■整備するぞっ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
日常の軽めの整備、グリスアップ、軽い錆おとし etc
ケミカル用品はここで買え!このパーツは共用できる。等々。

ぶっちゃけ、
かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
2774RR:03/05/29 19:24 ID:Xz0L7Y7f
22222
3亀太郎 ◆m2rEvYNQbQ :03/05/29 19:25 ID:QIhFjafS
33333
4ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/05/29 19:31 ID:DI9aTnQr
普段からのマメな軽整備が安く済ませるにはイイのは本当だよね。

ケミカルは中性洗剤と556、そして余ったエンジンオイルがあったら十分かな。
5774RR:03/05/29 19:35 ID:wXRP8F/s

洗剤つき使い捨て金たわし、ボンスター最強だよ。
6774RR:03/05/29 19:39 ID:UUYxCAWw
44444
7774RR:03/05/29 20:49 ID:l5w8gT+P
整備とは違うんだが
愛機のバリオスの鍵穴を破壊されマスタ

取り替えるといくらくらいかかるのでしょうか?

お前ら工賃込みで教えてください
8にゃ:03/05/29 20:58 ID:ZVKc8tfn
確かに整備良いですね。

今日クレのブレーキクレーナーとキャブクリーナーが昇天なされた。
新しいの買ってこないと・・・・
9774RR:03/05/29 21:06 ID:h38b91mv
キーセット交換だと、たしか2万ナンボかかったという話しを聞いたような・・・

ヤフ探すとたまに出物があったりするけど、自分で交換するのはかなり大変だよ。


ttp://www.infoseek.livedoor.com/~sptools/
回しモンじゃないけどここのパーツクリーナーは安いんでよく使う。
10774RR:03/05/30 00:21 ID:EbEibmhR
チェーン安いところないかなぁ
11過積載VT ◆6E8kgPE8Do :03/05/30 02:26 ID:nID48Bw6
   ∧,,∧  
  (*゚Д゚ ) キーセット、過去にVT250Zのを交換したとき、メイン、タンク、メットホルダーのセットで約37,000でした。
   メ V2)つま、絶版車ってのもあるんだろうけど、ちょっと高いなとは思ったよ。   
 〜OU_つ ちなみに、セットだけで有り金はたいたんで自分で交換しました。







       10ヶ月後に盗まれたけど…。
127:03/05/30 11:43 ID:gPtJvpXU
>>8>>11
情報ありがd
3マソもかかるんだったら
いい機会なんで
乗り換え検討も含め考えてみます
13ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/30 11:46 ID:0Cl/NR1Z
 (`; ) .。oO(>>7 でもメインキーだけなら1万ナンボでつよ。鍵を2つ持ち歩かなきゃだめでつが)
 ノ(  )
  < <


 ('Д`;) .。oO(日常メンテ大好きでつ。なんかバイクが喜んでくれてるような気がしまつ)
 ノ( ノ)
  < <  シンナーorパーツクリーナーデテヲアラウマイニチ・・
14774RR:03/05/30 21:02 ID:DwRnZPJa
日常メンテで済ませたいのに
どんどんややこしいところが怪しく…
15774RR:03/05/30 21:06 ID:yFg6/XDD
サビが浮いてきたフレームはどうすれば?。・゚・(ノД`)・゚・。

ひたすら部分的にペーパーかけて再塗装しかない?(´・ω・`)
なにか下地に塗るべきカナ・・・?
16774RR:03/05/30 21:09 ID:ZX8PZdtn
ケミカル総合スレッド
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053792827/l50
【ピカピカ】皆で洗車すれ【ウマー】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053580670/l50
【復刻】総合オイルスレッド 4本目【復刻】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053656220/l50
【潤滑】エンジンオイル総合スッドレ【油膜】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053529822/l50
(止まる?)ブレーキパーツを語るスレ(ぶつかる?)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054039467/l50
【発展】中級者の為のよろず質問スレッド【途上】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500417/l50
スクーターを自分でメンテナンス 情報交換4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053565513/l50
【LED】電気・電装総合スレ【HID】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053527345/l50
!ボルトオン!ASSY移植適合表(足回り編)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054041354/l50
17774RR:03/05/30 21:09 ID:ZX8PZdtn
終了
18774RR:03/05/31 00:55 ID:rEjhZisA
いや、もっと気軽に総合的な雰囲気でいいんじゃなかろうかともおもうのだが。

チェーンすれも復活しないし
19774RR:03/05/31 16:22 ID:7851tDRh
【よろしく】メンテナンス・OH【メカドック】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054164727/l50
20774RR:03/06/01 05:12 ID:jKacGbc9
>15
錆止め塗料があったとオモタ
http://www.kei-corp.com/restore.htm

亜鉛メッキうけてくれるところらしー
http://www.tctv.ne.jp/members/ferum/
21774RR:03/06/02 01:33 ID:WncM1fca
あげ
22774RR:03/06/03 02:09 ID:gILIn3dP
自作工具とか曝してみようか。つっても俺は作ってないが。

これはイイナーとオモタ。

http://www2.gol.com/users/tatu/cub/koneta/neta01.htm
23774RR:03/06/03 13:40 ID:E2dj+Zxj
皆さんはどうのようにしてバイク整備の技術を得られたのでしょうか?
漏れも自分のバイク整備したいと思うのですが、
変な事して壊してしまったり、ばらした部品が元に戻せなくなったりなどと考えると怖くて中々いじれません。
最近ようやくプラグの外し方を覚えた初心者以下の質問でした。
24774RR:03/06/03 15:02 ID:UvTc5DQF
モンキーのキーセットっていくらくらいかかんのかな?
事故っちゃってフロント回りが壊滅状態なんでつが…
ホカしてもいいんだけど思い出のバイクなんで捨てたくないナリ…
25774RR:03/06/03 18:37 ID:5LNuWTaC
サービスマニュアルを見ながら慎重に、かつ壊すのを恐れずにバラして
組んで失敗を重ねて自然に覚えていった。>23
サービスマニュアル見て正確な手順で組んで正確なトルクでネジを締めれば
トラブルは起こらないかと。恐れるな(笑

今は自動車整備学校で勉強ちゅぅ。

>>24フレームが歪んでなければフロント周りごっそり変えれば
平気でしょ。
26774RR:03/06/03 19:11 ID:UwP5K6gD
>>24
フロント周りが壊滅状態なのに、キーセットの値段のみを気にするのはナゼ?
27774RR:03/06/03 22:38 ID:/XMTbjlc
チャンバーの錆びは何が効く?
金ブラシでゴリゴリ、その後耐熱のクリアーでもふるんですか?


鍵は無くした場合は創ってもらえる。
レイプされた場合は諦めて、再生手術を受ける。
この差はでかいよなぁ
28774RR:03/06/03 23:52 ID:3MlFZKpk
おりも錆取り剤使って取ったあとに耐熱シルバーかクリアー噴こうかなと思ってるところ。
梅雨時にまとまったレストア紛いの整備したけど、塗装はちょっと困るよなぁ・・・

バイクはなんとなく弄ってたら何となく弄れてた。
SMあれば2st250エンジンくらいは降ろして整備が出来るようになるす。たぶん。
結局、やる気になるかならないかが肝だとは思う。程度の差はあれ。

でも、一番重要なのは貧乏でヒマがあることかな。
29774RR:03/06/04 00:18 ID:TV4DaU28
錆取り剤!?甘ぇな!甘い!全く以て甘い!チャンバーの錆はサンダーにワイヤーブラ師を取り付けて(ホームセンターで探せ)一気に磨き上げれば素早く新品のようになるよ。まぁ最後に耐熱クリアを吹くのは同じだけど仕上がりが違う!
30774RR:03/06/04 00:40 ID:MFQFXt/4
アパートなんであんまし五月蝿い音は出せないのよねー

31774RR:03/06/04 00:59 ID:XV7vbivs
》30 そうか・・。そりゃすまなんだ。
32774RR:03/06/04 01:00 ID:N58isTWR
ネン・オ・シャ・チ・エ・ブ・ク・トウ・バ・シメ
33774RR:03/06/04 01:02 ID:fRuns8os
整備するぞっ 整備するぞっ 整備するぞっ 整備するぞっ
整備するぞっ 整備するぞっ 整備するぞっ 整備するぞっ
34774RR:03/06/04 01:04 ID:kb3sYzSg
ブレーキパッド、キタ−−−−−−−−−−−−−)^o^(
っってわけで、週末までに替えよう(^^)
35774RR:03/06/04 01:06 ID:y5D5gHCg
長音に機種依存文字はやめてほしい。
36774RR:03/06/04 01:07 ID:x3yCspiK
        ,.  -───- 、
───、<´         __ l     i|l
      \!、  r;=ニヽ/ c  i||    l_l_rュ__!      整
       | `>=='r, ‐ii ./ | || !()__)      備
.       |/ rr-,、!c' _||/ c|  ||   ll│| |l      す
       | |ヨ E|! _ ┌─┘  ||i‖ _|├;、||li      る
    / ̄\|ヨ E|! ! |       || ||「 レ ヘ| !     ぞ
   /      \. V ┘  |l  |i || l|   〃'}!.!     っ
    !      \    |.i ‖l l|l/l ̄ ヽ '/|!|.|!     ・
ーr--ゝ、      \   l i .|!/   |i   >|  |     ・
 |   \      \  |/    || / | |l |!     ・
 |.     \        ヽ'      ,イ! !|   ||     !
 |       |. \           /i| || |l  )ゝ      
 ヽ       ヽ  l\       /‖ |!       /レヘ
  \.     \ l|!ヽ、._ /l | |!   、_人ノ、,ィ   ̄
    \.     \ __ !_,,.  -‐''' )    ゝ
     \   /彡 ===`っ      `ヽ     ( ←カワ○キ車
  _,,.  -‐ '`<.    -=ニ ̄´         '⌒'⌒'´
          ` ー--ー-'

37774RR:03/06/04 01:11 ID:5qvofD0s
壊すなよ
38774RR:03/06/04 01:22 ID:LhtoFrpc
レストアしてるのでは?
39774RR:03/06/04 22:01 ID:bXHGE1hs
age
40 ◆KosakaXyz2 :03/06/05 01:43 ID:G+Q6jKsa
なんかオウム思い出した
修行するぞって、、、
41774RR:03/06/05 08:50 ID:cOvESam5
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←バイク屋にまかせてさっさとツーリングしてる折れ
     `レ ̄`ヽ〈   
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←出来もしないのに無理して整備、しかも壊してるヤシ
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、  
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
42774RR:03/06/05 10:16 ID:zAOPbFVf
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←マメに整備して、ツーリングを楽しむ織れ
     `レ ̄`ヽ〈   
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←バイク屋任せだったのでどこが壊れたのか分からない>>41
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、  
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
43774RR:03/06/05 12:04 ID:xB0oD8qS
ワラタ
44774RR:03/06/05 13:49 ID:AhGl3/5+
整備経験がほとんどない漏れとしては
自分で整備した部分は怖く感じることがある

チェーンの給油なんかですら
これでちゃんと給油できてるのかしらん?
給油ミスで100k以上で走ったらチェーン切れたらどないしようとか

知識のある人からから見れば笑っちゃうようなことでビクビクしていたりして
45774RR:03/06/05 14:04 ID:IqcUA6Qt
>>44
神経質な人間の方が整備は向いてると思う。
確かに精神的ストレス等で、上達は早くないが、
出来ることからコツコツやってけばいいと思うよ。
出来るかわからないことしてアボンしちゃうヤツってのは、
大抵は、過信が原因だからネ。

出来てる人間はみんな経験をしてきたことを、
今、自分がやってると思って恥ずかしがらず、挑戦してみればいいさ。
46774RR:03/06/07 04:45 ID:y77sZAtj
整備とレストアの境目で、ボクは走りつづける。
47774RR:03/06/08 20:59 ID:nYztU8yA
保守
48774RR:03/06/10 03:27 ID:AG5unJld
メンテ
49774RR:03/06/10 04:42 ID:19qE7yT6
雨ざらしの整備ヲタ
50_:03/06/10 04:42 ID:GkMr8FeQ
51774RR:03/06/10 16:11 ID:v3lRIOcV
メンテナンス関係の書籍でいいものあったらおせーてください
52774RR:03/06/10 16:23 ID:VIoPauQ4
ゴンタ(50cc)のころは
「イトシンのバイク整備ノート」みて弄ってた。

モトチャンプでまだ連載やってなかったっけ?

知識の無いガキには色々と楽しめたなぁ
53774RR:03/06/10 16:32 ID:hywOF7B1
オレもイトシンをおすすめするな。
わかりやすいし、楽しいし。

メンテ関係って、とくにクソ本が多い中、まともな本を探す方が
難しい・・・。
54774RR:03/06/11 04:29 ID:Ss35y4+6
イトシンの本は常識とかマニュアルに囚われず、
かといって無茶もせず、基本を押さえた上での
基礎整備方だから、導入にはいいよね。

あー、そんなに難しくないのかな?って思えてくるよ。
55774RR:03/06/12 00:33 ID:WaA/rtLO
>>46
途中で路肩に止めて修理する(^_^;;)
56774RR:03/06/12 23:14 ID:r5kNrOwf
「イラスト完全版イトシンのバイク整備テク」ってのを買ってみた。
すごい手広く解説してるね。呼んでて眠くならない整備本は初めてだよ。
明日早速バイクを解剖してみよう。
57愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :03/06/13 00:43 ID:0diKaPCX
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 解剖ということは元に戻す気はないんだナ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
58774RR:03/06/16 08:15 ID:m0neLW9Q
保守
59Γ ◆v8gS/VJ23A :03/06/17 20:18 ID:e/JvNzDd
良スレ保守ですな

ピエタンがいるけど(w
60774RR:03/06/17 21:26 ID:tbyRN3HK
バキュームゲージ、アストロプロダクツで1,300円で売ってるよ。
自作すれば十分使える。
61774RR:03/06/18 19:24 ID:7Q+Hp8jr
ステムベアリング交換は整備に入りますか?(;´д⊂)
62774RR:03/06/18 19:34 ID:yCUy7UOb
>>61
バイク弄れば整備

タイヤ交換しよ
63774RR:03/06/19 05:44 ID:PVxqyOkx
パーツ交換してたら
蚊に刺されまくったよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
64774RR:03/06/19 07:58 ID:YKU//e6A
蚊取り線香を配備しる!

前足レストアしたから、後ろ足もやりたいが、
どうやってピボットシャフト抜こうかなぁ(笑顔で
65774RR:03/06/19 08:01 ID:8qC5/5s9
ここ最近は定期的にエンジンをかける事が整備だな....
66774RR:03/06/19 12:10 ID:ak5Mj+cR
>>61
ステムベアリング交換は難易度中の立派な整備では.
67774RR:03/06/19 14:32 ID:1IZJSOyX
>>64
虫除けスプレー推奨. 整備するのに火気は避けたい.
68774RR:03/06/19 15:42 ID:2kZN2gh8
電気式ならいいんじゃない?
↓ここで詳しく説明してるよ。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053493236/956-
69774RR:03/06/19 23:37 ID:hDLIdqTE
>>66
というか、もはや整備というよりはレストアの領域に突入かなと。
ネット探ったら割とやってる人いたんでやってみますた。
あとはスイングアームのベアリングだけど、流石に面倒だなぁ。

組みあげてエンジン掛けたらストゥールしやがります。
流石に10日もかけてなかったら拗ねました。
70774RR:03/06/21 06:29 ID:pyiaU5vi
>>69
どうでもいいけど「ストゥール」じゃなくて「ストール」だろー。
綴りが"stall "なんだから。
パソコンにソフトをインストゥールするとかいうありがちな間違いと同じだな。
71774RR:03/06/21 06:34 ID:Dneqk2Er
ホントにどうでもいいな
72774RR:03/06/21 09:36 ID:qfInzCFo
2chで名無しだからどうでもいいけど人前で言うと恥掻くかもよ。
俺は似たような間違いを知己に指摘されて恥掻いたよ畜生。
73774RR:03/06/21 13:10 ID:AW9AN23V
知り合いのおばはんは「インストロール」って言う
74774RR:03/06/21 17:53 ID:hHQeuY0O
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
   ;
 -━━-

>70のおかげでこの世とおさらばする決心がつきました。
ありがとう>70 さようなら>70 涅槃でまつ。
7510Ω人:03/06/21 18:19 ID:QwCoywfL
今日ステムベアリング交換しますタ。
フロント全バラついでにブレーキもオーバーホールした
パッドの動きも良くなってウマー。
試運転は光軸合わせも兼ねて暗くなってから・・・
・・・本音を言えば腰がちょっと・・・
76774RR:03/06/21 19:50 ID:ohJ2hmFr
>>75
お疲れ様ですた。
苦労したなりの良い結果はちゃんと出る。
リンク周りのグリスアップもしておけ。
77774RR:03/06/21 20:14 ID:ilm6iMI2
自分で整備できる人ってすごいね。
俺もプラグ交換くらいは自分でやらないとな。
78774RR:03/06/21 20:26 ID:ohJ2hmFr
>>77
やってみれば呆気ないものです。
車載工具でやってみんさい。
79774RR:03/06/21 23:11 ID:5V1QOkqm
ディスクトップ
8010Ω人:03/06/22 10:21 ID:qBvYrSjR
>>75 の結果報告
発進、低速時のふらつきがなくなりました。
低速コーナーでの違和感も消えた。GOODです。
でもフォークの平行、チェーンラインが微妙にズレているらしく
手放しでちょと左に寄る。

もうすこしがんばりましょう。
整備は手間はかかるがそれが結構おもしろい。

>>76
ステムベアリングは某HPを参考にグリスアップしたよ。
(ボールに隙間無くてんこもりってやつ)
81774RR:03/06/22 18:16 ID:noeyMm8F
>>77
貧乏なので仕方なくやってます。
いやっ。楽しいよほんとに!
油まみれで読めには嫌われるけどね。
82車乞 食并:03/06/22 20:09 ID:2pN4VP6O
>>77
チェーンの張り何かも簡単にできますよ。
83774RR:03/06/22 21:08 ID:bs5gjYjY
>>10Ω人
ステムベアリングのメンテは効果あるでしょ?
新車でもやった方が良いんだぞ。

フォークの突き出しをキッチリ合わせるのと
シングルディスとダブルディスクではやり方が若干違うけど
車体を浮かせてアクスル(ホイルとフォークを留めているボルト)を緩め、
手でホイルを回して(走る方向に)Fブレーキをギュッと懸ける。
その後にアクスルを締め付ければOKだぞ。

アクスル外したら必ずグリス塗っとけ。
スイングアームの根元とリヤアクスルにも。
84774RR:03/06/22 23:52 ID:wLTje37y
>>83
アドバイスどうもね。
ずれてたのはチェーンラインだった。
今はばっちし決めたのでポンチでマーキングした。次回からは楽勝のはず。
フロントフォークはアングル2本で平行出し。
そんなにずれてなかった。アングル長1mでフォークの上下でズレは10mmくらい。

アクスルのグリスは塗ったよ!DSのサービス券でもろたマルチパーパスグリス!
ブレーキパッドの面取り、面出しもしたのでリアブレーキの効きがちょっと
落ちてるけどモーマンタイ(無問題)
85774RR:03/06/23 01:03 ID:FeMSoaEx
ステムは締め付け加減が難しいー
86774RR:03/06/25 00:48 ID:g3Aj04H9
まぁ怖がらずにやってみるこったねー。
バイク屋なんかもデカイマイナスとハンマーでテキトーにやっちまう。
87774RR:03/06/26 18:10 ID:vq8ZzYJh
88774RR:03/06/28 00:33 ID:LDBVYK5x
やっぱりメンテも経験かな?
かなり古いKR-2もらえるんだけど
それでいろいろ稽古したほうがいいかな?
89774RR:03/06/28 03:34 ID:51tYyWFM
>>88
KSRか?
格好の教材になると思う。うん。
90774RR:03/06/28 09:01 ID:Hi/JwLwm
KS-IIかな?

アレは2st空冷だから、腰上OHとかは簡単だろうし(マニュアルは買ってね)
車体整備もそれほど大掛かりにならず出来るだろうし、たのしそー
(部屋に丸ごと入れられちゃうのが良いな、あのシリーズは
91えせあーる ◆NWVyOGyySQ :03/06/28 10:45 ID:zpnn7JWN
明日オイル交換を使用と思うのですが
ふと「ドレンボルとのガスケットが必要なのでは?」
と思い出しました。

皆さんちゃんと交換してますか?
ちなみにわたしは02のSR海苔です。

誰か教えてください
92774RR:03/06/28 13:06 ID:eTXDOMdh
数回なら使えるとは言うけど、安いんだから換えずに後悔するより安心を買うのが無難かと。
93774RR:03/06/28 13:26 ID:51tYyWFM
おれ一回も換えたことない。
不具合が出たら交換というスタンスなので。にじんできたら「あ悪いんだな」と。

ところでSRのオイル交換って面倒だぞー
ぜったい地面を汚すから、オイルパックリ系で直接受けようと思わないほうがいい。
あれは面積が小さい。
大きいオイル受けで受けて、そのあとオイルパックリに流す、とかしないと。
94774RR:03/06/28 15:53 ID:q7IaW80w
メンテナンスマニュアルを読んだら、

>Spark plug replace : Every 16,000miles

ホントカヨ(´・ω・`)
95774RR:03/06/28 19:29 ID:Fi3chdHM
磁石付きのドレンボルト使ってたけど、
規定トルクで締め付けたら、ねじ切れますた。
磁石が入ってる分、ねじ部の肉厚が薄くなってるので、
気を付けるべし。
96えせあーる ◆NWVyOGyySQ :03/06/28 20:57 ID:zpnn7JWN
そうなんですか!>>93
前のドレンからはピューって出てくるので
スコップみたいなので受け止めてパックリに
流し込もうかとも考えていたのですが

>>92
買い換えたいのは山々なのですが
大きさとかが見えてこなくて…
パーツショップとかで聞いた方がいいのですかね。

>>94
every 16,000millisだったりして…
97774RR:03/06/29 03:09 ID:A+njeG39
>>96
純正多めに買っておくんだよ。
98774RR:03/06/29 12:18 ID:HST6N+d/
>>96
もしドレンワッシャーが欲しければ、パーツショップじゃなくて
「SR用のドレンワッシャーください」ってバイク屋に注文したら何日かで届く。

前のドレンからは、ピューと前に出てくるときよりも、下にたれはじめたときが
フレーム汚すね→で、何カ所からかたれてくる→小さなもので受けにくい
(ガムテープを貼る技もあるけど、一回目は失敗するw)

で、下のドレンもやっかいな位置についてて、オイルパックリのような高さのある箱を
車体下に入れると、オイルが垂れてくるギリギリの位置にしかこない→たいがい
地面にたらす。
シンプルな構造に見えてあんなオイル交換のしにくいバイクはしらん(w
99えせあーる ◆NWVyOGyySQ :03/07/01 00:45 ID:fwQFRcsY
オイル交換しました!

>>98さんの言う通りばっちりフレーム汚してしまい
後は必死で洗剤を吹き付けて吹き付けてウェスで拭き取って吹き付けて…

今度からはちゃんとガムテープではっつけます。
下のドレンボルトが硬くて嗚咽を漏らしながら何とか開けたのに
出てくるオイルが少なくてなんか凹んじゃいました。

今度からはワッシャーも頼んでバチッと交換させていただきます。
100774RR:03/07/01 03:06 ID:F/hHmatF
修行するぞ!修行するぞ!徹底的に修行するぞ!
101774RR:03/07/01 08:24 ID:FUzjmdph
廃車寸前のゴミMT原付を買って来て、ばらしては組み立てをくり返す。
102774RR:03/07/02 00:52 ID:eHQ+JzbH
>>101
それがいちばんいいな
103774RR:03/07/02 08:52 ID:vow183gb
2stエンジンならラジコンエンジンの組み立てからはじめましょう。
104774RR:03/07/02 11:29 ID:tUQbwise
チェーンのかしめ具って必要?
カッターは安いけど かしめ具は高い。
105774RR:03/07/02 13:08 ID:tUQbwise
DS 2輪館 でチェーン・スプロケ交換してくれる?
106774RR:03/07/03 01:55 ID:yudBBSZs
してくれる。当然有料。
カシメるのは万力でも可能。
締め過ぎるとoリングはみはみだけどね。
DSでやってもらってもなってたし、(無論クレームはつけた)
何回かやればコツがつかめるっしょ。
107774RR:03/07/03 09:07 ID:HZedHMoB
パイプフレーム車で、ステム外したことある方教えてください。

メインフレームのパイプとステム穴の溶接部は、ステム穴側から覗いて貫通してるものですか?

当方いまフレームにウレタン仕込んでいるのですが
「は!もし貫通してたらウレタンはみ出てハンドル動かなくなるかも!」と、作業中断してます。。

ちなみに車種は1100カタナです。
10885:03/07/03 13:22 ID:TZGwhhmT
普通は貫通してないと思うけど。。。
ステムパイプに横穴が開いてるとは・・

一番は、ステム外して実車確認したほうが早いと思います。
面倒でも、それで色々チェックできるし。

ステムの調整おわたー。
ステム用ソケット無かったんで、トルク管理できず
カンで締めこんで1/4戻しがめんどかったです。
やっと落ち着いた。
109107:03/07/03 13:33 ID:4n6p/y8p
>>108 やっぱフロントおろすしかないですかね〜‥

俺も「まさか横穴なんて…」と思うですが
踏み切れないっすね。スズキ糊としては。


乙です ありがトンございます
110774RR:03/07/03 14:01 ID:6CdVUTG7
   ┏┓    ┏━━┓          ┏┓┏┓
  ┏┛┗┓  ┃┏┓┃          ┃┃┃┃
  ┗┓┏┛  ┃┗┛┃          ┃┃┃┃
  ┏┛┗┓  ┃┏┓┃┏━━━┓┗┛┗┛
  ┗┓┏┛  ┗┛┃┃┗━━━┛┏┓┏┓
    ┃┃        ┃┃          ┗┛┗┛
  ━┛┗━━━━┛┗━(゜∀゜)━━━━━!!
111774RR:03/07/04 00:07 ID:tegyUY3N
わざわざ穴開けないと思うガナ〜。
刀の見た訳じゃないけど。
112107:03/07/04 00:19 ID:Z4xjNcIV
>>111
バックボーンとアンダーチューブの溶接部が貫通してたんで。。ビビッちゃいました。
ステムは違うだろう!とは思うんですけどねぇ・・

いっぺん予想の斜め上を行かれると、、ビビリマス。。
113774RR:03/07/08 05:54 ID:EMlQEnY/
復帰?
立てなくても助かったかな?
114774RR:03/07/08 22:32 ID:iuLYUE+5
ここ2〜3日のレスは吹っ飛んだみたいですね…。
ところで、ビールケースを酒屋さんにもらったものの、
ひとりでは車体を乗せることができないことに気付きました。
オフ車だから人力でもがんばればなんとかなりそうですが、普通はどうやるもんですか?
115774RR:03/07/09 00:49 ID:fZM4k53j
>114
がんばる(笑

サイドスタンド支点にして腹の下にケース押し込んで、そのまま勢いで乗せる。
か、
リアキャリアかフェンダーをもってケースの上に。

オフ車なら簡単よ。
116774RR:03/07/10 20:30 ID:RtBbtfNZ
  \      |       /
    \    |     /
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩  ゲ
       ⊂/  ,ノ  ッ
 ̄  ̄   「 _  |〜 チ  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   ヨ
       /  ∪   オ \
  /       :    オ
     /     | .   ォ   \
    /      | :   ォ     \
117にゃんこ:03/07/10 22:15 ID:i/AVDLuX
今日は雨の中の整備大変でした。バラせばバラすほど、ボロい個所が出てきて鬱に。


一番鬱なのはフォークのソケットボルトが舐めてしまった。
元々舐め気味だった所を、ボール部で回したので。
TZRの時は回すと空回りしちゃったけど、ホンダ車は空回りはしないけどボルトが固くて困ります。

とりあえず別のレンチで試してダメだったら、ドリル使おうw
118774RR:03/07/12 23:53 ID:vUeZ1f1W
フロントチェーンを止めてるボルトって異常なくらいしまってますよね?
チェーン変えようと思って潤滑剤使ってはずしたんですが
止めるときにきつく閉めたつもりでも所詮人力なので不安です。
アクセルあけられません。ふつうにレンチで締めても大丈夫ですか?
119774RR:03/07/13 05:58 ID:JqXenRlM
ドライブスプロケだよね?
ロックワッシャがあるからめったなことでは外れないとは思うけど
TZR250で9kだから、きつく締めるというよりはガッチリかと。
リアアクスルと同じくらい。
けど、安いトルクレンチはもってたほうがいいよ。

それかチェーン自体かな?
チェーンは締めすぎると固着するしカシメが難しい…
120774RR:03/07/14 22:51 ID:zwUfckSj
アゲ
121山崎 渉:03/07/15 13:28 ID:rlC3yTiY

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
122774RR:03/07/15 14:23 ID:wSZVHTyZ
整備の練習用にKSR-Uもらってきた。
エンジンだけは元気そうだが、チェーン・スプロケは要交換。
ブレーキパッドも要交換、タイヤ要交換。
ここまでは何とかなりそう。
あと、キャブレターのクリーニングが難しい。
その他はかんたんなものは修理・交換した。
あっ、後ミッションオイル交換だな。
123774RR:03/07/15 16:06 ID:JQl6rfpz
キャブはバラス前に泡キャブクリを各穴から吹き込んで1日漬ける。<固着避け

あけたらパーツの締め具合を確認しつつばらせるだけバラしてキャブクリに漬け込めば
変なもんでジェットの穴とおさなくってもストローで吹き抜くだけでとおるよ。
軟らかいからジェット締めこみすぎなければ。スロットルポジションセンサーは触らずに。
124122:03/07/15 16:12 ID:wSZVHTyZ
>>123
早速ありがとう。がんばってやってみます。
125774RR:03/07/15 16:46 ID:XenTit+F
フロントフォークのオーバーホールと、捨て武ベアリングの交換を考えてるんだが
結構ムズ委かな
126774RR:03/07/15 17:06 ID:mj2nJGSR
もちろん車種にもよる。
古ベアリングの取り外しに特殊工具が要りそう。
ちょっとバリの出た鉄棒で打ち出すとか工夫はいるだろう。
あとは新ベアリングを打ち込むのにインナレースを叩かないようにすることが必要。
アウタレースにうまく当たるような巨大なボックスで叩くとか。

フォークは正立フォークならそれほど苦労しないかも。
ただしこれも車種による。
長い六角レンチが必要だったり、
インパクトじゃなきゃ外れないところがあったりする。
ばらす前に油面を計っておくこと。

一番必要なのは場所かな。
フロントスタンドはあったほうがいいか。。。
127774RR:03/07/15 17:55 ID:ffBzu7ST
捨て武ベアリングちょっと考えてしまった。 ステムベアリングは下のレースさえ変えなきゃ楽に出来ます。ただバイクを吊ったりジャッキかけてやるのが面倒。
128774RR:03/07/15 18:21 ID:JQl6rfpz
ステムは車用のジャッキあれば大丈夫。

シャフトアンダーのベアリングレースはベアリングの形を遺して外そうとしないで
シャフトを傷つけないように、ハンドサンダーで削り落とした方が早いと思う。
皮一枚残して削ってゆくと圧で勝手にひび割れてゆくから、それからコンコン叩く。
俺の場合は楔がはいらずステム傷つけただけだった(ガッチリ嵌ってた
サンダーはDIYショップで2000円くらい。

ベアリングの打ち込みはシャフト外径と、同じくらいの内径持つステンパイプ買って来て
抜いたインナーレース下敷きにコンコンたたくか、
長い全ネジと角ワッシャ-でクランプ作って締めこむ。
叩いた衝撃で歪むのいやだったんで俺は締めこみました。

ステムに入ってるアウターレースは貫通ドライバーですぐ抜けます。
入れる時は抜いたレース下敷きに調節しつつコンコン嵌め込みます。

まぁゆっくり焦らずやれば、なんとかなりますよ。
ぐぐると結構出てくるよ。参考にね。
129にゃんこ:03/07/15 19:03 ID:owDlOgd3
オイラも最近フォークとステム周りバラしました。 いやー大変でした。
フォークのソケットボルトは舐めるし、ステムレースは外れないしで。

さっきは悪戦苦闘しながら、ステムのアウター外しました。
まぁ外せればあとは何とかなるけど・・・。

でも腰上OHや外したパーツの組み付けがあるので、いつになったら乗れるのやら。
130774RR:03/07/18 00:22 ID:NBMr0qEB
ジャッキアゲ
131774RR:03/07/18 01:03 ID:SfUh1USl
バルブがロッカーアームじゃなくてシムだと、
なかなか作業が憂鬱で踏み出せないヘタレは漏れだけでつか。。。

しかもV型Engだし。。。
132にゃ:03/07/18 01:16 ID:plDUGLma
VFRですか・・・CBRもそうですね。 いつかはタペット調整しよう。

今日はNSRの部品大量に注文しました。 届いて組上げれば、遂に乗れるかな。
133774RR:03/07/18 11:14 ID:pyavBOwk
負圧キャブのアイドリングが不安定で鬱になりそうです。

最近買ったボロのSX200R、アイドリングだけが不安定で、
スロットル煽ると回転がなかなか下がらないのと
アイドル時に勝手に回転上がったり下がったり。

スローが怪しいのかダイヤフラムが逝ってるのか。
134774RR:03/07/18 13:15 ID:t0/IeBY2
それ多分2次エア吸ってないか?
インシュレーターかエアクリまでのどっかに
ひび割れない?
135133:03/07/18 14:45 ID:pyavBOwk
>>134
調べてみます。
EGが温まると特に症状がひどくなるんですけどね。
136774RR:03/07/18 16:28 ID:3Wrwfcze
>133
オレはスローのラインが詰まったときその症状出た。
キャブを灯油にドブ漬け洗浄一週間でフカーツしました
137133:03/07/18 18:15 ID:pyavBOwk
>>ALL まだ調べてません。スマソ

>>136
タンク内が多少錆びてるみたいなので
リザーブにしたときキャブに鉄サビが
流れ込んだ可能性もあるかもしれません。

コックのドレーン外したら粉サビが・・・鬱。
138774RR:03/07/18 19:41 ID:/eTNgdvn
軽いのなら花咲Gで十分だけど、
錆取ったあと「水洗いせずに」ドライヤーで乾かし
ガスとオイル混ぜたのでコートするくらいでないとだめ。
でないと、数日ほったらかし(完全乾燥のつもり)にして中のぞいたら
真っ赤になってた俺みたいな目にあうので
気をつけれヽ(´Д`)ノ ウワーン

けっきょくKREEM(3液式樹脂コート)使うはめに。
だが、上側ガス注入口近辺が薄かったらしく軽い錆発生中。
ヽ(´Д`)ノ (д`ノ) ヽ(   )ノ (ヽ`д)ヽ(‘Д´)ノウワーン
139133:03/07/19 09:39 ID:shgCrutp
調べますた。

サビ問題なし
インシュレーター類問題なし
キャブ詰まり無し

しかしエアスクリューが・・・無い。
脱落して無くなってますたヽ(`Д´)ノウワアァァァン

ミ○ニの馬鹿野郎、脱落&紛失するような所に
エアスクリューつけるなっつーの。

早くても来週まで乗れませぬ、鬱。
140774RR:03/07/19 18:54 ID:1yT56Ow0
ぐは =■●」 脱落かよ・・・

スクリュー出口を軽く叩いて変形させて
ストッパー代わりにしてみたらどうか。

もしくはピンバイスで穴空けてピン打ち込む。
141774RR:03/07/19 20:25 ID:bMDpnZBD
そんなメンドーな・・低強度の螺旋ロック塗ればいいだけじゃない?
142774RR:03/07/19 21:53 ID:vQswnGKR
あれって耐ガソリン性あるの?
まぁ抜けなさそうだなとはおもうが、調整がメンドクサイな。
143にゃんこ:03/07/20 00:21 ID:32fFEDIU
ステム&ホイールベアリング交換、タイヤ交換、シリンダー外し等上手くいかないなぁ。 ムズイ。
彼方此方に傷つけてしまっている。
144774RR:03/07/20 10:39 ID:uXYSAucX
メインジェットたけーえ。

最近、Fスプロケ>チェーンガイドあたりから擦ってるような音が聞こえる・・・
60−80あたりでニュートラルにいれて惰性で走るとウェンウェンウェン・・・・
スプロケもそんな減ったように見えんしチェーン張り問題ないんだが・・・わからん
145業物 ◆GPfvmNF13A :03/07/20 10:50 ID:uN/WN9JQ
 |  | ∧
 |_|Д゚)  MJは単品は高いからセット物買いまつ。
 |文|⊂)   音が断続的なら、タイヤのセンターはちゃんと出てる?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
146774RR:03/07/20 11:10 ID:uXYSAucX
タイヤセンターか・・・

みてみます。っても、60k手放しでまっつぐ走るんだが・・うーん
147774RR:03/07/20 11:15 ID:40Yopn1n
さっき気づいたんだがホンダ純正オイル変わったんだね。
3本必要で2本は家にあったから買いにいったらS9?か何かに変わってた。
家にあるのが前のやつだったから店員に聞いたら
混ぜない方がいいって言ったけどほんとかなぁ?
148業物 ◆GPfvmNF13A :03/07/20 12:03 ID:uN/WN9JQ
 |  | ∧
 |_|Д゚)  MJ上げて様子みようと思ったら雨がー。
 |文|⊂)   ガレージホスィ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#今日はミッションオイルの交換やらチェーン清掃やらやろうと思ったのに
149にゃんこ:03/07/20 12:49 ID:BnyjKakb
雨の筈が晴れてきた・・・でも今日はCS無料デー。 
今スーパーバイク見てるので作業が出来ない・・・。

タイヤ交換してガスケット剥しとかしたかったな。
150おでんライダー:03/07/20 17:23 ID:T3Yrglgw
      △
     /●\  くもりだったけどいける!っとおもってオイル交換。
       □     死ぬほど降ってきたけどブルーシートテントで防御。
      / \    でも刀だからぬれたとこちょっと錆びそうでウトゥ



151にゃんこ:03/07/20 18:55 ID:BnyjKakb
ふぃーやっと終わった。 蚊にボコボコに食われた。

タイヤの入れ替えとリードバルブ、シリンダのガスケット削り落しました。
ガスケットリムーバー無かったけど、CRCでも結構代用効きますね。
うまく行けば今週中には乗れそう・・・楽しみだぁ。
152774RR:03/07/21 05:06 ID:w6okoxUC
152 名前:業物 ◆GPfvmNF13A 投稿日:03/07/20 19:30 ID:uN/WN9JQ
 |  | ∧
 |_|Д゚)  雨が上がったのでとりあえずキャブだけ。
 |文|⊂)   蚊が多かったよう・・・
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


153 名前:774RR 投稿日:03/07/20 19:58 ID:w5N4gLzL
ここのスレの人たちはタイヤは自分で交換するんですか?
今日やったら空気がぜんぜん入らない。
みんなどうやってる?


154 名前:774RR 投稿日:03/07/20 22:51 ID:uXYSAucX
タイヤはまだやったことないなぁ。
それ以外は腰下以外は殆ど。

8月半ばあたりには時間取れそうなんでリアサススペアに交換かな。
OHに出してから交換したいけど


155 名前:888 ◆m9.ystswe2 投稿日:03/07/20 22:55 ID:C3BRVn1V
屋根&電灯つきガレージ万歳!!


156 名前:774RR 投稿日:03/07/20 23:08 ID:vw3ej0fC
車体吊るすやつがあれば完璧。
153774RR:03/07/21 05:06 ID:w6okoxUC
157 名前:774RR 投稿日:03/07/20 23:13 ID:16NqYnaW
>>153
タイヤは難しいよ。とくに最近のワイド偏平ラジアルは。
チューブレスだとコンプレッサがないとミミが上がらない。



158 名前:にゃんこ 投稿日:03/07/20 23:17 ID:BnyjKakb
今まで避けていたタイヤ交換とエンジンOHを、最近やるようになりました。
チューブレスは大変ですね、でも新品だと柔らかいのでかなり助かりますが。 

昨日、今日と苦労しましたが、コツを掴めば結構簡単に嵌ります。

そろそろコンプレッサが欲しくなってくるなぁ。


159 名前:774RR 投稿日:03/07/20 23:28 ID:uXYSAucX
サンブラしたいんでコンプ欲しいなぁ。
エアツールも欲しいといえば欲しい・・・

工具スレで以前電動コンプのそこそこ使えるのがあるって出てた記憶があるけど
近所のドイトじゃ売ってねぇ・・・
154774RR:03/07/21 05:07 ID:w6okoxUC
かちゅから補完
155774RR:03/07/21 05:14 ID:HNEVxU1B
>>154
グッジョブ
156にゃんこ:03/07/21 18:30 ID:30ouipe+
>>154  乙です。

今日スタンドで空気入れたけど、ビート出なかった(鬱)

バイク屋の前まで持ってッタけど、何度も世話になるのも悪いので
やっぱもう一度やり直してみます。
  
今度コンプレッサ見てこよう。 出力が心配だけど2万以下でもあるし。
157774RR:03/07/22 00:06 ID:ScBBDKi0
工具スレ探ったらでてきた
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053564176/79-91

CC9500
http://www.p-tools.com/iwata/campbell/comp/mc.htm

RP9000の方が圧はたかいのかーとおもったらシガ専用か・・・
158107:03/07/22 01:12 ID:yc9alUKZ
いつしかステムとフレームの溶接部が貫通してるのか否かを質問した者です。

なんだかレスが消えてしまっているようですが、「貫通してないよ!信じろよ(w」とレスしてくれた方に

報告です。

貫通してませんでした!わーい

で、ウレタンをフレームのバックボーン?にあたる部分とメインフレーム?とダウンチューブ?に
詰め込みました。要するにシートレール以外はパンパンに詰まってます。

で、効果のほどですが       コーナリング中のたわみは、少しだけ減りましたが・・

根本的な剛性不足に対する対策にはならないなとかんじました。ステム周りのヨレとかには
まったく効果ないと想います。

コーナリングではたいした効果はなかったのですが、ブレーキング!コレはものすごく効果が出ました。

めちゃくちゃコントロールしやすくなりました。車体がグググッとふんばるのが明らかにわかります。

期待してなかったことなのでビックリしました。いままではブレーキング時にたわんでたんですね。


以上報告です。ありがとうございました。

おじゃましましたしつれいします。
159774RR:03/07/22 01:19 ID:tcPkV92X
ううむ、振動係数が変わるから感触が変化したとか・・・
プラシボかどうか難しいのぅ
160なまえをいれてください:03/07/22 13:25 ID:XDN/g6SN
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
161にゃんこ:03/07/22 20:18 ID:SYWgbNCx
とりあえずタイヤは再び外して、広げ癖を付けて置く事にしました。
しばらくはこのまま放置して、様子見かな。


あと排気ポート削りました。 さほど削れなかったから、あんま効果ないかな。
162774RR:03/07/23 11:11 ID:gVzztEE8
リアキャリパ、シール交換までしたのにどうも引きずりぎみ。
先日洗いついでに揉み揉みしたんだけど、なかなか同じようにはピストン出て来ない・・・
10数回やっても同じだったんで、ままよとそのまま組んだけど
それなりに効果あったみたいでした。

それはそれとして、Fタイヤをがやばくなって来たんで
金入るまでの間スペアと交換したんだけど、歪んでるのか40kくらいで手放すと
ハンドルにぶれが・・・ シャフト締める時ずれたかな?
でも60kくらいじゃ発生しないのはなんだろうなぁ。
163774RR:03/07/23 11:29 ID:5u0p58Bn
>>162
同じこと経験あるよ。もっともDT125なので参考にならないかもしれないけど。
あのときはタイヤ形状とスポークホイールなので歪みだったみたいだけど。
ロードタイヤだと長くおいておくと、一部だけ凹んだままになるらしい。
164774RR:03/07/23 13:34 ID:jov+ulYS
 
165774RR:03/07/24 02:30 ID:1B08v3cE
やっぱタイヤじっと眺めたけど、変形してるっぽいなぁ
ホイールの方もどうなってる事やら('A‘)
166774RR:03/07/24 09:20 ID:Tljh3MxJ
>>165
163だけど車種は何だ?
167774RR:03/07/24 11:57 ID:cXQatgcR
TZR250
前のがベアリング死んでパーツ集めたはいいものの面倒になって
格安でスペア手に入ったからそのまま交換したのね。
当時のタイヤそのまま付いてたんで放置期間はそこそこみたいw。
目立つ振れはなかったしベアリングの状態はよかったんだけど。
近いうちに交換するからそれまでの繋ぎだったんだけどな。
168774RR:03/07/24 13:21 ID:RtJyDwxY
うーむ、タイヤバランスの可能性もあるかな。
空気圧高めで走ってみると何か分かるかも。
169774RR:03/07/24 18:31 ID:eDC7BGuu
クラッチのセンターロックナットをSTなしで取り外ししたいのだが
みなさんどうしてます?
170車乞 食并:03/07/24 18:33 ID:0j/tFKY9
>>162
スタティックバランスが崩れてる。
171774RR:03/07/24 19:42 ID:eDC7BGuu
>>170
ボルト緩めてサス揺すって終了だな
172774RR:03/07/24 21:52 ID:TvbPu+Ju
50cc、モンキー乗りです。
最近アイドリングが止まってしまい、困ってます。
止まってしまうのはエンジンが冷えてるときで、暖機運転後は止まりません。
エンジン、クラッチなどの整備はしたことありません。

どうすればいいのでしょうか?
173774RR:03/07/24 22:12 ID:BIVOFW5T
>>172
しっかり暖機する。
174にゃ:03/07/24 22:17 ID:3HzuHkI+
>クラッチのセンターロックナットをSTなしで取り外ししたいのだが

色々私も調べたんですがホルダを使わない場合は、リアブレーキを踏んでインパクトで一撃と。
これでダメなら適当なステーでホルダ作ろうかなぁと思ってます。
175774RR:03/07/24 23:40 ID:rjcDsknd
チェーンが軽くさびてしまったのですが、どうすれば取れるでしょうか?
CRCたっぷり吹いてこすれば落ちますかね?
176169:03/07/25 00:24 ID:Gx2FXY7z
インパクトで一撃で逝かず、ST作成余儀なくされた瞬間・・・ガク(ry
177にゃ:03/07/25 00:36 ID:F8Ix+jER
ぽぽたん見ながらカキコ。


ぬぅーダメでしたか。結構鬼トルクで締まってますからねぇ。
オイラも作業の前にホルダ作っておいた方が良さそう・・・。
178774RR:03/07/25 02:21 ID:mW295Obv
>>175
CRCはゴムを溶かすから、シールチェーンには使っちゃダメだよ。
チェーンクリーナーと真鍮ブラシを使って擦り落した方がいいでしょう。
179133:03/07/25 09:48 ID:+dIfMvfc
昨日エアジェットASSY届きますた。
早速組んで脱落防止にねじ山をマイナスで
叩いてゆるみ止めの代わりに(ry

で、キャブを車体に組み付けたのはいいが
こんどはスタッピ位しか入らない場所で調整が(ry
しかも漏れはスタッピ持ってない鬱。

安物のビットドライバセットの延長部分使って回しました。


ミ○ニの設計者、マジで勘弁してくれ。
180175:03/07/25 10:54 ID:RaEolcXP
>>178
ありがとう、やってみまふ。
181774RR:03/07/25 16:55 ID:DfHUqnXK
整備について教えて頂きたいことがあります。ステムナットなのですが、
トルク管理はどうされているのでしょうか?ステムナット用のソケ
ットレンチ(9.5sqや12.7sq)用のソケットってあるんですかねえ。サービ
スマニュアル見ても特殊工具の欄に無いもので…。ご存知の方お教えくだ
さい。
182774RR:03/07/25 18:04 ID:IPCGq0fy
あるらしいんだけど、見つからないし
行きつけの店もなかったんで俺は勘で。

トルクはSMに表示されてるから
アクスルあたりで締めトルクを試して(締め工具と長さもあわせて)
それでやりますた。
締めてグリグリしてから戻す感触が巧くつかめなくって暫く試行錯誤してましたが。
183774RR:03/07/25 21:35 ID:bXLBFGhI
>>181
私はステムナット緩めるのに、KTC製30mm(12.7sq.)のソケット使ってます。
ちなみに、近所のホームセンターで買いました。
184774RR:03/07/25 21:36 ID:SkJN3cWs
>>181
ステムをトルクレンチでは難しいよ。
自身がない場合には三つ又のみ装着状態でベアリングも新品にして
ガタなしで重みで切れるくらいにして、少し走行後もう一度
調整しなおすしかないと思う。
185181:03/07/25 22:22 ID:DfHUqnXK
>>182-184
みなさんどうもありがとうございます。サービスマニュアルにトルク管理が書いて
あるのですがやはり難しいんですかねえ…
186774RR:03/07/25 23:50 ID:/tO/L4Jd
187774RR:03/07/26 01:57 ID:8zVRebPm
>>181
>>183さんと同様にKTC製30mm(12.7sq.)のソケットをホームセンターで買いました。
常用している9.5sqではこの30mmが無いんですよね。
ちなみにソケット¥1000で12.5sqのレンチが6〜21mmのセットで¥980。
なんかねーーー。

締め付けトルクは判らないので左右対称で「良し」としました。
直進でナットの角が真っ直ぐになるようにしただけ。
188774RR:03/07/26 13:31 ID:8gXqvSvZ
エアクリーナー換えてみました。

http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030726133100.jpg
189にゃ:03/07/26 19:35 ID:KE1ApBi0
部品が届いたので、ステムベアリング交換とフォークシール交換しました。

いやーステムレース嵌めるの大変でした。 斜めになったままビクともしない。
やっと打ち終えたと思ったら、台座に使った抜いたレースが取れなくなってしまったw
サンダーで削って取ろうとしたんですが、ステムと交換したレースを削ってしまって
かなり鬱になりました。 
まぁ削ってしまった所で保持してる訳ではないので、折れたりはしないだろうけど・・・。

フォークシールも嵌めるの大変でした。 やっぱ整備は大変ですねぇ。
190ゆとりが大切:03/07/26 21:34 ID:LGGuI6gE
イスと飲み物用意して一日のんびりじっくりが結局確実なんだよな〜
焦ると全部作業やり直しなんてザラだしw

と言ってもせっかちになってまう漏れ。
191774RR:03/07/27 16:42 ID:ocG08/eb
>189 おつかれー
抜いたステムレース台座にするとき、逆さまにしてあてがいました?
TZR250でやったけど、抜き取るのは簡単だったけどなぁ。
打ち込みはクランプですか?叩き込み?

>190 実際おれはステムベアリング交換は2日がかり、
フォークOIL交換もやったんで、組付けて走行可能になるまでは
10日くらいかけてやりましたよ。だから梅雨入りしてからやったんですが。
192774RR:03/07/27 17:44 ID:tBTGGMZO
質問です JOGに乗ってるんですが、ミッションオイルは2stようの物を使って
いいのでしょうか?
193774RR:03/07/27 17:51 ID:OWNZl58l
プ
194774RR:03/07/27 17:52 ID:bq3JIaPP
>>192
4st用オイルじゃないの?
必要量は少量(80ccくらい)だと思うけど。
195774RR:03/07/27 18:15 ID:w6kxlgx/
>>192
4st用オイルを70〜80cc入れる。
4stオイルは値段が安いものでも高いものでもあんまり変わらんので
ホームセンターに売ってるもので十分。
オイル周りの整備、ガンガレ!
196192:03/07/27 19:32 ID:tBTGGMZO
>>194>>195ありがとうございます。
やばかったです2stのオイルを入れる寸前でした(つД`)

もう一つ質問なのですが、なんかとっても燃費が悪いです。10キロくらい走ったら
満タンにしたはずのガソリンが半分くらい減ります。どこがおかしいのでしょうか?
異常のある可能性のある部分を教えてください。よろしくおねがいします。
197774RR:03/07/27 19:42 ID:w6kxlgx/
>>196
4stオイルを入れれば解決するっぽい。
今すぐやってみれ。
198774RR:03/07/27 19:42 ID:T4dyYutB
1 夜中に盗まれているw
2 キャブレータあふれによりガソリンが流失している
3 キャブレータ調整不良で空燃比が異常に濃い
199774RR:03/07/27 19:45 ID:/193OOoo
スクタミッションに2スト用入れても無問題な予感
200774RR:03/07/27 19:47 ID:w6kxlgx/
>>199
ID(゚Д゚)ウマー

いや、さすがにそれは動かないだろ。
4stじゃなきゃだめぽ。
201774RR:03/07/27 20:30 ID:q2ursGde
>>199
それなら弟がやったことあったよ。
オイルとあったので継ぎ足しただけだったが
そしたらラジコンみたいなギヤ音が鳴った
202774RR:03/07/27 20:53 ID:374n8tRJ
ちょっと古いバイクで、暫く放置されていたVT250Zを
貰ったんですよ。
で、キャブ0/H タンク錆び取りしてエンジンは、かかりました。
しかし暫くアイドリングしていると、回転が6000位に上がってしまいます
いろいろ点検してみると、どうも冷却水が循環してない様子です。
ポンプは、動いているしサーモは、はずしています。
これってどこかで、詰まっているんですかね
ラジエターをバイパスしてみても、出口から水でてこないし。
それと冷却不足で、回転が上がってしまうなんて事あるんですか?
どなたか解る方いらしたらお願いします。
203774RR:03/07/27 21:07 ID:w6kxlgx/
>>202
どこかに何かが詰まってるに1票。
それはすぐ解決できると思うけど、回転数には関係ないはず。
まさかとは思うけど、スロットルワイヤーが足りなくてハンドルを動かした際にアクセルが回ってるとか無いよね?
暇なら一度ばらばらに分解して点検、掃除して組み立てたほうがいいに2万ペリカ。

いらないなら2万で俺に( ゚Д゚)クレ
204774RR:03/07/27 21:24 ID:374n8tRJ
>>203
即レス感謝
ということは、経路を追っていけばいいということですね (詰まり)
ワイヤーは、めーいっぱい緩めてるのでそれは、ないと思います。
分解 点検 掃除とは、キャブですか?
それとも車体全部?
冷えているときは、1500位でアイドリングしてんだけどなー

会社の同僚から貰ったんで、もうちょっと頑張りたいです。
ちなみに走行距離1400kmしか走ってません。
205774RR:03/07/27 21:32 ID:w6kxlgx/
>>204
冷却周りはおそらく詰まりだからなんとかなるとして。
(詰まりじゃなかったら冷却水の漏れとか)

アイドリングが急に6000回転・・・
とりあえず、キャブを掃除して、セッティングしてみれば?
俺みたいな素人じゃそれだけしか言えん
スマソ。ガンガレ。
206774RR:03/07/27 21:35 ID:NIZQVr2t
>>202
チョークがワイヤーの中が硬化して引きッパの状態になっている可能性は?
207774RR:03/07/27 21:48 ID:q2ursGde
>>202
クーランとが沸騰しちゃうと簡単にヘッドが歪んだりしちゃうので
冷却は先に治してね。
あと、温まったエンジンに冷たいクーランとは入れないでね。
(オイル交換は平気)

キャブはチョークかもしれないし、不圧キャブだと不調で
そうなることがあります。
208774RR:03/07/27 22:31 ID:374n8tRJ
皆さんありがとうございます
チョークワイヤは、点検注油しました。
負圧キャブなんですが、エアクリはずして見てるとちゃんと戻ってるんですよ
うーんキャブ調整きちんとでてると思うんだけど。

すいません明日3時起きなんで、レスできなくなります。
こんな私に、気ずいたことあればよろしくお願いします。
209192:03/07/28 13:48 ID:MUFiPDXa
>>197オイル交換してみました。・・・が近所をぐるっと5分一回りしただけでガソリンが
ぐんと減りました。このままじゃ毎日ガソリン満タンにしないといけないです。
誰かたすけて・・・。
210774RR:03/07/28 13:51 ID:+g5/A3gS
よくバイクにビラが貼ってる「買い取ります」
とかって廃車の手続きとかちゃんとやってくれるのかな?
211774RR:03/07/28 13:53 ID:MUFiPDXa
>>210やってくれるよ!ちゃんと証明書もおくってくれる
212774RR:03/07/28 13:54 ID:+g5/A3gS
>>211
あ ありがとう! なんか怪しくて電話するのも怖かったんだ・・
213774RR:03/07/28 13:57 ID:bccKVt0p
>>212
ピンキリらしいよ…
214774RR:03/07/28 14:05 ID:+g5/A3gS
ピンキリでつか・・・一応電話して見ます。
大阪のアール ア○ド ビーって所知りませんか?
215774RR:03/07/28 14:05 ID:dSbkLvKb
>>208
調整きちんと出来てるということで考えにくいですが、
PSやSJ調整などが大きく狂っているなどで無理やりアイドリングさせる場合
アイドルストップスクリューでバタフライバルブをかなり開けた状態になる。
エンジンが温まり燃焼が良くなると回転が上がるが、バタフライバルブが
開いているために、ピストンバルブにも相当な不圧が働いてしまい
ピストンが上がってしまう。

俺のバイクと通い詰めのお店のお客さんのバイクでありました。
同調調整、PS調整で直りました。

あとは始動直後エキパイを触ってみると分かりますが、片肺になってるとか
すぐ分かるので考えにくいとは思うけど
216774RR:03/07/28 20:43 ID:HS5tOaUj
>>215
レスありがとうございます
キャブからスロットルワイヤー外して
ストップスクリューを、めーいっぱい緩めても変わらずでした。
もー一回キャブ外してみてみます。

冷却水のほうをさきにやらないとだめですね。
エンジン掛けられない。
217774RR:03/07/28 21:19 ID:VCKqVIEo
盲点として。

タンクにどっか穴があいてる。とかな。

エンジン冷えてる状態でガソリン臭くない?
オーバーフローでもその状態になるし
ガソリン臭いのならたぶんそれ。つーか10kで半分は絶対漏ってるよ。

俺がチェックするとしたら、
まずは燃料ホースあたり。見えないクラック入ってたりとかするんで
そんなに高くないから交換しちゃう。
それとガソリンコック。2ヶ所あるバイクもあるから両方ともチェック。
それで異常なかったらキャブチェックに入ります。
218774RR:03/07/28 21:21 ID:VCKqVIEo
>209 へのレス。 すまん。
219209:03/07/28 21:53 ID:MUFiPDXa
今日バイク屋に持っていきました・・・。ガソリンタンクに穴あいてました・・・。更に
タンクとキャブレターに水が入っててタンクの交換とキャブレターのオーバーホール
が必要だそうです。(つД`)
220774RR:03/07/28 22:23 ID:6Q3pyoo/
タンクの交換は高そうだな。
221ハンサム:03/07/28 22:29 ID:ixJFCxi1
キャブをオーバーホールするとめちゃいイバイクになるよ。
おれもしたけど、いまだに一発始動!
調子が悪いバイクや、中古車はキャブのオーバーホールをお勧めする。
値段は2万くらいだし。やってみて!
222ホソダドソーム:03/07/28 22:30 ID:V8RWwsv1
キャブO/Hくらい自分でやれ
223774RR:03/07/28 22:37 ID:VCKqVIEo
ちかくに鉄工所があれば溶接してもらうとかw
んで、中を樹脂コーティング。交換とどっちが安いかなぁ('A`)

キャブは丁寧に扱ってやればそんなに難しくないと思うけど。
多分錆びが中で溜まってるだけだと思うので
フォーム(泡)タイプのキャブクリーナーでジェット全てに通して、
丸一日置いてからパーツクリーナーかなんかでジェット穴通してやれば
スクーターならまぁ大丈夫でしょう。不動だった訳じゃないし。
ジェットばらすのなら、どのくらいの回転数で抜けたとかメモしなきゃいけないけど。

でもスクーターはカバー外すのがえらいめんどいから
タンク交換するついでにバイク屋さんにやってもらうのがいいかもね。
224774RR:03/07/28 22:50 ID:1tm4mtQr
>>223
> ジェットばらすのなら、どのくらいの回転数で抜けたとかメモしなきゃいけないけど。

ジェットつかスクリューっすね。んで、抜ける方は回転数えるのが大変なので、
一旦締めこんでいって、軽く止まるまでの回転数(+角度)を数えます。

真鍮で軟らかい精密部品なので、キツく締めると段が付いて使えなくなるので要注意。
225774RR:03/07/28 23:01 ID:VCKqVIEo
捕捉スマンス>224 エアスクリューね。
アルミボディに真鋳スクリュー&ジェット類なんでかなりやわいです。
丁寧にしないと丸ごと交換になっちゃうので注意。斜め挿しが1番怖い。
226774RR:03/07/28 23:07 ID:6Q3pyoo/
タイヤの空気圧測定するやつと
空気入れでいくらぐらいですか?
それと、そういうやつをガソリンスタンドでやってもらったらいくらくらいなんですか?
227774RR:03/07/28 23:12 ID:1tm4mtQr
>>226 ガススタならタダ。ただし、ゲージの指示値がスタンドによって微妙に違うのと、
店員さんは空気圧を知らない事が多いので、自分で指示を出さないと不安。
あと、厳密な冷間にならないので、微妙に高めにしておくと吉かも。

車種(特にFがWディスクの)によっては、スタンドを選ばないと口金がはまらないかも。

エアゲージ・ポンプについては、楽天の工具屋さんでも回ってみれば(略
228774RR:03/07/28 23:36 ID:VCKqVIEo
エアゲージならDIYいけば500〜あるでよ。記憶では最安値280円だったかな。
精度はわかりませんw

ポンプはフットタイプなら同じく500円前後であったはず。ゲージ付き。
でも精度はわ(ry
229にゃんこ:03/07/29 00:43 ID:qyTMCXDn
昨日上野で520のジョイント買おうと思ったけど、時間的に間に合わなかった。

付いてたチェーンのクリップが中々外れなくて、削ってしまったのは失敗だったなぁ。
でもカシ目ればOKかなと思ったら、クリップ式とカシメ式のジョイントは違うんですね。
バイク屋でもクリップ売ってるかな。

カシメの工具と新品チェーン買うと一万越えてしまうし、どうしようかなぁ。
新品付けたい気持ちはあるけど。 万力でカシメるつもりでしたがw 
230溶接危険絶対読め!:03/07/29 02:06 ID:RpqxGkW1
>>223
ちょっとやばそうなので一応指摘しときます。
ちゃんとやれば勿論大丈夫だけど、
鉄工所のオヤジが何も考えず溶接したらタンクが爆発
とかなるかもしれないので、頼むときは気をつけよう
231774RR:03/07/29 02:13 ID:GMK6+5PK
>>230
気化したガソリンがタンク容量の分入ってる訳だからねぇ.
水を目一杯入れて中の気体を追い出す必要がありますね.
232774RR:03/07/29 13:10 ID:frnWHcIa
>>229
原付とかならジョイントでいいけど、大きい奴はかしめたほうがいいよ
233774RR:03/07/29 15:56 ID:V//n4WKR
自信があるなら構わないけどショップでチェーンのみカット&カシメしてもらった方が
工賃掛かるけど安全・確実。
安いカシメツールだとすぐ壊れるよ。
234774RR:03/07/29 16:00 ID:tXjCmWhA
タイヤの空気入れるところのキャップ無くしちゃった・・・。
空気入れなおしてちゃんとキャップつけなきゃまずいですか?
235774RR:03/07/29 16:08 ID:Vzum1LHE
無いところですぐに困ることはないけど
この先ゴミが入るとたまに困ったことになる。
なるべく早めにキャップを注文しておくことをお奨めする。>>234
236774RR:03/07/29 16:21 ID:w/Q3d4Li
>>234
わざわざ注文しなくても、
ホームセンターとかパーツショップに売ってるよ。
237初心者 ◆25gOqLDK/E :03/07/29 22:57 ID:DBoRnzeW
皆さん洗車する時にチェーンのところってどうしてます?
スプロケ(?)のところの汚れを落としたらチェーンの
油分が落ちてしまうような気がしてなかなか洗えないのですが
238774RR:03/07/29 23:02 ID:BQlIUjzz
洗車したら注油するし。
239774RR:03/07/29 23:30 ID:480zNazV
ついでにチェーンも洗うべし
240774RR:03/07/29 23:50 ID:tXjCmWhA
              
              
              
              
              
              
              
              
              
241774RR:03/07/30 01:26 ID:tHOBYiEj
みなさんトルクレンチって持ってまつか?
どれを買えばいいかわからないんですが。。。
242888 ◆m9.ystswe2 :03/07/30 02:11 ID:+Jnm7uBG
>>241
エンジン分解するほどの本格的な整備するのでもない限り必要無し。
でもホスィ
243774RR:03/07/30 02:33 ID:9sQ/mt/y
>>237
(チェーソ)初心者にメンテ茄子の仕方を教えるスレ(空気圧)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058899586/l50
ココに詳しいことが載ってます。
244774RR:03/07/30 03:48 ID:RlqGHool
>>241
ホームセンターに売ってる安いやつ(ゴメン、メーカー忘れた)
でもかなり正確だと思うよ。
トーニチと散々比べたけど、差が分からなかった。
個体差もあるのかもしれないけど。

一本持っててたまに締め付けトルクを手に覚えさせておくと
いいと思う。
毎回使う必要はないと思う。
245774RR:03/07/30 03:50 ID:tHOBYiEj
>242
でもアクスルシャフトとかはちゃんと計りたいなと思って。。。

俺も↑いきまつw
246774RR:03/07/30 03:53 ID:RlqGHool
車体で必要そうなところは
アクスルシャフト、アンダーブラケットとトップブリッジのフォーククランプ部分
ブレーキディスクローターとかかな
247(・∀・):03/07/30 04:09 ID:SaI+ghuz
アクスルって結構トルク高いの寝。 オイラ、ピッチボルトの方を強く締める感じだったから。

ステム、アクスルといったベアリングを挟む所はムズイねぇ。
248774RR:03/07/30 04:29 ID:e1pcsOgb
トルクレンチ使ってもボルト汚いままだったり古かったりすると全然トルク違ってきちゃうよ。
まず体で締め付けの感覚養ってな。
249774RR:03/07/30 04:32 ID:RlqGHool
そういえば普通の大きさのトルクレンチでは小さすぎてアクスルシャフト
は締められませんね。
車体で必要なところは・・・なんて書いておきながら手で適当に締めてる俺って・・・

>>248
身体で覚えるためにトルクレンチが必要
250774RR:03/07/30 17:52 ID:RzzPb967
ガソリソが漏れてグズグズの汚いキャブをOHしようと思います。
なんか楽な方法ないっすか?
目の前にして躊躇う漏れはヘタレ?
251774RR:03/07/30 18:00 ID:N25l7Me5
フロントフォークをフルボトムさせた時にキュッキュッと
キシミ音が出るようになりました。やれてきてるってことですか?
この場合、フォークオイルとスプリングの交換のみでいいんでしょうか?
ちなみに走行1万5千`、フォークオイルの漏れは無しです。
どなたかご教授下さい。
252 :03/07/30 20:01 ID:Y7f1Rvuz
>>244
スケカゲじゃない?
ttp://www.myc-tool.com/syouhin/syousai/enzine/10-0003.html

東急ハンズでも売ってる。
買ったのはいいけど、まだ一度も使ってない・・・
253774RR:03/07/30 21:13 ID:waImBjBe
>>251
中に何かいるんじゃない?
254774RR:03/07/30 21:22 ID:Q3FkhGa6
>>251
ケーブルがこすれて鳴ってることもあるので、
一度取り回しをチェックしてみてはどうでしょうか。
255244:03/07/31 01:22 ID:HWARP3TI
>>252
うーん、覚えてない。
トップとかいうのだったかな?。
256774RR:03/07/31 05:40 ID:+6Lh7qVR
>250
取り外す前に、歯ブラシとか使って出来るだけ外側を洗う。
取り外して穴という穴にキャブクリーナーとおして、
密封容器かラップして2日どぼづけ。
257774RR:03/07/31 17:52 ID:EOmJUVyZ
メーターをデジタルにコンバートしようと思ってたんだけど
中々使えそうなのがない・・・
なんかいい流用情報ないスかね?
258774RR:03/07/31 18:11 ID:7q/RZsfz
車種も書かずに何の情報を期待しようというのか…
259774RR:03/07/31 23:12 ID:FHobARc1
だって夏だもん?。
260ぎょ:03/08/01 01:32 ID:yJpmEE8F
キャブOHやりなおしました。 ガワが汚かったので灯油にぶち込んでたけど、殆ど変化無し。
フォークのソケットボルト舐めたので買いに行ったんですが、無かった・・・。

単品で頼むと高いので嫌だったんですが、注文しました。
最近灯油の匂いを何とも思わなく成ってしまったw。
261774RR:03/08/01 06:45 ID:udIM9Ytk
ヨシムラのおやっさんは洗油で手がマダラだた
262774RR:03/08/01 23:09 ID:ESMTpXxe
>>261
秀雄様のあれは火傷
263もしわけない:03/08/02 00:16 ID:biPX3ylU
>>262
ん、そうだたのか。
じゃあわしの雑誌情報はデマかw
264にゃんこ:03/08/02 00:23 ID:4iQt6L1M
もし起きれればだけど、明日は朝5時ぐらいからNSR直そう・・・

いつまでたっても先に進まないので。
265山崎 渉:03/08/02 01:37 ID:fMmgqR+o
(^^)
266202:03/08/02 18:56 ID:wxK0eUhe
週末しかいじれないもので
今日、冷却水のホースにちょっと高圧ぎみに水を入れたところ
無事開通しました。
ラジエター経由でも、水が出てくるので冷却側はとりあえず終了。
で、皆から指摘のあったキャブの、再調整やりました
なんと後ろ側のキャブの、PSの先が折れてました。
どうりで幾ら回しても変化しないはずです。
これが異常な高回転の原因だったんですかね。
267にゃんこ:03/08/02 22:11 ID:YOJog7gw
今日は五時からずっと整備してました。
腰上組立→ラジエタ周り→キャブ→エアクリ→リアブレーキエア抜きまでやりました。

作業性は悪かったけど、一日掛だとそれなりに進みますね。
暑くて死にそうだった・・・もう少し涼しいと嬉しかったけど。
268774RR:03/08/02 22:23 ID:z6c5F1u5
俺も今日あまりの暑さのせいで
オイル交換だけで汗びっしょりになった。
269車乞 食并:03/08/02 22:30 ID:h3qxMqUH
脱水症状に注意汁。
汗の出る量が減ったら要注意。
270774RR:03/08/02 23:05 ID:z6c5F1u5
>>269
Σ(゚Д゚)ズガーン
マジカ!

これからはポカリ必須ですな・・・
271774RR:03/08/03 00:49 ID:5fYQVTnn
俺の場合、この季節、蚊対策をしないと、かなりヤバイです。
近くにヤブがあるので、大群で攻めてきます。
とりあえず、防虫スプレーしてますが、汗の影響で、
あっという間に、効果なし。

蚊取り線香でも、大量に焚くか・・・
272にゃんこ:03/08/03 00:52 ID:YI7JkjJi
>蚊対策をしないと、かなりヤバイです。近くにヤブがあるので、大群で攻めてきます。

オラも同じです。 裏にドブ、側に植え込みがあるので少し止まると数カ所刺されます。
真夏でも長袖で作業します。 今日みたいな日は頭に水被りながらやってますw

>蚊取り線香でも、大量に焚くか・・・

線香は効きませんでした・・・火気も気になるのでキニシナイ事にしますた。
273774RR:03/08/03 03:35 ID:YK3ub3yI
ほんと、夏場のメンテはとんでもなく体力消耗しちまう。
次の日体ガクガクだよ〜。
やる時間そこそこにしたほうがいい。
274774RR:03/08/03 03:48 ID:tXz2+NJ3
夏場は早起きして朝飯前がいいな。昼だと日光・高温で体力消耗、夕方は蚊、夕暮れとの戦いになる。
275774RR:03/08/03 23:20 ID:eAdXf+Dy
>>266
冷却水の詰り解消しましたか。
PSの先が折れてたので、アイドリングさせるためにアイドルストップ
をかなり上げてたんですね。

PSの折れた先っちょは上手く取れた?。
276にゃんこ:03/08/04 02:19 ID:CNfpNnQu
上野でジョイントとソケットボルトとキャブ栗泡タイプを買ってきました。

これで先に進める・・・。
ラビーって店が随分ケミカル安いですね。
277774RR:03/08/04 03:36 ID:VsTCPad7
上野行ったなら、スーパーチープツールズは行ってみた?
SP忠男の1軒となり。
278202:03/08/04 13:25 ID:IKJChz6a
>>275
先ちょ取れてないです(たぶん)
もう一回キャブばらしてみます。

しかし暑いなー
35度だって、やる気がでない.........
279車乞 食并:03/08/04 20:29 ID:4BNUFOv8
蚊対策は、蚊取り線香がいいっすよ。
でも自分のそばにおいちゃ駄目。
ちょっとななれた場所において、
自分の回りには、電子蚊取り(最近cmしてるやつ)
とスキンガードで完璧!
扇風機もかっこう蚊には効く(笑)
280にゃんこ:03/08/05 00:38 ID:oVekXwYW
今日はFタイヤ組みこみとフォークオイル注入しました。

タイヤは前回耳だしの際、エアが漏れてやり直しだったので2週間テープ入れて幅を広げておきました。
でセルフでエア入れてみたが、また隙間から漏れてしまい、もう諦めてバイク屋に持ちこみました。
上手く行かない原因がやっと判ったんですが、耳のツラを揃えておかないとダメなんですね。
でも流石にリアはバイク屋にまかせようと思ってます。

ボルト買ってきたのでフォークにオイル入れてたんですが・・・
ソケットボルトって普通のボルトより背が低いんですね。 やり直し・・・ぐはぁ。
281774RR:03/08/05 01:25 ID:V+ip5xMA
>>280 RよりFの方が、リム幅が狭い分、実は大変だと思うんだけどなー。

ところで「耳のツラをそろえる」って何?
明日Rタイヤを交換しようと思ってるんで、ちょっと聞いておきたいな、と。
282にゃんこ:03/08/05 02:00 ID:oVekXwYW
>ところで「耳のツラをそろえる」って何?

交換三回目ですが上手くいかない・・・しかも原因も判らない。 検索しても症状が判らない。
それにこれ以上バイク屋に世話になるのも悪いので、エアを抜ける原因をはっきり聞いておきました。

タイヤを組みこんだ状態だと、両側の耳の一部がホイールの中心部に落ちてると思います。
(それ以外の場所はホイールの端にある状態、縦から見て耳のラインが斜めになってる)

ホイールを横にして耳を一ラインに揃えるような感じにすると、一瞬でパン!と耳がでました。

夏の自力のタイヤ交換は、かなりダイエットできます(爆)
283774RR:03/08/05 02:14 ID:V+ip5xMA
>>282 なるほろ。耳を揃えておくと、ビードに乗りやすくなるのね。
つか、そゆので苦労するのがいやなら、ビードワックスとかCRC,グリース、石鹸水を
耳に塗っておくという話は良く聞くんだけど…そういうレベルの話ではないんだろな。

漏れは耳をビードに乗せるのは苦手で、よくビードワックスを使え!と言われるんだけど、
たかだか1マソ`に一度のために買うのもしゃくだし、…CRCでも使ってみようかな、と。
あと、タイヤの円周に沿ってバンドで締め付けて…荷締め機買ってこようかなぁ。
284にゃんこ:03/08/05 02:41 ID:oVekXwYW
>なるほろ。耳を揃えておくと、ビードに乗りやすくなるのね。

「ツラが揃ってないと圧が掛からないから」と言われました。考えて見リャ当たり前ですよね・・・

>ビードワックスとかCRC,グリース、石鹸水を、…CRCでも使ってみようかな、と。

私は耳が出るのを最優先事項よ!なのでCRCを使ってますが、ゴムを侵食するらしいので
なるべくなら他のを選んだ方がいいかもしれません。

>そういうレベルの話ではないんだろな。

隙間が空いてる状態だと、何を塗ってもダメですね・・・。

>あと、タイヤの円周に沿ってバンドで締め付けて…荷締め機買ってこようかなぁ。

タイダウンベルトを使うというのも結構聞きます。 私も使おうかなと迷っている所です。
285774RR:03/08/05 12:20 ID:Bufm6hPY
>にゃんこさん、
結構切実・・wですな
286202:03/08/05 15:00 ID:VF51E0Q2
今日パーツ注文しに行ってきました(スクリューセット)
なんとデッドストック!!
入荷日どころか、あるかどうかさえ解らないとの事
VT再生計画も、ここまでかも。
あんな小さなパーツひとつなんだけど、
後は、ヤフオクで探すしかないのか。鬱
287774RR:03/08/05 18:31 ID:Bufm6hPY
都内の解体屋って、まだのこってるのかなぁ。

10年位前に友達と江戸川あたりの解体屋に行った記憶はあるんだけど。
288774RR:03/08/05 18:48 ID:PJsiS3pP
>>286
ケーヒンキャブ使用の色々なバイクのPSが、かなりの確立で共通ってことはないのかな?。
解体屋に行けば色々なキャブが山になって積まれてるから、そこなら現物が見れるでしょ。

俺も今度リヤタイヤ交換チャレンジするぞ!。
170−60−17インチのやつ!。
フロントの110幅のやつならやったことはあるんだけど、さてどうなることやら
289774RR:03/08/05 18:49 ID:PJsiS3pP
>>287
あ、被ったね
290774RR:03/08/05 18:52 ID:u9LGsynl
>>286
デッドストック = deadstock で売れ残りとか死蔵品とかって事です.
欠品で入手が困難ってのは stock out かな?
291774RR:03/08/05 20:47 ID:vIaaq8Ip
数年使った12V6Ahのバッテリーフル充電。
数時間たってテスターで測定して12.55Vなんだけど、
これって相当ヘタってるかなぁ?
292202:03/08/05 20:58 ID:VF51E0Q2
販売店の人が言うには、在庫がないということらしいです。
オンラインで、調べてもらったので、
それに漏れていれば、あるかも、、、
あまり期待しないで、と言われました。
293774RR:03/08/05 21:21 ID:V+ip5xMA
>>291 結構微妙な電圧ですね。微小な電流を取り出しながら測定すると、
どのくらい電圧がおちますかね。12Vを切らなければまだまだいけると思いますが。
294774RR:03/08/05 22:01 ID:vIaaq8Ip
>>293
お〜そうですか!
実はもう6年も使ってるバッテリーなのですが
全く衰えないのでビックリしています。
ほぼ毎日チョイ海苔程度に使ってるシグナスDなんですがね。
電装が強いと持つんですかね。

あとで車載して計ってみます。
295774RR:03/08/05 22:07 ID:V+ip5xMA
>>294 おぉ。現役で使ってるバッテリーですたか。

> ほぼ毎日チョイ海苔程度に使ってるシグナスDなんですがね。

毎日セルで始動できてるなら生きてまつ。測る必要もないでつ。

セルで始動できなくなって、キックが必要になったら死んだということで。

# 今は夏なんで、今年の冬まではもつんじゃないのかなー。
296774RR:03/08/05 23:33 ID:XMjj8FKR
あのマフラーストーンって使ったことある人いますかマフラーの洗浄液らしいのですが・・・。
他スレにも書いたんですけど、マフラー詰まっちゃって困ってます。
焼いたりするのは不可能なので(焼ける場所がない)どこかのホームページに書いてあった
灯油を入れてシェイクする方法をやってみようとおもいますがどうでしょうか?
やめたほうがいいですか?
297774RR:03/08/06 00:18 ID:8YSYmd0p
使ったことあるよ、マフラーストーン
後方排気のチャンバカーボン落としに。
とりあえず効果はワカランけど、ドロドロになったカーボンがこれでもかってほど出てきてたんで
抜けたんでしょう。きっと。
いまソイツつけてるけど問題はないです。

洗浄したあとの水抜きがたいへんだったけど
普通はそのまま装着しちゃって暫く走行すれば錆びたりもしないそうな。
298わんこ:03/08/06 00:22 ID:4GwE/rBa
>>296
つまっちゃうと液が流れないので苦労するみたいです。

あと一般小売りは出来なくなったらしい。。
299書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/08/06 00:26 ID:E117vRIw
エンジン周りのカーボン落としで定評のある
サンエスKに漬けたことがあるが、よく落ちたよ。

ただ、オイルどろどろなのは苦手だから
チャンバーだと厳しいかも。。。
先に灯油で脱脂して、それからサンエスKなら
上手くいくかもしれない。二度手間だけど。
300774RR:03/08/06 00:55 ID:8YSYmd0p
手間と時間と金かんがえたら
いっそ程度良さそうなのをヤフるのも・・・
301にゃ:03/08/06 01:37 ID:TmsVdBmq
一本のネジに困る事もある・・・
今999の「裏トレスのネジ山」を見てるんですが、やっぱ一本のネジも大切に使わないとダメだなぁ。

フォーク底のボルト背が5.3ミリで、普通のが7.5ミリなので頭がはみ出てるぽいので
削ったのですが再確認したら、別に削る必要は無かった・・・ハァ失敗した。
302774RR:03/08/06 03:43 ID:frWNrhd0
>>284 今日うちのバイクのリアタイヤ交換してきました。130/90-17。
『耳そろえろ』のイミが分かりました。夜中セルフのスタンドで耳をageてると、
当直のおっちゃんが出てきて「そろってないなー、どれ、貸してみ」と、
目の前でタイヤをぽんぽんと地面にバウンドさせ、見事に揃えると…一発。

おっちゃん曰く「ハンマーで叩いてれば勝手に上がってくる」だそうで、
荷締め機もタイダウンベルトも不要だそうです。

夜中にタイヤ交換ってーのも、してみるもんだなw
303774RR:03/08/06 10:07 ID:8YSYmd0p
いいおじさんに当たって良かったねぇ。
304774RR:03/08/06 11:49 ID:6ICWC/Y8
タイヤの空気圧は燃費と最高速度に関係するらしいね
305774RR:03/08/06 13:02 ID:WlzwdduU
おぉ〜、渋いおやじや!
306774RR:03/08/06 17:04 ID:sk3ZOl9U
今日晴れてたので片道30km程を走ったら、途中の田舎道で
突然ガボッ・・・ボボボ・・ボ・・って止まってしまった。
途中からなんとなくエンジン音が高いと感じてたが動かなくなるとは・・・。

とりあえず近くのコンビニまで押し歩き。
といってもコンビニ4kmくらいあったヽ(`Д´)ノ

キャブを開けたところなんとメインジェットが外れてた。
戻したら快調に動いたんで良かった。

まぁ、そんなトラブルもあったってだけ
307774RR:03/08/06 18:19 ID:4HQAFg4c
「トラブル!?」「トラブルですって!?」「これが!」
はっ!
「トラブルにみえるの?」

「なんて!頭の悪い子たちでしょうッ!ガボッ」
「あなたたちにはこの整備不良がトラブルに見えるの?ガボガボ」
308774RR:03/08/06 18:29 ID:vqOIjx8t
>>307
一気に力が抜けるほどつまらん
気力を振り絞って、やっとの思いでレスした
309774RR:03/08/06 18:50 ID:ocPX2cyS
コンタクトレンズつけている整備士って
いるのかなあ。手が汚れるからそういう人はいない
どうなん?
310774RR:03/08/06 20:29 ID:/FFmpMvx
>>309
整備士じゃないが、油とか切粉バリバリの職場に居てる。
でも、コンタクト使ってる。

ただ風呂入って、手をぐにぐにしてから外すようにしてる。
311284:03/08/06 21:27 ID:NGM6Vtbn
>>302 はまりましたか、良かったですねー。 コツがあるみたいですね・・・。

今日はフォーク&Fタイヤ&チャンバー装着しました。
EG掛けるとこまでやりたかったので、大急ぎでしたが・・・結局EG掛からず。

フォークを付ける際ラインがずれてるらしい・・・あー三叉かフォーク魔ガってるかも(鬱)
でもやっとジャッキから起こせました。 ほぼ一ヶ月近く掛けっぱなしだった・・・倒さなくて良かったぁ。
312774RR:03/08/07 18:13 ID:MfL3oKEi
スロージェット外そうとしたらナメた・・・鬱。

どうやって外そうか。
313にゃんこ:03/08/07 19:24 ID:kaGgsd0a
明日台風らしいので今日は急いで作業しました。

何とか自走できるとこまで漕ぎ着けたんですが・・・かえって長氏悪くなった(爆)
ハァ・・・やっぱ整備は難しい。
314774RR:03/08/07 20:52 ID:DrV8Q2eQ
恐ろしく整備性の悪い我がバイクのオイル&フィルタ交換をしますた。
しかもこの作業は初めて。

アンダー外して、ドレンからオイル抜いて、サイレンサ外して、エキパイ外して、オイルパンのフィルタ蓋外して、フィルタ取って。
この分解作業だけでもう汗だく、ぐったり(w
エキパイ取る時、スタッドボルトごと抜けてくる奴もいるし。
もちろん組み付け作業は試行錯誤しないから、この後は楽といえば楽だったけど。
315774RR:03/08/07 23:49 ID:BFlIQd/v
>>312 バイスプライヤーってテはなかろうか?
316774RR:03/08/08 00:54 ID:ORF/Gv6M
うわ、舐めましたか・・・>312
なんかでエキストラクターで抜くとかありましたな・・・
(俺はやったことないですけど・・・

真鋳はやわらかいよ・・・
317774RR:03/08/08 01:55 ID:n9GA02Qy
>>313
>ハァ・・・やっぱ整備は難しい。
うん、漏れも自分でやった作業、どっか中途半端なんだよな。
完璧にスムーズにやれるように精進しようぜ!
318774RR:03/08/08 01:57 ID:n9GA02Qy
>>312
材質違うから熱してユルユルになるとか。
319774RR:03/08/08 09:15 ID:+HNmoKPU
>>315
奥まっていてバイスは無理っぽいです・・・

>>316
エキストラクター高いでつ・・・鬱。
それに最小サイズで2ミリってのが見つからない。

>>318
半田コテか何かでジェット自体を加熱ですか?

つーかミ○ニ、ジェット専用ドライバー以外を
受け付けにくい構造にするなよ。


ヤフ億も考慮に入れとこう・・・
320774RR:03/08/08 11:26 ID:DYJuEuhp
>>319
ボール盤で揉むしかないだろうね。
321774RR:03/08/08 18:01 ID:SiPxnY0C
>>319
もう全然ドライバー掛からなくなっちゃったの?。

打ち込んで回せないか?。
322にゃんこ:03/08/08 19:37 ID:VmuTeiPi
明日腰上周りばらして不具合の再点検しようと思ったのに、台風か・・・。

部屋にバイク上げちゃおうかなw
323オタ認定:03/08/08 21:14 ID:n9GA02Qy
部屋に上げたら末期症状です
324774RR:03/08/08 22:41 ID:hOXHQ22k
昔キャブの整備が間に合わず、休み時間にやろうと思って高校に持っていって、
休み時間にビニール袋から出したら、阿鼻叫喚の地獄絵図ですた(・∀・)クサイカラネー

そうそう、昔解剖実習に熱中するあまり心臓を下宿に持って帰ったら
あまりの臭さに通報された方もいらっしゃるそうです(・∀・)(ry
325774RR:03/08/08 22:54 ID:ORF/Gv6M
NAPSでMIKUNIオーバーサイズジェットセット売り切れたよウワアアアンヽ(`Д´)ノ
20日頃東京<>大阪ツーリング?しようと思ってるんでそろそろ点検始めたい所なのに・・

部屋が一階なら上げちゃうんだけどなぁw
なにぶん2階なのよねアパート。
階段はcolsedなんでKSRくらいなら置けなくもないけど
3MAはさすがに無理だ・・・('A`)アアン
朝までにカバーかけて倒れないようにしておこう・・

俺の師匠はその昔RZ250のテストロット機を部屋に上げ取ったそうな。
一度盗まれて懲りたらしい。
近くのヤンキーをゲーセンで片っ端から潰していったら、ある日もとの場所に・・・
ガタガタ(((( ゚д゚≡ ゚д゚))))ガクガク
326319:03/08/09 09:55 ID:k06Y3rpo
>>321
掛からないです。
ダメ元でドライバー打ち込みやってみまつ。
327にゃんこ:03/08/09 23:02 ID:nzPurGKp
暑さが凄く心配だけど、明日は朝から弄ろう・・・。

今までは日向で長袖作業だったけど、最近は半袖で虫除け剤付けて日影で作業に変更しました。
やはりこっちの方が断然楽ですね。
328774RR:03/08/10 02:35 ID:oQslAgMk
下がりすぎなのでチョイage
329にゃんこ:03/08/10 18:34 ID:QU3xvfY5
ピストンピン飛ばして作業延期w あーやってもうた。 腰下に落ちてないといいけど。
他車の使おうと思ったら、微妙に合わない様なので止めておきました。

最近弄ってばかりで走ってないので、四時で切り上げて走りに行きました。
やっぱ走るのも楽しいですね。 ちゃんと整備されてるのが、前提ですが・・・。
330車乞 食并:03/08/10 19:07 ID:qLxt0Qy4
キヤブのO/Hが終わった。
炎天下の作業はキャブクリーナーが乾くのが速すぎる。
331774RR:03/08/10 19:38 ID:JXKigwMA
整備したぞ!つなぎ着て滝汗だぁ〜 さあ風呂入ってビールだ
332774RR:03/08/11 08:04 ID:GBpX+aLT
夏場の整備はいいスポーツだにゃ。
333774RR:03/08/12 00:19 ID:iptM8P8J
また負圧コック不調。
そろそろガスいれにゃーと、近所のセミセルフにいってキャップ空けた時覗いたら
カラ寸前w 
またコックバラして洗浄しなきゃ。ホースに何か溜まってるんかなぁ。
つーか、タンクコート処理したはずなのに入り口あたりに薄さびが。
上側が薄かったっぽいなぁ、とほほ。燐酸サビ取り剤買ってくるか・・・
334774RR:03/08/12 03:04 ID:QQCk6VQH
どれを優先しようか悩んでる。
・溝は十分だが硬くなったタイヤの交換
・シフトタッチ固く、N出しずらいためクラッチ交換
・へたり、抜け気味のリヤサス(モノ。純正ね)の交換
どれも大体20kコース。俺の小遣いじゃ1ヶ月にひとつが限界で(涙)
あなたならどの順で行く?
335にゃんこ:03/08/12 03:27 ID:O1pTHbv5
比べ様もなくタイヤ交換です。 ケチって吹っ飛んでまっすぐ走らないバイクになってしまった(鬱)

ウチのCBRは滅多にNに入らないし、リア指すはオクで1000円で何本か買ってます。
でも攻めないなら、経たったタイヤでも問題ないですが・・・
(しかしバイパスでトラックに煽られたりすると、やっぱりなぁ)
336774RR:03/08/12 04:01 ID:Wg2E2DAj
俺もタイヤ交換しなくちゃ
あと後輪ブレーキパッドとシートその他いっぱい...
保険も高すぎて金ない...
337774RR:03/08/12 05:04 ID:TRFxUu+2
エンジンがさびてるんだけど、何でみがけばピカピカになるかな。
338ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/12 05:05 ID:MtBb0k7g
>>337
サイザル
339ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/12 05:07 ID:MtBb0k7g
>>337
もちっと親切に。

サイザル 磨き

で、検索して後悔なし。
340774RR:03/08/12 05:12 ID:lRX9BSTr
タイヤ交換 フロントフォークのOH キャブOHにセッテイング
 これら全部やったら かなりの出費になるが…
バイクで楽しんでいるので ケチらないようにしたいが財布がゆうことを効かない
341774RR:03/08/12 05:13 ID:MblFn2dt
さっきネットでメンテナンススタンド頼んじゃった♪
342ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/12 05:14 ID:MtBb0k7g
>>340
自分でやるならタイヤ、シール、フォークオイル代だけでは?
って、タイヤは少々高くつくけど。
343774RR:03/08/12 05:21 ID:TRFxUu+2
>>339
アリガト googleで検索したけどすごいですね。
細かいとこに入るのはあるのですか? 
344ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/12 05:27 ID:MtBb0k7g
>>343
エンジン何さ?
フィンだらけの空冷? 平らな水冷?
フィンタイプなら該当する小さいサイズを探すしかなさそう。
平面が大きい水冷ならほぼ大丈夫。

小さいサイズのサイザルが無かったら
「スポンジ砥石」をドリルで加えてショリショリ。
最後に極小のバフ(400円位)に青棒(磨き粉)つけてシュリシュリ。
これでベカベカに光る。
345ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/12 05:28 ID:MtBb0k7g
訂正
誤:「スポンジ砥石」をドリルで加えてショリショリ。
正:「スポンジ砥石」をドリルでくわえてショリショリ。
346774RR:03/08/12 05:36 ID:TRFxUu+2
バイクはSL230です。
347ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/12 05:38 ID:MtBb0k7g
>>346
適宜>>344に従って吉。
348774RR:03/08/12 05:40 ID:3/UjAiYU
>>346
子供の頃時計ぶっ壊して遊んだくちからすると、もうちょっと
ホームセンターとか行ったときに目光らせて研究しろとか思ってしまう。

SL230だけではその車種しらないとどうにもならないじゃない?。
便利屋扱い・・・・まあいいけどね
349774RR:03/08/12 05:47 ID:TRFxUu+2
>>358 都内に越してから全然ホームセンターないんですよ。
   SL230のエンジンはFTR230 XLR230とホンダ系ではメジャーエンジンっす。
   SLは売れてないですね。。。。(泣 
350ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/12 05:56 ID:MtBb0k7g
>>349
さすがにもう放置。
ネット環境あるんだから以降は自分で努力しろ。
351_:03/08/12 05:56 ID:q83t/9wN
352774RR:03/08/12 06:22 ID:3/UjAiYU
>>349
まぁ悪気はないんだろうけどさ
世代の違いもどうしようもない、というのが最近の俺の実感
でもこれだけ親切に教えてくれる人も少ないぞ
最後にもう一度お礼言うぐらいがいいと思うよ
あとはお前より詳しくないやつが聞いてきたら教えてやることだ

もうあとは自分で調べれば、色々あって選択肢も増えるね
353もちっと○くなれなぁ:03/08/12 06:35 ID:DsAGhtRK
つかちんぽ偉ぶりすぎ
354774RR:03/08/12 06:39 ID:X358KWOJ
いや、早朝のちんぽは妙に親切で気色悪い。
355ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/08/12 07:01 ID:MtBb0k7g
マジレス悪いが、
全く知識を持ってない難儀な件で
ある程度の道筋を教えてもらったら、それだけでも十分だろ。
そこからリンク辿りまくって、勉強すれば良い。
最初から答えだけを求めて、直で聞いてしまうんじゃ
直ぐに忘れて何も得られないし、知識とか努力する姿勢ってのも広がらない。
頑張れクソガキ。
356774RR:03/08/12 11:10 ID:3ankCcHC
>>355
全くその通り
357774RR:03/08/12 19:12 ID:86TbrxkJ
自分で整備しようとサービスマニュアルげとして、
いざパーツ交換しようと思ったんですけど、各パーツがいくらするのかわかりません。
こーゆーのってバイク屋さんで聞くしかないんですかね?
パーツリストって各パーツの値段とかも載ってます?
初心者的質問で申し訳ないですが、どなたかご回答お願いします。
358にゃんこ:03/08/12 19:24 ID:dvon4jFl
ホンダのは値段のってますが、NSRでも当時の三倍近い価格のもあり、それほど参考にはなりません。
ヤマハのPLには値段が載ってないようですが、べつに価格表があります。
年々更新されるようです。

心配であれば業者に見積もりをたててもらえば良いと思います。
359357:03/08/12 19:30 ID:86TbrxkJ
>358
ありがとんございます。
私のはヤマハなんですが、価格表ってのはどこで手に入りますか?
教えてちゃんですいません。
360774RR:03/08/12 23:05 ID:PeOE32Qo
価格表。
ヤマハだと、パーツリストと一緒についてくるよ。
361774RR:03/08/13 01:10 ID:KvTyUwyk
>>360
年式が古いほど、載ってる値段より上がってるから
注文する前に確認してね
362774RR:03/08/13 01:11 ID:KvTyUwyk
ゴメン
>360じゃなくて
>357だった
363357:03/08/13 11:23 ID:kFzfANb0
>360,361
ありがとうございます。
それにしてもパーツの値段って上がっているものなんですか・・・はぁ・・・
364774RR :03/08/13 17:55 ID:lRo2NhjF
>>324
なんの心臓?
もしかして、人・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
365774RR:03/08/13 19:08 ID:xel64MfM
>>364 そのガクブル(AA略 でつ。
解剖展だと現在でもホンモノを展示するんですが、
胎児や子供だと刺激が強すぎるので最近は出さなくなりますた。
聞いた話によると、ブタの心臓は大きさも解剖的にも人間に近く
また肉屋で安価に入手可能なので展…スレ違いですた。

ところで、リアサスのダンパーを交換するんでつが、
手軽にスプリングコンプレッサーの代わりになるもんってないすか?
バイクに友人二人のっけて縮んだところをヒモで縛ってやろうかと
画策してますが…と、無理やりスレタイの方向に(ry
366774RR:03/08/13 21:00 ID:kZXsDLlJ
>365
DIYショップで手に入れられるもんでクランプ作ろうとしてみたんだけど
フックになりそうなものがいまいち手に入らず断念してたり。
加工は実家に帰らないと使えないんでありもんで間に合わせようとしたのが間違い・・

http://www.infoseek.livedoor.com/~sptools/spltool.html
構造は簡単だからちょっと加工できる環境にあればいけるんじゃない?
367774RR:03/08/13 21:08 ID:2jpG5VW/
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056036502/
>>365
ここに行って助け呼ぶといいよ
飯奢るといえば喜んできてくれるぞ
368774RR:03/08/14 20:50 ID:TXZeqGNX
単車3台になってから 休日は何かしら整備しているような・・・。
休日は 乗るより整備だな。仕方ない。
369774RR:03/08/14 20:59 ID:BHWzFiSX
あーあ、今日は一日雨だからゴロゴロしてた…
スプリングにタイラップ掛けてダンパー交換、とか思ってたのになぁ。
370774RR:03/08/14 21:37 ID:WyUFg55d
昨日のうちにオイル交換しといてよかった〜













ワッシャーがドレンボルトに固着していて、えらい苦労したが・・・・・・・
371774RR:03/08/14 23:19 ID:OwWI2hvX
俺も昨日 二台 オイル交換した。 今日乗るつもりだったのに・・・
372774RR:03/08/14 23:34 ID:l0dOHTp5
糞雨がっ コロスゾ!!
373774RR:03/08/15 01:45 ID:4fl5PAAv
雨のせいで何も出来ません。(泣
2日連続で朝から晩まで雨らしですな。
374774RR:03/08/15 09:28 ID:wNEvzih0
あ、雨あがった@四国
375初心者 ◆25gOqLDK/E :03/08/15 13:13 ID:Uh0BmDUI
こちらも上がりました@大阪
376774RR:03/08/15 13:45 ID:kQCoIbmB
タイヤ交換挑戦するぞ!
170/60−17、もうすぐお家に届くはず。
フロントの110くらいにならやったことあるんだけど、
あのときはスコップで踏ん付けてビード外したっけ
今度はどうしよう
377山崎 渉:03/08/15 14:06 ID:SRFF0i1n
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
378774RR:03/08/15 18:04 ID:6Wb0ap1+
みんなキャブクリーナーはどこのやつ使ってる?
ちなみにクレのを買おうと思ったんだがどうやらトルエンが
入っているのでゴム類にはかけないように注意が必要らしい。
もっと ザックッと使えるのない?
379774RR:03/08/15 18:35 ID:wNEvzih0
>>378 分解して洗面器の灯油にドブ漬け、歯ブラシでごしごし。
380774RR:03/08/15 19:37 ID:vvuMlb41
お前が見た上のほうにワコーズが良いって書いてあるじゃん。
ブレーキクリーナーだって出てる。
そりゃほかにもあるけど、何でワコーズじゃだめなの?。
381774RR:03/08/16 00:09 ID:1o5LP4qZ
今日ダンパーの交換しようとしたんでつが、ダンパーが外れませんですた。
ダンパーのシャフトがワンピースのロアーボディ(ってゆの?スイングアーム取り付け金具)に
ネジ込んであって、外すためにはシャフトを回さなきゃいけないんだけど、これが
噛めない。パイレンとバイスプライヤーでバカ力入れても滑って滑って…
一応買ってきた部品は↓こんな感じで
ttp://www.motobins.co.uk/library/93000.jpg

完成予想図は↓こんな感じ。ちなみに車種はBMWK100RSですた。
ttp://www.motobins.co.uk/library/92300.jpg

どーやって回せばいいんだろ…(´・ω・`)
382774RR:03/08/16 01:52 ID:1Cm9VXo/
>>381
お湯に入れろ
それでダメなら、本体をペットボトルに入れて水を充満させて、ロア部分だけ少し炙れ
383774RR:03/08/16 02:16 ID:SGIa+jFp
なぁ、このスレの存在意義ってなんだ?
初めて覗いてみたが初心者スレと変わらねーじゃんか
中にはマルチポストたててるヤシもいそうだが。
384774RR:03/08/16 02:51 ID:1o5LP4qZ
>>382 なるほろ。さんきゅ。

>>383 初心者スレよりはこっちの方が静かだしマターリしてる分
じっくり聞きやすい雰囲気があると思うんだが。
385774RR:03/08/16 02:59 ID:H3SFDOyb
>>383
確かに微妙だ
質問スレになってる
でもあそこはまるっきり先生と生徒って感じで
ここの素人同士の試行錯誤がすきだなぁ
386774RR:03/08/16 13:54 ID:ci03ltmR
うん、細かいこともワイワイやる場所でいいじゃねーか。
こういうの趣味的だし。
387774RR:03/08/16 13:54 ID:ci03ltmR
雑談もいいだろうしよ
388376:03/08/16 16:25 ID:yiftwTqn
タイヤ来た!!!。
第一印象
結構重い

タイヤ全体がめっちゃ硬い!
こんなのホイールに入るの?!。
それ以前に古タイヤ外れるのだろうか・・・。
メッチャ不安。
バイク屋に土下座するのはずかしいよ〜
389376:03/08/16 16:26 ID:yiftwTqn
IDがトキュンだ(泣)
390376:03/08/16 17:54 ID:EJGZejLp
緊張しまくってなぜかトイレ掃除してしまった。
雨が酷くなったので中止!
391774RR:03/08/16 18:16 ID:ci03ltmR
ワラタ
キモチワカルヨヽ(´▽`)ノ
392774RR:03/08/16 18:16 ID:C4gte1N8
>>376
タイヤの脱着方法知ってる?
焦らずじっくりやんなよ。
393376:03/08/16 18:41 ID:EJGZejLp
>>391
トイレピカピカです
>>392
実は分からんのです。(笑)。
一応あちこちのスレ眺めてはいるんですけど・・・。
昔フロントタイヤやったときは、スコップで踏ん付けて耳外したw。
今硬そうなタイヤの現物見てしまって唖然としてます。

取りあえずは自分で壊さないようにこねくり回してみます。
ダメだったらお願いします〜
394392:03/08/16 21:18 ID:C4gte1N8
新品のタイヤは「硬い」んじゃ無くって「腰が強い」んだ。
タイヤ脱着法はネットで検索しているだろうから
ここでアドバイスは言わない。

心構えとして焦らず急がずが肝要だ。
ジックリ腰を据えてやれば必ず出来る。

成功を祈る。
395774RR:03/08/16 21:25 ID:Muya4RqL
>>394

自演に思われるかも知れ無いけど、
俺はあんたみたいな人になりたいよ
396 .:03/08/16 21:49 ID:SGIa+jFp
確実に仕事こなしたいんならちゃんとした工具買ったほうが無難。
タイヤレバーは最低欲しいとこだね
397774RR:03/08/16 21:56 ID:hZ49Vhv/
ノロジーのホットイナズマって付けてる人います?
レスポンスが良くなるとか言われてるけど効果の程はどうなんでしょ?
ちと高いけどパチンコで負けたと思って買ってみようかな・・・
3984ep:03/08/16 21:58 ID:1zuu8D5O
>>397
車板でスレッドがたっているのでそれを読んで良いと思うならどうぞ。
399774RR:03/08/16 22:08 ID:Muya4RqL
明日、プラグを数本買ってきてキャブセッティングでもするかな。
400 .:03/08/16 23:35 ID:SGIa+jFp
>>397

イナズマじゃないがホットワイヤー入れてて、尚且つイリジウムも入れてるんだけど
電極がもたずにおちる、という噂を聞いてガクガクブルブルですわ
401774RR:03/08/17 00:15 ID:N3kZyydV
>>397
ノロジーが発売された年のモーターサイクイルショーで
発売元のサン自動車がブースを出してた。

電極が細いプラグとは相性が悪くて電極落下の恐れ有りって言ってたな。
恐らくイリジュウム電極でも駄目ってか寿命が短くなると思われ。

最近聞く話だと、ノイズが激しくてインジェクションだと優しくないそうな。
でも車用も有るんだよな・・・。
取り敢えず人柱宜しく。
402376:03/08/17 01:33 ID:k04DGr6h
>>394
>>396
みなさんありがとう
落ち着いてやれば出来るということで、少し希望が持てました。
明日、多少の雨なら決行します。
403774RR:03/08/17 01:39 ID:YjwolR/i
雨がやまない・・
404376:03/08/17 09:43 ID:Gu4s8udz
タイヤ交換の者です
寝れなかったので6時ごろから始めて今終わりました。
アドバイスのお蔭で焦らず何とかできました!。
途中ちょっと意地焼けてホイールに傷付けちゃいました・・・。
なるべく力技は避けたんですけど、焦った途端に・・・。
今のところエア漏れもないみたいだし、バランスは
走ってみて後で考えます。

でもかなりしんどいので次回はバイク屋に頼むかも(笑)。
疲れた、今日はもう何もやりたくない。

大変お世話になりました。
405774RR:03/08/17 09:51 ID:UCqpdRrd
ノロジーなど意味ねーと思う。
406392:03/08/17 10:05 ID:N3kZyydV
>>404
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
        _、_
      ( ,_ノ` )      n
      ̄     \    ( E) グッジョブ!!
     フ     /ヽ ヽ_//
             n                n
           (ヨ )              ( E)
           / |    _、_     _、_    | ヽ
           \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / グッジョブ!!
             \(uu     /     uu)/
               |      ∧     /
407774RR:03/08/17 10:10 ID:D5Q+qi95
>>405
たしかに。
そんなもん買うんだったらキャブの同調とるとか基本的なメンテしたほうが体感できる。
408774RR:03/08/17 11:48 ID:C/258f7P
>>404
空気は何で入れた?
409774RR:03/08/17 20:58 ID:nk22sjGm

工賃2000円をケチって
リアブレーキシューを自分で交換した。
車体をリフトアップするためのジャッキが1500円で
19ミリのメガネが1300円。

…あ。

410774RR:03/08/17 21:22 ID:XTc+Iqoo
昔ボンファイヤーって言うプラグに被せるやつがあったね、原付に付けてたが
雨の日はリークして止まりまくりだったな。
411376:03/08/17 23:01 ID:1KlVHWcE
>>406
おお!、ありがとうございます。
マジ感激しました!。

>>408
ガソリンスタンドに良くある小さいタンクのやつでやりました。
ミミが今一偏ったままだったけど、バウンドさせて一応隙間がない状態で。
圧が抜けることはなかったけど、3キロ掛かってようやく耳が出ました。
200円で古タイヤの処分もお願いしました。
412774RR:03/08/17 23:02 ID:PG9SRBiy
>409
だいじょうぶ。
ジャッキは使いまわせるし19mmメガネあればチェーン調整くらいは何度もやるし。
というふうに、おれもそんなことやってたら、いつのまにか殆ど全部やるように。
おかげでバイク屋に縁がない・・・('A`)

>410
オートバイガンスパークってまだ売ってるのかのうw
413376:03/08/17 23:05 ID:1KlVHWcE
>>410
ガンスパークなら俺も知ってる。
NGKでさえ変なのがあったね(これがボンファイヤー?)。
414774RR:03/08/18 00:36 ID:aKYa1zR2
ブルワーカーと同類だな
415774RR:03/08/18 00:55 ID:dLvfe72H
>405
バイク屋のオヤジに聞いたら
最近のバイクには意味無いけど古いバイクなら効果的と言ってた。
416774RR:03/08/18 17:37 ID:tbxGs395
プラグの火を強くする。=プラグの寿命が短くなる。

短気筒なら兎も角、カウルとタンクを外さないとプラグ交換出来ない様な
マルチシリンダなら止めておいた方が良いと思う。
バイクのプラグは只でさえ寿命が短いからね。
417774RR:03/08/18 18:52 ID:Qb5DtN3x
>>416
強くないとダメな場合もあるわけで・・・

まあ、その大半は吸気系のメンテ不足を
プラグのせいと勘違いしてると思うんだが。


純正指定が白金プラグのバイクってあったっけ?
418774RR:03/08/18 19:07 ID:qGq2AuW8
>>417
ドカとか・・・違ったっけ?
VTR1000SP-2とかも、指定だったような。(うろ覚えスマソ
419774RR:03/08/18 19:18 ID:WJY/mQGY
>>418
VFRもそうだった気がする
漏れもうろ覚え
420774RR:03/08/18 19:28 ID:tbxGs395
白金プラグって寿命は長いのかな?
短気筒では純正プラグ、白金プラグ共Egオイルと一緒に交換だけどな。
キックスタートだとEgのかかりが違うのよ。
421774RR:03/08/18 20:36 ID:vyT3rav7
まさかプラグで数馬力とかうPはしないからな〜
422にゃんこ:03/08/18 21:10 ID:UNa0owu1
>みんなキャブクリーナーはどこのやつ使ってる?
>ちなみにクレのを買おうと思ったんだがどうやらトルエンが

LEVINの泡タイプ無くなったので、近所でクレの買いましたけどダメです。
始めは勢い良く噴射してたのに、直ぐにじょーとGちゃんのお○×娘みたいに
だらだらと力なくでる感じで、あまり洗浄力もありません。

ただ匂いがキツくて、目に入ると結構痛いLEVINに比べると
匂いはあま〜い香で、目に入っても痛みは少しましです。
でもコレ使うなら、ブレーキクリーナーの方がいいなぁ。
423774RR:03/08/18 21:20 ID:PcFqNAGd
パーツクリーナーは
バイク用品店で買うな!ボられてるぞ!
ホームセンターで買え!!
424774RR:03/08/18 23:51 ID:sNK2togF
>>423
便乗します。
コ●リでク●のブレーキクリーナー2本組497円じゃ。
問題ないでしょうけどね。

ブレーキダストは取れたけどタイヤに付いて茶色くなってしまった。
425774RR:03/08/19 00:45 ID:CgQU9iof
>>422
いや、ブレーキクリーナーよりクレのキャブクリーナーの方が遥かに強力だよ。
わし間違ってキャリパーにかけたら塗装剥がれたじょw
426774RR:03/08/19 02:06 ID:rSgyM39d
ゾル式クリーナー系、ゴッチャになってないか?
用途によって分ける必要もあるぞなもし。
安けりゃ&高けりゃイイってモンでもなし。
安くて買うのはOK!。ただし使う場所は限定してね。
427774RR:03/08/19 06:57 ID:qWlft5hZ
倭寇のブレーキクリーナーはちと高いよね。
んでも、内容量が一番多い気がする・・・・。
ジャ●ボとかは、すぐに使い切るけど倭寇のは結構持つような?

泡タイプのキャブクリーナーは凄いね。ら弁の使ってたけど。
泡の飛び散りも無いし、(゜∀゜)イイ!でつよ。
あれってなくなったの?(´・ω・`)

428774RR:03/08/19 09:46 ID:yMW+IQPP
>422

そんなにしょっちゅう目に入れてるんすか!?
429にゃんこ:03/08/19 17:11 ID:zpqFGAEO
やっぱり整備中一度は「目、目がーー!!!」と叫ばないと、しっくり来ないですよねw


ガソリンがダントツで痛かった。 次がブレーキクリーナー。 皆さんも注意してください。
それにしても雨で何も出来ませんねぇ・・・夏が終わってしまった。
430774RR:03/08/19 19:11 ID:aAWXdvi2
大阪は暑くて死にそうでつ
431774RR:03/08/19 19:18 ID:EdVhWgUs
>>430
故意誤爆は別スレで頼む
432774RR:03/08/19 19:33 ID:woHeA7/W
下手な伏字はウザイからやめません?
あくまで一個人の意見なんですから実名だしても大丈夫ですよ
433774RR:03/08/19 21:03 ID:h54mx09K
>>432
んだね
中傷してるわけでもないしいいかと思う。
434むにゃ:03/08/19 21:53 ID:z9Y5HA8n
チェーンがシャリシャリなるのは錆びているからかな?
435774RR:03/08/19 22:27 ID:aAWXdvi2
チェーン引っ張ってる?
436774RR:03/08/20 01:33 ID:vXs6fi4N
>>429
その点だけはメガネユーザーが有利だなw
437774RR:03/08/20 02:01 ID:oOic32el
大した値段しないんだから防塵メガネ位買っても良いのでは?
438774RR:03/08/20 02:09 ID:vXs6fi4N
>>437
持ってるけどあれは暑いしウザイよw
439むにゃ:03/08/20 16:04 ID:dxm6BzkI
>>435
チェーン引っ張るとは張り直すこと?
440774RR:03/08/20 16:10 ID:tIa3V6yV
>>439
そうでつ
441774RR:03/08/20 16:40 ID:hQRmJ9k6
スレ違いでしたらすいません。

ハンドルの長さを両端共に1.5〜2.0cmほど
切りつめたいのですがこれは何を使って切ればいいのでしょうか?
材質は鉄でもなさそうだしアルミでもなさそうです。

鉄ノコ等を使うのか、それともいっそ鉄工所あたりで
切ってもらった方がいいのか、どうなんでしょう?

教えて下さい。
442774RR:03/08/20 17:17 ID:Oyed7Qm+
>>441
パイプカッターというのが売っている。
443774RR:03/08/20 17:23 ID:1dFwMydV
金鋸でok!
ハンドルの端にウエイトがついてなければいいんだけどね
444774RR:03/08/20 17:29 ID:Q5r4wCDt
>>441
鉄でもアルミでもない…無いとは思うがステンやチタンだと鉄ノコでは無理です。
他の材質って何だろう…?

それより切り詰める事によってストレート部分が短くなると
スイッチBOX類が付かなく事があるので要注意。

バーエンドが付いている場合は外してから切って下さい。
パイプカッターは鉄ハンドルなら良いけど、アルミハンドルだとキツイかも。
445441:03/08/20 18:08 ID:hQRmJ9k6
>442-444
ありがとう御座います。

先日ライコで¥5900で買ってきたヤツなのですが
店で見たときはちょうどかと思ったのです。
(たぶん普通の長さと思われる700mm)
しかしいざつけてみようとしたら少し長すぎるようで
切ってみようかと・・。
ちなみにバーエンドは付いてませんでした。

さて、週末は鉄ノコを買いに行こう!
446774RR:03/08/20 18:43 ID:vvFIN2ue
今週の日曜日にでもリアブレーキの交換を使用と思うのですが
何かアドバイスありますか?
ブレーキパッドの交換はしたことがあるのですが
ドラムブレーキの交換は初めてなのでドキドキです。
SR’02ですがサービスマニュアル見ながらで大丈夫ですかね?
447774RR:03/08/20 18:53 ID:7kR46qke
>サービスマニュアル見ながらで大丈夫ですかね?

(゚Д゚)ハァ?
448774RR:03/08/20 19:20 ID:b2ML60U3
>>446
できんべ?
俺ヤマハ海苔じゃないけどできたし。
SMあって日本語読めりゃできるよ。
自信もて。ガンガレ
449774RR:03/08/20 19:23 ID:b2ML60U3
>>446
アドバイス忘れた
中にダスト一杯あっから掃除汁!
450774RR:03/08/20 20:39 ID:vvFIN2ue
どもです!がむばります。l
451お節介者:03/08/20 20:47 ID:vXs6fi4N
>>446
サンドペーパーで新品シューの角の面取り。
面は2mmくらいかな。
鳴き止めと当たりが早く出るため。
表面も多少均しておくと当りが出るの早い。
ライナー内面もパーツクリーナーで洗浄後サンドペーパーで均す。

あとはピンとカムをパーツクリーナーで洗浄して
傷が付いてたら600番くらいのペーパーで均してグリスアップ。
このとき取り外すカムレバーの角度をしっかり覚えておくように。
表に出てるカム面とシャフト部分のグリスは飛ばないように薄く。

シュー取り付け後にシューとライナーを脱脂して各部チェック。
シューを嵌めたつもりでも最後まで嵌って無い場合があるので動かしてみてしっかりチェック。

ついでにワイヤーとリンク・ペダルシャフト・レバーも洗浄・グリスアップすると完璧。

ドラムでもしっかりメンテするとフィーリングが全然違ってきますよね。
452774RR:03/08/21 03:41 ID:QFNa90Rh
>>449 んで、吸うなよ、と。
453774RR:03/08/21 03:52 ID:WxgE3X6S
どうせ一回の使い捨てなんだから
100円ショップの金鋸と念のため替え刃でいいべ。
俺はこれでジャイロのマフャーの尻尾を切断した。
454774RR:03/08/21 21:49 ID:RAnVVcLB
>444
バイクではないがリアルメカニックでつ。

毎日仕事で
チタンをがしがし切ってますがなにか?
455774RR:03/08/21 21:56 ID:QFNa90Rh
>>454 チタンをがしがし切るノコの材質はなんでつか?
456774RR:03/08/21 23:25 ID:A9zzJmdr
455< あれは嘘でつ
457774RR:03/08/21 23:33 ID:8DseOrlY
だいやもんどかったー
458774RR:03/08/21 23:37 ID:w2D1bi9Y
ダイアモンドカッターは名前は立派だけど
そんなに高価って程でも無いので一つあると便利。
なんでも切れる
459774RR:03/08/21 23:49 ID:x/+lb+wk
>>458
こんにゃくも切れますか?
460774RR:03/08/22 00:01 ID:5GcobOXR
>>459
む・・・無常だ!
461にゃんこ:03/08/22 00:05 ID:sebgj0ov
こんにゃくとブゥードゥー教の石像と特殊合金の飛行船の三つは怪しいかも。

ディスクグラインダー1つあると便利ですね。 安井氏。

パーツ届いたので、早速明日辺り付けたいなぁ。 
上手く行けば明日から乗れると思うと、何かドキドキして眠れな草。
462774RR:03/08/22 01:23 ID:7HbTX6Px
>>460 無常というのは「情けない、意味が無い」という意味じゃない。
463774RR:03/08/22 01:35 ID:cHCzDopF
>>446
ドラムブレーキは仕組みが簡単そうに見えるけど、組むときに迷いやすい
という面があるから、組み上がった状態を記録しておくのが大事。フタ
空けたら中身バラす前にデジカメで写真撮っとくといいよ。

四輪の整備の話だけど、「左右同時にバラさず、片方は見本にとっとけ」と
メンテ雑誌に書いてあった。漏れはそれを守ったおかげで随分助かったよ。
464774RR:03/08/22 05:29 ID:7eSAOUe7
オートメカニック誌ですね。愛読してまつ
465774RR:03/08/22 06:31 ID:LWrv9IvV
Fサスオイルの交換をしようと思ってるんだが、アクスルシャフト部分の
ボルトの締め付けトルクが59Nm、サスオイル交換だけにトルクレンチ
買う気はしないし、かといってバイク屋へ持っていくのは本末転倒。

そこでお聞きしたいのだが、この手の大物ボルトを締め付ける際は
通常レンチで外れないように締め付けるだけでも問題ないだろうか。
466774RR:03/08/22 06:34 ID:cHCzDopF
>>465
なんでフロントの足回りをいじるのにアクスルシャフトが関係するんだ?
ひょっとしてFFのバイク?
467774RR:03/08/22 06:39 ID:cHCzDopF
続き
内容はワケわからんが一応答えておくと、

そんなイイカゲンな締め方で問題無いなら、誰もトルク管理なんかせんわいゴルァ!

てことだ。
468465:03/08/22 08:06 ID:JqxobZjb
手持ちのトルクレンチが許容範囲内であったので問題は解決。失礼した。

>>465
自分の無知を晒してることに気づいて無いのか?
469774RR:03/08/22 08:08 ID:JqxobZjb
訂正
>>465 → >>466-467

こちらの言っていることがわからなかったのであれば
聞き流していただきたい。
470774RR:03/08/22 08:35 ID:BhpFv18k
二本同時に引っこ抜けと言ってるのかもw。
471774RR:03/08/22 10:31 ID:NXyWkDHk
>>465 このテの質問はあくまで自己責任で、という話にしかならんが。
6kg・mだとそこらのラチェットハンドルで「力一杯ではないけどそれなりに強く」とか
私なら表現する程度の強さだろうか。
「常識的な範囲」で、塑性変形するほど強く締めず、乗っていて緩むほど弱くなければ
大丈夫ではないかと。多分アクスル緩み止めのボルトもついてるんじゃないかな。

…と書いていて >>468 で解決してたのね。

>>466-470 Fフォークオイル交換でアクスル抜かなきゃならんバイクもあると思うが、
まぁ初心者スレと同様、車種を書かないと想像力のあまり豊かでない方々には(ry
472774RR:03/08/22 14:32 ID:7HbTX6Px
Fサスのアクスルシャフトって普通に言うよな?
それから手締め感覚でボルトも良く締めるが・・・
473465:03/08/22 19:38 ID:1dyoCh+N
>>471
わざわざありがとう。現行バイクのほとんどは
オイルの下抜き不可だと思ってたので
ホイール外す=アクスル抜くことが不可欠だと判断してたので。

「常識的な範囲」で締め付けるならばホイールが無理に
締め付けられることは無いよな?と思ったのが質問の発端。

>>472
アクスルもシャフトもそれぞれ「軸」と訳されるので・・・
でもアクスルシャフトといった方が通じやすい。

漏れもキャリパーボルトは手締め感覚でやってるから
安心したよ。感謝。
474にゃんこ:03/08/22 20:18 ID:RjuWH1m7
今日はニードルとニードルホルダーの交換しました。
キャブを半分開けた状態で作業してましたが、うまく行かずに結局キャブを全部開ける羽目に。
5000円近くもしたのに、傷だらけにしてしまった(鬱)

やっぱ急がば回れで、面度臭くてもやりやすい方向でやった方がいいですねぇ。

交換後少しはエンジン回るようになったけど、6000ぐらいで頭打ち・・・。
明日はもう一度腰上ばらしてみます。 明日は猛暑みたいなのが、少し辛い。
475774RR:03/08/22 21:05 ID:5GcobOXR
>>465
1mの長さのところに6キロの力を加えればいいわけだよね。
手で出来るわけで。
ネジのコンディションのほうが重要。
トルクレンチとみんな五月蝿いが、ネジがちょっと悪ければ
同じトルク掛けたって締まらない。
476774RR:03/08/22 22:08 ID:EAVpLd1M
足回りもブレーキ関連パーツも手締めだけど
問題ないよ。
トルク管理は重要とか言われるがあくまでも目安だろそりゃ。
477車乞 食并:03/08/22 22:10 ID:260viFo1
オイラも手締め。
手の感覚だけで締めてる。
スクーターのシリンダーヘッドも。
478774RR:03/08/23 09:24 ID:rHPJNc8E
昨日SX200が故障。

エンブレで減速中にガス欠みたいな症状起こして
止まったのだが、その後再始動不可になり
押して帰りました。

簡単に調べると、ガスあり、火花飛んでる。
フラグが焼け気味、オイルも入ってる。
もちろんキックも降ります。

他に考えられることは何でしょうか・・・
479774RR:03/08/23 11:07 ID:kLdqxpEf
キャブ
燃料ラインのつまり
480774RR:03/08/23 16:22 ID:ZqDosnHq
>>478
燃料が供給されていない様ですね。

先ずは燃料コックを開けてキャブのドレンを開けて様子を見て下さい。
負圧式であれば、ホースを口に当てて吹くなり引くなりして燃料を出して下さい。
ガソリンがチョロチョロと出続くのであればキャブOHして詰りを除去する。
ここで燃料コックを開けてもガソリンが出て来なければ、
タンク内ストレーナが詰まっているか、フロートバルブからガソリンが供給されないかの
どちらかか、両方です。
481774RR:03/08/23 16:52 ID:toO9tYJq
キャブに水がたまったとかは?
482にゃんこ:03/08/23 19:42 ID:SXOoICP3
今日は腰上の再組みつけしました。 
猛暑の上に蚊の攻撃が酷かったけど、結構スムーズに作業できて良かった。
液ガスって便利だけど取るのにかなり苦労しました。 安易に付けるのも良し悪しだなぁ。

あしたは水周り、チャンバー、RCバルブ調整して様子見してみます。 楽しみだー。
483774RR:03/08/23 21:50 ID:477h8gfv
ケミカル漬けで手が痛ぇ〜
おまいら、ハンドクリーム使ってまつか?
おいらは、珈琲のデガラシで手洗って、「キスミーハンドクリーム(安い)」
484774RR:03/08/23 21:55 ID:477h8gfv
>>478
アイドルスクリューに一票









経験則ゆえに(w
485774RR:03/08/23 23:39 ID:8fLauZzW
>>478
俺も燃料が行ってないと思う。
>>479>>480はコック周りの故障。

燃料系の追加で、タンクキャップの故障。
止まったときにタンクを一度開けたらエンジンが
掛かったならタンクキャップの故障。
これはタンクのガソリンが減るの従い、タンク内に空気が入るようになっている。
タンクキャップにその仕組みがある。
486774RR:03/08/24 00:27 ID:sWsfsXYK
バイク二台(レプリカと原付二種のスクーター)のフロントブレーキとアクセルのワイヤー給油をした。
なんと炎天下 3時間半もかかってしまった。 スクーターって何でこんなに大変なんだ!
487774RR:03/08/24 03:11 ID:iIltDLFO
スクーター整備はプラスチック外装との闘いが9割を占めまつ
488774RR:03/08/24 05:18 ID:OJFT4itj
>>483
ペイントが続いてるのでペパー・コンパウンドがけで指紋がツルツルでし。
オニャニーがきもいいかも。
489774RR:03/08/24 18:21 ID:IRfNX0MI
>>478
原因分かった?
490774RR:03/08/24 18:54 ID:IRfNX0MI
ホンダのレギュレータって燃えるの?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061673781/

1 名前:VTR乗り[[email protected]] 投稿日:03/08/24 06:23 ID:45C8aw7L
ファイアーストームに乗ってたらレギュレータから発火した。
どうやら他にも発火した車種が有るらしい。
ホンダ車のレギュレータって燃えるのかな?
491774RR:03/08/24 21:07 ID:cPGZqvnw
RVFのレギュレータは2回パンクした
492774RR:03/08/24 21:39 ID:FiemZdG2
>>キャブのフローチャンバ&燃料タンクに錆び水 一票
結果を教えてチョンマゲ
493446:03/08/25 05:56 ID:O8kM4hpk
やりました!
なかなか苦戦しましたが何とかできたみたいです。
しかしどうも気になるのがペダルを踏んでからロックするまでの距離が長くなったような…

これからも色々試行錯誤します。
494774RR:03/08/25 08:07 ID:4dCv3IpS
>>493
お疲れ&おめっとさん。
ペダルを踏んでから制動がかかるまでの距離(遊び)が伸びたなら、
ブレーキとペダルをつなぐ部分で調節できないか?


制動がかかりだしてからロックまでの距離が伸びたなら、
・・・すまん。それは分からない。
たぶんあたりがでてないだけかと・・・
495478:03/08/25 09:01 ID:HLlQmLGn
レスもらったのに返事できなくてすいません。

結局直り(直し)ますた。
スロージェットが脱落してただけ・・・鬱。
修理時間10分。


というか、購入時にキャブのOHしようとしたら
スロージェットのネジ山ナメてキャブクリ吹いて
適当に放置して組み付けたら、今頃振動で外れた模様・・・

ジェットドライバー買おうか悩み中。
496774RR:03/08/25 18:44 ID:Pp/f4uQL
>>493 まだシューにアタリがついてないだけ、に一票。
ドラムでもディスクでも一緒だけど、パッド/シュー交換直後は全部の面が当たっていないので
ややスポンジ-に感じるかも。数百キロ走ればあたりはつくので、しばらく乗ってから調整汁、かと。
497485:03/08/25 18:56 ID:b8D4M3Gz
>>495
そーだったのかー
突然のトラブルだったようなので何かと思ったが。
498774RR:03/08/25 19:42 ID:lslmr10P
先日オイル交換の時 迷った末に S9の20W-50を入れてみました。
なんか堅すぎたみたい・・・・ 
皆さんオイルはどんなの入れていますか?
499774RR:03/08/25 19:56 ID:xydubmIQ
>>498
粘度の相性はオイルメーカーと車種で違うからね。
こちらを参考にしてみるとか。

【復刻】総合オイルスレッド 4本目【復刻】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053656220/
500774RR:03/08/25 20:44 ID:X6ZXg6K4
御疲れ様でした>>478

ジェットドライバってミクニ純正のマイナスドライバの事ですか?
ジェット専用は勿体無いし、用途が広がるので
それなりのマイナスドライバを購入した方が良いですよ。
先ずはここで尋ねて見て下さい。

☆工具について色々と語ろう!その9 ☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061219640/

ついでに500ゲトー
501478:03/08/26 09:12 ID:Jcwt9tLo
>>497,500
お騒がせしてすいません。

トラブル直後のチェックでプラグが
焼け気味だったのはEGもプラグもヒートしてた
状態でキックしたからだと思います。

で、修理する前(冷え切ってる時)にキックしたら
おもいきりプラグが湿りますた。


で、HC行くとスロージェットの大きさに
ピッタリ合って、なおかつトルクのかけやすい
マイナスがないんだよねぇ・・・
手持ちを削って作ろうかなぁ?
502774RR:03/08/26 16:40 ID:4SxYTvON
>>501
これなんてどうだ?
ttp://www.e-seed.co.jp/ct/20601130000/
503774RR:03/08/26 19:29 ID:Sf+wqmKO
今度、チェーンの交換を自分でやろうと思うのですが。
工具の使い方がイマイチ分かりません。

よくドラスタ等で\8000位で売ってるカシメ&カッター工具を
使って、組む前の新品チェーンを適当な所で切りたい場合、切
りたい場所のピンにブレイクピンを使って良いのでしょうか?

カシメた所にブレイクピン使うのは良いと思うのですが、それ
以外のピンの所はカナリ頑丈に見え、そこにブレイクピンを使
った場合、ブレイクピンが壊れそうな感じがするのですが。
もしかして、ブレイクピンを使う前にピンの頭をサンダー等で
削ったりするのでしょうか?
504774RR:03/08/26 20:20 ID:y79mGsqL
7年落ちのJOG50なんだけど
キャブ、のオイルを補給するところが折れちゃったんですよ
YSPに行ったらキャブアッセンらしいのよ
12000円も出せないし
マニホールドもボロボロだったから新品にしたし ← まだ組んでない
で、このマニホールド部分にオイルホースを、付けられれば
また分離給油にできますか?
今混合で、走ってるんだけど不安だし
よろしこ
505774RR:03/08/26 20:28 ID:OvOnDFok
>>503 チェーンカッター買う金=チェーン交換2回分くらいの工賃
と思われ。漏れなら店に頼む。まぁ、仲間のチェーンも変えてやるなどで
月に1回使うなら別だが。
506503:03/08/26 21:06 ID:4I301yTS
>>505
オフ車で草レースにも使ってるから、チェーンの消費が激しい。
確かに工具が高いですけど自分でやれば一年で元が取れるんで
自分でやりたいんです。






507774RR:03/08/26 22:21 ID:BZyz2bZX
>>506 どこでも切れるよ。サンダーは、チェーンカッターがないときの代替策。
チェーンカッターはチェーンの太さによって違ったりもするので、今のバイクに
長く乗るつもりならモトはとれるとオモワレ。
508774RR:03/08/26 22:58 ID:Of0/3JiB
>>503
YES
チェーンピンのカシ目をグラインダで削り取ってから
ブレークピン?で押し出す。

RK純正のチェーンカッタ以外はピンのカシメを削らないとブレークピンが曲がります。
チェンを確実に抑えて置かないと大怪我に繋がります。
確実に作業をする為にも万力を使用してチェーンを抑えて下さい。

>>504
2stオイルがちゃんと供給されないでしょう。
中古品を探した方が良いと思います。
中古品が無ければ真鍮製のパイプを繋げる方法を模索して下さい。

自分だったら細いパイプを刺してエポキシ系の接着剤でキャブレタに固定します。
ボール盤が有るのならパイプ径に合わせた大きさに広げて着けます。


509なんとかなる:03/08/27 00:49 ID:arYLIiq0
>>504
他車の中古部品流用とか
DIY店でガス・水周り部品のニップル探してタップ切って捩じ込むとか。
RC用でもあるはず。
510774RR:03/08/27 01:26 ID:cEjq2VTM
>>504
混合ガスが一番安心な気がする。めんどくさいけれども。
511774RR:03/08/27 01:51 ID:arYLIiq0
下駄のスクーターでんな面倒な
512774RR:03/08/27 02:16 ID:cEjq2VTM
だよね。やっぱ。
JOG系なら解体屋にあれば安く済むかも。
513774RR:03/08/27 05:08 ID:xUeJNA56
だよね。やっぱ。
JYOG系なら解体屋にあれば安く済むかも。
514774RR:03/08/27 07:16 ID:21n3rWg3
だよね。やっぱ。
JYOGU系なら解体屋にあれば安く済むかも。
515512:03/08/27 10:40 ID:cEjq2VTM
なんだよ、これ。かなりこわいぞ。ストーカさん?
516504:03/08/27 11:51 ID:tWsS09qO
皆さんアドバイス有り難うございます
ノーマルキャブ探してみます
517774RR:03/08/27 11:55 ID:C2357QgU
さあおまいら祭りです
特撮!板でボコボコに叩かれた    
サボー ◆cdCGj/uRAEがまたスレを立てました。   
どうやらオタクが会社で働いて、結婚してるのを
信じたくないようですwさあみんなでボコボコにたたいてやりましょう   

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1061933919/
518774RR:03/08/28 12:30 ID:o9iS86E8
質問・・・
2スト・4ストって何万キロ位乗れるのかな〜
やっぱり2〜3キロ毎にエンジンとかオーバーホールしないと
ダメなのだろうか?
519774RR:03/08/28 12:40 ID:92PCyGiE
FZR400RRでオーバーホール無しで13万キロ以上走りましたが何か
RVF400で9万6000キロでオーバーホールしましたが何か
520774RR:03/08/28 12:46 ID:Pi2SIpmx
>>518 すげえ、1日何十回もOHかよ。
521774RR:03/08/28 12:49 ID:P+0Z7ALj
>>518
>やっぱり2〜3キロ毎にエンジンとかオーバーホールしないと

おまいのバイクのエンジンはレーサー以下だな(w


まあそれは置いといて、乗り方によるだろ。

NSRでも
峠主体でカリカリにイジってブン回してりゃ
5000キロで腰上OHしなきゃならんだろうし。

かと思えばドノーマルでツーリング主体で
50000キロノントラブルなヤシもいる。
522774RR :03/08/28 14:05 ID:a14Dbewp
>>518
ラジコンカー並みだな(ゲラ
523774RR:03/08/28 14:50 ID:aehbId6X
てかメーカは何キロまでの耐久性を想定してあるのか、
何キロまで持った実例を持ってるのか知りたいね。
524774RR:03/08/28 15:11 ID:P+0Z7ALj
>>523
んなもん、
メーカーの都合のいいようにしか作らんぞ。
車と同じでベストコンディションを保つ乗り方、
メンテ、消耗品交換をしてるヤシが何人いるのか・・・
ほとんど乗りっぱなしだろ。


まあ、燃費の10・15モードはDQN対策とも言うが。
原付DQNババアは未だに燃費にケチつけてくるらしいよ。
525774RR:03/08/28 15:19 ID:aehbId6X
ババアでなくとも燃費にケチつけたくなる気持ちはわかるけどね。
実際カタログ値の半分もいかないし・・・
526774RR:03/08/28 15:50 ID:aJH5Qy9K
カタログ通りの燃費なんて一般的な乗り方してたら不可能なんだから載せなきゃいいのにね。
ケチの付け所が増えるだけじゃん。
527774RR:03/08/28 15:53 ID:tUf8evOw
バカに付けるカタログは無い
528518:03/08/28 16:37 ID:o9iS86E8
OH!ノー!
2〜3万キロの間違いでした(TOT)
も〜みんな知ってて突っ込まんでチョ!!
529774RR:03/08/28 16:45 ID:SZbTrtHB
>>528
モチロンワロタ!
530774RR:03/08/28 17:04 ID:WeQf1WMj
age
531774RR:03/08/28 17:07 ID:enFseh5T
>>518
バイクで通勤してる人大変だね♪

と今更つっこむ
532503:03/08/28 17:07 ID:WeQf1WMj
>>507
>>508

サンクス&遅レスすんまそ(dionが何処かのDQNのせいでアク禁食らった)
DIYセンターの\1980サンダーとカシメ&カッターツールで\10000か・・・
チョッチ痛いが先行投資だと思いましょう。
これでシールとノンシールチェーンを使用状況によって使い分けられるぞ。

533にゃ:03/08/28 18:29 ID:E+ZcUW9g
>FZR400RRでオーバーホール無しで13万キロ以上走りましたが何か
>RVF400で9万6000キロでオーバーホールしましたが何か

高回転型なのにFZR400って結構長距離乗ってる人居ますよね。 丈夫なエンジンなんだろうか。
カムギアのRVFの方が先にOHに入ってるのが面白い。

オイラも週末はTZRの腰上OHかな・・・NSR用のMJ中々届かないのが残念。
534774RR:03/08/28 18:41 ID:S6IgI00J
>>533
腰上OHってどういうこと?
535774RR:03/08/28 21:27 ID:wzaSQrZN
3択だ

1:EGの腰上の意で、ピストンリングの交換。
2:バイクの腰上の意で、シートの張替え。
3:腰の上でオイル(O)をホールド(H)て意。
536774RR:03/08/28 21:46 ID:GvjGB5l1
     B
(,,゚Д゚)ノ |
537774RR:03/08/28 22:06 ID:/L3HEBRt
プ> ┗|゜Д゜*|
538774RR:03/08/29 06:25 ID:5qW+zjKZ
>535
4:騎乗位(腰の上)でOH!!てのが好き。
539534:03/08/29 12:29 ID:+72FKWI2
・・・1・・デツカ?
((((°д°;))))ドキドキブルブル

ピストンリングってナンデツカ??
Hの時突きまくる事と関係がうるんでしょうか??
(;´Д`)...ハァハァ

>>538
それお願い致します!щ(`Д´щ)カモ-ン
540774RR:03/08/29 15:43 ID:Z444vgeQ
>>534
正解!、では第二問、今度も3択だ!

1:ピストンに付ける2〜3つのワッカで、EGオイルを燃焼室に入れさせない&残さない役割をする。
2:使った者は一週間以内にサ●コに殺されるという、噂のピストン。
3:チンコに巻きつけるシリコン製のワッカで、持続性UP&♀の感度UPの役割をする。
541774RR:03/08/29 16:00 ID:bSV5rhn9
>>540
私の2stは混合潤滑なのですがピストンに何かリングが付いてます
使ってから一週間以上たってますがまだサ●コは来ません
私はいつ殺されるのでしょう
542774RR:03/08/29 18:41 ID:OuYkIDbi
皆さん面白いなぁ
2機の不動車レストアしたけど
一緒になってネタをフリ、お茶目できない僕は経験が足りないんだなぁ
頑張るぽ♪
543みこすりはん:03/08/29 18:47 ID:X8L622kw
3!
今度使おうと思ってる!
544774RR:03/08/29 23:16 ID:Tok4Jud7
ブレーキキャリパーのピストンが固着して、O/Hしたくてもできません!
レバー握ってもダメ。エアガンあててもダメ。
何か良い方法ないですか?SSTでもあるのかな?
545774RR:03/08/29 23:21 ID:xPblhk+q
>>544
ピストン戻す工具があるよ。
当ての部分がタイラな万力みたいなやつ。
あれで一度引っ込めれば剥がれるんじゃない?。
546774RR:03/08/29 23:27 ID:7DJ9gBMz
>>544
こんな工具があるよ
http://www.hascotools.co.jp/inside/html/c/cbt_207/cbt_207.html
確か7〜8000円くらいだと思ったんだが。
547774RR:03/08/29 23:31 ID:xPblhk+q
>>546
あ、これ欲しかったんだ。
洗ったあと、ピストンを90度くらい回しておきたいんだよね。
548544:03/08/29 23:34 ID:Tok4Jud7
>あれで一度引っ込めれば剥がれるんじゃない?。
実はいくらやっても出てこなかったので、シャコ万(Cクランプ)で
一度押し込んでまつ。
でもでもそこからでてこない!
もうピストンがキャリパーとツライチで掴みシロも無いしお手上げです・・・
549774RR:03/08/29 23:35 ID:8aevj0cA
>>546
コレ使ってる!
結構便利♪
今まではスナップリングプライヤーを改造して使ってたけど、
黒い部分のローレットがグリップ良くてピストンがクルクル回る。
550774RR:03/08/29 23:39 ID:xPblhk+q
>>548
そうだったんだ・・・
やっぱり>>546の工具が欲しいところだよね。
その後のピストン磨きにも重宝するし。
磨きの度にピストンを90度とか回しておくと変磨耗しなくていいんだってさ。
551544:03/08/29 23:40 ID:Tok4Jud7
>>546
そんな良い物があるんですね。
友人に自動車整備士がいるので持っているかも?
聞いてみまつ。
552774RR:03/08/30 00:34 ID:wEYu385Q
>>544
俺はデザインカッターでシールをジョリジョリ削って面一のピストン出しますた。
シールの一箇所をデザインカッターで削り、そこをシール剥がしで引っ掛ける。
553774RR:03/08/30 02:08 ID:M5kITbmM
すいません、教えてください。

ハンドルの幅を少し手前に絞りたいのですが(真上から見てハの字を強くする)
ハンドルって曲げられるものでしょうか?
また曲げても大丈夫なのかな?
大丈夫であればどうやれば曲げられるのかを教えてください。
554774RR:03/08/30 03:32 ID:ZrmLvdab
>>553
セパレートハンドルなら、ずらす事も可能。
>1も読めないようじゃ、どうしようもない。
パイプハンドルやその他では曲げるのはやめた方がいい。
操作がし難くなったり、左右に差が出来るから。
555774RR:03/08/30 03:36 ID:ZrmLvdab
>>554
>1は関係ねぇ・・・_| ̄|○
2行目は脳内削除よろ。
556774RR:03/08/30 03:49 ID:f1lX8Ucj
>>544
1)車体からキャリパを外す。
2)>>544の通り、鋭利な刃物でシールを削り取る。
3)浸透潤滑材を吹き付けて小一時間置く。
4)エア圧力で押し出して見る。
3k前後では弱い。8k前後は必要で
エア圧力を掛ける際にはエアガンの隙間をウエス等で塞ぐ。
ピストンは凄い勢いで飛び出して来るので
細心の注意を払って下さい。

これでも駄目ならキャリパピストンに穴を開けて廻し取る荒業が最後の手でしょうが
ここまでやらねばならないとなると
キャリパにホーニング加工してもスが残る可能性が有ります。
中古品をOHして交換した方が良いでしょう。


>>533
YES
ハンドルを万力等で固定して
ハンドル端に鉄棒かパイプを引っ掛けて曲げます。
ただし、完全な左右対称にはなりません。
体に合ったハンドルを探した方て付け替えた方が良いです。
557774RR:03/08/30 09:36 ID:/HUAfV9t
>>546
いいけど高いなぁ。
器用な使途は自作できそうな感じだね。
558533:03/08/30 10:22 ID:M5kITbmM
>>554,556

どうもありがとうございました。
自分でやるのは止めた方が良さそうですね。
上野にでもハンドル見に行ってみます。
559774RR:03/08/30 16:35 ID:2TPM1/RG
チェーンルブってどれぐらい注油したらいいんでしょうか?
ウエットタイプなのでさし過ぎると飛び散って悲惨なことに・・・。
かなりしっかりふき取っていいんでしょうか?
560774RR:03/08/30 17:59 ID:G9l+aF9T
>>556
「ホーニング加工」ってなんでつか?
「スが残る」ってなんでつか?
おながいしまつ。

>>559
私は
シッカリ注油(ローラ部と、錆止めとしてプレート部にも付けてマツ)
シッカリ回転(メンテナンススタンド上で一生懸命、手で回し行き渡らせます)
シッカリ放置(少し放置するとケミカルの染みが良いと聞いた事があるので、10分程放置)
シッカリ拭取(プレート部は錆止めなのでシッカリ拭く、残るとゴミが付き逆効果
       ローラー部はチンコを摘む位の力で拭く)
561774RR:03/08/30 18:20 ID:f1lX8Ucj
>>559
製品で持ちは違います。
粘度が高いチェ-ンルブは埃を吸い付けて却って抵抗になります。
なのである程度は埃ごと飛んで行った方が良いのです。

私はチェーンローラに油気が無くなったら軽く吹きかけてます。

しっかり拭き取るのは構いませんが、
その前にチェーンルブを代えた方が良いかも知れませんね。

ここで質問してみたら如何でしょうか?
★威力■ケミカルについて語らないか?■大?小?★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060221850/



562774RR:03/08/30 18:23 ID:LFJr12iy
横槍だが参考画像を・・・

ホーニング加工されたシリンダー
http://homepage1.nifty.com/plusworld/TY250/boring01.jpg



スの画像が見つからない・・・スマソ。
563559:03/08/30 18:36 ID:2TPM1/RG
>>560>>561
レスありがとうございます。
とりあえず飛び散らない程度にふき取ってみました。
今度ホワイトルブを試してみようと思います。
564559:03/08/30 18:38 ID:2TPM1/RG
>>561
誘導ありがとうございます。
とりあえずログ読みます。
565774RR:03/08/30 18:42 ID:f1lX8Ucj
>>560

ホーニング加工
 ttp://www.ujiden-net.co.jp/tech/2001020.html
ホーニングは円筒内面の精密仕上法の一種で中ぐりまたは内面研削を行ったものを、
能率良く真円度、真直度およびその面粗さを向上させるためのものである。

今回の場合は発生した錆や異物を除去する為に
ある程度キャリパシリンダを削り取ると言う意味です。

「スが残る」と言うのは、錆を除去した跡の穴の事を指します。
「虫食い」とも言います。

錆を除去した跡の穴を除去するのに削り取るのですが
キャリパシリンダの内径は使用限度値が決められていて
「ス」を取り除くと使用限度値を超えてしまうかも知れません。
これはやってみないと分かりません。


566565:03/08/30 19:55 ID:f1lX8Ucj
>>562
フォローありがとう。

ttp://www.bellmex.com/con.html
ホーニングツールの写真を見つけました。

わたしなりのキャリパOH方法です。

ドリルに取り付けてオイルなり浸透潤滑材なりをタップリ付けながら
「ス」が無くなるまでキャリパシリンダのホーニング加工を行います。

加工が終わったらノギスでシリンダ内径を任意の場所を三ヶ所測定します。
(本来は可能な限りボアゲージで測定します)
使用限度値を超えていなければOKです。

ホーニング後にブレーキクリーナで脱脂⇒ピカール等でシリンダ内を軽く磨く⇒
洗い油&ブラシ洗浄⇒ブレーキクリーナで脱脂&汚れ落とししてから新品キャリパピストンを組みます。
567にゃんこ:03/08/30 21:18 ID:pSDvkeEQ
今日はNSRのMJ交換とTZRの抱き付いたピストン周りの交換しました。 新品のMJの綺麗さに驚きw

リング押さえてシリンダ嵌めこむの苦労しました。 
組み込んでシリンダの芯だししようと思ったら、キックがおりない! 何故ー
もうEG組んじゃって無理やり動かそうとも思いましたが、芯だしやっぱしておきたいし・・・

とは云え腰下ばらしたくないし・・・で迷っていたんですが実は前回のOH時に
ピストンクリップを紛失してしてたんですが、まさかクランク付近に落ちてるんでは・・・と思ったら

覗きこんで見たら怪しげなブツが落ちてる! が運良く磁石で取り出せました(嬉)
しかしホント引っかかってくれて助かりました。 走行中に飛ぶ所でしたw

何故かNSR用のプラグ間違って付けたりしましたが、無事完了!と思ったらEGが掛からない。
タマにはまるんですが、アイドルスクリューが低くずれたのが原因でした。
しばらくは調子よく乗れそうです。 いつかはCBR250のピストン周りもOHしたいなぁ・・・。
568774RR:03/08/30 21:21 ID:Ta/hzCki
今日エンジンかけるときキックしたら「ガチンッ!」って音がした。
なんか怖い
569774RR:03/08/30 21:47 ID:yf2TGRu4
>>566
シリンダーのスならほとんど影響ないかと思うので、汚れ落とし程度で終わってもいいかな。
ちなみにピストンにサビの穴のスがあってもフルード漏れしないほど、ピストンシールって
すごいものらしい。
570566:03/08/30 22:08 ID:f1lX8Ucj
>>569
心配性の小心者なので(w




571560:03/08/30 22:23 ID:LvZ/LOJh
>>562
>>565
>>566

レスサンクス!、
ホーニングってどっかの洗剤みたいな名前しているけど
筒の内面の磨き上げる事なんですね。

572560:03/08/31 21:16 ID:iRiq7KoF
今日本屋に行ったら、モトメンテ10月号臨時増刊が有って、
ブレーキのメンテの事がを一切合財書いて合ったYO!
上で有った、ホーニングツールやブレーキピストンプーラー
も書いて合った。他にもベアリングメンテ特集と、私的に結
構お得、しかし\1500とチト高かった。

ちなみに私の実力は、これを有り難がる程度です。
573774RR:03/08/31 22:29 ID:T1UVFv8x
>>560
いいんじゃない?誰だって最初はあるから。
スレタイのようにやる気があればよし!と。
574774RR:03/09/01 00:58 ID:ncUtnBPe
>>560
使用する全ての道具をバイク屋に持って行って
メカに教えて貰いながら作業を進めるのも有効です。
経験は血と成り肉と成ります。

パーツ・油脂類は礼儀としてバイク屋から買いましょう。
575774RR:03/09/01 08:56 ID:alMbzEck
チェーンがコテコテだったので、クリーナーで洗ってチェーンルブを
つけただけで、体感で分かるぐらい軽くなった。

ごめんよ、俺のバイク(つД`)
576774RR:03/09/01 09:19 ID:+7OAAVTA
>>574
しかし、バイク屋が信用出来なくてサンメカになる奴も結構多いワナ。
俺もその口だ、特に赤●爵の中古なんでサンメカ養成ギブスだ(w
577774RR:03/09/01 19:03 ID:/c0eAYm8
age
578774RR:03/09/02 09:14 ID:oJuuchmi
マフラーにうっすら錆が浮いてきたんですが
耐水ペーパーで削ったりして良いものでしょうか。
その後が余計さびやすくなったりしてしまうのでしょうか。
579わんこ:03/09/02 09:18 ID:zv4fiAYw
>>578
メッキだったら傷だらけになるよ。
580774RR:03/09/02 10:46 ID:oBt6SBZI
>>578
茶色になっている程度なら
メッキクリーナ等で落ちますよ。

ブツブツが出ているのなら
スポンジの形をしたやすり(商品名失念)で油を付けながら
なるべく擦り傷を付けないように錆を削り落とします。
脱脂後に錆転換材(赤錆を黒錆?にする)を塗ります。

しかし、錆転換材で処理したところは熱に弱い様です。
細目にメンテナンスする必要があります。
581774XX:03/09/02 11:45 ID:BhwWJM6v
>580
サビ取り艶の介にしる
いいぞー
582774RR:03/09/03 00:16 ID:6zm+zZ5m
スイングアームのグリスアップをしようと
グリースニップルからガンで入れたのですが
グリスが際限なく入っていきます。

サービスマニュアルを見ても分量は記載されてないのですが
適量はどのくらいなのでしょうか?

ところであれだけ入ったグリスはどこへ??
数日後垂れてきたのがタイヤについて・・・。
ガクガクブルブル
583774RR:03/09/03 00:54 ID:TQNtdWa3
>>582
グリスをニップルを介して注入する時の量は
グリスガンを空打ちした時に出る量よりかなり少ないです。

もしくはグリスガンに空気が入っていてグリスが出て来ないのかも知れません。

ニップルから注入する時はグリスが充填されニップル以外の所から
溢れ出て来るまで注入して下さい。
溢れたグリスを拭き取って作業終了です。
暫く乗るとグリスアップした所から
グリスがこぼれているでしょうからまた拭き取って下さい。
584582:03/09/03 01:37 ID:6zm+zZ5m
>>583

ありがとうございます。
チューブを見ると案外の量が入ってしまったようです。
エアー抜きしてから4,5回ぐらいは打ってしまったような・・・。

数日したらチェックしてみます!
585774RR:03/09/03 15:43 ID:Aq2vPuD/
初・ったばかりの単車を立ちゴケさせました。
マフラーのキズはサンドペーパーで磨けばいいのですか?
586ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/03 15:53 ID:vqSrEUor
>>585
車種、状態によりけり。
最善のアドバイスを求めるなら
どっかに写真アップロードすると吉。
587774RR:03/09/03 15:57 ID:Y4CvYM3j
588ニン:03/09/03 18:53 ID:NMTXGt3Y
12インチチューブレスタイヤのビートが
3日がんばっても上がらない漏れはアフォですか?

このスレの上の方のログや検索したpageを参考に
耳を揃えて平均的にする、ビートの部分に濃い目の石鹸水を塗る
そしてチャリ屋やガソリンスタンドのコンプレッサーで空気を入れても
ぶしゅーって隙間から空気が抜けまくってまったく上がらんです。

とりあえず片方だけでも無理矢理ビート上がらないかなと思って
今ゴムハンマーでタイヤをトントン叩いてます。
他に何かコレやっとけって事ありませんかね?
589774RR:03/09/03 19:01 ID:4vQCcxX3
サイドカバーに細かな傷がついてて、そこに土が入って汚かったから
取り外してヤスリで磨いた。
1500番だけで磨いて、その後ピカール。さらにその後ポリメイトでキュッキュッと。

・・・新車時の時のようにぴっかぴかになりますた。
本当にぴかぴか。プラスチックであることがもったいないくらい
590774RR:03/09/03 19:17 ID:W39bOb/A
>>588
タイヤの外周をロープ等でキツク縛る事で
タイヤが潰れてホイールのリム部分の隙間が無くなります。
この状態で空気を入れてみて下さい。
591590:03/09/03 19:24 ID:W39bOb/A
タイヤを縛る時には、
ビートは左右ともリムに入れないでフリーにしてから縛って下さい。
片方入っていると、縛っても反対側のビートがリムと触れずに
大きな隙間が出来ます。
592590:03/09/03 19:28 ID:W39bOb/A
>>590書き直し
タイヤの外周をロープ等で回転方向にキツク縛ります。
タイヤが潰れてビートが膨らむ事でホイールのリム部分の隙間が無くなります。
この状態で空気を入れてみて下さい。
593ニン:03/09/03 19:45 ID:NMTXGt3Y
>>590
レスども!
タイヤを縛るのは何処かのWebで見たんで
ビニールの荷造り紐で縛ってみたんだけど紐の強度が無くて無意味でした。
ホムセンでガッチリしたロープを入手してやってみます。

片方のビートを上げようとしてるのは
前にエアバルブが裂けて交換した時に
片方だけビートを落として隙間からエアバルブを交換して
その後チャリ屋の空気入れで普通に空気を入れたら
キュ〜ポン!って簡単にビート上がった事があったんで。
だからタイヤ交換でも簡単に上がると思ってたらエライ事に・・・。
594774RR:03/09/03 20:22 ID:nhSoYhX1
水道ホースをビード部一周ちょうどの長さに切ってビード部に嵌めます。
ホースの端と端をぴったり合わせてコンプレッサーでブシュ〜〜〜〜
コツをつかめばすんなり上がりまつ
595774RR:03/09/03 20:32 ID:q9Nq3J2a
コンプレッサー買おうと思うけど8gのタンクでビードをあげること出来ますか?
空気圧は最大8kだそうです。
596774RR:03/09/03 20:56 ID:W39bOb/A
>>595
チューブ式とビートがちゃんと上がっているチューブレスなら大丈夫だと思います。
ただし、この大きさだと、エアツールとビート上げは厳しいでしょう。
圧が上がるまで時間が掛かるし
タンク容量が小さいから直ぐに使い切ってしまいます。


597774RR:03/09/03 21:26 ID:q9Nq3J2a
>>596
レス ありがとう
25gタンクのほうがいいかなぁ・・・。
598774RR:03/09/03 21:38 ID:4KLPQ7Ka
>>588
この前タイヤ交換した者ですが、
ミミが乗りすぎてるところを適当に押し込んであとはタイヤの反力で
勝手に隙間が無くなりませんか?。
そのままスタンドでママレモン塗ってエア入れた。
運が良かっただけなのかな。
599ニン:03/09/03 23:08 ID:NMTXGt3Y
>>598
空気を入れに行くたびに
乗りすぎの部分を押し込んでみたりして
微調整しながらやってるんですが
どうやっても目視出来るぐらいの隙間が何処かに出来ます。
タイヤによって個体差あるのかな?
まぁ明日ロープで縛ってやってみますんで。
ママレモンは使わせてもらいます。イイっすねソレ。(藁
600774RR:03/09/03 23:57 ID:cQ8onwQV
ブレーキマスターの点検窓の枠(オイルシール?)からオイル漏れしてます。
原因は曇った窓を磨こうとCRC吹いたアフォな自分のせいではないかと・・・・
単品ではでてきそうに無いし、なんとか修理したいのですが、液体パッキン塗っちゃって
大丈夫でしょうか?
601にゃんこ:03/09/04 01:01 ID:vxo10c30
タイヤの耳だし苦労しますよね・・・モタモタしてたら別体式のエアタンク空にw
602774RR:03/09/04 01:26 ID:/WTyYCIE
>>600
(´-`).。oO(やってみないとわからないでつ・・・・。)
603ニン:03/09/04 02:07 ID:xs/4pXSL
>>600
マスターの窓はよく観察した事ないんでハッキリ分かりませんけど
ゴムのパッキンが使われてるならCRC556で溶けちゃいますよね。
窓の部分ならたぶん圧力は掛からないと思うんで
液体パッキンとかシリコーンとかで塞げそうですけど
やはりやってみないと結果は分からんかもです。

液体パッキンとかは固まるまでちょっと時間掛かるので
ブレーキオイルをちょっとスポイドとかで抜いて油面を下げて
オイルが漏れてない状態にして
漏れたオイルを綺麗に除去してから塗って1日ぐらい放置で。
自分ならこんな感じでやってみます。
604774RR:03/09/04 02:52 ID:FLQyC144
>>600
塗る前に一回液体パッキンとフルードをなんかの容器に入れて混ぜてみることをお勧めします。
混ざって中でフルードがあぼーんして自分まであぼーんしちゃったら笑えませんぜ。
605774RR:03/09/04 03:45 ID:QR7zTt/b
CRCのせいじゃなくて劣化したんだと思われ
紫外線当たるとこだし。
606774RR:03/09/04 07:02 ID:F7IiNbtK
漏れもこれでマスターとっかえたことある。ケチってヤフオクで買ったらそれも劣化気味だった(泣
古いのはプラスチック窓の中心がモロモロになって穴があいた。
んでパーツクリーナ吹いて脱脂して、エポキシ接着剤でくっつけようとしたんだが、
エポキシは硬化時に収縮するんだろうか、ますますボロボロになった。

…是非修理を成功させて、漏れにも教えてくれ。
607774RR:03/09/04 16:33 ID:imWeOEG9
タイヤの耳出し
ロープを素手で巻いてもたかが知れてます
ゆるめに巻いてタイヤレバー突っ込んで
捻り上げるです
エアバルブの虫は抜いてる?
タイヤ立てて入れてる?
そのまま弾ませてみたり汁






タイヤサイズ合ってる?
608774RR:03/09/04 16:50 ID:lo60sHX+
質問です!漏れの原付(メットインジョグ3KJ)なんですが加速力がまったくなく
路側帯ばっかりはしってます最高時速平坦な道で約35キロ陸橋だと最低13キロまで
落ちます家の近くの急な坂道はアクセル全開でものぼれません!
キックボード状態です。バイクやにもっていったのですがタンクに水が入ってるね、
タンク交換だね!キャブにも水が入ってるからOHしなきゃねと結局22000円とられますた。
しかしまったく改善しない!
またもっていきました。マフラーが詰まってるね!17000円ぐらいかかるよ!といわれました。
漏れは加速力もなく最高時速も低いのでどうにかしてくださいと依頼したのに改善しないまま
直ったよ!とかいわれて車を渡され金を払わされあたまにきてます。
初心者でよくわからなかったのですがよく調べてみるとマフラーの洗浄剤やら水抜き用の薬品やら
ありますよね!それすらせずにタンク交換って・・・。
悪徳の金儲け主義の店でしょうか?ほんとに水がはいってたのかもあやしい・・・・。
とりあえずマフラーを焼いてみることにしたのですがバーナーを使ったほうがいいですか?
新品と換えるのがいちばんですがちょっと高いんで、学校の焼却炉に放り込んでいいですか?
って先生に聞いたんですけどだめですた・・・。また家庭用のコンロではやはりむりでしょうか?
ドラム缶なんかがあって住宅街でなければそれにぶち込むのですがちょっとできません、
みなさんの意見をきかせてください。
あ、すいませんもう一つ、マフラーにプラスチックのカバーがついてるんですが、
ねじが硬すぎてとれません、カバー自体になにかいみはありますか?
燃やしちゃってかまわないですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが米が買えず小麦粉でスイトンつくって食べてるぐらいの
びんぼーなもんでマジレスおねがいします。
609774RR:03/09/04 17:12 ID:pKJGEhMK
>>608
夏休みの宿題でもやって寝ろ
610774RR:03/09/04 17:16 ID:QR7zTt/b
>>608
まず初質スレのレスは読んだのか?
いくつか有益な回答あったと思うが。
走行距離も書いてないじゃないか。

それで金が無いのならあんましベストになるのは期待しないほうがいい。
原因として駆動系とエンジンの不調どちらも考えられるからだ。

マフラーはコンロでも何とかなるかもしれんが周りがギタギタになるぞ、
それでもいいならやってみろ。
カセットコンロやカセットボンベバーナーは2千円程度で買えるからそっちのほうがいいな。

それであっちにも回答あったがヤクオフとか通販で格安新品の買うのがベストだろ。

駆動系もベルトとウェイトローラー交換するがよし。
方法はネットにいっぱいある。

金が無いなら徹底的にメンテの情報を漁れ!
http://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble.html
http://www.scootertune.com/index.htm

611774RR:03/09/04 17:17 ID:QR7zTt/b
>>608
あとマフラーカバーはちゃんとした工具と方法で外れる。
612774RR:03/09/04 17:27 ID:lo60sHX+
>>610>まず初質スレのレスは読んだのか?
    すいませんスレよんできます
走行距離は表示では8300きろ程度になってますがおそらく2回転はしてます。ふるいんで・・・。
有益な情報沢山ありがとうございます。ほんとうにありとう(´∀` )
613774RR:03/09/04 17:29 ID:lo60sHX+
>>611プラスドライバーだけじゃむりですか?それにネジじたい古くて劣化してるみたいなんですが・・・。
だからかたいのかな、ドライバーかみあわないし・・・。
614774RR:03/09/04 17:50 ID:QR7zTt/b
>>613
ドライバーはネジ溝にピッタリ合う物じゃないと駄目。
安物じゃないのを3サイズくらい用意しよう。
CRC556吹いておいて貫通ドライバー当ててハンマーで数回強めに叩いてショック与えておく。
ドライバーの回し方は垂直にかなり強く押し付けてそのまま回す力入れる。
押し:7 回し:3 以上の割合だ。 
硬い場合はもっと力いっぱい押す。
これで体を入れてグッと多少勢い付けて回せば”ガキッ”と動き出せば軽くなる。

最悪ネジが舐めかかってたらタガネ(安い)とハンマーで回す方向へ叩いて回す。
615お節介好き:03/09/04 17:57 ID:QR7zTt/b
>>613
ついでにもう距離走ってるだろうからエアークリーナエレメントとプラグも変えておけ。
ブレーキパッドなども減っていないか確認しなさい。
やることいっぱいあるなw
616774RR:03/09/04 18:11 ID:vHMH1Rtu
>>608
ホームセンターorバイク屋or近所のガソリンスタンドでエンジンオイルの空き缶
(20L)を譲ってもらい片方をくりぬいて焚き火仕様にする。川沿いの土手等の
あまり人に迷惑がかからない所できちんと消火用の道具を揃えて使うこと。
俺がメイトに乗っていたときは敷地内の駐車場で新聞紙つかって焼いてた。

タンクだが水がはいっていた場合錆が出てくる可能性が高いから交換は妥当。
あとプラグの交換も自力でできるからやったほうがいい。プラグ自体は千円程度。

だがその前にキミはホームセンターでコンビレンチかメガネレンチのセットを
安物でいいから買ってきなさい。ドライバーだけじゃ無理だ。
617ニン:03/09/04 18:20 ID:xs/4pXSL
昨日家の物置にあったロープでタイヤ巻いてみて
さっき近所のチャリ屋のコンプレッサーで入れたけど
やっぱり空気が僅かな隙間から抜けますた。
微調整してまた後で行ってきます。

>>607
昨日スタンドに虫外しを持って行って外して入れようとしたけど
虫がないと入らないタイプの空気入れでした。
だから虫を付けて入れてます。
そんなチャリ屋とかスタンドとかの空気入れレベルじゃ
ビート上げなんて最初から無理なのかな?
もっと強力なコンプレッサーですごい圧を掛けなきゃ上がらないのかな。
618774RR:03/09/04 18:27 ID:QR7zTt/b
>>617
照れるけど近所のガススタ持てってコンプレッサー借りるのじゃ。
あらかじめガス入れたとき一言頼んでおいて店員の顔覚えておけば完璧。
「これから利用しますので」の一言いえば借りるのに悪い顔はしないだろう。
619ニン:03/09/04 18:40 ID:xs/4pXSL
>>618
その借りるのじゃと言われるコンプレッサーと
私がセルフのスタンドで借りてるエアタンクに繋がってる
自動車用空気入れとは別物なんですかね?
単なる空気入れじゃなくてビート上げたりするには
別物の強力なコンプレッサーなんかを
ガススタでは使ってるという事ですか?
620774RR:03/09/04 18:50 ID:QR7zTt/b
>>619
タンクのじゃなくて殆どのとこにはデカイのあるよ。
621774RR:03/09/04 18:52 ID:/WTyYCIE
>>608
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.146■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062143662/
>>706さんですね?

答えはスレに出ているのが全てです。

はっきり言って水抜き剤の効果は薄いです。
だったら燃料タンクを空にして新しいガソリンを入れた方が良いです。
マフラーの洗浄剤の存在を初めて知りました。
実際に効果が有るのか?は判りません。

学校の焼却炉でチャンバーを焼くのは定番です(W
先生にばれない様に(ry

ただし、マフラーに穴が開いても泣かないようにな(W


貴方が怒る気持ちはよく判ります。
バイク屋に試走をせずに貴方に車両を渡した落ち度は有ります。

修理は「やってみないと判らない」ところがあるので
見積を超えてしまう事が多々あるのです。

今回の出来事を踏まえて、良いバイク屋さんを探して下さい。
(*^ー゚)b ガンバレヨ゙!!
622ニン:03/09/04 18:52 ID:xs/4pXSL
>>620
サンクス!
623ニン:03/09/04 19:17 ID:xs/4pXSL
とりあえずネタでロープでグルグル巻きにした
ストマジの12インチリヤタイヤをうpしときます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4594/s030.jpg

これだけ巻いても数箇所に隙間が出来ます。
アチラを立てれば(ryで全部無くすのはむりぽです。
あとで車でスタンドに持って行って空気を入れてみます。
624774RR:03/09/04 19:23 ID:oe3GL2vu
>>622ニン さん
なかなか上手くいかないですね 負けるな〜

最強のコンプレッサー&エアタンクは、大型トラックの整備かタイヤ交換
してる所が持ってマス
ガソリンスタンドにある、持ち運びタンクやデカメーターの付いてる
空気入れは一気にエアがでませんよ
これでダメならタイヤかホイールに問題あるかも
625598:03/09/04 19:25 ID:n59QHkgS
>>599
そうなんですか・・・。
焦らずに頑張ってくださいね。
何もアドバイスできないですが>>607さんの言うこと分かりますか?。
適当に一周巻いて縛って、ロープの隙間に棒を突っ込んでグルグル
回してロープをネジって締め上げるんです。
>>607さんの読んでハッと思いましたね。
さすが!、知恵だなぁと。

>>608
焼却炉だと簡単なのに残念だね。
貧乏整備、貧乏チューンはある意味サンメカの基本かと!。
テールエンドに栓して(木を鉛筆のようにして叩き込む)
灯油を満タンに入れて何とかならないかなぁ。
俺も焼いたことだけしかないから分からないんだけど。
高いけど、チャンバークリーナーというものもあるし、
粉を水で溶いて使う洗浄剤なんかもあるよ。

煙が凄いから家の中では焼くな。
626774RR:03/09/04 19:28 ID:oe3GL2vu
あ〜〜!!巻方が違〜う
ちゃうちゃう
のり巻きの、『のり』みたく
接地面に巻いて、タイヤレバー突っ込んで
タイヤの直径を小さくする感じで締めるダ
そうすると、耳が左右に広がるダ
627590:03/09/04 19:29 ID:/WTyYCIE
>>623
_| ̄|○ ゔ〜やっぱり・・・。

進行方向ってかタイヤが地面の接触する部分を太いロープでグルリと縛って下さい。
この縛り方ではタイヤの潰れ方が悪くてビートが膨らみません。
それと自転車のゴム紐ほどの太さでは細過ぎます。
最低でも20ミリ位有った方がやり易いです。
628598:03/09/04 19:32 ID:n59QHkgS
>>626
??w
親方!、今そうやろうとしてたところですよ!。
>>599
分かりますね?。
頑張って!。
629774RR:03/09/04 19:42 ID:F7IiNbtK
>>623 申し訳ないが、あまりのお約束にワロテシマタ。
トレッド中央に沿って外周を一周、最後はタイヤレバーでねじりあげて禿しく締め付けてくれ。

ただ、話を聞いてるとタイヤを入れた時にビードんとこのワイヤーを歪ませたような気もするなぁ。

>>616
> 俺がメイトに乗っていたときは敷地内の駐車場で新聞紙つかって焼いてた。

新聞紙だけだと内部まで温度きちんと上がるのかな?ちゃんと焼けた?
630ニン:03/09/04 19:42 ID:xs/4pXSL
はいはいなるほど。やっぱ画像見せた方が話が早かった。(藁
この縛り方だとビートが膨らまなくて
むしろ奥に入っていって密着しにくいなぁと思ってますた。
じゃあすぐに巻き直してみますね。

画像の紐は2種類あって白い方が
昔バイク便の箱を固定するのに使ってた今家にある最強のロープなんで
とりあえずコレでやってみます。ダメならまた明日で。
631774RR:03/09/04 19:43 ID:/WTyYCIE
只今よりこのスレはニン氏がタイヤ交換を無事終了するまでを見守るスレになりました。
632590:03/09/04 19:49 ID:/WTyYCIE
ニンさん>>
ロープが細ければ2〜3周廻せば大丈夫です。
それから
>タイヤレバー突っ込んでタイヤの直径を小さくする感じで締めるダ

(´-`).。oO(上手く逝くといいなぁ・・・。)
633598:03/09/04 19:49 ID:n59QHkgS
>>623
カナリワロタ!
こういうことだったのか
634598:03/09/04 19:51 ID:n59QHkgS
>>623
いや失礼w
真面目にUPしてるところなんか健気で好感持ったw
本人は真剣なはずw
635774RR:03/09/04 19:52 ID:oe3GL2vu
>>630ニン さん
気付いてくれて良かったダス
漏れはタイダウンでトレッドのセンターが
凹むくらい締めてエア入れます

>>631
緊縛初心者スレだろ?(w
636774RR:03/09/04 19:58 ID:F7IiNbtK
>>635 というか、センターが凹めばビードは広がってリムに押し付けられるから。

それが目的だからね >>ニソ 生温かく「素人は・じ・め・ての緊縛」を見守ることにしよう♥
637774RR:03/09/04 20:39 ID:CJvVCv67
8キロ10リッターもあれば車のタイヤだって換えれますけどねェ
ムシ外してうちはいつもダスターを直接バルブに押しつけて入れてます。
最悪コンプレッサーのホースをぶった切って直に突っ込めば一発で上がりますよ。
638にゃんこ:03/09/04 20:45 ID:8c1/x+9F
オイラがCBRのフロントの耳出したのは、4キロのでした。 もっと有れば楽なのかな。
でも隙間空いてると何キロあっても抜けちゃうけど・・・。
639ニン:03/09/04 20:56 ID:xs/4pXSL
タイヤの縛り方はそこまで常識だったのか・・・。(藁
縛れって書いてるサイトは多々あったけど画像見た事無いんで
思い込んでました。
って事で修正しますた。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4594/s031.jpg

このままスタンドに持って行って入らなきゃ
その場でもう少しタイヤレバーをネジ上げてみます。

>>629
>タイヤを入れた時にビードんとこのワイヤーを歪ませたような気もするなぁ。
最初レバーの扱い方のコツが分からず力任せにやってたので
ありえます。左右2箇所ずつ1mmぐらい凹んでる部分があるんですよ。
640774RR:03/09/04 21:08 ID:BpOnVE+a
>>639
大丈夫!、オフ車しか乗ってない俺にとっては
ビートが出ないなんて縁の無い世界だ(チューブ故に)、
タイヤを紐で縛るなんて初めて聞いたYO!(w

その逆で、オンの人はビートスッパー、ウルトラヘビーチューブ、
果てはムースタイヤ等無縁でしゃう
641774RR:03/09/04 21:12 ID:lo60sHX+
>>615その点は大丈夫です。エアクリーナーは灯油でもみあらいしてプラグは購入したさいに新品して
もらいました。色々ご指導ありがとうございます。ブレーキパッドは確認しときます危ないですからね
642774RR:03/09/04 21:13 ID:lo60sHX+
>>616りょうかいしますた(´∀` )
643774RR:03/09/04 21:15 ID:/WTyYCIE
新品タイヤのビートがリムに届かないのはタイヤを積み重ねて置くので
タイヤが潰れてしまうからです。
勿論、空気が入れば元に戻ります。

プロは自動車では黒い輪っか状の”スポンジ”を
リムに被せて隙間を埋めて空気を入れます。
タイヤが膨らむとスポンジは押し出されます。

二輪用のスポンジを見た事が有る、使っている方いらっしゃいますか?


644774RR:03/09/04 21:17 ID:lo60sHX+
>>621おいっす!ありがとうございます。マフラーの洗浄剤はたしかマフラーストーンとかいう商品名でしたオークションなんかででまわってます。通常販売はしてないようです。
645774RR:03/09/04 21:21 ID:lo60sHX+
>>625灯油をマフラーに入れて振るっていう方法はドッかのホームページにかいてありましたが、なんかわくてできませんでした。あー・・・。ちょっとガスコンロでやろうとおもてましたが火事かとおもわれますね
ご指摘ありがとうございました。
646590:03/09/04 21:34 ID:/WTyYCIE
ニンさん>>
乙!
写真を見る限りではロープを捻じり上げて空気を入れれば逝けそうな気がします。
明日が楽しみでつ(W
647774RR:03/09/04 21:41 ID:CJvVCv67
>>643
18インチ用なら売ってる。
つか、その代わりが594だ。
648774RR:03/09/04 21:46 ID:/WTyYCIE
>>647
お、なるほど。

ニンさん>>
ホースも持って逝きましょう。
649774RR:03/09/04 22:06 ID:09MArFFc
人肌人肉の色と手触りのブニュブニュした輪ッかを
グリップ商事に取り寄せてもらった事があるな
今でも取り扱ってるのかなぁ?
16〜17と17〜18インチ用だったかな
結局使える時と使えない時があった
使う時は後先考えず、タイヤも輪っかもヌルヌルベトベトに
して使うと吉(なんかイヤらしいな
650774RR:03/09/04 22:13 ID:c4ynebJg
 なんかニン氏と愉快な仲間たちを見ていると、
癒されるなぁ。とてもいいスレに育ってきまつた。
って事で、良スレage
651774RR:03/09/04 23:29 ID:QR7zTt/b
耳上げてポンッ!
652774RR:03/09/04 23:32 ID:ehH340gO
昨日初めてチェーン清掃&グリース塗りやった!
今度はブレーキレバー交換じゃ!
653774RR:03/09/04 23:38 ID:/WTyYCIE
>>652
レバーを交換する時に軸受けに塗るグリスはシリコン系が良い。
0.5へぇ
654774RR:03/09/04 23:40 ID:PtfDtI01
でもシリコソ系はちと高いからモリブデンでもオケー

0.1へぇ
655774RR:03/09/04 23:43 ID:ehH340gO
シリコンオイルなら他の趣味で必要になってるので持ってます。
>>653
教えてくれてありがとう!
656774RR:03/09/04 23:46 ID:BpOnVE+a
耐水耐熱と費用対効果を考えるとリチウム系が一番と思うが

0.5ガッテン
657774RR:03/09/04 23:53 ID:09MArFFc
マスターシリンダ/ピストンのケツと
レバーの当り面にパッドグリスを米粒くらいの量
塗って置くと、齧らなくてマンセー
658774RR:03/09/05 00:04 ID:lx34Wt+P
グリスと言えばモトメンテで絶賛されている、
「メタルラバーグリス」
ってどうよ?遠慮無い感想が聞きたい。そして良ければ買う
659ニン:03/09/05 00:10 ID:mWNwDjal
やったああああああああ。ビートあがったよおおおおおおおおお。
みんなありがとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお。
後で画像あげまつ。
660774RR:03/09/05 00:15 ID:kpmnsIDY
ワイヤー用のテフロン入りをレバー軸にも使っている漏れΣ(゚Д゚)
661774RR:03/09/05 00:21 ID:YL6rBMcA
>>ニン さんオメ
安心して気を抜くな〜
クルクル回して見て両耳ビシッっと出てるか〜
エア洩れチェック&組付けを確実に〜
662774RR:03/09/05 00:26 ID:pMZW2rnf
>>659
          {__7!
          〔_ラレ        ,、_,-‐y;
           `y"l       rヲレへシ'"
           iト-ヘ、      (_;フイ             r;_/iレソ
            l  'ヽ      ル ||                し ン′
              ヽ   ヽ     レ' ||!            人_フ
             V  ヽ,    |   |.| r‐-、=‐-、    _/ /
              ヽ   ヽ,  ト = }{i y=‐'~Y__ 〉  / /
               `i 、,  ヽ, }- ルハjト'`_ント∠-r'   シ´ ←ニンさん
                V   `;|   i∨  ̄~7  ン〈___/
                V丶  |   リ >,    ( _/ ,_
                 ヾ  {   ソ レ  ン ;_ン'" ,r" rn ゞミヽ
                  ゝ、ゝ = 〃ソノ__/   / y''J | \` ヽ
   rn,              rfレ`ー-=-‐''~ ̄   /`7  `、|  ヽ-'ヽ
  rJllル7       rnh;   l´ ´'リ  ,rn     / r'ン==ト、!__  V ヽ
  〉__ソ       ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ'   /f, |リ<レ7,,m〉  |  |
  |  {   rfjn   ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト  〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/  j

663774RR:03/09/05 00:31 ID:ZZ3HpPx5
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  あの・・・お茶ですけど
|雲| o o旦~
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  置いとくんで、飲んでね。>>659
|陽| o ヽコト
| ̄|―u'  旦~旦~
""""""""""
664ニン:03/09/05 00:40 ID:mWNwDjal
さっきホイール&タイヤとビートクリーム代わりのチャーミーグリーンと
液を満遍なく広げる為のプラモ用の筆を持って
車でセルフのスタンドに行ってきますた。
そのスタンドの空気入れは7キロまで圧を掛けれるヤツなのでバッチリでした。

でも最初はいつものごとくシューシュー空気漏れしてたので
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4594/s031.jpg
みたいなヌルイ締め付け方じゃなくて
マジでタイヤが変形してゴムが裂ける寸前?ってぐらいのイキオイで
膝でタイヤを潰しながらタイヤレバーでぬお〜って限界まで締め付けて
エア圧MAXの7キロ掛けて入れたら
キュ〜ってきて勝手に紐がバラけだしたので
紐を全部撤去してさらにMAXパワーで入れてたら
ぽぽぽぽん!ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
バイクいじりでこんなに感動した事ないですYO(藁
って事で結果です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4594/s032.jpg
バイクはストマジ2だけど
タイヤはロード向けのストマジ1用ブリジストンML50を入れました。

これで漏れもチューブレスタイヤ交換が自分で出来る人になりますた。
これも皆さんのおかげです。どうもありがとうございますた!

>>661-663
サンクス!
665774RR:03/09/05 06:02 ID:cj628D1w


                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//

666774RR:03/09/05 07:25 ID:OBVkn0TA
クレ556よりよく、キズがつかない錆取り剤がホスィ
667774RR:03/09/05 10:13 ID:q/OlUzku
ステムベアリングやスイングアームピボットベアリングのとこにつける
グリスは何がいい?クレのマルチグリースメイトをつかってたんだけど
夏場の超暑さで軟化してたれてきた、俺が塗りすぎなだけかもしれんが…
668774RR:03/09/05 10:27 ID:pMZW2rnf
>>667
私のはフレームがオイルタンクを兼ねているので高温に成ります。
チョット贅沢してシリコングリスを入れてます。
669774RR:03/09/05 10:43 ID:xCXxgnzY
>>667
ヤマハグリースB
魔法のような効果はないが、ベアリン専用なので安心して使える
バイク屋で注文すれば簡単に手に入る
使い勝手も耐久性もまずまずの80点
670774RR:03/09/05 12:46 ID:F4soXS6a
何故か手元にヤマハグリースEがあるんだけど
これはどこにつかうの?
ホイールベアリングに使っても大丈夫かな?
流れに便乗して質問してみました。
671774RR:03/09/05 12:51 ID:pMZW2rnf
ヤマハ グリースE
商品番号 : 90890-69925
150g
備考 特殊膨張剤を用いたグリースで、特に高温で優れた性能を発揮します。
スクーターのセカンダリシーブなど高温摺動部に最適です。
定価 \1,200 販売価格 \1,140

ホイルベアリングは密閉式です。
シールを取り外して充填するのですか?
672にゃんこ:03/09/05 13:19 ID:dxrrtUsu
オイラはモリブデングリス教信者。 殆どコレで済ませてしまう、シール付近は迷うけど。


やっぱり定期的なグリスアップが一番かなぁ。
673670:03/09/05 13:20 ID:F4soXS6a
>>671
グリースEの商品説明は缶に書いてあるんですが
何系のグリスなんでしょう。
リチウムかな?


はじめてホイールベアリング交換するもんで
良く分かりませんでした。グリスをつけるものではないんですね。
すいませんでした。

ちなみにベアリングプーラーなくても交換できますかね。
たびたびすいません。
674774RR:03/09/05 14:04 ID:xCXxgnzY
スマン、グリースEに付いては知らない
一般的なホイールベアリング交換に関して
プーラーなんぞ無くても交換出来るが、チョイ高度になるから、
そういう質問する方にはあえて勧めない
出来れば外したホイールと部品を持ってバイク屋へ
作業を、説明付きで見せてもらえるような所へ行くべし
プロのワザと、必要な工具を勉強汁
次回自分でチャレンジ!
675671:03/09/05 14:11 ID:pMZW2rnf
何が添加されているかは判りませんが
恐らくモリブデン系かシリコン系かのどちらかでしょうね。

ホイルB/Gはプーラーでしか抜けないと言っておきます。
ストレート、アストロ等の工具屋で売っています。

新品のベアリングを持って行って現物合わせして確認しましょう。
ホイルB/G交換は地味ながら有効ですよ。
(*^ー゚)b ガンバッテ!!
676774RR:03/09/05 14:44 ID:q/OlUzku
俺はオフ車のホイールベアリング交換やら圧入やら自分でやったけどなぁ…
677にゃんこ:03/09/05 14:54 ID:NgXXzuW8
プーラーが有ってもアタッチメントがないと、爪がかからなくてショボーンw この為に買ったのにw
専用工具無しでも交換してる人多いですね、自分も苦労してやりました。


やっぱりオフ車オーナーは逞しく、結構参考になるページ多いです。
678673:03/09/05 15:14 ID:F4soXS6a
みなさんありがとうございます。
普通ならバイク屋さんに頼むところかもしれませんが、
家の近所のバイク屋は信用できないとこばかりなので
自分でやろうと思いました。
プーラーを買うお金も無いのでなんとかこじって外してみます。
679774RR:03/09/05 15:16 ID:q/OlUzku
色々グリス関係のサイトを巡ってました
シリコングリスは良さそうですな、でもちょっとコストが・・・貧乏人には辛い
モリブデンはごくたまに水が入ることがあるので(バイクの性質上)まずいらしいです
という事でヤマハグリスBを早速用品店で買ってくる事にします
的確なアドバイスサンクス!
ステムのシールが逝かれててグリスが乳化で白&錆びでチョコレートみたいな色みたいになってた…
680774RR:03/09/05 18:42 ID:kB17p5Rg
モリブデンは高回転のベアリングには良くないと聞くな
681774RR:03/09/05 18:50 ID:+S/Ivszm
>>659
オメデトウ!
682774RR:03/09/05 18:55 ID:mKN3kvVa
>>680
そりゃああれだけ粘度があるやつなら当然でしょ。
683書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/09/05 18:58 ID:wgGpdr4D
  ∧∧ n . . / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 . ( ´д`)ノノ <先生!ちょう度とモリブデンは無関係だと思います!
 _//__i゙_  \_____________
゙I\____\
. . . I ̄ ̄ ̄ ̄I
684774XX:03/09/05 20:43 ID:R2ZwQaj0
>675
バーナーであぶればすぐ取れる
やってみ
685774RR:03/09/05 21:33 ID:pMZW2rnf
>>682
一昔前は製品としてモリブデングリスを封入していましたが
現在は特注のみです。
何故かってぇと、最初は軽く回るけれどモリブデンがB/G本体を削って
最終的に寿命が短くなっちまうんだそーな。
寿命が太く短いんだな。
レース事にO/Hするのであればモリブデングリス使えばさいこーだろうな。

>>683
とも言い切れないぞ。
有るか無いかでは有る。
どれだけ影響が有るかってぇとホンのちっとだがな。
686わんこ:03/09/05 21:43 ID:nO2FxjMM
モリブデングリスは品質に差があるので注意が必要だす。
687774RR:03/09/05 21:48 ID:7BPcKNFK
最高のブレーキグリスは











日野純正・・・・と、その筋では有名らしい。
688774RR:03/09/05 22:00 ID:NwaZWX1s
>>674
>>675
俺はアストロで\3500のプーラー買って交換してるけど、
プーラーの代用品って何ですか?想像が全くつかない・・・
689774RR:03/09/05 22:10 ID:pMZW2rnf
>>688
プーラーを使わずにB/Gを外す方法が有ると云う意味です。
気にしないで下さい。
>>673
んでホイルB/Gを交換したいと志あるライダーの為に
脱着レポートをおながいします。
690608:03/09/05 22:26 ID:NwaZWX1s
ちょっとググって調べてみたが・・・(((((;゜Д゜)))))ガクガクブル...
専用工具から入った人間にとってはカナリショックですた
691774RR:03/09/05 22:39 ID:pMZW2rnf
>>608
マフラー顛末記待ってるよ♪
692774RR:03/09/05 22:43 ID:kB17p5Rg
>>690
ホムセンスペシャルは器用な人なら逝けるんじゃ?
殆どのものは流用でなんとかなるハズ
693774RR:03/09/05 22:45 ID:w6KmS+fe
まふらーを自宅のガスコンロで色んなほうこうから2時間やいて煙もくもく液だらだらでてきて、
外でめがねれんちでぶった炊いてカーボンを出来る限りとりのぞいたんですが、最高速度加速力
ともにかわりません、バイク屋でマフラーがつまってるといわえれたものでやってみたのですが、
まふらーが本当に原因なのかな?ちょっとだけまだカーボンがマフラー内にのこってカラカラ音がして
ます。あとマフラーって水で洗浄したらだめですよね。蛇口がちかくにあったんでついついやっちゃいそうになりました。
694774RR:03/09/05 22:48 ID:kB17p5Rg
>>693
だがかなり詰まりは無くなったハズ
んじゃ次はウェイトローラーとベルト交換だじょw
695690:03/09/05 22:51 ID:cJvrIo//
俺は608じゃなくて688だった!タイプミスだよ、
そして俺はマフラーの人とは関係ナッスィング
非常に酢マンコ、
696774RR:03/09/05 22:51 ID:pMZW2rnf
>>693
・・・本当にガス台で炙ったのかよ!!



・・・炙り方が足りません。
だから焼却炉(ry

水洗いなどもっての外!
697774RR:03/09/05 22:53 ID:wMJwuzVJ
別に水洗いしても水抜けば大丈夫だけど
水洗いしてもマフラーのカーボンは落ちません。
698696:03/09/05 22:54 ID:pMZW2rnf
・・・なぁ>>693さん。
マフラー焼いて駄目だったら次は駆動系だ。
バイトしろよ・・・。
699774RR:03/09/05 23:46 ID:mERrspae
>>686
品質の差かー

高品質でオススメって商品ある?
700774RR:03/09/05 23:59 ID:u2Psk+Nl
>>693
ひっくり返しながら炙っても、太鼓の中の経路まで熱がいかないよ。
ウェイトローラーかどうかは吹け方で分かるよ。
エンジンが吹けてるのにスピードが出なければウェイトだし。
エンジンが吹けなければやっぱりマフラーとかだよ。
だから灯油入れて放置しろ。
そのままエンジン掛けて走っても燃えやしないよ。
心配なら水で洗ってしまえ。
701774RR:03/09/06 00:24 ID:+pnoDMRR
マフリャーは排ガスが勢い良く出ればokとしておこう
(キリが無い&破壊の恐れが出て来た)
次の可能性は
駆動系のロスかエンヂンか燃料行ってないとかなんとか
駆動系は特殊工具無いと、小ワザ連発しないとバラせない
ローラーウエイトが三日月型になってたり
クラッチが焦げてたり
ベルトが痩せてたり
あとなんだろなぁ

スマソ スクーターは経験少ないんだアト頼む

702774RR:03/09/06 00:56 ID:+pnoDMRR
ホイールベアリング
簡単かつ乱暴な方法
貫通マイナスドライバーを突っ込んで中間カラーをこじる
反対側ベアリングのインナーが見えてくるのでそこに
貫通ドラを当て、ハンマーで叩く叩く!→ベアリング取れる
反対側は中間カラーを抜き出して、同様に叩く叩く!→ベアリング取れる

新品のベアリングのアウターを叩いてハブに入れる。最後は古べアリングを当てて
入らなくなるまで叩く叩く!カラーを入れて反対側も同様に

これで一応交換出来るけど.......
たいへんおすすめ出来ない
ホイルセンターがズレたり、ハブを割ってしまったり、
新品べアリングをガタガタにしたり......。

交換すればokではなく、まず原因は?
経年変化?水?取り付けに無理は無いか?
バラす前にイロイロ考えてみるダ

べアリングの座る位置を測定したり、ダストカバーになってる部品の再使用
を検討したり、ハブを暖めたり、ベアリングを冷やしたり、
新品べアリングのシールをめくってグリスを詰めたり、
膨大なノウハウがないときちんとした交換は出来ないダ

703774RR:03/09/06 01:46 ID:dT3PK+5I
>>696ちょっとおもったんですが焼却炉だと他のごみの灰とかがマフラーにはいっちゃいませんか?大丈夫ですか?
704774RR:03/09/06 03:21 ID:PsSV5BxK
>>703
大丈夫です。
確かに灰は入りますが熱せられて乾燥しているから
マフラーを立てて軽く叩けば出て行きます。
気になるのであれば入り口だけアルミホイルで塞いで下さい。

705774RR:03/09/06 03:21 ID:LsFkJKKi
シールベアリングの簡易グリースアップは、
パーツクリーナーでパイプの噴出し付けてベアリング回しながらじゃぶじゃぶ洗浄してから
金属噴出しパイプ付きのスプレーグリスをガシガシ吹き込む。
706774RR:03/09/06 03:30 ID:Qpz8BoxS
マフラーを焚き火にくべるって方法誰かがやってたはず。
707774RR:03/09/06 04:09 ID:KPMheCE3
フロントフォークにポツリポツリ錆がある
ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030904140839.jpg
↑のような場合
錆取り剤はどのようなものを使えば良いでしょうか?
また道具、磨き方、コツなど教えてください。
聞くところによると縦に磨くとオイル漏れが起こるかもしれないとの
ことですが円を書くように磨けばよいのでしょうか?
708774RR:03/09/06 04:16 ID:PsSV5BxK
>>705
スプレー式のグリスはガス圧で噴出させる都合上
ちょう度が柔らかいのでB/G潤滑に向くかは疑問が残ります。
709774RR:03/09/06 04:37 ID:PsSV5BxK
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.147■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062645712/
>>68ですね。

マルチはいけませんよ。

写真を見る限りでは錆取り剤まで必要は無いと思います。
私の経験ではネバーダルで縦方向に磨いて無問題でした。
これでも錆が残るのであれば
同スレ>>69氏の
>台所用の磨き用品「ボンスター」がおすすめ。
防塵潤滑剤は『使用せず』エンジンオイルを付けて縦方向に磨きます。
これで殆ど錆は取れると思いますが
油分が無くなると錆が再発生するのでシリコングリスを薄く塗布して下さい。
710774RR:03/09/06 04:57 ID:PsSV5BxK
>>709補足
防塵潤滑剤を使うならば、シールに触れない様にして下さい。
シールがふやけてオイル漏れを起こす恐れがあります。
711774RR:03/09/06 08:26 ID:eFojxApG
>>708 B/Gってどこ?ベアリングってこんな略し方するんだろか。
712774RR:03/09/06 09:28 ID:6GwHdl/I
B(ベアリン)G(グ)?
サブマシンガンと同じなのかな?
713わんこ:03/09/06 09:39 ID:ajz09sPl
E/G
G/K
P/K
O/H

とか…。

P/S
P/W
S/C
T/C
714774RR:03/09/06 09:49 ID:24bnKANL
B/G=ベアリング
O/S=オイルシール
S/P=スプリング
B/K=ブレーキなどなど
便利な略号なんで、つい使ってしまうんだな
マァ許せ スマソ
ドコかにまとめてあるサイトなかったっけ?
715わんこ:03/09/06 09:59 ID:ajz09sPl
>>714
隊長 こんなページ発見しますた。
ttp://homepage2.nifty.com/vatabo/
716774RR:03/09/06 10:04 ID:eFojxApG
おお、言われてみれば確かに、E/Gなんて違和感なくつかってるなぁ。

>>715 サンクスコ
717708:03/09/06 10:16 ID:PsSV5BxK
>>714
フォローありがとう。

B/G=ベアリング
B/K=ブレーキ
E/G=エンジン
G/K=ガスケット
O/H=オーバーホール
O/S=オイルシール
P/K=パッキン
S/P=スプリング

P・L=パーツリスト
S・M=サービスマニュアル

ホンダのサービスマニュアルにはこれらの略語は使われていない筈です。
718708:03/09/06 10:23 ID:PsSV5BxK
>>715
こりゃすげぇ!
719714:03/09/06 10:37 ID:24bnKANL
工場内で使う符丁みたいなモノだな
わんこサン アリガ
次期スレ立て時はテンプレ追加きぼん
720774RR:03/09/06 10:42 ID:GGByeJUH
ヘタったエンジンのパワーを向上させたい場合、まず何から手をつけたらいいのでしょうか?
ピストンリング交換からかな〜、などと思っているのですが、もっと優先度ものってあります?
721偽物:03/09/06 10:44 ID:A0955Aku
 |  | ∧
 |_|Д゚)  パワーダウンはエンジン本体より先にキャブを疑った方がいいんでないかな。
 |偽|⊂)   結構へたるもんだよ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
722774RR:03/09/06 10:48 ID:PFxU24RT
直ヨン負圧式キャブのOHって簡単にできるの?
7234ep:03/09/06 10:54 ID:kTl+nueK
>>722
注意して作業すればOH自体はそれほど難しくはありません。
基本的には取り付けられていたパーツを外して洗浄して再び
組み付ける作業なので。

ですがその後の同調やCO調整などはそれなりの工具がないと
出来ないのでどこまでするか、でしょうね。
724774RR:03/09/06 10:59 ID:GGByeJUH
>>721
そうでつね。チェーン、スプロケ、クラッチ等も疑えるし。。
では、単純にパワーダウンとした場合、エンジン含めどこから疑うのが宜しいでしょう?
725間 乾 餅:03/09/06 11:08 ID:R62rvww0
>>724
手間に比べて部品は安いのでリング換えるならピストン一式換えたほうがいいと思う
場合にもよるが、おいらの経験上はピストンピンベアリングが効いたと思います
726774RR:03/09/06 11:32 ID:24bnKANL
エンジン開けるのは、後回しにして、圧縮比計ってみれ
たぶんオイル交換や吸排気、点火系&バルブクリアランスなど基本のメンテでかなり復活する筈
727774RR:03/09/06 11:38 ID:PsSV5BxK
チエーンの洗浄と給油が意外と効く。
728774RR:03/09/06 11:41 ID:24bnKANL
この手の質問は車種書いた方がイイゾ
回答が2スト用と4スト用の二パターン出て混乱してるヨ
729偽物:03/09/06 11:48 ID:A0955Aku
 |  | ∧
 |_|Д゚)  エアクリ詰まり、キャブのへたり、リードバルブのへたり、プラグの消耗、プラグコードの劣化。
 |偽|⊂)   コイルの寿命、ピストンリングの磨耗、排気デバイスの固着、チャンバーの詰まり
 | ̄|∧|    とりあえず入り口から出口まで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
730722:03/09/06 12:09 ID:p6UAdoug
>>723
レスありがとー!同調など最終的なセッティングはバイク屋におまかせだね。
731774RR:03/09/06 12:38 ID:8UiQmrFC
それだったら最初からバイク屋に全部まかせた方がいいのでは。と言ってみるテスト
732774RR:03/09/06 12:40 ID:fr9T8n0t
ま、知識のない素人が手ぇだすと火傷するよってことで。

整備という名目の破壊工作のすえ乗り換え、なんて何度見たことか。
733774RR:03/09/06 13:09 ID:PsSV5BxK
経験者に教わりながらのキャブO/Hを強くお勧めします。

プロだって最初は初心者です。

先ずはP・LとS・Mを熟読しましょう。

がんがってね。
734774RR:03/09/06 13:31 ID:F1ZqwQS8
NGKのプラグコードに変えようと思うんですけど、初めての経験で経験ありません。
けっこう簡単?
735774RR:03/09/06 13:36 ID:eFojxApG
>>734 ひっこぬくとこと回して抜くとこを区別できるなら簡単。
736774RR:03/09/06 13:36 ID:PsSV5BxK
>>734
YES 簡単です。
説明書通りに取り替えて下さい。
737774RR:03/09/06 13:40 ID:F1ZqwQS8
>>735-736
おおきにm(__)m
ちなみにノロジーのホットワイヤーどう思います?
738774RR:03/09/06 13:49 ID:PsSV5BxK
>>737
効果は体感出来ます。
しかし、値段が高いのでコストパフォーマンスは低いです。
ノイズが出るらしいのでインジェクションだと悪さしないか心配です。
プラグが限られる事もあって結局取り外しました。
現在は白金プラグとシリコンコードに代えてアーシング(自作)しています。
バイクはXR400Rです。
739774RR:03/09/06 13:55 ID:F1ZqwQS8
>>738
そうなんですよね〜
高いんですよね〜
ノロジーやめときます
740774RR:03/09/06 14:10 ID:h/DRBe7p
スプリットファオヤーは?
741774RR:03/09/06 14:19 ID:PsSV5BxK
>>740
発売当初に使いました。
効果は可も無く不可も無くでした。
1000`走行後プラグを点検すると
電極(接地側)にヒビが入ってました。
終了。
今はどうだか知りませんが。
742741:03/09/06 14:21 ID:PsSV5BxK
プラグコードの事かな?
上はプラグの話です。

スピリットファイアのプラグコードを無理矢理付けています。
これといったトラブルは有りません。
743774RR:03/09/06 14:32 ID:F1ZqwQS8
プラグコード変えたみなさん、プラグはイリジリュウム?
744774RR:03/09/06 16:32 ID:VkmNceCp
スプリットファイヤーのコードにNGKの普通のプラグ付けてまつ。
スプリットファイヤーのプラグ、評判悪いイメージ。
使った事ないからわかんないけど。
745にゃ:03/09/06 19:39 ID:kWO4HUES
今日は珍しく何もしなかった・・・部品も来なかったとはいえ、電気系の診断だけでもしたかったな。
746774RR:03/09/06 22:23 ID:+yQQSD6o
スプリットファイヤーってNGKが番数分けてる所を同一番数で
使用するようしてるからイメージ下がってるんじゃない?
747741:03/09/06 22:30 ID:PsSV5BxK
>>746
接地電極にヒビが入った。
500`で点火しなくなった。
体感するほど効果が無い。

駄目プラグ認定です。
748774RR:03/09/07 00:08 ID:0c/42sld
ブレーキから煙が・・・
引きずってんのかなぁ・・・取り回しててもほとんどわからんぐらいなんだけどなぁ・・・
引きずってて高温になっているところに強めのブレーキング→さらに温度が上がって煙
やっぱやすもんのパッドはだめだなw
749774RR:03/09/07 00:20 ID:TTNyLZYq
>>748 ピストン戻した?
ディスクやキャリパーに手をかざしてみれば、高温になってるかどうか分かる。
熱で膨張して引きずってるかどうかは、乗る前と下りた後に取り回してみればわかる。

パッドを新品に交換した直後は、ディスクの盛り上がってる部分しか接触しないから
しばらくは効きも悪いし多少引きずり儀身になるよ。煙を立てるってのが謎だけど。
750774RR:03/09/07 03:45 ID:9R1wcRGV
スイマセン助けて下さい
自分は、forza types に乗ってるんですが
自分でブレーキパットを交換する時にキャリパーのシリンダが
落ちてエアが入ってしまいました。 ちなみにtype s
なのでバイク屋に聞いてもABS付きを自分でやるのは無理
と言われました。しかし今1500円しか有りません
とりあえずブレーキオイル買って自分で直したいんですが
みなさんご教授お願いします
751774RR:03/09/07 03:55 ID:ktPdBrOr
ABSを自分でやるのは無理です。
修理できる資金ができるまでしばらく乗らないように。
752774RR:03/09/07 03:56 ID:e+V/TdwF
>>750
夜中にネタかよっ!!

ABS付きのエア抜きはS・Mが無いと厳しいな。
機種が新しいからエア抜き経験者はプロでも少ないと思う。

しかも1.5K円ではブレーキフルード必要量を買えないかも知れないぞ。

朝になったらサラ金に逝け。
753774RR:03/09/07 04:13 ID:9R1wcRGV
そうですか、残念です。
あと前輪ブレーキのみで走行するとABSには良くないんですか?
後輪ブレーキ効かないだけとかじゃなくて
結構無理?ですか
754774RR:03/09/07 04:14 ID:9R1wcRGV
そうですか、残念です。
あと前輪ブレーキのみで走行するとABSには良くないんですか?
後輪ブレーキ効かないだけとかじゃなくて
結構無理?ですか
755774RR:03/09/07 04:31 ID:e+V/TdwF
>>753
確認させて。
右レバーは前後同時
左レバーは後輪のみ
間違って無い?
756774RR:03/09/07 04:37 ID:9R1wcRGV
755さん多分それであってます
757774RR:03/09/07 04:41 ID:e+V/TdwF
>>753
キャリパピストン抜いちゃったのは前?後?
止めた。
ブレーキ不良のバイクで公道を走られたらタマッタモンじゃねぇ。
>>753よ バイク屋にforza typesを引き取りに来て貰え。
それからサラ金に逝ってゼニ借りて来い。
758774RR:03/09/07 04:45 ID:9R1wcRGV
前のキャリパです。ピストンは3個の内真ん中で後輪とつながってる
模様です
759774RR:03/09/07 04:49 ID:e+V/TdwF
>>753
・・・あのさ、前ブレーキが利かない状態で公道を走るのか?
しかも、後ブレーキも恐らく使えないぞ。

自殺は練炭(ry
760774RR:03/09/07 04:52 ID:9R1wcRGV
いやあの前ブレーキだけ効きます
761774RR:03/09/07 04:55 ID:e+V/TdwF
>>753
おかしいと思わないか?
前のキャリパピストン出しちゃったのに
前ブレーキが利いて後ブレーキが利かないんだぞ。
762774RR:03/09/07 04:59 ID:9R1wcRGV
いやあのABSってなんか後輪と前輪つながってるみたいで落とした
ピストンが後輪と連動してるやつっぽいんで
おかしいですよね
763774RR:03/09/07 05:04 ID:PDt/2rcY
>>762
764774RR:03/09/07 05:05 ID:e+V/TdwF
>>753
・・・あのな、
>ピストンが後輪と連動してるやつっぽいんで
                  ^^^^^^^^
どうなっているか解らないんでしょ?
走行中に前ブレーキが利かなくなったらどーすんの?
ABSが壊れちゃったらどーすんの?

な、>>753よ、頼むから走行は止めて下さい。
765774RR:03/09/07 05:06 ID:9R1wcRGV
分かりましたお世話お掛けしましてスイマセン
766774RR:03/09/07 05:08 ID:e+V/TdwF
仮に前ブレーキは正常に働くとして、だ。
貴方の愛機のブレーキは正常ではありません。
この状態で事故に遭ったら大変ですよ。
767774RR:03/09/07 05:11 ID:PDt/2rcY
>>764
漏れも同意
>>765
おまいの為にも
素直に金貯めてバイク屋に行って鯉
自分でやるのはいい事だがもっと勉強してからだ
768774RR:03/09/07 05:16 ID:e+V/TdwF
>>767
ネタだよな、これって。
769774RR:03/09/07 05:19 ID:9R1wcRGV
はい分かりました。勉強しときます。あとネタじゃないです本当に困ってます
んで。どうもありがとうございました
770774RR:03/09/07 05:29 ID:PDt/2rcY
>>768
かもな
>>769
IDが・・
771774RR:03/09/07 05:44 ID:e+V/TdwF
>>753
【エッ?白バイ!?】FORZA!フォルツァ◆6【・・スクーターかよ!!】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062513435/25
後で見て下さい。
772774RR:03/09/07 06:25 ID:NEfk29O8
>>769
あぁぁ、かわいそうに。
↑に書いてあるのほとんどネタばっかだからそろそろホントのこと教えてあげるよ
ABSがついててもエア抜き普通のバイクと同じ。
ただ、フォルツァは前後連動ブレーキのため前キャリパーの中心ピストンまでの
ブレーキラインがネイキッドなどと比べ異常に長いのでオイル量はかなり使うが
丁寧に作業すれば問題なし。

ガンガッテクレ
773774RR:03/09/07 11:51 ID:e+V/TdwF
>>772
>あぁぁ、かわいそうに。
って、おまえ

ブレーキがエア噛みしてんのに
>あと前輪ブレーキのみで走行するとABSには良くないんですか?
>いやあの前ブレーキだけ効きます
って事は自走する気マンマンやんけ。
とんでもねぇだろうが!
774774RR:03/09/07 11:56 ID:TTNyLZYq
>>773 ナニがいいたいんだかよくわからん。
775H:03/09/07 12:34 ID:XQmhd5wN
すごくエロいサイトを発見でつ!(*´Д`)ハァハァ…
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/pink/omanko/

美少女中学生のパイパンおまんこがっ!!
776にゃんこ:03/09/07 18:57 ID:mJeDKGbd
顔を蚊にボコボコに刺されながら、今日はキャブOHと電気系チェックしました。
充電電圧測定で5000まで吹かしながらの作業は、ちょっとビクビクしながらでしたw
777774XX:03/09/07 19:28 ID:NcuyWjU6
>776
分かるぞその気持ち
蚊取り線香3箇所衝けでがんばれ
あっしはホイールのベアリングの打ち込みをやりまった
778774RR:03/09/07 20:10 ID:0CHmp8+l
サービスマニュアルって買っておいた方がいいのでつか?
779774RR:03/09/07 20:16 ID:e+V/TdwF
>>778
メンテナンスをバイク屋さんに全て任せるのなら要らない。
自分の手で整備をし、長い付き合いになるのなら持っていて当たり前のモノ。
7804ep:03/09/07 20:20 ID:HBEhIX+f
>>778
細かい設定トルクの確認やセンサー類の出力電圧、配線の確認などを
するのなら必須ですが日常的なメンテでは出番はありません。
一度バイク屋さんで読ませてもらい、必要か不要かを判断されたら
いかがでしょう?
781774XX:03/09/07 20:20 ID:NcuyWjU6
出来るならもってたほうがいい
ついでにパーツリストも
ここは整備スレですから
782774RR:03/09/07 20:44 ID:f2JO4Ian
サービスマニュアルなんて、よっぽどの旧車でもない限り安い物なんだから、
「自分で整備するぞっ!」
なんて気概のある奴なら大概真っ先に買うと思うが?違うの?
783774RR:03/09/07 20:58 ID:0CHmp8+l
そーですな。明日買いに行きまつ
784774RR:03/09/07 21:13 ID:+3z6f3zO
・・・読んでもチンプンカンプンかもw
785にゃんこ:03/09/07 21:13 ID:hadSdrcN
でも多摩に凄い値段するのあるんですよね・・・NRとかは別としても。


125なのにTZR、オクでも一万越える時も有るし、店で頼もうとしても同じ位。
コピー版になると凄まじく高くなっちゃうのかな。

でもヤマハはこれからもずっとマニュアル出します宣言したみたいだけど。
786774RR:03/09/07 21:23 ID:fSezXTdM
家の外でマフラーをガンガンレンチで叩いてたらおこられますた・・・。夜勤だから勘弁してくれ、と・・・。
どこで整備すればいいやら、ももち浜までいこうかな・・・。
7874ep:03/09/07 21:59 ID:HBEhIX+f
>>786
それは「自宅の外で整備をするな」ではなく「マフラーをガンガンレンチで叩くような
作業をするな」ということなので周囲の人に配慮した作業をすれば良いのでは?

まあなぜマフラーをガンガン叩くことになったかには興味がありますが。
788774RR:03/09/07 23:09 ID:d7TuOqO/
>>786
そういう大きな音のする作業だけは
大きな川の河川敷(周りに民家は無い)に持って行ってやります。
789774RR:03/09/07 23:27 ID:fSezXTdM
>>788やはりももち浜まで行くか・・・。原付よもってくれよ・・・。途中でとまんなよ(つД`)
790774RR:03/09/07 23:28 ID:6jhcGvUy
上の方でも出てたけど、ステムベアリング交換しようと思うんだけど、
下側のベアリング抜けるかなぁ?
専用の工具なんて持ってないし、−状の棒をぶっこんで抜けますかね?
最悪グラインダーなんか使わないといけないんですか?
7914ep:03/09/07 23:31 ID:HBEhIX+f
>>790
ベアリングのレースでしたら普通はマイナスドライバーを叩き込めば
外せます。
ただそれほど損傷を受ける部分ではないのですがどうしても交換しないと
いけないのですか?

フレームの固定など、結構大変な作業なので。
792774RR:03/09/07 23:56 ID:VCIi4gig
出来る、グラインダーいらない、それより●●●がいる。
793790:03/09/08 00:07 ID:ZFULrRHb
>>791
もともと、ハンドルを切るとコツンとした手ごたえがあったのですが、
しばらくだましだまし乗っていました。
先日、ばらしてみたのですが、やはりアウターレースに傷がついていました。
ベアリングにもガタが来ているようですので、交換することにしました。

レースは簡単に取れたのですが、ベアリングがちょっと気になります。
794790:03/09/08 00:08 ID:ZFULrRHb
>>792
それは何なのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
795774RR:03/09/08 00:10 ID:B0zYfnRc
>>794
それはこのスレに限らず、2chで聞いちゃいかん事のような気がするが。
796774RR:03/09/08 00:43 ID:OZliFxOL
レースが簡単に取れたのなら何も問題無いのでは?
レースが取れてベアリングが取れないってなら、カナリ奇怪な事だ。
797790:03/09/08 01:14 ID:U2Fkl+kK
>>796 そんなに簡単に外れるものなんですか?とりあえず部品が届いたら挑戦してみようと思います。
798774RR:03/09/08 01:16 ID:/QV15b24
>>797
手間は掛かるけれど外れますよ。
ただし、慣れが必要です。
799774RR:03/09/08 08:04 ID:pgS+7S2h
ステムシャフトの下側に残った、インナーレースと思われ
これは抜くのが大変、かつコレを替えねば意味無し
800774RR:03/09/08 08:10 ID:/QV15b24
>>790
ステムB/G交換を見た事有りますか?
801774RR:03/09/08 08:24 ID:pgS+7S2h
油圧プレス、サンダー、特殊プーラー、職人ワザ、
などが必要
写メ程度でイイから写真うP汁
話が早い
802774XX:03/09/08 08:46 ID:sn9Cpf8a
サンダーで周りに当たらないように削るある程度いくと「パチッ」っと割れるぞ
   とモトメンテに書いてあったよ
ガンバ!
803774XX:03/09/08 08:48 ID:sn9Cpf8a
>802
ボールベアリングの場合だよ
804790:03/09/08 12:07 ID:U2Fkl+kK
説明が足りなかったようですみません。私のはテーパーベアリングです。足周りは何回もばらしているので構造はだいたいわかります。
アンダーブラケットを抜くと、ステムに圧入してあるべアリングが残りますよね?私が言っているのはここのことです。携帯からなので読みづらかったらすみません。
805わんこ:03/09/08 12:42 ID:icMCEVd7
>>804
ステム下部に付いているテーパーベアリングを特殊工具無しで
抜くのは ローラーガイド壊してレースのみにしてから
サンダーでレースを削るしかないと思います。下手すると
シャフトに傷つけます。
※溶接で…って考えたけどこちらもリスク伴うのでやめました。
806774RR:03/09/08 12:47 ID:pgS+7S2h
テーパーローラーでも話はたいして変わらず
ローラーとインナーレースの間にタガネ打ち込む
ローラーを保持してる金具を破壊するば、インナーレースだけになるので
↑のようなやり方で取れる
807790:03/09/08 15:10 ID:U2Fkl+kK
色々とご意見ありがとうございます。やはり力業で逝くしかないようですね。かなり難航しそうですが…
808774RR:03/09/08 16:03 ID:fcp6w1EA
タガネはやめとけー。
絶対ステムに傷つけるから。

ハンドサンダーでじっくり削ったほうがいい。
絶対に慌てず確認しつつ少しずつ削っていくだけでいい。
そうすれば自然にヒビが入って割れるんで
その後貫通ドライバーなんかで下から叩けば抜けてゆく。

で、圧入はどうするつもりなんかな?
おれは全ネジとステンパイプでクランプ作って
抜いたレースを逆さまにあて、締めこんでいったけど。
CRCやシリコンスプレー噴きつつやったがかなり大変だよ。
叩き込む方法もあるみたいだけど、
ステムシャフト下部に当てることのできる位しっかりした土台に
心当たりなかったのと、うるささを天秤にしてやめた。
809774RR:03/09/08 16:47 ID:B0zYfnRc
漏れのバイクのサービスマニュアルだと120℃まで加熱してステムパイプから
ロアーブリッジを外し、加熱したままベアリングプラーを使って抜くことになってます。
組むのはその逆順になってました。
雑誌では同車種で、油圧プレスを使って抜く整備が紹介されてました。
別の雑誌ではインナーカラーにグラインダーで切れ目を入れて抜くのが紹介されてました。

生温かく見守ってるのでがんがってください。成功の報告楽しみにしてまつ。
810774RR:03/09/08 16:50 ID:B0zYfnRc
…って、ひょっとしてアウターレースの方?
なら、専用工具を使うか、僅かな段差をめがけてポストの上から叩きだす、
のが雑誌で紹介されてましたが。
811にゃんこ:03/09/08 16:54 ID:ILq0PR3j
スレの始めの方でステムベアリング交換しました。
私はサンダーは使わずに、CRC掛けながらプライヤーを引っ掛けて叩いて少しずつ押し出しました。
打ち込みに外したレースを使用するつもりでしたので。

外すのより打ち込みがメチャ大変です! 全然上手くいかなくてホントに入るのか?って感じでした。
斜めになってしまうと其処が食いこんで、傷の所に引っかかってしまう・・・。
が万力を古いレースを使用して何とか打ち込みましたが、ヘロヘロになりますたw

しかし今度は打ち込みに使用したレースが外れないw 今度はサンダーを使用しましたが・・・
削っても削ってもパチッと割れない。 何か色の違う部分が出てきたなと思ったらステム削ってましたw 

とにかく特殊工具は必要無かったけど、あまりやりたくない作業でしたw
812774RR:03/09/08 17:20 ID:/QV15b24
車体整備の難関、ステムB/Gの交換
皆様それぞれのやり方が有りますね。

私のやり方
B/Gを壊してインナーレースのみにする。
ハンドグラインダでインナーレールを
一本線で元の厚さの七割程度を目処に削る。
つまり三割は残します。
足で三又を押さえて貫通ドライバとハンマーで叩き出す。
*叩く位置は対角です。
自然にインナーレースが割れて抜けます。

*新しいB/Gはバイク屋で圧入して貰っています。
*組む前にB/Gはグリスアップをしておく。
* 自 分 で 組 む 時 は
   シ ー ル を 入 れ 忘 れ な い 事 !

それよりも俺はアウタレース外しの方が大変だと思うなぁ。
813774RR:03/09/08 17:41 ID:/QV15b24
アウタレースは貫通ドライバで叩くと握り部分の大きさが災いして
当たる角度が悪くて滑ってしまいます。

なので15_〜20_の丸棒か角材でレースを叩き出します。
叩いている内に角が丸まって滑る様になります。
そうなったらグラインダで角を立て直して叩いて下さい。

リュータを持っている方は新しいアウタレースを組み付ける前に
レースが収まる部分を対角線で二箇所、5_幅で削ると
次回アウタレースを外す時に貫通ドライバが使えるのと
アウタレースが外れ易くなって作業が早く進みます。
ただし、剛性が落ちる事を付け加えておきます。
わたしにはツーリング位の使い方では感じませんが。
814774RR:03/09/08 18:00 ID:VViqpKkf
マフラーストーンなるものでマフラーの洗浄をしたんですがその後説明書きどおり水で洗浄しました・・・。まふらーの中の水抜きってどうやってやるんですか?水がぬけないよー(つД`)
815774RR:03/09/08 18:09 ID:/QV15b24
>>814
マフラを取り付けて走れば排気熱で乾きます。
ただし、洗った事で中のグラスウールが飛び散る可能性が有ります。
エンジン回転を押さえ気味にして走りましょう。
816774RR:03/09/08 18:11 ID:FJVpLdhL
ステムベアリングの打ち込み、30cmくらいの塩ビの水道管使えば傷もつかないし楽勝よ!
817774RR:03/09/08 18:13 ID:/QV15b24
>>816
塩ビの水道管ってそんなに硬いのですか?
818774RR:03/09/08 18:34 ID:VViqpKkf
>>815水がはいってて走れません・・・。時速10キロでません・・・。
819815:03/09/08 18:38 ID:/QV15b24
>>814
ごめんなさい。尋ねるのを忘れていました。
ノーマルマフラですか?
820774RR:03/09/08 18:41 ID:/QV15b24
もしかしてJOGのマフラ詰りで相談された方ですか?
821774RR:03/09/08 18:43 ID:B0zYfnRc
>>818 多段反転型なのかな。エンジン煽ると水が飛び散らない?
もし飛び散るなら、最初は10km/hからがんがってれば
徐々に水も抜けスピードも出るようになるんじゃないかな。
822774RR:03/09/08 18:47 ID:VViqpKkf
>>819ノーマルです。
>>820そうですJOG(3kj)です・・・。
>>821水は飛び散りません・・・。多段反転型?調べてみます。素人なもので・・・。
823774RR:03/09/08 18:55 ID:VViqpKkf
あしたから自転車か・・・・。(つД`)
824774RR:03/09/08 19:11 ID:/QV15b24
>>814
諦めるな。

洗浄剤の説明書に洗浄後の事について記述はありますか?
825774RR:03/09/08 19:20 ID:VViqpKkf
>>824友達からボトルに入れてもらってきたもので・・・。説明書がありません・・・。洗浄の仕方は聞きましたが・・・。マフラーストーンでぐぐってみると暖気運転で乾いてるみたいですがまったく効果なしです。

826774RR:03/09/08 19:23 ID:4yAYB7Yj
>>825
焚き火をして放り込め。
後は耐熱塗料を塗ってお終い。
827774RR:03/09/08 19:32 ID:VViqpKkf
>>洗浄後じつわコンロで1時間以上あぶりますた・・・・。もう焼却炉にぶち込むしかないかな・・・。
焚き火できるようなところもない、焼却炉も無い・・・・。
828815:03/09/08 19:37 ID:/QV15b24
色々考えてみた。
洗浄したマフラを付けて走ったら10`しか出ない。
この状態で何`走りましたか?

予想として二通り考えられます。

ひとつは>>821さんの仰る通り、
距離を伸ばせば乾燥が進んで水分が抜けて直る。

もうひとつは多段反転型なので
段違いに配列されているパイプ自体が腐っていて
ケミカル、マフラ焼きを行っても詰りが解消されない。

走ってみて快方の方向に行かないのなら、マフラ交換ですね。
829774RR:03/09/08 19:38 ID:AtpTAiEO
>>827
毎日乗ってればすぐ乾くよ
ここまでやったんだから、細かいこと気にせずに組み立てろ。
830774RR:03/09/08 19:40 ID:AtpTAiEO
>>828
勢い良く排気されてる?。
アイドリングで手をかざした時、ポンポンと波動が掛かれば問題ないと思うけど。
831774RR:03/09/08 19:41 ID:B0zYfnRc
ふと思ったんだが、油脂と水でヘドロがグラスウールに詰まってる可能性はないかな?

んで、強アルカリの「排水口の詰まりを洗浄(スーパーで200円位)」は使えないかな?
ググってみたんだがこれというヒットがないんで、識者キボン。

まぁ、やるにしても手が溶けて骨が見えてくる可能性があるんで要注意なんだが。
832815:03/09/08 19:42 ID:/QV15b24
ホームセンタで一斗缶を買って缶切りで切って
横に通風孔を空ける。

火を起こしてマフラを突っ込む。

小一時間で終わり。

どうせ駄目ならやってみよう。
833774RR:03/09/08 19:42 ID:4yAYB7Yj
>>827
最後の手段だ。
ドリルで穴を開けろ。
小さい穴なら音に影響は無いと思われる。
気になるなら開いた穴にボルトを埋めておけ。
834774RR:03/09/08 19:42 ID:B0zYfnRc
>>831 あ、もう一点。詰まりがいつからかわからんけど、地バチが巣を作ってマフラーが
詰まる、というのはよくある話なんで、30cmくらいの棒を排気口から突っ込んでぐりぐりとか。
835774RR:03/09/08 19:54 ID:+41MAY2r
先日のJOGさんでしたか
たいへんDQNな方法ですが、
と先に断って置きます
マフラー出口から長い長い貫通ドライバか、同様の鉄棒を
突っ込みます
コツンと当たった所でエキパイがタイコに入るあたりを目指して、
エキパイに届くくらいの深さ迄叩きこみ!
中の仕切りも隔壁もカーボンも全部貫通しる
これで確実に抜けるマフラーになります

新品に比べるとパワーは落ちますし、
下品サウンドまき散らしになります

最後の最後に、もう捨ててイイヤと思ってから
ダメモトのつもりでドゾ
836774RR:03/09/08 19:54 ID:VViqpKkf
>>828 ありがとうございます。1キロもはしってないです、ていうか走れませんエンジンがとまります・・・。
>>830勢いよくは無いようです・・。問題ありですか・・・。
>>831排水溝の詰まり取りか・・・。家にあります。ダメ元でやってみようかな・・・。
>>832燃やせる場所が近くにないっす・・・。燃やせる場所まで行けるジョグもこのありさまっす(つД`)
>>833素人なもので何処にあけていいやら・・・。

みなさんご指導ありがとうございます。いただいた知識を駆使してなんとかします・・・。
837774RR:03/09/08 19:55 ID:0H2wAC7F
>>825
排気漏れ?
838774RR:03/09/08 19:56 ID:VViqpKkf
>>835最後の手段っすね!参考にさせてもらいます。ありがとうございます。
839774XX:03/09/08 20:05 ID:4+x6DNi7
マフラー本体の出口の反対側の下のほう・・・で判る?
840774RR:03/09/08 20:12 ID:VViqpKkf
>>839あ、分かります。
841774RR:03/09/08 20:22 ID:fcp6w1EA
俺も昨晩マフラーストーン使ってカーボン落したが・・・

スクーターのだとかなり詰まってる場合、何度もやるように、と書いてあったが
そのあたりどうなのかな?まだ詰まってるとか。

それでもそれなりに落ちてるはずなので、もう溶剤がない場合、
がんばって走行して抜けることを祈るしか・・・(*´Д`)y―┛~~
842774RR:03/09/08 22:17 ID:akQzsbom
ってかJOG号
マフラーだけで復活するのか
かなり心配
 
手を汚して少しづつ覚えていった事は
君の財産になるから
あきらめんと
書き込みしてってや

イイアドバイスくれるヤシも
ぎょうさん居るけ
843774RR:03/09/08 22:25 ID:VViqpKkf
>>842了解です。もう一度焼いてみようとおもいます。学校の焼却炉を使わせてもらえるように
先生に頼んだらおっけーでした。これで水が飛んでくれればいいのですが・・・・。
明日JOGは仮死状態なのでちゃりのかごにマフラーのせて学校までいってきます。
844828:03/09/08 22:31 ID:/QV15b24
>>843
良かったね。先生に感謝しる!

これでも駄目だったら
わたしとしては遺憾ですが、マフラに穴を開けましょう。
それからバイトして新品マフラを買おうな。
845774RR:03/09/08 22:32 ID:B0zYfnRc
>>843 水を飛ばしてカーボンを焼き切るのが目的なので、できるだけ高温で。
フタがあるなら燃え尽きて冷めるまで開けずに放置プレイ汁!

# このスレの住人もいいネンチャク具合だが、それにしてもいいセンセだな。大事に汁YO!
846774RR:03/09/08 22:48 ID:HY8adqWD
漢なら細いホース突っ込んで口で吸い出せ!
847774RR:03/09/08 23:44 ID:6KFE/POd
デンソーとNGKとでは、どちらのイジリウムプラグの方が信頼性が上なのでしょうか?
8484ep:03/09/09 00:33 ID:4ppNtAta
>>847
イリジウムプラグを初めて市販したのはデンソーなので一日の長が
あるかもしれません。
ただ価格なりの効果(トルクアップなど)が本当にあるかと聞かれると
正直分かりません。



849774RR:03/09/09 00:35 ID:ho6Sh7UK
>>848
なるほど(^。^)
とりあえず、エンジンのかかりを良くしたいのが最大の目的なので、一度購入してみます。
850774RR:03/09/09 16:13 ID:KFLvG3a4
>>847
>>849
携帯からか?sageろ
851774RR:03/09/09 16:31 ID:vk72q36s
昨日のJOGの者ですが、学校の焼却炉で今朝からやいてもらって先ほど取り付け始動させました。
最高速度55キロ加速バッチリでした(´∀` )みなさんいろんなご指導ありがとうございました。
852ごーいち:03/09/09 17:44 ID:8f+ZW1jN
俺のJYOGも隼より速くしたい。 おまいらアドバイスしる!
853774RR:03/09/09 18:21 ID:Kn9TNzGA
>>851
良かったね!!
854774RR:03/09/09 18:38 ID:mSbhhQAo
まず

JYOG

が何かを教えれ

まさか原付とはいわねーよな
855774RR:03/09/09 18:45 ID:Ou2gmHxq
>>854
JYOGっていう伝説のナナハンよりも速い原付があるらしいよ。
856774RR:03/09/09 18:48 ID:lO1Ap+kZ
>>852
そりゃ整備って言うよりも改造だろ?

  ス レ 違 い !
   
                  だな。
857774XX:03/09/09 19:51 ID:CrW6ZVy9
>852
液体水素でも使うか?
あと液体酸素がいるかも
858774RR:03/09/09 20:07 ID:Kn9TNzGA
>>852
かの国に有りそうなバイクの名前でつね。>JYOG
859774RR:03/09/09 20:11 ID:b83HeI+L
隼に「JYOG」ってステッカー腫れ
860774RR:03/09/09 21:31 ID:OvbrFNBS
>>851 おぉ!これでバイクもばっちり、経験値もうp!

おめっとさん&乙カレー。ビール…とは言えんが、コーラで乾杯しる!
861774RR:03/09/09 22:03 ID:5t12ylS7
JYOG・・・ジヨング・・・

タイヤ?あんなん飾りです。えらい(ry
862774RR:03/09/09 22:24 ID:t/0FLSKX
HONDA JADE 中古買って一週間でエンジンかからなくなりますた…

ガソリンスタンドで給油後、セルが回らない…
車から電気もらってつけてエンジンかかったんだけど、
走り出したらアクセルひねってもスピードでずまたエンストこいて、
再起不能になりました…。バッテリー新品だったのになぜ…?

街先で故障したらみなさんどうしてますか?
863ごーいち:03/09/09 22:25 ID:M2/JXBpn
おっ的確なレスが何件かあるな。 


おまいら俺の最終目標は鈴鹿のストレートで211Vをぶっちぎることだ!
それまでやっかいになるからな。 とりあえず黄ナンバ取得だな。
864774RR:03/09/09 22:28 ID:5t12ylS7
取敢えずプラグチェックしろ。
抜けばとりあえず想像はつくべ。

手におえないならタウンページでバイク屋探しておしてけ。
865774RR:03/09/09 22:38 ID:ch4U5bXW
>>862
エアクリ汚れからくるキャブの糞詰まりじゃないのけ?
866774RR:03/09/09 22:41 ID:5t12ylS7
タンクの錆からくるオーバー風呂とか
プラグ被らせて死にかけとか(有無を言わさず交換な
はたまた、プラグ抜けかけてたりとか。
エアクリは直前まで動いてたんだったらイキナリダメにはならんだろ
たぶん。
867774RR:03/09/09 22:55 ID:Kn9TNzGA
>>862
購入した時に新しいバッテリーに代えたにも拘らず
1週間でセルが回らない。
発電系の不具合ですね。
レギュレータ不良が考えられます。
購入したのがバイク屋さんだったら
クレームで点検修理して貰いましょう。
個人売買、オークション購入だったら・・・
交渉次第ですが、・・・。
868774RR:03/09/09 23:07 ID:p2hXSoyK
オークション購入はきっと
「ノークレーム、ノーリターンで・・・」
869862:03/09/09 23:10 ID:t/0FLSKX
>>864,865,866
サンクス
取り合えず買ったところに電話して引き取ってもらいました。
当分乗れない・・・(T。T)
870774RR:03/09/09 23:11 ID:LowvPXtx
充電してない!っぽいですね
正確にはバッテリーがカラ?

電装系はぱったり逝く事がままあります
残念ですが
871862:03/09/09 23:14 ID:t/0FLSKX
>>867,>>868
そうです。レギュレータ関係がおかしいかも、って言ってました。

2回こけた事があって、その時だけエンジンがかかりが悪くなったのも一因でしょうか

中古車屋で買ったから対応は良かったです。迎えに来てくれましたし。
ありがとうです
872862:03/09/09 23:16 ID:t/0FLSKX
>>870
きちんと電圧チェックしたと言ってましたからね。
多分それは無いと思います

そういえば引き取りに来てくれましたが俺は最寄の駅で降ろされましたw
家、車じゃないと帰れない場所なのにな…
友人に迎えに来てもらいました。。
873774RR:03/09/09 23:25 ID:Kn9TNzGA
>>872
レギュレータって謎が多いブラックボックスですからねぇ。
駅まで送って貰えたら、まぁ当たり前の最低限の事はしましたよ。
874872:03/09/09 23:29 ID:t/0FLSKX
>>873
そうですか 忙しい中すぐ来てくれたんで良かったですよ

ではでは、復活を願って もう寝ます。

レスサンクスです
875774RR:03/09/10 01:01 ID:0gbl743Y
フロントフォークのオーバーホールって、何kmぐらい走ったらやった方が良いのでしょうか?
新車で購入して、今5,000km程走ったのですが。
876774RR:03/09/10 01:02 ID:sCwnnP/C
>875
こだわる人は1万キロぐらいじゃない?
2万キロぐらいは平気だと思う。
8774ep:03/09/10 01:13 ID:rBJXYNLY
>>875
私の場合は3万km毎くらいにシールがやられているのでそのつどといった感じです。

878774RR:03/09/10 02:16 ID:Clhvr67M
フォークブーツが付いてると凄く持つ。
879お風呂猫 ◆gamSKq9hwE :03/09/10 03:12 ID:OV0v5Aou
>>874
漏れはレギュレータじゃなくて発電機本体のステータがあぼーんしたよ。
症状はいきなりエンジンが止まってかからなくなった→しばらく放置→復活。
要はバイク自体が発電しないからバッテリーの容量だけで点火してたわけ。
毎日充電しつつ、バッテリー次第で走ってた。
バイク屋さんで見てもらって、原因を突き止めてからステータを交換しました。
以後、快調〜〜〜♪。
ホンダ車じゃないけど、参考までに・・・。
880774RR:03/09/10 07:40 ID:up/ceZuA
>>875
フォークオイルってエンジンオイルみたいに細目に替えませんよね。
でもエンジンと同じで「慣らし」は有るし当たりが出てくるものです。
5K`走行したのなら、フォークオイルを交換をお勧めします。
フォークオイルは濃淡はありますが灰色に染まっている筈です。
薄い色だったとしても、次のフォークオイル交換時期の予想を立てられます。
881774RR:03/09/10 07:41 ID:gDlo+MJ0
>>874
軽油?
882774RR:03/09/10 07:44 ID:gDlo+MJ0
881です
ちと間違えた すまん
給油後ということは軽油をいれてない?
883774RR:03/09/10 07:55 ID:up/ceZuA
>>882
セルは回るでしょう。
884774RR:03/09/10 08:08 ID:LHNE14lP
リア用のレーシングスタンドって、一人でかけられるんですか?
ハンドルをまっすぐにする係とスタンドをはめる係の
二人がかりでかけるもんなんでしょうか。
車種はCBRですが、一人でテールカウルだけで保持できると思えないんですが…。
サイドスタンドから起こしていくんですか?
885774RR:03/09/10 08:15 ID:up/ceZuA
>>884
リヤ用レーシングスタンドはスイングアームを持ち上げる形で車体を立てます。
一人で出来ますよ。
バイク屋さんにレーシングスタンドが有りますから
一度試してみたら如何でしょうか。
886774RR:03/09/10 08:21 ID:l9jTfJOq
>>879 ステータってのは珍しいね。走行距離はどのくらいだったの?
887884:03/09/10 08:25 ID:LHNE14lP
>>885
即レスありがとうございます。
説明が足りなくてごめんなさい、
テールカウルだけで保持ってのは、
バイクの後ろに立って、
レーシングスタンドをシーソーにする時に持つ所って
テールカウルかなと思ったから書いたんです。
それとも車体には触れず、サイドスタンドかけた状態から
レーシングスタンドを押し下げるだけの操作で安定してかかりますか?

懇意のバイク屋さんはないんです。作りたいとは思うんですが…。
888885:03/09/10 09:12 ID:up/ceZuA
>>887
車体の後ろに立ってレーシングスタンドをスイングアームに当てます。
車体を支えながらスタンドを踏むと立ち上がって車体を支えます。
googleで検索して下さい。

作る際にも参考になりますよ。
889お風呂猫 ◆gamSKq9hwE :03/09/10 16:42 ID:OV0v5Aou
>>886
2万5千くらいだけど、中古なのでアテにはならないと思われ。
10年以上前の車体だし・・・。
でも同種類のバイクには多いみたいです。
890774RR:03/09/10 17:48 ID:l9jTfJOq
>>889 レスさんきゅ。がちょうやらkawa車やらは結構多いみたいっすね。
891お風呂猫 ◆gamSKq9hwE :03/09/10 20:38 ID:OV0v5Aou
>>890
ビンゴ!
kawa車です。w
892JF03:03/09/11 00:02 ID:CXPAsNG5
切れたメーターケーブルを取り替えてもメーターが動かない・・・
何でだろう♪ 何でだろう♪ 何で何でだろう♪

しっかり差し込んでたはずなんだけどな!
同じ経験ある人居るかな?
車種はホンダの125ccのスクーターです。
893774RR:03/09/11 00:09 ID:VpccXRUf
メーターギアも壊れたんじゃない?
894774RR:03/09/11 00:11 ID:Z+iQN30g
俺のバイク(ホンダ車)はワイヤーから車体側についている6角形のプラスチックの
部品がたまに角が取れて丸くなりメーターが動かなくなるので、取り替えている
895774RR:03/09/11 05:03 ID:Rr3274vO
>>892
1)メーターのギヤがしっかり前輪と噛んでない
2)ワイヤーがしっかりメータに差し込まれてない
3)メータが壊れた

メータ下部でワイヤーを切り離す。
んで、まずはインナーワイヤをメータに差し込んでぐりぐり→スッピドメータうごく?
次にインナーをアウターの中に入れて、前輪を回す(押し歩きとかでね)→ワイヤー動いてる?
で、最後にワイヤーを組む、と。
896774RR:03/09/11 11:44 ID:CXPAsNG5
>>894,895

1)か2)のどちらかだと思うけど・・・
サンキュウ 後でやってみます。
897774RR:03/09/11 11:52 ID:xVweWVP4
レーシングスタンドかける時はサイドスタンドの下に
出来るだけ車体が垂直になるように雑誌なんかかましておくと
簡単にできるよ。
898にゃんこ:03/09/11 18:39 ID:dkd2uLHM
蚊がもの凄かった・・・今ごろになって。
899896:03/09/11 19:03 ID:CXPAsNG5
原因 前輪側へのワイヤーの差込不足でした。
お騒がせいたしました。 ありがとさんでした。
900774RR:03/09/11 19:19 ID:mMhU/8Fn
今月号のMr.BikeのP30にマニア度測定クイズ
Q「写真の工具は、何という名前で何に使う工具でしょうか?」
というのがあって、ほとんどわからなかった汗
901774RR:03/09/11 19:38 ID:peHn/Edy
>>900
俺モナー
902774RR:03/09/11 19:46 ID:Rr3274vO
>>899 ヨカタナー
903774RR:03/09/11 21:36 ID:CXPAsNG5
>>902
39!
次はリヤのブレーキシューに挑戦です! もすこし涼しくなったらですけど・・
904774RR:03/09/11 21:44 ID:nTRaRzOw
涼しくなる、温かくなる頃って
バイクを走らせるのも、整備するのも良い頃だよね。
905774RR:03/09/11 22:01 ID:2UzPic+z
純正ブレンボ(リア)のパッドピン抜けねえのなあ〜
ベータピン式にしてくれ〜
今度の交換までに社外のパッドピンを用意しておこう。
906774RR:03/09/11 22:19 ID:Rr3274vO
>>905 サークリップ外して、しっかりしたプライヤーで噛むと吉かも。
>>904 同意。今年はなかなか涼しくならんね。
>>903 マフラーの脱着は大丈夫かな?整備の前に、EXマニにCRCしとこう。

明日はMr.bikeの立ち読みをせねばw
907774RR:03/09/12 10:37 ID:q7PCLDac
age
987をレスした者が次ぎスレを立てる!
908774XX:03/09/12 12:11 ID:DbfpK5wD
>906
Mr.bikeよりMOTOメンテのほうが・・・
909774RR:03/09/13 01:34 ID:yNau48z5
>>908
タコ棒だけしか分からなかった・・・鬱、age
910774RR:03/09/13 03:45 ID:Rtcf+TbM
グリスを購入しようと思うんですが、
LAVENのスプレーグリスと、
丸いプラスチックの箱に入ってるモリブデングリスだけでいいですかね?
他の種類、たとえばリチウムグリスとかラバーグリスとかも買って使い分けたほうがいいですか?
9114ep:03/09/13 07:46 ID:VimJLD21
>>910
910さんがバイクのどの部分の整備をされるかわからないのですが、
エンジン、車体周り含めて全部をきっちり整備するならサービスマニュアルを
購入して指定されているグリスを全て購入するとまあ間違いはありません。

個人的に一般的な作業で一番よく使うのはリチウムで、ネジのがじり付き
防止にモリブデンをほんの少々使うくらいです。
912774RR:03/09/13 07:56 ID:9Y/kfCIv
>910
どの程度まで整備するかにもよる。
個人的には・・・
ブレーキ回りをやるならシリコングリス
サスリンク回りをやるならモリブデン
その他としてリチウム系グリスかちょっと奮発してワコーズのマルチU(ウレアの最高級品)
が良いと思う。
他にもラバーグリスとかあれば便利だがシリコンでも代用可能な事があるので
財布に余裕があればって所かな。
スプレー系のものは一見使い勝手が良さそうだけど粘度が低い=流れやすいから
使えるところが限定される(ワイヤー給油とか)&応急処置にしか使えない。
913774RR:03/09/13 08:09 ID:xhAiDI63
>>910
モリは耐水性が期待できないのがネック。
マルチに使いたいのならウレアグリスがやっぱり一番。
914774RR:03/09/13 08:35 ID:s3HdCiLc
耐水性が高いグリスが有るのをご存知でしょうか?
ジェットスキーのお店でその存在を知りました。
わたしはリンク、アクスルシャフト等に使用しています。
色々と有りますのでここでは名前を上げませんが
「 耐水性 グリス 」でグクってみて下さい。


915774RR:03/09/13 08:50 ID:9Y/kfCIv
>914
耐水性が高ければ良いって一概に言えない所が難しい・・・
使う場所によっては逆にグリスが乳化することで錆を防ぐ事もあるので。
ジェットスキーの様にいつも水がある場所で使う機械とバイクは違うしね。
916774RR:03/09/13 10:07 ID:9EYFQxmA
>911-915
たくさんのレスありがとうございます。
とりあえず、シリコングリスも購入リストに加えます。
リチウムグリスは懐に余裕があるときに買い足そうかと思います。
917774RR:03/09/13 10:10 ID:tZwU10Vq
ウレアグリスって蛇腹の奴?
918862:03/09/13 10:22 ID:+Z9Df8fq
ども JADEエンジンかからなかった者です。
原因はやっぱレギュレータ不具合で交換になりました
14,000円とられるそうなんですけど、
保障期間にならないんですかねぇ・
まだ1,000`も走ってないし、納得いかないんですけど。
はぁ…もうあの店では買わん
919774RR:03/09/13 10:41 ID:s3HdCiLc
>>918
挨拶はキチンとしましょう。

「お世話になりました。」イラネ( ゚д゚)、ペッ
920918:03/09/13 12:42 ID:+Z9Df8fq
>>919
了解っすw
921790:03/09/14 01:49 ID:sD1m63UU
こんにちは。上の方でベアリング交換について書き込んだ者です。
先日、注文していたベアリングが届きました。
準備も整いましたので、明日いよいよ決行してみようと思います。

ベアリングはずれるかぁ・・・ちょっとドキドキ(w
皆さん、生暖かい応援ありがとうございます。


ところで、グリスはモリブデンでもいいのでしょうか?
922774RR:03/09/14 02:19 ID:qnVSvEAQ
ttp://homepage1.nifty.com/kata/bike/stem.htm
参考に。

おれはサンダーで削り落としたけど。
んで、こう圧入して
ttp://bike.hazukicchi.net/img/img20030914021907.jpg
モリブデンをモリモリすり込んでる。
923790:03/09/14 02:34 ID:sD1m63UU
>>922
ありがとうございます。
とても参考になります。

がんばります。
924812:03/09/14 03:03 ID:7UcrWsuT
>>923
なるべく貼り付いて生暖かく見守ります。

と云う訳で次スレを立てましょう。
925次スレテンプレ案:03/09/14 03:21 ID:7UcrWsuT
スレ名:【手塩】■整備するぞっ 2 【愛着】

整備についてよろず相談引き受けます。
整備童貞&処女を生暖かく見守ります。

日常の軽めの整備、グリスアップ、軽い錆おとし etc
ケミカル用品はここで買え!このパーツは共用できる。等々。
ぶっちゃけ
かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。

*教えて下さい*
車名
年式
総走行距離
購入してからの走行距離
何をしたいのか。
メンテナンス履歴
相談者整備スキル
所持工具
サービスマニュアル・パーツリストの有無
926次テンプレ案:03/09/14 03:54 ID:7UcrWsuT
ステムベアリング交換
ttp://homepage1.nifty.com/kata/bike/stem.htm
工具一覧
ttp://www.infoseek.livedoor.com/~sptools/spltool.html
2chバイク板初心者質問スレFAQ集 
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html

☆阿呆親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063022342/
(チェーソ)初心者にメンテ茄子の仕方を教えるスレ(空気圧)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058899586/
☆工具について色々と語ろう!その9 ☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061219640/
【サラダ?】総合オイルスレッド 5本目【ゴマ?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062046865/
【ピカピカ】皆で洗車すれ【ウマー】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053580670/
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.148■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063103861/
キャブレター総合スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054910333/
サスペンション
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062775382/
★威力■ケミカルについて語らないか?■大?小?★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060221850/
【LED】電気・電装総合スレPart2【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062921193/
927774RR:03/09/14 06:11 ID:7UcrWsuT
前スレ整備ノート
■整備するぞっ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054203866/
チューブレスタイヤ交換
マフラー詰り除去
ステムベアリング脱着
928774XX:03/09/14 09:25 ID:gsvuZ6TK
>921
バーナーであぶると取りやすいらしい
ホイールだと30秒も炙るとぽろっととれる
鉄同士だから多少取りにくいだろうが
がんばれ
929774RR:03/09/14 09:57 ID:LgZgfCu0
ヲハヨー天気イイゾ
ローラーの間に新グリス、ミチミチに詰められる?
組み付け直前にステムを冷凍庫でキンキンに冷やせ
運が良ければ叩かなくても入るゾ
930774RR:03/09/14 10:08 ID:206bkZpB
入れるときも穴のほうを炙る。
器用な人はスポンと入れてしまうが、これが意外と難しいw
931774RR:03/09/14 11:10 ID:LgZgfCu0
今回はグリス詰めたテーパーローラーだから炙るとファアイヤー!
でないか?
932774RR:03/09/14 12:35 ID:7UcrWsuT
>>931
今思い付いたがグリスアップしたB/Gを
電子レンジで温めるのは有りかな?



・・・・・・・・いや 俺はやらないけど・・・・。
933774RR:03/09/14 12:48 ID:GsOf6nyI
>>932 金属はチン禁止だと思うです。

漏れはホットプレートで暖めるのがいいと思う。
934774RR:03/09/14 12:53 ID:7UcrWsuT
>>933
いいねそれ。
リサイクルショップで見かけるし使えるな。
935不審者 ◆lnMoNKEyvM :03/09/14 12:54 ID:KdnIkbkF
    ,-、   , -、
    | }!、,、〃 /
    / .ノ*´jコ`)'
   { ′   v'
    \     \
 __  )   愛. \ __
゙ー-、`'´ / ̄\. \-‐'
   ゙ー‐'′     ゙' 一'
愛 で 暖 め ろ !
936次テンプレ:03/09/14 14:20 ID:7UcrWsuT
アップローダーって何処だっけ?
937774RR:03/09/14 18:24 ID:Ayyh7y8L
938次テンプレ:03/09/14 18:48 ID:7UcrWsuT
>>937
ありがとう

*前スレ整備ノート*
■整備するぞっ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054203866/
チューブレスタイヤ交換
マフラー詰り除去
ステムベアリング脱着

*百聞は一見に如かず*
 アップローダー
http://bike.hazukicchi.net/

http://bike2ch.hp.infoseek.co.jp/
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/
http://mahoro.hazukicchi.net/
http://219.120.144.53/touring/
939次テンプレ:03/09/14 18:54 ID:7UcrWsuT
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>790レポートまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
940774RR:03/09/14 20:20 ID:LgZgfCu0
で?ベアリング交換のヤシはどうした?
バイクごと炙っちまったか
941774RR:03/09/14 20:49 ID:KY+5aFfB
炙るといってもちょこっと炙ればいいんだぞ。
942790:03/09/14 23:30 ID:7jNcIcn+
>>940
こんばんは。漏れです。



今日、昼過ぎにのそのそと起きて作業を始めました。
皆さんからはその間もレスを頂いていたようで、ありがとうございます。
 
まずは、フロント周りをバラバラに。この辺は慣れたもので15分程度でできました。
で、アウターレースが顔を出したので、鉄棒を当ててブッ叩きますた。
意外と簡単に取れますた。

で、新品を叩きこむ。これはどうも最初が肝心のようで、
最初に均等に入れるとスッと入っていきました。取り外した古いレースを当てて叩きました。
あとは、下側のベアリングですね。
悩んだ挙句、サンダーを使いました。ホームセンターで1700円程度で買えるんですね。
最初から買っておけば良かったです。

それから削っていきまして、タガネで軽く叩くといとも簡単に取れました。
残るは圧入ですが、取ったベアリングを当てながら均等に叩いていくと
これもやはり簡単に打ち込むことができました。

全体的にうまくいったと思うのですが、サンダーを使うときに
ステムまで結構削ってしまいました。まだまだ未熟ですね。恥ずかしいです。

たった今パソコンを始めたので、バーナーで炙るなどの方法は試せませんでした。
皆さんからはたくさんのレスを頂いてありがとうございました。
943790:03/09/14 23:47 ID:7jNcIcn+
結論としては、
『ステムからベアリングを抜くのがめんどい』ということなのですね。


バイク屋さんに頼むと確か工賃が18000円程だったと思うので、
かなりお金が浮きました。(もともと自分のバイクは全て自分の手で見たいという人間なのですが)

とりあえずついでにオイル交換しときました。

まだ実は走らせていないので完全に終わったわけではありませんが・・・
944774RR:03/09/14 23:56 ID:7UcrWsuT
お疲れ!
B/Gのグリスアップは上手くいきましたか?
945790:03/09/15 00:02 ID:gXrWClIw
>>944
はい。とりあえず、手でムリムリとたっぷり詰めときました。


ステム削っちゃったのが気になるんですよね〜。
大丈夫かな?
946944:03/09/15 00:16 ID:8q2sXo9C
>>790
ステムの傷は酷い傷じゃなければ大丈夫でしょ。
明日は試走してハンドルが取られなければ作業終了ですね。
アジャストナットの締め付けが上手く行ってればハンドリングが凄く良くなるから楽しみだね!
947790:03/09/15 00:32 ID:gXrWClIw
>>946
やばいですね。はっきり言ってテーパー部分がかなり削れてます。
ハンドリングは、ジャッキアップしていてもわかりますね。
なんか、滑らかになってるのがわかります。

はぁ〜明日が楽しみです。(と、同時に不安でもありますが・・・)
948774RR:03/09/15 00:47 ID:2DStEGmt
>>947
大丈夫
一部が削れた程度で何でもないよ。

ところでナットの締め付けで、雑誌で見たのだが、
ワイドオープンというお店の和田弁頭の整備士が
三つ又のみの状態で手を離すと自然に自重でハンドルが切れ
ストッパーに当たりコンコンと二回バウンドする締め付け硬さ
に調整すると最高なんだそうなw
949790:03/09/15 00:53 ID:gXrWClIw
>>948
それを聞いて安心しました。(w
やべぇ、ちょっと剛性落ちちゃうのかな?とか思ってましたから。


ナットの締め付けですが、なるほど、そういう方法もあるんですか?
だいだい2キロくらいのトルクらしいので、勘でだいたいで締めてしまいました(w

あとは、実走かな?と思っているのですが。
950944:03/09/15 00:58 ID:8q2sXo9C
>>947
あのぶっといステムシャフトにどえらい傷を付けたとしても
運転している時にその差が判れば神様ですよ。
それより新しいステムB/Gでハンドリングがメーカー&機種関わらず
素直になるからやっただけの効果は実感できますぜ。
951774RR:03/09/15 01:11 ID:2DStEGmt
>>949
今日は暑かったですね。
俺もキャブ同調とオイル交換してました。
エンジンがすぐ熱くなりすぎちゃうし自分も早くビールが飲みたかったので
同調はいい塩梅で止めちゃいました。

明日楽しみですね。
俺も明日はツーリングです。

ところでツーリンヅの前の日ってみなさんこういう試乗が必要そうな整備ってしますか?。
最近時間が無くて
952774RR:03/09/15 01:23 ID:8q2sXo9C
>>951
俺はなるべく避けます。
オフ車なので工具は持ち歩いているんですが
出先であれこれやるのが面倒なんで(w
953790:03/09/15 01:32 ID:gXrWClIw
>>950
そうなんですかぁ。
いや、最初はですね、どえらいことしてしもうたぁ〜って思ってたんですよ(w

ホント安心しました。ありがとうございます。
954790:03/09/15 01:39 ID:gXrWClIw
>>951
ありがとうございます。早く夜が明けないかな(w
そういえば最近、夜は冷え込んできましたね。

整備に関しては、私の場合、昔は納得するまでやってましたね〜(w
特に、ツーリングに関してですが、せっかくの楽しいツーリングで、
不具合が出たり、いまいち調子が悪かったりしたら、がっかりじゃないですか。

出発してすぐにクラッチワイヤーが切れたときはかなり凹みました(w



それはともかくお互い明日が楽しみですね。
955950:03/09/15 16:11 ID:z2703Krr
今ごろ790さんはツーリングから帰って一息入れてるのかな?
956774RR:03/09/15 18:09 ID:AJv3kaRF
チョークワイヤーが硬い・・・
そういえば油ぜんぜん指してなかった
プライヤーで引っ張らないと動かないぐらい硬い
交換しかないかねぇ?
957774RR:03/09/15 18:19 ID:BpUWB8Nr
ワイヤー系は

CRCぶっこんでがしがし>パーツクリーナーで洗浄
>シリコンオイル注油

で誤魔化せる事は誤魔化せる。

長期的には交換した方が色々と楽
958774RR:03/09/15 18:22 ID:AJv3kaRF
>>957
即レス、サンク

まあ、今のところは暖かいからチョーク引かないでも何とかなるが・・・
とりあえず、次の休み晴れたらやってみますワ
959そうね:03/09/15 20:56 ID:qIo8Y3NW
CRCは洗浄剤の様な物なので、ワイヤーにはつけると、
元々着いていたグリスが流れ落ちて、ワイヤーが一気に錆びるのでご注意!

バイクって原寸大プラモデルだから、整備が出来るようになるとおもしろいでしょ。
自分で整備したバイクがレースで勝つともっと楽しくなるよ。
公道だけでなく、サーキットで走ってみましょう。
960774RR:03/09/15 22:58 ID:Aq7G5sJX
安いからと思って買った、カーシャンプーが防錆剤入りだった
カウルを洗っても大丈夫かな?
961790:03/09/16 00:29 ID:UiosRR/6
ベアリングを換えた感想ですが、もう全然違います(w
なんと言うか、すごく応答性が良くなった気がします。こちらの入力に対して、
確実に反応してくれると言うか。

最高ですね。苦労したかいがありました。
私は基本的に毎日単車に乗るのですが、これでまた毎日が楽しくなりそうです。


このスレでレスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
962944:03/09/16 00:52 ID:WQp526Zj
>>790
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
次はリヤサスのリンクのグリスアップでこれまた操作性が良くなりますよ。
二本サスでもスイングアーム周りのグリスアップは効果有りです。

整備は続くよ何処までも
963774RR:03/09/16 00:58 ID:WQp526Zj
>>960
すすぎをしっかりやれば変色等の問題は無いと思いますよ。
964774RR:03/09/16 01:27 ID:hfDtbY4V
長文で愚痴りますがごめんなさい。
工具買い足しつつ、初歩的メンテナンス、各調整を
自分で出来るようになって、はしゃいでるヒヨッコです。
次は「パンク修理をマスターだ」なんて思ってた矢先のことです。

ツーリング先で愛車(モンキー)がパンクしてしまって、
道具も技術もないのでホンダマークのバイク屋さんに頼んだんです。
勉強するつもりで一部始終見せてもらったけど、

・パーツ、ボルトの締め付けにグリスを使わない
・砂利が付いたままボルト締め付ける・・・
・ホイールを組み付けたあと、鉄の棒で強引に微調整、微妙な変形・・・
・「対角線」を守らない・・・
・トルクかけてるメガネレンチが「ガキッ」っと外れたり
・メッキ部分を埃がついたまま磨く・・・傷
・チェーンアジャストナットの目盛り調整が甘い・・・
・\3,500(これは、まあしょうがないw)

プロの人って要所要所を押さえてるから、素人目には乱暴に見えることがあるけど
こんなもんなのかな・・・。ガックシ

大げさに言うと、目の前で愛車がレイプされてる感じ・・・
というか、愛車のパンク修理すら自分できないのが情けなくなりました。

とうわけで・・・整備できるようになるぞ!
965774RR:03/09/16 01:34 ID:9bBgNEAv
>>964
いろいろと。

>・パーツ、ボルトの締め付けにグリスを使わない
元からグリスの塗布が指定してあるところ以外にグリスを塗って締めこむと
規定トルクで締めても想定された以上の締め付け力がかかることがある。

しかし・・・・
>・砂利が付いたままボルト締め付ける・・・
>・ホイールを組み付けたあと、鉄の棒で強引に微調整、微妙な変形・・・
>・「対角線」を守らない・・・
>・トルクかけてるメガネレンチが「ガキッ」っと外れたり
>・メッキ部分を埃がついたまま磨く・・・傷
このあたりはただ単に適当な作業という感じなので、その場で文句を言っておくべきだったかも。
ただ、バイク屋っぽくても実際は(特にホンダは)自転車+カブと言う場合があるので
そういう場合はあきらめるしかないかもね。
966774RR:03/09/16 01:36 ID:WQp526Zj
>>964
反面教師にしましょう。
967774RR:03/09/16 02:07 ID:xeEOYXT9
>>965,966
>グリス
知恵が増えました。ありがトンございます。

なんか、このスレやウェブの体験記などみてると、
整備(修理)って繊細かつ慎重を要するもんだなーと
奥がふかそうだなと
感心すると同時にそれが出来る人になりたいと
出来る人に尊敬を禁じえない状態だったので、
え、え、え・・・と正直ショックでした。

空気圧を高めに入れて貰ったんですが(同意の上)
リヤが滑る滑る。
あと、出だしの加速が悪くなった代わりに、高速での伸び?が良くなりました。
・・・こんな違うものかと確認できました。
経験値少々UP

整備できるようになるぞ!




968966:03/09/16 02:24 ID:WQp526Zj
>>967
最初から出来る人間は居ません。
教わって、やってみて、失敗して、覚えるんですね。

整備には工具、ケミカル、SM、PLは必要です。
それよりも、もっと必要なのは根気とやる気です。
経験は後から付いて来ます。

先ほどのクソ整備も反面教師にして
愛機を手塩に掛けて大切にしましょうね。



969774RR:03/09/16 02:28 ID:/W/gTb2X
>964
漏れはクランクケース以外全バラした経験があるんだけど
やればやるほど楽しい。今では乗り5イジリ5って感じ(w
バイク屋って一言で言っても腕の差や気配りの差は歴然としているもので
不幸な事に漏れの近所では頼れるショップが無かったんで自分でやるようになった。
最初はホイール外すにもドキドキものだったけどね(w
整備は奥深い。
不調を治すのも整備なら、好調を維持するのも整備だからね。
プロと違って我々アマチュアが勝っているのは時間を掛けられること。
じっくりあわてず、少しずつステップアップするのが良いと思うよ。
970774RR:03/09/16 03:02 ID:039ersUg
低レベルな質問ですが、チェーンに注すオイルに黒いのと白い(透明?)
のがあるけどなんか違いがあるの?
971774RR:03/09/16 03:42 ID:6POg/exB
今日の夜、電装系をチェックしていたら、ブレーキランプが明るいままになっている事が判明。
このままでは高速時に追突される危険があるんであちこち調べてみたら
リヤブレーキ側のスイッチが入りっぱなしになっていた・・・。
こんな事あるんだねぇ・・・。危なかった・・。
972774RR:03/09/16 08:42 ID:cAGgukI7
>>963
おおきに!ありがとうございました
973774RR:03/09/16 13:05 ID:gE+eqc5p
>>971
俺も昔同じ状態になってスイッチの部分もCRCをかけるようになったんだけど
よく考えたらスイッチのケースは樹脂だからシリコンスプレーの方がイイのか!?
安くてウマイシリコンスプレーはどこのシリコンスプレーでつか?
ワコーズのがいい事は知ってる、でも高い
974774RR:03/09/16 13:16 ID:PfV0RP9f
レスしながら埋めて逝きます。
>>970
殆どのチェンルブは白色か透明です。
昔のBEL-REY(ベルレイ)製のは濃紺でした。
黒色は知りません。
モリブデンが配合されているのでしょうか?
975944:03/09/16 13:23 ID:PfV0RP9f
>>973
スイッチ内部の接点の汚れを取るには防塵潤滑材の方が良いと思います。
その後はシリコンスプレで大丈夫でしょうか。

大手ホームセンタの特売で一缶300円で売っていたので使っています。
一応艶も出るのでそれなりのシリコンは入っている様です。(w
976新スレを立ち上げます。:03/09/16 13:25 ID:PfV0RP9f
新スレを立ち上げます。
少々お待ち下さい。
977新スレ立てました。:03/09/16 13:38 ID:PfV0RP9f
【手塩】■整備するぞっ 2 【愛着】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063686943/
978774RR:03/09/17 00:38 ID:lDf35ABx
>997
ご苦労!
979774RR:03/09/17 01:32 ID:xoZiS4v8
ここは、>>997が何をしてくれるか期待するスレになりますた。
980774RR:03/09/17 01:53 ID:+1/Q6AiA
1000!
981川重 F8:03/09/17 02:00 ID:OwnOnQmm
テスターの電池が切れてたよ。。。
982774RR:03/09/17 02:04 ID:GY1D3PY2
(´・ω・`)
983774RR:03/09/17 03:22 ID:l1icmRG5
俺のスクータ、前のブレーキあたりから変な音するんで、ネジゆるめてみたんですけど大丈夫すかね?

マフラー買ったばかりなんで、金なくてバイク屋もってけないんすよ。
彼女も送らないとまずいんでちょっと心配なんです
984774RR:03/09/17 03:39 ID:Tuze7AZ0
>>983
ネジってのはボルトの事か?

キャブの調整ネジの様に一部の例外を除き締め付け固定する事で
仕事をさせるんだから緩めるってのは本来やるべき仕事をさせない
って事だわな.

特に一番大事なブレーキ周りだろ. 彼女と君と周りの方々の為にも
さっさと戻せ. そして専門家に依頼しろ.

この〜馬鹿チンが !

# 釣りである事を心の底から祈るよ
985774RR:03/09/17 04:23 ID:0qKJrLxj
今頃肉体を持っていないと思われ
986774RR:03/09/17 04:26 ID:D5HkvOcD
これだからビグスク糊は!!






とつられてみるテスト。
987774RR:03/09/17 10:00 ID:lDf35ABx
ブレーキなんざ外してしまえ! ついでにハンドルとタイヤも外してしまえ!

少しは世の中静かになる。
988774RR:03/09/17 11:00 ID:f46TqPKx
彼女も外して漏れにくだしぃ
989774RR:03/09/17 11:12 ID:Mdvj/RpJ
おい、お前ら
助けて下さい
シートを三角木馬にしたら痛くて乗れませんが、何か?
990偽物:03/09/17 11:22 ID:EfYE0slX
 |  | ∧
 |_|Д゚)  DR-Z乗りを見習え。いじょ
 |偽|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
991774RR:03/09/17 11:28 ID:ejdXNEhJ
んだば
992774RR:03/09/17 11:39 ID:ejdXNEhJ
だばだば
993カブ漬け:03/09/17 11:44 ID:Mdvj/RpJ
1000取り逝くゾ ゴルァ
994994:03/09/17 11:51 ID:ejdXNEhJ
994
995995:03/09/17 11:55 ID:ejdXNEhJ
995
996カブ漬け:03/09/17 12:04 ID:Mdvj/RpJ
ぼちぼち
997774RR:03/09/17 12:06 ID:S+2l4Js1
997
998カブ漬け:03/09/17 12:06 ID:Mdvj/RpJ
スパート!
999わんこ:03/09/17 12:07 ID:cWtDfCZQ
【手塩】■整備するぞっ 2 【愛着】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063686943/
1000774RR:03/09/17 12:07 ID:S+2l4Js1
1000ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。