>>805 >>795 の無線機メーカと型式わかりますか?
恐らく日本製と思うのですが・・・
周波数ダイヤルの同調が調子悪い設計です。
ICOM製だったら、手回し回転の速さにあわせて
早くまわすと周波数が大きく動き、
ゆっくりまわすと周波数は小さく動き
なめらかですが、
>>795 は同調に苦労しています。
今月のトラ技にウェルパインDDSの周辺スプリアス除去回路が出てる。
あと裏表紙にTIの新しいDAC広告が出てる。
スプリアス酷いですよね、そういうのを除くには世の中にはこんな方法があります、
と言うてるだけで回路そのものは出てないが。
>>808 SFDRでは後発のアナデバがよさげ。
ウェルパインのも実用レベルにはなってるよ。
基本クロックが高い周波数使えばSFDRも
良くなるけど消費電流がでかいから電池運用はつらい。
やっぱあのFeedBackスプリアス除去回路は欲しくなるよね。
>809
AD9911使ってみてくれんか。
直接スプリアスを観測する方法のない俺には
基本的に周波数爆上げか、DACの解像度を増やす方向でやるしかない。
熊本city standard SSB GEN/IF AMP
受信コンバータ(Diode DBM)含めた総合利得わかるかなぁ?
IFアンプは2sK241 2段では感度が低すぎ、
かといって3段では自己発振しやすい模様。
DBMを2SK125 x 4のクワッドBMにしたら
利得どのくらい上がりますか?
適正な利得配分の考え方アドバイス求む。
813 :
774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 23:21:33 ID:/J6bxCug
>>812 TS-520Xのレベル配分は公開されたが
手元に資料なし。
名無しさん@満4周年記念カキコ !
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< まあまあマターリと
( ⊃ \ ヴァンタでも飲んで休もうぜ
| | | \__________
(__)_)
816 :
774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 17:34:17 ID:8/DF93Bb
FMワイヤレスマイクでバリキャップ使ってるのと そうでないのはどちらがいいのだろうか
と言うか
こういうスレタイみたいな雑誌無かった?
盆栽オーディオ系の。
自分の設計した回路を多く含むHF SSBトランシーバが
(メーカ設計回路のパクリも内蔵)
SWR>3では送信ボタンを押した瞬間に異常発振をはじめる原因がわからないでいたが、
先日ふと思いついた。
(SWR =<1.5なら正常動作)
送信受信切り替えリレーの接点ONタイミングが
PTT SW を押すタイミングよりわずかに遅れるため、
アンテナがつながらない瞬間で、送受切り替えリレーがチャタリングを起こしている
タイミングで、電波の送信が開始されるため、大きなSWRでは送信電波が反射し、
回り込んで発振するようだ。
リレーON後、数mS遅延して送信動作を開始させる必要があった。
遅延回路の必要性がシステム設計で考慮されていなかった・・・反省。
>>816 自分の持ってる無線機のFM変調は、数値演算式FM変調に
なってるから、今の時代ではDSP使った変調主流に入れ替わってるようです。
FMワイヤレスマイクの話じゃん、、、
824 :
774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 18:40:56 ID:KOovO5lD
とりあえず、隣のピンとランドしてしまっても、半田付けをしてしまう。
そのあとで、半田吸い取り線(網線)でランドしてしまった半田を吸い取る。
これで、俺の成功率は100%を維持。
半田付けするときに、片側をテープで張るなどして
チップがずれない様にするのがポイント。
825 :
774ワット発電中さん:2009/02/20(金) 20:29:08 ID:5n8UGJcZ
工場で使っているフラックスを入手するとすごく簡単だよ。
ハンダが気持ちよく流れてくれる。
こて先で片側に寄せたあまったハンダを吸い取り線でとればおk。
>>824-825 ありがとうございます。
とても参考になりました。
昔のフラックスは後で腐食するため、マツヤに入り半田を
使ったものですが、今時のフラックスは腐食の心配なしですか?
なお手持ち半田は鉛入りでRoHs対応でない昔ながらのものです。
827 :
774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 13:17:47 ID:lvGVRbwR
>>827 なるほど〜。
無洗浄タイプのフラックスがあることを初めて知りました。
>>830 マウンダー極小期の1645年〜1715年は日本の江戸時代ですね。
大飢饉はこの時期にあったのかな?
今の太陽の状態は、もしかして次の氷河期の前触れ?
>>832 NHK教育TVによると次の太陽活動の極大はわずか2年後の2011年なので、
そのときの極大期も非常に少ない黒点数になるかも??
835 :
774ワット発電中さん:2009/04/12(日) 17:43:09 ID:qT3D9KyU
例えば'7.050MHzに同調するダイポールアンテナを
R,L,C回路での価回路を表現するとしたら
R,L,Cの値はいくつでしょうか?
宿題は自分でやろうな
837 :
774ワット発電中さん:2009/04/15(水) 20:51:07 ID:6SOqwzHL
いえいえ、ダイポールのQ(=2πfL/R) がわからないので
L,Cが一意に決定できんのですよ。(R=73Ω, f=7.050E+6)
ωL-1/(ωC)=0
が同調の条件ですが、QがわからないとL,Cの組み合わせ
は無限になってしまうんです。
半端長ダイポールのQの値をご存知の方はヨロ。
838 :
774ワット発電中さん:2009/04/15(水) 21:42:52 ID:uDuVl+G1
(´・ω・`)=ショボン
要は共振時の純抵抗分がいくつか知りたいって事か。
線が太い方が抵抗が低く、広帯域になる。
数表かグラフがあるはずだが、ぐぐって出てくるかどうかは知らん。
アンテナ工学ハンドブックには乗っている。
あとはモーメント法のシミュレータにでも聞くとかかな。NECならただだし、
直線限定ならアマチュア向けのフリーソフトがあった希ガス。
840 :
774ワット発電中さん:2009/04/18(土) 11:41:25 ID:mwgTk7i0
ありがとうございます。参考にします。
841 :
837:2009/04/19(日) 09:45:12 ID:0IkmlTnd
>>837 計算の結果がでました。
DP7MHz用 12m高さ
f=7.050MHz
Z=R+j(2πfL-1/(2πfc))=92.3+j(-0.0441)
みなさんTNX!
842 :
774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 21:16:33 ID:8nkjoqbe
保守
>>837 一説にはDPのQは30
FRラジオの情報だから信頼性があれですが・・・
今日はこれから皆既日食
スペアナでF10.7周辺電波強度を記録しる。
(∩´∀`)∩ワーイ
おひさ
RFワールド誌にアンテナアナライザの製作記事でてますぅ
847 :
774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 22:13:38 ID:gzzdVq03
おまえあの部品揃えられるの?
全く同じ物で無くとも問題無い。
849 :
山崎中華マン:2009/12/01(火) 22:53:00 ID:s5S8z4rU
>>846 虎技が薄い分、RFワールドなんだねぇ・・・orz
850 :
774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 23:07:56 ID:IrtBdkkK
852 :
850:2009/12/17(木) 20:14:32 ID:tNF0Kjnf
マルチのつもりはないんですが^^;
RXD,TXDは無線通信についての質問で、
GNDの違いは無線モジュールだけでなくPICや他のICにもあてはまると思って
わざと別のスレで質問したんですけど
>>850 その製品仕様書が引き出せる環境なら、
RXD,TXDの意味は常識として知っているレベルのはずですが・・・?
本当にわからんのなら、まずはパソコン同士でRS-232C通信をやってみることを勧めます。
C言語でもBASIC言語でも、Visual Basicでも簡単にできます。
ところでその青葉ICをどこから買うつもりですか?
いつきさん、お元気ですか?
私は元気です。
でも、ちょっと風邪をひいています。