☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆4

このエントリーをはてなブックマークに追加
914774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 21:39:30 ID:dc7fT7Ya
>>912
なんだろうね。これ単体じゃ整流ぐらいしか思いつかないけど。

915774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 21:40:20 ID:1U3rWvDC
>>912

ヒント
V1、V2、V3がゼロボルトと5ボルトの2通りしか変化しないとする。
ダイオードの電圧降下分をゼロボルト(本当は0.6ボルトくらい
あるんだけど問題を単純化するために)として、Voutがどんな値をとるか考えてごらん。
そして、それが、デジタル回路の
基本的ゲート(AND、OR、NOT、ExOR、etc.)の中の、何の真理値表に
みえてくるか考えてごらんよ。

答えまでここで全部得ようとしても、貴方のためにはならないだろうから
ここらで終わりにする。

それにしても、この問題は時代錯誤のようにもみえるが
新規の装置で今も見かけることがあるので役立つんだよね。
916774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 21:49:13 ID:QnkFPyZd
>>912
>>915に追加して
正論理と負論理・・・・これも考慮すべし。
(どちらで考えるかで・・・・ry)
917915:2005/07/28(木) 21:51:54 ID:1U3rWvDC
>>916

フォローありがとです!
それにしても丸投げが相変わらず多いね。
夏休みだから丸投げ件数も増えるのかな?
918774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 23:19:28 ID:E+XDp9iR
>>911 論文読みなさい。この辺がわりと半導体のスケーリングの用いられてきたかと。
W/H比によって従うべき近似式が違う

W/H=2~3 で正確に出る
T.Sakurai and T.Tamaru
"Simple Formulas for Two- and Theree demensional Capacitors"
IEEE Trans,Electron Devices, v, ED-30, no.2, February 1983, pp.183-5


W/H<2~3 では不正確になる
C.P Yuan and T.N.Trick
"A Simple Formula for the Estimation of the Capacitors of Two-Demensional Interconnectors in VLSI Circuits"
IEEE Electron Device Lett., v.EDL-3 1982, pp391-3

幅=W、
GNDと配線間のOxide膜圧=H
919912:2005/07/28(木) 23:44:52 ID:jz7ZLHc4
>>914
>>915
>>916
ありがとうございます!
ヒントを参考にし、もう一度考えてみようと思います。
920774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 07:42:40 ID:gmjgdvhV
>>900
ありがとうございます。
921774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 12:46:04 ID:Mpcl+ObK
すみませんが教えてください。
水の誘電率が空気よりもずっと高いのは何故でしょうか??
水の誘電率って80近くありますよね。
何故そんなに高いのですか??
922774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 16:44:28 ID:uDHTA8/e
水分子
923774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 23:02:32 ID:9Yz4z1lL
>>921 なぜか聞く前に単位体積あたりの電子の数考えろ。
924774ワット発電中さん :2005/07/30(土) 00:02:03 ID:/XiwS5vl
レポートの課題なんですけど

・ポテンシャル(電位)がV=a(xy+yz+zx)と表されるとき、電界Eの成分Ex,Ey,Ezを求めなさい。

・電界Eの成分がEx=Ax,Ey=Ay,Ez=Azと表されるとき、ポテンシャル(電位)Vを求めなさい。

この2問なんですけど、ヒントだけでもいいのでお願いしますです。
925774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 11:18:58 ID:4lBYluFS
>>921
>>923はなんか違う気がする。
分極の中でも特に影響が大きいのが配向分極で、これは構成する分子が電気的に極性を持っている(永久双極子)ために発生する分極で、
水分子はその双極子モーメントが大きいから。
だと記憶しているが…。
ついでにwikipediaの記事抜粋して貼っておきますわ。

>誘電性の源は誘電体内部に電気的双極子が生じることである。これを誘電分極と呼び、電子分極、イオン分極、配向分極、空間電荷分極に分類される。
>配向分極は誘電体を構成する分子が極性を持っている場合に考えられる。電界がかかっていない場合分子はランダムな方向を向いているため全体としては電気的双極子を持たないが、電界を与えると分子が配向するために双極子が生じる。
(wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E9%9B%BB%E4%BD%93
926魚チョコ:2005/07/30(土) 11:32:20 ID:3fwtcDBl
>>924
1) E = (Ex, Ey, Ez) = (∂V/∂x, ∂V/∂y, ∂V/∂z).  偏微分くらい自分でやれ

2)
1. 電位の基準点が必要だが、原点 o( 0, 0, 0 ) で E = 0 なので V = 0 とする。

2. すると V は原点から問題の点p (xo, yo, zo ) までの積分で求められる:
    V = ∫E・ds ( "・" は内積 )
    電位は積分経路によらないが、経路を決めなきゃ積分できない

3. 経路は o から p を結ぶ線分とする。媒介変数 t ( 0 ≦ t ≦ 1 )
    op上の点:( x, y, z ) = t ( xo, yo, zo ) → ds = dt ( xo, yo, zo )

4. 内積 E・ds を求められるか? op上の点だから E = ( Atxo, Atyo, Atzo ) だぞ。
  求めたらそれを t について区間 [0, 1] で積分せよ。

5. 最後に xo, yo, zo を x, y z に書き直せ


(ヒントより解答書いた方がだんぜん早えよ ミ´仝 ;` ; ミ アチィ )
927魚チョコ:2005/07/30(土) 11:40:43 ID:3fwtcDBl
>>926 のかきわすれ
2) の 5. のところで、V の基準を o( 0 ,0, 0 ) で V = 0 としたことをかきそえること。
928774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 12:14:14 ID:4HumTs/d
問:
半導体がGeの場合、禁制帯幅を波長(mm)求めなさい。ただし、
フォノンの吸収および放出による光吸収端は、それぞれ0.62、0.64eVとする。
(ヒント:フォノンのエネルギーはいくらか)


前提条件は問題文にかかれている以上のことは無く、問題もこれで全文です。
あちこちで調べてみると、間接遷移半導体はフォノンを介して遷移することはわかりましたが、
フォノンの式(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%83%B3)など
を見てもどう適用して解けばよいのかがわかりません。

よろしくお願いします。
929774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 19:29:29 ID:3ltCz9+S
EPROMのメモリセルの構造と記憶原理についての問題なんですが

『0』を記憶する原理を説明せよ
『0』を記憶する時の動作を説明せよ
『1』を記憶する原理を説明せよ
『1』を記憶する時の動作を説明せよ

と問題にありますが、教科書に書いてあることから読み取ろうとすると原理と動作が同じのような気がします。
違いが分かる男または女の方答えてください。
930774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 19:51:46 ID:4lBYluFS
>>929
問題が悪いんじゃない?
原理の方は軽く書いて、動作の方にはここで紫外線を当てるとどうちゃらーとか細かく書くとか…
931929:2005/07/30(土) 20:59:10 ID:3ltCz9+S
>>930

自分もホント問題が悪いと思います
際どいですよね原理と動作って
932774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 02:37:28 ID:zhPc8FBo
原理 = 理論的な裏付け 利用される物理法則や数式

動作 = 原理を応用した上での実装方法

くらいかな
洩れも同じに思う
933774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 18:12:52 ID:3zLJ84iW
全波整流回路を用いてRの抵抗に正弦波交流電源から常に同じ方向に電流を供給したいとき、
どのような回路を作ればよいか。また、抵抗の両端の電圧の時間変化のグラフはどのようになるか。
934933:2005/07/31(日) 18:16:58 ID:3zLJ84iW
電源電圧50V,抵抗1000Ω,電気容量20μFのコンデンサが直列につながれている。
コンデンサにはあらかじめ500μCの電荷が蓄えられている。
t=0においてスイッチを閉じたときに過渡電流i(t)を求めよ。
電源〜抵抗〜-コンデンサ+(極性) という風につながれているとする。

以上2つの問題、どなたか宜しく御願いいたします。
935774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 19:00:55 ID:WfbQ6mZU
あいかわらずの丸投げ天国だな。

>>933

問題文がそれだけなら、ともかく具体的な回路例を、自分で調べること。
電圧の時間変化のグラフは、各種の整流回路を調べれば、必ず
回路図と共に資料に記されているはずだ。
ともかく「全波整流回路」をキーワードにネット検索あるいは
書籍の調査を「自分で」行うべし。

>>934

似たような問題(それも応用問題ではなく基礎的な問題)が
過渡現象の教科書に必ず記されている。
936774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 19:03:34 ID:Xg1TZBgP
>>934

電気回路の過渡現象と所に必ず載ってるだろう。
937933:2005/07/31(日) 19:06:08 ID:3zLJ84iW
┐(゚〜゚)┌
938774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 19:30:46 ID:VTxbQekN
電子ビームをターゲットに当ててX線を発生する方法に、
制動放射、パラメトリック放射、遷移放射等が有るが、それぞれどのような方法で]線を発生し、
そのX線にはどのような特徴が有るか?

自分なりにネットなりで調べたんですが、結局それらしいのは見当たりませんでした。どなたか宜しくお願いします。
939774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 20:12:17 ID:bDant9sw
>>938
お前、うそつきじゃないのか?
例えば、
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0+X%E7%B7%9A+%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
のあるURLにこんな記述がある。

a. パラメトリックX 線2
パラメトリックX 線を使ったX 線生成実験は,電子周
回装置を設置する主な動機となったものである。白色のX
線を結晶に入射すると,特定の方向に単色X 線が観測さ
れることはブラッグ反射として良く知られている。・・・・

肝心なところは抜かしておくから自分で探せ。
940774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 20:24:13 ID:a/Ha+y30
>>937
まずは回路を書いてUpしなさい。
次に、どこまでわかってどこがわからないか説明しなさい。
941933:2005/07/31(日) 20:47:50 ID:3zLJ84iW
ざこ
942774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 21:08:02 ID:8xamDhec
>938
きわめて雑なので、参考程度に。
電子ビームの電子がターゲットの原子核近くを通るときに、クーロン力
により軌跡を変えられたときに放出するのが制動X線でそのスペクトル
は連続。

って、この答えじゃレベル低すぎか、汚しスマソ
電子ビームの電子がターゲットの原子の電子(主にK,L殻)の電子を
タタキ出して、その穴?に外側軌道の電子が落ちてくる時に、軌道エネ
ルギーの差をX線の形で放出するのが特性X線でそのスペクトルは線。
(これが遷移放射かな??)

制動X線、特性X線などでググってみそ。
943942:2005/07/31(日) 21:10:07 ID:8xamDhec
アレレ・・・

って、この答えじゃ〜・・・

は一番最後にね
たびたび汚しスマソ
944938:2005/07/31(日) 21:25:20 ID:po40WC7E
カキコどうもです。

>>939 調べるには調べたのですが、先生の研究室のホームページにヒントがあるということなんで、そこらを参考に探してたのですが、
   いまいちピンとくるものがなかったんです。
 >>942
    ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>
945774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:57:42 ID:tG3or+H0
ファラデーの法則でわからないところがあります、ご教授ください

起電力はVem=-dΦ/dtであり

磁束Φが Φ=Φsin(2πft) のときVem
を求めよ。。。。

まず式の作り方がわかりません;;
どう組み立てていけばいいのでしょうか
946774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:08:10 ID:stWGr+JQ
>>945
そのまんま代入すればいいじゃん
947774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:26:33 ID:tG3or+H0
Vem=-dΦsin(2πft)/dt でこれが答えになっちゃうのかな?
948774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:40:11 ID:4XodqWy5
>>947
置換積分すべし。
949948:2005/08/01(月) 20:47:07 ID:4XodqWy5
よっぱらってた。org
教科書みて三角関数の微分勉強すべし
950774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:55:09 ID:V/ZHRzbw
http://moe-moe.dip.jp/cgi-bin/img-box/img20050725000959.jpg

昔はこんなに頑張っていたのに・・・・。。
951774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 21:02:32 ID:NuZT6zhZ
>>950
おまいの授業中(講義中?)の様子が見えるようだw
952951:2005/08/01(月) 21:07:10 ID:NuZT6zhZ
>>950
なんだよ、よく見たら・・・・・かつてのおまいの夜の生活の様子が見えるようだw
・・・右下可愛い。
953774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 23:42:54 ID:dU3aES9x
n個の節点からなる連結でかつ閉路を持たない無向グラフは
n-1本の辺を持つことを数学的帰納法を用いて示せ

ごめんなさい、分かりません(><)
954774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 23:47:26 ID:6zk2TiWv
数学板へ行こうね
955774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 23:50:00 ID:dU3aES9x
すいませんでした
行ってきます
956774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 09:27:52 ID:3KRHbcRI
直流のRC直列回路の過渡現象中の
電源が送った平均電力と抵抗で消費された平均電力を求めたいのですが
平均電力の求め方がわかりません。

時間を0〜5τくらいまで変えて積分でしょうか?
957774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 14:42:06 ID:vUAa6FSl
>>956
供給電力量と消費電力量ってのならわかるが、平均電力?
無限大時間で平均する平均0になってしまうな。
958774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 16:10:11 ID:WJwYyxak
>>956
>>957に同意。
W=J/sだからな。
問題文全文カキコして味噌。

変化(過度状態中)を直線的変化であると近似した計算をするというなら、又話も別だが。
959774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 00:18:40 ID:Ki13eTLL
質問です。下図の回路(電流源J、抵抗は3つとも同じ値R、L=2CR^2/9)で
t=0でスイッチを開きVcを求める問題なのですが、
スイッチを開く直前のt=0−でのVcの値は0なのでしょうか?
このカパシタの初期電荷、あるいは電圧を求める方法と結果を知りたいっす。

     ―R―――-。―。―-――L――
     |       |      |      |  ↑
    J↑     R      R      C  |Vc
     |       |      |      |  |
     ―――――――――――――

960774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 04:59:21 ID:8ST1ActF
ずれまくり
961774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 01:09:08 ID:WaN31b+7
質問
単相電力計2個用いて三相電力を測定するとき、二つの単相電力計の読みをP1、P2
とすると三相平衡負荷ではP=P1+P2=√3VICOSΦで表されることを示せ。また、
このときの力率をP1、P2を用いて表せ。
誰かお願い!!
962774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 11:42:51 ID:vqLGr6Y8
空間サイズでは論理演算の個数を最小化するんですよね?時間サイズの最適化では何を最小にすればいいんですか?
教えてください、お願いします。m(_ _)m
963774ワット発電中さん
>>961
電流、電圧のベクトル図を書け。
話しはそれからだ。

>>962
いみぷー