☆★ 自作、加工パーツ ★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1自作初心者
自作、加工などについて語りたいです。

フェンダーレスKIT等、自作してる方達いますか?

私はゼファー1100にZUのテールランプを加工して付けました。
次はZUのウィンカーに挑戦しようと思ってます。

"ゼファーをZU仕様にするヤツは『氏ね』"とか言われそうですが、
ゼファー以外でももちろん構いません。

よろしくお願いします。
2774RR:01/10/22 13:27 ID:tkyKyMAT
ゼファーをZU仕様にするヤツは『氏ね』
3774RR:01/10/22 13:28 ID:Cez6CcX8
適当な自作加工でテールランプ切れてるバイクも氏ね。
4自作初心者:01/10/22 13:44 ID:pgf+RIcD
>2
やっぱり・・・。
52:01/10/22 13:48 ID:N5GWZuKI
嘘です。
ごめんなさい。
6774RR:01/10/22 17:48 ID:s+Hn4LZu
きれいな自作加工フェンダーレスの作り方
道具:のこ、カッター、ライター

ギこギコ切ってカッターでささくれ削ってライターでまろやかに(w
7774RR:01/10/22 17:49 ID:H/w8y7E5
せめてヤスリもかけれ(藁
8774RR:01/10/22 17:54 ID:KPwfBLTH
フルカウルをイチから型起こして作ってみてぇなぁ〜。
今月のモトメンテナソスとかみたいに…。
9安達祐実 ◆SH/ryx32 :01/10/22 18:07 ID:SXGmQodJ
フレーム自作って夢があります
10自作初心者:01/10/22 18:15 ID:pgf+RIcD
>6
へぇ〜、そうやるんですか。
でも色々測ったりするの面倒じゃないですか?
私は断念して、買っちゃいました・・・。

>8,>9
すばらしい夢だと思いますね(^_^)
11鉄くぎ:01/10/23 00:00 ID:Ud8/7hEw
エンジン自作は、ハテシナイ夢です。
でもホントにやっちゃう人いるよね。
12メ屋ん ◆Sld.ObeM :01/10/23 02:34 ID:ZtuUHgMZ
バックステップ入れた際、どうもカカトの収まりが悪いので
アルミ板切ってヒールプレート(て言うのかは不明)を作ってみました。
意味不明の穴なんかもイッパイ開けたりなんかして。プププ
13774RR:01/10/23 07:06 ID:QTKzO+VQ
FRPで作ってます。
トガシエンジニアリングだと材料も安いし。
最近だと、純正から型を取ってフェンダーレスを
作りました。
んでも、ガラス繊維が飛びまくるので、
家族と同居してる人には、あまりお薦め出来ません。

ゼファーだとサイドカバーまで一体式になってる
シングルシートなんて作ってみたいですね。
14774RR:01/10/23 07:24 ID:xEUXtp2K
>>10
糸張って測ると簡単、奇麗に出来るよ
156F:01/10/23 08:02 ID:sNdWX6fv
アーシングケーブルを自作。
16774RR:01/10/23 08:50 ID:iMTNLk1P
 Hi/Low 切替のHID いれるためにメーターステイを加工..
 ってのはダメかな.

 あとは,タンクの前側ボルトにワッシャーかまして浮かしてる
とか..
 逆シフトのためにスプロケカバー削ったりとか.

 せせこましい加工しかないな..すんまそ.
17774RR:01/10/23 09:27 ID:5KsnyVYs
レース用FRPシングルシートにRVFのテールランプ埋め込み
ついでに市販の埋め込みウィンカーも
純正フェンダーを取っ払ってFRP固めて自作フェンダーレス
ナンバー取り付け位置は当然ケツのした
アッパーカウルもレース用で右目だけを開けてハッタリ耐久仕様
左目の配線を後ろに持っていってウザイ車用バックフォグ
バックフォグにリレーかましてパッシング調にすると直よし

自作・加工はこんなもんかな
18自作初心者:01/10/23 09:35 ID:uweKhOOX
>11
ハテシナイ夢です・・・。
車の事で悪いんですけど、自分の知り合いに『昔のフェアレディZ』のエンジンを
一から作ったスゴイ方がいました。
エンジンかかった時はものすごく感動したと言ってました。
そんな気分味わってみたいものです。

>13
具体的に『FRP』ってどういうものなんですか?
カウルとか『FRP製』って高価ですよね?
サイドカバーにしても、片側一個16000円〜18000円するんで・・・。
触った感じ、5000円でも高いと思うんですけどね。
で、純正の中古だと2000円〜3000円で買えちゃうし。

>16
全然イイんじゃないんですか!
ちょっとでも自分なりに加工して付けちゃってるから。
最高です!!
19自作初心者:01/10/23 09:49 ID:uweKhOOX
>12
スゲェ〜、『アルミ版切って』って・・・スゴイっス!

再び>13
>ゼファーだとサイドカバーまで一体式になってる
>シングルシートなんて作ってみたいですね。
以前ロードライダーか何かの雑誌に載ってましたよね?
車種は忘れましたけど、タンク、サイドカバー、テールカウル一体式のヤツ。
なんだこりゃ?ってビックリしましたけど・・・。

>14
糸を張る・・・?ど、ど、ど、どういう風にやるんですかね?
想像できないです・・・。

>15
アーシングケーブル?アーシング・・・アースって事ですか?
アース線?配線関係?申し訳ない・・・。

>17
WOH!自分にとっては夢のまた夢って感じです。
スゴイなぁ・・・。

名前の通りに初心者なんで、糞レスしか返せなくて申し訳ないです・・・。
2014:01/10/23 10:00 ID:FaFKfx/R
定規をあてて切り取り線を書くより
糸を張って線を書いた方が左右対称にし易く
奇麗に出来るって事です。
わかりにくくてスマンです。
21自作初心者:01/10/23 10:03 ID:uweKhOOX
>20
ほぉ〜・・・そういう事ですか(^o^)
わかりにくく無いですよ、有難う御座います。
22aaa:01/10/23 15:35 ID:3Ngj0TfV
現在、エンジン下部を守るエンジンガード(アンダーガード)をアルミ板(板圧3.5mm)で製作中。
卒研の合間に大学の機械を使用させてもらって、既に8割方できたYO。
アンダーフレームにボルトで付けるかタイラップで固定するか検討中。
それによって穴の加工がちゃうからね。
それと、ドレーンボルトの穴の位置をちゃんと確認して、ガードを装着してても、オイル交換出来るようにしないとね。
んちゃ。
23774RR:01/10/23 15:53 ID:oOnoFERt
アンダーガード、タイラップで留めたら意味ないでしょー クランプにしなさい
2413:01/10/23 17:17 ID:nu0ehGWJ
どもです。
巷で出回ってるFRP製品の値段設定が高いのは、
いわゆる「FRP専門の業者」に、下請けに出してるからなんですよ。
(ビモータのdb1に関しては、中国に大量発注したらしいです)

で「下請けでの価格+ショップのマージン」を加算するから「FRP=高い」と。

あとゲルコート塗ってたりするのが多いですが
アレって、下の樹脂と相性が悪いので、後々割れたりします。
(昔のドカやビモータに良く見られますね)

表面をキレイに見せるだけのお化粧に過ぎませんから
プライベートで作る場合は、使わないほうが良いですよ。
(樹脂表面のパラフィン層を削り落としたり、塗装前の工程が面倒ですけど)

あと、今回のモト・メンテナンス誌で紹介されていた
ガラス繊維を売ってくれるお店なんですけど「・・・すっげー高ぇ」ので、
やっぱりトガシで購入されたほうが良いです。
(トガシはバイカーズ誌に広告掲載してるので、紹介されないのは仕方ないのですけど)
25自作初心者:01/10/23 18:49 ID:uweKhOOX
>24
レスサンキュです!
で、FRPってメーカーなんですか?それとも材質の事なんですか?
モト・メンテナンスなんて雑誌知りませんでした・・・。
やはりメンテ関係の雑誌なんでしょうか?
ちなみに発売日はいつでしょう?毎月?隔月?
26fury:01/10/23 18:59 ID:2ZNnTfVF
首都圏近郊に住んでるならリンドバーグって本屋が、様々な本が置いてあって
飾らなくて素敵だと思うな
ttp://www.lindbergh.co.jp/
車から二輪まで様々な本が
2713:01/10/23 19:12 ID:zIo8sX+a
あ、FRPって云うのはですね、
簡単に言うと強化プラスチック・・・になるのかな?
(専門書に詳細があるんですけど、ちょっと面倒なので)

極細(ミクロン単位)のガラスを、繊維として布状に折り込んだ
「ガラスマット」と云うものがありまして(ガラスクロスと云うものもあります)
それに硬化剤を混合した樹脂を浸すと、望みの形状を作ることが出来るんです。

で、作りたい型に沿わして張り付けていくと、フェンダーやカウルになるんです。
(シボレーコルベットも外装はFRPでしたね、現行車はどうなんでしょう?)
 
モトメンテナンス誌は不定期発行?
(一応、定期的なのかな?忘れた頃に発売されてます)
今月の特集はFRPだったので、読んでみてはいかがでしょうか。

では。
28BT:01/10/23 19:22 ID:jz3ShPZJ
FRPは「ファイバー・レーンフォースド・プラスチック」。
樹脂をガラス繊維で補強した物です。

通常はメス型にガラスマットを貼り2液型エポキシ樹脂を
浸透させて成形します。2回繰り返すと2プライと言います。
プライが多いほど厚みがあり丈夫ですが重くなります。

メス型は石膏などでもかまわないので少数、多種類の
生産に適しますが大量生産には向きません。
29774RR:01/10/23 20:07 ID:VRFcqbAx
カーボンマフラーが割れたので、アルミサイレンサーに作り直してみた。
自分でアルミ(t=0.7mmにしてみた)を巻いてボルトで留めるだけ。
巻く時は、芯として木のまる棒を使って海苔巻を作る要領で。
工作費はアルミ版とボルトナット、リベット合計1500円くらい?
トガシエンジニアリングにサイレンサー用のアルミパイプ置いてあるけど、
サイズが全然無いんだよね〜。カーボンは高いしね〜。
これ、まじでお勧めです。
3013:01/10/23 23:35 ID:prwlJ3Nu
エポキシ樹脂?
ポリエステル樹脂じゃないの?(不飽和とかクリアとか)
経験上、思った以上に食い付きますから
簡単なモノでも、分割の型を作ったほうが剥がしやすいんですけど・・・

「ファイバー・レーンフォースド・プラスチック」
「グラスファイバー・〜」だと思います。
昔はGRPと言う呼び方もありましたから(と、こっちの専門書には)

ファイバーだけだと「繊維」ですよね?

どこから引っ張ってきた文章でしょう?
(BTって「BTウゼー」の人?)
31愛媛みかん ◆0LEpepi6 :01/10/23 23:40 ID:O4iGIe9c
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 最近はエポキシも使ったりするんじゃないかの?カーボンの方かな。
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
繊維強化樹脂の総称としてなら間違いないかな、と。
3213:01/10/23 23:44 ID:prwlJ3Nu
あ、そうなんですか?(クリアエポキシ?)
ウチは、カーボンはクリアポリ使ってますよ。(もちろんウェットなんだけど)
33愛媛みかん ◆0LEpepi6 :01/10/23 23:49 ID:O4iGIe9c
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                (・∀・; )< いや、漏れはFRPは使ったことないから・・・
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
いわゆるドライカーボンって高温高圧でエポキシ使うんよね?
34774RR:01/10/23 23:57 ID:QfOnjugH
モトメンテナンスは、偶数月の14日発売ですよ。
35774RR:01/10/24 00:01 ID:3DXEfpFD
皆さん3ミリ以上のアルミ板曲げるのどうしてます?
やっぱり万力に挟んでコツコツと?
それだと、キレイに曲がんないんですけど・・・
36774RR:01/10/24 00:08 ID:VuVv1MAL
>>35
 クニペックスのプライヤーバイスで曲げてます.
 円形の万力(?)みたいなのがあるので,それを使うとよいかも.
37774RR:01/10/24 00:08 ID:zzZ6vLq/
>>35
油圧ジャッキ使用の、自作プレス機作っちゃえばどうでしょう。
ホームセンターでLアングルとか材料は揃いそう。
溶接が出来れば可能だと思うよ。

オレは知り合いの鉄工所に頼んでます。
38774RR:01/10/24 00:25 ID:xIVIeQ80
モトメンテは16日です、タッチバイクは一応6日なんだけど、あそこはいいかげんだから、しょっちゅう遅れる!はっきりいって小学生の学級新聞以下〔発行日も誤字脱字も〕
39愛媛みかん ◆0LEpepi6 :01/10/24 00:26 ID:5PgCYgQJ
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< でもついつい買ってしまう漏れ・・・
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
純正ショックの分解記事は良かったヨ!
4035:01/10/24 00:27 ID:3DXEfpFD
>>36,37
レスありがとうございます。
プライヤーバイスとは、どのような物でしょうか?
溶接はちょっと・・・
鉄工所でやってもらうのいいですね。タウンページとにらめっこだ!
41774RR:01/10/24 00:30 ID:VehRtnNo
漏れんち鉄工所。旋盤、フライス、溶接機なんでも有りんす。
だからバイク屋要らず。
42愛媛みかん ◆0LEpepi6 :01/10/24 00:32 ID:5PgCYgQJ
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< バイクが作れるな!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
4334・37:01/10/24 00:54 ID:zzZ6vLq/
FRPは最初は簡単な純正部品の型どりから入れば良い練習になると思うよ。
現在、純正Fフェンダーベースで、ちと違ったデザインの物、作ってます。
カウルとかの修理にも便利だしね。

>>38
うおっ、16日でしたか。すんまそん。
近くの本屋に注文してるんだけど、どうりで毎回14日に持ってこないと思った。(w

タッチバイクは激しく同意。
前に遅れたとき、遂に廃刊かぁ、ってマジで思ってしまった。

>>41
非常に羨ましいですな。
その環境はオレの人生の最終目標です。
44774RR:01/10/24 01:01 ID:VehRtnNo
>>43
でもね、仲間がくると仕事にならないの。
パーツ作ってやっても金払うヤツいないし・・・
この前も17S(超ジュラね)でステップ一式作ってやったんだけど、
材料代と焼肉でゴマかされた。まぁ、趣味だからいいんだけどね。
45774RR:01/10/24 01:01 ID:VuVv1MAL
>>40
 見た目はクチがフラットなプライヤーなんだけど,
てこ原理で500倍くらいまで圧力だしてくれるペンチ(?)状の
ものです.(受け売り)
 P-LAP 用に,ポッシュの右側デジテンステーを左のハンド
ルポストにつけるときにはさんで平らにしたり,デジテンステー
を自作したときに曲げたりと,バイスの役割にも十分対応で
きます.クチがフラットなのでギザギザの傷もできません.

 web でクニペックス プライヤー あたりででてくるのでは?
 元はドイツのメーカーです.

 鈴鹿のクレバーツールでも取り扱ってますし,南海でも見か
けました.
 持っておくと便利かと思われます.
46774RR:01/10/24 03:20 ID:x4txtYnV
おぉ、名スレの予感。

電装系の自作やってる人はいないだろうか。
LEDテール&ウィンカーから始まり、自作イグナイタ、
果てはインジェクション化まで。

時間も金も(技術もあまり・・・)ないのでやらないけど。
47唯子撲滅委員会:01/10/24 03:40 ID:liCKpmf8
>>43
純正ABSカウルの補修にはFRP使わない方が良いと思うけどなあ・・・
48774RR:01/10/24 07:30 ID:OHjcAJau
>>47
補足どうもです。
ABS樹脂とかウレタンバンパーみたいな素材には、
FRPは相性良くないですよね。

今作ってるFフェンダーは最初に雌型を起こしてやってます。
会社に転がってるエポキシ系樹脂とガラスクロス使ってるので、
今のところ材料費はタダ。
でも、樹脂の色が緑色なのが弱点なんだよなぁ。
49774RR:01/10/24 07:49 ID:30Be6njU
ヲレんとこは、薄紫色・・。メーカーで色違うよね。
50774RR:01/10/24 08:27 ID:JA1rGTAN
CBRのメーターのパイロットランプを全てLED化しました。
サイドスタンド警告灯を白色LEDに交換したら、眩しくて目が
眩みそうになりました。

あとはよく売ってるヘッドライトブースター。買うと八千円位
しますが自分で作るとスイッチリレー代の二千円位で出来ます。

ライトのワットをあげているためHI/LOWのスイッチが溶ける事が
あったため、バイパス回路的に導入しました。
51:01/10/24 10:09 ID:Ne+OMoqS
↑ ABSって溶剤に侵されるからFRPの食い付きはイーヨ。
PP(ポリプロピレン)と勘違いしてるのでは?

ドライカーボンっていうのは、サロンパスみたいな状態で樹脂
が染みた状態で型に貼って、釜で焼く。 100度弱からでも
硬化するタイプがあるので、クルマのシャーシ作るのにアルミ
のパネルバンでヒーター焚いて硬化させてるトコも有り。

材料はそれなりの値段するので、かかる手間と時間知らない人
が高いって言っても聞く耳、持もてないよなー。
52自作初心者:01/10/24 10:26 ID:eELFisUQ
>26 (furyさん)
おぉ!尾山台!!近い!!
あぁあぁぁあ、有難う御座います!スゲー嬉しいです!
さっそく今週行ってみます!

>27 (13), >28 (BTさん)
強化プラスチック?強度の高いプラスチックなんですか。
手でグイッってやったらパキッって折れそうなんですけど、
そうでもないんですか?
でもそんなすごい物自分で作るなんて尊敬しちゃいますね。
いや〜勉強になりますね〜(^_^)

>29
そういう自作って自分で考えてやるんですか?
それとも何かやり方が載ってたりするんですか?
すごいッス!!

>34, >38
有難う御座います!
偶数月の16日ですね?FRP特集見たいのでさっそく買います!!

>46, >50
具体的に『LED』ってなんなんですか?
バイク以外でもよくありますよね。
光関係ってのはわかるんですけど、今一ハッキリしません・・・。
簡単に言って、光のパワーを上げるって事なんですかね?

>ALL
多大なレス感謝です。ひじょ〜〜〜〜に勉強になります。
しかし自作加工のやり方が書いてあっても、解らない用語がいっぱいありますね。
イイ本屋を教えてもらったので、もっと勉強します!!
53774RR:01/10/24 20:33 ID:M+FaiICu
お初です。
一度テールランプをLEDで自作したんですが、
装着してしばらく走行するとすぐに光らない奴が出てきてしまいます。
樹脂で固めるなりゴムでカウルと固定するなり、何か振動対策が必要なのでしょうか。
経験者の方のアドヴァイスをお願いします。

>>1
良スレどうもです。
LEDは電球の種類の一つです。
普通に使われている電球より消費電力が小さく且つ明るく、応答速度が非常に早いので事故防止に役立ちます。
さらに、寿命が長いということがメリットでしょう。ただ光が見える角度が小さいので取り付け角度に工夫が要ります。
もっと詳しくは他の方に、、、。
54唯子撲滅委員会:01/10/24 20:42 ID:liCKpmf8
>>51
ABSは半田ごてで溶接!
で、波状のタッカーの針みたいなのを熱して埋め込んで補強!
で、ツナギは同素材の木っ端!
ABSにFRPで補修すると浮いて来るんだよねえ・・・

別に勘違いして無いよ(藁
55774RR:01/10/24 20:45 ID:o8AYhAuM
プライマー使えばPPだってABSだって瞬間接着剤で着くよ
56774RR:01/10/24 20:48 ID:FdTR1SS1
誰かテールランプLEDの代わりにレーザー光線つけてくれ(w
秋葉原の秋月あたりで安いの買ってさ・・・
57唯子撲滅委員会:01/10/24 20:55 ID:liCKpmf8
>>56
それで強度出るか?
綺麗に割れてりゃ良いけど欠損はどーすんの?
さすがにPPは無理無いか?
58唯子撲滅委員会:01/10/24 20:56 ID:liCKpmf8
あ!>>55だスマン♪
59774RR:01/10/24 21:02 ID:3otOcRb3
>>53
>LEDは電球の種類の一つです。
1氏が誤解してしまいそうなので少々訂正を、LEDとは発光ダイオード
のこと、電球とは似て非なるものです。フィラメントが無いため振動の
影響で壊れることはそう無いはずです。
寧ろ少し過電流が流れただけで素子が壊れます。
バイクのテールランプは12Vです、そのまま電圧印加するとほぼ間違いなく
壊れます。対策としては整流ダイオードや抵抗を噛まさなければなりません。

53氏がどのような回路で幾つLEDを使用したのは分かりませんがキチンとした
回路を作り広角発光タイプの物を使えばそれなりに見れるものが作れます。

ただしテールレンズはクリアタイプの物に換えたほうがいいでしょう
赤のままだとどうしても視認性が落ちてしまいます。

53氏、でしゃばりすまん。同志が故に言葉を添えたかったもので。
60アントンマテ茶 ◆BoVbkcKI :01/10/24 21:03 ID:FDvBccs0
TDRを丸目にしたい。

カウルとステーを作るぜ〜。
61774RR:01/10/24 22:52 ID:0h2tVaIJ
お?PP、ABS?
オレ、いまいち理解出来てないないみたい・・・。

まぁ、要は、パキッって割れるような素材はFRPがくっ付くし、
グニって折れるような素材は半田ごてで溶かしつつ加工可能、
ということですよね。

ちなみに、以前ホームセンターの2o厚のアルミ板曲げてライトステー自作した時、
振動で曲げ部分が切れてしまいました。
街乗りでは大丈夫だったけど、長距離では保たなかったみたい。
62774RR:01/10/24 23:25 ID:AdyhSTfW
振動による金属疲労って結構あるよね。
SR海苔の後輩S君は、ナンバーのボルトにワッシャー入れずに
ボルトナットだけで付けて、直菅キャプトン全開でツーリングへGO!
帰ってくると、プレートが、薄皮一枚ぷらぷら状態でなんとか残ってた。
ワッシャーって大事なんだ。と、勉強になったのを思い出したよ。
63慣らしRR:01/10/24 23:34 ID:M2dM3xGt
スタンドしまい忘れて走り出して思い切り縁石にぶつけたら、
クランクケース側の取り付け部分が割れちった。
アルミ板でパーツ作って補修。
ガサツな人間にはオートリターンの方が良かったのかも…
64774RR:01/10/24 23:41 ID:2yhrbcJy
ドライブチェーンへの半自動オイラーを自作して好感触。

将来的にはブリ―ザー圧を利用した完全自動型を目指すぞ。
65:01/10/25 00:37 ID:H9Uo6dWZ
唯子撲滅委員会さん、申し訳ない。 ABSで良かったのね。 でも浮いちゃう
ってくっ付かないて事? ウチでやったのは10年経っても問題出てないんだけ
ど、樹脂の種類とかかな?
66774RR:01/10/25 00:43 ID:NbGV/5mt
>64
不圧を利用した製品が80年代にあったぞ。
シールチェーンが一般化したから、まったく売れなくて消えたけど。
67774RR:01/10/25 00:47 ID:k+l2nawS
>>53
半田付けがうまくないと回路自体の接触不良もあります。
防水してなければショートも考えられるし、
>>59氏の言うとおり回路設計の問題で過電圧が
かかってることもありえる。
自作LEDテール紹介してるWEBも検索すれば結構出てきますよ。

>>59氏
整流ダイオードではなく、ツェナダイオードでは?
間違ってたらスマソ。
68774RR:01/10/25 01:17 ID:EwUtPqq1
正解は定電流ダイオードと言う事で。
6959:01/10/25 03:08 ID:IM/GYXaM
それだ!なぜかそれが出てこなかった。整流ダイオードは交流→直流
にするもんだったっけ。
すんません、いわゆるもっとも一般的なダイオードのことです。
ワシがつこてるのはE-153と言うもの秋葉辺りでゴロゴロ売ってます。
70774RR:01/10/25 21:27 ID:SRzJo4Yb
>>68が一応正解だけど、抵抗でいいと思うよ。

抵抗の値は R=(Ve−Vf)/If
Ve:電源電圧(12V)
Vf:ダイオードの順方向電圧(データブックに書いてある)
If:流したい電流(データブックに書いてある絶対最大定格以下)
71774RR:01/10/25 23:27 ID:E8RDtyUl
ただageるのもなんなので、作業状況を書くよ。

今日は、製作中のFフェンダーを、棒ヤスリでカリカリと
削って左右対称にしてみました。
今回は結構良いモノが出来るかも。
72774RR:01/10/26 20:50 ID:v5b2v3hI
確かに、今月号のモトメンテナンスは参考になるね。
ちょっと悩んでた事の答えが、そのまま出てたよ。
73774RR:01/10/27 00:12 ID:N38yDVad
昔ハイフラが流行ったとき、ウィンカーバルブのワット数を
上げるか下げるかして、点滅速くしてた。貧乏技・・。
しかし、今ハイフラ付けてるやつ見掛けませんな。
三三七拍子のフラッシャー知ってるひといる?
74スクーター好き男:01/10/27 00:24 ID:S298Fp5a
>73
SRX400に乗ってる時に余りのウィンカーの反応の遅さに電球のワット数下げて
対処してみてました。
効果は…気休め+α、な塩梅でした。
75774RR:01/10/27 00:33 ID:5FJ6zgqr
モトメンテナンス誌でいつも不思議なのが
当たり前のようにコンプレッサーのエアーを使ってるのに
なんで、塗装は缶スプレー?
(しかも溶剤に弱いラッカー系)

塗料店で扱ってなくても、取り寄せは出来るし
そろそろ、エアガンでの2液性塗料での塗装へと移行しても良いのでは?・・・などと思うのです。
フッ素は高いので、ロックペイント辺りのウレタンなら。

エアガンなら、
FRP張り付け前に原型に塗布するPVA離型剤も簡単に吹き付けられるので、
おすすめですよ。
76774RR:01/10/27 00:34 ID:Q+WsP7Bc
この前、木製のリアキャリアを装着したセローを見かけた
あれは自作なのだろうか?
77安達祐実 ◆SH/ryx32 :01/10/27 00:39 ID:pJKEmEHl
>76
木目調じゃなくてマジで木製なの?
腐らないのかな・・・
78末期癌マン ◆S2000gzk :01/10/27 00:47 ID:aZXTxCSc
>>77
毎日ワックスかけるんです
79安達祐実 ◆SH/ryx32 :01/10/27 00:48 ID:pJKEmEHl
>78
ニスは半年に一回くらいでいいのか?
80末期癌マン ◆S2000gzk :01/10/27 00:49 ID:aZXTxCSc
>>79
ニスは半日に一回です。
之定説
81774RR:01/10/27 01:34 ID:vH1M9sLy
>>80
一ヶ月もしたら木目見えなくなっちゃうんじゃない?
82末期癌マン ◆S2000gzk :01/10/27 02:06 ID:aZXTxCSc
>>81
木目は気にしませんw
83774RR:01/10/27 19:56 ID:wTNQ2Hlf
みなさん、FRPとかの自作パーツに色塗るとき
何使ってます?
缶スプレー?スプレーガン?
プライマーとかは?
84774RR:01/10/27 23:12 ID:YQiFNGp2
>83
充分に脱脂(離型材とか型の一部にに油粘土使う時もあるのでその対処)して
あとは普通にサフェーサーして塗装ですが、今のところ問題ないです。
ラッカー系の缶スプレーの時もあれば、部分塗装のときはスプレーガンで
吹いてます。
85774RR:01/10/28 00:06 ID:iuG+EUEA
>>84
なるほど。
会社にコンプレッサーあるし、借り物のスプレーガンもあるから、
ウレタン塗装やってみたいんですよね。
その前にレギュレーターを買わなきゃいけないけど。
86774RR:01/10/28 02:02 ID:CDxJ2q7u
ウレタンは良いよ。
塗膜が硬いので、ペーパー掛けしても
あまり減らずにキレイに研げますし
お勧めです。
8773:01/10/29 00:17 ID:nmMFdoit
>>74
バッテリー弱ってない?
88774RR:01/10/29 00:25 ID:LxhMgkmy
塗装の話が出たんで質問したいんですけど、
いぜんNSR50を塗装したとき、FRP(?)シートカウルのほうが塗料が乾いたらしわを作ってしまってたんです。
タンクの方は綺麗にぬれたんですけど・・・
今度また塗り替えるんで今度はこんなことがないようにしようと思っています。
こういうのはどうすれば防げれるの出しょうか??
89:01/10/29 02:14 ID:6NYENFGu
下塗りの塗装より、上塗りの塗料の溶剤が強いとシワやチヂミが出ます。
対処法は

下地の塗装を徹底的にはがす/上塗りの時にいきなりベタ塗りしないで
塗り始めは霧雨みたいに塗装していく。 これはピンスト入れた後に強
いクリヤー吹く時にもやる。/種類の違う塗料を混ぜて使わない

等々です。 使う塗料の性質を考えましょう。
90774RR:01/10/30 17:12 ID:KghPGfR8
91774RR:01/10/30 18:25 ID:XW38ALs1
昔、KDX200に乗ってるころリアキャリアを作った
SUSのφ14丸棒(パイプじゃないよ!)で作ったためスッゲー重たかった
92774RR:01/10/30 20:04 ID:l45kB6gH
SUSってステンのこと?あれ鉄だっけ?
SUS304は磁石がつかない、上質のステンで430は
くっつく安い方のことじゃなかったけ?
93愛媛みかん ◆0LEpepi6 :01/10/30 20:07 ID:8VzXpEjs
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< ステンレスだな、でもステンも鉄だよ!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
94ガソリン番長:01/10/30 23:29 ID:4xPZnGvv
#heart
95774RR:01/10/31 19:23 ID:x6ER9AZi
ステンレススチール
鉄+炭素で鋼鉄。鋼鉄にクロムを混ぜて、ステンレススチール
クロムを混ぜただけでは固すぎて加工が難しいので、ニッケルも混ぜてることが多い。
ステンレスの色んな種類とか微量元素とか、何パーセントってー話はスレ違いになってくるので省略
96774RR:01/10/31 19:26 ID:dAPBFJUJ
97774RR:01/11/01 12:00 ID:3rQuYW+y
SUS304の丸棒ってハンズあたりで売ってるのかな?
98774RR:01/11/03 07:53 ID:3pdb4OUq
age
99金猿:01/11/03 09:39 ID:8pEiSgCZ
モンキーですが、テールランプをLEDにしました。
6V車なので、ブレーキ踏むとヘッドライトが暗くなってしまっていたのですが
消費電流が押さえられたためかなり改善されました。

ウィンカーは、そのままLEDにしてしまうと点滅周期が替わってしまうので
ウィンカーリレーから自作しないといけないっぽいです。
前にスクーターでやってみたんですが失敗しました。

こういった場合に使用するLEDは超高輝度タイプにしておかないと
光が暗くなってしまいます。で、それをたくさん並べると。
現在、モンキーにLEDポジションランプを取り付けてます。

白色LEDが安かったら、ヘッドライトもLEDにしてみたいなー
100アントンマテ茶 ◆BoVbkcKI :01/11/03 10:21 ID:UMFfZHI6
AKIRAに出てくるバイクみたいに、光の帯を引くテールランプが欲しい。
101774RR:01/11/03 17:31 ID:bnSc95gu
>>97
売ってないんじゃないの?
102774RR:01/11/04 14:35 ID:SMXu+RZb
↑ハンズなら、売ってるでしょ?
103774RR:01/11/04 15:02 ID:xOJJHnZq
>>99
>白色LEDが安かったら、ヘッドライトもLEDにしてみたいなー

#明るいの、それって?
104774RR:01/11/04 17:48 ID:GSePiX99
LED4つ並べたマグライトがあるくらいだから
10個以上並べたらなんとかなるんじゃない?
105ぺけよん:01/11/04 18:37 ID:n/ta6XTW
>>100 アントン氏
東京モーターショーに出ているスズキのB-KINGとかいうやつは
その流れるLEDだったような気がする。
スズキのHPいってみそ。
106774RR:01/11/04 19:06 ID:VmCVG0i1
>105
100が言いたいのはスゥーって残像の残るテールランプでしょ。
つーか、ゲームじゃないんだから。(w
107774RR:01/11/04 20:32 ID:GSePiX99
後幕シンクロ出来るカメラを使えば
光が流れる写真は撮れるぞ

意味が解らなかったらカメラ板で聞いてきてくれ
108ぺけよん:01/11/04 21:05 ID:n/ta6XTW
>>106
そうだったのか、、。良く見て無かった。スマソ
しかし、B-KING発売されンのかな?
出たら激しく欲しいンだが、、。
109金猿:01/11/05 00:59 ID:zwevLjrM
>>103
40個くらいあれば、代用できると信じてます。
なにせ当方6V15Wのバルブなんで。
110774RR:01/11/05 01:11 ID:Uz8qngqd
パラフィン入りの樹脂でFRP成形したモノは
塗装の際に、表面をペーパーで荒らすなどして
パラフィンを出来るだけ取り除いたほうが(ついでに足付けも出来るし)
食い付きが良いですョ。
111774RR:01/11/05 02:33 ID:bakwHNjj
>>103
>>109
かなりムリです。

たとえば、通常の55Wのノーマルバルブの明るさが
60000カンデラくらい?に対して、
一般的な高輝度LEDが約5カンデラ。
一個¥400として、単純計算で12000個のLED・480万円。
それ以前に実装スペースが大変なことになりますけどね(笑
112774RR:01/11/05 02:50 ID:OurpnGh5
クルマハイマウントストップランプの眩しくてウゼ〜な、ってのが
高輝度LEDだよ。

それと、気にして見ればすぐ判るけど、LEDはオン・オフの反応時間が
タングステン球に比べると以上に早い。
ウラを返すと点灯・点滅が妙に機械的になり、安っぽくなる。
明るさの立上がりやしぼみがないからいい意味での雰囲気が無くなる。
113774RR:01/11/06 06:50 ID:p9NyX+Bz
age
114774RR:01/11/06 20:02 ID:4AWK5Pmg
>>112
>タングステン球に比べると以上に早い。
それが逆にカコイイと思うんだけどなぁ。
アメリカンやビンテージバイクには似合わないかもしれないけど。

立ち上がり・立ち下がりを緩やかにするように
回路を設計することも可能だろうしね。

良スレage。
115774RR:01/11/06 20:34 ID:pvoq0MFc
 どなたか、バイクにプロジェクターヘッドライトが搭載されない理由をマジでおしえてください。

 自分は後期型FZRに搭載された、プロジェクターライトを加工して取り付けたいとおもってるんで
すが、なにか技術的な問題点や注意点をおしえてください。

 バイクはTZR250SPR(3XVC)です。カウルはFRPの社外品に交換してあります。
116774RR:01/11/06 20:37 ID:dienfnsQ
ここでお聞きしてよろしいですか。
スクーターのスクリーンが割れちゃったんですけど新品買うと8千円くらいします。
そこで透明のアクリルか何かの板を買ってきて自作で安く済ませたいんですが
どこでそういった材料売ってますか。
近所のホームセンターでは売ってなくて。(東京在住)
117115:01/11/06 20:43 ID:pvoq0MFc
>>116
アクリル板であればハンズかユザワヤにありそうなが..
東北であれば、サンデーというDIYチェーン店に常備されています(アクリルと塩ビ板)。

 ところで、アクリル板を整形する場合はどのようにやるんでしょう。
熱で曲げたりしても白くなりそうなのですが。

 自分も前述のライトケースのレンズを、3XVのカウルにあわせて作り
直したいので、やりかたとか教えてもらえるとたすかります。
118774RR:01/11/06 21:09 ID:AlIauqWO
>>116
一番近くて安く済ませるには、文房具屋で売ってる
透明の下敷きを使う。コレ最強。しかしそのまま装着すると
登下校中の生姜臭え達にマークされるという危険の伴う諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。まあキミのようなド素人はハンズに逝け!
119774RR:01/11/06 21:18 ID:P+UD299Z
120774RR:01/11/06 21:28 ID:z8IVnCF6
>112
より早く点灯するLEDのテールランプ
――後方の車が時速約100キロで走っていれば、
従来よりも約5メートル早く警告を受けることになる
――など、新しい安全機能で一歩先を行っている。
この新機能は2000年型のデビルに標準装備される。
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/2973.html

だとよ
121774RR:01/11/06 21:32 ID:pvoq0MFc
LEDテール化の参考になれば..。どぞどぞ。
ttp://home9.highway.ne.jp/holly/3MA/3MA3.htm

 2サイクル車のオーナーは、「燃料霧化促進計画」が次のチューニング
テーマになるかも。
122116:01/11/06 22:31 ID:GYw0kOZ1
>all レスありがとう。

>>119のHPを見るとアクリルより塩ビのほうがいいみたいですね。
こないだ渋谷のハンズに行きましたが大きなアクリル板は売ってなかったです。
塩ビのほうも探してきます。

わたしとしてはどうせ手作りならイタリアで見かけるべスパのスクリーンのような
少し大きなものを作ろうかと考えてます。(国産スクーターですが)
やはり冬寒いし雨だって冷たいしメットの風切り音もなくなって快適です。
123774RR:01/11/06 22:57 ID:6PBND8fN
>>73
ビートフラッシャーですよね。その三三七拍子のやつ。いきなりその会社倒産して
なくなったけど、あれは未だにもう一回欲しい。。というか自作したい。相当
そういったROMとかどっかにないかな〜コントローラーないか。。
124774RR:01/11/06 23:08 ID:W9jaoPnw
アクリルはキズ入るとピシッて割れちゃう。塩ビの方がイイみたい?
125774RR:01/11/06 23:19 ID:Kck0jxwE
>>122
塩ビの方が加工しやすいんでいいよ。柔軟性がある。
アクリルは硬質なところや透明度を生かす用途に使わなきゃ。

紫外線には塩ビの方が弱いかな。
126金猿:01/11/07 01:12 ID:QL9gKoO8
LEDでヘッドライト、についてちょっと調べてみたんですが、
LED信号機に一灯当たり使用されているLEDはだいたい300個前後で、
電球式の信号機に使用されている電球の消費電力は70W位だそうです。
と言うことは、LED300個用意すればヘッドライトの代わりになるんでは…?

>>121
し、白色LED使ってる…金持ちだ。
この場合、コスト的に赤色の方が適してると思うんですが。
あと、アレくらいの数じゃ暗すぎるんじゃないかと。
ちなみに当方は、ライトスイッチON時には高輝度LED
ブレーキON時には超高輝度LEDを使ってます。

>>123
ロジックICでむりやり回路組んじゃったらいかがでしょう…?
カウンタIC使えば何とかなりそう。
127774RR:01/11/07 08:04 ID:0vyN4miy
赤いテールレンズの中でLEDを使う場合、白より普通に赤いLEDを
使う方が明るいみたいです。どっかで実験してました。
白色を買う金でその十倍は赤色が買えるので、(゚д゚)ウマーかと。
ナンバーを照らすランプがブレーキランプと共用のタイプは
そこだけは白色にしないと不味いですけど。
128:01/11/07 10:37 ID:v47fjDay
塩ビっていうのは、耐候性を上げるのに塩素が添加されてるので屋外での持ち
が良いのと価格が安いってのがある。 アクリルは紫外線に弱いので、2〜3
年外で使うと黄ばんでモロくなるんです。 大戦中の戦闘機のキャノピーは
アクリル使ってるのが多かったのですが、現在殆どがポリカーボネート製に
なってます。 メットのシールドやゴーグルのレンズ、防弾ガラスが主な用途
です。 組タテ式のカーポートの屋根材なんかにも使われてますが、入手先は
直接材料問屋から買うか、樹脂加工業者なら切り売りしてくれる可能性もある
けど、安くあげるのが目的なら材料加工するよりパーツ買ったほうがイイよ。
129125:01/11/07 13:30 ID:Xou0+mCY
>>128
おおっ、塩素の添加は対候性のためか。
感覚(体験)で物言っちゃやっぱ駄目だめだね。
塩ビでの持ちが余りよくなかったんで。
13073:01/11/07 14:24 ID:VPrA2t3x
>>123
キャーうれしーっ!いらっしゃいましたか!
すぐ倒産したんすか。それであんまり出回らなかったんだなー。
誰に話しても信じてくれなくて・・。最近じゃ自分でも
あれは、夢か何かだったんだッて思ってたんですよ。
ビートフラッシャーっていうんですかあ。いやーこのスレ最高!
131774RR:01/11/07 19:17 ID:KPj/8t3M
 以前ドーバークラブが扱っていた、DIAL-A-JETはもう手に入らないんでしょうか。

 キャブのボアに穴あけ加工をしなければならないのですが、3XVのSP仕様キャブの
ような、ボアの中心からガスを吹いてくれるのが魅力。

 あー、つけたい。
132774RR:01/11/07 20:01 ID:ywB/ENjb
今日やっと、NS−1Rホイールスプロケマウント5o削り加工
が仕上がってきたよ。

がしかし、仕事が忙しくなってきたのでなかなか手が付けれない・・・。
133自作初心者:01/11/07 20:15 ID:SYlEMZIS
>123,>130
逆に、ウィンカーの点滅速度を遅くする事ってできますか?
アメリカンでたまにものすごくウィンカーの点滅遅いの見た事があって、
僕もやってみたいんですけど・・・。できます?

>1でZUのウィンカーに挑戦するって書いたんですけど、
他に社外品とかでデカイウィンカーってありませんか?
小さいのは飽きてしまったもので・・・。
134uaa:01/11/07 21:02 ID:eBRZkKuo
>>133
ウインカーのソケットを加工して、ヘッドランプ用のランプを使用すれば
遅くなると思うYO!
135金猿:01/11/07 23:53 ID:QpV0NI+u
>>134
それなら、ランプと並列に抵抗を繋げばどうでしょう?
136アントンマテ茶 ◆BoVbkcKI :01/11/08 00:25 ID:FcLcXCXO
LED関係、参考にさせていただきます。

いつか役に立つ日がくることを祈りつつ。
137774RR:01/11/08 01:04 ID:sUIhth7Q
>>135
暗くなると思われ
138金猿:01/11/08 01:37 ID:oYv1Sekg
一応、並列に繋ぐというのがミソなんですが。
たしか、負荷抵抗が小さくなると点滅周期早くなりますよね?
逆に、負荷抵抗が大きくなると点滅周期が早くなります(これは実践済み)
だからと思いまして。

134氏のように、ヘッドライトのランプ使っても暗くなるんじゃないですかね?
どうなんでしょう。
139135:01/11/08 01:45 ID:sUIhth7Q
あ、並列か。なら暗くならないと思います。
負荷が大きすぎて電圧降下起こすなら別ですが・・・。

確か保安基準では毎分60〜120回なので、
それからはみ出さないようにしましょう。
140139:01/11/08 01:46 ID:sUIhth7Q
・・・っと、↑の書き込みは137の間違いです。
141774RR:01/11/08 01:52 ID:XYoMUEHo
バルブのワット数を上げ下げするとヨロシ
抵抗入れたりせんでも回路の抵抗は変わるでしょ
142123:01/11/08 05:08 ID:DEu7otnL
>>126
すみません。ご指摘頂きました、
>ジックICでむりやり回路組んじゃったらいかがでしょう…?
>ウンタIC使えば何とかなりそう。
について書かれているソースをわかりませんでしょうか?
製作してみたいのですが、何分ICなどについてまったく知識がないので、
>>73
いや〜喜び分かち合えて最高です。笑 何年か前まで現物残してたんですよ、、
ラジオセンターあたりで再生できないかと思って、
でも引越しの時に捨ててしまいました。
創作意欲わいてきました。。笑
143774RR:01/11/08 10:31 ID:+9H2GKJQ
>>142
PC解ってて電気が余り解らない人なら、
PICとかAVR等のマイコン使った方が早いと思う。
値段も大したこと無いし、色々後から変更できるし。
144ぎこぎこ:01/11/08 12:15 ID:Id0AA0AV
R100GSのパイロットランプをLED化したら充電されなくなって
走ってる途中でバッテリーがしまった。。。
チャージランプはLEDに交換しただけじゃダメでした。
145:01/11/08 12:17 ID:r0/RC1bq
↑ スイマセン、電気うといのでPICとかの良い説明あるとこご存知でしたら
教えて下さい。

アクリルは120度位くらいから柔らかくなるので、ホットプレート(手ぬぐい
敷いたほうが良いかも)、塩ビは80度位からでや湯沸し器のお湯でも曲がりま
す。 ただし思った通りに加工するのはかなり難しいので段取りや押し当てる型
が重要です。

アクリルの水槽作ったりするプロの現場では大型の遠赤ヒーターなんかを使いま
す。 高いよ。
146143:01/11/08 12:59 ID:+9H2GKJQ
>>145
PICはとっつきが悪くて私はAVRをメインで使ってるんですが、
(なんせアセンブラで書いてるんで。Cなら余り関係ないかも)
http://www.picfun.com/ から色々と飛べると思います。
AVRはATMELのデータシートと
http://www.age.ne.jp/x/apony/elec/ を参考に勉強させてもらいました。
日本語のPICの本は結構でてたんですが、最近漸くAVRのも出ました。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/321100.htm
147774RR:01/11/08 23:18 ID:bdtVgDEs
スクリーンを自作するのにポリカーボネートを使おうかと考えてるんですが
塩ビのように熱で簡単に曲がったり切ったり出来ますか。

ポリカーボネートってとても強い素材のようなので出来れば使ってみたいです。
148774RR:01/11/09 01:18 ID:B6YDuxV+
>>143
でもカウンタ程度はわかってないと
1チップマイコンは使えないよ・・・

ちなみにAVRもPICもライタを使うので、ある程度初期投資が
必要です。
秋月のキット使うなら¥7000くらい?
ウィンカーに使って終わりならちょっともったいないかも。
149774RR:01/11/09 01:34 ID:Xzp02+BV
>>147
シロウトに成形は無理。
流用にしても切断・研磨がせいぜい。
解体屋でクズ同然のスクリーンを買って来て試してみるとヨロシ。
150場違い君:01/11/10 06:26 ID:ePJ7GxpB
スイマセン、
買ったバイクにタンクがなかったんで
スクーターのタンクをレプリカにつけてしまったんですが・・・・・
151age:01/11/10 11:57 ID:ctnN40a+
age
152:01/11/10 12:39 ID:W9TmWFMS
148/146氏 ども。 頑張って勉強してみます。

知らないヒト多いんですが、樹脂よりガラスのほうが加工や材料費安いくらい
なんです。 ポリカはドライヤー程度の熱では加工ムズイからせめてヒートガン
くらいは揃えましょう。 ただしキレイにできる訳ではないです。 迂闊に手
出すと出費デカイよ。
153774RR:01/11/10 13:50 ID:xW1OF1s0
H4バルブの台座にHIDロウ漬け。3万でHID組んだ。
HI/LOW切り替えできないけどねー
154774RR:01/11/10 15:58 ID:ZbGtKZBD
>H4バルブの台座にHIDロウ漬け。
はいいとして
>3万でHID組んだ。
此れが気になります、詳細希望っス。
155>>154:01/11/10 17:29 ID:zhO0CRK/
オークションなんかで出てると思いますよ。HID
156155:01/11/10 17:36 ID:zhO0CRK/
157774RR:01/11/10 17:47 ID:GkoYLFyi
158しんど。:01/11/10 18:04 ID:zhO0CRK/
>>157
あんたはココに誘導したいわけだ。2時間近くがんばったね。
ttp://music.2ch.net/test/read.cgi/jr/994988000/264

しかもありきたりのウィルスじゃねーかい。
159154:01/11/10 18:12 ID:n6nR09eb
>>155
ぬ、かたじけない。感謝。
160157は。:01/11/10 20:21 ID:zhO0CRK/
<<警告>>
現在、2chの各スレに多重連続リンクが貼られまくっています。

最終的には16:11にJr.板の次のレスにたどり着くとウィルス地雷を踏む仕掛けです。
もうリンク数は100個近くになってます、見かけても無視しましょう・・・時間の無駄だから。

  Jr.ファンのみなさんへお願い
  http://music.2ch.net/test/read.cgi/jr/994988000/264
1616F:01/11/12 09:18 ID:Qh7C6Eb0
自作とはちょっと違うけど、皆さんカウルの塗装にはどこのメーカーの塗料(スプレー缶)使ってます?
162774RR:01/11/12 14:06 ID:izYT8l+C
以前>>116でスクーターのスクリーンの作り方を聞いたものです。
縦45cm横60cmの塩ビを買って早速作りました。
ステーは壊れたスクリーンのものを流用しました。
スクリーンの形は上の両端を10cmほど円く切っただけのシンプルなものです。
のこぎりで切るのは楽でしたが熱して曲げるのは今ひとつうまく出来ませんでした。
ガスコンロでゆっくりあぶっていたんですがなかなか温まらなくて、しびれを
切らし火にぐっと近づけたら一気にふにゃっとしてしまいました。
まあ1600円で出来ましたからいいですけどね。
レスくれた方、ありがとう。
163774RR:01/11/12 15:31 ID:6mFihcFt
htp://www.dragoncity.ne.jp/~feris/prelude/led1.htm
LED化が結構詳しく書いてあっていいかんじ
164774RR:01/11/12 22:22 ID:f1yhzgYw
↑見て思い出したけどLEDのテールってさ、もうだいぶ前から
市販されてるよ。形は普通のバルブのガラス球の部分に、LEDが
いっぱい詰め込んである感じ。だから取り替えるのも誰でもできるし
一個、二千円前後だと思ったな。

けどね、テール時はクルクル回っちゃうよ。ブレーキ時は点滅になる。
あのちっちゃいソケットの中に、回路が入ってるってことは、
単純な回路なの?と思うんだけど、そんなことはないよねえ。

このテール知ってる人いっぱいいるでしょ。
165:01/11/12 22:26 ID:RfWXjPDA
スクリーンはあぶって曲げるのは一苦労です。 工作物の温度を
広い範囲で一定にするのはヒーター、バーナーの類では難しいと
思いますよ。 熱した油に(食用でもOK)に浸して加工するの
がお勧めです。 温度管理は材料の切れ端で試して自分でしてね。
166162:01/11/12 22:36 ID:rfQcK5jm
>>165
油で温めるんですか。初耳です。
ただ、今回はサイズが大きかったのでフライパンに油を張って
温めるのは出来なかったでしょうね。
167774RR:01/11/12 22:59 ID:VD6rE7Iz
曲げたくないところにアルミホイル張って、曲げるところを隙間5mmくらい空けて
・・・っていうのを見たことがあるなり。
168モーニング娘。:01/11/12 23:55 ID:qjJYUR6m
>>164
そりゃあ、詰め込もうと思えば詰め込めれるけどね。
一般人には無理じゃないかと。
169:01/11/13 02:41 ID:SQ29IL0S
油で暖めるのもアリなんですが、普通のコンロだと温度ムラが出るので上で
ホットプレートすすめたんですよ。 手ぬぐいしいて温度調節すれば初心者
でも比較的ムラなく暖められるので。 最近は角型のプレート少ないんです
けど。

まあキレイにではなく、とにかく安くであればなんでもOKなんですが
170774RR:01/11/13 22:08 ID:dFAXXFVQ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12908577

ヤフオクで、LEDの気になる物出てたんで・・。
171774RR:01/11/15 00:29 ID:2X5zvtnA
あげ
172774RR:01/11/16 20:53 ID:mItneCdx
age
173774RR:01/11/16 21:00 ID:Jurb1/2Z
age2
174132:01/11/16 21:46 ID:mItneCdx
>>132のその後。
NS−1Rホイールはノーマルスイングアームには、
装着不可能という事が判明。

スイングアーム自作決定〜、チーン。(w
175774RR:01/11/17 23:18 ID:dqUumfq8
>>164
点滅しないのもあります。最近出たのかも。
http://homepage1.nifty.com/takuo/scooter/LetsII/
176164:01/11/19 18:25 ID:x1+wcTdv
>175
まったく、新製品やら何やら出てくるのがはやいですな。
勉強不足でスマソ・・。
177774RR:01/11/19 18:39 ID:x1+wcTdv
それじゃ
トラックのウインカーみたいに、3つが順番に点灯して
順番に消えてく最近版のリレーの自作は、ドキュソなヲレには
無理な話かな?板ズレだけど説明できる神はいませんか?
178178:01/11/20 11:48 ID:uSwsEGYg
装置はでっかくなりそうだけど、
作れない事もなさそうね>177
179774RR:01/11/20 12:12 ID:FalfoEfX
B-Kingが流れるウィンカーじゃなかったっけ?
180age:01/11/21 10:09 ID:fZqDL4iV
age
181774RR:01/11/21 12:32 ID:ysvXNFlz
>>164
それ片方に付けてるDQSカーが居て、「右折かな」と思って左から抜いたら
クラクションならしてきやがった。保安基準違反じゃない?

>>177
ICとリレー制御で、できるかと思われ。
182age:01/11/21 19:36 ID:s4Ljhtax
>>177
大学の講義中、暇だったので回路考えてみました。
点滅させること自体は問題ないんだが、
ウィンカーとして使うようにするには今ひとつ…

どうしたものかな
183774RR:01/11/21 20:11 ID:EbqPqdGS
プラグのフックにスリット加工して風通し良くしてみろ!
別物のエンジンになるぞ!
184774RR:01/11/21 20:43 ID:c8HbXz3C
自分でバイクに貼るステッカーをPCで作ろうかと考えてます。
市販のもののようになかなか日焼けせず、耐水性もちゃんとあるものを作りたいと思ってます。
これで必要な材料はなんでしょうか??
プリンターはインクジェット(Cannon F600)を使ってます。
185ドーテー:01/11/21 20:51 ID:D0d+j0J8
>>184
カッティングプリンター
186774RR:01/11/22 01:55 ID:yJFdYa8v
中古で(・∀・)イイ!!からRolandのカッティングプリンター欲しいな
なんか雑誌で前に見たが、カッティングシートだけでとんでもない
デコレートしてくれるペントショップがあったね
187真月 贋 ◆S2000gzk :01/11/22 02:01 ID:Ye1AWMmK
>>183
焼け落ちたりしない?
188774RR:01/11/22 02:52 ID:SesIpSTw
ttp://www.jkdp.com/hint/jisakuHINTst.htm

ステッカーの自作はココが定番では。 過去ログ見よう。
189774RR:01/11/24 07:15 ID:IJXhE+hm
******* ここまで読んだ *******
190774RR:01/11/24 20:35 ID:X1BM9vEX
オクションでフェンダーレスを買ったんだが(その車種用)
曲がっているかして、はまらないんだなこれが(泣
鉄製だけど曲げようとすると「パキン」って行きそうな素材・・。
ダレカタスケテクデ(;´Д`)
191真月 贋”2号” ◆S2000gzk :01/11/24 21:03 ID:bbJDfvkj
>>190
不良交換
192愛媛みかん ◆0LEpepi6 :01/11/24 21:07 ID:rSsEY6Ux
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 鉄なら曲がると思うがナ!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
193CRM:01/11/24 23:31 ID:i/tr9vz3
>184
「光沢・耐水フィルムラベル」って製品が各社から出てます。インクジェット
で印刷してもなぜか耐水になります。もっとも、風雨,紫外線にさらされると
そのままだと1,2ヶ月で真っ白になりますが、上にクリアをはるとかなり
持ちますよ。
194774RR:01/11/25 01:18 ID:5BWr3SMu
FRPのレース用シートカウル付けたのですが、走行中にギャップにのったりすると座面
がシートレール付近まで歪んでしまい、結局タンク側の取りつけ位置が割れてしまいま
した。
モトチャンプとかの元茶用のシートカウルは、シートベース(?)なるものが最初からつ
いてきて耐久性を確保しているらしいですが、これって実際のトコなんなんでしょう。

また、FRPのカウルの振動を上手に逃がすマウント方法ってどうやったらいいでしょう。
フロントカウルが割れる前に対処したいです。
195774RR:01/11/25 07:02 ID:1HyV3P0n
>>194
>シートベース
「スーパーで売ってる肉や魚をパックしてる白いトレー」を裏返しにした
ような形のやつだよね。
厚めのFRP製で、これをシートレールにタイラップで固定し、
シートレールとシートカウル座面の隙間をなくして
シートカウルの割れを防ぐようになってます。
ベースがないと座面付近が割れやすいです。
代わりに金属製のステーや木板を加工して使ってる人もいました。

>マウント方法
ノーマルカウルで使ってるラバーブッシュを加工して
取り付けるか、ホームセンターでゴムシートを買って来て
丸く切り取って、ワッシャーのような感じでFRPカウルとステーの間に
挟んでみるのはどうだろう?
196枝葉:01/11/26 23:30 ID:L/vPVhuj
LEDランプの類ですが、消費電流が少ない=少ない電流で点灯可能
なので、裏を返せばスイッチ被水時のリーク電流が小さくても
誤点灯してしまう可能性が高くなるということです。
電球系のON/OFFスイッチは耐水性能が低いことが多いので要注意。
防水スイッチが使えればいいのですが…
とりあえずは接点付近の直接被水を防ぐとか溜まりにくい形状にするとか
対策を講じる必要があるかも知れませんね。
197ぺりょりすと:01/11/26 23:46 ID:y2GAQUKe
ほすい〜けど無いものは、作れ
有るものは、買え、銭がないなら、銭作れ
198taozo:01/11/27 23:05 ID:rKe8HjFO
もう少しで、倉庫行きだたよ。
ageとく。
199774RR:01/11/27 23:29 ID:mDN5BrQN
テールランプのLED化を狙ってヤフオクで高輝度な
赤いLEDを落としたよ。ほかにもいろいろ揃えなきゃ
イカンのだが、完成したらまた来るよ。
200千葉県警:01/11/27 23:33 ID:wOxgrCG/
>>199
高輝度LEDの寿命は約5万時間なので気をつけてね

あと空ぶかし、エンジンスタート時に過電圧をかけて壊す事があるからレギュレーターは必須だよん。
201むひょ:01/11/28 09:51 ID:qGMcn3Dm
ヤフオクに出てた高輝度LED、あんまり明るくなかったような…
たしかそれで入札やめた気がするんだけどなー
202774RR:01/11/28 10:08 ID:xMTr7tqM
LED、秋葉のマルカで買った。
スクータにつけてみた。明るい。12000mcdのやつを6個ブレーキランプ用に。
2000mcdを20個ポジション用に。12VのLEDなので、定電流ダイオードのみ。
しめて、3400円弱。初心者におすすめ。
203三助:01/11/28 11:32 ID:D2iXoCBn
色々参考になるage
204CRM:01/11/28 12:33 ID:ihLcBukM
5万時間ってことは毎日24時間発光させつづけたら、6年弱で寿命って
ことか! 5年過ぎたら気をつけよう。

電気のことは素人なのでよくわからんのだが,定電流ダイオードと
レギュレータ、両方有った方がいいのかな?

それと、2VくらいのLEDを6個直列にしたら12Vと考えていいの?

昨晩、さっそく赤の超高輝度を3個壊した、、、
205774RR:01/11/28 12:40 ID:IpJlnsuC
>>204
だめです。電流制限用に抵抗を入れてください。一般的なLEDなら、
順電圧2Vで電流は20mA位だと思うよ。
206CRM:01/11/28 16:06 ID:ihLcBukM
>205
サンクス!
たしかに買ったやつも、2.1V、20mAだった。
抵抗を入れるのと、定電流ダイオードの違いは??
207三助:01/11/28 16:37 ID:D2iXoCBn
中学校の理科(今は理科って言わないんだっけ?)を復習しようかしら。
208age:01/11/28 22:11 ID:hf2DgawS
誰かウィンカーをLEDにしている強者はおらんかね?
話を聞かせて欲しいっす
209774RR:01/11/29 00:23 ID:kAqjWzx+
ウインカーのLED化はいずれしてみようと思ってます。
ヤフオクでテールASSY手に入れましたので失敗も気にせず作成できます。

ただ、コッチンコッチン鳴るウインカーリレーをどうするか思案中。
そのままでも問題ないのかな。
ICは555使用が面倒くさくないか。
それとウインカーが前と後ろと2つあるのが悩みの種。
誰かすでにやってたら教えてください。アイデアパクらさせて下さい(笑)
210age:01/11/29 00:49 ID:c1sYZ6ox
>>209
リレーそのまま使うと点滅周期変わっちゃいます。
負荷抵抗が点滅周期に関係してるみたい。

個人的にはウィンカーが左右二つあるのが悩みの種。
前後ってのはそんなに問題じゃないような。

555使うのはいい手ですね。
211CRM:01/11/29 09:06 ID:rpML+2+B
LEDにしてリレーそのままだと、おそらく消費電力が違いすぎて
全く点滅しないと思う。

検索してたら「LEDでヘッドライトを〜〜」ってのがひっかかったので
すごい奴がいるな、と思ったら模型の車だった、、、
212774RR:01/11/30 00:58 ID:dJfMNiPO
なるほど、普通のリレーに差し替えは必要と(メモメモ)
前後で問題あるかなと思ったのは、前後両方かえるのは面倒くさいと思ってたからです。
とりあえず後ろだけ変えようと思っていたので。
213774RR:01/12/01 11:20 ID:lHuf1/b5
========== ここまで読んだ ==========
214774RR:01/12/02 05:28 ID:kLSqMrDj
そろそろ「LED」で、別スレ立てます?
この板来てる人で、何か知ってる人が居るかもしれませんし・・・どうでしょう?
215774RR:01/12/03 07:21 ID:Ov37Uv/M
age
216真月 贋@会員No2 ◆S2000gzk :01/12/03 08:56 ID:Cb6mP3Tz
>>214
興味あるから俺は賛成
217774RR:01/12/03 12:10 ID:M9BvZ4aZ
>>214
sansei age
218aga:01/12/04 19:22 ID:lAEKZoBo
aga
219774RR:01/12/04 23:14 ID:Px8nC+7Y
ttp://www.iris.dti.ne.jp/~bb660/c-wink.html
こんなの見つけた。
参考になると思う
220774RR:01/12/04 23:17 ID:m6TlyIqN
http://www.audio-q.com/index.html

こんなのもあったよ。
221220:01/12/04 23:20 ID:m6TlyIqN
http://www.audio-q.com/index.htm

ごめん、↑が正しいアドレスです。
222219:01/12/05 01:07 ID:Lmtj9X+f
>>221
こりゃ素晴らしいな!
只今LEDでテールランプを作ろうといろいろ調べている
所だったので参考になります。
223CRM:01/12/05 01:25 ID:I5dYtf7r
http://duke1st.hoops.ne.jp/PhotoDuke/LED/

こんなにたくさんつけなくても、充分明るいけどね。
部品は揃った。後ははんだ付けしまくるだけだ。
なんやかんやで1万以上使ってるかも、、、、
224:01/12/05 01:47 ID:n34Rp3O5
こけてステッププレートがおしゃかになった時、部品到着までプラマナイタでステッププレート作った。 ステップバーは可倒式だと付け根が弱いから固定式用の物を使ったが、なんかぐにゃぐにゃしてすぐ駄目になった。
225774RR:01/12/05 17:59 ID:fBIRWCJ4
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d9385043
「テールランプ(LED)の加工します」
¥5,000−だそうだけど、この価格は妥当?
226CRM:01/12/05 22:41 ID:I5dYtf7r
>225
ノウハウが何も無い人が1から全部やることの
時間と金を考えれば妥当かもね。
227ぁゃしぃでんきや:01/12/05 23:33 ID:OAyuZCSV
ヤフオクで「ポジコン」売った者だす。
ウィンカーをポジションランプ化するユニット。
点滅時はちゃんと消灯して車検対応。
評判良かったから、再生産しよかな?
でも、材料費以上に工賃が・・・・・
一晩徹夜して、3個しか作れん(藁

漏れのバイクとクルマはFETリレー組んで、
這い和ってー時化してる。
すげー、明るいYO!
ホントはHIDホスィけど、カネない
228774RR:01/12/06 07:26 ID:3P97QytM
>>227
がんばってください
あなたのような方が貧乏なライダーをささえているのです
229CRM:01/12/06 11:20 ID:rCsdMO9W
>227
あやしい電気屋さん!
ぜひ,LEDのウィンカを点滅させる回路、とかインバーターを
使って発電容量の小さなバイクでも電力を余すところ無く
使い切るシステムとか開発してください!!
230774RR:01/12/06 13:42 ID:Dib2WVyI
>228
ありがとう。
そう言ってもらえると、張り合いがでるよ。

>229
既存の技術で可能ですねぃ。
LEDは電球と差し替えではうまく動かないので、
点滅リレーをタイマーIC555を使えばなんとか。
電力問題は、レギュレータ・レクチファイアですね。
熱で捨ててる分を拾えればいいのだから、オルタ
の出力を直流に整流後、変換効率のいいDC−DC
コンバータで13.4VにすればOK。
問題は部品代が少々高くつくことかなぁ。

とか、マジレスしててOK?
231相互リンク:01/12/06 15:10 ID:1aNajYJC

自作ホットワイヤーって効果ある?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007617060/l50
232ぁゃしぃでんきや:01/12/06 20:22 ID:YyrUeLvm
>231
作り方によります。
ただ、シールド付けただけでは、あまり効果が得られません。
間に誘電体膜が必要らしいです。
また、シールド部と非シールド部の長さの比がキモだそうです。
友人が自作実験し、それなりの効果を得られたそうですが、
失敗作が山のようになり、曰く「買った方が良かった」とか(藁
233CRM:01/12/06 20:43 ID:rCsdMO9W
>230 も、ぁゃしぃでんきやさん?
やぱし、レギュレータって奴は無駄があったのか。
部品代が少々高くついても、レースやってるひとなんかからは
需要があるんじゃないかなぁ?(ラリーとか)

それ作って売ってHID買ってください。

なんか勘に頼ってコイル巻きなおしてもほんとに出力上がるのか?だし、
でかいバッテリつけるのもイヤだし、、、DC-DCコンバータですか、
直流に整流ですか、、、もっと電気を勉強しておけばよかった。
234夜鷹:01/12/06 22:42 ID:OhlnNqgt
いま、FPRでシートカウルを作ろうと思ってまっす。
235774RR:01/12/06 23:05 ID:otU58g32
>>234
がんばれよ。
途中経過をココに書き込んで栗
236夜鷹:01/12/07 01:21 ID:r2Y/aUfS
とりあえず、スタイロホームで成型して、石膏どりしてます。
237774RR:01/12/07 07:12 ID:4BONqhfy
FRPタンクって、たまに聞くけど、
あれって、普通のFRPなのかな?

コケたりすると、やっぱ割れるのかなぁ。
238774RR:01/12/07 19:52 ID:mtMQbmXs
age
239夜鷹:01/12/07 19:58 ID:r2Y/aUfS
多分タンクカバーだと思いますけど。<FRP
違いますかね?
ちなみに、シートカウル製作は、こんな感じで失敗しちゃいました。
http://members.tripod.co.jp/haho/Aut_0001.jpg
240夜鷹:01/12/07 20:06 ID:r2Y/aUfS
241774RR:01/12/07 20:24 ID:eKPfZZyk
>>289
材料費どのくらいかかるんですか?
242774RR:01/12/07 20:31 ID:fmQdZfHk
>>237
俺の場合、普通のFRPですよん。
作り方は張子の虎(ペーパータイガー)と同じ。
こけたら確かにヒビは入ると思うけどそういった形状の
タンクはこさえた事無いのでわからんす。

>>239
FRP製のタンクカバーつうのも確かにありますな。
243夜鷹:01/12/07 20:53 ID:r2Y/aUfS
>241
スタイロホーム 2000円(断熱用)
石膏      2000円
ってとこですか。
でも、この先のほうがお金かかりそうっす。
244書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/07 21:27 ID:c4P6b+4q
>>243 夜鷹氏
ポッキリと折れてますな〜
待ちきれずに試乗でもしたの?(w
245夜鷹:01/12/07 23:19 ID:r2Y/aUfS
いやぁぁ
つい、力任せに・・・
246774RR:01/12/07 23:46 ID:1a6d2wr9
イチから作ってるところ大変申し訳ないのですが、FRP製品の
コピーのやり方知りませんか?
前に一度、友人のシングルシートで型を取って、メス型を
作ろうと思い、そのシングルシートに車用のWAXを塗り、樹脂、
マットという様に何度か重ねて出来上がったんだけど、借り物の
シートが外れないんですよ。くっついちゃって・・・。
WAXはわりと大目に使ったんだけど、ビクともしない。
結局、ブ厚いただのFRPの塊になり、むなしい粗大ゴミ。
友人にはもちろん新品を購入して返却。

WAXがいけないんでしょうか?天然カルナバじゃなく
シリコン系の合成樹脂のヤツ使ったから?
ご存知の方たすけてください・・。
247774RR:01/12/08 00:00 ID:l0siMmIg
トガシ・エンジニアリングで扱ってる
「PVA 水溶性離型剤」が良いよ。500ccで¥1,500−

ただ、刷毛塗りはハジいてしまい、均一なフィルム状になってくれないので
水で少しだけ希釈した後、エアガンで吹き付けるのが一番良いです。

ちなみに「モト・メンテナンス」のFRPの記事は、あまり参考にならない。
PVAでコートすれば、フェンダーに色が入り込む事も無かったのに・・・

あとは「白木フローリング用 床ワックス」も、結構使えます。

昔は、FRPで成形されたガソリン・タンクもありましたが
経年変化の為か、ピンホールからガソリンが漏れ出てくるので
今日では敬遠されているみたい。(安全面とか、PL法もあるし)

ちゃんと内部をコーティングすれば、使えますよ。(多分ね ニヤリ
248774RR:01/12/08 00:53 ID:BMUDlsDX
>>246
オレはFRP用のワックスを使いましたよ。
それでも、なかなか外れなかった。
ふちは少し隙間が出来るくらいに外れたので、
そこにクレ556を流し込んでグイグイとひっぱったら外れました。
あとで本を見たら、エアーを吹き込むのも良いみたいですね。

>>247
コーティングってのは、なんですか?
でもやっぱり、FRPタンクは危険かもしれないですね。
249774RR:01/12/08 00:59 ID:7MVeagCZ
LEDでテールランプつくっているんですけど、振動対策みたいなのはしなくても
大丈夫?
するとしたらどうやったらいいんだろ?基盤の上からシール剤なんてやばいのかな?
250LCG ◆400RRAPY :01/12/08 01:21 ID:vwQsRdb/
>249
このスレの最初の方にもあったけど防振はしなくていいんじゃないか?
LEDにはそもそもフィラメントなるものが存在しないわけだし。
251774RR:01/12/08 02:19 ID:DiQuANRq
>>250
LEDそのものが振動に強いのは読んだけど振動で足の部分からぽっきり
いっちゃうことはないんかな?
252774RR:01/12/08 02:20 ID:DiQuANRq
251=249ね
253LCG ◆400RRAPY :01/12/08 02:44 ID:vwQsRdb/
んなことないっしょ。普通基盤につける時は足を根元まできっちり入れて
半田づけするし、たとえ10mmくらい浮かせてもLED自体の重さは
たかが知れてるので、ぽきりって事は無いと思う。

自分はテールランプはまだだけど、計器のランプ
(ウィンカー、オイル警告、ニュートラル等々)をLED化しましたが二年近く
たっても切れる気配はありません。
254774RR:01/12/08 02:46 ID:IXqW3tF8
>251
実装の仕方によるだろうね。
ランプのガラスを割ってベースにハンダ付けなんてしてたら
ヤバイかもしれない。

基盤なら「ホットメルト」みたいな弾性絶縁材でルーズに固める
と良いかも。
255249:01/12/08 14:10 ID:jpZR1kc+
>>253 254
レス サンクスです
そのままやってみます。
256774RR:01/12/08 21:45 ID:GO8rNpsb
>>247
>>248
ありがとういございます。やはり、専用材料を使うのが
良いということですね。
257夜鷹:01/12/08 22:51 ID:iEpHSkRZ
前回は、割れちゃいましたが、
今回は石膏取りまで行きました。
http://members.tripod.co.jp/haho/Aut_0003.JPG
やっぱ、マーク版図
258書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/08 23:36 ID:v91JG8b1
>>夜鷹氏
なんか出来の悪いクリスマスケーキか
前衛芸術みたいだなぁ(w

#コレ(の内側)が雌型になるのかな?
259夜鷹:01/12/08 23:52 ID:iEpHSkRZ
ソーナンス
260774RR:01/12/09 00:05 ID:7NeyCGVg
んで、中の型にしていた
スタイロホームを抜いたところがこんな感じ
http://members.tripod.co.jp/haho/Aut_0004.JPG
これに、軽くペーパーをかけていよいよFRPっす
261774RR:01/12/09 00:15 ID:q55AEP3b
金属部品の溶接を個人で依頼した人います?

タウソぺーじには、溶接業者が沢山掲載されているんですが、
個人依頼っていうのはやはり要問い合わせですかね?
262名無し某:01/12/09 00:38 ID:L5bdXBwZ
>>261
まぁ、アポ無しで行っても追い払われるだけだろうから
キチンと自分の用件を伝えてから行った方が後々ラクだとオモワレ。
263774RR:01/12/09 10:58 ID:/8RUJxQo
>>261
腐れた感じの建物で、おっちゃんが個人事業で経営してる
ような店ならイキナリ逝ってもやってくれるのでは?

近くにそんな小さい鉄工所みたいなのない?

#会社に溶接機あるから、 ジュース一本でおれが溶接してやってもいいぞ。(w
264774RR:01/12/09 11:09 ID:/8RUJxQo
>>260
画像見れないよ。

ちなみにずっと前のレスで書いた
Fフェンダーは無事完成しました。
まだ色塗ってないけど。
265249:01/12/09 17:38 ID:Md68fZ0W
LEDテール完成しました。
テールランプに1200mcdを10個ブレーキに1200mcdを10個と
15000mcdを4個使いました。
なかなかええ感じ!
266LCG ◆400RRAPY :01/12/09 18:11 ID:tC88Fac1
1500の間違い?
出来るなら画像うpキボン。車種も出来れば教えてほしー也。
267774RR:01/12/09 18:16 ID:GYkFT1UR
R6とか新型R1のLEDテールランプをASSYで買ってきて加工して付ければ?
268774RR:01/12/09 18:29 ID:8wKHjfdr
倉庫落ちしたけど、一応関連スレ貼っとく

〓〓バイクパーツ流用情報を報告せよ〓〓
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1004089407/
269真月 贋@会員No2 ◆S2000gzk :01/12/09 19:39 ID:c2oRk018
>>266
TLRH190P 高輝度赤色 \200 15000mcD 4度 644nm10φ 東芝
15000有るみたいだよ
270249:01/12/09 21:13 ID:FLCrO4kj
>>266さん
画像うぷはちょっとムリ。車種はゴリラにキジマのルーカステールの補修部品で
レンズだけを購入して作った。
15000mcdは間違いじゃないよ。>>269さんのが大正解。ただ一つ違うのは地元の
電気屋で購入したら一個¥450もしたこと・・(涙)

>>269さん
一個\200ってのはどこで売ってるんですか?通販はムリかな?
271774RR:01/12/09 21:17 ID:xondXzCY
LED話題のなかで質問すまそん。
リベットはずすのって、ニッパでちぎるしか方法なっしんぐですか?
272:01/12/09 22:11 ID:4kgFy1ph
248さん、
http://www.jkdp.com/hint/FRPhoshu1.htm
FRPコーティングの方法。

261さん、バイク雑誌とかで紹介されてるような業者でなく、普通の溶接屋だったら
即溶接できるように塗装やサビ、汚れを落としていくのは当たり前。 フレームの
ステ−類を溶接頼むなら爆発の危険がるので、タンクを外したりグリスやオイルが
滲んでたりすると発火の危険があるので、まず断られます。 っていうか、基本的
にこういう仕事は面倒な割りにカネ貰えないから、いかに職人さんに気分よくやって
もらえるかにかかってます。

271さんのリベットの外し方って、ポンチでセンター打ってドリルで揉むのが普通
だと思うんですけど、、、 回転が変速可能なドリルでないと危ないけど。
273夜鷹:01/12/09 22:20 ID:7NeyCGVg
一層目の塗ってみました。
http://members.tripod.co.jp/haho/Aut_0005.JPG
274夜鷹:01/12/09 22:33 ID:7NeyCGVg
んで、薄すぎたので
もう一回塗っときました。
http://members.tripod.co.jp/haho/Aut_0006.JPG
275:01/12/09 22:39 ID:4kgFy1ph
↑ 夜鷹さんの、硬化したらヨレそうな気がするんだけど前回は大丈夫だったのですか?

仕上げで手間すこしかかるけど、発泡スチロールとかスタイロフォームで形作って、表面
にサランラップなんかで溶けないようにカバーして表面にFRP貼ってから裏から
型をカキ出すという手もありますけど、、、
276夜鷹:01/12/09 22:54 ID:7NeyCGVg
そーなんすか
初めてなんで手探り状態っす。
277774RR:01/12/10 00:46 ID:HEL769Kw
>TLRH190P 高輝度赤色 \200 15000mcD 4度 644nm10φ 東芝
日本橋の共立電子で買えます。
私も5個購入しましたのでテールx1、ブレーキx4で作ってみます。
テールに1個じゃ暗いかな・・・。
ホットメルトも買いました。
278775RR:01/12/10 02:23 ID:GwoxwM3K
>>271
ドリルでもむ
279電気食堂:01/12/10 10:04 ID:6RYQlmd8
TLRH190Pのデータシートを見ましたが非常に照射範囲が狭いですね。
つまり正面から見ると異常にまぶしくちょっと外れると突然暗いという感じでしょうか?
この点はLEDを複数放射状に配置することで多分解決すると思われるし。
最大定格は50mAらしいが標準は20mAらしいので。。。
このLEDの電圧降下は1.9V標準ですので5個直列にすれば約10Vとなります。
残った2V(3.8V)分を抵抗をさらに直列つなぎで吸収するわけだから2÷0.02=100Ωですね。
ワット数は普通のカーボン抵抗1/4Wで大丈夫みたいですね。
とこんな感じですか??
ちょっとやってみようかなぁ。。。でもラフロのラリーなんたらテールランプってちっこいしなぁ
ちゃんと収まるだろうか。。。
280249:01/12/10 15:01 ID:cOfOT18P
僕は定電流ダイオードを使って作りました。15mAの低電流ダイオードでTLRH190P
を4個直列でつないで。
むずかしい計算はわからんけど大丈夫みたいです。
TLRH190Pは確かに指向特性が狭いから横から見ると暗いかな。
1200mcdのTLRE160Aの方が見方によっては明るい場合もあり。
281横☆綱 ◆d66xDqsU :01/12/10 17:36 ID:uemIfkE2
オレもLEDでテールランプ作ってみたよ。。

SHARP GL5TR43を24個使ったら割と明るいよ。
高い超高輝度を5個とかよりもいいかも。
282774RR:01/12/10 22:33 ID:AlfDMi6n
アルミ製ガソリンタンクの燃料コックのマウントを移動したいんですけど
市販の金属パテで穴ふさいだりと買ってできるんですか?
283横☆綱 ◆d66xDqsU :01/12/11 00:25 ID:cBAVVg4A
LEDのテールランプのページを検索してもあんまり
見つからなかったので後に続く人の為に上げておこう。

http://www3.ctktv.ne.jp/~keijien/glutton/RVF/led.htm
284LCG ◆400RRAPY :01/12/11 00:50 ID:ZdB935w1
わ!すげぇ!
CBRのテールにつけようと思ってたので、スゲーためになるっす。
あんた、最高や〜ヽ(´ー`)ノ
285LCG ◆400RRAPY :01/12/11 00:54 ID:ZdB935w1
御参考までに、ナンバー照らすランプはどのようにしたのでしょう?
いっそ取っちゃいますか(w
286横☆綱 ◆d66xDqsU :01/12/11 00:58 ID:cBAVVg4A
>>285
ドンキホーテたまに980円くらいで売ってる
ネオン管にしようかと思ってます。
見つけ次第買ってきて取り付けようと思いますが
とりあえず車検までは放置の方向ですね(w

ネオン管の取り付けは配線の取り回しだけ
大変なので、LEDよりは簡単だと思いますよ
287774RR:01/12/11 01:08 ID:dyL7Ywku
おいおい
ついにネオン管の登場だよ。
288横☆綱 ◆d66xDqsU :01/12/11 01:30 ID:6HfEnHuh
>>287
白の高輝度LED買う値段で買えそうだし…
ナンバー用に電球つけるのは本末転倒な
感じがしてどうも納得がイカンのよ。

ま、ネオン管がドキュソな雰囲気全開って事を
どうクリアするかが本当の課題なのかもしれんな(w
289LCG ◆400RRAPY :01/12/11 02:31 ID:tDZ3CNu2
秋月の冷陰極蛍光灯なんてどうかな?
即効で割れそうな気もするけど
そこはお得意のホットボンドでがっちり固めて(w
290横☆綱 ◆d66xDqsU :01/12/11 03:05 ID:cBAVVg4A
>>289
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/light.htm

これかぁ!確かに強度に不安があるなぁ
普通に白い光のネオン管があれば解決なんだが…
そうだ!ブラックライトってどうよ?
ナンバーに蛍光塗料塗って夜になると怪しい光が(w

ダメだ、どう弁解してもそれじゃDQNだな…

やっぱ消費電力の点で有利なネオン管の方向で行く事にします。
なるべく青かったりピンクだったりしないのを探してみるよ。
291横☆綱 ◆d66xDqsU :01/12/11 03:29 ID:cBAVVg4A
292774RR:01/12/11 10:37 ID:LkEFOgsE
これどう?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d7466465
しかし、LEDをケチると昼間、粒が目立って
カコ悪いからパターン作らないとなぁ。
変なパターンだとDQNだし。
293横☆綱 ◆d66xDqsU :01/12/11 16:01 ID:cBAVVg4A
>>292
定電流ダイオードが150円ってのは高いのぉ。
秋葉原の秋月に50円、千石でも100円で売ってたよ。
294774RR:01/12/12 04:47 ID:iwEceN98
保守
295横☆綱 ◆d66xDqsU :01/12/12 18:15 ID:9FDwR/9Q
ナンバー灯ですが、何気に昔ヤフオクで落札しておいた
フォグランプがあったので適当に付けてみたよ。
明るすぎてナンバー丸見え…
鬱だ取り替えよう
296ぁゃしぃでんきや:01/12/12 23:11 ID:fvxReo6M
うふふふふ。
秋月から新入荷の6000mcd赤LEDが届いたど。
@100円が10個で900円。まぁまぁか。

さて、LEDテールはバイクにしようか、クルマにしようか、
ボロスクーターで遊んでみるか?
回路は頭の中でできてるから、後は加工の時間を作る
ことだなぁ。
また、よなべしようかな(ヴァカ
297CRM:01/12/13 14:20 ID:tzNT/lUZ
>296
DC-DCコンバータのバイク用電源もお忘れなく!
298ぁゃしぃでんきや:01/12/13 14:40 ID:OLOm+XsK
>297
あれ?漏れが作ることになってるの?(藁

えっとね、オルタネータの出力は可変電圧の3相交流なのね。
そいつを6本のダイオードブリッヂで整流するの。
んで、このばたばた暴れる直流電力をDC−DCコンバータに
ぶちこんで、13.4Vが出せればOKっす。
このDC−DCコンバータがネックなのよね。
構造的には内部で一度交流に変換して、スイッチングレギュレータで
フィードバック制御かまして定電圧を作っちゃるんだけど。
市販品でコンパクトで効率のいいやつ探してきた方が安くできると思われ。
容量も100Wクラスが必要なので、かな〜りデカイかも。

誰か、電源屋さんいない?
#要専門知識&専用パーツ
299CRM:01/12/13 15:25 ID:tzNT/lUZ
だって他に作れそうな人いないでしょ。作れそうどころか理屈が
わかっている人すら少ないと思われ。オレも含めてLEDのテールランプ
光らせるのが関の山のひとがほとんどだす。
300774RR:01/12/13 15:27 ID:MqR4u6F+
>>293
12000が千石で100円?!
ナイス情報。ダッシュしよ〜。
301300:01/12/13 15:29 ID:MqR4u6F+
>>293
ごめん、定電流ダイオードだったのね
302ぁゃしぃでんきや:01/12/13 16:21 ID:OLOm+XsK
>299
だから、漏れは「ぁゃしぃ」んだって(自爆
基礎知識と屁理屈だけなのだよ。

そうそう、LEDの基本は「電流制御」ね。
「定格電流20mA」って書いてあったら、1個あたりに
20mA流れるように回路を組めばよろし。
赤の場合、順方向降下電圧は2Vくらいだから、電源
12Vと仮定して、5個まで直列につなげられる。
残った電位差を20mA流れるように抵抗かますなり、
定電流ダイオードかますなりすれば幸せになれます。

注意:車載電源は一般的に「12V」って言われてるけど、
殆どのレギュレータ出力は13.4V付近ですよん。

DCコンバータは時間のあるときに調べとくよ。
あんまり期待しないでね(はぁと)
303横☆綱 ◆d66xDqsU :01/12/13 19:32 ID:tligL9xd
>>301
よかった、危うくダッシュするところでしたね(笑

>>302
20mAな定電流ダイオードの発売を強く希望する今日この頃だぜ。
10mAを2つ並列で組むとスペース的にキビシイ…
って言うかメンドクサイし金かかるからのぉ。
15mAの定電流ダイオードで妥協してる人多いみたいね。
304CRM:01/12/13 21:43 ID:tzNT/lUZ
>302
DCコンバータ開発したらその道のパイオニアになれるでしょう!
でも需要は極めて限られてるだろうけどね、、、

>303
やっぱり20mAは無かったのか、余裕を持たせるために15を
使ってるのかと思っていた。でも、なるほど10を二つ使えばいいのか。
3058259:01/12/13 23:26 ID:setCuc3u
DCDCコンバーターは市販品を少し見てみましたが使えそうなモノは出ていないですね。
レギュレーターの置き換えを狙うとなると容量が50W以上になるはずなんでサイズも
大きくなってしまって意味がありません。
理屈的にはDCDCで無くてもACDCでいいと思います。
ダイナモからの波形はとりあえず交流なのでいきなりトランスで昇圧して
必要な電圧以上に上げてからステップダウンコンバーターで取り出すのがいいのでし
ょうけど。。。
結構かさばりそうです。
私は定電流ダイオードという部品自体はじめて知りました。便利な世の中ですねぇ。
トランジスタと抵抗組み合わせて定電流源作るのがいつものテだったんですけど。
このスレ勉強になります!でわでわ
ps.現在ウインカーリレーを555にてIC化中です。
3068259:01/12/13 23:41 ID:xVT1I1k+
あぁあ。。。トランスなんて重量物いらんやん、アホや。
元々整流してドロッパーで取り出してるんやからそのままステップダウンするだけやわ。
でもかさばるなぁ。。。
307ぁゃしぃでんきや:01/12/14 00:02 ID:It8butpZ
>303,304
20mAの定電流ダイオードはモノ自体はありますよ。
でも秋月なんかでは流通してないだけ。
あっても高くつきます。
それなら、定電圧にして、抵抗で電流値を決めた方が
楽だし安いですね。

>305,306
複数の電流経路を均一に制御したければ、カレントミラーを
組めばよろし。
2SC1815なんて、一個10円もしないから、定電流ダイオード
何本も使う必要なしです。
秋月のDC−DCコンバータキットで4Aモノがあったから、
これをパラに使えば実現可能かも。
DCコンバータはドロップレギュレータより複雑になるから、
どうしても大きさはでかくなります。
効率を取る為には、しかたないトレードオフでしょう。
308774RR:01/12/14 00:05 ID:bFNkXCW6
>>1
漏れのシャリーをZUにしてけれ
309774RR:01/12/14 00:26 ID:BbW83DzY
オターク
310774RR:01/12/14 12:26 ID:rx/uBvuX
ウインカーをタイマIC555でLED化したら消費電力はかなり減るのかな?
311CRM:01/12/14 13:28 ID:J9fKiDAH
>310
普通のバイクはそこまですることないと思うが、逆車XRに無理やり
保安部品つけて、ブレーキかけたらウィンカつかない、とかウィンカ
つけるとヘッドライトも点滅する、なんて場合は効果絶大かもよ。
3128259:01/12/14 16:33 ID:St/FuCl4
ウインカーリレーをIC化しているのはじつはバッテリーレスのためなんです。
バッテリーレスにするとアイドリング中にウインカーが点滅しなかったり遅くなったり
ウインカーの点滅にあわせてヘッドライトの明るさが変化したりするからです。
IC化しておけば後々ウインカーを小ワットの電球やLEDに変更できるかなぁと。
あと前後交互に点滅させれば半分の電力で済むかもとか。。。
自分でやっておきながらなんですがそれほど意味がある改造では無いと思います。
313310:01/12/14 17:02 ID:C3BZYOO+
>>311 >>312
俺のバイク、充電能力が低くてバッテリーが上がりやすいんだけど
こういう場合も効果有るかな?
314CRM:01/12/14 22:02 ID:J9fKiDAH
>313
もし、調子が悪くて充電能力が低いのだとしたらそれを直すことを
優先したほうがいいと思う。もとからそういう設計のバイクなら
いろいろなランプをLED化すれば多少は効果あるかも。
315夜鷹:01/12/15 20:22 ID:K6l3YnyU
この前の続きで、ガラス繊維を貼りました。
http://members.tripod.co.jp/haho/Aut_0007.jpg
んで、今週、石膏を割り、形を出しました。
http://members.tripod.co.jp/haho/Aut_0009.JPG
316夜鷹:01/12/15 20:23 ID:K6l3YnyU
ここで、問題発生!
カッコ悪いぞ!
317書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/16 01:54 ID:0uVFuRRL
>>316 夜鷹氏
画面じゃ格好悪さが伝わりにくいな〜(w
いっぺん仮組した画像うpしてもらえません?
318774RR:01/12/16 02:57 ID:aTaUxtLt
型もガラス繊維で作ると良いよ。
石膏より軽いだろうし、量産も出来ますし。

今度はエアロジル(アロジ−ルとも云うみたい)入れて
軽量化したモノも作ってみては?
319774RR:01/12/16 04:06 ID:ki9Uu427
★☆★  光物(ライト等)総合スレ  ★☆★ より転載

http://homepage1.nifty.com/FLAT/hid-hp/list/horie3/horie.htm
マルチプロジェクター
http://www.asahi-net.or.jp/~ge8w-ngkw/mente/mente266.html
LEDポジション球
http://www4.ocn.ne.jp/~maa/el.html
ELメーターパネル
http://www.philips.co.jp/lighting/auto/new_sv.htm
ウインカー
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kozmos/
広角LEDその他関係のサイト

どんどんバイクで使えるLEDネタ集めよう。
320774RR:01/12/16 06:08 ID:vIHc2lGm
マニホールドってつくれないかな
321774RR:01/12/16 19:01 ID:ki9Uu427
尾灯LED化ようやく出来ました。
尾灯 TLRH190P 15000mcd x2
制動灯 TLRH190P 15000mcd x8
の豪華仕様(笑)です。こいつは指向性が鋭いので横から見ると明るさは落ちますね。
でもカバーが赤く光るので視認性は悪く無いと思います。
あ、LED基板をホットボンドでつけただけなので、いつか振動で外れるでしょう(藁

それとナンバー灯もちゃんと作りましたよ。
日亜化学 5Φ白色LED NSPW-500S 3.6V 20mA 5600mcd \250
を4個使用のこれまた豪華仕様?

一番の心配は明るさでしたが、少し離れてみてもバッチリ。OKでした。
色は真っ白です。思ったよりもいい出来かも。

今晩まとめる予定ですが、製作途中の写真とるのを忘れてました。
322LCG ◆400RRAPY :01/12/16 19:34 ID:NI71I8+W
TLSH180P (赤) \100 5φ× 8L  8cd( 8000mcd)(希少)
TLRH180P (赤) \100 5φ× 8L 6cd( 6000mcd)
TLRH190P (赤) \200 10φ×15L 15cd(15000mcd)

のどれで行くか思案中・・・
TLRH190P は明るいけど指向角が4度しかないからなぁ。
テールレンズが ○○ こんな感じなので二回路作らなけりゃならんのが
大変だ。

>321
車種は何で御座いましょ。
323321:01/12/17 00:47 ID:Z4au8hef
>>322
原付レッツIIです。疲れて寝てしまったので、HPは後日ということで。
324ぁゃしぃでんきや:01/12/17 11:57 ID:CkLcQNmE
昨日、やっとLEDテール、組み付けました。
6000mcdのを使いました。
定格20mAなので、尾灯は10mAで10個、
ブレーキ灯は20mAで16個憑くように組みました。

かなり、明るく、いい感じです。
写真をうぷするサイト、持ってないので、お店できないのが残念。

元が電球2灯なので、分離して並べ、2灯憑いているように
見えるように工夫してみました。

みなさん、点灯させる電流制御回路に苦労なさっているようですが、
自分は抵抗で電流血を一箇所で決め、トランジスタのミラー回路で
均一になるようにしています。
部品点数も少なく、値段も安くできますです。
325ken:01/12/17 12:28 ID:StMDYE7/
ブレーキライトに日亜の高光度白色LED3ミリ球を60個つけた。明るすぎて
排気ガスを照らし出してしまう。これで20mA×3.6V×60だから約4w。
定電流ダイオードの分を入れても、省エネだよねー。
326LCG ◆400RRAPY :01/12/17 12:33 ID:5CVmv1N0
>325
それ1万円は軽く超えてないか?
同じ事を赤の3φでやったら後ろの
車に大迷惑だろうな(w
327ken:01/12/17 12:39 ID:StMDYE7/
白に赤の樹脂レンズだからいい具合に光が拡散してそこまでまぶしくはないよ。
だだナンバー用に下向きだけはクリアレンズなもんで、道路と排気ガスを照らし出してしまう。

もともとは、ヘッドランプにしようと思ったんだけど、樹脂レンズが接着剤でくっついていて
取れなかったんでブレーキ灯にしました。定電流ダイオードも入れて1万5千しました。
328夜鷹:01/12/17 22:22 ID:fkIqEZhp
形が気に入りませんが、練習と思って
そのまま作業を続けようかと・・・
ところで、フレームとシートを繋げるのは、シートホルダーだけで良いのでしょうか?
329夜鷹:01/12/17 22:29 ID:fkIqEZhp
また、FRPに金具をつける よい方法をご存知の方
教えてくだチャイナ
330:01/12/17 23:07 ID:ZWB/UALz
FRPにそのまま穴あけても、ガサガサしてうまくないので、穴にワッシャーなんかを
埋めたりします。(裏打ち っちゅうカンジで補給いれたり)
331774RR:01/12/18 04:49 ID:LKmB7kFm
ガサガサしてるのは、その部分にちゃんと樹脂が浸透しなかったから・・・
と云う事はありませんか?

リュ−ターで使うようなビットを、電動ドリルで使うときれいに穴が開きますよ。
下穴にも有効です。(¥300−くらいの木材用で十分)

FRPにネジ穴を作るのは、ナッタ−(ナット・リベット)を
打ち込むのが主流みたいです。
でも、最大でφ6mmなので、それ以上の場合ですと
ゴムのグロメットでFRPの断面をカバーしつつ、ボルトとナットで固定する方法もあります。
332:01/12/18 20:05 ID:z/g7WAsh
↑ 言葉足りなくてスイマセン。 カウルなんかの2プライ程度の肉厚で普通に
穴あけてボルトとか通すと、すぐに穴が広がってガサガサ動いてしまうという
カンジです。

しかし、雑誌なんかでよく自分で缶スプレーでペイントとかFRP自作とかやって
るけど、まともに出来てるの殆ど無いような気がする。 写真とると結構キレイに
見えるもんで、実物はかなり、みすぼらしいモノだったりするもん。
333774RR:01/12/18 20:37 ID:/dS5Ia90
>>332
>実物はかなり、みすぼらしいモノだったりするもん。

確かに、それはあるかも。
漏れのFRPフェンダーの裏側は凸凹だったりする。(w

FRP盛った部分は、どうしても綺麗に仕上がらない。
普通、そんなもんかな?
334774RR:01/12/19 02:04 ID:qmHN4B6k
基本的に裏側は整形しないモノが多いですよ。
ガラスクロスを貼り付ける場合もありますが、その分重くなりますし。
「FRPだぞ」と云う自己主張だと思って勘弁してください(w

穴が広がってしまう場所でしたら、やはりグロメットを噛ましたほうが
良いと思います。

あと、ゲルコートって誤魔化しに使うものなので(巣穴を埋める)
自分でやる場合は、使わないほうが良いですよ。

食い付きやガラスマットとの相性が悪いので、経年変化で剥がれるのは必至です。

巣穴はポリパテやサフェ−サーなどで、根気良く埋めて下さい。
335774RR:01/12/19 23:52 ID:tg+8fwbo
http://homepage1.nifty.com/takuo/
約束どおりLED化とりあえず写真だけでもどうぞ。
回路図は怪しくていんちきぽいので公開できそうにないぞ。
336774RR:01/12/20 07:40 ID:BCBaXcr+
凶悪ですな(w
337CRM:01/12/21 10:47 ID:vqcV9p/p
>335
2.697Mbpsだったよ。保全age
338真月 贋@会員No2 ◆S2000gzk :01/12/21 16:22 ID:N/xT82+Q
>>337
ハヤー
339335:01/12/21 21:02 ID:T4Do8oFc
>>337
見るところ違うぞ(w
私は2.586 Mage

関係ないが今朝、パンクした。
突然カランカラン音がするから基板がはずれたのかと思って見たら、タイヤに木ねじが刺さっていた。
340774RR:01/12/21 22:23 ID:+U3wtu03
59kだった。。
341774RR:01/12/21 22:24 ID:+U3wtu03
IDまで鬱だ・・・
342335:01/12/22 02:37 ID:0AG9wcxc
自作というほどではないですがネタ追加しました。

http://homepage1.nifty.com/takuo/scooter/LetsII/dyeing.html
クリアウインカーをあえて染めてみる・・・
343真月 贋@会員No2 ◆S2000gzk :01/12/22 10:52 ID:vIShU4au
>>342
(・∀・)イイ!!
344774RR:01/12/22 20:59 ID:3wco4yav
>>342
ヲレもイイと思うよ!白レンズがこれだけ世に蔓延ってきやがったからね。
ウインカーレンズをウッスラ赤く染めて、バルブに橙入れておけば、
オレンジに光るはず。今更だがユーロ仕様もよろしいかと・・。
横のヴィッツとお揃い。
345夜鷹:01/12/22 21:46 ID:0/Em34ow
そうだったんですね。
FRPにボルトをつけるには、それを先に考えてつクラナケインということですね。
うーん
346夜鷹:01/12/22 21:48 ID:0/Em34ow
まあ、今回は試作ということで
塗装の練習してみまっす。
347774RR:01/12/22 22:33 ID:a0GHWKFb
FRPの離型剤は洗濯糊で代用できるよ!
水と1:1ぐらいで薄めるといい感じ。
塗ってるときは泡立ってても乾くと均一にコーティングされるよ!!
348335:01/12/24 00:35 ID:CnVoq8Wm
保全age
>>344
確かにウインカー赤に染めるのもアリですねぇ。中にオレンジバルブを入れて。
もう1セットあるのでやってみようかな。

ビッツじゃないです。実はOPA。斜め前から見ると胴が長くなったVitzのようでもあります。
349774RR:01/12/24 21:41 ID:tN07gVm9
>>34
逆に変な色のテールレンズ作っても楽しそうですな
350774RR:01/12/25 22:55 ID:pCSm7mGv
あげ
351横☆綱 ◆d66xDqsU :01/12/25 23:03 ID:p/02sWH4
LEDテールランプしばらく使ってみて問題無いって
自信がついたです。そろそろ純正流用で今回は
カッコ良さも追求して作ってみようと思う。
LEDの配置とかいろいろ考えてると楽しいのぉ。

まぁ全開はノウハウ習得用だし見た目はそれほど
重視してなかったがやっぱカッコ悪いかも。
352ぁゃしぃでんきや:01/12/26 09:36 ID:8020SCI4
その後、LEDテールは問題なく使えてます。
車検がどうか?
ま、そのまま持っていってみます。

余ったLED、10数個。
結構明るいのでリアフォグでも作ろうかと。
バイク用に作るか、クルマ用に作るか。
クルマのハイマウントストップのLED化は芸が無い脳。

さて、年末年始の工作課題だ。
うふふふふ<ここらへんが「ぁゃしぃ」
353ぁゃしぃでんきや:01/12/26 12:32 ID:8020SCI4
別件カキコ。
ウィンカ点滅回路のIC−FET化の構想はできましたYO!
アンバー(橙色)の高輝度LEDが入手できれば決行なのですが。
秋月にはナーイ。
白高輝度は、スペクトルの関係で、色レンズ通すととても暗い。
4000mcdかそれ以上の橙LEDないかなぁ。
354774RR:01/12/26 14:17 ID:tYhlnLiA
地元の電気屋にて橙色の20000mcdのLEDあったよ。
1コ 400円くらいだったかな。まぶしすぎ?
355774RR:01/12/26 15:47 ID:BwUTQPdI
オレンジ色マジックで塗ればいい。
356ぁゃしぃでんきや:01/12/26 15:54 ID:8020SCI4
>>354
情報Thanx!
それイイです!
ホスィっす。
店の情報、良ければ教えて下さいませm(__)m
関東圏なら、飼いに逝ぐっ!

IC点滅回路、航海してもいいんだけど、HPもってないからなぁ。
どこかにうぷできれば・・・・・
まぁ、その前に、思索・実権が咲きだな。
357ぁゃしぃでんきや:01/12/26 16:02 ID:8020SCI4
>>355
一応、マジレスしときます。
「白色LED」は青もしくは紫LEDに黄色系の蛍光体を使って、
「白っぽく」しているだけです。
なので、スペクトル分布にムラが大きく、赤や橙などの色は
弱いのです。
そうすると、着色レンズを通したりすると、かなり暗くなって
しまいます。直接色を塗っても同じです。

テールレンズに赤LEDを使ったのは、値段だけでなく、上記の
理由によるところが大きいです。

スレ違いですが、LEDを照明器具に使う研究がされていますが、
この色の問題と輝度対耐久性性能がネックになってます。
358354:01/12/26 16:41 ID:+Xjgapbg
>>356
残念ながら関西なんで・・・・
型番まで覚えてないんだけど 東芝製だったような・・・
また見てきたらレスするわ。

密かにLEDウインカー興味ありありなんで期待してます。age
3598259:01/12/26 16:50 ID:2jcGSybA
とりあえずウインカーリレーをIC化してみました。
素人回路なので自信はありませんが参考までにどうぞ
http://www.geocities.co.jp/Athlete/8259/relayic.html
360ぁゃしぃでんきや:01/12/26 17:26 ID:8020SCI4
>>358
追加情報、あったらヨロシク。

>>359
とりあえず、イイんじゃない?
自分なら、2SA使わないでFETドライブするYO!
そしたら、ベース電流分が無くなるからネ。
ダイオードと大き目のコンデンサをうまく使うと、
2端子化もできるしね。
コレを実験予定でし。
361真月 贋@会員No2 ◆S2000gzk :01/12/26 17:39 ID:VjLvHK39
産酸七拍子は車検とおるのであろうか・・・・
3628259:01/12/26 18:15 ID:2jcGSybA
2端子ですか!
色々作戦考えたんですけどね、私の頭ではいい作戦を思いつかなかったんです。
そうですねFETのほうが多分ふさわしいです。発熱も減るだろうし。
363CRM:01/12/26 23:49 ID:PaP6ldc1
白色LEDは中に赤、緑、青のLEDが一緒くたに入っているって
聞いた事がある。だから、赤のレンズで一番高価な青の光を
フィルタしてしまうのは、いかにも無駄な行為だとか。(全部伝聞)

それから、橙色て黄色でもいいのかな?
手元にあるやつはTLYH190P 黄色 15000mcd 1.9V 20mA \200
ってものです。
364335:01/12/27 01:09 ID:RnQsE5Lu
TLYH190Pは、高ランク品だと32000mcd〜64000mcdあるようですね。ごっついなあ。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_0/bucat_1/bucat_7/td_18/TD.pdf
指向特性が最大の弱点。
某通販サイトでは100円ですね。
365ぁゃしぃでんきや:01/12/27 11:52 ID:m/c+ZCml
>>363
ソレは「フルカラーLED」ですねぃ。
1個で全色だせるっていうやつ。
携帯のインジケータなんかに使われてるヤツです。
白単色は、前述の通り、1チップです。

黄色LEDは残念ですが使えません。
LEDはスペクトルが非常に狭い発光するので、別の色フィルタを
被せるとすごく暗くなってしまいます。
ですので、できるだけ、レンズの色に近いアンバー:橙色が欲しい
のです。
366アホ学生:01/12/28 05:00 ID:U2u9yfJH
二端子化、期待してます。
自分の頭ではどうやっても回路が思いつかないモノで。
367335:01/12/29 00:04 ID:NXCq5fnz
赤色LEDですけど、中古でよければ先に書いた某通販で安く手に入れることが出来ます。
もともと電車の信号に使われていたらしいです。
かなりの高輝度です。TLRH190Pかな。よく分かりませんが。
1個1200円で40個ついてます(@30円)ので、コストパフォーマンスは抜群です。
そのままつけると、強力すぎて危険です(笑)
http://genpin.com/
368774RR:01/12/29 00:18 ID:K8f/hzgF
>電車の信号
っていうか、踏切りのカンカン燈じゃねえか?
369335:01/12/29 03:36 ID:NXCq5fnz
5個で一セットなので踏切ではないと思います。そんな踏切あったら怖いな(w
370335:01/12/29 03:40 ID:NXCq5fnz
分け分からんこと書いてしまった。
カンカン燈って左右に点滅する奴のことですよね。
じゃなくて、踏切上に車が立ち往生したときに緊急ボタンを押しますが
そのときに電車に警告するランプではないかと。
371335:01/12/29 03:43 ID:NXCq5fnz
じゃなくて、その警告ランプをカンカン燈っていうのか。どっち?
372横☆綱 ◆d66xDqsU :01/12/30 10:14 ID:RRP8hy/I
ナンバー灯をLEDで新設してみた。
適当な入れ物が無かったので画鋲の入れ物を使う
という暴挙に出てみた。ダサかった・・・
373774RR:01/12/31 13:54 ID:XjOCKJS4
保守カキコ
374774RR:02/01/02 00:37 ID:7W7vVui8
おっと保守age
375 :02/01/03 00:24 ID:Yj2KHuvM
保守
376774RR:02/01/03 08:02 ID:iUnyABvF
そろそろ新ネタ期待age
377774RR:02/01/05 01:26 ID:GlU//hqA
すまん、ネタ切れ。俺はもうネタ無い。
367のLEDはユニットがスタンレー製だから中身もスタンレー製です。今気が付いた(遅
今バラシてます。

ところでウインカーはどうなりました?
378774RR:02/01/05 03:06 ID:W+RuN8F6
今までROMってたけど、私も実際に作ってみました。
LEDテールランプ。

赤色LEDに東芝のTLRE180APを95個使用。
秋葉原の千石電商で100個¥3000弱でした。
ロジックICを用いたスイッチングで
尾灯・制動灯の明るさを制御。

まぁまぁよい感じには仕上がったんだけど、やっぱり
LEDの指向性が高くて、正面ばかり明るくなってしまいました。
次はウィンカーをLED化しようと思います。
379マッハライダー:02/01/05 03:11 ID:T81lRdDn
後方廃棄にラムエア付けたよ。
速くなったのは速くなったが
燃費が死ぬほど悪くなった
まあええわ。
380774RR:02/01/05 03:20 ID:4bVMK3R1
>>353
ラジオデパート(SEGAの裏)の二階の
エスカレータ上がった目の前の店にあったよ。
でも指向角が10度切ってた。
ウィンカー回路図期待age
381774RR:02/01/05 22:45 ID:J/9IWvmv
保守
382真月 贋@会員No2 ◆S2000gzk :02/01/06 09:25 ID:4z3tfzhH
>>379
自作ラムエアですか?詳細激きぼーん
383774RR:02/01/07 15:48 ID:h9+/yW7C
ageとこ
384354:02/01/08 12:24 ID:wCWrWCTI
>>あやしいでんきやさん
以前に言ってた橙色LEDなんだけど、さっき見てきたら
型番がTLOH190P ・20000mcd ・620nm ・10φやった。
自分では橙色と思いこんでたんだけど商品には「柿色LED」って書いてあったわ。
柿色って・・・橙色だよなぁ?
385774RR:02/01/08 19:05 ID:QDVThEsM
386774RR:02/01/09 16:16 ID:EFeVCIGb
東芝のLEDの品番からゆーと、
TLO〜のオレンジの方がいいみたいですね。
TLY〜はやっぱ黄色過ぎるようで。

 いまさら遅い?すまん。
3878259:02/01/09 16:45 ID:w1gyPHOJ
>385
ウインカーに使うにはφ10のLEDは大きすぎて使いにくいケースがあるかもしれませんね。
TLOH190Pは指向角4°(汗;だし。
個人的にはφ3のLEDを束にするほうが良さそうかも?と考えています。

今メーターパネルの照明とインジケーターをLED化しています。
省エネ効果はあまりないですが電球切れないのはいいかなぁ。。。
あと緑のLED使ってるのでメーターパネルがELの緑みたいな感じで光ります。
しかしめちゃくちゃ大量にLED付けないと思った光量には程遠い暗さです。

さらにニュートラル表示のランプには緑色のプラレンズがかかってるんですが
この緑が普通のLEDの黄緑とは程遠い濃い緑なので黄緑のLEDでは暗くなってしまって
ぜんぜんだめでした。ピュアグリーンのLEDが必要な感じ。。。

電球からLEDへの置き換えは意外と奥が深いですね。。。
388横☆綱 ◆d66xDqsU :02/01/09 17:41 ID:S3yrnVZL
>>387
http://www.akizuki.ne.jp/jpg/ledp2001.jpg
プラレンズ外してこーゆー形のLEDに置き換えたらどう?
389774RR:02/01/10 15:01 ID:PrZ+tTVf
保守age
390三十:02/01/10 16:11 ID:5z+UvhSK
良スレですね ここ。参考になります。
みなさん結構自作されてるんですね。スペースとかあるんです
か?自分はアパート暮らしなのでどうしても作業スペースが確
保できません。
ショップに頼んじゃうのは楽だけど高いからなぁ・・・・・
391774RR:02/01/10 16:35 ID:Y0erch/v
>>15 アーシングケーブルを自作。

効果はどうですか?
四輪は効果ありという話をよく聞きますが、
二輪でやってる人はあまりいないような。
詳しく教えて。
392ぁゃしぃでんきや:02/01/10 16:53 ID:pBRMD+Gn
>>391
自分もバイクに自作アーシングやってます。
ぁゃしぃ磁石も装着、併用で、前オーナーの平均燃費より10%くらいは向上しました(@ツーリング時)
いや、マジで。

接続ポイントは、
バッテリーマイナス端子=点火コイルボディ
エンジンヘッド=点火コイルボディ
レギュレータ・レクチファイァマイナス端子=点火コイルボディ
です。

おまけ:
ヘッドライトにはFETリレーを組んで廃ワッテージ対応してます。
尾灯・ブレーキ灯は前述の通り、LED化してます。
先日、余ったLEDでリアフォグ憑けました(藁

近日中に、野呂爺熱電線を取り付け予定。
393774RR:02/01/10 17:48 ID:io6kRk89
アーシングって効果有るのかな?今度やってみよ。
自分でケーブル買ってきて配線すれば1000円も掛からないと計算。
394774RR:02/01/10 18:21 ID:io6kRk89
googleでさまよってたら、アーシングの過去ログ発見。
http://ton.2ch.net/bike/kako/1002/10025/1002525014.html

検索してみたら、効果がないor効果有りの評価が混在。とりあえずやってみる。
395774RR:02/01/11 01:54 ID:QHusiGB3
バッテリーから配線してシガーライターソケットを取ることができるキットを
ライコランドで売ってたので買ってきた。
車載用ACインバーターをドンキホーテで売ってたのでそれも買ってきた。
DC12VからAC100Vに変換できるもの。
これで走行中に携帯電話やデジカメの電池の充電ができる!
長旅派には必須っす。
396774RR:02/01/11 02:15 ID:R35Z5kW3
MFバッテリー車の長期放置対策用補充電キットって
自作できないですかね。

急速充電とか大きい電流を制御すんのは金掛かりそうなんで
細く長くでいいんですけど。
397774RR:02/01/11 02:21 ID:w0l7oh2C
正直、エンジンの電装系はあまりやろうとは思わない。
アーシングもなんだかよくわからんし。
3988259:02/01/11 10:43 ID:zvLPgt9W
>>388
このLEDに似たもの「サトーパーツ社(多分同じ物)」を仕事で使っていますが
お天道様の下では点灯してるのか消灯してるのか分からないほど暗かったです。
ターンシグナルのように点滅していれば辛うじてわかると思います。
このブラケットを分解して中に高輝度ランプを入れなおすという作戦はあります。
試したのは15mA程度なのでもっと流せば多少マシになるようですがランプの寿命が
短くなると思われます。
399774RR:02/01/11 11:12 ID:VHapHh86
>>396
四輪用で太陽電池の充電器?が有ったよね?
良かったら人柱でおためしを・・・。
400774RR:02/01/11 11:22 ID:VHapHh86
ついでに
get400
401774RR:02/01/11 16:57 ID:TqtuSlYr
>>396
>>399
このテので、超高輝度LED(緑)があったのでニュートラルランプに
使ってるんだけど、光軸がちょうど目の位置にくるもんだから
眩しくって仕方なく(笑)
402401:02/01/11 16:58 ID:TqtuSlYr
すんません間違えました
>>388
>>398
の間違いでした(鬱
403774RR:02/01/11 17:13 ID:KAP5YtSS
バッテリーのマイナスとボディアース、コイル、ジェネレーター
各間の抵抗をテスターで測ってみて、ゼロオームだったら
アーシングしなくても良い。
そういうことかな。と思う。
404774RR:02/01/11 17:18 ID:KAP5YtSS
過去ログよんでなかった。
要するに送電容量の問題か。
405774RR:02/01/11 17:24 ID:R35Z5kW3
工業製品の寸法公差と似たような話しで
どんなに直結したってゼロオームってことはないでしょ。
それとも>>403のバイクは既に超伝導素材でワイヤリングしてあんの?
406LCG ◆400RRAPY :02/01/11 17:29 ID:Yj1dvek0
インジケータのLED化、下のような感じでよければ
詳しく書きますが・・・

http://www.angelfire.com/comics/herios/led
407403=404:02/01/11 17:47 ID:KAP5YtSS
>> 405
そうでした。「テスターの性能で測れる範囲でゼロオーム」でしたね。
それでどーなの。テスターで測って。0.0001オームぐらいでました?
408金猿:02/01/11 17:52 ID:tDuQHlP9
モンキーのニュートラルランプをLEDにしてみました。
ところがエンジンをかけたとたんに逝ってしまいました。
なぜ??

配線に間違いはなかったはず。
エンジンかける前(イグニッションON)のときはちゃんと光ってたのに。
ノイズでも入ってるんですかね?
409774RR:02/01/11 18:08 ID:wcVqeVHG
>>408 保護抵抗入れた?
410774RR:02/01/11 21:42 ID:BsT/E2Dq
>406
画像見たけどかっこいいですな〜
左のデジタルメーターは何の温度ですか?
俺もこんなふうにしたいな〜
411LCG ◆400RRAPY :02/01/11 22:47 ID:u5td+QU1
>410
INとあるのは普通の気温。
OUTとあるのはエアクリーナボックス内にサーミスタをつけた
吸気温です。(写真自体は真夏の時の物です。)
メーター自体は車の内気外気を測る物で、ドンキで2000円で購入
それをチョコッといじった物です。
4128259:02/01/12 02:46 ID:bAC97LM8
>406
かっこいい!メーターパネルのデザイン自体もかっこいいですけど。。。
LEDは緑には緑を使用されましたか?
私の改造対象「TS」も同じようにプラのケースの中に電球が入っていて表面にカラーの
プラレンズがついているという同じ構造なので参考になると思います。
もうちょっとくわしく教えてください。
413金猿:02/01/12 11:24 ID:AUpeOiax
>>409
もちろん入れましたよ…
何せ20年近く前のモンキーだから
414393=394:02/01/12 15:05 ID:U6uHR8K9
電線屋に逝ってきて電線(3.5mm^2)と端子を購入。ついでに熱収縮チューブを切らしていたのでそれも購入
締めて525+180円也。電線屋には車用の「最強のアーシング電線・耐熱・耐油・耐振動!190円/m」何て物もあった。

まず取り付け前にコネクタ類の清掃。
取り付けはヘッドライト、シリンダヘッド付近のL側、Rクランクケース、れぎゅれーた。
もう一本ぐらいイグニッションコイル付近に増設するかも。インプレはまた後日。
車種は10年落ちのCB-1です。
415:02/01/12 17:10 ID:fIuJAiJm
>414 インプレ期待してます。

私も90年式のCB-1乗ってますが、最近メンテさぼってるな〜
今までの不良個所、
1.メーターパネルの電球切れ(立て続けに2回)
2.メーターワイヤの動作不良によるギアなめ(樹脂製)
3.ホイールベアリング(F)つぶれ

1.は、ここを見てLED化するつもり
2.ワイヤー内にテフロングリース注入したら動きが良くなった。
 それ以降はメーターちゃんと動いてます。
3.交換したらシールの材質が変わってました。紙?→樹脂
 どうやらシールが良くなかったらしく、ベアリングが錆びて
 ガイドレールがちぎれてました。殺す気か!*414さんもご注意。
 当て木とハンマーがあれば自分で交換出来ますよ。

そろそろ発電量も落ちてきてる事だし、ヘッドライト以外は全部
LED化しようかな〜 その前に破れたシート直さなきゃ・・・
416393=394:02/01/12 18:00 ID:U6uHR8K9
え゛、ベアリング逝くの?今度チェックしよう・・。
417393=394:02/01/12 22:55 ID:n8o/T3iL
ちょっと走った。
エンジン始動 ・・ちょろっとセルを回して一発で始動。(チョークは引いている)ただし今夜は暖かいので?
アイドリング ・・変わらず。調整スクリューいじくった方が効く(w
吹け上がり ・・?あまり違いが感じられない。元々吹けが良いエンジンだったし。
燃費  ・・後日報告。今の所、街海苔でブン回して18km/l..激悪なので向上を期待。
418:02/01/12 23:34 ID:q4pWuRUK
>417
あんがと、効果の程は微妙ですね。
>街乗り18k
そんなにいく?おっかしーな俺のメーター壊れてるのかな?
同じく街乗りで12km/l.しかいかないよ。昨日は105kmでガス欠になった。

ベアリングは異音がしたと思った次の日に乗るのやめて、
ばらしてみたら・・・逝ってました。パーツリストでも型番変わって
なかったけど比べたら別もんでしたよ。
419393=394:02/01/12 23:50 ID:n8o/T3iL
18km/lって良い方なのかな?
距離があっているかどうかは一度地図でも眺めれば解るかと。
実はマイル表示(メータ読み×1.6でkmに変換)って落ちだったりして(w

そういえば、フューエルホースの劣化で炎上したっていう噂も聞いたこと在るし。
古いマシンなんで、色々気にする部分は増えますね。
420LCG ◆400RRAPY :02/01/13 04:08 ID:Ev+YDncB
>412
レス遅くなって申し訳ない。
自分が使っているのは、サトーパーツ社の物でなく坂詰製作所の
DULシリーズと言う物です。これは形こそサトー社の物と同じですが
基本的にレンズはクリアで、その中にあるLEDは全て超高輝度の物を
用いています。
自分はメータのレンズをくりぬきこれをはめ込んで使用しています。
またそのユニット自体が12Vに予め対応しているのでそのまま配線
すれば使えます。色は青、緑、白、赤、橙があり250〜500円くらいです。

自分は秋葉原で買いましたが、秋葉の中でも駅の高架下(ナカウラの向かい)
の小さい店が集まったところの一店(名前は失念)でしか売ってませんでした。
421LCG ◆400RRAPY :02/01/13 04:13 ID:Ev+YDncB
http://www.phoenix-c.or.jp/~sakazume/newtypesubject.htm

坂詰製作所のリンクはありますが、悲しいかなDULシリーズはリンク切れ。
422夜鷹:02/01/13 15:15 ID:f3t0Snh+
お久しぶりっす。
その後、コンナンなりました。
http://members.tripod.co.jp/haho/Aut_0014.JPG
423774RR:02/01/13 18:52 ID:HWk9UVGL
>>422

完成おめでとう
かっこいい・・・・・・かも?
424真月 贋@会員No2 ◆S2000gzk :02/01/13 19:56 ID:qJQQ6GTG
>>422
凄く(・∀・)イイ!!
425774RR:02/01/14 17:33 ID:Sl0HFEIR
保守
426夜鷹:02/01/14 21:13 ID:wx1+sbYY
フレームはノーマルのボルトオンで作ったけど
http://members.tripod.co.jp/haho/Aut_0015.JPG
フレームが邪魔で邪魔で
フレームとか切った貼ったすると
車検とか面度くさくなるのですか?
427774RR:02/01/14 23:56 ID:o/Px0b+E
リアキャリアの設定がない車種の
リアキャリアを自作したいんだけど、
コツとかある?
428774RR:02/01/15 00:16 ID:/n3vPGR6
>>427
上から見て左右対称になるように作ってね。

当たり前だろ、って思うかもしれないけど、
自作だと結構というか かなり大変です。
一番外側のカーブラインはあまり小さいRで構成しない方が
デザイン的に貧乏臭さが漂わずに吉。
(キジマのグラブバーなんかクキクキ曲げてあるから超貧乏臭い)
429横☆綱 ◆d66xDqsU :02/01/15 00:50 ID:g2ePjZ+n
>>427
タンデムシートの皮とスポンジを剥いで無理やり
カブのキャリアを固定して作ったが思いのほか
重心が上になって使いにくかったよ。
改良版を作ろうと思ってるがなかなかいい案が
思いつかんかった。
4308259:02/01/15 17:16 ID:v2fMK+Le
坂詰製作所!?これはマニアックですね。
いいですね、知りませんでした、でも京都では手にはいらないです、きっと。
あきらめて今日、豊田合成の高輝度の緑を買ってきました。
3個使いでめちゃくちゃ明るいんでこれでいいことにします。
単価300円以上もしました(高いよ)
431774RR:02/01/17 12:48 ID:nFoih87g
保守
432横☆綱 ◆d66xDqsU :02/01/17 14:24 ID:OPTakcCr
>>427
http://www3.ctktv.ne.jp/~keijien/glutton/RVF/nidai.htm

一応>>429で言ってたのはコレなんだが、
確かに便利は便利なんだが余りにも
かっこ悪いんで全然使ってません。
左右振り分けのシートバックを手に入れて
もっと使わなくなってしまったよ。

バラしてシングルシート風にするカバーを自作しよう。
433CRM:02/01/17 23:19 ID:gShvvFdV
>432
せめて、前のステーを切って短くして高さを半分以下にすべし!
434さmさそ:02/01/17 23:21 ID:XYs3PRGd
お前ら自作パーツ作ったぐらいで粋がってんじゃねえよ!
俺様なんてエンジンから何もかも自作でバイク一台自作したぜ!
2000t 270psだ!ガハハハハ!
435横☆綱 ◆d66xDqsU :02/01/18 00:58 ID:LoATLOYN
>>433
そうか!高さか!
物置からサンダー探してくるよ
436774RR:02/01/18 01:01 ID:bkajIsc3
>>434
>何もかも自作でバイク一台自作したぜ!
日本語がヘソだよ。
437横☆綱 ◆d66xDqsU :02/01/18 01:09 ID:LoATLOYN
>>434
知ってる!それタミヤって書いてあるでしょ
438名無しさん:02/01/18 01:13 ID:ElabEUeV
徳永製作所って知ってる方
いらっしゃいますか?
439774RR:02/01/19 05:54 ID:IAA4lp4u
業務内容は何?
440774RR:02/01/19 08:08 ID:6XCEjVzl
441393=394 :02/01/19 11:08 ID:uXOp0vy2
CB-1入院しちゃいました。
他のバッテリつないでエンジンが掛かってもストールしちゃいます。
レギュレーターがやばい気がする。ハーネスだけなら安くていいんだけど。

入院前の実績では燃費18km/lで、アーシングの効果は不明です。
電装系のコネクタやカプラ類が元々きれいな場合、あまり効果はないかもしれん。
442:02/01/19 11:54 ID:1yfCT5aZ
>441 ご愁傷様です・・
でもその症状に似たような事があった気がする。
高速走っててストール、路肩で色々やって最終的にサイドスタンドの
配線を引き抜いたら直ったよ。
未だに繋いでないけど問題無し。元々あの機能は邪魔だったし。

アーシングやってみようかな、電装系真っ黒だし。
443774RR:02/01/19 23:47 ID:Gcj2UQlg
アルミタンクのワンオフ製作でイイみせないかな?
板金スチール製も可。
444774RR:02/01/20 00:10 ID:6yM3Xcm5
>>443
行きつけの店で、オフ用サイドタンク作ってたよ
でもすごく高かったみたい
アルミでやって。ワンオフだとすごいコストだよ
445444:02/01/20 00:12 ID:6yM3Xcm5
>>443
たしかドリームトキで、フレームでも、タンクでもアルミで作ってくれたと思うぞ
オフ用だが、ワンオフならロードも一緒だろ
446774RR:02/01/20 00:32 ID:ySD4WIfe
>>444 445
サンクスしらべてみるYO!

創りたいのはこれなんだ
http://www.honda.co.jp/collection-hall/2rrace/57.html
447:02/01/20 00:41 ID:7fXIgOpC
アルミタンクのワンオフは大体¥10万前後〜 でしょう相場は。

キャップの口が手間食うんです。 大体、ねじ込み式のキャップに合わせて
旋盤で削るから。 何を持っていい店というかは判らんですが、自分だったら
10万くらいではやれない。 面倒だから。 高いとは思うけど、自分で作業
したとしたら、時間も手間も死ぬ程かかるもん。
448774RR:02/01/20 00:44 ID:ySD4WIfe
>>447  そうなんだ・・・
       何人か同じ物を作りたい人を集めて頼んだほうがイイのかな?

       ところでスチール製のワンオフタンクってあんまりきかないけど、これは無理なの?

       オイルキャッチタンクならけっこうあるんだけどね〜
449774RR:02/01/20 01:10 ID:S2KBHEmD
>>403 >>404 >>405 >>407

アーシングによる電気的な効果について議論ぶつけたいのですが、
0麻原ダターラ意味なしとかいう短絡的結論で片付けるのはどうかとおもふ。

私は、シリンダ内で円滑に爆発させるスパークの電気の波、もしくはパルス
という観点で見てみる事にする。
そうすると、直接つないでいるわけだから、金属の回転、摩擦にともない発生
する磁気的、電気的なノイズを多少なりとも避けることができるわけで、
理想形の波、パルスに近づける効果があるといえるはず。

結果、スムーズな爆発が促進され、パワーアップするという論理である。

しかし、ノイズの測定は、非常に困難で(そりゃ鉄の塊だもん)実測はほぼ
不可能であり、机上の空論でもあるが。

反論、議論、希望
450774RR:02/01/20 01:24 ID:iVPO68st
>>449
プラグ回りのアーシングに関しては、なんともいえない。瞬間的な
高圧パルスが流れる回路は、単なる抵抗では説明できなくて、
通電部のインピーダンスの大小、キャパシタンス量によって点火
タイミングが前後する。それだけでも、エンジンにとっては天変地異
ともいえる変化だと言えるから、一本縄じゃ逝かないだろうと思う。
451真月 贋@会員No2 ◆S2000gzk :02/01/20 01:25 ID:/HHsbXZL
>>449
0麻原にワラタ(w
452774RR:02/01/20 09:19 ID:H1fnaMSn
ワンオフって30万くらいしなかった?
 
量産品が10数万で販売されているのに
それより安いって事はないと思うのですが、どうでしょう?
 
自分で作るのであれば、FRPで造るって手もあります。
完成後、内壁をコートすればガソリンが漏れ出てくる可能性も
少ないですし。
 
ゲルコート使って、ピンホールを消すような横着しちゃ、駄目ですよ。
ゆくゆく、割れが発生した時にそこから滲んでくるから。
内部のコートが完全なら大丈夫かもしれないけど。
 
FRPで10万だったら、造りたいなぁ・・・・
453444:02/01/20 17:26 ID:trbwfEhl
>>446
それだったら、小型のタンクにタンクカバーってのはどう?
もしくは、似たようなタンクにパテで整形するとか
最近プラスチックでもメッキしてくれるショップあるみたいだよ。
モトメンテナンス誌読んでみなよ
454444 :02/01/20 23:46 ID:KzYeDqUp
>>452 なるほど・・・。FRPなら形成しやすそうだね。
    安く上げられないかな・・・。
    アルミタンクは市販品も10マンくらいだけど、雑誌とかでたまに見るにワンオフでも13〜4マンっていうのが多かったような気がする。。。

>>453  ドリーム用の小型タンクは http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-pre/cr110tankcover.htm←これの別売りのやつがよさそう。
インナータンクはアルミで35000円みたい。


パテで整形っていうのもいいね。モトメンテナンス読んでみるよ。こういう本ははじめてだ・・・
455774RR:02/01/21 01:16 ID:CDiEpigT
449 >>450

反応どうもありがとう。どなたか分りやすく説明キボーン
、ホントは機械・工学板あたりの話題なのかな?
あっ俺、適当に知ったかぶりしてみただけだよ!

もっとすごい人が、激しく非難しながら分りやすく
説明してくれると思ってたモンで。
バイクのりには、中卒、高卒のDQNが多いでしょ!
分りやすくないとね。(俺もそうだけど)

意外と、初めて効果を確認したのが中卒で、発売したのが高卒
それについて、論理的に、技術的にうまく説明できない
学卒、院卒、工学博士っていう構図ダターラおもろいのに!

984かったらわかりやすう説明たのんまっせ!
456774RR:02/01/22 02:40 ID:AFkVyVyq
age
457774RR:02/01/22 03:22 ID:5FyFViN2
>>499
いや、あなたみたいな人も必要だと思うよ。
点火系のアフターパーツメーカの説明文書く作業だって世の中には
誰かがやらなきゃならんからね。

ところでスプリットファイヤのパンフ見て買いたいと思いましたか?
いや、マジで。

個人的にはイリジウムプラグですら自腹じゃ買えない。
増してや・・・以下省略。
458三助 ◆Ptg3rios :02/01/22 18:59 ID:kolgkH29
あげとくわ(゚∀゚)
459774RR:02/01/23 00:07 ID:GMirZEst
>>457
未来にレスしてるんですか?
予言者?
460774RR:02/01/23 00:58 ID:3VbBDIf5
>>459

プッ、スマソ。
もちろん>>449のタイプミスですわ。
ご苦労さまです。
461774RR:02/01/23 14:01 ID:jinJeoRW
ヘッドライトの配線のことなのですが
基本的にはHi/Lowとアースの計3本のコードのみと
Hi/Low・アースの計3本のコードがH4のソケットで1つになったタイプの
2種類ですか?

バ _   _ ソ  ――――Hi
ル  接続   ケ  ――――Low
ブ  ̄    ̄ ット ――――アース

ソケット(カプラ―?)から右側が車体側から来てるモノ。
だからヘッドライトの方はバルブのソケットのみ。

バ _   _ ソ  ――――Hi      ―――
ル  接続   ケ  ――――Low  +   ――― 車体側からのHi/Low・アースの3本のコード
ブ  ̄    ̄ ット ――――アース      ―――

+から左がヘッドライト側(ライトケースの中)。
+から右が車体側から着てる3本のコード

#ヘッドライトの配線は大体こんな感じの2種類ですか?

初心者スレにレスしたのですがこちらの方が電気系統に詳しい方が
居られるようなので教えて下さい。お願いします。      
462461:02/01/23 18:19 ID:jinJeoRW
ちょっとアゲます。
有識者の皆様、お願い致します。<(_ _)>
463774RR:02/01/23 19:12 ID:eAjbvL5r
>>461-462
サービスマニュアルに配線図あるよ
464書斎派 ◆MoNKEyvM :02/01/23 19:16 ID:afJ/+QoN
>>461
つ〜か、何を訊いて何がしたいのかがよく判らんのだが。。。
レスの付けようがない。

#上のやつは、メインハーネスにヘッドライトソケットが直付けされてるのか?
465461:02/01/23 20:15 ID:jinJeoRW
>463
配線図の読み方が良くわからないです…。

>464
NSR250のアッパーカウルをコケて割ってしまったので
ヘッドライトを丸目の1灯式にしようと思ってる次第です。

上のタイプはメインハーネスと直付けでくっついてるカプラーを
バルブのソケットと接続する図のつもりです。(NSRみたいの)
わかりにくい説明で申し訳ないです。
466461:02/01/23 20:40 ID:jinJeoRW
下の図はバルブのソケットに直付けでHi/Low・アースの3本のコード が
くっついてる訳がないと思い、
バルブのソケットに3本のコードと直付けされてるソケットが接続されて
(ソケットの反対側は被覆が剥いてある状態)、それを車体側のHi/Low・アースの3本のコード
(こちらも被覆が剥いてある状態のモノ)と結んでいる図のつもりです。

ようは汎用のヘッドライトがNSRのヘッドライトみたいに
バルブ側がソケット(H4形状のモノ)のみだったら問題ないのかな?
と思ったわけです。
お店に逝って実物のヘッドライトの配線を見せてもらった方が良いですね。
467461:02/01/23 20:47 ID:jinJeoRW
NSR250のデュアルライトを丸目の1灯式にかえるやり方を聞きたかったのですが
1から10まで全部教えて頂くのも申し訳ないと思いゴチャゴチャ自分で考えてしまったので
訳がわからなくなってしまったのです…。
468774RR:02/01/24 00:34 ID:admFaOeP
>>457

プックク確かに、そんな細かいこと普段気にしないモンね!
しかも、メカじゃなくエレキのところで!
俺、自分でV−プラグ作ろうとして壊した(笑)
俺のほうがヨッポド プップクプーだな、こりゃ失礼!
469774RR:02/01/24 12:42 ID:ZkJYgcB9
>461

メインハーネスのヘッドライト分の枝の先端ですでにH4ソケット。
いずれ、2灯式に戻す可能性があるなら、
同じくメインハーネスのHライト枝の端っこで2灯分のH4ソケットを。

って、汎用ライト灯具を買ってから考えると、
悩むことなかったりして。笑


これでいい?
470461:02/01/24 22:37 ID:wPMyWuVw
>469
そうですね取り合えず汎用ライトを買ってから考えます。
一応、購入する前に交換が可能かどうか確認したかったんですよ。
シビエのライトは高いのでヤフオクで汎用のモノかCB400SF・GB250
辺りのヘッドライト探してみます。アドバイスありがとうございます。
471774RR:02/01/25 05:35 ID:8osn4pIr
HIDつけようと思うんだけど、お勧めのバラストアリマスカ?
ネイキッドにつけるのでなるべくちっちゃいやつ。
つけた方の体験談も。
472774RR:02/01/25 11:05 ID:T5zxzO49
通勤で原チャリに乗っています。
信号待ちでE/Gオフにするのに、メインスイッチをカチャカチャ
するのがメンドウなので汎用のキルスイッチを買ってきましたが
配線がイマイチ解りません。E/Gオフで通電、オンで通電しない
のですが、どうやったら良いのでしょうか?
どこかのHPに「通電させた時に、短絡させる」みたいなことが
かいてあったのですが、どこを短絡させれば良いのでしょうか?
473774RR:02/01/26 00:44 ID:XGhJfgAr
ageておく
474774RR:02/01/26 00:45 ID:Op2nKExW
sageちまった
475774RR:02/01/26 19:36 ID:CcmUgs6g
すごいスレ違いな質問かもしれないけど、誰か教えください。

LEDって俺はいつも「エルイーディー」と読んでいたんだけど
友達は「レッド」と言うんだ。

だっちが正しい?
476774RR:02/01/26 19:58 ID:Q0/x44OM
あなたが正しい
477475:02/01/26 20:49 ID:8RTEAcou
>>476
ありがとう。

>>475 自己レス
>だっちが正しい?
だっちって・・・
478あほな大学生:02/01/27 01:26 ID:FEKLAFGx
レッドはちゃうような気がする
479774RR:02/01/27 01:59 ID:12vB6ZWP
>>476-478
その人LedZeppelinが好きなんだよきっと
480サルベージャ:02/01/27 10:06 ID:ykp4OxLO
優良スレあげ
481774RR:02/01/28 15:02 ID:qKrGucAV
ツェッペリンかー、なるほど。
赤は、REDのレッドね。
482774RR:02/01/28 23:17 ID:2anFMSYY
先日、LEDでテールランプ作りました。
金が無いから輝度より量だっ!って事で72個使ったんですが結果は光量不足。
結局超高輝度を高い金出して買ってきました。まだ作ってません。

>>100
光の帯はむしろその画像を取るカメラの方で何とかしないと無理では?
483774RR:02/01/28 23:19 ID:2anFMSYY
うおっ、表示間違えた 鬱だ...逝ってきます。
484774RR:02/01/29 17:48 ID:O2AaeG0B
>>482
画像キボンヌage
485484:02/01/29 17:49 ID:O2AaeG0B
うわ!sageちまった
486774RR:02/01/31 01:10 ID:YMG9FBl2
保守
487774RR:02/01/31 21:50 ID:8Z+sTx2p
もうネタはないのか?
このスレ好きなんだが。
488774RR:02/01/31 22:30 ID:mGBC0BC6
NSR250RにPC用CPUファンでラジエターファン作ってみた。

電源は使ってなかった片方のライトのコネクターに平型端子ブチ込み。
ライトはフォグをHiビーム時のみ点灯できるようにしてたので
Loビーム時(ライト消してる時)にファンが回るようにした。
途中にON/OFFスイッチも挟んでみた。

大抵のCPUファンは12Vなのでそのまま結線。
固定はラジエターのコアの隙間にタイラップ通してそのまま固定。
左の端に縦に2個並べて付けた。

夏に付けたんだけど平均90℃前後から75℃前後にクールダウン!
1個380円のジャンク品でここまで効果があるとは思わなかった。
渋滞時に効果バツグン。走行時は走行風の方が冷える。
ラジエターファンがない車種以外にもオーバーヒート気味な車種にオススメ。
489774RR:02/01/31 22:46 ID:S1KncLCY
保守
490774RR:02/01/31 22:51 ID:eGyLJSHe
'98 以降の TZ のシートカウル(垂れ下がってるやつ!)を
TZ、TZR 以外に付けてる人いませんか?
BBM で昔ガンマで付けてた人いたよね?
491774RR:02/02/01 06:04 ID:XszzSfDF
あげ!
492774RR:02/02/01 21:15 ID:a+uhfJ1r
今、サイドミラーウインカーを自作しようと思っているのですが
配線を枝分かれにして、ウインカーの数を2つ増やすと
電圧等に変化が出るのでしょうか?
もしくは、サイドミラーの方をメインにして、元から有る方をポジショニングにしたほうが良いのでしょうか?
分かる方居ましたら教えて下さい。
493774RR:02/02/01 21:37 ID:zbISZNUA
?
494774RR:02/02/01 22:02 ID:YkRjdcSF
>>492
枝分かれするのだったら
元のウインカーのW数=サイドウインカー+ミラーウインカー
つまり、モトのウインカーも電球だけ変えなさい って事
トータルのW数を変えると点滅の周期が変わります
495774RR
>>492
昔似たような事をやってたけど、枝分かれした方は
元のウインカーと点滅が逆になったぞ。
踏み切りのランプみたいな感じだった。結局、
おまえのウインカーはややこしい。と言われてやめちゃった。