■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.182■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆質問前に必ずお読み下さい
☆質問する方にお願い
●取扱説明書とテンプレ、リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
 携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
 二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
 不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 
●マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
●リンク、その他情報>>2-5
2774RR:04/04/22 15:25 ID:FHda/mU7
ベテランが2げっと
3☆リンク、テンプレ、その他情報:04/04/22 15:26 ID:XVIBNwhk
☆二輪車用AT限定免許は、来年六月を目途に導入予定です。
 改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
 大型(総排気量650cc以下)、普通(400cc以下)、小型(125cc以下)の3種類。
 技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
 大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする。
  ttp://www.npa.go.jp/comment/menkyo/besi.pdf
☆「近い将来、四輪免許だけでは原付に乗れなくなる」というのはデマです。

2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081437924/l50
 バイク購入相談スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081758636/l50
 保険関係の質問スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076487954/l50
 交通事故関係のスレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078366862/l50

ホンダ ttp://www.honda.co.jp/motor/
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/index.html
スズキ ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/index.html
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
4774RR:04/04/22 15:26 ID:lqYNjpgu
3番 長嶋 ツーベース
5関連スレ:04/04/22 15:29 ID:XVIBNwhk
惚気親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part18
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082457613/l50

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.38■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081758636/l50
6スレ立てた中の人:04/04/22 15:31 ID:XVIBNwhk
>>2>>4
あほんだら〜ベテランだったらマットケヤ!
初心者スレ2本と○○親切は、テンプレいっぱいあるんじゃゴルア!
7スレ立てた中の人:04/04/22 15:35 ID:XVIBNwhk
しつもんどぜう!
8774RR:04/04/22 15:38 ID:AIbprFim
前スレのコピペですが・・スレ番999で質問した漏れがDQNですた・・・
 
999 名前:774RR[] 投稿日:04/04/22(月) 15:17 ID:AIbprFim
なるほど、勉強になります。ありがとうございます。
えっと、具体的な手続きの流れとしては、

バイク屋から廃車証(だったかな?)を貰い受けて陸運局に行く

バイク屋で自賠責、任意保険登録

持ち帰り

で、車体10マソ+自賠責2マソ+任意保険7マソ+陸運局で自分で手続き3000エソ

くらいでOKでしょうか?

ヤフオクのバイク屋で買った250の登録方法の質問です。
9774RR:04/04/22 15:49 ID:kivKAv5p
質問です
NSR250R 90年式のstd何ですけど
サイレンサーのネジの部分辺りから
黒いオイルが垂れてきています
これはどういった原因なんでしょうか?
分る方いらっしゃったらどうか教えてください
あと直すのに必要な工具等有りましたら教えてください、宜しくお願いします。
10774RR:04/04/22 15:56 ID:XVIBNwhk
>>9
多分エンジンオイルの燃焼しきれないものが、チャンバー内とサイレンサーに
溜まって、それが染み出てきているのでしょう。
エンジンをガンガン回して、オイルが出ないようにするのが一番いいのですが、
市街地じゃ難しいですしね…

溜まったオイルをチャンバーごと焼くか、ガソリンや灯油で振り振りして、
洗浄するかという方法もあるのですが、サイレンサーがグラスウールだと
液体が染み込んで吸音しなくなる恐れもあります。
11774RR:04/04/22 15:56 ID:hUBmi+Gp
>8
自賠責は先に入ってないと登録できないよ
12774RR:04/04/22 15:59 ID:AIbprFim
>>11
なるほど!サンクスです!
13774RR:04/04/22 16:00 ID:HBXn17qs
>>8
まず、ヤフオクで見つけた事には突っ込まないでおきませう。

登録などに関わる諸費用に付いては、2ちゃんで尋ねるよりそのバイク屋で尋ねるべきですYO。
『自分で出来ること』って言っても、相手がOKしないとダメなんでつから。

ちなみに、普通の街のバイク屋さんで買った場合は、
 1:登録手数料5,000〜15,000円
 2:納車整備料5,000〜15000円
くらいが別に必要でし。
14774RR:04/04/22 16:04 ID:kivKAv5p
>>10
お返事有難うございます
そういわれてみれば社外チャンバーに変えてから
あまり、回してなかった様な気がします、なるべく
高回転まで使って乗ってみる事にします
15774RR:04/04/22 16:05 ID:BM86ok9M
>>前スレ984
そのバイク屋からは現状渡しで、てことになってるの?登録等の諸費用込み?
それとも別途諸費用徴収しますってことになってんの?それによって話がだいぶ
変わるよ。
16774RR:04/04/22 16:05 ID:QJL1iI1q
>>8

あと、任意保険は月割りもある。おすすめはしないが
17774RR:04/04/22 16:09 ID:BM86ok9M
>>14
社外チャンバーだったら、中身はグラスウールとパンチングメッシュが入ってる
だけだから、ばらして掃除してグラスウールを交換するのが良いかと。リベット
をドリルでさらってしまえば分解できますので。グラスウールはバイク用品店で
買えます。あとはリベッターで留めてしまえば終わりなんですが、持ってる人は
少ないかな。

あまり回さないならオイルをもっと燃えやすいものに変えるというのも良いかと
思います。なんにしろたまにはパワーバンドをキッチリ使って走ってあげるのが
一番ですが。NSRって低速トルクが結構あるからダラダラ走っちゃうことができ
ちゃうのが難点といえば難点かも。
18774RR:04/04/22 16:11 ID:AIbprFim
>>13
回答ありがとうございます。

ヤフオクで見つけると何かまずいのでしょうか?隣町のバイク屋だったので現物を見に行って
即決でした。

で、なるべく自分でやらせてくれと頼んだら、とりあえず住民票を言われたのでどうなってるのかなと思って・・
1:は自分でやろうと思っています。
2:はすでに整備済み(諸費用込み?)だそうです。
バイク屋にも聞いてみたほうがいいですね。

住民票を取って自賠責加入

自分で陸運局行き

持ち帰りと
19774RR:04/04/22 16:12 ID:oVr2NFxa
キャブのON、OFFは降りたら必ずやるの?

いつやれば良いの?
20774RR:04/04/22 16:14 ID:kivKAv5p
>>17
お返事有難うございます
せっかく今日、明日と休みなので
明日グラスウール交換してみようかと思います
助言、有難うございました
21774RR:04/04/22 16:15 ID:HBXn17qs
>>18
>(諸費用込み?)
は藻前の勝手な思い込みでそ。その?の部分を聞けよ尋ねろ確認しる!!

あと、250ccの軽二輪の登録関係は、陸運でなく軽自動車協会がやってる都府県もあるでのー。
22774RR:04/04/22 16:16 ID:BM86ok9M
>>19
キャブは常にオンだよ。ガソリンコックのことなら、乗車時はオン、停車時は
オーバーフローする場合のことを考慮してオフにしておくと良いです。ただ、
オーバーフローしないんならオンのままで問題ないです。あとオフにするのは
ガソリンタンクを外すときくらいです。
23774RR:04/04/22 16:18 ID:WZ34fJoV
乾式のエアクリ(パワーフィルター)は、水洗い、又はパーツクリーナー、又はキャブクリーナー、どれがいいのですか?
24774RR:04/04/22 16:19 ID:AIbprFim
>>21
おいっす、どうもです。
さっそく住民票を取りにいってみます。ありがとうございました。
25774RR:04/04/22 16:23 ID:967PiD+v
>>23
乾式のエアクリ(パワーフィルター)って具体的にどんなのだ?
#思いつかん・・・

紙製=洗浄不可、新品交換
スポンジ=中性洗剤で洗う&乾燥
26774RR:04/04/22 16:24 ID:XVIBNwhk
>>23
交換です!そう書いてあるでしょ?
27774RR:04/04/22 16:27 ID:HBXn17qs
>>23
まあ、清掃方法としては、
 『高圧空気でゴミ/ホコリを吹き飛ばす』
しかないですの。なんつったって『乾式』って言うぐらいだから水気はNGよん。

その昔、漏れも乾式を灯油で洗ったけど復活せんかったからw


>>25
K&Nのとか。
28774RR:04/04/22 16:34 ID:967PiD+v
>>27
う〜む、K&Nは乾式なのか?
専用洗剤も専用オイルも売られているのだが・・・
雑談スマソ
2927:04/04/22 16:44 ID:HBXn17qs
>>28
あ、スマソ、漏れも適当に言ったから知らんかったw
30774RR:04/04/22 17:00 ID:uaZwkRPm
BMW 1150GS の相場っていくらくらいなんでしょうか??
31774RR:04/04/22 17:03 ID:WZ34fJoV
紙製でした。
買ってきますorz
32774RR:04/04/22 17:06 ID:keBY3Y4T
>>30
答えがかえってくるのを待つより調べたほうが早いでしょ
ttp://goobike.com/
33774RR:04/04/22 17:14 ID:uaZwkRPm
>>32
サンキューです!!やっぱ最高ですね〜汗お金ないんで当分かえないですが
34774RR:04/04/22 17:16 ID:IGJpLR4U
>>30

ホーマックで70万位かな?
35774RR:04/04/22 17:40 ID:FM7Lyf2k
固着してどうしても外れないネジがあるんですが、
こうゆのってバイク屋に頼めばはずしてもらえますか?
36774RR:04/04/22 17:43 ID:rpCkO5SW
>>35
はずしてもらえるよ。
でも、年老いたバイク持ってるなら、
かたいネジはずすいい工具を持ってた方が吉。
37774RR:04/04/22 17:45 ID:XVIBNwhk
>>35
やってくれます、しかし物理的に外れない可能性が無いとはいえません。
とりあえず持ち込んで相談してみてください。
38774RR:04/04/22 17:45 ID:FM7Lyf2k
>>36
ありがとうございます。
さっそくいってきます。
39774RR:04/04/22 17:46 ID:d0L9oCcH
50ccバイクの一番安い運送会社はどこですか?
40774RR:04/04/22 17:51 ID:WZ34fJoV
>>39
カエル急便
41774RR:04/04/22 17:51 ID:XVIBNwhk
>>39
購入相談スレの>>5あたりを読んでみて下さい。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081758636/l50
42774RR:04/04/22 18:04 ID:d0L9oCcH
読みましたが実際どれが一番安いんでしょうか?
43774RR:04/04/22 18:08 ID:tX5CmgwU
テンプレに ○○が一番安い って質問が禁止って書かないといけないな。世も末だな。
44774RR:04/04/22 18:12 ID:d0L9oCcH
業者さんの都合ですか
45774RR:04/04/22 18:12 ID:H9vVmxTz
ついでに、突然エンジンが掛からなくなったときはキルスイッチを確認しる、ってのも書いて欲しいな。
スレ1本につき、3件ぐらいはあるぞ。
46774RR:04/04/22 18:15 ID:XnP5Rq3A
>>39

福山運送
47774RR:04/04/22 18:19 ID:BM86ok9M
>>39
俺はよく井上運送さんにお世話になってます。ドア to ドアならひょっとしたら
1番安いかも。

http://www.i-line8.com/index.html
4827:04/04/22 18:25 ID:HBXn17qs
>>42
マジレスすると区間距離にもよる訳でつがw
例えば、目的地が隣り街なら、藻前が乗って行くのが一番安いw

せめて「○○から××まで。」くらいは教えてちょうだい。
49774RR:04/04/22 18:25 ID:d0L9oCcH
福山 カエルは嘘、嘘が飛び交うなか
本当の情報だけをよりすぐるわけですか
50774RR:04/04/22 18:31 ID:d0L9oCcH
兵庫〜神奈川〜
51774RR:04/04/22 18:46 ID:Ev7G8FGR
サイレンサーを純正から、社外のものに換えたら、ウインカーにずいぶんと
オイルが飛ぶようになりました。これはキャブのセッティングを変えた方が
いいのでしょうか?サイレンサーはヤフオクで購入したのですが、交換時に
グラスウールは交換しています。
52774RR:04/04/22 18:55 ID:HBXn17qs
>>50
「神奈川って、横浜のですよね?」と予定協調的なギャグで寒がらせつつ、
兵庫なら、近畿圏に営業所の多い近鉄物流さんが安いかな?
神戸→横浜としたならば700kmくらいか?近鉄物流さんで12,000〜15,000円位ではないでせうか?
他の路線便、名鉄さんとか西濃さんとかでも同じくらいだと思うけど。福山さんは多分チョト高い。
53774RR:04/04/22 19:08 ID:7vdR6IW3
ピハタタさんクラッチベアリングの件ありがとうございました
1700円の部品に1600円払ってつけてもらって
レバー外して抜いてグリスつけて元に戻すだけ
はぁ?って感じでした
まぁ2chの情報鵜呑みにしたわてがいけなかったとです
54774RR:04/04/22 19:09 ID:7zVKIOpj
>>51 車種は何でしょう?2スト?4スト?
サイレンサーはどこのメーカー?
排気量は?
5551:04/04/22 19:24 ID:Ev7G8FGR
>>54
コレは失礼しました・・
車種はCRM250R、サイレンサーは無限です。
56774RR:04/04/22 19:26 ID:SkfqQeJ0
>>53
作業風景や結果を知ってから簡単だったという事は
バイクに限らずどの分野でも可能です。
SM買って調べればよかったのにね?
57774RR:04/04/22 19:29 ID:7zVKIOpj
>>55 使用されているオイルは煙、オイル飛びの少ない良い物を(高いけど)
を使う、プラグの焼けを見て、適した熱価に変更するなどで多少は改善される
と思います。
自分はTZR250Rにジャッカルチャンバーですが、ヤマハ純正のバイオ
(リッター¥1600位)に変えてから、オイル飛び、垂れはぐっと減り
ましたよ。
以前は純正の安い青缶でした。
58774RR:04/04/22 19:39 ID:kVQNUfRK
すいません、2st原付スクなんですがスーパーゾイルの混合比はオイルとゾイル、1:1なんですがオイルタンク容量が1リットルだったらオイル500ミリリットル、ゾイル500ミリリットルでいいんですか?
5951:04/04/22 19:41 ID:Ev7G8FGR
>>57
どうもです。近日中にプラグを確認してみます。
オイルの方は、カストロのActive2T、2TS、ホンダ純正GR2と試しましたが
どれも特に変わりはなさそうです。今度は仰っているヤマハのバイオか
赤缶の方を試してみます。
60774RR:04/04/22 19:53 ID:FapTCrrt
燃料メーターが動かなくなったんだけど原因として何が考えられる?
61774RR:04/04/22 19:54 ID:H9vVmxTz
ガス欠。
62774RR:04/04/22 19:54 ID:FapTCrrt
スクーターがエンストした時の直し方教えてくれない?
63774RR:04/04/22 19:56 ID:7zVKIOpj
>>58 その通りです。
64774RR:04/04/22 19:57 ID:gTfzsSUd
>>62
エンストの原因は?

単なるガス欠
点火系の不調
焼きつき

等、色々ありますが
65774RR:04/04/22 20:23 ID:dSPlBnnW
原付で走行距離9万キロってもう限界でしょうか?だいたい原付は何万キロぐらいで寿命なのでしょう?教えてくださいお願いします!!(・ω・)
66774RR:04/04/22 20:33 ID:hTBY1XTd
>>65
カブ等の4ストビジバイ系なら、まだまだ。20万kmでも30万kmでも。
スクーター等なら・・・いっぱいいっぱいかも。
まあ直して直らないバイクは無いんで愛着があるなら乗り続ければいいんだけど、
維持費は馬鹿にならないな。状態によっては新車を買ったほうが全然安い。

何に乗ってて、どんな状態なの?
67774RR:04/04/22 20:36 ID:7vdR6IW3
>>56
SMありますがそんな細かいこと乗ってませんよ
知ってから簡単だったと言ったのではなく
ここで訊いたわけですよ
答えは個人ではとても無理との回答だったので
68774RR:04/04/22 20:39 ID:hTBY1XTd
>>67
     \   ∩─ー、    ====
       \/ ● 、_ `ヽ   ======
       / \( ●  ● |つ   
       |   X_入__ノ   ミ   そんなエサに俺が釣られるとクマ――!!
        、 (_/   ノ /⌒l
        /\___ノ゙_/  /  =====
        〈         __ノ  ====
        \ \_    \
         \___)     \   ======   (´⌒
            \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
              \___)___)(´;;⌒  (´⌒;; ズザザザ
                           (´⌒; (´⌒;;;
69774RR:04/04/22 20:39 ID:dSPlBnnW
ホンダのディオでガソリン2サイクル式の奴です!!燃費は説明書にリッター48.5って書いてありました!!エンジンはしっかりかかります!!これだったら買い替えたほうがいいでしょうか?
70774RR:04/04/22 20:41 ID:hTBY1XTd
>>69

以前から自分の持ち物で、壊れていないんでしょ?
不都合が無ければそのまま乗り続ければいいんんでは?
71774RR:04/04/22 20:41 ID:ANT+Rw2k
バイクに傷が付いてしまいました。傷といっても、
目立たない本当に小さな傷です。
傷の箇所は、シート後ろ部分の横の、プラスチックの
タンクと同じ色が付いている、コーティングしてあるところです。

なんとか、少しでも元の状態に近づけたいのですが、
超微粒子コンパウンドとか研磨剤とか色々あるようですが、

どのような物を使えばよいのでしょうか?お勧めの物等、教えて下さい。
72774RR:04/04/22 20:42 ID:p1q3m8cR
>>67
だから前スレでピトが言ってるだろ?

固有名詞を中途半端に略したおまえが悪い。
73774RR:04/04/22 20:45 ID:HBXn17qs
>>67
バイクの部品などの取り付けは、
1:取り付けようとしている部品の実物を見て、
2:何の部品でどう作動するのか理解できて、
3:サービスマニュアルを見て、
4:取り付けようとしている個所のワイヤー/配線類の取り回しをみて、
5:それらを統合的に考えて、
6:作業内容と必要工具が想像できる。
のではないと、自分では作業できねぃでつ。

藻前様にはそれが出来なかったのだからしょうがないでつ。
74774RR:04/04/22 20:49 ID:awNuLZKt
無駄とは言いがたい1600円で粘着するなよ
75774RR:04/04/22 20:51 ID:dSPlBnnW
知人からの貰い物です!!走行距離八万キロぐらいですがエンジンがかかれば、わざわざ新しい物を買う必要はないですよね?
76774RR:04/04/22 20:52 ID:awNuLZKt
>>75
貰ったなら動かなくなるまで使う。
買ったなら・・・・
77774RR:04/04/22 20:55 ID:yDEQTf4/
>>75
藻前様が工業高校の機械科を優秀な成績で卒業し、在学中はエコランなどに毎年参戦、
内燃器の構造に精通していて、現在でもコンプレッサーや旋盤などの各種機械を自由に使える立場にいるなら買って良し。
78774RR:04/04/22 20:59 ID:LJ3OzifO
バイクのパーツ外すためにプラスのネジを外そうとしたら
ネジが古かったのでなめってしまって溝の+が□になってしまった。
どうすれば外せますか?助けてください。
79774RR:04/04/22 21:02 ID:FapTCrrt
燃料もあっていきなりバイクがうごかなる事ってある?キックペダルで直るかな?
80774RR:04/04/22 21:02 ID:hTBY1XTd
>>75
バイクでエンジンより大事な部品はブレーキとかハンドルとかウインカーとかいっぱい有るんだけど。

状態を見ないとなんともいえないけど、俺なら乗らないなあ・・・
他にバイクを持っていて、いじったり予備にしたりとかでもなければ
止めた方がいいよ。

聞くまでも無いけど、それはもちろん只なんだろうな?
81774RR:04/04/22 21:02 ID:7vdR6IW3
まぁ、なんちゅうか
自分で出来ることは整備や改造も自分でやろうと思っているので
調べたりはしてるんですけどね ちょっと見つからず
そうだちょっと訊いてみようって思ったので
それで無理ですと言われたのでそうなんだ
きっとピン抜いた中には複雑な機構やら作動に必要なばねやら液やら出てきたりとか
もしくは戻してもそのままじゃダメでなんかちゃんと調節したりしなきゃならんのかな
ちゃんとなんか工具や手順や守らないとあかんねんやろな
と思って頼んだわけですな

丁寧に答えてもらってる質問もあるのに
ネジの付け外しやグリス塗りができれば簡単ですよと教えてくれりゃいいものを
なんていじわるなんだ
82774RR:04/04/22 21:03 ID:d6TAIVQP
よくアメリカンで見かけるタイヤの横から
縦にナンバープレート出す奴って違法じゃないんですか?
83774RR:04/04/22 21:03 ID:7vdR6IW3
>>78 二度と外れません 残念でした
>>79
あるです。

キックペダルでは直らないかもしれないでつ。
85774RR:04/04/22 21:05 ID:HBXn17qs
>>81
えーと、どこをタテ読みすれば良いのでつか?w
86774RR:04/04/22 21:05 ID:BM86ok9M
>>78
タガネを使ってネジの頭に溝を切りましょう。

>>79
いくらでもあります。

>>81
粘着しすぎなあなたの方が意地が悪い。てかタチが悪い。
87774RR:04/04/22 21:06 ID:BzYwTUGT
質問させてください。
先日、ZXR400(92)ドノーマルを知人から購入したのですが、
なんだかエンジンの回転がおちるのが遅い気がします(´・ω・)
アクセルを煽って回転をあげてアクセルを戻すと回転をあげる
ときの1,5倍くらいのはやさでもどってくるかんじです。
ハンドルを左、右に目いっぱいきってみても回転があがるわけじゃないので、
ワイヤーの取り回しが悪いわけではないようです。
なにか問題があるようならばご教授ねがいたいです(´・ω・`)
88774RR:04/04/22 21:08 ID:hTBY1XTd
>>78
ネジがまだ表に出てるなら、タガネ(金属のこぎり)とかで表面を引いて新しくマイナス溝を作ることも出来るよ。
それを回す際には二度となめないように、ショックドライバーとかを使うべし
(判らなければホームセンターで聞いてみよう)

表面が出ていないなら・・・バイク屋に持っていったほうがいいかも。
だれか回答よろしこ
89774RR:04/04/22 21:09 ID:7vdR6IW3
報告お礼説明3レスでもう粘着かよ(w
90jk:04/04/22 21:12 ID:ecCjYmBU
普通二輪免許取得して、ビックスクーター買おうと思うんですが、教習でならわなかったので誰か操作法教えて下さい。22の女でものれるかな・・・。
91774RR:04/04/22 21:12 ID:FapTCrrt
>>84>>86 よろしければそういった原因不明のエンストな対する的確な対処方を教えていただけませんでしょうか?お願いいたします。
92774RR:04/04/22 21:16 ID:HBXn17qs
>>78
部位にもよりますけど、
 1:ドリルでネジの頭を飛ばしてしまって、残った部分をバイスプライヤーなどのガッチリ掴める工具で掴んで回して外す。
 2:エキストラクターと言うネジ抜きの専門工具を使う。
 3:ネジごとドリルで掘ってしまい、新しくネジ穴を切り直す。
と言う方法があるのDeth。

>>91
バイク屋に持っていく。

これ以上のレスが欲しいなら、
 @いつ
 Aどこで
 B何が
 C何して
 Dどうなった?
を明かしてくれないと判んねぃでつよ。
(漏れらは超能力者じゃない)
93774RR:04/04/22 21:20 ID:FapTCrrt
>>92国道走ってたらいきなり速度が落ちてきてエンジンがかからなくなったんですよ。燃料を満タンに入れたのにメーター上がらないし、本当に困ってるんですよ。是非いい処理の仕方を教えてください。お願いいたします。
94774RR:04/04/22 21:23 ID:qoDgf6VN
>>93
それ以前はセルでかかったか?
バイクは初めてか?
キックする時アクセルちょい開けて固定した状態でキックしてるか?
95774RR:04/04/22 21:24 ID:qoDgf6VN
スマン、忘れてくれ・・・
96774RR:04/04/22 21:26 ID:DFCi0PQ9
>>90
納車の時に教えてもらえると思います。

>>93
ガソリンコックは確認済みですか?
車種と動かなくなる前の様子と動かなくなってから藻前様が何したかお願いします。
97774RR:04/04/22 21:27 ID:FapTCrrt
>>94 セルでかかってました。そうなんです。バイク初心者なんです。アクセルを開けるとはどういった事でしょうか。ホントバイクに関してはかなりの初心者なのですみません。もしその方法でダメだった時のための方法まおしえてくれませんか?
>>97
たぶんスクーターなんだと思うけど、
 ・バッテリー
 ・ヒューズ
 ・プラグ
上に書いてある用語が一つでも意味が解らなかったら、今日はおとなしく押して帰って、
明日バイク屋さんに電話して引取りに来てもらって下さい。
99774RR:04/04/22 21:38 ID:lvc7OY1t
初心者ですが、このスレの皆さんは
8万円あるとしたら、新品のチョイノリと中古のマグナ、
どっちがいいと思いますか?
100BT:04/04/22 21:43 ID:AnqmJFsM
>>82
違法です。(道路運送車両法第19条)
テールライト片方オフセットも違法。(保安基準第37条)
101774RR:04/04/22 22:00 ID:nbKs96Vp
「池沼」って何ですか?
102774RR:04/04/22 22:02 ID:WZ34fJoV
>>99
中古のモンキー。
チョイノリもマグナもやめとけ。
103774RR:04/04/22 22:03 ID:Qth6zJ6R
>>102

禿同
104774RR:04/04/22 22:05 ID:n1knge9E
>>99
答えが出尽くしたところでw
このスレはアンケート禁止
105BT:04/04/22 22:10 ID:AnqmJFsM
>>101
知的障害→知障→池沼
以後はここで調べる事。「2典Plus」
ttp://www.media-k.co.jp/jiten/
106774RR:04/04/22 22:13 ID:7zVKIOpj
>>87 ZXR250Rの乗っとりました。

多分キャブのOH、同調調整、キャブ周りのゴムパーツの点検、又は交換
プラグの新品交換など、整備すれば改善されると思います
107774RR:04/04/22 22:16 ID:nbKs96Vp
>>105 テンキュー
108774RR:04/04/22 22:27 ID:d8LrVKGQ
バッテリってへたって来てから充電した方がいいんですか?
それともへたって来てなくても定期的に充電した方がいいんですかね?
109774RR:04/04/22 22:30 ID:c+8HjCGi
>>108
へたる前に定期的に充電するのが吉
本当にヘタッたバッテリーは、何をしても本来の性能に戻りません
110774RR:04/04/22 22:32 ID:3CSxMm1I
ブレーキキャリパーの掃除をしているときに、
4つのピストンのうち、1つだけにピストンのパッキンがあたっていると思われるところに
跡がありました。
ピストンは薄い金色なのですがそこだけ色が少し薄くなっていました。
触ってみたところ、傷、段差があるようには感じませんでしたが、
清掃しても跡は取れませんでした。
これがいわゆるかじりという状態なんでしょうか?
111BT:04/04/22 22:32 ID:AnqmJFsM
>>108
バッテリーはカラにすると性能が劣化し、容量が低下します。
カラになる前に定期充電するのが理想ですね。
長期保管が確定するならバイクから切り離して満充電にしておこう。
112774RR:04/04/22 22:32 ID:/1RrwiY2
質問です。


ガソリンを送る電磁ポンプってありますよね?
あれをウォーターポンプとして使いたいんですが熱には耐えられないんでしょうか?
1134ep:04/04/22 22:37 ID:nwgry3RS
>>112
燃料ポンプの吐出量ではとても冷却水を冷やすのには間に合わないような
気が?
それと動作保証温度が常温レベルの製品ですので多分熱には負けるでしょう。

どんなバイクをどのようにしたいか、もう少し具体的に質問されればきっと
良い答えが返ってくるのではないかと思うのですが・・・
114108:04/04/22 22:38 ID:d8LrVKGQ
いわゆる過充電ってやつを懸念してたんですが、定期的に充電したほう良さそうですね。
ありがとうございました。
115774RR:04/04/22 23:00 ID:JYcs3hgO
指定教習所二輪過程修了した者です。漏れ普通免許持ってて、明日二俣川へ
普通二輪追加の手続きに逝くのですが、どのくらい時間が掛かるものなのでしょうか?もちろん
116774RR:04/04/22 23:04 ID:7zVKIOpj
>>115 朝行って、夕方バッチリ
117774RR:04/04/22 23:07 ID:yDEQTf4/
朝一で行って、14時くらいまでには免許が交付されるはず。
118774RR:04/04/22 23:10 ID:/1RrwiY2
>>113
そうですよね。
スクーター(ヤマハジョグ)を水冷にしたくて水冷のシリンダーヘッドとラジエター迄はなんとかなったんですが、ポンプが高くて……。
119774RR:04/04/22 23:12 ID:7zVKIOpj
>>118 車種は全然違うけど、YSRスレ参照
120774RR:04/04/22 23:22 ID:/1RrwiY2
>>119 分かりました!覗いてみます。
121774RR:04/04/23 00:00 ID:WWBR3Obc
250ccのバイクを友人から貰いました
げんざい廃車済みで、友人宅から自宅まで運ぶのに、仮ナンバーと本登録。どちらがよいでしょう?
手続きの方法は知っているので、メリット、デメリットを教えてください
122774RR:04/04/23 00:11 ID:/Khw7HEc
オートバイをオークションで出品してまして
質問がありまして「即決をして欲しい」とのことなのですが
即決の相談に載るのはいいのでしょうか・・?
123774RR:04/04/23 00:13 ID:SBkumWp8
大型バイクの免許を取れば、中型の免許もついてくるんですか?あと、
大型バイク取得にはいくらくらいかかるんですか?初心者でスマソです
1244ep:04/04/23 00:15 ID:gZjrLMZP
>>123
>大型バイクの免許を取れば、中型の免許もついてくるんですか?
そうです。

>大型バイク取得にはいくらくらいかかるんですか?
教習所によっても多少違いますし、現在お持ちの免許の種類でも
違ってきますのでこればかりはお近くの教習所にお聞きになった方が
よろしいかと思います。
125鈍足初心者:04/04/23 00:18 ID:9MKoi828
>>121
仮ナンバー
○陸運局が遠ければ、申請期間内に最寄の市町村役場で申請して一先ず乗りまわせる。
×普通は車用の物が来るのでナンバーの固定が面倒&車体に傷が…
本登録
○市町村役場に行く回数が減る
×Pm4時までに本登録する余裕が無いOr後で登録を人に任せる人で、
Pm5時までに市町村役場に行けて、一先ずバイクを乗って移動させたい人には不向きかな?
126デスラー総統:04/04/23 00:18 ID:hVPTKtxp
>>121 本登録して東北一周してから家に帰れ!! 桜満開だよ! 
>>122 あやしい 気をつけろ! 
>>122 どんなバイクも乗れるよ。1500以下のトラクターも乗れます。
127BT:04/04/23 00:18 ID:szgC9r2u
>>123
大型自動二輪免許で運転できるのは
原動機付自転車、普通自動二輪、大型自動二輪。

取得費用は>>1にあるGoogle検索で調べよう。
128774RR:04/04/23 00:20 ID:ytg1eGhW
>>121
軽トラ借りてきて運ぶ
貰ったバイクの状態がワカランから乗らんほうがいい
129鈍足初心者:04/04/23 00:21 ID:9MKoi828
>>123
免許センターで、早朝から並んで一発取りに挑んで一発取りに成功すれば1万円でお釣来るよ〜
免許はその日の内に発行してくれる。
130デスラー総統:04/04/23 00:21 ID:hVPTKtxp
>>123

普通免許あり  20万
普通二輪あり  13万     全国指定自動車学校の平均教習料金 
131774RR:04/04/23 00:24 ID:SBkumWp8
>>124>>127>>129>>130
先輩方どうもありがとうございました!(・ω・)ノ
調べてみます。
132774RR:04/04/23 00:36 ID:B4eSWbnP
>>122
それは、即決することによって他の人の入札を防いで安く買いたいというだけです。
あなたが高く売りたいなら相談に乗らなくていいでしょう。
133110:04/04/23 00:39 ID:8rXHO0hX
どなたか>>110についてアドバイスをお願いします…
134774RR:04/04/23 00:41 ID:PysFcqa6
最初に事故か事件かって聞かれます
次に通報場所を聞かれますね
匿名は可能ですが知らん顔して
名乗れと言ってくる場合があります
親切な場合は匿名ですかと聞かれます
1354ep:04/04/23 00:48 ID:gZjrLMZP
>>133
カジリ、と言うよりも当りが強目と言った感じだと思います。

揉み出しなどのとき、引っ掛かりなどなければそのまま継続使用
されても良いのではないでしょうか?
ただ今後はブレーキのフィーリングやパッドの減り具合など
定期的にチェックされる事をお勧めいたします。
136774RR:04/04/23 00:58 ID:HsaVTzsm
今度、神戸の駅に原付きをとめて電車で友達のとこに遊びに行こうと思ってるんですが
盗難に合わないためにはどんな予防策をしたらよろしいでしょうか?
1374ep:04/04/23 01:01 ID:gZjrLMZP
>>136
【防犯】ロック&セキュリティPart12【盗難】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080920107/l50

このスレが一番参考になるのでは?
138774RR:04/04/23 04:42 ID:tfzxW8a9
>>65
遅レス恐縮ですが、
DIOってオドメーター1万キロ以上表示しましたっけ?
139あぼーん:04/04/23 08:42 ID:hVPTKtxp
>>138 しないよ 
あぼーん
140あぼーん:04/04/23 08:42 ID:hVPTKtxp
あぼーん
141774RR:04/04/23 10:37 ID:b9/MAko3
4.60-18のタイヤに100/100-18のタイヤは
リム幅が合わないのでやっぱ無理でしょうか。
マシンはオフ車、チューブタイヤです。

ビードでないから無理ですねやっぱ…。
110/100−18と勘違いして買っちまっただよ。
142774RR:04/04/23 12:12 ID:8rXHO0hX
>>135
ありがとうございます。
とりあえずグリスをぬりぬりして様子を見てみます。
143774RR:04/04/23 13:04 ID:7wEs5Tku
タンクのステッカーを替えようと思ってるのですが、
初めから付いてるステッカーは時間が経つと
剥がしにくいとかあとが残るみたいなことはありますか?

あと付け替えるステッカーをシワを付けずに左右対称に上手に貼るコツなどありますか?
神経質なもので...。
144774RR:04/04/23 13:40 ID:j5PafvOu
>>142
ステッカー貼ってある上にクリア塗装されてません?
145774RR:04/04/23 14:42 ID:w7eb59GP
スクーピーに乗ってるんですけど(まだ買って1ヶ月程です)シートが汚れちゃいました。ジーパンの白いペイントがついちゃったっぽくて‥。拭いてもとれませんでした(+◇+、)てか逆にひどくなりました‥ どうすればキレイになりますかね?シートだけかえてもらうとかできるんでしょうか?
146774RR:04/04/23 14:49 ID:mV+yod/A
>>143
貼る所に霧吹きで水を吹いてからステッカーを乗せ位置を決めたら
ドライヤーで暖めながら中の水を追い出すように指で押し出しながら
貼ると曲面でもしわが寄らずに奇麗に貼れます(水泡や気泡に注意)
ステッカーの素材にもよりますがドライヤーの熱で伸縮性が増すためです。
左右対称はヘタに数値を測るより人間の感覚で貼ったほうが
うまくいくと思います。(個人差でかいですが・・・)
マスキングテープを使ったりして位置決めをするのもいいかも。
レイアウトを決める時はステッカーを貼る前に裏の台紙にセロテープ
を丸めて両面テープ状にしてバイクに貼ってみて少し離れてみると
イメージがつかめます。
147774RR:04/04/23 14:52 ID:9x73bvGE
>>145
シート交換は簡単に出来ます。当然部品代がかかりますが
洗剤、パーツクリーナーで脱脂して汚れを浮かせばとれるのでは?
148DEBUTIN:04/04/23 14:53 ID:vZiWcbpE
>>87 遅レスでスマンが「アクセルを煽って回転があがる」そして「回転が落ちるのが遅い」のであれば
   多分アクセルワイヤーが逝ってまつ。アクセルワイヤーをはずしてパーツクリーナを流し込んで
   乾燥させた後グリスウップしてみ・・ワイヤーにグリス挿す工具が売ってあります。
   コレでもだめならワイヤー新品にすれ。
149774RR:04/04/23 15:00 ID:AJwQmz7+
ちょっとお尋ねしたいのですが、バイク屋さんで購入申し込みをしてから大体何日くらいで納車になるのでしょうか?
あと、初心者はマフラーとか変えないほうが無難ですか?
150774RR:04/04/23 15:06 ID:mV+yod/A
>>145
交換する前にいちかばちかシンナーなどの溶剤試す価値はあるよ。
シートの表皮を侵さないで塗料だけキレイにとれる可能性だって十分にある。
151774RR:04/04/23 15:13 ID:LIdCxWld
>149
物にもよるけど、国内モデルで店にあるのなら5日もあれば納車できるんじゃないかな?
逆車とかになると一週間〜一ヶ月はかかる。
マフラーに関してだが、最初はノーマルでいいと思う。
マフラー変えるとピークパワーは上がるが、中低速でトルクが細くなり、
エンスト=立ちコケしたりする
慣れるまでは変えないほうがよさげ
152774RR:04/04/23 15:17 ID:XL7vUrDr
>>145 シート屋さんがいますので、表面の張替え、色の変更、
各種オプションでオリジナルのシートが作れます。
ttp://www.marunao.co.jp/bike/
153149:04/04/23 15:18 ID:AJwQmz7+
>151
レスありがとうございます。
五日ってことは、免許取得予定のちょっと前にバイク屋で購入手続きをしたほうが良いってことですよね?
154774RR:04/04/23 15:23 ID:9x73bvGE
>>153
免許取ったその日に乗りたいならそうだね
ただ、免許持ってないと売ってくれない店もある
155149:04/04/23 15:26 ID:AJwQmz7+
>154
ありがとうございます。あと一週間後くらいには取れそうなので色々店あたってみます。
156774RR:04/04/23 15:35 ID:QmRgHQI2
初めてお尋ねします。
工具に関してなんですが
日本車でよく使う19ミリ以上の大きめなスパナって
何ミリがポピュラーでしょうか?
たとえば16ミリはほとんど使わないとか。。
よろしくお願いします。
157774RR:04/04/23 15:47 ID:B4eSWbnP
8、10、12、14、17、19、21
漏れのバイクはこれしか使わない。
158774RR:04/04/23 15:50 ID:nDajzEzP
157さん早速ありがとうございます
アクスルやステアリングステムナットなんかも
21mmまで出大丈夫でしょうか?
157さんのバイクは
参考までに何ccくらいのバイクでしょうか?
159774RR:04/04/23 15:53 ID:pQmNYR+U
>>156
19以上は自分のバイクのアクスルシャフトの左右などに合わせて。
160143:04/04/23 15:56 ID:RSa8MV9e
>>144,146
レスありがとうございます。
クリア塗装されてると剥がせないのでしょうか?
実はまだ手元にバイクが無いのですがタンクのステッカーが気に入らないので
納車したら距離を走ってしまう前に替えようかと考えてまして。
有る程度時間が経つとタンクの熱などで剥がしづらくなるかなと思ったのです。
161774RR:04/04/23 15:59 ID:kEVqmzZ2
最近免許取ったばかりのバイク初心者なんですが、
人とツーリングする時ってあらかじめどこで休憩とかどこのコンビニに寄るとか
細かい事を決めておくものなのでしょうか?
162774RR:04/04/23 16:00 ID:pQmNYR+U
>>160
大抵、タンクの場合はクリアの下になってますね。
その場合はクリアを耐水ペーパーで落として剥がし、という事になります。
綺麗にという事を考えたら、新ステッカーを貼ったあとに
クリアをして磨き上げが必要になります。
塗装の分野の予備知識を多少集める必要があります。
163774RR:04/04/23 16:00 ID:Jts+1rAJ
剥がせないことも無いけど塗膜も一緒にはがすことになるから
思いっきり跡が残るしそこだけクリア塗装無しの状態になる
164774RR:04/04/23 16:01 ID:mV+yod/A
>>160
漏れはステッカーの上からクリアだったけど剥がしたよ。
当然もとのステッカーの形に段差ができる。
漏れのは小汚いオフ車だったのでそのまま上から別のステッカー貼ったけど
塗装しなおすかどうかはあなた次第でつ。
165774RR:04/04/23 16:01 ID:DavMzmVz
>>158
ステムは27ミリとか30ミリが多いなあ。あとはドライブスプロケットのナット
が30とか32だったような。うろ覚えでスマン
166774RR:04/04/23 16:04 ID:DavMzmVz
>>161
大体のルートと次の休憩場所くらいは決めておく。緊急時の(たとえば突然ウンコした
くなったとか)サインを決めておいて、それが出たら次のコンビニで停まる、とか
いうルールも打ち合わせしたり。
167774RR:04/04/23 16:04 ID:pQmNYR+U
>>161
普通の旅行と同じ。
でも給油計画(自分のバイクの航続距離)はある程度考えておいた方がいい。
山登ってからGSが無い・・・なんて事にならないように。
168774RR:04/04/23 16:07 ID:K2CSlhlk
>>161
大人数のツーリングでは、あらかじめ決めていくことも多いですよ。
まあそういう場合は世話人(幹事)とか決まっていて、その人が決めて通知しとくんですけどね。

高速道路は基本的にフリーだけど○○SAに集まって安否確認する、とか。
2台くらいならハグレもないと思いますが、10台くらいから参加者のレベルにも
差が出てくるんで、「はぐれたらこうする」みたいなルールを決めて置いたりします。

単に友人と2人とか3人で、というなら、信号待ちのときとかに
「そろそろ休憩しない?」「俺そろそろガスがない」とか二言三言話せばいいと
思われます。
ただ、高速はそういう機会がないんで、集まるSAは決めておいたほうがいいでしょう。

また、複数でツーリングするときは、高速は80Km/h、下道は30Km/h位の平均しかだせない
と思って距離計画を立ててください。
ガス補給やトイレ休憩のインターバルが車種によって違うし、休憩の時にダベッたりする
ので、思ったより距離が伸びません。
無理は禁物、事故のもとです。安全に楽しんでくださいね。
169161:04/04/23 16:11 ID:kEVqmzZ2
アドバイスありがとうございますた(・∀・)
走行中に話せない分、ある程度のサイン決めや打ち合わせは必要なんですね!
170774RR:04/04/23 16:13 ID:LaRBz0yH
>161
あぁ、ゆっくり書いてたらミンナが
すべて言ってくれたよ、、、。

まぁ知らない道ならツーリングマップル位は
あったほうがよいですよ。
迷ってもツーリング、楽しいけど、出来るなら
スムーズに目的地で遊んだりゆっくりした方が
いいです、多分。
171遅咲きのライダー:04/04/23 16:17 ID:mIdkf34v
最近友人からTDR250を譲り受け、ゆっくりと直しているのですがどうにも
判らない事があるので質問させてください。

まずキャブ内でガソリンが腐ってたのでジェット類を洗浄し、タンク内も
錆を落とし、バッテリー、オイル交換もしてさぁエンジンをかけようと
チョークを引いてキック。
エンジンは掛かり、若干暖まってきたところでチョークを戻すとそのまま
エンジンストールしてしまいます・・・
アイドリング調整ねじを締めて行き、チョークを引かずにキックすると
2〜3秒でやはり止まってしまいます・・・さらに締めこんでいくとレッドまで
回ってしまい、ちょうどいいというところがわかりません。
キャブのどこかがまだ詰まっているのでしょうか?アクセルを煽ると
回転が落ちていきます。

最初からの仕様はメーカーの判らないチャンバー、プラグはVプラグ
エアクリーナーのスポンジが入っていませんでした。
(友人いわく、キャブセッティングはしてないそうです)
スポンジも関係あるのでしょうか?純正部品があればいいのでしょうが
捨てたらしいです。
取り合えずアイドリングを安定させたいのですが・・・よろしくおねがいします
172774RR:04/04/23 16:21 ID:DavMzmVz
>>171
まずはエアクリーナエレメントを付けてください。まだ新品で買えるはずです。
その状態では話にならない。
173774RR:04/04/23 16:23 ID:mV+yod/A
スロー系がまだ詰まっているのかも知れませんね。
174遅咲きのライダー:04/04/23 16:23 ID:mIdkf34v
>>172
やはりそうした方が良さそうですね、注文します。
また判らない事があったらよろしくお願いします、ありがとうございました。
175774RR:04/04/23 16:23 ID:B4eSWbnP
>>158
漏れのはモンキーです。
アクスルシャフトは14と19。
ステムはもっと上のが無いと合わないけど、ステム外さないからよし。
もし外す場合はバイク屋で借りてるし。
工具借りるだけで金取るバイク屋は無いと思うよ。
買うつもりならちゃんと調べてから買わないと損するよ。
176774RR:04/04/23 16:49 ID:cTZV9vPh
>> もし外す場合はバイク屋で借りてるし。
>> 工具借りるだけで金取るバイク屋は無いと思うよ。

おいおい、こういうことを初心者に薦めちゃいかんだろ。
177774RR:04/04/23 16:51 ID:gQnXu0IP
●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。

まぁ>>158が具体的な車名あげれば済むことなんだが
178774RR:04/04/23 18:13 ID:/DtYrGGI
工具貸さないバイク屋も多いぞ。
バイク屋にとって工具は、料理人の包丁みたいなもんだから。
179774RR:04/04/23 18:20 ID:n+vSwaqh
15年落ちでサスがフロントリアともスカスカに感じるのですが
オーバーホールすれば復活しますか?
>>179
基本的にはその通りですのー。

リアサスは、社外品に換えた方が、コスト/乗り味向上に優れる場合もあるだす。
181774RR:04/04/23 18:35 ID:j+ZGxEGq
アイドリングが安定しないのですが、それとともにアイドリング中にエンジン付近から
1秒間に2回づつ小さなコンコンという音が聞こえます。
なにが悪いんでしょうか。。不安でなりません。
182774RR:04/04/23 18:42 ID:DavMzmVz
どうして誰も車種を書かないんですか?教えてください。
183774RR:04/04/23 18:45 ID:lZG9geCV
>>182にワロタ
184774RR:04/04/23 18:48 ID:e5f8+Bhx
>>182
(つд`) 仕様です
185774RR:04/04/23 18:49 ID:yrOCcy2Y
原付の二段階右折について

右ウインカー出しながら直進して止まって待つんですか?
それともウィンカーなしで直進して止まるんですか?
直進して止まる時に左ウィンカーを出すんですか?

それと

向きを変えるとき
止まる前に右に向くようにターンするんですか?
交差側の道路に回り込んで右に向いて止まるんですか?
直進のまま止まって押したり足で歩いて向きかえるんですか?

なんだか、交通の流れ方によってはすごく危険な気がしてならないのでぃす
186774RR:04/04/23 18:56 ID:Z0CVSrup
>>185 とりあえずFAQ読んで来い
>>181
4st車ならタペット音。
2st車ならスラップ音。
エンジンの吹け上がり/加速感に異常がなく、4st車で白煙でも吹いてない限り心配しないでおk。

エンジンの中では、高速で金属同士が接触しながら動いてもす。
作動音が無音のエンジンなんかは存在しないのよん。
>>181
あ、あと、アイドリングはバイク屋さんで調整してね。
189774RR:04/04/23 19:06 ID:yrOCcy2Y
>>186ほんとだすいませんしたぁ
190774RR:04/04/23 19:13 ID:j+ZGxEGq
>>187-188
どぅもありがとうゴザました。
勉強になります。
191774RR:04/04/23 19:15 ID:t716ua3O
>>182
答えてるヤツ等が馬鹿だからだろ
状況も車種も書いてないのに適当に答えてんなよ
>>1を読んでこないような☆質問者は基本的にスルー
192774RR:04/04/23 19:26 ID:yrOCcy2Y
このスレ来た時にはfaqあたりは全ぶ読み流したんだけど
ふと疑問に思って質問しちゃいますた
載ってるかどうか再確認しないとですね
193774RR:04/04/23 19:43 ID:XFsxzDCu
>>191
車名がわからなければ誘導しつつ一般的な事を答え、
状況がわからなければ聞き返すか、やはり一般的な事を答えれば良いだけでつよ。

脊髄しか使わない無駄レスするより建設的にいきませう。
194774RR:04/04/23 20:11 ID:ik2QrBgg
ただいま普通二輪の小型限定免許を所持しているのですが
教習所には行かず、飛び込みで限定解除することはできるのでしょうか。
また、その場合どのくらいの金額が必要なのでしょうか。
195774RR:04/04/23 20:12 ID:ik2QrBgg
あ。あげさしてください。すいません。
196774RR:04/04/23 20:19 ID:CvzvRYq4
>>194
飛び込み=自動車免許試験場だね?
出来ますよ。一回辺り一万円かな?
地方で変わる筈なので所轄の自動車免許試験場で尋ねて。
197774RR:04/04/23 20:25 ID:ik2QrBgg
そんなに高いんですか。二輪免許なしの飛び込みと同じ値段なのかな?
ありがとうございました、直接問い合わせることにします。
198774RR:04/04/23 20:26 ID:li7+XBUw
>>194
18才の何の免許も持っていない高校生でも可能。
199774RR:04/04/23 20:34 ID:t716ua3O
>>197
試験の費用だけなら2千幾らかだったはず
合格したら、免許の発行にまた金がかかるのだろうが
今はシミュレーター講習とか受けなきゃいけないのかな?
どうなってるんだろうね
200196:04/04/23 21:02 ID:CvzvRYq4
>>199
あ〜やっぱり違うわw
当方水戸だけど試験で確か四千円近くだったかな?
で合格すれば書き換えで四千円かかった筈。ハッキリしないけどねw
201774RR:04/04/23 21:21 ID:XFsxzDCu
>>194
 受験手数料:\3,300-
 試験車両使用料:\1,000-
 交付手数料:¥1,750-
合計:¥6,050-
ですね。
202774RR:04/04/23 22:05 ID:QGfKIvcz
バイクの路駐を何ヶ月もずっとしてるとどうなりますか?
レッカーさせられます?
203774RR:04/04/23 22:08 ID:DavMzmVz
>>202
パーツ泥にあいます。
204774RR:04/04/23 22:13 ID:UXtrDrnA
>>202
へんなとこに停めておくとシートにタバコ押し付けられて穴開けられたり、
石等でタンクやフェンダーにガリガリ落書きされたり、
タイヤにマイナスドライバー打ち込んでパンクさせられたり、蹴っ飛ばして倒されたりします。

大き目のマンションの近くで、大きい道路の歩道のところどか歩道橋の下など
他にもいっぱいバイク停めてあるところを見つけて仲間入りするのが吉です。
↑つまりまぁ他の奴はどうしてるのかを観察してマネするってことです。
205774RR:04/04/23 22:16 ID:t716ua3O
>>202
駐車違反の取り締まりにあう
バイクに何枚も黄色い札をぶら下げてるヤツがいたりするけど、ちゃんと警察行った方がいいぞ
呼び出し無視してターイホはシャレにならん
206774RR:04/04/23 22:26 ID:epw223Jh
高回転域のときにシフトダウンするとエンジンが大きい音を発するんですが
別にいいんですか?
207774RR:04/04/23 22:27 ID:W/de8Q7v
>>106 >>148
今日あらためてみたらアクセルワイヤーが悪いっぽいです。
アドバイスありがとうございました( ´ー`)
>>206
仕様です。

>エンジンが大きい音を発する
と同時に、ブレーキを掛けた様にスピードが落ちるはずです。
そしてその状態を『エンジンブレーキが掛かった』と言うです。
209774RR:04/04/23 22:56 ID:epw223Jh
>>208
ありがとうございます
納車早々ぶっ壊れるのかと思いました
210774RR:04/04/23 23:03 ID:IdbRLsI3
メーターの照明が暗いので、12v1.7w球4つを12v3.4w球4つ、又は12v5w球4つに交換しようと思っているのですが、
なにか悪影響が出そうで踏み切れません。
電球のw数を上げることによって、何か問題が出るでしょうか? それとも全然問題ありませんか?
211774RR:04/04/23 23:07 ID:F/+XbBus
ビックスクーターって今何が一番売れてるんですか?
212BT:04/04/23 23:08 ID:szgC9r2u
>>210
1.7W→3.4Wなら消費電力+7W程度なので
まず問題無いでしょう。
5Wはさすがに発熱や消費電力の関係で薦めません。
また明るくなりすぎると思われます。
213774RR:04/04/23 23:09 ID:B4eSWbnP
>>209
普通のエンジンであまりにもmotoGPレーサーばりに激しいエンブレかけてるとエンジンの寿命が縮まるよ。
motoGPのマシンは激しいエンブレをかけてもそれを和らげる装置(バックトルクリミッター)がついてるから壊れにくいけど。
214774RR:04/04/23 23:24 ID:t716ua3O
>>211
オートバイ誌に登録台数が毎月掲載されてなかったか?
215774RR:04/04/23 23:34 ID:YK/mx5TL
当方マジェ250ですが質問させてください。

エンジン始動させるとなぜかアクセル開けてないのに後輪がアクセル開けたときのように回りだして動いてしまいます。
両方のブレーキレバーを握るとエンジン・ストールしてしまいます。

このトラブルの原因と解決策や修理方法などお聞かせください。
216774RR:04/04/23 23:37 ID:2ejrclxf
>>215
問題ありそうなのはアクセルワイヤーかな…?
217774RR:04/04/23 23:39 ID:epw223Jh
>>213
マジっすか…
というか減速中にシフトダウンしないとエンストするんじゃないんですか?
3速のまま停止→1速に入れ直し、でも問題ないですか?
218774RR:04/04/23 23:41 ID:2ejrclxf
>>217
まったく問題無い
教習で急制動やった?
219774RR:04/04/23 23:44 ID:2ejrclxf
あ、もちろんクラッチ繋ぎっ放しだったら1速だろうが6速だろうがエンストするよ
220774RR:04/04/23 23:48 ID:t716ua3O
>>217は無免
221774RR:04/04/23 23:50 ID:lDZJAUGK
よろずやにも聞いたのですが・・・
ジョーカー90 SRX90 96年式 20000`なんですけど、

アイドリング、低速(35`あたりまで)は良好なんですけど
それ以上、加速せずアクセルを開けると失速してエンジンが止まりかけます。
マフラーのつまり、キャブのつまりはありません。
タイミングライトで点火時期を点検し、アイドリング回転時は
フライホイールの(F)のマークに合ってるのですが
そこから回転を上げても、(F)のマークのままです。
どうやら、進角してないみたいなのですが、まずどの部品を変えれば
1番確実でしょうか?点火装置には
パルスジェネレータ、ACジェネレータ、CDIユニット等がりますが。

222210:04/04/24 00:02 ID:0ZViegft
>>212 ありがとうございます。3.4wなら問題無さそうなのでそっちを付けてみようと思います。

余った5wのウェッジ球どうしよう・・・(+д+)
223774RR:04/04/24 00:18 ID:vAY9pjMw
銘柄の異なるブレーキフルードが混ざると化学反応を起こしてよくないと聞いたのですが、
異なった銘柄のブレーキフルードに変えるとき、古いフルードを全部抜いてから
新しいフルードを入れる…で良いんでしょうか?
それとも内部の洗浄などが必要なんでしょうか。
224774RR:04/04/24 00:22 ID:HFq1hZzk
>>218-219
そうですか、ありがとうございます

>>220
原付なので、、すまん
225鈍足初心者:04/04/24 00:25 ID:NAynHnY0
>>223
普通にエアー抜きする感じでオイルを流して、ドレン側から出るオイルの色が明るく一定するまで頑張ればOK!
まぁ、キャリパーのシリンダーやガスケット(Oリング含む)やマスター側のユニットのOHで結晶物も取ればベターだよ!
瞬間的に化学変化するほどすごく無いから、このレベルでOK!だよ〜
226774RR:04/04/24 00:25 ID:cNWkjIaP
>>223
銘柄では無く、種類の違いで問題が起るだけ。
古抜き→新入れるでOK。
227774RR:04/04/24 00:27 ID:/ruVFC7u
>>221
マルチは駄目だよんw
整備スレで回答した。
2284ep:04/04/24 00:36 ID:NkegYDsv
>>213
寿命がどうのよりもオーバーレブ→バルブサージング→バウンスで
ピストン、バルブが接触→エンジンアボーン、の予感。

209さん、高回転でのエンブレは控えてください。
1速落としならエンジンが唸るくらいで済みますが間違えて2速落としに
なっていたりするといきなりエンジンが壊れる恐れがあります。
229774RR:04/04/24 01:17 ID:DZuJgiL5
免許取得後にバイクを購入予定なのですが、
学生でまだローンを組んだことがありません、一括では無理なのでローンでいこうと思うのですが、
最初の金額などはどれくらい必要なのでしょうか
230774RR:04/04/24 01:20 ID:/DdRmchN
>>229
頭金のこと?それなら無しでもいけますよ。一回目の支払いということなら
車体の値段やローンの回数によって全然違うのでなんとも言えませんが。
231223:04/04/24 01:20 ID:vAY9pjMw
>>鈍足初心者さん、>>226さん、ありがとうございます。

早くアドバイスできる立場になりたいです…
232774RR:04/04/24 01:22 ID:DZuJgiL5
>>230
そうです、頭金の事です
無しでもいいのですか、最初にある程度の割合で支払わなくてはならないものと思ってました
ありがとうございます、必死にバイトして返済に追われてみようと思います
233774RR:04/04/24 01:22 ID:/DdRmchN
>>223
DOT3とDOT4は混ざっても特に致命的な問題はないですけど、DOT5だけは混ぜ
ないように。シール類がダメになりますので。
234774RR:04/04/24 01:23 ID:/DdRmchN
>>232
全ての店で頭金なしで買えるということではないので注意してください。
お店によって異なりますので。
235774RR:04/04/24 01:33 ID:8UzLa/wd
原付、走行中に異音がしたため、調べてみた所、
プラグが抜けかかっていて
道理で圧縮がないと思っていたのですが、
プラグって走行中に抜けると火を噴いて爆発しますか?

マジで怖い
2364ep:04/04/24 01:37 ID:NkegYDsv
>>235
ちょうど良く抜けかけ、運悪く燃焼がきちんと出来てしまうと
最悪プラグが真上に発射されます。

まあそれでも爆発する事はないのでご安心下さい。
ですが抜けかけプラグで走行するとエンジンに重大な
ダメージを与える可能性があるので今後はくれぐれもご注意ください。
237774RR:04/04/24 01:38 ID:WC8mPeqk
>>235
プラグキャップがはまってればプラグは簡単には回らない。
キャップが抜けていれば火花は飛ばないのでエンジンはかからない。
よって、そんな事は起こらない。
ウソをつくな。
2384ep:04/04/24 01:43 ID:NkegYDsv
>>237
例えばプラグキャップを一旦外し、それを軽くプラグに被せたような
状態でエンジンをかけたことはありますか?
私はした事があるのですが、これでもエンジンはかかることがあります。

無論プラグをキャップの電極部はそれなりに離れていたのですが
キャップ内部で空中放電をしつつエンジンも回っていました。

235さんがどこまでそのときの状況を正しく書き込まれているかは
分かりませんが、完全に嘘だと断定できるほどおかしな事を言い切れる
ほどではないかと思います。
239774RR:04/04/24 01:44 ID:/DdRmchN
>>237
>>235の乗ってるのがスクーターだとすると、スイングアームとエンジンが一体
になっているわけで、普通のフレームマウントのバイクと比べるとエンジン周り
の振動はかなり大きなものになることが予想されるわけで、そうするとキャップ
がついていてもプラグが緩むということも考えられないことではないと思います。
特に最初の締め付けが甘い場合は十分に起こりうると考えられます。
240774RR:04/04/24 03:06 ID:sTe93ydW
01年式のTW200ですがアイドリング時にエンジン右側から「カチカチカチ」って音がします。これは何が原因でしょうか?
241774RR:04/04/24 03:09 ID:+Wo21NV3
車板住人ですが
良く車板の人間が荒らしに来ると思いますが気にしないでくださいね

バイク板の質がうらやましいです
242774RR:04/04/24 03:13 ID:CkPzaoKq
RZVをYZR風にしたいんですが(外装のみ、保安部品あり)どうすればいいですか? もし、やったとしたら手続き等?は必要ですか?
243774RR:04/04/24 03:17 ID:/DdRmchN
>>242
カウル取り付けさえきちんとできてたら(走行中に外れたりしなければ)、大幅
に寸法が大きくならない限りは書類上の変更などは必要ないはずです。シート
カウル内にチャンバーがあるわけですから、そこの熱対策さえ施してあれば
実用上も問題は無いと思われます。
2444ep:04/04/24 07:16 ID:NkegYDsv
>>240
タペット音、カムチェーン音の可能性がありますが音関連の診断は
ここでは非常に難しいです。

大丈夫な可能性が高いと思いますが、気になるならバイク屋さんに
実際に聞いてもらってみてください。
245774RR:04/04/24 08:43 ID:roNiYYSQ
>240
ただ01年式で気になるほどの音が出てるのでしたら
早めにバイクやで聞いてみるとよいでしょう。
246774RR:04/04/24 08:50 ID:iYjFP9hQ
以前、普通自動車免許を持ってて、二輪免許を追加しに行くときは
朝一で行って14時頃交付というレスがありましたが…。

卒検受けて、合格次第午後一で免許センターに飛んで、その日の内に交付というのは
不可能なんでしょうか?
247774RR:04/04/24 08:56 ID:PZ/K8LDN
受け付け時間は地域によって違う
248774RR:04/04/24 09:00 ID:iYjFP9hQ
あー、なるほど。
府中のHPってあったかな?

ちょっと自分で調べてみます。
249246:04/04/24 09:10 ID:iYjFP9hQ
調べてみたけど、試験の事しか書いてない…_| ̄|○

これって、16時までに行けば良いんだろうか。
試験受ける必要はないし、記載事項変えるだけなんだけど…。

警視庁のページ、不親切すぎ。
どなたかわかる方お願いします。
250774RR:04/04/24 09:14 ID:UAgeru2M
自分で電話確認しようとは思わないのかい?
251774RR:04/04/24 09:15 ID:bQMdmTnh
>>249
110に電話すればしかるべき問い合わせ場所を案内してくれる
252246:04/04/24 09:18 ID:iYjFP9hQ
>>250-251
電話の存在忘れてたΣ(゜Д゜;)

確認してみます。
ありがとう。
253DEBUTIN:04/04/24 09:28 ID:tB4DLDv0
>>215 >>87のような状況だったらアクセルワイヤーが1番怪しいが、スクーターはセンタースタンドでリアタイヤ浮かせた状態なら
    タイヤは回ります。乗っていてアイドリング状態で前に進むのであればアイドリングが高い可能性がありまつ。
    そして両方のブレーキをかけたらエンジンがストールするとありますが、それはリアタイヤが止まればエンジンがストールする状況だと思いまつ。
    スクーターは自動遠心式クラッチなので回転が上がってないときは前に進みません。何らかの原因でクラッチが完全に切れてないと思われまつ。
    プーリーなどを修理する場合は特殊工具とある程度の知識がいるのでショップで見てもらわないと無理だと思います。
    いっそのことプーリーのウェイトバランスを換えてカスタムしたらどうでしょう?
254774RR:04/04/24 09:54 ID:RcYh7q0Q
中古バイクの説明で「腰上OH済」って言葉がありましたが、
腰上ってどこの部分を言うのですか?
で、腰下とも言うのですか?

255774RR:04/04/24 09:58 ID:PZ/K8LDN
>>254 FAQ
2564ep:04/04/24 09:58 ID:NkegYDsv
>>254
腰上とはケースよりも上を指します。
部品でいえばシリンダー、シリンダーヘッド、ピストン当りのことです。
これに対して腰下はクランクやメタルまでを含むことが一般的です。

ただし何を持ってOHとするかは見解が分かれる場合もあるので
もし購入を検討されるのでしたらOHの内容(何をどこまで分解して
どのような測定をし、何を交換したか)をきちんと確認されることを
強くお勧めいたします。
257774RR:04/04/24 10:03 ID:CGDmEWBU
VFR ABSのABSって何だ?ブレーキか?
2584ep:04/04/24 10:06 ID:NkegYDsv
>>257
アンチロック ブレーキ システム のことです。

タイヤのロックを検知すると電磁バルブを開き瞬間的にブレーキの
リリースを行い転倒を防ぎます。
259774RR:04/04/24 10:10 ID:psZ6mBU/
いわゆる「バネ下」についてですが、具体的にはどこまで指すのでしょう?
よく言われるのはホイールですが、フロントフェンダーは?
マフラーは? エンジンは?
260774RR:04/04/24 10:14 ID:bQMdmTnh
>>259
スクータとかの話?
バネ下はバネの挙動に慣性がかかる質量とか
回転に慣性がかかる質量を気にするときに使うよね
なのでバネによる移動をする質量を全部言うのでは
261774RR:04/04/24 10:56 ID:oUfN8pFK
教えて下さい。

当、DT125とv100に乗ってました。

たまにレギュラー入れてもエンスト、ノッキングばかりでエンジンだめだめになる。
で、またハイオク入れると、快調に戻る。

ハイオクに慣れたエンジン?は2度とレギュラーでまともに走らない。

あれはどういうことなの?
262774RR:04/04/24 10:58 ID:PZ/K8LDN
整備不良
263261:04/04/24 10:59 ID:oUfN8pFK
>ハイオクばかりいれてると(何年も大体2年以上かな)<

すみません上の一行が抜けていました。。
「たまにレギュラー...」の上の行に入ります
264261:04/04/24 11:07 ID:oUfN8pFK
>>262

確かにまめに点検していたわけじゃないですが…
レギュラー入れるとだめになる箇所、とはどこですか?
265254:04/04/24 11:24 ID:RcYh7q0Q
>>256
ありがとうございます。
多分そうじゃないかなと思ってはいましたけど、
これでスッキリしました。
266774RR:04/04/24 12:17 ID:knVsPBBL
>261
基本的にハイオクはレギュラーよりも燃え辛い燃料なので、
使用状況によっては燃焼室内にカーボンが堆積することも。
それによって燃焼室容積が減って実質的な圧縮比が上がり、
ハイオクを使わないとうまく回らなくなってしまう場合がある。
267774RR:04/04/24 12:28 ID:1+Ue/e/h
>>256
けちをつける訳ではないけど、ちょっと重箱の隅

>これに対して腰下はクランクやメタルまでを含むことが一般的です。
メタルってのはナニ?
多分コンロッド大端部をイメージしてるんだろうから
プレーンベアリング(要は軸受けの一種)を指しているんだと思うけど
シリンダーヘッド側(カムシャフト)に「メタル」使う事も多いので
言うなら
>これに対して腰下はクランクやクラッチ、ミッションギアまでを含むことが一般的です。
こんなとこでどうかな?
268774RR:04/04/24 12:38 ID:w81tl029
>>261
プラグの掃除、プラグの熱価下げてみる、コード交換・・・・

ハイオク指定されている以外は初めから使用しないほうがいいと思うんだが
269261:04/04/24 12:51 ID:oUfN8pFK
>>266

ハイオクの方が、添加物ぎっしりで
カーボンが溜まりにくいだろうと思って(特にチャンバー当たりに)
入れてたのですが、逆だったんですか…

>>268
レギュラーのノッキングがうざくてずっと入れてました。

どうもありがとうございました。
270774RR:04/04/24 13:04 ID:jNhZXYwM
すいません、
エンジンが錆びてきました。
エンジンの防錆はどうしたらいいでしょうか。
271774RR:04/04/24 13:26 ID:/ruVFC7u
>>270
防錆潤滑剤を噴き付けてブラシ(真鋳orナイロン)で擦って錆を落とすんだがなぁ。
E/Gに塗装してあるなら傷だらけになっちゃう。
それが嫌なら、サンドブラストを掛けて再塗装しか方法は無いぞ。
防錆はエンジン保護剤を噴き付ける。
これは判り易く言うと、塗装のクリアで耐熱性が高い。
二輪用品店で扱っている。
2724ep:04/04/24 13:53 ID:NkegYDsv
>>267
ご指摘ありがとうございます。
今まで触ったエンジンでカムシャフトにプレーンベアリング(メタル)を
使うエンジンを見たことがなかったのであのような表記になりました。

>これに対して腰下はクランクやクラッチ、ミッションギアまでを含むことが一般的です。

これで完璧だと思います。
2734ep:04/04/24 13:55 ID:NkegYDsv
>>269
後学のために教えていただきたいのですが、レギュラーを使ったときの
ノッキング、と言うのはどんな感じの現象なのでしょうか。

実は2ストのノッキングを自分で体感した事がないもので。
よろしければ教えてください。
274774RR:04/04/24 14:00 ID:jNhZXYwM
>>271
ありがとうございました
275774RR:04/04/24 14:20 ID:uv4Wd57W
Dioに乗っています。最近些細な段差でもフロントフォーク(ショック)がガツンガツン
いって底付き?しているようなのですが、この症状を改善させるためにはどのような
処置を施したらよいのでしょうか?
2764ep:04/04/24 14:26 ID:NkegYDsv
>>275
DIOのフロントサスの型式を存じ上げていないのですが、
先ずはフロントのサスがヘタっていないか、ステアリングヘッドの
締め付けが緩んでいないかなどを確認されては?

なにぶん躁安に直結する問題ですのでプロにお任せになった
方が良いのではないかと思います。
277774RR:04/04/24 15:15 ID:HFq1hZzk
発進がなかなかうまくいきません
ゆっくり集中しながらやればなんとか出来るんですが、
公道に出るとプレッシャーでエンストしたり回転上げすぎたりで全然ダメです

素早くスムーズに発進するコツはありますか?
車種はNS-1です
278774RR:04/04/24 15:17 ID:+dolRFJ7
>>277
何キロくらい乗った?
2794ep:04/04/24 15:23 ID:NkegYDsv
>>277
ゆっくりちゃんと発進できるのでしたら後は慣れてプレッシャーに
負けなくなれば大丈夫でしょう。
交通量の少ない時間帯などで練習をしてだんだんと慣れていってください。
280774RR:04/04/24 15:28 ID:nEM60RoA
質問です。400CCのバイクだと車検は年にどれくらいかかりますか?
2814ep:04/04/24 15:31 ID:NkegYDsv
>>280
? 車検は2年に1回ではありませんか?
自分でするのとお店に任せるのと、予防整備も入れるのとでは
ずいぶん値段も違ってきますが。

せめて車種なりをもう少し状況を限定されたほうが良いと思います。
282774RR:04/04/24 15:33 ID:o9XQip4H
283774RR:04/04/24 15:45 ID:nEM60RoA
>>281
まだバイクを買う予定はないのですが色々な状況を平均しただいたいの値段を
知りたいなぁと思いまして
284774RR:04/04/24 15:48 ID:HFq1hZzk
>>278
そういえばメーターの事すっかり忘れてた…
これからは記録しておこう、、
>>279
一応発進出来ることは出来るんですが、やっぱりスムーズではないんです
でもやっぱり慣れるしかないですよね
今からちょっと練習してきます
2854ep:04/04/24 15:49 ID:NkegYDsv
>>283
その時々で交換する部品などが違う為になんともいえませんが
タイヤなど大きな部品を交換せずに済み、お店に任せたとして
最低7万〜位は見ておいたほうが良いと思います。

ご自分でユーザー車検を通すのであれば4万〜辺りでしょうか。
なんにしてもそのとき交換すべき部品の価格で大幅に変化するので
あくまでご参考に。
286774RR:04/04/24 15:49 ID:nEM60RoA
>>282
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
287261:04/04/24 15:52 ID:oUfN8pFK
>>273

一番感じるノッキングは、上り坂等の発進時、アクセルを開け始めの時に
エンジンがもたつくことです(当たり前の事しか書けませんが…)

多少アクセルが引っかかるような感じで
きれいに吹け上がらない感じです。

多少回転数が上がれば無くなります。

なもので、0スタートでもたつく感じがあって、
結果スムーズに吹け上がるハイオクより遅い気がします。
288774RR:04/04/24 15:53 ID:nEM60RoA
>>285
なるほど。結構かかるんですね。参考にさせてもらいます。どうもありがとうございます。

>>282>>285
ありがとうございました。
2894ep:04/04/24 15:57 ID:NkegYDsv
>>287
その現象は一般的にはもたつき(ヘジテーション)と呼ばれるものだと
思うのですが・・・

ノッキングと言うのは点火の過進角やプレイグニッションにより筒内圧が
異常に高まり、プラグ以外のエンドガスが一気に燃焼して破壊的な衝撃波が
エンジン内に生じることを言います。
(このときノック音が発生。カリカリ、ガリガリと言った感じ)

お乗りのバイクの不調は空燃比関連のアンマッチではないかと推測します。
290774RR:04/04/24 15:57 ID:o9XQip4H
>>287
どんくらいまで回してます?DTなら6000rpmくらいからがパワーバンド
なので、それよりも上の回転数を使ってあげないとスムーズには走って
くれないものですよ。
291261:04/04/24 16:09 ID:oUfN8pFK
>>289

そうだったんですか・
ハイオク入れるとノッキングが減るんじゃなかった。、
確かに新車のバイクだとどっち入れてもあまり変化ない気がします。

勉強になりました。どうもありがとうございました。(チョットカンドー
292sage:04/04/24 16:52 ID:5y0ZLys9
今不祥事で謹慎中で家からでれないんだけど
27日に初心者講習があります…講習の日って延ばしたりできない?
293774RR:04/04/24 16:59 ID:qTFHUMAQ
>>292 認められる理由があれば延ばせる
294sage:04/04/24 17:04 ID:5y0ZLys9
>>293
じゃあ講習所に今謹慎中で行けないってゆえばいい?
295774RR:04/04/24 17:10 ID:56yZRQmX
>>294
『謹慎中』では、“ 認められるべき正当な理由 ” にはならないと思うDeth。
病気という事にして、後で診断書貰って別の日にソレ持って行くのが上策でせう。
296774RR:04/04/24 17:14 ID:5y0ZLys9
>>295
謹慎ではだめか…
病気は風邪とかでOK?
297774RR:04/04/24 17:14 ID:5y0ZLys9
>>296
↑ミスレス
298774RR:04/04/24 17:32 ID:5y0ZLys9
>>295
れすきぼんぬ
299KSR80:04/04/24 17:52 ID:OyylXzC7
昨日まで普通に走っていたのに、今朝エンジンかかりませんでした。
こういったとき、1番考えられる事って何ですか?

(ガス欠、焼きつきでは無いようです。)
300774RR:04/04/24 17:54 ID:1E4gB8NN
たぶん故障したんでしょう。
301774RR:04/04/24 17:56 ID:gFRPEqhv
>>299

プラグとキルスイッチは?
3024ep:04/04/24 17:58 ID:NkegYDsv
>>299
地蜂がマフラーの中に巣を作って、そのため排気が出来ずに
かからない、なんていう事もあります。
303774RR:04/04/24 17:59 ID:e8Ledurc
>>299
原因はただの整備不足です。
ごく初歩的な整備不足です。
あなたの脳味噌も整備不足です。
304774RR:04/04/24 18:10 ID:5zs0DSiZ
PC初心者の定型文だな。

「何もしてないのに調子が悪くなりました」
305KSR80:04/04/24 18:39 ID:OyylXzC7
2ちゃんで聞いた漏れが馬鹿だったよ
306774RR:04/04/24 18:40 ID:h4Vcbzd7
>>304 何もしていないから調子が悪くなったのにってか
307774RR:04/04/24 18:40 ID:DGpj2t4e
>>299
車種にもよるけど、
サイドスタンドスイッチ
308774RR:04/04/24 18:53 ID:61T3ZM9H
はじめまして。
当方16でアルバイトをしてるんですが
今すぐにでもバイクが欲しいんで両親にローンをして貰おうと思ってますが
デメリットはありますでしょうか?
309774RR:04/04/24 18:56 ID:Wr61h2d5
>>308
両親にローン(お金借りるの?)すると、その他に欲しいパーツやら
装備やら出て来た時に、両親に返すのが後回しになってしまう。
まぁ、親が許してくれるなら借りる方が後々大きいね。
310774RR:04/04/24 18:57 ID:pY9cgYYf
>>308
それは両親に金を借りるって事?それとも親の名義でローンを組むって事?
311774RR:04/04/24 19:00 ID:+dolRFJ7
>>308
いいんじゃない。
親が乗る事も含めて承認する事になるし。

デメリットがあるとすれば「今すぐ欲しい」という願いを
努力抜きで親が叶えてしまう事による人格形成への影響くらい。
312308:04/04/24 19:20 ID:61T3ZM9H
>>309
いえ名義を借りて月々自分で払おうと思ってます。

>>310
親の名義でローンを組んでもらおうと思ってます

>>311
えーと通学で必要なんです^^;
辺鄙な場所で毎日送り迎えしてもらうのも何ですので・・・
313774RR:04/04/24 19:37 ID:pY9cgYYf
>>312
その場合金利の分、余計に金がかかる訳だ。

支払い総額20万、頭金5万、金利10%とする。残り15万はローンで、二年間かけて払うとする。
単純計算で
15万×10%(0.1)×2(年)=3万

つまりこの場合三万円余計に払うことになるわけだ。この分が損と言えば損
314774RR:04/04/24 19:40 ID:00SVMA9b
>>308さん
ふむふむ、
ローン組むこと自体には、特にマズいことはないですよ。

ただ、
ローンで購入直後のバイクを盗まれたりすると、
精神的ダメージが深刻なんで、充分気を付けたってください。
一括払いでもそうですが。

老婆心ながら俺から言えることは、
盗難保険に入ることを勧めるくらいです。
315774RR:04/04/24 19:42 ID:pY9cgYYf
ちなみに>>313の場合の支払い総額は23万になる訳だ。
金利によってはもっと…
316774RR:04/04/24 20:29 ID:y84sy2cD
今日、任意保険の証券が届いたんですが、保険証券は車載しておくべきですか?
250ccで、登録証と自賠責の証書は載せています。
317774RR:04/04/24 20:42 ID:ww5kCRWc
>>316
事故の時など処理を教えてくれるので
TEL番書いてある物をバイクに積まずとも免許証入れにでも。
携行用に切り取れるようになってないけ?
318774RR:04/04/24 20:44 ID:Aw44DgCE
みなさんに質問です。
当方ホンダCB750に乗ってます。
なんかアイドリング時にエンジンがカチャカチャ鳴るように
なったんだけど、これって治りますか?
たいして大きな音じゃないんだけど気になります。
なーんかバルブ(?)が鳴ってるのか?

それと、リアブレーキがキーキーいい始めたんですが
これってブレーキクリーナーってやつでどうにかなるんですか?
これは直接ディスクローターに吹き付けるんですか?
319BT:04/04/24 20:49 ID:wKHpG/e7
>>318
異音は実際に症状を出して聴かないと判定できません。
ブレーキ鳴きはブレーキクリーナーでどうにもなりません。
(ブレーキパッド脱着・清掃&グリスアップが必要)

知識が無いままブレーキを触るとロクな事が無いので
素直にバイク屋に任せておこう。
320774RR:04/04/24 20:51 ID:WC8mPeqk
>>318
エンジンは要タペット調整と思われ。
ショップへ。
リアブレーキはクリーナー(ローターに直接吹き付け。缶の説明に書いてあるはず。)でダメなら
パッドを外して、掃除・面取り・可動部や接触面のグリスアップ。
321774RR:04/04/24 20:52 ID:56yZRQmX
>>318
CB750って現行のRC42でつか?
>アイドリング時にエンジンがカチャカチャ
タペット音かカムチェーンの音だと思いますのー。
今までの走行距離とメンテ歴にもよりますけど、
カムチェーンの音なら調整で直りますし、タペット音も調整/オイル粘度変更などで直す事ができるだす。

でも、加速感や吹け上がりに異常がなかったり、白煙でも吹かない限り問題ないと思うです。
どんなエンジンでも多少作動音はする訳で、金属同士がぶつかり合うエンジンは無音にはできねぃDeth。

ブレーキについては、>>319-320サソのご指摘通りでやんす。
322774RR:04/04/24 20:57 ID:HSbzagFl
すいません、2st原スクにスーパーゾイルを使いたいのですが、触媒の付いてるマフラーに使うと詰まるって本当ですか?
323774RR:04/04/24 21:01 ID:y84sy2cD
>>317
ありますー。
それだけ免許と一緒に携行して、証券は自宅保管でOKですか?
324774RR:04/04/24 21:06 ID:WC8mPeqk
>>323
証書原本が事故で燃えたりしたら面倒だろ。
ちょっとは自分の頭で考えようぜ。
325318:04/04/24 21:07 ID:Aw44DgCE
みなさんレスありがとうございます。
近いうちにバイク屋に総点検に持って行くつもりなので
いろいろと聞いてみようと思います。
ちゃんと勉強します。

>>321
エンジンの異音は今日になって突然鳴り出したので‥‥
後学の為に
カムチェーンの調整とタペット音の調整っていうのは
具体的にどうするんでしょうか?
ちゃんと知っておきたいと思いまして。
宜しくです。
326774RR:04/04/24 21:08 ID:ww5kCRWc
>>323
任意の証書の携行義務はないのでOKです。
ってか、証書を家に置くので携行用端切れが切り取れるわけでw
327318:04/04/24 21:10 ID:Aw44DgCE
↑の補足。
カムチェーンの調整とタペット音の調整っていうのは
具体的にどうするんでしょうか?
って聞きましたけど、もちろん自分でやろうなんて思ってません。

純粋に自分のバイクのどこがどういう風に調子悪いのか
知っておきたいんです。
宜しくお願いします。
328774RR:04/04/24 21:26 ID:9fFvyUhI
>>327
それにはまずカムチェーンとタペットが何物であるか説明する必要があります。
(逆に言うと知っていたら質問は起こらないはずですから…)
で、その為には更にエンジンの構造から説明しなくてはなりません。
直接面と向かっているならまだしも、図解も使えない状態で、僅かな文章のみで
それらを理解させるのは難しいと言わざるを得ません。
図書館などへ行って、先ずは自分で調べてみる事を勧めます。
329774RR:04/04/24 21:27 ID:y84sy2cD
>>324
自賠責と登録証は原本の携行が義務付けられてるんで、どーなんかなーと思いまして。

>>326
どもです、了解です。
330774RR:04/04/24 21:30 ID:56yZRQmX
>>327
まあ、>>328サソのおっしゃる通りなんだけど、
>純粋に自分のバイクのどこがどういう風に調子悪いのか知っておきたい
とのたまう藻前様ならば、自分のバイク(だからRC42で合ってるの?)のサービスマニュアルを買う事をオススメいたします。
なおサービスマニュアルは、ある程度整備の知識がある人向けですので、
初心者向けの整備本も一冊買うと良いでせう。
331774RR:04/04/24 21:32 ID:sTe93ydW
高速を走る時の装備・注意点を教えて頂きたいのですが。ZRX400乗りですが高速を走る時支払いはどーしてますか?小銭を用意?タンクバック使用?くだらない質問で申し訳ないです…。
332774RR:04/04/24 21:35 ID:WC8mPeqk
>>327
作業的には
カムチェーンの調整:エンジンの外側のボルトで調整。(よっぽどでないと不必要だし、今回の音の原因とは考えにくい。)
タペット調整:カムシャフトを外してシムを入れ替えて調整。(温まると音が止まるケースも多数で、K車は新車でも音が出るもの多し。)
両作業とも専用工具が必要な上、相当な経験者でサービスマニュアルがないと正確な作業は無理。
333774RR:04/04/24 21:35 ID:5y0ZLys9
夕方にもカキコしたのですが、
初心者講習の日がどうしても
行けなくなってしまったので延期したいのですが
病院の診断票とかをみせてごまかしたえらOKですか?
どうかレスお願いします!
334774RR:04/04/24 21:36 ID:fBbY1zIJ
今度千葉から東京まで愛車で旅に出ようかと思います。
そこで地図を買おうかと思いますが、ツーリングマップル?というのは結構細かい道も載ってるでしょうか?
335デスラー総統:04/04/24 21:39 ID:+zToK/ev
>>334
ゼンリンの住宅地図なみですよ。
336334:04/04/24 21:40 ID:fBbY1zIJ
>>335
よくわかりませんが、それは細かいってことですかい?
337774RR:04/04/24 21:48 ID:T43vzGG5
キャブのセッティング出し中です。cub50ccです
チューニング解説サイトなどで「息つき」という表現がつかわれますが
これは具体的にはどのような症状のことでしょうか。
338774RR:04/04/24 21:52 ID:mu7sfHRd
>>334
それなりに細かい。車が入れる道なら大抵載ってる。
339774RR:04/04/24 21:53 ID:FTPQOrRE
エリミネーター250SEで、89年式以降のものです
転倒した後、キャブからガソリンが漏れてくるようになりました
場所は、サービスマニュアルやパーツリストとにらめっこをした結果、フューエルレベルゲージのホースをさす部分だと思います
これがいわゆるオーバーフローやハイフローと呼ばれるものなのでしょうか?

また、エアクリーナーがボロボロだったので社外品の汎用パワーフィルターをいれたところ、6000回転程度で頭打ちになってしまいます。
これはキャブからガソリンが漏れてきているのと関係があるのでしょうか?
エアクリーナー以外は現在ノーマルで、プラグも新品に交換しました
340774RR:04/04/24 21:53 ID:WC8mPeqk
>>333
公の掲示板で誰がごまかしの手助けするんだ?
自分で電話で聞けよ。

>>337
アクセルを開けても一瞬吹けない(リアルに付いてこない)状態。
341デスラー総統:04/04/24 21:54 ID:+zToK/ev
>>336
バイクに携帯できる大きさなので首都圏の細かい道は
省略されてます。 地方の林道探検には便利な地図ですね。
ツーリングマップルは毎年かってます。市町村合併の為、古い地図は役に
立たなくなります。
342774RR:04/04/24 21:54 ID:ww5kCRWc
>>334
バイク便レベルでは大雑把過ぎて使えない地図と考えてます。
343334:04/04/24 21:54 ID:fBbY1zIJ
>>335>>338
ありがとうございました。
早速購入してまいりますまいります。
344334:04/04/24 21:55 ID:fBbY1zIJ
>>342さんもありがとうございます。
345774RR:04/04/24 21:59 ID:WC8mPeqk
>>339
オーバーフローは、キャブをドライバーの柄などで叩いて振動を与えてみる。
フロートが引っかかってるかも。
ダメならバラして掃除してみる。
頭打ちは、混合気が薄くなってるはずなのでキャブセッティングが必要。
エアクリもノーマルに戻すのが吉。
346774RR:04/04/24 22:10 ID:T43vzGG5
>>340
> アクセルを開けても一瞬吹けない(リアルに付いてこない)状態。

成程、了解です。ありがとうございます。
347774RR:04/04/24 22:12 ID:9fFvyUhI
>>339
レベルゲージを挿す所…って普通ドレン口じゃないのかな、それ。
それだとドレンボルトが緩んでるだけという感じなのだが。
348774RR:04/04/24 22:17 ID:FTPQOrRE
>>345
ありがとうございます
この現象はオーバーフローなのですね?
エアクリはノーマルが壊れたので戻せないです・・・

それから、現在キャブを直したくても自宅から
10km、30分ほどのところにおいてあるのですが、応急処置で運転できる方法はないでしょうか?
349774RR:04/04/24 22:19 ID:e8Ledurc
エンジンオイルの値段と性能は比例するもんですか?
リッターあたり100円以下のオイルからリッターあたり4000円以上のオイルまでいろいろありますが、例えばホンダ純正のウルトラは約600円ですが、これは値段的に見たら性能低い方なんですか?
350774RR:04/04/24 22:20 ID:FTPQOrRE
>>347
ありがとうございます
ドレンボルトではないようです
以前にドレンボルトを紛失して注文したことがあるので・・・
351774RR:04/04/24 22:23 ID:WC8mPeqk
>>349
比例しない。
鉱物油や合成油、粘度によっても違うし
物流システムを考えれば全く同じ物でも値段は違う。
店で普段の乗り方を説明して、どれがいいかアドバイスを受けれ。
352774RR:04/04/24 22:26 ID:vAY9pjMw
>>348
混合気が薄いことに関しては、チョークを引くことで何とかなる。
353774RR:04/04/24 22:27 ID:pY9cgYYf
>>331
俺はハイウェイカードだなぁ
354774RR:04/04/24 22:27 ID:WC8mPeqk
>>348
マニュアルがあるなら >>345 は自分で出来るだしょ。
355774RR:04/04/24 22:33 ID:FTPQOrRE
>>354
工具や電気のないところに置いてあるので・・・
なんとか自宅に運べないものかと
軽トラでもあればいいんですが
356774RR:04/04/24 22:35 ID:9fFvyUhI
>>349
オイルその物の性能はある程度比例します。
ただ、それが各々のバイクにマッチングするかどうかはまた別の話といったところ
でしょうか。

600円という事はウルトラUのはずですが、メーカー自体「原付以外には使用
しないで下さい」といっているように、その程度の性能という事です。
357774RR:04/04/24 22:37 ID:WC8mPeqk
>>355
レンタカー+友人1人→そのままショップへ入院&エアクリも修理。
金が無いなら頭を使う。
頭がないなら金使う。
どちらか選択。。
358774RR:04/04/24 22:38 ID:56yZRQmX
>>355
応急処置といっても、キャブレターの構造が判ってないと出来ねぃですのー。
やる気/熱意があるのなら、
今夜一晩だけでも『キャブレター/分解清掃/オーバーホール』とかでGoogleで検索してがんがれば?
ツインのエリミならキャブは二個だし、古い設計だからキャブはすぐ手で触れる場所にある訳だし。

同時にメインジェットの勉強も出来て一石二鳥だよん。
359774RR:04/04/24 22:38 ID:C9U5QxVe
ネイキッドで2万キロちょっと乗ってるんですが、バッテリーは交換したほうがいいのでしょうか?
前にバッテリーなくなって充電してもらった、それも二回も行ったので、
そろそろ換えてもいいと言われまして・・・。
ブースターつなげるくらいなら・・・と迷っています。
360774RR:04/04/24 22:39 ID:+zToK/ev
361BT:04/04/24 22:46 ID:wKHpG/e7
>>359
バッテリーは走行距離より使い方や使用期間で決まります。
2回もカラにしたら確実に性能が劣化しているので
バッテリー交換を推奨します。出先でバッテリー上がりをしたら…
362774RR:04/04/24 22:46 ID:C9U5QxVe
363774RR:04/04/24 22:46 ID:e8Ledurc
>>351>>356
わかりました、どうも。
364774RR:04/04/24 22:48 ID:C9U5QxVe
>>361
そうですね・・・。
そういえば仕様期間は4年ほどです。書き忘れすいません。
では金が貯まり次第買ってきます〜

ありがとうございます。
365BT:04/04/24 22:48 ID:wKHpG/e7
※警告
直リンクを迂闊にクリックしないよう注意してください。
366としあき:04/04/24 22:52 ID:56yZRQmX
>>360
リンク先の “ jamakaya ” が「いまかや」に見える漏れは多分逝って良しだな...。orzスッチャスッチャ
367774RR:04/04/24 23:15 ID:JaIS55xe
別に知らなくても困らないんだけどさ。
違う銘柄のオイルを混合してしまうと駄目なのはわかるんだが

実際具体的にどういう危険性があるんだろうか。
とくに粘度・規格が同じ場合とかの危険度とか。
368774RR:04/04/24 23:22 ID:WC8mPeqk
>>367
鉱物油や合成油など何種類かあるが
組み合わせや配合率によって化学反応を起こして
本来のオイルの性能を出せなかったり
シールパッキン類を痛めたりする。
最悪オイル漏れ。
369774RR:04/04/24 23:23 ID:SQoEYctx
今日、初バイクが納車された超初心者です。
車は乗っていたのですがバイクに目覚めちゃいました。

車でETCを使っているのですがバイクでETCカードを使って
高速料金の支払いは出来ますか?
370774RR:04/04/24 23:24 ID:/ruVFC7u
>>369
研究中ですが市販されるかは未定です。
371774RR:04/04/24 23:27 ID:4u0zunn6
>>368
なるほどー。
意外に怖いものなのね・・・。
知らなくてもやらんけど。
372774RR:04/04/24 23:31 ID:knVsPBBL
>369
できます。
ただしその場合、料金所職員にカードを渡して
精算する方式なので、ノンストップにはなりません。
また前納してあれば、それで精算できます。
373774RR:04/04/24 23:37 ID:myKJW+IQ
マフラーの付け根とか、ボルト類が錆まくっているんですが、
錆びた所に防錆剤吹きかけると元にもどるんでしょうか?
374774RR:04/04/24 23:40 ID:WC8mPeqk
>>373
磨かないと戻らない。
375774RR:04/04/24 23:45 ID:SQoEYctx
>372
回答ありがとうございます。
安心しました。
376774RR:04/04/25 00:53 ID:eytZkjxf
>>373
防錆剤の文字を良く見て見。なんて書いてある? 
377774RR:04/04/25 02:19 ID:qwk3qmic
新品のタイヤってどれくらい走れば滑らなくなってきますか?
378774RR:04/04/25 02:37 ID:0RgmhY6d
低速域ってのは、アクセル開度少しで走っていれば1速だろうが5速
だろうが同じ事でつか?
それと、トルクって言う意味分かりません。
379774RR:04/04/25 03:02 ID:MGYDPsmO
ゥィリィってどうやるの?
380774RR:04/04/25 03:08 ID:B2lzkRZ8
>>373
サビタイジンがいいぞ、定盤に塗る奴だ
簡単な錆びなら99の錆び落としが良く落ちる
ボルトはケレンするしかないだろうな
磨いた後にCRC吹いてもいい香りがするだけで直ぐに飛ぶからな→マフラー
381774RR:04/04/25 05:38 ID:CW4VY0Oh
おはです。

ヤマハ83mmピッチ用でブレンボ65mmが取り付けられるサポートを売ってるとこしりませんか?
調べたかんじでは大手ではラインナップないないようです。
ショップとかで密かに作ってるとか、市販されているってどなたか知りませんか?
ヤマハ83mmは以外と車種は多いのに無いのでショックです。
ワンオフはちょっと微妙なので、、
3824ep:04/04/25 06:33 ID:k1Lnq5Fq
>>378
トルクと馬力どうちがうの?説明出来る人歓迎
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1021779854/l50

ここなんていかがでしょう?
中には多少怪しい表現をする人もいますが。

ちなみに馬力は
馬力(ps)=トルク(kgf・m)×回転数(rpm)÷716(係数) で計算されます。

また分かりやすい例えとしてこのような例があります。

1分間dかちで板に釘を打つとする(釘が板に刺さりきってしまう事は考慮しないものとする)。
釘を打った回数がエンジン回転数
釘を打つ力がトルク
釘が板に刺さった長さが馬力
である。
383774RR:04/04/25 08:54 ID:qRZFLxQ7
>>381
みなさん、ピッチ違いを流用する場合はけっこうワンオフで作ってますよ。(含む漏れ)
簡単な図面を引いて、
(ノートに書いた様な簡単なのでおK/ただし、寸法はちゃんと計測して書き込む事)
街の鉄工所さんに頼めば意外と簡単/格安で作れます。
サポートの材料の材質によりますが、キャリパーサポートなら材料費+3〜4,000円で出来るでしょう。

図面が面倒なら、Fフォーク/キャリパー/ディスク付きホイールで持ち込んで、
「あれにこれが付くように現物合わせで作ってください。」
と頼めばいいです。
3844ep:04/04/25 09:04 ID:k1Lnq5Fq
>>377
走り方によります。
ですが大体100kmくらいは「新品だから滑るかも」と思いながら
走られるのが良いでしょう。

無論峠などを走るときは更に慎重を期してください。
「100km走ったからフルバンクOK」なんて考えたら一気に転ぶ
恐れがあります。
385774RR:04/04/25 09:17 ID:9SaLqiUh
今月のハーレー雑誌にCVキャブのオーバーホールの仕方がわかりやすく載ってた
国産で採用されているCVキャブにもこの本があれば応用できる?
386774RR:04/04/25 09:19 ID:MuKLKvnQ
タンクに馬の絵が貼られているダサイバイクはなんていうのでしょうか?
387774RR:04/04/25 09:23 ID:NgRHgbKB
これから洗車しようと思うのですが
電動ドリルにバフ?で磨きたいと考えています。
これ買ったらどうだ?っての御教授下さい!
なるべく安くて良い商品が良いです。
388774RR:04/04/25 09:40 ID:Q2Ercem1
>>386

あなたの美意識にケチをつけるつもりはありませんが、ユーザーもおられますので
言葉の使い方には注意をしましょう。該当の車種は恐らくカワサキのバリオスと思われます。
389774RR:04/04/25 09:59 ID:0JhooG5W
>>386
フェラーリ
390774RR:04/04/25 10:04 ID:vyFbzkfE
>>386 お前が一番ダサい
391774RR:04/04/25 10:11 ID:ZNmK1G71
>>387
その後のコーティングや保護、
場合によってはクリアがけまで考えての事?
392774RR:04/04/25 10:18 ID:xGC9bT6q
>>386
バリアス
393774RR:04/04/25 10:18 ID:NgRHgbKB
>>391
いや、楽に磨きたいと考えてました・・・・・。
394774RR:04/04/25 10:24 ID:ZNmK1G71
>>393
どこを磨くん?
395774RR:04/04/25 10:33 ID:NgRHgbKB
>>394
エンジン、マフラー等を磨きたいと考えてます。
電動ドリルにバフを付けてピカールで磨こうと考えてました。
今まで手でやっていたのですが大変で・・・・・・
396774RR:04/04/25 11:08 ID:EqDcUZjD
>>395 その方法だとピカールが猛烈な勢いで回りに飛び散るから、防塵メガネ、
防塵マスクは必須
397774RR:04/04/25 11:17 ID:4WFj9MIc
毎日サンドブラストやりゃいいじゃん?
398774RR:04/04/25 11:19 ID:EqDcUZjD
>>397 養生したり、目張りしたり、メディアの回収はどうすんの?
パーツ単位にばらして、いちいちキャビネットに入れるのか?
399774RR:04/04/25 11:45 ID:uY+OkPiz
南海部品と江沼チェーンのコラボ商品について
質問です。
(ふさわしいスレがちょっと見つかりませんでしたので
こちらでお世話になりたいと思います)

今月号のロードライダー誌の南海の広告で、
アファムの前後スプロケとチェーンがセットに
なった「NANKAIスピードパック」なるものが
紹介されていたんですが、それに同梱されてる
チェーンが「スクリュージョイント」という方式を
使っているそうで、8mmスパナとプライヤーがあれば
カシメる事が出来ると謳っているのです。
このカシメ方式を耳にした事がないのと、
あまりにお手軽なのでちょっと不安です。

とりあえず明日近くの南海部品に行ってみますが、
自社製品なのだから悪い事は言わないだろうな、と。
忌憚のない意見が聞けるのはやっぱりここ位かなと。
このカシメ方式とこの商品、ぶっちゃけどう思われますか?
400774RR:04/04/25 11:46 ID:uY+OkPiz
携帯のカメラなので写り悪いですが
一応当該広告をうpしてみます。

http://up.isp.2ch.net/up/39a5eb48364e.JPG
http://v.isp.2ch.net/up/27e505c816f5.JPG
401774RR:04/04/25 12:06 ID:NgRHgbKB
>>396
ありがとうございます!今買ってきました!頑張ってみます!
402ガッツ先生:04/04/25 12:06 ID:4WFj9MIc
(´゚д゚`)えっ? 暇潰しにどうぞ 
http://mito.cool.ne.jp/search2ch/doc/benpi.html
http://vip.6to23.com/jpgman/gui/mm.htm
http://2st.dip.jp/uploader/src/up0408.wmv
http://www.angelfire.com/bc3/jmakaya144/
http://2st.dip.jp/uploader/src/up0471.wmv
                              i!
. r‐..、                          i;|
  \:::\                      j:;:l
  ,. >_ノヽ                   ,. '_:;_;:`ヽ.
 /{::::(:;´`''´゙、                / :-;‐ 、:::::.\
〈ヾ\::`ヽソ:::ヽ               /.:/ ;   \:::.゙:、
 ヽニ、ニ)':::::::::、〉             /,.:'⌒ヽl.,:'"´`ヽ、、 ヽ
  \::::ヾー::;ノ,イ           ,、 ,ノi!:.:.:.:.:;ノi '、.:.:.:.:.:.:.}i::::.ト、
    \ー'";ノ::ヽ           /゙i'" トヽ-‐' i  `' 、;:ノノ' :.| `∧、
      {ニ''"_;:ノ:.\     ∧-‐'i  }  .|::|     !      |!:::::.|  i } `'‐∧
     \`.::::::::::::::.ヽ   ! !  !  !  |::|___!____,.|!:::::.|  | i  i ゙!
       \ :::::::::::::. \‐ 、 !-‐L. 」-、|.:::_;;;;::::::::::::::::;;;;;;;::::::::.|,'ニl l, ‐、l :!   
      ∠ヽ、.::::::::::::::.};゙ヽ`ヽ─--..、_`'=ァ'" ̄ ̄``'、;;;_`;.、l   ̄  `‐'    スカイゼル・ジョージ(兄)
       \;;;ト`:、.:::::::::j'.::.ソ:、 ヽ:ト-、:|;|::::``''‐-::、;;;;;;;;;;;゙、__,,.         _,,....,,_
        \`ト、__;:// \}::i` ゙、;l;!;;;;;ノ`>::::::::::::::::::::::::::::::::〃':::`'‐-.、,/´     ``ヽ、
         `ヾ、--‐"  i |/::{!ヽ、ヾ='/'::::::::::::::::::::::::i``7_」,L__:::::::/          ヽ
            〉、   Y\|i  ` '´ /::::::::::::::::::::::::::! i;;;;;;;;//::::/    ,. r ‐ ' '"'‐-_j
            ゙、\、  |.::::`i    /::::::::::::::::::::::::::::l `'"´//:::::/   /;;;;;;;;;;;;;;;;/ ´
403774RR:04/04/25 12:28 ID:8ob6cqDo
>>400さんとは別人ですが、これも貼っとくとみなさんの参考になるかも…
ttp://www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?Maker=239&ProductId=81696
404774RR:04/04/25 13:01 ID:DKuuKlvn
>>399
これって江沼製品だったのか。
強度は判らないけど公道走行では無問題だったみたいだナ。
俺は江沼製品を脱着した事が無いんだが大丈夫じゃないのぉ?
付いていたチェーンはハンドグラインダ(で良かったっけ?)で切断するんだが
工具は持ってる?
405774RR:04/04/25 13:22 ID:PxFN/iVm
質問です。
バイク屋でバイク買うときに
登録費用って15000〜20000円くらい取られると思うんだけど、
これって自分でやったら幾らくらいするんでしょうか?

あと整備&登録&自賠責を購入店でしないと
売ってくれない店って普通ですか?

よろしくお願いします。
406774RR:04/04/25 13:27 ID:OOTAxSp7
質問です。
速度が同じ場合、ギアは高い方が曲がりやすいのでしょうか、低い方が曲がりやすいのでしょうか?

今日、初めて高速道路を走ったのですが、コーナーで転びそうで怖いのです。
前の車とか見てると、100Kmくらいでカーブに突っ込んでくんですが、
そういうのに合わせちゃ駄目なんでしょうか・・・
ブレーキかけると追突されそうですし。とほほ〜
407774RR:04/04/25 13:30 ID:qRZFLxQ7
>>405
>自分でやったら幾ら
原付ならタダ。(市区町村によって違うが多くはタダ)
250ccクラス軽二輪は、
書類代(¥31-)+ナンバー代(¥630-)。新車ならさらに重量税¥6,300-。
それ以上小型二輪は、
書類代+ナンバー代+検査料(¥1,400-)+重量税(¥5,000-)。

>あと整備&登録&自賠責を購入店でしないと売ってくれない店って普通ですか?
普通です。
408774RR:04/04/25 13:35 ID:1pZcnP9b
>>406
自分にとって無理な範囲で走ると 何km/hという事は関係なくムズイ。
自分の技術や経験にみあった速度で走る。
慣れていく為にとにかく乗る、経験を増やす しかないと思うよ。
409774RR:04/04/25 13:40 ID:PxFN/iVm
>>407
ありがとー
陸運局休みで聞けなかったんだよ。助かりました。
250ccを買おうと思ってるから14000円以上も利益っすか?
それが当たり前なのか。なんだかなー。
410774RR:04/04/25 13:43 ID:1pZcnP9b
>>409
定価(消費税込)で売ってください。と言えば
登録は自分でやらせてくれるかもしれないよ。
411774RR:04/04/25 13:44 ID:DKuuKlvn
>>406
ん〜慣れの問題だねぇw
例えば東名高速で減速しなけりゃ曲がれないなんて所は無いでしょ。
それと、Rサスリンク、三叉グリスアップで曲がり易くなる可能性も有るよ♪

まぁそれは横に置いといて
高速道路ならギヤは変えないで大丈夫っす。
強いて言うなら、雨中走行で路面が滑り易いのならギヤは高い方が滑り難いですよ。
412774RR:04/04/25 13:46 ID:qRZFLxQ7
>>409
都会ではそうでもないでしょうが、
田舎の県だと、陸運支局(or軽自動車協会)は県庁所在地に一軒だけ、と言う場合が多いです。
距離が離れて遠かったりすると、行って帰ってで1日仕事になったりします。
そう言う手間の値段です。
413774RR:04/04/25 13:48 ID:noi78h98
先月初めて原付(中古のJOG:3KJ-5000594)を購入したんですが、
乗ったらウインカーの接触不良で点滅しないわ、キックの利き
が悪かったり、エンジンオイル量が半分以下だったり
と、中古てそんな売り方なんですか?

 発覚してから調整してくれるというのは遅い。渡す前に診とけよ
と思うのは間違ってるんでしょうか?

 じゃあ、あの整備費用ってなんなんですか?
よく解らんので一度、別の所で診てもらった方がよいですかねぇ…。

後、エンジンオイルはどういうのを買えば良いですか?
バイク屋不信なので教えてください。お願いします。
414774RR:04/04/25 13:54 ID:vl3n7id0
エンジンオイルは金があるならメーカー純正
無いならホームセンターで安いの適当に
中古の売り方は色々だろうね
電気系なんてチェックで分からない事なんて山程あるし
命にかかわらない所以外は、ある程度不調が出ても仕方ないって部分もあるかな
買う方はどこまで整備したのか、消耗品はどこまで変えたのかは聞いた方がいいでしょうね
415774RR:04/04/25 13:59 ID:DKuuKlvn
>>413
DQNバイク屋に当たりました。
納車前に出ていなかった症状が出る事は間々有るけど
>エンジンオイル量が半分以下 ってのは言い逃れができないね。
とにかくDQNバイク屋にクレームで直させましょう。
JOG:3KJは2st…だよね?
4st2st問わずヤマハ純正オイルがお勧め。DIYで扱っているよ
416774RR:04/04/25 14:05 ID:OOTAxSp7
>408
>411
参考になりました。多謝。
実は東名を走っていたのですが、110Kくらいでカーブに入ると、怖くて怖くて。
特に車と並ぶと怖すぎです。あとミラーに気をとられたりすると、
視線を動かした方にスライドするので、あやうくラインオーバーしそうになったり。

明日の帰路は、無理に周りにあわせようとせず、安全運転で走ります(T−T)ノシ
417774RR:04/04/25 14:05 ID:qRZFLxQ7
>>415
どんな中古をどの様に買ったかも判らないのにドキュソ扱いは変。
418774RR:04/04/25 14:15 ID:7uRMJJFw
当方ゼファー400乗りです。タンクのカワサキ・エンブレムを外したいのですが南海部品等で販売しているシール剥がしを使えばいいのでしょうか?何かコツがあれば教えて頂きたいのですが。宜しくお願いします。
419774RR:04/04/25 14:16 ID:HgpUDOwG
質問です。
タンクをはずしてエンジンをかけ、しばらくアイドリングしてました。
ガス欠でエンジン停止したので
タンクを載っけて再始動。
…かかりません。

セルも回しすぎてうんともすんとも言わなくなってしまいました。

両方ともバイク屋行きの症状でしょうか?
よろしくお願いします
420415:04/04/25 14:16 ID:DKuuKlvn
>>417
整備費用を払っているのならオイル半分ってのは無いぞw
一月半でオイルが半分に減るまで激走したのなら話は別だが。
421774RR:04/04/25 14:19 ID:dwgc8g0X
チェーン調整のためにアクスルナットを緩めているんですが
ボルトごと廻ってしまいます。
どうしたらいいでしょうか・・・。
422774RR:04/04/25 14:24 ID:Q2Ercem1
>>413

面倒な目に会いましたね。しかしまあ、原付は中古で買うものではないです。
オドメーターをみれば分かる通り、1万単位で基本的には使い潰す乗り物です。
(しっかり整備し消耗品を交換するなら別。しかしそれでも多くのコストがかかる)

正直なところ、そうした商品を平気で売りつけるバイク屋にはクレームや整備は期待できません。
勉強料だと思って、他のバイク屋で見てもらう方が精神衛生上良いと思います。
423774RR:04/04/25 14:29 ID:0JhooG5W
>>419
念のためキルスイッチ確認しる。
あと、ガソリンコックがあるのならそれも。
424774RR:04/04/25 14:42 ID:ECDglkuT
>>419
負圧パイプが抜けてませんか?バッテリーに関しては充電器を買ってきて充電
すれば良いです。自動車をお持ちならそこからジャンプさせるのも手です。
425774RR:04/04/25 14:44 ID:ECDglkuT
>>421
アクスルを緩めるときは、ボルトを回すのではなくナットを回します。
ナットを回してボルトも回ってしまうなら、ボルトにもレンチを掛けて
固定しながらナットを回します。
426774RR:04/04/25 14:47 ID:noi78h98
>>420

4月11日から月〜土、通勤で2km強を40km位で往復しています。
427774RR:04/04/25 14:48 ID:NmcSl2/y
ブレーキホースを交換しようと思い用品を揃えました。
でアールズ用の欄に並べていたPLOT SWAGE用とあるバンジョーアダプターを買いますた。
そして、アールズ製のホースに取りつけてみたのですが、微妙です。
アールズ製にもともと付いてある物と比較してみると、ネジ部分の長さがわずかに(一回転ぐらい)違う様でした。
このまま取りつけると不味いでしょうか。
428774RR:04/04/25 14:59 ID:hQqh9gSm
↑車種を書け

そして質問 チェーンリブをスプレーしたあとって
スイングアームやホイルに飛び散るんだけどさ
これってなんかいい方法ないの? みんなどうしてる?
429774RR:04/04/25 15:06 ID:dwgc8g0X
>>425
うまくいきました
430774RR:04/04/25 15:17 ID:1pZcnP9b
>>428
吹いて拭いたあとに数キロ走って、各部に飛び散ったのを
CRC556やチェーン・パーツクリーナーなどをウエスにつけてふき取る。

と言うか、みなルブ 量吹き過ぎ。
431774RR:04/04/25 15:30 ID:hQqh9gSm
>>430 ども
432774RR:04/04/25 15:33 ID:vl3n7id0
あと乾拭きしなさすぎ
433774RR:04/04/25 15:34 ID:/WgiNGnm
MTX125Rの83年式を買ったんですが、エンジンのかかりがすごぶる悪い。
キック30発くらいでかかります。
この場合、交換が必要なパーツはどこらへんでしょうか?
あとオイル満タンにもかかわらずオイル警告灯がつくんですが
これはどこを直せばいいですか?
434774RR:04/04/25 15:44 ID:ECDglkuT
>>433
ガソリンタンク、エアクリ、キャブ、プラグの点検、清掃、交換でかなりよくなる
と思います。できればマフラーの掃除もしてあげるとよいですが。

オイル警告灯はエンジンを掛けたときやニュートラルの時には常時点灯する車種が
少なくないです。走行中にもつくのであれば、恐らくはオイルタンクについている
オイルレベルセンサーが壊れています。交換が手っ取り早いでしょうね。
435774RR:04/04/25 16:33 ID:3zL9PEHF
>>428
新聞紙をスイングアームにテーブで貼り付ける
436774RR:04/04/25 16:35 ID:DUABGOe7
チェーンにはワコーズのバイダスルーブ。
コレ最強。
437435:04/04/25 16:35 ID:3zL9PEHF
説明不足でした、予め養生しておくって事です。
438774RR:04/04/25 16:56 ID:HgpUDOwG
>>419です。
ありがとうございました。
最初にかからなかったのもバッテリーが原因のようです。
(バイク屋に行きました)

そのとき3番のプラグが死んでるって言われました。
エンジンが暖まると動き始めました。
それに関してもう一つ質問なんですが、
最近始動するとテコテコ音がするようになったのです。

これってプラグが死んでるのと関係あるんですか?
抱き付きとかだったら怖いです。よろしくお願いします
439433:04/04/25 16:59 ID:/WgiNGnm
>>434
ありがとうございます。時間を見つけてメンテしてみます
440774RR:04/04/25 17:12 ID:+a7Skuj3
シュラウドに大きく「LC4」って書かれてるオフ車って何でしょう?
441774RR:04/04/25 17:15 ID:ECDglkuT
>>440
KTMのサイト↓をご覧下さい。
http://www.ktmusa.com/frameset.asp

640LC4かな?
>>438
一応車名をお伺いしておきたいのですが。

で、バイク屋さんでは>>424サソがおっしゃってたキャブの負圧パイプの話しは出なかったのですか?
443774RR:04/04/25 17:24 ID:ECDglkuT
>>438
テコテコ音・・・なんだろう。ガソリンポンプがついてる車種だとポンプの
作動音のようなきもするし、タペットの音もテコテコと聞こえなくもないし。
エンジンの回転を上げるとその音が大きくなったり音のリズムが変わったり
しますか?
444438:04/04/25 17:28 ID:HgpUDOwG
すみません。
ホーネット250です。

負圧パイプの話はでませんでした。
というより、充電しながら?他のバッテリーにつないで?
始動するとすぐにかかりました。

テコテコ音は最近するようになったものです。
金属のキンキンって感じの音ではないです。
回転をあげると音はそんなに大きくならない(と思います)ですが
回転に合わせて早くなります。
445774RR:04/04/25 17:35 ID:dwgc8g0X
チェーン調整後
アジャスタナットの後ろにあるロックナットを、アジャスタナット固定しながら
締めてたんですが、めねじのねじ山が剥けてしまいました。
ここってあんまきつく締めなくて良かったんでしょうか?
446440:04/04/25 17:37 ID:+a7Skuj3
>>441
サンX
KTMか。信号スタートが妙に早いバイクだったので気になった。
オフ車というよりモタードの方が近かったかも。
447774RR:04/04/25 17:44 ID:ECDglkuT
>>444
エンジンの回転をあげると音のテンポが早くなるのであれば、タペットノイズ
の可能性が高いですね。タペットクリアランスの調整が必要なのですが、自分
でやるのは大変でしょうから、バイク屋さんにお任せした方が良いかと思います。
ただ、結構高くつくと思いますよ。

>>445
その通りです。

>>446
ちなみに、LC4ってのはエンジンの名前ですから、モタードタイプの車種にも
使われています。
448774RR:04/04/25 17:49 ID:qRZFLxQ7
>>444
テコテコ音ねぇ...。
>>443サソや>>447サソのおっしゃる様にタペットノイズの様な気がしないでも無いですが。

テコテコ...四気筒の内一気筒プラグ嵌め忘れてエンジンかけるとそんな音がしないでもないw
449438:04/04/25 17:57 ID:HgpUDOwG
>テコテコ
ありがとうございます。
気になるのでバイク屋さんに持っていきたいと思います。

答えてくれた人に感謝です
450774RR:04/04/25 18:20 ID:93fIEtKA
自分で、スリップオンのマフラーを取り付けることって可能ですか。
ちなみに、あまり道具を持っていないので、不安です。その時の注意点とか
あったら教えてください。また、初心者が何分ぐらいで取り付けできますか。
ちなみにバイクはFZR1000です。
451774RR:04/04/25 18:24 ID:IzlG8Oco
>>450
簡単な方だから初心者でもまぁ可能だと思う。
液体ガスケットくらいは用意しておいてもいいかも。
あとは実際つけてみる想定して必要な工具は揃えておく。
(今のサイレンサーはずして、再度つけられれば元に戻せるので不安が無いでそ?)
時間は・・・サイレンサーはずしてつけてみ。
452774RR:04/04/25 18:44 ID:ECDglkuT
>>450
EXUPを生かすタイプならそんな難しくないのでは?排気漏れとステーへの
取り付けをしっかりすることさえ気をつけたら大丈夫だと思いますよ。
キャブのリセッティングが必要だとするとちょっと大変かもしれませんが。
453774RR:04/04/25 18:53 ID:qRZFLxQ7
>>450
多くの場合、
『○○って簡単に付きますか?初心者でも取り付け可能ですか?』
と尋ねる時点で 出 来 な い と思われます。

バイクの部品などの取り付けは、
 1:取り付けようとしている部品の説明書を見て、
 2:取り付けようとしている部品の実物を見て、
 3:何の部品でどう作動するのか理解できて、
 4:取り付けようとしている個所の前後左右の他の部品との関連が理解できて、
 5:作業内容と必要工具が想像できる。
のなら、自分で作業できると思うですが。
454774RR:04/04/25 20:28 ID:dwgc8g0X
何度もすいません、
ねじ山が剥けてしまったナットが、回しても出てきてくれなくなりました。
どうしたらいいでしょう・・・。
4554ep:04/04/25 20:34 ID:k1Lnq5Fq
>>454
どうしても外すならナットブレーカーでナットを割って外す方法があります。
ご自分で出来そうにない場所なのでしたらそれ以上被害を拡大しない為にも
プロにお任せになる事をお勧めいたします。
456774RR:04/04/25 20:45 ID:dwgc8g0X
>>455
サンクス。
最初から店で診てもらえばよかったよ・・・。
457774RR:04/04/25 20:53 ID:4sOwREAa
自分のバイクの燃費ってどうやって調べるんですか?
458BT:04/04/25 20:59 ID:nOvlocmv
>>457
1:ガソリンを満タンにしてトリップメーターをゼロにする
2:自分の使い方で普通に走り、走行距離を稼ぐ。
3:ある程度走ったら再度ガソリンを満タンにする。

トリップメーターの走行距離(km)を3番で入れたガソリン量(リットル)で割ると
燃費(km/l)が出てきます。
459774RR:04/04/25 21:00 ID:uY+OkPiz
>>454
俺も早い目にバイク屋に持っていったほうが
結果的に安上がりで済むかも、と思いますが、
自分で何とかしようと思うのなら
・バイスプライヤを使って回してみる
http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/12.htm
こんなの。
元々大トルクで締めるところではないので
これでなんとかなる場合があります。(経験談w)
・コーケンのナットツイスターソケットを使う
http://www.uchida-kiko.com/shopping/koken/k1.html
こんなの。
緩めるの専用(中に溝があるので締める事はできません)
ですがすげー強力です。(経ry)
http://www.edoboritool.com/index.htm
ここの工具屋なら1個からばら売りもしてくれます。

どちらにしろナットは新品交換です。
460399:04/04/25 21:03 ID:uY+OkPiz
>>404
バイト上がりだったので寝落ちしてました。
遅レスですがありがとうございました。

ハンドグラインダーは持ってます。
ちょっとまだ怖いので江沼と南海、
やはりどっちにも問い合わせてみます。
まぁ「強度的に不安があります」なんて言わないでしょうけど。
461774RR:04/04/25 21:03 ID:4sOwREAa
>>458
トリップメーターって自分でリセットできるメーターでしたっけ?付いてないや
ノートに記録しとくか
どうもありがとう
462774RR:04/04/25 22:05 ID:Zpq75dPC
250のバイクを買いました。納入はまだですが。
で、うちの親父は自賠責に入ってるんだから任意保険に入る必要は無い
っていいます。
なんでも、バイクは他人に危害を加えるよりも自分に危害が及ぶ方が多いので
自賠責で十分まかなえるということです。
親父の言うとおり、任意には入らなくていいんでしょうか。
自分が怪我をして入院した場合の傷害保険には入ってます。
463774RR:04/04/25 22:08 ID:dwgc8g0X
>>459
ありがとう
オヤジの工具箱あさってたら似たようなのが出てきたよ。
明日試してみる
464774RR:04/04/25 22:08 ID:NvLZQZTs
>>462
浅はかだな。
465774RR:04/04/25 22:15 ID:qRZFLxQ7
>>462
こんな↓末路が貴様を待っています。
『・・・がバイクに轢かれて、一生車椅子の生活を送らなくてはならなくなりました。
しかし、加害者のバイクは自動車保険に未加入のため、補償は自賠責保険からの3000万円のみ。
裁判に訴えて1億円の判決を勝ち取りましたが、加害者には全額賠償する資力がありません。
加害者は家屋敷を売り払い、親戚中から借金してお金を集めてもって来ましたが、
それでも治療費にすら満たずに、病院を退院する頃には数百万円の借金まで背負ってしまいました。
加害者一家も家族離散などの悲惨な目に遭っている様子ですが、一向に同情する気にはなれません・・・・』
4664ep:04/04/25 22:16 ID:k1Lnq5Fq
>>462
人に危害を加える可能性が高い、低いではなくその可能性がある限り
任意保険には加入すべきです。

ご両親を説得するなり自分でお金を工面するなりして
任意保険(対人/対物共に無制限)に加入してください。
467774RR:04/04/25 22:19 ID:WxQD5mWb
>>462 俺は保険屋の回し者じゃないが任意保険は入るべきだと思う。免許取ってバイク買えるんだからその程度の財力がないわけではあるまい?
468774RR:04/04/25 22:20 ID:Zpq75dPC
そうですか…
親には反対されてるんですが、内緒にしてでも加入しようと思います。

オススメの任意保険ってどこがありますか?
4694ep:04/04/25 22:26 ID:k1Lnq5Fq
>>468
【任意】 保険統合スレッド 【破産】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076487954/l50

こちらと

交通事故スレッド【part12】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078366862/l50

こちらを御覧になってご両親と話し合ってみてください。

保険業者については会社ではなく担当者で決まりますので
あまり的確なレスはしにくいかと思います。

ただ何にせよ任意保険は本当に大事なものです。
自分が走るよりも早く移動できる乗り物を操縦する場合は
必ず必要なもの、と考えるのが一番だと思います


470774RR:04/04/25 22:28 ID:WmkK2+yC
バイクに後付けのLEDウインカーを付けたいと思っているのですが、ノーマルウインカーが付いたまま(LEDと合わせて計8個)になっても違法ではありませんか?
車検の無い原付です。
471774RR:04/04/25 22:30 ID:HD/p6rke
しかし、バイク絡みで親が反対と言えば、
バイクに乗ることそのものに反対というのが相場なのに、
任意をかけることに反対というのは初めて見たな。
472774RR:04/04/25 22:30 ID:NvLZQZTs
>>468
自分で金払って加入するのに反対する親って一体・・・
473774RR:04/04/25 22:31 ID:Zpq75dPC
>>469
21歳の学生なんですが
親に内緒で任意保険に入ることは可能ですか?
4744ep:04/04/25 22:33 ID:k1Lnq5Fq
>>473
貴方が親元を離れていれば別に問題なく加入できます。
もしくは自宅以外に証書を郵送してもらうとか。

ただ事情が分かりませんが正しい事をするのに隠し立てしないと
いけない、というのに引っかかりを感じてしまいますね。
475774RR:04/04/25 22:36 ID:Zpq75dPC
>>474
親と同居です。
親は「任意保険に入る金があったらその分を家に入れろ」と言います。
バイクの購入は全て自費です。バイトして貯めました。
任意保険は年いくらくらいなんでしょうか。対人対物無制限で。
476774RR:04/04/25 22:38 ID:ei8zlL8i
こんなトコで相談する事じゃないな
身近な友達にでも相談した方が早いしその方がよい。
477774RR:04/04/25 22:39 ID:gtpYqyKL
>>473
学生ならバイトして任意保険のお金を自分で稼いでパパに断固として任意に入る旨を告げて加入すれば良い。
バイクを親に買って貰って頭が上がらないか?
478774RR:04/04/25 22:39 ID:KynqmEKH
ジャイロXにリアボックスを付けられますか?
ちなみにリアキャリア(?)を2本のプレートでBOXと挟んでネジ固定するタイプです。
一般的なスクーターならリヤキャリアの下に空間があるので固定しやすいのですが、
ジャイロXの場合はリヤキャリアとボディの隙間が1cmくらいしか開いてないので設置できるか不安です。
リアキャリアを外してからつけようとしましたが、そうすると今度リアキャリアが固定できないですよね・・・
479774RR:04/04/25 22:40 ID:qRZFLxQ7
>>470
『原付の保安基準』↓をどうぞ。
ttp://members.ld.infoseek.co.jp/sato_aki0/hoankijun.html

ウインカーと混同しない様にオレンジ色意外なら問題ないでせう。
 た だ し 、DQN度数大幅UPなのでぃーす。
4804ep:04/04/25 22:42 ID:k1Lnq5Fq
>>476
ttp://www.hokende.com/index.html

この辺りで見積もりを取ってみてください。
年齢制限がかけられるので目玉が飛び出るほどの金額には
ならないとは思います。
481774RR:04/04/25 22:43 ID:0lPGaSRn
>>475
年一括で6万前後だったと思う
482774RR:04/04/25 22:43 ID:FsLkTMzC
>>475
250ccなら、ライダーの体重も含めると200キロを越す。
200キロを越す重量のものが、時速50キロで歩行者を直撃すると
どうなるのか、お父さんに質問してみましょう。
で、1億円の賠償となった場合、学生の藻前様がどうやって払えば
いいのかも聞いてみましょう。
それでも任意保険は不要と言うようなら、またここで相談しる。
どんなことであれ、親に隠し事はいくない。
483774RR:04/04/25 22:46 ID:WmkK2+yC
>親は「任意保険に入る金があったらその分を家に入れろ」と言います。
この言葉から察すると、あなたの親はバイクに乗ったことが無く、さらに、バイクが危険な乗り物だと言うことがわかってませんね。
申し上げにくいのですが、あなたの親は俗に言うDQNです。
484774RR:04/04/25 22:50 ID:Zpq75dPC
>>483
どうなんでしょうねぇ。
親父は数年前までバイクに乗ってて、新しく俺が買ったバイクにもときどき乗らせてねっていうほどです。
母親はケツに乗ったこともないみたいですね。

ちなみに、バイクではないですが俺は小学生のときに自動車にはねられて
3ヶ月入院した事があるので、任意には入ろうと思ってました。
485774RR:04/04/25 22:53 ID:KynqmEKH
>>484
じゃああれですね
「俺が乗ってた頃は事故なんか起こさなかったから任意なんて無駄だ」
って考えがある人かもしれませんね。うちの親父もそうでした。
母親に相談しても私はバイクなんて知らないって言って相手にされなかったなぁ・・・。
486774RR:04/04/25 22:54 ID:HD/p6rke
今世の中を騒がせている三菱のトラック欠陥問題が
クローズアップされるきっかけとなった横浜の事故。
130kg程度のタイヤが転がっていって、歩行者を直撃した
結果はどうなった?
それを考えれば、それよりも重く、高速度で移動する
バイクが生身の人にぶつかればどのような結果になるかは
容易に想像付くであろう。
487774RR:04/04/25 22:57 ID:Zpq75dPC
まぁ、サイアク最後まで反対されても
自分で勝手に任意に入るつもりですが。

自分で金を払うのに、まさか勘当されたりはしないだろうし
488774RR:04/04/25 23:01 ID:rSR1t5ig
ハーレーとかによく後ろのタイヤ辺りに付いてる
バッグが載ってるさいとありませんか?
名前がわからんもんで検索できない・・・
4894ep:04/04/25 23:01 ID:k1Lnq5Fq
>>488
サイドバッグ、で検索してみてください。
490774RR:04/04/25 23:03 ID:KynqmEKH
>>488
ぐぐって一番上に出てきたサイトだけど・・・
ttp://www.e-seed.co.jp/ct/10202000000/
491774RR:04/04/25 23:03 ID:EqDcUZjD
>>488 コー○ンの安物などは買わないようにご注意
492774RR:04/04/25 23:21 ID:XEq81lLy
>>491
もしかして○ーリンですか?
あそこのリアBOXのLサイズ注文してしまったのですが。
493774RR:04/04/25 23:24 ID:qaP0100j
1→2→3と加速していくと、クラッチつないだときにたまにエンジンが止まります。
何が考えられるでしょうか?
494774RR:04/04/25 23:25 ID:JBOSZtLf
マフラー変えようとしてるんだけど、ボルトが硬くて困ってます。
何か良い方法ありますかい?
4954ep:04/04/25 23:26 ID:k1Lnq5Fq
>>493
シフトアップ時にエンジン回転数が低くなりすぎていませんか?

それと質問するときは車種や運転の状況などもう少し具体的に
書くべきだと思います。
496774RR:04/04/25 23:28 ID:qaP0100j
>>494
 ・556吹いて、しばらくして再チャレンジ。
 ・車載工具ではなく、ちゃんとしたソケットレンチなどを使う。
4974ep:04/04/25 23:29 ID:k1Lnq5Fq
>>494
きちんとした工具と浸透潤滑剤(CRCなど)が有れば何とかできるかもしれません。
ただ失敗して壊してしまうと場所によってはかなり面倒な事になりますので
十分ご検討下さい。

プロに依頼する、と言うのも十分合理的な選択です。
498BT:04/04/25 23:29 ID:nOvlocmv
>>494
CRC等を吹いて軽く叩き、ネジ部分の固着に浸透させてから
高精度のしっかりした工具を使おう。

大事に至る前にバイク屋で緩めてもらうのもアリです。
499774RR:04/04/25 23:29 ID:wm2butAv
>>489-91
サンクス 自分のなーんもいれるとこないんで助かった。
500774RR:04/04/25 23:30 ID:qaP0100j
>>495
250TRです。
スタンド出しっぱなしでギヤつないだときみたいな感じで、キュイィンてエンジンが止まります。
回転が低すぎるということはありません。
暖気が足りないってのはあり得ます。
501774RR:04/04/25 23:32 ID:EqDcUZjD
>>492 合掌・・・ もう落ちてしまったようですが、コー○ン被害者
スレを参照
502774RR:04/04/25 23:35 ID:XEq81lLy
>>501
そうとうヤバそうな所の物を注文してしまったのか。
安かったから何も考えずに注文してしまったよ orz
503774RR:04/04/25 23:36 ID:JBOSZtLf
>>496 >>497
どうも。
556はあるので、とりあえず試してみます。
ただソケットレンチは持ってないです・・・。
新しく工具買うなら素直にバイク屋に依頼した方が安上がりかもしれませんね。
504774RR:04/04/25 23:39 ID:JBOSZtLf
>>498
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、明日にでもバイク屋に行ってみますね。
505774RR:04/04/25 23:45 ID:7jJzNlJW
ちょっとスレの趣旨とは外れるかもですが、ヤフオクで

【現在】
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37394866
【過去】
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f16501349

【現在】
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f20701868
【過去】
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48584732

と、多分さぎ臭い出品があるんですよ。見分け方は

・出品者が新規のID
・既に終了済みオークションの文面も画像もぱくってる

ってところがポイントでしょうか。要するに、終了してるオーク
ションの画像と説明文を使って勝手に架空の出品をし、落札される
とドロンですね...

こういうの、どこに言ったらいいんだろう。
506774RR:04/04/26 00:09 ID:l2gIhNvX
上の人です。

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19577492

で一通りまとめてる方がいました。

皆さん気をつけてください〜。
507774RR:04/04/26 01:27 ID:iSdNlq0i
ホーニング加工とはどんなものですか?
508774RR:04/04/26 01:33 ID:+O0++50G
4つタイヤがついてる車に乗ってます。
motoGPのロッシとか言う人みてバイクに乗りたくなりました。
YZF-R1ってのに乗りたいんだけど、いきなり大型免許とってデカイバイクって人はやっぱいない?
運動神経は鈍い方。
二輪は自転車しか乗ったこと無い。
509774RR:04/04/26 01:33 ID:nVKDPbt2
さげ
510774RR:04/04/26 01:36 ID:VkuWvHss
>>508
乗るだけなら教習受ければ誰でも可能
ただ乗りこなせるか否かは不明

「俺は」いきなり大型免許、大型バイクはお勧めしない
511774RR:04/04/26 01:43 ID:1V5GL6Jh
>>508
自分で「運動神経は鈍い」とか言って自信無い香具師にはむりぽ。
つーか、「運動神経」は「センス」とは関係ない。
乗る気があれば乗れる。
512774RR:04/04/26 01:58 ID:NDL5NQPk
バイク乗りにはかなりの数のヲタがいるわけで。
ヲタは大体が運動神経鈍いわけで。
でも香具師らバイク乗ってるわけで。
513774RR:04/04/26 02:05 ID:1V5GL6Jh
純キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
514774RR:04/04/26 02:12 ID:ARFm/E8p
ほ…ほたる…
515774RR:04/04/26 02:17 ID:Oyiga5Sf
>>508
ロッシは天才ですので、憧れるのも無理はありません。
R1は鬼の様に速いですが、アクセルを開けなければ普通に扱えます。
516774RR:04/04/26 02:17 ID:IQC3wSeE
ほーにんぐ、、、
きめの細かい砥石を幾つか円形に取り付けた回転工具の事
シリンダー内面を平滑にする加工などに使用する
517オフロード:04/04/26 03:39 ID:rwkrcvK1
セローとTWの新車で悩んでるんですが、タイヤ以外見た感じこの2台は
似てると思うのですが・・・。

何かこの2台の乗り味の違いをお願いします。
518774RR:04/04/26 05:15 ID:YFS1zW3V
マルチは放置
519774RR:04/04/26 09:46 ID:5JjUZSIO
すいません。教えてください。
アクセルパーシャルってなんですか?
520774RR:04/04/26 09:58 ID:kdO/Z5bp
>>519
アクセル開度が現在の回転数に丁度あってる(キープし続ける)状態。
バイクはアクセル全閉なら減速してしまう事を考えると微加速のアクセル開度。

チェーンの上側のたるみを取り、アクセルを開けたらパワー以外のショックなしで加速可能な状態のアクセル開度。
521774RR:04/04/26 10:10 ID:5JjUZSIO
>>520
ありがとうございました!
522774RR:04/04/26 10:46 ID:rnPAa7Mh
・ホイールメーカーの「ハイポイント」は廃業したのでしょうか。
・もし有るなら同社のサイトはあるのでしょうか。
・同メーカーのマグホイールは大体いくらぐらいだったのでしょうか。
・同ホイールは品質があまり良くないとの評判だったように記憶していますが、
 誤りはないでしょうか。

以上ご存知の方がおいででしたら、お教えいただきたく、
お願い申し上げます。
523774RR:04/04/26 12:13 ID:W9JGTH36
>>522
夜逃げしたらしい。
他は過去ログ読んでみそ
http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_83n_83C_83_7c/
524522:04/04/26 13:03 ID:rnPAa7Mh
>523様

ありがとうございます。
大変参考になりました。
525774RR:04/04/26 17:18 ID:N1QdYjGx
Q1親戚に125ccと250ccでは年間にかかる維持費が数万違うといわれ、
  125ccの購入を考えているのですが、
  実際どの程度違うのでしょうか?

Q2あと、中型(400cc)の免許を夏にでも取ろうと思うんですが、
  教習を受けずに一発受験ってのも有りですか?
  教習の相場は15万程度でよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。
526774RR:04/04/26 17:24 ID:7aF0+kdL
>>525
かかる維持費は保険と税金
税金は市役所で聞け。1000円以内の差額
自賠責は5年契約の両者を比べて差額を5で割れ

多分年で1万も変わらないと思うが
修理代や任意保険を入れたら変わるかもな
任意もファミバイを使う使わない・若い若く無いで
非常に差が出る
527774RR:04/04/26 17:28 ID:N1QdYjGx
>>526
どうも
250ccまでは車検ないですよね。
ではマジェスティ125辺りを考えておきます。
528774RR:04/04/26 17:29 ID:EakV0fYj
自賠責や税金は、足しても年10000円も違いません。
ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_06.html

燃費もちがいまつが、4st250単気筒でとことこ走れば30km/L
位いくらしいので、思った程違いはありません。

一番大きいのが任意保険でつ。

125は保険全体にわたって安いのでつが、「ファミリーバイク特約」
「原付特約」という四輪保険のおまけ(一部二輪保険でもつけられ
まつ)が激安なんでつよ。

これ以上は藻前様の家族構成年令等が解らないと答えられません。

免許のお値段は、藻前様の現有免許が解らないと、これも答えられません。
529774RR:04/04/26 17:29 ID:N1QdYjGx
あと実技は主に何をするんですか?

質問多くてすみません。
530774RR:04/04/26 17:31 ID:EakV0fYj
「二輪教習日記」でぐぐるとヤマト出てきまつ。
その後は

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081946035/l50

にごー
531774RR:04/04/26 17:31 ID:N1QdYjGx
あ、免許は原付すらないですわ。
一発となれば連れのバイクでで練習はしますが・・・・・・。
532774RR:04/04/26 17:48 ID:gnllWOLH
>>531
>実技は主に何をする
 1:始動前点検を含む基本的なバイクの乗り方。
 2:遵法走行。
533774RR:04/04/26 17:49 ID:gnllWOLH
>>531
おっと、
>連れのバイクでで練習
は多くの場合遵法ではございません罠。
534774RR:04/04/26 18:05 ID:EakV0fYj
エンジンかけなきゃ遵法。取り回し、引き起こし、またがりかたの
練習にはなるかと。倒して壊して「連れ」解消されても当局は一切
関知しないのでそのつもりで。

%でも藻前様「連れ」の方、二輪免許を持ってるんでそ? 彼/彼女に
聞けばいいような質問ばっかでつが?
535774RR:04/04/26 18:42 ID:W9zqBcMx
任意保険って、車両に対する補償は無いのが普通なのかな?
536774RR:04/04/26 18:46 ID:OISawMrN
は?
537774RR:04/04/26 18:58 ID:EakV0fYj
相手のバイクや自動車、物品に対する保険はもちろんつく(対物)。
自分のバイクに対する保険はなかなかつけられないようだね。

保険統合スレッド
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076487954/

538774RR:04/04/26 18:58 ID:eemSdnGJ
>>535
四輪の車両保険に相当する保険は殆ど無い。
539774RR:04/04/26 19:03 ID:NDL5NQPk
>>534
私有地内でエンジンを掛けるのも違法でつか?
大金持の広大な庭で練習、てなことも無理なのかな・・・
アメリカはいいなあ・・・
540774RR:04/04/26 19:11 ID:7aF0+kdL
>>539
私有地のであれなんであれ一般の人が自由に出入りできない
閉鎖環境で管理者から許諾を得ればOK
大きな敷地の会社とかグラウンドでも可能だ(許可されないだろうが)

免許はすべてイッパツで取れる
練習は自己の調達場所の他にも教習場、練習場がある
練習場とは一般で言う未公認教習所やフリーの教習の
ヤシが契約で場所を借りている

公認である必要はないがきちんとした指導者に安全な場所で
教えて貰えば速攻で取れる
本番を何度ヤッテもダメ
541774RR:04/04/26 19:12 ID:y2xJZISp
>>539
法律上では人の出入りが出来ないのならOK。
出入り口にトラロープを横に渡しただけでは駄目です。
見張りを立てるか柵を立てて乗り越えなければ入れない状態にしないといけない。
542774RR:04/04/26 19:18 ID:EfJMUO6N
原付の免許ってどうやってとるの??
543539:04/04/26 19:19 ID:NDL5NQPk
>>540
>>541
なるほどです。
どもでした。
544774RR:04/04/26 19:26 ID:8jjbnvdd
ちょいと質問でつ。
ブレーキパッドとかプラグとか皆さんはどこで調達してるんですかね?
交換部品があるとバロンに全ておまかせしてたんですけど、安くしたいんで。
南海部品とか?
545774RR:04/04/26 19:36 ID:l+t+CwLD
>>544
パーツを調達する前に知識と工具を手に入れないと
バイクの前で立ち尽くすことになる。
546774RR:04/04/26 19:51 ID:ociWa6Lh
>>544 南海、ナップス、ドライバースタンド、それぞれでポイントカードを
作っているので少々遠くても買いに行きます。
色々まとめ買いしないと交通費で損した気分になるので、消耗品やら色々と
一緒に買い込みます。
プラグレンチなども、工具コーナーにKTCなどの工具が売っていると思います。
サイズを間違えて買わないようにご注意下さい
547774RR:04/04/26 19:51 ID:EfJMUO6N
>>542まだぁぁぁ???
548774RR:04/04/26 20:38 ID:gnllWOLH
>>542
 1:電話帳や104の番号案内でなどで『免許センター』の電話番号を調べます。
 2:免許センターに電話して、原付の取得試験をいつやっているか聞きます。
  (大きな都道府県の免許センターなら月〜金まで毎日やってますが、田舎だと毎日やってない場合があるので)
 3:免許センターへ、教えてもらった日の教えてもらった時間までに、
  @免許用の写真・二枚
  A受験手数料・¥1,650-
  をもって行きます。
 4:免許センターの窓口で
  @運転免許申請書
  A受験資格調査票
  B手数料納付書
  C受験票
  を記入し申請します。

以上。

※原付の試験は難しいです。勉強してないと 確 実 に 落ちます。
※試験に合格したら、交付手数料:¥1,750-と安全運転講習受講料:\4,050-が別途必要です。
※最寄の警察署でも、月に何回かは原付の試験をしているハズですから確認してくだちい。
 ただし、その場合は即日交付ではなく二週間程度交付まで待たされます。
549774RR:04/04/26 20:46 ID:EfJMUO6N
>>548
ホントにありがとぉぉ(^ー^*)
謝辞謝辞ぃいいいいいいいい
550774RR:04/04/26 20:49 ID:EfJMUO6N
って嘘つけぇぇえええええええええええええええええええ
551774RR:04/04/26 20:50 ID:ociWa6Lh
>>549 ヤマハの原付試験練習サイト
ここで受からないようなら、本試験で受かるはずが無いので、教科書を
買って予習するとか、何度も試験を受けて無駄な出費にならないよう努力
しる。
ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license50/index.html
552774RR:04/04/26 20:58 ID:EfJMUO6N
俺ってば全統模試で偏差値70だしぃ(^^)
軽いかるーい
553774RR:04/04/26 20:59 ID:1aF4utyp
倒れたバイク(ホーネット250)のガソリンタンクの蓋の鍵穴からガソリンが漏れてたんですが、
何か異常があるのでしょうか?
554774RR:04/04/26 21:06 ID:4/q90Lvg
>>548さんに追加
ハンコが必要です(三文判で可)
適性検査があるので、眼の悪い人はメガネが必要です
555774RR:04/04/26 21:06 ID:gl4j/Ckj
倒れたバイクのガソリンタンクの蓋の鍵穴からガソリンが漏れてたという異常
556BT:04/04/26 21:09 ID:SdrBSS4Z
>>553
燃料タンクのキャップには空気抜きがあります。
557774RR:04/04/26 21:13 ID:Ab0HdJRT
タンクの中に、錆らしき物を発見したのですが、
早く新品のタンクに交換しないとまずいですか?
558774RR:04/04/26 21:19 ID:17jxyrsz
うちの近所500メートル以内にバイク屋さんが5つもあります。
いったい何処に頼んだらいのか迷います。その中で3つに候補は絞りました。
良いバイク屋さん見分けるポイントってなにかありませんか?
559774RR:04/04/26 21:22 ID:ff8SkRYj
>>557
タンクに錆あるなら底の燃料落ち口付近に磁石つけとく。
でも根本的な解決にはならないがストレーナー詰まりは多少防げる
560774RR:04/04/26 21:29 ID:ZaA//jmw
>>559
酸化鉄が磁石に引っ付くんですか?
561774RR:04/04/26 21:42 ID:CnFUsdKW
STEEDに乗ってるのですが、最近1→2にギヤチェンジすると
チェーンからカキン!といった金属音がするのですがいったいなんでしょうか?

なんとなくチェーンとチェーンガードがあたった様な感じですが・・・。
562774RR:04/04/26 21:43 ID:ff8SkRYj
>>560
知らない。キブンだよキブン。
漏れはメンドクサいからこれに燃料ホースにフィルターかましてる。
オクでいいタンクが出るまで我慢
563774RR:04/04/26 21:44 ID:8jjbnvdd
>>545>>546
レスサンクス。
やはりそういう店で購入ですか。
取り付け等は本があるんでなんとかなりそうですけど、
バイクのサービスマニュアルがないとその部品すらも買えないですよね。
ひとまず、ヤフオクででも買ってきまつ。
というか、なぜマニュアルって別売りなんだろ、、
564774RR:04/04/26 21:52 ID:ociWa6Lh
>>563 サーヴィスマニュアル=バイク屋さんなど向け。
乗る人用ではないので
565774RR:04/04/26 21:53 ID:gnllWOLH
>>563
サービスマニュアルではなく、『パーツリスト』です。
パーツリストはサービスマニュアルに較べて安い。
566774RR:04/04/26 22:08 ID:biHLHqvG
バイク初心者です。
とりあえず原付を買おうと思ってるんですけど、
金城のドギー(似非モンキー)ってやっぱり無謀でつか?

#ショップで聞いたら「受けねらい以外ではススメない」といわれたけど
567774RR:04/04/26 22:22 ID:gl4j/Ckj
>>564
ところが、こんなことも出来ないようなら乗るなって意見や
そのこんなことするためにはSM買えだの言う意見も多かったり多かったり
5684ep:04/04/26 22:29 ID:rdCOsJgh
>>566
何が起きるか分かりませんし、何か起きたときにどこまでメーカーが
サポートしてくれるかも不明です。
バイク屋さんだって良く分からないメーカーのバイクを触るのも嫌でしょう。

素直に国産のものを選択されたほうが幸せになれると思うのですが。
569774RR:04/04/26 22:40 ID:Z46HKg9I
>>560
百均とかに売ってる(磁石付きクネクネ棒?)を給油口から突っ込んでみてください。
錆があれば磁石に付いてきます。
原因の解決にはなりませんが、これでタンク中の錆の状態が確認できます。
570774RR:04/04/26 22:42 ID:biHLHqvG
>>568
回答ありがとうございます。
そうですね。初心者だし、妥当なラインでせめるべきだとおもいます。

最初はスクーターを買おうと思っていたのにモンキーに目移りしてる俺……。
中免とってボアアップして原2で登録したいんですよね。
571553:04/04/26 22:44 ID:1aF4utyp
>>555
>>556
ありがとうございます。
572774RR:04/04/26 22:47 ID:G/FY8P9F
タイヤの溝に
すこしひび割れがでているようなんですが

交換したほうがいいのでしょうか?
溝はまだまだ持ちそうですが。
5734ep:04/04/26 22:48 ID:rdCOsJgh
>>572
そのタイヤが装着されてから既に2年も3年も経過しているなら
溝が残っていたとしても交換されたほうが良いです。

それと参考の為にも車種は書かれたほうが良いですよ。
574鈍足初心者:04/04/26 22:52 ID:IFsIMbP2
>>572
サイドに罅割れがでたら厳しいです。
タイヤのグリップを確かめるなら、接地面を指で擦るとわかり易いよ〜
チャント、その指にゴムおカスが出れば効果具合が軽いけど、全然付かなければ、効果具合が酷いってことだよ〜
まぁ、参考までにだけどね!
575774RR:04/04/26 22:54 ID:nOWyXEQP
>>561
チェーン伸びてませんか?
576774RR:04/04/26 22:56 ID:G/FY8P9F
>>573
CB400SF 92年式です。
中古なんでいつ交換されたかは不明です。

早々に交換したほうがいいようですね。。。
でもタイヤって高いですよね?

しばらく大人しくのってても平気ですか?
577BT:04/04/26 23:02 ID:SdrBSS4Z
>>576
悪い事は言わない、やめておこう。
ヒビ割れはゴムの弾力が無くなって硬化している証拠。

特に二輪はタイヤのグリップに依存して走っているので
食わないタイヤは非常に危険です。
実際、タイヤをケチって転倒する例は数多い…
578774RR:04/04/26 23:22 ID:t+gIPpCU
ゼファーのタンクのエンブレムを外したいのですがシール剥がしではずれますか?なにかコツがあれば教えて下さい
579774RR:04/04/26 23:22 ID:7M3JWcoV
エリミ250SEです
キャブがオーバーフローをおこすようになりました
サービスマニュアルを読むと、原因は

1.燃料油面の高すぎ
2.フロートバルブの磨耗又は異物の噛みこみ
3.始動技術がまずい

とあります
1.はいじっていません。キャブをバラす際に多少の負荷は掛かったとしてもそんなのシビアなものでしょうか?
それから、2とも関係あるかもしれませんが、フロートにバルブを組み付けるとき、微妙に左右で組み付けやすさが異なります
また、3はいつもどおりなので、心当たりがないのですが・・・

どなたか、よい知恵をお貸しください
580774RR:04/04/26 23:22 ID:XGaQFUWs
マフラー交換をしようと思うのですが、何か注意する事とかありましたら教えてください。
お願いします。
581774RR :04/04/26 23:25 ID:Upi7FOS9
>>580
うるさいのはやめといた方がいいです。経験上。
582774RR:04/04/26 23:25 ID:lJMZj8Al
すみません、スレ違いかもしれませんが質問させてください。

遠くのバイク屋で買ったバイクに乗っていて、タイヤを交換しようと思うのですが
タイヤは通販で買おうと思ってます。以前はメーカー純正(推奨?)のタイヤを買って
自分で交換するだけだったのですが、手元にマニュアルが無くてよくわかりません。
乗っているバイクはCD250Uで、正式サイズは
 前 3.00-17-4PR  後 3.25-17-6PR  です。
http://www.honda.co.jp/news/1988/2880404.html

ここから何かお勧めを選んでいただけないでしょうか?
http://www.g-t.co.jp/Tire/T_frame.htm
希望としては 1安くて 2耐久力があって 3太目のものです。
どうかよろしくお願いします。
583774RR:04/04/26 23:27 ID:gnllWOLH
>>579
以前に10km先にエリミを放置してきた人でつか?
回収できてヨカッタでつね。

> 1燃料油面の高すぎ−シビアなものでしょうか?
はい、シビアです。

> 2フロートバルブの磨耗又は異物の噛みこみ
新品交換してみてくだちい。

>>580
車名はなんでせう?
単気筒か6気筒か?フルエキかスリップオンかでも違うので。
584582:04/04/26 23:27 ID:lJMZj8Al
あ、そこのサイト全部の中で妥当なものがあればお勧めしてくださいという意味です。
説明不足ですみません。 あと、チューブタイヤです。
585BT:04/04/26 23:28 ID:SdrBSS4Z
>>579
フロートバルブ受側&フロート側、両方の機能を
もう一度チェックしよう。
キッチリと閉まらなければ当然溢れてきます。
またフロート単体不良かもしれません。

>>580
>>1熟読の事。
586774RR:04/04/26 23:37 ID:Z46HKg9I
>>578
エンブレムは凧糸で。スポンジ部分は手で根気よくか除光液等で。
587774RR:04/04/26 23:41 ID:ERKhdmON
すまぬ、教えてくれ
FCRにラムエアーフィルターってのかぶせてるんだが
そのフィルターそろそろ掃除したい
灯油で洗ってタオルで一緒に絞って乾かして
オイルにじませて
オッケイか?
588774RR:04/04/26 23:42 ID:CA1F7jho
片方のフロントフォークからフォークオイルが漏れてるんですが、
オイルシールとフォークオイル交換で、部品+工賃でどのぐらいかかりますか?
589774RR:04/04/26 23:45 ID:ociWa6Lh
>>588 排気量、車種、正立フォーク、倒立フォークによって、部品代、
工賃が全然違います。
590774RR:04/04/26 23:45 ID:ZaA//jmw
>>587
湿式のものならそれでOK。でも専用のクリーニングキットが出てそうな予感
なので店頭もしくはメーカーのサイトを調べてみてくだちい。

>>588
ダストシールとオイルシールが左右で計4000円弱、工賃は一万円くらいじゃない?
591774RR:04/04/26 23:47 ID:ZaA//jmw
>>589
正立でもカートリッジ式のフォークだとまた工賃が変わってきますよね。
あとホンダとヤマハでは部品代が全然違います。他のメーカーでもそうか
もしれないですが。
592774RR:04/04/26 23:50 ID:7M3JWcoV
>>583
覚えていてくださいましたか
その通りですw

フロートとバルブを新品交換ですか・・・
確かにそれならば簡単そうですね
油面の調節板は指で軽く押して見ましたが変形するほどの感触はありませんでしたが、これでももうかわってしまっている場合もあるのでしょうか?

>>585
バルブを軽く出口に乗せ、息を吹き込んでみたところ、どうやらキチンと密着はしているようです
しかし、そのときになにか黒いゴミもとれました・・・
原因はこれの噛みこみかもしれませんw
593774RR:04/04/27 00:14 ID:vDazH8rq
宅配ピザのスレってありますか?
594774-SR:04/04/27 00:28 ID:I8eCTtwZ
595774RR:04/04/27 00:41 ID:vDazH8rq
>>594
アイタタそんなんじゃなくて、宅配ピザのバイトを始めるんだけど
バイク板にあのスクーターの話題とか話せるスレないかな〜って
596774RR:04/04/27 00:43 ID:kQ/AQHfm
>>593

> 宅配ピザのスレってありますか?
これじゃあ何を聞きたいか、地球上の誰も理解できないかと・・
597774RR:04/04/27 00:47 ID:vDazH8rq
>>596
バイク板で聞くのならそこまで解ってもらえるかと妥協してしまいました
説明は>>595です
598774RR:04/04/27 01:31 ID:hI7FJzC9
大型二輪一発試験というのを、知りたいのですが
普通二輪免許無し、
当然二輪経験0で大型二輪一発試験を合格するためにはやはり練習が必要。
そこで旦那達に質問なんですが自動車学校で時間単位でバイク貸してくれる所(指導付)ってあるんですか?
やはり指導付になると17回講習通常料金の19万くらい掛かっちゃうモンなのでしょうか?
例えば5時間だけ指導つけて運転させてー、とかは無理なのでゲスか?
必ず何時間かは実技をやらなければ免許センターで試験が受けられないとかあるんですか?
質問がおおくでゴメンナサイ。
599774RR:04/04/27 01:34 ID:MS4nr0xE
>当然二輪経験0で大型二輪一発試験を合格するためにはやはり練習が必要。
はっきり言っとく

    ま ず 通 ら な い か ら
600774RR:04/04/27 01:34 ID:hI7FJzC9
それとも、やはり初心者は初心者らしく19万払って大人しく実技受けたほうが良いのかな?
普通4輪はあるから学科は無いから少し楽かも。
601774RR:04/04/27 01:36 ID:hI7FJzC9
>>599
通る通らないでなく、出来るか出来ないかを知りたいのですが・・・
602774RR:04/04/27 01:37 ID:bUQ1AoPy
>>600



そ の 通 り 無 某
6034ep:04/04/27 01:38 ID:4Flk6PLv
>>600
確かに一発試験は難しいので試験場に通うのが大変なら初めから
教習所に行くのも手かも知れません。

ですがもし試験場がお住まいのお近くなのでしたら1回くらい味見で
行ってみるのも良い経験かと思います。

それと教習所によっては時間で教習をしてくれるところもあります。
公認ではない所でそのような教習をしているのを聞いたことがありますので
お近くの教習所にご確認下さい。
ただ599さんが仰るとおり、簡単には受かりませんが。
604774RR:04/04/27 01:41 ID:bUQ1AoPy
>>601
出来るか出来ないか←練習場が各地にある。最寄りは自分で調べるといぃだろう。

もちろんオマエがそれで受かると思うならやればいいだろう。 止めはしない
605774RR:04/04/27 01:44 ID:hI7FJzC9
>>603
どうもありがとうございました。
やはり20万払って自動車学校通います。
普通二輪無しでいきなり大型二輪の実技練習ってのも無謀ですか?
6064ep:04/04/27 01:48 ID:4Flk6PLv
>>605
バイクの重さと出力に慣れることが出来れば何とかはなります。
ただ他の二輪免許を持っている人と比べればどうしても努力を
しないといけないでしょう。
教習時間が延びることが考えられます。

あとは605さんがどれだけバイクについて思い入れがあるかどうか
ですので頑張ってください。
607774RR:04/04/27 01:48 ID:MS4nr0xE
>普通二輪無しでいきなり大型二輪の実技練習ってのも無謀ですか?
それは別
ただ免許取ってすぐ大型バイクってのはお勧めしない
608774RR:04/04/27 01:53 ID:E2nioBgv
>>605
僕は昔、NS50Fに乗っててバイクに乗らなくなってから結構ブランクあったけど
友人のゼファ-を借りて2~3回河原で1発試験の本見ながら練習させてもらったら
2回で受かったヨ。中免だけどね。
609774RR:04/04/27 01:53 ID:hI7FJzC9
>>ただ免許取ってすぐ大型バイクってのはお勧めしない
それについては問題ありません、第一に金がありません。
Σ(゚Д゚)

(´・ω・`)ショボーン
610774RR:04/04/27 01:55 ID:qgrOW4bl
渡辺桂子のヌード画像ください
本気でつ

611774RR:04/04/27 01:58 ID:6JqdSjLv
>610
大山のぶ代のパンチラ画像なら有るけど
6124ep:04/04/27 02:00 ID:4Flk6PLv
>>610
ほい。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~kutcheri/newpage7.htm

残念ながらヌードではないけど有る意味エロティックかも。
613610:04/04/27 02:00 ID:qgrOW4bl
>>611
だから・・・本気でつ
614774RR:04/04/27 02:02 ID:qgrOW4bl
>>612
みれない┐(;´Д`)┌
6154ep:04/04/27 02:06 ID:4Flk6PLv
>>614
失礼しました。
でもあれってググって出てきた イ ン ド 舞 踊 家 の 渡辺桂子さんの
プロフィールだったんですが、それでも見たい?

って言うかバイクと何か関係ある人なのでしょうか、渡辺桂子さん。
616614:04/04/27 02:09 ID:qgrOW4bl
>>615
バイクのように愛したい人でした
617774RR:04/04/27 02:52 ID:SMxs9P3w
SR400(91年式)のバッテリー交換をしたんですが
もう10時間程度は走っていると思われるのに
エンジン停止時に灯火類点灯といった
バッテリーが充電されてるなぁという状態になりません。

バッテリー上がりの状態で暫く(5ヶ月ぐらい)そのままに
していたので、レギュレータが故障したのでは
ないかと疑っています。

レギュレーターが正常に動作してるのかどうか
チェックする方法を教えていただけないでしょうか?
エンジンをかけて、テスターで計るのでしょうか?
テスターを使ったことが無いのですが、正常な数値な
数値(アンペアで計るのかしら?)はいくつでしょうか?

細かい質問で、すいません。
618774RR:04/04/27 02:55 ID:z/5+m4v+
>>617
レギュレーターは車体から取り外して単体で点検するんですよ。
点検方法はサービスマニュアルに従ってください。
619774RR:04/04/27 04:38 ID:baT7x7vT
>>617
今売ってるバッテリーはほとんど、新品に交換したら、
すぐ灯火類が点灯する。

バッテリー変えて、ニュートラルランプさえつかなかったのなら、
レギュレーターは、この時点では関係ない。

すでに寿命を全うしたバッテリーに交換した。
ヒューズが切れてる。
バッテリー液を入れ忘れてる。
配線をつないでない。
配線を逆につないだ。
灯火類の球切れ。他いろいろ。
620774RR:04/04/27 05:24 ID:113RQ+bK
市販のライトステーを使って丸目にしたいとおもってるのですが
トップをすべて外さなければならないのでしょうか?
左右から被せるのでしょうか?
車種は93NSRです。
621774RR:04/04/27 05:36 ID:baT7x7vT
>>620
どっちもあります。
トップブリッジを外すよりも、フロントを上げてフォークを抜く(ずらす)方が簡単だと思いますよ。
622774RR:04/04/27 06:02 ID:oKE+TCAO
400以下の4st水冷4気筒にオイルクーラーを付けてるのは
見たことないですが、やっぱり意味無いですか?
オイルポンプが負けてしまうから?
まさか、オイル冷えすぎちゃうから?
623774RR:04/04/27 06:17 ID:RTNxK767
ラジエター付いてるからじゃねーの?
6244ep:04/04/27 07:32 ID:4Flk6PLv
>>622
昔のレプリカに水冷式のオイルクーラーが付いていたのが有ったような
気がします。(違っていたらすみません)

ただ何にせよ、メーカーは自分で開発して、不要だと判断したものは
普通採用しません。

またどうしても必要ならオイルポンプの能力を上げて採用しますし油温が
下がりすいると言うならコアの段数を変えて大丈夫なようにチューニング
します。


625774RR:04/04/27 07:50 ID:YneM+fwT
>>622
VFR400系はラジエターの更に上にオイルクーラーがついていました。
V型は後方気筒に熱が篭りやすいので、特にそうなっていたようです。
直4ならば必要ないでしょうね。オイルクーラーつけるくらいならラジエーター
の熱容量を少し増やした方が簡単で効果高いですから。
626774RR:04/04/27 09:12 ID:FxOtyqr+
日曜日にZZR400Nのフロントブレーキをアールズのステンメッシュに変えたのですが、
さっき見てみたらキャリパーにつないである付近からフルードが滲んでいる様です。
具体的にはバンジョーボルト付近、それとホースとバンジョーアダプターの接合部分付近の2箇所です。
どう対処したら良いでしょうか?
なお日曜日に走行した際にはブレーキの効きは問題ありませんでした。
627774RR:04/04/27 09:17 ID:MiOHsL8D
>>626
>どう対処したら良いでしょうか?

オイルを抜いて一からやりなおし。
銅ワッシャは新品を使い、ゴミを挟まないよう気をつける事。

>なお日曜日に走行した際にはブレーキの効きは問題ありませんでした。

問題あったときにはもう遅い罠
628774RR:04/04/27 11:24 ID:jJYey0sC
>>625
CBR400RRは直4ですが水冷式のオイルクーラーがついてました。
629774RR:04/04/27 14:02 ID:lxJNKa8X
>>626
>>627氏の回答に勝手に補足。
ステンメッシュは組み立ててある製品かな?
それともバイク屋でメッシュホースを切ってジョイントを組んだ奴かな?
取り付けは自分でやったのかな?
その時にワッシャは新しいのに付け替えた?

ってか、直すまで絶対に乗っては駄目だぞw
630モトコンポ:04/04/27 14:46 ID:mEK9MpJr
モトコンポをリミッターカットしたいのですが、部品がみつかりません。
どうしたらいいでしょう・・・。

いきなり教えてくんでスマソ
631774RR:04/04/27 14:49 ID:uwWmwfiK
リミッターなんてついてるのか
632モコトンボ:04/04/27 14:51 ID:NCH6e2yb
>>630 キジマで4980円で売ってるよ!! 検索してみ?
633モトコンポ:04/04/27 15:00 ID:mEK9MpJr
>>632
さっそくありがとうございます。
でも、みつかんねーっす(´Д⊂グスン
634774RR:04/04/27 15:07 ID:BaXqzODY
>モトコンポ氏
ちっと調べてみた。
リミッターに限らず、こういうオーナーズなHPで
いろいろ相談しるといいだろう。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9760/
635モトコンポ:04/04/27 15:13 ID:mEK9MpJr
>>634
わざわざすんません
どうやらeasyにリミッターカットできなそうなニオイがしてきました(´・ω・`)ガッカリ・・・
金がないので我慢汁出しながら30`で走ります。


632さん、774RRさん
ありがとうございますた
636774RR:04/04/27 16:06 ID:O38diiIk
ガソリンタンク容量ってリザーブと合わせての容量ですか?それとも別ですか?
637774RR:04/04/27 16:07 ID:jFMNvqpa
合計
638774RR:04/04/27 16:07 ID:hkKxNCov
あわせた容量です。
639774RR:04/04/27 16:12 ID:BaXqzODY
ガソリンタンクの容量は、タンク内の口金パイプ下面までの全容量。
口金のパイプは冷え込んだ朝方満タンにして炎天下でガソリンが
膨張したとき、タンクからあふれないよう、
タンク上にちょうどいい空間を確保できる長さになっている。
実際にはすぐ使いきるならもっと給油できる。
640774RR:04/04/27 16:46 ID:+sN5J1fT
初めてツーリングに行くのですが、この時期どういった服装がいいので
しょうか?
下はジーパンで上は長袖の薄手のジャンパーでいいのでしょうか?
それから雨合羽は必須ですか?
バイクはVTR250です、日帰りで一人で行きます
641774RR:04/04/27 16:49 ID:5ZKog1jG
>>640
この時期、北海道と九州じゃ気温が違うのはわかるよな
とりあえず住んでる場所と、どんな場所へ行くか(海とか高地とか)
を書くべし。
642774RR:04/04/27 16:52 ID:mB0OeogP
>>640
どこらへんにいきます?
この時期だと、地域によって気温差があります。
また、「普通の薄手のジャンパー」は走行中に結構風を通してしまいます。
寒い地方にいくなら、遮風がきちんとできるタイプのジャケットを着るか、
あるいは防寒の意味でも雨具は用意したほうがいいと思います。

日帰りで晴天で温暖なとこ、だったら、ジーンズとジャンパーでも寒いなどの問題はないですよ。
ただ、その服装だと転ぶとかなり怪我をします。安全運転でどうぞ。
できれば安全面では保護材入りの服装がいいのですが…
643774RR:04/04/27 16:52 ID:BaXqzODY
長時間乗ると冷えるので、寒い夜の深夜〜未明に郊外を走り通せる
格好が吉。

関東であれば出発直前に
http://www0.thunder.ne.jp/
で雨合羽を置いていけるか判断。

雨合羽が透湿防水なら防寒装備はそれでまかなえるが。
644774RR:04/04/27 16:52 ID:O38diiIk
>>637-639
ありがとうございます。
でもじゃあリザーブって何のためにあるんですか?
ガソリンメーターって実はリザーブ抜きの容量を指してるとか?
645774RR:04/04/27 16:57 ID:mB0OeogP
>>644
リザーブは、とくに燃料計がないバイクで、気付かずにガソリンを使い切ってしまったとき、
リザーブに切り替えて(同じタンクですがガソリン取り出し口が違います、リザーブのほうが下にあります)
近くのGSまでいくときなどに使います。

>ガソリンメーターって実はリザーブ抜きの容量を指してるとか?
車種によるかもしれませんが、私のバイクではそのようです。
タンク容量21リットル、リザーブ4リットルなのですが、燃料計がEギリギリになった時に給油したところ、17リットル入りました。
646640:04/04/27 17:05 ID:+sN5J1fT
>>641-643
そ、そうでした。場所書いて無かったです・・・鬱
九州は北九州から熊本の阿蘇まで行こうかと思ってます。
こちらで最近の気温は平均20度以上はあります、阿蘇は山だからもう
少し気温は低いと思いますが・・・
グローブはしていきます、そんなに遠くないのでウエストポーチに
財布とその他を入れて行こうと思ってます。
647774RR:04/04/27 17:08 ID:ZY5mUnii
初めてキャリパーの清掃をしようと思います。
調べている中で
清掃後パッド裏側と、ピストンの側面にブレーキオイルを薄く塗布してください。
とあったので、ブレーキオイルを調べたのですが
パッド裏側に塗るタイプと、ピストンの側面に塗るような内部に塗るタイプがあったのですが
2種類購入してそれぞれに塗布した方がよいのでしょうか?
みなさんどうしてます?
648774RR:04/04/27 17:08 ID:uwWmwfiK
>>646 とりあえず普段乗ってる時の格好でもいいけど
最低寒くなった時に着る物を持って行く事 カッパで代用でも可
649774RR:04/04/27 17:10 ID:2cKgM+Sx
長い書き込みが省略されて省12とかになるにはどうしたらいいのですか?スレ違いかとは思いますがよろしくお願いします
650774RR:04/04/27 17:12 ID:h+rfdUKL
>>647
ブレーキオイルとは
ブレーキフルードのことか?
鳴き止めのグリースのことか?
…漏れも分からん。
651774RR:04/04/27 17:12 ID:5ZKog1jG
>>646
なら基本的にはGパン&ジャケットでOK。
上下ともパッド付きがいいのは言うまでもないが、まぁこれは
自分の判断で。
念の為雨具をリアシートにくくりつけて行くべし。寒いときには
防寒具代わりになる。

今頃の阿蘇はいいだろうな。
俺もGWに行く予定だ。
#関東からだから日帰りは無理だ(w
652ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/27 17:13 ID:06eSmaJ9
>>647
パッド裏に塗る物は、鳴き止め用のブレーキグリスでつね。
専用グリスでなくてもOKでつ。

ピストンの側面に塗るのは、使用しているブレーキフルードでつ。
なお、ブレーキフルードを扱う時は、塗装面にこぼさないよう、気を付けて下さい。
(こぼしたらすぐに水洗い)

>>649
2chブラウザを使いませう
http://www.monazilla.org/
653774RR:04/04/27 17:14 ID:2494zJ7u
>>646
春秋は朝夕と昼、下界と山の上で、かなりの気温差がある場合が多く
重ね着で調節できるようにしておくのが爽快の元。
ビニテ、携帯電話、保険証。

>>651
一泊なら可能。(やった)
654640:04/04/27 17:15 ID:+sN5J1fT
みなさんありがとうございました。
安全運転で行ってきます
655774RR:04/04/27 17:16 ID:BaXqzODY
>>647 パッド裏にグリスを塗るのは、鳴き止めグリス。
なくてもかまわない。
ピストン側面に塗るのブレーキフルードはオイルではなく、
強アルカリ性の水溶性の液体。
不用意にブレーキレバーやペダルに触れるとピストンが
押し出されてポロリ…ブレーキフルードどばどば…
なんてこともあるので気をつけましょうw
656774RR:04/04/27 17:19 ID:gLNlMge4
>>646
この時期の阿蘇、

   以 外 に 寒 い 。

二年くらい前、革ジャン(下はロングスリーブTシャツ)+革パンツでGWに阿蘇へ行ったが、
晴天の麓では「・・・暑い。しくじったか?」と思ったが、阿蘇へ登るにつれて気温は急降下。
晴天なのにガスって来て、あまりの寒さに草千里駐車場で革ジャンの下にレインジャケットを重ね着したくらいだ。

ジャケットの下に着られる薄手のセーターでも持って行った方が吉かも。
657774RR:04/04/27 17:20 ID:rhaBetYI
原付で2段階右折をしている人を殆ど見たことが
無いのですが気のせいですかね?条例で許可されて
いるとかありますか?
658651:04/04/27 17:21 ID:5ZKog1jG
>>655
>強アルカリ性の水溶性の液体。
なので、心配ならシリコングリスでも可。

>>653
うちからだと片道1500kmほどになるので無理。
一度試して山口へ入る前に挫折した(w

659774RR:04/04/27 17:22 ID:2494zJ7u
>>658
痔になったw (雑談ゴミン)
660626:04/04/27 17:29 ID:FxOtyqr+
>>629
>>ステンメッシュは組み立ててある製品かな?
>>それともバイク屋でメッシュホースを切ってジョイントを組んだ奴かな?

組み立ててる奴です。

>>取り付けは自分でやったのかな?

そうです。

>>その時にワッシャは新しいのに付け替えた?

バンジョーボルト付属の新品です。

対処方法はわかりましたが、原因はナンでしょう?今激しく雨が降っていますので確認できませんけど。
661774RR:04/04/27 17:36 ID:BaXqzODY
風の強い日に組んで砂をかんでしまったとか?
662629:04/04/27 17:37 ID:yzLhPgtn
>>660
フムフム
ん〜と、バンジョーにワッシャを噛ませたのはネジ頭とキャリパとホースジョイントの間の二箇所で間違い無い?
二枚重ねてない?
これも大丈夫としたら、締付け不足か、ジョイントの不良が考えられます。
663640:04/04/27 17:40 ID:+sN5J1fT
>>656
そ、そうなんですか・・・
革ジャン持ってないんで、Gジャンに下トレーナー着ていきます。
暑いのは脱げばいいですけど寒いのはどうしようもないですもんね
664629:04/04/27 17:42 ID:yzLhPgtn
>>660
>>661氏の指摘も十分考えられます。
ワッシャ位置が正常で二枚重ねで無いならば、
異物の噛み込みか取り付けネジ締付け不足かジョイント部の不良です。
先ずは、ワッシャ位置と二枚重ねを確認して下さい。
665774RR:04/04/27 17:44 ID:uwWmwfiK
>>663 いまからの季節じゃ、防寒じゃ無くて、防風を考えましょうね
666626:04/04/27 18:05 ID:FxOtyqr+
ワッシャー位置に付いては間違い無いでつ。
ネジの締めつけは不足ということも無いと思いましたが、明日締めてみてそれでも出るかどうか確かめて見まつ。

原因として一番考えられるのが異物などの噛みこみでしょうか。
マスターの方は清掃してからつけたのでつが、キャリパー側は清掃なしで組み込んでしまったと記憶しまつ。

あと済みませんが、ジョイントの不良と言うのは製品自体の不良品ということでしょうか。
ダブルディスクなので、両側ともにフルード漏れということは、どちらも不良品ということになってしまいまつけど。
なおマスターシリンダーに接続している所からは漏れは無かったでつ。
667774RR:04/04/27 18:06 ID:txZb2kp1
車種:DSC1100'03
走行距離:6000km弱
後ろタイヤのシングルディスクブレーキを
効かすと「コォー」という音が聞こえてきます。
なんか滑ってるような違和感があります。
多分いきなりこの状態になったと思います。
この状態で考えられる原因としてはどんな原因があるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします
668元スタンド勤務:04/04/27 18:08 ID:hh5f7XJ/
>>667
パッドすり減って地金がローターに当たってない?
669774RR:04/04/27 18:09 ID:P0XiK660
>>667 ブレーキバッドの残量が無い、あるいはブレーキパッドを取り外し、
パッドの裏にデイトナなどから出ている、ブレーキ鳴き止めグリースを
うすーく塗って、再び組み付ければ、音はしなくなると思います。
670774RR:04/04/27 18:11 ID:AJ/72vqV
今日滑ってこけたんですが
自損事故って警察に届出する必要ないですよね?
671774RR:04/04/27 18:12 ID:uwWmwfiK
保険屋に届ければわかります
672774RR:04/04/27 18:13 ID:O38diiIk
>>645
色々教えていただきありがとうございました!
673774RR:04/04/27 18:13 ID:AJ/72vqV
え、自損事故って保険降りるんですか?
674774RR:04/04/27 18:14 ID:mB0OeogP
>>673
契約している保険の種類によります。
自損事故に対してもおりる場合もありますよ。
675774RR:04/04/27 18:15 ID:DyVre6DL
自分が自損事故で骨折ったときはそのまま自走で帰ってきて、保険屋に電話したら何で警察呼んで事故調書取らなかったのかと怒られた
まぁ、そのあと医者の診断書と保険屋が家にきて直接話したりして誤解は解けたからいいんだけど

警察呼んでおけ
676774RR:04/04/27 18:17 ID:AJ/72vqV
ええと、当方学生なのですが、朝(小さな)交差点で曲がる時にすべってこけたんです。
幸い、車が止まってたので自損事故ですみました。
それで親に電話してバイクを取りに来てもらいました。
怪我は、ひざをすったくらいですが。
バイクは右のミラーが割れただけだと思います。

警察行ったほうがいいのでしょうか
677774RR:04/04/27 18:25 ID:gV5rwDcS
自爆ならいいんじゃないかな。
電柱とかガードレール破壊してなければ物損ともいかんし。
厳密に言えば事故かもしれないけどね。
678774RR:04/04/27 18:26 ID:AJ/72vqV
>>677
公共物は壊してないです。
ただ、割れたミラーの破片そのまま放置して帰りましたが・・・
679774RR:04/04/27 18:40 ID:DyVre6DL
>>676
その事故で怪我をして病院に言ったからその治療費を保険から出したいとか、保険使うようなことがあるなら警察呼べ
680629:04/04/27 18:41 ID:yzLhPgtn
>>666
ジョイントの中にはオリーブと呼ばれる部品が入っています。
>組立式のメッシュホースは、フィッティングをねじ込む事で、このオリーブが潰れ、シールする構造になっています。
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:MmItvZrQnycJ:www.kisweb.ne.jp/personal/nie/br_hosu.htm+%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
オリーブの潰れ方が悪いと油圧が逃げて液漏れします。
バラして異物の噛み込みが有るかを確認しましょう。
ワッシャは新品を付けて下さい。
エア抜きして漏れや滲みが無ければ試走して再度液漏れを確認。
漏れていたら恐らくオリーブの潰れが悪いです。
・・・クレームが効くかは判らないです。
681774RR:04/04/27 18:45 ID:ZY5mUnii
>>652>>655>>658
サンクスです。
なんだか清掃だけでもよさそうですね。
682774RR:04/04/27 18:46 ID:AJ/72vqV
>>679
治療費も数千円だったので、保険降りても大したことなさそうなので止めておきます。
手続きが面倒そうですので。
ありがとうございました
683667:04/04/27 19:27 ID:txZb2kp1
>>668,669
回答ありがとうございます!
丁度6ヶ月点検なんでブレーキパッドがなくなったのが原因なら
一緒にやってもらおうかと思います。
ありがとうございました。
684774RR:04/04/27 19:30 ID:X9dcgoUZ
アパートの中にバイクっておける?
685774RR:04/04/27 19:31 ID:jI5HpoOA
バイクによる
686774RR:04/04/27 19:32 ID:X9dcgoUZ
ドカの916
687774RR:04/04/27 19:33 ID:jI5HpoOA
まちがえた バイクとアパートによる
688774RR:04/04/27 19:34 ID:X9dcgoUZ
ベランダからトリャ〜
689774RR:04/04/27 19:34 ID:vm6Ofnz1
今日、道交法に乗っ取り、原付を走らせていました。
と、左斜め前から急にホンダライフ(おばさん)がダイソーから出てきました。
こっちは、ブレーキをかけても間に合わない距離で、ホーンをずーっとならしながら、
片側2車線だったので右の車線に避難して接触はしませんでした。

仮に、接触してたらどの割合で悪くなるのですか?
690774RR:04/04/27 19:35 ID:X9dcgoUZ
直進優先
691774RR:04/04/27 19:36 ID:P0XiK660
>>689 8:2 (あなたが2)から9:1 (あなたが1)くらいだと
思います。
692774RR:04/04/27 19:49 ID:BA7Ag1I+
>>689
怪我で具合が悪くなるのは藻前だがな(w
693774RR:04/04/27 20:04 ID:+SKMh4nn
タッチアップのやり方で詳しく記載してるトコありますか?
694元スタンド勤務:04/04/27 20:16 ID:hh5f7XJ/
>>646
遅レスですが、
やまなみハイウェイを通るのなら
久住のあたりは標高も結構あり寒いですよ。
5月末に行ってけっこう寒かった思い出があります。

>>683
パッドが無くなっているのなら、もうそれ以上走っちゃダメ。
(既に手遅れかもしれないが)ローターまで
交換することになる。
何よりもブレーキがきかないので危ない。

669氏の言うようにブレーキの鳴きなら
気にしなければ何の問題もないのだが。
695774RR:04/04/27 21:32 ID:Se8Wai23
1カ月くらいタンク・バッテリーはずして放置していて、
キャブクリーナーで昨日キャブきれいにして車体組んだら
バッテリー上がってエンジンかかりませんでした。
今日、充電したのでまたエンジンかけようとすると
「キュルキュルキュル…ボ…ボッ」といってエンジンかかりませんでした。
(チョークは引いてた)
プラグの焼け具合見るため1気筒分一度はずして、戻したのですが
それが原因でしょうか?
車種はRVF400です。
696774RR:04/04/27 21:36 ID:B/Ks1jXA
>>695
プラグを疑う前に色々調べることがあると思うが
6974ep:04/04/27 21:40 ID:4Flk6PLv
>>695
一度取り外したプラグをきちんと取り付けられたのであれば
問題はないと思います。

どれくらいクランキングされたのか分かりませんが、プラグの
ガソリン分を綺麗に拭ってからもう一度試されてはいかがでしょう?
698774RR:04/04/27 21:45 ID:jNQf5atf
CB90ですが、キックでエンジンかかりません。おしがけは可能です。 どこがどう悪いと思われますか? また、いくらぐらいで直るのでしょうか?
699774RR:04/04/27 21:46 ID:61n6UFxQ
>>698
まずは体力不足を疑ってみる。
7004ep:04/04/27 21:47 ID:4Flk6PLv
>>698
吸気系を先ずは疑いますがそれ以外にもキックスピードが遅い
可能性もあります。

また誰も貴方のバイクを実際に診ているわけではないので原因が
確定できません。
よってかかる金額も分からないと思います。
701774RR:04/04/27 21:53 ID:dPQADwVs
ヘッドランプ交換したら、ハイビームとロービームが逆になりました。
電球の先っぽに2つある接点が逆なんだろうけど、3ヶ所ある切り欠きを合わせると接点を逆にできません。
電球にハイとローが逆のパターンがあったりするんでしょうか?
702774RR:04/04/27 21:58 ID:2va37Rlg
リアサスの上の方についてるタンク?みたいなやつは何のためについてるんでしょうか?
確かガスか何かが入ってたと聞いたことがあるような・・・
703774RR:04/04/27 22:00 ID:gLNlMge4
>>698
まだグダグダ言うてんか?
フレームからエンジン/ハーネス全バラしてメンテ本と首っ引きで自分でやるか、
バイク屋さんにたのんでキャブとか診てもらって見積もり貰えって言うてんのに聞く耳ないか?

と言う訳で>>699-700サソ、このアフォは親切スレからも叩き出されたアフォですので以下放置よろしこ。
7044ep:04/04/27 22:00 ID:4Flk6PLv
>>701
正規の部品を購入していれば元と同じになるはずなのですが。

もしくは車体側から出ているハーネスを180度ひっくり返して
接続していたりはないですよね。
7054ep:04/04/27 22:02 ID:4Flk6PLv
>>702
多くは窒素ガスが封入されていて、ハードにサスが動いたときに
サスオイル中に気泡が出来るとこを防いでいます。
またリザーバータンクなしでもガス封入タイプのさすもあります。

ド・カルボン式と言う名称でググれば色々と説明を見つけることが
出来ると思います。
706695:04/04/27 22:03 ID:Se8Wai23
自分でやったのはタンクはずして
バキューム、フューエルチューブの着脱と
左後方プラグの着脱、エアクリエレメントの交換
だけです。

タンクはずしたあとに「on」の場所にコックひねったら
(目詰まりかの確認)ガソリン出てこなかったのですが
(前後に振ったりしたけど)これは正常ですか?
707774RR:04/04/27 22:03 ID:lTP870A8
>>695
まず30秒以上はセルを回しましたか?
708774RR:04/04/27 22:04 ID:dPQADwVs
>>704
ランプは以前に全体を社外品に交換してます。
今回は電球のみの交換で、ハーネスははずしていません。
7094ep:04/04/27 22:05 ID:4Flk6PLv
>>706
車種が分かりませんが、貴方のバイクが負圧式のコックでないのなら
異常です。
710702:04/04/27 22:05 ID:2va37Rlg
>>705
ありがとうございました。
ちょっとググってまいります。
711774:04/04/27 22:06 ID:AuLeCt4a
>>701
電球に行っている配線を入れ換えてみれば。
たぶんギボシ端子で繋がっているから、差し替えればOK
712yellow13 :04/04/27 22:08 ID:Xd/uqR+r
>>701
君のバイクがなんだか知らないけど(車種を書け)、ネイキッドのような一つ目のライトなら
リフレクターとレンズを180度ずらせば解決します。
リフレクターとレンズは棒バネで留まっているので、バネを外して逆さまにして組み付ければ桶です。
713774RR:04/04/27 22:08 ID:gLNlMge4
>>706
たしか、ホンダ車の負圧コックはRes位置でプライマリー(垂れ流し)だったと思うのですが、
Res位置でガソリンが流れ出たかお調べになりますたか?
714774RR:04/04/27 22:10 ID:61n6UFxQ
>>712
逆にしてもレンズカットが・・。
そういう問題ではない罠。
7154ep:04/04/27 22:12 ID:4Flk6PLv
>>708
とすると交換したランプに使用されていたバルブと今回購入された
バルブの種類が違っていた、と言う事はないでしょうか?
バルブ本体に型式が記載されていると思いますのでご確認下さい。
716774RR:04/04/27 22:14 ID:lTP870A8
>>706
バキュームホースがあるなら、燃料ホースの方だけをはずして
1秒くらいセルを回しみてください。 燃料が出てこれば正常です。
くれぐれも火元には気をつけて下さい。
717695:04/04/27 22:29 ID:Se8Wai23
Resにした直後にタンク外そうとして
Ωの金具部分を外したら、ガソリンが
燃料チューブから出てきたので・・・平気?

バッテリーがほぼ死んでいて、
(ライト類はつく)セル回すと
スターターリレースイッチが「ガガガガガ」
と弱振動しています。
とりあえずバッテリー買ってきます。
7184ep:04/04/27 22:32 ID:4Flk6PLv
>>717
まさかと思いますがガソリン少ない→コックONで始動→ガス欠状態で
始動不可、なんてことは内ですよね?
719695:04/04/27 22:37 ID:Se8Wai23
ないと思います。まだチャプンチャプン音してますし。。
一カ月以上放置していたのが悪かったのでしょうか・・
それとも素人手に整備してやろうと思ったのが・・
720SS:04/04/27 22:37 ID:5OjulFRQ
チョット、お聞きしたいのですが・・・。
リアサス(ダンパー・スプリング共に)が錆びてしまう原因として、
オイル漏れって考えられますか?
721774RR:04/04/27 22:40 ID:61n6UFxQ
>>720
オイル漏れが原因で錆びるなら、エンジンやワックスかけた車体など全てがボロボロ(ry
722鈍足初心者:04/04/27 22:42 ID:PdmxMsyi
>>720
メッキや塗装面の傷が原因で錆び易く成るからっで、オイル漏れは、その錆傷がシールを痛めてって事だよね?
723SS:04/04/27 22:45 ID:5OjulFRQ
今日、バイク屋にタイヤ交換をお願いしようとしたら、
リアサスの錆びについて、オイル漏れだから、交換した方が良い。
と、話があって、ホントに錆びるのかなと。
おかしいな話だと思いました。
有り難う御座いました。
724774RR:04/04/27 22:46 ID:hNiquPdl
サビが原因でオイル漏れじゃないのか
725774RR:04/04/27 22:57 ID:Xd/uqR+r
>>323
どちらにしろ交換したほうがいいのは確かだな。
726774RR:04/04/27 22:58 ID:+7mCEoNY
近くの国道にバイクが通るんですが、ちょっと質問。
よく、フォーン、フォ、フォーンという感じに フォ が入ってるエキゾースト音を耳にするんですが、
このフォは何ですか?
7274ep:04/04/27 23:00 ID:4Flk6PLv
>>726
珍走がシフトアップ時に一回空ぶかしを入れるのがかっこいいと
思ってしているだけのことです。
全く何の意味も有りません。

これとは逆にシフトダウン時の回転合わせは有効なテクですので
混同しないで下さいね。
728774RR:04/04/27 23:04 ID:P0XiK660
>>726 昔昔のトラックやバスはシフトチェンジの際に回転を上手く合わせて
やらないと、ギッ!となって素直に入らなかったので、ぼ〜ん ぼん(回転上げる
この回転に合わせ、スッとギアを入れる)ぼ〜んというのが始まりと聞いたけど、
バイクでやる必要も意味も無い
729774RR:04/04/27 23:10 ID:NdPvGLuO
>>727-728
早レスありがとー(・∀・)
730774RR:04/04/27 23:10 ID:hC+F0Mdo
初めまして。
フロントブレーキ、リアブレーキ共に握る、踏むとブレーキパッドがディスクを挟んで
ブレーキが掛かりますよね。
握る、踏むと言う行為をやめた時パッドは戻るのでしょうか?
バネかなんかで…

7314ep:04/04/27 23:13 ID:4Flk6PLv
>>730
ブレーキのピストンはゴムのワッカでシールされているのですが、この
ゴムの変形が元に戻る事でピストンも戻ります。
本当に小さな変形量ですが、良く出来たものです。
732774RR:04/04/27 23:16 ID:uRMV3MTI
>>730 ここの最後の方参照 http://www.wing-fill.co.jp/mecha/mecha_no6.html
733SS:04/04/27 23:18 ID:5OjulFRQ
>>722-725
おっしゃる通りに、
錆びが原因で、オイル漏れに繋がっていることも考えられますね。
有り難う御座います。
734774RR:04/04/27 23:27 ID:Xd/uqR+r
>>725は間違いますた。
>>723ですた
735774RR:04/04/27 23:28 ID:c83BQBrK
普段天気のよい日は普通にかかりのですが、雨の日や湿気の多い日はセルが回ってもエンジンが掛かりません
プラグを買えてもよかったのははじめの何回かで元にもどってしまいました

原因はなんなのでしょう?
バイクはSR400で、ノーマルです
736774RR:04/04/27 23:30 ID:A79tv5+6
スパトラ等のマフラーでよく「抜けがいい」と聞きますが、
どういうことなんですか?
7374ep:04/04/27 23:31 ID:4Flk6PLv
>>735
雨天や湿気の多いときにかかりにくいとなるとプラグキャップからの
リークを疑います。

ところで私の知る限りセルの付いたSR400はないのですがなにかの
間違いでしょうか?SRXとか。
738774RR:04/04/27 23:33 ID:oVltewuv
セル付きSR?
何型?
7394ep:04/04/27 23:35 ID:4Flk6PLv
>>736
ノーマルのマフラーに比べて消音性能を落とした変わりに
排ガスの抵抗が下がる為、排気ガスが良く抜ける、と言う事です。

ただこれが効果を発揮するのはスロットル開度大の高回転側です。
一般的な走行に良く使うスロットル開度小/低回転では逆に
トルクが落ちる場合が殆どですのでご注意下さい。
740774RR:04/04/27 23:36 ID:c83BQBrK
すいません、SRX400でした
プラグキャップからのリークというのは、ぷらぐまわりを交換した方がよいのですか?
7414ep:04/04/27 23:38 ID:4Flk6PLv
>>740
プラグ周りと言うかプラグキャップ、イグニッションコイルなどを
疑います。
SRXでしたらそこそこ古くなってしまっているので財布に余裕が
有れば両方交換してみるのも良いかも知れません。
742774RR:04/04/27 23:39 ID:c83BQBrK
ありがとうございました
743774RR:04/04/27 23:40 ID:A79tv5+6
>>739
どうもです!
744774RR:04/04/28 00:07 ID:uyGhg2V1
エンブレムを交換したいのですが、シール剥がし剤みたいなのは使えますか?
痕はどうすれば消えるのでしょうか?
また、接着は何ですれば良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
745BT:04/04/28 00:14 ID:Af7hGvxk
>>744
剥がしはこのスレで既出、検索すべし。

大抵の純正新品エンブレムは最初からテープを貼ってあるので
気にする必要はありません。
再使用ならホームセンター等で入手できる両面スポンジテープ。
746774RR:04/04/28 00:14 ID:C+fHgowN
低回転でアクセルを大開けするとエンジンからコリコリと細かい音がします。
これがノッキングという奴でしょうか?

この症状が出ている場合、これ以上アクセルを開けてもいいのでしょうか?
アンチノック性が上のハイオクにすれば大丈夫?
7474ep:04/04/28 00:18 ID:5LO74SVv
>>746
甲高い音がしているのでしたらノッキングの可能性があります。
ノッキングでしたらそれ以上スロットルを開かないようにしてください。

またハイオクガソリンで効果があるかもしれませんが、先ずは
適切なギヤとスロットル開度を使うようにしてみてはいかがでしょうか?
748744:04/04/28 00:19 ID:uyGhg2V1
>>745
こんな最近に話題に出てたとは…
スレ汚し申し訳ない。
脱脂をした方が良いのですかね
749774RR:04/04/28 00:24 ID:SH/czFog
バイクに乗り始めて一ヶ月の初心者ですが、
質問があります。
さっき帰宅したらバイクカバーが飛ばされていて、
愛車が雨ざらしになってました。因みにS車の中型(新車)です。
で、明日は帰宅したら初めての洗車だと思って、
ドンキホーテに行って「耐熱・耐水グリース(ウレア系)」(スプレー缶)、
「呉メッキクリーナー」、「リンレイ・洗車&WAX」(ノーコンパウンド)を
買ってきました。明日はナップスに行ってチェーンクリーナーとチェーンルブ、
パーツクリーナーを買って洗車に挑もうと思いますが、
多々わからないことがあるので教えてください。

○メーターまわりやシート下は水はかけるなとグーバイクの洗車の仕方に
書いてありましたが、メーターまわりは高い水圧でなければOKですよね?

○クラッチレバー、ブレーキレバー、チェンジペダル、ブレーキペダルには
耐熱・耐水グリースをかければいいんですか? それとも556ですか?

○チェーン清掃の時は使い古しの歯ブラシでいいですか?

○上記に書いた武器以外に必要な武器ややっておいたほうが
いいことはありますか?

本当はワイヤー類もやりたいのですが、怖くてできない・・・。

よろしくお願いします。
750774RR:04/04/28 00:28 ID:kRNYXqxW
>>749
バイクに556はお勧めできません。
いま、BIG MACHINE誌の別冊でメンテ本が出てますので購入をお勧めします。
751746:04/04/28 00:28 ID:C+fHgowN
>>747
ありがとうございます。
運転の仕方を見直してみます。
752774RR:04/04/28 00:30 ID:DMULYk5P
コーリソすれはどこいったの?

だれか立ててよ。
753774RR:04/04/28 00:35 ID:Hr2svQ4u
初バイクを250ccクラスオフ車の新車で契約してきましたが、
バイク屋の親爺が練習の日程を組んでくれました。

さらに安全運転大会?の練習会にいけばタダで練習できるから
行きなさいと勧めてくれました。

店内が整理整頓されていて整備士さんが何人かいるバイク屋なので、
いい店だと思いますが、バイク屋さんは運転の練習のことまで
気を使ってくれるのが普通なんでしょうか?
警察の講習会が無い地域なので、たいへんありがたいのですが、
ちょっと気になりました。
754774RR:04/04/28 00:38 ID:O0Pj2dt3
いいバイク屋っぽいな
7554ep:04/04/28 00:39 ID:5LO74SVv
>>753
自店でバイクを購入したユーザーの安全まで気を配る良いお店だと
思います。
私が昔お世話になったお店もこのような大会に熱心なところで、数人
県代表も輩出し、うち2人は鈴鹿の全国大会で優勝までしました。

当時のクラス別優勝者の副賞はドイツへの交通関連視察旅行+
アウトバーンツーリングだったのでとてもうらやましかった思い出があります。

ぜひたくさん練習して大会に参加してみてはいかがでしょう。
756735:04/04/28 01:08 ID:Hr2svQ4u
>745,>755さん

ありがとうございます。
バイク屋の親爺は
「うちの奥さん昔、原付のレディースで優勝したんだ」
って、孫っぽい赤ちゃんを抱いてるおばさんを紹介してくれました。

大会(汗)は無理ですが、安全に楽しく乗り続けられるよう
練習していきたいです。
757774RR:04/04/28 02:24 ID:Nyu5r2Vx
質問です。原チャリでセルが動かないものをもらうのですが、
バッテリー交換は自分でもできるのでしょうか?
758774RR:04/04/28 02:30 ID:Nt50iVAQ
会社の先輩が車購入のため、最近はやりのオートマ250ccを格安で譲ってくれるという話になりました。
当方横浜在住で、会社のある渋谷までバイク通勤しようと思っています。
国道15号線経由で、どれくらい時間がかかるのでしょうか?
(午前9時半くらいに家を出る予定です)

とりあえず自動二輪の免許もないので、全然予測つきません・・・・・
再来週から教習所いってくる予定です!
759774RR:04/04/28 02:53 ID:yfZjjzMN
>>758
初心者とはいえ原付ではないので、だいたい車の後には付いていけるはず
朝に家からタクシーで出かけてみれば時間は分かるだろ?
760774RR:04/04/28 03:14 ID:z/3tcLo5
>>757
「できますか?」と聞くような人には出来ません。
という研究の結果が出ました。
たいていの人は最後に「バイク屋逝ってきます」となるのです。
761774RR:04/04/28 03:32 ID:b/+UrMOo
>>757
バイク屋さんで交換するところを見せてもらったら2度目からは
自分でできるようになると思います。作業自体は簡単ですので。
全くバイクに触ったことがないのでしたら、最初はプロの人が
やるのを見せてもらうのが一番だと思います。「作業を見せても
らっても良いですか?」と聞いて、許可が出たらじっくりと見せて
もらいましょう。
762774RR:04/04/28 03:50 ID:Nyu5r2Vx
>>760
>>761
レスありがとうございました。
全くバイクに触ったことがないので、>>761さんの
助言通りしてみます。ありがとう。
763774RR:04/04/28 04:11 ID:Nt50iVAQ
>>759
うう、ごもっともな意見です。
朝の道路の空き具合=バイクの移動時間、って案配でしょうか。

さすがにタクシーは無理なので、免許とるまでの楽しみとしておきやす。
764774RR:04/04/28 06:44 ID:ymUlTA8O
この前転倒してハンドルが曲がってしまいました。
不自然な態勢で乗れないことはないのですが、疲れるので修理しようと思います。

ハンドル代+工賃でだいたいいくらくらいかかりますか?
ちなみにバイクはVTZです。
765774RR:04/04/28 08:29 ID:2NBbC6nE
>>764
VTZってセパハンじゃなかったっけ?
一般的に工賃が5000円程度〜+ハンドル数千円てところでしょ

もちろん他の部分にもダメージがあればもっとかかります
766774RR:04/04/28 09:58 ID:MQln+Lgj
先日の大雨のせいか,愛車9Rのチェーンに錆がでてきました.
それ以外にも錆びているところがあるかもしれません.
チェーンの錆は,どうやって落とせばよいでしょう?
また,ほかにチェックすべき箇所とかあります?
767774RR:04/04/28 10:03 ID:wearRG1e
これから足立のナップス行こうと思ってるんだけど、
定休日ってあったっけ?それとも年中無休?
教えてエロイ人!
768774RR:04/04/28 10:09 ID:qjGsYRIE
>>767
ナップスのサイトに各店舗の定休日出てるよ
769774RR:04/04/28 10:10 ID:ugNEnhVy
>>767
ぐぐれ

>>766
チェーンクリーナーで汚れとか落として、歯ブラシとかで磨く
ほかのところは普段どおりの乗車前点検を

乗車前点検をしてないとか言わないよな?
770774RR:04/04/28 10:14 ID:u+oAeliR
>>766
長期放置でもなければ、チェーンクリーナー吹いて拭えば普通に落ちるよ。
錆でいうんなら、フォークのインナーのトコも拭いといた方がいいかもね。
771766:04/04/28 10:22 ID:MQln+Lgj
なるほど.レスどうもです.
カウルが邪魔でインナー拭けない^^;;;

乗車前点検はしてますが,錆びのチェックとかはしてないっす.
ほかにも,
「ここが錆びてるとやばいぞ」とか,「ここはコマメにチェックしておけ」
って所あります?
772766:04/04/28 10:24 ID:MQln+Lgj
関係ないですが当方太平洋に面した町に住んでいるため
塩の被害が内陸部より大きいです.
773774RR:04/04/28 10:29 ID:u+oAeliR
見た目以外で錆びて困るのは、(手の届く範囲で)やっぱりサスとチェーン回りくらいかなぁ…。
後はスタンドの根元とか、シフトの根元とかに注油するくらいかねぇ、それとケーブルかな。
774774RR:04/04/28 10:36 ID:L56XaohL
>>764
転倒の度合いにもよりますが、フォークがゆがんでいるだけなら、
バイクに前から向き合い、前輪を両足ではさみ、両手でハンドルをつかんで、曲がってるのと逆方向に「えいや」と力を入れればそれだけで直るかもしれません。
775774RR:04/04/28 10:37 ID:BzGfGm30
>>772
だったら余計に、サスペンション周りは防錆きちっとやっとく事!
インナーフォークが錆びた状態でストロークすると、オイルシールがあぼーん汁…
カウルこまめにとってチェックと磨きだね。
776774RR:04/04/28 11:00 ID:CgjrGxA0
チェーンのグリスアップをしようと思うんですけど、
CRCやシリコンスプレーを使ってもいいんでしょうか?
本当はチェーングリスがいいんでしょうけど。

それとも素直にメンテルーブをひとつ買っておくほうが
絶大にいいのでしょうか?あまり大差ないなら
CRCで代用しようと思ってます。
777774RR:04/04/28 11:05 ID:BzGfGm30
>>776
よく分かってるじゃないですか… 専用品は最高の選択!
ちなみにチェーンの種類がわからないのでなんですが、CRCはシールチェーンの
シールを痛めるので使用厳禁!
778774RR:04/04/28 11:07 ID:E4Ctq3iy
>>776 CRCは鍵穴位にしか使えないので注意。
779774RR:04/04/28 11:08 ID:L56XaohL
>>776
シリコンスプレーでもいいですが、チェーンルーブのほうがずっといいですよ。
定着しやすさや飛び散りに強いなど、専用チューンされています。
チェーンは駆動系の大事なパーツですので、ぜひともここは惜しまず専用品を使ってください。

なお、CRCはシールを傷めるので使用してはいけません。
シールチェーンじゃないなら別ですが、シールチェーンって何?という感じでしたら、用心して使わないでおきましょう。
780774RR:04/04/28 11:20 ID:CgjrGxA0
>>777-779
ありがとうございます。
あぶないところでした。自転車などに使ってたからいいかな、と
おもって使うところでした。

いまから外に行く用事があるので、ついでに南海にでも寄って
チェーンルーブを1本買ってこようと思います。
781730:04/04/28 11:39 ID:OguXfTN6
>>731, >>732
どうもありがとうございます。
スレの流れが早く返事を書く暇もなく遥か過去に…
782766:04/04/28 12:21 ID:MQln+Lgj
どうもです.
基本はフォークとチェーンですね.
あとレバーの根元と.
ありがとうございました.
783774RR:04/04/28 13:10 ID:z/3tcLo5
エイプ50です。
ライトの光軸がちょっと左にズレてて気持ち悪いです。
直し方はあるのでしょうか?
784774RR:04/04/28 13:11 ID:z7K/NJCq
ジョッキーシフトとは車のMTを想像すればいいのでしょうか?

そこで質問があるのですがシフトチェンジする場合は
クラッチを切らないで(クラッチそのものがないですよね?)どうやってシフトチェ
ンジするのですか?
785774RR:04/04/28 13:27 ID:gSCN4yzk
スパークプラグって何キロぐらいで交換するんですか?

さっきバイク購入スレに間違えて書き込んじゃったけど
怖いので黙っててくださいね、お願いします。
786774RR:04/04/28 13:28 ID:z7xZztZt
昨日、雨の中をジャイロで一時間半走行していたのですが、
40kmを越えた辺りから、アクセルを開けてもスピードがでなくなり、
最終的には10キロほどしか出なくなってしまいました。。
雨だったこともあり、深い水溜りに三度は入ってしまった
と記憶しています。その後何とか家まで帰り着きました。
セルにてエンジンは一発でかかる上きちんと吹けますが、
ぜんぜんスピードが出ないのです。
帰りの際は暴走族でよくある、蜜蜂ダンスをしながらだとスピードが出て走れました。

今はエンジンはかかって異音もないのですが
全くスピードが出ない状態です。
キャブの水抜き、フィルター外してみましたが全くです。
もしよろしければ対処法をご教授よろしくお願いします。。

見た感じマフラーの中に水滴らしきモノもあります
787774RR:04/04/28 13:29 ID:u0H43TwK
788774RR:04/04/28 13:31 ID:u0H43TwK
>>786 走行距離によってはベルトがのびてるんじゃ?
789774RR:04/04/28 13:33 ID:zrla0SVx
>>785
3,000〜5,000Kmと言われていますが、藻前様がプラグをチェックして「交換時期かな?」と思えたら交換してくだちい。
交換の判断の目安は↓にて。
『プラグの寿命はどれくらいですか?』
ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/qanda/03_07.html
790774RR:04/04/28 13:37 ID:iQyfuDH+
サービスマニュアルってどこに売ってるんでしょうか
バイク屋なのか、バイク用品店なのか、通販で買うのが普通なのか…。馬鹿な質問すみません
791785:04/04/28 13:37 ID:gSCN4yzk
>789
ありがとう。
初心者なのでプラグのチェックなど出来ませぬ。
792774RR:04/04/28 13:40 ID:BzGfGm30
>>786
とりあえず駆動系のチェックをして下さい、ベルトやプーリーが減って滑ってるか、
プーリーとウエイトローラが段減りしてるとか…

ローリン!ローリン!するとスピードが出るってことだから、プーリー周りが
怪しいのは…  間違いない!  でし。
793774RR:04/04/28 13:40 ID:z7xZztZt
>>788
まじですか、雨の影響で伸びたりするものなのでしょうか??
794774RR:04/04/28 13:41 ID:u0H43TwK
795774RR:04/04/28 13:44 ID:BzGfGm30
>>790
その三つのどれでも購入可でし…
自己解決しちゃってるじゃないですか!

昔は、大きなバイク用品店がなかったし、純正部品の取り寄せなんかもしてなかったので、
バイク屋で買うのが普通でした。しかしその後に出てきた大型バイク用品店は、純正部品
やパーツリスト・サービスマニュアルなどの取り寄せを始めたので、なじみの
バイク屋が無い人は重宝しました。
そして、ネットが発達した今は、通販が一番安かったりもするだけです。」

お好きなところでどうぞ。
796774RR:04/04/28 13:47 ID:BzGfGm30
>>793
雨のために伸びたのではなく、今まで限界にきていて何とか走行していたのを、
雨をきっかけにして、滑ったり・引っかかったり・しているだけと思われます。
797774RR:04/04/28 13:54 ID:z7xZztZt
>>BzGfGm30
有難うございます!!点検してみます
798774RR:04/04/28 13:59 ID:cDmwT//0
>>784
左足(通常チェンジペダル)がクラッチになってますよ。
799774RR:04/04/28 14:29 ID:iQyfuDH+
>>794-795
すみません。ありがとうございました
800774RR:04/04/28 14:45 ID:xGuvP3dQ
800?

東京(多摩地区)、埼玉で解体屋さんってあったら教えてください。

自動車解体屋さんってバイクもあるの?
801774RR:04/04/28 15:44 ID:Ueslt04Y
眼鏡をかけたまま着用できるオフ車ゴーグルをおしえてください。
アーネットやSPYであるのでしょうか?
802774RR:04/04/28 15:50 ID:jiKcJ03t
>>801
眼鏡かけたままゴーグルして曇ったりしない…?
803774RR:04/04/28 16:20 ID:r8B9FE2/
804774RR:04/04/28 16:55 ID:I3toen+4
某ストリート系単気筒に乗っています。2つ質問があります。
マフラーのみ抜けの良い社外品に変えた場合で、キャブをなにも調節しなかった
場合、混合気の状態はどうなっていると考えられますか?
あと、キャブってガソリンと空気とで混合気を作っていると認識しているん
ですが、何故排気側のマフラーを変えただけでキャブも調節しなければ
いけないんでしょうか?教えて下さい。
805774RR:04/04/28 17:07 ID:zrla0SVx
>>800
アンタ、さいたまなんて解体屋のメッカですぜ?
黄色い職業別電話帳で探してくだちい。

なお、業販が主なので、必ず電話して「小売可能ですか?」と確認してから行く事。
自動車解体が専門でも、バイクも入荷しなくは無いのでそれも確認する事。
ついでに、工具持参で作業し易い格好をして行く事。
(在庫を注文すれば出て来るようなシステムではないから・自分で山から探して自分で外すのが基本)
なお、昔はバイク雑誌にも解体屋さん一覧表とか載っていた。
それが今は載ってないのは、上記のようなシステムを理解出来ないアフォが多かったから。

>>804
乱暴に言えば、
エンジンシステム全体を水道に喩えて、キャブは蛇口でマフラーは配管。
配管だけ大きくしても、蛇口も大きく(吐水量を多くする)しないと意味ないでございもす。
806774RR:04/04/28 17:08 ID:BzGfGm30
>>804
最初の質問に対する回答:混合気は薄くなっていると思われます。

2つ目の質問に対する回答:正圧波だとか負圧波だとか言っても分からないでしょうから、
例えば小便小僧がいたとする… その小便小僧の膀胱からでている尿道の太さと
おちんちんの尿道の太さとが丁度よくバランスしている時、あの綺麗な放物線を描くとして…

おちんちんだけ太いものに変えたら、勢いが足りなくて綺麗な放物線が描けなくなるのが、
マフラーだけを交換して、セッティングをしていないバイクの状態。

出口を大きくしたら、吸い込む量(ガソリンも空気も)増やさないとバランスしない訳。
OK?
807804:04/04/28 17:25 ID:I3toen+4
>>805,806
充分に理解できました。有難う御座います。
808774RR:04/04/28 17:29 ID:tBJN/kUz
>>806
4stの話だろうけど
バルブとピストンとの絡みで吸気時点で排気の影響が有りますか?
排気の時よほどの負圧がシリンダにかかって吸気時に負圧が
発生するということ?

単に吸気の混合気の多くすると抜けが悪いので糞詰まるが
抜けを良くしたことから多くの混合気を突っ込んでもOKに
なるということじゃないのか?
809774RR:04/04/28 17:31 ID:tBJN/kUz
>>806
もう一点なんだが
混合気の濃い薄いというのが空燃比のことなら
特にエアクリとかを触らなければ排気に左右されるものでは
無いと思うが?
810774RR:04/04/28 17:33 ID:AKcwBTFQ
キャブレーター総合スレッド Part2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070465284/l50
とかがいいかもね
811774RR:04/04/28 18:10 ID:buYH12gS
テールのストップランプが点かなくなったので、サービスマニュアルを見て
ホームセンターで同じ規格のテールランプ球を買ってきました。
帰って交換してみると、ストップランプが点きません。
サービスマニュアルでは、12V 5/18wと書いていたのですが(どっちが
5wか18wかは書いてませんでした。)ホームセンターには、12V 18/5wと売って
ましたので、それを買ったんですがそれがダメだったんでしょうか?
それとも、ストップランプ側のフィラメントが上だとか下だとかいう決まりとか
あるんでしょうか?

お教え下さい。
812811:04/04/28 18:10 ID:buYH12gS
忘れました、車種はCRM250R(3型)です。
813774RR:04/04/28 18:12 ID:cX6eYaeH
フューズは確認してみましたか?
814811:04/04/28 18:18 ID:buYH12gS
>>813
しておりません。
815774RR:04/04/28 18:20 ID:AhhKqw2L
>>811
ストップランプ+ポジションランプのW球であれば、球の付け根の
ポッチがずれているのでハマるようにしかハマらないはず。
ポジションランプが付いているのなら取り付けミスではなさそうだな。

ちなみにストップランプはどうやってテストした?
フロントブレーキとリアブレーキを両方試してみるべし。
両方ともダメならヒューズか断線か。
片方のみダメならスイッチが原因だ。
816811:04/04/28 18:23 ID:buYH12gS
>>815
テストは、テールライトレンズを被せて目視にて行いました。
もちろん、フロント、リアの両方試しましたがストップランプは
点灯しませんでした。仰るようにヒューズか断線を疑ってみます。

>>813、815の両氏、どうもありがとうございました。
817774RR:04/04/28 18:26 ID:zrla0SVx
>>811
普通に考えて配線の問題ではないでせうか?
オフ車はRタイヤの泥/石跳ね上げや振動などで切れたり抜けたりするです。
まずカプラーで接触が悪くないかチェック、次にテールランプユニットへの取り付け分、次にテールランプ配線全体のチェック。

あとは、ブレーキランプスイッチの点検でつかね?
F/R同時にあぼーんすることは考え難いけど、一応点検。
818774RR:04/04/28 18:28 ID:AhhKqw2L
>>816
しつこくてスマンが、ポジションランプはちゃんと点燈しているんだよな?
なら配線チェックはストップランプ限定でいいので簡単なはず。ガンガレ
819774RR:04/04/28 18:30 ID:QSzMnoY0
ここ数日,仕事(には車で行っている)から帰ると,
愛車のバイクカバーがめくられています.
これといって板面はされてないようですが,非常に気持ち悪いです.
これって何かの前兆なのでしょうか?
それとも本当に単なる板面?
820811:04/04/28 18:33 ID:buYH12gS
>>817-818
またまたありがとうございます。
ポジションランプは点灯した状態です。
林道や高速走行などを度々しますので、カプラーや配線の方を先に
確認してみることにいたします。
821774RR:04/04/28 18:37 ID:x1xJ8wbW
>>819 風強かったからな
822774RR:04/04/28 18:37 ID:AhhKqw2L
>>819
シートめくる→直さない→持ち主がいない→盗ムーな悪寒

とりあえず必ずシートを戻してオーナーがいることをアピール。
置き場を変えるとか、シート内に張り紙してもいいかも。
そして何より盗難防止パーツを拡充。
823774RR:04/04/28 18:39 ID:L56XaohL
>>819
もしかしたら、窃盗目的の誰かが、様子を見ているのかもしれません。
もちろんただのイタズラの可能性もあります。
ロックをしっかりとかけ、場所を少しでもいいのでずらしましょう(乗っている、使っている、ということをアピール)。
できればイモビなどをつけたほうがいいと思います。
824書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/04/28 18:40 ID:bmkky9zr
>>808
>バルブとピストンとの絡みで吸気時点で排気の影響が有りますか?
藻前の日本語がおかしいのか、半端に知ってて端折ってるのかよくわからんのだが
オーバーラップってタイミングがあるのはわかってるよね?

>単に吸気の混合気の多くすると抜けが悪いので糞詰まるが
>抜けを良くしたことから多くの混合気を突っ込んでもOKに
糞詰まるんじゃなくて、吸気の流速が落ちるんだよ。
それとも充填効率の話をしてるのか?

>特にエアクリとかを触らなければ排気に左右されるものでは無いと思うが?
そこがキャブの難しいところだ罠。
吸気の流速と正比例で吐出量が増えるワケじゃないからナ。

とりあえず、もっと明確な日本語で書いてくれないとね(゚∀゚*)
825626:04/04/28 19:18 ID:V9L5G1zL
ブレーキフルードの問題ですが解決しました。
月曜見た時はキャリパーからフルードが漏れていたと思ったのですが、実際にはマスター側からでした。
バンジョージョイントが調節できるタイプでそこが緩んでいました。
といいますかその部分は緩んでいるのが通常だと思いこみその状態で取り付けていました。
そういうわけで金属部分の隙間から漏れていたわけです。
で、レンチで締めたところ漏れなくなりました。

しかしかなり漏らしたので一部塗装がふやけてしまいた。
あとはフォークチューブに影響が無ければいいのですが。
826774RR:04/04/28 20:05 ID:x7rlZHY9
ヘルメットについて教えてください。
近くでヘルメットを売っている店がド○キのようなディスカウントショップしかないのですが、
そうゆうところに並んでいるヘルメットはカナリ悪名高い,,,,

やはりインターネットなどを使ってちゃんとしたものを買うべきでしょうか?
827774RR:04/04/28 20:06 ID:0TgZCqw7
このたびバイクを手放す事になったのですが、その際
自賠責保険、任意保険の解約はバイク屋でやってもらえるのでしょうか?
8284ep:04/04/28 20:08 ID:5LO74SVv
>>826
価格が多少高めになるかもしれませんが、バイク屋さんで取り寄せて
もらうといった方法もあります。
通販の場合はサイズの確認が出来ないので手放しではお勧めできない
のが現状ですね。

どこにお住まいか分かりませんが、ネットで大き目の用品店を見つけて
ツーリングがてら出かけてみる、なんていうのも良いかも知れません。
829826:04/04/28 20:15 ID:x7rlZHY9
828>>

そういえば、通販だとサイズの問題もありますね。
ツーリングがてら用品店を見つけてこようと思います。
ありがとうございます!
8304ep:04/04/28 20:17 ID:5LO74SVv
>>827
もちろんバイク屋さんでも出来ると思いますが、証書に書かれている
保険屋さん(代理店)に電話をすれば解約も出来ますよ。
831774RR:04/04/28 20:23 ID:DEbSZZh4
>>826
デュスカウントストアのでもOGKのならそこそこ質がいいよ
832774RR:04/04/28 20:26 ID:YAod9iSZ
>>827
任意の方は等級上がってるなら中断証明書もらっといた方がよい。
833827:04/04/28 20:28 ID:0TgZCqw7
>>830>>832
ありがとうございます
834774RR:04/04/28 20:30 ID:DEbSZZh4
>>786
スクーターのベルトは水没すると摩擦が無くなってすべりまくりになることがあるよ。
わしも水溜りで水没してなったことある。
加えてその状態で走ったもんだから表面にオイルやら汚れが定着したままになってしまったのだろう。
>>7921氏の言うとおり開けてメンテだな。
835774RR:04/04/28 20:34 ID:DEbSZZh4
↑あ、レスが遅すぎたかw おまけに>>7921じゃなくて>>792だしorz
836774RR:04/04/28 20:42 ID:Nyi1E4Bb
アルバイト先にバイクでいこうと思っていたのですが、そういった場合駐車はどこにしているものなのでしょうか
経験のある方ご指導お願いできませんでしょうか
837774RR:04/04/28 20:44 ID:SVEjGQ5r
会社の駐車場、自転車置き場、敷地内、前の歩道、前の道路
838836:04/04/28 20:46 ID:Nyi1E4Bb
敷地らしいものは無くや店の前にも止められるスペースが無いのです・・・
839774RR:04/04/28 20:48 ID:SVEjGQ5r
ちょっと離れた所で安全そうな所
一番近くにある自転車やバイクの止め場所になってる所
駐車違反がいやなら、バイクはあきらめた方がいいだろうけどね
840774RR:04/04/28 20:50 ID:DEbSZZh4
>>838
じゃあ近所で安全そうなとこ探すしかあんめぇ
簡易イモビアラームと頑丈なチェーン常備してな。
841774RR:04/04/28 20:51 ID:5OXIX8Fv
NSR250です。
アイドリング中アクセル開けると回転が下がり、
一息付いてから回転が上がっていきます。
チョークを引くとどんどん回転が上がっていきます。
チョークを戻しても回転が下がりません。
プラグは純正交換済みですが
ハイオクガソリンをいれました。おねがいします
842836:04/04/28 20:54 ID:Nyi1E4Bb
>>839>>840
参考になります、ありがとうございます
近所を歩きでいろいろ探してみます
バイクを諦める事はできません!
843819:04/04/28 20:54 ID:VMAR9ejm
レスどうもです.
めくれていたのは風のせいではありません.
明らかに人為的なものです.
とりあえず前輪にワイヤーロックを追加して,
どうやってもカバーをめくれない様にしておきました.
これでしばらく様子を見てみますです.
844774RR:04/04/28 20:56 ID:z7xZztZt
>>>DEbSZZh4
いえいえ、遅くないです。
症状から察するに確かにベルトが滑っている様な感触が
あったと思います、アクセルを開けるとしばらくは走らずに
しばらくして走るという現象から、おっしゃる通りかと思います
有難うございます。
845774RR:04/04/28 21:06 ID:82YaRJr4
>>836
免許とってから質問しれ。
846774RR:04/04/28 21:11 ID:DEbSZZh4
>>845 免許持ってても不安なんだろうて
847シャドウ400:04/04/28 21:12 ID:2EO1yJ8f
四月に免許取ったばっかりなのに京都から山形に行くのは
どう判断されますか?車種は400アメリカンです。
848774RR:04/04/28 21:13 ID:x+PK5IB9
>>841
NSRスレで質問したほうが良いかも?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080358183/l50
849774RR:04/04/28 21:14 ID:82YaRJr4
>>846
免許もってるヤツの質問とは思えんが?
850774RR:04/04/28 21:15 ID:8GRAw94L
>>847

山形は寒いですよ。 夜はもっと寒いです。 秋田は昨日 雪がふりました。
851774RR:04/04/28 21:19 ID:8GRAw94L
>>836

バイト先の駐車場にすれば? 
ないのなら近所のコンビニに鍵つけたまま置いとくと安心です。
852これで終わり:04/04/28 21:21 ID:DEbSZZh4
>>849 免許無くて質問してもいいんじゃ?(゚д゚)
853774RR:04/04/28 21:27 ID:5OXIX8Fv
>>848
では向こうで聞いてきます
854漏れもこれで終わり:04/04/28 21:29 ID:82YaRJr4
マジレスすると、免許持ってないヤツなら仕方がないが、
持ってると思われるヤツがこんな質問をするのが許せん。
合法的に停められる場所がないのなら電車で行けと言いたい。
855774RR:04/04/28 22:19 ID:UGNIaHpZ
現在、普通二輪免許持ってます。
そんで普通車の教習所を卒業した状況なんですが、
免許センター行ってから、どのくらいの時間で交付されるんでしょうか?
各都道府県でちがうと思うんですが、
学科の時間を終わるまで待つとかじゃないですよね?
856774RR:04/04/28 22:26 ID:Ky7U0rzZ
>>855
卒業時に教習所から説明があったはず。
説明がないはずがない。
857774RR:04/04/28 22:35 ID:cGt77w6c
質問させてください。
ホイール交換を考えているのですが当方
フロント 350/17 リア 600/17
なのです。上記サイズにあえば違う車種用の
ホイールでも付ける事は可能でしょうか?

同じサイズのCBR1100XXとVTR1000SP-1の
ホイールは交換できますか?
8584ep:04/04/28 22:39 ID:5LO74SVv
>>857
サイズも重要ですがメーターケーブルの取り出し、ブレーキローターと
スプロケの取り付けピッチやオフセットが合わないとポン付けは絶対に出
来ません。

そういった作業が得意なショップに相談される事をお勧めします。
859774RR:04/04/28 22:42 ID:8GRAw94L
黒鳥は メーターケーブルないですよ  エンジンから電気的にメーター直結!!
860774RR:04/04/28 22:46 ID:cGt77w6c
>>858
ありがとうございます。
そうですよね、ホイールメーカーも同じサイズでも
○○用とか××用とか細かく設定してますものね。

もしかしたらと思ったんですが、ありがとうございました。
8614ep:04/04/28 22:46 ID:5LO74SVv
>>859
ご指摘ありがとうございます。

ただ857さんがどのバイクのホイール交換を考えているか分からない
為、一般論で話をしてみました。
862774RR:04/04/28 22:54 ID:G7jxUWsi
http://www.sv650.org/gallery/pic26/subframe.jpg
オフセットされているサスペンションを見ると精神衛生上…
不安になります。

デメリットは無いのでしょうか?
また、丁度中心に付いている車種はありますか?
863836:04/04/28 23:00 ID:Nyi1E4Bb
>>851
バイト先に駐車場が無いのです、ありがとうございます
>>854
言われる通りです、でもそこをおして何とかできないものか
と悩み、他に同じような境遇の方はどうしているのか知りたくなり、ここで質問させていただきました
免許はまだ持ってません、すいません
864スクーター乗れないのか:04/04/28 23:00 ID:DEbSZZh4
>>862
ああいうのはオフセットも考えて強度計算して作ってあるんだじょ。
神経質になることナシ
おまいの心臓だってアシンメトリーじゃないかw
865774RR:04/04/28 23:10 ID:Ky7U0rzZ
>>862
サスが中心にあってもチェーンなどの都合上
スイングアームが左右対称ではないのは気にならないのか?
HONDAのプロアームは?
手元のスイッチも左右違うし、エンジンも(ry
866774RR:04/04/28 23:14 ID:G7jxUWsi
>>864-865
そう言えばそうですね。
ドゥカティのスポーツクラシックなども…
867774RR:04/04/28 23:29 ID:zrla0SVx
>>863
超マジレスですけど、そう言うことはバイト先に尋ねるものです。
868863:04/04/28 23:49 ID:Nyi1E4Bb
>>867
(゚Д゚;)そういえばそうですね・・・
869774RR:04/04/29 00:08 ID:/M7QTggl
なんか初々しくてわらた
870774RR:04/04/29 00:11 ID:pPCk+kvz
先日、中古ながら初めて単車を買って舞い上がってしまい、ついシートに艶出しのワックス(アーマオール)
を塗ってしまいました。それからというもの、シートが妙にすべるのですが何か解決策はないでしょうか?
871774RR:04/04/29 00:12 ID:3w90LHN5
舐めとる
872774RR:04/04/29 00:15 ID:fgwMiEBy
>>870
シートに保護ワックスは厳禁です。
布に洗剤など付けてよく落としましょう。
873774RR:04/04/29 00:19 ID:pPCk+kvz
>>872
頑張って取ります。滑り落ちそうです・・・ありがとうございました。
874774RR:04/04/29 02:30 ID:qv1ywx9R
>>873
なかなか取れないかも
とりあえず、革パンを履け
875774RR:04/04/29 06:52 ID:4jTqKDWI
「膝を擦る」とか「ステップを擦る」とか良く聞きますけど、
バランス崩して転倒したりしないんでしょうか
876774RR:04/04/29 06:55 ID:W+oVooJE
うまくやればしません
877774RR:04/04/29 07:38 ID:gikUGrpL
教習所に通わずに自動二輪の免許をとる人ってどれくらいいますか?
普通自動車の免許しか持ってないのですが、50CCの二輪で練習して
免許センターで実技合格するのはやはりかなり難しいのでしょうか?
878774RR:04/04/29 07:40 ID:W+oVooJE
>>877 二輪免許取得日記 [試験場編] Part 12
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082634657/l50
879774RR:04/04/29 07:41 ID:1mRaEEfs
400ccの経験がないなら難しい
50じゃ軽すぎてギアチェンジの練習しかできない
880774RR:04/04/29 08:21 ID:bfBWtBiK
ヘッドライトのレンズはガラスなんですか?
8814ep:04/04/29 08:22 ID:mOi73Rum
>>880
車種によってプラスチックだったりガラスだったりします。
882774RR:04/04/29 08:36 ID:bfBWtBiK
>>881
ありがとうございます
CB400SF バージョンRはどうですか?
8834ep:04/04/29 08:39 ID:mOi73Rum
>>882
多分ガラスだと思います。
触ったり軽く叩いたりするとなんとなく分かるのですが。
884774RR:04/04/29 08:40 ID:Nf01hPDh
車種スレあるバイクは専用スレでどうぞ
885774RR:04/04/29 08:44 ID:bfBWtBiK
ありがとうございます

ガラスのレンズでもピカールなの研磨剤で 磨いてカットを消すことできるのですか?
8864ep:04/04/29 08:47 ID:mOi73Rum
>>885
それは無理ですし、カットが変わると配光がめちゃくちゃになるので
車検などにも通らなくなります。

それ以前に周囲に非常に迷惑がかかり、幻惑された人が事故を
起こす可能性すらあるのでそのような改造は止めてください。
887774RR:04/04/29 09:02 ID:bfBWtBiK
250に付けるので 車検は問題なさそうですが
迷惑を考えると ×なようですね    
ありがとうございます
888774RR:04/04/29 09:07 ID:mz8atVhb
先日納車されたばかりの中古車で、
ガソリンのコックを ON にしているときは普通に供給されているのですが、
RES にしたら満タン状態でもエンジンがかかりません。
これは整備不良としてクレームつけていいのでしょうか?
889774RR:04/04/29 09:10 ID:aA97aJoi
>>888
RESの反対側にOFFがある なんて事はないよね?
なんかへんだなぁ〜と思ったらクレームと言うか
普通に「なんで?」って聞きに行くのがいいんじゃ?
890774RR:04/04/29 09:13 ID:0YOtlX5/
>>888
コックの向きを勘違いしてるって事は無いか?分かりにくい車種もあるぞ
891888:04/04/29 09:14 ID:mz8atVhb
>>889 ありがとうございます。
RESの反対側にOFFの可能性は考えていませんでした。あとで確認してみます。
納車2日目にしてガス欠でクレームっぽい電話をしてしまって連絡しづらいのです(´・ω・`)
なので確実におかしいなら連絡してみようと思って。すみません。
892888:04/04/29 09:15 ID:mz8atVhb
>>890さんもありがとうございました。
893774RR:04/04/29 10:03 ID:KmjDzZ+e
CB750Fcにオーバーサイズのピストンで833cc化していますが、高回転で走行を続けた後に
アイドリングが不安定になりエンストします。ピストンの熱膨張により軽い抱きつきを起こす様です。
シリンダーのクリアランスは適正値ですが、何か効果的な対策をご存知の方は居ないでしょうか。

ちなみにオイルクーラー装備、ガスは多少濃い目のセッティングです。
油温が120℃を超えたあたりから症状が発生するようです。
オイル添加剤は各種試したが効果ありませんでした。
894774RR:04/04/29 10:06 ID:8ARCfMDO
>>882
Ver.Rのライトレンズは樹脂製です。
8954ep:04/04/29 10:08 ID:mOi73Rum
>>893
ピストンの熱膨張云々よりもキャブや燃料パイプ内のパーコレーション
でも発生しているのではないでしょうか?

エンスト時、プラグの状態はいかがでしょう?
8964ep:04/04/29 10:19 ID:mOi73Rum
>>894
ご指摘ありがとうございます。
882さんにも大変失礼いたしました。
897774RR:04/04/29 10:21 ID:KmjDzZ+e
>>895
早速レス有り難うございます。
プラグの焼けは問題ないと思います。
エンストの後に再始動を試みるとクランキングが異常に重い、又は回りません。
暫くして多少冷却すると始動出来るので、熱膨張を疑った次第どす。
8984ep:04/04/29 10:31 ID:mOi73Rum
>>897
クランキング不能ですか?
かなり大変な事態のような気がします。

一度ヘッドを開けてシリンダの状態も確認
されたほうが良い様に思います。
899774RR:04/04/29 10:40 ID:aU1RR0B8
>>893
>再始動を試みるとクランキングが異常に重い、又は回りません。
といいつつ、
>シリンダーのクリアランスは適正値ですが
と言い切れる神経がナイスですのー。
藻前様はボーリング屋に適正値で頼んだかもしれませんが、
ボーリング屋がピストンクリアランス間違った可能性がアリアリと思いますが。
(もしくは藻前様が数値を間違ったか)

車種スレ↓もありますんでご利用よろしこ。
80'ホンダ空冷CB750F〜1100F(R).CB、CBX系統合
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074857450/
900774RR:04/04/29 10:44 ID:KmjDzZ+e
>>898
油温110℃以下だと問題なく再始動するので原因究明をサボっていましたが
これから夏場に向け対策をしないといけないと思いますので面倒がらずに一度開けてみます。

ご親切に有り難う御座いました。
901774RR:04/04/29 10:45 ID:QZgtbI7L
バイクを買ったときから付いていたマフラーがうるさすぎたので、
ノーマルに戻したら微振動がすごくなりました。取付には問題ないと思います。
元々ついていたマフラーはストレート抜けで、上がすごい伸びました。
抜けが悪いノーマルマフラーだと、振動まで出て来ちゃうものでしょうか?
902800:04/04/29 10:52 ID:8Mk+ciDp
亀レススマソ。

>>805
ありがとう。調べてみますわ。丁寧に教えてくれてありがとう。
903774RR:04/04/29 11:05 ID:HCAhm7wL
おはようございます。
昨日、友人からバイクを譲り受けたのですがとても調子が悪いです。

アイドリング付近ではチョークを完全にひいた状態でなければ暖まった状態でもエンジンが止まってしまいます。
低回転でもチョークをひいたままでなければならず、5000回転程度まで回すと「パスッ」という失火したような感じの後、徐々にパワーが落ちてきます。5000回転程度をキープすれば走行は出来るのですが、そのままスロットルをひねればエンジンが止まってしまいます。
高回転では、チョークを完全に戻せば8000回転程度までは回りますが、そこでエンジンが終わりのような感じでそれ以上回転があがりません。
カタログ上のスペックでは12000回転でもっともパワーがでるはずなのですが・・・。

以前、件の友人がキャブを外そうとした際、エアクリーナーが外れずエアクリボックスを鋸で切ったそうです。
そこで、その友人はキャブの入り口の径に合う汎用のエアフィルターをつけたようで、ユニフィルターと書かれています。

キャブをばらしたのとエアクリを同時に交換したらしいので、原因がいまいちつかめません。
どうか皆様のお知恵をお貸しください。
バイクはエリミネーター250SEで、プラグは新品に交換したばかりです。
また、エアクリーナー以外は解る範囲ではノーマルです。
宜しくお願いします。
9044ep:04/04/29 11:10 ID:mOi73Rum
>>903
症状からすると空燃比が薄すぎの状態のようです。
エアクリーナを外し、社外品のエアフィルターを取り付けているのが
一番の原因のように思えます。

エアクリーナーボックス、フィルタなどをノーマルに戻して調子を
見るのが一番良いと思いますが?
905774RR:04/04/29 11:12 ID:aU1RR0B8
>>903
まあ、普通に考えて
 『キャブの中身がめっちゃくちゃ』(汚いを含む)
でせうな。

エアフィルターは、いわゆるパワーフィルターだと思うですが、
そちらの汚れももちろんあるですな。
906774RR:04/04/29 11:30 ID:ulUXjxh1
いま手元に15万あって、バイクを買おうと思っているのですが
中古で25万のです。
そのばあい15万前金で払ってのこり10万をローンっていうのもできますか?
907774RR:04/04/29 11:34 ID:xYh2SXUE
普通出来るだろうが、バイク屋、ローン会社がきめる事
908774RR:04/04/29 11:34 ID:HCAhm7wL
>>904
ありがとうございます。
いずれノーマルには戻したいとは考えてはいるのですが・・・。
現時点ではどの用に対処したら良いのでしょう?
別の友人からは油の染み込んだ軍手やストッキングをかぶせると良いと言われました。

症状としては空気をすいすぎているのでしょうか?

>>905
キャブのジェット類は変えてはいないようです。
汚れやつまりも考えましたが、いかんせんドコから手を付ければ良いのか検討もつかなかったので質問させて頂きました。

フィルターは1ヶ月ほど前に交換したばかりらしいので、汚れはひどくないでしょうが、2st用のエンジンオイルを塗ったようです。
それが悪さをしているのでしょうか?
9094ep:04/04/29 11:36 ID:mOi73Rum
>>908
今のままの状態で運転を続けるとエンジンを壊してしまう可能性があるので
バイク屋さんに相談するのが一番良いと思います。
910774RR:04/04/29 11:37 ID:Q5gpgARm
>>908
>キャブをばらしたのとエアクリを同時に交換したらしいので、原因がいまいちつかめません。

友人がキャブをばらしたのであれば、エアクリよりキャブに問題蟻かと
911774RR:04/04/29 11:39 ID:aU1RR0B8
>>906
>中古で25万
なら乗り出しは30万円を超えるでし。

もちろん、乗り出し30万円でもその15万円を頭金にして残りをローンで払えます。

しかし、任意保険やヘルメットなどの各種用品が別に要るですよ?

>>908
藻前様が、
 1:サービスマニュアルを持っていて、
 2:それを一通り理解できる。
のでなければ、素直にバイク屋さんに持って行った方がいいでし。
やる気/根気を溢れるほど持っているなら、市販のメンテ本を買ってきて、
 @キャブ全バラ
 Aカワカキに電話して油面などのキャブ基本データーを教えてもらう
とかしてがんがってくだちい。
912774RR:04/04/29 11:42 ID:/Bbv5ew8
>>908
何にもわからない素人がキャブをバラして組むだけでも絶不調になる。
元に戻したつもりでも戻ってないんだな、これが。
913☆バイク何キロ走って売った☆:04/04/29 18:53 ID:MxVhJuVS
中古バイク雑誌グゥバイクを見ると
1万キロ未満のバイクがうじゃうじゃうっとる
3000キロ未満も結構うっとる
でも3万キロ以上はしっとるのは少数
5万キロ以上はしっとるのは希少車だ。

おみゃーらが一番早く売り払ったバイクは何キロ走って売った?

俺はたぶん2000キロくらいだがや。

初めて買った50CCバイクでマグナとかいうやつだった。
中型に乗りたくなって免許買って購入した5ヶ月後くらいには下取り。
914774RR:04/04/29 19:00 ID:eCxN/Y3X
今度もらうバイクが、ナンバープレート取り付け部分のカウルが欠けていると
言われたのですが、これは買い換えないと駄目なのでしょうか?
915774RR:04/04/29 19:14 ID:6egXpd/H
>>913 アンケートは禁止です。あと広告のバイクはメーター戻(ry
916774RR:04/04/29 19:40 ID:u+VFd/qG
エンジンオイルの点検窓の見方を教えてください。
車種はXJR400R(95)で、窓には○に凸がついた
金属板が見えます。

1.キャップを外して見てもオイルが入っているかわからない。
2.警告灯は滅灯
3.点検窓から油面が確認できると想像していたのですが確認できず。
  十分なのか...空なのか...不明

よろしくお願いします。
917774RR:04/04/29 19:46 ID:WLrkcvYR
>>914
それじゃどこがどうなってるのか分からん。程度にもよる。
修復しないとヤバい&修復がきかなきゃ部品交換。
フェンダーなら大して高いパーツじゃない。
918774RR:04/04/29 19:54 ID:xF+6Ltbs
>>916
ウェットサンプの場合、キャップを外してオイルが見えることはまれです。
オイル量の確認方法は車種によって微妙に違いますが、基本的には
暖気(出来れば近所を軽く一周)してオイルを温める。
そしてエンジン停止して5〜10分ほど放置した後に点検窓で見る。
が標準的なチェック方法です。
勿論、チェックするときはバイクを垂直にします。
919774RR:04/04/29 20:00 ID:aU1RR0B8
>>916
 1:>>918サソのおっしゃる様に暖機する。
 2:バイクをセンタースタンドで垂直に立てる。
  (センスタがないなら、サイドスタンド+友達に協力してもらって垂直にする)
 3:オイル点検窓○をのぞき込む。
 4:○、つまりオイルが全く見えないなら、オイル量が少ない。
 5:オイルが窓の中程まで見えたら、(Θんな状態)オイル量ちょうど良い。
 6:●、つまり窓一杯にオイルが見えたら、オイル量多すぎ。

Let's tryしる!
920774RR:04/04/29 20:04 ID:fgwMiEBy
>>903
>以前、件の友人がキャブを外そうとした際、エアクリーナーが外れずエアクリボックスを鋸で切ったそうです。
もうここで最悪の作業が窺い知れるなw
その友人には整備頼まない方がいいよ。
921916:04/04/29 20:08 ID:u+VFd/qG
>>918
>>919
ありがとうございます。
暖気して垂直ですね。明朝トライしてみます。

922774RR:04/04/29 20:17 ID:ffdKY0WV
明日車検なのですが、
キャリパーのフォークに固定するためのネジが1つなくて
手近なネジで代用しました。
検査員にダメっていわれちゃいますかね?
923774RR:04/04/29 20:30 ID:e4e253zW
>>922
折れたり、事故らずに支局に辿り着ければ大丈夫かと。
924774RR:04/04/29 20:32 ID:fgwMiEBy
>>922
ダメ前に規格や強度が違うネジは非常に危険だよ。
似たネジなら気が付かれないかもしれないけど、
安全のためにすぐにでも純正のボルトに交換しよう。
925922:04/04/29 20:46 ID:ffdKY0WV
レスサンクス!
あきらかにそれは違うだろってネジです。。ぜったい気づかれますw
2点留めのネジが一本しかなくって、、非常に危険ですね(汗
車検とおったらバイク屋で純正ネジを注文します。
とおんなかったら、、、、^^
926774RR:04/04/29 20:59 ID:fgwMiEBy
>>925
バイク用品店でキャリパー固定ボルト売ってるよ。
ホムセンでも似たの売ってるからとりあえず明日だけ二本同じのにすれば・・・
927774RR:04/04/29 21:11 ID:arlYCTGK
ホームセンターのステンレスボルトを使いつづけて数年、コースも走るし
マシンも重量車だけど、まったく問題無し。

・・・無しなんだけど、ステンレスボルトと純正のボルトを比較すると
強度は純正の方がだんぜん上みたい。
(粘るんです。SUSは脆い気がする・・・旋盤で挽いてみた感想です)

ということでやっぱ純正でしょう。
928774RR:04/04/29 21:17 ID:U3U5IT80
先月、ARAIのVXモタードを買いました。サイズは59−60Lです。
以前はARAIのVcross2の同じサイズを使用していたのですが、
なぜか、今度のモタードは、かぶり続けて1時間ほどで頭痛がする位
フィット感がよくありません。新しいからまだ頭に馴染んでないのかと
思えますが、以前のメットではそんな思いはしたことがありません。
合わない理由か、または対処の仕方をご存知のかたいらっしゃいましたら
教えて頂きたく思います。
929774RR:04/04/29 21:17 ID:ATObK6P0
>>925
検査員が見るのはネジに緩みやガタがないかってところです。
ネジの種類が違うことを指摘してくることはないと思います。
そのネジがたとえアルミのひ弱なネジでも締まってさえいれば通ってしまうということです。
ちなみに漏れの検査場ではボルトの緩みなどは検査されませんでした。
混んでもいなかったので手抜きです。
930774RR:04/04/29 21:20 ID:D9+vRfEj
リーンインリーンアウトってなんでしか?
931774RR:04/04/29 21:23 ID:BTdqp9QW
932774RR:04/04/29 21:24 ID:EvuwQPsc
>>928 ナップスなどの大型バイク用品店のメットコーナーのそばに、
アライのメットの内装だけ売ってますよ。
例えばほほパッドの厚い物、薄い物、ヘルメット外部のエアー関係、リフレクター
になっているステッカーなど。

内装の取り外しが出来るメットなら、圧迫する部分だけを薄い物に変更し、
しばらく様子をみてみたらどうでしょうか
933774RR:04/04/29 21:31 ID:FXs83LxQ
SR用やFTR用のメーターってCB1000SFと互換性
あるのでしょうか?

固定方法の話しではなく、
前輪の回転を拾うワイヤー(?)の方の話しです。
934925:04/04/29 21:35 ID:ffdKY0WV
自信がついてきました!
車検なんて余裕さ!受かったら報告します!
935774RR:04/04/29 21:37 ID:DFBPOU0z
東京でホンダの旧車が得意なショップはどこでつか?
936774RR:04/04/29 21:38 ID:U3U5IT80
>>932
早速の回答ありがとうございます。ARAIのサイトにもその旨書いて
ありましたネ、パットの交換等、販売員の方と相談して検討して
みます。
937774RR:04/04/29 21:38 ID:D9+vRfEj
>>931
ありがと!よくわかりました。
938774RR:04/04/29 21:40 ID:Fz8fsfID
走行中アクセル緩めると、マフラーからポンポン音がします。
これってアフターファイヤーですか?
今日オイル交換した以外、いじっていないのですが。
フルノーマル250TRです。
939774RR:04/04/29 21:41 ID:YzK4WBFA
車の免許ある場合は中型とるのにいくら必要?
940774RR:04/04/29 21:42 ID:OLRyA1Mi
>>939 6万から15万
941774RR:04/04/29 21:42 ID:EvuwQPsc
>>935 タイムトンネルってどうなんでしょう。
店頭に並んでいるバイクは旧車だらけでした。

盆栽系にいじる、あるいはレストアでも、ロードライダーを1冊買って、
ホンダ系が得意な都内のショップで近い所を探せると思いますよ。
942774RR:04/04/29 21:50 ID:YzK4WBFA
>>940
どうもです
なんか幅広いですね
943774RR:04/04/29 21:51 ID:zd808TaT
当方原付スクなんですが、さっきコンビニに寄って坂になってる駐車場に止めました(フロントが坂の上を向くように) そんで帰る時にエンジンかけようとしたら結構かかり悪かったんですが… 異常なしですか?
944774RR:04/04/29 21:51 ID:b7xf3TIC
>>936
これから買うのなら、普通のじゃなくて冷感タイプ内装がお勧め。
少し高いが、夏場に(・∀・)ヨイ!!
945774RR:04/04/29 21:52 ID:b7xf3TIC
>>942
住んでるところによる。京都なら4〜5万。
946774RR:04/04/29 21:55 ID:YzK4WBFA
>>945
そうなんですか
東京なんでたかそうですな
947774RR:04/04/29 22:00 ID:OLRyA1Mi
こんどはテンプレに教習所の料金のは教習所をネット検索してお調べ下さい
っていれとくか?
948774RR:04/04/29 22:28 ID:KIXqSNdA
>>947
教習所スレを探さないвакаは無視しましょう。
それか>>1嫁でOK。

。。。次スレ立てます。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.183■
949774RR:04/04/29 22:30 ID:aU1RR0B8
>>933
?メーターそのものなら、機械式スピードメーターは国内メーカー全て互換性あります。
ワイヤーケーブルは、固定方式が同じならおKでつが、
HとYだと、タイヤの方の取り出し口の固定方法が違うと思うでつよ。
950774RR:04/04/29 22:32 ID:XY9w/Hid
>933
機械式速度計の場合、JIS規格によってケーブル1400rpm時に
60km/hを指すように定められています。
これに適合するように前輪径に合わせて、前輪ハブのメーター
ギアボックスのギア比が設定されているので、前輪とギアボックスを
セットで使用する限り、メーターを他車種に交換しても表示速度に
狂いは生じません。よって、ケーブルを接続できれば問題なく使えます。
JIS規格である以上、外国車にはこの話は通用しません。
951次スレ立てました:04/04/29 22:47 ID:KIXqSNdA
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.183■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1083246309/
952774RR:04/04/29 23:18 ID:Fz8fsfID
kawasakiのKLEENてのは、アフターファイヤーをわざと起こして排ガスをきれいにしてるのですか?
953774RR:04/04/29 23:19 ID:KIXqSNdA
新しいテンプレを作ってみました。
皆様の感想を聞かせて下さい。
954☆質問前に必ずお読み下さい:04/04/29 23:20 ID:KIXqSNdA
☆質問する方にお願い!☆
●取扱説明書と☆テンプレ/リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。  
●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
☆PCなら2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。monazilla.org(w ttp://www.monazilla.org/
955☆テンプレ/リンク、その他情報:04/04/29 23:21 ID:KIXqSNdA
●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
●2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
  よろず質問の前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082615072/l50
  バイク購入相談スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1083122437/l50
  保険関係の質問スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076487954/l50
  交通事故関係のスレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078366862/l50
●国内メーカーHP
  ホンダ ttp://www.honda.co.jp/motor/
   ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/index.html
  スズキ ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/index.html
  カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html

●二輪車用AT限定免許は、来年六月を目途に導入予定です。
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  大型(総排気量650cc以下)、普通(400cc以下)、小型(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする。
   ttp://www.npa.go.jp/comment/menkyo/besi.pdf
●「近い将来、四輪免許だけでは原付に乗れなくなる」というのはデマです。
956774RR:04/04/29 23:24 ID:KIXqSNdA
>>952
違います。
アフターファイヤーが出るのは何らかの異常&故障です。
957774RR:04/04/29 23:33 ID:yEETqmrL
ガソリンスタンドでタイヤの空気って入れてもらえますか?
9584ep:04/04/29 23:35 ID:mOi73Rum
>>957
私の知っている範囲では全て入れることが出来ました。
店員さんが入れるのではなく、空気入れ(エアタンクのようなもの)を
借りて自分で入れるのが多かったですが。

先ずは行きつけのお店でお聞きになってみてはいかがでしょうか。
959774RR:04/04/29 23:36 ID:OJaNxbFj
>>957
勿論できます。自分のバイクの標準空気圧は覚えておきましょう。
ただし最近は有料のところがあるらしいです。つっても100円とからしいけど。
960774RR:04/04/29 23:40 ID:yEETqmrL
>>958-959
ありがとうございました。
行きつけのバイク屋さんがなかったのでどうしようか迷っていました。
早速ガソリンスタンドに行ってみます。
961774RR:04/04/29 23:41 ID:hFgwWC7u
3 :774RR :04/04/29 23:00 ID:hFgwWC7u
教えてください。
今までネイキッドバイクに乗っていたため、チェーン等のメンテは簡易型のジャッキで後輪を浮かせてしていました。
今度カウル車の乗り換えたため、ジャッキだとアンダーカウル外さないと後輪を浮かせられないので、リアスタンド(?)を買おうかと思っています。
数種類あるようですが1人でも使いやすいタイプってどんなのでしょうか?
あとスイングアームにつけるフックをかけるボルトも数種類あるようですがどれがいいのでしょうか?
962BT:04/04/30 00:00 ID:0MUyxmCf
>>961
フック式はスイングアームにフック用ネジがあるバイクに限ります。
無い場合はラバーマウント式になります。

メンテナンススタンドは車輪つき、かつ手で持つ部分が長いタイプが良いでしょう。
スイングアーム側フックはできれば大きいほうが掛けやすいのですが
慣れれば小さいタイプでも問題ありません。
963961:04/04/30 00:04 ID:KqAq5PDp
BTさんありがとうございました、探してきます。
964774RR:04/04/30 00:49 ID:q6msQ+G8
>>894
ありがとうございます
磨いてみます
965774RR:04/04/30 01:09 ID:44H72PVS
昨日ZRのプーリーとベルト、ローラーを変えたんだけど、
最初の加速が滅茶苦茶遅くなったんだけどこんなもんなの?
まだベルトの慣らし途中で全開では走ってないんだけど、
音がうるさくなった上に遅くてちょっと恥ずかしかった・・・(泣)
966774RR:04/04/30 02:36 ID:JqJXx4G3
バイクカバーって乗り終えた後のエンジンが熱い状態でかけると
溶けたり燃えたりします?・しばらく冷ましてからがいい?
967初乗り:04/04/30 02:54 ID:WvL+bJ1v
今日はじめて乗って帰ろうとした時にU時ロック外してメットインに入れた時に、
鍵を一緒に入れてしまったのですが開けるにはどうすれば良いでしょうか?
友達から譲ってもらったdioです。
詳しくは良くわかりませんが、ヤフオクの画像見た感じでFA27かなと、思います。
よろしくお願いします。
968774RR:04/04/30 03:17 ID:68R9sEUF
>>965
WRはともかくベルトは慣らしが必要です。
急発進などするとベルトが綺麗になじんでくれない
(と言うか、無理させるとなじむ前に潰れてしまう)
ので、暫くは我慢しておとなしく走りましょう。

>>966
防火・耐熱のカバーなんかだと停止後すぐにカバー掛けることが出来ますが
熱がカバー内に籠もってしまうので、あまりお勧めできません。
緊急時以外はなるべく少し冷ましてから掛ける方が良いですよ。
因みに安物カバーだとマフラーの熱で生地が縮んでしまいます。

>>967
ロック関係は防犯上の意味からもココでは誰も答えてくれません。
鍵屋を呼ぶかバイク屋に持って行って下さい。
969774RR:04/04/30 03:23 ID:JqJXx4G3
>>968
ありがとう。盗難が心配で乗り終えた後かけようと思ってたもので。
970774RR:04/04/30 03:39 ID:nqZFUDiW
>>966 大抵は取り扱い説明に熱いときはNGと書いてありますよ。
971774RR:04/04/30 03:48 ID:UPZC7pYK
友人から96TZRを安く購入できそうなんですが、絶版車ってのは正直、壊れたりして部品がない→即廃車ってことになったりしますか?
9724ep:04/04/30 06:41 ID:chr/zt6E
>>971
一般的にメーカーはそのモデルが生産終了して以降、7年〜10年が経過すると
補修用部品を用意する義務がなくなります。

ですので修正が効かないような壊し方をしてしまうと仰るとおり部品が供給されず
修理不能、となる場合があります。
まあ部品もすぐになくなる、と言うわけではないですし場合によっては部品取り車や
ネットで探す、他車部品を流用するなどしてかなり見つけられる可能性があります。
そうでなくては旧車の維持は出来ないですから。

結局はそのバイクに対するオーナーの思い入れで決まる部分が大ですので
その辺りをご検討下さい。
ちなみに96TZRであれば今現在ならほぼ欠品パーツはないと思います。
973774RR:04/04/30 10:49 ID:8757LP75
>>966
カバー裏のマフラーが当たって溶けそうな部分に
厚手で大きめのキルティング生地を両面テープで貼り付ければ良い。

>>968
少なくとも防炎カバーは、燃えにくいだけで燃えないワケではない上に溶ける。
974774RR:04/04/30 12:50 ID:0eTAZF2J
SHADOWスレは落ちたんですか?
975774RR
>>973
フェルト生地じゃなかったか?