自慢の自作パーツを発表するのココロ…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1こつこつ
お店においてあるパーツって、どれもにたりよったりだね。
俺の方がすごいぜって言うバイク海苔は、ここで発表するのココロ。
目撃情報でもいいさ。
カスタムのヒントになればこれ幸いでし。
2774RR:02/12/04 12:31 ID:9aZRYMW5
3774RR:02/12/04 14:11 ID:If+4N3Nn
4774RR:02/12/04 14:22 ID:50A/w9Hx
5774RR:02/12/04 14:27 ID:TID8/ZQz
6774RR:02/12/04 14:29 ID:aM1TQZ1f
7小沢昭一:02/12/04 14:33 ID:vM4sFVXW
8書斎派 ◆lnMoNKEyvM :02/12/04 14:40 ID:cwX6G1qv
9どっちらけ ◆RZyotSBt2E :02/12/04 15:51 ID:iedF4ZIo
10伊東人:02/12/04 16:34 ID:RqwRNl8T
11774RR:02/12/04 16:38 ID:50A/w9Hx
柔市
12蟹座流星群:02/12/04 16:46 ID:dGiBVkDZ
寿雲丹
13774RR:02/12/04 16:51 ID:ohqrteI+
氏ね
146らっち:02/12/04 17:19 ID:aUdetUhR
ホーネット用のキャリアーをつくった。
ものはイイとみんな言ってくれますが
塗装が全然ダメだ。。。。と。

あとシェルパのエンジン下部を守るカバーを走行中亡くしたらしく、
たまたま同じバイクを乗っているツレのやつを参考に貸してもらって
鉄板を叩いたり切ったり削ったりして作った。
今日はもう暗いので明るいうちに写真を撮っておみせしようじゃないの。

おわり。
15774RR:02/12/04 17:24 ID:6zJqXT02
ウインカー内部の、スプリングの上でライトの球を押さえる絶縁板が割れたので
ベニヤで自作しますた。
16774RR:02/12/04 17:25 ID:w/r0atHk
17774RR:02/12/04 17:27 ID:GKPrwaM4
セクスィーランジェリーを自作しました。
@オープンカップブラ
@穴空き総レースヒモパン
@ガーターベルト
@タイツ
純白ロリロリ4点セット
彼女「カワイー」
漏れ「マイウー」
18774RR:02/12/04 17:39 ID:13NKr///
オプティトロンメーターを自作してみたいんだけどバイクだと直射日光とか
当たるから発光輝度を相当高くしなくちゃいけなそうだから難しそうだなぁ…
19774RR:02/12/04 17:45 ID:JLdmpJXx
2ストの燃費を良くするためにレクチャファイヤの所に穴が沢山空いた板自作で取り
付けた。
20こつこつ:02/12/04 17:49 ID:8MMl+Jnp
2〜13までをみて、なんだ結局たいしたバイク海苔はいないのか、がっかりと思いましたが、やっぱり世の中すてたもんじゃないですね。
21774RR:02/12/04 17:50 ID:13NKr///
>>19
どうしてそれで燃費が良くなるの??
22774RR:02/12/04 17:54 ID:50A/w9Hx
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /   \________
     \____/
23XT250T ◆/zxT250TqE :02/12/04 19:47 ID:EWMnUyhA
東急ハンズでアクリル板買ってきて、
マッドガードを自作しますた。
24774RR:02/12/04 20:51 ID:JLdmpJXx
>>21
とある本に載っていたんだよ・・・混合気をミキシングする事によって・・とか
なんとか・・・くわしくは2ストスレで聞いてオクレ
25774RR:02/12/04 21:59 ID:PUWBo2fJ
>>24
レクチファイアって言ったら普通は電装部品の名前で使われてるものだよ。
意味が通じるように書いておくれ
26774RR:02/12/05 03:34 ID:V3ZIzq7Z
リードバルブの通路狭くしてる奴。
あそこに穴の空いた板を水平にとりつけるのよ。
27774RR:02/12/05 10:43 ID:S7dLWPXx
>>26
乱流起こして気化の効率上げるってことだな
28774RR:02/12/05 13:39 ID:KzrOhiwn
(´∀`) ほほう…
29774RR:02/12/05 14:06 ID:8qQmonin
>>16
キモイですキモ過ぎます
30774RR:02/12/05 18:19 ID:tHpt3hnt
>>16
これが陸王ってやつですかい?
31アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :02/12/05 19:12 ID:JOnyzQEW
>>16
すっげースチームパンクしてる!
こういうの大好き!
32774RR:02/12/05 19:37 ID:V3ZIzq7Z
>>27
そう、それですたい
33こつこつ:02/12/06 08:27 ID:spj30HFY
>>16
すごいすごすぎる(^_^;)
これって曲がるの?
34774RR:02/12/06 08:34 ID:AAfE1XnL
>>16
機関車みたいだ(藁
35774RR:02/12/06 08:51 ID:KHbGmdxJ
ラスボスが乗ってそうだな
36774RR:02/12/06 16:39 ID:d9xBWnV3
自作チャンバー作ったよ
37774RR:02/12/06 16:40 ID:d9xBWnV3
もちろんプラモデルのね。
38774RR:02/12/06 16:47 ID:CtyIrGFj
スイッチボックス自作しました。いちいち大げさで気に入ってます。
39774RR:02/12/06 16:51 ID:UymOwiwh
RAM圧BOX作りますた
40774RR:02/12/06 16:53 ID:1EiJe4bi
RZ250にMOSキャリパを取り付けるためのサポートをアルミ板から
自作しますた
41774RR:02/12/06 17:11 ID:HboJ+dkq
>>40
ステッププレート自作したいんだけど、アルミ板どこで売ってます?
DIY点には薄いのしか無かった・・
42774RR:02/12/06 17:12 ID:UymOwiwh
あーステッププレート漏れも作ったなー。
500エソ位で出来マスタ
43774RR:02/12/06 17:13 ID:32+xFyfT
441100RR ◆6pyav4kOws :02/12/07 03:56 ID:Y6KQuJTe
>>40
強度的に大丈夫でしょうか?なんか心配です。


オレも明日ハイスロ作ってみようと思います。
45麺酉サイクリスト:02/12/07 04:06 ID:hno6Neg1
>>43
カウボーイ・ビバップのエドみたいでワロタ
46774RR:02/12/07 04:06 ID:zEQEi1LD
ジュラ板については、トガシエンジニアリングで通販やってますよ。
詳細はバイカーズ誌の終わりのほうに広告が出てます(今も出してる?)
 
ハンズにあるのは5000番なんで強度的にはちょっとね。(柔らかい)
で、7075だと金額が高過ぎだし、同じ7000番台で7N01と云うのが
あるのでソレがお勧めかな。
 
クラック入ったら捨てる、絶対に溶接はしない。って人、モノによっては、2000番台でも大丈夫だと思います。
47774RR:02/12/07 19:43 ID:iDXKyZKS
>>41
>>44
工作機械の設計・試作を兄弟がやってるから、そこを経由して12mm厚
の6000系アルミ板を回してもらいました。図面は家でAutoCadLTで引いて
加工は兄の会社に休みの日に一緒に行って、そこの機械でやりました。
壊れたときの保険に同じ奴を2セット作成。
48774RR:02/12/07 23:54 ID:AE1m6b9j
>>47
6000系のアルミって使ったこと無いんだけどどぉ?
5000系とそんなに変わらないのかな?
49774RR:02/12/08 10:47 ID:msTk9++o
さぁ、俺は兄貴に分厚いアルミ板くれーっていって回してもらっただけ
だから。金属材料のことはいまひとつわかんねーす。
アルミ板の材質のことも「6000系だ」といわれたからそうなんだって程度ですから
とりあえず半年ほど使ってるけど問題ないっす。
50774RR:02/12/09 16:44 ID:wSYUQ+7E
雪キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

ってことでスノーチェーン自作した人っていますか?
バイク屋で聞いてもカブ用以外ってないらしく、
自作しかないかなと。
51774RR:02/12/09 16:50 ID:P9xAajNx
ちょっとまてい!
7N01は溶接構造材。2017Sの方が安いし引っ張り強度もあるぞ。
インターネット通販のアルミ部材屋、数件あるよ。ものによってはトガシさん
とこより安い。切り売りもしてくれる。
アドレスさらしていいものだろうか?
52774RR:02/12/09 16:51 ID:P9xAajNx
スマソ
>クラック入ったら捨てる、絶対に溶接はしない
って書いてあるね、ゴメン。
53774RR:02/12/09 17:03 ID:fFT0ID9O
>>51
教えてくれると助かります。
ダメなら自分で探しますが。
54774RR:02/12/09 17:10 ID:P9xAajNx
まあ向こうも商売だから、まあいいか。

ttp://www.zairyo-ya.com/
5553:02/12/09 17:35 ID:fFT0ID9O
>>54
ありがとう。
56774RR:02/12/09 20:20 ID:egCo8NX+
もまえらもせめてこれ位は作れ!

http://www2.gateway.ne.jp/~dobar30/xcr200al/XR200AL~1.HTM
57774RR:02/12/10 02:13 ID:O0X5DGEh
>>47
ありがと。今度使ってみるかな…

>>54
自分が買ってるところ(非通販)の2.5倍…
58774RR:02/12/10 09:32 ID:oHu9+pfD
>57
紹介してよ!
59774RR:02/12/10 13:27 ID:oHu9+pfD
しかし肝心の発表がないね。うぷろーだとかどっかにある?
60774RR:02/12/10 23:19 ID:MxdMjXM/
>>58
紹介してよって…どこ住んでるんよ(w

電話帳で比較的近いところ電話してみ
小口大丈夫か聞くとか
適当な材料見積もってもらうとか

見積もりに時間かかる方が安い可能性がある
在庫しないで注文後取り寄せのところは
保管料やら高い中間マージンかからないから
61774RR:02/12/10 23:38 ID:omw13P55
>>56
すげぇ
62774RR:02/12/10 23:56 ID:ISSZ2a7J
>>59
◆◆ バイク板のアップローダー ◆◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1037204527/l50
63774RR:02/12/11 09:27 ID:CYAm8C+Y
そうそう、見積りが面倒で俺は通販で買ってしまう。
高いのわかってるんだけど、それほど大量に使うわけでもないし。
それでも17Sがネットで注文できて(白銅さん)、翌々日届いたときは感動したなあ。
64774RR:02/12/11 09:33 ID:CYAm8C+Y
NSRのメーターギアを移植してみますた。
たいしたもんじゃないすが。

http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20021211093103.jpg
65774RR:02/12/12 00:02 ID:cZLmZFiA
領収書に印紙が付くぐらいの買い方もするので
倍違うと洒落になりません

材料の状態から1/5の以下の重さになった品物をみて
削り出しの製品って無駄だなぁと思ったり
鋳物って無駄がないなぁと思ったり

反面それだけ軽くなったのが嬉しかったり
66774RR:02/12/12 16:31 ID:78dt1Q+M
ワンオフでステッププレート作ってもらったら、いくらくらい掛かりますかね?
図面はこっちで引くとして。材料は2017とかで
67774RR:02/12/12 17:36 ID:cZLmZFiA
>>66
形状・大きさ・仕上がり・精度…によりまつ
一品物は工程考えてプログラム組んだりすることになるですよ

半日かかったとして一日の工賃割りでつね
2万ぐらいはかかるかな
68774RR:02/12/12 20:05 ID:n/exAidc
>>64
これって何を基準に合わせるの?
69774RR:02/12/12 20:26 ID:VG/xVQqr
グリップエンドを作って振動減らしたいんだが作った人いる?
ハンドル内径と、置いてあるゴム、パイプやらが合わない
70774RR:02/12/12 21:17 ID:n/exAidc
>>69
鉛を溶かして流し込む(盗んだバイクで走り出す)
71774RR:02/12/12 21:22 ID:Z558TSyl
アルマイト処理萌え
72774RR:02/12/12 21:56 ID:kKTHm/YJ
>>69
ネジを締めると、楔つうか円錐台形になってるパーツがゴムを広げるタイプもあるよ。
73こつこつ:02/12/13 08:22 ID:1QUnXSo4
>72
市販のグリップエンドって軽くて、そのバイクに合った(振動が消せる)重さなら良いですが、ぼくの場合は色々変えてみましたが、結局純正にもどしますた。
74こつこつ:02/12/13 08:23 ID:1QUnXSo4
いつも下げ忘れるスマソm(__)m
75774RR:02/12/13 09:45 ID:2ySO6Qrj
>>67
サンクス。結構良い値になっちゃうんだねぇ。
76774RR:02/12/13 20:28 ID:eLOZrdp6
今度アルミでバックステップ自作しようかと思うんですけど
アルミ材は5056でいいんでしょうか?それとももっと適した材料が有るんでしょうか?
加工はNCで行ない、一応アルマイト処理もしようと思っています
77774RR:02/12/13 21:03 ID:8JM55bFc
>>76
SUS304
78774RR:02/12/13 21:12 ID:PiFh+lyv
>>76
アルマイト処理までするなら2017の方が良いかも
但し色付きアルマイトの場合色乗りは悪いと思われます

板材だと5056より5052の方が一般的だと思いますが
5000番台は大きいものや厚さが薄いと簡単に歪みます
小さいものでも力を入れると歪むことがあります

切削性も粘る5000系より2000系の方が楽です
バイスに挟んだ場合5000系だと歪んだり跡が付いたりします
タップたてた場合なんかは弱いですし

ちょっと6000系もいいんじゃないかと思う今日この頃ですが
使ったことがないのでわかりません

蛇足ですが7075あたり使うと転けたときにフレームの方が逝きます

>>77
切削性がアルミに比べてかなり難儀な上重いかと…
7976:02/12/13 21:56 ID:CRcQODLD
>>77
ステンはキツイっすねぇ

>>78
2017ってジュラですよね?
加工したこと無いんですけどやってみます。
重ねて質問させていただきますが
ジュラルミンだと耐食性はどうなんでしょうか?
やはり某かの処理をした方が良いでしょうか?
8076:02/12/13 21:57 ID:CRcQODLD
あ、書き忘れてました

質問に答えていただき有難う御座います
8176:02/12/13 21:59 ID:CRcQODLD
連続ですみません

アルマイト処理までするならって書いて有りましたね
上のレスは忘れてください
どうもご迷惑をお掛けしました
8269:02/12/13 22:24 ID:a6QbvjTi
うう、ありがd(・∀・)!

うーん、どうしようか、、、、考えまつ。

83774RR:02/12/13 22:46 ID:PiFh+lyv
>>79=76
2017>ジュラルミン
2014>超ジュラルミン
7075>超々ジュラルミン
らしいですね

2017は快削性でサクサク削れて楽しい?です
値段も比較的安価ですし
アルマイト手段があるor知っているなら大抵の製作物に使えます

>>82=69
車種によっては同メーカーの他車種流用もありかと
シングル・ツインは比較的大きな重いグリップエンドです
84774RR:02/12/14 08:10 ID:vAwJQO2L
2024?
85774RR:02/12/14 08:58 ID:vAwJQO2L
http://www.ichihara-kinzoku.co.jp/al.htm

2014というのもあるんですねスマソ
知らんかった・・・
8683:02/12/14 10:21 ID:POLWKqEJ
>>84-85
超ジュラは2024で合ってます
>>83が間違ってます
失礼しました
8782:02/12/14 22:56 ID:n/FWUAgl
>>83
某スクターなので流用効きません(;´Д`)
買うのも面倒なので諦めますた。、、、
88774RR:02/12/15 10:39 ID:Z8RUIp6F
ぜんぜん自慢の自作パーツが出てこねえな
89774RR:02/12/16 00:39 ID:37oxalVj
自分でフェンダーレス加工やったよ。
ただ切るだけじゃなくてアルミ板でフタをした。
おかげで水も入らなくていい感じ。
90774RR:02/12/16 10:18 ID:ldYTqpbY
アルマイト萌えなんだけど、工賃高いですよね。
安いアルマイト屋さん御存知ありませんか?
91774RR:02/12/16 10:34 ID:b0QZWG+v
アルミ材を加工してるときってどんな工具使うんですか?
金ノコとかでシコシコやるんすか?
92774RR:02/12/16 10:38 ID:Uk35j8h6
test
93774RR:02/12/16 11:05 ID:2QgDViRf
>>91
切る:鋸orカッター 穴あけ:ドリル 彫る:エンドミル

薄いアルミ版で簡単なステーを作るなら、
手鋸やカッターで切ってヤスリで仕上げる。
ブロック材からバックステップとかを作るなら、
鋸盤である程度の大きさに切ってからフライス盤でエンドミル加工する。
でも、自分でフライスを持ってる人なんて本当に稀です。

・全部自分でやりたいなら卓上フライスを買う ttp://www2.117.ne.jp/~Nakasho/proxx/proxx_8.htm
・図面は書けるけど加工が出来ないなら、図面を書いて加工屋に依頼
・図面が書けないなら全部ショップに依頼
94774RR:02/12/16 11:43 ID:x2E9EfOn
プロクソンはぜっっっっっっっっっっっっっっったいにやめとけ。
あれじゃバイクのパーツは無理。
精度うんぬんではなくクロステーブルが小さすぎ。
6万円台でそこそこのフライスがあるから探してみ。
95774RR:02/12/16 11:47 ID:x2E9EfOn
あとね、17Sとかになるとホントに硬いからかなノコでは無理とは言わんが
無理に近い。板材6mmくらいでも気が遠くなる。
20mmとなるとバンドソーがないと無理かと。(断言はできないが)

俺、趣味でフライスと旋盤持ってる稀な変人。
96774RR:02/12/16 22:09 ID:VevjOw7B
>>91
何を基準に高い安いかわからないけど
黒や無色ならそんなにしないアルマイト屋あるよ

カラーは小口になることが多いから高く付くけど
97774RR:02/12/16 22:46 ID:nxZMna0w
俺、会社の機械を休みの日に使わせてもらってるから
マシニングセンタ・NCフライス・旋盤・ボール盤・鋸盤・研磨機なんでもアリ

ただ、最近忙しくって休みの日にも普通に仕事してるから
自作パーツ作る暇ないです
98774RR:02/12/17 11:56 ID:Su37wWdU
>>96
それで十分です。
錆びちゃうのが困るだけですから。
バイクやってるアルマイト屋さんだと
ちょっと小物で3000円くらい取られてしまうので、
自作しても全然安く上がらなくて…
99774RR:02/12/17 12:47 ID:QDqEWtY+
他車種のステップを使ってバックステップステーを作成しました。
暑さ3ミリ程度の余った廃材を良い具合に切って穴開けただけだけど
安上がりに万歳
100774RR:02/12/17 12:58 ID:6+atZ+HE
画像うぷしる!
101774RR:02/12/17 13:06 ID:I20asko/
>>98
自分の場合小口は小口だけど
手のひらサイズ1個2個とかじゃ普通頼まないからなぁ
参考になるかわからないけど
そのぐらいのもん2個だったら千円か千五百円ぐらいかな
細々出すとやっぱり高く付くよ

ちなみに東京東部持ち込みのみ扱い
102774RR:02/12/19 20:24 ID:fM5+5U09
なんか面白い自作パーツないかな上げ
103774RR:02/12/20 19:36 ID:RXxQOoU9
NIGE
104ちっこいオフ車乗り:02/12/20 19:53 ID:pR2kNO4d
アルミ板とリベットを使って
リヤキャリアに積む簡単な工具箱作りたいんだけど、
(ありがちな衣装ケース加工はちょっと避けたいので)
金属をキレイに直角に曲げる方法ってご存知ないですか?
105774RR:02/12/20 21:45 ID:1dLVMyPB
メーターは針が光らない安物
なんか見やすくする方法無いか検討ちう
106744RR:02/12/20 22:21 ID:xOI64oJk
自作ハザードキット公開中!
2000円かからん、ついてない人どうぞ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ri5m-gtu/
107MC21(NSR)海苔:02/12/20 23:11 ID:Vqduh4V4
>>105
おれのバイクも光らないから只今改造中
でも、部品はだいぶ前に買ってあるんだけど、
忙しくてなかなか出来ない・・・。(ノД`)

やり方はブルーLED(車用のウェッジ球、凹型のもの。
黄色帽で2ヶ¥980だった。)をメーターの中心に外側から接着剤で貼り付ける。
その一方、メーターを分解して針に黄色の蛍光テープを細く切って貼っておく。
そうすると、ブルーの光を受けて、なぜだか分からないけど蛍光テープが黄色に
怪しく光る。(色々、試していて偶然発見した。w)
電源はメーター球配線から取る予定だす・・・

ホワイトLEDでも、もちろん黄色に光るけど、ブルーLEDが照らす中怪しく黄色に輝くのに
すごく萌えてしまったのでブルーにしますた・・・。
オレンジバックライト+メーター全体が淡くブルーに光る+黄色発光指針
このDQNな色の組み合わせがもう(´Д`;)ハァハァ・・・(・∀・)イイ!!(w

ちなみにメーターは黒地に白文字で夜間は文字がオレンジ色に光るタイプ。
108774RR:02/12/20 23:17 ID:+muf4Gxh
ア−シングのケーブル作ったんだけどー8sqとか14sqとかのサイズをカシメル道具が無いので
プライヤーでカシメタ、でも抜けてくるのでハンダで付けたんだけど良く考えたらエンジン周りの
ビスってかなり熱もつよね・・・ハンダ溶けて来るかな?
109774RR:02/12/21 00:51 ID:JIs7WwbP
金属をキレイに曲げるにはそれ用の工具が必要。
折り曲げ機・・・みたいなやつ。
ワケワカランナ
110774RR:02/12/21 04:45 ID:OVyoecU1
>>104
金が無ければ角材2本で挟んで万力で固定してかまぼこ板とかを曲げたいあたりに
あてて、かなずちで少しづつ叩いて曲げればどうにかなる
板厚の倍くらいのrまでね
111774RR:02/12/21 11:39 ID:3xnJwpvd
>>104
どうせリベットで繋ぐなら素直にアングル材に板材をリベットしたら?
112774RR:02/12/21 14:54 ID:ktOOS+8X
アルミは熱を加えて柔らかくしておかないと、確実にクラックが入ると思うんだけど・・・
113774RR:02/12/21 17:04 ID:xuT/BVl/
アルミ材にも色々あるしな。
トーチ+アルミハンダでロウ付けって手もあるでよ。
114105:02/12/21 22:27 ID:Zf+oUlMd
>>107
ありがとう。
、、、しかし、蛍光テープ剥がれないかな?よく動くでしょ、針って。
それに軽い部品だから針は、だから動作に影響が無いかちょっと気になる木。
それと、LEDを外側、と言うのはメーターの上から貼るのですか?よくワカンナイ。


115107:02/12/22 02:41 ID:KosBq20S
>>105
>、、、しかし、蛍光テープ剥がれないかな?よく動くでしょ、針って。
そうですね… だから、接着剤を軽く塗布してから貼ってみる予定だす…

>それに軽い部品だから針は、だから動作に影響が無いかちょっと気になる木。
確かにネ。だけど、蛍光テープがあまりにもいい感じで光ったので実験も兼ねて
挑戦してみたくなったんでしゅ。

>それと、LEDを外側、と言うのはメーターの上から貼るのですか?よくワカンナイ。
そうでしゅ。
メーターの外側から内側に向けて中央に透明な接着剤で貼るんです。◎←こんな感じで
色々な方法を考えたんですが、この方法だといちばん簡単確実で、メーター自体への
跡の残る加工も無く(元に戻せる)出来るのでいいかなと思いますた。

P.S 
ホワイトLEDウェッジ球の凹型を使えば蛍光テープ無しでも針の色に関係なく
針の視認性を飛躍的に上げることが出来ます。
最初はメーター分解も要らなくてお手軽なのでこの方法でいく予定だったんですが、
なんかいまいち面白みに欠けるのでブルーLED+蛍光テープになりますた。(w
116774RR :02/12/22 04:52 ID:mK1LtMlk
LEDシートで表示面全体を光らせるのが一番スマートでは
117774RR:02/12/22 09:42 ID:GDrpGUZg
>>116

 EL板の事?
118774RR :02/12/22 11:45 ID:mK1LtMlk
>>117
それ!メータ表示をスキャナーで取り込んでそれを下地に書き直して
艶消しの透明フィルムラベルかホワイトフィルムラベルに印刷、あと電圧が12Vでは高すぎる場合
変圧レギュレーター(秋月)を使うレギュレーター 一番下で明るすぎる場合はホワイトフィルムラベル
を間にはさんで調製。

バッテリー/変圧レギュレーター(明るさ調製可) /EL/ホワイトフィルムラベル(明るさ微調製)/艶消し透明フィルムラベル
の順で。
119774RR:02/12/22 11:46 ID:nYXkNS9J
電気関連自作スレってほかになかったっけ?
いや別にいいんだけど。
120107:02/12/22 12:58 ID:KosBq20S
>>116-118
スキャナ持っていない…(´Д`)はぁ…

正直、本物の発光指針が( ゚д゚)ホスィけど後付けパーツなんて無いだろうから(w
そうなると自作になると思うんだけど、透明のアクリル板か何かを買ってきて
赤のLEDか何かで光を端(根元)から入れれば素晴らしく完璧なものが出来そうな
予感はするんだけど、針全体の重量や重さのバランス合わせ、LEDの配置が
凄く大変そうなので諦めますた…(鬱

以前、メーター全体(文字&針)を浮かび上がらせようとしてカー用品の超小型
ブラックライトを買ってきて取り付けようと思ったんだけど、文字、針いずれも
白だから上手く光ると思いきや、大して光らなかった…。
それよりも取り付け作業中に紫外線で点灯されたメーターを凝視していたら
目が痛くなってきたので、怖くなってやめました。(w

そのブラックライトは不要になったので、元通りに包装して返品しますた(w

毎度長レススマソ…

>>119
確かにあったよね…
ウザイなら引越しします…
121774RR:02/12/22 14:50 ID:nYXkNS9J
いやどうせ金属加工組の書き込みがないからいいんだけど
122774RR:02/12/23 12:57 ID:RiLIcs3I
電気系自作スレは落ちました。
123114:02/12/23 14:54 ID:MU96ltno
>>115
>◎←こんな感じで
こ、これが分からない、、、、
124774RR:02/12/23 15:00 ID:MU96ltno
ついでに

シートのアンコ「増し」加工した人いないだらうか、、、
乗り心地をソブリンにしたいぜ。スクーターだけど
125774RR:02/12/23 15:25 ID:VhEQVoNo
http://www.marunao.co.jp/bike/index.html

シート関係はここ。
スクーターも大丈夫みたい(大きさからして結構な価格になりそう)
126774RR:02/12/23 15:49 ID:VhEQVoNo
考えてみれば「自作パーツ」スレだった。
127774RR:02/12/23 22:32 ID:3uDyDixI
>>126
('-'*)フフ
でもシート加工は丸直さんトコにお願いした方がいいよ
こないだスクータのアンコ盛りしてもらったら良かった
128124:02/12/23 23:27 ID:+D5COb9J
うーん、カネ、ナイ。考えるアルヨ
129774RR:02/12/23 23:32 ID:481O6FKi
>>119
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038653372/l50
【自作加工】電気関係スレッド2【LED】

電装系はココだよ〜。(゚∀゚)
130774RR:02/12/24 16:42 ID:z9rMCYQl
てるてるオバサソage
131115(107):02/12/24 22:19 ID:ASSMFaNu
>>114
すいません…
説明不足ですた。
つまりメーターの中心部に外部からLEDを針の根元
を照らすように接着剤で取り付けるんです。雨が
かかる所だからシリコンボンドを使う予定です。

LEDは光が周囲に拡散する凹型を選んだので根元
を照らすように取り付けても上手い具合で針&
メーター全体を照らしてくれます。

正直、見た目は出っ張ったLEDや、その配線
とかも見えるしあんまり良くないだろうけど、
針の視認性UPが目的なので良しとしています。(w
132774RR:02/12/24 22:30 ID:Lv0ELIw2
原付ですが、スイングアーム自作しますた。
133114:02/12/24 22:46 ID:yonbSgrj
>>131
つまり、メーターの上の透明のプラスチック部分に貼り付ける?
うーん、、、確かに、見た目が、私は、、、、
でも一番シンプルですね。オプティトロンでも前面からの照明、と書いてあったし
問題は見た目、だったり、、。私も色々考えまつ。

>>132
凄ひ
134774RR:02/12/25 01:09 ID:v5fr0OuB
本職金属加工屋だが社外ステップと純正ステップって見比べてみるとやっぱ純正の方が作りが良いね
社外ステップ(ま、材質、値段によって変わってくるが)俺の持ってるやつはただアルミに穴あけてエンドミルで削りだしただけ
こんなのちゃんと図面ひきゃ自分で作れるよ・・・おれは部品取り車にくっついてたからそのまま使ってるけど
5万6万する高価なヤツは自作じゃちょっと難しいかなとは思うが2万程度で売ってるステップは自作できるよ。
アルミなら柔らかいから加工スピード早いしな
135774RR:02/12/25 10:50 ID:2KGwK1f5
>>134
同感。
でも加工機使える環境に無い人は、図面引いて加工屋さんに頼むしかない。
となると、結局そこそこの値段になってしまうんですよねぇ。

136774RR:02/12/25 12:30 ID:DO84+o1p
エンドミルの削りあとをありがたがってるのもどうかと思いま。
137774RR:02/12/25 12:51 ID:j1IaAOmD
外品で買ったシートカウル(FRP製)が薄くて振動でナンバーステーがやばいくらい
震えるんで、裏からFRPを張って補強しようと思ってるんですけど、むやみに
分厚くしたら逆にわれちゃうとかってありえる?
問題なければ何層も重ね張りしてがちがちにしちゃおうと思ってるんですが・・・

教えてクンでつがよろしくおねがいしまつ。
138774RR:02/12/25 17:14 ID:jG7tHf9X
FRP屋からの意見だけど「割れない。大丈夫」です。
ボルトで留めてある部分は振動で穴が拡大する恐れも有り。
(補強入れておけば大丈夫でしょう)
 
ナンバー部分の接合部にゴムのブッシュを噛ますって手も有りますよ。
(振動もいくらか収まるでしょうし)
 
割れるのはゲルコート。
水分を吸ってしまう性質なので、ゲルコートは大嫌いです。
(まぁ巣穴が発生しないから、みんな使ってるんだろうけど・・・)
139774RR:02/12/25 22:30 ID:GY69aMpp
>>125,>>127
スレ違いで申し訳無いが○直で張替えるとシート裏のタッカーの処理ってどう?
どっかのサイトでやってもらったというのを見たけど親の仇のように針打ってあったけど。
140774RR:02/12/25 23:20 ID:BogZriI0
ワタスは長距離オフ車派で、市販のビッグタンク(ポリ製)使ってるんだけど
一度転倒でヒビ入ったことあるので、カーショップで売られてる
FRP補修材?みたいの使ってポリタンクの出っ張った部分(コケたら傷つきやすい場所)に
タンクガードを作りたいんだけど、なにか問題、というか気をつける点ってありますか?

141774RR:02/12/26 17:29 ID:COT4banz
ポリプロピレン?にFRPがくっつくかが心配ですねえ・・・
142774RR:02/12/26 19:47 ID:NgtwZ0AQ
PPは付きません。
(PPの容器で樹脂の攪拌などしてるので)
 
タンクカバーを造って、全体に「ガボッ!」とハメるような感じのモノを製作すれば
タンクガードを為す部分の造型もキレイなデザインのモノが出来そうですね。
XLRとかはシュラウド付きのタンクカバーがあるらしいです。
143140:02/12/26 20:42 ID:n3sW/SFU
さんくつ。

そうです、タンクのでっぱった所を型取るようなカタチで、
ヨコからカポっとハメる(両面テープなどで固定)ようなのを考えてます。

とりあえず正月休みにでも、がんばってプロトタイプを作ってみよふかな。
(検索してみたけど、けっこうFRP材料って高いのネ・・・)
144tak:02/12/27 20:40 ID:Ky4Ne6y+
ハザードが付いてなかったので付けますた。
スイッチ×1、ダイオード×2、線少々。
車種は刃250でし。
145774RR:02/12/28 15:01 ID:TXaV1Bts
>>139
本当に親の敵だったら嫌だ
しかも釘。(((((:゚Д゚;)))))

>>144
わしもハザード付けようかと考えていたけど考えているうちに
めんどくさくなって必要無くなってしまった(・∀・)!
146774RR:02/12/28 17:13 ID:4VCPhA4z
>>144
配線図きぼんぬ!
自作したいのココロ
147774RR:02/12/28 18:00 ID:1pVzH57g
>>147
左 右
|  |
・ ・ ・
+  -  +
 \○/

 スイッチ
ウインカーってこんな風になってるんだが、プラスとマイナスの三又部を
すべて一度にリークさせる事でハザードとなる。

図下手でスマソ…
148tak:02/12/28 18:10 ID:Po/OGGF7
>>146
ttp://sapporo.cool.ne.jp/sonjo2/rvf/rvf-room_hazarrd_haisen_index.htm
以上を参考にしてください。
説明するのが面倒なので他人のサイトで勘弁。
スイッチは3接点のトグルスイッチで片はね返りのやつがおすすめ。
理由は挨拶代わりにハザードを出すときは跳ね返りのほうで点けて
停車中とかは反対側で点灯。
使いやすいと私は思うんだけど。
でも普通のトグルスイッチに比べて高いんだよねぇ、値段が。
ま、400円ぐらいだけどw。
149774RR:02/12/28 18:19 ID:aVE0eu/f
カブタイプのチェンジペダルを自分のバイクにつけてる人いますか?
靴が汚れたり痛んだりするのが嫌なんだけど
カブのパーツはそのままつけられないし、それとも加工すれば
何とかつくのかな?
150774RR:02/12/28 18:41 ID:1pVzH57g
>>149
自作可能。よーするに、今ついてるシフトレバーのうしろっ側に
ペダルをつければいいので、アルミ板削ってつくる。

151774RR:02/12/28 23:20 ID:e7mQ2koj
逆シフトにしてやればイイのかな。多分
152774RR:02/12/29 17:45 ID:wcJMj+Eq
あーそうか、逆シフトにしてから後ろにステップ付けなきゃ、後ろでアップに
なるな。。
153774RR:02/12/29 18:52 ID:WVy6UzfN
>>152
普段は普通に乗って、汚したくない靴のときだけシーソーにしたい場合は
逆シフトにしないほうがイイかもね
154774RR:02/12/30 01:35 ID:8HfrKytL
>>153
よーするに、ハーレーのなんだったかが採用してるチェンジですな。
ソフテイルかヘリテイジの試乗したときそうだった気が。。
155774RR:02/12/30 02:14 ID:KVT/Zf0W
昨日、自作フェンダーレスキットを作りますた。

ノーマルリアフェンをとっぱらって、ホームセンターでアルミ版を購入。
シートフレームに貼り付けて、かなりカコヨイ!
値段は2,000円くらいでできました。

あとナンバーの裏にブルーの四連LEDを付けて、
アルミ版に反射させるとメッサキレイ!!

夜間走行が楽しみです。
156774RR:02/12/30 08:00 ID:80qlqpfA
電気スレおちちゃったヨー
157774RR:02/12/30 10:22 ID:9tSQKT9P
ここは電気も統合でいこうや
158774RR:02/12/30 16:16 ID:PU4p8gu0
加工屋の俺からすると電気スレの内容は難しすぎてさっぱりわかんない
159774RR:02/12/30 22:45 ID:vO2/NRvW
尾灯とストップランプを高輝度赤LED化すると(・∀・)イイ!!
鮮烈な赤が目立ちまくり!
より安全そして低消費電力、バルブ切れともサヨナラ〜♪
(ナンバー灯は白LEDで控えめにつけておくとよろしw)
160774RR:02/12/30 22:50 ID:1G8yvG3f

それしたいけど技術が無い。いや、勉強すれば出来るかも?

161ZRXLOVE ◆/v68/iMzO6 :02/12/30 23:14 ID:p2Sftt7d
テールLED化してナンバー灯を青くしたって2chにカキコしたら
DQNって叩かれたけど(゚ε゚)キニシナイ!!

5流大学の俺でもできたのでガンガレ!!>160
162774RR:02/12/31 00:57 ID:sT6QiIhR
>160
高卒(それも普通科)の折れでもできたから大丈夫 ガンガレ

LED 自作 テール あたりでぐぐってみれば結構でてくるよ
163774RR:02/12/31 01:28 ID:NIRAAfOo
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20271825

電気スレに有ったバッテリー復活機のインプレきぼーん!
164774RR:02/12/31 12:35 ID:YH8DRijL
車のバンパーを自作したりしてるけどバイクはそのまま乗ってる。
165774RR:02/12/31 20:20 ID:UfG7ktuo
珍ご用達パーツ分解して造ってたら、ふつーにヤフオクに売ってたし・・・
<LEDテール・ポジション・ウインカー
ぐぅ、、こうなったらヘッドライトか!?
166160:02/12/31 20:29 ID:EWTBRgc6
そうっすね、考え様かなー。。。検索してみるかな
167774RR:02/12/31 20:31 ID:5E7yFc/d
むかしなんかの雑誌多分ヤングマシンだったと思うにR−1をノンカウルにした
記事があったとおもうんだけどだれかがぞうもってたらウプしてください。
おながいします
168ビッケタンファンクラブ:02/12/31 20:34 ID:aZrgHfxh
自慢でもなんでもないけど、フロントブレーキスイッチが壊れたので自作(つーか
SWポン付けだが)しますた。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/8576/10180002.JPG
169774RR:02/12/31 20:39 ID:NsXh7CKs
>>167
個人のヤツ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/3969/

しかし、質問コーナーでハイオクのところ、思いっきり間違ってるし w
170774RR:02/12/31 21:02 ID:cgryPfcj
>168
おお、繊細な加工!
で雨は大丈夫?
171tak:03/01/01 19:40 ID:ZVtNKRsB
テールランプのLED化を考えているのですが
元から付いている反射板は付けといたほうがいいのかな?
付けようとしている車種は刃250で反射板が曲面になっている(普通か)から
奥のほうにLEDを付けようとするとサイズがとても小さいものになってしまいそう。
なるべくたくさんのLEDを付けたいので悩み中でし。
LED化している人達はどうしてますかぁ?
172774RR:03/01/01 20:30 ID:hJ1ltZBe
LEDにはレンズも反射板も付いているので、適切なレンズのLEDを選んだうえで、
精度良く平面に並べるのが吉。
指向性のきついレンズだと、全部のLEDが均等に見えず、ムラになるので、見か
けの輝度を落とさない範囲で、広がりのあるレンズのものを選ぶといいでしょう。

最近では、初期の頃からあるような、小さなものをびしーっと並べるより、ある
程度の大きさのものを千鳥に並べるのがクールな気が、個人的にはします。
173774RR:03/01/03 20:43 ID:DANt/5Iz
ステンのボルトが欲しいなら電話帳でネジ屋探してそこで買え
バイクパーツ屋に払う金額で3倍買える

但し8mmの六角ボルトの頭は純正の12mmと違って13mmだ
10mmのボルトピッチは純正の1.25mmではなく1.5mmが主流だ

って事でage
174774RR:03/01/03 20:47 ID:KbTG0LXw
ジサクジエン上げ

175774RR:03/01/04 13:19 ID:+fVqJ0Nr
バッテリー復活機のインプレ報告あげ。
176774RR:03/01/04 19:03 ID:Yv3StqnV
キャップボルトの頭を旋盤(当然非NC)でテーパーに削る。削る。削る。
20本で飽きた。あと20本・・・
177774RR:03/01/05 13:06 ID:Py2caQhr
age
178774RR:03/01/05 17:31 ID:O4bhC6fD
>>176
時間工賃考えたら買うほうが安いと思うぞ
まぁ自分でやりゃタダだけど

ところでSUSのボルト削ってんの?
かなり面倒くさそうなんだけど
179774RR:03/01/05 17:36 ID:gwyFI27r
ん、SUSのボルトをあろうことかハイスバイトで削ってます。
かなり面倒いです。写経してる気分?
削って磨いて1本5分くらいかかるかな?
おんなじようなやつ、ドラスタにて5本700円で売ってたなあ。

でもできたボルトを組み付けると気分は爽快。(ただし重い)
これからは整備時にボルト1本でも大事にする予感。
180774RR:03/01/05 18:00 ID:O4bhC6fD
>>179
うひーあろうことかハイスバイトで削ってんの?
ガンガン歯飛びません?

にしても5本で700円もするのか・・
それなら俺も自分で削ろうかって気になるな
181774RR:03/01/05 18:13 ID:gwyFI27r
うわははなんか微妙にマニアックな会話。

回転を300回転まで落として切込みを0.25mm、送り速度は毎秒1mm弱くらい
(テキトウに、だって手送りだし)でやれば結構持ちます、20本はイケます。
でも私の旋盤はFL350Eというセンター間30cmしかないマイクロレースでして
剛性がなくてステン削ると切削面がヨレるんです、だから鉄ヤスリがけ&
磨き工程が必要というわけです。トップスライドも自動送りできればいいのに。

ちなみにM10首下40mmのテーパー頭SUSボルト、ドラスタでなんと4本2,500円!
さあ、皆も削ろう。天気悪い時にはコレでしょう!
182774RR:03/01/05 18:22 ID:O4bhC6fD
>>181
20本持てばいいか、ハイスバイトなら。安いしね。
でも工具代も制作費に乗ること考えたら
ちゃんとしたバイス買ったほうが良いんじゃないの?

と、よく考えたら精々40本なら別に良いか、買うほうが面倒だな。

にしても一本\625もするとは・・
183774RR:03/01/05 18:34 ID:gwyFI27r
えーっと、20本削っても歯が磨耗(といっても0.0何ミリ程度)するだけなんです。
オイルストンで軽く研磨するだけで切れは復活します。
しかも全身バイトなので(付け歯ではない)折れようが飛ぼうがグラインダがあれば即復活です。

結構ハイスは使えるんですよ。おっしゃるとおり使用量もその程度ですしね。
184774RR:03/01/05 18:36 ID:hMbbvRQG
625円!?
職場の旋盤で削ってヤフオク出展しようかな(w
185774RR:03/01/05 18:47 ID:O4bhC6fD
>>183
あーそうなんですかー
俺付け歯で考えてました
しかもその磨耗量なら全然大丈夫ですね。
刃先の研磨下手だから俺には無理そうだな。

>>184
それ良い!!
俺もやっちゃおうかしら。
186774RR:03/01/05 22:08 ID:DyhjAz7I
187LCG:03/01/05 22:11 ID:h7wQX4cj
大学の研究室に転がってるデルリンで作った
フレームスライダーとスイングアームスライダーが
ヤフオクで高く売れたーよ。
188178:03/01/05 22:25 ID:USfqD5ae
>>186
良い仕事してますねー(古いか)
見るからに磨きが面倒そうだ。
189こつこつ:03/01/06 18:28 ID:KD1POEZS
LEDウインカー自作したら、高輝度にもかかわらず、なんかいまいちだよ。
「金かかったわりに」系でもういや〜んって感じ(^_^;)
190774RR:03/01/06 19:29 ID:gjYKwXBC
それだって自分でやったからわかること!誇れ!
191774RR:03/01/06 20:49 ID:a95mtw1n
LEDてさ、基盤付けるんでしょ
あれ振動で割れそうでコワヒ。
基盤にハンダで1つ1つ丁寧にやっているの見ると壊れやすそうで、、、、

実際は問題なさそうだが
192774RR:03/01/06 20:54 ID:a4fSTjT8
バックステップの自作はむつかしいのだろうか
193774RR:03/01/06 22:33 ID:IEd0xcyi
>189
白LED?橙LED?
前者は基本的に青と黄色のスペクトルしかないから、色レンズ通すと暗くなるよ。
橙LEDは十分な輝度のは高いしまだあまり出回ってないよ。
漏れは十分な明るさのLEDが手に入るまで待つつもり。
テールランプはLED化、車検合格墨。

>191
ちゃんと作れば感嘆には壊れないよ。
漏れのテールは一年5千キロくらいではいまのとこノートラブル。
知人のオフ車用に作った奴はエポキシ樹脂で固めておいた。
これもいまのとこ大丈夫みたい。

って、電装系スレ落ちたのでこちらにカキコsage
194774RR:03/01/07 00:17 ID:/T/LsSYe
バックステップは難しいよ〜
他機種流用をやったけどそれでも大変、左右でマウント位置が違う機種もあるし
シフトリンケージのあたりの動作角度だとか・・・

ステップ、リンケージ機構用のパーツ他を入手してマウントプレートを作るくらいが
いいところかと。
195こつこつ:03/01/07 15:10 ID:39QYJojx
>193
橙色です(1個200円)、だからもう4つ作るとすんごい出費なの。せめて1個10円くらいになればなぁ。
196193:03/01/07 17:23 ID:Dwh1MNUK
>195
一個200円かぁ。
白や青が買えるね。
で、その白や青の業販価格って既に50円切ってるって知ってる?
それ業者から直接聞いて、アキバとかで高いLED買う気がおきなくなったよ。
漏れのLEDテールの赤LEDも当時一個90円くらいだったかな。
今は50円くらいで手に入るかな。
197191:03/01/07 22:30 ID:/FIt1LkI
>>193
みたいですね。どっかのTZRもちゃんと走っている感じだし
壊れやすかったら皆しないわね。
198774RR:03/01/08 21:28 ID:NTdpyS8O
pic、磁気センサ、7セグLEDでダブルトリップメーターつくりますた。
ちゃんと動作するのですが、微妙に実際の距離と誤差があるのでなんとかしないと。
199774RR:03/01/08 21:57 ID:ywYledHB
考えるけど実行しない俺・・・

作りたいのは山ほどあるぞ
200200げっと〜(・∀・)♪:03/01/09 01:13 ID:Aa/VRlTA
メーター周りにカーボン調パネルを自作して取り付けてみますた。
レーシーな感じが(・∀・)イイ!!

でも、実は方向指示表示や車用の室内外気温計測&電圧計を取り付けるマウンタ
として必要だったから作ったんだけどね。

最近のバイクには左右独立表示の←→がメーターにある場合もあるけど
おれのバイクにはただTURNランプしかなかったから付けてみますたが
あるとやっぱ(・∀・)イイ!! ですね<自己満足モード(w
201774RR:03/01/09 01:47 ID:QBSA5qlp
>200
自分もただ今製作中であります。
TURNや二点計測気温計を取り付けようとしている所まで
目的が似ているので参考までに画像をUPしてくれると幸いです。
202774RR:03/01/09 02:08 ID:D1sDPba/
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030109020118.jpg

ウィンカーリレーです。タイマーICで無音で動作します。点滅間隔も可変にしてみました。
dat逝きした電気関係スレッドで以前色々教えてもらい、どうにか形になりますた。
あと防水・耐震対策しないとな。

電気関係スレ復活しねぇかな…
203sage:03/01/09 02:14 ID:P83Uh9nF
デジタルメーターの液晶反転化
実行するのは簡単だけどなかなか時間が取れない・・・
204774RR:03/01/09 11:53 ID:oqTx4Ou5
>200
うぷして〜!
205こつこつ:03/01/09 16:40 ID:pB0YGLtl
いウンカーリレー作ったけど、ケースをタッパーで作ったらでかいのなんの(^_^;)
206ぁゃしぃでんきや:03/01/09 17:00 ID:Unw3FCUA
ぼちぼちコテ復活。
193,196でつ。
>>205
アキバや日本橋探せば小さいケースごろごろしてるのに。
文房具屋行って、画鋲、クリップ、名刺入れなどのケースを流用するのもいいよ。
シリコンやエポキシ樹脂で固めちまえば、耐水・耐振は大丈夫。

漏れはそろそろ、クルマのテールまわりをLED化し、ヘッドライトをプロジェクター
&HIDに改造する予定。
バイクは既にHID&LEDテールに改造&車検墨だす。
207200:03/01/09 22:38 ID:Aa/VRlTA
>>201>>204

大した出来じゃないんで見せるの恥ずかしいですけど、
関心を持ってくれて嬉しいです。

では、早ければ明晩にでもうpしますです、、、
208774RR:03/01/09 23:26 ID:BtyZoph4
>>206
参考までにバイクの車種はなんです?おおまかで良いから
209774RR:03/01/09 23:28 ID:LbLJAz3P
>>206
この間某所で色々とLED関連の話題になってましたな(謎笑
210ぁゃしぃでんきや:03/01/10 00:14 ID:Yvwdgmei
>>208,209
わはは、どうせバレるんだから、逃げも隠れもせんよ。
ぐぐって見つかるか、まだ試してないけど、自分のホムペにLEDの話を載せてあるよん。
バイクはTDM。先の10月にLEDテールとHIDヘッドに自家改造した状態で、近所のショップ経由でみごと公認取得しましたよ。

みなさんの興味の次はLEDウィンカーだと思うけど、自分も調査中で、訳あって静観中。
理由は、
1.十分に高輝度のアンバー色のLEDが安価で出回っていない。
2.LEDは構造上、指向性が高い為、広い範囲からの被視認性を求められるウィンカーを
構成するには、複数のチップを用いて十分な散光が必要。
3.フィラメント電球を対象にしたウィンカーリレーでは、負荷電流が大きく変わってしまうため、正規の動作を保障できない。
これに対し、1.は時間が解決してくれることを望む。
2.は組み立て方の工夫で対処。
3.は既存のリレーを用いるなら、ダミー抵抗を負荷する。もしくはタイマーICなどで新規にウィンカーリレーを作成する。

そう。技術的には可能なんですよ。
あとは、資金と気合ですな。
漏れは、ヨワヨワ君なので、言いたいこと行って、行動が伴わないっす(自爆
211202:03/01/10 04:17 ID:wpFtmG1I
>>210
TDM?
前の電気スレで850RRを名乗ってたのはあなたに間違いなさそうだ…
色々ご教授してくれてありがとうございました。お陰で深みに(以下略

もし違ったらすいません。850ccのバイクは他にTRXしか知りません。
212ぁゃしぃでんきや:03/01/10 09:31 ID:gMepzv2f
>211
やっぱり、バレバレね〜♪
ぁゃしぃでんきや=850RRでし。
本職は半導体関係ね。
もー、殆ど個人特定できるぢゃん(自爆
213207(200):03/01/10 18:37 ID:yKXU26uE
カーボン風メーターパネル画像うpしますた。

http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030110183446.jpg
214201:03/01/10 19:03 ID:apYU0sCU
>213
215201:03/01/10 19:08 ID:apYU0sCU
ぐわ。enter押してもうた。

車種はNSRかNCでしょうか、ちなみに自分はCBR400RRなのでまったく同じメータ
です。とりあえず、水温系を取っ払うことから始めています。
時計はカシムラのものとお見受けしました。
カバーは防水のためにやっていると思われますが、とりあえず俺の場合
現時点で付いている水温計はカバーなしでもカウルの中なので大雨の
なかでも壊れることがありませんでした。
216201:03/01/10 19:12 ID:apYU0sCU
×現時点で付いている水温計
○現時点で付いている気温計

メータの針についている装置はなんでしょうか?
217207(200):03/01/10 20:23 ID:yKXU26uE
>>215

車種はNSR(MC21)です。

>時計はカシムラのものとお見受けしました。
正解。 夜間のブルーEL照明にもう(´Д`;)ハァハァでしゅ…(w

>カバーは防水のためにやっていると思われますが、とりあえず俺の場合
>現時点で付いている水温計はカバーなしでもカウルの中なので大雨の
>なかでも壊れることがありませんでした

そうですか!俺は大丈夫そうだけれども万一を考えてカバーを付けて
いたんですけど、正直な話、無い方が良いので今後は外す方向で検討
しますです。情報サンクス♪

メーター針中央に付いているものは車用のウェッジ球です。
色はブルーでメーター照明に連動して夜間外部からメーター全体を
照らすようにしてあります。

メーターの針及びタコのレッドゾーン表示には蛍光テープを貼っているので
ブルーLEDの光を受けて発光します。
夜間のメーター視認性を高めたいので試しに作ってみたものです。

詳しくは>>107から始まり>>115>>120>>131にカキコしてあります。
218208:03/01/10 20:38 ID:B2J4Ns/n
>>210
ヤマハね。ぁゃιぃ、の方が良かったり、、、
>>217
なんか見たことあると思ったらいつかの方ですね。出来ましたね!やりぃ〜!
確かに(;´Д`)ハァハァしてるネ(ワラ
参考になりますた!
219774RR:03/01/10 21:02 ID:1LBlHqS4
>208
ウェッジ球がオンの状態もうpキボンヌ

オネガイシマツ
220774RR:03/01/11 05:16 ID:fj3fDf7y
自作age

皆さんバッテリーは平気ですか?
221774RR:03/01/11 09:51 ID:Iwuk2pn+
年末に交換しますた
レギュレーターあぼーんでバッテリーが過充電になってバッテリーも
あぼーんですた
222208:03/01/11 21:09 ID:KtjNaGN3
200さんでしょう?
223774RR:03/01/11 22:56 ID:8gBmbozq
車用のレーダー探知機を
ちょちょいといじってビカビカに光るLED追加・・・

やりたいんだけど知識が無い
誰か頼む・・・
224774RR:03/01/11 23:53 ID:B610f0P8
なぜに最近の白く光るという電球は青のコーティングが剥げるのか?
純正の黄色いバルブは剥げない気がしたが。
225774RR:03/01/11 23:55 ID:/DN33C0f
コーティングしてないから、剥げる訳がない。
226774RR:03/01/12 00:25 ID:AofT564N
>>224
安物のホワイト光源バルブは色温度
変換の青塗料をけちってる為に禿げてくる。
高いバルブはそんな事無い。
227200:03/01/12 01:54 ID:WwplvCEh
>>218
サンクス♪やっと出来ますた(^^)

>>219

ウェッジ球点灯時の画像ですが、実は撮ってみたんです・・・
でも、デジカメが良くないのか、使いこなしが悪いのか(w
夜間撮影だから正に目の前で見ているような画像ってのは無理
だとしても、全然綺麗に写らなかったのねん・・・(泣

言うならば真っ暗な中に青LEDの光点だけがぼんやり写っている感じ。
あと、写している時にLEDをいじっていたら接着が甘かったのか取れて
しまいましてそのまま撮影がストップしてしまった罠なんです・・・

だもんで、ちょっと時間をください。
ちゃんと取り付けてマシな(うpに耐えうる)画像が撮影できましたら
うpしますです。

ホットボンドって奴を買って試してみようかなぁ・・・
228774RR:03/01/12 04:26 ID:0hcqKWUT
電装系のスレが落ちてるようなので
こちらでお聞きします。

いまシガーソケットをつけようと思っているんですが
+---−バッテリ+---ヒューズ(10A)
| |
+---シガーソケット---+
↑で大丈夫でしょうか?
マイナス側にもヒューズ入れたほうがいいですかね?

他にもアドバイスがあればお願いします。
229774RR:03/01/12 04:27 ID:0hcqKWUT
↑半角スペース使っちゃったんで
図がおかしくなっちゃいました。
脳内補完して見て下さい。
230774RR:03/01/12 04:35 ID:QPb/4hus
マイナス側イラネ。
シガーソケットつける意味が分からん。
汎用電源にでもする積もりなんかねぇ。
231774RR:03/01/12 04:55 ID:0hcqKWUT
>>230
>汎用電源にでもする積もりなんかねぇ。
そうです。

ロンツーの時に各種電池の充電や
NPC使ったりするつもりです。

まぁ、電池なんかコンビニで買えって
言われればそれまでなんですが。。
232224:03/01/12 21:23 ID:DZGCOfgf
お二方レス39
>>226
高いのですか。ホームセンターで売っているのとかは駄目ですかね。
高いの探してきますね
233774RR:03/01/13 18:38 ID:SvRnuCLd
あげ
234山崎渉:03/01/13 21:15 ID:bSrkWzG+
(^^)
235774RR:03/01/14 20:54 ID:xQCbz16w
236774RR:03/01/14 20:55 ID:Mg0tVpUv
!!
237山崎渉:03/01/15 08:54 ID:0MrZOf+s
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
238774RR
自作上げ