874 :
774ワット発電中さん:04/12/15 22:52:21 ID:EGjRhoK3
>>873 ならMOSFETのゲート電圧制御かトランジスタのベース電流制御じゃねえの?
MOSFETのほうが使いやすいと思うが。
>>860 3Vのツェナーダイオード?
普通にあるのは5.1Vとか5.9V以上じゃないのか?
まれに3.6vなんていうのもあるにはあるけどさ。
ダイオードでやるなら1Aぐらい流せる整流用のヤシを
5個直列がいいと思う。
一個当たり約0.6Vのドロップがあり、電流の大小に
ほとんど左右されないので素人にお勧め。
信号用はなにかとリスクがあるので整流用ね。
876 :
873:04/12/15 23:51:51 ID:0YQTwXc6
>>874 なるほ、ヒントになりました。どうもです
877 :
774ワット発電中さん:04/12/16 00:11:27 ID:krTqKEQ0
>>869 勿体つけてるキミ。
キミはディスクリートパーツでSCSIバスにぶら下げる口を作れるかい?
878 :
RF:04/12/16 00:24:30 ID:VCmybpxE
RF27MHzのPC用ワイヤレステンキーを改造してリモコンのようなものを制作しているのですが、通信範囲が1mくらいしかないようなのです。
範囲を延ばす方法ってないんでしょうか?これが無線の限界なんですかね?
879 :
869:04/12/16 00:42:50 ID:+z1v3mxT
>>877 別に勿体付けてるつもりは無いですが・・・
おいらはそれほど詳しくは無いよ。 SCSIは1度しか使った事無いし、その時もSCSI2_I/F
付きの LSI に アクティブターミネーション付けて基板起こしたら偶々上手く動作した。
SCSI で苦労した経験無いので良く分かんね。
880 :
855:04/12/16 00:47:01 ID:6NMTA4nt
レス有難う御座います。抵抗は1w以上のセメント 30Ω でいけそうですね。
ダイオードでやる手も有るか・・・フムフム。
でも、単純に1.5Vと4.5VのACアダプタを用意した場合よりも電気代掛かりますよね?
抵抗→電気ロス→エコじゃない という脳内演算でDC-DCコンなんて言ったのですが、
自己満足でいいのでDC-DCコンって個人で簡単に作れないでしょうか?
>>877 それはかなり根気のいる作業では?
PS2のM●お5jgjkで苦労した折れなんて足元にも及ばん罠。
よく電子工作で、リード線をエポキシで固めて絶縁したという話がありますが、
ここでいうエポキシというのはアラルダイトのようなエポキシ接着剤のことを
指しているんですか?
>>866 概要だけ知りたいってならココら辺で十分かも知れないが…
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/ トランジスタ技術の古い本とかに時々出てたとか、
トランジスタ技術スペシャルかif別冊のどれかに
もうちょっと実装よりのPCIバス本じゃない奴であったやうな…。
でも最低限、割り込みやDMA等、CPUの動作に関して一通りの知識がないと
細かい部分がど〜してそういう実装になるのかって理解は辛いと思うんだけど
そこら辺りは大丈夫だよねぇ?
884 :
774ワット発電中さん:04/12/16 01:01:04 ID:CpdBActM
>>875 大阪日本橋のパーツ屋で普通に2.0Vからツェナダイオードがありますが何か
>>882 いきなりアラルダイトとは!実は素人では無いな?
886 :
882:04/12/16 01:16:33 ID:SZvSL28N
いや、エポキシ接着剤と言えばアラルダイトしか知らないので・・・
>>880 「ダイオードでやる方法」ですが、
>>875の方法は「温度 VS 順方向電圧降下特性」
にご注意ください。私は
>>860ですか、あの書き込みを行う際に
>>875の整流用
ダイオード方法も考えましたが、上記の特性が無視できない(周囲温度変化によって
0.1V×5=0.5V程度の電圧降下の変動を生じる可能性がある)ために、ツェナー
ダイオードを推奨した背景があります。
>>875 さんざ突っ込みを入れられている上に駄目押しをするようでなんですが・・・
>ダイオードでやるなら1Aぐらい流せる整流用のヤシを
>一個当たり約0.6Vのドロップがあり、電流の大小に
も"工作"から入門した人が陥りやすい典型的な錯誤の一つ
入門本などで、シリコン整流ダイオードのVFが0.6Vと解説されている
ことが多いのですが、それはその回路で例示している耐圧100〜200V程度の
ある整流ダイオードの例がそうだというだけで、
決して"整流ダイオード"という範囲の括りでの一般論ではないです。
暇があれば、ダイオードを製造しているメーカーのデータシートを眺めてみると
良いですよ、
定格電流通電時、周辺温度25℃の時のVFが0.6V前後というのは実は数多い
整流ダイオードの中の一部がそういう仕様、ってだけなんです。
>>886 アラルダイトは鼻がまがりそうになるよね(w
890 :
882:04/12/16 02:55:12 ID:SZvSL28N
いや俺は結構好きですよ、あのにおい。
>>882 それでOK。固まるまでにリード線(部品リードかな?)が
接触しないようになってればいいとおもう。
>>886 昨今、アラルダイトを探す方が困難なんですが・・・地域柄かな?
メジャーな小売でアラルダイト扱ってるのは、ハンズくらいしか知らない。
業務用として商社経由で買うことが多いんじゃないの?
工具商社や理化学機器商社の分厚いカタログには必ず掲載されてる。
アキバで見た気もするけど、エポキシ系接着剤が必要なのであれば、ど
のメーカーでもいいからねえ・・・。
DIYやディスカウント店で入手性が高いのは、セメダイン社のものかな。
ちなみに、不器用な人は5分間接着タイプを大量に混合して大半を無駄
にしてしまう。
お使いの際は、選択した接着剤の固まるまでの時間と作業量・必要量を
勘案して混合するようにしましょう(w
デコデコ自作して効率60%なんかだったりすると抵抗で熱にした方がマシだったりして。w
小電力のデコデコって結構ムズイよ。
アラルダイトちゃかなり値段高いんじゃなかったですかネ?
国産のセメダイン社やボンド社の方が安いのでは?
それと、硬化時間の短いヤツは使用上便利なことが多いけど、接着力や強度が
強いのはやはり遅硬性の物みたいな気がしてる。
やっぱそういうもんなんでしょうか?
>>895 便乗質問ですけど、どうして効率が下がるんですか?
スイッチング式コンバータの効率を決める要因ってどのあたりにあるんですか?
>>897 895さんじゃありませんが・・。
1.トランスの効率が100%ではありません。
コアの材質による損失、巻線の損失(銅線の抵抗・表皮効果など)、
漏洩磁束による損失などあります。
2.スイッチング素子の損失
ONとOFFの過渡期の状態、またONからOFFに移行するのに
時間が掛かること、素子のON抵抗(飽和電圧)、など。
それらがすべて損失になります。
ついでに言うと、スイッチング素子をドライブする回路の消費電力もすべて、
損失になりますね。
>>896 手に入りやすいのボンドのやつだねたぶん卸がやすいんだと思う
セメダインのほうが物性的に優れているので愛用しているけど
置いてるとこがなかなか無くて苦労してます
>>898-899 なるほど、そういうことなんですか・・・
ドライブ回路の消費電力とか盲点でした。はい。
整流用のダイオードも結構損失。
ショットキバリアダイオードのVfが0.3Vとしても
in-out=4.5-1.5=3.0V の10%にあたる。
もしバイポーラトランジスタでスイッチングでもしようものなら
こっちでも10〜20%のロスが平気で出る。
入力の電圧にもよるけどね。
電圧が低いDC-DCはこれらの損失が大きい。
903 :
774ワット発電中さん:04/12/16 22:40:40 ID:CX9DqZFy
>>875 整流ダイオードの電圧降下ってかなり電流の大小で変わるよ。
無負荷0.3Vから定格3Aで0.8Vと変化する。
905 :
774ワット発電中さん:04/12/16 23:22:50 ID:CX9DqZFy
>>905 ググってもピンと来なかったけど、
電圧を測って、正なら正側に電流を流すFETをONにして、
負なら負側に電流を流すFETをONにするのかな?
ダイオードブリッジの4つのダイオードをFETにして、
FETを外から操作して結果ダイオードのように振る舞わせるとか。
907 :
882:04/12/16 23:41:48 ID:SZvSL28N
>>892 ありがとうございました。
でも、アラルダイトがそんなに珍しいものだとは知りませんでした。
>906
そうそう、ダイオードの替わりにMOS-FETを付けて、
本来ダイオードに順方向電圧が掛かっていると予測される
タイミングでゲートを開けて、逆方向電圧が掛かっていると
予測されるタイミングでゲートを閉める。
最近のMOS-FETはON抵抗が恐ろしく低いので、低電圧
大電流のアプリケーションには、ダイオードより有利。
でもそれって、チョットでもタイミングがずれると即逆流→制御回路焼損→短結!
と繋がりそうで怖いw 折れでは作れないだろうな(藁
所で、最近のACアダプタって極端に小型化(携帯用とか・・・)されてるけど、効率は昔のトランス式?
に比べて落ちたりはしないのだろうか?・・・電磁波撒き散らしてそうなんだけど・・・
MOS-FETまじでスゴイ。
車のヘッドライトをON-OFFさせても放熱器が不要なほど→ロスが少ない。
ラジコンカーのコントローラに使ってるのも放熱器なんかつけてないのが普通。
>>909 高速でスイッチングすると、MOSFETっていろいろ考えなきゃいけない
ことが増えるんだよね。タイミング間違えて上下アーム同時にONさせて
燃やしちゃったりとか。
ヘタに自作するより秋月のSW式ACアダプタを買う方が安いこの頃。
電圧は飛び飛びだけど。
トランス単体より安くてコンパクト。
コードや安定化回路までオマケで付いてる。
>>909 まぁ、ホビーストとしては専用IC使うのが吉と思われ。
>>909 トランス式より効率が落ちる状況はまず無い
無負荷時の電力も桁違いに少ない
このまえ、捨てずに取っておいたACアダプタの
出力電圧を測ったらゼロ。
壊れたかな?と思って何気なくテスターを交流電圧にしたら
しっかり電圧が出てる。ラベルを見たら出力がAC○○Vだと!!
本当のACアダプタだな、こりゃ・・って要するにただの
トランスじゃねぇかよ!
ふるーーい、OMRONのモデム用の”ACアダプタ”なのでした。
俺の持ってるテスタでは、DCレンジでAC突っ込んでもゼロ表示にならない。
めまぐるしい正負の変動を必死に表示しようとしている。
ちなみに俺は、ACアダプタの電圧を確認しようと思ったら、まず定格を確認
してからテスタを使う。
916 アナログテスタ
917 デジタルテスタ
>>909 電圧を安定化させずに使うつもりなら、トランス式の効率って結構いい。
でも、結局普通はその後ろにくっつけるレギュレータでたっぷり損失が
出るので、最終的にはスイッチングレギュレータの方が高効率。
トロい積分型のデジタルテスタだと積分
されてしまうから誘導で動いているのと
同じように端子がオープンの時と似てくさい
表示になるのだな。
よく電気製品のリモコンや携帯ラジオなどの電池ボックスの配線とマイナス側の
スプリングに使われている線材がありますが、あれは何なんでしょうか?
電池ボックスの修理はもちろんですが、簡単なバネをつくったりするのに何かと
便利そうなのでストックしておきたいのです。よろしくお願いします。
>>921 安物は鉄にメッキだが、燐青銅でググってくれ。
>>921 ステンレスの薄板や線材もよく使われている。