954 :
電脳師:2005/06/21(火) 11:09:20 ID:54tVM6km
>951
方法は存在するかも?
たとえばマイクロチップのトップシークレットに特殊なトラップドアみたいなのがあってそのコードを使えば読み出せるとか。
誰かハッキングしてみては?
他に漏れはチップを開けて直でオペレートしたりとか考えたこともあった(秋○のキットのを読み出したりとか)。
おいおい、プロテクトかかってるの?
と言うことは、製品か何かか?
それをコピーするってことは問題があるような気が・・・
ちなみにプロテクトかかっているものは絶対に読めません
>>930 >>941ですが、波形整形は7414よりも(余っている)74123の方が良いかもしれません。
最高周波数の周期よりも小さな1ショットパルスを作るわけです。そうすれば、
雑音なんかにも強くなります。
7414だと、「規定の回転数に達していないのに、インジケーターが点灯する」
と言った誤動作が考えられます。あの回路は123と74に同じパルスを与えて、123の
伝播遅延時間の余裕の範囲で74が123の状態を読み取ると言う仕組みです。
14を使うと、もし一つの立ち上がりで複数のパルスを発生することが考えられます。
すると、123の出力が最初のパルスでHになった後の2度目のパルスで、74が
Hを読み込むことが考えられます。
123を使った波形整形であれば、このような問題が解決されるだろうと思うものです。
しかし、あまり立ち上がりの時間が長い場合には、ひょっとすると14で整形した後に
123で先の問題を解消することが必要になるかもしれません。
なお、123のデータ−シートを見る限り、波形整形にはA入力を使った方が
良さそうです。A入力の方が1段ロジック回路が多く、増幅度も高いことから、
波形整形に向いているだろうと思うものです。
電源ICは、お考えのモノで良いでしょう。
>>954 信用問題に関わるから無いと思うぞ。
もしあって広まったら、信用ガタ落ちだしね。
>>955 プロテクトばっかり心配するってことは製品の可能性ありそうだな。
他人に渡すならかならずプロテクトかけるだろうし、
知り合いならコードを直接貰えばいいだけの話だし。
で、超初心者さんは何のPICをコピーしたいの?
959 :
954:2005/06/21(火) 11:57:57 ID:54tVM6km
>プロテクトがかかってるのは無理
何ウブなこと言ってる。
大陸さんならムキーになってやるよ。お国柄のせいか何でもコピってパクる文化が完成してるから。
だからコード的にあらゆるビットを想定してみたりアルゴリズム的にアタックしたり
最終的には内部バスからICEみたいに取り出して(昔の虎技に硝酸でやるのあった)読み出すとか
コピる鍵にことかかない恐るべし国だから。
>>959 あんた何言ってるの?
「超初心者さん」の話をしているんだよ。
「内部バスから・・・」なんてのできるレベルの人であれば
ここに来ないで、最初からそれをやっているだろう。
それ以前に、そんなことやってるヒマあったら自分でプログラム組んだ方が早いと思うが。
>>956 >>930 いやいや、
>>941 さんの回路はなかなかいいと思いますよ。
・ 回転センサーは正規のものだろうから、そうそうグリッジノイズなど出さないだろう。
・ それよりも実装によるノイズ混入のほうが心配。定番として CR フィルター + シュミット
トリガを通して使うほうが安全だが、これも使い方を間違えるとかえってエラー源になる。
・ グリッジノイズ (ダブルパルス) をフィルターする方法として、予想される最高回転数
より 2 倍くらい速い回転数に相当するパルス幅の 123 one-shot を通す。すると、
くり返し周期がやたらに短いパルスを無視する回路になる。
・ 74HC123 の A, B 入力特性に差はない。
ttp://www.semiconductors.philips.com/acrobat_download/datasheets/74HC_HCT123_3.pdf ここの Recommended operating conditions によると、nRD 以外の入力について rise/fall time
の制限はない。シュミットトリガーが入っているように思わせる図もある。(Fig 4)
(このあたり LS123 などとは勝手が違うところです。)
HC シリーズを使うときは、とにかく最短距離配線、電源バイパスに気をつける必要がありますね。
IC 2 〜 3 個なら楽なんですが、20 〜 50 個ともなると4層基板なんぞ欲しくなります。
(そろそろ入力信号の、もう少し詳しい仕様が知りたくなりました。)
962 :
959:2005/06/21(火) 12:57:27 ID:54tVM6km
>960
あっ スマソ、つい本性丸出しになってしまって。
しかしありうることの喚起として。。。
例えば「このプロテクトしてあるPICには俺の好きな人がリテラルで書いてある、これをやるから解いてみろ」とか
「私のメアドこれに書いてあるんのよ♪」やるととんでもないことになる場合とかを想定して。
963 :
930:2005/06/21(火) 14:42:39 ID:zX/O+lci
>>951は何のPICをコピーしたかったのだろうか・・・。
MODチップあたりじゃない?
なんか2chのこういった場所でROMやPICのコピー方法を聴く場合、
かなりの確率で製品のをコピーしようとして聴いてくるような気がする。
PICって製品に使われることあるの??
>>968 自分が持ってた携帯に使われてたよ。
16Cxxだったかな。
ほかにも見えない場所に使われていそう。
なんか恐いね^^;
マウスがUSBじゃなかった頃はPICも使われていました。(トラ技参照)
>>964 > 入力端子に直接 0.1μF を接続するのは、あまり望ましくありません。
> 気にする人は0.1μF の後に 1kΩ くらいの直列抵抗を入れます。
はて・・・・なぜだろう。
あ
い
う
え
974 :
お:2005/06/21(火) 20:50:13 ID:fWNM95/X
>>972 (1) 電源電圧が0で、入力信号が入ってきた場合。
(2) 0.1μF が充電された状態で、電源がショートした場合。
入力保護ダイオードに規格以上の電流が流れるおそれがあります。
近頃の CMOS ロジック IC は丈夫になったので、まずは大丈夫とは思いますが、
昔を知る人間として、そんなことも考えにゃいかんよ、と言いたかったわけです。
> (1) 電源電圧が0で、入力信号が入ってきた場合。
これはコンデンサは関係ないですよね。
> (2) 0.1μF が充電された状態で、電源がショートした場合。
あ、なるほど。
でも、そのへんのCRの遅延回路例とか見ても付けてないと思います。
車載など、厳しい条件下では考えておいた方がいいんでしょうね。
>>930 >>956(
>>941)です。7414を使う場合には、74HC14を使うことを勧めます。
7414はTTLであり、おっしゃられるようなフィルターを持った回路だと動作しない可能性があります。
74HC14であれば、このような問題は解消できます。もちろん
>>974さんが言われているような
ことも74HC14であれば可能です。私の意見に固執するわけではありませんが、
>>956に述べた74HC123を使う方法が、おそらくは良い選択肢になるだろうと思います。
ICも増えませんしね。
あと、
>>974さんの説明で思い出したのですが、78L05には出力側から入力側へ順方向になるように
1S1588(もしくは同等の入手性の良いスイッチングダイオードで可)を入れておいてください。
>>974さんがおっしゃられるように、自動車ではOFFしたときに電源端子を短絡するような回路構成を
取っているものがあります。この場合、78L05の出力端子に接続された静電容量からの電流が
入力側へ逆流します。78L05がこの電流に耐えられないと、破壊されてしまうものです。
この電流の経路として、ダイオードを取り付けるわけです。更に78L05と12V電源の間に、
電圧降下が問題にならない程度の抵抗器を入れます。このダイオードは、逆流したときの
電流制限とします。ですから、50Ω以上であれば良いと思います。
980 :
980:2005/06/22(水) 00:22:07 ID:l7seHiCc
980踏んだ!
981 :
774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 02:20:30 ID:F+zbj5AM
AAに期待しているぞ
>>907 S端子を使用しなければ一般の安定化電源の様に数ボルトの誤差がでます。
って何なのさ。数ボルトの誤差がでるようなものは安定化電源とはイワン!
では安定化電源とはどういうものか説明してくださいませませ
安定した電圧の出る電源(電圧が変動しないなど)
出力測定6/1000Vのみの誤差って書いてるのも怪しいけどね。
電源の電圧計だけでなくテスタにも誤差があるし。
このテスタ、ちゃんと校正してるのか気になる、あと仕様の誤差も。
まぁ、4mVの誤差なんて一部を除いてあまり気にするものでもないけど。
電圧測るときはテスタではなくポテンショメーターなるものを使うのでしょうか?
991 :
774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 14:06:12 ID:a/jQesTT
テレビ - 75オーム同軸映像ケーブル ー 中継プラグ - 75オーム同軸映像ケーブル - ビデオデッキ
というふうにつなぐと、インピーダンスがあわなくなったりというような問題は起こりますか?
>>991 >インピーダンスがあわなくなったりというような問題は起こりますか?
そのような問題は起きる。
どちらかといえばどっちですか?
995 :
993の補足:2005/06/22(水) 15:07:36 ID:MpkZPZlK
ただし、その問題がキミにとって問題となるかどうかはキミの要求レベルしだい。
小型マイコンでステッピングモータを駆動するのに、MOS-FETかトランジスタかフォトカプラかどれがいちばん適していますか?
1000が近いのに新たに質問するアフォが居るスレはここですか?
と無駄レスをしてみる。
>>996 MOS-FETがいいんじゃない?
電圧駆動だし。
>>995 テレビの傷みを早めるほどではないのですね?
むしろフォトカプラで動かしてネタになってくれ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。