★電子工作なんでも質問スレ9★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
こんな機能の回路がほしいけど中身が分からない・・・。
部品はどれがいいの?
参考になるサイトは?

などなど。工作に限らず質問しましょ

    〃⌒ ⌒ ヽ 。
    ィl fノノリ)))ハ).. |
  く#彡|| i  i |リ   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〉| .||、~ヮ~ノ||  ∩ < あはは〜
   /_|〃||〈`只´〉| /~゚/. . ..| 質問ありませんか〜
   / 、§、 ノ )V /.   .\______
  (. く?. 0 。|. |、__/
  ヽ。(○''.。| . |
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
 /         / |____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
21:05/02/16 18:31:35 ID:4Cs5QHAu
取り合えずAAは元に戻した。
3774ワット発電中さん:05/02/16 18:38:36 ID:isrIlU1H
過去スレ

★電子工作なんでも質問スレ8★ http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103366118/l50
★電子工作なんでも質問スレ7★ http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099133169/l50
4774ワット発電中さん:05/02/16 20:19:30 ID:GQlknO9q
誰かマキシムのサンプルの発送方法知らん?
宅配便だと面倒なんです。
5774ワット発電中さん:05/02/16 20:26:16 ID:Go8jzPY/
そーいや以前、電卓の開発やってた人にクロックは50kHzほどだと聞いたことがある。
6774ワット発電中さん:05/02/16 20:27:36 ID:GeSnDTm1
>>4
メールで問い合わせてみれば?
因みに、何度かサンプル要求してるけど、留守中にポストに
投函できるくらいの荷物だよ?最大数要求してもね。
7熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/02/16 21:23:10 ID:RNqsF41z
>>2
>取り合えずAAは元に戻した。
ここ↓に、ズレを直したAAがあるんだが... (´д⊂)
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108187838/

それと、今までの過去スレ一覧。

★電子工作なんでも質問スレ6★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096534430/
★電子工作なんでも質問スレ5★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091538878/
★電子工作なんでも質問スレ4★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1087025652/
★電子工作なんでも質問スレ3★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080661081/
★電子工作なんでも質問スレ2★
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075302609/
★電子工作なんでも質問スレ ★
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072104039/
8774ワット発電中さん:05/02/16 22:01:57 ID:KkR1TsEN
>>5
そう言えば市販の電卓って時計と違って発振子が付いてないみたいだけど、RC発振回路がLSIの中に入ってるのだろうか。
9774ワット発電中さん:05/02/16 22:11:33 ID:FEVTHl44
A地点からB地点まで100メートル。
Aで計測した観測データをBまで送りたいっす。
データ量は少ないので速度は遅くてもいいけど、無線で送りたいっす。


喪前ら!作成のヒントをご教授ください。
もしくは、参考になるHP在れば初心者の漏れにご教授してください。
10774ワット発電中さん:05/02/16 22:21:37 ID:hKODUg8W
>9
特定小電力 モデム
でぐぐるといっぱい出てくるよ
11774ワット発電中さん:05/02/16 22:22:57 ID:dNYr5cXb
>>9
元データは、どんな感じ?
ディジタルそれともアナログ・データ?
データの変化速度は?
「手旗信号」とか「(音声を送る)トランシーバー」とかじゃダメなの?
12774ワット発電中さん:05/02/16 22:26:54 ID:FEVTHl44
>>10ググって見ます

>>11
デジタルデータです。単に温度情報を送るだけなので、
A/Dコンバータ付きのPICで温度の情報は取得できるものの、
さてこれからどうするべきか。。。といったところです。
13774ワット発電中さん:05/02/16 22:39:14 ID:dNYr5cXb
>>12
自分でやってみたことはないですけど、シリアルポートの無線版とかは
いかがでしょうか?
製品としてたくさん作るのなら、無駄が多いと思いますけど、一点ものなら
OKかと。
でも、文面からすると「PICでディジタル変換する」ことは決定事項ではない
ように思えます。このような場合に、VFコンバーターとFVコンバーターを
使うのも一つの方法ですよ。パラレルのディジタル・データだと「同期」とかの
問題をどこかで解決する必要に迫られるだろうと思います。アナログ手法なら、
その点は楽です。
14774ワット発電中さん:05/02/16 22:40:13 ID:T7Bi+cHH
>>13
一番大きな問題点は「電波法」だと思うけど。
15774ワット発電中さん:05/02/16 22:51:15 ID:FEVTHl44
>>13
車のキーなんかについている、キーレスエントリーの仕組みが流用できないかな?
って思って探しています。アナログ回路は良く分らないので、
モジュール化されているICとか安価に手に入ればいいなって探しています。

>>14
電波法は知らないのですが、電波法に抵触しない範囲の出力で、
100mは電波届かないですかね?
16774ワット発電中さん:05/02/16 22:54:11 ID:dNYr5cXb
100mでしょ?
ラジコンでもそれくらいは飛ぶでしょう?
低速データだろうから、スペクトルの集中性もよく電力もそれほど必要ないし。
厳密に「電波法を満足していることを証明せよ」って言われれば、コストがかかるけど。
温度範囲と精度にもよるけど、小電力トランシーバーに音声帯域のVFを取り付けて
温度の電圧データ-を音声帯域の周波数情報にして、受信側で周波数情報を
電圧情報にして温度表示に変換してもいいし。方法はアイデア次第でしょう?
17774ワット発電中さん:05/02/16 23:02:22 ID:dNYr5cXb
>>15
「つなぎ合わせるだけでOK」のような製品に運良くめぐり合えれば、いいのですが、
その可能性は低いと思います。反って開発に時間や費用がかかるのが通例です。
でも、おっしゃられるような製品なら、売っているようにも思います。
「テレメトリー」とかでググれば、完成品があると思います。
それとも、学生の実験とかの「労力は惜しまないけど、カネは惜しむ」とかの
分野ですか?
18774ワット発電中さん:05/02/16 23:07:48 ID:8+4FhKnU
おいおい ... ラジコン電波(500m 離れて 200uV/m) と一般の微弱無線 (3m 離れて 500uV/m)
じゃ桁が違うよ。後者は受信をがんばっても 10m 位だろ。

19774ワット発電中さん:05/02/16 23:09:44 ID:hKODUg8W
どぞ
http://www.ktab.go.jp/radio/bijaku/

微弱な無線局の範囲だと30mぐらいが限界だと聞いてる。
例外はラジコン用だが、それをラジコン以外に流用することは
認められていないようだ。(郵政省告示708号)

清廉潔白を目指すには特定小電力無線局にするしかない。
ただし機器の認可がいるのでフル自作はちょっと無理。
よってメーカー品のなにかを使って工夫するのがお勧め。
20774ワット発電中さん:05/02/16 23:11:34 ID:FEVTHl44
>>18
とりあえず、仰られているアナログっでの無線化も考えながら、もう少し調べてみます。

>それとも、学生の実験とかの「労力は惜しまないけど、カネは惜しむ」とかの
>分野ですか?
学生ではないのですが、安く遊べる趣味って事で、いい年して電子工作に興味が出てきて遊んでる男です。
金を出せばというより、いかに安く作るかって所にエクスタシーを感じる代わり者ですw

先に言ったようにアナログ回路は良く分らないですが、興味はあるので、
仰っていたVFコンバータというのを調べてみます。
ありがとうございました。
21774ワット発電中さん:05/02/16 23:14:38 ID:FEVTHl44
>>19
わかりやすいHPですね。
ありがとうございます。
22774ワット発電中さん:05/02/16 23:29:49 ID:/LNChBxq
2314:05/02/16 23:36:21 ID:T7Bi+cHH
「中継局を置く」という手は使って良いの?
それだったら合法的に全部自作でできると思うけど。
24774ワット発電中さん:05/02/16 23:40:12 ID:dNYr5cXb
>>19
30mと言うのは、記憶違いでは?
挙げられているHPの中の数値で議論すれば、500m離れた場所で200μV/mの
電界強度とあります。200μV/mというのは、FMでもかなり良好に受信できます。
例えば「12dB SINAD(良好に通信できる最低電界強度を求める試験方法)」と
呼ばれている受信感度の測定方法がありますが、ダブルスーパーヘテロダイン
通信機であれば、この典型的な数値は2μV/m以下です。
この数値からも、「500m(もちろん「見通し」で)位は通信できる出力」と
言うことになります。またラジコンなどで使っている周波数帯は、昔は規制が
緩かったのも事実ですが、その他も30mと言うことは無いと思います。
キットのワイヤレスマイクなんかは、恐ろしくて販売できなくなるでしょう。
25774ワット発電中さん:05/02/16 23:52:07 ID:O/wsU8Uh
市販のワイヤレスマイクなんて、全然飛ばないので恐ろしくて買えないやつばかり
だよ、実際。
26774ワット発電中さん:05/02/16 23:54:02 ID:hKODUg8W
>24
記憶違いかといわれるとなんとも。
たしか個人FM放送で遊んでいる人の実験レポートだったような…

500mで200μの方はラジコン専用でして…
http://homepage1.nifty.com/BROKEN/project/humanoid2003/radio-control-research.htm

ワイヤレスマイクは3mで500μの方を適用だと思う。
27774ワット発電中さん:05/02/16 23:57:11 ID:T7Bi+cHH
>>26
3m で 500μV/m なら 30m で 5μV/m だから、>>24 の数値が正しいとすれば
大体合ってるんじゃない。
28774ワット発電中さん:05/02/16 23:59:00 ID:FVH2Nv6/
>9
ttp://www.ipishop.com/rfpart.html
AM-RT5
AM変調の無線送信モジュールです。315MHzと418MHzがあります。
周波数の違い以外は同じ仕様です。通信速度2400ボー
29774ワット発電中さん:05/02/17 00:15:16 ID:Rlas6C9w
>>24ですが、確かに>>27の方が言われる通りですね。
私の間違いのようです。すみませんでした。
デンパ屋から合法的な微弱電波送受信機の通達距離に関して一言。
輻射による通信の場合、実際にはなにを持って通信できたかの定義が一番難しい(1%のBERかとか)
322MHzを超えると微弱の規格がメチャ厳しくなるので仮に300Mhz 付近の周波数を使うと仮定する。
ダブルスーパー受信機でIF帯域幅10kHz ぐらいならSINAD12dBの端子感度が−8dBμVemf
もとれれば上出来の部類。 広帯域IFシングルスーパーなら+2dBμVemfの感度なら上出来。
片やλ/2の共振ダイポールアンテナで電界強度とemfの値の関係が同じ数値になる周波数は約75MHz
ぐらいの時。  よって300MHz 程度のダイポールアンテナの場合だと長さが75MHzの1/4だから
アンテナに発生するemfは電界強度の値から-12dBダウン、よって受信機の端子感度+12dBとなり
+4dBμV/mが理想ダイポールをつけた時の主ローブ方向での受信機の輻射感度限界と成る。  
ところが普通は電側用のアンテナとかではなくλ/4のいい加減なアンテナを使うから、更にに悪化
してこの値より+10dB程度は悪くなると考えなければならない。
また電波法の微弱の規格は送信機輻射の最大ローブ方向のピンポイントの電界強度での規制だから、
実際の実用方向への輻射の値はこれより−20〜−30dB程度は下がると考えなくてはならない。
眠いので、距離と電界強度の関係とか途中の計算は省略するけれど、
これらの値と確実に受けると言う余裕マージンから、つまり微弱での合法的な通達距離は受信機側の
アンテナが大きな要素となるけれど、狭帯域ダブルスパースーパー受信機や上手い設計の狭帯域ダイ
レクトコンバージョン受信機の場合頑張って30〜50mが限度(確実性が高い範囲なら20m以内程度)。
帯域幅が150kHz 程度のシングルスーパー構成では20m〜30mが限度(確実性が高い範囲で10〜
15m以内程度。)と成る。
こんな所が実際の実用レベルです。  まあダイバーシティとか使えば合法的に通達距離をもう少し伸ば
せますが2倍はきつい。
*キーレスエントリーとか大手家電メーカーが出している(大抵10m内外表示)以外の微弱電波機器で、
 30mm以上も確実に飛ぶものはデムパ法微弱以上のパワーを出していると考えて間違い有りません。
 しかし、実際の電監の運用上(これ以上書くとヤバイのry
31774ワット発電中さん:05/02/17 00:44:04 ID:NRjlhmdM
工作初心者です。オムロンの3V用リレーと光センサを使い、光の有り無しでモータの
が逆回転するという簡単な回路を作ろうとしています。[テーブルから落ちない車]
ブレットボードで試作中なのですが、モータを回路に取り付けるとリレーが動作しなく
なってしまうんです。おそらく電流の大半がモータにいってしまいリレーのほうに電流
が流れないからだと思うんです。どう解決したらいいか教えてください。
32774ワット発電中さん:05/02/17 01:00:05 ID:3My4UirI
リレーの電源回路にダイオードと電解コンデンサを入れて、りれーの動作電源は電解コンデンサから供給する
ダイオードが入っていればコンデンサの電気はモータに盗られない
33774ワット発電中さん:05/02/17 01:33:30 ID:NRjlhmdM
ありがとうございます。リレーの電源にテキトウな大きさの電解コンデンサを入れたら
リレーがなんとか動作しました。でも正常に逆回転を繰り返すのは一度か二度です。電
解コンデンサの大きさはどの程度のものがいいんですか? あとダイオードはどこに入
れるべきなんですか?
34774ワット発電中さん:05/02/17 01:35:10 ID:rxC6KtCO
>>31
電源を書かなきゃ。
35774ワット発電中さん:05/02/17 01:41:50 ID:NRjlhmdM
すいません・・・ 3Vです。
36774ワット発電中さん:05/02/17 04:23:54 ID:OSmvyxQ8
電子工作初心者です。
物凄く低レベルな質問で申し訳ないのですが、
電解コンデンサに「○○℃品」と表記されていますが
これは数値の高いもの、低いもの、どちらを使った方が良いのでしょうか?
どなたかご教授願います。
37774ワット発電中さん:05/02/17 07:23:13 ID:ULY1rz+E
>>36
高いほうがいいけど、熱くならない場所で使用するなら低くてもいい。
38774ワット発電中さん:05/02/17 07:26:22 ID:ULY1rz+E
>>30
電話の子機は余裕で300m以上電波が届くのですがラジコンみたいに例外なんですか?
39774ワット発電中さん:05/02/17 07:46:35 ID:ML5dlSKl
それは小電力型 コードレスホンだな。
40774ワット発電中さん:05/02/17 08:22:17 ID:dOpxRfk8
漏れの頭に届くデムパは地球を一周してくるんですが例外なんですか?
41774ワット発電中さん:05/02/17 08:26:26 ID:3My4UirI
>>36
10年も使うつもりなら温度表示が高い105℃品などが良い(超寿命品)
3年くらいで廃棄するつもりなら85℃品で十分
42774ワット発電中さん:05/02/17 09:08:37 ID:dOpxRfk8
10℃違うと100万年違うんだっけ?
43774ワット発電中さん:05/02/17 12:13:12 ID:AkSe7GI/
↑2〜3倍
ただし、封止ゴムの寿命が15年程度なので、最長でも15年程度の寿命ということになるらすい
44774ワット発電中さん:05/02/17 13:14:57 ID:ESZiaxig
最初から新しいコンドームを被せておけば桶!
45774ワット発電中さん:05/02/17 13:47:41 ID:dh4HLb64
>>43
10度2倍則ってやつだな
46774ワット発電中さん:05/02/17 19:55:59 ID:3My4UirI
>>36
「電子部品の故障原因とその対策」 吉田弘之 日刊工業 を買って良く嫁
47774ワット発電中さん:05/02/17 21:23:34 ID:k3RQThys
S637Tってトランジスタ、どこかで手に入んないでつか
互換品を探したいんだけどS637Tそのもののデータシートがググってもでてこないのでよくわからんでつ
明日秋葉に行くので、ここ行ってみれみたいな情報あればよろしくです
48774ワット発電中さん:05/02/17 21:28:40 ID:rxC6KtCO
4947:05/02/17 21:47:10 ID:k3RQThys
ありがとうございまつ
約10$でデータシート見せてやるっていう海外サイトやディスコン部品通販海外サイト
などは把握しました。
できれば国内で対処したいなぁと。
ブツがドイツのトレフンケンなる物の10年以上前の物なので難しいのかな・・・
まず、漏れがSで始まるこの部品についてよくわかっていないのが問題なのかも?
2SAだとか2SCとかなら馴染みはあるのでつが
50774ワット発電中さん:05/02/17 22:09:26 ID:MQRBvScP
>>49
>2SAだとか2SCとか
は日本固有の規格ですよ
海外生産品では2SAだとか2SCとかを見かけることはまず無いですよ
5147:05/02/17 22:28:30 ID:k3RQThys
ううむ、国内規格←→海外規格の互換表なんて都合のいいものがあればいいのだが・・・
地道に海外規格について勉強するのが先でつかね
52774ワット発電中さん:05/02/17 22:46:47 ID:qqe9BcXc
>>51
中国のトランジスタ互換表どですか?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102676250/l50
53774ワット発電中さん:05/02/17 22:56:18 ID:zWx0yEzV
なぜヒューズは取り付け位置、長さで溶断時間は変化するのですか?
54774ワット発電中さん:05/02/17 23:42:10 ID:G2fMkrO2
>>53
変化するのかどうかは知らないが、変化するとしたら答えはひとつ。
重力の影響。
55774ワット発電中さん:05/02/18 00:19:04 ID:z+47uDe8
そうなんで、スプリングで引っ張ってるやつありますね。
Fast Blow。
56774ワット発電中さん:05/02/18 00:56:13 ID:3QiuAmbX
http://bryant02.home.att.net/schematics/blackcatoverdrive.gif

この回路で使われている可変抵抗器のLogっていうのはAカーブなのでしょうか?
教えてください。
57774ワット発電中さん:05/02/18 01:00:26 ID:KpLVHeuk
ボリウムの中間地がLOg変化だろうね〜
58774ワット発電中さん:05/02/18 01:04:53 ID:Vz9Lqw4M
59774ワット発電中さん:05/02/18 01:06:22 ID:gVQz+Q2y
>>56
ゲイン460倍か…
用途からするとAカーブでいいんじゃねーの?
60774ワット発電中さん:05/02/18 01:18:56 ID:3QiuAmbX
>>57
>>58
>>59
ありがとうございます!
61774ワット発電中さん:05/02/18 09:34:40 ID:FrX6axdg
半田づけするために基板をひっくり返すと、
重力で部品が落ちますよね。
テープ使って固定してみたり、
多関節のクリップ使って基板を90度にして
半田付けしてみたりしていますが、
もっと簡潔な方法がありそうな気がしてなりません。
皆様、どうやっているのでしょうか。
62774ワット発電中さん:05/02/18 10:01:13 ID:fEE4YhJl
ひっくり返さずに付ける。w


大抵の部品は足を微妙に開けば落ちないだろ。
正確に密着させたい部品は左手で抑えながら
右手でハンダ付け。
ハンダは左手で持つ方法と右手で持つ方法がある。
63774ワット発電中さん:05/02/18 10:02:39 ID:fEE4YhJl
追加
部品を通してから曲げると微妙に落ちるから、
曲げてから通してスプリングバックが効く様にすると吉。
64774ワット発電中さん:05/02/18 10:03:53 ID:nNpR7XD8
>>61たとえば抵抗やトランジスタなどの足がついてるやつは基盤に差したら
足を軽く折ればまず落ちないと思います。テープなどをつけたらテープも熱で
溶けてしまいますよ。
65774ワット発電中さん:05/02/18 10:06:57 ID:CN9IqFRU
大昔にスポンジに押しつけるジグがあったな
66774ワット発電中さん:05/02/18 10:09:19 ID:nNpR7XD8
3V電源で3V用リレーを使いモータを駆動させたいのですが、モータに電流を
とられてしまいリレーが作動しません。リレーの電源に電解コンデンサを入れた
のですが、解決しません。 どうすればよいでしょう・・・
67774ワット発電中さん:05/02/18 10:19:31 ID:CN9IqFRU
>66=31?
その予測が正しいなら電源をもっと大きくするしかないでしょ
単3電池を使ってるなら単1にするとか、単3ニッカド3本にするとか
68774ワット発電中さん:05/02/18 10:32:57 ID:nNpR7XD8
今9ボルト電池で試したらぎこちなくですが動作しました。思ったのですがリレーの電源に電
解コンデンサをつけても結局は電解コンデンサのプラス極もモータのプラス極につながっているので
この電気も大半モータにいってしまうのではないでしょうか?
69774ワット発電中さん:05/02/18 10:44:51 ID:CN9IqFRU
そりゃそうだ。
コンデンサで補助できる時間はほんの一瞬に過ぎない。
いつも電力を使うなら電源の方の供給能力を上げるしかない。
70774ワット発電中さん:05/02/18 10:56:15 ID:DPivEsCa
コンデンサの上流にダイオード・・・・・

あれ?
デジャヴュー?
71774ワット発電中さん:05/02/18 10:58:25 ID:PsC17jBj
1.5V用リレーを使え
7261:05/02/18 10:58:40 ID:FrX6axdg
>>62
> ひっくり返さずに付ける。w
から、目線の高さに多関節のクリップ(名前なんつーんだろ?)
で基板を固定して、足1つに半田付け→ひっくり返して半田付け
という方法を試しました。わりとやり易いかと。

>>63, 64
足曲げ法は、微妙に落ちる・ずれるが嫌だったのですが、
「曲げてから通」すが有効そうですね。ありがとうございました。

>>65
そんな治具欲しいと思っていたのですが、やはりあったのですか。
廃れた理由は使いかってが悪かったのですかね。
73774ワット発電中さん:05/02/18 11:00:56 ID:hDOaP0Pn
>>66
そもそもリレーの駆動回路などを曝してないので確実なことはいえないが、
リレーに全電圧が掛からないような回路になってないかい?
モーターがうまく回転しない理由が、リレーの吸引不足なのか、電池の電圧低下
なのかも質問者は把握していないようだ。
そのテの機械の場合、モーターに通電すると起動電流のため電池電圧が低下して
制御回路単独では正常でも、実装すると動作しないということが起こりやすい。
その場合、電源をモーター用と制御回路(リレー駆動まで)用とに別々に用意
するとウマく逝く。
ついでに、制御回路の動作電圧も3Vでは低すぎはしないかな?電流はあまり
食わないから、それの方は6〜9Vあたりにしとくのがよかろう。
74774ワット発電中さん:05/02/18 11:03:38 ID:nNpR7XD8
>>70
なるほど。ダイオードくっつけてみます。ダイオードの電圧降下
もあるけど大きな電源にすればいいわけですね。
75学生ピンチ:05/02/18 11:53:10 ID:Wqd7k0bv
えっとLSIのリソグラフィについての質問なんですが、何故,波長:λを下げると解像度:B
が上がるのでしょうか?自分なりに調べてみたら下のような式がみつかりました
B=k(λ/Na)
Na:レンズの開口数 k:定数
しかし、この式だと波長がを下げると解像度も下がってしまうと思うんです…。
どなたか、分かる方がおられたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
76774ワット発電中さん:05/02/18 11:55:21 ID:KpLVHeuk
>>75
単純に考えてミイ。
波長以下の明暗の表現は工夫がいる。
77学生ピンチ:05/02/18 12:06:19 ID:Wqd7k0bv
>>76
もう少しだけヒントをお願いします(;´Д`)
7873:05/02/18 12:07:49 ID:hDOaP0Pn
>>74
お前無視したな、もう知らんぞ。
79774ワット発電中さん:05/02/18 12:54:06 ID:GB2cbkb0
>>75
その解像度とは分解できる2点間の最小距離のことで、
小さいほど性能が良いのだぞ。
用語の定義をよく調べてみい。
80学生ピンチ:05/02/18 15:06:00 ID:Wqd7k0bv
>>79
なるほどぉ。
初めて知りました。ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
81774ワット発電中さん:05/02/18 15:12:48 ID:42WWhbuo
こんな事、知る必要は無い
考えれ。
82774ワット発電中さん:05/02/18 15:38:19 ID:FqFByQpY
もしかして、S-VHSの宣伝文句にあった「水平解像度400本」とかのイメージだったとか?
むしろCRTの「ドットピッチ0.31mm」とかのイメージで表しているわけだが。
……どっちも古いな。
83774ワット発電中さん:05/02/18 15:43:56 ID:66lsOMtb
>>80

さらにリソする対象を屈折率の大きな液体の中に置くことで光の波長を短くして高解像度を得る「液浸」ってのもあるぞ。

>>66

すなおにTA7291みたいなモータードライバを使ったらどうだ?
おそらくリレーが動作しないのはモーターのコイルの等価直列抵抗が小さいおかげで電源の出力電流の最大値を超えて電源電圧が下がっているからだと思う。
動かない時の電圧測ってみればすぐわかるんだが。
そういえばリレーってメカニカルリレーだよな?
フォトMOSリレーとかじゃないよな?
メカニカルリレーって簡単なようだがON・OFF時にコイルに高電圧が発生するのを考えているか?
それはモーターも同じだが。
もしかしてリレーのコイルと並行にコンデンサを付けてないか?
それだとコンデンサが壊れるぞ。
ちゃんとフライホイールダイオードも付けてるか?
そういうのが面倒ならTA7291みたいなモータードライバ使っておけ。
安いしな。
84774ワット発電中さん:05/02/18 16:59:50 ID:Jb4jtAy/
>>61
接着剤で軽く固定する
85774ワット発電中さん:05/02/18 18:40:16 ID:hDOaP0Pn
>>83
>リレーのコイルと並行にコンデンサを付けてないか?
>それだとコンデンサが壊れるぞ。
そんなこたぁない壊れるとしたらドライバの方。
86774ワット発電中さん:05/02/18 18:40:18 ID:9CaXeELm
>82
オマエ、テレビの解像度の定義を知らないだろ。
87774ワット発電中さん:05/02/18 18:57:07 ID:Ly7LCH9K
RS422でデータをやり取りする装置をつくっています。
レシーバ側の装置の基板上の素子がよく壊れるのですが、ノイズ関係の本
にはコモンモードのサージが伝わって来てトラブルが起きやすいなどと書かれて
いますが、これが要因だと判定できる簡単な方法はないでしょうか?たとえば
デジタルテスターなどつかって。
88774ワット発電中さん:05/02/18 19:21:25 ID:57SpQ6w3
保護回路を入れた結果、壊れなくなればサージの影響とわかる
伝送路の距離とか入力回路をうぷスレ
測定器を入れると測定器のインピーダンスでノイズが消えたりする
8947:05/02/18 20:00:28 ID:QakX47NB
今日、半日秋葉原を歩いて部品屋という部品屋を覗いてきたがお目当ての
S637Tは見つからなかった・・・orz
テルフンケンのS637Tって部品そのものに書かれていたが、これってホントに
規格ものなのか?カスタムもんじゃないのか?
そんな疑問がわく今日この頃でつ
90774ワット発電中さん:05/02/18 21:18:44 ID:nNpR7XD8
>>73
今見ました。更新のタイミングが悪かったようです。すみません・・・
よく考えるとおっしゃる通りだと思います。起動電流のため電池電圧が低下して制御回路が
正常に動かない、というのは納得です。3V電源で3V用リレーなので可能性は高いと
思います そこで9Vの電池にしたらモータの回転力が3Vの時より落ちました 同時にリレーも作動しません。
なぜだろう?
91774ワット発電中さん:05/02/18 21:29:40 ID:QNAoeHdW
>>90
電源の容量がたりないんだよ
92774ワット発電中さん:05/02/18 21:31:24 ID:nNpR7XD8
>>91
いちよう百均で買ったばかりの9V電池使ってるんですよ・・・ 
93774ワット発電中さん:05/02/18 21:42:51 ID:xjjmp4pf
電池の内部抵抗が高くてモータに十分な電流が流れないのかも
94774ワット発電中さん:05/02/18 21:44:51 ID:htS8izUr
006Pだろ?
ダメだよ。
せめて単2電池を使え。

電圧が出る電池は大抵電流が出ない

>>83
>フライホイールダイオード
ポテンションメーターみたいなものか?
95774ワット発電中さん:05/02/18 21:45:15 ID:Vk5elQId
>>92
むちゃするな〜

9Vの電池は電圧こそ3Vの電池の3倍あるけど、
モーターのように電流の必要な負荷をつなぐと、
あっという間に電圧が下がってしまう。

前のほうのスレにあったように、リレーの回路とモーターの回路を
別電源にするのがいい。
96774ワット発電中さん:05/02/18 21:47:57 ID:CN9IqFRU
ニッカドかニッケル水素3本にしろよ。
それだけ電流が食うと1次電池ではあっという間に放電して
金がいくらあってもたりんぞ。
97774ワット発電中さん:05/02/18 21:49:32 ID:nNpR7XD8
なるほど。そういうのも考えられるわけですね ちなみにテスタで測れるものですか?
  
98名も無きマテリアルさん:05/02/18 21:52:49 ID:A7SW/QgQ
>>85
いや・・・ドライバ使わずにリレーで制御している場合だよ。
ただちに壊れるワケじゃないけどな。

>>90

リレーを切り替える回路はどうなってる?
ICとか使えるならさっきも書いたがドライバを使った方が楽だぞ。
ネットリストとか書ける?
とりあえず全体の回路がわからないとな・・・
手っ取り早いのは>>73が言っているように電池を二つ使う方法。
モーター駆動用とリレー駆動用。
99名も無きマテリアルさん:05/02/18 22:02:16 ID:A7SW/QgQ
>>94

フライホイールダイオードってのはコイルを使う場合に使うダイオードのこと。
役割上こういう名前なワケで実態は普通のダイオード。
電源->スイッチ->コイル->アース
と繋ぐ場合はアノードをアースに、カソードをコイルとスイッチの間に繋ぐ。
コイルと並行に繋ぐわけだな。
これがない場合でスイッチをON・OFFすると瞬間的に数百Vの逆電圧が発生する。
このダイオードがあるとコイルによって発生した逆電圧でダイオードに電流が流れる。
すると大きな逆電圧は発生しない。
さらにこれをモーターに付けると電源OFF時のブレーキ力が強くなる。
100774ワット発電中さん:05/02/18 22:10:03 ID:ijoyZIef
>>97
9Vの四角い電池は10mAとかで使うもの。
100mA以上流して何ボルト出てるか計ってみたらびっくりするかもね。
101774ワット発電中さん:05/02/18 22:17:02 ID:/qdxT/G9
> フライホイールダイオード
>瞬間的に数百Vの逆電圧が発生する。

ギャッ! やっちゃったよ。
102名も無きマテリアルさん:05/02/18 22:20:07 ID:A7SW/QgQ
>>101
このときの高い逆電圧で点灯を開始するのがグロー式の蛍光灯
103774ワット発電中さん:05/02/18 22:29:12 ID:nNpR7XD8
>>94 95
006Pです。確かに9Vでも大電流がでないことが判明しました。大きな勘違いを
していたようです
>>96 98
車型のものを作っているので電源二つは嫌だったのですが最後の手段だと思って思い切って
回路を組替えようとしたのですが>>96 の通り電池を単三電池3本にしたらなんとモータと
制御回路が安定して本来の動作をするようになりました! ありがとうございます。
電源の取り方というのも重要なことだということを実感しました。
104774ワット発電中さん:05/02/18 22:31:19 ID:htS8izUr
IDがQとか言われそうな悪寒。
105774ワット発電中さん:05/02/18 22:40:52 ID:Vz9Lqw4M
読み飛ばしたんだけど、モータに電流制限入れてみ。
てか、なんとなくモータの電源とリレーの電源が直なのはまずい気がするよ。
106774ワット発電中さん:05/02/18 23:00:03 ID:nNpR7XD8
>>105
モータに電流制限どうやってかけるんですか?
モータの電源とリレーの電源直だったんで自分もまずいと思いずっと
考えていました・・・ しかし今回作った回路では電池を3本にする
ことで電源を大きくし解決ができました。 他の解決方法もあると思
うのですが・・・
107名も無きマテリアルさん:05/02/18 23:08:45 ID:A7SW/QgQ
>>106

一番楽なのは抵抗を繋ぐことだろ。
ただ抵抗が大きすぎるとモーターに電流が流れないので注意。
108774ワット発電中さん:05/02/18 23:17:17 ID:nNpR7XD8
>>107
そういうことですか。それは一番最初に思いつきました。持っている抵抗
で一番小さい100Ωをつけてモータの電流を抑えようとしたのですが、モー
タはうごきませんでした。100Ωじゃ大きかったんでしょうか?
109名も無きマテリアルさん:05/02/18 23:25:45 ID:A7SW/QgQ
>>108

100Ωは大きいな。
仮にだ、コイルの等価直列抵抗が0Ωとしよう。
ならモーター駆動回路の抵抗は100Ωになる。
それを3Vの電源に接続すると30mAしか流れない。
どういうモーターを使っているのかわからないが、普通のマブチモーターとか使っているのなら
1A以上は欲しいところ。
(モーターの使用に電流値とか書いてなかった?パッケージの裏の)
それを考えると数Ωになるな。
抵抗を付けることで電流の最大値を制限できる。
110774ワット発電中さん:05/02/18 23:35:46 ID:nNpR7XD8
なるほど。よく考えればコイルの抵抗は0Ωに近いわけでそこに100Ω
お付けたら電流はかなり低下してモータは回らないですよね モータはミニ
四駆で使うタイプでノーマルモータといわれるやつです。記載はありません
2Ωをつけたれば電流は1/2になるわけですよね この辺は微調整ですね
でもたしか一番小さい抵抗は10Ωだったような・・・
111774ワット発電中さん:05/02/18 23:43:25 ID:HDhSPfpM
>>110
負荷の有無でモーターの消費電流が変化することは知ってるか?
112名も無きマテリアルさん:05/02/18 23:48:02 ID:A7SW/QgQ
>>110

2Ωを接続しても電流が半分になるわけではないぞ。
コイルの等価直列抵抗が0.1Ωなら2Ωを接続すると2.1Ω
電流は21分の1になる。

>でもたしか一番小さい抵抗は10Ωだったような・・・
これがよくわからないんだけどな。
金被やカーボンならあまり小さい抵抗のは売ってないがセメント抵抗なら抵抗値が小さいものも売っているぞ。
俺は0.1Ωのセメント抵抗を持っているし。
それがイヤなら10Ωの抵抗を並列に繋げば5Ωの抵抗と等価。
3つ並行に繋げば3.3Ω、4つなら2.5Ω
そうやって目的の抵抗値を得ることも出来る。
113774ワット発電中さん:05/02/18 23:56:10 ID:nNpR7XD8
>>111
なんとなくはわかっていましたがどの程度の負荷でどの程度変化で
するかというのは・・・
>>112
・・・・21分の1になる。  確かに。
自分考えが単純すぎてました。
カーボンしか使っていないので0.1Ωのという小さい抵抗というのは気が
つきませんでした。 今度ブレッドボードで試してみます

114774ワット発電中さん:05/02/19 00:02:18 ID:SLhmywSu
電気屋街で売ってるかどうかは知らないが、mΩオーダーの抵抗もあるよ。
115774ワット発電中さん:05/02/19 00:06:42 ID:svafKciZ
熱収縮チューブというものは熱を加えた後でも
柔軟性は保たれたままなのでしょうか?
ニクロム線にこれを被せて、耐水性があり
フレキシブルなリボンヒーターを作りたいのですが、
実物を見たことが無いので、このような用途に
使えるのかどうかわからなくて困ってます。

ちなみにヒーターの温度は40℃程度にする予定なので
チューブが焼ける心配はありません。
116774ワット発電中さん:05/02/19 00:08:51 ID:q1CRD6kP
mΩオーダー? すごいですね。 初心者の自分からすると
何に使うのって感じですね。 モータの電流制御には使え
そうですが・・・
117774ワット発電中さん:05/02/19 00:40:50 ID:vsno8MV8
>>116
電流検出につかったりします
118774ワット発電中さん:05/02/19 00:43:26 ID:5Hy2SSox
>>115
縮むことにより厚さが厚くなる分、硬くはなるが柔軟性は残る。
最近は100円ショップでも多種類のサイズのものが売られているので、
気軽に試してみては
119774ワット発電中さん:05/02/19 00:57:10 ID:yCFrR1kB
>>116
激しく既出だが、ミニ四駆用モーターの電流制限程度ならニクロム線や
ステンレス針金程度の抵抗線でも良いと思う。
どちらもニッケルとクロムと鉄の合金針金で、配合比が異なるけど
線径0.28mm、一巻き\60円程度のステンレス針金を数センチ使うだけで
用は足りるかも
120774ワット発電中さん:05/02/19 01:03:31 ID:AkioJzOZ
>>115
熱収縮チューブをかぶせるのはニクロム線の加工硬化を緩和するため?
121774ワット発電中さん:05/02/19 02:26:32 ID:IYac8CMp
>>105
その事例に関して言わせてもらうが、なるべく動力を取り出したいモーターに
電流制限抵抗なんか入れさせてどういうつもりだネ?そのケースでは意味無し
というよりは百害あって一利なしではないか?
何故抵抗を入れなければならないのか、必然性があるなら説明してごらん。
122名も無きマテリアルさん:05/02/19 02:56:16 ID:H9qKNFin
>>121

俺は>>105ではないが奴の言いたいことはわかるぞ。
要するに電源が貧弱だからだ。
効率の点だけで言えば電流制限抵抗なんざ百害あって一利無しだがね。
ただ動作してなんぼ。
しかも効率はこの場合求めてないし。

>何故抵抗を入れなければならないのか、必然性があるなら説明してごらん。
簡単だ。
>>113が簡単な方法しか求めてないからだ。

これに釣られているオレって間抜け?
123774ワット発電中さん:05/02/19 03:43:18 ID:kFJsp4yY
地磁気センサを探しているのですが、使ったことのあるかた
小型でそこそこ高性能なものを何かオススメしてもらえませんか?
124774ワット発電中さん:05/02/19 03:45:00 ID:0Ds5C6TH
>>123
島津にでも直接聞けば?
125774ワット発電中さん:05/02/19 04:48:45 ID:yH425MoA
>>121
てか…つけてるやん。モータとリレーを動かすのが目的って事で
半分ネタで書いてるだけだからそんな必死にならなくとも…。
それにこの場合は当たらないが、仮に電源電圧が、モータが焼けるほど
電流を流すくらい高かったとしたらなんかの方法で制限しても別にいいだろ。
126774ワット発電中さん:05/02/19 09:27:54 ID:vTR531nj
でもこの場合、抵抗付けて解決する可能性は低いだろうね。
「新品の電池でなら調子よく動くが、放電終始間近におかしくなる」
という程度の不足度なら抵抗でもいいんだろうけど。
127774ワット発電中さん:05/02/19 09:46:00 ID:/osYivY/
モーターが要求する瞬間的な大電流を緩和する方法を考えてやれよ。
ノイズを減らすって言う観点だが。
128名も無きマテリアルさん:05/02/19 11:00:26 ID:H9qKNFin
おはよう。

>>127
ブラシ付きモーターのノイズを減らすんだったら
モーターの電極とモーターのケースの間に脚をなるべく短くしたセラミックコンデンサを入れれば良いんだ。
瞬間的な大電流を小さくしたいのだったらコンデンサを使うけど電解コンデンサは周波数特性が悪いからあまり意味がない場合もある。
本当は電流源で駆動したいんだがな・・・・・モーターは。
初心者にそれをしろというのも酷なように思えるな。

>>126
確かに言うとおりだが、ならば新品の電池を買えば済むこと。
それが不満ならもうちょっと勉強するんじゃないか?
129774ワット発電中さん:05/02/19 12:09:08 ID:uved4jyu
ヒューズが取り付け位置(垂直や水平)や長さによって
溶断時間が変わってしまうのは何故ですか?
130774ワット発電中さん:05/02/19 12:15:50 ID:BEbWngBf
重力とか溶断時間短縮のためにスプリングで・・・

あれ?
デジャブ?
131774ワット発電中さん:05/02/19 12:38:34 ID:AkioJzOZ
>>123 「フラックスゲート 磁気センサ」でgoogleで検索。

http://www.ryutu.ncipi.go.jp/info/ichi/2003/shimazu.pdf
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah00400.htm

↑こんなやつが出てきた。
132774ワット発電中さん:05/02/19 15:22:26 ID:BFdFWAy7
>>123

秋月の磁気コンパスがフィリップス?のZ何とかという磁気センサがついています。
確かMR素子かなんかだと思います。
PICが乗っていて、これの足からアナログ出力が取れます。

地震予知...と思ったけど、太陽活動の影響が支配的だった。OTL

133774ワット発電中さん:05/02/19 15:35:49 ID:BFdFWAy7
そうそうこのセンサ、励磁電流流すと音がします。
SOP8Pinパッケージから音がするのはなんか素敵な感覚です。
134774ワット発電中さん:05/02/19 15:51:16 ID:TiKzHjMI
そてき?←なぜか変換できない
135774ワット発電中さん:05/02/19 16:13:17 ID:0Ds5C6TH
>>134
「すてき」と読もう。
136774ワット発電中さん:05/02/19 16:19:09 ID:IBvJu9/2
ネタにマジレス そ て き !
137774ワット発電中さん:05/02/19 20:07:29 ID:C019QOqp
電源電圧が5Vで、
現在は1.9V20mAのLEDが2個直列で接続されているのを、
3.6V20mAのLED1個に交換したいと思っています。
そのままLEDを入れ替えるだけの予定ですが問題ないでしょうか?
138774ワット発電中さん:05/02/19 20:38:14 ID:WmGGxKnm
>>137
たぶん問題ない。
電流制限をどのように行っているか?にもよるが、電流源なら
問題ない。抵抗器でも0.2Vの差が生じるが、おそらく問題ないだろう。
ただ交換後は多少電流が増える。
139774ワット発電中さん:05/02/19 20:45:22 ID:BFdFWAy7
素敵な磁気センサのデータシートはこちらで御座います。
www-us.semiconductors.philips.com/pip/KMZ51.html

日本語ちらし
www.tomen-ele.co.jp/products/ten/ten111/Philips.pdf
140774ワット発電中さん:05/02/19 21:10:21 ID:n8xxj1LM
はじめまして
交流の電流で6Aくらいを測定したいです。
デジタルで少数第3位くらいまでの表示可能なパネルメータを紹介していただけないでしょうか?
141137:05/02/19 21:39:20 ID:Yk7zbCrr
>>138
ありがとうございます。
早速明日やってみます!
142774ワット発電中さん:05/02/19 21:57:17 ID:QyRSKzZ0
>>140
6A程度で小数第三位までってことは、mA単位まで計れなくてはいけないのか。おまけに交流か。多分第三位まで計れるものが有るとしても、誤差が多いと思う。
143774ワット発電中さん:05/02/19 22:09:23 ID:q1CRD6kP
初心者です。みなさんはデジタルマルチメータを使ってますか?
自分はアナログ計しかもっていません。
作るもの次第だと思うのですがあったほうがやはり便利ですか?
144774ワット発電中さん:05/02/19 22:16:11 ID:ewPNw7QU
>>141
いい機会なので、皆で思考トレーニング。
電源電圧が5VということからCRDなんてのは考えられないし、定電流回路も考えにくい。
となると抵抗と言う事になるが、

5V-(1.9V*2)=1.2V (抵抗で消費される電圧)
(1.9V*2)-3V=0.8V (その電圧に新たに加わる電圧 ) (注)

(1.2V+0.8V)/1.2V=1.67 (電流は1.67倍に増加)

これをもって、大丈夫と言い切るか・・・。

まあ>>141が、これを見るかどうか判らんが、質問者も回答者もいい勉強だと言う事で。
実際は電流増加とともにVfも上昇するので、30mAくらいで収まるかも。


(注):3.6Vということで、白色または青色LEDと考えられるが、Vfのばらつきが大きく、
安全側に見積もるなら、3Vとするのが常道。
145774ワット発電中さん:05/02/19 22:22:50 ID:n8xxj1LM
>>142
そうなんです、交流なんです。
誤差が多くてもいいので紹介していただけないでしょうか?
146774ワット発電中さん:05/02/19 22:52:10 ID:AkioJzOZ
>>143
FLUKE189テスター使っているけど便利ですよ。普通のデジタルマルチメータ
と機能が同等で値段が安い。アナログ計は感覚的なところを掴みたい時に使えばいいと思います。
数値計算をするのであればデジタルは便利ですよ。
147774ワット発電中さん:05/02/19 23:38:51 ID:q1CRD6kP
>>146
やはり便利ですか。確かにアナログ計でいいところは発振の電圧などを感覚的に
見るときですね 他はやはりDMMが勝りますよね レンジの切り替えも不要だ
し FLUKE189調べたんですけど結構高くないですか?
148137:05/02/20 00:21:49 ID:jFVClKDF
144さん、計算までして頂いてありがとうございました。

私なりに計算はしていたのですが、
> (注):3.6Vということで、白色または青色LEDと考えられるが、Vfのばらつきが大きく、
> 安全側に見積もるなら、3Vとするのが常道。
このことは知らなかったです。大丈夫かな…?

電源自体がどうなってるか細かくわからないのが問題かもしれないですね。
ある機械のインジケータ用LEDなのですが、
その機械自体の入力が12VでLED側に5V出力しているのです。

その機械自体に定電流回路でもついてるんじゃないかと
淡い期待をしていたのですが、甘いかな。

そういえば、LEDの近くに逆流防止用(メーカーの人曰く)のダイオードがついてるんですが、
これは定電流とは関係ないですよね?

とりあえず今日は寝ます。
149774ワット発電中さん:05/02/20 00:23:51 ID:rgwb3dGK
高いね。
この板はプロかプロ級のアマが多いからの。
庶民は韓国製か台湾製でも使ってろってことですね。
150774ワット発電中さん:05/02/20 00:30:36 ID:YjsMPbFl
まさに格の差ですね。
ひとまず使いやすそうで安いものを探してみます。ありがとうございました。
151774ワット発電中さん:05/02/20 00:56:06 ID:PEz4Ohmx
不ルー区なら110シリーズが気楽に使えて必要十分。
152774ワット発電中さん:05/02/20 01:06:51 ID:YjsMPbFl
>>151
今見たら1万先するんですね。 \3000くらいのとなにがちがうんですか?
153146:05/02/20 01:12:37 ID:Et/rd6Hj
>>147 同スペックの有名メーカー製DMMの半額以下なので安いと思います。
今までに何種類かのテスターを買いましたが、FLUKEは色々な点で優れています。
安いデジタルテスターは分解能や確度が低かったり、電池の消耗が激しかったり、
寿命が短かったりするので気をつけたほうがいいですよ。

ホビーで使うのであればエー・アンド・デイあたりのAD-5527が使いやすいかも。
DC確度がかなり良かったですよ。

ttp://www.aandd.co.jp/adhome/products/keisoku/sp/sp1/multi-meter.html
154774ワット発電中さん:05/02/20 01:14:01 ID:FvqQDE0D
>>152
1年後でも5年後でもちゃんと使える
155774ワット発電中さん:05/02/20 01:24:01 ID:YjsMPbFl
>>153
>>154
高いものはしっかりといい部品で造られているということですね。
電池の消耗が少ないのはありがたいですが初心者の自分にとって精度を追求する
ひつようがあるかですね 安いものはいろいろあってものによっちゃおもちゃみ
たいのもありますしね・・  スペックを見てもよくわからないのでやはり紹介
してもらったものを買いたいと思います。AD-5527はおてごろでいいと思いました
156153:05/02/20 01:33:35 ID:Et/rd6Hj
AD-5527は実売価格で1400円〜1800円。ちなみにメーカー関係者ではないです。
157774ワット発電中さん:05/02/20 01:42:32 ID:YjsMPbFl
>>156
その辺の電気屋にうってますか。ヤマダ電機とか・・・
158156:05/02/20 01:45:54 ID:Et/rd6Hj
スケルトンタイプがホームセンターによく並んでいます。
ヤマダ電機にもあるかもしれません。
159774ワット発電中さん:05/02/20 02:03:41 ID:YjsMPbFl
ありがとうございます。こんどいろいろまわって探してみます。
160774ワット発電中さん:05/02/20 07:18:46 ID:MljnHSbB
2SJ533
ttp://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/transistor/j208633_2sj533.pdf

これを使って何ワットまでスイッチのONオフできますか?
2つを並列につかって、倍のワット数までつかうこととかできますか?
161774ワット発電中さん:05/02/20 08:02:59 ID:4pZlUMWc
>これを使って何ワットまでスイッチのONオフできますか?
30Aまでという風に電流で規定されるので、電源電圧による。
Vdsがー60Vなので100Vには使えない。

>2つを並列につかって、倍のワット数までつかうこととかできますか?
まず、倍は絶対無理。
そんで、並列自体が初心者にはムズイ。

用途や回路を晒せばもう少し良い回答が出るかも。
162774ワット発電中さん:05/02/20 08:14:05 ID:MljnHSbB
バイクのHID用のハイロー切り替えリレーをFETで作れれば小スペースになると
考えました。 HIDは12Vで消費電力は35W、点灯開始時にそれよりも大目にながれる
らしいです。
それと、ハロゲンの50W程度のランプを切り替えたいと・・・

163774ワット発電中さん:05/02/20 08:25:38 ID:jGr3qHJs
>スイッチのONオフできますか?

スイッチ操作は人間じゃ....
164774ワット発電中さん:05/02/20 09:16:39 ID:4pZlUMWc
HiがHIDでLoがハロゲンでいいのかな?
イグナイターはどういう挙動をするか分からんのでパス。
エンジンが回っているときの電圧は15V弱。
ハロゲンの冷間の抵抗値を仮に0.3Ωとすれば
突入電流は50A。
絶対最大定格30Aの2SJ533ではきつそう。
冷間の抵抗値は自分で測ってみてちょ。
165774ワット発電中さん:05/02/20 11:15:28 ID:ZJtLt6np
乾電池2個にLED2個直列でつないだら、LED一個あたり、1.5Vの電圧が加わりますね。
乾電池2個に1k抵抗2個直列でつないでも、一個の抵抗につき、1.5Vの電圧が加わるの?
166774ワット発電中さん:05/02/20 11:44:05 ID:GLDZlznZ
>>165
乾電池は1.5Vで、電流を流しても減らない空想の電池を使う
LEDも抵抗器も、個体差の無い空想世界の部品を使うという前提の範囲で
YES
167774ワット発電中さん:05/02/20 12:33:29 ID:cS4dKsja
1.5V電池に1キロオーム負荷2直列なら、
現物でも計算どおりになるだろ・・・
168774ワット発電中さん:05/02/20 13:37:46 ID:e/GeH4z7
167よ
1.5Vの電池の現物を見せてくれよ(w
169774ワット発電中さん:05/02/20 13:46:02 ID:TOhuKn9J
>>168
まぁまぁ厳密すぎるってのも話しが前に進まないぞ。

>>165
1kΩの抵抗二つを直列なら2kΩだな。
それならあまり電流が流れないので電池の内部抵抗での電圧降下も少ないだろう。
1kΩの抵抗もあまり抵抗値にばらつきがないなら
大体一個あたり1.5Vが加わる。

電池には内部抵抗があるってのを憶えておくと良いかもな
1701140:05/02/20 14:07:00 ID:o68LMdZ+
びでおデッキのRCA音声出力(テレビへ)に並列につないで、
デッキの電源が入ったら検出するのを実現したいんだけど、
どうしたらいいですかね?

ワイヤレスの赤外線ヘッドホンの送信機なんかによくある、
テレビの電源がオンになったら、自動で電源が入って、
テレビの電源がオフになったら、自動で電源が切れる
っていうのはどうやってるのかな?

条件
低消費電力
5V単電源駆動
並列につないだ音質にあまり影響しないように
171774ワット発電中さん:05/02/20 14:09:16 ID:NGeYTeqh
>>166-169
ってか、>>165は小学生理科レベルの理屈がわかっていないものと思われ。
1721140:05/02/20 14:22:04 ID:o68LMdZ+
>>170 から続

PICでやりたいのだけど、
単電源オペアンプあたりで増幅飽和させちゃえばいいのかな?

PICのA/Dコンバータ付きで、、、

で、いいんですか?これで低消費電力になりますか?

単電源オペアンプというものを知ったのは2日前。
電子工作初めてなのだ。
パーツのことなんてチンプンカンプン、
英語と専門用語の中で溺れかけてますw

条件追加
パーツ数を少なめで、、、、
173774ワット発電中さん:05/02/20 14:23:48 ID:3miSIatE
結構難しい課題かも。
1741140:05/02/20 14:45:22 ID:o68LMdZ+
>>173
ウーン、実現が難しいのか?それとも、私が完成させることが難しいのか、、、、いやいや両方か、、orz

ワイヤレスの赤外線ヘッドホンの送信機、
二台ほど分解して調べたんだけどオリジナルICみたいで、、

ワイヤレスの赤外線ヘッドホンの送信機の赤外線LEDの所から拝借しちゃおうかな、、、

引続き御指導おねがいします。
175774ワット発電中さん:05/02/20 14:55:26 ID:Dq4d894p
>>174
VOX回路?
176774ワット発電中さん:05/02/20 15:02:07 ID:OEiztRRs
>オリジナルIC
型番晒して味噌
1771140:05/02/20 15:02:23 ID:o68LMdZ+
>>175
そうです。

ハム無線とか、自動録音とか、そんなのを上記条件でしたい。
178774ワット発電中さん:05/02/20 15:05:20 ID:rgwb3dGK
オペアンプの出力をダイオードで整流してコンデンサで平滑すれば
いいんでないの?
179774ワット発電中さん:05/02/20 15:14:29 ID:TOhuKn9J
>>174

やったことがないので確かなことは言えないが
検出の時間的精度はどの辺りが目標?
あまりシビアでなくて良いなら
オペアンプで増幅後、オペアンプの出力とアースにコンデンサをつなげる。
さらに抵抗も並列で。
何がしたいのかと言えば、オペアンプから適度に出力がないとコンデンサの電位が高くならない回路。
オペアンプの増幅率とコンデンサと抵抗の値を調整すればRCAの信号の強さ(平均値)がコンデンサの電位でわかる。
あとはPICのA/Dコンバーターに繋ぐなりコンパレータに繋ぐなりして
割り込みで判断。
PICはスタンバイモードをうまく活用すればかなり低消費電力に出来る。
問題はオペアンプだな。
相手は交流だからうまく設計しないと壊れる。
180774ワット発電中さん:05/02/20 15:16:05 ID:OEiztRRs
CMOSのオペアンプ?
1811140:05/02/20 15:46:36 ID:o68LMdZ+
>>179
10秒ぐらい、
なるほど、なんとなくわかった。

ここが役に立つんだろうけど
ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/hum/hum2.html
問題は、もう頭の中がイッパイイッパイで、、、
ちょっと整理を。。。

みなさん、ありがとうございます。

そうだ、
だれか、作る予定ないですか?入力レベル調整つきで、、、
勝手に回路公開期待してます。。。
182774ワット発電中さん:05/02/20 15:49:04 ID:K6q+qTcY
>>170
RCAジャックの音声出力って2Vp-pぐらい出てるでしょ? ロジック入力でも桶じゃない?
ノイズと音声の区別とかその他諸々の処理はプログラムで。
183774ワット発電中さん:05/02/20 16:23:37 ID:TOhuKn9J
>>181

でも意外に難しい。
理由は交流信号を単電源で扱わないといけないところ。
さらに信号レベルが小さい場合も考えると整流にダイオードが使いづらい。
184774ワット発電中さん:05/02/20 16:43:52 ID:wYdQnLm+
音声からとらないでビデオの電源ランプから取ればよくないか?
音声だと無音の時OFFとみなされるぞ。
185774ワット発電中さん:05/02/20 16:44:56 ID:IJ/bC8n4
俺ならPICじゃなくて、NJM2072使って作っちゃうけどなぁ
186774ワット発電中さん:05/02/20 16:46:36 ID:rgwb3dGK
>184
それ言っちゃうと連動コンセント(電流感知式)でいいじゃん
となってしまうような…
187774ワット発電中さん:05/02/20 16:54:01 ID:JAvxV7Ix
188774ワット発電中さん:05/02/20 17:16:42 ID:plOhgPAu
189774ワット発電中さん:05/02/20 17:17:49 ID:jKdyboGi
数Vで2Aいけるオルタネイト動作な小型なプッシュスイッチが欲しいんですけど何かありますかね?
オムロンとかアルプスとかさらっと見てみましたけど小型(直径が単3くらい)なヤツだと2Aも流せるの自体無いようで…
190774ワット発電中さん:05/02/20 17:20:53 ID:pbpCffYL
交流と直流では容量の考え方が異なるし、通電容量と遮断容量でも異なる
何をしたいのかもう少し詳細書いてくれ
191774ワット発電中さん:05/02/20 18:00:20 ID:keLCktNi
>>189
日本開閉器工業とかシンデンとか、幾らでもあるよ。
http://www.indexpro.co.jp/cate03/ctg03.asp?dcode=120011
192774ワット発電中さん:05/02/20 18:12:40 ID:wYdQnLm+
>>189
小型って直径4cmくらいだよね?
193189:05/02/20 19:33:01 ID:jKdyboGi
>>190
スマン
単3 1本を電源に4Vくらいまで昇圧して120mAくらい取りたいんだけどそれの主電源SWを探しています
専用ICを使って昇圧していますがSPICEでシミュレーションすると突入時に1.6Aくらい流れるようです。
通常時は800mAくらいです。

おとなしく単3 2本にした方が良いですかね…?(汗
194774ワット発電中さん:05/02/20 20:01:29 ID:XZHvv1tk
>>193
既出だが、直径14mm程度で、2A以上のオルタネイト・プッシュスイッチはあるよ
日本開閉器工業とか
195144:05/02/20 22:16:08 ID:eaAJoJR5
>>148
一応回答を得た後でも、確認に来るとは、なかなか用心深い。
おあ、2ちゃんをよく理解した質問の達人?

とりあえず直ぐに壊れる事は無いと思うが、固定する前に電流値は測っておいたほうが良い。
おそらくメーカにもよると思うんだが、秋月で買った、某外国メーカの安い白色LEDは、
20mAも流すと、恐ろしく劣化が速く、かつ故障率が高い(経験談 orz)
流れすぎなら抵抗変更か、追加。

超高輝度タイプだと、10mAでも充分に明るいし、1mAでも高輝度並の明るさ。
普通輝度のと比べると0.03mAでも充分なぐらい(但し、緑色LEDでの比較)
196774ワット発電中さん:05/02/20 22:16:35 ID:pbpCffYL
投入・遮断10倍の法則というのが有って投入に比べて遮断は10倍厳しい
逆に遮断容量の10倍までの投入電流は流せると考えても良い
通常時は0.8A程度ならDC1Aの容量があれば開閉できるかもしれない
197774ワット発電中さん:05/02/20 22:24:48 ID:6OYfUB4Y
なんであ○る優は万引きしまくったのに
タイーホされないの?
198774ワット発電中さん:05/02/20 22:43:54 ID:ZJtLt6np
5V入力で、出力を、
0〜5Vまでを可変で変えられるICってありますか?
ドロップがあって0〜3Vとかでもいいですが、
0〜って言うのが、条件で。
199189:05/02/20 22:52:18 ID:jKdyboGi
その後実験していたらそもそも単3アルカリでは内部抵抗のせいか4Vの維持が難しいことが判明…orz
ニッケル水素とかの二次電池なら4V確保できるのかな…

レスありがとう
>>194
どうしても必要になったら当たってみます。通販(?)出来るみたいですし

>>196
なるほど。そういう物なんですか…勉強になりました

もちっと実験してみます
200774ワット発電中さん:05/02/20 22:53:46 ID:6y7KieGB
>>186
ビデオデッキって消費電力9Wくらいだけど、連動コンセントってそんなに高感度なのか?
201137:05/02/20 22:54:45 ID:jFVClKDF
>>195
今日作業をするつもりが所要でできなかったです。
来週の日曜までお預けかなぁ…。

一応、メーカーにはLED側への定電流回路等の有無を確認しているので、
月曜には返答がくるといいな。
用意しているLEDは日亜のNSPB-510Sです。
機器の仕様でLEDは点滅状態にしかならないので、
うまく電流値が測定できるか心配ではあります。

メーカーから「CRDで15mAに電流制限してますよ」とかって
返事がくるのが1番嬉しいかな。
202774ワット発電中さん:05/02/20 22:58:57 ID:Gjx1n9z9
>>198
電流が書いてないから、無限に小さくていいと解釈する。

レールtoレールのOP-AMPならなんでもどうぞ。
5Vまで上がらなくていいなら、普通の単電源OP-AMP。
素直にボリューム直結で使うのが確実かな。
203774ワット発電中さん:05/02/20 23:01:21 ID:ZJtLt6np
>レールtoレール

既にコレが分りませんので、よろしければ、手ごろなHPキボンヌです。
204774ワット発電中さん:05/02/20 23:02:11 ID:1R0iaC8U
>>198
ICじゃないけど、ボリューム
205774ワット発電中さん:05/02/20 23:08:12 ID:ZJtLt6np
>>204
PICのアナログ入力に導きたいのですが、可変抵抗では何故かうまく行きませんでした。
しょうがないので手持ちの、LM317を使おうとしたのですが、
最低電圧が1.2V〜なので、使えそうに無かったのです。
206774ワット発電中さん:05/02/20 23:12:32 ID:xDtXoiNn
>>205
>PICのアナログ入力に導きたいのですが、可変抵抗では何故か…
PICのほうに問題は無いの?
207774ワット発電中さん:05/02/20 23:12:49 ID:1R0iaC8U
何故うまく行かなかったのかという理由は調べないの?
208774ワット発電中さん:05/02/20 23:13:51 ID:Dq4d894p
別のPICにPWM出力させて、平滑する。
PWMの調整は0〜5Vまでを可変で変えられるICを使う (w
209774ワット発電中さん:05/02/20 23:15:32 ID:kb4iajm0
>>205
可変抵抗で上手くいかない状態じゃ
強力な電源を用意してもムダ
210774ワット発電中さん:05/02/20 23:16:12 ID:1R0iaC8U
もう一個LM317を持ってきて、PICのGND端子を1.2V浮かす。
211774ワット発電中さん:05/02/20 23:41:02 ID:ZJtLt6np
何故か変抵抗でうまくいかないか。。。

壊れていました。
交換してもう一度やってみます。すんません。
212774ワット発電中さん:05/02/20 23:55:12 ID:ZJtLt6np
抵抗器を変更したのですが、やっぱ抵抗器を動かしても、
入力電圧が変わりません。5V印加されてしまいます。

ちなみにLM317で電圧をコントロールして、印加したら動きました。
ただ、5Vの入力電圧では、output電圧が狭いので、0V〜って言うのが、漏れでは実現できず、
期待した動きはしませんでしたが、可変抵抗で出力電圧をコントロールすることが、これなら可能でした。
ちなみにLM317を使った理由は、PICに対して電流を大量に流したいわけでは当然なく、とりあえずあったからです。

疲れたので、とりあえず、脳みそを校正にだして、また挑戦してみます。
213774ワット発電中さん:05/02/21 00:02:58 ID:VKPCON0R
秋月のH8-3052USBセットでCDのH8\HTML\usb.htmには今回のサンプルでは
「割り込み毎に送信しているので、最大64Kbyte/secしか送れません。」とあり、
付属のVB6のソースをいじり、毎秒何回の送受信が出来るか試しています。
ここでいう送信とはマイコン→PCのことだと思っています。
usbstart 4096,0で試しています。(0のときが最も早いので)
PCからのは用意した2つの配列をランダムな順序で送り、戻ってきたデータと比較します。
比較結果は毎回一致するのでデータの送受信はされているようです。
ここで、
Do While get_outbufflen <> 0: Doevents: Loop
write_buff w(0),64
Do While get_inbufflen = 0: Doevents: Loop
write_buff r(0),64
の流れで送受信をしても、毎秒150回程度しか通信できませんでした。
また、マイコン→PCのみの速度テストは出来なかったので、
PC→マイコンの速度テストをすると
Do While get_outbufflen <> 0: Doevents: Loop
write_buff w(0),64
では毎秒840回程度の通信となり、そこそこの結果となりました。
マイコン→PCを毎秒500回程度は行いたいのですが、(PC→マイコンはどれくらいでも良い)
どなたか似たようなことをしたことある方いらっしゃいませんか?
214774ワット発電中さん:05/02/21 00:06:14 ID:XlMH680E
>>212
抵抗器の抵抗値は?
PICのADCの入力インピーダンスは大きくないから、注意せなアカン。
215774ワット発電中さん:05/02/21 00:15:19 ID:lwuVWFhp
>>212
誤配線がないとして・・・まさかとは思うが、↓こうやったのじゃないだろうな。
      可変抵抗
 ●ーーー>>>ーーー●
 |             PIC
 |             の
電+             入
源ー             力
 |             部
 |             |
 ●ーーーーーーーーー●

やるならこうだぞ↓
      可変抵抗
 ●ーーー●    ●ーー●
 |    |    |   PIC
 |    >    |   の
電+   >←ーー●   入
源ー   >         力
 |    |         部
 |    |         |
 ●ーーー●ーーーーーー●
216774ワット発電中さん:05/02/21 00:46:26 ID:T7E2Yq1J
PICはよく知らないが、0VからAD出来るのか?
217774ワット発電中さん:05/02/21 00:50:20 ID:mX/P1fLp
最初に持つ測定器の選び方を教えてください(価格帯とかも)
それから、オシロスコープはどの「レベル」から必要でしょうか?
218774ワット発電中さん:05/02/21 01:03:19 ID:qGwl3Lhx
>>217
その測定器で何したいか書かないと答えようが…
219774ワット発電中さん:05/02/21 01:10:40 ID:mX/P1fLp
数値計算用のボードをつくりたいです
あと、遊びでアナログICいじりとか
220774ワット発電中さん:05/02/21 01:14:57 ID:mX/P1fLp
ガイガーカウンター(中性子用)も作りたいです
221774ワット発電中さん:05/02/21 01:20:23 ID:aXUJLntj
>>217
電子工作をする気なら、オシロスコープは最初から必要だよ。
あとはデジタルマルチメーターの4・5台もあれば、大概の用は足りる。
最初に実験用電源装置を作れ。
222774ワット発電中さん:05/02/21 04:43:40 ID:pRvi+jjN
C−MOSで1Hz発振回路をつくりその出力をTTLのカウンタに入力したいのですが
C−MOSの出力がTTLのLOW判定である0.4V以下になりまん。
ICを統一すれば早いのですが、手元にないので・・
どう解決すればよいですか?
223774ワット発電中さん:05/02/21 05:07:53 ID:pRvi+jjN
すいません解決しました。CLKのピンを勘違いしてました・・
224774ワット発電中さん:05/02/21 10:54:03 ID:XpAAfGRi
>>203
>レールtoレール
出力電圧を、正・負電源電圧間目いっぱいまで取り出せるつーこと。
225774ワット発電中さん:05/02/21 10:56:15 ID:XpAAfGRi
>>200
連動コンセントで何を連想?
本体の電源SWのON/OFFに連動してコンセントが生きるというだけのこと。
226774ワット発電中さん:05/02/21 11:51:15 ID:pRvi+jjN
デジタルマルチメータが欲しいのですが、オートレンジ機能はやはりあったほうが
いいんですか?
227774ワット発電中さん:05/02/21 12:12:56 ID:Ao4bCoxL
>226がめんどくさがり屋かどうかによる
228774ワット発電中さん:05/02/21 12:20:23 ID:fNViCR25
BNCターミネータ(50 Ω)で、
・1 GHz程度まで使える
・データシートが入手できる素性のはっきりしたもの
・\1,000 - \2,000 程度まで
を入手したいのですが、秋葉原だとどこらへんで手に入りますでしょうか?
RSコンポーネンツの296-7933が理想なんですが、自宅には配送できないみたいで…
よろしくお願いします。
229774ワット発電中さん:05/02/21 12:24:47 ID:pRvi+jjN
数万円もするDMMでオートじゃないのがあったので
オートじゃなくマニュアルなのは意味があると思っ
たのですが、めんどうかどうかの違いということで
いいんですね?
230774ワット発電中さん:05/02/21 13:05:12 ID:a/7nKeg9
オートならば、レンジが決まるまでの時間というものが発生する。
沢山の信号をチェックする場合にはこの時間が鬱陶しい。
231774ワット発電中さん:05/02/21 13:28:16 ID:pRvi+jjN
なるほどそういうことですか。安いものほどこの時間が長くなる感じですね
これは使ってみないとなんともいえませんね...
232774ワット発電中さん:05/02/21 13:43:10 ID:Ao4bCoxL
でもよっぽど安いやつ以外はレンジホールドがあるし
233774ワット発電中さん:05/02/21 13:57:49 ID:pxzsK6/U
回路の実験で使う赤と黒のwireは英語でなんと言えばよいのでしょうか?
英語のレポートを書かなきゃいけないです。
お願いします。
234774ワット発電中さん:05/02/21 15:05:08 ID:Vc9Nth8y
red and black is me
235774ワット発電中さん:05/02/21 15:05:54 ID:Vc9Nth8y
訳:赤と黒のワイや
236774ワット発電中さん:05/02/21 15:06:26 ID:pxzsK6/U
>>234,235
shut the fuck up
237774ワット発電中さん:05/02/21 15:40:36 ID:XpAAfGRi
>>233
テスタとかについてるやつだったら「テストリード」。
いやこれは和製英語かもしれんな、スペルは自分で考えて。
238774ワット発電中さん:05/02/21 16:53:39 ID:pRvi+jjN
222ですが、わけのわからないことがおきています。C−MOS(HC)の発振
器の出力をTTL(LS)カウンタのCLK入力しているのですが、発振器の電圧が
1.2〜4.5Vまで変化しているので、TTLのカウンタは正常に動作しません。
なのに、この状態でカウンタのCLK端子にLEDのアノード、カソードをグラン
ド,につなぐと、電圧の振幅が0.6〜2.0Vまで小さくなりカウンタが正常に動作
をします。これはなぜですか? またLED以外でこの安定状態(?)を作るにはどう
すればいいですか?  電源は5Vです
239774ワット発電中さん:05/02/21 17:49:13 ID:Ao4bCoxL
>238
LED以前に配線間違ってるよ、きっと。
240774ワット発電中さん:05/02/21 17:50:19 ID:yAo4Kv9L
>>238

LEDはダイオードだから電圧に対して電流は指数関数的に増大する。
LEDは20mA流れている時はだいたい2Vの電圧がかかっている。
2V以上かけようとしても電圧が貧弱なら電流の増加に対して対応できず
それ以上電圧が上がらない。
だから2V付近で安定する。
普通のダイオードなら約0.8V付近で安定するから直列に繋いで2V付近で安定させることは出来る。

っていうか、ひょっとしてCMOS出力とTTL入力を直結していない?
抵抗を入れている?
241774ワット発電中さん:05/02/21 19:07:10 ID:pRvi+jjN
>>240
まさにおっしゃる通りでした。普通のダイオード2個をCLK入力端子からグラン
ドに向けて並列に接続したら電圧の振幅が小さくなりカウンタが動作しました。
ダイオードのVI特性を利用し、並列接続したダイオードの両端の電圧をCLKに
加えた。という解釈でよろしでしょうか?
あとCMOSとTTLを直結してしまっているのですがこれではやはりまずいです
か?
242774ワット発電中さん:05/02/21 19:13:36 ID:W9eM4JYe
>>239 が正解と思う
>TTLのカウンタは正常に動作しません
で、何でLED付けようと思ったんだ、その発想が知りたい
243774ワット発電中さん:05/02/21 19:17:48 ID:W9eM4JYe
>>241 行き違いになった
>CMOSとTTLを直結
べつにかまわんはずだが
244774ワット発電中さん:05/02/21 19:26:59 ID:HXGzQPXq
C-MOS発振→バッファ→TTL
245774ワット発電中さん:05/02/21 19:34:50 ID:pRvi+jjN
>>242
LEDをTTLのCLK端子につけたのは、カウンタのCLK端子に1Hzの発振電圧
がちゃんとかかっているか確かめたかったからです。電圧の高さはまず関係なしにLE
Dが点滅するかだけを見たくてつけました。
>>243
この場合バッファはCMOS TTLどちらですか?
246774ワット発電中さん:05/02/21 20:14:31 ID:gJHlQ5Q9
あのさ?4路回路の複線図を詳しくのってるサイトしらないかな?
図で説明しているやつ。
調べてもでてこないからここにきた。
247774ワット発電中さん:05/02/21 20:37:10 ID:7qiSL2Z3
>>245
つーか、回路晒せや。
CMOSつっても4000とACじゃ天と地ほど違う。
>>239 が常識的なセン。
248243:05/02/21 20:41:08 ID:Okmxk/I1
>>245
LEDを付けた理由はわかったよ
TTLはLSタイプだよね
実際実験した事はないんだけど、例え発振用のICがアンバッファタイプ(UB)でも受けがLSタイプならそのまま駆動できるはずなんだが
249774ワット発電中さん:05/02/21 20:43:50 ID:pRvi+jjN
CMOSとTTLのインターフェイス以外は完璧です
組みなおせるならしたいですが自分の今の知識では無理がありますね・・・
250774ワット発電中さん:05/02/21 20:48:17 ID:pRvi+jjN
>>248
CMOSからの受けがLSタイプならやはりだいじょうぶなのですか・・・
ん〜 今回はダイオード2個でなんとかなったもののこの辺のところはやはり
勉強不足ですね 今度きちんと見直すつもりです
251243:05/02/21 20:48:19 ID:Okmxk/I1
訂正
よくよく考えたら発信器からすぐTTLはまずいか
やっぱバッファいるかー
252774ワット発電中さん:05/02/21 21:06:56 ID:CXyxdjV4
>>251
TTLの入力保護用には次の素子を入れればよい
直列抵抗を入れる
VCC側に抵抗でプルアップする
マイナス側の電圧がかからないようにGND側にダイオードを入れる
253243:05/02/21 21:16:09 ID:Okmxk/I1
>>252
いや保護の問題じゃなくて発信器用のICをアナログ的に使っていたらTTLのLレベルを確保できない場合があると思って
だけど発振周期は1Sだからそんなこともないかな
254774ワット発電中さん:05/02/21 21:16:24 ID:zKdxLws/
C-MOSの出力をダイオードでショートさせた状態を持って
「なんとかなった」 ことにしないでよー
255774ワット発電中さん:05/02/21 21:20:28 ID:d+XdNFcT
>>251

240だがオレの書いたことは現象の説明であって解決法じゃないぞ。
とりあえず発信器とカウンタのICの型番だけでも教えてくれない?
ちょっと見てみる。
256774ワット発電中さん:05/02/21 21:34:53 ID:X3guEcc/
>>222
>>238の書き込みの「1.2〜4.5V」って、「HC発振器のHレベルが4.5Vで、Lレベルが1.2V」
って言う意味だよね?
「ダイオードをつけると、Lレベルが下がる」と言うのは、ダイオードが
LSカウンタから流れ出る入力電流をGNDへ分流してくれているからだと思う。
つまり、「LSカウンタから流れ出る500μA前後の入力電流程度の電流でも、
1.2Vまで電圧が上昇している」と考えることができる。「数KΩ程度の抵抗が、
HCの吸い込み側ルート上に発生している」と言うこと。
HC発振器の出力端子、もしくはGND端子の半田付けが「てんぷら」とかで
接触不良を起こしてない?
もしくは、>>223の書き込みの誤配線?の際にHC発振器がダメージを受けた
可能性もある。
なお、HCの出力電流は、4mAが絶対最大定格だからダイオードをつなぐと
HCが壊れる可能性があります。
ところで、ダイオードの代わりに2KΩをCLK-GND間に入れると、どうなる?
たぶん、これでも動作するんじゃない?
このときのL・Hレベル電圧を測ってみて。
257774ワット発電中さん:05/02/21 21:36:46 ID:pRvi+jjN
>>252のとおりに組み直したいのですが不安定です・・ おそらく抵抗の値が不適切
なのだと思います。 たしかプルアップ抵抗は大きいものを使うんですよね?
>>254
自分では新しい発見をした感じです。
今回はこれはこれでいいかなと・・ でもできたらちゃんとした回路も組みたいです
258774ワット発電中さん:05/02/21 21:38:23 ID:d+XdNFcT
誤爆

255だが>>251ではなく>>250
259774ワット発電中さん:05/02/21 21:40:48 ID:pRvi+jjN
>>255
発振器のは74HC04で、カウンタは74LS163です。
>>256
今検討中です
260774ワット発電中さん:05/02/21 21:41:07 ID:VlfJyIh1
そもそも発振回路の出力を見るためにLEDをつないだと言うくらいだから
オシロなんか持ってないのだろうけど、どうやって1.2V〜4.5Vと測ったのだろうか。
261774ワット発電中さん:05/02/21 21:48:34 ID:XpAAfGRi
たぶん勘でしょう。
262774ワット発電中さん:05/02/21 21:49:29 ID:X3guEcc/
>>252
その「保護用」って、オーバーシュートへの対処方法のこと?
TTLが入力側のときに、「直列抵抗」はまずいんじゃないかな?
Lレベルのときに、結構大きな電圧降下が発生するよ。

あと、皆さんC-MOSのファミリ名が判らないみたいだけどHCだよ。>>238
書いてある。
263774ワット発電中さん:05/02/21 21:50:58 ID:X3guEcc/
>>260
1Hzなら、アナログメーターでも測れるかも?
264774ワット発電中さん:05/02/21 22:00:07 ID:d+XdNFcT
>>259

ひょっとして・・・インバーター2つ使って発振器作った?
もしそうなら出力とGNDの間にコンデンサが入っているよね。
それだったらバッファを入れるのが無難だぞ。
どうしてもバッファを入れたくない?
265774ワット発電中さん:05/02/21 22:04:40 ID:pRvi+jjN
>>256
>「HC発振器のHレベルが4.5Vで、Lレベルが1.2V」 って言う意味だよね?
そのとおりです。
>LSカウンタから流れ出る500μA前後の...
の説明ありがとうございます。ちょっと自分には難しかったですね・・

ダイオードの代わりに2KΩをCLK-GND間に入れたらうれしいことにしっかり
動作しました。このときの振幅は1.8〜3.8Vでした。
ちなみにいまはブレッドボードで試作中なので接触不良はないと思います。
>>260
アナログテスタで測りました。
>>264
はいインバータ2つ使いました。
出力とGNDの間にコンデンサは入れてません・・ でも
なんとか>>256おかげで動作しています。
266774ワット発電中さん:05/02/21 22:05:33 ID:b6q87H+Y
フイルムの加工機がさー、スリップするんだよね、ローラーとフイルムの間で
フイルムにシリコーンコーティングしてあるから摩擦係数が低いんだよ
でね、キズがつくと不良になるわけ

俺はサー、個々のローラーの速度を測って、そんでどのローラーがスリップしてるか知りたいわけ

で、タコジェネを調べたら結構高いんだよね
スリット盤付けてローラーの回転数測ろうかと思ったけど、それらしいもんが見つからんのよ

なんかねーか、お前知識あんだろ、教えろよ
って言うか、作って俺にくれ

なーいいだろ、あんたら親切な人たちなんだろ
267774ワット発電中さん:05/02/21 22:08:26 ID:FvC3NQEf
ちょっといいですか?
リビングの蛍光灯なんですけど
『ブイィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィー』
っていつもより大きな音で鳴っているのですが
大丈夫ですか?
268774ワット発電中さん:05/02/21 22:08:44 ID:d+XdNFcT
>>266

よくわからんがローラーの回転数が測れればよいのか?
ちなみに大体どのぐらいの回転数で回転している?
269774ワット発電中さん:05/02/21 22:19:33 ID:b6q87H+Y
>>268
えーとねー、ラインのスピードが0〜300m/minでね
ローラーの直径が80mmだから

0〜1200rpmくらいだと思うんだけど

パルス入力のタコメーターとかあったけど、1個40,000円くらいすんだよ
高くてかえねーよ
270774ワット発電中さん:05/02/21 22:35:41 ID:d+XdNFcT
>>269

とりあえず知りたい回転数の精度は?
1rpm以下?
1rpm以上ならPICとLEDとフォトトランジスタで何とかなるな。
さらに周りが明るくてノイズが多いようであればロックインアンプのような
測定方法でノイズ除去できるな。
つまりローラー円周に近い位置に光を反射するシールを貼って
LEDでローラーを照らし、フォトトランジスタでLEDの光がシールで反射されるのを検出する。
シールは1回転に1回ほどLEDの光を強く反射するので、その時間を計れば回転数が求まる。
これをPICのプログラムでやるわけだな。
271774ワット発電中さん:05/02/21 22:39:57 ID:XSbPFdHh
>>214
5Kの可変抵抗で、+側に1Mの抵抗を入れています。

>>215
下の図で、電源と可変抵抗の間に1Mの抵抗を入れています。

AD変換が始まると、リセットされちゃいますね。。
272774ワット発電中さん:05/02/21 22:50:06 ID:0+iEG8Fe
>>267
だいじょうぶ、ほっとけば自然になおる
気になるようなら一度叩いてみるのもいい
273774ワット発電中さん:05/02/21 22:59:11 ID:X3guEcc/
>>265
状況がだいぶわかってきました。
>このときの振幅は1.8〜3.8Vでした。
は、0.8V〜3.8VでOKですか?
>LSカウンタから流れ出る500μA前後の...
の意味は、LSは入力電圧がLレベルのときに、LSの入力端子から駆動素子
(この場合HC)に向かって電流が流れ出します。この電流が500μA程度
なわけです。>>238の1.2Vで、1Vがこの500μAによる電圧降下だとすれば、
1/500E-6=2KΩとなるわけです。
「今回の2KΩで、Lレベルが1.2V→0.8Vに変化した」と言うことは、やはり
何かの影響で500μAの電流によって電圧降下が生じているわけです。
LS側が電流源のモデルだとすると、HC出力側のインピーダンスは1KΩ
となります。LSの入力電流のばらつきや電圧降下の取り得る範囲を考えると、
おおむねこの推定は符合していると思います。
もう一つ気になる現象があります。Hレベルの電圧です。「無負荷で
4.5Vだったものが、2KΩの負荷で3.5Vになった(1V下がった)」ことです。HCの実力だと、
2KΩ程度では、あまり電圧変化は生じません。このことからHレベル時の
出力インピーダンスは570Ω程度と言うことになります。
これら1KΩや570Ωは、「著しく高い」と思います。
さて、なぜそのような現象が発生したのか?ですが、あまり決め手になる
アイデアがありませんが、ひょっとすると「HCの発振」かも知れません。
使っていないインバーターの入力は+5Vまたは0Vに接続してありますか?
また、各ICの電源には0.1μFくらいのセラミックコンデンサがあったほうが
いいのですが、つけてありますか?
発振を起こすとDC特性に影響が及ぶ場合があります。
274774ワット発電中さん:05/02/21 23:19:21 ID:7QM7opos

>>273
ねぇねぇ、どんな発振回路なのか聞いてみてよ。
長文書いても無駄だよ、きっと。
275774ワット発電中さん:05/02/21 23:20:22 ID:m1OG/ykn
>>269
ロータリーエンコーダーなら一桁安いよ
速度が知りたいだけならZ,A,Bいずれか一相の周波数を見ればOKなので簡単だと思う
276774ワット発電中さん:05/02/21 23:32:15 ID:X3guEcc/
>>266は、電子の専門家じゃないよね?
その状況で測りたいわけだから、解決策はそれに見合ったものになる。
例えば「万歩計」、あれは百均でも売ってるけど、内部は電子カウンター。
改造したりして、工夫次第で1200rpmなら対応できるかも?
ローラーの両方に取り付けて、10分間稼動させて12000回転でしょ。
それで差を見るとか。
でも、それって仕事だよね?
だったら、レンタルでちゃんとした測定器を借りる方法もある。
レンタル料は、1ヶ月で本体価格の1/10くらい。
277774ワット発電中さん:05/02/21 23:37:30 ID:X3guEcc/
>>274
俺も発振回路が気になっていました。
インバーターを2個使った、ときどきこのスレで登場しているLEDの点滅
回路とかだと思うけど、どんなんでしたっけ?
ひょっとして、抵抗器とかダイオードを介してLSに接続されているとか?
278774ワット発電中さん:05/02/21 23:41:39 ID:Ilpkdv+H
いつも滑っている状態なら別だけど、累積した回転数を測定してもあまり役に
立たないと思う。
おそらく間歇的に時々滑るんだろう。
そうなると瞬間瞬間の値が読めないとわからないよ。
>>266の言っている滑りの状況がもうちょっと詳しくわかればいいんだけど、
あいつモノの尋ね方が気に入らないから、俺は関わりたくない。
精精みなさんで可愛がってあげてください。
279774ワット発電中さん:05/02/21 23:47:58 ID:STBYvP4Z
>>266のぞんざいな文章から判断しても不良ローラーの特定は簡単ではなさそうに思う
ローラーを新品に交換するか他のローラーと入れ替えちまえ
280774ワット発電中さん:05/02/22 00:03:58 ID:TO5Rjvyk
稼動中のローラの回転を計測する以外にアプローチの手段はありそうな気がする
んだが、その機械がどんなものだか見当つかないしな・・・
しかし、そういう場合、普通はメーカーのサービスに相談するんじゃないかなぁ。
281774ワット発電中さん:05/02/22 00:04:10 ID:z2E+ber6
>>273
詳しい説明ありがとうございます。何度も読み直したのですが、自分の納得する
理解はやはり難しいですね。 TTLから流れ出る電流とこのときの電圧降下の
関係をよく理解しなくてだめですね これからCMOSとTTLを一緒に使うことはあ
まりないとは思いますがこの辺の知識はしっかり身につけるべきだと痛感しまし
た。 ロジックICが正常に動作しない原因の大半は電圧電流レベルのちがいとい
うのは本でよく見ますからね。
ちなみに電源にはコンデンサを入れていませんでした セラミックコンデンサを
近くに置くとスピードアップするとは聞いていたのですが今回は関係ないと思いまして
>>277
発振回路は抵抗(3.3K)と電解コンデンサ(220μF)を各2個ずつ使った回路です。
各インバータの入力と出力を抵抗でつなぎ、電解コンデンサは1つ目のインバータの出
力と2つ目のインバータの入力の間に、また2つ目のインバータの出力と1つ目のイン
バータの入力間に。
282774ワット発電中さん:05/02/22 00:22:28 ID:6kTSYmPE
>>281
>発振回路は抵抗(3.3K)と電解コンデンサ(220μF)を各2個ずつ使った回路です。

( ´∀`)σ)´Д`)  

俺が言うと汚い言葉が出てきそうなので、優しい言葉で説明してくれる人に、
バトンタッチ.
283774ワット発電中さん:05/02/22 00:38:13 ID:lox9cazl
>>281
その発振回路自分で考えたのか
むちゃだよ
284774ワット発電中さん:05/02/22 00:53:12 ID:3tBfI2bo
285熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/02/22 00:56:05 ID:FX3WPrSN
>>282
>バトンタッチ

( ´∀`)σ)´∀`)σ)´Д`)

おいらもパス。

発振回路なら、
 ―VVV― AAで電気・電子回路図を描くスレ ―||―
 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/220
を参考にすればいいのに...




...よく見たら、この回路図にも挫折AAがw
286774ワット発電中さん:05/02/22 01:33:31 ID:6kTSYmPE
>>284
すげー、古ー、じゃなくてケミコンへの逆流阻止のためダイオードが入ってるつうのがミソだな。
にしてもTTL時代の遺物をまだ使う者がいるとは。
そんなわけで>>281、その回路では動作する方が不思議。

>>285
パスするでねょ、フィードバックがかかって発振してしまうでねぇか!
( ´Д`(へ( ´∀`)σ)´Д`)
287774ワット発電中さん:05/02/22 02:51:17 ID:2wphtVvk
東芝のデータシートページ落ちてるんだけど。。(´・ω・`)
288774ワット発電中さん:05/02/22 03:00:20 ID:03eiwZ8y
秋葉原で、防水コネクタとかを沢山扱っているお店を教えてください。おねがいします。
289774ワット発電中さん:05/02/22 03:10:08 ID:Pkc+f3ii
>>281
ボケ 誌ね! オマエな、電子工作やるなよ。今に家燃すことになるぞ。
借家だったら、一生弁償に費やすことになるぞ。

大便してやったぞ > 282
290774ワット発電中さん:05/02/22 11:03:13 ID:pVx65Bbl
足の切れてるLEDがあって極性がわからないです。
見分けるには通電してみるしかないですか?
291774ワット発電中さん:05/02/22 11:06:45 ID:wofOebWw
>>290
(中には逆なのもあるが)ほとんどの場合、LEDのチップが乗ってる皿みたいなのが
カソード(−)、チップから出てる細いワイヤーでつながってるほうがアノード(+)
っていうのが多い。
292290:05/02/22 11:15:07 ID:pVx65Bbl
>>291
ありがとうございます。
まずは291さんの情報を頼りに通電してみようと思います。
間違ってても、電気が流れないだけで、壊れることはないですよね。
293774ワット発電中さん:05/02/22 12:44:20 ID:wofOebWw
>>292
3Vくらいまでならほとんどの場合問題ないと思う。
(電池2本内蔵のテスターの抵抗レンジとか)
よほど特殊なLEDでないかぎり・・・
294774ワット発電中さん:05/02/22 13:20:09 ID:yD0ryFT7
>>289
過失で燃やしたなら 弁償義務がない 隣りの家に延焼しても 弁償義務がない
家主及び近隣 燃やされ損  (変な話だが そうなっている)
だから 借家は 火災保険でなく 家財保険に入る
295774ワット発電中さん:05/02/22 16:44:26 ID:gqtLQZYl
Cメータ、Lメータを自作しようと思っているんですが良さそうな制作記事があったら教えてください
動作原理とかも解説してあると嬉しいです
CメータはChaNさんの所のAVRを使ったヤツが回路が簡単で計測レンジも広くて良さそうな感じですが…
296774ワット発電中さん:05/02/22 17:27:41 ID:DN5sKOGO
>295
Lの方は過渡特性利用の方式では難しいだろうね。
LC発振させて周波数をカウントするのが一般的か。

とりあえずキットですが…
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/cfaax409/LCIIBinstruction.html
297774ワット発電中さん:05/02/22 18:30:56 ID:2mucXQDV
>>222(>>281)
皆さんが言われているように、一つは発振回路に問題があります。
しかし、>>281で言われている発振器を私もブレッドボードに組んでオシロスコープで
出力波形を見てみましたが、出力は0-5Vでスイングしていました。
しかし、問題があることは事実ですので(HCが壊れる可能性がある)、解決策を以下に
挙げておきます。
解決策は、「各インバーターの入力と、各CRとの間に750Ω位の抵抗器を新たに挿入する」
です。この回路は、インバーター入力にあるESD保護ダイオードを利用しています。
この追加した抵抗器が無いと、コンデンサに充電された電荷が
ESD保護ダイオードとHCの出力の経路で大きな放電電流が流れて放電します。
この放電電流を低減させるのが、追加した750Ωです。私の手元の部品でブレッドボードで
実験しましたが、ちゃんと0Vと5Vでスイングしていました。
750Ωの根拠ですが、次のように考えました。コンデンサに充電されるのはスレッショルド電圧
である約1/2電源電圧です。この場合、ラッチアップとHCの最大出力電流が要素となりますが、
HCの最大出力電流の方が小さい(4mA)ので、これで検討します。
コンデンサに充電される電圧はスレッショルド電圧である2.5V(電源電圧の半分)ですから、
この電圧で4mA以内に収まれば良い訳です。2.5/4E-3=625Ωとなり、余裕を見て
750Ωとしました。この抵抗器は、1KΩでも多少周期が長くなりますが、ちゃんと動作しました。
「電源デカップルコンデンサ」ですが、取り付けてください。「デバイスが高速になるから、
高速性が必要ない場合には必要ない」とした理解は誤りです。
また使用していないインバーターの入力も、必ずHかLのいずれかに電位を定めてください。
私はこの回路について、あまり経験がありませんので、他に良い解決方法をご存知の方が
いらっしゃるかもしれません。
Lレベルが1.2Vになったのは、ひょっとするとこのコンデンサの放電電流でHC出力回路が
ダメージを受けた結果かもしれません。
298774ワット発電中さん:05/02/22 19:10:36 ID:6kTSYmPE
百パー、じゃなかった>>297
いやー、>>281の間違いは、回路というよりは使用部品にあるかと。
回路そのものはTTL時代に多く使われ、また多くのorzを創出した方式であるが、ケミコンを
使ったのはなかった。
理由は時定数にケミコンなんてというのと、逆電圧が印加されるため。
(だから>>284には72へぇ〜)

>>281がどうしてもこの回路にこだわるなら、数μクラスの積セラと数百kクラスの抵抗で
いけるはず。

なに時定数に積セラ使うなって?


(∩゚д゚)アーアーきこえなーい  
(↑のスレの人、使い方はこれでいいのか?)
299282:05/02/22 19:22:44 ID:6kTSYmPE
忘れとった。
>>289
誰が汚い言葉でののしれって言ったか、ゴルァ!

汚い言葉で代弁→大便   ・・・おおとるやないけ。
300774ワット発電中さん:05/02/22 20:21:25 ID:G5xwle7G
>>298
NPならOK?
301774ワット発電中さん:05/02/22 21:22:44 ID:VAX6ZCIH
>>290-293
秋月で買ったら、あまりにそうでないものが多くてびっくり。
とりあえず乾電池2〜3本とかでチェックすればいいと思うけど。

ところで発振回路。
ググってみたものの、シュミット使うのは引っかかるけど、インバータ2個のは
出てこないなぁ。なんで? いま軽く悩んじゃってる。
302774ワット発電中さん:05/02/22 21:43:21 ID:G5xwle7G
>>301
この発振回路は、シュミットは要らないです。
って言うか、「2つのインバーターでシュミット特性を作り出している」とも
表現出来る回路です。コンデンサの充電が進むにつれて電位が上昇する状態を
考えると、スレッショルドを超えたときに出力が反転し、それと共に
反対側のインバーター出力が反転し、それまで充電されていたコンデンサは
この反転でLからHに変化します。このことでスレッショルド電圧を迎えた
インバーターの入力端子電圧は一気に「電源電圧+スレッショルド電圧」に
上昇します(ESD保護ダイオードが無ければ)。このことは、「正帰還」と
考えることができますから、「シュミット(正帰還)特性を作り出している」と
表現したものです。
しかしこのとき、ESD保護ダイオードがありますから、インバーターの入力端子電圧は
電源電圧+0.6V程度に強制的に押さえ込まれるわけです。この強制的な押さえ込みの
反動が「放電電流」と言うわけです。
タイミングチャートを書いてみると、解かりやすいと思います。
303774ワット発電中さん:05/02/22 21:50:11 ID:3tBfI2bo
ぐぐっても「引っかからないこと」に悩んでるんだろ?
動作原理じゃなくて。
304774ワット発電中さん:05/02/22 21:52:38 ID:NTPsqXoe
>>301
"4069" "発振"で検索したら一応出てきた
ttp://www.geocities.jp/ngc4826/electronics/material/4069/4069.html
305774ワット発電中さん:05/02/22 22:04:15 ID:JqU0U173
306774ワット発電中さん:05/02/22 22:05:50 ID:JqU0U173
ごみん既出だた(´・ω・`)
307774ワット発電中さん:05/02/22 22:13:31 ID:JqU0U173
これどぞ。捜してみますた。
http://www.hw.cz/constrc/lc_metr/
http://www.epanorama.net/links/measuring.html#inductance
みなさん凄いッスね。
308774ワット発電中さん:05/02/22 22:29:16 ID:G5xwle7G
>>303
その通りでした(>>302です)。
俺も昨晩ググったンだけど、出てこなくて(>>277がそれ)。
皆さん、よく見つけてきますね。
309774ワット発電中さん:05/02/22 23:23:59 ID:VAX6ZCIH
>>304
4069かよ〜単品の名前入れないと引っかからないんじゃ、検索の意味ないよねぇ。(言い訳)

ところでそこの回路、3段にした方が安全っていうことはない?
とある本で、スレッショルド電圧で安定しちゃうかもよ、って読んだことがある。
バッファタイプやHCなどは問題ないけど。
そういえばHCやACで入出力繋いで、リングオシレータしてるのも見たことあるな。
310774ワット発電中さん:05/02/22 23:30:49 ID:3tBfI2bo
2段は安定点があるよ。
昔々会社の製品で使った人がいて量産したら発振しない
個体がぽろぽろ出てクレームになった。
311774ワット発電中さん:05/02/22 23:47:38 ID:wofOebWw
3段なら極端な話CもRもなくてもインバータの遅れで発振するからね。
でもって、これが結構広範囲なVCOになったりするんだよなぁ。
出力レベルも広範囲だけど(w
312774ワット発電中さん:05/02/23 00:39:56 ID:dEC/W87n
太陽電池で使える電気スタンドを作ってみたいんですが
どういった部品が必要かさっぱりわかりません。
昼間太陽光で充電してよる2〜3時間使えるようにしたいのですが・・・

電子工作は中学生のころに授業で1度やったことがある程度の初心者です。

313774ワット発電中さん:05/02/23 00:44:11 ID:lUGlvB6l
>>312
「太陽の出ている日中にだけ使える電気スタンド」じゃなくて良かった。
昔はホタルを採ってきてね・・・
314774ワット発電中さん:05/02/23 01:00:27 ID:FAbJniD9
>>312
ホムセンで500〜1000円ぐらいで売ってるソーラー庭園灯を
バラせば安く部品揃うと思うけど
315774ワット発電中さん:05/02/23 01:08:43 ID:KRYIBy/c
>>313
冬場なら、窓の外に雪を集めるという・・・。

>>314
バラス必要ある? w
316774ワット発電中さん:05/02/23 01:17:04 ID:7Pa4IaP4
いちおうバラしてリフォームせんと格好が・・・ww
317774ワット発電中さん:05/02/23 01:23:33 ID:lUGlvB6l
>>316
そのとおりだな。あの形状だと、なかなか「電気スタンド」と呼ぶ人は少ないな。
318295:05/02/23 02:30:58 ID:U1H0dxSJ
>>296
レスありがとう

OPアンプで発信させてPICでカウントですか…
PICをAVRに置き換えて何とかなるかな…
PICのデータシート見てみます
319774ワット発電中さん:05/02/23 03:17:28 ID:8FnRVkWl
ながーい光ファイバか鏡を何枚も使って12時間程度日照を遅らせれば…
320774ワット発電中さん:05/02/23 03:23:54 ID:5R+23kvl
>>319
光が太陽から地球まで届くのに8分かかります
12時間あればさて何ミリメートル進むでしょうか

321774ワット発電中さん:05/02/23 04:29:01 ID:FxzailZf
12V車から15V3Aを出力したいとおもいますが、
どんな部品をつかえばOK?
322774ワット発電中さん:05/02/23 09:13:51 ID:3bkV/IQK
カー用品店で売ってるインバーターにACアダプタを刺す。
製作時間、動作効率の点でマジお勧め。
部品代は自作の方が安く済むけどしっかりしたケースや
自動復帰する安全装置などまで考えたら部品代だけでも
トントン。
製作の手間ヒマまで考えたら買ったほうが断然安い。
323774ワット発電中さん:05/02/23 10:49:43 ID:7Pa4IaP4
>>321
もっとスマートにやりたいなら、たしかRSコンポーネンツでそういう
電源ユニットを扱っていたと思うけど。
ちょうどよいのが見当たらなかったらスマン・・・
324774ワット発電中さん:05/02/23 10:52:38 ID:G28KGx3F
>321
今書店で売ってるトラ技を嫁
325774ワット発電中さん:05/02/23 11:17:49 ID:34N7G6br
326774ワット発電中さん:05/02/23 12:21:13 ID:oibED1wM
>>319
地球の裏側から引っ張った方が早いような・・・
327774ワット発電中さん:05/02/23 16:51:58 ID:+ntV8p4r
>325
高すぎ
328774ワット発電中さん:05/02/23 17:21:33 ID:UZuM1Tn4
設計するときって全部頭に浮かんでからやってます?なんかプログラムで
小さなミスで全体が狂うってしょっちゅうやるんですけど。しかもなか
なか気づかない。フローチャートでも描いたほうがいいんでしょうか?

つーかぶっちゃけあってない?
329774ワット発電中さん:05/02/23 17:34:24 ID:DycURsw0
15kHz対応モニタにゲーム機やらを映そうと思っているのですが、所持しているモニタでは
同期信号は複合同期ではなく垂直・水平に分離していなければならないとの情報を目にしました。
実際、過去に作成したLM1881Nを使用したものでは映りませんでした。
複合同期と垂直同期ではなく、垂直と水平に分離するにはどうすればよいのでしょうか。
稚拙な質問で申し訳ありません。
330774ワット発電中さん:05/02/23 17:36:46 ID:9RueClrJ
経験が少ないうちはしょうがないだろ。
小さいけど根本的なミスに気付かずに終盤まで来てしまう。
あまり詰めた設計をすると終盤での回避が難しい。
自信が無いなら余裕を持った設計をするべき。
ソフトウェアで言うと
変数の使い回しとか厳しいタイミングとかトリッキーなアルゴリズムとか
を控えめにするってとこかな。
ハードウェアだと
低電圧、高速、狭帯域、小さ過ぎる基板などが鬼門。

という悩みかと勝手にオモタ。
331774ワット発電中さん:05/02/23 17:40:47 ID:FFmGemyR
>>328

ものによるけど大規模なものはオブジェクト指向で考えるね。
そもそもどの辺りで線引きを行うかをミスれば大変だけど、
コーティングのミスならば全体に波及しにくいし。
332774ワット発電中さん:05/02/23 18:13:44 ID:hKp0cQiE
今高1なんですが、電子工作の回路を見てもそれがどんな動作をするのか全く検討もつきません。
一応電子工作の本も買って部品のはたらき等を調べてはいるのですが。。。
具体的に言うと、「電流はどういうルート(回路上の)で流れるのか」などが分かりません。
来年度から学校で物理も始まるのですが、物理で電気を学ぶと分かるようになりますか?
また、電気の基本的なことが分かるサイトがありましたら教えてください。
(ググっても目ぼしいページはみつかりませんでした)

長文失礼しました。
333774ワット発電中さん:05/02/23 18:35:06 ID:MQ7URhv9
>>329
普通は問題なく映るはず、つーかHSYNC消えたら困る
正論理負論理は合ってるか?
334774ワット発電中さん:05/02/23 18:54:15 ID:nzNrlpoA
>>332
典型的な文系の物言いだよ。オマエに電気電子は無理ぽ。
335774ワット発電中さん:05/02/23 18:59:32 ID:ANcQvSJu
>>332
一般教養としての物理ではあんまり教えてもらえないと思うよ。
抵抗器、インダクタ、キャパシタ程度の回路なら教わるだろうけど
半導体が入るとアウト。
電子技術者の新入社員が読むような本が一番わかり易い。
分からない数式が出てきたら取り敢えず飛ばして読む。
その先にヒントがある場合もあるし、学校の数学が
タイミングよくリンクして疑問が氷解する場合もある。

あとね、回路図では省略されてる電源なんかもあるから
それを書き加えて考えると分かりやすいよ。
それに、電子回路に魔法は無いよ。
半導体が噛んでいようが増幅器だろうが
常に電位が高いところから低いところに流れるから。
(あ、インダクタが電流を蓄えてるときは別か?)
336774ワット発電中さん:05/02/23 18:59:56 ID:hKp0cQiE
今高1なんですが、電子工作の回路を見てもそれがどんな動作をするのか全く検討もつきません。
一応電子工作の本も買って部品のはたらき等を調べてはいるのですが。。。
具体的に言うと、「電流はどういうルート(回路上の)で流れるのか」などが分かりません。
来年度から学校で物理も始まるのですが、物理で電気を学ぶと分かるようになりますか?
また、電気の基本的なことが分かるサイトがありましたら教えてください。
(ググっても目ぼしいページはみつかりませんでした)

長文失礼しました。
337332:05/02/23 19:02:37 ID:hKp0cQiE
>>336
間違えたorz
>>335 さん、ありがとうございます。とりあえず電位とかも分かってないんで、電気の本でも買ってみます。
数学は得意なんで頑張ってみます。
338774ワット発電中さん:05/02/23 19:30:20 ID:ttdm6mDH
>>329
先ず複合同期信号を得、それを微分して水平、積分して垂直、と分離する。
または一発で得られるICを探す。
339774ワット発電中さん:05/02/23 19:50:33 ID:ii56G30N
押しボタンAを押すとランプxが、押しボタンBを押すとランプYが点灯し
続け、いずれも、押しボタンCを押すと消灯する回路をつくりなさい。なお
ランプX.Yの両方が点灯しないようにしてください。
これって電気回路であらわしたらどんなんなりますかねぇ???
340774ワット発電中さん:05/02/23 19:55:55 ID:oibED1wM
>>332
趣味で電子工作やって散々失敗してから、学校の授業を聞くと頭に入るのが凄く早いです。
但し無駄金いっぱい使わなきゃならんのと、ゴミの山を築く事になります。

>>329
アーケードは、とんでもない信号が出てる事あるからね〜、何とも言いがたいけど・・・
まずLM1881から水平と垂直が出てんのかどうかを調べるのが先。次にその分離した水平・垂直
同期信号をモニターが受けれるかどうかを調べるって手順だと思うけど。オシロはあるのか?
たしか 5pin から水平同期もどき出てたと思う。それでもダメなGS4981使ってみろ。
15kHz対応のモニターでも、アーケード繋いだら写らなかった事あるよ。orz
341774ワット発電中さん :05/02/23 20:01:55 ID:/JzyxGTj
交流用のトライアックとかダイアックとかの類は直流を通してもいいんでしょうか?
どなたかご回答をお願いします。
342774ワット発電中さん:05/02/23 20:07:31 ID:jCBYvaF/
343774ワット発電中さん:05/02/23 20:50:15 ID:Cg3Fmx9H
>>339
大まかに分けて、リレーシーケンスで表す方法と論理回路で表す方法があると思うが、
下はリレーシーケンスの場合の一例。
│    Ra                   │
├──┤├─┐                │
│    A   │  Rb    C        │
├──┤├─┴─┤/├─┤/├──Ra─┤
│    Rb                   │
├──┤├─┐                │
│    B   │  Ra    C        │
├──┤├─┴─┤/├─┤/├──Rb─┤
│                         │
│    Ra                    │
├──┤├──────────X──-┤
│    Rb                    │
├──┤├──────────Y──-┤

┤├:a接点、┤/├:b接点、Ra,Rb:リレーコイル又は接点
A,B:押しボタンスイッチ(a接点)
C:押しボタンスイッチ(b接点)
X,Y:ランプ
344329:05/02/23 21:05:49 ID:DycURsw0
色々情報をありがとうございます。
オシロスコープもなく、また知識も乏しいですががんばってみたいと思います。

>>340
ご紹介のGS4981ですが、秋葉原で購入可能でしょうか?
あまり見覚えのないもののようで、ググってもあまり情報が出ませんでした。

またご厄介になるかも知れませんが、ご容赦ください。
345774ワット発電中さん:05/02/23 21:38:54 ID:UZuM1Tn4
>>330 >>331
レスどうもです。でも設計は大学の研究でやらなきゃいけないので高速化
は必須だったりします。しかも今やってるところだったり>小さすぎる基板
最初はもっと簡単なのからくむべきですか。場数もまだ数えるくらいしか
踏んでないし。。。まじプロの人とか尊敬します。
死にそう
346774ワット発電中さん:05/02/23 21:51:21 ID:/2dpk5HA
> 常に電位が高いところから低いところに流れるから。
>(あ、インダクタが電流を蓄えてるときは別か?)

あーあ、やっちゃったよ。
347774ワット発電中さん:05/02/23 22:02:36 ID:ttdm6mDH
>>341
もちろん構いませんよ。
半分の素子しか利用されないだけのことです。
348774ワット発電中さん:05/02/23 22:05:59 ID:UrAlHCRI
>>346
「やっちゃったよ」じゃなくてさあ、それが間違えてるんだったら、
正しい情報を書き込んだらどうなんだ?

>>346みたいなレスを見ると虫酸が走るよ。
349774ワット発電中さん:05/02/23 22:28:02 ID:OG5VRPGe
>>348
 そう責めてやるな。346みたいな書き込みする奴は、結局のところ
他人に説明できるほどわかってないから、そんだけしか書けないんだ。
350340:05/02/23 22:52:22 ID:1SXr+hNp
>>344
済みません。店頭で売ってようなところは無いかもしんない。通販くらいかも・・・ orz
GS4981←映像系やってる人の間では、LM1881と同じくらいポピュラーなICです。
手元にゴロゴロあるもんで、なにも考えないでカキコしちゃいました。 スマソ
351774ワット発電中さん:05/02/23 23:27:24 ID:8FnRVkWl
>>328
フローチャートはプログラムと同じ。
極小さな処理の確認のために書くのは良いが
それ以前の設計で使うのは意味が無い。

まず一体何をする為のものなのか機能を良く分析する事。
そしてさらに機能を分析すれば単純な機能モジュールになり
全体像を見渡せる上に冗長性なども判り共通、共用化ができる。
また既存の資源を使う場合も利用可能な資源の調整や
インターフェースを調整する事ができる。

結論:がんばれよ。
352774ワット発電中さん:05/02/24 00:09:44 ID:0/RS74OQ
>>320
>>319は地球の裏側から引っ張ってくると言う意味で言ったんじゃないの?
353774ワット発電中さん:05/02/24 00:24:25 ID:qH3odtD+
>>348-349
いやいや、多分 >>346 はあの人を召還しようとしてるんだよ。
ワザワザ上げてるし。
354774ワット発電中さん:05/02/24 02:33:01 ID:y2vfGpqW
> 他人に説明できるほどわかってないから、そんだけしか書けないんだ。

正解!

ダイオードはスイッチだよって言葉は知ってても、多くの奴が、「ダイオードはアノードからカソードへ
電流は一方通行で流れる」って言うんだよな。
こーゆーのってバカに説明するには、バカを克服した奴でないと不可能。
355774ワット発電中さん:05/02/24 03:51:50 ID:ozivvUv7
スライダックを繋ぐ際の突入電流を防ぎたいのですが、
インピーダンスの低い直流抵抗としてはどんなものを使えばいいでしょうか。
できれば可変抵抗でお願いします。
356774ワット発電中さん:05/02/24 06:32:32 ID:dFu0p8PX
>>355
スライダックの使い方が間違っているような悪寒。
357774ワット発電中さん:05/02/24 08:09:58 ID:tIdxtutM
>>355
負荷が何か判らんが
インバータかPWM使った方が良いじゃないか?
358774ワット発電中さん:05/02/24 10:10:09 ID:mlnPAEul
ゼロクロススイッチで投入しろ
359774ワット発電中さん:05/02/24 11:07:03 ID:tIdxtutM
ゼロクロス導入しても
モーターとかの動力系負荷では突入は回避できないのでは?
360774ワット発電中さん:05/02/24 11:08:52 ID:tIdxtutM

すまん 誘導系では スライダックはあまり使わんか?
361774ワット発電中さん:05/02/24 11:20:32 ID:Yww8+OQC
>>355
トランスの特性として諦めるのをお勧め。
やったことはないですが、時限リレーで電源投入の瞬間だけ低抵抗が直列に入る
ようにしておくか、ポジスタ直列に入れとけば軽減できると思います。

>>358
トランスでもゼロクロスでは回避できないでしょう。
362774ワット発電中さん:05/02/24 12:09:07 ID:7h7gTaKf
フリーソフトで回路図とシュミレーションできるソフトがないかな?
無料で欲張りすぎかな?
363774ワット発電中さん:05/02/24 12:35:16 ID:7UWMBuTV
欲張りすぎです。でも結構あったりする
364774ワット発電中さん:05/02/24 12:49:15 ID:hdwNJ/4c
(゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ?
365774ワット発電中さん:05/02/24 13:47:59 ID:IogxGiVu
シミュレータはトラ技にも出てなかったか?
リニアテクノロジーのサイトから落とせるLTSpice(名前変わったっけ?)
当然だけど、リニテクのデバイスライブラリがたくさんオマケについてくる
から結構お役立ちかと。
366774ワット発電中さん:05/02/24 14:06:48 ID:SUuzlca7
358はまとも
359はバカ
367774ワット発電中さん:05/02/24 15:23:20 ID:Yww8+OQC
>>358,>>366
トランスのことがわかってないネ。
368774ワット発電中さん:05/02/24 16:26:03 ID:SUuzlca7
>367
トランスを判っていないのはオマエだよ、ボケ。

369774ワット発電中さん:05/02/24 16:32:33 ID:7UWMBuTV
板違い。L成分の話題は荒れるのでコイル・逆起電力板でやってください。
370:05/02/24 16:39:52 ID:P49j7RcF
お知恵拝借。保護回路について。
シャント抵抗に発生する電圧を監視し、1.1Vを越えた時に
シャント抵抗に並列に入れたリレーを閉じて回路保護、という
ものを考えています。シャントに流す電流は極性がなく、いずれの
方向にも対応する必要があります。
自動復帰しないヒステリシスを持たせたいのですが、こんな場合の
いい回路、なんかないでしょうか?
371355:05/02/24 16:47:02 ID:ozivvUv7
トランス(2kVA)が大きいせいか二次側を開放して繋いでも蛍光灯が暗くなったりしてコンセントの電圧が変動しているようなのです。
電波を受信しやすいアクティブスピーカーから一瞬音が出たりします。(なぜかは分かりませんが)
スライダックに磁束が残っていてコンセントに繋ぐタイミングによっては突入電流が大きいのではないかと思います。
直流可変抵抗で、高抵抗で繋いでツマミを回して0Ωにすることで防ぎたかったんですが。
抵抗入りとなしの二系統の給電を用意して順次繋ぐことも考えてます。
372774ワット発電中さん:05/02/24 16:54:42 ID:MQKq5vh1
用もないのにバカみたいなでかいトランスを使ってると励磁電流がもったいない。
373774ワット発電中さん:05/02/24 17:56:17 ID:oZDlfpKX
>>347
ありがとうございます。
助かりました。
374774ワット発電中さん:05/02/24 18:26:25 ID:EqAGevWs
>>370
シャント抵抗のラインは交流ですか?
1.1Vの精度は、どれくらいをお考えですか?
375774ワット発電中さん:05/02/24 19:05:16 ID:mlnPAEul
>>371
ウインドウコンパレーターを構成しリレーをトリガ、リレー自身で自己保持でどう?
376774ワット発電中さん:05/02/24 20:08:04 ID:zEDdQsWT
可変抵抗なんて繋ぐもんじゃない。
一次側にフィルターを並列に、電力用サーミスタを直列に繋いで、
素直にあきらめるべきだ。
377774ワット発電中さん:05/02/24 21:25:34 ID:gQBztTA3
378774ワット発電中さん:05/02/25 02:19:31 ID:hSO7hfT7
>>371
トランスは無負荷で投入するとき特に突入電流が大きくなりやすい(磁気飽和しやすいからね)
抵抗負荷繋いだ状態で電源入れればある程度突入電流抑えられるかも。

突入電流抑える一番簡単な方法は、突入時抵抗を通してトランスを充電し、
タイマーで1−2秒したら抵抗を短絡してやる方法です。
抵抗は、セメント抵抗がいいです。
その抵抗値は、突入電流を1Aに押さえるとすると100Ω、i^2・R=100W
ちょっとワット数大きいかな。250Ωにすれば0.4Aで40W
このくらいがいいかな。あとは実験して。
こんなんでどう?
379378:05/02/25 02:24:15 ID:hSO7hfT7
追加。
あと、可変抵抗を手で回して調整するつもりだったのなら、
タイマーでなく、セメント抵抗に並列にスイッチ入れておいて、
電源入れてしばらくたったらスイッチONして抵抗短絡してもいいかな。
380355:05/02/25 04:01:24 ID:dnIO6K1N
>372
励磁電流について調べてみました。ゼロクロスでは防げないんですね。

>375
コンデンサの電圧と比較することで片方はクリアできそうですがもう片方が思いつかないので考えてみます。

>376
フィルタというのがどんなものかは分かりませんがサーミスタを直列に、
サーミスタと並列にスイッチ付き導線をつなごうかと思います。
→大容量サーミスタは入手が難しいみたいなので諦めます。

>378
金属皮膜抵抗でいくつか試してみたところ、トランスのインピーダンスは約1kΩでした。
330Ω3W表記のセメント抵抗を使うと50Vずつかかりました。
381774ワット発電中さん:05/02/25 04:13:25 ID:+qKshuve
>>378
オマエな〜

>>380
トランスのインピーダンスなんて気軽につかってはいけません。
382通-370:05/02/25 10:58:37 ID:RsiUGpr/
>374
基本的には直流なんですが、計測対象が様々な挙動をするので、
電流方向が反転することもあり、パルスも入ることありで、
任意波形に対応できるものを考えています。
また「1.1V」の精度は1.05〜1.2V程度の許容は可。
383774ワット発電中さん:05/02/25 11:24:36 ID:PTY0+8Uf
>>368
トランスを判っていないのはオマエだよ、ボケ。
384774ワット発電中さん:05/02/25 11:36:27 ID:MQ/Dz0Xy
>>355
パワーサーミスタ入れるだけじゃ駄目かね。
385774ワット発電中さん:05/02/25 11:38:56 ID:RCBnnS+7
大容量サーミスタは入手が難しいみたいなので諦めます
386774ワット発電中さん:05/02/25 12:09:35 ID:6dLf7vg7
・「違う」とは言うものの、どの辺が違うのか言ってくれなくて話しが進まない件について
387774ワット発電中さん:05/02/25 12:33:43 ID:wNxWwqCg
>>382
オフセットが小さめなOPアンプ&抵抗ネットワークで
(出来れば)無調整で済む計測アンプを組んでシャントの電圧を検出

OPアンプ&ダイオードで理想両波整流

(ry

とかは却下?
388774ワット発電中さん:05/02/25 12:39:54 ID:y0R7ts1m
n-Ch MOSFETでデプレッション型の物ってあるのでしょうか?
Gateに5VかかってるときはOFF
0VになるとONにしたいです。
DS間電流は0.1Aほどです。
389774ワット発電中さん:05/02/25 13:05:37 ID:UC87HD+E
>>388

nCHのMOSFETでデプレッション型の場合は閾値はマイナスじゃないか?

デプレッション型は手に入りにくいよな。
ゲートに直接信号を入れるんじゃなくて前段で信号を反転させたらどうだ?
390774ワット発電中さん:05/02/25 13:06:19 ID:ggxlbEEr
>>382
そのラインから直流電流を得ても構わないのであれば、
1.1Vになった時にバイポーラ・トランジスタのB-E間がONとなり、ICが流れる
ようなものはダメでしょうか?
つまりICを検出して、検出されたら1.1Vを超えたと判断するわけです。
電流があまり大きくなければ、リレーではなくシャント回路の電圧を
1.1V以上に上げない半導体回路も設計可能だと思うのですが・・・
391774ワット発電中さん:05/02/25 13:46:52 ID:sQLySwcD
>>382
ウィンドゥコンパレータの例
http://uper.on.pc1.jp/upload/so/up0691.gif
使うリレーによってはトランジスタ周りの回路の変更がいるかも
トランジスタのベースに入ってるRはDiodeのほうがいいかも
検出電圧の精度が必要な場合はVccの分圧でなく、
基準電圧を別に作ったほうがいい
392通-370-382:05/02/25 13:49:44 ID:RsiUGpr/
>387
シャントの片側を回路GNDにしてるので、非反転増幅で受けられるんで
この方法が一番簡単かなぁ。

>390
考えてる回路は計測回路で、レンジオーバーしたときに計測回路が
お手上げして、計測対象はそのまま動作させたいので、ラインから
電流取るのは好ましくないんです。
力量不足でよく理解出来ないんですが、この方法で正負両側の
シャント電圧に対応出来るんでしょうか?
393通-370-382-392:05/02/25 13:56:20 ID:RsiUGpr/
>392
ありがとうございます。
この回路、出典はどこっすか?
394774ワット発電中さん:05/02/25 14:05:39 ID:sQLySwcD
>>393
出典というか…うちのHDDと頭の中です。
LM393については
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM393.pdf
トランジスタはリレーのドライブと自己保持(RSフリップフロップ)を行ってます。
395atu:05/02/25 14:52:29 ID:/bK1chid
大学の課題で
コンパレータ(出力はTTLレベル)、ローパスフィルタの作製
というものをやるんですがどのオペアンプを使えばいいのかわかんないです。
わかりませんかね?
396774ワット発電中さん:05/02/25 14:58:38 ID:KVooa6cn
>>395
その条件なら、、、、









OPアンプと名前が付いていれば何でも桶。
397通-370-382-392-393:05/02/25 15:41:08 ID:RsiUGpr/
>394
それは、重ねてありがとうございます。わざわざすみません。
わざわざついでに質問させてください。

・通常はウィンドコンパレータ出力Hiで、Q1-ONでQ2-OFF

・いざとなるとウィンドコンパレータ出力Loで、Q1-OFFでQ2-ON
で、リレーA閉→シャント保護

の後ですが、
ウィンドコンパレータ出力再びHiで、Q1-ONですよね。
で、このときQ2-ONは維持されるんですか?

こんな私が回路設計していてごめんなさい。
398774ワット発電中さん:05/02/25 17:31:14 ID:sQLySwcD
>>397
Q2がONになると、横向きのダイオードを通してQ1のベースがGND方向に
引っ張られます。
すると、コンパレータの出力がHi/Loにかかわらず、Q1がOFF、Q2がONの状態が
保たれます。
(コンパレータの出力はオープンコレクタとなっているため、2つの出力と
GNDへ引っ張るダイオードを直接接続できます[ワイアードOR接続という]。)
このためには、Q2がリレーをONにすると同時に十分に飽和状態にならないと
保持できない場合があります。
R6〜R9の値が適切になるよう十分検討するか、もう1つトランジスタを付加して、
リレーの駆動とQ1へのフィードバックを別にするなどの必要があります。
また、電源投入時の状態は不定ですので、その都度Reset-SWを押すか、
SWに小容量のコンデンサを付けてパワーオンリセットとなるようにします。
399通-370-382-392-393-397:05/02/25 17:51:43 ID:RsiUGpr/
>398
な〜るほど。理解。
とても参考+勉強になりました。
ありがとうございました。
400通-370-382-392-393-397-399:05/02/25 18:09:28 ID:RsiUGpr/
>375
見落とし失礼。
この回路は、電源OFF時にも計測対象ラインに直列に
つなぎっぱなしに使いたいので、リレーはb接点型を考え中。
どんな回路かぱっと思いつかないんですが、リレー自己保持で
いけますでしょうか?
401774ワット発電中さん:05/02/25 21:25:36 ID:sQLySwcD
>>400
391の回路
電源OFF→電流ラインにはシャント抵抗が入る
400の仕様
電源OFF→シャント抵抗はリレー接点でショートされる

に、変更なら、
・シャント抵抗と並列に入るリレー接点はb接点にする。
・391の回路のリレーのコイル(と並列のダイオード)を適当な値の抵抗に変える。
・新しくトランジスタQ3を追加して、Q2のコレクタにQ3のベースを接続する。
・Q3のコレクタとVccの間にリレーのコイルとダイオードを入れる。

つまり、391の回路がトランジスタ2段なのに対し3段に変更する。
・・・こんな感じ。
402402:05/02/26 10:03:26 ID:odcN3UeD
既存の質問があるようなのであらかじめ数字コテで始めさせていただきます。
ビーマニ専用コントローラ光センサを使用した回路から光センサの部分のみ取っ払い、
これを直接ロジック回路(5Vで動作)に入力しようと思っています。
ICでは間に抵抗を入れたりしていないのですが光センサも抵抗を入れないでいいのでしょうか?

簡潔な現状:ロジック回路にマイクロスイッチでの入力は出来ましたが光センサ(透過型フォトセンサ)をどう付ければ良いかあやふやである
403774ワット発電中さん:05/02/26 13:27:53 ID:SCQAitIQ
>>402 光センサの出力仕様を先ず晒せ 話はそれからだ
404774ワット発電中さん:05/02/26 13:36:01 ID:E8HdbH40
ほっとけよ。
己の能力で駆動できないから、電子回路で信号を捏造入力しようってヘタレなんだから
405774ワット発電中さん:05/02/26 13:38:54 ID:+YWU5Tl/
>>402
ところでビーマニって何?説明が欲しいところ。
406774ワット発電中さん:05/02/26 13:45:07 ID:1y3eNTI1
>ビーマニ
漏れはググったら判った。
407774ワット発電中さん:05/02/26 14:14:19 ID:yt76A3ol
SC1602BS-B の質問なのですが、PICNICで上記液晶の制御をして遊んでいます。
PINICの液晶をディスプレイ並みに扱えるようなラッパライブラリを作るつもりです。
で、液晶の挙動を調べているのですが、でどうしても理解できないことがあります。

1行目のDDRAMアドレスは00h-
2行目のDDRAMアドレスは40h-
と理解しています。

最初、ホームポジションから、インクリメント、シフトなしモードで字を書いてゆけばカーソルは右に移動してゆきます。
これはACが1つづつインクリメントしているためだと理解しています。で、16文字を超えると当然画面の外にカーソル
が出ます。このままどんどん書き続けていって、64文字目(40h文字目)までくると、2行目に文字が現れる筈だと思
います。ところが実際には27文字目から次の行に文字が現れます。まったくこの挙動が理解できませんが、これは
どう解釈すればよいのでしょうか。
408774ワット発電中さん:05/02/26 14:31:03 ID:yt76A3ol
>>407
27文字じゃなくて良く考えたら39文字でした。
テストでは0123456789abcdefを延々表示させるようにして、
ヘキサで数えてたので勘違いしました(藁
でも、不可解なことには変わりありません。
409774ワット発電中さん:05/02/26 15:27:03 ID:YpxoFrSA
>>407
DB0-3はGNDじゃなくて、オープンだと言っているだろうが。
410402:05/02/26 15:55:42 ID:odcN3UeD
>>403
>>404
ビーマニコントローラのスクラッチ部分のみを自作のに移植しようとしている状態で、
センサの型番は書いてないので分かりません。
駆動ってなんでしょう?電子回路で信号を捏造入力というのもよく分からないのですが

詳細(余計分け分からない事いっているかもしれません)
LS139とLS244でパラレルポートへ24個の入力が出来る回路を作り、マイクロスイッチで入力できるようにてあります。
これにビーマニコントローラのスクラッチ部分についていた光センサのみ移植しようとしています。
ここでロジック回路に光センサはどのようにつけるかが分からないという状況です。

もしかして型番もよく分からないセンサを使うという考え自体が間違ってますか?
その場合ロジック回路にはどの光センサを使用するのが良いといったいお勧めを書いていただければ幸いです。
411774ワット発電中さん:05/02/26 16:05:41 ID:GdJfUunm
>>410
まずはダナ、元のコントローラーの回路図を分析してみろ。
それがわからんことには改造のアドバイスがしにくいぞ。
412774ワット発電中さん:05/02/26 16:22:14 ID:OeBE38Lu
>>407
1行目と2行目のアドレスの差は40h(10進で64)あるが、
1行あたりのメモリが28h(10進で40)しかないから。

>>410
別のコントローラを作ってそのゲーム機につなぎたいのか、
そのコントローラをそのゲーム機以外の装置につなぎたいのか
をはっきり書かないと誤解される。

ゲームスレではないので
そのコントローラを図に書くか、
解説してあるところへリンクを張るか、
言葉で詳細に説明する
などしないと分かってもらえない。
413402:05/02/26 16:52:23 ID:odcN3UeD
やりたいこと 自作パソコン用のコントローラ(というか入力装置)を作る過程でそのコントローラーの一部を流用したい
http://bm98.or.tp/bmct.jpg
右の方に自作入力用のロジック回路
http://bm98.or.tp/bmct5.jpg
光センサ
とりあえず回路図の分析をやってみようと思います
414774ワット発電中さん:05/02/26 17:34:36 ID:Ot2cs5AX
質問です。
1次:100、200V 2次:20Vの電源トランスで、1次の200Vの端子に
100Vを入れて、2次10Vのトランスとして使えるんでしょうか。
また、使えるとして、このような使い方に問題はあるのでしょうか。
415774ワット発電中さん:05/02/26 17:48:02 ID:hSxzahGM
使えますよ。
同等の1次100V用トランスと比べて不利な点は、
1.形状・重量が大
2.負荷を掛けたときの電圧効果が大
一方、利点もある。
1.無負荷励磁電流が小
2.励磁突入電流値が小
416774ワット発電中さん:05/02/26 17:49:12 ID:hSxzahGM
電圧効果→電圧降下のまちがいでした、すみません。
417414:05/02/26 19:43:25 ID:Ot2cs5AX
>>415
レスありがとうございます。
安心して使いたいと思います。
ありがとうございました。
418407:05/02/26 23:31:17 ID:JFhiSlW+
>>412
ありがとうございます。飛び番になってるのですね。
資料が見つからなくてなぞでした。0fh以降40h未満は書き込んではいけない領域だったり
したら嫌だなとおもっていたのですが、これで安心して28hまでは使えます。
419774ワット発電中さん:05/02/27 00:05:52 ID:HJpnPFii
>415
素人に安直なこと抜かしやがって、事故がおこったら火噴くぞ。

電源投入時のラッシュカーレントや無負荷時の電流が減るのはその通りだが、
インダクタンスが多い分、電源断の際に注意しないとスイッチが溶けてOFF
しなくなったり、電灯線回路を通じて、他の機材を破壊したりする可能性は高まる。
商用電源のトランスの表示電圧はオーディオ用トランスのインピーダンス表示とは
意味が異なることを理解した上で使うなら問題ないが、
そーいった知識もそれらを考える思考能力も無い奴に「大丈夫!」なんて気安く言うのは
いかがなモノ化と。
420傍観してた人:05/02/27 00:12:24 ID:PIApq1Yh
そうだったのか。なるほど。
大容量のトランスだったら、問題だな。
421774ワット発電中さん:05/02/27 00:13:46 ID:X7rTzbzn
>>419 確かに一理ある意見だね
ここで質問するレベルだと1kVAのトランスというわけではないだろうと勝手に思ったんだが
次回からトランスの話をする場合は念のためにVAを確認すべきかもな
422774ワット発電中さん:05/02/27 00:31:45 ID:Mu7jUH80
>>421>>415か?
軟弱な
もっとトランスを理解してる者かと思ったのに
423415:05/02/27 00:38:58 ID:+/fk0pq1
>>419
そんなことが起こるわけがない。
424415:05/02/27 00:46:16 ID:X7rTzbzn
残念ながら人違いだ
普段トランスを使用した試験では電源から直接励磁するときは10A〜20Aのブレーカをスイッチ代わりに使うので遮断電流で溶着した経験は無いのだが
昔、卒研で秋葉原で買ってきた小型のトグルスイッチでインバータ実験回路の電源が切れなくなって騒いでいたやつの事を思い出したので、負荷容量を念のために確認したほうがよさそうだと思ったまでだ
ただし、貴殿のご指摘のとおりトランスを理解しているわけではなくて経験的にこの程度のスイッチを使えば無問題と判断して使ってるわけだな
425774ワット発電中さん:05/02/27 00:52:30 ID:0OxfSq66
コイルに蓄えられるエネルギーWは
W=1/2*L*I^2=1/2*φ*I
コイル端の電圧、周波数が一定ならφはLに無関係に一定
よって、Lが大きくなればIが小さくなる分Wは小さくなる
426774ワット発電中さん:05/02/27 01:20:42 ID:2RoSYe44
>>425
誰が定常状態のことを言っているのだ?
427774ワット発電中さん:05/02/27 01:38:27 ID:PIApq1Yh
例えば送電線の場合、SWRまで考えるとトランスのインピーダンスによって、
場所により電圧が不均一になることも考えられるのでは?
これは揚げ足かな?
428774ワット発電中さん:05/02/27 08:02:31 ID:4CaHBgir
>>221
オシロスコープは、いくらくらいのものを選べば
ちょうど良いでしょう?
429774ワット発電中さん:05/02/27 08:16:51 ID:5OdTYZzV
>>419
トランスの一次側に定常状態で1A流れているとします。
一次側のインダクタンスが大きい場合、
スイッチ断時に、1Aだった電流が2Aとか10Aに増えて
スイッチを溶かすという話をしているのですか?
430774ワット発電中さん:05/02/27 08:28:39 ID:ORxo66WU
今AC12vの回路で20Aのヒューズを使っています。
これをポリスイッチに変えたいのですがどれを使用すればよいのでしょうか?
431774ワット発電中さん:05/02/27 09:15:43 ID:11b4ypJh
>>429
コイルって定電流源だろ?
432774ワット発電中さん:05/02/27 10:40:41 ID:uW3p2UiE
>>430
非ヒューズのサーキットプロテクターに替えたいと言うことではなく
>ポリスイッチに変えたい
が"目的"そのものであれば"ポリスイッチ"は部品の種類ではなく
商品名ですから、メーカーのサイトを見ればよいですよ
http://www.circuitprotection.com/databook.asp
433774ワット発電中さん:05/02/27 11:17:43 ID:ORxo66WU
>>432
ありがとうございます。
ご紹介いただいたページを見ても良くわかりません。
>>430の条件でしたらどれが宜しいのかと・・・。
あとサーキットプロテクタでもいいのですが20Aですと
小型で安価なものがないかと・・・。
1個700円くらいだと助かるのですが・・・。
434774ワット発電中さん:05/02/27 11:42:03 ID:X7rTzbzn
>>433
安いブレーカの入手方法
 近くの家屋解体現場、または電気工事屋に行って、解体家屋の分電盤をもらってくる
10A,20Aのブレーカが何個も入っているはず
都会ならチャリでうろつけば解体現場は何軒かみつかるだろう
435774ワット発電中さん:05/02/27 11:45:49 ID:ORxo66WU
>>434
ごめんなさい、回路に使いたいです。
一応量産を目指しています。
436774ワット発電中さん:05/02/27 11:47:29 ID:HMo5ikCe
>>429
>>419の世迷言なんかを間に受けちゃいけないよ。

また>>424の415は偽者だよ。
437774ワット発電中さん:05/02/27 12:49:46 ID:KXy2vr/w
>>429
インダクタが定電流性を示すのは閉回路にあってのことだ。
開閉器により開けられた場合に、蓄えられたエネルギーは容量でのエネルギーに変わり、
巨大電圧が発生する場合があるが、この電圧に開閉器が耐えられないとスパークし
接点が融着する場合もあるって話だ。
438774ワット発電中さん:05/02/27 12:50:42 ID:X7rTzbzn
>>436 偽者の415だが、
確かに大電流を遮断しようとするとスイッチを開いたつもりでもアークで回路がつながって切れないということがある
このときのアークが発生する熱で金属が溶けて接点が溶着したり、ひどい場合は金属蒸気が一気に発生するため爆発状態となることがある
交流1Aかそこらで溶着現象となるかどうかはしらないが、直流は交流より遮断しにくいのでちゃちなスイッチを使って接点がくっついてしまった経験はある
ちなみに開発段階でのスイッチの爆発確認試験は結構頻繁(年間数回くらい)にやる。
439774ワット発電中さん:05/02/27 12:53:37 ID:YJkN4na5
”場合もある”って話な。
初めからそう書いてくれれば荒れないのに。
みんな無視出来るからな。
440774ワット発電中さん:05/02/27 13:20:19 ID:HMo5ikCe
>>438
だいたいなぁー
「200V巻線に100V印加したらどうなるか」っていう話にそういうネタを
突っ込むから変なことになるんだよ。
スイッチの溶着なんてのはやり方次第では当然起こることだが、100V印加
とは関係ない話だ、ち言うとるねん。
ましてや、トランスに直流ブチ込む話なんか誰もしとらんちゅうのに。
ミソもクソもいっしょにした話し方は止めてもらえないかなぁ?
441774ワット発電中さん:05/02/27 13:21:58 ID:PIApq1Yh
ここで、あえて質問。
上の説明では適正電圧のトランスの代わりに1次側が高圧で、
しかも大電力容量の場合危険であることは分かります。
しかし、適正電圧のトランスの代わりに高圧用で、同電力容量の場合は
どうなのでしょうか?

同電力容量のトランス(コイルやモーターも含めて)に流れている電流を遮断する場合、
スイッチにかかる負荷は減少するのではないでしょうか?
442441:05/02/27 13:23:39 ID:PIApq1Yh
>>437 >>438 に対してのレスです。
かぶっちゃいました。
443774ワット発電中さん:05/02/27 13:32:16 ID:HMo5ikCe
>>441=442
>危険であることは分かります
だからー、そのような場合、危険は無いと断言しておこう。
444774ワット発電中さん:05/02/27 13:33:00 ID:X7rTzbzn
電圧が高いとアークを引きやすくなるから遮断したときのアークが長引かないようにアーク消去機構を設けることが多い
単純な負荷電流は小さくなったとしても電圧が高いことからくる機構の複雑さという問題が生じるからスイッチ自体は大型化、高価とならざるを得ないと考えるが
てなことを書くと、そんな高電圧の話は聞いてないといわれそうだな
でも高圧と書かれると、つい え〜と技術基準によると高圧の定義は○○V以上だからこれに見合うスイッチは・・・と考えてしまう悪い癖だな

445774ワット発電中さん:05/02/27 13:43:29 ID:HMo5ikCe
まだ言ってんの?
コイルは高圧だが、印加するのは低圧、という話だろうが。
それも、もともとは200vコイルに100vを印加するちゅー話だ。
たいしてかわらん。
いったい何千Vの話をしてるの?
446774ワット発電中さん:05/02/27 13:45:22 ID:HMo5ikCe
>>444
まー100Vでも200Vでも、電流が大きい回路のSWにはアーク消しは付けて
あるけどな・・・・。
447774ワット発電中さん:05/02/27 13:46:04 ID:PIApq1Yh
>>443
いや、僕が言いたいのは、電力容量に主眼を置いた場合です。
例えば、100V:10V1A用を100V:10V100A用や200V:20V50A用に置き換えた場合のことです。
電力容量が大きくなると、供給電力が大きくなりますよね。
前レスの>>414では電流値が書いてありませんでした。
それで、>>420でそう書いたのです。

>441でも書きましたが、同容量の場合は問題ないことは理解しています。
448774ワット発電中さん:05/02/27 14:01:57 ID:X7rTzbzn
>>447
どちらかというと、下のほうが適切かと
>電力容量が大きくなると、供給電力が大きくなりますよね。
    ↓
トランスの容量が大きくなると、電圧印加時の励磁電流が大きくなりますよね。
449774ワット発電中さん:05/02/27 14:03:11 ID:HMo5ikCe
>>447
その場合、印加電圧は100V固定なのだから、トランスの端子の数字は
関係ない。
所要電力から所要電流がわかるので、それに見合った大きさのSWを使えば
良いというだけの話。
>100V:10V1A用
なら10VA、小さいSWで間に合う。
>100V:10V100A用
の場合電力1KVA、1次は100Vで10A流れるので中位のSWが必要。
>200V:20V50A用
の場合は、実際には二次は10Vしか出ないから電力は500VA、1次に5Aが流れる。
なお、トランス1次側のSWは断にしたときのアークよりむしろ投入時の瞬間に
励磁突入電流(定常値の10倍ほどに達する)が流れるので、このことを考慮
しておかないと、これでSWが溶着することがある。
450774ワット発電中さん:05/02/27 14:11:50 ID:5OdTYZzV
今週はトランス祭りですか?
451774ワット発電中さん:05/02/27 14:12:45 ID:G4uocyns
質問です。

0.3mHの空芯コイルをほどいて0.25mHにしたいんだけど、どれくらいほどけばいいの
かわかりません。ゲージ、コイルの直径、コイルの長さなどを入力すると、巻数を教え
てくれるスクリプトを見つけたんだけど、この『コイルの長さ(Coil Length)』っての
が分からない。これは、コイルのどの部分のサイズを表してるの?

http://www.lalena.com/audio/calculator/inductor/
452774ワット発電中さん:05/02/27 14:19:04 ID:PIApq1Yh
>>448
同電力容量で高圧用のトランスを低電圧で使う場合、
励磁電流は小さくなりますよね。
高圧用のほうがリアクタンスが大きいわけですから。
>>449
ですから、電力容量が大きい場合は危険になる。
したがってスイッチも交換する必要があると言っているつもりなんですが...。
453774ワット発電中さん:05/02/27 14:23:53 ID:X7rTzbzn
>>449 くどいけど、もうちょっとつきあってね

>励磁突入電流(定常値の10倍ほどに達する)が流れるので、このことを考慮
>しておかないと、これでSWが溶着することがある。

突入電流でブレーカが飛ぶことはあるし、電流容量が不足して回路が溶断することは考えられるけど
接点が溶着するというのもあるのかい?
接点というのは離す時にアークが出て溶着に至ると思っていたのだが

454774ワット発電中さん:05/02/27 14:50:35 ID:PIApq1Yh
>>451
空心コイルは磁気結合が小さいので正確に調整するのは難しいです。

こういうのを参考にしてみては?
ttp://www.nyanya.sakura.ne.jp/es/ant/ant015.html

>>453
溶着の可能性はほとんど無いだろうけど(チャタリングで張り付くことはあるかも)、
溶損の可能性は有るでしょうね。
455774ワット発電中さん:05/02/27 15:24:25 ID:L/vwCxLI
0.3mHで空芯だと真空管ラジオの分割ハニカム巻コイルかな?
すでに失われた技術ぽいね。
456774ワット発電中さん:05/02/27 15:28:05 ID:PIApq1Yh
.3mH空心って今時使わなそう。
って言うか、地震予知の受信アンテナ?
457774ワット発電中さん:05/02/27 16:21:02 ID:HMo5ikCe
>>452
リアクタンスが大きいとどうしてそうなると思っているの?
直流ではないんだから。
>電力容量が大きい場合は危険になる。
>したがってスイッチも交換する必要がある
それはどんな場合でもあてはまる当たり前のことで、100V、200V云々の件
とは無関係。

>突入電流でブレーカが飛ぶことはあるし、電流容量が不足して回路が溶断することは考えられるけど
>接点が溶着するというのもあるのかい?
スイッチの選定如何では十分にあるよ。
接点がくっついた瞬間に大電流で接触部が溶けそのままくっついて離れなくなる。
>接点というのは離す時にアークが出て溶着に至ると思っていたのだが
それもなにか変。
第一離れた接点間でアークが飛んでその接点が自動的に寄り合ってくっつくわけ
ないでしょ?
遮断容量を超える電流を切断した場合はスイッチ全体が溶けるようなことはある
かもしれませんが。
接点が離れる瞬間には電源電圧を超える電圧が発生することもあるかもしれない
が、これはすぐに減衰しますよ。

それから、申し訳ないがもうすぐ出かけるので、今日はあまり付き合いできない
です、あしからず。
458774ワット発電中さん:05/02/27 17:16:33 ID:H6vv8Cm2
盛り上がってるところ申し訳ないが
>>430>>432>>433>>434>>435
の答えは?
459774ワット発電中さん:05/02/27 17:18:30 ID:L/vwCxLI
答えはないです。ポリスイッチ最大15Aまでだし。
460774ワット発電中さん:05/02/27 17:22:18 ID:11b4ypJh
>>458
100V20Aの配電ブレーカがホームセンターで800円だから、
仕入れ値では500円切ってるんじゃねーの??
AC12Vでも電流値で反応するんだから使えるだろ。
461774ワット発電中さん:05/02/27 17:22:27 ID:PIApq1Yh
>>457
リアクタンスが大きいと書いてありますね。
間違えた、すまない。
“インダクタンス”が大きいです。
元のトランス(コイル等)よりインダクタンスが大きいということは、
同じ周波数において、コイルに流れ込む電流が少ないということですよね。
すなわち、同じ電圧において、電流が少ないということは、
コイルに流れ込む電力(V・A)が少ないということになります。
だから、
 >励磁電流が少く〜(>>452)
と書いたわけです。

 >〜当たり前のことで〜(>>457氏のレス)
僕も当たり前のことだと思います。
ただ、それ以前のレスで、低電圧電源に同電力容量の高電圧用トランスを
使用した場合、スイッチにダメージを与えるようなニュアンスを受けたため、
インピーダンスから計算した電流値から、
スイッチの容量が決定されるという、自分の立場を明確にするために、
 >〜電力容量が大きい場合は危険になる。〜(>>452)
と書きました。

また、
 >突入電流でブレーカが飛ぶことはあるし〜(>>457氏のレス)
については、僕のレスではありません。
僕のレスは >>420>>454 などです。

お忙しいところ申し訳なかったです。
正直、僕はコイルについて十分な知識があるわけではありません。
議論の中で少しでも理解が深まればと思い、レスを続けてきました。
機会が有りましたら、今後とも御相手頂けたら幸いです。

>>458
 >>432 が答えじゃないでしょうか?
量産を目指しているのであれば、
メーカーのパンフレットをもらってはどうでしょうか?
462774ワット発電中さん:05/02/27 17:28:13 ID:TIfzuuMn
トライアックでゼロクロスしたらどうなるの?
463774ワット発電中さん:05/02/27 17:46:59 ID:PIApq1Yh
>>462
スイッチOFFのときにノイズの発生を抑えられる。
464774ワット発電中さん:05/02/27 17:59:55 ID:H6vv8Cm2
>>459
10Aのを並列につなげれば20Aになりますか?
465774ワット発電中さん:05/02/27 18:04:31 ID:Iu6zfvY7
>>462
「どうなるの」って、何が?
466774ワット発電中さん:05/02/27 18:09:10 ID:L/vwCxLI
>464
ならない。
カタログ見てみればわかるけど、抵抗値のばらつきが
とても激しい素子なので。
467774ワット発電中さん:05/02/27 21:32:04 ID:Y2PyZFqw
>>449
>励磁突入電流(定常値の10倍ほどに達する)
何の作用によるものでしょうか、興味があります
468774ワット発電中さん:05/02/27 22:03:41 ID:X7rTzbzn
↑ こんな説明があった。内容は勝手に理解してくれ
ttp://www.daihendds.com/a/a-100-15.htm
469451:05/02/27 22:36:19 ID:G4uocyns
>>454
>>455
>>456

ありがとう。

Coil Lengthってのがボビン?の高さを表しているらしい(さっきググった)。
20ゲージ、0.3mH、ボビン径(diameter)0.9055インチ、
ボビン高(length)0.7874インチで、121ターン。
上を0.25mHにすると111ターンですって。10ターンほどきます。

0.3mHはスピーカーのハイパスフィルターに使います。

「空芯はけっこう簡単に調整できるぜ」って言ってる人もいるみたいです。
http://home.new.rr.com/zaph/audio/audio-speaker13.html
470468:05/02/27 23:54:06 ID:elzfhVaD
なるほど、磁気飽和によるものなのですね
勉強になりました
471467:05/02/27 23:55:55 ID:elzfhVaD
↑すんません467の間違いです
472774ワット発電中さん:05/02/27 23:56:52 ID:bS/I9J9r
もう、電子トランス使ったら?
473774ワット発電中さん:05/02/28 01:33:49 ID:pGOvZujJ
>>472
電子トランスとは、何のことですか?
474774ワット発電中さん:05/02/28 10:51:14 ID:7iktxdAl
アルミって電磁波は防げない?
スピーカをCRTの横に置くと、CRTがゆがむんだけど。
あと、携帯電話に電話かかってきてもゆがむ。
475774ワット発電中さん:05/02/28 11:50:55 ID:BiuSAt69
電界と磁界の区別できてる?
電磁波の伝播機構はわかってる?

ちなみにゆがむは方言で正しくは「いがむ」。
476774ワット発電中さん:05/02/28 12:38:22 ID:xPu/Yyif
>>475
>ゆがむは方言で正しくは「いがむ」。
逆じゃない?
広辞苑によれば、「いがむ」は「ゆがむ」の訛りとなっているけど?
どうでもいいけどね。
477774ワット発電中さん:05/02/28 12:43:53 ID:GeS65Ce5
工作はしたことないのですが配線図みて、記号がわからないのがあったので教えてください_
_
△ な記号です これはダイオードでいいのでしょうか?

478774ワット発電中さん:05/02/28 12:45:57 ID:9Aj3VXQp
いいのです。

どっちかって言うと
_


だと思うけど。
479774ワット発電中さん:05/02/28 12:47:42 ID:GeS65Ce5
>>478
アドバイスありがとうございました
HPまわったり勉強中ですが、わからないだらけです
480774ワット発電中さん:05/02/28 13:33:44 ID:GeS65Ce5
わからなかったとこの図をupしたのでわかるかたアドバイスください
青でマルしてる部分になります
http://rerere.zive.net/res/up/source/up1608.jpg
481774ワット発電中さん:05/02/28 13:56:16 ID:88MaBvAB
何がわからないのかがさっぱり分からん。w

妄想で独り言を書くと左から
1.ビデオ信号の入力ジャック(たぶんRCAピンジャック)
2.単なる接続
3.単なる線の交差(つながっては居ない)
4.負理論だよーーーんっていう印
5.ダイオード(ガイシュツ)
6.接地というかグランドというか基準電位というかアースというか帰線。

さて、私の独り言は誰宛のレスでしょう?
さっぱりわからん。W
482774ワット発電中さん:05/02/28 17:19:00 ID:Szdc1wud
>>481
ありがとうございます
4と6以外はわかりました
4と6は勉強不足で、書いてる言葉の意味がわからなかったり。。。
6は、基盤に線をハンダずけするって意味ですか?
とりあえずコンデンサとか揃えたんだけど、帰ってきて基盤?がないことにきずいたり
どういう感じでくっつけて行けばいいかわからなくて詰まりました
483774ワット発電中さん:05/02/28 17:53:07 ID:PZq5bonk
その知識レベルでビデオ信号を扱うとは無謀な挑戦だな。
運良く動いたとしても相当画質が劣化しそう。

4は今は無視しておけばいい。ロジック回路の勉強をすればわかる。
6はその記号同士と、右上のコネクタの黒いピンと、それと金属ケースを繋ぐ。
484ひこまる:05/02/28 19:08:32 ID:tommSDpa
ぜひ教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
リモコンでモーターを二つそれぞれオン・オフHi/Loしたいのです。
距離は10〜20M程でモーターは昔遊んだマブチモーターです。
送信・受信とも単三乾電池数本で手のひらに納まるサイズが理想です。
受信機から線をだしモーターに繋げたいと思っています。
千石さんで売っているリモコンなどを使い出来ないでしょうか?
素人すぎる質問で申し訳ございませんが、教えてくださいませ。
もし、設計・製造して頂けるお店等ご存じでしたら、教えてくださいませ
よろしくお願いします。
485774ワット発電中さん:05/02/28 19:37:05 ID:B22Ne8nT
>>484
ワンチップマイコンを使えるなら(もしくは覚える気があるなら)
このサイトは参考になると思う。
http://www.cityfujisawa.ne.jp/%7Etoko/pic/
最近本も出た。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34471.htm
486774ワット発電中さん:05/02/28 21:53:25 ID:cc78Ayo4
>>466
逆に缶ヒューズのばらつきってどれくらいなんですかねぇ・・。
例えば20Aのですと実際に切れるのは何Aから何Aの範囲でしょうか?
487774ワット発電中さん:05/02/28 22:01:30 ID:TeGrMSdF
>>486 ヒューズの特性について下記を読めば少しはわかる。20Aのヒューズは30A流れないと切れそうに無い
ttp://homepage3.nifty.com/tsato/terms/fuse.html
488774ワット発電中さん:05/03/01 20:02:09 ID:tQY8fWtH
おすすめのポケットサイズマルチテスタを教えてください。

デジタルが良いかなと思いつつバーグラフ表示とかあった方が良いかなと思ったんですが、
SANWAのPM10ってどうですか?
489228:05/03/01 23:56:07 ID:KCj5mbpu
どなたか>>228を…
490774ワット発電中さん:05/03/02 00:36:44 ID:78XGjkwx
>489
あんたまだ見つけてなかったのか。
秋葉でRFモノならラジデパの斉藤電気商会と相場は決まってる、かどうかは知らないが、
あそこにはヒロセあたりのお高いイイ物か素性不明の安物しか無さそうな気もするな。

なんでそんな中途半端なシロモノを探してるのか知らないが、その程度のなら
秋月にミニサーキットのヤツがあるだろ。
通販サイトには載ってないようだが一昨日の店頭にはあったぞ。
491774ワット発電中さん:05/03/02 00:43:40 ID:S38oNNHX
RSコンポーネンツ、自宅に駄目ってことないよ。
登録先と配送先別に設定できるっしょ。
代引きで、何度もコソーリ買ってますけど。
492774ワット発電中さん:05/03/02 01:12:27 ID:Rm2xwjRd
RS、個人で利用できるよ。
わざわざ会社名義で取引せにゃならん理由があるなら別だが。
とりあえず、配送とかについては電話かメールしてみな。
493774ワット発電中さん:05/03/02 01:19:56 ID:b81oFXIe
>>489
自宅住所で ○×研究所 とかすればいいのでは?
494774ワット発電中さん:05/03/02 03:48:42 ID:GbB2cuie
7セグメントLED用の4bit16進デコーダで入手性のよいものご存知の方いませんか。

DM9368Nとか廃番だし…
なんで74シリーズにBCDでコーダあるのに、16進デコーダはないんだろう…
495774ワット発電中さん:05/03/02 05:15:14 ID:9amB1qCd
よくわからんけど、PICやらAVRではイカン?
496774ワット発電中さん:05/03/02 05:35:49 ID:GP9p1/Yg
>>494
メモリ(1、2桁ならダイオードマトリクスでも)+バッファでどうだろ?
497496:05/03/02 05:39:06 ID:GP9p1/Yg
>>496訂正
>メモリ(1、2桁ならダイオードマトリクスでも)+バッファでどうだろ?
→メモリ(1、2桁ならデコーダー+ダイオードマトリクスでも)+バッファでどうだろ?
498774ワット発電中さん:05/03/02 11:44:28 ID:7cEHSZWm
494ってソートー
な馬鹿でつ。

デコーダ一個幾らしたよ?
今、マイコン一個幾らだよ?

497もソートーな馬鹿だ。
ダイオードマトリックス作ったことないだろ。一度やってみ。
499774ワット発電中さん:05/03/02 12:02:16 ID:GbB2cuie
マイコンでいいならわざわざ7セグメントLED用の4bit16進デコーダって質問しませんよ…orz
500774ワット発電中さん:05/03/02 12:03:50 ID:A65TxYMf
>494
PLDで作ってやればいいんじゃねぇの?
501774ワット発電中さん:05/03/02 12:14:59 ID:Q9Tajr7S
FPGAだな
502774ワット発電中さん:05/03/02 12:16:12 ID:4mv+Uvmq
>>498
質問者の意図を無視して馬鹿呼ばわりかよ
503500:05/03/02 12:28:24 ID:A65TxYMf
16V8とか20V8とか程度で充分じゃねぇの?
504774ワット発電中さん:05/03/02 12:56:10 ID:d9L9mIC0
>>498って74LSじゃないと駆動できないバスでも気にせずワンチップマイコンつなぎそう…
505774ワット発電中さん:05/03/02 14:35:23 ID:5jyrMPIr
504もソートーきているな。
そんなモノは、今日日のCPLDでソックリ置き換えられるだろが。
20年前にアマチュアが趣味で自作していたようなものは雑誌付録のFPGAで
置き換え可能なんだぞ。
506超初心者。:05/03/02 14:59:17 ID:ZldCp4Hv
D/A変換回路について質問です。
D/AコンバータDAC0808を使用して、D/A変換回路を作成しました。
出力電圧が0.5vから5.0vまで変化する入力ディジタル値を予想し、
そのときのアナログ出力電圧を測定しました。
予想出力電圧と、出力値が0〜4vまでは近似した値を得る事が
できたのですが、4.5vと5vは大きな誤差が出てしまいました。
しかも、
予想出力値 出力値
ーーーーーーーーーー
4.5v   4.219v
5v    4.213v
と、数値が下がっているのです。。。
これは何故なのでしょうか?
分かりにくいかもしれまんせんが、
どなたが回答お願いします・・・。
507774ワット発電中さん:05/03/02 15:33:22 ID:CAuEVzAM
>>506
回路図があるといいんだけどなぁ。
ttp://www.national.com/ds/DA/DAC0808.pdf
の4ページの回路辺りみたいなのかな?

まずは電源電圧は問題ない?
I-V変換の代わりに適当な抵抗を負荷としてつないで、
電流が256段階動いているか確認してみそ。

あと、数ポイント抽出してエクセルでプロットアウトしてみると
傾向がわかりやすいよ。アンプがサチッてたりとかビットが
テレコだったりとかね。
508774ワット発電中さん:05/03/02 15:43:18 ID:ejbx7CEt
>>506
NSのデータシートのうち、どの回路に似ていますか?
ttp://cache.national.com/ds/DA/DAC0808.pdf
4ページのTypical applicationと電圧範囲が異なるだけで基本的には同じ
(I-V変換にオペアンプを使用している)とかでしょうか? 
それとも7ページのTest circuit(抵抗器でI-V変換をしている)でしょうか?
症状からは、正電源電圧側で飽和しているように見えます。
回路図をUPしてもらえれば、原因がわかると思います。
509774ワット発電中さん:05/03/02 16:45:16 ID:A65TxYMf
>505
CPLDじゃピンが多すぎるし、この程度の用途には使いにくい。
かの付録も同じ。
DIPのCPLDとかが出てくれると嬉しいんだけどね。
510774ワット発電中さん:05/03/02 17:17:55 ID:GbB2cuie
>>03
ううむ…
やはりGALで作りますか


どこかが出していてもいいと思うんだけどなぁ
511510:05/03/02 17:18:34 ID:GbB2cuie
×>>03
>>503
512774ワット発電中さん:05/03/02 17:26:17 ID:fCzEl3qY
単純に需要が無いだけでしょう。
513496:05/03/02 18:14:10 ID:GP9p1/Yg
>>498
煽りが足らんw
昔は適当なメモリーがない場合はやったものだ。
メモリーはまだ高いし、したがって容量の無駄遣いはそれこそ不経済だった。
4514+ダイオードマトリクス+バッファ・・・1桁でもかなり面積取るがな。
安く上げるにはこれくらいしか方法がなかったんだよ。
個人でメモリを手軽に焼ける環境もなかったしな。
514774ワット発電中さん:05/03/02 18:30:19 ID:mzIciL+B
老人の武勇伝のために、ダンボール一個運ぶのに10トントラック持ち出すようなレスを返したのか……
515774ワット発電中さん:05/03/02 18:56:23 ID:Ifn3Ddlk
>>494
マジで、こりゃどう転んでもPICでしょう。7セグのドライブなら100mAくらいか?
この程度なら、へっちゃら仮面だし。
516774ワット発電中さん:05/03/02 19:11:34 ID:v9RGVVil
>>12
XPortで温度計サーバを作れ。
無線LANで飛ばせばいい。
ethernetだと汎用性があるだろ。
517fuma:05/03/02 19:19:35 ID:Y92lbep2
250Vぐらいの電圧で20A程度のパルス出力を取り出したいのですが、それに対応するトランジスタがない為どのような回路を組んだらよいのか、ご教授願います。
518774ワット発電中さん:05/03/02 19:22:45 ID:v9RGVVil
>>517
MOSFET
519774ワット発電中さん:05/03/02 19:30:22 ID:5t56XTZB
7セグメントのLEDを複数個点灯させるには、
74L47と74LS48の組み合わせでOKでつか?
520774ワット発電中さん:05/03/02 21:45:35 ID:n50mXiKu
>>519
OK。
521774ワット発電中さん:05/03/02 23:08:25 ID:9amB1qCd
昔はi8279なんてあったね。コンパチはあるのかねえ。
522774ワット発電中さん:05/03/02 23:14:05 ID:EYx+BbhA
>>517
518さんレス済みではあるけど、買えば済むものは素直に買ったほうが早いと思う。
523774ワット発電中さん:05/03/02 23:17:20 ID:xML9Ed74
>521
しゅ〜るしすてむとかゆー会社が出してるけどパッケージはQFPで互換性なし。
信号レベルもオリジナルのTTLレベルに対してCMOSレベルで互換性なし。
バスタイミングもオリジナルよりずっと速い。
ソフトウエアは互換性があるらしいが、上記理由により採用されなかったので
実際に使ったことはなく未確認。
524774ワット発電中さん:05/03/03 00:24:03 ID:F437MWkx
>>494
その辺に落ちてるふるいPROM使ってください。
あるいはBCDつかって残りの6個分だけつくる。
525774ワット発電中さん:05/03/03 00:24:16 ID:ON7xC2uO
>>494
一応東芝のTC5068BPも16進表示デコーダだけど、
こっちも入手困難だろうな。
526774ワット発電中さん:05/03/03 00:31:38 ID:1cILHTAE
ICの4069と14の違いってなんなのでしょうか?
教えてください。
527774ワット発電中さん:05/03/03 00:52:03 ID:JxMkwF24
>>526
4069はCMOS6回路インバータ
4014はCMOS8段シフトレジスタ
7414はTTL6回路シュミットトリガ付きインバータ

74シリーズは、74LSシリーズや74HCシリーズが入手しやすいです。
って言うか、「14」だけじゃ分からん。
528774ワット発電中さん:05/03/03 01:16:56 ID:/ZK9E4jE
>>498
マイコン信者ウザー
529774ワット発電中さん:05/03/03 01:26:50 ID:MNDoYqjV
>>528
なんで信者という言葉がここから出てくるのか疑問なんだが…
>>498はコスト面について書いているだけじゃないか。
問題を履き違えるなよ。
530774ワット発電中さん:05/03/03 02:27:16 ID:dhxnD+Lv
8279なんて殆ど出番なかったろ?8048や8041が安くなったから。
今なら、8279の代替なんてPICで楽勝だよ。

信号レベルをしつこく言ってるやつがいるけど5VTTLレベルの機械で
パーツが一個壊れるような状態なら、現状動いている部分も何時壊れてもおかしくない
事くらい判らんのか?
全体をスッポリ置き換えが一番。
531774ワット発電中さん:05/03/03 03:25:51 ID:zZCbH3D1
>>529
”4bit16進デコーダで入手性のよいもの”と言っているのにマイコンを持ってくるのもどうかと思うが
しかも馬鹿呼ばわりで
532774ワット発電中さん:05/03/03 03:50:43 ID:6La0LICh
>信号レベルをしつこく言ってるやつがいるけど
どこにいるんだ?
533774ワット発電中さん:05/03/03 08:02:30 ID:WJ2HRSLR
スレタイ
電子工作何でもマイコンにスレ
の間違いですか
534774ワット発電中さん:05/03/03 08:49:15 ID:F437MWkx
入手できなきゃ代わりのもの使うしかないだろ?
それくらい分かれよ。7背具LED使うのやめたら?
535774ワット発電中さん:05/03/03 09:34:04 ID:BpIxSWgI
今後の回答例としてはこれでいい?

○○という部品はありませんか?

 良い回答 : ありません
 悪い回答 : △△という方法があります
536774ワット発電中さん:05/03/03 09:59:06 ID:o1UmPLc2
74シリーズの特殊物はずいぶん減ってしまったから、
GALあたりで代替え作るというのが良いところだろうな。
セグメントドライバ程度なら充分だろ。
ワンチップマイコン使うより安いし。
537ほんとの初心者:05/03/03 10:04:34 ID:ijqfpgQ1
初心者で何も分かってないのですが、どなたか教えてください。
EEPROM で、現在、2764Aが使われているのですが、これに2764Kとかを使っても
いいものでしょうか?
ROMライター自体は両方に対応しています。
EEPROM の番号って、2764●とかの場合、「2764」だけ同じで、書き込みさえできれば
使えてしまうものなんでしょうか??
538774ワット発電中さん:05/03/03 12:24:39 ID:/VYr3vej
その話題は、正確な回答を得るのが難しいね。
昔の話なので、記憶があやふやになっている。
書き込みの互換性と読み出し利用の互換性とがゴッチャになっている可能性。
32の話題とゴッチャになっている可能性。
128からは新秩序に統一されつつあり、256以降は完全に新秩序になった。
539774ワット発電中さん:05/03/03 12:32:02 ID:nfuzpDVW
>>534
代わりのデバイス使うのはかまわんが
7SEGごときにマイコン持ち出すか

それにダイナミック点灯(輝度稼ぐため電流多めに流している状態:メーカー保証あり)で使用していて
プログラム停止したら7SEG死ぬ事もある
540774ワット発電中さん:05/03/03 12:57:26 ID:CpIb8QrG
>>535
">>XXXは馬鹿"が"〜という方法があります"か?

GALやROMを提示している人みたいに
まともな書き方すればいいものを
541774ワット発電中さん:05/03/03 13:19:49 ID:KgGeG5ED
>>539
例えばPIC16F648なら18ピンで(I/O=16本、4MHzクロック内蔵)220円なんだから、あんまりグタグタ考えなくても
とりあえずこれでいいんじゃないか?
542774ワット発電中さん:05/03/03 13:21:32 ID:aaAnaa5o
仕様の決定権が無いという状況を想像できないんだろ
543774ワット発電中さん:05/03/03 13:25:40 ID:F437MWkx
>>537
まずデータシートをさがして見るだな。
大抵ピンが違うか、書き込み電圧やタイミングが違うかだろ。
ライタ作るほうはいろいろと気を使うが焼ければ大抵いける。
すくなくとも流用はできるはず。
544774ワット発電中さん:05/03/03 13:28:03 ID:F437MWkx
当人の都合があるんだから当人の反応町って事でいいだろ。
それともびっくりするようなアイデアあんのか?
545774ワット発電中さん:05/03/03 13:35:15 ID:KgGeG5ED
じゃ、PICで作って、チップの表面削って、白色修正ペンで「DM9368N」とでも書いておけ。
546774ワット発電中さん:05/03/03 14:08:05 ID:ZzD/3Vxt
当人は>>510で反応かえしてるけどな
547774ワット発電中さん:05/03/03 14:37:55 ID:ZzD/3Vxt
>>545は誰に対するレスなんだ?
548774ワット発電中さん:05/03/03 19:27:02 ID:JvMOX73g
>>547
 >>494だろ。
GALやPICを使いたいんだけど、ライタを買いたくないんだろ。
549774ワット発電中さん:05/03/03 19:36:14 ID:r9NTT0U0
今時、2個で98円だぞ?
550774ワット発電中さん:05/03/03 19:39:49 ID:r4vEvxpc
チップベンダからの保証がとれてるライターを選ぶとなると
それなりにはするからな。
551774ワット発電中さん:05/03/03 20:43:18 ID:F437MWkx
>>549
へぇーしらなかた。じゃ、ライターは100円ので。
552774ワット発電中さん:05/03/03 20:45:02 ID:r4vEvxpc
3個入りというのも無かったか?
電子ライターは1個か・・・
553774ワット発電中さん:05/03/03 20:49:26 ID:JvMOX73g
そのライターですか。(www
てっきり、パーツ屋さんの書き込みサービスが98円かと...
554774ワット発電中さん:05/03/03 20:55:15 ID:5o57Edif
>>537
27xxってEEPROMじゃないでしょ?
555774ワット発電中さん:05/03/03 21:19:10 ID:OdVY2QUo
>554 まさにEEPROMそのものではないか?
初代-1702 2708 2716 2732 ここまで24P
2764 27128 27256 27512 28PでCMOSタイプがある
いずれも紫外線消去用のガラス窓付き
556774ワット発電中さん:05/03/03 21:39:49 ID:nc2N1yiM
Eが一個おおい
557774ワット発電中さん:05/03/03 22:03:37 ID:OdVY2QUo
>556
EPROM ってことか 誤爆スマン
EEPROM は28XXだった
558774ワット発電中さん:05/03/03 22:08:51 ID:z7d+Yc1E
>>548
おまいはどこを読んでたんだ
>>499でマイコン却下
>>510でやっぱりGALで作るか
といってるだろうが。
その上で、
>どこかが出していてもいいと思うんだけどなぁ
と言っている。

もしかして>>494>>519すらも文面からわからなかったりするのか
559774ワット発電中さん:05/03/03 22:15:18 ID:JvMOX73g
ハハハッ。見逃してた。
何せ単発質問としては、長いレスだからな...(鬱。
560774ワット発電中さん:05/03/03 22:42:48 ID:Fp9avrd4
18レスって長いか?

つーかなんで512以降も引きずってるんだ
561774ワット発電中さん:05/03/03 22:47:29 ID:r4vEvxpc
つーかなんで512以降も引きずってるんだ

1)面白いから
2)暇だから
3)他の話題がないから
4)猫大好き
562774ワット発電中さん:05/03/03 22:52:56 ID:iVUrGqdW
74LSシリーズで、
入力   出力
0000 00000000
0001 00000001
0010 00000010
0011 00000100
0100 00001000

のようなやつがありませんでしたっけ?
563774ワット発電中さん:05/03/03 22:55:05 ID:JvMOX73g
 >のようなやつがありませんでしたっけ?
有るな。
564774ワット発電中さん:05/03/03 22:57:53 ID:iVUrGqdW
>>563
すみません。聞き方が悪かったです。

もしご存知なら教えていただきたいのですが?
565774ワット発電中さん:05/03/03 23:05:22 ID:OdVY2QUo
74LS42,74LS138,74LS154
566774ワット発電中さん:05/03/03 23:08:00 ID:iVUrGqdW
>>565
そんなにあったのですか。
ありがとうございます。
調べてみます。
567774ワット発電中さん:05/03/03 23:08:01 ID:JvMOX73g
咲きこされちゃった。
出力が反転してるから注意。
ちなみに、74LS159は、オープンコレクタ。
568774ワット発電中さん:05/03/03 23:08:45 ID:iVUrGqdW
>>567
ありがとうございます。
569774ワット発電中さん:05/03/03 23:16:00 ID:nc2N1yiM
ところで74LSシリーズなんて世の中に存在するの?
570774ワット発電中さん:05/03/03 23:18:29 ID:JvMOX73g
>>569
見える人には見えるのです。
分かる人には分かるのです。
571774ワット発電中さん:05/03/03 23:29:42 ID:OdVY2QUo
>569 引出しにたくさん入っている
572774ワット発電中さん:05/03/03 23:32:37 ID:r4vEvxpc
>>569
Digi-Keyでも売ってるよん
573774ワット発電中さん:05/03/03 23:46:57 ID:JvMOX73g
でも、「74LS○○○」っていうのにはお目にかかれないね。
HD〜とか、SN〜Nとかが付いている。
574774ワット発電中さん:05/03/03 23:57:03 ID:zZCbH3D1
>>573
言われてみれば74で始まるLS見た記憶がないな
575774ワット発電中さん:05/03/03 23:59:19 ID:zZCbH3D1
と思ったら手元にあったCバス用SCSIボードをふと見たら
74LSで始まるのが乗ってた
576774ワット発電中さん:05/03/04 00:03:05 ID:0JKDGlXj
時々あるんだよバッタモンが...(ちがうって)
577774ワット発電中さん:05/03/04 00:18:45 ID:qBh0WUVo
74シリーズといえば
1974年当時にはICの型番なのか、製造ロット番号なのかよくわからん印刷のICがあって時々挿入する場所が違ったりしたものだ。

仕事しながら小坂明子の小さな家だかがよくラジヲから聞こえていた
578574:05/03/04 00:21:05 ID:hy9bqxsn
579774ワット発電中さん:05/03/04 00:26:01 ID:hy9bqxsn
ほかにも74LSで始まる240,245,373が載ってる
580774ワット発電中さん:05/03/04 00:26:06 ID:SF7PUuHX
すみません、さっき74LSのデコーダについて聞いたものですが、
すべて、反転出力なんですね。

トランジスタでスイッチ制御を考えた場合、
NOT回路を使わずに反転出力を元に戻すには、2SA(SB)になりますよね。
2SCしか手持ちが無いので念のためお聞かせください。
581774ワット発電中さん:05/03/04 00:37:51 ID:qBh0WUVo
TTLのデコーダはLOw出力 
CMOSの14514ならHigh出力だが出力電流が不足するかも

582774ワット発電中さん:05/03/04 00:38:24 ID:0JKDGlXj
デジトラなら DTA144 になるかと思う。
普通のトランジスタなら、入力電流を制限する抵抗を入れるべき。
エミッタを + 側、ベースをデコーダの出力、コレクタを制御しようと
する物に接続してください。

インバータ使ったほうがいいんでは?

>>578
ほんまや。
でも、記録面積の小さいSOPはずるいよ...
583774ワット発電中さん:05/03/04 00:41:49 ID:hy9bqxsn
>>580
74238…はLSないのか
74LS538とか
584774ワット発電中さん:05/03/04 00:45:14 ID:hzVtUVp1
俺も撮ってみた。
TTLじゃなくてC-MOSだけど、全部同じTOSHIBAなのに
TCで始まるもの、TCを省略したもの
メーカーのロゴが違うもの
文字の色が白いもの、ベージュのもの
表面が黒くてつやがあるもの、つや消し状態のもの
などいろんなのがあった。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050304004207.jpg
585774ワット発電中さん:05/03/04 00:48:27 ID:SF7PUuHX
>>582
普通のしかないです。。。
コレクタ接地という奴ですか。
それならNPN型でOKっと言うことですね。
やったことが無いのですが、やってみます。

>>583
74LS42しか。。というか、74LS○○しかなかったです。
二桁台の奴だけ、前にまとめ買いしましたので。

ありがとうございます。
586774ワット発電中さん:05/03/04 01:01:58 ID:0JKDGlXj
>>585
待て、待て。
 >普通のトランジスタ
は、デジトラじゃなくて 2SA タイプの意味。
 2SC だと回路が複雑になる。
587774ワット発電中さん:05/03/04 01:05:30 ID:hy9bqxsn
>>582
同じボードに載ってたやつ
74LS240
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050304010141.jpg
74LS245,373
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050304010120.jpg

240と373はまだ余白十分あるように見えるけど
同一パッケージのものは表記あわせたってことなのかな

245同士並べて一枚に写すとDIPでかく感じるなぁ
588586:05/03/04 01:05:40 ID:0JKDGlXj
74LS04とか使ったほうがいいって。
コスト的にも安いし。
589774ワット発電中さん:05/03/04 01:09:58 ID:0JKDGlXj
>>587
確かにでかいね〜。
でも、趣味で使うなら断然DIP!
SOPだとはずせないし...(はずし難い)
590774ワット発電中さん:05/03/04 15:34:46 ID:jfPk2jOo
>>585
NPNトランジスタでやるなら、エミッタ接地つかオープンコレクタでいいんでね?
EをGNDに接続、Cを適当なプルアップ抵抗でVccに接続。
Cから反転出力をとる。
591774ワット発電中さん:05/03/04 19:24:41 ID:0JKDGlXj
ベースに抵抗を入れないと、動作速度遅くなるんじゃない?
制御する物によっては、慎重にしたほうがいいよ。
592774ワット発電中さん:05/03/04 19:54:08 ID:mAXcBCtl
詳しいことは忘れたけど、「ベース抵抗には、スピードアップコンデンサ」っていう格言を唐突に思い出したので、脊髄反射でカキコしておく。
593774ワット発電中さん:05/03/04 20:28:22 ID:0JKDGlXj
容量の選定を誤ると、
オーバー(アンダー)シュートが発生するという、諸刃の剣。
594774ワット発電中さん:05/03/04 22:05:18 ID:MKwjD/SZ
えっと、SとかLSとかって、ふつうのトランジスタにショットキダイオード付けて
高速化した奴ですよね? ググっても出てこないんで誰か仕組み教えて。
595774ワット発電中さん:05/03/04 22:19:52 ID:MKwjD/SZ
もうひとつ。
かつて鳴り物入りでゲーム機業界に参戦していた3DOが現役の頃、
3DOって書かれた74LSか74SかのDIP-ICをもらったんだけど、
そういうメーカがあったんでしょうか?
596774ワット発電中さん:05/03/04 22:35:06 ID:0JKDGlXj
>>594
×  トランジスタにショットキーを付けた
○  トランジスタの構造がショットキー

自分的にはこのように考えてる。

>>595
これについては知らない。
ロットナンバーか何か?
597774ワット発電中さん:05/03/04 22:39:40 ID:t3a4lIBW
>>594
>ふつうのトランジスタにショットキダイオード付けて、

うーん、そこまで単純化して言い切るのは難しいと思う。
S、LSの等価回路を見てくれると、話がしやすいんだが、著作権のこともあるから、メーカのデータシートみてね。

ttp://focus.ti.com/lit/ds/symlink/sn74ls04.pdf

TTLに比べていろいろと改良されてるんだけど、まあそれがわかるようだと、アナログの達人クラス。
この等価回路で、高速化についていろいろと勉強させてもらいました。
598774ワット発電中さん:05/03/04 22:39:42 ID:EhXBIZdQ
>>594
Sシリーズ
中身のTrが、通常のNPNTrのベースコレクタ間にショットキーダイオードがついた物になっている。
向きはB→C
ショットキー(バリア)ダイオード:
・多数キャリア型の高速ダイオード
・順方向電圧降下が0.4Vほど
これは、トランジスタが飽和して蓄積時間が生ずるのを防ぐ効果がある。
具体的には、ベースの電位が上がる→ショットキーダイオードがオンになる→BC間が0.4Vしか下がらず、Trが飽和しない。
また、単体ダイオードもすべてショットキーダイオードである。

LSシリーズ
Sシリーズの低電力化版。
言い換えるとショットキーダイオード使用ローパワー型
厳密には、TTL構成ではなくDTL構成。
TTLおよびDTLは、自分で調べてくれ。

以上、資料より抜粋。
これ以上の事は、おらにも判らんw
599774ワット発電中さん:05/03/04 23:17:43 ID:mFMqZYyO
>595
松下の発狂が始まった頃のお話だね
600585:05/03/04 23:48:54 ID:SF7PUuHX
>>586
>>590
PNPトランジスタ買ってきました。
これでやってみます。
あと74LS04に使うDIPの端子台?が切れていたので。。
地方は高いんですよね。。

>>591
2K程度を入れてみます。

>>592
セラミックコンデンサですよね?ベースとどこの間に入れたらいいのでしょうか?


結局、エミッタ接地で、コレクタに7セグメントのカソードコモン(アノード側は74LS48使用)で、
ベースに2Kの抵抗をいれ、74LS42へ接続し動かしてみることにしました。
もう少しで完成するので、火を入れるのが楽しみです。

ここで、HD74LS48(ルネサス)のデータシートを見ていると、"出力は2KΩの抵抗でVccにプルアップされていて"
とありますが、基板の電圧が5Vの場合、7セグメントLEDに対しては、抵抗が要らないって事ですか?
普通に考えるとLEDに対して抵抗を入れますが、内蔵されているって事でしょうか?
601774ワット発電中さん:05/03/05 00:28:16 ID:8yRXol+x
抵抗はLEDとICの出力に直列に入れるものです
内蔵のプルアップはLEDと並列に入るから直列抵抗の代替にはできません

602774ワット発電中さん:05/03/05 07:00:43 ID:VSSWIiUV
超初歩的な質問で申し訳ないんだけど、電圧とか抵抗値とか。

あるオペアンプICに供給する電源が±15V, 7mAなんです。
±18Vの電源が手元にあるので、抵抗で3Vドロップさせたい。

R = E/I = 3V/7mA = 0.428kΩ = 430Ω

430ΩでOK? この計算あってる?
603774ワット発電中さん:05/03/05 07:56:03 ID:m3i/4erB
超初歩的なら聞かなくてもいいんじゃないかね
604774ワット発電中さん:05/03/05 07:56:39 ID:cgSLGQA3
>>602
いいえ

>あるオペアンプICに供給する電源が±15V, 7mAなんです。
たぶん、データシート等に書いてある数値の意味を誤って解釈している
典型的な読解誤りと思われます。
605774ワット発電中さん:05/03/05 09:17:55 ID:XYmjgQ99
>>602
ツェナ。
606774ワット発電中さん:05/03/05 09:25:54 ID:YsSN7Qmw
            __   __
            .| .〇 .|  | .〇 .|
            .|__|  |__|
 7815ですよ〜> ヽ|・∀・|人|・∀・|ノ <7915ですよ〜
            .|__|  |__| 
             |│|    |│|
             |│|    |│|

        三端子レギュレータマン参上!!
607774ワット発電中さん:05/03/05 09:27:47 ID:czx7MkqK
>>602
>>603-605を、もう少し丁寧に解説すると、
だめ。
オペアンプICのほとんどは、負荷に応じて消費電流が変化するから。
Rでドロップさせた後、15VのツェナDで安定化というのがお勧めだけど、
D(赤色LED×2)でドロップさせるという手もある。
608774ワット発電中さん:05/03/05 09:30:07 ID:czx7MkqK
むむ、>>606が来てるとは思わんかった。
609774ワット発電中さん:05/03/05 10:13:46 ID:4SBU8zQ+
606最強!!
610774ワット発電中さん:05/03/05 10:14:55 ID:4Rap9YJ5
これから始める素人です

命に関わるから、電源装置は5000円出して
サンハヤトのキットを買おうと思います

正しいでしょうか?
611774ワット発電中さん:05/03/05 10:18:21 ID:m3i/4erB
そんなレベルのやつはキットじゃなくてモジュールを買え
612774ワット発電中さん:05/03/05 10:21:09 ID:4Rap9YJ5
>>611
何ヶ所かはんだ付けすれば使えるやつ?
613605:05/03/05 10:23:10 ID:DOttusDT
>607
解説いただいて何だが、言いたいことはちょっとだけ違う。

たぶん >>602
1.Aがやりたい
2.Aをするためには"あるオペアンプ"を使えば良いと思った
3."あるオペアンプ"の説明には"±15V, 7mA"と書いてあったから、
使い方に依らず"±15V, 7mA"を用意すれば良いと思った
4."±18Vの電源が手元にある"が違うことが問題(と思った)
5."抵抗で3Vドロップ"すれば良いのではないかと判断した
6.抵抗の計算方法は××で良いか?

というような経緯では無いかと思う。
5.〜6.がおかしいことは明らかだが、
ほぼ確実に、3の時点で間違っているので、それ以降が意味無し
"±18Vの電源"から"±15V"に落とさなければならないと言う必然性
そのものが無いかもしれない(あるかもしれないが)
単にドロップする手法を云々することそのものが徒労に過ぎないと思う。
それ以前に、書き込みを読む限り2.の時点で誤っている〜
という可能性は非常に高いと思う。が、最も重要で肝心要の"目的"が
書かれていないので、
「その目的なら○○で良いじゃん」ということは出来ないけど
614602:05/03/05 10:35:05 ID:VSSWIiUV
勘違いしてました。
ああ恥ずかしい。

7815,7915でなんとかします。
615774ワット発電中さん:05/03/05 10:42:53 ID:7IazoBLA
>>602
他のレス見てないけど、+−18で使えばいいんじゃない?
616774ワット発電中さん:05/03/05 10:48:40 ID:Ik5wH5I5
>615は>602を2行目から読んでねーだろ?
±18Vの別のオペアンプを勧めるのなら別だが。
617774ワット発電中さん:05/03/05 11:38:43 ID:Kc3V59lf
>>616
615は「そのオペアンプはデータシートに±15Vで性能が規定して
あるだけで、±18Vでも使えるんじゃないの?」と言っているのでは
ないかと思う。

だけど、絶対最大定格でVCC-VEEが36Vまでのものが多いよね?
そのへんどう思う? > >>615
618774ワット発電中さん:05/03/05 11:57:21 ID:m3i/4erB
>>612
既製品
電源つなぐだけのやつ
619774ワット発電中さん:05/03/05 12:35:51 ID:6XrrZi/3
18で動かせるならそれが一番楽だね。
620774ワット発電中さん:05/03/05 12:39:44 ID:8yRXol+x
3VZD で電圧を18Vから15Vに調整するのは無しですか?
621774ワット発電中さん:05/03/05 12:57:55 ID:BZnci+7L
7815と7915のピン配置の違いをしらずに間違うに一票
622774ワット発電中さん:05/03/05 13:05:11 ID:urtwBQRP
>>620
模範解答的には"ナシ"
だと思うが、用途によっては問題ない場合も多いと思う。
>超初歩的な質問
にありがちな典型例で、そもそもの目的が書かれていないことが致命的、
その上、"あるオペアンプ"など、意味無く詳細情報が隠蔽されているため
「○○で充分ですよ。」ということは出来ない。
せいぜい「○○で充分な事も多いですよ。」止まり
623774ワット発電中さん:05/03/05 19:36:31 ID:elaTJNov
>>618
キットはパーツショップで売ってそうだけど
完成品はどこに売っているだろう・・・
624774ワット発電中さん:05/03/05 22:19:28 ID:3JxBirZe
パーツショップ
625774ワット発電中さん:05/03/05 22:36:55 ID:Nt4W7qlU
>>623
普通にパーツショップで売ってるだろ。5千円じゃ難しいが
626774ワット発電中さん:05/03/05 22:41:06 ID:ArfuKXdx
>>610
 >命に関わるから〜
医療器具や、原子力関連ほか、
航空機関連に使用するのはいけないと思いまーす。

パソコンとかソフトの説明書にも書いてるし、
書いてなくても、民生品を使うのはヤバイっしょ。

えっ!  意味を取り違えてるって?
627774ワット発電中さん:05/03/05 23:04:52 ID:cJ8KxJvg
1台のビデオの信号を100台のテレビに分配したいんですけど、
6デシベルの増幅の後、単純にパワトラのヱミッタフォロアで
増幅するのでOKでしょうか?
75オームの100個並列・・・0.75Ωの負荷・・・2Vp-p → 2.7A !?
628774ワット発電中さん:05/03/05 23:17:59 ID:y6eUQm2Y
どこ板になるかわからない質問なんですが、失礼します。

今日ウォークマンのイヤホンが壊れたので分解してみました。
意味なく興味本位です。おもいっきり電気とか素人です。

音がなるのって、電流が音になるんですよね?
でも触ってもビリビリしない。水に濡らした指で剥き出しになった線を触っても感電しない。

感電してみたいんですけど、、、w
電流が小さすぎるから無理なんでしょうか?


629774ワット発電中さん:05/03/05 23:20:31 ID:i/iFHUOT
>>627
もしかして、出力トランジスタを1つで済まそうとしていますか?
ダメですよ

ぶっちゃけ、数台で数メートル離れているだけであれば
リンギングで見難くなるにせよ、その種の方法でも
映らないことは無いです(もちろん無保証)
が、100台は実用に耐えないはず(こちらは憶測)
630774ワット発電中さん:05/03/05 23:35:30 ID:i/iFHUOT
>>628
通常、電流がある程度以上で無いと知覚できないです。
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/electric-shock.html

>ウォークマンのイヤホン
>水に濡らした指で剥き出しになった線を触っても
程度では、せいぜい0.1mA程度ですから普通は無理です。

ネタ的には、こちらをお勧めします。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1101562188/
631774ワット発電中さん:05/03/05 23:39:50 ID:+ls9Uyro
>>595でやんす。発掘してきました。
いま見直してみると、3DOの部分は製造関連の番号記号のようです。
表記はこんな感じ。

74LS 08
△    3DO

三角の頂点はぷっくりしていてメーカロゴだと思うんですが、かのサイトでも見あたりません。
かのサイト→ttp://www.geocities.jp/semi_link/semi_logo.html

どうでもいいけど、探してる間にHC14ひとレール床にぶちまけて、
スキャンしようとしたらスキャナが壊れました。呪われてるかも。
632774ワット発電中さん:05/03/05 23:49:17 ID:y6eUQm2Y
>>630さん、丁寧な解説ありがとうございます

むーん、無理なんですか
音楽に合わせて軽く感電してみたいっていう、妙な欲求があったんですが、、、w
残念!!
633627:05/03/05 23:50:13 ID:cJ8KxJvg
>>629
大体、1つのTrで10台くらいが関の山でしょうか?

ICでやるなら、2台駆動可能の回路に同じ回路をぶら下げ、その下にまた同じ回路を下げ・・・
てな感じで、2^7=128台駆動 ・・・無理っぽいですよね。

安価(なんか)いい方法ないっすか〜?
634774ワット発電中さん:05/03/05 23:53:34 ID:qoOVFhgR
>>631
△ロゴは、松下でしょう。
松下は確かMN74LS**みたいな型番で、頭のMNは、DIPでも省略されてたと思います。
635774ワット発電中さん:05/03/06 00:00:28 ID:qoOVFhgR
>>633
テレビまでは長く引き回しそうだし、出力はきちんと100個のエミッタフォロアを
用意したほうがよいかと・・・
で、エミッタフォロア100個を10分割して、10個ずつ1倍のバッファで駆動
1倍のバッファの入力(10個)には増幅段出力を接続。

ってのはどうでしょう?やっぱり大変ですか?
636774ワット発電中さん:05/03/06 00:04:31 ID:aVWHbbIu
さらに>>594でやんす。
質問の仕方が悪かったですね。全体の高速化の話はちょっとまだ付いていけませんです。
で、等価回路見ると、当たり前のように「ショットキトランジスタ」を使っていますが、
ググっても一件もかからんのです。
どこかでちらっと、「付けただけ」という話を聞いた気がしたので質問しました。

> これは、トランジスタが飽和して蓄積時間が生ずるのを防ぐ効果がある。
> 具体的には、ベースの電位が上がる→ショットキーダイオードがオンになる→BC間が0.4Vしか下がらず、Trが飽和しない。
エミッタを0Vとすると、ベースは0,7Vぐらいになって、ベースよりコレクタが0.4V低いわけだから、コレクタは0V近くまで
下がりたがるけど0.3Vあたりで引き留められて、それがなんか知らんけど高速化になる・・・・という話ですね?
飽和がどうとか、で。
もうちょっとトランジスタを勉強してみます。
637627:05/03/06 01:05:41 ID:2/e8+TXK
>>635 回路はやっぱりそーですよね。(100組)

石は価格や入手性を考えて2SC1815で組むか、
それともチャンとした物を選定するか考え中です。

('A`) <100個か・・・グハー
638774ワット発電中さん:05/03/06 01:59:02 ID:nzF5akpk
空きチャンネルに電波で送るとか
639774ワット発電中さん:05/03/06 02:00:42 ID:8X8hddgy
>>637
テレビって普通のテレビ?
ちゃんとしたモニターならターミネータをOFFすれば数珠繋ぎに出来るけど。
640774ワット発電中さん:05/03/06 02:17:58 ID:2MflsQps
>>639
さすが100台も繋ぐと距離があるから位相がぐるぐるまわって色相が・・・
こういう場合はCATVみたいな共聴方式が一番良いかと。
641774ワット発電中さん:05/03/06 02:25:55 ID:2MflsQps
ん?大丈夫か?
自信なくなった。
642774ワット発電中さん:05/03/06 02:37:03 ID:+OjoYt4J
>636
ベースクランプ

ベースにSiダイオード
ベース・コレクタ間にGeダイオード接続
これで、ベース・コレクタ間のPN接合を逆バイアスできる。
(飽和させない)

でも、能動領域で使用するから消費電力は大きくなるな。



つか、高速駆動&低消費狙うなら、飽和させて、ベース電流を高速で引き抜く回路を考えりゃ良い。

例えば、ベースに別Trのコレクタ繋いで、別Trエミッタを入力にしちまえば・・・・・
643774ワット発電中さん:05/03/06 04:42:46 ID:Xs8yduh7
>>628
ウォークマンはおいといて、普通のラジオとかラジカセとか古めの
スピーカのついたやつならちゃんと音楽に合わせて感電できるよ。
いわゆる出力トランス(ST-32とか)を逆さにつなげるだけでいい。
644774ワット発電中さん:05/03/06 11:11:30 ID:88omLFyM
>>627
律儀にエミフォロバッファ1石にデッキ1台じゃなくても3台位までは平気で
(無理すれば4台程度)ぶら下げることは可能(夫々75Ωで分配)だけど、
負荷を付けたり外したりすると微妙にレベル変るから、使用中は付け外し禁止。
645627:05/03/06 11:26:09 ID:2/e8+TXK
実は、過去に32ch用(のつもり)の分配器を作ったことあるんです。
その最終段の構成がパワトラのエミフォロx4で、パワトラ一つで8台ドライブして
いたんですがどうも画質が悪い。 で、結局、1chで6台のドライブにしてなんとか
使える仕様になりました。定数が悪い為6台位までだと思ったんですがそれだけでは
ないようですね。基本的な構成の問題なのですね。
その時は銀座のジニ●●で48台のLCDモニタを使ったのですが、ナントカ
カントカ映っているという状態でした。 とにかく余裕がなかったのでケーブル頼みで
5CVを使ってゴマカシマシタ(;´Д`)
646774ワット発電中さん:05/03/06 12:53:24 ID:70pLz808
ACアダプターと使用機器の間にかませる形で、3端子レギュレーターを
使って7.2V1Aを取り出そうと思っています。ネットで検索してみたので
すが、3端子レギュレーターはかなり熱を持つとのこと。それでヒートシンクを
取り付けなければならないと思うのですが、できればこの3端子レギュレータ
を小さなケースに入れて使用したいと思っています。ケースに入れた場合
放熱面でかなり問題がでるでしょうか?それとも金属のケースにして、3端子
レギュレータを直付けにした方がいいでしょうか?
647774ワット発電中さん:05/03/06 13:02:35 ID:/ueUUWpq
>>646
何ボルト落とすのか知らないが、シンプルスイッチャを使うのも1案。
648774ワット発電中さん:05/03/06 13:24:22 ID:70pLz808
3端子レギュレーターを使うのに最低3ボルト低下ぐらいは
みておかなければならないらしいのですが、そうなると
手持ちのACアダプタで12vとか18vのものがあるので
それを使うことになると思います。
シンプルスイッチャって売ってますか?なんか高そうで。
649774ワット発電中さん:05/03/06 13:44:18 ID:kBB5mcsb
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0144.jpg
に回路図と、オシロの画面があります。

この結果からだと、LEDに逆方向電流が500mAも流れてるって事になるんですが
なんでなんでしょうか?
また、順方向には78mA程しか流れていないみたいですが、回路図にあるVcc-コレクタ間の
抵抗を無くしても78mA程のままでした。

LEDに流れる電流の測定法に問題があるのでしょうか?
650649:05/03/06 13:48:03 ID:kBB5mcsb
すいません、書き忘れていました。
シリアルポートには 0x12 0x12 を送っています。
115200bps 7bit StopBit 1 パリ無し です。

よろしくお願いします。
651774ワット発電中さん:05/03/06 13:53:37 ID:07kSeIJ7
>>649
どれから突っ込んで良いのか判らないほど穴だらけなんだが。
とりあえず

>逆方向電流が500mA
>順方向には78mA程
これはどのように導き出したか書いてごらん。
652774ワット発電中さん:05/03/06 13:58:56 ID:Ib5/6HJe
>>646
3端子レギュレータで、7.2V1Aを取り出そうとする場合
ACアダプタが18V,1Aの時、(18-7.2)*1=10.8W が熱になります
ACアダプタが12V,1Aの時、(10-7.2)*1=4.8W が熱になります

4.8Wは、ナツメ電球1つ程度ですが、小さなバッテリー式半田鏝並みでもあります。
断熱性の小さな密閉筐体内への取り付けは避けたほうが無難です

スイッチング電源用のパーツも最近は安価で入手も容易です
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00073
ただし、スイッチング電源と一口にいってもピンキリで安価なものの損失は大きめで
12→7.2なら大差は無い場合も多いです。
653649:05/03/06 14:05:26 ID:kBB5mcsb
>>651
すいません、記述不足でした。オシロの画面は真ん中がGNDで
下に鋭くでてるパルスが -0.5V で、抵抗は1Ωなので
500mA流れてる かなと思ったのですが。
同様にして、順方向は…250mVくらい流れてますね…
オシロの画面でカーソル使って出したのですが…
654774ワット発電中さん:05/03/06 14:24:19 ID:Ib5/6HJe
>>653
651ではないけれど、それは
>記述不足
ではなく、事実誤認って言うよ。

ありがちなのは、回路図と配線実態がかけ離れていたりとか。
例えば配線を長く引き回していて、意外と大きなインダクタンスを
持ってしまっていることに気付いていかなかったり
ということは無い?
655774ワット発電中さん:05/03/06 14:34:23 ID:DQ5O+hRe
>654
見た目、実装的に何の問題がなさげでも、
エミッタ側に LED いれてベース抵抗なしなら >649 くらいのスパイクは普通に出ると思うが。
ベース-エミッタの容量のせいで。
656774ワット発電中さん:05/03/06 14:35:49 ID:IrI0/SU6
>649
現象と関係ないけど、何でLEDはエミッタ側に入ってるんだ?
敢えてコレクタ側にしない理由は?
657774ワット発電中さん:05/03/06 14:36:28 ID:IrI0/SU6
かぶった(鬱
658774ワット発電中さん:05/03/06 14:38:18 ID:7aDPu3w3
オシロのプローブのあて方が悪いだけじゃないの?
659774ワット発電中さん:05/03/06 14:42:19 ID:+Qcq0/Kv
入力がシリアルポートだったら、-10V〜+10Vくらいまで振れるんじゃないか。
どういう動作を意図してるのか知らんけどあまり適切な回路とは思えないなぁ。
660649:05/03/06 15:05:55 ID:kBB5mcsb
エミッタ側に入れているのはベース-GND間に抵抗を入れて
スレッショルドがVf+Vbeになるようにしてパルス幅を狭めるためです。
>>649で示した回路だと
High Hight Low High Hight Low ...それぞれ8.7usecですが、
これをHigh Low High Low それぞれ13usecにしようとおもっています。

そのためにパルスを見ながらコンデンサの容量を決めようと思ったのですが。

>>655
pn接合部が容量を持ってるって事ですよね?
ってことは実際に電流がLEDを逆方向に流れてる訳じゃないんですよね?
抵抗には流れてるけど。

>>659
振れます。±12Vくらいは出ますが、電流が取れないので
PCの12Vを引っ張ってきてます。
661774ワット発電中さん:05/03/06 15:14:23 ID:7aDPu3w3
俺は無視かよ
662774ワット発電中さん:05/03/06 16:19:24 ID:JdnPXTd7
グランドの電位が変動しているとか
663774ワット発電中さん:05/03/06 16:31:54 ID:lwTRtSkR
>>660
>振れます。±12Vくらいは出ますが、電流が取れないので
IR-LEDと赤LEDに何を使っているか不明だけど、
-12V印加時には、C1815のベース、エミッタ間には
逆耐圧最大定格(5V)を超える電圧が掛かっていない?
664774ワット発電中さん:05/03/06 16:35:50 ID:70pLz808
>>652
発熱の説明ありがとうございます。
秋月のキット検討してみたいと思います。
では。
665649:05/03/06 16:39:34 ID:kBB5mcsb
>>661
ちゃんとつながってるみたいです。

>>662
ATX電源のGNDなんで一応それなりに安定かなと思ったのですが。

>>663
-12VがVbe,Vfx3にかかってるので、それぞれの逆方向耐圧を合計すれば
まだ余裕あるかなと思ってるのですが。Redは不明ですが、IRは-5Vなので。

>>649の回路からVcc-コレクタ間の抵抗を取って
ベースGNDに2200pFいれるとパルス幅が14usecくらいになりました。
また、鋭い逆方向のパルスも無くなりました。
当初の目的は達せられそうです。お騒がせしました。
666774ワット発電中さん:05/03/06 16:43:36 ID:YtTOpbui
入力が正の時、LEDにかかる電圧が入力電圧-VBEとなるからコレクタ側の抵抗がほとんど効いてない。
入力が正から負に変わったとき一時的に逆方向に電流が流れる。逆回復時間が必要。
667774ワット発電中さん:05/03/06 16:51:12 ID:DQ5O+hRe
>660
後段、抵抗に電流がながれてんだから、もちろん LED にも逆方向に流れてる。

つうかおまえさん、どうやってつっこんでいいかわからんぞ、その前段の発想。

例えばエミッタ電位を基準としてベースが -5V 以下になるようなら
何が起きても(TR が壊れても) 文句は言えない。
±12V 位でるって何を暢気に書いとる。
ともかくベース抵抗いれろ。スパイクも少し大人しくなる。

もっともエミッタに LED を入れてるかぎり、スパイク止めるのは無理だと思え。
交流増幅率が高くなっているからやむを得ない。
綺麗に速くしたいなら、Vcc - R - LED - TR - R - GND のように繋ぐべき。

668774ワット発電中さん:05/03/06 16:51:52 ID:DQ5O+hRe
... て、書いてるうちに話が終ってしまた orz
669774ワット発電中さん:05/03/06 17:15:54 ID:lwTRtSkR
>>665
>-12VがVbe,Vfx3にかかってるので、それぞれの逆方向耐圧を合計すれば
>まだ余裕あるかなと思ってるのですが。Redは不明ですが、IRは-5Vなので。

それは典型的な誤解ですよ、
逆電圧は、素子の違いに依らず均等にかかるわけでも、
各素子の逆耐圧限界値に応じて応分に掛かるわけでもありません。
各素子の寄生容量と等価絶縁抵抗に応じて分圧されます、またブレイク電圧に
達して素子が導通した場合は、残りの電圧が残りの素子に掛かります。
IR-LEDと赤LEDに何を使っているか不明だけど、一般論としてC1815とLEDを比べると
LEDの方が桁違いに寄生容量が大きいため、-12Vを印加した瞬間の電圧の9割以上は
C1815の方に掛かっていると予想されます。
>ベースGNDに2200pFいれると
という方法でも確かに回避可能だけど、今度はLEDの方に逆電圧の殆どが掛かる
ことになるので、危なっかしい方法ですよ。
670774ワット発電中さん:05/03/06 19:06:52 ID:kThpMCXQ
ふとセブンイレブンをぶらついていたら単3オキシライド×2を使用した
使い切り携帯充電器を見つけまして3V→の昇圧に使えないかなと
目論んでいるのですが実装されているパーツがチップパーツ故に素性が判らず…orz
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0145.jpg
「1R2」の左のランドは330uFの電解C、「U12」の左から「121」のRの上のランドは22uHのLが
裏面についています。
「U12」、「K3FW」、「123」について何か知っている人がいたら教えてください
「123」は3本足なのでTrに見えますが…
671:05/03/06 19:51:29 ID:QGrBNMPd
お願いします。

一度も使ったことがない人間にとって
1番簡単な8ビットADコンバータICは何でしょうか?
測定電圧は0〜5Vです。 高速なサンプリングとか全く必要ありません。
672774ワット発電中さん:05/03/06 19:56:52 ID:6p56lGoB
>>671
ADC0804かなー?
又はPICマイコンのADCという手もある(w
673774ワット発電中さん:05/03/06 20:07:11 ID:/ZtBNDIq
すみません、1KV以上のコンデンサーを販売しているサイトとかありますか?
674774ワット発電中さん:05/03/06 20:42:01 ID:l4ZCZioJ
675:05/03/06 21:21:47 ID:QGrBNMPd
>>672 ADCよさげですね。
PIC使えません。。。
どうもです。
676774ワット発電中さん:05/03/07 01:06:34 ID:0r7yx5jk
抵抗やコンデンサのストックは
どういう容量、抵抗値のものを
どれくらい持っていればいいですかね?
677774ワット発電中さん:05/03/07 01:18:35 ID:o+JIlpWn
1,10,51,75,100,220,470,1k,2.2k,4.7k,10k,22k,47k,100k,1M
0.01u,0.1u,1u,10u,100u,1000u
678774ワット発電中さん:05/03/07 01:20:40 ID:15SoA0zs
>>670
不明なデバイスはブラックボックスとして、回路図にしてみると
そのデバイスが何なのか想像がつきやすい。
679774ワット発電中さん:05/03/07 01:25:40 ID:7plu3d3W
>>670
電圧設定用の抵抗も見あたらないし
K3FW自体は昇圧後の電圧で動作するコントローラチップみたいだし
U12はトランジスタ+ショットキーダイオードっぽい
123はLED点灯用かな

電圧が低いからLT1070あたりの定番回路みたいにはいかないんだろう
電圧を変更するのは無理っぽい
680774ワット発電中さん:05/03/07 01:33:59 ID:ekkPc9bo
>>679
これって、チャージポンプ(またの名をスイッチとキャパシタ)じゃねーの?
681774ワット発電中さん:05/03/07 01:36:45 ID:o+JIlpWn
部品はその手の得意なメーカから当たってみるだな
マキシム、リニアテク、TI・・・
682774ワット発電中さん:05/03/07 02:10:44 ID:ksfVbSDv
National Semiconductor製のCMOSタイマ、LMC555で質問です。
Reset(4番pin)について、以下の私の認識は正しいでしょうか?
データシートは読んだのですが、常識なのか明確な記述が見当たらなかったもので。。。
1) 電源と同電位にしないと、動作は保証されない。(浮遊で動作は不定)
2) GND(1番pin)と同電位で、「動作しないこと」が保証される。
3) 2)以降は、ICは過去を忘れてその時点から活動が始まる

当初は「浮遊で動作、Hiでリセット」と思ってたのですが、
とりあえず動くもののどうにも動作がええ加減なので、調べてみて上の考えに至りました。
683774ワット発電中さん:05/03/07 02:12:06 ID:MbUeh+o+
>>628,643
直接でも感じられる方法がある。
なめてみるといいです。おもしろいyo!マジで
684774ワット発電中さん:05/03/07 02:32:42 ID:q2nZIPnT
HDB-06PN
://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%D6%A5%B6%A1%BC&s=score&p=1&r=1&page=#P-00161
のような発振回路入りの圧電ブザーの音圧をかせぐ方法を教えてください。
昇圧コイルをいれるとなんとかなりそうな気もするのですが・・。
685774ワット発電中さん:05/03/07 03:21:08 ID:15SoA0zs
>>682
一般に、C-MOSデバイスはPull-UpやPull-Down抵抗内蔵と書いてない限り、
入力をオープンの状態で使用してはいけない。
(データシートには明記していない場合が多い)
リセット端子については
___
RESETのように上にラインが引かれて書いてあるものは、Lowでその機能が働く。
つまり、Low(GND電位)でリセット、High(V+)で通常(タイマー)動作。
リセット後は、OUTPUTとDischarge端子がLowの状態から動作が始まる。
686682:05/03/07 04:19:26 ID:ksfVbSDv
>>685
御蔭様で完璧に理解することができました。
夜分遅くに素晴らしい解説ありがとうございました!
687774ワット発電中さん:05/03/07 09:14:14 ID:1RIqURUf
とても初歩的な質問でもしスレ違いだったらごめんなさい!
アメリカの古い壁掛け時計を手に入れたのですが、電源がコンセントなんです。
これを電池式に作り替える事は可能ですか?
688774ワット発電中さん:05/03/07 09:39:12 ID:te05WQPs
電源同期式(60Hz)だと無理っぽい
689774ワット発電中さん:05/03/07 10:03:12 ID:pWiHJ1bj
質問が漠然としすぎていてよくわからん。
「作り替える」という言葉から、メカ部総取り替えも視野に入っている
気もするし。
690774ワット発電中さん:05/03/07 10:11:15 ID:hdXOll+C
車用のインバータを使う。
まともにうごくかどうかは・・・知らん。
691774ワット発電中さん:05/03/07 10:19:08 ID:b9+3ygQn
>>687
電池式水晶時計のメカ(ムーブメント)は模型やキット販売店辺りで売ってる
と思いますが。
車のインバーターでは周波数がいい加減だから実用にはならんでしょう。
仮に水晶制御かなにかで精度のいい物があったとしても、電池代で泣くよ。
692774ワット発電中さん:05/03/07 10:21:07 ID:pgzP0WWI
>>687
古い壁掛け時計だと、同期モーター使ってる可能性ありそうだね。
電池以前に、50Hz地域だとそれだけで動かない(遅れまくる)気がする。

まずは中あけてしらべてみたら?
ACを直流化して使っているなら電池化できる可能性あり。

もしそれが判断できないなら改造なんかやめなされ。
693687:05/03/07 10:21:28 ID:1RIqURUf
レスありがとうございました。
作り替えるというのは、総取り替えは考えていませんでした。
(私にはちょっと無理っぽ・・)
コードが邪魔になるので電池式に出来るなら、と思っていたのですが
無難にコンセント使用が良さそうですね。
694687:05/03/07 10:26:18 ID:1RIqURUf
>>691-692
書き込んでる間にもレスが!
モノは30-40年前のGeneral Electricの時計です。
今仕事中なので時計が手元にないので開ける事が出来ないのですが
帰ったら確認してみます。
695774ワット発電中さん:05/03/07 10:46:33 ID:a8iIihrb
50Hzとかなら32.768kHzのオシレータから作ってやればよい。
そのまえに、とりあえず消費電力を調べてみるだな。
696695:05/03/07 10:48:44 ID:a8iIihrb
しまった、割り切れん、、、
697774ワット発電中さん:05/03/07 11:27:06 ID:lMfJ20Y8
50/60Hz100Vのアメリカ製か。
おめでてーな・・・。
698774ワット発電中さん:05/03/07 11:48:46 ID:a8iIihrb
揚げ足取り乙!
699774ワット発電中さん:05/03/07 14:42:01 ID:f2nBUaKp
アメリカって50Hzだけじゃないっけ?(欧が60)
電圧も標準115Vでわ?
700774ワット発電中さん:05/03/07 15:04:18 ID:te05WQPs
飴は60
TVの垂直同期が60Hzになっているのはもともと電源同期だから
701774ワット発電中さん:05/03/07 15:09:16 ID:b9+3ygQn
正確に言うなら117Vだってば。
702670:05/03/07 16:30:00 ID:wSyj/9SL
レスありがとう
メーカーのデータシートを当たってみます
703774ワット発電中さん:05/03/07 19:52:35 ID:JaFUvKaI
>>700
誤: TVの垂直同期が60Hzになっているのはもともと電源同期だから
正: TVの垂直同期が60Hzになっていたのはもともと電源同期だから
704774ワット発電中さん:05/03/07 19:56:44 ID:pgzP0WWI
>>703
白黒の時代は本当に電源同期だったんでしょうか?
705774ワット発電中さん:05/03/07 20:19:47 ID:j+uy0om5
どうせメカで動かしてんだから
ベルト架け替えとかギヤ比変更で
対応できるかもしれなくも無くは無いぞ。
706774ワット発電中さん:05/03/07 20:27:50 ID:hdXOll+C
>>704
放送が始まった段階でのことなら、「そんなこたぁない」
707774ワット発電中さん:05/03/07 20:54:59 ID:dVHZaXBp
かなり量産された頃、漏れが消防だった1960年代でもチャンネルを
変えたりすると同期が外れるのはしょっちゅうだったね。
前面のカバーを開けると垂直同期、水平同期のつまみが明るさ、
コントラストと一緒に並んでいた。
708670:05/03/07 21:11:40 ID:wSyj/9SL
とりあえずリニテク、マキシム、TI、ナショセミ、Intersilを見てみたけど無いっぽい
チップにプリントされいる文字の頭の方は社名の頭文字を取っている場合もあるみたいだけど
Kってどこだろう…orz
アジアの方だろうか…
709774ワット発電中さん:05/03/07 21:17:11 ID:Pwp7SsSm
おめーは50Hz地域か?60Hz地域か??
電源周期同期型だと電池式に改造はまず無理だし、
コンセントに挿しても使えるかどうか分からんぞ。
710774ワット発電中さん:05/03/07 21:56:33 ID:vvZIg1S7
TVが電源に同期して何か得があるのか?
711774ワット発電中さん:05/03/07 21:57:22 ID:EO5v/Rnp
>>684
スピーカー製作したことがある人には常識だけど、裸の状態では音が小さいよ。
しっかり固定して前面からしか音が出てゆかないようにすること。
裏側の振動が前面に回りこむと逆位相で打ち消しあうわけだから、音が小さくなる。
あと、Qをあげるために、共振筒のようなものに固定すると良いかも。
周波数がわかっているのなら共振周波数にあわせて設計するとベター。
712774ワット発電中さん:05/03/07 22:01:08 ID:oZCnJ9Zx
>707
1960年代はまだ真空管TVな時代で、同期分離の回路も
シンプルだったからなぁ。
一球入魂な設計しないといけない時代だったからしょうがないけど。
713774ワット発電中さん:05/03/07 22:13:31 ID:HEohpfxd
>>684
>711 さんのレス方が真っ当な方法だと思う。

>昇圧コイルをいれるとなんとかなりそうな気もするのですが・・。
というような、改造OK=個人の趣味用途 なら
100円ショップの防犯ブザーをそのままブザーユニットとして使ってしまう
という選択もあるよ。
音量を稼ぐために昇圧コイルを内臓し、実測60Vp-pで駆動していたりと
なかなか侮れない
714684:05/03/07 23:01:01 ID:5dKNM2Zy
>711さん
>713さん
レスありがd。
設計といっても個人レベルなので、713さんのおっしゃるような
防犯ブザーユニットを応用しようと思います。
715774ワット発電中さん:05/03/08 03:54:50 ID:47al9r36
回路で悩んでいます。ご存じの方、ご享受ください。

アンプの段間の信号線で、信号にMUTEをかけたいのですが、いい方法が思いつきません。
信号は、0V基準で2Vppの6MHz程度のAC信号です。これを、外部信号(0V-2.5V)
によってMUTE(通したり、0Vに潰したり)したいのです。
すでにある回路に追加で行うので、素子を回路に直列に入れる(パターンカットなど)は
したくないので、GNDと接続することで信号をMUTEしたいのです。

今まで考えた方法
  1.NPNトランジスタでGNDと短絡させる。(コレクタに信号、エミッタをGNDに)
   なかなかいい線いってると思いましたが、負の信号は伝わってしまう
   のではないか。
  2.MOS-FETでGNDと短絡させる。(ドレインに信号、ソースにGND)
   FETなら負の信号もいいかも、と思いましたが、信号の正側電圧で
   FETのゲート電圧が浅くなり、漏れだしてしまうかも。
MUTE 0FF→ON、ON→OFFの切り替え時間を1us程度にしたいので、
モリリカのMCDもだめだし、フォトカプラーもだめ。

何か良い知恵がありましたら、教えてくださいませ。
716774ワット発電中さん:05/03/08 04:26:40 ID:W0PnnOKL
>>715
んな高周波回路の段間にへんなもん後付けしたら周波数特性めちゃめちゃに成ると思うけどそれはいいのかい?
717774ワット発電中さん:05/03/08 06:15:51 ID:9nd0v8kd
>>715
 アナログ・スイッチというかトランジスタのON状態について勉強
したほうがいいぞ。
 TrでもFETでもちゃんと交流信号をGNDに短絡することはできる。
Trの場合は、ミューティング専用のトランジスタ(リバースhFEが大)
もあったりする。
 6MHzなら大丈夫じゃないかな…?どうかな?
718774ワット発電中さん:05/03/08 07:00:19 ID:vcY0TkDy
>>716,717
なんのアンプかによるぞ。
オーディオアンプだとしたら、まあミュートはできるだろうけど、
いい加減なものをつけたら歪がグーンとあっぷするだろうし。
むしろ高周波の方が楽かも。Trどころかダイオード1本でできる。
(あと、高周波のみを通すためのカップリングコンデンサーと、抵抗が要るけど)
つかそ、れがスイッチングダイオードの本来の用途。
逆バイアスかけて断、順バイアスで導通、これ常套手段
TVのVHF放送ぐらいだったら1S1588でもできるんじゃないかと思う。
719774ワット発電中さん:05/03/08 08:43:30 ID:k+UuWIXy
ダイオードSW
http://www.webx.dk/oz2cpu/20m/diode-sw.htm
2VP-Pなら2.5VでSWは無理と思う。
オーディオ(ピュアじゃない人)ならTrでショートで十分かと。
720774ワット発電中さん:05/03/08 09:04:34 ID:DrfOxI7u
>>715
線路インピーダンスとか決まっているのでしょうか?
あとは必要とするスペックと相談して決めるのがよいでしょう。
必要な帯域(6MHzCWなのか、実は数k〜MHzくらい帯域が
あったりしないかその場合、許容される歪特性など・・)
あとはMUTE時のアイソレーションとか、、・・・・・
CWだったら別の方法でも良いですもんね。
721774ワット発電中さん:05/03/08 09:56:12 ID:vxuniWsg
>>718
1S1588では逆方向にしてもVHF帯では筒抜けでOFFしないぞ
722774ワット発電中さん:05/03/08 11:32:34 ID:1wW2expJ
すみません、ちょっと質問させてください。
私はPCでフライトシミュレーションゲームをするのが好きなのですが、
最近ジョイスティック(ゲームポート用)が壊れてしまいました。
ジョイスティックは中に可変抵抗器が入っていて、スティックを動かすと
0〜100kΩまで抵抗値が変化し(中立の位置では50kΩ)
それによって飛行機の舵が動くようになっています。
いらなくなったボール式マウスの部品を使ってジョイスティックを自作したいと思っているのですが、
マウスの動きを抵抗値の変化に変換するにはどうしたらいいでしょうか?
参考になるサイト等があったらお教えください。
よろしくお願いします。
723774ワット発電中さん:05/03/08 11:41:13 ID:pY3y6z7d
>>722
マイコンとオーディオボリュームICを組み合わせるとどうだろうな。
724774ワット発電中さん:05/03/08 11:46:46 ID:JdYtMtG1
>>722
そのフライトシムにマウス+キーボードを
ジョイスティック代わりにするオプションは?
725774ワット発電中さん:05/03/08 11:47:45 ID:+yfQSEJ7
>>722
んー、ちと難しいな。
大部分のボール式マウスに入っているセンサはロータリエンコーダというやつで、
位置情報をデジタルで出力するもの。
抵抗値の変化にするには、マイコンかなんかでエンコーダの出力を演算してやって、
位置情報をデジタルポテンショに入れるという方法が考えられる。
が、結構面度だぞ。
あと、マウスのエンコーダだと分解能が不足するかもしれない。

素直にポテンショを買ったほうがいいと思うんだが。
726774ワット発電中さん:05/03/08 12:03:09 ID:/Zz2If0x
ジョイスティック用のX-Yポテンショメータは探せばあるよ。
ちゃんとしたのはかなり高価だが、ビデオ機器なんかに使われているやつを
部品で取り寄せれば、たいした値段しないと思う。
そういうの使ったほうが早道だと思う。
727774ワット発電中さん:05/03/08 14:58:20 ID:k+UuWIXy
それよりジョイスティック買った方が安いよ。
728774ワット発電中さん:05/03/08 15:08:54 ID:2nEZyT+c
質問
半田ごてについての質問はここですか?
729722:05/03/08 15:18:37 ID:1wW2expJ
>723-727
皆様、レスありがとうございます。やはり難しそうですね。
>724
そのフライトシムはゲームポートにジョイスティックを接続しない状態では、
マウス(現在使っているのはPS/2用)をジョイスティック代わりにして
飛行機のエレベーターとエルロンを操作できます(かなり操縦しにくいですが)。

X-Yポテンショメータを使うか、ジョイスティックを買った方がいいみたいですね。
730774ワット発電中さん:05/03/08 18:46:33 ID:jsSK6OZ5
DUALSHOCKのアナログスティック部分を使うとか
731774ワット発電中さん:05/03/08 19:46:24 ID:sf9k46Jo
732774ワット発電中さん:05/03/08 21:48:09 ID:6Org0HSF
50MhzのResonatorってのを探しているんですが
日本橋あたりで売ってるとこ知りませんか?
733774ワット発電中さん:05/03/08 21:52:46 ID:DrfOxI7u
漠然としすぎて判らない
734774ワット発電中さん:05/03/08 22:45:40 ID:vxuniWsg
>>732
日本橋での小売は見たこと無いな...
SAW FILTER でググッてみれば、国産や中国産が
ヒットするから必要なrezonatorサンプル注文してみれば?

送信機なんだろうけど、用途によってはrfPIC等が使える
場合が多いぞ。何をしたいんだい?
735774ワット発電中さん:05/03/09 00:38:26 ID:c6090ahT
>>732
マルチポスト
736774ワット発電中さん:05/03/09 00:45:49 ID:YwQ6he1t
最近の携帯についている平型コネクタのピンアサイン知りませんか?
調べても変なブログしか出てこないんですよ・・・
737774ワット発電中さん:05/03/09 00:47:10 ID:cfoPWQfg
>最近の携帯についている平型コネクタ
どれよ?
738737:05/03/09 00:55:31 ID:YwQ6he1t
イヤホンとか接続するトコです。
739774ワット発電中さん:05/03/09 01:13:55 ID:cfoPWQfg
740737:05/03/09 01:16:36 ID:YwQ6he1t
え?・・・20ピンぐらい有りますよね?!
741737:05/03/09 01:34:07 ID:YwQ6he1t
3極とか4極のではないのですが・・・。
742774ワット発電中さん:05/03/09 05:12:18 ID:Ae+OFRuz
20ピンのイヤホン接続は見たことないなぁ。

自分が見たことないだけかもしれないけど。(汗
743737:05/03/09 06:46:26 ID:szJd2HIx
マジですか・・・最近のAU・DoCoMoのFOMAに付いていますよ ハンズフリーにも使えます
744774ワット発電中さん:05/03/09 06:50:36 ID:S1LWXKEc
とりあえず突っ込んでおこうか

お前は736だろうが
745774ワット発電中さん:05/03/09 06:54:24 ID:sAN9Gn+l
746736:05/03/09 07:33:46 ID:szJd2HIx
ありがとうございます。
帰ったら見て見ます。
747774ワット発電中さん:05/03/09 08:59:00 ID:1khlpH4w
イヤホンに20品かよ…。
自動着信したりダイヤルしたりインターネットや
ゲームまでできるイヤホンができそうだな?
748774ワット発電中さん:05/03/09 09:40:45 ID:szJd2HIx
ありますよ ってか売ってますよ(笑)
マイク、スピーカー、発信スイッチ、映像出力など・・・これだけでも
2+3+2+2+1+1=11ですもん
749774ワット発電中さん:05/03/09 10:11:21 ID:p2gK84kH
で、そのうちピンが増えすぎてくるので、多重化して、線をまとめて
しまえという方向になるのかな?
750774ワット発電中さん:05/03/09 10:18:05 ID:kLStsr1Z
ベッキーの携帯、思い出した
751774ワット発電中さん:05/03/09 10:51:00 ID:szJd2HIx
上のDoCoMoのサイトに書いてあるんですよね?
携帯からなので見えないので・・・
752774ワット発電中さん:05/03/09 11:04:34 ID:BZKa2UXY
>749
いや、携帯とイヤホンの間は無線で通信するようになるだろ。
基地局経由でw
753774ワット発電中さん:05/03/09 12:40:25 ID:bN1oiwnc
で、携帯とイヤホンの間の通話料のおかげで電話会社ウマーなわけだな?
754774ワット発電中さん:05/03/09 14:07:39 ID:nLYPbc7r
20年以上の前のTVを使い続けているんですがさすがに昔の製品のため
入力はVHFとUHFのアンテナ入力だけしかありません。
ビデオデッキを再生するときはテレビのチャンネルを2chにして見るという
方式です。

さて、DVDレコーダーを購入しようということになりまして製品を調べていた
ところとんでもないことに気づきました。最近のDVDレコーダーの出力は
最低でもRCAしか実装していないんです。アンテナ線に出力を流して
テレビの2chで見るということができない製品が主流のようです。

そこで少し調べるとRFモジュレータというものを使えば
RCA→TV2ch
という変換ができるらしいとのことです。
具体的にはどういうメーカーのどういう製品を購入すればよろしいでしょうか?
あと、願わくは動作に別途電源がいらないタイプであると助かるのですが・・・
755774ワット発電中さん:05/03/09 14:10:10 ID:W6lH/1g0
TV買い換えれ
756774ワット発電中さん:05/03/09 14:11:32 ID:W6lH/1g0
ついでに
>電源がいらないタイプであると助かる

少しだけ脳みそあれば電源要らないタイプなんか
できないことが分かるだろ ??
757774ワット発電中さん:05/03/09 14:12:57 ID:W8CGdqWh
>>754
RFモジュレータなんか買うより、安VHSデッキ買うか、誰かから壊れたやつ分けて
もらう方がいいんでない?場所はとるかもだけど。
758774ワット発電中さん:05/03/09 14:38:55 ID:nLYPbc7r
>>757
DVDレコーダーとVHSデッキをカスケードにつないで両方電源ONって
なんか不格好ですよね(^-^;)
759774ワット発電中さん:05/03/09 14:59:06 ID:W8CGdqWh
>>758
なんでそう思うかなぁ?不思議。
760774ワット発電中さん:05/03/09 15:27:12 ID:YROOeBq0
>>754
「買い替え」に賛成。
理由は、燃えやすい素材だから。
たしか、1990年代中頃にテレビの筐体などが燃え難い素材になった。
それまでは、火事の原因などになった。
761774ワット発電中さん:05/03/09 15:44:26 ID:nLYPbc7r
>>760
そうなのか・・・
いや、音は出なくなったんだけど映像の方は依然健在なもので・・・
ナショナル製は恐ろしいほど頑丈だ・・・
762774ワット発電中さん:05/03/09 15:50:46 ID:bwojQboJ
音が出ないテレビにDVDレコーダーを繋げようとしてるの?

それはともかく、10年ぐらい前の、漏れに言わせればガラクタなテレビをガラクタ屋で買ったとしても
20年前のを大事に使ってる>754の目には素晴しい新型テレビに映ると思う。
せいぜい3000円も出せば買えるだろ。RFモジュレーターより絶対に安い。
763774ワット発電中さん:05/03/09 16:48:18 ID:Ae+OFRuz
というか、せっかくのDVDレコーダーなんだし、安いTVでいいから買い換えた方がいいと思う。
画質とか違うだろうし。
764774ワット発電中さん:05/03/09 16:50:58 ID:W8CGdqWh
20年前のテレビか・・・
しかも、映っているというのは希少な存在だ!
765774ワット発電中さん:05/03/09 16:53:51 ID:W6lH/1g0
TVに物品税がかかってた時代のだな。
確かに当時のTVは頑丈なのがあった。


が、買い換え時だろう、買い換えろ
766774ワット発電中さん:05/03/09 17:05:28 ID:S/KN264p
TVちょこっといじってRCA端子つければいいじゃん
767774ワット発電中さん:05/03/09 17:06:14 ID:nLYPbc7r
> 音が出ないテレビにDVDレコーダーを繋げようとしてるの?

そうなんですよ。PC用のスピーカーをビデオデッキにつないで
音は出しているんです。映像はTVから、音はスピーカーからってことです。

それにしてもやはり買い換えの時期ですかねぇ・・・
最近じゃRCA入力にとどまらずD4端子とかも装備しているのもあるらしいですね。
768774ワット発電中さん:05/03/09 17:09:57 ID:chM5sMQ2
おまいら、もうちょっと親身に聞いてあげようよ。
きっとなんか愛着があって20年前のTV使いたいんだよ。




新品TVかって、それは部品取りにドウゾ(・ω・)
769774ワット発電中さん:05/03/09 17:23:36 ID:Ho4LueuF
>754
禿しくスレ違い。
ここは電子工作に関するスレ。
おまいの質問に最適なスレはこっち。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102094524/
770774ワット発電中さん:05/03/09 17:23:47 ID:UBpzyfrL
改造してRCA端子対応させるじゃだめなのか?
771774ワット発電中さん:05/03/09 17:27:01 ID:nLYPbc7r
改造ですか・・・
そのままテレビがお亡くなりになるか、こちらが感電してお亡くなりになるかの
どちらかの気が・・・
772774ワット発電中さん:05/03/09 17:45:19 ID:W8CGdqWh
たぶん、トランスレスでシャシーにAC100Vがつながっていて、改造しても
使用上危険だと思われ。
773774ワット発電中さん:05/03/09 17:57:54 ID:Ae+OFRuz
テレビ買い換えて、前のTVは保存しましょう。(ぇ
774774ワット発電中さん:05/03/09 18:16:46 ID:nLYPbc7r
急に故障したら急いで変なTVを買ってくるはめになるかもしれないので
そろそろ買い換えも視野に入れて新型テレビでも物色してきまつ。

でも地デジ移行期なんでチューナー内蔵型にすべきか否かなど
迷いますね。

それまでは現行のテレビ+RFモジュレータでしのごうかなと思っているんですが・・・
ところで初代ファミコンにファミコンの出力とTVアンテナを混合して
TVのアンテナ入力に映像を渡す混合機のようなものが合ったんですが
あれもRFモジュレータの一種ですか?
775774ワット発電中さん:05/03/09 18:18:26 ID:Ae+OFRuz
単にRF混合器だったりして、ファミコン使ったこと無いから判んないけど。
776774ワット発電中さん:05/03/09 18:41:49 ID:0RnSG2Tp
DVDレコーダーをパソコンに繋いで見るって言うのはどう?
777774ワット発電中さん:05/03/09 18:55:33 ID:3kc1BkyS
あれはただの混合器だ

でもファミコン内部はNTSCで…
ジャンクでファミコン買えば安くRFモジュレータ手にはいるんでは
778774ワット発電中さん:05/03/09 19:12:47 ID:W6lH/1g0
RFモジュレーターって発想が20年前だな確かに
779774ワット発電中さん:05/03/09 20:08:15 ID:y2twcAhu
同軸ケーブルの特性インピーダンスは、どうして周波数が変わっても
変化しないのでつか?
780774ワット発電中さん:05/03/09 20:20:37 ID:jEyuoMao
電解コンデンサの極性はなぜなのですか?
トランジスタのCとEは同格じゃないのはなぜですか?
781774ワット発電中さん:05/03/09 20:28:33 ID:p2gK84kH
電解コンデンサの極性はなぜなのですか?

無極性にすると容量がへっちゃうから
782774ワット発電中さん:05/03/09 20:59:59 ID:nLYPbc7r
>>777
RFモジュレータってそんなに値段高いんですか?
783774ワット発電中さん:05/03/09 21:31:19 ID:f7cZtATc
売れないから、単体の製品はあっても高いだろうね。
昔のVTRはRFモジュレータはオプションで、差込式のユニットが別売
(数千円位?)されてた。
しかしそれを活用するには信号レベルやインピーダンス合せたりして、
電源回路といっしょにケースに組み込む技術が必要。
784774ワット発電中さん:05/03/09 21:47:07 ID:D9knOjJu
RFモジュレータIC千石で売ってるみたいだね。
785774ワット発電中さん:05/03/09 23:04:24 ID:LXRzdfea
>>780
>電解コンデンサの極性はなぜなのですか?
は781さんレス済みなので
>トランジスタのCとEは同格じゃないのはなぜですか?
その方が便利だから。
実は黎明期のトランジスタでは大して差が無く、使い方の違いだったりします。
電流増幅作用が鋭敏な方をE、逆耐圧が高い方をCとして使った方が有利なので
時代が下るにつれ意図的に違いをつけるようになりました。
トランジスタのCとEを入れ替えても、耐圧や電流増幅率が低く使い勝手の悪い
トランジスタとして動作はします。
786774ワット発電中さん:05/03/09 23:28:43 ID:VQFfkuJs
>>781

電解コンデンサの極性ですが・・・詳しいことはわからないが電気二重層と関係がありそう・・・
自信がないっす。

コレクタとエミッタはNPNならN型、PNPならP型の半導体です。
ただN型ならドナー、P型ならアクセプタのドーピング濃度が違います。
エミッタの方はドーピング濃度が高く、多数キャリアもコレクタよりも多いです。
エミッタ・ベース間の電気伝導は拡散現象で、エミッタに多数キャリアが注入されるとキャリア濃度を一定にするため注入されたキャリアはベースに向けて移動します。
エミッタには次々とキャリアが注入されるため拡散で移動したキャリアは次々とベースに向かいます。
やがてベースにたどり着いたキャリアはベースで再結合・・・といきたいところですが、ベース層はかなり薄く作られています。
キャリアが動いた場合に結晶格子の散乱を初めて受けるまでに進むことの出来る距離を平均自由行程と呼びます。
目をつぶって赤信号を渡る時に、車とぶつかるまでに進むことの出来る距離と同じです。
ベース層はその平均自由行程より薄く作られています。
だからキャリアの大部分はベース層で再結合することなくコレクタに入ります。
するとコレクタには強い電界がかかっていますので、電界に引かれてキャリアが移動します。
これをドリフト電導と言います。
この電導は電界によるものなので不純物が多すぎると散乱を受けてしまうので、エミッタよりも不純物濃度を低く設定します。
これがいわゆるバイポーラトランジスタです。
787774ワット発電中さん:05/03/09 23:45:23 ID:xfF2Rhjm
>>779
スルーされているみたいなので、

まず、特性インピーダンスというのは、ケーブルそのもののインピーダンスのことではありません。
http://www.anten.co.jp/book/m_book_10.htm
終端に特性インピーダンスと同じ抵抗をつないだとき、反対側からみたインピーダンスがケーブルの
長さに関係なく一定になる値があり、そのときの抵抗値が特性インピーダンスです。
逆に言うと、終端につなぐ抵抗が特性インピーダンスの値と異なると、ケーブルの長さ、
周波数によって実際のインピーダンスは変化します。
したがってある特定の条件下では、ケーブルの特性インピーダンスとは違った抵抗が負荷と
なっていても、マッチングが取れている可能性もあります。
788774ワット発電中さん:05/03/10 00:15:22 ID:WhmqEIkB
>>782
http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/option/index.html
N64用RFモジュレータ最近ゲーム屋でよく安売りしてるけどなあ。専用だけど。
789774ワット発電中さん:05/03/10 01:00:40 ID:gQzdhrX2
>787
> 長さに関係なく一定になる値があり、そのときの抵抗値が特性インピーダンスです。

プゲラ

物理的に均質に作らなければ、特性インピーダンスを議論できるようなケーブルはできない。

シールド線と同軸ケーブルの違いも判らんバカ
790774ワット発電中さん:05/03/10 01:31:39 ID:XJMeIba/
理想的には(を一言加えればいいだけの話ですね)、大体、あれは設計値でしょ。
よりにもよって質問スレで、なんでそういうかき方をするんだか。
791774ワット発電中さん:05/03/10 01:34:56 ID:XJMeIba/
798を読み返したけど、もしかして、物理的に均質だと、どこを切っても
同じだとでも思ってるのかな?分布定数回路って聞いたことある?
792774ワット発電中さん:05/03/10 01:46:30 ID:6n4qsF7G
>>789
ヲイヲイw
>シールド線と同軸ケーブルの違いも判らんバカ
誰も、シールド線を持ち出していないだろ・・・・
>>779
>同軸ケーブルの特性インピーダンスは、
と、同軸ケーブルに限定して聞いているだろう。
ならば答えはまずは同軸に関して答えるのが筋だろ。
793774ワット発電中さん:05/03/10 02:07:16 ID:UWbo5HgV
>787
>まず、特性インピーダンスというのは、ケーブルそのもののインピーダンスのことではありません。

>ケーブルの特性インピーダンスとは違った抵抗が負荷となっていても、マッチングが取れている可能性もあります

はげしくプゲラ
794774ワット発電中さん:05/03/10 02:12:30 ID:DtSPU355
プゲラいうやつは嵐だからなスルーしろスルー
795774ワット発電中さん:05/03/10 02:17:24 ID:X6aXKz5J
しかし、特性インピーダンスの話になると、どうしてこうもインチキ
な奴が湧いてくるかね。
無限長のケーブルの話をする奴だとか、>>787みたいのとか。
796774ワット発電中さん:05/03/10 02:32:09 ID:UWbo5HgV
>>779
特性インピーダンスは Z0=sqrt((R+jωL)/(G+jωC))
R,Gが無視できる場合はZ0=sqrt(L/C)となるので周波数非依存になる。

>>794
お前こそが嵐
797774ワット発電中さん:05/03/10 03:52:37 ID:6n4qsF7G
どうも、このスレにも事実を述べているなら、
「どういうレスの仕方(しゃべり方)をしても問題ない。」と考える、
「 実 社 会 で は 使 い 物  に な ら な い 香 具 師 。」が沸いているようだな。
798774ワット発電中さん:05/03/10 06:59:14 ID:HSeKo+P8
例のQでしょ。
どう考えても無視対象だわ。
799774ワット発電中さん:05/03/10 09:48:31 ID:ESsdSrNd
>792
キミの言う事には一理ある。しかし、779を引用しなかった回答者のカキコが
そのような応答を招いたのは事実だ。

>>797
言葉使いが大事だ!と言う奴は電子工作には向かない。

例えば、パーツが駄目になった時
「お釈迦になった」「おっちんだ」「ぶっ飛んだ」等日常的に使う世界だ。
その中で、オマエにとって不快な表現だからケシカランなんていうオマエは
何様だ? オマエが例えば、青色LEDの中村であるなら、オマエのマイルールが
明記されていれば、オマエに敬意を持つ奴は、オマエが不快に感じないように
配慮する奴もいいるかもしれんが。
800774ワット発電中さん:05/03/10 10:03:51 ID:VTBG2na9
牛乳呑んでください。
801774ワット発電中さん:05/03/10 10:19:04 ID:ESsdSrNd
よみかえしたけど791がいっとうバカだな。
802質問者:05/03/10 11:02:04 ID:PVzi2fjm
質問です。よろしくお願いします。10000μFの電解コンデンサを、逆に接続した場合、
ヒューズで回路を切断して電解コンデンサを守りたいのですが、何アンペアくらいのヒューズが
適当でしょうか?
電源は車のバッテリで12Vです。電解コンデンサの耐圧は、16Vです。
逆に接続した瞬間、ヒューズが飛ぶけど、通常に接続すればOKなヒューズの
値は、何Aを直列に接続すれば良いでしょうか?
ちなみに、電解コンデンサは、バッテリに直接、接続するつもりです。
よろしくお願いします。
803774ワット発電中さん:05/03/10 11:08:22 ID:YtRNji3L
他人に対する言葉遣いのは話に
パーツが壊れたときの言い方を持ち出してくるのはどうなのよ
804774ワット発電中さん:05/03/10 11:08:28 ID:+DG+JLS6
>>802
マルチやめれ。ちゃんとレスあるだろうに。
805774ワット発電中さん:05/03/10 11:09:14 ID:Cp502Opk
>>802
そういう場合はパラで逆方向にダイオードをつけておくもんだ。
806774ワット発電中さん:05/03/10 11:18:44 ID:KI64bY4e
RFモジュレータだが、ハードオフのゲーム機ジャンクコーナーで売られてるのよく見かけるよ。
315円くらい。
Video入力がないテレビ用に、セガ(だったと思う)からオプション販売されていたRFモジュレータ。
807774ワット発電中さん:05/03/10 11:24:47 ID:KI64bY4e
ファミコンがブレイクしていた頃は、Video入力がないテレビもいっぱい現役だったから、
ゲーム機のオプションでいろんなメーカーがRFモジュレータを出していた。
だから、ゲームジャンクを漁れば、そう苦労しないで見るかるよ。
808774ワット発電中さん:05/03/10 13:06:56 ID:VTBG2na9
>>805
てかその方向も間違えたらどうすんだよ?
809774ワット発電中さん:05/03/10 13:10:53 ID:k7JaT6E1
>802
ケミコンなんて消耗品。
810774ワット発電中さん:05/03/10 13:15:33 ID:N8TSian1
>>808
間違えちゃいかん。
811774ワット発電中さん:05/03/10 13:17:55 ID:N8TSian1
>>789
>シールド線と同軸ケーブルの違いも判らんバカ
どこが違うんだ?同じ構造ではないか。
812774ワット発電中さん:05/03/10 13:39:11 ID:UWbo5HgV
>>797
何言ってるの。バカな発言に対してバカと言われただけでしょ。
813774ワット発電中さん:05/03/10 13:46:38 ID:eR4UCm7l
>>811
いやいや、ほんとそれは違うから。
まー同軸の方は使い方次第ではシールド線になるけどさ、逆は殆ど無理ポ
814774ワット発電中さん:05/03/10 13:50:16 ID:lU8ZH476
ホテルなどで、そこにルームキーを置いておくと部屋の主電源がONに
なるようなものがありますが、同じようなことをやりたいと思ってます。
仕組みが同じである必要は無いのですが、そのようなことが出来るような
センサーキット(例えば秋月の電子キット位のレベルのもの)みたいな
ものはあるでしょうか?偽造とかは気にしなくていいのですが、単純に
物を置くとスイッチが入って・・・というのではなく、特定の物を置いた
時にだけ・・・というのがやりたいのですが。
815774ワット発電中さん:05/03/10 14:01:30 ID:7fEoHpGy
で、特性インピーダンスだが何の説明も無く言えば上で出てた式

簡単にいうと、電気の波の伝播をいろいろ考えた結果に、
伝播経路の特性として出てきた式がインピーダンスの次元を
持ってるので特性インピーダンスと呼んでる。
あくまでも、ケーブルの特性を表してるただの量だと思っていいかと。
詳しくは専門書をどうぞ〜
816774ワット発電中さん:05/03/10 14:01:30 ID:e0DbToGA
>>788
> http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/option/index.html
> N64用RFモジュレータ最近ゲーム屋でよく安売りしてるけどなあ。専用だけど。

>>806
> RFモジュレータだが、ハードオフのゲーム機ジャンクコーナーで売られてるのよく見かけるよ。
> 315円くらい。
> Video入力がないテレビ用に、セガ(だったと思う)からオプション販売されていたRFモジュレータ。

ゲーム用のRFモジュレータって安いですね。
AV機器のビデオ出力に使えるかどうかは分かりませんが
安いので試してみる価値はありそうですね。

これでうまく映ればいざDVDレコーダーの購入です!
817774ワット発電中さん:05/03/10 14:09:08 ID:8HlQ9ADX
>814
いまパッと思いついたのですが・・・
ルームキーに小形のコイルとコンデンサを付けて共振回路を作って、
あとはディップメーターと同じ原理で検出するというのはどうでしょうか?
もうちょっと高度にやるとすればJRのSUICAのような方法もあります。
818774ワット発電中さん:05/03/10 14:12:31 ID:oUmmS9le
>>814
万引き防止ゲート
819774ワット発電中さん:05/03/10 14:44:08 ID:u6Cq+SSW
>>814
RFID
820774ワット発電中さん:05/03/10 16:03:02 ID:SFwVwDqp
>>814
その手の奴は、単純にメカスイッチを使ってる。
新聞紙丸めて突っ込んでもONになる。
カード式の鍵だと色々やってるみたい。
821774ワット発電中さん:05/03/10 20:25:36 ID:Y6i75JLO
もし、GM管を100本くらい個人輸入したら
小分けして買いたい人いますか?
822774ワット発電中さん:05/03/10 20:37:12 ID:Y3zXLcCV
GM管って?
ガイガー?
グラスメタルチューブ?
その他?

幾ら?
823774ワット発電中さん:05/03/10 21:26:06 ID:Y6i75JLO
わかんない
ホームページには価格がなかった
明日url貼るけど見てくれる?
種類が多いから、どれがニーズあるか
わかんなくてさ(素人なので)


国内では手に入れにくいみたいだから
欲しい人たくさんいるかな?
824774ワット発電中さん:05/03/10 22:16:47 ID:2qwyKmqM
発振子のだす周波数とはなんのことですか?
825774ワット発電中さん:05/03/10 23:22:20 ID:pMvZrWo/
> 種類が多いから、どれがニーズあるか
> わかんなくてさ(素人なので)
そんな状態で商売しても儲からない予感。
826774ワット発電中さん:05/03/10 23:36:14 ID:Y6i75JLO
少なくとも中性子用は自分で必要だし
商売メインというわけじゃないから
827774ワット発電中さん:05/03/11 00:32:49 ID:WDK7Fzl6
>少なくとも中性子用は自分で必要

臨界させてるのかね
828774ワット発電中さん:05/03/11 00:40:00 ID:5LixiaqW
連邦の量産型モビルスーツの部品だよ。
キッカちゃんが見つけた。
829814:05/03/11 09:11:15 ID:ZUraFu/5
回答どうも。
提案してもらったものをひとつひとつ調べてみたんですが、万引き防止
ゲートもRFIDも業務用のシステム納入はあるみたいですが、簡易に電子
工作レベルじゃ無理っぽい感じです。使う部屋もひとつだけだし、予算も
自腹なんであまりお金もかけられないですし。
>>820
メカスイッチやカード型のものはよく見るんですが、この間私が見たのは
壁についているトレイ(?)の上に鍵をポンと置くだけのものでして。
カード式などに比べると、とてもラフに使えて良かったです。同じような
ものが出来るといいんですが難しそう。
もう少し調べてみます。
830774ワット発電中さん:05/03/11 10:10:58 ID:Tj5Shsyg
電磁誘導 ホール素子 特定周期
831774ワット発電中さん:05/03/11 10:19:02 ID:UzWviAlF
赤外線通信が手軽かも。
832774ワット発電中さん:05/03/11 11:02:45 ID:cTAk1Ern
液晶とマザーボードのピンアサインを
テスターで調べられますか?
833774ワット発電中さん:05/03/11 11:07:33 ID:RByIEBGT
チミの知識次第
834774ワット発電中さん:05/03/11 11:21:44 ID:564mzhNT
>832
マルチ。
このスレ以外のどこかで答えがもらえるでしょう。
835774ワット発電中さん:05/03/11 12:18:34 ID:Ynz80vmJ
>>829
「部屋内の何処にあっても・・・」って条件で読んでたから、面倒そうだな〜と思ってたけど、
特定の位置に置くなら、それほど難しくも無いし十分工作レベルだと思うぞ。

>>817 さんの方法が一番手軽で簡単。
これが難しいってなら、置く台を電子天秤にして重量をCPUで読むって手もあるぞ。
例えば、220g〜240g ならその部屋の鍵と判断するとか。
836774ワット発電中さん:05/03/11 12:32:36 ID:Opdup3nF
>>829
トレイの上に他のものを置かないという前提ができるならもう少し単純に
キー側に鉄片、トレイ側にコイルを置いてインダクタンスを測るってのはどうでしょう?
837814:05/03/11 14:28:27 ID:5RBkE36E
どうも。
あの後、本屋で色々調べていたんですが、リードスイッチまたは
リードリレーってのはどうなんでしょうか?
鍵に磁石(どんなものでもいいのかな?)をタグかなにかで付けて
おいて、トレイの下に仕込んでおくというのはどうかと考えたんですが。
PICNICと組み合わせて使おうと思ってます。
838814:05/03/11 14:29:53 ID:5RBkE36E
↑あ、仕込んでおくのは鍵じゃなくて勿論リードスイッチの方です。
839774ワット発電中さん:05/03/11 14:54:50 ID:Mv96ACvr
>>837
悪いこと言わないからRFIDでやれ。
パーツは通販なんかでそろうよ。
840774ワット発電中さん:05/03/11 15:01:18 ID:B6eFEgH0
>>837
あまり大仰な磁石は付けられないだろうから置き方が制限されるような希ガス。
ある公立の福祉住宅では玄関を入ったところの壁面にキーホルダーを入れるかたちの
スロットがあって出かけるときにそこからキーホルダーを抜くと家中の電源が切れるようになっている。
841774ワット発電中さん:05/03/11 15:47:50 ID:LV69KkUt
アホ質問かもしれませんが、お許しください。

TTLのアウトから2つのトランジスタをスイッチしたい場合、
抵抗を各々に入れた方がよいでしょうか?
842774ワット発電中さん:05/03/11 15:58:02 ID:sEYlnZAi
>>841
脊髄反射で釣りにレスするが、抵抗(数百Ωくらい)を入れないと、TTLかTrのどちらかの定格を超えるんじゃないでしょか?
843774ワット発電中さん:05/03/11 16:50:08 ID:PjycQWHK
っつか、抵抗を入れる必要が無いって考える方が不思議…
844774ワット発電中さん:05/03/11 17:48:36 ID:61yUAJjD
1個の抵抗で、二つのトランジスタのベース電流を供給してもいいかという質問でしょ。
845774ワット発電中さん:05/03/11 17:53:18 ID:yeQ+CH31
Vbeのばらつきもあるだろうし入れたほうが良いんじゃないかな
84616F877A:05/03/11 17:53:57 ID:q4Bi6cO+
>>841 抵抗1本で2個のTrをドライブすると、各TrのVBE(ベースーエミッター電圧)の
バランスが取れず、どちらかのTrがONしない事が考えられる
よって、各々に抵抗を入れたほうがいいでしょう・・
847774ワット発電中さん:05/03/11 21:23:59 ID:44g3NyL2
楽器板から来たのですが、ZO-3というエレキギターをご存じでしょうか?
ピックアップ(マイク)とボリューム(可変抵抗器)と電源(9V電池)と
アンプとスピーカーが1箇所に内蔵されてて、
端子1個とステレオケーブル1本でモノラルのライン入力と出力を
まかないたいのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
http://sound.jp/zo-3/tips/wiring.html
この図のOUTPUTJackにインプットの機能も持たせたいのですが。
848774ワット発電中さん:05/03/11 22:06:21 ID:2xo6TnvM
>847
何が言いたいのかよくわかりません。
とりあえず「2本の線で送受信を同時に行うにはどうしたらいいですか?」
と解釈してみる。

↓この本の
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30611.htm
→同時通話型インターホンの設計
→2線変換回路
の所に載っている。
ネット上ではちょと探し出せなかった。
だれかみつけてちょ
849774ワット発電中さん:05/03/11 22:09:32 ID:Qt5pMDy6
こんちゃ

ゆうべはなしていたGM管のページ
http://www.lndinc.com/gm/gm.htm

興味ある人いますかね?
850774ワット発電中さん:05/03/11 22:31:44 ID:scpMvDMn
>>847
昔、宴会のとき弾いてたやつがいたなぁ、懐かしい。

で、何が言いたいのかよくわかりません。
OUTPUTJackが元々付いてて、それをステレオ用(2P)に取り替えてINPUT機能も付けたいのか?
外部にエフェクタ付ける用途限定なら、配線だけでいけるけど、CDプレーヤーの信号をMIXさせて
使うとかもやるんだったら内部にミキサーアンプ仕込んだほうがいいかも。
851774ワット発電中さん:05/03/11 22:39:20 ID:VH1WcNuz
楽天にて子供の虐待日記を誇らしげに公開しているDQN母。
躾の範疇を超えた虐待の数々を読んだ2ちゃんねらーにより
警察、楽天本社への通報も行われている。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/nonnonti/diary/200402120000/

楽天本社
ttp://www.rakuten.co.jp/info/map/index.html

 【重要】
780 名前:補佐・メンドーサ ★ 投稿日:05/03/11 18:43:27 ID:???
   このスレは削除禁止です(重要)

スレ1
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110522040/
前スレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110536884/

今、実質3スレ目

852774ワット発電中さん:05/03/11 22:56:32 ID:wrCgZnav
>>849
興味はあるな〜
853774ワット発電中さん:05/03/11 23:06:14 ID:bHdlofi8
質問です、
前スレを読んでないのですが、
74HCとか比較的入手が簡単なICを使った2個のLEDを電池で交互に点滅させる回路図はどこかにありませんか?
854774ワット発電中さん:05/03/11 23:15:53 ID:nCM2q9Wo
>853
555一個にCR付け足せばできそうだよ
855774ワット発電中さん:05/03/11 23:28:51 ID:Ma0srW1Y
>>734
http://fly.to/magicfriend
↑を作ろうと思っています
856774ワット発電中さん:05/03/11 23:51:14 ID:bHdlofi8
>>854
ヒントをありがとうございますタイマーICですか?
検索してみましたが回路図が見つからなかったです、
全く知識がないので回路図がないと作れないのです。
857774ワット発電中さん:05/03/11 23:52:15 ID:3dwY87/j
858774ワット発電中さん:05/03/12 00:12:07 ID:fOTCek1v
HC04かHC14なんかのインバータで発振させて、その出力と
その反転した出力につければ良いと思う。
859774ワット発電中さん:05/03/12 00:33:23 ID:knWnXpN/
>858
目に見える周期という事を考えると0.5秒くらいかな
そのくらいだとインバータで直接発振させるのはちとつらいのではないか
ちなみに14はシュミットだから発振しにくいだろ
860774ワット発電中さん:05/03/12 00:44:32 ID:6ER2RGzF
>>857
おぉ ありがとうございます
もひとつ質問ですが日本橋で SX28/AC SSOPと74HC73は売ってないでしょうか?
前に見に行ったとき74Hシリーズはあったんですが74HC73だけはありませんでした
orz
861774ワット発電中さん:05/03/12 00:49:25 ID:XQkyNQr8
>>859
HC04でも発振させられるの?
HC14じゃないと発振しないんじゃない?

862774ワット発電中さん:05/03/12 00:49:56 ID:SL50GzQj
VCC->LED->抵抗+抵抗−>LEDー>GND
と接続して、+の所にHC14なんかの出力を付ければ良いのさ
863774ワット発電中さん:05/03/12 00:58:55 ID:fOTCek1v
>>861
させられますよ。

やっと回路図あるのめっけた
ttp://www-user.interq.or.jp/ecw/chiptry.htm#ledten2
これを普通の大きさで作れば良いです。

HC14だと2段で発振できます。
864774ワット発電中さん:05/03/12 01:06:16 ID:knWnXpN/
>>860
73は107が使えるはず。ただしピン番号は異なる
865774ワット発電中さん:05/03/12 01:17:52 ID:NujjwZ7l
>>860
本気で作りたいならパーツ屋の店頭で74シリーズIC規格表見るぐらいしろよ

74107
74113
866774ワット発電中さん:05/03/12 05:25:54 ID:N452Wr1X
>850
847ではないんですが、話をこのスレに振ったものです。
分かりづらくてすいません。

おっしゃる通り、外部エフェクタを使うためのセンドリターン機能を
追加しようという目的です。

現状、モノラルのアウトプットだけはついてるんで
そこを利用するならステレオケーブルを使ってインとアウトを1本で共用させる
ことになると思うんですが
そうなった時の出力端子の配線をどうしたらいいか
聞きたいとのことです。

自分のZO-3、既に改造しちゃってるのと
リンク先の画像が諸事情で見えなかったので
ココが詳しくて丁寧な人多い、ってことで誘導しました。

お願いします。
867774ワット発電中さん:05/03/12 06:43:29 ID:uTQLAshg
>>866
>ステレオケーブルを使ってインとアウトを1本で共用させる …
外部につなぐものによっては、発振の可能性が大きい気がする。
868774ワット発電中さん:05/03/12 09:05:54 ID:V4kTAJyk
>>847
レス読んでないけど回路図見た感じでは基本的にダイレクトOUT(アンプを通さない)の
端子をアンプの入力にすることはできるね。ただギターのピックアプが付いているから
その影響を受ける。でもこれは質問の趣旨とは全然違うみたいだからどうでもいいか。

でもその前にそのギターの端子は象さんみたいにスピーカ内臓じゃなくてダイレクトOUTの他に
アンプ出力の二つがあるんでしょ?
http://sound.jp/zo-3/tips/takahiro_custom/1.JPG

入力をつけたいって事だけど、マイクロホンかなんかをつけたいの? 別のギターを数珠繋ぎしたいの?
その辺が良くワカラン。

…ってレスいっぱいついてるから解決してたらすまん。これから読みます。
869774ワット発電中さん:05/03/12 09:18:20 ID:V4kTAJyk
>>866
なるほど。それより抜き差しのとき一瞬ショートするかもしれないけど、
気にしなくていいならいいんじゃないの?
それよか、ギター内臓のアンプって直接スピーカ駆動するためなの?
エフェクタ入れて別にスピーカアンプ使うんならいらない気がするけど?

>>853
トランジスタでマルチバイブレータ作った方が簡単じゃないの?
1個点滅回路はここにあった。もう1個飯店させれば相互点滅する。
http://www.redcircuits.com/Page14.htm
2個点滅もここにあった。
http://www.eidusa.com/Electronics_Kits_BLINKER_01.htm
870774ワット発電中さん:05/03/12 09:52:14 ID:4kAzqLyj
      ┌──out   √⌒・丶 
エフェクタ→■   >−−( ┃●≡≡≡≡≡≡巛
      └──in    ∪⌒∪

で、内蔵スピーカからエフェクタをかました音をならしたいって事かな?

871774ワット発電中さん:05/03/12 10:28:54 ID:0d2/7CpN
(左)−−−−−−>エフェクタIN
(右)<−−−−−−エフェクタOUT
(シールド)−−−−GND
872774ワット発電中さん:05/03/12 12:03:38 ID:MnraF6iE
      ┌──out   √⌒・丶 
イジェクタ→■ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≫●
      └──out   ∪⌒∪
873866:05/03/12 13:18:59 ID:P4gLNPB2
>867-872
どうもです。
私も実機の中身見てないので詳しいことは分からないんですが
既製品でそういった機能を持つ種類があって、
それを真似たいということなんです。

マイクで拾った音を外部のエフェクタで加工して
それをギターに戻して内蔵スピーカーで鳴らすもので
確かにエフェクタ側の電力で鳴らせそうですが
おそらく内蔵アンプのスイッチを入れないとスピーカーまでの経路が遮断されたままなのと
エフェクタの電源をオフにしても使えるようにしたいんだと思います。


私の場合前の方(850くらいかな?)に指摘があったような感じで
同じ端子で出力と入力をまかなったり
内蔵アンプを使ったりはせずに
出力端子→外部エフェクタから別のアンプ回路挟んで内蔵スピーカーに直接繋いじゃってるので
流れとしては素直なもんなもんなんですが、
>847さんのやりたい改造の場合はあくまで
内蔵マイク→外部エフェクタ→内蔵アンプ→内蔵スピーカーとなり、インとアウトの端子が共用になるようです。
874774ワット発電中さん:05/03/12 16:12:31 ID:cjaCIysY
外部エヘクタが自分の出力を食わなければ済む話だろ。
杯ブリットで実現可能じゃん。
875774ワット発電中さん:05/03/12 16:35:57 ID:s88q1mO5
(´・ω・`)知らんがな
876774ワット発電中さん:05/03/12 19:24:50 ID:EiaT88hD
>>859
シュミットならゲート1個とCR各1個で確実に発振するじゃん。
877774ワット発電中さん:05/03/12 21:19:30 ID:V4kTAJyk
フェルなんですの象さんの事なのか?
878842:05/03/12 21:23:52 ID:561ykPdW
>>844
いまさらだがそうなんだよな。どうも確定申告で頭がサチってたようだ。
気分転換に2chなんかするもんじゃねーな。反省!
879774ワット発電中さん:05/03/12 21:59:12 ID:ucFR2Jxn
>124
おお、本人様ご登場。
それぞれの脱腸写真うpしていただけるとありがたいです。
工作スレ、さすがにエレキ触る人いない上に
ZO-3みたいな変わり種を説明するのが難しくて。
触ってみんことには想像つかないよなぁ・・・あれは。

芸達者、改造ZO-3、ノーマルの中身で違う点なんかも教えていただけるとありがたいです。
多分端子部でINの部分からも内蔵アンプに導線繋ぐような形にしてある気はするんですが
アンプの回路とかいじったりしてありますか?

マイZO-3で実験すれば早いんですけど買ったときの状態に戻すのが大変で・・・
880774ワット発電中さん:05/03/12 22:51:19 ID:q6N3q8T2
科学計算専用ボードを制作できるようになりたいのですが
AKI-H8とボード付きVHLD教本から入るというので
正解でしょうか?
881774ワット発電中さん:05/03/12 23:01:35 ID:vuYnHAbe
正解ってなんだ
882774ワット発電中さん:05/03/12 23:03:25 ID:AVZ2/aGw
国会議事堂とかの?
883774ワット発電中さん:05/03/12 23:07:28 ID:hxFfNLo6
何が聞きたいのか意味不明。
884774ワット発電中さん:05/03/12 23:23:50 ID:q6N3q8T2
たとえば、浮動小数演算やりたいのにPICの勉強するのは変でしょ?
OPアンプの勉強するのも変でしょ?
そのへんの方向性
885774ワット発電中さん:05/03/12 23:28:17 ID:yKUQ2TFY
いいんじゃないの、なんだって
886774ワット発電中さん:05/03/12 23:32:23 ID:h+JHGYtP
科学計算っても汎用なのか、何かに特化したものか...。
DSPじゃ不満なのか?PCじゃ用足りないのか...。

場所が許せば、PCがいっぱいの方が安上がりだけど...。時間も。

正解か?....H8は何に使うんだろう。FPGAから値を読む?
HDL教本はいいのかな。ボードはいらんと思う。Simで十分。
887774ワット発電中さん:05/03/12 23:33:09 ID:q6N3q8T2
('A`)そんななげやりな・・・
888774ワット発電中さん:05/03/12 23:35:09 ID:daxzdGcx
基本構造はOPアンプ使ったアナログコンピュータで
補助的に浮動小数演算ルーチンを組み込んだPICを併用する科学計算専用ボード
889774ワット発電中さん:05/03/12 23:39:19 ID:hxFfNLo6
科学計算専用ボードって何? 何を計算するボード? 普通のパソコンじゃ計算できないようなもの?
そんな高度な計算が必要だというのに AKI-H8 ?   VHLD? VHDLの事か〜?
890教えてくれくれくれくれ:05/03/12 23:42:58 ID:XQk8T6vQ
ただいま2回路入りのIC2個で、R,G,B,Syncの4つの信号を増幅させるアンプつくってますが、
入力側機器の映像がかなり弱いらしく、輪郭がかろうじて見えるんですが、これをはっきり
見えるようにさらに増幅させるには、単純に大容量のケミコンをアンプ入力前、もしくは
出力後に合体させれば良いですか?ちなみに、3色の信号には220μFを出力後に、
75Ω抵抗の後に合体させてますがこれは良策なんでしょうか?
増幅はじめてなので、ケミコン試行錯誤です。
891774ワット発電中さん:05/03/12 23:43:26 ID:hxFfNLo6
>>888
あっ、なるほど科学計算ってアナログコンピューターを作りたいって事か。
アナログコンピューターは元々、科学計算に向いてるって大昔に聞いた事あるけど・・・
892774ワット発電中さん:05/03/12 23:43:51 ID:q6N3q8T2
結果がでるまで1年かかってもOKなら、
普通のパソコンでも「出来る」だけどね
893774ワット発電中さん:05/03/12 23:47:19 ID:q6N3q8T2
浮動小数演算をえんえんと実行する以上の詳細は、
ここでは説明しても・・・
894774ワット発電中さん:05/03/12 23:48:35 ID:q6N3q8T2
>>891
それ別人
895774ワット発電中さん:05/03/12 23:50:05 ID:daxzdGcx
>>890
合体って何?
オシロスコープで元の映像信号のレベルを確認しないと、何やってもムダって気がするが。
896774ワット発電中さん:05/03/12 23:51:51 ID:h+JHGYtP
>>890

Syncは大抵TTLレベルじゃ...ビデオアンプでは駄目じゃないか?
容量的には、極端に駄目に転ぶほど少ない値じゃないですね。

>>892
FPUってのが既にあるけど...。
あと、PCじゃ駄目な理由くらい述べないと、誰も乗ってこないかと。
897774ワット発電中さん:05/03/12 23:53:16 ID:yKUQ2TFY
何計算すんの?
898774ワット発電中さん:05/03/12 23:57:59 ID:yKUQ2TFY
>>890
合体させてるって意味わかんないんだけど
75Ωとパラにケミコンいれてるってこと?
だったら映らなくて当然だよね
899774ワット発電中さん:05/03/13 00:05:04 ID:h40oBCsz
どんな計算がしたいのかワカランからアドバイスし難い。
普通のパソコンで1年掛かるんだったら、1000台準備して並列計算させたら9時間くらいで終るし。
↑こういうシステムは実在する。
浮動小数点演算の一部に、ハードウェアで実行した方が数桁パフォーマンスが向上するような
特化できる部分があるならFPGAを薦めるが・・・ 単に普通の浮動小数点演算を延々繰り返すだけ
なら DSP の方が速いかもしれん。 AKI-H8は何に使うんだろう。←このギャップが何とも妙。
900774ワット発電中さん:05/03/13 00:11:59 ID:yQumoo6n
>>898

確かにパラだと、ケミコンのインピーダンスが上昇する領域だけ通過でエッジだけ見えそう。
901774ワット発電中さん:05/03/13 00:50:35 ID:PqMulk3m
>>899
そんなときは りんごのG5マシンですよ。
902774ワット発電中さん:05/03/13 00:54:35 ID:CgH6MnJY
>>901
903774ワット発電中さん:05/03/13 00:58:06 ID:yj4ZT5Tl
>AKI-H8は何に使うんだろう。←このギャップが何とも妙。
たぶんLEDをチカチカさせるのに使うんじゃないかなぁ。
それくらいしか使いみちなさそう。
904774ワット発電中さん:05/03/13 01:12:16 ID:7vGEG7PY
5Hzで・・・!
905774ワット発電中さん:05/03/13 01:18:55 ID:7vGEG7PY
やりたい計算

ファインマンダイヤグラムを自ら生成しつつ
より高次ループを計算(正則化は素朴でいい)
906774ワット発電中さん:05/03/13 01:19:20 ID:MY7E5ux+
>>890
その回路にはどういうICを使ったのかな?
映像回路に汎用のOPampICなど使っても満足に動作しないよ。
ビデオアンプ用と銘打った品種を使わないと難しい。
907774ワット発電中さん:05/03/13 01:54:24 ID:KMeVHrZB
ビデオアンプ用つうのは、安物。
超高速オペアンプ 50Ωドライブ可能 ってのがホンモノ。
908774ワット発電中さん:05/03/13 02:02:27 ID:xl8jTVG5
MC14577BPがあったので2個つかってます。
CXA1465Mから信号を引いてきてます。
909774ワット発電中さん:05/03/13 02:25:12 ID:MY7E5ux+
>>907
だから、それは使い方が難しいわけで・・・(ry
910774ワット発電中さん:05/03/13 03:57:35 ID:N7mZMbWT
車の12Vで100W(20W球×5個)程の電球の調光をしたいのですが、
参考になるサイトや回路図なんかを教えてください。
911774ワット発電中さん:05/03/13 04:17:39 ID:yQumoo6n
とても使える

>>910

http://www.google.co.jp/
912842:05/03/13 09:16:40 ID:Q1hKegh/
>>910
もう少し具体的にしないと >911 のレスばっかみたくなってしまうよ。
個別か全部か、アナログ的でいいのかデジタル的にステップにしたいか、等々。
913774ワット発電中さん:05/03/13 11:29:22 ID:FBai6iDg
>>908
回路図さらしてちょ
914774ワット発電中さん:05/03/13 16:07:35 ID:t2PblEN/
晒しました。
最初はケミコンの前に抵抗75Ωを介在させてたんですが、取り除いて
つないだら多少輪郭が見えやすくなりましたが、まだ不十分すぎです。
http://homepage2.nifty.com/lookmacochi/onegaishimasu.gif
915774ワット発電中さん:05/03/13 16:24:21 ID:9GXNVcK2
>>914
それは、いくら何でも酷すぎるような・・・
データシートを読まれていますか?
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/MOTOROLA/MC14577AF.html
916774ワット発電中さん:05/03/13 16:26:47 ID:CgH6MnJY
コンデンサをIN側にすれ
917774ワット発電中さん:05/03/13 16:45:05 ID:cRsFTVzU
質問です。

http://home.h01.itscom.net/msg-rna/nix4/nix6201_1.png

この回路を見ると、電源が +12V と +250V (+12V を AC250V に昇圧して整流)の
2系統あります。

その2系統の GND が共通になっているようですが、共通にしても大丈夫なものですか?
918774ワット発電中さん:05/03/13 16:48:35 ID:GwEeO5jm
>>917
インバーターモジュールが絶縁タイプであればOK
919774ワット発電中さん:05/03/13 16:49:28 ID:GwEeO5jm
920917:05/03/13 16:56:11 ID:cRsFTVzU
>>918
ありがとうございます。

それでは、
1. AC100V/12V トランス -> 整流 -> DC12V
2. AC100V -> 整流 -> DC140V
の2系統の GND を共通にしても大丈夫でしょうか?

シロート考えですが、整流の仕組みを考えると GND 電位は等しいので
問題ないと思いますが、どうでしょうか?

また、こういった(DC140 と DC12)回路を作るときは、フォトカプラで
絶縁したほうがいいですか?製品ではなくて日曜工作です。
921774ワット発電中さん:05/03/13 17:17:16 ID:GwEeO5jm
>>920
用途によっては問題ありません。
例えばDIY店でよく売られている、センサーライトの類で良く使われている方法です。
センサーライトのように、入力が赤外線、出力も光、外部との入出力に電気的接続は
無い、ハムノイズに関して大して問われない。
ようなものでは関係なかったりします。
922774ワット発電中さん:05/03/13 17:31:53 ID:YXqHFG3h
>>914
おまえ、ケミコンの極性が逆だ!
が、ビデオ帯域で使うのにケミコンでは厳しいぞ。
923774ワット発電中さん:05/03/13 17:39:00 ID:QigexT9L
>>914
ビデオ信号なんて回路が正しくても実装がまずかったらすぐおかしくなるよ。
まず実物さらせ。話はそれからだ。
924774ワット発電中さん:05/03/13 17:43:43 ID:FBai6iDg
回路図でも十分におかしいでそ
データシート見て作り直すが吉
925774ワット発電中さん:05/03/13 17:44:13 ID:yQumoo6n
あとこのアンプ、NJMなんだかと違って、クランプが無いような。
とりあえず、入力にCを。

>>922
といってもこの容量、ケミコンしかないわけで。
売ってるやつでも、そんなもんです。
926774ワット発電中さん:05/03/13 17:53:11 ID:7h2b2ilY
おい、そもそも14577は帰還抵抗外付けだぞ!!
あと出力にも75Ω入れろよ
927774ワット発電中さん:05/03/13 17:55:30 ID:7h2b2ilY
↑あと、受け側にも75Ω入れないと。
928774ワット発電中さん:05/03/13 18:26:29 ID:7vGEG7PY

こういうツッコミができるようになりたいのですが
定本トランジスタ回路を読めば、なれますか?
929774ワット発電中さん:05/03/13 18:29:16 ID:FfVh2bu4
適当に突っ込んでおけば慣れます。
930774ワット発電中さん:05/03/13 18:31:47 ID:7vGEG7PY
>>929
教えるふりをして、いい加減なことを言っている人が
混じっているわけですね
931774ワット発電中さん:05/03/13 18:40:56 ID:lR7N53w7
マブチモータの制御をしたいのですが、
MAXで、3Aくらい流せるトランジスタかMOSFETで定番のモノというと何がありますでしょうか?
PICでコントロールするので、電源電圧は5Vです。
(TA7291PはMAXで2Aなので、もうちょい欲しい。正逆運転するわけじゃないので、Trは1個でいいのですが)
932774ワット発電中さん:05/03/13 18:52:17 ID:7h2b2ilY
電子工作の雑誌自体少なくなったからいわゆる定番ってのは
聞かなくなったというか・・
スペックぎりぎりだけど2SD880なんてのは定番だったかも。

結局のところ秋月、千石、共立で共に手に入る部品で
探せばいいんでない。
933774ワット発電中さん:05/03/13 18:58:59 ID:QpVUgMpg
それが大問題なんだよね。
店の在庫リストとネットで落としたデータシートを一個ずつ見比べて。
帯に短し襷に長し・・・・ブツブツ・・・・
ウキーーーーーー!
って感じ。

ま、ネットで探せるだけ、マシになったのかな?
934774ワット発電中さん:05/03/13 19:54:28 ID:QigexT9L
>>925
そうだね。
935774ワット発電中さん:05/03/13 19:56:53 ID:QigexT9L
>>932
かなり、昔からのものになるけど、2N3055なんていうもの定番かも。
(定番って2SC1815とかのことでしょ)
ただ、日本のパワTrとはピンアサインが違うので注意。
まあネットですぐ調べられるいい時代になったけど。
936774ワット発電中さん:05/03/13 20:05:28 ID:7h2b2ilY
>>935
中電力での定番ってのはあまりなかったけどあえて言うならってことデス
セカンドソースもあるという事で・・
2N3055は超有名ですね。こちらもセカンドソースあるし。
937914:05/03/13 20:06:09 ID:t2PblEN/
もう諦めました。
NJM2267で組みなおします。
やっぱ、ICはジャンク機器から盗るべきではないんですかねー。
938774ワット発電中さん:05/03/13 20:15:18 ID:kbCfivMi
もうそろそろ1000レスですね。
939774ワット発電中さん:05/03/13 20:29:39 ID:NU+Yjp+2
>>937
3歳以上ってことはSEGAのPICOか?
アンプなんか要らないはずだけど。
940774ワット発電中さん:05/03/13 21:12:45 ID:t2PblEN/
そのとり、ピコというゲーム機?なんです。
増幅の必要ないくらい信号強いんでしょうか?
その場合、内部のICから信号直結でいーんでしょうか。
941774ワット発電中さん:05/03/13 21:45:16 ID:QnHIeYP0
電気電子に興味があってこの世界にはいりたいんですが
キットとかつくって一応動いても回路図とかぜんぜん読めません。
どういう勉強をしたら回路図ぐらいまともに読めるようになるでしょうか。
942774ワット発電中さん:05/03/13 21:47:59 ID:CIK3hcdL
山のように本を読め。
話はそれからだ。
943774ワット発電中さん:05/03/13 21:49:53 ID:EXU86tGb
興味が失せなきゃ、そのうち回路ぐらい読めるようになる
カンバレ!
944774ワット発電中さん:05/03/13 21:50:23 ID:kbCfivMi
図書館にある専門書を全部読破したりしたものです。
945774ワット発電中さん:05/03/13 21:51:24 ID:w+QnQWD3
とりあえず興味を持続させる事が大事だな。
946774ワット発電中さん:05/03/13 21:57:41 ID:FBai6iDg
素朴な疑問。
よく回路図読めないっていうけど、記号が分かれば何が何につながってるかは
アホでも分かるよね。
要は、どうしてこうなってるのか分からない人が読めないといってるんでそ?
何でエミッタの抵抗がこの値になってるのかな? みたいな。
947939:05/03/13 21:59:02 ID:NU+Yjp+2
>>940
21PinRGBは同期が0.7Vp-pじゃなかったっけ?
抵抗で適当に分圧してコンデンサ経由で接続か…

待ってもいいなら、真面目に調べてレスしてもいいけど?
948940:05/03/13 22:06:49 ID:t2PblEN/
>>947
ぜひおねがいします。
ちなみに21ピンRGBケーブルは、ジャンクで拾ったスパーファミコン純正品を切断したもの
なので、RGB各色に220μFと、21ピン側16番を75Ωで終端してます。
949774ワット発電中さん:05/03/13 22:12:12 ID:QnHIeYP0
>>946
電流のながれがわかりません
950774ワット発電中さん:05/03/13 22:23:48 ID:FBai6iDg
>>949
んじゃ

電気は正から負に流れる
オームの法則が分かる
オームの法則の応用を理解する(キルヒホッフとか)
抵抗とかTrとかコンデンサとかの基本的な機能を理解する
IC/LSIのデータシートを眺める

ここまででなんとなく読めるようになるね
そっから先が実は大変
951774ワット発電中さん:05/03/13 22:28:05 ID:FfVh2bu4
本なんか買っても同じ行を何度も読んでしまって
いつまでたってもマスターできない。
山ほど買ったらそれで一生終わりだ。
テスタと半田ゴテ買っていじりまくった方がいい。
952774ワット発電中さん:05/03/13 22:36:25 ID:7vGEG7PY
>>946
あと、回路全体を見回してみて、
機能単位ごとに切り分けできないです
953774ワット発電中さん:05/03/13 23:33:13 ID:QigexT9L
最初は簡単なところからいたずらしてみることかな。
本のとおりに作るところを一部変更してみる。
これをしだいに範囲広げてゆけばいい。
最初はでんげんON確認用のLEDを追加するとか。
次第に変更の範囲が広がってゆく。
だんだんオリジナルのものもできるようになってゆくよ。
その頃には回路もだいぶ読めるようになってる。
954939:05/03/13 23:39:25 ID:NU+Yjp+2
955774ワット発電中さん:05/03/14 01:19:22 ID:Hc8mK9dx
ありがとうございます。
試してみます。
956774ワット発電中さん:05/03/14 12:58:17 ID:G7aZUWOq
通信販売でテーピング品のものを購入しました。
このままだと入れ物に入らないので、ぴりぴりとテープを
剥がしているのですが、のりべっとりで気分が悪いです。
で、思ったのですが、ひょっとして皆さんは足をカット
しているのでしょうか?
957774ワット発電中さん:05/03/14 13:04:36 ID:uajLiQAH
2〜3個ずつになるように、はさみでテープを切断する
958956:05/03/14 13:30:02 ID:G7aZUWOq
>>957
そのやり方だと、テープが足に残ったままですよね。
皆さんは大して気にしないのでしょうか。
959774ワット発電中さん:05/03/14 13:37:46 ID:uajLiQAH
テープが足に残ったままだと何か不都合があるの?
960956:05/03/14 14:20:35 ID:G7aZUWOq
>>959
確かに実装すればカットしちゃいますので、
不都合はないと思いますが、汚れのようで気になりませんか?
961774ワット発電中さん:05/03/14 14:31:49 ID:ftFYahuh
>>956
気になるならフラックス希釈液としてIPA売ってるので、それで拭くと取れる。適当なティッシュ
にしみこませて足を摘んでぎゅーって引っ張る。そうするとノリがほぼきれいに取れるから。

俺は実装した時には足切っちゃうから、ジャンク箱に入れてストックするときはテープが
足に残ったまま入れてますけどね。テープ剥がすとノリでくっついたり、ほこりを引き寄せたり
するので原則剥がない。ジャンク袋で剥げかけだと上に書いたようなことをする。
962774ワット発電中さん:05/03/14 14:57:34 ID:NYEW/ucd
>>956は向いてないと思う
963774ワット発電中さん:05/03/14 15:41:13 ID:xhYVIYvK
俺はテープが付いたままのほうが便利だな。
ホチキスでとめてまとめたり、部品のスペックや入手日付をメモしたり。
964774ワット発電中さん:05/03/14 15:43:49 ID:owNSCa/B
質問です、4〜5年くらい前に秋月で電気二重層コンデンサを買ったのですが、どっちが+なのか判りません。
足が長い方が+とは知ってるんですけど、ケースの足の長い方に縦に2本のラインが入っててもしかするとこっちがマイナスなのかもしれないと思って5年前から使えないままです。(汗
http://2chupup.mine.nu/imgbox/img20050314153906.jpg
965774ワット発電中さん:05/03/14 15:44:43 ID:vjfldOl+
>入手日付をメモしたり。

プゲラ
966774ワット発電中さん:05/03/14 15:59:15 ID:GwtRLo3x
昆虫採集みたいだな
967774ワット発電中さん:05/03/14 16:04:58 ID:+wIr3O8Z
>964 5年も経過すると結構容量が抜けてる可能性がある。
早いとこ処分したほうが吉
968774ワット発電中さん:05/03/14 16:09:01 ID:yTDGJ4Nq
オートマ車でシフトをRレンジに入れたらミラーが格納するようにしたいのですが、
秋月電子のPICプログラマーキットで環境は揃いますか?
市販品を買った方が早い&安いのは分かっていますが、いつかは相当ねちっこい物を
自分で作れるようになりたいので…
969963:05/03/14 16:15:30 ID:xhYVIYvK
>>964
「NEC FYD」でぐぐれば一発なんだが。
黒線がマイナス、足の長いほうがマイナス。
ttp://www.yamani-shoji.co.jp/NEC-TOKIN/Japanese/product/pdf_dl/energy%20device/super_cap.pdf

>>965-966
当然ながらまんじゅうの箱とかに入れてきっちり整理してるぞw
電界コンなんかは生物だから、古いのから使ったり、古すぎるのは加圧エージングしたりする。
970956:05/03/14 16:17:14 ID:T/AQ6+Co
いろいろ参考になる意見、ありがとうございます。
でも、どうしても納得いかないレスがあるのです。それは
>>962です。いったい何が向いていないのでしょうか。
971774ワット発電中さん:05/03/14 16:24:38 ID:xhYVIYvK
>>970
sageないで書くやつは、2ch初心者か煽りだから見極めて(基本的に)無視しろ。
972774ワット発電中さん:05/03/14 16:26:33 ID:4VVNeY0f
>>964
暇なのでNECのサイトで調べたら、マイナス側リード端子表示記号は
二本線の細い方で、足の長い方がマイナスだな。

メーカーが解るので自分で調べて完結できる範囲だよ。
敢えてリンクを張らないので、自分でさがして再確認しなよ。

ちなみにNECでの呼称はスーパーキャパシタ。
973774ワット発電中さん:05/03/14 16:29:52 ID:owNSCa/B
>>969さん>>972さんありがとうございました。

Adobe ReaderをDLして確認してきます。
974956:05/03/14 16:39:32 ID:T/AQ6+Co
>>971
私はここに住み着いて、半年後ぐらいにバスジャック事件が
ありましたから、初心者ではないと思うので煽りなんですね。
そんなつもりはなかったのですが。
975774ワット発電中さん:05/03/14 16:42:05 ID:YBq4USDG
むしろ初心者がsageがマナーだとカンチガイしていることが多い。
976931:05/03/14 17:27:35 ID:9soO86P/
>>932-936
千石で探したら 2SD2531が4Aで63円と安いので、これを使う事にします。
どもでした。
977774ワット発電中さん:05/03/14 17:28:53 ID:LCb8/r45
乾電池一本で、1.5V,0V,-1.5Vの電源を作るにはどうすればよいのでしょうか?
978774ワット発電中さん:05/03/14 18:03:15 ID:WVdD/Os7
>>971
いまだにROCK54以前の亡霊に取り付かれているのかい
979774ワット発電中さん:05/03/14 18:07:35 ID:1c0OiWU6
>>977
電池ボックスを2個用意してものすごい勢いで一本の電池を入れ替える

電流や用途を書かないとレスできんよ
980774ワット発電中さん:05/03/14 18:09:05 ID:+Num20/7
>>970
(足の処理が気になるようなら、テーピング品の購入には)向いていない
だろう
981774ワット発電中さん:05/03/14 18:28:18 ID:+ufPTh9d
>>979
人間チャージポンプ!?
982774ワット発電中さん:05/03/14 18:37:01 ID:SM+/clSD
>>970
http://info.2ch.net/before.html
より引用。

>・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
> 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。
> 実生活で他人に褒めてもらう機会がないがプライドだけは高いとか、
> 匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

気にするな。
983956:05/03/14 18:40:29 ID:T/AQ6+Co
>>980
なるほど、相手の心理をそこまで読み取る必要があるとは・・・
んで、結局ニッパーでカットすることにしました。
984774ワット発電中さん:05/03/14 18:44:52 ID:nYWmWnz3
>>977
・チャージポンプ回路を作る。
>>979
用途を言ってもらえばもっと的確な答えが出るかもしれん。
985956:05/03/14 19:03:20 ID:T/AQ6+Co
>>982
お心遣いありがとうございます。気にしてませんよ。
私は2chで5年も暇つぶしをしていますから。
>>970>>962をちょっとからかってみただけですので。
986774ワット発電中さん:05/03/14 19:35:55 ID:EkCPkn5k
>>968 PIC要らないよ。 リレー1個で十分。
987774ワット発電中さん:05/03/14 19:38:11 ID:vYaOzg/k
>>968
ついでに、リバースでミラー格納は不便なので止めた方が良いと思う。
988774ワット発電中さん:05/03/14 19:40:49 ID:tU2XU40K
スレの主旨と違うことを長々とやるなよ
989968:05/03/14 20:42:50 ID:yTDGJ4Nq
>>986さん、レスありがとうございます。
振り返って停めるような人間なので間違いじゃないです…
ただ発進する際に誤作動しないよう、0.8秒間バックアップランプの信号を
認識しないと作動しないようにしたりするつもりです。
990774ワット発電中さん:05/03/14 20:52:02 ID:S/XT+ctY
>970
唯一のまともなレスが気にイランですかぁ〜 

  はぁ ほりゃほりゃ
 
991774ワット発電中さん:05/03/14 20:53:50 ID:S/XT+ctY
> 電界コンなんかは生物だから、古いのから使ったり、古すぎるのは加圧エージングしたりする。

出だしはいいんだけどね。
この人、常に古くなったケミコンを使うわけでしょ。
そんな人の作ったモノの傍には居たくありませんね。どっかへ隔離しましょう
992774ワット発電中さん:05/03/14 23:04:22 ID:nOyW3O/u
僕は最近、電子工作をはじめたんですが、回路図と実際の回路との
照らしあわせがうまくできません。自分的には、回路図のグランド
が実際の回路のどのへんにあたるのか、また、どうようにつなげば
いいのか、というのがうまく理解できてないからだとおもうのです
が、検索して探して調べると、電位0Vにあたる場所とかいってあ
ったのですが、それが、どこなのかわかりません。どなたか教えて
ください。お願いします。
993774ワット発電中さん:05/03/14 23:10:31 ID:25DmVWUv
> 回路図のグランドが実際の回路のどのへんにあたるのか、
どの辺もこのへんも、GNDはどこもGNDでしょ。
全部繋がってるんだから。
それを間違えると動作しないようなものを作ってるの?
994774ワット発電中さん:05/03/14 23:14:05 ID:nwPmjqYg
>>992
とりあえず、グランドは全て短絡しましょう。それで動作しなかったら、
今度は回路図をつけて質問してください。
995774ワット発電中さん:05/03/14 23:14:36 ID:nOyW3O/u
>特に、なにをつくってるというわけではないです。要するに、
グランドは、どこに、つないでも、よいということですか?
996774ワット発電中さん:05/03/14 23:15:44 ID:rlZh44BV
グランド同士を全部つなぐ。
997774ワット発電中さん:05/03/14 23:18:38 ID:nOyW3O/u
>なるほど、そういうことなんですか。おかげで、すっきりしました。
ありがとうございました。
998774ワット発電中さん:05/03/14 23:19:44 ID:aj7z+SDL
>>992
回路図と実際の回路を見比べてみればいい。
何かのキットでもいいし、回路図が手に入るなら市販のラジオやオーディオアンプでもOK。
999774ワット発電中さん:05/03/14 23:19:46 ID:25DmVWUv
ここもうまく埋まりそうですね。
1000774ワット発電中さん:05/03/14 23:20:34 ID:D3IYo1S8
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。