♪♭♯ピアノ中級者上等雑談スレッド♯♭♪ vol.5
1 :
名無しの笛の踊り :
03/08/15 19:27 ID:bHjMZtfA 新スレたてました。
だんだん楽しくなってきた人から
さらなる高みを目指す人まで、(・∀・)マターリシヨー
【独断】このスレの対象は以下のかたがたです。【やめれ】
初中級:バイエル終了程度〜ツェルニー100、ブルグミュラー25
ど中級:ツェルニー30番〜40番前半程度 インベンション2声
中級上:ツェルニー40番終了程度 インベンション3声
ツェルニー50番突入者やモシュコ・モシェレスの方は上級梅なので、
上級松までガンバッテネ!
前スレ
♪♭♯ピアノ中級者上等雑談スレッド♯♭♪ vol.4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053760968/l50
2 :
名無しの笛の踊り :03/08/15 19:31 ID:bHjMZtfA
1> スレ立て乙です。 確かにこう見るとピアノ関連のスレ多いね。 他の桶とかやってる人に比べれば、ピアノ習ってる人は断然多いんだけど。 まぁ、まったりやっていければいいですね。
( ´D`)ノ<
>>1 乙カレー。
過去スレ・関連スレ一覧もグーね。
関連スレはどなたかが前スレで書いてくださったのをコピぺしますた。
>>1 さん乙でした。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
武蔵野音大生レベル低過ぎっ! 498 名前:4年間で弾いた曲U[age] 投稿日:02/05/05 10:51 ID:??? 1年 前期 平均律第1巻9番(バッハ作曲と知って弾いているかは知らんが) 後期 A ノヴェレッテ第1番(シューマン) B ポロネーズ第1番(ショパン) もっとやる気のないのはABどちらか選択。Aのみを準備したとすれば、 本試験でAが指定されればAを弾き、Bが指定されれば追試。追試には めでたくAが出てという寸法。 2年 前期 幻想小曲集から「夕べに」「飛翔」 後期 A 「子供の領分」の前半3曲(ドビュッシー) B 「子供の領分」の後半3曲 3年 前期 ソナタ第1楽章(グリーク) 後期 ソナタ第23番(ハイドン) 4年 前期 練習曲OP10−9、25−2 卒業試験(受ける資格あったならば)4つの小品OP119の第3,4曲(ブラームス) こんな感じかな?下位の方の人は最終場面まで行けない場合が多いからね〜。この辺の人達は音楽の 話しは出来ません。勘違いどころか何も知らないから。 注) このレベルの人は1年次の演奏の方が4年次のそれより良い。 それでも立ち往生&道草&平謝りは友達。
>>25 の続き
500 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:02/05/05 10:55 ID:???
>>489 あー、君は私の1コ下の学年ですな。
確か1,2年の後期課題曲がそんな感じだったのを何故か憶えてるよ。
因みに下位レベルの(あんまり上手くなかったと感じる方々の)
やってた曲は
1年前期 バッハ 平均率1巻第1番
後期 Aシューマン アベッグ変奏曲
Bシューベルト 楽興の時4,5
2年前期 シューベルト 即興曲142−4
後期 Aドビュッシー 子供の領分1、6
Bドビュッシー アラベスク1,2
3年前期 ショパン 華麗なる変奏曲
後期 モーツァルト ソナタa-moll K.310
4年前期 ショパン エチュードop.25−1、2
後期 ショパン バラード第3番
正確には憶えてないんだけどこんな具合じゃなかったかなぁ・・・
しかもどれも未完成。すげえなぁこりゃ・・・
ハイドンをHYDONと書く、武蔵野バカ現役学生。 ワラ 903 名前:武蔵野ピアノ科2年[] 投稿日:02/05/24 12:42 ID:n7mgAxwg 久し振りに来て見ました。 相変わらず、「自作自演」とか「馬鹿・ブス」という口言が飛び交っていますね。 これが2ちゃんねるというものでしょうか。 私は自作自演なんてしてません(笑) だったら、それを論理的に証明するか、もしくは事実関係から洗い出して 証明するとかしてから、言ってください。 少なくとも、わたしはここの方達がいう「自作自演」というものについて 何らの効用も感じてないし意味がないものだと思いますから。 この2ちゃんねるというところはIDログというものを取り置いているようですから、 管理者などにその情報の開示を請求するなどしてから言わないとね(笑) どなたかがHYDONのソナタが易しいと仰ってますけれど、 果たしてそう評価するに留まるのでしょうか? それはとにかく、ここでは匿名という仮面を被った一般的な人が、内心を 吐露する場合、どういう形になるのか・・ということの観察としては、 情報収集としての効用は高いなあと思いながら、覗いてます。 慣習を意識して、そしてピアノを弾くという場合の自分の中での客観的基準の 最低レベルを意識する意味では有用です。 そんなことを考えながら、学内のバスからの風景を眺めを見ました。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
38 :
武蔵野大 :03/08/17 01:31 ID:???
才能ないと判断したから落としたまでです。 こちらとしては宣伝してくださってありがたい限りです。 何故ならばこちらには全く非がないうえに、 あなた自身、才能がないと自己主張しているに過ぎないからです。 武蔵野のレベルが高いという事を伝えているにすぎません。 宣伝ありがとうございます。
>>37 君は絵がうまいね。
音楽やめて画家にでもなりなよ。
お前と同じ楽器やってるって考えると、俺すごく恥ずかしいからさ。
あらー。ピアノレッスン関係のスレ全部、削除対象になってるわよ〜
>>41 スレですね。
ま、消されたとして楽器板でろくな話出来るわけない罠。
ベートーベンがどうの、ショパンがどうの、
楽器とは関係ないわけだし。
ここ好きなのに。
今、ツェルニーぶっ通したんで、次は何弾こう。
誕生日のプレゼントにベートーベンのソナタアルバム2冊おねだりしてんだ。
テンペストって全音ランクEだけど、
楽章ごとじゃどの程度の難易度なんでしょ。
3楽章弾いてみたいのだが。
トリルが致命的に下手なんですが、どんな練習したらいいんでしょうか。 バッハとかで長いトリルが出てくると悲惨・・・。 4と5とか左手になるともう全てがぐちゃぐちゃに・・・。 困った。
あぼーん
46 :
名無しの笛の踊り :03/08/18 00:10 ID:Wc0LMpcO
>>43 普通はやりやすい運指に変えちゃうけどね。ってかそんな曲に遭遇したことはないような……。
修行が足りないかな。
ブラームスの"51の練習曲"の17、18番にトリルの練習がありますよ。
>>43 うん。運指を変えてみてはいかが?
あと、トリルってのは出来なければムリに入れなくてもいいよ。
変に入れて音楽がおかしくなっちゃうのも困るし、
無理しすぎてピアノが嫌いになっても困るし。(子供の場合だけど)
練習していけばそのうち出来るようになるよ!
48 :
名無しの笛の踊り :03/08/18 03:26 ID:yA8bDtUl
ハノンの前半の奴をやるといいんでない?
このスレ削除依頼されてるけど、大丈夫?
スレ削除より 武蔵野童貞コピペ投稿してるやつをアク禁すべきと思うが、どうよ
>>50 高本をアクセス禁止にすれば全ては円満解決なのだが・・・。
52 :
名無しの笛の踊り :03/08/18 13:06 ID:dZFwDOYt
ベートーベンの悲愴ソナタ第一楽章の174小節目のトリルの部分はどう弾けば良いの? 弾き詰まっちゃったから教えて(´・ω・`)
>>50 スレ削除申請した香具師=コピペだと思うが。
どっかに避難所作りますか? 中級も上級もコピペでまともに使えないような状態になってしまってるし。 ここって結構有益なことが書いてあるので、スレ削除はカナスイ。
ローカルルールに ピアノ質問・雑談総合スレッドが入ってるので 板違いつーのは却下でしょ。 常識的に。
( ´D`)ノ<
>>52 テンポにもよるけど、「ミファミレミ」で良いのではないかと。
3−4の指では弾きにくいので、トリルをたくさん入れるよりも曲想表現
(ここがフレーズの終点なのよ)を考慮して、はっきりした音色が出るように
打鍵することが大切だと思います。
>>55 2ちゃん内じゃなくて、シタラバとか使ってもやっぱり駄目かな?
今ちょっと落着いてるから、そのまま落着いてくれるといいんだけど。
58 :
名無しの笛の踊り :03/08/18 22:06 ID:Wc0LMpcO
>>52 家にあった児島板の楽譜を見たところ、
「ド(前からのファを押さえたまま)ミ(ここでファを放す)ファミファミレミ」
となってましたが、これだと速いテンポの時に少し厳しいので「ファミ」を一回削ってもいいと思います。
それと運指は5,3となってました。
>>57 そこだと話しにくい。
どーせ削除されないし、しばらくは様子を見よう。
まぁ、ここで話せるのが一番だから、とりあえず様子見よう。
つーかしたらばだとIP見られるから嫌だ。 2ちゃんねるのおもしろさがぜんぜんなくなってしまう。
62 :
上級竹組 :03/08/19 00:45 ID:pyMQgVmp
春秋社版のリスト集3でカンパネラ弾いていたとき譜めくったら、ちょっと勢いづいてしまって、爪で紙に穴をあけてしまった。 春秋社版紙がちゃっちすぎ〜。全音版はまだましかな。 すれ違いスマソ 何かかかないとムサ房がまた暴れそうなので〜。
まちBBSモナー ローカルな話題でホスト名出すと、 「あれお前だろ」とか言われるのが怖くて書いたことない。 ツェルニー30番の10番が面白くなくてそこで止まってます。 飛ばすべきか? 何が弾きたいというより、今はただ漠然と上手くなりたい・・・ この曖昧な目標がダメっぽい。
紙に穴が開いたんならまだいいんだよ。 漏れはスゥ〜〜〜って指切ったぞぃ! 紙で指切ると痛いんだよっっ!!どうしてくれるんだよ! 春秋社よ!
紙で切ると確かに痛いネ。 その日のうちにぎゅっとくっつけたほうがいいね。
有名だね、春秋社版で指切るの。 自分も切り捲って、また今日も同じ所を切ってしまったよ。
ヘンレでは1度も切った事無い。 少しは見習って欲しいよね。春秋・・・ マジで春秋買うとき考えるもん。 お手ごろ価格だけど紙がなぁ・・・・って
私の楽譜、特に右した付近はいつもベロベロによれて、しかも破れてます! 勢いよくね、バっとめくるとね。そうなっちゃうよね。 ページがまたぐ所って練習しにくいよね。 暗譜するのは当たり前として、コピーコピー! それにしてもどこ逝った〜>モーツァルト集2の16ページ
あーうちにも出てこない楽譜がある。 どこだーベートーベン。 もう10年も見てないぞ。 弾けなくなってしまったじゃないか・・・
そういえば、前に習ってた先生はショパンのワルツに入るときに、 出版社を春秋社で指定してきた。 今まで他の楽譜は版を指定されたこと無かったから、ちょっとびっくりしたよ。 春秋社のショパンって何かメリットあるの? ちなみに私も手を切りました。
きっとその先生も手を切ったんだよ。 同じ気持ちを分かち合いたくて春秋版を指定したんだな。きっと。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
76 :
52 :03/08/19 16:39 ID:yMBLxvX+
あぼーん
test
ツェルニー40番の34番(短調)あたりから急激に面白くなってきた…。 やっぱり8年ぐらいやらないとおもしろくならないんだな…ツェルニーって…。
80 :
名無しの笛の踊り :03/08/19 18:48 ID:bGfKUU31
私は今、チェルニー40の32番でつ。 そうか、もうちょっとで面白くなるのだな(・∀・)ワクワク
30番でも面白いのですが、 すっとばして40番の39の曲が好きです。
>>79 いや、ツェルニーばっかりやってるうちに催眠術にかかってしまっただけです。
あとでやっぱりつまんなかったということに気付くでしょう。
40番とか、すごいですね、皆。 脱力しながら快速に弾くのって難しいです。 ツェルニー30番の1番を2ヶ月かけてやっと○がもらえましたが、 もうこの練習は無理だと思った。 以降、曲だけ見てもらう事にしたよ。。。。 劣等生決定だね、自分(w
>>83 忘れて最初から練習するのもったいないから、
間違ってもいいやー気分で1日1回弾き続けてみては?
あるとき急にすごい速度で気持ちよく弾けるようになったり。
忘れては最初から・・・を繰り返すと特に1番は得意(w
85 :
名無しの笛の踊り :03/08/19 19:44 ID:xH2JB4+r
>>83 そもそもツェルニーは1練習曲集に過ぎません。
ツェルニーをやらないからといって自分が劣等生だと卑下する必要
はないと思いますよ。がんばってください。
チェルニーに限らず練習曲って、ピアノやってる限り 付いてくるもんなんでしょうね。 いつか、ショパンエチュード弾いてみたい(´-`).。oO(憧れでつ)
>>86 曲ばかり弾いてるよりは明らかに上達速いだろうからねぇ。
漏れもチェルニー30番をやっていた時、1曲あたり2ヶ月位のペース。 あれはただ弾くだけではダメ、一生懸命弾いても疲れるだけだから。 本当に柔軟に、かつ指の保持する感覚が取得できないと。 中盤以降はコツを得たのか、一発合格もちらほら出てきた。 しかし、なかなかチェルニーで得た筈のメカニックが、 いざ曲を弾く、という時に応用できない。 結局はどの曲もある程度の練習量が必要だな。 もちろんやらない人に比べたら、マシかとは思うが。
>>88 >結局はどの曲もある程度の練習量が必要だな。
>もちろんやらない人に比べたら、マシかとは思うが。
うんうん。
嫌いな曲をいやいやながらでも1日1回は弾いてると
しばらくしてかなり上達してるのに気がつく。
そこから先が楽しい。
嫌いな曲じゃなくてもさ、とりあえずの譜読みが終わって、 そこそこ弾けるようになってからの練習って一番楽しくない? あと1小節目〜5小節目がめんどくさい曲だと最初の時点でやる気なくす! でもやんないと怒られちゃうから必死なんだけどね!
>>90 楽しい楽しい!
でも、たいてい前半のが先にできるようになってしまうので
喜んでいつまでも繰り返す。
後半は1回弾いて終わり。
いつまでたっても後半が下手くそ(w
おうよ、ハノンの1番は得意中の得意だぜよ 2番、3番と徐々に下手になっていき 最後の方はページを開いたことすらないぜよ
94 :
名無しの笛の踊り :03/08/20 02:56 ID:yCUIs9WW
ロマン派以降の曲って色んな曲を弾きこなさないとダメだよね〜
ヒナステラのピアノソナタ1番(1952)、第1楽章は練習すれば割と弾 けるけど、第2楽章とかになるとどうしても無理ぽなところが出てきて、第 4楽章になるともう全然駄目ぽ。結構近現代ものって面白い曲があるけど難しい。 というか古典だろうが近現代だろうが、難しいところが違うだけで、難しさは どっちもどっちだろ。
今から1時間程、練習してきます。 習ってる曲は置いておいて〜、ショパン嫌いだけど、 楽譜が発掘されたのでノクターンの遺作をやってみたいと思いまーす。 どこまで弾けるようになるかなー?じゃ、行ってきます。
>>97 新スレタイから「雑談」の文字を省くこと。
スレタイにまでは入れる必要はないだろうけど、
>>1にクラシックの文字を入れること。
かな。
書いてある曲自体クラシックな訳だけど、無意味な誤解を受けない様。
あと他のスレでも、新スレ移行のときに忘れないようにすること。
ピアノ始めて、スレ探すときまずクラ板にきた。
楽器について語りたい訳でなく、クラシックの曲について
モーツァルトとかベートーベンなどの話をしたいから。
吹奏楽やジャズの人は別板があるからいいけど、
普通習う人はクラシックピアノやるのに、
バンド系の話が多い楽器板は向かないと思う。
今改めて
>>1 見たが、
前スレからの引継なんだろうけど、
個人的にブルグまでは初級という感じがする・・・
全音の3〜4課程あたりが中級で分かりやすいかなぁと。
全音の課程って昔のだと違うんだよね。 今はツェルニー30番って中級第3課程だけど、 何時のだか分からない350円のハノンには 第2課程で書いてあるんだよね。 第5課程の標準教材なんてショパンエチュードしか書いてないし、 昔の方が評価が厳しかったんだと気付いた時なんかびっくりしたよ。 それとスレの話。 ピアノをクラシック以外から入ることって、かなり少ないと思うのね。 実際ヤ○ハなんかはJ-POPを弾くコースなんかを作っているけど、 やっぱりちゃんとやろうと思ったら、 ジャズでもまずはクラシックで基礎を作らないと駄目だと思う。 楽器板がバンド系が多いっていうのは98氏書いてる通りだから、 ピアノ関連のスレがクラ板があるのは適当だと思うけど。
>>75 武蔵野98年卒業のちゃーりー田中クンこんばんは。
102 :
上級竹組 :03/08/21 00:20 ID:EdnrCHD2
ツェルニーは確かに難易度が上がるにしたがって面白くなるよ。 ちなみに50番(60番は練習したことがないので何ともいえないけど)が一番私は楽しいと思ったんだけど、途中から先生によって中断されちゃったよぉ。 またスレ違いスマソ
ノクターン遺作、弾いて楽しいものじゃなかった・・・。 簡単な曲だったんだねぇ。 普通に初見で弾けたから3回だけ通して弾いておいた。 もう満足、お腹いっぱい。一生弾かない。 結局、今やってる曲の練習になってしまった。 ところで何をもめているの?>削除系の話し
あぼーん
>>103 ピアノ系スレが「板違い」て理由でいっぱい削除要請出されてるらし。
今夜は静かだ。 まー漏れも精神的ショックでピアノ弾かなかったので ネタがなかった訳だが。 今日はお休み。何練習しよかなー
>>106 今、私が弾きたいものを課題にしよう!
メンデルスゾーンの無言歌集、1番。
どうよ?
>>104 武蔵野98年卒業のちゃーりー田中クンおはよう。
あぼーん
だって童貞のはらいせだもーん。  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ mドピュッ C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ /⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 ) ./ _ ゝ___)(9 (` ´) ) / 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| _/ ) ( Y ̄ ̄ ̄ ̄) (__/ \____/
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ 言っておくけど俺はイケテル男だよ。 ( 人____) 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を |ミ/ ー◎-◎-) ナウイと思うだろうね。 (6 (_ _) ) _| ∴ ノ 3 ノ そんな僕なのに、 (__/\_____ノ いまだに就職できず、 / ( || || 童貞なのは、なんでだろー。 []__| |音大コピペ ヽ |[] |__|______) 世の中まちがってるよ。 \_(__)三三三[□]三) /(_)\:::::::::::::::::::::::| いろんなスレ荒らしまわって |Sofmap|::::::::/:::::::/ 武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、 (_____):::::/::::::/ 覚えておけよ。キモヲタども。 (___[]_[]
言っておくけど俺はイケテル男だよ。 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。 そんな僕なのに、いまだに就職できず、なんでだろー。 世の中まちがってるよ。 いろんなスレ荒らしまわって武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、 覚えておけよ。キモヲタども。
また僕だよーん。 みんな僕のこと馬鹿にするけど、本当はぼくってば才能あるのよ。 そんな才能ある僕を何度も落とした 武蔵野音大を晒し上げることに一生かけることにしたんだ。
115 :
a :03/08/21 16:02 ID:9qiwd2m+
ききたいんだけど・・・。 おれどーしても練習する時ハノンやんないと指がくそうごかんのよ。 で、一回目弾く時はころんじゃったりするんだけど、二回目(ハノンは二回ひいてます) ひくときはちゃんと弾けてるわけですよ。これってみんなそうなの?
>>115 準備体操にハノンやる人は多いと思うよ。
私は大部、弾きはじめから指が動くようになった。
でも練習に中断期間があったときは、ハノンとかしばらくみっちり弾くかな。
特に左手4, 5 あたりは ドラソファミファミファ レシラソファソファソ … で温めてからじゃないと
練習前の準備体操の場合ハノンはだいたい何番くらいまでやるのがいい?
へぇ短調
>>118 今日は何番から何番まで、明日は別のところって感じでやってる。
せいぜい五個くらい。時間が取れるなら、曲の中の難所を攻めた方がいいし。
>118 私はハノンは1曲(っていう単位でいいのか分からんが)だけ。 その代わりに普通にゆっくりめ、リズムを変形して3パターン、 メトロノームに合わせて早めで1回とかで、計4,5回はやってる。 ハノンは指が温まって動けばそれでいいので、あまり重心おいてないかも。 指の粒を揃えるとかは、ツェルニーとかの練習曲でやってるし。 ハノンって使い方が人それぞれだよね、きっと。
ハノンは時間とれないので今ほとんどやってない。 練習曲や曲やりながら、不便に思うとこあったら 動かない指の特訓とか、 やってる曲の調のスケールやアルペジオなどやってみる程度。
ハノンってさ、調子に乗るとどうしてあんなに楽しくなってくるんだろうね。 子供の頃は、燃やしてやりたい楽譜No.1の座を譲らなかったのに。 ずっとディフェンディングチャンピオン。 でも今じゃあ、心のお供、ハノンちゃん。
この中級者スレ、まだ健在でしたか・・・ヨカタヨカタ スレ1を立てたんです。 今、カワイのライセンスを初めて受けるにあたり、 インベンションのことで困ってるです。 ちゃんと昔にやっとけばよかったな。
そういや、インベンションて大人になった今でも弾ける シンフォニアはあんまり覚えてないけど、どうしてなんだろう。
インベンション始めましたが、ムズー 指番号はちゃんと守った方がいいですか?
>>126 本の最初のほうに載っているから、かも。
>>127 インベンションなら、とりあえず守ってみよう。
3日後の8月24日に東京の月島でオフを行うのですが 直前で2名キャンセルが出てしまったので臨時募集を行います。 飛び入りで参加可能な方がおりましたら是非どうぞ。 言っておくけど俺はイケテル男だよ。 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。 そんな僕なのに、いまだに就職できず、童貞なのは、なんでだろー。 世の中まちがってるよ。 いろんなスレ荒らしまわって武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、 覚えておけよ。キモヲタども。
( ´D`)ノ<
>>127 2〜3曲やって慣れると自分なりに弾きやすい運指が見つかると思うんで、
それまでは楽譜どおりに弾いた方が良いと思います。
あとどこの出版社の楽譜使ってますか?出版社や校訂者によって運指がかなり
異なるので、自分と相性の良い運指の載ってる楽譜を探すのも一つの手です。
私のおすすめはウィーン原典版か全音の市田儀一郎校訂版です。
>>127 インヴェンションとかは楽譜によって指使いどころか、強弱もフレーズ感も全然違ったりしてるので、
自分がどこを曲の主題かと思うかによって、指使いもかなり違ってくると思います。
そういう意味でも130氏が言うとおり、自分に合った楽譜を探すのも重要かと思います。
中には自分が思ったフレーズのど真ん中で、指を換える(音を切る)ような指使いもあるので。
先生から楽譜が指定されていれば、まずその楽譜どおりにやってみるのがいいと思いますよ。
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/08/2003080401000326.htm 大阪府警少年課などは4日までに、少年のポルノ画像をインターネットのホームページ(HP)に
投稿したとして、児童買春禁止法違反(児童ポルノ公然陳列)容疑などで東京都練馬区栄町、
フリーの楽団指揮者古屋誠孔容疑者(34)ら3人を逮捕。
札幌市の高校2年の男子(16)ら投稿者2人と横浜市に住む掲示板管理者の男性会社員(39)を
書類送検した。 ネット上の少年ポルノ画像が同容疑で立件されたのは初めてという。
調べでは、会社員は男性の画像の掲示板を昨春から開設。
古屋容疑者らは昨年9月から11月にかけ、それぞれ同掲示板に18歳以下の少年のポルノ画像
1枚から3枚を投稿し、不特定多数の利用者が閲覧できるようにした疑い。画像はいずれも
他のHPから取り込んだという。
古屋誠孔(ふるや・せいこう)
1968年(昭和43年)9月21日東京都生まれ。
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科(トランペット専攻)卒業。
在学中よりトランペット奏者、及び指揮者・指導者として活動を始める。
トランペット奏者として、これまでにシエナ・ウインド・オーケストラ、N響団友オーケストラなどを
はじめとする吹奏楽・管弦楽団の演奏及び録音活動に参加する他、室内楽等でも活躍している。
また指揮者としては多くのアマチュア団体の客演指揮・指導要請に応え、
多数の団体の音楽監督等を歴任する。また、新進作曲家による新作初演も数多く手がけている。
ピアノを古川泰子、渡辺玲子、トランペットを戸部豊、指揮をAntonin Kuhnel、Ray E. Cramerの
各氏に師事。
>128 >130 >131 全音のただの「インベンション」です。 バイエル終了までしか習ってない独学のヘタレなんですが 左手の番号の指定に?と思ったり…。 とりあえずこの楽譜に従って、仰るとおり、ある程度慣れたら また楽譜を見に行こうかと思います。どもです。m(_ _)m
>>134 言っておくけど俺はイケテル男だよ。
多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。
そんな僕なのに、いまだに就職できず、童貞なのは、なんでだろー。
世の中まちがってるよ。
いろんなスレ荒らしまわって武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、
覚えておけよ。キモヲタども。
>134 インベンションを独学と言うことですが、バロックは先生によって全く解釈が違います。 バッハスレとか、あと上級板でも少し話題になったことがあると思いますが、 バッハのインベンションは、作曲者が付けた強弱やスラーなどの指定もなく、 テンポ指定もその後の編集者次第で、下手すれば倍近くあると言うありさまです。 だから、左手の番号指定に?って思うってことは、134が思ったフレーズ感と 全音を編集した人のフレーズ感が違うってことだと思います。 作曲者自身が指定していない以上、これが正解、これが不正解っていうのは無いと思うので、 まずは幾つかCDなどを聞いてみて、色んなインベンションがあるのを効いてみるのがいいと思います。 バロック時代の音楽は、バイエルなどと全然違うので大変だと思いますが、 楽譜どおり弾くだけじゃなくて、その当時の音楽がどうなっていたのか?とかも 勉強しながらやっていくといいと思いますよ。
>>136 いろんな人の演奏きいて、好きな感じのを物まねしてます。
実際、その前に弾けないが(´・ω・`)ショボーン
全音市田板使用〜
>>138 なんだかんだ言っても俺はイケテル男だよ。
多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。
そんな僕なのに、いまだに就職できず、童貞なのは、なんでだろー。
世の中まちがってるよ。
いろんなスレ荒らしまわって武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、
覚えておけよ。キモヲタども。
武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。 121 :105 :02/06/19 00:40 ID:??? 最後に皆さんに面白いネタを。 2次で落ちたスベルドロフ君がワロージャ・アシュケナージの妹 エレーナの息子だというのは御存知ですよね。 エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で 大揉めに揉めました。 今回も随分揉めたようです。 ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、 肩書きは 「 モスクワ音楽院教授 」 となっていましたが、 エレーナは モスクワ音楽院 に在籍したこともなければ、教壇に立ったこともありません。 彼女は グネーシン の教師でした。 日本のM音大も舐められたもんですね (武蔵野)
ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。
僕、童貞だもーん。 無職だもももーん。 はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。 いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー。
>>136 >バッハのインベンションは、作曲者が付けた強弱やスラーなどの指定もなく、
バッハ自身のスラーの指定があるところ、一部はありますよね。
ただ、真偽のほどははっきりしないところもあるみたいで。
インベンション3番なんか、小節の2番目の音からスラーがかかってるところもあって(バッハの指定)
そのまま弾くと弾きにくい・・・ 書き間違いじゃないかという説もあるけど。
>143 私の先生が、バッハの曲は同じ曲でもちょっとずつスラーとかが 違って書かれている楽譜が何枚もある、という話をしていました。 当時、スラーやあとトリルなどの装飾音をどのように付けるかは、 作曲者が決めるのではなく、演奏者に委ねられていたんではないかと。 強弱については、バロック時代のピアノ(チェンバロ)だと物理的に付けられなかった。 今はピアノの楽器自体が当時とは違うから、当時そのままを忠実に再現するか、 それとも強弱などもつけて演奏するかは、奏者の考え次第なんですよね。
145 :
名無しの笛の踊り :03/08/23 22:27 ID:OQLYSnmh
今、ヤマハグレード5級取得する為、勉強中ですが どれ位の期間で取れましたか? それと、リストのコンソレーションは中級ですか?
>>145 そんなピアノではっきりしてくるけれど。
言っておくけど俺はイケテル男だよ。
多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。
そんな僕なのに、いまだに就職できず、童貞なのは、なんでだろー。
世の中まちがってるよ。
いろんなスレ荒らしまわって武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、
覚えておけよ。キモヲタども。
>145 幼い頃ヤマハで習っていて、一応6級まで持っているので参考になれば。 ヤマハのグレードは6級までは受ければ誰でも受かる。 5級からはある程度のレベルが弾けてないと受からないと言われてます。 それでも、あの問題集買ってそれが出来ていれば大丈夫だと思いますよ。 友達とかでも受けた人は全員受かっています。 ヤマハ独自のレッスンを受けていない人は、伴奏付けやアレンジなどが弱いと思うので、 それに重心をおいて、勉強してみては如何でしょうか? あまり5級取っても、どうってことないのでお勧めは出来ませんが。 リストのコンソレーションは、中級でショパンのワルツとか手を出してる方なら、 十分挑戦する価値があると思いますよ。 ゆっくりな曲だからこそ、ボロが出やすい気もしますが。 多分、楽譜見て「なんじゃこれ〜!?」っていうレベルではないと思います。
レッスンバッグが重い、、、、。 ハノン、S版バッハ、ツェルニー30番&40番、曲(H版ベトソナタ集) 厚みが10cm以上、バッグの持ち手が引きちぎれるのは時間の問題。 もしくは自分の腕や肩が壊死してしまうか(w 皆どんなバッグでレッスンに通ってます? 普段バッグ+レッスンバッグ? レッスンのある日は大きめのバッグにまとめる? 重さの対処法は? キャスター付の機内持込可バッグにでもしようかと真剣に悩んでまつ。 でも、「コロコロ-。。。。」なんて恥ずかしい気も。
マイカ−なので楽譜はそのまま。
>>148 レッスンで何曲やってるのよ。
私は重くなったらコピーだよ。
ついでに私は4冊。
151 :
148 :03/08/24 00:06 ID:???
ハノン、バッハ、ベトのソナタ1曲。 ツェルニーは30番と40番を1曲ずつ(既習のものだけど)。 次々に別の曲の譜読み令が出たりするので、 分厚いベトソナタ集は必須という感じです。 (楽譜をペラペラ捲られ「この曲かこの曲で」と言われるので)
152 :
名無しの笛の踊り :03/08/24 00:14 ID:JZACR2dB
>>147 そうですか、ありがとうございます。
私も幼い頃取った7級がありますが6年のブランクがある上に
5級は即興でてこずっています。
グレードコースの教室に通い始めたのですが、不安なもので・・・
リストは3曲の自由曲の中で弾きたいと思っている曲です。
中級とはいえ、ユックリだから逆に難しいですね。
週末土日必見!!!w ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 ピアノ科受験者376人中、合格者351人の武蔵野音大。 324 名前:武蔵野音大生掲示板より[] 投稿日:03/08/20 15:30 ID:nou1sIhG 2年の浦くん 投稿者:みさき 投稿日: 6月28日(土)14時51分22秒 武蔵野音大2年の浦君が 一、ニ年の女の子にレイプまがいのことしてるんです。 実はわたしの友達も彼に無理矢理部屋に連れ込まれたって泣いてました。 こんな男がいるってどう思いますか? わたしは絶対に警察沙汰にしてちゃんと処分するべきだと思います。
>152 5級の即興が難しいと思ったら、一ランク下げて6級のテキストを買ってきて、 全部やってみるのも手だと思います。 多分6級のが出来ないと、5級のは辛いと思うので。 数をこなしていけば、だいたいの流れとかがつかめてくるので、 まずは数をこなしてみてください。 で、一つのモチーフ(元の曲)を1回だけじゃなくて、2回も3回もアレンジするようにすると、 自分の陥りやすいアレンジ以外にも幅が広がってくると思います。 1回だけだと、自分がやりやすいアレンジだけになってしまうので。 最初は時間をかけてもいいので、最後まで弾き通すことを目標にしたほうがいいと思います。 それと、153のような書き込み防止にもなるので、メール欄に半角小文字でsageと記入してください。 記入しても来る時は来るんですが、少しでも違うと思うので。 ご協力お願いします。
左手が8分音符で、右が3連符とかって どうやったらうまく弾けるの? 絶対にどっちかが変になる。
>>155 すみません。
明日、6級のテキストを見ながらやってみます。
即興に必要なのは発想力ですか?
なんか子供の頃のほうがいろいろなアレンジが思い浮かんだのですが・・・
158 :
名無しの笛の踊り :03/08/24 01:26 ID:x+x5k8vi
>156 片手だけなら8分音符と3連符を交互に出来る? タンタン|タタタ|タンタン|タタタ|〜って。 後は3連符をいち、にと、さんと数えて いちで同時に弾き、にとで3連符8分音符の順に弾き、さんは3連符の方だけ弾く。 後はそんな事考えなくてもスムーズに弾けるように練習。 こんな初心者向けのレベルの悩みじゃじゃないのかなあ? そうだったらごめんね。
8と3の最小公倍数を求める(24ですね) 拍子を24等分して、左右の手がそれぞれ何拍目に入るか調べる。 右手なら1/24、9/24、17/24。左手は1/24、4/24(以下略 これで解決。だたしテンポのゆっくりした曲のみ。 速い曲は勢いで合わせる(^^;
>>159 訂正:(誤)8 →(正)4
12等分でした・・・鬱
161 :
名無しの笛の踊り :03/08/24 01:53 ID:x+x5k8vi
あれ?4と3? うんそれなら>159の言うとおり最小公倍数を求めて紙に↓のように書く。 ○ 〇 ○ 〇 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ● ● ● ゆっくり練習して出来るようになったら少しづつ速くする。 そのうち左手と右手が別々に聞こえるようになる。
156、159> ご親切にありがとうございます! 初級のほうで質問しようかとも思ったんだけど、 弾けなくて悩んでる曲がドビュッシーのアラベスク1だったから こっちで聞いちゃいました。 いち、にと、さんの数え方でやってみまつ。
>>156 「タンタカターン」ってリズムになればOK。
慣れればノリで弾ける。(適当ってのはダメよ)
161>ありがとうございます。 とにかく3連符には、いつも悩まされていて、 片手づつを散々練習し、両手を合わせてみると、 おかしなことになってしまうのでつ。 159さんの言うように、速い曲だと多少ごまかしがきくんだけど ゆっくりの曲はひどいことになっている。 右と左が別々に聞こえるようになりたい。 というか、二重人格になってもいいから右と左をきれいに弾きたい!
3連符て… 楽譜に忠実に練習してれば 自然に覚えられるもんじゃないの?? 楽譜をよく見てみなよ、音符の配置は正しいんだから、 その位置通りに弾けば間違いないでそ
ハートに火をつけて
ブラームスのラプソディ2番を弾いています。 最後のquasi rit.の部分が上手くいかないのですが、どんな感じで弾いたら良いのでしょうか? アドバイスお願いします。
168 :
名無しの笛の踊り : :03/08/24 13:22 ID:o5kqiDMT
ツェルニー30番の1曲目は3連符ですが簡単ですよ。 ドビュッシーよりも先にこっちをやった方がいいのでは?
169 :
名無しの笛の踊り :03/08/24 16:27 ID:x+x5k8vi
>168 3連符が難しいんじゃなくて 2つと3つ、4つと3つをあわせて しかも どちらとも自然になめらかに弾くのが難しいの。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ 言っておくけど俺はイケテル男だよ。 ( 人____) 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を |ミ/ ー◎-◎-) ナウイと思うだろうね。 (6 (_ _) ) _| ∴ ノ 3 ノ そんな僕なのに、 (__/\_____ノ いまだに就職できず、 / ( || || 童貞なのは、なんでだろー。 []__| |音大コピペ ヽ |[] |__|______) 世の中まちがってるよ。 \_(__)三三三[□]三) /(_)\:::::::::::::::::::::::| いろんなスレ荒らしまわって |Sofmap|::::::::/:::::::/ 武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、 (_____):::::/::::::/ 覚えておけよ。キモヲタども。 (___[]_[]
僕、童貞だもーん。 無職だもももーん。 はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。 いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー。
>>170-171 武蔵野のヴァカ学生は、武蔵野の恥ずかしい問題を隠しとおすのに必死ですなあ。w
バカ丸出しだよお前ら武蔵野は。www
なんだかんだ言っても俺はイケテル男だよ。 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。 そんな僕なのに、いまだに就職できず、童貞なのは、なんでだろー。 世の中まちがってるよ。 いろんなスレ荒らしまわって武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、 覚えておけよ。キモヲタども。
174 :
名無しの笛の踊り :03/08/25 09:48 ID:Qg72xFK8
>>169 ここで議論するよりもピアノの弾ける友人に直接教えてもらった方がいいよ。
もしくは先生につくとか。
175 :
158, 161, 169です :03/08/25 10:12 ID:Cf1am5mG
>174 議論するつもりはないです。 ただ>168が たんに一拍に三つ音を弾くのが難しいと誤解してるのでは?と思ってカキコしました。
僕、童貞だもーん。 無職だもももーん。 はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。 いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー。 (::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::) (:::::::/ ヽ / |:::::::::) | ::: -=・=- -=・=- ::: :::) |:/ ノ ヽ ヽ|ヽ |/ .⌒ ` ..| | ( (● ●) ) ( 童 / :::::l l::: ::: \ 貞 . ) ( // ̄ ̄ ̄ ̄\:\. .) \ )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: / \ ::: :::::::::\____/ :::::::::: / <僕の童貞をうばってください (ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
なんだかんだ言っても俺はイケテル男だよ。 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。 そんな僕なのに、いまだに就職できず、童貞なのは、なんでだろー。 世の中まちがってるよ。 いろんなスレ荒らしまわって武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、 覚えておけよ。キモヲタども。
武蔵野が必死だな。ワラ 僕、童貞だもーん。 無職だもももーん。 はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。 いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー。 (::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::) (:::::::/ ヽ / |:::::::::) | ::: -=・=- -=・=- ::: :::) |:/ ノ ヽ ヽ|ヽ |/ .⌒ ` ..| | ( (● ●) ) ( 童 / :::::l l::: ::: \ 貞 . ) ( // ̄ ̄ ̄ ̄\:\. .) \ )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: / \ ::: :::::::::\____/ :::::::::: / <僕の童貞をうばってください (ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
また僕だよーん。 みんな僕のこと馬鹿にするけど、本当はぼくってば才能あるのよ。 そんな才能ある僕を何度も落とした 武蔵野音大を晒し上げることに一生かけることにしたんだ。 ────────────────/ ll==============ll / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::|| ( 人____) || _|./ ーω-ω-) :::::||_____ /.. (6 (_ _) )_|| / / | .∴ ノ ω ノ___〕ふふふふ/‖ ____ / ゝ ノ ヽ/ / ‖/ /|_ / /  ̄ ̄ )__/ ‖|三三三|//|  ̄‖ ̄ ̄ (_ _/ ‖ _|三三三|/ ‖ ( ) ‖ |___|/ ‖ /( )~⌒) ‖ ω〜〜 _ /__/ ( / ⊂二⊃ /| .///| \,___λ____,,,ノ \__/ | ̄ ̄ ̄|/ ふふふふfufufu I'mフマン
そんなことより。 なんだかんだ言っても俺はイケテル男だよ。 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。 そんな僕なのに、いまだに就職できず、童貞なのは、なんでだろー。 世の中まちがってるよ。 いろんなスレ荒らしまわって武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、 覚えておけよ。キモヲタども。
初級スレにもあったけど、2ちゃん専用ブラウザいれて うざい武蔵野コピペをあぼーんすると快適だよ。
>>187 武蔵野誹謗するもーん。
だって童貞のはらいせだもーん。
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
mドピュッ
C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
./ _ ゝ___)(9 (` ´) )
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
_/ ) ( Y ̄ ̄ ̄ ̄)
(__/ \____/
なんだかんだ言っても俺はイケテル男だよ。 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。 そんな僕なのに、いまだに就職できず、童貞なのは、なんでだろー。 世の中まちがってるよ。 いろんなスレ荒らしまわって武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、 覚えておけよ。キモヲタども。
ムサシノ音大誹謗するもーん。 だって童貞のはらいせだもーん。
>>190-191 ぷらら規制で書き込めない武蔵野のヴァカ学生。
バカ丸出しだよお前ら武蔵野は。www
ムサシノ音大誹謗するもーん。だってドーテイのはらいせだもーん。
>>189-192 ぷらら規制で書き込めない武蔵野のヴァカ学生。
バカ丸出しだよお前ら武蔵野は。www
ムサしの音大誹謗するもーん。 だってドーテイのはらいせだもーん。
そんなことより。 なんだかんだ言っても俺はイケテル男だよ。 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。 そんな僕なのに、いまだに就職できず、童貞なのは、なんでだろー。 世の中まちがってるよ。 いろんなスレ荒らしまわって武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、 覚えておけよ。キモヲタども。
また僕だよーん。 みんな僕のこと馬鹿にするけど、本当はぼくってば才能あるのよ。 そんな才能ある僕を何度も落とした 武蔵野音大を晒し上げることに一生かけることにしたんだ。 ────────────────/ ll==============ll / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::|| ( 人____) || _|./ ーω-ω-) :::::||_____ /.. (6 (_ _) )_|| / / | .∴ ノ ω ノ___〕ふふふふ/‖ ____ / ゝ ノ ヽ/ / ‖/ /|_ / /  ̄ ̄ )__/ ‖|三三三|//|  ̄‖ ̄ ̄ (_ _/ ‖ _|三三三|/ ‖ ( ) ‖ |___|/ ‖ /( )~⌒) ‖ ω〜〜 _ /__/ ( / ⊂二⊃ /| .///| \,___λ____,,,ノ \__/ | ̄ ̄ ̄|/ ふふふふfufufu I'mフマン
198 :
名無しの笛の踊り :03/08/28 11:04 ID:5FXbQYL2
むさしの大学側はこんなことされてて何か処置を施さないのかな?
大学を人体にたとえると、こういうヤシは大腸菌一匹にすぎないのだろう。 ま、なんとかしてほしいわけだがw
200
>>198 むさしの側にとってはいい宣伝になるから放って置いているんだよ。
みなさん自分の演奏の録音って何にしてるんですか? テープもいいんだけど・・・もう少し音質がいいもので録りたいんですが・・・。
>>202 電子ピアノで録音ボタン押して本体に。又はFDに。
ここの平均年齢ってどれくらいかねえ
にちゃい
三十路〜。
207 :
名無しの笛の踊り :03/08/29 20:54 ID:rnMQFL/y
俺18才〜
90歳あるよ
16歳。マジレス。
29歳。マジレス。
弐拾年前に米寿を迎へ、今も元気に革命を弾ひて居ります。 皆さん、頑張りませう。
実家でピアノ弾いてきた。 楽譜の用意をしてなかったので、忘れてろくに弾けなかった。 日頃、譜面なんて開いてるだけで見てないつもりだったのに、 知らない間に見てたんだなぁと。
>>212 age たつもりで sageage ってなんだ?(w
15歳。マジレス
ソナチネ1終了後にツェルニー30、ブルグミュラー18をやってました。 引っ越しの為、ピアノ教室に通うのもやめてしまいました。 その後、落ち着いたので再度ピアノ教室に通ったのですが ブランクもあったので先生に「ソナチネ1終了しますた」と告げると バッハインベンション、ソナタ1 とハノン以外別の教本になりました。 特に弾きたい曲とかも無く、ただ上手く弾ければと、思ってますので 目標が見えてこないので(教本自体の知識も無いので) そのままやってました。 先生によっても、教本は違ってくるのでしょうか? みなさんはどういう風に進められてます? (*'∀`)n
>>212 それわかる、慣れたピアノだと暗譜に近い状態で弾けているから、
楽譜重いから実家に持っていかなくてもいいや・・・ で、環境が変わってさっぱり思い出せないと。
音を確かめながら弾いてると、その音がなかなか記憶から出てきてくれない、て感じかな。
レッスンでもバッハの暗譜は苦手です・・・
発表会の暗譜なんかとても不安なんだけど、皆さんどうされてます?
もっと具体的なイメージ(楽譜のイメージとか、指や鍵盤の形とか)で覚えた方がいいんでしょうか?
217 :
名無しの笛の踊り :03/08/31 10:37 ID:YhBicxtg
>215 >バッハインベンション、ソナタ1 とハノン以外別の教本になりました。 ここがわからない。チェルニーをやってないって事?
218 :
名無しの笛の踊り :03/08/31 10:44 ID:hOHLuSxP
左手が8分音符でタラタラ〜って感じで同時に 右手が3連符でタ、ラ、ラ、タ、ラ、ラ ってとこがどうしても弾けません、なにかコツありますか?
>>211 108歳の人も2chやってるのか、ビクーリ。時節柄ご自愛くださいまし。
>>216 聞き覚えだけど
目で暗譜(楽譜をじっくり見ておぼえる?
手で暗譜(手の動き
耳で暗譜
の全部で覚えなさいと。
実際には半分のテンポでゆーっくり弾いても暗譜が大丈夫な状態にする、とか
左手だけ(特にバッハ)でも暗譜で弾けるようにとか言われますた。
あと万が一飛んでしまっても、ここからなら弾けるというポイントを
何個所かつくっておくのよっても言われたかな。
これでなんとか乗り切ってます。
>>215 >>217 >バッハインベンション、ソナタ1 とハノン
私も同じです〜
その前がソナチネ1とツェルニー30というのも同じ、一番ポピュラーなのかも。
ツェルニー40もやりたいけど、30分のレッスンでは入りきれなくて・・・
趣味ピアノだし、Week dayは殆ど練習できないから、しょうがないかなという感じです。
222 :
名無しの笛の踊り :03/08/31 11:20 ID:YhBicxtg
>218 >158-161読んで。 それでもダメならもう少し具体的に出来ない所を書いて。
>>211 椎名林檎キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
ベートーベンソナタの熱情、暗譜ができない・・・。
今まで手癖だけでさっさと覚えられていたのに。キーーーー。
ちなみにベンの三大ソナタ、一番技術レベルが高いのはどれなんだろう。月光?
225 :
名無しの笛の踊り :03/08/31 12:00 ID:ruHoxlLB
悲愴ソナタって、1楽章から3楽章まで、メロディラインが 親しみやすく、素人が退屈しないで最後まで聴ける。
226 :
ガブリエル ◆ukAvL/FI6I :03/08/31 12:05 ID:1V3R+iaA
┐( -=・=-д-=・=-) ┌ < おりも熱情だとおもうぎゃ 月光はそーでもねーぎゃ
227 :
名無しの笛の踊り :03/08/31 12:06 ID:hOHLuSxP
>>222 おお、まさに悩んでた話題
テンポを半分ぐらいにすれば正確に弾けるんだけど
それをだんだんはやめていくやり方ではどうしても
早すぎて把握しきれないというか
右手をどう弾こうともとにかく左手は一定のペースを刻み続けるってのは
できるもんなんでしょうか
>>227 拍単位じゃなくて小節単位でとってみるとか。
229 :
名無しの笛の踊り :03/08/31 12:15 ID:hOHLuSxP
>>228 なるほど、ためしてみます
なんかこればっか練習してると、腹話術を練習してるような
いっこくどうの「声が遅れてきこえてるよ」っていうのを
練習してるような気がしてくる
SA 東京藝術大学別科 Aa 東京藝術大学音楽学部 Ab 東京学芸大学G類、愛知県立芸術大学、京都市立芸術大学、東京音楽大学(ピ演、声演、管打楽器) Ba お茶の水女子大学、沖縄県立芸術大学、桐朋学園大学ソリストディプロマコース、くらしき作陽大学(モスクワ音楽院特別演奏コース) Bb 東京音楽大学(ピ演、声演、管打楽器以外)、桐朋学園大学、昭和音楽大学(ピ演)、国立音楽大学、神戸女学院大学 Ca 日本大学芸術学部音楽学科、フェリス女学院大学、大阪音楽大学、宮城学院女子大学 Cb 昭和音楽大学(ピ演以外)、活水女子大学 Da 洗足学園音楽大学、武蔵野音楽大学、武庫川女子大学 Db 名古屋音楽大学、大阪芸術大学、相愛大学、エリザベト音楽大学 E 東邦音楽大学、上野学園大学、くらしき作陽大学(モスクワ音楽院特別演奏コース以外) F 尚美学園大学、聖徳大学、東京純心女子大学、名古屋芸術大学、徳島文理大学、平成音楽大学
>>229 あはは、それよくわかるよ(爆笑 実感でてる〜
私は脳みそを二分して、それぞれで弾いてる感じ。
ニ声、三声を弾いている時もかな。四声なんてなったらどうしよう(w
>>230 ピアノの先生から、お前は音楽は職にはできん、って聞いても無いのに言われた。
そんな俺はこの中の何処にも入れないのかな・・・。(´・ω・`)
連続カキコすまそ。 熱情が一番難しいのか・・・。 月光の3楽章とか難しそうだったんだが。
234 :
名無しの笛の踊り :03/08/31 18:15 ID:LaaUeC+g
ソナチネアルバム2って習う人少ないの?
>217 説明足んなくてスマソです。おっしゃる通り、以前の先生が持ってきた ツェルニーとブルグミュラーは放置ですね。( '〜`) >221 個人的にはツェルニーをやった方がいいのかなと思うんですけど バッハも捨てがたい・・・。それに加えソナタまでやるとレッスン時間が 厳しいですよね。( 'д`) -3 その後も何度か引越したのですが、賃貸なのでアコピは持っていけず 実家に置き去りでピアノを弾かなくなってしまいました。ヤマハのポータートーン で遊ぶ程度で・・・。 ここでようやくデジピが買えたので久々に弾いてみたのですが 指が動かないもどかしさとピアノを弾く楽しさ、また時間も取れそうなので 再びピアノの習いに行きたいと思っています。 >234 激しく同意。私もそれ知りたいですね。本は一応持ってますが・・・(*'∀`)
( ´D`)ノ<
>>234 少ないというか、ほとんどいないのでは。
ソナチネアルバム2に時間を費やすよりも、ソナタやった方が良いと思います。
ソナチネ1に入ってるベートーヴェンやモーツァルトのソナタが弾ければ、
次の段階はソナタアルバムでも全く問題ないです。
かくいう私もソナチネ2の楽譜を持っているのですが、結局弾きませんでした(汗。
237 :
名無しの笛の踊り :03/08/31 20:40 ID:YhBicxtg
>235 ソナチネやってるならもうブルグはやらないよ、卒業だ。 チェルニーとバッハはどっちも大事だから時間が無いなら交互に見てもらっては? 235は毎日両方練習してて2週間おきにレッスンしてもらってる事になる感じ。
私はやったよソナチネ2。 確かにソナタに進ませてもらった方が良かったのかな? 子供の頃の話だけどね。 でもソナチネ2には中々いい曲もあるので、今でもたまに弾いてみたりします。 でもその後、10年のブランクを空けてピアノ再開した時には またソナチネ1からだったという罠。
私はヤマハでピアノやってるんですが、ソナチネとかチェルニーとか全くやってないんです。 やったのはプレ・インベンションとインベンション、あとはソナタだけ。 あとは適等になんか有名な曲をやってるんですが。これで良いのかな。
ソナチネをとばしてソナタってコトですよね。 大胆ですね。でもチェルニーはやっといた方がいいですよ。 ヤマハにはどんな理由で通ってるんですか?習っている理由で練習内容も違ってくるので。
>>238 ソナチネ2やってないよ。
1が終わったらソナタアルバムへ行った。
次にソナタアルバム2はやらずに、モーツァルト・ベートーベンのソナタ集へ行った。
オーソドックスなパターンだね、これ。
私はソナタの後、ショパンのワルツに行った。 これもまたオーソドックスかな。 チェルニーはずっとやってます。平行してバッハもしてる。 非常にレールに乗っかったレッスンだ。
ヤマハだと30分レッスン? 時間的に出来る曲が限られてくるのかもね。 チェルニーも40番後半とかやってベートーベンのソナタして あとバッハとかやると30分じゃ無理そう。 習ってる理由にもよるけど。
んじゃソナチネ1→ベートーベンソナタ(の簡単なヤツ) ってのも無理はないかな。
30分レッスンだとキツいよね。 10分の曲やるようになっちゃったらムリだよね。 ソナチネ1→ベートーヴェン初期、ってのもあり。 だけどソナタアルバムで色々な作曲家を勉強するほうがお勧め。
ソナチネ→ソナタアルバム抜粋→モーツァルトソナタ→ベートーベン初期とやってきた。
オーソドックスなコースだと思うんだけど。
無言歌→ショパン ワルツを同時進行。
>>244 ソナタアルバムにもベートーベンのやさしめのソナタがのってるし。
>>246 お、いいねぇ〜。オーソドックス街道まっしぐらで。
もちろん同時にチェルニー、インベンションもやったクチでしょ?
あぼーん
あ、コピペ厨が復活してる…。
250 :
名無しの笛の踊り :03/09/02 21:20 ID:t9Dud4Hd
ソナチネたってラヴェルのやると、またオツだねえ〜〜
いちいち反応しないで、249さん。
>>247 そのとおり。シンフォニア・フランス組曲といきました。
あとテクニック→ハノンね。
近現代に行く前にやめてしまったけど。
オーソドックス街道まっしぐらで逝くと、近現代曲弾けなくない? 今フランスものにカナリ苦労しています。
>>252 弾けない、弾けない、弾けなーい!!!!(ww
でも先生に手取り足取り教えてもらってなんとか
ちょっとずつ弾けるようになってきたので、うれしい。
譜読みからして大変だけど、好きだからがんばってしまう。
格好が付いて来るとすごくうれしいよね。
フランス物は何を弾いてるんですか?
254 :
名無しの笛の踊り :03/09/02 22:08 ID:1q0pJBpl
>>252 >オーソドックス街道まっしぐらで逝くと、近現代曲弾けなくない?
ソナタアルバムの途中に、イベールでも入れとけ。
やっぱオーソドックス街道から来ると、フランス物に弱くなるのかな? もともとフランスの作曲家は好きじゃないのだけど、 これはもしかしたらオーソドックス街道出身者だからなのだろうか。。 フランス街道の人たちはモーツァルトとか嫌いな人、多いよね?
>>254 ソナチネ・ソナタのあたりで近現代の香りをかいでおくと
あとあといいよね。
今はそういう先生も多いと思う。
フランス物でそこらあたりに向いている曲というと何があるかな。
イベールいいけど、マイナーすぎかも。
シャブリエなんか適当な曲があると思うな。
252です。 ラヴェルのソナチネやってるんだけど、 ソッコ−で「?????????!」状態に陥りました。 それで、一旦ドビュッシーのベルガマスクのプレリュードをやる事になったけど これもハァ????????????状態です。 CD聴いて「ああ・・・綺麗な曲だったのね」とは思ったけど・・・。 先生には「あなたのは音が全部鳴ってるのよ」って言われてしまいますた。 「じゃあ適当に弾くって事なのか?」と反論したくなってきました。 今まではベートーヴェンソナタを中心にやっていました。 あの時は「しっかり音押さえんかぃ!」って言われていたのに・・・・。
全部鳴っているっていうのは、大事な音もそれ以外も同じ比重で鳴ってるって 事かな。 それともフランス物って軽めのタッチで弾くというから そのことかも。
今までバッハ、ベートーベン、シューマン、ブラームスと ドイツ街道まっしぐらで、フランスもんには縁がなかったけど、 最近先生からよく薦められる。 でも、見るからに難しそうでついつい後回しにしてきたのですが そろそろやっといたほうがいいのかな。 やっぱり手始めはドビュッシーか?
ドイツ街道いいね〜。 フランスは何か苦手。聞くのも好きじゃない。 1回聞いて、「あ、奇麗な曲」と思っても 2回3回と繰り返して聞いてると飽きてしまう。 だから練習段階でもすぐ飽きてしまう。 最近はロシア街道に足を踏み込んでいるんだけど、これまた大変。
ドイツ街道→ロシア街道はそんなに苦労しないと思う。 まぁ、譜読みが大変だけど・・・。 そんな漏れもシューマン、ブラームスあたりから スクリャービン、ラフマニノフに移行しました。
私はドイツ街道→北欧街道に逝きました。 フランス街道まっしぐらの人はこの北の方の音楽は 上手く弾かれるのでしょうか?
>261 大変なのはね、体力なのよ(´Д`) やっぱロシア街道は男の人の街道な気がする! (ロシア街道と言ってもスクリャービン、ラフマニノフしか手を付けてないけど) ドイツ街道も結構体力勝負だったからさ。 オクターブの和音連打とかしぬかと思った。
体力の方はドイツ街道で鍛えられませんでした? まぁ、もともとドイツ街道は男の道だからね。
>>264 ベートーベン、リストで結構体力・精神力・忍耐力はつきましたね。
リストはあまり好きじゃないので、与えられたとき、辛かったですね。
ドイツ街道というよりオーストリア街道の方が得意でした!
ドイツ街道も男の道よね。。
っていうかピアノ自体が男向き。
ドイツ街道だったのがフランス街道まっしぐらになってしまいました。
どうやって上手く転向できたの?
手とり足とり腰とり唇とりチ○ポとり 今日もピアノの上でしっかり彼女の鍵盤を押さえて 腰を振るのさー
結構先生がいろんな国の街道頻繁に勧めてくれるから…。あまり一辺倒なのも よくないし…。 ドビュッシーよりもサティの方がわかりやすいものが多いと思ふ
270 :
ななし :03/09/03 10:09 ID:???
252>おいらも最近そのソナチネ終わった所だ。(ラベル) 半年以上かかったよ、、。しつこくしつこくさらって、先生に持っていくうちに自分なりに 消化できた気がする。でも難しかったよー。 3番目の曲のラストで必ず音をはずすんだよなあ、、。 2番目のメヌエットが一番弾きやすくて好きです。
自分では強弱をつけているつもりなのに、よく聞いてみると、 全部平坦に聞こえる気がする。(と他人に言われたし) 先生には、弱い音ほど力を入れ、強い音は脱力しなさいと 言われたけど全然わかんないし、実力にも反映しない。
272 :
名無しの笛の踊り :03/09/03 10:38 ID:++xwPRfC
>271 先ず地道に指の力を強くするよう心がけてハノン等練習する。 その上で 弱い音を弾くには 指先を1o下げようと思ったらその通り1oだけ下がるような神経の繋がりが必要。 指先の力が弱いとぐらぐらするからPPはとても無理。 強い音は 全身から沸き出た力を指が受け止め音にする強さが必要。 指が力を受け止められないと肩や腕に貯まったままになり、無残な音が出る。
272<アリガトン。 なんとなく分かってきたような気がする。 指はいっつもぐらぐらだし、無残な音ばかり出てます。 地道な練習が必要そうですね。でもなかなか身につかなさそう、、。
274 :
名無しの笛の踊り :03/09/03 12:13 ID:P5TofUAt
ラヴェルの「道化師の朝の歌」を練習しています。 グリッサンドの部分はなんとか弾けるのですが、一番の見せ場の同音連打が 粒が揃わず、きたなくなってしまいます・・。 ハノンはカナラズ弾くようにしているのですが。弾ける方アドバイスください
あの重音グリッサンドって指をチョキにしてやるんですか?
>ラヴェルは上級スレの管轄です。 そんなこともなかろうがよ。 ソナチネあたりは中級に入るでしょう。道化師は完璧上級だけどな。 他に中級管轄の曲つったら何ある?
道化師弾くなら堂々の上級だね。いいな〜 ラヴェルで中級向きの曲ってほとんどないもんね。そうでもない?
プレリュード、シャブリエ風になどのワルツ。 パバーヌなんかも何気にムズいからな、、。 クープランの墓にある、フォルラーヌ、メヌエットはプチ上級?
280 :
名無しの笛の踊り :03/09/03 14:02 ID:5C3yX0W2
274です。 4度の重音グリッサンドは、上昇、下降の最初の時だけ重音を弾いて、あとは上声 上声だけを手の甲で弾いています。 276さま。ラヴェルは上級・・・ですか。「スカルボ」とかとんでもない曲も ありますね。譜面みただけで眩暈がしてきます。「鏡」の中でも道化師は好き なのですが、やはり技量に問題が有りかもです。精進します。 スレ違いすみません
ソナチネを綺麗に演奏するには上級の余裕が要ります。 パバーヌも、ぎりぎりいっぱいで弾かれるとイタタタ・・・です。
282 :
名無しの笛の踊り :03/09/03 14:06 ID:PT0tmTES
シューマンのソナタは何級ですかい?
ラヴェル「水の戯れ」は上級スレ管轄ですか?
流暢に弾けるんなら上級じゃない?
>>282 シューマン「こどものためのソナタ」はここでいいと思います。
ショスタコービッチのプレリュード、訳が分かりませんでした。
バッハの息子のソナタって弾いてらっしゃる方いますか? どの辺がお勧めでしょうか? というか、楽譜はあんまり無いですよね。 CDを聞いて気に入ったのですが・・・
皇帝弾けるんだけど、上級ですか? 素人では超級かなあ
学校の自由課題でショパンの『バラード第2番』を弾いたところ、 音楽先生に「お前、合唱『Hallelujah!』の伴奏しろ」 と言われた。先生曰く「迫力がある」らしいが・・・・・・ 他にも巧い奴いるのに、何故私に言う? 自分の練習時間が減るのがイヤなのと、 私自身人前で弾くのがあまり得意でないので丁重に断ったが、 ピアノの先生には「私が教えるから引き受けなさいよ」と言われた。 引き受けるべきでしょうか?
伴奏は、いい経験になりますよ。ハレルヤの伴奏は技術的には難しくないので、引き受けてみるのも悪くないですよ!
291 :
名無しの笛の踊り :03/09/03 22:27 ID:skofTQod
>289 バラードやってる腕ならハレルヤは一週間もあれば最後までいける、くり返しが多いし。 それに合唱にありがちな揺れも殆ど無いし初めての合唱伴奏にはうってつけ。 是非引き受ける事を薦める、なにかしら収穫もあると思う。
私は、ピアノ協奏曲をピアノ独奏にして弾いてます。皇帝は一人でも満足して弾けますよ!
伴奏は私もオススメするよ。 技術的にやさしいとか、難しいってよりも人と共同作業で 音楽を作るって事はきっといい経験になるよ。 私も来月友達の結婚式の余興で、愛の挨拶の伴奏をやります。 ソロとは違った楽しさがあって、おもろいです。
確かに、伴奏は勉強になるね。 ちなみに、俺の場合。 合唱部の卒業生の集まりに行くと… 久々なので歌う気まんまん → 延々と伴奏をやらされてショボーン
伴奏やアンサンブルっていいよね〜。 凄く勉強になるってのもそうだけど、 なんてったって一人じゃない!みんなと一緒! 独奏も楽しいけど、集中力のない私は自分で空気を作ることができない。 みんなと一緒だとみんなで空気を作れて楽しいー。 しかも皇帝、気持ちいいし。
教会でときどき奏楽(伴奏)やってます。 エレクトーン出身なので、コードがあれば何とかなるのですが、 やっぱり難しいよ。 本番だと歌が入るので、自分の音が聞きづらい。
いきなりで悪いんですが、綺麗なグリッサンドっいぇどうやるんでしょう。 なんかいい加減になってしまう・・・。
298 :
名無しの笛の踊り :03/09/04 21:59 ID:MeRd9lvK
グリッサンドはギター、エレクトーン等でも多用されますが、ピアノは 鍵盤が深く気をつけないと怪我の恐れ有りです。
気合だ。
>>287 エマニュエル・バッハかな?
かっこいいよね。
>>298 「わたしは人殺しだね」
美女と野獣、妖精の園のグリッサンドの練習で血のにじんだ指を見ても
ラヴェルは音階にかえて弾くことを許しませんでした。
>>300 そうです、CPEバッハです。
グールドの「Images」に入っているWq49がかっこよくて、胸にキュンと来る感じで。
国内の出版社では楽譜は出ていないんでしょうか。。。
プレトニョフも出してましたよね。国内では、出てないかもしれませんね。 海外に発注しましょう。
306 :
名無しの笛の踊り :03/09/05 18:23 ID:kJKC4G5B
ヴュルテンブルク・ソナタのこと? たしかに、あたしも興味あるな。
メモ帳サイズの五線譜ってあるんですかね? 欲しいんだけど見つからない。
>>303 昔よく楽器店で買ってきたYO!
最近買わないから知らないけどあると思うよ
このコピペ久しぶりに見た
はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。 いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー。 (::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::) (:::::::/ ヽ / |:::::::::) | ::: -=・=- -=・=- ::: :::) |:/ ノ ヽ ヽ|ヽ |/ .⌒ ` ..| | ( (● ●) ) ( 童 / :::::l l::: ::: \ 貞 . ) ( // ̄ ̄ ̄ ̄\:\. .) \ )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: / \ ::: :::::::::\____/ :::::::::: / <僕の童貞をうばってください (ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
だけど俺はイケテル男だよ。 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。 そんな僕なのに、いまだに就職できず、ドーテーなのは、なんでだろ。 世の中まちがってるよ。 いろんなスレ荒らしまわって○○ノ誹謗コピペしてやるかんね、 覚えておけよ。キモヲタども。
313 :
名無しの笛の踊り :03/09/06 17:06 ID:9hhUoPCy
_,,....,,_ /:: ::ヽ /:: _;: ,_, i /:: r_ 〉、. } |:: :/-‐, i ノ 失礼。ここちょっと通らなければ |:: " / いけないので通りますね。 |:: /|::. | |:: / |:: | /:: / |::. | /: _/ |:: | i::_ノ i:_.j
age
315 :
名無しの笛の踊り :03/09/08 10:56 ID:vOCo36+O
>1ではど中級〜中級上の間みたい。 最近、発表会で「弾いて」と言われた曲が面白くない(すぐ弾ける上にパッとしない) 普段の練習で当たる曲もつまらない(所謂「名曲」よく聞く曲) 忙しい時間を割いて取り組みたいと思えない 先生何とかしてくれ、という感じなのですが 単に年をとってこちらが気難しくなってしまったのかなぁ。 もう続けるより自分の子供のレッスンでも見ていた方がいいのかな、と 思ったりする今日この頃です。 子供の進み具合を見ていると、もう自分の年齢では伸びないというのがよくわかる。 皆さん、続いてますか?
>315 先生に「これ譜読みしたので見てください」って言えないの? 大人のレッスンって 基本的なハノン練習曲バッハ以外はそうやって持っていくものだと思ってたけど。
317 :
315 :03/09/08 11:53 ID:???
レスありがとう。 自分で探して持って行ったこともありますが、却下されました。 こちらもあまり時間を取れない事情があり、それ以来何か選んでいただく感じのレッスンです。 弾ける曲を丁寧に・・・ということだと理解していますが、発表会などは なんだか不本意なまま出て不本意に帰ってくるというか・・・ これからどういうペースで続けたらいいのかな、と考えているところです。
>>317 それじゃあんまり楽しくないかもね。
先生に、今ちょっとがんばる気持が持てない・・・とか
停滞しているような気がする・・・・とか、お話してみたらどうかな。
それで、打開するために何曲か自分で弾きたい曲をやりたいと言ってみる。
いままでどんな曲を弾いたかわかれば
お勧めの曲も何曲かあげられるし。
子供は確かに成長が速いけど、大人の楽しみはまた別だと思います。
せっかく続けてきたのに、もったいないですよー。
>317 先生からしてみれば生徒さんが自分でやりたいって行ってる曲をやるのが、 やっぱりやる気もあるし一番だと思います。 それを却下されたということで考えられるのは、持って行ってる曲が余りにもレベル違いか、 もしくは難易度はそうでもなくて、余り知られていない曲で先生が知らないっていうことでしょうか? 最初のパターンなら先生の言うとおり、違う曲をやっているほうが良い気もしますが、 (それでも発表会とか長く付き合う曲は、ちょっと位難しくてもやりたいのをやるべきだと私個人は思いますが) 先生の勉強不足で知らない曲は見たくない、って言うのだったら先生を変えてみるのも手かもしれません。 このスレか前スレでも話題になりましたが、現代曲とかメジャーではない曲を持っていくと、 知らないからという理由で却下してしまう先生と、一緒に勉強して言ってくれる先生がいらっしゃるみたいです。 中級者以上になって、これから色んな曲に手を広げたい方には色々なジャンルに手を出せる先生が良いかもしれませんね。 お子さんとは同じ先生ですか?同じ先生だと変えると言ってもまた大変ですよね。 折角ここまで来て辞めてしまうのは318さん童謡勿体無いと思いますよ。 まずは先生とお話してみて、自分が持っていった曲が何故却下されたか聞いてみては如何でしょうか? あと今やってる曲と希望した曲も教えていただけると何か分かるかもしれないので、 差し支えなかったら教えてもらえますか?
>>315 子供さんと大人さんでは成長具合が変わってくるよ(・∀・)
子供は柔軟さはあるけど、理解力が乏しいの。
楽曲に対する理解力じゃなくて、言語の理解力。
もちろん先生の指導力にもよるけどね。
でも大人は先生の言われたことを理解する能力が高いでしょ。考える力も高い。
だから一概に大人が伸びないとは考えられにくいよ(・∀・)
ただ、柔軟さは子供さんに負けちゃうよね。
だからといって大人さんに限界があるか?と言われるとそういうものじゃない。
ゆっくりだけど、練習すれば変化はあるよ!
本当はピアノと一緒に大人になるのが理想なんだけどね。
趣味のピアノは、基礎力をつけつつ、好きな曲をやらせてもらえる、
っていうのが楽しみの一つだよね。
持ってきた曲がレベルに達しないと判断されたときは、却下されることもあるかも。
昔基質の先生なら、レベルに問わず、先生の指定する曲しかやらせない、
っていうこともありえるかな。
321 :
315 :03/09/09 11:34 ID:???
皆さんレスありがとうございます。 お言葉に甘えて、もう少し書かせていただきます。 >318さん ありがとうございます。 仕事をしていた頃に比べると、ようやく自分の時間が取れるようになったのですが もう少し工夫して使わないと・・・という感じですね。 >319さん 却下された曲は「悲愴」「月光」・「幻想曲ニ短調」(モーツァルト)「展覧会の絵」などです。 展覧会についてはプロムナードで力尽きていますが、他は「深いかもしれませんがやりません」 とのことでした。 発表会はドイツロマン派ですとか、フランス方面の綺麗な繊細な曲が来ます。 子供は幸い(?)別の音楽教室(楽器店系ではない)です。 「比較的進んでいる小さい子」ということで、更に進めたい雰囲気が怖いのですが こっちにしっかり付き合った方がモノになるんじゃないか?などと思ったりしています。 >320さん 特に困るレベルのお願いをしているつもりはないのですが、もしかすると 今の所は発表会優先なのかもしれません。 大人の責任として取りあえずマズくても出る主義ですが、普段の生活もありますから大変です。 自分の基礎力はかなり心配です。 子供と一緒の事をしても勉強になる感じですが、なんだか親子関係が崩壊しそうで。(w
322 :
名無しの笛の踊り :03/09/09 16:03 ID:ZANRkitH
>315さん がんばれ! 絶対弾くことは辞めないがイイと思う!お子さんは教本どのあたり? 子供は基礎をジャンジャンすすめるので目にみえて上達早く感じるかもしれないけど 、曲本来の意味や裏づけを理解して弾けるのが大人じゃないかなぁ。 そうなるとタッチとかが大人と子供では同じ曲弾いても雲泥の差が出る筈。 私は弾く前に必ず作曲がどんな経緯で時代背景など考えながら、どんな気持ちで 作ったのか。ひととおり見て弾いたり選曲したりします。 これも大人の楽しみであります。基礎はやはり肝心。2〜3日弾かないと すぐにトリルやアルペジオが汚くなってしまいます。
>>302 亀レスだけど。
>そうです、CPEバッハです。グールドの「Images」に入っているWq49がかっこよくて
音楽之友社から出ている、「新編 世界大音楽全集 バッハの息子たち ピアノ曲集」(器楽編33)に
入っていました。ただ、この本は品切れのようです。
新編 世界大音楽全集は図書館に置いてある事がよくあるので、大きい図書館でさがしてみては
どうでしょうか。
324 :
315 :03/09/09 19:37 ID:???
>322さん レスありがとうございます。 子供(小一・ピアノ歴3年目)はバイエルが終わり、初級第二課程(by全音)の教本に入っています。 体格が良いので、恐らく運動神経のみで弾いているものと思われます。 私が「こうだよー」と弾いて見せることが多かった弊害で楽譜があまり読めておらず、先生には先へ行くより 「基礎固め」をお願いしているところですが、どうも細かい所はワケがわかっていないようです。 というわけで「親の力」もアテにされている気配があります。 ピ○ィナスレなどを眺めつつ、どこまで一緒に走ったものかと悩んでいる今日この頃です。 子供も息が詰まるでしょうしね。(w
親が2ちゃんねらーだったら嫌だな・・
おいら初心者なんですが、ぜひ中級者の人の意見を聞かせてください。 ショパンの主にワルツなんですが、ルバートはどうしていますか? @ポーランド式(左手正確、右手ルバート→左右がずれる) Aフランス式(両手ともルバート→左右は同じタイミング) ショパン自身は@だったそうですけど、、、、これって難しいですね。
327 :
名無しの笛の踊り :03/09/11 11:58 ID:Q1EIX0kj
>>326 ディヌ・リパッティの CD 持ってますが、
(2) だったかな〜。
ということで、きょねん発表会で7番弾いたときは
両手ルバートでした。
すごく上手な人だと(1)もいいと思うけど そうでもない人がやると、たんに下手でずれてるとしか聴いてもらえない予感・・・ 私には無理。
@の弾き方をしているCD(ワルツじゃなくてもいい)があったら教えて!
( ´D`)ノ<
>>326 (1)方式は専門教育受けないとできません。
正確な拍子感(左手)と自由な歌い回し(右手)を独立して制御するのは難しいですよ。
自由な歌い回しに関してはオペラ歌手とか演歌歌手(w)が上手なので、参考にしましょう。
クラシックじゃないけど、パット・メセニーというジャズギタリストは拍子とずれた
ルバートが抜群に上手いです。おそらく世界一うまい。拍子とずらしてメロディを
弾く練習をしたそうです。
ショパンの場合、ふたまわりくらい小さな音符で書いてある右手パッセージは
この手のルバートと思って良いです。ただし、明確な連符になっている場合(21
連符とかあるでしょ)には、拍子に合わせて正確に入れます。
三連休。気を取り直して練習だ・・・・。
三連休。父親が家にいるから練習できないや…。
世間は3連休・・・ただの日曜日(´・ω・`)ショボーン
ショパンのワルツいいよね。 5番とかは中級でも弾けるのかな? ワルツの王道って感じで好きなんだけど、なんか難しそう。
335 :
名無しの笛の踊り :03/09/14 06:02 ID:1TW/pzIu
5番挫折した。(´・ω・`)ショボーン
336 :
名無しの笛の踊り :03/09/14 06:15 ID:/cyMkruZ
1番好きなんだけど難易度的にはどうなんでしょう? そのうち弾いてみたいなぁ。
337 :
名無しの笛の踊り :03/09/14 13:50 ID:6vCGoLvs
子犬のワルツ練習してます。両手では弾けるようになったんだけど、 ピアノの先生に左手だけ弾いてみろって言われたら、全く弾けなくなった。 両手より片手のほうが難しいって不思議だと思ったんだけど、どうしてなんですか?
案外、両手で弾けても片手になると弾けなくなる場合はありますね。 両手で弾く感覚に慣れてしまったからだと思います。 左手自体はそんなに難しくないと思うので、頭のなかで右手を歌いながら 弾くと案外弾けますよ。
>335 やっぱ、難しかった?最後の方の和音がいっぱいの所は 曲者っぽいよね。
340 :
337 :03/09/14 14:54 ID:6vCGoLvs
>>338 両手で暗譜できても、片手の暗譜は難しいです。
僕はいつも両手暗譜だけで、本番で演奏します。
片手暗譜もしたほうが、いいんですか?
>>340 先生には左手の弾き方を指摘されたのですか?
もしそうなら、左の弾き方に注意してよく練習することです。
そして徐々に楽譜を見ないで弾いていく。
両手暗譜できてるなら神経質に左手暗譜はしなくて良いと思いますが
練習次第で左手暗譜も可能ですよ。
ワルツの左手って、片手で練習するとバスや内声の動きに気づいたり 発見がありますよね。両手で弾くより断然難しいけど、左手が締まると とてもきれいに仕上がると思いますよ。
>>339 いや、最後まで逝ってない・・さらに(´・ω・`)ショボーン。
リストの葬送って難しいでしょうか? 発表会の曲そろそろ決めないといけなくって。 ちなみに、チェル50程度です。
346 :
名無しの笛の踊り :03/09/14 20:20 ID:Ge3Z80LO
ショパンのワルツ集、中級でも行けるんじゃない? 漏れは去年、発表会で7番弾きました。 ふだんはインベンション見てもらってます。
私もショパンのワルツは 中級で弾けると思う。もちろん難易度に差はあるけど 絶対中級では無理という曲もないような。
ショパンの中でもワルツが導入になるって言う人が多いんじゃない?取っ付きやすいし。 私もショパンはワルツから入りました。 7番、9番、10番ってやったけど、その当時はチェルニー30番後半って感じだったし、 中級者でも全然大丈夫だと思うよ。 勿論、美しく弾くっていうとかなり難しいけど。 子犬は暴走列車と化した…(´・ω・‘)
すみません、質問したら怒られますか? 実は、夜中にもピアノを練習したくって電子ピアノを買おうと思うのですが 鍵盤のタッチ、固さが本当のピアノと遜色の無い電子ピアノは クラビノーバで間違いないでしょうか? 住宅街なので、ヘッドフォン付けて静かに練習したいんです・・・ ご存知の方どうかお教え下さい、宜しくお願い致します
>337 左手だけの練習ってことは、リズムをしっかりしなさいって意味もあるよ。 ピアノって左手がしっかりしてないと音楽がめちゃくちゃになるからね。 あと、両手だと暗譜して弾けるけど片手になると弾けなくなるっていうのは 本当の意味で暗譜してるとは言えないんだよね。 発表会等で仕上げる曲は必ず片手ずつも暗譜した方がいいよ。
>>350 懇切丁寧なレスポンス、そしてリンクまで貼って頂いて・・・・
ありがとうございます。電子ピアノスレへ行って来ます!助かりました!
>>349 アコピ(UP)持ってるなら消音ユニットつけるのがベストと思われ
漏れは、電子ピアノより後付けの消音装置が欲しいよ。
( ´D`)ノ<
>>349 現状ではヤマハDGP-5が最良の選択肢と思われ。
アップに消音装置でも良いけどね。
消音装置をつけると普通に音を出すときのタッチが変わる、という話も 聞いたことあるけど、あまり気にするほどでもないのでしょうか?
いずれにせよ鍵盤のパタつく音というか振動は消せないので 真夜中の練習は止めた方が無難と思うが。ご近所がよほど理解ある ならこの限りにあらず。
皆さまありがとうございます!
>>353-354 消音ユニットも勿論考えたのですが
実は、うちのピアノはもう30年前の型でしかも調律したことが無いので(苦笑)
全音以上音がズレてるので、取り付け費用等を考えると電子ピアノの方がベターだと決断したのです。
何年か先、もっと上達してから、その次は一生もののピアノを購入する予定にはしていますが、5年間は
練習に励みたかったんです。
>>355 あっちのスレでも同じ事を教えて頂きました。さすがですね。
一つ気になったのですが、ニュー速+板にも貴方と似た方がおいでですよね?
恐らく別の人だと思うんですが、メタル板の窓際メタリアン氏とも別人の方でしょうか?
>>356-357 鍵盤叩く音くらいは、家の中だけ収まるので大丈夫です。
>358 私も以前に消音ユニットのことをお店の人に聴いたことがありますが、 Y社で聞いた所、消音ユニットを付けられるのはY社制のもので、 しかも製造年がここ10年くらいのものに限られてしまうようです。 ちょっと弾かせてもらったが、消音ピアノもやっぱり電気っぽい音がしました。 それとは別の話で、調律は定期的に(最低でも年に1度は)やった方がいいですよ。 音が狂ったまま弾いていると、自分の音が合ってるのか間違ってるのかも分かりにくいし、 どうやったら綺麗な音で、楽器を響かせられるかっていうのも分かりづらくなってくると思います。 全音以上ずれてしまったら、曲を弾いても不協和音の嵐じゃないですか? 新しいピアノを買ったら、必ず調律は定期的にしてくださいね。 折角高いお金を出して、一生物のピアノを買っても調律やメンテナンスが悪ければ水の泡です。
テクニクスの消音ユニットは、ほぼ全てのUPに付けられるよ!
>>359 ご丁寧に、ありがとうです。この板は何でこんなに良い人ばかりなんですか?
>全音以上ずれてしまったら、曲を弾いても不協和音の嵐じゃないですか?
仰る通りです。ソナタテンペストを練習してたら
向かいの家のオバチャンに『ピアノが大変な事になってるよ』と爆笑されますた(笑)
因みに私のピアノ、30年間一度も調律してないので、もうゴミ同然と化してますw
新型ピアノの購入は数年先となりそうですが、その時はキチンとお手入れします!ありがとうございました!
362 :
名無しの笛の踊り :03/09/15 00:39 ID:4O0mAIhP
DGP-5が55万、DUPが32〜42万かあ・・・ 欲しいけどどれくらい満足感が得られるものだろう・・・ 消音ユニットとあまり変わらないんなら、20万以下でつくからそちらの方が よさそう。 夜間練習用に10万円台のデジピ(GH鍵盤)を買ったけど、結局あんまり使ってない。
>>360 しかしながら、ウチの場合そのピアノ自体がヤヴァイです・・・w
数年先でも新型買う折に参考になると思います。ありがとうございました!
364 :
名無しの笛の踊り :03/09/15 00:41 ID:8DYmEoYd
>359 ピアノは消耗品だと思うんだけど。 子供の頃買ってもらったピアノは 年一回の調律やってフェルトを剥いたり、弦を全部張り替えたりして使ってたけど もう音がぼこぼこでただ記念においてあるだけ とても弾こうって気にならないよ。
>>364 弦やハンマーフェルトはたしかに消耗品だと思うけど。
貴重な木材資源を使ってるんだから大事にしてあげたら?
でも30年も調律せず放置してあったピアノを復活させるのは無理っぽい。
うちのUPも今年の調律で音が死んでるって言われたよ。 鍵盤もガタガタで直すならフェルトと弦の張替えらしい。 大枚はたいて直すか、この機にGPに変えるべきか。。。 でも部屋狭いんだよな。
367 :
364 :03/09/15 01:32 ID:8DYmEoYd
>365 貴重な木材資源を使ってるからガマンして弾けと? 365にとってピアノってそんな位置付けなのかな。 私は音が命だと思うんだけど。
368 :
名無しの笛の踊り :03/09/15 01:34 ID:hkkhzqlf
369 :
359 :03/09/15 10:13 ID:???
ウチのピアノは母親が若い頃に買ったものだから30年以上前のもだけど、 かなり物が良いものだったのと、最低年1回のメンテナンスを欠かした事がないから、 今でも現役ばりばりで、いい音を出してくれています。 私がこのピアノで練習するようになって、もう20年近く経つけどすごく好きな音です。 他のところでピアノを弾いて、このピアノの音好きじゃないなぁって思うこともしばしばあるし。 勿論古いものなので、この頃は調律の年2回、フェルトも元もそう取り替え一度したし。 音がガタガタになってるっていうことは今の段階ではまだないです。 以前自宅レッスンだった時、先生にも華やかな音のするいいピアノね、って言われたことがある。 ピアノの寿命から言ったらもうそろそろ、買い替えを考えなきゃいけないのかもしれないけど、 かなり愛着のあるピアノだから、とことん壊れるまで使おうかと思ってます。
ピアノの寿命かぁ。いつかは来ますよね。 でも、そんなに早く来る物でしょうか? うちのピアノも私が子供の頃に買ってもらった23〜5年前のUP。 昨年17年ぶりに引っぱり出して、オーバーホールしてもらって、 当然調律も17年ぶりくらい。でもバリバリ現役で私も娘も使っています。 調律師さん曰く、ピアノの置き場所にもよるようですよ。 倉庫みたいな所に放置されていたものはやはり数年でもどうしようも なくなるとか。 ウチの場合は、ずっとリビングで人と共にあったため中の錆も少なく 私の孫の代まで大丈夫です。と言っていただきました。 (もちろん、多少のリップサービスもあるでしょうが。) 娘の先生の所のUPも、その先生のお母様が子供の頃に買った物だそうで、 先生の年令から察すると50〜60年物、ということになります。 でも、今でも子供のレッスン用に現役でいい音を出しています。 何年、というより>359さんの言うように後の管理が大事なんでしょうね。
371 :
370 :03/09/15 14:35 ID:???
あ、思い出した。連続スマソ。 >367=364 貴重な木材って言う話は上で書いた調律師さんから私も聞きましたよ。 昔のピアノ方が国産の良い木材を使って作られているんだそうです。 最近は海外の安い木材で作っているものも多く、木の材質だけなら 昔のピアノの方がよっぽど質が良い物だとか。 音の響きもずいぶん違うみたいですよ。 なので、私にも長く大事に使って欲しいと言っていました。 ただ、それでもいつかは限界が来るんでしょうけどね。
弾かなくなって、長期間ほっておく場合でも最低限、乾燥剤(1年ごとに交換)はいれておけ!
ピアノ弾くたびに手首が痛む痛む。
374 :
名無しの笛の踊り :03/09/15 16:39 ID:0sJo1OP3
プレインベンションって中級? 位置付けでいうとブルグミュラーあたりでつか?
私も手が痛い…っていうか、肩も肘も手首も痛い。 肩は後に回せないし、肘も突っ張るように伸ばすと痛いし、 手首もオクターブとか広げるとメチャクチャ痛い。 しかも何故か右手だけ…。 肩は回すたびにカクカク骨が鳴ってるし、このまま練習を続けてていいのかnかなり謎。 一回病院に行ってみるかな?
プレインベンション、俺は小学一年生の時からやってたから初級中位では? 全編がスラスラ弾ける様になれば中級上位かも。 俺も手首が猛烈に痛むときがあります。 ピアノは絶対姿勢とか大事だと思うんですが、なかなかきれいな人はいない。 誰か姿勢について教えてください。
>377 正しい姿勢って難しいですよね。 私は教職の為に大学でもピアノの授業があるのですが、先生によっても指導が違います。 勿論背筋は伸びてなきゃいけないんでしょうけど、例えばショパンのワルツを弾く時に、 背筋伸びっぱなしで直立不動がそのまま座った…っていうのも変じゃないかと思って、 少しはフレーズにあわせて自然と前かがみになっていたのですが、それで注意されたこともありました。 でも、実際ピアニストの演奏見ると、かなり前かがみになってますよね。 普通に習っている方の先生には、姿勢が悪いって注意されたことはないんだけど、 音楽の教科書とか見ると、ホント直立不動って感じで逆に変な気もするのですが。
( ´D`)ノ<
>>378 前かがみは絶対に良くないです。特に日本のピアニストは姿勢が悪い人が多いので
あまり参考にしない方が良いと思います。
ホロヴィッツとかルービンシュタインのビデオ見ましょう。ほとんど不動です。
彼らがおじいさんになっても現役で弾き続けることができた理由の一つが姿勢の
良さだと思います。
窓際の言う事はもっともだね 確かに日本人は姿勢が悪いね、 ナントカって女性も前かがみだったし。 でも世界中でかなり注目されてるさぁ、 「日本人の演奏とは思えない」とか言ってたっけかな 超絶10番とか弾いてたよ マジですんげぇーと思った、目が点になったYO あまり気にしすぎるのもちょっとアブナイんじゃ
落ちすぎ。 明日練習するから明日なんか書くよ.。o○
体格の差って姿勢に影響しないかなと思うんですが。 前かがみになりすぎると、音がよく聴けないような気もするけど、どうかな。
グレングールド。。。
ボランティアに行った施設でピアノ弾いてと、おばあちゃんに言われたんだけど、 リクエストされた曲が、リストのカンパネラとショパンの幻想即興曲…。 チェルニー30番が終ったばかりに、中級ど真ん中な奴に3日で弾けるもんか…。 おばあちゃん方よ、無理なことは言わないでくれ…。 ピアノは趣味で特技じゃないんだから。 いつか特技・ピアノって書けるようになりたいが、一体何時のことだろう…。
385 :
名無しの笛の踊り :03/09/17 21:37 ID:mWHNQuFZ
>>383 グールドは、姿勢の問題じゃなくて、椅子の高さの問題だろ?
特技、ピアノっておいらも言いたい! 。。。死ぬまでにっそんな日が来るのだろうか(´-`).。oO(遠い目)
387 :
名無しの笛の踊り :03/09/17 23:38 ID:bUQ3JAJW
ホロヴィッツは場所によっては前かがみになっていますね。 グールドはゴールドベルグなんかは相当な前かがみでやっていますが、 他の映像では結構背筋のばしているのが見られます。 基本的に背筋はのばしてた方がいいようですが、曲やアプローチの仕方によっては変えてもいいのではないでしょうか。
388 :
名無しの笛の踊り :03/09/18 00:18 ID:PUuA6rZk
黒鍵のエチュードの右手の発音が悪くなります。なんか効果的な練習法ないですか? リズム練習とかスタッカート練習をしたいと思いますが、何が一番効果的ですか?
389 :
名無しの笛の踊り :03/09/18 06:17 ID:3T3BvaZo
_____ ||// ∧_∧|∧_∧ ||/ ( ‘Д‘)( ) ・・・ || ( )|( o )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u' _____ ||// ∧_∧|∧_∧ ||/ (n‘Д‘) n ) オ肌荒レテ ・・・ || (ソ 丿|ヽ o )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u' _____ ||// ∧_∧∧_∧ ||/ r( (n‘Д‘n) イヤダワァ || ヽ o )|( )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
390 :
名無しの笛の踊り :03/09/18 10:20 ID:jqzNhJag
670 :名無しの笛の踊り :03/09/17 15:07 ID:rC69GZW6
喜びの島のトリルって一拍でどれくらい音を出しているの?
671 :名無しの笛の踊り :03/09/17 16:38 ID:???
>>670 上級スレで訊くがよろし。
うんざりするほどガイシュツ。
ドビュッシースレで聞いたけど、答えてくれません。
何方か教えて美穂!
>>390 CDで確認しる。
ガイシュツなら過去ログを漁ってみれば。
>>378 実際378さんが弾いているところが見えるわけじゃないんで
どの程度の前かがみだとか、
あるいは演奏中たまたまそうなることがあって
その時引いていたパッセージが技術的に前かがみじゃない方が
楽に弾けそう、ってことで注意されたのか詳しいことがわからんが、
「絶対に」前かがみになるのが良くないってことはないと思うっすよ。
基本的な姿勢は舞台でお金をとる人なら、美しく見えるほうが
いいだろうし、特に女性がベートーヴェンやバッハを弾く場合は
演奏の印象ががらっと変わる場合があるんで、かなり気をつけた方が
いいかもしれないっす。
人それぞれ骨格も違えば、うまく力が抜ける姿勢も違うんで
自分にとって苦手な曲があった時、その苦手な部分が
弾きやすくなるような姿勢をみつけると全般的に楽になったり。
勿論美しい姿で弾ければ、それにこしたことはないでしょうけど、
それよりも少しでも楽に指先をコントロールできるほうが
重要な場合もあるでしょうし。
ま、それに美しいと思う姿が人それぞれってこともあるんで。
例えば俺はABMの姿勢が美しく見えますねー。
ホロヴィッツは若い頃の映像でも俺には美しいとは思えないですし。
と、いいますがあまりステージマナーが美しくないってのもありますが。
393 :
378 :03/09/20 22:16 ID:???
392氏 アドバイス有難うございます。 前かがみになってるっていうのは、自分で気付いている限りはfffとかで、 満身の力を込めている時、ぐらいだと思うのですが。 手自体に力がないのか、体重をかけるようにして弾かないと大音量っていうのがでないんですよね〜。 ショパンの軍隊をやったときも、音が小さいと言われつづけた経験あり…。 あと、姿勢っていうので言われたのが、猫背ではないんですけど、 バレーリーナのようにピシャン!と背筋を伸ばして弾いてないってことなんですよね。 割と身長が高い所為か、ピシャン!と背筋を伸ばすと逆に疲れちゃうんですけどね。 ピアノって技術のほかにも、色々と突込みどころがあって難しいですね。 何年もやっているのに、悩むことだらけ…。 だからこそ楽しくて、好きだっていう気もして、もっと上手くなるぞ!と思うのですが。
FIN
395 :
392 :03/09/21 14:18 ID:???
>>393 俺的には音量が小さいことをあまり悩む必要はないと思うんすよ。
勿論程度にもよりますけど。
人間の耳は相対的な変化で判断しちまうことが多いんで
全般的に同じ音量で弾いてしまいがちだと
音量が足りない、あるいはピアニッシモがでかすぎる、と
感じられてしまうこともあると思われ・・・
小さい音をきれいな音色でコントロールしながら
弾くことはある意味鳴らしきるより難しいわけで・・・
音量が小さいと言われてしまうことを悩むのではなく、
より小さく、しかしながらよく響く音や、美しい音がでるように
練習して、過剰になりすぎない程度で多彩なニュアンスをつけて
弾けるようになると演奏自体の印象もだいぶ変わるかもしれないっすねー。
要は最弱音から最大音までの幅をひろげると、過不足なく
聞こえるので、大きい方が得意でないなら小さい方にひろげる、と。
それから耳が良すぎる(敏感過ぎるという意味)人も
生理的にうるさいと感じて大きい音が出せない場合があるので
そういう場合も無理せず、自分の得意な部分をのばす方向で
考えた方が練習も楽しいかもしれないっす。
396 :
392 :03/09/21 14:19 ID:???
アト、でかい音を弾く時の音のバランスを変えるのも 体重をのせようとする意識より、余程効果あるかも。 例えばTSDTという基本的な和音のフレーズの中で クライマックスのようなものを作る場合、 試しに和音の中音が一番聞こえるようなバランスにして その中音に一番のクレッシェンドをかけると かなり豊かな響きに感じる、という場合もありますし。 (ただ音が割れてしなうと近くではでかく聞こえますが 遠鳴りしないんで、絶対に割らない音量で試してみてくださいな) んで、でかい音量の時はドミナントを一番大きく弾くようにする、と。 こうすると、でかい音量時も繊細なフレーズに聞こえたりもするんで。 マジメに悩んでいらっしゃるようなので長文になっちまってスマソ
今日は1日ピアノに触りませんでした。 また指が動かなくなってたり、すらすら弾けるはずの曲を忘れてたり しそうで怖い。
398 :
名無しの笛の踊り :03/09/22 00:58 ID:mtUdasdC
バッハのインベンションは、針に糸を通すような感じで弾くので メチャ前かがみになる。格好なんかかまってられへん。
>>398 失礼ながら体のどこかに無駄な力が入ってません?
それとも楽曲の構成を理解できてないまま弾いてるとか?
すんまそん、格好はどーでもいいんだけど 例えば和音なりで 同時に打鍵するとき粒が揃わないッス やっとわかった、録音して下手なのは 粒が揃ってないからなんだよ どーすりゃええんじゃゴラアア!!(=´∀`)
>>400 意思は同時打鍵しようと思ってるんだから、
できないのは指の力が足りないせい。
地道にハノン等で45の力をつける。
それと
例えば右手1235でレファソシって弾いた時
弾くのは同じ強さで同時に弾きながら
シだけ耳に飛びぬけて聞こえるように耳を訓練する。
次はソだけファだけって言うように
聞きたい音だけ選んで聞けるようにする。
最後の和音とかで練習するとこれはかなり効果ある。
402 :
398 :03/09/23 00:33 ID:???
>>401 ん〜、まあサンクス
4、5の指か
で、後半の耳の訓練は何故に?
404 :
名無しの笛の踊り :03/09/23 21:29 ID:iSc4R8Pc
>>398 たまにはそっくり返って、遠くから自分の音を眺めるつもりになってみたら?
405 :
名無しの笛の踊り :03/09/23 23:34 ID:cnH4tv0k
このスレに来られてる皆さんのピアノ暦と今やってる曲(ツェルニー何番とか)を教えてもらえませんか? 自分は結構ピアノ暦長い方だと思うんですけど、他の方はどれくらいすすんでるのか参考にしたいでっす。 ただの興味本位なんで、深い意味はないですのでっ。 自分はピアノ暦12年の20歳でー、ツェルニー40番の20番と、ショパンのピアノソナタ2番をやってます。 ツェルニーの進行がだいたい月に1曲進むくらいなんで、結構遅いペースですよね(汗 自分くらいのピアノ暦の人はもう50番とかショパンエチュードとか練習してるのかな・・・ 3つ下の後輩が革命のエチュード弾いてて、こら練習せなアカンと思っています。。。
スレ違い失礼。ピアノ暦16年の22歳。一般大学生。15歳までは芸大考えてました。今は趣味で弾いています。今はリスト編曲ワーグナーを弾いています。 ツェルニーは、一週間に一曲くらいの感じで、期間を決めてしっかりマスターしてしまうとよろしいのではないでしょうか。ちなみに、革命はそれほど難しくありませんよ。
407 :
アポロン :03/09/24 00:08 ID:YhIMV5IZ
和音で聴きたい音を引き出すのって重要な事だね
408 :
401 :03/09/24 00:43 ID:YFQXEUvr
>403 何故と言われてもちょっとわからないんだけど たぶん、耳の神経と指先の神経の間にホットラインを作るためじゃないかと思う。 だまされたと思ってやってごらんよ、そんなに時間のかかる事じゃないしさ。 ホント効果抜群だから。
409 :
405 :03/09/24 00:59 ID:sNBXXeJb
>>406 レスありがとうございます!
1週間に1曲なんて到底無理ですよおー。
今ツェルニー40番の20番ですけど、通して弾くのにも片手ずつ数回通して、
そのあと両手で超ゆっくり練習して、やっと形になるかならないか・・・に2〜3日かかっちゃうんですよね・・・
速読の練習したら、楽譜読むのも早くなるのかな。
明日買い物に行くので、革命の楽譜見てきますね!
カッコイイからいつか弾きたいと思ってます・・・やっぱりショパンいいなあ。。。
革命か…スピードがないと詰まらんし、急ぐと転ぶし、 コケると行き詰るんだよな。実際の革命と一緒で。
革命は でもショパンエチュードのCD聞いてて 木枯らしとかの「ウソ…」というようなスピードの中では 意外にゆっくりめな曲だと思った。
414 :
名無しの笛の踊り :03/09/24 13:29 ID:4f/d1rAa
ショスタコの革命ってどんな感じの曲なの? ショスターコヴィッチに革命の曲があるのを文字として知ったので分かりません。 何方か教えて美穂!
>>405 「ピアノ暦(こよみ)」ってのはネタか?
>>414 それってピアノ曲じゃないような気がする。たぶん交響曲。
どんな感じって、えーとヘッド・バンキング系というか
CDショップで古楽のCDを捜してる時かかると
うるせー氏ねっていうか、なかなか楽しめる曲。
>>414 古い白黒のロシア映画(血の日曜日かなんか)のバックに延々と流れてる曲だっけ?
有名だから図書館にあるんじゃないかな。
>>405 答えてあげたいが、ツェルニー30番なので何の参考にもなるまい。。。
今、連弾にハマってます。
相手はデジピの録音だけど。
それでも、すごく楽しい。
教えてちゃんで申し訳ないのですが。。。 大人になってからのレッスン組で、今練習しているのが ハノン、ソナチネ1巻、ピアノの練習ラジリテーです。 このスレの分類で言うと、初中級とど中級の間くらいでしょうか。 シューベルトの即興曲op90-2(全音D)が好きで弾いてみたいのですが このレベルでは無理でしょうか? 全音のランクでは90-4の方がひとつ簡単なCですが、 見る限りどちらもそんなに変わらないような気が。。。
420 :
405 :03/09/24 23:38 ID:8DY8LAZU
<<415 あ・・・「ぴあのれき」って打ったら「ピアノ暦」が一番始めに変換されたんで。 ただの間違いでしたあ。。。本当はピアノ「歴」っすね。 <<418 いえいえ・・・何番とか関係なくどのくらいかなって興味がありましたので。 デジピの音、いいですよね〜。 楽器屋に行ったときに女の子がデジピをたらたら弾いていて 「かっこええ〜〜♪」とか思ってしまいました・・・ 連弾とか合奏とか、ほとんど経験ないのでやってみたいですねー。
武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。 121 :105 :02/06/19 00:40 ID:??? 最後に皆さんに面白いネタを。 2次で落ちたスベルドロフ君が ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。 エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。 今回も随分揉めたようです。 ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、 肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、 エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、 教壇に立ったこともありません。 彼女はグネーシンの教師でした。 日本のM音大も舐められたもんですね (武蔵野)
なんだかんだ言っても俺はイケテル男だよ。 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。 そんな僕なのに、いまだに就職できず、ドーテーなのは、なんでだろー。 世の中まちがってるよ。 いろんなスレ荒らしまわってムサしの誹謗コピペしてやるかんね、 覚えておけよ。キモヲタども。
川上敦子 第3回ピアノ定期演奏会延期のお詫びとお知らせ 「2003年9月23日(祝)」と告知しておりました 川上敦子 第3回ピアノ定期演奏会「モーツァルトピアノソナタ全曲演奏会第3回」 の日程は ピアニスト川上敦子の芸術上の理由により 11月15日(土)17:30開演 に 延期 となりました。
まだわからないのか。 はっきり言って日本の音大卒はクラシック界では何の力もないクズ以下の存在だぞ。 その現実を理解しろ!
>>424 武蔵野での社蓄ヴァカごときが必死になってまあ。www
まだわからないのか。 はっきり言って日本の音大卒はクラシック界では何の力もないクズ以下の存在だぞ。 その現実を理解しろ!
武蔵野必死だな。 なんだかんだ言っても俺はイケテル男だよ。 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺をナウイと思うだろうね。 そんな僕なのに、いまだに就職できず、ドーテーなのは、なんでだろー。 世の中まちがってるよ。 いろんなスレ荒らしまわってムサしの誹謗コピペしてやるかんね、 覚えておけよ。キモヲタども。
>>419 まだ90-2には早いとは思いますが、曲全体を無理なくひけるテンポで
(曲を知ってる人が聞いたら、なんて遅いんだと思うテンポでも)
練習するのは損にはならないので、取り組む価値はあります。
他の練習曲が進むにつれて流れるように弾ける日は来ますから。
429 :
名無しの笛の踊り :03/09/25 02:46 ID:BohfBUX2
わたくし、40代前半で、チェルニー40番の11番、インヴェンションの 10番、シューマンの「蝶々」などを習っております。 これに、その日の気分で、自分の弾きたい曲をやったりしますと、 ゆうに3時間はピアノを弾いてます(一気ではなく、分割して)。 家族に「さっき1時間弾いたやん、また練習するのぉー」とか言われると、 なんかがっかりするんですが、こういうメニューをやっていて、1時間か そこらで上達できるんでしょうか?? 若い方ならありえるでしょうけど・・(笑
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ 言っておくけど俺はイケテル男だよ。 ( 人____) 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を |ミ/ ー◎-◎-) ナウイと思うだろうね。 (6 (_ _) ) _| ∴ ノ 3 ノ そんな僕なのに、 (__/\_____ノ いまだに就職できず、 / ( || || 童貞なのは、なんでだろー。 []__| |音大コピペ ヽ |[] |__|______) 世の中まちがってるよ。 \_(__)三三三[□]三) /(_)\:::::::::::::::::::::::| いろんなスレ荒らしまわって |Sofmap|::::::::/:::::::/ 武蔵野誹謗コピペしてやるかんね、 (_____):::::/::::::/ 覚えておけよ。キモヲタども。 (___[]_[]
>427 午前、午後、夜と分割して練習したこはありますが 要は分割であれ短時間であれ、練習の中身の濃さ問題です。 ただダラダラ弾くのだったら、長時間やっても体力を消費するだけで 指を動かしただけになってしまいます。
>>428 419です。レスありがとうございました!
やはりまだ早いんですね。実は今日休みなので90-2の
ピアノピースを買ってきて少し弾いてみて、それを思い知りました。。。
でもアドバイスいただいたように、練習の合間のお楽しみ的に
ゆっくり取り組んでみようと思います。1年後くらいには何とかなってるか?(汗
434 :
名無しの笛の踊り :03/09/27 07:05 ID:tfvOinFk
レベルはトルコ行進曲あたりで、 勢いが良くて、荒々しい曲って何かありませんか? ショパンよりは後の時代で、できるならロシア音楽っぽいのがいいです。 よろしくおねがいします。(レベル低くてスマソ)
ハチャトゥリャンなんかどうですか? 全音から出てる作品集なんか手頃そう。 ソナチネの1、3楽章なんかおすすめ。 あとカバレフスキーもたくさんありそう。
>>435 ありがとうございます。
あと、プロコフィエフの作品でおすすめってありますか?(上記のレベルで)
>>436 =434
マルチポストうぜえよ。モソロフのソナタでも弾いてろ
434は「キャンディード序曲」のようなピアノ曲をお探しなんですよ!w
ヤマハのmidiで新世界のピアノ連弾カコイイなぁ。
音大のヴァカが必死だな。ワラ まだわからないのか。 はっきり言って日本の音大卒はクラシック界では何の力もないクズ以下の存在だぞ。 その現実を理解しろ!
441 :
名無しの笛の踊り :03/09/27 21:57 ID:mzxXIzg0
ショパンetude op25-6 の全音での下降部分、 上の音を伸ばそうとしてもうまくいかないんですが、 なんかいい方法ありまつか?
インベンション2声が終わった!! \(^o^)/ 感激の一瞬、来週から3声です。 でも3声は難しそうですね。ギャップはやはり大きいものですか? 譜読みでもたついています。来週ちゃんと持っていけるかどうか不安・・・
プリンはパステルじゃないの・・・? もうそれも終わったかな・・・
モロゾフはチーズケーキでしょう! パステルのプリンは、もういいかげんなー・・って時に新メニューを用意してきやがる。 おいしいよね〜。
このスレは洋菓子を語るスレになりますた。
447 :
名無しの笛の踊り :03/09/28 04:11 ID:N19TJYVk
モロゾフ最強伝説!
( ´D`)ノ<
>>442 モロゾフのプリン好き〜!!
おはです。 音色がこもったかんじになるので悩んでるのですが、 タッチの問題でしょうか?
>>443 おめでとう!!
三声も最初大変でも、あともずっと大変ながらも慣れてくるから大丈夫!
がんがれ!!!
モロゾフのチーズケーキ食べたくなったよコンチクショウ!
452 :
名無しの笛の踊り :03/09/28 11:26 ID:w9cUYVmK
モロゾフのプリンキボンヌ!
>>449 どのピアノを弾いてもそう感じるの?
そうだったら、フォルテ練習をしてみるとか。
音の粒を揃えて弾きたい所を一段か二段くらい取り出して
一音づつ底まで打鍵しながらフォルテで数回弾いてみると
音がクリアになることもあるけど。
モロゾフの工作員がひそんでるぃょぅ(;=゚ω゚)人(゚ω゚=;)!!!
>>450 ありがd
シンフォニアの1番、ようやく何度か止まりながらも最後まで通せるようになりますた。
何か今までと違う疲れ方をするというか、全部の指に来るというか、お腹にも来ます。
う〜ん、頑張るぞい!
456 :
449 :03/09/28 18:05 ID:???
>>453 ありがとうございます。
全体的にこもった感じになるというよりは、明るく澄んだ音を出したい部分が
うまくいかないといった感じでした。
右手と左手では、左手のほうが特にうまくいかないので
指の筋肉が弱いことも関係してるかもしれないです。
アドバイスいただいたフォルテの練習は効きそうなのでぜひやってみます。
指の腹、あるいは指先の柔らかい部分を使って、というか鍵盤を乗せて、 鍵盤の底を意識して、包み込むようにして、無駄な衝撃を吸収するように、 柔らかいタッチで弾くと、澄んだ音がでます。。。
>>455 お腹に来る?
ではモ○ゾフのプリンをどーぞー
ちょいと違うがゴディバのチョコレートアイスおいしいよね。
モロゾフって関西では有名やけど、東京にもあるん?
モロゾフ、東京にあるよ。 でもグラマシーニューヨークのチーズケーキの方が私は100倍好きだ。
深夜にここ読むと腹へってくるよ〜〜〜
これこれ雑談は雑談スレで。 じゃないとまた削除依頼厨に目を付けられる。
464 :
名無しの笛の踊り :03/09/29 11:58 ID:K7SYLoCs
>441 >464 ショパン op25-6 の下降部分は難しいですよね。 コンクール等で、ずいぶん練習しました。 私で参考になるかどうか分かりませんが。。。 特に何小節目の何音目あたりですか? 指づかいは、どうされてらっしゃいますか?
464-465 中級がまともにひけるのか>chopin Op25-6
467 :
名無しの笛の踊り :03/09/29 15:58 ID:AxvJyiMN
>>465 なかば強引にグリッサンドをかけるようなつもりで右手を引っ張る。
すると不思議に弾けてしまうものだよ。できるだけpppでな。
、、、って、アドバイス求むとかじゃなくて ただ聴いてほしいだけ?
470 :
名無しの笛の踊り :03/09/30 11:52 ID:j8wPpCb+
>>465 11、13小節でつ。ミレドシ・・・のところです。
指使いは
53434354
21212132
や
43434354
21212132
等でやろうとしても、「ミレドシ」がうまく弾けません・・
>>467 手の甲が傾いてしまいませんか?
>>471 そこなんか馴れ合い色が強いからいやだね。
473 :
名無しの笛の踊り :03/10/01 04:31 ID:zkt+MeEp
>468 中級・・・・? こんなのじゃ俺はもうダメぽ
国立は事実だけに辛いよな ワラワラ ゲラゲラ
:ブザマな国立音大はチェロとヴィオラの受験者がたった一人しかいない!!
国立音大公式HP
http://www.kunitachi.ac.jp/admission/t-gakubu5.htm 志願者数 受験者数 合格者数
チェロ 1 1 1
ヴィオラ 1 1 1
他の科目を見てもピアノ科を始め殆どの科が年々減少し、総受験者数も2001年の1032人から2003年の912人へとたった2年で一割も激減しています。
その為、来年度の募集定員を560名から450名と大幅に削減した哀れな国立音大。
まだわからないのかなあ・・・ 日本の音大は世界的に低レベルとはいえ、 バカにふさわしい日本の音大なんだと思ってるんだろう・・・ それともほんとに日本の音大生はバカしか存在しなくなり、 互いにバカさをアピールしているのだろうか? そして二度と再び日本の音大生には未来がないことがハッキリしたので発狂してしまったのだろうか? だとしたら「バーカバーカバーカ、おまえばーか!」ってべそかいてるような有様だなこりゃ。 自業自得とはいえご愁傷様・・・っていうか、ざまぁないな。・
音大のヴァカが必死だな。ワラ まだわからないのか。 はっきり言って日本の音大卒はクラシック界では何の力もないクズ以下の存在だぞ。 その現実を理解しろ!
>>475-476 ああ、要するに、
才能も何も無い中流だと思い込みつつ会社に飼われて税金搾り取られる
家畜同然のお前ら社蓄のヴァカ共が、音大生馬鹿にして悦に入っているようなもんか。
低層階級の社蓄のストレス解消にはもってこいだな。 ゲラゲラゲラゲラ
ヴァカがいないと静かだな。ワラ 必見!!!全て事実で大笑いwww みんな僕のこと馬鹿にするけど、本当はぼくってば才能あるのよ。 そんな才能ある僕を何度も落とした 武蔵野音大を晒し上げることに一生かけることにしたんだ。 ────────────────/ ll==============ll / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::|| ( 人____) || _|./ ーω-ω-) :::::||_____ /.. (6 (_ _) )_|| / / | .∴ ノ ω ノ___〕ふふふふ/‖ ____ / ゝ ノ ヽ/ / ‖/ /|_ / /  ̄ ̄ )__/ ‖|三三三|//|  ̄‖ ̄ ̄ (_ _/ ‖ _|三三三|/ ‖ ( ) ‖ |___|/ ‖ /( )~⌒) ‖ ω〜〜 _ /__/ ( / ⊂二⊃ /| .///| \,___λ____,,,ノ \__/ | ̄ ̄ ̄|/ ふふふふfufufu I'mフマン
>>479 ああ、これが今話題の
才能も何も無い中流だと思い込みつつ会社に飼われて税金搾り取られる
家畜同然の社蓄のヴァカですか。(嘲笑
しがないリーマンの低層階級社蓄のストレス解消にはもってこいだな。 ゲラゲラゲラゲラ