☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
わからない宿題・試験問題はこちらへどうぞ。
    〃⌒ ⌒ ヽ 。   .  ・マルチポスト厳禁!
    ィl fノノリ)))ハ)  |  ・質問する前に、必ずググりましょう。
  く#彡|| i  i |リ   |  ・回路図,前提条件など、情報は多く出しましょう。
    〉| .||、~ヮ~ノ||   ∩  ・宿題/課題の丸投げ禁止!
   /_|〃||〈`只´〉| ./~゚/     これは□なので△だと思いますが合ってますか?
   / 、§、 ノ )V /     みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
  (. く 〉.0 。| .|、__./    ・先輩が同じ質問をしているかもしれません、
    ヽ。(○''.。| .|          同時期の過去スレも覗いてみましょう。
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|. ・>>980 踏んだら、次スレ立ててネ?
 /         ./ .|____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .|
2774ワット発電中さん:05/02/12 14:58:12 ID:8bhGPZLG
●用語検索とかのリンク●
ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/
CQ出版社
ttp://www.cqpub.co.jp/term/
NIKKEI NET
ttp://it.nikkei.co.jp/it/utility/index.cfm
IT用語辞典 e−words
ttp://e-words.jp/

●前スレ●
電気・電子の宿題,試験問題スレ              (2004.10.3-2005.2.1x)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096793513/
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.6.4-2004.9.29)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086341892/
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.5.30-2004.6.1 即死)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1085928904/
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆ (2004.1.25-2004.5.30)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/
3774ワット発電中さん:05/02/12 14:58:49 ID:8bhGPZLG
●関連スレ●
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/l50
電気系学科の学生スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072104374/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091983642/
電験V種について
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072250234/
  ★電子工作なんでも質問スレ8★  
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103366118/
初心者質問スレ その8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1107649718/
[物理板]
■ちょっとした疑問はここに書いてね (たぶん)42■(←要、>>1 熟読)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1106839890/
[理系板]
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@19
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1106478258/
4774ワット発電中さん:05/02/12 19:01:18 ID:rsQLZAcI
電気双極子モーメントを電荷密度ρ(x)で
あらわすとどういう式になりますか?
5774ワット発電中さん:05/02/15 04:14:46 ID:o94yM8bW
電験3種の問題です。よろしくお願いします。

(質問1)

水の電気分解は次の反応式により進行する。

2(H2O)→2(H2)+O2

このときアルカリ水溶液ではアノード(陽極)において、次の反応により酸素が発生する。

4(OH-)→O2+2(H2O)+4e-

いま2.7kA・hの電気量が流れたとき、理論的に得られる酸素の質量はいくらか?ただし酸素の原子量は16
電流効率は1、ファラデー定数は27A・h/molとする。

(解答)
W=(1/27)×(16/2)×(2.7×10^3)×1=800g
となりますがこの問題には原子価があたえられてません。模範解答では4e-/2で2価となっており
2で割ってるみたいですが、2はどこの2でしょうか?

6774ワット発電中さん:05/02/15 04:15:27 ID:o94yM8bW
(質問2)

誤ってる項目を指摘する問題で、

(1)
電気溶接にて、溶極式アーク溶接に使用する溶接棒は黒鉛である。→×
となってますが、正しい答えは何でしょうか?不活性ガスでよろしいんでしょうか?

(2)電気制動は、速度が低下してもつねに一定の制動トルクを発生させる制動である。→×
電気制動とは?電気式ブレーキみたいなものなんでしょうか?

(3)誘導電動機の端子電圧が定格電圧より低下した場合、全負荷速度は減少する。
とのことですが、なぜですか?

(4)エスカレータは定格運転なので、駆動用電動機として主に同期電動機が使われる。
間違ってるのはどこでしょうか?

(5)界磁制御は、界磁巻き線に橋絡(ブリッジ)渡りの方法を採用すると衝動がなく、
なめらかな速度制御が行える。
間違ってるのはどこでしょうか?

(質問3)
負荷の必要とする動力が、電動機の回転速度Nに比例する場合、電動機の回転速度が
2倍になると、発生トルクは、もとの何倍になるか?

(解答)1倍
P=2πnRFでPがNに比例するからNが2倍になったら
Pも2倍になると思ったんですが?

以上です。よろしく御願いします。
7774ワット発電中さん:05/02/15 04:48:45 ID:o94yM8bW
追加質問で、苦手な自動制御からです。
(質問1)
自動制御に関する問題にて、構造が簡単で制御対象から動力源を得る他力制御は、
一般にオンオフ制御である。
間違ってるのはどこでしょうか?

(質問2)
ナイキスト線図にて

    ←ω=0                 y軸
      ─                   │
    /   \             ─  │
          \   -1    /   \│0点
          ───│──────── x軸
            \    /↑(a点)
              ──
こんな図があるんですけど、答えが不安定になってます。
(解答)によると
実数軸上の(-1、j0)より左側で交差すれば不安定となってます。
図を見るとa点で交差してるから安定だと思ったんですが。

教えてください。よろしく御願いします。
8774ワット発電中さん:05/02/15 20:53:41 ID:0eq4Yjxk
>>5 (質問1)
電極に析出さいれる物質量W[g]は、
W=1/F・A/n・Q・η
 F[C]:ファラデー定数,A:原子量,n:原子価,Q[C]:電気量(電荷量),η:電流効率
Fは、原子価1の物質1[mol]を析出するための電気量(電荷)。
  でF=(アボガドロ数)*(電子1個の電荷)=6.022*10^23*1.602*10^(-19)=~96472[C]
  ある物質、(アボガドロ数)[個]が1[mol]で、その質量は(原子量)[g]だからね。
  尚、問題では、Fが27[A・h/mol]になってるけど、これは27*3600=97200[C]でだいたい同じ。
なので、Wは原子価1だったらA/Fでいいけど、原子価がnになると、A/(F・n)になる。
ここでは原子価とは最外殻にあと何個電子が入れることができるか?の数と考えていい。
電子は、電子殻の内側からn番目には2n^2個入ることができ、2番目の殻(L殻)には8個入ることができる。
酸素原子は原子番号8で陽子数=電子の数=8個で、
1殻(K殻)に2個、2殻(L殻)には6個の電子があるが、
L殻には8個まで入りそのときが安定するので、L殻にあと2個電子が入れば安定する。
水酸化イオンOH-は、L殻のあいた所に、水素の1個の電子と共有し、あと電子1個入り、
これでL殻が電子8個になり安定するが、
電子が陽子より1個多いのでマイナス電荷をおびマイナスイオンとなっている。
ここに電流を流し電気分解すると、プラス極には酸素O2と水H2Oが析出されるが、
4[mol]のOH-が、1[mol]のO2と2[mol]のH2Oになり、電子が4[mol]流れることになる。
イオン状態とは原子価分の電子がよけいにあると考えていいので、その物質1[mol]を析出するためには、
原子価分の電子を取り除いてやらなければならないのでA/nとなる。A/nを化学当量という。
酸素原子の原子価は2です。何故かというと最外殻にあと2個電子が入ることができるからです。
この問題は酸素原子の原子番号が8であることを知らなきゃできないね。
9熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/02/15 23:26:06 ID:T8GWTZF4
>>6
>電気溶接にて、溶極式アーク溶接に使用する溶接棒は黒鉛である。→×
「溶極」の文字通り、極を溶かして溶接するので金属棒だよ。
不活性ガスが使われるのはTIG溶接。
10774ワット発電中さん:05/02/16 09:04:27 ID:x0+VWt79
2chオシロスコープについて
発振器
遅延回路
を説明しろ

って問題です
11774ワット発電中さん:05/02/16 19:03:09 ID:oCbu1hiJ
失礼します。電磁気学の試験問題を解いていた所不安な箇所がありましたので質問させてください。

------問題始-----
極板の面積A、間隔dの平行平板コンデンサに交流電圧V(t)=Vsinωtをかける。コンデンサの端の効果は無視する。
(1)極板間を流れる変位電流を求めよ。
(2)電荷の保存則が成り立つ事を説明せよ。
------問題終-----

・(1)について
平行板コンデンサ内の電界E=V(t)/dなので、変位電流Jは
J=Aε(dE/dt)=(Aε/d)ωVcosωt

と解きましたが、これでいいのでしょうか?また、

・(2)について
これは正直どこから手をつけていいのか…お手上げの状態です。
どなたか、回答よろしくお願いいたします。
12774ワット発電中さん:05/02/16 19:46:35 ID:gVaNROKd
問題というのは解答以上に正確で理解しやすい文章でなければならない
>>6 >P=2πnRFでPがNに比例するから
Pの式のどこにNがあるんだ?

136:05/02/16 23:15:11 ID:4d4RUsYu
<<8
長文ありがとうございます。今一生懸命理解しようと思い読んでますが、
理解するのにしばらく時間がかかりそうです。

<<9
ありがとうございます。なぞが解けました。

<<12
P=2πnRFのnが回転数だと思いました。
よってnが2倍になったら、p=wTよりトルクも2倍になるのでわ?と
考えたわけです。

皆さんレスありがとうございます。
それでは私は再び電験3種の勉強します。
14774ワット発電中さん:05/02/18 22:08:52 ID:UwDptX97
あげ
15774ワット発電中さん:05/02/19 15:44:25 ID:jOm/bCPv
質問です
同期式10進カウンタにおける最低必要なFFの個数を教えてください。
またリングカウンタとジョンソンカウンタの場合でも必要な個数を教えてください。

ココで質問してよいのですか?
すれ違いな場合は申し訳ないです。
16774ワット発電中さん:05/02/19 15:58:37 ID:NS/OXfAE
>>15
一般にFFがn個あれば2^n進カウンタまで作ることができます。
つまり10進カウンタを作るには4個必要です。

リングカウンタとジョンソンカウンタではビット数分必要です。例えば4ビットなら4個です。

詳細はディジタル電子回路とかそのあたりの本をあたるとよいでしょう。
1715:05/02/19 16:02:08 ID:jOm/bCPv
>>16
回答どうもです。

>リングカウンタとジョンソンカウンタではビット数分必要です。例えば4ビットなら4個です。

ということは上の二つとも10進の場合は4個ということでよろしいでしょうか?
18774ワット発電中さん:05/02/19 19:54:43 ID:XwYjdL9X
質問でつ
ダイソーで販売されている自動車シガライター用携帯電話充電器について、その充電器の+電極として使用されているヒューズ兼電極がどのように固定されているのか、なぜ抜け落ちないのか答えなさい
と言う問題です
今日ダイソーで実物を買って帰って調べたのですが確かにヒューズと思われる電極はバネによって奥には入るけど抜け落ちるということはありませんでした
で、分解して調べる事にしたのですがドライバーでこねて割ったら全てがバラバラになって・・・
部品集めて組みなおしたら今度はヒューズがストンと抜け落ちてしまうようになってしまい結局何もわかりませんでした
誰かエロい人お願いします
19774ワット発電中さん:05/02/19 20:13:16 ID:NS/OXfAE
>>17
説明がまずかったようですね。
あと,n進ジョンソンカウンタがn個FFが必要になるというのは間違いでした。ごめんなさい。

4進のリングカウンタだと
0001→0010→0100→1000→(0001に戻る)
という動作ですよね。だから4ビット分つまりFF4つで4進カウンタになるわけです。
だからn進リングカウンタではFFがn個必要になります。

ジョンソンカウンタは,FFをn個使うと2n進のカウンタが構成できます。
例えば,8進ジョンソンカウンタは
0000→0001→0011→0111→1111→1110→1100→1000→(0000に戻る)
という動作なので,4ビット分つまりFF4つで8進カウンタが構成できるわけです。
FFがn個なら2n進カウンタが構成できます。
2015:05/02/19 21:43:10 ID:jOm/bCPv
>>19
回答どうもです。
少し変だなと思ってました。

大変わかりやすい説明ありがとうございます。
なんとなく理解できました。

ということは10進の場合リングだと10個、ジョンソンだと5個ですね。

あと4進ていうのは、10進数の0〜3までを表現できるというわけでなく、
4種類の2進数を表現できると考えればよろしいのでしょうか?
いや4回進むと元に戻ると考えるのかな・・・

今まで10進カウンタというと10進数でいう0〜9を表現するもの(?)だと思ってましたので
(6進だと10進数の0〜5をあるとか

何度も変な質問すいません。
答えてもらえると幸いです。
21774ワット発電中さん:05/02/20 16:50:44 ID:niMIgWWo
計測の質問です。


レーザーパルス飛行時間による距離測定について

周期Tのパルスを被測定物にあてて、跳ね返ったパルスの周期Tとの差がTiだと分かっているとき、
距離を導く式はどうなるのでしょうか。
教えてください。


   ← T →
--△------△---▲--△-----△
       ←Ti→

△がレーザーの出力パルス、▲が跳ね返ってきたパルスです。
△と△の間隔がT、△と▲の間隔がTiです。

どうかお願いします。
22774ワット発電中さん:05/02/20 22:17:11 ID:NJOxD9dO
>>21
よそのスレで同じ様な質問している奴がいるから、
そこで回答くるのを待ったら?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1107649718/133
23774ワット発電中さん:05/02/20 22:37:36 ID:XEs9BczI
>>21
それって問題の表現をお子様向けにしてあげれば小学生にでも解けると思うんだけどどうよ?
2421:05/02/20 23:56:39 ID:niMIgWWo
>>23

c(T+Ti)/2 でいいんすかね?
2521:05/02/20 23:59:00 ID:niMIgWWo
俺大学1年なんだけど宿題の解答こんなんでええんかな
26774ワット発電中さん:05/02/21 23:52:57 ID:CaKXqN7o
他励直流電動機がある。界磁電流5A、回転速度1000rpmのときの誘導起電力
は440Vである。界磁電流はそのままにして、電機子電流30Aを流したときの
発生トルクNMはいくらか。

この問題がわかりません。どなたかご教授願います。
27774ワット発電中さん:05/02/22 01:01:41 ID:lox9cazl
>>26
誘導起電力E=(pz/a)*φ*N/60
トルクτ=(pz/2πa)*φ*I
28774ワット発電中さん:05/02/24 01:14:26 ID:pfnJtVMO
http://douch.net/cgi-bin/src/up3343.jpg
この問題なんですが、解けずに困っています。
なんとか、よろしくお願いします。
29774ワット発電中さん:05/02/24 01:46:21 ID:qhelGdoA
>>28
トランジスタ回路の基本的な問題だからどこかに書いてあると思うが、ヒント。
(1)各電圧Vを各抵抗と同じ添え字(小文字にした)にして、
 Va=Vbe+Ve
 Vb=Vcc-Va
 *Vcc:電源電圧
(2)各電流IもVと同様な添え字として、(ベース電流はIB)
 Ia=19・IB
 Ra=Va/Ia
 Rb=Vb/(Ia+IB)=Vb/(20・IB)
 Re=Ve/Ie=Ve/(IB+Ic)
3028:05/02/24 02:00:48 ID:pfnJtVMO
>>29
ありがとうございます!
さっそく計算してみます!
3128:05/02/24 02:35:52 ID:pfnJtVMO
計算してみたら
(1)
Va=2v
Vb=7v

(2)
Ra=5263Ω
Rb=17500Ω
Re=644Ω

になったんですが、あってるかな・・・
計算間違いとか単位が心配。。。
32774ワット発電中さん:05/02/24 08:11:45 ID:pkI9nO20
式に値を入れて計算してできたつもりになってたら、
ちょっと設定が変わったらお手あげになるんだけど、
どうしてその式が出てきたのかを知りたいと思わんか?
33774ワット発電中さん:05/02/24 10:31:40 ID:jmyJdPuG
トランジスタの動作原理を知らなくても
キルヒホッフの法則とオームの法則だけで解ける気がする。
"Ic=2mA" の代わりに "hFE=100" なら、一応用語を知っている必要があるけど。
34774ワット発電中さん:05/02/26 21:57:42 ID:SpRciExo
俺も>>28と同じような問題で困ってます。
RAの両側(上下)に発信機を接続したときの、
交流信号電流の経路を説明せよ、という問題なんですけど
どう説明すればよいでしょうか? 
よろしくお願いします
35774ワット発電中さん:05/02/26 22:17:07 ID:imhMMObr
テブナンの定理
36774ワット発電中さん:05/02/28 02:00:29 ID:3uuvCZC7
(A+B)の二乗を求める計算機を4bitのバスラインを使って設計し、計算手順も書きなさい
3736:05/02/28 02:12:40 ID:3uuvCZC7
↑(条件)加算機、減算機、2の補数機のみ使用可です。


お願いします(;´Д`)
38774ワット発電中さん:05/03/01 04:42:41 ID:uswq9TXq
積算電力と電気料金の求め方が知りたいです(>_<)
蛍光灯…30W 8灯 10hr /day
基本料金 2500円 電気料金 80円/kwHとしたらです 親切なかたお願いします
39774ワット発電中さん:05/03/01 06:40:57 ID:Cncj9e2u
>>38
地域や契約形態によっても違うから正確な値はムリポ。
目安としてこんなところでシミュレートしてみたら如何?

ttp://www.tohoku-epco.co.jp/denki/07simulation/index.htm

でも著しくスレ違い。スレタイ良く読んでもう来ないでね。
40774ワット発電中さん:05/03/01 18:06:16 ID:nUINhNKQ
>36
頭の中では、こんな構成で作れば動きそうというのはわかるが、いざそれを回路図に起すのはかなり大変な作業だ
以下に構成例を述べる
@A+B を計算してメモリCに入れる このとき4ビットの制約があるから、複数回の計算が必要
     計算結果に桁上げ信号があると、次の桁の計算のために記憶しておくFFも必要
AC*C 次にC*Cを計算するのだが加減算器しかもってないから、掛け算はC+CをC回繰り返す方法で実現する
    C+C をメモリDに入れる、桁数の考え方は@と同じ
    C-1 を計算してメモリEに入れる C-1が0に成ったかどうかを判定して0になるまでAを繰り返す
B  メモリDにC*Cの計算結果が残っているはず
注:繰り返し制御ロジックなどは結構複雑になるからそのつもりで
その他の方法もいろいろ考えられると思うので皆さんのご意見をよろしく age
41774ワット発電中さん:05/03/01 19:03:21 ID:777jJFRO
>>38
そのような質問は次からは↓こちらへどうぞ。
【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096627106/l50
42774ワット発電中さん:05/03/01 22:38:57 ID:aK6fmKKL
トランジスタの増幅回路において、出力波形がひずむ場合にはどうして
ひずむのか、コレクタ−エミッタ間電圧VCEとコレクタ電流Icの対応を説明せよ。
という問題で、ひずみが生じるのは動作点の位置が悪いというのは分かるのですが
VCEとIcの対応という意味が分かりません。

どなたかお願いします。
43774ワット発電中さん:05/03/01 22:52:09 ID:OIfuPO6b
単に、入力振幅が大き過ぎるのが原因かもしれんよ(w
44774ワット発電中さん:05/03/02 13:32:26 ID:keNcYu2Z
♪ベクトル向かう矛先はプラスへ〜
45だめぽ sage:05/03/08 18:42:20 ID:tkAKVGPz
私はかなりの駄目人間なんですが。
えーと、すみません。
旧これだけ理論、P71解説286P
RLC並列回路の問題です。
V=120、R=15Ω、C=20Ω、L=??←これを出す。
LC部分の合成リアクタンスをjXとして。
46だめぽ sage:05/03/08 18:43:09 ID:tkAKVGPz
Z=15*jX/15+jX=15X^2+j15^2/15^2+jX^2 〔Ω〕

cosθ=15X^2/15^2+jX^2 /15X/√15^2+X^2

= X/√15^2+X^2=0.8

∴X=√0.64×15^2/0.36 = 20〔Ω〕

jX=jXL−jXc=jXL−j20より、XL=40Ω
47だめぽ sage:05/03/08 18:44:02 ID:tkAKVGPz
えーと、数式上から2行目θ=
Zの実部を15X/√15^2+X^2 で割っていますよね。
なんで15X/√15^2+X^2 なんでしょうか?
とくに15X とくにX
宜しくお願いいたします。。
48だめぽ sage:05/03/08 19:19:30 ID:tkAKVGPz
あう
1行目違った。

誤) Z=15*jX/15+jX=15X^2+j15^2/15^2+jX^2 〔Ω〕

訂正)Z=15*jX/15+jX=15X^2+j15^2X/15^2+jX^2 〔Ω〕

Z=15*jX/15+jX=15X^2+j15^2/15^2+jX^2 〔Ω〕

cosθ=15X^2/15^2+jX^2 /15X/√15^2+X^2

= X/√15^2+X^2=0.8

∴X=√0.64×15^2/0.36 = 20〔Ω〕

jX=jXL−jXc=jXL−j20より、XL=40Ω

49774ワット発電中さん:05/03/10 21:49:33 ID:LgPyjqB0
どなたか教えてください。

下の回路において、
http://hp10.0zero.jp/ib/view.php?dir=163&uid=YSGUN01&no=0&cate=1&so=&th
コイル1とコイル2の自己インダクタンスをともにLとし、相互インダクタンスをMとする。
スイッチをA側、B側どちらに切り替えても、電流Iの大きさは変わらなかった。
このとき、コイル1とコイル2の結合係数「%」として正しいのはどれか?

答は50%

結合係数の式は
K=M/√(L1L2)までは解りますが、とき方が良くわかりません。

50774ワット発電中さん:05/03/11 00:38:08 ID:3dwY87/j
>>49
コイルL1、L2を直列にしたときの合成インダクタンスLは、
・磁束が増加する向きに接続した場合
L=L1+L2+2M
・磁束が減少する向きに接続した場合
L=L1+L2-2M

も使ってちょ
51774ワット発電中さん:05/03/11 07:46:03 ID:lx0bBrlP
<<50
その式もあるんですが、すんません。とき方がわかりません。
52774ワット発電中さん:05/03/11 11:43:30 ID:3dwY87/j
>>51
問題から…
 (1)コイル1のインダクタンス=コイル2のインダクタンス
SWを切り替えても電流が同じことから…
 (2)コイル1のインダクタンス=コイル1と2を直列にした合成インダクタンス
つまりL1=L2=L
 >>50の下の式を使ってM= … (Lを使って現す)
結合係数の式のMを↑に置き換える。ついでにL1,L2もLに置き換える。
と、Lが消えてK=0.5が出るはず。
53774ワット発電中さん:05/03/11 18:49:59 ID:lx0bBrlP
<<52
あ、なるほど。
ありがとうございました。
理解できました。
また、聞くときはよろしく御願いします。
54774ワット発電中さん:05/03/12 15:56:50 ID:LSQlSnvx
質問です。

半径50cm、巻数600回の円形コイルが、磁束密度0.1Tの一様な磁界中で、磁界に垂直な軸のまわりに毎分
1500回転の速度で回転するとき、コイルに発生する起電力の平均値kVの値はいくらか


4.7

とき方わかりません。
55774ワット発電中さん:05/03/12 19:47:56 ID:EiaT88hD
>>54
高校物理/数学で解いてみる。
起電力 V [V], 磁束密度 Φ = 0.1 [T], 角速度 ω = 2π・1500/60 [/s],
コイルの半径 r = 0.5 [m], 巻数 N = 600 と置いて
コイルを貫く磁束 Φ(t) = πr^2・N・sin (ωt +θ)
起電力 V = - dΦ/dt だから V = - πr^2 ・N・ω・cos (ωt+θ)
あとは1周期分絶対値を積分して周期で割ればOK (ピークに2/πを掛けるだけだけど)。
5654:05/03/14 21:48:57 ID:liL56OGM
54です。
すいません。数学苦手なんで、最後まで、解いてもらえると、ありがたいです。
<<55
57774ワット発電中さん:05/03/14 21:50:13 ID:liL56OGM
age
5855:05/03/14 23:33:14 ID:vYaOzg/k
>>56
あちゃ、間違えた。
磁束密度 B = 0.1 [T] とおいて、Φ(t) = B・πr^2・N・sin (ωt+θ)、
V も >>55 の B倍ね。このあとは数値入れて計算するだけ。
59774ワット発電中さん :05/03/15 21:54:14 ID:d4y/FElJ
『 強さa>0,周期T>0のインパルス列 δ_[T](t) = a*Σ_[k=-∞,∞]δ(t-kT)を
U(ω) = ∫[t=-∞,∞]δ_T(t)exp(-jωt)dt
でフーリエ変換すると、
強さA,インパルス間隔Wのインパルス列
U(ω) = A*Σ_[k=-∞,∞]δ(ω-kW)になる。
ただし、δ(t)はディラックのδ関数である。
 このとき、強さa,周期3Tのインパルス列
δ_[T](t) = a*Σ_[k=-∞,∞]δ(t-3kT)
をフーリエ変換して得られるインパルス列
U'(ω) = A'*Σ_[k=-∞,∞]δ(ω-kW')
の強さA'とインパルス間隔W'をA,Wを用いてあらわせ。』

という問題があるんですが、解答では
『 フーリエ変換の性質には相似性がある。信号の周期と周波数は逆数の関係にあり、一般的に
f(t)のフーリエ変換がF(ω)であれば
f(at) ⇔ F(ω/a) / |a| が成り立つ。
この問題では周期が3倍になったので、振幅は1/3倍になり周波数も1/3倍になる。
よって、A'=A/3 , W'=W/3 である。』
と説明があります。
でも、f(at)はf(t)に比べて周期が1/|a|になるはずなのでこの場合、
周期3倍だとa = 1/3 として3*F(3ω)となり、A'=3A , W'=3W が答えではないでしょうか?
疑問に思っています。
60774ワット発電中さん:05/03/16 20:43:50 ID:72T0MYEN
システムクロックが10MHzとして、

 スイッチを一押しすれば、0
 スイッチを1秒以上押せば、1

と判定する回路をVerilogで記述しようと思ってます。
カウンタで作れそうですが、可能ですか?
デコーダーいりますかね?
61774ワット発電中さん:05/03/16 21:10:52 ID:ZIUXXO82
押さなければ?
62すいません質問ですm(__)m:05/03/16 21:25:48 ID:jTkTrkzO
定格電圧110V電機子抵抗0.5Ω界磁抵抗40Ωで定格運転時の逆起電力が100Vの分巻電動機がある。問1定格運転における電機子電流を求めよ。問2定格運転における界磁電流を求めよ。問3定格電流を求めよ。 の三つなんですが全然わからないんです。だれか教えていただけませんか?
6360:05/03/16 21:29:49 ID:72T0MYEN
>>61さん
すんません、あまりにも漠然とした質問でした。
システムクロックが10MHzとして、

 スイッチを一押しすれば、0
 スイッチを1秒以上押せば、1
 スイッチを1秒未満なら、0
 スイッチを押さなければ、0

です。用は、1秒以上長押しされているかどうかを判定したいのです。

よろしくお願いします。
64774ワット発電中さん:05/03/16 21:54:47 ID:0sXEXgP9
>>62
基本的な問題。
Ia=(110-100)/0.5
If=110/40
I=Ia+If
どうしてこうなるかは図描いて自分で考えて。
65774ワット発電中さん:05/03/16 22:05:17 ID:ZIUXXO82
>>63
10MHzじゃなくて10Hzならどんな回路になるか思い浮かばんか?
6663:05/03/16 23:14:45 ID:72T0MYEN
>>65さん

10Hzなら1周期0.1秒だから、10カウントすればいいんですよね?

module test( clk, en, nrst, out );

input clk;
input en;
input rst;
output out;

reg [3:0] q;

always @( posedge clk or negedge nreset )
begin
if ( !rst )
q <= 0;
else if (en)
if ( q == 10 )
q <= 0;
else
q <= q + 1;
end

assign out = en & ( q == 10 ) ;

endmodule

でおkですか?
10MHzなら1周期100nsだから、100万回カウントすればいいから
20bitのカウンタでできそうです。

module test( clk, en, nrst, out );

input clk;
input en;
output out;
input rst;

reg [19:0] q;

always @( posedge clk or negedge nreset )
begin
if ( !rst )
q <= 0;
else if (en)
if ( q == 10000000 )
q <= 0;
else
q <= q + 1;
end

assign out = en & ( q == 10000000 ) ;

endmodule

でおk?
67774ワット発電中さん:05/03/17 05:21:38 ID:stpp46Fk
62さん 詳しい説明ありがとうございましたm(__)m
68774ワット発電中さん:05/03/17 08:12:34 ID:Ezpl6Jqj
>>66
1M = 100万
69774ワット発電中さん:05/03/17 12:54:03 ID:GP4ClIH/
時間波形 f(t)=Acosωt+Bsinωt (V)の電力P(W)を求めよ。
という問題がわかりません。電圧だけで電力が求まるってことはあるのでしょうか?
解答には、(A^2+B^2)/2 とあります。
70和太郎:05/03/20 14:53:34 ID:1uaneLVe
わからないので教えてもらえるとうれしいです。
お願いしいます。

C=0.1[μF]のコンデンサーとR=5[kΩ]の抵抗からなる
RC直列回路に、時刻t=0において10[V]の直流電圧を印加した。
このときの時定数τおよびコンデンサーの両端電圧Vcが4[V]に
なるまでの時間Toを算出せよ。ただし、最初の、コンデンサー
には電荷がないものとする。
っていう問題です。

自分でもやってみたのですがこれで合っているのか自信がなくて
分かる方教えてください。
τ=RC
=5*10(-4四乗)
をだして
Vc=V(1-e-t/RV)
から求めていって
e-t/Rc=0.6
log0.6=t/Rc
t=-0.5*(-5*10(-4四乗))
それで答えがt=2.55*10(-4四乗)
になったんですが自信がなくてお願いします。
71774ワット発電中さん:05/03/20 23:56:03 ID:eJz85+Ew
おれは酔ってたってかまわないで解答しちまう人間なんだぜ。
ところでこのスレを見てくれ、こいつをどう思う?

電気回路の回答を教えてください。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111297602/1
72774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 00:37:58 ID:8JyJijTm
>>69
その答えって、1[Ω]の抵抗負荷のときの電力だな。

>>70
いいんじゃない。
73774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 15:03:30 ID:uLWVCx9f
すいません。三角関数の初歩を教えてください。

星型三相結線の回路で、∠は(cosφ+sinφ)
Ea=200∠0V
Eb=200∠-2π/3V
Ea=200∠π/3V
と条件が与えられてまして、線間電圧VcaとVbcを求める問題なんですが、
Ebは-120°となっておりますよね。
ということは、cos120°が-1/2で、sin120°が√3/2ですから、
-sin120°は-√3/2で、-cos120°は1/2と思うんですが。
74774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 01:25:55 ID:/HXIs/wL
>>73
-2π/3Vだから、-120°だってば。
 cos-120°=-1/2,sin-120°=-√3/2だよ。(第三象限)
 -COS120°と思考しては、いけない。(第一象限)
 あとは、ベクトル図を書けば答えがでるね。

 
 
75774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 10:19:36 ID:Z7rc1k6W
この問題の解き方を教えて頂けませんか?
悩んでいます。

下図のR1,R2,R3,R4は抵抗とする。R4は長さがaである抵抗R4aと長さが(1-a)である抵抗R4(1-a)
とで繋がっている。合成抵抗が最大値となる時のaの値を求めよ。


  ―――――R4a――R4(1-a)――
     |       |      |
     R1      R3      R2
     |       |      |
――――――――――――――――――

76774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 13:32:41 ID:GpEHtRLe
>>75
ぱっと見ただけだが、すこし足りないんじゃないか?
どの間の合成抵抗かわからん。仮に左側としてもR123が不定だ。
例えば、R1が0Ωとすれば、R4の値には依存しなくなる。
7775:2005/03/28(月) 13:45:44 ID:qC3j6hus
申し訳ありません。下の線(長い線)の間の合成抵抗です。
それぞれの抵抗は不定ではなく、R1[Ω],R2[Ω],R3[Ω],R4×a[Ω],R4×(1-a)[Ω]
として求める、という問題です。
宜しくお願い致します。
78774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 13:57:18 ID:UMhnvxYq
フェーザの計算で質問があるんですが、たとえば、

26.8<26.5+120<0
<の後がフェーザ角度です。
の様な計算はどうやってやるのでしょうか?
計算機に入れてやろうとしたのですがよく分かりません。
よろしくお願いします。
79774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 14:19:33 ID:OiTy9EOl
>>77
すまんな、やっぱアフォだからどこかわからね。
で、当然どこの間でも代数式として合成抵抗は求まる訳だ。
だが最大値となると、R123が正の実数の範囲内を領域としてもつ
とすれば、aの長さに依存しない場合があるのではと思う。

えろい人よろりん
80774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 14:32:10 ID:MhbmuCb2
>>77
R1 ≠0 とすれば合成抵抗は R1 // (R4a+R3 // (R2+R4(1-a)))
だから、かなりややこしい式になると思うよ。
(Ra//Rb は並列接続の合成抵抗 1/((1/Ra)+(1/Rb)) のつもり)
81774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 17:45:08 ID:mP0OTIjP
──┬─────┬──
   R1      R4a
   │         │
   │   ┌──┤
   |   |   |
   |   R3  R4(1-a)
   |   |   |
   |   |   R2
──┴──┴──┴──
書き直すとこんな感じか?
これであってるとすれば合成抵抗が最大になる「a」の値は見てすぐ分かる。
8275:2005/03/28(月) 18:24:21 ID:5+wu9g1Q
 ―――――R4aR4(1-a)――
     |      |      |
     R1     R3      R2
     |      |      |
――――――――――――――――――
8375:2005/03/28(月) 18:25:02 ID:5+wu9g1Q
↑のような感じです。(うまく書けません。。。)
84774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 19:20:57 ID:4DYEv2e7
ワードパッドを使い、プルポーショナルフォントで書く。
位置調整は主に全角スペースで行い、半角スペースを連続させない。
行頭に半角スペースを使わない。

そうやって書き直せ。
8575:2005/03/28(月) 19:43:58 ID:5+wu9g1Q
   ――――|R4a|R4(1-a)|――
   |          |         |
  R1         R3        R2
   |          |         |
―――――――――――――――――――

書き直してみました。
R4aとR4(1-a)とは独立しているのでなはなく、一つの固体です。
86774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 20:30:57 ID:A9Stw/mZ
>85
結局>81のまんまやん!
8781:2005/03/28(月) 21:38:04 ID:mP0OTIjP
>>85
独立してようと一つの固体だろうと、要は[R4a]+[R4(1-a)]が一定ならばいいってことでしょ?
それと>>76氏や>>79氏の指摘は
>下の線(長い線)の間の…
では、R1の両端、R2の両端、R3の両端のいずれか不明なので、ちゃんと2点を示してって事。
(みんな下の線とR1の上の2点間と仮定して答えてるけど)

ていうか、抵抗の並列や直列の基本的な合成抵抗の求め方から教えてほしいっていうこと?
8875:2005/03/28(月) 21:49:37 ID:5+wu9g1Q
   ――――|R4a|R4(1-a)|――
   |          |         |
  R1         R3        R2
   |          |         |
a――――――――――――――――――― b

すみません。ほんとバカです。。。ab間の合成抵抗です。
抵抗の並列や直列の基本的な合成抵抗の求め方やΔ-Y変換などは分かっています。。。
89774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 22:11:21 ID:8GGaiWRn
>>88
(゜д゜) ポカーン

a-b 間って、抵抗入ってなくて電線直結だから、R1-4 関係無しに 0Ω では?
90774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 22:28:55 ID:joVZPiI7
だよな・・・・・
9175:2005/03/28(月) 22:43:28 ID:5+wu9g1Q
a――――――|R4a|R4(1-a)|――――b
   |          |         |
  R1         R3        R2
   |          |         |
   ――――――――――――――
のab間でした。。。ウロ覚えで申し訳ありません。
92774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 23:03:58 ID:dZ6/eUFv
R3に電流が流れないようにすればa,b間の電流は最小
93774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 23:45:20 ID:joVZPiI7
ま、要はa-b間の電圧をテキトーに定めて・・・・

R1とR2で分圧
R4aとR4(1-a)で分圧

んで、R3に電流が流れないとすると計算は・・・・・・・


こんな感じに考えりゃ医院で内科医?
94774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 00:22:03 ID:UhlE1vLo
>R3に電流が流れないようにすればa,b間の電流は最小
いきなりそんな条件を天下りで持ってきていいなら、ブリッジのバランス条件を
持ち出してきてはい終了でもよくなってしまうし。

やはり合成抵抗をaの関数で表して最大値をとるaを求めないと先生にOKをもらえないんじゃないかなぁ。
9579:2005/03/29(火) 01:07:32 ID:lWIfWEmH
お、図がまともになったじゃないか。
で、問題はほんとに合成抵抗が最大値になるaの位置を求めるなのか?
>>94が言うような合成抵抗を代数式で求めたとしても
結局R123の条件次第で合成抵抗がaと無関係に定まる場合がある。
簡単な例だとR1,R2が0ΩならR4のaの位置に関係なく0Ωとなる。
この場合、「答え:aの位置とは関係なく最大値は0Ω」これで○くれるか?
抵抗値を、正の実数だけでなく実数全体や複素数までいれるならさらにでる。
なんかまだ、抜けてる条件がないか?

とまぁ、アレだがとりあえずR123を0を除く正の実数と仮定して
合成抵抗を考えてみようじゃないか。

長くなるので簡単なヒントになるけど
ab間の合成抵抗R=ab間に加わる電圧V/ab間を流れる電流I
ab間電圧Vは合成抵抗に関係ないから、電流Iについて考える。
図の回路網からオームの法則に従った3つの連立方程式を求めて、
キルヒホッフの法則、重ね合わせの原理を使えば簡単に電流I
の関係式が求まるはずだ。
そして電流Iが最小となるaの位置が合成抵抗が最大となる。
9675:2005/03/29(火) 10:00:53 ID:6EGWqrMj
確か79さんが仰る通り、R123を0を除く正の実数であったと思います。

ブリッジ平衡を使って、解くとa=R1/(R1+R2)となるのは分かりました。
ブリッジ平衡を使わずに解きたいんですが、もう少しヒントをお願いします。
97774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 10:33:19 ID:g9fhkI68
合成抵抗の方程式を立てればいいじゃん。
R4aをR5、R4(1-a)をR6と置いた式を一つと
R4aとR4(1-a)の関係を縛る式の2式を立てて
代入・整理してaの関数になるよう移項ば完了。

鉄板で出来たレポート用紙にプリントアウトして教授に叩きつける。
98774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 15:44:24 ID:1jQyXQLe
電池とコンデンサ1個を直列につなぎ、
静電容量 50μF
回路の電圧 1.5V
の時、コンデンサにたまる電荷は何Cか?
99774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 16:04:16 ID:lWIfWEmH
>>98
「柿は渋い」と覚えとくがよい。
10075:2005/03/29(火) 16:22:30 ID:Yhhdgu0W
>>97
やはり分かりません。
式だけでも教えて下さい。。
お願いします。
101774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 16:33:56 ID:dEHe09tj
Q=CV
10279:2005/03/29(火) 18:23:09 ID:lWIfWEmH
  I    I2
a―→――→――|R4a|R4b|――――b
    |          |         |
   R1         R3        R2
    |  I1      ↑I3        |
    ―→――――――――――――
ab間の電圧をV、電流をI、R1に流れる電流をI1、R
4aに流れる電流をI2、R3に流れる電流をI3とする。
求める電流I=I1+I2、未知の電流I1、I2、I3を電圧V
及び各抵抗から導けばよいので、変数3個なら
3元連立方程式を考えればよい。
V=R1I1+R2(I1-I3)=(R1+R2)I1-R2I3・・・@
V=R4aI2+R4b(I2+I3)=(R4a+R4b)I2+R4bI3・・・A
R1I1+R3I3-R4aI2=0・・・B
順に変数を減らす、I3をなくしてみよう。
I3=(R4aI2-R1I1)/R3・・・B'
@、AにB'を代入
V=(R1+R2)I1-R2(R4aI2-R1I1)/R3
 =(R1+R2+R1R2/R3)I1-(R2R4a/R3)I2・・・@'
V=(R4a+R4b)I2+R4b(R4aI2-R1I1)/R3
 =-(R4bR1/R3)I1+(R4a+R4b+R4aR4b/R3)I2・・・A'
これでV=aI1+bI2の2元連立一次方程式だ。
I1、I2及び全電流I1+I2と合成抵抗V/Iの
代数式を抵抗だけから求められるだろ。

もっとスマートな解答があるはずだが、この
程度なら中学校程度の思考ではないか?
103774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 10:05:04 ID:Sz6wntB3
過渡解析の課題なんですけども、
コンデンサA(1/2F,初期電圧9V)コンデンサB(1/6F,初期電圧5V)抵抗(4Ω)
の直列回路があるとします。この時の時定数τがわかりません。

コンデンサが一個なら1/(R*C)で一発なんですけど、2個あるとどうしたものか・・
僕の予想では
a.1/(4*(1/2))と1/(4*(1/6))と2個時定数がある。
b.コンデンサAとコンデンサBを合成して、Ceqを求め1/(4*Ceq)とする
c.その他

以上単位に誤りはありません。教えてくださいエロい人!
104774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 15:37:19 ID:qkWaD+4Q
1/2F と 1/6F のコンデンサを直列につないだの
なら、合成容量は 1/(2+6) = 1/8Fだから、それに
さらに 4Ωの抵抗をつなげば、時定数は1/2秒じゃ
なくて?

> コンデンサが一個なら1/(R*C)で一発なんですけど

これホント?
105774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 15:47:28 ID:Sz6wntB3
>>104
時定数は-1/(R*C)です。さっきのはマイナス付け忘れてました。

だから104さんの考えですと僕の予想bと同じですので、時定数は-2という
事になるかと思います。ここで問題なのが、初期電圧が違う2つのコンデンサ
を合成してしまっていいのでしょうか?
106774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 16:10:00 ID:dIZxziRS
時定数って R*Cじゃないのか
107104:2005/03/31(木) 16:19:44 ID:qkWaD+4Q
あのねえ、「時」定数というくらいで、時定数は
時間の次元をもたなければいけないのだ。Rの
次元は(普段あまり考えたことないけど、ええと)
[R] = [M][L]^2/ [T]^3[A]^2 だ。
Cは
[C] = [A]^2[T]^4/[M][L]^2 だ。
この結果、CRという積の次元は [CR] = [T] すなわ
ち時間となる。時定数は CR であって、1/CR や
-1/CRではない。
108774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 16:31:33 ID:Sz6wntB3
>>104
間違えました。RCが時定数です。ご指摘ありがとうございます。
して、やはり合成は初期電圧が違っても可能なんでしょうか?
109108:2005/03/31(木) 16:35:38 ID:Sz6wntB3
>>104
実は104さんの「時定数は1/2秒じゃなくて?」を見たときなんで時定数に
秒なんかが単位として使えるんだYO!って突っ込もうと思ってましたが
納得です。とんだ恥さらしですな。
110774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 16:57:48 ID:JaItXsCi
微分回路にステップ入力電圧を印加した場合
また、積分回路にステップ入力電源を印加した場合の応答はどうなるか
111104:2005/03/31(木) 16:59:33 ID:qkWaD+4Q
>>108 等価回路としては電荷なぞないものとして考えて
イイノダ。で、>>103 の条件だと何が起こるかというと、
帯電したコンデンサを直列にしたら1/6Fのコンデンサ
が 9V + 5V = 14V に初期充電されているときと同じ
ことになる。1/2秒の時定数で放電がおき、十分時間の
たった後は、両端の電位差はゼロになる。直列接続の
コンデンサ中間部には電圧は残って、それは -11/2V のはず。
112111:2005/03/31(木) 17:01:22 ID:qkWaD+4Q
× 帯電したコンデンサを直列にしたら1/6Fのコンデンサが
○ 帯電したコンデンサを直列にしたら1/8Fのコンデンサが
113108:2005/03/31(木) 17:16:13 ID:Sz6wntB3
なるほど、なるほど。
「等価回路としては電荷なぞないものとして考えてイイノダ」
この一言で疑問が吹き飛びました。そうですq=CVの事がずっと気にかかって
ますた。
ありがとうございます!これで25点ゲットだぜ!
114774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 20:01:04 ID:RDFBJs1S
Engineerの皆様、質問デース!!

(s+4.33)(s+0.337+-j2.23)=s^2+0.674s+5.09

この様な式はどうやって分解すればよいのでしょうか?
115774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 21:50:15 ID:P7aKi6+j
>>114
分解って、因数分解か?
それなら、ただ普通に括弧を開いて整理するだけだが。
因数分解の細かいノウハウを求めるなら、教科書見た方が速い。
一例(おれが筆算でやるとすれば)
//この式なら、最初両辺を100000倍するだけでだいぶやりやすくなる。(計算途中にちゃんと約分しないと今度は桁が大きすぎw)
//ただし、小数の計算に電卓でも使うというならまた別。
後は、次に何を求めるかによって式の整理の仕方が違うだけだ。
sにおける二次方程式にするのか、実数と虚数に分けるのか・・・・・
116115:2005/03/31(木) 21:59:14 ID:P7aKi6+j
>>114
断っておくが、>>115は純粋な計算という意味の回答だ。
その式がぽっと出されて、さあ計算しろなら>>115
しかし、何かの問題から結果として出てきた式なら、回答は他のものになる可能性はある。

例えば、実際の事例(あるいは問題文)からの題意と具体的数値からその式が出てきたというならば・・・
・式をそのまま解く
・具体的数値の代わりに変数で解き、最後に数値を代入する
・最終的な式を求めないで、途中途中の式に具体的数字を入れながら計算していく。
など、色々な手がある。
117115:2005/03/31(木) 22:08:45 ID:P7aKi6+j
連書きスマソ・・・
>>114
後、有効数字の桁数の違いでも計算の方法は変わってくる。
118774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 22:12:04 ID:p5htt9QQ
>>114
その式を解いたとして、目的の形を作り出せない
人が出来上がりの式を見てもただの暗号ぢゃないかね?

その式は多分そーゆー類の式だとおもふ
119115:2005/03/31(木) 22:14:54 ID:P7aKi6+j
連書きついでに訂正。
>>114はs^2が消える。(つまりsについての一次方程式か)
あ、具体的な因数分解は自分でやれよ。
虚数計算は別にすると、中学校レベルの数学だからな。
120114:皇紀2665/04/01(金) 10:18:25 ID:0XYV1ib5
115'
thanks, dude.
121114:皇紀2665/04/01(金) 10:28:26 ID:0XYV1ib5
根軌跡法をやっています。一つ理解できないのがあります。
下のサイトで発見した根軌跡法をスケッチする手順を見ながら練習してたんですが、
次の
"(3)実軸上の軌跡は,G(s)の特異点に右から順に通し番号をつけるとき,
奇数番号の特異点からそのつぎの偶数番目までの部分である"
という文章が理解できません。特異点から右側に奇数の数の特異点か零点
があった場合、根軌跡は右の方向に進んで、偶数の場合左に進むと理解しても
いいのでしょうか?
122114:皇紀2665/04/01(金) 10:29:33 ID:0XYV1ib5
123774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 00:20:53 ID:GZfmoJWG
トランジスタ増幅回路の実験で(実験の回路はRC結合エミッタ接地増幅回路)
質問です。

Q1.増幅度を測定したとき出力歪みが生じるのはなぜでしょうか?
Q2.電圧利得をデジベル表示することの理由は何でしょうか?
Q3.バイパスコンデンサの値を変化させると、遮断周波数の値が変化する
この理由は?
124774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 00:59:11 ID:qF8RdY1g
>123
いくら宿題とはいえ、少しは自分の考えを述べるべきだろう
いわく
私はこのように考えたけど、これは正しいでしょうか?
125774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 02:28:13 ID:1xTRwwAC
>>123

Q1、オマイの根性が足りない。 出力が歪むなら気合入れろ>直るから

Q2、グラフ見て考えろ。

Q3、コンデンサがヘボだから>スーパーコンデンサ(スパコン)使え
126774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 10:23:57 ID:fVgwiiln
>>123

>>1を嫁
127774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:55:42 ID:JdaSKprs
ネットで一通り調べたのですがわかりませんでした。
全波整流回路と半波電流回路の利点と欠点とは何でしょうか?
128774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:59:54 ID:VPOrtmdl
>127
ネットで調べたのですが半波電流回路というのがわかりませんでした
129774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 01:04:15 ID:JdaSKprs
>128
理想ダイオード回路ともいう.OPアンプの帰還ループ内にダイオードを入れることによって,順方向電圧0Vの理想ダイオードを得ようとするもの.
 電源回路で使う半波整流回路とは別物である.ということです。
130774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 01:12:51 ID:fQU48H0d
>>127

【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/538
でレスが付いているよ。
後々言われないようにレス付けたほうが良いよ。
131774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 01:13:41 ID:JdaSKprs
>>130 
ご忠告ありがとうございます
132774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 01:35:22 ID:JdaSKprs
127さんと同じなんですが。
全波整流回路の利点や欠点ってなんですか?
133774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 01:51:17 ID:JdaSKprs
全波整流回路の電流経路を回路図にによって説明するってことなんですが、
全波整流回路の仕組みもよくわからず説明もできません。
どうか教えてください。
134774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:25:56 ID:Ww2K4njO
135774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:29:32 ID:JdaSKprs
>>134
読みましたが、読んでも回路図で説明をすることができません。
よく理解できずどういうことかわかってないんだと思います。私が
136774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 21:03:27 ID:xQXyCPUk
回路基礎理論で妙な宿題が出ました。
「インダクタンスの略文字、"L"はどこから由来しているのか?」

大学の先生も知らないということで、ネットで調べても全然わかりません。
どなたか知っていらっしゃる方がおられましたらお願いします。
137774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 21:56:17 ID:MdA3qGih
>>136
コイルでLと言えばあの人しかいない。つーかぐぐったらすぐ出てきたよ。
138774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 10:54:22 ID:YKqCE0eG
れんつ?
139774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 12:39:30 ID:w3qrMS9X
なんか、この板のどっかのスレで以前出たことのある話題だね。
トリビアのスレかなあ。
ここ(電気電子板)で仕入れたネタじゃないかな。
1ついっておくと、ひっかけ問題で、リアクターは間違い。

140774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 06:43:19 ID:EK1Atq59
20msecパルス幅のパルスを入力、その15msecの状態をサンプリングし、入力
パルスが入力されたことを示すステータス信号を生成する。ステータス信号
がクリア信号により初期化される回路を作りたいんですが、検討がつきません.
基準周波数1kHz、VHDLでの記述です。
141ごりお:2005/04/18(月) 18:26:26 ID:cSlZjtax
宿題って訳ではないんですが、ショットキーダイオードにおけるn値とはどういうものなのかっていうのが分からないです。。どなたかご指導お願いします!
142774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 18:50:28 ID:jSJz0QkI
RS232Cでシリアル信号をパラレル信号に変換する変換器方式について考えよという宿題が出ました。

データ通信速度153.6kHz
スタートビット1bit
データビット7bit
パリティビット1bit
ストップビット1bit
パリティ方式 偶数パリティ

です。
143774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 21:31:14 ID:Jl0mqtq1
助けてください

ダイヤモンドの正四面体結合の間の核は、立方体の体対角線の間の角と
同じである。買うの大きさを求めるのに、ベクトル解析の基礎事項を用いよ

という問題がさっぱりです。

誰か助けてくださいぃー
144774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 21:34:36 ID:KOHt2J/g
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?
145774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 21:42:27 ID:y2QzGL89
↑この試験問題どう解答していいものやらわからん
146774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 21:54:37 ID:V+MhVOuQ
誤爆だろ。。。。
147774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 10:54:50 ID:yFDYAfFU
複素電圧 1+j [V] とはどーゆー意味ですか?
148774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 18:36:57 ID:y+eMd+Ei
本日の課題で以下のようなものが出されました

>電界E=600i+800j+100k [V/m]
> 1) これは一様な電界か?
> 2) 電界ベクトルがx,y,z軸となす方向余弦はいくつか?

1) 一様な電界とはどういう意味なのでしょうか?まずは言葉の意味が分かりません。
変数であればdivE=(dEx/dx)i+(dEy/dy)j+(dEz/dz)kとすればとよいのでしょうが、
具体的な数値が入ってしまっているときはどうすればよいのでしょう?
2) E=|E|sinθsinφ+|E|sinθcosφ+|E|cosθを使ってベクトルEを表したのち、
方向余弦だけにするにはx,y項のsinθsinφなどはどうすればよいのでしょう?
149774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 20:16:16 ID:dVAtYSjC
T-FFの分周作用って何ですか?
ググっても出てきません・・・
150774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 20:41:24 ID:HrHFX8QV
151774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 16:54:34 ID:/vS17T7i
f(t)=cosωt(ただし、t<0ではf(t)=0)のラプラス変換も求めよ。
      ↑
この問題の解法と解答お願いします
152saka:2005/04/23(土) 17:33:17 ID:yMA5CbOT
信号処理の分野の質問です。移動平均法で、雑音などの除去をしましたが、
サンプル数を上げていくと、整形した波形の両端が欠落します。
これはなぜ起こるのでしょうか?どなたか教えてください。
よろしくお願いします!
153774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 17:48:17 ID:Ht8dvLGP
>>152
マルチ・・・・馬鹿だな。
154saka:2005/04/23(土) 17:57:12 ID:yMA5CbOT
>>153
教えてください。お願いします。
155774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 18:07:44 ID:VLs3kNOM
>>152
移動平均をとるための時間幅が必要だから。
計測開始以前の過去と、計測終了以降の未来の情報
が必要なのは自明。
156saka:2005/04/23(土) 18:17:48 ID:yMA5CbOT
ありがとうございます!理解できました!
157774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 18:30:11 ID:yMA5CbOT
単一周波数の正弦波をFFTすると、ただ1本のスペクトルにならず、
若干広がります。この理由を教えてください。よろしくお願いします
158774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 18:32:43 ID:GKsZkyOE
なんで今度は名無しなのかな?w
159774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 18:36:23 ID:yMA5CbOT
忘れました!
160774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 21:29:41 ID:CXZ8Zv94
実験の資料に「成極作用」というものが載っているのですが、
調べても何のことやらよくわかりません。
電池の内部抵抗を調べる実験なのですが、電圧計法で…
"この方法は至って簡単であるが、流す電流を増すと成極作用で誤差が生じる"
…のような内容でした。
調べても説明されているものが見つからなくて
私は「分極」日会意味ではないかと思うのですが、
そこのところどうなのか教えていただけませんか。
161 ◆x2BVve2Yq2 :2005/04/23(土) 21:51:31 ID:w95rSdUw
ttp://with2ch.net/up/data/1114260422.jpg

実効値=最大値×1/√2
しか覚えていなかったので教科書をあさってみたところ
Vrms=√{1/T∫[T→0] v(t)^2 dt}

Vrms・・・実効値
T・・・・・・周期
v(t)・・・・・瞬時値

という式を発見したのですが、瞬時値がなにも記載されていないため
計算できませんでした。
まったくもって手も足も出なくなってしまいました。
よろしくお願いします
162774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 00:12:06 ID:dzbKGG3M
例えば、1mSごとにサンプリングしたとすると、瞬時値がその1mSごとの値
50Hzの場合だと10mSで半周期だから10個のデータで半周期となる
このおのおのの瞬時値を自乗にて加算して、加算結果の平均を開閉計算すると
めでたく実効値が出る
この程度の話はググレば出てくる 努力が足らない
163774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 00:46:40 ID:/QdDilND
>>161
計算が面倒くさいからヒントだけ。

そのグラフが瞬時値なんだろう?v=v(t)
そうしたら0〜kTとkT〜Tまで場合分けをしてグラフの式を出す。
そして、
Vrms=√{1/T∫[0→T] v(t)^2 dt} (正確な表記がわからないが、0からTまで積分するという表記はこれでよかったはずだと思うが)(違ったらスマソ)
を0→kT、kT→Tの二つに場合分けして代入する。
その公式は、(a→bをa→c、c→bに分ける場合。c:aとbの間の値)
∫[a→b]f(x)dx=∫[a→c]f(x)dx+∫[c→b]f(x)dx
この場合、[kT→T]間は式が簡単になるはずだな。
こうして実効値の式が出る。
後は実効値の値を代入すれば・・・・
そして、kの値による実効値の増減を微分でも使って調べればいい。

164163:2005/04/24(日) 01:36:05 ID:/QdDilND
>>161
ちょっとだけ計算してみた。
v=v(t)のグラフは[0→kT]及び[kT→T]間では共に直線である。
したがってv(t)=at+bの形で表せる。
イ 0<=t<=kT
(0,10)及び(kt,0)を通ることより、v(t)=-(10/kT)t+10
ロ kT<t<=T
v(t)=0

∫[0→T][v(t)]^2dt
=∫[0→kT][v(t)]^2dt+∫[kT→T][v(t)]^2dt

後は計算忘れたから、自分で計算してくれ。
式の後半は簡単になるはずだな。
積分の計算を忘れたというなら、高校の数学の教科書参考書でも引っ張り出せ。
165774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 11:08:57 ID:N4jh4XeT
>>151
このままじゃ、計算しにくいのでオイラーの公式を使ってラプラス変換。

そーすりゃ、cos sin 両方のラプラス変換が一発で出来る。
166774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 19:51:20 ID:MHpeQiIv
test
167774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 19:52:25 ID:9Y1/3oIA
           ノ , '  ノ        .ノ ノ ...;;;;;;;;;ノ;;;;;;;ノl;;;;;i;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;... ゙、-'.,
168774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 19:57:01 ID:MHpeQiIv
0<t<1のとき電圧v=10t
1<t<2のときv=10
このときコイル(2H)に流れる電流を求めたいのですが
0<t<1のときi=(1/2)∫10tdt=5t~2/2はできたのですが
1<t<2のときi=(1/2)∫10dtとしてみたのですが答えが合いません。

正しい式を教えてください。理系の大1年です。
169774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 23:55:33 ID:CZKkuqi7
金属と半導体と絶縁体の電気伝導をキャリアの種類と濃度、電界強度、
ドリフト速度に関して比較しながら説明せよ。という問題なんですが
どう説明すればいいか分かりません。宜しくお願いします。
170774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 11:19:14 ID:2fu9102y
AMとFMの違いを教えてくださいm(__)m
171774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 11:23:19 ID:H+sYmJ8T
AMは振幅変調、音声に合わせて電波の出力を変えてる。(電波の周波数は一定)
FMは周波数変調、音声に合わせて周波数を変えてる。(電波の出力は一定)
172774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 11:30:28 ID:2fu9102y
アリガトございますっ!!
173774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 11:34:15 ID:H+sYmJ8T
追加で
AMは『Amplitude Moduration』の略
FMは『Frequency Moduration』の略らしいです。

周波数変調などでググると色々でてきます。
174774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 11:59:11 ID:f+FsxLOA
cprintfで使う文字型の"%lu"ってなんですか?
175774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 12:06:48 ID:H+sYmJ8T
ググったら、%lu 符号無しlong数値出力とか出た。
ソフト名も出てないし答えようが………。

マイコンの液晶で文字扱うのかな?
あと情報は小出しにすると答えて貰えないor嫌われますので。
176774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 00:44:54 ID:Qos9+c9y
「ホイートストン・ブリッジの原理を明記せよ」という問いなのですが
どういうことを答えればいいのでしょうか。
177774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 00:46:11 ID:REWMu5GY
>176
計算しまくるだけじゃん?
ようわからんが。
178176:2005/04/26(火) 00:47:23 ID:Qos9+c9y
「ホイートストン・ブリッジの原理と特徴を明記せよ」でした。
179774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 00:49:53 ID:f5AXSNVp
ローパスフィルターに使うRC回路にパルスを入力してその応答を調べる実験だったんですが、
オシロスコープで観察するとき一発目のパルスを観測すると立ち上がりが遅れてるので不正確になるから
第二のパルスで観察しろと言われました。
どうして一発目のパルスの応答の立ち上がりが遅れるのでしょうか?
コンデンサの初期電荷とかが原因なんでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
180774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 00:55:18 ID:Gj9jqFsf
>>176 どこの大学?授業で説明してるはずなんだけどやらなかった?
ググってみた?君はどう考えてどこがわからないの?

課題を出すだけなら丸投げでもその場しのぎにはなるけど、社会に出たら大変よ。


と、社会に出て使い物にならなかった男がぼやいてみる・・・。
181774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 01:01:15 ID:Gj9jqFsf
連続カキコスマソ。

大学のわけないか。工業高校のレベルだもんね。

一応、"ホイートストン・ブリッジの原理"でググったら上位に出たサイト
甲府工業高校らしいけど、理解できるよね?
http://www.kofu-th.ed.jp/monodukuri_pj/japanese/denki/first/naiyou/hoi-tosuton.html
182774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 01:04:56 ID:Qos9+c9y
>>181
この程度のことを書ければいいんですかね。
ほかにも調べていたのですが、ほかに見当たらないのでこれを参考にします。
ありがとうございました。
183774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 01:07:59 ID:Gj9jqFsf
丸写しでなくて理解してレポートすれば可くらいはくれるんじゃないかな。

がんがって!!
184774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 03:43:31 ID:kZL2n/fj
トランジスタの動特性についてどなたか教えていただけませんか?
ネットでも図書館でも見つけられなかったorz...
185774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 09:34:59 ID:CCCk1hPa
次の2つの回路の小信号等価回路を書いて電圧利得を求めよという問題なんですが
ちょっとわからなので教えてください・・・
図はこちらです
ttp://douch.net/cgi-bin/src/up4234.jpg
お願いします・・・
186774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 15:27:21 ID:v9xrCmCq
数MHz〜数十MHzで動作する
FET発振回路がうまく動作しません
参考になる本やHPはありませんか?
187774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 16:28:19 ID:B5jo0Q3k
10s^2(1+s/10^2)(1+s/10^6)^2
G(s) = ---------------------------------
(1+s/10)^2(1+s/10^3)(1+s/10^5)^4

上のtransfer functionのボード図を描こうとしているのですが、
参考してるサイトにこのボード図はω=10^(-2)から始まると
説明してあるのですが、理解できません。どなたか理解できる方、お願いします。
ソース;
 ttp://www.teicontrols.com/notes/ElectronicCircuitsIIEE338K/BodePlots.pdf
188774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 00:11:17 ID:J0m01rmL
>>186
うまく動作しないとは具体的にどういうことですか。
発振回路はLC、水晶どっちですか。
ワイヤレスマイクとか自作した経験があれば当たり前のように理解できる話なのですが、
バラックで組んで周波数が不安定なのは当然ですよ(LCの場合)
水晶のピアースほげほげ発振の場合場合は同様の理由で発振強度が不安定になります。
189774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 05:09:19 ID:5XnsJjs0
ナノ粒子に電子が一個入ると粒子の電位は何V変化するかについて教えてください。お願いします
190774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 17:10:02 ID:jIGid007
質問だけたくさんあって答えらしきものがほとんどない件について
191774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 17:13:21 ID:ALNQdPVR
>>190さんのID、007・・・
192774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 21:06:09 ID:nE9Ri5Tw
教えてください。
あなたは誰ですか?
193774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 00:16:46 ID:M6hLE7on
神、です・・・
194774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 00:23:03 ID:N4t3nMw3
RC結合エミッタ接地増幅回路の実験を行って、そのレポートを書いてい
るのですが、最後の考察で課題が出ているのです。それに関して質問な
んですが。

Q1.増幅度の測定において出力歪み(増幅度が飽和する現象)が起こるの
はなぜ?
 という質問に関して、私の答えは
「出力電圧より大きくならないから(グラフを見て考えてもそうとしか思えない)」
のですが、これでいいのでしょうか?
195774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 00:50:04 ID:n+RSnZC/
出力電圧 → 電源電圧
196774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 10:02:16 ID:Okaivvz8
電験3種の問題で分からないところがあります。(*2は小さい数字の2と思ってください)
(2004年問12)

鉛蓄電池の放電反応は次のとおりである。

Pb+2H(*2)SO(*4)+PbO(*2)→PbSO(*4)+2H(*2)O+PbSO(*4)
(負極)         (正極)  (負極)          (正極)

この電池を一定の電流で2時間放電したところ、鉛の消費量は42[g]であった。このとき流した電流[A]の値
として最も近いのはどれか?
ただし鉛の原子量は210、ファラデー定数27[A・h/mol]とする。


(疑問点)

ファラデーの法則からI=5.4[A]と出ます。これは理解できるんですが、原子価がどうやって出るのか
分かりません。

化学式から原子価2というのが出るらしいんですが、一体どこから出てくるのでしょうか?
197774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 10:13:06 ID:Okaivvz8
電験3種の問題で分からないところがあります。
(オーム社 絵解き電験3種より)

例題7

地球を完全な導体球とみなしたとき、その半径が現在の値よりも9mだけ大きくなったとすれば、
その静電容量の値[PF]はどれだけ変化するか?

(模範解答)

式 C=4πε0a[F]より

ΔC=9×10^12/9×10^9=1×10^3=1000[PF]
となってますが、

C=4πε0a=(1/9×10^9)×9=1×10^-9だから1000[PF]という解釈でいいんでしょうか?
198774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 11:38:55 ID:Okaivvz8
電験3種の問題で分からないところがあります。
(オーム社 絵解き電験3種より)

練習問題9

半径1cm、長さ10mの導体抵抗が5.5×10^-3Ωで抵抗率が変わらないものとする。
この導体を引き伸ばして長さを300mにすれば抵抗は何Ωになるか?

(模範解答)

導体の体積はV=Slは一定であるので、引き伸ばした後の断面積S’=S/30となる。したがって、R’=R0×30^2
=4.95Ω
となってますが、

R=Ρ×l/Sという式がありますよね?Ρが変わらなくて、長さを30倍にするんだから、
R=5.5×10^-3×30では?と思ったんですが、Sが抜けてるし・・・どうなんでしょう?
199774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 11:51:59 ID:Okaivvz8
電験3種の問題で分からないところがあります。
(オーム社 絵解き電験3種より)

練習問題15

半径50cm、巻数600回の円形コイルが磁束密度0.1Tの一様な磁界で図のように磁界に垂直な軸のまわりに
毎分1500回転の速度で回転するとき、コイルに発生する起電力の平均値[KV]として正しいのは次のうちどれか?


←────────B
←───│────
←───│────
←───│────
←───│────

      ↑
   円形コイル
 これが毎分1500回転する   

(模範解答)

φ=φcosωT、φ=BS。
E=Δφ/ΔT=φ/T/4=4φ/T=4Bπa^2n×Ns/60
 =4×0.1×3.14×0.5^2×600×1500/60=4.7×10^3V

となってますが、ΔTの所にT/4が入ってますが、なぜT/4なんでしょうか?
根拠が分かりません。 
200774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 12:25:24 ID:Okaivvz8
電験3種の問題で分からないところがあります。
(オーム社 絵解き電験3種より)

例題40

図に示すように10Ωの抵抗と5Ωの誘導リアクタンス2個をY接続した負荷に200Vの対称三相電圧を加えた
場合、抵抗を接続した相の電流Iはいくらか?

 ───────          
           │        
           │
          R=10Ω
           │
          /\
      L=j5Ω  L=j5Ω
       /     \
 ────        │
               │
               │
 ──────────



(模範解答)
中性線の電位差Eは

E=(YaEa+YbEb+YcEc)/(Yn+Ya+Yb+Yc)となるが、Yn=0(中性線がない)とおけば


   200  1×0.1+(-0.5-j0.866)×(-j0.2)+(-0.5+j0.866)×(-j0.2)
E=──×────────────────────────
   √3                0.1-j0.2-j0.2

分子のj0.866というのはどこから出てきたんでしょうか?


   200  0.1+j0.2
 =──×──── [V]
   √3  0.1-j0.4

    200    0.1×0.6
│I│=─×───────=16.8[A]
    √3 √0.1^2+0.4^2

となってますが、Eを求めたあと、どうやってIを求めたのか計算過程が
不明です。分子の0.1×0.6というのはどこから出てきたんでしょうか?




201774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 12:42:58 ID:Okaivvz8
電験3種の問題で分からないところがあります。
(オーム社 絵解き電験3種より)

練習問題5

図の直流回路において6Ωの抵抗を流れる電流Iはいくらか?

                 I=4A →
      ─(R=2Ω)─(電流計)──
     │                 │
     │                 │
────                   ─(R=10Ω)─
     │                 │
     │                 │
      ────(R=6Ω)────

←───────  8V  ───────────→

(模範解答)

重ね合わせの定理より
I1=8/10+6=0.5A(電流源開放)
I2=10/6+10×4=2.5A(電圧源短絡)
I=I1-I2=2A

となってますが、I2において分流の定理使ってますが、つまり

                   ────(R=10Ω)───
                  │                 │
                  │                 │
─(R=2Ω)─(電流計4A)─                   ──
                  │                 │
                  │                 │
                   ────(R=6Ω)────

こういう回路で計算しちゃっていいってことですか?


202774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 12:46:49 ID:Okaivvz8
以上ですべてです。皆様ご教授願います。
203774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 14:13:57 ID:0IGYRIfC
>201
・8Vの方向が不明
・電流源なんてないぞ、電流計と書いてある物のことか?
204774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 14:58:41 ID:IAvz3olI
>>198
>R=Ρ×l/Sという式がありますよね?Ρが変わらなくて、長さを30倍にするんだから、
>R=5.5×10^-3×30では?と思ったんですが、Sが抜けてるし・・・どうなんでしょう?

lが30倍、Sが1/30倍でそ。

>引き伸ばした後の断面積S’=S/30となる。
と自分で書き写しておいて気付かないのはいかがなものか。
205774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 19:11:31 ID:8OWqkWIT
>>196
負極
Pb + SO42- → PbSO4 + 2e-
正極
PbO2 + SO42- + 4H+ + 2e- → PbSO4 + 2H2O

その「放電反応」として書いてある化学式はこの両辺を加えたもの。
(今は化学の教科書に載ってないのかなあ)
206774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 19:16:59 ID:AbV+VNLe
>>199
φ=φcosωT ?
Δφ/ΔT=φ/T/4 ?

模範解答自体おかしい 記号の使い分けがされていない
失礼ながらこれに何の疑問もいだかないあなたに理解は難しいと思う
正弦交流電圧の平均値はEa=Em/(T/4)を公式として覚えていただきたい
207206:2005/04/29(金) 20:39:51 ID:XJsexiPN
申し訳ない
Ea=Φm/(T/4)だった
コイルの巻き数nを考慮して
Ea=Φm*n/(T/4)
208774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 15:29:05 ID:+UXOkFKh
>>188
発振器はコルピッツです
動作しないというのは発振が起こらないのです
209774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 18:48:10 ID:ul3NGQQ+
高速TTL回路についての説明と、中速TTLからの改良点について論じよという物が出ました。
書籍等で調べればインピーダンス整合等々の簡単は説明見つかるのですが、肝心の回路図が見つかりません。
高速TTLの回路図の置いてあるサイトか、書籍などをご存じの方いらっしゃいます?

今の主力はCMOSなので、なんか時代遅れな感もある宿題ですけどね…
210774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 19:24:37 ID:oGhSdjaB
発振はどうやって確認しましたか?
>>208

重い負荷をつなぐと発振停止しますよ。
211774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 19:26:51 ID:Ce1jeRvl
RCとOPアンプを用いたアクティブ・ハイパスフィルタにおいて
15kHz付近から出力電圧が減少していきました。
理論値では、1kHzから一定の値をとっているのに
なぜ減少していったのかを考察せよ。という問題なのですが
なぜ減少していくのか分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
212774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 19:55:32 ID:42OCevfV
>>197
C=4π(ε0)a a:球の半径
地球の半径r、半径がb増えた後の地球の半径はr+b
最初の容量
Ca=4π(ε0)r
半径が増えた後の容量
Cb=4π(ε0)(r+b)  
容量変化は、
Cb-Ca
=4π(ε0)(r+b)-4π(ε0)r
=4π(ε0)b
(空気中及び真空中における)概算、SI(mksA)単位系
4π(ε0)=(1/9)*10^(-9)、b=9[m]
だからCb-Ca=(1/9)*10^(-9)*9
=1*10^(-9)[F]
=1000[pF]
1000[pF]増える。
213774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 20:09:01 ID:42OCevfV
>>201
電圧源の極性が不明。
電流計→電流源か?
まあ、それは置いておく。

電圧源短絡した回路を自分できちんと書いてみろよ。
判りにくかったら書き直せばいい。
そうすれば
>こういう回路で計算しちゃっていいってことですか
が正解かどうかわかる。
判らないなら、手を抜くんじゃない。
214774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 21:33:50 ID:u6jL4oJ5
>>211
理論値は GB 積を∞として計算したもの、というのじゃなくて?
215774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 06:50:40 ID:oF3/Rjuc
参考書で探したり、googleで調べてもよくわからなかったんで質問します。
ヒステリシス曲線でのステインメッツ定数の求め方がわかりません。

どういう条件が整ったら求めることができるんでしょうか・・・

216774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 08:51:43 ID:+eI7tv5P
>>215
学生実験?
まず最大磁束密度を変化させたヒステリシスループがいくつか必要
次に各ヒステリシスループの、ループ面積を出す。
で、横軸に最大磁束密度Bmax[T]、縦軸にループ面積Wh[J/m^3]をプロットするとその近似式が
Wh=1000*Bmax^1.6
ぐらいになるはずで、こいつがスタインメッツの実験式になる。
217774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 09:45:03 ID:Unw5tGsA
>>210
負荷は接続しないでD-S間を見ています。

バイアス条件は大丈夫でした
218高校物理:2005/05/01(日) 11:22:37 ID:K4UBjFHC
┏━┳Α┓
E ∨ R
┗━┻━┛
┏Α┳━┓
E ∨ R
┗━┻━┛
上図の電圧計と電流計の示値を式で表してみてください。また、下図の時はどうなります?《抵抗R,起電力E,電圧計∨の内部抵抗Ra,電流計Αの内部抵抗Rv》
219774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 11:53:53 ID:aA/TGDij
中空の同軸線路に電圧V、電流Iを印加すると内部空間中を伝搬する伝送電力をもとめよ。
但しポインティングベクトルを用いて求め線路は無限に長いものとする。

↑なんですがポインティングベクトルの意味は理解出来たのですが
それをどう解けばいいのかわからないのでお手数ですがご教示おねがいします
220774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 18:34:52 ID:40wbTWPm
マクスウェル分布した温度1eVの電子について
運動エネルギーが (1)0.1eV以上(2)10eV以上 を持った粒子が全体
の何%存在するかを計算せよ

という問題がプラズマ工学で出題されたのですが、
どうしていいのかわかりません。解き方のヒントを
教えてください。
221774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 19:07:47 ID:8r/cRrHX
>>217
見るって?
電圧計挿入してるってこと?
ちなみに長い電線つないだだけでも、それが負荷(アンテナですからね)
になって発振停止することもありますよ。
222774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 20:54:10 ID:lURYDE7S
>>218
確かにスレにあっているが・・・・・
簡単すぎるから、ヒントだけ。
電流計及び電圧計の内部抵抗を省略しないで回路図を書いてみて計算すればいい。
理想的電流計は内部抵抗0(計算時はショートとして扱う)であり、内部抵抗は直列につないで表す。
理想的電圧計は内部抵抗無限大(計算時はオープンとして扱う)であり、内部抵抗は並列につないで表す。

どのくらいやさしいかというと、一部は計算するまでもなく答えが出るくらいだ。
オームの法則と抵抗の直列つなぎと並列つなぎの値の計算位はできるだろう。
出来なきゃ、教科書見ろ。
223222:2005/05/01(日) 21:13:44 ID:lURYDE7S
>>218
マルチポストだったのだな・・・・今度からは止めろよ。
それをやると、基本的にばれた時点で誰も答えないぞ。
224774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 09:16:03 ID:/p6z6rbZ
>>221
オシロで波形を見ています

トランジスタを使った発振器では
発振を確認できました
225774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 11:19:50 ID:UItXxHJR
>>224
オシロということは、かなり入力インピーダンスが低いですね。
FETはバイポーラTrとくらべるとハイインピーダンスですので、
オシロが負荷になって発振停止したと見ました。

数ターンのコイルをオシロのプローブにつけて発振コイルと結合させてみては。
226haha:2005/05/03(火) 12:48:28 ID:KFYv1F0K
rotHって物どういうイメージを持てばいいの?HベクトルがどうなったものがrotH
なの?
227774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 12:52:23 ID:KpGClyYM
はじめまして。学校のテストで非安定マルチバイブレータ
のベース波形を求める式を導出せよ。という問題がでたの
ですが、わかる方いますか?自分は最終的な式はわかるの
ですが、その過程がわかりません。よろしくお願いします。
228774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 23:13:58 ID:Srd/Iygg
発振回路のスレから参りました。
ウィーンブリッジ発振回路と呼ばれる理由を答えろという課題が出たのですが調べても全くわからないのでわかる人がいましたら、よろしくお願いします。
229774:2005/05/05(木) 23:25:00 ID:Pk03mKZB
蛍光灯の発光原理について、どうして紫外線の発生に水銀原子が使用されるのか教えてください
他の原子でも可能ならば、どうしてわざわざ危険な水銀を利用するのでしょうか?

多少スレ違いかもしれませんが、親切な方教えてくださいお願いしますm(_ _)m

230774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 23:29:38 ID:BYDAjnAj
メータイン回路、メータアウト回路についてまとめて来いと言われたのですが
いくらググってもわかりません。
231sage:2005/05/06(金) 00:29:14 ID:+jn1Q14/
直流発電機の特性で、無負荷飽和特性曲線についての問題です。
かなりググったんですが、ヒントすら出てきませんでした。

界磁電流が0のときでも、誘導起電力がわずかに発生している理由は?ってことなんですが、いくら考えてもわかりません。
この下手な説明でもわかるかた教えてください。
232774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 00:31:15 ID:+jn1Q14/
↑すみません、sage間違えました。
233熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/05/06(金) 03:52:17 ID:jK21wlDy
>>228
つ[ヒント]
ttp://www.answers.com/topic/wien-bridge-oscillator

外来ワードの時は英語でもググる事。
234774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 13:03:11 ID:s5BT2Dmu
>>227
-Vcc+0.6から+Vccへ向かって充電する式になります。
Vbe(+0.6V)になった時に、スイッチが切り替わります。
235774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 14:11:11 ID:L/61vlI8
教えてください。直流電圧計・電流計の内部抵抗は使用レンジにより異なり、
同一レンジでは指針には関係なく一定である。
では、多レンジ計器の内部の倍率器、分流器はどのような回路構成になっているか?
レポートの問題なんですが調べてみてもさっぱりわかりません。お願いします。
236774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 15:58:47 ID:wzqaihuZ
>>235
このスレ↓立てたのおまえだろ
 内部抵抗
 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1114681349/

取り敢えず、↓に行って削除依頼してこい! 話はそれからだ。
 denki:電気・電子[スレッド削除]
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1072162962/
237774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 20:06:54 ID:b/D/2cXk
>>231
界磁の鉄心が帯磁しているから。
238774ワット発電中:2005/05/06(金) 20:24:58 ID:O009Z9yV
学生実験でPoissonの方程式を利用して
pn接合の中の、傾斜接合の空乏層幅dを求めよ
と言う問題が出されたのですが、
半導体関係の単位を履修していないので全く分かりません。
どなたか教えてもらえないでしょうか?
239774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 14:17:41 ID:udm97rJW
すみません。n進法、コードの問題なんですが

問1
次の10進法をGrayコードで2進化10進表現しなさい
(a) 346.89 (10)

問2
次の10進数の(8桁の)2の補数を求めなさい
(a) -698 (10)
(b) -1874.25 (10)

という問題で、自分の考えた回答は
問1 (a) 0010 0110 0101 . 1100 1101
問2 (a) -698を2の補数で表すと、110100110010
      8桁とあるので下から8桁だけ記入して 00110010
(b) -1874.245を2の補数で表すと、100010101110.10
      8桁とあるので下から8桁だけ記入して 101110.10

簡単なコード化、補数表現は理解できるんですが
問1のGrayコード化のとき、上の桁も小数点以下も1文字づつコード化。という
やり方で大丈夫なのかよくわからないんです
問2は「8桁の2の補数」、というのがよくわからず、そのまま2の補数で表して
下から8桁だけ書いておく、ということにしたのですが、これでいいんでしょうか

問題は学校の先生が自作したと思うので、もしかしたら
表現が足りなかったりするのかもしれませんが
このような問題が出た場合、どのような回答が適正か教えてください
240774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 15:52:39 ID:yXkF/rIc
問題の出し方がよくない様に思う
問2
 10進数の8桁なのか2進数で8桁(8ビット)なのか曖昧
 2の補数とは負の数を2の補数で表すのか(答えは負)、負の数の補数を求めるのか(答えは正)となる
 小数点以下の数を固定小数点で表すとして、小数点の位置は何処に取るのか

というわけで、まず適正な問題かどうかを検討するべきと考えます
 1例を挙げると
問2
 次の10進数を2の補数形式で求めなさい、なお2進数は16ビットとする
a)-698  →答えは 1111 1101 0100 0110
b)-1874.25 (ただし下位4ビット目に小数点があるものとする)
      →答えは 1000 1010 1101.1100 
 

241774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 16:40:34 ID:udm97rJW
>>240
ありがとうございます
>>239の自分で考えた問2の答え、まずやり方が間違ってました
(a) 698を2進表記して 1101 0011 0010
 負の数なので補数で表現して 0010 1100 1101

(b) 1874.25を2進表記して 0111 0101 0010. 0100
負の数なので補数で表現して 1000 1010 1101. 1100

ということですね
小数点が混ざっている場合、小数点の所ではなく一番右に+1をするんですね

「10進数を2の補数形式で表現、2進数は16ビットとする」
とは書いてないんですが、たぶんこのような回答を意図した問題なのだと思います
8桁の2の補数・・・という問題の表現については今度学校で質問してみようと思います

ありがとうございました
242241:2005/05/07(土) 16:50:21 ID:udm97rJW
あーすみません
また間違ってした
(a) 698を2進表記して 0000 0010 1011 1010
 負の数なので補数で表現して 1111 1101 0100 0110

でした
とりあえずこれで回答しておいて、題意については月曜に質問に行ってみようと思います
243774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 16:58:03 ID:yXkF/rIc
頑張ってください
244774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 13:38:47 ID:Be+d4Fxf
電圧計、電流計から読みとった抵抗値とカラーコードで示されている抵抗値の間に誤差が生じる理由はなんですか?
245774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 13:46:02 ID:BVtkK64Y
>>244
それは問題の抜粋か? 何か漠然としていて、5つある答えに
10も20も答える労力を強いられそうなんだが。

>>1 に書いてある事を読んでないの?
246244:2005/05/08(日) 13:59:32 ID:Be+d4Fxf
問題を書いてみました あと関係あるかわかりませんが誤差百分率も求めます
回路は
−−−−A−−−−
| | |
E V R
| | |
| | |
−−−−−−−−−
こんな感じです
直流でE=5V
おねがいします
247774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 14:00:31 ID:jsdhSDdk
スペースは全角で
248244:2005/05/08(日) 14:20:41 ID:Be+d4Fxf
----A-------
|   |  |
E   V  R
|   |  |
|   |  |
-------------
おねがいします
249774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 14:28:19 ID:GSb7tvxN
>>248
相変わらずずれまくってますなー
2chをやるならば、2ch専用のブラウザを用意して
書き込む前にズレがないか調べた方がいいですよ

今回のは簡単な回路図だからなんとかわかるけど、
もうこれ以上複雑になると∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダネ
250774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 14:33:43 ID:jsdhSDdk
こういうツール使うといいかもよ

http://aaesp.at.infoseek.co.jp/
http://www.xp9.org/~edit-/
251244:2005/05/08(日) 14:34:07 ID:Be+d4Fxf
結局なぜ誤差が生じるんですかね?
252774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 14:37:41 ID:jsdhSDdk
そもそもカラーコードから読み取った抵抗値はどの程度正確だという認識でいますか?
F特で1%、J特で5%の誤差は存在するものなのですが。
253774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 14:47:06 ID:GSb7tvxN
そやねぇ 100Ωのつもりで使っていても、誤差の幅をあらわす色によって
それが120オームのこともあるし85オームかもしれない
当然、電圧計や電流計で計測したら100オームの予想結果と違ってくるわな
254774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 14:50:37 ID:jsdhSDdk
あとは電池なら内部抵抗とかも考慮するべきかもしれませんが、
E=5Vなら直流安定化電源でしょうから無視か。
255774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 14:54:49 ID:GSb7tvxN
>>254
内部抵抗はふつー無視できるほど小さいと考えるんだ
R>>r ってやつだな
256244:2005/05/08(日) 16:12:23 ID:Be+d4Fxf
カラーコードに誤差%が表示されているのだから誤差が起きて当たり前 逆に一致するほうが難しいと提出します
これじゃダメでしょうか?
257774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 18:26:54 ID:Rj/7F35V
>>256
たりないよ。
電流計電圧計の内部抵抗による影響。(測定回路でも変わる)
電流計電圧計の誤差。
抵抗の誤差。
この3つについて触れないとだめだろう。
258774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 18:53:51 ID:1titz4tv
ついでといっちゃぁなんだが、抵抗は温度にも影響を受ける。
259774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 18:54:33 ID:33+DnZMN
ついでといっちゃぁなんだが、抵抗は経年変化にも影響を受ける。
260774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 15:01:22 ID:K3jBB1q0
電圧の瞬時値
e=12√2sin(wt)+4√2sin(3wt)+3√2sin(5wt)
電流の瞬時値
i=4√2sin(wt-60°)+3√2sin(3wt-45°)
のとき、電流の実効値は
(1/√2)×√(32+18)=5
でOKでしょうか?
また、この場合の皮相電力と有効電力の求め方を
教えてください。よろしくお願いします。
261774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 19:15:16 ID:m+YxFgvQ
整流回路の分野でリップル含有率がなぜ用いられてるのか?
っていう問題が出たんですが、なぜなんでしょうか??
262774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:21:56 ID:JziYuHZK
>>261
リップルがじゃまなんだよ。
263261:2005/05/09(月) 20:54:53 ID:3+j7LfXO
>>262
どういうことですか??
264774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 16:28:02 ID:ELchDMxE
宿題などではないのですが、調べごとをしていてきになったので質問させてください。
ttp://www.mogami-wire.co.jp/paper/tline/tline-01.html
ここの注3にかいてある
なお、無損失線路などで、位相歪みがなければ、位相速度と群速度は一致します。
この一文はなぜこういう事がいえるのでしょうか?
265774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 22:10:27 ID:5ozkPevS
基準周波数1KHzの信号の1CLK幅ってどうやって求めるんですか?
266774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 22:27:25 ID:sDcDyFOh
>>265
1クロックって1周期の半分じゃないの?
267774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 02:57:38 ID:H1V/yan8
>>229
229がお子ry、もとい。
蛍光灯が発明された当時は、今ほど有害物質についてやかましくいわれていなかったから。
一昔前の傷薬(赤チン)にも水銀が使われているぐらい。
既成事実として、歴史的に続いている。
そのうちよりすぐれた代替品が見つかれば使われなくなる可能性はある。
268774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 07:36:43 ID:Ike8QwGQ
ダイオードの理論式
I=Is{exp(qv/nkT)−1}なんですが、
nの文献値はどのくらいでしょうか?
詳細が載ってるサイトとかあったら教えてください。
大学の実験で「理想係数」と習ったんですが、
その言葉でググったり、調べたりしたんですが、わからなくて…
よろしくお願いします。
269774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 07:43:03 ID:YelNFpuF
電界E=600i+800j+100k [V/m] が一様かどうかという問題なのですが、
電界が一様という意味がわかりません。
よくわからないけどこのベクトルの方向に一定ということではないの?
270774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 09:17:33 ID:8UyhFXe2
>>268
マルチは止せよ。
他スレで回答が出てるぞ。
271774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 13:49:09 ID:2FC0XOe4
http://read.kir.jp/file/read5411.jpg
この回路のR3に流れる電流を求めろという問題なのですが、
重ね合わせの理を持ちいればなんとか解けたんですが、テブナンの定理を利用する場合にどう解けばいいのかよくわかりません。

とりあえずR3を消した回路と、R3を抽出した回路を考えて、
V(開放電圧?)とR3を消した回路のR(合成抵抗)を求めれば求まるのかな、とは思うのですが、
肝心のそれらの求め方がよくわからないのです。
すみませんが、簡単に解説していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
272774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 15:06:52 ID:G8NpfOc5
>>271
例えば電源のマイナス側の電位を0 とおくと、
・R3 の上側:2R1 を通して 0 に接続、 [R1 を通して E に接続](1)
・R3 の下側:R2 を通して 0 に接続、 [2R2 を通して E に接続](2)

[ ] の部分で電圧源を電流源に変換して、もう 1 回抵抗を整理して電圧源に変換。
273774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 15:07:00 ID:PKYij7Tb
画像が消えてしまってるのでhttp://jpdo.com/link/1/img/950.jpg
再アップを。
274774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 22:32:07 ID:8UyhFXe2
>>271
       R1      A      2R1
●ーーー>>>ーーー○ーーー>>>ーーー●
|             |              | 
|             >              |
|             >R3            |
|             >              |
|             |              |
●ーーー>>>ーーー○ーーー>>>ーーー●
|     2R2      B     R2       |
|C                           |
●ーーーーーーー + − ーーーーーーーー●D

電源をはずしてCD間をショートした(内部抵抗0)と考えた場合、AとBから回路側を見た内部抵抗は、(上図の●はすべて接続されていることになる)
A                             B
○ーー●ーーー●     ●ーーー●ーーー○
     |    |     |    |
     >    >     >    >
     >R1  >2R1   >2R2 >R2
     >    >     >    >
     |    |     |    |
     ●ーーー●ーーー●ーーー●
これで出た内部抵抗をRxとする。
R3がない場合の、(たとえばD点を基準にした)A点とB点の電位はすぐ出る。(Va、Vb)
これで等価電源の電圧は出る。(B点を基準にするならVa-Vb)
これで等価電源の電圧と内部抵抗が出た。
後はテブナンの定理にしたがって等価回路を書き、それにR3をつないで電位差を求めればいい。
275274:2005/05/12(木) 22:37:50 ID:8UyhFXe2
>>274補足
>AとBから回路側を見た内部抵抗は
→AとBから回路側を等価電源として見た場合の内部抵抗は(当然R3ははずして考える)
276274:2005/05/12(木) 22:40:33 ID:8UyhFXe2
スマンな、電流だったのだな・・・
という訳で、>>274さらに訂正。
>それにR3をつないで電位差を求めればいい
→それにR3をつないで電流を求めればいい
277271:2005/05/13(金) 16:11:49 ID:fhnR/Tje
この頭でもなんとか理解できました。
本当にありがとうございます。
278774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 23:01:25 ID:MIaleBu8
ダイオードを使った、正弦波の半波整流 全波整流についての実験で、
「脈動率は実効値と平均値の比で求められ、半波は1.21 全波は0.48となる。」
とあるんですが、どこをどう計算したらこのような値になるのでしょうか?
表記の通り計算すると、全波はPi/2√2 半波はPi/2 になるのですが…
ググってもサイトによってはP-P値/平均値となっていて、それでも値は1.21と0.48だったり。

もう意味不明です…
博識の皆様、よろしくお願い致します。
279774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 01:25:27 ID:Do78BWzV
変圧器について教えてください。
実測効率と規約効率の違いというのは、実測は一次と二次の出力の比を直接計算したもので、規約は各部位の電圧、電流を測定して計算式から求めたものでよろしいでしょうか?
また、両者の効率が異なるのはどういった理由があるのでしょうか?
280774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 02:08:15 ID:q8VGkyHg
>>278
まず、実効値と平均値の違いを理解してないでしょ?まずそれを理解してた方がいいです。
281774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 16:07:56 ID:pL8HHQEi
ttp://www.uplo.net/souko/vip5103.png
↑こちらの交流の回路で
「次の回路の電流Iを分流の公式、分圧の公式、閉路解析法、節点解析法のそれぞれの方法で解きなさい」
という問題なんですが、分流・分圧・閉路解析法では答えが同じ(9.01∠-34.4゚)になりました。
しかき節点だけどうしても合いません。

一応方程式は以下のように立てました

(V-100∠30゚)/j6+V/20+V/(-j16)=0

これを解いていったらIが -9.03∠274゚ という値になってしまいました。
どなたか間違いを指摘していただけると助かります
282774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 20:37:31 ID:Le/FHSum
アナログ計器の階級には1.0級 0.2級 0.5級 1.5級 2.5級がある これらの階級は何を意味しているか? またそれぞれの階級での用途について調べよ
283774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:10:56 ID:TOSDyip9
>>281ですが計算ミスしてました。
解決しました。
284774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:11:24 ID:eY0Z2xR7
周波数特性グラフにおける、利得と遮断周波数の求め方を教えてください。
285774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:13:25 ID:TGdZGgvo
>>282
マルチ

初心者質問スレ その9
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1113042147/502
286774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:27:26 ID:bp7cIvJL
誘導起電力波形についてききたいんですけど、
ドーナツ型の左右にコイルを巻いて、1次側に流した入力電流によって2次側に生じる
誘導起電力波形って計算式ではどうやって求められるんですか?
教えてください。
287774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:28:04 ID:JNeiXAr7
>>284
グラフが全てを物語る
288774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:53:42 ID:zg5596g0
三相変圧器でY結線の場合、電力は単相の3倍になるけど
変圧器を2つにしてV結線にした場合、√3倍になるのは何故?
289774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 01:16:33 ID:m5Ecw6Lo
半導体の問題二つなんですが

CIS太陽電池(ダイオード)のC−V特性、面積、比誘電率が分かってる状態で
太陽電池のキャリア密度を求める式ってわかりますか?

蒸着したアルミをパターンの抵抗率ρを求める課題なんですが
抵抗値R、パターンの長さL、幅Wが分かっているのですが膜厚tが分からないと
抵抗率って求められないですよね?
R=(L/W)*(ρ/t)

分かる方よろしくお願いします
290774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 18:37:52 ID:n0Ausm3r
>>286
jωM*I
291774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 21:28:48 ID:1pnfYCYP
単相混合ブリッジ整流回路についてお聞きします。

負荷にリアクトルを挿入したとき、負荷電力を絞った状態で、
ゲートパルスの供給を止めると出力電流と出力電圧の波形はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします。
292774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 22:36:53 ID:oTXV27ww
☆電界(電束密度)に関するガウスの法則
を文章として表現する。

積分形
・電束密度Dの面積分は電荷密度ρの体積積分(全電荷量)に等しい
微分形
・電束密度Dの発散は電荷密度ρに等しい

こんな感じでOKかな?
293774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 21:54:18 ID:F4zniLHc
このような回路実験で

・わかっているもの
電源の周波数f、電圧Vp-p(V1)、抵抗R
V2、冲(V1とV2の位相のずれ)

・わからないもの
Lの値

このときインダクタンスの内部損失 r はどのように求めればいいのでしょうか?

294774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 21:55:42 ID:F4zniLHc
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200505d/20050517215510_8161.jpg

すみません、上の回路はこれです
295こんにちは:2005/05/17(火) 22:57:09 ID:mcJVnmRv
LCRの共振回路においてCとIの関係にできる共振曲線でQを求めるとき
Q=Co/ΔCでIo/√2の所が2ΔCらしいんですが、√2以外で何が使えるのですか?
Co:共振時のコンデンサの容量
296774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 00:35:15 ID:keo/7GFc
Geダイオードのアクセプタ濃度ってどうやって求めるんですか?
297さらば天皇陛下:2005/05/19(木) 02:48:45 ID:40YEO1fZ
見よ、皇居が燃えている。
グレンの炎に包まれて燃えている。
見よ、天皇が吊されている。
内臓が抉り取られ吊されている。
阿鼻叫喚 部落蜂起
おお神よ、許したまえ
298774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 00:54:22 ID:0qCe9T7+
http://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file045.bmp
この送信機回路についてなんですがこの回路における可変抵抗の理想値って
どれくらいでしょうか?Circuit2の積分回路において出力波形の三角波が二等辺に
なるようにするのが理想値だとは思うのですが・・・
299774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 12:57:18 ID:C3wlju/b
電磁波工学でTE波の波動方程式の導出をしたいのですが、
ちょっとつまっているところがあります。

TE波の波動方程式
(d^2)E(x)/dy^2 + (d^2)E(x)/dz^2 + (k^2)E(x) = 0
ただし、k^2=(ω^2)με(1)    …(A)
※ ε(1)は複素誘電率ε(2)-jσ/ω

を一次元問題とすると
(d^2)E(x)/dz^2 + (k^2)E(x) = 0
ただし、k=√{(ω^2)ε(2)-jωσμ}    …(B)
※ ε(2)は誘電率

と教科書に載っていたので導出したところ、
(B)においてkの導出のところでどうしても実数項にμが残ってしまいます。
これは教科書の間違いなのか自分の間違いなのか
よく分からなくなってきてしまいました。
一次元問題とした時のkの式はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
教科書は「現代電気電子情報工学講座 13 電波工学」です。
300774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 15:37:43 ID:WOAKLHKf
語源についての質問なのですが、何故ウィーンブリッジ回路という
名前がついたのでしょうか?(発案者ではないようなのです)
手持ちの資料では回路は乗っていても語源まで乗ってなかったので、
ご助力お願いいたします。
301300:2005/05/22(日) 15:49:59 ID:WOAKLHKf
すいません、過去ログ乗ってましたね・・・お手数かけました;;
302774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 16:21:51 ID:GOaFyUoF
室温において電子密度が10^16 cm^-3,抵抗率が1Ωcmのn形Si半導体の電子の平均自由時間を求めよ。
という問題ですがまったく歯が立ちません教えてください。
303774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 19:27:08 ID:GOaFyUoF
上の続きで熱速度、平均自由行程を求めよという問題です。
よろしくお願いします。
304774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 00:00:20 ID:thlf71Ko
電気回路における回路素子(抵抗、インダクタンス、キャパシタンス)の
端子電圧と電流は、(1)、(2)、または(3)の関係で結ばれている。

これって何でしょうか?
305774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 11:41:09 ID:8aqg0Qmc
鉄損W[J]と最大磁束密度Bm[T]間に成り立つスタインメッツの実験式について、
スタインメッツの定数ならびに係数をけっていせよ。

上のほうで少しレスがあったんですが、わかりません・・・
後もう少しで提出なんですけど、どなたか教えてください!
306774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 15:12:38 ID:tvcXCU6c
フィルタにおいてインピーダンス整合の重要性を考察せよ ↑
この問題をお願いします
307774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 17:40:41 ID:fzluWh4y
そんないっぺんに言われても・・・・・
知らんがな (´・ω・`)
308774ワット発電中さん :2005/05/23(月) 20:30:15 ID:ugov1YhE
ちょっと多いんですが教えてくださいm(o・ω・o)m

1.電力効率
2.リプル含有率
3.整流効率
4.電圧変動率
それぞれの物理的意味はある程度理解できたのですが、この値が上がったり下がったりするとどうなるのか教えてください>w<
309774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 21:00:13 ID:TfDrQilF
定格値10V内部抵抗1kΩの電圧計を用いて100Vまでの電圧を測定するには何オームの倍率器を用いればよいか?
310774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 21:00:28 ID:TfDrQilF
すいませんがよろしくおねがいします
311774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 22:14:28 ID:neneRiqh
>>309-310
知ってるけど、いま「倍率器」って単語にPTSDになってるんだ。

すまないが、他を当たってくれ。
312774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 23:09:23 ID:gIV5KCQ5
>>304
ワラタ
313774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 23:13:02 ID:WlBbqKK9
>>312
答えは?
314774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 23:33:14 ID:vx5PKJXF
質問させていただきます。
1.抵抗R=10(Ω)の回路に、電圧v=100√2sin100πtの電圧を加えたとき、
回路に流れる電流の瞬時値の式を求めよ。
2.R=25(Ω)に、f=50(Hz)、v=100√2sinωtの電圧を加えたときの
電流の実効値Iはいくらか。またt=1/200(s)のときの電流i(A)はいくらか。
3.インダクタにv=100√2sin100πtの電圧を加えたとき、回路に流れる電流
の瞬時値の式を求めよ。ただし、インダクタンスを0.1(H)とする。
4.キャパシタCにf=50(Hz)、v=100(V)の交流電圧を加えたら、電流I=125(mA)
が流れた。Cの容量を求めよ。

という問題なのですが、
1.i(t)=10√2sin100πt〔A〕
2.i(1/200)=0.155〔A〕
3.i(t)=1000√2sin(100πt-π/2)/ω〔A〕
4.C=3.98〔μF〕

という感じになったのですが、合っていますでしょうか?
ちょっと多いですがどうかよろしくお願いします。
315774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 23:35:20 ID:gIV5KCQ5
>>313
これって問題か?
316774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 00:39:02 ID:5Rl8j4SS
ワロス
317774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 02:18:20 ID:bx2Ce46X
>>309
測定電圧100Vで、電圧計に10Vかけたとき倍率器には何Vかかるか?
100V-10V=90Vかかるから、
10V/1kΩ=(100V-10V)/R
R=1kΩ/10V*90V=9kΩ

>>314
2:実効値は?
3:ωで割ったまま?。100√2/π
あとはいいんじゃない。
318774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 08:26:16 ID:40qUGCZE
>>315
残念ながら問題です。答えよろしくお願いします
319774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 08:44:14 ID:5Rl8j4SS
>>317
ありがとうございます。
今日までの宿題だったので助かりました。
320774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 11:44:20 ID:b5HuqsIF
抵抗測定の時、0調節する意義を教えて下さい
321774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 12:03:27 ID:Cedc7bkp
↑体重測定の時、0調節する意義を教えて下さい
322315:2005/05/24(火) 20:15:35 ID:MWbqa+/R
>>318
これ問題か〜 (´・ω・`)
てっきり教科書のルール知らないで、(1)、(2)、(3)の式を見落としてるのだと思ったよ

>、(1)、(2)、または(3)
の「または」にひっかかる、「および」だったら明確なんだけど
「または」で推測すると (1) V=R・I (2) V=jX・I (3) V=-jX・I かな?

これ電気回路の問題というより文章解読能力の問題だよ
323774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 22:17:39 ID:Piu2alI0
>>322
なるほど。ありがとうございます
324774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 23:51:08 ID:zd6JJ8/B
E=VR(t)+VL(t)+VC(t)
i=dq/dt
の時のqはどういう式で表せるでしょうか?
たぶんVとかEを用いてあらわすと思うんですが。
325774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 00:09:59 ID:KddQGqaf
さらに解読能力要する問題発見
326774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 15:47:14 ID:fTJMBZi3
低周波増幅回路にて
負帰還回路の電流帰還と電圧帰還についてのそれぞれの特徴について教えてください
よろしくお願いします
327774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 17:25:14 ID:/8/eTpkW
328774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 19:46:48 ID:nEKURQ4c
>>324
過度現象と見た
L*(d^2q/dt^2)+R*(dq/dt)+q/C=E
これを持って数学板へ行け

(多分叩かれて帰ってくると思うけど)
329774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 20:06:52 ID:9H3A5xck
>>324
その式目茶苦茶
例えば、電圧Vに抵抗Rをかけたものがなぜまた電圧Eになるんだ?
単位をちと考えればおかしいことくらいわかるでしょうに
330774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 21:31:44 ID:A+XRO6Cp
http://img288.echo.cx/img288/3212/17kr.jpg

この問題の(1)の意味がいまいちわかりません・・
アドバイスをお願いします。。
331774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 21:47:39 ID:oTdXMlNh
>>330
直列共振したから
332774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 22:03:31 ID:IzR1uOg2
>>329
VR(t)の"R"とかはサフィックスじゃないの?
ひょっとして釣られた?
333330:2005/05/25(水) 22:11:20 ID:A+XRO6Cp
>>331
レスありがとうございます。
直列共振というのはまだ習っておらず、計算で説明できるそうです。
なんでも微分するとか、ただ何をどう微分すればいいのかわからないんです
334774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 00:25:36 ID:1NK70/82
>>333
回路を流れる電流をI[A]、電源周波数をω=2πf、f[Hz]とすると、
E=I(R+jωL-j/ωC) ・・イ
Vc=I(-j/ωC)     ・・ロ
今、k=ωL-(1/ωC) と置く  ・・ハ
したがって、
1/ωC=ωL-k    ・・・ニ
ハ→イ
E=I(R+jk)       ・・・ホ
ニ→ロ
Vc=-jI(ωL-k)    ・・・へ
ホ、へより
Vc=E(k-ωL)(k+jR)/(R^2+k^2)
Vcの大きさを見るのだから 絶対値|Vc|は
|Vc|=E|(k-ωL)|/{√(k^2+R^2)}   ・・・ト
つまり、Vcの大きさはkの値によって増減する。(他は定数)
そこでトの式の値の増減を調べる必要がある。
これは高校で習ったはずで、微分を使えば出来る。(ト式をkで微分するなどする、k-ωLの符号で場合分けをきちんとするべし)
(ここは忘れたから、自分で何とかするか他の識者を待てw)
おそらくk=0の場合にトの式は最大値になるはずである。・・・・チ
その時のLとCの関係は チ→ハ
ωL-(1/ωC)=0
したがって ωL=1/ωC

つまり、(周波数及びLの値が一定なら)Vcの絶対値はCの値により変動するもので、ωL=1/ωCを満たした場合に|Vc|は最大値を取る。

書き上げてから気がついたが、kよりxを使って書いた方がいいかもしれない。
(ト式の増減は必ず計算すべし)
なお、計算違いがあっても面倒くさくてもw、微分を使ってきちんと電圧が最大になる条件を導き出すには考え方としてはこれでいいはず。
もっと簡単なのがあるかもしれないが、それは識者を待ってくれたまえw
335334:2005/05/26(木) 00:37:54 ID:1NK70/82
>>334追加
k-ωLの符号だが、k-ωL<0しかないのはすぐ判る。
336334:2005/05/26(木) 00:39:35 ID:1NK70/82
ごめん、>>335
k-ωLの符号だが、k-ωL≦0しかないのはすぐ判る。
の間違いだった・・・・
337冷めたお茶:2005/05/26(木) 13:17:48 ID:NcJgG+Pc
ガウスではなくポアソンの方程式でコンデンサの静電容量を導出する方法を教えてくださいませ。
338774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 15:36:17 ID:8w7E9Xt5
ttp://img288.echo.cx/img288/3175/osc0es.jpg

この回路でD-GND間に約50MHzの正弦波が出力されます
どこが共振回路と帰還回路になっているんですか?
339774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 22:46:34 ID:LJNMBTMe
>>334-336
どうもありがとうございました!!
340774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 23:35:50 ID:ltyen4vH
すみません
交流電源でインダクタのみの回路の実験をしたんです

周波数3kHz、インダクタ22mH、電源は電圧計で1Vにあわせて
オシロスコープでVとIの位相のずれをみたら
理想値は+90度のところが実際には+83度ぐらいだったんです
それで電流の値は計算した理想値が2.41mA、オシロでの測定値は2,50mA

このへんのずれが生じた理由を、レポートの考察に書きたいんですが、よく判らないんです
位相がずれた分、インピーダンスZ=jωLのjが(0+J)でなくなって、Zの値が理想値より小さくなった
だからI=V/Zの計算のとき、Aが小さくなった分、実際にはIは理想値より大きくなった

まったく自信がないんですが、このような感じでいいんでしょうか?
341774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 00:46:59 ID:H1RZ3Yje
オシロに時間軸と垂直軸の精度を求めるのが違っている。
実験の前に校正したか?
たぶん10:1のプローブを使ったんだろうが、本当に10:1か?
その変の基礎校正をしっかりしないと、5%くらいは平気でずれる。
もっと測定に対する知識を持ってくれ。
342774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 00:56:38 ID:R6+uq1th
>>340
プローブの入力容量の影響も出てないか?
343774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 01:02:39 ID:L7ZBO6mI
無安定マルチバイブレータについてですが、
周期T1=0.693R1L1
で求めることができるようですが、レポートの課題でこの式が近似式である理由を考えよ。
というもので、いろいろさがしたんですが、全く理解できないので、どなたかおしえてください。
よろしくおねがいします。
344774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 01:43:52 ID:PVkpT1W1
>>340
測定器の測定誤差
測定器が被測定回路に与える影響
インダクタンスそのものが理想インダクタンスでない

これらに分けて考察していかないといいレポートは書けないよ
345774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 07:18:08 ID:h5ksnHtI
MOS型FETの利点て何ですか?
極小さなベース電圧では動作しないということでしょうか?
346774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 07:54:17 ID:aLIQgguH
>>343 ベース電圧が0.6v-Vccから0.6Vになる充電回路になっているから計算してみたら
でも L1は無いよね C1だろう!
近似式の理由は、0.6Vをなくして、-Vccから0Vまでの周期で計算しているからじゃ?
これは計算出来るでしょう。 ×2をお忘れなく!
347774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 11:24:12 ID:W8+AE8C8
しゅんましぇ〜ん!
ブラウン管オシロで実験して
微積回路の場合に、理想的な微積分波形に
近づけるための条件が分からんとです!

微分回路の場合τ/T<1/50という条件はわかっとるんですが・・・。
(´・ω・`)
348774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 12:36:17 ID:Vzc0FXb5
>>346
Vccが0になった後のことは考えてないってことですね^^

レスありがとうございました。
349774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 12:15:00 ID:RpyFWvk/
 −−−コンデンサ−−−
 |        |
 |        |
交流        ダイオード
 |        | 
 |        |
 −−−−−−−−−


この回路でダイオードにオシロつないで波形を見たら、
サイン波が上か下にずれて出てきたんだけど、
何でか教えてくれませんか?
350774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 12:58:58 ID:bYP6UGII
コンデンサーの両端には直流がたまっているため。
交流に対してそのコンデンサーの直流をかさ上げした波形が表示されるはず。
351774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 12:59:29 ID:bYP6UGII
ちなみに電圧観測ですな。
352774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 13:49:57 ID:k1cTscGk
>>349
ちっ!マルチ野郎のためにシミュってしまったい。不覚!
★電子工作なんでも質問スレ11★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1115240714/408
353774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 14:22:01 ID:RpyFWvk/
>>350
でも、コンデンサーは電流を流さないんじゃないですか?
354774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 14:23:12 ID:RpyFWvk/
>>351
間違えました、ダイオードは電流を流さないのでは?
355774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 21:55:56 ID:nTFQwbXS
何で?ハンパ整流やん。
356774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 23:26:20 ID:KszkhilL
>>349
マルチポストは厳禁です。 完全無視対象。
*マルチポスト(略してマルチ)とは、2つ以上のスレッドに同一の質問等すること。

どこで質問すればいいかわからない場合は、
 【ようこそ】来訪者へのご案内【電電板へ】
 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111588172/l50
で聞いて誘導してもらうこと。
357お祭り好きの電気や:2005/05/30(月) 00:00:53 ID:HAGUz1Vh
>>349 これはもしかして「半波倍電圧整流回路」っつうやつではないかな。

 だとするとDCモードであれば電圧を倍にして0Vラインよりあがったところに
波形(リプル分)が観測されるはずです。ACモードであれば直流分をキャンセル
してリプル分のみ観測されます。

 この回路は入力電圧が+に振った時にコンデンサーにチャージし−側に振った時に
コンデンサーの電圧と加算して出力します。
358774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 00:57:40 ID:Ci5PsXK+
>>349

       +  C
a点┌───┤├───┐b点
   │            │
   │            │
   │e=Em・sinωt    │
 ↑〜            ▼ D
   │            ┯
   │            │
   │            │
   └────────┘c点
      
この回路で、コンデンサCには交流電源が半波整流された電流がa点→b点→c点に向かって流れ、
Cが充電される。その電圧はほぼeの最大値Emでありa点側が+となる。
ので、回路全体として、直流電源と交流電源が直列に接続した回路と見なすことができる。
c点を基準にして考えると、e=0[V]時(交流電源短絡時)、c点に対するb点の電位は-Em[V]であり、
それに対し、交流電源eが重畳されるので、c点に対しb点の電位は、
e=0の時、-Em[V]
e=Emの時、Em-Em=0[V]
e=-Emの時、-Em-Em=-2Em
となり、その変化は、直流電圧分かさ上げされた正弦波となる。
また定常時、c点よりb点の電位が高くなることはないので電流はほとんど流れない。
まあ、電流が流れないから電圧はほとんどのダイオードにかかるのだが。
359349:2005/05/30(月) 01:38:02 ID:QdLvec1c
みなさん、ありがとうございます。
初心者に優しくしてくれてうれしいです。
360774ワット発電中さん :2005/05/30(月) 14:35:47 ID:d+s4w8vT
信号処理の分野の問題ですが、
回転因子の直交性を示せという問題で
1/N*Σ[k=0,N-1]WN^(-kn)*WN ^(km)=δ(n-m)
という問題があって、とりあえず変形して

1/N*Σ[k=0,N-1]exp(j*2*π*k*(n-m)/N)=δ(n-m)
という状態になるのですが、δをどのようにして導出するのか、
自分では埒が明かないので、どなたかお願いします。
ちなみにWN=exp(-j*2*π/N)
361774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 23:04:49 ID:UzsLIujC
質問です。

直流抵抗と高周波抵抗の違いはなんでしょうか?
362774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 23:15:16 ID:+FsAVg4r
直流抵抗と交流抵抗の違いと同じ。
363774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 23:21:28 ID:UzsLIujC
その違いもわからないんですが・・・
364お祭り好きの電気や:2005/05/30(月) 23:26:06 ID:HAGUz1Vh
 直流抵抗とは単純に普通の抵抗(レジスタンス分)のことです。
対して、交流の場合、直流と違ってコイルも抵抗と同じように電流をさえぎりますし、(インダクダンス分)
コンデンサーにもさえぎられるものの電流が流れます。(キャパシタンス分)
そのため、これらの要素を総合したものを交流抵抗と言います。(インピーダンス。)
このうち、交流に対してのみ作用する抵抗分を「リアクタンス」と言います。

 このリアクタンスは周波数が高いほど顕著になります。そのため、高周波になると、低周波(例えば50/60Hz)
に比べて様相が変わってきますし、さらにGHz領域になるとまた違った挙動をするため独特の理論が必要になります。

 高周波領域では低周波では気にならないものが影響します。例えば巻き線抵抗であればもろに「コイル」
となってしまいますし、ちょっとした浮遊容量がコンデンサー分として影響します。
そのため、この影響も含めないものを「直流抵抗」と断ります。

 尚、抵抗器であれば上記の影響を最小限にして高周波領域でもきちんと使える物を
「高周波抵抗」と言うこともあります。
365774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 07:44:01 ID:Gx/Aq9EE
ありがとうございます。
助かりました。
366774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 09:25:18 ID:pmqsyVp1
質問なんですが
三電圧計法、三電流計法の意味がわかりません。
どなたか教えていただけたら幸いです。
367774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 09:27:03 ID:Ir6Hx4SQ
どこが分からないのか説明しなさい
368774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 09:37:34 ID:pmqsyVp1
すみません、電気計測の本読んでたら自分で解決しました。
ありがとうございました。
369774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 09:41:10 ID:Ir6Hx4SQ
( ゚д゚)ポカーン
370774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 11:28:28 ID:iXwGcPRG
                  ┌──12Ω──┐
                  │         │
┌───12Ω──────┤         │
│↑ I1            └──R1───┤
│                           │
├───────R3──────────┤
│ →I2                        │
└───────48V─────────┘  
電流I1は3AでI1:I2=3:2
合成抵抗の求め方とR1に流れる電流を教えてください。
371774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 11:45:47 ID:+ICfgpKo
質問させていただきます。
今、定電圧源と定電流源の使い分けについてレポを書いているのですが、
参考書の記述が少なすぎて困っています。
参考書のほうには、

RL(可変抵抗?)>>ρ(内部抵抗)のときは定電圧原価色が便利
RL<<ρのときは定電流源回路が便利

としか書いていません。
なぜこう言えるのか全くわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
372774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 16:55:05 ID:bJ9Kyrio
>>370
その程度の事を聞くのか・・・・求め方だけカキコしてやる。
これで判らなきゃ、留年しろw

・全体の合成抵抗Ra、電圧Vとする(48V)と、V=Ra(I1+I2)である。
I1は判っており、I1とI2の比が判明しているからI2もわかる。

                  ┌──12Ω──┐
 a              b │         │ c
┌───12Ω──────┤         │
│↑ I1            └──R1───┤
│                           │
├───────R3──────────┤
│ →I2                        │
└───────48V─────────┘ 
・I1と(ab)12Ωからaとbの電位差Vabは求まる。
そうすると、R1の両端の電圧Vbcもわかる。
Vbcが出れば(bc)12Ωに流れる電流が求まる。Ibc
R1に流れる電流Irとすると、I1=Ibc+Ir

求め方は他にも色々ある。(ここにカキコしたのだってもっと過程を短くできるが、あえてこのようにした)
373774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 16:58:42 ID:NEDeRi/B
電気回路の問題について質問と言うか教えて欲しいのですが、

1、 L=6.21×10~7[H/m], C=4.1×10~-11[F/m], R=5.29×10~-2[Ω/m], G=9.87×10~-10[s/m]
   の線路に対する減衰定数α、位相定数β、特性インピーダンスZをf=10~3, 10~6の
   各周波数について求めよ。また、R=G=0のときのα,β,Zを各周波数について求めよ。
2、 R=0.2[Ω/km], L=1.4[mH/km], C=0.0085[μF/km], l=250[km]の電話ケーブルがある。
   f=60[Hz]のとき、長さlの線路の縦続行列を求めよ。

減衰定数からよくわかりません・・・。明日までの宿題なので助けを求めています。
お願いします。
374お祭り好きの電気や:2005/05/31(火) 21:33:12 ID:+O4kE2v3
「トラ技」だけに「トラ柄のマウスパット」それもボール紙製。
375お祭り好きの電気や:2005/05/31(火) 21:36:18 ID:+O4kE2v3
>>374 入れる所間違えた。 スマソ。
376774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 23:48:25 ID:0ppxwPr4
>>372
ありがとうございます。
解けなくて疲れていました。
377774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 08:03:31 ID:tZFvqHFs
>>373
おねがいします・・・
378774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 11:55:44 ID:ua3ROufJ
>>371
a            b
・--- E ---- ρ----・
理想的な定電圧源(電源E、電源の内部抵抗ρ)の両端a,bに可変抵抗Rを繋いだ場合の、
a-b端子間電圧Vは
V=E・R/(R+ρ)
となる。これをR>>ρの場合と、そうじゃ無い場合で分けてくれ。
379371:2005/06/01(水) 14:50:10 ID:UhEHn85A
>>378

ありがとうございます!
今必死でレポート書き上げてますw
380774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 18:47:42 ID:v6jlos7f
>>377
(1)教科書見ればわかることだらけじゃないか。
給電線の特性インピーダンスの式
Z=√{(R+jωL)/(G+jωC)}
伝搬定数の式(これから減衰定数及び位相定数も判明)
r=√{(R+jωL)(G+jωC)}=実部α減衰定数[Nep/m] 虚部β位相定数。[rad/m]単位はSI系にて(よく知らん)
(2)は残念ながら俺は知らない。

というか、今日までなのだな・・・遅いか。
381774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 22:00:21 ID:D3bSZ1Vv
出力100万KWの石炭火力、石油火力、LNG火力発電所が1年間に燃焼する燃料の量を計算せよ
ただし発電所の平均負荷率は80%、発電効率は40%、燃料の発熱量はそれぞれ下記のとおりと仮定する
石炭 7000カロリー/kg
石油 10000カロリー/kg
LNG 13000カロリー/kg
382774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 23:13:00 ID:7n5n8QLR
2次LPFでの位相角を求めるための理論式を教えて下さい。
自分で導出したものの答えが間違っているみたいで。

どなたかお願いします。
383774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 23:38:30 ID:v6jlos7f
>>382
平均負荷率が80%なら、平均80万kWを供給している。(つまり常時80万kW発電と考える)
W:一秒間あたり何Jの仕事をするか?
となると、80万kWの発電所が電力として年間供給している仕事量は出る。A
発電効率40%なら、燃料が実際発生している仕事量はA*(10/4)=B(イ)
これをカロリー換算 C(ロ)(実際に発生している熱量)
ここまで判れば解けるだろう。



384774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 03:33:02 ID:6sTzICxc
>>382
2次っつっても色々あるしな…
ってか出力側と入力側電圧の位相差計算するだけじゃないの?
385774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 16:33:09 ID:SFK2p2ks
iLに関しては

0≦t<0.2msのとき
R2・iL+L(diL/dt)=Vab
ただしVab=0 (0≦t<0.1ms)
Vab=100 (0.1ms≦t<0.2ms)

これをラプラス変換により求めると
iL(t)=(100/R2){u(t-0.1ms)-u(t-0.2ms)-EXP[-(R2/L)(t-0.1ms)]u(t-0.1ms)+EXP[-(R2/L)(t-0.2ms)]u(t-0.2ms)}
ただしu(t)はステップ関数
になります。

t≧0.2msのとき
R1,R2,L,Cを含む閉回路に関して回路方程式を立てると
ic=-iLCの両端の電圧はt=0.2msで100Vになっているので

(R2+R1)iL+L(diL/dt)+(1/C)∫iLdt=0
iL(t=0.2ms)=1.903A=i0
Q(t=0.2ms)=100uC=Q0

これをラプラス変換すると
IL(s)={L・i0-(Q0/Cs)}/{R1+R2+Ls+(1/Cs)}
これをラプラス逆変換して
iL(t-0.2ms)=(EXP[-αt]/ω){-(α・i0+(ω0)^2・Q0)SIN(ωt)+ω・i0・COS(ωt)}
ただし
ω=√((ω0)^2-α^2)=1.41*10^4 rad/s
(ω0)^2=1/(CL)=2*10^8 (rad/s)^2
α=(R1+R2)/2L=5.01*10^2 s^-1

となったのですが、シミュレーション結果と一致しません。
どこが間違っているのでしょうか?
386385:2005/06/02(木) 17:36:50 ID:SFK2p2ks
失礼しました。間違えて書き込みを押してしまいました。
RLCを含む電気回路に関する問題です。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20050602173010342.jpg
に問題と回路図、自分の計算、グラフを載せました。

質問は
t≧0.2msのときにiLのラプラス変換による計算結果がシミュレーション結果と合わない
(位相が合わない?)のはなぜかということです。
式や初期条件に不備があるということでしょうか?
よろしくお願いします。
387385:2005/06/02(木) 17:50:55 ID:3Y0w9Kt7
長いですが図以外書いておきます。

条件
R1=10mΩR2=5ΩC=1uFL=5mH
スイッチを0.1msでON
0.2msでOFF

このとき、0〜0.5msのic,iLの波形を描け


t≧0.2msのとき
R1,R2,L,Cを含む閉回路に関して回路方程式を立てると
t=0.2msでiL=icまた
Cには100uCの電荷が充電されており(CR時定数=10ns)
Lには1.903Aの電流が流れているので(*1)

(R2+R1)iL+L(diL/dt)+(1/C)∫iLdt=0 (1)
初期値
iL(t=0.2ms)=1.903A=i0 (2)
Q(t=0.2ms)=100uC=Q0 (3)

これをラプラス変換すると
IL(s)={L・i0-(Q0/Cs)}/{R1+R2+Ls+(1/Cs)} (4)
これをラプラス逆変換してiL(t)を求めると
iL(t)=(EXP[-αt]/ω){-(α・i0+(ω0)^2・Q0)SIN(ωt)+ω・i0・COS(ωt)} (5)

ただし
ω=√((ω0)^2-α^2)=1.41*10^4 [rad/s]
(ω0)^2=1/(CL)=2*10^8 [(rad/s)^2]
α=(R1+R2)/2L=5.01*10^2 [s^-1]
グラフを書くときはt→t-0.2msと置き換えて計算

これがシミュレーション結果と一致しません。
位相が一致しないようです。

上の解き方にどこか間違いがあるのでしょうか?
それともラプラス変換、逆変換の箇所の計算ミスでしょうか?

(*1)
0≦t<0.2msのとき
R2・iL+L(diL/dt)=Vab
ただし
Vab=0 (0≦t<0.1ms)
=100 (0.1ms≦t<0.2ms)
これをラプラス変換により求めると
iL(t)=(100/R2){u(t-0.1ms)-u(t-0.2ms)-EXP[-(R2/L)(t-0.1ms)]u(t-0.1ms)+EXP[-(R2/L)(t-0.2ms)]u(t-0.2ms)}
ただしu(t)はステップ関数
よってiL(t=0.2ms)=20*(1-EXP[-0.1])=1.903A

下のグラフt≧0.2ms
iL(t)=(EXP[-α(t-0.2ms)]/ω){-(α・i0+(ω0)^2・Q0)SIN(ω(t-0.2ms))+ω・i0・COS(ω(t-0.2ms))}
=(EXP[-5.01*10^2*(t-0.2ms)]/1.41){-2.1SIN(ω(t-0.2ms))+2.68COS(ω(t-0.2ms))}
388774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 21:27:17 ID:ank/+wwK
同期カウンタにおいて、
クロック周波数を高くしたときの問題点と、
FFの段数を多くしたときの問題点とはなんでしょうか。
389お祭り好きの電気や:2005/06/02(木) 21:48:19 ID:EkliuNhF
>>388 イパーン的には。

 周波数を高くする。→波形の訛りやロジックの作動が追いつかない等により
            エラーを起こしやすくなる。

 段数を増やす。→各ロジックの遅延が加算されることになり高速動作で問題が起きる。
          ロジックの組み方によってはタイミングエラーを起こす。
390774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 21:58:47 ID:nIZsXeSl
>>389
同期カウンタって言ってるよ
391774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 22:00:21 ID:ank/+wwK
>>389
ありがとうございます。
つまりカウンタ値の保持と次の値の生成を別に行っているために問題が起きるということですね。

>各ロジックの遅延が加算されることになり高速動作で問題が起きる。
ここの部分を詳しく教えていただけないでしょうか。
392774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 22:13:06 ID:SFxfMAHz
すんません
eq.1 って 式1ってこと?
393774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 22:48:12 ID:uzyxhxL1
損失性伝送線路において、Z=√L/Cとしたとき減衰定数が近似的にR/2Z+GZ/2となるのはどうしてか教えてください。
394774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:09:49 ID:y++6neLY
>>390横レス
規模が大きくなったり周波数が高くなると、クロックそのものの遅延が問題になる。
つまり、考えなしに作ると同期状態にならないこともある。
395774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:12:49 ID:giXMo42F
非同期カウンタは問題おおありだけど、同期式はあんまりないなー。
fmaxは大体1クロックの乗算器しだい、俺の経験上では。
同期式カウンタは最も悪い作り方をしてもFF間に+1回路を
作るだけだから重くない気がするが。
396お祭り好きの電気や:2005/06/02(木) 23:21:37 ID:EkliuNhF
>>395他 スマソ。同期式カウンターとカスケードカウンターをごっちゃに
してた。 各ロジックの遅延によるずれを解消する為に同期を掛けているわけ
だから問題は少ないはず。但し、一般的に回路規模が大きくなると色々と工夫
しないと安定動作に灘があるのも事実。
397774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 09:11:25 ID:g5q44ipY
灘がある・・・・

麻布・開成・ラサールもある・・・・
398お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 10:24:04 ID:iB5oGpy3
 漏れは横浜隼人中工卒だが・・・。って 学校の話ではない。
ついでに「灘の生一本」などとお酒の話でもないゾ。
399774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 12:36:34 ID:F1V7I6Sh
弟は中村北斗です
400386:2005/06/04(土) 01:53:34 ID:FnQEPshR
長いのでまとめます。

問題は
・RC,RLの並列回路に直流電圧を加える。回路図、各値は>>386
・0.1ms後にスイッチをオンする。
・0.2ms後にスイッチをオフする。
というものです。

質問は、
「スイッチオフ(0.2ms後)後にRC,RLの閉回路に流れる電流の式は?…(A)」
です。

このとき、回路は
・スイッチをオフする直前には、L部分には電流が1.9A流れており、Cには電荷が100uCたまっている。
・スイッチオフ後、RC,RLの閉回路に流れる電流は減衰振動する。
という状況になっています。

(A)を解くために、0.2ms後の回路に関して回路方程式
(R2+R1)iL+L(diL/dt)+(1/C)∫iLdt=0 (1)
を立て、これのラプラス変換は
IL(s)={L・i0-(Q0/Cs)}/{R1+R2+Ls+(1/Cs)} (4)
ただし、i0=1.9A, Q0=100uC
となる。これからラプラス逆変換で解いて
>>387の下2行の結果が出ました。

シミュレーション結果ではt=0.2msでLに流れる電流値は滑らかに変化しているようですが
上の結果とは合わないので(1)か(4)式がおかしいのかと思いました。
401774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 14:58:04 ID:6yYAzNdf
平行平板コンデンサ(真空中)の静電容量と比べ以下のものはどうなるか?
本当は図が書いてありますが、口で説明するので分かりにくいかもしれません

1.コンデンサの間に板と平行に誘電体をはさむ
2.コンデンサの半分を誘電体で満たす

1.がよこ
2.がたてってかんじです
402774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 14:28:10 ID:drfKlfLz
マンガン、アルカリなど電池の種類や新旧によって起電力や内部抵抗に違いがあるかどうか考察せよ。
どうかおしえてください おねがいします
403774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 14:44:37 ID:6bf5x/1A
>>401
高校生の時にやったC=εS/dは使っちゃだめなの?電磁気的に解けって事??

>>402
1次なのか2次なのか分からんけど、どっちにしても内部構成が違うから違いはある。
化学変化を利用してるものだから気温にも影響されるし。
でもつっこんだ事は化学屋さんに聞いた方がよいのではー…わからなくてゴメソ
404774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 22:36:32 ID:6bf5x/1A
リング発信器にバッファを使うと思うんですが、これって必要なんでしょうか?
無くても結果同じになるような機がするのですが。
405774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:00:15 ID:m4jWH3tn
>>404
自己レス。解決しました。測定回路に影響を与えないように、っすね。。。
406774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:20:04 ID:Zmb6TUDe
アセンブリ言語の質問です。
CMP reg1,reg2 ・・・(a)
(1)
ADD reg1,reg3
(2)
AND reg4,reg5
(3)
SUB reg4,reg6
(4)
と処理した場合、(n)のところに(ここではn=1,2,3,4)
JBE label
と書いた場合はnがいくつであってもaで作られたフラグによって判定する
つまりJBEの判定はCMPの結果がずっと残っていてそれを使う

これであってますか?
407774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:48:01 ID:CvmNWNFQ
>>406
スレ違いどころか板違い
(・∀・)カエレ!!
408774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:52:15 ID:B4V8s9Y+
>>406
CPUは何か書かないと。
80x86系であれば、どの命令もキャリーフラグとゼロフラグを変える可能性があるから、
(1)-(4)どこに入れても直前の命令に影響される。
409774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 01:56:52 ID:eo8NEGMI
空気が音波を伝搬する能力を有することを教えてください。
波動方程式を用いて教えていただけるとありがたいです。
410774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 02:03:29 ID:gtE8WHhV
三角波の実効値の公式を教えてください。
411406:2005/06/06(月) 02:07:55 ID:Zmb6TUDe
>407
すいません・・電気電子工学科の試験なんでここがいいと思ったのですが
よかったら誘導(板の名前だけでも)お願いします。
次回からはそこに行きます

>408
80x86系です。
そういうことでしたか!よくわかりました
ありがとうございます!
412774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 03:01:54 ID:By3mqs0v
>>109
「空気が音波を伝搬する」
できません。
413774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 02:48:21 ID:arvB1zsl
http://chu.s3.x-beat.com/cgi-bin/kick/img_box/img20050607023638.png
図の平衡三相回路で、スイッチが閉じているとき、負荷の力率はcosθ=0.8であり、
線間電圧200Vのとき、線電流5Aが流れた。
その後、スイッチを開放し、線間電圧200Vを掛けた時のIu,Iv,Vswの求め方が分かりません。
電力P1,P2は、
P1=V*I*cos(60°-θ)
P2=V*I*cos(60°+θ)
だと思うのですが、よろしくお願いします。
414774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 06:38:52 ID:jApQiVBP
>>409

板違い。物理板に逝くべし。
415774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 08:59:09 ID:yiX2GABl
インバータはトランジスタをON/OFFしてスイッチとして用いている。
なぜトランジスタを線形領域で用いて正弦波の可変電圧、可変周波数電源としないのか?

参考書にはスイッチは半導体素子としか書いてなく、お手上げ状態です。
よろしくお願いします。
416774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 09:43:39 ID:wuV5u2sv
>>415
AC-AC インバーター 正弦波 放熱器 で google すると
トランジスタを線形領域で使ったインバーターがヒットする。
よく読んでみ、しみじみ「なぜか」わかるから。
417774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 09:46:23 ID:SXJVCONs
本当は線形領域で使用したほうが格好が良いのだが、線形領域で使用するとトランジスタの内部損失が大きくなり電源としての効率が悪くなる
そこで、みっともないのは承知で、トランジスタをON−OFF制御に使用する
ON−OFF制御だとトランジスタが扱う電力の割にはトランジスタ内部での損失⇒発熱は少なくて済む
ON−OFF制御でも積分すれば正弦波に近いものが得られるから実用上差し支えない場合が多い

もちろん、試験用電源としては本格的な正弦波の可変電圧・可変周波数電源も市販されている
ただし、これも内部はPWM制御かもしれない
418774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 09:58:52 ID:yiX2GABl
416様,417様
早い対応ありがとうございます。
よく読んで理解しようと思います。
419774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 22:17:50 ID:yUdQ91QW
明日テストなのですが、どうしても分からない問題があるので教えて下さい。
電気磁気学の問題です。

問:接地された平行な2枚の平面導体A,Bの間に、
電荷密度σ[C/m^2]で厚さのない平面Cが置かれている。
平面導体Aと平面Cの距離がa[m]、平面導体Bと平面Cの距離がb[m]のとき、
AC間、BC間の電界および平面Cの電位を計算せよ。

答えは
V=(abσ)/{(a+b)ε_0}[V] , E_a=(bσ)/{(a+b)ε_0}[V/m]
E_b=(aσ)/{(a+b)ε_0}[V/m]となってます。

解き方をお願いします。
420774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 23:06:00 ID:5vaM8BXJ
>>419
平面C−A間の単位面積当たりの静電容量Caは、
Ca=ε/a
平面C−B間の単位面積当たりの静電容量Cbは、
Cb=ε/b
合成静電容量Cは、
C=Ca+Cb
 =ε(a+b)/(a・b)
よって、平面Cの電位Vは、σ=C・Vより、
V=σ/C
 =σ/{ε(a+b)/(a・b)}
 =σ・a・b/{ε・(a+b)}
平面C−A間の電界Eaおよび、平面C−B間の電界Ebは、
Ea=V/a
 =σ・b/{ε・(a+b)}
Eb=V/b
 =σ・a/{ε・(a+b)}
421774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 00:24:12 ID:cvZqnrBg
レポートの課題なのですが、、
4桁のリングカウンタから、1周期ずつ位相がずれた
4倍周期の逓減波を取り出す方法 を教えてください。
422413:2005/06/08(水) 01:53:09 ID:t+aEZYqr
>413
自己解決しました
423774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 03:17:10 ID:7qZSXTwb
レポートの問題です。
「1ビットの一致/不一致判定にEX-NORとEX-OR回路が使用できることを解説せよ」
という問題なのですが問題の意味がよく分かりません。
一致判定とはEX-NORのことで、不一致判定とはEX-ORのことではないのですか?
424食いだおれさん:2005/06/08(水) 03:25:33 ID:iqUywfBu
一致判定と不一致判定は同じモノ。
EX-NORとEX-ORは負/正論理による表現の違い。
命題に対しては、真理値表による、とでも答えて桶。
425774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 03:28:20 ID:jngXoPx1
FTIRの検出シグナルをスペクトルになおす過程での逆フーリエ変換なのですが・・・。

i(d)=∫S(ν)(1+cos2πνd)dν
  =∫S(ν)dν+∫S(ν)(cos2πνd)dν
(d=光路長差 ν=波数 i(d)=光の強度 S(ν)=スペクトル)
です。上の第二項の可変部分はS(ν)のフーリエ余弦変換したもので、
この可変部分を逆フーリエ変換すれば求めたいスペクトルS(ν)がでるらしいんですが。
ひたすら考えたりググってみたりしましたが無理でした。誰か分かる人いませんか??お願いします。
426774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 08:11:11 ID:tJHwzOsQ
>>423
ま、組合せの全パターン示して、「これこれこうだから、判定に使える」
って書くしかないわな。レポートとはそんなもの。
427774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 09:30:39 ID:lUAcoV5L
>>425
〜らしいんですが。
とか、書いているが何が問題なんだ。
質問は「誰か分かる人いませんか?」なのか。
それなら答えは「います」だが。
428419:2005/06/08(水) 18:18:12 ID:fbgM0tTt
>>420
ありがとうございました。
ところで静電容量を用いない方法ってありますか?
実はまだ静電容量を習ってません。
電界、電位、電圧、力等しか習ってませんが、
これでは解けないのでしょうか?
もし良かったらお願いします。
429774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 19:49:24 ID:eUTt7TW2
>>428
仮想的な電荷を Aから出発させてCに持っていっても、
Bから出発させて Cに持っていっても同じ仕事を要す
(Cの電位は Aから測っても Bから測っても同じ)こと
から、a E_a = b E_b ... (1).
AC間およびBC間に表面をもつ断面積 Sの直方体で
囲って表面の電界を積分すれば、
∬E・dS = E_a S + E_b S = ∫∫∫div E dV
= ∫∫∫ρ/ε_0 dV = ρ S / ε_0 ... (2).
(2)は E_a + E_b = ρ/ε_0 ... (3) ということだ。
(1) と (3) から E_a, E_b はもとまり、またV も
求まる。
430774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 20:53:46 ID:7YAGohsd
レポートの考察なんですが
反転増幅回路の周波数特性のグラフ(片対数、横軸周波数、縦軸利得(dB))が
右下がりになるのはなぜか、浮遊容量と位相補償を考慮して書け。
同様に微分回路、積分回路がなぜ、それぞれ、右上がり、右下がりのグラフになったのかも書け。
というのが分かりません。よろしくお願いします。
431お祭り好きの電気や:2005/06/08(水) 23:23:02 ID:n/k38VzE
>>430 浮遊容量やキャパシターが回路内でどう効いてくるのかを考えよう。

 ヒント・・・周波数があがるとコンデンサーの抵抗(リアクタンス)は・・・?。
432774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 00:32:00 ID:guAxLxyO
微分:コンデンサが信号に直列に入る⇒直流は通過できない
積分:コンデンサが信号に並列に入る⇒周波数が高くなるとコンデンサのインピーダンスは下がる
433774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 15:37:39 ID:Q8cMUw63
電気回路の問題です

http://res9.7777.net/bbs/oresikiup/ の 20050609152557 の「電気回路」と書いてあるのが図です。

問1、図1の電圧VをE、J、R1、R2、R3、R4で表しなさい
問2、図2の抵抗Rにおける消費電力Pを求めなさい
問3、問2の消費電力Pが最大になるときの抵抗Rを求めなさい

以上です
よろしくお願いします
434774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 20:47:55 ID:Cz/o3F+M
>>433
1:重ね合わせの原理を使う。
まず電流源がない回路(電流源部分はオープン)でR2に流れる電流を求める。
次に電圧源がない回路(電圧源部分はショート)でR2に流れる電流を求める。
それら電流の代数和を求めれば、それで電圧は出てくる。
2:R以外を等価電圧源に変換しろ。
3:2で求まった式の増減を微分を使って調べるべし。
435774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 22:24:52 ID:FuGBy0OU
レポートで「C-MOS の構造、動作原理を述べよ」 という 問いがあるのですが どなたか 教えてください
お願いします
436774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 22:32:33 ID:qODtHvto
437774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 22:33:12 ID:JNpPuQVr
T形減衰器(4つ)について、各々の減衰量の総和と4つを縦続接続したときの減衰量って一致しますか?

自分で計算したところ約0.28程差があるのですが計算過程での誤差かと思っています。

よろしくお願いします。
438774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 00:06:41 ID:GDIYlvTS
水晶振動子について、リアクタンスが周波数によってどう変わる数式を
用いて説明しろという問題ですが、教えてください
439774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 00:34:09 ID:wimOCNen
>>437
抵抗を使った減衰器のことだな?(一応聞いておく)
何桁の計算をしたのか?
手元にパイ型(T型でも原理は同じ)での計算結果が転がっているのだが、6桁(計算過程では7桁かそれ以上)の有効数字なら、ほぼ誤差が無視できるくらいになるはずだ。
つまり、電卓(関数電卓なら表示だけでも最低8桁あるはずだな)を使って理論計算をしたなら、「一致する」はずだぞw
440439:2005/06/10(金) 00:37:26 ID:wimOCNen
>>439訂正・・・
× 転がっているのだが、6桁(計算過程では7桁かそれ以上)
○ 転がっているのだが、5桁(計算過程では6桁かそれ以上)
441437:2005/06/10(金) 00:45:21 ID:ko2Us6kr
はい、抵抗減衰器です。

7桁ですか。まるめ方が悪いみたいです。
もう一度計算してみます。

レスありがとうございました。
442774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 01:39:21 ID:v/nDgZe5
教科書を見てもよく分からないところがあったので、専門家の方よろしくお願いします。。
ttp://nusiguma.hp.infoseek.co.jp/kairo.jpg
の回路の各素子の意味を説明せよという問題なのですが…は置いて置いて、
この回路だと、折角加えたベースバイアスが、コンデンサC2でカットされてしまうと思うのですが…

教科書だと、VsとC2を直列接続して、さらにその2つと並列にVbと抵抗があって、入力と直流バイアスの直流的結合?は無い。
という感じで書かれてるのですが、どうやるのが正しいんでしょうか?

教科書は、共立出版の「基礎から学ぶ電子回路 増補版」という奴です。

よろしくおながいします。
443774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 01:53:05 ID:/gAAK+J4
質問です。
ショットキー接合のn値の物理的意味を答えろという宿題がでたんですが
わかる方教えてください。よろしくお願いします。
444774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 02:04:19 ID:Kv9f99ZL
>>442
R2//C3の部分で、直流と交流を分けられるってこと習わなかった?
445774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 02:13:32 ID:v/nDgZe5
>>442
直流はR2で電圧降下して、交流はC3を通過するってのは習いました。
つまり、直流バイアスとVsが加わった信号は時間的に変化するから、とりあえずC2は通過できて、
直流分についてはhieとR2で電圧降下してゼロになるということになるのでしょうか?

でももしそうだとして、C2は何に使うんでしょう??
うーん…
446お祭り好きの電気や:2005/06/10(金) 02:37:26 ID:IFsHOpco
>>442 これは恐らく「誤植」だな。442さんの指摘通りこれではベースバイアスが掛からない。
本当ならC2とトランジスターの間へ抵抗を通じてベース電源(バイアス)
を与えなければいけないはず。また、出力も交流信号として取り出すならば
コレクターから直接ではなくコンデンサーを通じての出力となる。

 もしかして、これって先生のオリジナル問題?。 漏れには直流増幅
(トランジスターの電圧の掛け方と電流の関係を示す)説明用回路と、
抵抗ベースバイアスバイアス式交流増幅回路をごった煮して書いた回路
に見えてならない
のだが・・・。
447774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 03:13:00 ID:jiOvHpYH
C2は不要でしょ?、たぶん。
Vb=Ve+0.6ってとこでしょうか。

>>446
出力に関しては、コレクタと出力端子との間に、C1が入ってるから
いいんじゃない?

私は、最初 C級バイアスかと思ったけど。


448774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 07:41:10 ID:v/nDgZe5
>>446
先生のオリジナルってのは間違いないと思います。
ごった煮というのは有り得そうです…

>>447
C級ですか、そういう考え方もありなのかな。


皆さん検討して頂いてありがとうございました。
今から大学行って、一応先生にも確認してみることにします。。
449774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 21:53:50 ID:RCp0cC9/
1/4波長の長さの伝送線路(Zo=50?、εr=1、μr=1)の終端にj50?の負荷を接続した。
終端における反射係数Г、定在波比ρ、線路の入力端から見込んだインピーダンスZinを求めよ。
また、線路長が1/2波長の場合はどうか?

なる課題が出されまして、
一般的に、反射係数Гなどを考えるとき、Z0=ZLだから0と考えたいのですが、
波長が短いので、反射された波形を考えると違うんじゃないかと思うんです。
どう考えたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
450774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 23:43:39 ID:e7z8u7mG
質問です。
RC直列回路で、
R(dQ/dt)+Q/C=E
から
Q=CE{1-Exp(-t/CR)}
を導出せよという問題なんですが、どう解いたら良いんでしょうか。

微分方程式の知識も未熟なままこんな課題を出されてしまったもので、とても困っています。
よろしくお願いします。
451774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:02:09 ID:wO/81t3V
>>450
R * q' + ( 1/C ) * q = E

q' = 0 と置いて 1/c * qs = E
∴ qs = CE

E=0 と置いて
R * qt' + 1/C *qt = 0
 qt'/qt = - (1/CR)
  qt = A * exp{ -(1/CR)*t }
 qt(0) = CEより A = CE

q = qs + qt = CE + CE * exp{ -(1/CR)*t } = CE [ 1 - exp{ -(1/CR)*t } ]
452774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:10:46 ID:wO/81t3V
qs ってのは定常解のことで、微分のとこを0にすることで出せる
qt ってのは過渡解のことで、定数部分を0にすることで出せる(解があるという前提でだが・・・)
q ってのは一般解のことで上のqsとqtを加えることででる

RLC回路になると二次の微分方程式がでてくる
qsは上と同じやり方で解く
qtも同じ ただ違うのは二回微分が出てくるので、特性方程式 α*λ^2 + β*λ + γ = 0を使って解く
このあたりは教科書見たほうがはやいかな
453774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:14:57 ID:9zdbltSY
この回路
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200506b/20050612001242_9132.jpg
のスピーカーにかかる電圧のグラフを書くための式が知りたいのですが
どのように求めたらよいのでしょうか?

とりあえず方形波の周期Tの0〜2/T部分(電源から電流が流れているとき)を教えていただけませんか?
454774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:17:13 ID:9zdbltSY
補足:
いわゆるAC-DC変換の回路なので
スピーカーにかかるv(t)のグラフはほぼ直線になるようなのですが
そのようになる式を導き出せなくて困っています
455450:2005/06/12(日) 00:25:05 ID:qxPZypdW
>451
ありがとうございます!
助かりました!!
456774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:39:44 ID:wO/81t3V
>>452

>qt(0) = CEより A = CE
qt(0) = CEより A = -CE
の間違いだ どうか気づいてくれよ
457774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:45:18 ID:wO/81t3V
あああー アンカー先は間違うし、解答も間違うし
酒飲みながら答えるもんじゃないな
最初から、書き直し

R * q' + ( 1/C ) * q = E

q' = 0 と置いて 1/c * qs = E
 ∴ qs = CE
E=0 と置いて R * qt' + 1/C *qt = 0
 qt'/qt = - (1/CR)
  qt = A * exp{ -(1/CR)*t }
q = qs + qt = CE + A * exp{ -(1/CR)*t }
q(0) = 0 より
 CE+A * exp{ -(1/CR)*0 } = CE +A = 0
  ∴A = - CE

よって q = CE [ 1 - exp{ -(1/CR)*t } ]
458774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:51:37 ID:9zdbltSY
>>457
こんなことを言うのもなんですが
もしよろしければ>>453も教えていただけませんか?
ヒントだけでも結構です

僕の頭の中では
Cにかかる電圧vc(t)を求めて、それをr/(R+r)倍すればスピーカーにかかる電圧になるんじゃないかと思って
式を出したんですが

それだと t = 0 のとき 0 になるから
横一直線の直線(x軸とほぼ平行な直線のグラフ)にはならないんですよね…

おそらく考え方が間違っていると思うんですが。
459774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 02:24:30 ID:rRkkhMGf
460774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 04:14:56 ID:r8UUBHo2
>>449
Zo=50Ω、Zl=+j50Ωで等しくないのだが・・・
あとは、条件を公式にぶち込むだけだ。
反射係数(→)定在波比 線路の入力端から見込んだインピーダンス
各式は教科書にあるはずだが。
461774ワット発電中さん :2005/06/12(日) 21:11:53 ID:AiBi0UXL
ラプラス変換の問題です。お願いします。
f(t)=(e^(-3t)sin(5t))u(t-4)
uはステップ関数です。
u(t-4)がなければ解けるのですが・・・

462774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 21:51:31 ID:m2tOGQXK
2点間の移動を行うエアシリンダによる運転回路です
次の異常内容は「LS同時ON」か「動作不良」か教えてください
a,電磁弁コイルの焼損
b、エアチューブの詰まり
c,エアチューブの破損
d,エア圧力の低下
e,配線ケーブルの短絡
f,シリンダロッドの変形で動きが遅くなった
g,配線ケーブルの断線
h,検出器のOFFのままの故障
i,検出器のONのままの異常
j,中継端子BOXの配線はずれ
463お祭り好きの電気や:2005/06/13(月) 00:01:02 ID:otjBQyBe
>>462 もう少し状況を詳しくキボーン。

 a〜jの異常によりどうなるかと言うことなのかそれとも
「LS同時ON」か「動作不良」によってa〜jの異常のどれが起こるという
意味なのか。

 電磁弁も4方弁(クロススイッチ弁)なのかそれとも3方弁×2なのか。
464449:2005/06/13(月) 00:47:19 ID:Dxwyj2Jw
>>460
指摘ありがとうございます。

えと、波長が違っても各値同じなのでしょうか?
公式には波長関しての値は無さそうですし、
教科書の公式の適用できる回路は、基本的に十分長い伝送回路だと思うんです。
そのあたりどう考えたら良いのでしょうか?
465774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 03:23:26 ID:SByqXGGt
質問です。
二つの同じ形状の帯電体で、電位の高いものの電荷量が
電位の低いものよりも多くなるとは限らない理由を述べよ。

という問題なんですが
手持ちの教科書:電機磁気学(オーム社)や、ググってみてもそれらしいものには辿り着けずお手上げ状態です。
わかる方いましたら教えてください。お願いします。
466774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 06:04:32 ID:OlHkmT9u
>>464
この場合の反射係数は、ケーブルの先に負荷をつないだ場合の負荷端でのインピーダンス不連続点の状態を表したもの。
定在波比はインピーダンス不連続点で反射を起こしケーブル上に進行波と反射波の干渉が起きた有様を表現したものであり、反射係数の別の表し方と思ってもいい。
(反射係数の方がより詳しい状態を表している)
したがって、これらは直接ケーブルの長さなどには関係ない。
公式を見ても、ケーブル長や波長に関する項目はない。
あくまで、接続点でのケーブルと負荷のインピーダンスに左右される代物。

>線路の入力端から見込んだインピーダンスZin(*)
こちらは分布定数となり、当然波長やケーブル長によりその値が変わる。
公式にもケーブル長及び位相定数(波長に関係)がある
この特徴を利用して、整合器もしくはその一部として使われることもある。(Qマッチや整合用スタブなど)

原理的、基本的にはこれでいい。
あとは、送信アンテナ系の整合は(信号源や送信機がらみで)共役整合とは限らないのを忘れないように。
467774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 06:50:03 ID:7TD45sV/
>>465
>手持ちの教科書:電機磁気学(オーム社)や、ググってみてもそれらしいものには辿り着けずお手上げ状態です。

答えに至るために必要なことは
>手持ちの教科書:電機磁気学(オーム社)
に書いてあります。
どちらかというと、書いてある公式を漫然と眺めているのではなく
理解できているか?、理解できていれば答えられるはずという類の問題です。

公式をもう一度眺めてください。
"二つの同じ形状の帯電体"、"電位"、"電荷量"
の間の関係式には、この3つとは別のパラメータがあることがわかりますか?

このパラメータ、○○が異なる場合は
>二つの同じ形状の帯電体で、電位の高いものの電荷量が
>電位の低いものよりも多くなるとは限らない
と即答できるはずです。
468132人目の素数さん:2005/06/13(月) 16:38:50 ID:yd3dpLOB
469774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 21:45:54 ID:cKsE2mOB
FETやSITの高周波等価回路でD・G・S間にそれぞれ容量がありました
GD間とGS間は接合容量や空乏層容量だということが書いてあるんですが
DS間についての説明はいろんな本を見ても載っていませんでした
何が影響しているのでしょうか
470774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 07:32:41 ID:RFvDGGnO
>>469
導電体が二つ向かい合っていれば、そこには必ず静電容量がある。
間にある物質が良導体ならば、その容量をショートしているから静電容量0となるわけだ。
間にある物質の導電率低くなってくると容量を無視できなくなり、コンデンサーと抵抗を並列につないだ等価回路で見る必要がでてくる。
これはどんな場合でも当てはまる。(この場合DG、GSでも同様)
・DS間の場合、通常の動作では等価的に内部抵抗は無限大に近くなるから、回路によってはDS間の容量を無視できなくなる。

リード、DS間の半導体の誘電率、モールドされている場合はその絶縁物など・・・・(これは全部俺の推測w)
通常の抵抗でも、等価回路で見るなら必ず静電容量が隠れている。
471774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 10:15:37 ID:li+SoQJV
http://www.legal-speed.com/~matsu/kup/data/11324.jpg
この回路図のA-B間の電圧 B-C間の電圧を
スイッチがオンのときとオフのときそれぞれの求め方を教えてください
472774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 10:35:09 ID:4dbdr8uu
A-B B-C
SWON 12V 0V
SWOFF 4V 8V
473774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 10:47:44 ID:li+SoQJV
>>472
すいません
どうやって導けばいいのかがわからないんです
474774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 11:19:30 ID:3icilbj0
>>473
SWがONの時は抵抗の直並列回路
SWがOFFの時はB-Cが同電位
475774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 11:26:36 ID:Qi3n6zdt
質問させてください
なぜRSフリップフロップがR=S=1のときは入力禁止としなければいけないのですか?
476774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 11:36:04 ID:li+SoQJV
>>474
ありがとうございました
477774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 12:51:41 ID:fd8g5Hm3
>>475

1.建前としてRSフリップフロップは相補型出力の必要がある
 (つまり1つの出力が1なら残りの出力は0)。
 ところが、R=S=1のときには出力は2つとも0になってしまう。
2.出力が2つとも0のときに、「同時にR=S=1」としたとき
 出力を予測することができない
 (この場合、必然的にどちらかが1で残りは0になるわけだが、
 どちらが1になるか全く予測できない)。
478774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 13:39:11 ID:yLDi9FN2
nPnトランジスタを用いた低周波増幅回路(CR結合回路)の問題なのですが、
このバイアス回路の安定度はどのような式で求められますか?
S=X+1であることは分ったのですが、Xが具体的にどうなるのかが分りません。

あと、この回路の動作点電流、動作点電圧を求める場合の式も教えて
頂けませんでしょうか?
それぞれ3mA、3.5V付近になりそうなのですが、今一合っているのか
自信がありません。
479774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 14:01:36 ID:zMdVmCiG
あなた以外の誰にも見えない「この回路」について説明できる人は
超能力者くらいのものでしょう。
480475:2005/06/14(火) 14:53:57 ID:Qi3n6zdt
>>477
とても参考になりました!ありがとうございました。
481774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 21:14:40 ID:qIZU0jCC
「NAND回路とNOR回路の内部回路構成図を調べて動作を説明せよ」
という問題なのですがネットで検索しても学校の図書館の参考書を見ても
それらしいものは見つかりませんでした。
分かる方いましたらお願いします。
482774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 21:34:30 ID:bU6HKWni
電気回路の次問題について質問です。Vm,Wmはそれぞれ電圧の最大値、エネルギーの最大値を指します。
eはエクスポネンシャルです。

問題:キャパシター中の電流が i(t) = (Vm/R)*e^(-t/RC)であるならば、
電解中の最大エネルギーはWm=1/2*CVm^2であることを示せ。
t<0でi=0である。

以下私の行った計算です:

v(t)=1/C∫i(t)dt=1/C*(-RC)*(Vm/R)*e^(-t/RC)=-Vm*e^(-t/RC)
p(t)=v(t)i(t)=-Vm*e^(-t/RC)*(Vm/R)*e^(-t/RC)=(-Vm^2/R)*e^(-2t/RC)
W=∫p(t)dt=(-Vm^2/R)∫e^(-2t/RC)dt=-Vm^2/R[(-RC/2)*e^(-2t/RC)]  (t=0→t)
 =(-Vm^2/R)*(-RC/2)[e^(-2t/RC)] (t=0→t)
 =1/2CVm^2{e^(-2t/RC)-1}

以上計算おわり。
どこか計算が間違っていると思うのですが見つける事ができず…orz
何か気づいた事があればコメントをお願いしたいと思い書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。
483774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 22:45:41 ID:RFfqLLhj
484774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 23:22:27 ID:sU8GAGQT
>>482
なぜv(t)が負になるんだt=0でv=0のはずだが

(t=0→t)?
最大エネルギーと言うからにはvが最大になるとき、つまりt=∞じゃないのか
485449:2005/06/14(火) 23:48:28 ID:MKMDDQpA
>>466
ありがとうございました。
なんとかなりそうです。
486774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 23:49:58 ID:31bx4LLk
RL並列回路の周波数特性から
抵抗とインダクタンスの素子の値を推定する方法
を知りたいのですがどなたか教えていただけませんか?
487774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 00:06:54 ID:0li9LfkS
>>486
平たん部分が抵抗だけのインピーダンス
3dB下がった点が抵抗とリアクタンスが同じ大きさになるところ ωL=R
488774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 00:10:47 ID:fwHZEFCS
>>481
わかるけど教えない
489774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 00:20:50 ID:OC8IZAtN
>481
ほれ!回路図あり  まだまだ修行が足りない
昨年の暮れにも似たような質問があったなあ 

ttp://jaco.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/kitagawa/edu/vlsi/spidev/cmosgate.html
490774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 00:58:47 ID:mOd3LzVS
>>487
ありがとうございました。
491774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 01:28:46 ID:5+lZV1sQ
>>489
ありがとうございます
CMOSのことでしたか
492774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 01:36:16 ID:m7uecdM0
>>484さん、ありがとうございます。

キャパシタの電圧は

v(t)=1/C∫i(t)dt

で求められるという記述があったので電流の式

i(t) = (Vm/R)*e^(-t/RC)

をtで積分し、1/Cをかけてみたところ電圧の値が負になりました。
これが最後の部分で1/2CVm^2{e^(-2t/RC)-1}となり、結果的に
t→∞の時に-1/2CVm^2となってしまっていてどうすればいいかとお手上げの状態です。
私のやり方ではどこがダメで、どうすればよいでしょうか?
493774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 03:14:41 ID:uGQzSMYT
質問です
「真性半導体の電子濃度、正孔濃度について述べよ」
この場合n型半導体、p型半導体について書けばよいでしょうかね?
494774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 03:24:32 ID:gOndQpWq
>>492
そのコンデンサに蓄えられた電荷の初期値、あるいは
コンデンサの両端の電圧の初期値はどうなの。
495774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 03:25:06 ID:gOndQpWq
>>493
やっぱりi型半導体について書くべきじゃないか。
496774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 07:46:38 ID:m7uecdM0
>>494さん、ありがとうございます。

>>482は問題文そのものですので、電界を電解と書き間違えてる以外は正しい問題文です。
日本語変になってしまったorz
電圧や電荷についての記述は直接ありませんでしたがt<0でi=0というのが電圧、電荷を0にしているのでしょうか?
497774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 08:55:23 ID:Vpq+Eocz
「真性包茎の精子濃度、性交頻度について述べよ」
498774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 09:48:03 ID:vNWep7WK
この問題の解き方を教えて頂けませんか?
悩んでいます。

下図のR1,R2,R3,R4は抵抗とする。R4は長さがaである抵抗R4aと長さが(1-a)である抵抗R4(1-a)
とで繋がっている。合成抵抗が最大値となる時のaの値を求めよ。


  ―――――R4a――R4(1-a)――
     |       |      |
     R1      R3      R2
     |       |      |
――――――――――――――――――
499774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 11:01:15 ID:S5e+/Z1E
>>493
真性半導体においても、絶対零度で無い限りは熱励起による電子・ホール対が存在する。
そのため、電子濃度n、ホール濃度pともに0では無く、またここでni=p*nを真性キャリア濃度と呼ぶ。

とか?
500774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 11:04:44 ID:S5e+/Z1E
>>491
先生にもよるけどね。DTLって事は無いだろうけどTTLの可能性も…
TTLだと↓あたりに回路図あるよ。
NAND:http://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/sn74ls00.html
NOR:http://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/sn7402.html
501774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 11:05:54 ID:S5e+/Z1E
>>498
どこから見た合成抵抗よ? しかも図ずれまくり。
502774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 11:24:30 ID:S5e+/Z1E
電話で使われているDTMF信号ですが、
http://homepage2.nifty.com/stear/doc/dtmf.htm
のように、例えば[3]のトーンならば697Hzと1477Hzの正弦波を合成しています。

ここで質問なのですが、なんでトーンの元になる正弦波の周波数は
 697、770、852・・・
というように変な数なのでしょうか?
 600、700、800・・・
でもいいような気がするのですが。

高調波が関係している?とも考えましたが、高調波は一般的に3倍、5倍・・・と奇数倍の場合が多いですし
その場合は一番低い周波数を600Hzにしても、その3倍は1800Hzと、最大周波数1633Hzを超えてるので、
影響が無いような気がするのですが。
503774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 11:51:03 ID:vNWep7WK
復調するときのことを考えると公約数がないように
504774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 12:46:31 ID:jvxfl34p
>498
既視感って言うのかね、前にも同じ問題を見た覚えがあるなぁ。
どこから見た合成抵抗か書かれていない点から図の崩れ方まで同じ。
この分では答えも同じに違いないから過去ログでも漁ってみれば?
505774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 13:51:53 ID:vNWep7WK
506774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 14:54:52 ID:qsaqQUc7
出力波形観測で、方形波の観測では、オシロスコープをDC入力モードにしたほうがより正確な波形観測ができる。この理由を教えてくださいm(__)m
507774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 15:00:49 ID:gOndQpWq
>>496
問題文はそれだけだとしても、問題はそれだけじゃないだろうに。
回路図がなかったのかな。
電圧の初期値は別に何らかの指定がなければ電圧の時間変化の式が
得られない。というか、君のv(t)の式自体が電圧の初期値を-Vmに
しているのだけれど、それでよいのかと(よい場合もあるが)。
要は積分定数はどうなったのかと。

で、仮に初期値が-Vmの場合、コンデンサの電圧はt=0の時に最大で、
それがRによって放電され減少していると理解できるような式になってる。
482のW(t)はコンデンサに与えた全エネルギーを求めているわけで、
それが負になったということは、コンデンサから取り出された
エネルギーが正だったとも取れるので、t=0でコンデンサにたまっていた
エネルギーが最大値で問題に与えられたWmであったという解釈も可能。
508774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 15:03:48 ID:fw2GD226
509774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 15:06:00 ID:+etSxekl
>>506
入力の「DCモード」と「ACモード」の違いがその答え。
510774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 15:37:15 ID:qsaqQUc7
どうも有難うございましたm(__)m
511774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 19:46:05 ID:lHT3sxT6
真空中の半径a,bの同心導体球殻(内部空洞)がある。
内球のみにQ>0の電荷を加え、外球は接地する。無限遠方の電位を0Vとする。

内球と外球の電位をそれぞれ求めよ
静電容量を求めよ
静電エネルギーを求めよ

よろしくお願いします。
512774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 19:53:04 ID:8jIwyz8P
>>511
電磁気学の教科書みればそのままの例題が載ってるだろよ
513382:2005/06/15(水) 21:25:31 ID:KFd2pC1I
2週間ほど前に質問したとき、回路図をアップできなかったので改めて。

http://up.sussiweb.com/up2/img/15267.jpg

2次LPFでの位相角を求めるための理論式をご教授下さい。
何度もスミマセン。
514774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 21:53:08 ID:lHT3sxT6
>512
接地する場合ってのがネックなのです
515774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 22:46:00 ID:4L97xtEI
ディジタル回路について質問です。

下の図に示した回路について、ANDゲートとORゲートの遅延が2.0nsで、NOTゲートの遅延が1.0nsです。
ttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20050615224126.jpg

下の図のような入力をA、B、Cに入れると、出力Zは図のようなものになります。
ttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20050615224140.jpg

”機能を変えずに”この入力に対してグリッチを生じないようにするにはどう改修すればよいでしょうか。
”ゲート数の増加を最小に抑える”ようにしなければなりません。
使用できるゲートはAND、OR、NOTのみで、その遅延は上記と同じです。
AND、ORゲートのファンインは、3以上でもいいです。
どなたかご教授ください。
516774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 22:57:03 ID:k6u4E0QP
電気抵抗の温度特性が分かっているときの、
p形半導体とn形半導体の見分け方をお願いします。
517774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 23:37:32 ID:vNWep7WK
518774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 01:31:02 ID:wiwFeGEw
>>515
> ”機能を変えずに”この入力に対してグリッチを生じないようにするにはどう改修すればよいでしょうか。

真理値表を起こして、カルノー図を書く
主項を全部求める
111から101に変化したときに主項と主項の谷間を通らなくて済むように、余分な主項を追加して積和形を作る
回路にする
519774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 09:24:14 ID:8XAni2tH
>>516
半導体においては温度上昇によってキャリア移動度μが若干減少、キャリア濃度nが増加する。
ここでキャリア濃度nは
  n = n0 exp(-E/kT)
  (k:Boltzman constant、T:絶対温度、E:活性化エネルギ)
で与えられ、また
  抵抗率ρ=(qnμ)^-1
  (q:電子の電荷)
となるため、キャリア移動度μの減少を無視すれば、
温度上昇により抵抗率が減少することが分かる。

後は条件にもよるけど、以上を踏まえqとμを一定と考え、
グラフの近似式から求める…とかダメかなぁ。
520502:2005/06/16(木) 09:54:17 ID:8XAni2tH
>>503
DA変換時に公約数…ですか
理解が及ばないので、ちょっくら図書館でそこら辺の本探してみます。
ありがとうございました。
521774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 09:54:35 ID:qKD0MU+u
522516:2005/06/16(木) 12:03:00 ID:opT4FSRw
>>519
ありがとう御座いました。
キャリア濃度を求め、抵抗率が分かるので、グラフと比較すればいいわけですね。

>>521
ありがとうございます。図書館にはないので、本屋さんに探しに行ってきます。
523774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 13:55:16 ID:N5NjOw1h
>>514
接地しない場合は外球に-Q[C]が存在するが
この場合は無いものとして計算するだけ
524515:2005/06/16(木) 14:01:12 ID://d/gmn4
>>517-518
m( _ _ )m
525774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 19:31:08 ID:QN1pkkNG
>>507さん、レスが遅れましたがどうもありがとうございました。

>問題文はそれだけだとしても、問題はそれだけじゃないだろうに。
>回路図がなかったのかな。

はい、仰るとおり回路図もなく飢えに書いたままの問題でした。
日本語が変になってしまい申し訳ないです。

>要は積分定数はどうなったのかと。

正直積分定数をどのように扱っていいのか、分からなかったので積分定数は
考えずに解きました。もしかしたらそれがまずかったのかもしれないと思っています。

>仮に初期値が-Vmの場合、コンデンサの電圧はt=0の時に最大で、
>それがRによって放電され減少していると理解できるような式になってる。
>482のW(t)はコンデンサに与えた全エネルギーを求めているわけで、
>それが負になったということは、コンデンサから取り出された
>エネルギーが正だったとも取れるので、t=0でコンデンサにたまっていた
>エネルギーが最大値で問題に与えられたWmであったという解釈も可能。

これで納得できました。エネルギーは最初の状態が最も高かったと。

どうもありがとうございました。
526774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 20:59:51 ID://d/gmn4
演算△を次のように定義します。
        _
Z = A △ B = A + B

この演算を実現するゲートを次のように書くとき、

A----| ̄ ̄|
     | △ |----Z
B----|__|

基本ゲート:NOT、AND、ORをこのゲートのみで表現するには
どのように考えればよいでしょうか。(GND、VDDは使用可です。)

例えば、NOTゲートを表現するのに

  A----| ̄ ̄|
       | △ |----Z     (Bを接地)
GND----|__|

          ._
これでは出力Z = A にはなりませんか?
527774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 21:09:23 ID:+pNcJfCA
>>526
考え方はドモルガンの法則で桶。

それよりもIDカコイイ!
528774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 02:01:01 ID:9yfmJl5L
ディジタル回路について質問

実験で74LS00というICを使って回路を作るのですが
電圧(5V)をICに入力する際に3.3kΩの抵抗を通す必要があるらしいんですけど
何故3.3kΩの抵抗を通す必要があるのですか?
529528:2005/06/17(金) 02:10:14 ID:9yfmJl5L
書き忘れ

抵抗からICの間にさらに発光ダイオードも挟んでいます。
電圧源>抵抗(3.3kΩ)>発光ダイオード>IC入力みたいな感じで
発光ダイオードに通す電流を絞るなら3.3kΩも必要ないみたいなので
ICに関係してると思うのですがどうなのでしょう
530774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 02:55:31 ID:NjN7B8fP
アフォですか?
531528:2005/06/17(金) 03:04:51 ID:9yfmJl5L
はいアフォです
正直デジタル回路のことなんてまったくわかりません
532774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 03:10:44 ID:NjN7B8fP
>>528
ごめん。漏れも言い過ぎたよ。

ほれ
ttp://www.dendai.ed.jp/~komine/technical/digit.pdf
533465:2005/06/17(金) 07:48:47 ID:fctl2YDP
遅くなってすみません。
ヒントを頂いて関係式と睨めっこをした結果辿り着いたのは
電位のεで、電位の高いほうをA、低いほうをBとして
Aのεが大きくなれば、電荷量はそのままで電位はBよりも小さくなり
"電位の高いものの電荷量が、電位の低いものよりも少なくなる"
とこじつけのような理由になってしまいました…。
"二つの同じ形状の帯電体"に関する式は見つけられず
"電位" V=Q/4πεa
"電荷量" Q=CV という式から進めません。
度々ですみませんがお願いします。
534528:2005/06/17(金) 21:12:13 ID:sGVlP5Il
>>532
ありがとう!
535774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 08:28:09 ID:0o5/Mxcy
LC直列回路

初期条件 q(0) = CE
q'(0) = i(0) = 0

L(d^2q/dt^2) + q/c = 0

これをラプラス変換を用いてq を求めよ

この問題でラプラス変換にする事はできるのですが、その後どう式を移項して
部分分数展開をするのかがわかりません。

よろしくお願いします。
536774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 13:24:53 ID:U37xT0Hf
LC直列回路
回路方程式
 L di/dt + 1/C∫idt = 0
ラプラス変換
 L [ sI(s) - i(0) ] + [ I(s) + q(0) ]/sC = 0
境界条件を代入
 L sI(s) + [ I(s) + CE ]/sC = 0
I = - (E/s) / [ (1/sC) + sL ]
 = - CE / ( 1 + s^2 CL)
### ここで突っかかっているんだと思う
### 分母のs^2 + αを(s+jβ)(s-jβ)にすると部分分数に分解出来るよ ただしβ=α^2
 = -CE / [(s√CL + j ) (s√CL - j )]
 = CE/ [( 1/(s√CL - j) + 1/(s√CL + j ) ]/2j
この先は面倒だからやらないけど、わかったかな
537774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 11:13:35 ID:QS9e+LfY
すみません、知恵をお借りします。

E(z) = ax・E1・exp[-jβ0z] - j・ay・E2・exp[-jβ0z] 

E(z)、ax、ay はベクトル。

という式は「楕円偏波」を表す式で、「楕円偏波」は「右旋」と「左旋」の式に分解できるそうです。
で、その式も、

E(z) = (E1-E2/2)・(ax-j・ay)・exp[-jβ0z] + (E1+E2/2)・(ax+j・ay)・exp[-jβ0z]

とヒントにある(というか、答えそのまま)なんですが、
最初の問題の式から、うまくその答えへの導出が出来ません。
どのような数学的テクニックを使えばこのような式を導出できるのでしょうか?

ご教授お願いします。
538774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 11:30:56 ID:r0/vWkIX
>>537
-jβ0z って何だ?
exp0=1だから、その式だとどうやっても
 E(z) = ax↑E1 - j(ay↑E2)
にしかならんぞ

それと空白などは普通に書いてくれ
コピペするとき、あなたの書き方だと面倒でしかたない
539774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 12:09:25 ID:QS9e+LfY
>>538
ごめんなさい。
E(z) = ax・E1・exp[-jβz] - j・ay・E2・exp[-jβz] で結構です。

βは定数です。問題の原文ではβにサフィックスの0が付いていたので、
こう書いてしまいました。よって、0は無視してください。 

exp項は中も同じで、導出した後も同じ形を保っているんで、ax、ayやE1、E2を
うまくやらないと行けないような感じは分かるんですが、どうも・・・・・
540774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 15:32:25 ID:A2qox87g
教科書読みましたがどこにもなく、もういちど聞きにきました

真空中の半径a,bの同心導体球殻(内部空洞)がある。
内球のみにQ>0の電荷を加え、外球は接地する。無限遠方の電位を0Vとする。

内球と外球の電位をそれぞれ求めよ
静電容量を求めよ
静電エネルギーを求めよ

よろしくお願いします。
541774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 16:14:09 ID:bw08L8dm
>>539
axとayは互いに直交しているとか、そういうことも書かないとな。
任意のベクトルのように読み取れる。

さて、元の式はふたつの直線偏波の和で楕円偏波を表している。
ところで、直線偏波はふたつの円偏波の和で表現することができる。
これは理解しているかな。楕円じゃなくて真円ね。あるいは
位相が90度ずれた振幅の同じふたつの直線偏波から円偏波が
導かれるでもよいけど。

この関係から、元の式の1項目をふたつの円偏波の式に
分解、同じく2項目も分解。
そうして右円偏波と左円偏波のふたつの項に整理すると、
ヒントとかいう式に近い物が出るはず。
ヒントの式は、多分数式を写し間違えたのだろうが正解ではないな。
E1-E2/2というあたりから怪しい。
542774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 16:45:54 ID:wW3lYD/i
導電率と誘電率の違いはなんでしょうか?

ε∂E/∂t = σ

上式の方程式は成り立ちますか?
教えてください。お願いします。
543774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 19:10:13 ID:tmALZpm1
質問させてください。
2のn乗進計数回路の原理とその動作の
説明ってなにを説明すればいいんですか?
よろしくお願いします。
544774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 19:10:27 ID:tmALZpm1
質問させてください。
2のn乗進計数回路の原理とその動作の
説明ってなにを説明すればいいんですか?
よろしくお願いします。
545774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 21:11:56 ID:yKgL1s0b
金属に電磁波が入射した場合、表面付近に伝導電流が流れる。このことから、
一般化したアンペールの法則より金属の誘電率を媒質パラメータで表現せよ。
っていう問題が出たんですけど、正直さっぱり分かりません。
全部答え教えてくれって言うのも厚かましいので解答の流れとか方針みたい
なものをいただけないでしょうか?
546774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 22:10:37 ID:5DcOCPdb
>>544
1から全部書くとだいぶだるいんじゃないかなぁ。
例えば8乗あたりを例にして、
真理表書いて、カルノー図…はお好みで。後回路書いてOKじゃない?
547774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 22:34:33 ID:fk8JDax2
伝送線路において電信方程式が成立する条件は何ですか?
548774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 22:56:27 ID:5v0enlui
質問です。
π型回路のFパラメータを求めろという問題がでたのですが、
答えは
A=1+(Z2/Z3)
B=Z2
C=(Z1+Z2+Z3)/(Z1Z3)
D=1+(Z2/Z1)
にどうしてなるのかわかりません。どなたか教えてください。
549774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 09:30:04 ID:o5Hwg775
80パーセントの進みの力率と80パーセント遅れの力率の違いを教えてください
550774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 10:39:38 ID:0e/hMQOn
>>546
ありがとうございました!参考にさせていただきます!
551774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 13:30:50 ID:Ihls6xkA
レポートの宿題なんですが、
無安定、双安定、単安定それぞれのマルチバイブレータってどのような目的
で用いられるのか簡単でいいので
おしえてくださいm(__)m
552774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 14:09:36 ID:FpNg+hue
出力が2KWのとき及び8KWのときの効率が等しい単相変圧器がある
出力が何キロワットのとき、この変圧器の効率は最高となるか
ただし力率は100%とする

この問題の解法を教えてください
553774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 16:48:24 ID:Yd9nn6D3
6kVA力率0、8の誘導性負荷と4kVA力率0、6の容量性負荷が並列に接続されている、全体の負荷の複素電力、皮相電力を求めよ。               並列になるとわけわかりません、どなたかよろしくお願いします。
554774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 19:05:26 ID:QgyggB3N
>>553
直列だったらわかるの?
っていう突っ込みはやめて、
やり方は、
まず、それぞれの負荷の有効電力と無効電力を求める。
それぞれを足したり引いたりして、合成した有効電力と無効電力を求める。
これで複素電力は求まったので、最後に皮相電力を求める。

555774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 22:03:17 ID:lrjoBtHY
すいません低レベルな質問なんですが教えてください
トランジスタのエミッタ接地増幅回路で入力電圧と出力電圧の
位相が180°ずれるのはなぜですか?おしえてください
m(_ _)m
556774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 23:38:41 ID:A5s8I/3k
>>555
なぜと言われてもトランジスタというものはそういうものであってその様に使うからそうなるとしか言いようがない
「ずれる」と考えるより「反転する」と考えた方がいい
ベース電流が増せばコレクタ電流も増すというトランジスタの特性を知っていればべつに不思議なことではない
557774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 23:43:45 ID:OYLabvik
トランジスタのEC間をVRに置き換えてみては?ツマミはBで。
558774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 00:46:27 ID:mHytZQnf
>>555
交流等価回路で考えるとわかりやすいけど、
ここでは、簡単に、極端な例で考えると、
ibがたくさん流れて、TrがONしたとする。
この場合、C-E間の抵抗はゼロと考えられるから、
電圧はすべてRLにかかり、RLの下(C)の電位は、ゼロ。
ibがゼロの場合、TrがOFF、C−E間の抵抗は無限大でicはゼロ。
なので、Cの電位はVcc。
よって、
ibが大きいとCの電位Vcは小さい。
ibが小さいとCの電位Vcは大きい。
なので入力に対し出力は反転する。
図を画のめんどいから省略したけど、図描いて考えて。
559774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 02:18:34 ID:XgY1XZV0
そもそも

「位相が180°ずれる」

という状況の意味が分かってないんちゃうかと
560555:2005/06/21(火) 09:01:15 ID:vO1LCpF3
分かりました。ありがとうございます。
バカな質問してすみませんでした。
561774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 17:34:31 ID:nZXDb9Ka
>>552
すげぇ、亀レスなんだけど・・・・・

答えは4kWだよね。
ヒントは、効率2kWのときと8kWのときで分数式を立てて、
=で結んで、タスキがけすると・・・・

Pi=4・I^2R が出てくる。
562774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 20:51:40 ID:y3WfDdqL

 半径Rの導体球が一様な表面電荷密度ρで帯電している。
 この球を直径の周りに角速度ωで回転させる時、
 球の中心に生じる磁界を求めよ。

私がやったこと
半径rの円電流Iによる中心軸の高さhの点Pの磁界
 H = a^2 * I / [ 2 ( r^2 + h^2 )^(3/2) ]
( 中心Oでは、h=0を代入して H = I / 2r )

まずはこれをビオ・サバールの法則から求めていきました。
ここから先が分からなくなりました。
二次元の円から三次元の球にするにはどうすればよいのでしょうか?
また、電荷密度ρと角速度ωと電流Iの間に成り立つ関係式もわかりません。

ないないづくしで申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
563774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 00:12:34 ID:aMkvV6yR
スレ違いかもしれませんが、交流側電圧が直流電圧にクランプされると
あってこのクランプってどういう意味ですか?
564774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 00:31:40 ID:kGTJLsAv
クランプって、7ブリッジやババ抜きする あれのことでしょう。
電気に関係ないと思うけど、どうかな。
565774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 00:52:29 ID:ZM9EPvUu
一生懸命やっても調子が悪くて悩むことじゃない。
566774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 01:12:13 ID:MrG+76gR
あられちゃんの生みの親。

しかし、マルチすると皆、鬼 w.
567774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 01:34:05 ID:LveZ7/Fd
いきなりの質問失礼しますm(__)m なぜ電気力線の集中によってケーブルが絶縁破壊を起こすのかを教えてください
568774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 02:32:36 ID:DUreFJWF
>>567
マルチ
569774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 20:46:58 ID:6Xc8DPrw
>>562
おまいさんが求めた円電流による磁界の式に I=ρrω・dh を代入して、
この式をhで-r〜rまで積分すればよい。
570562:2005/06/23(木) 20:49:28 ID:8TX2lRyx
>>569
なるほど アリガト!(´▽`)
571774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 20:59:45 ID:6Xc8DPrw
レスが早いな。I=ρrω・dh は理解できたのだろうか??
まあ、いいかw
572562:2005/06/23(木) 21:10:02 ID:8TX2lRyx
>>571
はい ρ(電荷密度) * r・dh(面積) * ω (速度) ということですよね
ありがとう
573774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 21:18:14 ID:D+xutceF
直列にA〜Fまでの6つの電球が、電池とスイッチを介して直列に接続されている。
いま、スイッチを閉じると、A〜Fの電球は、どういう順番で点灯するか。
実験では「同時」に点灯したが、本当に完全に同時だろうか?
AB間、BC間、CD間、DE間、EF間、FA間が何万キロも離れていたとしても同時に点灯するだろうか?
574774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 21:24:14 ID:5n9CA1kw
>>573
過去スレ嫁・・・・その手の論争は過去に何回かやっている。
(電電板か無線板で)
575774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 21:24:19 ID:mjeeU2z3
相対論、宇宙論は板違い。
576774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 21:50:42 ID:oKgwR6Dy
教えてください。
半波整流波の実効値はどうやって求めればいいんですか?
577774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 21:55:10 ID:bHsj94+H
全波整流の半分でどう?
578774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 22:00:34 ID:oKgwR6Dy
そうなんですか? 
ありがとうございました。半分でいってみます。
579774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 09:59:09 ID:pYVsspIs
JKフリップフロップでRSフリップフロップと同等の回路を作れという問題なんですが
S=1,R=1を入力しないものとしてそのままJKフリップフロップを使えばいいのでしょうか?
580774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 15:38:16 ID:sJXzALQ/
いいえ
581774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 20:12:18 ID:pnGGJzLi
  ○━━ L ━━┳━━○
            ┃
 Vi           C    Vo
            ┃
  ○━━━━━━┻━━○

Vi(t)とVo(t)の関係式を微分方程式で表すとどうなるんでしょうか?
初期値は全て0です。
Vi = Vo + LCVo''
で合ってるでしょうか?
582774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 20:21:09 ID:lhzNZ4zh
583774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 23:10:14 ID:n53m9pdd
>>581
あってるんじゃない?
584774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 00:50:11 ID:YLcvas4r
例えばViが正弦波だと
Vi=(1-ω^2*LC)Voとなるから合ってないんじゃない?
585774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 12:08:30 ID:tj8gyo/0
あってんだよ。おちょくっていじって遊べ。
586774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 13:30:13 ID:KOmHB+if
鉄損をヒステリシス損とうず電流損にわけるにはどうすればいいんですか?
587774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 15:32:40 ID:tj8gyo/0
ひらがなとカタカナで分ければいい。
588774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 15:40:07 ID:CUMWdRzU
V=|Esinωt|の平均値と実効値どうやって求めるんですか?
589774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 18:40:12 ID:clEhADCc
結局>>581解ける奴いないのかよ
590774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 18:45:57 ID:dfDmgly3
宿題なのですが
「バイポーラトランジスタのエミッタ注入効率、到達率(輸送効率)について説明し、バイポーラトランジスタの設計で考慮すべき点について考察せよ。」
この問題の解答おしえてくだせぇ〜。ググってもそれっぽいのが全然出てこないですわぁ。
591774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 20:57:56 ID:D2i4MlAs
考察なんだから自分で考えろ
592774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 21:06:02 ID:tj8gyo/0
>>589>そんなに欲しいのか
Ldi/dt+Vo=Vi  (1)

Vo=1/C∫idt

i=CdVo/dt   (2)

(2)填め(1)
Ld(CdVo/dt)/dt+Vo=Vi

頼むから知恵袋に逝ってくれ。頼む。>>590
593774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 02:00:58 ID:eRQyayAx
>バイポーラトランジスタの設計で考慮すべき点について考察せよ。

秋月で売ってるか事前に調査するのがそれだ。
594774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 00:50:25 ID:iNFSWJMQ
インピーダンス軌跡の問題です。

───────コイル(L)──コンデンサ(C)───
    │                 │
    │                 抵抗(R)
コイル(Co)             │
    │                 │ 
    │                 │
───────────────────────

直列共振回路にCoのコンデンサが並列に接続された回路です。

問)
Co>>C、コイルのQ=ωoL/Rが十分大きいとき、
アドミタンス軌跡は
(G-1/2R)^2+(B-Bo)^2=(1/2R)^2の円になることを示せ。


アドミタンスは簡単に求められます。
Y=R/[R^2+(ωL-1/ωC)^2]+j{ωCo-[ωL-1/ωC]/[R^2+(ωL-1/ωC)^2]
ここからどのようにすれば軌跡導けるかわかりません。
自分としてはCo>>Cを使って近似計算をどんどんしていく方法をとりましたが、
綺麗になりません。
また直並列変換も考えましたがうまくいきませんでした。
595774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 01:39:02 ID:7VTtzQr2
LCR // Co ってことかな?
Coの方が 1/jωCo
LCRの方が R + jwL + 1/jωC

Z = (1/jωCo) // (R + jwL + 1/jωC)
  = [ (ω^2 LCo - Co/C) - jR ] / [ωCoR + j(ω^2 CoL - 1 - Co/C ) ]
 ∴ Y = 1/Z
     = [ ωCoR + j(ω^2 CoL - 1 - Co/C ) ] / [ (ω^2 LCo - Co/C) - jR ]

計算だるぅ〜 これを計算すると
> Y=R/[R^2+(ωL-1/ωC)^2]+j{ωCo-[ωL-1/ωC]/[R^2+(ωL-1/ωC)^2]
になるのかね?
あと問題のQ、G、Bとよくわからないんだが・・・

後の人に任せた
596774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 02:00:44 ID:TeQjDWsw
コイルの持つ抵抗、コンデンサの持つ抵抗(損失)は
どのような原因で生じるか?
597594:2005/06/28(火) 02:00:55 ID:iNFSWJMQ
>>595
アドミタンスなので、Yを回路のアドミタンス、YoをCoのコンデンサのアドミタンス、
Y1をRLC回路のアドミタンスとすると、並列なので

Y=Y0+Y1
=jwCo+1/(R+jωL+1/jωc)
となるので、2項目を有理化すると、その式になります。
598774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 02:03:58 ID:TeQjDWsw
コイルの持つ抵抗、コンデンサの持つ抵抗(損失)は
どのような原因で生じるか?
599774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 02:09:05 ID:TeQjDWsw
交流ブリッジを用いたインピーダンスの測定で、発振器の出力波形に
ひずみがある場合、高調波に対する平衡状態について述べよ。
600774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 07:38:15 ID:5Mk4jS+s
>>599
ヒント:部品やブリッジの各片の等価回路を考える。(インピーダンスの周波数特性)
高調波→基本波より周波数が高い。
601774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 07:55:00 ID:5Mk4jS+s
>>598
教科書見ろよ・・・・w

(以下が正解とも限らない)
コイル:巻き線の(直流)抵抗、表皮効果、絶縁不良、コアの損失、コアやシールドケースなどによる渦電流、
コンデンサー:極板の絶縁不良、誘電体損失、誘電体の(直流)抵抗値、
など・・・・(他に原因があってもおら知らね。なんせ現役からウン十年)
602マサ:2005/06/28(火) 21:49:54 ID:z0nQu6CA
単安定マルチバイブレータの出力パルス幅がT=CRln(VoH/VTH)になる
途中の式を教えてください!お願いします!
603774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 22:13:07 ID:GKTujNrx
604マサ:2005/06/28(火) 22:16:15 ID:z0nQu6CA
答えてくれたのはうれしいんですけど無安定ではなく単安定のを教えてください!
すいません!
605774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 22:59:24 ID:GKTujNrx
おなじ
606マサ:2005/06/28(火) 23:06:19 ID:z0nQu6CA
603のHPに出力パルス幅がのてないんですけど・・。
607774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 23:43:57 ID:GKTujNrx
608774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 00:04:48 ID:nLZnrL86
電機子抵抗Ra=0.1(Ω)回転数1000(rpm)端子電圧V=200(V)のとき電機子電流Ia=100(A)。
この発電機の負荷抵抗と励磁電流を同一のまま回転数2000(rpm)とすると、端子電圧と出力はいくらになるか
という問題です。
E=V-IaRa=kΦnを利用するんですよね?
よろしくお願いします。
609774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 00:06:53 ID:mufkNL9i
電験ですか?直流機ですね。
使う公式は、そのとおりでつ。
610774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 00:16:46 ID:nLZnrL86
返信ありがとうございます
ここでいう出力はEのことですかね?
とすれば1000(rpm)の時のE=200-10=190
励磁電流一定で回転数のみ2倍になるということはΦも一定で・・・わからなくなってきたな。。
611774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 00:24:58 ID:SFQYTEt/
>>608
>E=V-IaRa=kΦnを利用するんですよね?
それは電動機。発電機はE=V+IaRa

解き方は、
まず、負荷抵抗Rを求めると、R=V/Ia=200/100=2[Ω]
回転数1000[rpm]のときの誘導起電力E1は、
E1=V+Ia・Ra=200+100*0.1=210[V]
E=k・φ・Nからk・φを求める(N:回転数)
k・φ=E1/N1=210/1000=0.21
次に回転数2000[rpm]の時について考え、
そのときの誘導起電力E2は、
E2=k・φ・N=0.21*2000=420[V]
電流Ia2は、
Ia2=E2/(Ia+R)=420/2.1=200[A]
端子電圧V2は、
V2=E2-Ia2・Ra=420-200*0.1=400[V]

図を書いて考えて方がいいよ。
612774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 00:37:57 ID:nLZnrL86
もうすこし勉強してから質問するべきでした。
親切に答えてくださってありがとうございます。
613774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 01:17:31 ID:DuPuAVyf
電磁気学のスレで書いたのですが人が少ないようなのでこちらに来ました

[ 問題 ]
半径a[m]、b[m]の二つの導体球A,Bが半径に比べて十分大きな距離d[m]を隔てておかれている。
いま、導体球Bに電荷Qを与えて導体球Aを接地すると、導体球Aに誘導される電荷はいくらか。
また、そのときの導体球Bの電位はいくらになるか。

dが十分大きい=無限遠点
と考えられるのでしょうか?
球Aの電位V_1を求めることができないのですがどうすればよいのでしょうか?
614774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 01:44:19 ID:nLZnrL86
>電流Ia2は、
>Ia2=E2/(Ia+R)=420/2.1=200[A]

IaはRaの間違いということでいいですか?
615774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 01:46:36 ID:SFQYTEt/
>>614
あっスマソ、そうです間違えてました。
616774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 03:06:55 ID:SFQYTEt/
>>613
>dが十分大きい=無限遠点 と考えられるのでしょうか?
考えたらだめでしょう。
「dが十分大きい」っていうのは、
各球の電荷同志の吸引力により電荷分布が平均しなくなり計算が難しくなるからだと思う。

球Aには-Qの電荷が現れる。
球A−Bの中心を結ぶ直線上、球Bの中心b点からx点の電界の強さEbは、ここでb<x<(d-a)
Eb=Q/(4・π・ε・x^2)
球Aの中心a点からx点の電界の強さEaは
Ea=Q/{4・π・ε・(d-x)^2}
合成した電界の強さEは、
E=Eb+Ea=Q/(4・π・ε)・{x^2+(d-x)^2)}/{x(d-x)}^2
これを0→dまで積分すれば電位が求められるはず。

とここまで、もうだめだ眠い寝る・・・
617774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 03:18:17 ID:DuPuAVyf
>>616
レスありがとうございます

解答には
V_1=(1/4πε)(Q1/a + Q2/d)

(ε=真空の誘電率、Q1、Q2はそれぞれA,Bに与えられた電荷)

となっていて、V_1がAとBの電位差であればつじつまが合うとおもわれるのですが
導体球Aの電位といわれれば少しおかしいような気がしています。
618774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 13:28:48 ID:N/PNxvCt
平均長さl[m] S[m^2] 透磁率μ[H/m]の環状鉄心にN回のコイルが巻いてある。
このコイルにI[A]の電流を流したときの鉄心内の磁界の強さH、磁束密度B、および磁束φを求めよ
電気電子の問題じゃないかもしれませんがおねがいします
619774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 15:57:44 ID:Z+uKvBPq
[問題]界磁に飽和がないとすると、分巻発電機としての安定な運転は可能かを述べる。
またその理由も述べる.
という課題をだされたのですがどなたかお教え願えないでしょうか??
620774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 17:33:29 ID:UzG0xZ3n
>>618
公式に当てはめれば?
621774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 18:40:00 ID:2lrU43B/
エミッタ接地で出力波形が逆相になるのはなぜですか?
622774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 19:08:19 ID:DdGZPXsP
入力v(t)と出力i(t)の関係を表す微分方程式を求めなさい。
図はわかりにくいと思いますが、Lの後にRとCが並列になってます。
         R
v(t)−−L−<  >−−−
|        C     |
|              |
−−−−←−−−−−−
       i(t)
623774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 19:15:44 ID:VN8zB5TV
電気磁気学の質問です。
 B
  /\
 /  \
/   \
・────・q[C]
Q[C]   A

問:図のように、点電荷Q[C]からa[m]の距離にあるA点の点電荷q[C]をb[m]の
距離のB点の位置まで移動するのに必要なエネルギーを計算せよ。
※ε=真空の誘電率、図は三角形です。

以下、自分の解答
V_A=Q/(4*π*ε*a) [V]
V_B=Q/(4*π*ε*b) [V] より
AB間の電位差=V_(BA)=V_B - V_A=Q/(4*π*ε) {1/b - 1/a} [V]
∴W=q*V_(BA)=(q*Q)/(4*π*ε) {1/b - 1/a} [J]

以上のように求めたのですが、
AB間の電位差=V_(AB)=V_A - V_B=Q/(4*π*ε) {1/a - 1/b} [V]
と解いては間違いでしょうか?
それとも、あくまで移動後の終点から出発点の電位を引くのが
正しいのでしょうか?


加えて、もし点電荷q[C]がB点にあり、
それをA点の位置まで移動させるのに必要なエネルギーを求めたい場合は
どうすれば良いのですか?
W=q*V_(AB)=(q*Q)/(4*π*ε) {1/a - 1/b} [J] で宜しいのでしょうか?

お願いします。
624774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 19:49:43 ID:N/PNxvCt
>>620
公式おしえてください
625774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 20:28:08 ID:QOGeuNX5
教科書見ればわかるようなもんだいばっかじゃん
626熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/06/29(水) 21:18:34 ID:BntmVNuM
>>621
う〜ん、どこかで見た事がある様な質問が...
とりあえず、555 あたりまで遡って味噌。
627774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 21:27:54 ID:UzG0xZ3n
>>624
電磁気の教科書に載ってないんですか?
628774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 21:42:59 ID:VJf/yqcn
>>627
教科書を調べるのが面倒くさいのか、教科書を買ってないのか。
どちらにしろ、まともにやる気がないんじゃないのかな?
629774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 23:05:43 ID:+v5iPs8z
ttp://v.isp.2ch.net/up/1534a192b74e.jpg

NAND素子のIC 74LS00を使った論理回路にこの入力回路と表示回路を繋いで実験をしたのですが
それぞれなぜこの抵抗値の抵抗を使うのでしょうか。
前に似たような質問が出ていて532を見たのですが分からず、図書館で論理回路や
ディジタル回路の本を探して色々調べたのですが分かりませんでした。
どうかよろしくお願いします。
630774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 23:06:22 ID:v2lcTcSo
高周波電圧計の特徴を教えてください
631774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 23:34:59 ID:UzG0xZ3n
>>628
なるほど。
今度から相手にしないように気をつけます。
632774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 23:40:15 ID:BDeO84Hg
>>629
そのうpろだ重いし、見れない。
こっちのほうがいいかも
http://radio.s56.xrea.com/radio/upload.html
633774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 00:03:31 ID:L0ZLkNwk
>629
とりあえず、入出力に使っている抵抗値を書いてみたら?
634774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 00:59:59 ID:LrLk7y5N
電気回路理論で、計算が途方もなく長いものとかは
定数をまとめて計算を省略してもいいのでしょうか。

それともその計算力も回路理論の内ですか?

635622:2005/06/30(木) 01:11:52 ID:eG4hmLkV
う〜ん。。阿呆丸出しで色々やってみたけど全然わからない。。。
明日までの課題なんだけどEランク私大の私を助けてください。。。

        ←Vc(t)→
         R
V(t)−−L−<  >−−−
|        C     |
|              |
−−−−←−−−−−−
       I(t)


Vc(t) = V(t) -LdI(t)/dt
I(t) = CdVc(t)/dt + Vc(t)/R
上の式を下の式に代入して
I(t) = Cd{V(t) -LdI(t)/dt}/dt + {V(t) -LdI(t)/dt}/R

とかわけわからない状態になりました。。。
もうちんぷんかんぷん。
持ってる参考書2冊とも見たけど両方とも「I1とI2」とか使って解いてるんで正答は分かるんだけど
「入力v(t)と出力i(t)の関係を表す微分方程式」がわからん、、、
哀れな私を助けてください。   m(_ _)m
636629:2005/06/30(木) 04:32:09 ID:XOG8/37j
>>632,633
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0251.jpg

うpし直しました。よろしくお願いします。
637774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 07:25:53 ID:jQ4bKTkz
>>636
発光ダイオードの型式が何かが重要だが、たぶんこの事例の直前もしくはずっと前に
「コレ」を使うという前提が書いてあるはず。
一般的には、赤〜緑のVf=2V系で、If=0.1〜20mA程度を使用範囲として推奨するLEDが
例示されていることが多いかな。

入力回路については、まず74LSxxであることがとても重要、
74LSxxでは、入力からGNDへ電流が流れれば"L",流れなければ"H"なので、
入力の 抵抗+LEDは スイッチの状態表示以上の意味は無い。
Vf=2V系で、If=0.1〜20mA程度とすると、R=(5-Vf)/Ifから
150Ω〜30KΩ(もっと大きくてもOK)程度の範囲で好きに選択。
表示回路もほぼ同じように選択する。
638774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 09:14:07 ID:XOG8/37j
ありがとうございます。
LEDは赤を使っているのですがそれ以外は何も言われてません。
639774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 20:02:17 ID:aQ7jlwc5
>>630
入力インピーダンスが高く、また容量Cが小さい。
教科書読めば?

>>634
省略しても良い。
どうせ最終的には手計算なんて無理になるので。
そゆのはmathematicaにでもやらせて、人間様は他のことを考えるべき。
…たぶん。
640774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 03:07:27 ID:vDTzKIaJ
Z80を用いたプログラムの実験で
「8ビット68系や16ビットや32ビットのCPUに備わっている割り込み機能を調べよ
(たとえば0による割り算が生じたときに発生する、とか、ソフトウェア的に
割り込みを発生させる、または、ハード的にはレベル入力やエッジ入力になっているとか、等例が書いてありますが・・・)」
と言う課題がでました。

検索ワードが悪いのか、いい資料が全くみつかりません。

資料が書かれているサイトのアドレスまた、レスお願いします。
641熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/07/01(金) 17:37:10 ID:H31QzNHQ
>>640
本当に検索したの〜?

Z80 割り込み でググったら、すぐにこんなのが見つかったけど?
 ttp://rryu.sakura.ne.jp/compfund/

ネットでなくても、今までに一番解説本が出ているCPUなんだから
図書館や大手書店で見つか(ry
642774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 16:52:20 ID:0tJn9gQ8
過度現象でラプラス変換のみ使って解きたいのですが出来ません
例えばRL直列回路で最初電源Eがあって、その後スイッチを切って過度現象を起こさせるという問題なのですが
はじめ、Ri+Ldi/dt=Eという式がRi+Ldi/dt=0となるので
ラプラスを使うと Ri+sLi=0 →i(R+sL)=0 となってラプラス変換する事が出来ません。
どうしたらよろしいでしょうか?
643774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 23:23:38 ID:6GpBhxk1
>>642
R・i(t)+L・di(t)/dt=E
ってラプラス変換すると、
R・I(s)+L・s・I(s)=E/s
でしょ。
644643:2005/07/02(土) 23:49:30 ID:6GpBhxk1
>>642
あっ、スイッチOFFの時か
って、どういう回路?

R・I(s)+)L・s・I(s)-L・i(0)=0
になるけど。i(0):t=0の時の電流(初期値)

ただ単に、RL回路を開くだけだと、
スイッチを放電して電流が流れる。
645774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 21:55:20 ID:ZSOKf8/r
電源が交流でダイオードで全波整流する
LR回路の電流を求めたいのですがラプラス変換を用いて
解く場合どのようにしたらよいでしょうか。


    | ̄ ̄| ̄ ̄L ̄ ̄|
    D   D |
| ̄ ̄ ̄|  | |
交   |  | R
|___|__| |
    D   D |
    |__|_____|
646774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 23:02:30 ID:RiR69KuK
これって電気電子かどうかわかりませんが。
超伝導についてですが
Q、温度に下限があるのはなぜか?エントロピーを用いて答える。
どなたか助け舟を…(つД`)お願いします
647774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 23:11:05 ID:Nzup5/HO
温度に下限はないよ。
648774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 23:27:23 ID:RiR69KuK
-237,2度(0K)に無限に近づくでしょ?
その物理的理由を知りたいのですよ(つД`)
649774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 23:31:22 ID:RiR69KuK
後まだ問題あるんだけど…
「超伝導にならない金属の絶対零度近くでの電気抵抗は〇〇の量による一定値に近づく
この一定の抵抗値を〇〇と呼ぶ。超伝導になる物質が超伝導に
なるかならないかは〇〇が含まれているかどうかによる。
電気磁気学の神様光臨してください(つД`)
650774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 23:51:42 ID:RiR69KuK
<648ごめんミス
-273度ですた(つД`)
651774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 15:34:56 ID:/yDM8DR5
>>649
3ヶ所の○○には同じ言葉が入るのか?
○○は2文字を指すのか?
652774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 16:43:14 ID:gtnxKqsE
33kVの三相架空送電線の受電単に、25MW、0.8遅れ力率の負荷が繋がっており、並列にコンデンサが設けられている。
両端の電圧が33kVに保たれる時、必要なコンデンサの無効電力を求めよ。
但し、送電線抵抗は5Ω/相、リアクタンスは20Ω/相であるとする。

という問題なんですが、まずどこから手をつけたらいいのか…。
ヒントだけでもいいのでお助けを…
653774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 17:36:51 ID:K6Vcm6U5
等価回路図を書いてみちくり。
654774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 23:49:51 ID:3f05w6OV
可動コイル形の電流計で図の波形の電流を測定した。指示値はいくらか。
http://l.pic.to/weu6
という問題なのですが、
誰か考え方だけでも教えてくださいです。
655774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 00:07:28 ID:pW8SR4Eo
それぞれの波形ごとの実効値を求めれば良いんでねえの?

656774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 06:36:09 ID:aLvNwqXx
>>654
半波整流-平均値測定-実効値補正対応とか交流対応で無い
>可動コイル形の電流計
だよね、
それなら"可動コイル形の電流計"は実効値などではなく
単に平均値を指示表示する事を理解しているかどうかを
問われているだけ。
657774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 17:38:55 ID:eKjmxChg
磁束密度0、5Tの平等磁界中に、磁界と45゚の方向に置かれた長さ50cmの直線導線に1.77Nの電磁力を与えるために流すべき電流値を計算せよ
できるだけわかりやすくおねがいします
658654:2005/07/06(水) 20:22:58 ID:TO1s0Hdn
三角波と方形波の平均値はどうやって求めるんですか?
授業では正弦波についてしか習ってないんです。
659774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 20:29:17 ID:Skv9dHII
>>658
デューティーが 50% でバイアスがなければ平均値は 0
660774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 20:40:04 ID:TO1s0Hdn
a:0
b:15
c:15
d:30
ということで良いのでしょうか?
661774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 21:15:24 ID:Zslu/Lts
電気・電子工学の問題です。
(1)平衡状態にあるpn接合において、
  n{p0}=n{n0}*exp(-q?{D}/kT)であることを導出せよ。
  {}は右下への添え字、?はラージファイ。
(2)波長904nmのパルス光を発する光源で、パルス幅60ns、
 出力10Wで発光させ、Si結晶に照射した。
 1個のパルスで生成する電子正孔対の個数を求めよ。
(3)太陽電池の開放電圧V{oc}の大きさの限界は、
 半導体材料のどんな因子で 決定されるか。

みなさんどうかよろしくお願いします。
662774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 21:22:51 ID:EFZ4J/x/
663774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 22:45:06 ID:E79CtEFX
定格電圧22kV(線間電圧)、定格出力1280000kVA(三相分)、
零相インピーダンス16%、正相インピーダンス166%、逆相インピーダンス26%のとき
三相短絡したときの短絡電流はいくつですか?

おねがいしいます。

664774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 23:01:50 ID:XQtIjes9
>>658 >>660
また実効値の質問か…と思ったら、直流バイアスっぽいね。
平均値、つまり直流バイアスはそれであってるよ。
665774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 00:01:13 ID:TO1s0Hdn
ありがとうございました
666774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 00:29:55 ID:BRqh86BP
ホイートストンブリッジとケルビンダブルブリッジの測定可能な範囲って決まってますか?
667774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 00:37:43 ID:wPP7nRgb
>>657
お前、教科書見る気がないんだろう?
668774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 15:17:36 ID:H5fDGGR0
>周波数50Hz、実行値100Vの正弦波交流電圧源に10Ωの抵抗を接続するとき
>流れる電流及び電力の波形を、電源電圧波形と共にグラフ用紙に描け。

このグラフってのは、縦軸がe、横軸がtとすりゃいいんですかね?
669774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 16:07:28 ID:wxS6HIlV
eとiとpな
670774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 19:13:42 ID:vNSGpQye
すみませんが電子回路の問題なんですが
移相形発振回路の発振条件と発振周波数の導出のしかたを教えてくださぃ。
お願いします
67116進数:2005/07/07(木) 20:11:26 ID:+3mct49a
抵抗率『σ=2.83×10の-8乗Ω・b』の硬アルミ線のパーセント導電率を求めてください。
672774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 23:25:34 ID:q/RdXcNi
リアクタンス回路の素子のインピーダンスが、
純虚数になるのって、交流のときだけでしょうか?
673774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 01:45:41 ID:7Ul+124R
直流なら各周波数ω=0なので
コイルはXl=ωL=0 となり、インピーダンスがゼロ。
コンデンサはXc=1/ωC=∞ すなわち(定常状態では)電流が流れない
674774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 01:46:41 ID:7Ul+124R
訂正

1行目
誤:各周波数
正:角周波数
675774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 03:04:27 ID:JyZY1FC6
バカ発見

2πf を良く考えろボケ。

周波数=一秒間に何回回るかだから2πを掛けた訳だ。
モハヤ周波数とはいわない。角速度。

676774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 05:10:42 ID:q+ZEJJRQ
乾電池の利点と欠点って何でしょうか?
677774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 07:30:48 ID:vIfzhm5R
>>675
673じゃないけど、周波数ωとか普通に使う表現だよ。
たぶんまだ習ってないんだろうけどさ…
678774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 07:44:44 ID:vIfzhm5R
>>676
直流安定化電源と比べて、って事かな?とりあえずあんましツッコンで無いけど…↓
・扱いか簡単
・常に一定の電圧、電流が取り出せる訳じゃない
・高い。電力で比べると家庭用電源の100倍ぐらいのお値段だったはず。
679774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 07:56:25 ID:vIfzhm5R
>>671
とりあえず抵抗率は一般にρなので、そこ注意。
教科書読んで…って言いたいけどね。

軟銅の導電率σ0 = 60 * 10^6 [S/m]
アルミの導電率σ = 1/ρ = 35.3 * 10^6 [S/m]
%導電率σ/σ0 = 59 %
680774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 09:21:33 ID:V3Jzf6V7
ブリッジの電源電圧の大小はブリッジの感度に如何に影響するか教えてください。
お願いします。
681774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 16:56:40 ID:Pv3pVQqe
>>680
想像力の欠如だな。
他は同じ条件として、ブリッジの電源電圧が0Vと100Vの場合にバランスを示すメーターどのような挙動を示すか考察して味噌。
科学的にはw、一定の条件において(アンバランス状態がいいな)電源電圧を変えた場合、メーターの指示はどうなる?
682774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 21:17:34 ID:lvYsMidF
>>676
液漏れすると本体機器側を壊す恐れがある
683774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 10:51:07 ID:XT31b4O8
>>676
利点:化学反応なのでノイズが小さい
欠点:電圧を変えにくい(複数個接続が必要)
使用時間が長いと電圧が低下する
684774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 14:35:52 ID:akf437du
角周波数 は誤用!
 角周波数 は誤用!
  角周波数 は誤用!
   角周波数 は誤用!
    角周波数 は誤用!

“役不足”“すべからく” よりも利用%が高いからといって開き直るな!
 
685774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 16:55:16 ID:+MBW35Uq
一行かけば分かるよ。
686魚チョコ:2005/07/09(土) 17:04:38 ID:ZdEKoxOt

えさ与えるようで癪だが誤用だなあ… 角度に着目しようが磁場だろうが周波数は同じ… よくみかけるけどね 角周波数
687673:2005/07/09(土) 21:43:32 ID:5A1cE/Wf
電気学会大学講座 電気回路論[2版改訂] (平山 博、大附辰夫 著)20ページより引用
>ω=2π/T [rad/s]
>このωを角速度あるいは角周波数という。

と、この教科書には書いてあります。
この記述を読む限りどちらでも良いようですが、どんなもんでしょうか。

もっと詳しい方、解説をお願いします。
688774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 21:51:42 ID:zCKFwoOY
詳しくは無いが、講義では普通に角周波数って言うね。
誤用っていうかどっちでもいいんじゃないの?
689774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 22:58:27 ID:dqOFMEQH
初歩的なことで申し訳ないのですが。

「デジタルテスタの抵抗モードで電解コンデンサを測定すると無限大だがアナログ式(針式)は
一瞬振れてすぐに無限大になる。なぜか」


これは「コンデンサに溜まっている電荷によってアナログテスタに電流が流れ
テスタがその値をもとに抵抗値を示すため振れるが、すぐに電荷がなくなるため
抵抗値は無限大になる」・・・みたいな感じでよろしいのでしょうか?
“電解”コンデンサであることは関係ありますか?

あとデジタルテスタは一定時間内すべての抵抗値の平均をとるから最初から無限大、
という解釈でいいのですか?
690774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 23:33:11 ID:T9umrY1P
http://l.pic.to/15u7w
この回路でのhパラメーターを使った小信号簡易等価回路を描きたいのですが分からないので教えて下さい
691774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 00:06:46 ID:eucwWis9
>>689
逆だ。
アナログテスターの抵抗測定モードは、電流計と電池(と調整用可変抵抗器)が直列につながっていてその両端がテスターリードに出ている。
充電されていない電解コンは、両端の電圧は当然0V。
したがってアナログテスターで抵抗を測ると、まず電池から大きな充電電流が流れる。
したがって、針は大きく振れる。(抵抗が小さい)
そして、コンデンサーが充電され続けるためコンデンサーの両端の電圧が上がっていき、それに従い充電電流は減っていく。(針の振れは減っていく)
最後に電池電圧≒コンデンサーの両端の電圧になれば、電流はほぼ0となり針は抵抗無限大を示す。
コンデンサーの性能が悪ければ、いつまで待っても抵抗無限大にならずちょっとだけ振れていたりするw

>“電解”コンデンサであることは関係ありますか?
電解コンに限らず、容量の比較的大きいコンデンサーでこの現象が起きる。

>あとデジタルテスタは一定時間内すべての抵抗値の平均をとるから最初から無限大、という解釈でいいのですか?
容量しだい。
容量が大きくなって充電に時間がかかるようなら、アナログテスターと同様になる。
692691:2005/07/10(日) 00:11:26 ID:eucwWis9
>>689
追加だ。
宿題で多分蛇足だろうと思うが・・・
極性のあるコンデンサーの良否を確かめるのにテスターを使う場合は、その極性に注意すること。
アナログテスターの場合、黒リードにプラス赤リードに−の電圧が出ている。
デジタルテスターは、ものによる。(手元のやつは赤リードに+黒リードに−だった)
693774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 00:14:02 ID:4bZ6+xX4
>691
なるほど。
それに、よく考えてみればコンデンサに既に電荷があるのはおかしいですね。問題として。
ありがとうございました。
694774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 00:18:12 ID:CykSWT32
>>689
コンデンサーの充電によるもの。
コンデンサを抵抗レンジで測定する場合の回路は、
テスター内部電源E(電池)→電流計(メーター)→コンデンサ
電流計の内部抵抗Rとコンデンサの静電容量CによるCR充電回路となる。
初めはCに電荷がなく、電流がE/R流れるが、
時間がたつとCに電荷がたまり、電流が小さくなり、最終的に電流は流れなくなる。
(こういうのを過度現象っていう)
そのときの電荷は、Q=E・C
ちなみに、C・Rを時定数といって、C・R秒後にコンデンサにかかる電圧は、電源電圧の約63%になる。

最初から電荷Qがたまってる場合は充電電流も流れない。

俺のデジタルテスターは、振れるぞ。
だけどオートレンジにすると振れないな。
テスターの特性によるかな。
695774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 00:25:59 ID:pyGG0Yf7
>>684
ソースきぼんぬ
696魚チョコ:2005/07/10(日) 00:30:51 ID:PFj4EZC1
>>角周波数について
周波数カウンタを思い出そう。
1秒なり0.1秒なりある程度またないと周波数を割り出せん。
あまった周期のぶん±1のあやふやさがある(度割り計算すれよいわけだが)。
となるとFM波の瞬時周波数なんてどう測ったらいいのよという話になる。

ところが角速度ならば角度を時間の関数としてその微係数なので、
関数が連続ならばどの瞬間でも定まる。

そこで定常波または近似的に定常波の角速度を、
1周期の角度(ラジアンなら2π)で除した値が周波数
ときめとけば、そのほうがよいですわね。

根源的な量の名を派生的なそれを付して呼ぶというのもアレだ、
歴史的に通用しちゃってる誤用だ、
そういうことでしょ。

697774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 01:07:07 ID:KfMgiLua
トランジスタがスイッチとして動作するときの動作原理を考察せよ。
って問題がでたんですがいまいちわからないのでどなたか教えてもらえないでしょうか?
おねがいします
698695:2005/07/10(日) 01:21:03 ID:pyGG0Yf7
>>696
サンクスコ
699774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 01:22:27 ID:CykSWT32
角周波数(angular frequency)って誰が最初に名付けたか知らないけど、
物体の円運動における角速度(angular velocity)と名称を区別したかったんじゃないかな?

だけど、「角」と「周波数」とをわけて考えると変かもしれないけど、
「角周波数」っていう一つの用語だと考えれば別に変でもない。
700774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 07:43:33 ID:VIi+9Fi0
>>690
図で書くのが大変なんでこんなんで許してくれ。
トランジスタのHパラメータによる小信号等価モデルを作って、そいつを回路のトランジスタの所に当てはめる。

まず与えられたHパラメータが
(V2 I2)~ = (h11 h12 ; h21 h22)(V1 I1)
だとする(~は転地。適当に置いたんでそっちが使ってる奴と違うかも)。
ここで各パラメータのディメンションは
h11 : 電圧制御電圧源の係数
h12 : 抵抗[\Omega]
h21 : アドミタンス[S]
h22 : 電流制御電流源の係数
に成っているため、この4つに対応した素子を適当に置いて行けば、モデルを作ることができる。
701774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 07:47:25 ID:VIi+9Fi0
>>697
・どこが分からないか、分からない
・トランジスタにも色々ある。バイポーラ?CMOS?
やり直し。
702774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 09:31:21 ID:dNpB0/LZ
>>683
言葉尻のようで申し訳ないが、化学反応であることはノイズが小さいことの理由には
ならないから、余計。

>>676
あと、乾電池の利点というのも相対的なもので、ほかの電池と比べて、という質問の場合と、
ほかの電源と比べて、という質問の場合では題意が変わってくる。
>>683氏の回答は、ほかの電源と比べた場合の利点と欠点

あと、さらにややこしいが、乾電池も狭義の乾電池(=マンガン電池)
と広義の乾電池(アルカリやニッケル水素も含む)がある。
あくまで広義の乾電池としたばあいの回答

利点:
 通常の状態では、電解液がこぼれたり、減ったりする心配が無い。
欠点:
 利点の裏返しとなるが、過充電(二次電池の場合)、過放電では液漏れ、破裂の恐れがある。
 液が何らかの理由で無くなった場合、捨てるしかない。
703774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 13:53:56 ID:vgwuWzzb
角周波数を撲滅しよう!

角周波数を擁護する奴で、必要性を説く奴はみんむ(なぜか変換できない)
あったっていいじゃないか!というやつばかり。

http://en.wikipedia.org/wiki/Angular_frequency

にいたっては angular velocity を 否定し angular speed と言い張っている。

笑止!
704774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 14:39:37 ID:zzaMHgvZ
角速度の単位は degree/sec でOK?
705774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 15:06:52 ID:KW/0QZQP
ロゴスキーコイルについての質問です。

自己積分型ロゴスキーコイルの電流iを導く式で、
どうして
  μoNAI        μoN^2A
φ= -------  ,  L= ---------
    l          l
になるのかがわかりません。
ちなみに、μo:透磁率,A:トーラスの小断面積,l:トーラスに沿った長さ
です。
資料は、
http://pps.coe.kumamoto-u.ac.jp/streaming/PulsedPower/measurement/page2.htm
の(b). Self integrating type部分です。

どうぞよろしくお願いします。
706774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 15:47:49 ID:xOPUJfwD
質問です

非同期式カウンタ回路の長所と同期式回路の短所
とはなんでしょうか?
707774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 16:55:50 ID:/Q6VuBro
あしんくは計測終了がわからない。
シンクロ那須は梗塞でうごけない。
708774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 17:38:47 ID:+F1eJ7Hz
電子のレポートで、『素子の構成の仕方』という議題が出たのだが、
幅が広すぎて何を書けばいいのやら・・・。
ポピュラーで書きやすい素子構成ってなにかありませんかの?
709774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 19:15:49 ID:zzaMHgvZ
CMOSと BiPolar  の比較など
710774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 20:32:41 ID:UJTkhXWM
>708
パッケージ論でも書いてやれ。
711774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 22:18:51 ID:vlZ5axjV
(1) Av=800の増幅回路に、β=0.01の負帰還をかけたときの電圧増幅度Avfと帰還量F[dB]を求めよ。
(2) (1)の問題で、Avが20%低下した時の、電圧増幅度Avfを求めよ。

を教えて下さい
お願いしますm(_ _)m
712774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 00:00:36 ID:+cMovcnR
>>711
足し算引き算も出来ないバカ発見!
713774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 00:02:39 ID:eucwWis9
>>711
教科書見ればそのまま解ける問題を、ここでわざわざ答えてくれる香具師は多分いない。
やる気がないのが丸見えだ。
714774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 00:18:45 ID:oQqBBSTD
>>700
ありがとうございます!多分解けました。
715774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 01:51:11 ID:3KsZJ0lb
誘導されましたので来ました

論理回路なんですけど
「2×2掛け算器について述べなさい」
という宿題を出されたのですが
2×2掛け算器って何ですか?
716774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 02:22:55 ID:ZTHdIX4r
>>715

4 と答えりゃいいさ。
717774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 07:42:44 ID:aRZxSQdC
質問です
RC回路の出力 1-e^(-t/RC) は入力の周波数ωにどのように影響されるのでしょうか

718魚チョコ:2005/07/11(月) 08:30:17 ID:/VlVIoH/
>>717
まず出力が電圧か電流かわかりませんし、入力波形がわかりませんし、信号源の仕様(インピーダンス等)もわかりませんし、それでどうやって答えろと? ミ ゚ 仝゚ミ
719774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 09:03:29 ID:PZOT4mXj
>>708
>>709の言うとおりトランジスタとか、後はダイオードとかいいんじゃない?
まぁみんな同じような事書きそうだけど…

>>715
2bitsでの2桁×2桁の掛け算をするもの。例えば10進の2*2=4なら
10 × 10 = 0100
となる。2桁×2桁の掛け算の場合は演算後は4桁になる可能性がある点が注意。
後は計算機のアーキテクチャ的に見るならALUが〜とかそんな説明を。
論理回路で設計するならフリップフロップ使って状態遷移図やらカルノー図やらから回路起こすのがベターかな。
(授業の進度にもよるけど)
720774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 11:53:35 ID:EiazQauA
角振動数って言わなかったっけ
721774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 13:04:16 ID:HZN/wbCn
719
乗算器をしらんのか? メモリだけど。
ブースのアルゴリズムを知らんのか?

乗算回路自体にFFは出番ナシ。ブースでパイプラインするときに必要になるだけ。
もっともCSAアレイなんてものが結局製品化されなかった。メモリーの圧勝だったわけだ。
722774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 13:05:54 ID:HZN/wbCn
しまった。藁さとごっちゃになっちまった。
723魚チョコ:2005/07/11(月) 17:54:31 ID:/VlVIoH/
あったあった フリーの論理回路シミュ いじったときにつくった
2bit×2bit乗算回路のファイル でてきた

[AB] × [CD] = [PQRS]

P = ABCD
Q = AC~(BD)
R = AD~(BC) + ~(AD)BC = AD (+) BC
S = BD

こんなもんでいいのけ? ミ ゚ 仝゚ミ
724774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 18:07:23 ID:IjYE6oIY
論理回路について質問です
4入力のNANDを3入力のNANDを使い変換するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
学校で使ってる基盤には3入力までしか無い様なので・・・

よろしくお願いします
725魚チョコ:2005/07/11(月) 19:21:24 ID:/VlVIoH/
>>724
「使い変換する」 のあたり日本語がちとヘンだぞ ミ ゚ 仝゚ミ
つーかその程度のことで悩むようなら落第しなさい
726774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 19:27:58 ID:HKZuto7R
電気回路についての質問です。
複素電力の公式でP=V'I('は共役)というのがありますが
一方でP=VI'というのも成り立つ。この違いはなにか?
またこの二つは計算結果にどのように影響するか検討し
両定義の差異をどのように解釈すればよいか?

というレポートを出されました。できればヒントでもいいので
教えてもらえませんか?
お願いします
727724:2005/07/11(月) 19:34:53 ID:IjYE6oIY
>>725
4入力のNANDを3入力のNANDを用いて実現する  でしょうか
式を書いてみてもよくわかりませんでした
引き続き、お願いします
728774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 19:57:12 ID:oQqBBSTD
http://l.pic.to/1aqw6
「RL直列回路で、R,Lに各々加わる電圧の実効値が、それぞれ1V,2Vであるとき、端子間の実効値をもとめよ。」
よろしくお願いします
729774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 19:57:24 ID:oQqBBSTD
http://l.pic.to/1aqw6
「RL直列回路で、R,Lに各々加わる電圧の実効値が、それぞれ1V,2Vであるとき、端子間の実効値をもとめよ。」
よろしくお願いします
730774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 20:18:11 ID:4NtN92tI
サッパリわかりません。分かる方、教えてください。お願いします。

あるプロセッサの負荷容量を1[nF]とする。また、このプロセッサは1クロックに最大1命令の処理をする。
このとき以下の問いに答えよ。なお、電力=動作周波数×負荷容量×電圧^2とする。

@このプロセッサは1.5Vの電源電圧で動作周波数300MHzの性能が出せると仮定する。
 この時の最大MIPS値および電力を求めよ。
 なお、MIPS=Million Instructions pea second(1秒間に処理できる命令数)

Aこのプロセッサは1.2Vの電源電圧で動作周波数150MHzの性能が出せると仮定する。
 このプロセッサを2並列で使ったときの最大MIPS値および電力を求めよ。

Bこのプロセッサは0.9Vの電源電圧で動作周波数100MHzの性能が出せると仮定する。
 このプロセッサを3並列で使ったときの最大MIPS値および電力を求めよ。
731魚チョコ:2005/07/11(月) 20:25:07 ID:/VlVIoH/
こうやって答えちゃうから練習になんねえんだよなー
もうこのすれよまないことにしよう ミ゚仝 ゚ ミ


             [ INV ]
A ---.           ||
    =[ NAND ]--=[ NAND]---.
B ---'                |
                      |
C ------------------------- ≡[ 3-NAND]--->
                      |
D -------------------------'

~( ~(~(AB)) CD ) = ~(ABCD).


             [ INV ]
A ---.          ||
    =[ NAND]--=[ NAND ]---.
B ---'                |
                     =[ NAND]--->
C ---.                |
    =[ NAND ]--=[ NAND ]---'
D ---'          ||
             [ INV ]

~( ~(~(AB)) ~(~(CD)) ) = ~(ABCD).

わりにあわねーだろー 4入力納戸買ってきな
732魚チョコ:2005/07/11(月) 20:30:41 ID:/VlVIoH/
>>728-729
ほとんど解けたも同然のヒント:

端子間電圧の実効値V 電流の実効値 I
IR=1V より R=1/I .
ωL I=2Vより ωL=2/I .
Z=R+jωL, V=I |Z| ね。
静岡か山梨へ行てこい ミ ゚ □゚ミノ゙
733魚チョコ:2005/07/11(月) 20:33:53 ID:/VlVIoH/
>>726 >>730
マンドクセ 漏れはモー2つ答えたからフォカのヤシにたのめ ミ ゚ д゚ミ
734724:2005/07/11(月) 20:34:41 ID:IjYE6oIY
>>731
ありがとうございました
4入力納戸、探してみます・・・
735>733 あーい…:2005/07/11(月) 21:35:18 ID:PZOT4mXj
>>721
あ、FF使わなくてもOKっすね。フォローサンクス。

>>726
両定義の差異…そんなん電子の進む方向の反対が電流の流れる向きだよー的なモンだと思ってたけど、違うのかな…。
736>733 あーい…:2005/07/11(月) 21:41:47 ID:PZOT4mXj
>>730
1:
1クロックに1命令で、動作周波数が300MHz。当然1秒間には300M回なんで300MPIS
電力は300M*1n*1.5^2だろうねぇ。

2、3:
2並列、3並列ならだと速度2倍、3倍で計算していいんじゃない?(違ったらゴメ)
737774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 21:42:12 ID:oQqBBSTD
>>732
ありがとうございました!
738熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/07/11(月) 21:52:21 ID:MF7dSsE4
739信号処理です・・・:2005/07/11(月) 23:45:28 ID:KROfIaTZ
次のZ変換を求めよ。
x(n)=αnu[n] ただし、u[n]は単位ステップ関数である。 
注意!!αの後のnは、αのn乗であることを意味する。
すいません・・・タイピングの仕方がわかりませんでした。

x(n)=n2αn
ここで、nの後の2はnの二乗を意味する、またαの後のnは、
αのn乗を意味する。

よろしくお願いします。
740774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 00:34:50 ID:eBm6CkBG
x(t)=1のフーリエ変換を解け。tの範囲はなし(無限)
実は難しいので・・・頼む!!
741774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 01:30:27 ID:1/7Wvb+l
>>739
>>740

>>1 自力でどこまでやったかぐらいかけよ…
742774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 01:34:23 ID:1/7Wvb+l
>>739
後、乗数は^な。↓
α^n * u[n]
n^2 * α^n
743730:2005/07/12(火) 04:18:34 ID:K79bNR/5
>>736
ありがとうございます。
深く考える必要なかったんですね・・・。
744774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:30:55 ID:bLvKKuK4
方形導波管で寸法がa=22.9mm、b=10.2mmで、9.375GHzのTE10モードの電磁波を伝送するときの管内波長を求めよ。

λg=λ/{1-(λ/2a)^2}の式を使うと思うのですが、分かりません。
よろしくお願いします。
745774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 01:15:16 ID:L56bKWY1
>>741
できないなら、そういえよ^^;
746774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 04:37:04 ID:Zz3Z+dMA
論理回路なんですがお願いします
A+B=A XOR B XOR AB
これを、ドモルガンを用いて証明するという問題です。

その後、f(A,B)=Af(1,B)+A'f(0,B) を使って下の問題を証明してください。(A'はnotAです)
f(A,B)=F0 XOR F1A XOR F2B XOR F3AB

747774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 08:52:26 ID:+7NNTngA
A xor B
= (A + B)(AB)'
= (A + B)(A' + B') ド・モルガン適用
= AA' + AB' + BA' + BB'
= AB' + BA' ←式(1)とする

A xor B xor AB
= A xor B xor (A' + B')' ド・モルガン適用
= (AB' + BA') xor (A' + B')' 式(1)適用
= (AB' + BA')(A' + B') + (A' + B')'(AB' + BA')' 式(1)適用
= (AB' + BA')(A' + B') + (AB)(AB' + BA')' ド・モルガン適用
= (AB' + BA')(A' + B') + (AB)((AB')'(BA')') ド・モルガン適用
= (AB' + BA')(A' + B') + (AB)((A' + B)(B' + A)) ド・モルガン適用
= (AB' + BA')(A' + B') + (AB)(A'B' + A'A + BB' + BA) 一部展開
= (AB' + BA')(A' + B') + (AB)(A'B' + BA)
= (AB' + BA')(A' + B') + (ABA'B' + ABBA) 一部展開
= (AB' + BA')(A' + B') + AB
= (AB'A' + AB'B' + BA'A' + BA'B') + AB 一部展開
= (AB'B' + BA'A') + AB
= AB' + BA' + AB
= AB' + BA' + A(B + B)
= AB' + BA' + AB + BA
= A(B' + B) + B(A' + A)
= A + B

748774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 13:15:12 ID:nf2MgsdT
ブリッジ回路で、

e=Ea-Eb=(R1R3-R2R4)E/{(R1+R2)(R3+R4)   …式@

の式があって、
それぞれの抵抗にひずみが発生し、
ブリッジがR1R3=R2R4の関係で平衡していれば

e={R1R2/(R1+R2)^2}{(儚1/R1-儚2/R2+儚3/R3-儚4/R4)E}  …式A

となるらしいのですが、
この式がどうしたら導けるかがわからないです。

どなたか教えてもらえないでしょうか?


ちなみに式@で
R1=(R1+儚1),R2=(R2-儚2),R3=(R3+儚3),R4=(R4-儚4)
として解いていったら
式Aとは違い
e={R1R2/(R1+R2)^2}{(儚1/R1+儚2/R2+儚3/R3+儚4/R4)E}
となってしまいました。
749774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 18:23:51 ID:/ssNWMwz
電磁気に関する外国文献を訳す問題なのですが、「magnetical sign」という単語の意味がよくわかりません。
前後の文は

The magnetitude of the mutually induced e.m.f. in each coil os M di/dt,

but the direction of this e.m.f. (and therefore its magnetical sign) ←

depends on whether the magnetic fluxes associated with the coils

assist or oppose one another.

となっていて、専門用語辞書を調べても出てこなかったので、直訳でいいのでしょうか。
アドバイスをいただけませんか?
750749:2005/07/13(水) 18:26:29 ID:/ssNWMwz
すみません・・英文1行目の

each coil os 
   ↓
each coil is

の間違いですm(_ _)m
751774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 22:23:50 ID:n1cqdj6W
>>746

>f(A,B)=F0 XOR F1A XOR F2B XOR F3AB

この式の F0 〜 F3 って何?
752774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 01:42:38 ID:tTdcvJ0s
周波数60[Hz]、実行値100[V]の交流電圧を印プーダンスZ=80+j60[Ω]の回路に印加する。

(1)流れる電流を複素数で求めよ
(2)印加電圧と電流を複素平面上に描け
(3)印加電圧の瞬時値がv(f)=√(2)・100cos(120πt) [V]であるとき、電流の瞬時値を求めよ
(4)この回路が抵抗RとインダクタンスLの直列回路で構成されているとする。RとLの値はいくらか


何をすればいいのか全然わかりません・・・アドバイスをお願いします
753774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 02:59:26 ID:d5PMNJZ3
ある回路の端子電圧の瞬時値v(t)、および電流の瞬時値はそれぞれ次のようであった

v(t)=√(2)・100cos(120πt) [V]、i(t)=√(2)・25cos(120πt+(π/6)) [A]

(1)端子電圧と電流を複素数で表せ
(2)回路のインピーダンスを求めよ
(3)この回路が抵抗Rと要領Cの直列回路で構成されていたとする。RとCの値はいくらか
754774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 03:22:28 ID:1VOyZlYG
>>747
有難うございます
>>751
定数項と書いて問題文には書いてありました
おそらく、f(0,0),f(0,1),f(1,0),f(1,B)とかだと思います
755774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 03:49:41 ID:1VOyZlYG
直流電源EとRLの並列回路について聞きたいのですが、
Lに流れる電流ってどうなるか教えてもらえませんか?
定常状態だと、Lは導線となるはずだから、Rには電流が流れないはず。だとしたら、
E=jwLI だけれども、w=0となって、I=0?E≠0なので成り立たない
では、どうやって求めたらいいのでしょうか?
756774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 03:53:39 ID:0BJdK8Tq
bibun
757774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 17:15:26 ID:ZwOoHIsz
>>752-753
教科書嫁って言いたいところだけど、
>>752
(1)はオームの法則だ。E:電源電圧の実効値(基準ベクトル)として、電流Iは、
 I=E/Z
 =100/(80+j60)
 =100*(80-j60)/{(80+j60)*(80-j60)}
 =(8000-j6000)/10000
 =0.8-j0.6
(2)Eを基準ベクトルとして、Eはx軸上(実数軸上)の右側にくる。
  Iは、x=0.8、y=-0.6 、(y:虚数軸)となる。
(3)
 >v(f)=√(2)・100cos(120πt) [V]
  これ、時間の関数v(t)じゃない?
 (1)を瞬時値に変換すればいい。
 電流の実効値Iは、I=√(0.8^2+0.6^2)=1[A]
 位相差φは、φ=arctan(-0.6/0.8)=~-36.87[°]
 よって、瞬時値iは、
 i=√2・cos(120・π・t-36.87°)
 となるが、これをsinで表すと、90°進みになるから、
 位相は-36.87+90=53.13となり
 i=√2・sin(120・π・t+53.13°)
 ちなみにv(t)をsinで表すと、
 v(t)=√2・100・sin(120・πt+90°) [V]
 
(4)Rは(1)からそのまま、R=0.8[Ω]
 XL=2・π・f・L=0.6[Ω]から、
 L=XL/(2・π・f)
  =0.6/(2*π*60)
  =0.005/π=~1.592*10^-3[H]=1.592[mH]
758774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 17:18:34 ID:ZwOoHIsz
>>753
(1)
 v(t)の位相はπ/2進み(cosはπ/2進み)だから、端子電圧の複素数表示V'は、
 V'=0+j100=j100[V]
 電流瞬時値はcosで表しているから、基準ベクトルからの位相差φは、π/2進んでおり、
 φ=π/6+π/2=2π/3
 電流Iの複素数表示の実数部Ir、虚数部Iiは、I;実効値、φ:位相差として、
 Ir=I・cosφ=25*cos(2π/3)=-25/2
 Ii=I・sinφ=25*sin(2π/3)=25*√3/2
 よって電流の複素数表示I'は、
 I'=Ir+jIi=25/2(-1+j√3)
(2)
 インピーダンスZ'=V'/I'
 Z'=j100/{25/2(-1+j√3)}
  =8/(√3+j)
  =2*(√3-j)
 インピーダンスの絶対値Zは、
 Z=2*√{(√3)^2+1^2}=4[Ω]
(3)
  インピーダンスZ'の実数分Zr、虚数分Ziは、
 Z'=Zr+jZi=2*(√3-j)
 Zr=2√3よって、
 ∴R=2√3[Ω]
 Zi=-2、ここで"-"は容量性リアクタンスXcを示すので、
 Xc=1/(2・π・f・C)より、
 ∴C=1/(2・π・f・Xc)=1/(120π*2)=1/(240π)[F]

>>752-753
こういうのはただ単に公式覚えてやるモンじゃない。
理屈を考えて図を描いて考えて。
759774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 17:22:32 ID:ZwOoHIsz
>>755
電源およびLに抵抗分が無いと考えるのなら、定常時の電流は∞
760774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 19:02:04 ID:1VOyZlYG
>>756
sLI(s)=E/s
I(s)=E/(L*s^2)
i(t)=Et/L
となってしまうのですが・・・明らかに違う間違っているようなので
ご教授下さい
761774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 19:39:28 ID:ZwOoHIsz
>>760
あってるんじゃない?
定常解は、t=∞の時でしょ。

>E=jwLI だけれども、w=0となって、I=0?E≠0なので成り立たない
w=0だったら、
I=E/(jwL)=E/0
じゃ。
762774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 10:30:10 ID:vdUJkKGZ
この問題誰か解ける人いる? おれの友達誰も解けなかった・・・
 
ここに長さ5cmの細い棒磁石(内部の磁化は均一であるとする)が1本ある。これを半分に切る
(長さ2.5cm 小片2個になる)とどのようになるか。このように半分に切ることを全部で4回繰り返した
どのような結果になるか。またその理由を説明しなさい。(時期の微視的な起源から説明すること)
763774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 11:01:17 ID:O/zZSDhA
>>762
何を聞きたいのかわからない
取り合えず、俺の答えは

A. 先生に物を大切にしなさいと怒られる
764774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 12:25:30 ID:ErEGqKPa
しゅくだい どこか たのむ
765774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 17:29:07 ID:V99bv/iE
電磁気の問題で
レポート、というか試験の予告問題のひとつで

問 変位電流についてその物理的な意味および役割について述べよ。

ってのがあるんですけど、
どのようにアプローチしていけばよいのか、悩んでます。

どうにか変位電流についてうまい説明はできないでしょうか?
どなたかヒントお願いします。



766774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 17:59:59 ID:jQQgEoi/
1次元のDCT−Uを表す式を、N=2とN=4の場合の変換行列を求めなさい。
また2×2の2次元のDCT-Uを表す式をN=2の時の1次元DCT-Uの変換行列を
用いて書きなさい。

どうしてもわかりません。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
767774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 18:15:43 ID:+sie2hw+
>>765
これ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%89%E4%BD%8D%E9%9B%BB%E6%B5%81+%E6%84%8F%E5%91%B3+%E5%BD%B9%E5%89%B2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
まずはぐぐって来い。
一ページ目の10項目を見ただけでも、変位電流に関する考え方がわかろうというものだ。
768132人目の素数さん:2005/07/15(金) 19:36:33 ID:F509UKPy
>>765
教科書見たらあんじゃねーの?結局は時間的に変化する電場というわけだが。
769774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 19:46:04 ID:Min6aTRz
カットセット解析したとき式の数ってなにで決まるんですか?
残るのは木枝電圧ですよね?
770765:2005/07/15(金) 22:46:43 ID:V99bv/iE
>>767さん
>>768さん

自分で一回教科書を見てまとめたんですがうまくいかなくて悩んでいました。

ぐぐると変位電流についての説明が多く見つかりました。

このなかからどうにかうまく
(先生の目を引ける)文にまとめて行きたいと思います。

ありがとうございました。
771774ワット発電中さん :2005/07/16(土) 04:28:39 ID:rfkBVNd8
磁束の向きと磁界の向きってどう違うんですか?
772774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 07:49:19 ID:TwFnw23g
>>761
サンキュ〜
773774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 10:50:56 ID:F3NnFpGr
おまいらコレ解いてくれ!!

A─○─・─○─・─○─・─○
| | | |
・   ・   ・   ・
| | | |
  ○─・─○─・─○─・─○
  | | | |
・   ・   ・   ・
| | | |
○─・─○─・─○─・─○
  | | | |
・   ・   ・   ・
| | | |
  ○─・─○─・─○─・─○─B

AからBまでの合成抵抗を求めろ
図の○は分岐点、・は抵抗
尚、すべての抵抗はRである。

俺は11R/6 だと思うんだが如何せん自信がない
解を導くまでの工程もよろしく頼む
おまいらしかもう頼れんのだ('A`)
774774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 10:53:55 ID:F3NnFpGr
うわ。。。↑は
正方形の4辺に同じ大きさの抵抗をつなげた
3x3の正方形回路です。対角にAとBがあって・・・
図ずれてるけどこの説明で分かった人頼む
775774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 12:03:49 ID:QJegm5Tw
>>774
端点Aと端点B間に電流を流すと考えて等電位点を短絡していく。
端点AからRをひとつ越えた点、二箇所は回路の対称性から等電位なのでこの二箇所は短絡しても電流に変化は無い。
すると端点Aからこの短絡した点までのRが二つ並列になっているので合成抵抗はR/2となる。
同様にこの点からRをひとつ越えた点、三箇所も等電位点なのでこの部分はRが四つ並列になり合成抵抗はR/4となる。
同様に次の等電位点まではR/6、R/6、R/4、R/2で端点Bへ至る。
よって端点AB間の合成抵抗は
R/2、R/4、R/6、R/6、R/4、R/2が直列となるので、

11R/6
776774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 12:17:48 ID:WfQUIa6w
俺の計算では(13/7)Rになってしまったよ ┐(´〜`)┌ ?
777774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 14:36:03 ID:sR6LcGQ3
アンテナコイルの動作原理を教えてください。あと、同調コンデンサの構造と原理も教えてください。おねがいします。
778774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 17:43:12 ID:rfkBVNd8
半導体に光を吸収させると抵抗率はどうなるかおしえて?
779774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 20:59:24 ID:LWoLtTp/
 プログラミングをしていて、分からない点があるんですけど、
どなたか分かる人はいますか〜〜??☆ お願いします(><)
780774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 21:48:16 ID:5n3q1uAi
>>777
足りない言葉は勝手に脳内補完してヒントをやる。
アンテナコイル(と同調コイル)・・・・トランスの原理
同調コンデンサ・・・・(並列)同調回路の原理及び周波数変更の方法
このあたりの言葉でググッたら?

というか宿題だろ?
教科書見ろ。
781774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 00:12:10 ID:xJBF84IA
動植物以外を使った発電機を作れという課題が出てるんだけど
なにやっていいかわからん・・・ 
@プロペラ風力発電Aペルチェ素子を使った温度差発電 
コンくらいしか知識ない・・・ 
具体的にアドバイスキボンヌ
782774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 00:41:36 ID:dYk017b0
>>781
寧ろ、動植物を使う方があんまり思いつかない。

お湯沸かして蒸気でタービン回せよ。
川に水車でも建てろよ。
太陽電池でも使えよ。
内燃機関にモーターでも繋げよ。

なんていうか、凄くポピュラーな方法ばっかやん。
783774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 10:24:43 ID:pOh7vPEu
>>775>>776はどっちが正しいの?
784774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 11:32:13 ID:/oZNsY4T
>>783
自分で説明にそって計算してみろ。
785774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 12:33:34 ID:JoeYhZKY
>>775
>端点AからRをひとつ越えた点、二箇所は回路の対称性から等電位なので…
これはいいけど、

>同様にこの点からRをひとつ越えた点、三箇所も等電位点なので…
これは違うでしょ?
786774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 14:20:14 ID:vcqDYJ0/
回路ズはこれでいいか
A─○─・─○─・─○─・─○
   |     |     |     |
   ・    ・     ・     ・
   |     |      |     |
   ○─・─○─・─○─・─○
   |     |     |     |
   ・    ・     ・    ・
   |     |     |     |
   ○─・─○─・─○─・─○
   |     |     |     |
   ・    ・     ・    ・
   |     |     |     |
   ○─・─○─・─○─・─○─B
787774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 14:49:22 ID:decr41Dg
OK。 [・]が抵抗Rで[○]が接続点。

Bを基準電位として、最初のR[・]をまたいだ接続点2点は同電位。(これはOK)

さらにR[・]をまたいだ接続点3点は、同電位ではない。
(3点のうち両端は対称なので同電位だけど、中心は異なる。)

同電位の点を接続する方法でなくて、
同電位の点を切断する方法で考えれば答えが出る。
788774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 14:49:39 ID:/oZNsY4T
>>785
そうだな、おらもだまされた・・・・
AとBの真ん中である4箇所は、回路が対称なので同電位(中点)となる。
AからR一つ超えた2箇所はそこから見たA側もB側も(判りにくい説明だが)それぞれまったく同じ回路構成なので、これまた同電位。
しかし、其の間の3箇所の部分は中と外側では電位が違う。(回路を書き直して見ると良くわかる)

判りやすく回路を書き直して計算した結果は、(13/7)Rのようだ。
この場合、3箇所の部分の中央の接続点は分離して考える。
(分離しようがしまいがその点の電位は2箇所と4箇所のちょうど中点の電位だから。
もちろんY-Δ変換しても良いが)
という訳で、>>776が正しいという結論に達したのであります。
789787:2005/07/17(日) 15:28:18 ID:IypzZnMm
でもって、実際に回路を組んで抵抗値を測ってみれば、
考え方が正しかったことがわかります。

(ウソです。今はシミュレータという便利なものがあるので、
各部の電位や電流などが自由に測れて簡単に検証できます。
でも、シミュレータは問題の解き方は出てきません。)
790774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 16:31:12 ID:6YyI1Koo
システム制御でシンプレックス法と二段階法の使い分けが
よくわかんないのですがどう違うのでしょう?

ある会社で2種類の製品A,Bを作ろうとしています。

製品Aを1kg作るには
 石炭が9トン、電力が4kwh、労力が3人日 必要です。
製品Bを1kg作るには
 石炭が4トン、電力が5kwh、労力が10人日 必要です。

ところが、
石炭は360トン、電力は200kwh、労力は300人日 までしか使えません。

製品Aは1kgについて7万円、製品Bは12万円の利益を得られます。

この時、利益を最大にするには製品A,Bをいくらずつ生産すればよいでしょう?

みたいな問題は二段階法じゃなくてもシンプレックス法でタブロー書いて求めればいいのですか?
791774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 18:56:04 ID:3BavPIuT
雑音を定常周波数領域で扱う理由を教えてください。
792774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 21:08:53 ID:CPTLsfy6
793774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 22:14:57 ID:/9XI3z37
振幅変調・復調での話しなのですが
搬送波電圧 ec=Ecsin(ωct+θ)
信号波電圧 em=Emsinpt
で表されるときの、ecとemを掛けたものはなんと呼ばれるか、
という問題が分かりません。

掛け合わせたものが、変調波電圧、ということではないですよね?
794774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 22:35:44 ID:gYs7ix5G
受電図によくみかける中継BOXって何のためにあるかわかりますか?
795774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 22:38:36 ID:IeFdJ4qy
複素インピーダンスZ'が
Z'=R+jωLとするとき、
|Z'|=√(R^2+(ωL)^2)と
Re(Z')=R
の意味するところを教えてください。
796:2005/07/19(火) 02:10:50 ID:a1it6SKR
P型Siの理想的MOS構造に関してP型Siのフェルミレベルは『1:価電子帯上端,2:伝導帯下端,3:禁制帯中央』のうちどこの近くにあるか教えてください!m(__)m
あとφsが2φfpになるVgではフェルミレベルが『1:価電子帯上端,2:伝導帯下端,3:禁制帯中央』のうちどこの近くにあるか教えてください!m(__)m
797774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 05:16:40 ID:9bYhK0z4
>>796 おバカな3択だw これでは、学生は何の学力もつかないww


>P型Siの理想的MOS構造に関してP型Siのフェルミレベルは『1:価電子帯上端,2:伝導帯下端,3:禁制帯中央』

価電子帯上端。 直感も大事だが、理論で価電子帯から 何eVのとこに来るか確認しとけ!
まああてずっぽうだが 室温で不純物濃度Naのフェルミレベルは近似的に

Ef= (Ec +Ev)/2 - kT/q ln(Na/ni) [eV] じゃなかったか? kT/q= 25.9[m eV] (300K)な

半導体の教科書だと[eV]じゃなく もったいぶって物理屋みたく[J]つかうからややこしいけど。


>φsが2φfpになるVgではフェルミレベルが『1:価電子帯上端,2:伝導帯下端,3:禁制帯中央』のうちどこの近く

:伝導帯下端。 p型半導体が反転してn型になるから。

2φfpは アクセプタ不純物濃度Naであるp型半導体が、すなわち室温でホール密度p≒Naものが 反転して、
n型になり、表面電子密度ns=Naになる点。



798お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/19(火) 13:28:50 ID:XeQVbAIp
>>790 連立方程式(中学の数学でやった奴)で解けると思うが・・・。

 漏れは昨日の浜降祭の影響でダウン中の為計算する気力がありません。
ひまな人代理お願いしまつ。
799:2005/07/19(火) 14:56:33 ID:a1it6SKR
ありがとうございます!偏差値45の大学生なんで勘弁してくださいm(__)m
800774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 20:55:04 ID:wSwts9AT
入るときの偏差値より出るときの偏差値のほうが大事だよね
801774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:45:34 ID:HqLz3vk7
学生諸君に連絡します
当大学では偏差値の増幅作用は期待しないで下さい
                   学生課
802774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:53:15 ID:DiCUMVI3
グランドレベルを50として増幅しますので、
50未満の場合には下がることになります

悪しからずご了承ください
803774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:58:00 ID:Fh0MxTdp
>802
それはよくある話だな。
入学当初はダンゴ状態になってた学力が前期終わる頃には雲泥の差になってる。
同じ試験受けてきた筈なのに。

てゆうかすれ違いだな、この話題。スルーしてくれ
804774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 03:56:25 ID:p8K2T1yE
頭の悪い偏差値37の学生です。
エネルギー順位でバンド構造ができるのは何故ですか?
今日先生に当てられて答えれずそのまま宿題になりました。
マジで分かりません。。。
助けてください・・・。
805お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/20(水) 04:07:09 ID:XIzoM96G
>>790 あたりつけ計算したらあっさり答え出た。

・製品Aのみを作った場合

石炭のみを見れば40s、電力のみでみれば50s、人日のみでみれば100s作れる。
そのため最大量は40sでこのときの利益は280マソ。

・製品Bのみを作った場合

石炭のみを見れば90s、電力のみでみれば40s、人日のみでみれば30s作れる。
そのため最大量は40sでこのときの利益は480マソ。

ということは、製品Bのみを作るのが一番利益が上がる。製品Aをついで作りするほど
利益が下がる。  という答えになったがこれでいいのだろうか?。
806774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 07:03:20 ID:l7ppjxbK
>>804 つうかさっぱり分からんというなら教育のほうに問題がある気がするが??

まず電子はフェルミ粒子なので、同じエネルギー順位を 2つの電子しか埋められません。高校の物理でいうと
孤立原子内の電子はとびとびのエネルギー順位

En=-(mZq^4)/(8εo h^2 n^2)

を下から2個づつ埋めていくことになります。ところで これらを等間隔にならべて化学結合させると、全体としては
エネルギーが下がります。ポテンシャルエネルギーが隣接原子同士で合成されるため、もう1つは 運動エネルギーの
方も 狭い空間に電子が閉じ込められていたものが、ひろいポテンシャル箱のなかに入ることになるためです。

ところが、やっぱり電子はフェルミ粒子なので同じエネルギー順位を 2つの電子しか埋められません。
ので原子の数だけ 分離した順位数 の幅をもったエネルギー順位ができます。これがバンドです。

そうですねえ、話すと長いからキッテル固体物理学とか読むのが比較的分かりやすいかなあ。

807774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 07:05:13 ID:audCpCfX
>>805
ダメです。

些細な問題として
>製品Bのみを作った場合
>人日のみでみれば30s作れる。
と書きながら
>そのため最大量は40sで
等というのが完璧に破綻しています。
また、例えば製品Aを20kg,製品Bを24kg作る場合などを考えてみると良いでしょう。

そもそも根本的な問題として、
>これでいいのだろうか?。
という算出過程説明方法、証明方法はどちらが良いか?という問いなので
適当にやってみたら数字が出ました〜、、、これでいいのだろうか?
では宿題の解答としては拙いです。
808774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 09:31:11 ID:kU0ptNdF
>>790
1人日あたり
A:石炭3t  電力4/3(=8/6)kwh) 利益7/3(万円)
B:石炭0.4t 電力0.5(=3/6)kwh  利益12/10(万円)

同じ人日を投入するなら製品Aの方が儲かるから、Aに割り振る
人日を大きくした方が利益が大きくなる。
一方、製品Bを作ると、1人日あたり
石炭:2.6t 電力5/6kwh
が節約できる。

もし、全員を製品Aに割り振ると必要な原料は
石炭:900t 電力400kwh
となるので、
石炭:540t、電力200kwh
が足りない。
資源が足りるようにするには・・・
石炭:540÷2.6=207.7人日
電力:200÷5/6=240人日
分を製品Bに割り振るしかない。
よって、石炭、電力とも足りるようにするには240人日を製品Bに
割り振るしかない。
従って
製品A:60人日=>20kg
製品B:240人日=>24kg

これじゃ、数学じゃなくて算数だなや。
809お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/20(水) 12:59:47 ID:XIzoM96G
>>807>>808 ゴメンチ&ありがd
810お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/20(水) 13:10:42 ID:XIzoM96G
>>809 寝ぼけてて大事なところを見逃しておりました。そんな答えのワケ
ないよね。 自爆 (´・ω・`)ショボーン
811774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 17:15:53 ID:kU0ptNdF
経済学あたりの線形計画法とか何とかっていうので
このあたりが出てくるんだっけ?
812774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 23:05:01 ID:hafnc61v
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0275.jpg
V0=5Vi1-Vi2-2Vi3の回路を設計して理論値と合っているか確認する。
という実験で図のような回路を作ったのですが、考察の
オペアンプの数を減らせるか、(多分減らせないと思うのですが)
減らせるならどのような回路になるか。
交流電圧を入力したときどうなるか、実効値が直流と同じになるのか。
というのが分かりません。よろしくお願いします。
813774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 23:31:30 ID:kU0ptNdF
+入力も活用してやると1個で間に合うとか
814774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 23:41:57 ID:0+lQ6RAP
>>813
デマカセイウナ
815774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 23:52:37 ID:aoAqRTAD
非同期式カウンタと同期式カウンタの使用例を教えてください。
適当でいいです。どんなものに使われているかでいいです。
どちらかでもわかれば教えてください。
816774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 00:02:42 ID:ndhsFGGz
>>815
物凄い勢いでぐぐるべきだ。簡単に出てくるぞ。

必死にカキコしているやつを見ると嘘を教えたくなるな。
817774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 00:15:57 ID:XNK7LssH
>>815 グリッチ(ヒゲ状のノイズ)が出るか出ないかの差

非同期は絶対グリッチが出てはいけない逐次比較型ADCのタイミングコントロールなどに使われる。
818774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 02:58:00 ID:eE9hc+MV
考え抜いた末のチョンボなのか、2重の意味での仕込みなのか。

下手な釣りであることは確かだ。
819774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 06:53:38 ID:IgH9tXsh
リップルの問題も
820774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 22:47:37 ID:3CUnVuuL
sin2πftってどうして綺麗な正弦波がでるのですか?
f,tを変化させても波形が大きくなる一方です。
821774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 23:18:24 ID:un8p99Uk
>>820
意味がわからん
822774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 23:30:16 ID:Bvox1fpF
>>821
きっと何かの暗号だ。

>>820
本国へ帰れ。
823774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 10:59:59 ID:PK6/YyQ8
チョーク入力型単相全波整流回路についての質問なんですが、
交流側のインピーダンスを考慮した場合の回路の遷移条件と
回路方程式がわかりません。どなたかわかる方いませんか?
ちなみに、交流側のインピーダンスを考慮しない場合は解けたんですが…
824774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 17:35:31 ID:PK6/YyQ8
ももももももんが!!!!!!
825774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 23:15:50 ID:ycjJd21K
> チョーク入力型単相全波整流回路

そーゆー言葉つかいはもう止めようぜ。
826774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 10:38:40 ID:zh9i0287
>>821
エクセルでsinωt(ω=2πf)をt=1〜20、f=100〜2000まで変化させて表計算してみて
結果、波形が右に行くにつれて大きくなる一方で、まともな正弦波がでなかったんです。
電気回路の教科書では、sinωtは正弦波としてでるのに、自分で値をとって計算してみると
綺麗な正弦波がでなかっため不思議に思い書き込みました。ってかとってる数値がいけないんだと
思うのですが、どうですか?
827774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 10:58:20 ID:ytJQIVd/
>>826
あほ。
828774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 11:55:48 ID:sLt2pfhv
>>826 よく考えろ たとえばf=100としてだ、tは1/100=10[msec] で1周期だ。ということは1周期20point 点打つとして
 t_step=10E-3 ÷ 20 =5E-4 [sec] くらいが妥当。

あとはエクセルで、やれや。な。

[ A ]      [ B ]
[1] 0       =SIN(2*3.14159*100*A1)
[2] 5.0E-4    =SIN(2*3.14159*100*A2)
[3] 1.0E-3    =SIN(2*3.14159*100*A3)
[4] 1.5E-3    =SIN(2*3.14159*100*A4)
[5] 2.0E-3    =SIN(2*3.14159*100*A5)
[6] 2.5E-3    =SIN(2*3.14159*100*A6)
:
:
829774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 14:03:00 ID:ytJQIVd/
>>828
…あんた優しいな。
830774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 15:24:00 ID:x0aypMCI
トランジスタのことで質問です
Ic−Vce特性のグラフから,β(電流増幅率?)を求める方法がわからないのですが
どなたか教えてくださいm(__)m
831774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 15:30:04 ID:79xfFTrK
>>830
βとは何か。
そのグラフには条件としてIbは載ってないか。
832774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 15:35:45 ID:x0aypMCI
>>831
βは小信号電流増幅率のことだと思います。
Ibは20,40,60,80,100[μA]で載っています
833774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 16:13:24 ID:sLt2pfhv
>>830 β=Ic/Ib なので、あるバイアス点でそれ計算すれば出てきます。

ただし、回路設計屋とかデバイス屋はこんなもの見ても分かりにくいのでGummel plotというのを書くのが普通。
横軸Vb, 縦軸Ib,Ic のグラフです。寄生抵抗の影響でβが落ちてくる領域が一目で分かる。最適設計ができます。
834774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 16:43:37 ID:x0aypMCI
>>833
ありがとうございます
835774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 18:48:39 ID:zh9i0287
>>828
ありがとうございます。ってか馬鹿ですね俺、、、
836:2005/07/24(日) 13:37:19 ID:JKtraYAk
すいませんRC回路について聞きたいのですが
どなたかわかる方おりませんか?
837:2005/07/24(日) 13:45:49 ID:JKtraYAk
CR回路で180°位相進む時のfcを教えてくださいー!
たぶん2ΠCRなんとかだとおもうんですけど、、、
838774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 14:08:50 ID:bhwxBqvz
>>836>>837
またわけわからん。
詳しく書かないと答えようがない。
839774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 15:35:17 ID:E6wqEFJP
>>837
コッチのスレで、同じ質問している香具師が居るぞ!
こっちで回答されるのを待とうぜ。Σ(>▽・)b

初心者質問スレ その11
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120238168/807
840774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 16:43:33 ID:57KHsidX
物理板で聞いたのですが少々畑違いだったのでこちらで質問させてください。
ラプラス変換の問題です。
次の伝達関数が与えられたときの単位ステップ応答を求めよ。
G=10/s

答え
Y=(10/s)*(1/s)=10/s^2
∴逆ラプラス変換により
y=10t

これであっていますか?
841774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 16:56:18 ID:K8zVjGmV
電磁波なんですが屈折や反射の章でTMモードやTSモードとありますが、教科書だけではまったく理解できません。
ぐぐったのですが良いページが見当たりません。

良いページがありましたら教えてください。
842774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 18:13:42 ID:esqMMlDY
変圧器トランスなどの磁性材料を高周波領域の交流電流に対して、

使用するときの問題点とその対策とはなんですか?

高い電圧はかかることできないってことでしょうか?
よろしくお願いします。
843774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 19:02:07 ID:TK/AAQ3R
質問がおかしい
変圧器トランスの使用周波数、磁性材料が不明
高周波といっても周波数はピンからきりまである
844774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 20:42:56 ID:4I/MCe3h
ディジタル信号の伝送容量を増加させるには?誰かわかりませんか?
845774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 21:11:28 ID:CuxsC+52
帯域を増加させるって、これでは答えになってないだろうな。
前提はそれだけか。

媒体は何?電線か、光ファイバーか、空間(無線)か。
それで変わってくると思うが。
まあ、モデムの伝送という前提で説明すると、

・多値にする
・ボーレートを上げる(ボーレート≠bps)
・圧縮する

多値にする具体的な方法はいろいろあるね。
単純に物理量(例えば電圧)を多段階にする方法
周波数変調(位相変調)と振幅変調を組み合わせる方法
符号拡散などもこの中に入るかな。
846774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 21:13:37 ID:1+UzAuIO
半径aの金属球に電荷Qを与えて、油の中に浸した。
金属球の誘電率はε(金属)で、油の誘電率はε(油)である。
金属球の中心からrだけ離れた場所での電場の大きさE(r)を求めよ。

って問題なのですが、rによって場合分けするだけでOKでしょうか?
なにか罠があるらしいのですが・・・
どうかよろしくお願いいたしますm(__)m
847774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 21:54:18 ID:6S6d7tB6
>>844 容量限界定理

C[bit/s]
W[Hz] 通信帯域幅
S/N: 信号対雑音比

C=W log2 (1+ S/N)
848774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 13:10:28 ID:stNwXUdS
ttp://pl.eek.jp/up/gazou_uploader/src/up0768.gif

教科書に類似例題もなく、どうにも手が出せません。
どなたか力を貸してくれませんか?
849774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 13:32:30 ID:v6IEcfCA
>>848
何が聞きたいのか、あなた以外にはさっぱりわかりません。
850774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 13:41:17 ID:0yYMfiRr
>>849
すみません、問題書くの忘れてましたorz
A-A'から見た出力インピーダンスを計算せよ、という問題です。
851774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 13:43:07 ID:e7nKEHUs
オペアンプの入力バイアス電流がなんで流れているんでしょう?
調べてみても回路の構造上とか、トランジスタのアンバランスとか大まかに書かれていて、具体的な事が
わかりません。どなたか具体的に教えてほしいです!
852774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 14:05:48 ID:olFtutHn
>>851
内部等価回路の、エミッタ結合増幅段を見れば分かると思うけど。
それで分からないならトランジスタの基礎からやり直せ。
853774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 15:10:51 ID:GXFnHTj9
i=14,1sin120πT(A)の正弦波交流電源の実効値および平均値を求めよ。

赤点課題でこれだけ分かりません。どなたか教えてもらえませんか?
まず最大値だしてから求めるってやり方でいいのでしょうか?
854851:2005/07/25(月) 16:07:15 ID:e7nKEHUs
実際の場合に、電圧をかけていない状態でなぜ若干の電流が流れてしまうのか分かりません!
バカですみません。。。
855774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 16:47:00 ID:ULQWF4CP
>>854
宿題スレより初心者スレ向きの話題だな。

[電圧をかけていない]=[入力端子オープン]か?
[電圧をかけていない]=[GNDに接続]なら電流が流れて当然。

5V-抵抗-LED- ←この端子をGNDにつなぐと電流が流れるでしょ。
856851:2005/07/25(月) 17:12:20 ID:e7nKEHUs
>>855
GNDにつないでます!ありがとうございました!
GNDする意味なんですけど、GNDにつないで電流を流してやらないとOPアンプが動作しないからですか?
857lion:2005/07/25(月) 17:20:37 ID:A2xdgtDB
RC直列回路の過渡応答と減衰率の求め方と理論値を教えてください。
858774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 20:09:37 ID:vd58R8Mn
分からない問題は以下の3.18です。
(実効値E)x(実効値I)で皮相電力は求まりましたが、他がどうにも出ません。
ご教授のほどよろしくお願いします。

http://www.za.ztv.ne.jp/yosi-h/
859774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 20:20:56 ID:djZRjQga
>>848
A-A'間に電圧eを加え、A端子から電流iが流れ出たと考える。
出力インピーダンスZは、
Z=e/(-i)で求まる。
Zsの電流をib、Rとgvの間の電流をieとすると、
ie=i-g・v
ib=R/(Zs+r+R)・ie
v=ib・r
=R・r/(Zs+r+R)・ie
i=ie+g・v
=ie+g・R・r/(Zs+r+R)・ie
={1+g・R・r/(Zs+r+R)}・ie
={(Zs+r+R+g・R・r)/(Zs+r+R)}・ie
また、
e=R・(Zs+r)/(Zs+r+R)・(-ie)
よって、
Z=e/(-i)
=R・(Zs+r)/{Zs+r+R(1+g・r)}

間違ってたらスマン

>>853
電流の瞬時値式i(t)は、
i(t)=Em・sin(ω・t+φ)
で表される。
ここで、Em:最大値、ω=2・π・f、f:周波数、φ:位相差
実効値E=Em/√2、平均値Ea=2・Em/π
860858:2005/07/25(月) 20:27:23 ID:vd58R8Mn
>>859
853さんの問題も私の試験範囲に近いですね。
実効値は積分使わなくてもいいのでしょうか?採点者によりますか?
861853:2005/07/25(月) 21:26:15 ID:GXFnHTj9
>>859
丁寧に教えてくれてありがとうございます。
これで明日提出できます、どうもでした。
862774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:47:47 ID:djZRjQga
>>858
これは電圧基準で考えればいい。
なので、電圧を基準ベクトルとし、θ=0とする。と、
電流は電圧より30°遅れていることがわかる(θ=0じゃなくてもわかるけど)
力率cosφ=cos30°=√3/2
有効電力Pa=Po・cosφ
無効電力Pr=Po・sinφ
ここで、sinφ=sin30°=1/2

>>860
問題による。と思う。
863774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 22:06:51 ID:WzghqBX1
バイポーラトランジスタはrパラメータとhパラメータで表示されてるようだけど
FETはhパラメータしかないのは決まりなのですか?説明キボンヌ
864774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 22:21:49 ID:vd58R8Mn
>>862
そういう攻め方もあったんですね。ありがとうございました!
試験頑張ってきます。
865774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 23:06:49 ID:KUcXbfsV
コイルの内部抵抗は巻き線抵抗以外に何か考えられますか?
866848:2005/07/26(火) 00:24:07 ID:tZktQRzE
>>859
解説どうもありがとうございます!
867774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 01:53:32 ID:nqc7pB2o
>>865
表皮効果、巻き線の絶縁具合(リークが増えれば損失は増す)、コア材での損失など。
周波数依存性あり。
868858:2005/07/26(火) 09:03:54 ID:E/4bQ+CM
以前はお世話になりました。
もう1問詰まっておりまして、ご教授いただけると幸いです。
とっかかりというか、回答の方向性だけ教えていただけたら後は頑張りたいと思います。

http://www.za.ztv.ne.jp/yosi-h/
869858:2005/07/26(火) 09:05:08 ID:E/4bQ+CM
失礼しました。3.25の問題です。
870858:2005/07/26(火) 09:08:38 ID:E/4bQ+CM
あああ。。。ごめんなさいごめんなさいすみませんorz
正しくは2.24です。
871魚チョコ:2005/07/26(火) 09:15:15 ID:D+4rsCR9
>>863
他にも yパラメータとか Zパラメータとか Sパラメータとか使われるよ。
872魚チョコ:2005/07/26(火) 09:16:26 ID:D+4rsCR9
>>863
他にも yパラメータとか Zパラメータとか Sパラメータとか使われるよ。
873魚チョコ871&872:2005/07/26(火) 09:39:56 ID:D+4rsCR9
鯖が止まってたらしく連投になってしまたスマソ ミ* ..ミ

あわびに >>868-870 の問題解くわ
874858:2005/07/26(火) 09:48:54 ID:E/4bQ+CM
>>873
サンクスコ(T-T)お待ちしております。
875魚チョコ:2005/07/26(火) 09:58:53 ID:D+4rsCR9
>>868-870

RL 直列回路のインピーダンス Z = R + jωL = R + j 2πfL,
|Z| = √(R^2 + 4π^2 f^2 L^2 ).

Z = E / I だから、|Z|^2 = |E|^2 / | I |^2
f=f1 のとき、R^2 + 4π^2 f1^2 L^2 = |E1|^2 / |I1|^2 ---(1)
f=f2 のとき、R^2 + 4π^2 f2^2 L^2 = |E2|^2 / |I2|^2 ---(2)

^2 が多発して見づらい(打ちにくいワイ)が、(1) (2) は R^2 と L^2 に関して連立一次方程式になっているからそれを解いてあと開平する。

(1) - (2):
4π^2 (f1^2 - f2^2) L^2 = |E1|^2 / |I1|^2 - |E2|^2 / |I2|^2
L^2 = (|E1|^2 / |I1|^2 - |E2|^2 / |I2|^2) / { 4π^2 (f1^2 - f2^2) } ---(3)
L = (1/2π) √{ (|E1|^2 / |I1|^2 - |E2|^2 / |I2|^2) / (f1^2 - f2^2) }.

(1) から、
R^2 = |E1|^2 / |I1|^2 - 4π^2 f1^2 L^2.
(3) を代入して
R^2 = (f1^2 |E2|^2 / |I2|^2 - f2^2 |E1|^2 / |I1|^2) / (f1^2 - f2^2).


……なんだかなあ。この調子で答えていったら教科書の問題全部解かされるんじゃなかろうか ミ゚仝 ゚ ミ .....


876858:2005/07/26(火) 10:25:57 ID:E/4bQ+CM
>>875
最後までやっていただいたようで、ほんとにありがとうございました。
Z=EIからやってくんですね。とっかかりを探していましたがどうも分からなかったもので。。。
877774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 00:35:39 ID:Gn7RVJTp
光が半導体に入射して電子正孔対ができたときに
フォノンが電子正孔対に与える影響って何ですか?
878774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 00:44:37 ID:Zp6QrPa+
>>877 E-k曲線みりゃわかるとおり、直接遷移できるやつと、間接遷移やつあるから
再結合も同じ。


879774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 04:09:02 ID:tmnZLzxW
LRC回路の減衰の時定数τってどうなるんでしょうか?
880774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 06:03:18 ID:/k9jL01P
同期形10進カウンタを設計し、その動作原理の説明せよって問題なんですけど、
ヒントをいただけないでしょうか?
881774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 06:55:28 ID:IV3YK6oC
882774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 09:40:50 ID:cAuIxnL7
>>879
過渡応答?微分方程式を解けばOK

>>880
フリップフロップ使うの?
説明長くなるし教科書読んだ方が…
883774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 12:19:34 ID:qRNYex8T
(ア) wavesurferで読み込み再生可能な下記の波形を作成せよ.ただし,サンプリング周波数は48kHz,量子化レベル16bit,長さは1秒(48000もしくは48001データ)とする.

@ 400Hzの正弦波(振幅 10,000)

A 400Hzの正弦波に,±10,000の乱数を加えた信号

B 400Hzの正弦波に,学籍番号の下から3桁目×2kHz, 2桁目×2.2kHz,1桁目×2.5kHzの信号(各々振幅は5,000)を加えた波形.

・ レポートには200msから210msの区間の波形を示すとともに,スピーカで再生した音を聞き,@とABを比較し特徴を論ぜよ.



(イ) 100Ω,4μFのCRローパスフィルタをディジタルで実現し,上記ABの信号を入力した場合の出力A’ B’を求めよ(演算は double で行うこと).

・ レポートには200msから210msの区間の出力波形を示せ。また,スピーカで再生した音を聞くと共にspectrogram(wavesurferを利用)を見て,入出力の信号の違いを比較し特徴を論ぜよ.

・ 同じフィルタを2回通過させた場合についても同様の観測をせよ.

以上


884774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 12:59:53 ID:P/4joWLJ
1MΩと0.01uFを直列に繋ぎ、コンデンサの片側を設地
コンデンサに繋がっていない方の1MΩに5Vを加えた時のコンデンサの
設地されてない方の電圧を時間の関数で表しなさい。
コンデンサの初期電流は0とする。

上の問題を何方か解答・ご教授お願いします
885774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 14:36:31 ID:c7IZj0aj
>>884

こんなのは「過渡現象」の教科書のいちばん最初に解説されているような話だ。
それを、こんなところで「解答・ご教授お願いします 」とは、
やる気がないのが見え見えだ。教科書を読むべし。
当スレッドはアンチョコではないぞ。
886774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 14:51:59 ID:ynLphljk
>>884
コンデンサーというモノが
V = -Integral(I)dt / C
なるI-V特性を持つモノであるということを理解しておくことは
今後のきみの人生に重要かもしれない。きみが理系の子ならば。
887774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 15:45:49 ID:5t33FAsJ
>>885->>886
マジでわからないんです
お願いしますorz
888885:2005/07/27(水) 16:12:18 ID:c7IZj0aj
>>884 >>887

掲示板に複雑な数式を無理して記すのは、あわて者を自覚している
俺としては遠慮したい。それで・・・というわけでもないが
下記サイトを見よ。
http://www.waseda.jp/ocw/ComputerScience/17-16005009-01CircuitTheorySpring2004/StudyMaterials/Chap3.html
読めば判るとおり、このサイトの図3-1は>>884の問題と一致するだろう。
それを理解した上で読み進めると式(3-11)に遭遇する。
そこに>>884の回路定数を当てはめてみよ。御望みの答えが得られる。
こんなのは公式でも何でもない。
もっとも、過渡現象の教科書でも、最初のほうのページは
ずっと簡単に記されている。
上記サイトの扱い方は自由だが、途中経過を説明せよ、と
問い詰めらて返事に窮するなら、丸写しがバレるだろうから念のため。
889774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 16:30:46 ID:P/4joWLJ
>>888
expと-tの部分は何を当てはめればいいんですか?
890774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 16:31:34 ID:/k9jL01P
>>882
教科書つかってないんですよ。その代わり教授のプリントでやってるんです。
けどそのプリントがわけわかめな感じなんで・・・

あつかましいですけどもう一問
2ビットの回路の加算を行う回路の設計とその動作原理の説明をせよ

っていうやつなんですけど出来ればヒントだけでもお願いします。
891774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 16:37:33 ID:2719wqiN
本当に教授か?
講師だったりしないか?
892885:2005/07/27(水) 16:47:07 ID:c7IZj0aj
>>889

・・・絶句。expを知らないまま過渡現象の問題に直面しているとは・・・

tは時間で単位は秒。「・・・時間の関数で表しなさい・・・」という問題を書き記したのはどなたですか??
そのかわり、周辺の物理乗数にマイクロとかキロとかミリとかいう接頭語が混ざっていると
秒にもそのような接頭語がまとわりつく。
exp(x)というのは「eのx乗」という意味。
で、eというのは「自然対数の底(てい)」で、科学計算では頻出する無理数。
具体的には
e=2.71828・・・・・・・・

あんた、本当に理工系の人??ゆとり教育世代?
もし良かったら、そこだけ返事くれ。
893774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 16:52:44 ID:P/4joWLJ
>>892
文系だけど企業から課題として送られてきた
マジサンクス
894774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 16:54:01 ID:P/4joWLJ
>>892
でも答えを一応教えて欲しい
895774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 16:56:25 ID:i7MHEd2F
expを理解するには、最低限微分方程式の解法を勉強してからだね
896885:2005/07/27(水) 16:56:59 ID:c7IZj0aj
もう疲れた。
897774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 16:58:32 ID:P/4joWLJ
>>885
そこをなんとか
明日送るんだけど不安なままだしたくない
898774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 17:02:51 ID:rkH80TiW
レポート課題なのですがよろしくお願いします。

空気中で、z軸の負の領域からz軸の正の方向に伝播する、x方向に偏波した正弦状平面電磁波
Eix = Ei cos(ωt-kz)  k = ω√ε0μ0
がある。z=0の面を境として、z>0では、誘電率ε、透磁率μの媒質がある。
上記平面波が、z>0の領域へ垂直入射したときの反射波、透過波を求めよ。
ただし、ωは各周波数で、kは伝播定数である。
899890:2005/07/27(水) 19:04:51 ID:/k9jL01P
>>891
あ、講師でした。今年から入った若い人です。
説明がわけわからんのです。
最初は板書だったんだけど、みんな図を書き写すのに精一杯で説明してることなんて
聞いてられない→不満タラタラ→プリント配布 になったんですけど、やっぱり説明が
分かりづらくて・・・
後期もその人なんで夏休みの間に適当な参考書を買って独学でやるしかないかって
感じですわ。

なんでこんなとこで愚痴ってるんでしょ、スイマセン。
900まるおすえお:2005/07/27(水) 19:16:26 ID:Y6dyLz2M
>>899
ズバリ!ここにあるでしょう。
ttp://rryu.sakura.ne.jp/compfund/
次回の学級委員の選挙には・・・(ry
901774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 03:05:45 ID:XFi6R/5q
すいませんがどなたかお願いします!こんな時間だけど…。

半径aの導体球を内半径b、外半径c(a<b<c)の導体球殻で包み、
内球にQ1、外球にQ2の電荷を与えた場合の外球の外部での電界及び両球間での電界を求めよ。
また、外球表面での電位Vc、Vb及び内球表面での電位Vaを求めよ。
902774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 04:09:30 ID:o8TWR4Ry
論理回路を電子回路の側面から見れば(  )回路として取り扱わなければならない。
また、回路の入出力から言えば、論理回路は(直流)特性をもつ(直流)増幅器に分類される。
論理回路の入出力特性は、入力電圧が低い場合は回路利得の絶対値は1より(小さ)く(否定)特性を示す。
高いところは1より(大き)く(肯定)特性を持つ。二つの(飽和)特性にはさまれて回路利得の絶対値が1より(大き)く、増幅作用を伴う(遷移)特性を示す部分がある。
回路利得が正の場合、出力は入力信号の(否定)出力となり、負のときは(肯定)出力となる。

空白に入る言葉はなんですか?あと空白にいれた文字はあっていますか?教えてください。よろしくおねがいします。
903774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 04:13:26 ID:QnkFPyZd
>>902
マルチかよ・・・・
904774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 04:20:30 ID:o8TWR4Ry
>>902
すいません。ごめんなさい、わるぎはなかったんです
905魚チョコ:2005/07/28(木) 08:09:54 ID:yMF2qCpl
マルチ君こと>>904 こと >>902

>回路の入出力から言えば、論理回路は(直流)特性をもつ(直流)増幅器に分類される。

論理回路が直流増幅器である必要はないな――例:パラメトロン。

……と、話をややこしくしてみるテスト ミ゚m ゚ ミ
906774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 08:17:23 ID:VR+7coMC
肯定出力とか否定出力っていうのも変かと
907774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 08:18:58 ID:VR+7coMC
「飽和」特性をもつ「反転」増幅器
908901:2005/07/28(木) 08:25:23 ID:XFi6R/5q
>>901だれかたのむm○m
909902:2005/07/28(木) 09:28:34 ID:o8TWR4Ry
>>902
空白の中だけでも教えてください。
>>906
変ですか、すいません。なんていれればいいんでしょうか?おしえてください、おねがいします。
910774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 09:40:13 ID:4x14PnP/
>901
内球表面にはQ1、外球内側には-Q1、外球外側表面にはQ1+Q2の電荷があらわれる。
球中心からの半径をrとして、
外球外(r>c)における電界の強さEcは、
Ec=(Q1+Q2)/(4・π・ε・r^2)
内外球間(a<r<b)rにおける電界の強さEabは、
Eab=Q1/(4・π・ε・r^2)

外球表面での電位Vcは、
Vc=-∫(∞→c)Ec・dr
 =-(Q1+Q2)/(4・π・ε)・∫(∞→c)(1/r^2)・dr
 =(Q1+Q2)/(4・π・ε・c)
VbはVcと同電位。
Va=-∫(∞→a)Ea・dr
 =Q1/(4・π・ε・a)

なお、ここで内外球間及び外球外部の誘電率をεとする。
911774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 13:23:14 ID:aYz4Xw6S
長さ100μm、幅5μmのビット線の厚さが1μmの酸化膜上にあるときのビット線の容量っていくらになりますか?
912774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 17:18:42 ID:jz7ZLHc4
ttp://pl.eek.jp/up/gazou_uploader/src/up0806.jpg
図に示すダイオードを使った3入力1出力回路は、入力をV1,V2,V3とし、
出力を電圧Voutとする。この回路の働きを述べよ。

どうかお願いします。
913901:2005/07/28(木) 17:38:13 ID:XFi6R/5q
>>910ありがとう!!助かります!
914774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 21:39:30 ID:dc7fT7Ya
>>912
なんだろうね。これ単体じゃ整流ぐらいしか思いつかないけど。

915774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 21:40:20 ID:1U3rWvDC
>>912

ヒント
V1、V2、V3がゼロボルトと5ボルトの2通りしか変化しないとする。
ダイオードの電圧降下分をゼロボルト(本当は0.6ボルトくらい
あるんだけど問題を単純化するために)として、Voutがどんな値をとるか考えてごらん。
そして、それが、デジタル回路の
基本的ゲート(AND、OR、NOT、ExOR、etc.)の中の、何の真理値表に
みえてくるか考えてごらんよ。

答えまでここで全部得ようとしても、貴方のためにはならないだろうから
ここらで終わりにする。

それにしても、この問題は時代錯誤のようにもみえるが
新規の装置で今も見かけることがあるので役立つんだよね。
916774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 21:49:13 ID:QnkFPyZd
>>912
>>915に追加して
正論理と負論理・・・・これも考慮すべし。
(どちらで考えるかで・・・・ry)
917915:2005/07/28(木) 21:51:54 ID:1U3rWvDC
>>916

フォローありがとです!
それにしても丸投げが相変わらず多いね。
夏休みだから丸投げ件数も増えるのかな?
918774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 23:19:28 ID:E+XDp9iR
>>911 論文読みなさい。この辺がわりと半導体のスケーリングの用いられてきたかと。
W/H比によって従うべき近似式が違う

W/H=2~3 で正確に出る
T.Sakurai and T.Tamaru
"Simple Formulas for Two- and Theree demensional Capacitors"
IEEE Trans,Electron Devices, v, ED-30, no.2, February 1983, pp.183-5


W/H<2~3 では不正確になる
C.P Yuan and T.N.Trick
"A Simple Formula for the Estimation of the Capacitors of Two-Demensional Interconnectors in VLSI Circuits"
IEEE Electron Device Lett., v.EDL-3 1982, pp391-3

幅=W、
GNDと配線間のOxide膜圧=H
919912:2005/07/28(木) 23:44:52 ID:jz7ZLHc4
>>914
>>915
>>916
ありがとうございます!
ヒントを参考にし、もう一度考えてみようと思います。
920774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 07:42:40 ID:gmjgdvhV
>>900
ありがとうございます。
921774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 12:46:04 ID:Mpcl+ObK
すみませんが教えてください。
水の誘電率が空気よりもずっと高いのは何故でしょうか??
水の誘電率って80近くありますよね。
何故そんなに高いのですか??
922774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 16:44:28 ID:uDHTA8/e
水分子
923774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 23:02:32 ID:9Yz4z1lL
>>921 なぜか聞く前に単位体積あたりの電子の数考えろ。
924774ワット発電中さん :2005/07/30(土) 00:02:03 ID:/XiwS5vl
レポートの課題なんですけど

・ポテンシャル(電位)がV=a(xy+yz+zx)と表されるとき、電界Eの成分Ex,Ey,Ezを求めなさい。

・電界Eの成分がEx=Ax,Ey=Ay,Ez=Azと表されるとき、ポテンシャル(電位)Vを求めなさい。

この2問なんですけど、ヒントだけでもいいのでお願いしますです。
925774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 11:18:58 ID:4lBYluFS
>>921
>>923はなんか違う気がする。
分極の中でも特に影響が大きいのが配向分極で、これは構成する分子が電気的に極性を持っている(永久双極子)ために発生する分極で、
水分子はその双極子モーメントが大きいから。
だと記憶しているが…。
ついでにwikipediaの記事抜粋して貼っておきますわ。

>誘電性の源は誘電体内部に電気的双極子が生じることである。これを誘電分極と呼び、電子分極、イオン分極、配向分極、空間電荷分極に分類される。
>配向分極は誘電体を構成する分子が極性を持っている場合に考えられる。電界がかかっていない場合分子はランダムな方向を向いているため全体としては電気的双極子を持たないが、電界を与えると分子が配向するために双極子が生じる。
(wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E9%9B%BB%E4%BD%93
926魚チョコ:2005/07/30(土) 11:32:20 ID:3fwtcDBl
>>924
1) E = (Ex, Ey, Ez) = (∂V/∂x, ∂V/∂y, ∂V/∂z).  偏微分くらい自分でやれ

2)
1. 電位の基準点が必要だが、原点 o( 0, 0, 0 ) で E = 0 なので V = 0 とする。

2. すると V は原点から問題の点p (xo, yo, zo ) までの積分で求められる:
    V = ∫E・ds ( "・" は内積 )
    電位は積分経路によらないが、経路を決めなきゃ積分できない

3. 経路は o から p を結ぶ線分とする。媒介変数 t ( 0 ≦ t ≦ 1 )
    op上の点:( x, y, z ) = t ( xo, yo, zo ) → ds = dt ( xo, yo, zo )

4. 内積 E・ds を求められるか? op上の点だから E = ( Atxo, Atyo, Atzo ) だぞ。
  求めたらそれを t について区間 [0, 1] で積分せよ。

5. 最後に xo, yo, zo を x, y z に書き直せ


(ヒントより解答書いた方がだんぜん早えよ ミ´仝 ;` ; ミ アチィ )
927魚チョコ:2005/07/30(土) 11:40:43 ID:3fwtcDBl
>>926 のかきわすれ
2) の 5. のところで、V の基準を o( 0 ,0, 0 ) で V = 0 としたことをかきそえること。
928774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 12:14:14 ID:4HumTs/d
問:
半導体がGeの場合、禁制帯幅を波長(mm)求めなさい。ただし、
フォノンの吸収および放出による光吸収端は、それぞれ0.62、0.64eVとする。
(ヒント:フォノンのエネルギーはいくらか)


前提条件は問題文にかかれている以上のことは無く、問題もこれで全文です。
あちこちで調べてみると、間接遷移半導体はフォノンを介して遷移することはわかりましたが、
フォノンの式(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%83%B3)など
を見てもどう適用して解けばよいのかがわかりません。

よろしくお願いします。
929774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 19:29:29 ID:3ltCz9+S
EPROMのメモリセルの構造と記憶原理についての問題なんですが

『0』を記憶する原理を説明せよ
『0』を記憶する時の動作を説明せよ
『1』を記憶する原理を説明せよ
『1』を記憶する時の動作を説明せよ

と問題にありますが、教科書に書いてあることから読み取ろうとすると原理と動作が同じのような気がします。
違いが分かる男または女の方答えてください。
930774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 19:51:46 ID:4lBYluFS
>>929
問題が悪いんじゃない?
原理の方は軽く書いて、動作の方にはここで紫外線を当てるとどうちゃらーとか細かく書くとか…
931929:2005/07/30(土) 20:59:10 ID:3ltCz9+S
>>930

自分もホント問題が悪いと思います
際どいですよね原理と動作って
932774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 02:37:28 ID:zhPc8FBo
原理 = 理論的な裏付け 利用される物理法則や数式

動作 = 原理を応用した上での実装方法

くらいかな
洩れも同じに思う
933774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 18:12:52 ID:3zLJ84iW
全波整流回路を用いてRの抵抗に正弦波交流電源から常に同じ方向に電流を供給したいとき、
どのような回路を作ればよいか。また、抵抗の両端の電圧の時間変化のグラフはどのようになるか。
934933:2005/07/31(日) 18:16:58 ID:3zLJ84iW
電源電圧50V,抵抗1000Ω,電気容量20μFのコンデンサが直列につながれている。
コンデンサにはあらかじめ500μCの電荷が蓄えられている。
t=0においてスイッチを閉じたときに過渡電流i(t)を求めよ。
電源〜抵抗〜-コンデンサ+(極性) という風につながれているとする。

以上2つの問題、どなたか宜しく御願いいたします。
935774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 19:00:55 ID:WfbQ6mZU
あいかわらずの丸投げ天国だな。

>>933

問題文がそれだけなら、ともかく具体的な回路例を、自分で調べること。
電圧の時間変化のグラフは、各種の整流回路を調べれば、必ず
回路図と共に資料に記されているはずだ。
ともかく「全波整流回路」をキーワードにネット検索あるいは
書籍の調査を「自分で」行うべし。

>>934

似たような問題(それも応用問題ではなく基礎的な問題)が
過渡現象の教科書に必ず記されている。
936774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 19:03:34 ID:Xg1TZBgP
>>934

電気回路の過渡現象と所に必ず載ってるだろう。
937933:2005/07/31(日) 19:06:08 ID:3zLJ84iW
┐(゚〜゚)┌
938774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 19:30:46 ID:VTxbQekN
電子ビームをターゲットに当ててX線を発生する方法に、
制動放射、パラメトリック放射、遷移放射等が有るが、それぞれどのような方法で]線を発生し、
そのX線にはどのような特徴が有るか?

自分なりにネットなりで調べたんですが、結局それらしいのは見当たりませんでした。どなたか宜しくお願いします。
939774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 20:12:17 ID:bDant9sw
>>938
お前、うそつきじゃないのか?
例えば、
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0+X%E7%B7%9A+%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
のあるURLにこんな記述がある。

a. パラメトリックX 線2
パラメトリックX 線を使ったX 線生成実験は,電子周
回装置を設置する主な動機となったものである。白色のX
線を結晶に入射すると,特定の方向に単色X 線が観測さ
れることはブラッグ反射として良く知られている。・・・・

肝心なところは抜かしておくから自分で探せ。
940774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 20:24:13 ID:a/Ha+y30
>>937
まずは回路を書いてUpしなさい。
次に、どこまでわかってどこがわからないか説明しなさい。
941933:2005/07/31(日) 20:47:50 ID:3zLJ84iW
ざこ
942774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 21:08:02 ID:8xamDhec
>938
きわめて雑なので、参考程度に。
電子ビームの電子がターゲットの原子核近くを通るときに、クーロン力
により軌跡を変えられたときに放出するのが制動X線でそのスペクトル
は連続。

って、この答えじゃレベル低すぎか、汚しスマソ
電子ビームの電子がターゲットの原子の電子(主にK,L殻)の電子を
タタキ出して、その穴?に外側軌道の電子が落ちてくる時に、軌道エネ
ルギーの差をX線の形で放出するのが特性X線でそのスペクトルは線。
(これが遷移放射かな??)

制動X線、特性X線などでググってみそ。
943942:2005/07/31(日) 21:10:07 ID:8xamDhec
アレレ・・・

って、この答えじゃ〜・・・

は一番最後にね
たびたび汚しスマソ
944938:2005/07/31(日) 21:25:20 ID:po40WC7E
カキコどうもです。

>>939 調べるには調べたのですが、先生の研究室のホームページにヒントがあるということなんで、そこらを参考に探してたのですが、
   いまいちピンとくるものがなかったんです。
 >>942
    ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>
945774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:57:42 ID:tG3or+H0
ファラデーの法則でわからないところがあります、ご教授ください

起電力はVem=-dΦ/dtであり

磁束Φが Φ=Φsin(2πft) のときVem
を求めよ。。。。

まず式の作り方がわかりません;;
どう組み立てていけばいいのでしょうか
946774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:08:10 ID:stWGr+JQ
>>945
そのまんま代入すればいいじゃん
947774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:26:33 ID:tG3or+H0
Vem=-dΦsin(2πft)/dt でこれが答えになっちゃうのかな?
948774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:40:11 ID:4XodqWy5
>>947
置換積分すべし。
949948:2005/08/01(月) 20:47:07 ID:4XodqWy5
よっぱらってた。org
教科書みて三角関数の微分勉強すべし
950774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:55:09 ID:V/ZHRzbw
http://moe-moe.dip.jp/cgi-bin/img-box/img20050725000959.jpg

昔はこんなに頑張っていたのに・・・・。。
951774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 21:02:32 ID:NuZT6zhZ
>>950
おまいの授業中(講義中?)の様子が見えるようだw
952951:2005/08/01(月) 21:07:10 ID:NuZT6zhZ
>>950
なんだよ、よく見たら・・・・・かつてのおまいの夜の生活の様子が見えるようだw
・・・右下可愛い。
953774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 23:42:54 ID:dU3aES9x
n個の節点からなる連結でかつ閉路を持たない無向グラフは
n-1本の辺を持つことを数学的帰納法を用いて示せ

ごめんなさい、分かりません(><)
954774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 23:47:26 ID:6zk2TiWv
数学板へ行こうね
955774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 23:50:00 ID:dU3aES9x
すいませんでした
行ってきます
956774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 09:27:52 ID:3KRHbcRI
直流のRC直列回路の過渡現象中の
電源が送った平均電力と抵抗で消費された平均電力を求めたいのですが
平均電力の求め方がわかりません。

時間を0〜5τくらいまで変えて積分でしょうか?
957774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 14:42:06 ID:vUAa6FSl
>>956
供給電力量と消費電力量ってのならわかるが、平均電力?
無限大時間で平均する平均0になってしまうな。
958774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 16:10:11 ID:WJwYyxak
>>956
>>957に同意。
W=J/sだからな。
問題文全文カキコして味噌。

変化(過度状態中)を直線的変化であると近似した計算をするというなら、又話も別だが。
959774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 00:18:40 ID:Ki13eTLL
質問です。下図の回路(電流源J、抵抗は3つとも同じ値R、L=2CR^2/9)で
t=0でスイッチを開きVcを求める問題なのですが、
スイッチを開く直前のt=0−でのVcの値は0なのでしょうか?
このカパシタの初期電荷、あるいは電圧を求める方法と結果を知りたいっす。

     ―R―――-。―。―-――L――
     |       |      |      |  ↑
    J↑     R      R      C  |Vc
     |       |      |      |  |
     ―――――――――――――

960774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 04:59:21 ID:8ST1ActF
ずれまくり
961774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 01:09:08 ID:WaN31b+7
質問
単相電力計2個用いて三相電力を測定するとき、二つの単相電力計の読みをP1、P2
とすると三相平衡負荷ではP=P1+P2=√3VICOSΦで表されることを示せ。また、
このときの力率をP1、P2を用いて表せ。
誰かお願い!!
962774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 11:42:51 ID:vqLGr6Y8
空間サイズでは論理演算の個数を最小化するんですよね?時間サイズの最適化では何を最小にすればいいんですか?
教えてください、お願いします。m(_ _)m
963774ワット発電中さん
>>961
電流、電圧のベクトル図を書け。
話しはそれからだ。

>>962
いみぷー