID:02Y1Icvi
補償定理というのは分かりやすく言い換えるとどういうものなんでしょうか?
教科書を読んでも検索しても分かりにくい説明しかなされてないので
サッパリわからないのですが・・・
945 :
774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 04:03:55 ID:juYPL67J
946 :
774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 07:15:31 ID:1jP1yzhT
センター英語の再生機の故障。400件ちょっと。50万台だから千分の1。
まあまあ、壊れてるな。くそソニーにしては頑張ったと思うが。
947 :
774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 07:46:30 ID:i7UFC0Os
>>945 出力負荷 (電圧なり電流なり) をポコンと変える。注目している出力がどう変わるか。
出力が、ある方向に一方的に変化するのを緩和する・補償する・妨げる効果を持った
ファクターがあるなら、負帰還ループがあるんじゃないかな。(かなり大風呂敷解釈だけど)
もっと詳細には、等価回路を書き下す。それを教科書的な負帰還増幅器の等価回路に
書き直せるなら、文句なく負帰還ループがあるんじゃないかな。
949 :
774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 14:07:25 ID:Ak6NaIys
>>947 分散して過去ログ見るにもわけわかんなくなるからやめて欲しい。
分類としては間違ってないだろ?
950 :
947:2006/01/22(日) 14:46:28 ID:i7UFC0Os
電波(電磁波)を金属板が、どのようなメカニズムでそれをシールド
できるのか、その自然法則の仕組みについて議論をするには、
こちらのスレ皆様が得意分野として、習得されておられると期待しています。
意見交換のいきさつはリンクの番号を参照下さい。
951 :
947:2006/01/22(日) 14:53:50 ID:i7UFC0Os
>>950 参照スレのレベルまでいくと、当方の知識では対応が無理ですので
ご協力をよろしくお願いします。
課題:
(1)何故にして、電磁波は、金属板でシールドされるのか?
(2)金属板表面では何が起こっているのか?
(3)金属板発熱はどうして起こる?
(4)この現象で、電界と磁界はどのように絡み合っている?
(5)超伝導状態の金属板に電磁波を当てたら何が起こる?
そのときの金属内の電子の挙動は?
(6) (5)で常温の場合はどうなる?
もし導体内に電場があると・・・ それの単純な応用でしょう。
あれ、なんとかいう法則の名前があったよね。
>>950>>951 回りの人間に移動してみてはどうかという議論の場を一切もたず
一方的な押し付けについては感心しませんねぇ
内容を理解していないものがこちのスレッドが適切だからって誘導しても
ちょっと説得力ないと思わない?
>>951 本題の対処法もですね。
(7)対処法。プラスチックケース以外で。
>>953 当方を非難あるいは批判することは読ませて頂きました。
それよりも、問題に解決を与える書き込みに期待しています。
これは私ではできないレベルと判断した故のお願いです。
ご理解とご協力をお願いします。
”気持ち悪い”等の、技術的論理的でない感情論は、
申し訳ありませんが、こちらではdiscardさせて戴いております。
すいません、中2男子ですが「PAL」「GAL」「PIC」のラストヒューズがカットしてあるものは
読み取りは絶対不可能でしょうか?
あちこちマルチポストしてスルーされてるようだが、
なぜそうなるか考えろ。
それから、ききかじった単語並べて質問するんじゃなくて、
自分が本来何をしたいのか、始めからきちんと説明しろ。
すいません、もらったカードゲーム機(ポーカーゲーム?)の役(ロイヤルフラッシュやストレートフラッシュ、4オブアカインド)を
強制的に出したりでなくしたりする基板と送信機受信機を壊してしまいまして
同じ物作れない物かと思いました。
送信機に「PIC」受信機に「GAL」が付いています(あとコイルとか色々付いていますが)
よろしくお願いいたします。
959 :
774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 01:28:25 ID:ysnNkWjX
金属板でシールドできるわけ
(1)導体で囲われた内部には電界ができないから。
(2)電界を打ち消すように金属板の電子が一瞬のうちに配置される。
(3)電子が配置される時に、金属板の抵抗により、熱が発生する。
(4)電界と磁界は電磁波の場合は独立して存在しないので、電界をシールドしてやれば磁界もシールドされる。
(5)知らん
(6)知らん
>>959 な〜るほど。金属板は、電界をシールドできても、磁界はシールドできないのね。
0.5mm厚のアルミ板で実験したら、アルミ板を挟んだ2つの磁石が互いに引き合って、くっつくのを確認。
磁力線は、アルミ板を良く透過してます。
>>960 静電界と静磁界は独立だから電界は金属板でシールド出来ても
永久磁石のような直流的な磁界にはシールドとして働かない。
磁気シールドにはケイ素鋼板など磁性体が使われる。
テレビのそばに防磁型でないスピーカを置くと色がおかしくなるが
これを防ぐために間に入れるケイ素鋼板も売られている。
962 :
774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 18:47:14 ID:bDRMVAcD
だぁー!!!!!
実装FPCの静止電流値異常とか出力端子混線が減らねー!
ラッチ回路不良とかは出ねーのに。
ブラズマテレビの製造はマン×クセ
「自由空間を伝搬中の波動の空間分布をどのような数学的表現で把握できるかを説明しなさい」という問題があるのですが,
私にはさっぱりわかりません.
どなたか教えていただけないでしょうか.
965 :
774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 02:10:22 ID:emKflNaG
電子回路の質問です。
素子には複数の特性というか役割があるようですが
(例えばコンデンサだったら直流フィルタ・充放電etc)
回路を組む上で他の素子と干渉しあう等、予定外の効果が出てしまう事ってないんですか?
例えばフィルタのつもりで挿れたのに抵抗やコイルとの干渉で
発振してしまったとか充電して悪さをしたとか。
容量や並べ方で予定外の働きをしないよう工夫してるんでしょうか?
初歩的な質問ですみませんけど気になったので。
966 :
774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 03:25:55 ID:HKNuQfAk
磁界でも、静磁界でなければ金属に渦電流がれて磁界を打ち消すのである程度シールド効果はある。
>>965 一般論で言うと、それはある。
しかし設計段階や経験則で予測できるから、対策できる。
予測できなかったら「設計ミス」。
あまりいい例でないかも知れないけど、LであるコイルにもR(抵抗)成分はあるし、
C(コンデンサ)だってわずかな電流漏れがあったり、配線のリードにもL,C,Rは存在するから。
おっしゃるとおり実用回路ではみんな工夫してます。
>>965 > 予定外の効果
それを問題の無いところまで低下させるのが設計だよ〜。
アナログや高周波なんてやってると、部品は理想素子以外の効果だらけ。
例えば、コンデンサが本当にコンデンサとして機能しているか?
コンデンサがコイルの挙動してたりとかって事も周波数によってはあるよ。
>965は(単独部品ではなく)複数の素子同士の干渉について聞いてるんだろ?
まあ、漠然としすぎていてどう答えたものか困るが。
ものすごく初歩的な質問をさせてください。
ACアダプターをコンセントに刺しっぱなしにしている場合
機器を接続して無くても電気代はかかるのでしょうか?
1次側が閉回路でも2次側は開放なので電流は流れても電力の消費はない?
>>970 かかるぞ。
ただし、アダプタの種類や容量によってその電力量は違う。
(単なるトランス式か、あるいはスイッチングレギュレータータイプか)
>964
背景となる問題を教えて下さい。
予想される範囲内(大学教養、就職採用試験)であれば、「任意の波形は平面波の重ね合わせで作る事が出来る」よ。
そのほかに、円筒波の重ね合わせや球面波の重ね合わせでも同じ事ができるし、相互に変換することも出来る。
ググッてわからなかったらもういちどおいで
973 :
774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 16:55:05 ID:NFF6LdRt
よくわからない
974 :
774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 16:56:01 ID:NFF6LdRt
よくわからない
975 :
774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 09:52:09 ID:amsWtvyy
すいません。質問です。部屋の電源が落ちる訳でもなく、蛍光灯だけがフワーッと消えたりするのは何の影響ですか?
蛍光ランプが、寿命に近くなっているんでしょう。
977 :
774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 11:19:01 ID:amsWtvyy
ありがとうございます。でも新しいし、五本いっぺんに消えたりするんです。
そこまでわかっているのなら、たどれ!
任意の生年月日と今日の日付を入力すれば、
産まれてから今日まで生きてきた日数を出力するプログラムを作れ。
さらに、任意の整数nを入力して、産まれてからn日目が、
いつかを出力させるプログラムを作れ。
ちなみに、閏年は以下のようにして決められる。
1)基本的に西暦が4で割り切れたら閏年。
2)しかし、西暦が100で割り切れたら閏年ではない。
3)しかし、西暦が400で割り切れたら閏年とする。
レポート作成
予備的考察、プログラム、プログラムの説明、計算結果、考察
フォートラン使用・・・
板ちがい
フォートランの文法さえ分かればなんてことない課題だな。
プログラム板でも行って聞いてみれば?
何が分からないのか分からないが。
982 :
;;:2006/01/26(木) 23:39:46 ID:qvm7201m
>>981 何もかもわかりません。。。
プログラム版が見つからないんです;;
984 :
;;:2006/01/26(木) 23:44:51 ID:qvm7201m
ありがとうございます・・・orz
986 :
;;:2006/01/27(金) 01:01:34 ID:pyX9BYta
教えていただいてありがとうございました。
結局板を汚しただけで終わってしまいました。
ありがとう・・・そしてすみませんでした
チラシの裏だが、カンベン。
>>979 その課題なら28年前にやったよ。
次はバイオリズムだと思う。
頑張ってね。
計算で出す手もあるけど、
今のコンピュータって速いから、単純にインクリメントしていっても
済んじゃったりするね。