■ 質問スレッド 40 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:04/03/22 17:30
>>947
小文字 の"or"は検索に含まれていません。いずれかのキーワードを含む検索には、大文字の "OR" を使用してください。

って出ました。
953ぱくぱく名無しさん:04/03/22 17:53
買い置きして忘れてたじゃがいもに芽がいっぱい出てしまいました。
芽をぼろぼろっと取りました。黒くなった部分も削り取りました。
しかし、皮を剥いた後を見るとうっすらと円状になにやら芽が出た為の痕跡があります。
この部分は別に気にしなくても大丈夫なんでしょうか?
また、根本的にいっぱい芽が出たじゃがいもでも芽があった辺りを削り取れば
食べて良いのかどうか、何か害はないのか少し心配です。
芽、気持ち悪かった。・゚・(ノ∀`)・゚・。
954ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:06
>>953
目が出たジャガイモは食べてはいけません。
下手すると死にます。

表面が緑色になっているのも同じく危険です。
処分しましょう。
955ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:27
教えて下さい。
旬のたけのこで煮物を作ろうと思っていたのですが、
皮ごとぬかで下茹でするのを知りませんでした(恥
皮をむいて、1センチ幅で切ってしまいました。
これをぬかと唐辛子で茹でても意味無いでしょうか。
調べては見たのですが、どのレシピも丸ごと茹でると書いてありました。
(当然ですよね・・・)
どうにか活用したいのでお願いします。
956ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:32
>>955
ぬかで茹でたところで、ぬかが間に挟まってとるのに一苦労だと
思うんだけど。
957ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:37
>>955
切ってしまったんだからしょうがない、
そのまま糠で煮て(丸ごとより短時間)
洗ってから味付けしてはどうでしょう。
958955:04/03/22 18:43
レスありがとうございます。
>956
小さなたけのこだったので、隙間(?)はありませんでした。
つまる事も無さそうです。

959955:04/03/22 18:46
連続すみません。途中で切れてしまいました。
>957
とりあえず煮てみます。
結果はどうなる事やら・・・ですが。
今後は気をつけます。

ありがとうございました。
960ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:48
>>953
ちゃんと取り除けば食えるよ。
できるだけ根元深くまで削り取ったほうが無難。

ただし不味いけど。
961953:04/03/22 19:03
>>960
ありがとうございます。どのくらい削ればよいのか、その程度がよくわからなかったので。
結構深くある「芽が出た後」による薄い微妙な変色部分が気になって。
深めに削ることにしますです。

962ぱくぱく名無しさん:04/03/22 20:14
>>954
あふぉ
963ぱくぱく名無しさん:04/03/22 21:20
板違いなのかよくわからないんですけど、教えてください。
よく見かける移動販売のメロンパンなんですが
翌日に食べる場合なんかに焼き立てをできるだけ再現するにはどういう方法がいいんでしょうか。
電子レンジとかオーブントースターとか・・・
ふっくらさくさくで食べたいんです。
964ぱくぱく名無しさん:04/03/22 21:49
>>963
アルミホイルに包んでオーブンかトースター、がいいと思う。
965ぱくぱく名無しさん:04/03/22 21:59
何処で聞いたら良いのかわからないのでお邪魔しますm(__)m大根おろし…なんですが作りおきしといたらヤッパリ変色しちゃいますかね(´・ω・`)=зチリメンおろし。にしたいのですが…(困)
966ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:00
インドネシアのお土産で「SAMBAL ASLI」というのを
もらったのですが、使い方としてはタバスコと同じような
感じでいいのでしょうか?
インドネシアに行った事も無く、インドネシア料理も食べた
事が無く、普通の日本の家庭料理にどう取り入れたらいい
ものか、少々悩んでます。
967ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:04
>>966
サンバルソースですね。ナシゴレンに使ったりするのが有名かな。
ぐーぐるで、サンバルソースとかナシゴレンで検索すると
なにかヒントがあるかも。
968ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:09
>>965
大根おろし 変色、でg(ry
969ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:27
>>968サン なんせ初心者なもんでケータイからやしググり方もわからんくて…(T^T)どなたかお助け下さい(>_<。)困り果ててますですm(__)m↓
970ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:29
>>965=>>969
大根おろしはすぐに食べないと臭くて食べられないし、味も落ちる。
保存する必要があるのだったら平らにして冷凍するよろし。
971ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:39
>>700サン どぅも有難うです(@^^@)♪そぅかー。臭くなってしまうんや…(´・ω・。)ぃやぁ付きだし、、、に出そうと思ってるんですがわからんくて(;_;)すりたてぢゃなきゃ駄目なんでしょうかね(泣)勉強になりました★
972ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:42
>930

一年くらい大丈夫だよ。
薄力粉は賞味期限一年で販売してるし。

#強力粉は半年だけど
973966:04/03/22 23:00
>>967
レスありがとう。ナシゴレンとやらもはじめて聞く料理です。
とりあえず近々このSAMBALを使ってなにかインドネシア風
の料理にチャレンジしてみます!
974ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:16
>>971
こんなうざいレス久しぶりに見た。
975ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:41
いちごジャムをつくりましたが なぜかシロップみたいになり
ジャムのようなとろみがでません。
どうしたらいいですか?3時間弱煮込んでるんですが・・・
976ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:52
>>975
レモン汁入れたか?
977ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:52
教えてください。

自分で作った「いちごのタルト」を、お店とかにあるディスプレイみたいに
飾りたいんだけど、本物のお菓子を半永久保存する方法ってありますか?

素人でもできる方法で・・・。
保存後は、鑑賞用で、食べることはないです。
978871:04/03/22 23:54
先日、鶏のタマミチの食べ方聞いた者です。

アドボ(フィリピン風の肉酢醤油煮込み)にしてみたら、
おいしゅうございました、
979ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:56
合羽橋にいって買った方がいいんじゃない?>ディスプレイ用タルト

いろんな人がいるんだね。
980ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:59
>>977
樹脂標本を作ってみる。
ttp://musi.s6.xrea.com/nikki15.htm
981977:04/03/23 00:15
>>979
自分で作った料理で見た目(゚д゚)ウマーなのは写真に撮ってます。
それの延長です。

>>980
ありがとう。それもアリだね。
スプレーでシューっとできちゃうのをイメージしてたんだけど。
そんな楽なのないか・・・(´・ω・`)ショボーン
982ぱくぱく名無しさん:04/03/23 00:47
>>964
ありがとうございます。
アルミでくるんでオーブントースターで焼いてみます。
983ぱくぱく名無しさん:04/03/23 00:52
>>976

いれまっした クスン
984ぱくぱく名無しさん:04/03/23 01:07
>>983
「ペクチン」を入れたらいい。わからなければぐぐって。
ちなみに「イチゴ・砂糖・レモン汁」だけで作ったらさらっとなるのが普通。
粘度が必要ならペクチン・ゼラチン・寒天・水飴などを添加。ペクチンが一番ナチュラルな感じ。

…3時間も煮込んだら色が悪くなるよ。もう手遅れだと思うけど。
985ぱくぱく名無しさん:04/03/23 01:19
レモン汁がペクチンだよ?知らないの?
986ぱくぱく名無しさん:04/03/23 01:45
>>985
ん〜、「レモン汁=ペクチン」は言い過ぎでしょ。
って言うかイチゴにもペクチンは含まれてますよ。
足りないなら添加しろと言ってるんです。
987ぱくぱく名無しさん:04/03/23 02:21
ペクチンは種から出てくる成分じゃなかった?
988ぱくぱく名無しさん:04/03/23 02:22
レモン汁を入れるとペクチンの役割してくれるのなのです。
989ぱくぱく名無しさん:04/03/23 02:42
>>988
ペクチンの役割?PHをペクチンが固まる範囲にするって事?
990ぱくぱく名無しさん:04/03/23 02:45
はぁ?wwwwwwwww
991ぱくぱく名無しさん:04/03/23 02:53
>>985 >>987
ttp://www.housefoods.co.jp/openhouse/pepmil/guidebook/katei.htm
ペクチンが固まるには適度な酸も必要です。
りんごなどにはもともと酸味がありますが、いちごや桃などには
あまり酸味がありません。いちごジャムなどを作るときに、レモン汁を
加えるのはこのためです。酸の種類は、クエン酸、リンゴ酸、乳酸など
いずれの酸でもよいですが、加える量はできあがったジャムのpHが
2.8〜3.3になるくらいが適当。一般には果物に含まれている酸で
固まりますが、果物によって酸が不足する場合は前述したように
レモン汁などを加えて補います。
※pH=物質の水溶液中の水素イオンの濃度を示す単位で、7が中性、
それ以下が酸性、7より大きい数値がアルカリ性。



■ 質問スレッド 41 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1079977929/
992989:04/03/23 03:18
>>991
それそれ!それが言いたかったのよ。
993ぱくぱく名無しさん:04/03/23 07:09
989ミットミナイw
994 ◆YxCpenE6gI :04/03/23 20:18
(/´∇`)/ 〜ウメ
995ぱくぱく名無しさん:04/03/23 20:19
埋めろ、グズども
996ぱくぱく名無しさん:04/03/23 20:25
ぐずぐずぐずぐずくずぐずぐず
997ぱくぱく名無しさん:04/03/23 21:10
梅梅・・・
998ぱくぱく名無しさん:04/03/23 21:24
埋めろ!
999ぱくぱく名無しさん:04/03/23 21:25
次の方、1000をどうぞ!
1000ぱくぱく名無しさん:04/03/23 21:26
じゃあ、俺が1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。