■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
CD-R、RW関連のスレ立てるまでもない質問はここで
※できるだけ過去ログや検索エンジンで調べてから質問しましょう

過去ログ等の関連リンクと、よくあるFAQは>>2-20くらい(質問する前に一度は見ましょう)

※注意事項
(1)質問が立て続けに続くと無視される可能性が非常に高いので
質問者はある程度タイミングをはかって質問しましょう。環境も忘れずに
(2)割れ、MX関係は叩かれます。DL板に逝くように。http://tmp.2ch.net/download/
(3)あまりにもくだらない質問の場合、罵倒レスが付きます(w

誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに・・・
みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。
2名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:34 ID:DKuROVYC
検索、関連サイト

お約束の検索ツール http://www.google.com/ とりあえずここでキーワード検索!
アスキーデジタル用語辞典 http://yougo.ascii24.com/ わからない用語はここで
ウィンドウズ処方箋 http://homepage2.nifty.com/winfaq/ WindowsにまつわるFAQ
PC初心者板 http://pc.2ch.net/pcqa/
3名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:35 ID:DKuROVYC
過去スレ

■くだらねぇ質問はここでしろ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003852815/l50

■続、くだらねぇ質問はここでしろ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005486557/l50

■続、くだらねぇ質問はここでしろ!■ (実はこれが3代目)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005484106/l50

くだらねえ質問はこのスレでしろPart3 (実はこれが4代目)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008565552/l50

くだらねえ質問はこのスレでしろPart5  
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010228280/l50

続■くだらねえ質問はここでしろ■part6  
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011457722/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012751480/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014147673/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015447267/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016340503/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017760792/

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019313968/
4名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:36 ID:DKuROVYC
ドライブのメーカー別スレッド

プレクマンセー@2倍速目 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012544421/l50
TEACドライブを語ろう Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016896580/l50
RICOHはひどい http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003926959/l50
やっぱYAMAHAのドライブだYO! 2台目 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017937206/l50
Lite-onスレッド その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015946885/l50
NECどうよ? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014053485/l50

ドライブメーカーへ

PLEXTOR http://www.plextor.co.jp/home.html
TEAC http://www.teac.co.jp/dspd/indexj.html
  http://www.tsc.teac.co.jp/
RICOH(CD-R) http://www.ricoh.co.jp/cd-r/
  (DVD) http://www.ricoh.co.jp/dvd/index2.html
YAMAHA http://www.yamaha.co.jp/product/computer/index.html
SONY http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/
LITE-ON http://www.liteon.com/

ライティングソフト(焼きソフト)メーカーへ

BHA(B'sRecorder) http://www.bha.co.jp/
aplix(WinCDR) http://www.aplix.co.jp/cdr/index.html
Golden Hawk(CDRWIN) http://www.goldenhawk.com/
Elaborate Bytes(Clone CD) http://www.elby.org/english/corp/index.htm
Padus(DiscJuggler) http://www.padus.com/
AHEAD(Nero) http://www.ahead.de/
EasySystems(PrimoCD) http://www.easy.co.jp/primocd/
5名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:37 ID:DKuROVYC
メディアのメーカー別スレッド

「太陽誘電」専用スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004335442/l50
TDK愛用者の集い〜第一章〜 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004704604/l50
アゾの館 - 二番館http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012241304/l50 (三菱)
MaxellCDRマンセー http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015126371/l50
Princoってどうよ?? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1006068039/l50
◎◎◎◎ TAROKO ◎◎◎◎ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015766181/l50

CD-Rメディアの濃い話はここ↓

◎とても(・∀・)イイ! メディアすれっどpart3◎ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017516834/l50
くされメディア報告すれ! http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003854583/l50
フタロシアニンの館 - 一番館。 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004003575/l50
とても(・∀・)イイ台湾製メディアスレッド http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004422190/l50
CD-Rメディアの通販 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004174213/l50
メディアをなるべく長く保存するスレッド http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996948/l50
音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012995726/l50

メディアメーカーへ

TDK http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/index.htm
三井 http://www.mitsui-chem.co.jp/cdr/
三菱 http://www.mcmedia.co.jp/
リコー http://www.ricoh.co.jp/cd-r/media/index.html
太陽誘電 http://startlab.co.jp/
マクセル http://www.maxell.co.jp/products/consumer/cd_r_rw/index.html
富士写真フイルム http://www.fujifilm.co.jp/cmedia.html
プリンコ http://www.princo.co.jp/
6名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:38 ID:DKuROVYC
==== FAQ ====

●.MP3を音楽CDにする方法教えろ!
.MP3はWAVEにして音楽CD形式で焼けば音楽CDとして認識する。
最近はライティングソフト側が勝手に変換して焼いてくれるので、
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「AudioCD」を選んでからウェルに放り込んで焼け。
EasyCD CreatorならデータCDプロジェクトにて作ることが可能。

●.isoの焼き方教えろ!
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「TrackImage」を選んでからウェルに放り込んで焼け。
EasyCD CreatorならデータCDプロジェクトにて作ることが可能。

●.fcd、.ccdなどの焼き方教えろ!
それを作ったソフトで焼け。

●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めねぇ!
OSによっては、読むPC側にリーダーをインストしなきゃならない。
ダウソしてFDで読むPCにインストしろ。
そもそもパケットライトは一般的とは言えないので、
他人とやりとりする際は普通のCD-Rにするべし。

パケットマンは
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/index.html
DirectCDは
http://www.roxio.co.jp/download/dcd/udf_download.html
後は自分で探して。
7名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:38 ID:DKuROVYC
●ドライブって何買えばいい?
Plextor(通称プレク)かTEAC(通称テアク)製のドライブをよこせ!と店員に言えば失敗しない。
Plextor PX-4010TAやTEAC CDW-540Eは優秀なドライブ。
CD-Rドライブが始めての人はこの辺のドライブから始めたほうが良い。

多少慣れてきたらYAMAHA、RICOH
コピープロテクトに手を出したくなったらLite-On、SONY

●ドライブの接続方法はどんなのがいい?
内蔵用ならATAPIでよい。安く、種類も多い。ドライブ以外の機器やドライバーも不要。
外付けならUSB2.0、IEEE1394、SCSIなどがある。どれもドライブ自体が高く、
取り付けるのに別途、入出力ボードが必要になることが多い。
なおUSB1.1は遅いのでやめた方がよい。

●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?
一部あるが、大概が工夫すれば焼ける。
スレ検索でCloneCDやエロゲプロテクト、SD2/SD2.5で検索開始。

●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?
本当。現在エイベックスより既に出回っている。
これからも増えていく可能性がある。
これらのCDが焼けるかは現在議論中なので、専門スレに行かれる方がいい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016104214/l50

ちなみにCDS商品にはこのロゴが付くようになっている。
http://www.musicman-net.com/cgi-bin/public/n-view.cgi?hid=07-05-0034
8名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:40 ID:A/pWq1Da
●このスレはCDR/RW専用スレです
 DVD関連の質問はDVD専用質問スレでお願いします

▽DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!2枚目▽
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020248299/l50

それでは、■■■■■■■■ 開始 ■■■■■■■■
9 ◆xK91AxII :02/05/03 18:47 ID:z9wxymd7
乙。
10名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:50 ID:jlEXnD0M
おつかれー。いい感じですな。
11名無しさん◎書き込み中:02/05/03 18:51 ID:0y2Go/P6
>>1
乙カレー

しかし、久々にテンプレを読んで思ったんだけど
ここでレス付けるには知識より忍耐力と読解力が
必須だね(ワラ
121:02/05/03 18:53 ID:DKuROVYC
夕飯食べて見たら950踏んでたよ…
リンクはCDR板のは見てみたけど切れてるのあったら許して
13名無しさん◎書き込み中:02/05/03 19:13 ID:B4W467CZ
>●.fcd、.ccdなどの焼き方教えろ!
>それを作ったソフトで焼け。

.fcdってCD革命だけど、焼く機能あるか?
14名無しさん◎書き込み中:02/05/03 19:18 ID:kZxqDrYn
>13
今頃言うなよ(苦笑
15名無しさん◎書き込み中:02/05/03 19:38 ID:DKuROVYC
>>13
最近のはあるよ。
16名無しさん◎書き込み中:02/05/03 19:59 ID:XpY1iW29
エラーについてのご質問も、ここでお聞きして宜しいんでしょうか?
17名無しさん◎書き込み中:02/05/03 20:00 ID:2AEkWCT1
何のエラー?C1?
長くなるから検索した方が早いよ。
18名無しさん◎書き込み中:02/05/03 20:12 ID:XpY1iW29
ええと、三菱の記録面が青い700MBのCD-Rを買ったんです。
ドライブはPlextorPX-W8220Ti(SCSI)なんですが、
1倍速から8倍速までどう試してみても、書き込む段階で
SCSIエラーと表示が出て、書き込みが出来ないんです。
Victorの650MBメディアでは平気なんですが…
旧型ドライブに新しいメディア、っていうのは良くないんで
しょうか?
19pop1:02/05/03 20:20 ID:DwlWMvNk
前スレで、下の質問をしたものです。

シングルCDを1つのCD−Rに書き込みたいのですが、可能ですか?
使ってるソフトは、Easy CD creatorです。

この質問に対して、「可能。やり方は、説明書を読みましょう。」とのレスを頂きました。
ですが、説明書がみつからず…ヘルプも見たんですけど、わかりません。

で、分からないってのは、
シングルCDを「CDレイアウト」に入れるのは出来るのですが、
CD作成の「音楽データの準備」の時に3曲ぐらい認識させたら「CD−Rを入れろ」
みたいな文章が出てきて、全曲、認識させることが出来ません。
どうしたらいいのでしょうか?
20名無しさん◎書き込み中:02/05/03 20:50 ID:N4HAb1N8
>>19
「CD2WAV」とか「CDex」とかでシングルの曲をWAVEファイルにしてから
焼くのはダメなの?
21名無しさん◎書き込み中:02/05/03 21:55 ID:RATG7vaN
つか、Easy CD creatorにだってリッピング機能あるでよ。
それ使えばお手軽。
22名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:06 ID:WrNxumB9
>>18
あ、そういうエラーね?
http://www.plextor.co.jp/products/
ここに行って最新版のファームをダウンロードして入れてみた?
最新型メディアへのチューニングが施されているファームが手に入るから入れてみるのもテかと。
23名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:12 ID:9qCwS008
ライブ等の曲の区切りがないMP3をトラック分けしてCDに焼くとき、曲間の設定を0秒にしても一瞬途切れるのを
防いで市販のライブCDみたいにしたいんですがどうすればいいですか?
焼きソフトはWinCDR6です。
24名無し:02/05/03 22:25 ID:2vhi9HfD
CCCDのリッピングをしたいのですが、
内蔵の東芝SDR1102では相性が悪く、リッピングできませんでした。
外付けのRドライブでお勧めなものは何でしょうか?
それとも、RW7200の外付けとかってできるのでしょうか?
25名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:32 ID:ydsNpY3a
プレクの40倍速のCDRドライブ、90分メディアや99分メディアで焼けるんでしょうか?
または読み込めるんでしょうか?
26名無しさん◎書き込み中:02/05/03 22:43 ID:WrNxumB9
>>25
85分くらいまでじゃなかったか?
読み込みはOK
2718:02/05/03 22:59 ID:XpY1iW29
>>22
有り難う御座居ます。早速やってみます。
28名無しさん◎書き込み中:02/05/03 23:06 ID:jVSdmrRJ
ノートパソコンを使っていましてUSB2.0を用いるためには、
何かコネクタとなるものを付けなければならないのでしょうか?
例えば、PCカードとか繋げて用いるとか…。
29名無しさん◎書き込み中:02/05/03 23:12 ID:jVSdmrRJ
外付けのドライブをノートPCにつなげて使うために、
速い速度を出して焼くためにはどのようにしたらいいのでしょうか?
接続方法とか詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
30名無しさん◎書き込み中:02/05/03 23:13 ID:ijlZA/Xo
31名無しさん◎書き込み中:02/05/03 23:26 ID:lr5T5HJp
>>23
曲間0にして無理なら、他のmp3編集ソフトでmp3をつなげて焼けばOK
3218:02/05/03 23:32 ID:XpY1iW29
>>22
有り難う御座居ました!…でも結局駄目でした…(´Д⊂ヽウエーン
33名無しさん◎書き込み中:02/05/03 23:53 ID:9qCwS008
>>31
トラック分けしたい場合はどうすればいいでしょうか?繋いだらできなくなっちゃいますよね
34名無しさん◎書き込み中:02/05/03 23:56 ID:WrNxumB9
>>32
SCSIエラーならソフト的要因かも
35名無しさん◎書き込み中:02/05/03 23:59 ID:PLmw70FM
なんか店ではIO-DATAとか多いですね
何故でしょうか
プレク、TEACなどはあまり埋め尽くされていない
やはりパソコン知らない初心者は
36名無しさん◎書き込み中:02/05/04 00:06 ID:gbYjonHr
>>33
諦めろ
37名無しさん◎書き込み中:02/05/04 00:13 ID:RX1Qtz+9
>35
I/Oのリテール品ドライブに、B's付いてたけど「CD作成キット」って
印刷されてるCDにB'sが入ってた。

ドライブ+ライティングソフトっていう事を意識させないように・・・って
してるのじゃないかな?
で、パーツ屋さん以外の家電屋さんでは、初心者向けの物の割合が多いし
それがあって、I/Oやメルコの製品が多いのではないか?と・・・
漏れは思ふ。
38名無しさん◎書き込み中:02/05/04 00:23 ID:7T1Z9RQH
>>35
売られているのはUSB接続が多い。USBならば初心者でも
ケーブル繋げるだけでよいから、サポートがらくだからね。
ATAPI接続なんてもってのほかヨ。
39名無しさん◎書き込み中:02/05/04 00:53 ID:TgtvRlDP
イージーシステムジャパンってつぶれたの?
ホームページ見れないんですが。
40名無しさん◎書き込み中:02/05/04 01:30 ID:58F1XAi9
内蔵CD-ROM→内蔵CD-RかRWに装替したいです。できますか?
機種は、B&W M6666A/Jです。OS9.2.1
41 :02/05/04 01:31 ID:B1Qx+XRq
>>40
できるが、C起動できるドライブを選んだ方がいい
42名無しさん◎書き込み中:02/05/04 01:40 ID:58F1XAi9
>>41
その「C起動できるドライブ」の確認購入方法はどうすればいいのですか?
店員に、聞いた事はあります。
期待どうりの返事、「Macでの保証は・・」単にバイトだから仕方ないけど。
43 :02/05/04 01:44 ID:B1Qx+XRq
>>42
Mac専門店なりWeb上の情報探すなり
ま、オレだったら外付けを買うけどな
44名無しさん◎書き込み中:02/05/04 02:59 ID:k5FMRdZq
このスレの7で、
>Plextor PX-4010TAは優秀なドライブ。
>CD-Rドライブが始めての人はこの辺のドライブから始めたほうが良い。

と書いてありますが、4010はまだ高いので、
ケチって安い2410TAを買いました。送料込みで12800円でした。
2410はあまり人気がないみたいですけど、良くないのでしょうか?
CDR、RWは初めてだから、とりあえず書きこみが出来れば、
スピードはそれほど構わないのですけど。
45名無しさん◎書き込み中:02/05/04 03:14 ID:KOJe+rcV
>>44
2410TAは旧モデルだからだよ。
事実、4010TAが出る前にはその文は「2410TAは優秀なドライブ」になってた。
\12800なら悪くはない買い物だと思うよ。
4644:02/05/04 03:21 ID:k5FMRdZq
>>45
ありがとうございます。

2410TAは、24倍速で焼くのはやめた方が良いという話が多いので、
評判の良かった1610や1210より、あまりよくないかと思ってました。
4010がすごい!という意見もよく見るので。
でも安心しました〜。
47名無しさん◎書き込み中:02/05/04 04:00 ID:0FAiOkoU
保存していたデータが消えて(読み込めなくなって)しまいました。
修復できますか?
48名無しさん◎書き込み中:02/05/04 04:06 ID:TvJzJuIF
>47
複数のドライブで読ませてもダメだったらあきらめるしかない
49名無しさん◎書き込み中:02/05/04 07:28 ID:MGihbhbe
OSはXPでadaptecのaspiを入れました。
readmeを読むと

I : 各オペレーティング システムとインストールされる ASPI ファイル

Microsoft Windows XP wnaspi32.dll、aspi32.sys

と書いてあって、実際インストールされたのもwnaspi32.dll、aspi32.sysの2でした。
その後aspiのインストール状況を見るaspichk.exeを起動すると
winaspi.dllとwowpost.exeがN/Aで
ASPI is not properly installedと出ます。
winaspi.dllとwowpost.exeは別にインストールする必要があるんでしょうか?
50訂正:02/05/04 07:31 ID:MGihbhbe
wnaspi32.dll、aspi32.sysの2でした。→2つでした。
51名無しさん◎書き込み中:02/05/04 09:16 ID:JB5Gf0rB
どなたかCDW-E1に対応してるソフト知りませんか?
古いソフトは手に入らなくて…
52名無しさん◎書き込み中:02/05/04 09:56 ID:GMlbuU8J
アプリックスに問い合わせてみればどうかな
53名無しさん◎書き込み中:02/05/04 09:56 ID:OCrnTQEh
>>51
(・∀・)ナイ!!
54名無しさん◎書き込み中:02/05/04 10:17 ID:l907W+46
インターネットのラジオをCDにやく事は可能なのでしょうか?
又、もし可能ならやり方を教えて頂けませんか。宜しくお願いします。
55 :02/05/04 10:23 ID:kNSvWsHw
>>54
ラジオを音声データとして録音して焼けばいいのでは?
56名無しさん◎書き込み中:02/05/04 10:33 ID:l907W+46
>>55 さん  レスありがとう。
音声データとして焼くためにはどのようにしたらいいのでしょうか?
何か特別なソフトが必要なのでしょうか?

ちなみに焼きたいラジオはリアルプレイヤーで聞いている物です。

57 :02/05/04 10:35 ID:kNSvWsHw
>>56
いらない
あなたが持っているライティングソフトで十分
何を持っているか知らないけど
58名無しさん◎書き込み中:02/05/04 10:38 ID:l907W+46
>>57 さん 早速のレスありがとうございます。

すいません、私初心者のなので、そのラジオを音声データにする
やり方が分からないのですが、もしよろしかったらご教授お願いします。
59名無しさん◎書き込み中:02/05/04 10:51 ID:b55qbdnQ
11 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:02/05/03 18:51 ID:0y2Go/P6
>>1
乙カレー

しかし、久々にテンプレを読んで思ったんだけど
ここでレス付けるには知識より忍耐力と読解力が
必須だね(ワラ
60名無しさん◎書き込み中:02/05/04 11:36 ID:lG7iKjjV
HDD(10GB)の空き容量が1Gきったので
CD-R/RWドライブを買うか、HDD増設しようか迷っています。
予算の関係でどっちかしか買えません。
どっちを買ったほうがいいでしょうか?

因みにノートPCなので外付けしか無理です。
61名無しさん◎書き込み中:02/05/04 11:43 ID:gbYjonHr
俺もデスクトップ10GBで1GB切ったからCD−R買ったけど、
基本的にCD−R/RWドライブは他の用途にも使用できて便利
ただ、HDDはドライブを買ったところで減っていくから注意すること
俺はドライブを推奨するが
62名無しさん◎書き込み中:02/05/04 11:45 ID:mrha9+Hn
>>58
ここはCD-Rの質問スレ。
http://pc.2ch.net/hack/
このへんに行って聞いてらっしゃい。
具体的にどこのラジオかURLも書いて、
「音楽CDを作るためにWAVEファイルとして保存したい」って感じで。
63名無しさん◎書き込み中:02/05/04 11:50 ID:lG7iKjjV
>>61
音楽CDを作りたいと思っていたのでCD-R/RWドライブにします。
レスありがとうございました。

あ、あと1つだけ質問いいですか?
PCによって使えない外付けのCD-R/RWドライブなんてありますか?
64名無しさん◎書き込み中:02/05/04 12:06 ID:mrha9+Hn
>>63
・ハード
接続方式に注意。外付ならUSBかIEEE1394になる。
IEEE1394のドライブは本体にコネクタがないと別途PCカードを取りつける必要がある。
PCに最初からIEEE1394のコネクタがついてるならIEEE1394のドライブがおすすめ。
USB2.0のドライブはPCがよほど古くない限り使える。ただし本体のコネクタは大抵USB1.1
だから6倍速くらいしか出ない。もっと高速に書きこむ場合USB2.0のPCカードが必要。
・ソフト
MacならMacに対応したライティングソフトが付いてるものを選ぶ。
Windowsなら余計な心配はいらない。
65名無しさん◎書き込み中:02/05/04 12:06 ID:zXNSocQz
最初に謝っときます。くだ質でスマソ

普段はCD-ROMのISOイメージ吸出しにB'z Rec使ってるんですが、
今使ってるマシンにはB'z入れられません。
ということで、お勧めのイメージ吸出しユーティリティ、教えてクレクレ!!

あと、吸い出したイメージファイルを編集して、いくつかファイルを追加したいんですが、
そいうことって可能でしょーか?
66名無しさん◎書き込み中:02/05/04 12:12 ID:RX1Qtz+9
>63
外付けの選択肢は
1)USB
2)IEEE1394
3)SCSI
の3つぐらいだと思う。

1はUSB2.0専用機でもない限り大抵のノートで使えるけどスピードが実質4倍速程度。
2はスピードは速いけどポートが付いてるノートはごく最近のものだけだと思う。
3はノートの場合はPCMCIA SCSIカードが必要になる。 ちょっと高いけどスピードはまぁそこそこ。
 ただし、I/OやメルコのSCSIタイプ外付けはPCカードがおまけでついてる事多し。ただしダサいカードだけどね

つーわけで、1のUSB接続タイプのやつにしといたら?
将来、デスクトップを作った場合、中身をもいで(苦笑)5インチベイに突っ込んで、
余った抜け殻に3.5インチHDD用のリムーバブルケースつけてバックアップ用HDDに
しちゃってもイイ!
67TEAC CD-540E:02/05/04 12:15 ID:Rr01OR/P
CD-540EのDMAオン+デジタル再生オンにすると
MP3 BeatJam X-TREMEやCDRWINやDisc Juggler PROなどで読み込もうとすると
アプリがフリーズしてしまいました。

DMAオン+デジタル再生オフかDMAオフ+デジタル再生オンの場合は
問題無かったのです。
これはデジタル再生は使うなということでしょうか?
OSはWin2kSP2です。
68名無しさん◎書き込み中:02/05/04 12:15 ID:l907W+46
>>62 さん 丁寧なレスありがとうございました。
69名無しさん◎書き込み中:02/05/04 12:15 ID:OCrnTQEh
>>66
ってか普通はUSB2.0ボードと一緒に買うから関係ないんだなー
PlextorPX-2410TU&USB2.0ボードの組み合わせ。これ最強。
70名無しさん◎書き込み中:02/05/04 12:20 ID:7ushbGdl
>>69
プレク信者か?
71名無しさん◎書き込み中:02/05/04 12:23 ID:lG7iKjjV
>>64>>66
遅レスですいません。

USB接続が良さそうなのでUSB接続のドライブを買うことにします。
USB2.0PCカードは遅いと感じたら買ってみます。
7265%ゴミレスすまそ:02/05/04 12:28 ID:zXNSocQz
レスがないみたいなんで、別の場所できーてきます。。。
73 :02/05/04 13:06 ID:kNSvWsHw
>>67
デジタル再生って意味がないのでは?
対応したサウンドカード持ってる?
74名無しさん◎書き込み中:02/05/04 13:45 ID:QrWRVQTx
データCDを焼くときレーザー出力調整に失敗しましたって出て
CDが焼けないようになってしまいました。
使っているCDは富士フィルムのやつです。
どうすればいいか教えていただけませんか?
75名無しさん◎書き込み中:02/05/04 14:02 ID:pVeBZHhC
ISO→bin+cueができるかと思い
deamon toolsとCDRWinをつかってやってみたのですが、
cueファイルしか作れません。
この変換は無理なのですか?
76名無しさん◎書き込み中:02/05/04 14:03 ID:iy1p6MXw
ライブのDVDを1曲づつWAVEに変換して、それをCD-Rに焼いたんですが、
どうしても曲と曲の間に1秒くらいの間ができてしまいます。
この間が出来ないように焼く方法はあるでしょうか?
77名無しさん◎書き込み中:02/05/04 14:20 ID:gbYjonHr
>>75
入手経緯、使用用途などを詳しく聞かせてくれ

>>76
DVDか!
まあいいや、ライティングソフトの設定で、曲間0にしてみろ
78名無しさん◎書き込み中:02/05/04 14:33 ID:pVeBZHhC
>>75
FCD→ISOの生成物です
MP3なしのエロゲです
79名無しさん◎書き込み中:02/05/04 14:47 ID:Ky6IOYJu
今はVAIO使ってるのですが、そのうち自作で作りたいと思っています。

だから外付けではないCD-R/Wを買おうと思うのですが
今のVAIOにつなげるのでしょうか?

インターフェース、電源の問題も考慮すれば大丈夫でしょうか?
80名無しさん◎書き込み中:02/05/04 14:50 ID:OCrnTQEh
>>76
ライティングソフトくらい書きましょうね。
プリギャップってのとポストギャップってのがあるから、それを両方ゼロにしなきゃならない。
ソフト名かかれてないからコメントしようがないけど、
まずディスクアットワンスにチェックを入れてから出ないと設定できないものも多い。


ところで、裏面が銀色のCD-Rメディアを探しているのだが、誰かご存じないだろうか。
裏面だけを見るとプレスCDと見分けが付かないような感じのもの。
耐光剤レスなフタロシアニン色素なら銀色にも出来そうな気がするのだか・・・。
レスお願いします
81名無しさん◎書き込み中:02/05/04 14:51 ID:OCrnTQEh
>>76
あ、焼くときはもちろんディスクアットワンスね。
8276:02/05/04 14:52 ID:iy1p6MXw
>>77
Smart Riper使ってるんですが英語で何がなんやらわからないんですがどうすればいいでしょうか?
83名無しさん◎書き込み中:02/05/04 15:00 ID:KBKn3+WN
>>79
VAIOってもスリムなやつもあればミニタワーもあるしねぇ。
普通の5インチベイがあって、マスター/スレーブとかに気をつければ使えるんでは?
電源の容量はわかんないけど、多分大丈夫でしょ。

でも今「そのうち自作」のことはあんまり考えないほうがいいと思うよ。
近々新しく組む目処が立ってるなら別だけど、新PCを組むころには性能が見劣り
してそのドライブを使わないかもしれないし、DVDに移行してるかもしれない。
将来のことは神経質になりすぎないようにね。
84名無しさん◎書き込み中:02/05/04 15:08 ID:Ky6IOYJu
>>79
俺もそれ考えてた。でも俺の場合ノートだったんだよね。
結局ドッキングステーション買い足して凄い悔やんでる(ヴぁか。

85名無しさん◎書き込み中:02/05/04 15:08 ID:Ky6IOYJu
自作自演でした。
86名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:21 ID:kMEWlfNA
プリインストールされてたRecordNowDXってやつなんですが
データやmp3などの音楽をデータ形式でRやRWに焼きたいんですが
オプションで、ファイルシステムのタイプを選ぶところがあるんですが
どれを選んだらいいのでしょうか?↓

ISO レベル1 ファイル名は[8.3]形式、文字種は[A-Z]、[0-9]、[_]に制限
ISO レベル2 ファイル名は[8.3]形式に制限、任意のDOS(OEM)文字を使用可
ISO レベル2ロング ファイル名は任意のDOS(OEM)文字で200文字まで使用可
Microsoft Joliet 文字種制限なしで最大106文字を使用可、ISOレベル1互換
UDF ファイル名は文字種制限なしで128文字を使用可、ISOレベル1互換
Joliet互換UDF 文字種制限無しで最大106文字、Joliet/ISOレベル1互換

デフォルトでは、これが↓選ばれてるんですが
Microsoft Joliet 文字種制限なしで最大106文字を使用可、ISOレベル1互換

読み出すときは、CD−ROMドライブしかないMEや、RW/DVDドライブのXPです
そういうのは関係ありますか?
87名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:26 ID:sZEAW7le
>>82
WAVEから焼くときに、ライティングソフトでディスクアットワンスにして
かつプリギャップとポストギャップを0に設定して焼く。Smart Riperは
関係無い。
88名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:36 ID:vsjOc1cr
CD−RWって書き込んでもまた消せるんですか?
89名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:44 ID:7T1Z9RQH
>>88
うん
90名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:49 ID:vsjOc1cr
ありがとうございました!
今から買ってきます。
91名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:51 ID:m8lco9HS
生焼けかどうかは他のドライブで動作確認とれれば安心ですか?
日本語変かな・・・。
92名無しさん◎書き込み中:02/05/04 16:51 ID:b55qbdnQ
>>86
defaultのままで良いです。
9376:02/05/04 16:56 ID:iy1p6MXw
>>87
ありがとうございます。
RecordNowDXか、WindowsMediaPlayerを使っているんですが
その設定はできるんでしょうか?
ほかのライティングソフトヲ使わないとダメですか?
94名無しさん◎書き込み中:02/05/04 17:05 ID:hEM9OF7f
TDKのCDRW321040X使ってるんですがCloneCD使えません。
間違いなく中身はSANYO製のドライブなので使えても良いのに・・・
何とか使える方法ありませんか?皆さんの知恵を貸してくらさい。
無理やりファームウェア書き換えるとか駄目かな。
95名無しさん◎書き込み中:02/05/04 17:20 ID:OCrnTQEh
>>94
殻を取り外してPCに内蔵する。つまるところIDE接続
96名無しさん◎書き込み中:02/05/04 17:29 ID:hEM9OF7f
元々IDEです。ICD3210Aって名前で売ってます。
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda01530.htm
中身ってのはドライブメーカー(?)です。お願いします。
97名無しさん◎書き込み中:02/05/04 17:34 ID:kMEWlfNA
>>92
ありがとうございます
98名無しさん◎書き込み中:02/05/04 17:37 ID:sZEAW7le
>>93
RecordNowDXを持ってないんで調べてみたけど、全然情報が無くて詳しいことは
わからんかったから力になれない。説明書かヘルプの音楽CDのところを良く読んでくれ。
あとWAVEファイル自体に無音部分が無いかPCで再生して確認してみて。
9976:02/05/04 17:51 ID:iy1p6MXw
>>98
ありがとうございます。WinCDR6落としてみたんですけど、
これから試してみます。
10076:02/05/04 18:02 ID:iy1p6MXw
WinCDR6で設定は出来たんですけど、
「レコーダ選択」で「仮想レコーダ」しか表示されず、「再検索」をしても何も追加されません。
どうすればちゃんとレコーダが選択されるのでしょうか?
101 :02/05/04 18:15 ID:kNSvWsHw
>>99
WinCDRを落としたって? どうやって?
102名無しさん◎書き込み中:02/05/04 18:17 ID:KOJe+rcV
落としてみた・・・ねぇ( ̄д ̄)
IDが君のした行為を表してるなら多分誰も答えない。
正規に入手したものなら誤解を招く書き方をしない方がいい。
で、どっち?
10376:02/05/04 18:17 ID:iy1p6MXw
>>101
え、すいません。WinMXです。すみません。
104名無しさん◎書き込み中:02/05/04 18:20 ID:sZEAW7le
MXw
105名無しさん◎書き込み中:02/05/04 18:22 ID:Ot5VIrLq
WinCDR6でプリギャップ設定は音楽CDのコピーのときにも
適用されるのでしょうか?
106お願いします。:02/05/04 18:25 ID:WhC+w6nC
どなたかCDRWINの日本語化パッチのありかを知りませんか?
萌えぱっちは使いづらいので普通の日本語化ができるのがいいです。
107名無しさん◎書き込み中:02/05/04 18:27 ID:7ushbGdl
萌えパッチ当ててResourceHackerで普通の言葉にすればいい。
108名無しさん◎書き込み中:02/05/04 19:09 ID:vsjOc1cr
すいません、CD−RWに音楽を書き込みたいのですが、
書き込み可能なディスクを入れてくださいと出て書き込めません。
ディスクは新品のものでフォーマット済みのです。
109 :02/05/04 19:12 ID:kNSvWsHw
>>108
OS、ライティングソフトを書け
110名無しさん◎書き込み中:02/05/04 19:27 ID:zsxuUewW
>>108
CD-RWで音楽CDを焼く時に「フォーマット済み」のメディア使うなんて、
初心者だけが常駐させているパケットライトソフトが邪魔してるんじゃないか?
ドライブにフォーマット済みのメディアを入れたらすぐマウントされちゃう。
多分そっちが邪魔して「書き込み可能なディスクを入れてください」って言われてるんだろ。
パケットライトソフトを終了させるか(原因が図星ならここでまた質問されそうだが)
フォーマットされてないCD-RWメディアで試して味噌。
111名無しさん◎書き込み中:02/05/04 20:54 ID:+beQYP7l
焼き速度10倍速と12倍速、差があまりないのに設定としてあるのはなぜですか?
112 :02/05/04 21:31 ID:ExrGVosx
700Mのメディアを買って、焼こうとしても、650Mしか認識してくれません。
がいしゅつなら、すいません。大変困っています。
OSはMe、ソフトはEasy CD Creator4.02です。
113名無しさん◎書き込み中:02/05/04 22:07 ID:KOJe+rcV
Easy CD Creator4.02は表示上は650MBまでしか認識しないが、
実際は700MBまで対応している。650MBを超える分は超過分として
表示されてるはずだから、650MB+超過分で700MB以内なら焼けるはずだよ。

あ、もちろんドライブが700MBに対応してればだが、それは普通大丈夫でしょう。
114名無しさん◎書き込み中:02/05/04 22:17 ID:vsjOc1cr
>>110
すいません、「パケットライトソフトを終了」ってどのようにするのですか?
115名無しさん◎書き込み中:02/05/04 22:40 ID:6Tso/RNR
クリエイティブから出ている『CD-RW Blaster 121032』
http://japan.creative.com/products/mmuk/cd-rw121032/sysreq.html

コレの最新ファームウェアというモノは存在するのでしょうか?
どうにもCloneCDで書き込み失敗してしまうのです。CloneCD的には、対応するドライブを見つけたと出ます。
どこぞのOEMだったら嬉しいのですが…一つご教授下さるとありがたい事この上ない次第。
116112:02/05/04 22:49 ID:ExrGVosx
>>113
ありがと〜早速試してみます。
117名無しさん◎書き込み中:02/05/04 22:54 ID:qaHb/uP+
>>114
紛らわしいから名前に108と入れろ。
CD-RWのパッケージにフォーマット済みと書いてあるか?
焼くのに使う焼きソフトの名前とバージョンは?
RWにもし音楽CDで焼くのなら対応プレーヤーじゃないと聞けんぞ。
118ダルシム:02/05/04 22:58 ID:7HGPfVrz
今の春モデルFMVのペン4のCD−RWに
MP3や動画データを焼いたんだけど、

これをNEC初代バリュースターのペン1のころの
CD−ROMドライブで読み取れるでしょうか?
もう5年前の型ですが。
119 :02/05/04 23:00 ID:kNSvWsHw
>>118
読める読めない言う前にまずやれよ
120ダルシム:02/05/04 23:04 ID:7HGPfVrz
>>119
いや、おれが焼いて
それを遠く離れた実家に送って(実家のPCがボロNEC)
読み取りできるかどうか。
できないのに送ってもしょうがないから。
121 :02/05/04 23:08 ID:kNSvWsHw
>>120
実家のPCのドライブの型番が分からん以上やってみるしかないと思われ
つーかRWじゃなくてRに焼けよ それなら読める
122名無しさん◎書き込み中:02/05/04 23:22 ID:qaHb/uP+
>>120
Rに焼いとけ。パケットライト使うなよ。
123名無しさん◎書き込み中:02/05/04 23:40 ID:OCrnTQEh
>>115
ドライブの写真をうpしてくれればどこのOEMかは俺が見れば判断できるけど。
確かクリエイティブはころころOEM先変えるからなー。
4倍;ミツミ
6倍;RICOH
8倍;Plextor or 松下
12倍;SAMSUNG?
と、時代ごとに違う。16倍はなんだっけ?

それと、クリエイティブのドライブのファームを無理やり本家ファームにするっていう海外のページがあったなー
ちょっと名前思い出せないけど、探してくれっていったら探してもいいけど。
115のドライブに適用できるかは知らないけどw
124名無しさん◎書き込み中:02/05/05 00:03 ID:jZxW06iU
>>117
そんな事聞かなくても>>108読めばだいたいどうなってるかわかるようなもんだけど・・・

とは言いつつも、
>>108=114
ちょっとまて、ネタか?あまりにも想像通り過ぎる。
パケットライトの終了はWin98ならCtrlとAltとDeleteを一緒に押して
「プログラムの強制終了」って窓が出てきたらパケットライトソフトの名前のところを選んで
"終了"を押す。
Win2000ならCtrlとAltとDeleteを一緒に押して"タスクマネージャ"を選んで
一番左のタブを選んでパケットライトソフトの名前を選んで終了。
もしそこになければその隣のタブを開いてソフト名を選んで終了。
125117:02/05/05 00:11 ID:sum2KM0P
>>124
俺にはDirectCDフォーマット済みCDRWを買ってきて
普通の焼きソフトで音楽CD焼こうとしているように見える。
ま、答え待ちだ
126115:02/05/05 00:20 ID:tAiTV0cb
ども、クリエイティブに苦戦する115です。

どうやらこの文書を見る限り、ライトンのLTR-12101Bの様子です。
http://forum.firmware-flash.com/viewthread.php?tid=3643

写真
http://www.chip.de/produkte_tests/unterseite_produkte_tests_220092.html
http://images.google.com/images?q=LTR-12101B&num=100&hl=ja&sa=N&tab=wi

しかしまぁ、『ジャンクにしたくねぇんだ』との書き込み内容が実に恐いですな。
ここまで来ると、あとは自己責任での領域ですかねぇ。
127ダルシム:02/05/05 00:21 ID:Rh3YiH0d
よくみたら
CD−R/RW
ってかいてあるから。CD−Rにも焼けるんだ(こっちは1回だけだけど)
それでやってみよう
128115:02/05/05 01:51 ID:tAiTV0cb
たびたび申し訳ない。
強制書き換えのツールってどこにあるんでしょうか。
本家クリエイティブのサイトにもファームが在る事はあるんだが、認識しない。
こうなったら破壊も辞さぬ…と。

そんなわけで一つ。
129名無しさん◎書き込み中:02/05/05 02:20 ID:PLtfF+Z3
知っている人にとっては凄くアホな質問かも知れないのですが、
CD-ROM内の全ファイルをコピペでHDDに移したあと
それをそのままCD−Rに焼き込んでも、問題なく使用できる
バックアップディスクが出来るものでしょうか?
ライティングソフトでバックアップしようとしてもプロテクト
のせいで上手くいかないもので…。
回答よろしくお願いします。
130名無しさん◎書き込み中:02/05/05 02:31 ID:YHvTeXQ+
>>129
古いタイプならOKですが今時のは無理だよ
コピーしてる最中に読み取れないとか言い始めるヨ
131124:02/05/05 02:46 ID:Od6LFEPs
>>125
俺もそう思う。
だから、多分パケットライトソフト常駐させててそっちに取られてるんだろうと。
OSがどうだろうとライティングソフトがどうだろうと
この場合はまーわからなくてもいいかと。
132名無しさん◎書き込み中:02/05/05 02:46 ID:PLtfF+Z3
>>130
ありがとうございます。
ファイルの吸出し及びCD−Rへの書き込み自体は出来ました。
が、実際にインストールして使用したときに問題が起きないか
不安だったもので、質問させていただきました。
お答えの内容から考えると、書き込みに成功したならおそらく
問題はないということなのでしょうか?
とりあえずこれからインストールして様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
133名無しさん◎書き込み中:02/05/05 03:45 ID:7dIgdlYY
これ買おうと思っているのですが、もう発売になっているでしょうか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/006_3.html
134名無しさん◎書き込み中:02/05/05 09:47 ID:pY4BWEBy
起動時に画面右下のタスクの時に「CDに○○○する準備ができました」
みたいなバルーンが表示されるのですが、無効化できないものでしょうか?
(全バルーンの消し方を調べたのですが、レジストリを変えるらしく
 無効化したいバルーンは起動時のものだけなので、全無効化はできる事なら避けたいのです)

あと書き込みウィザードの自動起動を制御できないでしょうか?
他のソフトでの書き込みが終わった後とかに勝手に起動してしまい
かなりうるさく感じています

よい方法があれば教えてください m(_ _)m
135名無しさん◎書き込み中:02/05/05 10:00 ID:lCZpSIYC
>>134
WinXPの話?それともパケットライトソフトの話?
ソフトの情報が全く全然完璧に書かれてないんだが。
136名無しさん◎書き込み中:02/05/05 10:26 ID:Ylg75A5T
>>133
あると思う。
137 :02/05/05 10:32 ID:olQubj92
SD2.5以上を焼く場合にもっとも適しているドライブってどこのですか?
138名無しさん◎書き込み中:02/05/05 10:36 ID:Ylg75A5T
>>137
ライトンスレ行って、ログ見てきた方がいいよ。
入手の容易さとかはリアルタイムで変化するからね。
139 :02/05/05 10:41 ID:olQubj92
>>138
thx!
140名無しさん◎書き込み中:02/05/05 11:32 ID:1CBDr1OK
最近の高速対応メディアだと等速書き込みだと焼きミスしてしまうというようなことはあるのでしょうか?
テスト書き込みは上手くいったのですが音声書き込みが始まったとたん焼きミスしてしまいました・・・・。
むやみに低速で書き込まないほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
141(´・ω・`):02/05/05 12:13 ID:HGJR2rlC
質問いいですか?・・・だめぽ?
CDを借りてきてトラック・アット・ワンスで書き込みして、
一回セッションを閉じたんです。普通にCDプレイヤーで聞けました。
あとで新しいCDを追加しようと思って、追記したんですが、CDプレイヤーで
追記の部分が認識されません。初めて追記したときは成功して、ちゃんと
聞けたんですが、書き込むたびにフリーズしてしまい、アンインスト&インスト
し直したんですが、あの日のようなはいきません。・゚・(ノД`)・゚・。
・・でWinCDRwではちゃんと追記したトラックが認識されているのに
普通のCDプレイヤーでは追記の部分が認識されません。
書き込みが終わった後に{untitleへの変更をしますか?}ってでるのは
それと関連があるんでしょうか?
OSはMeで
ライティングソフトはWinCDR7.0でドライブはプレクの24/1040Uです
142名無しさん◎書き込み中:02/05/05 12:32 ID:4zsRukQn
>>141
あの日と同じようにしてみれば?
143名無しさん◎書き込み中:02/05/05 12:35 ID:qtJsju4U
>>140
高速対応メディアは等速・2倍速で焼いたら良い結果は出ない。
最低でも4倍速以上で焼け。

>>141
CDプレイヤー最初のセッションしか認識しない。
これは音楽CDの規格がそうなっているから。
PCのドライブでは複数セッションだろうとそういう制限はないから普通に聞ける。

>あの日のようなはいきません。・゚・(ノД`)・゚・。
多分、その時はセッションを閉じなかったのではないか?
セッションを閉じないと、追記は可能だがセッションを閉じるまで
CDプレイヤーでは聞けない事が多い。
144名無しさん◎書き込み中:02/05/05 12:35 ID:Ylg75A5T
>>140
ある。まあ真ん中くらいの速度で書き込むのがいいってのが定番かな。
「最良」ではなく「妥当」っていうことだけど。
まあ書き込み速度でも品質は変わるけど、やっぱりドライブ変えた方が差が出やすいと思うよ
PX-4012Aとか・・・。
145名無しさん◎書き込み中:02/05/05 12:36 ID:Ylg75A5T
一歩遅かった・・・鬱
146名無しさん◎書き込み中:02/05/05 12:37 ID:Ylg75A5T
言っている意味がわからないけど、
>書き込みが終わった後に{untitleへの変更をしますか?}ってでるのは
>それと関連があるんでしょうか?
これは少なくても関係(・∀・)ナイ!!
147名無しさん◎書き込み中:02/05/05 12:46 ID:qrg/m/G1
外出だったらすいません。
プレクの内蔵CD−Rドライブ(ATAPI)の24倍速のってもう生産
中止なんでしょうか?
どこ行っても40倍速のしか売ってないんですが。
ビックとかヨドバシとかだからいけないんでしょうか?
秋葉とか行けば売ってますかね?
148名無しさん◎書き込み中:02/05/05 13:22 ID:+v4lRsjH
質問いいですか。
Rが急に焼けなくなりました。
電源ユニット交換後(250W→320W)、焼き中にフリーズしたりエラーがでたり勝手に再起動してしまいます。
何が原因なのでしょうか。
ドライブは プレク PX-W8432T、ASUS CRW-3212A
焼きソフトは Easy CD Creator4、CloneCD 3.2.0.2
どちらのドライブ、焼きソフトでも発生します。データ、音楽CD作成中です。
試したのは2,4,8倍速です。
非常に困っています。助けてください。お願いします。
149名無しさん◎書き込み中:02/05/05 13:25 ID:qtJsju4U
>>148
電源ユニットが悪いのではないか?
メーカーを選ばないと、電源ユニットは容量が増えるほどノイズが多くなり
出力電圧も不安定になる。
元の電源ユニットに戻して再現されるか試せ。
150名無しさん◎書き込み中:02/05/05 13:26 ID:6vh0k630
今度CD-R/RWドライブ買おうと思うんですけど
CD-R焼くとき、スペックが非力だと焼けない場合とかありますか?
HDDの空きが100MBくらいなんですが・・・。
ちなみにUSB接続の外付けにしようと思ってます。
151148:02/05/05 13:29 ID:+v4lRsjH
元の電源ユニットでも確認しました。
書くの忘れてましたすいません。
152名無しさん◎書き込み中:02/05/05 13:30 ID:qtJsju4U
>>150
USBならCel300以上の能力があれば問題ないが
HDDの空きは1GBないと駄目・・・
必要ないファイルを削除しろ。

それが嫌なら、まず、30MBくらいCD-Rに焼きこんで、焼いたファイルを
HDDから順に消していけ。焼く・消す容量を増やしながらそれを何度も繰り返せ。
手間がかかるが仕方がない。
153名無しさん◎書き込み中:02/05/05 13:30 ID:RMPQUVgN
>>147
地方部にすんでいる俺のところは
13000円程度で4,5個売ってたけど
154名無しさん◎書き込み中:02/05/05 13:36 ID:3w3Ijgt9
13000円はないと思われ。
>>147
あきばお〜で14000円ほどで売ってるよ。この前買った。
残り少ないので買うんだったらお早めに・・
155150:02/05/05 13:38 ID:6vh0k630
>>152
ありがとうございます。
まずスペックあげようと思います。
うちの300MHzもでないんで・・・。
156名無しさん◎書き込み中:02/05/05 13:40 ID:qtJsju4U
>>151
う〜ん、電源ユニット交換作業中にどっかショートしてしまったとか。
配線の接続・ボードの止め(どこか接触不良?)とか全面確認
OSのクリーンインストールとか当たり前のことしか言えないな、すまん。
157148:02/05/05 13:49 ID:+v4lRsjH
一応接触の確認はしたのですが気づかなかったのかな。
OSをインストールし直しはしていませんが、この機会(?)にWin98からMeにアップグレードしました。
でも、焼けません。なぜでしょう。
158名無しさん◎書き込み中:02/05/05 14:06 ID:9z85JnY3
>>148
ライティングソフトが吐いたエラーは?
IDEコネクタ、ケーブル を点検。
159(´・ω・`)141:02/05/05 14:16 ID:auYq1Ipq
みんなありがと・・・
160名無しさん◎書き込み中:02/05/05 14:18 ID:v4fhzjMY
>>148
新旧両方の電源でおきて、OS入れなおしてもおきるんだったらやっぱりハードかな。
特に4pinの電源コネクタ。ゴミが入っていないか、奥までささってるか。
大穴でCPUクーラーの電源コネクタがつながってないとかw
161名無しさん◎書き込み中:02/05/05 14:39 ID:Ylg75A5T
>>156
2倍速4倍速で焼けばCPUは関係なし。
でもHDDは何とかした方がいいぞ。
162148:02/05/05 14:46 ID:+wj5cOAd
エラーはシステムの方のエラーです(ブルーバックになるやつです)。Meにしてからはシステムが停止しましたというエラーが出ます。
コネクタ、ケーブル挿し直して見ましたが再発します。
電源コネクタはこれからやってみます。
163名無しさん◎書き込み中:02/05/05 14:53 ID:Ylg75A5T
物理的にいろいろ実験してみるのは結構面倒で疲れるから、マターリやるといいよ。
とりあえずドライブを一台にして最小構成でやってみるとか、
ジャンパとか弄ってないよね?
う〜ん。ライティングソフト変えてみるとか?(Neroなら体験版あるし)
164148:02/05/05 15:03 ID:RH8zpmHI
電源コネクタチェックして見ましたがOKです。もちろんCPUクーラーもOKです。ただ、
電源ユニットを交換するとき、CPUクーラーに軽くぶつかりました。
ちょっとだから大丈夫だと思うのですが、それでCPUが接触不良!
でも焼くとき意外は正常だから違いますよね。
ジャンパは弄ってません。今度は最小構成でやってみます。
165名無しさん◎書き込み中:02/05/05 15:19 ID:hvgeZI6O
質問いいでしょうか?

CD-RをDirectCD用にフォーマットしようと試みていますが
かなりの確立(5/7)でフォーマットに失敗してしまいます。
こういうことは、よくあることなのでしょうか?
それとも何か原因があるのでしょうか?

ちなみにノートPCのコンボドライブ(松下製・CD-R書込み8倍速)で
バンドルされたEasy CD Creator4を使っています。
CD-Rは三菱化学の700M(オレンジブックPARTU準拠16倍速書込み対応)です。
166148:02/05/05 15:24 ID:7eyPG8C9
最小構成でもだめでした。
HDDフォーマットし直して最初からやり直すかな。
精神的ダメージも蓄積してきたので退出します。いろいろありがとうございました。
では、失礼します。
167165:02/05/05 15:31 ID:hvgeZI6O
あとHDDですが2G弱ほどの空きがあります。
また、フォーマット失敗したCD-Rはもう使えないのでしょうか?
168名無しさん◎書き込み中:02/05/05 15:36 ID:qtJsju4U
>>166
もしかしてCPUクーラーがずれて熱暴走しているとか?
前に書いたがショートしてどこか逝かれてたら、何やっても無駄だが。

>>165
最近試しにパケットライトソフト入れてみたがフォーマットの成功率は
2割くらいだったなぁ。そんなに使うつもりなかったんで、ばかばかしくて
原因探索しなかったが。

フォーマット失敗しても削除してしまえばマスタリング系のソフトで使えるよ。
169名無しさん◎書き込み中:02/05/05 15:40 ID:/0v57OGR
WinXPなんですが、
ライティングソフトを起動すると
「アプリケーションに対応した CD または DVD ドライブが見つかりません。」
というエラーが出てしまいます。どうすればいいでしょうか?
170名無しさん◎書き込み中:02/05/05 15:44 ID:qtJsju4U
>>169
対応したCD-R/RWドライブを購入すれば良いと思うよ。
171165:02/05/05 15:46 ID:hvgeZI6O
>>168
レスどうもです。

>フォーマットの成功率は2割くらいだったなぁ。
そうなんですか、フォーマットの成功率はあまり高くないのかな。

>フォーマット失敗しても削除してしまえばマスタリング系のソフトで使えるよ。
そうですか、ゴミにはならないのですね。よかったです。
でも、削除するとは何を削除するのでしょうか?すいません。
172169:02/05/05 15:52 ID:/0v57OGR
>>170
すみません。以前はちゃんと焼けてたんです。
173名無しさん◎書き込み中:02/05/05 15:53 ID:dHbwjdAf
>>171
168はたぶんCD-RWメディアのことを言ってるんじゃないかな。
CD-RWはライティングソフトからディスクの中身を消去できるから。
でもCD-Rだったら無理っぽい。
174名無しさん◎書き込み中:02/05/05 15:54 ID:qtJsju4U
>>171
>そうなんですか、フォーマットの成功率はあまり高くないのかな。
環境によってかなり不安定みたい。
というかパケットライトは使うこと自体お勧めできない。
私も質問スレで回答するため(使用感とか)だけに入れてみただけだから。

>でも、削除するとは何を削除するのでしょうか?すいません。
EasyCdCreator、B's、WINCDRでもその手のソフトでCDの削除(消去)
を選べばいい。
175名無しさん◎書き込み中:02/05/05 15:56 ID:qtJsju4U
>>173
ご指摘の通り・・・CD-Rメディアだったらゴミになる・・・
176165:02/05/05 16:00 ID:hvgeZI6O
>>173
>>174
あっ、そういうことですか。
それでは、やはり無理のようですね。
レスどうもです。

ん〜これ以上DirectCDにトライするのは止めておくかな。
177名無しさん◎書き込み中:02/05/05 16:40 ID:REsXJL31
CD-RWに音楽焼いてもふつうのプレーヤーで再生できないの?
178名無しさん◎書き込み中:02/05/05 16:54 ID:oOTUVPad
>>177
最近はRW対応が出ているが、明記していない場合は無理
RならOK
179名無しさん◎書き込み中:02/05/05 16:55 ID:qtJsju4U
>>177
再生できない。


つか次スレでFAQに入れるべきですね、この質問多すぎ。
CD-RとCD-RWは厳密には互換性がないの。
あくまでドライブ側が、CD-RWメディアも読めるように作られているだけ。
CD-RWメディアが登場したのが1997年。当時のCD-ROMドライブでも
読みこむことはできなかった。唯一、書きこみドライブMP6200S(およびOEM)
だけが読み込め本当に使い勝手が悪かった。
180名無しさん◎書き込み中:02/05/05 17:52 ID:Ylg75A5T
>>179
> CD-RWメディアが登場したのが1997年。当時のCD-ROMドライブでも
> 読みこむことはできなかった。唯一、書きこみドライブMP6200S(およびOEM)
> だけが読み込め本当に使い勝手が悪かった。

うそつき。
マルチリード対応CD-ROMドライブってね、名前は無かったけど、
ドライブの高速化としておのずと出来てきたものなんだよ。
悪条件で読みにくいときはレーザーの出力を上げる。これ単純な発想。

それ以前に、読めるドライブは読めた。低速ドライブでも音楽用CDプレーヤーでも。
181名無しさん◎書き込み中:02/05/05 18:04 ID:qtJsju4U
>>180
ああ、嘘をついて済まなかった。
CD-RWメディアが出る前から、マルチリードドライブが世の中に
普及しまくっていて、ほとんどのドライブで読めるようになってから
CD-RWが発売されたんだったな。

申し訳ない。
182名無しさん◎書き込み中:02/05/05 18:58 ID:8hhuHnJH
CDのイメージファイル(ccd bin cdi)に何かファイルを追加するためにはどうすればいいんでしょう?CD-DAを含んでるイメージなので、分解してから追加 とはしたくないのです。どなたか良い方法を教えてください。
183名無しさん◎書き込み中:02/05/05 19:05 ID:ySOWBzUK
>>182
>>1の注意事項を読んでからそのイメージファイルの入手経路を明確にしなさい
184名無しさん◎書き込み中:02/05/05 19:08 ID:8hhuHnJH
>>183
原盤から吸い出したので、どんなイメージでもつくれます。MIxedCDです。
185名無しさん◎書き込み中:02/05/05 19:29 ID:sPLA5JOu
トラック1の最後ととトラック2の最初がつながってるような音楽CDを作ってみたんだが、
妙な間隔が入って音楽が不自然に途切れてしまう。これを防ぐ方法ってある?
ちなみにライティングソフトはB'sです。
186名無しさん◎書き込み中:02/05/05 19:52 ID:9V1Xkkqj
なぜかB's CLIPが使えません。右下のアイコンにビックリマークがついています
どうしたらよいのでしょうか?
187 :02/05/05 20:24 ID:ygxzwHeC
バケットライトとは一体
何のことでしょうか?
188名無しさん◎書き込み中:02/05/05 20:53 ID:MWIOa64z
助けてください。
VAIOを使用しています。CD-Rに焼いてあった写真(1フォルダ60枚程度を20フォルダ)を、Picture Gearで見ようとしたところ、
1つのフォルダの中身を全て選択にして、スライドショーをしようとしたところ、突然強制終了され、再起動されました。
それから、そのCDをいれて立ち上げると、Eドライブ(CD)が立ち上がらなくなり、マイコンピュータアイコンをクリックしても、固まってしまいます。
CD内蔵型のPCなのですが、取り出すこともできず、電源を強制的に切って、再度立ち上げて、一瞬Eドライブが反応した時に、CDを取り出しました。
そのCDをいれずに立ち上げたところ、問題なくPCは使用することができました。
このCDRはもう読み取ることはできないのでしょうか・・・?とても大事なものなので復元させたいのですが・・・
今日、丁度バックアップを取ろうとしたところに、こんなことが起きてしまいました。
ご回答お願い致します。
189名無しさん◎書き込み中:02/05/05 20:53 ID:vdsEYwaN
イメージ吸出しに定評のあるドライブ、例えば東芝のSD-M1612なんか
値段も手ごろで良いらしいですが、それを取り入れるメリットは
どういったものがあるのでしょうか?

ちょっと調べたところプロテクトの吸出しが早いらしいのですが・・・
いろいろな人の意見が聞きたいです。よろ。
190名無しさん◎書き込み中:02/05/05 21:11 ID:iPMqau2s
CD-RWドライブが認識しません。
PCカードのSCSI経由でつなげているんですけど、
カードは認識しているんだけどドライブは認識しません。
OSはMEを使っています。
どのようにしたら使えるようになりますか?
191名無しさん◎書き込み中:02/05/05 21:12 ID:+RgCBnlQ
192名無しさん◎書き込み中:02/05/05 21:14 ID:9z85JnY3
>>185
Moroboshi LUMさんのDigital CD Player等で再生しても、同様の不具合が発生しますか?
発生しないのであれば、解決する手段はありません。
193名無しさん◎書き込み中:02/05/05 21:37 ID:+RgCBnlQ
>>190
OSからドライブが見えてなくてCD-ROMドライブとしても使えないの?
それともライティングソフトから見えないの?
まずSCSI-IDとターミネータが正しく設定されているか確認してみて。
それとPC本体よりもドライブの電源を先に入れる必要がある。
念のためPCとSCSI-PCカードとドライブの型番も書いてみ。
194矢野:02/05/05 21:44 ID:kzVllso/
MXでダウソロードした音楽をCD−Rに焼きたいけれど初心者丸出しのタメ
サッパリわかりません。誰か助けてください。
195名無しさん◎書き込み中:02/05/05 21:53 ID:+RgCBnlQ
>>194
初心者丸出しと言うかアホ丸出しですな。
196名無しさん◎書き込み中:02/05/05 21:57 ID:JWrTIgTU
CDRに焼くとき、ファイル名を日本語でつけることは可能でしょうか?

アイコンをつけて焼くことは出来ますか?

ごめんなさい。3時間調べてもわからなかったので。。。
197名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:03 ID:Ylg75A5T
>>196
出来ますが何か?
3時間ネットで調べないで30分マニュアルを読めばよいと思われ
198名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:05 ID:JWrTIgTU
>>196
回答ありがとうございます。マニュアルとは気づきませんでした。
これから探してみます。ありがとうございました。
199名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:06 ID:JWrTIgTU
>>198
>>197の間違いでした。
200名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:10 ID:vdsEYwaN
>196

ファイル名は日本語でもかまわんと思う。
ライティングソフトによってはダメ文字もあったとおもうが。
↓も少しは参考になるかな?
ttp://cdr.uraroji.com/uraroji/index.html

>アイコンをつけて焼くことは出来ますか?
ゲームなんかは↓みたいになってる。
『autorun.inf』というファイルに
    [autorun]
    icon = (アイコンファイル名)
    open = (オートランで起動したいプログラム)
って書いて焼けばOK。アイコンだけなら「open」はイランがね。
201矢野:02/05/05 22:10 ID:kzVllso/
>>195 いや、もうアホでもウンコでも何でもいいから教えてよ。
202190:02/05/05 22:16 ID:iPMqau2s
>193
PCカードはIOデータのCBIDE2、
ドライブはIOデータのCDRWP-AX4420

PC本体より先にドライブの電源は入れています。
OSからドライブが見えていなくて、CD-ROMとしても使えません。

>まずSCSI-IDとターミネータが正しく設定されているか確認してみて。
IDとかターミネータの意味はわからないんですが(申し訳ない)、
カード自体は正常に稼働しているってでるよ。
203名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:16 ID:ibDk/CI8
>回答ありがとうございます。マニュアルとは気づきませんでした。

>>198
ワラタ
204名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:18 ID:cV6/K9gD
親類にノートPCにCD-R/RWドライブをつけたいと頼まれたので
CD-R/RWドライブの製品情報をネットで色々調べていました。
するとある製品の紹介に「書込み時〜倍速(*USB2.0接続時)」という表記が
ありました。
これは”この商品はUSB1.1でも2.0でも使用できますがUSB2.0に接続するとより
速くなります”という意味なのでしょうか?
親類のノートPCの製品仕様をネットで検索してみてもUSBポートx2としか書いておらず
USB2.0なのかUSB1.1なのかそれともただのUSB(?)なのかわかりません。
2000年春のノートPCなので多分USB2.0ではないと思うんですが。
もし上の「」内の表記がそういう意味ならUSB2.0対応のCD-R/RWドライブを買って
USB1.1の速さで使い、その速さに満足いかないようならUSB2.0拡張ボードを買って
USB2.0の速さで使おうと思っているのですが。
わかりにくくてすみません。


205名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:25 ID:C5X3dVpt
>>204
そういう意味です。そのノートPCの標準装備のUSBはUSB1.0またはUSB1.1です。
それより、どちらかというと、ノートPCのHDDの読み出し速度の方が気になりますね。
CD-Rを速くしても、HDDが、それに見合う速度を持っているかどうか危惧するところです。
206名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:34 ID:+RgCBnlQ
>>202
それSCSIじゃないじゃん(;´Д`)
IDとかターミネータは関係無いから忘れてくれ。

このドライブはi-connectの独自接続だし良くわからん。スマソ
http://www.iodata.jp/products/cdrw/cdrwrpax4420.htm
ここには「ポータブルAXシリーズサポートソフト」って書いてあるから
使うにはそれをインストールする必要があるかもよ。あと対応OSは大丈夫?
説明書をよく読んでもう一度最初からやってみたらどうかな。
207190:02/05/05 22:38 ID:iPMqau2s
>206
いろいろありがと。もう少しがんばってみるよ
208204:02/05/05 22:41 ID:cV6/K9gD
>>205
すばやいレスありがとうございます。
速度は速ければ速い方がいいと思いますが
親類はヘビーユーザーではないのでそんなに気にしないと思います。
ありがとうございます。

USB1.0という規格もあるんですね。はじめてしりました。
USB1.0のポートでもUSB2.0対応のドライブは(一応)使えるのでしょうか?
度々質問すいません。
209名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:44 ID:RhvowO0w
SONYのCRX195A1を買いました。
ベゼルがパソコンの色に合わないので塗装しようと思いましたが外せません。
(側面にツメが上下左右に各1つずつあるが、それ以外にも固定されている感じ)
どなたかベゼルの外し方を教えていただけないでしょうか。
210名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:51 ID:Ylg75A5T
>>208
使える。けど4倍速くらいの速度しか出なくて鬱になる。
(書き込みも読み込みも4倍だからイタイ)
USB2.0ボード無理してでも勝ったほうが良いと思われ
211204:02/05/05 22:57 ID:cV6/K9gD
>>210
ありがとうございます。
>30さんが紹介してくださっているような商品を買おうと思います。
212名無しさん◎書き込み中:02/05/05 22:59 ID:OZ0Rvfcn
win2kでPX-W4012使っておりますが、
どうも読み込み、書き込みともに速度が出ません。
何が原因と思われますか?

ドライブ使用中はやたら重くなるのが気になります・・・
213196:02/05/05 23:01 ID:JWrTIgTU
回答してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
マニュアルを読んだところ、すべて書いてありました。
マニュアルって、大切ですね。涙が出ました。本当にありがとうございました。
214  :02/05/05 23:11 ID:766WzfZK
スーパーテレビ見てる?
215名無しさん◎書き込み中:02/05/05 23:14 ID:+RgCBnlQ
見てる見てる!
216  :02/05/05 23:18 ID:766WzfZK
アキバの150万円分ソフトマジでほしいね
217名無しさん◎書き込み中:02/05/05 23:25 ID:TXRRUmGq
>>214
あのCD−R、SONYだったね。700MB
218名無しさん◎書き込み中:02/05/05 23:33 ID:OeIZCd7J
>>209
別にばらさなくてもマスキングちゃんとしておけばいいんじゃ無いの?
219名無しさん◎書き込み中:02/05/05 23:55 ID:v6tsdErK
>>216
確かにほしいですね。でも、そういうの買った人って
どういう罰則に引っかかるんですか?
220名無しさん◎書き込み中:02/05/06 00:11 ID:7rOA+hoR
>>212
DMAチェック!
でも重くなるんだったらどうだろ?
IDEのマスター、スレーブ変えてみるとか・・・。
相性と課かもしれないから、原因きりわけ難しそうだね
221名無しさん◎書き込み中:02/05/06 00:17 ID:Bbg21UvY
ブート可能でACアダプター無しで動き
USB接続のCD-Rドライブってありません?
222名無しさん◎書き込み中:02/05/06 00:18 ID:tFJd8jvT
USBでブートなんてできたか?
223名無しさん◎書き込み中:02/05/06 00:22 ID:kQ2FQ78X
本当にくだらない質問で恐縮ですが、MP3やWMA等の話題はどの板へいけばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
224名無しさん◎書き込み中:02/05/06 00:24 ID:7rOA+hoR
>>223
自分で検索した方がよいとおもwれ
たぶんデジモノ板だけど、検索で調べてからにしましょう。

>>221
ブートは無理。ACアダプタ無しもUSBでは確か無理。電力足り無すぎヽ(・∀・)ノ
225名無しさん◎書き込み中:02/05/06 00:56 ID:2aL2CAqe
>>221
 確かPANASONICでUSBブートOKな製品を出していたが。

 でも多分、専用FD作って起動ってんじゃぁないの?
226225:02/05/06 01:07 ID:2aL2CAqe
 何か変な書き方になったな。スマソ。

 確かそういって箱に書いてあったのを見たのは
事実だが。この件は誰か実物を所有している方が
直接回答してくれればいいのだが。

 つまり直接ブートじゃなくて専用FDを作成してから
USBのCD−ROM(もしくはCD-R/RW)ドライブを認識させる
なんてモノかな?あくまでも憶測だが。

 HDDバックアップ(リカバリーCD作成)ソフトなんか
だとそういった専用FDを作成できる機能が付いてくる
事もあるしね。
227名無しさん◎書き込み中:02/05/06 02:43 ID:ULL8nsja
プレクの1210TAってDMAにチェック入れるといい事ありますか?
228 :02/05/06 02:44 ID:6V84XgIN
>>227
DMAの意味を知らないのであればチェックする必要なし
229名無しさん◎書き込み中:02/05/06 03:16 ID:v1IeILIB
音楽CD(コピー防止無しの古いもの)をバックアップしたいのですが、
何度やっても同じ曲目の同じ箇所でプツプツと音が切れてしまいます。
当然、コピー元のCDに傷など無く、再生しても普通に聞けるのですが、
何が原因でしょうか?Win−CDRを使用しています。
230名無しさん◎書き込み中:02/05/06 03:17 ID:/OQxIL4v
なんでRWドライブにスロットインタイプが無いんですか?
231名無しさん◎書き込み中:02/05/06 03:20 ID:KlpTXODL
国から指導を受けてるから
232名無しさん◎書き込み中:02/05/06 03:26 ID:2aL2CAqe
>>230
 スロットインのメリットっていってもスペース
の節約ぐらい。だからカーオーディオはそれを
採用しているのだが。むしろ8cm(185MB)や
名刺型が使えなくなるというデメリット
の方が大問題だと思うが。
233名無しさん◎書き込み中:02/05/06 03:33 ID:/OQxIL4v
8センチはアダプタで何とかなるけど
名刺型はアダプタないの?
234名無しさん◎書き込み中:02/05/06 03:58 ID:LHx0nwfa
>>233
あるよ
235名無しさん◎書き込み中:02/05/06 04:11 ID:/OQxIL4v
>8cm(185MB)や名刺型が使えなくなるというデメリットの方が大問題
>>234じゃーいいじゃん
236名無しさん◎書き込み中:02/05/06 04:12 ID:zJGgfyC2
CD-Rって追記できますか?
CD-RWはできるとおもうんですけど…
237名無しさん◎書き込み中:02/05/06 04:13 ID:/OQxIL4v
>>236トラックアットワンスの場合のみじゃない?
それにCD閉じなければの話だと思う
238名無しさん◎書き込み中:02/05/06 04:35 ID:bsVXQxUz
WIn95(4.00.950B),P133.HDD(2G)で残り約500M、ノートです。パラレル(D-SUB25ピン)、
シリアル(D-SUB9ピン、115Kbbs)、USB1.1ですが、外付のCD-R(W)は繋げられるでしょうか?
過去ログみるとP233では可能みたいなのですが・・動画とかしないでとりあえず次のパソコン
を買うまでのバックアップ用にと考えています。ADTECやPLEXTORがいいと書いてあったのですが
お勧めの機種があればどれでしょうか?外付のHDDもみたんですけどOSがWIN98以降しか
対応しているのしかみつけられていませんのでHDDで対応するのがあれば教えてほしいです
239名無しさん◎書き込み中:02/05/06 08:41 ID:V5qcETQU
>>236
CD-Rも追記できる。

CD-RWは単に「消去できるCD-R」ってだけだから、書きこみ時の違いは消去できるか否かと記録速度しかない。
ライティングソフトやパケットライトソフトから書きこむ場合の扱いはどっちも同じ。
だからCD-RWは追記できてCD-Rはできないってことはない。
240名無しさん◎書き込み中:02/05/06 10:05 ID:nIyaws98
家に2年3カ月ぐらい前に買ったTDKのメディア(未開封)があるのですが
品質的には問題ないでしょうか?
241 :02/05/06 10:24 ID:ZhrkgG+4
>>240
まず焼いてみりゃいい
242 :02/05/06 10:27 ID:ZhrkgG+4
>>238
繋げられるが、CPUが非常にきつい
そのPCにはもう余計なものはいれずに、早く次のPC買った方がいい
243名無しさん◎書き込み中:02/05/06 10:50 ID:oIxX4vms
質問です
CD-Rを焼いた後に太陽光に当てるのは非常にまずいのはわかりましたが
CD-Rを焼く前のメディアに太陽光を当てた場合は
どのくらいまずいですか?
1.もう焼けないので破棄
2.焼けるけど、あまりよろしくない
3.普通に焼くのとあまり大差ない
出来ればメディアに使用されている色素ごと知りたいです

先日強い直射日光が当たっている店頭で国産MitsuiGOLDx8を見つけたんです
244ダイソー100円CDケース5最高:02/05/06 10:51 ID:nIvtAr67
CD-rのメディアについて詳しい紹介をしているサイト教えてください
どこのメーカーがどこのOEM品か
また日本製か台湾製とか詳しく紹介しているサイト教えてくれ
245名無しさん◎書き込み中:02/05/06 11:02 ID:YSJUKEXO
>>243
1.もう焼けないので破棄
246名無しさん◎書き込み中:02/05/06 12:16 ID:qmImB1Wj
>>239
パケットのRとRWは別。
247名無しさん◎書き込み中:02/05/06 12:24 ID:rlrvP7v+
CDR1枚に収まらないファイルを分割して焼いてくれるソフトありませんか?
動画作ってたら1GB超のファイルがボコボコできるんで、HDD圧迫して困ってます。
248 :02/05/06 12:55 ID:BpyPFV2N
久しぶりにCD−Rを焼こうかとWinCDRを起動したところ
スカジードライブが組み込まれてない!!!となり
レコーダ選択で仮想レコーダになって書き込みできなくなってる。。。
色々やったがなおらない…
ちなみにCD−RドライブはUSB接続なんですよね…読み込みはできます。
書き込み出来るようにするにはどうすればよいか教えてください。。。
249248:02/05/06 13:11 ID:BpyPFV2N
お願いします。。。
250 :02/05/06 13:20 ID:ZhrkgG+4
>>247
御丁寧に勝手に分割してくれるソフトはない
あなたが納まるように分割しなさい
動画を作るくらいだから、編集ソフトは持ってるでしょ?

>>248
ドライブのマニュアルを見て設定をやり直し
型番書いて無いからこれくらい
251名無しさん◎書き込み中:02/05/06 13:25 ID:YmoVfWsj
SD2.xを使ったソフトのバックアップの練習はCD-RWでもいけますか?
CD-RWだと反射率が足りなくて、ちゃんと焼けていても起動できないなんてことが起こったりするのでしょうか?
252 :02/05/06 13:29 ID:ZhrkgG+4
>>251
練習ならまずやってみりゃいいじゃん
つーかバックアップの練習って言葉が出てくる程メディアを無駄にしたく
ないのか、はてまた貧乏か



まあピーコ野郎だと思うが
253名無しさん◎書き込み中:02/05/06 14:04 ID:MUX1WJD6
254名無しさん◎書き込み中:02/05/06 14:12 ID:m3a6cGa8
DドライブのPHLIPS DVD+RW-D01を
WINCDR 7.0が認識しません…
どうすればいいのでしょうか。
255 :02/05/06 14:18 ID:ZhrkgG+4
>>254
対応ドライブなのか?
256名無しさん◎書き込み中:02/05/06 14:20 ID:m3a6cGa8
>>255
どういうことでしょうか?
257 :02/05/06 14:22 ID:ZhrkgG+4
258名無しさん◎書き込み中:02/05/06 14:47 ID:m3a6cGa8
もしかして未対応…。

ぁぁぁぁぁー。



助言ありがとうございましたtふぁjfkだs
259名無しさん◎書き込み中:02/05/06 15:20 ID:m3a6cGa8
ところで、ISO形式のデータを焼くにはどのソフトがいいでしょうか。
できればフリーが好ましいですが…。

PHLIPS DVD+RW-D01に対応しているのをおながいします。
260名無しさん◎書き込み中 :02/05/06 15:23 ID:04jXsi5J
CDを入れた状態でexeになってるアプリケーションを左クリックしたまま
マイコンピューターのQドライブに移動させる方法でCD−Rをやってるんですが、
何度やってもCDにはexeというアプリケーションのショートカットしかコピーされないんですが、
ショートカットじゃなくアプリケーション本体をコピーさせる方法教えてください
261名無しさん◎書き込み中:02/05/06 15:32 ID:9qsQT6Dc
バックアップしたCDとHDDに作成したイメージファイルとで
コンペアをとるフリーソフトでお勧めのものを教えてください。
FileComp32ってのを使ったのですが、ファイル指定でしか
コンペア出来ないので、フォルダが複数あったらいちいち
フォルダごとにコンペアを取らなくてはならず、非常に面倒です。
262名無しさん◎書き込み中:02/05/06 15:41 ID:ZCXejaXr
LG電子というメーカーのCD-R/RWドライブがあるのですが、
性能的にはどんなもんでしょうか?
263名無しさん◎書き込み中:02/05/06 15:44 ID:YSJUKEXO
264名無しさん◎書き込み中:02/05/06 15:54 ID:YSJUKEXO
>>261
WindowsNT系のOS用、iso形式とCD-R全体の比較なら、すぐにでも作れるけど。
265名無しさん◎書き込み中:02/05/06 15:57 ID:LHx0nwfa
>>260
何をしたいのかよく分からん
そのexeファイルをCD−Rに焼きたいのだったら、
ライティングソフトを使え
266名無しさん◎書き込み中:02/05/06 16:08 ID:04jXsi5J
>>265

>何をしたいのかよく分からん
>そのexeファイルをCD−Rに焼きたいのだったら、
>ライティングソフトを使え


ライティングソフトという物を使わないと出来ませんか?
サイズ的に解凍した物より多くCD−R出来るから
exeをコピーしたいと思っていたんですが
267名無しさん◎書き込み中:02/05/06 16:12 ID:qmImB1Wj
>>266
先に環境書けや。OSと使用焼きソフト。それぞれのバージョン
268名無しさん◎書き込み中:02/05/06 16:16 ID:04jXsi5J
>>267

OSがWIN98で、DirectCDという物を使ってます。
269名無しさん◎書き込み中:02/05/06 16:16 ID:YSJUKEXO
>>266
Ctrl を押しながら、やってみては?
270名無しさん◎書き込み中:02/05/06 16:21 ID:LCH0wBZ9
もともとパケットライトは初心者向けじゃないから、
こんな質問するくらいならB'sあたりでも使ったほうがいいのでは・・・
271名無しさん◎書き込み中:02/05/06 16:24 ID:tFJd8jvT
>>270
だが、上級者になればなるほど使うのを避けるという罠
272268:02/05/06 16:31 ID:04jXsi5J
ありがとうございます、出来ました。
もう1つ書き忘れてた事があって、
CDに傷ついてるとかいう事もないのに
何十回CDを入れ直しても読み込めないCDがあるんですが
どうしたらいいか教えてください。
273名無しさん◎書き込み中:02/05/06 16:41 ID:qmImB1Wj
>>268
Win98はHDDだろうが別ドライブに右ドラッグすると
ショートカットを作成するのは標準動作だ。
CDRに関係ない。Win98の使い方の初歩。
269か右ドラッグしてコピー
274困ったちゃん:02/05/06 17:08 ID:nIvtAr67
ドライブにディスクを入れても
認識しなくランプだけなのです
リコーのMP9120ですが
やはり逝ってしまったのか...
とりあえずCD―ROMクリーナー使ってもダメ
CDを読み続けてダメです

音楽とかいろいろなCD入れてもダメです。
修理しても1万円ぐらいかかるなら買った方がいいと思うのですが

質問です
とりあえずドライブは逝っていると思うので
99分メディアなど使えるCD−Rドライブはどれがいいの
あとDVD見れてCD−R.RWついているリコー以外とあるの
教えてくれ
275名無しさん◎書き込み中:02/05/06 17:09 ID:qmImB1Wj
>>272
他のドライブに入れてみる。
276273:02/05/06 17:20 ID:qmImB1Wj
>別ドライブに右ドラッグすると
左ドラッグの間違い
277名無しさん◎書き込み中:02/05/06 18:02 ID:KykbHq25
>>274
9120Aは不具合や故障多すぎだからね。
たぶん274は書き換えDVDは何種類あるのかも知らないと思うから、
もうちょっと勉強した方がいいかも。
基本性能ならPlextor、99分焼きたいならLite-onかな
278名無しさん◎書き込み中:02/05/06 18:03 ID:KykbHq25
>>262
避けた方が無難。まあSDが焼けないLite-onってとこかw
279名無しさん◎書き込み中:02/05/06 18:51 ID:4dL/6p1w
カタログコード CDDB-ID UPC/EAN これらの違いがよくわかりません。どなたかお教え下さい。またCD-DAを自作するとき、これらをどのようにすれば一緒にやけるか教えてください。
280名無しさん◎書き込み中:02/05/06 19:02 ID:YSJUKEXO
カタログコード、UPC/EAN は、バーコードのことです。どれも同じ。
CDDB-ID は、多分、TOCから生成していると思います。
281名無しさん◎書き込み中:02/05/06 19:10 ID:5STTGjBe
>>276
右ドラッグでいいんじゃないの?
ドロップしたらメニューが出るやつでしょ?
282名無しさん◎書き込み中:02/05/06 19:23 ID:gCfE+3un
デバイスマネージャー見ても焼きドライブのメーカー名が表示されないの
ですがどうにかしてメーカー名知る方法はありませんでしょうか?
283名無しさん◎書き込み中:02/05/06 19:25 ID:4dL/6p1w
>>280
情報どうもです。TOCから生成ということは、カタログコードから生成しているということですか?カタログコードの取得の仕方もわかりません。どうか今ひとつ…
284 :02/05/06 19:27 ID:ZhrkgG+4
>>282
メーカー名は出なくても型番は出るだろ?
285名無しさん◎書き込み中:02/05/06 19:28 ID:tdmoUOt9
CD-Rの初期化ってどうやるの?
286 :02/05/06 19:29 ID:ZhrkgG+4
>>285
初期化の必要はない
287273:02/05/06 19:32 ID:LOU/1Hkz
>>281
>>273 見てくれればわかるけど最初の説明のほう間違えたんだよ。
対処法のほうの「>>269か右ドラッグしてコピー」はいいんだけど。
288名無しさん◎書き込み中:02/05/06 19:32 ID:tdmoUOt9
>>286
今のデータを削除したいんですよ
289 :02/05/06 19:34 ID:ZhrkgG+4
>>288
Rじゃできない
290名無しさん◎書き込み中:02/05/06 19:42 ID:YSJUKEXO
>>283
ftp://ftp.t10.org/t10/drafts/mmc3/mmc3r10g.pdf

READ SUB-CHANNEL のところを見てください。

CDDB-ID については、詳しい情報が無いので、よくわかりませんが、
全てのドライブで読むことのできるデータは、TOCのみなので、そう推測しました。
291名無しさん◎書き込み中:02/05/06 19:57 ID:tdmoUOt9
>289
え?一度入れたデータは消せないの?
CD-RWがついたパソコン買ったばっかりで超初心者ですスマソ
292名無しさん◎書き込み中:02/05/06 20:01 ID:LCH0wBZ9
>>291
R・・・消せない、安い、データ保存率高い、音楽CDコンポ対応
RW・・・消せる(理論上1000回)、若干高め、データ保存率R以下、普通のコンポでは再生不可

詳しくはこの板を読み尽くせ
293名無しさん◎書き込み中:02/05/06 20:02 ID:tdmoUOt9
>292
ごめん291のCD-RWはCD-Rの間違えです
294名無しさん◎書き込み中:02/05/06 20:05 ID:0dvvU6on
素でわからないんですが
CD-RとCD-RWって何が違うんですか?
295 :02/05/06 20:06 ID:ZhrkgG+4
>>294
お前は2つ前も読めないメクラですか?
296名無しさん◎書き込み中:02/05/06 20:14 ID:5STTGjBe
>>294
100点!
297mixer:02/05/06 20:33 ID:0NMpsJ9h
24倍までのCDRに32倍で書きこむと?
298困ったちゃん:02/05/06 20:39 ID:nIvtAr67
277さんありがとうございます。
修理出すのもバルブ品なので1年の保証もも無いので
新しいものを買います。修理して修理1万円なら
20倍や40倍速買った方がいいですからね
299 :02/05/06 21:02 ID:xaUm5jx6
今、一番安く買える DVD-Rが書き込める物(外付け)て何ですか?
別にRAM RW とかなくてもいいです
300名無しさん◎書き込み中:02/05/06 21:15 ID:YSJUKEXO
>>297
生活板の方ですか?
301名無しさん◎書き込み中:02/05/06 21:21 ID:KykbHq25
>>299
>>1-10読めます?
302261:02/05/06 21:23 ID:9qsQT6Dc
名無しさん◎書き込み中 :02/05/06 15:54 ID:YSJUKEXO
>>264
>WindowsNT系のOS用、iso形式とCD-R全体の比較なら、
>すぐにでも作れるけど。
残念ながら、WIN98でwinCDR形式(img)なんです。
なんなとありそうなもんですが、意外に無いのかな。


303名無しさん◎書き込み中:02/05/06 21:47 ID:3xeu7QAn
winXP(home)でB'sを3.25にアップデートしたらCD-R/RWドライブが
まったく認識されなくなってしまいました。
http://www.bha.co.jp/support/bs_gold_win/16.html#4に
書いてある方法でも無理でした…
OS再インストールしかないのでしょうか
304ゴールデン中学生:02/05/06 22:18 ID:q/nOklSF
           _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\< やあ!MIXモードのBINファイルをゲットしたけど(CUEはない)
/    /::::::::::| |  焼けないんだよね(音ナシ) どうしたらいいのかな?
| ./|  /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
305 :02/05/06 22:55 ID:Ho4L0Wnl
>>303
OS再インストールの前にB'sを再インストールしてみたら?

>>304
死ね
306209:02/05/06 23:03 ID:nFlKCeyN
4.7GのDVD-RAMのトラックピッチは何ですか?
307212:02/05/06 23:19 ID:fJYnGV+Y
>>220
遅くなりましたが、速度出るようになりました。
原因DMAだったようです。
ありがとうございました
308名無しさん◎書き込み中:02/05/06 23:32 ID:jZlBlQPC
どなたかDVDの映像音楽から、音楽だけを抜き取る
ソフト知りませんか? 
出力されるのがWAVとかMP3とかWMAとかに
変換されるソフト
309名無しさん◎書き込み中:02/05/06 23:37 ID:Vb0xdqjb
DVD-R,-RW, R, RW,-RAMってCD-Rにも書き込めるのですか?
310 :02/05/06 23:39 ID:Ho4L0Wnl
>>308
スレ違いに気付くのはいつのことやら

>>309
書き込めると書いてあるものは書き込める
311308:02/05/06 23:41 ID:jZlBlQPC
どこへ行けば良いのですか?
312308&311:02/05/06 23:42 ID:jZlBlQPC
>>310さんへ
313名無しさん◎書き込み中:02/05/06 23:45 ID:tFJd8jvT
>>311
行き先くらい自分で調べろよ。
そこまで人に聞かなきゃ行動できんのか?
ガキかてめーわ。
314309:02/05/06 23:48 ID:Vb0xdqjb
>>310
つまりCD−Rにも書き込めるってことですね。
どうもありがとうございました。
315 :02/05/06 23:49 ID:Ho4L0Wnl
316308&311:02/05/06 23:52 ID:jZlBlQPC
>>313
DVDはここでイイのでは?
録音が違うのかな?
結果的にRで焼こうと思ったから
CD-R,DVD
この板にした。
音楽の板にはやろうとしているジャンルが無かったのでここにした。
やはり出来ないという事なのでしょうか?
317308&311:02/05/06 23:53 ID:jZlBlQPC
>>310>>315
ありがとうございました。
318 :02/05/07 00:02 ID:ID9Gdx3D
この板て回転速いの?
319 :02/05/07 00:02 ID:1haNahpo
>>318
4倍速ぐらい
320名無しさん◎書き込み中:02/05/07 00:04 ID:cZN7qKkM
静かなもんだね
321名無しさん◎書き込み中:02/05/07 00:05 ID:TVJsXGw8
松下のCW-7586のファームウェアアップデーターはどこにありますか?
322名無しさん◎書き込み中:02/05/07 00:12 ID:6G2sxl+7
パソゲーを焼いた時に、インストールとかゲーム自体は問題なく進むんですが、
音楽がならない・・。たまにこうゆうソフトにめぐり合うんですが、
原因はなんなんでしょうか?
323名無しさん◎書き込み中:02/05/07 00:36 ID:HlM4y/Lb
WinCDRで音楽CDを作成する時に、自動的に設定されてしまう
2秒間のプリギャップをなくす方法はないっすかねー?
テクノとかのCDでフェイド・アウトなく曲がいきなり
プツっと切れてしまうあの不快感を滅したい・・・
324名無しさん◎書き込み中:02/05/07 00:37 ID:JXau6dga
>>323
ログを見てないあなたはぶっ殺したくなりますが何か?
このスレでプリギャップで検索位しましょう。
325名無しさん◎書き込み中:02/05/07 00:40 ID:fZEVQl4B
>>316
スレ違いと板違いの差もわからんか?タイトルと1-10くらい読め。
>>322
元のCDを同じドライブに入れたら鳴るのか?
326名無しさん◎書き込み中:02/05/07 00:44 ID:/qCyRDBT
>322
cloneで焼けば大半は聞けるようになる
327 :02/05/07 00:45 ID:yngqwwJI
>>321
松下のサイトは漁ったか?

>>322
環境、ゲーム名、ライティングソフト
何にも書かないで質問するなら、原因はあなたの頭の悪さにある
328名無しさん◎書き込み中:02/05/07 00:51 ID:0xCol0uZ
カーオーディオで音楽CDをCD−Rに焼いて使ってるのですが、そのカーオーディオが
2DINにDVDナビ、CD、MDの3スロットなので、すごく熱を持つのです。
CD−Rを取り出すとすごく熱を持ってます。

CD−Rメディアにとって、この熱はかなり悪影響なのでしょうか?
329 :02/05/07 00:57 ID:yngqwwJI
>>328
たぶん問題ない
330名無しさん◎書き込み中:02/05/07 01:24 ID:0xCol0uZ
>>329
そうなんですか。この板のレスを読んでいたらCD−Rメディアってすごく
もろいものだと思ってしまっていたので。
ちょっと安心しました。
331名無しさん◎書き込み中:02/05/07 02:00 ID:6P2maOhO
>>330
いや、熱は寿命にシビアに関係するよ。
まぁ駄目になったらまた焼けばいいだけだからな。
332名無しさん◎書き込み中:02/05/07 03:27 ID:Wb7dvjbX
solarisのISOをCDRに焼きたいけど
何回やってもデータしか入ってなくて
ブート出来ません。ビーズでやってますが
どうすりゃいいですかね?
333名無しさん:02/05/07 04:01 ID:V1Osks/E
>>332
そのレベルだったらまだSolarisは早いからやめとけ。
あまりに厨房すぎる
334名無しさん◎書き込み中:02/05/07 04:10 ID:bJZkMTdC
質問でございマッスル!

BINファイルのみでMIXモードCDは焼けるんでしょうか?
教えてちょんまげ ほえほえはにゃーん
(^人^)タノンマス
335名無しさん◎書き込み中:02/05/07 04:15 ID:/qCyRDBT
>334
確認として聞きますが
そのBINファイルはどのようにして作りましたか?
336332:02/05/07 04:54 ID:Wb7dvjbX
ソラリス以外にもwin2000とかもやりたいんで
教えてくれ
337名無しさん◎書き込み中:02/05/07 05:25 ID:oDphcDRC
オートランCDにすればいいんじゃないすかね?
338名無しさん◎書き込み中:02/05/07 05:26 ID:oDphcDRC
>>332
っていうか通報しました

339名無しさん◎書き込み中:02/05/07 07:34 ID:+jHaqygE
>>334
元のCDのトラック構成と長さがわかれば、cue作れるんじゃないの?
でも、普通はそんなことしないから素直にイメージ取り直せ。

>>332
SolarisはWindows98じゃうごかねえぞw
340名無しさん◎書き込み中:02/05/07 07:45 ID:1U57S/f0
firewire SCSI両対応の外付けCDRでおすすめのものがあったら
教えて下さい。初心者で何を買ったらいいか分かりません。
341340:02/05/07 07:52 ID:1U57S/f0
そもそもfirewire SCSI両対応の外付けって現存するのでしょうか?
色々調べてるのですが見当たりません。
342334:02/05/07 07:57 ID:dBuq9wJw
>>335 >>339

     m(_ _)m ありがとうございました m(_ _)m

 
343名無しさん◎書き込み中:02/05/07 08:25 ID:SbIEtD67
2台のCD-RWドライブをセカンダリのマスター(CD-W54E)とスレーブ(CRX195A1)に繋いでみたのですが、
マスターはDMAをONにできるのに、スレーブはONにできないのです。
DMAをONにできるのは、各チャンネルにつき1台のみなのでしょうか?
また、読み取り側と書き込み側で、DMAをONにしないと不都合がでるのはどちら側でしょうか?
よろしくお願いします。
344名無しさん◎書き込み中:02/05/07 10:14 ID:G800eY1i
内臓24倍速書き込みの奴であいおーとめるこ
どっちがいいの?
どっちも9千円だったけど。
345名無しさん◎書き込み中:02/05/07 12:14 ID:fXsqIdZl
CD革命をいままで使えてたんですが2、3日前から
起動させると「このプログラムは不正な処理を行ったため
強制終了……」がでます。。。
CD革命の再インストールはかれこれ4、5回ぐらいしました。。。
仮想のCD編集だけはちゃんと起動します。。。
バージョンは6.0です。。。

使えるようにするにはどうすれば良いか教えてください。。。
346:02/05/07 12:26 ID:ETYha+kG
あたしはあきらめました。
347名無しさん◎書き込み中:02/05/07 12:38 ID:+jHaqygE
>>343
ちゃんとIDE接続すべてのドライブのDMAは有効にできる筈。
が、詳しくはわからないです。DMAチャネルが足りなくなったりしているのかも
たかがCDの転送速度なら焼ければ問題なしと思えばいいんでは?

>>345
345さんにとっては深刻な問題なんだろうけど残念ながらそれだけの
情報では何が悪いのかはいまいち特定出来ないです。
その上この手の問題はOSのバージョンなどをここに書いたとしても
原因の特定は難しいのでWindowsの再インストールを覚悟して
販売元のサポートに問い合わせるのがいいでしょう。

共有DLLのバージョン違い、ドライバの不具合、システムファイル消失
、レジストリ破損、等がこの手のエラーの原因の一例です。
348345:02/05/07 12:53 ID:fXsqIdZl
>>346
よくあることなんですかね…

>>347
再インストールですかね…ハァ…
でもありがとうでした。。。
349名無しさん◎書き込み中:02/05/07 13:24 ID:fW+ZdTu2
すみません。質問させてください。

mpgなどの動画が700MBを超えているとき1枚のCD-Rに焼く事ができないため
mpgを前編と後編にわけたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

ソフトを使うのであれば教えていただけませんか?
350名無しさん◎書き込み中:02/05/07 13:43 ID:zWPHJcEv
>>349
mpgを分割するのはCD-Rとは関係無い。
http://pc.2ch.net/avi/
こっちで聞いといで
351349:02/05/07 13:48 ID:fW+ZdTu2
>>350

そうですね。
失礼しました。
352259:02/05/07 17:21 ID:JEtRQ5/R
>>263
すみません…もう一度うp願いますでしょうか。
時間の関係で落とす暇が…どうかよろしくおながいします。
353名無しさん◎書き込み中:02/05/07 17:27 ID:YRPOb3OC
新しいCD-Rを入れてもドライブにディスクを入れてくださいとなるんですが
どうしたらいいでしょうか?
354 :02/05/07 17:29 ID:WrAOSVUP
>>353
2枚重ねで入れろ
355名無しさん◎書き込み中:02/05/07 17:49 ID:JXau6dga
>>353
格安メディアを入れたのかドライブの故障
356名無しさん◎書き込み中:02/05/07 18:06 ID:WLkJgIWX
>>352
まだあるけど
ftpだよ
357名無しさん◎書き込み中:02/05/07 18:46 ID:re4VQXuG
CD-Rが読めなくなっちゃいました
マイコンピューターの中にEのデバイスがないんです
・・・これまで相性とかは考えずにメディア・ドライブでそれぞれ無難な物を
と思って台湾リコー(*12/*16)をプレクで焼いてました。

道理でたまに焼きに失敗してたわけです。(それでも20枚に1枚くらいですが)
あと、たまーにCDDAがパソコンのドライブ(日立製DVDとか)によっては
認識不良になったり・・・マシン再起動で何故か直りますが・・・。

で、質問なのですがこういう”相性”とかの問題って一度ちゃんと焼けてるのが
確認されればあとは大丈夫なのでしょうか?(耐久性とかそういうことです)
連休中にウチにあったCDやソフトを大量にバックアップしたのですが、もしかし
て徒労に終わるのでしょうか・・・とほほぉ〜
359名無しさん◎書き込み中:02/05/07 19:09 ID:XU79Pm+g
インターネットで見つけた曲をCD−Rに焼こうとしたら
出来ませんでした。何でですか?
IMATIONって書いてあるCD−Rです。
360名無しさん◎書き込み中:02/05/07 19:17 ID:0lwf2bYT
>>358
微妙だな。
推奨メディアを選んで焼くしか手段は無い。
玄人はUMや、ドライブでの高速読み出しで速度低下が無いかやってみたりするけど、
何しろめんどうだからね。
361名無しさん◎書き込み中:02/05/07 19:18 ID:hFsKgcob
>>359
ファイルの拡張子もライティングソフト名も焼くときの手順もエラーメッセージも
何も書かれていません。何でですか?
362名無しさん◎書き込み中:02/05/07 19:25 ID:rBKFbyl3
ファイルのバックアップをとろうとWINCDRで夜行としたのですがエラーが出てしまいます
WinCDR 7.00.016

APENGINE 1.05.0083

APDEVICE 1.05.0083

Date 2002年5月5日 21:54:07

[レコーダ] CD-R/RW RW7060A 1.50 (HBA:2 ID:1 ATAPI)

[作業状況] ISO9660 : 書き込み中です
CDレコーダでエラーが発生しました

CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました

Check status, sense data is valid

Medium error

Illegal Speed for this Medium (CD-RW)

Sense Key [03]

Additional Sense Code [64]

Additional Sense Code Qualifier [C0]

70 00 03 00 00 00 00 0c : p.......

00 00 00 00 64 c0 : ....d.

2a 00 00 00 00 00 00 00 : *.......

1f 00 : ..



#2682

と出るのですが何か対処法はないでしょうか?読み込みは出来るのですが・・・
363357:02/05/07 19:33 ID:re4VQXuG
再起動したら直りました
358と同じだと思います
364 :02/05/07 19:58 ID:r53PMlVi
PhilipsのCR-480ATEというのが激安だったので買ったのですが、家にあるNERO5が
使えると思ったら使えません。サイトを見るとWhite CDRW PRPというライティングソ
フトで動作確認と書いてあるだけです。ショップだと、NERO5.5とセットで販売してあ
る店もあったのですが、5.5ならつかえるでしょうか?
365名無しさん◎書き込み中:02/05/07 20:04 ID:XU79Pm+g
>>361
オーディオCDにコピーするを選ぶとコピーできませんと出ます。
ライティングソフトってなんすか?
初心者なので・・・
366名無しさん◎書き込み中:02/05/07 20:16 ID:FhhlVrAv
>>362
MMCでは定義されていないような感じですね。

>Illegal Speed for this Medium (CD-RW)
素直に、適切な書き込み速度にしてみるとか、CD-Rを使ってみては?
367259:02/05/07 20:17 ID:4iz/p9n4
>>356
自分の不注意でした…詰め合わせセット、
本当にありがとうございました。
368名無しさん◎書き込み中:02/05/07 20:23 ID:rBKFbyl3
>>366
いえ、メディアはCDRですし24倍速まで対応してます 何故かRWと書いてあって。
それにこのエラーが出た以降も同じメーカーのメディアに一回だけ書き込めたんですよ
それからはずっと同じエラーが出てます。
単なる故障でしょうか?
369名無しさん◎書き込み中:02/05/07 20:51 ID:FhhlVrAv
>>368
そうかもしれませんね。
気になるなら、別のIDEポートに接続して様子を見たりするのも良いかもしれません。

ASCQが C0 になることは、あり得ないハズですが...。
370阿呆な程初心者:02/05/07 20:58 ID:k5+RQGc6
CD革命6を買ったんですがPSのソフトってこれで焼けんの?
371名無しさん◎書き込み中:02/05/07 22:00 ID:0lwf2bYT
>>370
(゚Д゚)ハァ?
372名無しさん◎書き込み中:02/05/07 22:36 ID:rBKFbyl3
>>369
故障というか寿命かもしれませんね・・・キツイ
一応別のベイにつけてみます。どうもありがとうございました。
373名無しさん◎書き込み中:02/05/07 23:29 ID:J/2Q097P
B's recorderでWMAをcd-rに書き込むにはどうすればできますか?
374名無しさん◎書き込み中:02/05/08 00:02 ID:qb0PLIrK
>373
WMA(Windows Media Audio)をデータとして焼くことは、普通に出来ます
しかし音楽CDとしてCD-Rに焼くことはできません
一度他のアプリケーションでWaveやMP3に変換してから
B'sでCD-Rに焼いてください
375名無しさん◎書き込み中:02/05/08 00:15 ID:icDHWDYW
Win9xで、読み取り専用属性を付けずに焼けるライティングソフトを探しています。
以前にどこかのHPでその種の情報を見かけたのですが、どこだったか再検索しても見つからず……
ご存知の方、教えてもらえませんか?

Linux/*BSDでmk{isofs|hybrid}系(?)でも構いません。
376名無しさん◎書き込み中:02/05/08 00:19 ID:UAUBnZaL
>>375
linuxは知らんが、パケットライト系のを使えば読み取り専用属性は付かない。
377名無しさん◎書き込み中:02/05/08 00:22 ID:WS3XYTWT
850MBのフォルダをCDに焼きたいんですけど
700MBのCDしかないので焼けません。
圧縮しても700以下になりませんでした。
どうすれば焼くことができますか?
378375:02/05/08 00:39 ID:icDHWDYW
>>376
B's CLiP使ってみたんですが、「CD-ROMドライブで読めるようにする」で取り出すと
「読み取り専用」になってしまいまして……。

書いてなかったのですが、「他のPCで「読み取り専用」ではなく」認識させたいのです。
379名無しさん◎書き込み中:02/05/08 00:47 ID:qb0PLIrK
>377
分割して焼かない?
800MBのCD-Rメディアはあるにはあるけど
ドライブを選ぶからあまり勧められない

他の圧縮形式をつかってみたら?
Zip(圧縮率重視),RAR,CAB,GCA,ACEなど
380名無しさん◎書き込み中 :02/05/08 00:59 ID:cfAC+XY2
すいません。ここ↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004020323/l50
にも書いたんですけどあまり適当なスレでないので
ここで質問させてください。
当方EasyCDCreatorからWinCDR6.0に乗り換えました。
WinCDR自体はいいソフトなんですが、ボリュームラベルをEasyみたく
そのときの日時に自動的に設定したいのです。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
381名無しさん◎書き込み中:02/05/08 01:02 ID:GUHFqhrU
質問ですが、自分のお気に入りの音楽を集めたCD−R、
なんだかレーベルみたいなものが無いため(市販の使ってます)、
見た目にかなり寂しいです。市販されてるようなCDみたいにするような
シールなり、もとのRのデザイン自体がアート調なCD−Rって無いものですか?

せっかくの力作も白一色のCD−Rというのもつまらないので。。
382名無しさん◎書き込み中:02/05/08 01:03 ID:7uKVbYDo
動画が入ったCD-Rが届いたのですが、見れません。マイコンピューターをクリックすると

The page cannot be found
The page you are looking for might have been removed, had its name changed, or is temporarily unavailable.

--------------------------------------------------------------------------------

Please try the following:

If you typed the page address in the Address bar, make sure that it is spelled correctly.

Open the shell.windows.com home page, and then look for links to the information you want.
Click the Back button to try another link.
HTTP 404 - File not found
Internet Information Services


--------------------------------------------------------------------------------

Technical Information (for support personnel)

More information:
Microsoft Support

こんな感じです。何かダウンロードしないといけないのですか?


383 :02/05/08 01:13 ID:ysYjqHuB
>>381
印刷するとかは?
シール貼るのはオレは勧めない

>>382
マイコンピュータをクリックしただけでそのメッセージがでるとは考えられない
具体的にどこの誰から何が入ったCD-Rが届いたのだ?
384名無し~3.EXE:02/05/08 01:20 ID:cfAC+XY2
>>381
検索サイト等などでCD-Rラベルで検索してみてください
CD-Rに直接印刷できるインクジェットプリンタ、
CD-Rに薄いシール上のものを貼り付けるラベラーなどがあります。
>>382
対象ファイルをShift+右クリックして「アプリケーションから開く」
を選んで「mplayer2」を選んでください。その際
「この種類のファイルを〜」にはチェックしないほうがいいです。
しかしながらそのエラーログはWEB関連だと思います。おそらくリアルプレイヤー
対象のファイルのショートカットでないでしょうか?
対象のURLは何ですか?
385384:02/05/08 01:24 ID:cfAC+XY2
上→状
それから383にもあるように薄いシールタイプのものは
正確に貼らないと重心がぶれたり、
カーオーディオ環境など高温下では剥がれたりもするらしいです。
386382:02/05/08 01:27 ID:7uKVbYDo
>>383
おもちゃで遊んでいる動画です。ドライブをクリックすると、「OMAKA」という項目が出てきます。

>>384
Shift+右クリックしても、「アプリケーションから開く」がでてきません。
387 :02/05/08 01:29 ID:ysYjqHuB
>>386
やっぱエロか
もらった人に聞くのが一番いいよ(藁
388382:02/05/08 01:32 ID:7uKVbYDo
>>387
いや、そのおもちゃじゃなく、普通の子供の動画です。

助けて。
389名無しさん◎書き込み中:02/05/08 01:33 ID:OPd5tvER
調べれば調べるほど、外付けのCD-RWドライブ何を買ったらいいか
分からなくなってきます。悩んでいます。
何か助言ありましたら、よろしくお願いします。
390名無し~3.EXE:02/05/08 01:34 ID:cfAC+XY2
>>382ファイルの拡張子は
391382:02/05/08 01:36 ID:7uKVbYDo
>>390
それはどうやって見るのですか?厨房でスマソ
392 :02/05/08 01:37 ID:ysYjqHuB
>>389
SCSIでもIEEE1394でもUSBでもパラレルでも
OSも用途も書いてないから適当
393名無しさん◎書き込み中:02/05/08 01:42 ID:Pl6VcwLQ
初めてカキコします。

友人が手品のショーをやるのにいろんな曲の好きな部分を編集して
3分間にまとめた曲を「CD−R」で一枚のCDに収めたい、と相談され
あちこちのフリーソフトをなんとか見つけながら
WAVE形式で曲の編集まではすることができたのですが。

いざCD−Rに書きこもうとすると「できません」(詳しいエラーメッセージは
忘れてしまいましたが)と拒否されてしまうのです。

彼女も私もたいした知識がなく、もしかすると最も初歩的な問題なのかもしれませんが
いったい何が問題なのでしょうか?

彼女のパソコンはVIVLOで、バンドルされていたドラゴンCDというソフトで
書きこもうとしたのですがこれって「ライティングソフト」ではないのでしょうか?
音楽CDとして書きこむためにはWAVE形式から専用の形式に
コンバートするようなソフトが必要なのでしょうか。

いろいろ検索したりマニュアルを読んだりしたのですが、結局わからず
ここでならご指導くださる方もおられるかと思いカキコしてみました。
今週にはなんとか作り上げたいそうで、ムシのいい質問かもしれませんが
どなたかご教授くださる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
394 :02/05/08 01:46 ID:ysYjqHuB
>>393
音楽CDを作りたいのならその手順を踏む
WAVEのサンプリングレートを44.1KHzに
395hulk:02/05/08 01:46 ID:BbwKglhW
CD-Rの杜って無くなったの?
396名無し~3.EXE:02/05/08 01:47 ID:cfAC+XY2
>>382
対象のファイルを「右」クリック→プロパティを選んで
「全般」の項目を選びそこにある
「ファイルタイプ」と「MS-DOSファイル名」を書いてくれ
397名無し~3.EXE:02/05/08 01:51 ID:cfAC+XY2
>>393
ドラッグ・オン・ドロップCDは持っていないが
確か音楽CDはそれ用の窓にドロップするんじゃなかったっけ?
それからとんちんかんなレスかも知れんがちゃんとブランク
「データー用」CD-RをCD-Rドライブに入れている?
398名無しさん◎書き込み中:02/05/08 01:53 ID:OPd5tvER
>>392
USB接続でOSは2000です。用途は音楽を焼きたいと思っています。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/006_3.html
これがいいなぁと思っていまして、まずはUSB1.1で様子見ようと
思っているのですがどうでしょうか?それだと、速度8倍も出ないと聞いて
不安に思っています。
他もメーカーでも、何かいいのがあったらよろしくお願いします。
399名無しさん◎書き込み中:02/05/08 01:54 ID:Pl6VcwLQ
394様、ご指摘ありがとうございます!
サンプリングレートを44.1KHzに、というのは
具体的にどうやればいいのでしょうか・・
そんなこともわからないのか!とおっしゃるかもしれませんが
そんなこともわからないんです・・申し訳ありません。
400382:02/05/08 01:54 ID:7uKVbYDo
>>396
ファイルの種類 MOV ファイル
プログラム   不明なアプリケーション

これでいいのでしょうか?

401393:02/05/08 01:59 ID:Pl6VcwLQ
397様
ご指導ありがとうございます。
そう、ドラゴンドロップでした。ドラッグ・オン・ドロップだったんですね(^^;
music・data・みたいに窓が分かれていて
musicのほうにドラッグしたら「できません」と言われてしまったんです。
ブランクCDはデータ用っていうのもあるんですか?
前に普通に音楽CDをコピーした時に使ったメディアと同じやつなので
多分「音楽用」でいいと思うのですが・・
402名無し~3.EXE:02/05/08 02:00 ID:cfAC+XY2
>>400
スマソ、俺も詳しくはないがそれはQuickTime用
QuickTimeはアップル(マッキントッシュの会社)が作ったフォーマットで
クイックタイムプレイヤーが必要だと思う。
ttp://www.apple.co.jp/quicktime/download/
誰か間違っていたら指摘を!!!
403名無し~3.EXE:02/05/08 02:06 ID:cfAC+XY2
>>401
そうなるとなると少々厨に毛の生えた俺ではわからんな。
手順としてはあってると思う。
音楽用CD-Rというのが有ってそれは家電のCD-R専用
401が今使っているのはデーター用で合っている。
4041:02/05/08 02:19 ID:z7sx3qor
>>399
サウンドレコーダーで名前を付けて保存
405393:02/05/08 02:20 ID:Pl6VcwLQ
名無し"3.EXE様
では私たちが使っていたのは音楽用でなくデータ用だったんでしょうか。
「家電のCD−R専用」ということはパソコンのCD−Rでは
音楽用CD−Rは使わないということでいいのでしょうか?
以前にこのメディアでコピーに成功していたので
これでも音楽は聴けるって思ってたんですが・・
406 :02/05/08 02:20 ID:ysYjqHuB
>>398
それでいいよ
USB2.0で使いたければボード買ってね

>>399
君が使ったWAVE編集ソフトでサンプリングレートは変更できるはずだ
何を使ったかはしらんけど
407393:02/05/08 02:23 ID:Pl6VcwLQ
1様
「サウンドレコーダー」は通常パソコンに入っているものですか?
こんな時間なので所有者に電話して確かめることもできず
確認できないままカキコしてしまってすみません。
(私のパソコンにはCD−Rついてないんです)
408393:02/05/08 02:27 ID:Pl6VcwLQ
406様
ご指摘ありがとうございます!
サンプリングレートの変更、明日早速教えてみます。
これで保存できると嬉しいなぁ。
409名無し~3.EXE:02/05/08 02:30 ID:cfAC+XY2
>>405
音楽用とデーター用で特別に何か違うものじゃない
簡単にいうと音楽用CD-RにはJASRAC(日本著作権協会)
に対する著作権料がメディア価格に上乗せされたもの
俺は厨だから詳しくは知らんが
音楽用CD-R 音楽用CDのみ作れる
データー用 データー(CD-ROM)音楽用CD両方作れる
という違いもらしい(ここについてはあいまいな知識なんだが)
410名無し~3.EXE:02/05/08 02:31 ID:cfAC+XY2
という違いもらしい→という違いもあるらしい
4111:02/05/08 02:34 ID:z7sx3qor
>>393
Windows98と2000には付いてたが。
2000はスタートメニューのアクセサリのエンターテイメントの中。
メモリ少ないとでかいファイルは無理かもしれんが。
Win2000でWAVファイル右クリックして「記録」でも開ける。
4121:02/05/08 02:39 ID:z7sx3qor
411のは393じゃなくて>>407
413名無し~3.EXE :02/05/08 02:47 ID:cfAC+XY2
>>407
場合によってはこれなんかも使用してくれ
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se096521.html
サンプリングレートは44.1kHz 量子化ビットは16bit
で録音してくれ。
414名無しさん◎書き込み中:02/05/08 02:49 ID:a/2M2+/7
>>383-384

レスありがとうございます。
確かにCD−Rの上にシールというのは
曲の読み込みに支障をきたしたりなど
あまり好ましくないと言われてますよね。

私も程ほどにするつもりではあります。どうもありがとう。

415393:02/05/08 02:59 ID:Pl6VcwLQ
>名無し"3.EXE様
ご親切にありがとうございます!
なにしろ二人とも基本的な知識がほとんどないもので・・
早速明日にでもがんばってみます!ほんとにありがとうございました。

>1様
たしかOSはWindowsMeだったと思います。
WAVファイル右クリックの「記録」ですね。
これも早速試してみます。ありがとうございました!

もうワラにもすがるつもりでここに来たんですが、
来てみてよかったです!これからは質問するだけでなく
今以上にもっとちゃんと調べるようにもしてみますね。
416名無しさん◎書き込み中:02/05/08 03:21 ID:OIY7unkQ
>>409
電波吐かないように。

家電のCDレコーダでは音楽用CD-Rに音声を録音するためにしか使えない。(わざとデータ用CD-Rが使えないようにしている)
パソコンのCD-Rではデータ用、音楽用CD-Rともにデータ書き込み、音楽書き込み両方の用途に使える。
ただし音楽用CD-Rには私的録音補償金が含まれているのでその分値段が高い。
パソコンで音楽をCD-Rに書き込む場合、素人が普通に聞く分には音楽用でもデータ用でもさほど音質は変わらない。
417名無しさん◎書き込み中:02/05/08 03:26 ID:OIY7unkQ
>>416
パソコンのCD-Rでは→パソコンのCD-Rドライブでは
言葉足らずスマソ

私的録音補償金については
http://www.jasrac.or.jp/info/private/
418名無し~3.EXE:02/05/08 05:35 ID:cfAC+XY2
>>416
おうおう、こりゃー電波だ
というわけで393彼女の前で恥じかかないよう
409は訂正だ。

最も起きてるのかー。俺も今空腹に耐えかね目が覚めたところ。
と言うわけでAGE
419教えてほしい:02/05/08 13:01 ID:VkVdWV9g
CD-Rメディアで720Mというサイズのものを持っています。
普通は700までしか書き込めないはずですが、これを720M
いっぱいまで書き込むにはどうすればいいでしょうか?何か方法
があれば教えてください。
420名無しさん◎書き込み中:02/05/08 13:06 ID:q+C8Ia2a
421名無しさん◎書き込み中:02/05/08 13:26 ID:LAJSg79W
>>393(415)
http://www.cdwavmp3.com/
ここの番外編の中にリサンプリングっていうのがあるから見てみて。
422名無しさん◎書き込み中:02/05/08 13:45 ID:z577Sv3s
我が家に有る下記のCD-Rドライブで、TDK8倍青に
最適に書き込みをできるのを教えて下さい。

1. CDU-924S
2. Philips OEM(24倍速)の玄人志向
3. Lite-On LTR 32125W

どれも帯に短したすきに長しって感じで(古)
423382:02/05/08 14:07 ID:/vzWUpsj
名無し~3.EXE 様

おかげ様で再生できました。ありがとうございました。
424CD−R:02/05/08 14:59 ID:0KCpgjP0
玄人達が愛用、推奨するCDーRを教えてください。今、太陽誘電・TDKを使ってます。
最近、誘電見ない・・・
425名無しさん◎書き込み中:02/05/08 15:14 ID:LeXjwQR9
>>424
真の玄人はTAROKOを焼いてニヤニヤ笑う
素人にはお勧めできない。
426名無しさん◎書き込み中:02/05/08 15:37 ID:JUWFrarF
サンヨーの32倍速のCD-R/RWなのですが、B'sRecorderの設定画面でRICOHのドライブのときは
JustLinkとJustSpeed両方の設定画面があったのですが、サンヨーの場合だとBurn Proofの設定しか出てこないのですが
これでいいのでしょうか?
427名無しさん◎書き込み中:02/05/08 15:40 ID:9oRbm2QI
問題無いよ。JustSpeedと同等の機能はSANYOには採用されてないからね。
428426:02/05/08 15:43 ID:JUWFrarF
>>427
ありがとうございます。まだまだ初心者なもので
429名無しさん◎書き込み中:02/05/08 17:22 ID:ZTjhxWHC
14000円くらいの24倍速のCD-R/W買おうと思っているんですが、
アイオーデータとバッファロー(縦置きできるやつ)どっちが
おすすめですか?
また、これらはコピーCD焼けますか?
430 :02/05/08 17:58 ID:RfyzK03Q
>>429
OSも接続方式も書いてないからネタなんだろうな
勝手にしな
あとコピーCDってのも意味不明
431名無しさん◎書き込み中:02/05/08 18:25 ID:yPxBjBY3
すみません
432名無しさん◎書き込み中:02/05/08 19:44 ID:iKiM1VbQ
B'sRecorderでISOイメージを作るにはどうしたらいいんでしょうか
IMGファイルを変換すればいいって事は知ってるんですが、肝心のIMGファイルの作り方がわかりません
どなたか教えて頂けないでしょうか?
433名無し~3.EXE :02/05/08 20:02 ID:cfAC+XY2
俺はB's持っていないが
ttp://www.bha.co.jp/support/bs_gold_win/03.html#7
これでOK?
434432:02/05/08 20:22 ID:iKiM1VbQ
ツールバー→メディア→キャプチャで出来ました

>433
情報ありがとうございました
435名無しさん◎書き込み中:02/05/08 21:28 ID:oOELTvEE
誘電ほど高くなく、プリンコ・タロコほど糞じゃない中堅メディアを教えてください
436 :02/05/08 22:23 ID:6MT4z41g
>>435
TDK、三菱ケミカル
437名無しさん◎書き込み中:02/05/08 22:51 ID:Z5gNGvc5
>>435
Ritek
Acer
438名無しさん◎書き込み中:02/05/08 23:14 ID:wad5dQoU
CDRWINの最新Verをダウソしていざ使おう!と思ったんですがプレクの40倍速ドライブは
認識しないし、AOpenのDVDドライブもエラーがでて吸出しも何もできません。
いったい何が問題なのでしょうか?ASPIとかいうワケのわからないエラーだったと思うんですが…
439名無しさん◎書き込み中:02/05/08 23:16 ID:C/V9Vr9O
>>438
>ASPIとかいうワケのわからないエラー
調べてから訊きましょう。
440名無しさん◎書き込み中:02/05/08 23:48 ID:HmNtbrk6
TEAC CDW512EB+WinCDR7.0でCD-RWメディアの完全消去を行うと、
最後にWindows2000を巻き込んでフリーズしてしまいます。
CDW512EBファームウェアを最新版にアップデートしてからの不具合なのですが、
改善策があれば教えてください。
441名無しさん◎書き込み中:02/05/08 23:49 ID:S1/bQWga
WinCDR再インスト
442rrr:02/05/08 23:55 ID:EzxC8Q4J
メディアに油性ペンで書いて大丈夫ですか
443名無しさん◎書き込み中:02/05/08 23:59 ID:Cy1MVej+
昔から書きまくってるけどだめになったことはないはず。
444名無しさん◎書き込み中:02/05/09 00:00 ID:FZ02MW5m
>>440
Windows 2000 を巻き込んでフリーズとは、普通、ありえませんが...。
とりあえず、しばらく待ってみては?
445名無しさん◎書き込み中:02/05/09 00:02 ID:5E0G+cx9
他のライティングソフトは?
パケットライトソフト入ってたりしない?
446名無しさん◎書き込み中:02/05/09 00:28 ID:yTgdcrhu
>440
他のライティングソフトは入ってないかい
neroは特にWinCDRと相性が悪い
447ナナシサン@書き込み中:02/05/09 01:28 ID:Cyu9EqmR
確実に既出だと思うんですけど
MXで落としたWinCDRがうまいこといかないのです。
WinCDR 7.20 Ultimate DVDなのですが、
解凍して出てきたフォルダの中に
「WinCDR 7.0」と「WinCDR 7.02アップグレードサービス」ってファイルが二つありました。
それで、「WinCDR 7.0」の方を開くと
「APLIX.FCD」というファイルがあるのですが、これは何なのでしょうか?
どなたか答えてもらえると嬉しいです。
448名無しさん◎書き込み中:02/05/09 01:42 ID:ecqLJxfY
MXで落としたWinCDRがうまいこといかないのです。
MXで落としたWinCDRがうまいこといかないのです。
MXで落としたWinCDRがうまいこといかないのです。
MXで落としたWinCDRがうまいこといかないのです。
MXで落としたWinCDRがうまいこといかないのです。
MXで落としたWinCDRがうまいこといかないのです。
MXで落としたWinCDRがうまいこといかないのです。
MXで落としたWinCDRがうまいこといかないのです。
449 :02/05/09 02:02 ID:TLJLjtC1
死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447
死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447
死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447
死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447
死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447
死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447死ね>>447

450名無しさん◎書き込み中:02/05/09 02:08 ID:FZ02MW5m
>>447
素人にはオススメしない。
451名無しさん◎書き込み中:02/05/09 02:12 ID:D2d5bYSw
ワラターヨ
452名無しさん◎書き込み中:02/05/09 07:21 ID:hApfHQe7
スカジ接続してる人に質問なんですが、
ウインドウズは25ピン、マックは50ピンなんですが、
片方50ピン、もう片方が25ピンなんていうケーブルってありますか?
453名無しさん◎書き込み中:02/05/09 08:37 ID:0UblPoHe
>>452
Macはよく知らないのだが・・・
> ウインドウズは25ピン、マックは50ピンなんですが、
逆じゃないか?

オレの持ってるSCSI-ZIPがD-SUB25なんで、変換コネクタ使ってる。
454452:02/05/09 08:52 ID:lgGlmL8d
>>453
ありがとうございます。
一歩書き込みが遅くなりました、すいません、自己解決しました。
当方マックなんですが、ピンの数は50だったり25だったりするみたいです。
>>変換コネクタ
素人なんで、知らなかったんですが、
そういうものがあるんですね、参考になりました。

455名無しさん◎書き込み中:02/05/09 09:53 ID:DObeDZd4
firewire SCSI両対応の外付けCDRでおすすめのものがあったら
教えて下さい。初心者で何を買ったらいいか分かりません。
そもそもfirewire SCSI両対応の外付けって現存するのでしょうか?
色々調べてるのですが見当たりません。
456LEON LOVE:02/05/09 12:21 ID:vE5bfeYc
ちょっと聞きたいんですがマクセルのCDRで日本製で型番が
「CDR74MQ.1P10S」って太陽誘電のOEMなんですか?
親切な方、アドバイスお願いします。
457名無しさん◎書き込み中:02/05/09 13:30 ID:bXd7anAL
>>455
現存するかわかりません。USB+IEEE1394はそれなりに出ているようですが・・・

IEEE1394->SCSI変換アダプタはあるようですので、これを使用するのは
どうでしょうか?

SCSIとIEEE1394を持った別々のPCで使用すると思うのですが、
それなら、個人的にはSCSIを持ったPC側にIEEE1394インタフェースをつける方が
良いと思います。
458名無しさん◎書き込み中:02/05/09 13:37 ID:OSUrLHdn
>>455
2回目ですな。
IEEE1394とSCSIを両方使えるドライブがあるかは知らないけど、SCSIのドライブに
ラトックのFireREX1
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/firerex1.html
を組み合わせてはどうかな。ただFireREX1の動作確認済みCD-Rドライブが古いの
ばっかりだから買ったドライブにつなげても使えない危険が。

ただ自称初心者がなぜSCSIを必要とするのかがわからん。IEEE1394とSCSIの両方
にこだわる理由によっては、もっとスマートな解決法があるかもよ。
459458:02/05/09 13:40 ID:OSUrLHdn
めちゃめちゃかぶってるし(;´Д`)
460名無しさん◎書き込み中:02/05/09 13:50 ID:YHYzhmRM
>>466
わかりません。何故かってMQが出てからずっとその型番だから。
何倍速かで見分けた方がいい。
24倍速以降は誘電。
461名無しさん◎書き込み中:02/05/09 13:58 ID:OSUrLHdn
>>457
IDがanal
462LEON LOVE:02/05/09 14:59 ID:vE5bfeYc
>>460 ありがとうございます。自分が買ったのは16倍速だったので
誘電じゃないようですね。
463名無しさん◎書き込み中:02/05/09 15:35 ID:lBV3XfsN
MacCDRもあるんですか?
464名無しさん◎書き込み中:02/05/09 15:42 ID:lBV3XfsN
ついでに、誘電のRWってありますか?
RWの優良メディアはなんですか?
465 :02/05/09 15:43 ID:We+UQkUe
>>463
何の質問の続きだ?
466名無しさん◎書き込み中:02/05/09 15:55 ID:7gl0rFl0
467名無しさん◎書き込み中:02/05/09 16:07 ID:6gbrsllH
Lite-onのLTR-40125SとWの違いを詳しく教えて下さい。
468名無しさん◎書き込み中:02/05/09 16:13 ID:pzQf00RV
すいません。初心者です。DVD、もしくはビデオの
音をCDーRに焼くことはできるのでしょうか?
またDVD自体はCDーRにコピーできますか?
469名無しさん◎書き込み中:02/05/09 16:22 ID:bvzwZ2co
>>468
DVDとCDは容量が違います。
470追加:02/05/09 16:26 ID:bvzwZ2co
>>468
ビデオの音声は44.1kHzのwavファイルを作成すれば
CD-Rとして焼くことが出来ます。
詳細は使用しているライティングソフトのマニュアルの
「オーディオCDを作成する」
の項を読んで下さい。
471名無しさん◎書き込み中:02/05/09 16:26 ID:Wx2iyYW+
>>469
多分、468はディスクのレーベル面のコピーの方法を聞いているものと思われ。
472名無しさん◎書き込み中:02/05/09 16:48 ID:szyaEogv
松下のドライブとTDKのメディアって、相性はよいですか?
473名無しさん◎書き込み中:02/05/09 17:46 ID:2KJKxSHP
Lite-On LTR-40125WをCENTURYのIEEE1394外付けケースに入れたら
DiscJugglerで認識しないんですけどこれは仕様ですか?

認識しないってのはドライブ自体がDJエクスプローラーにCD-ROMとすら表示されないんです
他のライティングソフトではちゃんとドライブとして認識します(B'sとCloneで確認)
DJを再インストールしても認識しないので・・・
474 :02/05/09 17:52 ID:We+UQkUe
>>472
悪いと言う話は聞いたことがない

>>473
かもな
メーカーに聞いてみるのもいいぞ
475名無しさん◎書き込み中:02/05/09 18:52 ID:OM88Yjoo
476名無しさん◎書き込み中:02/05/09 19:15 ID:cj0/59KF
CDRWINでディスクの書き込み、バックアップをしようとしても
「書き込みドライブがありません」って出てしまいます。
ちゃんとCD-RWつないであるのに何故?
477名無しさん◎書き込み中:02/05/09 19:59 ID:zRK739k0
サクセスでバルグのリコーのRW7320Aのドライブを買ってきましたが、
プロパティ→「ドライバの準備ができてません」とでてしまいます。
よって、CD-ROMとしか使えず、ライティングソフトが認識しません。

ドライバはどこから手に入れればいいのでしょうか?
わかる方がいらしたら教えてください。
478 :02/05/09 20:02 ID:We+UQkUe
>>476
デバイスとしての認識は?

>>477
ドライバなんていらない
ライティングソフトが何かしらんが、設定はしたのか?
479 :02/05/09 20:08 ID:wLrQ68SV
ライトオンのドライブって外付けでありますか?
480名無しさん◎書き込み中:02/05/09 20:17 ID:9M/UwuXy
ATAPIの外付けドライブが絶対にある、と言うことを聞かない友人がいます。
どう説明すればよいのでしょう?
481473:02/05/09 20:23 ID:2KJKxSHP
>>475
そんなことは百も承知だよ。俺の日本語読める?
CD-ROMドライブとしても認識しないって書いただろ
ちなみに対応表になくてもLTR-40125WはDiscJugglerは動作する
中途半端なレスはするな

ちなみにCENTURYのIEEE1394外付けケースに他のドライブ入れたらやっぱしDJで認識しなかった

>>479
あるよ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020406/ni_i_dd.html#lxr24101a

>>480
PCへの接続はATAPIじゃないからな
ただ単に説明不足だろ
482479:02/05/09 20:25 ID:T+0KgGuL
>>481
どうもです
クソ初心者なもので・・・
ありがとうございました
483480:02/05/09 20:29 ID:9M/UwuXy
>>481
説明不足ですか。頑張って説明してみます。まあ、他人事なので、間違って
ドライブを買っても知ったこっちゃないんですが。
484名無しさん◎書き込み中:02/05/09 20:40 ID:0zemCzot
>>481
ドライブと外付けケースの相性じゃねーの?
485名無しさん◎書き込み中:02/05/09 21:14 ID:zRK739k0
>>478
ライティングソフトはNERO5.5 WinCDR7.0 を持っていますが
設定とかあるのでしょうか?
書き込む対象で選べないというか、ライティングソフトが認識しない?ので
選ぶことができません。
ご指導お願いします。
486名無しさん◎書き込み中:02/05/09 21:28 ID:SeuPdvCh
先輩!

atip情報を見るドライブ、見ないドライブの見分け方。
また、atip情報の取得ってどうやるのですか?

お願いします!押忍!
487名無しさん@書き込み中:02/05/09 21:50 ID:8C1QNoFx
恥ずかしながら、あした初めてアキバに行きます。

それで「あきばおー」っていう店でCD-Rなどのメディアが安いって聞いたんで
買ってこようと思うのですが、どの程度の値段で売られてるのでしょうか?

また「ここはダメ」っていうメーカーや店はありますか?

皆さんの知ってる範囲で構いませんので教えて頂けませんか?
教えて君でスマソ
488名無しさん◎書き込み中:02/05/09 22:08 ID:8x7+ZD3e
あきばんぐでライテックのバルク100枚3000円買っておけば間違いナス
硬い。
ほかのは腐ってるの多いから気をつけるべし・・・
ちっといいすぎか
489名無しさん@書き込み中:02/05/09 22:31 ID:8C1QNoFx
>>488
レスどうも

ところで「あきばんぐ」ってあきばおーの事?
それとも別の店?

別の店だったら場所の解説きぼんぬ
490 ◆xK91AxII :02/05/09 22:41 ID:FZ02MW5m
>>486
見分け方はありません。
自分のプログラムで取得を行いたいのなら、お約束ですが、
MMC3の草案でもdownloadして調べてみてください。

ATIPの情報とOEM元の対応表は、出回っていいませんが、
CDRDAOのsourceCodeを見れば、書いて会ったりします。

http://www.danbbs.dk/~dino/SCSI/
http://www.t10.org/scsi-3.htm
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=2171&release_id=87118
491名無しさん◎書き込み中:02/05/09 23:01 ID:25cxlJUj
1000枚以上CDR持っている人って、どんなケースに入れて保管しているのさ?
492486:02/05/09 23:09 ID:SeuPdvCh
>>490
押忍!返信有難うございます!
どうやら、リンク先を見させていただいたところ自分では一筋縄では
行かないようです。
簡単に見分けられる方法があるのかと思いましたがどうやらかなり根幹の
知識が必要なようなので、とりあえず諦めときます。有難うございました。
493 :02/05/09 23:26 ID:We+UQkUe
>>491
プラケース
494名無しさん◎書き込み中:02/05/10 00:05 ID:zNfuLenF
>>491
CDケースのダイソーのスレがあるYO!
495名無しさん◎書き込み中:02/05/10 00:36 ID:vQI07/Ma
OS(W2K)を再インストしたらCDのコピーが突然出来なくなりました。
原因がわかりません。
B'sのエラーメッセージは
「ATAPIの転送速度が足りないので速いHDDに換えろ、デフラグしろ」です。
デフラグしても等倍で焼いてもUSBコードを換えても作業ドライブをNTFSにしても
FAT32にしても駄目でした。

環境
OS W2K sp2
焼きソフト B's v3.25
ドライブ メルコCRWU B1210

尚、HDD内のmp3から音楽CDを作ることは出来るのでドライブの故障では
ないと思うのですが・・・
496名無しさん◎書き込み中:02/05/10 00:45 ID:vQI07/Ma
age
497名無しさん◎書き込み中:02/05/10 00:46 ID:accrR6aP
NR-7900Aを使ってるけど、Ritek 80分のメディア(x24またはx32対応品)で
Disc Juggler や nero で設定できる書込最大速度が20倍になるのと、24倍
になるのがあるんだけど、これって、ソフトの問題?ドライブのファームの問題?


x24またはx32メディアで、x20設定までしかできない方
---
ATIP: 97M 15S 17S
ディスク製造業者: Ritek Co.
色素のタイプ: フタロシアニン系 (Type 7)
メディアタイプ: CD-R Media
ディスク容量: 702.83MB (79M 59S 74F / LBA : 359849)
---

x24メディアで、x24設定ができる方
---
ATIP: 97M 15S 17S
ディスク製造業者: Ritek Co.
色素のタイプ: フタロシアニン系 (Type 7)
メディアタイプ: CD-R Media
ディスク容量: 702.83MB (79M 59S 73F / LBA : 359848)
---
498名無しさん◎書き込み中:02/05/10 00:46 ID:bVmtq2fs
>>495
セカンダリがPIOになってるにPrinco100枚!
499名無しさん◎書き込み中:02/05/10 01:26 ID:qvk0CjQq
>>495
再インストで忘れ物してるんじゃない?
500記念カキコ:02/05/10 01:36 ID:6CXBfKk3

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  5 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
501名無しさん◎書き込み中:02/05/10 01:52 ID:6B8lLvB/
ノートパソコンに付いているコンボドライブにCD-Rを入れたら、
突然ガチガチいい出してファイルがすべて消えてしまいました。
いろんなものを保存していたのに、空き領域648MBと出ます。
他のCD-Rは今まで通り使えます。
一体なにが起こったのでしょうか?
ファイルを元に戻す方法はあるのでしょうか。
今は亡き愛犬の写真なども入っていたので、思い切り凹んでいます。
ご存知の方、みえましたら教えてください。

502名無しさん◎書き込み中:02/05/10 02:03 ID:uIlJHsec
音楽焼きによさげなのはどこのメーカーですか?
503 :02/05/10 02:21 ID:38/CF6RV
>>501
さあ そんな状況は聞いたことすらない
Rに焼いたものをドライブに入れて消せたら手品としか言い様がない
ほんとに消えたのだったら元には戻らないだろう

>>502
どこでもいい
504501:02/05/10 02:41 ID:6B8lLvB/
ショック!!
505名無しさん◎書き込み中:02/05/10 03:10 ID:qvk0CjQq
>>504
503は消えているとは言ってない。
他のドライブに入れてみるとか焼きソフトから見てみるとか
506455:02/05/10 06:38 ID:obXNsYCw
>>457,458

レス有難うございます!SCSIにこだわるのも、自分が持ってるサンプラーが
SCSI対応のみなのでG4との併用を考えてのことです。また色々検討してみたい
と思います。

507501:02/05/10 13:53 ID:6B8lLvB/
>>505
レス有難うございます。
Easy CD Creatorで見てみても、何もファイル名が表示されません。

Adaptec DirectCDというソルトでスキャンしてみると、メディアの状態に
「CD-Rメディアには認識不可能なデータがあります」と表示されます。
そのままスキャンを開始すると、見覚えのあるファイル名が次々表示されては消えてゆきます。
スキャンを終了すると「このCDでエラーは検出されませんでした」と表示されます。
一体なにがどうなってしまったのか、さっぱり分かりません。
やはり、あきらめたほうがいいのでしょうか?

508名無しさん◎書き込み中:02/05/10 14:34 ID:venasu5p
元々DirectCDで焼いたの?
509(;´〜`):02/05/10 15:26 ID:slVyvfkq
質問ですが、cloneCDファイル(.ccd)
はどのアプリケーションに関連付けしたらいいんでしょうか?
開けなくて困ってます。
510名無しさん◎書き込み中:02/05/10 16:02 ID:vNoJYUy7
>>509
自分では扱えないのに手元にはccdファイルがあるんだ。
なんでだろ。不思議だねぇ。
511名無しさん◎書き込み中:02/05/10 16:05 ID:8ga0YI9E
>>509
cloneCDに関連付けろ。
512名無しさん◎書き込み中:02/05/10 16:56 ID:c2XNjhok
今、梅田にいるんだけど、CDレンタル100円の店って
知ってる人いますか?
513( ゚Д゚)<ボクメーツ ◇iboKUMEQ:02/05/10 17:09 ID:1gqkU46V
EasyCDCreator Ver5.2はまだか!?
上旬に5.1添付のパッケージはみたけど5.2はまだみたことないYO!!
パッチあてがめんどくさいから最初から5.2のやつがほすぃ・・・(゚∀゚)アヒャ
514名無しさん◎書き込み中:02/05/10 17:51 ID:NQ9rAjMX
CD-Rの800Mのメディアって規格外商品なんですか?
大手電気店では取り扱ってないと言われたのですが、何処に行けば売ってるんでしょうか?
私は関西阪神間住人なので、お詳しい方教えてもらえないでしょうか?
730M超えのファイルが焼けなくて困ってます。分割しかないのかなぁ
515名無しさん◎書き込み中:02/05/10 18:21 ID:95qiBY0U
今日、「三菱 SUPER AZO HG 24X 700MB」ってのを買ったんですけど
これってデータ保存の信頼性はどんなもんでしょう?
ちなみにその信頼性が最も高いメディアを教えて下さいませんか。
516495:02/05/10 18:36 ID:vQI07/Ma
>498

すみません、書き方がまずかったです。
パーテーションのことです。ノートPCなもので・・・
ちなみにDMAはオンにしてます。

>499

何を忘れてるのでしょ?
517名無しさん◎書き込み中:02/05/10 18:42 ID:zNfuLenF
>>514
通販。あきばんくとか
518名無しさん◎書き込み中:02/05/10 18:54 ID:TvDRpPqd
>>515
>ちなみにその信頼性が最も高いメディアを教えて下さいませんか。
そんなメディアがあったらオレもほしい。
メディアの信頼性が簡単に比較できて1番のメディアがただ1つに決まると思う?
519名無しさん◎書き込み中:02/05/10 20:01 ID:2qumTjhs
『Ez CD Protector』を使わないでプロテクトのかかったCDを焼くにはどうすればいいですか?教えて君でごめんなさい。
520名無しさん◎書き込み中:02/05/10 20:07 ID:qzh/k795
なんかライティングソフトというとB's GOLDとかを
よく見かけるのですが、これっていいんですか?
今までburn proofにしようとしていたのですが、
変更すべきでしょうか。ご指導ご鞭撻のほどよろしく
お願いします。
521名無しさん◎書き込み中:02/05/10 20:14 ID:0iZgNwEk
>>520
初心者にはいいかも。
522名無しさん◎書き込み中:02/05/10 20:50 ID:txGvYdg9
CDRを焼いてる途中に突然PCが落ちます。フリーズとかではなくて、突然シャットダウン
してしまうんです。たまに青い画面が出てきて、英語でメモリ関係のエラーが出てくるん
ですけどメモリの相性が悪いのでしょうか。CDR焼かない時はそんなに不安定じゃないん
ですが・・・使ってるドライブはプレクの16倍速のやつです。Nero,Bsrecorder両方で
同じ症状が出ます。ドライブのファームウェアも書き換えました。
最近になってこういうことが起こるようになりました。最近環境が変わったのはCPU
を交換したことと、キャプチャーカード増設、IDERAIDカード増設したことくらいです。
メモリは変えてないのですが
523501:02/05/10 20:56 ID:6B8lLvB/
>>508
MOやHDDに保存しておいたものを、マウスでドラッグしてCD-Rにコピーしました。
ソフトは使っていません。
524名無しさん◎書き込み中:02/05/10 21:04 ID:0iZgNwEk
>>523
何のソフトも使わずにCD-Rに焼くことはできませんが。
525名無しさん◎書き込み中:02/05/10 21:17 ID:qzh/k795
>>521
B's GOLDがですか?ということは
向いてるかも・・・。購入を検討して
みます。
526 ◆xK91AxII :02/05/10 21:32 ID:/MZyvRJt
>>522
IDERAIDカードが怪しいですね。
青い画面で表示される文字を提示されると、良い返答が得られるかもしれません。
527名無しさん◎書き込み中:02/05/10 21:33 ID:y2WWc5Rj
>>522
以前はちゃんと焼けてたの?
IDE-RAIDカードを増設したって事はHDDも増やしたんだよね。
電源の容量は大丈夫?Rを焼くときに供給できる電力の限界を超えてるのかも。
528名無しさん@書き込み中:02/05/10 21:36 ID:c4S3SlYJ
今日あきばんぐ行ってCD-R買ってきました(100枚3000円の奴)

結構(・∀・)イイ!かも

おまけに2chステッカーなる物まで売ってたので
つい買ってしまいました。

ステッカー選んでる時につい、にやけちまったじゃねーか(゚Д゚)ゴルァ!
529522:02/05/10 21:42 ID:txGvYdg9
300WのATX電源なので電源容量は問題ないとは思うんですが・・・
接続しているのはHDD3台、CDR一台、DVD一台で、PCIスロットは五個中4個使用、
AGPスロットもビデオカード刺してます。
以前はちゃんと焼けてたんですが・・・
やはり原因は最近増設したIDERAID、CPU、キャプチャカードのどれかですかね。
メモリ三枚刺しだったので2枚にしてみたんですけど駄目でした。CL値は同じです
530名無しさん◎書き込み中:02/05/10 21:48 ID:0iZgNwEk
>>529
それだけ増設しててCPUがPen4だったりすると
300Wは苦しいかも。
531522:02/05/10 21:52 ID:txGvYdg9
>>530
CPUはMobileAthlon4 900MHzです。OCしてないので消費電力は22Wです。

532501:02/05/10 21:54 ID:6B8lLvB/
>>524
Adaptec DirectCDというソフトが常駐しているので、それを使ったと思います。
無知ですみません。
533名無しさん◎書き込み中:02/05/10 21:58 ID:0iZgNwEk
>>531
青い画面が出ることがあるということは、OSは2000かXPかな?
NT系OSはハードウェアに非常にシビアだから、増設した機器を
ひとつずつはずしてみて原因の切り分けをするしかないと思う。
534522:02/05/10 22:06 ID:txGvYdg9
>>533
OSはWIN2000です。それしかないですかね。
この際OSの再インスコは無意味?
535名無しさん◎書き込み中:02/05/10 22:29 ID:0iZgNwEk
>>534
ハードに原因があるなら、再インスコしたところで同じだと思うが。
536名無しさん◎書き込み中:02/05/10 22:40 ID:Hmld0jE5
>516
>何を忘れてるのでしょ?

お祈り
537名無しさん◎書き込み中:02/05/10 22:52 ID:jWB9ST9G
質問!
SD2.5物のGAMEのバックアップで遊びたいんだが
メディア情報でひっかかるんだー。
旧CloneCDのCloneCDTrayのような
機能はCloneCD4には無いらしいのでどうすればいいの?
CloneCD4買っちまったんで今更3使う気にもなんねーし。
仮想ソフトはHDDの容量的に無理なんで
CDTrayのようなソフトやCDTrayの無理な使い方などの情報求む!

マジレス頼む!
538名無しさん◎書き込み中:02/05/10 23:04 ID:OdcI8xWp
くそじじーのCCD?
なら、トレーは無いよ。
539名無しさん◎書き込み中:02/05/10 23:07 ID:r8d8exqe
マスターで遊べよ。いや、マジで。
540522:02/05/10 23:41 ID:txGvYdg9
青いエラー画面には数字の羅列と
IRQ_NOT_LESS_OR_EQUAL
begining dump of physical memory
と出ます。
IRQの競合?メモリの不具合?
増設した経緯からすると前者なのかもしれないですが・・・
541名無しさん◎書き込み中:02/05/10 23:46 ID:ExrobM+g
この度、ギャンブル総合ランキングサイトを立ち上げました。
http://gameplay.jp/~battle/
542537:02/05/11 00:44 ID:O8kedMi5
>>538
国内版はtray無いよなー。
PC屋のポイントが貯まったので衝動買い(消費税のみ現金だったが)したのに〜。
何かいいTOOL知らない??
海外版はTray(or同じような機能)付いてるの?
あぁー。プロ自慰なんかにポイントが奪われた気分・・・。
HELP ME!!
543 ◆xK91AxII :02/05/11 00:52 ID:NNS240F4
>>540
>IRQ_NOT_LESS_OR_EQUAL

多分、IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL のことでしょうか?
一概にドライバのバグと言い切れるものではないようです。
ライティングソフトウェアの再インストールを試みるという手もありますが、期待薄でしょう。

以下、DDKのドキュメントより。
オンボードのIDEは、プライマリのみ使用する。
IDE接続された装置の設定(マスタ/スレーブ/スタンドアローン)が正しいか、チェックを行う。
544名無しさん◎書き込み中:02/05/11 01:15 ID:TjvJrq53
>>516
ノートとWin2000しか情報がないからわからない。
マザーのINFとか不要なやつなのか?
>>532
パケットは信頼してないので全然使ってないからわからん。
消去してしまった場合ならメーカーページに対策があったと思う。
545514:02/05/11 01:20 ID:8Y2G42Bv
>>517
ググって調べたんですが、99分メディアというやつなんですね。
しかし全てのライティングソフトで焼けるわけではないんですね…
ドライブはTEACのCD-W524Eなんで問題ないと思うんですが、B'z Reorder Gold
なんで焼けるかどうか記載されていませんでした…
どなたか確認されている方いらっしゃらないでしょうか?もし焼けるなら購入しようと思います。
546名無しさん◎書き込み中:02/05/11 01:37 ID:2VXCc2vC
すいません。初心者です。このスレにはじめて来たのですがむずかしい用語ばっかでよくわかりません。僕のパソコン(SOTEC2100C4)ではソフトがはじめからインストールされていてワンタッチでCDをコピーできるのですが、みなさんが話されてるのとは次元が違うのでしょうか?マジです。
547名無しさん◎書き込み中:02/05/11 01:42 ID:seZ3Ulod
>>542
 Pro-Gにクレーム付けたら?そして二度と
奴らの扱うモノを買わないのが吉。

 海外版ならちゃんとトレイは付いているし
例の機能が日本では違法だとしてもはCloneCD
自身が地域設定をチェックするのでそのまま
使う分には自動的に封印される。
 だからトレイ付きで販売しても別に
日本でも違法にはならないと思うが。
(でソコを改竄する分には個人責任になるし)

 結局Pro-Gなんてクソはいつもどおりに
消費者の都合の悪いモノを自社の都合だけ
優先して採用してしまう日本企業の恥!!!

 海外のモノを扱う企業はゴマンといるし、
その立場を利用してボッタくるのなんてのも
ありふれた話だが、個人輸入等の直接購入を
抑止するために海外に圧力をかけるのは
Pro-Gとポルシェのディーラーくらいじゃないかい?

 ロレックスやレッドウィングのようにサポート等
ではっきり区分けして売る自信が無いなら最初から
こんな馬鹿やめろ!!!!!!

 おっと本題からそれまくったスマソ。
はいこれ542さんへ
http://9so.tripod.com/clone/
548名無しさん◎書き込み中:02/05/11 01:43 ID:aBdDcngv
B'sで音楽焼く時なんだけど、曲と曲の間の時間(ギャップって言うのかな)はどうなってます?
WinCDRとかだと変更できたりするけど・・・。
549名無しさん◎書き込み中:02/05/11 01:45 ID:1zz7ZHnm
trayだけ単体で動くから3.2.1.1の使えヴァ?
550名無しさん◎書き込み中:02/05/11 02:00 ID:yG4roWGQ
CDRWに焼いたやつってコンポできけないのですか?
551名無しさん◎書き込み中:02/05/11 02:04 ID:HjwTYYjJ
>546 何を質問したいの?推測するに、「俺はDrag'n Drop CDでふつーに
CDをコピーできるのに、お前たちはなんでできないのか?」ってか?
だったら確かにレベルは違うかもしれんが、きっとあんたの方が幸せだよ。
552名無しさん◎書き込み中:02/05/11 02:05 ID:bJFDiBpQ
些細なことで失礼

随所で酷評されてる台湾リコーx20を買ってしまい
CDR identiferでチェックしてみると
Disc Manufacturer: Richo Company Limited
って出たんですけど
これってやっぱRitek生産品なんですか?

あと、CloneCD 3.2.1.1が
つい出たばかりのプレクコンボで使えたんですけど
これって当たり前のことなんですかね?
553名無しさん◎書き込み中:02/05/11 02:31 ID:HjwTYYjJ
>550 CD-RW再生に対応してないコンポなら、聞けなくてもなんの不思議も無い。
554名無しさん◎書き込み中:02/05/11 02:33 ID:LYgJWwtC
>>548
変えれる
>>550
最近は対応コンポが出ているが、そうじゃないのは再生不可
というか過去ログぐらい読め
555名無しさん◎書き込み中:02/05/11 03:50 ID:HGU1TSg/
>>552

>Disc Manufacturer: Richo Company Limited
>って出たんですけど
>これってやっぱRitek生産品なんですか?
ネタですか?RICOHがRiTekに生産依託して、スタンパも持ち込んで、
やってるんだから、RICOH生産(RiTekの工場で、RiTekに技術指導して、
RiTekに日本の最新鋭(当時)の機械導入してRiTekにRICOHが作らせた)
ですよ?だから、そういってるでしょ?みんな。

>随所で酷評されてる台湾リコーx20を買ってしまい
つーても、Imation(RiTek、CMC、ProdiskのOEM)やD-Vision、NANYA
程は悪く無い。下の下に比べれば、下の中から下の上だよ?
少なくとも、Delta程度には良い。
RICOHx20がうまく焼けるドライブ(RICOH、TEAC、Panasonic)で
焼けば、かなり良いよ、うん。相性の悪いドライブ(Plexotor、
YAMAHA、NEC、Philips,Mitsumi)で焼くと、どうしようもないね。
特に、NEC NR7900Aとは相性が悪いね。他のメディアは、RICOHドライブ
よりも、NR7900Aの方がうまく焼けるけど、RICOH x20だけは、
相性最悪。同じRICOHのコントロールチップ使ってるけど、
フナイと日本電気でかなり造りが違うようだね。ピックアップから
基盤から、全部NECで作ってるから、違って当たり前だけど、
傾向が違い過ぎる。Just Linkが同じってだけで、全然別物だね。
556名無しさん◎書き込み中:02/05/11 06:27 ID:yJNCSnvL
最近になって焼きエラーが多くて困ってます。
主にCD-R Allwriteで起動してB'sで焼いてるんですが
WINCDR6とかでも起こりました。
4枚に1枚くらいの焼き始め少しくらいでSCSIエラーとかで失敗して
しまいます。
ターミネーターも付いてるしソフト的な不具合も考えられず
レンズも拭いたし原因がわかりません。以前は異常が無かったのですが。
古いのでSCSIもCD-Rもドライバーが新しいのは無くメディアを変えても
失敗率はあまり変わりません。
失敗したCD見るといつも中心近くの最初から少したったのあたりで
バームクーヘン状態になってます。(レーザーの駆動系のエラー?)
WIN98 2ndでscsiはTekramDC390にYAMAHA CDR200tで焼いてます。
ドライバ、ファームウェアは最新です。
こんな状態ですが何か分かる方いたら教えて下さい。
557552:02/05/11 06:37 ID:7zhYJqzo
>>555

さんくす!
メーカー名だけ注目して読んでたんで
実情を理解せぬまま取り残されてたよ

>相性の悪いドライブ(Plexotor、YAMAHA、NEC、Philips,Mitsumi)
オイラの持ってるドライブ、全部こっちだ・・・鬱死
558名無しさん◎書き込み中:02/05/11 06:40 ID:YHi27Mnu
>556
SCSIコントローラやドライブドライバ関連の問題なような気がする
その最新のドライバを再インストールしてみては?
559556:02/05/11 07:43 ID:yJNCSnvL
レスどうもです。やっぱりそれくらいしかやること無いですよね?
再インストですか、ファームウェアとかもですか?
逆に古いのをいインストしてみるとかもやってみます。
ドライバは何回か既にやり直したので
残りはファームウェアくらいかなあ?
560556:02/05/11 08:50 ID:yJNCSnvL
ドライバとファームウェア再インストして焼いたんですが2枚連続で失敗
しました。だめだこりゃ。
特徴として一回失敗して再起動してまた焼くと成功する場合がありますが
一度失敗してそのまま再度焼くと続けて失敗する確率が高い気もします。
ちなみにドライブの自動通知だか自動切断だかは切ってます。
あと何か弄くるとこあったかな??
561名無しさん◎書き込み中:02/05/11 11:51 ID:foZ4d6nr
>>556=>>560
こういうヤツを今、不愉快に思ってるヤツ…多数居るとオモワレ...
562 ◆xK91AxII :02/05/11 12:23 ID:NNS240F4
危篤状態です。
563名無しさん◎書き込み中:02/05/11 13:44 ID:Uqj/dcpj
>>556=>>560
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
564259:02/05/11 13:48 ID:INNJOUqe
CDドライブにアクセスすると、
ファンクションが間違っています、と表示されます。

どうすればいいでしょうか。
565 :02/05/11 13:49 ID:INNJOUqe
すみません、259ではありません。
566名無しさん◎書き込み中:02/05/11 14:53 ID:fDN8Yep6
>>561
俺はそうでもない。SCSIケーブルの劣化/接触不良かドライブが死にかけな気がする
>>564
環境と経緯をとどうしたいのか書けば?
567 ◆xK91AxII :02/05/11 15:02 ID:NNS240F4
>>564
CDを入れていない状態でも発生しますか?
568 :02/05/11 15:06 ID:INNJOUqe
>>566
窓XP
PHILIPS DVD+RW-D01

CD革命6.0を最近入れましたが原因でしょうか?

今までEasy CD Creator5.1でCDをフォーマットできたのですが、
急にできなくなったんです。対処方法をお願いします。
569 :02/05/11 15:07 ID:INNJOUqe
>>567
入れてない状態のときは、ディスクを挿入してください、と
表示されます。
570 ◆xK91AxII :02/05/11 15:24 ID:NNS240F4
>>569
セクタ数とかTOCの読み込みに失敗しています。
複数のCDで試してもダメなら、諦めましょう。
571名無しさん◎書き込み中:02/05/11 16:00 ID:ukW1pugG
SD2.5以上が吸出しと焼き両方できるドライブってありますか?
572名無しさん◎書き込み中:02/05/11 16:39 ID:ZMqv1v7h
>>571
Lite-Onスレって知ってます?
573名無しさん◎書き込み中:02/05/11 16:43 ID:ukW1pugG
>>572
そっちに往きますすいません
574:02/05/11 16:50 ID:+Cu6UulS
良いモノを買うなら、都心に逝くべきですか?
575名無しさん◎書き込み中:02/05/11 17:05 ID:7JTr/Gwz
TEAC CD-W512EBで
B's Recorder GOLDを使ってHDD内のデータを650MBのCD-Rに、
ウィザードからいろんなデータを適当に追加していって
650MBにより近くなるように調整して焼きました。

でも、マイコンピュータからCD-ROMを開いてみると、
合計サイズが652MBになっていました。
B'sはオーバーバーンに対応していないはずなのに……。

こういう感じに焼きあがってしまったCD-Rは、
信頼できるのかを教えてください。
他のCD-ROMドライブで読み込めなかったり、
あとあと読み込めなくなってしまったりということはありませんか?
576名無しさん◎書き込み中:02/05/11 18:11 ID:0AenMLM6
CDRWinで
PX-W4012TAをレコーダとして読み込んでくれません。
どうしてだかどなたかわかりますか?
OS:WinMe
577名無しさん◎書き込み中:02/05/11 20:33 ID:SC+5MQyg
>>556
YAMAHA CDR200t
早死にするドライブなので、死期が近いかな……
578名無しさん◎書き込み中:02/05/11 20:36 ID:bKoUwhbE
CD-Rに焼くのはどうやる?
579名無しさん◎書き込み中:02/05/11 20:44 ID:6pROjqpz
>>575
たぶん問題ない。
http://www.cdr.ne.jp/media-index.html
ここに表があるけど、650Mのメディアでも実際は数MB余裕がある。
その分におさまったからB'sで焼けたんだと思う。
580名無しさん◎書き込み中:02/05/11 20:52 ID:6pROjqpz
>>578
CD-RWドライブを買ってきて説明書を読めばわかる。
581 :02/05/11 20:54 ID:lHAUwDy/
WINCDRが急にレーザー出力の調整に失敗しましたとでて
焼けなくなりました。
前のアドバイスいただいたときにアップグレードをしろと
いわれ、やってみたけどまだ同じメッセージがでます。

どうすればいいんでしょうか・・・?
582495:02/05/11 21:02 ID:jdh14XTf
>544

富士通FMVBIBLO NE243Lという2年程前の型です。

マザーのINFとかは聞いたことも気にしたこともないです。
BIOSも触れるところはほとんど無いし、CDから起動も出来ないような
古いやつです。
583名無しさん◎書き込み中:02/05/11 21:34 ID:pl0daMZu
>>581
メディアを変える、焼き速度を変える、ケーブルとかをチェックしてみる
故障覚悟でクリーニングしてみる

ダメなら諦める
584名無しさん@質問中:02/05/11 21:48 ID:FayhszcO
今日買ったメディアの評価キボン 主に音楽CDコピーに使おうと思ってるけど
victor 10cd-700xd ケースの薄さ(5mm)に惚れた
太陽誘電 cdr-74my 一個しか在庫なかったので買ってみた
585名無しさん◎書き込み中:02/05/11 21:55 ID:NbhVTmfA
>>584
焼いてみて聞く、気に入ればそれでOK
586名無しさん@質問中:02/05/11 21:58 ID:FayhszcO
>>585
ごもっともです ハイ
太陽390円もしたんだけど 高すぎだよねぇ
587名無しさん◎書き込み中:02/05/11 22:42 ID:7JTr/Gwz
>>579
デジタルとは言っても、こういう部分は案外アバウトなんですね。
ありがとうございました。
588581:02/05/11 22:47 ID:lHAUwDy/
いっぺんクリーニングしてみようと思うんですが
クリーニングって故障する確立あるんですか?
589名無しさん◎書き込み中:02/05/11 22:51 ID:JkeDZv45
アゾにムラなく綺麗に焼ける、オススメのドライブってありますか?
590名無しさん◎書き込み中:02/05/11 22:51 ID:Xy6nHpa2
700MBのメディアへ書き込みできません。
未対応かもしれないということを知り、
ドライバ、ソフトとも最新にUPROADしましたが、
それでもだめでした。
ソフトはB's 
ドライバはI-O DATAのCDRWD-RX1210J(SCSIで外付け)です。


591名無しさん◎書き込み中:02/05/11 22:57 ID:haAUGFtr
>>590
CD-RWドライブが非対応なのでわ?
592名無しさん◎書き込み中:02/05/11 23:11 ID:QfqvaCRN
>589
YAMAHA3200
くわしくは専門スレで
593名無しさん◎書き込み中:02/05/11 23:12 ID:QpyP7r34
>>590
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/cdrwdrx1210j.htm
これだよね。700MBのメディアにも書きこめるはず。実際700MBのRメディアが添付されてるし。

書きこもうとするとどうなるの?
別のメーカーのメディアとか、焼き速度を変えてみたらどうなる?
594590:02/05/11 23:22 ID:Xy6nHpa2
ひとつは、USAの変なメディア(ヒューチャーパワー)
もうひとつは、ビクターで・・・

と思ったところで、TDK(しかも台湾)を買ってきて、
試したら、焼くの成功しました。
(しかも、1曲だけやってしまった・・・)

あれれれれ、

これはつまり、「メディアがヘボい」ということですよね・・・。

もう、捨てるしかないのでしょうか?
595名無しさん◎書き込み中:02/05/11 23:30 ID:BJiy+HvM
助けてください。
EasyCD Createrで書き込んだCD-Rがあるのですが、
あるCDだけXPのnotePCで読み込めません。HDにコピーしようとすると
「パラメータが間違っています」と表示されてしまいます。
win2000のデスクトップでも同様でした。
どうすればよいでしょうか?
もし自分で対処できない場合、データを読み出してくれるサービスを
している会社ってないでしょうか?

ほとほと困っています。誰かよろしくお願いします。
596名無しさん◎書き込み中:02/05/11 23:38 ID:QfqvaCRN
>595
CD-Rの書込みに失敗していると思われますので
データの救出は絶望的と思われます
この手の場合データ救出サービスを行っている所でも
無理だと思われます
597名無しさん◎書き込み中:02/05/11 23:39 ID:QpyP7r34
>>594
リコーのドライブはメディアを選ぶって話も聞くしね。
使えなかったメディアはポイでしょ。んでこれからはちゃんと書きこめるのを使うと。
598547:02/05/11 23:40 ID:seZ3Ulod
誤:違法だとしてもはCloneCD

正:違法だとしてもCloneCD

 あれだけさんざん書き込んでおいて
すっげぇ鬱…。
599590:02/05/11 23:41 ID:Xy6nHpa2
ありがとござます。
今度買うときは、
かっこいいメーカーのを買うようにします。
まさに、安物買いの銭失いでした。
勉強になりました。
600595:02/05/11 23:45 ID:BJiy+HvM
>>596
そうですか・・・一応中身に何があるかは見られるので
なんとかなるかなぁと思っていたのですが。
前のPCでのメール履歴が死んでしまいました・・・


ご回答ありがとうございました。
601名無しさん◎書き込み中:02/05/11 23:52 ID:pl0daMZu
>>581
市販のCDクリーナ使っても、自分でやっても壊れるときは壊れる
ドライブの取り説に書いてないかい
クリーナは故障の原因になることがあるから使うな、って

手先が器用なら自分でやった方が無難だと思うが、あくまでも自己責任
602名無しさん◎書き込み中:02/05/12 00:16 ID:yZ9Km/3I
すみません、XPでマルチメディアプレイヤーを使って
CDRを焼くとエラーも出ず終了するのですが、なぜか
そのCDが読めないのです。フォーマットされてません
となってしまいます。
どんな理由が考えられるでしょうか。neroなどでは問題
なく焼くことが出来るのですが。
603名無しさん◎書き込み中:02/05/12 00:16 ID:lGwh1cQ5
オウディオCDってつけたしができないんですか?
604名無しさん◎書き込み中:02/05/12 00:20 ID:VxyseWQG
プレイステーションソフトのCDからISOイメージを作成する
のはどうしたらよいのですか?
605名無しさん◎書き込み中:02/05/12 00:20 ID:B1l+WXTu
>603
TAOかSAOで音楽トラックを書いてあって、閉じてなくて、かつデータだけなら追記可能
音楽トラックの追記は無理
つか、このくらい取り説に書いてないか
勉強と思って読むことをおすすめする
606名無しさん◎書き込み中:02/05/12 00:37 ID:CvJBUkrj
>603
AudioCDは追記(つけたしして書き込む)ことはできません。仕様です。
逆に追記できるとCD規格に合わなくなります。

>602
WinXPは使っていないので正確には答えられませんが
WinXPには700MBのメディアは使えなく
またファイル名に特定の文字("医"などの漢字など)を使うと
読み込めなくなります
パッチがMSからリリースされているので当ててみてはどうでしょうか。
607名無しさん◎書き込み中:02/05/12 00:39 ID:CvJBUkrj
>604
PSソフトのイメージ作成は
普通にできます
608名無しさん◎書き込み中:02/05/12 00:42 ID:VxyseWQG
>607
すいませんが普通ってライティングソフトとかからですか?
ライディングソフトのイメージ作成が選択できないのですが
何かあるのでしょうか?
609名無しさん◎書き込み中:02/05/12 00:46 ID:8RQHVF0s
CD-Rに大事なファイルをバックアップ→OSクリーンイントール
→んでバックアップしたファイルを戻したんだけど、
ファイルが全部「読み取り専用」属性になってるんだけど、、どうして?
610名無しさん◎書き込み中:02/05/12 00:59 ID:QsOmRne9
>>609
仕様ですよ
611名無しさん◎書き込み中:02/05/12 00:59 ID:AhjRWylb
あたりまえ
612名無しさん◎書き込み中:02/05/12 02:11 ID:4UntjjGV
Linux等のインストールCDのイメージを落としているのですが、どうやら拡張子がisoのものと
rawのものがあるようです。
これらはなにが違うのですか?
613 :02/05/12 02:20 ID:LjMVyEpT
windows media playerで(xp)CD-Rにmp3ファイルを
音楽として焼きこんだときに、
何故か焼いた後の表示が一時間を越えてます。
これが原因なのかどうかよくわからないのですが、
CDコンポで再生するときに読み込みに時間がかかってしまいます。
今まではそうでもなかったのですが突然そうなってしまいました。
何が原因なのでしょうか…?

書き込んだ板がどうも違っていたので二回目です。
すいません。
614弟子!:02/05/12 03:47 ID:/3ZnE2HT
よく2ちゃんネラーの標準語で、SD2,5 って言葉出るけどこれどおいう意味?
615名無しさん◎書き込み中:02/05/12 03:49 ID:pkQbp4jV
・B'sGOLD使ってたんですけど、そろそろライティングソフトを変えたいと思います。
 なにか万能なのはありますか?
・あと、友人が、Rは誘電がいいといってたんですけど本当ですか?
・誘電のRWというのは存在するんですか?
・おすすめのRWはなんですか?
教えてください
616名無しさん◎書き込み中:02/05/12 04:30 ID:doCQgjCp
>615
ソフトはCDBORG、メディアはPrincoとTAROKOできまりだろ。
CDBORG(旧ガンガンCD-R)なんて、こんなに好評だぜ
http://www.sourcenext.com/products/cgi-bin/voice.cgi?serial_head=105820
http://www.sourcenext.com/products/cgi-bin/voice.cgi?serial_head=101700
B'sなんぞ窓から捨てちまえ
617名無しさん◎書き込み中:02/05/12 06:39 ID:M0gpkpZp
>>612
一般的にはCDのrawデータのことをISOイメージと言い拡張子が{「*.iso」になります。。
調べてみましたが、単にlinuxのCDライティングソフトでは*.rawがISOイメージを
指すだけの事のようです。

>>614
SafeDisc
2ちゃんねる用語では無い。
618名無しさん◎書き込み中:02/05/12 06:51 ID:LMDEBsp+
>615
そのままB'sGOLDの最新版で良いのでは?
特に万能というのは無いと思います(どれも優秀なソフトだと思います)
複数ドライブでの焼きならジャグラー、cueシートを使うならCDRWinなど

太陽誘電は現在日本国産メディアを生産する唯一のメーカー
またCD-Rを開発したメーカということで
現在高レベルの品質を持つメーカーで、その友人の助言は正しいです
ただ、太陽誘電のCD-RWは私は聞いたことはありません
私はRICOHのCD-RWメディアをおすすめします
619名無しさん◎書き込み中:02/05/12 06:56 ID:AhjRWylb
>>616
ネタだろ?
また、しょうもないソフトを作りやがって、
初心者からむさぼっとるな。
醤油ねくすと、だけは買ってはいけない
620名無しさん◎書き込み中:02/05/12 08:04 ID:AjLHEGXC
>>606
WindowsXPで700MBのメディア使えてるんだけど
パッチ当ててないけど
650MB以上の容量は書き込みできないとか
WMP7での(700MBメディアでの)書き込みはできないってこと?
621名無しさん◎書き込み中:02/05/12 08:48 ID:gz9AYiRf
622名無しさん◎書き込み中:02/05/12 12:20 ID:Nv8b24PX
PowerBook G4 の CD-R,RW ドライブ付きモデルで
Mac OS 9 か Mac OS X 上で iso イメージから CD を焼こうとしています。
ライティングソフトがないので、OS についている機能で焼きたいのです。
CD-R のメディアを入れたら書き込み準備用のボリュームができて
そこにドラッグアンドドロップで必要なファイルをコピーして
「CD を作成」とすると焼きはじめられるという機能です。

Disk Copy を使って iso イメージをマウントしたものから
全てのファイルとフォルダをドラッグアンドドロップして
作成することはできたのですが
それだとうまく出来上がった CD で CD ブートができませんでした。

やはり iso イメージのまま焼くべきだったのでしょう。
しかし、iso イメージから焼く方法がわからないのです。
あるいは、Mac OS の機能だけでは iso イメージをそっくり焼くということはできないのでしょうか。
どなたか御存じの方、教えていただければと思います。
お願いします。
623名無しさん◎書き込み中:02/05/12 15:27 ID:UKNXqTPN
3つのwavファイルを焼こうと思っているんですが、
この3つのトータルのランニングタイムは77分なんですが、
ファイルの大きさを足し算すると774MB、っていう場合、
やっぱり700MBのCD-Rには焼けないのでしょうか?

一応 >>113 は読んだのですが…私もEasy CD Creator4.02なのですが…。

700MBって79分57秒ですよね?
なにもわからずすいません。
もしかしたら3つにするからいけないのかなあ…
624名無しさん◎書き込み中:02/05/12 15:30 ID:uhmKkmCb
コピーコントロール
何とかしてくれええ!
625名無しさん◎書き込み中:02/05/12 15:35 ID:qSNO9JdI
>>623
メディア一枚試せない貧乏人がインターネットですか?
データとして焼くなら容量不足だし、音楽CDとして焼くなら当然入るだろ。
700MB、80分というメディアの容量表記をそのまま信じなさい。

>>624
うるせぇバカ
626625は馬鹿:02/05/12 16:31 ID:q18tuFFR
cda→wavするとエラー訂正が強固な分容量増えるよ
99分メディアで焼きなさい
627名無しさん◎書き込み中:02/05/12 16:53 ID:ebtY5JsV
>>622
素直にライティングソフトを買いなさい
マックは持ってないからよう知らん
628名無しさん◎書き込み中:02/05/12 16:57 ID:Pwe1MqsR
プロテクト判別といえば
SDアナレイザーだと聞いたんですが、
何かのソフトなんでしょうか?
629623:02/05/12 17:22 ID:UKNXqTPN
>>626
ありがとうございました。
630 :02/05/12 17:26 ID:3WoBZOqF
Realプレーヤーを持っていない人に、
自分のプレーヤーをCD-Rに焼いてあげることはできますか?
631名無しさん◎書き込み中:02/05/12 17:39 ID:pkQbp4jV
>>630
友人がwinならDLサイト(MS)を教えればいいだけの話では?
まあ、解凍前なら焼いてあげることも出来るけど
632名無しさん◎書き込み中:02/05/12 17:47 ID:jpzFh8vM
くだらない質問ですいません。
当方、B'sGOLDを使っているのですが、
起動するとマイドキュメントに「BsGOLD Data」というフォルダを作ってしまいます。
マイドキュメントにはものを出来るだけモノを置かないようにしたいので、
保存先を変えたいのですがどうすればよいでしょうか?
633名無しさん◎書き込み中:02/05/12 17:52 ID:QdQZ+Tk7
>>631
Realプレーヤーはreal.com。
634名無しさん◎書き込み中:02/05/12 17:54 ID:Z2Q4Jejw
>>632
削除
635名無しさん◎書き込み中:02/05/12 18:26 ID:kS84VJiX
B'sGOLDを使っています。
winmxでダウソしたCD1枚分(10曲)のmp3ファイルを,CDRに焼くためにシェルから
ウェルにドラッグすると,1曲目しか認識しません。
どうしたら,1枚分(10曲)を認識させることが出来るのでしょうか。
教えてください。
なお,メディヤプレーヤなどで確認すると,当然ながら全部の曲はダウソできています。
636名無しさん◎書き込み中:02/05/12 18:30 ID:0KXDn1/Q
目立つ場所に移しても読まないやつは本当にいなくならないんだな。
>>635
>>1の注意事項を見ろ。
637630 :02/05/12 18:34 ID:r2ER6JJd
>>631
そいつのパソコンはネットに繋がってないんです。
解凍済みなら無理なんですか?こっちでもうひとつDLし直せばいけますかね?
638630 :02/05/12 18:35 ID:r2ER6JJd
あげます
639635:02/05/12 18:43 ID:2nCXyVE+
>>636
ということは,B'sGOLDの問題ではないとのことですね。
640名無しさん◎書き込み中:02/05/12 18:54 ID:M0gpkpZp
>>628
SDアナレイザーは、正確には「SafeDisc穴レーザー」と書きます。
ご存じの通り、SafeDiscはEFM変調の変換チップのテーブルを利用して、
EFM変調後に37h 37h 37h となるデータを繰り返し書き込むことで、
CDのピックアップを誤作動させて順にセクタを読み込んだ場合とシーク直後に
データを読み込んだ場合に違うデータを読み出すような工夫がされたプロテク
トです。

そこで、CDドライブのピックアップにもう一つチェック用だけのレーザーピック
アップを設けて、正常なトラックのデータを読むことでピックアップの位置を補
正する技術があり、その時に使うチェックするためだけのレーザーの事をSD穴
レーザーと呼びます。これは、単にピット(穴)を確認するためだけに設けられた
レーザーの事だからです。

これを利用すると、正確なデータの読み出しが出来るために、簡単なアプリケー
ションによって、SafeDiscの種類が簡単に判明し、さらに、ディスクイメージも正
確に読みとることが可能になります。
当然特別なドライブが必要になりますが、バックアップを日常的に行っている
パワーユーザーは皆さん持っており、価格もさほど高いものではありません。

なお、このドライブではSafeDiscのプロテクトがかかったゲームは起動しま
せんのでご注意下さい。

ここに詳細な情報があります。ご参考に
http://www.cdrinfo.pl/software/strona.php3?page=Utils-Zab.-Wykrywanie
641名無しさん◎書き込み中:02/05/12 19:31 ID:QdQZ+Tk7
>>637
解凍というかインストールしてるやつは無理。
インストール前のrp8-standard-jp-setup.exeとかだ
>>639
MX厨はここで質問するなってこと
642630:02/05/12 19:48 ID:XTC2dp3D
>>641
thx!!
(・∀・)/ヤサシイノネ
643名無しさん◎書き込み中:02/05/12 20:01 ID:WuGVV/Bq
>>640
長々と嘘を書くなよ・・・・。
644名無しさん◎書き込み中:02/05/12 20:03 ID:0qK4yCPR
>>628
>>640は神!感謝しる
645名無しさん◎書き込み中:02/05/12 20:20 ID:WuGVV/Bq
SafeDiscってECC訂正させるとエラーになるようにデータを細工してるだけでしょ?
そもそもアナレイザーじゃなくてアナライザーだろ・・・。
646名無しさん◎書き込み中:02/05/12 20:25 ID:EAp2SC40
>>645
おいおいw
647名無しさん◎書き込み中:02/05/12 20:43 ID:WuGVV/Bq
>>646
まさか>>640の書き込み内容を信じてるのか?
648名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:02 ID:Npia8wTX
24倍速と32倍速ってかなり書き込むスピード違うんですか?
649名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:14 ID:LFBht7Gc
IOdataのSX124Gに、CDR-80TYを入れて開いてみようとしても「ディスクを挿入してください。」
と出るばかりで焼こうにも焼けません。
他のCD-ROMドライブでも無理でした。
ただ、他のPCて試したところ読み込めたのでメディア側の問題ではないと思われます。
どなたか回答をお願いします。
650名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:54 ID:YCmCitUA
>648
ずーっと最高速で書き込むわけじゃないし、頭と終わりでちょっと時間掛かるのは
同じだからから、その差じゃたいして変わらんと思う

>649
ドライブが壊れてるんとちゃう
651名無しさん◎書き込み中:02/05/12 21:56 ID:0qK4yCPR
>>643
>>645

>>640さんのCoolなセンスにマジレスすんなよ(w
652649:02/05/12 22:00 ID:LFBht7Gc
すいません、説明に付け加えるのを忘れました。
CD-R以外メディアは何故か普通に読めます。
(winXPインストールCD、雑誌の付録などです)。
653名無しさん◎書き込み中:02/05/12 22:16 ID:YCmCitUA
>649、>652
>CD-R以外メディアは何故か普通に読めます。

つーことはピックアップがだめになってるんじゃないの。
CD-Rの読めないCD-R/RWドライブなんて交換しちゃえ。
654名無しさん◎書き込み中:02/05/12 22:18 ID:EfVhzrAE
ものすごくくだ質ですが・・・
レーベル印刷する気なんて全く無く(と言うかプリンター持ってない)
うっかり間違えてプリンタブル買ってしまいました。(That'sのsilver/white)
レーベル面をさわったらはげるんですが印刷せず普通に使っていいですか?
655菜無し:02/05/12 23:11 ID:S2JfYvvB
CD-Rにとりあえず1曲のMP3のファイルを焼いて、もう1度曲を追加(編集)しようとすると
なぜかCD-R/RWでないか、追記禁止されたディスクですと表示されてしまいます。
自分はMP3→音楽CDとそのまま焼いています。他の設定も特に触っていません。
どうしてこうなってしまうのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。
656649:02/05/12 23:13 ID:LFBht7Gc
>>653
すいません、ピックアップのピの字も分かりません。
それを直せばなんとか動作するのでしょうか?
657649:02/05/12 23:15 ID:LFBht7Gc
>>655さん
確か、一度音楽CDとして焼いたら追加、編集は不可能だったのではないでしょうか?
記憶違いでしたらすいません。
658名無しさん◎書き込み中:02/05/12 23:20 ID:snhGdXD+
>653
何の問題もなく普通に使ってかまいません

>655
音楽CDでは追記できません
一曲でも音楽データが記録されたものは"追記禁止されたディスク"となります
659名無しさん◎書き込み中:02/05/12 23:21 ID:eElM5aRw
>>655
シングルセッションの場合一度書いたら追加書き込みはできない
マルチセッションならできるけど音楽CDプレイヤーは
2セッション目は読みこめ無いと思った。

CD-RWの場合全部消去してもう一度書き込みなおしができる

例外としてYAMAHA3200はCD-RWにだけ追加書き込みができる。
これはこのドライブ独自の機能。
ほかのドライブではできない
660649:02/05/12 23:23 ID:LFBht7Gc
>>658
読み込めるようになる設定を教えてください。
厨な性格ですいません・・・
661名無しさん◎書き込み中:02/05/12 23:28 ID:ErxyfD/s
>658 の1個目は >654 かな?
普通はそのまま使って可だが、「はげる」ってマジ?
その個体に限っては「使用不可」なような気がするが。
662菜無し:02/05/12 23:28 ID:S2JfYvvB
そうですか、では一度に必要な音楽すべて焼く必要があるんですね。
すみません、勉強不足で・・。とわ言えCD1枚無駄になっちゃいました(汗
どうもレスありがとうございました。<655、657、658のみなさま。
663菜無し:02/05/12 23:30 ID:S2JfYvvB
659さんも詳しい説明ありがとうございます!!
664649:02/05/12 23:35 ID:LFBht7Gc
一度だけ、CD-R(新品)にアクセスできましたが、フォーマットしてくださいなどの表示が
出てきたのでフォーマットしようとすると、
アクセス禁止などの表示が出てきて、次にアクセスしようと思ってもフォーマットの表示はなく、
アクセス拒否の表示だけになりました。
再起動後、見事に読み込まなくなっていました。
665650:02/05/12 23:40 ID:NzbEj5FM
>649
ピックアップっていうのは大雑把にいうとCDにレーザー当てて、
その反射を読み取る部品(でいいよな?)で、CD-R・RWメディアは
普通のプレスCDに比べてその反射率が低くて、今まで読めてたのに
ダメになったということは、ピックアップがおかしくなってる可能性が
高いわけ(断定じゃないよ)

直すっていうか部品交換すればいけると思うけど、安くないし時間もかかるので
そのドライブに思い入れでもなければ、新しいの買ったほうが良いと思う。
666 :02/05/12 23:43 ID:M4A6TSpF
WINDOWSXPで、CD-RWのアンファイナライズって出来ます?
ファイナライズってよくわかんないけど、焼いたときに勝手に
ファイナライズされてるんですよね?普通のオーディオプレイヤーで
聞けるようになってるから…。
667649:02/05/12 23:43 ID:LFBht7Gc
>>665
どうも、ありがとうございました。
早速、明日秋葉辺りに行って来ます。
668初心者:02/05/13 00:17 ID:D4nP5ZFv
600Mの動画データを焼こうとすると、必ず550Mぐらい書き込んだところで
バッファアンダーランを起こります。
CD-R All Writeなどを使ったりしましたが、5回やって5回とも失敗。
動画データを違うものにしても同じでした。
200Mぐらいなら焼けますし、調子のいいときは600Mのデータを何枚焼こうが
失敗しないのですが、失敗した日はなぜかこうして失敗が続きます。

いったい、原因は何なのでしょうか。対処法はガイシュツですか。
669名無しさん◎書き込み中:02/05/13 00:20 ID:q4L+6sqe
午後のこーだのアイコンはどうにかならないものか
670名無しさん◎書き込み中:02/05/13 01:17 ID:89H6PyB4
Blindwrite4.01って日本語ランゲージパック入ってない?
671名無しさん◎書き込み中:02/05/13 02:07 ID:dzhDxS71
>>668
速度を落として焼いてみれば?
672668:02/05/13 03:33 ID:D4nP5ZFv
>>671
書き忘れていました。
速度は×2〜×8まで試しましたが無理でした。常駐ソフトは全て終了済み。
下記のサイトに書いていることは全て試し、結局、CDR10枚全て失敗。
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/chf13100.htm

昨日の失敗枚数も合わて、計16枚がゴミになりました。
あと30秒で焼き終わる、というところでエラーが出るのでつい枚数を重ねたの
ですが、二日かけて、一度も成功しなかったのはさすがに初めてです。欝。
673OP:02/05/13 04:10 ID:DQuU+8KX
プレクのPX-W2410TU/BSを買おうと考えているのですが、これは99分メディア
に対応しているのでしょうか?また、これでCD-TEXTをやけるのでしょうか?
教えてください。ライティングソフトはNEROを使う予定です。


674561:02/05/13 05:03 ID:mKhYiTn2
>>672
危篤状態です。Ver2 (w

いつからその症状が出るようになったのか?
焼けなくなる前に、最近デバイスやソフト、OSの設定など変えたところは無いか?
メディアは何種類試したのか?(いままでは焼けていたメディアなのか?)
「なぜそこまで失敗して、CD-RWで試さないのか?」
ソースはどんな形式のイメージからか?それともファイルからか?又はCDのコピーなのか?
現在と違う種類のイメージからは試したか?(別のソースではどうか?)
作業用パーティションの空きは十分か?(自分の作業用パーティションが分かっているか?)
ソフトのエラーログは取れているのか?
OSの「電源の管理」は「常にON」になっているのか?
書き込み中、又、アイドル中のCPU負荷は何%程度なのか?
実際のシステムリソースの空きは何%程度あるのか?
PCのスペックはどの程度なのか?
WindowsUpdateは全て済んでいるのか?
デバイスマネージャーで「!」の付いているような異常はないか?
M/BのBIOSは最新か?BIOSレベルでのIRQの競合(INT線の競合)はないか?
PCIボード(SCSIなど)を別のスロットに差し替えてみたか?
PCはプリインストールマシンなのか?
あるいはカスタムマシンの場合、ケース内の冷却は十分なのか?
「MEMTEST」などでRAMのチェックはしてみたか?(又、規格の違うメモリーの複数挿しはしてないか?)
675561:02/05/13 05:16 ID:mKhYiTn2
>>672
OSの設定で、訳も分からずに、ページファイルサイズを固定、又は使用しない設定なんかにイジってないか?
HDDのファイルキャッシュの設定は適切か?

パーツの故障の無いマシンで、変にOSの設定をイジくってさえなきゃ
今時、UD回したまま(CPU負荷100%)、ソフト常駐しまくりだって、データくらいなら最高速で焼けるぞ?

自分の知識内だけのくせに、やることは全部やったような顔されんのは不愉快だな、オレは・・・
まだまだやることいくらでもあんだろーが

助け求めてんなら、最初に自分の環境くらいちゃんと提出しろよ
自分で解決するからココで独り言だけ・・・ってならそれでもいいけど
676675:02/05/13 05:19 ID:mKhYiTn2
何独りで熱くなってんだオレは・・・(汗)
萎え〜。。。
677640(w:02/05/13 06:10 ID:RRhdmfhk
>>668
そもそも焼けたり焼けなかったりする時点で異常。
とりあえずチェックディスクでもしておけ。
必ず同じところで失敗するならドライブ逝っている可能性もあり。

>>669
ショートカットを作って「プロパティ->アイコンの変更」で
アイコン変更しれ
678名無しさん◎書き込み中:02/05/13 06:14 ID:Q1EP+ZfA
>674=675
すげ〜
次回にコピペさせていただきますだ
679名無しさん◎書き込み中:02/05/13 06:15 ID:mKhYiTn2
>>669
UPX圧縮してあるから、UPXで解凍してからやってな(w
680割れ煎:02/05/13 06:18 ID:mKhYiTn2
>>678
勘弁してください!(汗)
ひえ〜っ(((oT○T)o
6813200:02/05/13 07:00 ID:ttQ9RfOH
>>673
ttp://homepage2.nifty.com/yss/
CD-R実験室がいいかも・・・
682名無しさん◎書き込み中:02/05/13 09:05 ID:E/mnl7gf
オーバーバーンは、ここも参考にしてくれ
ちょっとだけ古いけど、参考になるはず。
http://www.disc4you.com/news/99min.html
683名無しさん◎書き込み中:02/05/13 14:52 ID:wMrAfWrB
質問失礼します
USB接続で最も小さい光学ドライブは何ですか?
CD-ROMさえ読めればあとは何でもいいんですけど
684 :02/05/13 15:00 ID:NCeI5T60
>>683
小さいってなんだ? 体積か?
685名無しさん◎書き込み中:02/05/13 15:16 ID:wMrAfWrB
>>684
体積でお願いしますm(_ _)m
持ち運びしやすいのを探しています
686 :02/05/13 15:30 ID:NCeI5T60
687名無しさん◎書き込み中:02/05/13 16:22 ID:wMrAfWrB
>>686
ありがとうございます
携帯用って種類があるんですね
他は自分で探してみます
688名無しさん◎書き込み中:02/05/13 16:37 ID:PHKqNjal
700MB書き込み可能なディスク買ったんですが
書き込む段階になると650MBとしか認識してくれません
ソフトはeasy CD createrです
ISO9660フォーマット分が50MBと言う事でしょうか?
それを回避して700MB近いファイルをこのメディアに書き込む方法を
知ってる方、是非教えて下さい
689672=初心者:02/05/13 16:50 ID:D4nP5ZFv
>>674-675
詳細なご返事ありがとうございます。初心者なりには調べたつもりだったのですが、
スレタイにあるくだらない質問以下の質問だったようで、初心者っぷりを痛感しました。
>やること全部やったような顔……
は、したかなあ、というのが本音なのですが、この板に来るのは初めてで、正直勝手がわかりません。

とにかく、ご指摘くださった項目を調べ、再度、チャレンジします。
わかる限り書いておくと、時折焼けないことがあったのは購入直後からで、OSの設定などは変えて
いません。メディアはこれまで焼いていたのと同じものだけで、枚数を重ねたのは前に書いた理由です。
CD-RWは手持ち無し。作業パーテーションには余裕あり。電源は○。PC購入は去年の春で、OSはWINDOWSME、
ペンティアムVのノートです。「!」は無し。ディスクに、アンダーラン防止機能などはついていません。
そういえば、これは項目にはありませんが、近頃、KERNEL32.DLLでエラーが多かったような気がします。
こんなところに原因があったりするのでしょうか。あとのわからないところは、調べておきます。m(_ _)m

>>677
ご返事ありがとうございます。チェックディスクしておきます。
690名無しさん◎書き込み中:02/05/13 16:56 ID:TaZBkDq+
Verが判らないのですけど…
4.xxなら、ウインドウの一番下のステータスバーに出る部分のコトかな?
確かヘルプにもあると思ったけど…
その部分をダブルクリックか、右クリックで(忘れた)、650MB←→700MB
交互に切り替え出来る仕組みだと思ったからやって見て

もし5.xxなら、後でこっちでも確認してもいいけど…
691名無しさん◎書き込み中:02/05/13 17:14 ID:kwyudT69
>>690
すいません、当方3.5Cでした・・・<EASY CD CREATER
下のステータスバーにはCDの推定空き容量650.4MBと表示されます
しなみにダブルクリック&右クリックどちらも効果無しでした
692こっそりひっそり:02/05/13 17:20 ID:rIjt3IVI
CCCDもリッピングしたいし、プロテクトCDもバックアップしたい…。
結局、何を買えばいいんだ…。
693  :02/05/13 17:22 ID:r6dBGd8P
>>692
マスター買えば
694こっそりひっそり:02/05/13 17:27 ID:mioHwyF5
>>693
買ってる買ってる。
695名無しさん◎書き込み中:02/05/13 17:38 ID:jW2iF7JJ
ここは日記帳じゃねぇ
696688:02/05/13 17:54 ID:kwyudT69
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/index7060.html
これが使用しているドライブです
恥かしい話、EASY CD CREATER3.5C DELUXはもう過去の遺産らしく
FAQを見ても記載されていない有様で、ほとほと困り果てました
是非、アドバイスお願いします
697割れ煎:02/05/13 18:53 ID:DOiRkx1s
>>668=>>672=>>689さん
決して>>674-675を全て確認して、報告して下さいと言いたかった訳ではありません。
そんなコト言ってたら、誰もここに書き込めなくなってしまいますね(汗)
ここは確かに■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■スレです…間違っているのは明らかに私の方です。
書き込んだ後で恥ずかしくなりました。

人間が出来てないもので、ちょっと虫の居所が悪かったのかもしれません、
どちらかと言えば、>>560さんの方に言いたかったコトばかりだったので。。。
>>672=>>689さんのように、自分なりに精一杯努力されてる方に対して、あのような書き込みをしてしまい
見た方々も含め、さぞ気分を悪くされたと思います。大変申し訳ありませんでした。
m(_ _)m
698割れ煎:02/05/13 18:53 ID:DOiRkx1s
>>668=>>689あたりの内容からすると、
>200Mぐらいなら焼けますし、調子のいいときは600Mのデータを何枚焼こうが
失敗しないのですが、失敗した日はなぜかこうして失敗が続きます。
>焼けないことがあったのは購入直後からで
>メディアはこれまで焼いていたのと同じものだけ

ノート型しかもプリインストール機ということなので、
IRQや、メモリー等の心配をする必要は、まず無いと思います。
ドライブのピックアップが、外周に行くにしたがって
偏芯等にうまく追従出来ないのかもしれません。
一番いいのは、メーカーに修理に出して見ることですが、
その前に、今までとは違うメディアで試してみること、
メーカーにドライブのファームウェアーが更新されてないか調べることと、
その他、症状に関係ありそうな修正パッチがアップされてないか、(IDEドライバ等)
又、WindowsUpdateは必ず全て済ませてみてくださいね。
KERNEL32.DLLエラーの方は、本当の原因は分かりませんが、強制終了の蓄積等でOSのシステムファイル
が幾つか壊れているのかもしれません。
OSの修復インストールや、"SFC"で修復できるかもしれませんが、
プリインストールマシンには疎いので、"KERNEL32.DLL エラー"で検索するか、
新たに別件で聞いたほうがいいと思います。

何れにしろ、成功するまではCD-RWを買ってきて、それで試すことを検討してみて下さいね。
699割れ煎:02/05/13 19:08 ID:DOiRkx1s
おっと・・・
デバイスマネージャーで、HDD、CD-RWドライブ、双方ともにDMAチェックが入っているか
の確認もお忘れなく。
700668:02/05/13 19:29 ID:D4nP5ZFv
>>697->>699
丁寧なご説明、本気で感動しました。ありがとうざいます。
気を悪くしたどころか、あそこまで詳細に説明してくださるからには
親切な方だろうと思っておりましたの、気になさらないでください。

今日は仕事の都合でCD-Rを買いに行く暇がなかったのですが、購入しだい、
ご指摘を参考にチャレンジさせていただきますので、本当にありがとございました。
全部試してダメだったときは、修理に出すことにします。謝々m(_ _)m
701名無しさん◎書き込み中:02/05/13 21:49 ID:Crhhdz4X
CDRWを初めて購入しようと思ってます。
下記、4機種のうち、どれがお勧めですか?
IODATAのCDRW-AB32B:http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/2001/cdrwab32b.htmと
CDRW-AB32J:http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/2002/cdrwab32j.htmはどうしてJの方が安いんですか
Jは後発でキャッシュ8Mですがリコー製だからでしょうか?

あと、ロジテックLCW-R32AK:http://www.logitec.co.jp/products/cdrw/lcwr32ak.htmlと
リコーMR7320A:http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/mp7320a/はどうなんでしょうか
702 :02/05/13 22:32 ID:NCeI5T60
>>701
一番上以外は同じものだと思われ
オレだったら一番上のを勧める
703名無しさん◎書き込み中:02/05/13 22:52 ID:Crhhdz4X
>>702
どうもありがとうございます。
704名無しさん◎書き込み中:02/05/13 23:24 ID:9nraGrJq
あのー、厨房でスマソ
あるアプリをバックアップして、"BlindRead"とやらでバッドセクタ計測をしたのです。
バッドセクタの数がマスターとバックアップと同じ(数値が0)の場合はちゃんとバックアップが出来ているのでしょうか?
705名無しさん◎書き込み中:02/05/14 02:28 ID:D5B4/TeP
>704
ほかのドライブでも計測した結果が同じならちゃんと出来てる可能性が高い
706名無しさん◎書き込み中:02/05/14 05:29 ID:WyNZb8Oh
確かCD-Rのメディアのチェック(色素や製造メーカー等)をしてくれるソフトが
あったと思うのですが、見つかりません。
どなたかご存知の方がおられましたらご教授下さいですです。
707名無しさん◎書き込み中:02/05/14 05:51 ID:wt4brHWb
>706
ん?これ?
http://www.gum.de/it/download/
708名無しさん◎書き込み中:02/05/14 12:27 ID:z3/WEwB1
PowerDVD XP4.0をインスコしたの。起動はできるんだけど
いざDVDソフト入れると、強制終了されちゃうの。
OSはWindowsXP Proです。

XPのエラー署名は
-------------------------------------------------------------
AppName: powerdvd.exe AppVer: 4.0.0.1308 ModName: pwrdvdx.dll
ModVer: 0.0.0.0 Offset: 000805b6
-------------------------------------------------------------
ってなってます。
どなたかお助けを・・・。m(__)m
709名無しさん◎書き込み中:02/05/14 12:28 ID:z3/WEwB1
スマソスレ違い。逝ってきます。
710名無しさん◎書き込み中:02/05/14 12:28 ID:HUb5YUt5
コピーコントロールCDを
WinXP B’s GOLDで焼く時の
良い方法&注意点など教えてください。
初心者ですので、わかりやすくしてもらうと
ありがたいです。よろしこ願います。
711 :02/05/14 12:31 ID:Oc3sbsT+
>>710
CD買えよ 貧乏人
712名無しさん◎書き込み中:02/05/14 12:40 ID:HUb5YUt5
>>711
逝ってヨシ
713名無しさん◎書き込み中:02/05/14 13:03 ID:m/fus9aY
>>712
他に該当スレがある。
逝ってよし
714団員2号:02/05/14 13:08 ID:m/fus9aY
128.24-29
715 :02/05/14 13:08 ID:m/fus9aY
↑すまん、間違い
716名無しさん◎書き込み中:02/05/14 14:15 ID:RVGtAgtF
↑すげぇ気になるぞ...(w
717 :02/05/14 15:28 ID:3oClv+Y0
以下のようなファイル名の動画ファイルをまとめて焼くとします。
xxxxxxxxxx 第1話.avi
xxxxxxxxxx 第2話.avi
xxxxxxxxxx 第3話.avi
この後、焼き終わったCD-ROMから直接動画ファイルを指定して再生しようとすると、
先頭のファイル(この場合第1話)しか再生できないのです。
例えば、第3話のファイルを再生しようとすると、
何故か第1話のファイルが再生されてしまうのです。

なぜこのような結果が起きてしまうのでしょうか?
くだらない質問ですいませんが、原因を知ってる方是非教えてください。
ちなみに、使用しているライティングソフトはWinCDR6.0です。
718名無しさん◎書き込み中:02/05/14 18:07 ID:7u0vIUWl
すごいくだらん質問ですが。。。HDDを買えたらマイコンピューターからドライブが
消えてしまったんですがどうすればよいのか。。。
719名無しさん◎書き込み中:02/05/14 18:18 ID:7BpAWYTk
>705さん
お返事本当に有難う御座いました。m(_ _)m
あのーついでに知りたいのですが"BlindRead"以外でちゃんとバックアップが出来ているのか調べるアプリが有れば教えて欲しいです。
m(_ _)m
720名無しさん◎書き込み中:02/05/14 18:43 ID:V/TI+xNq
>>718
デバイスマネージャーにドライブが出てないの?
接続の順番はどうなってるの?
721名無しさん◎書き込み中:02/05/14 20:04 ID:IO/+YeKm
112さんと同じような事なのですが、650MBのCD-Rと700MBのCD-Rの見分けがつかなくなった場合
どうやって見分けたらいいのか教えてください。
722名無しさん◎書き込み中:02/05/14 20:58 ID:V/TI+xNq
判らなくなる前にマジックで大きく書いておく
ライティングソフトで確認できるだろ?
723名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:05 ID:zDmgwyze
724名無しさん◎書き込み中:02/05/14 22:39 ID:0+gveDeV
ISOファイルを焼きたいのですが、
DAEMONでマウント→WIN-CDRでCDのバックアップ
では焼けませんでした。
ISOを焼くのはB'zかneroでないと無理でしょうか?
725名無しさん◎書き込み中:02/05/14 23:25 ID:fBYFPa47
リアルプレイヤー動画rmをデータでなくビデオCDとして焼けるライテングソフトありますか?
726名無しさん◎書き込み中:02/05/14 23:27 ID:+7v245o0
東芝のSD-M1612もrev.bともども新しいファームが出てるね。
誰か試した人いる?
727名無しさん◎書き込み中:02/05/14 23:45 ID:oG2R+yPt
ASUSの書き込み40倍速ドライブってやっぱり前みたいにライトンをチューンしたやつなのかな?
728名無しさん◎書き込み中:02/05/14 23:46 ID:7BpAWYTk
>>727
らしいね
729名無しさん◎書き込み中:02/05/14 23:57 ID:3jDI3eOl
すごく初歩的な質問ですが、MDにマイクで録音したものをPCに吸い上げてCD−Rに焼く、ということはできるんでしょうか?
なんかよくわからなくなってしまって・・・。
730 :02/05/15 00:03 ID:JKMq/JDf
>>729
できる
731729:02/05/15 00:22 ID:hdtHFzmh
>>730
すみません、どうやったらできるのでしょうか。何かアクセサリかソフトが追加で必要なのでしょうか。
ライブ録音したやつを焼きたいもので・・・。よろしくお願いします。
732 :02/05/15 00:36 ID:JKMq/JDf
>>729
MDとPCをケーブルで繋いで録音ソフトでも拾ってきてPCに保存しろ
あとはCDに焼け
733名無しさん◎書き込み中:02/05/15 01:33 ID:hELyoMdT
 恥をしのんで質問、CD-RW(メディア)
ってパケットライト以外の方法でも
書き込み・書き直しって可能ですか?

 一度フォーマットすると普通の
ライティングソフトを起動しよう
にも阻止されるし…。
(Nero5.5xx+InCDの場合)

 カーオーディオで利用しようにも
セッションを閉じんと認識してくれん
からパケットライトは駄目だし…。
734名無しさん◎書き込み中:02/05/15 05:07 ID:n5DCbCk4
音楽CDをコピーすると1曲目と2曲目の間だけに曲間ができるときがあるんだけどなぜでしょうか?
735名無しさん◎書き込み中:02/05/15 05:46 ID:oUt/TNBl
>>733
できる
取説読み直せ

>>734
プリギャップ で検索しろ
736名無しさん◎書き込み中:02/05/15 07:13 ID:hmD9tULj
>>725
ない。
rmを手動でMPEGにする必要がある。
737名無しさん◎書き込み中:02/05/15 09:29 ID:TxQA2HTf
お〜い 
cueシートがないMIXモードのbinイメージを焼くためには
cueシートを手書きするしかねえのかよ?!

元CDは踏んづけて割ってしまいましたが 何か?
738名無しさん◎書き込み中:02/05/15 09:35 ID:4pBwseXM
みなさん
>>737にツッコむための「プッ」の顔文字もってませんか(藁)
739名無しさん◎書き込み中:02/05/15 09:38 ID:cNbqElIy
>>737
だまされてやんの
740ちゃき:02/05/15 09:40 ID:D6G4nKVx
( ´_ゝ`)  どうぞご自由に(藁
741名無しさん◎書き込み中:02/05/15 09:47 ID:TxQA2HTf
>>738-740

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∠バカ言ってねえで とっとと教えろよ
           \______
             ∫      _____
    ∧_∧   riii=       |┌──┐| ̄|-、
   (   ´_ゝ 「 ノ.        ||    ||  | ]
   /   ⌒\/ /───┐  |└──┘| 」 /
  / ∧   \ / ̄ ̄ ̄ ̄`・、[ ̄ ̄ ̄ ̄] ̄ ̄|
  ( 二\   `'|          X|      |   OO
  〜〜ー⌒ ̄~〜〜--〜〜-〜"~~ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
742名無しさん◎書き込み中:02/05/15 09:48 ID:CZH5tG/+
質問です。以下のドライブをどのように構成すれば
ベストですか?

1.HDD 80G UDMA100
2.HDD 20G UDMA30
3.CD-R/DVD コンボドライブ ?
4.DVD-RAM ドライブ ?

98だと平気ですが2KだとDVD再生時に
コマ落ちします。
ボードがINTELなのでATAドライバで試し
ましたが、そしたら空CD-R挿入時にPCが
リブートします。(この場合はDVD再生問題なし)
SP2でためしたら今度はDVDコマ落ちです。

W2K、あきらめが肝心ですか?
それとも何か手はありますか?

743名無しさん◎書き込み中:02/05/15 09:50 ID:4pBwseXM
じゃ、改めて(藁)

>>741
( ´_ゝ`)プッ
744名無しさん◎書き込み中:02/05/15 09:57 ID:TxQA2HTf
      ∧_∧
     (;´Д`) < 気は済んだか?童貞はスッコンでろ!
     /⌒    ヽ
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'  , .. ((())) ∴.'.'  , .
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '      ((( #)゚Д゚) .∴ '
    \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,' .r⌒>  _/ / ・,' , ・,‘
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' | y'⌒ >>743i .' .   ’
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).  |  /  ノ | ∴.'∴.'
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
      (  ) )      _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  '
      | | /          = _)  / / /   , ・,‘
      | | |.               / / ,'  , ・,‘
     / |\ \            /  /|  |
     ∠/   ̄            !、_/ /   )
                           |_/
745名無しさん◎書き込み中:02/05/15 10:00 ID:TxQA2HTf
てなワケで
>>737をよろしこ
746 ◆xK91AxII :02/05/15 10:39 ID:/jxwXAz5
>>733
packetWrite以外の方法でも書き込めますし、
セッション単位で書き直すことも可能です。

packetWrite以外の書き込み方をする場合、
フォーマットという概念は無いのですが...。

余程腐った設計思想を持っていない限り、
『消去』 すれば、起動を阻止されるようなことはないと思いますが。


>>737
CD-DA部分を聴いて、手書きすれば良いかと思われ。
747733:02/05/15 11:49 ID:hELyoMdT
>>746
 サンクス!

 そういえば「消去」ってのがあって
何の為に有るのかよぉわからないまま
放置してたが、それが正解ですか…。

 ヴァカ丸出しですな。

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
748名無しさん◎書き込み中:02/05/15 13:10 ID:OZZIjQmO
>>742
ドライブはせいぜいUDMA33止まりなんだから、そんな転送速度で繋ぐ場所悩むこともない
コマ落ちで怪しいのは、どちらかといえば転送速度よりもCPU負荷の方
デバマネでDMA扱いになってるかをチェック。
ただ、UDMA100と一緒に繋ぐと足を引っ張る恐れがあるから、あまり使用しないデバイスを
UDMA100のHDD側に。

ケーブルは両方80芯か? 40芯ならマスターを真ん中に、80芯ならマスターが端になるのが基本
気をつけること
あと、ジャンパーピンが、ケーブルセレクトになってるものと、マスター/スレーブになってるものを
混在させるな、どちらかに統一しろ。

空CD-R挿入時のトラブルは、メディアの相性か、ファームが古い場合が殆ど、メディアを変えろ。

2kなら、SP2は必須
「M/BのBIOS」とドライブのファームが最新か確かめる方が大事
IntelATAドライバーも、最新以外の使うと、逆にデメリットばかりだから常に最新チェックを。
UDMA100までなら、SP2以前に出たM/Bの場合、SP2時点で対応出来るからIntelATAドライバーは
入れない方がかえってトラブルが少ない。

どうしても安定して使いたければ、HDDはATA/RAIDカードなどでSCSI扱いにしてしまって、
オンボードIDEは低速デバイスのみにしてしまえば、IntelATAドライバーで悩むことも無い


749名無しさん◎書き込み中:02/05/15 13:16 ID:OZZIjQmO
>空CD-R挿入時にPCが リブートします
もしこれが、ブルースクリーンエラーのコトを言ってるなら、メモリーを疑え
W9xとW2kではメモリーの使い方が違うから、W9xでは表に現れないメモリーの不良が
NT系にしたとたん現われることは多い。
メモリーの良否は海外のフリーソフトのMEMTESTで判断できる。
750名無しさん◎書き込み中:02/05/15 16:17 ID:Sf2EFVnW
mpeg2をmpeg1にすることはできますか?
MPEG1じゃないとビデオCDとしてCDRを焼けないらしいんです。
751名無しさん◎書き込み中:02/05/15 16:34 ID:XJAbeQxO
>>750
できる。
TMPGEncでできるけど、たしかMPEG2のVFAPIプラグインが必要だったり、
音声は別に作業したりして一手間かかると思う。詳しくはこちらへ
http://pc.2ch.net/avi/
752名無しさん◎書き込み中:02/05/15 16:42 ID:wjSVFnHR
50枚1350円のCD-R買ったんですが、ものすごくくさいんですが不良品でしょうか?
753729:02/05/15 17:36 ID:0aXe0tJ8
>>732
PCをよく見たら、光デジタル端子は出力しかなかった・・・。
アナログ・ライン入力にするのか、USBから入力できるのか・・・。ううう。
754名無しさん◎書き込み中:02/05/15 18:02 ID:dAc37bmD
SDプロテクトのかかってものは多少工夫すれば焼ける、と
>>7にありますが、
結局対応してるドライブをかわなきゃ無理なんですか?
755名無しさん◎書き込み中:02/05/15 18:03 ID:VnYNNTQO
>>754
>スレ検索でCloneCDやエロゲプロテクト、SD2/SD2.5で検索開始。
756名無しさん◎書き込み中:02/05/15 18:50 ID:An1RGeFh
SAMSUNGの「COMBO SM-304B」のCD-R/RW+DVD-ROMを
使用しているのですがふとした時からCDRが書き込めなくなってきました。
更に今度はRのCDに限って読み込む事もできなくなりました。

これって寿命でしょうか?
対策が他にあればアドバイスよろしくお願いしますm(-_-)m
757名無しさん◎書き込み中:02/05/15 18:54 ID:95x/LX/1
>756
>649、>652 → >653、>665
758756:02/05/15 19:28 ID:An1RGeFh
>>757
すごく親切でわかりやすいレスの順序、ありがとうございます(笑
思い入れもないのでやはり買い換えしかないようですね・・・
原因がたぶんそうなのでわかっただけでもすごくホっとしました(^-^

じゃ・・買い換えちゃぉ・・・と、気軽に言うけどそんな余裕全然ない私。
759ds:02/05/15 19:36 ID:F43bFuCb
今、WinCDR7.0をインストール中です。
〔DirectX8.0をインストールしますか?〕とメッセージが
出てきました。インストールしなきゃいけないのでしょうか?
普通DirectXってPCに最初っから入ってませんか?
また、自分のPCのDirectXのバージョンを調べるには
どうしたらいいのでしょうか? OSはXPです。
よろしくお願いします。
760名無しさん◎書き込み中:02/05/15 19:47 ID:/jxwXAz5
>>759
スタート -> ファイル名を指定して実行 ...と選択して、
dxdiag と打ち込んでみるとか。
761ななし:02/05/15 19:50 ID:sAh9A7Lz
とんでもなく下らない質問で恐縮なのですが。
使っているのは
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/cdrw-1210usb/index.html

↑ でして、使い始めた頃よりも、だんだんとハードの容量が減ってきました。
使い始めたのはつい1週間前で、その時は1.50GBくらいあったのですが、
今は900MBくらいになってしまいました。
その間なにも他のものはインストールしてませんし、使っていません。
CDを焼くたびに減るような気がするのですが、そういうものなのでしょうか?
それとも読み取った内容が残ってるためだったりしますか?
その場合、どのように消せば良いのでしょう?
NECバリュースター(省スペース)、Win98、WinCDR Lite使ってます。

ほんとに何もわかってなくてすみません。
親切な方、ド素人をお助け下さい。
762ds:02/05/15 19:53 ID:F43bFuCb
>>760
ありがとうございます。
バージョン8.1でしたので、インストールしなくていいみたいですね。
763名無しさん◎書き込み中:02/05/15 20:18 ID:eN9GlO6f
>>761
CドライブのWindowsフォルダの中のTMPフォルダにゴミがイッパイ貯まってるんじゃなかろーか
このフォルダの中身は消しても問題ないぜよ
764名無しさん◎書き込み中:02/05/15 20:29 ID:3sDxsLnj
プレクスタのPX-W1610TAをセカンダリマスターでつかってるんだけど
セカンダリ側のIDEケーブルは40コンダクタの分でも問題ないんすか?
転送モードがDMA MW-2になってます。
765ななし:02/05/15 21:05 ID:sAh9A7Lz
>763
アドバイス有難うございます。「Temp」っていうフォルダのことですか?
その中に「pftB122~TMP」っていうフォルダがありますが。
無知ですみません・・・。どれがゴミなんだかサッパリ・・・
766ds:02/05/15 21:17 ID:F43bFuCb
WinCDRを起動すると「このデバイスは仮想レコーダで書き込みの練習
でご利用ください」と出て、レコーダの再検索も出来づ、使用出来ません。
WinCDRLiteを実行しても「使用可能なレコーダが接続されてませんWindows
からレコーダが認識されていることを確認してください」と出ます。
XP標準のライディングソフトでは焼けます。どのように認識されていることを確認
すればいいのでしょうか?
767名無しさん◎書き込み中:02/05/15 21:24 ID:pe122JnI
CDRWINを使おうとすると、書き込みドライブが認識しません。
やはりUSB接続だと、だめなのでしょうか・・・。

お願いします。
768名無しさん◎書き込み中:02/05/15 21:30 ID:LNXNnz2N
>>764
マルチワードDMA MODE2なので、最大16.6MB/s程度ですね
M/BがATA133対応であろうと、ATA66未満のデバイスしか繋がないなら、40芯ケーブルで全く問題ないです。

ジャンバーをマスターにして単独で繋ぐ限りは、端でも中間でもどちらに繋いでも平気です
769名無しさん◎書き込み中:02/05/15 21:37 ID:YpTJ3yR7
>>765
あるイミ全部ゴミです。
使用中のために消去出来ないものは諦め、
片っ端から、全てごみ箱にも入れず削除していいです。
770750:02/05/15 21:50 ID:ib/zPJsT
>>751
ありがとうです。
771名無しさん◎書き込み中:02/05/15 21:50 ID:YJZCBie1
>766-767
ドライブ名はなんやねん?
772ds:02/05/15 21:55 ID:F43bFuCb
>>771
東芝の SD-R1202(コンボドライブ)です。
ちなみに、WinCDRはもちろんMusicMatch JukeboxやCD革命にも
ライティング機能がついてますが、すべて認識してません。
よろしくお願いします
773名無しさん◎書き込み中:02/05/15 22:03 ID:pe122JnI
>>771
LOGITECのLCW-R6406Uです。
774名無しさん◎書き込み中:02/05/15 22:26 ID:YJZCBie1
>766、772
ドライブが新しいのでソフトが対応していないと思われ。
アップデータがあれば入れてみ。

>767、773
とりあえず対応ドライブ表には載ってなかったが・・・
それ以上は俺にはわからん。他の人よろしく。
775名無しさん◎書き込み中:02/05/15 22:27 ID:r+/r5YCK
私も773さんと同じくLOGITECのLCW-R6406Uを購入しましたが、
症状がもっとひどく、USBに接続しながらPCを立ち上げると
起動もせず、英文で警告文が表示されます。意味的にはおそらく
セーフモードで立ち上げなさいとのことです。
また普通にPC立ち上げ時にUSB接続をしてデバイスを確認すると
!がついてしまい、認識しません。最新ドライバでもだめでした。
サポートにも電話しましたが、「うーん、ちょっと原因がわからない・・」
と言われてしまいました。
どなたか哀れな私に教えてください。OSは2000です。
776ななし:02/05/15 22:48 ID:sAh9A7Lz
>769
わかりました!全部捨ててみます。
結局CDを焼いたことと、容量が減ったことは無関係なんですね?!
777確変:02/05/15 22:51 ID:YJZCBie1
>776
多少はある
778名無しさん◎書き込み中:02/05/15 23:06 ID:xzYtxUTr
>>776
焼いた後、本来なら消えるはずの一時ファイルが、何らかの事情で消えなかったんじゃ?
>>763が言っているとオモワレ
779764:02/05/15 23:13 ID:3sDxsLnj
>マルチワードDMA MODE2なので、最大16.6MB/s程度ですね
>M/BがATA133対応であろうと、ATA66未満のデバイスしか繋がないなら、40芯ケーブルで全く問題ないです。

>ジャンバーをマスターにして単独で繋ぐ限りは、端でも中間でもどちらに繋いでも平気です

返事有難うございます。
現在、ATA100のHDを2つプライマリに CDRWとATA100のHDをセカンダリにと考えてる場合には
どうすればよろしいでしょうか?
今、セカンダリは、40芯のケーブルだと思いますが80に変えた方がいいのですかね?
780名無しさん◎書き込み中:02/05/15 23:21 ID:fM+77R28
>>775
深刻だな…

オレには何にも思いつかないけど、
デバマネの「!」の部分にもっとメッセージがなかったか、
デバイスドライバのバージョンとか、
PCの機種名か、M/Bの名前、
他に増設してるデバイス全部
SPの当て具合、ぐらい書いて置いて、
神が現われるのを待つか…

BIOSのレガシーUSBのオンオフ、
BIOSのアップデート、
OSの修復インストール
の順で試すくらいしかアドバイス出来ないな...

携帯からじゃ無理だ…
後は任せた(笑)
781ななし:02/05/15 23:24 ID:sAh9A7Lz
>778
その一時ファイルってのが、どこに保存されてるかわからず・・・
「TMP」という名前のフォルダがないんですよ。
「Temp」ならあるんですけど。とりあえずこの中のもの捨てました。
それとも「Temprary Internet File」ってフォルダのことでしょうか?
自分のイメージでは、例えば600MBのもの(音楽CD)を取り入れたらば、
それがどっかに残ってしまって、だんだん容量が減ってるんだと思いまして。
基本的なこともわからなくてすみません・・・
782名無しさん◎書き込み中:02/05/15 23:32 ID:tVVWt0Xj
スピンドルを買ってる人って、ディスクの保存方法はどうしてるの?
783名無しさん◎書き込み中:02/05/15 23:34 ID:fM+77R28
>>779
セカンダリのHDDのために、必ず80芯に変えてあげて下さい、

CDドライブはスレーブに切り替えて、
セカンダリの中間のコネクタに繋いで下さい
ただ…CD動作中にセカンダリのHDDのパフォーマンスが落ちるのはまず避けられないと思って下さい

今日、どこかに回避策書いたと思ったけど…
784かるぴすうぉ〜た:02/05/15 23:39 ID:EopkmEuA
B's Recorder 金 で音楽CD焼くときにク曲間ギャップを0にする具体的な方法教えてクダサイ
ディスクアットワンスにチェックつけてもだめだった。
このスレにもいくついか質問があるが、具体的な方法がない
よろしく。
785名無しさん◎書き込み中:02/05/15 23:42 ID:YJZCBie1
>782
焼き終わった後は不職布にいれ、適当なケースに収めてる
786名無しさん◎書き込み中:02/05/15 23:46 ID:Ndh4MGkt
>>781
tmp=tempだから、それでおっけ

もう一つのはIEの一時キャッシュ(デフォルトだとせいぜい128MB止まり)

その予想で大体あってるとオモワレ。
強制終了なんかすると、大概消え残る

temp空にするまえに、中の総ファイルサイズ見て置けばよかったかもな
(どれが原因だったか分かるから)
787ななし:02/05/16 00:08 ID:kNVRG7Kd
>786
何度も有難うございました。
なんとか980MBくらいまで戻ったのでも少し生き延びれます。
788名無しさん◎書き込み中:02/05/16 00:19 ID:PxPqmQ6/
>>784
B'sで音楽焼くヒト…
の多そうなスレで聞く方が早いとオモワレ

(音楽CDの〜とか、〜ヤツは○房とか)
789773:02/05/16 00:26 ID:70i4j1sb
>>774
レスサンクスです。
790773:02/05/16 00:34 ID:70i4j1sb
実はbin+cueイメージファイルを焼きたいのですが、
WINCDRでイメージファイルとして焼いても当然駄目で、binchunkerでbin+cueをISO+wavに
変換してWINCDRで焼いても、直でやったのと同じく無意味な音楽ファイルとして
焼けてしまうんです。
これは、やはりCDRWINでないと焼けないのでしょうか・・。
791名無しさん◎書き込み中:02/05/16 00:35 ID:Is9g9Oai
Safedisc AnalyserをDLしたんですが使い方が分かりません。
EXEはそのままexeファイルを指すとしてICDというのは何を指すのでしょうか?
とりあえずAngel Coreというので調べてみたいのですが。
792名無しさん◎書き込み中:02/05/16 00:38 ID:kNRKAI63
>>787
ぜんぜん解決してないな(汗
普通の使用法で一週間に500MBも増える訳がない
WIN98で間違いないんだよな?
どこか別の場所にイメージが一回分くらいありそうだなぁ…

マイドキュメントが怪しいが…
一番いいのは、OSの検索機能で300MB以上とか指定して、
サブフォルダ含めて全て検索してみると見つかるはず

プリインストール機だと…OSのインストールファイルがHDD内にあったりするから、それも消してしまえば更に400MB程度は稼げるけど…
リカバリーCDしか付いてないマシンなら、
後で面倒だからそれは忘れてくれ
793764:02/05/16 00:46 ID:WBSjO+w9
>>783
>セカンダリのHDDのために、必ず80芯に変えてあげて下さい、

>CDドライブはスレーブに切り替えて、
>セカンダリの中間のコネクタに繋いで下さい
>ただ…CD動作中にセカンダリのHDDのパフォーマンスが落ちるのはまず避けられないと思って下さい
あ、色々と教えていただきありがとです。明日にでも80芯ケーブル買ってきます。
ただ、CDRWを中間でいいのですか?
たしかプレクの本にマスターにと書いてましたが?
794名無しさん◎書き込み中:02/05/16 01:11 ID:kNRKAI63
>>793
シンパイ入りません。
どのメーカーも、自社の製品を優先して欲しい気持ちがあるらしく
(あるいは、後から買うデバイスは、既に付いてる物より高性能だろうとの推測か)
「スレーブに繋ぐコトを推奨」と書いてあるデバイスの方が珍しいです。

一応転送速度が低い方をスレーブにするのが基本です。

いちど自作板などで聞いてみるのもいいかもしれませんね♪
795名無しさん◎書き込み中:02/05/16 01:18 ID:Ov8CzjxP
すいません、質問させてください。

CD-TEXTが入った音楽CDをB'sRecorderGold(3.25)で焼きたいのですが
Mp3、Wav、どちらを登録しても、CD-TEXTを設定する事ができません
(右クリックメニューのCD-TEXTの項目が何も表示されない)

使用ドライブはプレクの2410TAなので、CD=TEXTの読み書きはできるはずなんですが・・・。

もし同じような症状があらわれて、焼けなかったという方、もし打開策がありましたら
ご教授くださいませ。
796名無しさん◎書き込み中:02/05/16 01:21 ID:Qd34i/k8
B's CLIP GOLDが立ち上がらないんです・・・
インストールはできてると思うんですが、
なんか、デバッグエラーとか書いてあるけど対処できません。
DVD−ROMしかなかったからCD-RWを増設したんですが、
2つつけててもいいんですよね?
OSはXPのHOMEです。
797 :02/05/16 01:32 ID:u37LoDk5
>>795
マニュアルをよく見て

>>796
XPに対応してるバージョンなのか?
798名無しさん◎書き込み中:02/05/16 01:41 ID:/JxgN/cJ
799795:02/05/16 01:44 ID:Ov8CzjxP
>797
すいません・・・・付属のマニュアルは読んだんですが・・・・
もし見落としがあるようでしたらご指摘いただけませんか?
800796:02/05/16 01:47 ID:Qd34i/k8
>>797
ぐっ、わからないです・・・
BHAのサイトは見たんですが、GOLD5ってゆうのばかりで・・・
Ver1.90なので、多分相当古そうですが(汗
それとすみません、CLIPの方は起動します。
起動しないのはB'sRecorderの方でした。
801_:02/05/16 01:54 ID:EU0xPirz
ふつ〜〜の1980円ぐらいで売っているCDプレーヤーで聞く音楽CDって
CD−Rでしか作れないのですか?CD−RWでも作る方法があるのでしょうか?
教えてください。
802名無しさん◎書き込み中:02/05/16 01:54 ID:/JxgN/cJ
803 :02/05/16 01:54 ID:u37LoDk5
>>799
152ページからを良く読め
たぶんディスクアトワンスにしてないから
804 :02/05/16 01:55 ID:u37LoDk5
>>801
CD-RWが読み取れないプレイヤーでは無理
805796:02/05/16 02:07 ID:Qd34i/k8
>>802
無事起動しました。
なんか別のアップデータでやってたみたいです(汗

ありがとうございました。
806795:02/05/16 02:18 ID:Ov8CzjxP
>803
ディスクアットワンスで焼いてます・・・・。
うーん。考えられるのは、
ドライブ3基がけしてることくらいで。
今からドライブひとつだけにしてもう一度やってみます。
807名無しさん◎書き込み中:02/05/16 02:31 ID:MsnCAWMH
ソフマップドットコムより…
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1321303

説明&型番と画像の製品が違う罠。
808名無しさん◎書き込み中:02/05/16 02:32 ID:3DOLKh8f
CDが出てこないんですけど...
ぶっ壊れたのでしょうか
809名無しさん◎書き込み中:02/05/16 02:37 ID:MsnCAWMH
スレ間違いました…逝ってきます。
首つりAAがなぁ〜い(鬱
810名無しさん◎書き込み中:02/05/16 03:56 ID:kDzKwSKu
>808
壊れたかどうかまでは判断できんが、中のCD取り出したいなら
緊急イジェクト穴(前面にある小さい穴)に細い棒を突っ込めば
取れるはず。
811名無しさん◎書き込み中:02/05/16 07:14 ID:Va7UTo6G
>>808
810のイジェクト穴を試す前にまずOSから取り出しを試せ
緊急イジェクト穴は物理的に強引に取り出すので場合に
よってはドライブにダメージ与える。
812名無しさん◎書き込み中:02/05/16 07:18 ID:Va7UTo6G
>>800
http://www.bha.co.jp/download/updata_w/bsrecordergold_ver3.html
一度B'sをまるまるアンインストールしてからこれでUpdateしなおせ。
813名無しさん◎書き込み中:02/05/16 07:19 ID:7NGhYKE1
>>795
ツール→CD-TEXT設定→編集
でできない?
814名無しさん◎書き込み中:02/05/16 07:26 ID:7NGhYKE1
>>784
ディスクアットワンスにチェックを入れたあと、
ファイル→仮想CDのプロパティ→高度なギャップ設定
815名無しさん◎書き込み中:02/05/16 08:28 ID:7rF4agKW
CD-Rを焼く前に、ファイル名やディレクトリ名が問題無いかチェックするツール
ってないですか。

ISOlevel1や2、およびジュリオットに適合してるかチェックするようなもので、
問題があれば、パスをログファイルに書き出してくれるようなやつです。

vectorで探して、それっぽいのあったんですが__mmmmとかいうファイル名に
勝手ににかきかえるのでちと使えない...。
816 :02/05/16 09:34 ID:u37LoDk5
>>815
たいがいのライティングソフトでは焼く段階でチェックしてくれる
817名無しさん◎書き込み中:02/05/16 11:35 ID:emgBhhTK
>>808
電源を再投入し、排出。
できなければ、>>810 の方法で。

>>815
無いと思えば、即自作。
関係ないけど、ShiftJISを使うものは大抵、規格外だったりします...。
818名無しさん◎書き込み中:02/05/16 14:06 ID:z44SrzRT
>>815
上記のレスにあるように、たいていのライティングソフトは自動で
ファイル名のチェックをします。
ご使用の焼きソフトがなんなのかわかりませんが。

>>817
ここは初心者の質問に答えるスレッドでは?
初心者がツール自作なんてできるとは思えませんが。
819名無しさん◎書き込み中:02/05/16 14:21 ID:Xn/rtOoi
曲によってボリュームがまちまちだった筈の再生リストをCD−Rに焼いたら調整されてた(・∀・)!!
こんな機能あるんですね>焼きソフト
820 :02/05/16 15:03 ID:VI0Ny2ft
>>818
どこにも「初心者」なんて言葉はない
821名無しさん◎書き込み中:02/05/16 18:55 ID:NR2tR7Rn
822名無しさん◎書き込み中:02/05/16 21:00 ID:7Bd05GXP
うろ覚えなんだけど、確か立ち上がっている余計なソフトを検知して終了するよう警告してくれるソフトがあったような気がするんだけど・・・。
どなたかご存知じゃありませんか?
たしか英語版だったような・・・。
823名無しさん◎書き込み中:02/05/16 21:01 ID:1qF0CiWZ
http://www.h5.dion.ne.jp/~re-mikan/
ここでキリ番GETすると けっこういい商品が出るって聞いたんで 毎日がんばって通ってるんですけどいっこうにGETできません。
キリ番飛ばすように仕組んであるカウンターとかってあるんでしょうかねえ。
824名無しさん◎書き込み中:02/05/16 21:42 ID:qLfaB7Um
CDの標本化周波数44.1kHzで、量子化ビット数が16bitのCDは、何ビットまで蓄積できるんですか?あと、標本化周波数は44.1kHzなんですか?
825名無しさん◎書き込み中:02/05/16 21:43 ID:qLfaB7Um
なんで44.1kHzなんですか?
826質問ですが:02/05/16 21:51 ID:iOSWbQXH
知人からの質問なのですが…
「CD-Rで焼いていたら(そのRが)黄土色に変色して、
PC自体の調子が悪くなり、一時はマイコンピュータも開けなくなった」
という状況はどう判断すれば良いでしょうか?

私自身、「黄土色に変色」というのは聞いたことがありません。
光学デバイスがおかしいのでしょうか?
単にCD-Rドライブの寿命でしょうか?

ちなみに知人のPCはセレロン600mhz程度のVAIOです。

ご存知の方がいらっしゃいましたら
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
827質問ですが:02/05/16 21:57 ID:iOSWbQXH
「半角カナで書いてはいけない」
っていう決まりはないですよね?

他のレスを読んでいたら見当たらないので
少し心配になりました。

いや、質問する立場なので。
828 :02/05/16 22:03 ID:F488X9yv
CD−RWの中身を消すフリーソフトってありますか?
829名無しさん◎書き込み中:02/05/16 22:08 ID:z44SrzRT
>>826.827
ウマー ←これがOKなんだから大丈夫かと。本当はあんまり使わないほうがいいと思うけど。
で、あなたの友人のPCですが、
Rドライブを外して起動してみて、正常に動作すれば、
Rドライブの故障によるシステムの不具合ということで。
デバイスマネージャーでCD-Rドライブを無効にしてみましょう。
830名無しさん◎書き込み中:02/05/16 22:24 ID:YfmmUZTL
>>824
蓄積って何だ?
>>825
可聴域の20kHzまでを再生するためには
倍以上の周波数でサンプリングしなければ無理だから。
半端なのはPCM録音の初期にVTRを使用した都合らしい
>>827
他の掲示板では文字化けの可能性があるから禁止されてることが多い。
ここは化けないが普通の文に使うとやっぱりバランス悪い
831名無しさん◎書き込み中:02/05/16 22:34 ID:emgBhhTK
>>828
あります。
ATA/ATAPI物専用でしたが...。
比較的容易に作れるので、書いてみては?
832名無しさん◎書き込み中:02/05/16 23:15 ID:f7aPAqu4
現行メディアを詳しく解説してるページってあります?
よかったら教えてください。
無理ならいいです。。。
833826:02/05/16 23:33 ID:iOSWbQXH
>>829
レスありがとうございます。

その知人と電話で話したのですが、
(↑ネットに繋げない環境なのです)
どうやらVAIOの(最初からある)焼きアプリと
後から入れたNEROがケンカしているようです。

画面が真っ白になってマイコンピュータが開けないというのは、
Win9X系(Me)だからだと思います。

デバイスマネージャで確認してもらったところ、
ハードウェアのトラブルは無いようです。
型番も聞きました。
VAIOの内臓でSONY CD-RW CRX140Eというものです。

試しに何か焼いてもらってから
それが大丈夫かどうか連絡をもらうことになったので、
またレスします。

それにしても「黄土色」だけは判りませんが。

「くだらない」長文ですみません。
834826:02/05/16 23:35 ID:iOSWbQXH
>>830
レスどうもです。
835826:02/05/16 23:54 ID:iOSWbQXH
オチです。
NEROをアンインストールして、
そのVAIO純正みたいなアプリでやったら
無事に焼けたそうです。

驚いたことにスクリーンセイバーを切らずに
いつも焼いていたそうです。>知人

本当にくだらない質問になってしまいました。
どうもすみませんでした。
ありがとうございました。
836名無しさん◎書き込み中:02/05/17 00:56 ID:gZnRIeAh
ネットで落とせるフリーのライティングソフトありますか?
音楽用です。
837CD-R mania:02/05/17 02:17 ID:dKCf9p//
CD-Rメーカーのライテックとプラズモンの関係を教えて下さい
838風の三郎 :02/05/17 02:53 ID:zA3rT6gK
B'sレコーダーのベリファイとコンベアって必ず必要なの?
また、どう違うの?
839名無しさん◎書き込み中:02/05/17 03:58 ID:8xSUndaf
>838 B'sに限らず一般的に、

ベリファイ= エラー無く読み出せるか
コンペア = 内容が元ファイルと一致しているか

を確認する事かと。必要かどうかは自分で判断しる。 
840名無しさん◎書き込み中:02/05/17 05:25 ID:22vajvv8
今、外付けのドライブを買おうと思っているんですが
「USB2.0対応」っていうのは
今までのUSB1.1でも動作するんでしょうか?
スピードはもちろんUSB1.1のままだと思うけど
それは別に気にしていません
ただ、正常に使うことが出来るかどうか教えてください
841 :02/05/17 05:46 ID:TJpDX3ow
>>840
する
842840:02/05/17 06:06 ID:22vajvv8
した
843名無しさん◎書き込み中:02/05/17 07:10 ID:jzsaXqXf
したこともある。
844 :02/05/17 09:19 ID:dfsuqmJk
>>839
有難うございます
845名無しさん◎書き込み中:02/05/17 10:06 ID:mJKrl5sD
>>840
つーか、今は1.1ポートしかなくても、
2.0対応買う考えは正解。
846名無しさん◎書き込み中:02/05/17 10:13 ID:FTwzaqlU
Win95(OSR2.5)のUSBでも使えますか?
最近のは、対応OSがWin98〜となっているものが多いので…
847 :02/05/17 10:17 ID:TJpDX3ow
>>846
試してみるしかない
848名無しさん◎書き込み中:02/05/17 10:17 ID:J9VZBCL2
パケットライト次世代規格 CD-MRWってやつですが、
CD-DAを追記でRやRWに書いたりできる? 書き込みソフトは無し?
849名無しさん◎書き込み中:02/05/17 14:27 ID:mMhC+Yht
記録面が普通の音楽CDと同じものってありますか?もしくはそれに近いものでもいいんですけど・・
850 :02/05/17 17:04 ID:UKdKlUiG
>>849
ある 捜せ
851名無しさん◎書き込み中:02/05/17 17:39 ID:Nn4lBb3U
>>850
マジですか!!!量販店とかを探しまくったんだすけど、
見つからなかったんです!ヒントだけでもいいんで教えて頂けないでしょうか?
852名無しさん◎書き込み中:02/05/17 19:44 ID:GWSJNQAw
>>849
あったとしたら、プレスで作ってあるワケだから、
ドライブでレーザー当てても焼けねぇだろ
853名無しさん◎書き込み中:02/05/17 20:18 ID:Evem3zzO
>>846
無理だと思う
854名無しさん◎書き込み中:02/05/17 20:19 ID:TDAgqtr0
記録面が銀色のメディアはあるみたいよ。
http://www.toshis.net/catalog/taiwan/taiwan03.html
ここのMaxMediaのところには「記録面が銀色のダイヤモンドカラー」という
記述がある。さらに
http://www.muuz.ne.jp/su/media/gatemuuz.cgi?thp=978808934&dir=./l
目撃情報も。

あと以前にCD-Rメディアの情報をまとめてあるサイトを聞いた人がいたよね。
http://www.toshis.net/
ここにメディアカタログってのがあるよ。
855846:02/05/17 20:55 ID:55PrnmHO
>>847
誰か試した方、まわりにおられませんか?

>>853
ドライバが手に入らないからですか?
スカジーボード刺す余裕ないんで、何とかUSBで対処したいんですが…
856名無しさん◎書き込み中:02/05/17 21:13 ID:Qze/5Vil
なんか焼くのだめっぽ
7000円以下で売ってるPS2に取り付けてば海外PS2ソフ&PS2コピCDが
動く物体を売っているサイトのアドレス教えれ
いやマジでw
857名無しさん◎書き込み中:02/05/17 21:17 ID:Ip0e1FiP
700MBのメディアにファイルを焼きたいのですが、
ファイルのプロパティで見ると672メガ(705,316,963バイト)
とあるんですけどどちらが実際のサイズなんでしょう?
微妙に容量足りてないですか?
858 :02/05/17 21:23 ID:4bRJ0wSk
TMPGencでAVI動画をMPEG動画にできないんですけどどうすればいいでしょうか?
(音声ファイルとしてだけなら変換できます)
何か足らないものがあるんでしょうか?
859名無しさん◎書き込み中:02/05/17 21:32 ID:TDAgqtr0
>>857
705,316,963(B)÷1024÷1024=672(MB)
どっちも実際のサイズ

>>858
やった手順と結果を詳しく書いて
http://pc.2ch.net/avi/
こちらへ。
860名無しさん◎書き込み中:02/05/17 21:46 ID:Ip0e1FiP
>859

おー。そういう計算になるんですね。
そういえば1kbが1024バイドなんでしたっけ、、?
どうもありがとうございましたー
861名無しさん◎書き込み中:02/05/17 21:46 ID:bj5oeshn
>>854
通販で売ってるところはありませんかね?
862初心者:02/05/18 02:19 ID:+vxCqnmC
CDの焼き方、詳しく紹介してるサイト無いでしょうか?
863名無しさん◎書き込み中:02/05/18 02:39 ID:7p0Gelbb
アゾスーパーHGってよくないんでしょうか。アゾは評判が良いようですが
これは別物と考えたほうがいいのでしょうか。
864名無しさん◎書き込み中:02/05/18 02:59 ID:pPUNZVo3
>>849
[Max Media DIAMOND CD-R 16X 700MB]
辛いわ、これ。うまく焼けないんだわ。YAMAHAで4倍速で焼いたのと、
NR7900Aで8倍速で焼いたの以外、エラーがかなり増えるから、
読み込めないロムドライブがあったりして。
で、焼く前はたしかにプレスのCDみたく銀色で結構いけてるんやけど、
焼くとなー。ただの台湾フタロと変わらん焼き色。意味ないやん。ガックシだわ。
865  :02/05/18 09:03 ID:B84pjpxS
700MBオーバーのデータはやけないのでしょうか?。°(ToT)°。
866名無しさん◎書き込み中:02/05/18 09:07 ID:gv/Fpm6y
>>862
「CDの焼き方」っていうのは「パソコンの使い方」くらいあいまいで範囲が広い。
ドライブの購入とPCへの接続から始まって、データCD、音楽CD、CDのバック
アップとかの目的があって、さらにライティングソフトも数種類ある。説明書
に書いてある内容を含めてこんな膨大なことを全部解説してるサイトは多分無い。

とは言っても初心者向けの入門サイトはある。ただし内容が古いものが多くて
あまりおすすめできない。右も左もわからないんだったら
http://homepage1.nifty.com/cdr/homepage.html
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Hardware/Peripherals/Storage/CD/
このへんからいくつかのサイトをまわってみ。
あとはCD-Rの本を一冊買ってみるとか。

いま何か困ってるなら具体的に質問すればここの人達が答えてくれるはず。
867名無しさん◎書き込み中:02/05/18 09:46 ID:Z+VCfher
ASPIドライバが必要ってCDexに言われるんですが、どうしたらいいんですか?
色々、調べたけれど、分からないです。
868名無しさん◎書き込み中:02/05/18 10:30 ID:N0XKiZn0
ramファイルはやっぱり焼けないんですかね。
焼けるんだったら方法教えて下さい。
869名無しさん◎書き込み中:02/05/18 10:37 ID:gv/Fpm6y
>>868
ライティングソフトに突っ込んで書きこみボタンを押す
870868:02/05/18 10:50 ID:N0XKiZn0
>>869
スマソ、ランティングソフトって何ですか?
871名無しさん◎書き込み中:02/05/18 11:01 ID:d1cvXFDc
>>867
ASPIを拾ってきてインストール
872名無しさん◎書き込み中:02/05/18 11:14 ID:gv/Fpm6y
873Verbatim! ◆Plex5s8w :02/05/18 11:55 ID:oGUn9Gkj
>>836
EAC

>>846
Win95で正式対応しているUSB機器はほとんどないから。

>>863
HGの評判は良くない。保存性が普通のスーパーアゾに比べて落ちていることは
間違いないし、低速焼きにも向いていない。
どうしても、高速で焼きたいならありかもしれんが。

>>865
ドライブとソフトの両方の対応が必要。
Nero CD Speedで調べよ。

>>867
OSは2000かXP?
いずれにしろASPIレイヤーはアダプテックのサイトで拾うこと
874名無しさん◎書き込み中:02/05/18 12:18 ID:8iN20UNT
BeOSのブートCDを作ろうと思っています。
「deved_504_boot.img」「deved_504_main.img」
の内容をCDにコピーしなくちゃいけないのですが、
.imgファイルの内容はどのソフトで見ることができるのですか?
875 :02/05/18 12:24 ID:f79ZHhNy
>>874
Diskcopy
876○~*:02/05/18 12:29 ID:8iN20UNT
>>875
Windowsなんですが。
877メディアやたら高いし:02/05/18 12:47 ID:K6oQ1HDY
あのぅ、CD-RWって使ってる人いるんですか?
全く無駄な機能だと思うんですけど。
878 :02/05/18 12:50 ID:f79ZHhNy
>>877
いる
879名無しさん◎書き込み中:02/05/18 12:57 ID:kvnK02Ub
試し焼きに便利
880877:02/05/18 13:04 ID:K6oQ1HDY
>>879
なにを試すんですか?
試すのだったら、安いRでもいいんじゃないですか?
881名無しさん◎書き込み中:02/05/18 13:14 ID:8n2bSW0K
最近のドライブの新製品はATAPIインタフェースのものしかないけど、外付けで接続したい場合どうすればいいんでしょう。
電源容量、放熱などを考慮すると、外付けの方が有利だと思うのですが。

ATAPIをSCSIに変換して接続すればいいんでしょうか。
882名無しさん◎書き込み中:02/05/18 13:28 ID:gv/Fpm6y
>>880
10回くらい試し焼きすると元が取れる。ゴミも出ないし。
883名無しさん◎書き込み中:02/05/18 13:54 ID:kvnK02Ub
>>881
SCSI以外にもIEEEとかUSB2.0接続の外付けケースを使えばいいよ。
884877:02/05/18 13:58 ID:K6oQ1HDY
>>882
そっか、ゴミか。確かに焼きミスしたらただのゴミだしなぁ。
でも、書き換え可能の画期的な機能が試し焼き用とは、悲しいことですね。
885881:02/05/18 14:09 ID:8n2bSW0K
>>883
ありがとう。
ケースを探してみます。
886名無しさん◎書き込み中:02/05/18 14:29 ID:1bHcXcID
>>884
データを渡すときにフロッピーの代わりにしたりもできるし、用途が試し焼き
だけではないんだけど、俺も含めて使わない人は全然使わないし、仮に使うと
してもごく稀だから「ハァ?CD-RW?」という感じはするな。
887名無しさん◎書き込み中:02/05/18 14:46 ID:3hHSoKnr
>>877
あなたには全く無駄。
としとけば丸くおさまっていいんじゃない。
使いこなしてる人だっているんだし。値段も安いし。
888名無しさん◎書き込み中:02/05/18 15:03 ID:tJdQwTbg
>>877
>書き換え可能の画期的な機能が試し焼き用とは

今は、書込み遅いし、読み込みも遅いドライブが多いが、
もうすぐRWx32とか出てくるし、読み込みも、CDR並に
CDRWから読み取るドライブも出て来てるし。

一般化すれば、そこそこ使えるぞ。10回は書き換えできるし。
それ以上やると、エラーで飛ぶファイルが出てくる。

ぷりんこSuper XのRWなんて、10枚300円以下とCDRよりも安いし。1回しか書かなくても、
元がとれる(というか、恐くて書き換えられない。)
889名無しさん◎書き込み中:02/05/18 15:13 ID:3hHSoKnr
んと、規格ではだが1000回書き換え可として一回0.03円、
おそるべしぷりん子。(w
890名無しさん◎書き込み中:02/05/18 15:59 ID:uojv7LmT
質問させてください。
CD-Rメディアに書きこんだファイルが見れないのですが、
どうすればいいでしょうか。

・プレクスターのライターを使っています。
・B's Recorder GOLDで書きこみました。ウィザードに沿って、
 ドロップアンドドラッグで、書きこみたいファイルを指定しました。
・読みこませようとしても反応がありません。
・CD-ROMドライブのアイコンからプロパティを見ると、使用容量587MBと
 出るので、書きこめているとは思うのですが・・・
・メディアはTDKの650MBです。


よろしくお願いします。
891名無しさん◎書き込み中:02/05/18 16:51 ID:cy3CjPkJ
ちょっと質問なんですけど
ビデオCDを再生するツールみたいなのあったら教えてください。
892877:02/05/18 16:52 ID:xOM1bp/1
あの、言い忘れてたんですけど、よく書き換えるようなデータのバックアップには、
MOを使ってます。だから余計にRWが必要だとは思いませんでした。
RWの信頼性が上がれば、MOに比べてメディアも安いので使えるでしょうけどね。
>>890
多分、ドロップアンドドラッグがまずいのでは・・・?
893名無しさん◎書き込み中:02/05/18 16:53 ID:cy3CjPkJ
せっかくエロCD−ROM買ったんですけど観れなくて困ってます。
初心者なんですいませんが教えてください。
894名無しさん◎書き込み中:02/05/18 16:57 ID:tMCrP+2I
>>893
「CD-ROMが見れない」だけで何を答えろと…
895名無しさん◎書き込み中:02/05/18 17:00 ID:tMCrP+2I
>>893
http://pc.2ch.net/pcqa/
こっちに行ったほうがよいと思われ
896名無しさん◎書き込み中:02/05/18 17:00 ID:hblLhS+V
Windows95のdosモードでCD焼けますか〜?
897 :02/05/18 17:01 ID:tg0xMzHi
CD−Rに動画を焼きたいのですが
どうもできません
パソコンの機種は富士通のFMVDESKPOWER
C6/86Lです よろしくお願いします
898名無しさん◎書き込み中:02/05/18 17:06 ID:Hv9KSA+O
>>892
俺はデータ保存はDVD-RAM使ってるがCD-RWも要る
KenwoodのZ919使ってるのでそれ用のmp3Disc作るのに
Rだとゴミが増えるし、RWが最適。

>>891
WindowsMediaPlayerにDATファイルドラッグしる!
899名無しさん◎書き込み中:02/05/18 17:10 ID:ypLzN3lH
>>896
ソフトウェア次第。
ASPIマネージャが無いと、かなり難しい。
900名無しさん◎書き込み中:02/05/18 17:10 ID:tMCrP+2I
>>897
だからただ「できません」って言われても何も答えられないでしょ。
やった手順と結果を詳しく書いてよ。結果も「できない」でなくて
どんな状態になるのか具体的に。
901 :02/05/18 17:13 ID:tg0xMzHi
>>900
 すいません
 手順は音楽ファイルをCD−Rに焼く時に使ったソフト
 でやってみようと思ったんですけど
 形式が使えませんでした
 
 状態というよりまったくわかりません・・・
 本当にすいません・・・
902 :02/05/18 17:16 ID:tg0xMzHi
>>900
 すいません
 やり方もわかりません
 電気屋に電話して聞いてみたんですけど
 詳しくは店の人もわからないみたいです・・・
 本当に申し訳ありません
903名無しさん◎書き込み中:02/05/18 17:16 ID:v7fP+kf5
 車のCDプレイヤーで焼いたCDを聞きたいのですが、プレイヤーが古いせいか
激しく誤作動します。(例:トラック5に合わせたのに1の曲が途中から鳴り始める)
 これを直したり、ある程度緩和できるコツやテクニックがあったら教えて頂けませんか?

CDRドライブはYAMAHA:CRW2200UX-VK
焼きソフトはNERO5です。
よろしくお願いします。
904名無しさん◎書き込み中:02/05/18 17:22 ID:tMCrP+2I
>>901
Easy CD Creatorだね。
音楽CDと同じ手順ではデータCDは作れない。
最初のメニュー画面の「音楽」の下の「データ」からやってみてはどう。
ヘルプにデータCDの作り方って載ってない?
905名無しさん◎書き込み中:02/05/18 17:23 ID:9p4XD8X6
CD−R(W)が欲しいのですが、
外付け(USB)で一番安いのはなんですか?
教えてください。
906 :02/05/18 17:24 ID:tg0xMzHi
>>904
 的確な答えをありがとうございます。
 メニュー画面とはどこですかね?
 音楽はEasy CDでやりました
 それの動画版見たいのソフトはあるんですか?
 質問ばかりですいません
907初心者:02/05/18 17:36 ID:S0T9G78j
初心者です。
「Easy CD Creator」でシングルCDを焼いていて
間違って違う曲までも焼いてしまいました。
その曲を消す方法がわからないので
教えていただきませんか?
908名無しさん◎書き込み中:02/05/18 17:45 ID:tMCrP+2I
>>906
Easy CD Creator使ったことないから具体的なアドバイスは出来ない(;´Д`)スマソ
http://www.fmworld.net/product/hard/dp0101/soft/ecd_ol.html
ここの左側みたいな画面出ない?
909 :02/05/18 17:46 ID:tg0xMzHi
>>908
 右側はあります
 左側は探してみますけど動画を焼けるのでしょうか?
 本当にすいません
910名無しさん◎書き込み中:02/05/18 17:48 ID:obk0NCjt
>>903
AudioMaster試してみたら?
911867:02/05/18 17:56 ID:OIVcwEQJ
>>873
すいません。OSは98です。
環境は外付けのCD-R メルコのCRWU-B1210を使っています。
妻がなんかソフトを削除してからASPIドライバーがありません。
と言うメッセージが出始めました。
ちなみに、B'sRecorderも使えなくなりました。
そもそも、ASPIドライバはどこのフォルダにいれれば、いいのでしょうか?
aspi32.exeと言うファイルをダウンロードしてきましたが、あいかわらず使えません。
実行してみても、です。
OSの再インストールが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
912初心者:02/05/18 17:56 ID:S0T9G78j
誰かお願いします
913名無しさん◎書き込み中:02/05/18 18:00 ID:tMCrP+2I
>>909
データCDを作ってパソコンで見るなら、動画でも画像でも文書でもなんでも焼ける。
でもDVDプレーヤーとかでその動画を再生するならちょっとめんどくさい事をして
VideoCDを作らなきゃいけない。

Easy CD Creatorの説明書かヘルプにデータCDの作り方が載ってるはずだから
がむばって読んでみて。
914Verbatim! ◆Plex5s8w :02/05/18 18:06 ID:oGUn9Gkj
915名無しさん◎書き込み中:02/05/18 18:21 ID:Gfh7+Frn
>>903

焼いた CD-R のメディアはどこのメーカーですか?
916名無しさん◎書き込み中:02/05/18 18:29 ID:eOfHPOaU
知人に太陽誘電は品質がよくてお薦めといわれたんですが、そのあと
でもシアニンだから長期保存には向かないといわれました。
自分なりに調べてみて、シアニンとフタロシアニンとアゾと分類されることがわかりました。

データや音楽CDを保存するためにCD−Rを利用しようと思うのですが、
メディアによる音質のちがいを聴き分けられるほどの耳は持ってません。
完全に補正できるというC1エラーなんかも神経質にこだわりません。

長期保存に向いた質のいいメディアというと何がお薦めでしょうか?

使っているドライブは、知人からもらったプレクスター1210TS(SCSI内蔵)です。
田舎なので店頭で手に入るのは、太陽誘電、台湾TDK、24倍対応日本製TDK、
台湾三井、フジフィルム、マクセルぐらいと、やけにカラフルな台湾メーカーのものです。
それ以外にお薦めがありましたら通販でもかまいません。教えてください。
917916 追記。:02/05/18 18:36 ID:eOfHPOaU
他にも、三菱アゾHG(スピンドル)と、三菱スーパーアゾHGが売ってました。

ちなみに、上記と同じ質問を知人にしたら、
「コダック金と めもりこ(?)の在庫がそれぞれ100枚以上あるから最近のメディアは知らない」
と言われました。

どうやら昔のメディアのようですが、最近のものより昔のもののほうが質がいいみたいですね。
メーカーが粗製濫造してどうするんでしょうね。
918903:02/05/18 18:38 ID:v7fP+kf5
>>910 AudioMasterは私の機種の上位機種の機能だそうです(; ´Д`)

915>> TDKの700Mです
919522:02/05/18 18:45 ID:QH/t/sDe
>>522で相談して頂いた者です。その後、RAIDカードを含め増設したものを全て取り除き、
最小構成で焼いてみても駄目でした。OSの再インストール、CPU取替え、ファームウェアの
再度更新、メモリの位置変え、M/BのBIOSの更新、全てやってみましたが駄目でした。
電源の問題でもなく、ソフト側の問題でもないようです。
以前普通に焼けてた時の構成と同じでも駄目です。
考えられるのはM/Bかドライブ自身の故障としか考えられないと思うのですが、
他に何か考えられる原因はありますでしょうか?
920名無しさん◎書き込み中 :02/05/18 18:59 ID:vQCPCngD
921名無しさん◎書き込み中:02/05/18 19:00 ID:Gfh7+Frn
>>918

TDK・・・フタロかな?フタロじゃないことを祈りつつ・・・
一度 リコー、Spark、Acer などのフタロシアニンのメディアに焼いてみて、
カーステでかかるかどうか試してみてください。

今は国産三井が殆ど売ってないから、昔みたいに薦めれないのがキツい。
台湾三井の評判が悪いから、漏れも使ったことないし。
922名無しさん◎書き込み中:02/05/18 19:09 ID:5KOyO5Ft
>>916-917
現行メディアの保存性能が分かるのは2、3年後だけど・・・

直接被爆による強耐光性≠実環境の保存性

だから、きちんと日光に当てずに保存できる自信があるなら
被爆実験の結果は全く参考にしないほうがいい。
経年劣化による色素層の劣化は,太陽光被爆による色素層の劣化とは
違うからね。詳しく知りたければ、昔の学会誌なんかを探せ。

8倍速までの誘電・TDK・三井・リコー(メモレ)なら既に実績があるから
それをオークションで落札するのが一番簡単だな。
923名無しさん◎書き込み中:02/05/18 19:10 ID:hSPOSwCN
Logitecの外付けのドライブで、USB2.0、IEEEともに付いてるやつってどうですか?
924名無しさん◎書き込み中:02/05/18 19:12 ID:7CLeM62e
>>907
使ったメディアがCD-Rの場合、どうがんばっても消すのは無理。
CD-RWの場合、全部消してからやり直しかな?
925903:02/05/18 19:16 ID:v7fP+kf5
>>920 おお!!すごい!!!試してみます(´∀` ミ

>>921 フタロってなんですか?私が使っているのは金色で「TDK 700M」
としか書いてないやつです。

926名無しさん◎書き込み中:02/05/18 19:56 ID:89v40pE3
ちんこ音頭をCD-Rに焼いて車の中で聞きたいんだけど
どうやって焼くの?
927名無しさん◎書き込み中:02/05/18 19:58 ID:Gfh7+Frn
928名無しさん◎書き込み中:02/05/18 20:13 ID:DNGcl/Cg
>>926
音楽CD作成にして焼けばできるが。
929名無しさん◎書き込み中:02/05/18 20:28 ID:Hv9KSA+O
>>919
CDドライブに限らず、IRQを使用する全てのドライバのバージョンを
正常に焼けていた時の物にしてみてください。
ドライブのプロパティで転送をDMAでなくPIOにして正常に焼けるか
試してみて下さい(あまり速い速度で焼かないこと)。

また、Windows2000の場合ASPIドライバに色々問題があるので、CD
焼きソフトのインストール順が問題になる場合もあるので、出来る限り
正常に動いていた時と同じ順でソフトウェアをインストールしてください。
(BsはBSASPI.SYSと言う独自のASPIドライバを使用しますが、場合に
よってはAdaptecや他のASPIドライバと競合を起こすおそれがあります。)

また、chkdsk C:/Fコマンドでハードディスクのチェックをしてみて下さい。

これをしても全く同じところで失敗するようなら、恐らくドライブの故障だと
思います。

マザーボードの故障は恐らく無いと思いますが、もし他の作業でも青画面
がでるようでしたら、その可能性も無いとは言い切れません。
930903:02/05/18 21:26 ID:v7fP+kf5
CDRからすこしはずれますが、920さんに教えていただいたAudioMaster対応のファームウェアと
BsのアップデータをDLしてインストールしたのですが、
そうしたら本体のCDドライブとUSBのCDRWドライブが認識
されなくなってしまいました(; ´Д`)
おかげで今CD使えない状態です・・・
デバイスドライバではエラーコード32が出ています。

お願いします。ご存知の方は解決法のご教授を・・・・・・・
931名無しさん◎書き込み中:02/05/18 22:01 ID:PJZ7+R6i
OSはMeでWinCDR7.11というライティングソフトを使っています。“テスト書き込み
後書き込み”というセッションでテスト書き込みを終え書き込みをしている
時に下記のエラーが出てしまいました。illegalなどと書いてあるのでCCCDなのか
とも思いましたが、それならばテスト書き込みも出来ないのだろうとも思いました。
原因が解りません。どなたか解る方がいましたらご教授願います。

http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020518215431.jpg
932名無しさん◎書き込み中:02/05/18 22:02 ID:YySa4Dg9
>>930
ファームウェアのアップに失敗した可能性が・・・・・・
933 ◆NEkO33Sk :02/05/18 22:07 ID:Hv9KSA+O
>>930
OS本体ですでに読めないのかライティングソフトで認識しないのか
いまいちわからないが・・・

B's Recorder Goldなら
ttp://www.bha.co.jp/support/sub_info/aspi.html
ここ行ってASPIドライバのチェック
934名無しさん◎書き込み中:02/05/18 22:09 ID:2nlwRNct
かなり厨な質問です、すみません。
XDuplicatorで、CloneCD4で作ったcueファイルを使ってCD-Rに書き込もうとしたら
ERROR: Cannot setup disk-at-once writing for this drive.
ERROR: Writing failed.
と表示されました。これは、ドライブが悪いのでしょうか?
ここからどうすればいいか、いまいちわからないです…
935名無しさん◎書き込み中:02/05/18 22:40 ID:DNGcl/Cg
>>930
B'sのアップデート方法合ってるか?
アンインストして、デバマネでデバイス削除して再認識させてみれば?
>>934
そのままだろ。ドライブか焼きソフト変える。
936名無しさん◎書き込み中:02/05/18 23:28 ID:ypLzN3lH
>>931
05/21/02 は、INVALID ADDRESS FOR WRITE、
書き込む際のアドレスが無効ってことですね。

アドレス 0 へ、27セクタの書き込みで失敗。
別のディスクに、テスト書き込みをせずに書き込んでみましょう。
937名無しさん◎書き込み中:02/05/18 23:31 ID:ypLzN3lH
>>934
モードページ 5 の設定に失敗とか、その辺ですか。
ソフトウェアが悪いです。
何度も書き込みを実行してみてはどうでしょう?
938名無しさん◎書き込み中:02/05/19 00:14 ID:Lk60rkjJ
MPEGのファイルをmpeg2にエンコするにはどうしたら
いいのでしょうか?教えてください!
939 :02/05/19 00:14 ID:0ziJgxmn
>>938
編集ソフト使え
全く意味無しだが
940938:02/05/19 00:24 ID:Lk60rkjJ
MXでおとしたエロ動画をテレビで見たいんですよ。
意味なし?
941 :02/05/19 00:27 ID:0ziJgxmn
>>940
犯罪者&いたちがい
942名無しさん◎書き込み中:02/05/19 03:04 ID:bANJ2bnm
>>916
こうやってちゃんと下調べして質問してくるやつ久々に見た。
厨な教えて君に君の爪の垢を煎じて飲ませたいYO!
943名無しさん◎書き込み中:02/05/19 04:17 ID:s1IWNgh+
↓>950踏んだ人は次スレを立ててくださいね。よろしく!!
944名無しさん◎書き込み中:02/05/19 05:12 ID:pE/GXgrD
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/17/nj00_multi.html
上のDVD-MULTIの話題はどこのスレが適切でしょうか?
945名無しさん◎書き込み中:02/05/19 05:15 ID:pE/GXgrD
ってコレでしたねスマソ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021309013/
946名無しさん◎書き込み中:02/05/19 07:56 ID:9knWOR/9
>>936
的確なアドバイスどうもありがとうございます。
書き込みのみで試してみます。
947名無しさん◎書き込み中:02/05/19 09:02 ID:akQj4/ik
そろそろ新スレの時期だが、テンプレを完成形にしないか?
論争ばっかりも不毛だし
948名無しさん◎書き込み中:02/05/19 09:49 ID:f3eC53Xp
とりあえず>>7
CD-Rドライブが始めての人

CD-Rドライブが初めての人
にしてくれ。
949名無しさん◎書き込み中:02/05/19 09:52 ID:mIVxcPIV
800MBのCDRって安いのでどれくらいしますか
950 :02/05/19 10:20 ID:qHf40inE
>>949
50円ぐらいから
951名無しさん◎書き込み中:02/05/19 11:10 ID:akQj4/ik
>>950
新スレよろ
952916:02/05/19 11:42 ID:Lp6Lo8om
>922
なるほど。やはり昔のもののほうが結果も出てるし質がいいんですね。
ヤフでチェックするように心がけます。
ありがとうございました〜 m(_ _)m

>942
んーと、自分が必要で知らなければならない知識なんだから、
自分で調べて読んで理解するのが当然なんだと思います〜。
一から人に聞いてたら、知識が中途半端になって困ると思うし。
最近は、なんでも人に聞く、厨房ってのが多いんですね
953名無しさん◎書き込み中:02/05/19 11:55 ID:WoY5InOt
フライングうめたて
954名無しさん◎書き込み中:02/05/19 13:25 ID:akQj4/ik
アイ・オー・データ、メルコ、ロジテック等のドライブに関するテンプレは必要?
955名無しさん◎書き込み中:02/05/19 13:29 ID:c4BV6dF/
ミツミ用がホスィ...
956903:02/05/19 13:32 ID:n7YzvQIo
どうしても分からないので結局リカバリしました
957926:02/05/19 13:45 ID:wrbCQc6O
>>928
それをどうやるかがわからないんですが。
ソフトはEasy CD Creatorです。
自分なりにいろいろ調べたんですが・・・
958名無しさん◎書き込み中:02/05/19 13:52 ID:on9Z9S+T
テンプレの焼きソフトメーカーに、なぜか
Easy CD creatorが入ってないな。(意図的?)

次スレ立て人の方、できれば加えてあげてね。
959名無しさん◎書き込み中:02/05/19 14:00 ID:iUEo93Sk
>957
ちんこ温度ってなによ
960926:02/05/19 14:04 ID:XLQ5IyAR
961名無しさん◎書き込み中:02/05/19 14:54 ID:rlveZK67
次スレ立てるのに、今リンク先チェック中・・・でふ
962928:02/05/19 15:00 ID:TXhIbV4I
>>960
フラッシュなら最初からそう書けよ。
mp3のちんこ音頭拾ってこい。
http://calpara.3nopage.com/chinko/index.html
http://www.kt.rim.or.jp/~sokohaka/chin-man/c-ondo.html
963名無しさん◎書き込み中:02/05/19 15:41 ID:NCdkBuWy
PX-W2410tu買ったて、ドライバをインストールしようと
思ったんですがフロッピーディスクに保存していまして
うちのPCはフロッピーディスクが壊れていて読み込めないんですが・・・
どうすればいいんでしょうか?
964名無しさん◎書き込み中:02/05/19 15:45 ID:TXhIbV4I
>>963
メーカーページにないか見たか?
965名無しさん◎書き込み中:02/05/19 15:51 ID:NCdkBuWy
>>964
見ましたが、それらしき物は無かったんですが・・・
966名無しさん◎書き込み中:02/05/19 15:52 ID:EJYmHdGy
今日は、JUST linkやburn proofといった機能を搭載したドライブでCDを焼いても
buffer under runが起きなければその機能が無いドライブで焼いたCDと品質は
同じですか?

967名無しさん◎書き込み中:02/05/19 16:08 ID:quzP3wQs
>>966
バーンプルーフが働いた時の焼き品質はわからんけど、最近の高速ドライブは、
Zone-CLVの焼き速度の切り替え時(20倍速→24倍速とか)に強制的にバーンプルーフ
が働くよ。
968名無しさん◎書き込み中:02/05/19 16:27 ID:2q9m9mMy
エラー防止機能はP-CAVの場合はあくまでも最後緊急手段だよ
確かヤマハはそうだった
969名無しさん◎書き込み中:02/05/19 16:35 ID:EJYmHdGy
>>967-968
そうですか〜。ってことはBURN-PROOFがとかってそれ自体は余り意味無いんですかね?
焼き中に何かしなければUNDER RUNなんて起きないだろうし・・・。
低倍速でコトコトやいてれば問題なしなのですかね。
970名無しさん◎書き込み中:02/05/19 16:37 ID:rlveZK67
新スレもうちょいです
971名無しさん◎書き込み中:02/05/19 16:43 ID:TXhIbV4I
>>965
じゃ友達に中身Rに焼いてもらうか、FDD買うか、プレクに問い合わせてみるか。
972>>916:02/05/19 16:51 ID:Q8HmuzNg
現状入手可能なメディアにて回答致します。

まず、保存性についてですが、他の方の回答にもありますが、
遮光保存する条件で(念を入れるならば乾燥剤・脱酸素剤を入れ密封+低温かつ恒温)どの色素
でも問題はないかと思われます。

次に具体的な銘柄についてですが、マニアの方の共通した意見
(実験結果/WEBサイトによる)では国産が良いとされ、
中でも太陽誘電、三井製については大変評判が良いです。
よって私もこの2社製をお奨め致します。
更にこだわるならば、三井金反射膜仕様のメディアがお奨めです。
三井化学の通販にて現在でも高価ながら購入可能かと思われます。

最後に、過去に品質上の問題を度々起こしているT社やMb社は避けるべきでしょう。
T社では保護層の剥離、記録層の曇り(不織布によるもの。交換にも応じないとの事)、
Mb社では保護層の剥離、反射層の酸化などが有名です。
現在ではそのような事はありませんが、複数回発生させている事から
品質管理に対する認識が甘い事が伺えます。

また、少々論点から外れ、また異論もあるかとは思いますが、
お持ちのドライブで使用可能という事でCD-RWを使用されるのも一つの手です。
CD-RWは読込み側のドライブに若干制限は生じますが記録原理がCD-Rとは異なるので
光には強いかと思われます。

以上。
973名無しさん◎書き込み中:02/05/19 16:51 ID:f3ezz3ug
Windowsだと、700MBのCDRっていったいどのくらいの大きさのFILEまでやけんだろう?ちなみにおれは713MBまで試したんだけど・・・
974名無しさん◎書き込み中:02/05/19 16:53 ID:rlveZK67
新スレ完成です

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021794502/
975名無しさん◎書き込み中:02/05/19 16:55 ID:rlveZK67
後は確認と、「それでは、■■■■■■■■ 開始 ■■■■■■■■」をよろ!
976名無しさん◎書き込み中:02/05/19 17:00 ID:iRf+j47M
新しいドライブを買って付け替えた(省スペース型なんで)んですが、CD-Rが焼けません。
何度やってもイメージを読み込んだ後書き込みに入ってすぐエラーを起こして終了します。なんででしょうか?ドライブはリコーのMP5125Aです。
ちなみにDVD+RWとCD-RWは何故か焼けました。焼きソフトはBSGOLDかDiscJuggler使ってます。

ドライブがスレーブになってるのがいけないと思ったんだけどマスターに変えたらPC起動すらしなかったし・・・
977名無しさん◎書き込み中:02/05/19 17:01 ID:iRf+j47M
新スレいっちゃった・・・
978 :02/05/19 18:03 ID:/ZoE+B88
おつ。
979名無しさん◎書き込み中:02/05/19 19:29 ID:h0dD6bKd
うめたて
980名無しさん◎書き込み中:02/05/19 20:04 ID:I72lYgB1
1000取り合戦は?
981名無しさん◎書き込み中:02/05/19 21:59 ID:qpClR+zR
1000鳥
982名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:00 ID:qpClR+zR
まだまだ上のほうだねスレ
983名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:01 ID:qpClR+zR
プレクとかのCCCD対応ってどうなんだろうね?次期ドライブ
984名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:01 ID:qpClR+zR
CCCDはコピーしても技術的保護の回避にはならないらしいけど
985名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:02 ID:qpClR+zR
ドライブヴェンダーが意図的にCCCDを無効にするのは
986名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:03 ID:qpClR+zR
違法っていうのはおかしな話だと思われ
987名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:07 ID:qpClR+zR
>>972に言いたいけど、マニアの共通した意見は、Kodak金だと思われ
988名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:25 ID:qpClR+zR
プレクとかってそういう法律にかかわることとかはかなり気にしそうだから
989名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:25 ID:qpClR+zR
CCCD対応はかなり後かな?
990名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:26 ID:qpClR+zR
こういう薄汚い対応はやっぱLite-Onが率先しなきゃね
991名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:27 ID:qpClR+zR
YAMAHAはどうだろうね〜AudioMasterで味をしめ過ぎてるかな
992名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:28 ID:qpClR+zR
RICOHはもう玄人全く無視状態だからそこでまたぶち切れですよ
993名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:30 ID:0ukrYe2B
YAMAHAとRICOHなんてCD-R初期ではお世話になった人も多いと思うんだけどな
994名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:31 ID:0ukrYe2B
それにしてもCDR100はものすごかったなー。
995名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:32 ID:0ukrYe2B
付属ライティングソフト無し!度重なる価格改定!YAMAHAもこの時代から何やってるんだかって感じだね
996名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:33 ID:0ukrYe2B
Webcomsが948Sを取り上げて、飛ぶように売れたのはびっくりしたなー
997名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:34 ID:0ukrYe2B
当時は低価格ドライブで有名だったのに、あれのどこが高品質なんだろう。
998名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:35 ID:0ukrYe2B
これも流行りってやつかな。今頃948Sを10台くらい買った人は後悔しているんだろうなー
999名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:36 ID:SJkSWulh
世の中CD-Rも含め、良くわからないですね
1000名無しさん◎書き込み中:02/05/19 22:37 ID:SJkSWulh
1000げっと!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。