■ 質問スレッド 41 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サイト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/

前スレ
■ 質問スレッド 40 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078116119/
2ぱくぱく名無しさん:04/03/23 03:09
2?
3ぱくぱく名無しさん:04/03/23 04:52
>>1
乙です。
4ぱくぱく名無しさん:04/03/23 07:20
こういうヴァカななくせに偉そうにアドバイスしたがる香具師もいるので要注意。

975 :ぱくぱく名無しさん :04/03/22 23:41
いちごジャムをつくりましたが なぜかシロップみたいになり
ジャムのようなとろみがでません。
どうしたらいいですか?3時間弱煮込んでるんですが・・・

976 :ぱくぱく名無しさん :04/03/22 23:52
>>975
レモン汁入れたか?

983 :ぱくぱく名無しさん :04/03/23 00:52
>>976
いれまっした クスン

984 :ぱくぱく名無しさん :04/03/23 01:07
>>983
「ペクチン」を入れたらいい。わからなければぐぐって。
ちなみに「イチゴ・砂糖・レモン汁」だけで作ったらさらっとなるのが普通。
粘度が必要ならペクチン・ゼラチン・寒天・水飴などを添加。ペクチンが一番ナチュラルな感じ。

…3時間も煮込んだら色が悪くなるよ。もう手遅れだと思うけど。

985 :ぱくぱく名無しさん :04/03/23 01:19
レモン汁がペクチンだよ?知らないの?

986 :ぱくぱく名無しさん :04/03/23 01:45
>>985
ん〜、「レモン汁=ペクチン」は言い過ぎでしょ。
って言うかイチゴにもペクチンは含まれてますよ。
足りないなら添加しろと言ってるんです。
5ぱくぱく名無しさん:04/03/23 07:22
987 :ぱくぱく名無しさん :04/03/23 02:21
ペクチンは種から出てくる成分じゃなかった?

988 :ぱくぱく名無しさん :04/03/23 02:22
レモン汁を入れるとペクチンの役割してくれるのなのです。

989 :ぱくぱく名無しさん :04/03/23 02:42
>>988
ペクチンの役割?PHをペクチンが固まる範囲にするって事?

990 :ぱくぱく名無しさん :04/03/23 02:45
はぁ?wwwwwwwww

991 :ぱくぱく名無しさん :04/03/23 02:53
>>985 >>987
ttp://www.housefoods.co.jp/openhouse/pepmil/guidebook/katei.htm
ペクチンが固まるには適度な酸も必要です。
りんごなどにはもともと酸味がありますが、いちごや桃などには
あまり酸味がありません。いちごジャムなどを作るときに、レモン汁を
加えるのはこのためです。酸の種類は、クエン酸、リンゴ酸、乳酸など
いずれの酸でもよいですが、加える量はできあがったジャムのpHが
2.8〜3.3になるくらいが適当。一般には果物に含まれている酸で
固まりますが、果物によって酸が不足する場合は前述したように
レモン汁などを加えて補います。
※pH=物質の水溶液中の水素イオンの濃度を示す単位で、7が中性、
それ以下が酸性、7より大きい数値がアルカリ性。

992 :989 :04/03/23 03:18
>>991
それそれ!それが言いたかったのよ。
6ぱくぱく名無しさん:04/03/23 08:36
ヴァカななくせ マンセー!(w  

>1 乙!
7高校生:04/03/23 09:11
料理初心者。

ペペロンチーノ作ってるとき乳化させようとしたら
油だかゆで汁がはねて指に当たったら火傷して水ぶくれになった。
どうしたらはねなくなるの?

顔とかにはねたら美形の顔に傷ついてマジうざそうなんだけど。
8ぱくぱく名無しさん:04/03/23 09:28



   厨 は 放 置 で お な が い し ま つ 




9ぱくぱく名無しさん:04/03/23 09:29
>>7
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/


みんなレスつけんなよ
10高校生:04/03/23 09:35
あー、不細工どもうざー。
まぁ>>9にもマルチしといてやる。

教えろよ。
11ぱくぱく名無しさん:04/03/23 13:01
スーパーで売ってるビンチョウマグロ刺身用で長ぼそいのはどうしたら美味しくたべれますか? ソレカラホッキ貝を開いたら両面に張りついてグチャグチャになるんですが巧くさばく方法ありませんか?
12ぱくぱく名無しさん:04/03/23 13:16
>>4-5
どっちがバカなの?ペクチン入れろと言ってる方?
それともレモン汁がペクチンだと言ってる方?

…じつはイチゴの安売りをたくさん買ったので、ジャムにしようかと思ってるんだけど。
13ぱくぱく名無しさん:04/03/23 13:16
>>11
長細いのは食べやすく切って漬けにでもして下さい。
ホッキ貝はここでも見てください。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/chiyo/dekirumon/hokki/

14ぱくぱく名無しさん:04/03/23 13:16
>>12
とりあえずレモン汁はペクチンではない。
15ぱくぱく名無しさん:04/03/23 13:47
>>12 まっ!こっちの方が早いワナ。
ジャムの手づくり 無添加の味わいを楽しむ
果物の味覚を長期間楽しめるジャムやマーマレードは、家庭で簡単に手づくりすることができます。ここではイチゴジャムの作り方を紹介します。
 イチゴは、よく熟した新鮮なものを選びましょう。新鮮なものほど、ジャムの「とろみ」に欠かせないぺクチンをたくさん含んでいるからです。
ヘタをとったイチゴ(五○○g)を水洗いし、水気を切ってから鍋に入れて全体に砂糖をまぶします。砂糖は上白糖かグラニュウ糖。イチゴの六〜八割の重さが目安です。
そのまま一晩おいて果汁が染み出したら、レモン汁を大さじ一〜二杯、水をカップ一杯加え、中火にかけます。煮立つとアクが出るので、丁寧にすくいながら、全体が一度白っぽくなり、
 再びつややかな赤色に戻るまで煮詰めます。イチゴはつぶさず、そのままのほうが見た目に美しいジャムになります。とろみがついたら火から下ろし、熱いうちにびんに入れ、冷めたらふたをして密閉保存します。
 甘さを抑えたいときは砂糖を少し減らしますが、多少日持ちが悪くなります。長期保存したい場合は砂糖を多めに使うことがポイントです。
 イチゴを煮る鍋は、酸に強く加熱効果の高いほうろう製やステンレス製、耐熱ガラス製のものが適しています。鉄やアルミ製のものはジャムの色が
 悪くなるので避けましょう。保存する容器は、口が広く密閉製のあるガラスびんが最適です。
 ジャムづくりのこつは、手早く煮ること。弱火でトロトロ煮込んでいるとせっかくの果物の香りや風味が損なわれるので注意してください。

16ぱくぱく名無しさん:04/03/23 13:54
>>12
前スレ >991 ■ 質問スレッド 40 ■ ↓
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078116119/l50
17海戦士J:04/03/23 14:30
うまいチャーハンの作り方教えてくだされー
まずくないんだがうまくもないんじゃー
18ぱくぱく名無しさん:04/03/23 14:41
>>17
炒飯を上手くつくるためのスレッド・2
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1063025816/l50
19高校生:04/03/23 15:34
 
20ぱくぱく名無しさん:04/03/23 17:47
パイナップルを使う(゚д゚)ウマーな酢豚のレシピください
21ぱくぱく名無しさん:04/03/23 19:19
>>20
パイナップル 酢豚
でググルべし
22高句麗 ◆OIZKOUKURI :04/03/23 19:22
                             ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡 
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                  ,,_
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                 ⊂,  ミ⊃ ゴシャ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
 彡                                           ミ∧ … <  高句麗惨状・・・
                                            ⊂ミ,,。∴¨‥∧∴ … ⌒‥。∵つ))
                                                  ∵`:’’・
  ピョン! 
23ぱくぱく名無しさん:04/03/23 20:58
ロシア在住の親戚が先日一時帰国した際に、
おみやげに、と、超大量のキャビアをくれました。
業務用みたいなので5kg程あります、、(現地だと安いらしい)

馴染みのない食材なので、どうやって食べればいいか、、。
とりあえず、

・そのままスプーンですくって
・ゆで卵の白身と黄身とタマネギのみじん切りを混ぜて黒パンに乗せて
・お茶漬け

、、は試しました。(参考文献:美味しんぼ)
でも飽きてきたので、他にいいレシピを御存知の方、よろしくお願いします、、。
24ぱくぱく名無しさん:04/03/23 21:08
>>23
大量のキャビアの食べ方を知ってる人・・・
そんな金持ちはここにはいないと思われ

いくらと同じような食べ方でいいんじゃない?
丼とか。
25ぱくぱく名無しさん:04/03/23 22:36
イタリアンレストランとかで
テーブルにA3サイズくらいの紙を
ひいてるとこありますよね

あの紙はなんていうんですか。
欲しいのでどこで売ってるか調べたいです。。
26ぱくぱく名無しさん:04/03/23 22:37
>>23
キャビアでぐぐってみたら?
キャビア レシピ とか
27ぱくぱく名無しさん:04/03/23 22:51
>>25
こんなの?
http://www.home-3.com/
うちの近所ではコーヒー豆兼輸入食材兼雑貨販売店で手に入るけど。
28ぱくぱく名無しさん:04/03/23 23:12
>>25
「ランチョンマット」ですね。
東京なら合羽橋、大阪なら道具屋筋。
他の地域なら地域を書けば教えてくれる人がいるかも。
2925:04/03/23 23:13

ペーパーナフキンか・・

ありがとうございます。
ただうちでは
凝ったものではなく単なる紙
(若干の柄はOKでそこそこの質感があるもの)
を探しています。
やっぱ文房具屋さんがてっとりばやいかなぁ・・
30ぱくぱく名無しさん:04/03/23 23:27
昔、お店の料理の作り方が載っているスレがあったと思うのですが、
ログを紛失したため作りたい料理が作れずにいます。

鳥ぺぺと呼ばれるものなのですが、どなたか作り方が分かる方や、
スレッドの名前が分かる方いませんか?

鳥を使うペペロンチーノです。
31ぱくぱく名無しさん:04/03/23 23:31
>>23
うらやましー。
半熟卵とかポーチドエッグにキャビアのせてマヨのせてって
のが美味しいんじゃないのかな?
あとはリッツにチーズとか(庶民的か…)?

まあ魚卵なのだから、いくらとかすじこと同じでいいんじゃん?
オリーブオイルと青じそで和えたスパゲティにのせたりとかさ。
32ぱくぱく名無しさん:04/03/24 00:06
3323:04/03/24 00:44
>>24 さん、>>25 さん、>>31 さん、レスありがとうございます。
そうですね。魚卵ですから、いくらすじこ系と同じでいいんですね♪
皆さん本当にありがとうございました。ぐぐってもみたので解決は近そう。

今日はキャビアどんぶりにしてみました。
明日はパスタを試してみますね!
34ぱくぱく名無しさん:04/03/24 13:29
肉じゃが・カレ−・牛丼。。。
何を作ってもアゴが筋肉痛になるくらい牛肉が硬くなってしまう・・・
はっきしいって原因が全然わからん。なんでなの?
35ぱくぱく名無しさん:04/03/24 13:34
>>34
とりあえず火の通しすぎ注意。

肉のせい、って可能性もあるが。
36ぱくぱく名無しさん:04/03/24 13:42
焼いてるんなら焼きすぎ、煮てるんなら煮込みが足りないかな?

まぁ肉のせいかもしんないけど。
3734:04/03/24 14:29
>>35 >>36
火の通しすぎかな?と思い昨日の牛丼では色が変わった瞬間に火をとめて
あとは蒸気にまかせても硬くなった・・・。(小間切れ肉なのに)
としたらやっぱり夕方5割引になった安い肉のせいだな。
レスどうもん。
3830:04/03/24 14:58
>>32
そのスレです。どうもです。
早速今夜使わせてもらいます。

スレッドみて気づいたんですが、「鳥」ペペじゃなくて「とり」ぺぺだったんですね。
今ひらがなの方でぐぐったら出てきた。(´・ω・`)
39ぱくぱく名無しさん:04/03/24 15:34
カレーを作りすぎてしまいました。
カレーうどん以外になにか料理のアイディアないでしょうか?
40ぱくぱく名無しさん:04/03/24 15:36
こんにちは。今日、冷蔵庫の残りもので夕食を作ろうと思い、
豚ロース薄切りで、じゃがいもとにんじんを千切りしたもの、それとチーズを巻いてみました。
作ってはみたものの、これに合いそうなソースがわかりません。
とんかつソースじゃヘンですよね・・。
あと、
@バジルをかけてもヘンな味にならないか
Aパン粉をつけて揚げるorそのままフライパンで焼く か、迷ってます。

どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
41ぱくぱく名無しさん:04/03/24 15:37
>>39
カレーグラタン
カレードリア
カレーパスタ
カレーコロッケ
カレーパン
じゃがいもを取り除いて冷凍
42ぱくぱく名無しさん:04/03/24 15:39
>>40
フライにしてトンカツソースなら変じゃない。
そのまま焼く場合は、照り焼き風や塩胡椒のみ、ガーリックバターなど。
乾燥のバジルならふってもいいんじゃない?
43ぱくぱく名無しさん:04/03/24 15:51
>>37
赤身の多い肉じゃないか?
モモ肉とか。
44ぱくぱく名無しさん:04/03/24 15:53
>>40
パン粉つけて揚げてレモン絞って食う。
素材の旨味とチーズと豚にふった塩コショウで充分。
45ぱくぱく名無しさん:04/03/24 15:57
うまいうどんのスープの作り方教えてくんろ
いりこだしの素と調味料は基本的なものはあります。
46ぱくぱく名無しさん:04/03/24 15:58
うまいうどんのスープの作り方教えてくんろ
いりこだしの素と調味料は基本的なものはあります。
47ぱくぱく名無しさん:04/03/24 16:01
48ぱくぱく名無しさん:04/03/24 16:53
ピザ用チーズと、とろけるスライスチーズって、どうちがうの?
グラタンつくりたいんだけど、とろけるスライスしかないんだけど、
代用できるかな?
49ぱくぱく名無しさん:04/03/24 16:55
>>48
チーズの種類が違う(同じ物もあるが)
代用できる。
50ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:32
プロセスチーズはおろしたら粉チーズ代わりになる?
51ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:35
バイト先でのことなんですが、天ぷら揚げたはいいんですが
少し時間が経つとふにゃふにゃになって何か感じ悪いんですよ。
時間が経つとどうしてもこうなるものなんですか?
もし対策があるのでしたらご教授ください^^
52ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:37
>>50
ならない。

>>51
時間が経つとそうなるのはしょうがない。
53ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:40
>>51
感じ悪いっていっても ちゃんとお客さんはそれを取っていくんでしょ?
みんなそうなることは分かってるんだから気にすることないよ
54ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:50
みかんの缶詰×5個
ももの缶詰×3個
パイナポーの缶詰2個


これをなんとか食べきりたい。
こいつらが食料品入れを占領しているので。
ヨーグルトと混ぜるのも飽きてしまった・・・。
何か簡単美味しい缶詰フルーツレシピないでしょうか?
55ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:53
>>51
なんでバイトくんがそんなことに口出せるの?
56ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:57
>>54
寒天寄せ
ゼリー
パフェ
57ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:59
パイナップル
・豚肉のソテーに添えて一緒に食べる
モモ
・生ハム買ってきて一緒に食べる
ミカン
・凍らせて適当に食べる
58ぱくぱく名無しさん:04/03/24 18:09
>>54
クレープ焼いて生クリームと一緒に。
アイスクリームに乗せて食べる。
白ワインにシロップ入れて飲む。
プリンアラモード。
59ぱくぱく名無しさん:04/03/24 18:10
>>54
・凍らせてそのまま食べる
・凍らせてミキサーにかけると簡単ソルベ
・ホイップクリームと合わせてフルーツサンド
・牛乳に缶詰のシロップごといれてフルーツポンチ
・好きな味のゼリーの素を買ってきて缶詰のフルーツを入れる
・牛乳+生バナナ+缶詰のみかん4〜5切れ+少量の缶詰シロップ=(ミキサー)⇒バナナジュース
・缶詰+ヨーグルト+バニラアイス+牛乳+氷=(ミキサー)⇒スムージー
・タルト台を買ってきてホイップクリームと桃缶詰のせて簡単タルト
・スポンジケーキ買ってきてホイップクリームと好みの缶詰のせてショートケーキ
・私は絶対に嫌だけど(笑)ゆるせる人なら酢豚にパイナポー
60ぱくぱく名無しさん:04/03/24 18:14
ばななは冷凍できますか?
61ぱくぱく名無しさん:04/03/24 18:18
>>60
できるよ。食べやすい大きさに切ってから冷凍するといいかも。
冷凍バナナ大好き。
62ぱくぱく名無しさん:04/03/24 18:19
>>60
皮剥いてラップに包めばOK。
63ぱくぱく名無しさん:04/03/24 18:19
>>60
皮をむいて小さめに折ってラップでくるんでジップロックで冷凍保存。
食感はやっぱり変わる。ちょっとトロッとした感じに・・・。でも
ヨーグルトに入れたり、>>59にも書いたけどバナナジュースにしたりする分には問題なし。
6460:04/03/24 18:32
>61,62,63
即レスありがとうございます!!
65ぱくぱく名無しさん:04/03/24 19:10
>>54
ミキサーでジュース
66ぱくぱく名無しさん:04/03/24 19:18
マーボードーフを作って、それを春巻きの皮に巻いてあげようと思っています。
麻婆豆腐はなるべく油をとり、春巻きを揚げる時は皮を揚げるのみにし、できるだけ油につけておかないようにして、
脂っこくなるのを防ごうかとおもっています。懸念は、本当にこれで
脂っこくないさくっとした春巻きが作れるのか、そして家で作って、友人の家で食べるため、
電子レンジなどで暖めても外はさくっと、中はとろ〜、っとした食感が再現できるのかを心配しています。
ちょっと試作を作る時間がなく、いきなり本番なので心配になって質問させていただきました。

この麻婆豆腐春巻き、なるべくカラッと軽く仕上げるためにはどういうコツがあるでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
6754:04/03/24 19:22
皆さん、ありがと!
片っ端からやってみることにします。
ミキサー使うことなんて考えもしなかった・・・
まずスムージーにするために冷凍庫に入れました。
明日、ゼリーの素と生クリームとスポンジ買ってきます。


私も酢豚にパイナポーは駄目です・・・。
68ぱくぱく名無しさん:04/03/24 19:39
>>66
麻婆豆腐の油より、むしろ揚げかたなんじゃないかと。
麻婆豆腐の時点で中身は食べられるんだから、中〜高温で
皮に色が付けば十分なんじゃねーの?

自分も作った事ないからわかんないけどさ。
まあ揚げて時間が経てばそれだけ麻婆豆腐から水気が出て
ベタっとした物になるのは間違いないのだが。
69ぱくぱく名無しさん:04/03/24 19:40
>>66
電子レンジを使う時点でどうやってもカリッとはならない
70ぱくぱく名無しさん:04/03/24 19:46
>>66
電子レンジで温めるぐらいならトースターで焼いた方がマシかも。
レンジ加熱でカリッとするペーパーみたいなの売ってるような気も
するけど。

あとできるだけ片栗粉でとろみをつけたらいいんじゃないの?
71ぱくぱく名無しさん:04/03/24 20:00
>>66
春雨を入れて麻婆豆腐の余計な水分を吸わせたら?
麻婆豆腐とも麻婆春雨ともいえなくなってしまうかもしれないけれど。
72ぱくぱく名無しさん:04/03/24 22:50
グラタンを作ろうと思って今ホワイトソースを作ったんですけど、
なんか味にうまみ?がないんですよ!
ホワイトソースってこんなもんですか?自信なくなってきました(泣
73ぱくぱく名無しさん:04/03/24 22:53
お弁当に入れる冷めても食べれるカレーの作り方教えてください。
74ぱくぱく名無しさん:04/03/24 22:56
>>72
ガラスープの素を少々入れるとよろし。少々がポイント。
あと具にもよるけどチーズとか上にのせて焼けば十分でしょ。
ホワイトソース・具にはそれぞれ塩・胡椒を忘れずに。
75ぱくぱく名無しさん:04/03/24 22:57
>>72
チキンブイヨンか鶏ガラスープのもとでも入れれ。

>>73
普通のカレーは温かくないとうまくないぞ。
ドライカレーやカレーピラフとかの方が良くないか?
76ぱくぱく名無しさん:04/03/24 22:58
>>72
あと牛乳だけじゃなくて生クリームも使うとコクが出ます。ま、あればの話。
7773:04/03/24 22:59
>>75
うちの子、普通のカレーがどうしても食べたいとおっしゃるもんで。
ほんとわがままなんです。
やはり無理でしょうか・・?
78ぱくぱく名無しさん:04/03/24 23:05
>>73
カレー板か鬼女板弁当スレで聞くよろし。
http://food3.2ch.net/curry/
79ぱくぱく名無しさん:04/03/24 23:13
>>72
鶏肉など具を炒めて入れたらその味が加わります。
それでも味気ないならチキンブイヨン(粉末)入れる。
80ぱくぱく名無しさん:04/03/24 23:21
>72 ホワイトソースの味が散慢なときは、カレー粉をちょびっといれるといいよ。
81ぱくぱく名無しさん:04/03/24 23:34
>>73
レトルトのお弁当用カレーを見たことがある。
冷めていてもいいやつだった。メーカーなどは失念。
たぶん甘口(子供向け)だったと思う。

ランチジャーを使うと全く普通のカレーを持っていける。
スープ容器にカレー。やったことあります。
http://www.thermos.jp/products/lunch.html
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/06outdoors/04list.html
http://www.tiger.jp/product_introduction/outdoor/index.html (下の方)

手作りなら、市販のルーを使わないで、スープカレー風…やっぱこれじゃだめだ。
カレーうどん用の片栗粉でとろみを付けたタイプ…でも美味しくなさそう。
普通のカレーをタッパーに入れて、ホッカイロでサンドイッチにして…無理かな?
どうもピンとこない。
82ぱくぱく名無しさん:04/03/24 23:42
>>73
冷めてもおいしい、というのとは違っちゃうんだけど、

ごはん
カレー
ごはん

という風にサンドイッチにして持っていくと宵なんてのを
見たか聞いたかしたことがある。やったことはないが…。
83ぱくぱく名無しさん:04/03/24 23:42
インディカ米で海南鶏飯をつくろうと思います。
タマネギと米を炒めるレシピなのですが、タイ米の袋に、
浸水時間は長めに(2時間)と注意書きされています。
炒めるのに浸水は必要でしょうか?
8481:04/03/24 23:44
>>73
ごめん、サーモスの奴リンク変わってた。↓です。
http://www.thermos.jp/products/hotlunch.html
85ぱくぱく名無しさん:04/03/24 23:45
>>72
卵黄を入れるとコクが出ますよ
86ぱくぱく名無しさん:04/03/24 23:53
>>77
自分の子供が「おっしゃる」なんて言っているようでは・・・・
87ぱくぱく名無しさん:04/03/25 00:04
無印良品のタリアテッレ(丸く固めてあるやつ)を
何回か使って食べてるのですが、
どうしても茹でムラがでてしまい、均等な硬さに茹で上がりません。
よくほぐしながら茹でてはいるのですが・・・。
良い方法はあるのでしょうか?
88ぱくぱく名無しさん:04/03/25 00:05
>>86
わざとだと思ったけど、わざとじゃなかったら、うむー。
89ぱくぱく名無しさん:04/03/25 00:07
>>87
たっぷりのお湯・中で麺が踊るほどの強火
…ではだめ?
9081:04/03/25 00:16
>>73
レトルト発見。「永谷園 特捜戦隊デカレンジャーお弁当カレー」です。
http://www.nagatanien.co.jp/shouhin/index.html
↑で「カレー商品群」を見てください。
「特捜戦隊デカレンジャー」の部分は放映が終わればたぶん変わりますね。
初代は「ポケモンお弁当カレー」だったと思います。

…お子さまおいくつです?
91ぱくぱく名無しさん:04/03/25 00:17
>>77
子供の頃、残りもののカレーを玉子焼でくるんだものを
母がよく作ってくれた。
これなら持ち運ぶときに漏れることもなく、
食べるときはカレーの辛さに卵の甘みがよく合って
美味しく食べられると思うけどな。
92ぱくぱく名無しさん:04/03/25 00:34
>>83
多分洗米だけで浸水なしで大丈夫だと思う。
93ぱくぱく名無しさん:04/03/25 00:34
>87
あの手のパスタはお湯に油も大さじ1はいぐらい,いれると良いそうです
9487:04/03/25 01:28
>>89
そうやってるんですけどねぇ・・・。

>>93
前回は少しだけオリーブオイルを入れてみたんですが・・・
もう少し多めに入れてみるかな。

だめなようだったらストレートのやつに換えます(涙
95ぱくぱく名無しさん:04/03/25 02:04
日本茶(緑茶)の茶葉が大量にあって困っています。

緑茶クッキーと、自家製ふりかけに混ぜるのはやっているんですが
なにか、他に使い途はないでしょうか?
96ぱくぱく名無しさん:04/03/25 02:07
>>95
お茶風呂で一気に大量消費。結構気持ちいい。
97ぱくぱく名無しさん:04/03/25 06:35
納豆を食べるときねぎや卵以外に混ぜておいしいものをおしえてくれや
98ぱくぱく名無しさん:04/03/25 06:36
>>97
塩から
ワサビ
とろろ
イカ、マグロの刺身
99ぱくぱく名無しさん:04/03/25 06:41
マックとかの、厚みがある玉子って家でも出来ますか? どう作るのでしょうか?
100ぱくぱく名無しさん:04/03/25 07:54
>>97
キムチ
大根おろし
おくら
101ぱくぱく名無しさん:04/03/25 08:02
>>99
厚い目玉焼きなら、セルクルとか使えば出来るんじゃない?
102ぱくぱく名無しさん:04/03/25 08:09
>>97
ξξξξξξξ 納豆 ξξξξξξξ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1012068452/l50
【大量】納豆料理教えて下さい【消費】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037857277/l50
103ぱくぱく名無しさん:04/03/25 08:55
>>97
たくわん
104ぱくぱく名無しさん:04/03/25 09:03
>>99
型を買うのがいやなら、厚めに切ったタマネギ使用と言う手も。
105ぱくぱく名無しさん:04/03/25 10:57
マックの目玉焼きはそんな普通な作り方じゃないと思う。
あれ白身と黄身と別々に焼いてるでしょ。
106ぱくぱく名無しさん:04/03/25 12:17
すいません、おからを買ったのですが
タッパーに入れて冷蔵庫にしまったら
3日は大丈夫でしょうか?
107ぱくぱく名無しさん:04/03/25 12:46
相談お願いします。
先日オレンジマーマレードを自作したんですが、苦味が強くて
ちょっと食べる気をなくしてしまいました。だけど余った分がもったいなくて…。
料理の隠し味etcなど、なにか有効利用する方法は無いものでしょうか?
108ぱくぱく名無しさん:04/03/25 13:03
砂糖がくさいです。
台所の暗い所で、袋から容器に移して保存していましたが、
いつから使ってるかはわかりません。
砂糖って腐りますか?
109ぱくぱく名無しさん:04/03/25 13:03
>>106
どうせなら冷凍庫へ

>>107
オレンジソースでぐぐるがいい
110ぱくぱく名無しさん:04/03/25 13:04
>>108
湿気、菌があれば醗酵する
111ぱくぱく名無しさん:04/03/25 13:08
すみません、質問です。
調理器具について質問したいのですが、
このスレじゃない気がするのです・・・
どちらで聞けば良いか分かる方いらっしゃいませんか?
112ぱくぱく名無しさん:04/03/25 13:12
113ぱくぱく名無しさん:04/03/25 13:13
>>111
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具6
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075767562/
電子レンジ用調理器具part1
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058110113/
家電製品板の調理器具関係スレッドをリンク
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010390258/
アウトドア系 料理・調理器具総合スレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/
地味な調理器具:やかんについて!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002083087/
【熱伝導率】 チタンの調理器具 【??】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1049020927/
114111:04/03/25 13:14
>>113
ありがとうございます。
早速行って来ます。
115ぱくぱく名無しさん:04/03/25 14:36
>>99
100円ショップで型を売ってる。小さい店舗にはないかも知れないけど。
116ぱくぱく名無しさん:04/03/25 15:41
瓶詰めのボンゴレソースがあるのですが
これをパスタにしてスープを作るとしたらどんなのが合うでしょう?
出来れば野菜をたくさん摂れるとありがたいです。
(食べに来る子が、普段あまり野菜を食べない人なので)
117ぱくぱく名無しさん:04/03/25 16:11
>>116
ミネストローネ(材料のパスタがかぶるけど気にしない)
118ぱくぱく名無しさん:04/03/25 16:18
>>116
ボンゴレビアンコならミネストローネもいいけど
ボンゴレロッソなら、私だったらポタージュ系がいいなぁ。
野菜というかきのこたっぷりにしてもいいし。
ボンゴレって軽いからちょっと重めが合いそう。
ほかの献立にもよるけど。
119106 :04/03/25 16:30
冷凍は基本でした
ありがとうございます
120ぱくぱく名無しさん:04/03/25 16:36
今釣ってきました。
どの様に料理したら美味しいですか?
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/ybt40325163104.jpg
121ぱくぱく名無しさん:04/03/25 16:51
>>120
とりあえず刺身。鮮度がいいからね。あとは煮付け・唐揚げ・塩焼き。小さいのは南蛮漬け。

あんまりいじくりまくる料理より、素材を生かすシンプルな調理法がいいでしょう。
122ぱくぱく名無しさん:04/03/25 16:53
今釣ってきました。
どの様に料理したら美味しいですか?
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/rw140325000447.jpg
(※注 120さんとは違います)
123ぱくぱく名無しさん:04/03/25 16:58
>>122
とりあえず刺身。鮮度がいいからね。
あとは煮付け・唐揚げ・塩焼き。小さいのは南蛮漬け。
あんまりいじくりまくる料理より、素材を生かすシンプルな調理法がいいでしょう。
124ぱくぱく名無しさん:04/03/25 17:01
>>122
…っていうか、それ何?魚なの?まな板に載せてるけど本気で食べるの?
125ぱくぱく名無しさん:04/03/25 17:27
深海魚は意外とおいしかったりする
126ぱくぱく名無しさん:04/03/25 17:30
なんて言う魚なんだ?
激しく気になる。
つぶらな瞳がいいね。
127ぱくぱく名無しさん:04/03/25 17:59
>>118

ロッソなのできのこのポタージュにしてみます。
作ったことないからちょっと不安。
128ぱくぱく名無しさん:04/03/25 18:06
最近、理系が消えた?見かけないような気がして嬉しい
129ぱくぱく名無しさん:04/03/25 18:11
と思ってレシピ検索したらミキサーがうちにはなかったーーー!!!
がっくし。
130ぱくぱく名無しさん:04/03/25 18:23
かまってほしくて仕方がないんだな。
131118:04/03/25 18:36
>>116=>>127=>>129
缶詰をベースに材料を足してマンハッタンクラムチャウダーにして
あとはパスタをクリーム系にするなりペペロンチーノにするなり・・・。
日本でポピュラーなクラムチャウダーはクリーム系のニューイングランドスタイル。
マンハッタンスタイルはトマトベースのものです。
132ぱくぱく名無しさん:04/03/25 18:46
>>120

大量、オメ!
このしろを焼く時は、骨切り忘れずにね
133ぱくぱく名無しさん:04/03/25 18:56
魚を焼くのにいつも焼き過ぎてしまいます。
上手に焼く方法を教えて下さい。
134ぱくぱく名無しさん:04/03/25 19:03
>>133
焼き過ぎる手前で火からおろせばいい。
135133:04/03/25 19:06
>>134
だからその加減がわからないんだってば。
いつも同じ大きさの魚焼く訳じゃないんだし・・
136ぱくぱく名無しさん:04/03/25 19:23
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!
137ぱくぱく名無しさん:04/03/25 19:29
>>133 うーん、そういう方は、付きっ切りで焼け具合を見てるしかないかも。
138ぱくぱく名無しさん:04/03/25 19:30
魚に串刺してみてちょっと置いて、引き抜いたのを唇の下に当てて温かければ焼けてる。
139133:04/03/25 19:44
役に立たないスレだなぁ・・
140ぱくぱく名無しさん:04/03/25 19:55
以後放置
141133:04/03/25 20:15
逆ギレですか・・
142ぱくぱく名無しさん:04/03/25 21:47
>>141
ネット初心者さんですか?ググルってわかります?
ttp://www.isize.com/marriagelife/newlife/cook/manu04g.html
143ぱくぱく名無しさん:04/03/25 21:51
あれだろ、たぶんカルボナーラ作るとき水だか油だかはねたとか言ってた香具師だろ
春厨だよ放置放置。
144133:04/03/25 21:51
>>142
どちらかといえば初心者です。
ググルってわかりません。どういう意味ですか?
145ぱくぱく名無しさん:04/03/25 21:54
禿げしく板違い
逝け
146ぱくぱく名無しさん:04/03/25 22:13
>>133
>役に立たないスレだなぁ・・

↑教えを請い、こんなこと言う奴は、親にろくな教育を受けなかったと言うこと。
社会に出るなら常識を学ぼうね、おバカちゃん。
147ぱくぱく名無しさん:04/03/25 22:39
もうスルーしようよ。
14883:04/03/25 22:40
>>92さん、亀になりましたが、ありがとうございました。
洗って、そのまま油で炒めて土鍋で15分炊きましたら、成功しました。
水(今回は鶏ガラ出汁)を多めにするのが、タイ米のコツみたいですね。
149ぱくぱく名無しさん:04/03/25 22:54
大根といっしょに煮ると柔らかくなるって実証した人はいるのだろうか?
ぜんぜん柔らかくなっている気がしない。
150ぱくぱく名無しさん:04/03/25 23:00
>>146=2chが社会だと思ってるバカ
151ぱくぱく名無しさん:04/03/25 23:16
>>150
別に2CHを社会だと思っていないよ(笑)

普通に、常識的に言っているんだけどね。
それがおかしいと思う150も同程度と言うことで・・・(嘲笑)
152107:04/03/25 23:55
>>109
回答ありがとうございました。
チョトやってみます。
153ぱくぱく名無しさん:04/03/26 02:06
大根の下茹でって何分くらい何火ですればいいの?
154ぱくぱく名無しさん:04/03/26 02:16
>>153
下茹でしたあとどう料理するかによるし、大根自体の質にもよって違ってくる。
好みもあるし。。。
155ぱくぱく名無しさん:04/03/26 02:18
>>153
時間は大根の切り方やその後の調理によっても違う。
一般的にはお箸がすっと通るまで。
火の強さは「コトコト茹でる」ぐらい。「グラグラ茹でる」じゃなくてね。
156ぱくぱく名無しさん:04/03/26 03:55
友人宅で今年最後の鍋をつつく会を7〜8人でやるのですが、
ちょっと世話になった友人なのでお土産を買って行きたいんだけど、
何かイイものないでしょうか?どんな鍋をするかは未定です。
酒類はたくさん用意してあるみたいです。
157ぱくぱく名無しさん:04/03/26 03:56
>>154
そのまま食ってしまおうかなと。砂糖やらしょうゆは適当にして。
>>155
グラグラ茹でちゃったon_

茹でたあと冷ましたほうがいいとか見たけどほんとですか?
158ぱくぱく名無しさん:04/03/26 05:27
>>157
煮物で冷ました方がいいというのは冷めるときに味が染み込むため。
大根が固いまま味つけしたならちょっと回復は難しいかも。
159ぱくぱく名無しさん:04/03/26 05:53
焼きそばの具ってキャベツと豚肉と青海苔以外何かある?
160ぱくぱく名無しさん:04/03/26 08:51
>>159
もやし。ピーマン。
具がもやしだけというのがなぜだかうまい。
161ぱくぱく名無しさん:04/03/26 08:58
>>159

エビやイカなどシーフードは?

わたしは塩コショウに、オイスターソースの具なしが好き
162ぱくぱく名無しさん:04/03/26 09:38
>>159
生姜入りのはんぺいもいける。
卵もふわっと焼いて混ぜ込む。
163ぱくぱく名無しさん:04/03/26 09:54
>>156
デザートは?
アイスとか。
164ぱくぱく名無しさん:04/03/26 09:57
>>159と似た様な質問をついこの間どっかで見たような気がする…
どこだろう。デジャヴ?
165ぱくぱく名無しさん:04/03/26 10:39
>>159
山菜の水煮をつかって山菜焼きそば。
刻み海苔たっぷりかけて。
166ぱくぱく名無しさん:04/03/26 12:30
>>164
いや、私も見た気がする。質問スレか献立スレか今日の献立スレか・・・
もう前スレ見れないけど。
167ぱくぱく名無しさん:04/03/26 13:26
つーか、キャベツと青海苔だけで焼きそばと言えないの?
豚肉嫌いなんだけど。
168ぱくぱく名無しさん:04/03/26 13:38
そりゃ好みじゃないっすか。
私は豚入ってないと屋台でボられたみたいでやだなー。
人それぞれだと思う。
169ぱくぱく名無しさん:04/03/26 13:45
安物のマズい脂だらけの肉なら入ってない方がいいなぁ
170ぱくぱく名無しさん:04/03/26 13:57
じゃあハム入れたら?
171ぱくぱく名無しさん:04/03/26 14:01
うなぎ用のタレを自作したのはいいけれど、
半年ばかり戸棚で放置状態になってる。使っても大丈夫かな〜?
うなぎ屋さんのタレは何十年も注ぎ足しながらやってるけど
大丈夫だからいいのかな?
172ぱくぱく名無しさん:04/03/26 14:08
>>171
毎日継ぎ足しをし、火を通して管理しているタレと
戸棚で常温放置のタレを比較する方がヴァカってもんだ。
173ぱくぱく名無しさん:04/03/26 16:28
>>171
誘導です。

賞味期限をぶっ飛ばせ! 〜13(イザ)食え勇者達〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1077690547/
174ぱくぱく名無しさん:04/03/26 17:02
>>156
当然だけど相手が喜びそうなものがいいと思うから
その相手がどんな人かわからないから何とも言えないなあ。

予算、相手の好みや年齢にもよるけど無難なのは
>>163さんが書いてるようにアイスなどのデザート類。
あとは花や観葉植物とかはどう?
コーヒーが好きな人ならコーヒーカップとおいしいコーヒー豆とか・・・。

175ぱくぱく名無しさん:04/03/26 17:26
すみません、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

夕べから豚肉の角煮を作っているのですが、味が今一つうまく
落ち着きません。しょっぱい割に旨みがないというか・・・。
(今の所はまだ薄めです。)
材料は、豚ばら肉、大根、ゆで卵、八角、醤油、みりん、お酒、
砂糖、本だしです。(分量適当で注ぎ足しながら作ったため、
何をどのくらい入れたかは今一つ不明です(;´Д`))

また、豚肉の肉臭さ(脂臭?)がけっこう残っているのですが、
臭みを消すにはどうしたらよいでしょうか?
176ぱくぱく名無しさん:04/03/26 17:28
>>175
ショウガはどうした!

角煮や煮豚の専用スレもあるから逝ってみたら?
177ぱくぱく名無しさん:04/03/26 17:33
>>175
>臭み
豚肉を下茹でした?
臭みはしょうがや長ねぎも一緒に火にかけるといいと思うよ。
178ぱくぱく名無しさん:04/03/26 17:33
>>175
本だしにせずに自分で鰹だし取ればよかったのに。
膳に出す前に鰹節をどばっと投入して仕上げる方法もありかな。
179ぱくぱく名無しさん:04/03/26 17:35
>>175
豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で2時間目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067930459/l50
180175 :04/03/26 17:46
うわぁあぁああぁぁ〜〜〜、レス下さった方々、
ありがとうございます〜〜〜!!!
料理板には今回初めてきたのですが、こんなに素早く
たくさんのレスをいただけるなんて!!!
ちょっと感動しております。。。

下茹ではしなかったんですよ。。。
これから臭みを何とかするとしたら、生姜・
長ねぎあたりを投入してさらに煮込めば
よいのかしら。。。

あと、角煮スレなんてあtったのですね!
これからそちらもざっと覗いて、質問させて
頂こうかと思います。

本当にありがとうございました。
あまりに感動したので、これから料理板常駐
住人になってしまいそうです。
ほとんど初心者に毛が生えたようなものなのですが、
がんがって精進していこうと思います。
181175:04/03/26 18:25
あ、あと、だしはいつも時間なくて本だしとか
使っちゃうのですが(体にも悪いしきちんと
取った方がいいとは分かりつつ・・・)、最後に
かつお節を入れる形でもだしは取れるのでしょうか?
お皿に盛り付けてからじゃなくて、お鍋に直接と
いう事ですよね?

182ぱくぱく名無しさん:04/03/26 18:31
>>181
そうそう、鍋に直接。
どこかの飲み屋で角煮を注文したら、鰹節まみれで出てきたんだけど、それがうまかったのよ。
でかい鍋じゃなく、食べる前に暖めるときに小さい鍋に食べる分だけ移して入れるのがいいよ。
183ぱくぱく名無しさん:04/03/26 19:19
しばらく冷蔵庫に置いておいた人参から芽が出ているんですが、大丈夫ですか?
ジャガイモは危険といいますが…
184ぱくぱく名無しさん:04/03/26 19:23
>>183
無害。
人参本体がちょっとしおれてるかもしれないけど。

芽の部分は切り取って水栽培でもして緑のある生活を楽しもう
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4214/carot/
185183:04/03/26 19:23
>>184
ありがとう
186ぱくぱく名無しさん:04/03/26 19:53
>>180
いまからじゃ何やってもムダだと思います。
187ぱくぱく名無しさん:04/03/26 21:09
スモークサーモンってそのまま食べられるの?
188ぱくぱく名無しさん:04/03/26 21:16
下茹でなしじゃ再起不能だな
189ぱくぱく名無しさん:04/03/26 21:30
>>187
そのままでもOK
190ぱくぱく名無しさん:04/03/26 21:32
>187

切ったほうがいいと思うぞ。
191ぱくぱく名無しさん:04/03/26 21:44
>>187
ケイパー、ディル、サワークリームを添えるとまたおいしいよ。
おもてなしぽくもなる。
192ぱくぱく名無しさん:04/03/26 22:24
>>187
油乗りすぎ?と思ったらレモン汁かけれ
193ぱくぱく名無しさん:04/03/26 22:53
>>187
適当な大きさにちぎったレタスを皿にしき、その上にスモークサーモンをのせる。
上にケイパーと、水にさらした玉葱のみじん切りの水気をよく切ってのせ、
レモンを飾る。食べるときにレモンを絞ってどうぞ。

あとはプレーンベーグルにクリームチーズとスモークサーモン、レタスをはさんでも(゚д゚)ウマー
194156:04/03/26 23:22
>>163
>>174
そうですよね、ありがとう。
195ぱくぱく名無しさん:04/03/26 23:53
野菜室の中で、開封済みの使いかけしめじにかびを発生させてしまいました。
フワフワしろいのがついてます。
同じ野菜室の中には、新聞紙に包まれた野菜、包まれてない野菜が同居
していたのですが、これらの野菜たちは洗えば使えますか?
それとも、ポイですか?
196ぱくぱく名無しさん:04/03/26 23:58
>>195
すぐ使う予定がないなら一度水洗い。ついでに庫内清掃もした方がいい。
カビていない野菜まで捨てる必要はない。新聞紙は替えた方がいいと思うが。
197ぱくぱく名無しさん:04/03/27 00:35
>>195
それは本当にカビなのかと小一時間…
詳しくは「きのこ 冷蔵庫 白い」とかでぐぐってくれ。
198195:04/03/27 02:01
>>196 ありがとう。
>>197 え?ほんと?怖くなって廃棄しちゃった・・・。
199ぱくぱく名無しさん:04/03/27 02:35
鰹節の最高級品を教えて下さい
200ぱくぱく名無しさん:04/03/27 04:22
200ゲット!!!
201ぱくぱく名無しさん:04/03/27 10:19
最近、レシピ等が載ってるソフトよく見かけ、興味があるのですが
そういったソフトのスレッドって無いのでしょうか?
202ぱくぱく名無しさん:04/03/27 10:28
ニョキ について知りたいのです。
ジャガイモ入りの小麦粉練り麺?
203ぱくぱく名無しさん:04/03/27 10:53
>>201
クックパッドじゃダメ?

>>202
「ニョッキ」 基本はジャガ芋だけどカボチャでも作る。
参考サイト。
http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/1024/
「手打ちっ」のコーナーに作り方がある。
204201:04/03/27 11:07
>>203
クックパッドってレシピサイトの事ですよね?
今まではネット使ってたんですけど、ソフト買ったほうがいろいろと
便利かなぁと思って・・・
やっぱりインターネットだけで十分でしょうか?
205ぱくぱく名無しさん:04/03/27 11:37
>>196
適当なレスすんなよ。
しめじについてる白いのは菌糸だろ。たこ。
206ぱくぱく名無しさん:04/03/27 11:47
>>203 どうもありがとう。
マイナー食い物ですね。
207ぱくぱく名無しさん:04/03/27 12:03
>>206
ニョッキ美味しいよー。
ディチェコで出してるのを最近知ったけど、たぶん自作の方が
何倍もうまいだろう。
208ぱくぱく名無しさん:04/03/27 12:05
>>206
いや、マイナーとは違う。多分。
「パスタ(乾麺)好き」には好まれないかもしれないが、
「粉モノ好き」には定番かと。
209206:04/03/27 16:03
今度、作ってみるよ。
210ぱくぱく名無しさん:04/03/27 18:46
安かったので、一度も試したことのなかった豚足を買ってきました。
ネットでレシピをいろいろ見ると、とにかく煮るには酒をいれるのが必要
なようです。あるテビチのレシピでは、泡盛か日本酒となっています。
ところが料理酒がありません。1月半後に引っ越すし、普段あまり使わない
のでできたら買わずにすませたいです。醤油、本だしはあります。

普段から買っていて、自分で飲んで処理できる酒は
ビール、ワイン(白)、ウオッツカ、ジンです。これなら明日買っても
始末に困らない。
日本酒・焼酎は飲まないのと、日本じゃないので(日本食は
不自由ない場所だけど)高い。できたら上のどれかを買って、豚足
煮に使いたい。
この場合、代用としてはどの酒がつかえるでしょうか?
それとも酒なしでもひたすら煮てから醤油でまた煮れば食べられるかな。

豚肉総合スレのほうが良かったかも知れないけど、こちらのほうが一般的
な答えがでるかとこっちで聞いてみました。
211ぱくぱく名無しさん:04/03/27 19:49
>>210
素直にワンカップ買ってくるのがベスト。
212ぱくぱく名無しさん:04/03/27 19:50
>>210
香りの弱いウォッカで
213ぱくぱく名無しさん:04/03/27 19:55
豚足の中華風煮こみ
ttp://www.kenko-journal.com/back/cooking_11.html


お酒なしのレシピもあるね。
海外在住みたいなのでショウガの入手は難しい?
同ページに
>※臭みが気になるときは、下ゆでするときにショウガ、ネギを加えます。
214ぱくぱく名無しさん:04/03/27 20:09
>>210
中国料理だと、下茹での時に烏龍茶の出しガラを入れて煮る方法もあるね。
烏龍茶じゃなくて日本茶でもいいそうだが。
酒でもお茶でも肉を柔らかく煮る目的なので、どっちでもいいと思うけど。
215ぱくぱく名無しさん:04/03/27 21:46
あくとりがうまくできなくていつも半人前分くらい減ってしまいます。(みそ汁、シチュー)
こつとか教えて下さい;;
216ぱくぱく名無しさん:04/03/27 21:57
>211-214
ありがとうございます。
なるほどー、生姜はあるんですが、ワンカップは見かけた
ことないですねえ。
他の中華風レシピでは八角とかつかってて、嫌いじゃないし
スーパーにもあるけど、けっこう量がはいってる袋ばっかり
でこれも余るの確実なんですよ。
料理酒は売ってるけど、残っても飲めないし。
ウォッカかウーロン茶が現実的なのでためしてみます。
明日のスーパーでパックの大きさ見て決めよう。
217ぱくぱく名無しさん:04/03/27 22:34
>215 メッシュのあくとりがあるよ。普通のお玉のときはフーフー吹いてアクだけとる。
218ぱくぱく名無しさん:04/03/27 22:44
>>215
アク取りシートなんかもあるけど、やっぱり一番はアク取り網。
こんなのです。↓
http://dws.warp.co.jp/cgi-bin/db2www.cgi/yadoline/y_catalog_s.d2w/report?k_kode=K69&STRTR=1
219ぱくぱく名無しさん:04/03/27 22:51
>>215
ttp://www.kodawariyasan.com/yosikawa_imege/kodougu/akutori.jpg

ボールに水をはって、沸騰してきたところでまとめて↑みたいなアク取りで
あくをすくって、ボールの水の中であくを落とす→あくを取る。
この作業の繰り返し。
弱火でちまちまとるより、強めの火で真中に集まってきた所で
まとめてとる方が手早くできるよ。
いつもどうやってるんだろ?
220ぱくぱく名無しさん:04/03/27 23:02
>>204=201
十分かどうかはその人次第じゃないかな。
ネットで検索すると色々出てきすぎて、どれ作っていいのか
わからないって人も中にはいるし。

個人的にはレシピソフトスレ立てちゃってもいいとは思うけど。
221215:04/03/28 00:48
ありがとうございます〜;;
シートの存在は知っていたけどもったいいなくて。
あく取り網、便利そうですね〜。

真ん中のあくは取りやすいんですが
鍋の縁のあくがとれずに、たくさん汁を取ってしまいます。
水位が下がる→鍋にあくがこびりつく→泣く
はしのあくも網なら取れるかな?
222ぱくぱく名無しさん:04/03/28 00:50
少し大きめの鍋で作るのはどうですか?
あと、スプーンでとっても良いよ
223ぱくぱく名無しさん:04/03/28 01:29
フキの皮をむいたら、アクで手が真っ黒になって
洗ってもまったく落ちません。何かいい方法はあ
りませんか?教えてください。
224ぱくぱく名無しさん:04/03/28 02:00
重曹か塩で揉む。
あとレモンの皮でこすっても落ちたような気がする。
225ぱくぱく名無しさん:04/03/28 02:20
>>224
ありがとうございます。やってみます。
226ぱくぱく名無しさん:04/03/28 03:29
フッ素加工のキティちゃんのフライパンが半額で800円ぐらいでした
買っても品質は大丈夫でしょうか?
テフロン加工と何が違うのでしょうか?
227159:04/03/28 04:36
>>160 >>161 >>162 >>165
サンクス。

>>167
カップ焼きそばの「一平ちゃん」は肉なかったような気がする
228ぱくぱく名無しさん:04/03/28 04:59
>>226
テフロンも弗素加工の一種だから、商標があるなしの
違いでしょう。
229ぱくぱく名無しさん:04/03/28 08:08
野菜って冷蔵庫に保存しないと駄目?
棚とかに置いたら駄目?
230ぱくぱく名無しさん:04/03/28 08:28
>>229
じゃがいもとか人参とか玉ねぎとかなら冷暗所でOKだと思うけど。
葉物は冷蔵庫の方がよいのでは?
231ぱくぱく名無しさん:04/03/28 08:34
>>230
どうも。
ナスとかも冷暗所で大丈夫かな?
232ぱくぱく名無しさん:04/03/28 09:27
茄子は冷蔵庫に入れちゃダメ。
233ぱくぱく名無しさん:04/03/28 09:29
ナスは冷蔵庫ダメだよ!冷暗所保存が基本。
234ぱくぱく名無しさん:04/03/28 10:16
すいません、土鍋で米を「湯炊き」してみたいのですが、
火加減はどんな感じに何分ぐらいすればいいんでしょうか?
日本語変だけどよろしくおねがいしまつ。
235ぱくぱく名無しさん:04/03/28 10:22
>>232-233
ありがとうです。
冷蔵庫に入れてるうちの親って・・。
236ぱくぱく名無しさん:04/03/28 11:45
>>235
夏野菜は低温に弱いからね。保存は室内でね。
237ぱくぱく名無しさん:04/03/28 11:52
>>234 土鍋で米を炊きたいのか?これなら解り易い。
ttp://www.e-recipe.org/features/rice/00.html
238ぱくぱく名無しさん:04/03/28 12:17
え?冷暗所って低音な場所ってことじゃないの?
239ぱくぱく名無しさん:04/03/28 12:41
240ぱくぱく名無しさん:04/03/28 12:42
>>239
業者しね
241ぱくぱく名無しさん:04/03/28 12:45
>>240
なぜ?保存のサイト探しただけなのに。判んないやつが氏ね。
242ぱくぱく名無しさん:04/03/28 12:46
>>241
うるせえ氏ね。
氏ねつったんだからレスしないで氏ね
243ぱくぱく名無しさん:04/03/28 12:48
ただの嵐ね。
244241=243:04/03/28 12:48
ぶひひーーーーーーーーーーーーーーん!!!
245ぱくぱく名無しさん:04/03/28 13:13
みなさん、やたらとお茶が入りましたよ…

旦 旦 旦 旦  旦       旦 旦 旦 旦 旦旦
 旦 旦 旦 旦旦 旦      旦旦 旦 旦旦  旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦.  (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦  旦 旦 旦 旦 旦. `u―u'  旦 旦 旦旦 旦 旦旦
246ぱくぱく名無しさん:04/03/28 13:30
緑茶って飲むと喉の渇き酷くなるね。なんだかカピカピだよ。
247ぱくぱく名無しさん:04/03/28 14:38
お茶ごちそうさま。
248ぱくぱく名無しさん:04/03/28 14:42
分からなくなりましたー、、、教えてください。

冷奴・・・葱/かつお節/生姜/醤油
焼き厚揚げ・・・葱/生姜/醤油
ほうれん草のおひたし・・・かつお節/生姜/醤油

「基本的な薬味」あってますか↑↑?
家々によって多少の違いはあると思いますが、、、。
たまに、厚揚げにかつお節をかけそうになったり、、混乱。
249248:04/03/28 14:45
ん?
ほうれん草には生姜、要らないのかな・・あれ??
250ぱくぱく名無しさん:04/03/28 15:20
>>248
私もほうれん草のお浸しに生姜はいらないと思う。
厚揚げに鰹節は別に構わないんじゃ?

ところで、おひたしって本来は、出汁醤油なんかに浸すから「おひたし」なんだよね?
うちでは茹でた後、醤油・出汁・味醂を適当に混ぜた物を回しかけて、
しばらく置いてからしぼって、切って盛りつけてすりごまと鰹節をかけてます。
お義母さんがそうしているので真似したら美味しかった。
251ぱくぱく名無しさん:04/03/28 16:48
>234昔、タイガーか炊飯器メーカーのサイトで、東南アジアの湯炊き法のレポを見たが。
252ぱくぱく名無しさん:04/03/28 21:12
時期が違うのですが、
とうもろこしの実をうまくこそげる方法、もしくは器具ってないでしょうか?
一列取ってから手でもいでいく方法だと根っこの固いところが残ってしまうし、
縦におろしていく方法だと細かいところが出てしまって難渋しています。
253ぱくぱく名無しさん:04/03/28 21:28
>>252
横半分に割って、切り口下にして置いて、
包丁で実のギリギリのところを上から下に切るのはだめか。

それとも、縦におろしていく方法というのがこれだった?↑
254ぱくぱく名無しさん:04/03/28 21:43
>>252
日本じゃ見ないなぁ。
アメリカだか欧州だか覚えてないけど、
それ用の道具を使っている映像は見た事ある。
リングに両手分の取っ手が付いた形。
255ぱくぱく名無しさん:04/03/28 22:01
>>254
あー自分も見た事あるな。
でも名前がワカンネ。
256ぱくぱく名無しさん:04/03/28 22:16
corn cutter とか corn slicerとか。
ttp://www.kitchenemporium.com/cgi-bin/kitchen/prod/18np5401.html

>>254
そういうの見たことある。
257ぱくぱく名無しさん:04/03/28 22:25
258254:04/03/28 23:13
>>257
あーそんな感じ。
自分が見たのはこんなにハイカラな感じではなかったけど。
259ぱくぱく名無しさん:04/03/29 01:53
くらげ頭の塩漬けを買いました。
袋に書いてある方法で戻したのですがへんな臭いがする(アンモニア?)は、ふにょふにょの食感になるわでとても食べられません。
こりこりくらげに戻す方法をご存知でしたら教えてください

*袋に記載されている戻し方
細切りにして沸騰したお湯にさっと通し、水洗いする。水で5〜10時間戻す。
260ぱくぱく名無しさん:04/03/29 02:43
お酢と砂糖と塩で甘酢を作りました
けっこう多めに出来たのですが、冷蔵庫保存だとかなりもちますよね?
261ぱくぱく名無しさん:04/03/29 05:08
私は一日にコーヒーを4回飲みます、そのつど砂糖をスプンに1杯入れますが
糖分とりすぎでしょうか?
262ぱくぱく名無しさん:04/03/29 06:33
>>260
っていうか腐らないでしょう。
263ぱくぱく名無しさん:04/03/29 09:52
マイマザーに夕食を作ってあげようと思っている女(高1)です。
簡単で、つくりやすいものをつくりたいのですが、
これをつくってみるといいよーとかオススメありましたらおしえてください。
家庭科には自信はあった方です。
264ぱくぱく名無しさん:04/03/29 10:00
>>263
食べたいもの聞いて、それを作るがいい。
265263:04/03/29 10:00
あっと言わせたいのです
266ぱくぱく名無しさん:04/03/29 10:31
小豆を引っ張り出してきたところ、油くさい気がしました。
使わない方が無難ですか?
267ぱくぱく名無しさん:04/03/29 10:32
>>265
なるほど。
だったら、自宅で出てこないメニューがいいかな。
バミゴレン、牛頬肉の煮込み、ケバブ、コムタンあたりならどうか。
それほど難しくもないと思われ。
作り方はぐぐれば出てくるよ。
268ぱくぱく名無しさん:04/03/29 10:33
>>266
使わない方が無難
269ぱくぱく名無しさん:04/03/29 10:34
>>265
親子丼が簡単。
ついでに海苔を切って「ア」の字作り、蓋をかぶせる。

開けてびっくり、「アッ!」



ダメだよね・・・
270ぱくぱく名無しさん:04/03/29 10:37
ありがとー。
お手玉にでもします。
271ぱくぱく名無しさん:04/03/29 10:48
みなさんありがとうございます!!

>267
ケバブを作ろうと思うのですが、牛肉のどの部分をフツウつかうものなのでしょうか?
272ぱくぱく名無しさん:04/03/29 10:52
>>271
ぐぐったなら、どの部分を使うかぐらいわかるだろ。
ひょっとしてジサクジエンってことないよね?
273ぱくぱく名無しさん:04/03/29 10:57
>>263
じゃ、高級食材を使えば簡単に「あっ!」と言わせられるよ。
焼き肉でどう?準備は材料切るだけ。
ポイントは100gで1万円程度の超高級松坂牛。
274263:04/03/29 10:57
>272
違います。牛肉250gってかいてあったんで。
275ぱくぱく名無しさん:04/03/29 11:01
>>271
挽肉だな。
自分で包丁で叩いてミンチを作るなら、ランプ(尻)とかバラでいいぞ。

>>272
自演で作る物決めるなら、俺だったら頬肉煮込みを選択するな。
276263:04/03/29 11:03
>271
ぐぐったところでは、にくはさいの目切りにしろってかいてあったんですが、
ひきにくですか。

ありがとうございます。作ってみますo(^-^)o
277ぱくぱく名無しさん:04/03/29 11:09
>>276
あー、わかった。
煮込みの方は、すね肉がお勧め。
278263:04/03/29 11:12
>277
わかりました。本当にありがとうございます。感謝です。

じゃあ、ダイエーに行ってきます。
279ぱくぱく名無しさん:04/03/29 11:40
ケバブは、シシケバブとかドネルケバブとか、
いろいろバリエーションがあるんだよね。
薄切り肉を串に巻きながら刺すとか、
カタマリ肉を刺すとか。
基本的に赤身肉だと思うな。肩とかモモとか。
280ぱくぱく名無しさん:04/03/29 11:54
>>278
あ、すね肉はゆでこぼした後に、下茹でしないと固くて食えんぞ。
って、もう見なさそうだな。
失敗したら、ごめんよ・・・。
281ぱくぱく名無しさん:04/03/29 12:32
大阪市近辺でタイムサービスがある激安スーパー誰か知りませんか?知っている方おられましたら教えてください。
282ぱくぱく名無しさん:04/03/29 12:39
>>281
まちBBShttp://kinki.machi.to/osaka/
こっちで聞いた方がはやいかも
283ぱくぱく名無しさん:04/03/29 12:40
ひき肉で作るケバブって、何ケバブ?
284ぱくぱく名無しさん:04/03/29 13:07
285ぱくぱく名無しさん:04/03/29 13:14
>>284
そのぐぐり方じゃさっぱりわからんと思われ。
286ぱくぱく名無しさん:04/03/29 13:20
>>285
絞り込め
287ぱくぱく名無しさん:04/03/29 14:36
プレーンヨーグルトに付いてる砂糖がたくさんたまってしまったので
料理に使おうと思うんですが
普通の砂糖と全く同じ扱いでOK?
288ぱくぱく名無しさん:04/03/29 14:41
>>287
おk
289ぱくぱく名無しさん:04/03/29 15:02
>>280
横入りごめんなさい。
ゆでこぼした後に下茹でとは、つまり2回茹でるという事でしょうか?
290ぱくぱく名無しさん:04/03/29 15:10
>>289
そう言うこと。
1回目は肉に火が入ったくらいで湯を全部捨て、肉をぬるま湯(または水)で洗ってアクを流す。
2回目は肉が軟らかくなるまで弱火で煮る。
2回目の肉を茹でた汁はいいだしが出てるので水の代わりに使う。

このレシピなら別に下茹でしなくてもいいかも。
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020614a/
291ぱくぱく名無しさん:04/03/29 15:25
すいません、ジェノバソースを大量に貰ったのですが
パスタ以外の活用ってありますか?
292289:04/03/29 15:29
>290
さんくすです!
293ぱくぱく名無しさん:04/03/29 15:38
>>291
白身魚のソテーとか、チキンソテーのソースにイイ。
あとはドレッシングに混ぜるのもウマー。
294ぱくぱく名無しさん:04/03/29 15:55
>>291
ミネストローネをトマト仕立てではなく、
バジル風味にしても美味しいですよん。
295ぱくぱく名無しさん:04/03/29 16:01
>>291
生鮭買ってきてソテーしてソースかけるとか。
296ぱくぱく名無しさん:04/03/29 16:03
>>293-295 ありがとうございます!やってみますね!
297ぱくぱく名無しさん:04/03/29 17:00
素材・成分:(本体)アルミニウム合金、(内側)フッソ樹脂塗膜加工、
(外側)耐熱焼付け塗装のフライパンって大丈夫なんでしょうか?
値段もあいです800円ぐらいです 
298ぱくぱく名無しさん:04/03/29 17:34
「大丈夫かどうか」ってのは何に対して?
フライパンなんだから料理自体は出来るでしょ。
うちのフライパンは特売で300円のやつだよw
299ぱくぱく名無しさん:04/03/29 17:45
「フッ素樹脂加工」じゃなくて「フッソ樹脂"塗膜"加工」が心配っていう事でしょ
300ぱくぱく名無しさん:04/03/29 17:46
日本料理(懐石、会席、精進等)と和食器の組み合わせについて学びたいのですが、
良いサイト、書物をご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか?

外国人に説明したいのですが、良い資料が無い。(´・ω・`)
301287:04/03/29 18:12

>>288

ありがd
302ぱくぱく名無しさん:04/03/29 18:55
>>300
う〜ん、西洋のコース料理ほど使い方がかっちりしていないからなぁ。
どういう視点で説明したいの?
「基本的に、この料理にはこの器」って方向なのか、
「結構自由に使い廻してるよ」って方向なのか。
それと、和食器の範囲をどこまで広げて教えるのかも。
陶磁器と漆器を押さえてればいいのか、
曲げ物や竹製品、あるいは裏山から取ってきただけの葉蘭や笹まで含めるのか。

…大型書店で椅子を置いてあるところあるじゃない?
立ち読み座り(着席)読みOKのところ。
そんなところにその人を連れて行って、片っ端から本を見せるのはどう?
303ぱくぱく名無しさん:04/03/29 19:33
>>300
内容が見れないのでご希望に添える内容かどうかは自信ないが
この辺とかはどうかな。図書館とかで探すといいかも。

ttp://product.esbooks.yahoo.co.jp/product/product/author/series?accd=30459227
304ぱくぱく名無しさん:04/03/29 19:36
チキンコンソメと鶏がらスープって同じものなんですか?
味の素のコンソメってチキンコンソメとして使ってもいいんですか?
305ぱくぱく名無しさん:04/03/29 20:11
いいです。
306ぱくぱく名無しさん:04/03/29 21:08
>>304
>チキンコンソメと鶏がらスープって同じものなんですか?
味の傾向が違う…けど、スープの味で全てが決まる料理じゃなければ代用できるかな。
私は 洋風→コンソメ 中華風→ガラスープ と使い分けてます。
307ぱくぱく名無しさん:04/03/29 22:53
半熟ゆで卵の作り方教えて下さい。
308ぱくぱく名無しさん:04/03/29 23:04
>>300
茶道なんかをやってる人は、そのあたりに明るいですよね。
そういう茶道に関するような本とか…。
あとは、フードコーディネーターになるには、そういう知識
も必要、みたいな話をきくので、そのあたりの本とか。

和食器 懐石料理 資料 で検索してみたらこんな結果が↓
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%cf%c2%bf%a9%b4%ef%a1%a1%b2%fb%c0%d0%ce%c1%cd%fd%a1%a1%bb%f1%ce%c1&hc=0&hs=0
309ぱくぱく名無しさん:04/03/29 23:07
>>300
民芸品屋さんに連れていくのもいいのでは?
東京だったら表参道のハナエモリビル地下とか、大江戸線の
若松河田にある老舗民芸品屋の備後屋とか。
310307:04/03/29 23:17
教えて下さい
311ぱくぱく名無しさん:04/03/29 23:21
>>310
ここの>>1はお読みになりましたか。
312ぱくぱく名無しさん:04/03/29 23:25
>>300
http://shinshu.online.co.jp/museum/sanritsu/sanritu4.htm
こんなのやってるけどちょっと遠い?
313307:04/03/29 23:37
>>311
はい、読みました。
教えて下さい。
宜しくお願いします。
314ぱくぱく名無しさん:04/03/29 23:49
>>313
検索しなさい。
315307:04/03/29 23:50
>>314
しました!!
316ぱくぱく名無しさん:04/03/29 23:57
ていうか釣りだろ
相手にスンナ
317ぱくぱく名無しさん:04/03/29 23:59
了解。
318ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:11
>>307
電子レンジに卵を入れてチン。
卵1個・600Wで5分ぐらい。
319307:04/03/30 00:17
>>318
卵はどうやって入れたらいいんですか?
お皿に乗せてラップでいいんですか?
320ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:17
一人暮しです。
塩鯖を冷凍(もしくは半解凍)したまま突っ込めて、保存が利く料理を教えてください。
鯖の味噌煮をやっていたけど、塩辛いので、もう止めたいです。
321ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:20
>>320
ここの>>1はお読みになりましたか。
322ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:34
>>320
半解凍でいいからグリルに突っ込んで焼け。
323ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:37
>318
電子レンジに卵を入れてチン>って・・・・おいっ!、ヤバ。
324ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:40
>>318
いくら冗談でも初心者には危険なことを書くもんじゃないぞ
それでケガでもしたら藻前訴えられるぞ
325ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:44
もう>>307はスルーでいいんじゃない?
326ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:49
>>319
転がらないように適当な器に入れるべし。
ラップは不要。
卵1個・600Wで5分、3個で7分くらい。
鍋で作るより確実に綺麗な半熟が出来る。
1度に3個くらい作った方が熱効率が良く綺麗に出来る。
327307:04/03/30 00:54
>>326
明日の朝作ります。
ありがとうございます。
328ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:57
うなぎのたれ余ったんですけど何かいい活用方法ないですか?
うなぎエキス入りです。
329ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:58
>>328
焼き鳥に使えば?
330ぱくぱく名無しさん:04/03/30 01:20
>>328
飯にかけて食う。(鰻を想像しながら)
331ぱくぱく名無しさん:04/03/30 01:38
>>326
いい加減にせえ!
>>327
藻前もチョーシコクんじゃねー!!
332ぱくぱく名無しさん:04/03/30 02:14
333ぱくぱく名無しさん:04/03/30 03:40
>>328
自分なら、食材問わず照り焼きなり甘辛系の煮物なりに
使う。味に繊細な人には向かないかもだけど。
あとは焼きうどんとか。
334ぱくぱく名無しさん:04/03/30 10:35
>>328
タレが余った時はウナギのタレ丼に決まってんだろ!!
335ぱくぱく名無しさん:04/03/30 11:06
四月から一人暮らしをするものです。
初めて自炊をするのですが、まったく料理の知識がありません。
食費はかなり安めに押さえたいのですが、なにかお薦めの節約料理のレシピがのっているようなサイトはないでしょうか?
336ぱくぱく名無しさん:04/03/30 11:07
>>335
【心に】貧乏のどん底料理 Mark22.【栄養】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1079129204/
337ぱくぱく名無しさん:04/03/30 11:07
338ぱくぱく名無しさん:04/03/30 11:09
>>335
2ちゃんの料理&レシピ板ではダメ?
安くて美味しいの結構あるよ。
339300:04/03/30 11:18
レスをくれた方サンクス!(゚∀゚)!

ネットでお手軽に調べられるほど甘くは無いですな、やはり。
340ぱくぱく名無しさん:04/03/30 11:21
昨日作ったチャーハンが目の前にあるんですけど、チャーハンをアレンジした料理って、何かないでしょうか?
341ぱくぱく名無しさん:04/03/30 11:27
>>340
あんかけ炒飯
スープかけ炒飯
オムライス
天津飯風オムライス
焼き炒飯おにぎり
揚げ炒飯おにぎり
342ぱくぱく名無しさん:04/03/30 11:32
>>340
カレーパウダーで炒めなおしてカレーピラフ風。
ウスターソースをチャーハンにかけて食べれば味が変わってウマー。
343ぱくぱく名無しさん:04/03/30 11:48
>>320
もしかして塩鯖で味噌煮?
ギャハハハハハハ
344ぱくぱく名無しさん:04/03/30 11:57
>>335
節約料理レシピ集
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030802a/

冷凍・半調理品・やりくりわざで節約料理
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/subject/msub_tenuki.htm

1ヶ月1万円節約料理レシピ
ttp://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/recipe_list/

節約簡単料理レシピ
ttp://olsyuhu.web.infoseek.co.jp/recipe_top.htm

「節約料理 レシピ」でぐぐればたくさんあるよ
345ぱくぱく名無しさん:04/03/30 12:05
>>341-342
d!!思いつかないのばっか。聞いて良かった♪
346335:04/03/30 12:52
みなさんありがとうございます!
友人に2CHみてればいいよと言われたのですが、基本的な知識は自分だけで身につけたほうがいいと思って。
ところでぐぐるってなんですか?
347ぱくぱく名無しさん:04/03/30 12:58
>>346 これの事、検索しろって意味。
http://www.google.co.jp/
348ぱくぱく名無しさん:04/03/30 13:00
>>346 これの事、検索しろって意味。
http://www.booble.com
349ぱくぱく名無しさん:04/03/30 13:14
>>346 これの事、検索しろって意味。
http://www.kamatatokyo.com/gengle.html
350ぱくぱく名無しさん:04/03/30 13:15
料理の本を見て料理を作ろうとしたら
「固形スープの素を入れる」と書いてあったのですが
コンソメの固形スープの素でいいんでしょうか?
351ぱくぱく名無しさん:04/03/30 13:27
>>350
それでOK
352ぱくぱく名無しさん:04/03/30 13:28
>>349
ネタのつもりだろうけど
知らない奴にいい加減なこと言うなって。

>>350
それでいいと思う。少し前に話が出てたよ。
>>304-306あたり
353ぱくぱく名無しさん:04/03/30 13:29
>>348-349だった
初心者にいい加減なこと言わないであげなよ
354ぱくぱく名無しさん:04/03/30 13:35
>>353
嘘を嘘と(ry
355ぱくぱく名無しさん:04/03/30 13:44
>>346
ベターホーム協会の「お料理1年生」「お料理2年生」を買うといい
ですよ。大学に入学するなら、大学生協で安く買えるかもしれませ
ん。そもそもが安いから、大きな本屋で定価で買ってもいいし。
なにしろ基本の基本がわかるので、とりあえず手元において、この
本を見ながらいろはを習得すべし。
356355:04/03/30 13:48
この本です。
ttp://www.betterhome.jp/book/index.html
なんか宣伝ぽくなっちゃったけど、自分が一人暮らしはじめる
時に、よい料理本スレで教えてもらって、すごく役に立ったから。
357ぱくぱく名無しさん:04/03/30 15:03
つーか初心者は専用スレあんだからそっち池
きっとここより親切に教えてもらえるぞ
358ぱくぱく名無しさん:04/03/30 19:28
>>343
そうだが何か問題あるか?
359ぱくぱく名無しさん:04/03/30 19:38
343じゃないけどしょっぱいだろそれは。
360ぱくぱく名無しさん:04/03/30 19:57
>>358
一般的に生鯖で作ることが多いからなんじゃない?
別に決まりはないし>>358がいいならそれでいいと思うけどね。
>>343みたいなお馬鹿は相手にしなくていいよw
361ぱくぱく名無しさん:04/03/30 20:03
>>359
TVで塩鯖使った味噌煮やってた。おいしい、って言ってたな。
そういえば試してガッテン、だったかも。
362307:04/03/30 20:19
教わったとおりにゆで卵作ってみたのですが、失敗しました。
レンジの中グチャグチャになりました。
このスレ最悪ですね。
363ぱくぱく名無しさん:04/03/30 20:33
>>362
その他の忠告見ないからそなるのよ。
364ぱくぱく名無しさん:04/03/30 21:00
ちょっと考えればわかるだろ>レンジで卵。
365ぱくぱく名無しさん:04/03/30 21:05
>>362
ネタだろ?
366ぱくぱく名無しさん:04/03/30 21:13
冷凍ロールイカの最適な解凍方法を知りたいです。
炒め物に使う場合と、ゆでて前菜に使う場合とでは
方法が違いますか?
手順が違うのであれば、それぞれ教えて欲しいです。
367ぱくぱく名無しさん:04/03/30 21:16
>>366
炒め物に使う場合は、ぬるま湯で解凍、
ゆでて前菜でしたら水で解凍です。
368ぱくぱく名無しさん:04/03/30 21:47
冷凍イカの件、ありがとうございました。助かりました。
369367:04/03/30 22:01
>>368
言い忘れましたが、嘘でございます。
370ぱくぱく名無しさん:04/03/30 22:48
すいません、質問です
フライや天麩羅を保存する場合、冷蔵庫などに入れずに外に出して置いて平気でしょうか?
371ぱくぱく名無しさん:04/03/30 22:49
暖かくなってきたので冷蔵庫がヨロシ。
372252:04/03/30 22:52
>>253-258
とうもろこしの器具で質問した者です。
遅くなってすいませんが、情報ありがとうございました!
日本にはないのですね…欲しいです。
ハンズとかロフトで扱ってくれないですかね…
373ぱくぱく名無しさん:04/03/30 22:52
>>370
冷蔵庫に入れたほうが良いですね。
あと、ラップをすると食感が悪くなってしまうのでしない方が良いですよ。
374370:04/03/30 22:56
ありがとうございます。
ラップはいらないんですか。驚きました
375373:04/03/30 23:03
>>374
たぶん
376ぱくぱく名無しさん:04/03/30 23:17
>>370
もし翌日あたためて食べたいのだったら、レンジ使わずにオーブントースターが良いよ
ご存知だと思いましたが老婆心
377370:04/03/30 23:23
わざわざありがとうございますー
匂いがうつりそうなとこは、一応ラップかけときました
378ぱくぱく名無しさん:04/03/30 23:33
もうつまらんネタはいいよ。さっさとお引取り願います
379ぱくぱく名無しさん:04/03/31 01:03
>>360
>>361
しょっぱいですよ。おいしいとは言いがたいですよ。TVのは嘘ガッテンですよ。
380ぱくぱく名無しさん:04/03/31 01:18
冷凍保存スレがないのですが、ま、ま、まさか落ちちゃった!?
381ぱくぱく名無しさん:04/03/31 01:52
>>380
冷凍保存されています。
382ぱくぱく名無しさん:04/03/31 08:45
>>360
お前がおバカなんだよ
ギャハハハハハハハ
383ぱくぱく名無しさん:04/03/31 09:16
384ぱくぱく名無しさん:04/03/31 09:39
>>379>>382
だから作った本人がいいなら周りがどうこう言う問題じゃねーだろヴォケ
385ぱくぱく名無しさん:04/03/31 11:53
電磁調理器で調理するときの疑問、不満、利点
などのスレッドたてようかと。
昨日料理してたら
ブォッフォンって爆発音がなって、壊れて。電気屋電話しなきゃ。
電気製品としてではなく、料理道具として料理板でやっていきたいんだけど。
386ぱくぱく名無しさん:04/03/31 16:18
>>385
いいんじゃないスか?

「IH 電磁調理器」とかスレタイに入れると検索引っ掛かりやすいかと。
盛り上がるかどうかはワカランが。
(家ガスだし)
387ぱくぱく名無しさん:04/03/31 16:56
>>385
間違いなく荒れまくります。
過去は一様にそうでした。
電気屋、ガス屋、不動産屋、電力会社、ガス会社の工作員の認定合戦です。
388ぱくぱく名無しさん:04/03/31 23:38
とろみつけるのしっぱいしちゃった (´・ω・`)
389ぱくぱく名無しさん:04/04/01 10:06
>>388
次、頑張ればいいさ
390ぱくぱく名無しさん:04/04/01 10:16
あげ
391ぱくぱく名無しさん:04/04/01 12:21
こんにちわ。一人暮ししててこれから料理を本格的に学ぼうと思うのですが、どこか料
理の材料や調味料などを説明付きで解説しているようなサイトはないでしょうか?


392ぱくぱく名無しさん:04/04/01 12:48
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |料理 基礎              | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ
393ぱくぱく名無しさん:04/04/01 13:01

>>392

"料理の材料" で検索していいサイトが見つからなかったからここで質問してみました。

それに、2ch の人達は誰かが質問するたびにグーグル、グーグルといいますが、いい検
索エンジンはなにもグーグルだけってわけではないでしょう? それはあなたの検索した
い情報によるのではないでしょうか?

394ぱくぱく名無しさん:04/04/01 13:05
グーグル最強、アホージャパンイラネ('A`)
395ぱくぱく名無しさん:04/04/01 13:11
>>393
またここにもアフォ登場。
検索すらまともにできないアフォ
396ぱくぱく名無しさん:04/04/01 14:01
ロボット型検索エンジンのほとんどはグーグルDBをつかってるからな
397ぱくぱく名無しさん:04/04/01 14:21
>>393
料理 材料
で検索してみ。使い方くらいは覚えてから質問しる
398ぱくぱく名無しさん:04/04/01 14:22
あぁ
料理 レシピ
でもいいや
399ぱくぱく名無しさん:04/04/01 14:25
今日はエイプリルフールですよ、もまいら。
400ぱくぱく名無しさん :04/04/01 14:58
新玉ネギ 2s 280円。
2sって個数にすると、Lサイズで何個ぐらいだろう。
401ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:01
>>400
いまうちにある中くらいの量ってみたら306cだったよ。
402ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:06
>>401
はかってくれたんだ。ありがとう。
中ぐらいだと6,7個か。
403ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:07
ごめ、sage忘れました。
404ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:09
スーパー等で買った刺身のつぶ貝が納豆みたいに糸をひく時って古いんですか?なぜ糸をひくんですか?
405ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:13
>>404
傷んでるから。
406ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:28
>>404
kainonumeridakarasinnpaisuruna
407ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:30
ツマミにパンチェッタ買ってみたのですが、これってこのままで食べられますか?
炒めたりした方がいいのでしょうか。
408ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:51
豚肉の角煮をつくってるんだがふたの隙間から水がはねまくる。弱火なのに
どうすれば止められる?
409ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:58
>>407
そのままで食べられる。勿論炒めたりしてもおk

>>408
もっと火を弱くする。
410ぱくぱく名無しさん:04/04/01 16:52
>>408
下に魚焼きの網を置いてみて。
411ぱくぱく名無しさん:04/04/01 16:59
質問です。。。

昨日主人がハモを持ってきました。蒲焼もいいかな〜等と思いネットで作り方を検索しているうちに
主人はちゃっちゃとさばいて干してしまってました(^_^;)
今朝になってから干していることに気付き愕然としています。

この干したハモ、なんとか美味しくいただけないでしょうか?
ちなみに干したら脂がでて美味しそうです。てんぷらなんかできないでしょうね…。

こんな北のはずれじゃめったに食べられないのにぃ。
412ぱくぱく名無しさん:04/04/01 17:12
>>411
普通に干物でいいと思うが。
一夜干しとして天ぷらでもいいかもしれん。
413ぱくぱく名無しさん:04/04/01 17:20
あぶって薄めのだし汁はってお吸い物は?
414411:04/04/01 17:42
>>412
てんぷらOKでつか!ありがとうございます!
>>413
お吸い物もいいですねぇ。

どちらも今夜早速実行してみます(´ ▽`)
問題はお吸い物が上手にできるかだなぁ。がんがります。
415ぱくぱく名無しさん:04/04/01 17:55
所謂"吸水シート"っていうのは、具体的に何を指しているのでしょうか?
あちこちのスーパー等に行きましたが、普通のキッチンシートしか置いてなくて。
トイレットペーパーをでっかくしたタイプのキッチンペーパー、
あと、箱に入ったタイプのやつ。
どっちも用途としては同じようなもののようで・・・

パンチェッタを作る際に、寝かせる時に吸水シートに包んで〜と書かれているんですが
結局"吸水シート"というものが見付からないので、箱に入ったタイプのペーパーで代用しています。
これで不自由していないとは思うんですが、どうしても作り方に書かれている"吸水シート"っていうのが気になります。
キッチンペーパーの類とはまた別にそういう商品があるのでしょうか?
もしそうでしたら、商品名やメーカーなど、分かる範囲で教えていただけないでしょうか?
416ぱくぱく名無しさん:04/04/01 18:02
>>411
骨はちゃんと切れてるの?ものすごく疑問w
417ぱくぱく名無しさん:04/04/01 18:14
418ぱくぱく名無しさん:04/04/01 18:17
>>415
水を吸い取るが、うまみ成分は吸い取らない特殊なシートを指すようです。
以下のような商品があります。

・うまみシート(クレハ)
・おいしくなるシート(リード)
・ピチット(昭和電工)
419415:04/04/01 18:25
>>417-418
ありがとうございます!
>水を吸い取るが、うまみ成分は吸い取らない

なるほど!そういうことですか!
これなら、いくつか探していたスーパーにあった記憶が・・
明日にでも早速買ってきます。本当にありがとうございました。
420ぱくぱく名無しさん:04/04/01 19:06
中華で油を鍋を熱した後に、一旦捨てて、油をいれるのはなぜですか?
421411:04/04/01 19:38
ぷは〜。干したから硬いかと思ったら意外とやわらかくて( ゚Д゚)ウマー
大変おいしゅうございましたwありがとうございました。

>>416
実は切れてませんww
横着して切らずにそのままいきました。当然骨だらけでなかなか闘いでした。
次にやるときは骨きりの方法調べて完璧目指します!かなり難しいらしいですね。。。
422ぱくぱく名無しさん:04/04/01 19:39
>>420
フライパン全体に油を馴染ませるため。
いったん捨てて入れる油は料理のため。
423ぱくぱく名無しさん:04/04/01 19:40
鍋に油をまんべんなく行き渡らせなじませる為
424ぱくぱく名無しさん:04/04/01 19:40
>>422の訂正
フライパンっていうか中華鍋か
425ぱくぱく名無しさん:04/04/01 20:33
スイートポテト作ろうと思うんですが、冷蔵庫に入れたらどれぐらい保存きくでしょうか?
426ぱくぱく名無しさん:04/04/01 20:34
調理済みにすると肉の賞味期限って、縮むんですか
売ってる時に書いてある賞味期限は、未調理の場合ですか
427420:04/04/01 20:43
>422-423さん、回答、ありがとうございます。
では、たっぷり油をいれておけば、(鍋になじむ油)+(調理用油)でオケですか?
なじんだあとの余分な油を外にだす手間が省けますよね。

実は、熱い鍋+低い温度の油に意味があるのかと勝手に推測したのですが、
どういう理由か皆目検討もつかず。
428ぱくぱく名無しさん:04/04/01 20:45
>>418
言っとくが同じ原理・効果の製品じゃないからな。
うまみシートは知らんが
ピチット>>>>>>>>>>おいしくなるシート

429ぱくぱく名無しさん:04/04/01 21:33
>>426
伸びる
430ぱくぱく名無しさん:04/04/02 00:54
教えてください〜

最近圧力鍋を買って豚肩で煮豚をよく作ってたんですが
今日はふと、「たまねぎいっぱい入れてみよう」と

いつも通り30分加熱して出来上がり〜

おんや?
いつもと違って煮汁が澄んでる(醤油ラーメンみたい)
煮豚がパサパサで鬱..
スープは( ゚Д゚)ウマー

あと冷えても油が固まらない

これってどういう科学変化なの?
タマネギで血液サラサラってのと関係あるの?
431ぱくぱく名無しさん:04/04/02 00:58
カップヌードルを美味しく作る方法を教えて教えてもらいます。
432ぱくぱく名無しさん:04/04/02 01:35
TVで簡単そうに卵ボーロ作ってるの見て、普段料理をしないワタクシが作ってみたんですけど、
材料、分量は間違っていないはずなのに、しょっぱくて激マズのパンみたいなものになっちゃいました。
しょっぱさは塩のようなおいしいしょっぱさじゃなくて、なんか微妙に渋くて粉っぽい感じでした。
コレ、何が原因ですかね?
433ぱくぱく名無しさん:04/04/02 02:02
>>432
同じ番組見ていない人には何がないやらさっぱり分からない質問ですね。
434ぱくぱく名無しさん:04/04/02 02:36
そ、そうか!
確かにレシピ書かなかったら全く意味が無いわ・・・ 激しくスマソです。
簡易的に
1 卵(1/2)+牛乳(少量)+砂糖(大さじ2 1/2)
2 小麦粉(10g)+片栗粉(40g)
3 こねて固めてまとまりに
4 一口大の大きさに切って並べてレンジで5分
435ぱくぱく名無しさん:04/04/02 02:41
>>434
入れた片栗粉は本当に片栗粉だった?
436435:04/04/02 02:44
…と言うか推測で書いてみるけど、
あなたが入れたのは重曹かベーキングパウダーじゃないかと思う。
437ぱくぱく名無しさん:04/04/02 03:28
食器洗剤は、中性ですか?
438ぱくぱく名無しさん:04/04/02 03:46
ブロッコリーの芯って美味しく食べられるのですか?
なんか捨てるの勿体無くて…。
細かく切ってチャーハンに入れてみようかと思うんですけど
これって美味しくないですかね?
439ぱくぱく名無しさん:04/04/02 03:57
>>438
もちろん食べられますよ。
皮が固いから薄くむいて、輪切りにしたり、拍子切りにしたり
して、食べています。
テレビで見たのだけど、茎の部分の方が、なんだかの栄養素が
多いんだって。というわけで、買う時は茎の部分も大きいもの
を選んでいます。
440ぱくぱく名無しさん:04/04/02 04:00
>>438 前テレビでブロッコリーの茎のキンピラ作ってたよ
441ぱくぱく名無しさん:04/04/02 05:38
台所で大きな醤油瓶落としてしまって部屋中が醤油の匂いプンオプンです、いい方法ありませんか?
442ぱくぱく名無しさん:04/04/02 08:46
肉詰めピーマンを作ったのですが、火を通すと肉が縮んでピーマンから取れます。
何かうまい方法はないでしょうか?
443ぱくぱく名無しさん:04/04/02 09:42
>>442
ハンバーグ状のタネを詰めて焼いたら縮んで剥がれる?自分はそうはならないなぁ。
接着面に片栗粉をはたいて肉詰めしたらノリの代わりになる。
揚げたり煮たりの調理法でも剥がれないよ。
444ぱくぱく名無しさん:04/04/02 10:46
>>437
あなたがご利用になっている洗剤の表示をご確認下さい。

>>441
醤油のにおいをおかずにご飯3倍ほど食べてみる。
あとお茶(ガラでもいい)をフライパンに入れて弱火で煎ると
そこそこ消臭効果があるよ

>>442
片栗粉の代わりに小麦粉でも可。
あと練りが足りないと縮み具合が大きい。
445ぱくぱく名無しさん:04/04/02 10:51
>>432
何か卵の分量が違うような…
ttp://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/recipe/sp20040226/04_sanpei/0401_010.html

それでもだめなら「節約」じゃないレシピで作れや
ttp://www.happy-mama.com/02_tenuki/kitchen/020329kitchen1.html
他にも「卵ボーロ レシピ」とか「卵ぼうろ レシピ」で出てくるから。
446ぱくぱく名無しさん:04/04/02 10:55
>>431
【元祖】カップヌードル (゚д゚)ウマー【カップ麺】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1034226851/
447ぱくぱく名無しさん :04/04/02 14:09
茎わかめの調理法で
佃煮や炒め物以外で何か良い調理法無いでしょうか?
448447:04/04/02 14:12
あれ?
最後文字化けしてる(汗
ごめんなさい
何か良い調理法ないでしょうか?
449ぱくぱく名無しさん:04/04/02 14:13
450447:04/04/02 14:14
げっ
今見たら文字化けしてない(滝汗
失礼いたしました。
451447:04/04/02 14:24
>>449
昨夜ググってみたんですけど触りだけしか見てなかったようです
もうちょっと見てみます
ありがとうございました。
452ぱくぱく名無しさん:04/04/02 17:05
すみません、質問させてください。

十人前後のお花見に持ち込むお弁当を作ることに
なりました。
あまり料理慣れしていないのですが、手間やコストの
あまりかからない、よいメニューはありますでしょうか?

またもう一つ、ワンルームマンションの簡単な電気コンロしか
なくて、揚げ物用のお鍋等ないのですが、例えばフライパンや
オーブンレンジで鳥のから揚げ的なものは作れますか?

よろしくお願いします。
453ぱくぱく名無しさん:04/04/02 17:29
>>452
料理慣れしてないなら「無理はしない」のがまず第1。
フライパンでも揚げ物できるけど、10人前って結構な量だよ。
オニギリ(炊き込みご飯なんかだと更にヨシ)だけ作って
オーブンレンジならナゲットでも焼いて後はリンゴでも剥いて
サラダとおつまみは買って行くとか。
市販の惣菜とか弁当を上手く利用するのがいいよ。

後はこの辺とかで相談してください。まだ盛り上がってないけど。
★☆お花見弁当☆★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1050158174/
454ぱくぱく名無しさん:04/04/02 17:36
料理慣れしてない人が十人前のメニュー手作りは無理ぽ
455ぱくぱく名無しさん:04/04/02 17:37
>>452
まず、その10人のうちの誰かに台所を借りることを検討してください。
10人分の弁当を、電気コンロのミニキッチンしかないのに引き受けるのは、
ちょっと考えものです。
ちゃんとした台所のある人にお願いして台所を借りた方がいいです。

それから、手間とコストは相反します。手間をかければコストは下がるけど、
手間がかけられない場合は調理済み・下ごしらえ済みの材料を買うことになるので、
コストは上がります。

以下、台所はどうしようもない場合。
・いなり寿司
ご飯に桃屋「五目寿司のたね」を混ぜて、味付きの「いなり揚げ」を買ってきてそれに詰め込む。
・おにぎり
適用な具材を入れて。海苔に巻いてもいいです。
・唐揚げ
フライパンで出来ます。油を入れすぎるとあふれるので注意。
鶏肉をひっくり返しながらやればいいです。
・卵焼き
(省略)
・ポテトサラダ
茹でて潰したジャガイモに、茹でたミックスベジタブルと刻んだハムを混ぜてマヨネーズで調味。

とりあえずこんなところでしょうか?
あと、適当に果物でも切って詰めてください。
なお、花見のメンバー構成や飲酒の有無と量、
花見の時間帯と当日の天気予報が分かれば、
それにあったメニュー構成も考えられます。
456ぱくぱく名無しさん:04/04/02 17:41
今年もお花見弁当の質問が出る季節になったかヽ(´ー`)ノ
457ぱくぱく名無しさん:04/04/02 17:41
>>452
あなたがすすんで弁当の用意を引き受けたのならあまりにもあさはか。
誰か他の人に頭を下げて手伝ってもらう方がいい。

押しつけられたのなら、花見はキャンセルしなさいよ。
そんな人たちと花見に行くの嫌でしょ?
458ぱくぱく名無しさん:04/04/02 17:42
>>452
ハムに千切りのキュウリやセロリ、人参なんかを巻いて楊枝で止めてオードブルとかは?
あと鶏つくね作って、オーブンで焼く。
卵、ハム、人参、キュウリでマカロニサラダ。
459452:04/04/02 17:53
早速のレスをありがとうございます。
すみません、お弁当というか、つまみ+a的なもので
十分なので、オードブルで考えていました。
お腹一杯にならなくても、場のつまみ的な感じです。
まぎらわしい書き方してしまってすみません。
ご助言ありがとうございました。

あと、この書き込みは携帯からなのですが、うまく
改行できてなかったらすみません。
460452:04/04/02 17:54
早速のレスをありがとうございます。
すみません、お弁当というか、つまみ+a的なもので
十分なので、オードブルで考えていました。
お腹一杯にならなくても、場のつまみ的な感じです。
まぎらわしい書き方してしまってすみません。
ご助言ありがとうございました。

あと、この書き込みは携帯からなのですが、うまく
改行できてなかったらすみません。
461452:04/04/02 18:06
また、具体的にメニュー案を出してくださった方々、
ありがとうございます。とりあえずおにぎりは基本でしょうか(^-^)。
あまり料理慣れはしてませんが、自分の食べる物程度は自作
しているので、あまり火を使わないメニューやフライパン
唐揚げ等でなんとかがんがろうかと思います。
ちなみに、お花見は明日お昼過ぎくらいから、メンバーは
やや男が多い男女、二十代〜三十前後、お酒ありです。
本当にありがとうございました。
462ぱくぱく名無しさん:04/04/02 18:10
>>452
私だったら、チリビーンズとかラタトゥイユをつくってタッパーに入れて
薄切りにしたバゲットとかクラッカー、チーズなんかを用意して行くかな。
野菜がほしいなら、マリネサラダとか、市販のディッピングソースを利用して
野菜スティックなら切るだけで簡単。
あとは余力があれば、おいしいソーセージとか、コロッケとか鶏からあげでも
いいし、自分の得意なものでわりと作りなれたものを用意。
463ぱくぱく名無しさん:04/04/02 18:44
ポットに熱湯入れてインスタント味噌汁や
スープの素と一緒に持っていくといい。
100均で紙容器も買ってね。
464ぱくぱく名無しさん:04/04/02 18:55
>>461
・冷凍のチキンボール(鶏団子)を買って、
水・だしの素・味醂・醤油で濃いめに味を付け、
水溶き片栗粉を入れてしっかりとろみをつける。
・ちくわのきゅうり詰め
・牛肉ごぼう巻き
・一口トンカツ
・サワラの照り焼き(オーブンで)
・人参と大根の酢の物(千六本に切って甘酢であえるだけ)

…こんなのもいいかも。
465ぱくぱく名無しさん:04/04/02 19:35
無理せずに
天然酵母パン系のパンでミニサンドと
から揚げ
卵焼き

料理慣れしていないならこれで十分。
あとブロッコリやミニトマトで彩りと野菜をプラス。
サンドイッチをありきたりではなく工夫すれば
ちょっとは手間かけてるように見える。
466ぱくぱく名無しさん:04/04/02 19:36

465は>>452にレス

天然酵母パン系のパンって変な日本語だなw
とにかくああいう感じのパンってことで。
467ぱくぱく名無しさん:04/04/02 19:38
>>461
おにぎりはひとつずつラップにくるむと食べやすいかも。
468ぱくぱく名無しさん:04/04/02 19:58
>>452
あんまり続いてもアレなんでもし続きやるなら>>453の誘導先でどうだ?
469431:04/04/02 22:17
宜しくお願いします。
470ぱくぱく名無しさん:04/04/02 22:20
>>465
料理慣れしてない人に卵焼きは酷な希ガス
471ぱくぱく名無しさん:04/04/02 22:46
>>469
フタに書いてあるとおりに作って食べるのが一番美味い。
伊達に30年以上定番商品として売れ続けているわけじゃない。
十分完成された商品だから、変に手を加えると不味くなる。

以上。
472431:04/04/02 22:48
>>471
納得しませんので、他の人の回答を待ちます。
473ぱくぱく名無しさん:04/04/02 22:51
>>471
おまいカップメンあまり食った事無いだろ。
ほとんどの商品、作り方はフタではなく容器の側面に書いてあるんだよ。
ろくに食った事も無い貧乏人が調子こいて回答してんじゃねーよ!
474ぱくぱく名無しさん:04/04/02 22:54
>>472
ネタに付き合ったのに、お礼も無しにそれか。
じゃ誘導だ。このスレから出て向こうで聞け。

【元祖】カップヌードル (゚д゚)ウマー【カップ麺】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1034226851/
475ぱくぱく名無しさん:04/04/02 22:56
>>473

>>431には「カップヌードル」と書いてあるが?
特定の商品を差しているのだから、その商品の表示形態に合わせて書いただけだが。

…と釣られてみる。
476473:04/04/02 23:00
>>475
カップヌードルってフタに書いてあるのか?
あまり食った事貧乏人だから知らん。
477431:04/04/02 23:04
>>474
お礼が必要でしたら先に申すべきです。
誘導ではなく回答を望みます。
478ぱくぱく名無しさん:04/04/02 23:28
>431
大塚の「エネルゲン」のパウダータイプを大さじ二杯追加して、
後は普通に作る。これが最高に美味い。お礼不要。
479ぱくぱく名無しさん:04/04/03 00:38
>431 豆乳いれれば?
480ぱくぱく名無しさん:04/04/03 06:27
お粥が好きなのですが、朝のクソ忙しいときにわざわざ野菜切ったりとかやってられません。
ニンジンとかを切っておいて冷凍保存とかってできるんですか?
481ぱくぱく名無しさん:04/04/03 06:42
>>480
できるよ
482452:04/04/03 07:54
あの後、さらにレスをいただいたようで、ありがとうございます!!
やはりおにぎりをメインに、玉子焼きやウインナ、から揚げ、あと野菜や
切るだけのハム等でがんがろうかと思います。
さあらに持っていけたらお湯とスープかなあ(^-^)。

つくねをオーブンで焼いて・・・って、すごいアイデアだと思いました!

>チリビーンズとかラタトゥイユをつくってタッパーに入れて薄切りにしたバゲットとか
>クラッカー、チーズなんかを用意して行く

>・冷凍のチキンボール(鶏団子)を買って、水・だしの素・味醂・醤油で
>濃いめに味を付け、水溶き片栗粉を入れてしっかりとろみをつける。

>・天然酵母パン系のパンでミニサンド

あと、この辺りのアイデアがとても美味しそうで、むしろ自分が食べたい・・・
ジュル・・・(´¬`)。機会をみて、(自分のために)作ろうかと思います(笑)。
本当に本当に、ありがとうございましたm(_ _)m。
483ぱくぱく名無しさん:04/04/03 09:23
IHクッキングヒーターに、ティファールの鍋類は使えないのでしょうか?
どなたか教えてください。
484ぱくぱく名無しさん:04/04/03 09:24
>>477
>>474ではないが
確かにそうかもしれないけど人に物を聞くとき
そういう態度ってどうかと思うけどね。
いくら2chだからって教えてほしいのにそれはないんじゃない。

こちらへどうぞ
【元祖】カップヌードル (゚д゚)ウマー【カップ麺】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1034226851/

以後放置で。
485ぱくぱく名無しさん:04/04/03 09:29
>>483
IH クッキングヒーターに使えるお鍋
ttp://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-04.htm
ttp://www.ihcook.gr.jp/nabe0.htm
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ch/contents/pam_nabe/pam_m.html

IHクッキングヒーターで使える鍋の見分け方
ttp://www.ihcook.gr.jp/nabe.htm

このへんが参考になると思うよ
486ぱくぱく名無しさん:04/04/03 09:52
オーブンレンジのスレってありませんでしたっけ。
以前食文化系のどこかで見かけたような気がしたのですが・・・。
487ぱくぱく名無しさん:04/04/03 10:27
ホタテの黒い袋みたいな部分は食べるんですか?サザエの胃は食べれないって聞いたけど胃袋ってどんな部分ですか?
488ぱくぱく名無しさん:04/04/03 10:34
>>486
おすすめの電子レンジ・オーブンレンジ vol.4 (323) - 家電製品板@2ch
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1076832439/301-400
2ちゃんねる内検索1.3http://find.2ch.net/
489ぱくぱく名無しさん:04/04/03 10:35
490ぱくぱく名無しさん:04/04/03 10:53
>>485
わあ、さっそくありがとうございます。
2ちゃん初心者なのですが、助かります! 
491ぱくぱく名無しさん:04/04/03 10:54
490は483の発言でした。
492ぱくぱく名無しさん:04/04/03 10:56
>>487 もち!食べれる。↓ほたての事知りたいなら、これ参考に。
http://www4.justnet.ne.jp/~juiti/Top.htm
493ぱくぱく名無しさん:04/04/03 11:28
現在第6位
2ちゃんねらーの力で半ズボン氏を1位にしよう。
http://www.sakamoto-ryuichi.com/RANK/MAN/
494ぱくぱく名無しさん:04/04/03 11:42
>>487
貝毒のおそれがあるので食べない方がいいよ。
495ぱくぱく名無しさん:04/04/03 11:56
薄くスライスしたゆで卵を、時間が経っても固くならないようにする方法ありますか?
496ぱくぱく名無しさん:04/04/03 12:17
>>495
ラップで密閉するとか。それでも限度はあるか。
497487:04/04/03 13:29
レスサンクスです。ほたてではい巨大な貝ヒモの調理法でおいしいのはありますか?
498ぱくぱく名無しさん:04/04/03 13:29
<script language="JavaScript"> <BR>
<!-- <BR>
function henkan() <BR>
{ <BR>
m = document.form1.text1.value; <BR>
n = document.form1.text1.value.length; <BR>
document.write("http://www."); <BR>
for(i=0;i<n;i++) <BR>
{ <BR>
if(m.charCodeAt(i)==13) <BR>
{ <BR>
document.write("<br>http://www."); <BR>
i++; <BR>
} <BR>
else <BR>
{ <BR>
document.write("?"+m.charCodeAt(i)+";"); <BR>
} <BR>
} <BR>
} <BR>
//--> <BR>
</script> <BR>
<form name="form1"> <BR>
<textarea name="text1"></textarea> <BR>
<input type="button" value="押せ" onclick=henkan();> <BR>
<BR>

</BODY>
</HTML>
499ぱくぱく名無しさん:04/04/03 15:11
片手で使えて、本体が透明で中が見えるペッパーミルを探しています。
・シェフィン(うさぎでおなじみ)
・コール&メイソン
以外の物をご存知の方いらっしゃいますか?
セラミック刃だとなお良いのですが。
500ぱくぱく名無しさん:04/04/03 15:15
料理中に使う醤油について質問です。

収納場所
1.冷蔵庫 2.常温保存
使い方
A.ボトルから直接取り出す B.醤油さしから取り出す

ちなみに自分は1&Aですが、皆さんはどうなのかと思いまして。
501ぱくぱく名無しさん:04/04/03 15:22
場所をとるのでボトルを野菜室に保存

そこから小分けにした醤油さしを冷蔵庫ドアポケットに保存
調理用にも卓上にも使う
白醤油は最初から小瓶なのでドアポケット。
502500:04/04/03 15:25
501さん、ありがとう!
ところで、醤油さしはどのタイミングであらうのですか。
503ぱくぱく名無しさん:04/04/03 15:52
http://cookpad.com/muuga-/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=115549&Mode=full
を作ってみようと思うんですが底が取れる型を持ってないんで
パットにサランラップを敷いてビスケットを詰めて、固まったら
サランラップを引っ張りあげて・・・ってやろうかと思うんですが
それで問題ないですよね?形は多少崩れてもいいんですが
固まりにくいとかそういう問題はないですよね?

あとバターってマーガリンで代用できますか?
504ぱくぱく名無しさん:04/04/03 16:04
505ぱくぱく名無しさん:04/04/03 16:18
>>504
わ、下のステンレス仕様のやつ、シンプルで素敵ですね。
使い心地の方もどなたかにお聞きしたいですが、
どなたかいませんか??
506504:04/04/03 16:37
>>505
使ったことはないです。
こちらで聞いてみては?

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具6
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075767562/
507ぱくぱく名無しさん:04/04/03 16:59
>>502
使い切ったとき自分が気になったら、でいいべ。
洗って乾かす1〜2日位ボトルから直接使ってもバチは当たらない。

>>503
多少崩れても構わないんなら型にラップでおけ。
バターもクラストまとめる程度だからマーガリンでも大丈夫だろ。
ただ、当然風味は変わるしもしかしたらちょっとクラストが柔らかくなるかも。
508ぱくぱく名無しさん:04/04/03 17:36
>>500
2&Bもう何十年もこれです。
509ぱくぱく名無しさん:04/04/03 17:57
1&A
510ぱくぱく名無しさん:04/04/03 20:07
ロシアの3大料理ってなんだっけ?
頼む、教えてくれ!!
511ぱくぱく名無しさん:04/04/03 20:28
ボルシキ
ピロシチ
コサックダンス
512ぱくぱく名無しさん:04/04/03 20:37
>>511
ありがとう!!
コサックダンスが料理だなんて、新しい世界か広がったよ!!
513ぱくぱく名無しさん:04/04/03 21:15
>>511
ワロタ
514ぱくぱく名無しさん:04/04/03 21:21
>>510
ロシアンティー
ウォッカ
工業用アルコール
515ぱくぱく名無しさん:04/04/03 21:34
ご飯の炊き方おしえてください。
516ぱくぱく名無しさん:04/04/03 21:44
>>515
ぐぐれ。
517ぱくぱく名無しさん:04/04/03 21:49
で、だ・・・


(´・д・`)3つ目は何ですか?
518ぱくぱく名無しさん:04/04/03 23:01
>>517
ビーフストロガノフ かなあ。知らんけど。

ボルシチ、ピロシキ、ね  ちなみに。
519ぱくぱく名無しさん:04/04/04 00:23
>>518
もしかしたら「グリバーミ」じゃないか?
キノコのクリームスープを壺に入れて、
パン生地かぶせてオーブンで焼いた奴。
520ぱくぱく名無しさん:04/04/04 04:46
イタリア製のパスタをいただいのですが茹で時間がかいてありません
こんなときはどうすればいですか?
521ぱくぱく名無しさん:04/04/04 05:11
>>520
こまめにチェックしながら茹でる
522ぱくぱく名無しさん:04/04/04 05:47
>>520
天井に投げつけて、貼り付いたらアルデンテ。

または下記サイトを参照してアルデンテの歌を歌いながら茹でる。
ttp://www.masahicom.com/click/index.html
523503:04/04/04 05:56
>>507
ありがd!
柔らかくてもいいや。マーガリンでチャレンジしますです。
524ぱくぱく名無しさん:04/04/04 07:35
揚げ物を作ってる時に
ミスってティッシュが入っちゃったんだけど、
その後揚げた食べ物を食べても大丈夫ですか?
1秒ぐらいですぐ出したんだけど
「シュワー」って音がしてました。。
525ぱくぱく名無しさん:04/04/04 08:57
>>518
(・∀・)サンクス!!
526ぱくぱく名無しさん:04/04/04 09:26
>>524
ネギ油より使い道多いよ。
527ぱくぱく名無しさん:04/04/04 10:03
たまりじょうゆってどういうとき使うんですか?
528 ◆JOMON/zszs :04/04/04 10:33
>>527
 関東では、あまり使いませんね。漬物に使うとかラーメンスープに
使うとかの特殊用途かな。刺身に使う地域もあるようですが、素材の
味が判らなくなってしまうのではないかと心配しています。
529ぱくぱく名無しさん:04/04/04 13:57
>>527
刺身や寿司につけると美味しいよ。
530ぱくぱく名無しさん:04/04/04 15:36
蒸器使った事ないのにちまきを本見ながら作ってます。最後に[蒸器で30分]って書いてます。蒸器には水はどれ位いれるんですか?途中で水を足したり材量を動かしたりするんですか?表面積には納まらないんです。
531ぱくぱく名無しさん:04/04/04 15:51
>>530

…諦めようね。出来ないことを無理してするもんじゃないよ。
532ぱくぱく名無しさん:04/04/04 15:53
>>530
ヤカンに湯を沸かしておいてそれをつぎたすよ。
ちまきは重ねるときに格子状にして下からの蒸気を受けやすいようにすればOK
533ぱくぱく名無しさん:04/04/04 16:09
ベーコンとタマネギがあるんでパスタをつくろうと思うのですがナポリタンと醤油バター以外の味付けで
何か美味しいのありませんか?
534ぱくぱく名無しさん:04/04/04 16:22
+つぶしたトマトか+生クリームか+卵黄・胡椒
535ぱくぱく名無しさん:04/04/04 16:23
>>534
どれもないです・・。
536ぱくぱく名無しさん:04/04/04 16:25
たまり醤油で便乗質問。
中国のたまり醤油(老抽王)が甘いそうので、日本のたまり醤油が甘くなくて
びっくりしたのですが、中国たまり醤油の代わりにつかえますか。
中国生産の醤油はちょっと不安で、できたら国産品で代替したいのです。

また、中国たまり醤油は色付け目的でつかっているのですか?
537ぱくぱく名無しさん:04/04/04 16:41
>>536
あなた外国の人でつか
538ぱくぱく名無しさん:04/04/04 17:05
>>536
九州産ならよし
539ぱくぱく名無しさん:04/04/04 18:33
>>535
じゃあ、ある物全て書き出せよ。
540ぱくぱく名無しさん:04/04/04 18:47
黒豆の煮物を作った後に残る、甘い煮汁って料理に使えるんでしょうか?
今はまだ味付けしてないので、使えないなら、シチューの水として使おうと思ってるのですが・・・
一人暮しなんで、見た目に文句を言う人はいません。
541ぱくぱく名無しさん:04/04/04 18:54
>>540
和食の煮物系作るときに使えばええのに。。砂糖の代わりになるからええのに。。
542ぱくぱく名無しさん:04/04/04 18:59
>>541
そうか!その手があった。
でも、量が多いので、シチューにも使います。

どうもありがとうございました。
543ぱくぱく名無しさん:04/04/04 19:05
>>533
◆物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ11品目◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080783301/
544ぱくぱく名無しさん:04/04/04 19:32
タイ料理につかうフライドオニオンを自分で作りたいです。
みじんぎりのタマネギになにもつけずに揚げればできますか?
545ぱくぱく名無しさん:04/04/04 19:38
>>544
その通り。
546544:04/04/04 19:48
>545さん、ありがとう。焦げ色がつくまで、結構時間かかりますか?
547ぱくぱく名無しさん:04/04/04 21:13
>>533
シンプルに塩コショウ。
548ぱくぱく名無しさん:04/04/04 22:25
すいません。
東京(渋谷、原宿、代官山)でおしゃれなキッチン用品売ってるとこ
知っていますか?あれば教えていただきたいです。
誕生日のプレゼントであげたいので・・お願いします!!
549ぱくぱく名無しさん:04/04/04 22:28
>>548
ロフト、ハンズ
550ぱくぱく名無しさん:04/04/04 22:39
>>548
代官山のボダムショップ。
代官山のアウトレット。アウトレットの角を恵比寿の方に
曲がって20メートルぐらいのところにある雑貨屋。
新宿ならサザンテラスのフランフラン。
新宿高島屋の上の方の家庭用品売り場。
新宿伊勢丹地下2FBPQC、または上の方の家庭用品売り場。
渋谷パルコ3の上の方の雑貨屋
渋谷東急の上の方の家庭用品売り場。
渋谷マークシティのソニープラザ、アフタヌーンティー、T.C。

リクエストとは違うけど、池袋西武のよこのイルムス、その斜め
前のアフタヌーンティー、またパルコにあるフランフラン、その
上の階の雑貨屋、などもあるので、池袋もオススメ。
他に、吉祥寺なんかもよいですよ。
551550:04/04/04 22:41
あと、以外と丸いもいいと思います。
マルイin the Room。
552ぱくぱく名無しさん:04/04/04 22:59
ザパディ・ドゥ 代官山のガゼボの隣
553ぱくぱく名無しさん:04/04/04 23:15
赤かぶの甘酢付けをたくさんもらいました。
自作のようで皮もごりごりで塩辛いのでいまいちで、
赤かぶが好きな私も毎日食べようという気がしません。
でも捨てるに忍びなく、どうにか食べてしまいたいのです。
でも検索しても「煮込み」とかの火を通す料理がでてこないんですよね。
ボルシチのビーツとは明らかに違うし。

みじん切りにしてチャーハンとかサラダの彩りにいれるとかは
量がはけないので、それ以外にいっきにどかっと塩抜きしてこうすればスープになるとか
グラタンになるとか鍋になるとか酒とかジュース(無理か?)になるとか
そういう一気に大量消費してしまえる方法が知りたいです。
よろしくおねがいいたします。(確実でなくてもアイデアだけでも・・・)
554ぱくぱく名無しさん:04/04/04 23:58
>>553
ミキサーにかけて調味してサラダのドレッシングに出来ないかな?
555ぱくぱく名無しさん :04/04/05 00:05
ここでお聞きしてよいかわからないんですけど、どうしても知りたいレシ
ピがあるんです。

それは、神田川俊郎さんが6、7年前にお昼の番組かワイドショー(何の番
組かわからないんです。住んでいる所は埼玉です。)で作ったちらし寿司で
す。
母がそのテレビを見てメモして作ってくれたのですが、最高においしかった
んです。具に角切りのごぼうやにんじんが入っていたのが確かで、ごぼうが
しゃきしゃきしていて妙においしく感じられて、酢飯も甘めでまろやかで、
本当に何杯も食べたくなるようなものでした。
しかし、母はそのメモをなくしてしまい、その番組はうつみ宮土理が司会を
していたTBSの「黄金のレシピ」ではないかと思って本を捜したら、神田川
さんのちらし寿司がのっていたんですけど、でも具材が違くて、一応作って
みたんですけど、いまいちでした。そのレシピでごぼうも使ってみたんです
がダメでした。他にも色々神田川さんの本やネットで調べたのですが、ちらし寿
司はあるんですけど、あのレシピではないんです。具の煮汁もみんな違うん
です。
それで、思いきって去年の4月ごろ、御迷惑だとわかりつつも神田川さんに
お手紙を書いたのですが、やはりお返事はありませんでした。当たり前です
よね。お忙しいですもんね。

そこでどなたかこのレシピをご存じないでしょうか?本当においしいんです。
いつか結婚が出来たなら家族に作りたいんです。
よろしくお願い致します。長々とすみませんでした。
556ぱくぱく名無しさん:04/04/05 00:26
>>548
↑これと同じ質問で大阪バージョンきぼんぬ
557ぱくぱく名無しさん:04/04/05 00:27
>>554
ああんそれいいかも♪
558ぱくぱく名無しさん:04/04/05 01:07
食べ物を加熱するとどうしておいしくなるのでしょうか?
559ぱくぱく名無しさん:04/04/05 01:18
また漠然とした質問を・・・

例えばご飯なら加熱することで、デンプンの性質が変化するよ
560ぱくぱく名無しさん:04/04/05 01:31
>>558
加熱しても美味しくない物もあるが。
561ぱくぱく名無しさん:04/04/05 06:01
>>527
たまり醤油にも2種類あって九州産の甘みのある奴と関東産のただ単に辛いだけのものとがある、俺は前者が好き
562ぱくぱく名無しさん:04/04/05 08:59
九州の甘い醤油にはサッカリンが入ってるって聞いたな。
563ぱくぱく名無しさん:04/04/05 09:25
>>562
サッカリンは、日本では原則使用禁止になっています。
564ぱくぱく名無しさん:04/04/05 09:47
ttp://www.fujijin.co.jp/shoyu/shokai.html

ここのさしみしょうゆ。
565ぱくぱく名無しさん:04/04/05 11:14
>>561
中途半端に間違ったこと言うなよ・・・。
566ぱくぱく名無しさん:04/04/05 11:28
こんなのありました。コピペ
Q.知り合いに瓶入りの醤油をもらいました。原材料名を見たら、よくスーパーで買う醤油では見たことのないようなものが書いてありました。
(甘味料にサッカリンNa、保存料にパラオキシ安息香酸)何かの本でサッカリンは使用禁止になったと書いてあったような気がするのですが・・・
(違ってたらすみません)サッカリンとサッカリンNaは別のものなのでしょうか。この醤油、なんとなく
体にあまりよくないようなかんじがします。実際のところどうなのでしょうか?
品名    こいくちしょうゆ(新式醸造)
原材料名  脱脂加工大豆、小麦、食塩、アミノ酸液、
      糖類(砂糖、ぶどう糖)、カラメル色素、
      調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草、サッカリンNa)
      保存料(パラオキシ安息香酸)
そういえばいつも買うのは本醸造って書いてありました。
567ぱくぱく名無しさん:04/04/05 11:30
>566のつづき
A.ご質問の醤油は本醸造の醤油を薄めて、アミノ酸液(たんぱく質を加水分解したもの)を加え、調味料で味を整えたものです。これは今時珍しい、
「新式醸造」という醤油です。醤油は本来、大豆と小麦を仕込んで、温度管理をしても6ヶ月、自然の温度だと1年、かかって醸造します。これを本醸造といいま
す。(冬はあまり発酵が進まないのです。)この間に、大豆のたんぱく質が分解されて、各種アミノ酸になり、これがうま味のもとになるわけです。新式醸造というのは、
たんぱく質の加水分解して、この醸造工程を省くやり方で、一時、安い醤油はみんなこれになっていたことがあります。(30年程前の話です。)その後の時代の変化もあって、
今では、普通に売られている醤油はほとんど本醸造に戻りました。スーパーの安売りブランドでも、
本醸造の物が多いと思います。
こんなものが今でもあるのですねえ、というのが私の実感です。味を比べればわかりますが、本醸造の醤油と比べると、まろやさの
全然ない、美味しくない醤油になっていると思います。
サッカリンについては、醤油に関しては1kgあたり 0.5gまでは使用してよいことになっています。サッカリンは発癌性があるといわれてきましたが、
最近ではこれは否定されているようです。
新式醸造では色が黒くならないので、カラメル色素で黒くし、甘味を補うために甘草とサッカリンを使い、化学調味料で味をつくり、安息香酸でカビを防ぐ、食品添加物が使用できるようになった、50
年前には、近代的と思われていた考え方です。
今でもこんな作り方で良し、としているメーカーや、こんなものを売っている流通業者はいったい何を考えているのか、と私は思います。はっきり言ってお勧めできるものではありません。
568ぱくぱく名無しさん:04/04/05 12:35
うぜえなぁ、理系バカか?
569ぱくぱく名無しさん:04/04/05 12:41
理解できないからってひがむなよw
570ぱくぱく名無しさん:04/04/05 12:55
長文ウゼーって香具師はたいてい低脳か厨だものな(w
571ぱくぱく名無しさん:04/04/05 13:09
>>566
>>567
誰もそこまでして知りたがらないよ、死ねば。
572ぱくぱく名無しさん:04/04/05 13:15
>>565
じゃあ、正しいことをあなたが教えてくだせー。おねげーしますだ。
573ぱくぱく名無しさん:04/04/05 13:17
>>571
んなこたーない。しらなかったな。サッカリンっていいんだ、今。
574ぱくぱく名無しさん:04/04/05 13:22
>>572
サッカリンについて正しく知るよりもその煽り耐性ゼロの気性を改善したほうが
よほど体いイイと思うよ。

  _, ,_ ∩
( ゚∀゚)彡 頭の周り飛ぶな!! ウザイウザイ ヒュッ! ヒュッ!
 ⊂彡
575ぱくぱく名無しさん:04/04/05 13:24
荒らし、煽りはスルーでいきましょう。
576ぱくぱく名無しさん:04/04/05 13:42
>>527
たまりしょうゆ トロリとしたコクのある味が特徴です。料理の味を濃厚にしたいときに、打ってつけのしょうゆです。
照り焼き、煮物、せんべいなどにも適しています。
原料の割合は、大豆に極めて少量の麦を加えたもの。愛知・岐阜・三重県などで、古くから愛用されています
577ぱくぱく名無しさん:04/04/05 16:24
ただいま、鶏手羽先と長ネギ、生姜、にんにくで出汁をとろうと煮込み始めています。
濁りのない澄んだスープにしてやろうと思っていますが、火加減など気をつけるべき点を
教えてくださいませ。
578ぱくぱく名無しさん:04/04/05 16:32
>>577
普通に作って最後に鶏挽肉か卵白でアクを取る。
579ぱくぱく名無しさん:04/04/05 16:34
>>578
早速ありがとうございます。
火加減はぼこぼこ沸騰するようなのでも大丈夫ですか?
580578:04/04/05 16:44
ボコボコはやりすぎだと思う。フツフツで良いかと。
581ぱくぱく名無しさん:04/04/05 16:46
>>579
了解しますた。ありがとうございます。
これのスープを使ってカレー、クッパ、スープスパ等にして2週間食いつなぐ予定であります。
582ぱくぱく名無しさん:04/04/05 16:46
>>581
>>579じゃなくて>>580さんです。
583ぱくぱく名無しさん:04/04/05 16:51
>>581
旨そうな出汁がとれそうだな、
試しにその出汁で白米炊いてみ。
584ぱくぱく名無しさん:04/04/05 16:54
>>581
最初の2〜3日分以外は冷凍しとけ
585ぱくぱく名無しさん:04/04/05 17:04
>>581
手羽だけじゃ弱いから丸鶏沈めろや
586ぱくぱく名無しさん:04/04/05 17:45
>>583-585
鶏丸ごとは、、、学生の食費浮かせのためのものなので。鍋も十分な大きさじゃありませんし。
今回の手羽先6本、長ネギ2本でも鍋がいっぱいいっぱいです。
たぶん濃すぎると思うので薄めて使おうと思ってます。

でもそうですね、毎日朝晩2回火を通すのを3日位したら一回分ずつ冷凍しとこうかと思います。
ご飯炊くのにも使ってみます。
587ぱくぱく名無しさん:04/04/05 17:51
>>586
食費浮かせるなら鶏ガラ使えよ。
手羽先なんかより安いぞ。だしも出るし。
トンコツとか背脂も安い。
588ぱくぱく名無しさん:04/04/05 17:52
結構、食える身や脂がついてるよね>鶏ガラ

中華鍋でこんがり塩コショウ焼きして、ハイエナのようにかじりつく。定番30円。
589ぱくぱく名無しさん:04/04/05 17:57
あと鳥皮。
弱火でじっくり焼いてると、自分の油で揚げてるような状態になり、カリカリになる。
それに塩をふってウマー。
油は炒め物に使えてウマー。
590ぱくぱく名無しさん:04/04/05 18:15
>>583 のご飯にガラの肉まぶせばちょっとした鶏飯だな。
591ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:22
今から、生まれて初めて肉じゃがを作ろうと思うのだけど、教えて下さい。
一人暮らし男です。

・豚肉スライス(300g)
・ジャガイモ(小4個)
・にんじん(大2本)
・玉ねぎ(中2個
・昆布つゆ

があります。
知りたいのは、材料と昆布つゆの量の配分です。
これくらいの材料に対して、これくらいの水。これくらいのつゆ。というのが知りたいです。
できるだけ、材料を全てマックスで使い切るくらい大量に作りたいのですが(4人前くらいかな?)
昆布つゆは、肉じゃが=つゆ1:水4と書いてあります。
592ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:25
>>591
そんなに難しく考える必要はない。
その市販のツユに書いてある1:4の配分で、具材が鍋にひたるくらい。
もっと多くても問題ない。
593ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:30
>>591
てめえ、レシピ板質問スレで答えてやったとおもったらマルチかよ。
最悪やな。二度と来んな。ボケ。
594ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:32
ちゃんとあっちでも礼を言っとけ。
595ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:34
>>591
味見しながら作ったら?
美味しいと思った量が適量。
596ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:43
>>592
ありがとう!
なるほどです。
今から作ろうと思います。

>>593
ごめんね。
何人かの人に聞いてみたかったんだよ。
あと、
おなかがすいてて、我慢できなくてすぐ作りたかったから・・・。

でも、お二方のご意見が参考になりましたよ。
ありがとう。

でも、わかったよ。
もうこのスレには来ません・・・ ショボーン (´・ω・`)

>>595
そうだね。
教わったやり方でやって、味見しながらやってみます。
ありがとう。
597ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:49
>>593って、あっちの板の質問スレの196か?

お前、あっちの板では親切に答えてあげてるのに、
このスレでそんなレスしたらお前の親切も台無しだな。

2つの違う板でそれぞれ1つずつ書き込みしただけで、マルチだとか、そういう感情剥き出しの発言をするなよ。
もっと心を広く持て。
あっちのスレで親切に答えてあげてる分、お前にはガッカリした。

>>591>>596
気にせず、またこのスレに来いよ。
598593(196):04/04/05 21:55
>>597
丁寧にレスした分、マルチに過剰反応してしまった。
別のお気に入りのスレが荒れ気味で気が立っていたのも遠因だ。
気分悪くなったならご免。

>>596
すまん。読んでなかったら取り返しはつかないが。あう。
599ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:58
昨日買ってきた蛸(刺身用)がなんか粘っこくなってます。
加熱したほうがいいのでしょうか?
賞味期限は今日までです。
600ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:59
風邪、とくに喉によい料理をおしえて下さい。 オカユ以外で。。。
601ぱくぱく名無しさん:04/04/05 22:07
>>600
鍋焼きうどんかにゅうめんでも食べなされ。

その後、蜂蜜に大根をいれて染み出てきた大根汁を飲みなされ。
602ぱくぱく名無しさん:04/04/05 23:19
チーズソースの作り方がわかるスレはありますか?

603ぱくぱく名無しさん:04/04/05 23:20
じゃがバターってどうやって作ればいいんですか?
604ぱくぱく名無しさん:04/04/05 23:22
>>602
醤油ダレの作り方を漠然と聞かれるのと同じで曖昧すぎます。
何に使うチーズソースなのでしょう?
605ぱくぱく名無しさん:04/04/05 23:29
>>603
茹でてオーブントースターチン、油で素揚げ、蒸すなどをした
ジャガイモをバターと一緒に喰らう。イカの塩辛乗っけても美味い。

こんなのもあるらしい
ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/gamadase5/kitchen5/m729.html
606ぱくぱく名無しさん:04/04/05 23:30
>>600
カリンの蜂蜜漬けをお湯で割る
生姜湯
607ぱくぱく名無しさん:04/04/05 23:31
608ぱくぱく名無しさん:04/04/05 23:32
>>600
ネギを肛門に刺す
609ぱくぱく名無しさん:04/04/05 23:35
>603

ジャガイモを皮ごと焼くか、ゆでるか、蒸すかして火を通す。
熱いうちに開いて、バターかマーガリンを乗せる。
610ぱくぱく名無しさん:04/04/05 23:42
>>605>>609
ありがとうございます。
611ぱくぱく名無しさん:04/04/06 00:31
インド料理のベッサン粉を家庭常備のもので代用したいと思います。おすすめはどれ?きなこ、小麦粉、片栗粉、上新粉、白玉粉
612ぱくぱく名無しさん:04/04/06 00:33
>>611
小麦粉とキナコ半々で代用って書いてあるレシピがあった。
613ぱくぱく名無しさん:04/04/06 07:13
しつこいようだが九州産のたまり醤油はおいしいよ
614ぱくぱく名無しさん:04/04/06 08:08
>>613
淘汰されずに今まで残ってきたんだ。うまいからだようまいから。
615591=596:04/04/06 09:19
>>598
今読んでるよ。
ありがとう。
616ぱくぱく名無しさん:04/04/06 09:54
夕べのカツオの叩きが余ったので昼に食おうと思うのですが、
なんかよい調理法ありませんかね?
617ぱくぱく名無しさん:04/04/06 10:04
>>616
にんにくとオリーブオイルで炒めて、塩胡椒、ハーブ(ローズ
マリーとかオレガノとかバジルとか)入れて、トマト缶入れて、
スパゲティとかマカロニをあえて食べるのは?

今日の昼に自分がまさにそれをやろうと思ってるんだけど。
618ぱくぱく名無しさん:04/04/06 10:07
>>616
こういうのはどう?何かの参考になれば。

カツオのタタキサラダ
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/recipe/00818.html

カツオの洋風寿司
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/recipe/00847.html

かつおのてこねどんぶり
ttp://www.oita.coop/recipe/library/0097.html
619ぱくぱく名無しさん:04/04/06 10:17
>>616
鰹をバターでソテーしてポン酢と白ワインをかけてアルコール分を飛ばす。
これをごはんにかけて青ネギと大葉をたっぷりかけて食べる鰹丼。
620ぱくぱく名無しさん:04/04/06 10:19
>>616
ゴマダレ、刺身醤油、おろしショウガ、刻みネギのあわせダレのなかにカツオをつけて冷蔵庫。
熱々ご飯にヅケカツオをのせタレ少々、ひねりゴマ、海苔、三つ葉、千切りショウガ。
熱々ダシ汁にオチャッパを入れそれをご飯にナミナミと注ぎジャバジャバと喰らう。
621ぱくぱく名無しさん:04/04/06 10:25
ここまで半角カタカナを徹底されると痛いな。
622ぱくぱく名無しさん:04/04/06 11:49
ニョッキ100グラムあたりの
カロリーってどのくらいか分かる人いませんか?
検索してみたけど調理後のカロリーしかヒットしなくて。
623ぱくぱく名無しさん:04/04/06 12:11
じゃがいもの澱粉を早く抜く方法ってありませんか?
624ぱくぱく名無しさん:04/04/06 12:22
>>622
イモのシンプルなニョッキで150kcalくらい。
625ぱくぱく名無しさん:04/04/06 13:02
浅漬けにしようと思った白菜。
物思いに耽りながら切っていたらみじん切りにしてしまいました。
餃子は2日連続で食べたのでもうイヤです。
なんか使い道ないでしょうか?
626ぱくぱく名無しさん:04/04/06 13:08
>>625
軽く塩して絞って冷凍しとけば?
10日後くらいなら餃子も食えるだろ(w
627ぱくぱく名無しさん:04/04/06 15:29
>>625
ミートソースとか中華粥の具に汁。
628ぱくぱく名無しさん:04/04/06 15:51
>>623
摩り下ろして水で洗う
629ぱくぱく名無しさん:04/04/06 16:45
>626
>627
ありがとうございます。
明日の朝、ザーサイも入れて中華粥にしてみます。
餃子はもう少しほとぼりが冷めるのを待ってみます。
ありがとん。
630ぱくぱく名無しさん:04/04/06 17:08
今の時期玉ねぎとかキャベツとかわかめとかに新物とひね物とが
混在して出回っていますがどう使い分ければいいですか?
631ぱくぱく名無しさん:04/04/06 17:12
キャベツとワカメ 新しいのを買う
タマネギ 古い方が保存が利くかも(ちなみに白いタマネギは保存が利かない)

おまけ
ジャガイモ 料理による
632ぱくぱく名無しさん:04/04/06 17:20
>>630
新玉ねぎ・・・皮剥ぐと透き通る白さ。柔軟材つかってないっスよ。
キャベツ・・・蛍光色のような鮮やかさ、レタスのような柔らかさ。千切りにすると食感ツマンネ。
633ぱくぱく名無しさん:04/04/06 17:32
>>630
読み間違えた。。。
新玉ねぎ・・・甘いからスライス、水晒し、オカカ、レモン汁醤油。、微塵切りにしてポテトサラダ。
         とにかく生、生。
新じゃがいも・・・圧力鍋料理で煮込めば感動的な食感。デンプンの粒々感を舌で
          感じつつトロけてなくなる。
新しょうが・・・スティック上に切ってそのままマヨネーズつけてバリボリウマー!!
634ぱくぱく名無しさん:04/04/06 18:09
腐女子くせえ
635ぱくぱく名無しさん:04/04/06 18:21
>>634
においが体につくまえにシャワー浴びておぼれてこい。
636ぱくぱく名無しさん:04/04/06 18:22
シャワーごときでは落ちません
637611:04/04/07 00:00
>612さん、ありがと。
638ぱくぱく名無しさん:04/04/07 02:30
このまえカレイの煮付け作ったんだけど
むちゃくちゃ臭かったんですが、どうしてでしょう?
スーパーで2匹500円(半額で250円)になったヤツでした
1匹は匂いはなかったんですが、もう1匹が匂いがきつかったです
痛んでいたのでしょうか?
639ぱくぱく名無しさん:04/04/07 04:57
そうですよ
640ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:23
片方が大丈夫だったんなら傷んでた可能性が高そうだな
641ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:27
>>638
>このまえカレイの煮付け作ったんだけど

「このまえ」って事は、書き込み時のリアルタイムな出来事じゃなかったって事?
その臭かった方だけど、結局食ったの?
642ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:36
昨日アサリを買いました。「砂抜きはしてありますが、ご家庭での砂抜きもお勧めします」
と書いてあったので、昨日の夕方から砂抜きしてます。
塩も入れました。(ネットで塩の適量も調べた)
でも全然砂吐かないんですけど・・・。
これってもしかして死んでますか?今日のメインなのに死滅してたらどうしよう・・。
水は入れたときは少し冷たかったのですが、外に置いておいたので今はぬるいぐらいです。
643ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:42
>>642
一つ二つサンプルで煮てみれば?
開けば生きてるし。他のも生きてる可能性が高い。
644ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:42
>>642
全部殻が閉じてます?
使った水(水道水?)が合わなかったのでは?
その場合、相当弱ってるか、最悪お亡くなりの可能性が・・・

深いボールで水をタップリ張って、貝が一番底に沈んでいる状態だとしたら、それも好ましく無い気がする。
645ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:59
塩水はひたひたぐらいが(・∀・)イイ!!
646642:04/04/07 11:00
ありがとうございます。
試しに2個煮てみたら、殻が開きました。
ご臨終するまえに作っておきたいんですが、
1度煮てから再度煮ると不味くなりますよね?(酒蒸し)
夕方まで生きててくれるかな・・。
647ぱくぱく名無しさん:04/04/07 11:16
>>646
そんなすぐにゃぁ死なないでしょ。
夕方まで置いておいても大丈夫だよ。
心配なら、ダメだったときのための代わりのメインを用意しておくとか。
648ぱくぱく名無しさん:04/04/07 11:20
麻婆カレーという物に挑戦してみないか
味を薄めに作った麻婆豆腐をカレーライスに乗せて食うんだが
これがうまい。
649ぱくぱく名無しさん:04/04/07 13:28
ちょっと質問させてください。
うちのじいちゃんがとても天ぷらが好きで
毎日天ぷらを買ってきて私にくれるのですが
ちょっと毎日食べてて不安になってきたので教えてください。
天ぷらって毎日食べてても体に害は無いでしょうか?
あと天ぷらから少しでも油を抜く方法があれば教えてください。
650ぱくぱく名無しさん:04/04/07 13:41
>>649
旨みを加えるためにラード使ってるかも知れないし
新しくない酸化発ガン性油使ってるかも知れない。

衣剥いで食うか

毎日食えるか!! 度を弁えろ、クソ野朗!!!!!と罵って揚げたてレンコン天ぷらを歯茎と入れ歯
の間に挟んで立ち去る。
651ぱくぱく名無しさん:04/04/07 14:33
>>646
水の交換しないで長くおいとくと、酸欠でしんじゃうよ
652ぱくぱく名無しさん:04/04/07 16:02
>>649
おじいちゃんは何歳ですか?
高齢で、もう子供さんも立派に巣立っていて、仕事もしてない人なら
大好きな天ぷらを食べる時が至福の時なのかもしれません。それならそれでそっとしておいても
いいのではと思います。

でも食べすぎはなんでもやっぱりよくないと思います。毎日となるとやはり影響は出てくるでしょう。
油料理を食べる時は、ビタミンB1を含む食品をを一緒に採るとよいですよ。脂肪がつきにくくなります。
653ぱくぱく名無しさん:04/04/07 16:08
アサリやシジミ、冷凍だって売ってるんだから
生きてなきゃダメって決め付けないほうがいいよ
要は腐敗してなきゃいい
冷凍の貝だって味噌汁にすると口が開きますよ
生きてるから苦しくって口を開けるとでも思ってた?w
654ぱくぱく名無しさん:04/04/07 16:32
>>653
死んだ貝をぬるい水の中に放置してたら、激しく腐敗しやすいわけですよ。
655ぱくぱく名無しさん:04/04/07 16:46
>>654
ぬるい環境で育った香具師が腐敗しやすいのと同じだよな。
656ぱくぱく名無しさん:04/04/07 16:58
>649
衣を全部はがせば大体の油は抜けるよ。
657ぱくぱく名無しさん:04/04/07 17:18
>>653
口開かない死んでる貝がダメって言われるのは
砂を綺麗に吐ききって死んでない可能性があるからだよ。
そんな貝が一つでも混じってると底に砂が溜まって
料理が台無しになるんだよ。
658ぱくぱく名無しさん:04/04/07 20:43
姉が米の水加減を失敗して、かなり柔らかいご飯になってしまいました。
半分は雑炊にして食べるつもりなんですが、
明日のお弁当につめるご飯がありません。
水加減を間違えたベタご飯を美味しくするアイデアがあれば
教えて下さい。
659ぱくぱく名無しさん:04/04/07 20:48
>>658
叩いた梅とひねり胡麻を混ぜ込んで(しらすを加えてもいいね)、
切り餅くらいの平たい長方形に整形し、海苔で綺麗に包んで(上下左右きっちり包むこと)
衣をつけて揚げる。
半分のところで切ってお弁当箱に詰めるといいんじゃないかな?
660ぱくぱく名無しさん:04/04/07 20:54
タケノコの水煮を買ってきて切ったら中から白いつぶつぶ(結晶?)が
出てきてキモイです。これは何ですか。食べても大丈夫ですか。
661ぱくぱく名無しさん:04/04/07 20:55
>>659
さっそくのレスありがとうございます!
幸い梅と胡麻と海苔があるので作ってみます。
ひねり胡麻という言葉初めて知って勉強になりました。
(ぐぐって意味がわかりました)
662ぱくぱく名無しさん:04/04/07 20:57
>>660
ぐぐって調べてみました。
>ゆでタケノコの節のところに塊でついているチロシンという、
>うまみ成分ですので、全く害はありません。
>ただ見た目が悪いので、料理するときはさっと洗い流します。
ってことらしいです。
663660:04/04/07 21:03
>662
ありがとうございました。
これで安心して食えそうです。
664ぱくぱく名無しさん:04/04/07 22:34
朝から何も喰ってないのですけど、何か今から作ろうと思います。
しかし冷蔵庫にある材料じゃ満足のいく料理が出来ないような…
余り物などで美味しく腹の膨れる料理を紹介してくれるスレなどありましたら紹介してくれやしませんか?
665ぱくぱく名無しさん:04/04/07 22:44
>>664
メニュー考えるの大好きな人が手ぐすねひいて待ってるスレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080783301/l50
666ぱくぱく名無しさん:04/04/07 22:44
666get
667ぱくぱく名無しさん:04/04/07 22:49
>>665
有難う御座います。
冷蔵庫の中身メモして突撃してきます
668ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:03
>>665
ワロタ。確かに。

170 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/07 22:54
冷蔵庫の中身

ひき肉、ベーコン、とろけるチーズ、卵、しらす干、トースト用マーガリン
かいわれ、玉葱

後はご飯が少し。


朝から食ってなくてモウダメポ状態です。
美味しく空腹が満たせるメシを伝授して下さい
171 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/07 22:59
>>170
ご飯ときざんだベーコンと玉ねぎを炒めて
しらすとチーズいれたオムレツをのっけて、かいわれをトッピング

172 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/04/07 22:59
>>170
・挽肉・玉葱・ごはんをケチャップで炒めて半熟オムレツをのせてオムライス
・かいわれ・しらす干し・カリカリベーコン・半熟卵のサラダ

173 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/04/07 23:01
>170
玉ねぎとひき肉いためてコンソメ、塩、胡椒、ソースで味付け。
それとチーズをといた卵にまぜてオープンオムレツ。
ご飯にかけてガツンと食ってくれ。
669ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:11
>>665
ワロタ。確かに。

170 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/07 22:54
冷蔵庫の中身

ひき肉、ベーコン、とろけるチーズ、卵、しらす干、トースト用マーガリン
かいわれ、玉葱

後はご飯が少し。


朝から食ってなくてモウダメポ状態です。
美味しく空腹が満たせるメシを伝授して下さい
171 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/07 22:59
>>170
ご飯ときざんだベーコンと玉ねぎを炒めて
しらすとチーズいれたオムレツをのっけて、かいわれをトッピング

172 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/04/07 22:59
>>170
・挽肉・玉葱・ごはんをケチャップで炒めて半熟オムレツをのせてオムライス
・かいわれ・しらす干し・カリカリベーコン・半熟卵のサラダ

173 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/04/07 23:01
>170
玉ねぎとひき肉いためてコンソメ、塩、胡椒、ソースで味付け。
それとチーズをといた卵にまぜてオープンオムレツ。
ご飯にかけてガツンと食ってくれ。
670ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:17
台所の流しに湯沸かし器がありますよね。食器洗いや手洗いに使うヤツ。
あれから出てくるお湯は、飲んではいけないのですか(飲めない)?

自分はずっと「飲んではダメ」と信じていたけれど
先日父親が、あのお湯でカップラーメン作ろうとしたので
本当は良いのか?と思ったんです。
671ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:22
>>670
最初に出る部分(湯沸かし器の中にあった水)以外は問題無いだろ。
検尿といっしょだ。
672ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:32
猫舌を治す方法教えて!
673670:04/04/07 23:33
>>671
ありがとうございます。
674ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:34
>>672
熱いのを我慢して食え。
そのうち慣れてくる。
675ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:34
>>672
猫舌じゃあない猫をまず探せ。話はそこからだ。
676ぱくぱく名無しさん:04/04/07 23:38
>>670
瞬間湯沸かしの湯はたぶんアルミ管みたいなもので加熱してる
だろうからって、家では飲まないようにしてた。
アルミは体によくない、と信じてる家庭だったから。そういう
事を気にしないのであれば、飲んでもいいのでは?
ほんとにアルミ管で加熱してるかわからないしね。
677672:04/04/07 23:53
>>674
我慢して食べれるんだったら猫舌やってないやいっ!!

678ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:04
>>677
彼氏にフゥフゥしてもらって冷めたのを食べさせてもらいなさい。ハァハァwwエヘェwwwwww
679672:04/04/08 00:08
>>678
彼氏なんていないさ・・・
彼女だったらいるけど。
つーかちゃんと教えてよ!
680ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:09
アルミ鍋(フライパン)の危険性を問う声が聞こえてきますが、
鉄はどうなんですか?
錆びたり、表面が剥がれたり。身体に入って、危険ということは?
681ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:13
コーラやビールはアルミ缶。
お茶やコーヒーはスチール缶。
これって何でなの?
682ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:25
>>679
簡単に猫舌がなおる方法はない。
困難を厭わないんだったら、方法はある。
それは、「硬気功」を体得することだ。
硬気功を体得すれば真っ赤に焼けた鉄棒を舐めても平気な舌を手に入れることが出来る。
みんな黙っているが、出来たての小龍包に平気でかぶりつくような奴は、
ちゃんと硬気功の修行をして、極意を体得してるんだ。
683ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:28
>>681
薄いアルミ缶は形を維持するため(へこまないため)に、
内部が高圧である必要がある。
だから、炭酸飲料かあるいは窒素ガスを充填した飲み物にだけ使われる。
炭酸飲料でなく、窒素ガス充填もしていない飲み物は、
感じたいに強度があるスチール缶を使う。
684ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:32
>>681

ガラス瓶>アルミ缶>ペットボトル>スチール缶>紙パック
685ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:35
>>680
鉄はむしろ摂取する為の商品すら出ていますが。
馬鹿みたいに取らなきゃ大丈夫だろ。
686ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:39
>>624
ありがとうございました。お礼が遅くてすみません。
明日からニョッキ三昧だー。
687ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:40
>>683
納得しかけたがちょっと違うくない?
コスト的には鉄の方が安い、しかも丈夫。
だったら高いアルミ缶を使う意味ないじゃん。
鉄は錆びて品質が落ちるからじゃないの?
688ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:46
中華鍋で料理しなさいと献血車の医師に言われた。ちょっと鉄分が足りなかったのです。
689ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:49
>>687
なぜアルミ缶を使うのか?と言う質問ではないですよね。
アルミ缶とスチール缶はなぜ使い分けられているのか?が質問だから、
現実に使い分ける理由にあわせて書いただけです。
ちなみに「薄いスチール缶」と言うのもあります。
これも炭酸ガス入りの飲み物か、窒素ガス充填でしか使われません。
690ぱくぱく名無しさん:04/04/08 00:53
>>689
薄いスチール缶??
思い当たらないんだけど、商品名で何がある?
ディスカウントのコーラとか?
691ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:05
>>690
商品名までは覚えてないです。
スーパーなどで気を付けて見ていると、見つかるかも。
薄いと言ってもアルミ缶程じゃないです。
350mlの炭酸飲料かお茶だったような気がします。
692ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:08
つかおまえら。2ちゃんねるの食文化カテゴリには
「ソフトドリンク板」と言う缶飲料の話題を取り扱う板が
存在しているのですが。
693ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:10
>>692
知ってますが、何か?
694ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:12
ちょっと検索しました。
http://www.nippo.co.jp/ht/ht9904.htm
包装タイムス 1999年4月12日号より。

記事中の「陽圧タイプ」とは、要するに炭酸飲料か窒素ガス充填のこと。
----------------------------
<350mlスチール缶で世界最軽量>
◇従来の1.5倍に加工率アップ 
鋼板から製缶まで本格的な体制確立

- 東洋製罐/東洋鋼鈑/新日本製鐵 -
東洋製罐(東京都)と東洋鋼鈑(東京都)、新日本製鐵(東京都)の3社はこのほど、
飲料用2ピースラミネートスチール缶(商品名「TULC」)で、
世界最軽量となる350ml陽圧タイプの本格的な供給体制を確立した。
元板厚0.18ミリのラミネート鋼板を使用、側壁が従来より15%ほど薄肉化された新タイプは、
鋼からフィルムラミネート、製缶まで3社の技術分担で開発。
東洋鋼鈑と新日本製鐵から良加工性極薄ラミ鋼板の本格的な供給開始を受け、
東洋製罐も全5工場で専用ラインの改造を完了、この4月から需要家への全面的な出荷を開始している。
695ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:37
696ぱくぱく名無しさん:04/04/08 01:44
ここの質問スレは食文化カテゴリで一番住人多いんだから、
誘導がいらない程度の質問はガシガシ答える方が早いぜ。
697ぱくぱく名無しさん:04/04/08 02:06
>>685
その馬鹿みたいにの限度は、どれぐらいですかね?

この間、パスタに黒いのが混じってて、鉄(フライパン)が剥げたやつだった。
まあ食ったけど。
698ぱくぱく名無しさん:04/04/08 02:58
>>697
それ、鉄じゃなくてこびりついた焦げがはがれたやつでしょ?
ちゃんと手入れできてる鉄パンなら、そんなもの剥げたりしないよ。
699ぱくぱく名無しさん:04/04/08 03:17
>>698
いや、剥げたやつ。ちゃんと手入れしてなかった。
700ぱくぱく名無しさん:04/04/08 03:28
お米2`って何合なんですか?
一人暮らしのひと、一ヶ月何キロぐらいお米使います?
701ぱくぱく名無しさん:04/04/08 04:51
賞味期限が1年余り過ぎた出しパックって使えそうですか?
702ぱくぱく名無しさん:04/04/08 04:55
幸楽ラーメン食べた人いますか、他のラーメンとどう違う?
703ぱくぱく名無しさん:04/04/08 05:08
>>700
1合が計量カップで丁度180ccの目盛りです。
単純に計算すると11合ちょっと……かな。多分ね。
当てにならない気もするから、自分でも計算してみて。
因みに1合でご飯茶碗2膳くらい。
(ものにもよるけど……、米ならccとgの数字は適合してる筈。)

>>701
熱湯状態のとこに放り込むなら、大概の雑菌は死ぬから大丈夫。
あとはちょっと風味が落ちてるだろうけど、顆粒状の本だしを好みで少しいれれば解決。

>>702
ラーメン板に行って聞いてみたら?ここよりレスつくと思うけど。
私はまだ食べてません。そのうち食べるつもりだけど。
704ぱくぱく名無しさん:04/04/08 06:51
>>702
>>703のいうとおりだ。
ラ板に幸楽スレあるぜ。
705ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:19
きゅうりと茄子の味噌漬けをお土産にもらったんですが、
うちはパン食いなのでなかなか減りません。
他の食材と組み合わせておかずとして食べれないでしょうか。
絶対捨てたくないんで知恵をお貸し下さいまし。
706ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:32
しばらく冷蔵庫に入れておいたタマネギから根っこが出てきているんですが、
そのタマネギ食べても大丈夫ですか?

ジャガイモなんかは毒があってダメらしいですが...
707ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:37
>>705
細かく切ったきゅうりなす味噌漬けをマヨネーズ、ゆで卵微塵切り、ネギ微塵切り、
漬けていた味噌少々、レモン汁等と混ぜ合わせミソマヨタルタル風ソースとして使う。
フライにかけたり、食パンに乗せて焦げ目がつくまでトースターでチンしたり。
708ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:37
>>705
軽く酢漬けにして、ピクルス代わりに。
みじん切りにして、マヨネーズと和えてディップに。
709ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:37
>>706
普通に食える
710706:04/04/08 10:38
>>709
どもありがと
711ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:43
>705
なるほど。すごい発想です。
材料ぜんぶそろっているのでお昼に早速やってみます。
鯵やイワシのフライにかけても美味しそう。
ありがとうございました!

>708
ピクルス、いいですね。
和風ハンバーグにのせてハンバガーにしてみます。
想像するだけでお腹空きます。

頑張って美味しく使い切ります。ありがとうございました!!
712ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:45
>>700
2kgでおよそ13.8合です。
713ぱくぱく名無しさん:04/04/08 11:29
肉じゃがの甘さって砂糖でいいんですかねー?
714ぱくぱく名無しさん:04/04/08 11:37
>>713
みりんも使うがいい
715ぱくぱく名無しさん:04/04/08 11:38
>>713
玉ねぎからも甘味が出るから砂糖はひかえめでいいかも
玉ねぎも甘味も考慮してお好みで入れるといいと思うよ
716ぱくぱく名無しさん:04/04/08 11:39
×玉ねぎも甘味も考慮してお好みで入れるといいと思うよ
               ↓
○玉ねぎ「の」甘味も〜
717ぱくぱく名無しさん:04/04/08 11:53
パン屋でバイトをして1年。大量の耳を頂きます。
パン耳スレなど参考に、色々アレンジして食べました。

バーミックスさえあればなぁ・・・なんて悶々としていたのですが
先日やっと購入することが出来ました、夢のようです(感動。。

ところが、いざバーミックスと耳を目の前にすると

ぼーーーーーー・・・

えっと、バーミックスさえあれば何が出来るんでしょうか。。助けて。
718ぱくぱく名無しさん:04/04/08 12:03
>>717
パン粉だ、パン粉。
719ぱくぱく名無しさん:04/04/08 12:25
パン粉があればパン粉クッキーやパン粉焼きができるね!
720ぱくぱく名無しさん:04/04/08 12:31
イワシのウマイ食べ方教えて下さい。 天ぷら、フライ、甘辛く煮付ける、以外で何かありますかね?
721ぱくぱく名無しさん:04/04/08 12:50
ソテーしてからトマチー焼き
722ぱくぱく名無しさん:04/04/08 12:55
ランチョンミートって火を通さなくても、そのままでも食べられるんですか?
723ぱくぱく名無しさん:04/04/08 13:08
>>720
刺身
一夜干し
つみれ
鰯ハンバーグ
鰯の蒲焼き
724ぱくぱく名無しさん:04/04/08 13:27
>>720
トマト煮込み
725ぱくぱく名無しさん:04/04/08 13:36
>>722
食べれるよ
726ぱくぱく名無しさん:04/04/08 15:32
>720
鰯に塩コショウマヨネーズ、トマトスライスとスライスチーズを乗せ、
乾燥バジルとパン粉を混ぜたものをたっぷりかけて、
バターを散らすかオリーブオイルをさっと回しかけて、
オーブンやトースターで焼く。
パン粉のカリカリがウマー
727ぱくぱく名無しさん:04/04/08 15:47
グレープシードオイルをもらいました。
体にいいとかしか基礎知識がなく上手な使用方法が
さっぱりわかりません。
ググルとドレッシング等しかレシピがなかったんですが
何かおすすめがあれば教えて下さい。
728ぱくぱく名無しさん:04/04/08 16:01
>>727
イタリアンなどの洋食系に使うがいい。
軽くぶどうの香りがするので、それに合うような。
729ぱくぱく名無しさん:04/04/08 16:04
>>727
オリーブオイルと半ずつジェノベーゼ(バジルソースのパスタ)
を作ったら美味しそう。
オリーブオイルと一緒、ていうか普通の油だと思って使っていい
と思いますよ。
730ぱくぱく名無しさん:04/04/08 16:24
>>727
私もバージンオリーブ油感覚で使ってます。
あの薄緑色が好きです。
731かきあげ丼:04/04/08 20:02
スーパーでかきあげ買ってきてご飯の上に載せてめんつゆかけて食う。

…けどなんか違うんですよね。自分にはよくわからないんだけど何かが足りないのか、何かが違ってるのか。
上の食べ方、どこかおかしいですか?食べ方のアレンジとかでも結構です、意見をください。
732ぱくぱく名無しさん:04/04/08 20:30
>>731
衣が湿気ってるんでしょ。
天かすを買ってきてまぶすといいよ。
733ぱくぱく名無しさん:04/04/08 20:44
>>731
魚焼きグリルであっためなおすと結構サクサク感がでるよ>かきあげ
734ぱくぱく名無しさん:04/04/08 20:55
>>731
市販のめんつゆって買ったことがないのでいまひとつ味がわからないけど、
天丼用にはミリンが足らないと思われ。めんつゆを火にかけてミリン入れ
てみたら。甘いのが好きなら砂糖も投入。
735ぱくぱく名無しさん:04/04/08 21:08
もうかれこれ一ヶ月くらい鍋料理の生活を毎日続けていて、
全く飽きません。これからも続けていっていいですか?

{具に変化はありませんが、色んなものを入れてますので
栄養面はバッチリだと思います}
736ぱくぱく名無しさん:04/04/08 21:10
>>735
バランスの崩れた食事よりはずっとずっといいのでは?
強いて言えば生野菜や生魚が取れないのが難点では?
あと鍋って海藻類が入ってない気がするし、乳製品も少
なそう。そのへん気をつければよいんでないの?
737ぱくぱく名無しさん:04/04/08 21:14
>>735
あ、でも具に変化がないと書いてありますね?
魚、肉、豆腐などたんぱく質はいろんな物から摂取した方が
いいと思うし、味噌仕立て、豆乳仕立て、キムチ仕立て、の
ようにして、いろんな栄養素を取り入れるとなおよいのでは?
738735:04/04/08 21:26
ありがとうございます。
一応ですが、鍋の中身をもうしますと
「白菜・椎茸・人参・焼き豆腐・糸こんにゃく・肉・」
に、もやし・餃子・にんにく・なんかも入れたりします。
で、ご飯の上に海苔{おにぎりに使うやつです}。
それと、一品みたいなかんじで、マグロの刺身{安いやつ}や
ちりめんじゃこ・なんかを食べるようにしてます。
どんなもんでしょうか?
739レシピきぼん:04/04/08 21:29
手抜きかつ安く飯を済ませるにはどしたらええ?
740ぱくぱく名無しさん:04/04/08 21:48
>>739
まかない付きの職場を探す。
741かきあげ丼:04/04/08 22:13
>>732-734
ありがとうございます。
とりあえず甘味とサクサク感をうpする方針でやってみます。
742ぱくぱく名無しさん:04/04/08 22:41
>>703
他のレスもあるけど一応突っ込んでおく。
米1合(180cc)は、140g〜150gだ。
743ぱくぱく名無しさん:04/04/08 23:02
>>738
バランスとれてると思います。ただ、塩分のとり過ぎに気をつけて。
後はCaくらいかと思うので、牛乳、チーズ、ヨーグルト等乳製品を心掛けてとればOK!
744743:04/04/08 23:14
Ca、ちりめんじゃこはスゴク(・∀・)イイ!! けど、それでも足りないという意味です。
745ぱくぱく名無しさん:04/04/08 23:42
今度の花見の場所、火を使うの禁止されてるんです。
仕方なくへそでお茶を沸かそうかと思っているのですが、
どうやればいいのでしょうか?手順を教えて下さい。
746ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:00
>>739
それは自炊をするからレシピを教えてってこと?
一人暮らし?
747ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:03
>>745
まずは水を入れたヤカンか鉄瓶を乗っけても
大丈夫な体を作る所からだな。
はっきり言って数日で出来るものではないので
素人は大人しく魔法瓶にお湯かお茶を入れて
もって行きなされ。
748ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:03
>>745
発電機をレンタルして給湯ポットを持参する。
または電熱器を持参する。
749ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:06
嘘みたいな話なんですけど
食パンを3斤、水びたしにしてしまいました。

これに何か加えるなどして、ピロシキを作ろうとか
パウンドっぽいケーキを作ろうとか考えていますが、
何をどうしていいのか手順が思いつきません。

皆さんなら格闘されますか?妄想でも結構ですので、詳しい手順を教えてください。
750ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:07
訂正

皆さんなら格闘されますか?→皆さんなら、どう格闘されますか?(スミマセン
751ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:18
(:_;)
752ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:23
>>750 このあたりが参考にならないかな・・・・・?????
▲パンのみみの再利用▼@レシピ板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1030834094/l50
753ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:25
さ、3斤かぁ…
パン粥
ギューっと絞って肉餡包んで焼くとか
麺棒で伸ばして切ってパンヌードル・クルトン

…なかなかそんな経験のある人はいないだろうから
的確なアドバイスは難しかろう。
754ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:35
きゅーっと絞ってオーブンで一度焼けば?
焼かなくてもいいか。とにかく卵と牛乳、はちみつ、シナ
モンの液体にひたして、フレンチトーストにする。
フレンチトーストにしてから冷凍しておく。食べるときは
自然解凍後、またフライパンでバターで焼いて。

またはパンプディングとか。

しかしやったことないからなー。

いっそ鳥さんにご馳走してあげればいいんじゃ…。
755ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:45
>>749
ね、ちょっと一枚試してみない?
キッチンペーパーに包んで、洗濯機で脱水したらなんぼかマシにならないかな?
絞るより潰れにくそうな気がするんだけど。

で、上手くいったらフレンチトースト。
756ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:51
>>755
脱水槽にへばりついてる食パンを想像してワラタ
757ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:54
汚いなぁ、、、、、、、、、、、
758ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:54
味噌糞一緒
759ぱくぱく名無しさん:04/04/09 01:14
>755
ペーパータオルでパンをはさんで洗濯ネットにいれると
扱いやすいとおもう。

冷凍しておいて
おろし金(金属のでおろしてレンジで乾燥させてパン粉にする。
ハンバーグ料理にまぜる。
760ぱくぱく名無しさん:04/04/09 02:25
>>755
私のならって感じの妄想をかいてみる。

そのまま風通しのいい所に放っておいて(かびたらごめん)
かりかりになるまで乾燥させて、冷凍。
>>759さんのおっしゃるとおりに使う度にすりおろしてパン粉。
乾燥させないとパン粉にしたときべちゃべちゃになると思うよ。

しかし乾燥がめんどい場合はそのまま適当に切って冷凍する。
んで、オニオングラタンスープ系の料理、パンでグラタンみたいな系の料理を
開発しまくって消費する。
要するに焼いてかりかりをパンに求めず、パンに汁も吸い込んでてそれがうまい
みたいな料理。その場合は今含んでる水分の事も考えて味付け濃いめのほうが
いいような気がするな。

もしくはスライスして(できるのかな??)綿棒でぺたんこにのばして
ゆっくり低温でこげないように焼いてクラッカーもどきにする。
材料は同じはずだからそれっぽくなるだろうし(ほんまか!?)
日持ちもしそうな感じがする。


761ぱくぱく名無しさん:04/04/09 02:41
>755
ふやかしたパンもしくはパン粉(本来は牛乳でふやかす)+卵+砂糖や蜂蜜
→バターでふんわり焼いて甘いオムレツ
これなら水浸し食パン代用出来ないかな?

他は、ずぶずぶに濡れてたらスライスは難しそうだけどなんとか
小さいブロックにしてそのまま冷凍。
暫くはハンバーグ料理に徹して、解凍濡れパンを地道に消費。
…くらいしか思い付きません。
762ぱくぱく名無しさん:04/04/09 02:54
>>749
刻んで絞ってお焼き風の何かにする。練って平たく整えて
フライパンかグリルでじっくり焼いてピザ台もどき、または
ナンもどき。
いっそ液状になるまで溶いてお好み焼き風。
乾燥させてパン粉にしたらクッキーとかも出来ると思う。

迷ったら、とりあえず絞って小分けして冷凍しといたらいいのでは。
上のレスを参考にして、乾燥系とか色々とりまぜてみたら。
763ぱくぱく名無しさん:04/04/09 05:35
市販の濃縮出汁から作る、
関西風のうどんつゆの作り方を教えてください。
764ぱくぱく名無しさん:04/04/09 05:50
炊いたご飯って常温でどのくらい置いとける?
765ぱくぱく名無しさん:04/04/09 06:05
>>764
常温が何度だって話もあるけど、
今の時期(うちは東京)だと、個人的には半日くらいかな。
766ぱくぱく名無しさん:04/04/09 08:08
>763
濃縮だし汁を水で薄めて粗塩、酒、みりん、薄口醤油か白醤油で調味すればいいんじゃない?
767ぱくぱく名無しさん:04/04/09 08:14
http://www.jaga.jpn.org/game/BTank3/
戦車ゲームで遊ぼうぜ

遊ぼう遊ぼう
768ぱくぱく名無しさん:04/04/09 08:23
>>763 濃縮出汁って、それから作るのは無理ぽ。
その出汁に使われている醤油って、大抵濃い口醤油使われているはず。
関西系は、白醤油か薄口醤油だからね〜。
出汁から手作りする方を、おすすめします。
http://www.higashimaru.co.jp/products/tokuyoudon.html
ttp://www.kikkoman.co.jp/magazine/talk/no09/talk/
ttp://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20020117tuyu/
769ぱくぱく名無しさん:04/04/09 08:31
濃縮だし汁=濃縮麺汁の事ですか?
770ぱくぱく名無しさん:04/04/09 10:04
ゆで卵の白いとこってたんぱく質何g?
771ぱくぱく名無しさん:04/04/09 10:09
>>770
http://food.tokyo.jst.go.jp/
ここで卵を検索すると、生・卵白の100g当たりの成分がわかる。
お手持ちの卵の白身の重さを量れば、すなわちタンパク質の量が出る。
772771:04/04/09 10:11
あ、ゆで卵か、ちょっと数字違うな。
ゆで・卵白 で同じように計算してくれ。
773ぱくぱく名無しさん:04/04/09 11:33
すいません質問させてください。
今度結婚するので調理器具を買おうと思っているのですが、
収納に便利なティファールを考えています。
ティファールのスレッドとかありましたら教えてください。
774ぱくぱく名無しさん:04/04/09 11:48
>>773
これになるのかな・・・

  【収納】 鍋 【省スペース】  
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059628020/
775ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:25
助けてー豚肉を半生で食っちゃったかも。

それは置いといて質問があります。
さっきはじめてお好み焼きに朝鮮しました。
とりあえずお好み焼き粉と水を混ぜて、そこに刻んだキャベツと豚の薄切りを
入れて熱したフライパンにいれました。

上のほうはまだどろどろなのに、裏側がもうコゲコゲなのですよ。
で、今度はコゲない程度に焼いてひっくり返そうとしたら
表側がどろどろなので飛び散りました。

そして形は崩れ、中がかなり生でしたがなんとか食い終わりました。
やっぱり豚肉は先に焼いておいたほうがいいんですかね?
それと、焼くときの火加減は弱火のほうがいいのかな?
多少コゲ目をつけてからひっくり返せばいいのかな?

コツを教えて下さいm(_ _)m
776ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:32
>>775
文章が受け付けないので、教えたくありません。
777ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:33
>>775
半生豚肉は、たいていの場合は腹を壊してお終いだと思います。
寄生虫とかもいるんだろうから今後は要注意で。

焦げ&生お好み焼きは、鉄とかステンレスのフライパンの場合
なら、一度熱して油をしたら、冷えたふきんにでものせて少し
熱をさましてから生地を投入して弱火で焼けばいいと思う。

テフロンなら火にかけてすぐに焼き始めて大丈夫じゃないかな。

ホットケーキの要領で焼けばよいから、弱火で、表面にぷつぷつ
と穴があいてきたらひっくり返す。

豚肉は生地にまぜるよりも、ひっくり返す前に生地の上にはりつ
けた方が、直接フライパンに接してよく火が通るんじゃないかな。
778ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:35
>>775
フライパンを温めたら油を薄く引いて豚バラ投入して、弱火に。
その上に生地を投入。
で、じっくり焼いて、焼き色が付いたらひっくり返す。
裏面がフライパンから持ち上げられるようになったら、持ち上げて卵を投入。
卵は生地で潰す。
卵が焼けるまで弱火でじっくり。

779ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:38
>>775
ふははは、関西風だからそうなるのだよ。
今出回ってる春キャベツの蒸されてアマーなのを味わいとは思わんか?
780ぱくぱく名無しさん:04/04/09 12:58
>>773
あとここも
●鍋の使い勝手比較スレ 6●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081415077/
781775:04/04/09 13:16
ひっくり返す直前に肉かあ。やっぱそのほうがいいかな。
あと弱火なんですね。分かりました。

>>778

卵は生地にまぜてもいいんですよね?そのやり方だとなにがいいのでしょうか?

>>779

一人暮らしなのでこの前買ったキャベツがあまりまくってそれどころではないのです。


//明日再挑戦してみようと思います。ありがとうございました。
782ぱくぱく名無しさん:04/04/09 13:26
>>781
生地に混ぜると卵自体が味わえないじゃないですか。
まあ、好みで。

あと、>>779は暗に「広島焼きにしろ」といってるんだと思われ。
キャベツなら他にも焼きそば、ロールキャベツ、トマト煮、ポトフなどでいくらでも消費できるよ。
783ぱくぱく名無しさん:04/04/09 13:30
料理が下手な人≒火加減の調節ができない人
784ぱくぱく名無しさん:04/04/09 13:47
>>775
粉とか水とか目分量でやってるんだろ?
785775:04/04/09 14:20
カップがあったので一応それ使ってます。
786773:04/04/09 15:37
どうもありがとうございます。
ティファールはあまり話題にのぼってないですね(^^;

色々見たり聞いたりして選ぼうと思いました。
どうもありがとうございました。
787ぱくぱく名無しさん:04/04/09 15:54
サヨリを刺身にしようと思うんですが、鰯みたいに手でひらくんですか?3枚におろすんですか?
788ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:02
もうサヨリの季節なんだ、フライにすると美味しいよね
789ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:05
生姜が体にいいと聞いて、衝動的に塊のまま買ったのですが、
これをどんな風に食べたらいいのかピンとこないんですよねぇ・・。
生姜と言えば、すりおろしてってイメージしかないんです。
すりおろしの金具?みたいなのも持ってないし・・。買ったほうがいいのかな
鉄人の皆さん。教えて下さい。生姜をどう食べればいいのかを
790ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:09
スライス千切りみじん切り、おろし金が無くても食えるよ。

食べ方については「生姜レシピ」などで検索しぃ。
791616:04/04/09 16:11
>>617 >>618 >>619 >>620

遅レスですいません、どうもありがとう!
その日は忙しくなっちゃって結局刺身のまま食ってしまいました・・・
今日またカツオ買ってきたので、どれかやってみます。
792ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:13
おろし金買ったほうが便利だとは思うよ。
おろさないで使うとしたら
・煮魚の臭い消しに1カケ投入、魚といっしょに頂く
・薬味として使うなら千切りに
・スライスして甘酢漬けに
・大量に買ったなら漬け込んで紅ショウガに




793ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:17
>>789
生姜を繊切りにして、醤油、昆布、砂糖、酒少々に漬ける。3日くらいで食べ頃。
ご飯に乗っけて食べるとうまい。

油揚げを焼いて、短冊に切ったものをご飯に乗せ、この醤油漬け生姜を散らして
食べると、なおうまい。

豆腐の薬味、チャーハンのアクセント、焼きナス、、、いろいろ使えて便利。
794ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:35
生姜を丸のまま味噌に投入。
4〜5日くらいで取りだしスライス。

1枚でご飯1杯いけます。
795ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:39

つい最近一人暮らしをはじめてスーパーに行ったはいいものの、
豚肉には薄切り・細切れ・バラなどいろいろあったのですが

それぞれどんな料理に使うのが一般的なんでしょうか?
例えば単純にいためてたべるとすればどれですか?

また、牛にもバラとかがあるんですがどれをどう使えばよいのでしょうか。
796795:04/04/09 16:39
訂正:細切れ→小間切れ
797ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:41
最近、理系みないけど消えた?居ないような気がする

スレ汚しごめん
798ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:47
>>795
初心者スレに似たような質問があったのでコピペしとく。
炒め物なら自分は豚コマかバラ薄切りだな。

227 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:04/03/11(木) 13:04
>>225
ただの「豚肉」と書かれてるなら>>226の言うとおりw
色々自分で試して何が自分の好みか探してみ。

肉の格部位の特徴張っとくから参考にしる
豚 ttp://www2.tomato.ne.jp/~koborij/cooking/food/meat01.htm
牛 ttp://www2.tomato.ne.jp/~koborij/cooking/food/meat02.htm
鶏 ttp://www.foods.co.jp/cheers/rika/rika2.html
799ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:54
>>795
コマ切れ買っておけばだいたい問題ない。
焼肉、生姜焼き、冷しゃぶ、カレー、豚汁、他人丼なんかに使えるよ。
ただしコマ切れは店によって肉質が違うので、好みの店を探そう。
800ぱくぱく名無しさん:04/04/09 16:55
>>789
生姜を針生姜(極細の千切り)にしてみそ汁とか豚汁に入れて
もいいし、みじん切りにしてミートソースを作るときににんに
くと炒めて使ってもいいし、スライスして魚や肉を煮込むとき
に臭み取りに入れてもいい(スープでもサバ味噌でも)。
野菜スープにちょっと絞り入れてもぴりっとしてうまい。

鶏ひき肉と炒めて、もやしも入れて、水入れて煮て、インスタ
ントラーメンのスープを溶いて、茹でた麺にかけて食べてもう
まいよ。

つまり生姜は万能です。

100円ショップでおろしがね(プラスティック製だけど)を購入
すれば?
801789:04/04/09 16:57
鉄人の皆様。色々な御指導を有り難う御座います。
参考にしながらムダなく食べていきたいと思います。

おろし金具も買っておこうかと。
ほかのことでも使えそうですしね。
そんなに高いものじゃないですよね?
802789:04/04/09 16:59
すみません。
>>801
情報ありがとうございました。
803789:04/04/09 17:00
>>800
まちがえた・・・。
804ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:09
カップラーメンに入っている肉は石油から出来てるって本当なの?
805ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:15
>>804
なんか、昭和50年代の小学生みたいな質問だな・・・。
806ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:17
明日、彼氏のバスケの練習を見に行くのに
何か差し入れを持って行こうと思っています。
時間は、3時ころ。 彼氏のみではなく
仲間たちにも(面識アリ)

みんなお昼食べてないはずなのでサンドイッチとかいいかな
と思ったりしてるんですけど、
運動後にパンは食べたくないかな?と思ってみたり。
無難にお菓子とかにしようかな?
どんなのが喜ばれるでしょうか?
807804:04/04/09 17:19
>>805
まさにその通りです・・w
なんでそのように言われてたのか今だ不思議でならないんです。
本当に石油で出来てるんですか?
808ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:20
>>806
のろけですか?
逝っていいよ。
809ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:23
>>808
もてないからって僻むなよ。

>>806
飯食ってねーなら普通に弁当でももってけ。
後はドリンクとレモンの蜂蜜漬けとかな。
弁当については弁当スレ行け。
810ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:27
>>806
俺だったら焼鳥とビールがいい。
いや、おれじゃなくても男だったらそうだ。
あと、冷奴とキムチなんかも手軽でいいぞ。
811ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:28
>>809
もてるからって威張るなよ。
812ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:31
>>806
デザートによく冷えたプリンかゼリーが食いたい。
本当はケーキがいいんだけど、運動直後はちょっとね。
みたらし団子や、ワラビもちなんかもいいね。
813ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:35
>>804


牛を育てる

穀物が要る

土地を耕す

トラクターの燃料が要る

石油

じゃあないかな
814ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:35
>>806
仲間たちの分ともなると、用意するの大変ですよね。
だったら鍋なんてどうでしょう?
暑い時に熱い物を、そして冷たいビールを・・
きっと喜ばれますよ。
815ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:35
>>807
あれはポリプロピレンの一種で、純粋な化合物ですよ。
だから、燃やしたら真っ黒いススを出しながらドロドロに溶けてしまいます。
本来なら、捨てるときは不燃ゴミにすべき食材です。
816804:04/04/09 17:37
>>813
やっぱり迷信だったんですか?
ググっても出てこないもんで・・・
817ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:42
>>814
俺だったら鍋より肉がいい!
バーベキューがいいな。
818ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:46
持てないやつら必死だな・・・
819ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:48
20年位前、私が高校生だった頃にハイマンナンという
やせる食品?が流行りました。
高校の家庭科の先生は、このようなものに頼るのはすごく危険だと
話してました。
同時に、レトルト食品の危険性のようなものについても話してくれました。
詳しい内容は覚えていないんですけど・・・
インターネット検索しても安心して食べられるなどの説明しかみかけません。
20年もたてば、技術も発達しているのでしょうが・・・
ほんとうのところどうなのでしょうか?
非常時に食べたりはいいと思うのですが・・・
頻繁に食べたりすると、単に他の加工食品とは違う何か危険性のような
ものってあるのでしょうか?
820ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:50
>>819
3行以内で要約しろ
821ぱくぱく名無しさん:04/04/09 17:53
>>819
文章の意味がよくわからないのですが、ハイマンナンは現代
となっては安全に食べられるかどうか、という質問ですか?
それとも、レトルト食品が、他の加工食品とは違って、危険
があるか、という質問ですか?

ところでハイマンナンってこんにゃくから出来てるんじゃな
かった? 懐かしいね。今もあるの?
822ぱくぱく名無しさん:04/04/09 18:02
薄力粉・ベーキングパウダー・オリーブ油

この辺の材料でピザって焼けますかね?
急に食べたくなったのはいいが
強力粉やイーストは生憎ないもので・・・
823ぱくぱく名無しさん:04/04/09 18:10
>>822
ホットケーキ風のものはできると思うけど、ピザの風味・食感とは程遠いかと。
824ぱくぱく名無しさん:04/04/09 18:13
>>823
うーんやっぱり・・・
潔く諦めて他のもん食っときます
アリガトウ
825ぱくぱく名無しさん:04/04/09 18:15
>>822
案1
薄力粉、塩、砂糖に水を少なめに入れて(うどんくらいの比率)、よく捏ねる。
それをかなり薄くのばす。

案2
薄力粉、塩、砂糖、ベーキングパウダーに水を入れてよく捏ねる。
水は、生地の固さが耳たぶより固いくらいになる程度。
それを薄くのばす。

うまくできるかどうかは微妙だな。
826806:04/04/09 18:18
腹に貯まる食べ物と
さっぱりデザ−ト系に分かれましたね。
ゼリーとかもよさそうです。
ビール・・・いいんだけど皆さん車なので…

参考にさせていただきます。
無難に弁当と、さっぱり系のデザートと
柑橘系の冷えまくったドリンクにしようかと。
827ぱくぱく名無しさん:04/04/09 19:02
>>822
テレ朝「いきなり黄金伝説」で薄力粉でピザ作ってた。
どんなもんかは知らん。でも、不可能ではないのでは。
828822:04/04/09 19:12
>>825>>827
諦めてパスタ食ってるとこでしたw
うーん、工夫をすれば出来そうな感じですね・・・
色々調べてみて、なんだか面白そうだったので
今度焼いてみようかなぁ?
BP抜きでクリスピー系なら出来るか?
ありがとーございます。
829ぱくぱく名無しさん:04/04/09 20:05
イーストがあれば薄力粉でもそこそこピザっぽくなるとは思うんだが。
830819:04/04/09 20:31
ハイマンナンは、前置きだ。
誘導のための無駄話だい。
レトルト食品の危険性は、今はどうなっているかの質問だ!

ま、余計な話するあたいも悪いが、読解力のないあんたも
ちっとは頭使え!
831ぱくぱく名無しさん:04/04/09 20:37
モチツケ
832ぱくぱく名無しさん:04/04/09 21:52
>>830
レトルトが危険だって?今も昔も危険じゃないぞ。
833ぱくぱく名無しさん:04/04/09 22:32
ここは蓮っ葉なインターネッティングですね。
834ぱくぱく名無しさん:04/04/09 22:37

もちろん を もろちん と書いてしまうのですがなにか?
835ぱくぱく名無しさん:04/04/09 22:38
 レトルトは加熱殺菌された食品なので、保存料を使った一般加工食品
に比べればかなり安全。食品添加物や容器の危険性はどちらも同じ。
836ぱくぱく名無しさん:04/04/09 23:00
いらいらします、どうしたら良いですか
837ぱくぱく名無しさん:04/04/09 23:09
>>836
ココアか、牛乳でも飲め。沈静効果があるそうだ。
838ぱくぱく名無しさん:04/04/09 23:09
>>836
マインスイーパを上級で一晩中やると落ち着くよ。
839ぱくぱく名無しさん:04/04/09 23:17
http://www.maruetsu.co.jp/cook/cook49/cook1_a.html
http://www.zeitaku.jp/htm/sugoizo/himithu_07.htm
★カルシウム
カルシウム不足は、いらいら、体のだるさ、骨が弱くなるもと。肩こりや腰痛の原因にもなります。
オクラ、うなぎ、ごま、しょうが、じゃこ、豆腐、チーズ、たまねぎ、納豆、ねぎ、野沢菜、はまぐり、
ほうれん草、みつば、わかめ を食べましょう。
840ぱくぱく名無しさん:04/04/09 23:48
>>822
チャパティみたいなのは結構簡単にできるよ
BPだと寝かせずすぐ焼く
841ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:06
肉や魚に塩となにかを混ぜたものを塗りたくって、
大きな塩の塊みたいにしてからオーブンで焼く料理ってどんな名前でしたっけ?
作ろうとしたけど名前がわからなくてレシピがぐぐれない・・・
842ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:08
>>841
ポルシチ
843ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:17
>>841
塩釜?
844ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:19
塩釜焼き。
845ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:22
>>826
のり弁、カルピス、フルーツインゼリーきぼん。
あと、ハーゲンダッツのクッキーアンドクリーム食いたい。
846ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:30
>>842
適当にもほどがあるw
847ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:36
>>841
グラタン
848ぱくぱく名無しさん:04/04/10 01:54
電子レンジないのに電子レンジ対応の冷凍食品買ってしまいました。
フライ物とグラタンです。ヘルプミー!
849ぱくぱく名無しさん:04/04/10 01:56
>>848
湯煎か蒸し器
850ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:15
>>848
電気オーブントースター
851ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:24
>>848
近所のコンビニに行って、く〜ちゃんみたいなウルウル目で、
「電子レンジが壊れたんですぅ〜!暖めて貰えませんか?」ってお願いする。
あなたが若くて綺麗な女性なら露出の多い服を着て行くと成功の可能性大。

あと、頼む前になんか買ったほうがいいぞ。
852ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:30
>>848
フライは揚げる。
グラタンはトースターで焼けばよろし。
面倒だったら解凍してそのまま食え。
853ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:33
854ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:34
こんな時間というのに早くもレスが・・・。
朝、いずれか試して見ます。
ありがとうございました。
855ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:37
パスタ作ったら(茹でるだけ)不味い。 乾燥している感じ。
店のはなぜあんなに美味い? やっぱオリーブオイルは要る?
856ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:41
>>855
オリーブオイルがないならバターかマーガリンでいいからまぶすといい。
857ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:43
>>848
ドライヤー、乾燥機を代用する。
フライ物はフライパンでも温められる。
グラタンは非金属の皿だろから無理ぽ。
袋ごと湯煎しちゃえばいいんでない?
858ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:45
>>855
茹でる時の水量、茹で加減は間違ってないか?
これ基本。
859ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:46
>>856
早レス感謝w 次からそうするw
860ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:48
>>859
連レス失礼! それもあるかも、レス感謝w
861ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:48
>>859
オリーブオイル無しでも美味しく出来るのだが、
あまり関係無いと思われ
862ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:52
>>855
茹でる時さぁ、小鍋でしかも水量が少なかったんじゃない?
麺類を茹でる時は、大鍋で麺を躍らせるように茹でないと、
パサついた感じになるんだよね。
あと、塩も入れた方がいいよ。
863860:04/04/10 02:52
>>858
番号間違ってた、失礼!
>>861
色々試すよ、感謝w
864ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:53
>>861
 オリーブオイル使わないと絶対不可能です。
865ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:55
>>864
うちの店では使ってませんが何か?
美味しいと評判ですが何か?
866ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:56
>>862
水量、塩は問題ないと思う、時間とかがやばいかも。 レス感謝w
867ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:58
>>865
 和風スパとか、焼きうどんのお店ですか?
868855:04/04/10 03:01
空気が・・・(汗)
争いのタネを蒔きにきたんでないんで、勝手に聞いといて何だがここで終了。
レスくれた皆にはほんと感謝なんでw
869865:04/04/10 03:05
>>867
素人丸出しですねw
870ぱくぱく名無しさん:04/04/10 03:35
>>865
喫茶店のナポリタンか?
871ぱくぱく名無しさん:04/04/10 04:19
>>869
 イタリアンを知らないようですね。アフォ。
872821:04/04/10 05:18
>>830 >>819
エー…。わたしが読解力ないのー? 納得いかない…。
873ぱくぱく名無しさん:04/04/10 06:23
ゆでたまごって、どれくらい保存が効くものなんですか?
874ぱくぱく名無しさん:04/04/10 06:31
>>873
2ヶ月くらい
875ぱくぱく名無しさん:04/04/10 06:37
>>873
冷蔵庫で保存すれば、最大で一週間ぐらいはもつみたいですよ。
876ぱくぱく名無しさん:04/04/10 06:52
ゆで卵って生卵よりも日もちしないと思うけど…。
せいぜい冷蔵庫で二日ぐらいじゃないの?
877ぱくぱく名無しさん:04/04/10 07:24
ほうれん草の渋みってどうやったら消せるんですか?
なんか食べた後舌にいやな感じ(渋み?)が残るんですけど。
食べてる最中は何も感じないのに。
878ぱくぱく名無しさん:04/04/10 08:16
>>877
下茹でして調理するんだよ。
アクを抜かなくっちゃ。
赤い付け根んところも食べてね。
879ぱくぱく名無しさん:04/04/10 09:59
>>878
877じゃないんだけど、ラップに包んで電子レンジではやっぱ駄目?
たまにやるんですけど、たまに渋みがあるし。
でもほうれん草をレンジで下処理ってポピュラーですよね?
880ぱくぱく名無しさん:04/04/10 10:06
ほうれん草の根元近くの内側にある新芽の周りに白い透明っぽい小さな粒粒は
なんでしょうか?
触っただけでも気持ち悪いので必死になって洗ってしまうのですが。
881ぱくぱく名無しさん:04/04/10 10:23
>>879
ポピュラーにしたのは下茹でを面倒と考える主婦たちだろ。
電子レンジじゃえぐみが湯に出ないんだから、残るのは当たり前。
882ぱくぱく名無しさん:04/04/10 10:47
油が赤っぽくなったのですが原因お分かりになるでしょうか?
保存は陶器にしておりましたが・・・
考えられることがありましたら回答よろしくお願いいたします
883879:04/04/10 10:54
>>881
あーそっか。
だから水分がいっぱい出てるときはあんまえぐくないんだ。
なるほど。
884ぱくぱく名無しさん:04/04/10 10:55
>>879
レンジ使った後、しばらく水に晒せば大分アクは抜けると思うが。
885ぱくぱく名無しさん:04/04/10 10:56
>>880
シュウ酸カリウムとかじゃなかったっけ?
アク成分が結晶化したの。
茹でたりすれば無問題。
886ぱくぱく名無しさん:04/04/10 12:18
>>882
酸化しただけじゃないの?
と、適当に言って見る。

887ぱくぱく名無しさん:04/04/10 12:31
えーっと、この板で良いのでしょうかね?
粉末のいわゆる「だしの素」の自作ってのは可能なんでしょうか?
昆布や煮干しなんかは、砕いて粉末にすることは出来るでしょうが、粉末醤油とかいうのは
普通には手に入らないものなんでしょうかね?コンソメにおいては、「チキンエキス」とか
いうのとか・・・。
胡椒などの刺激の強いタイプの香辛料が駄目な体質なんですけど、
http://www.nestle.co.jp/maggi/consomme/consomme_1.html#
これみたいなコンソメも食したいなぁと思ったりして。粉末の方が手軽だし。
888887:04/04/10 12:40
補足
887にリンクした無添加コンソメの原材料、間違ってますから。
香料→香辛料
この手のに胡椒は欠かせないかなと思って。安易に試すわけにもいかず。
889ぱくぱく名無しさん:04/04/10 12:42
すっかり存在を忘れてた味付け海苔(新品未開封)が出てきました。
賞味期限去年の10月ですが、食べても大丈夫ですよね?
(ちなみに胃腸に自信ナシ)
890882:04/04/10 12:49
 えっと、油が酸化すると黒っぽくなるのは分かるんですが、
赤というかオレンジ色っぽくなってるんです。。。
891ぱくぱく名無しさん:04/04/10 13:18
>>890
その油って新しい油?
それとも油ものとかで何度か使ったやつ?
892ぱくぱく名無しさん:04/04/10 14:43

血だ!

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
893ぱくぱく名無しさん:04/04/10 14:51
すみません。。普通のお米を無洗米とまちがえて洗わずに
炊いてしまったんですけど、問題ないでしょうか?
894ぱくぱく名無しさん:04/04/10 15:00
>>893
臭くて不味いです
895ぱくぱく名無しさん:04/04/10 15:04
ぬかの匂いがすると思うけど、大丈夫。
気になるようなら、炒飯やドライカレーにしてみてはどうでしょうか?
896ぱくぱく名無しさん:04/04/10 15:05
>>893
僕はたくわえくんを洗わず食べても平気です。
897882:04/04/10 15:12
コロッケを1回揚げただけでは分からなかったのですが
3〜4回揚げたあたりから変わってきました。
容器にしてる陶磁器が何かの影響を与えているのか
とか思ってますが・・・
898ぱくぱく名無しさん:04/04/10 15:21
>897
それは揚げ物をした所為で酸化してるのでは?

平たく言えば「痛んできた」
899897:04/04/10 15:34
そうなんです。痛んだ(酸化)のはまちがいないです。
ただ同じくらい使用し、そのままにしておいた物は
黒っぽくなるのですが、
赤っぽくなる油は何か反応してるのかと思ってしまいます。
この違いは何なんでしょう?
900ぱくぱく名無しさん:04/04/10 16:25
はかりが無くて困っています。
ヨーグルト80gって何mlになるんでしょうか?
901ぱくぱく名無しさん:04/04/10 16:31
チジミを米粉と小麦粉を混ぜ作ったのですが、市販品のようなモチモチ感がでません
モチモチおいしいチジミをおねがいしマスコット。
902ぱくぱく名無しさん:04/04/10 16:35
>>900
mlは計量できるんだよね?
だったら水80mlと同じぐらいの重さになるようにしてみたら?
903893:04/04/10 16:42
ありがとうございました。
けっこう大丈夫でした<洗わなかったお米
904893:04/04/10 16:43
ありがとうございました。
けっこう大丈夫でした<洗わなかったお米
905ぱくぱく名無しさん:04/04/10 17:06
>>900
ヨーグルトによって違うので計り買え。
906901:04/04/10 17:07
はやく答えてクレオパトラ
907ぱくぱく名無しさん:04/04/10 17:37
>>901
生地に米粉の分量を多めにプラス卵を加えてはドゥー?
908ぱくぱく名無しさん:04/04/10 18:29
いしもち という淡白な白身のお魚なのですが、ソテー用にと思って3枚におろした
ところ、とっても身がうすくてそれをメインにした献立をと思いましたが
あまりにも貧弱そうです…何か良いアイデアありせんか。サブおかずでもよいです。
909ぱくぱく名無しさん:04/04/10 18:44
>>908
チーズを乗せてチーズが隠れるように生ハムで包み込んで、フライの衣をつけて
多めのオリーブオイルで焼く。

一枚を三等分のそぎ切りにして、片栗粉をつけてごま油で焼く。
あまり野菜、人参、椎茸、葱などを千切りにして炒めて、中華の味付けにして
とろみをつけていしもちの上からタプリかける。
910ぱくぱく名無しさん:04/04/10 18:47
>>909
おいしそう…
今日は片栗粉つけてごま油焼きにしてみようと思います。
ありがちょん!!!!!
911901:04/04/10 19:03
>>907
玉子はいつも入れてます、一度米粉だけで焼いたらバサバサでした
モチモチのチジミがたべたいデストロイヤー。
912ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:12
仕事がら、ちょくちょく買い物をするということがないので、
まとめ買いをします。
で、その買った食材の保存なんですけど、ほとんどを冷凍保存
しています。
冷凍には向かない食材には何がありますか?
それと、食材の長期保存する方法などについて
皆さんはどんな食材をどのようにされているのか教えて下さい。
913ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:15
湯引きってどういう意味ですか?ゆでたり蒸したりとは違うんですか?
914ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:18
オーブンで焼くときってガラス皿を使っちゃだめなんでしょうか?
あと、アルミホイルをかぶせると焦げにくいって本当でしょうか?
915ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:34

お好み焼きのことで質問したものです。

アドバイスを参考に、豚肉を先にいためておき、
その後弱火で生地をじっくり焼いた後卵と肉と桜えびを入れて
ひっくり返したところ、みごと綺麗に焼けていました。

卵も位置はずれていたけどイイ感じで焼けていました。
味も家で食べてたようなものと近く、おいしくいただけました。
本当にどうもありがとうございました^^
916ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:43
>>912
質問のボリュームが大きすぎるので、検索結果で勘弁してくれ。

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存3週目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080670853/l50
このスレの2にまとめサイトが紹介されている。必読。

冷蔵庫の使い方
http://national.jp/appliance/information/reizouko/hozon/index.htm

>>913
「湯引き」は短時間茹でる。完全に火を通すのが目的では無く、
表面だけ火を通して風味や食感の変化を楽しむ為の調理法。
しゃぶしゃぶみたいなもの。薄切りの魚で良く使う。

>>914
オーブン使わないのでわからない。ご免。
917ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:53
>>914
オーブン対応のガラス皿なら大丈夫
ホイルをかけると焦げ過ぎ防止になるよ。
でもまったく焦げないわけじゃない。
菓子類はある程度焼いてからかぶせてもいいけど、
グラタンなんかは、あらかじめホイルをかぶせて焼いて、
中がある程度温まったらホイルを外して引き続き焼いた方がいいみたい。
一度、逆にしたら、(一度熱したチーズの温度を下げたためか)チーズの伸びが悪かったから。
918ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:57
>>912
ほとんど冷凍ってどんなものを冷凍してるの?
それがわかれば向かないものも指摘できるかも。
919ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:59
>>913
お湯かけれ
920ぱくぱく名無しさん:04/04/10 21:04
>>912
ttp://www.craft-kyoto.com/kraft/mm-8.html
ここ かなり参考になると思うよ。
921ぱくぱく名無しさん:04/04/10 21:05
つーか「湯引き」くらいぐぐればすぐに出てくると思うけど
922900:04/04/10 21:55
はかり買う事にしまつ
923ぱくぱく名無しさん:04/04/10 22:30
白菜が安かったので買いました。
が一人暮らしなので大量に一食で食べることもありません。
10日くらいもつでしょうか?
924ぱくぱく名無しさん:04/04/10 22:34
>>923
ラップにくるんで冷蔵庫ならなんとか
925ぱくぱく名無しさん:04/04/10 22:45
ネギって、先の青い部分も食べられますか?
寄せ鍋したときに少し苦いような気がしたんです・・
じっくり煮込んだんですけど。
926ぱくぱく名無しさん:04/04/10 22:49
927ぱくぱく名無しさん:04/04/10 22:58
ワンルームマンションによくある電熱ヒーター(電気コンロって言うのかな)
を使ってます。調理用の熱源はこれしかないです。

質問というのはこの電熱ヒーターで上手に魚を焼きたいのですが
どんな道具を使えば一番うまく行くでしょうか?

何度かテフロン加工のフライパンで秋刀魚を焼いたことが
あるのですが、上手く焼けません。
火力を弱めれば中々焼けず、美味そうな焦げ目もつきませんし
上げればすぐに焦げつくだけで中まで焼けてません

たぶん電熱コンロで鉄のフライパンは使えないような気もしますし。。。
928ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:05
>>927
電気フィッシュロースターを買ってくれ・・・
929ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:14
ご飯を冷凍にしておいても充分おいしいって聞きますけど
おにぎり{塩をまぶして、ノリを巻いた状態}を作って冷凍しても
大丈夫でしょうか?おいしく食べられるのならいっかいいっかい
作る手間もはぶけていいので、まとめて作ってみようと思うのですが。
930ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:18
>電気フィッシュロースターを買ってくれ・・・

何度も買おうかと思ったのですが、
意地でも使い勝手の悪い電熱ヒーターでなんとかしたいんですw
電熱ヒーター対応の受け皿付き魚焼き網みたいなんを買ったんですが
これも熱の伝わり方が悪いみたいでうまくいかんです。
931ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:21
>>929
のりは巻かない方がいいと思う。
自分はいつもおにぎりの形にはしないで
おにぎり1個の量で軽くまるめる感じで(あくまでも形を整える程度)冷凍してるよ。
で、レンジで解凍して食べる時にそのつどラップごとおにぎりの形にしてる。
932ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:23
赤ワインを頂きました。
でも、飲めません....。
2000年のワインですが
今日勇気を持って開封!
料理に使ったのですが
まだ500ml以上残っています。
これってどのくらい保つんですか?
保存方法とかもあったら教えて下さいませ。
933ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:33
934ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:36
>>932
冷蔵庫に入れとけ。
ドレくらい持つかはワインや環境によって違うから一概には言えないが
料理に使うなら2週間ぐらいなんとかモツだろ、
でも早めにつかった方がイイので赤ワイン煮とかビーフシチューとかお菓子
とかでがんがって消費汁。
935ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:36
>>932
ttp://foodios.com/season/sake.htm

料理用目的で使用される場合は、開封後5日以内にこだわる必要はございませんが、
冷蔵保存と基本的なワイン保存方法(空気を抜く・小さい瓶に移し替えて酸化を防ぐ等)を
していただければ問題ございません。

酸化防止剤やその他添加しておりませんので一般で販売されております、
飲むに耐えられない料理用ワインと比較した場合、多少管理に気を付けなければなりませんが、
料理用では飲用ほどに神経をつかう必要はございませんのでご安心下さい。
当店でも冷蔵庫に入れて1ヶ月程度でしたら問題なく使っております。
936ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:43
>927

電熱コンロなら鉄のフライパン使えるよ。
コンロもフライパンも錆びていくけど。

そんなわけで、鉄のフライパンを熱して焼く。
あと、蓋は必須だぞ。
937927:04/04/10 23:43
>>928
結局力にはなれないわけだが・・・
早くガスコンロ使える部屋に住めるといいな。
おまけ
http://homepage2.nifty.com/NG/ami/
938ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:53
>>936

新築のときに入った時は綺麗だったコンロも
2年目ぐらいから錆び始めました。
鉄のフライパンで挑戦してみます。
どうもありがとうございます。

>>937

面白いHP紹介して頂いてありがとうございます。
そっちのほうに興味が移ってたりして。

939932:04/04/11 00:29
>>934
>>935
冷蔵庫で保存するんですね。
それすら知りませんでした....。
今日のうちに聞いておいて良かったぁ。
一ヶ月も大丈夫なんですね。
ちびちび使って、最後にビーフシチューでも作ろうかな。
どうもありがとうございました!
940ぱくぱく名無しさん:04/04/11 00:51
>当店でも冷蔵庫に入れて1ヶ月程度でしたら問題なく使っております。

ひでえ
941ぱくぱく名無しさん:04/04/11 00:58
普通そんなもんだろ。
買ってはみたものの酸化しちゃってる失敗ワインに当たってしまった場合には
料理用にまわすよ。
942ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:11
>>941
はあ?
943ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:19
>買ってはみたものの酸化しちゃってる失敗ワインに当たってしまった場合には

店に言って交換、そしてその店には二度と行かない。

>>942 が言いたいであろうことを代弁してみた。
944ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:32
粒入りマスタードと間違えて、フツーのマスタード買っちゃいました。
600g入り、一瓶。
いったいこれをどうしたらいいんでしょう?
粒入りマスタードに加工する方法はありませんか?
945ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:34
>>944
罰ゲームに使おう。
946ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:47
>>944
防犯用にマスタードガス製作しる。
947ぱくぱく名無しさん:04/04/11 03:09
>>944
レシート持っていって返品が一番。

…フタ開けちゃった?
948ぱくぱく名無しさん:04/04/11 03:37
ハンバーグ作りたいと思って片栗粉を買いたいんだけど
片栗粉って他のどんな料理にもつかえるの?
ハンバーグだけのために買うのはちょっと勿体無くって・・・
949ぱくぱく名無しさん:04/04/11 03:54
後、豆腐ハンバーグにしたいんだけど、豆腐の水切りって
どうやってやってるの?すり鉢ですりつぶした後、放置とか?
950ぱくぱく名無しさん:04/04/11 04:00
>>948
片栗粉は超いろいろ使えるよ!
とりあえず中華料理のあんかけとかには欠かせない。

>>949
豆腐の水切りは、四角い状態のまま、上に重し(お皿とか)載せて放置、です。
951ぱくぱく名無しさん:04/04/11 05:03
>>948
片栗粉は、中華風の卵とコーンのスープとか、鶏の唐揚げの
ときとか、揚げ出し豆腐とか、鶏つみれや鰯つみれを作ると
きとかに使えるよ。

あと、ガスレンジの魚焼きに、水で溶いて流し入れれば、魚
を焼いた後につるんと汚れが取れて便利。
952ぱくぱく名無しさん:04/04/11 05:32
>>950.951
サンクス〜
953ぱくぱく名無しさん:04/04/11 06:50
>>929
大丈夫。自分は完成品をラップで包んで冷凍して、
食べるときはそのまま蒸してる。充分おいしい。
もちろん海苔は湿った感じになるけど。
954ぱくぱく名無しさん:04/04/11 07:19
>947
開けて気付いたんです……。・゚・(ノД`)・゚・。

と、とりあえず粒マスタードだと自分を騙してみます。
955ぱくぱく名無しさん:04/04/11 11:50
たまにラーメン作るんですけど、生麺だと鍋に麺がひっついてしまうんです。
インスタントは少し付くくらいなんですけど。
これって鍋が悪いんでしょうか?{普通の鍋だと思うんですが}
皆さんはこのようなことになったりしませんか?
956ぱくぱく名無しさん:04/04/11 11:57
>>955
水の量が足りないかと思われます
多い水で茹でたほうが麺の誰も茹で上がりも早くなり
おいしい麺ができます
957ぱくぱく名無しさん:04/04/11 15:05
鶏の手羽元をカレーに入れてみたいんですが、 どんな下ごしらえが必要ですか?
958ぱくぱく名無しさん:04/04/11 15:38
まず、手羽元をワインでつける。10分後油を引いたなべで、焼く。
後はじゃがいもなども炒め、水を加え煮込め。
最後にカレールーを入れれば良し。
959ぱくぱく名無しさん:04/04/11 15:43
>>955
沸騰した中にいれた最初の一分近くは間隔おきながらかき混ぜる。
それ以降から食べごろまではあまりかき混ぜなくても麺が固まってるから引っ付かない。
っていうか3〜5分くらいなんだから注意してれば大丈夫。
960ぱくぱく名無しさん:04/04/11 16:22
>>957
わたしはワインには漬けないで、そのまま塩胡椒をかけて
炒める。最初に炒めるのが大事。
あとは普通にカレー作る。骨つきだとスープが出て美味し
い、とされていますよね。
961ぱくぱく名無しさん:04/04/11 16:37
私は、カレー粉などの香辛料とローリエを散らし、上からオリ部オイルをかけマリネして
しばらくおいてからローストします。
焦げ目が付くくらいやった方がおいしいですよ。お肉も柔らか。
962ぱくぱく名無しさん:04/04/11 16:56
>>944
簡単なのだと、マヨネーズを使うものにはからしマヨネーズにして使う。
他は、「マスタード(orからし、カラシ) レシピ(or作り方)」で検索しる!

>>955
折れの感覚では、ステンレス鍋は比較的くっ付き易い気がする・・・・。
963ぱくぱく名無しさん:04/04/11 17:16
最近、自炊をはじめたんですけど、とりあえず
揃えておいたほうがいい調味料などは何がいいでしょうか?
今あるのは醤油・アジシオ・ラーメン胡椒・マヨネーズくらいです。

自炊といっても料理は得意ではないんですけどね
いろいろと鍋にいれて食べるのが多いです
964963:04/04/11 17:19
忘れてた。
鍋用のつゆと、味ぽんもありますです
965ぱくぱく名無しさん:04/04/11 17:28
>>963
味噌。
次点で、ケチャップ、ソース、コンソメの素、だしの素、ごま油。

つーか結局、どんな料理をするかによるんだけどね。
966ぱくぱく名無しさん:04/04/11 17:38
>>963
とりあえず料理のさしすせそを揃えてみたら?
砂糖 塩 酢 醤油 味噌だよん
967963:04/04/11 17:50
ありがとうございます。
お二人に共通で「味噌」とありますが
これは味噌汁を作るときに。という意味で必要なのでしょうか
それとも料理の味を調えるときに味噌を使ったりされるのですか?
968ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:11
俺の場合は味噌はほとんど使わないなぁ。
味噌汁は作るけど、調味料としての活躍は数ヶ月に一度くらい。
オレ的になくてはならないのは
・塩
・醤油
・胡椒
・ごま油
・マヨネーズ
・オリーブオイル
・濃縮つゆ
くらい。
969ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:23
>>963
だしの素orコンソメ系は必須。かな。
「(鶏)ガラスープの素」もなにかと便利。「中華あじ」でもいいよ。
あと、バターかマーガリン。

胡椒は贅沢してホール(引いていないもの)を買って、
スパイスミルでガリガリやるのがおすすめ。
たったこれだけで、本格的な料理になったような感じになる。
もちろんパウダーじゃないと向かない料理もあるけど。
970ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:35
すいません、ふと思ったんですが、イクラを茹でたり焼いたりして熱を加えるとどうなるんですか?食感とか。気になって・・・。
971ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:36
>>970
いくらに火を通すと、損した気分になります。
972ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:44
>>970
いくらなんでも、それはダメですよ
973963:04/04/11 18:44
ありがとうございます。
オリーブオイル・だしの素なんかはよく聞いたりしますね。
で、ふと思ったんですが、テレビの料理番組や料理のコーナー、
などを目にするときがあるのですが、{具材や調味料の量。焼いたり
沸騰させる時間なども詳しく教えてくれてますね}皆さんはあういう
番組などで紹介された料理などを実際に作ったことってありますか?
テレビ見ても、自分で食べてみないとうまさは分かりませんものね。
{まずい。ってことはないでしょうけど}
974ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:48
>>973
料理慣れしてれば、材料と作り方だけで味はある程度想像できるよ。
使ったこと無い食材ばっかりとか、あまりにもいじりすぎた料理だと想像付かないけど。
TVや本やWEBのレシピで作ることも良くあるよ。
975ぱくぱく名無しさん:04/04/11 18:54
いくら 
白く硬くなります。
うちでは雑煮にいれるが、出汁は出ます。
いくら本体はマズイです。
私以外はまずいとは言わないが。

976970です。:04/04/11 18:56
>>971
>>972
ありがとうございます。ただ、単に興味があっただけなんで・・・。貧乏なもんで試せません。やったことある人味とか食感教えてください。
977ぱくぱく名無しさん:04/04/11 19:03
>>976
本物のイクラは加熱すると白くなって硬くなる。
要するに魚の卵なんだから、他の魚の卵と一緒なんだけど、
加熱しても美味しく無いどころかひどくマズイ。
鰺の塩焼きの目玉を食べたことがあるなら、それに近いと言えばわかるかな。

模造イクラ、特にゼラチン膜とオイルで出来た物は、
加熱すると溶けます。
978ぱくぱく名無しさん:04/04/11 20:37
>>967
鍋を作るっつーから、味噌じゃね。
あとは酢味噌や炒めものくらいかな・・・・。

中華スープの素は、野菜炒めや炒飯に入れると旨いゾッ!!
979ぱくぱく名無しさん:04/04/11 21:24
タマネギとニンジンが大量に余ってるんですが
この2つをつかったヘルシーな料理って何かありません?
料理知らないからカレーしか浮かばない・・・(ヘルシーじゃないし
980ぱくぱく名無しさん:04/04/11 21:25
>>963
アジシオのほかに、ちゃんとしたおいしい塩を用意しておくといいと思う。
いい塩があれば、肉とか野菜を炒めて塩こしょうだけで充分おいしい。
ゆで野菜に塩+こしょう+オリーブオイルとかだけでも。
981ぱくぱく名無しさん:04/04/11 21:32
次スレ立てました
■ 質問スレッド 42 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081686713/
982ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:09
きゅうりの輪切りを手早く切るには何かコツはありますか?
2_以内で切らなければいけないのですが、ふぞろいで
しかも遅いので困ってます。
練習あるのみでしょうか。
983ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:22
>>982
2本並べて切ると、2倍のはやさで切れるよ
984ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:24
>>982
電動スライサーを使う
985ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:28
>>983
1/2本の早切りなので2本並べて切る事は出来ないんです

_| ̄|○
986ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:33
>>963
味噌は味噌汁を作る・とりつくねなどに風味付けとして・マーボー豆腐作る時に
チゲの時に・魚や肉の味噌漬けを作る・田楽味噌を作るなどなど…
どんな料理がすきなの?それによって違ってくるけどそうそう、オリーブオイルはパスタに
カルパッチョにサラダに仕えるし、濃縮つゆもあれば、そばやうどん、煮物など大活躍ですよ。
987ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:37
>>982
慣れですよ〜
私は小さい時から親に腐った野菜を貰って千切りや薄切りの練習をしていた変な子でしたが
練習あるのみと思います!(もちろん日常のご飯作りで十分上手になる)
ただ、切りやすいのは細いきゅうり。これだと若干早く切れると思うよ。
988ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:38
あ、もしかして家庭料理検定などの課題かな??
だったらやっぱりいろいろな形状のきゅうりを買って練習しよう!
989ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:43
>>982
なんかのコンテストかい?まあいいや。

じゃ、練習の仕方ね。一番大事なのはリズム。
はじめはゆ〜っくり一定のリズムで綺麗に切るように練習する。
ここで大事なのは、とにかく綺麗に切れるリズムを保つこと。
1枚に3秒かかってもいい。とにかく機械のように同じ動作を繰り返して、綺麗に切る。
これを繰り返していれば自然と早くなる。
早くしようと思っちゃダメだ。勝手に早くなるから、焦らないでひたすら切り続ける。
早くしようとすると機械のような動作が出来なくなるから、
あくまでも綺麗に切ることを第一に、それが出来るリズムで繰り返すこと。

…しかし気になるなぁ。何のためにやるんだろ?
990ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:53
>>963
ごま油・オイスターソースがおすすめ。
こいつらで炒めると何でもおいしい

・・・のは個人的な感覚かも_| ̄|○
991ぱくぱく名無しさん:04/04/11 22:55
でも、はらこ飯のいくらは甘辛く味付けした出汁でかるーく火を通すよね。
992ぱくぱく名無しさん:04/04/11 23:02
>>979
ポトフ。
993ぱくぱく名無しさん:04/04/11 23:08
>>991
あれって、温かいだけで火は通ってないと思う。
994ぱくぱく名無しさん:04/04/12 00:14
ステーキのレアみたいな感じ?
995ぱくぱく名無しさん:04/04/12 00:25
レンジで揚げ物をしたいのですが無理ですが?
以前テレビでやってたような気がするのですが…
996ぱくぱく名無しさん:04/04/12 00:46
パン粉にバターかオリーブオイルを混ぜてチン。
それを、火を通した材料にまぶすってのは?
997ぱくぱく名無しさん:04/04/12 00:54
>>979
ラタトゥーユ
野菜なんでも入れていいよ
998ぱくぱく名無しさん:04/04/12 05:47
片栗粉とコーンスターチは使い方違うのですか?
999ぱくぱく名無しさん:04/04/12 05:53
次スレ
■ 質問スレッド 42 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081686713/
1000ぱくぱく名無しさん:04/04/12 05:53
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。