【自作加工】電気関係スレッド2【LED】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
バイクの電気関連・自作加工関連スレッドはこちらです。
22:02/11/30 19:50 ID:mZtsP/ci
2
3774RR:02/11/30 19:50 ID:KAKlnT+i
前スレ
【ウインカー】電気関係スレッド【アーシング】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030802306/
4774RR:02/11/30 19:53 ID:4EO12bg9
☆★ 自作、加工パーツ ★☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1003/10037/1003717546.html

◆◆◆ 自作、加工パーツ2 ◆◆◆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1019/10197/1019706925.html

【ウインカー】電気関係スレッド【アーシング】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030802306/

後は任せた。
5774RR:02/11/30 19:56 ID:cpZmB78q

  _、_
( ,_ノ` )bグッジョブ!
6774RR:02/11/30 20:03 ID:Rymaw7CF
データロガーを作ろうと思ってるが
8ch位でおすすめCPUは何?
PICでもイイが、H8と68K関係のアセンブラと器材は揃ってます

熱と振動を考慮して知識のある人、情報ください
7774RR:02/11/30 20:10 ID:0UV3G7kY
>6
 工学板行った方が早いと思われ。
 H8,H8sからなんでも選べるならFZTAT版が良いと思うし、
68kならcoldfireは好きだが石が少ないし高いからやっぱpicか
h8,できればh8s。
8774RR:02/11/30 20:15 ID:Rymaw7CF
じゃあ、新スレ建てましょうか?
こんな感じで・・・
【データロガー】電子関係スレッド【加速度計】

工作板は以外と消防レベルで話しにならんし・・・
SH7045のボードも2枚ほどあります
9774RR:02/11/30 23:12 ID:wuULrvly
前スレまでのあらすじ

初期
LEDでテールランプ作りたいんです、ウィンカーLEDにしちゃうとハイフラになんない?対処法は?
等、あまり技術的な話は無く、失敗談もちらほら。

中期
ウィンカーリレーをIC化すれば良いじゃん、NE555とか使ってさぁ、簡単だよ、と言ったような、
やや、技術的な話が出てくる、この頃、工学板から来たような小難しい話をする人出現。

後期
もう、すでに至極一般バイクを弄る人では、理解不能な会話が出てくる

本スレ
もうすでに、前スレッドの面影は無く、完全に技術畑に体を埋めた人たちの寄り合い所となりながらスタート(?)


なので、もうLEDテールとかビンボ臭いのは駄目っぽいのか。


10↓踏んだら次スレ立てろ!:02/11/30 23:20 ID:N9T8A/+O
>>1
乙! サンクスでつ。
私では建てれなかったもんで・・・

では、張り切って逝きませう。
11774RR:02/11/30 23:33 ID:wa58ajQK
↑ 
まだ次スレははやいでそ
1210:02/12/01 00:03 ID:66vcqDuf
前スレのハンドルでつ。

ややこしくて、スマソ!
13774RR:02/12/01 01:24 ID:vFehSr6m
バイクのECUはCPU何使ってるのかな
アドバンテストのロムライター持ってるけど、ECU覗いた人居る?
14774RR:02/12/01 15:08 ID:zr5PllxF
前スレ使いきろうゼ!
15デブのオタク:02/12/01 16:41 ID:QGcsLvaY
>>6

 えっと、つらつら、秋月のかわら版読んでたら、8ch、10ビット
 データロガー5,500円ってのがでてるよ。
 使い方によってはそのまま使えるんじゃない?

 まあ、1から自作なら、H8だな。

16774RR:02/12/01 16:50 ID:mcMMSiEV
>>15
10bit8chならH8だね

5500円は安い・・
17774RR:02/12/01 17:05 ID:vrXFmPco
聞いた話、ウィンカーをLEDにする人達の中には、
隠し球(もともと電球をどっかに隠して点等させている)を使う人もいるラスィけどほんとかな?
後、漏れは難しいことがわからないから、ウィンカーを作動させたらずーっと電気を流す用にして、
途中に自家点灯するLEDをかますとかじゃダメなのでしょうか??
低脳発言スマソsage
18774RR:02/12/01 17:30 ID:mcMMSiEV
>>17
LEDウインカーならヤフオクでも出てるよ
君は自作はあきらめてそっち買った方が無難
19Part 1:02/12/02 00:05 ID:WfB3JHPC
前スレが沈没しそうだったので、役立つサイトをピックアップ!

◆◆電子部品販売◆◆

■千石電商[LED・電子部品] http://www.sengoku.co.jp/
■秋月電子通商[LED・電子部品] http://www.akizuki.ne.jp/
■オーディオQ[LED・電子部品] http://www.audio-q.com/
■サトー電気 [LED・電子部品] http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/
■世界電器[各種ランプ通販] http://www.sekaidenki.com/newpage8.htm
■e-lamp[各種電球蛍光管: 仙台] http://www.e-lamp.jp/
■若松通商[LED, 各種パーツ通販:秋葉原]http://www.wakamatsu.co.jp/
■マルカ電機工業[LED, EL, DC-DCコンバータ, 各種パーツ通販:秋葉原]http://www.maruka-denki.co.jp/
■Unityf[SolArc-HID等] http://unityf.com/lit/menu.html
■紫紋 [LEDバルブ通販] http://www.simon2001.com/_2rin/irochika.html
■TO FIT [LEDバルブ通販] http://to-fit.co.jp/led/led.htm
■坂詰製作所 [表示灯] http://www.sakazume.co.jp/
■Racing World [ポジションランプユニット] http://www.rakuten.co.jp/racingworld/427512/449951/
■東亜システム [プラグケーブル補強キット] http://www.toa-corp.co.jp/jp/garage/cablemaster.html
■FUJIX [電装部品] http://www.fujix-net.co.jp/revpage/rev02d.html
■CIBIE [ヘッドランプ] http://www.cibie.com/Page/Motorcycle/index.htm
■S&S [製品カタログ] http://plaza27.mbn.or.jp/~sands/sub2.htm
■サンハヤト [ユニバーサル基盤] http://www.sunhayato.co.jp/catalog/universal/universal_S.html
20Part 2:02/12/02 00:08 ID:WfB3JHPC
前スレが沈没しそうだったので、役立つサイトをピックアップ!

☆☆各種HP(参考用)☆☆

★LED統合システム http://www.st.rim.or.jp/~yoh/ele/LedWinker/index.html
★LEDテールランプ http://www19.u-page.so-net.ne.jp/rc5/y-endo/profile/sdr_modify_2.html
★LEDテールランプ http://www.infobears.ne.jp/athome/kookee/led/
★LEDテール&ウィンカー http://member.nifty.ne.jp/sudopon/led.htm
★LEDテールランプ http://members.jcom.home.ne.jp/k2tec/mj125/mjled/jogled.htm
★LEDテールランプ http://duke1st.hp.infoseek.co.jp/PhotoDuke/LED/index.html
★ウィンカーリレーIC化 http://www.geocities.co.jp/Colosseum/8259/ryic/relayic.html
★オートライトシステム http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5067/als.html
★LEDミラーウィンカー http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=750775&un=153514&m=0
★LEDテールランプ http://maze.gooside.com/led/led.html
★マルチバイブレーター http://hp.vector.co.jp/authors/VA015654/zbeya/electro/not_multi.htm
★ヘッドライト減光システム http://www56.tok2.com/home/singleheart/hayashida/dimmer.html
★アーシングについて http://www.autoexe.co.jp/products/EARTHING/kotowari.html
21774RR:02/12/02 01:40 ID:/ScqqdCx
>6
CPUは余り詳しくないのですが、ロガー本体よりセンサーの調達の方が難しかったりしませんか?
22774RR:02/12/02 09:50 ID:fbwGlaho
インジェクタ作れる人居ませんか〜
23774RR:02/12/02 10:16 ID:6PYDkiRg
>>19 >>20

  _、_
( ,_ノ` )bグッジョブ!

24774RR:02/12/02 12:56 ID:I6nROBWB
>>8
SH7045ボードがあるならそれ使えばいいのでは?
H8なんかより全然性能良いと思ったけど。
HEW2あればCで簡単にプログラミングできるし。
25774RR:02/12/02 18:24 ID:am4cKvhx
>>23

(^ー゚)ノ・゚・☆さんきゅ〜♪
26774RR:02/12/02 22:16 ID:gj5JB4R1
>>19
>>20

おぉ〜。
本当にこのスレは良いスレだ。
サイトの開設キボン

冬になったら皆、工作するのかな。
27774RR:02/12/02 22:22 ID:LZ0/bLWX
ライトマニア 闇を切り裂く!13万カンデラ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1038021414/
ライトマニア@自作・改造スレ [お試し期間中]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1031287427/
ライト製品統一スレ(LED、HID、ハロゲン等)part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037981681/
【眩しいと】後付HID パート4【叩かれても】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1037402191/
【純白が】LEDスレ【美しい】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1031550777/
こんなもんか
28774RR:02/12/02 22:39 ID:ZwlnpklT
>>27

  _、_
( ,_ノ` )bグッジョブ!

29774RR:02/12/02 22:44 ID:u1Ud1i4C
ガイシュツならスマソ

http://www.geocities.co.jp/MotorCity/6287/rf_custom.html

車板で見つけたのですが、この人スゴイ! 
メーター萌え!
30774RR:02/12/03 15:12 ID:9+Xwu3HZ

 アゲアゲ 落ちちゃうよ
31Part 3:02/12/03 17:52 ID:GV2bhqmO
バイク板につづき車板も移転したので、リンクの修正

【純白が】LEDスレ【美しい】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1031550777/
【眩しいと】後付HID パート4【叩かれても】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037402191/
32774RR:02/12/03 21:16 ID:/HA/P6om
>>29
ELメーターパネルって普通に売ってるよ。
俺が見たのはR−1とGSXR用の2種類、えらく高かった。

33774RR:02/12/03 22:26 ID:53cFeEsG
 バイクを24V化したら倍近くになったパワーを持て余した。
 やっぱ大きいスパークが飛んでるのが走っててわかるよ。
 24Vともなると火花そのものの飛び方も違うんだろうね、角度とか。
34カリメロ ◆I2gKArcSuk :02/12/04 00:39 ID:3CAESVgc
24V化したらパワーが倍?

マジっすか(濱口風味)
35774RR:02/12/04 09:54 ID:emt1HgH7
>>33
もうちょい真実味のあるネタにすれ。
36774RR:02/12/04 15:02 ID:1/ywtIzy
24Valveかと思たよ
37デブのオタク:02/12/04 17:00 ID:vRTKIG0C

>>34

 24Vにしたら、セルのパワーが倍になったんじゃないですか
 当然、ブラシから飛ぶスパークも多いだろうし、始動性も
 良くなったかもしれないね。
 セルモーターが焼けなきゃ良いけどね。

 それから、ヘッドライトなんかの電球が24V球って手に入れづらい
 んだよね、トラック用品屋さんに行かないと売ってないの。

 トランス(IGコイル)と負荷抵抗(プラグのギャップ)の
 関係を理解していない香具師は、電源電圧を大きくすると、プラグに
 飛ぶ火花も大きくなると思うかもしれないね。
38774RR:02/12/04 18:03 ID:66ANa27e
さて、
イグニッションコイルと負荷抵抗の関係って奴を説明していただきたい物です。
39774RR:02/12/04 18:34 ID:oDoiIvl1
そもそも、24Vにしたらイグナイター壊れてエンジンかからん罠(w

40774RR:02/12/04 18:36 ID:13NKr///
>>37は今頃必至にぐぐるっている所だと思われ。(w
41774RR:02/12/04 19:49 ID:oK63rzRx
>>37
君は小学校の理科の実験からやり直しでつ
42名無し某:02/12/04 19:58 ID:9S98K/jR
つうかジェネレータの発生電圧は30V位w
43774RR:02/12/04 21:00 ID:oDoiIvl1
だから、レギュレターってのがあるんだろ?
44名無し某:02/12/04 21:19 ID:9S98K/jR
レギュレータだがな。
つうか24V仕様の電装も自作なのかw
45774RR:02/12/04 21:32 ID:oDoiIvl1
あ、すまそ(w

レギュレター ×
レギュレータ ○
46774RR:02/12/04 21:33 ID:oDoiIvl1
つーか、こんなネタに相手しても・・・
47774RR ◆ByQ7kOaAxs :02/12/04 22:00 ID:1ngo8wf8
KTEL用の、ステレオ&携帯切り替えスイッチ付きケーブルの接続図ありませんか
48774RR:02/12/05 13:08 ID:jWSI6i5I
あげ
49774RR:02/12/05 15:21 ID:Mz1kUN+2


3Vにしたら・・・・
50774RR:02/12/05 16:27 ID:gzhDYTTz
スマートなスロットル開度センサのアイディアある?
51774RR:02/12/05 17:05 ID:9NlANO0L
純正だと抵抗だよね。
あれじゃ駄目?
52774RR:02/12/05 17:46 ID:gbpqYhk0
混合仕様の2stにつけたいんぢゃないの?
53774RR:02/12/05 20:41 ID:5KaPZTzM
クルマのウェッジLEDを2個をソケットに組み込んで、
グルーガソで固定。
 ポジランプとして組んでみたが暗すぎ!夜間じゃないと判らんよーだ。
ポジションを常時点灯化してたけど、8W球に比べてアイドリングが安定したことくらい。
54デブのオタク:02/12/06 10:08 ID:OAH0if2o

 いやー、24Vネタ、外しちゃったみたいだな
 24Vにしたら、パワーが出たって人ともっと
 お話がしたかったんだけどな。

 反省します。

55774RR:02/12/06 10:28 ID:xcR/KeCx
go home
56774RR:02/12/06 14:14 ID:TPuhhmaH
デブのオタクさん、いろいろ詳しいね。
バイク歴教えれ
57デブのオタク:02/12/06 16:12 ID:2n29s8pA
>>56

 ヤダ!、恥ずかしい。

 バイクは、もう20年以上前から保有してるが、その間
 乗ったり、乗らなかったり。
 保有したバイクは、たった3機種、その内1台を17年間保有。

 弄ったバイクは数十台、でもプロじゃ無い、只の下手の横好き

 今は事故で全損したのを修理して乗ってる、でも基本はヒッキー

58774RR:02/12/07 16:57 ID:N8Pu9Hn6
某・・・エンジニアですが、このスレの中に本職の人他にいますか
私の職場(マイクロウェーブ)や通信システム開発の部門にはバイク乗りが多い
学生時代もそうでした
残業、残業、残業で殆どプライベートな時間を取れないにも関わらず・・
オタ率も多いのかな?
59774RR:02/12/07 23:21 ID:e2w+2QVf
保守age
60774RR:02/12/08 13:10 ID:aEU9tzcz
LEDと同時進行でアクリルの加工(テールのレンズ部分)を行ってます。
これがなかなか面白い。

61774RR:02/12/08 16:11 ID:By6o+Bwg
>>60
クリアテールを自作してるって事ですか?
62774RR:02/12/08 20:24 ID:Q+841h+0
XJR400R2のデジタルメータをVFR750F(RC24)に流用しようとしてます。
所が、タコ表示が合ってないのね・・・
倍位の値を表示しているんだけど、恐らくイグナイタからのパルスを
制御してあげれば調整可能と思いますが
この場合、どのように制御すれば良いか分かりませんでしょうか?
63774RR:02/12/08 20:36 ID:gJjzI8RN
確かホンダ車のピックアップコイル(てかプレート側か?)ってほかのメーカーと比べたら特殊じゃなかった?
V2、直4、V4とかのエンジンに一枚で対応できるようにパルスを出すためのポッチ(?)がいっぱい付いていたような…?
そのためピックアップコイルから出力されるパルスの数がほかのメーカに比べて一回転あたり多いからじゃない?
6462:02/12/08 22:03 ID:Q+841h+0
イグナイタから直で
タコまで繋がっているハーネスラインが
有るので、それをそのままデジタルメータに繋げたんです。
見た目で制御できる部分は無かったと思います。
なので、このイグナイタ〜タコまでのラインの中に
パルスカットする様な、電子部品を組めば良いかな?と思ったんですね。
65774RR:02/12/08 22:25 ID:nevB+0mG
一灯のテールランプを汎用品を使って二灯にする場合、3つの端子を
それぞれ二つに分岐してつなげばいいのですか?
66774RR:02/12/08 22:35 ID:zHiQ4xrX

>>62
 倍の数値を出してるのなら、フリップフロップ使って
 分周してやれば良いのだけど、タコに入っている信号のレベルって
 12Vかな、実車を解析しないとわからないよ。

6762:02/12/08 22:47 ID:Q+841h+0
タコに入っている電圧は12Vなのですが
フリップフロップ回路で修正、実車解析か・・・
コンデンサや抵抗を入れば、と言う様な単純なものでは無かったですね。
68774RR:02/12/08 23:18 ID:qTzHF7hm
周波数は抵抗とコンデンサーだけじゃねぇ・・・
アナログ回路見たくフィルターで分周する?
69774RR:02/12/09 08:19 ID:WXY8wE8F
>>68

 回転数でカウントしなくちゃいけない周波数範囲が
 広いからパッシブ回路のフィルターでは無理で
 ないかい。
70774RR:02/12/09 11:21 ID:MH5ilq2H
黄色のLEDってなんか輝度が高いやつでも暗く感じる…
71774RR:02/12/09 12:57 ID:yk374uu7
トランジスタを使ってパルス一回ごとにスイッチオンオフするような回路は作れないかな?

もしくはピックアップを後付けしてメカで解決とか。

シロート意見すんません。
72774RR:02/12/09 13:26 ID:QcW9H321
マジックで数字を書き直す
73774RR:02/12/09 14:02 ID:YwfEy1Of
>>72
デジタルメーターらしいからそれはダメでしょ。

てことで、
表示部の横に「×1/2rpm」と書く!

ごめんなさい、ほんとごめんなさい。
74774RR:02/12/09 16:50 ID:lHlRqHEN

>>71
>トランジスタを使ってパルス一回ごとにスイッチオンオフするような
 回路は作れないかな?

 作れるよ、そういう回路をフリップフロップって言うのですよ。
 トランジスタ2ヶとC,R少々ね。

7571:02/12/09 17:02 ID:d5nMw+Qs
>>74
>そういう回路をフリップフロップって言うのですよ。
そうだったとですか!
禿げ恥。。。
7662:02/12/09 20:28 ID:36a9OAeO
もうね、皆ありがとうって感じ!
でも、電気関係は素人だから
フリップフラップの回路なんて書けないや・・・
このメータ12000まで刻んで有るんだけど、倍の値を示すから
実働6000回転までしか使えないのね。
だからマジックで書き直しても、全然使えない(w
77774RR:02/12/10 00:55 ID:Virx2//O
>>76
ttp://nagasm.suac.net/ASL/sensor02/
ここの13.ディジタルIC回路にちょっと図は見難いけど、
1/2に分周する回路の説明があります。

"フリップフロップ" "分周" などで検索してみるとなんか見つかるかも。

78774RR:02/12/10 09:12 ID:eoKOEBtq
>75
先人達が考え出した物を、何の資料もなく同じ所にたどり着くのは凄いと思うぞ。
79774RR:02/12/10 21:18 ID:vpftcO4O
おぉ!!
デジタルメーターをいじるんか!?

こりゃ勉強になりそうだ。
8062:02/12/10 21:27 ID:3Ra068Ej
>>77
一気に理解できました。
つまり74HC393の片側を使って、分周させれば良いって事だよね?
これなら、私でも何とかなりそうだ。アキバにでも行って
393を買ってきてみよう。問題はVCCの5Vをどうしよう・・・水銀電池の
二枚重ねかな。
81774RR:02/12/10 22:21 ID:5JgPFRE7
>>80
3端子レギュレーターで5V作れば?せっかく12V(13.8V)出ているんだし。
82774RR:02/12/10 22:41 ID:v+Loh1p7
>>80

 12Vから5Vを作るなら、3端子レギュレータが簡単です。
 7805ってのが、半導体屋さんで売ってます。

 注意!、Vccを5Vにするのは良いけど、信号は何Vなの?
 12Vのパルスで来て、メーターに12Vで行くのなら、5V系の
 回路じゃだめだよ。

 全体を12Vで動かすなら、4000番台のC−MOSの方が
 回路が簡単になるよDタイプFFなら4013かな秋葉で50円
 位で買えるよ。

 もし、メーターをばらして解析する気があるなら、内部で5Vを
 作ってると思う、信号も5Vにして処理してると思う、だから
 メーター内部に回路を付け足す手がある。。

 >>75
   知らない事は恥じゃ無い。自分の持ってる知識で
   「こうやれば良いのでは」と考える事が出来る能力の
   方がずっと大切だよ。
8375:02/12/10 23:08 ID:H1oF8n/p
>78>82
なんかうれしいな、えへへ。ありがとです。

しかしですね、>>71は明確にトランジスタを使った回路を想いうかべて発言してたわけではなく
「トランジスタ使って階段の照明のスイッチみたいなの作れば使えるんじゃ?」
と、単に思いつきで書いただけの発言だったのです。。。スマソ
84774RR:02/12/10 23:52 ID:vpftcO4O
>>83
メーターばらして組み込むと

・元の箱に入らなくなる
・防水等の加工が無効になる
・保障が効かなくなる

などの問題もあるので覚悟の上で挑んでください。
個人的には「外付け」の方が楽だとは思うけど、「外付け」だと見た目がちょっと・・・。
8562:02/12/10 23:52 ID:zBdrmpzq
検索してみました

>>81
つまり、この回路を組めば5Vになると言うことですね。
ttp://207.236.16.161/JinSato/MindStorms/Dkousaku/voltage-regulator-01.html

>>82
何で5Vと言ったのかと言いますと>>77が示してくれた回路図で
74HC393のVccが5Vになっていたので、5Vで動くのかと思いまして・・・
パルスは12Vなので82氏が示してくれた4013を使う必要がありますよね。
混乱させて申し訳ない。と言う訳で、同じく検索してみた所
NationalSemiconductor社のHPが引っかかりました。
ttp://www.national.com/ds/CD/CD4013BM.pdf
にて仕様が載っていたのですが
私の見解では、Vddに12V・Vssをアースに繋げ
イグナイタからの信号をClock1(or2)に接続する事で
Q1'Q1(orQ2'Q2)からパルスが出る・・・
で、良いですよね?

>>ALL
スレ汚しで恐縮です。
8662:02/12/11 00:44 ID:4uuxCrq2
×→>>77が示してくれた回路図で
○→>>77氏が示してくれた回路図で

スマン
87774RR:02/12/11 07:47 ID:rRJPlRP8
http://www.rohm.co.jp/products/shortform/13hybd/hybd2-j.html
とか結構逝けてるとオモタ。
8880:02/12/11 08:04 ID:3gC0j3Ui
>>ALL
スレ汚しで恐縮です。

 んにゃ、スレのレベルを上げる書き込みだとおもいますが。

 ナショセミさんのページまで行ってしまいましたか。

 わたしなら、オシロスコープが無いと手をつけたくない
 所ですね。4013と書きましたが、他にモット良い
 石があるやもしれません、私のその辺の知識は20年前
 から増えてません、最新の事情に詳しい方、指導して
 くだされ。

89774RR:02/12/11 09:53 ID:OTQviHyB
ホンダの原付レプリカにH4のライトをつけようと思うんだけど
なにか流用できそうなライトある?
90774RR:02/12/11 12:59 ID:N4v8LTCC
>>89
ライト2灯?1灯?NS-1だよね?

最近安いH4の高効率バルブを付けようとしてるとか?
でもハイワッテージになるからライト用にハーネス引っ張ってこないと不安かも。
となるとハイ/ロー切り替えにリレー組まなきゃならない。
で、完成したら発電量が足りなかった、なんてこともあるかもしれないので
ジェネレーターの発電能力もあらかじめ調べといたほうが吉。
91774RR:02/12/11 16:58 ID:VtioW9vg
NS-1なら前期の1灯式は35/30W、後期の2灯式が18W*2の36W程度しか電力を消費しない。
明るくしたいんなら、同ワット数の高効率バルブにしたほうがいいよ。
それかなんちゃってHIDバルブが目的なら、M&Hマツシマから出てるみたいよ。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/b2s2.html
あんま明るくないらしいけど。

2灯式はノーマルだとかなり暗いよな…
たぶんズーマーなんかと同じランプ・リフレクターだと思う。夜怖い。
92774RR:02/12/12 04:18 ID:RFtMc7OG
千石電商の廻し物age
93774RR:02/12/12 04:30 ID:RFtMc7OG
>>53
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d23683298
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51957604
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/51948155

こんなの4連の付ければ結構明るくない?
それと一番下の6連って何処で売ってますか?
知ってる人情報求む。
あと普通のLED改造して玉数増やす事って出来ますか?
94774RR:02/12/12 08:24 ID:PDndTiPX
こんばんみ。
私は石塚電気のE‐153の販売されていない国に住んでいます。
いきなりですが、、、、、。
定電流コンデンサーって日本にしかないの????

6Vのバイクに装着しようとして話してたら、
”あー。500Ωの抵抗つければいいのよ。”とのこと、、。
125Ωぐらいが適正じゃーないのですか????
この国は信用できん!!
95774RR:02/12/12 15:46 ID:sODJo1Sv
>>94
「定電流コンデンサ」ってなによ?
6V電源で2V程度の赤LEDを10mAくらいで使うなら、500Ωで
いいんじゃない?
R=(Vcc−Vd)/Id

勉強せいや。
96774RR:02/12/12 18:20 ID:cU/qPKTG
>>95
定電流ダイオードのことじゃないのかなぁ?
97774RR:02/12/12 20:22 ID:VG/xVQqr
.
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  <大阪の日本橋でLEDってそこらじゅうに売っていますか!?
      /       /    \        
     / /|    /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              || 
98774RR:02/12/12 20:55 ID:VG/xVQqr
.
            ∩
                | |
                | |
        ∧_∧  | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  <AA修正
      /       /    \        
     / /|    /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              || 
99774RR:02/12/12 21:23 ID:sT/GCYdW
10mAじゃ暗かろうに・・・
100774RR:02/12/12 22:21 ID:7KOganiL
 |  |    >>97
 |_|ェ ̄) シリコンハウス、デジットあたりの部品屋
 | ェ |⊂ノ
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
101774RR:02/12/13 00:24 ID:nGlcdso+
秋葉でウエッジ球用のソケットて何処で売ってますか?
だいたい相場っていくら位ですか?
10288:02/12/13 08:14 ID:Y5Keb6m8

>>101

 秋葉で自動車電装関係は手に入り難い。
 店頭に電灯部品を置いてる所を丹念に聞いて回る。
 私の感では、有るとすれば、総武線のガード下(センター、ガーデン)
 辺りだと思う。
 秋葉より自動車用品屋で探した方が良いかも。
 自動車部品屋に相談って手もある(一番確実)
 値段は数百円だろうね。
10398:02/12/13 22:26 ID:a6QbvjTi
.
            ∩
                | |
                | |
        ∧_∧  | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//  <>>100今度行って見ます、ありがとう
      /       /    \        
     / /|    /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              || 

104774RR:02/12/13 22:34 ID:IIiGAGhk
この板でそのAAが似合うのはあほさんだけ。
10598:02/12/13 23:19 ID:a6QbvjTi
.
            ∩
                | |
                | |
        ∧_∧  | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´_ゝ`)// <すいません、メーター球が3,4Wですけど、5Wの入れたら問題ありますか?
      /       /    \配線容量とかは大丈夫と思いますけど。        
     / /|    /       \
  __| | .|    |         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              || 


#確かにアホだが、、
106774RR:02/12/13 23:58 ID:z8bOEFgj
前スレ、htmlで読めまする

【ウインカー】電気関係スレッド【アーシング】
http://www.globetown.net/~glinedat2ch/021213-1030802306.html
107774RR:02/12/14 00:22 ID:E7b2TZnK
>105
空気を読もう、AA張るスレじゃないだろ?
勝手っちゃ勝手だが。

因みに問題ない。
108105:02/12/14 15:08 ID:hHXvHYti
ううう、すまない。このAA好きだったので。
ありがとう。挑戦してみるよ!
109774RR:02/12/14 23:00 ID:n/FWUAgl
あげ
110774RR:02/12/16 08:05 ID:Ddxf9j0M
おちちゃうよー
111774RR:02/12/16 11:29 ID:2mhyEnYT
無線欲しいage
112774RR:02/12/16 13:21 ID:ffi78b4T
誰か千代田のポジコンリレー付けてる人いない?
付けたいんだけど、ドコで売ってるのか判らないし、付け方とかもどうなのかなぁ〜って感じ。
教えてちょ〜だい!
113850RR:02/12/16 15:55 ID:ekMe+U29
ポジコンなんぞ、自作するべし。
タイマーIC(555)とFETで3000円以下で作れる。
漏れはポジションの明るさをPWMで落とした仕様で作た。
114774RR:02/12/17 01:34 ID:2rodjSTQ
ウィンカーリレーを555で置き換えようと思って色々調べてるんですが、
ウィンカー左右のスイッチを同時にONにするような回路を組めばハザードになりますかね?

>>112
ポジション点灯って具体的にはどういう風に組めばいいんでしょうか?
PWMって高速で点滅させて光度
115774RR:02/12/17 12:38 ID:dQZcqm9t
でも 結局防水、耐久性が問題だよね。
以前ウインカー、リレーをLED、IC化したけど雨の日の帰りに動作が
おかしくなって歩いて帰ったからね。回路をLEDが入ってたビニール袋に
いれて、ビニールテープでふたを閉じといたけど、湿気が入り込んでたね。
結局もとに戻しといた。
116774RR:02/12/17 12:45 ID:gA6thM/5
グルーガンで固めるのが防水対策としては一番安価で簡単なのでは?
こだわるなら回路保護用の耐熱シリコン樹脂スプレーとか。
117774RR:02/12/17 12:49 ID:CEi0BFsm
教えて君でスマソ

どっかにシフトタイミングインジケーター売ってるとこ
無いでつか?
118850RR:02/12/17 13:17 ID:GVn//K8e
漏れは耐水耐震にエポキシ樹脂使ってるけど。
5分硬化の二液式が使いやすいよ。

ポジション点灯の自動化の基本はタイマー。
方向指示点滅の入力をトリガーにポジション点灯を一時オフすればよし。
555のリトリガーのテクとダイオードの組み合わせロジックがわかれば簡単。

PWMも555で組むのが簡単。Rを可変抵抗にして、デューティー比を変えればよろし。
周波数は100Hz以上であればまずちらつきはないと思う。
119114:02/12/17 16:13 ID:JJr3ijNj
>>114 ミスって途中で切れました。
555はもうちょっと勉強してみます。
>>118
点滅動作と減光動作の切り替えロジックがわかりません(w
入力ONでOFFになるリレーを組み合わせれば出来そうですけど、スマートじゃない
気がするんで、もうちょっと考えてみたいと思います。

関係ないけど、コレ2輪車に流用した人いますかね?
http://www.trustj.com/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=1&seq=78&shubetsu=5
ぐぐると車で使ってる人はいっぱいいるんですが。
120850RR:02/12/17 17:22 ID:GVn//K8e
>>114、119
555のタイマー動作開始トリガーに点滅信号を入れればOKよ。
ただし、555に外付けするコンデンサの電荷も同時に抜いてやらないと、
リトリガーに失敗するよ。
方法は考えてみてくだちい。
PWMにはもう一個のタイマーを使用するのでつ。
555が二個入っている556を使うと幸せになれるかもしれません。

555は先人がいろいろ使い込んでいる石だから、データシートだけじゃなく、
参考文献読んだりwebをうろつけば、いろんな回路がでてきまつ。
おおいに勉強してくだちい。
121774RR:02/12/18 01:08 ID:Ar2aFGx6
ウエッジ球用のソケットってバイクの純正部品の方が
もしかしたら安いかな〜。
122774RR:02/12/18 09:21 ID:lGlhcy5K
点滅・減光(結局は点滅)って点灯部はLEDにした時の話ですか?
123114:02/12/18 14:24 ID:7eSIYldW
>>120
ありがとうございます。
とりあえず、今あるウィンカーリレーを置き換える回路から初めてみます。
ポジションもやりたいけど、一度に手をつけると動かない時どうしていいか
わからなくなりそうだし…

>>122
ICリレー化した時点で各電球(もしくはLED)の消費電力はどうでもよくなるんで、
点灯部は電球でもLEDでも関係ないと理解してますが…

ただLEDと電球じゃ明るさが違うんで、その辺の再調整はいると思いますが。
124850RR:02/12/18 15:28 ID:8mVBxALj
>>123、114氏
ウィンカーリレーも555できるよね。
数Hzの発振させればOKよ。
ドライブ段はMOSFETが使いやすいのでお勧め。
ただし、ドライブ能力(負荷電流容量)に気をつけないと、簡単に焼き飛ぶよ。
Pchなら2SJ471あたりが使いやすいかな。一個200円@秋月だし。

ポジション点灯をPWM減光させるとき、電球負荷ならフィラメントの残光が
あるので50から100Hzで十分だけど、LED負荷の場合は、チラツキがでるので、
1kHzくらいが良いと思う。
これは自分の経験敵な数字だけど。

ちなみに、ウィンカーに使うアンバー色のLEDはまだ暗い。
明るいのはまだまだ高い。
卸値が数十円なのに、アキバの値段を見ると買う気が起きない。
だから、漏れはウィンカーのLED化はしばらく見送り。
125774RR:02/12/18 21:53 ID:geO9jgHN
教えて君ですまないんだが、、、

メーター球にLEDを入れたいんだ。しかしメーター球は交流なんだ
皆は、、、どうするんでしょうか?
126774RR:02/12/18 22:00 ID:w4hH7JKG
ウエッジソケットならドラスタで売っているよ。多摩店で確認。
5wサイズで440円。
127774RR:02/12/18 22:11 ID:8ARUvQcZ
>>125
俺ならブリッジダイオードとコンデンサー使って全波整流平滑回路を作り、
交流を直流に変換する。
でも、電圧変動の影響をモロに受けるんだよな・・・。
128774RR:02/12/18 23:17 ID:Tg94Soci
全波でなくても半波に三端レギュ程度でいいんでは?
つーか明るさとちらつきを気にしないならそのままLEDと抵抗で直結でもいいかと。
129114:02/12/18 23:28 ID:7g/9HG8b
>>124
今日部品揃えてきました。
残念ながら、2SJ471売ってなかったっぽいです(見つけられなかっただけかも?)。
変わりに容量大きめのトランジスタ買って来ました。

家帰ってから時間設定用の電解コンデンサー1個買い忘れに気付いて鬱。
全部の部品を2コずつ買ってほぼ1000円でした。
とりあえず今からユニバーサル基盤に実装して組み込み用ケースに入れてみます。
FETとかトランジスタって発熱大きいですかね?

>>125
メーター照明用配線は捨てて、どっか直流使ってる場所から電気をもらってくるとか。
でも、バッテリーレス車輌とかでどこにも直流がなさそうなバイクもあるよなぁ。

俺の車輌はメーター照明は直流が来てます。
普通にウエッジソケットに差し替えられるLED(4輪車用)付けました。
当たり前だけど暗すぎて実用にならなかったッス。
メーターケースコジ開けて、白LEDをズラリと並べて、なんちゃって
オプティトロン化してみたいなぁ。
130774RR:02/12/19 00:49 ID:QlF0IRaS
>>125
うちも交流のみ。
メーター外してサイクルメーターにしたので、
ステーでメーターの上からLEDで照らすようにした。
スペースに余裕があるのでブリッジとコンデンサで平滑してる
131125:02/12/19 09:11 ID:uBaOzwR6
ありがとう、美奈さん

詳しくは判らない、、、頭痛くなってくるんですけど、
うーん、、、、普通に付けたら難あり、かな。考えまつ。
俺のスクター、ハイビームインジケーターまで交流なんですね(;´Д`)
勉強しまつ。ありがとうです。
132774RR:02/12/19 10:15 ID:KZv9rbkO
他板の住人ですが、ちょっと気になったので。

>>128さん
>つーか明るさとちらつきを気にしないならそのままLEDと抵抗で
>直結でもいいかと

これはまずいですよぉ。LEDの逆方向耐圧は小さい(5Vくらい)ので
交流をLEDに加えると壊れます。 逆方向では電流がほとんど流れない
ので、保護抵抗での電圧降下が無く、電源電圧が直接LEDにかかってしまいます。

もし、LEDを2個以上使うのでした、2個づつペアにして互いに逆向きにつなぐ
方法が使えます(保護抵抗は共通にする) この方法ではLEDが交互に点滅
することになります。
133774RR:02/12/19 21:52 ID:FwfXk34a
>>132
2個ペアにして逆に繋ぐ・・・
なるほど、勉強になりますなぁ〜(俺はド素人)
134774RR:02/12/19 22:51 ID:hyedQqSj
>>93
作ってあげようか?
135774RR:02/12/20 00:06 ID:3Wok6AMa
>>134が絶対に作る筈が無い。
136774RR:02/12/20 10:09 ID:KFU58r/z

 交直両用アゲ
137774RR:02/12/20 10:44 ID:99XEOt77
>>135
“作った物見せろ”と言われるならわかるが、“絶対に造るはずが無い”と言われるとは思っていなかった。
まぁ135は超割高な市販品でも買ってろや。
http://just-out.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20021220104137.jpg
138774RR:02/12/21 00:25 ID:YCOzpnQd
>>137
いくら位で造れる物なんですか?
まだ増やす事も出来ますか?
139774RR:02/12/21 19:43 ID:3Qwx/9oO

おーい、おとすなよー

140774RR:02/12/21 21:22 ID:TvUaCF4H
質問致します。
私は純正のバッテリーを小型の物に交換したいと考えています。

しかし純正バッテリーは接続がボルトナット端子、
交換したい小型のバッテリーはファストン端子となっています。

この場合、純正のリード線(?)に付いているワッシャ状の接続端子をカットして、
代わりにファストン端子を電工ペンチで取り付けるだけでいいのでしょうか?

電気関係の知識がないので、燃えたりしないか不安なんです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
141774RR:02/12/21 21:48 ID:3Qwx/9oO
>>140

 ちゃんとついてれば大丈夫!
 但し、電気的、機械的にちゃんとね

142774RR:02/12/21 22:00 ID:TvUaCF4H
>>141
そうですか、どうもありがとうございます。安心しました。

実はマフラーとバッテリの重みのせい(?)で
サブフレームにヒビが入ってしまったんです>某オフ車

バッテリ交換すると1kg以上の軽量化になるので、
早速やってみます。
143一応,電気屋です。:02/12/22 10:01 ID:wo8YY1SA
>>140
まさかセル付きのバイクじゃないよね?端子に流れる電流の事も考えなければダメです。
あと,ファストン使っている小型バッテリーだという事はバイク用じゃないと思うのですが,
充電と放電の特性が違いますのでそれも注意。これを間違えるとバイク自体の充電電流
に耐えられずバッテリーが膨らんだり(最悪破裂!),急激な電流の使用に耐えられず
すぐにダメになったりします。

仮にその,替えようとしているバッテリーがバイク用なら,使用電流を考慮すれば端子の
換えるだけで交換は可能でしょう。ただし,バッテリー上がりは早いかも。
144774RR:02/12/22 10:44 ID:CgOoxSv8
>>140
激しくkunglongな予感。
145774RR:02/12/22 23:10 ID:WFSka2pY
kunglongって何?ぐぐると台湾のバッテリーとか出てくるんだけど。
あと関係ないけど、あの端子をファストン端子っていうのを初めて知った。常識?
146774RR:02/12/23 00:16 ID:BQ0eUZWf
>>145
秋月ので売ってたような>クーロン電池
ファストンが常識かどうかは知らんが漏れはそう呼んでる
147774RR:02/12/23 03:10 ID:VYniqtkX
オフ車ならバッテリーレスってのも有りじゃないですか?
148774RR:02/12/23 16:35 ID:5s1wlFNi

 おとすなよゴラァ
149140:02/12/23 20:50 ID:J45mmekE
みなさんどうも、140です。

いま付いているバッテリーはYUASAの「YTX7L-BS(6Ah)」です。
件の小型バッテリーはYUASAの「YT4B-BS(2.3Ah)」という物で、
原付スクーター等の純正バッテリーのようです。

やっぱこれじゃあセルは回りませんか?>250単気筒

バイクにはキックも付いているので、
セルがダメでも始動はできるんですけど・・・(メンドクサイ)
150774RR:02/12/23 21:15 ID:B9nXHAsz
>>149
いけるような気もするが、いけないかもしれん。
失敗をおそれるのなら、そんなことするな。
失敗しても笑えるのなら、やってみろ。
151774RR:02/12/23 21:55 ID:481O6FKi
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28163392

ネットオークションで売ってるバッテリーレスキットって
いくら位で造れますか?
152かむらん:02/12/23 22:00 ID:lm3c6dbZ
>>140
セローかDTか?
バッテリーに余力がない分、悪条件に弱くなると思われ
バッテリーが死んだ場合にキックでエンジンをかけるのは、非常時のみ
通常はバッテリーを交換して始動するのが無難
バッテリートラブルはリップルでCDI故障など、他のトラブルの元だから気を付けてチョ
153774RR:02/12/23 22:01 ID:cmdETCCr
>>151
端子の圧着工具買うだけでも結構するぞ
なんだかんだ考えたら値段は良心的じゃないか?
154774RR:02/12/23 22:08 ID:481O6FKi
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/52016898

あとこれどう言う仕組みなんでつか?

>>153
圧着工具は親父のが有ります。
155774RR:02/12/23 22:14 ID:riqcPmjR
>>154
初めて聞いた。
156774RR:02/12/23 22:23 ID:J45mmekE
>>150,152氏
バイクはKLXです。
とりあえず、だめだったら戻すということで
やってみようと思います。
情報どうもありがとうございました。
157154:02/12/23 22:26 ID:481O6FKi
評価見たら結構買ってる人いぱーい居るんですけど
効果あったんでつか?騙されて買ってませんでつか?

>>154のバッテリー復活機

158774RR:02/12/23 22:40 ID:3RSgg47x
>>157
工具も線材も端子もあるならジャンクでテレビかアンプの
コンデンサー拾ってくれば
俺は交流電動機の自励コンデンサーでやったことあるよ
159774RR:02/12/23 22:48 ID:5s1wlFNi
>>149

 俺がヤフオクで買ったバイクが、「YTX7L-BS(6Ah)」を付ける
 所、「YT4B-BS(2.3Ah)」が付いてた、要するに売り主に騙された
 わけ、で、どうなったかというと、気がつくまでセルも回ったし
 普通に乗れてた。バイクはAX−1



 
160774RR:02/12/23 23:46 ID:DqIxlxxj
>>154
そのページを辿っていくと説明のページがある。
ttp://www.puma-net.co.jp/html-1/pr.html#s&r
本当かウソかは知らない。
サルフェージョンが減るなら興味深い。
161774RR:02/12/23 23:52 ID:w8hEuukI
>>156
「KLX YT4B-BS」でぐぐったらこんなページハッケソ
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ishikou/machine2_002.htm
162774RR:02/12/24 18:17 ID:hydCWFSd
>サルフェージョンが減るなら興味深い

 バッテリーに高圧をかけてサルフェージョン減らすって
 どっかで聞いた事ある。
 んだけど、LEDなんかを電装系に使ってたら
 アボーンしないかね
 電球くらいしか使っていない電装系なら良いけど

163774RR:02/12/25 00:14 ID:2LxsweXn
ポジションライトをLED化しました。
LEDはLUMILEDS社のLuxeon Emitterを一つ使用しています。

http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20021225001102.jpg
164パルス:02/12/25 00:59 ID:Ydesn4T4
>154 これ、私の会社に売り込みに来たアメリカ製品にそっくりです。パルステクノロジーって言ってました。
そのアメリカのモノは工業新聞や経済新聞で取材されてました。12V用で約3万円の商品。
なんでも、朝から夕方までの作業すると、途中で充電しなければならない電動フォークリフトが、取り付け後は稼働できるようになったと報告されていました。
これは、その商品をパクったようだけど、同じ性能なら安い方が嬉しいネ。

素人の私には、理解できないけど。その理論ってホント? 教えてくだされ。
165774RR:02/12/25 12:30 ID:a/+9g+kR
>>163
とても良い出来でつ。
っと、言いたい所だが、写真では何が何だか分かりません(´・ω・`)
166163:02/12/25 20:15 ID:u+7fwvnL
>>165
すみません。
また今度、詳細をUPします。
167774RR:02/12/26 00:27 ID:c4sNNnop
ttp://www.bardahl-planning.com/canpulse/cantoptop.htm

ばルスてくろのGってこれでつか?
168パルス:02/12/26 00:42 ID:SWihuyrI
167> そのとおり。
 この理論どう思いますか? 理論は正しくても実用性に欠けるモノって世の中いっぱいあるモノで・・・

 とりあえず、ヤフーで落札してみました。使ってみて報告します。
169774RR:02/12/26 01:30 ID:+YFBn4vR
>168
漢だな!
170774RR:02/12/26 04:49 ID:W934Tw0i
>>168
神はけーん!報告期待します。
171774RR:02/12/26 22:12 ID:3toEGeTb
>>168
神!!
172774RR:02/12/27 00:49 ID:ewQHX9l4
バイクにソーラーパネル付けている人いますか?
173774RR
バッテリーの自然放電分をソーラーで補うの?
それともソーラーで発電して電動機まわして走るの?

マジレスすると、セキュリティの点滅LEDをソーラー駆動してます。
無論、ホンモノのセキュリティは別系統で存在してますが。