【LED】電気・電装総合スレ 6灯目【HID】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1今日も飽きず(秋月)に千石へ
電気・電装関係総合スレッドです。

前スレ
【LED】電気・電装総合スレPart5【HID】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095608468/

過去ログ
【LED】電気・電装総合スレPart4【HID】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1087995358/
【LED】電気・電装総合スレPart2【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062921193/l50
【LED】電気・電装総合スレ【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053527345/l50
【ウインカー】電気関係スレッド【アーシング】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030802306/
【自作加工】電気関係スレッド2【LED】
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1038/10386/1038653372.html
2774RR:04/11/17 22:41:11 ID:5qeYJ8dm
おまんこ女学院
3774RR:04/11/17 23:08:26 ID:NO4AZa4m
1乙
2氏ね
3俺
4774RR:04/11/17 23:33:02 ID:OoH3fvUH
しゃーなしで4様
5774RR:04/11/17 23:58:36 ID:YbsPJGiY
Z
6774RR:04/11/18 06:46:00 ID:Bfxfc5mj
7774RR:04/11/18 06:47:01 ID:Bfxfc5mj
関連スレ
【HID】HID総合スレッド 2.0k 【明るい】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073739884/l50
サンテカ21W原付用HIDスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066131669/l50
HID総合スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048498536/
HID
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041608612/
【明るい】バイクにHID付けましょPartV【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041671546/
HIDなんぞ買えんわぃ!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044879127/
バイクに HID 付けたいと思ってます
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1020941198/
貴方が HID 付けるまで落ちないスレ
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1033/10338/1033869719.html
【HID】HID総合スレッド【明るい】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055307575/
【DIY】自作パーツを楽しもう【自分で】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073214868/l50
【フレーム】自作パーツについて語ろう1作品目【電装】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042815880/l50
自慢の自作パーツを発表するのココロ…
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1038/10389/1038972659.html
☆★ 自作、加工パーツ ★☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1003/10037/1003717546.html
◆◆◆ 自作、加工パーツ2 ◆◆◆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1019/10197/1019706925.html
8774RR:04/11/18 06:47:32 ID:Bfxfc5mj
◆◆電子部品販売◆◆

■千石電商[LED・電子部品] http://ime.nu/www.sengoku.co.jp/
■秋月電子通商[LED・電子部品] http://ime.nu/www.akizuki.ne.jp/
■オーディオQ[LED・電子部品] http://ime.nu/www.audio-q.com/
■サトー電気 [LED・電子部品] http://ime.nu/www2.cyberoz.net/city/satodenk/
■世界電器[各種ランプ通販] http://ime.nu/www.sekaidenki.com/newpage8.htm
■e-lamp[各種電球蛍光管: 仙台] http://ime.nu/www.e-lamp.jp/
■若松通商[LED, 各種パーツ通販:秋葉原]http://ime.nu/www.wakamatsu.co.jp/
■マルカ電機工業[LED, EL, DC-DCコンバータ, 各種パーツ通販:秋葉原]http://ime.nu/www.maruka-denki.co.jp/
■Unityf[SolArc-HID等] http://ime.nu/unityf.com/lit/menu.html
■紫紋 [LEDバルブ通販] http://ime.nu/www.simon2001.com/_2rin/irochika.html
■TO FIT [LEDバルブ通販] http://ime.nu/to-fit.co.jp/led/led.htm
■坂詰製作所 [表示灯] http://ime.nu/www.sakazume.co.jp/
■Racing World [ポジションランプユニット] http://ime.nu/www.rakuten.co.jp/racingworld/427512/449951/
■東亜システム [プラグケーブル補強キット] http://ime.nu/www.toa-corp.co.jp/jp/garage/cablemaster.html
■FUJIX [電装部品] http://ime.nu/www.fujix-net.co.jp/revpage/rev02d.html
■CIBIE [ヘッドランプ] http://ime.nu/www.cibie.com/Page/Motorcycle/index.htm
■S&S [製品カタログ] http://ime.nu/plaza27.mbn.or.jp/~sands/sub2.htm
■サンハヤト [ユニバーサル基盤] http://ime.nu/www.sunhayato.co.jp/catalog/universal/universal_S.html
9774RR:04/11/18 06:48:28 ID:Bfxfc5mj
10774RR:04/11/18 08:41:19 ID:Nr4QTN7i
スレ立て&テンプレ乙
11774RR:04/11/18 14:39:49 ID:qGlncgN6
ime.nuを付けるのって何か意味あるの?
12774RR:04/11/18 15:48:28 ID:BjcNTh1O
専用ブラウザからでもime.nuに飛ばされてジャマなんだけどなぁ。

>>8に共立も追加お願いします。
ttp://eleshop.kyohritsu.com/
13774RR:04/11/18 19:26:29 ID:+oNrecfW
すいませんが質問させて下さい。
ただ交流を整流するだけならば耐電圧が12v以上のダイオード(耐電圧100vの物など)を繋げばいいのですよね?
14774RR:04/11/18 19:30:16 ID:2LKE9IFs
>>13
耐圧50V、2Aくらいのブリッジダイオードかませとけ。
整流用ダイオード1個じゃ、半波(半端(w)整流にしかならんからな。
15774RR:04/11/18 19:40:42 ID:+oNrecfW
>>14さん
早速のレスありがとうございます。
すいませんがもう一つ質問させて下さい。
バイクのレギュレーターに組まれている整流用ダイオードもブリッジダイオードと言う物になるのでしょうか?
厚かましいようですが、今一度教えて下さいませ。
16774RR:04/11/18 21:40:00 ID:DAXIwqH9
>>15
14じゃないけど、ブリッヂダイオードだよ。

整流目的なら最初からブリッヂ使いましょう。
ダイオード単体で使うときは本当に逆流防止目的だけかな。
17774RR:04/11/18 22:02:45 ID:b34xg5GU
ついでに。
バイクの部品でレギュレータと呼ばれている物の多くは
レギュレータ&レクチファイヤと言うべき物で、
整流はレクチファイヤの仕事です。
レギュレータはあくまでも電圧制限が仕事。
18774RR:04/11/18 22:08:00 ID:+oNrecfW
>>16-17さん
ありがとうございます。
そう言う物なんですね!大変参考になりました。
19774RR:04/11/18 22:17:56 ID:NanL3G8X
バッテリー液が入ってなく液注入後充電しなければいけない新品バッテリーがあるのですが、充電器もってないのでバイク取り付け後ブースターケーブルでエンジンを始動させて充電したらまずいでしょうか?
20774RR:04/11/18 22:28:28 ID:80nG+Gaf
>19
液入れないで充電しても駄目だと思うよ。

つーか電解液入れれば電圧出ると思うけど。
21774RR:04/11/18 22:30:44 ID:muINUNHE
初歩的な質問で申し訳ないが、
6V車のヘッドライトを昇圧回路で12V化するってことは可能?
22774RR:04/11/18 22:37:17 ID:NanL3G8X
>>20
電解液入れてすぐ使用できる即様式ではなく充電が必要との説明を受けました。
23774RR:04/11/18 23:10:56 ID:b34xg5GU
>>22
それならば素直に、借りてでも充電器使ってください。
走行充電は不安定な充電です。
24774RR:04/11/18 23:15:34 ID:bVBLYhSK
今日走りながら思ったのだが、グリップヒーター(もどき)として
エンジン周りで何らかの形で熱交換した空気をファンでグリップ付近に
流して暖めるという(とんでも)方式で暖かくならないですかねぇ。

今は発想だけなんだけど、いい知恵あったら教えてくだされ。
電装スレで電暖ではなく空暖なんでスレ違いかともオモタがファン部分が電装
なんで許しておくれ。

エンジン周りは熱々で熱が余ってるのにグリップは寒々。そんでもって
ファンだけなら消費電力も小さくて済むかなと思ったわけで。
25774RR:04/11/18 23:17:25 ID:qGlncgN6
>>19=22
ちなみにバッテリーの型番は?
26774RR:04/11/18 23:20:02 ID:b34xg5GU
>>24
ラジエータ裏からダクト引っ張ってきたらどう?
出来ればビグスクみたいなノーズ形状のカウルで
なるべく先端にラジエーターを置けば効率よく
風を導けると思うけど。
27774RR:04/11/18 23:28:54 ID:80nG+Gaf
>22
電解液別に付いてるタイプで
即用式でないなんて。

今時有るんかいな。?

ひょっとして舶来品(w
28774RR:04/11/18 23:32:56 ID:P9eIP/Q9
>>21
ヘッドライトの消費電力を上回る出力があって、
なおかつ多少の電圧変動では壊れなくて、
ついでに車載できる大きさのDCコンバーターが
見つかれば可能だろうな。
29774RR:04/11/18 23:33:21 ID:n8t1wPtF
パイプハンドルに、冷却液を通すとか
30774RR:04/11/18 23:47:24 ID:SDxpqQrS
>>24
空冷なら、エキパイや、シリンダーの回りに銅管を巻いて
それに通した液体をハンドルまで持ってくる。
もしくは、オイルクーラーへの熱いオイルを分岐して
ハンドル内を通す。
水冷なら、>>29さんの言うように冷却水をハンドルに
通す。

排気を分岐してハンドルパイプに通しても良いかも
しれないね。

空冷エンジンのシリンダー回りの熱を集めるのは
大変だよ。
31774RR:04/11/18 23:48:21 ID:CqwU5RoT
エンジン熱利用温風は確かBMWがやってたような。
3221:04/11/18 23:55:32 ID:muINUNHE
>>28
返答サンクス。
普通に売ってる昇圧回路キットだとどう見ても足りませんね・・・
やはりエンジンから12V化するしかないか・・・
33774RR:04/11/19 00:03:12 ID:IayCxx1f
ドライヤーをつければよろし。走行風で巻き込まれれば温風なんぞあるんだか無いんだかわからんが。
信号待ちなら効果アリ。
34774RR:04/11/19 00:05:00 ID:DmgY7imx
>>31
BMW R75がそうじゃなかったっけ?他にもあるかもしれないけど。

>>32
聞いた話ではDCコンバターを好きな仕様で1個から作ってくれるメーカーはあるらしい。
ただし、ヘッドライトはけっこうな電力喰うので、
そういうものまで対応してくれるかどうかはわからない。
35774RR:04/11/19 00:09:48 ID:PF6fyaVM
エンジン熱利用温風はBMWのK1でやってましたね
ホンダフリーウエイの初期型(非メットイン)も

どちらもラジエータ通過風をグリップ近辺まで
導いてますた
3624:04/11/19 00:13:20 ID:ROq7MGRu
皆様、お知恵サンスコ。
グリップヒーターって、実は使ったことがないんだけど、パイプハンドル
自体を暖めれば手の方はそこそこ暖かくなるものなのですか?
CB400SFなんで冷却水を回してみるという線で検討してみます。

電装スレになってない(w

>>33 マジレスしとくと。。。
>>24を良く嫁。消費電力。
37774RR:04/11/19 00:16:03 ID:aZ4QjxkD
そういや前スレでウインカーやらなんやらの配線にモーターを付けて発電をすれば!
なんて永久機関の発明がありましたなw
それを思い出した。
38774RR:04/11/19 00:19:43 ID:IayCxx1f
>>36
それを言ったらおしめぇよ。w
夢のある電装スレだからこんなこと言うとあれだけど、グリップヒーターを買ってハンドルカバーが最強。
体の防寒には朝日風防。

因みにパイプあっためてもグリップのゴムに伝わって手に暖かいと感じる温度になったら
スイッチボックスがやられてるかも。
39774RR:04/11/19 00:33:30 ID:DmgY7imx
>>37
真空管時代の携帯型の無線機の中には、
バッテリーから真空管駆動に必要な100Vぐらいの高電圧を作り出すために
モーターとダイナモを直結したものがあったのを思い出した。
かなり力技だが。

ちなみにもっと激しい力技を使った奴には
バッテリーをひたすら直列接続にして100Vぐらいの
電圧を取り出しているものもあった。
40774RR:04/11/19 01:24:52 ID:ubvebW40
オフ車のナックルガードも暖かいゼ
41774RR:04/11/19 07:59:35 ID:DkVZMw4W
>>36
良く考えて欲しい。

冷却水を通す為には、まずホースが必要。
耐圧で、まぁ120度ぐらいまで耐えられるホースな。
常時ながしっぱなしならば、
サーモ〜ラジエタの部分をぶったぎってでもいいと思うけど、
そんなことはできないし・ホースも太くなる。
そこで、ポンプを取り付ける必要が出るわけ。
このポンプもそれなりの温度に対応できる物を。
んでだ、フレームと、ステアリングをまたぐことによってハンドリングが変わる。
ただし、同じホースを左右から通せば、無視できるぐらい重くなると思う。

衝撃的な事実として、冬場って水温が60度ぐらいだよなぁ。
60度に上がるまでに時間がかかるよなぁ・・・と。

もしあなたが近所(八王子)ならば、お手伝いさせてください。。
42774RR:04/11/19 08:43:18 ID:IayCxx1f
>>40
プレスカブのオプションで出てるフェアリングの方がいいよ。ミラー穴に取り付けるだけだし。
43774RR:04/11/19 10:31:11 ID:3ivZ8iyO
>42
なんと!?
素晴らしい情報サンクス
44774RR:04/11/19 10:33:54 ID:lb+bWtXm
マルチリフレクター(クリアレンズ)のテールランプのバルブをLEDに換装したいんですが
お勧めのものは有りますか?

バルブ形式はクラゲで、現在すでにLEDに換装してあるのですが、暗くて暗くて困っています。
45774RR:04/11/19 10:39:52 ID:45WGyEbE
>>36
BMWオーナーとして良く雑誌に載る人だけど、
クシタニの忠さんの所有するR100RSのハンドルバーは、
冬季には、エンジンオイルを流すホースを挿入してる。
R100RSは空冷機だけど、他の水冷車両でも、冷却系に
比べたら潤滑系は圧力が低めだから検討に値するとは
思うのだが。
46774RR:04/11/19 10:43:05 ID:45WGyEbE
>>44
LEDは、極めて指向性の強い発光体だから、
リフレクターとの相性は最悪。どんなLED集束加工バルブでも
リフレクターに対して反射させて光を得るタイプのコンビネーション
ランプには向かない。

リフレクターを取っ払って、LEDを多量に敷き詰めた基盤に置き換える
位の改造しなきゃならんよ。
47774RR:04/11/19 11:22:49 ID:WBAPVP0N
>>44
Luxeonの1Wで実験段階なんだけど
非常に明るいし拡散するから良いカモよ

ただしマルリフなら
反対向きに多数個あったほうが良いかも
48774RR:04/11/19 11:26:06 ID:45WGyEbE
>>47
ルクシオン1Wって、赤色ってありましたの?
49774RR:04/11/19 11:54:21 ID:tHVdfKp0
50774RR:04/11/19 14:43:48 ID:S0jxIkbo
グリップヒーターネタで思い付いてググったらこんなのがあった。
http://www-db.ccr.u-tokyo.ac.jp/ccr_usr/data/2131.html
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2003/12/58_12pdf/rd01.pdf
オルタネータや水冷エンジンのラジエータが不要になるカモな。

こんなの廉価に実用化される頃には電動バイクが行き渡ってますかそうですか(w
51774RR:04/11/19 14:47:08 ID:e5hPkhxj
そのうちミノフスキー粒子なんて出てくるかもな。
52774RR:04/11/19 17:46:49 ID:v0ucJQRB
核エンジン搭載バイクか。
53774RR:04/11/19 17:49:40 ID:uoNKtubq
超伝導バイクもな。
54774RR:04/11/19 17:53:30 ID:IayCxx1f
超合金シリーズもな。
55774RR:04/11/19 17:55:13 ID:hO432U71
ぜんまい式だろ
56774RR:04/11/19 19:13:35 ID:e5hPkhxj
>52
ピカで丸焼けじゃぁ〜
57774RR:04/11/19 19:44:44 ID:0/70zgWa
led取りにダイソーのX'masツリー用イルミ
ってのはガイシュツ?
赤と緑3φのクリア20球
位取れる
俺はグリップヒータのon確認用ランプに流用しますた
58774RR:04/11/19 19:50:25 ID:P0ya/e/x
ゴールドバルブって、そんなに暗くないですか?普通のバルブと比較して・・・
59774RR:04/11/19 20:54:42 ID:ROq7MGRu
>>57
輝度やら加工のし易さ考えたら秋月でバルク品を買ったほうが(ry
60774RR:04/11/19 20:58:26 ID:HqKoLUHY
>>57
輝度だけじゃなく、メーカーのチェックでハネられた代物の再利用という可能性も。
61774RR:04/11/19 21:32:17 ID:ohNYveEt
>58
標準バルブと比べると、標準よりは明るくなるような
フィラメントの設定をしている気がする。
でも、ガラスにコーティングしているバルブは全般的に
暗いと考えて良いだろうね。

ゴールドという事は黄色の照射と思うが、
黄色自体、視覚的には暗く感じると言う要素もある。
62774RR:04/11/19 21:37:11 ID:ab7z5mc0
>>58
雨には強い。
6357:04/11/19 22:19:56 ID:7FrIcf8I
ダイソーledの続き。
買って来た状態で試しに点灯。
単3二本で、おー結構明るいじゃん!
ストックでテールランプに使えるかな?
でスイッチの中身バラしてみると…電池に直接led20パラしてるだけ。
電流制限無しかよ!そら明るいわ…


と微妙にスレ違いスマソ
64774RR:04/11/19 22:46:29 ID:WBAPVP0N
>>63
もれも去年買いだめしたよ
季節商品化と思ったから

CRDで20mAにして点けたけどコンナものにCRDは勿体なくて使えない
テールがギリでしょ
基板に埋める手間暇考えたらちょっと痛いな

それこそアノ配線状態でテールに押し込んで(ry

65774RR:04/11/20 00:14:53 ID:wjDsV5MZ
イーネ!
クルクル丸めてテールランプ!
66774RR:04/11/20 00:16:17 ID:0H0Wq30N
>>58
暗い。
暗さの感じ方を
純正→ゴールドだとするならば
HID→高効率と言われているハロゲン
かな。

けど、雨・霧には強い。イエローバルブには負けるけど。
実際、ヘッドライトの灯りに頼るのは、
真っ暗な道か、悪天候時の視界不良。
真っ暗な道でも申し分ない明るさ(ヘッドライトがプロジェクターでなければね)。
ホワイトだと雨を照らすけどイエローなら路面を照らせると言った感じ。

ホワイトに比べて、イエローだとあんままぶしいとはおもわんのよね。

ホムセンで2つで1029円売っているから試したら?
何件か回って見つけました。ケーヨーD2に売ってた。
67774RR:04/11/20 00:30:46 ID:agGx4J1l
携帯電話などを充電するため、シガーソケットをつけようともくろんでます。
ワイズギアやデイトナからキットが販売されてますが、どちらもバッテリー直結です。
これだとキーに連動しないので、不注意でバッテリーをあげてしまう不安があるので、
キー連動でオフにしたいと考えてます。
そこで注目したのが、ヘッドライトのコネクターでした。
私のバイクはヘッドライトが2灯式なのですが、ヘッドライトリレーを組み込んだため、
ヘッドライト用のH4カプラがひとつ余っています。
ここからシガーソケット用の電源を取ろうとおもっているのですが、そこで諸先輩方に質問です。
1.これでキーと連動しますよね?
2.配線のやり方は、H4カプラのLow側をシガーソケットのプラスに、アースをマイナスにつなぐ、でOKですか?
3.ヒューズは何Aのものを入れればいいのですか?(15Aか20A?)
バイクの諸元では、発電機出力が14V25A、バッテリー容量は12V10AHとなってます。
ノーマルでは35/36.5W×2のヘッドライトを、55/60W×2に変更しています。
電気の知識はほとんどないのにこんなことをしようとするのはアレかとはおもいますが、
どうかご教授くださいませ〜!
68774RR:04/11/20 00:40:44 ID:05X2umlE
常時点灯ですか?
6967:04/11/20 00:55:49 ID:agGx4J1l
>>68
はい、ライトスイッチはありません。常時点灯です。
70774RR:04/11/20 01:12:47 ID:0H0Wq30N
>>69
んじゃ、ヘッドライトからとればいいじゃん。
他にはセルスイッチという手もある。

携帯電話程度であれば、ヒューズどうのこうのは考えないで大丈夫。
気休めとして、ハーネスから分岐した直後に5Aぐらいのをかましておくと幸せかも。
携帯電話ぐらいなら1Aでも問題ない。
71774RR:04/11/20 05:25:36 ID:OT4A6GlK
>>50
おおすごい。それなら排気熱も回収しよう。
排気損失と冷却損失でエネルギーの50%以上捨ててるから(馬力になってるのは高々3割)
こいつを回収すれば同燃費で200%のパワーアップも・・・夢の有る話だ(w
72774RR:04/11/20 14:29:20 ID:PvB0fmEX
>>71
ゼーベック効果か。
たしか、ボイジャーの電源などに使われてる奴だね。
セイコーが腕時計用に開発してた希ガス。
これをうまく使えば、バッテリーの充電ができそうだな。
73774RR:04/11/20 19:46:19 ID:rdoQs6YC
>>72
いわゆる熱電対っすね。
ペルチェも同じ原理だと思っていいのかしらん。

ところで、統合されてからHIDの話題があんまり出ませんが
LOUDのモータースライド、不具合多発で発売中止になってやんの。
テーパースライドはサイズがぎりぎりなんだよなー。
悩む。
74774RR:04/11/20 20:26:35 ID:vF4+BuhY
ホットイナズマってヘッドライトONの時の突入を
補えるの?
7567:04/11/20 21:19:48 ID:agGx4J1l
>>71
なるほど、ヒューズは考えなくてもOKなんですね。
どうもありがとー!
76774RR:04/11/20 21:39:03 ID:OT4A6GlK
フューズは絶対入れなきゃだめだけど、
勝手に繋いだ自作のバッテリー直結ラインでもなければ
どのパワーラインにもすでに絶対フューズって入ってないかい?
バイクってフューズボックス無いの?
7758:04/11/20 21:53:37 ID:IKHImmdk
美奈さんご親切にありがd。

大体のメリット・デメリットは知っていたけど、敢えて聞いてみました。
安そうなので買うかもしれません。
サンクス。
78774RR:04/11/20 22:24:09 ID:Dz0QFPsH
おまいら、ヒューズや保護の使い方でスキルが分かるんだぞ…
新スレなんだから少しはスキルアップ汁。

>>76
間違いなく>>67の車種には付いている、ただしACC専用なんて無い
だからヒューズ切れした場所によっては灯火全滅とか走行不能な事あり得る
保護協調を考えて適切なヒューズを入れなくてはいけない

>>75
3Aくらいのヒューズを入れること
79774RR:04/11/20 22:27:58 ID:szsDnfu3
>>74
何言ってんだかわからん。
突入電流のせいでバルブの寿命が短くなるのだが、
それを補ってくれるのか、ということか?
それとも突入電流をカットしてくれるのか、ということか?
どちらも答えとしてはNOだ。

コンデンサチューンといえば、
クラウンマジェスタにはブレーキ制御回路への安定化電源供給のために
大容量キャパシタが搭載されているそうだ(Panasonic製)。
つまりバッテリーじゃ電圧が振れちゃってダメってことか。
まぁバイクにはそこまで繊細な電子回路なんて積まれてないので関係ないが、
バッテリーじゃダメってところが個人的には面白かった。
8074:04/11/20 22:32:38 ID:vF4+BuhY
>79
バッテリーに優しくなるのかなぁ・・・と。
81774RR:04/11/20 22:33:48 ID:Dz0QFPsH
バッテリーがダメとかじゃなくて…
重要な保安部品だから電装系に不具合があっても、末端の器機側で電圧を確保させる為かと
82774RR:04/11/20 22:51:54 ID:eY0GBr0M
A・Tフィールドもw
83774RR:04/11/21 00:10:57 ID:tz50N0kU
バックアップ用なら何故「もうひとつ鉛バッテリー」じゃなくて敢えてキャパシタなんだろうか。
素朴な疑問。
84774RR:04/11/21 00:17:36 ID:rI6UsT9d
もうひとつ鉛バッテリーならば単なる大容量化だからじゃない?
85774RR:04/11/21 00:18:25 ID:cq0V12aL
普通の店だと5Vくらいのキャパシタしか売って無いじゃない
間違って買ったんでLEDで遊んだら蓄電におどろいた

これって14Vくらいで使えないのかなぁ?
並列とかってダメなんだよね

20V耐圧のキャパシタで数千円ってどっかに売ってますか?
オーディオ絡みのはなんか見かけるんだけど
86774RR:04/11/21 04:53:54 ID:ZFqTwtCN
>>85
25V220,000μFをバッテリにパラッてますが何か?
セルスタート超ビンビンだけどどうよ?











・・・そこでヘッドライトぶち切れまくりですよorz
87774RR:04/11/21 05:54:27 ID:ZFqTwtCN
勘違いしてる人多そうなので。

○キャパシタの特性
  蓄電容量・・・バッテリの数千〜数十万分の一
  内部抵抗・・・バッテリの数十〜数千分の一

∴ 瞬時大電流供給能力は増大、しかしバッテリ代わりに使うと一瞬で枯渇
88774RR:04/11/21 07:46:05 ID:Gafm5DvY
そんなこと誰でも分かるんじゃないかと
まさかバッテリーあがりでもキャパシタのみで走り続けるなんてこと無理だから
89RC-44:04/11/21 09:38:57 ID:l5jiVO6g
>>883
思うに、メインテナンスフリー、それも10年くらい?
じゃないの。
90774RR:04/11/21 09:45:17 ID:U7nrgafb
>>85
アホウ、印加電圧減らすなら直列で分圧だろ!
2個直列なら1個にかかる電圧は半分、3個なら1/3、4個なら…だ!
この際2個直列なら容量が1/2になることは習った、よな?
ただ、現実にはただ直列にしても均等に充電されるとは限らない。偏ったらアウト!
充電電圧のバランスを取るために必ず同じコンデンサーを使って
さらに各コンデンサーに47kΩ位の抵抗を並列に入れるべし。
http://www.sengoku.co.jp/
91774RR:04/11/21 10:13:36 ID:ycFH3Euz
>>88
バッテリーレスキットってキャパシタではなかったっけ?
92774RR:04/11/21 16:03:27 ID:ue8HJ+T3
パラに抵抗を繋ぐのは何で?
93774RR:04/11/21 16:35:49 ID:f8rPsFBN
原付スクーターにHIDを付けたんですが、光軸がめちゃめちゃです 
迷惑だからレンズの上半分にガムテープ張って誤魔化してるんですけど、これ対策ありませんか?

テープ張ってもまだ光が上に漏れます。迷惑だと思う

35Wの車純正HIDで、バーナーはD2S(?) 原付のバルブの台座を改造してHIDバーナーを付けました

原付の純正バルブと比べると発光部の中心が3mmくらい前にずれています。


94774RR:04/11/21 17:17:35 ID:RrighwCY
>>91
その通り。私の調査では4700μF/25V位が入ってる(w

>>92
抵抗なら間違いなく分圧が成立するからだ。
0Vと12Vを4700μF直列2個で繋いだら中点は何ボルトだ?
論理的には6Vだが部品のばらつき(充電速度のばらつき)で現実の保証は無い。
でも0Vと12Vを10kΩ直列2個で繋いだら中点は何ボルトだ?
なにがあっても間違いなく6Vだろうぬるぽ、がっ!!

>>93
後ろにずらせば直る。バルブを改造出来るんだから詰めを誤るべからず。
95774RR:04/11/21 18:36:56 ID:f8rPsFBN
>>94
ありがとう。はやり、発光部の位置を合わせる事が肝心なんですね。再度チャレンジします
96774RR:04/11/21 18:54:48 ID:7betobOz
>>90
高校物理を再履修して来い <コンデンサの合成容量
97774RR:04/11/21 18:55:48 ID:7betobOz
>>94
こっちもタコの同類か。
98774RR:04/11/21 19:36:23 ID:Gafm5DvY
少なくともケミコンとキャパシタを区別できない人が居るのは分かった。
そんな程度のバイクをバッテリーレスにするだけなら、くそでかいホーロー抵抗でも入れとけばとりあえず動く
99774RR:04/11/21 19:42:33 ID:aN6BubHT
逆に繋ぐと破裂する楽しい奴が電解コンデンサ。
タルタルは破裂するかどうか知らん。
100774RR:04/11/21 19:53:18 ID:m7Lcwh59
タルタルw
101774RR:04/11/21 20:09:38 ID:osFBNRa1
そんな事も知らないのかフフン愚民共め
でも間違いを馬鹿にするだけで教えてやんない

というヤシが多いスレですね
102774RR:04/11/21 20:34:08 ID:UjoDVH1A
>101
そんな電気パーツ屋店員も居るから腹立つ。
103774RR:04/11/21 21:16:13 ID:XPiHW5TG
>>94
まず遮光塗装か遮光管で遮光汁
あとバーナーはD2SよりD2Rの方がいいっぽいが
104774RR:04/11/21 21:26:12 ID:RrighwCY
>>99
タンタルは火を噴く。恐ろしい。
ちなみにタンタルの故障モードはショート(故障するとショートする)。
サージにも極端に弱い。定格電圧を少しでも超えると即故障の危険。
電源系には恐ろしくて使えない。しかし小型で内部抵抗も小さいから電源にこそ使いたい諸刃の剣!
というわけで携帯電話やCPU回りにある四角くて黒いチップコンはタンタル(゚Д゚)ウバー

それはそうと「タルタル」はマヨネーズにピクルスを入れたもんじゃね??
105774RR:04/11/21 22:03:57 ID:f8rPsFBN
>>103
なるほど。遮光が必要なんですか(?)調べてみたところ、金属の筒の遮光管と、バーナーに直で塗る遮光塗料があるみたいね

塗料の方が手軽に出来そうなので、
さっき遮光塗料を探して車のパーツ屋に行きましたが見つからず。

オキツモって会社の塗料だそうで?どこで売ってるんだろう

106774RR:04/11/21 23:29:52 ID:sF9iTgxU
>>93
マジで言うけど、もう少しライト関係のお勉強をしてからいじってください。
ハロゲンをHIDにしたんだから、遮光板(バーナーの前に付いてる奴ね)は必須。
塗料で塗るのは遮光しきれない場合が多いので、お勧めできない。

本当なら乗っている原付の規格にあった後付けキットがいい。
それを付けても若干漏れたりする。

マジェでD2Sバーナー丸見えが居たが、殺意を覚えたよ。
107774RR:04/11/22 00:13:16 ID:6yZfcFd+
質問よろしいですか?
テール、ウインカーをLEDにしようと思うのですがまずテール用に赤LEDを
買おうと思い、調べると赤だけでも結構種類があるようで何mcd位のがテールには
良いでしょうか?

あと自己点滅LEDの黄色はウインカーには使えんでしょうか?正直にリレー作って
普通のLEDで作った方が良いでしょうか?
何やら自己点滅と普通のLEDを繋げると普通のも点滅するらしいのですが。
108774RR:04/11/22 00:38:23 ID:HD7TVO4y
>>107 私の場合、テールは公称5000mcdのLEDを2000mcd相当で100発使用しています。
ほかの人に乗ってもらって後ろから観察してみましたが、純正(21W×2)よりも
明るいです。
で、自己点滅LEDはウィンカーには使えません。だって、同期しないでしょ。
同期させようと工夫するくらいなら、リレー(というか点滅回路)を組んだ
方がいいでしょう。
109774RR:04/11/22 00:44:08 ID:hu83yfso
>>106
遮光板が必要なのはどうしてですか?単に眩しいからですか?
110107:04/11/22 00:53:54 ID:6yZfcFd+
>108
どもです。
100発も!結構高くついたんじゃないですか?
私の場合はサイズ的に五個ずつ五列で25個程度しか入らなさそうかなと考えてます。
5000mcdあたりのでやってみます。

>自己点滅LEDはウィンカーには使えません。だって、同期しないでしょ。
そうですね・・・・・調べてたらこんな良い物が!と浮かれておりました。
ありがとうございます。
111774RR:04/11/22 01:02:42 ID:RcA44aTn
>>109
そうだす。
112108:04/11/22 01:02:50 ID:HD7TVO4y
>>110 私が使ったのはこれです。100発1100円。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=red&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00280
これを20mAで25個も光らせれば十分だと思います。あたしは一度痛い目に遭ったので12mA程度
で光らせていますが。
113110:04/11/22 01:42:01 ID:6yZfcFd+
>112
私もそのサイトで見て安いし種類も多いなあと思ってたんです。一発11円ですか・・・・
安い。通販で買おうかなあ?

地元のパーツ屋の店員さんが凄く感じ悪くて。値段も高いし。
『言ってる意味が判りません〜。あ、メモがあるんですか?だったらそれ渡してくれたら
済むんですよ〜』って。フンガー!素人だと思ってバカにして!

もう一度そのお店に行ってみます・・・・・挫けたら通販で買います。
何度もすみませんです。がんばります。
114774RR:04/11/22 07:33:48 ID:yC+9CMAi
>>98
コンデンサ=キャパシタで和製英語と英語だと思っていたのだが。
ケミコン=キャパシタではないが、ケミコン⊂キャパシタじゃないの?

あと何で抵抗? 信号待ちでウインカーは動かないと思うぞ。
115774RR:04/11/22 10:06:58 ID:rBArUANM
どうでもいいけど、この人はケミコンとか注文するとき

キ ャ パ シ タ く だ さ い !

て言うんだろねw
116774RR:04/11/22 10:16:40 ID:ovp7bf3o
直接電装とは関係ないのですが教えて下さい。
最近のホ−ンはかたつむり状なのが多いのは何故でしょうか。
アレがどうも格好悪く思えて、愛車には四輪純正ホーンを解体屋で入手して流用してます(リレー併用)。
117774RR:04/11/22 10:21:40 ID:CKmYIEHR
>>113
今時DQN店員相手にがんがらんでもええわ(w
まあでもアノ種の店はそういう所有るよね。素人お断りというか。
秋葉原も昔はよくあったなあ。
パーツ見てたらいきなりオヤヂがはたきもって出てきて
ボディーアタックして来るとか何度あったか試練(w

>>115
DQN店員の方ですか?
118774RR:04/11/22 10:50:55 ID:8KyAEzRx
>>116
音色的には、ラッパ付きの方がマイルドになるから。
構造は、電磁ホーンにラッパを取り付けただけではあるが。
119116:04/11/22 11:28:29 ID:ovp7bf3o
>>118
>>118
ご回答ありがとうございます。
じゃぁラッパを(可能なら)取っちゃってもいいんですね。防水目的なのかと思ってました。
ホーンなんてまず滅多に鳴らさないけど、鳴らすときはいざってときだから、
寧ろ攻撃的な音色の方が(ry

先日行ったスクールで、インストラクタの乗ってたXJR1300(恐らく個人の愛車)には
直径15cmはあろうかという巨大ホーンがバンパーに取り付けられてました。
最初見たとき、教習指示用のスピーカーかと思ったw
120774RR:04/11/22 11:54:11 ID:v++RaL6K
オキツモペンってハンズで置いてるかな?
121774RR:04/11/22 12:06:30 ID:8KyAEzRx
>>119
オートバックスやジェームスなどの自動車用品店に行けば、
ホーンの売り場で実際に鳴らせられるディスプレーが置いてあるだろうから
一度ならし比べてみる事を勧める。

そりゃ確かに、滅多に鳴らさない物だし緊急時に使う物だから
注意を促す目的だけど、あまりにつっけんどんな音色だと
けんかを売ってるように取られて、逆効果な可能性もあるし。
122774RR:04/11/22 12:35:16 ID:/3Msf0Ed
ショップに行くと、いわゆる空気式のエアホーン
(パフパフってやつ?)が売ってるんだけど、
あれって車検通るの?
123774RR:04/11/22 12:37:51 ID:8KyAEzRx
>>122
大抵はダメみたいね。特に最近は。
124774RR:04/11/22 13:20:58 ID:mQPmiSwA
>>120
小売はしてない罠
125774RR:04/11/22 15:14:12 ID:MH8DSOpS
どこかで通販してるのを見たような・・・。
126774RR:04/11/22 15:27:26 ID:CrErIIN7
>>124
そうなんですか お店じゃ買えないのね 

どうもありがとう!
127774RR:04/11/22 15:28:11 ID:CrErIIN7
>>125
通販だとありますよね 店頭で売ってるところを探していたもので。
128774RR:04/11/22 17:36:06 ID:LOEQJ/6P
LEDタイプのスピードメーターを替えたのですが、メーターの中にあるインジケーターの
ニュートラル、ハイビームはできたのですが、ウインカー灯は右のときにしか
光りません。両方使えるようにするにはどのような加工をするのか教えて
ください。教えて君ですが、暖かい目で見て下さい。
129774RR:04/11/22 17:42:33 ID:rrugHQOt
>>128
他のスレでこの質問を見た気がするんだが
先に書き込んだスレには移動する旨書かないと
マルチポストで叩かれるぞ。

で、本題だが
インジケータに来る電圧を
左右それぞれ測ってみれ。
+12Vと-12V(つまり極性が反対)じゃないか?
130774RR:04/11/22 18:48:25 ID:oVEm1/Sg
3千円代のバッテリーの充電器を買ったのですが、
家に帰ってよくみたら
「密閉(シール)型には使えません」
と書いてありました。orz

でも、義務教育の内容だと充電て電位差があればでき・・・うろ覚え。
充電器って密閉と開放でどんな違いがあるんでしょうか?
もし、無理してりゃんこで使ったら爆発とかするんでしょうか?
131774RR:04/11/22 19:22:14 ID:j/mvBzpX
>>130
容量的に適合していればそこまで気にしないでも大丈夫。
小難しい事いっていたら、走行中の充電はどうなるんだ?となるわけだ。
132128:04/11/22 19:44:02 ID:LOEQJ/6P
>>129
ありがとうございます。移動する時のことを知らなかったので
ごめんなさい。
以後気をつけます。
133774RR:04/11/22 20:19:58 ID:oVEm1/Sg
>>131
さんくす。
でも怖いし、万が一の為、
外でペール缶の中につっこんで蓋して充電してみます。(w
んでなんともなかったら次から普通に使います。
134774RR:04/11/22 20:38:45 ID:CKmYIEHR
>>130
密閉型は過充電に比較的弱いんです。
充電出来ないのではなく、充電しすぎが怖いのです。
充電出来た頃合いで忘れずさっさと取り外せば問題ありません。

バッテリーを密閉容器に入れるのは非常にデンジャラス!! 絶対いけません。
密閉型はほとんど出ないよう工夫されてますが、一般的に充電中は水素ガスが出ます。
容器にそれがたまったりして万が一接触の具合とかで
火花が出たりするとそれこそ・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
135113:04/11/22 21:49:11 ID:grWt6IYd
挫けました。
>117
今日は店員、レジの横の床に座り込んで電話してた・・・・・・やる気あるのかなあ?

やっぱり高かったです。3000mcdの赤LEDが一個84円もしました。
バラだから高いのは判るけどこれはちょっと高すぎです。
25個買うと・・・・・・・・通販で5000mcdを100個1100円と振込み手数料、送料払って
余らせた方が良いみたいです。(´・ω・`)
136774RR:04/11/22 21:55:07 ID:xK/Gjb5I
>>135
余った部品でもう一個作ってヤフオry
137774RR:04/11/22 22:00:16 ID:p1UXXZt5
>>135
糞な店はそのうち淘汰されるさ。
秋月も外にいる店員は無礼だが、中のカウンターにいる店員達は丁寧だよ。恐らく初心者にも。
まぁ通販ならそんなことは関係ないんだが、とりあえず価格的には秋葉原の中でも
最安値組であることは確かだ。
138774RR:04/11/22 22:02:18 ID:vO+6g2vx
>>135
この前秋月で 高輝度赤LED 8mmタイプ(100個入) [OSHR8131A] を買って余ってるんだが。。。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=2#I-00687

8φは要らないですか、そうですか。。。

袋には IV: 3000-3500mcd
VF 1.8-2.0V Color: RED とありますです。
139135:04/11/22 22:10:09 ID:grWt6IYd
>136
(・∀・)ソレヤ!
>137
そうですね。ただ今は他にパーツ店が無い・・・・・新しい出店があればコロッといきそうです。
秋月で買います。

今日は他の電器屋のPCコーナーでPC用デジタル温度計を500円位で買いました。これをバイクの
油温計に改造しようと思います。
140135:04/11/22 22:22:41 ID:grWt6IYd
>138
ありがとうございます。
8mmで並べると数が稼げ無そうなので・・・・・すいません。
テールの光る部分の面積が結構小さいんです。5mmを5×5が面積ではベストっぽいです。
141774RR:04/11/22 22:26:04 ID:CKmYIEHR
>>137
秋月は大昔から秋葉原最優良サービス店ですよ。
時々、おいおいジャンク屋でそんな事聞くなや、という感じの
素人さんのボケにもカウンターで懇切丁寧に答えてたりするよ。
外のレジは通路で忙しいからね。あまり愛想よくすると他のお客さんに迷惑だ罠。

ちなみにキットの部品が足りないとか言うのはよく有るんだけどね。
そこはそれ、ジャンク屋なんだから自分のパーツケースから足せと。
それでも漏れがまるで理解出来ないのは「部品が多い」ってクレーム付ける香具師。
アホかと、なにが問題なのかと。お前はISO9001取ってる所とだけ取引してろと(w
142774RR:04/11/22 22:46:09 ID:j/mvBzpX
抵抗とかダイオードがすく内分には許せる。。。
143774RR:04/11/22 23:16:16 ID:VwOvr552
ちょっとした話。

オレの原付は発電容量がかなりギリギリなので、
グリップヒーターがONでエンジンの回転数が低いときにウインカーを点けると、
ウインカーの点滅に応じてヘッドライトも点滅してしまう。つまり、

・ウインカー点灯→ヘッドライトが暗くなる
・ウインカー消灯→ヘッドライトが明るくなる

これはちょっと恥ずかしいので、ウインカーのLED化を考えている途中で、
↓このページの一番上の、
http://www.scn-net.ne.jp/~tamotin/led-wink.htm

通常はウインカーランプ点灯時に、インジゲーターランプ経由で
もう片方のランプに電流が流れているのを
ダイオードを使用して流れないようにする回路をテストしてみた。

すると、何故か他は変えていないのに
ウインカー点滅時のヘッドライト点滅がかなり軽減された。

どうやらダイオードによる電圧降下で、
インジゲーターランプで消費される電力が減って、
結果としてヘッドライトの点滅が改善されたらしい。

他のバイクにそのまま適用できる事例ではないが、
こういうこともあるということで。
144774RR:04/11/24 02:11:10 ID:uHAElqYF
かなり馬鹿な話しかもしれませんが漏れのバイクも一部のヤマハ車のように
キーON時に始動音を鳴らせたいんですよ。
そのような製品って市販されていないでしょうか?
145774RR:04/11/24 11:06:46 ID:ieNipEFe
ハーネスに使われてるようなカラフルなビニル線を
1mとか2mの短い長さで入手できる店ってありますか?
たとえば青白とか茶黒とか桃とか…
146774RR:04/11/24 11:12:51 ID:dM9l5cBF
>>145
「配線コム」で検索してみれ。
147774RR:04/11/24 11:14:15 ID:dM9l5cBF
あ、でも2色のは無いな。
自分でペイントするしかないんじゃない?
148774RR:04/11/24 11:46:27 ID:NsjJUBse
>>145
「DSにりんかん」の店頭で見掛けたことはあるが、仕入れ先はデイトナじゃないか。
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/download/PDF/2003CT/540-548.pdf
直接通販やってるかどうかは自分で問い合わせ汁。
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/index.html
149774RR:04/11/24 16:12:38 ID:5i4JwbU5
>>144
あれはYPVSの作動確認音ですよ。
ただ鳴らしたいだけなら解体屋のTZR等からモーターごとごっそり買ってきてぶら下げとけばどうでしょう?
150774RR:04/11/24 21:10:22 ID:uHAElqYF
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=diode&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00124
ハイビーム時にハイ、ロー、両方を点灯させたいのですが間に逆流防止用に
噛ませるダイオードってこんなんでいいのでしょうか?
秋月を見てみたのですが使えそうなのがこんなのしか見つからなかったんで・・・
151774RR:04/11/24 21:33:59 ID:MrNe40ge
赤レンズのテールをLEDで光らせる時って赤いLEDの方が
白いLEDより明るいじゃないですか、んじゃ、オレンジ色の
レンズのウインカーを光らせる場合もオレンジ色のLEDの方が
白より明るいんですか?
152774RR:04/11/24 21:34:47 ID:wL+BVHbW
そんな目的でダイオードを使うなんて、もったいない(電圧が)。
リレーで組んだほうがいいんじゃない?
153774RR:04/11/24 21:41:50 ID:fr8dOSaQ
>>150
とりあえずはいいんだけれども、リレーの方がいいぞ。
それか、二回路スイッチとかな。

>>151
明るいです。
白色LEDは青色LEDの親戚だと思ってください。
白色LEDは青の成分がやたらと多い。
154151:04/11/24 22:01:37 ID:MrNe40ge
>153
やっぱりそうなんですね。ありがとうございました。
155774RR:04/11/24 22:25:29 ID:zOsGkZbv
>>151
白色LEDで一番多いのは、青いLEDと
青に反応して黄色く光る蛍光体を一緒に封入した方式です。
つまり白色LEDの光に赤やオレンジの波長はほとんど含まれて無いのです。
同様の理由で白色LEDは光だけ見ると白に見えますが、
それに照らし出された物の色も不自然です。緑や赤が黒く見えます。

紫外線+白色蛍光体という蛍光灯に近い三波長LEDもありますが
まだまだ少数で高価です。
156774RR:04/11/24 22:39:50 ID:h39je1Sf
4100KのHIDが他の4100Kに比べてすごく黄色いんですが、これって電源の問題ですか?
157774RR:04/11/24 22:42:01 ID:1tuksJkz
>>156
発光部の真下から出る黄色い光を遮光してないから
158774RR:04/11/24 22:49:14 ID:h39je1Sf
確かに遮光してないです

HIDバーナーって向きとかあるんですか?現在棒の付いてる方が上になってます
159774RR:04/11/24 23:02:20 ID:Cof54BW2
>>150
何故か知らんが、俺のカブはハイとローの中間に
スイッチを持ってくと普通に両方点くぞ
160774RR:04/11/24 23:11:41 ID:Pilt+z/Q
しつこい様で大変申し訳ないのですが、今一度教えて下さい。
バイクに付いてる整流用ダイオード、やはり12v用と言っても実際には電子パーツ屋で扱ってるダイオードと同じ様に100v以下位の耐電圧を持つ物が内蔵されてるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
161774RR:04/11/24 23:22:05 ID:sLmu3Niy
>156
電圧と言えば電圧かも知れないが
入力電圧を変えた所で色合いは変わらないと思う。
そう言う仕様と思うしかない。

>159
同時点灯する瞬間がないと走行中無灯の状態が
発生してしまうではないか。
なので、切替時(乗り換え時)はオーパラップするスイッチを
使用しているのでR。
162152:04/11/24 23:46:32 ID:jR7O+Q1c
>>160 耐電圧も重要ですが、電流も重要です。充電系統では40A以上
流せるものが使われているようです。耐電圧は50V程度みたいですね。
で、(一般的な)ダイオードでは、約0.6Vの電圧降下がありまして、
その降下分はダイオード内で熱に変換されます。
ヘッドライトで考えると、55W@12Vで約5Aの電流が流れ、ダイオードでは
0.6V×5A=3Wの熱が発生します。その熱を適切に処理できないと
ダイオードが壊れてしまいます。
163774RR:04/11/25 01:21:15 ID:kP9Cq2gi
>>162さん
そういう理由から純正では放熱フィンが付いてるんですね。
ダイオードの性能の件も了解しました。どうもありがとうございます!
164774RR:04/11/25 01:35:16 ID:DDT8KmnR
>>150
長時間同時点灯しても配線(の電流容量)が大丈夫か確認汁!

NGだと燃えるぞ(マジ
165774RR:04/11/25 13:10:27 ID:B4jKppeh
HIDってぶっちゃけ、壊れやすい?
166774RR:04/11/25 14:57:17 ID:E4rA1bvc
そんなことはない。
167774RR:04/11/25 15:12:45 ID:qVOAgOYu
>>159>>161
FET(2SJ554)でヘッドライトリレーを組んだ。来るLo専用HIDのために、切り替えればHi時にもLoへ流せるようにした。
やはり無灯状態が気になったのでFETを駆動する2SC1815に遅延動作用に2.2μFを入れた。大体0.2〜0.3秒ぐらいラップする。

しかし純正のHi/Lo切替SWはそもそもラップしてくれるんだからそんなもの必要なかったんですねorz
168774RR:04/11/25 15:16:50 ID:y0AUbMfJ
>>165
壊れやすいと言えば壊れやすいし、壊れにくいと言えば壊れにくい。

バーナーの仕組みを見れば、フィラメントを持たない構造により
球切れが起こり得ないので「壊れにくい」。
バラストやHi/Lo切り替えメカを見れば、普通のバルブには無い
複雑な部分を敢えて装備しているので「壊れやすい」。

前者はメーカーに依らずほぼ同条件だが、後者は設計能力や
コストに依存するので、多少値が張っても定評のある製品を
選んでおけって事だ。
Hi/Lo切り替えを選ばないという選択肢があるなら
選ばないに越した事はないし。
169774RR:04/11/25 20:24:50 ID:+v2mC5KY
原付にHIDってヤシいない?
170774RR:04/11/25 20:31:28 ID:y0AUbMfJ
>>169
たくさん居ると思うが。サンテカのお陰で。
171774RR:04/11/25 20:43:29 ID:g08zxCu/
>> 167 おぉ!おめです。で、明るくなりましたか?
わたしもやろうと思ってたのですが、FETのオン抵抗がどれだけ影響するのか
実験してからだなぁ、と思いつつ、今まで手付かずです。で、機械式リレーに
逃げようかなとも考えてみたり…
172774RR:04/11/25 21:11:34 ID:Tq1VxB8c
>>161
やっぱり小排気量なので、電圧低いかもしれないです・・我慢かな
173774RR:04/11/25 21:14:42 ID:Tq1VxB8c
>>169
最近 街中に溢れてる。今日はDioとスクーピーにHID積んでる人発見

色、光量から見てサンテカじゃない予感 みんな頑張ってるよ!
174774RR:04/11/25 21:16:24 ID:Tq1VxB8c
あと、、テールをLED化したくて、秋葉まで行ったけど怖くてお店の中に入れないorz 

お店の前で1分考えて引き返してきた。。。
175151:04/11/25 21:21:22 ID:eMGJiobM
>155
詳しい解説ありがとうございました。
勉強になりました。
176167:04/11/25 21:40:42 ID:DDT8KmnR
>>171
ON抵抗は2SJ4〜ではちょぃ高めだったけど2SJ5〜になってからかなり改善されたみたい。
因みに愛車はアクセサリ用電源とホーンとポジションのLED高速点滅回路に2SJ471を使ってます。
当初ON抵抗からの発熱を心配して放熱器も付けたけど、結果的には全く問題ありませんね。
J471に使ってた放熱器がJ554には使えないのもあって今回は最初から放熱器無しです。
まぁ防水にホットボンドで封印したので、問題があれば溶けだすからすぐにわかるかと(w

因みにJ471は既に入手不可能です。つってもJ554の方が性能は上だから問題ないでしょう。
ググればデータシートも出てきますよ。
177774RR:04/11/25 21:47:40 ID:oj1xgW3o
>>174
秋月の混雑した雰囲気より千石のまたーりした雰囲気のほうが
買いやすいと思うぞ。

千石ならLEDは2Fだ。
178171:04/11/25 22:11:36 ID:9WujF34p
>>176 2SJ554のオン抵抗は28mΩですね。2SJ471だと25mΩ。
手持ちの2SJ271でやろうと考えていたのですが、5A流れるとして、
FETでの電圧降下が0.125V。現状のライトハーネスでの電圧降下がこれ以下なら、
FETリレーを組む価値はないから、まずはうちのバイクで実験だなぁと。
179774RR:04/11/25 22:41:24 ID:+v2mC5KY
サンテカの原付HIDのインプレキボンヌなのですが...

途中で壊れたらマジで悲惨やなぁと思う。でも光がほしい。
180774RR:04/11/25 22:54:56 ID:Tq1VxB8c
>>179
まずHI/LO切替えが壊れる 一年持たない 
始めの一年は保証で交換すればいいけど、それ以降は壊れたらおしまい

車の35Wお勧め 安いし、色も丁度良いし、サンテカの21Wより全然明るい
181774RR:04/11/25 22:55:28 ID:Tq1VxB8c
>>177
OKです 今度そのお店見てきます。秋葉は怖い
182774RR:04/11/25 22:56:45 ID:+v2mC5KY
車の35W?
つまり車用のHIDって事?
183774RR:04/11/25 22:57:39 ID:DrCR+bS8
マツシマからPH7でホワイトゴースト色発売

原付ならそっちのほうがいいと思うぞ。
発電量足りないと35Wもダメだし
184774RR:04/11/25 23:27:14 ID:Z/nNb/sU
ところでライトのHi/Lo切り替えってみんなそんなに頻繁に行うもんなの?
185774RR:04/11/25 23:30:26 ID:L7wIexqo
俺みたいに田舎に住んでいると

ウインカーより多く使いますけど何か?
186774RR:04/11/25 23:34:21 ID:L7wIexqo
>>183
つーか、それ青く塗っただけじゃん
見やすさはノーマル以下の悪寒。
187774RR:04/11/25 23:55:03 ID:LVxd/4ug
9000kのHIDと高効率バルブ(クリア)ではどっちが明るいでしょうか?
188774RR:04/11/25 23:56:08 ID:+v2mC5KY
ttp://www.bolt.co.jp/bike-headlight/hid_discharge-lamp_thunderbeam-21.asp
サンダービーム 21W HIDヘッドライトバルブKIT

安くてヨサゲなのです。原付にも対応なわけですが何故か付けている人のインプレがない
そして、すぐ壊れたとの情報が多い...
なんかイイ事ねーのかよw
189774RR:04/11/26 00:47:26 ID:Znl4/l96
二灯式バイクの片目に車の35Wロー固定、これ最強
昼間も付けっぱなしでも全く壊れる気配無し
ハロゲン側を予備&ハイビーム用にしとけばライトスイッチ固定で車検も通る
190774RR:04/11/26 01:39:03 ID:VMRhgxaU
勇気を出してサンテカ21wを購入!。
ああらー・・・2ヶ月目にして不点灯。
うわさはホントだったのね・・ってなことで部品を無償交換。

交換したのはバルブとHiLowコントローラ。
ためしにバルブだけ交換してみたけど、点灯せず。
その後、HiLowコントローラを替えてみたらヤッター点灯!

ってことでHiLowコントローラの障害だったようです。
ちなみにHiLow切り替えは、取り付けて動作確認した以外は
おこなっていないです。
壊れたHiLowコントローラも新しいものも同じ型番なので、
対策品ってわけでもなさそうです。
うーん、これも近いうちにこわれるってこと??

191774RR:04/11/26 01:48:34 ID:k/KPba5h
>179
あなた北斗の拳に出てましたね?
192774RR:04/11/26 02:08:31 ID:QQ32ylRP
>>190
私の場合、三月末に購入、一ヶ月弱でHi/Low切り替え故障
その後、一〜二ヶ月前後の割合で不具合発生
九月にHi/Low切り替えの不具合が出たけどそのままにしている
もうシート外してタンク外しての作業は疲れたよママン
193774RR:04/11/26 02:52:30 ID:W6FxwlRl
(゚д゚)ウボァー 前スレが保存する前に倉庫入りしてしまった・・。
前スレあたりにニュートラルランプにLED使った時にちらつくから
コンデンサーでノイズをとれ!?・・みたいなやり方があったような
気がするんですが知ってる方いますか?
今は緑LED2個+CRD15mAで光ってます
194774RR:04/11/26 05:57:52 ID:9Jy6AoXS
>>193これのこと?

799 名前: 796 [sage] 投稿日: 04/11/06 20:07:11 ID:0+igXaPZ
>>797
逆起電対策にダイオードを通し、そこから2つに分岐してそれぞれに510オームの抵抗を介して
3mmの青色LEDを2個光らせてる。青色にしたのは、緑色LEDはノイズに弱い気がするので。
加えてノイズ対策に100μF耐圧50vの電解コンデンサと0.1μFのコンデンサを並列に接続。
LEDを2個にしたのは、どちらかが切れる確率は二倍だが、両方切れる確率は半分になるから。
因みにこれは「航空機のエンジンは幾つ搭載すべきか」という考え方から真似たが、
やはり2年で片方が切れた。

801 名前: 774RR [sage] 投稿日: 04/11/06 22:21:00 ID:9yUGeeOy
>>797 漏れは、3端子レギュレータに300Ω+緑LED一発。一年以上、15000km以上に
なるけど無問題。同時に付けたオイル、ターン、ハイビームの各LEDも、今のところ
無問題。ターンだけはブリッジダイオードをかましています。
時計の照明用に抵抗だけですましているLEDもあるけど、コレも一年以上無問題。
運が良いだけなのかも。
195774RR:04/11/26 08:33:38 ID:lPR4Co+H
調べるのがマンドクサイので、H3を出しているメーカーを
教えてクサイ。アブソは知ってるけど高い。
196774RR:04/11/26 09:38:33 ID:NTDBu2L2
>>178
アクセルに呼応してヘッドライトの明度が変わるのがイヤなら、ある程度電圧降下があっても
その電圧が振れないのだからリレー化する意味があると思われ。

そういやホンダのリッタークラスって純正でヘッドライトリレー入ってない?
昔乗ってたBig-1は常にバシッと明るかったんだが…。
197774RR:04/11/26 13:17:24 ID:2x7P62vZ
リレーが食う電気はどうしてくれるのか?
198774RR:04/11/26 14:02:06 ID:dgHRVuJ6
HIDっていいことないな
199774RR:04/11/26 14:13:11 ID:IrRMSxeo
明るいぞ
200774RR:04/11/26 14:13:50 ID:RuBLjRj4
>>198
ポン付けしか出来ない人には良いトコないかもね。
加工次第(または純正装着)ではやっぱり最強。
201774RR:04/11/26 15:55:44 ID:NTDBu2L2
>>197
リレーを動作させる電力をケチるのならSSRだね。
202774RR:04/11/26 17:51:04 ID:dgHRVuJ6
先生、加工しても壊れるものは壊れると思います
203774RR:04/11/26 18:21:43 ID:pdu7umda
マツシマのH4 60/55w 100/90wクラスのハロゲンヘッドバルブ スーパークリアを購入したのですが純正と明るさに差を感じません。
色は白くなったのですが肝心の明るさUpになってない気がするのですが気のせいでしょうか?
204774RR:04/11/26 18:22:56 ID:T0i/WfTD
>>203
まず心に明かりを灯しなさい
話はそれから
205774RR:04/11/26 18:30:21 ID:pdu7umda
>>204
へっ…(((;゜Д゜)))

    ピカーッ!
こう?((`・ω・´))
206774RR:04/11/26 18:32:21 ID:dgHRVuJ6
ベガー
207774RR:04/11/26 18:45:47 ID:2KtE6wxL
誰か LUXEONでヘッドライトのLED化したヤシいるかな?

6Vの旧車でチョウチンライトに困ってるよ。
ちょうどLUXEONの1Wと同じぐらいの明るさ。

計画は3W×3灯を考えてます。
先駆者いる?
208774RR:04/11/26 18:58:59 ID:Znl4/l96
>>207
直接光を使うと確実に眩しいからレンズ側に向かって照射するのが理想なんで
できればマルチリフレクターレンズだろうなぁ
専用設計じゃないと難しいと思われ
そのまま照射するなら簡単だろうけど遮光が難しいと思う
209774RR:04/11/26 21:18:41 ID:DMxFNVgn
モトガレのHIDつけたまま右直ハイサイド大事故起こして、
フロント大破してバイク廃車になったけどHIDは生きてた。強いな。配光は最悪だがな。
210774RR:04/11/26 22:07:23 ID:HaFotodR
>>207
間違いなく明るさが足りない。
211774RR:04/11/26 22:50:30 ID:nCgMmIrr
>>188
ぐあ、なんでドキュソブルーのバルブしかないんだ
黄色いの出せ黄色いの 黄色くて明るいの最強!!
212774RR:04/11/26 23:25:16 ID:dgHRVuJ6
HID買いたいのだが...誰か背中を押してくれないか
213774RR:04/11/26 23:36:30 ID:iUTJvHUW
落ちろ!
214207:04/11/27 00:49:51 ID:SmRguA2D
多分現状よりマシかも… orz

ウインカー出してブレーキかけながら交差点にアプローチ中なんか最悪
ヘッドライト蝋燭並だし点滅してるし。


リフレクター&遮光はアルミを削り出してて作ろうかと思ってます。
215774RR:04/11/27 01:47:59 ID:jd5j1Scp
自分も悲惨

信号で止まるとHIDの電気足りなくて フラッシュみたいに激しく点滅 目立ちすぎw

やっぱ原付じゃ無理?テールLED化したものの、信号待ちだとやっぱり。
信号で消灯すれば全く問題ないけど、忙しいかな。

バッテリーが6年 20000km無交換なんですが、買い換えたら改善される見込みはありますか?
216774RR:04/11/27 01:49:58 ID:lQ5teopR
アイドリング上げたまえ。
217774RR:04/11/27 01:52:44 ID:jd5j1Scp
>>216
スクーターなんで、アイドリング上げると勝手にクラッチが繋がって 以下略

まぁ、それでも電力不足で点滅するんですけどね。やっぱり思い当たるのはバッテリーかと
218774RR:04/11/27 01:53:40 ID:nN+ov17+
バーンナウト汁
219774RR:04/11/27 02:03:00 ID:jd5j1Scp
>>218
勘弁汁 多分 普通に前に進むと思うw
220774RR:04/11/27 02:03:35 ID:lQ5teopR
そか。スクじゃ無理か。

そういやこないだ夕暮れ時に国道走ってたらそこら中の標識がものすごい勢いで
ビカビカビカ!と記者会見みたいに激しく光ってて『なんどすか?』と思って
キョロキョロしても原因不明。

DQNカーに車外ストロボが新しい流行なのなかあ?と思ったらどうやら後ろを走る
おっちゃんのスクーターのヘッドライトがエンジンの回転と同調して高速点滅
してるのが原因だった。なんであんなに明るいんだ?なんで点滅してんだ?

どんな壊れ方したんだろう・・・・・・
221774RR:04/11/27 02:08:15 ID:jd5j1Scp
>>220
そのおっちゃんもHIDならその可能性は無きにしも非ず 
点滅すると凄く恥ずかしい。。
222774RR:04/11/27 02:10:38 ID:nN+ov17+
サンテカのKITでも点滅するの?
223774RR:04/11/27 02:14:10 ID:u9/eDWed
HIDの標準装備化ってこの先進むのかな?
思っていたよりも遅い気がしてる。
今のところ ゴールドウィング 隼の一部以外にないよね!?
224774RR:04/11/27 02:14:22 ID:x/222xWS
電力が足りなきゃ点滅すると思う
でもサンテカは21Wもあるしね 無理に35Wにしなくてもいいかも
225774RR:04/11/27 04:38:05 ID:2PLZC+0U
>>223
値段がまるで違うからねえ。
電球の納入価格は1個いくらだろう。\200円くらい?
HIDだとどう考えても3500円はかかるでしょ。コスト的に無理臭い。
226774RR:04/11/27 08:06:30 ID:FwVzoIJN
>>223
車に関して言えば軽でも付いてる時代だからねぇ〜
バイクもと思ったけど255の言うとおり車体の値段を考えたりすると
無理なのかなぁ。
LEDの方が先にきたりね。
227774RR:04/11/27 09:09:19 ID:aq44h0OC
>>222
サンテカでも点滅するよ。
あの点滅はかなり注目度があるのでチョーはずかしーです。

テール球LEDにしようと思ってたんだけど、>>215さんによると
それでも改善しないとのこと・・・ショック。
あとはメーター球を変えるくらいしか出来ないかな。
純正リレーのままウインカーをLEDにすると不点灯になっちゃうらしいし。

メーター球を変えた人いますか?
228774RR:04/11/27 11:39:29 ID:6aCZcR99
元カレって安いけどどうなの?トラブル多い?
229774RR:04/11/27 12:02:38 ID:jd5j1Scp
>>227
やっぱ、小排気量に35Wですか?メーター球って何Wですか?

給料も出たし バッテリー買い換えるかなぁ・・
230774RR:04/11/27 13:23:26 ID:lQ5teopR
俺の原付はアイドリング上げたら点滅しないぞ。サンテカ。
MTだからね。ただウインカー点滅させる時アイドリング時は問題無いのに
高速走行時はウインカーに派手に電力を取られてるみたい。何で?
231774RR:04/11/27 14:58:29 ID:pCs/h+nH
>>207
5Wにしれば?
既存のレンズだと突き抜けちゃいそうだから
専用のリフレクター使うとか

アレって意外と懐中電灯で買ったほうが安かったりもしそうだから
レンズユニットそのまま使うとか
232774RR:04/11/27 16:11:49 ID:8Qvghp/x
2002年式のリッターネイキッドだが使用期間2ヵ月で1500q以上走ったが問題なし。
掲示板ではちょくちょく故障の報告が出てるけど車種やバッテリーの状態によるんじゃない?
233232:04/11/27 16:13:20 ID:8Qvghp/x
>>228
OTZ
234774RR:04/11/27 17:58:31 ID:jd5j1Scp
4100Kのバーナーが手に入ったので、とりあえずテストのつもりで遮光板なしで装着

ヤバイ なんだこの明るさは!!!明るすぎてビックリ。
今までの9000kは何だったんだorz 遮光板付けたらまたインプレしよう。

4100Kって不思議な色じゃないですか?真っ白までは行かなくて、赤(?)と青緑の成分も混ざってて。しかし、明るい。
235774RR:04/11/27 18:03:45 ID:lQ5teopR
俺もサンテカの9000Kが寿命来たらもっと小ケルビンのに変えよう。
球の方だけ小ケルビンに出来るんだよね?
236227:04/11/27 18:58:32 ID:SrgG23aP
>>229
説明たりませんでした。
リード100に21WのHIDです。メーター球は5Wのウエッジ球x2です。
アイドリングは若干上げてるんだけど、停車時たまにアイドリングが妙に下がるとき
があるんですよ。そのときチカチカと・・。これ以上アイドリング上げると
アクセルOFFでもはしりだしちゃいそうなのでできません。


237774RR:04/11/27 19:32:38 ID:AMDfkEtk
>>220
壊れかけでランプユニットがブラブラ揺れてる原付スクーターも多いよ。
238774RR:04/11/27 21:19:05 ID:jd5j1Scp
>>236
5W*2って大きいですよね。LED化いいですね 
んでも、LEDだとメーターパネルに光のムラが出来ると言うかなんと言うか。広角のLED使ってなんとか。。。

サンテカの21Wをボルトオンで乗せてるなら、交流電源でしょ?
リードってヘッドライト交流だよね?

だから、ある程度チラつくのは仕方ないのでは?
バッテリーから電源取ってやれば点滅はなくなると思います。

自分はライブディオに35WのHID乗せてるですよ。
んでまぁ、発電量が足りないとかぼやいてるんだけど。

バッテリーから電源とってリレー介して使ってます。
テールはLED化してあります。メーター球のヒントを得て思いついたんですが、
自分のはHIDの光が内部で漏れてメーターまで照らしている状態なのでメーター球 外してみようかとw
239774RR:04/11/27 23:19:34 ID:lKJiCcy3
リード100ならバッテリー直接リレーかまして付けても
21WのHID程度なら発電力的に問題ないから是非やったほうがいい
35Wは多分無理だな
240207:04/11/28 12:43:14 ID:K19XDDld
海外から直で3Wを4個買っちゃってもう手元に。
コリメーターレンズも一緒に買いましたよ。

で、実際にLED化やった人居ないかな?と思って。

241227:04/11/28 13:50:32 ID:r+TqPPx2
失礼。
LEAD100のメーター球は1.7Wx2でした。
それを手元にあったLED球(0.24W)に交換。
ttp://www.piaa.co.jp/piaa/02_product/bulb/l_led/index.html

>>283さんの言うとおり、メーターパネルがムラムラになってしまいました。
しかも青白のLEDなので、それがメータにグラデーション的に写って
かなり妙・・・。
今度LEDの先端に銀の遮蔽版でもつけて見よーかと思ってます。

夜になったらHIDのチカチカ具合を見てみます。
242774RR:04/11/28 14:07:34 ID:Dc/ubPMJ
>>234
やっぱりそうなのか。
ブルー系のランプは漏れは高輝度でも青「黒く」見えるから大嫌いなんだよね。
視感度からいって黄色寄りの方が絶対明るく見えるし。

HID=高輝度…青白色=明るい、電球=低効率…薄黄色=暗いってのが
イメージで勝手に結びついてごっちゃになってるし、
目新しい方にいかに飛びつくかってのが流行ものだからどれもこれも青白い。
青く着色した電球を見た時は心底アホかと思った…のももう随分昔かorz
243774RR:04/11/28 14:52:52 ID:9CztgerZ
波長によって見え方が変わるのが光だからなあ・・・
見えやすい色ってのもあるのかも

ソレより、タイヤフライどうですか??
244774RR:04/11/28 18:28:58 ID:/mnPhfE/
3,2v20mAのLEDを二個並列に光らせたいのですが15mACRDを二個並列に
繋いで30mAで流すとやはり球が発熱したり寿命が極端に短くなったりしますか?
245774RR:04/11/28 18:57:39 ID:RU8hQnHn
>>242
眩しいと明るいを勘違いしてるヤシが多いから、メーカーもその方向で製品開発をしてしまう。
だからよけいにHID=ファッションパーツと思われる。orz
246774RR:04/11/28 19:00:48 ID:9CztgerZ
思われていないが.....
247774RR:04/11/28 19:16:15 ID:tGGRVhGW
>>244
10mA 2ケでいいじゃん。売ってるんだから。
ちなみに、30mA流してもスグには壊れないよ(w
248244:04/11/28 19:25:05 ID:/mnPhfE/
>247
どもです。
実は今15mAで車体に繋いであるんですけどもう一個15mAのCRDが出てきたので
これ並列に繋いだらもうちょっと明るくなるかと思いまして。
やはりA数は守った方が良さそうですね。
10mA二個買ってきて新しく作り直そうかなあ。
249774RR:04/11/28 19:27:46 ID:YiuQbztr
>>230

俺の原付MTでもなる。

だから、走行時にウインカー出すと、ウインカーとライトが
交互に点滅してる感じでなんか恥ずかしい(´・ω・`)


故障で交換して一ヶ月ちょっと。
HI/LOがまた切り変わらなくなりますたorz
もうダメポ
250774RR:04/11/28 20:04:06 ID:psPwIuRq
KLE400のテール/ブレーキランプ(21/5W球)に使っていた、
自動後退で買った安物LEDバルブが14カ月にしてぶっ壊れたので
分解してみた様子を報告してみます。力づくで分解したので
線が切れちゃって細かいところがアレですが。

レクトロンの整流用ダイオード1N4002を入力のどっちかに挟んで、
テール側に110Ω、ブレーキ側に39Ω(なんでこんな中途半端?)。
LEDは赤色φ2mm、3個直列を9列並列で27個。

LEDの規格は不明ですがふつーに考えて2V/20mAかな。
で2Vx3の電圧降下、電源13Vとしても抵抗に7V, 39Ωで約200mA。
……どう考えてもLEDぶっ壊れるだろ、
って勢いで流れてるような気がするんですが。
ひょっとすると千切った線の解釈を間違っていて
テール時に149Ω、ブレーキ時に110Ωかもしれませんが
それにしたって60mAくらい流れることに。

こんなもんなんでせうか。
251ちゅるぺた:04/11/28 20:29:39 ID:J71wvk3L
抵抗は全LEDに対しての数値なら分かるが・・・

で、3個直列は素子毎の抵抗値のバラツキを数で平坦化したいからか、
単純に配線簡略化したいからか。
252774RR:04/11/28 20:38:53 ID:psPwIuRq
>>251
……すいません、それが正解です。
抵抗の先で9列に分岐してるんだから
一列あたりの電流は約20mAで正しいのでした。
愚かな僕を撃て。
# じゃあなんでぶっ壊れるんだよぅ。

3個直列は配線の関係ではないかと思います。
私の推測はまるで当てにならないことが証明されてしまいましたが。

お騒がせして申し訳ありませんでした。>all
253774RR:04/11/28 22:03:31 ID:iuomSb4m
>>252 そのつなぎ方、非常にやばいんですよ。
LEDって個体差が大きいので、同じ電圧をかけても流れる電流はばらばらです。
# どの程度ばらばらかは、データシートを見るべし。
抵抗1個で9列並列だと、各列にかかる電圧は等しくなりますが、電流は等しく
なりません。平均して約20mAにはなりますけど。で、ある列だけ効率のいい
(低電圧でも20mA流れる=同じ電圧でも多くの電流が流れる)LEDがあると、
その列だけ電流が大量に流れます。当然寿命も短くなります。そのLEDが飛ぶ、
と残りの8列に9列分の電流が流れます。でその中でも効率のよい列に電流が
多く流れて負担が大きくなって…、になるので一発飛ぶと一気に破壊されます。

# ぶっ壊れて当然です。それでも14ヶ月も持ったというのは価値のある情報です。
# ありがとさんです>>252さん
254774RR:04/11/28 23:10:30 ID:MvaaT6V8
定電流ダイオードだと大丈夫だったりしたの?
255252:04/11/29 00:01:35 ID:oIWh9Lps
>>254 並列のLEDの電流制限を一発の定電流ダイオードで済ませるってこと?
であれば、
>>CRD1個で9列並列だと、各列にかかる電圧は等しくなりますが…
に変わるだけで、結末はいっしょ。
256255:04/11/29 00:06:41 ID:oIWh9Lps
ごめん、間違えた…
255の発言は253と同一人物のものです。
申し訳ない>252さん
257248:04/11/29 00:16:45 ID:21au02cb
なんか眠れないし明日休みなので今からCRD30mAにトライしてみます。
壊れたら笑ってください。
258254:04/11/29 00:21:33 ID:v2LEHtMt
>>255
あ、いやいや。
1つ1つの回路っていうのかな?CRD9個で9列並列ってヤツ。

あ、9ち9つならば抵抗でも同じか。すまん。
259257:04/11/29 02:23:36 ID:21au02cb
完成しました。とりあえず電気通わせてみたけど元がどのくらいの明るさだったか
わからんOTZ

とりあえず結構明るいしOKです。
さあ酒飲んで寝るか。
260774RR:04/11/29 08:57:44 ID:90rnYpX5
某スレで指摘された話題なのですが
今は過疎スレなので、こちらで識者の意見を求めたいと思います

導線の終末に端子を圧着させるときに
通常は工具をつかってカシメればいいはずなのですが
私は面倒ついでと、半ばおまじないがてらに
圧着後、さらに半田を流し込んで十全を図っております
ところが、この半田の作業は逆に電気の導通を悪くする
という指摘を受けたので、その実を問い直したのですが
以降はそれに対するレスがなく、疑問を生じたままになっています

具体的な作業を申しますと
ギボシ端子などを圧着した上で、その部分に少量のフラックスをつけ
電子工作用の半田を染み込ませるような感じで付けています
これらの行為はまったく不要、もしくは悪化させるものなのでしょうか?
261774RR:04/11/29 09:18:59 ID:K27bM3Dp
>>260
導通を悪くするというのは聞いた事無いけど・・・ただ、金属で固めてしまうから
振動の多いクルマの場合、クラックによって導通不良になる事があるから、
ハンダ接合はしない方が良いって教わった事がありますけど。
262774RR:04/11/29 09:25:57 ID:YgtCRCda
>260
ギターやオーディオ関連だと、素材(銅線etc)より半田の方が抵抗が大きい≒音が悪くなるから、
ハンダ付けしなくて済むならそれに越したことは無いとは言う。
263774RR:04/11/29 09:29:53 ID:WdyWUoYw
まず、バイクの電装レベルの話であれば、端子の圧着部にハンダを流す作
業の有無で実用上の導通に差なんか出ないでしょう。オーディオなんかだ
とノイズがどうとか言う話になったりしますけど。普及品のデジタルテス
ターで検出できるレベルの抵抗変化が確認できないレベルの話なんか、バ
イクの電装などという大雑把でプリミティブな回路構成においては有意差
となって現れる事なんかあり得ないです。
それに、真鍮の端子ならともかく、アルミの端子(ギボシや250系の平型ス
テイオンなんか良くあるよね)だと全く意味ないですよね。

ただ長期的には、導線と端子の界面が酸化しての導通不良を防止するとい
う効果は期待できると思います。長期放置車ので電装トラブルって結構こ
のパターンが多いです。
一方、ハンダを流すとそれが導線側にも浸透して、導線の柔軟性を阻害す
るため振動の多いバイクでは端子際での断線を招きやすいというデメリッ
トも出てきます。また、フラックスを使うと、加熱時に被覆線内部に入り
込んで洗浄が不可能になりますから、そこから腐食を呼ぶという問題もあ
ります。

どちらを重視するかという話ですが、車両関係の電装では普通ハンダ付け
は振動対策上嫌われるのが普通、というのは単なる習慣上の物ではないん
でないかと思いますね。

私はレストアなんかでハーネスは自分でゼロから組んでますけど、わざわ
ざやるほどのメリットはないし、長期間雨ざらしで放置する予定もないの
でハンダ流しはやりませんけど、そのあたりわかった上でやってる分には
良いんじゃないですか? 
264774RR:04/11/29 11:17:07 ID:jhotSDA7
「端子は圧着を用いること」というのは確かJISか何かで規定されてるとか。
理由はやはり半田を用いると振動で割れが生じる恐れがあるため。
ソレを踏まえてなら後は自己責任でGo!
265774RR:04/11/29 12:55:46 ID:FG0gP7dq
>>260
残念だけど、害も利も無し
でもよくあるプレス打ち抜きのチャチな圧着ペンチでは製品並の仕上がりは不可能だから
そういう意味では良いはずですね
266774RR:04/11/29 15:09:12 ID:DiiG4kg1
圧着ペンチはJIS規格の物を使おう!!
267774RR:04/11/29 17:04:56 ID:G+iPm52E
某自動車向け機器やってる電機会社でカシメ部へのハンダは、テストではやってたよ。
カシメ部で接触抵抗が∞になる問題が出てた頃に。
一般車でそんな事をしないのは、コストの問題が一番です。
微少電流回路では金メッキ端子使う事で問題解消しましたわ。

振動への耐性は普通の振動試験では問題なし。
ヒートショックやヒートサイクル、高温高湿、低温、ヒートショックとかも問題なし。

配線の中までハンダが流れ込むのはヤリスギだろ。ハンダ使いすぎ。
もっとチョビットで充分。
268260:04/11/29 17:56:41 ID:90rnYpX5
みなさん、レスありがとうございます

当該指摘を受けたことにつき、質問を立てたわけですが
おかげで半田付けのデメリットも知ることができたので
用途に合わせて、今後は使い方を選べるようになったと思います

ただ上記でも説明不足でしたが
ハーネス自体の柔軟性を損なうほどに半田を浸透させてはおらず
また結着力はあくまで圧着により十分にされているべきなので
半田によって引っ張りへの耐性が補充されるのは二次的な期待です
そもそもは端子の部品と銅線との電気的な接合部分をより緊密にさせることと
皮膜を施しきれない銅線の終末部分の酸化を防止することが目的です

もちろん、抵抗減への期待はおまじない程度で、
全体的には耐久性が向上が主な目的のつもりでした
269774RR:04/11/29 20:40:01 ID:G8TPWM3e
270774RR:04/11/29 20:52:21 ID:eAiCEPHM
いやーチャチい!厨の電子工作レベルだ。生基盤切り出した後の処理が適当杉。
同時出品のLEDやCRD全て込みの物がこの価格なら買わんでもないが。。。。
271774RR:04/11/29 20:53:44 ID:IQW1z9nu
>>269
そんな値段出してまで買うような代物じゃないな。
LEDとCRDが別みたいだし。
272774RR:04/11/29 21:05:59 ID:RrhVDnNu
自分で作った方が安いし面白いよ
273774RR:04/11/29 21:21:00 ID:PBy1/hZW
いやー、漏れは逆に尊敬しますね。この度胸に。
漏れなら、『純正テールを送ってくれたら、LED化しますぜ。』
にするなぁ。CB専用じゃ、それほど数はけないだろうに。

# アフターケアが面倒そうだからやんないけど。
274774RR:04/11/29 21:30:48 ID:1g2HAtus
部品配置にひねりが足りない。

まあ、使えればそれでいいんだろうけど。
275774RR:04/11/29 21:44:11 ID:RrW0QSVG
両脇に並んでるのは全部CRDかよ。スゲー。アタマイイんだか悪いんだかわからん(w
276774RR:04/11/29 22:40:14 ID:aWp4gWjh
玉数の多いLEDテールはどう作るのがスマートかなぁ。
>>269の様にCRDで作ると頭は使わずに済むが、代わりに作る時に手間が増えるな。
277774RR:04/11/29 22:48:52 ID:IQW1z9nu
カレントミ(ry
278774RR:04/11/29 23:12:15 ID:dwHqo5bU
ところでカレントミラーするときのトランジスタの特性って、どの程度揃えてやらねばならんものなの?
279774RR:04/11/29 23:35:17 ID:/aNGDNey
>>278 「完全に」です。実際には完全に一致させても、温度までは一致しないし、
一対多だとミラーされるほうに奪われるベース電流も無視できない。
280774RR:04/11/30 00:34:42 ID:CepVyuOL
HIDの点灯直後 光が震えるのは正常ですか? 暖まれば安定します。
281774RR:04/11/30 09:41:14 ID:qphyeVl8
>>278
理論上は熱結合させて温度まで一致させなければならないラスィが、
LEDの電圧降下分でトランジスタへの負荷(発熱)を抑えれば
全トランジスタを同じ製造ロットのもので揃えるだけで桶、
というのが漏れの実製作経験上得た結論。
電圧降下や輝度は当然LED(の色)によって異なるので、実際にカレントミラーを組んで
1グループ何個繋げば発熱せずに満足出来る輝度になるか実験汁。
とりあえずテール&ブレーキ灯は2年、ウィンカーは1年経つが現在のところまるで無問題。
因みにトランジスタは秋月で「同じロットのを」と言って100個まとめ買いした。
今は200個売りしか無いみたい。それでも\1,000だ。
282774RR:04/11/30 11:53:20 ID:Im22Oslx
カレントミラーにしてもCRDと作る手間は変わんない気が。
値段はだいぶ安くなりますけど。

……っていう理解でいいんですよね?
283774RR:04/11/30 15:31:54 ID:qphyeVl8
手間を惜しむのなら完成品を買った方がいい。
自作するのは、金を惜しんで手間を惜しまず、または
市販品に無いモノ・仕様を自ら作り上げたい(そのためには手間を惜しまない)、
という理由が殆どだろう。
漏れが自作を始めた理由は、その頃(3年前)はLEDテールライトなんてまだ市販されて無かったから。
今となっては市販品も散見されるが、自作のノウハウも出来たし以前買った部品は余ってるしで
今更高い金を払ってまで完成品を買おうとは思えない。
284774RR:04/11/30 18:38:24 ID:mFk9y3Ag
タイヤフライ買いました。
点灯というよりも点滅なのでドキュソカスタムになりました。
285774RR:04/11/30 19:08:17 ID:mFk9y3Ag
いざ走ってみるととても地味ですた
286282:04/11/30 19:53:00 ID:Im22Oslx
>>283
や、愉快でなく思われたなら申し訳ないです。
カレントミラーの話題は>>276からの流れと理解しているので
結局手間は変わらないというか、
他にスマートな手段ってあるかな、と思ったのでした。

2年くらい前にウィンカのLED化に向けてICリレーだけ作ったけど、
改めて長所短所考えたら電球でいいや、ってなったので
その後は純正のまんま。確かに部品はいろいろ余ってるんだけど……。
287774RR:04/11/30 20:10:21 ID:9vcwBCJ9
点灯回路内で昇圧すればLEDを直列に並べられる数が増えるので
電流制限する素子等の数が減らせると思ったのだがどうだろう?
特に交流車なら簡単そうだし。玉数が多ければ有利になるかな?
288283:04/11/30 21:20:58 ID:pSnmF6dn
>>282
スマソ。別に不愉快になったワケではない。
それに「長所短所考えたら電球でいい」というのも間違った考え方ではないと思う。
LED化が全て電球に勝っているのならもうとっくに凌駕している筈だし
メーカー純正というのは様々なテストをくぐり抜けてのノウハウの塊なのは間違いない。
どんなにちゃんと作っても耐久性は純正に勝ることはないと思う。

漏れの場合はヘッドライトをハイワッテージ化して(その頃はまだHIDも無かった)
バッテリー上がりが顕著になったので必要に迫られて、という感じ。
おかげでバッテリーが上がることは全くなくなったのでウマー
289774RR:04/11/30 21:44:43 ID:tRinckKx
>>287 直流でも、携帯電話のLCDバックライト用LED
ドライバICだとその方式です。ただし、電源電圧と出力電流を監視
しながら昇圧の倍率をダイナミックにコントロールして効率化を狙っ
ています。
これが一般に入手可能なら、各種LED化はずいぶん楽だろうに…
290193:04/11/30 22:14:44 ID:2rD554sg
超遅レスだけど>>194ありがとう!

>284
タイヤフライつけるとタイヤのバランスが崩れませんか?
291774RR:04/11/30 23:52:50 ID:mFk9y3Ag
>>290
本体は軽いのでそれほど気にならないよ。
292774RR:04/12/01 15:19:06 ID:ojizWaNs
>>289 これが一般に入手可能なら

MAXIMからサンプルくすねて(ry
293774RR:04/12/01 18:17:57 ID:xPSIw9+b
電装関連の勉強ってどうするの?
294774RR:04/12/01 21:31:53 ID:eNsHIWwd
今日信号待ちしてた時後ろから来たスクーター
(フリーウェイ?)、
ブレーキに連動して両方のウインカーが
点滅してますた。
ハザードと紛らわしいし激しくDQN仕様だが
そういうん流行ってるんかいね?
法規上問題は無いのかなあ?
295774RR:04/12/01 21:40:56 ID:bg/s/9Yz
ブレーキに連動してるなら方向指示器じゃなくて
制動灯だから、赤じゃないとまずいんじゃないかな。
点滅はどうなんでしょうね。
296774RR:04/12/01 22:12:56 ID:9glM82dI
それはよく中学生のDQスクが昔からやってる改造ですな。

この頃どう見ても女子高生の二人乗りビグスクをよく見るなあ。
乗るのは良いけど二人乗りはまだ駄目なんじゃ?
297774RR:04/12/01 22:29:43 ID:uIsA9enS
詳しい人教えて!
ttp://www.elineaccessories.com/lightingcoils.html
レーサーに↑のコイル取り付けしたんだけど?
レクチャファイヤの先で計測しても交流のままなんだけど?「〜12〜15V」
レクチャファイヤって交流→直流に変換してるんだよね、何で?
テスタ直流にするとmVの表示でウインカー点滅せず、ホーン鳴らない。
ライトは弱弱しく点燈します。教えて下さい。
298774RR:04/12/01 22:33:42 ID:zZ2st9C2
サンヨーテクニカのHIDを取り付けたいのですが、
クリスタルブルーとピュアホワイトではどのような
違いがあるのでしょうか?
299774RR:04/12/01 22:35:42 ID:CdQgbB+F
>>298
その違いが判らないのでは付けない方がいいでつよw
300298:04/12/01 22:39:25 ID:zZ2st9C2
>>299
すみません、色の違い以外でお願いします。
クリスタルブルーの方が明るいようですが、
クリスタルブルーの方がお勧めでしょうか?
301774RR:04/12/01 22:45:10 ID:GaUcOukA
>>300
ケルビンについてググって調べろ
302774RR:04/12/01 23:07:38 ID:CjflTpQV
>>297
交流なのはレギュレートレクチャファイヤでないからでないん?

・・・ところで、接続説明図どっかでみれるか?
ちょっと見てみたいのだが。
303302:04/12/01 23:15:33 ID:CjflTpQV
>>297
ついでに付け加えれば、
レーサーは交流電装系が多く、公道車は直流電装系が多い。
ウインカーリレーやホーンに直流用使っていないか?
304774RR:04/12/01 23:16:40 ID:9glM82dI
サンテカの9000コカインのを使ってて『言うほど青くないなあ』と思ってたが
やっぱ若干青かった事に気付いた。

ゴーグルのシールドが薄オレンジだったせいで普通に白く見えてただけだったOTZ
305297:04/12/01 23:38:40 ID:uIsA9enS
----------- +  ------------======↓======== ーーーーーーーーー      
        |
コイル側3本の内2本のみ         |
使用、1本は予備    |  レクチャファィヤ側から2本の線

                          |
                          | 
---------- - ------------==↓==== |  === −−−−−−ーーーー
                     |   |
                     |   |  
                     |   |
                     |   ↓ 
                     −    +

ブリッチにして接続する様にとの説明。
今迄はBTを搭載して灯火類使用、なので直流用。
レクチャファイヤで交流→直流になるもののと思ったが・・・
306774RR:04/12/01 23:44:44 ID:bg/s/9Yz
これだとまさにレクチファイアであって
レギュレータレクチファイアではないような気がするんだけど、
漏れがなんか勘違いしとるのだろうか。
307774RR:04/12/02 08:01:18 ID:Il1WhW0i
E-Lineだが、付属のヤツはシャントのレギュレータだったはず。整流回路はついてない。
あれはデザートレースなんかでモトクロッサーにライト付けるためのものだから、そもそも直流出力なんか想定されてないんでね。
物的には単なる単相ジェネレータなので、付属の適当な回路図やすぐに壊れるレギュレータなんかあてにせず、単相交流を使えるように使う工夫をした方が良いな。
保安部品の動作程度で良いなら、ダイオードで半波整流してやるのが一番簡単だな。昔の交流灯火はそのタイプだし、ブリッジで全波整流しようとするとあのレギュレータでレギュレートするのはちょっと面倒だよ。
昔のXRあたりの直流出力のある単相用レギュレートレクチファイアを流用した方が良いかもな。
308774RR:04/12/02 08:20:20 ID:UMSQsMoQ
アメリカンにHIDって付けられますか??
309774RR:04/12/02 08:47:16 ID:wDZy28Hf
つく
310774RR:04/12/02 09:49:24 ID:AziVZ0v3
>>297
たぶんその付属機器はレギュレータだな
交流マシンによく使う

レギュレータ(電圧制御)
レクチファイア(整流化して直流に)
レギュレートレクチファイア(両方を併せて作った物)

灯火類は交流でもOKだしホーンも交流用があるからバッテリレスの場合
特に整流る必要はないからレギュレータしか付けない場合が多い
どうしても直流が必要ならレギュレートレクチファイアを付けなされ
311774RR:04/12/02 10:46:22 ID:OovW1RaS
>>308
バラストやイグナイターの置き場所に困らなければ可能。
312774RR:04/12/02 12:00:27 ID:UMSQsMoQ
やっぱり普通のキットで平気ですよね??

分からない君でスマソ
313774RR:04/12/02 12:30:53 ID:XvJzCg8U
APP製のHID取り付けてる方おりましたらなんでもいいので情報お願いします。
314774RR:04/12/02 12:55:15 ID:OovW1RaS
>>312
基本的に平気。
普通のキットといっても、いくつかあるわけだが。

アメリカンは一般的に内部にパーツを納めにくい。
しかし、HIDにするならバラスト、イグナイターなどのHID用のパーツを新たに付けなければならない。
高圧電流が流れるところもあるので、防水(防災)の点をしっかりしておく必要がある。
そのために、できればHID用機器は車体内部に納めておきたい。
まず、バイクにその場所と容量を確認しておくべき。
また、普通のキットにもバラスト、イグナイターなどの大きさが異なる。一体式になってるものもある。
取り付け場所に合うものを選ぶ必要があるだろう。
そういう意味での311のカキコだ。がんがれ。

まあ、外部に剥き出しってのもアメリカンならカスタムセンス次第でカコイイかも試練。
315774RR:04/12/02 13:27:24 ID:8rP4QjKn
バラストはシリコン詰めでタッパーに入れとけ
バーナーはロー固定でハイビームないと違法なのでフォグランプ増設で対応
車検あるバイクの場合は車検のときすぐはずせるようにポン付けの状態に汁
316774RR:04/12/02 15:50:04 ID:JPH5Czhq
ディオに35WのHID積んでるんですが、新しいバッテリー買いました!!電解液注入中です

あとオクで遮光板買って付けました。配光かなり良いです。新品のバッテリーなら常時点灯出来るかな ワクワク
317774RR:04/12/02 18:03:24 ID:6Fenv2zm
>>310
レギュレータとレクチャファイアの働きの説明が逆!
318774RR:04/12/02 18:28:35 ID:8DfUnt0B
>>317
おまいが逆。
レギュレータは電圧制御
レクチファイヤは整流
これでいいんだ。
319774RR:04/12/02 18:32:42 ID:AziVZ0v3
>>317
bridge rectifier
って知ってるか?
regulator
も普通に使うだろ空圧とかでも
つーか辞書の範囲の話

もう一回厨学逝け
320774RR:04/12/02 18:47:43 ID:UMSQsMoQ
314氏

詳しい説明をありがとうございますm(__)m

自分の車種はDS4なので付けられる場所を探してみます!
321774RR:04/12/02 18:56:53 ID:ABF/2qPG
>>310、318、319
そのとおりだ・・・

単位認定証を焼却処分してきます・・・
322774RR:04/12/02 19:01:35 ID:nYYmXjYY
    ||
   ∧||∧
  (  ⌒ ヽ >>317&>>321
   ∪  ノ
   ∩∪∩
   (・∀・| | ウッヒョー
    |     |
  ⊂⊂____ノ
   ∩ ∩
   (・∀・| | ウッヒョー
    |     |
  ⊂⊂____ノ
   ∩ ∩
   (・∀・| | ウッヒョー
    |     |
  ⊂⊂____ノ
   ∩ ∩
   (・∀・| | ウッヒョー
    |     |
  ⊂⊂____ノ
   ∩ ∩
   (・∀・| | ウッヒョー
    |     |
  ⊂⊂____ノ
323774RR:04/12/02 19:09:56 ID:FYN04t5u
首吊ってる人の足を引っ張るな!(w
324774RR:04/12/02 19:13:28 ID:WVBrybY8
質問!

件のレギュレータのあとに単純にブリッジダイオードとパスコンつけただけで
レクチファイアの代わりと出来ますか?

教えてエロくない偉い人!w
325774RR:04/12/02 19:16:28 ID:AziVZ0v3
>>324
漏れも実は煮たようなことをしてるんだが

結局レギュレータで電圧を押さえた後にブリッジ噛ますと
電圧が結構落ちたんだよね
直流は抜けるが充電には向かなかったなぁ
326774RR:04/12/02 19:20:37 ID:WVBrybY8
>>325
ということはブリッジで整流した後3端子レギュか何かで制圧がいいのかな?
327774RR:04/12/02 19:24:47 ID:JPH5Czhq
新しいバッテリーで常時点灯できそうです。
それと質問 最初期、バッテリーに電解液を入れた状態で電気の量はMAXに達しているのでしょうか?
328774RR:04/12/02 19:45:20 ID:0gYvmkMT
レクチャファイヤって、ダイオードのことだったのか。
だったら、そうと最初からダイオードと書いてくれよ。
329774RR:04/12/02 19:49:21 ID:WVBrybY8
>>328
いや、私も割ったことがないからわかりません。
FETの整流素子使ってるのか、単なるブリッジなのかは割った(or知ってる人)のみぞ知るってことで。

これの応用が利いたらワット数はヒョロヒョロになってしまうものの、簡単に6v車の12v化ができるなと思いまして。
330774RR:04/12/02 20:09:10 ID:AziVZ0v3
>>328
ダイオードは整流作用はあるけど
整流器=ダイオードって表現はきついだろ
結果的にレクチファイアにダイオードしか入っていなくてもね


>>326
その辺は腕でしょうね
変な回路組むと発熱でロスも多いし電力リミットも低くなる
吊しのレギュレータで14V前後に抑えられたら整流して下げて
ロスを上げるような回路にならないか?

先に整流してレギュで抑えるってのが理想と感じますが
全部直流でまかなえれば良いのですが交流灯火なんか使うと
矛盾が生じます
あくまでレーサーとかで交流出力が1回路しかない場合ですよ

僕は交流メインで3A程度を整流と制圧して充電圧力の14.5Vを定電圧で
出していますが
あんま腕がないので発熱はスゲー(w
331774RR:04/12/02 20:13:55 ID:kmH7AooQ
LED用ウインカーリレー作ったらチカカカカカカ・・・・・・とせっかちさんに
なってしまった・・・・・やり直し。

昔のDQNがスクーターに付けてた点滅速度無段階調整できるツマミの奴
使えるかな?
332774RR:04/12/02 22:07:28 ID:XvJzCg8U
APP製HID情報激しく求む
http://www.app-top.co.jp/index_top.html
333774RR:04/12/02 22:13:35 ID:Gox1xghX
ケ、ケンビル……(絶句)

どうせヨソから買って売ってるだけだろうから
モノはまともかもしんないけど
自分で売ってる商品の説明も出来ないよーなところから
モノ買うのは私はやだな。
まともにアフターフォローがあるとは思えん。

ご希望の情報とは激しく違ってて申し訳ないですが。
334774RR:04/12/02 22:17:29 ID:3PDe9vf2
ウインカーリレーに交流用とか直流用とか有るの?
リレー見て判別付く物なの?
互換性は無いんだよね?

教えてエロイ人  勉強になるわby厨房です。
335774RR:04/12/02 22:17:55 ID:YKZkOARq
( *‐∀)っ旦~マァノメ…
http://up.isp.2ch.net/up/73328a7b6894.zip
336774RR:04/12/02 23:43:17 ID:0gYvmkMT
>>334
実物を見た方が早いよ。
盲目じゃないだろうし、ACとDCとわかるべ?
337774RR:04/12/03 00:12:01 ID:n1zFiXlH
今大変困っております。
オークションでCB400SFオプション純正のアブソリュートHIDキット(中古)
を落札し、取り付けたのですが、キーをONにするとジジジジッと音がし消えてしまいます。
コネクタを抜き差ししても変わりませんでした。
キーをON→約1秒間高速で音と共に点滅→消える。
の繰り返しです。
一度ライトケースから出して点灯させようと試みたところ
一瞬煙が出ました。
ショートしてるのか??なんだろうと思いながら
バッテリーマイナス端子につなげてあるアースを付け直しても改善されません。
なんだかバーナーのガラス内部の中心にある銀色の丸?が大きくなってきている気がします。(最初の状態を覚えていないのでなんとも言えませんが…)

何が原因かお分かりになるでしょうか?
338774RR:04/12/03 00:20:34 ID:mcQPPMly
電圧不足じゃないの?
中型の容量や発電能力だと点灯時が厳しいかもね。
フル充電やエンジンかけてから点灯等対処されたし。
339774RR:04/12/03 00:24:15 ID:n1zFiXlH
>>338
セルを回すと一度ぴかっと光り、またジジジジッと鳴り消えます。
ふかしてもだめでした。
バッテリーはフル充電ではありませんが…
電圧不足だと、点滅が続くだけで消えはしないそうです。
340774RR:04/12/03 01:20:27 ID:yQ7Q3va6
光るプラグキャップ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n9747323

これどう思います?なんかエンジンの点火性能が悪くなりそうなのですが
341774RR:04/12/03 02:02:03 ID:GVAXqtpB
>>340
ああ、それ商品化されてたのか。

オレが高校生の頃見た映画「ハーレーダビッドソン&マルボロマン」
で、ハーレー役のミッキーロークが駆るFXRにその赤バージョンが
付いてたな。
メチャメチャカッコよくてバイク買ったら絶対に付けるぞ!って思ってたんだけど
結局付けてない。っていうか今乗ってるのはオフ車だからシュラウドの中にプラグキャップ
が隠れるから意味ないんだよね。アメリカン買ったら付けよっと。


スレ違い&長文スマソ。
342774RR:04/12/03 08:20:07 ID:L0O4JxJq
>>337
メーカーと相談が一番だろうけど、
取りあえずスイッチ入れた時にバラストに
果たしてどれだけ電圧がかかってるかチェックとかかなあ。

なんとなく、配線とか何とかではなくて
本体そのものが通常の状態ではないような印象を受けるけれど。
あくまで漏れの感想ね。
343337:04/12/03 09:34:59 ID:n1zFiXlH
メーカーに問い合わせたところ
バーナー本体の故障もしくは、車体の異常、もしくはマイナスアース接続のミスらしいです。
とりあえずこのような症状は前例がないらしく調査するから一度会社に送ってくれとの事です。
バーナーの故障ならば取り替えるといってくれているのですが…
中古なのにいいんですかね…?

344774RR:04/12/03 13:53:55 ID:SAvEjRjT
ライトのONOFFスイッチを取り付けたいのですがリレーを使用したほうがよろしいでしょうか?
スイッチのみでも問題がないのならスイッチのみで作りたいのですが・・・
ライトは12v 18w/18wです。
345774RR:04/12/03 18:14:55 ID:CAbHy0eG
>>333
情報ありがとうございます!十二分に役に立つ情報でした。
346774RR:04/12/03 18:29:05 ID:yQ7Q3va6
ネオン管手に入れたんだけど、これはバッテリーにつなぐだけでおkでつか?
347774RR:04/12/03 18:39:57 ID:RtBedjL3
>344
ワット数的にスイッチでも問題ないと思われ。
耐候性を考慮して取付たほうが良いね。

>346
ネオン管だけでは点かないんじゃない。
トランスorインバーターが無いと。
348774RR:04/12/03 18:48:19 ID:yQ7Q3va6
トランスはあるんだけどどっちがプラスかマイナスかわかりマしぇン。
とりあえずバッテリに直でつなげてみようかとおもてますが危険でしょうか?
感電、暴発などw
349774RR:04/12/03 18:52:41 ID:EilHTD+6
>>348
まぁ落ち着け。

まずは「何故ネオン管は光るのか?」という原理を知りなさい。
そうすれば答えはおのずと出てきます。そして今後色々なことに応用できるでしょう。

DIY心は探究心より始まる!

(ちなみにネオン管単体をバッテリにつないでも光りません。何故か?!さぁ、レッツ探求!)
350774RR:04/12/03 19:00:39 ID:yQ7Q3va6
探求したいのは山々なんですがその代償が怖い・・・
改悪の経験は数知れず・・・

351774RR:04/12/03 19:48:24 ID:jY1pqTw+
>>349
なんで?ライターソケットに突っ込むだけで光るじゃん
352774RR:04/12/03 19:56:38 ID:yQ7Q3va6
ライターソケットない・・・
っつーかバッテリにつないだら光りましたが、過電流で壊れる悪寒・・・
353774RR:04/12/03 20:43:04 ID:6kOiRQGu
最近、日が暮れるのが早くなり、普通の白いライトだけでは不安を感じている者です。ポジションランプは非装備です。
で、配線を割り込ませる意外に、何か簡単に前に、白か黄色とかの明りを付けられる方法、って知っていますか?
配線を割りこますのは何となく好きじゃないんです、雨とか・・・
354774RR:04/12/03 21:05:17 ID:Jaqz00Nj
バッテリー直で光ったのなら、それはネオン管"単体"ではないな。
蛍光管+駆動回路が一体になった、パルックボール(商品名だが)のようなもの。

点灯するならあとは上手く押し込めば良い。
355774RR:04/12/03 21:40:46 ID:qWHuM9bi
>>353
電池式のLEDライト付ければ?
ちゃり用とかヘッドライトとか防水ライトとか。
356774RR:04/12/03 23:38:17 ID:RtBedjL3
>355
あー、電池式ライト。イイかも。
ツーリングの時なんか、マップ読み用に
ハンドルにマグライトが有ったらいいなと思う事しきり。
バイクを降りてヘッドライトに翳すのも疲れるのよね。
357774RR:04/12/03 23:43:30 ID:QOA17LM6
今マップ等手元用のLEDクネクネライトを作ろうと考えております。
普段はミラーあたりに沿わせて固定しておいて、と。
358774RR:04/12/04 00:05:59 ID:xl1G7+zo
最近、マップランプの代用として、携帯電話のバックライトが使えることを発見。
携帯電話を持っているなら一度お試しあれ。
359774RR:04/12/04 00:09:35 ID:FlDVZrx5
そういや俺の携帯にもスポットライトが付いてるんだったw

終業後職場裏口の階段を降りる時照らしてる。
360167:04/12/04 00:40:27 ID:MoR674bu
>>176
SSR化して初めて本格的に乗りました。
それまではLo時片目35w、Hi時35+60wだったのを
Lo時片目55w、Hi時両目60w(電球はBOSCHの車検対応モノ)にしたので
当然と言えば当然ですが、それまで微動だにしなかった電圧計に変化あり。
…バッテリーが減るのが早いです。しくしく。
まぁLoからしてバシッと明るいのはたまらんですが、やはりHID化が急務かなぁ。

88HouseのLo専用に興味アリ。どなたかレポート下さいませんか?
361774RR:04/12/04 01:13:01 ID:cjPjKUE7
>>343 中古なのにいいんですかね…?

殊勝なメーカーです。真面目なメーカーなら前例の無い故障はたまたまなのか、
それともいずれ全数が発病するような恐ろしい病なのかという事を
非常に知りたがるものなのです。
科学の進歩に貢献すると思って有り難く頂いておけばよろしいかと。
要求するのは保証内容によってはどうかと思いますが。
362774RR:04/12/04 01:28:05 ID:cjPjKUE7
>>340
漏れもそれ点火性能への悪影響が無いのかと前から思ってるんですが。

放電管というのは放電前はインピーダンス無限大(繋がってないから)だけど
放電がはじまればほぼ完全に導通状態ですから、
光る(放電する)ならたいして影響無いのかも。
363774RR:04/12/04 01:40:46 ID:+sQtwAql
光るプラグキャップ、20数年前に付けてたことあるけど
良くも悪くも変化無かったよ。
夜の信号待ちで車のおっさんにジロジロ見られて喜んでたDQNだった頃。
364774RR:04/12/04 12:54:00 ID:lsPRmd1P
初歩的な質問なのですが
ヘドライトリレーハーネス自作したんですけど
バッテリーに繋げるのとレギュレーター直下の線どちらに繋ぐのがいいのでしょうか?
365774RR:04/12/04 13:19:44 ID:q+nJy0Uv
>>363
エレキサイトだったっけ?オレンジ色のやつが流行ったなぁ。
366774RR:04/12/04 13:42:32 ID:Wt/ycJE4
車板だと88自体は値段の割にいいという評価のようだ。
一方で88の担当者自ら「バイクは車用のついでにやってる」とも言ってた。

88のOEMと思しき旧型のリモーションLo固定付けてるけど、他の有名HIDに
比べてやや暗いな、とは思う。
367774RR:04/12/04 14:16:35 ID:Hko5+ctx
HIDについて質問です。
今ニューフォルツァにPIAAのHID付けてるんですが、バルブの下回りと先っぽに変なカバーが付いてるんですが、他の人のHIDもみんなそうなんですか?
これが付いてるせいで、下のリフレクターに光がいかず、随分光量が失ってる気がするんですが。
それともこれはこれでいいのでしょうか?
せっかくのHIDなのにかなりの光量が失ってる気がしてならないのですが。
368774RR:04/12/04 14:29:51 ID:7eb2/VI0
>>367
他のHIDカバー付いてますよ
カバーは取らないでね!!
369367:04/12/04 15:51:12 ID:1FLPsKiY
>>368

そうなんですか、ありがとうございます。
なんか不自然な気がしたので気になって質問してみました。
370774RR:04/12/04 16:17:21 ID:+bG7EEhl
先端のカバー取ったまま走ってて先行車が機嫌の悪いその筋の人だったら…
orz にさせられること間違いなしですよ。

サンテカのHI-LOがあまりに暗いので先端の遮光カバー外してたら50mほど前を
走っていた黒の競る潮から3人こっちに向かって飛び出してきたことがあります。
原因が何となくわかったのでダッシュで横道に入ってその場は難を逃れましたが
(;´Д`)それ以来、暗いのは我慢して遮光カバーをつけてます。
371774RR:04/12/04 16:37:08 ID:b1EA3OwA
怖すぎる。っつーか競るしオってドキュソの乗り物なんですねw
372774RR:04/12/04 16:38:11 ID:b1EA3OwA
怖すぎる。っつーか競るしオってドキュソの乗り物なんですねw
373344:04/12/04 16:58:09 ID:uOAhjOXs
>>347
アドバイスありがとうございます。
374167:04/12/04 17:05:02 ID:MoR674bu
>>366
情報thx!
暗いとは言ってもハロゲンよりは明るいんだろうし、
特に悪い情報がなければ88で逝こうと思います。
375774RR:04/12/04 17:38:27 ID:EHJSumkK
>>367
よく見ると電球のフィラメントにも付いてるよ。
376337:04/12/04 22:17:06 ID:RCQOPF5U
商品を昨日発送し今日メーカーから連絡がありました。
バルブについている線が外れていたのでこのような症状が出たとの事です。
新品に交換して対応してくれるそうです。
なんだか悪いので中古だと伝えたんですが
どの道、きちんと前オーナーから譲り受けているし、一年以内なので無償交換はしてくれるようです。
皆さんありがとうございました。
377337:04/12/04 22:19:33 ID:RCQOPF5U
すいません。
もう一つだけ聞きたいんですが、バルブが新品という事は焼入れが必要ですよね?
何分ぐらいすればいいんでしょう?
煙が出なくなるまでですか?
378774RR:04/12/04 23:07:08 ID:X73RMfxm
新しい遮光板とかは焼き必要だけど、バーナーはどうなんだろう?
煙が出るようなら、出なくなるまで点灯かな。10分もやれば。
379774RR:04/12/04 23:15:24 ID:abGUM4mh
>>364
バッテリーから取る方が良いんじゃない?
こっちの方が工作簡単だし。
380774RR:04/12/05 00:09:54 ID:AgB3rVhB
>>377
なんじゃそら?・・・無用なんではなかろうか。
381774RR:04/12/05 00:45:01 ID:bMmo/wdC
>377
煙は出ないと思うけど。(w

他ブランドだと五分と書いてあるな。
382353:04/12/05 09:35:52 ID:A6UHoxFr
>>355
うーん、それでも、既存の配線に割り込ませたりするんですよね、多分。
あまりそう言うのが好きじゃないんです、、、。
もっと簡単なのが無いかなあ、と。
383774RR:04/12/05 10:09:07 ID:Vdt/Q0Y8
違うよ。自転車用の電池式のを取り付ければいいんだよ。
384383:04/12/05 20:36:01 ID:d8RMxkZH
ああー、なるほど。
しかし、私は消し忘れそうで、、、、でもそれもイイアイデアですね。
385774RR:04/12/05 21:10:33 ID:mcAgK9pt
>>384
まずは電池式付けといて、
その後にバイクから電源取れるように改造する。

楽しそうだな、おい。
おれもやってみようか。
386774RR:04/12/05 21:31:37 ID:9tvwpHKJ
まあバイクによってはACC用のカプラーが
余っていたりするので、110サイズかなんかの
カプラー買ってくれば回線を割り込まさなくても
なんなりとつなげられたりするのだけど。
# しかしコスト的に無駄だと思うのだが……。<ACCカプラー
# 欧州仕様には純正オプションでなんかあるんだろか。

自転車用のヤツはCdSセルとかで
暗くなれば自動点灯、明るくなれば消灯ってのもあるから
それもいいんじゃない……って
カバー掛けたら点灯では意味がないか。
387774RR:04/12/05 22:35:32 ID:/8BdufGh
HIDなんですが、ちょっとした振動で点滅してしまいます。配線の接触不良でしょうか?

他に思い当たるのはバーナーのセラミックチューブカバーを根本の方で折ってしまいました、
388774RR:04/12/05 23:25:32 ID:lUi9+Oav
セラミックチューブは関係ないと思われ
389774RR:04/12/05 23:28:24 ID:tndnvo7v
バラスト〜バーナー間があやしいぞ
390774RR:04/12/05 23:52:55 ID:iiraRJaj
最近急に点滅するようになったんで配線の接触確認してみます。

ちょっと舗装の悪い道だと点滅しっぱなしorz
391774RR:04/12/05 23:57:27 ID:M74i+lB6
おいおまいらエッチなID見かけたら報告しろよな
わかったか
392774RR:04/12/06 00:44:37 ID:Qe+emLGZ
はい わかりました
393774RR:04/12/06 00:55:02 ID:5EeQOA3V
>>391
それ、面白いつもりで書き込んでるの?
394774RR:04/12/06 01:01:42 ID:vsIb6dIF
>>393
僻むなってwwwww
395774RR:04/12/06 01:09:35 ID:vsIb6dIF
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/ >>393 おてぃんてぃんヴェロ〜〜ン だ
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )
 ∪     (  \   
        \_)
396774RR:04/12/06 10:47:27 ID:UDS8C4zx
>>387

漏れはモトガレの旧型H7なんだが従来のライトコネクタと
HIDのバラストの間(12V)のコネクタが浮いててそういう
現象になったことあった。
そこをタイラップで固定したら無問題
参考まで
397774RR:04/12/06 11:00:15 ID:z74gb4pb
従来のライトコネクタを使用する場合、ソコが接触不良の原因になることが多いと思われ。
漏れはHIDではないが、車検で暗いと指摘され、チェックしたらコネクタが結構開いていて
こりゃ接触不良にもなるわなと思ったことがある。

コネクタから端子を一旦抜いて、ペンチか何かで閉めてから再度組み立てる。
面倒臭そうだが端子を抜いてからやった方が遙かに効率がいい。
398774RR:04/12/06 15:08:46 ID:JN6nPMcr
新しいバルブ選びしてての疑問
バルブの競技車専用ってのは車検対応版のと何が違うの?
399774RR:04/12/06 15:10:21 ID:JN6nPMcr
新しいバルブ選びしてての疑問
バルブの競技車専用ってのは車検対応版のと何が違うの?
400774RR:04/12/06 15:13:32 ID:dw3AFKeb
「うちは車検対応バルブ作る技術がありません」っていうメッセージ。
401774RR:04/12/06 17:10:22 ID:wSE4Pgad
>399
明るさ・配光性など。

最近のは色合い的に駄目な物が多いかな。
400の言うように問題発生時の逃げ口上だと思うけどね。
402774RR:04/12/06 21:44:51 ID:pmkrDzgd
>>396
翌日もう一度組みなおそうと思い、作業に掛かる前に一度点灯させて、振動を与えたんですが、全く点滅せず。。。
その後も問題ないんですが、原因が解りませんです。

点滅した日は雨でした。もしかしたら、防水加工が不十分だったのかもorz 危険だ・・
ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1102337148.jpg 4100Kが一番好きな色
403774RR:04/12/06 22:43:16 ID:zs2CP3kl
3000KぐらいのH4のHIDって売っているの?
404774RR:04/12/06 22:53:52 ID:VwIZd9np
あるよ、高いけど
405774RR:04/12/06 23:04:47 ID:KgMBul8J
車向けのLo固定とかならあるね、フォグのH3中心ぽいけど。
用品店でも黄色HIDのサンプル見ないからなんか踏み切れない。
406774RR:04/12/07 00:22:23 ID:mOSzvLqy
>>405
ttp://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/PartsDEV/HID/faq_05.html
聞いた話だと高効率ハロゲンくらいの明るさらしい。
407774RR:04/12/07 00:30:42 ID:IY/UX/ML
バルブだけで3万円弱か・・・・高いなぁ。
408774RR:04/12/07 00:35:43 ID:mOSzvLqy
>>402
遮光しないでいいの?
409774RR:04/12/07 00:51:46 ID:AUC1cYBy
ラフロのHIDって試した方いますか?かなりほしいんですが・・・

410774RR:04/12/07 00:59:18 ID:qSvkDWQl
>>408
PH系やHB系は元々ロービームでも
下向きの光をカットしないから
遮光しなくてもいいんだよ。
何でも遮光が必要な訳じゃない。

傘は有った方がいいとは思うけどね。
411774RR:04/12/07 01:28:15 ID:eA7fAjBQ
激しく眩しい
412774RR:04/12/07 02:19:12 ID:VtWgrmPq
>>402の画像だと分かりにくいですが、バーナーの半分より下部を覆うように遮光管付けてます。

遮光管無しだと、遠くまで均等に照らしますが(上にも光が漏れるからNG)遮光管を付けると10Mくらい先だけを強烈に照射(その部分に限っては車のHID2灯より明るい)

やっぱり遮光マーカーの方がいいのかな
413774RR:04/12/07 13:07:14 ID:mOSzvLqy
>>412
先端も遮光すべき。ヤフオクとかで売ってるヤツだと先端が遮光されない。
レンズカットなら直接バルブが見えないので少しまぶしいくらいだが
>>402のようなマルチリフの場合、先端が丸見えで正面から見た場合激しく眩しい。
レンズカットの場合先端遮光推奨でマルチだったら遮光塗装か傘は必須だ。迷惑だからな。
414774RR:04/12/07 13:21:05 ID:zYdxYgJx
アブソリュートのボトルオンHIDってハロゲンバルブ見たいに付け替えるだけでいいの?
415774RR:04/12/07 13:38:58 ID:qSvkDWQl
>>414
バラストなどを納める位置を検討しなくてもいいというだけ。
設置する場所が指定されてて、ステー類も付いてくる。

「電球と交換するだけ」という意味ではない。
416774RR:04/12/07 14:30:34 ID:zYdxYgJx
>>415thanks
てゆーかアメリカンだから結構困ってます…
417774RR:04/12/07 15:55:57 ID:ZUfzilpw
アブソリュートのイグナイターて完全防水ってHPにあるけど
発熱しないのかな? 車のバラスト自分でタッパで防水シーラント防水
して使いたいが、心配です。
418774RR:04/12/07 16:32:08 ID:MjLuU2JK
>>417
そりゃ、全く発熱しないなんて事はないけど、熱すぎてプラスチックが溶けるとか
不用意に触った時に火傷するなんてほどに、温度が上がるワケじゃないので。
アブソリュートHIDシステム使用者として。

しかし、四輪車のバラストはどうかはしらんよ。あっちは、完全剥き身搭載だったり
するからね。
419774RR:04/12/07 16:35:50 ID:MjLuU2JK
>>416
アメリカンということは、ヘッドライトはお椀型のヘッドライトケースに
収まってる奴だな?多分そのタイプなら、アブソリュートHIDはダメと
思ってた方が良い。ハイロー切り替えタイプだとアブソリュートは光軸
性能優先で、取り付け口金から後方へ飛び出す量が他社製品対比で
最もデカイ方だから、あの手のヘッドライトケースだと、後ろの方を大きく
切り取るハメになる。
420774RR:04/12/07 16:41:09 ID:pr42Sdzs
ハロゲンの2灯とHIDの1灯ではどちらが明るいのですか?
俺のはハロゲンだけど2灯式。友達のはHID入っているけど、1灯式。激しく気になる。
421774RR:04/12/07 16:46:48 ID:MjLuU2JK
>>420
問答無用でHID。

バルブ単体での光量、ハロゲンが6万カンデラ。HIDは20万カンデラ超。
422774RR:04/12/07 16:52:04 ID:Aloll8oU
バッテリの電圧の差だけでエンジンがonになった事を感知する回路って
どうやって組みますか?

ツェナーと2sc1815を直列に並べてる回路を考えてみたのですが、
感度がイマイチです。他の方法があれば是非ご教授ください。
Accから引っ張ってきたくないので・・・・
423774RR:04/12/07 16:53:01 ID:5YTWgoxR
424RC−44:04/12/07 17:04:02 ID:1vQfaSwm
>>416
当方シャドウにサンテカのH4Hi-Lo付けてます。
シャドウはライトケースでかくて、きちんと収まりました。
バラストはシート下のサイドカバー内に納め、イグナイターは
ライトケース、ちなみにバーナーのみサンテカ、バラスト他は4輪用を
付けています。
バラスト→イグナイター間の配線は、耐圧300Vのシールド線を
使っています。
一応雨天走行してもOKみたい。
425774RR:04/12/07 17:29:43 ID:OQT+ENA7
HID取り付けたんだが眩しくて仕方ない。
マルチリフレクタに同時変更したんだけど廃鉱がワイドで見やすい。
って事は対向車は眩しいんですよね。
なんか対処法はないかなぁ…
Loでも前のハロゲンのHiなみの眩しさだ…orz
426774RR:04/12/07 17:31:39 ID:MjLuU2JK
どこのHIDを付けたのだ?

ハロゲンのフィラメント位置に比べてHIDの発光部が、口金から見て
前にずれてるのかもね。凹面鏡としての焦点がずれた事になるので。
427774RR:04/12/07 17:47:02 ID:q2oRCmMM
>>425
HIDかぁ。オフ車でラリーのナイトステージではこれ以上の武器は無いけどな。
普通に街乗りなら純正のライトに高効率バルブくらいで十分じゃないか?
車種は何?
428774RR:04/12/07 18:06:44 ID:ZjixLzbj
うちはHIDにしたら足元をワイドに照らすけど光が前にいかない。
H4RにH4の爪を削って押し込んだのがまずかったのかな。
外から見ると光源は明るいのに跨るとフォグランプ状態に泣けてくる。
429774RR:04/12/07 18:09:22 ID:5aTBlCT4
>417
アブソリは市光のOEM製品だから発熱等は四輪用と変わらない。
さほど熱くならないよ。
ベロフ?とか言うブランド名で四輪用社外物も有るはず。
430774RR:04/12/07 18:10:57 ID:CrrXhkTa
俺のは前方を明るく照らして真ん中の大事なトコだけ暗いw

ドーナッツライトと呼んでいる。
431774RR:04/12/07 18:39:32 ID:1I3Al9eg
>>413
分かりました。耐熱遮光マーカーを買って先端を遮光しようと思います。
432774RR:04/12/07 19:04:52 ID:VoImo4d2
>>428
自分もハロゲンですがH4RにH4のバルブの爪を折って入れたところ
配光がすごく下向きになりました。
H4の爪を折っただけでは光源の位置がH4Rと一緒にならないのかな?
433774RR:04/12/07 19:49:44 ID:OQT+ENA7
>>426
アブソです。
知人はバイクなんて対向しても一瞬だし
ライトも小さいから『なんか丸いのがひかっとるわ!!』って思うだけで
そんなに気にならないと言っていますが
その知人もバイク乗りだしあてにならないかも…
でも前の車を煽ってるみたいで悪い。
どうしよう
何か対処法ないかな?
434774RR:04/12/07 20:23:39 ID:F9mbII0r
>>433
HID装着と同時にマルチリフレクターに変えたんだよねぇ。
実験的に、ハロゲンバルブ入れて照射パターンどうなるか
確認してみたら?

マルチリフレクターでないヘッドライトって、日本車全般で
バイクも四輪もろくでもない照射パターンで、横方向には全くと
言ってiiほどに照らさないくせにカットオフラインもボケボケで
正面も明るくないのが多い。

マルチリフレクターになって初めて日本車もマシな照射になった
きっちり側方も照らし、カットオフラインがはっきりして必要以上に
右肩遠方には照らさない様になりました。
435774RR:04/12/07 20:27:24 ID:OQT+ENA7
>>434
あっそれは一度試しましたが
ハロゲンバルブがあまり明るくなかったので眩しいとは感じませんでした。
廃鉱も同じでした。
HIDにしたら全体的に明るくなってしまって対向車に迷惑がかかるかも。
という事です。
436774RR:04/12/07 20:33:19 ID:Z3lfHoCv
当方12Vモンキーでストロボつけたんですが光がかなり弱いです。
たぶん電圧が低いのが原因だと思うのですがどうやったら強い光を出せるんでしょか?
バッテリーを強力なやつにつけかえたりしたらいけますかね?
437774RR:04/12/07 20:40:24 ID:F9mbII0r
>>435
カットオフラインがはっきり出るのだったら、車体を走行状態にして
2メートルくらい離れた白壁に照射し、ヘッドライトの高さより確実に
下がるように調整すれば、対向車線のドライバーたちに迷惑が掛かることは
ありません。

白壁照射したとき、左肩上がりになるカットオフラインですよねぇ。
間違えて右側走行用がついてるなんて事はないよねぇ。
438774RR:04/12/07 21:47:45 ID:zYdxYgJx
>>419>>424レスTHX
Shadowか〜 俺はShadowSLasher…
つまり後方が短い奴なら入ると!(`・ω・´)それが分かっただけでも収穫です(*´д`*)
439774RR:04/12/07 23:18:52 ID:OQT+ENA7
>>437
ありがとん!!!
明日さっそくやってみる
でもカットオフラインってのがよくわからない…
ぐぐってみたけど対向車に迷惑がかからにように、右側の光が遮光されるって事かな?

>>間違えて右側走行用がついてるなんて事はないよねぇ

どういう意味でしょう?
取り付けが間違っているって事でしょうか?
440774RR:04/12/07 23:20:12 ID:OQT+ENA7
>>437
ごめんなさい
Loで壁に照射ですか?
441774RR:04/12/07 23:37:17 ID:mOSzvLqy
>>434
ガラスレンズでもある程度大きさがあると結構配光いいよ。
プラスチックのレンズカットは酷い配光の多いけど。
>>439
右側を照らさないんじゃなくて照らすけど左側に比べて低めに照らすのが正しい。
実際はどの距離においてもドライバーや歩行者の目線より
常にカットオフラインが下にくるようになっていれば眩しくは無い。
442RC-44:04/12/07 23:42:29 ID:1vQfaSwm
>>438
シャスラはしんどいのとちゃう?
ライトケース小さいやろ。
シャドウでめいっぱいです。

シャドウは元からウインカーリレーもライトケース内に有るし
Hi-Loコントローラー、イグナイター、後方がでかいバーナー
配線もいろいろ有って。
ライトケース内で各ユニットと配線を散らばらして配置し、
高圧配線を隔離しながら干渉しないように、納めるの大変です。
私の場合、他にグリップヒーターとタコメーターとナビを付けてますが。
443774RR:04/12/07 23:49:34 ID:KkhP021S
>>439-440
ライトから出る光束は円形じゃなく、基本的には上半分を切った下半分だけの半円形になってる。この水平線をカットオフラインと呼ぶと思う。
でも歩道側(左)は対向車は居ないし良く見たいから光束を盛り上げてある。
だから右側走行用のレンズを取り付けると対向車にモロこの上がってる部分の光束を照射!!

話は戻るけど車検の整備基準は、50m先の障害物を認識出来る事、となっている。
これは50m先でビームが地面に落ちればいいと解釈する。
だから10m離れた壁を照らした場合、カットオフライン(水平部)が
ライトの中心軸の高さの80%にあれば50m先でこの線が地面に落ちる事になる。
もちろんLoの話。なぜこうもうるさいかと言うと全ては対向車への配慮(幻惑しないように)。
逆に言えばHiは見やすいように好きな所を照らせればそれでいい。
444774RR:04/12/07 23:50:52 ID:on3N1Br4
>>440 ん、Loで壁に照射。で、ふつうはLo時は対向車には迷惑をかけないように
低めに、路肩は広く照射できるように高めに配光されるようになっているけど、
右側通行用の(逆)輸入車だと、対向車側が高く配光されるようになっているってこと。
こればっかりは、ライトそのものを交換しないとどうしようもないです。

>>カットオフライン
あまりにはっきりしているのは、逆に怖いです。プロジェクター車に乗っていましたが、
明るいところ以外は真っ暗。というのは、結構恐怖ですよ。特に山の中だと。
445774RR:04/12/08 00:17:37 ID:Gq+Zump9
>>443 444
なるほど。
勉強になります。
書き忘れました車種はCB400SFSPEC3です。
純正マルチリフレクタの照射パターンは円形。
暗い道を走っている際に、前を照らすだけでなく周りや、上まで円形上に光っています。
言ってみればライトの形の延長のような物です。
50メートル先まで見えたらかなり上にしないといけないのでは…
明日調整してみて無理だったらSHOPに相談しにいってきます。
446774RR:04/12/08 00:19:46 ID:PhOhp8kN
>>443
車検基準にはHi時にも上向きでないことというのもある。
好きなところを照らせばいいというものではない。
おまけに車検時の光軸検査はLoではなくHiで行う。上向き過ぎれば当然NG。
あと既出だが国産車のカットオフラインがはっきりしていないのは
わざとやっているのであって決して出来が悪いわけではない。
ハッキリしすぎているのは>444の言うように山道のコーナーでまるで使いものにならないし
市街地に於いてもある程度散っていた方が側方からの視認性もいい。

技術的にはカットオフラインをはっきりさせるのなんて簡単なんだよ。
それをして優劣の判断材料にはならない。自己満足ポイントにはなるだろうが。
447774RR:04/12/08 02:09:17 ID:/kU+sVGn
すいません。422ですが、
HIDの話題に消されてしまいました。
>422 に関してご存知の方いらっしゃいませんか・・・・
448774RR:04/12/08 02:10:48 ID:fF8vK/1A
電子工作板逝け
449774RR:04/12/08 02:18:18 ID:6El+NE+3
そうか SLasherでHIDは厳しいか…orz
今は最近ベステックのHi/Loで色が変わるタイプのキセノンバルブです。下が4900K、上が4200Kの奴です。色は気に入ってるが絶対光量が不足気味┓(´д`)┏
450774RR:04/12/08 02:43:18 ID:SJw1Np72
>>422
「エンジンON」の定義は何ですか?
キースイッチがIGN-ON?
一定回転数で回転してる?
発電してる?

何に使うのか?どんな信号を作りたいのか?
何もわかりませんわ。
451774RR:04/12/08 03:50:14 ID:SCZhXOak
>>447
メインスイッチがONならば簡単だよな。
エンジンが動いているかは、発電器からとれば簡単だよな。
452774RR:04/12/08 07:30:51 ID:9USwoiY0
6Vの原スクをバッテリーレス化しようと思うのですがコンデンサーの容量は
どの程度あれば大丈夫でしょうか?給電機の性能等よく分からないので
どの程度のコンデンサーを積めば良いのか分かりません。大体で良いのでアドバイスお願いします
453774RR:04/12/08 07:38:08 ID:l/H3GtBz
>>451

 それこそバイク次第だが、アイドリング付近だとバッテリー電圧以上の
出力があるとは限らないよ。13Vくらいだと連続走行後のバッテリー側電圧
の方が高くなる事もあるし。始動前後の電圧差、ってのは結構実装的に微妙
な気がする。アイドリング付近から14Vくらいしっかり出てるなら良いんだ
けど。
 バイクの場合、エンジンが動いているかどうかを検出するなら点火パルス
拾った方が良いんじゃない? タコがついてるならそちらの検出線から取れ
ばいいし、無ければ後付けタコみたくプラグコードのノイズ拾った方が良い。
あと、CRMとかRMXだと、始動するまでライトへの電流カットするライトカッ
トオフリレーが付いてる。こいつはECUから同じような理屈で動作線引いてる
ので、それを検出してやれば簡単なんだがそういう車種じゃないよね?w
454774RR:04/12/08 07:45:08 ID:SCZhXOak
>>452
25Vの10000μFあれば十分だと思う。
16Vと言いたいけど、レギュレータからの出力次第なので、安全圏をとって25V。
寿命も多少は延びると思うしね。
455774RR:04/12/08 08:24:10 ID:V24lJ4nV
ターンランプが、多分球切れのせいで、点灯しなくなっちゃいました。
そこで、電球購入したいのですが、バイク屋さんいかないと、電球注文できませんかね?
ホムセンとかに売ってれば、そこで買いたいんだけれども。
今までバイク屋さんにお世話になったことないからちょっと抵抗があるんですよね・・・
456774RR:04/12/08 09:18:21 ID:1cbTqGDe
ウィンカーのポジション化を考えているのですがウィンカー動作時はポジション点灯を消灯しなければならないのでしょうか?
457774RR:04/12/08 09:35:08 ID:z3MVdSmY
>>456
その通り。

全く別のレンズユニットにして、独立ポジションランプなら別にターンシグナル点滅時に
ポジションランプを消灯する義務はないが、共有化するときはポジションを消さねば
ならぬ。

ターンシグナルは、点滅のみ。明暗では認められてない。
458774RR:04/12/08 09:37:15 ID:z3MVdSmY
>>455
電球ソケットの規格が一般的な物ならば、ホームセンター乃至はカー用品店でも
入手可能であろうけど。車種書いてなければ誰も確定的な事コメントできない。

しかし、電球の事のみならずエンジントラブルの時にもバイク屋にお世話に
なる必要性があるんだから、これを機会にバイク屋にもおつきあいを開拓
することを勧める。
459774RR:04/12/08 09:44:49 ID:V24lJ4nV
>>458
レスありがとうございます。
車種書いてなかったですね。申し訳ございません。
TS50W-4です。
多分一般的なものでいいと思うんですけど・・・
ホムセンで売ってるとしたら、どんなかんじで売られているんですかね?
これが無理なら、バイク屋さんにお世話になろうと思います。
バイク屋さんちょっと怖いイメージあるんですよね。
現行型ならいいんですけど、10年以上前のバイクなものなので、煙たがられそうで・・・
近くに旧車ならおまかせ!って歌い文句のとこがあるのでそこにお世話になろうとおもいます。
460774RR:04/12/08 09:53:18 ID:z3MVdSmY
ホームセンターやカー用品店での電球のパッケージは、
家電製品の蛍光灯グロー管や乾電池と同様のパッケージ。
461774RR:04/12/08 10:12:02 ID:V24lJ4nV
>>460
そうですか、じゃあまずは、TURNランプの中の
電球取って見て、それもってって調べるしかないですね。
ありがとうございました。
462455:04/12/08 10:44:59 ID:V24lJ4nV
S/M見て調べてみました。そしたら、電球は12V3.4Wだそうです。
そして、ぐぐってみたら、一般的にランプ系はこの電球使われてるようなので使えそうです。
これから買ってこようと思います。ありがとうございました。
463774RR:04/12/08 10:49:52 ID:SCZhXOak
>>462
そういう、金の掛からないところでバイク屋にもっていって、
そのバイク屋をちょっと判断する最高の材料になるのに・・・。
464774RR:04/12/08 10:52:53 ID:V24lJ4nV
>>463
お。貴重なレスありがとうございます。
こういう些細なことでちゃんと対応してくれるかどうかがいい判断材料ですもんね。
ちょっと奮発してバイク屋さんデビューしてみようと思います。
それで嫌な顔されて、は?そんくらい自分でやれやって感じの対応なら
そこは良くないバイク屋さんと判断しちゃおうと思います。
ありがとうございました。
465774RR:04/12/08 11:48:02 ID:lLuEKfQM
漏れの場合、愛車を総LED化したのでもはや電装トラブルでバイク屋には世話になれない。
つーかバイク屋に持って行ったって彼らに解るわけはない(w

以前コケてオルタネータを壊してバイク屋で交換したら帰り道に充電不良でエンスト。
勿論クレームで直させたが、バイク屋つっても電装に弱いのがホント多い。煽りじゃなくてマジ。

まぁ>464は今回はバイク屋の判断にソレ使うとして、コレを機に電装を勉強汁!
エンジン内部はともかく電装は自分でいじれた方がいいよ。
466774RR:04/12/08 11:51:34 ID:V24lJ4nV
>>465
そうですね。エアクリ清掃とか軽整備はできても。
電装系できなきゃだめですね。唯一電装系いじったっつったら、バッテリー交換くらいですもんw
電装系勉強ってやっぱS/M片手に、分解してみたりするんですか?
それともそういう本とか購入していじってみたり?
467774RR:04/12/08 11:57:27 ID:z3MVdSmY
知り合いのチューニングを主体とするバイク屋に、インジェクションがメインに
なったらどうするんですか?って質問したら、チューニング部門を廃業するって、
堂々と答えてた。今更コンピューターの事なんか勉強したって判るもんかって、
開き直ってた。
468774RR:04/12/08 11:59:14 ID:SCZhXOak
だねぇ。
確かに電装を弄くり倒れるバイク屋って少ない。

中学の技術に毛の生えた程度の知識しか無い人間の方がよっぽどかなぁ。
469774RR:04/12/08 13:23:21 ID:lLuEKfQM
図書館行ってちょぃ古めの「自動車のエレクトロニクス」とかそういうワードで検索。
最近の自動車はコンピュータ化が進みすぎて本屋にあるソレ用の本なんか読んだって解らん。
ちょぃ古めの本てのは、今でも殆どの二輪の電装はちょっと前の四輪と同じレベルだから。
二輪の電装に関する本なんて見たこと無いし。

先にSM見て電球の規格は解ったろ。ソレを元にググったろ。
そんな感じでどんどん裾野を広げるといい。
あと、ウィンカーの電球のワット数を換えるとどうなるかとか、
どのヒューズを外すとどこが動かなくなるかとか、壊さない範囲で実験も出来る。

バッテリーが12vなら電装には直流12vが来ているので、あとは野となり山となる。
とりあえず安くてもイイからテスターを買え。コネクタに挿しまくって調べてみろ。
少しでも解れば段々と楽しくなるよ。
470774RR:04/12/08 14:19:41 ID:zfjBSvMC
今日びゲームボーイでマップ書き換えできる時代だモンな。
471774RR:04/12/08 14:25:02 ID:1Oe9Sj6d
電気のことについては中学の技術どころか、小学校の理科
程度のこともわかっとらん連中がいかに多いか。情けなか。
乾電池で豆球光らせる実験ぐらいやったことあるだろうが?
だったらそのくらいわかるだろ?ってレベルの質問大杉。
472774RR:04/12/08 14:26:26 ID:z3MVdSmY
そのチューニング主体のバイク屋、時折開催される県の整備士研修会とかで
キャブレターの分解組み立て競技会とかあれば、必ず四輪の整備士どもより
手早く出来るのがバイクの整備士だと豪語しておるけど、そりゃ今時キャブレター
なんぞを使ってる四輪車の方が少ないから、なんの自慢にもなりゃしないっての。

四輪の整備士でもコンピューター関係となるとかなり怪しいですけどね。
整備士免許で電装関係が独立したのって、つい最近でしょ。
473774RR:04/12/08 14:39:31 ID:/Jjtzs1O
そだね。電装整備士が独立したのは十数年前かな。
折れが取った時はもう分かれてたから。

電装整備と言っても、基本的な電気だよ。
コンピューターは「付いている車もある」程度。
シャシも「ディスクブレーキという物もある」程度。
整備士の資格では何も出来ん。(就職は出来るかな)

最近の四輪はCANシステム(超小規模LANのようなもの)を
搭載してきているので、データ線の情報を読まないと
何がおかしいのか分からない。
マーチクラスでそんなものだから、バイクにCANが搭載されるのも
それ程遠くはないね。(イモビとかも似たようなシステムだし)
474774RR:04/12/08 15:04:24 ID:z3MVdSmY
俺の勤務先、実のところ整備工場なのだけど、人材募集広告、
工場長の指示通りに条件入れると該当する人全然来ませんねぇ。
人材募集広告会社も、条件を甘くしませんかとよく言われるけど、
工場長が首を縦に振らない。

要大型免許、要電気溶接技能、要玉掛け。
475774RR:04/12/08 18:11:38 ID:qx4lANEP
あんまり詳しくないのだが、
何でもできるような人っぽい希ガス>>474

大型と玉掛けできる人ならいるだろうけど…
476422:04/12/08 18:22:42 ID:fQ9TTu/C
>450
エンジンonの定義は発電しているです。

電装系のコントロールユニットを作る予定です。
思ったより電気食うので、発電していない状態では使えないように
したいと考えています。
また、汎用的に作りたいのでバッテリ端子からしか取らない
という方式を考えていました。

信号的には14.5V以上を検知すると後続の回路に12V流すという
感じを想定しています。

>453
タコはついていません。
やっぱりバッテリ端子だけだと厳しそうですね。
IGOnから信号取ってきて、リレーかましてという方式が素直そうですね。。。。
477456:04/12/08 18:24:45 ID:yjFokLwA
>>457
ありがとうございます。 なんか先が思いやられそうだ...orz
478774RR:04/12/08 18:43:47 ID:NQ80pOSS
>>476
単純にバッチョクの線にリレーを噛まして
リレーの動作を発電機からの電源で行えばいいんじゃないの?
479774RR:04/12/08 19:28:41 ID:AcM2lJVG
>>474
その3つだけ?業務経験不要?
それなら大丈夫だなあ。
ガスやクレーンも有るよ。各種機械加工から木工もOK。
本職は電子回路だけど、スキルアップに丁稚にいくべか(w

しかし自動車の大型免許って趣味でつかえねぇ。
レンタカーが無い(運転手付きだ)。
480774RR:04/12/08 19:36:46 ID:aYbsdOwi
漏れのバイクのライトはプロジェクターなんでスポット照射。
暗かとです。。。
481774RR:04/12/08 19:45:48 ID:Y8kdxl2m
>>480
俺もだす・・・
しかも照光中心部がほんのり暗い・・・
482474:04/12/08 20:49:00 ID:Vh2cxyHY
>>475
大型トラック相手の整備だと、乗用車やバイクしか知らない様な
人の技能じゃ全然使い物にならないってことです。大型車のエンジン、
シリンダーヘッドだけでも100kg超えたりしますし。そうなると
取り外しするのに玉掛け操作が必須になるし。

ミッションハウジングにクラックが入ってたりすると、
部品交換すると手間が掛かるから溶接で埋めたりするし。

私は経理の方ですけど、言われれば道理なのですが、
そういうのを必要条件として整備士を募集しても該当するような人って
なかなか出てきませんねぇ。
483474:04/12/08 20:51:17 ID:Vh2cxyHY
>>479
それらそれぞれの条件だけでも十分にプロとして通用する
技能を持つ整備士を要してる。学校出たての奴なんか要らんと、
工場長は言っとります。
484774RR:04/12/08 21:32:59 ID:D+2/Vpiv
>>476
車だったらオルタネーターのL端子使うけど
オートバイはどうなってるかなぁ。
IGパルスを拾って波形整形して積分して、
一定電圧(=一定回転数)に達したらリレーONが簡単だと思う。

>>456
そんなウインカーになってる機種多いから
そのリレーを使えばいいのは?
私はCRM250を薦められました。
485774RR:04/12/09 00:05:58 ID:1zY108Ct
なんでLEDは明るく感じるのに昼間は暗く感じるのだろう。
486774RR:04/12/09 00:14:01 ID:mJUxL2S0
点火時期がリアルタイムで見れるメーターってありませんか?
487774RR:04/12/09 00:22:21 ID:4HQKzSHp
点火時期を見るってことは点火パルスの他にクランクの位相も
モニタしなきゃいけないから簡単じゃないね。
CDIに点火時期を出力する機能でもあれば別だけど。

ってことで、そんなメーターは無いと思いますよ。
488439:04/12/09 00:46:08 ID:Fpm1AMRE
HIDが眩しすぎるといった者です。
言われたとおり壁に照射して、照射(光の中心)がライトより下に来るようにしたんですが
あまりかわりません^^;
車(デミオ)に乗り、バイクを直線上に対向させて点灯してみたんですが、かなり眩しいです。
座席が下に位置する車にはライトをどの位置にしても変わりませんでした。
やはり、バルブの位置が変わってしまったから眩しいのかもしれません。
これ以上は素人に厳しくなってきたので、というよりどうしたらいいのかアイデアが浮かばないので
SHOPに相談しに行こうと思います。
思いつきですがバルブとライトの間にゴムを挟んで、バルブを若干後方に突き出させれば…
なんて考えています。
489774RR:04/12/09 01:18:58 ID:1zY108Ct
HIDつけた場合はリフに奥行きが必要になってくるね。
俺は丸目ライトにHID入れたらかなりの範囲を照らすようになって・・・・
で、後にイカリング入れたらそのせいか多少光の範囲が狭くなったような。

ホントに多少だけど。
490774RR:04/12/09 01:20:23 ID:o3fug+Jb
>>480
>>481
何にお乗りですか?
プロジェクターに興味あるもので。
車用を移植したら良いんじゃないですか。
491774RR:04/12/09 01:27:52 ID:o3fug+Jb
前にFORZA?かなんかにシーマのガトリング入れてた人がアップしたのがこれ

ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20041209012502.jpg
492774RR:04/12/09 01:29:43 ID:1zY108Ct
上がまったく見えないのは逆に怖いな。
493774RR:04/12/09 01:46:36 ID:tGU/Cb+c
車はバンクしないからな〜
494774RR:04/12/09 01:58:37 ID:zi+pZstA
ホンダの原付スクーター 
ウィンカーの音を消し、LEDのようにパチパチ点滅する
ウィンカーを綺麗にゆっくり点滅させたいのですが、流用できる物はあるのでしょうか?

純正は円柱で2ピンのウィンカーリレーでし
495774RR:04/12/09 02:54:26 ID:L5swbrCt
>491
そいや前に原付にシーマのガトリング砲を仕込んだ人がいたな。
あれはすごかったw
496774RR:04/12/09 03:11:34 ID:1zY108Ct
>495
んなアホなw
発電が間に合わんやないか。
497774RR:04/12/09 03:47:24 ID:Y8TJp6Jd
いたね〜
コイル自分でもっと巻いたりして。
レギュもカタナ用使ってね。

どうしてるかな?フォルとディオの二人は。
498480:04/12/09 08:10:33 ID:PPL499Md
>>490
ドゥカ998です。
ローはデフォでプロジェクター+H3
ハイはH1です。
499486:04/12/09 08:12:55 ID:z10CpvBT
>487
そうですか
あると便利かなと思ったんですが
なかなか難しいですね
500774RR:04/12/09 09:33:52 ID:0cASaKUH
>>485
LEDの色温度が昼光に近いから紛れてしまって昼間は目立たない。
同じ理由で色温度の高いHIDも昼間はハロゲンより目立たなかったりする。
501774RR:04/12/09 10:52:39 ID:YJoatbAb
どなたか>>436お願いします(´・ω・`)
502774RR:04/12/09 10:58:14 ID:T7RDAZim
ストロボなんか付けてるDQNは相手にされてないって気付けよ。
503774RR:04/12/09 11:14:33 ID:YJoatbAb
電装スレじゃなかったのかっ!?
DQNじゃねーよバーヤ(´Д⊂
504774RR:04/12/09 11:26:16 ID:T7RDAZim
>>503
じゃあ一つ聞くけど、ストロボをDQNじゃない用途に
使えるならそれを教えてくれよ。

「リアに付けて後続車の注意を〜」なんてのは
DQN用途と一緒だからな。
505774RR:04/12/09 11:28:17 ID:zXsQjjGM
電装スレだが光モノDQNスレではない。
506774RR:04/12/09 11:28:31 ID:YJoatbAb
>>504
ドレスアップしちゃ悪ぃのかよ!
DQNじゃなくても普通にLEDやらネオンやらつけてるやついるっしょ??
そーゆー人のスレだと思ってきたんだが・・・
507774RR:04/12/09 11:33:42 ID:wQkiXQ11
>>506
残念ながらそういうヒトのためのスレではありません。
508774RR:04/12/09 11:34:48 ID:UQ800LM4
それにつけてもヘッドライトハウジングの狭いことよ なにかコツでもあるのかな?
当方ネイキッドなんだけど、DIGITAL BOXERのハーネスかましたらもういっぱい orz
HID化するには、激しくくり抜くしかないのか…
509追加:04/12/09 11:35:42 ID:wQkiXQ11
>DQNじゃなくても普通にLEDやらネオンやらつけてるやついるっしょ??

そもそもの定義の間違い。
このスレでは

「DQNはドレスアップしてる」 といっているわけではなく、
「無用なドレスアップをしてる」=須らくDQN という定義だ。
510774RR:04/12/09 11:41:47 ID:1c87eq5A
サンテカ壊れたがサポート電話でないよ
どうすりゃいいの?
あと南海で買ったんだが保障書に印鑑押してなかったが保障される?
511774RR:04/12/09 11:48:03 ID:8VrRAioP
>>504
ストロボというのと少し違うが
ストロボの連続発光はちょっと魅力だよ
HIDといえばソレまでだが

使い捨てカメラのストロボを連続発光させてポジションにしてる
香具師がいるようだが(自動車)
昼間用の前照灯なんかには良いんじゃない

道運改正前の無灯火車種用とかでな
512774RR:04/12/09 12:32:08 ID:YJoatbAb
>>509
無用なドレスアップをしている=須らくDQNって・・・
リアキャリアとかロンスイとかフォーク変えたりとかするのも無用なドレスアップなんじゃないのか?
まぁこれ以上は荒れるだけで解答がもらえなさそうなんでフェードアウトするよ。
513774RR:04/12/09 12:33:36 ID:TyitSKdn
ノーマルライトのエイプの事で質問です。
ライトの光漏れが激しくて、一番明るい照射スポットを基準にライトの角度を調整すると、漏れた光が上を照らしてしまって対向車が眩しいそうです。
バルブの下の面を遮光すれば改善されますか?
なにか良い手があったら教えてください。
514774RR:04/12/09 12:42:05 ID:yxF0SgUg
とりあえずどんなものであれ調べてみれば技術の探求にはなると思うので受け入れてみる。
(道でデコトラみたいなの見かけたら「プッ!痛たたたた」つって笑えるしね)

>>436
ストロボはどんな発光原理のタイプですか?
カメラのように充電して放電管を用いるものでしょうか?
それとも単なるLED等の点滅するだけのものでしょうか?(それでストロボと称してるものもアリ)
515774RR:04/12/09 12:52:13 ID:nZplhUQT
>>513
白熱球用のレンズは下側の反射光も使うのでどうしても眩しい。
ハロゲンに換えるとさらに眩しくなるし。
根本的に改善するには武川のマルチリフレクターユニットに換えるのが一番。
照射光は少し明るくなって傘がついてるため眩しくなくなる。
516436:04/12/09 13:06:10 ID:YJoatbAb
>>514
戻ってきてしまいました(´・ω・`)申し訳ないっす
http://store.yahoo.co.jp/ejapan/4961023059269.html
こいつです。放電管らしきものがあるので多分LEDではないと思います。
517774RR:04/12/09 13:16:47 ID:1zY108Ct
『後続車に強烈な光のサインを送り追突防止に役立ちます。』
激しく逆効果な気がする・・・・・・・

>リアキャリアとかロンスイとかフォーク変えたりとか
こちらは激しく実用だし。
まあそれをドレスアップでやってる人ならストロボも同じか。

できれば下向きに装着してね。目晦ましで周りが事故るぞ。
モンキーは小さいし視認性を上げるには良さそうだけど俺はネオン、ストロボには
手ぇ出したくないなあ。

もしかして横浜でナイトクルージンとか言ってやってる人?
518774RR:04/12/09 14:49:40 ID:FEa1W8Fc
ストロボみたいに明るさが変わるランプはあかんやろ、ウインカーと区別付かなくなる。
色によっては緊急車両と区別が付かなくなる。

発光輝度が低いのは
コンデンサーに規定の電荷が溜まってないのに放電させてるから。
発光間隔をもっと長くすれば良いでしょう。
電力供給量を増やす方法もあるけど、
バッテリーを変えてもエンジンの発電機が同じなら同じ。
デカイ財布をもっても稼ぎが変わらなければ使える金額は同じ事。
519436:04/12/09 15:07:05 ID:YJoatbAb
>>517
側面につけてますので後続車からはチョロっと見える位です。
さらに光が弱いので現状では追突防止にもなりゃしませんw

>>518
なるほど〜分かりやすい説明ありがとうございます!
エンジンを強化して電気供給量を増やすとゆー方向で考えるとエンジン載せかえが妥当でしょか?
DAXのエンジン購入しよかな〜と思ってたので・・・
位置と色的にウィンカーと間違える人はいないとは思いますがどうなんでしょかね〜
ちょい調べてみます。
520517:04/12/09 15:34:59 ID:1zY108Ct
>519
確かカブ系は排気量上がるとジェネレーターも容量上がってたかも。
エンジン買い換えるなら台湾のCOSMOSエンジンってのも良いよ。
ホンダエンジンに拘らないならカブ100のフルパクリだから部品も全て流用可。

あまりDQnにならないようがんがれ。
521774RR:04/12/09 15:38:57 ID:6NHhdot9
>>494
現状として、カッツン、カッツンって音を言わせながら、ハイフラッシャーなの?
ウインカーのワット数は変更なんかしてないよね?

点灯タイミングを変えたいのであれば、リレーの自作かなぁ。
ゆっくり消灯させたいのであれば、リレーのアウト側に、コンデンサかませばできるよ。
522436:04/12/09 15:47:00 ID:YJoatbAb
>>520
COSMOSですか。初めて聞く名前だぁ^^;いろいろ見てみます!
あ、あと>>518の発光間隔を長くするのも試してみたいのですがどこで設定するんでしょうか?
523名無しさん@Linuxザウルス:04/12/09 16:43:07 ID:+I3H+ESZ
>>518

つかウインカー以外の明滅する灯火は保安基準ですべてアウトでつ

>>436

そのページ見てみたけど"ランダムに光る"と書いてあるので>>518
点滅間隔の方法は難しいかも
おそらくは電力不足だと思われるけどバッテリー直とかで一回試して
みるのもいいかもね

12V用を6V車で使ってるとかいうオチはないよな?念のために
524436:04/12/09 17:12:16 ID:YJoatbAb
>>523
マジスカ(;´Д`)
まぁ捕まる事はないと思うけど一応K見たら消すようにしよう。
V値は大丈夫でし。
525774RR:04/12/09 17:16:00 ID:nZplhUQT
>>488
バーナーを取り出して普通のバルブの口金位置と合わせて
発光点の位置を比べて、ズレてるようだったらワッシャーとかで修正してみ。
多分やや車体側から見て前にズレてる筈。
マルチリフレクターの場合車でも傘が大きめになってるので
多分汎用の傘だとバルブ自体が発する光も見えやすくなってしまう。
マルチリフレクターに拘らなければ普通のガラスレンズにしたほうがいいかも。シビエ凹レンズとか。
526774RR:04/12/09 17:17:32 ID:JTAyei3J
>>515
ホントにそのマルチなんたらで改善されるんですかね?
527774RR:04/12/09 17:52:44 ID:UvlxhJ+r
法律違反だけど警察を見たら消せばいいってか。やっぱりDQNだな。
528774RR:04/12/09 18:11:12 ID:W83uA5NL
そういえば漏れの親戚の赤ちゃんがクルクルチカチカしてる3輪車買ってもらって喜んでいたな
529774RR:04/12/09 18:44:01 ID:1zY108Ct
>526
そんなに明るいってHID入れてんのか?
ノーマルなら問題ないと思うけど。サンテカHID入れてるならマルチリフレクターは無理。
スピードメーター外したらギリギリ入るかな。

ハロゲン球ならマルチリフレクターは良いぞ。
球の前にキノコみたいな反射板が生えてるから正面からも眩しくないし。
オクでも安いのが売ってる。
530774RR:04/12/09 18:47:10 ID:+E8Ikvra
キチガイは往々にして「自分は正常だ」と喚きたてるとよく聞くが、さすが同類
だけあってDQNも「自分はDQNではない」と思い込んでいるんだな(w

>436の時点でDQNと判断しずっとスルーした皆の慧眼には感心する。
531774RR:04/12/09 18:58:35 ID:HMamXOb3
513読んでるとH4にシェード付けずに灯けてるような錯覚に陥る。
純正でそこまで配光悪いもんかねえ。
532436:04/12/09 18:58:51 ID:YJoatbAb
>>527
まぁそう言うなって。
所詮、原付海苔なんて殆ど常に法律違反なんだから。

>>530
ストロボつけたぐらいでキチガイ扱いですかw
まぁこれ以上は荒れるのでフェードアウト(´・ω・`)ノシ
533774RR:04/12/09 19:03:56 ID:WwkbDY7P
なあなあ。質問。
LEDってさレッドって読んでいいの?
それともえるいーでぃー?
534774RR:04/12/09 19:17:24 ID:1zY108Ct
さて、ところで前にイカリング作ってうpした者ですがなにやらBMW系サイトを
見ていると私のイカリングは『自作イカリング初期型』らスィ。
(´・ω・`)ショボーン

いまやBMWマンの作るイカリングは確実に進化してるようなので私もまた進化版を
作って少しパゥワーアップしようと思ってます。LED増やしてアクリル太くして、
なにやらノウハウが色々あるようなのでマネッコしてみます。

まあ今家にある材料だけしか使いませんが。
意外とイカマンが居なくて寂しい。出来たらうpします。
代わり映えしなそうですが。
535774RR:04/12/09 19:17:56 ID:T7RDAZim
>>533
発光ダイオードという意味のLEDをレッドとは読みません。
エルイーディーです。
同じく、放電灯のHIDをヒド/ヒッドとは読みません。
エイチアイディーです。
536774RR:04/12/09 19:19:07 ID:WwkbDY7P
>>535
へえ。そうなんだ。ありがとう。
レッドって知らずに読んだら結構赤っ恥かいちゃうかな?
537774RR:04/12/09 19:19:40 ID:W83uA5NL
>>530もな
538774RR:04/12/09 20:31:26 ID:KlF5y+Yt
DQNをディーキューエヌとは読みません
539774RR:04/12/09 20:49:44 ID:1zY108Ct
>534
挫折しますた・・・・・・・・・・

1cm径のアクリル棒は曲がるまで熱すると気泡が出来てしまう。
アクリルリングというのがハンズに売ってるらスィのでそれを買うまでオアズケ。
アクリル棒一本無駄にしました。(´・ω・`)ショボーン
その金でビックマックセット買えたじゃねいか。
540774RR:04/12/09 21:29:30 ID:7tKQDggc
やわらかい半透明樹脂のようなものの両端に高輝度LEDを仕込んだ「発光フレキシブルロッド」
ttp://www.yamato-industrial.co.jp/home/light/rainup/koji_part/koji.html
なるものがあるんだが、こういうのは使えないか?
近所の産業展で見かけたが、結構ムラなく光る。某大手自動車メーカーの
オプションパーツにも採用されているらしいです。
ちなみに私は回し者ではありません。
541774RR:04/12/09 21:36:49 ID:T7RDAZim
>>540
だいぶ前からQにあるよね。
542774RR:04/12/09 22:04:28 ID:1zY108Ct
紫外線で早速黄色く焼けそうな悪寒がして踏み切れない。
543774RR:04/12/09 22:19:00 ID:udEaTmZD
で、どこのHIDがいいの?
と、お客様気分で聞いて良いですか
544774RR:04/12/09 22:49:57 ID:QKIFMlCK
車用のポータブルナビをバイクで使ってる人いますか?
ナビ用タンクバックを買ったのはいいんだけど、バッテリーにかかる
負担を考えて不安になってきますた。
545774RR:04/12/09 22:57:55 ID:dc3N1oRD
546774RR:04/12/10 00:24:56 ID:gVXwJNuE
私のバイク、たまにはナビ付けて松よ。
街乗りでは不要&盗難の心配などで使用してません。
ツーリング用でつね。

バッテリーに関しては走ってる限り発電されてるので
問題無しかと思ってますが。
547774RR:04/12/10 01:20:36 ID:dar0n/+U
ていうかバイクにナビやオーディオつけるにはど〜すればいいの?
548774RR:04/12/10 08:00:26 ID:VxLotj5N
バイク ナビ でググれば結構出てきます。
そういうページを全部見たら大体分かってくるでしょう。
要はバイクのどこかにくっつけるだけ。
電源が必要ならバッテリーから取りましょう。
できればONにすると通電する部分から取っておきたいけどね。
549774RR:04/12/10 12:17:56 ID:/5asg9Ny
>>547

フォルツァに乗りましょう!ただし、オーディオだけね。
550774RR:04/12/10 12:58:09 ID:g3MT8vPp
>>547
バッテリーから直接電源取ってリレー駆動にするか、
ヒューズから電源取れるやつを使う
551774RR:04/12/10 13:31:21 ID:c2XxxlC8
ナビはeTrekなら何も考えなくても装着可能。
取り外しも容易だから盗難を考えずに良い。
552774RR:04/12/10 13:59:35 ID:cgxkGiab
>>523
車用ディタイムランプとして
ttp://izumi.car-denso.net/mic/shaken.html
こう言うのを最近見かけるんだけど、あれって法的には駄目なのかな? 高速点滅しているらしいんだけど。人間の目には残像効果で点いてるように見えるらしい。でも実際には点滅しているので、目立つと。
自分もバイクにこんなの自作して付けてる。駄目なら外さないといけないな。
553774RR:04/12/10 14:12:25 ID:MyfmpcKs
人間の目で認知できない速度での点滅は
法で規定されてないから難しいところだけど
人間が認知できるのは30Hzくらいまでらしいから
それより十分早い周期で点滅してれば
OKなんじゃないかなぁ。
554774RR:04/12/10 15:41:32 ID:DduQnjg6
Windows CE端末用のナビを持ってます。
GPSはIOデータ製。
555774RR:04/12/10 19:53:41 ID:pUeKrPvS
バーナーをオキツモのペンで塗ったんですが、完全に乾く前に焼き入れした訳ですよ。。

点灯させて30秒で、塗装がひび割れて息を吹きかけたら発光部付近の塗装は綺麗に剥がれました(笑

自然乾燥で完全に乾かしてから焼き入れですか?
556774RR:04/12/10 20:11:37 ID:dar0n/+U
>>548-550
サンクス! すっきり収まる用がんばります。ネイキッド400ですが…
557RC-44:04/12/10 21:22:19 ID:htrSorgu
>>547
当方ナビ、オーディオ付けていました。
ナビは専用ブラケット作ってハンドルの付け根に固定。
オーディオは、サンダースピーカーと云うのを付けて、
MDプレーヤーを繋げて聞いていた。
ちなみにバイクはシャドウです。

ナビはなるべくバイクの中心に搭載する方が良い。
ハンドルの所だと、振動がもろに伝わり、ディスクの
読みとり不良が発生する。

オーディオはMDプレーヤーにアンプ内蔵の外部スピーカーをつけて
聞いていた。それもハンドルの所。
ナビとブラケットを共用していた。(そこが自作の強み)

電源は、キーONで12Vの配線(ホンダなら黒)に噛ましていた。
たぶんホーンの回路。
消費電流は1.5A位だから問題ない。
558774RR:04/12/10 21:41:47 ID:QtvsxaZA
>>535
たのもー、教えてチョンマゲ。

FETも当然フェットじゃなくエフ・イー・ティーだよねえ。
じゃあMOSは?MOS-FETはなんて読むん??
559774RR:04/12/10 21:59:38 ID:3kVavywt
6V仕様の薔薇って原付をバッテリーレス仕様にしたいと思うんですけど
ヤフオクのバッテリーレスキットは何故か6V車には使えないと書いてあったので
すが何故なのでしょうか?
560544:04/12/10 22:07:28 ID:ibID2lc9
>>545&546
レスあんがとです。
オイラもツーリングのみで使うつもりだから大丈夫っぽいでありまつ。
561774RR:04/12/10 22:09:27 ID:BvZ1iDe3
モス エフ・イー・ティーがどうかしたのか?
562774RR:04/12/10 22:12:21 ID:BvZ1iDe3
>>559
電荷をためるのに電圧が半分だと倍の容量がいるから
無理っぽいてことじゃないか
563774RR:04/12/10 22:27:51 ID:3kVavywt
>>562
レスどうもです。
そうですか・・・無理なんですかねえ・・・
どうせキックしかないのでバッテリレス化しようと思っていたのですが・・・
564774RR:04/12/10 22:34:28 ID:+zVhgxv9
>>559
古い車体ってバッテリーにレギュレーターの役割を
させてるのも有るらしいから、そうだとすると最高40Vぐらい掛かって
コンデンサーあぼーんするからという説も加えておくテスト
565774RR:04/12/10 23:43:00 ID:pxRXHf26
たしかキタコで6,12v兼用のバッテリーレスキットが有ったような
566774RR:04/12/11 02:36:26 ID:lA40LWAY
>>552,553
話戻るけど。
交流のバイクのヘッドライトってやっぱり点滅してるもの?
だとすると人間の目で点滅してなければOKなのかな。
567774RR:04/12/11 02:59:39 ID:fWJyJwdv
>>566
白熱灯は点滅してません。
白熱するのには時間がかかる。冷めるのにも時間がかかる。
568774RR:04/12/11 04:01:37 ID:rhxVkiw7
>>566
普通の家庭用蛍光灯も50/60Hzで点滅を繰り返しているわけだけど、あれを点滅している光源とは
普通わからないわけだし、人間の目で認識できない速度で点滅しているんだったら法律的には問題無いっしょ。
569774RR:04/12/11 07:10:47 ID:UkJuk4tj
蛍光灯の点滅周期は商用電源の倍の周波数になる
関東なら100Hzだ

インバータ式を除く
570774RR:04/12/11 07:30:55 ID:ocmJuiWX
人間の目ではだいたい20Hz位から点滅は解らなくなるんだが、
ちらつきという点では50Hz以下はきびしい。
CRTでリフレッシュレートを低くしてみたら解る。
571552:04/12/11 09:42:38 ID:8ykkDmpl
どうも。高速点滅について聞いた者です。やはりあれくらいは大丈夫みたいですね。
私が自作したのも、直視すると普通に点いているようにしか見えません。ただ、ぼ〜っと見ていると、なんかちらついて見えます。そのせいで目立つんだろうな。
そうなると問題は、どれくらいの点滅から駄目なのかですが。まだ曖昧な部分か。
572774RR:04/12/11 12:25:26 ID:jfuS1AA7
普通は数えられるかどうかで判断すると思うけどな。
573774RR:04/12/11 14:48:23 ID:uJfkos36
薔薇なんですがやはりバッテリーレス仕様にしたいんで12Vにしようと思う
のですが、とりあえず、12V用のレギュレーター、ウインカーリレー、
バルブ類一式、ホーン、後は配線やヒューズ等で良いんですかね?

とりあえず現状で不安なのが
@CDIやイグニションコイルなんかの電装はそのままで良いのか?
Aレギュレーターの交換の際の配線について

なのですが@は色々なサイトを見てみましたがどのサイトも触れてなかったので
おそらく大丈夫かと思いますが問題はAでしてこれはどのように接続個所を
判別すればいいのでしょうか?
574774RR:04/12/11 14:56:09 ID:RRl6walI
>>573
バッテリーレスと12Vは関係ないだろ
6Vでコンデンサ山盛りでOKだよ

他の理由で12Vにしたいならかまわんが
元回路図くらい無いと薔薇ユーザしかワカランだろ
575774RR:04/12/11 15:16:18 ID:uJfkos36
>>574
レスどうもです。
バッテリーレスにしたいのは只の好奇心なんですが、12V化は
した方がバルブとか探すのに苦労しないと思うんでしようかなと。
とりあえずサービスマニュアルはオクで落としたのですが
見れば解りますかねえ??
とりあえず12V用レギュレーターはホンダ車用のを使おうと思います。
これなら結構サイトで詳しく説明されてたので配線できそうなんで。
576774RR:04/12/11 15:18:36 ID:TomaBa7j
今の流れと関係ありまえせんが報告
前スレでセローのインジケータをLED化した者です
整流ダイオード→抵抗→LEDと繋いで電球と交換しましたが、
一ヶ月ほどでNランプだけがみるみる暗くなって遂につかなくなりました。
電球に戻した今はちゃんと点いています。
今度からコンデンサーを並列させてやってみます。
終わり
577774RR:04/12/11 20:02:21 ID:KcfpwgUC
>>571
チカチカしてなきゃ対車検、対K殺には問題なかろう(イチャモンはあるかも)
あとは自分がちらついた(チカチカはしてない)光源で疲れないかどうか
578774RR:04/12/11 21:22:01 ID:4LEp3Hd2
LEDテール自作しようと思っているのですが、基盤は紙エポ、ガラスコンポジット、
ガラエポ、のどれを使うのがよいのでしょう?
579774RR:04/12/11 22:02:30 ID:KoFi8hrV
紙エポで充分。
硬いと振動に弱いから無用に硬いの使う事無い。
加工も楽だしね。
580774RR:04/12/11 22:17:22 ID:5mkKIT0y
>>578
紙エポキシ等の軽くて安い基板は振動で割れそうだけどどうだろな?
自分ならガラスエポキシを使うかな。紙系に比べて銅箔の接着もはがれ
にくいと思う。
581774RR:04/12/11 22:46:05 ID:uRW2dzhC
私はLEDテールを紙エポで作りましたが、今のところ問題なしですね。
約5000km稼動した一号機(別の理由でリタイア)も、基板のわれは見られませ
んでした。ただ、色の問題がありますので、クリアレンズを使うなら
紙エポはNGですね。
582774RR:04/12/11 23:59:05 ID:w+YzyhM1
ヘッドライトの電源をバッテリーから直接取ろうと考えてます。
バルブは40w以下なのでリレーの容量?は4Aあれば平気だと思うんですが、
原付スクーター(Dioとか)のスターターリレーでも大丈夫でしょうか?
583774RR:04/12/12 02:16:47 ID:oF4revqc
>>582
40W以下のライトってことは原付クラス?
やるなら2スケくらいの太目の線でつないでリレーの電源を
元のライトのコネクターから取ればいいけど、
バッテリーの消耗が少し早くなるのとレギュレーターの仕事が増えるので
HIDにするんでもなければ純正のハーネスのままがいいと思うが
584774RR:04/12/12 07:37:38 ID:hVXMJyAm
文系の私に教えて頂けると助かります。
ヘッドライトがHIDにできたので、次はテールランプをLEDにしようかと思ってます。
ところが、省電力化を進めていった場合、レギュレータに負荷がかかると言われてビビってます。
本当の所、どうなんでしょうか?
585582:04/12/12 08:33:17 ID:KsNofR00
>>583
私のバイクは原付スクーターで、結構ボロいんです。
ヘッドライトが暗い為、なんとかならないかと思っていろいろ検索した結果
"バッ直"なる方法を発見し、これでヘッドライトが明るくならないかと思った次第です。
ご指摘頂いたリスクがあるようなので中止したいと思います。
ご教授ありがとうございました。











ついでにぬるぽ
586774RR:04/12/12 09:05:55 ID:xk1BXMhY
今新型フォルツァに乗ってるんですが、2灯ともPIAAの4600KのHID入れているんだけど、最近暗く感じます。
もっと明るくするにはどうしたらいいですか??
街中では同じHIDにも関わらず、何故か四輪のHIDの明るさに負けてる感じだし、闇の山道ではハイビームでも今一つ明るさが足りない気がして走行するのは少し怖い。
2灯ともHIDで明るさに不満をもったら、これ以上はどうしようもないの??
587774RR:04/12/12 09:18:27 ID:nRbuzsM4
>>585

ガッ
588774RR:04/12/12 09:21:31 ID:Ear7QzXq
>>586
ハロゲンに戻してみたら?

あとはバルブの寿命も考えられるけど、
通常、数年で寿命がくるようなものじゃないしね。

明るさに不満があるなら、フォグでも、バラスト改造でもすればヨロシ。
589774RR:04/12/12 09:26:28 ID:1swJQfsr
>>586
バイク用のリフレクターだからしょうがない。スポット配光。バンクするからね。
まだ新型フォルツァだからバイクの中ではマシな方。
明るくしたいなら、バラストハイワッテージか車のリフレクター、またはプロジェクターを移植。
人間ってすぐに慣れて「もっともっと」って思うから我慢する事も必要じゃないの?
590573:04/12/12 10:00:42 ID:vHXQJHGS
12V化したときのCDIはそのままで良いのでしょうか?
ちょっと気になるので宜しくお願いします
591774RR:04/12/12 10:04:23 ID:5VZ+Cku7
>>584

 バイクのレギュレータは、ほとんどは余剰分をそこで熱にして捨ててる
だけなので、常時点灯が前提で放熱がアバウトな設置をしてあり、かつ元
の消費量より極端に減ってる場合は問題が出る可能性はある。
 ただ、元々そこまでシビアな熱設計をやってるか疑問というのがある反
面、半導体デバイスは常用温度で結構寿命が変わるので、いきなりパンク
とかのカタルシスに陥らずとも長期的な寿命が短くなる可能性はある。

 ま、端的に言うと、やってみるまでわからん、って事だな。可能性はあ
くまで可能性であって、実際に起きるかどうかは物理配置を含めた実装全
体+車両の運用実態に強く依存する話だから。もっとも、元々レギュレー
タに関して悪評のある車種の場合は止めた方が良いと思うけどね。
592774RR:04/12/12 11:55:48 ID:q+65Pga5
>>590
常識的に考えて、定格電圧の2倍の電圧をかけたら
壊れる電気機器のほうが圧倒的に多いとは思わないのかい?

>>591
「レギュレータは余った電気を熱にして捨てる」っていう
説明をよく見るけど、ホントにそんな事してたら
点灯してる時に比べて点灯してない時のレギュレータって
触れないくらい熱くなると思わない?
少なくとも電球で消費してた分の熱が増えるわけだから。
でも実際そんなに熱くならないでしょ。
あれは余剰分をジェネに返す際通過する大電流で
内部配線が熱を持ってるだけなのでは?
…自信ないけど。
593573:04/12/12 12:11:45 ID:vHXQJHGS
>>592
http://www.e-sadonet.tv/~shiba80/dax12.html
http://brosp1.hp.infoseek.co.jp/12v.html
常識的に考えればそうですが6V→12V化してるサイトには一切CDIに
てを加えているページはありませんでしたよ。
CDIに何かしら電圧を制限する回路が組まれているのかも・・・
モンゴリのスレでにでも行くかなあ(ハァ
594774RR:04/12/12 12:32:41 ID:5VZ+Cku7
592>>

 その辺は元々の処理容量と熱設計次第だろう。元々処理容量と熱設計が
ジェネレータ出力に対して余裕があればそもそもの発熱は少ないし、負荷
の有無での温度差も少ない。逆にそのあたりがキチキチだったりすると常
時発熱も多いし余剰分が多い時との差も大きくなる。実際一部で有名なほ
とんど欠陥品みたいなヤマハの某三相用だと普通に使ってても触れないく
らい熱くなるし、定期交換部品と言って良いほど良く壊れる。w

 それに、熱にしていなければ余剰分はどこへ行くんだ? 四輪の場合や
一部大排気量車を除いて負荷に応じてin側をon/off制御しているレギュレ
ータなんか使われていないと思うが。

 ジェネに返すというのも聞いた事はあるが、それはどういう回路で「返
す」の? いや反語でなくて純粋に知らないんだ。車両上の電子デバイス
の実装は興味と必要があったので色々蓄積があるのだが、電気回路そのも
のは素人なんだ。
595774RR:04/12/12 12:41:51 ID:5VZ+Cku7
 6V電装車の12V化だが、元車種が593の言うように点火系と灯火系が混成に
なっている物でもなければ問題はない。
CDI点火であれば、デジタル進角とかのヤツでもなければそういうタイプは
無いし、CDIの6V電装車にそんな凝ったシステムは使われていなかったので、
点火系と灯火系は電気的には完全に独立(グランドは共用しているかも)
していると考えて支障ないと思うよ。
 ジェネレータが12V化に耐える出力があって、代替になる12V用レギュレ
ートレクチファイアのあてがあるなら無問題、と言いたいところだが、こ
のあたりがピント来ないなら実際の作業では苦労するような気はする。
そのあたりはそれこそモンゴリスレ住人の方が実装をわかってるから確か
な気はするな。

がんばれ。
596774RR:04/12/12 12:43:45 ID:q+65Pga5
>>594
漏れはこのサイトの解説を信じてるのだが。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/regulator.html
597594:04/12/12 13:14:01 ID:5VZ+Cku7
>>596

 なるほど、非常に参考になった。レギュレータで余剰分を熱に、という主
張は撤回させてもらう。混乱させてすまなかった。>584

 
598774RR:04/12/12 13:30:12 ID:9kPmKFl/
>>586
俺はフォルツァでは無いが、レンズカット+HID2灯の構成で乗ってます。
一度バラストの故障で修理に出す間、しばらくハロゲンに戻すことがあったが
それはそれは暗くて乗っていられない位に暗く感じました。
多分明るさに慣れて来たのだと思いますよー。
599774RR:04/12/12 13:58:49 ID:vHXQJHGS
>>595
レスどうもです。
>6V電装車の12V化だが、元車種が593の言うように点火系と灯火系が混成に
>なっている物でもなければ問題はない。
↑ここんとこ良くわからないのですがどういうことでしょうか?

レギュレータはホンダの原付用のを使う予定です。
友人のNS50Fの死骸から貰ってきます。

600586:04/12/12 14:24:43 ID:xk1BXMhY
>>588
>>589
>>598

レスどうもです。
やっぱりこれ以上の明るさは難しいそうですね。
2灯のマルチリフレクターなんだからバイクでバンクするとはいえ、配光をもう少しなんとかして欲しかった。
何で2灯マルリフでスポット配光なんだよ。ウワァーン!ヽ(`Д´)ノ
てっきり、スポット配光は、ネイキッドのレンズカットの丸目1灯のバイクだけかと思ってたよ。
ところでレスに出て来たバラストハイワッテージって何ですか?
601774RR:04/12/12 14:33:47 ID:e1TH0JMC
>599
ホンダのレギュ・・・・・
602774RR:04/12/12 14:35:07 ID:q+65Pga5
>>600
ちょっと上にも書いてあったと思うが、
車のような配光だとバンク時に怖いぞ。
左にバンクしてる時に対向車が眩しいし。

参考
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20041209012502.jpg
603774RR:04/12/12 14:36:24 ID:aG4/iyF6
604774RR:04/12/12 15:06:00 ID:vHXQJHGS
>>601
何か問題でもあるのでしょうか?
605594:04/12/12 15:19:05 ID:5VZ+Cku7
>>599

 心配しなくても6Vの「CDI」ならそういう事はないよ。点火系コイルを
独立して持っているタイプで、排気デバイスとか使ってない限りは灯火系
とは独立してるのが普通だね。6V世代だとCDIは純粋に「CDI」だと思うし、
排気デバイスとかECUの制御電源にに灯火系を使う、なんてことはしてなか
ったから。
606599:04/12/12 16:29:41 ID:vHXQJHGS
>>605
レスどうもです。大丈夫なのですかね
では、レギュレーターを12V用に買えたとしてもCDIは
そのままで良いって事でFAでしょうか?
それとそのレギュレーターなんですがメーカーは揃えなくても
問題無いですかね?何故か6V→12V化しているサイトに
スズキ車のは全く無く殆どがホンダのものなので、レギュレーターも
ホンダのを使っています。それで配線方法も載っていたので
12V用レギュレーターはホンダ原付用のを使おうと思います。
端子の数も同じですし、役割も同じかと思うのですが・・・
どうでしょう?
607774RR:04/12/12 17:18:52 ID:e1TH0JMC
ホンダはSOSスレとか色々見てるとブラックバード、VTR、SFなどレギュがあぼーんという
話しをよく聞いたもんで。ホンダの『対策済み』レギュなんてのもあるみたい。
無償交換で。
608774RR:04/12/12 17:23:40 ID:I6FgAqre
最近の大半の原付はレギュレーターなんて配線の色ぐらい違うだけで
あと同じ筈だからどこでも問題ないと思われ。カブ用の部品番号知っとけば
逝かれた時もすぐくるかも?
609774RR:04/12/12 17:35:04 ID:u7urL1Nf
モトガレの6000k入れたら蒼すぎる。セカンドマシソのサンテカは同じ6000k
でも白いのに。蒼いのやだなー。
610594:04/12/12 18:09:45 ID:5VZ+Cku7
>606

 基本的に電装の6Vとか12Vってのは点火系とは関係ない話なのでそう考
えて差し支えないと思うけど、レギュレータの選定は端子数では判断できな
いよ。原付用、というとこからたぶん単相12Vシャントのヤツだとは思うけど、
最低流用する元車種の配線図と流用先車種の配線図は用意した方が良いね。
その上で全体の回路上、レギュレータとバッテリーの入れ替えだけで行けるか、
ハーネスから作り直すか考えないと駄目だよ。
611774RR:04/12/12 18:30:12 ID:cLfsmEmR
モトガレのHIDは信用できねぇ!
保証で直しても、即効故障。(点灯不良3回目…)

正常に点灯していた期間よりも、点灯していない期間のほうが長い…
しかもメール送っても全然返答してこないし、
正直あそこは駄目じゃないのか?
612774RR:04/12/12 19:58:31 ID:e1TH0JMC
車体の方には問題無いの?
613774RR:04/12/12 21:14:56 ID:Wq+wbQUb
>612
ノーマルに戻せば普通に点灯しているし、
特に問題が見当たるようなところは無いなかな。

前回、前々回も純粋にHIDの問題だったし…
614774RR:04/12/12 21:21:31 ID:6x8rxatB
>>585
原付で40W引き出すっつーのは結構大変な事だ。
原付に35WのHID入れてそう感じたよ。あらゆる光物をLED化して、ギリギリ。
電球ならHIDみたいに電力不足で点滅はしないからね。
615774RR:04/12/12 22:06:47 ID:d7iyX1Ny
HIDのHI/LO切り替えが壊れるのは、切り替えをするからですか?
616774RR:04/12/12 22:44:17 ID:oF4revqc
>>614
そうそう。アイドリングでHID付けっぱなしで電圧下がらない程度は発電力無いといかんからね
617774RR:04/12/12 22:57:49 ID:39dArc1F
リモーションはバイク屋がOEMのキットを売ってるだけだしねえ。
旧型の4500Kが友達の6000K付けた車より青くて暗かった・・・
一時期のサンテカ化してるようで、ご愁傷さま(自分も)

もう一度代わりの部品を送らせて付けずにヤフオ(ry
618609:04/12/12 23:32:25 ID:u7urL1Nf
>>617
確かにあんまり明るくないです。 <元彼
619611:04/12/13 00:39:51 ID:/uiK+JMv
>618 617
禿同! あんまり明るくない…

正直今はサンテカのほうがまだましなんでは?
ていうか、返金してくれねーかな。
でないと617コース決定(笑
620774RR:04/12/13 00:47:21 ID:D2noQFiU
>電気は、どこかで何らかのかたちで消費されなければなりません。ヘッドライトで使われなかった電気はどうなってしまうのか?
 考えられるのは、レギュレタとオルタネータ間で処理されるってことです。
 つまり、余った電気が増えるほどレギュレタやオルタネータの負担が増えるって言うことです。

と上のHPで見たんですが、それでは自動車のように着けたり消したりすることが前提の条件下ではどうなっているのでしょうか?
自動車のレギュとオルタネータにも同じように負荷がかかっているのでしょうか?
621774RR:04/12/13 00:56:53 ID:AzE3Elrr
発電する必要が無くなるので発電機部分に掛かる発電による抵抗が少なくなって
エンジンが軽く回る=燃費うp

と考えてみた。
622774RR:04/12/13 01:00:11 ID:2lCZYOPb
>620
596のリンク先か。?

四輪は、永久磁石を使った発電はしていない。
励磁式発電と言うヤツだ。
アウターコイルに電圧を掛け磁力を発生させてインナーコイルから
必要な電力を取り出すという形を取っているので、アウターコイルに
掛ける電圧を制御する事により、必要なだけ発電させている。
623774RR:04/12/13 01:17:43 ID:aZPF9fll
AQUA BLUEを使ってる方いますか?
後付けだと黄色い光が出てせっかくHIDなのにっと思うので付けてみようと思うんですが
ぐぐったりしてたら『取り付けは簡単!!』って書いてあるのに『デリケートなので慎重に。』
って書いてあったりで訳が分からないんですが…orz
いたらインプレ等お願いします。
624774RR:04/12/13 03:11:06 ID:NoCkj1Er
>>622
自動車は消費電力を落とせば発電機の吸収馬力が減るけど、
バイクはなにしても吸収馬力は減らないのかな?
原チャリとかだとなにかもったえない予感。
625774RR:04/12/13 07:51:06 ID:DT88YfoT
>>624
オートバイは消費電力の変化が四輪車に比べると遥かに小さい。
余計な装備は金額の増加を招く。

原付だとスマートディオなどの一部に、
加速時にジェネレーター負荷を一時的に減らす機構有り。
626774RR:04/12/13 09:19:19 ID:NoCkj1Er
おおっ純正でそんな機能があるのですかカコイイ!!
自動車で加速時エアコンカットって改造は見たことあるけど。
627774RR:04/12/13 20:32:30 ID:5i5iY+95
元彼買わずにアブソにしときゃよかった。
628774RR:04/12/13 20:58:56 ID:dS+xJPHq
PIAAが5万台で3万以内のモトガレと7万前後のデイトナ&アブソの間を
埋めるような感じになってるね。
2万ちょいの差なら車でも定評あるPIAAが無難かと。
629774RR:04/12/13 22:06:53 ID:aYoGkozY
そんな中サンテカに満足してる俺
630774RR:04/12/13 22:30:06 ID:7kcsoLgF
えーとナンバーのボルトをLED付きのボルトと変えたいと思って買ってきたは
いいんですが、つけ方がわかりません。バイク屋の人に常備灯のコードを探し
てそこから電気をもらえばいいと聞いたのですがよくわからず・・・
車検非対応なのでバイク屋でもつけてもらえず困っています。つけ方のわかる
方もしくはやり方ののっているHPをご存知の方是非教えてください。

ちなみにQuickBeamという物で説明書↓

ナンバープレートを固定しているボルトをスパナ・ドライバー等で外します

本品の敗戦コードを、外したワッシャー・ナンバープレート・付属のアース
線端子・バンパー・ナット部の順で通します

スモールランプの+線に付属の電源取り出しコードの圧着コネクターをプラ
イヤー等でしっかりはさんで結線します

配線コードと、電源取り出しコードを接続し、テープ等で確実に絶縁します

アース端子をボディアースがとれる金属部分のボルトを外して共締めします

とあるんですが、これだけではなにがなんだかわからないのです_| ̄|・∵.
ボディアースって何(;´Д`)
631774RR:04/12/13 22:36:38 ID:dS+xJPHq
小学校でやった理科の実験と同じだよ。
豆電球を光らせるのにプラスとマイナスを電池に繋いだろ?
そのLEDのプラスは他の電気が流れてる線とくっつけることで電気を貰う。
マイナスに向けて出すのは車体の金属部分がマイナス端子かわりになるので
適当なボルトにとも締めしちゃえばいい。
632774RR:04/12/13 23:13:23 ID:7kcsoLgF
えっとシートカウルを外したらテールランプのコネクターがあって3本のコードの
うち一本が赤で他は緑だったのでコレだと思って赤いコードにつなぎ、アース端
子はナンバーの反対側のボルトに挟んでキーをまわしてみたんですが付きません
・・・何がいけないかわかりますか??(;ノД`)

>>631
アース端子はそのためにあったんですね、やっとわかりましたありがとうございます!
633774RR:04/12/13 23:20:29 ID:2lCZYOPb
>632
赤はブレーキじゃねぇか。

緑と緑黒とか緑黄色(電線の色+何某の色線が入ってる)
がテールランプだと思うが。。。
反対側のナンバーボルトは良いけど、フェンダーが
プラスチックなら意味ないぞ。
634774RR:04/12/13 23:26:53 ID:qHRaRujn
>>632
その1:とりあえずブレーキをかけてみましょう。光りますか?
テールランプのコネクターからは、3本の線が出ているということですが、
テールランプは尾灯(うっすらと光るやつ)とブレーキランプをかねている
タイプなら、3本の線は、それぞれアース、ブレーキランプ、尾灯の線です。
ブレーキをかけて光るなら、ブレーキランプの線につないじゃっているとい
うことです。
その2:アース線をつないだ「ナンバーの反対側」のボルトは、ちゃんとアースに
落ちていますか?テスターなどで確認できないなら、とりあえずフレームの金属部分
(塗装のかかっていないところね。ボルトがあればそこに当てるのがよいでしょう)
に当ててみて、点灯するかを確認すべし。
その1とその2の組み合わせで点灯しないことも考えられるので、組み合わせで
確認するべし。健闘を祈る。
635774RR:04/12/14 00:27:29 ID:2Ek0Qe7O
30wのヘッドライトを60wくらいにできませんか?
原付じゃ無理ですかね?
636774RR:04/12/14 00:30:31 ID:swR+9GCC
お金掛ければ出来るけど、数万使う価値があるかどうか・・・。
637774RR:04/12/14 00:31:46 ID:swR+9GCC
あ、お金掛けてワット上げるんだったらHIDにしたほうが早いかw
638774RR:04/12/14 00:32:02 ID:TpxAW+RW
>>635
コイル巻き直しなどをして十分な発電量が確保でき、
ハーネスやコネクタの許容電流にも余裕があり、
ヘッドライトハウジングが熱に耐えられれば可能だよ。
639774RR:04/12/14 00:40:10 ID:vhsDqVHO
>>635
30Wのまま、まともなライトユニットに付け替えるのが一番効果的。
外見は格好悪いかもしれんが。
640635:04/12/14 01:13:44 ID:2Ek0Qe7O
そうですか…
ありがとうございます。
641630:04/12/14 01:39:30 ID:eoAwYJCd
できました、アドバイスくれた方本当にありがとうございます!
>>633
>>634
赤のコードでもブレーキかけなくても光りました、なんでだろう?

原因はアース線を繋いだ所が悪かったみたいです、場所を変えたら解決しました
642627:04/12/14 07:44:47 ID:UJd8X0ce
>>628
漏れのバイクはH3なんだよね〜。PIAAからは出て無かったと思います。
モトガレの6000Kで夜駆したら『蒼いですね』って言われた。
643774RR:04/12/14 08:05:41 ID:aLMfvUxt
>>642
PIAAからH3なHIDでてなかったっけ?
単品ではなく、フォグランプいったいとしてだけど。
644774RR:04/12/14 08:56:36 ID:7nIMFTjp
HIDのバラストとバーナーについてなのですが、
バラストの容量さえ合えば、
他メーカー同士の組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?

サンテカバラスト&PIAAバーナー
など
645774RR:04/12/14 09:38:01 ID:/24UM0C0
サンテカなんですが
2100と6000はワット数だけの違いなんでしょうか
大きな違い等あれば教えてください。

リッターバイクなのですが古い型なので
電装機器に自信が無い為2100にしようかと思っているんですが。
646774RR:04/12/14 10:03:11 ID:esFt5Kf1
21WのHIDは暗いからお勧めしないよ。
647645:04/12/14 10:12:26 ID:/24UM0C0
明らかに暗いですか〜・・
今の超黄色い古ぼけた明かりより
明るいとは思うんですけどw
今回はレンズアッシーも新調したので
21Wでも極端な差が無ければ
発電に負荷が少ない2100にしようかと思ったのです。

イメージ的には2100は
普通のハイワッテージのバルブくらいなんですか?
648774RR:04/12/14 12:44:04 ID:esFt5Kf1
普通のハロゲン55Wの方が明るいと思う。
649774RR:04/12/14 13:10:44 ID:/24UM0C0
うわ、そんなに違うんだ・・・。
どうせ2万近くの買い物なんだから
効果でないなら+1万だして6000買ったほうが良いのかな
650774RR:04/12/14 13:29:16 ID:J2P4N4gu
原付の発電量に合わせてあるからね。
大きなバイクで発電に余裕があるなら6000の方が。
651774RR:04/12/14 17:08:57 ID:VAZg4xKr
400ネイキッドにネオン管を付けようと思ってるのですが、バッテリー直結にスイッチつけるだけではだめですか?ヒューズ等かました方がいいでしょうか?そもそもバッテリーは走行すると12vじゃなくなるのですか!?
652774RR:04/12/14 18:00:52 ID:UJd8X0ce
またか。
653774RR:04/12/14 18:30:00 ID:6fP2ldbm
>>651
>>346見れ。そして>>346がどのような対応をされたか見てみよう。
話はそれからだ。
654774RR:04/12/14 19:19:29 ID:VAZg4xKr
>>652-653
失礼いたした!!そういや>>346だいぶ前に見てたわ…結局どうしたんだよ>>346。 自分のネオン管も当然単体じゃなく、12Vの車用シガーソケットタイプだから、バイクにつけるために配線カットで付けるつもりなんです…で、どうしたらよいかという質問デス
655774RR:04/12/14 19:51:42 ID:TpxAW+RW
違う違う。見てもらうべきなのは>>501からの流れだ。

そしたら理解してくれるだろう。
656774RR:04/12/14 20:17:45 ID:ABT4PfDj
>>654
普通にリレーとスイッチでも噛ませてやれば余裕だと思うんだけど・・・
そんなに難しいかい?
じゃあ簡単な方法教えるよ。
ホムセンでフォグのキットでも買ってきて、フォグの代わりにネオン管繋げば
貴方のご希望通りな一品が完成すると思うよ。

つうかネオン管は別に問題ないと思うんですけど・・・
馬鹿だなあとは思うけどむかついたりはしないなあ。
忌むべきは電球そのままのクリアテールの馬鹿とストロボの馬鹿でしょw
クリアテールは特に酷い・・・
657774RR:04/12/14 21:00:12 ID:WP+uhgJz
電球そのままのクリアテールとは、赤い電球を使わずにクリアテールという事?
尾灯も制動灯も電球色なの? そんなひどい奴いるのか!

でもウインカーが異様に小さくしかも赤い奴は見た事あるな。
最初「あの点滅する赤い豆球は何?」と思い、それがウインカーだと気付いたのは
そいつが車線変更し終わった後だった。分かりづらいよ!!
658774RR:04/12/14 21:02:20 ID:6fP2ldbm
>>655
あぁ、そうか。フォローありがd。
659774RR:04/12/14 21:07:40 ID:6fP2ldbm
>>657
電球そのままのクリアテールはマジで迷惑。特に、ランプの位置の高い
ミニバンに多いから尚更。尾燈でも幻惑されまくりなのに、制動灯が光ったら・・・目潰しだよ。
ネオンはそんなに害は無いとは思うけど、取締りの対象だし、控えて欲しいと思う。
660774RR:04/12/14 22:11:18 ID:m9qcLQqp
クリアテールはそれほど明るいヤツに遭ったことがないのでどうでもいいかな。
青いウィンカーは後続車をぎょっとさせるので、その意味ではウィンカーの意味を為している。
個人的には赤いウィンカーがダメだ。停まるのか曲がるのかわからん。
ま、上記は全部バカだけどな。

ストロボ、青LED、ネオン管はカッコイイとはとても思えんが実害はないだろ。
実害がなければ法に抵触していてもいいんじゃねーの?
その場合は過剰規制なワケだし。
661774RR:04/12/14 22:15:56 ID:aLMfvUxt
>>644
メーカーに言わせたり、厳密なことを言うと良くはないんだろうけど、無視できる範囲。

タイヤとかチェーンなんか、加速・エンブレで消耗するでしょ?
だからといって、のろのろ加速・エンブレ使わないってわけにはいかない。そんなレベルの話し。


>>645
原付用の21Wのやつなら、55Wの標準の方が明るい。
本当に原付用って考えてくれ。
662774RR:04/12/14 22:17:45 ID:BlcJsCcn
>>電球そのままクリアテール
ある意味恐怖を感じます。バックランプと間違えることってありませんか?
2車線の国道でのこと、左車線を走っていて前の車が右側に車線変更。
前方の視界が開けたら、白いランプ光らせているミニバンがいる!
本線上をバックかよと思ってブレーキング。落ち着いてみてみたら、
クリアテールの馬鹿だった…
後部霧灯に同様の恐怖を感じたこともあり。
以来、「光ものカスタムは他人に迷惑をかけることもある」と肝に銘じております(^^;
663774RR:04/12/14 22:18:51 ID:JVG9sR1x
>> 実害がなければ法に抵触していてもいいんじゃねーの?

・・・
664774RR:04/12/14 22:34:21 ID:53c5WsYG
>>662を読んで。

「道路運送車両の保安基準」(昭和26年運輸省令第67号)の厳格適用を!
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/shou/06fusei/01.html
665774RR:04/12/14 22:39:23 ID:41RuD5Cc
京都だけど一部のDQNガキのスクーターにはウインカーレンズを外すのが流行ってるみたい。
まあそんな奴がウインカーなんか出すわけないから実害無いと思ってたら
ブレーキランプと連動してチカチカ光るように改造してあったOTZ

しかもブレーキランプのレンズもクリアだったから只の目潰し・・・・・
ってDQnスレ向きな話題だね。ゴメリ
666662:04/12/14 22:39:35 ID:BlcJsCcn
>>664 そうだそうだ!光ものカスタムは、
自分には見えないけど他人には見える=自分は実害を受けないが他人に実害を与えることもあるんだぁ!

実害がなければOKとかゆーてる奴、頭を冷やしてよく考えてほしい。
ストロボなんて、頼むからやめてください。です。
667774RR:04/12/14 22:49:35 ID:Z3j7rrrX
a
668774RR:04/12/14 23:29:13 ID:zjHFZJ1a
>>664
そのページの「灯火の色等」の写真はちょっと語弊がある表現だな
まるでクリアカバーが違法のように見える
法で定義されているのは「灯火の色」だから、光った状態の写真でないと

しかし明らかに法に適していない状況の車両が堂々と公道を走行しているってのは
取り締まる側がサボってんじゃないのか?って思うんだけどどう?
整備不良で1点付ける事が出来るはずで、直さなければ何度でも付けられるはずだし・・・・
669774RR:04/12/15 00:37:49 ID:pDcMQv7+
>>656
サンクス!!
リレーに、かますってことはヘッドライトなんかの配線にかませばヒューズも通してるしオケっこと?
それともリレーを、かます→ネオンとバッテリーをリレーで直結?


670774RR:04/12/15 00:42:46 ID:pDcMQv7+
連でスマソ!!>>656に一品完成までの道のり書いてますな。これ以上は聞かんとです。スマソ…
671774RR:04/12/15 03:07:45 ID:NrbKdpr5
初歩的なことですいません
テールランプって++−の3つ(あってるかな??)のあると思うのですが
ブレーキをかける+は切り替わるものなのでしょうか?それとも二つともつながるようになるのでしょうか?
672774RR:04/12/15 08:14:39 ID:Q4UTslDW
>>671
うちのCB号は制動時、尾灯+制動灯と2つが点灯する。
なので答えは後者。
673774RR:04/12/15 08:24:11 ID:URZlrjlX
>>671
難しく考えないで、?端子を共有している
2つの電球だと考えればいい。
同時に点灯しても問題無いから、わざわざ
切り替えて点灯させる仕組みをつくる意味はない。
って事で、テール点灯中にブレーキかけたら
両方の+端子に電圧がかかって両方点灯します。
674774RR:04/12/15 08:26:39 ID:URZlrjlX
あれ?文字化けたかな?
一行目の「?端子」は「マイナス端子」です。
675774RR:04/12/15 08:58:51 ID:NrbKdpr5
なるほど!!ありがとうございます
では、ブレーキをかける前は12v以下でかけると12vになる感じでしょうか?
676774RR:04/12/15 09:00:38 ID:Q4UTslDW
>>675
滅のときは12V以下も何も、0Vだよ。スイッチが切れているんだから。
677774RR:04/12/15 09:03:48 ID:d0fIdKIR
ダメダコリャ
678774RR:04/12/15 10:33:42 ID:s5BEqdZT
>>675
同じ12Vでも明るい電球も有れば暗い電球も有るでしょ、
それが1つになっていると考えればおk。
車だと尾灯をOFFして制動灯をONしているのも有るね。
(制動灯のみ球切れしていると判る)
679645:04/12/15 10:45:40 ID:cOzDceWH
>661
ありがとうございます。
やはり原付向けの小電力、小出力なのですね。
純正が60/55Wなので明らかに今より暗いっぽいですね。
しかも色温度が高いものしかリリースされてないので
確実に暗く感じるのかな。

ここはハイワッテージを大人しく入れるか
6000の5200Kあたりにしておくのが無難ってとこですかね。
でも6000入れるなら他のメーカーと値段変わらなくなってくるから
安定してるメーカーを探してみようとも思います。
680774RR:04/12/15 13:29:13 ID:IShe3K8M
>>679
つーかこのスレ見てて尚サンテカ選ぶのはよくわからん
681774RR:04/12/15 16:10:34 ID:FO/i6XWA
>>680
PH7とかに対応してるHIDなんてサンテカダケジャンか!
選択し無し。どーすんのよ。
682774RR:04/12/15 16:32:13 ID:d0fIdKIR
>>681
漏れ、ビジバイで都内へ通勤だけど標準の行燈ライトで別に困らないよ。
都内は明るいから被視認性を満足させりゃいいって感じ。
>>680
サンテカってよく叩かれてるけど、小排気量車、ましてやバッテリーがレギュレータを兼ねてるような車種だと
出力電圧も安定しないから、HIDなんて繊細な代物を小排気量車で使うのはトラブルの種を生み出す
だけじゃないかと。きっとサンテカも実験室レベルでは問題ないんだろう。でも製品としては噂の通りなワケで。
>>679
使ったことはないが「色温度が明らかに白熱電球じゃない」スクータを見掛けることがあるので
アレがきっとサンテカHIDなんだろうな。色温度は高いが明るさは既出の通りそんなに明るくない。
標準が55wなら、HIDという固有名詞に期待しても「ちょっと明るいポジションランプ」程度にしか思えないだろう。
683774RR:04/12/15 16:46:47 ID:KOO09GPR
>>671

A制動灯入力(+12)---------------+
B尾灯入力(+12)---------------+ |
                     |  |
                     ○ ○
                     |  |
Cマイナス--------------------+--+

断線検知などの付いてない機種のばあい。

Aの電圧:ブレーキON時12V、ブレーキOFF時0V
Bの電圧:点灯時:12V、消灯時0V
Cの電圧:常に0V
684漏れならこう書く。:04/12/15 17:05:19 ID:jPpFnXDB

                +---。_|_。---+  フロントブレーキスイッチ
                |         |
A制動灯入力(+12)------+---。_|_。---+  リアブレーキスイッチ
                         |
                         |
B尾灯入力(+12)----。/。------+   +  尾灯(前照灯)スイッチ(兼用)
                      |    |
                      ○   ○
                      |    |
Cマイナス(GND)---------------+----+


Aの電圧:ブレーキON時12V、ブレーキOFF時0V
Bの電圧:点灯時:12V、消灯時0V
Cの電圧:常に0V(GND)
685573:04/12/15 17:41:12 ID:gQy/MLYj
スズキの原付、薔薇を12V化しようとしている者ですがSM届いたので
回路図書いてみました(充電装置関係のみ)
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20041215172439.jpg
↑です。
それでとりあえず↑の図面を見てなんですが
恐らくレクティファイア?への配線を外して
レギュレータを12V用に交換してランプのスイッチ前でレクティファイアへ
配線してやれば12V車として羽ばたけると思うのですがどうでしょう??
皆様宜しくお願いします

686774RR:04/12/15 18:01:45 ID:IShe3K8M
>>681
だからみんな車用のを加工して付けてるんだろ?
687774RR:04/12/15 18:29:22 ID:xDD2hr+J
ttp://compass.cside.ne.jp/mars/pt.cgi?room=hrog_cub

ここでヘッドライトをLEDにするって言ったら、危ないとかウダウダ言うやつ等がでてきてうぜー。
ライトなんかなくても俺は大丈夫なんだよ。全く。
688774RR:04/12/15 18:45:54 ID:tRmzAsoZ
カブのイベントでLEDヘッドライトの奴いたなあ。
ありゃ絶対暗い。
689774RR:04/12/15 19:21:28 ID:pkhNTndF
>>685

 これ、6V車にありがちな、灯火系コイルの途中から分岐とった電圧低めの出力
を「レギュレータ無し」でバッテリー電圧制御?するDC系のヤツだよね。
 正直バラしてみないとわからんけど、そのタイプなら、白/赤はコイルの途中
で分岐させてるだけなので、12V化するなら使う必要ないと思うよ。

 このタイプだとたぶん配線そのままレギュレータだけ12V用にしても、DC系は電
圧足らんからバッテリーレスにするとウインカとか動かないし、バッテリー積んだ
らあがっちゃうと思うよ。
 やるならAC点灯のオフ車(DT200Rとかセル無しセローあたり)のレギュレートレ
クチファイアを使ってその配線図上の黄/白のみ接続すれば良いんじゃないかな。
DC系はそのレギュレートレクチファイアのDC端子に繋いで、ジェネレータの白/赤
出力は無視ね。

 ただ、6Vのスクータのジェネレータって、12Vそのまま行けるだけ電圧上がるの?
単相だし、バッテリーレスだとアイドリング(信号待ちとか)でウインカ正常動作
するのか微妙というか、厳しいような気がするんだけど。
690519:04/12/15 20:03:07 ID:gQy/MLYj
>>689
レスどうもです。
う〜ん、なかなか難しいですね。モンキーや、カブなんかとは違うんですかね・・・

>正直バラしてみないとわからんけど、そのタイプなら、白/赤はコイルの途中
>で分岐させてるだけなので、12V化するなら使う必要ないと思うよ。
↑白/赤を使わないとなるとバッテリーに充電できないで、レギュレータからの
給電のみで稼働することになりますがそれでも動くものなんですかねえ??
スカチューンのバイクもコンデンサー積んでますし・・・どうなんでしょ?

>やるならAC点灯のオフ車(DT200Rとかセル無しセローあたり)のレギュレートレ
>クチファイアを使ってその配線図上の黄/白のみ接続すれば良いんじゃないかな。
>DC系はそのレギュレートレクチファイアのDC端子に繋いで、ジェネレータの白/赤
>出力は無視ね。
↑何故ヤマハ車のレギュレーターを使うのでしょうか?
実はストマジのレギュレーターを購入してしまったのですが・・・
何かメリットでもあるのでしょうか?

電圧に関しては薔薇の上級モデル?の蘭ってスクーターが12Vでして
エンジン関係は全く同じだったと思いますんで大丈夫だと思います。

それで、ふと思ったのですが6Vの現状のままでバッテリーのみコンデンサー
と交換しても回路図を見た感じでは大丈夫なように思うのですがどうでしょうか?
最悪、これで行こうと思います(汗
691774RR:04/12/15 20:25:58 ID:dm5uD5z8
ヘッドライトをLEDにする香具師は厨だよ
未来社会では車が透明のチューブを走ると思ってます
とか大声で宣言してるようなもんだ えらい恥ずかしいね
692774RR:04/12/15 20:28:19 ID:LJt1rP7l
>691は飛行機が怖くて乗れない
693774RR:04/12/15 20:47:56 ID:1QsDoTHx
同僚が1WLEDのライトを手にもってオープンカーで夜中じゅうぶん走れるゆーてたな
Qで1W LED何個かとレンズ買ってならべたらいけると思うが。
まじめに
694689:04/12/15 20:49:26 ID:pkhNTndF
>↑白/赤を使わないとなるとバッテリーに充電できないで、レギュレータからの
>給電のみで稼働することになりますが

 そうでなくて、このタイプは一本のコイル(黒/白〜黄/白)の途中の、6Vバッテリーが吸収できる程度のピーク電圧になる位置から枝出してるだけ
なんだよ。DC系用を物理的に独立させてるわけじゃないのよ。そのタイプなら、だけど。
 モンキー系は弄ったことがないのでわからないんだけど、レギュレータだけ入れ替えて行けるなら、このあたりの設計は違うんじゃないかと思う。
おぼろげな記憶では、あの系統は12VのレギュレータでAC12Vの回路つくって、そのループからダイオードで半波のDCを出してるんじゃなかったっけ?

>↑何故ヤマハ車のレギュレーターを使うのでしょうか?

 それは単に知っているのがそれだ、ってだけで。w 

 正直言うと、単相用のこの手のレギュレータって何種類かあるのでどれを使えば確実に、ってのはちょっと保証できないのよ。

>電圧に関しては薔薇の上級モデル?の蘭ってスクーターが12Vでして

 なら、その配線図と比較するのが一番確実なような? ヤフオクで現物の写真とか見る限り、スズキの12Vスクータはだいたい同じタイプのレギュレータを使っ
てるみたいなので、ストマジのレギュレータを使うにしても蘭なりストマジなりの配線図は手に入れた方が良いと思う。もしかしたら枝付き12Vとかだったりする
と、黄/白、白/赤の両方を突っ込む事になるかもしれないし。

>それで、ふと思ったのですが6Vの現状のままでバッテリーのみコンデンサー
>と交換しても回路図を見た感じでは大丈夫なように思うのですがどうでしょうか?

 最悪、というかまずはそれでやってみたら? 12V化するにしたってバッテリー レスにするならコンデンサぶら下げるのは一緒だし。でも、昔々青かった頃、6V
のバッテリー電圧制御車にコンデンサぶら下げたら全然ダメだったような記憶もあ ったり。ozg
695774RR:04/12/15 21:37:52 ID:gQy/MLYj
>>694
レスありがとうございます。
いや〜お詳しいですね、頭が上がりませんorz
とりあえず部品は購入してしまったんで回路図を比較しながら
組んでみます。無理なようでしたら大人しく6Vで動かすことにしますorz
とりあえずは妄想と専門学校で仕入れた生半可な知識で出来るとこまでやってみます。
ありがとうございました
696774RR:04/12/15 22:13:31 ID:3lDBRgRx
CB400SFスペック2でレイブリックマルチリフレクターレンズ装着した者です。
ここで質問なんですが88ハウスのHIDの評判が聞きたいです。過去ログ読むと元彼とサンテカはあまりよろしくないようなので…
697774RR:04/12/15 22:30:58 ID:IShe3K8M
LEDヘッドライトかぁ
ラクシオン3W〜5Wの数個使って眩しくなくすりゃ
原付の30Wくらいの明るさにはなるだろうが・・・
そういや前の方で3WのLEDでヘッドライト作るっていってた香具師はどうなった?
698774RR:04/12/15 22:39:10 ID:ZOarmcUT
元彼って88のOEMに見えて仕方ないんだけど・・・
699RC-44:04/12/15 22:57:31 ID:9/7zAf+f
>>695
白/赤と黄/白間の電圧を測定してみて?

テスターは交流30V位のレンジで、テスターリードを
白/赤線と黄/白線に接続して、エンジンを掛けライトを点灯して
少しエンジンを吹かしてみる。
そのとき、電圧がAC12V位出ているかどうか。
700689:04/12/15 23:32:07 ID:rNW/ecYe
>RC-44氏

 測定するなら黒/白〜白/赤と黒/白〜黄/白だと思うよ。
枝付きにしても、二個並列にしても、グランドは黒/白で共用
されてるしね。白/赤〜黄/白の電位差はこの際意味ないんじゃ
ない?
701207:04/12/15 23:42:06 ID:9RWO8nSZ
ども、どうやら厨の207です。
むしろ、もうすぐ中… orz

実はエンジンあぼーんで、それどころじゃないですw
車載はしてないけど、テストはイイ感じです。
3W ×1 でノーマルより明るいです。 ええ、元が6Vですとも…
元が50Wクラスの人にしてみれば暗いと思いますが…

構想は3Wを4灯に変更です。電力的に大丈夫そう。
コリメーターレンズ+放熱板と遮光を兼ねた、
アルミのハウジングを削り出しで作ろうと、試作中だったよ。

あとウインカー、テール等オールLUXでやります。
完成は春になりそうでつ。


702774RR:04/12/16 00:00:47 ID:zR8jEMd8
>ウインカー、テール等オールLUXで

ス、スーパリッチ?
703774RR:04/12/16 00:08:16 ID:/b910CO6
今日雑貨店で配線リレーってのをみたんだけどあれは何?? 電装をいじるにあたっているのいらないの??
704207:04/12/16 00:14:24 ID:bL7IiRml
>702

GJ!!
(゚∀゚)ナイスアシスト

マジレスすると直輸入するとむちゃ安い
何十個も付けるよりも安くつくかも。
705774RR:04/12/16 01:00:06 ID:FbkAzNd0
>>701
ドライブ回路が激しく気になるのだが…どんな定電流回路にしたか教えてください。
3W品で[email protected]ですよねぇ。CRDだと損失が最大定格を超えちゃうし、1A品の3.3V
三端子レギュレータかな?パワトラ使った定電流回路かな?
うーん、私の頭では思いつかない…
706774RR:04/12/16 11:25:12 ID:J3zC04Rz
>>703
単なるリレーと、その土台、ついでに配線もちょこっと付けて使いやすくしただけ。
リレーAssyといえば聞こえが良いかな。
Wホーンなど、一度に大電流を必要とする機器を後付けするならあった方がよい。

>>704
黄色のドカ、いいねぇ(スレ違)
707774RR:04/12/16 22:54:45 ID:zrdEPHQr
日本のLEDは中村のおっさんが余計なことして殊更高コストになちゃったな。
自転車用に遊んでる程度ならそんなに金かからないんだけど。
708774RR:04/12/17 00:17:37 ID:i+3mByYC
カブの配線図を見ていて疑問なんですが
A.Cジェネレーターから出ている白、と黄色の線で
なぜ黄色はコイルの途中から出ているのでしょうか?
そしてコイルの端を落としている。
この端を落とさないで端と端でつなげば簡単に発電量が上がるんではないでしょうか?
純正状態の消費電力に合わせるために途中から黄色で取り出してるんでしょうか?
それか黄色の線とジェネレータに落ちてる部分を拾い上げてもう一個レギュレート・レクチファイヤ
に繋げは二個分取り出せることにはならないんでしょうか?

当方まったくのドシロートですごく疑問に思うのでお願いいたします。
709774RR:04/12/17 17:23:18 ID:BbhHqH4Z
>>708
ヘッドライト点灯用コイルと、充電用コイルを1つで済ませているだけ。
電池を2個、直列につないで白い線>負荷(充電)につないでる物を、
直列につながれた電池と電池の間から黄色線>負荷(ヘッドライト)にも
つないでるって考えたら良いよ。

ヘッドライトを点けた時は、グランドから黄色線までの起電力は、
ヘッドライトと充電に割り振られて消費される。
黄色線から白線までの起電力は、充電に充てられる。

ヘッドライトを消したら、グランドから白線まで全部が、充電に充てられる。
710701:04/12/17 17:40:43 ID:z+FkMopc
秋月で売ってた、2Aの可変スイッチングレギュレータ使いました。
711RC-44:04/12/18 00:13:29 ID:581fXRqy
>>700
当方ずーと昔約30年前、ダックスを12Vに改造したことが有るんです。
エンジンはホンダですが、電装コイルと、ライトコイルが同じ鉄心に巻いてあり
ライト→電装間で12V出ていたんです。
要は、12Vのコイルの中間でアースに落としてあり、下半分のコイルで
ライト、上半分のコイルを電装に供給してあったんです。
だから、中間のアースを外し、ライトの線をアースすると、電装に12V
出てくるんです。
実際は、半波整流はもったいないので、全波整流してからアースに落としましたけど
昔そんな事した事があるので、書いてみました。
712774RR:04/12/18 07:10:51 ID:qT//wyHv
ユニバーサル基盤の上手な加工方法ってありますか?
カッターで両面何度も切り込み入れたりしてるのですが、
いざ折るとボロボロに・・・orz
713774RR:04/12/18 09:32:38 ID:xCC7eEFc
糸鋸。これ最強。
あとはヤスリで仕上げ。
714774RR:04/12/18 11:37:34 ID:Pd8NMATw
>>712
何回もカッター引いて
机の引き出しの隙間に挿してポチっとな
715774RR:04/12/18 18:12:03 ID:oY6rT6R/
>>712
簡単に折れるけどなぁ。
万力みたいなので挟んでおいて曲げればいいんじゃないの?
716774RR:04/12/18 18:58:51 ID:ETdNieb8
カッターでもいいけど目立てヤスリでゴリゴリやれば簡単に筋が入るよ。
かならず両面からな。あとはペンチでつまんでボリッと折ればOK。
717774RR:04/12/18 19:18:01 ID:n/s8064p
カッターでスジを付けて、机の角に当てて折る
718774RR:04/12/18 21:40:28 ID:rcrw1oh6
リレーについてなんですが、今日雑貨店に見に行ったらDC12、MAX360W、30Aって書いてあるものがありました。
12V用てのは判るんですが、MAX360Wと30Aの記載は、どう判断して使えばいいですか?
ネオンとストロボを12V車に付けるので、必要かと思い見に行ったのですが…
15Aのものでもいいのですか?車種にあわせるならどこのAにあわせるべきですか?
719774RR:04/12/18 21:47:00 ID:ETdNieb8
12V*30A=360Wでねえか?
720712:04/12/18 22:02:41 ID:qT//wyHv
>>713->>716
resありがとです!

皆さんと同じ感じでやっていたみたいですが、
自分がかなり不器用だったのですね・・・
精進します。
721712:04/12/18 22:04:40 ID:qT//wyHv
>>717もresありがとう!
722705:04/12/19 01:17:59 ID:YoQxHdBk
>>710
あー、なるほど。あれを定電流制御するのか。効率よさそうですね。
んでも制御回路が複雑になりそう。私の技量では… orz
723774RR:04/12/19 01:19:48 ID:KsB/TFb0
ノーマルバルブより電気食わないはずのHID入れたら、
テールランプが異常に暗くなった。なじぇ?
724774RR:04/12/19 02:01:24 ID:PymF4C2B
>>723
アイドリングで電圧が下がると、電球はそれに応じて
電流も減る(つまり消費電力が減る)けど、
HIDは電流を増やして消費電力を一定にしようとする。
だからアイドリング域ではHIDの方が電力を食い、
他の灯火に影響を与える事もあるのです。
725774RR:04/12/19 02:04:33 ID:PymF4C2B
あ、上記の現象は発電量の小さい小排気量車に多く
アイドリングでも電圧が余り変わらないバイクの場合は
また別の要因があると思うです。
726774RR:04/12/19 02:27:22 ID:S4K/t0m0
でも原付にHID入れて低速時は問題無いけど高速走行時に車線変更でウインカー出すと
激しくウインカーと連動してHIDが明暗するのはなんでだろう?

普通に考えたら高回転時ほど電力供給も充分だろうしウインカー出そうがブレーキ踏もうが
安定してHIDは点灯しそうなものなのに。
どなたかわかる方御意見キボンヌ。
727774RR:04/12/19 06:19:02 ID:NsCSoNdv
そこでキャパシタの出番ですよ
728726:04/12/19 10:23:04 ID:GNjQOuS+
自作大容量ポットイナヅマなら入れとりますが・・・・・
729774RR:04/12/19 16:25:09 ID:oHx0NK+H
てか、何でバイクの配光ってスポットなの?
あれ見づらいからやめて欲しい。
730774RR:04/12/19 16:31:34 ID:e+qxOBnW
>>729
車用のプロジェクタを移植して乗ってみれ。
何故スポット配光なのか身をもって知ることになる(w
731774RR:04/12/19 17:31:42 ID:J5fHH81Q
核融合反応による人工太陽ライトはまだですか?
732774RR:04/12/19 18:19:14 ID:NIwUv5qh
>>731
真空ポンプ積むだけで、重くなるわなw
#sage
733774RR:04/12/19 22:51:55 ID:OvSKPuWM
>>726
微妙な回路のウインカーリレーなのだろう。
単純なウインカーリレーだと電圧下がると点滅間隔が長くなるが
電圧が下がると一部に点滅間隔が短くなる奴はどうも臭い。
734774RR:04/12/19 23:22:37 ID:JYFCGEmT
>>719
それはそうなんですけど…Aはなにを表してるんですか??許容電流?それとも30Aの電流が流れてる線につなげて使えってことですかな?
735774RR:04/12/19 23:25:55 ID:8i8FzUVX
>>734
30Aまで流せるって事なんじゃないのか?

736774RR:04/12/20 00:59:32 ID:wUt1rGEp
>734
最大定格のことでそ。
これ以上流すなよ、との注意書きみたいなもんだ。
余裕を見て、電流の上限は20Aそこそこまでにしておいたほうがいいかもね。
737774RR:04/12/20 01:14:25 ID:vqX5zBYW
04cb1300sf乗りですが、NプロのカウルにHIDを付けている方いますか?

なんか前に付かないって聞いたので、実際どうなのかと・・・・・。
アブソリュートのHID購入を検討中。

親切な方がいたら、よろしくお願いします。
738774RR:04/12/20 02:03:16 ID:gAkfVCvl
>>735>>736
レスサンクス!!安心して購入できます!!ありがとうございました☆
739774RR:04/12/20 02:56:03 ID:majFC/Zl
>>737
車種別スレできいた方がはやいんじゃないかな?

↓アブソのHIDもっているやつ、出っ張る寸法かいてやれ。
740774RR:04/12/20 08:31:32 ID:aiP2NBCs
>>734
ちゃんと中学校を卒業してるのか?
741774RR:04/12/20 09:22:45 ID:Tozeer0+
すいませんが教えて下さい。
ヘッドランプブースター(商品名はモトジーシステムです)が安くて狙ってるんですが、交流でも整流すればイケそうですか?
電圧は10〜13Vの間を回転数によって変動してます。
宜しくお願いします。
742774RR:04/12/20 13:31:46 ID:m3f3gZ5v
サンテカのHIDのハイロー切り替えが
できなくなった・・・。
んで、まだ保証期間内だから交換してもらおう
と保証書確認したら全部未記入だったんだけど
それでも対応してくれんのかな?
ちなみにラフローで買いました。
743774RR:04/12/20 15:43:37 ID:77XgvPkT
>741
モトジーはね。ハッキリ言って良くない。
球が直ぐ切れる。
分解して設定トリマをグリグリする必要有り。
744774RR:04/12/20 17:21:35 ID:D3uZ9h3h
>>739
俺アブソなんだが出っ張る寸法ってどこのことだ?
計ろうと思ったんだが
745774RR:04/12/20 20:33:52 ID:Tozeer0+
>>743さん
レスありがとうございます。玉切れ早いですか…。覚悟はしてましたがローには使えませんね!
まあでも交流でもイケるなら付けても良いかなって感じの値段(¥3000で投げ売り)なんですよねw
746774RR:04/12/20 21:13:35 ID:DkH+tyEb
誰も買わないから投げ売りしてんでしょ。
747774RR:04/12/20 21:52:31 ID:majFC/Zl
>>745
原付だよね?
その値段なら発電量あまっているなら、試しにつけたら?って言えるけど、
整流してロスがわるわけで、その電流を直流させるのだから、そこでもロスと、
増幅させるための電力が必要。

ヘッドライトをどうにかしたいのであれば、
コイルをいじって、ヘッドライトアセンブリごと交換しかないよ。
748774RR:04/12/20 23:28:11 ID:sAwcs+0q
シモンのLEDフラッシャーは使えるのかな
749774RR:04/12/20 23:58:34 ID:Z4gEimSo
正直、コイルの巻き直しは大変。
未だうまくいかず。
750774RR:04/12/21 02:42:58 ID:ExR9IUZu
>>749
電圧なら巻き数、電流なら線の太さ。
ほら、簡単だよ。 w
線を太くしすぎると、規定数巻けないのでテストしないとだめ。
751774RR:04/12/21 07:10:23 ID:uGrNface
>744
口金からコネクタの端までじゃないかな
752774RR:04/12/21 22:41:10 ID:9JcwBjIq
今日、バッテリー交換したのですが、希硫酸容器と液注入口を
繋ぐホースの存在に気づかず、ホースを使わず液を注入していたら
希硫酸を入れすぎました(w
後にホースの存在に気づき、入れすぎた液をある程度抜きましたが
まだ規定値より多く入っています。

もしこのままバッテリーを使用していたらどの様な不具合が起るのでしょうか?
753774RR:04/12/21 22:53:28 ID:ouncj6qd
>>752
充電時に発生するガスを吸収しきれずに、バッテリ内の圧力が上昇します。
結果、ふたが吹っ飛び、希硫酸が撒き散らされます。
754774RR:04/12/22 00:00:07 ID:BMmfQYj2
つまりメタルKの硫酸霧ですな。
755774RR:04/12/22 01:07:11 ID:0xx2K8Xr
約50Lのトップケースになるべく変じゃない尾灯・制御灯・ウインカーをつけたいです。
なにかいいアイデアないでしょうか?
スクーターの後部をくっつけるとか・・・

なんかいい例があったら教えて下さい。
756774RR:04/12/22 01:13:35 ID:2KAM0/vY
最近スクーター用に出てるぺタッと貼り付けるタイプのスマートなウインカーとか
ワイヤレスのストップランプとかあるしそれなら自然に見えそう。
757774RR:04/12/22 01:49:49 ID:rYWyXvSL
>>755
キタコのハイマウントストップランプと
貼り付け型のオレンジのled
758774RR:04/12/22 02:49:16 ID:FFUySKkB
Abros(だったけな??)のネオン管を12V車につけるんだけど、
ネオン管の−はフレームにアースして、ネオン管の+→市販スイッチ→ヒューズボックス(ヒューズ)→バッテリーの+ でオケですか?リレー使ったほうがいいかな? このネオン管のWとか側からないし…ヒューズは何 Aならいいかな? 意味不明な教えてクンでスマソ。
759774RR:04/12/22 03:24:24 ID:AOWvEuYh
ネオン管など付けるDQNは逝け。
760755:04/12/22 08:43:04 ID:0xx2K8Xr
キタコのHPみたけど、いまいちそれっぽいのが見つかりませんでした。
なんか写真とかありませんか?

それとボックス容量は40L強みたいです。
761774RR:04/12/22 09:31:27 ID:9oTXAYAe
>>758
要求W数わからないと、点灯するかどうかわからないのに装着するのか?
ヒューズのA数も要求Aが判らないと設定不可能。
リレーは使った方が無難。

「側からないし」これはなんと読めばいいのだ?
762774RR:04/12/22 11:16:21 ID:hU8ENuk7
…とかがわからないし
     ~~~~~
誤字から推測すればこーだな
763774RR:04/12/22 13:13:39 ID:RRvvxwye
>>758
普通のネオン管だと、何十Aも喰うことは無いから、数アンペア位で大丈夫だと思うよ。
それで切れたら、もうちょい大きいフューズに換えればいいし。
ネオン管くらいで許容オーバーにはならんと思うけど、安心を買うなら>>761も言うように
リレーを使ったほうがいいかも。
764774RR:04/12/22 13:23:17 ID:FFUySKkB
>>759
あとちょいでDQN卒業するから
>>761>>763
さんくす!!参考にします…
>>762
正解!!
765774RR:04/12/22 14:07:45 ID:dgjIFpTx
しゃぼんだまのテールLEDキットつけてるひとインプレきぼんぬ
766774RR:04/12/22 15:28:36 ID:0xx2K8Xr
トップケースに(ビック)スクーターのテールつけてみようかな・・・
難しそう・・・
767774RR:04/12/22 15:43:37 ID:OUjd1xwM
マルチリフレクタってどれも照射が広がるだけの物なんですか?
明るさはあまりかわらないのかな。レンズカットがなくなる分ある程度明るくなるとは思うけど…
逆に暗くなった気がする。。。

768774RR:04/12/22 15:53:50 ID:NQsIjrNG
>>767
モノのレベルによる。
設計がしっかりしてる物は配光も利用効率もいいから広く明るくなる。
設計に金や時間を掛けていないものはそれなりの品質にしかならず
ちょっと明るくなるだけだったり広く照らすだけだったりする。
769774RR:04/12/22 18:39:42 ID:NWiofoM1
>>768
利用効率というのはクリアレンズ化のことですか?
リフレクタだけで考えれば(反射率は同じとして)
照射範囲が広くなれば暗くなりそうな気がするんですが。

……角形ヘッドランプでパラボラミラーだと
上下方向で捨て光が出てたりするのだろうか。
丸形だと上で書いた理屈で良いと思うんですけど。
770774RR:04/12/22 18:56:52 ID:rYWyXvSL
マルチリフレクターにしてもなんにしても
反射鏡の面積が大きくないと明るくならない
771774RR:04/12/22 22:26:40 ID:7Rc9eaRk
アブソのHIR使ってる人いますか?レビューきぼん(*´д`*)
772774RR:04/12/22 23:35:30 ID:0ZyVo/G3
質問ですいません。
発電機の出力ってどうやって調べるんでしょうか?
何か計算式でもあるんですか?教えて下さいませ。
773774RR:04/12/22 23:47:51 ID:bPheKMS3
諸元
774774RR:04/12/23 01:02:43 ID:At9v4Zht
HIRあげ
775774RR:04/12/23 01:08:36 ID:FUizPOry
計算式ってことだと
磁石の磁束密度とコイルの巻き数が分かれば
なんか計算できそうな気がしますが
(E=NdP/dt だっけ)
レギュレータとレクチファイアの性能もわからないと
結局直流出力は計算できないっすね。

てことでまぬあるさんしょー。>>772

>>771&774
H1R? 500SS ですかね?(w
776774RR:04/12/23 02:01:00 ID:SV0D7rLE
HIR
フィラメントからでる赤外線も発光に利用した奴でHIDの78%の明るさをもつ高効率バルブです
2輪ではアブソのが世界初らしいんだけど…
自分のバイクがスペースやヘッドライトが小型な関係でHIDつめないから興味ありなのです
777774RR:04/12/23 02:47:40 ID:Rh5t+qWR
>HIDの78%の明るさをもつ

この時点でイラネ。

積む所満載のスクーター乗り。
778774RR:04/12/23 03:18:42 ID:SV0D7rLE
アメリカンで小径ヘッドだからHIDつめないので78%ってだけでも俺にはうれしい
ただ高効率バルブじゃーたかがしれてますもん…_| ̄|○
78%もありゃあ今の倍?は明るいよ…
779774RR:04/12/23 07:32:30 ID:q28uyN5n
>>774

晒しageミス ( ´,_ゝ`)プッ・・
780774RR:04/12/23 14:20:19 ID:kYdo9UTj
HIRは問題なく使えるだろう。
わざわざアブソリュートの高い球を使うかどうかはお好みで。
四輪用でいいと思うけどなぁ。
781774RR:04/12/23 16:36:56 ID:u05wnh3s
HIRってアブソだけじゃないのかー。
そういや最近オートバックスとか行ってないもんなー。
782774RR:04/12/23 17:19:39 ID:SV0D7rLE
なるほど、4輪用か〜。2輪との差は振動対策くらいかな?
自分も最近4輪の用品店はのぞいてないジャンσ('A`)σ
783774RR:04/12/23 20:15:18 ID:YcPNURnj
HIRってH4とかないから意味なくね?
加工してまで付ける位ならHIDにしたほうが楽
784774RR:04/12/23 23:57:32 ID:kYdo9UTj
>>781
東芝ハリソン版だとアブソリュートの半額以下みたいですね。
http://www.cna.ne.jp/~a_buhin/halogen-toshiba-hir.htm

HB3,HB4,H3Cしかないけど。
785774RR:04/12/24 11:55:32 ID:ne7PNRNJ
つうかなんでHi/Lo切り替えできるのが無いのかね?

俺も四輪に入れようと思ったけどダメポ
786774RR:04/12/24 12:42:03 ID:1weqiJH4
>>785
非識者だが知ったかぶりで考えを率直に述べてみる
(ワイドショーのおばはんコメンテーターと同じ)

HIRはHPの能書きを見ると
ランプのガラスの内側に赤外線(熱)を反射する皮膜があり
フィラメントから発した赤外線はフィラメントに戻すことで
可視光線の量が増える工夫をしている(熱∝明るさ)
また、ガラスの形状も赤外線が効率的にフィラメントに戻るように設計されている
つまり拡散した光線が皮膜に反射して、また焦点に集まるようにしている
パラボラアンテナみないな感じかな(平行な光線じゃないけど)

とすれば、だ
H4はフィラメントが二つある
上記と同じ仕組みを取るとすれば、Hi/Loそれぞれで
発光源と反射赤外線の焦点を一致させる必要があり
そういう反射面の形状を実現するのは難しいだろうと想像できる

で、どうか
787774RR:04/12/24 14:16:11 ID:v0mvzgjb
>>786
なるほど。

個人的には「消費電力60wでHIDの78%の光量」よりも
消費電力35wでノーマルと同等の光量、てのがホスィ。
あとLo固定でいいからH4用も、ね。

って、コレ出たらダメダメなHIDメーカー潰れるんじゃねーか(w
788774RR:04/12/24 15:32:55 ID:seElhRCQ
なじぇ、H4が無いの?
789774RR:04/12/24 17:19:25 ID:o5etmZEc
>>774

晒しageミス ( ´,_ゝ`)プッ・・
790774RR:04/12/24 17:19:58 ID:0BoycFL+
791774RR:04/12/24 17:31:15 ID:bflYX+gU
>>788 めんどくさいから
792774RR:04/12/24 19:44:37 ID:v1usweW1
lo固定にするならば、発光点合わせて下側を遮光すればいい
Hidで散々やったろ
793774RR:04/12/24 19:46:54 ID:6EVSJ9Bl
Hidの78パーセントって
H4の何パーセントですか
794774RR:04/12/24 21:42:39 ID:uP+cW8VI
自分、今外国製のバイクなんですが、ライトが暗すぎて夜間やトンネル内がとても怖い状況です。
ライト周りが粗雑に作られているみたいで、過去にHID組んだ人から、ライトが溶けた、との報告があります。

信頼できるお店に頼んだ場合、どれくらいかかりますかね・・・・・
795774RR:04/12/24 21:51:10 ID:xmFhE3hJ
>>794
外国製で暗いってことはプロジェクターか?
55Wハロゲンで大丈夫ならHIDの方が熱発生は少ないから大丈夫だと思う
それでも心配なら似た形状の他車用のを探してライトユニットごと換えるんですな
796774RR:04/12/25 12:29:57 ID:jl/aLmD/
はじめまして。RS125のりです。さっそくなんですがLo側のプロジェクターは何故に暗いのですか!?Loだと夜乗れませぬ。。。HIDにしたぃのですがどのメーカーのなんとう品物がょろしぃですか?バルブは55W H1のハロゲンです。教えてクンですがどうかお願いします。
797774RR:04/12/25 12:44:36 ID:hlMYSs46
>>796
バイクのプロジェクタは暗いのが多いね。
最新の日本車のは明るいかも知れないけど。

ヘッドライト電源が交流ならサンテカしか選択肢はない。
直流でアイドリング時に11vを割らなければ
他の製品も行ける。
798774RR:04/12/25 12:58:55 ID:+oszucal
>>796
多分直流だと思うけど交流だったらバッテリーからリレーハーネス付けるしかないね。
どっちにしろ125だと発電量的に電圧降下しやすいのでリレーハーネスは使った方がいい。
で、H1ローなんでかなり加工しないとフィリップス系のバーナーは付かない。
なので信頼性的にアブソリュートあたりがいいと思うが右側通行用の遮光になってないと眩しいよ。
HIDは光量が多いのでごまかしが聞かない。もし右上がりのカットになってたら
まずイギリス仕様あたりのヘッドライトに交換せよ。
まあそこまでやるくらいなら車用のHIDプロジェクター入れちゃった方が安くて楽かも。
799798:04/12/25 13:34:35 ID:+oszucal
右側通行→左側通行
800774RR:04/12/25 16:29:39 ID:tdgKDGFF
ライトアセンブリごと交換が一番安くあがるとおもうよ。
カウルもカウルステーも加工しないとだめだろうけど。
801774RR:04/12/25 19:33:43 ID:24uOkf09
Absolute,MEのHID付けてる方っていらっしゃいますか?
802774RR:04/12/25 20:22:41 ID:don/DiVm
30wのランプがついてるんですけど40wのヘッドライトつけたらヤバイですか?
一応テールはLED化して消費電力は下がったんですけど。
803774RR:04/12/25 20:59:21 ID:t2lsb5f3
電流が増える分ヘッドライトのケーブルが耐えられればok。
30w/2.5Aが40w/3.3Aになるからね。

発電は10W分位LEDで節約できてるでしょう。
804798:04/12/25 21:08:18 ID:+oszucal
>>800
そうそう。プロジェクターの場合レンズの大きさは一律50mm〜70mmくらいだから、
同じ大きさのレンズのHIDプロジェクターヘッドライトを探せ。
あとは干渉する部分を削りまくって固定方法を工夫すればパッと見ノーマルでいける。
805774RR:04/12/25 21:13:40 ID:don/DiVm
>>803
度々申し訳ないんですがケーブルの耐性って
どのように調べればよいのですか?
806774RR:04/12/25 21:36:29 ID:+oszucal
>>805
原付30Wの電線でも40W程度なら発熱に関しては大丈夫だと思う
ただ、電流が大きい分細い電線の抵抗でロスしてやや電圧が下がるかも
807774RR:04/12/25 21:36:45 ID:7UmwkGq3
808774RR:04/12/25 21:39:52 ID:don/DiVm
>>806
そうですか。
ありがとうございます。
809774RR:04/12/25 21:46:29 ID:jl/aLmD/
先程書き込みさせていただいたRSのりです。出来れば何かあったときにもとに戻したいのでアブソリュートの物にしようと思います。
ヤフオクに『同等品』みたいなのがあるんですがあれはどうなんでしょうか?あとアブソリュートはちと高ぃですねw安心と安全と信頼の分が上乗せなんですかね(笑)
810774RR:04/12/25 22:22:46 ID:don/DiVm
12v 40/41.5w

この40wと41.5wってどう違うんですか?
811774RR:04/12/25 22:35:44 ID:t2lsb5f3
40/41.5w=Lo/High
812774RR:04/12/25 22:43:39 ID:+oszucal
いや逆です
60/55wならロービーム55wだから
813774RR:04/12/25 22:44:54 ID:don/DiVm
そういう意味ですか
どうもです
814774RR:04/12/27 13:09:49 ID:d7qvSFaL
815774RR:04/12/27 22:31:16 ID:lgRcEpfy
高効率ハロゲン2灯とHID1灯を比べたけど、HIDの方が全然明るかった。。。

HIDって120W相当じゃないの?
816774RR:04/12/27 22:41:33 ID:Cs96obFU
イエローハットのページには光束は2倍、輝度は3倍って書いてあった。
817774RR:04/12/27 22:51:35 ID:Dyt4RnxI
質問です。よく135/125wクラスの明るさって表記がありますけど、これって純正の2倍の明るさってことですかね?
ブルーコーティングされてる奴は暗いのは分かりますが、2倍の明るさなら純正より明るいような…
けど実際暗いね orz
頭いい人教えて下さい
818774RR:04/12/27 22:52:55 ID:Cs96obFU
>>817
「当社比」のマジックです。
どんな環境で何の数値を比較したのかわかったもんじゃない。
819774RR:04/12/27 23:46:28 ID:GEzBaUPb
昔は本物の「135/125w」って売られてたから比較もできたけど、
最近本物の「ハイワッテージ」バルブって見かけませんねぇ。
ラリー用品を扱っているところだとあるのかしら?
820774RR:04/12/28 00:31:52 ID:b+4Kk9hD
有名メーカーのカタログには有るね
作ってはいるらしい
ノーマルに120wとか入れても
思った程明るくならない
配線引き直し+リレー必須
それでもヤルなら注文してみれ
ラリー屋さんだと耐震バルブなんつーのも
あるぞ
821774RR:04/12/28 01:26:05 ID:/C+aViXm
HID*1〉〉〉〉〉〉〉〉高効率ハロゲン60W*2
822819:04/12/28 02:03:20 ID:9DItzlEh
配線+リレーは済です。
で、とりあえずPIAAでH4、80/80Wというのを見つけましたが、ボッシュ、
フィリップス、シビエにはなさそうですね。よろしければメーカーをお教
えくださいませんか?>>820

むかしむかしの話ですが、H4 90/80Wという奴を入れていて、
おぉ、明るい、と思った記憶があるので、今ならどうなのかなと。
当時はランプも換えていましたから、それもあるのかも。
823774RR:04/12/28 08:46:58 ID:2zYwgbNI
>>817
消費電力が2倍になっても明るさは2倍にならない。
よってそれも2倍にはなってないと思われる。

また高効率と称して「60Wで100W相当の明るさ」とか書いてあっても
100W分消費する球もあるので省電力に関しては話半分と思った方が良い。
824774RR:04/12/28 08:52:19 ID:deM/W4m9
メーターパネル等を↓な感じでLEDに交換したんですが
どこかにリレーを入れたほうが良いんでしょうか?

メーター・ハイビーム・ニュートラル・スタンド
テール(M&H)・ナンバー灯(テールから+を分配)
825774RR:04/12/28 09:26:57 ID:RYtu5b2r
ボッシュの車検対応H4を入れてるが、やはり一流メーカー。ちゃんと明るいよ。
826774RR:04/12/28 10:52:45 ID:ufCYmDJO
>>824
リレーの存在意義を理解してればそんな質問は出てきませんよ。

リレーは元の配線容量を越えそうな大電流機器をつないだ場合や
バッテリーからバイパスしてロスの低減を図るときに使います。
LEDはどちらの必要も無いので普通リレーは入れません。
827774RR:04/12/28 11:10:59 ID:0jgjvJAh
普通のHIDより光軸狂ったハロゲンのほうが凶悪。
青いインジケーターつきっぱで平気な年寄りスクーター駆逐しれ。
原付にハイビームなどいらんわ。
後は前よりは減ったけど原型留めてないジャメやスカ。
828774RR:04/12/28 13:05:22 ID:dxUhJp4A
漏れはリード100のヘッドライトが嫌いだ
ライトが高い位置にあるくせにマルチリフレクターの剥き出し遮光無しハロゲン
ホンダは40Wハロゲン車を明るさより迷惑考えてH4 35Wにでもして欲しい
829774RR:04/12/28 13:07:40 ID:7VxhCWq9
トダイのヘッドライトも明るいな。
830774RR:04/12/28 16:23:28 ID:gk2Uyidd
カブもマイナーチェンジでマルチリフレクターにならないかなぁ〜
831774RR:04/12/28 16:56:02 ID:uewhP+Yr
>>828
遮光なしって言っても、先端にナンも無いわけじゃないでしょ。
832774RR:04/12/28 16:58:49 ID:2zYwgbNI
>>830
今のカブはマルチリフレクタみたいなもんだろう。
833774RR:04/12/28 17:54:28 ID:L69cIjtn
>>831
H4みたいに先端に遮光塗料が付いてない
834774RR:04/12/29 00:08:49 ID:/1oFx5P5
>>825
ボッシュはいいですね。色温度はグレードなりですが、明るさは定格なりです。
いろいろ試した結果、うちの2輪/4輪はすべてボッシュ装着になってしまいました(^^)
835774RR:04/12/29 00:47:28 ID:xnB6bHrK
    ⌒ ⌒ ⌒
   _⌒ ⌒ ⌒__
  /:::::Λ_Λ:::::::::::::::/
 /::::::(∩;´Д`)∩ :::::/
/:::::::(  >>834 /::::/  チャラッチャラッチャーン
836774RR:04/12/29 01:26:57 ID:Vh2ky1hK
>>826
全く持ってそのとおりでして・・・すみません。
ライコのネオン風?LEDコーナーで
「LEDを2個以上つける場合はリレーが必要です」
って張り紙をみて気になっていたもので。
ありがとうございました。
837774RR:04/12/29 10:27:21 ID:1KKbBQ08
有用であれば、これから本格的に
LEDの勉強を始めようと思うのですが
例えばマイナーチェンジ前のスカイラインの
ポツポツ状のテールランプと同程度の個数及び明るさを
実装するとしたら、消費電力はいかほどになるのでしょうか?
現状はテール/ストップが5/21Wです
これより小さくなりますか?
838774RR:04/12/29 10:38:20 ID:pc9i5UYJ
>>837
スカイラインのテールは片側6*3なので、全部で36個ですね。
LEDがひとつ切れたときに他のものへ影響を与えないように
全部並列に繋がってるとすれば
12V * 0.02A * 36個 = 8.64W
(一般的な赤色LEDである2V 0.02Aを想定)

実際は何個か直列に接続するから、消費電力の計算式は
12V * 0.02A * 列数
となり、もっと小さくなる。
テールランプくらいの消費電力でストップ点灯が出来ます。
839774RR:04/12/29 11:39:39 ID:1KKbBQ08
丁寧な解説ありがとうございます
バイクに付けるとすれば車でいう片目分程度ですので
18個+α程度だと思います
消費電力が減るという計算ができれば
やる価値も出てきたので挑戦しようかと思います
減光の仕組みなどは自力で勉強してみます
840774RR:04/12/29 13:06:39 ID:7eCDc6ZK
そのへんじゃ手に入りにくいけど小糸の
ホワイトビーム3は最高に明るく4000ケルビンくらいで見やすい。
白いのに明るさがレイブリックのレーシングクリア並なんでお勧め
841774RR:04/12/29 15:49:16 ID:nxYgIlZm
検索しててもショップばかりでしたのでここで質問します。

HIDと通常のハロゲンの違いはわかるのですが
メタルハライドや水銀ランプについてイマイチ理解出来ません。
これらはHIDの一種、つまりハロゲンを取り付けていた状態からは取り付け不可、と
こういう事でしょうか?
842774RR:04/12/29 15:50:25 ID:nxYgIlZm
失礼しました。ごめんなさい。
843774RR:04/12/29 16:02:00 ID:jCgw0KX9
ふと思ったんだけどφ180のマルチリフレクターにイカリング内蔵できんかな?
844774RR:04/12/29 16:07:33 ID:xEzFCsz1
ストロボとネオンを12V400ネイキッドにつけたわけですが…ストロボはつくのですがネオンがある程度走らないとつきません。
配線状態は
バッテリー

ヒューズ10A

スイッチ

Y型配線端子で

┣ストロボ二つ→アース
┗ネオン→アース

なんですが…ある程度走らないとネオンがつかない原因、わかるかたいませんか?
845774RR:04/12/29 16:09:13 ID:nxYgIlZm
あんまりにもライトが暗すぎて夜なんて走れたものじゃありません。
一度夜の峠を走りましたが、途中で怖くなってクルマを探して、そのテールライトを追いかけてました。
ライトは一灯で、お金もあまり無く、HIDは無理っぽいです。

そこで。チャリダー時代の経験と道具を活かし、自転車照明メーカーに頼ります。
そこで。

明るさの単位なのですが カンデラ ルクス ルーメン など、どうやら異なる単位系が複数存在してるようなのですが
厳密な換算式はありませんけど、皆さんの経験からどの程度の換算が出来ますか?
846774RR:04/12/29 16:30:04 ID:/OUa/ZSa
>845
ググレ一!!
一応貼っとく  http://room210.cool.ne.jp/acua/light/light.htm
847774RR:04/12/29 16:30:06 ID:SuH1w0kt
バイクにダイナモ式ライト装着ハァハァ
848774RR:04/12/29 16:55:51 ID:nxYgIlZm
ダイナモなんかつけたらそのハブが吹っ飛ぶかもw

そうじゃなくて、チャリでは結構見られるんだけれども
ハンドルから増設バーくっつけたりして、ゴテゴテと大量のバッテリーライトを付けるんですよ。
夏場の夜間ツーリングではオイラも6つLEDライトをくっつけてました。
フロントフォークに3つ、増設ハンドルバーに3つでしたねぇ・・・
849774RR:04/12/29 18:02:38 ID:WzVr0fHM
>>845
車のHID流用すれば1万円で納まるyo ・・・LO固定だけどwwwwwwwwwwww
850774RR:04/12/29 18:21:51 ID:vPdtRIfB
>>848
ライト付けるのはいいが、保安基準は守ってくれよな。
チャリと違って勝手にライトを増設できるわけではないから。
851774RR:04/12/29 19:27:15 ID:7eCDc6ZK
>>844
ストロボとか違法厨グッズに興味が無いので判らんが
Y型分岐線等の細い電線で電圧降下がおきて
おそらくアイドリング程度だとストロボに到着した電圧が12Vに達してない
走り出すとバッテリーは14vくらいになるから
ストロボに来る電圧も12vくらいにはなって点灯するわけ
とりあえずアースをバッテリーのマイナスに直接戻せ
852851:04/12/29 19:32:16 ID:7eCDc6ZK
あとリレーかまさないでスイッチということで
スイッチに直接大電流が流れるからロスが大きい
これが電圧降下の一番の原因と思われ
853774RR:04/12/29 19:37:37 ID:nxYgIlZm
>>850
そこんとこは守るけど・・・・

うーむ。つけられる場所が少ない。どっかでフロントフォークにくっつけてる人居たなぁ。
スイッチケーブル引っ張ってくるか。
854774RR:04/12/29 19:49:44 ID:h5HlYLaR
>>844
俺の普通についてたよ。
400ネイキドにネオン2本、LEDバー一本、ストロボ
バッテリ弱ってるんじゃない?
それかネオンが粗悪。
855774RR:04/12/29 20:32:12 ID:SuH1w0kt
車内用の安物ネオンとか始動一発目だけはいつも数分たってからつく。
電気が安定してる車でもそうだから、ネオン側の初期昇圧の問題かと。
856774RR:04/12/29 21:42:49 ID:xEzFCsz1
>>851-855
サンクス!!違法厨でスマソ…極力まぶしくないところに…
857774RR:04/12/29 22:33:42 ID:EB6IXhro
>>841
HIDとメタルハライドと水銀灯は同じ原理です。

>>845
カンデラは光源の明るさ。
ルックスは照らされる所の明るさ。
ルーメンは光源から出る明るさの量。
858774RR:04/12/29 23:41:59 ID:EgjuEdtV
電装品(水温計等)にヒューズを取り付ける時、ヒューズの容量はどうやって決めるのですか?
来てる電流の大きさを測って、それからどうすればいいのですか?
859774RR:04/12/30 03:20:11 ID:OCmDN4Fm
>>858
取り付ける物の消費電力を見てヒューズの容量決めるんだよ
860774RR:04/12/30 11:05:54 ID:NmK7whJW
PIAAのHIDってどこかのOEMだと思うのですが、製品としての信頼性は如何でしょうか?
88Houseのが安い(約2万円)のでコレにしようと思っていたのですが、
PIAAが高く(約4万円)ても信頼性を買えるのならPIAAの方がいいのかなぁ、とも。
因みに買おうとしているのはH4Lo固定タイプです。
こういう単純なヤツならどこでも変わらないのかなぁ。
861774RR:04/12/30 13:05:39 ID:2nITh5ZC
>>860
PIAAは市光の子会社で市光のものと同等品
信頼性は最高レベル
88は・・・まあ調べてみて下さい
862774RR:04/12/30 23:10:55 ID:jVqihXMy
モトガレのH7取り付けにチャレンジしてるんだが、
ノーマルヘッドライトハーネスに、青ハーネスと黒ハーネスを接続するようだが
これ、ノーマルのカプラーのプラスとマイナスにブッ挿せばいいのかい?
なんかしっくりこないんだよなー。どっちがプラスかも微妙にわからん。
863774RR:04/12/31 00:09:55 ID:wkx19wzA
>>862
安物で良いからデジタルテスター買いましょう。
864774RR:04/12/31 00:17:05 ID:V9RfpNVf
つーか明るい色がプラスで暗めの色がマイナスに決まってるだろが
865おじさん:04/12/31 00:59:25 ID:ezZoPeWe
年明けの1/10にKSR−Uの新車がきます
そこで冷却水の水温とミッションオイルの油温をセンサーで
検知しAD変換して小型ディスプレーに表示をPICで
行おうと考えています、外気温のディスプレー表示は
以前作成しています、そこで質問なんですが
パーツリストをじっくり見ると、シリンダーヘッドの
上についているセンサーとラジエターについている
センサーはいったい何を行っているのでしょうか?
誰か教えてください。
866おじさん:04/12/31 01:27:11 ID:ezZoPeWe
質問です
デイトナで販売されているサーミスタ製品(単体)のインターフェースは
公開されているのでしょうか?
PICマイコン上で外部デバイスとして使用できますか?
よろしくお願いいたします。
867774RR:04/12/31 01:32:33 ID:zOpAZzSH
>865
電動ファン装備車だと
エンジン付近(サーモケース)が水温ゲージ
ラジエター付近が電動ファンスイッチ。

小型バイクだと電動ファン無いんかな。?
868862:04/12/31 03:15:56 ID:pZ9LtA82
なんかH4タイプはちゃんとカプラーみたいなのに。
なんでだろうか。理由わかる人いるかな?

>>863
そうですねん!さっそくDIYショップに・・って夜中だな。
>>864
だって、カプラーだし配線見ても同じような色してるんだもん。
そりゃ赤と黒だったらわかるんだけど、黒と黒青みたいな・・。
869860:04/12/31 09:39:26 ID:iKrzMpTQ
>>861
Thx! やはりPIAAは一流モノでしたか。

でも35wはバッテリーへの負担も軽いが
4万円てのは寿命が10倍だとしてもハロゲンよりも財布への負担が…重いorz
870774RR:04/12/31 10:54:46 ID:GNzwh8Nh
でもちょっと前に比べれば安くはなったとおもう
871774RR:04/12/31 14:20:30 ID:jfMGM4PM
>>865
水温警告灯のセンサーです。
最初期型のみヘッドにのみセンサーが付いていて、
それ以降はラジエーターにのみ付いています。
872862:04/12/31 18:03:51 ID:pZ9LtA82
ふ〜取り付け終わったぜ。スイッチONから点灯まで若干タイムラグが
あるのが恐ろしいぜ。それにカチッってリレーかバラストから音するしさ。
ま、こんなもんだろ。
873860:05/01/01 15:54:35 ID:pnI9hCtN
PIAAのH4LoHID、元旦特価で3万円でした。思わず買っちゃいました。
明日は家内の実家に帰省して明後日漏れだけ帰ってきて取り付けだ(w
874zeal xx Blue:05/01/01 18:32:38 ID:OwQ4olss
LEDテール製作中うまくいったらごかっさいを〜(笑
875774RR:05/01/01 19:26:41 ID:HQZLgP2F
>>873
low固定か、いい買い物したな
五万キロは常時点灯しても壊れないと思う
876フォーサイトスレから来たオカマ:05/01/02 02:42:38 ID:bhyvU8m7
他スレでPIAAのHIDが話題になったたのでここを覗いたらミニ祭り
っぽいので流れて来ました。

イキナリで恐縮ですが、125以上は出来れば前車H4に統一すればどんなに
楽で、価格もこなれると思います。
御存知の通りフォーサイトはH7.なのにシルバウイングもH7一灯。フォーは
ともかく銀バエはH4、2灯なら超高速下道走行も少しはいけるはず。
ハイ・ロー切り替えも無いので、いればH4バルブに統一して欲しい。                                                                         
877774RR:05/01/02 08:56:46 ID:BsUBFLcW
ダブルフィラメントなバルブはHID化する時に
バーナーを動かす仕組みが必要になるから嫌い。
カウル付きの車両は全て2灯や4灯にして
H1、H3、H7が主流になって欲しい。

そんな漏れはプロジェクタヲタ。原付スクーターにも入れようとしている。
878774RR:05/01/02 09:55:01 ID:rJyOEgbN
バラスト、バーナーがどんなに頑丈だとしても
ハイ・ロー切り替え機構だけは転倒とかの衝撃で壊れやすい
やっぱバイクは二灯式で片目はロー固定ってのが理想だよ
879フォーサイトスレから来たオカマ:05/01/02 10:47:05 ID:qh3e+qyI
フムフム。
それは思い付かなかったわ。よく考えてるし、物知ってるね。
ところで単体売りH4ライトユニット無いかな?
PIAAでカタログもらったりしてるが車用ってでかいね。
880774RR:05/01/02 17:28:39 ID:PgnRWkb6
少し前にあったバイク用HIDスレッド立ててくれー!
自分で立てたいところだが、前のスレッド名忘れてしまった。
881774RR:05/01/03 07:54:08 ID:RVDseG0V
【HID】HID総合スレッド 3.0k 【明るい】
  ↑
前のスレッド名
HIDに興味無いので880が建てれ。

ちなみに内容はピタハハ氏のサイトより↓
ttp://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/hobby7/1089019218/
882774RR:05/01/03 15:39:36 ID:yfhZccKF
車速パルスについて,車はいろいろやってるけど,バイクはどーなの??
883774RR:05/01/03 16:27:57 ID:x/9gKPxp
パルスの出方は、メーカーによってマチマチらしい。
四輪は現在、四パルスに統一された感があるので
二輪も電気メーターが一般的になると統一されてくるかな。
884774RR:05/01/03 16:41:35 ID:uqAwDhMt
>>882
検知する場所は前輪だったりスプロケだったりするし
パルス数は車種でバラバラ。
標準規格は無いと言ってもいい状態ですね。
885774RR:05/01/03 17:15:29 ID:TWKH/U4t
バルス!
886774RR:05/01/03 21:01:50 ID:qLy9MrvI
スバル!
887774RR:05/01/03 22:15:33 ID:/qxsWi0t
ルビー!
888774RR:05/01/03 22:20:54 ID:xnQFqDJH
>>866
センサーの諸元は公開されていませんね。
ちなみに私も同じようなアイディアを持っていて、ヨシムラのセンサーについては
実測してみました。B定数:4100K、基準抵抗:47kΩ@298Kと思われます。
サンプル数は1なので多少の誤差はあるでしょうけど、デイトナ製でも
それほど変わらないと思います。
H8Tynyを使った油温/水温計を試作して精度に問題ないことまでは確認しましたが、
小さく作れなかったのであきらめてしまいました。
PICなら小さくできると思うので、がんばってください。
889774RR:05/01/03 22:24:17 ID:8M64MD7h
みなさん
HIDとかLEDとか以外に
イグナイターとか、進角とかイグニションコイルとかに興味ないですか?
890774RR:05/01/03 22:47:58 ID:qLy9MrvI
>>889
スズキ乗りですか?
891774RR:05/01/04 07:36:24 ID:Kgxo/WfZ
>>889
興味大有り
取り合えずIGコイルを変えて、進角のバネ変えているけど
本格的な進角制御装置作りたい
892860:05/01/04 08:46:10 ID:ekebiP6h
>>878
そうなんです。愛車は二灯式ですが、そのような考え方の元に片側だけLo固定のHIDにしようと。
因みにハロゲンのままのもう片側はSSRでヘッドライトリレーを組んで且つHiのみ回路です。
それでも緊急時にはハロゲン側もLo点灯出来るようにしました(HIDを信用してない)。
893774RR:05/01/04 10:16:04 ID:HRKUFMn8
元々Lo2灯同時点灯なら片側のみはあまりお勧めしないかも。
やっぱ左右両方の照射をあわせて本来の性能を発揮するわけだからさ。
実際右HIDのLo固定左をハロゲンのHiのみに変えて使ってたけどHIDの割に
暗くて最近切り替えHIDも導入したらやっとそれらしい明るさになった。
894774RR:05/01/04 11:58:22 ID:iv234bUq
ムチュカシイネ、HIDッテサ。
895774RR:05/01/04 12:26:34 ID:BGhZl275
>>889
ECU自作か?初期投資が高いかもしれん。オシロやらICEやら。
IGコイルは興味わかないなぁ。性能的に問題があるとも思えない。
896860:05/01/04 18:34:32 ID:ekebiP6h
>>893
ノーマル35w二灯を、SSRヘッドライトリレー付きの55w一灯にして満足していたのですが、
やはりバッテリーへの負担が…ということでHID化したのでした。
ご意見の通りもう片方もHID化した方がいいのでしょうが、
現状で充分明るいです。満足していた筈のハロゲンが行灯並み。

ただ、傘のおかげで遮光が完璧過ぎますね(w
これなら他の車に迷惑を掛けない範囲でもう少し光軸を上げられそう。
897774RR:05/01/04 19:58:15 ID:Wpt46INR
純正からダイナのIGコイルに変えたのですが度々フューズ(イグニッション10A)が
切れてしまい困っています。
一次抵抗値が若干異なるのですが、それが原因でしょうか?
(純正2.4〜3.2Ω/ダイナ2.2Ω)
898774RR:05/01/04 20:28:27 ID:IOz8QtCA
車用のフォグつけたら、最初ついてたのに
急につかなくなりました。
純正に戻してもつきません。
ウインカー、テールランプ、メーター照明はつくのですが、
これ、どこが壊れてると思われますか?
ヤマハのトリッカーなんですが。
899774RR:05/01/04 20:32:58 ID:QGIIXLC6
つ「ヒューズ」
900774RR:05/01/04 21:05:41 ID:92NRCx/7
スタンレーのレーシングクリアーを買ったのですが、ここで皆が騒いでるのはレイブリックのレーシングクリアー?
901774RR:05/01/04 22:29:26 ID:a1J7v3kP
騒いでないよ
902774RR:05/01/04 23:21:57 ID:vtr5/kY9
>>893
二灯式の場合、レンズ自体が一灯式がより小さい(直径10〜12cmくらい)から暗いよな
二灯でもレンズ径が15cm位なら明るさも全く問題無い
小さいレンズの場合は片側HIDでもう一方はハロゲンで暗いとき両目点灯で問題ないと思う
903860:05/01/05 13:23:01 ID:g7ijqM0q
そうそう、コントローラのPIAAのシールを剥がしたら下からOSRAMの英語のコーションラベルが現れました。
http://www.osram.com/
あれ?PIAAって市光のOEM(子会社)って話しじゃなかったかな。
いや、OSRAMのは実は市光製でソレをPIAAとして売ってる?
まぁいいか。どっちも一流メーカーだし(w
904774RR:05/01/05 15:40:40 ID:xtb6FXxm
>>903
それらの一流HIDは全部松下電器の工場で作ってて
それに各メーカーがシール貼ってるだけだから基本的に中身一緒
905774RR:05/01/05 19:14:59 ID:clWjmOtg
JOGのヘッドライトPH7にH4の高効率バルブ入れたいのですがH4カプラーに配線すればOKですか?
906774RR:05/01/05 19:29:19 ID:7+1M3Sof
>>905
そもそもどうやってH4バルブをライトユニットに固定するつもりですか?
固定できたとしても配光が悪く対向車が迷惑しますよ。

結論。やめてください。
907774RR:05/01/05 22:34:14 ID:U7izu4rk
とりあえず、M&Hマツシマの40w球使って見れ。
なかなか手に入らんが。それからでも良いんじゃない?
接点溶かさない様に注意。
908774RR:05/01/05 23:41:05 ID:3xeLSwqr
>>882
そうですか〜パルスを拾ってPICに入力して,いろいろ面白いこと考えてるんですけど,
こないだソフトウェアのオシロで計ってみたけど,あんまりいいソフトじゃあないなぁ
方形波がでてきたけど,あれじゃぁ電圧分かんないや
909774RR:05/01/06 00:02:48 ID:+0CglYWq
>>897

2.2Ωだったら、大丈夫だと思うけど
低抵抗のコイルを純正イグナイターに直で付けてると
イグナイターのトランジスターがパンクするよ。
パワーアンプを付けてみては如何でしょうか?
ASウオタニに売ってます。
910774RR:05/01/06 00:25:51 ID:KVH01483
丸目一灯ですが、カウルを付けて角ライト、
+加工して車のプロジェクターライトを取り付けようと思っています。
現在切替HID装備です。
HIDを角ライトに移植、プロジェクタにはLo固定21wHIDを入れようと思っております。

心配なんですが、HIDは点灯時80wぐらいになりますよね?
これが二灯同時となると、瞬間160W?かかるわけですよね。


ぶっちゃけた話、こんな電装カスタムしても大丈夫なのか?という質問です。
車種はCB400SFです。
よろしくお願いします。
911774RR:05/01/06 03:31:27 ID:OffAxLcf
(゚ω゚=)
912774RR:05/01/06 08:18:37 ID:xqWg1Bus
>>910
消費電力的には大丈夫だが、心配ならテールをLED化したりして、
他のところで電力を節約すると良いよ。

むしろ配k(ry
913774RR:05/01/06 11:47:21 ID:KVH01483
>>912
配光は悩んでいますが、プロジェクタはかなり下向きにつけようと思っておりますので
そんなに眩しくはないと思います。
家の周りに赤になると長い信号が結構あるので、ONOFFスイッチも導入しようと思います。

914774RR:05/01/06 12:25:34 ID:PJp9Mh74
>> 家の周りに赤になると長い信号が結構あるので、ONOFFスイッチも導入しようと思います。

車検に通らなくなるぞ。250以下でも整備不良で切符切られるぞ。
915774RR:05/01/06 13:01:36 ID:NKdVo2Yv
年式によるでしょ?ライトのオンオフがだめになったのは2000年以降だし。

車検なんかまずばれないよ。つかあの決まりはおかしいよね。
ライトを昼間つけるのは賛成だけど、機械的に常時点灯にしないとってのはやりすぎ

俺ドカの996なんだが、スイッチ殺して上からメクラしてあるだけなんだよね。
当然キーONで点灯、セル回すと・・・

HIDつけるか・・・トホホ
916774RR:05/01/06 13:02:21 ID:KVH01483
>>914
私のバイクは94年式ですから合法のはずです。
信号待ちでライト消すのは整備不良?になるかもしれませぬが
917774RR:05/01/06 13:05:50 ID:NKdVo2Yv
整備不良にはならないよ。
918774RR:05/01/06 13:15:01 ID:AewGoJC9
基本的には道交法に点灯義務は無いんだから
保安基準で原動機と連動していればいい

新車でも電動機での運用の場合は信号待ちや渋滞停止で
原動機が動かないので消灯は合法なので
エンジンでも停車の度に原動機を切れば消灯も
合法なんだけどな

SW装備も消さない前提であれば本来は合法だが
車検の基準として消す恐れがあるので跳ねるんだろ

>>914
SWの装着だけでは整備不良(保安基準違反)では起訴できないよ

919774RR:05/01/06 14:22:58 ID:9a/obVRN
>>915
禿同。変な規定だよな。

確かに最近のヤツだとライトが消灯出来ちゃうと車検では通らないが、
ソレは「ライトスイッチがあってはならない」ということではない。
ライトスイッチが装備されてても消灯出来なければ合法。コレ当然。

で、どうするか。車検時だけライトスイッチに割り箸でも突っ込んで
スイッチ自体が物理的に動かなくすれば良い。
ソレは違法だとかウルサイこと言うな。ココは2chだ(w

ただ、事故の際にはライトが点灯していたか否かで過失割合が変わるらしい。
ま、その辺はown your riskでやっちくり。
920774RR:05/01/06 16:21:23 ID:lfdf8948
ソーラムってどう?
921774RR:05/01/06 17:08:57 ID:Ii7f0l1m
カーメイト(ギガルクス)の実質子会社製。
車用は評判悪くて早々に撤退したけど、今度はどうなんかねえ?
922774RR:05/01/06 18:11:13 ID:yRwf3A9v
釣りの電動リールに使う19Aのバッテリーがあるんですが、これってバイクに使えますか?

+-の端子が出てるので繋がるとは思うんですが、充電とかどうなんでしょう?

923774RR:05/01/06 18:16:53 ID:5pMjdqBe
>>913
21WのHIDをプロジェクターに?やめとけ。
はっきりいってプロジェクターの配光は基本的にバイク向きではない上
21WのHIDなんて55Wハロゲンより暗いよ?
プロジェクターだったら35WHIDじゃないと原付並の光量になるぞ
924774RR:05/01/06 18:47:51 ID:gehgkX+1
>>923
その通りです。
漏れはduca998+元彼ですがあんまり明るくないです。
元彼にしなきゃよかった。
925774RR:05/01/06 19:55:00 ID:yRwf3A9v
どうでもいいけど、100円ショップで売ってる150円(w)のLEDライトを複数個使ってテールに利用できないだろうか。

ボタン電池3つで動くんだけど、やたらと明るいんだな。
926774RR:05/01/06 20:07:52 ID:1jkEe32i
>>918 えらい前に法改正して何年方か忘れたけどそれ以降の車種には
    取り付けすら不可になったやん。
    それで全国規模のバイク用品でライトスイッチパーツの取り付けお断りになった筈。
    最近の車検制度は詳しくないけどちと前の場合車検向けに配線だけ外すお方多すぎで
    取り付けられているスイッチ類は確実に作動しないと車検ペケでしたよ。
    少なくとも関東では。
927774RR:05/01/06 20:56:39 ID:SMb8EccH
>>920>>921
ソーラムってカーメイトの子会社のやつなの?
つい最近付けたんだけど・・・それ知ってたらやめてたよ!
まだ取り付けして1ヶ月だから問題ないけど・・・
帰りが暗くなるときはハロゲンバルブ携帯しまつ・・・
928774RR:05/01/06 21:03:45 ID:E14OJB4o
>>909
レスありがとうございます。
コイル本体を貫通している積層コアに空いている穴にネジを通して
車体にコイル本体を固定するのですが、このネジが結構緩んでいました。
ひょっとして、コイルの積層コアは車体へのアースですか?
電気には無知なもので、、すみません教えてください。
929774RR:05/01/06 21:34:33 ID:a0M3H3sN
>927
車板のHIDスレでは「カーメイト(自社ソーラム製)」として有名w
代理店のサインハウスじゃなくてソーラム自体のHPの会社概要見ると
カーメイト出資の会社だってことは分かるはず。
930774RR:05/01/06 21:35:15 ID:3VYK3kN+
>>922
走行は問題ないだろうがセルは回せない。と思う。
931774RR:05/01/07 00:08:03 ID:UCMpuNXy
青色ライトのバイクがいた。
青白じゃないよ。本当の青だよ。
何だよあれは。
流行ってるの?
932774RR:05/01/07 00:10:28 ID:Z1ZKiSdd
>>931
それ、チェレンコフ光です。新エネルギーで駆動してるはずです。
933774RR:05/01/07 03:46:31 ID:uNA0gEJx
カブとかAPEとかで、
「ブリッジダイオードで整流した電気のアース
とボディアースは一緒にしないでくれ」
と書いてあるんですが、何故ですか?
934774RR:05/01/07 05:19:48 ID:iIOFiqW0
>>922
19AHでしょ?12Vの。んでバイクは12V。
エンジンさえかかれば問題ないでしょ・・・。
そのバッテリがよほど消耗していない限り大丈夫。

たしか、リール用って、鉛シール電池だよね?

>>933
電気的にはとくに問題ないと思うけど。
935774RR:05/01/07 06:01:33 ID:m3b2F5Dc
LEDの光の指向性を和らげるにはどうしたもんでしょう?

LED実装にそろそろ本腰になろうかと
先日、他人の車のLEDテールを観察してみると
一つずつにパラボラ型っぽいリフレクタがついてました
でもLED光は指向性が強いということなので
どういう仕組みで反射するのかはちょっとわからないです
(何せ他人様の車を見ただけで、自分の車は電球だから精査できない)
ただ生のLEDではいくら高輝度でも面積が小さくて
見ようによっては暗く感じるし
正面に回れば、ただただ刺すように眩しいだけです

でもLEDが純正採用されている車種では
電気効率もよい上に視認性にも優れていて
一粒一粒がモワっとした明るさになっています
電球なら21W分がだいたいLED9個ほどで実現できています
ところがよく見る自作例では30個以上並べているのもあるようで
その辺りの純正と自作の具体的な違いは
どういうところにあるのでしょうか
936774RR:05/01/07 07:33:11 ID:Kb5BGJ9X
>>935
ラクシオンスターはもともと広範囲に拡散するから
937774RR:05/01/07 08:47:00 ID:Z1ZKiSdd
>>935
クルマのテールなどみてみると、レンズでうまいこと拡散させてるように見える。
LEDのところで拡散させるなら

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00627
LEDキャップ(↑の商品中から探して!)なんてのもある。
938774RR:05/01/07 11:10:09 ID:PSDsyema
>>937
バイクに付けて試してないが、LEDにかぶせてみるとあんまり明るくないんだが…

>>932
100マソ馬力バイク(((゜д゜)))ガクガクブルブル
939774RR:05/01/07 12:33:32 ID:BD5vnR63
>>933
回路上ショートすることになる。
整流器パンクする。
940774RR:05/01/07 12:55:32 ID:Kb5BGJ9X
車の純正LEDはスーパーFLUXでさらにマルチリフレクターなんだよな
941774RR:05/01/07 15:18:54 ID:UBnyeRET
>>935
ご指摘の通り秋葉原なんかでフツーに買えるLEDはそのままだと指向性が強すぎるが
漏れは単純にノーマルレンズの内側にLEDを配して散光はノーマルレンズに任せた。
ただ、散る分光量は落ちるので、被視認性はやはり個数で稼がねばならない。
942774RR:05/01/07 17:12:25 ID:99vY1iQz
一般的な方法ではLEDの頭を水ペーパーなんかである程度まで平にしてやれば光が広がります。
あとは平にした部分をコンパウンドで慣らしてやってタッチペンのクリヤカラーで塗ってやれば
綺麗に出来上がり。

でも本来一方向に集まって明るく見せてたのを散らしてやるわけなので多少暗く見えるかも。
虫眼鏡の焦点と同じですな。
943933:05/01/07 20:07:56 ID:uNA0gEJx
>>939
サンクス。
944774RR:05/01/07 22:10:45 ID:XhdrJ3I6
車体のスレに書いたのですが、あっという間に流れてしまってレスがもらえそうにないので
こちらで質問させてください。

ヘッドライトの電球なんですが、マツシマのスーパークリアの高効率入れてる方いますか?
ノーマルやゴールドに比べて明るさとか見やすさとか知りたいです。
945774RR:05/01/07 23:30:09 ID:Kb5BGJ9X
>>944
眩しさは2倍で、明るさ&照射力は1.2倍程度。
PH8Χとかにハロゲン入れるとフィラメントの角度が90度変わってしまうので
配光まで変わって散光し眩しくなる。PH7とかなら大丈夫。
漏れの経験では白熱球でもレイブリックのやつはハロゲン並に明るかった。
946935:05/01/07 23:32:46 ID:m3b2F5Dc
935でLEDの指向性について質問したものです

LEDは興味を持ち出したところなので
まだまだ知らない知識、商品もあって
いろいろ参考になりました

しかし、部品調達や試行錯誤の難関もあって
エラくこの先は長そうです
そのほかの電気部品やその他でも3回失敗品を作らないと
納得できるものができないのが通例なので
947774RR:05/01/07 23:39:04 ID:Z1ZKiSdd
>>946
市販完成品(クルマ)の場合はリフレクタがきちんと設計されているからね。
現状の電球用のリフレクタをそのまま流用する以上はそれほど効率的には
いかないわけで。

なんで球数でそれを誤魔化しているのが現状の自作者ってわけですな。
部品調達は困難なの? やはり商品は手にとってみたいものなぁ。。。
休日なら秋月に通える環境の漏れはまだ恵まれているってことか。

ガンガレ。
948774RR:05/01/08 00:02:58 ID:F9zW4hue
ど素人でごめんなさい。
バルブに指紋つけてしまったんですが、
それを取り除くにはどうすればよいでしょうか。
何かで脱脂(?)とかしなくちゃいけないと思っているのですが、
やり方と、それをするための物(アルコール?)がどういう
店に売っているかわかりません。
教えて組んですいません。
949774RR:05/01/08 00:06:42 ID:Fr7jAr16
>>948
きれいな布にパーツクリーナーを染み込ませて拭き取る。
パーツクリーナーならホームセンターや二輪・四輪用品店で買える。
950774RR:05/01/08 00:07:26 ID:Z1ZKiSdd
比較的純度の高いアルコールや有機溶媒で拭けば桶。
うちには腐るほど転がっているのだが、一般にはそれほど出回ってないからな。

ホムセンなんかで手に入りやすいとすれば、燃料用のアルコール(主成分メタノール)、
しみとりベンヂンでも桶。もしくは薬局で薬局方エタノール、消毒用エタノールかなぁ。
中性洗剤でも油脂はふき取れないではないが、界面活性剤が表面に残るので
オススメできない。
951774RR:05/01/08 00:12:38 ID:NPOeo83e
948です。
>949
>950
ご教授ありがとうございます。
ここのスレッドの方親切な肩痛てよかった。
952774RR:05/01/08 00:16:44 ID:Ri4pokfB
>>934
そうです、19AHの12Vです。そうですかー、ちょっと試してみますね、
小型スクーターなので標準のバッテリーは5AHくらいだと思うんですがね。HID付けたり、ナビ付けたりしてるので。

そういえば、カルシウムなんたらって書いてあった気がします

ありがとうございました。
953774RR:05/01/08 02:44:14 ID:Jasx1YRG
>>952
あのー、バッテリの問題じゃないですから。
根本的に発電量を増やさないと、毎日充電器にお世話になることになるよ。


カルシウム使ったバッテリなんかあったかなぁ。
954774RR:05/01/08 06:54:36 ID:+wUKhirq
>>952
マリン用ディープサイクルバッテリーの小型版みたいなヤシ?
車用とは充放電の考え方が違うから、バッテリーが死んでもいいから使ってみるのなら
いいけど、後でまた釣りに使うとかいうのならやめておいた方がいいですよ。

>>953
あまり詳しくはないですが、ディープサイクルバッテリーにはそう書いてあるものがあるで
すよ。
955774RR:05/01/08 08:13:19 ID:S0mMKZ8K
>>946
特に自作に拘らないのなら、作ってくれるところもあるよ。
http://auto-f.ftw.jp/u11917.html
ただ、自分で作れば2千円で済むけどな(w
956774RR:05/01/08 10:06:29 ID:h6JFbZCX
>>950
純度99%のイソプロピルアルコール(かなり高級)ならガソリン車用水抜き剤として
100円以下で売ってる。
957774RR:05/01/08 11:26:37 ID:6w+FjBbt
>>956
安いやつほど何も入っていないのでオススメ。
安いほど純度が高い気がした。(IPA99%以上ならOK IPA=イソプロピルアルコール)
高い水抜き剤はなんだか添加剤チックな成分も記載されている。

入っていたとしても「防錆剤」この成分が気になるが、、、。
ご存知の方いらっしゃいます?防錆剤の内容、、
958774RR:05/01/08 13:22:30 ID:il4hPkrm
大阪の青バイの赤色灯がLEDになったよーです。
http://happyphoto.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050107231103.jpg

これの自作ってカナーリ簡単だと思うですが、DOでしょうか?
959774RR:05/01/08 17:46:54 ID:yO3qZmAN
>>958
これって都内の救急車のLED赤灯と同じやつだよな。
960774RR:05/01/08 19:49:46 ID:il4hPkrm
>>959
むむ、こっちじゃ見たことないですね。

これの半分ぐらいのサイズで制作しとう思います。
取り付け場所はフロントフェンダーと共締めでステー出して・・・
961774RR:05/01/08 21:56:34 ID:Ri4pokfB
>>953
とりあえず、昼間はHID切って、充電しようかと思ってね、コイルの巻きなおしは、ちょっと大変なので。
>>954
余ってるバッテリーなんで、死んでもいいかと。バイクの電装が死ななければいいけど、、
まずは、家で充電しようとしたものの、フル充電で30時間orz
962774RR:05/01/08 22:09:34 ID:S0mMKZ8K
ときに、二灯の片側にLo専用のHIDを入れるとき、左右どちらに入れますか?
漏れ的には、国産輸出仕様を含む海外のHi/Lo別の二灯を見ると
Lo時に左側を点灯しているので、じゃぁ左側通行の日本なら右側点灯なのかなぁ、と。
963774RR:05/01/08 22:23:08 ID:il4hPkrm
>>962
ドカは右側ですが。。。
964774RR:05/01/08 22:27:57 ID:uRlrjQB4
>>962
法的にはどちらでも良いです。
ロービームとハイビームの各中心の中点が車体中央にさえあれば。

対向車がまぶしくないのはどっちなんだろう…
965774RR:05/01/08 23:20:14 ID:ac3/J31s
http://www.sousin.co.jp
http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/sousin_led

最近ヤフオクで怪しい中国の安いLuxeonもどき&謎の5W,10WハイパワーLEDを扱っているが
誰か試してみたひといる?
966774RR:05/01/08 23:34:54 ID:cECzw0SX
>>965
指向性がないから、テール&ブレーキ用途だと厳しいね。ウィンカー用なら
いい感じなんだが、でかいねぇ。ウィンカーで使う場合でもドライバ回路まで
含めると、結構なサイズになっちゃいますね。
967774RR:05/01/09 08:48:18 ID:iHCXcLgz
ぱっと見たところ、水抜き穴の無い渦巻きホーンを買ったんですが、
水入ったらどうなるんでしょうか・・・(´・ω・`)?
968774RR:05/01/09 16:03:49 ID:foaxbvxj
心配なら自分で穴いくつかあけときなよ。
969774RR:05/01/10 00:03:44 ID:qurs6YqU
>>964
左右のライトが離れている四輪の場合は違うだろうが、殆ど離れていない二輪の場合
どちらにしても変わりないんじゃないだろうか。だからこそ法的にもどちらでもいい
とされているんだろうし(違いがあるのならその旨規定すると思われ)。
PIAAの後付け用ヘッドライトユニットも「一灯用」「二灯左右別」などとされてないし。

で、ノーマルH4な愛車の右をLo専用HID、左を(回路いじって)Hi専用ハロゲンにした。
理由は、あまり左側車線を走らない漏れの場合、Lo(通常)時に四輪の右に出て
相手に認知させやすいと思ったからで。でもコレも自己満足の類かも(w
970774RR:05/01/10 02:43:23 ID:8aMORIUg
>>969
車検通るの?
971774RR:05/01/10 09:48:21 ID:9VwA6nGP
ダメならT魔や旧SVやドカやその他もろもろはどうなるw
972774RR:05/01/10 10:05:01 ID:9K7ua8cK
ちょっと前まで2眼ライトの片点灯は許されて
なかったんじゃね?
それがドカかなんかの圧力で桶になったような希ガス
うろ覚えでスマソ
973774RR:05/01/10 11:55:05 ID:p8DSw830
片目点灯規制撤廃に動いたのはKTM代理店のトシニシヤマ。
Dukeをそのまま輸入させるために当時の運輸省とカナーリやりあったラスィ。

ただ今でも片目しかない二輪はNGなんだよな。
974774RR:05/01/10 12:43:47 ID:q94Pjf/A
>>973
Dukeなの?
ドカ916かと思ってた。
975774RR:05/01/10 16:51:31 ID:mzLfq+64
ドカ外圧説も聞いたことある。

うちのは欧州でも国ごとに微妙に装備とか違うけど、Loで片方Hiで両方とか
HiLo片側ずつとか仕向け地によって違う。
車検では「逆車なんで」で押すつもり、光軸調整が片側だけなら楽だし。
最悪バーナー外してハロゲンに付け替えるのも慣れてるからすぐできるけど。
976774RR:05/01/10 18:14:43 ID:p8DSw830
友人が二灯H4を片目HID(Lo固定)にしてユーザ車検に臨んだ。
HIDはHi/LoともLoで点灯しっぱなし。もう片目のハロゲンはHi/Lo切り替わる。
書類を精査する窓口の国交省担当官は「左右で違う電球はダメでしょ」。
しかし実際のラインでは何にも言わず言われず放っておいたら「OK」だった。
訊けば「光軸さえ合っていれば問題はありませんよ」。
ただ、あまりに色温度が違うモノはダメらしいね。
977967:05/01/10 20:01:19 ID:o+n9lFRa
>>968
大丈夫なのでしょうかね?
978そういえば:05/01/10 21:25:47 ID:o+n9lFRa
ウインカーのインジケーターが、緑です。電球は白で、レンズが緑のようです。
で、元来ウインカーは黄色なんでインジケーターも黄色であるべきだ、と言う思いが出てきまして。
それでLEDかなにかで黄色に光らせたいのですが、色の計算が分かりません、、、、。
たしかLEDは、色を集合させて色を作っている、と見たもので。
緑のレンズを通して、それで黄色に光るには、何色のLEDがイイと思いますか?
979774RR:05/01/10 21:49:07 ID:jGQaGIQ4
>>978
何をどうこねくり回しても黄色にはなりません。緑色のレンズをはずして、
黄色のLEDを使いましょう。私はそうしました。
980774RR:05/01/10 21:56:05 ID:vkAm5wAL
7灯目キボンヌ
981774RR:05/01/10 23:24:32 ID:ReLTCMk2
おいおい・・・かなりカンチガイしてる奴知るな。

片方点灯。

○ 車両そのものの型式指定が取れてるもの(TMAXとか国産はこっち)
○ 部品単体で認定おりてるもの(ドカ916系がこれ)

× その他

が原則だよ、トシニシヤマはなにも結果出してない、ドカ916が部品でOKでて、それに便乗して
KTM本社から同等の書類(ECの何条だか忘れたがその辺の適合証出したみたいだったな)

俺はそっちの業界「だった」ものなんだが、俺も当時同じ問題でもめてたんですよね。

もう10年くらいになるのか・・・
最近は改造で片方点灯でもいいのか??ひょっとして??

だとしたら片目のライト(オフセット)もOKってことになるよな。。(ブツブツ
982774RR:05/01/10 23:32:52 ID:4Kj+QUAS
>>981
現在は、ローとハイの各中心を結ぶ直線の中点が車体中央にあれば良いことになっています。
なので、あとからロー/ハイを左右独立させてもOKですが、耐久風カウルのような片目はNGです。
983774RR:05/01/10 23:45:27 ID:ReLTCMk2
ほほう。。そうなんですか・・・

俺ね、耐久カウルのバイク2台だけ車検通したことあるのよ、実は。
その2台は陸事に車体ナンバーで登録されてて、いまだにそのままで継続通るわけなんだけどさ。

その当時ね、「左右対称の乗り物は左右対称にライトがないとダメ」
って事だったんだが、
バイク自体が「左右対称の乗り物」ではないっていう結論だったんですよ。
まあその後いろいろあって、左右対称の定義が固まっていって今にいたってるんだろうけどね。

しかもその時はまだ複数の検査官による総合判断ってのが有効だったから出来たわけだが・・・

今はもう完全にだめなんだな・・・。
そのバイク結構有名だったよ、当時は。第三京浜とか陸事とかでさw


なにはともあれいまさら片目耐久カウルもなにもあったもんじゃないねw
984774RR:05/01/10 23:46:20 ID:ReLTCMk2
くだらない向かい話であげちゃった、ゴメンネ
985774RR:05/01/11 11:19:51 ID:ap/38ZAJ
>>963

ドゥカは左側がローです。
右側がローなのは右側走行の国向けの平行輸入車では?
986978:05/01/11 19:35:00 ID:QxWoniKz
>>979
そうですかー。
さてどうしよう。
987774RR:05/01/12 00:25:13 ID:1Je39yai
TZR250RにHIDを入れたいと思っています。
(アブソリュート製)
バッテリ容量が非常に小さいんですが、耐えられるもんなんでしょうか?
電気系不得意なんで教えて頂ければ幸いっす・・。

搭載バッテリは、12V MFバッテリー FT4B−5 容量:2.5Ah/10HR です。

よろしくお願いします。
988774RR:05/01/12 01:33:08 ID:tXseNLBL
ノーマルでH4入ってた稀ガス
だったらOKなんじゃネーノ?
989774RR:05/01/12 01:55:28 ID:11zOqaoe
バッテリから電源ひっぱればヨロシ。

セル無しだよね?
990774RR:05/01/12 02:39:27 ID:5SJpFbdk
質問です!よろしいでしょうか?

PC用の12vファンをバイクのバッテリーで回す場合、プラスとマイナスを
車体の配線に直繋ぎで良いのでしょうか?
普通に赤いコードをプラス、黒いコードをマイナスでOKでしょうか。
なんか白いコードも生えてるのですがこれはなんどすか?

ちなみにプラスマイナス反対に繋ぐと逆回転する以外問題は無いですよね?
どなたかお願いします。
991774RR:05/01/12 03:03:56 ID:nfNKEEcE
>>990
水かぶっても動くファン?
下手なファンだと熱持って燃えるかもね。
992774RR:05/01/12 04:40:17 ID:P5Anew0V
>990
PC用のファンには、回転数を検出するための信号線がついてる。
>991のいうように、PC用とバイク用じゃ用途が違いすぎるので注意。
993774RR:05/01/12 07:21:27 ID:MmGBTxqE
>>990
プラスマイナスを逆につなぐと普通に壊れる
994774RR:05/01/12 08:18:48 ID:1Je39yai
>>988
H4なのは問題ないんですが、
バッテリ容量が2.5Aしかなくて不安だったんです。

>>989
セル無しです。
バッテリから直接配線する事にします。
ありがとうございます。
995774RR:05/01/12 08:56:02 ID:r5MdaREr
次スレ立てますので待機よろ。
996774RR:05/01/12 09:00:09 ID:r5MdaREr
次スレ
【LED】電気・電装総合スレ 7灯目【バッテリ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105487960/
997774RR:05/01/12 10:47:10 ID:P5Anew0V
スレ立て乙。
998774RR:05/01/12 11:37:12 ID:POgpvtQQ
1000
999774RR:05/01/12 11:40:17 ID:POgpvtQQ
1000取っちゃうよ?
1000774RR:05/01/12 11:41:29 ID:POgpvtQQ
はじめての1000か。ちょっとずるいけど
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゜。 + ☆。,゜. o 。+ 。゜.,
 ゜. o * 。 ゜。 ゜.。  ゜。 +゜  。 ゜
゜ ` .゜ .  . ゜. . ゜  . ゜  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゜ 
        。゜ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐