【任意】 保険統合スレッド 【破産】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
無くなっちゃったみたいなので立てますた
保険に関するご質問・討論はこちらでどうぞ
2774RR:04/02/11 17:36 ID:m7wrQN1W
余裕で2げっと
3774RR:04/02/11 17:40 ID:DmJeDQ4l
3
4774RR:04/02/11 17:41 ID:4Z0mJod4
まぁ〜!ほんまに。
5774RR:04/02/11 17:45 ID:W8ZmSBbx
バイク保険関係過去スレ

【自賠責】バイクの保険どこがいい【任意】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/l50
バイクの保険 Part3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048518490/l50
バイクの保険 Part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036686342/
バイクの保険 (html化待ち)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030728313/
任意保険 (html化待ち)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1026400994/
任意保険に入っている人の数→
http://ton.2ch.net/bike/kako/1019/10193/1019322803.html
【悲惨】 任意保険に入ってなくて・・ 【地獄】
http://ton.2ch.net/bike/kako/1013/10132/1013264381.html
任意保険どこがいい?
http://ton.2ch.net/bike/kako/1007/10073/1007381993.html

dat倉庫
【自賠責】バイクの保険どこがいい【任意】
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/8080/2ch/n-hoken5.zip
【自賠責】バイクの保険どこがいい【任意】2等級任意保険
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
任意保険
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/8080/2ch/n-hoken.lzh
バイクの保険
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/8080/2ch/n-hoken2.lzh
バイクの保険 Part2
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/8080/2ch/n-hoken3.lzh
バイクの保険 Part3
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/8080/2ch/n-hoken4.lzh
6774RR:04/02/11 17:46 ID:W8ZmSBbx
【保険関係】FAQ集のリンク集
きーみんのよくわかる!自動車保険
ttp://homepage2.nifty.com/kimichan/ai_top.html
バイク専門!事故と保険の情報サイト
ttp://www.side21.com/ins/

オンライン見積もり
自賠責の値段
ttp://www.tenjingawa.co.jp/ins.html
二輪車の簡易、自動車保険料(任意保険)の見積もりページ(125cc以上)
ttp://www.f-hoken.co.jp/fshop/sumibike/2rin.htm
二輪車の簡易、自動車保険料(任意保険)の見積もりページ(125cc以下)
ttp://www.f-hoken.co.jp/fshop/sumibike/gentsuki.htm
全労済マイカー共済見積もりページ
(総合タイプI以外、車両損害補償特約を付帯しない、の条件で二輪が選択可能)
ttps://www.zenrosai.or.jp/ss/kakekin/mycar/kakekinJidousya02.asp
共栄火災 http://www.kyoeikasai.co.jp/Sho/dr_idxjds.htm
(細かい設定は出来ないが....)

郵送でよければ、まとめて見積もり
保険スクエアbang!
ttp://www.bang.co.jp/index.html

自分または家族が四輪を持っていればファミバイを検討してみてください。
現在、主契約バイク(125cc以上)でファミバイやっているのは、
東京海上、三井住友海上、あいおいの3社です
7774RR:04/02/11 18:54 ID:13ZBmQde
777
8774RR:04/02/11 20:31 ID:6a9WQah4
2ちゃんねらーのための保険FAQ(2輪車用)

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/9936/index.htm
9774RR:04/02/12 10:26 ID:S/ryTXar
age
10774RR:04/02/12 12:11 ID:AFpGyrun
27歳250ccの大体の任意保険料教えてください
2年目以降安くなるのですか?
11774RR:04/02/12 12:24 ID:65L/PHbr
>>10 >>6
12774RR:04/02/12 17:20 ID:5Nwpe0lm
>>10
250ccのバイクの大体の値段を教えてください。
中古車なら安くなりますか?

って聞いてることに気づかないのかなぁ?
晒しあげ。
13774RR:04/02/12 20:12 ID:4m9R4GLt
WEBでも見積もりができる
共栄と三井ってどうよ?

体験的に
現在あいおい
14774RR:04/02/13 00:07 ID:hu+B6ZPx
50ccの原付と250ccのバイクを乗り分けてます
年間で両方とも3500キロくらい走ります
両方とも任意保険に入りたいのですがどこがいいですか?
15774RR:04/02/13 00:09 ID:Uxv6WhBX
>>14 >>6のどれか
16774RR:04/02/13 00:24 ID:TeQfN3Ht
250を本契約にして、50はファミバイ特約。
ファミバイ特約つけられるところは>>6参照。
17774RR:04/02/13 17:35 ID:Afn/sxIa
事故にあってバイクに乗ってなかったんですけど
もしまたバイクに乗る場合保険の等級はどうなるんでしょうか?
新規なのかまたは前回のを引き継ぐのでしょうか?
18774RR:04/02/13 17:44 ID:TONmkBN5
13ヵ月以内なら引継ぎだったと思う。
19774RR:04/02/13 17:44 ID:HB/zLxPl
1年以上たってるなら新規から
20774RR:04/02/13 17:47 ID:Afn/sxIa
>>18
>>19
すんません、期間書くの忘れてました・・・。
1年以上たってますんで、新規ということですね。
ありがとうございました。
21774RR:04/02/13 17:47 ID:HB/zLxPl
あっと1年じゃなくて13ヶ月だったか。スマソ
22774RR:04/02/13 21:01 ID:X+kdkS9W
>>17
前回の保険期間はまだ残ってる? 残ってるなら、等級はそのまま。

基本的なルールだが。
7等級以上ならば、保険の終期日から8日以内。
1〜5等級ならば、13ヶ月空けないと新規扱いにならない。

なので、7等級以上でバイクを廃車・譲渡してるなら中断証明を取っておけ、ってこと。
23774RR:04/02/13 21:03 ID:X+kdkS9W
>>22
何書いてるんだ、折れ。
7等級以上ならば、保険の終期日から8日以内ならば、前等級を引き継げる。が正解。
24774RR:04/02/14 01:09 ID:juLs8UJ2
自賠責のシールってバイクに貼ってないとつかまるの?
25774RR:04/02/14 12:21 ID:ncQ9LNrT
>>24
シールを貼ってないと「無保険か?」と警察官に呼び止められてお話できるよ、オススメ。
26774RR:04/02/14 23:26 ID:S6yHrTAL
正直、お勧めできない任意保険はどこでしょう?
会社名をどうぞ。。
27774RR:04/02/14 23:36 ID:q6bCp8T3
三井住友 探偵ファイル読んだから って俺三井住友だよ....
28774RR:04/02/15 00:30 ID:eXgewPvq
バイクの任意保険の等級は車の保険の等級と共通じゃないですよね?
よろしくお願いします。
29774RR:04/02/15 00:33 ID:OzzU7/u5
>>28 違います
30774RR:04/02/15 00:45 ID:OmeNA163
日本興亜損保ってどう?

新車買おうと思ってるバイク屋が代理店をやってるんだけど。

正直、セコム損保に魅力を感じるんですが。。

31774RR:04/02/15 03:24 ID:eXgewPvq
>>29 ありがとうございました。一から出直しますw
32774RR:04/02/16 00:30 ID:JN5oE7wD
中古で買ったバイクの自賠責がもうすぐ切れるんだけど、どうやって更新するの?
今の自賠責、他人名義なんだけど問題ある?
33774RR:04/02/16 00:54 ID:Hq/xEAbH
>>32
近くのバイク屋へ行け。
もしくは、三井住友海上でいいならセブンイレブンでも加入できるぞ。
34774RR:04/02/16 01:21 ID:ptyKnkK+
任意保険では、三井住友はオススメしないね。
物損で少しもめたって言うか、オレがゴネた。
んで、相手加害者が、不足分を自腹切って終了。

ちなみに、オレ事故で脊椎改造手術して
この改造手術費用は、健康保険適用ナシで800万円だそうな。
10:0なんで、全額保険屋に支払わせてる。
さて、オレの示談金は幾らになるんだろうな。
あー、たとえ三井住友と言えども、日本損害保険協会に入ってるからマシなほうかもな。
この協会に入ってない保険屋だと、示談の時にもめるぞ。
35774RR:04/02/16 21:08 ID:/FNHbbd/
焚くマスぃ
改造されると心が強くなることを知ったぞおー!
36774RR:04/02/19 17:44 ID:lwcdyg0Q
【社会】「処分迷い中に、過失致死容疑の女子大生が留学」 不手際な副検事を交代★3
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077173760/l50
前スレ【社会】「処分迷い中に、過失致死容疑の女子大生が留学」 不手際な副検事を交代★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077121122/l50
【関連リンク】相当の嘘つき女の模様。(ニュース映像 再現映像あり)
http://kawaiso.no-ip.com/cgibin/sh_data/sh_data/10_log.html
N速 交通事故死:遺族の上申書受け、担当副検事を交代
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077098335/l50
北米生活板「逃亡女子大生を探せ」
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/northa/1077146930/
バイク板「とんでもないバイク死亡事故ですよ。これは。」
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1077119917/
就職板【DQN】ライダーを殺した女子大生が留学【製薬】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1077168677/
被害者支援ページ
http://kawaiso.no-ip.com/cgibin/sh_data/sh_data/10_log.html
被害者が所属していたフットサルチーム
http://gresta.no-ip.com/about_gresta.html
37774RR:04/02/19 17:47 ID:rBFeD73+
任意が三井住友で自賠責が富士火災なんだけどぉ
そろそろ自賠責切れるから三井に統一しようと思ってるんだけどぉ
三井ってぇ
やばいのぉ?
38774RR:04/02/19 17:53 ID:bl0t+J3g
ヤバイって理由は探偵ファイル情報だけだろうけどね。
39774RR:04/02/19 18:14 ID:cJlmNYY5
てか、自賠責にヤバイとかあるの?
40774RR:04/02/20 18:32 ID:v8QzoeTX
自賠責は国家機関が運営。
民間保険会社はただの窓口。

共済系では、顧客獲得の為か、
セットになると少しだけ割り引くらしいが。
41774RR:04/02/20 21:57 ID:xyKNtPUZ
>>40
>自賠責は国家機関が運営。
>民間保険会社はただの窓口。

それ間違いですよ。
昔っから運営は民間、再保険が国。
で、再保険も無くなった。
42774RR:04/02/20 23:26 ID:svassPl7
21才未満不担保、対人対物無制限に、搭乗者傷害をつけるか否か迷ってます。
200万のプランと500万のプランで見積もりをお願いしてるところですが、
概算で、搭乗者傷害500万の時6万5千、との事でした。

 こんなものなんですかね? 正直相場がわからない……
見積もりでればわかる事なんでしょうが、どの位変わりますか?
また、あった方が良いでしょうか?
43774RR:04/02/20 23:29 ID:Phy9hzcT
>>42 テンプレの見積もりページで分からない?
搭乗者は医療共済とかを代わりにする事も考慮してみれば
44774RR:04/02/21 00:18 ID:qnkiLgwe
質問です。スレ違いだったらごめんなさい。

駐車してた私の原付に車がつっこんできて全損扱いとなりました。
相手の保険会社が、
「原付を買ったときの領収書が無ければ定価の1割しか払えない」
って言ってきたんですけど、そんなのあるんですかね?

ちなみに YAMAHA YB-1 の96年式です。
いま必死に領収書探してます。
45774RR:04/02/21 00:26 ID:W8BpvTAI
ってかこれだけ事故多くて自賠責破綻しないの?
46774RR:04/02/21 00:26 ID:XfisWZod
4744:04/02/21 00:30 ID:qnkiLgwe
>>46
ありがとう!
48774RR:04/02/21 00:46 ID:th8fFjKp
お前ら五月蝿いよ。 信号待ちであおんの止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。
五月蝿いマフラーつけるのも止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。

殺したくなる。バイクを壊したくなる。殲滅してやりたくなる。

おい、デスラー。テメーも荒らしじゃねーか。
オレにチョットでも反感を覚えるなら、
五月蝿いマフラーはずしてやたらエンジンふかすの止めろや。

                            交差点の住人
49あすか@まさき:04/02/21 00:47 ID:H2AbHTnd
ある日ひとりぼっちの>>交差点の住人に
       手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     / 交差点で死ねよ      /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
50774RR:04/02/21 02:59 ID:LefI7yOQ
任意保険は、バイクそのものに掛かるんですよね?
51774RR:04/02/21 09:44 ID:tVy009uV
どことは言わないけど、保険営業通して
任意に入って得しますた。

バイクの保険なんて、売上知れている
ハズなのに、わざわざ家に来て営業、
積み立てもしようかな、なんて言ったら、
いまの利率じゃ、止めたほうがいい、な
んて正直さ。

軽く当てられたら、保険金稼ぎで、先方
が自賠責だけで収まる範囲内で慰謝料
を大目に取る方法教えてくれたり。

というわけで、バイク屋で直に入るよりも、
営業に教わりながら入ること、薦めます。
車も持っている人なら、組み合わせプラン
も案内してくれるものね。

52774RR:04/02/21 13:53 ID:3+idqXCr
学生で金ないもので・・・対人無制限、対物3000万だけつけて、
搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険を付けてない方っていらっしゃいますか?
常識的にあり得ないのかな・・・
全部入ると高すぎる・・。毎月9000円も払えないでつよ
53774RR:04/02/21 14:06 ID:3aJ6bWOe
対人対物は無制限にしてあとは無しでいいんじゃ。
学生だったら入院してる時に金が出ないでもそんなに困らないだろうし。
家族で入ってる医療保険とかがあるかチェックだね。
54774RR:04/02/21 14:09 ID:CicWqpCS
>>52
俺も学生だけど去年は月1マソちょい払ってたぞ
まぁ一括で払ったけど
経済事情は人それぞれだけど補償外の事態が起こった場合は
月9000どころじゃなくなるよん

ちなみに俺は人身傷害はつけてない・・・てか保険会社が扱ってなかった
55774RR:04/02/21 17:07 ID:AC4J2LSI
カネがないなら搭乗者傷害の額を減らして、
別で月数百円の普通交通傷害に入るとか。
56774RR:04/02/21 19:00 ID:1HDqgVXY
うーん、千代田生命はまあしょうがないとオモたが、大成火災まで
逝った時は、漏れの保険運のなさを痛感したな。
57774RR:04/02/21 23:41 ID:kWzwf2cl
>>52
間違っても自損事故保険は外さないように。
まあ、わざわざ外すと言わないと外されることは無いけど。
58774RR:04/02/21 23:50 ID:kH8IyZsi
自損事故って外せるんだ。知らなかった。
59774RR:04/02/22 00:07 ID:8LXnPakg
本日初めて事故りました・・・
まだ保険屋に電話連絡しただけで、
月曜から色々とあるみたいなんですが。

質問なのですが、
具体的に新規の加入から3等級分保険料が上がると、
保険料はいくらぐらいになるもんでしょうか?
現在、平均すると5000〜7000円が
新規の相場みたいですが、
どれぐらいになるのか心配です。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授下さい。
お願いします。

はあ、気が重い。
6059:04/02/22 15:36 ID:8LXnPakg
>>59の自己レスです。

現在新規で6等級なので保険使って3等級になった場合、
次の年は20%増というのが判りました。

月曜に保険会社から電話がくる予定ですので、
あまり深く考え込まずにいようと思います。

昨日は初事故で放心のまま書き込んでしまい、
今見直すと恥ずかしいばかりです。
貴重な場を使わせて頂きまして申し訳有りませんでした。
61774RR:04/02/22 22:22 ID:kd2MHirl
全労災の保険にはいられてる方いますか??
組合じゃないので、組合にならなきゃだめみたいなのですが、組合に入る出資金というのは具体的にいくらでしょう?
62 ◆KWHazukiWI :04/02/22 22:46 ID:UXStdIlK
>>61
働く人の為の共済なので、労組経由で入るのがセオリー。
http://www.zenrosai.or.jp/kyousai/mycar/keiyaku.asp
一応、パンフには
「出資金をお支払いいただければどなたでも都道府県生協の組合員となることができ」
とあったので参考まで。

出資金は最低1口100円で、実際には年払いで1000円、月払いで100円×12ヶ月らしい。
63774RR:04/02/22 22:53 ID:kd2MHirl
>>62
サンクスです
一応読みました、実は当方学生で勤労をしてないのですが・・・
全労災に入れないんでしょうか??

JAか全労災がやすいと聞いたので考えています
64 ◆KWHazukiWI :04/02/22 22:57 ID:UXStdIlK
>>63
とりあえずこの一行を信じてください。
> 「出資金をお支払いいただければどなたでも都道府県生協の組合員となることができ」

あと、これのQ3も。
http://www.zenrosai.or.jp/contact/faq/answer_1.asp#03
65774RR:04/02/22 23:03 ID:6v6dHMTo
バイクの任意保険ってさ、4輪みたいに「家族限定特約」って無いんですか?
事故ってしまい、新たに新車を購入するんだけど等級ダウンを逃れたいんです。
だから、新たに「親名義」で契約して「同居の子」も乗ることにしたいんですが。
66774RR:04/02/22 23:12 ID:60CmiudP
ない。
67774RR:04/02/22 23:13 ID:60CmiudP
ってか、車でもそんなちゃちな方法で等級逃れ出来んだろ。
68774RR:04/02/22 23:25 ID:7Rb4VzC+
>67
できるよ。
つか、それも一つの手段だし。

バイクの保険の特約欄に「家族限定」と無ければ
誰が乗っても問題無いはずだけど。
69774RR:04/02/23 00:25 ID:L8pzev/P
>>64
ありがとうございます
一口1000円なのか100円なのかわかりませんね(笑
明日行ってみます
70774RR:04/02/23 01:24 ID:I0Jb7yHG
>>68
できねーよ。事故のとき調査されて支払拒否
71774RR:04/02/23 02:52 ID:3L90Y5Ql
>>70
過去に、その方法で
13ヶ月を無事故で乗り切って逃げた実績があるよ。
72 ◆KWHazukiWI :04/02/23 20:47 ID:5MlvWkXl
すまぬ、自分専用メモ。本土での原付自賠責の掛金。

12ヶ月: 7,940
24ヶ月: 10,630 (5315/year)
36ヶ月: 13,240 (4413/year)
48ヶ月: 15,770 (3943/year)
60ヶ月: 18,230 (3646/year)
73774RR:04/02/24 11:33 ID:tJbWSr9M
6等級で事故したら3等級でつか。。
3年かかるのか・・・6に戻るまで
74774RR:04/02/24 14:21 ID:eMINbI90
中古の原付を友人から買って取り替えますが
現在の原付の自賠責保険が4年以上あるので
新しい方に使いたいのですが
ナンバーを取ってから自賠責の取り扱い会社に
連絡すればできますか?

いちど解約のほうがいいでしょうか?
現状の原付を出すときセットで出した方がいいでしょうか?
75774RR:04/02/24 16:19 ID:2xF7AUZi
>>74 自賠責は名義変更しないでも問題ないのでそのままが普通
どうしても名義変更するなら、買った方が保険会社に連絡すればいいと思おうよ。
76guest:04/02/24 16:30 ID:mGCo1PO8
guest
77774RR:04/02/24 16:34 ID:eMINbI90
>>75
ということは自分の4年ちょっとは下取りに付けて
買い取るの中古原付の残を使うか残がなければ新規に
加入汁ってのが王道?

貧乏なので場合は現状の残存を解約ということになるが
2度手間なので車体変更できればとオモタ
78774RR:04/02/24 16:37 ID:eMINbI90
>>75
すまぬ
調べ上がりました
自賠責は名義は変更できても車体は変更できないそうで
車体を変える場合は解約→新規加入だそうで

ガンバリます
79774RR:04/02/24 16:42 ID:2xF7AUZi
原付から原付なら車体変更できたと思ったんだけど
80774RR:04/02/24 16:44 ID:AVxSoJG7
>>77
売る側自に賠責の月割り分請求したら?
ってか、普通自賠責分も加味して売る。
81774RR:04/02/24 17:32 ID:yc7v2QAK
原付きレプと中型レプ所有で中型の保険にファミバイつけてました
今回大型ツアラー買ったので保険の切り換えタイミングで、
バイクにかかる任意保険から、自分が傷ついた場合の保証をぐぐっと
下げる事で一台あたりの保険を低くして、自分が傷ついた時用に
単独で交通障害保険に入りました。
82 ◆KWHazukiWI :04/02/24 17:49 ID:wfXG2+WA
回答が出てたら済まぬ。

>>74
「現在の原付」を廃車して、廃車証明書と残4年以上の自賠責証明書、
「中古の原付」の標識交付証明書か廃車証明書、自賠責証明書のすべてを、
前者の方の損保会社に持っていけばできる。私はそれで自賠責を乗せ換えました。
83774RR:04/02/24 17:49 ID:eMINbI90
>>79-80
かたじけない
やっぱ素直に売却先で金額を調整してみるわ
買う方も切れてるわけでなさそうなので
マンドが無いかもしれん
84774RR:04/02/24 17:52 ID:eMINbI90
>>82
かたじけない
その方法をメモっておく。新規に残がなかったら
載せ変えも視野に入ることで未来があかるくなった
85774RR:04/02/24 20:08 ID:OGdnMpaQ
どなたか教えて下さい。
今、三井住友海上のバイク保険に入っているのですが
10等級からセカンドカー割引と言うのが付いて
2台目の保険は7等級(20%割引)で入れるそうです。
どなたかこれよりも条件のイイ保険会社知ってたら教えて下さい。
86774RR:04/02/24 21:19 ID:/8xgYmYV
ちょっと聞きたいんだけど、
単独の交通傷害保険なら、確定申告の時に損害保険料控除か生命保険料控除の対象になるよね?
任意保険に人身傷害特約をつけてしまうと、保険料ハネ上がるくせに自動車関係の保険は控除の対象にならないってことが分かったので。
どなたか回答きぼーん。
87774RR:04/02/24 21:48 ID:AHc5Giuh
>>86
損害保険料は、自動車保険以外すべて控除の対象。
88774RR:04/02/25 00:40 ID:w8YzDkc0
>>59
昔私事故して保険使いましたが、契約更新の時に別の会社で保険入りなおしたので
保険料のアップは無かったですよ。
89774RR:04/02/25 00:55 ID:dptxv9T0
>>85
セカンドカー割引は何処の損保でもやってる。
二台目の割引は11等級以上じゃなかったな?
三井住友は10等級でも二台目7等級から?

バイクの保険は各社そんなに料金差が無いのが現実。
事故った時に頼りになるのは代理店と保険会社の担当の腕。
担当に当たり外れがあるから何処の保険会社がいいとは一概に言えない。
今の代理店で不満がなければ現状維持でいいと思う。
90774RR:04/02/25 05:38 ID:t18MBCWJ
ちとお伺いいたします
13ヶ月空けないと新規にならない、というのは事故日からでしょうか?
去年6月に事故って7月に保険を解約(バイク乗らなくなった)のでつが
また復活したいのでつ…。ちなみに事故前は7等級。
91774RR:04/02/25 05:49 ID:t18MBCWJ
書き忘れた。
それでもJAとか全労済だと新規扱いになるのでしょうか?
全労済だと等級引き継げないというし。
92774RR:04/02/25 11:42 ID:FX6Gu81S
>>90
事故した日など関係なく、保険未加入13ヶ月。
93774RR:04/02/25 13:45 ID:JaQTvepP
>>90
解約日から13ヶ月。
>>91
新規扱いにならない。JAは等級継承する。全労際もすると言ってるけど、実際は新規で
いけることもあるそうだ。
94774RR:04/02/25 23:05 ID:YiMOIuh2
>>88さんの話だとこういう事でしょうか?

事故発生→保険適用→契約更新しない→新しい保険会社と契約

これで新規加入者扱い?
95774RR:04/02/26 03:59 ID:Vm/ye7as
バイクの保険は大手の自動車保険会社でしたらどこでもあるのでしょうか?
それともたいていの自動車保険会社にはどこにもバイク保険はあるものなのでしょうか?
96774RR:04/02/26 05:02 ID:UMFnchOi
無い所もあるね。とくに外資系。
97774RR:04/02/26 21:56 ID:ISuz5UX5
共栄火災にバイク専用保険があるらしいけど、どういうのか知ってる人いませんか
98774RR:04/02/27 01:30 ID:rNYkXrmu
ファミバイ特約についてですが、
普段の足として通勤や配達等の業務にも個人名義の原付を使う事があるのですが
その場合ファミバイ特約だと保険金が下りない可能性があると保険代行業者に言われました。
あくまで個人のレジャー(趣味や遊びにおける事故時?)にのみ適用されるものだと言う趣旨
みたいだったんですが、本当でしょうか?
個人事業者さん等は業務使用とプライベート使用とが隔たり無いと思うのですが。
こういった場合ファミリーバイク特約は有効ではないのでしょうか?
9990:04/02/27 06:46 ID:85gqjBLn
遅レスすんません
>>92>>93ありがとうございます

8/1に解約なので9月まで任意なしぢゃあちとこわい。
全労済新規でいけるか確かめてみます。

>>97
バイク専用、というより自動車総合保険にライダーサポートという
バイク向けの特約があるだす。詳しくはそちらを。
ttp://www.kyoeikasai.co.jp/Sho/Sho03/dr_kap1.htm
100774RR:04/02/27 07:12 ID:85gqjBLn
>>98
気になって三井住友の約款を見てみると…

(17)ファミリーバイク特約 第4条(保険金を支払わない場合)
(3)被保険者の使用者の所有する原付(よくわからん)を、その使用者の業務の為に
被保険者が運転している間に起きた事故。ただしその使用者が第2条(被保険者)に
規定する被保険者のいづれかに該当する場合はその限りではありません。

と、ある。読んでて訳わからんけど。
第2条を読む限りにおいては被保険者とは記名被保険者とその家族、
とあるからOKのようだけど。使用者ってなんだ?
あちこち引用してるからにわかに読んだだけじゃわからんね。

こういうことかな?
被保険者→保険を使う人
使用者→バイクに乗ってた人
101774RR:04/02/27 10:49 ID:Hs+hreC5
質問です

代理店というものの立場がよく分かりません
代理店というのは保険の受付窓口だけの代理を行うものなんでしょうか?
それとも事故があった際にある程度代理として動いてもらえるものなのでしょうか?

保険に入るのが初めてなので
代理店選びから気をつけるべきなのか
それとも保険会社選びからでいいのか
どこまで気をつけたらいいのか分からないのです
お助け下さい
102774RR:04/02/27 10:54 ID:Hs+hreC5
テンプレの保険スクエアはバイク板では使えないですね
たった二社で、あの内容では、まとめて見積もりとは
とても言えないと思います。

次スレでは削除したほうがいいかも
103774RR:04/02/27 11:02 ID:hgK75jIh
強気な教えて君だ

専業代理店と副業代理店で変わる罠。
104774RR:04/02/27 11:25 ID:8eeCpH4q
>>97
俺入ってる。
まもなく二年目の更新。

ライダーサポートって言って、以下の三つが付いてくる。
@他者運転危険担保特約
A臨時費用担保特約(盗難→バイク購入の際に二万円)
B携行品担保特約(バイク搭乗中以外も含めて携行品の破損及び盗難に対して10万円を限度に保険金を支払い/免責5000円)

まあ、俺はまだ保険を活用する場面に出くわしてないので、契約内容しか言えんのですが。
105774RR:04/02/27 11:57 ID:6S61M1Un
>>101
基本的に代理店は、事故が起きた時に介入できない。(過失割合の交渉とか)
動くのは、保険会社、となる。
もっとも、専業の代理店だと、先頭きってやっちゃう人もいますけど。

どんなに気をつけて保険会社選びをしても、代理店を選んだとしても、
事故が起きて見ないことには分からん、というのが定説なわけ。
周囲の人で、「事故った時にすごく助けてくれた!」って評判を言う人を知ってる
ならば、そこに加入するといいんじゃないの?
106774RR:04/02/27 12:34 ID:MKVCCLrT
>100
使用者って雇い主のことじゃないか?
「会社の仕事で会社のバイクにのってる時」などだと思うが。

通勤時の事故ってそういえば労災になるんだっけ?
107774RR:04/02/27 12:36 ID:MKVCCLrT
>104 保険は「活用」するものではありまそん。
使わずに一生乗ってられたら、それが一番。
10897:04/02/27 12:46 ID:TcUzPgx7
ありがとう、あまり必要としない保険でした。
109774RR:04/02/27 15:48 ID:JoY4JcC7
>>106
通勤時は労災になります。
使用者は雇い主で合ってます。
110774RR:04/02/27 19:41 ID:MKVCCLrT
>109 ありがとう。

てことは>100のは

「会社のカブで、外まわりの営業に出ているときの事故」→×
「親父がやってるラーメン屋のバーディーで、出前中の事故」→◎
「かあちゃんのメイトを借りて、峠を攻めてるときの事故」→◎

てことになるのかな
111あんこ:04/02/27 20:37 ID:3rxrdGaQ
今日更新の葉書届きました。  ホンダ車ばかりなのでわかりづらいw
今回2件更新で更に一台契約するから、10万ぐらい逝っちゃうのかなぁ・・・
ただ住友は三台割り引きあるから、少しは安くなるかな。

でも近いうちに車検も・・・・・_| ̄|○
112774RR:04/02/27 21:20 ID:3bT3DMte
>>111
2人乗りする?
113774RR:04/02/27 22:38 ID:PP5dzc5l
保険、いまんとこ役に立ったためしがない・・・。

保険に入らなければ、いろんなもの買えたのに
114774RR:04/02/28 00:36 ID:gjdCsaSG
>103
>105

レスアリガd

保険関連のサイトいくら調べてもある意味基本だと思う代理店のことに全然触れてくれないで
特約の話ばっかりなんだもん
自動見積もりも新規だってやってるのに車体番号がないと次に進めないしさ
まだ納車されてもないし押さえてもらってるだけなのに知るわけ無いじゃん?
こんな初心者のことまで考えられない会社ばかりなら初心者にとってはほんとはどこだろうと悪評高い三井住友と変わらないのかなと正直欝になったりしてじゃぁ一番安い三井住友でもいいかな
なんて弱気になってるとこにここに書き込んだんで周りのことも考えられず強気な質問になっちゃいました
すいません

安心を買うって難しいですね_| ̄|○
115774RR:04/02/28 19:53 ID:3OfXhjcS
>>110
それで正しいけど、一応↓も追加。
「親父がやってるラーメン屋のバーディーで、店のバイトが出前中の事故」→×

親父がやってるラーメン屋が法人になってたら、
「親父がやってるラーメン屋のバーディーで、息子が出前中の事故」→×

「親父がやってるのがバイク屋だと」→×

「盗んだバイクで走り出したら」→×
116774RR:04/02/29 11:30 ID:lmTNESXc
皆さん対物は幾ら入ってます?
自分は初回加入時からずっと無制限なのですが4輪持ちの友人に
「バイクなら無制限でなくても良いんでは?」と言われました。
確かに保険は「万が一に備えて」って事なので補償は厚い方が良い
んですけどね・・・・・金ないし、今年の更新はもうちょっと真面目に内
容確認してみよう。
117774RR:04/02/29 11:36 ID:X2jAXSgb
うちは前回更新で無制限に増やした方。
代理店には何回か「ホントに必要ですか?」って確認されたけど。
っちゅーか、代理店が、安い方薦めてどうする(笑)
いや、だから、その代理店は好きなんだが。
118774RR:04/02/29 11:56 ID:Iol4Rk8Q
>>116
折れは無制限。無制限と1億の保険料の差が1000円も変わらなかったから。
相手を怪我させただけならばいいんだけど、死亡&後遺障害状態にしてしまった
場合のことを考えると、ね。保険が保険でなくなってしまう自体のほうが怖いし。
119774RR:04/02/29 12:23 ID:F5ARQSJ/
対物だっつーの
120774RR:04/02/29 13:00 ID:pcv/fLQH
バイクは対物は1000万も有れば十分ってのも分かるんだが、
対物無制限にしても保険料の差は年で2千円も無いんだよな。
その程度の保険料なら無制限でもいいと思うが。
121774RR:04/02/29 13:10 ID:K11pzSr/
去年あった観光バスの下にバイクが滑り込んでバス炎上とかだと、
対物1000万ではとても足りなさそう。
122774RR:04/02/29 19:05 ID:12Arz6Og
今度原付を購入して、ファミリー特約を契約しようと思ってます。
そのとき、今乗ってるバイクを買った店(保険もそこで頼みました)とは別のバイク屋さんで買うことになりそうなんですが
別のバイク屋さんで買って、保険契約してもらったら最初のバイク屋さんにはわかっちゃうんでしょうか?
保険会社から通達がいくとか・・・・付き合いもあるのでなるべくわからないように買いたいんです。
おねがいします。
123774RR:04/02/29 19:31 ID:xzSbN5gY
>>122
ファミバイをつける元の保険を更新する時は
どこでどうやって更新してる?

124774RR:04/03/01 06:56 ID:Rwfe4YSa
質問なんですが、今乗っているバイクの自賠責が切れていました。そこで
新しく加入しようと思うのですが、何か持っていくものってあるのでしょうか?
登録証を紛失してしまっているので、やっぱり保険に入るために再発行してもらわないとだめなのでしょうか?
125774RR:04/03/01 07:53 ID:rfef8YZq
登録証って、再発行して貰えなかったはずでは…。
126774RR:04/03/01 07:59 ID:rfef8YZq
>>116
私は121氏のレスにある観光バス炎上事故を知って、対物を無制限に変更しました。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03080408.html
127774RR:04/03/01 09:21 ID:bVe8R5Ze
>>116
対人、対物共に無制限の方が良いのでは?
以下のような状況は実際に起こりえるワケだし。

@1000万オーバーの車と事故。(実際、街中でも結構走ってる)
Aトラックの積荷が高級な生ものや壊れやすいものだった場合。
B事故の衝撃でトラックの積荷が崩れて周囲に被害が及んだ場合。
C高級な絵画を積んだ車に突っ込んだ場合。
Dバイクが店舗に突っ込んだので、経営再開までの損害金
E事故が原因で車両から出火。周囲の民家に燃え移ってしまい全焼。

などなど実際に起こる可能性がある事故はなんぼでも考えられる。
こんなんじゃ1000万じゃ全然たりない。
128774RR:04/03/01 12:00 ID:UQhdftjI
質問が相次いでいますが私も質問を載せさせていただきます

弁護士費用の特約の適用される状況ってどのようなときなのでしょうか?
129118:04/03/01 14:03 ID:hbGXYVu0
>>119
マジボケしてた、スマソ。

>>122
ほかで保険契約しても、まったく分かりません。
よくよく考えてみ。Aバイク屋の保険契約をどうしてBバイク屋に教える必要があるの?
そこまで保険会社もヒマじゃないですよ。っていうか、そんなことやったら個人情報を
漏洩したとして、思いっきり叩かれますがな(w

>>124
自賠責が切れてるんでしょ? 新規契約に前の証書は不要。
持っていくものは、車体の登録状況が分かるもの(自動車税のものなど)とお金。

>>125
自賠責の証書は紛失(&盗難)した時は再発行できるよ。
130774RR:04/03/01 14:08 ID:hbGXYVu0
>>128
誰かが車で128のバイクを全損させたとする。でも、相手は「そんなの知らん」の一点張り。
このような保険会社がお手上げの時に、弁護士を雇って処理してもらうといった、民事裁判の
時に使える特約。事故時の法律相談の費用もこれで賄える。
131774RR:04/03/01 15:12 ID:29GgCEmg
>>116
車の場合、対物無制限は踏み切り内で対電車の事故でも大活躍。
バイクでも無いとはいえない。

>>129>>122へのレスは・・・???
ファミリーバイク特約というのは元の保険につける特約の話。
元の保険の代理店であるバイク屋には遅くても更新時にばれます。
代理店変更してしまえば、何故かえたか?について聞かれるかもしれない。
新規に任意に入るってなら問題は無いけどね。

>>122
「原付を友達から貰ったからファイミバイ特約つけといて」って
現保険の代理店であるバイク屋に言っとけば済む。
もし同居の家族がいるなら、「家族が原付買ったから
俺の保険にファミバイつけといて」でも済む。
ファミバイの場合車体じゃなくて同居家族にかかるから
車体番号などから新車だとか情報がばれる事が無い。

132118:04/03/01 15:57 ID:hbGXYVu0
>>122は「ファミバイ特約」という保険があると勘違いしているのでは?
(10回読み返してやっと分かったっす、>>131氏申し訳ない。)

バイク屋A・・・・単車購入した店。保険もここで加入。
バイク屋B・・・・今回、原付を購入しようとしている店。

ってことね。バイク屋Bではファミバイ特約はつけられないよ、主契約がないんだから。
131氏が言ってるように、バイク屋Aで「ファミバイ特約つけてくれ」って言えばいいだけ。

もっとも、主契約が二輪車ならば、保険会社が「東京海上、三井住友、あいおい」で
なければファミバイ特約はつけられないけど、それは大丈夫なのか?>>122

つーわけで、保険のつながりよりも、バイク屋同士の横のつながりを心配したほうが
いいのでは? 経験上、その心配はほとんどないと思うけどね。
133774RR:04/03/01 17:35 ID:ydEpD2uu
馬鹿な質問だが答えてくれ。
保険料を安く済ませるためには最低、対人、対物、搭乗者があれば大丈夫か??
人身傷害保険などは、必要ですか?

あと全年齢で年払80、000円位のバイクの任意保険を教えてくださいな・・・・
↑対人対物共に無制限で・・・・

(´・ω・`)自分で探せって言われるだろうな・・・・
134774RR:04/03/01 18:01 ID:dc7yLOax
過去レス読めばわかると思う
135774RR:04/03/01 18:08 ID:XcCWu/GO
久しぶりに 250買うんで 見積もりしてみた。
全年齢で   113,450円なのに
30歳以上だと 37,460円
約3倍も違うんだね・・・びつくり。
オヤヂでよかったよ・・・

70歳で初めて免許とってバイク買っても同じ値段なんだな・・・怖いね
136774RR:04/03/01 18:08 ID:wih/QvAo
人身傷害は実用的金額ではない、とまとめサイトにあるな。
保険の値段はどこも似たようなもんだと思うぞ。
値段下げたければ補償を下げる。
137774RR:04/03/01 18:14 ID:kNUUnspC
個人売買で250を買いました
よく自賠責は名義変更不要と聞きますが、本当でしょうか
あとあと何か不都合が出ないものでしょうか?

事務所が遠くて面倒なので悩んでいます
よろしくご指導こださい
138774RR:04/03/01 18:18 ID:dc7yLOax
本当です。不都合聞いた事無いです。保険屋に電話して聞いてください。
139137:04/03/01 18:27 ID:kNUUnspC
>>137
レスありがと!
明日にでも電話してみます!!
140133:04/03/01 18:28 ID:ydEpD2uu
>>136サンクス、保険探しの旅はまだまだ続く・・・・壁||・ω・`)
141774RR:04/03/01 18:34 ID:XcCWu/GO
21歳免許歴5年でレブルに乗るのと
明治生まれ免許歴1年でGSXRに乗るのと
どっちが危険だと思ってやがんだ!
142774RR:04/03/01 19:39 ID:cJH8YLbS
後者はガクブルものでつね
143774RR:04/03/01 20:53 ID:Zb/38aKN
>>141
統計的に言えば前者かな。
144774RR:04/03/01 21:47 ID:KSEvKMka
>>133
自分のケガの補償が不要であれば、人傷&搭乗者は不要。対人対物のみで十分だよ。
両方無制限で、全年齢なら8万5千円くらいだね。

>>141
極端な例を出したらきりがないと思うよ。
運転センス抜群の18歳だっているわけだしなぁ。
(3歳からポケバイ乗ってる連中なんて、公道での運転センスもすごいですよ。)
ま、他の人も言ってるけど、保険料の設定なんて、統計に基づくもんやからね。
145774RR:04/03/01 21:54 ID:EwBDH+3x
自賠責や任意保険の証券はバイクにつけて走るべきですか?なくしたらやばいですか?
146774RR:04/03/01 22:06 ID:xN91HCkE
>>145 自賠責の証書 登録証や車検証は携帯義務
バイクに積むか、持っている必要がある。
盗難される事を考えてコピーをのせてる人もいる。
本当は本物でないといけないが、大目に見てくれるとの情報があり。
任意保険関係は必要ない。事故の時の連絡先だけわかれば十分
147774RR:04/03/01 22:20 ID:EwBDH+3x
ありがとうございます。自賠責保険料払うとき年数多く払うと割安になるみたいでそうしたいですが。途中廃車や乗り換えて、自賠責保険料還してもらえる金額は日割りできちんと還りますか?マイナスされますか?
148774RR:04/03/01 22:53 ID:KDPYIgoc
>>123>>129>>131>>132
ありがとうございます。ファミ特っていう保険だと思って勘違いしてました。
それでもうひとつ質問なんですけど、ファミ特つけたら何台持ってようが保険に入ったことになるんですか?
例えば、ファミ特入ってさらに原付2種を購入したらそれにも自動的にかかるんでしょうか?
おながいします
149774RR:04/03/01 23:18 ID:cHD+3cfQ
>>148
対象が車両ではなく同居の家族(規定による)が原付(1,2種)に乗って起こした事故が対象。
何台であろうが、許可を得て借りた原付であろうが関係なく。
全会社知ってるわけではないので、それは調べて。
あと>>132が書いてくれたように主契約が自動二輪の場合には
ファミバイ特約をつけられる会社とそうでない会社があるはず。

ちなみに原付の任意が新規だと2万円くらい。
ファミバイで済ますと6千円くらいだとおもった。
150774RR:04/03/02 21:26 ID:Z0gPWFfM
>>148
オヤジのクルマの任意保険にファミバイ特約付けるすると、
オヤジと同居の家族、嫁も高校生の子供も対象になる。
で、125以下のバイクは誰の名義でもいい。
高校生の息子が友人名義のスクーターで事故っても保険は使える。

ファミバイは対人対物のみなんで、搭乗者傷害も欲しいって人は
さらに家族型の月千円位の交通障害も入るとよろし。
151774RR:04/03/02 22:00 ID:Ta4waFwn
大した事故ではないのですが。
先日、原付で自転車とぶつかりました。原因は全て私にあります。
相手は骨折までは行ってないようですが、痛みがあるようです。
自転車は壊れてしまいました。相手が請求してきたのは接骨院での
治療費と自転車の弁償。当方、自賠責にしか入ってません。
全部払ってもそこまで大きな金額ではなさそうですが、お金が無い為
保険を使ったらどうなるのかと思いました。
こういう場合、自賠責で全て補えるのでしょうか?その他に
免許の点数等、影響するものはあるのでしょうか?教えてください。
長文及び理解しにくい文ですいません。
152148:04/03/02 22:23 ID:atKdv5pr
>>149,150
ありがとう!
やっと理解できました。
丁寧に説明してくれて助かりました
153 ◆KWHazukiWI :04/03/02 22:33 ID:pUbyR9Oh
>>151
まずここを。
http://www.nliro.or.jp/contents/research/a02.html

「接骨院での治療費」は診断書と領収書があれば必要かつ妥当な実費が出るかもしれないけど、
当然ながら「自転車の弁償」は補償されません。
免許点数は、警察が人身事故として処理した場合は減点。
154151:04/03/02 22:40 ID:Ta4waFwn
>>153
丁寧におしえていただいてありがとうございます。
参考にして色々考えようと思います。
155774RR:04/03/03 09:45 ID:+DFBUJdU
保険に入ろうかと思って色々調べてるところなんですが、
自分が普段乗ってるバイクに保険をかけるんですが、
これとは別に名義が自分で使用者が他人の物になってるバイクがあります。
そのバイクには使用者が保険をかけてるハズなのですが、
もし自分のバイクに他車運転危険担保特約を付けた場合、
この自分が所有してて使用者が他人のバイクに乗って事故った場合適用されるんでしょうか?
156774RR:04/03/03 11:06 ID:3XiGhK3u
>>155
またそういう質問ですか・・・。

他車運転特約のおさらい。(免責について)
1.契約者および家族が所有する車両には適用されない。
2.他人名義の車両であっても、実態的な所有があれば適用されない。
>>8のHPのQ31を参照のこと。


で、現所有者が保険をかけてるんだったら、大丈夫じゃないのか?
157774RR:04/03/03 11:10 ID:+DFBUJdU
>>156
すみません、見落としてました。
じゃあ、自己所有車両と言うことで実質使用者(書類上も)が違っても
適用されないって事ですね。
使用者が保険をかけてるので万が一の場合はそれで対応しますです。

どうもでした。
158774RR:04/03/03 11:12 ID:j9UZBDBw
>>156
家族の定義はファミリーバイクに準じますか?
戸籍的なことでしょうか

同居していない他市在住の親のバイクをたまに乗るので心配です
お互い生計も別で世帯主どうしなのでファミリーバイク特約は適用外でした
他の軽2輪が心配です
159155:04/03/03 11:50 ID:+DFBUJdU
聞いてばかりではなんなんで、一つ情報を・・・

現在ニッセイ同和損害保険の代理店で見積もってもらってますが、
主契約バイクでファミバイを付けれるようです。
160774RR:04/03/03 12:03 ID:J7CEHseR
>>159 ウホッ イイ情報
161774RR:04/03/03 12:41 ID:oBVm33M4
自賠責が切れてる間は乗らなければ大丈夫なんですよね?
保険更新に間が開きそうなので・・・
162774RR:04/03/03 13:13 ID:Agi5njRf
>>158
別居の未婚の子、は家族限定の範囲になる。

>>159
ほほう、そうなんや。知らんかった。

>>161
そのとおり。
163774RR:04/03/03 13:52 ID:HXCRtdHk
友達から100ccのバイクを買ったので、ナンバープレートを外し、
一度友達の住んでいる市役所で廃車して、私が住んでいる市役所で再登録をし、
ナンバープレートを付けました。
自賠責登録の用紙には、前回のナンバープレートのナンバーと、車台番号、
保険契約者の所には友達の住所が書いてあります。
自賠責保険があと1年半ぐらい残っているのでそのまま継続したいのですが、
これも名義変更しないといけないのでしょうか?
164774RR:04/03/03 13:57 ID:j9UZBDBw
>>162
例え未婚でも他に家を持って世帯主として独立生計をしてると
ダメだと言われました

基本的には下宿して仕送りされてる子供程度ということでしたが
明確な基準は聞けませんでした(断られたので)

問題は他車運転特約です
自動車、自動2輪とたまに貸し借り等の臨時使用がありますから
この場合の「家族」が非常に気になります
たんに同居にあらずで解釈してよいでしょうかね
165774RR:04/03/03 14:39 ID:h47r/5J9
前にも書いたが、>>159サンに便乗

日本興亜損保でもファミバイ付けられるよ
166774RR:04/03/03 16:58 ID:++d1JbiD
現在、主契約バイク(125cc以上)でファミバイやっているのは、
東京海上、三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和、日本興亜損保の5社です
167774RR:04/03/03 18:59 ID:kAl+Dfvq
>>163
してもしなくても、どっちでもいい。

>>165
どこの保険会社? 普通は別居の未婚の子(生計が同一かは問わない)までは範囲内
なんだけどなぁ。
168165:04/03/04 00:36 ID:A4WhgYES
(;´∀`)<エ・・・?
169167:04/03/04 08:29 ID:AegmPXHa
スマン、アンカーミスった・・・。
165じゃなくて、>>164ね。
170111:04/03/04 17:59 ID:r7D+/tuv
今日更新しました。 四輪の更新時は夏なのですが、新規のバイクを加えて三台を1つに纏めました。
ノンフリート割引というモノで、メリットとしては三台の場合は3%割り引きと
分割払いの場合の割増無しや、入れ替えが楽になるとかだそうでした。

今回2台のバイクの搭乗者は外しました。 割引が効いた状態で21400円と26800円(新規)でした。
新規の方に人身入れると76000円ぐらいまで跳ねあがってましたw
(バイクは乱暴な運転をしがちで加害者になりやすいからと言われたのには、同意しかねましたが)

それにしても自賠責を入れると、1年で10万以上保険代で消えるのか・・・金掛かるなぁ
171774RR:04/03/04 21:09 ID:d5k6zCwc
172某社員:04/03/04 21:50 ID:In5qQrgy
>>170
バイクで人身はかけるとすごく高いよねぇ。

オススメは自分のケガは傷害保険ではいる。
交通傷害にして、入院5000、通院3000くらいでも、年間8000円くらいだよ
173774RR:04/03/05 00:30 ID:a2CSeUtl
上のほうで他車運転特約なんて出てたけどこれってバイクにも付いてる(もしくはつけれる?)もんなんですか?
漏れ車用にドライバー保険とバイクの保険入ってるよ(´・ω・`)ショボーン
174111:04/03/05 00:43 ID:4Pn9RaBp
そういえば他車運転なんとかって、最近バイクにも付属し始めたって言ってました。
付けても300円しか変わらないけど、現実には役に立たないなぁと思いました。

特殊な環境の人には別でしょうが・・・。
175774RR:04/03/05 00:45 ID:oWmOQtGh
ファミバイ人身障害特約付けてたおかげで背骨潰れて
アホみたいに痛かったけど(過失割合で分も悪い)
通院分も全額出たぞ。
人身障害無しだったら(´・ω・`)ショボーン だったな。

176774RR:04/03/05 12:53 ID:CPTpRWL3
>>173
保険会社によっては、自動付帯のところもある。確認されたし。

>>174
特別な環境の人以外には役に立たない、とは?
バイクを友達から借りる機会のある人には、十分役立つ特約だと思うが?
(もっとも折れは、借りるのも貸すのも嫌いだが。)

>>175
よかったね。ファミバイに人傷付帯しても、1.7マソくらいだから、付けといた方が無難だよね。
病院代の心配をしなくていい、ってのは大きなメリットですな。
177774RR:04/03/06 13:33 ID:AMOE3WEW
複数台所有のことで相談です。
1台目:4等級
2台目:新規加入
両方250です。

こういった場合、2台目にも4等級が適応されるのでしょうか?
保険会社を変えても六等級からは始まらない?
178774RR:04/03/06 13:56 ID:unqhOv9r
>>177
2台目は6等級からスタート。
179774RR:04/03/06 18:39 ID:EItvWDtS
10年ぶりに400買いました。
車の更新も近いのでセットで入ります。
どの保険会社がオススメでしょうか?
車はいろいろ保険選べるけどバイクは全然選べないんで
車が安いところにセットで入ろうと思っています。
180774RR:04/03/06 19:11 ID:q+a86EcP
>>179
車の保険料が安くて、二輪車の保険も扱っている所、にしたら?
車の保険とセットで安くなるところはないですしね。
181774RR:04/03/06 20:33 ID:QGkvAmeO
ぶっちゃけ 君ら 保険会社どこよ?
182774RR:04/03/06 21:17 ID:L0Eaqkfg
私はファミバイ特約で済ませようと思ってるんですけど、
親の自動車保険と同じ東京海上ですかね。年間で
2万6千円ぐらいなんですけれどもそんなものなんでしょうか。
183774RR:04/03/06 21:56 ID:N8O4+0bH
>>182
何言ってんの?馬鹿ですか?
オヤジの自動車保険にファミバイ特約つけるなら
その自動車保険と同じになるに決まってるでしょ。
元の契約があってこその特約なんだから。
184774RR:04/03/06 22:10 ID:5xg2EtSy
>>182 人身傷害つき?
185774RR:04/03/06 22:11 ID:5xg2EtSy
>>183 182じゃ無いんだけど意味が分からないんで、もっと分かりやすい解説おねがいします。
186774RR:04/03/06 22:15 ID:y/aendES
その前に>>182が分かりにくい
187774RR:04/03/06 22:18 ID:kfI6xGH0
ファミ倍特約ってのは、四輪や二輪の任意保険につける

            おまけ

なの。それだけでは契約できないし、>182自身も契約できない
(親に頼め)。
188774RR:04/03/06 22:21 ID:5xg2EtSy
182は自分の車の保険は無いって前提の話なんですね
189たぶん:04/03/06 22:23 ID:crmxZBfL
>>182


ファミバイ特約は主契約であるお父さんの自動車保険のオプションとして
用意されているされているものを使うことになります


じゃないですか?
190たぶん:04/03/06 22:25 ID:crmxZBfL
あっ>>182じゃなくて>>185だった
191774RR:04/03/06 22:31 ID:5xg2EtSy
>>189 レスありがとうございます。>>188って事ですね。ども。
192182:04/03/06 23:26 ID:L0Eaqkfg
>>189さん
その通りです。文盲でごめんなさい。
既に特約の件は親に頼んであります。
>>184さん
今調べたばかりであまり分からないのですが、
人身生涯つきだと思います。
>>182さん
「ですかね」って変な表現でした。すみません。
193774RR:04/03/08 14:32 ID:GFVlxHyu
あいおいの資料請求したいんだけど、どこからできるの?
バイクの保険が見つかりません。
194774RR:04/03/08 14:44 ID:D1B/uDMR
http://www.ioi-sonpo.co.jp/kojin/index.asp

代理店検索できるので、近所の
取り扱い店に聞いてみるのがい
いかも。
195774RR:04/03/08 14:54 ID:OZWVyGWf
>>193
IOIのWebサービスは最悪
なんの情報も得られないよ

モレは代理店に電話して何プランか持って来させた
196774RR:04/03/08 15:11 ID:D1B/uDMR
漏れはジャパンだけど、電話したら、
カタログも申込書も持って、くそ汚い
家まで来てくれた。その場で現金払
って契約成立。どこの営業もそうだ
と思う。

まずは営業所や代理店に電話して
みては?
197774RR:04/03/08 15:33 ID:GFVlxHyu
>>194,195,196
サンクス
早速電話してみた。見積もりファックスしてくれるみたい。
198774RR:04/03/08 20:54 ID:T5hUQJaS
みんなどこの保険入ってんの?
どこがいいか迷ってるんだけど。
プランと料金も教えてくれるとありがたい
199774RR:04/03/08 21:37 ID:D6E9Q9Bs
変なこと聞きます。

実際に事故が発生し、自賠責保険で間に合う(相手の軽症だけを補償)場合、
対人賠償は使用しないということで、等級は変わらないと考えてよいのでしょうか?
200774RR:04/03/08 21:40 ID:D6E9Q9Bs
いつもの癖でsageてしまった。
201774RR:04/03/08 21:58 ID:3KuxB7qH
自爆保証もほちいなぁ。
保険さがそっと。
202774RR:04/03/08 22:08 ID:m0g9e1uq
>>199
相手の物損を保険使って払えばカウントされる。
物損を自己負担して、相手の治療費・慰謝料その他がジバイ内で収まれば
カウントされない。
203199:04/03/08 22:21 ID:D6E9Q9Bs
>>202
ありがとう。

こっちも相手もバイクで、相手は腰に全治1週間の打撲だけなので、保険屋さんに連絡したはいいが、数万円の賠償なら、等級上げてまで保険使う必要もないよなと思ったので。
204774RR:04/03/09 01:20 ID:c3VPJd7J
すいません質問です
三井住友海上の保険で250CCのバイクにファミバイをつけたはずなんですが
保障内容表が届いて見てみるとファミバイが保障対象外になってるんですよ
これは電話で問い合わせたほうがいいですか?
250CCのバイクにファミバイってつけれますよね?
保険会社に質問したときはできるといっていたのですが・・・
205774RR:04/03/09 01:26 ID:bqMEIsbE
原付2種 125ccまででつ
206774RR:04/03/09 01:35 ID:M8gDA/LS
>>204 つけられる ファミバイが保障対象外って書き方がよく分からんけど
207774RR:04/03/09 01:45 ID:eeYJpEEV
>>204
本契約は自動二輪だろ。
証券の隅とか裏のほうの特約の欄に
ファミリーバイク特約って書いてないか?

つうか代理店のミスかもしれないし、
ここで聞くよりもなんで代理店に聞かないの?
電話くらい持ってるだろ。
208774RR:04/03/09 02:01 ID:c3VPJd7J
特約のとこに書いてないんですよ…
返事ありがとうございます
あっちのミスだろうから明日電話で聞いてみますね
209774RR:04/03/09 11:12 ID:pq9ql53c
>>199
結論から書くと「等級は変わらない。」
だが、現実的には保険会社に頼むと対人賠償から支払われて、その後自賠責へ求償する
という段階を取るので、対人保険を使ったことになる場合が多い。そうしたくなければ、
自分で自賠責へ加害者請求するしかないわけだが、一般人はそこまでやるのは大変なので
保険屋にお任せ、ってことがほとんどだと思う。余談だが、こういうケースで自賠責への請求
手続きをやってくれる代理店と契約しておくと等級ダウンが防げるだろうね。

>>201
車両保険が欲しい、ってこと? 保険会社によっては引き受けてくれるから、要問い合わせ。

>>204
保険証券にファミバイ特約の記載がなければ、すぐに電話しる。
210201:04/03/09 22:27 ID:r1vDRNYL
>>209
そですそです、車両保険。
近日中に問い合わせてみます!thx
211774RR:04/03/10 02:18 ID:Mv5Kb0Sv
ぶっちゃけどこがいいんですか?
212774RR:04/03/10 02:46 ID:u5ti01cc
マリンかJAか共済
213199:04/03/10 08:01 ID:JwlG0WQI
>>209
>保険屋にお任せ、ってことがほとんどだと思う。余談だが、こういうケースで自賠責への請求
手続きをやってくれる代理店と契約しておくと等級ダウンが防げるだろうね。


自賠責への請求手続きを代行してくれるのが『保険会社』ではなく、『代理店』ということであれば、そういうときの為に専業代理店で加入しておいたほうがよいということでしょうか?

今回、バイクの保険は、車でお世話になってる町工場が代理店なので、そんなことはムリポの悪寒・・・。
214774RR:04/03/10 08:05 ID:5v8MxG4R
代理店はバイク屋でも、保険会社の担当者がいるはず
215774RR:04/03/10 18:35 ID:rV62EBQ9
損保各社から見積もり取りました。
最低価格27000円から 最高価格11万円 
まぁ それなりに保障内容も違うわけだけど
ほとんどかわらなくて値段が違うってのもチラホラ。
大体 11万ってなんだよ!!! 俺のバイク8万だっつーの!
216774RR:04/03/11 07:35 ID:/qlqsqyA
自賠責と任意保険をひとつの会社にまとめると
任意保険の方で少し安くなったりはしないかな?

両方をまとめて同じ保険会社で年数を揃えて契約しなおそうと思ってるんだけど
217774RR:04/03/11 07:36 ID:cbrZ0fpr
>>216 聞いた事あるのは共済だけだなぁ
218774RR:04/03/11 07:47 ID:/qlqsqyA
>>217
素早い回答ありがとうございます
同じ会社にすると管理が楽というだけなら、今のままでいこうと思います
等級が引き継げて今の会社より安い見積もりなら、自賠責と任意を同じ会社にしようと思います
219774RR:04/03/11 12:50 ID:JNZ/8syj
400のバイクに乗ってます。
さて、任意保険は各社で等級のデータ共有をしているそうですね。
(A社の保険期間に事故を起こし3等級下がる、B社に乗り換えても
3等級マイナスされた状態でスタート。)で正解ですよね?
現在入ってる保険の等級のまま、更新又は他社への乗り換えは満了後、
一週間以内でないと駄目と聞きましたが、この期間が過ぎると6等級からの
再スタートとなる訳ですか? だとしたら加入者に不利な条件ですね。
例えば前述のマイナス3等級スタートは次回保険に入るまで、永久的に持続するので
しょうか?
220774RR:04/03/11 16:18 ID:KRprieND
>>219
データを共有しているわけではなく、他社からの前等級を調べるために、照会をかけるだけ。
いわゆるマッチング、ってやつです。言われているとおり、3等級の契約者が他社に乗り換えても
3等級で継続される、でOK。

>現在入ってる保険の等級のまま、更新又は他社への乗り換えは満了後、
>一週間以内でないと駄目と聞きましたが、この期間が過ぎると6等級からの
>再スタートとなる訳ですか?

そういうことです。正確には、保険終期日から数えて8日目まで、です。
1〜5等級(デメリット契約と呼ばれる)は、保険が切れた日から13ヶ月空ければ、6等級で契約
できるようになります。一件不利に見えますが、等級制度は事故を多く引きおこす契約者を
排除するための作りになっていますので、公平性の観点から見れば良いシステムだと思いますよ。
221774RR:04/03/11 18:50 ID:5LWgZ7QA
今度、400ccのABSの無いバイクを買おうと思ってるんですが、新規の6等級で21歳以上ですと年間、大体幾らぐらいが目安でしょうか?
どなたかご伝授ください。
222774RR:04/03/11 19:28 ID:3c2lUdJi
今原付に乗っていて、自賠責は3年に入っているのですが、同排気量で乗り換える場合は無償で移行できますか?
223774RR:04/03/11 19:33 ID:S1b26nWZ
>>221
俺は同じ条件で五万だった。
224774RR:04/03/11 20:01 ID:hdMNGJwV
>>221
契約内容による。
ケチるなら3000円ぐらい
普通なら4000円ぐらい
いろいろつけると5,6000円ぐらいか。

>>222
店にやってもらうと入れ替え手数料みたいなの取られる。
225774RR:04/03/11 20:07 ID:F9fp3nwn
冬前に解約。春に契約。これをすることによるメリット・デメリット教えてください。
226774RR:04/03/11 20:11 ID:OA/qWZd/
>>221
対人・対物・搭乗者の保険金額を書いてくれんと。
それから、126cc以上のバイクは、全て同じ保険料率になる。排気量関係ないです。

>>222
前契約の原付を譲渡・廃車していれば、残り期間を次の原付に移行できる。無料。

>>223
取られないよ、適当なことを書かないように。(勘違いしてるのかもしれんが。)
227774RR:04/03/11 20:20 ID:OA/qWZd/
226の223宛は224の間違いです、訂正。

>>225
折れから言わせれば、デメリットしか見つからないんだが。
1.毎年6等級なので、1度保険金請求があれば、次回は3等級契約になってしまう。
 (デメリット契約は13ヶ月引き継ぐルールがあるので。)
2.どんなに無事故であっても、解約するから等級が進まない。よって保険料が高い。
3.春に掛け忘れする可能性がある。

メリット
1.1年間の単年で見れば、保険料は安い。


毎年解約するくらいなら、冬前に乗らなくなったら補償内容を最低限ギリギリにしておけばOK.
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/9936/index.htm の20を参照のこと。
228774RR:04/03/11 20:25 ID:F9fp3nwn
>>227

レスありがとう。
雪国の人間て不利だなァと思ってたよ、ずっと・・・。
十月に、バイク降りて、四月にまた乗る・・・。6ヶ月も無駄な金払うのってつらいよ・・・。
保険屋もかんがえてくれよ・・・。鬱
229774RR:04/03/11 20:35 ID:3c2lUdJi
>>224.226
有難うございました。
230224:04/03/11 20:57 ID:hdMNGJwV
>>226
保険自体にかかったんじゃなくて
店に代行してやってもらったから
店に対しての手数料のこと。
231774RR:04/03/12 03:20 ID:TKFdYTzG
他スレからの移動です。よろしくです。
当方23歳。CB1300SFを買い納車待ちです。
バイクは70万円です。
保険料が安い、対応そこそこ、車両保険、盗難保険も取り扱っている。
という所を探しております。どこかお勧めはありませんでしょうか?

対人対物無制限、搭乗者500万、あとは値段がそんなに変わらなければ付加
という感じで考えております。
宜しくお願い致します。
232774RR:04/03/12 08:25 ID:NxmJdLAO
>>231
対応は今ひとつだがJA共済は安い。
上の条件(車両、盗難保険無し)で35000円位だった。
車両&盗難保険は聞いてないから、分からないけど近くのJAに一度
聞いて見るといい。
233774RR:04/03/12 09:56 ID:yXJ1nDSV
>>228
227で言ってるように、乗らない間は最低保険料にしておくしかないよ。
無駄な金と思うかもしれんが、10年以上乗るつもりなら、227の方法はお勧めだよ。
等級が進む分、どんどん保険料が下がっていくので。

>>230
まぁ確かに手間はかかるけど、それで手数料を取るってのは・・・(ry
それくらい無料でやってくれる保険屋と付き合ったほうがいいのでは。
(余計なお世話、スマソ)

>>231
基本的に二輪車の車両保険は、盗難不担保だね。どこか1社だけやってるところがあると
聞いた気がするが、忘れてもうた(w 
234774RR:04/03/12 16:38 ID:NxmJdLAO
近所の用品店に期間限定の任意保険があった。
1〜7ヶ月までの奴なんだが割高で安い普通の保険とあまり
大差なかった… orz
235774RR:04/03/13 17:57 ID:hiWg7DjS
普段は乗らないのに保険料が高いです。車の保険との絡みでお特に安く済ませる方法はありますか?
236774RR:04/03/14 13:28 ID:JsRygBNp
バイクの保険って保険料控除が適用されるんだったっけ?
237126:04/03/14 21:49 ID:WHjJ5fYp
また、バイクが火種となりました。郵便トラックと郵便物が全焼だそうです。

みんな!! 対物は無制限に入ろ〜!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040315-00000008-mai-soci
238774RR:04/03/14 22:34 ID:CtI6M83O
昔は対物無制限がごっつ高かったので対物下げてたけど、今は対物無制限
安くなったみたいね。
低年式車乗ってて、高級車と事故ると自分のバイク全損<相手の修理費、なんていう
笑えない事態もあるので無制限がオススメ。
239774RR:04/03/14 22:42 ID:jDu1tX26
>>238

その場合は対物無制限であっても、
自分のバイクが修理できないので
車両保険がなければ意味がないと思われるが。。
240774RR:04/03/14 23:31 ID:Co//LMgV
>>239
過失割合が低くても、結果的にこちらで負担する金額が大きくなるって意味かと。

でも車両保険ってすごい高いんだよね?みなさん入ってますか?
241774RR:04/03/14 23:42 ID:dGRk8E8E
>>236
適用されない。
242774RR:04/03/15 03:54 ID:v06BtZ/J
やっぱり対物無制限か・・・・・今まで保険内容は気にしてなかったけど、
今度から気をつけて見てみよ。ところでどこが良いとかの話題はないの
け?俺はあいおいだけど他を知らんので比較のしようがない。

>>240
車両保険に入れるのってある程度新しいバイクじゃないの?
俺のは絶対無理。
昔事故った時は相手の対物使って直した。でもバイクが古くて
車価が出せなかったらしく、GooBikeなんかに出てる該当車種
の中で(最高額+最低額)/2で車価が算出されてた。
そりゃアバウトすぎねぇか・・・・・・
243774RR:04/03/15 07:03 ID:e+gz3KxF
絶版超不人気車でめったに売ってない車種の場合は・・・・・(゚□゚;)
244774RR:04/03/15 10:40 ID:qzMqsZpI
たとえばどんなバイクよ?
245774RR:04/03/15 11:31 ID:llvutK1o
XANTHUSの事か?
246774RR:04/03/15 11:33 ID:e+gz3KxF
CBX400カスタムとか、CB650カスタムとか、CBX650カスタムとかCB650ラグジュアリーカスタムとか(笑)
あ、GooBIKEにCBX400カスタムとCB650ラグジュアリーカスタムみっけ。
247774RR:04/03/15 13:07 ID:0PRwlNB0
>>242
バロンで買ったんだろ?
248774RR:04/03/17 16:03 ID:gh5ZUxm/
任意月払いにすると何かデメリットとかあるの?
249774RR:04/03/17 16:05 ID:Ds4rqG5/
月払いの方が、ほんのりと高めのはず。
250774RR:04/03/17 16:09 ID:gh5ZUxm/
>>249
サンクス。
で、それぐらい?
251774RR:04/03/17 17:20 ID:F+dFv22u
>250
たしか1〜2ヵ月ぶんくらいじゃなかった?あってるかわからんから詳細はお店で聞いてみてちょ
252774RR:04/03/17 20:34 ID:WoErpprR
>>248
(年払保険料×5%)÷12=月払い保険料

2ヶ月連続で口座から保険料が引き落としできないと、事故を起こしても免責になる。

この2点がデメリットかな。
253774RR:04/03/18 23:36 ID:0T11XX0O
75にあるが自賠責って125cc以下だと名義変更しなくてもいいの?
某サイトではしないと無保険になるって書いてあったんだけど。
254SoLo乗り:04/03/19 02:18 ID:j6yDD8Fq
親の車の三井住○海上火災保険にファミリーバイク特約(人身あり)をつけてsoloをのっていたのですが
先々月、通勤途中に事故をいたしまして、右手が全治三ヶ月の渋滞になってしまいました。
そこで保険を使おうと思ったのですが、物損は出るけど治療費は出ないといわれました。
事故の過失割合は7:3らしいです。

リハビリのため通院回数も多く手術も二度おこない、また仕事をやすんでいて休業補償をもらってるので(相手の保険で)
自賠責基準の120万は確実に超えそうです。

そこで質問なのですが、三井住○海上火災保険のにファミリーバイク特約(人身あり)では治療費はでないのでしょうか?
また、でないのなら何故なのでしょうか?

最初は車の保証の所に通院1万円入院1万5千円と書いてあったので、少し喜んでたのですが
でないと言われて落ち込んでるsolo乗りです。おねがいします
255SoLo乗り:04/03/19 03:59 ID:j6yDD8Fq
@物損は二万円程度なのででてもでなくてもいいので
治療費が出て欲しいのです。おねがいします
256774RR:04/03/19 05:30 ID:H6cEmTSa
承知致しました。
257774RR:04/03/19 08:29 ID:eJ4c27Qs
>>254
ファミバイ特約は本当に「人身傷害あり」のタイプですか? ご確認を。
人傷は実損填補なので、「日額****円」という書き方はしませんよ。
(搭乗者傷害のところを見ていませんか?)
三井住友に「どうして出ないのか?」を再度説明させましょう。
258SoLo乗り:04/03/19 10:33 ID:j6yDD8Fq
今日電話で聞いてみたら、
「え?私そんなこと言いましたっけ?」
と言うご返事が帰ってきました。

この担当者は前も運転者無制限にしてくれって言ってるのに21歳以上になってたり
新車買って新規で始めてくれって言ってるのに、3等級の前の車の契約をひきづかせたり・・・・

マジで勘弁してくれってかんじです。

日額○○円は搭乗者保険ででないんですね。

でも過失割合分はでるってわかって安心しました。

>>257さん ありがとうございました
259774RR:04/03/19 14:26 ID:Vm8HFcWU
こわい担当者だね。ブチ切れて教育汁!
260774RR:04/03/19 15:07 ID:nHPdxMUS
>>258
人傷がついていれば、過失割合に関係なく、治療費は全額保険会社が出すことになるわけだが、
その辺はきちんと確認&理解出来ていますか?。

>この担当者は前も運転者無制限にしてくれって言ってるのに21歳以上になってたり

これは明らかなミスだが、

>新車買って新規で始めてくれって言ってるのに、3等級の前の車の契約をひきづかせたり・・・・

こっちは担当者が正解だと思われる。3等級の前の契約は空白期間が13ヶ月空いてなかった
んでしょ?違います? 13ヶ月以上空いてるのに引き継がせたら問題だけど、そうでなければ
正しい手続きだと思いますよ。(もっとも前契約が13ヶ月以上空いていれば引き継げないん
だけどね、データがなくなってるから。)

>日額○○円は搭乗者保険ででないんですね。

ファミバイはあくまで特約なので、車についている搭乗者傷害は適用されない。人傷ついてれば
問題ないと思うし。
261774RR:04/03/19 16:53 ID:GQ1xRjHT
友人に原付を貸したんですが、もしもその友人が事故を起こした場合の責任ってどうなるんですか?
自賠責保険には私の名義で入っています。名義以外の人が原付に乗って事故を起こしても
補償されないんでしょうか?すいません教えてください。
262774RR:04/03/19 17:41 ID:9j05kpLo
保証されないから貸し借りはしない主義だよ。
263774RR:04/03/19 18:29 ID:QcKIxLBA
>>261
自賠責保険は車両にかけるものですので、借りた人であっても補償される。
がしかし、法的な面から言うと、借りた友達が起こした事故であっても、
所有者としてあなたに損害賠償請求される可能性もある。
(被害者は、運転者・所有者どちらに対しても請求ができるので。)

面倒を避けるためにも、あまり貸し借りはしないことだね。
264774RR:04/03/19 19:56 ID:8KhJL80j
全労災から更新のハガキキタ━(゚∀゚)━ !!!!!
1回保険使ったから3等級だってさ('A`)
21歳未満、人身・対物無制限、人身障害無し、家族限定、弁護士特約、年一括払い
〆て87590円・・・
おまえらはあんま事故するなよ
265SoLo乗り:04/03/20 00:33 ID:61hW4O0r
>>260
今回の事故で保険屋さんにまかせっきりと言うのは大変危険だと言うことが分かったので
これからは勉強して保険内容も確認したいと思います。

親切にどうもありがとうございます

>新車買って新規で始めてくれって言ってるのに、3等級の前の車の契約を引き継がせたり・・・
これは自動車の事なんですけど、新規で保険始めると6等級から始まるんじゃなかったですか?
だから3等級の保険を引き継ぐと損になるかなぁっと思ったのですが。

あともう一つ質問なのですが、人身傷害ででるのは治療費だけなのでしょうか?
休業損害とかはでないのですか?
266774RR:04/03/20 01:10 ID:hWlLfWgm
>>265
だから新規でも13ヶ月以内の前の契約で3等級になってる時点で引継ぎだっつってんだろ
3等級になってる時点でDQN
契約できただけでもありがたく思え
267SoLo乗り:04/03/20 01:41 ID:61hW4O0r
>>266
わざわざどうもありがとうございます
やっぱり説明頂いてもよくわからないので、保険屋さんの方としっかりとお話しして
保険内容の事は決めていきたいと思います

どうもおさわがせ致しました
268774RR:04/03/20 02:20 ID:CnhSQxNP
>>267
最後に契約していた保険が切れてから13ヶ月が経過していなければ
次の契約では必ず前の等級が引き継がれ、等級リセットという意味での「新規契約」は不可能。
これは契約会社が同じだろうと異なろうと、契約者の意志がどうだろうと関わりなし。
よって契約者に「こっちは損」とか「こっちが特」などという選択の余地はない。

これでも理解して貰えないのだろうか。
折れ、260でも266でもないんだが。
269SoLo乗り:04/03/20 02:30 ID:61hW4O0r
えっと保険って車にかける物ですよね?
だから前の車を廃車して新車買って新規で始めたら前の車の等級を引き継がず、
6等級(セカンドカーだから7かな?)で始められるのかなって思ってました。

ちなみに新車を買ったときにもっていたもう一台の車は16等級でした。
270SoLo乗り:04/03/20 02:55 ID:61hW4O0r
あと書き忘れてたのですが、その引き継いだ車ですが
契約者を妻にして新規でって話だったのです。

まぁこれだとセカンドカー使えないかもしれないけど6等級になるような気がしてたのですが。
配偶者だとダメなのかな?
271774RR:04/03/20 11:51 ID:e5D60RIR
○井○友は社員や代理店の香具師が自分の所の商品の知識を
ちゃんと理解できていないケース目立つ。
セカンドカー7等級スタート2輪でも遣ってるのに判らなかったり
他車運転特約2輪も含んでいるのに含んでないっていってみたり、
そんな奴らが事故した時に窓口になってるんだからな。
言ってることが通じない時は本社に通報→教育してもらうこと。
あと、セットで搭乗者保険はいってる香具師いると思うがバイクでは
タンデムをしない限り(独りで乗る奴は)搭乗者つけないで
交通傷害保険にはいった方が得だと思う。それと通院日数は
長期になる場合、実通院日数じゃなく日常生活を行うまで回復した
段階まで治ったときまでの通院日数で支払うといいやがる。
事故してみないとホントに保険会社の実態はわからんな。
272774RR:04/03/20 12:47 ID:sea5YjDw
>>271
それはどこの保険屋でもありえる罠
漏れ代理店(あいおい損保)は「バイクなんかにファミバイ特約あるわけないでしょ!」と言い放った
その場で支店に電話させて契約したが代理店の社長は・・・・・w

関係ないけど保険屋って高い車乗ってるよな、事故成金?
273774RR:04/03/20 12:52 ID:Nbs8l+/k
バイクの保険に詳しい人間は少ないと思うよ
274774RR:04/03/20 13:16 ID:2P/anyiR
>>270
これはけっこう知られてないことなんだが、本人だけでなく、家族に13ヶ月以内に
解約した1〜5等級の契約があると、自動的に等級を引き継ぐことになるんだよ。
よって、奥さんを契約者にしても6等級スタートは無理な話。
これがOKとなると、簡単に等級逃れ出来るからね。

>>272
>関係ないけど保険屋って高い車乗ってるよな、事故成金?

んなわきゃないよ。大きな代理店の社長なら良い車に乗ってる人もいるけど、
一人でやってる代理店さんはカローラとかばっかりだね。俺は軽やしなぁ(w

事故が起きると一般人(契約者)は「保険料UPするから保険屋は儲かるだろうな」
って考えるんだろうけど、保険屋は事故が起きると「損害率UPしてまう・・・。」って
考えるのよ。事故が起きれば起きるほど収入はダウソするわけで、事故成金って
言葉は契約者にしかありえないっすよ(w
275774RR:04/03/20 16:37 ID:qSIDgZhm
20歳で任意に入ろうと思います。
バイクは250ccです。
もし、最低限入るとすれば どこの何がお勧めでしょうか?
276774RR:04/03/20 17:12 ID:27K4WVfE
全労済かな。親の会社、親名義で団体割引とかあればそちらがいいけど。
全労済で対人対物無制限、対物免責3万で60000円です。
最低限ならこんなモンだと思う
277774RR:04/03/20 18:43 ID:9GfjgZrh
>>276
なぜ全労災なのかが分からない、理由も書いてくれるとうれしい。
(そこってバイクの保険が安いの?)
278774RR:04/03/20 21:21 ID:1e5Mwwui
>>276
全労災は対物無制限はないよ
バイクの場合は、1000万までだった
それで十分らしい
279774RR:04/03/21 00:08 ID:i4SvtJUC
>>271
>それと通院日数は
>長期になる場合、実通院日数じゃなく日常生活を行うまで回復した
>段階まで治ったときまでの通院日数で支払うといいやがる。

他人の知識をどうのこうの言う前に
一度くらい約款に目を通せ。
話はそれからだ。
280774RR:04/03/21 00:48 ID:ELY8gx5f
一般の交通傷害保険て、過失割合は関係あるんでしょうか?
 死亡/後遺傷害:500万
 入院日額:6600円
 通院日額:4400円
てやつです。

任意保険の人身・搭乗者保険の代わりに、会社の総合保険のオプションで交通傷害(月300円)を付けようと思って。
281774RR:04/03/21 00:50 ID:asp8gchT
>>278
うそこくな
無制限ちゃんとあるぞ
おれが入ってる
282774RR:04/03/21 00:52 ID:E2m7fBkX
>>281
俺が一ヶ月前に入ったときは、なかったぞ
それとも地域によって違うのか
283774RR:04/03/21 12:39 ID:0rkLGMum
全労災って初めての時入会金みたいなの
取られるみたいだけどおいくらほど?
284283:04/03/21 12:46 ID:0rkLGMum
すいません、上の方に書いてありましたね・・・。
285774RR:04/03/21 12:47 ID:Mf33UjqW
>>279
無理ないよ、知らない人は実日数で払われると思ってるもの(w

>>280
関係ない。

>>283
全労際のHPを見ればすぐ分かるだろ?
286774RR:04/03/21 16:48 ID:JmWmOThY
他社運転危険補償ってやってるのは三井住友だけですか?
287223:04/03/21 17:17 ID:pcdLeT+P
車両保険と任意保険(怪我をした時に使う保険)は入っておいた方が良いと思う。
自分みたいに、珍走が乗ってた盗難車に横からぶつけられて相手が逃げた場合
当然、自分のバイクの修理代は自分で払う事になるし。
会社帰りだったから怪我の治療は労災が下りたけど、会社からは怒られる
しね・・・
288774RR:04/03/21 17:46 ID:08/d0pdC
>286
名前は違っても他社でもある
289774RR:04/03/21 20:28 ID:3r7OezbQ
原付だけどやっぱ任意必要だよな?
バイク屋以外で任意ってはいれる?
290774RR:04/03/21 20:29 ID:c+LxNhBH
保険屋に電話する
291774RR:04/03/21 22:55 ID:fqR7846N
今日BMW7シリーズと接触事故起こしたんですが
人身、物損どちらでも処理できると警察から言われました。

そこで質問です。
@バイクの保険と車の保険は等級を共有できませんが、
事故ったときは車の契約等級も3等級下がるのでしょうか?
(別々の保険会社で契約しています。)

A病院で診断を受けるとき事故だと健康保険を使えないと聞いたのですが
まじですか?そうであるならば明日の診断は適当に理由をごまかして
保険を使おうと思うのですが。
(基本的に自分が悪いので人身は使いたくないです。)

どうなんだろう?既出だったらスマソ。
292774RR:04/03/21 23:44 ID:MESyC9M8
>>291
@下がりません。
A問題なく健康保険使えます、病院は自由診療を好むらしいです。
事故に関する詳しいことは事故スレで聞くと教えてくれますよ
それにしても7シリーズか・・・・_| ̄|○
293774RR:04/03/22 00:08 ID:0VO0pC0C
>>288
どことどこがやっているか教えていただけますか?
294774RR:04/03/22 00:13 ID:zKhFT9wE
こんにちは初心者板に書いてましたが
こちらに書きました

こんにちは〜皆さんどんな保険にはいってますか?
保険よく分からないのでスレたてしました。

自分の入ってるのは相生損保の
対人対物無制限
搭乗者 100万
で月 4250円です
だとうでしょうか?たかいのでしょうか?

こういう事故があってこれではまかないきれなかった、
等の細かいやつもかいてくれるといいです

ちなみに僕は等級は6Bです
割り増し10パーセントとはどういういみですか?
295774RR:04/03/22 00:41 ID:tf/WLki3
>>294
とりあえず、搭乗者は300マソ以上(できれば500マソ)の
ほうがいいと思いますが、どうでしょう?

保険料が1割高いってこと
296774RR:04/03/22 08:20 ID:kA4//mIx
みなさん搭乗者は500万?
その理由は?
297774RR:04/03/22 08:37 ID:m2kIKa2L
搭乗者はなしで共済
298774RR:04/03/22 09:01 ID:y/UWXvjT
交通傷害保険。
299774RR:04/03/22 14:57 ID:+kP/j3vn
>>294
>こういう事故があってこれではまかないきれなかった、等の細かいやつもかいてくれるといいです

自爆事故を起こして、救急車で運ばれ即入院&緊急オペ。入院期間は3ヶ月ちょと。
両足複雑骨折と右足大腿骨骨折で、最初の月の病意からの請求額が185.5マソでしたが、何か?(w

>割り増し10パーセントとはどういういみですか?

基本保険料に10%割増したものを保険料としていますよ、と言う意味。

>>296
500マソ超は引き受けてくれなかったので、アッパーでかけてみた。
300774RR:04/03/22 16:10 ID:oE/Y4Zw7

今だ!300ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
301774RR:04/03/22 19:58 ID:ixSZgWS/
>>299
よくぞご無事で… でも命が助かってもそんな額を請求されたらΣ(゚д゚lll)ですね。
302774RR:04/03/22 21:16 ID:cG3R2VZk
健康保険使ってれば
ほとんどは高額療養費で戻ってくるからそれほど心配する必要は無いよ。
一旦病院に払う金も無いときは無利子で貸してくれるし。
303774RR:04/03/22 21:33 ID:dfuNFrJW
交通事故で健康保険使えんの?
304774RR:04/03/22 21:43 ID:Qx8eZW6m
>>303 使えるよ
305774RR:04/03/22 21:48 ID:YQrcKF9p
奥さんが事故をしました。
そこで聞きたい事があるのですが。

事故の状況は、1車線交互通行の道路で、反対車線が渋滞していて渋滞している列から右折車両が飛び出してきた。
奥さんは1台目を確認した後、まさか2台目は続けてこないだろうと思ったが減速をしたが2代目が1台目に続いて飛び出してきた。
奥さんはあわててブレーキ転倒。
2台目の車は15m先で止まり戻ってきて、痛くて倒れてる奥さんに、暴言を吐いたらしい「ぶつかってないわな!」とか痛がってる奥さんに怒鳴りつけた。
まあ、それはええとしよう。
俺が駆けつけたときにはえらく低姿勢で、奥さんの体を心配してた、で、保険がどう乗って話になり、今日診断書をもらってきた。

そこで1つ気になったのが、奥さんのバイクは250ccのバイクでハンドル等をいじってるわけだが・・。
全長・車高などかわってしまっているわけで・・・。
どうなるのでしょう?
部品代だけ出してくれたらいいと思ってます(自分で交換するから)
奥さんの治療費とかでるのでしょうか?バイクの修理代とかも・・。
知ってる人いたら教えてください。
306774RR:04/03/22 21:52 ID:Qx8eZW6m
>>305 交通事故スレッド【part12】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078366862/l50
307305です。:04/03/22 21:56 ID:YQrcKF9p
>>306
ありがちょ、そんなスレあったと思ったけどようさがさんかってん。
ありがちょ。
308774RR:04/03/23 00:35 ID:gqINQtR7
>>271
>他人の知識をどうのこうの言う前に
>一度くらい約款に目を通せ。
>話はそれからだ。

みんなわかるか?これが保険屋の言い分だ。
では日常生活に支障のない範囲をどう算定するか。
これがまたじつに曖昧で約款には書いてない。
つまりケースバイケースで、おとなしい契約者は
保険屋の言いなりになるわけさ。
まあ良い所実通院日数の3分の2ぐらいしか出さないみたいだ。
はっきりいってタンデムしない奴は搭乗者かけるより
共済とか交通傷害保険にはいった方が良い。
車なら何人かのっていて事故ってこともあるがな。

素人に約款云々言う前に、自社の保険商品の知識ぐらい
ちゃんと理解した上でセールスしろ!ボケ!
309774RR:04/03/23 11:00 ID:qTtt8Gky
>>308
気になるなら判例調べれば?
ちなみに、人身傷害も交通傷害保険も
平常の生活に支障がない程度までしか払わないのは一緒だけどね。
310774RR:04/03/23 16:15 ID:gqINQtR7
>気になるなら判例調べれば?
ちゃんと調べました。弁護士にも相談してその結果しっかりと
保険会社の当初示した提示額より多く給付してもらいました。
しかしそこまでしないと「平常の生活に支障がない程度」を
短期間で見積もろうとする保険屋は実にセコイ。
まあ、一般の素人で約款の細かい説明と保険支払の判例
見た上で自動車保険に入る奴はあまりいないだろ?

何より驚いたことに最初は「大丈夫です。通院日数分ちゃん
と出ますから。」→あとになって撤回だからな。詐欺だ罠。

そもそも271で俺が書いたことはさ、少なくても保険業界で
食ってる奴は、一応客に商品売る以上、自分の売ってる
商品について客の質問にはちゃんと答える責任があるだろ?
そういうことなのよ。
いい加減に商品売っておいて、あとになって約款云々で
客に責任押し付けることにこの業界なれているみたいね。

>ちなみに、人身傷害も交通傷害保険も
>平常の生活に支障がない程度までしか
>払わないのは一緒だけどね。
ならタンデムなしで独りでバイクに乗るケースなら
車両にかける搭乗者保険と人にかける交通傷害保険と
同じ補償でどっちが安いの?答えは出ちゃうよねえ。

311774RR:04/03/23 16:29 ID:B5pZ32iV
>>310
熱くなるのはわかるが、
全てこのスレで延々言われ続ける常識。
金払わないほうが儲かるんだから
利益優先の民間企業がそうなるのは自然なんだよ。
こっちも理論武装しないといけない。
312774RR:04/03/23 20:38 ID:gqINQtR7
>>311
それはその通り。保険商品の吟味もしないとな。
ただ、事故した時に自分の入っていた保険会社に
ミスとか裏切りかまされると流石に凹むわ。
もちろん事故にあわないのが一番なわけだが。
313774RR:04/03/23 23:58 ID:2pTPhwnQ
>>310
被害の実証は常に「被害者側」がせにゃならんのよ。
自分の保険会社とて、それは同じこと。

搭乗者保険の説明は、売る側から言わせて貰えば、きちんと
「実日数分出るわけじゃないですからね、パンフにも書いてあるけど
日常の生活に支障なくなったときまで、ですからね」って言ってるよ。
問題はそれをきちんと聞いてるかどうか、理解しているかどうか、
なわけだが。

そんなことを書いている俺とて、保険屋になる前はそんなこと知らなかった
もんなぁ(w  部位症状別払いなんかにしておりましたし(ww
314774RR:04/03/24 02:04 ID:rps8nOAc
タンデム中に家族等ではなく他人乗せてて事故った時は対人から支払われるのですか?
それとも他人だろうと搭乗者保険以外からは支払われないのでしょうか?
対人から出るのなら搭乗者保険の代わりに人身+交通共済等で行こうと思ってます
出ないなら搭乗者保険だけで人身は外すしかないんですよね
両方つけると保険二つ分超えるような、ものすごい金額になりますから・・・
315774RR:04/03/24 08:26 ID:xkFji7rr
>>314
>タンデム中に家族等ではなく他人乗せてて事故った時は対人から支払われるのですか?

対人から支払われるよ。

> 対人から出るのなら搭乗者保険の代わりに人身+交通共済等で行こうと思ってます

人身傷害をつけるなら、交通共済はいらないと思うけど。
上乗せが欲しいなら別ですが。
316774RR:04/03/24 16:30 ID:x34XXEV2
>搭乗者保険の説明は、売る側から言わせて貰えば、きちんと
>「実日数分出るわけじゃないですからね、パンフにも書いてあるけど
>日常の生活に支障なくなったときまで、ですからね」って言ってるよ。

あんた良心的だネエ。
このスレに来ている相談者のうちどれ位の人が
保険加入のときにそこまでの説明を受けているか。
無知を良いことにもうけるのが世の常とはチト
残念な現実。
317774RR:04/03/25 00:26 ID:jqqPhgc9
自分は通院日数でやると安くなっちゃうから
部位別にしたほうがいいですよって言われた
318774RR:04/03/25 00:37 ID:ruUH//vG
おまいら
バイクの保険ってなんで割引とか少ないと思わない?
車だと距離割引ゴールド免許とかあるじゃん
はっきりいって趣味のバイクは車ほど乗らん
去年一年でたった2500km、もっと割引しろ
319774RR:04/03/25 02:11 ID:dkCL+MW+
ちょっとわかんないのですがバイクの保険を扱ってる会社ってどこですか?
車の保険にバイクでは契約できないんですよね?

どうしようもない質問、すいません・・・
320774RR:04/03/25 08:37 ID:NJfBq11E
初心者のバイク購入のほうで質問したのですけどこっちに専門のスレがあったので
マルチではないので…お願いします

今125ccバイクを持っていまして、親が車を所持しているのでその車の保険の
バイク特約で任意保険に入っています。
ここで疑問に思っているのですが、バイクだけで任意保険に入るのと車のおまけ
保険で保険に入るのとでは何か違いはありますか?それとも全く違いはありませんか?
321774RR:04/03/25 09:26 ID:rhruwWFS
ファミリーバイク特約の内容による。保険屋に聞け
322774RR:04/03/25 09:27 ID:rhruwWFS
>>319 たいていの所 保険屋のWebページで分からなければ電話
323774RR:04/03/25 11:24 ID:2acC0nJa
>>317
通院日数が少ないならそれもありうるが、一般的には日額払いの方がもらえる保険金は
多いですよ。

>>318
バイクの保険にリスク細分型を取り入れることはないと思うよ。
保険会社全体から見た二輪車の保険料なんて、微々たる物ですし。

>>319
ダイレクト系でも二輪車の引き受けをやってるところもあるし、どこでもOKなんじゃないの?
原付ならば、ファミリーバイク特約が使えるが、126cc以上の車両なら、車の保険とは別だよ。

>>320
ファミバイなら人身傷害有りのタイプで1.8万円、人傷なしなら6,700円。
原付として加入するなら、新規21歳未満不担保で3万くらいになる。
補償内容や等級によって金額が代わるので、一概に言えないが、
人傷がつけられる分、ファミバイがお得だと思いますよ。
324774RR:04/03/25 12:57 ID:XiqplaVt
友人の車には家族限定の任意保険がかけられていますが
私の任意保険に他者運転特約がついていれば、友人の車を
運転して事故った場合、保険はおりますよね?
325320:04/03/25 18:42 ID:NJfBq11E
>>323
>>320です。ご返答ありがとうございました。保障内容はチェック欄全てチェック
したはずです。このままファミバイ特約継続していきます
326774RR:04/03/25 20:21 ID:qVfYCNEp
50ccをボアアップせずに書類上だけで90ccにすると、
やっぱり事故した時に相手の保険会社がゴネたりしますか?
327774RR:04/03/25 21:24 ID:ECLVUJkc
質問なんですが、
今20歳で来月の頭くらいに免許をとってバイクを買おうと思うんですけど、
5月で21歳になるので、保険の年齢制限を考えると、
もう1ヶ月待ったほうがいいんですかね?
1ヶ月だけ年齢無制限で5月になったら、
21歳以上の保険に切り替えることはできないんでしょうか?
328774RR:04/03/25 21:43 ID:YkRPpaIh
21歳からきりかえられる
329774RR:04/03/25 21:47 ID:vC/GxsZ9
どこのサイトか言わんが、一括見積もり頼んだら
三週間経っても一ッ個所からしか見積もり来ねぇよ
かわりに架空請求葉書や、変なメールが届くようになったがな
俺がアホだった・・・orz
330774RR:04/03/25 23:16 ID:HebB+A09
>>326
90cc登録じゃなくて52cc(くらい)登録にすればいいじゃん
純正オーバーサイズ入れたって事にして
331774RR:04/03/25 23:50 ID:MDpwpcUO
最近の若いもんはスレの最初辺りを見ることはしないのかねぇ?
このスレだと>>5->>8あたりに、だいたい出てると思うが。
>>8のFAQに一通り目を通してから質問しましょうね>>327

>>326
相手保険会社がどうやってボアアップしてないことを知るのでしょう?
その辺がよく分からん。損害賠償の原則は「原状回復」ですので、
そういう心配は要らないと思われ。
(車両保険ならば、改造したことを告知しなかったり、違法改造車
であることを理由に支払い拒否は良くある話だが)
332774RR:04/03/26 01:09 ID:XnBFN8Vt
>>331
仮に違法改造車とされたら車両保険だけじゃなく全て支払い拒否されるよ。
333774RR:04/03/26 01:41 ID:SToJAmfN
>>331
お前は何歳じゃ、コラ!
334774RR:04/03/26 17:32 ID:dxWpfEGp
搭乗者傷害の代わりに交通傷害保険に加入している人で区民交通傷害保険を利用している人います?

えらく掛け金が安い(年2400円/最高保険額600万)のでとりあえず申し込んでみたが、
交通傷害保険の掛け金ってこんなもんなんでしょうか?


335774RR:04/03/26 17:37 ID:HknrcrYo
こんなんあったで。
ttp://www.sompo-japan.co.jp/traffic/traf032.html
スレ違いだが、保険屋繋がりということで。
漏れは上から、ACBB、ですた。
336326:04/03/26 20:14 ID:Rx+EhT7r
どうもありがとうございます。
多分調べないような気がするんですけどね、、、、
どうなんでしょうか。
337774RR:04/03/28 02:38 ID:3Hx57sH/
原付のナンバープレートを 自賠責のシールごと盗まれてしまった場合、
保険屋に連絡してシールを再交付してもらい、
再度ナンバープレートにつけなければダメですか?
338774RR:04/03/28 11:47 ID:rAQeD/ji
電話してお金を払ったら次の日にバイク乗ってもいいですか?
339774RR:04/03/28 12:17 ID:7F5oyY+P
>>338 任意保険の事を言ってるんだろうけど、
書類がなくても保険開始日時から保険は効きます。
金融機関で振り込んでいるなら、その振り込み記録が入金の証拠になります。
340774RR:04/03/28 12:36 ID:rAQeD/ji
>>339
レスありがとうございますだ。
納車されたけど保険がまだでつ。


341774RR:04/03/28 13:11 ID:rAQeD/ji
免許取り立てで一年目は搭乗者傷害は必要ないので
付けないつもりですが、二年目は搭乗者を乗せれるので
保険内容を変更したいのですが料金は一年目に戻るんですか?
それなら初めから搭乗者傷害を組み込んでいたほうがいいですか?
342774RR:04/03/28 14:20 ID:7eUWT2wz
2年目から条件を変えても1年無事故の割り引きは同じ
ただ、2人乗り出来るから搭乗者をつけるかどうかは関係無い気がする
343774RR:04/03/28 16:47 ID:RJcg1Cp+
>>341
搭乗者は自分も含まれる
きっちりテンプレに書いたらどうだろうか
344774RR:04/03/28 22:38 ID:rAQeD/ji
>>342>>343
ありがとうございます。
早速見積もってもらいます。
もうケチりません。

345774RR:04/03/28 23:12 ID:oMtRUGXt
車両保険についての質問です。
去年の車両購入時には26歳以下だったので付けなかったのですが
今年26になるので車両をつけようと考えています。

2年目から車両保険って付けられるものでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください
346774RR:04/03/29 09:28 ID:an/f6rN9
>>345
入れるけどバイク乗れなくなるぐらい馬鹿高だよ

バイクの車両は
347社員の息子:04/03/29 10:05 ID:OumHOfnr
>>345
そんなバカ高いバイク乗ってるのか?

漏れの親父はキチガイで新車価格200マソのバイクに付けてるけど、
30歳以上限定、15等級、その他社員割引など等でやっと年10万円くらいだぞ・・・。

少なくとも外車にしか車両をかけてるのは見たことないな。
348774RR:04/03/29 12:23 ID:gK87i6jM
>341 身内を乗せるんだったら、搭乗者つけるより、生命保険や
傷害保険に入る方が安上がりって話なかったっけ?
349774RR:04/03/29 12:48 ID:vsvdSR0E
>>343
搭乗者と同乗者の勘違いまでテンプレにしちゃうの? ちょと恥ずかしい気がする(w

>>345
何年目でも車両保険はつけれますよ。

>>347
15等級で30歳ならそういう保険料になるだろうけど、6等級26歳なら100万(一般条件)で
15万くらいなっちゃうよ。車両保険なしなら4.5マソだから、かなり違うのも事実じゃないの?
ま、乗れないほど高いかどうかは、その人次第やと思うけどね。
350343:04/03/29 18:22 ID:gXHbAeE5
>>349
しかし現に定期的にその質問が出てくるわけで
まぁFAQを隅まで読んでから質問しろってのが個人的な意見だが
351345:04/03/29 22:38 ID:XkfUNULq
皆様、アドバイス有難うございます。
100万かけて年間15万だときついかもしれませんね、
次で8等になるからもう少し低くなると思いますが...

保険屋に更新の時詳しく相談してみます。
結果でたら参考までにまた書き込みますね
352社員の息子:04/03/30 13:10 ID:bSgepMEr
>>351

あ、車両保険の話だけど、代理店によっては嫌がって引き受けてくれなとこもあるからご注意ね。
バイクの車両保険ってのは色んなトラブルの元になりやすいみたいだから。

ちなみに、免責金額は必ずあるし、もちろん盗難不担保ですよ(w
353774RR:04/03/30 14:42 ID:gl2o3C92
100ccのバイクなんですが、バイク屋に対物200万・搭乗者100万を勧められました。
でも自分はちょっと不安だったので対物300万・搭乗者300万にしました。
テンプレにあるHPには対物は最低500万は必要と書いてるんですが、実際のとこどうでしょう?
もう契約しちゃった後なんですが、少し不安に思えてきたので質問させてもらいました。
354774RR:04/03/30 15:24 ID:JpLT3p1W
原付2種のバイクでそんなでかい物は壊せ無いだろうが、
最近あった車の下でバイクが炎上して車廃車とかなったら
(そりゃめったにそんな事ないだろうけど)
300万は高級車だったら払いきれないでしょうね。
偶然ロケ中のTVカメラ壊しても足りないかな。
対物は無制限にしてもたいして値上がりしないから
無制限が基本だと個人的には思うなぁ
355353:04/03/30 17:46 ID:gl2o3C92
レスありがとうございます。
なるほど、そーですよね。あまり掛け金あがらないのだから無制限がいいかもしれません。
契約内容っていつでも変更できるんですか?
そうであれば無制限に変えたいです。
356774RR:04/03/30 18:08 ID:GIKgnrjH
廃車にしたので自賠責解約してきました。
2種登録変更してナンバー変わったのと、シール貼ったままナンバー返却したので
書く書類が多くなってしまいました。

2年以上残ってるのに3400円しか戻ってこなかった・・・orz  残しておいても良かったかな。
357774RR:04/03/30 18:57 ID:968p3MO3
30歳以上で対人無制限・対物無制限・搭乗者傷害300〜500で
オススメの保険会社はありませんか?
出来れば年間35,000円以内でおさめたいのですが。
三井住友が条件に近いのですが過去ログ読むとお勧めできないと
書いてあったので…
あと弁護士費用特約付いていて良いところありませんか?
以前、事故で嫌な思いをしたので慎重に決めたいと思っています。
宜しくお願いします。
358774RR:04/03/30 19:50 ID:VA7j43BI
会社がらみでかけてるけど
アホな保険屋はいや・・・・
三井住友だ_| ̄|○
359774RR:04/03/30 20:12 ID:mLBOzJbS
>>357,358 探偵ファイルの件以後は最低保険屋決定だからね
360774RR:04/03/30 20:16 ID:59bxruit
>>355
いつでも変更できるから早めに手続きしよう。高くなる変更なので差額が請求される。

100ccだと自動車も持ってるなら自動車の任意保険にファミリーバイク特約付けた
方がいいと思うけどバイクだけなんだよね?
361774RR:04/03/30 20:18 ID:57EMyamR
>>359
あの探偵ファイルのって、
被害者がやけに事故慣れしてる感じなのが印象的だったな。
あんまり一般化はできないんじゃないか?
362774RR:04/03/30 20:20 ID:mLBOzJbS
>>361 まあそこは個人での判断って事でしょうね。しょせん探偵ファイルなんだし。
363774RR:04/03/30 20:24 ID:1R6JwvhF
住友なんで気になる・・・まぁ担当者は悪くないと思うけど
364774RR:04/03/30 21:03 ID:AJYJ0UF8
>>357
何度もループしてるネタなんだが、事故ってみたいと良い保険会社かどうかは分からない、
ってことなんですよ。担当者の能力によって印象がかなり変わってきますので。

搭乗者を300マソにすれば、3.3マソの保険料になりますよ。
(IOIの計算ソフトで計算してみた。)
+2600円で弁護士費用がつきまっせ。

>>361
事故慣れしてるようには見えなかったけど。単に落ち着いて対処してただけ。<被害者
365774RR:04/03/30 21:06 ID:AfpO/9Mi
相手がポルシェで、同等の代車を知り合いから借りるから代車代1日2万円要求
これだけ見てもあからさまな事故玄人にしか見えん。
保険会社が訴訟に持ち込むのも当たり前だ。
366社員の息子:04/03/30 21:24 ID:bSgepMEr
三井住友たたかれてるなぁ。いちおう関係者だからフォローしとく(w


特定の保険会社=悪 なんていう図式は成り立ちません。
敢えて言うなら保険会社全体=悪 と言ったほうがいいかも。

探偵ファイルにあるようなことが日常茶飯事だったら今ままでマトモに経営できてるわけない。
保険会社なんてのは保険料(収益)から出て行く保険金(損失)を少しでも少なくしたいとどの会社も必死だよ。

バイクの任意保険をかける程度でほとんど差はないよ、国内のトップ5くらいの会社なら。
せいぜい信頼できる、できれば付き合いの長い代理店を持っとくことだなぁ。

東京海上は儲かってるせいか、金払いがいいらしい、という話は聞くけど(w
367774RR:04/03/30 22:02 ID:59bxruit
>>361
2ヵ月の代車費用が確か120万円。あと5万円出せば俺の車がコミコミでも新車で買える。
その他諸々突っ込みどころ満載だが、保険屋の対応も悪かったのでどっちもどっち。

>>366
> 敢えて言うなら保険会社全体=悪 と言ったほうがいいかも。

ある意味霊感商法的な人の弱味に付け込む商売だから、必要悪だね。ないと俺は困る。
368774RR:04/03/30 22:16 ID:N/2vjlhY
>>359
探偵ファイルのその件のを見たい
がない・・
369774RR:04/03/30 23:37 ID:59bxruit
370社員の息子:04/03/31 01:07 ID:iZFbfhSr
>>367
確かに。もうこの世の中が自動車保険ナシには、(とくに賠償という点においては)成り立たなくなってきているからね。
自動車保険がなかったと考えると、全く補償されなくて泣きを見る被害者がもっといるだろうし。
こういう意味では今の日本は幸せな社会かも。

確かアメリカなんかの自動車保険は日本の比にならないほど高いらしいし。
371774RR:04/03/31 10:58 ID:h0xAQP+L
新規で入ろうとして色々見積もってみたけど保険会社によって結構差があるんですね
372774RR:04/03/31 11:01 ID:h0xAQP+L
あいおいはWeb充実してていいなぁ
保険会社各社とも二輪もちゃんと自動見積もり出してくれないかな・・・
店舗の端末ではすぐ見積もり出るってことはシステムとしては難しくないんだろうし
いちいち代理店回るの面倒すぎです
373368:04/03/31 19:12 ID:VDirAiaz
>>369
ああ、ありがたや ありがたや
ありがとうございました
374774RR:04/03/31 19:54 ID:Si9QM+MH
>>372
あいおいのHPって自動車保険の見積もりすら出来ないじゃん・・・・。
それ以外の内容はまぁまぁ充実してると思うけど。
以上、あいおい代理店のつぶやきでした(w
375774RR:04/04/01 10:48 ID:dvy8E2lh
任意保険の中断証明書ってのを貰えば割引率を保持できる場合があるそうですが、
二輪車の場合でもこれは有効ですか? また、JAの自動車共済でも可能ですか。

証明を貰った方がいれば、教えてください。特別な準備が必要だったりお金が
必要だったりしますか。
376774RR:04/04/01 11:21 ID:61QemryB
>>375
二輪車にも中断証明の制度はあるよ。JAがどうかは分からんので問い合わせてくれ。
中断証明書の発行料金は1通5000円です。
って言うのはウソで、無料ですよん。
377774RR:04/04/01 11:22 ID:61QemryB
>>375
途中で送信してしもうた。

準備としては、「廃車・譲渡・売却」を証明するものが必要となる。
378774RR:04/04/01 12:56 ID:dvy8E2lh
>>377
廃車手続きしないと駄目なんですか?
1・2年寝かせて又乗ろうと思ったんだが、今のナンバーが好きなんだが…。
四輪は選べるけど、二輪は運任せだからな。
ちなみにナンバーは○○-××と言った感じ数字が揃っててイイ!
(自動車税だけ払っとけば職権抹消はされないでしょ(゚3゚)ok牧場)
379774RR:04/04/01 15:35 ID:6ewGZUZn
>>378
廃車しないとダメですね。
個人的には「保険会社って、なんて融通が効かないんだろう」って思いますけども(w
380774RR:04/04/01 19:41 ID:40ZeZueR
質問なんですけど
免許取りたてでバイク買おうかなと思ってたところ、
バイク持ってる友達が暫く乗らないって事で借りようかなと思ってます。

この様な場合、任意保険の加入は可能なのでしょうか?
どなたか教えてください。

ちなみに友達は任意保険には加入してません。
381774RR:04/04/02 00:32 ID:+CSPuHXH
>>380
バイクの貸し借りは激しくお勧めできない。
トラブルの元だ。
382774RR:04/04/02 00:34 ID:xUk16ieg
>>378
同じ陸運局の管轄に住んでる友人・知人・家族の名義に変更して
保険手続きだけ済ませ、また名義変更する。
これならナンバーは変わらない。バイクの名義変更の手間・カネはしれてるし。

>>380
名義が異なっても自分が主に使ってることを言えば加入できたかも。
しかし、免許取立てのガキが他人のバイクを借りるなんて止めとけ。
383774RR:04/04/02 11:20 ID:++X+rRwm
>>380
契約は可能。
契約者=380、車両所有者=友達、被保険者=380と明記しておけばOK。

だが、他の人も言っているように名義変更できるのなら、その手間は惜しまない方がいい。
事故が起きた時、所有者としての責任が友人に問われる可能性がある。
384774RR:04/04/02 11:42 ID:TdaDdKFd
>>380
借りた人間が事故を起こす可能性や賠償について危険を予見できる
なら責任は問われるが一般的には問われない
自ら貸し付けるバイクに自賠責を加入しておいて借り側の免許を確認して
著しい事故歴や交通犯罪歴を確認して常識的に特に問題ないと思えばOKだ

いちいち所有者の責任を問われたらレンタカーやリースはできない
賠償は自賠責が満たしていれば法的に最低限度を満たすので貸し手は
責任を果たしている
借り手に財力や任意保険の加入を求めなくても無問題
385774RR:04/04/02 19:26 ID:UheVFzlV
>>384
人身事故の場合は、民法上、被害者は車両の所有者・運転者どちらにも
損害賠償請求をすることができる。レンタカーは会社で保険加入しているし、
リースの場合はリース会社or借り手が保険加入するのはそのため。
386774RR:04/04/03 00:30 ID:qoh4D66t
50ccでも一般的には任意保険に入ってる人多いんですか?
387774RR:04/04/03 00:53 ID:INGHt+PX
;l:
388774RR:04/04/03 00:55 ID:+5RT/d47
>>386
残念ながら多くないですね。
中型・大型ですらちゃんと入っている人は少数派という悲しい現実。
389386:04/04/03 01:08 ID:INGHt+PX
>388
車とは違うんですね。入ろうかどうかと迷っています
390774RR:04/04/03 01:17 ID:6bxrHvsD
原付は車などの任意保険のファミリーバイク特約というのが利用できる。
学生さんなら親の自動車保険のファミリーバイク特約で
カバーできる事があるので調べてみよう。
391386:04/04/03 01:20 ID:INGHt+PX
>390
ありがとうございます!やっぱ入ったほうがいいですよね・・。調べてみます。
392774RR:04/04/03 01:20 ID:X9nF4xP4
>>389
家族が四輪自動車持っていたら、それの保険にファミリーバイク特約をかければ?
例えば親父さんがカローラとか持っていて、息子が未婚なら学校行くのに別居して
いてもいいらしいよ。詳しくは契約している保険会社に問い合わせてね。

保険会社や条件によるけど、年間3,000〜10,000円程度の追加になるかと。
原付2種でも適用されるんで、俺は原付2種にファミバイ特約専門。
393386:04/04/03 01:28 ID:pkJyAGIP
>392 
ありがとうございます
自分で車に乗っていて通勤に50ccを使おうと思っています。
車の任意保険の会社に電話したら特約とかの説明はなしで
月2600円と言われまして。ちょっと高いから悩んでました
394774RR:04/04/03 02:31 ID:EKFrXjnM
>>393
普通はそういう相談を受けたら、ファミバイ特約の話をするんだけどなぁ。
395774RR:04/04/03 02:33 ID:X9nF4xP4
>>393
ファミリーバイク特約は人身傷害ありとなしの2種類が選べると思う。ありの方が
かなり高かったので、俺はなしにしました。他人様に損害与えた場合には同じ保証
だし、2人乗りしないから自分の怪我などなら他の保険でも賄えるし。
で、俺の場合は年間5,000円弱でした。

俺がお世話になってる代理店だと原付ならファミバイ特約の方がいいよと向こうから
薦めてくれましたけど、代理店の差で色々あるんでしょうねぇ。
396774RR:04/04/03 11:15 ID:LzoJfmMS
>>375
オソレスだが13ヶ月未満なら解約しても等級が引き継がれる
はずだと思うが・・・だから一年はタダで切れるってことだな。

>>393
ひとつ気を付けたいのだが、ファミリーバイク特約で
車で搭乗者傷害付けててもバイクで事故ったら入院いくら、
通院いくらって出ないYO。

相手の保険からの分しか出ない。
特約じゃないと両方取り出来るのだが。
397774RR:04/04/03 11:41 ID:4yklg+Z1
>>369
13ヶ月残るのはロス等級のみ。

ファミバイ特約入るなら、自動車保険とは別に
掛け捨ての家族型の交通障害がいいんでは。
ていうか同居の家族が多いならこれはコバイも付けて入っとけ。
398774RR:04/04/03 13:27 ID:2bYm2yvL
>>396
いい加減なレスならしないほうがいいよ。
13ヶ月引き継ぐのは1〜5等級のデメリット契約のみ。
7等級以上のメリット契約は、終期日(解約日)から8日目までしか引き継げない。

ファミバイ特約は基本的に対人対物のみ。
人身傷害有りと無しで怪我の補償が変わる、というの正解だね。
399774RR:04/04/03 14:28 ID:X9nF4xP4
>>396
直前のレスくらい読めよ(w。

東京海上の場合は今は人身ありとなしが選べるよ。去年は確認されなかったように
記憶してるから、この2年以内に変更されたような。
400386:04/04/03 15:33 ID:R6O/PKr/
みなさま、アドバイスありがとうございました。
保険屋を問い詰めたところファミバイの方が同条件で安いと判明しました。

401774RR:04/04/03 20:58 ID:c1tnqWI9
ファミバイ特約でも自損事故保険はつくから、
自分の怪我には自損か自賠責のどちらかは出る。
最低限の補償だが非常に重要。
402774RR:04/04/04 20:42 ID:a24dh+Kp
ファミバイ特約が付けれない保険会社なので、原付だけで任意に入ろうと思ってるのですが、
原付(125ccまで)の任意保険で安い保険会社知りませんか?

対人無制限、対物300万、搭乗者300万くらいで、
富士火災だと21歳以上で年間26000円くらい。
バイク屋に用意してあった保険会社(どこかは不明)では年間20000くらい。

ここは安いよってとこありませんか?
403あぼーん:あぼーん
あぼーん
404774RR:04/04/04 20:44 ID:nkehqk33
>403
グロ画像注意

あぁ俺疲れてきたよ
405774RR:04/04/04 21:00 ID:B15UQBP6
>>402
ファミバイ特約のある保険会社に丸ごと変えるって選択肢もある。
406774RR:04/04/04 23:59 ID:rty2kz/H
友人に原付を譲るのだが、廃車手続きするところは分かったんだけど、自賠責関係が良く分からない・・
1.5年分残っていて、そのまま譲りたいんだけど 廃車手続きしてナンバープレート役所に持っていったらあの青いステッカーはどうなるの?
407774RR:04/04/05 00:02 ID:mzD1SuTT
保険会社にいえばもらえる
408774RR:04/04/05 00:09 ID:lr42iKs6
>>406
シールは剥がして再利用でいいよ。接着剤塗る方がいいかも知れんが。
409774RR:04/04/05 00:32 ID:GyVGqRmq
>407-408
なるほど。 やはり保険会社に効いてみます
410774RR:04/04/05 00:33 ID:wMmlOofN
>>406
自賠責保険の名義が変わるので保険会社に問い合わせれ。
君の残った分の保険料は払い戻してもらって
譲った友人に新しく入ってもらう、という事もできる(ハズ
411774RR:04/04/05 00:34 ID:wMmlOofN
>>409
そいつらは初心者スレでテキトーな事を書いてるド厨房なので間に受けないように。
412774RR:04/04/05 00:36 ID:GyVGqRmq
>410
おぅ・・そうですか。どうも。 とにかく問い合わせてみますわ
413774RR:04/04/05 00:44 ID:mzD1SuTT
>>410 なんで名義が変わるの?
414774RR:04/04/05 00:53 ID:J1YRrlRJ
自賠責って別に名義変更とかしなくてもいいってどっかで見たな。
車体に対して保険はいるからって・・・教えてバイク屋さんだったかな?
415774RR:04/04/05 01:03 ID:aDdggk0K
自賠責に関しては車体にかかってる物なので、
名義変更は基本的に必要ないハズです。
もちろん変更する事は出来るので、名義変更したいなら保険会社へドゾ

シールは保険会社に事情を説明すれば送ってもらえます。
416774RR:04/04/05 01:08 ID:I86yTFw/
譲渡したときは一応通知義務があるから、届けておいたほうが無難。
417774RR:04/04/05 01:14 ID:hoNEe170
>>414
名変の必要はないが、
人身事故を起こした場合は契約者の印鑑が必要になります
(三文判でOKだけどね)
418774RR:04/04/05 08:47 ID:BZbuKH2c
結局、二輪でファミリーバイク特約じゃなくて、
本契約できるのは、共栄と三井住友だけってこと?
419774RR:04/04/05 10:43 ID:HVGMVFrc
>>418
ダイレクト系以外の損保ならどこでも二輪車は取り扱ってると思うけど?
420774RR:04/04/05 16:18 ID:qyIJLJkE
横ヤリスマソ
ダイレクトだと電話かネットですぐ見積できるかなと思ったんだけど他にそう
いうとこあるのかな?今までは初めて加入したところを何も考えずに継
続してきたんだけど、多少なりとも同条件で安くなるなら他社も検討した
いと思いまして。
四輪はダイレクト系が入ってきてから結構安くなりましたよね。二輪も価格
競争してくれ・・・・・
421774RR:04/04/05 17:22 ID:7c7F/yI9
>>6
テンプレ
>>5,6,8,166
422774RR:04/04/06 10:31 ID:t0rYgyrz
>>420
二輪はほとんど横並びだね。<保険料
全体の収入保険料からすれば、二輪なんて微々たる売上です。
なので、保険会社としては手をつけようと思ってない。
(そこそこ力を入れてるのが、あいおいと共栄かなぁ。)
損害率(支払い率)の高い二輪車からは撤退したいと思ってる会社もあると思うよ。
そんな調子なので、競争なんてありえない状況です。
423420:04/04/06 16:16 ID:bT0eZmI0
>>422
レスサンクス。
そうだよねぇ・・・そこそこと評価されているあいおいに入ってるし。
ま 冷やかし程度に他社からも見積取ってみますわ。
424774RR:04/04/06 18:34 ID:HDzdPcAN
二輪にリスク細分を導入したら保険料倍額でも足らなさそうだw
実際リスク細分のアメリカは日本と比較にならないほど高いし。
425774RR:04/04/06 18:56 ID:wqecHMv7
リスク祭文は行き着く所まで行くと保険じゃなくなる。
426774RR:04/04/07 14:45 ID:jGuC9DJ4
共栄火災は人身傷害が安いですね
東京海上に見積もりに行ったら東京海上は3000万で年間13万
共栄は3000万で9万、搭乗者付けても11万でした
後は事故の後の対応とかが問題ですがこれだけは事故るまでわからんので
とりあえず入って、事故ったらまた報告します
427774RR:04/04/07 15:48 ID:n6itkrCq
>>426
いっておくが、報告は一生要らないからね。
すでに事故ったひとが報告しておくれ。
428774RR:04/04/08 17:09 ID:/Ufjl1/u
事情があって契約更新後3ヶ月で解約したけど
あんまり帰ってこないんだねぇ、、。ちとショックですた。。
429774RR:04/04/09 16:34 ID:qCOMMlRp
住友に3件入ってる。 先月更新してやっと証書が来た。
やたら分厚いので粗品でも入ってるのかな・・・と思ったら、保険のしおりが参冊w

本人限定で入ったはずだけど、車とバイクで条件がちがくて家族も含まれてる・・・。
少し安くなるかもしれないので、今度確認してみようかな。
430774RR:04/04/09 16:39 ID:zta6HaTy
三井住友に本人限定なんてあったっけ?
431774RR:04/04/09 17:01 ID:qCOMMlRp
今電話したら無かった。 車は家族のみ、バイクは年齢で分けるとの事ですた。
432774RR:04/04/09 20:31 ID:/ATuG8pH
対物超過修理費用特約とは何ですか?勝手に代理店がこの特約を付帯してたみたいで必要ないなら外して保険料を安くしたい。ちなみに差額はいくら位だろ?
433774RR:04/04/09 22:25 ID:V2qKVvPz
>>432
等級と年齢条件によるけど、年間で500〜1500円くらい。
つけてても損しないと思う金額だと思うよ。

対物超過特約は、修理費と時価額の差額を過失割合に応じて補償
するもの。
434社員の息子:04/04/09 23:16 ID:5Nzr+Crv
>>432

超過修理費用特約は、一定以上のランクの代理店で契約すると勝手についてくるよ。
435774RR:04/04/10 01:12 ID:aZ7rC8F2
ファミリーバイク特約って自動車保険に「〜歳未満不担保」があると、
バイクの方も(〜歳未満は)不担保になるのでしょうか?
436少しはググれよ。:04/04/10 01:19 ID:5aOiENaC
>>435
特約に年齢条件が無いので、免許を持っている家族全員が安心
(特約を付けた自動車保険の年齢条件が30歳未満不担保でも、
この特約は全年齢が対象になるのです)
ttp://allabout.co.jp/auto/carinsurance/closeup/CU20011120/
437774RR:04/04/10 01:40 ID:wfn7XqcZ
解約手続きしなくても満期がきたら勝手に保険って切れるんですよね?
まあ、催促の電話はあるだろうけど…
438435:04/04/10 02:05 ID:aZ7rC8F2
>>436
レスありがとうございます。今日、JAの窓口で聞いたら、
自動車の〜未満不担保を外さないとファミリーバイク特約でその年齢以下は適用されないと言われてしまったので、
どちらが本当かわかりませんでした・・・。
439774RR:04/04/10 02:05 ID:aZ7rC8F2
訂正
年齢以下→年齢未満
440432:04/04/10 08:16 ID:zccBjkbQ
車の評価額が三十万で修理に四十万かかる場合に相手が直すと言い張ったりした時に役立つのですね
441774RR:04/04/11 23:09 ID:DtriMvYq
人身傷害特約について教えてください。
怪我の場合→補償金額を限度に治療費が実費でもらえる
死亡の場合→保証金額目いっぱいもらえる
と解釈してよいのでしょうか?
442774RR:04/04/11 23:11 ID:DtriMvYq
すいません。保証って字間違えてますた
443774RR:04/04/11 23:17 ID:sPP8XRvx
>>441
怪我の場合はおおむねその通り。
ただ、人身傷害は死亡の場合もあくまで「実費」なので、
目いっぱい貰えるとは限らない。
慰謝料や逸失利益を算定して保険金を計算。
444774RR:04/04/11 23:30 ID:DtriMvYq
>>443
ありがとうございます。
と言うことはむやみに高い契約をしても無駄になることもあるって事ですね。
445774RR:04/04/12 00:55 ID:cYoaReoC
>>444
そういうこと。
446774RR:04/04/12 11:26 ID:I/d2QPg5
FAQは見たんですが、雪国の為冬季は乗りません。冬季に保険の内容を下げればよい
みたいなのが書いてあったんですが、年払いにしてても保険内容下げること可能なんですか?
447774RR:04/04/12 11:35 ID:UbQuuRG6
>>446
可能。っていうか、月払いでも年払でもやることは同じですので。
秋の終わりに乗らなくなったら補償減額>払い戻し
春になって乗るようになったら補償を戻す。>追徴
と、年に2回手続きやる必要がある。
448774RR:04/04/12 14:04 ID:ewNr67QG
質問させて下さい。以前までCD125Tに乗っていましたが、先日ついに逝去されまして
次に乗る中古車を選んでるのですが、ほぼ値段が同じの125と250が目に止まりました。
諸経費が大差なければ250に乗りたいのですが、保険料はどのくらい違うのでしょうか?

今までの125はファミリー特約で自分では払っていませんでしたが、
新しく250に乗ると保険料は一年にどのくらいかかるのでしょうか?
250にファミリー特約みたいなものはありますか?
もし親の保険に便乗して安く上げられるなら安くしたいのですが・・・

年齢は23歳。今までに事故は一回あります。



449774RR:04/04/12 16:36 ID:X0OGEQrW
>>448
>>8のFAQは読んで来ましたか? 見てないんだろうけど(w

っていうか、自分で見積もりくらい取りなよ。今回だけやぞ(w
新規6等級、21歳未満不担保、対人対物無制限、搭乗者500マソ・・・・61000円也。
対人対物無制限だけなら、4マソってとこだね。
450774RR:04/04/12 16:56 ID:mfk9lwZ1
未成年だと保険料高いな。
毎月3460円が微妙にキツイ。
451774RR:04/04/12 18:53 ID:HecT9KgX
>>450
21歳になれば、2/3くらいの金額になるはず。それまでタエロ!
45230のおっさん:04/04/12 19:18 ID:WJOUYjZv
俺が18でバイク買ったときはもっと高かった。
対人無制限、対物500万、あと搭乗者とか付けて10万は超えたもん。
453774RR:04/04/12 20:43 ID:+dOU/CD1
>>450
逆に未成年の割りに安くないか?
もう2,3年ぐらい乗って等級上がってるの?
または契約内容が一番したのやつとか?
俺、21未満不担保で対人対物無制限、搭乗者500万で毎月5千円弱払ってる。
454450:04/04/12 21:18 ID:iwNqozTE
等級は新規で対人対物無制限、搭乗者障害が200万円です。
多分453さんが言われた、契約内容が一番したのやつだと思います。
当方貧乏なもんで、3500円の支払いでも少々キツイです・・・
455774RR:04/04/12 21:37 ID:8iTpTPA/
人身傷害と搭乗者障害、両方付けるのは
保障が重複していて無駄なような気がするのですが、
両方あったほうがいいのでしょうか?
ちなみに今は保険屋さんの言いなりで
人身5000万、搭乗者1000万です。
456774RR:04/04/12 22:10 ID:UVqJsch3
>>454
>>454
対人対物無制限で搭乗者障害ついてるなら普通じゃないか?
どこの保険会社か教えておくれ。

>>455
それって両方保険金でるの?

457774RR:04/04/12 22:49 ID:i9iTaieM
>>455
派手に事故った時には入っていて良かったと実感できるでしょう。
少なくとも私は良かったと実感できました。
ちなみに、人身3千万、搭乗者1千万をかけてます。

>>456
というわけで、両方出ます。
私は、人身で治療費と慰謝料と休業補償、それと搭乗者が日払いで出ました。
特に人身傷害は自爆でも出るので、けがをする確率が高いバイク乗りは、入っ
ておいて損はないと思います。
初代スレで報告した事があるので、ログ探せば見つかると思う。
458448:04/04/12 23:29 ID:9mpSSmKa
>>449
なるほど。そこそこの値段ですね。
ありがとうございました。
459774RR:04/04/13 00:54 ID:CQh9t0Lb
一般車両にあるような走行距離によって保険料が下がるみたいな保険・・・はバイクにはないですよね。。
厨な質問ですみませんです。。当方、25独身リーマソで週末しか確実に乗らないんで。
460774RR:04/04/13 09:19 ID:bWHkLbke
125以下の任意保険はどこが安いですか?
5年前は安かったのに、今調べたらかなり高くなっていてびっくりです。
461774RR:04/04/13 09:23 ID:4lLOw4F3
46 :番組の途中ですが名無しです :04/04/11 20:44 ID:7/htOiYV
自演じゃないよ。

日本の歴史と現在の情勢をものすごくよく知っていて、
企業関係者、大手マスコミ、大手NGOがバグダッドにいるにもに関わらず、
弱小市民活動家とフリージャーナリストをターゲットにして、
読みやすいように犯行声明文をキリスト暦で書く細やかな心遣いを持っていて、
三日後の4月11日がイスラム教シーア派の祭典という大切な日なのに無視して、
普通のイラク軍やレジスタンスは使用しない、高価なイタリア製の自動小銃を使っていて、
アメリカ軍よりも自衛隊の方がより嫌いで、
iBookを持っていて、アディダスのシューズを履いて、
SONYのナイトショット搭載の比較的新しいDVハンディカムを持っていて、
iBookにIEEE1394で接続してエンコードを行い、
【イスラエル製】のCD-Rメディアに動画を書き込み、
FAXも所持しているイラク人の武装テロリストが偶然いたんだよ
462774RR:04/04/13 11:36 ID:ok01HRfQ
>>455
怪我の補償だけなら、人傷3000万で十分。
搭乗者をつけておけば、上乗せで補償がもらえる。

>>459
二輪の保険にリスク細分型はないと何度(ry
463774RR:04/04/13 11:50 ID:DEvA9WqA
三井住友搭乗者200万以上できない。
もう少し高くしたいのにな。
464774RR:04/04/13 20:16 ID:QLXPUJtW
普通の傷害保険に入ればいいんでない?
でもタンデムする人用には意味無いか
465774RR:04/04/15 21:00 ID:iykMsnNG
原付には任意保険はなくて自賠責しかないと聞いたのですが、本当でしょうか?
本当なら何ccから任意保険はあるのでしょうか?
466774RR:04/04/15 21:09 ID:xCrAnjrX
>>465
日本人は全員金閣寺に住んでいるそうですが、本当でしょうか?って聞かれているに等しい
質問はしないでください。釣りですか?(w
頼むから、少しは調べてから質問してくだされ。
467774RR:04/04/15 21:12 ID:4eBo82K1
ライセンス保険、役に立った…よかった…。
468774RR:04/04/15 22:04 ID:iykMsnNG
>>466さん
自分には調べる力ないんです…2ちゃんねるに繋がるぐらいしかできないんです…。どうか教えてください。
469774RR:04/04/15 22:17 ID:W2WAPX2/
2chにつながるなら十分だ
470774RR:04/04/16 11:27 ID:eTVjf8Nm
>>465、468
携帯からのアクセスか?
2ちゃんに来るくらいしか出来ない君が、原付に乗れると思えないのだが。(w
「原付の任意保険はある。」<これでOK?
471774RR:04/04/16 16:42 ID:ZTKziRzt
>>467
これのこと?
http://www.angs.jp/index.htm

ここってホントに何度違反しても金は返ってくるの?

472774RR:04/04/16 21:03 ID:W9IAubnf
>>471
青切符の反則金を代行して払ってくれるだけ。
点数制度があるから(ry
473774RR:04/04/16 23:01 ID:NTerscg6
点数はもどらんがカネは保証してくれる。
2点減点の軽微な違反でも結構とられるのがあるからね。
点数取られても、お金は保証されると思うと、怒りが半減するもんだ。

 
つうか入って損にはならんでしょ、保険て。
安心を買うもんなんだからさ、保険というのは。
474774RR:04/04/16 23:35 ID:ZTKziRzt
なるほど。

入ってみようかなぁ。
だれか既に加入している人いますか?

良い点、悪い点があったら聞いてみたいです。
475774RR:04/04/17 00:53 ID:SlLl1rUV
反則金を保険で補おうという発想がDQNっぽい。
476774RR:04/04/17 00:58 ID:a9Jx/g/f
>>475
http://www.web-pbi.com/speed3.htm
ここ見て勉強しる。
477774RR:04/04/17 01:00 ID:a9Jx/g/f
警察が反則金として集めたカネによって警察が潤い、
そして反則金を生み出すバックグラウンドにはいくらでも取締りのできる交通状態、
つまり、“非現実的な交通規制” がある。
そして、その“非現実的な交通規制”が警察の権限でどうにでもなるのであれば、
いつまでたっても事故防止に有効な施策など実施されるわけがないのだ。
したがって、「警察の交通安全施策によって、
交通事故が減ることはない(費用に見合った効果はない)」といっても
過言ではないのである。
478774RR:04/04/17 01:07 ID:SlLl1rUV
>>476-477
……で?
交通規制が非現実的だとは思わんし、
犯罪者が開き直っているようにしか見えないが。
予算の使い道が妥当かどうかは別の話。
479774RR:04/04/17 01:15 ID:a9Jx/g/f
>>478
バイクに乗った事がない、もしくは自動車に乗った事がない人は発言しないでくださいね。
480774RR:04/04/17 01:21 ID:SlLl1rUV
>>479
苦し紛れのレッテル貼り乙
481774RR:04/04/17 01:25 ID:chE8uGcp
だいたい罰金、反則金ってのは個人個人の経済力が違うのに一定だから
経済状態によって抑止力にも制裁にもならないんだから、
点数による罰則を強化すべきだな
482774RR:04/04/17 01:30 ID:a9Jx/g/f
>>480
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサに釣られると思ってクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                              (´⌒; (´⌒;;;
483774RR:04/04/17 01:35 ID:SlLl1rUV
釣れてんじゃんw
というか、、“非現実的な交通規制”とやらで語られるのは
いっつも速度制限しかない。
他の交通規則に言及できないなら
“非現実的な速度規制”以上のことは言うな。
484774RR:04/04/17 01:42 ID:a9Jx/g/f
>>483
そうでもねえよ。
たとえば右折禁止があるとする。
その右折禁止は、右側の道路が“自動車が入るのには苦しい”道路だから
掲げられているとする。
バイクや原付なら余裕の有る道路。 これに対してバイクが右折したからといって
違反切符を切るのはどうなのか。
 
さらに別のケース。どうかんがえても自動車がすれ違うのは苦しい道路。
なのに一方通行にしない。これもまた非現実的な規制の一種。
 
そんな例はさがせばいくらでもでてくるんだよ。無知をさらけ出さないようにね。
多分あなた、田舎、地方に住んでるでしょ?
俺も昔、田舎にいたころは交通違反のことなんて考えたことなかったよ。
だけど都会は違うんだよ。アホみたいな交通規制がたくさんある。
485774RR:04/04/17 01:49 ID:SlLl1rUV
>>484
言いたいことはわかるが、どれも枝葉末節だな。
制度の全体論とは話が違う。
486774RR:04/04/17 01:51 ID:a9Jx/g/f
>>485
> 制度の全体論とは話が違う。
 
あーのー だれも全体論なんて言ってませんが…。
そういう“枝葉のおかしい規制”に引っ掛かって、切符切られてイラついたとき、
ライセンス保険でせめてお金が戻れば、“泣き寝入り”までにはならずに済むだろう、
 
と締めくくっておく。
487774RR:04/04/17 01:57 ID:SlLl1rUV
>>486
はぁ?
どう見ても>>476-477は全体論だろ。
個々の交差点の規制状況の是非を語っているのでないことは明らか。
488774RR:04/04/17 02:03 ID:/SCciGai
>>484
完全に釣られてる(w
いかにも今考えましたというような例だけど、
右折禁止だって「バイクは曲がれるから大丈夫」なんて単純な問題じゃないし、
一方通行にしないってのは「非現実的な規制」とは意味が微妙に違うけど、
一方通行にすることのメリットデメリットを総合的に考える必要がある。
安直に非現実的と断定するほうが非現実的だよ。
489774RR:04/04/17 02:03 ID:a9Jx/g/f
もう面倒くせえや、ここまで理解力が無い奴に手取り足取り説明するのが面倒くさい。
正しく使われない罰金をばか正直に払うのは知能障害のすることだって言ってるんだよ。
490774RR:04/04/17 02:04 ID:/SCciGai
あ、こりゃスレ違い棚。スマソ
491774RR:04/04/17 02:05 ID:a9Jx/g/f
>>488
規制をどこが決めてるのかさえ知らないんだろ。面倒くさすぎ
 
492774RR:04/04/17 02:06 ID:a9Jx/g/f
知識が無い奴らというのはこのように弱い考えしか持たないものなのか_| ̄|○
今日は落胆ばかりだ
493774RR:04/04/17 02:08 ID:/SCciGai
>>489
それじゃ、まさに「犯罪者が開き直っているようにしか見えない」だよ。
はっきりいって、何度も取り締まりに捕まるような
周りも自分も見えない人には運転して欲しくないね。
494774RR:04/04/17 02:24 ID:xJCVRp2W
とりあえず保険の話だけしろ
495774RR:04/04/17 17:38 ID:N1cGVOyO
どこの会社の保険入るか悩んでおります。
とりあえず会社を決めないと代理店も探せないですよね?
東京海上が大きくていいかなと思ってるのですが
近くに代理店がなくて困ってるんですよね・・・。
496774RR:04/04/17 19:18 ID:sPtRo4Tm
>>495
東京海上に電話して代理店紹介してください、って言えば
近所のところを教えてくれるよ
497774RR:04/04/17 23:46 ID:vHvoIN6P
原付の自賠責と任意をこれから買う原付2種に引き継がせることは
可能でしょうか。
498774RR:04/04/18 03:05 ID:v9oxa7Ja
>>497
自陪責はそのまま引き継げる。任意は差額が生じるけど等級は引き継げる。
のが普通。
499774RR:04/04/18 03:42 ID:UOvs3Jxp
レス感謝です!気になってたもので。
500774RR:04/04/18 09:10 ID:gtFOOU4G
>>499
追加で言うと、自動車保険のファミリーバイク特約なら125cc迄なんでそのままでOK。
ちなみに事故があっても自動車保険の等級には響かないので、車も持ってたらこっちがおすすめ。
501774RR:04/04/18 14:45 ID:rVxE6XP+
125t以上になると結構高くなるね。
車両保険無しのシビックと変わらない。
でも125t以下だと乗りたいバイクない。
502774RR:04/04/19 12:11 ID:R1eB0dnY
二輪の場合、車両保険はOKでも盗難不担保になる場合が殆どだと
過去スレで読んだのですが、車両保険を付帯できるか否かは車種と
初度で判断されるものなのでしょうか?
・・・・いや 自分のバイク、初度が昭和なんすけどそれでも車両付帯
できるのかなと思いまして。
503502:04/04/19 16:13 ID:R1eB0dnY
連続カキコすいません。
自分の任意保険、期限は確か8月の末なんです。で、試しに概算だけ
知りたいと思ってbangにアクセスしたら「満期日から90日以内になったら
〜」とメッセージが出たので、仮に期限を今月末に設定して見積だけ取ろ
うと思ったんですけど、現在の等級を「4」にしたら(というか事実そうなん
ですが)共和火災しか表示されませんでした。
等級が低いとお断りされる会社もあるって事でしょうか?
等級1、2回以上事故アリ等で断られるような話は聞いた事があるのです
が、まさか4でもダメとか(泣)
504774RR:04/04/19 18:35 ID:lDoln/QY
6以下(1〜5)はデメ等級だからねぇ…新規は渋ると思われ。
505774RR:04/04/19 20:37 ID:NF5iJ899
契約を拒否するのは公正取引委員会に報告しろ!(根拠なし)
506774RR:04/04/19 21:33 ID:gBE2ri96
今、原茶で任意保険入っています。
もし店を買えたら、保険の種類とかかわるんですか?
店によって扱っている保険が違う、とか見たもので。
となると、保険の等級が落ちる?
どうなんでしょうか。
507774RR:04/04/19 23:02 ID:KRX4QiG4
見積もりで沖縄ナンバーがゲロ安なのは事故少ないから?
508497=499:04/04/19 23:12 ID:meTxXMVY
>>500
非常に素晴らしい情報ありがとうございます。知らなかった・・・
509774RR:04/04/19 23:41 ID:OqZKGqMi
>>507 踏み切りないし、信号ない所も多いし
510774RR:04/04/19 23:46 ID:lDoln/QY
>>508
等級に響かないのは、漏れの身をもって実証済みでつ(w
現在骨折のため自宅療養中…
511499:04/04/20 00:59 ID:mUozmTgX
>>510
ほんとにサンクスです。お大事に(><)
512774RR:04/04/20 13:40 ID:Sx62Y7o9
自動車保険で走行距離が少ないと安くなる保険あるけど
二輪でもあるんでしょうか?
毎年ゴールデンウィークと夏休みに乗るだけなんです。
513774RR:04/04/20 13:55 ID:joDXzg9e
車と違い、距離計いじるのがとても簡単なので多分無いんでは?
514774RR:04/04/20 14:09 ID:xsvQ699L
>>512さん 普段は保証内容を最低にして、乗る月だけ変更するというのは? 当方北海道ですが、毎年その方法です。
515774RR:04/04/20 22:36 ID:My8ayIjS
車両保険に入っている人いる?
516774RR:04/04/21 01:19 ID:46CcJWeu
>>505
自賠責は契約者が来たら断れないけど、任意保険は断ることが出来るのよ(w
っていうか、そのための等級制度だな。八百屋さんだってそうだろ? 売りたく
ない客には売らなくていい、それと一緒。

>>506
普通の保険会社なら、どこも同じだよ。店は代理店をやってるにすぎない。

>>507
「沖縄&離島」扱いが安いのは、それだけ保険金請求が少ないってことです。

>>512
2輪の保険にリスク細分型はな(ry
514氏の方法がベストだね。
517あいおいです。:04/04/21 04:05 ID:UP0RGVLg
事故を起こしてしまいました。
右足首の脱臼をしてしまいました。
そこで、搭乗者保険の出番なんですが、
搭乗者保険は「通院した日数」で保険が出るのですか?
それとも「就業が不可能な期間」で保険が出るのですか?

そもそも就業が不可能な期間というのは、
「キブスが取れるまで」なのか「普通に歩ける程度まで」なのかが分かりません。
通院した日数も「右足首が完治するまで」なのでしょうか?
518774RR:04/04/21 04:09 ID:UP0RGVLg
ちなみに、乗っていたバイクはRGVγです。
IDに入ってました。

ご存知の方、よろしくお願いします。
519774RR:04/04/21 07:37 ID:pg+cKOjg
>>517
搭乗者の保険金が出る期間は「治療を要し、かつ生活に支障を及ぼした日」と
なっております。就業が不可能な間は支払われると思うけど、その後の仕事を
しながら通院した日は認められるかどうかは、担当者の判断次第だったりする。
520774RR:04/04/21 16:59 ID:eAlsgqGI
>>517
搭乗者は日数払いにしてるなら(というかバイクに部位症状別が
あるかワカランが)入院・通院に要した日数で出ると思います。

「就業が不可能な期間」というのは、文字通りで良いのでは?
ギプスが取れるまでとか普通に歩ける程度までとかではなく
「出社して業務ができるようになるまで」の期間で良いんじゃない
の。言い始めたら何をもってして「完治」なのかって事になって
キリがないし。
でも搭乗者傷害って普通は通院した日数で支払われて、休業
損害みたいなもんて人身傷害から出るんでないのかな?
いや 俺が事故った時は相手の加入保険会社から休業損害は
支払われたような気が・・・・
役に立てずスマン。
521774RR:04/04/21 19:47 ID:lpRAtTWU
>>520
2輪の保険にも部位症状別払いはある。
搭乗者傷害の支払いと人身傷害の支払いは別です。(上乗せして払われる)
相手方からの対人保険からの支払いがあれば、足りない分は人傷から出ます。
ごっちゃになってるあるよ。。
522517:04/04/21 23:32 ID:UP0RGVLg
皆様方、サンクス。
なるほど、なにをもって治療を終了と見るかは、割りとアバウトなのですね。
私の仕事では、右足が普通に動くまで治らないとロクに仕事ができないので
その間は病院さえ行っていれば、休業補償等も出てウハウハと。
523774RR:04/04/22 00:11 ID:81jqGRw7
今度原付を買うのですが
任意保険はどこの会社のがいいのでしょうか?
またバイクショップで加入できるのですか?
ちなみにAPEなどのミニバイクタイプの任意保険だと平均でどのくらいお金かかり
ますかね?


524774RR:04/04/22 01:26 ID:KhqdFNdK
>>523
バイク屋で入れるよ
そのバイク屋でメンテなんかでお世話になるなら店で扱ってる
保険会社の奴に加入しとけばいい

値段は>>6
525(´Å`):04/04/22 07:34 ID:65U7kzN8
>517
搭乗者傷害ですが。
保険会社の基本的な支払い対象期間は>519となっておりますが
現在の社会事情(入院、通院よる不就業の為に発生する社会的地位の損失←つまり解雇)を考慮して
「入院なし、通勤通学状態であって通院している場合も支払い対象である」と
考える損保会社も有ります。
526774RR:04/04/22 14:36 ID:ZI/RWlIi
バイクで事故って自賠責はいってないのを隠して家に有るといったら
後日連絡せよと言われましたが、今から入っても間に合うでしょかね。
527774RR:04/04/22 14:55 ID:qeTz9PiV
>>526
大丈夫。間に合う間に合う。









わけないだろ。
違反点数6点+罰金刑+相手への保険金全額自己負担がお待ちです。
528506:04/04/22 19:23 ID:KL2EOM7i
>>516
なるほど。。。。。
じゃあ店換えても多分等級落ちませんね。
529774RR:04/04/22 20:05 ID:TzH0mS9c
526と似てるが、自賠責入った当日に事故起こしても 保険使えますか?
530(´Å`):04/04/22 20:19 ID:YRoxnm7f
>526
期日を遡っての契約は絶対に出来ない

>529
始期が合っていれば使える

531774RR:04/04/23 12:39 ID:VjaNHMdd
自賠責にしろ任意にしろ、契約期間内ならば問題ない。

が、特に任意の場合、加入と事故の時期ががあまりにも
接近しているとカナーリ疑われる。
任意加入翌日に事故った例では、契約の応対をした人物が
保険会社の支店長だったので、ゴタつかずに済んだことも。
これが代理店契約だったりしたら揉めただろうね。
532774RR:04/04/23 16:42 ID:4+4o4glo
わかる方、教えてください
任意加入は複数年で契約してるのでまだ有効なんですが
自賠責が切れたままのバイクがあります
今度任意加入の更新契約をする際に自賠責も併せて契約するんですが
こういう場合、何かデメリットはあるんでしょうか?
533774RR:04/04/23 16:49 ID:b4p3foup
>>532
任意は毎年高くなったり安くなったり変額していくので
複数年契約は一般的でないのだが
534774RR:04/04/23 18:51 ID:jxPHQqRR
>>532
保険会社的に言うと、自賠責と任意保険を一緒に契約してもらったほうが良い。
デメリットはないよ。自賠責なんてどこで入っても一緒。
535774RR:04/04/23 19:23 ID:UxI721oA
あいおいで保険に入っているけど妙に保険料が安いので
きっと原付と勘違いしているのだろう・・・・でも、ちゃんと
自動2輪と記載されているしなぁ・・・

ちゃんと保証はされるのだろうか・・・?
536774RR:04/04/23 21:23 ID:y1g2ut9C
バイク買ったら、そのバイク屋で任意って入らなくちゃいけないのですか?
案外自分で探したらイイ保険屋が見つかったりして、、、、?
537774RR:04/04/23 21:43 ID:M+c10Z0l
>>536
知り合いの代理店が居たら、相談してみると良し。
必ずしも買ったバイク屋で保険加入の必要はない。
538774RR:04/04/23 22:33 ID:seFP7m5v
>>535
代理店のミスで保険料誤りがあった場合、不足があれば追徴になるよ。
事故自体は免責になることはないと思うが。
自動二輪と原付では、登録番号(ナンバー)が違うから間違えようがないと
思うけどなぁ。補償内容を教えてくれたら見積もりするけど?

>>536
んなことはない。店でしか加入できないのなら、うちら専業代理店は食べていけないよ(w
539774RR:04/04/23 22:48 ID:XXEFmzMU
専業代理店って一見では入りにくいんだよなぁ。
540(´Å`):04/04/23 23:17 ID:glHvASV1
>532
メリットは無い。契約(更改)書に自社自賠のチェック欄が有るけど、普通記入しない。
541774RR:04/04/24 10:08 ID:/R4vGFBq
共栄火災の任意保険のインターネットからの申し込みでは
クレジットカードが使えないらしい。どこかクレジットカード払い
が可能な代理店を教えて栗〜。
542774RR:04/04/24 10:11 ID:PZ/K8LDN
電話してきけ
543774RR:04/04/24 11:48 ID:NZSAh6dm
漏れ250と1100のバイク2台所有してるが
年間の任意保険料は月に3000円
学生時代からずーと入っていたから両方とも60%引きです。

若い諸君も一生乗るつもりなら無理してでも入った方が良いよ。
544536:04/04/24 20:43 ID:+yaWfmYI
>>537>>538
なるほど、ありがとうございます。
545774RR:04/04/25 21:01 ID:mFYMY9ng
ファミマで自賠責入れるってほんとうか?

ちなみに今ナンバーに貼っている自賠責シールが16年4月のシールだと
5月1日から入ればいい?
4月1日からじゃないよね。
546774RR:04/04/25 21:32 ID:6/hFvk6c
あいおい入りますが27才初バイク89年式250CCのCBRで年間38400円って
見積もりなんですがこんなもんですか?
547774RR:04/04/25 21:33 ID:PpfbFxk2
>>545
ttp://www.family.co.jp/sho/fami/bike.html

保険加入の日付が知りたければ、自賠責証書の日付を見よ。
548774RR:04/04/25 21:36 ID:PpfbFxk2
>>546
補償の内容を書いてくれんと分からん。
でも、だいたいそんなもんだと思うけど。
549774RR:04/04/25 22:06 ID:DKIcRG5g
>>545
確か期間が一年間だけだった気が・・・
550774RR:04/04/26 08:01 ID:N3sDdYpm
すみません、初歩的な質問なんですが資料を請求するところは本社ですか?
それとも代理店ですか?
どっち
551774RR:04/04/26 08:05 ID:YFS1zW3V
電話してきけ
552774RR:04/04/26 09:08 ID:iA2QXkST
>>550
資料請求はどっちでもOK。本社じゃなくても、近所の支社でも大丈夫。
代理店なら詳しい説明も受けることができるが、その辺の判断は自分でしる。
553774RR:04/04/26 10:44 ID:tqWdhk2P
>>549
そうらしいな。

原付・自動二輪車(250cc以下)の自賠責保険
《取扱商品及び価格》 ※保険期間は1年間のみのお取扱となります。
○排気量125cc以下(原付) 7,940円
○ 排気量125cc超250cc以下(検査対象外車) 9,350円

取り扱い店舗も少なそうだし、緊急時以外は使えないなぁ(w
554774RR:04/04/26 13:37 ID:fY1Qs/Ll
搭乗者500万円をかけていて運転者が死亡した場合、
500万円まるまる支払われるのですか?
555774RR:04/04/26 14:02 ID:5JjUZSIO
他車運転特約の適用範囲の件でお尋ねいたします。

保険Q&Aを見ると、
31.他車運転特約の適用範囲って?
・家族のバイクは適用外ですし、友達名義のバイクであっても常時使用しているバイクはダメです。
あくまで実態上の使用状況が適用されるということです。
保険金支払いの際には保険会社はそこまで調べた上で、
適用するかどうかを決定しますので、この特約を悪用するのは止めておいた方がいいでしょう。
と書いてあったのですが…

我が家は夫婦でバイク乗りで、名義もそれぞれ別。
そして保険の契約名義もそれぞれ別。
にしようと思っているのですが、それでも家族では適用されないものなのでしょうか?
556774RR:04/04/26 14:24 ID:7aF0+kdL
>>555
家族間は無理でしょ。
狙いは
奥さん名義のバイクに任意をかけて旦那が乗る
旦那名義のバイクは奥さんが乗って他車運転特約を行使する
というワザでしょ?

旦那さんの方を友人名義にしてタマタマ借りておきましょう
友人の口座を使って売買させるとか友人宅ソバのバイク屋で
点検、車検の既成事実を作りましょう

事故時にタマタマと言えばナンデモアリ
ただし客観的な証拠も作っておきましょう
557774RR:04/04/26 14:25 ID:iSTPON4c
>555
他車運転特約もなにも、夫婦だったら
記名被保険者の配偶者扱いでしょ。
難しく考えすぎ。
558774RR:04/04/26 14:46 ID:5JjUZSIO
ワザというか…
本当にそれぞれの名義のバイクしか本来は乗らないのですが…
ただ、それぞれ結婚前からバイク乗りなので…
やはり仮に逆に乗ることがあり、お互いが事故して相手のバイクに傷つけたら…と。
平たく言うと、それに関しては夫婦であろうと他人同然。
でも、世の中はそうは行かないのですね。
ありがとうございました。
559774RR:04/04/26 14:51 ID:7aF0+kdL
>>558
それって他車運転特約と全く関係無いんじゃないの?
2台所有で2台に保険加入して各々運転者の限定をしなければ
誰が運転しても加入車両として保険はおりる
トッカエッコして人を挽いても乗ってる車両の契約でOK

問題は保険加入者が家族を挽き殺した場合の約款ということでしょ?
560774RR:04/04/26 15:01 ID:jo4QQOVE
>558
??
旦那名義のバイクと、カミさん名義のバイクがあり、
それぞれの名義で任意保険がかかっている。
ここまではOK?
でもって、互いにバイクを貸し借りして事故を起こした場合に
任意保険が使えるか、という問題なの?
だったら、夫婦間だから同居の親族扱いで他車運転特約に一切関係なく、
最初からバイク側の任意保険が使えるでしょうに。
561774RR:04/04/26 16:00 ID:F6kQVq0D
>>550
入る保険会社は、よぉぉぉぉ〜く選んだほうがいいでつ。
漏れ的にブラック入りは
損保ジャパン(旧安田火災)→エグイ。犯罪スレスレなことも
富士火災→経営が不安
あいおい(旧大東京)→同業者の間でも知られる支払いの悪さ
なんかがございまつ。

支払いを受けるのは相手だから関係ないとお思いでしょうが、
そういう不満は当事者であるこっちにきまつ。
562774RR:04/04/26 16:11 ID:5JjUZSIO
(゚Д゚)!!

何か間違えてた模様…。
もうしわけないです…
見なかったことにしてください(w
563774RR:04/04/26 17:56 ID:W9zqBcMx
初めてバイク買います。
三井住友海上の任意で
21歳以上
対人対物無制限
搭乗者障害死亡500万円
入院1日3000円
通院1日2000円

で、年一括55000円ってそこそこの条件なのかな。
個人的にはこれで加入しようと思ってるんだけど
564774RR:04/04/26 18:05 ID:dofWIsu8
普通でしょうね 搭乗者は医療入院共済にするとかでもいいだろうけど
565774RR:04/04/26 21:10 ID:J1VKMNv9
原付から250CCに乗り換えようと思ってますが、その際任意保険は
原付からのをそのまま使えますか?(等級とか生きてると意味で)
めんどくさい手続きが嫌いなんで、いっそのこと解約し、バイクやで申し込み
してもらったほうが楽でしょうか?
566774RR:04/04/27 00:00 ID:lHSfwO51
>>565
原付と二輪車の保険は別物と思ってください。
(車の等級が二輪車に使えないのと同じ理由。)
567774RR:04/04/27 01:26 ID:n8uq4x/x
>>566
サンクス
568774RR:04/04/27 09:44 ID:eblWck7o
>>566
すみません、少し質問なんですが
車の等級がバイクに使えないとのことですが、現在3等級(車)の場合、新規にバイクを購入し
保険に入るとなれば新規扱い(6等級)になるんでしょうか?
過去ログいろいろ見てたんですが、見つけられませんでした。
便乗で済みませんが教えてください
569774RR:04/04/27 09:50 ID:Whsvpz0c
新規
570774RR:04/04/27 09:50 ID:S3rb7dii
>>568
漏れは自2は追加で入ったので不明だが
どこか1社に電話確認すればほぼ全社が同じ扱いと思って間違いない

等級・鞍替えについては
大人には大人の事情があるようだ

押しじゃ無いなら電話もつかってみな(w
571774RR:04/04/27 09:59 ID:7YqITEcn
すみません。教えて下さい。
任意保険に入ろうと思うのですが,現在私は20歳なのです。
しかし来月末には21歳になります。
そうすると全年齢摘要の金額で1年間払い続けなきゃいけないのですか?
それとも月割りでやってくれたりするのでしょうか?

御存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
572774RR:04/04/27 10:06 ID:S25fbcXQ
>>571
誕生日を迎えたら、次の月から年齢条件を変更する。
月払いも勿論OK。つか、もともとは月払いがデフォルトの筈。それを年払いで割り引いてるだけ。
573ホルモンキング ◆0jqDeopgag :04/04/27 10:44 ID:X7Fj9/g4
買い足しで。。2台目。。3台目。。どうすればいいすか。。?
セカンド・・・とか。。無いみたいですし。。?
574774RR:04/04/27 10:50 ID:7YqITEcn
>>572
ありがとございます!早速明日契約してきます!
575774RR:04/04/27 13:19 ID:gEydMSif
>>568
566に車と二輪の保険は別物、って書いたじゃん。新規6等級からのスタートだよ。
(過去ログを見るまでもなく、答えが出ているわけだが)

>>571
FAQ>>8のQ19は読んだかい?



質問する人はテンプレ>>5 >>6 >>8 くらいは読みましょう。
過去ログの検索もしてくださいね(はぁと)
576774RR:04/04/27 13:26 ID:gEydMSif
>>572
デフォルトは年払でっせ。
約款を見てもらえば分かるけど、月払いは「特約」なんですよ。
口座引き落とし自体も特約なんだけどね。
577774RR:04/04/27 13:44 ID:z+D4sXGI
>>576
そうだよね。

月払いでも契約は1年単位だから、
取りあえず現在の年齢条件で契約して、
誕生日を過ぎたら代理店なり保険会社に連絡して契約変更。
おそらく差額返金となるかと思われるが。
578774RR:04/04/27 13:45 ID:z+D4sXGI
↑年払いの場合が差額返金。

月払いの場合は変更した金額での引き落としって事になるかな?
579571:04/04/27 17:11 ID:isvXEIoo
皆様ありがとうございます。
御指摘の通りにF&Qを読んだら書いてありましたね。。。
お手数おかけしてすみませんでした。

とりあえず20歳料金のまま1年間払わなくてよいことが解かって安心しました。
ありがとうございました!
580774RR:04/04/27 17:20 ID:eblWck7o
>>575
なるほど、ありがとうございました
581774RR:04/04/27 17:59 ID:xfAsSRXQ
バイクは無事故で掛け金が戻るって保険あるんですか?
582774RR:04/04/27 18:02 ID:yj+3eRBi
何故沖縄って保険安くなるの?全然安いやん。びっくりしたぜよ。
583774RR:04/04/27 18:06 ID:uwWmwfiK
交通量少ない、信号少ない、電車ない、事故少ない
584774RR:04/04/27 19:02 ID:S25fbcXQ
>>576
これは失礼しますた。年払いが安いんじゃなくて、月払いが手数料分高いって事か…
改めて勉強になりますた。
585774RR:04/04/27 22:13 ID:i8s7luha
車乗ってて原付買ったんですけど、期の途中でファミリーバイク特約付けられますか?
586774RR:04/04/27 22:19 ID:hNiquPdl
はい
587774RR:04/04/27 23:25 ID:i8s7luha
その場合の掛け金ってどうなってるんですか?
588774RR:04/04/27 23:26 ID:uRMV3MTI
日割り計算
589774RR:04/04/29 13:39 ID:eqjXGloU
質問よろしいでしょうか。
友人から原付を買い取って乗っていましたが、
しばらく乗っていなかった間に自賠責が切れてしまいました。
原付の名義変更は行っていません。
自賠責を更新しようと思うのですが、原付の名義が他人ですと、自賠責の更新って不可能なのでしょうか?
590774RR:04/04/29 13:46 ID:6ZJaqsDF
>>589
質問の答えじゃなくて大きなお世話かと思いますが
名義変更行ってください。
検問、職質、また無保険で乗って捕まった場合など
盗難車ではない事を証明できないので、
夜中など友人にも迷惑かかりますよ?
591774RR:04/04/29 14:00 ID:eqjXGloU
>>590
レスどうもです。
今年になって両者とも就職してしまったため、
名義変更の時間がなくなってしまったのです・・・。
とりあえず自賠責だけでも更新できたら、それでまた間を繋ごうかと思っていたのですが。
592774RR:04/04/29 15:16 ID:JlozoYgq
>>589
更新は金さえ払えば通りそうな気もするけど。
時間がないなら新規でコンビニでもいいんじゃない?
593774RR:04/04/29 19:58 ID:zrIFmhIF
友達から買ったものを
名義変更もしないのは
人間としておかしいぞ
税金が彼に行かないように早く名義変更するように
594774RR:04/04/29 20:43 ID:OLRyA1Mi
盗んだんだろ
595774RR:04/04/30 00:30 ID:/KMp2vSp
税金は行かない。
請求が行く。
596774RR:04/05/01 10:44 ID:lV3os6lt
>>589
ていうか、そのまま乗ってるってことは
前のナンバープレートがそのまま付いてるってことだね。
つまり君が買い取ったときに
譲渡証明をその友達からもらってないということだから、
その友達は廃車手続きもしてないのか?
廃車手続きも登録手続きも5分もあれば終る。
597774RR:04/05/01 13:35 ID:K9iRTLeD
今契約している125ccの等級引き継いで、400とか大型二輪への移行ってできますか?
代理店に聞けば良いんだろうけど、GWで休みなんで(´・ω・`)ショボーン
598774RR:04/05/01 13:37 ID:LBpPzDXH
ちょっとは過去レスを読め
599774RR:04/05/01 16:21 ID:MgSqR/Pl
>>597
できない。125cc未満の中でなら可能。
600?:04/05/01 18:56 ID:1Cfzwsb7
こっそり
600 ゲット
601774RR:04/05/01 21:58 ID:K9iRTLeD
>>599
ありがd。駄目かー、10等級がモターイないな。
チョッパリ大型バイクが欲しくなったので検討してたところなので
602位維域域姻域:04/05/04 19:11 ID:rD++pey2
位維域域姻域
603774RR:04/05/04 20:52 ID:2X4+ELU+
質問があります。
JAの任意保険はいくらでしょうか?
自分は二年目です。
ちなみにFTR223です。
去年は20歳だったので76000円かかりました
今年から21歳になったので安くなると思ったのですが
だいたいいくらくらいでしょうか?
気になるので教えてください
よろしくお願いします。
604 :04/05/04 21:38 ID:rKZNT7Z9
3年前まで250ccのバイクに4年間乗ってたんですけど、売ってしまいました。
またバイクに乗ろうと思うのですが、保険は新規になってしまうのですか?
中断証明書というのは3年前バイク乗るの止めたときに申請しないといけなかったのですか?
そんなの知らなかったので申請も何もしてないのですが。
605ひみつの文字列さん:2024/06/17(月) 02:29:21 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
606774RR:04/05/04 22:48 ID:LCjvHWul
>>604
旧契約が無効になっているので、新規契約になります。
ご想像のとおり、中断証明は3年前に申請が必要なものです。
1〜5等級のデメ契約は等級が13ヶ月維持されますが、6等級以上は7日だけだった筈。
607604:04/05/05 00:44 ID:fToefPfu
>>606
レスありがとうございます。やっぱりダメですか。
608774RR:04/05/05 10:27 ID:TSQ/y2uF
>>606に補足。
中断証明は旧契約の解約後13ヶ月以内に取らなければならないようです。
ちなみに中断証明の有効期限は5年〜10年との事です。

ただしこれは4輪の場合ですので、バイクでは若干異なるかも知れません。
詳細はご契約の保険会社か代理店でご確認ください。
609774RR:04/05/05 21:37 ID:vplXO1S9
現在、等級は新規で6Bなんですが、無事故で更新する場合、
等級が上がるというのは7等級ですか、6Cですか?

約款見ても「1等級上がる」としか書いてないもので。。。
610774RR:04/05/06 01:54 ID:lrKRaMI8
>>609
7。

約款に1等級上がるって書いてあるんでしょ?
日本語の不自由な方ですか?
611609:04/05/06 14:06 ID:3FGM2oIw
7等級ですか、ありがとうございます。
日常会話には困らない程度なんですが、
もう少し日本語の修行します。
612774RR:04/05/07 14:34 ID:WrMy3CIM
初めてバイクを買ったのですが
・自賠責保険
・住友海上のファミバイ特約
を、今のところ契約しました。

これで十分でしょうか?
613774RR:04/05/07 14:39 ID:fA21fmzU
条件がわからんとなんとも言えない
614774RR:04/05/07 18:03 ID:cSn/LDh4
盗難保険はいりたいんですけど取り扱ってる会社ってどこがありますか?
バイク屋で扱ってるのが気に入らなかったもので・・・
615774RR:04/05/07 18:35 ID:rsoYPip3
共栄火災のインターネットからの申し込みって出来るんですか?
616774RR:04/05/07 20:41 ID:++PNTuBZ
本人限定、とか言う条件を付けたら任意が安くなるとどこかで聞いたのですが、
大体何%くらいでしょう?
617774RR:04/05/07 21:18 ID:kom7IW6k
>>616
4輪だと5%ぐらいだったが…
618774RR:04/05/07 22:38 ID:752+jl3n
age
619774RR:04/05/08 06:14 ID:ugL3hfLB
【自賠責】バイクの保険どこがいい【任意】
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1053/1053512368.html
バイクの保険 Part3
http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1048/1048518490.html
バイクの保険 Part2
http://makimo.to/2ch/hobby2_bike/1036/1036686342.html
620774RR:04/05/08 19:12 ID:REb8HRTr
ロングツーに行ってきました。事故らず帰ってきました。

>>603
えっとですね、その答えは>>12に書いてあります(w

>>604
新規になっちゃいますね。売却時に取っておくべきでした。>>608が正解です。

>>614
保険会社として取り扱ってるところはないと思われます。

>>616
二輪車にリスク細分型はないと(ry
もう20回くらい書いた気がする。
621774RR:04/05/08 19:34 ID:001pqO/v
すいません質問です。
原付の自賠責保険なんですが、
車体番号が5CA-XXXXXXなんですけど5AC-XXXXXXになってました。
これって無効になるんですか?
622774RR:04/05/08 20:04 ID:NbOIjHN+
>>621 保険屋に文句言う
623774RR:04/05/08 20:12 ID:001pqO/v
>>622
レスありがとうございます。
やっぱしめんどくさいですけど保険屋に言うしかないですよね。
624616:04/05/08 20:28 ID:OrvbYJWv
>>617>>620
む、無理なんですか。あれれ。。。。
625774RR:04/05/08 21:28 ID:ub0FaNFy
自動車保険の人身傷害で補償範囲を「一般」にすれば、
自動二輪での事故もカバーしてくれるのかな?

要するにバイク保険の搭乗者傷害は高いから自動車保険の人身傷害で代用できないのでしょうか?
626774RR:04/05/08 23:33 ID:VEmcDq5J
ちょっと質問させてください

搭乗者障害補償というのは、年齢に関係ないんでしょうか?

つまり、運転者である自分は21歳以上担保の任意保険に入っていて、
後ろに20歳以下の人間を乗っけてタンデム走行して事故を起こし、
後ろに乗せた人を負傷させた場合、補償の対象になるのでしょうか?
627626ちょっと訂正:04/05/08 23:37 ID:VEmcDq5J
ちょっと質問させてください

搭乗者障害補償というのは、年齢に関係ないんでしょうか?

つまり、運転者である自分は21歳以上担保の任意保険に入っていて、
後ろに20歳以下の人間を乗っけてタンデム走行して事故を起こし、
後ろに乗せた人を負傷させた場合、後ろの人に対して搭乗者補償は払われるのでしょうか?
628質問です!:04/05/09 00:03 ID:bGiaEkVa
他のスレから来ましたが判らんので教えてください!!

『ファミリーバイク特約って
たとえばカブ70持ってて、自動車を親にして特約つけた場合
カブで事故って保険使ったら、車まで等級や金額もUPするの??』
カラクリがわからん?
629774RR:04/05/09 00:26 ID:+AQdRbiW
>>628
お前はぐぐることもできないのか?
一ページ目だぞ。
630774RR:04/05/09 00:42 ID:YMNp3l5u
事故を起こしたら、保険証は使えねぇ
つまり、自由診療だ。
うなるほど金持ちのやつ以外ちゃんと入っとけ。

自分の為に。相手の為に。
631774RR:04/05/09 03:27 ID:POtwDKg/
ひつもんです。
車(東京海上)持ち、大型二輪(損保ジャパン)持ち、
そこにさらに125cc未満のバイクを買おうと検討中ですが
任意保険はどうするのが一番安いですか?

車のファミリーバイク特約はいくらくらいなのか、
セカンドカー割引で入るのがいいのか、
小型単体で入るのがいいのか・・・

小型単体で入ると年間2万強と聞いてます。
4〜5年乗るのであれば1.2万くらいまで下がるそうですけど。
632774RR:04/05/09 03:32 ID:zuPV6Z3h
そういえばつい最近、全労災に保険の契約内容を更新した書類を
普通の封筒に入れて送ったんだけど、きちんと受理されたのかなぁ。
これって新しい契約書類とかが郵送で届くんでしょうか?
ちょっとシステムがよくわからない。何か確認する方法とかないかな。
633774RR:04/05/09 06:01 ID:Ih5yP6Nu
電話する
634774RR:04/05/09 07:58 ID:5rosxdJw
>>630
それは間違い。交通事故でも健康保険の利用は可能。
ただし健康保険組合もしくは社会保険事務所に、第三者行為傷害の届出が必要。
知らずに放置してたら、『届出しろやゴルァ』って社会保険事務所から書き方と一緒に用紙がきますた。
635774RR:04/05/09 09:55 ID:hVBQausz
>>621
単純な書き間違えだと思うので、再交付してもらうといいです。

>>625
無理。人身傷害保険の「他の車に乗車中の事故」の『他の車』には自分が所有する
車両は含まないとはっきり明記されてますから。たとえばここ。
ttp://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/onedo/onedo004.html
(注3) 「他のお車」には次の自動車は含まれません。
・ 記名被保険者、その配偶者、これらの方の同居の親族が所有または主に使用する自動車
・ 二輪自動車、原動機付自転車
636774RR:04/05/09 10:04 ID:hVBQausz
>>627
年齢は関係ないよ。搭乗者傷害の被保険者、つまり保険金を請求できる人は
その車両に搭乗している人全員ですので。二輪車だとタンデムシートにさえ座っていれば
小学生だろうと3歳児だろうとOKっすよ。

>>628
ファミバイ特約での保険金請求はノーカウント事故ですがな。

>>630
選択肢としてはファミバイ特約でつけるか、単体で入るかのどちらかになるね。
セカンドカー割引は2台目の車か二輪車の場合なので、原付を増車しても対象外ですんで。
個人的には、ファミバイ特約(人傷付き)でいいと思うけど。年間17k円くらいです。

>>632
申込書を受理してから最悪でも1ヶ月以内(うちだと2週間くらい)に保険証券が届きます。
きてなければゴルァ電するといいですよ。
637774RR:04/05/09 10:30 ID:ee5C9unG
>>625
さんくす。
やっぱり二輪の搭乗者傷害を安く上げるには生命保険や交通傷害保険で
代用するしかないのね。(タンデムはできないが)
638628:04/05/09 15:10 ID:DUS45Egy
>>629
ググってもよく判らんかったので…

>>636
レスサンクス!戻って報告します。

639774RR:04/05/09 16:13 ID:HCgNa+nX
自賠責保険はどこでとっても値段は変わらないんですか?
640774RR:04/05/09 16:29 ID:KVVj6L5d
>>639
同じ保険料ですよ。
641774RR:04/05/11 21:08 ID:mzTM+xbP
他車運転特約を試算して貰ったら年600円追加の見積。
もっと早くつけて貰えばよかった…orz
いや、特に何が起こったわけじゃないんですが。
642774RR:04/05/12 09:58 ID:3n3tyRaM
アゲ
643774RR:04/05/12 21:26 ID:Z34H5NUb
>>641
その『他車』が任意保険に入ってないと、いざその車で事故しても、特約が適用されない罠。
644774RR:04/05/13 18:19 ID:8oxEfQEE
さらに揚げ
645774RR:04/05/14 09:25 ID:Nja6lxh0
バイク糊にモドリッチってどうよ?
646774RR:04/05/14 13:52 ID:QM++jUh3
JAのファミリーバイク特約、原付でも50ccまでなんですね。
125ccにも使えるかと思ったが…やっぱだめだなぁJA。
647774RR:04/05/14 23:04 ID:/PnUMNX2
参考まで。
おりは全労災にしてる。

原付(原二ピンク)
年齢不問
対人…無制限
対物…500万
\7,560/年

自二(250cc)
30歳以上
対人…無制限
対物…無制限
対物自己負担…3万
\25,330/年

生命保険に加入してるので、
人身傷害補償は付けていない。
648774RR:04/05/15 10:45 ID:3IIYmhOd
ちょっと遠くに住んでる知り合い(会うのが相当辛い距離)
のツテで保険に入ろうと思うのだが(FAX、電話等駆使)
それって何か問題がでそうなことってありますか?
649774RR:04/05/15 11:50 ID:9xOrs/pf
 ログ読んだのですが、同様な方がいらっしゃらないので、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

 今は車のファミリーバイク特約を使って、原付二種二台に乗っています。が、今度車が無くなるので、ファミリーバイク特約が使えません。仕方ないので見積もったら、
新規
年齢21歳以上
対人・対物無制限
搭乗者障害日払い500万円
 で一台当たり年額三万円弱の見積もりになりました。(損保日本) 二台で六万近く。これじゃ車の保険並みです。

 何かもっと安く済む良い方法ないでしょうか。一台目を主契約にしてファミリーバイク特約にする(どうやら無理そう。)とか、二台目割引(新規とか二台程度だとほとんど割引にならない。)とか調べたのですが、どうもイマイチで。
650774RR:04/05/15 13:29 ID:1tiYHBMN
>>645
っていうか、もどりッチにする理由が分からん。あんなにひどい商品みたことないです。

>>648
基本的にはないと思うよ。ただ、代理店が事故現場にきてくれることはないだろうけど(w
折れの客は九州から北海道までいますよ。今のところ全く問題なし、です。

>>649
なんとか車を維持できませんか? 車検付きの安い車を所有してそれに「対物100万・免責
95万」の保険契約をつけることを勧めるよ。そしたら主契約があるからファミバイもつけれるし。
いろいろ考えてみたけど、新規2台扱い以外思いつかないですね。
651774RR:04/05/15 14:10 ID:ILYmIHyO
>>649,650
不動車でもいいから、車検のない126cc以上のバイクを1台手に入れて、
それを主契約にファミバイなんてどう?
652774RR:04/05/15 14:15 ID:YsPfhoPV
>>650
ファミバイの契約額って主契約の金額じゃなかった?
653650です。:04/05/15 14:36 ID:2IRLqLQZ
>>649さんへのレスはなかったことにしてください(恥)
何を寝ぼけてたんだろう・・・・。
654774RR:04/05/15 17:32 ID:8RSaVUG5
保険掛けるな
財産はいっさい持ってなかったら問題なし
刑務所に行くぐらいだから気にすんな
655774RR:04/05/15 18:42 ID:xX3x+rGe
保険に加入したいですが、支店にいくとき
電話して伺いますと断っていきます。持っていく必要のあるものが
ありますか?手続きに必要そうな通帳とかバイクとか身分証明書とか印鑑など。
656774RR:04/05/15 18:44 ID:/fqxhM00
事前に電話するなら聞いたらいいんじゃないかと
657774RR:04/05/15 18:48 ID:xX3x+rGe
>>656
その手がありました。
ありがとうございます。
658774RR:04/05/15 18:59 ID:9xOrs/pf
>>650
>>651
 ありがとうございます。
 妻名義の車を所有していたのですが、二人目出産でしばらく乗れんのです。
 子供が少し大きくならんと出歩くのは難しいので、最低でも半年は使わない。となると、車齢も間もなく10年、そろそろあちこち壊れてくるので、結局まもなくの車検時期で廃車、半年後に買った方が安いんですよ。
 運転するのが私だけだと、自営なんで仕事車があるし。仕事車にファミバイとかも考えたけれど、これはこれで問題あるんですよね〜。
 やはり新規二台しかないのか。新規一台にして、一台は半年寝かせるか。

 原付二種の保険、こんなに高いとは....。盲点だった.......。
659649:04/05/15 19:02 ID:9xOrs/pf
失礼、658は私です。
660774RR:04/05/15 19:52 ID:OIt9jlS5
結局、このスレで一番多くの方が加入している保険会社・商品名ってわかりますか?
661774RR:04/05/15 19:57 ID:/fqxhM00
わかりません
662774RR:04/05/15 20:54 ID:Eqt9Mdmd
商品名:自賠責
663774RR:04/05/16 12:24 ID:g60z4uNO
>>658
こないだ三井住友海上で

21歳以上
対人対物無制限
搭乗者障害500万(日払い)
対物超過修理費用特約

で新規に原付二種を契約したけど、\23,180-だったよ。

保険市場に電話番号出てるので見積もりの電話してみたら?
664774RR:04/05/16 13:48 ID:8v+wnAtm
>>658
二輪車&原付の場合、搭乗者保険が高くつくので、最初の数年間だけは対人・対物無制限だけ
で済ませるという手はいかがでしょう? それだと1.5万×2で済みますよ。
665648:04/05/16 16:22 ID:UuZRdub/
>>650
なるほど。特に問題なさそうなんでお願いすることにします。
どうもありがとうございますた。
666774RR:04/05/16 23:09 ID:qSco+o15
質問です。私は今250ccを所持しており、バイクの任意保険に加入していますが、
仮にもう一台250を買ったとすると、新たに保険に入りなおさなければならないのでしょうか?
667直近レスくらい読もうよ(w:04/05/16 23:37 ID:xnn+a4GN
>>666
質問返し。
私は今バイクを1台持っており、これに保険をかけています。
宝くじ(3億円)が当たったので、いろんなタイプのバイク100台を買いました。
もちろんナンバーもつけて乗るつもりです。100台に保険をかける必要があるでしょうか?
668658:04/05/17 00:41 ID:3esZpu1j

 ありがとうございます。
 皆さんの意見を読んで、そうだ、親父のバイクにファミバイ付けて差額を自分が払ったら、と思ったんですが。別居の既婚の子供は駄目っぽいことに気付き、がっくり。
 おそらく半年〜一年以内には車買うことになりそうなので、それまで一台で我慢する方向で落ち着きそうです。

>>663
 まだ損保ジャパン一社しか見積もりとってないので、他もあたってみます。
 
>>664
 そうですね。ただ、搭乗者障害が無いのはちょっと不安なので、悩みます。リスクとコストのバランスを、どう折り合いをつけるのか。保険を決める上では、ついてまわる難問ですね。もちょっと悩んでみます。
669774RR:04/05/17 05:55 ID:oevz3gxN
>>668
タンデムしないことを前提に対人・対物無制限だけにしてあと(交通)傷害保険に入れば少なくとも搭乗者傷害の二重払いは回避出るんじゃないかな

もう募集期間すぎているかもしれないけど市民(区民)交通傷害保険というのが掛け金安くていいかもしれない
自分の場合搭乗者200万の任意に入っているんですけど、偶然郵便局で目にとまった年間2400円で
死亡時600万の市民交通傷害保険に試しに入りました

670774RR:04/05/17 11:00 ID:4FKzUCH9
>>668
半年で車購入予定ありなら、月掛けにして当座をしのぐ手もあるかと。
ご自分の車は仕事用なんですよね? でも、保険種類が事業用ではなく家庭用になって
いれば、それにファミバイ特約をつけることは可能だと思いますよ。(経理上、問題がある
かもしれませんが。)

>>669
方法論としてはそれでOKだと思います。
だた、搭乗者傷害保険は車両に乗っている人全員を補償する保険ですので、
タンデムするかどうかを問題にするのは違うと思いますよ。自分の怪我のため
の保険ですんで。(重箱モードでスマソ)
671774RR:04/05/17 11:37 ID:mxGKQzDp
生命保険に入ってれば、二輪の保険で搭乗者傷害分を低く抑えても大丈夫かな?
672774RR:04/05/17 12:13 ID:KgAqXA75
いらないでしょ
673774RR:04/05/17 12:32 ID:mxGKQzDp
やっぱりいりませんか?
今の保険に搭乗者傷害1千万ついてるんだけど、
なんだか生命保険とダブってるような気がしたもので。
674647:04/05/17 13:54 ID:YRIcaqBz
おまいら、おれのは参考にならんかったのか。
原付(124cc未満)で\7,600/年と書いておろう。

それをなんだ、おれのレスの直後から、
2台で年6万かかるから維持がてーへんだ、とか。
ネタかと思ったぞ。

あー、それから、ファミバイ特約は、4輪の保険にのみ
付加できる保険会社がほとんどだ。
つーか、自二の保険に付加できる保険会社を知らん。

さらに、自賠責・任意保険は、そもそも車両に掛ける
保険なので、所持してる車両すべてに保険が必要な
場合には、車両の数だけ保険が要る。
(ファミバイ特約は別)
675774RR:04/05/17 13:57 ID:zTrW1F9o
676774RR:04/05/17 13:59 ID:YRIcaqBz
>>674
「124cc以下」の間違いだた...。
677774RR:04/05/17 14:08 ID:YRIcaqBz
>>675
ファミバイ特約のところ?
すまん、おれが間違っていた。

見積もり逝ってくる。
678774RR:04/05/17 15:36 ID:dijyPqSX
なんで3社に減ってるんだ
679774RR:04/05/17 17:14 ID:4mfN8i/h
>>674
\7,600/年つっても、全労済だと原付は対物500万しか選択肢ないし。

>>658さんの条件で搭乗者障害500万付けると\17,170/年になるから、
仮に対物無制限があるとすれば\25,000くらいでそ。←そもそも選択肢が
無いからこの憶測に意味はないんだけど。
680774RR:04/05/17 20:04 ID:yxAhWBNs
>>674
658さんは新規での加入になるわけだが、あんたの現在の等級は?
その条件で7600円/年となるためには20等級、しかも対物に免責5万が必要なんだけどなぁ。
っていうか、どこの保険会社なんだろう? 安いな。(ひょっとしてファミバイの保険料なんじゃ?)

>あー、それから、ファミバイ特約は、4輪の保険にのみ
>付加できる保険会社がほとんどだ。
>つーか、自二の保険に付加できる保険会社を知らん。

知らんならスルーしろ。>>8 無知をさらけ出すことほど見てるほうが恥ずかしいものはない(w
東海・三井住友・あいおい、それから日本興亜とニセイ同和も主契約が2輪でファミバイがつけれる。


681674:04/05/17 20:51 ID:h0FbmdZL
>>680
\7,600-ってのは、もちろん、新規での話。年齢不問。
(厳密には\7,680-だったか...)

ただ、>>679の言うように、対物が500万固定。(免責無し)
さらに、搭乗者も付加すれば、保険料は1万ほどアプしてしまう。

が、おれ個人の意見としては、4輪に比べれば、原付の破壊力は
高くないから、500万以内で収まるだろうと思ってる。
いや、もちろん知ってますよ。とんでもない金額の賠償例は。
それと、搭乗者のほうは、おれは別途生命保険に加入してるから、
必要無かった。
事故った相手が無保険(無共済)だった場合にも
2億円/人までの傷害補償があるし、自尊事故の場合にも
1500万/人の特約が付いてる。つーか、外せねえ。


ああ、それと、676-677もおれなわけだが、もう一度言う。
すまん、おれが無知だった。
おれが一番恥ずかしいんだから、それ以上言うな。
682774RR:04/05/17 20:55 ID:F7dkt8l6
対物減らしてもたいして値段かわらんから下げる気しない
683774RR:04/05/17 23:30 ID:o1bDn9YV
JAって平日しか窓口やってないよね
 仕事してるから行けない・・・
684774RR:04/05/18 02:23 ID:BLhRw0Ld
でも、このご時世に対物500万は安すぎないか?
685774RR:04/05/18 03:27 ID:Ps1C0nHX
安いよね。
高級車や偶然高級なものを壊すような特別な場合だけじゃなく
その辺にあるコンビニでもちょいと売上がいい店なら
修理費+休業分の損害で全然足りなそう。
686774RR:04/05/18 09:29 ID:i5McJX04
原付がコンビニを破壊?
ガラスが割れたくらいじゃ、休業はしないだろうから、
原付が爆発炎上でもしたんか。

高級車は特別だが、コンビニは特別ではないのか。ワカラン。
コンビニに特攻するシチュエーションがよく
理解できないのだが、そういう事故って、マジであったの?
687774RR:04/05/18 12:42 ID:Bx6yt6g3
交差点の角にあるコンビニだと結構あるよ。

バイトしていたコンビニでも、自分のシフトの時じゃなかったから、その場に立ち会ったわけではないが、
自分の番で出て行ったらガラスがビニールに変わってたw

で、オーナーがガラス屋に頼んだら
ガラス屋曰く、一年に4,5軒はそういう事故の発注が入ってるそうな。
ガラス割るってだけだとバイクに限らなくなるが、事故自体は結構ある。
688774RR:04/05/18 15:56 ID:oQSkJr+p
スリップダウンして観光バスの下にもぐりこんで、炎上。
ってのが、ここ数年で何件かあったよな・・・。
原付だってそれくらいの威力?は持ってると思う(w

精密機械を積んでいるトラックだと、積荷が1〜2億ってのは普通にあるらしいから、
こっちの過失が1割しかなくても1000マソ超えちゃうね。
689774RR:04/05/18 16:03 ID:phrJ53Dz
>>687
昔交差点のアメマソホーヌでスベ転んで角のコンビニにバイクが飛んだが
パイプなガードレールにギリギリ張り付いてセーフ
有り得る事故ではあるな

>>688
高価な搭載物とかは賠償外じゃない
10憶の絵画積んであったって予測できないし賠償してたら
キリがないから搭載者自ら保険に入って貰わないと

まぁ賠償なんて金が無いって言えばオシマイだから
何百万の1の確率に大金払うのもどーかと思うよ

690774RR:04/05/18 16:32 ID:katIa5gT
でも任意保険に入るまでは「ぶち殺すぞ、この野郎」と激しくムカついていた
場面でも、対人対物無制限に入ったら「もう危ないやんかいさ」くらいの
精神的余裕みたいなのが出来たよ。
691774RR:04/05/18 21:51 ID:mGVdwjr0
>>689
> 高価な搭載物とかは賠償外じゃない
> 10憶の絵画積んであったって予測できないし賠償してたら
> キリがないから搭載者自ら保険に入って貰わないと

ハァ?何言ってるの? 積荷が予測範囲外? んなわきゃねーでしょ。
高額賠償の判例って見たことないですか?
ttp://www.sompo-japan.co.jp/knowledge/know090.html

仮に被害者側が動産総合などの保険に加入していたとしても、保険金を請求されれば
今度は加害者側に請求するよ。これを求償と言うです。
あなたの理屈が通用するなら、「折れはフェラーリが1000万もするなんて知らなかったから
予測範囲外だよ。所有者が車両保険に入ってもらわないと」っていうのもOKだなぁ(w

> まぁ賠償なんて金が無いって言えばオシマイだから
> 何百万の1の確率に大金払うのもどーかと思うよ

対物1000万と無制限の差が「大金」とは思えないので、折れは無制限にしてるよ。
(その代わり免責は5万つけてる。) 
692774RR:04/05/18 22:10 ID:Y/wHXEd1
250ccのバイクに乗っていますが、引越しでナンバープレートの登録をし直すときに
自賠責のシールを剥しておくの忘れてました。
なので、新しいナンバープレートにはシール貼ってませんが、
お巡りさんに止められて楽しい会話ができること以外に何か特典はありますで
しょうか。
自賠責自体はフレームナンバーで登録されてましたので、保険自体は問題ない
と思いますが。
693774RR:04/05/18 22:14 ID:s3Ckvg3m
>>691
その判例って自分の積荷じゃないの?
それに全部車の判例じゃないの

車の中でも高額賠償の特殊な例で同じ事件をバイクで起こすには
サラに確率は下がるよ
694774RR:04/05/18 22:43 ID:rluh9V1g
まあ高額賠償なんか99,9%無いが0,01%が不安な奴は
対物無制限に入ればいい 
695774RR:04/05/18 23:46 ID:zDlZi4fD
>>692
自賠責自体は有効なので、覚悟さえ出来てればそのままでいいんじゃないの?
シールは自賠責の会社に言って「紛失した理由」を言えばくれると思うけど。

>>693
ぶつからなくても、センターラインオーバーや信号無視など100%の事故原因を
二輪車が作れば何千万っていう対物賠償はありうることだよ。確率の問題なので
絶対に起きないとは言い切れないが、絶対にそういう事故を起こさないと言いきれる
人は少ないんじゃないのかな?  ちなみにこんな事故を起こしてしまったら、ぞっとするよ。
ttp://response.jp/issue/2003/0626/article51967_1.html

>>694
0.01%って言っても1万件に1件だもんなぁ。俺はその中に入りたくないクチだね。
ちなみに1000万を超える対物賠償は稀なことも知ってますけどね。
(損保の事故査定部門勤務者からの複数の知り合いがそんなことを申しておりますた)
696774RR:04/05/19 06:44 ID:w4rExPG2
金のある奴は保険に入りなよ
事故起こしても保険会社が動いてくれるから楽だよ
自賠責だけだと全部自分で手続きしないといけないよ

刑務所行きもあるかもね
まあ酒飲んで運転する奴は保険はでないけどね
697774RR:04/05/19 08:46 ID:ohBA/2VT
>>695
それも車の事例じゃないの?
バイクの高額事例キボンヌ

宝くじを人に10枚あげて4憶の確率はあるだろうが
毎月10枚づつ渡しても一生当たらない予感もするが確率は0じゃない(w

保険の事例もあるいみ霊感商法的な脅し文句で使われてるが
バイクの対物1000万以上なんて数十年に何例レベルじゃないの?
でも判例は気になる

それと予測不能の高額商品搭載物の賠償判例キボンヌ
10憶の絵画を積まれていて燃えたから賠償の責任あるの?
絵画の持ち主は貰い事故も予見できて破損の可能性を
充分認識して搭載してるはずなんだが

698774RR:04/05/19 09:38 ID:Ei1mvX+b
まあ、考えうるリスクをすべて補償なんて考えたら、
キリがないからね。
500万固定なら、その保険会社が原付のリスクは
そんなものと判断したんでそ。
無制限も選択できるなら、それに越したことはないけどさ。
保険会社にもよるけどさ、対物1000万と無制限の保険料って、
あまり変わらないよね。年に2000〜3000円くらい?
逆に言えば、それくらい高額賠償のリスクは低いということに
なると思うんだけど。

んなことよりも、年間の交通事故死者1万人以上という現実。
残された家族のためにも、おめーら、生命保険に加入しる。
なに? 毒男だ?
699692:04/05/19 10:53 ID:CzFHxfd7
自己レスでつ。

保険屋さんに電話したら、
「そのままでも違反ではないが、お巡りさんにいろいろ聞かれて面倒ですよ」
とのこと。
お巡りさんとはお話したいタイプなので、シール再発行してもらうのやめようかな。
700774RR:04/05/19 11:44 ID:gV0XRqRm
>>697
判例はその名の通り、裁判で係争した結果なので、裁判にならなかった事例ってのは
多数あると思いますよ。ただ、公表されてないだけ。

脅し文句だと思うのならば、そう思っておけばいいとおもうんだけど。リスクに対する考え
方は人それぞれですしね。

高額絵画の件だけど、何度も言うように荷主側としては貰い事故を想定して動産総合保険
などをかけると思うよ。ただし、保険会社としては事故を作った相手側に求償するだけ。
対物保険と車両保険の関係を考えればすぐに分かることだと思ったけど、まだ理解できませんか?

繰り返しになって恐縮なんだけど、予測不可能かどうかは関係ないです。対物賠償として認め
られないのは「間接損害」の場合だけ。それと勘違いしてるんじゃないのかな?
701774RR:04/05/19 15:50 ID:aExR4XhI
21歳以上 等級6B 400CC
対人対物無制限
人身傷害3000万

で月額約1万2千なんですが、高すぎませんか?
同じような条件でこんな払ってる人います?
702774RR:04/05/19 17:40 ID:7VfJWHMo
人身障害は高いよ。
最近更新したけど人身3000万のプランは5万くらいだった。
俺は26歳以上11等級だから-45%だけど6Bだと+10%でしょ。
そんくらいでしょ。
搭乗者障害でいいんじゃないの。
703774RR:04/05/19 17:48 ID:Ppkaly1q
上のほうで、「東京海上、三井住友、あいおい」以外にも
日本興亜とニッセイ同和も主契約が2輪でファミバイがつけられる・・・とありましたが、
それって主契約が原付2種より上であれば、何tでもOK? 
250ccが主契約でもファミバイ特約OKですか?

現在、原付持ちで、250を購入する予定なのですが、
この間、見積もりしてもらったバイク屋さんの任意保険が日本興亜だったので、
ぜひ知りたいと思いまして。





704774RR:04/05/19 18:08 ID:7VfJWHMo
日本興亜はしらんけど俺は東京海上で250主契約でファミバイつけてるよ。
ていうかバイク屋に聞けばいいんでないの?
705774RR:04/05/19 19:54 ID:sHhWGrjz
>>703
大丈夫だろ。
そもそも125以上なら保険区分は一緒なので、
250ccだろうがリッターだろうが同じ保険だし。
706774RR:04/05/19 22:26 ID:JG+ku6Js
確かに人身障害を付けると高い。
13等級で2万円アップだった。
707774RR:04/05/20 00:02 ID:SscvGLTL
703です。

>>704
そうですね。今度、バイク屋さんに聞いてみます。
日本興亜についてはノーマークだったので。
無理であれば、東京海上にしようかなと思います。

>>705
保険に関しては、125cc以上だと250ccもリッターバイクも
同じ区分なんですね。知りませんでした。

お二方ともどうもありがとうございました。
708774RR:04/05/20 16:01 ID:JFWWKnUq
30過ぎの者です。(30才未満無担保)

対人 無制限
対物 無制限(免責金額無し)

人身傷害 無し
搭乗者 1000万(一名につき)(入院10,000 通院5,000)
無保険車 20,000万(一名につき)
自損事故 1,500万(一名につき)

の条件で、原付(13等級)と400(15等級)で保険に入っています。
人身傷害を付けると、倍くらいになってしまいます。
そこで、ふと思いついたんですが、
400の方に人身傷害とファミリーバイク特約を付けて、
原付を解約したらどうだろうと思うのですが、どんなものでしょうか?
709774RR:04/05/20 16:09 ID:61pAFNPn
>>708
普通は400にファミトクのほうが原付も無制限の台数が
特約になるし家族も好きに使えるのでお得だとおもうが
ファミトクに継承されるのは基本で本契約の対人対物だけなので
原付側に更にオプションをしないとそれ以外の補償が無い

等級も本契約に効くがファミバイには効かなかったと思うが
現状の代理店にファミトク見積もりを出させたらどうかね
大金払ってるんだから横柄に聞いてみるのも手だよ

710708:04/05/20 16:32 ID:JFWWKnUq
>>709
ありがとうございます。

ただいま見積もり待ちでして、いろいろ調べてました。
ファミバイ特約は対人対物だけなんですね・・・
原付の等級のこともあるし、ちょっと微妙ですね。

保険のお世話になったことがないんで、分からないんですが。
人身傷害と搭乗者はどちらかひとつを選ぶとすれば、
どちらでしょうか?
711774RR:04/05/20 20:59 ID:sFa38F8m
自賠責保険について質問があるのですが、
今原付が故障中でして中庭に駐車してる状態で未だ修理は出さないでいます。
近日保険が切れるのですが、乗車しなければ修理にだして再度乗り出す日まで
自賠責更新しなくても法的にいいのでしょうか?
712708:04/05/20 21:05 ID:JFWWKnUq
>>708の条件に、

人身傷害 3000万+弁護士特約+ファミバイ特約

を付けたら、約23kから約54kになりました・・・

人身傷害は諦めるかな・・・
713774RR:04/05/20 21:50 ID:1YAFhfti
>>710
金銭的なことは抜きで、どっちか1つって言われれば「人傷」だね。

>>711
乗り出す日からかければOKよ。法的にも問題なし。
714711:04/05/20 22:04 ID:sFa38F8m
>>713
なるほど。
御返事どうもありがとうございました。
715708:04/05/20 22:40 ID:JFWWKnUq
>>713
ありがとうございます。確認させてください

>金銭的なことは抜き
これは、「人傷」のみだと「搭乗者」のみよりも保険料が上がるってことですよね?
で、使わざるをえなくなった時には、「搭乗者」のみより「人傷」のみの方がいいと。
716774RR:04/05/21 01:19 ID:Veph7Soo
免許を取得し欲しいバイク(250cc)も決まったので任意保険についてお尋ねしたいんですが
今年の9月で21歳になります。確か21歳からは安くなるんですよね?どのような入り方が安くなるんでしょうか?
9月までは分割ってのはできるんですかね?
あと対人∞ 対物500 搭乗者 500ぐらいで考えているんですが相場は10万前後ですかね?
717774RR:04/05/21 08:21 ID:oFmo9wRg
>>715
その見解でOK。

>>716
FAQ読んできて下さい>>8のQ19
718708:04/05/21 19:02 ID:vWB25xQP
>>717
「人傷」3000万+弁護士費用特約で契約しました。
ありがとうございました。
719774RR:04/05/21 21:08 ID:qDNJA5Qf
↑でファミバイ特約は対人対物のみとされていますが、
私がはいってるのは主契約の車とおなじ賠償+人身傷害タイプで
原付特約つけてます、(搭乗者傷害は特約にはつけられない。)
オレが勘違いしてんのかなー。
搭乗者傷害保険と人身傷害保険もよくわからんし。
問い合わせてみよ。
720774RR:04/05/21 21:09 ID:qDNJA5Qf
↑訂正 搭乗者傷害保険と人身傷害保険の違いもよくわからんし
721774RR:04/05/21 21:13 ID:qDNJA5Qf
↑↑
オレの勘違いですたorz
忘れてください。
722774RR:04/05/21 23:03 ID:EVKsIVBf
>>719
ファミバイは「人傷有り」と「人傷なし」の2タイプがある。
もっとも主契約に人傷がついている契約であれば、だけど。
(保険会社によっては人傷なしのタイプしか売ってないかもしれない。)
723774RR:04/05/23 00:37 ID:x+E3jxcM
age
724774RR:04/05/23 07:43 ID:nmCxIXHO
>>701
人身傷害は共栄が安いよと上の方で書いてたんだけどな
スレ検索位しときましょうよ金を気にするのなら
725萎椅杏溢椅絢:04/05/25 23:09 ID:lMmjn8Wk
萎椅杏溢椅絢
726椅娃娃椅椅絢:04/05/25 23:36 ID:OwWJhd/8
椅娃娃椅椅絢
727774RR:04/05/26 17:13 ID:/epAvTge
現在4等級、次回5等級のデメ持ちです(事故はこの1年間ではあり
ません)。今までは車体購入時に加入した保険を継続してきたの
ですが、このスレを拝見して他と比較してみようと思いました。
デメでも今の保険会社から他に移る事は可能なのでしょうか?
728774RR:04/05/26 18:29 ID:C5js5joK
>>727
移れるけど、デメは1年間等級を引き継いじゃうよ。
729 保守:04/05/27 10:00 ID:2y5blJml
役に立つから 阿下
730774RR:04/05/27 11:05 ID:OtIceJmS
>>697
バイク関連で高額になるであろう事故。
これでわかるのはバイクでもバスやトラックを全焼させるのに十分ってことだね。

ttp://response.jp/issue/2003/0804/article52943_1.html
ttp://response.jp/issue/2003/0825/article53320_1.html
ttp://response.jp/issue/2004/0315/article58632_1.html
731774RR:04/05/27 23:09 ID:Jhm1hGiR
315 名前: 774RR [sage] 投稿日: 04/03/24 08:26 ID:xkFji7rr
>>314
>タンデム中に家族等ではなく他人乗せてて事故った時は対人から支払われるのですか?

対人から支払われるよ。



↑これってマジですか?
ってことは家族とタンデムしない人は搭乗者保険をつける意味はどこにあるんでしょうか
対人からし払われるということは自爆でタンデマーが怪我した場合対人から降りないということですか?

今保険を検討中なのですが
とりあえず東京都市町村民交通傷害保険と国民共済にハイって
どこぞやの損保会社か共済の
対人対物無制限にしようかとおもってるのですが
まあ免許とって1年たってないんで
タンデマーに対する配慮はまだ保留にしといていいですかね?
732774RR:04/05/28 00:41 ID:+pbeVMVT
>>731 自分の休業保証
733774RR:04/05/28 01:00 ID:Fx/rSl9t
>>731

「搭乗者」には運転手本人も含まれます。


734774RR:04/05/28 01:16 ID:Fx/rSl9t
市の交通傷害保険入ろうと思ったら
加入率の低下と、交通事故の増加
で廃止になってた。orz
年会費350円じゃ維持できなかったか。
735774RR:04/05/28 04:01 ID:XwOM6cbb
>734
それは残念ですしたね。
区や市のやってるのは掛け金の割にもらえる金額が大きいから
経営?は厳しいんでしょうね。
東京の区でやってるやつは2500円で一度でも病院行けば3万円。
死亡時は1100万円もらえるから毎年入るようにしてますが
入れる区が減ってきています・・・
736774RR:04/05/28 10:05 ID:Dhbk5B5m
自賠責の事なんですけど保険の期間が残ってるといくらか戻るそうですが、
1年契約の残り半年と5年契約の残り半年は戻る率は同じですか?
実際に残り分貰った方どれくらい戻りましたか。
当然廃車を証明する物がなきゃダメですよね?
737774RR:04/05/28 15:58 ID:KQnmZJ7Q
6/12と30/60

だから戻る率はどちらも5割でよいのでは?
738774RR:04/05/29 08:19 ID:7It6fv6A
>736
1年契約を1万円として5年契約を3万円とすると
半年残して解約した場合5千円と3千円という感じになると思うので
解約するなら一年契約のほうがいいかと思います。
実際は分割扱いになるとおもうので半分は無理だと思いますが。
解約に廃車証明は必要ですね。
739774RR:04/05/29 16:57 ID:n1xaE+J0
単独事故でガードレールとか信号とかに突っ込んで壊したら対物から支払われるんですよね?
740774RR:04/05/29 17:19 ID:YRXDmXvF
へい
741774RR:04/05/29 19:02 ID:n1xaE+J0
連続ですいませんがもうひとつお願いします。

JAとかには個人的な偏見で入りたくないのですが共済火災海上ってのはJAとかそうゆう類なのですか?
それとも三井住友海上みたいな会社?

あぁ、保険は良くわからない・・・
742774RR:04/05/29 23:04 ID:n2fKYDqn
AIU保険の交通傷害保険「アクセルくん」は評判いくないの?
なかなか良さげなのにこのスレでは取り上げられていないんで気になった。
400cc新規・全年齢・対人対物無制限とアクセルくんで行こうと思ってまつ。
743774RR:04/05/30 11:28 ID:sxsMSYtV
【認知】 避妊統合スレッド 【流産】

に一瞬見えた。
744774RR:04/05/30 12:02 ID:ocd1GkLl
>>743
そんなスレがあったらぜひ、一度見てみたいものだ。

保険で自動車保険は対人代物無制限にして自分への保険は他の生命保険に加入。
ダンデムは絶対にさせない。

これでだいたい平気だよね?

三井住友に見積もり依頼したら25万とかいう見積書がきたぞ
745774RR:04/05/30 14:24 ID:fUDT5bW2
>>743
俺は今日のサザエさんのタイトルがイクラのおまわりさんがイラクのおまわりさんに見えた。
746774RR:04/05/30 15:04 ID:+uvd8SVD
>>742
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~evo/baiker/new-accell.htm
ちょっと気になる免責条件が諸々あるけど
一通り見るといい感じだね
747774RR:04/05/30 21:01 ID:uB/8SSPv
>>742
死亡時の見舞金が安くてもいいなら、
全労済や自治体の交通災害共済の方が掛け金安くていいと思う。
漏れは全労済のE型300万円に加入。
任意は対人対物無制限のみ。

https://www.zenrosai.or.jp/ss/kakekin/koutsu/kakekinKoutu01.asp
748774RR:04/05/30 22:08 ID:Jwk7ZfbQ
事故った場合の医療費ってどの程度かかる物なんだろうか?
事故って病院のお世話になった人の金額キボンヌ。
一人暮らしでなおかつ貯金とか殆ど無いので、万一の事を考えると・・・

ちなみに今、加入してるのは
某S損保の医療保険が入院1日5000円、通院1日2000円
全労済の医療保険が1日6000円、通院1日2000円
バイクの搭乗者が入院3000円、通院2000円出る。

この程度あったら貯金無しでも大丈夫かな?
それとも、バイクの搭乗者をカットして、
全労済の交通災害共済で大きめの金額をかけておいた方が良いかな?
749774RR:04/05/30 22:17 ID:+DJZYEU6
>>748
自爆なら貯金無いとダメ
保険金が下りるのは治療終わってからだよ
750774RR:04/05/31 00:49 ID:0dumj5zl
>>749
日本の病院は、健康保険さえ入ってれば
簡単に支払い待ってくれるから大丈夫よ。
アメリカだとクレジットカード出せとか言われるけどな。
751774RR:04/05/31 00:52 ID:0dumj5zl
>>744
生命保険で賄うなら傷害特約が付いてることを必ずチェック。
特約ついてないと、1級の後遺障害以外では補償が無い。
752774RR:04/05/31 00:55 ID:0dumj5zl
連続レス失礼

>特約ついてないと、1級の後遺障害以外では補償が無い。

1級以外の後遺障害には補償が無いってことね。
753774RR:04/05/31 01:26 ID:S8j4pA+n
原付です。
自賠責を解約するさい、代理店に手数料を請求されますか。


754774RR:04/05/31 02:12 ID:A4+UsvZo
自賠責って解約できる・・・よな。
されない、んじゃないか?その前に代理店で出来るのか?
エロい人、詳細教えて

でも、自賠責なんてどうでもいいじゃないか
755774RR:04/05/31 10:42 ID:S8j4pA+n
>>754
レスありがとうございます。廃車証明書があれば解約できるようです。
丸々一年分残ってるので多少返金されるかなと思いまして。
756774RR:04/05/31 12:03 ID:Fgu9kGht
あいおいは今でも確実に主契約バイクにファミバイ付けられるんですよね?
代理店は無理って言うし、バイク屋さんも4月から変更になったかも・・・とか言ってて意味不明。
757774RR:04/05/31 12:19 ID:1rV8iu5V
保険屋のサポート電話は無いの
758774RR:04/05/31 12:30 ID:Fgu9kGht
>>757
HP見てもそれらしく番号見つからない・・・。
759774RR:04/05/31 12:39 ID:Fgu9kGht
見つかったー!しかも大丈夫だって言われた!
バイク屋も代理店に問い合わせてたらしい・・・ホント役に立たないな・・・。
760774RR:04/05/31 12:54 ID:A4+UsvZo
バイクにファミバイが無いのは、つい最近まで常識だったんです。
許してやってください。

バイク屋はおろか、保険会社の社員でも、
今でもないと思ってる人かなり多いはずです。
761774RR:04/05/31 16:27 ID:nDPnMKDW
ところで複数の医療保険に加入している場合で
入院費用が一日2万円かかったとして
全部の保険を使って
合計補償額が1日あたり2万円以上おりる場合
実質2万円以上もらえるんですか?
762774RR:04/05/31 20:46 ID:9uIlF837
ちょっと確認させて下さい。
現在カブ50STDに乗っているのですが、70DXに乗換えを検討しています。
自賠責の引継ぎができる事までは判ったのですが、ファミバイでの車輌入れ替えは報告しなくていいんでしょうか?
763774RR:04/05/31 21:01 ID:RJ0T2kyO
>>761
その通り。
医療保険・傷害保険は実際の医療費に関わらず
日額×入院日数が支払われる。

>>762
ファミバイはそもそも車輌入れ替えは不要なので必要無し。
単独契約なら必要。
764774RR:04/05/31 22:34 ID:9uIlF837
>>763
有難うございます。たぶん必要ないとは思っていたのですが、気になっていたので…
765774RR:04/06/01 13:20 ID:nDczJgjh
既出、じゃないと思う・・・


人身傷害と搭乗者傷害、説明を見ているんですがなかなかイメージがつかめません。
あんな保険屋の説明書きで想像力のない私には…。

どなたか、現実的なたとえで説明してくれませんか?


766ド素人:04/06/01 13:29 ID:IjJOZQKa
>人身傷害と搭乗者傷害
人身傷害>入院中でも貰える
搭乗者傷害>退院しないと貰えない&過失により値引き有り(貰えないかも)
767774RR:04/06/01 13:34 ID:eI9DbjLX
>>765
ガイシュツ。>>8のFAQの14〜15あたり参照のこと。
768774RR:04/06/01 13:49 ID:w19yzj8W
>>765
もれもワカラン

自分は病気の不安もあるしゲンチャも車もジニも乗るので
生命保険で補ってファミバとかジニの任意保険には特に何も付けていない

問題は同乗の人間の補償だが搭乗者も人身傷害も同乗者適用とあるが
運転者が同乗者に死傷させたら業務上過失死傷害に問われるから
対人賠償が効くような気がするし

巻き込まれたら相手から同乗者の補償されそうな気がする
過失割合が有っても自分の対人から同乗者に不足分が支払われる
ような気がする

この辺の疑問を解決プリーズ


769774RR:04/06/01 15:47 ID:7pCGuf9g
>>768
二輪に任意保険なしってアンタ、相手が無保険車だったらどうすんの?
770774RR:04/06/01 16:03 ID:w19yzj8W
>>768
任意保険無しじゃなく対人対物無制限の他に「何も付けていない」ってことね
ファミバイも自動車の対人対物枠しか継承させてない(1人乗りしか無いし)

つまり相手側の賠償能力が無い場合に搭乗者や人身傷害が効力を発揮して
くるということかな?
自身は生命保険で僅かながら補填が効くし
同乗者が貰えないと
でも運転者に過失無い場合同乗者への法的な賠償責任は無いよね?

771774RR:04/06/01 16:58 ID:HIO3FhS8
>>運転者に過失無い場合同乗者への法的な賠償責任は無いよね?
そのへんって民事の話になるのかな?
後ろに乗せるまでの過程とか・・・訴えてくるような人乗せなきゃいいんだけど。
772774RR:04/06/01 17:18 ID:w19yzj8W
>>771
賠償だから民事だね
旅客車両じゃないし一般的に同乗者が外敵から受けた損害は無いよね?
無い場合の見舞金と責任が有る場合の見舞金は同じ100万でも
ダイヤとホコリくらい差がでるもんなぁ

なんだかんだ訴えるのは自由だから遺族に訴訟されることは
無くはないのだろうが

今まで乗せる=自動車なので
ジニに人は乗せていないんだけど
今後乗せないとも言い切れないしなぁ
773774RR:04/06/01 17:40 ID:8M+HNvBT
>>770
>任意保険無しじゃなく対人対物無制限の他に「何も付けていない」ってことね
>ファミバイも自動車の対人対物枠しか継承させてない(1人乗りしか無いし)

最低でも自損事故保険は付けといたほうがいいよ。
多分付いてるだろうけど。
774774RR:04/06/01 17:54 ID:Z9ltU9Eh
親名義で任意保険を契約していて、子供もが乗って事故を起こした場合
対物、対人は払われますか?
775774RR:04/06/01 17:59 ID:w19yzj8W
>>774
名義は関係ない
3丁目の田中さんの義理の妹の勤務先の佐藤君の婚約者名義でもOK
重要なのはその子供が任意保険契約の支払い条件にマッチしてるかどうかだ
776774RR:04/06/01 18:03 ID:UPnCX1z2
その保険に
「夫婦限定特約」や「本人限定特約」などの
特約がついてないかを確認してください。
どのような契約をしているかを調べなければ何ともいえません。

基本的に親自身が、子供が運転するだろうということを想定していれば
「家族限定特約」程度の特約までしか付けないとは思いますが・・・。

両親に確認するのが一番です。
777774RR:04/06/01 18:12 ID:Z9ltU9Eh
>>775>>776
早速のレスありがとうございます。
なるほど、30歳未満不担保に契約して保険料を減らそうとしても
実際運転してるのは21歳未満だから支払われないということですね。
考えればわかる質問でしたね。すみませんでした。
素直に年間10万円払うか(´・ω・`)
778774RR:04/06/01 18:18 ID:w19yzj8W
>>777
やっぱその手の作戦か
車なんかだと子供特約ってのがある。
基本は親父仕様で安いのだが子供だけならワカゾーも見ようという
比較的安い特約

親父が既に所有していて最大限の割引だったら年齢条件をはずして見る
そして新規契約はまた親父にさせると割安かも

あとはファミバイに甘んじて老いを待て
779774RR:04/06/01 18:19 ID:cW6nWJAA
>>765
人傷と搭乗者の違いってそんなに分かりにくいか?

人傷は過失割合に関係なく、怪我の治療費をすべて保険会社が払ってくれる。
例1) 単独事故で転んで怪我した。相手が居なくても治療費は人傷から出る。
例2) 車との事故で過失割合50:50の場合。 治療費の半分は相手の対人保険
    から払われ、残りの半分は人傷から出る。

搭乗者は日額払いなら定額で払われるもの。保険金の請求は治療が終了してから。
例1) 入院7500円、通院5000円の保険で、入院10日・通院10日を保険会社が
    認めた場合、12万5千円が出る。

780774RR:04/06/01 18:21 ID:Z9ltU9Eh
>>778
ファミバイ特約だと125ccまでですよね。
125までだと乗りたいバイクないんですよね〜。
問題は山積み(´・ω・`)
781774RR:04/06/01 18:42 ID:w19yzj8W
>>779
そうすると
人傷、搭乗者入らなかった時の感じは

自損事故の場合自身の怪我の治療費は健康保険を使い自己負担が丸々被るので
残り生命保険が少ないとマズー
自損事故の同乗者は被害者になって任意保険でウマー

過失割合50:50の場合は健康保険を使って自己負担を圧縮しつつ
自賠責の減額認定をされないならソコソコ出るので残りを
自己負担で生命保険トッピングでチョトマズー
同乗者は相手から50で自分の保険から50出るのでウマー

入るには越したことはないんだけど
たまにしか乗らない2契約であまり負担もできないし
たまにしか乗らない中の更にタマタマ同乗者ありなパターンだし
負担分を生命保険に突っ込めば多少高くても癌でもスノボでもウマーだし


782776:04/06/01 18:42 ID:UPnCX1z2
>>777
うひゃ、思いこみで回答してしまい申し訳ない。
親の方でしたか・・・;

他の方のレスがあるように、保険会社に連絡取ってみて
都合が良い特約が無いか聞いてみるのが一番ですね。
783774RR:04/06/01 18:52 ID:w19yzj8W
>>777
親だったの?(w

漏れの親父は貧乏だったが漏れが高校時代自分の車より高いと
ブーブー良いながら年額13万くらいの保険払ってくれたよ
未成年の損害賠償責任はそにまま親の損害賠償責任になる
ということで自分自身の為にかけていた
っということだったらしい
子供は乗るなと言っても乗るからしかたなくだな(w

今は保険代以上を親孝行してるから息子に投資してやってくれ
20歳超えたら賠償は知らない顔できるから事故起こしたら
勘当して(ry
784774RR:04/06/01 18:52 ID:HIO3FhS8
ファミバイ特約で搭乗者保険付いてくる会社もあるよね。
785765:04/06/01 22:01 ID:nDczJgjh
>>779
れす、サンクス!
これはわかりやすい!
786774RR:04/06/01 23:15 ID:vhPi76FU
>>784
それってバイクの保険にもつけれるの?
どこ?
787774RR:04/06/01 23:24 ID:VoaAcK8n
>>781
生命保険の話が出ていますが、生保の医療特約って入院しかない場合が
多いですが、その辺はダイジョブですか? (通院のみのパターンに対応できない
んじゃないすかね?)

自損事故の保険金請求ですが、自爆事故の場合、相手の自賠責から出ないことが
条件ですので、自賠責へ一度請求を出し、そこから「免責でっせー」って返事が来る
まで保険金請求が出来ないんで、かなりマズーだと思います。(自賠責の返事が
来るのは40日くらいかかるのが通例ですので。)

他人の搭乗者への賠償は対人からでますので、複数台所有者は搭乗者保険を
カットして、交通傷害保険をかけるのが得策だと過去ログにも何度も出ております
ので、参考まで。

>>784
それってどこ? 人傷がつく会社なら知ってますが?

>>785
779を書いたのは俺なんですが、あの内容って保険会社のHPを見ればどこに
でも書いてあることなんですけど・・・。本当はあの説明では全然足りないん
ですけどね(w
788774RR:04/06/03 06:57 ID:uVFUgNYC
ちょっと聞きたいんだけど
ファミバイ加入済み125cc
     ↓
ボアうpもしくはエンジンスワップで排気量アップ
     ↓
黙って125のまま乗り続ける
     ↓
事故った!!
ってときやっぱばれて保険おりないのかな?
以前事故って(125のままのとき)ファミバイ使ったときは
そんな調査全くなかったんだけど。やってる、もしくはばれたひといる?
違法でスマソ。
789774RR:04/06/03 09:00 ID:o/aAxljq
>>787
確かに生保は入院後通院とかじゃないと降りない
しかし独身者は介護や監視がないから比較的入院通りやすい
激痛がともなったり頭に多少の不安があると急変を恐れて
数泊を薦められる

何れにしても通院レベルなら会社にも行けるので
顔が有れば良い職業はそこそこダイジョブ

>>788
実際に個別の事故でシリンダの分解測定までしない
エンジンの換装や明かな改造が多数の場合は危ういが
発覚すれば任意、自賠責保険はおろか道交法や道運法や税法や
追求される

基本的に個人資産をバラして調査するにはそれなりに
理由がないと管も手を出せない
790774RR:04/06/03 09:08 ID:CsmaPajB
>>788
小さな事故ならばれないかもね?
大事故だとばれるかもね?
どちらにより保険が重要かを考えて自分で判断してね。
ちなみに、わかってるだろうけど、
ばれないからって黙って保険金貰うのは完全に詐欺罪だからね。
791774RR:04/06/03 09:18 ID:PHjJufYJ
エンジンなんて計測する必要ないよ
保険会社の人間が近所や友達に話しするだけ
792774RR:04/06/03 13:36 ID:eTJcXyn1
近所の友達とかに「ぼあうpしたぜ(゚∀゚)アヒャ」って言ってたらアウトでつね。
あと行きつけのバイク屋にも事情聴取行きそうだな。
793774RR:04/06/03 17:25 ID:CEPfzUrc
前のほうに、もどりっちは良くないと書いてありましたが、
そんなにひどいでしょうか?還付金以外特に周りの会社と変わらないと思ったんですが。
794774RR:04/06/04 11:55 ID:2JZY0O7b
>>793
あんなにひどい商品は見たことないです。
3年間の期間中、無事故ならば問題はないよ。
ただ、事故が1件起きるごとに返戻金が少なくなるということはその分余計な
保険料をもらえると言うことで、保険会社的にはウハウハなわけですわ。
通常の1年契約の1事故3等級ダウンよりも高くつくのは間違いないわけで、
保険と貯蓄は分けた方が良いという好例だと思われます。
795793:04/06/04 13:58 ID:CUEehw6C
そうなんですか。大変参考になりました。
とりあえず無難な東京海上にしときます。
796774RR:04/06/04 18:01 ID:gzlzYwZo
>>794
>通常の1年契約の1事故3等級ダウンよりも高くつくのは間違いないわけで、

そんなことはないと思うが。
通常の3等級ダウンでも保険料は値上がりするんだから、
その分を返戻金から差し引いているだけ。
むしろ、三年間保険料が同じなので連続事故起こしたとき得だったりw
797774RR:04/06/04 21:37 ID:lJvmcYNq
>>796
三井住友のサイトにはこう書いてあるよ。

>無事故の場合、1年契約を継続した場合より実質負担が少なくお得です※
>※ 当社で1年契約を継続された場合との比較

これは、事故を一回でも起こせば通常より割高だと保険会社自ら言ってるって事じゃないの?
798774RR:04/06/04 22:45 ID:ZD0bBD+B
「あんなにひどい」は大袈裟過ぎると思うが、
商品の内容がちょっとわかりにくいという点で、
やめたほうが無難だと思う。
799774RR:04/06/04 23:24 ID:m8XZpkgQ
連続で事故が起きて1等級になっちゃうときでも、
もどりっちの3年契約ならとりあえず3年間は補償があるという利点はあるな。
だが3年後更新拒絶間違い無し!
800774RR:04/06/05 00:13 ID:2TVKpmb+
JA共済ってイクナイですか?
801774RR:04/06/05 06:47 ID:bTcv4OT0
安くていい
802774RR:04/06/05 06:47 ID:bTcv4OT0
いや、安いのがいい だ
803774RR:04/06/05 09:24 ID:btdQxuWy
共済は安くていいですよ。
私は250(AIU)+原二(共済)

AIUはファミバイ特約が無いんで原二だけ共済。
原付を複数台持たないのであればこの組み合わせが最安だったように思います。
保険会社についてあれこれ言う人もいますけれど私の場合、
保険はあくまで保険なので安いに越した事は無いです。
事故を起こした時の保険会社の対応ですが、
まだ事故った事が無いのでわかりません。
804774RR:04/06/05 11:00 ID:m0AcWHM6
もどリッチについて。
事故を起こすかもしれないから保険に入ってるのに、「事故が起きたら割高に
なりまっせ」という保険の構成はおかしいと思うんだよね。

同じ3年の長期保険にするんなら、あいおいのながらくプランのほうが絶対にいい。
>>799がいうような3年間は確実に補償があるので、新規6等級だとかなり有効だし、
支払いも3年間の平準払いなんで「もどりっち」みたいに余分の保険料を払わずに
済むしね。

ながらくプランの難点の1つは、専業代理店&カーディーラーじゃないと扱ってない
ってことですけど(w そういう事情があるので、あいおいのHPを見ても掲載され
ていないという罠。

>>800
担当者の能力次第ってとこかな。
805774RR:04/06/05 11:12 ID:gvuiA4ok
>>804
>事故を起こすかもしれないから保険に入ってるのに、「事故が起きたら割高に
>なりまっせ」という保険の構成はおかしいと思うんだよね。

それを言い出すと、自動車保険という存在自体が……。
806774RR:04/06/05 13:52 ID:ZZlN8FFQ
慈善事業じゃねぇんだよヽ(`Д´)ノ

と言われるなw
807774RR:04/06/05 18:29 ID:gvuiA4ok
シツコイネ!
ウミノウエデ ハート
ヲ ミタヨ!キーキー
808774RR:04/06/05 20:35 ID:U0Yn+Eb+
大体見積もったらどこも同じような金額でした。
(21歳以上、対人無制限、対物無制限、搭乗者500万で年6〜7万)
対応力は事故ってみないと分からないし気にしないことにしたんですが、
「最寄駅の側にあるから」ってんで保険会社を選ぶのはアリでしょうかね。
外資は避けようと思ってますけど。

入ってる生命保険(共済)は自動車保険扱ってない・・・マンドクセ
809774RR:04/06/06 10:37 ID:B9t1Gd6C
示談交渉サービスって保険会社にだいたいあるけどないところは示談交渉はやってくれないんですよね?
自分で示談交渉なんて出来ないよ・・・
810774RR:04/06/06 10:42 ID:euYmAkqg
こっちが過失0でも全部自分になるので、ある程度は勉強しとくと吉。
811774RR:04/06/06 11:39 ID:uQnLq+XG
>>808
アリなんじゃないの? 

>>809
ないところってあるのか?<示談交渉サービス
810さんが言うように、相手側に全過失がある場合は自分の保険会社は
示談交渉の場に出て来れないです。ですが、相談には乗ってくれると思う
ので、そんな場合に適切なアドバイスをしてくれる保険会社(代理店)を探すべし。
812774RR:04/06/06 14:50 ID:E3VByNGJ
更新した〜。
対人対物無制限・搭乗者200万・対物超過修理費用50万・弁護士費用300万・
ファミバイ・他車運転・30歳以上・55%引き等級…で、24,040円。
月に1〜2回しか乗らないけど保険ないと安心して都内なんて走れなくなった
守りに入ったオッサンですが何か?
813809:04/06/06 21:51 ID:B9t1Gd6C
共済火災は示談交渉がなかった気がするんですけど気のせいかな・・・?
814774RR:04/06/07 10:52 ID:5D1z0PWD
共済火災ってなんじゃらほい?
共栄火災のことなら示談交渉はあるぞよ。
815774RR:04/06/07 17:41 ID:c8brbTMR
ごめん、間違った・・・

あるのか!? じゃあ、共栄にはいろうかなぁ〜
816774RR:04/06/07 22:52 ID:LEfErprS
ちょっと危険深度なのでageとく
817774RR:04/06/07 23:13 ID:y55mZ8lI
4輪の任意保険の話だが、5年くらい16等級を継続していた。
当時は16等級までしかなかったのだが、20等級まで拡張されたときに、
17、18、19等級と、順番に積み上げて行かねばならなかったのは
正直納得できなかった。
代理店のオヤジさんも「そうだよな〜」と激しく同意してくれた。
818774RR:04/06/08 02:20 ID:GzWvl+Ep
このスレ見てるとバイク乗りってホントにリスクわかってないバカガキが多いんだな。
4輪も乗ってる奴は意識高いんだろうが。
相手の過失で事故に巻き込まれて相手が任意入ってなかったら怒り倍増だぞ。
任意入っててきちんと謝罪してきたらゴネないが、無保険の奴は懲罰的意味も含めて
徹底的に追い込むよ。金が取れなきゃその分たっぷり憂さ晴らしさせてもらう。
819774RR:04/06/08 02:52 ID:8zefCqfh
俺的には無保険者相手に憂さ晴らし、しようと思う時点で鬱だけどな。
820774RR:04/06/08 07:21 ID:fVYUj8zX
818相手に事故ったやつは悲惨だな
>任意入っててきちんと謝罪してきたらゴネない
難癖付けてゴネるタイプだろうな。
821774RR:04/06/08 08:26 ID:mp4Z6Rtf
>>817
うん、同感だと思う。なのでうちの入ってる保険会社は当時の16等級以上の人には
「長期優良割引」として5%割引をつけてるよ。

>>818
4輪車も20台に1台くらいの割合で無保険だって知ってます?
金がない相手はどうやっても取れんものは取れん。
そういう相手に実際に遭遇してないからそういうセリフが言えるんでしょうけど。
822774RR:04/06/08 11:33 ID:SEdz1g/K
ttp://www.tanteifile.com/diary/2004/06/08_01/index.html
今日これ見てアイオイにしようと思った
823774RR:04/06/08 13:07 ID:O+5DzHkF
>>818
お前が一番わかっていないバカガキだな

といってみるtest
824774RR:04/06/08 14:05 ID:NFRXTKJu
バイクは無保険が過半数なんだよなぁ……。
バカガキが多いのは間違い無い。
825774RR:04/06/08 15:16 ID:BGdqEDiH
>>824
北海道なんですが、無保険多そうです。
本州よりも多いと思いますよ。
冬乗れないから、勿体無いなんて言い訳する人もいますし、
若いから払えない、たまにしか乗らないから入らない、
夫婦で2台あるから保険まではちょっと・・、下手じゃないからとか、
「ちゃんと入ろうよ」て言ったら、任意だからいいじゃんとかね。
おい、何じゃそりゃ?
それなのに集団のツーリングなどに来るんですよね。
マフラーも換える予算もあるんですよね。不思議ですな。
826774RR:04/06/08 16:03 ID:+cqD3xKQ
>>825
困るのは無保険の本人だから放っておけ
あくまで「任意」だしね
人の心配するより自分が無保険にやられても良い
準備は必要だね
827774RR:04/06/08 19:07 ID:eaArjhLq
>無保険にやられても良い準備

どんな契約付ければ良い?
828774RR:04/06/08 19:56 ID:GzWvl+Ep
>>827
普通の自動車総合保険に入ってれば無保険車傷害補償が自動的に付いてくるけど、
これは死傷のみで物損は補償されないんだよね。バカガキから修理代絞り取るのは面倒そう。
829774RR:04/06/08 21:45 ID:O+5DzHkF
任意保険を強制にしちゃえばいいのに・・・
830774RR:04/06/08 21:56 ID:NFRXTKJu
>>829
ヨーロッパでそういう国があるけど、あんまり実効性は無いね。
強制にするなら任意保険をかなりいじらないといろいろ問題が出てくる。
自賠責の上限を引き上げるほうが簡単かと。
831774RR:04/06/08 22:20 ID:w5S9D160
自賠責が一年契約で3,4万とかになったらと考えると恐ろしいな。
832774RR:04/06/08 23:15 ID:O+5DzHkF
>>830
そうだな。自賠責の上限を引き上げてっていっても自賠責で対人無制限とかなったら
24ヶ月でいくらになるんだか・・・。


保険会社選ぶの面倒だなぁ〜。いきなり訪問販売にでも来てくれればそこで契約しちゃうんだがw
833774RR:04/06/08 23:23 ID:Owv4ZmAo
自賠責の範囲の拡大の話をしだすとキリがないし、スレ違いなわけですが(と前置き)。

自賠責の傷害の補償が120万ってのを500万位までUPしてほしいところですよ。
収支はかなり黒字なんだから、もうちょっと枠を上げて欲しいね。

ちなみに対物300マソだけの単品なら、6等級(0%)で年間1万もかからないんですけどね。
(なので1年契約でで3万は行かないと思うよ>>831
被害者救済の立場から、この辺も手をつけて欲しいけど、絶対に無理だろうな・・・。
834774RR:04/06/08 23:30 ID:/myOmz3R
>>832
>自賠責の上限を引き上げてっていっても自賠責で対人無制限とかなったら
> 24ヶ月でいくらになるんだか・・・。

ざっと計算してみた。

自賠責が24ヶ月で18440円。
任意保険の対人保険が6等級(0%)で1年で14800円。
ってことは、 18440+(14800×2)=48040円なり。
保険会社の手数料の1本化などを考えるとこれよりは安くなるとは思うけど。


> 保険会社選ぶの面倒だなぁ〜。いきなり訪問販売にでも来てくれればそこで契約しちゃうんだがw

住所教えてくれたら、明日にでもお伺いしますが(w
835774RR:04/06/09 00:48 ID:QkY2pVqF
>>834
高いのか安いのか俺にはよくわからないやw

ホント、来て欲しいぐらい・・・。
とりあえず 三井住友か東京海上のどちらかに決めた。何かこの二つからどっちかを選ぶ良い決め手はないだろうか・・・

スレ違いっぽいので sage
836774RR:04/06/09 05:47 ID:1W+7jZ8l
上の方でも貸し借りについての質問あって申し訳無いんですけど。
友人からバイクを借りる場合でも保険や事故、違反時の事を考えると
借りてる期間は名義変更したほうが良いということですよね?

いずれ買い取るかもしれないバイクを友人から借りることになったんです。
保険に入ろうと思ってるんですけど、お金を払う前に名変するのも気が引けて。
837774RR:04/06/09 08:29 ID:hEpzhp9C
>>835
探偵ファイルを見てる人なら、どっちの会社にするかすぐ決まるだろうなぁ(w

>>836
借りる、と言う状態を避けたほうが良い。意味は分かるよね。
838774RR:04/06/09 17:55 ID:FuZYtGl2
保険って入っていればいるだけ各社に請求できるの?
839774RR:04/06/09 23:46 ID:gsSFKLyP
>>838
1台の車に複数の保険を契約するって事?
そういうことなら、各社に請求できるというより請求しないといけない。
で、各社が分担払いするので、決してたくさん貰えて儲るなんてことはない。
複数契約してるのを隠して各社に請求したら詐欺罪。
840774RR:04/06/10 00:34 ID:yIEooLsM
838じゃないけど・・・

各社からお金もらえてお得!ってわけじゃないのか・・・。

841774RR:04/06/10 08:27 ID:IXNzVG4I
当たり前やわ。
自動車保険の契約をする時に、他社契約があるかどうかを告知しなきゃいけないから。
842774RR:04/06/10 11:21 ID:4AHqqp5D
無職でも任意保険は入れる?
843774RR:04/06/10 11:40 ID:PCjd5WYL
金があればはいれる
844774RR:04/06/10 14:14 ID:3xPyf9M7
自動車保険とは違うからスレ違いかもしれないが
生保は複数の場合どうなるんだ?
845774RR:04/06/10 17:56 ID:ugUHpqMW
>>844
生命保険で複数の場合は各社の全額分支払われる
と前のレスであったよ
846774RR:04/06/10 18:15 ID:8EyGrqgQ
>>845
サンクス。
不公平よのー。保険の形成過程が違うのかね。
847774RR:04/06/10 19:46 ID:ugUHpqMW
>>846
確か
「人間の価値」は時価を測定することは容易ではない、というか無理だが

「物の価値」は原則それの購入金額以上を上回ることが無いため
購入価値以上に保険が降りない ということではなかったかな ウロ覚えでスマソ
848774RR:04/06/10 19:47 ID:ugUHpqMW
なんか以上とか上回るとか
二重に使ったり使い方がチグハグだけど許しとおせ
849774RR:04/06/10 20:59 ID:f3hInnLY
つかぬ事をお聞きしますが、
任意保険てネイキッドとアメリカンとビクスクだったら
一般的にどれが安いんですかねぇ?
それとも車種によってぜんぜん違うのかな??

知っている方いたら教えてください。お願いします。
850774RR:04/06/10 21:03 ID:ugUHpqMW
以前聞きにいったら
「車ほど保険の幅がないので車種別の値段はない」
と言われますた
851774RR:04/06/10 21:04 ID:9Y8Vl4IC
>>849
車種によって金額は違わないんじゃなかった?
車は車種によって事故率云々があるけども。
車両保険ならバイクの値段によるんじゃないかと。
852774RR:04/06/10 21:12 ID:wecqMZWV
二輪でもあるのはABS割り引きくらいか?
853774RR:04/06/10 21:34 ID:os5aNweG
>>844
生保の場合は契約が成立してれば、何社でも払われるよ。認めてるってことだから。
加入時に審査があるのよ、他社で契約があるかどうかを調べて、OKだったら契約成立
っていう流れなんで。

>>849
126cc以上の排気量は全て同じ保険料です。

854774RR:04/06/11 12:20 ID:5X79G2Wx
共済が一番いいよ。全労済とか

もしもの時に保険金を払い渋られて、相手に迷惑かけたらイヤだしね
855774RR:04/06/11 13:21 ID:xR25F8f4
共済はよくわからなかったから東京海上にした。

年間234,960円とは学生には結構、きついわけで…。
でも、保険に入らないと不安で公道なんて走れないし。
856774RR:04/06/11 13:23 ID:joAU3SJ/
学生で20万以上の内容とは凄いな
857774RR:04/06/11 13:59 ID:xR25F8f4
対人対物:無制限
搭乗者傷害:なし
人身傷害:5000万
で23万

月々のバイト代
6万3千円ぐらい

バイト代が保険とガソリンと食費で消える訳
車検はどうしようか・・・

858774RR:04/06/11 14:18 ID:XsR7o1nG
>>857
人傷はナシで生命保険とか交通傷害保険を選択汁
若いと安い物もあるし総合で考えろ
859774RR:04/06/11 14:44 ID:GYIfA8PN
富士火災って評判悪いんですか?
860774RR:04/06/11 14:55 ID:xR25F8f4
>>858
ただでさえ自動車保険+生命保険というのはすごくややっこしくなりそうだったんで人身にしちゃいました。
なぜ、うちの家族は生命保険に入っていないのだろうか・・・。

>>859
うちのバイト先の車とバイクは全部、富士火災だった。
関係ないけど
861860:04/06/11 14:56 ID:xR25F8f4
何か文章がおかしい。
ただでさえ自動車保険+

自動車保険でさえ、すごく迷っていたのに自動車保険+生命保険
862774RR:04/06/11 14:58 ID:0a8DK9eB
バイクの盗難保険業界?について知りたいのですが
盗難スレはセキュリティーについて詳しいが保険の話はあまり出ない
盗難保険の事情はこちらかと?

メーカーに付いてる保険とか大きなチェーン店の盗難保険は信用できるんですが
あまり聞きなれない盗難保険会社は勝手に営業してるんでしょうか?
保険業の免許か許可か無くてもできる業界なんでしょうか?
863774RR:04/06/11 15:11 ID:GnKE/Xsb
>>860
交通傷害保険なら同じ東京海上で入れるから、これにしたら?
事故のときの請求も自動車保険と同じところだから面倒臭くないし。
人身傷害に比べて保険料かなり浮くよ。
864774RR:04/06/11 15:29 ID:xR25F8f4
>>863
いいですね、ありがとうございます。


これって事故で入院したときは搭乗者傷害みたいに自分で一度、費用を負担してから保険会社から
お金がもらえるんですか?
それとも人身傷害みたいに保険会社が直接、負担してくれるんでしょうか?

ちょっと調べてみたけどよくわからなくて・・・。

もし、わかる方がいましたらお願いします。
865774RR:04/06/11 15:52 ID:joAU3SJ/
あまり聞かない盗難保険会社ってどこ?
866864:04/06/11 16:55 ID:xR25F8f4
すいません、自己解決しました。

三井住友の問い合わせフォームで聞いたら退院後に払ってくれるそうで病院が支払いをいつまで
待ってくれるかで違うそうです。
保険金って受け取りの請求から何日ぐらいでお金がもらえるんだろう、ついでに聞けばよかった・・・。
あと、病院って平均でどれぐらい支払いを待ってくれるのかも疑問だ。

ちょっと驚いたのが三井住友にメールで聞いたのに20分ぐらいで返事が来たこと。
これには次回更新時は三井住友に保険会社変えようかと心が揺らぎました。
867774RR:04/06/11 19:01 ID:UOvHNhCR
本店の担当は良くても地元の営業所の担当が悪かったりすると・・・
868774RR:04/06/11 20:40 ID:xR25F8f4
>>867
それは…
869774RR:04/06/12 01:49 ID:ZJL3cz9/
今250ccを所有しているのですが、これを売らずに大型を買い足して
任意に入る場合は新規扱いで等級は引きつげないのですか?
870774RR:04/06/12 02:02 ID:N6SFFoHQ
>>869
無理だけど二代目以降同じ契約者で契約すると
いきなり7等級から始まるところがある
871774RR:04/06/12 02:10 ID:ZJL3cz9/
うーんやっぱりそうか、ありがとさん。

・その保険会社と二台契約にしてしまう場合、
一台目の250は現等級引きつぎで二台目は7等級は可能?
(今は東京海上なのでその保険会社がそれ以外の場合)

・250を売って大型に等級引きつぎは可能?
872774RR:04/06/12 02:31 ID:3q7RogbN
>>869
等級引継ぎは可能。
大型バイク・・・250の等級を継承。
250のバイク・・・新規(セカンドカー割引)で7等級。
ってな感じにすることが多い。
大型の方をセカンドカー割引でスタートさせてもいいんだけどね。

>>871
250を売って大型への保険の継承は単なる「車両入れ替え」ですんで、可能
ですよ。
873774RR:04/06/12 03:15 ID:ZJL3cz9/
ありがとうございます・・・うーん迷うところだなあ。
874774RR:04/06/12 07:13 ID:7TMIzTPb
まぁ、バイクを二台所有しても自分ひとりしか乗らないなら二台もいらないわけで

875774RR:04/06/12 23:27 ID:7TMIzTPb
自動車保険+生命保険って入ると自損事故とか起こしたら自動車保険で入院費など。
生命保険はそのままお小遣いになるんですか?

それとも、どちらからか一方からしかでない?or もらえる額が少なくなる?
876774RR:04/06/13 01:01 ID:77PqN9+A
今日JAで任意の継続手続きをしてきました。
30500円ですた。安いね。

条件は
21歳以上、対人対物無制限、搭乗者は500万だったかな?
去年は、全年齢で、あとは同じで44000円ぐらいでつた。

このスレを見て保険料がかなり安いのでちょっと不安になりました。
877774RR:04/06/13 01:04 ID:77PqN9+A
今日はJAやってませんね・・・スマソ
土日は休みです。

3時で窓口しまるって・・・
さすがJAだぜ。

オイラはプーだからいいけど、社会人の人はどうすんだろう・・・
878876 877:04/06/13 01:30 ID:77PqN9+A
あれ?いま領収書みたら、去年のJAの任意保険料は76000円(新規)でした。

でも、今回の保険の継続(二年目)の時にオイラは
「今年は30500円なの?去年は7マソぐらい払いましたよ。」
と聞いたら
受付譲のオバサンが契約書内容のらしき紙?を見せてくれました。
そこには44000円(ぐらい)とちゃんと書いてありました。で、
「ここに書いてあるじゃない?あんたの間違いじゃないの?領収書は?」
オイラ「あれ〜、去年は7マソだったけどなぁ?。でも、今年は30500円だからいいやぁ」

今、去年の領収書を見て振るえました。
76000円-44000円=32000円
この差額はいったい?

これから平日暇ないよー。どうしよう・・・_| ̄|○ 
879774RR:04/06/13 01:30 ID:QtzTejY7
>>875
それぞれ貰える、が正解。

>>877
うちの近所のJAは5時までやってるような気がする。地域によって違うんだろうけど。
880774RR:04/06/13 01:36 ID:QtzTejY7
>>878
イマイチ意味が分からんのだけど、結局去年の保険料は7万なの?4.4万なの?
領収書には証券番号が書かれていますので、そのへんを確かめてみてください。
もし証券には保険料が4.4万とかかれているのなら、領収書の7万は間違いなので
差額を返してもらえますよ。ぜひご確認を。
881876 877:04/06/13 01:45 ID:77PqN9+A
>>880
サンクス
わかりにくくてスマソ。

去年払った金額は7マソです。が、JAのおばさんは、「去年の保険料は4.4マソだよ。」
というわけです。

仕事の暇を見て電話してみます。

882774RR:04/06/13 10:10 ID:zyJXyjAP
>>881
だーかーら、電話しても見ても向こうは4.4マソって言うだけだってば。
自分の保険証券と領収書を確かめるのが先ですばい。
883875:04/06/13 10:28 ID:XPm1dBT9
>>879
サンクス。じゃあ、交通事故傷害にでも入ろうかなぁ〜。
1年で2万以下だし。

JAって安いなぁ・・・。
884774RR:04/06/13 10:56 ID:XoFV2Na1
過去のバイク事故で対物賠償金額の最高額っていくらぐらいなんでしょうか?
885774RR:04/06/13 11:01 ID:cYaN/39L
>>877
>オイラはプーだからいいけど、社会人の人はどうすんだろう・・・

農家が主要な客層だからいいんです。
886774RR:04/06/13 12:25 ID:26Reijxz
>>884
それは分からん。
というのも、各保険会社は支払い事例のデータを出してないから。

ただ、去年起きた観光バスを燃やした事案だと3,000マソは堅いんじゃないかな。
887774RR:04/06/13 20:20 ID:aMEHbFeU
>>886
四輪だとパチンコ屋の正面入り口を半壊させて億までいった事例を聞くと対物無制限に
入っとこうと思うんですが、バイクでも無制限が賢明なんですね。
しかし、バイク保険の対物賠償限度額は3000万から無制限の間が選択できなくなって
ますが、よく考えてますね、保険屋は。
888774RR:04/06/13 20:31 ID:pKVMhNBJ
バイクで同じ事したら間違いなく死んでいるわな!
死んだ後の事なんてしるか!!でいいんじゃない?
遺族も相続拒否か限定相続すればOKよん。
889774RR:04/06/13 22:18 ID:qSlF2+2w
>>888
観光バスやトラック炎上させた事故ではいずれも本人生きているんだな、これが。
転倒してバイクが滑りつつ突っ込んでいってガソリン漏れ→炎上というパターン。
890774RR:04/06/13 22:34 ID:Rz7pRO8b
ちょうど今TVでジャッキーがバイクで軽飛行機を
891774RR:04/06/14 03:38 ID:cLfyrpA0
任意に入ってないバイクで単独の事故を起こしてしまいました。
とりあえず大きな怪我もなくて他人を巻き込まなかっただけで幸いでしたが
病院で「国民健康保険は使えません」と言われて「自賠責 負担150%」
という領収書をもらいました。
この場合再度国民保険証を持って病院に行っても返金はされないのでしょうか?
事故の場合は健康保険は適用されないのが普通ですか?
無知ですみませんがよろしくお願いします。
892774RR:04/06/14 04:01 ID:Qc7qPFoT
農協系は、他の保険会社ならすんなり出る保障がなかなかでにくいと聞いたのですが本当ですか?
実際に農協から保険をおろした人に聞きたいのですが
893774RR:04/06/14 04:16 ID:/M0ZoBrS
>>891
健康保険は使えます。

ただ、健康保険を使うと病院は利益が少ないのでよっぽど強く言わない限り保険は使わせてくれないです。

今回の返金されるか?ですが、たぶんされないと思います。
私も詳細はよくわからないので病院に問い合わせてみるのもいいかとおもいます。

ちなみに私は事故のとき、健康保険を使いました。
894774RR:04/06/14 07:23 ID:k9yXgjRt
>>893
いつも思うんだけど、そういうのって詐欺に当たらないのかね。
使えないって嘘ついて高い金請求してるんだし。
895774RR:04/06/14 08:20 ID:q1Z0idzW
強く言って駄目ならそれ通報しとけマジで。
というか通報すると言えば返金に応じる気がする。
896774RR:04/06/14 10:34 ID:e4Mspzkb
>>891
使えます。詳細は下を御覧あれ。
ttp://www.jaf.or.jp/qa/answer/insur/insur24.htm

>>892
噂や推測の範囲を出ない話ですな。
担当者が手際が悪くて手間取る、って話なら聞くことは有りますが。

897774RR:04/06/14 11:29 ID:RMdgiY6E
>>894
「(第三者行為届出してないと)使えない」のは事実だからw
説明不足なだけ(九分九厘わざと省略してるんだろうが)
898897:04/06/14 11:30 ID:RMdgiY6E
……と思ったら自爆事故じゃんw
階段踏み外したとかと全く同じじゃないか。
899774RR:04/06/14 23:29 ID:kzCsfplV
相手の居ない自爆事故で使えん健保なんてあるのか?
900891:04/06/15 01:36 ID:NatzRmvm
皆さんレス有難うございます。
一度問い合わせてみる必要がありそうですね。
完全に自分のミスで戒めとして払うのは全然不可能な額ではなかったのですが
やはり返ってくるのであれば助かると思ったもので質問させて頂きました。
これから修理代も要りますし。
901774RR:04/06/15 21:56 ID:Qd8zl5f0
原付から250ccに乗り換えるんですけど、任意保険や自賠責は引継ぎできるんですか?
それとも原付の保険との差額を払えば250の保険にできるのですか? お願いします
902774RR:04/06/15 22:35 ID:6iOgKZnp
できない 新規加入
903774RR:04/06/15 22:42 ID:vRQIYZEi
>>901
そう、無理です。原付→原付なら可能です。
904774RR:04/06/15 22:48 ID:Qd8zl5f0
レスサンクス 新規で入ります
905774RR:04/06/15 23:29 ID:LBir6cmM
ファミバイ特約なんだけど、
東京海上の契約書の裏の説明を見たら、
人身傷害補償保険か自損事故傷害保険かを
選ぶように書いてあった。
自損事故傷害保険ってなに?
人身傷害の方を選んでおけばイイよね?

>>323さんによると、人身傷害で1.8万だそうですが、
もちろん等級の割引も適応ですよね?

※会社で団体で入っているんだけど、
総務に聞いてもわかりゃしねぇ。
代理店もたまにしか来ないし、全くもう。
906774RR:04/06/16 00:00 ID:fqL6lNm4
>>905
【自損事故保険】
ドライバー自身の一方的な過失による事故の場合に最低限の補償をしてくれる
保険で被保険者が死傷した場合に支払われます。
死亡-1500万円 後遺障害-最高1500万円 入院-6000円 通院-4000円

人傷が付けられるなら、絶対につけておいた方がいいです、マジでお勧め。
ファミバイ特約にかかる保険料は、等級の割引は効かないと思うよ。

会社の団体とのことですが、総務は保険の知識ゼロですから、代理店へ直接
電話して聞きましょう。そのほうが早いっすよ。
907905:04/06/16 06:28 ID:sG3Z43OW
>>906
ありがd
908774RR:04/06/16 07:37 ID:OY0ov/W2
しばらく乗らなかった原付の自賠責の満期日過ぎてたけど、
軽自動車税も払ってたんでコンビニの自賠責で入れるかな?
一度切れた場合は継続ではないので面倒な手続きとか要りますか?
今までは買ったバイク屋さんでやって貰ってたんだけど、満期過ぎ
ちゃったの初めてだしコンビニも初です。最近忙しいのでバイク屋
さんに行くのは遠いのもあってちょっとね。
909774RR:04/06/16 08:45 ID:6W5cL0Ew
>>908
みんな切れた後は新規に入りなおしてるからダイジョブ
910774RR:04/06/16 10:47 ID:XpTLO7IW
事故ってから、また新規で任意に加入する場合、事故日から13ヵ月で、新規等級って事でOK?
911774RR:04/06/16 11:02 ID:GgqHCljT
「オレは絶対大丈夫」で任意をコ馬鹿にしていた奴が事故起こした。
転んで、バイクが歩行者を直撃で被害者は一級建築士、全治六ヶ月以上の大腿骨骨折。

ヒャハハハハッ、数百万いくな。ザマーみろ。
912774RR:04/06/16 11:04 ID:twS7Jaju
任意入らずに乗ってるクズは
信号停止中のマイバッハに後ろからオカマ掘りの刑!
913774RR:04/06/16 11:15 ID:CYiHdDPF
車でも居た。軽だしバイト代入ってから入るよって言ってた奴。
納車の日にハンドル操作を誤って歩道に突っ込んで人ををはねた。
骨折させてソアラが買える位の金がかかったとか。
かわいそうだけど自業自得。
その後免許が復活して、バイクの任意も入るのかと思いきや入ってなかった。

逝ってヨシ。
914774RR:04/06/16 12:04 ID:K1YvsmNh
>>908
コンビニだと12ヶ月契約しかないと聞いたけど、それでOKすか?
代理店の看板出してるところならばどこでも加入できるから、近所のバイク屋に行った方が
早くないかい?

>>910
13ヶ月は保険を解約した日から、だからね。

915774RR:04/06/16 12:51 ID:iUvOFD+/
大手の損害保険会社って、土日でも毎日人件費だけで3億円くらいかかっているんだよ。
保険料収入が減ってくれば、会社存続のために当然払い渋らなければいけない。
916774RR:04/06/16 14:51 ID:ycI57mKj
すいません、共済で任意保険に入ろうかと思ってるんですが
セットが2種類あり
人身障害5000万付が26000円,
自損事故1500万付7500円(共に対人無制限,対物500万)

のどちらがいいのか悩んでいます。生命保険に加入しているので
7500円の方でも十分対応できますでしょうか?
917774RR:04/06/16 15:47 ID:QTUHOhT3
>>915
誤爆ですか?

>>916
生保の補償内容によるよ。医療保障がどれくらいあるの? 入院・通院の日額がある程度確保
されていれば人傷なしでもいいと思うけど。
918774RR:04/06/16 19:00 ID:vFJXxnCp
おなじみの探偵ファイル 参考にするのもしないのも個人の判断でどうぞ
ttp://www.tanteifile.com/diary/2004/06/16_01/index.html
919774RR:04/06/16 22:15 ID:CE3KYDXq
選定もかなり煮詰まって、最後の最後でどうしても選びきれん。
鉛筆でも転がして決めようかなぁって、位の時の参考にはなるかも。

>探偵ファイル
920774RR:04/06/16 22:33 ID:cGQ0Uj1k
>>919
俺はそれで結局、大きいグループ企業などにした。

問い合わせのメールフォームがあるときなんかは同じ時間に同じ質問送ってどっちが早くいい返事がもらえるか。
なんて事もしたなw
921774RR:04/06/17 23:30 ID:yA4BqN2R
バイクの保険に入る場合
同じ保証内容、同じ等級の場合
車と値段て同じですか?
922774RR:04/06/17 23:45 ID:BLfRAjdd
>>916
生命保険で自分の怪我を賄う場合、
入院・通院以外に後遺障害の補償があるかどうかがポイント。
基本契約だけだと1級の障害でしか保険が出ないので、
傷害特約(会社により名前が違うかも)が必須。
923774RR:04/06/18 00:30 ID:yj1m/w3d
>>921
バイクの人身傷害は高いと思う。

だから、違う だと思うんだけど…。
924774RR:04/06/18 01:14 ID:HX2xE61c
ずっと乗っていなかった原付の自賠責が切れていたのですが、
再度自賠責に入る場合は、何を持っていけばいいのでしょうか?
近くにバイク屋がないので、セブンイレブンで済ませようと思っています。
925774RR:04/06/18 01:35 ID:xpUWTe8r
親の保険でファミリー特約入ろうとしたら二万かかるとか言われマスタ
去年親は付いてないのか二回も事故ってしまっているのですが
保険の等級によってファミリー特約の値段も上がるのですか?
926774RR:04/06/18 01:48 ID:vEKfq0Hz
>>925
ファミバイの値段は等級には関係無し。
2万円ってのは人身傷害付きだね。
人身傷害無し自損事故保険付きタイプなら1万円を切る。
金があれば人身傷害付きのほうがいいけど、
無いなら自損タイプでも必要最低限の補償はある。
927774RR:04/06/18 13:24 ID:yLak7wZK
自賠責共済と自賠責保険の掛金が違うなんて知らなかった
何で軽二輪がないんだ?
928774RR:04/06/18 15:45 ID:v8zpf5h/
>>927
あるよ。
ttps://www.zenrosai.or.jp/ss/kakekin/jibaiseki/kakekinJibaiseki01.asp
でも、保険料は同じだったけど。

JA共済だと自賠責を一緒にかけると割引があるから、それと勘違いしてるんじゃ?
929774RR:04/06/18 17:26 ID:yLak7wZK
今日200ccのバイクの自賠責入ったら
小型二輪の料金取られたけど?
930774RR:04/06/18 19:26 ID:yIvUqxrM
>>929
車体が基準の大きさからはみ出てるのか?

軽二輪車
長さ2.50m以下、幅1.30m以下、高さ2.00m以下
排気量125cc超250cc以下
931774RR:04/06/18 19:46 ID:FpUP0LtF
大手損保、JAの自動車保険(共済)って、原付でも加入できますか?
三井住友海上と全労済では適用できるそうなのですが。
932774RR:04/06/18 19:58 ID:Y+zQRJLj
質問でつ、ちなみに一応保険会社のHPを見ました。


600CCのバイクなんですが、バイクでも「他車運転危険担保特約」を付けれますか?
またこの特約が可能な場合、私名義の原付も保障対象となるのでしょうか。


よろしく御願いすまス。
933774RR:04/06/18 20:55 ID:xKTNm9jP
>>929
200ccだろ? 小型二輪であってるじゃん。
125cc以下は原付、それ以上は全部小型二輪ですばい。
(この場合の小型は免許の小型とは関係ないっす)

>>931
大手損保、全労際、JA共済などはあるんじゃないの? 通販系はないかもしれんが。

>>932
「他車運転特約」がつけられるかどうかは、その会社に問い合わせた方がいい。
ちなみに折れの入ってるあ○おいは、デフォルトでついてると言われた。

あとの質問はここのQ31,32を読んできて。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/9936/index.htm
934774RR:04/06/18 21:23 ID:M51+oeXG
先日車に突っ込まれて転倒、服やらなんやらぼろぼろに…

後日、相手の保険会社「あいお○」は、「メガネは払いますが、
壊れた時計分は払いません!上着分は払うが、中のセーターは払えません!
経過年数も関係なく、新品も全部50%しか払いません!」だってさ。
しかも、セーターも時計も傷ついてないんだろう?みたいな言い方して。
服全部破けて怪我までしてるのに。
俺が、「なんでメガネは払うのに時計は駄目なんだ、おかしいだろう?
服も同じだ。」と言ったら、「おかしくありません」と堂々と言うし…

ここまで理不尽な事言われたのは初めてだわ。結局こちらの保険屋に交渉を依頼した。
…女の保険屋は苦手だわ。説明を求めても、払いません!の一点張り。
疲れたわ〜。他にもいるかい?同じ目くらった人。
まあどこの保険屋もこうかもしれんが。


935774RR:04/06/18 21:30 ID:yLak7wZK
>>933
軽二輪って区分は無くなったの?
俺の勘違いなのかな
936774RR:04/06/18 21:39 ID:9so/7fQp
>>934
 そのうち偽名で電話すると出るのに本名で電話すると「担当者は転勤しました」って言われる悪寒。
937774RR:04/06/18 21:53 ID:M51+oeXG
>>936
担当者が変わった方がウレスィーよ。
人にもよるが、相手保険屋が男なら、少し話をして性格などを把握し、
いわゆる「ぶっちゃけ話」みたいな感じで、交渉に持っていける。
事務的な口調から、友達感覚の話し方にいきなり切り替えると
相手も無意識に乗ってくる。これで一度助かった事がある。
女の場合保守的で、自論を崩さない事が多いっぽいのでやりにくい。
今回加害者の代理人なくせに高圧、挑戦的。マジこまった。慰めきぼん!
938774RR:04/06/18 22:25 ID:X2djw26k
対人、対物、自損(対人)、無保険車障害の補償があるんですが、これで大丈夫でしょうか?車体の補償は無いんですがどれ位補償されるんですか?
939774RR:04/06/18 22:36 ID:JRYCnZt2
>937
人生いろいろ!事故もいろいろ!保険屋もいろいろです!
940774RR:04/06/18 23:14 ID:9so/7fQp
>>937
 担当者が変わると「この条件で示談しないとまたはじめからやるから時間かかるよ!」と放置プレー
されます。
941774RR:04/06/18 23:15 ID:M51+oeXG
>>938
対人、対物の額が無制限であればよいでしょう。バイクで車両保険に入ると
凄く高いはずです。事故したら必ず救急車に乗る事を覚えておきましょう…
物損事故では納得いかない結果が多いので。我慢せずに病院にいきましょう。
942774RR:04/06/18 23:34 ID:J87Sdb94
保険会社って担当者変更のとき申し送りって無いのか
943932:04/06/19 00:03 ID:NOxLj6RF
>>932
おォ、バイクにもファミリーバイク特約付けれるんか、初めて知ったよマジ有難う。


ネ申に見えた、イヤマジで。
944774RR:04/06/19 01:00 ID:ZPU+15nX
今加入している任意を、
新しくバイク買い換えた場合にそのまま以降できるのですか?
あと、新しく買うバイク屋は現在の任意と会社が違うのですが
自賠責と同じ会社に合わせた方がやっぱり良いのでしょうか?
945774RR:04/06/19 06:41 ID:D6NVe5AH
>>941 レスありがとうございます、やはり車両保険は高いんですね。救急車に乗るってどういう事ですか?その方が保険金下りやすいとかですか?
946774RR:04/06/19 06:43 ID:CrXsQyIO
>>944 排気量区分がいっしょなら車両変更
自賠責と任意は好きにすればいい
947774RR:04/06/19 06:51 ID:FEnEWu0P
>>933
それは任意保険の話。
>>929は200ccのバイクの自賠責に入ったと言っておる。

>>929

保険屋に電話汁
948774RR:04/06/19 08:30 ID:xHOPuTW6
任意保険の更新の時期が近づいてきたんだけど、お店に行く時間が無い。
この際、乗り換えてしまおうと思って、インターネットで契約手続き
ができる保険会社を探したんだけど、見つかりませんでした。
車ならいくらでもあるんだけど、バイクはなかなか無いですね。
たいがい資料請求や見積もりまではインターネットでできるんだけど、
そっから先は電話しろという事になってる。
彼らの営業時間に合わせると、電話する時間も無くて困ってます。
949774RR:04/06/19 08:32 ID:dqsqsqzf
会社に呼ぶ。
950774RR:04/06/19 08:49 ID:Jc0JjbAC
>>929
933は間違い。酔っ払ってレスするとロクなことはないな・・・orz
軽二輪区分なのに間違って取ると、入力の時にエラーで帰ってくるので、多分取り消し再発行に
なるんじゃないかな?

>>934
事故スレがあるので、そっちに書いたほうがいいかと。
1つだけいえるのは、電話で話しててもラチが空かないから、「その根拠となる事柄を文書で
示せ!」と言った方がいい。

>>938
二輪車にも一応車両保険はあるんだが、バカ高いので殆どの人は入ってないのが実情。
引き受けもしてくれないはずだよ。そういうもんだと思ってあきらめましょ。
自分の怪我の補償だけど、人身傷害補償保険がつけられるなら、健闘したほうがいい。
保険料が高いけど。

>>948
通販系での契約を考えているのか? そりゃバイクは無理だよ。扱ってる所を見たことが無い。
タウンページで保険会社を探して「保険に入りたいから会社まで来い」と言えば、すぐに来ると
思うよ。時間と場所さえ指定してくれれば、会社でも喫茶店でもどこでもOK。
951929:04/06/19 10:10 ID:gS1uTrhb
レスありがとう
JAで入ったんだけど自賠責共済では
126〜250はどの区分になりますか?
軽自動車(車検対象外)かな、軽二輪ってのが見当たらないけど・・
JAに聞いたほうがいいかな
952774RR:04/06/19 10:44 ID:ewmV/6vU
>>942
漏れの相手の事故担当はちゃんと『4月から転勤で担当が代わります』って話があったぞ。
ちなみに岡山の農協。
953948:04/06/19 21:12 ID:xHOPuTW6
>>949
>>950
今まで入ってたところも、呼べば来てくれました。
けど、年に一度とは言え煩わしいですね。
それに私の場合、年額で2万円程度の支払いなのですが、
この程度の支払いで呼びつけるのもなんだか恐縮してしまって。
しかし、無いのなら仕方ないですね。
954774RR:04/06/19 22:06 ID:DG2XRYYc
>948
銀行振込にすれば?
代理店に電話すれば申し込み用紙送ってくれるから
それさえ出せばあとは毎年勝手に更新されてくよ。
955774RR:04/06/20 09:42 ID:Dymr5alS
任意保険はいってるのに

シート下に保険証を入れておいて

事故って死んでも家族が保険に入ってることに気づかずに

保険が降りないことが頻発しています。
956774RR:04/06/20 10:30 ID:UwAugkkh
>>955
俺が該当しそう。

家族で免許持っているの俺だけ。保険も俺が勝手に入っている。

死んでも家族はきづかなそうっていうか気づかない
957774RR:04/06/20 13:13 ID:pzz/diem
遺言を書いてその中に保険のことも記しておくべし
遺言書が見つからなかったら意味無いが
958774RR:04/06/20 19:24 ID:dJwQ2sVb
>>957に追加。
自筆証書遺言はかならず自筆で書かないとダメなので念の為。
自筆('A`)マンドクセというんなら、金はかかるが公正証書遺言にすべし。
959774RR:04/06/20 19:42 ID:ykJ3eOBg
喪前ら家族と会話しないのか?

もし事故ったらあそこに書類あるからすぐに電話しといてね

くらいのこと言っておけば済む話じゃん。
960774RR:04/06/20 22:52 ID:cQubQMEF
>>959
毎日保険の話するわけじゃないし、
実際事故死したときに覚えているかが問題だな。
保険にそれほど興味無い人だと右から左へ抜けてしまうことも考えられる。
961774RR:04/06/20 22:59 ID:2sfWxBlM
<自賠責保険>ネットで事務処理 損保11社が共同システム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000026-mai-bus_all
962774RR:04/06/21 00:31 ID:bwkfHdLq
自賠責って、いっそのこと、国が責任持って預かるような
公用保険にしちゃえばいいのに。いまの体制、紆余曲折
とかあるんだろうけど、自賠責の保障範囲を、大抵の
SAP契約とかではカバーし切っちゃってる。

で、自賠責の方が甘甘だから、自賠責の範囲ギリギリで
収める(半ば保険金詐欺)ことが横行している。それで自賠
責を扱っている保険会社の方が赤字で、任意保険の対人
保障が赤字で渋くなっているって、なんだかいびつな構造。

もしかしたら、自分が加害・被害になるかもしれないのに、
そんな仕組みで延々運用していって欲しくないなぁ。
963774RR:04/06/21 01:02 ID:BGdjB0OA
>>962
>自賠責の保障範囲を、大抵の
>SAP契約とかではカバーし切っちゃってる。

いや、カバーしてないよ。
ちゃんと重複しないようになってる。
だから、会社は自賠責の枠内に収めようと必死。
964774RR:04/06/21 13:18 ID:75ggLd6p
今の状況で自賠責が無くなったらどうなる?
任意保険での払い渋りが残るだけじゃないか。
965774RR:04/06/21 20:45 ID:reqyPF7o
やっと任意保険の会社が決まったよ。
代理店の人とファミレスで待ち合わせして10分ぐらい前に着いたんだがもう代理店の人がいた。

しかも、その場で契約したらそのときのジュース代まで出してもらっちゃった・・・。
あそこまでして元が取れるのだろうか・・・?

あんまり嬉しかったんで生命保険もここの代理店に頼もうかと
966774RR:04/06/21 21:06 ID:0nrJxHFm
で、思う壺なワケだが・・
967774RR:04/06/21 21:29 ID:9WcSEEHq
ただし、代理店と人間関係をよくしておくことはそんなに悪いことでもないよ。
968774RR:04/06/21 21:40 ID:X1vMUm24
とりあえずあげる
969774RR:04/06/21 22:25 ID:BZSDa7jo
契約一件取れるんだったら一回の喫茶店代なんぞなんのその。
保険屋は契約取るために高給もらってるようなもんだ。
場合によっては、ディーラーから乗らないのに車を買ったり、
宝石、時計を買ったりしないとならん。

保険屋と販売業だけで結構な金が回ってるよなーと・・・
970774RR:04/06/22 05:46 ID:sGQNUaEG
>>969
契約1件でどれぐらいもらえるんだろう?
俺が昨日した契約は22万/年を一括払いだったけど…。

保険の代理店専門らしいから契約取るだけで会社を運営しているんだから、あそこはすごいのかな・・・
971774RR:04/06/22 10:27 ID:Nn4iqDwi
>>970
だいたいなんだけど、15〜20%ってのが代理店手数料だね。
ほとんどの人が「そんなに取ってるのかよ」と思われることでしょうが、
そこから代理店の従業員(自分含む)の給与、経費などを引くと黒字
経営できてるところはかなり少ない・・・。うちもそうだがorz

すごい代理店かどうかを知りたければ、「お宅は収入保険料はいくら?」
って聞いてみるといい。一人当たり1億円を越していれば、すごい
代理店だとおれは思うけど。
972774RR:04/06/22 13:43 ID:sGQNUaEG
>>971
レス、サンクスです。
15〜20%ってことは俺があの代理店に4万ぐらい払ったのかぁ〜。
少ないなぁって思った俺は異常ですか?

1億ってこれまたすごいなぁ・・・。

ずいぶん詳しいようですが、保険屋さんですか?
973774RR:04/06/22 13:51 ID:RtkNYUNK
今2台目のバイクも加入しようとIOIに電話したら
バイクの複数台割引無いというんだけど

他社でバイクの複数台割引あるところ無い?
自動車もファミバイも有るので全部まとめて
割引になれば願ってもないのだが
せめて2台のバイクはなんとかしたい
974774RR:04/06/22 14:18 ID:RtkNYUNK
>>973
の件が解りました
3井で調べたらバイク同士のセカンドカー割引は有るものの
片方が11等級以上の場合2台目が10%割引だそうで
同時に2台頼むと無事故6年目以降に好きなほう2台目が
割引にになりますが

両方11等級なので無意味に近い割引だったorz
自動車とファミとバイク2台出契約しても全くメリット無し
975774RR:04/06/22 16:31 ID:5zRyOMSq
いくら代理店ががんばって1年で1億円集めても、
保険会社の社員の給料の1日分にもなりませんからね。 残念!!
976774RR
>>975
日新火災、ニッセイ同和くらいなら1日分は賄えるぞ