■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.125α■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
*バイク購入に関しては こちらのスレッドで*
初心者のためのバイク購入相談スレ

*登録、名義変更などの手続きはこちらを参照の上で質問を*
二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net

質問する前に ↓をチェック!
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
 分からない用語はまずWeb検索 http://www.google.co.jp/

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

前スレ
】■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.125■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1052420095/

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.126■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1052967564/

http://hobby3.2ch.net/rail/dat9/
2774RR:03/05/21 13:19 ID:QdddkHIw
>>1
上戸彩ってウォーズマンに似てね?
            
3774RR:03/05/21 13:19 ID:tMD29vUv
祝!フカーツ!
4774RR:03/05/21 13:19 ID:Jvonhl/G
YAMAHA RZ50にRZ125のシートってつけられますか?
5774RR:03/05/21 13:32 ID:vhwRUuCJ
昨日から今朝まで、バイク板にアクセス出来なかったのは何故?
寂しかったYo!。・゚・(ノД`)・゚・。 
6774RR:03/05/21 13:35 ID:8NmvsJTb
>>1
7774RR:03/05/21 13:42 ID:yho5yVKc
書けるかな?
8774RR:03/05/21 14:05 ID:MPQ64oM4
>>1 ぉっ
早速質問ですが、ツーリングなどでパンクしたときに
自分で修理なければいけませんが、そういうときようの
黙ってこれ使っとけの修理セットがあったら教えてください。

ところで、山道とかでパンク修理は可能なんでしょうか?
9774RR:03/05/21 14:08 ID:MPQ64oM4
山道などで、ガソリンがなくなったら困るので
予備のガソリンを持っておきたいのですが
そういうときは、どうすればいいのですか?

ペットボトルは駄目とか、GSでゆずってくれないとか・・
どうしたらいいのか、わかりません。
よろしくお願いします。
10R1糊:03/05/21 14:13 ID:aHNVOrXt
1)金属製の容器(蓋にゴムパッキンがついているものがよい)を用意する
2)バイクに給油する
3)バイクのタンクから1)で用意した容器に移す
※蓋はしっかりしめようね
11774RR:03/05/21 14:13 ID:qpHyK2tb
>>9 キャンピングコンロ用のホワイトガソリンのシグボトル。
や、キャンプ用品の所で売ってる鉄製ガソリンタンクを使う。
12不要なオレンジの配線 ◆UAyJdIa8.E :03/05/21 14:14 ID:tMD29vUv
>>8
小型のエアポンプか、炭酸ガスのボンベ、それに薄めのタイヤレバー×2と補修パッチ、ムシ回し
チューブなら「スライム」とかのパンク予防剤を入れておくのも良いかも。

セット物で売ってるのは実用性が高い物が少ないから、
自分で必要なものを一つ一つ買い揃えて行くのが良いと思う。
13774RR:03/05/21 14:15 ID:ZIOzzYhV
>>9
バイク用品店とか、ホームセンターのキャンプコーナーとかに
ガソリン携帯用の入れ物が売っています。
ペットボトルなんかに入れたら静電気で大変なことになります
14不要なオレンジの配線 ◆UAyJdIa8.E :03/05/21 14:18 ID:tMD29vUv
>>9
緊急用ならワコーズの1L缶(注ぎ口がデカイ)でも代用出来る。
金属製だし、小さいし。
15774RR:03/05/21 14:34 ID:aYE0b4Gz
4Lのオイル缶はだめ?
ガススタで貰えばタダだし。
16774RR:03/05/21 14:36 ID:aHNVOrXt
>>15

>山道などで、ガソリンがなくなったら困るので
>予備のガソリンを持っておきたいのですが

のアドバイスで4L缶か?
4L缶を積んで山道に入れといってるのか?
17不要なオレンジの配線 ◆UAyJdIa8.E :03/05/21 14:39 ID:tMD29vUv
>>15

家まで運ぶだけならそれでも構わないと思うけど、フタの密閉性が心配。
親指で押して「パカン!」って開く奴でしょ
ワコーズの1L缶(2L缶もそうだけど高い銘柄しかない)
ならちゃんとしてるから安心。
仲間の待ってるところまでバイクのシートに縛り付けて行くならこっちが良くない?
18774RR:03/05/21 14:42 ID:aYE0b4Gz
>>16
山道だからこそ多めに持っといたほうがいいと思ったんでーす。
19774RR:03/05/21 14:46 ID:aYE0b4Gz
>>17
そうですね。
ちゃんとしたやつお金だして買ったほうがいいね。
20R1糊:03/05/21 14:51 ID:aHNVOrXt
>>18
バイクに4L缶とか積むところがなさそうですよ
あと積んだとしてもちゃんと走れなくなりそう
(積む場所にもよるだろうけど)

1L缶×2くらいだったらなんとか詰めそうだし
走りには影響ないと思う

2Lあれば40kmは走れるのでGSで補給すれば問題なし

家で保管するんだったら4L缶ぐらいがいいかも
(おいらは20L缶で保管してるけどね)
21不要なオレンジの配線 ◆UAyJdIa8.E :03/05/21 14:58 ID:tMD29vUv
>>19-20
先日友人がガス欠(深夜2時)した時は近くにSSが無かったので
漏れのタンクを外して直接給油しますた(w

最近のインジェクション車じゃ、それも出来ないからね、困ったもんだ。
22774RR:03/05/21 15:28 ID:e8boO9Ym
バイクカバーが鳥のふんだらけ・・・・
ディスクブレーキが黄ばんでる・・・
1週間カバーかけっぱなしで乗らなかったらこれか・・・
大変だねw
23R1糊:03/05/21 15:31 ID:aHNVOrXt
ディスクブレーキは2〜5回のブレーキングで
表面のさび等はなくなるでしょう
(その前にディスクにクリーナーを振っておくことをお勧めします)
バイクカバーは素直に交換っすね
24>>1 修正:03/05/21 15:32 ID:Ym5Wja+F
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.126α■

*バイク購入に関しては こちらのスレッドで*
初心者のためのバイク購入相談スレ
※現時点で出来てないようです。。。


*登録、名義変更などの手続きはこちらを参照の上で質問を*
二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net

質問する前に ↓をチェック!
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
 分からない用語はまずWeb検索 http://www.google.co.jp/

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

前スレ

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.126■
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1052967564/
↑鯖dであぼーんすますた。
過去datファイル
http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/1052967564.dat
25不要なオレンジの配線 ◆UAyJdIa8.E :03/05/21 15:40 ID:tMD29vUv
>>22
バイクカバーは洗剤をふりかけて次の豪雨を待つ・・・
カバーが風で飛んで泥だらけになったときこうやって掃除しますた
基本的に不精なんで(w

ブレーキローターの錆に関しては鋳鉄なら諦めるしかない。
ステンならパッドの銘柄をシンタードからセミメタルにすると錆びなくなる。
錆びてるのはローターに付着したパッドの成分だから。
26774RR:03/05/21 15:54 ID:ZQBZEJG5
モトクロスGPとAMAモトクロスはどっちが最高峰なのですか
27774RR:03/05/21 15:56 ID:Ym5Wja+F
>>26
ヨーロッパ対アメリカって感じだからどちらも最高峰って思っているんじゃない?
28774RR:03/05/21 15:57 ID:f0q5ZRTy
質問です。
よく用品店などで でかい缶で売ってる
ブレーキクリーナー
パーツクリーナー
チェーンクリーナー
それぞれ中身は違う物ですか?
それともある程度併用可能ですか?
29R1糊:03/05/21 16:04 ID:aHNVOrXt
>>28
成分はそんなに変わらなかったと思う
自分は併用してるよ
30774RR:03/05/21 16:06 ID:Ym5Wja+F
>>28

> ブレーキクリーナー
パーツクリーナーと流用できる物もある。
パーツクリーナーと似たようなもの。
> パーツクリーナー
ブレーキクリーナーより揮発性が弱い
パーツクリーナーと流用できる物もある。

> チェーンクリーナー
よくわかんないけど他とはかなり違う

詳しいことは取説読んでください
31774RR:03/05/21 16:16 ID:f0q5ZRTy
>>29-30
どもです。
ブレーキクリーナーとチェーンクリーナーを
とりあえず買っておく事にします。
ちゃんと裏書読んでみます。
32774RR:03/05/21 17:04 ID:7noAYL/m
前スレが飛んだみたいなのでもう一度質問させてください

携帯用ボンベか携帯用手押し空気入れを買うか迷ってます
店員は空気入れは腕が疲れて実用性が低いと言っていました
本当にそんなに大変なのでしょうか?
タイヤはチューブレスの180です
よろしくお願いします
33774RR:03/05/21 17:10 ID:7MM8zVIp
バルブの「摺り合わせ」のやり方をネットで
調べていたのですが、具体的にどんな感じで
行えばいいかよく分かりません。
トントンと叩いて回すという表現がよく目についた
のですが、バルブを回転させつつバルブシートに
こすりつけるという感じでいいのでしょうか?
34不要なオレンジの配線 ◆UAyJdIa8.E :03/05/21 17:12 ID:tMD29vUv
>>32
確かに180だと辛いかもね、コンプレッサー使っても規定圧まで上げるのにそこそこ時間かかるから。
パンクの応急処置をしてエアのもらえるSSまで走るだけならどちらでもイケると思う。

手動

メリット:壊れるまで何度も使える、
デメリット:タイヤサイズに比例して疲れる

ボンベ
メリット:あっという間に圧力が上がる、パンク修理にかかる時間が短縮できる、マスツーで周りに迷惑がかからない
デメリット:炭酸ガスなので空気に比べてすぐ抜ける、長距離は無理かも。

かな?
35ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/21 17:12 ID:3WXjBm0N
>>32
180のタイヤだったら、常人だとぶっ倒れるくらいしても
指定空気圧は入れられないくらい大変でつ>手押し
あくまでもバイク屋までのとりあえずの自走用として考えるものかと。
36774RR:03/05/21 17:19 ID:X7JQshG3
>>33
バルブを回転させつつこすりつけるっていうか
バルブコンパウンドの粒子を回しながら叩き潰すって感じじゃないかな?
つうかおれもなぜ回すのか知りたい。偏磨耗しないようにかな。
3732:03/05/21 17:21 ID:7noAYL/m
>>34,35
レスありがとうございます

空気入れも自走できる程度なら
なんとかOKってことですね
うーん、迷ってしまう

ところで180のタイヤの場合、ボンベだったら2本携帯しとけばよいですか?
それとパンク修理したあとどれぐらい経ってか空気は入れるべきですか?
すぐに空気を入れると
修理剤が「ポンッ」って抜けそうな気がするんですけど
38不明な排気デバイス:03/05/21 17:23 ID:Ym5Wja+F
>>33
dとぶつけて クッルと少し回して dと…
要するにコンパウンドが均一に塗れた状態に保つって事じゃない?

#中には押しつけて回してしまうのもあるらしいが それはやったこと無い。
39不要なオレンジの配線 ◆UAyJdIa8.E :03/05/21 17:27 ID:tMD29vUv
>>37
ボンベの容量が分からないから何とも言えないけど、多いに越した事はないよね。
ボンベに書いてあったような気がするけど、違ったらごめんね。

パンクの修理の仕方にもよるけど、ミミズを半分折りにして突っ込むタイプなら
スグにエア注入可能、そして修理材はタイヤの表面から1cmほど残して切る事、
そうしないと「ぽんっ」ではなくて、走行中にタイヤの中に入ってしまう。

楔タイプの修理材でもすぐにエア入れても問題なかったはず。

炭酸ガスのボンベ使ったら、その後必ず空気に入れ替える事。
4032:03/05/21 17:32 ID:7noAYL/m
>>39
引き続きありがとうございます
どちらを買うかはまだ悩んでますが
大変参考になりました
ありがとうございました
41774RR:03/05/21 17:35 ID:24ffhyIC
DT50の5000回転以上があんまり回らなくなってしまいました。
4日前までは普通に回っていたんですが…
まずはどこを疑えばいいでしょうか?
42774RR:03/05/21 17:38 ID:Ym5Wja+F
>>41
あんまり回らなく… 回ることは回るのですか?
マフラーやキャブ、エアクリーナーの詰まり(虫の巣とか)
4341:03/05/21 17:40 ID:24ffhyIC
>>42
そうですね。一応は回ります。
44774RR:03/05/21 17:43 ID:Gjs9qGK7
>>43
メインジェットが外れてたりして。
45不明な排気デバイス:03/05/21 17:46 ID:Ym5Wja+F
>>43
5000rpm以上になると徐々に回転の上がりが悪く出力が落る。
とか
…以上になると失火し滑らかに加速しません
とか 何か表現できない?
46BT:03/05/21 17:56 ID:l38F7l9O
>>36
回す理由は「実際の使用中もバルブが若干回っている」からです。
意図的にバルブを回すように設計する事で偏磨耗を防止します。
47774RR:03/05/21 18:09 ID:bPhEncYg
a
48774RR:03/05/21 18:12 ID:f0q5ZRTy
質問2です。
スレ立ってないのでここで訊かせてください。
タイヤのスリップサインが出た時はだいたい何分山ですか?
一般的な話で構いません。
49774RR:03/05/21 18:18 ID:7MM8zVIp
>>36,38,46
レスサンキュです。
総合して考えて見ますと実際バルブが作動
しているときと同じ動きを手で再現させてつつ
コンパウンドでバルブの当りを均一にしていく
とういう感じでしょうか。さっそくトライしてみます。
50朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY :03/05/21 18:20 ID:xgP8JmiW
誰かこれでスレ立ててください。必ず面白いスレにしますので。お願いします。
★今夜はひざを抱えて眠ろう★(゚∀^)
名前: 朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY
E-mail:
内容:
あの重大事故からはや一月半。

入院から解き放たれ、オレは再びシャバの空気を
吸うことができた。

で、毎日姉さんの自転車でいろんな所に遊びに(リハビリ)行っている。
昨日は帰り道に女子高生の集団に遭遇(!)、一緒に横断歩道の
信号待ちをすることに・・

そのとき、メチャ速いリッターバイクがオレ達の前を
通りすぎていった。

と、ある女子高生が言った。「あ、暴走族だ」

その直後灰色GT−Rが猛スピードでそのバイクを
追いかけて行った。

女子高生「あ、スポーツカーだ。カッコイイ!」

おいコラ。なんだよ。それってバイクに対する偏見とか差別ぢゃないの!?
オレはバイク乗り代表としてその女子高生を一応、目で犯しておきました。
51774RR:03/05/21 18:35 ID:U5qFbmG5
大きい公園の駐車場で八の字とかの練習するのって、やっぱ端から見たら
DQN全開ですよねぇ・・・勿論、閉門(私が行っている所は18:30)間近の
ほとんど車もいなくなった時を見計らってやっているのですが。
それでもやっぱり端から見たら珍以外の何者でもないのでしょうね・・・。

でも、そういう練習出来る所なんて他に無いしなぁ。
52774RR:03/05/21 18:39 ID:S+xTzp/i
>>51
いかにもまじめに練習してますって感じの服装でやればちょっとはましかも
53774RR:03/05/21 18:41 ID:X7JQshG3
さて、そろそろ蒸し暑くなってきます
湿度も上がってきます、温度も上がってきます
こうなってきますとオーバーヒートが心配です
なんかいいオイルはないでしょうか
自分はCD125Tに乗ってます
54774RR:03/05/21 18:43 ID:U5qFbmG5
あ、あと行っているのは平日だけです。休日だと閉門間近でも人多いので。

>>52

服装はちゃんとしています。
師匠(と私が勝手に呼んでいる人)に、上手くなりたけりゃ
毎日八の字やれやゴルァ!と言われたので・・・。
55不明な排気デバイス:03/05/21 18:45 ID:Ym5Wja+F
>>54
OFFの練習でもなければあまり必要ないかもよ?<8の字
56BT:03/05/21 18:48 ID:l38F7l9O
>>48
新品が10分、使用不能が0分なので
スリップサインが出たら0分です。
57774RR:03/05/21 18:49 ID:U5qFbmG5
>>55

いやー、でもなんだか着々と上手くなってきているような気もするんです。
あと、やっているのは八の字だけではないです。
とりあえず適当に走ってるだけよりも、何か練習しようってやったほうが集中出来て。
58774RR:03/05/21 18:51 ID:yYryT3Uk
>>57
コーンとか置いとけばいかにも練習してますって感じじゃない?
59774RR:03/05/21 18:53 ID:U5qFbmG5
>>58

あー、なるほど。でも、さすがに公共の場にコーンを置いて
練習するというのも気がひけます・・・。
良い感じの感覚で木が植えてあるので、それをコーンに見立てて練習しています。
60774RR:03/05/21 18:58 ID:f0q5ZRTy
>>56
ありがとうございます。
そろそろ終わりですよ って意味の2,3分山位なのかと思ってました。
サイン出たら交換って事なのですね。

>>59
ジーパン・トレーナーで膝、肘プロテクター付けてると
かっこ悪いですが、DQNには見えないと思います。
ゼッケン付けてたらもっと・・・。違う意味のDQNかもですね(w
61774RR:03/05/21 19:28 ID:EEctn1PV
走行中になぜバッテリーが上がるの?
回転してたら充電するんじゃないの?
最近中古で買った初心者なのでわかりません
とりあえず買った日は30キロほど問題なく走れました
それから1週間ほどあいて20キロぐらい走った地点で急にエンスト
どうやらバッテリー上がりらしいことはわかりましたw
どうなってんだぁぁあああ
62774RR:03/05/21 19:55 ID:qpHyK2tb
>>61 レギュレータかオルタネータの故障と思われ。
レギュレータのパンクなら割とよくある話。

テスターがあるなら電圧を見る。
全くの初心者ならバイク屋にGO!

と、中古で買ったばかりなら、買った店に文句言えば
そのくらいは面倒見てくれるんじゃないかな?
あ、バッテリーもついでに交換してもらっとこう。
63774RR:03/05/21 20:59 ID:6t1EiyyU
ハザードONにしたとき、
右が点灯するまで5秒ほどかかってしまいます

ウインカー右を何度か点けてからハザードONにすると
ちゃんとスグ点きます

ウインカーに問題はなし
配線の接触不良や断線なども見られません

どなたか分かる方いませんか?
93年XJR400です
64774RR:03/05/21 21:22 ID:ehHXTJMv
1年ぐらいで買い換えたいと思うんだけど

3万の香具師買ってで1年後廃棄にするか
10万で1年後中古屋に売るか
どっちが得ですかね?
65774RR:03/05/21 21:28 ID:nddGshTC
どっちも一緒だよ
66774RR:03/05/21 21:48 ID:ehHXTJMv
>>65
同じですか
迷うなぁ

同じ排気量でしたら車両の値段が異なっていても
税金は同じなんですか?保険とか
67774RR:03/05/21 21:51 ID:hlbwyO9S
>>64
3万の買った方が得。
10万の買っても1年後は査定ほとんど無いよ。
68774RR:03/05/21 21:52 ID:sSBmL8X6
自分のバイクは走行距離3マソキロを突破しました。
そこでメンテに関して質問です。

いままでやったことは、オイル、フィルター、ブレーキパッド、フルード
冷却水、フォークオイル、タイヤ、チェーン、スプロケ、バッテリー
の交換、ブレーキキャリパー、エアフィルター清掃とワイヤー類チェーンの注油・・・
くらいです。

ほかにどのようなメンテをしたらよろしいでしょうか?
おいおいこれ忘れてるぞ、とかそろそろあれやったほうがいいぞ
等々あればご教授ください。車種はCB400です
69774RR:03/05/21 21:52 ID:4cMpsC8a
>>66 税金も保険も同じ
70774RR:03/05/21 22:00 ID:BPr1vIAD
センタースタンドの無いバイクだったので、メンテナンススタンドを買いました。
さっそく使ってみたところ、ひとりではうまくできません。
まず、サイドスタンドでバイクは斜めに立っている状態です。
使い方は、バイクを垂直にして、左右のスイングアームにスライドピース(ゴムで保護されている部分)に密着させ(この時スタンド後部は宙に浮いている)、スタンド後部を足で押し下げるとスタンドがかかります。
この作業をひとりで行いたいのですが、スライドピースを左右のスイングアームに接した状態を保てないのです。
つまり、スタンドを立てる時はバイクを垂直に支える必要があり、バイクを支えるときには当然スタンドから手を離すので、スタンドがスイングアームから離れてしまう(地面に落ちる)のです。
上手に説明できてませんが、想像できますでしょうか?(メンテスタンドを使ったことのある方ならわかるかも)

なんとかひとりで使いたいのですが、うまくかけられるコツとかないでしょうか?
71774RR:03/05/21 22:01 ID:Xe+pfQ3G
2ちゃんねら〜で道の駅を全国制覇!!

だれか立ててもらえます?
規制しかれてるみたいなんで。
72774RR:03/05/21 22:02 ID:EuGTZSrM
折れも実は知りたい。
立たせるのはなんとかできるが(軽いバイクなので)、下ろすのが難しい。
73774RR:03/05/21 22:04 ID:EuGTZSrM
74BT:03/05/21 22:09 ID:l38F7l9O
>>70
サイドスタンドと地面の間にあらかじめ板などを噛まして
最初からバイクを垂直に近い状態にすればOK。
後はグラブバー等を持ってスタンドを上げるだけ。
下ろす時はためらわず一気に下げたほうが良いですね。

車輪つきならリッタークラスでも簡単に上げ下げが可能なんだけど…
75774RR:03/05/21 22:12 ID:CaTQDedn
バイク板のうpロダってどこでしょうか
76774RR:03/05/21 22:13 ID:4cMpsC8a
>>75 ★★★バイク板のアップローダー★★★(たぶん4)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053518516/l50
77774RR:03/05/21 22:14 ID:CaTQDedn
>>76
ありがとうございました
78774RR:03/05/21 22:15 ID:fCooUcA7
>>70
これは、慣れだね
サイドスタンドで立ってる状態の時に、とりあえずメンテスタンドをさしこんどいて
車体をそろーっと垂直にする
次に車体を倒さないように細心の注意しながらメンテスタンドの位置を微調整
位置が決まったら車体を固定しつつサイドスタンドを蹴り上げて一気にスタンドをかける

とりあえず最初は誰かに付き添ってもらって倒れそうになったら補助してもらうがよろしい
あくまで一人でやるつもりで挑むがよろし
7970:03/05/21 22:17 ID:BPr1vIAD
>>74
ぬおおお、思いもよらなかった・・・
発想の転換ってやつですね。
明日さっそくためしてみるでつ。
サンクスコ。
8070:03/05/21 22:20 ID:BPr1vIAD
>>78
付き添ってくれるヤシがいなんでつ。
バイク板だけが頼りだったので。
ガムバルヨ。
81774RR:03/05/21 22:22 ID:EuGTZSrM
>>74,78
下ろすときは、スタンドを外すのではなく、車体を前方に押し出すようにしたほうがいいんでしょうか?
82774RR:03/05/21 22:22 ID:b3MqJgVg
先日、鍵穴をほじられたのでメインキーカバーとアラームを
つけました。みなさんはどんな防犯をしてますか?
83774RR:03/05/21 22:24 ID:4cMpsC8a
>>82 【盗犯】セキュリティ方法教えて!Part5.1【粉砕】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053522171/l50
84774RR:03/05/21 22:29 ID:bFOlZSq5
スクーターの整備をバイク屋に頼むと幾らぐらいになるか見当つきますか?
エンジンの異音、タイヤのひび割れ等があるので2万円くらいは考えてるんでけど。
85明日ヅラ買いに行きます:03/05/21 22:34 ID:tCy+SRbE
しばらく乗っていなかったのでフロントフォークに若干サビが浮いてきました。
フォークのシールに悪いので除去しようと思うのですがどのようにすれば
フォークを傷つけずに磨けますか?
86774RR:03/05/21 22:35 ID:ae6yDPxL
エンジンブレーキを弱めるには、アイドリングを上げる他に何か方法ありますか?
87774RR:03/05/21 22:38 ID:qpHyK2tb
>>85 2000番程度のコンパウンドで研ぐ、とどこかのサイトで読んだような気がする。

>>86 スプロケを換えるか、ひとつ上のギアを使って回転数を下げる。
88774RR:03/05/21 22:40 ID:uDI0n5hr
あの、購入すれが見当たらないのですが
ここで質問させてもらってもよろしいですか?
当方中免とりたてで今250ccの購入を考えているのですが
アメリカンか、カウルのついたタイプの車体で
そこそこ速くて 燃費がよく 壊れにくい
といったら何が思い浮かびますか?
ゼルビスかマグナ位しか思いつかないのですが、
何かおすすめがあったら教えてほしいです
89774RR:03/05/21 22:40 ID:DCqBy1eI
昨日はバイク板の鯖が飛んでいたのか? まったく開かなかったぞ!
90774RR:03/05/21 22:40 ID:4cMpsC8a
>>88 ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
91774RR:03/05/21 22:42 ID:Qa3DjRUc
普通免許を持ってて、普通二輪免許の教習を終えたら、試験場ではどんな手続きを
するのでしょうか?特に費用と、免許証の顔写真をもう1度撮るかどうかを知りたい
のですが、どなたか教えてください。
場所は東京です。
92BT:03/05/21 22:42 ID:l38F7l9O
>>81
車輪無しならスタンド引張りとバイク押しを同時にすれば
良いのですがバイクがかなり前に移動してしまうので
中途半端な状態を短くするために一気にしたほうが良いですね。

車輪つきならバイクが移動しないのでスタンドを引張るだけで下ろせます
93774RR:03/05/21 22:43 ID:HpU3x94U
>>86
ん〜と半クラ特訓。
安易にセッティング変えるより、ある程度はバイクに自分を合わせるのもありなのでは?

3速である程度回した後、1速に叩き込んで「手動バックトルクリミッター!」
とか練習してた時期があります。
まぁ転倒の恐れとクラッチに大ダメージ与える可能性もあるのでお勧めは出来ないが...
94774RR:03/05/21 22:43 ID:4PpVvcef
1年落ちのZZを買って11ヶ月経ちました。走行距離は約5000`です。
先日、販売元の○ッドバロンから12ヶ月点検のお知らせが来ました。
スクーターでも一応やって貰った方が良いのでしょうか?
95774RR:03/05/21 22:44 ID:uDI0n5hr
>90
ありがとうございます
96774RR:03/05/21 22:45 ID:q/18P47F
>>92
アドバイスさんくすでつ。

うへ〜、リスク高そうだな。
97774RR:03/05/21 22:46 ID:MPQ64oM4
最近、プチツーリングしてます。

ツーリング初心者は、黙ってこれ買っとけって本や
見とけってサイトがあったら教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
98774RR:03/05/21 22:47 ID:mxHuRuF+
今度洗車しようと思ってるのですが車用洗剤でも問題ないですよね?
99774RR:03/05/21 22:50 ID:gReEVJOH
>>97
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/zgt30a/Turingu/
参考になれば。

>>91
視力検査くらいかな?学科試験は無いしね。
あと写真は新しく撮りますよ。
100774RR:03/05/21 22:50 ID:HUmtpu/0
>>94
スクーターは買ったら一切金をかけないで乗りつぶして
次を買う金に回す使い捨て派。と言う方法もある。

>>97
経験で覚える方が楽しい。

>>98
台所用洗剤で十分。
101774RR:03/05/21 22:51 ID:4cMpsC8a
>>97 とりあえず、http://allabout.co.jp/auto/touring/ の左のメニューからどうぞ。
102774RR:03/05/21 22:55 ID:4soDe5Zq
ヤフオクでバイク買うのはヤヴァイでしょうか?
なんかめっさ安いんですが。

あとカタナ250とホーネット250で迷ってます。
103774RR:03/05/21 22:56 ID:JPNQ6UEC
バイクの洗車って、どの部分を洗うんですか?
104774RR:03/05/21 22:57 ID:kMsP0Hjk
質問ですが
友達のバイクで人をひいた場合自賠責は効くのでしょうか?
105774RR:03/05/21 22:57 ID:4cMpsC8a
>>102 バクチです。当たるか外れるかは分かりません。
原物を見られない、自分で整備出来ないならやめた方がいいでしょう。
10686:03/05/21 22:57 ID:2cvEZ2Qo
単純にアクセルオフにした時のエンブレを弱くしたいんですが・・

ぼくには六速でも効きすぎるように感じます。
ファイナルでかなり変わりますか?エアクリやマフラーの抜けを良くすればかわりますか?ジェットやスクリューだけ変えて平気ですか?
107774RR:03/05/21 22:59 ID:HUmtpu/0
>>103
汚れてるところ。

>>104
自賠責は車体にかかってるので効く。
任意は友達が使いたく無いと言えば使えない。
108774RR:03/05/21 22:59 ID:4cMpsC8a
>>103 濡らして問題の無い外側
参考:ttp://www.goobike.com/parts/tips/12/index.html
109774RR:03/05/21 23:01 ID:ZcsySMbX
>>106
普通、ききを変えるのは無理です、慣れましょう。
アイドリング上げるのもあまりお勧めできません。
110774RR:03/05/21 23:01 ID:qpHyK2tb
>>106 ならバックトルクリミッタ-でもつけないと無理。
ファイナル変えると加速の方も変わるから結局無意味かと。

エンジンブレーキは結局ポンピングロスだから、入ってくる空気(混合気)の
量を変えなければ変化はしない…と思うのだけれど。
11194:03/05/21 23:03 ID:4PpVvcef
>>100
レスさんくすこです。
そうですか・・・ちなみにZZは16マソ円で買いました。
12ヶ月点検は6000円ホドかかるそうです。
少なくとも今のペース(年間約5000`走行)で、
後3〜4年は乗りたいのですが・・・・。
112明日ヅラ買いに行きます:03/05/21 23:03 ID:tCy+SRbE
すごく単純な質問ですいません。
タンクのへこみって板金ができるのでしょうか?
友人曰く少しでもへこんだら交換しなければならないと聞いたのですが・・・
113774RR:03/05/21 23:05 ID:8b81qrRc
最近、キーをし電気が入るとタコメーターがビリビリという感じで2〜3秒くらい
ゆれるのに気づきました。
友人は電気系のどこかがおかしいのでは?と言い、買ったバイクやはバイクは
みんなそうだよ!と言います。
実際、どうなのでしょう。
確かにメーターがゆれたときは、エンジンのかかりが悪い感じです
114774RR:03/05/21 23:07 ID:L6qS0ULj
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052000092/l50
のホストは何を書いてもレスしてくれるぞ
煽り、荒らし、AA、そして無言でもだ!

しかもホストは珍走DQNなので珍走車を馬鹿にした書き込みをしろ

さあ、おまいら、何でもいいから書き込め!
115774RR:03/05/21 23:08 ID:qpHyK2tb
>>111 12検の内容を見てみるとよろし。大半は普通に自分でできる。
多少技術が必要な部分もあるが、金をケチりたいならネットで調べて
自分でやってみればよかろ。6000円も払う内容ではないと思うが…
116BT:03/05/21 23:09 ID:l38F7l9O
>>112
板金塗装は可能。
しかし工賃で新品タンクが買える車種だと意味が無い。
117774RR:03/05/21 23:13 ID:gGMBbnHI
うわさで聞いたのですが、乾式のチェーングリスがあって、
油よごれがつかず、とばなく、ホイールも綺麗でいられると聞きました。
乾式のチェーングリスってあるのですか?ホームセンターでもありますか?
118774RR:03/05/21 23:14 ID:6hXAgkog
あるなら漏れもほしい
11941:03/05/21 23:15 ID:24ffhyIC
>>45
5000rpm以上になると徐々に回転の上がりが悪く出力が落る。
↑まさにそんな感じです。
120BT:03/05/21 23:19 ID:l38F7l9O
>>117
ドライタイプと呼ばれ、吹いた後乾燥して白色のパウダーが
残るタイプのチェーングリスがあります。
バイク用品店で入手可能。
121774RR:03/05/21 23:22 ID:gGMBbnHI
>>120どうもありがとうございます。今度見にいってみます
122111:03/05/21 23:42 ID:4PpVvcef
>>115
どうもです。参考にします。
123774RR:03/05/21 23:42 ID:JRwLN9XY
>>70
カマボコの板とか調度いいですよ。
僕がはじめて買っためんテスタンドは安物+まだ不慣れだったため
フレーム乗っける土台のとこが直角からだんだん鈍角になって
最終的に150度くらいに開いてしまってバイクが倒れかかったことがあります。
運良く左に傾いたのとサイドスタンド出しっぱにしてたので
倒れないですみました。
124ぁやや:03/05/21 23:45 ID:SqlpigsJ
教えて先生〜
コーナーでけっこうなスピードでバイクを寝かしていると、ちょっとした
ギャップでハンドルがガガガガッて振れるんですが、こういう症状はFフォーク
のセッティングが合ってないからでしょうか。コーナリング中のフロントの接地感
も薄い気がします。ハンドルの振れはステアリングダンパーを装着するとマシに
なりますかね?
125BT:03/05/21 23:52 ID:l38F7l9O
>>124
まずリヤの減衰力を締めてみよう。
意外にもフロントの不安はリヤが原因の事が多いのです。
ステダン装着でマシにはなります。予算に余裕があれば
減衰力調整式の物を装着しても良いでしょう。

そもそもバイクは旋回時に傾けるのでサスが斜めになってしまい、
コーナー中のギャップが苦手なのです。
126774RR:03/05/21 23:55 ID:fvbiaD3P
今年の8耐っていつですか?
去年は中継はネットのみだったと思うのですが、今年はありますか?
12770:03/05/21 23:55 ID:BPr1vIAD
>>123
実はさっきから何がちょうどいいかなあ、と考えておりますた。
カマボコ板か・・・
1枚じゃ足りないですよね。
明日のおかずはカマボコだ!
128774RR:03/05/21 23:58 ID:RcrXTbfn
>>112
カーコンビニなら1万前後で形は直してくれます
塗装を入れると新品が買えるくらいの値段になっちゃいます
塗装は自家塗装ですな
129774RR:03/05/22 00:05 ID:6tFfMGuT
3月頭にジョルカブを新車買ったんですが、お金が必要になったので手放そうかと思っております。
今売っても買った値段の半分にもならないですかね?一応メーターは1600kmくらいです。
あんまりお金にならないなら売らないつもりですが。
130ぁやや:03/05/22 00:06 ID:viEdchR0
>>125
ありがと先生〜
減衰を締めるってのはリアサスを硬くすればいいんですかねー?
うちのバイクはフロントもリアも調節できるのにコワくて1回も
いじったことないんですー。街乗りしてるとすごくリアサス硬い
気がするんですけどね・・・。
131774RR:03/05/22 00:10 ID:Z6t9YRr2
>>130
バイクの車種書くと、もっと情報が出るかもね〜
132あわび:03/05/22 00:10 ID:GMhM3M5U
133774RR:03/05/22 00:16 ID:r/ZGnCyl
原付初めて買う予定なんですけど
ヘルメットってどこで売ってますか?
一番高いヘルメっていくら位しますか?
134774RR:03/05/22 00:17 ID:Uq9h5Pqh
>>133 いいものなら、バイク用品店
【安全】ヘルメット総合スレッド Part13【防御】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053505771/l50
にあるリンク先でチェックしましょう。
135774RR:03/05/22 00:27 ID:F8OoItsS
136774RR:03/05/22 00:28 ID:F8OoItsS
137774RR:03/05/22 00:29 ID:r/ZGnCyl
>>134
ありがとうございます
138774RR:03/05/22 00:34 ID:sB7RH/kV
JOGZRのリアサスを交換したいのですが下のねじ?が硬くて抜けません
何か良い方法はありませんか?
139774RR:03/05/22 00:38 ID:bWD0HNDB
>>129
色が白で名古屋から近ければ、ちょっとホスィかも…
140774RR:03/05/22 00:45 ID:6tFfMGuT
>>139
ごめんなさい、黒で東京です・・・。
141774RR:03/05/22 00:54 ID:EClZOH4f
XJR400に乗ってるんですが、今日走っていると前輪辺りから
キュキュキュキューギューッジュギュギューキュキューと断続的に不気味な音が鳴り響きました。
やはりベアリングが逝ったとしか考えられませんかね?
あの音を出して恥ずかしい思いをして帰ってきて、
ジャッキで前輪上げて点検してみたら、少しだけ前輪がグラつくのが確認できたんですが…
その場合いくらくらいの部品代と工賃ですかね?
ご教授お願いします。
142774RR:03/05/22 00:57 ID:Zs7LH7ns
ジョルカブならヤフオクでも出すといい値段つくと思うヨー
143139:03/05/22 00:57 ID:bWD0HNDB
>>140
う〜ん、そりは残念…
良い買い手が見つかるといいでつね。
144Z50A:03/05/22 01:01 ID:3ixoSnXh
Z50Aのサービスマニュアルを販売してるとこ
知りませんか。
購入経験のある人、教えてください。
14591:03/05/22 01:07 ID:/WH6Fac6
普通免許を持ってて、普通二輪免許の教習を終えたら、試験場ではどんな手続きを
するのでしょうか?特に費用と、免許証の顔写真をもう1度撮るかどうかを知りたい
のですが、どなたか教えてください。
場所は東京です。
あと、有効期限はどうなりますか?
146129:03/05/22 01:07 ID:6tFfMGuT
>>142
情報サンクスです。でも19なんでヤフオクまだ手出せないです。我慢するかな。
147不明な排気デバイス:03/05/22 01:10 ID:Gr4tqIIO
>>141
ベアリング、シール、カラー等部品代5千円前後
あと工賃は6000〜1万程度じゃなかろうかと…
#工賃は店によって違うけど1時間から1.5時間無いに
終わるはず。
148774RR:03/05/22 01:41 ID:xLU4vPT5
>>125
車種にもよるけど、コーナリング中のブレをステダンでごまかすのは
余り良くないと思うんだけどどうかな?

リアのセッティングを見直す。というのは同感。
149774RR:03/05/22 01:47 ID:mioMoHs1
>>145
>>99でレス付いてんぞ。
有効期限は更新した日から計算される。
150774RR:03/05/22 01:59 ID:SHcONii3
バイク屋で修理見積もりしてもらうだけでもお金いるんですか?
151774RR:03/05/22 02:00 ID:Uq9h5Pqh
>>150 内容によってはいります。1割というのが多いみたいですが店によります。
152774RR:03/05/22 02:11 ID:PJTdd9Fq
バイク板どうしたん?
スレッドがおもっきし減ってるし。
お気に入りのスレもなくなってる。

誰か説明きぼん。
153774RR:03/05/22 02:13 ID:fMBPkcF9
原付のナンバー発行はどれくらいかかりますか?
154774RR:03/05/22 02:17 ID:Uq9h5Pqh
>>152 5/20の夕方に鯖が落ちて5/21の13時ごろ鯖は生き返ったが、
過去のデータは失われた様で、スレ復活は無しでの復活。
前スレは、http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/ 
でdat形式で5/15までの物が公開されている。

また、5/15以降のレスのある一部のデータをピタハハ ◆pietan/Tjo 氏が
http://hammer.prohosting.com/pdt/ 
http://hammer.prohosting.com/pdt/dat/
にアップしてくれている。
155774RR:03/05/22 02:21 ID:PJTdd9Fq
>>154
なるへそ。
鯖が当ったのか。

あんがと。
156774RR:03/05/22 02:22 ID:Uq9h5Pqh
157774RR:03/05/22 02:22 ID:SvgaW+kw
ape100の最高速は市販状態でどのくらいでしょうか?
カブ90が最高70くらいしか出ないのであきました。
ご教授よろしくお願い致します。
カブ90のスプロケを交換するのは遅くなるから無しとしました。
158Pizza ◆Pizzapy8t6 :03/05/22 02:26 ID:v+HrP3iJ
リスト化してみました

http://choisaru.tripod.co.jp/dat9.html
159774RR:03/05/22 02:33 ID:1+Hy3bz2
>>153
値段か時間か
160774RR:03/05/22 02:44 ID:59XiO207
>>153
住んでる場所によるけど、2分くらい。
161山崎渉:03/05/22 03:36 ID:vTrRXV/5
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
162774RR:03/05/22 07:20 ID:DOY3qKV7
>>157
80km/hは超えるよ。
ノーマルであんまり回したこと無いからよく覚えてないけど。
163774RR:03/05/22 08:20 ID:njSPG6Jb
4発400ccを5年の眠りから起こしたんですが不調なのでアドバイス御願いします。

ギアを入れると6千回転以上回りません
Nだと1万回転まで極普通に吹けあがります
MJを確認したところ目詰まりは無し
なぜギアを入れた時だけ吹けあがらないのでしょうか?

よろしく御願いします
164774RR:03/05/22 08:30 ID:GKT+Mf+A
>>163
どのギアでも回転が一様に6千回転で頭打ちならレブリミッターの誤動作とか。
進角系・点火系の調整不良や劣化などもありうるな。
明らかなパワーダウンを感じるならマフラー、エアクリーナの目詰まりとか。
リアホイールを手で回して異様に重いならそのフリクションをなんとかすると。
あるいは、燃料系(ガソリンタンクのブリーダ穴・コック・フィルター・ホース)での目詰まり。

現時点ではかなりな部分を疑えるから、もう少しどうやったら
区別できるか考えながら、もう一度チェックしてごらん。
165774RR:03/05/22 08:57 ID:nQxpDm6y
長年乗ってなかったんならエアクリーナーに1ギニー
166R1糊:03/05/22 09:39 ID:uv+lp0eZ
長年乗ってなかったんならバッテリーに1ギニー
167774RR:03/05/22 10:18 ID:Mm6/m2Qv
メーターパネルのランプを 青に変えたいんですが

車検では色の決まりとかありますか?

LEDはやっぱり暗い&拡散悪いですかねー
168ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/22 10:37 ID:NnI9dq7s
>>167
決まりはないです。
LEDだとやっぱり拡散しないので暗いですね(まして青だとかなり見にくい)
照射範囲を考えて数付けるか、ELにするかの方がいいと思います
169774RR:03/05/22 10:52 ID:W0egfHoi
フライホイールとステーターコイル廻りって
走行中空気が入るようにして冷却したら
効果有りますか?
170774RR:03/05/22 11:11 ID:2Y8oSb8+
約8年もので約3万キロ。新車の頃は暖気しなくても平気だったけど
エンジン始動時は規定の1400回転くらいまでアイドリングが行きません。
十分暖気すれば安定するけど、どのバイクもある年数乗ってると
こんなかんじでしょうか?
171774RR:03/05/22 11:19 ID:JtL6hgTB
>>170
プラグとオイルは交換した?あとエアフィルターの交換(または洗浄)、
メインジェットの清掃(または交換)は?
172774RR:03/05/22 11:26 ID:Zs7LH7ns
>>170
無責任かもしれないけど、ふつうの経年変化じゃないですか?
そりゃ具体的にいえば、往復部分か回転部分の摩耗とか、どこかに
必ず原因があるはずで、対処(交換)すればもとどおりになるでしょうが、
費用対効果を考えますとねえ・・・。
173774RR:03/05/22 11:33 ID:Zs7LH7ns
キャブの清掃&マルチなら同調で直っちゃうかも。
乗ってても穴が詰まり気味になることもあるんで。
174774RR:03/05/22 11:35 ID:Zs7LH7ns
もしキャブが犯人と仮定して、全体的にジェット類が汚れてるかもしれないけど、
アイドリングなら原因はスロー系。メインジェットは無関係。
エアクリ清掃で直っちゃうかも。
とかいろんなこと書いてすみません。
175774RR:03/05/22 11:46 ID:wFe0NVTv
クラッチ組み直したらギアが入ったり入らなかったりになっちゃったYO!

ナーンデ?
176774RR:03/05/22 11:49 ID:59XiO207
>>175
きちんとクラッチが切れてないからだよ。
177bloom:03/05/22 11:50 ID:TqZw2BZu
178レッツU:03/05/22 12:24 ID:r6DchwNl
えええと今レッツ2をヤフオクでかって500kmまでは普通だったんですけど
どうもバイクやサンに持っていくと「マフラーが詰まってるねぇ〜2万だねぇ」
っていわれました・・・
そこでいろいろ調べると”焼く”のと”添加物”でなおるって
書いてあって、でもその添加物っていうのがまったくわからなくって教えて欲しいです
あと南海部品に売ってますか??焼くほうはみなさんやったことありますか??
179不明な排気デバイス:03/05/22 12:29 ID:0V0tkECH
>>178
症状によるけど マフラー外して EXポート周りのカーボン
落とすだけでもかなり違うよ。

#全開で焼き切るって方法もある。
#安物の2stオイルは詰まりの原因です。

ちゃんと答えて無くてスマソ
180レッツU:03/05/22 12:35 ID:r6DchwNl
かきわるれていました
今20km/hしかでないんです・・・・
181774RR:03/05/22 12:38 ID:wFe0NVTv
>>176
クラッチ握って1速の入れた時の感じなんかはバッチリ切れてる感じ。
でも発進して2速にシフトうpできなかったり
で、とまってガチャガチャやってたら4速くらいから落ちなくなった、、
ほんとにクラッチ?
とりあえずワイヤーもっと張ってみまつ。
182774RR:03/05/22 12:39 ID:5CdlwKKj
その20km/hしかでないってのがわかんない。
アクセル全開にしてなんか重い感じ?
たぶんマフラーのつまりだとおもわれ。
ホームセンターでガスボンベ式のガスバーナー買ってきてマフラーはずして
焼いちゃえば?
183774RR:03/05/22 12:48 ID:e0V5AO3M
最近マジでバイク欲しくなって中免取ろうか迷ってるんですが
どうせ車の免許も取るから金が安い原付にしろって親に
言われるんですが、中免ってどれぐらいで取れますか?
あと、結構難しいですか?初心者です。m(_ _)m
184774RR:03/05/22 12:53 ID:5CdlwKKj
>>183 そんな質問だれもこたえてくれないとおもうが俺が
答える。どれくらいってのは期間はさまざま。教習所だと10〜18万
位。てか乗りたいバイクにあわせて免許とればいい。中免とっても
原付で欲しいばいくみつかったら免許代もったいないし。
だからまず欲しいばいく見つけましょう
185774RR:03/05/22 12:54 ID:5CdlwKKj
あと教習所通うんなら日本語がしっかり理解できれば
免許取るのは簡単。
186774RR:03/05/22 12:54 ID:kr7uEpe2
>>183

【免許】原付とります。【対策】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053559727/l50
二輪免許取得日記[試験場編] Part8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053494154/l50
二輪免許主どく日記[教習所編] part25
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491104/l50
187774RR:03/05/22 12:59 ID:e0V5AO3M
>>184
>>186
スレ違いすいませんでした。
中免取る為教習所通いたいと思います。
188ジン:03/05/22 13:04 ID:k+t9JeFV
初めてエルフのオイルに使ってみたんですが
500kmくらいしか走ってないのにエンジンから
「シュー」って音が聞こえてきます。
原因がいまいちわかりません。

やはりバイクによってオイルの相性とかって
あるんでしょうか。
189774RR:03/05/22 13:06 ID:5CdlwKKj
>>188 EG開けてみないとわからんが取り合えずオイル交換して
その音がなくなったらオイルだとおもわれ。それかオイルが劣化してるか。
良いオイルはアイドリングの時エンジンがうるさいってきいたけど本当かな?
190774RR:03/05/22 13:24 ID:UwGen8c+
初心者を助けて!
つい最近、個人売買で中古バイクを買いました。好調で喜んでたところ・・・
どうやらキャブレターの辺りから、何か滴が垂れている様なのです。
友人に相談すると、多分ガソリンじゃねーの?と言われました。
そういえば、こないだの初めての給油まではそんなこと無かったような気がする・・・
初めてのバイクで良くわからないのですが、ガソリンが漏れるなんて恐ろしいことがあり得るのでしょうか?
アパートに帰って、玄関が炎上してたらと思うと、仕事が手に付きません。
191774RR:03/05/22 13:29 ID:40W4YXB1
>>190
そこまで心配ならバイク屋さんに預けた方がいいような
192774RR:03/05/22 13:29 ID:INHx+8lR
>>190 バイクの名前もかかずに・・
においもかがずに・・
ちょっと相手してやるか 暇だし
ひょっとして、鈴木の125CCのスクーター?
193774RR:03/05/22 13:30 ID:GLBERTDK
>>182
もしその症状がマフラー詰まりだとしたら、バーナーで焼いたぐらいでは取れないよ。
メーターケーブルやクラッチケーブルなんかの切れたやつをバイク屋からもらってきて
切れたケーブルの先を少しほぐしてブラシ状にし、パイプ掃除の要領で
掻き出した方が詰まりはよく取れる。
194774RR:03/05/22 13:32 ID:5CdlwKKj
>>193 俺マフラーの中に灯油いれて野焼きした経験ありw
つけて走ったらうるさいのなんの。失敗です
195774RR:03/05/22 13:32 ID:59XiO207
>>190
ありえる。
早く捨てたほうがいいぞ。
196774RR:03/05/22 13:35 ID:GLBERTDK
>>169
空気も入るけど埃も水も入る。
公道での使用はメリットよりもデメリットの方が大きい。
レーサーが穴を開けているのは、頻繁に分解掃除するから。
197レッツU:03/05/22 13:35 ID:r6DchwNl
マフラーが取れないんですけど・・・どんな感じでとれますか?
それと焼くってバーナーだけでいいんですか??
あとなんか薬のやつも教えてほしいです
質問ばっかでスマソ
198レッツU:03/05/22 13:37 ID:r6DchwNl
マフラーが取れないんですけど・・・どんな感じでとれますか?
それと焼くってバーナーだけでいいんですか??
あとなんか薬のやつも教えてほしいです
質問ばっかでスマソ
199774RR:03/05/22 13:39 ID:kC05ZOLZ
>>198
正しい日本語からはじめよう
200190:03/05/22 13:41 ID:UwGen8c+
>>191
今週末にでも持ち込むつもりです。でも心配・・・
>>192
ホンダのGB250です。
臭いは・・・給油の時にスタンドの店員さんの失敗でガソリンがタンクから溢れてしまって、バイク全体がガソリンくさいです。
あと、キャブレターの辺りと書きましたが、具体的にどこかはわかりません。
>>195
直す方法はないでしょうか?そんなに垂れているわけではなくて、のぞき込むと液体が付いてる、って程度ですけど、
もしガソリンなら蒸発しちゃうんで本当の程度はわかんないですよね?
201774RR:03/05/22 13:41 ID:59XiO207
>>199
どっか日本語間違ってる? >198
202774RR:03/05/22 13:43 ID:GLBERTDK
>>190
キャブからのガソリン漏れは、キャブボディにクラック(ひび)が入っているとかでなければ
比較的簡単に直せます。
早めにバイク屋に見てもらうのがいいよ。
203774RR:03/05/22 13:44 ID:5CdlwKKj
>>198 てかバイク屋いって純正のマフラー買いなさい。それが一番いい。
うるさくても良いなら社外品
204774RR:03/05/22 13:53 ID:GLBERTDK
>>200
> キャブレターの辺りと書きましたが、具体的にどこかはわかりません。
> 直す方法はないでしょうか?そんなに垂れているわけではなくて、のぞき込むと液体が付いてる、って程度ですけど、

だとすると、ガソリンコックやホースの取り付け不良や緩みなども考えられますね。
空冷エンジンなので冷却水漏れはないですが、ひょっとして単なる
オイル滲みじゃないでしょうね?

自分で直そうと考えているのですか?
もしキャブが原因だとしたら、知識のない人は下手にいじらない方がいいですよ。
直せないばかりかキャブセッティングが狂ってしまう恐れが大きいです。


> もしガソリンなら蒸発しちゃうんで本当の程度はわかんないですよね?

かといって瞬時に蒸発するものでもないので、何とも言えませんね。
205774RR:03/05/22 13:53 ID:87hP8Yyv
俺、バイクやでDioのマフラー洗浄してもらったよ。
まあなじみの店で面倒だから知らない客のは引き受けないって
言ってた。3kくらいかな。
ベルト換えたついでだったけど音は静かになった気がした。
206774RR:03/05/22 13:54 ID:zGRL8nUc
マフラー焼くと、ウールまで焼けちゃうのでお勧めしない。
207774RR:03/05/22 13:55 ID:kC05ZOLZ
>>201
ああすまんすまん。178にも質問書いてあったんだ
198だけ単発に書かれてもなんのこっちゃと思ったわけさ
208774RR:03/05/22 13:57 ID:k/1in1DV
>>198
マフラーだけでなく排気ポートが詰まることも良くある、どちらにしても
マフラー外せないならバイク屋行き。
209不明な排気デバイス:03/05/22 14:01 ID:0V0tkECH
>>198
殆ど上で説明してあるけど、補足
マフラーの外し方は写真で見る限り シリンダー側2箇所、
ステー側2箇所のネジを外す。

マフラー外したら排気ポートのカーボン付着もチェックしてね。
(↑一番出力に左右する所)
210774RR:03/05/22 14:04 ID:UAWADvDG
>>178
バイク屋って時々症状もよく見ないで修理代だけ言う時があるから気をつけろ!!
で結局「○○もダメみたいだから、もう○円お金かかるよー」って言われたり
することがあるんだよなぁ。
なじみのバイク屋なら工賃まけてくれたりする事もあるんだろうけど。
211774RR:03/05/22 14:17 ID:rbrsodak
ゼルビスに乗ってます。最近よく洗車するんですが、
せっかく洗車しても、静電気でカウルにホコリが付きまくります。
なんか良い方法ないでしょうか。

汚れ取りつや之助には帯電防止剤が入ってるらしいけど、
効いてるようには見えません。安物ゆえか、それとも
どれもこんなものなんでしょうか。
212774RR:03/05/22 14:25 ID:zBCA9RKj
おいおい、アドバイスは良いけど最後までしないとな。
マフラーはずしたらエンジンの排気ポート(マフラーの穴な)に
綺麗なウエス突っ込んで置かないとゴミが入る。

その辺の詳しい作業手順はバイクのメンテ本に書いてあるから
本屋で立ち読みするよろし。

あとマフラー焼くのは激しく時代遅れ、自分でやるなら分解して
ガソリン洗浄がはやい。気をつけないと家を焼くがなw
213190/200:03/05/22 14:48 ID:UwGen8c+
>>202
とりあえずヒビなどは入ってないような気がします。バイクやさんに持っていって、幾らぐらい懸かるでしょうか?
>>204
なるほど!キャブから順番に遡って診ないといけませんね。
ひょっとして単なるオイル滲みかもしれません・・・どうやって見分けたらいいですか?
オイル滲みなら故障の内に入らない、と考えていいですか?
214774RR:03/05/22 15:00 ID:kueHQp4W
>211
電気系材料を扱う店になら、帯電防止材が売ってるので、
適当にスプレー汁。塗装面に影響無いかはしらんけど。
アクリルラッカー塗装面には問題なかった。
215わい:03/05/22 15:01 ID:cYfgDvGR
プラグコードの交換は素人でもできますか?
216774RR:03/05/22 15:08 ID:1hHwGQ02
>>215 難易度は高い方では無いが、バイクによっては手間はかかる方だと思う。
車種名とプラグコード交換などでぐぐれば、作業を公開してるWebサイトがあるかもよ。
217マグナ250:03/05/22 15:35 ID:KpiqgQxa
昨日こけてしまいました。タンクが少し凹み、ところどころ擦ったあとがあります。
エンジンは大丈夫みたいです。修理とか出したことないので、いくらぐらいかかるか
教えてもらえませんか?
218774RR:03/05/22 15:38 ID:UAWADvDG
>>211
中性洗剤を(ものすごく)薄めたものをスプレーしておくとイイよ!!
219774RR:03/05/22 15:41 ID:GLBERTDK
>>213
> とりあえずヒビなどは入ってないような気がします。バイクやさんに持っていって、幾らぐらい懸かるでしょうか?

キャブレター内部の部品は細かなものばかりで個々の値段は数十円〜数百円程度ですが、
部品一個交換するにしてもオーバーホールということになってしまう可能性があります。
しかしGB250 でしたらキャブは一個だけですから、1万円前後でオーバーホールは可能だと思います。
でもひょっとしたら、フロート室のネジが弛んでいるだけなのかもしれません。

> なるほど!キャブから順番に遡って診ないといけませんね。
> ひょっとして単なるオイル滲みかもしれません・・・どうやって見分けたらいいですか?

ガソリンタンク周りやキャブ周りにはオイルは回っていかないので
そのあたりだけが濡れているのならオイル滲みではありません。
濡れているのがキャブの下、シリンダーの後ろ側あたりなら、
その濡れている液体を指で触ってみてください。
ネバネバしていたらエンジンオイルの可能性があります。
サラっとしていたらガソリンの可能性が高いです。
ヌルヌルしていたらバッテリーの電解液かもしれませんのですぐに手を洗ってください(笑)


> オイル滲みなら故障の内に入らない、と考えていいですか?

滲みならば大丈夫ですが、バイクの下の地面に大きな染み(手のひら大以上)
が出来ているようならばオイル漏れですから修理してもらいましょう。

なお、キャブがオーバーフローしている場合も地面にガソリンの染みができます。
220774RR:03/05/22 15:43 ID:Iued+uDj
>>217
コケキズ修理なんて、実物を見なけりゃ判らないよ。

バイク屋さんに見せて、修理見積もりもらうべし。
ボッたくられるのがイヤなら、二軒以上のバイク屋さんから修理見積もりもらうべし。
221163:03/05/22 15:46 ID:njSPG6Jb
>>164-166
ありがとうございます。
マフラーは社外品で抜けが良すぎるぐらいで詰まりはまずないと思います
バッテリー、エアクリ、チェーン、スプロケ、燃料コック・ホースは新品に交換してあります。
N以外のギア全てで6千頭打ちとなります

ということは”進角系・点火系の調整不良や劣化”を疑ってみた方がいいですか?
あと進角系って何のことですか・・・
今検索してみたんですが1件しか当たらずわかりませんでした。
222774RR:03/05/22 15:47 ID:3mXPOnfd
どうして日本で売らないモデルがこんなにたくさんあるんですか?
作ってるんだから全部売ればいいじゃないですか。カワサキさん
223abc:03/05/22 16:06 ID:6QdnbRep
みなさんこんにちわです。
僕初めてバイクを買おうと思うのですが、せっせとバイトして30万
ほど貯まりました。400ccくらいのを予定してるんですが
ここは新車の方がいいんですか?それとも中古とかオークションに
出ているやつを買った方がいいですか?
224774RR:03/05/22 16:07 ID:1hHwGQ02
>>223 金があるなら新車l。購入相談に関しては
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
225774RR:03/05/22 16:08 ID:ILnSVcO0
226774RR:03/05/22 16:09 ID:UAWADvDG
>>223
30万だとメットと保険で10万はなくなる
227774RR:03/05/22 16:13 ID:EyhUv0Xp
ふー、前輪ブレーキかけてもテールランプがつきません。
後輪ブレーキにはちゃんと反応してつくんだけど、
マタ金が・・・
228774RR:03/05/22 16:19 ID:RkVDzczJ
>>227 マスターのスイッチかな?
229774RR:03/05/22 16:20 ID:GLBERTDK
>>227
接触不良なら金は掛からない
チェック汁
230774RR:03/05/22 16:27 ID:Mm6/m2Qv
>>168
ピタハハさんありがとう
近くのお店にはバルブすら売ってませんでしたが・・
大きな用品店はとても遠いのです・・

時間が限られていたのですが
でも思い立ったら居ても立ってもいられなかったので
電球用塗料で青くしてみました

こんど用品店行ったらちゃんとしたものを買ってきます
231( ゚д゚)和尚 ◆8TWBC/C7js :03/05/22 16:46 ID:3LUU3BHT
>>223
30万か・・・ローンじゃないと新車は無理そうだけど、
でも最初から中古はヤメトケ。
232774RR:03/05/22 16:51 ID:1IA+43TG
漏れ今まで中古しか買ったことないや・・・
233774RR:03/05/22 17:03 ID:PGc1POHJ
>>232
猛者ですか?
234190/200/213:03/05/22 17:04 ID:UwGen8c+
>>219
丁寧に有難うございます!

>濡れているのがキャブの下、シリンダーの後ろ側あたりなら、
>その濡れている液体を指で触ってみてください。

濡れてるのはキャブの底面(?)です。なんて言うか、ネジの先っちょに、締まりの悪い蛇口みたいな感じで滴が付いています。
ポタポタ垂れている感じは無いです。何時間かに一回、ポタリと垂れている感じです。
とりあえず、帰ったらまず触ってみます。


>なお、キャブがオーバーフローしている場合も地面にガソリンの染みができます。

オーバーフローとはなんですか?
買ったときからすでにエアクリーナーが交換してあったのですが、改造車でも普通にバイク屋さんで診て貰えますか?
235774RR:03/05/22 17:15 ID:Iued+uDj
>>234
とにかく、キャブからガソリンがポタポタ漏れる程度ではバクハツなんかしないから、
早くバイク屋に診てもらえ!
236不明な排気デバイス:03/05/22 17:26 ID:8YVBpSPu
>>221
イグナイタってのが壊れると進角しなくなる場合があります。

車種がわからないけどCVキャブの場合はMJの他 セカンダリバルブの
動きもチェックしてください。(ついでにアクセル開度も)
237774RR:03/05/22 17:45 ID:GLBERTDK
>>234
> 濡れてるのはキャブの底面(?)です。なんて言うか、ネジの先っちょに、締まりの悪い蛇口みたいな感じで滴が付いています。
> ポタポタ垂れている感じは無いです。何時間かに一回、ポタリと垂れている感じです

じゃあやっぱり、キャブのどこかのネジが弛んだか、
パッキンが古くなってガソリンが滲んできているいるか、
燃料パイプとキャブの接続部分が緩くなっているか、
といったところではないかと思います。
深刻なトラブルではなさそうです。
バイク屋で修理してもらっても大した出費にはならないんじゃないかな。

> オーバーフローとはなんですか?

キャブの内部には少量のガソリンを溜めておく場所があり、
溜めておくガソリンの量を一定に保っておくための栓というか弁のような働きをするパーツがあるのですが、
転倒の衝撃など、何かの拍子にその栓が引っ掛かったりして
うまく働かなくなる場合があります。
そうするとキャブにガソリンが止めどなく送られてしまって、
キャブ内のガソリンを溜めておく場所から溢れてしまうんです。
それをオーバーフローといいます。
オーバーフローだとけっこう大量にガソリンが漏れてきますから
今回の症状はこれではないですね。


> 買ったときからすでにエアクリーナーが交換してあったのですが、改造車でも普通にバイク屋さんで診て貰えますか?

その程度の改造なら問題ないですよ。
238774RR:03/05/22 18:18 ID:T8Ka7XUN
質問です。
カブをインジェクションに変更したいのですが、
キットとか発売されてますか?
セッティングも自分でやりたいのですが・・・。
239774RR:03/05/22 18:22 ID:GkeEw//y
>>238
ここは初心者の質問するところですよ!!
240774RR:03/05/22 18:24 ID:v8Lvn46e
めちゃめちゃ初歩的な質問で恐縮なのですが、今日、行きつけのバイク屋で
「原付に乗ってる間2段階右折は気をつけろよ。2車線以上のところはやらないと捕まるからな」
と言われました。
自分の記憶だと2段階右折をしなくてはならいない場合は3車線以上だったような気がするのですが。
本当はどちらが正しいのでしょうか?
241774RR:03/05/22 18:34 ID:o0bXi+XK
自動車では最近、内溝式のKEYを採用しているモデルとかよくありますが
バイクではどこかのメーカーで内溝式の新しいKEY採用しているのでしょうか?
242774RR:03/05/22 18:37 ID:G+RLTreB
燃料コックにOFFがないタンクを降ろすには、ガソリン抜かないとダメなんでしょうか?車種はXJR400です
243774RR:03/05/22 18:37 ID:GkeEw//y
>>240
二段階右折用レーンが無い所はしなくて良いよ。
244190/200/213/234:03/05/22 18:38 ID:UwGen8c+
とりあえず、バイクが燃えて無くなることはなさそうなので安心しました。
土曜日にバイク屋へいくことにします。有難うございました。
245774RR:03/05/22 18:40 ID:wzkJYI2E
>>240
右折車線等を含めて3車線以上。
「一番左の車線を走っていて、2回車線変更したらダメ」とでも
覚えておくと吉。
246774RR:03/05/22 18:41 ID:k/1in1DV
>>212氏は前スレ落ちる前にオイルのことで回答してた人ですか?

>>242
ホースに栓すればいいよ。(プラスドライバーなんかをつっこむ。)
247774RR:03/05/22 18:41 ID:prkSuj/4
>240
実際はどうだか知らないけど
3車線でもなぜか二段階右折禁止標識があるところがある@高島通り(高島平)
248BT:03/05/22 18:42 ID:kB1DE9Wb
>>238
個人レベルではまず不可能でしょう。
必要なのはインジェクタだけではありません。
燃料ポンプにECU、各部センサとその配線が必要です。

>>240
3車線以上です。
バイク屋の人は対向車線を除いた2車線という意味で
言ったと思われます。
249774RR:03/05/22 18:43 ID:prkSuj/4
ところで
チェーンの給油ですけど何周くらいチェーンルブってかけたほうがいいんですか?
250774RR:03/05/22 18:47 ID:wk4wgCCK
>>246 ありがとうございます。多少ガソリンこぼしそうですがやってみます。
251774RR:03/05/22 18:50 ID:HQSpZCKZ
>>250
コックにOFFがないということは負圧式コックだからONのままでこぼれないよ。
252不明な排気デバイス:03/05/22 18:51 ID:8YVBpSPu
>>242
負圧式燃料コックなら(PRI以外)そのまま抜いても大丈夫
253774RR:03/05/22 18:52 ID:2gDFnUMh
ご質問させていただきます。

今度、CBR1100XXを中古で購入しようと思っているのですが、
何年式のモデルまでが、アナログメーターを採用しているのでしょうか?

アナログ・フルパワー・インジェクション・タンク24g、を総て満たしているのは
99年モデルですか?

僻地に住んでいるので、未だに(バイク屋で)本物を見たことがありません
どうか田舎者にご教授を。
(通販で購入予定です、、、)
254BT:03/05/22 18:54 ID:kB1DE9Wb
>>249
私は1周、噴射時間は2〜3秒ですね。
255不明な排気デバイス:03/05/22 18:55 ID:8YVBpSPu
>>253
こっちの輩の方が詳しいと思うよ。

【1200は】CBR1100XX Vol.??【まだか?】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053523668/
256774RR:03/05/22 18:58 ID:NTPlvxSM
>>253
98までキャブ。99からFI。
00までアナログメーター。01からデジタルメーター。
99と00は変更点なしで両方満たしている。(フレームの色だけ違う)
買うならFIがお勧め。
257メタル卿 ◆METALAxdgY :03/05/22 19:06 ID:QPPiRExv
>>249
   ∧∧
   ミ,, ゚Д⊆0___,,   小生は、外から噴射して一周、
   ミ⊃二O,---' ̄ ̄   内から噴射して一周、の計二周です。
   ミ   ミ
   .∪∪
258ブルーリボン軍 ◆Glvzc81vME :03/05/22 19:10 ID:Mm6/m2Qv
>>242
タンクのはずし方
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/3343/index.html
↑Bikeの頁 → Maintenance → プラグ清掃
ここ見れば分かりやすいんじゃないかな

あと 【YAMAHA】 XJR400 【空冷】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053492332/l50
ぜひご利用ください
259253:03/05/22 19:12 ID:2gDFnUMh
>>255
>>256
ご回答ありがとうございます。

2000年モデルは、デジタルメーターで馬力規制(280Km?)が為されていると
下のHPに書いてあるんですが、どうなのでしょうか?

ttp://web.archive.org/web/20020202074524/http://homepage3.nifty.com/girls_and_boys~/
260BT:03/05/22 19:23 ID:kB1DE9Wb
>>259
00年式以降はメーカー問わず全ての該当バイクが
300km/h表示メーターを廃止しています。(欧州での規制のため)

さらにZX-12Rと隼は300km/hリミッター装着。
超黒鳥は実測300km/h出ないという理由から速度リミッターは
無いと思われます。
261774RR:03/05/22 19:23 ID:7OQ8tamL
冷却水交換したいんですけどバイク用品店で売っているものって高めなんで
ちかくのオートバックスでも行ってみたら4輪用のが売ってたんですがこれ使ったら不味いですか?
カー用品店で売ってる冷却水を2輪に使うのは避けた方がいいですか?
262BT:03/05/22 19:27 ID:kB1DE9Wb
>>261
中身は全く同じなので問題無く使用できます。
希釈率とエア噛みに注意しよう。

ちなみに、自動後退よりホームセンターのほうが安い…
263774RR:03/05/22 19:33 ID:dLqDGC25
XLH883の2つのエキパイ部分をつないでる管ありますよね?
あれってなんていうのでしょうか?
またあれを抜くとどういうメリットとデメリットがありますか?
どうかわかる方お教えください。
よろしくおねがいします!
264774RR:03/05/22 19:45 ID:cahhsURf
ふと思ったことがあります。
同じ排気量のバイクでもトルクや馬力が違うのはどうして(何のちがいによるもの)でしょうか?
同じ400でもアメリカンとネイキッドで随分違いますよね?
気筒の数?ボアストローク比?

教えてくだ対。
265774RR:03/05/22 19:54 ID:oUid/djM
>>264
圧縮比とかも関係するんじゃないか?
266774RR:03/05/22 20:01 ID:k/1in1DV
>>264
理由1、
上も下もパワーのあるエンジンを作るのが難しいので使用目的によって作り分けています。
267774RR:03/05/22 20:07 ID:Z1hl1kkl
>>264
気筒数も圧縮比も関係する。
エンジンの構造も結構違うし吸気系排気系の関係もあるし・・
アメリカンはツインが多いから馬力は高め、乾燥重量も高め、だから低速トルクあっても遅いのが多い。
2st4stの違いってのもかなりあるし。
馬力規制で抑えてあるのもあるし。
・・etc
268774RR:03/05/22 20:22 ID:4l0EDxRQ
ストロークによっても特性が変わる。
一般にショートストロークエンジンは高回転型。
269BT:03/05/22 20:29 ID:kB1DE9Wb
>>263
通称「排気バイパス」と呼ばれる物です。
低回転時に隣同士の排気を干渉させて新気抜けを防止し、
充填効率を上げて低速トルクアップを狙う物です。
270163:03/05/22 20:42 ID:njSPG6Jb
>>236 不明な排気デバイスさん
ありがとうございます。
バイクは87年式のFZR400Rになります
前期型のイグナイターが一個手元にあるので型番は違いますが似たような?ものとして
付け替えて確認してみます、違ったら更に不調になるかも・・・

それとキャブですがCVだかどうかはわかりません、ノーマル製のキャブです。
アクセル開度ですが全開に捻ったときキャブの中についている蓋が平行になって
奥が筒抜けで丸見えになるようになればいいんでしょうか?

ちょっとわかりづらくてすいませんがよろしく御願いします
271774RR:03/05/22 20:42 ID:dLqDGC25
>>BTさん
ありがとう。
排気バイパス抜く作業は
店でやってもらっても工賃とかかからないぐらいの程度の物でしょうか?
抜くと音などに変化あるのでしょうか?
272774RR:03/05/22 20:45 ID:ZKrcJdLk
音が欲しいのか?
それとも性能をあえて捨てたいのか?

何でそんなことしたいんだろう
273774RR:03/05/22 20:51 ID:Z1hl1kkl
あぁ〜あ・・そんな事したら低速トルクスカスカになるのに、、。
274271:03/05/22 20:51 ID:dLqDGC25
すみません、自分が買うとしたら
カスタムの候補として単にスタイル的に排気バイパスなる物が無い方が
いいかなって思って抜いたときどうなるか聞きたかっただけなんです。
275ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/22 21:01 ID:5fLVJHUG
>>274
この場合は正式にはバランスパイプな。以下一般論。
バランスパイプキャンセルしたら下は辛くなり、上は良くなる。
これは排気干渉が無くなる他、マフラー容量の少容量化で
排気脈動のパルス周期が短くなるため。
街乗りでの乗りやすさを無視し、スタイリングを取るならば×ではない。
27691:03/05/22 21:02 ID:A4b80TTx
>>99 >>149
気付きませんでした。ありがとうございました。
277774RR:03/05/22 21:04 ID:Z1hl1kkl
>>274
2into1マフラーにするとか・・
278ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/22 21:05 ID:5fLVJHUG
>>264
推察の範疇でしか回答が得られていないようなので遅れてレス。
燃焼室形状と動弁系各パーツの重量、ストローク量。
279774RR:03/05/22 21:07 ID:IKSakSmq
>>277
2淫蕩1マフラー・・・(;´Д`)ハァハァ
280774RR:03/05/22 21:16 ID:61pOjG84
普通二輪免許とって、すぐに大型スクーター(フュージョンにしようとおもってます。)
に乗るのはやばいですか?ちなみに原チャリ経験はあります。
281774RR:03/05/22 21:17 ID:Z1hl1kkl
スパトラつけたらヤバイ
282774RR:03/05/22 21:22 ID:iqwYsP1V
>>280
車の免許取って、すぐに車に乗るのはやばいですか?
という質問と同じです。
大型スクーターに乗るための普通二輪免許ですよ
283888 ◆m9.ystswe2 :03/05/22 21:25 ID:LRB5b25l
>>280
運転技術&法律的にはやばくない。

ただし、ランニングコスト(ガソリン代、保険その他)は原付より格段に高くなるので、
しっかりとお金を準備しておこう。

絶対に忘れてはいけないのは『任意保険』
(自賠責保険はまた別)

任意保険入らないならバイク乗るな! とキツイけど言わせてもらう。
(無保険車との事故経験者)
284ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/22 21:25 ID:5fLVJHUG
>>280
悲しいこと言うなよ。男ならギヤ付きバイク乗って吉。
けどそれがトラッカーだと萎え。
ファッションバイカーだらけでつまらない。
キミのバイク選択が今後日本車のラインナップを変える。
こっちにコイ!
285774RR:03/05/22 21:26 ID:2Y8oSb8+
ワックスについての質問ですが、ワックスの種類ってカラーのタイプがいろいろ
ありますよね。バイクの色とあわせたほうが良いのでしょうか?

黄色車体に黄色のワックスのように?
286(・∀・):03/05/22 21:28 ID:4OGqahW1
RC211V互換のホンダ・マシン名を教えて。
287774RR:03/05/22 21:35 ID:QC4XBHvx
ガイシュツですがバイク板の住人て
何人位いるんでしょう?
288888 ◆m9.ystswe2 :03/05/22 21:35 ID:LRB5b25l
>>286
RS−232C・・・かな?

スタイル的には逆輸入車の03’CBR600がレプリカという意見が大半。

パッケージ的にはRC211Vと同様のV5 990ccのエンジンは、
現在、一般向けには販売されていないので、正式に互換(≠レプリカ)マシンは
存在しないんじゃないかな?
289774RR:03/05/22 21:36 ID:pnmppeA2
>>287
以外と少ないとみた。
290BT:03/05/22 21:37 ID:kB1DE9Wb
>>284
特に合わせる必要はありません。
ワックスは拭き取ると透明なので元の色はほとんど関係無し。
固形・半ネリ・液体などお好きな物をどうぞ。

なお、白色用ワックスは研磨剤が入っています。

>>286
…無い。
GPレーサーは競技専用のほとんどワンオフ製作のバイク。
291ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/22 21:37 ID:5fLVJHUG
>>285
守った方が良いだろ。
ホワイト車専用ワックスを黒いボディに塗るよりか、
白には白用ワックス。
カラー指定のワックスには、ホルツのカラーワックス程ではなくても、
傷を隠してくれる染料が含有していることもある。
292774RR:03/05/22 21:43 ID:61pOjG84
>>281.282.283.284
アドバイスありがとうございます。来週には免許取れると思うので、アドバイス
参考にさせていただきます。
293774RR:03/05/22 21:46 ID:INHx+8lR
>>280 やばいですね。ださいので止めた方がいいよ。
若者があんな物に乗っては逝けません。
294774RR:03/05/22 21:50 ID:dLqDGC25
あ,あの。
IDを変えたいときはどうすればいいのです?
295ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/22 21:51 ID:5fLVJHUG
>>294
スレ違い。
明日を待て。
296774RR:03/05/22 21:54 ID:IPF8QqzN
はしってる最中キルスイッチ切ったらどうなるンスカ
ぶっとぶ?
297774RR:03/05/22 21:56 ID:IXoKuJ5b
>>296 エンジンが止まる
298774RR:03/05/22 21:56 ID:pnmppeA2
>>296
なんにもならない。エンブレがかかるだけ。
299ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/22 21:56 ID:5fLVJHUG
>>296
やがてエンジンが止まる
300774RR:03/05/22 21:57 ID:fDKCk0jI
301774RR:03/05/22 22:09 ID:bODY2g3Y
>>294
2ch串
302296:03/05/22 22:12 ID:IPF8QqzN
えっ!?急にロックかかってあぼーんじゃないの?
じゃあイグニッションキーをOFFにしたら?
もちニュートラル・クラッチ切り状態じゃなくて
303774RR:03/05/22 22:12 ID:lICQ2zzM
新車買ってルンルンなんですが
ナンバーがまだ手に入ってません。
ナンバー無しで公道を走ると何点引かれるのですか?
どんなリスクありますか?
304774RR:03/05/22 22:12 ID:MetuiUsK
初心者なんですが
安くてRZ250(350)みたいなバイクって無いですか?
305774RR:03/05/22 22:14 ID:IXoKuJ5b
>>304 ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
306774RR:03/05/22 22:14 ID:pnmppeA2
>>302
タイアがロックが掛かる状態=ブレーキもしくは他の外的要素が効いている状態。
OFFにしようがキルスイッチを入れようが、タイアを止める外的要素は掛からない。
結局同じ。
307774RR:03/05/22 22:15 ID:pnmppeA2
>>302
言い忘れたけど、押しがけをやってごらん。体験すればよく分かる。
308888 ◆m9.ystswe2 :03/05/22 22:16 ID:LRB5b25l
>>302
一緒
もしロックかかってアボーンなら危険すぎる。

ただし>>298の言うとおりエンブレがかかるので、
エンジン全開時にキルスイッチ&イグニッションを切ったら、強烈なエンブレがかかる。
結果的にリアがロックする・・・、という事はありえるかもしれない。
309774RR:03/05/22 22:20 ID:Sjx2M1WQ
>>303
今日新車買ったけど、バイク屋がナンバー取ってきてくれるって言ってたよ。
普通新車だとバイク屋が取ってきてくれるもんじゃないのかな?
友達もバイク屋がナンバー取って来てくれたみたいだけど。
310888 ◆m9.ystswe2 :03/05/22 22:20 ID:LRB5b25l
>>308 訂正
ロックというのは適切じゃないでつね。
スリップという方がまだマシかな。

Fブレーキを掛けない状態だと前に進もうとする力が、
減速していくリアタイヤのグリップよりも強くなる・・・。

すなわち、前に引っ張られる状態になる
311774RR:03/05/22 22:23 ID:GLBERTDK
>>308
高速道路走行中にうっかりキルスイッチ作動させてしまったことがあるが
リアロックなんかしなかったぞ。
ガズ欠状態に近いな。
点火しないか点火されるガソリンが来ないかの違いだから同じかな。
312774RR:03/05/22 22:27 ID:lICQ2zzM
>>309
おめでとうございます。
いわゆるネットオークションで買ったものなので
取りに行って帰る際1日だけ走れればいいんですが。
そんなに離れたところではないのですが、、
313774RR:03/05/22 22:28 ID:2Y8oSb8+
ワックスについて教えてくださった方ありがとうございました。

今度は激しくすれ違いなのですが、昨日教習所に入所したところ
領収書に印紙なるものが貼ってあったのですがこれはなんでしょうか?
なくしたりしたらヤバイでしょうか?
314774RR:03/05/22 22:28 ID:pnmppeA2
>>302
ロックはしないと思います。
アクセルを戻した状態と同等程度のエンブレが掛かります。
315BT:03/05/22 22:29 ID:kB1DE9Wb
>>302
ちなみに、インジェクション車はエンブレ時に
燃料を供給していません…
316774RR:03/05/22 22:31 ID:pnmppeA2
>>315
そうだったのか。キャブ車と同じだと思ってた。燃費向上に役立っているわけか(納得)
317888 ◆m9.ystswe2 :03/05/22 22:31 ID:LRB5b25l
>>311
>>308
>ロックする・・・、という事はありえるかもしれない。

雨の日に思い切りエンブレ掛けてスリップしたことなら有まつ
書き方足らずでゴメソ
318774RR:03/05/22 22:32 ID:CYeNJWfW
つまりコーナリング中にキルスイッチをいじるとあぼーんでつか?
319774RR:03/05/22 22:32 ID:GKT+Mf+A
>>312 無車検または無保険で免許あぼーん。
悪いことはいわん、仮ナンバーをとって持っていけ。
詳細は調べればわかる。わからなかったらまたここで聞け。
320(・∀・):03/05/22 22:34 ID:4OGqahW1
>>290>>288 良アドバイスサンクス。ワンオフ製作。。
321774RR:03/05/22 22:35 ID:GLBERTDK
>>312
書類を先に送ってもらって名義変更し、新しいナンバーを持って引き取りに行きましょう。
車検が必要なバイクで車検切れの場合は自賠責保険に加入してから役場で仮ナンバーを発行してもらいましょう。
322774RR:03/05/22 22:35 ID:9YYEF4IF
>>312
素直にナンバーを取得してからの方がいいべ。
俺もオークションで買ったことがあるけど、
うちにある他の原付のナンバープレートを借りた
ことがあったな。帰るときはビクビクで、
気分のいいものではないし。

323774RR:03/05/22 22:36 ID:59XiO207
>>306
車の場合はロックするんだけどね。
324302:03/05/22 22:39 ID:IPF8QqzN
怖いから試せなかった
だってバイク押す時ギヤ入ったままだと動かないでしょ?
じゃあ3速くらいでガーって加速して2速落としで1速入っちゃったら
アボーンでつか?
325774RR:03/05/22 22:40 ID:IXoKuJ5b
>>324 後輪ロックする事はある。
326774RR:03/05/22 22:42 ID:pnmppeA2
>>324
だから押しがけしてみてよ。押して走って2速で飛び乗る。
疑問も解けるだろう。
327774RR:03/05/22 22:46 ID:alraKJy7
>313
工房なら生まれて初めて見たのだろうから仕方がないが、それは「収入印紙」と
いうものだ。郵便局に行ってお金を払って買うものなので、切手に似ているが
まったく違う。印紙税法という法律に基づいて払う税金の一種だ。
3万円以上の領収書には発行者(この場合は学校)が印紙を貼って消印しる義務
がある。
もしはがれたら、それはそれでほっとけばいい。領収書としての効力に変わりは
ない。




なんか、激しくマジレスしてしまったな。
328774RR:03/05/22 22:51 ID:2Y8oSb8+
>>327
すみませんn、ありがとうございます。
勉強になりました^^;
329774RR:03/05/22 22:55 ID:IPF8QqzN
>>326
メチャ\ブレかかるじゃん押して走ったからその程度の
衝撃で済むが80キロでやったら諤諤プルプル
330774RR:03/05/22 22:57 ID:0P7KmY6Q
高速走行時の姿勢について質問します。

120キロを超えたあたりから風圧で体が振られます。
特に横風に弱いです。
自分の姿勢は
やや前傾気味になりハンドルを握る手にはほとんど力は入れず、
腹筋に力を入れて、ニーグリップをしているのですが
風に負けます。
140キロあたりだと、風が怖くて巡航できません。
乗っているのはCB900です。

同じネイキッドで140オーバーで走り去る人たちはどのような姿勢で
いるのでしょうか?
331774RR:03/05/22 22:58 ID:pnmppeA2
>>329
だから全然問題ないって言ってるでしょ。アクセル戻したときと同じ。
押しがけは、エンジンが動いていない状態(0)から動いている状態(100)にいきなり繋ぐから衝撃があるの。
バイクが動いている時(えんじん100)に電源切れても衝撃はエンブレと同じ。
教習所の学科をちゃんと聞いていましたか?

アボーンなんて話、誰から聞いたの?
332774RR:03/05/22 23:00 ID:ef0P025Y
>>312
そうそう捕まらないってw

俺東京の外苑にバイト先あるんだけど、バイト先から駅いくときに友達にノーヘルで捕まらないよー
まぁ運かな
333774RR:03/05/22 23:00 ID:pnmppeA2
>>330
気合です。負けそになったら伏せるけど、危ないのであんまり推奨しません。

そんな折れはビキニカウルを買ってしまったが・・。
334BT:03/05/22 23:04 ID:kB1DE9Wb
>>330
ネイキッドだと100km/h以上は「我慢大会」に近いものがあります。
直立姿勢に近く、風防も無いので構造上仕方の無い事です。
もうちょっとノンビリと走ってみませんか?

バイクは基本的に横風に弱い乗り物なのでこれも仕方ありません。
335774RR:03/05/22 23:06 ID:IPF8QqzN
>>331
ごめんウル覚え
教習所で聞いてませんでしたm(_ _)m
336明日ヅラ買いに行きます:03/05/22 23:08 ID:fk9vsldi
337774RR:03/05/22 23:09 ID:bODY2g3Y
>>329
とにかくやってみろ
漏れは夜、つっても深夜、住宅地で停車させる時は、
停車する数メートル手前で、イグニッションオフにして、
ギア入れたまま、惰性でスーっと停めてる。
完全に停車する瞬間はガクって来るから、クラッチ握ってるけど。
クランクが回ってるから、案外進むよ。
338774RR:03/05/22 23:17 ID:0P7KmY6Q
>>330
>>334
高速を120キロで巡航中ビックネイキッドに抜かされると
推定140は超えてるので(追っかけて一瞬自分の速度が140を超えるけど離される。)
どうしたもんかと思っていたのですが、
相当我慢強いもしくは気合いの入った人たちなのですね。

ビビリミッター140キロのままでマターリ走ることにします。
339774RR:03/05/22 23:18 ID:N5AorFBy
もうすぐバイク届きます。
で、まずグローブを買おうと思いますが、
つけていて恥ずかしくないグローブを教えて下さい。
ショート、ロング、指の無いヤツとか色々あって分かりません。
これだけ絶対恥ずかしいとか、これは使いやすいとかありますか?
ちなみに骨250で、街乗りと時々ツーリングみたいな感じです。 
340774RR:03/05/22 23:19 ID:alraKJy7
まずグローブって・・・
ヘルメットはどした?
341774RR:03/05/22 23:21 ID:pb/qCgq/
ベアリングってどんな働きをする部品なんですか?
342774RR:03/05/22 23:22 ID:GLBERTDK
>>330
下半身に力が入り過ぎて、柔軟性が無くなってしまっているのでは?
ニーグリップではなくて、一度くるぶしグリップを試してみてください。
343774RR:03/05/22 23:22 ID:pnmppeA2
>>339
指を失いたくなければ、指のないグローブは絶対にヤメレ。
できればロングがいい。
白バイ隊員は手首から肘近くまで覆う手袋をしていますよ。

それとのっぺらぼうになりたくないならメットはフルフェね。
344774RR:03/05/22 23:24 ID:pnmppeA2
>>341
球体を使って摩擦抵抗を減らすものです。
詳しくは以下のURLで。
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/bearing00/Bearingijiri.html
345774RR:03/05/22 23:26 ID:GKT+Mf+A
>>337 キャブ車ならばやめた方がいいような気も…

ところで、高速走行時キルスイッチやイグニッションでエンジン切って速度を
落とした後再び火を入れると、アフターファイヤでびっくりするので気をつけよう。
346774RR:03/05/22 23:27 ID:IEtXeSrQ
バイクはホーネット250です。


転かした後、Fがぶれるようになってしまいました。
手放しで乗ると、すごい勢いでチャタリングします。


Fスタンドを持っており、Fホイールを浮かしてタイヤを回して確認しましたが、特に異常は見受けられませんでした。
・ホイールゆがみ無し、
・回して引っかかりなどは無し。
・アクスルシャフトにゆがみ無し。


転かせたときに縁石にヒットなどはしてないと思います。


3474ep:03/05/22 23:28 ID:ZhF2v8jg
>>341
ベアリングは回転する軸を支え、その抵抗にならないように
しています。
一言でベアリングといても可動部分を持たないプレーンベアリング
(いわゆるメタル)やローラーベアリング、ステアリングに使用
されるボールなどさまざまな種類があるのでNTNなどのベアリング
メーカーのhpを参照されると良いと思います。
348774RR:03/05/22 23:31 ID:pnmppeA2
>>346
今話題のベアリングがヘタッているのかも。
大きな段差を乗り越えた記憶はありませんか?
349774RR:03/05/22 23:32 ID:3TYG658y
ブレーキで速度落とすんじゃなくて、エンジンブレーキシフトダウン
のみで速度落とすのは御法度ですか?
350888 ◆m9.ystswe2 :03/05/22 23:32 ID:LRB5b25l
>>339
まずは購入オメ!(・∀・)

>つけていて恥ずかしくないグローブ
・・・、>>339のオサレセンスがどんな物か判らないのでなんとも・・・。

ただしグローブ=手の保護 という役割を考えると、必然的に指無しグローブは除外されまつ。
また万が一転倒した場合は軍手などの布生地は引っ掛かって破れてしまい、無いよりはマシ程度。

従って少し割高(¥6,000以上)になりますが、革製グローブを是非ともお勧めします。

また裾の長いロング?タイプのグローブは、上着の袖口までをカバーしてくれるので、
風の巻き込みを防いでくれるので服がばたつき難く、袖が風圧で上に上がってくる事も無いので便利。
夏は暑いけど。
一番安全で操作性が良い物はズバリ、「レーシンググローブ(¥8,000〜)」に分類される物
一度気に入ってしまえば手放せません。
レーシンググローブの黒を買っておけば、思い切り恥ずかしいという事は少ないかと・・・。

あと余裕が有れば雨用のグローブ兼ウインターグローブを買っておくと、
いざという時に便利
351ape50です:03/05/22 23:32 ID:VBbWZO/m
前にape50のエンジン不調の事でかきこみしました。

バイク屋さんに、『あまり前と変わらないと』言ってみたら無償で、もう1度
キャブレター掃除とタンク洗浄をしてくれることになりました。
助言してくださった皆様ありがとうございましたー。

納期がたのしみですー。
352339:03/05/22 23:33 ID:N5AorFBy
ヘルメットはずいぶん前に原チャリに乗っていたのであります。フルフェイスです。
ただ思いっきりシールドがスモークなんですよ。
スモークシールド禁止なんて法律ないですよね?

前乗っていた頃も一応グローブしてましたけど2000円位のやつでした。
原チャリなんでなんでもよかったんですよ。
でも今度はツーリングも行くのでファッション的?にもあんまりへんなのはしたくないんで。
353774RR:03/05/22 23:34 ID:pnmppeA2
>>346
スマソ、「こかしたあと」ね。フレームが逝っちゃった!?

>>349
リアだけしか効いてない状態になりますから、Fを使ったときに比べて制動距離が伸びます。
・・・何のためにやるの?
354774RR:03/05/22 23:34 ID:CYeNJWfW
>>349
私はエンブレとブレーキを併用しています。

ブレーキはブレーキランプを点灯させる目的が先行します。
カマほられて転んでクルマにプレスされたくないので・・・。
特に制動力に不利な大型車にのっかられたらイヤじゃん。
355774RR:03/05/22 23:38 ID:alraKJy7
死にたくないならヘルメットは買い換えろ。
どうせホームセンターあたりで買った3千円ぐらいのSGマークだろ?
せめてJIS、できればスネル買っとけ。
それと、誰も藻前のグローブなんて見ねーよ。安心しれ。
356774RR:03/05/22 23:40 ID:INHx+8lR
スクーターで2時間も走ると、非常に疲れます。
疲れないように、休憩入れるのですが時間の問題です。

疲労を少なくする乗り方とかがあったら教えてください。
よろしくお願いします。 ツーリングの人とかどうしてるんでしょうか。
357341:03/05/22 23:40 ID:pb/qCgq/
>>347
サンクスです。
ガタガタと言われました・・・
3584ep:03/05/22 23:44 ID:ZhF2v8jg
>>357
どこのベアリングかはわかりませんがガタつきだしたベアリングは
絶対に元には戻らないので交換をお勧めします。
ホイールベアリングでしょうか?
359774RR:03/05/22 23:47 ID:Zs7LH7ns
>>351
わざわざ事後報告をくれるなんて、まめな人だ。
めずらしいよ。
360774RR:03/05/22 23:48 ID:GKT+Mf+A
>>351 よかったな。もし調子が戻ったら(・∀・)イイ!!バイク屋だ、大事に汁!
もし調子が戻らなかったら…多少技術に不安を持ってもいいかもしれんw
361240:03/05/22 23:50 ID:v8Lvn46e
>>248,247,245,243
ありがとうございます。
が、いまいちまだはっきりわかりません。
3車線以上というのは対向車線を含めて3車線以上なのですか?
362774RR:03/05/22 23:50 ID:E520BOdH
盆栽バイクって何ですか?
363774RR:03/05/22 23:50 ID:yZd8yNIu
>>356
いい事教えてあげる。
俺と友達でスクーターで長距離走ることになったときに考えた。
座り方を変えるんだ。
正座、あぐら、片足だけあぐら、普通
この4つを交代でしていくと(・∀・)イイ!!
途中に暇つぶしにスーパーマン乗りや完全に横向きで乗ったりすると(・∀・)モトイイ!!
364774RR:03/05/22 23:51 ID:yZd8yNIu
座布団とかもあったら最高かもね。
365341:03/05/22 23:52 ID:pb/qCgq/
>>4ep氏
フロントのベアリング、と言われたので
おそらくそうだと思います。
ガタツき出すのは、仕方ない事なんでしょうか?
乗り方の問題もあるんでしょうか?
教えて君スマソです
366774RR:03/05/22 23:52 ID:yZd8yNIu
>>362
盆栽バイクとは
主に見て楽しんだり所有欲を満たして楽しむバイクです。
367774RR:03/05/22 23:53 ID:pnmppeA2
>>362
盆栽【ぼんさい】[名](バイク)
改造した(もしくはノーマルの)自分のバイクを駐車場に停めて盆栽のごとく眺めて悦に入るのが
好きな人、またはその行為や習性を指す蔑称。
乗り物であるバイクを園芸の盆栽と同じように取り扱うことから生まれた語句。

類義語:改造ヲタ
参照:盆栽先生、品評会
368774RR:03/05/22 23:56 ID:pnmppeA2
>>365
ベアリングも所詮機械だから摩擦で消耗するし、衝撃で球体の形が崩れれば本来の性能を発揮出来なくなります。
気をつけることはせいぜい大きなギャップを乗り越えたりしないように気をつけることくらいでしょうか。
369 ◆iCFAQ.G3m2 :03/05/22 23:56 ID:vGED+tgH
370888 ◆m9.ystswe2 :03/05/22 23:57 ID:LRB5b25l
>>356
俺は集中力の問題でソロの時は1時間弱で必ず休憩入れてます。

1時間を目安に休憩入れる事は疲労の蓄積を予防し、結果として疲れ難くなります。
後は、ツーリングなど長時間運転する時、出発前の準備運動はいかが?
身体を解しておくと疲れが全然違います。

乗車中は同じ姿勢を長時間続けるのではなく、手足をプラプラさせて時折身体を動かしたり、
肩こり予防体操(クビをすくめたり等)?して、血行を良くするとマシです。

服装も若干ゆとりの有る物だといくぶん楽です。

ただし、疲れたら休憩する というのが大原則なので、観光兼ねてゆっくり休憩したほうがいいのでは?
3714ep:03/05/22 23:58 ID:ZhF2v8jg
>>365
乗り方ではなく単純に寿命と考えたほうが良いかもしれません。
ただ高圧洗車などでベアリングのグリスを飛ばしてしまったりすると
極端に寿命が短くなることがあります。
それとベアリングの外側に取り付けられているゴムのシールが悪くなって
も同様です。
シールとベアリングを交換してみてください。
ホイールベアリングの不良は走行できなくなるくらい危険な状態なので
早めに修理されることをお勧めします。
372341:03/05/23 00:06 ID:C0O+Uecl
>>4ep氏
度々すいません。
毎日使う原付なんで、早急に治します。
ありがとうございました
373240:03/05/23 00:07 ID:p4R+/saG
>>361
わかりやすいです!ありがとうございました。
374341:03/05/23 00:08 ID:C0O+Uecl
>>368さんもありがとうございました
375774RR:03/05/23 00:09 ID:7DB5OcqS
ガスマスクみたいになっちゃいますが、ゴーグルと
マスクしたら、DQNもしくは盆栽ですか?
376774RR:03/05/23 00:10 ID:qkdCZ3Dl
>>375
ダースベーダーのコスプレ。
377774RR:03/05/23 00:12 ID:rDbOOqGu
>>375
バイク本隊じゃないからただの変人。

花粉の時期は折れも(ry
378774RR:03/05/23 00:21 ID:T/dPp5aN
ニーグリップしないとバイクって壊れるんですか?
379774RR:03/05/23 00:26 ID:lJz/ycnI
>>378 壊れません
380888 ◆m9.ystswe2 :03/05/23 00:27 ID:c/WFPgGz
>>378
しすぎると苦しがられるかも・・・。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053492036/l50

ニーグリップとは、広義で下半身を使って姿勢を保持する事
つまりテクニックの1つなので、バイクが壊れるという事は普通は聞きません。

ボブ・サップ級の人が、怪力でタンクを締め付けて変形・・・なんてことならアリかも。
381378:03/05/23 00:30 ID:T/dPp5aN
ありがとうございますm(_ _)m
382774RR:03/05/23 00:33 ID:/bc+ugoa
エンジンが「カタカタ」鳴るようになたんだけど、
アマが直せる?
383774RR:03/05/23 00:34 ID:yvYgMY+n
ロングストロークエンジンってどういう意味ですか?
384888 ◆m9.ystswe2 :03/05/23 00:38 ID:c/WFPgGz
>>382
やる気+知識+工具+お金が有ればできる。

>>383
ボア   =シリンダー1つの内径
ストローク=ピストンが上下運動する際の、一番上の地点と一番下の地点の間の距離
このボア×ストロークを比較した時に、ストローク量が長いエンジンの事
385774RR:03/05/23 00:43 ID:gFcYMQnf
ジャイロキャノピーの横にドアくっつけて完全防水にしたいんだけど
法律上どうでしょうか?
3864ep:03/05/23 00:56 ID:yWolipR+
>>383
ボア(シリンダの直径)よりもストローク(ピストンの上下する距離)が
長いものをロングストロークエンジンと呼びます。
バイクでは一般的にショートストロークが多いですが(高回転化が可能)
トルク重視のバイクではロングストロークを採用することがあります。
ちなみにスクエアと呼ばれるものもありますが、これはボアとストロークが
同一のものを指します。(Γ400のスクエアエンジンとは関係ありませんが)
387(・∀・):03/05/23 00:57 ID:bOSoMl0o
真のホンダ好きは何に乗る?
388774RR:03/05/23 00:58 ID:VWcvT5J9
>>385
法律以前の問題として
完全防水ということは雨中走行時のことを考えているのだろうが、
あんな狭い空間を密閉してしまったら窓が曇って視界が無くなるんじゃないのか?
389774RR:03/05/23 00:58 ID:lJz/ycnI
>>387 GW
390774RR:03/05/23 00:59 ID:lJz/ycnI
>>385 ソース無いから説得力ないけど、横は開放してないとミニカー登録とかになるはず。
391774RR:03/05/23 01:00 ID:GHhhholG
車検でバックステップって見られますか?
マスターシリンダーがフレームより出ていたら駄目とか
ステップが固定式だと駄目とか聞いたことあるんですが。

あと、マフラーの音量やはみだしている幅の制限についても知りたいです。ステダンも気になります。
392774RR:03/05/23 01:00 ID:VWcvT5J9
>>387
カブ
またはモンキー・ゴリラ・CD等のカブ系バイク
393(・∀・):03/05/23 01:01 ID:bOSoMl0o
>>389 なるほど。キンツバかぁ。

( VノェV)コッソリ<白バイっていろんな車種があるけれど、有名所は?
394774RR:03/05/23 01:01 ID:qkdCZ3Dl
>>387
美奈子
395GPZ400R:03/05/23 01:03 ID:Zt5/cnsh
88年のGPZ400Rに乗っています。
バッテリーがいきなり充電されなくなってしまいました。
やっぱりレギュレーターでしょうか?
あとそのときに適当にばらしたらエアクリがはまらなくなってしまい
直キャブ状態なのですがそれ以降、高回転が回らなくなってしまいました。
でもガスが薄くなるはずなのに・・・・

なにかアドバイスをください。おねがいします
396774RR:03/05/23 01:04 ID:lJz/ycnI
>>393 VFR750P アンケート的なのをこれ以上やる場合は雑談スレでどうぞ。
3974ep:03/05/23 01:07 ID:yWolipR+
>>395
バッテリーの件はレギュレーターの疑いがありますがテスターを
お持ちでなければ確認はできません。
またエアクリーナーの脱着が上手くできないのでしたら素直にバイク屋
さんに行かれることをお勧めします。
398774RR:03/05/23 01:35 ID:Os6X3Zw8
ジェベル200に乗っていますが年式が古い(9年目)せいか
またがっただけで後ろのサスがほぼフルボトムしてしまいます。
実家の友達が言うにはサスを堅くするとなんとかなると言われましたが
自分で見てもサスに手が届かないしどうにも成りません。
で、これはサスを堅くしたら直るのか、一時しのぎでバイクやに行かなければならないのか。
そして直すとなると大体どれぐらいかかるのか。教えて下さい。
399774RR:03/05/23 01:37 ID:I5QQYcsq
クラッチのトラブルだと思うんですが、ヘルプです。
走り始めて暫くはなんともないんですが、エンジンが暖まってくるとクラッ
チが完全に切れなくなるんです。走行中の変速はさほど問題ないんです
が、赤信号とかで停止した時にニュートラルになかなか入らなくなります。
仕方ないので1速に入れたままクラッチレバーをいっぱいいっぱい握って
信号待ちするんですが、クラッチが完全に切れていないのでブレーキか
けてないとゆっくり前進してしまうんです。

クラッチのワイヤーが伸びてるのでしょうか?どこかを調節すればすぐ治
りそうなきがするんだけどなぁ…

バイクは、どノーマルのYAMAHA TW200です。
400774RR:03/05/23 01:40 ID:lZS6yZk9
オーバーヒートしてクラッチ歪んでるんじゃないの?
オイル量のチェックもしてね。
401不明な排気デバイス:03/05/23 01:41 ID:OEZQQL3f
>>270
>蓋が平行になって奥が筒抜けで丸見えになるようになればいいんでしょうか?
丸くて1mm位の板が回転すればほぼCVだと思います。
言われるとおり全開で水平になれば良いです。
あと それよりエアクリーナー側に負圧式のバルブが有るはずですが そのバルブ
が引っかかりが無く全ての気筒が正しく動くかどうか指で動かして確認します。

#マニュアル持っているのですが今手元にありません 後で確認します。
4024ep:03/05/23 01:44 ID:yWolipR+
>>399
左側のクラッチレバーとクラッチケーブルが接続されている部分に
切り欠きのある円盤状の部品はありますか?
この部品を緩めてクラッチケーブルを調節できるのですが、多分
取扱説明書に記載されていると思います。もし取り説をお持ちでないので
したら授業料だと思ってバイク屋さんに行って調整してもらってください。

それと怪しいオイルをつかうとクラッチのフリクションプレートが膨潤して
切れが悪くなることがありますがエンジンオイルは大丈夫でしょうか?
403774RR:03/05/23 01:45 ID:dZfrgRmO
>>398
Rサスを交換
バイク屋で相談して下さい

404不明な排気デバイス:03/05/23 01:47 ID:OEZQQL3f
>>398
体重が140kg以上ないと座っただけでフルボトムはしないとおもう…。
イニシャルだけで調整するのはちょっと無理じゃないかと
他に何か原因があると思う サス(内部)の錆とか破損とか
405774RR:03/05/23 01:59 ID:I5QQYcsq
>>402
ありがとうございます。取説をくまなく読んでみます。
そう言われるとオイル交換してからこのような症状がでた気がしないでもないっす

とりあえず明日いじってみます。
早レスありとうございました!
406774RR:03/05/23 02:09 ID:FOc15skG
sl230乗ってますが、カギをなくしました。メインもスペアも。
カギをなくしたことについては気にしないで下さい。
何度もやってるのでじゅうぶんヘコんでます。
メインスイッチとか全部交換するのは金かかるからしたくないので、
カギの救急車みたいなところで作成してもらおうと思っています。
23区内でオススメのとこありますか?
軽く調べてみて、日本ロックにしようかと思ってるんですが。
なにやら、カギの番号言ってホンダで作ってももらえるようなこと聞いたんですが、
なるべく早く乗りたいので。
直結とかもいりません。
407774RR:03/05/23 02:09 ID:x6/CmmEE
初めてバイク買うんですが
車と同じで、ワックスとかかけるんですか?
新車で買うんですが、ボディコーティングなんてあるんですか?
皆さんどうされてますか 教えて下さい
408774RR:03/05/23 02:11 ID:nVFiBz1C
大阪通天閣付近に住んでいます。

YAMAHA Vinoにフェンダーマスコットを付けたいのですが、
この辺てバイク街(上野にくらべりゃしょぼいもんだろうけどねー)
と言われてるだけあって、バイクショップ多いんですが
どこがいいですか?

あと、取り付けしてもらうとやっぱ有料でしょうか?
409774RR:03/05/23 02:18 ID:GHhhholG
>>407
気休めですがシャンプーにワックスが混ざってるやつが売ってます。
スプレーワックスみたいなのも売ってます。
410ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/23 02:27 ID:sjfGJElZ
>>407
大事にするんなら自動車用ので良いから
シュアラスターの一番高いワックスをマメにかけること。
それが面倒と感じるならポリマーの類がオススメ。
1〜2ヶ月に1度ビシッとかけておけば、ある程度まで層が育つ。
411407:03/05/23 02:31 ID:x6/CmmEE
教えて頂いてありがとうございます。m(__)m
タンク類は車と同じような塗装なので車と同様かなと思ってましたが
カウルなどシールが貼ってある部分もワックスかけても大丈夫ですか
412774RR:03/05/23 02:36 ID:a56AFacw
便乗質問ヨロシコ。

クルマ・バイクはほとんど素人なんですが
ワックスって洗車した時にほとんど、あるいは完全に落ちちゃうのでしょうか?

ワタシはバイク(ON車)洗う時、主にスプレー式(泡状)のヤツで
表面のうっすら砂埃や水が乾燥した跡?や曇りをキレイにするのですが
そうやって洗車したあとは毎回ワックスかけなおしたほうがいいのでしょうか?

7万キロ以上走ったマグナ250ですが愛着があるので大事にしたいです。
413774RR:03/05/23 02:44 ID:hBp68Y3H
>>410
私もシュアラスターが一番間違いないと思いますです。
414774RR:03/05/23 03:08 ID:DsExArSi
ちょっくら質問させてください。

ZZ-R250(H1)なんですが、アイドリングから6000回転くらいまでで2番がカブるんです。
つい先日、片肺を直したついでにキャブのOHもしてもらったんですが・・・。
(片肺の原因はキャブ同調でした)
バイク屋さんの話だとキャブ、あるいはオイル下がりの可能性がある、
ということだったのですが、今のところ白煙は吐いていません。

この場合やはりキャブがオーバーフローしてシリンダーに流れ込んでいる、と見るのが適当でしょうか?
なにかほかに原因として考えられるものがあればご教授くださいです。。。


もう色々修理するのに購入価格以上つぎこんでる・・・ハァ。
415ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/23 03:09 ID:sjfGJElZ
>>411
俺の場合、お構いナシに掛けてるが長年大丈夫。
>>412
ワックスの水ハジキ成分の最たるものはカルナバロウ。
そのロウの含有量の少ない、安物のワックスだと一度の水洗い(+汚れをウェスで軽くなでる程度)でも
アッサリ落ちていってしまう。
よって、ロウ少な目の安いワックスは毎回掛けること。
高級ワックスの場合、水洗いで効果こそ薄れていくが層は残るので、
その層がなくならないうちに上に上に重ねて掛けていくことでパーフェクトに近づく。
以上の理由からシュアラスターの高いヤツをオススメした。
416ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/23 03:12 ID:sjfGJElZ
>>414
たぶんオーバーフローだが、敢えてキャブでない場合。
点火コイル、プラグコードの確認。
とある回転数以上で普通に吹けるのは、
接触不良等の通電性能の起因している場合もあり。
417にゃ:03/05/23 03:17 ID:2WP2Y92X
>>414

あとプラグの可能性もあるかも。 変えて見て試してみるとか。
418774RR:03/05/23 03:28 ID:GHhhholG
バイク好きの知人が言っていましたがアンテナ小僧ってなんですか?
419774RR:03/05/23 03:33 ID:aMy5wyG8
バイク買う時って住民票って必要ですよね?
あと、自分が買おうと思ってるバイク屋さんに欲しいバイクの
在庫?がなかった場合、違う店から取り寄せてもらったりは出来るの
でしょうか?
420ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/23 03:35 ID:sjfGJElZ
>>418
メットにつける棒のこと
>>419
登録時(ナンバー交付時)必要。
取り寄せはチェーン店ならそういう流れになる。
個人店なら問屋から引っ張ってきてもらえる。
421414:03/05/23 03:40 ID:DsExArSi
>>ちんぽ刑事氏&にゃ氏
レスありがとうございます。
ふむふむ、点火系の問題の可能性もあるのですか、勉強になります。

プラグは試しに変えてみたのです。
すぐまたかぶっちゃいました。(;´Д`)
422にゃんこ:03/05/23 03:56 ID:2WP2Y92X
>>421

うーん プラグは変えたんですか。
となるとやっぱり片方の気筒に関係する点火系か、キャブかもしれませんね。

>もう色々修理するのに購入価格以上つぎこんでる・・・ハァ。

これはわかります。 バイクはレスポンスがいいだけに、落ち込むと悩みますね。
423774RR:03/05/23 04:24 ID:tvRI6dAY
バイクにも希望ナンバーというのはあるのでしょうか?
424774RR:03/05/23 04:32 ID:o1fEB+C/
ガス欠をしたので
近くのガソスタからオイル缶にガソリンを入れてもらって…
というのを読んだんですが

この時のオイル缶はしっかり洗われてないと駄目なんですか?
それとも少しぐらいオイルが混ざっても良いのですか?
425774RR:03/05/23 04:37 ID:/WdazK2E
ツーリングの携帯用パンク修理用に、「修理達人」というのを
買おうと思っていますが、これ意外にいいのありますか?
426774RR:03/05/23 04:46 ID:+ZH3fgxc
>>424
オイル交換をする時の基本
「バイクを傾け揺らしてオイルを完全に抜ききる」
つまり、わかるでしょ?
まあ気にしない人なら何でもいいんだけどね
交換時でも多少は残っちゃうんだし

>>425
携帯ボンベ付いてる商品を選んだ方が、いざとゆー時のためになるね
俺はパンク経験ないからコメントは控えとこう
427774RR:03/05/23 04:52 ID:sgDbtfX7
ギアチェンジする時ってアクセルを完全に戻してクラッチも完全に
きらなければいけないんですか??
その時ってスピード遅くなりません??

路上でアクセル戻したら後続車に追突されちゃいそうな感じがするんですが。。
428774RR:03/05/23 04:58 ID:+ZH3fgxc
>>427
いや、素早いシフトすれば問題ないぞ
それが出来ないと、煽られた時困っちゃうね
ってかクラッチ切らなくても変速できるけど
どっちにしろ回転あわせなきゃないけないんだ
429774RR:03/05/23 05:19 ID:EFdSBFF3
>>426
勘違い?>>424が聞いてるのは
空きオイル缶をガソリン容器代わりにしたいが
内部にオイルの付着したまま缶を洗わず使って
問題無いのか
(ガソリンにオイルが少量混ざっても平気か)
ということだと思われ。

>>424
まあちょっとくらいならたいして問題無いよ。
暫く排気がオイル臭くなるくらいで。
430426:03/05/23 05:29 ID:+ZH3fgxc
>>429
おお、悪い。勘違いしまくりだ

うん、2stなら全く問題ないね
4stでも気にしなければ全く問題ない

と思う
431NS-1乗り:03/05/23 07:49 ID:fQiX4Moi
NS−1に乗り始めて2,3ヶ月たつのですが、ライディングについて最近悩みがあり質問させて下さい。
低速コーナー(おもに交差点左折や十字路ぐらいの90度コーナー等)を曲がるときに、
エンジンの回転数って意識していますか?
エンジンの回転数が高いと、車体はなかなかバンクせず、起きあがろうとする力が働きますよね?
同じ速度でのスラローム走行などでも3速の時より、6速の時の方が車体を振りやすいですよね?

コーナーからの立ち上がり加速のコトを考えると、パワーバンドをキープしたままコーナーに進入した
方がイイのかとずっと思っていたのですが、最近、低い回転数を維持して走っているときの方が自然に
車体がバンクしていくのでとても気持ちよく、深いバンク角が得られることに気づいたのですが、僕の
バイクではパワーバンドから外れてしまったら十分な加速が得られないため、立ち上がり時にシフトダ
ウンするか、或いは半クラを使って加速するしかありません。
432NS-1乗り:03/05/23 07:50 ID:fQiX4Moi
今までのコーナリングでは
 コーナー侵入前にブレーキングと同時にエンブレを使いつつ減速
  ↓
 シフトダウンでパワーバンドをキープしつつ減速
  ↓
 フロントに荷重を移すためのフロントブレーキ
  ↓
 Fブレーキを離しながらバンクし始める

  ↓
 回転数が高いため挙動がギクシャクし易いですが、
 脱出時加速に早く移るコトができます。

としていたのを
コーナー侵入前にブレーキングと同時にエンブレを使いつつ減速
  ↓
 シフトダウンせずにパワーバンドから外れ回転が落ちる
  ↓
 フロントに荷重を移すためのフロントブレーキ
  ↓
 Fブレーキを離しながらバンクし始める
433NS-1乗り:03/05/23 07:50 ID:fQiX4Moi
  ↓
 回転数が低いため深くバンクでき、挙動も安定します。
 しかし脱出時にシフトダウンしないと加速が遅れます。

後者の方法の時は、ハンドルに頼らずとも左右に体重を移してやるだけで、車体が素早くバンクし始め、
どこまでも倒れ込んでいくように感じ、ステップを刷りそうなぐらいまで倒れ込みますが、ボロタイヤを
はいているため路面が悪いと後輪が滑るのを感じます。

どちらの方が実質早くコーナリングすることが可能なのでしょうか?

またバイク板の皆様はコーナーを攻める時には、回転数についてはどうのような意識を持っているのか、
参考にお聞かせ下されば幸いです。
434ヾ(゚听)ノ゙:03/05/23 08:00 ID:JDgHqVrm
扱いやすくギクシャクしない回転数を維持する。
でも2stは自然と回転数高くなる罠
435774RR:03/05/23 08:16 ID:cD/eL/Vo
漏れは8の字の時の容量で何時もリアブレーキ踏みながらなんだけど
一般的にはフロントブレーキなのかな。
こないだバリバリ伝説のアニメ見たときもバンクでフロントブレーキつかってななあ
43650:03/05/23 09:47 ID:zowXAsn7
すいませんが質問があります。
友達から全く乗らなくなったということで2万円で
ヤマハのアプリオ(4JP3)を買ったのですが
買ったときからちょっとおかしいのです。
30キロまで加速してそこからしばらくしてからまた加速していくという感じです。
これは元々のエンジンの特性なのでしょうか?
それともどこかがおかしいのでしようか?
とにかく車が強引に抜かしていこうとするので大変怖いです。どうか良き助言をお願いします。
437774RR:03/05/23 10:52 ID:uaZe4OL6
>>436
円滑な加速が体感出来ないようであれば、トラブルの可能性が考え
られると思います。
但し問題の原因を追求するにしても、解決するにしてもそれなりの
経験と設備(工具等)が必要になるので、早急に解決を望むのであれば
バイク屋に持ち込むのが一番良いかと思います。
438774RR:03/05/23 11:02 ID:GE9ZiCTe
オイルについて質問させていただきます。今度ヤマハ純正のエフェロを入れようと思ってるのですがバイク用品店においてあるのでしょうか?後価格をご存知の方は教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。 m(_ _)m
439774RR:03/05/23 11:16 ID:nVFiBz1C
すいません>>408にだれか答えてやってください。
有料かどうかだけでいいんで、お願いします。
440R1糊:03/05/23 11:22 ID:Q7LfZU5j
>>439
フェンダーマスコット自体は当然有料(\3,800)
取り付けはフェンダーに穴をあけてねじ止め方式なので
工賃は多少かかると思われる(自分ですれば工賃無料)

ttp://www.ysgear.co.jp/mc/option/scooter/vino/main.html
441774RR:03/05/23 11:26 ID:yV7liLln
>439

ついでに俺はアノ近辺のバイク屋には近寄らないようにしてる。
442774RR:03/05/23 11:31 ID:nVFiBz1C
>>440
ありがとうございmす
やっぱり有料ですか、、、
穴あけるスキルと道具が無いんで頼むしかないけど、、、
、、、意外と高くとられそうでガクガク(゜Д゜)ブルブル

>>441
なぜ!!!???
できれば理由を教えてください。
443774RR:03/05/23 11:33 ID:/WdazK2E
>>436 どれくらい、はじめの加速が悪いのか
わからないけど、ヤマハのエンジンは中高速
回転くらい回すくらいが加速度が増すような
気がします。

だから赤信号で、他社50ccと出だしは余裕で
負けます。 と思うよ。 漏れはね。
444774RR:03/05/23 11:35 ID:DAz5afTZ
>>436の症状って典型的な駆動系の問題に似ている。
クラッチスプリングが逝ったとき
センターのスプリングが社外で固すぎる時
ローラーが重い時
ベルトが削れてるとき
抜けの良い排気管を付けた後なんも調整しない時
445774RR:03/05/23 11:45 ID:EFdSBFF3
>>436
>>444
アプリオは知らないけど二種のグランドアクシス100がデフォでそーゆーセッティング。
40km/h前後の加速がスカスカ。だからみんな弄りたくなる。
446774RR:03/05/23 11:47 ID:1CtAajVB
>>442
> >>441
> なぜ!!!???
> できれば理由を教えてください。

バイクを売り付けることだけに熱心で、アフターサービスをろくにしてくれない悪徳業者が多く出店している。
良心的な店もあることはあるが、サービスの悪い店の方が多いので嫌な思いをする確率が高い。
447774RR:03/05/23 11:51 ID:nVFiBz1C
>>446
うーん。
どこで頼もう。ネットで調べてみよう。
448R1糊:03/05/23 11:55 ID:Q7LfZU5j
>>442
”電動ドリルで穴4つ開けてねじ止め”
作業時間0.3h(20分程度)なので工賃なんて\1,000程度と思う
パーツ代とあわせて\5,000切るよ
知り合いに頼んで缶コーヒーで済ますのも手
449774RR:03/05/23 11:56 ID:G8a96unj
壁沿いをバイクで走ったり車が横に来たりすると自分のバイクから
ヒュルヒュル(キュルキュル)
みたいな音が聞こえます。
タイヤの回転に合わせてなるのかどうも分かりませんが、たぶんタイヤの回転に合わせてなってる気がします。
これがブレーキのピストンとパッドの鳴きなのでしょうか?
教えてください。
450774RR:03/05/23 11:56 ID:FOcmEkP6
>>447 信頼できる店が分からないで松屋町のバイク街の店にたのむぐらいなら、
ドライバースタンドや南海などの量販バイク店の方がましだったりする。
見せ探しは、関西スレできいてみれば?
★☆★関西総合スレッド Vol.10γ★☆★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053496754/l50
451774RR:03/05/23 12:04 ID:PqxV4YP2
電動スクーターで公道は走れないと言われ
おまわりさんに大目玉を食った。
初犯だったので、1時間ほどの説教だけですんだが
だからと言って、せっかく買ったものを捨てるのも
もったいない。何とか行動を走れるように出来ない
モンでしょうか?
 警察のHPを見たら、原付と同じようにナンバーを
取れば可能のような内容でしたが、何処に頼めばいいんでしょう?
神奈川県警HP(電動スクーターに付いて)
http://www.police.pref.kanagawa.jp/phn/kotu/phnf2007.htm
452不明な排気デバイス:03/05/23 12:12 ID:+HpNC6gs
>>449
チェーンの音だったりして?
453774RR:03/05/23 12:14 ID:FOcmEkP6
>>451 電動スクーターを扱っているバイク用品店で公道用部品キットが売っている所があります。
車種によっては着かないかもしれませんが、相談してみれば?
454774RR:03/05/23 12:16 ID:WafcsaY2
>>451
>>453さんに補足。
公道を走行する為には、原付バイクとしての型式認定が必要。
藻前様の電動スクーターを作ったメーカーに問い合わせて(輸入品なら輸入元)
「型式認定番号は取れていますか?」と聞いてみる。
『ない。』と言われたら公道での走行は何をしても絶対無理。
455774RR:03/05/23 12:17 ID:aFQpYHIf
>>449
吸気音の可能性も。

車種何?
456774RR:03/05/23 12:20 ID:lBShSUEv
オイルについて質問です。
オイルを入れてはいけない容器ってありますか?
溶ける溶けないの観点で。透明だからとかは無視で。
457774RR:03/05/23 12:25 ID:G8a96unj
>>452
それも考えたんだですけど清掃&注油してもなります。
キャリパーはFだけついこの間OHしました。
>>455
CB400SFです。
するどい!
実は下り坂でクラッチを切ると鳴り止むんです。
エンジンっぽいような気もうすうすしてますが、エンジンは手がつけられません。
458774RR:03/05/23 12:26 ID:nVFiBz1C
>>448
最近一人暮らしはじめて知り合いがいないので缶コーヒーってわけにはいかない・・・。

>>450
そういうもんなのかな。
ありがとうございす。
459774RR:03/05/23 12:32 ID:vQ7F3qQv
質問いいっすか?
DIO AF18なんですが
一年位乗ってなくてエンジン始動しないので
バッテリーとプラグを交換したんだけど始動しません。
あとキックもガチガチで動かない状態なんです。
考えられる故障原因はなんでしょうか?
460774RR:03/05/23 12:32 ID:x+fdeQ2w
>>456
耐油製でないゴムの入れ物…んな物ないかー
耐油製でないとスニーカーの底とか溶けちゃう
461774RR:03/05/23 12:46 ID:KSP0hQIf
>>459

通常、1年放置したらガスは腐ってる。
従ってタンク清掃&キャブOHは必須。
キックが降りないなら一度エンジン空ける必要もあるかも。
462774RR:03/05/23 12:46 ID:aFQpYHIf
>>456
紙袋とか革袋は駄目。
樹脂容器は樹脂の種類によるかも。

>>459
ガスを抜かずに一年放っといたのならまずキャブレターの中で
ガソリンが腐ってる。要分解洗浄。
キックが降りない理由はわからんがキックギアが死んでるとか
エンジン内がオイル切れで錆びてるとか色々考えられる。
463骨の。:03/05/23 12:51 ID:GU3e8erX
こんどホーネットでハンドル交換してちょっとだけ手前にもってこようと思っているのですが、
何がいりますかね・・・?
位置的にはそんなに変わらないのでハーネスとかはいらないと思うのですが。
グリップくっつける糊ぐらいですかね。
みなさんどんな糊つかってますか?
464774RR:03/05/23 12:54 ID:uaZe4OL6
>>463
手前に移動させるならブラケット交換の方が楽だと思う。
465774RR:03/05/23 13:05 ID:jpX4XCPN
>>449
いわゆるブレーキの鳴きってのはブレーキかけたときの「キー!!」だから
ソレは違うんじゃないかなー?
普段走行風で聴こえていない駆動音が壁や車で反射して聴こえているんだと思わレ。
466774RR:03/05/23 13:08 ID:WRjurPvC
50ccの原付の行動範囲はどれくらいでしょうか?
愛知→静岡って移動できますか?
467436:03/05/23 13:10 ID:zowXAsn7
どうも436のアプリオ乗りです。
みなさん色々な助言ありがとうございました。
安く買ったスクーターだからバイク屋に持っていくのは怖いけれど
やっぱり行きます。
ありがとうございました。
468774RR:03/05/23 13:11 ID:pHTfivI1
>>466
漏れのお父上はjogで大阪から兵庫まで(高速を使っても2時間くらいかかる)逝ってましたよ。
ただそれだけ行くと流石に手首がガタガタで凄い疲労が溜まるそうです。。
469774RR:03/05/23 13:13 ID:Tmk13pEz
>>466
そんなもの、乗ってる奴の気合い次第だろうに。

俺、学生中に東京〜名古屋の日帰り往復を敢行してる。
470774RR:03/05/23 13:14 ID:Tmk13pEz
バイク名書き忘れた。DT50。
471774RR:03/05/23 13:18 ID:1CtAajVB
>>463
> 何がいりますかね・・・?

ドライバー(プラス&マイナス)、レンチ、ウエス
パーツクリーナー(グリップを外す時に使う)
あと、できればハンドル位置をマーキングするためのポンチ

> グリップくっつける糊ぐらいですかね。
> みなさんどんな糊つかってますか?

ボンドG17(クリア)
472774RR:03/05/23 13:47 ID:BajZgqqJ
>>466,9 漏れもカブで九州南端→名古屋まで行ったぞ。門司海峡は歩いて超えた(w
473774RR:03/05/23 13:47 ID:lZS6yZk9
>>459
プラグ抜いたままでキックしてみる。
液体がプラグ穴からf噴出してキック出来る事も有る。
オイルとガソリンが溜まってるだけなら復活はそこそこ。
水だとかなり難しい。
474459:03/05/23 14:00 ID:vQ7F3qQv
皆さんレスサンクスです。
>>473
一度試してみます。
475ド素人:03/05/23 14:26 ID:YpMaz6vE
初心者なんですが、バンバン200を買おうかと思ってるんですが、最高速度が
100Km/h強しか出ないとどこかのサイトで見ました、高速とかたまに乗ろうと
思ってるんですが、速度的に、厳しい(危険)ですか?

それと、最高速をも少しだけあげる方法とか有りますか?
476774RR:03/05/23 14:28 ID:MH8K4Qqp
>>475
もう一台ボロイVTを買う
477774RR:03/05/23 14:28 ID:45dGXInC
教えてください。
中古でヨシムラのチタンサイクロンを買ったのですがエキパイがかなり茶色く変色していて
チタンなのに赤錆が発生しているところもあります。
焼色も綺麗ではないので酸化皮膜ごと剥がして焼きなおしたいと思っています。
色々検索してみたら工業用の化学研磨剤(ホロクリンMR、エスクリーン、ケミポリッシュなど)
辛うじてHITしましたが、一般入手はなかなか困難みたいです。
ステンマジックなどステンレス用はチタンには使うなと言われますが、なぜいけないのでしょうか?
もしかして焼色が落ちるから?それとも焼きムラが出来るから?
チタンエキパイ磨きのいい方法、またはケミカルが有ったら教えてください。
478R1糊:03/05/23 14:32 ID:Q7LfZU5j
>>475
リアのスプロケを落とす
(orフロントのスプロケをあげる)
最高速は伸びるけど加速が落ちる
やりすぎにご注意
479774RR:03/05/23 14:33 ID:1CtAajVB
>>475
確かに100km/h強しか出ませんが、軽トラの最高速度もそんなもんです。
走行車線の流れに乗って走るぶんには何の問題もありません。
480ド素人:03/05/23 14:34 ID:YeAJ+6x5
即レスありがとうございます。

お金が有れば、それもよろしと思うのですが、何せ貧乏人で

バンバンじたいを高速で安心して走れるようにする方法を知りたいのですが・・・。
481774RR:03/05/23 14:34 ID:hBp68Y3H
>>480
できることとできないことがあるんで。。。
「こんなもの」という妥協も肝心。
482774RR:03/05/23 14:36 ID:1wxr4c5N
>>466
ガイシュツですが、気力と体力と集中力の問題で、個々によりますよ。
静岡のどのあたりかは分かりませんが、普通に休みながらで行けるのでは。
気をつけて行って下さい。
私の場合先週末にDT50にて走り、1日に452km。休憩を除いて19時間ちょいっ
てとこです。体力人並み以下・反射神経低・30なりたての雌馬で。
483?h?f?l:03/05/23 14:44 ID:9sXdXMZc
478
なるほど、変速比変えるんですね。
そんな方法が有るんですね
ありがとうございます。

479
そうは思ったんですが、坂道とか不安だなと思いまして・・・。
484774RR:03/05/23 14:47 ID:Pj5h6xP7
白いジェットヘルメットに10a四方程度のシール(ステッカー)を貼ろうと思って居るのですが、
球体VS平面では皺が寄ってしまい、貼れません。
どなたかキレイに貼る方法をご存じじゃないでしょうか?
485774RR:03/05/23 14:48 ID:eKJwB7Qs
夏休みにスクーターで大阪から兵庫中部に返るけど…
486774RR:03/05/23 14:53 ID:9Dob/wde
ヘルメットの側面(比較的湾曲が少ない)ならドライヤーで加熱
しながら張るとまだ見れる。(コツも必要)
後頭部は諦めましょう。(加熱して張っても四角ではなくなり8角になったりする)
487774RR:03/05/23 14:59 ID:HwQopSWH
>>485
片道100kmも無いから楽勝。
ただ走る道を選んだ方が良い、パトカーや白バイに捕まったりするのを
避ける為にも。ダンプがバイクすれすれに抜かしていくのも恐いしね。

大阪のどこから兵庫のどこまで? まさか岬町?市内から和田山なら
100km有るかな?まぁ原付(だよね?)で十分いけます。
488774RR:03/05/23 15:31 ID:S1k/Z1SB
チェーンの清掃をしようと思うんですけど、
灯油で洗っても大丈夫ですか?
シールの部分が心配です。
アドバイス求む!
489774RR:03/05/23 15:32 ID:hO/DeqKI
バリオスUに乗っています。
フロントフォークオイルを交換するときは、オイルシールとダストシールも一緒に
交換したほうがいいですか?ちなみに、オイル漏れはしていませんが、ダストシール
には少し細かいひびが入ってます。
490R1糊:03/05/23 15:33 ID:Q7LfZU5j
長時間漬け込んだりしなければ大丈夫
洗った後チェーンクリーナーで油分を流して
チェーングリスすればOK
それでも心配ならチェーンクリーナーで掃除すれば問題なし
491R1糊:03/05/23 15:35 ID:Q7LfZU5j
>>489
次回のフォークオイル交換まで持ちそうならそのまま使ってもよいが
そんな頻繁にはしないよね
シール系は消耗品と割り切って交換したほうがベター
492774RR:03/05/23 15:52 ID:/WdazK2E
修理達人って言うパンク修理は、説明書をちゃんと読めば
初めてでも失敗しませんか?
失敗するとしたら、どういうのが多いですか?

その他アドバイスあればよろしくお願いします。
493489:03/05/23 15:54 ID:hO/DeqKI
>>491
ありがとうございました。
そんなに高くない部品なので換えようと思います。
494774RR:03/05/23 15:57 ID:IWhfO7Ak
バッテリーついてなんですが、
鉛からMFにするのは、サイズや電圧等が同じなら無問題なのでしょうか?
495774RR:03/05/23 16:00 ID:hBp68Y3H
>>494
どっちも鉛なので無問題
496不明な排気デバイス:03/05/23 16:02 ID:0D+Cj5om
497:::03/05/23 16:02 ID:Avgq6Z66
質問です。125ccクラス(スクーター除く)で
安くてオススメのバイクはありますか??
よろしくです。
498774RR:03/05/23 16:06 ID:Jgjs0jv9
>>497
ポイントは安さ?
速さ?
それ以外?
499774RR:03/05/23 16:08 ID:jzesTlei
>>497 ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
500494:03/05/23 16:10 ID:IWhfO7Ak
>>495.496
問題ありのようですね。ありがとうごあいました。
501774RR:03/05/23 16:10 ID:jzesTlei
>>488 拭くなら灯油で問題ない。ブレーキクリーナーは不用。
http://www.did-daido.co.jp/jp/bike/index05.html
502R1糊:03/05/23 16:11 ID:Q7LfZU5j

安さで選ぶなら
CBX125F,ビラーゴ125 etc
速さで選ぶなら
NS125F,TZR125,KDX125 etc
503774RR:03/05/23 16:12 ID:aXAhiBhS
>>497
安さ
速さ
積載量
燃費
乗りやすさ
頑丈さ
かっこよさ

どれがポイント?
504:::03/05/23 16:22 ID:Avgq6Z66
とにかく安くて壊れなければ良いです。
速さや外見はこだわりません。
505774RR:03/05/23 16:23 ID:jzesTlei
購入スレでやれ
506774RR:03/05/23 16:24 ID:zQe6Uq40
>>504
ウルフ、CB125T、TZR125がおすすめ。

507:::03/05/23 16:27 ID:Avgq6Z66
みなさん有難うございます。
参考になりましたぁm(_ _)mペコリ
508774RR:03/05/23 16:28 ID:ca++VFYq
>>487
和田山おしい。ほぼあたり。
出発は日本橋。
もち原付。
509774RR:03/05/23 16:30 ID:fN+/h1f6
空ぶかしするならどこがいい?
510774RR:03/05/23 16:31 ID:aXAhiBhS
>>509
脳内
511774RR:03/05/23 16:42 ID:jzesTlei
>>509 周りに家が無い電車の高架下で電車が通った時。
512R1糊:03/05/23 16:42 ID:Q7LfZU5j
>>509
サーキット
513:03/05/23 16:59 ID:3qpzNK2H
祝★鯖復活

先日立ちゴケかました哀でつ。
今週末にブレーキレバーの交換をしようかと思うのでつが、DIYレベルはどの位でつか?

参考までに・・・四輪のまふりゃ〜&EXマニ交換、シビックの足回り交換位は平然とやってのけまつ。
514:03/05/23 17:02 ID:3qpzNK2H
↑EXマニ交換っつっても、NAエソジソの話。ターボは未体験。
515774RR:03/05/23 17:02 ID:P7Pp4x9i
>>513
> 参考までに・・・四輪のまふりゃ〜&EXマニ交換、シビックの足回り交換位は平然とやってのけまつ。

それだけできりゃ、ブレーキレバーの取り付け部分を見たら判ると思うが・・・
ひょっとして、足回りってホイールのことじゃないよね?
516774RR:03/05/23 17:11 ID:Np5XmnR8
個人でバイクを譲り渡す場合、名義変更っどうやればいいんですか? 県が違うとめんどくさかったりしますか?
517:03/05/23 17:11 ID:3qpzNK2H
>>515 足回り=ホイール
・・・チョトワロタ

正真正銘足回りでつ。車高調→車高調の交換で前足担当でした。
先週末にこかしてから、帰ってすぐカバーかけたので、ちゃんと見てないんでつ。
車は免許取ってかれこれ7年でつが、単車はまだ半年のずぶの素人なんでつ。
518ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/23 17:16 ID:BoNSlhyF
>>516
>>1の二輪館ネットを参照下さい

>>517
ボルト1本はずせて、グリースを差す事が出来れば可能でつ
519774RR:03/05/23 17:23 ID:Np5XmnR8
>>518 気付かなかったです、どうも
520774RR:03/05/23 17:35 ID:P7Pp4x9i
> >>517
> ボルト1本はずせて、グリースを差す事が出来れば可能でつ

ということでつ。
バイクメンテでは空気圧調整の次ぎぐらいに簡単な作業でつ。
仕組みさえ判れば、あなたなら3分で作業完了できるでしょう。
521774RR:03/05/23 17:37 ID:ElO9oRqs
ハーフメットの危険性について教えてください
522774RR:03/05/23 17:40 ID:jzesTlei
>>521 顔面と側面と後頭部を守ってくれない。細かくは↓でどうぞ。
【安全】ヘルメット総合スレッド Part13【防御】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053505771/l50
公道で半ヘルかぶってるヤシはこけて顔面削って逝け5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053585888/l50
523774RR:03/05/23 17:54 ID:j/nu3bEX
中古バイクの販売でセルが不能ってどういうことなんでしょうか
よろしくおながいしまつ
524774RR:03/05/23 17:56 ID:jzesTlei
>>523 故障かバッテリーレス改造で、セルが動かないって事じゃ無いのかなぁ? 
525774RR:03/05/23 17:57 ID:P7Pp4x9i
>>523
たぶんセルモーターが壊れているか、スカチューンなんかでバッテリーや
セルモーターを外してしまって、キック始動のみ可能な状態になっている
ってことじゃないかと思う。
526774RR:03/05/23 18:16 ID:8dmV1wcT
トルクロッドってなんですか?
それが無くなるとどうなりますか?
527526:03/05/23 18:16 ID:8dmV1wcT
リアブレーキトルクロッドという物の事です。
528:03/05/23 18:18 ID:3qpzNK2H
>>ピタハハ氏、>>520

レスサンスコ。思ったより簡単な作業のようで一安心。頑張ってみまつ。
さ〜て夜勤行くか。
529774RR:03/05/23 18:23 ID:vpQXkx23
>>527
無いとブレーキかけた時キャリパーが回ります。
530774RR:03/05/23 18:23 ID:Jf9rxJl/
>>527
ブレーキがくるくる車軸を中心として回転しないように
固定する物。
531不明な排気デバイス:03/05/23 18:23 ID:0D+Cj5om
>>526
ブレーキかけるとキャリパーが回ってしまう。
532774RR:03/05/23 18:25 ID:NbsNnyzK
FAQに属するでしょうが、774RRは口にだして発音するときなんていいますか?
待ち合わせの合い言葉につかわれてるんですよね?
普通に『ななしあーるあーる』と読んじゃっていいのかな?
533BT:03/05/23 18:25 ID:KH+oseR5
>>527
リヤブレーキのマウントはリヤアクスルシャフトに通した状態で
装着してあり、キャリパーもろとも回転できます。
このままだとブレーキ時にキャリパーとマウントが
ディスクと一緒に回ってしまうので回転防止用にロッドを装着しています。

つまりこのトルクロッドでリヤブレーキの制動ストレスを
全て受け止めているのです。
534774RR:03/05/23 18:26 ID:jzesTlei
>>532 ななしあーるあーる
535532:03/05/23 18:28 ID:ki24TmDg
>>534
ありがとうございました
536526:03/05/23 18:29 ID:8dmV1wcT
>>529-531さん >>533さん

どうもありがとうございます。ドラムブレーキ車だとどうなるのでしょう?
なんか、いきなりリアブレーキがぶっ飛んで、バイク屋に持って行ったら
ひでえなこりゃー、トルクロッドも外れてるし。よくぶっ飛ばなかったな。
と言われました・・・。
537不明な排気デバイス:03/05/23 18:32 ID:0D+Cj5om
>>536
ブレーキパネルが回る。
ロッドが外れてぶっ飛んだのでは?
538774RR:03/05/23 18:35 ID:vpQXkx23
>>536
同じです、シューがついている中心部分が回ります。
ロッドのかわりにスイングアームの出っ張りにはめ込むものもあります。
539526:03/05/23 18:35 ID:8dmV1wcT
>>537

すみません。その辺は専門用語(?)がバンバン出てきて
よく理解していないので、何か間違った事書いてるかもです。
結構重症なんでしょうか?来週までかかると言われました。
540526:03/05/23 18:36 ID:8dmV1wcT
>>538さん

あ、はい。そういえば板状のそんな部品がブラーンと
ぶら下がっていました。
541774RR:03/05/23 18:38 ID:WafcsaY2
>>539
重症です。
ブレーキキャリパーステーorブレーキパネル等に相当なダメージがあったと
推測されます。修理代も高額でしょう。

乗る前の始業点検でネジ一本の締め付けを確認しないだけでこのザマです。
以後注意しましょう。

以上。
542不明な排気デバイス:03/05/23 18:40 ID:0D+Cj5om
>>539
ホイール中心のブレーキ部分の普段回らないところが回ったから
ブレーキをかける時 動く棒やヒモまで壊れたおそれあり。(ブレーキ
レバーやペダルからブレーキまでの部品)
部品注文してからだからそれくらいかかるとおもう。
543774RR:03/05/23 18:41 ID:vpQXkx23
>>540
用語の質問だけでないのなら>1を読んでからにしよう。
544526:03/05/23 18:41 ID:8dmV1wcT
>>541さん

ガーン・・・そうですか・・・。
「普通割りピンが入ってるから、外れるなんてこたないんだけどねぇ。どっか弄った?」
と聞かれたんですけれども、触った事無いです。と答えたら
じゃあイタズラされたのかもねぇ。

とも言われました・・・。もしそうであったとしても確認を怠った
自分の責任ですね・・・反省します。
545774RR:03/05/23 18:45 ID:JPtcxnWY
>>539
昔 友人がやったよ それ。
 ドラム(ママチャリの後輪と基本的に同じ構造)ブレーキで
トルクロッドの固定ネジが緩んで外れて ブレーキをかけたら
ブレーキロッド(リアブレーキを引っ張る細い棒)が車軸(車輪の中心にある
固定する為の長いボルト)に絡まって ブレーキも効きっぱなし・・・・
 
つまり想像するに無茶苦茶重症ではなく 「こけて大怪我をしなかったな」
と言う意味でしょうね。 下手をするとスイングアーム(車軸と車体を連結
している場所、後輪用ばねが装着されている)の交換になるかもね。
546526:03/05/23 18:46 ID:8dmV1wcT
>>542さん

そうですかぁ。結構色んな所が壊れた可能性があるんですね・・・。
ペダルは多分このままでも大丈夫かな。と言われました。

>>543さん

すみません。車種はCD50で、走行中で、少しリアブレーキを
かけたかな?(自分ではかけたつもりはないのですが)
というところで、いきなりガツン!という音がして
リアブレーキペダルが下にぶら下がっていたので
そのままバイク屋に持って行きました。
547526:03/05/23 18:50 ID:8dmV1wcT
>>545さん

あ、まさにそんな感じです。リアブレーキがかかりっぱなしになりました。
トルクロッドは何処にもからまずにぶら下がっていました。

ふむふむ。怪我をしなくて良かったです・・・。
バイクはお金かければいくらでも直せますけど、体じゃ最悪そうも
いきませんしね。スイングアーム交換の可能性もありますか。
そうすると結構高くつきますね・・・。
548774RR:03/05/23 18:53 ID:vpQXkx23
>>546
何台かそういうの見たことあるけど、すべて軽症ですんだと思う。
実物見ていないのでなんともいえませんが。
549526:03/05/23 18:54 ID:8dmV1wcT
>>548さん

そうですか。軽傷である事を祈ってます。
皆さん、どうもありがとうございました。
550774RR:03/05/23 19:02 ID:P7Pp4x9i
>>547
もしスイングアーム交換なんてことになっても、
CDのスイングアームなら中古がけっこう見つかるんじゃないかな?
それにCDはカブと共通の部品が多いから、流用が可能かもしれないし。
安くあげたいのなら、バイク屋さんに中古部品利用も相談してみれば?
551774RR:03/05/23 19:33 ID:BajZgqqJ
バイクはリテールが少ないんだよなあ。
552459:03/05/23 21:56 ID:ZrEdRV+Q
>>473
亀レスですがキックできました。
ゴボゴボ液体がでました・・・
しっかり動きました、サンクス!
553巨摩郡:03/05/23 22:02 ID:wxBR1IHG
ここは初心者が質問するスレじゃないのか?
やたらと初心者?の間違ったアドバイスが目立つ
554774RR:03/05/23 22:08 ID:WafcsaY2
>>553
間違っているとお気付きになられた場合は、以後巨摩郡さまからフォローヨロシク!
555BT:03/05/23 22:09 ID:KH+oseR5
>>553
発見したら指摘レスを書いてほしいのですが…
気が向いたらよろしくお願いします。
556774RR:03/05/23 22:10 ID:nVFiBz1C
スクーターのカスタム関係の仕方とか説明しているサイト教えてください。
エンジンとかの内部関係ではなく、外観のカスタム関係のサイトがいいのですか。
557774RR:03/05/23 22:13 ID:9i+pc+v1
質問です。

中免を持っているのですが、中古のリード50を購入しました。
友人によれば、51ccでナンバー登録すれば、原付二種として
扱われ、スピードの制限もゆるくなると聞いたのですが、
そんなことはできるのですか?
558774RR:03/05/23 22:14 ID:IQQwXnvh
高速道路の料金所でのスムーズな支払い方を教えてください
後ろで行列になってるのみると何か辛いです

自分は手前のSAでハイウェイカードを準備して
高速に入る時の券と一緒にポケットに入れて一緒に出します
559774RR:03/05/23 22:16 ID:Q5uyiRRx
みなさん助けてください
バイク免許は自力でバイトしてとったんです
でもバイク買うとしたら、親が猛烈に反対するんです。事故ったらどうするんだ、とか
東京は電車があるんだから交通手段はいらないだろ、とか
バイク資金援助はしてもらえない自力で買うしかないんですが
もし買ったら毎月の小遣いなくすとか言うんです。
どうしたらいいでしょうか。
560774RR:03/05/23 22:16 ID:kY5tVyyx
>>557
ボアアップせよ
まず、ボーリングしてもらえる工場を探すことから始める
561774RR:03/05/23 22:23 ID:nVFiBz1C
>>559
SARAが広まってるから電車は(ry

まぁ冗談は置いといて、高校生?
免許取る前に相談すりゃよかったのに、
小遣いはあきらめてそのままバイトで何とかするとか。

562BT:03/05/23 22:23 ID:KH+oseR5
>>559
あなたが未成年なら保護者である親の言う事を聞いておこう。
万一の事故・トラブルがあった場合、責任は保護者に来ます。

成人なら… 自分の意思で決めてください。
563774RR:03/05/23 22:24 ID:MrRgiGUy
>>558

そのやり方でよいのでは?
あんまり気にしなくてイイかと
小銭をジャラジャラ支払ってる訳じゃ無いですし・・・

>>559

まあ気長に説得するのが吉
説得できないなら自活できるまで
我慢するしかないかも・・・
564774RR:03/05/23 22:25 ID:iJwAE9TM
>>559
逆ギレ汁
565774RR:03/05/23 22:26 ID:lBShSUEv
>>559
こっそり買って、友達の家に置いておく。
566774RR:03/05/23 22:28 ID:kY5tVyyx
>>558
タンクバッグ、ハンドルバーに付けるバッグに使いやすいポケットがあると便利だね

>>559
任意保健料分も稼いだの?
バイトに精進せよ
周りに気を使う運転が出来ないのなら乗らぬがよし
いくら気をつけても、もらい事故もあるので死を覚悟せよ
小遣いなんかなくされてもいいから、バイクに乗れ
567774RR:03/05/23 22:29 ID:Q5uyiRRx
免許を取るのは、資格だから自由だけど、乗ったら死ぬだろ、とか言われるんです
とにかく、金が大変。自分で30マソも稼ぐなんて気が遠くなる・・・。
ああ、自分は専門学校で、今年で20になります。
568774RR:03/05/23 22:30 ID:lBShSUEv
>>567
もっと安いバイクにする。
569774RR:03/05/23 22:32 ID:QvF88dvf
1、説き伏せる
2、あきらめる
3、こっそり買う
4、働いたら買う
5、強行する

570774RR:03/05/23 22:32 ID:Q5uyiRRx
あとうちのオヤジは車狂なんですが、オヤジがいうに車は事故っても死なないけどバイクは
死ぬだろ、って。
とにかく働く。ついでに、買ったとしたら月いくらぐらいガス代とか整備費とかかかりますか
571774RR:03/05/23 22:34 ID:6l/P5RiY
>>559
小遣いをあてにするな。
そんな事で悩んでいるうちはバイクに乗るな。
572巨摩郡:03/05/23 22:34 ID:wxBR1IHG
>>567
マグロ漁船に乗れ
573774RR:03/05/23 22:35 ID:QvF88dvf
>>570
車は買ってもらえるのか?そうなると
574774RR:03/05/23 22:36 ID:lBShSUEv
まず車を買ってもらって、それを売って資金にする。
575774RR:03/05/23 22:37 ID:nVFiBz1C
チョイノリかえ。10マンですむ
576774RR:03/05/23 22:37 ID:Tg5S0jVk
>>557
大抵51cc登録は違法な罠。
公正証書原本不実記載だっけか?
パナ研もこないだこれでひともんちゃくあったな。

きちーんと排気量上げて、ちゃんと登録汁。
577774RR:03/05/23 22:39 ID:Q5uyiRRx
車はこれ以上家に置き場がないんで買ってくれませぬ。
学校もあるんで、マグロ漁船は無理っぽいです。
小遣いなんて気にしないかもしれないけど自分の両親は共働きで
昼、夜は小遣いでメシ食ってるんです。だから小遣いなくなると厳しいんです。涙
578CB500R:03/05/23 22:40 ID:xpi9YbXR
駐車場でスタンドが浮き上がってコケました。派手に横転しました。・゚・(ノД`)・゚・。

で、右のステップが根本から折れてしまったわけですが・・・
パーツ屋で普通に交換パーツとして買えますか?
ぺかぺか動く部分だけ欲しいのですが・・・。(高かったら鬱)
579774RR:03/05/23 22:40 ID:lBShSUEv
>>577
バイク便のバイトする。
580774RR:03/05/23 22:42 ID:T77whMSN
>>578
蝶番(?)みたいなとこは無事なの?
581774RR:03/05/23 22:43 ID:MrRgiGUy
>>570

月々の費用は人それぞれだけど
学生の身分で事故でもおこそうものなら
賠償とか自分では無理だろうから任意保険は入っておくのが吉
ちなみに20歳だと結構かかるよ。
582774RR:03/05/23 22:43 ID:9i+pc+v1
>>576
自分でも調べてみたのですが、やっぱり違法みたいですね。
素直に50ccで登録するか、>>560さんのおっしゃるように
ボアアップします。

ありがとうございました。
583CB500R:03/05/23 22:46 ID:xpi9YbXR
>>580
動くちょうつがい部分は生きてます。足を乗せる部分だけモゲました・・・。
584不明な排気デバイス:03/05/23 22:46 ID:0D+Cj5om
>>578
ご愁傷様です。
バイクはCB500R?
ステップは純正、社外?
585774RR:03/05/23 22:47 ID:MrRgiGUy
>>578

ヒンジ部分が無事ならステップ部分だけの交換だけでいいはずだから
車種にもよるけど数千円ってトコロ
586CB500R:03/05/23 22:47 ID:xpi9YbXR
>>584
純正です。バイクは'94のCB500で、写真ではゼルビスや400SFと同じに見えます。>ステップ
587774RR:03/05/23 22:48 ID:vpQXkx23
>>577
ネタっぽくなってきたのでマジレス
オレは学費、生活費をすべてバイトで稼いで、あまった奨学金でバイク買った、
(育英会様ごめんなさい)それまで4年間は中古の原付だったよ。

もう子供じゃないんだから自立しなきゃ、できないなら就職するまで子供のままで
親にしたがいなさい。
588774RR:03/05/23 22:49 ID:Q5uyiRRx
ネタじゃない!こっちは真剣なんです!
しかし学費までかせぐのはすごいですね、いったいどんな仕事していたんでしょうか?
589774RR:03/05/23 22:51 ID:vpQXkx23
>>588
ネタっぽいって言ったのはキミについたレスの事です。
590CB500R:03/05/23 22:52 ID:xpi9YbXR
>>585
おぉっ、ありがとうございます。
ナプースで安い社外品が無いか調べて、無ければ純正注文してきます。(・∀・
591774RR:03/05/23 22:53 ID:lwYzwKAW
ガイシュツかもしれないんですが、
こんど原付を個人売買で友達に売ろうと思ってます。
それで、自賠責がかなり残ってるんですが、廃車手続きの際に
お金って戻ってくるんでしょうか??それとも解約手続きが別に
必要ですか?
当分原付には乗らないと思うので・・・。
592774RR:03/05/23 22:53 ID:P7Pp4x9i
>>570
初めからデカいのを望まないで、まず原付二種(〜125cc)を買うっていうのはどうだ?
熱意を見せておいて「せめて原付を」と言えば、少しは親も大目に見てくれるんじゃないか?
原付二種なら家のクルマの任意保険に「ファミリーバイク特約」を付けてもらえば負担も小さい。
それで自分が事故なんか起こさないということを行動で示すんだ。
593774RR:03/05/23 22:54 ID:lBShSUEv
>>591
もどってこない。
あえて解約する必要も無い。
594774RR:03/05/23 22:58 ID:m5FvxGbZ
>>591
その友達名義に書き換えればOK

大まかな金額を言えばその友達も払ってくれるんじゃないの
595メタル卿 ◆METALAxdgY :03/05/23 22:58 ID:RPTxxPus
>>577
   ∧∧
   ミ,, ゚Д⊆0___,,   学生なら、夏休みに、山小屋のバイトで一ヶ月も篭れば
   ミ⊃二O,---' ̄ ̄   30万くらいすぐです。隊長。
   ミ   ミ          金使うとこないから、減らないし・・・。
   .∪∪
596774RR:03/05/23 22:59 ID:vpQXkx23
自賠責は払い戻しできると思ったが、今はだめなのかな。
http://www.ne.jp/asahi/bike/motor-cycle/b-hoken/hoken.htm
597774RR:03/05/23 23:00 ID:lwYzwKAW
>>593-594
レスありがとうございます!!
友達に相談してみます!!
598メタル卿 ◆METALAxdgY :03/05/23 23:01 ID:RPTxxPus
>>591
   ∧∧
   ミ,, ゚Д⊆0___,,   年単位で残ってれば、いくらか返ってくるかと思います。
   ミ⊃二O,---' ̄ ̄   解約は必要かと。
   ミ   ミ
   .∪∪
599774RR:03/05/23 23:03 ID:P7Pp4x9i
>>598
戻ってくるけど、驚くほど少額。
だから597、
友達に買い取ってもらう方がいいよ。
600774RR:03/05/23 23:03 ID:/fg/P7CR
>>595
一度山小屋のバイトすると客として登る気がしませんねw
601不明な排気デバイス:03/05/23 23:05 ID:0D+Cj5om
>>599
聞くと不愉快になるくらい少額なんだよね…。
602774RR:03/05/23 23:06 ID:kY5tVyyx
>>592>>570へのアドバイスの中で一番現実的かもね

125cc外車にする?
603774RR:03/05/23 23:06 ID:Q5uyiRRx
>>595
山小屋ってなんでしょうか
604774RR:03/05/23 23:08 ID:Q5uyiRRx
とにかく事故死を強調するんですよね、うちの親は。金は、夏にバイトしようかな・・・
605591:03/05/23 23:09 ID:lwYzwKAW
>>596
>>598
ありがとうございます!!原付の自賠責安いんで長いのに入って
しまったのですよ・・・。
まだ2年は残ってるので解約か、名義変更で少し友達に出してもらうか
相談してどっちがいいか検討してみます!

606774RR:03/05/23 23:09 ID:VWyf+Med
>>604
それだけ愛してるのよ。
607774RR:03/05/23 23:10 ID:Kq9xRZRs
>>591 自賠責は解約して戻ってくる金はすごく少ない。
保険は車体にかけているので、バイクの所有車が変わってもそのまま使える。
残りの期限を金額計算して友達に買ってもらえばいい。
名義変更もしないでも問題ない。ナンバーが変わるなら変更は必用になる。
保険がナンバーじゃなくて、車体ナンバーで登録してるなら変更しないでも大丈夫だが。
自賠責の保険証にのっている保険会社に聞きましょう。
608463:03/05/23 23:10 ID:FZZh5OQR
>>471
レスありがとうございます!
今度挑戦してみます。
もちろん糊はボンドG17で。
609R6(青):03/05/23 23:11 ID:26n5IzO0
メンテスタンドを一人で掛けるコツってありますか?
610774RR:03/05/23 23:11 ID:/fg/P7CR
>>603
登山客を泊める山にある小屋。
611774RR:03/05/23 23:11 ID:T77whMSN
死は意識しといた方がいい。
612774RR:03/05/23 23:13 ID:T77whMSN
ウゲッ・・IDがMSNじゃないか・・
613メタル卿 ◆METALAxdgY :03/05/23 23:13 ID:RPTxxPus
>>603
   ∧∧
   ミ,, ゚Д⊆0___,,   文字通り、山にある小屋です。
   ミ⊃二O,---' ̄ ̄   登山客の宿泊の面倒を見たり、天候不順時に非難させてやったり、
   ミ   ミ          食い物、飲み物を背負って登ってきて、売ったり。。。
   .∪∪

標高2500mくらいの場所だと、真夏でも夜、気温一桁まで下がります。めちゃ涼しい。。。
下山後は、走っても息が切れない特典つきです。
614774RR:03/05/23 23:17 ID:lBShSUEv
>>604
小遣い無くされてもバイク乗り回して遊びまくって餓死しかける。
多分、小遣いくれるよ。
615メタル卿 ◆METALAxdgY :03/05/23 23:17 ID:RPTxxPus
>>609
   ∧∧
   ミ,, ゚Д⊆0___,,   >>70-80 くらいにありました。
   ミ⊃二O,---' ̄ ̄   小生はセンスタ付けてるので、やったことありませぬ。
   ミ   ミ
   .∪∪
616774RR:03/05/23 23:18 ID:Q5uyiRRx
メタル卿さま。そのバイトどうやって見つけたんですか?漏れもやりたいです!
617774RR:03/05/23 23:18 ID:mlFTkl3s
BM欠点スレからきたのですが、国産車にはなぜABS搭載車がほとんど
ないのですか?
618774RR:03/05/23 23:20 ID:qWBsujK4
>>615
リンク先にカーソル持ってきたら
画面の9割が埋まってビックリしたヨ
619774RR:03/05/23 23:21 ID:bdy8aMNe
>>604
たぶんあんたはバイク事故というのを軽視してるな。
そんな考えでバイク乗ってるといつか必ず事故に遭遇するぞ。
バイクだと怪我は避けられないんだからな。
620774RR:03/05/23 23:21 ID:Kq9xRZRs
バイトの話しは雑談スレでやれよ。
621774RR:03/05/23 23:21 ID:T77whMSN
俺は全部埋まる
622メタル卿 ◆METALAxdgY :03/05/23 23:22 ID:RPTxxPus
>>616
   ∧∧
   ミ,, ゚Д⊆0___,,   小生のときは、学校に募集が来てるのに応募しました。
   ミ⊃二O,---' ̄ ̄   応募って言うほど競争率高くなさそうだったけど(;´Д`)
   ミ   ミ
   .∪∪          次の年からは、小屋の大将から直接連絡がありました。
623メタル卿 ◆METALAxdgY :03/05/23 23:22 ID:RPTxxPus
>>618
ゴメン・・・

>>620
申し訳ない・・・
624774RR:03/05/23 23:23 ID:/fg/P7CR
>>616
白馬村振興公社
http://web.hakuba.ne.jp/annai/
625BT:03/05/23 23:28 ID:KH+oseR5
>>617
「ABSが必要ない」と判断されているのでしょう。
安全を売りにしているBMWならではの装備。
ABSは乗り手に優しいツアラー系に装備されている事が多いですね。

しかしABSといえど万能ではありません。
シビアなブレーキ操作や重量増を考えたらスポーツ車には不向き、
ABSユニットやセンサ等によるコストアップも軽視できません。
626774RR:03/05/23 23:29 ID:Q5uyiRRx
>>624
??募集のページなんてありますか?
627巨摩郡:03/05/23 23:30 ID:wxBR1IHG
>>609
ハンドルを真っ直ぐにする
バイクの真後ろから両手で差さえる
スタンドは足だけで操作する
628774RR:03/05/23 23:32 ID:Xh+GRWed
ttp://www.dr.ag/videosbyphone
このような走り方は、やっぱりタイヤが重要なのでしょうか?
629不明な排気デバイス:03/05/23 23:33 ID:0D+Cj5om
>>617
搭載車は値段が高いってのもあるみたいね。
630774RR:03/05/23 23:33 ID:gUe5pGx6
http://www27.tok2.com/home/kouhei/   
このサイトの掲示板が・・・いい!
631774RR:03/05/23 23:34 ID:P7Pp4x9i
>>617
まず第一はABSがいついかなる条件でも万能ではないからです。
今でもABSキャンセルスイッチが付いているバイクがあるのがその証拠です。
第二に、アウトバーンのような170km/hを超えるようなスピードからのフルブレーキング&回避操作
という状況が(現実は別として)理論的にはあり得ないからです。

ご存じだとは思いますが、ABSは制動距離を減らすことよりも
制動しながらのステアリング操作を容易にさせることを主な目的にしています。
日本の道路での常識的な速度域ではABSを装備してコスト・重量の増加を招くよりも
通常のブレーキ性能で充分に対応できるとメーカーは判断していると思われます。
632774RR:03/05/23 23:34 ID:T77whMSN
バリバリな奴がいる・・。

>>628
見れないよ
633R6(青):03/05/23 23:35 ID:26n5IzO0
レスありがとう。出来そうな気がしてきたので土日で試して見ます。
634774RR:03/05/23 23:36 ID:/fg/P7CR
>>626
電話して「山小屋でバイトしたい」と言って味噌。
635774RR:03/05/23 23:51 ID:Q5uyiRRx
ヤフオクのバイク安いですよね。んで、たとえば廃車済み、とかいうやつは
どういった手続き踏めばのれるようになるんでしょうか?あと、保険って強制加入の
やつありますよね?保険ってどこではいればいいでしょうか
636774RR:03/05/23 23:52 ID:0wBDQ9OT
ピストンリング外したらどっちが上か分からなくなった。
サービスマニュアルには゛N゛マークが上って書いてあったけど、
そんなマークはどこにもありませんでした。
こすれて消えてしまったんでしょうか。
637774RR:03/05/23 23:53 ID:Kq9xRZRs
>>635 登録に関しては>>1にあるリンク先の二輪館で。
自賠責保険は保険屋に電話する。
638巨摩郡:03/05/23 23:55 ID:wxBR1IHG
>>635
排気量によって手続き違うんだから、せめて排気量ぐらい書け
639774RR:03/05/23 23:56 ID:wUBk/vNq
ハイサイドが起きないバイクは開発不能でしょうか?


640774RR:03/05/23 23:57 ID:Q5uyiRRx
>>638
250です。
641ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/23 23:57 ID:vq1mbLRg
>>639
エコモービルは?
642774RR:03/05/23 23:58 ID:Kq9xRZRs
>>639 2WDでABSがあればなんとかならないかな?
643774RR:03/05/24 00:02 ID:Hr9284dU
>>639
タイヤを細くしてグリップ性能を下げる。
メチャクチャスリップダウンしやすくなるが、ハイサイドは起こらない(w
644不明な排気デバイス:03/05/24 00:03 ID:r1KhFT++
>>636
よーく見れば 切り口辺りの上下に刻印してあると思う
#オイルリングにはないと思う。
645774RR:03/05/24 00:08 ID:MjaXs4H7
>>636 ついでに合口で断面をみると上下で形が違う。機能を考えれば上下は分かるはず。
646巨摩郡:03/05/24 00:21 ID:TeLV0F0a
>>638
書類と印鑑と住民票と金持って軽自動車協会に行け
647石田純一は植毛:03/05/24 00:23 ID:gwfzRYKQ
質問です、
2サイクルのバイクは4サイクルよりエンジンの寿命が短いと聞きましたが
本当ですか? またオーバーホールする時は部品はどこまで交換する
ものなのですか?
648774RR:03/05/24 00:23 ID:SEq56HLh
バリバリは何でそんなに偉そうなんだろう・・
649不明な排気デバイス:03/05/24 00:25 ID:r1KhFT++
>>647
プラグの寿命が短いくらいでちゃんとメンテしていれば
そんなに変わらないと思う…。
#あと安物2stオイルは使用しない。
650ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/24 00:26 ID:u5PoA+ee
>>647
一般的に高回転まで回すから嘘ではない。
必ずしも本当でもないけど。
OHって何のOHでつか?
651巨摩郡:03/05/24 00:42 ID:TeLV0F0a
>>646
ここでは、そういうキャラ演じてるんだよ
652774RR:03/05/24 00:49 ID:eBXBQAq9
久しぶりにバイクに復帰します。
昔はショップまかせのなんちゃってライダーだったんですが
今度は落ち着いてまったり楽しみたいので
メンテ等も自分でやってみたいと考えてます。

そこで質問です。
今思いつくのは
・メンテ用スタンド・サービスマニュアル
ぐらいなのですが、なにかおすすめのメンテ用品はありますか?
よろしくお願いします
653774RR:03/05/24 00:53 ID:SEq56HLh
>>652
ネジ折ったり舐めたりしないようにちゃんとした工具。
654774RR:03/05/24 00:54 ID:eBXBQAq9
>>653
ありがとう。
おすすめの工具セットとかありますか?
こなれた値段のものがあればありがたいです
655774RR:03/05/24 00:54 ID:ho7JPOf/
ヤマハアクシスは2ストです。
それに、いつもスカトロールの500mlで900円くらいのを
入れてます。 100%科学合成です。

これって、エンジンにいいのですか?
もう1万キロ超えたので、いいのを入れようと
がんがってますが・・
もう、かれこれ10本ほど入れました。
656不明な排気デバイス:03/05/24 00:55 ID:r1KhFT++
>>655
ヤマハの純正じゃだめ?
657迎撃者になったボル人形。:03/05/24 00:58 ID:JJQcXSDB
>654
セットで980円ぐらいで売ってるやつは止めといた方が良い。
ホームセンターで売ってるベッセルは安くてそれなりに精度良いのでお勧め。
ソケットレンチだったらSEKとかTONEかな。
658774RR:03/05/24 01:00 ID:MZjKhVN6
>>655 ヤマハ純正が一番だと思う。
【潤滑】エンジンオイル総合スッドレ【油膜】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053529822/l50
【快適】ヤマハ2stスクーター総合スレッド【2st】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491310/l50
【山葉】ヤマハの雑談すんべ【専用】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053526425/l50
659774RR:03/05/24 01:01 ID:SEq56HLh
>>654
スナップオンってのが有名だけど目玉飛び出るくらい高い。
660巨摩郡:03/05/24 01:02 ID:TeLV0F0a
>>655
純正を超えるオイルって、そうそう無いよ
とにかく高性能のオイルということなら、最低でも各オイルメーカーの最高級品
中途半端な物なら純正に劣る場合が多い
661774RR:03/05/24 01:02 ID:eBXBQAq9
>>657
ありがとう、楽しみながら工具探してみます
662774RR:03/05/24 01:04 ID:eBXBQAq9
>>659
う、目玉が飛び出るのは怖いです
でも、できれば工具がそろってるセットがほしいですね

バイクいじりでまたーりと休日を過ごせたらいいなと思ってます
663774RR:03/05/24 01:07 ID:MZjKhVN6
>>662 工具スレもあるよ。
(+)☆工具について色々と語ろう!その8 ☆(−)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053564176/l50
664不明な排気デバイス:03/05/24 01:07 ID:r1KhFT++
>>662
KTCとかコーワ辺りが二輪じゃ普通かな?
ドライバー類はベッセル(笑
665迎撃者になったボル人形。:03/05/24 01:08 ID:JJQcXSDB
>662
一気に揃えるのも良いが、じんわりと揃えていくのもあるイミ乙。
最終的な支出はかわんなくなるだろうが、好みで揃えることも出来るだろうし。
セットだったら、ちょっと高めだがKTCのセットなんかはお勧め。
ただし、複数の諭吉が旅立つけど。
大きなホームセンターだったら安売りしていることもあり。
一度見てみるとよろし。

あと、JISマークついているやつなら尚のことよろし。
666774RR:03/05/24 01:12 ID:2WzP6+3I
転けてアッパーカウルをガリガリやっちゃいますた。
塗装面が3cm*5cmほど削れ、中の方はプラスチックまで削れているようです。
こういうのは何処で、いくらくらいで直せますか?
モノは4万程度の後付です。
667不明な排気デバイス:03/05/24 01:14 ID:r1KhFT++
>>666
後付って事はFRP製?
668774RR:03/05/24 01:16 ID:2WzP6+3I
>>667
そうだと思います。
669不明な排気デバイス:03/05/24 01:19 ID:r1KhFT++
>>668
FRPの方が簡単だよ樹脂とグラスウール買ってきて内側から補修するんだ。
模型屋で売っていると思う。量にもよるけど2〜3千円じゃなかろうかと…。
670774RR:03/05/24 01:20 ID:j9TiOoeU
タイヤ交換したのですが、皮むきってどれくらいすればいいのでしょうか。
とりあえず人通りのない道で蛇行運転するのを10分ほどやったのですが。
よろしくお願いします。
671不明な排気デバイス:03/05/24 01:22 ID:r1KhFT++
>>669
グラスウールじゃなくてグラスクロス
672774RR:03/05/24 01:24 ID:2WzP6+3I
>>669
内側ってのは裏側ですか?
673不明な排気デバイス:03/05/24 01:25 ID:r1KhFT++
>>670
メーカーでは法定速度内で100Km以上やってくれと申しております。
674774RR:03/05/24 01:25 ID:SEq56HLh
>>670
タイヤ見ればわかるよ。
むけてない部分はテカテカしてるから。
無理して端っこまでむこうとしてコケないようにね。
675迎撃者になったボル人形。:03/05/24 01:26 ID:JJQcXSDB
>668
ホームセンターでもFRPリペアキットは売っている。
バイク用品屋にも売ってるし、純正カラーのペイントも取り扱いがあるはず。
色はある程度限られるけど。

>670
タイヤの表面の色が変わったら良いんでないかい?
皮むきって、タイヤの保護膜を削るだけだから...
676不明な排気デバイス:03/05/24 01:26 ID:r1KhFT++
>>672
裏側
677774RR:03/05/24 01:27 ID:37+aP409
ハンドル交換時にグリップがなかなか入りません。 滑らない様にウニョウニョした柔らかめなので半分くらいから 奧に行きません。イイ方法教えて下さい。 あと、グリップ接着剤など使った方がいいすか。
678666:03/05/24 01:29 ID:2WzP6+3I
ありがとうございました。よく見たらキリ番だ。
679774RR:03/05/24 01:30 ID:ZLzy2ujV
>644
何度見てもないんですよね。
2個あるうちの一方(セカンド)にはしっかりとマークがあるんだけど・・・。
680捨て井戸:03/05/24 01:31 ID:xkfKvq5t
>>677
叩け〜叩け〜叩けぇぇぇぇ!!
681ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/24 01:31 ID:wKeWP5FA
>>670
100Km以上&主に常用域のテカテカ部分がなくなるまで。
>>675
嘘言ったらイカンよ。組み立てホヤホヤの初っ端の慣らしってのは、
タイヤ組む時のビードクリームを乾燥させなくちゃいけない。
>保護膜を削る「だけ」  って書いちゃうのは誤解を招く。
組んで直ぐにフルバンクさせて剥いちゃうのも可能だけど、それではビードクリームが乾く暇なし。
そのままフル加速、急減速したらホイールウェイトバランスが崩れる。
682ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/24 01:32 ID:wKeWP5FA
>>677
水最強。
間違ってもCRC 5-56はオススメしない。
683迎撃者になったボル人形。:03/05/24 01:33 ID:JJQcXSDB
>681
そうだったのか...
ありがたう。
684不明な排気デバイス:03/05/24 01:35 ID:r1KhFT++
>>677
(あくまで)俺の場合だけどG10(だっけ?)って黄色いボンドを
ハンドルバー(は全体的に薄目)とグリップ(挿入側2〜3cmの
所に厚め)に塗って半乾きになったらパーツクリーナーを適量
かけて素早く押し込む。
あくまで俺の場合だよ(意見が分かれるので…)
685不明な排気デバイス:03/05/24 01:40 ID:r1KhFT++
>>679
トップリングはバレル型なんじゃないでしょうか?上下対照
その場合もあったような気がするけど…。
セカンドにはNってマークありますか?
686774RR:03/05/24 01:50 ID:bBIaGzrn
ホイールバランスってなんですか??
687不明な排気デバイス:03/05/24 01:52 ID:r1KhFT++
>>679
眠いので知ってることだけ書いておくと

トップリングをよく見る もしもテーパー(円錐スライスした形状)だったら
広い方が下側。

とりあえずトップリングを入れてみる うまく入っていないようだったら
逆にして入れてみる。

>>685(バレル)のようだったら上下がない(←かなり無責任)
688不明な排気デバイス:03/05/24 01:53 ID:r1KhFT++
>>686
http://ridersnavi.com/about_tyre/tyuui.html

"バランス調整"参照
689774RR:03/05/24 02:10 ID:VpVnsFLj
バイクにも希望ナンバーというのはあるのでしょうか?
690774RR:03/05/24 02:11 ID:Hr9284dU
>>689
ありません。
691774RR:03/05/24 02:17 ID:ZLzy2ujV
レスサンクスです。

>685
セカンドにはしっかりNマークがあるんです。
うーむ、そのバレル型ってやつなのかな。

>687
眠い中すみません。
テーパーはほとんどないように見えます。
1万キロ位走っているので磨耗してしまっているのかも・・・。
692774RR:03/05/24 02:22 ID:Hxt0VZnf
ロータリー式の変速機の場合、ニュートラルに入れたとき(停車中)って
感触でわかるもんなんですか?
693774RR:03/05/24 02:29 ID:ZLzy2ujV
>691
バレル型っていうのをヒントに検索してみたら自分のバイクは
トップリングがバレル型ってことが分かりました。
ありがとうございました。
694774RR:03/05/24 02:31 ID:uhOXEHu9
>>692
俺は乗せてもらったけどてんで分からなかったから
ニュートラルランプ頼りですた。
695774RR:03/05/24 02:37 ID:DZ1cOn4O
ブレーキ・ラインに
スウェッジラインとアールズって言うのがありますが、
両方ともプロトって会社から出ているの?
何が違うの?
696774RR:03/05/24 04:16 ID:ZwVquAJO
誰かにスクーターのキーシリンダーを壊されてしまったんですが
直すのにお金どれくらいかかりますか?
697774RR:03/05/24 04:31 ID:uhOXEHu9
>>696
キー防で2万ほど。
698698:03/05/24 05:04 ID:cM2mx6HP
TZR50を使っているのですが、
前に一度こけてから、調子が悪いです。
エンジンが冷えてもいないのに、多々の場面で簡単にエンスト、
キックなしなんですが、バッテリーがなくなるまで粘っても、エンジン掛らず(押し掛けなら可)
エンジンを切り、停車→次の日直下地面に液体が溜まる(ガソリン臭い・・)
どうやら、エンジンよりのびる二本の管よりでている模様。(?)
しばらくぶりに、ガソリンタンク内を見ると、空。(嫌な予感はしていたが)
他では、素人目では異常と思うような所は・・ないか、と・・・
これは・・どういった措置をとるべきでしょか?(どういった状態なんでしょうか?)
699774RR:03/05/24 05:05 ID:LyyTaJW9
キャブをOHしようと思ったのですが、どうやっても取り外せませんでした
以前、別の場所で質問したところ、エアクリーナーボックスを外せば大体の車種は取れると聞きました
そこで、エアクリーナーボックスを取ろうと思ったのですが、今度はこいつがはずれません
とりあえず見える部分のねじボルトは外したつもりです
バッテリーも邪魔になりそうなので取り外しました
よくみるとフレームの横幅のほうがエアクリーナーボックスより狭いのです
どういうギミックで外れるのか見当がつきません
車種はGPX250R-2です
参考になるようなことがあれば、教えていただけないでしょうか?
700774RR:03/05/24 05:11 ID:5k9i7vSw
>>698 エンストの原因だけど、プラグは見た?
ガス漏れは、キャブからのガス漏れかな?
燃料コックをoffにした状態でガスがもれるならタンク、
offでは漏れないならキャブからの漏れの判断だと思う。
ホースから漏れてるなら、ホースに穴があるかホースの根元が外れているとか。
とりあえず、どの部分から漏れてるかはっきりさせるのが最初だろうね。
701774RR:03/05/24 05:16 ID:iS+Bpv09
>>698
症状的にはキャブのオーバーフロー。
キャブ開けてオーバーホールしたほうが良いな。
フロートの動きが渋いと思われる。
油面を要チェック。
702774RR:03/05/24 05:19 ID:RCSH5xTS
キャブの分解掃除でなおりそうだけど、
恐らくタンクが錆びてるんじゃないかなと予想。
錆がキャブにたまってオーバーフローおこしてる場合だと
元から何とかしないと何度でも調子悪くなる

あとプラグは安いから新品にしとけ
703774RR:03/05/24 06:07 ID:3UydGvGC
ディオAFー18なんですが。
最近セルが動かなくなりました。
プラグを抜いてセルを押しても火花が出ないので
電気が流れてないんすよね?
自分で治せるなら治したいんですが
ヤフオクなどでメインハーネスを買って交換とかで治るでしょうか?
704774RR:03/05/24 06:12 ID:RCSH5xTS
>プラグを抜いてセルを押しても火花が出ないので

キャップにプラグを嵌めて、
エンジンの一部(ヘッドナットなど)にプラグの一部を当ててためした?

セルが動かなくなったのは原因がわからないので何ともいえないけど
キックで掛かるのなら、バッテリーかその辺りにありそうな予感。
ヒューズとか、レギュレーターとか、どっか配線が切れてるとか(ホーンとか)
7054ep:03/05/24 06:21 ID:DrL7wSt4
>>703
セルが動かないとありますが、クランキングができないのでしょうか?
それともクランキングはするけどエンジンが始動しないのでしょうか?
706書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/05/24 06:34 ID:JwzxdBk+
>>695
まず、プロトはバイク用品の販社です。
ttp://www.plotonline.com/

で、プロトがアールズ社のホース(キット)を輸入して
切り売りしているのがアールズ。
ttp://www.earlsperformance.com/

アールズは、他にも多くの販社(アクティブetc.)が扱っています。
このearl'sというメーカーは、ブレーキにしても冷却系にしても
フィッティングの精度が高くて信頼できます。
そのearl'sでも、オイルクーラー(のコア)なんかは
ダメなものがあるようですが(w

対して、プロトが独自に作ったのが
スウェッジラインというブレーキホース。
フィッティングは国産だっけな?
これはカシメを売りにしていますが、
実際はカシメでなくても問題ないです(w
例えばプロトやアクティブで売られているアールズなら
耐圧試験やってる筈なのでまず大丈夫ですよ。

むしろカシメが売りのスウェッジラインはホースの捩れも出やすいし、
長さ指定しての切り売りだとホース末端でメッシュが露出します。
(今のは知りませんが、去年の段階ではそうでした)
というわけで、仕上げに難があるのであまりお勧めしません。
707書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/05/24 06:53 ID:JwzxdBk+
>>706の補足
>実際はカシメでなくても問題ないです(w
earl'sで漏れたという場合、
大抵は別売りのフィッティング一式を買ってきて
自分でホースを切った貼ったしたようなケースで起きますね。

>ホース末端でメッシュが露出します。
メッシュが露出するというのは、
ステンメッシュの切断面がほつれるのとは違います。
メッシュの外側に被せてあるビニールチューブが
フィッティングの手前で終わっているため
そこでメッシュが露出しているという事です。

機種別のキットでも露出しているのか興味があります。
スウェッジラインユーザーが居たら教えてプリーズ。
708696:03/05/24 07:15 ID:kqTUCQby
>>697
レス有り難うございます。

純正のキーシリンダーならいくらくらいですか?
車種はスーパーディオです。
今は鍵の変わりにドライバーを使ってます。
709774RR:03/05/24 07:31 ID:rwyO6nYN
中型でふたり乗りするとき後ろの人は125CC以下用のヘルメットでも可ですか?
710774RR:03/05/24 07:36 ID:giKfkTza
>>692
バイクにもよるでしょうが、自分が乗っていたバイクは全然わからなかった、
だから走行中のギアの記憶かランプ頼り。
711774RR:03/05/24 08:36 ID:tX4z4UmI
日本メーカーのアメリカンタイプのバイクって
ドラッグスター以外に何があるでしょうか?
712774RR:03/05/24 08:39 ID:9eEHt1a/
Dio S(50cc)乗ってるのですが
空気入れってどういうものを買えばいいのでしょうか?
713774RR:03/05/24 08:48 ID:QyJsCIjZ
わざわざ買わなくてもスタンドで入れてもらえばタダですむと思うが。
714774RR:03/05/24 08:49 ID:Z8UPbyRo
リアのショックは車体に取り付けさえできれば全てのバイクで互換性があるのでしょうか?(例 TZR50Rに50ccスクーターのリアサスとか)
715774RR:03/05/24 08:56 ID:Z8UPbyRo
え??スタンドでタイヤの空気ただで入れてくれるの?! セルフのガソスタでもOK?
7164ep:03/05/24 08:57 ID:DrL7wSt4
>>714
単にサスペンションが付いていれば良いだけなら付きますが
その状態を「互換性がある」とは言いません。
サスペンションがなぜ存在し、ダンパーやバネがどのような
仕事をしているか調べてみてください。
717ブサイク弟@( ´`ω´)φ:03/05/24 09:41 ID:AA/ZjnMc
>>715

自分のバイクのタイヤの空気圧ぐらいは覚えておかないと駄目っすよ
718774RR:03/05/24 09:48 ID:3e57/uGO
ちょっと心配なので質問してもいいですか?
空冷エンジンのヘッドカバーのあたりにオイル滲みがある場合
ほうっておいたら何かトラブルの原因になるのでしょうか?
今度ゼファーの750を買おうと思ってるんですが心配です
719774RR:03/05/24 09:55 ID:Z8UPbyRo
>>716さん>>717さん お答えいただきましてどうもありがとうございます。 >>716さん 一応勉強したつもりなのですが。。要するに車重の問題なのでしょうか?
720774RR:03/05/24 10:02 ID:Otd6XKJr
>>719
車重とか特性とか車体とのバランスとか
721774RR:03/05/24 10:03 ID:jhlNmb2P
メーカーやデザインに拘ることはなく、なるべく新しくて安いバイクが欲しいです。
あまり人気がなくて値下がりしてるものなら安く買えるような気がしますが、
250CC、400CC、のバイクで10万円以下で買えそうなものありませんか?
予算が10万円までとするならオススメはどんなバイクになりますか?
切実に悩んでいますので宜しくお願いします。
722670:03/05/24 10:05 ID:AcMBBH0x
遅れましたが、
レスどうもありがとうございました。
723774RR:03/05/24 10:05 ID:vUt+xryG
保険等含めたら10万は無理がある気がする
724774RR:03/05/24 10:10 ID:5HrhNBkS
>>721
初心者のためのバイク購入スレ で聞いてください。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715
725774RR:03/05/24 10:11 ID:Tg3DAodK
>>721
事故車。

煽りではなくマジレス。
ほとんどの中古バイクは立ちゴケとかしているから、実際曲がってます。
で、見た目きれいだからと大金払うぐらいなら、エンジン絶好調の事故車を買えと。
まあ、フォークや、ディスクのゆがみ、全体的なゆがみなども、考慮した上で。
一番うまいのは、滑っただけで、カウルやタンクがぼろぼろのバイク。
何かにぶつかっているのはやめとけ。
7264ep:03/05/24 10:16 ID:DrL7wSt4
>>718
滲み(オイルが滴下してこない)レベルならそれほど問題はありません。
ポタポタ洩れてきたら当然ガスケットの交換などが必要ですが。
727774RR:03/05/24 10:17 ID:Otd6XKJr
>>721
込み込み乗り出しで十万以下なら、「無理いうな」
車体のみ十万(検無備別保別)なら、「選ぶほど無いから店に行って探せ」
こんな予算でオススメなんか無い。バクチ覚悟。
728774RR:03/05/24 10:19 ID:3e57/uGO
>>726
ありがとうございます
718です、滴下するほど漏れる事もあるんですか?
ゼファー(5年落ち)でも旧車を買う感覚で無いとダメってことですか?
729774RR:03/05/24 10:27 ID:Tg3DAodK
>>728
個体差もあるし、カワサキだし・・・
中古で五年落ちなら、何があってもおかしくはない。
前オーナーの乗り方にも激しく左右される。
ひどいのになると、今年新車納車でも、すでにエンジンあぼーんな人もいる(w
ついでに、メーターの距離は全く当てにならない。
730774RR:03/05/24 10:27 ID:zw9j6YTg
>>728
ガスケットが駄目になってオイルの滲みや漏れが発生するのはゼファーに限らずすべてのバイクにおいてありえることです。
メーカーの組み付けが悪ければ新車でも起こる可能性はあります。
731774RR:03/05/24 10:40 ID:3e57/uGO
そうですか、なんか中古を買うのがいやになってきたなぁ
732774RR:03/05/24 10:44 ID:zw9j6YTg
中古でも販売店がしっかりしてれば問題ないと思う。
もしくは知ってる人でバイクに詳しい人がいて、一緒に見てもらうのが一番いいんですが。
733774RR:03/05/24 10:49 ID:Tg3DAodK
>>731
730のとおり、新車でも起きる物は起きる。
工業製品に完璧なものなど無い。
ちなみに、漏れが買った新品純正フォークは、店から来た状態で、すでにオイル吹いてました。自分でOHしたけどね。ま、そんなものだ。

買ってすぐなら、クレームを言うべし。対応してくれなかったら、その店とはそれまでだ。

ある程度時間経っているなら、しょーがない。普通に修理汁。
734774RR:03/05/24 10:55 ID:y3B1RXtk
ゼファーのオイル滲みは・・・・「仕様」ですw
735774RR:03/05/24 11:10 ID:wOzLo9kv
400マルチで街乗り中心です。
信号からの発進がスムーズにいくギアチェンジの方法が分かりません。
1速のまま回転数を上げる走り方は常用しても良いのか、
回転数が上がった所からギアを上げてしまって良いのか…
普段から常用しても良いやり方をどなたか教えて下さい。
736774RR:03/05/24 11:36 ID:Glb9yG6b
名古屋から八王子まで下道で行きたいのですが
R20とR1のどっちで行った方が良いのでしょうか?
所要時間など知りたいです。
いろいろアドバイスお願いします。
737774RR:03/05/24 11:52 ID:uZ9J9SrV
>>735
常用しても良い と言うのはマシンに良くないとか言う事?
温まってれば1速である程度引張ってもいいと思う。
車だと1速は停止時からタイヤを動かす為だけのギアって感覚だが。
普段引っ張って無い人やバイクをたまに引っ張ると
バイクが苦しそうに感じる事はある。
発進で頑張りすぎるとうるさいし、タイヤも減るし、危険もあるし、燃費も悪い。
俺は、街中では後ろの車を少しだけ引き離したらあとはまったり後ろの車と等速。
738不明な排気デバイス:03/05/24 11:53 ID:kE6GSYrN
>>735
状況によって違うけど
無闇やたらに引っ張るような乗り方は
DQNっぽく見えますよ。
経験を積めば何回転(低回転側)でシフトアップすると
必要にして十分な加速が得られるか分かるようになります。
それに、エンジンを回さない方がシフトアップ(ダウン)
はスムーズに行えます。
739774RR:03/05/24 11:59 ID:8wLdxjl6
新しいマトリックスに出てくるバイクはなんですか??
740774RR:03/05/24 12:00 ID:sxwfPIYz
バイクは子供と一緒。
いつも気に掛けてあげて、かといってあまやかしすぎない。
医者にも連れていかないといけないし、時には自分で看病も。
個性を見極めてあげてうまく付き合っていきましょう。
741774RR:03/05/24 12:08 ID:0kPTlr7K
締め付けトルクがkg表示のバイクだと最近のN/mのトルクレンチだと締め付けトルクは
どのように換算すればいいですか?
742703:03/05/24 12:25 ID:VmfPhsbP
返事が遅くすいません。

キャップにプラグを嵌めて、ためしましたが駄目でした。
バッテリーとプラグは新品交換したんですが駄目なんです。


743不明な排気デバイス:03/05/24 12:25 ID:kE6GSYrN
>>741
kgf・mは大体Nm/10
kgf・m×9.806 65
744703:03/05/24 12:27 ID:VmfPhsbP
補足ですがキックでエンジンはかかります。
745不明な排気デバイス:03/05/24 12:34 ID:kE6GSYrN
>>744
点火の確認時、プラグのネジ部を車体やエンジンにちゃんとアースしてる?
746774RR:03/05/24 12:37 ID:orRbT62d
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
747703:03/05/24 12:41 ID:VmfPhsbP
>>745
きちんとアースしてためしました。
夜に暗くしてためしましたが飛んでないんですよね。
セルを押すとカチカチっと電気の音は聞こえるんですが・・・
748不明な排気デバイス:03/05/24 12:46 ID:kE6GSYrN
>>747
セルが回らないのなら キックで確認しないと
点火プラグの状態はわからないよん。。
749774RR:03/05/24 13:24 ID:j+jg1j/u
バッテリー充電器のおすすめを教えてください。
使用バッテリーはYTX7A-BSです、よろしくお願いします。
750774RR:03/05/24 13:44 ID:HckJie3S
同じアパートの人と同じのに乗ってたら萎える
それでカブ買うのやめた
751774RR:03/05/24 13:54 ID:LyyTaJW9
>699
752774RR:03/05/24 13:57 ID:lvnOW7B8
スーパーDIOなんですけど、
ノーマルメーターで80キロぐらい出してたせいか、
スピードメーターと距離計が動かなくなったんですけど
これってやっぱワイヤーが切れたんですかね?
メーター自体が壊れたのかワイヤー切れかどっちの可能性が高いと思いますか?
753不明な排気デバイス:03/05/24 14:07 ID:AxfOtL/C
>>749
ユアサのMB-2012 最高
>>751
最悪 キャブ←→エアクリーナー間のダクトをエアクリーナー内部
にずらす方法もあるけど取り付け時地獄。
>>752
最初 スピードメーターケーブルをホイル側から抜いて確認。
その時 Fホールを浮かせてタイヤを回してみてギア部が回っているか確認。
それで以上がなければメーター本体。
754774RR:03/05/24 14:14 ID:iS+Bpv09
>>751
パーツリスト見た感じだとエアクリーナーボックスは、
中央から縦に真っ二つに分解出来るみたいだよ。
試して見た?
専用車種スレが無ければ似たような川崎車種のスレで聞いて見たら?
755774RR:03/05/24 14:31 ID:Z8UPbyRo
FIとキャブはどう違うんですか?
756774RR:03/05/24 14:49 ID:gSs3oN+l
ショップにいってVinoにフェンダーマスコット付けてほしいといったら、
2500円といわれた・・・。

こんなもんですか? 相場は?
穴あけるってのがぁなぁ。
757774RR:03/05/24 15:05 ID:B5OD6JZl
>>756
部品持込ならそんなもんでしょう。

納得がいかないのなら、自分で工具買って付けるしかねぇナ 。
758774RR:03/05/24 15:09 ID:QA45/Vro
200kmぐらい走ると左手首が痛くてどうしようもなくなっちゃうんですけど、
何かいい解決方法ありませんか?
759774RR:03/05/24 15:11 ID:gSs3oN+l
>>757
部品は持込じゃないよ。
注文してもらおうかと。

でもあきらめるっぽい。
760774RR:03/05/24 15:19 ID:Tzoz/O3v
やっと中免許可おりたよ。やった〜
761774RR:03/05/24 15:21 ID:lLIX0ag5
>>758
たぶんライディング時の手首の角度が悪いか、へんな力が入ってしまっているのでしょう。
解決策としては
ライディングフォームをチェックして変な癖があれば直す。
クラッチレバーの取り付け角度、引きしろを調整。
ハンドル位置を調整、またはハンドルを別なかたちの物に交換。
のどれかか、いくつかを組み合わせて対策するってところでしょうか。
762774RR:03/05/24 15:21 ID:nleWytPQ
バイクのエンジンを自転車(マウンテンバイク)に付けようと思ってます。
もち、タイヤもバイクのを付ける予定です。
で、質問なんですが、一般のマウンテンバイクのフレームで
バイクのエンジンの衝撃に耐えられるのでしょうか?
マジレス願いします。
763774RR:03/05/24 15:24 ID:hOGQeNtb
>>762
無理
764774RR:03/05/24 15:28 ID:3e57/uGO
>>762
むり
765774RR:03/05/24 15:32 ID:lLIX0ag5
>>762
衝撃以前に、どうやって付けるつもりなんだ?
マジレス要求するのなら、そっちもマジレスしてくれ。
766774RR:03/05/24 15:34 ID:MyQm9qY5
>>762
ムリ
767774RR:03/05/24 15:35 ID:0mYqyaKD
>>765
あろんあるふぁです
ショベルカーでも、もちあがるんだからぁ!!
768758:03/05/24 15:36 ID:QA45/Vro
レスありがとう。
角度と遊びを調整してみたんですが、どうもレバーが遠いような気がするので、
社外品でも試してみようかと思います。
769774RR:03/05/24 15:37 ID:WUhR28j+
>>755 キャブは空気の流れやエンジンからの吸い込みなどで燃料の量を調整してますが、
FIは電子的に適切な燃料を調整して供給します。
770774RR:03/05/24 15:37 ID:KIKnIJMt
アロンアルファは縦の力は強くても横の動きに対する抵抗力は

ほとんどない
771不明な排気デバイス:03/05/24 15:40 ID:8CKuzd36
>>755
>>1のFAQのインジェクション参照。
一般にキャブはベンチュリーの圧力差(負圧)を利用して燃料を吸い出し
空気と混ぜるのですが
FI(フェールインジェクション、燃料噴射)式は
燃料に圧をかけて主にインテークマニホールド内に噴射します。
最近ではコンピューター制御よってきめ細やかな空燃比制御が出来るので
出力、トルクの向上と排ガスのクリーン化ができます。
772774RR:03/05/24 15:48 ID:0mYqyaKD
>>770
そうなんですか!?
じゃあむりなんですね、
もし走れたら>>770さん、死んでくださいね。
773774RR:03/05/24 15:50 ID:WUhR28j+
>>772 釣れません。雑談、ネタ、嘘レスは厳禁です。
774774RR:03/05/24 15:52 ID:RpEU+4AK
775774RR:03/05/24 16:00 ID:Tg3DAodK
>>758
グローブは着けてるんだろうね?

>>759
穴空け加工が必要であるならそんなもんだ。
フェンダー取り外しの必要があったら、むしろ安いぐらいだと。
776774RR:03/05/24 16:03 ID:PxYY5RrH
>>762
ホンダのソロを買ってカスタムした方が早いような気がする。
777774RR:03/05/24 16:17 ID:uhOXEHu9
ソロにスカチューン出来る部分ってあるんでしょうか?
778774RR:03/05/24 16:26 ID:WUhR28j+
>>777 エンジンとって足漕ぎペダルにする....
779774RR:03/05/24 16:34 ID:YWapts53
個人売買でバイクを売ろうと思うのですが、調べたところ、譲渡証なるものが必要らしいのです。
譲渡証には何を書けばよいのでしょうか?
780774RR:03/05/24 16:41 ID:WUhR28j+
>>779 譲渡の内容と売主・買主の住所・なつ印がしていればいいです。
ここのPDFを参照すれば。http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/category/zei/kei_gendouki_zei.html
781774RR:03/05/24 16:42 ID:B5OD6JZl
>>779
譲渡証は道路運送車両法で書式が決まっています。
書式さえ満たしていれば、自作でも構いません。
以下↓が参考になります。
ttp://www.mlit.go.jp/kinki/shaken/image/jyoto1.gif
782774RR:03/05/24 16:42 ID:8wLdxjl6
だから新しいマトリックスにでてくるバイクはなんなのか教えてください。
783774RR:03/05/24 16:42 ID:B5OD6JZl
>>780
ケコーン汁。
784779:03/05/24 16:43 ID:YWapts53
>>780-781
ありがとうございます
785774RR:03/05/24 16:44 ID:QhOH7uUp
慣らし運転ってどのくらい走ればいいんですか?
車のほうも中古しかのったことないんでわからないです
786774RR:03/05/24 16:46 ID:4ZvtuNeQ
NS-1でCDI変えたらすごくかぶるようになってンけど如何すればよろしいでしょうか?
787774RR:03/05/24 16:47 ID:WUhR28j+
>>785 取説にしたがう。http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html#na
ちなみに、タイヤの皮剥きが終わるまではスリップに気を付けましょう。
7884ep:03/05/24 16:54 ID:hrQKeEr8
>>786
取り合えずCDIをノーマルに戻してかぶりが発生するか確認。
もし発生するなら吸気系の確認をしてみては?
本来ならCDIの交換だけで空燃比が濃くなる事は無いのですが。
789774RR:03/05/24 17:06 ID:CCq3uQtv
昔、チンチンだしてバイクに乗るスレがあったと思うんですけど、
もうないですかね?
790774RR:03/05/24 17:09 ID:gSs3oN+l
>>775
ここで質問したら1000円くらいって聞かされて宝余計に・・・。
791774RR:03/05/24 17:15 ID:4ZvtuNeQ
>>788
ほう。そうですか、さっそくやって見ます
792774RR:03/05/24 17:17 ID:B5OD6JZl
>>789
[漢]全日本フリチソライド倶楽部[紳士]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053526622/
793774RR:03/05/24 17:25 ID:HCb4BXJw
>>789

どうぞ、こちらのスレまでお越し下さい。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053526622/l50
794774RR:03/05/24 17:31 ID:Su4K7W4W
ケコーン
795774RR:03/05/24 17:58 ID:TfMv91yT
質問なんですが、ライブディオZXのウインカーの黄色いやつをとっただけでは
ランプが黄色くないのでだめですよね?
796ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/05/24 18:03 ID:Zcs/6O3N
>>795
だめ。というかカバー取ってバルブむき出しだと割れたりするよ。
一応、バルブを塗る塗料もあるし、交換用のオレンジのバルブもある
797774RR:03/05/24 18:06 ID:TfMv91yT
>>796
ありがとう。とりあえず付け直して今度ショップで見てきます。
798774RR:03/05/24 18:27 ID:O2OSvDsW
>>782
知ってる人が現れるまで待っててね。
799HANGARスピリッツ ◆RAMLABhrvA :03/05/24 18:32 ID:L+6QO3aS
フルフェイスって安くていくらですか?
800695:03/05/24 18:33 ID:DZ1cOn4O
>>706
>>707
ありがとぉ〜!
気になっていたのが、スッキリしました!
801774RR:03/05/24 18:34 ID:WlvgtEK1
ニュートラルにすると勝手にエンジンが止まってしまうのですが・・
止まる直前、ガス欠の症状みたいにライトが付いたり消えたりします
でも空ぶかしすると治るんです。どうなんでしょうか?お願いします
802774RR:03/05/24 18:43 ID:lLIX0ag5
>>782
映画板で聞いてみたか?
803774RR:03/05/24 18:44 ID:thb31Bew
>>782
リローデッドのプロモのやつは、DUCATI998Sあたりにみえます。
でも、この系統916とかも同じようなデザインなんで笑
まちがってたらスマソ
804774RR:03/05/24 18:49 ID:jxiijs9R
交通安全週間も、その前後の危険週間も終了と油断して良いのでしょうか?
805774RR:03/05/24 18:54 ID:sD1+SQBZ
東京から大阪までバイクを運びたいのですが、
安い業者を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
806774RR:03/05/24 19:00 ID:QyJsCIjZ
>801
電気系統のトラブルかスローが低いと思われ。
バッテリーとプラグをチェックしる。
たぶんバッテリーだな。
807774RR:03/05/24 19:01 ID:lGdkHv+t
ミッション車の坂道での発進のコツを教えてください
エンストしちゃう;;
808774RR:03/05/24 19:03 ID:RTgA9e2Y
>>807
リアブレーキをかける>アクセル吹かし気味で半クラ>車体が動き出したらリアブレーキ解除。
教習所で習わなかった?
809774RR:03/05/24 19:05 ID:IwTj66ji
>>808
たぶん原付じゃないかな?
原付の講習はAT車だから
810774RR:03/05/24 19:08 ID:RTgA9e2Y
>>809
そういう可能性もあったでつね。スマソ
811リック=ジョンソン:03/05/24 19:09 ID:EUceo4VP
2ストオフロードバイクの中古を買おうとおもっているのですが、
シリンダーやピストン、ピストンリングを丸ごとチェンジすれば
エンジンはそれなりに生き返るものなのでしょうか?

ボアアップキットを買おうと思っているので、教えてください、
おねがひします。
812774RR:03/05/24 19:16 ID:lLIX0ag5
>>811
それだと「エンジン腰上」という部分は新品になるけど、
今どういう状態なのかが不明なので、それだけでは何とも言えない。

そこだけ新品にしても、たとえばクランクが焼き付いていたり
キャブや点火系がダメになっていたら生き返らないよ。
813リック=ジョンソン:03/05/24 19:27 ID:EUceo4VP
すばやいレスありがとうございます。

買おうと思っているのは全体的には文句なくちゃんと走る、へんな
ゆがみも無いバイクです。ただ、少しでもよくなればと思っている
わけです。
814774RR:03/05/24 20:17 ID:3jiTu8G8
>>799 5000円くらい。
>>804 違反金罰金の徴集量が減って、期間終了後もパトカー、白バイ、ネズミが多いと噂です。
815774RR:03/05/24 20:34 ID:FpROJSiD
免許取って個人売買で中古のKDX250をかいました。
エンジンかけて、うお〜とか感動して、全開で加速してたらエンジンが静かになって止まってました
再びキックしてエンジンかけて乗りましたが、ガボガボガタガタいってすぐ止まってしまいます。
それを何度か繰り替えしていたらエンジンがかからなくなってしまいました
バイク屋が閉まってたので家まで押して帰ってきましたが
これはどんな症状なのでしょうか?これが焼き付いたというやつだったらショックで死にそうです。
816774RR:03/05/24 20:37 ID:3jiTu8G8
>>815 ガス欠は?
817774RR:03/05/24 20:38 ID:QyJsCIjZ
燃料コックがオフになっている。
818815:03/05/24 20:44 ID:FpROJSiD
レスありがとうございます。
あ、書き忘れましたガソリンはまだ十分入っています。
コックもチェックしてキックしました。
819774RR:03/05/24 20:47 ID:B5OD6JZl
>>818
じゃ、キャブのバンドが緩くて二次エア吸ってプラグがカブったと見た。
 プ ラ グ は チ ェ ッ ク し た ?
820774RR:03/05/24 20:53 ID:Wnn6BwHq
>>813
きちんと当たりが出てるピストン&シリンダを交換するのは逆にもったいない。
心配ならバイク屋にちゃんと圧縮があるか計ってもらいなよ。
821815:03/05/24 20:54 ID:FpROJSiD
レスありがとうございます。
>プ ラ グ は チ ェ ッ ク し た ?
恥ずかしながら工具もまだ買いそろえていなかったのでプラグ見れてません。

大修理が必要な状況でさえなければ、、
軽傷で済むなら良いです。
822不明な排気デバイス:03/05/24 20:57 ID:YrWXlzA6
>>821
チョーク(スターター)は暖気後戻した?
823815:03/05/24 21:03 ID:FpROJSiD
>>822
チョークは戻しました。暖気は7〜10分くらいしてたと思います。

カブった場合はプラグを見ればソレだとわかりますか?
824石田純一は植毛:03/05/24 21:03 ID:P88gELvv
板違い、すれ違い失礼致します。
ただいま、東京帽子協会主催のハットグランプリにて
田代祭りを開催しております。
また、中居を8位以下にする為の投票もしております。
(現在、レパード玉熊祭り実施中!)
優勝すれば授賞式もあるので是非皆さんのご協力をお願い致します。
女性部門には谷亮子、古瀬絵理などもいます。
下記URL左側メニューのハットグランプリです。

 
※ハットグランプリ投票時間
月曜〜金曜の AM10:00〜PM5:00 まで (祭日を除く)
http://www.boushi.or.jp/index1.htm
825774RR:03/05/24 21:05 ID:B5OD6JZl
>>823
>カブった場合はプラグを見ればソレだとわかりますか?
Yes.
真っ黒くすすけているか、ガソリンでびしょ濡れになっているから。
826不明な排気デバイス:03/05/24 21:06 ID:YrWXlzA6
>>823
かぶった場合はプラグの先が濡れてます。

>ガボガボガタガタ
って排気音? 吸気音? 又はエンジン音?
827815:03/05/24 21:08 ID:FpROJSiD
工具なんとかしてプラグ見てみようと思います。
とりあえず買ったばっかりでまた修理に大枚はたく状況はカンベンでしたので
ビビってます。
全開→止まる→焼き付き 、、というイメージがありましたので。
このままじゃ眠れ無かったので質問しました。有り難うございます。
828774RR:03/05/24 21:13 ID:7tBni34j
バイクに似合うサングラスの情報希望
風がはいってこないサングラスを探してます
よろしくおねがいします

おねがいします
829815:03/05/24 21:16 ID:FpROJSiD
>ガボガボガタガタ
>って排気音? 吸気音? 又はエンジン音?

う〜ん、、排気音ではありませんね。エンジン周りからするので。
エンジン音と思われます。ボロボロボロ・・とも表現できます。
830774RR:03/05/24 21:17 ID:TyTw3uug
>>828
ヤフオクで
スミスアンドウェッソンのサングラスでてるよ。
結構格好いい
831774RR:03/05/24 21:19 ID:7tBni34j
>>830
これって風がはいってきませんか?
832不明な排気デバイス:03/05/24 21:20 ID:YrWXlzA6
>>829
たぶんカブリだとおもう。
買ったばかりならバイク屋に電話してどうすればよいか聞いてみたら?
833774RR:03/05/24 21:20 ID:TyTw3uug
>>831
そらゴーグルじゃないんで入ってくるよ
834774RR:03/05/24 21:21 ID:p0GcnLHL
>>828

自転車競技用のサングラスは防風効果は高いけど
デザインがバイクにはイマイチ・・・

スノボのサングラスはスタイリッシュでかっこいいと思うけど如何?
835774RR:03/05/24 21:22 ID:7tBni34j
夏は暑いからフルフェイスやめてジェット型のヘルメット被ってるんですよ
っで自分コンタクトしてるからどーにか目をまもりたいんです
836815:03/05/24 21:23 ID:FpROJSiD
>>832レスありがとうございます。
困惑していたのもだいぶ落ち着きました。
その他回答してくれた皆さん有り難うございます。
837774RR:03/05/24 21:27 ID:7tBni34j
http://www.tys-parts.com/t138-110.html

これは風がはいってきそうでしょうか?
838774RR:03/05/24 21:30 ID:p0GcnLHL
>>837

目の周囲にパッドが巡らされてるんで防風効果はいいのでは?
ただし目の周囲に汗をかきそう・・・
839774RR:03/05/24 21:35 ID:iVcxoHPY
250TR買いたいんですけどどう?

840774RR:03/05/24 21:36 ID:7tBni34j
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32752450
すみません
これは風はいりほうだいですか?
841774RR:03/05/24 21:38 ID:3jiTu8G8
>>839 ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50
Kawasaki 250TR Part3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053501048/l50
【やっぱり】KAWASAKIフリーク集まれ【旧車】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053508203/l50
842石田純一は植毛:03/05/24 21:39 ID:P88gELvv
板違い、すれ違い失礼致します。
ただいま、東京帽子協会主催のハットグランプリにて
田代祭りを開催しております。
また、中居を8位以下にする為の投票もしております。
(現在、レパード玉熊祭り実施中!)
優勝すれば授賞式もあるので是非皆さんのご協力をお願い致します。
女性部門には谷亮子、古瀬絵理などもいます。
下記URL左側メニューのハットグランプリです。

 
※ハットグランプリ投票時間
月曜〜金曜の AM10:00〜PM5:00 まで (祭日を除く)
http://www.boushi.or.jp/index1.htm
843774RR:03/05/24 21:44 ID:p0GcnLHL
>>840

正直顔の輪郭と造作でサングラスのフィット感ってだいぶ
変ってくるから一概に語れない部分もありますねー
とりあえず手ごろな奴を色々試着してフィット感を確認されたほうが
良いかと。
オイラの経験だけど風はサイドよりも下から入ってくる事が
多いと思うのでサングラス下側のフィット感を重視したほうが良いかも
手ごろな奴を買ってみて試されてみては?
それでも駄目なら度入りのサングラスにするとか・・・
844774RR:03/05/24 21:46 ID:7tBni34j
返信ありがとうございます
参考にさせていただきます
845774RR:03/05/24 22:03 ID:nlcDgpYb
今どこぞのメッシュタイプのバイクカバーを使っているのですが、
空冷フィンやマフラーで溶けてしまいます。
エンジン切った直後被せても溶けないバイクカバーというものはあるんでしょうか?。
よろしくお願いします。
846わかば:03/05/24 22:11 ID:a/eJu9HX
こんばんははじめまして。
教えていただきたいことがあります。
中古のバイク屋さんで原付を買ったのですが、
普通免許なので原付の交通ルールがわかりません。
具体的な問題は、交差点(複数車線)で右折できません。

四輪のように中央に寄って曲がるのはダメなのでしょうか?

おぼろげな記憶で、まず直進して交差点をわたってから
信号が変わるのを待って右折、みたいなルールがあった
と思ったので、やってみたらすごく危険です。
どうしたらよいのでせうか?
847774RR:03/05/24 22:17 ID:u6/Csrem
>>845 難燃性のものがあります。高いけど。
848774RR:03/05/24 22:22 ID:7tBni34j
>>846
二車線だったら車と一緒でいい
三車線以上だったら二段階右折しないとだめ
849774RR:03/05/24 22:26 ID:lLIX0ag5
>>846
848が正しいが、もし交通の流れが恐ければ二車線でも二段階右折してもいいよ。
慣れるまでは安全第一で。
850845:03/05/24 22:31 ID:nlcDgpYb
>>847
早レスありがとう!
もうボロボロでどの道買い換えるので、試しに買ってみます。
メッシュも高かったので鬱です・・・。

>>846
左ウインカー出すと左折と思われて対抗右折車が出てくるので、ギリギリまでウインカーは出さないとか・・・。
851774RR:03/05/24 22:34 ID:oROQ5QpZ
>>850 二段階右折で左ウィンカーは出しません
852わかば:03/05/24 22:36 ID:a/eJu9HX
>>848
>>849
わかりました。ありがとうございます。

二段階右折がこわいのです。
交差点の中で取り残されたような非常に不安定な
心細い気持ちになります。
二段階目に備えて車体の向きを変えている時、直進車
が目の前をかすめるように通りすぎます。
原付ドライバーはみんなこれをやっているのですよ・・・ね?
853774RR:03/05/24 22:40 ID:p0GcnLHL
>>852

http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_02.html

↑これの「原付の2段階右折」と言うのをよく読んでみてください
まあ二段階右折に関しては賛否両論ですが結構これで切符切られる人
結構多いんですよ。

854774RR:03/05/24 22:40 ID:KMVvxJq4
原付乗りだが、正直、二段階右折したことがないw
855774RR:03/05/24 22:42 ID:TyTw3uug
大型と原付乗ってるが、二段階右折を最近まで知らなかった・・・
856巨摩郡:03/05/24 22:48 ID:TdqCko8Z
原付も持ってるけど、二段階右折になってから乗ってない
857774RR:03/05/24 22:50 ID:p0GcnLHL
原付買ったけど登録前に速攻でボアアップして黄ナンバーにした
858774RR:03/05/24 22:55 ID:I2gYIx5A
>>852
二段階右折が怖いというのは理解できないなあ。
右折の為に右へ車線変更する方がよっぽど怖いが。
おそらく向きを変えるときの入り方が浅く前に進みすぎているんだと思うが。
もっと深めに入って直進車との間隔が1m以上開くようにすれば問題ないと思う。
859わかば:03/05/24 23:02 ID:a/eJu9HX
>>853
読んでみました。ありがとうございます。

交差点の手前で「右」ウィンカーをつけるのですね。
やはり原付は直進車と接触しかねないポジションに
置かれることになりますね。
直進車を避けて交差点の中心部から離れようとすれば
横断歩道に大きく食い込み、歩行者を脅かすことになる。
かなり周囲の交通状況を攪乱することになるような・・・。

・・・・・・。 正直、生命の危険を感じます。
私が直進車に跳ね飛ばされて死んだら制度が改正
されるかな・・・・・?


860KSR:03/05/24 23:07 ID:Li9qoXjd
教えてください。
KSRーUに乗ってるのですが、GW中は調子よく走ってました。
ところが、今日3週間ぶりに乗ろうとしたらエンジンが始動せず、
プラグを疑ったところ、案の定かぶっておりました。
で、掃除して使ったところ、アフターファイヤーが連発し、
すぐにかぶるの繰り返しでした。

ちがうプラグ(ジョグで使っていたもの)に替えてみると、エンジンは
始動するようになったのですが、アイドリングが明らかに高くなっており、
アクセルをひねらなくても走っていく状態です。

おそらく二次エアを吸い込んでいる気がするのですが、他に疑われる
原因と対策を教えていただけませんか。
861774RR:03/05/24 23:08 ID:+fP+Dchx
http://www27.tok2.com/home/kouhei/
これサイコーっス!
862774RR:03/05/24 23:09 ID:7UyYTvic
エイプ50乗りミッターを解除したいのですがどこをどのようにすればよいのですか?
CDIだけでは最高速アップはないと聞いたもので
おしえてください
863774RR:03/05/24 23:18 ID:7tBni34j
原チャのってるけど一度も二段階右折したことない
864774RR:03/05/24 23:20 ID:oSciShI9
質問でつ。

ZZR

って皆さんなんて読みまつか?
865不明な排気デバイス:03/05/24 23:21 ID:YrWXlzA6
>>864
川社内ではゼットゼットアール
866巨摩郡:03/05/24 23:21 ID:TdqCko8Z
>>862
CDI換えたらリミッターは解除できるはず
そもそもリミッター無しで最高速が60km/hじゃない?
867774RR:03/05/24 23:23 ID:oROQ5QpZ
>>862 【Nプロジェクト】エイプスレ 約3km【APE】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053505442/l50
868774RR:03/05/24 23:23 ID:dM6Hpgzk
ちなみにJOGはCDIの交換だけで80キロ弱でる。
エイプはどうだか実験しないと分からんが、どうなんだろ?
869不明な排気デバイス:03/05/24 23:24 ID:YrWXlzA6
>>864
で、なんと呼ばれても構わないそうだ。。
漏れの周りじゃ
ズィーズィーアールとかダブルジーアール
#すまね途中でカキコしてしまった。
870BT:03/05/24 23:25 ID:sU/FV0q5
>>860
プラグを正規品に交換した後、キャブレター異物混入と
エア吸入口・エアクリーナーの詰まりを疑おう。
871774RR:03/05/24 23:26 ID:DjeZiFks
>>862
エイプはリミッター解除しても65km/hくらいしかでないよ
最高速上げたければスプロケ、吸排気、ボアアップなどなど
って感じかな
872774RR:03/05/24 23:35 ID:ai3C8IW8
>>837 それ俺の顔がデカイのか知らんが、風が入ってくる。とゆうかきっちりと合わない
873わかば:03/05/24 23:37 ID:a/eJu9HX
>>858
わかりました。そのようにやってみます。
初心者だからとりあえず法規に忠実にやろうかと思います。
しかし、二段階右折は四輪ドライバーにどの程度認知されて
いるのだろう・・・
もうひとつ質問があるのですが、連続だとウザいので
またの機会にします。
みなさんアドバイスありがとうございました。
874774RR:03/05/24 23:42 ID:D9u/6djj
>>864
昔雑誌で読んだ記憶があったので本棚探してみたら、あったよ。
正解 ダブルズィーアール
海外 ズィーズィーアールとか
875774RR:03/05/24 23:43 ID:Hxt0VZnf
>>873
> しかし、二段階右折は四輪ドライバーにどの程度認知されて
> いるのだろう・・・

全員知ってるに決まってるだろ!
876774RR:03/05/24 23:44 ID:oROQ5QpZ
877774RR:03/05/24 23:46 ID:N1/vj8cn
中古のデスペラード10000km400000えん。高いですか?
878774RR:03/05/24 23:47 ID:RY3ckO8X
聞きたいんですが、原付のCDI交換とプーリー交換で必要な工具は何でしょうか?
いまいちよくわからないもんで… そんなんでやんなよ と思うでしょうけど、
近くにショップもなく、通販でしか手がないもので…よろしくお願いします
879774RR:03/05/24 23:49 ID:zFYi19RT
>>878
とりあえず、サービスマニュアルを入手しなさい。
880774RR:03/05/24 23:51 ID:dM6Hpgzk
>>878
CDIはドライバーとレンチがあればできたはず。
プーリーはセッティングの自信が無くていじらなかったから分かりません。

確か、マニアがHPで公開しているからそちらをごらんになってはいかがですか?
881774RR:03/05/25 00:03 ID:or2DJLya
>>879
そうですね。。これからできる範囲で、結構いじろうと思ってますんで、買っておきます。ありがとうございます
>>880
ありがとうございます。ドライバーとレンチでできるんですか。。検索してみます
それとマニアの方のHPはどこにあるんでしょう?
882774RR:03/05/25 00:05 ID:ZlxeGRE3
原付 改造 でぐぐって見てください。参考までに
ttp://gentuki.lib.net/
883774RR:03/05/25 00:06 ID:ZlxeGRE3
あとここも。
ttp://www.redking.org/gencha/
884774RR:03/05/25 00:09 ID:or2DJLya
>>882-883
ありがとうございます。助かります。
885774RR:03/05/25 00:23 ID:BqWhNGDo
>>860 プラグの熱価が合ってないに一票
886774RR:03/05/25 00:25 ID:nql9mSMS
>>875 前レスをよく読んでみてください。
2段階右折はバイク乗りでも忘れている方がいるのですから、四輪なら尚更忘れていると思います。
わかばさんの危惧されているような理由で事故っても、相手からは逆切れされるような気もする。
都会での事情は良く知りませんが、田舎の場合3車線の道路が少ないためやる機会が少ない。
2段階右折が必要な交差点であっても、却って危ないです。
わかばさんに提案なのですが、2段階右折が必要な交差点では右折しないというのも一つの方法だと思います。
他の方、他に良いアドバイスがありましたらレスしてあげて下さい。
887774RR:03/05/25 00:43 ID:BqWhNGDo
左ウインカーを出して左折&すぐUターンして列に並ぶ、というのは?
888774RR:03/05/25 00:43 ID:XtUR9oFU
ちょっと前のスポーツスタータンクの2,25ガロンタンクっていうのは
容量何リットルぐらいのものですか?

889774RR:03/05/25 00:45 ID:03PSIXz6
>>888
1ガロンは4L弱。
890774RR:03/05/25 00:46 ID:grcd1jwv
>>888

1ガロン=3.785g
891774RR:03/05/25 00:47 ID:4zwYTFVG
>>888
1ガロン=3.785リットル
そんぐらい検索&計算しようよ
892774RR:03/05/25 00:49 ID:03PSIXz6
安全な二段階右折の方法としては、交差点を一度直進しきって降りる。
そしてバックで方向転換。これだと安全確認がしやすい。
893774RR:03/05/25 00:50 ID:QevkYiIg
カメラ好きバイク海苔系のスレ復活してないのなか・・?・

交差点少し前で停車、エンジン切って横断歩道を2回渡る。
そして発進
894774RR:03/05/25 00:54 ID:TsRwv7V8
【銀塩】カメラ好きのバイク乗り 2【digital】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053752283/
895KSR:03/05/25 00:55 ID:7VHA3XsX
>>870 >>885
レスありがとうございます。

で、エアフィルターを見てみると、ガソリンのカホリが漂ってきました。
家庭用洗剤で洗ったら、スポンジの中に成分が入り込んでしまって
とれなくなり、スポンジも切れちゃいました。
みなさん、湿式エアフィルは灯油で洗いましょう。

今度、エアフィルとプラグ買って交換し、状態を書き込みするので、
またよろしくお願いします。
896774RR:03/05/25 01:00 ID:aKdu3PLW
クレアスクーピーって女の子向け?
897774RR:03/05/25 01:01 ID:msXN7ri1
>>896 黒はかっこいい
898巨摩郡:03/05/25 01:01 ID:onJ6wYRN
>>895
灯油で洗ったら乾燥に時間が掛かるし、廃油処理が面倒
台所用洗剤の方が良い
899774RR:03/05/25 01:03 ID:SdkT7ULU
@湿式エアフィルターは中性洗剤でよく洗うだけじゃダメですか?
Aフィルターオイルはどのくらい絞ったらいいですか?
900不明な排気デバイス:03/05/25 01:07 ID:hIgC++I7
>>899
@マニュアル通り
A絞らず強く握りしめる程度
901774RR:03/05/25 01:07 ID:ny64jkbH
任意保険の事なんですけど、
父が会社で、自動車の保険入ってるんですよ。
んで、家族は全員、父名義で車を購入し、
父名義で保険に入っているんです。
そーすると、まとめてたくさん入っているおかげで
割安になるとの事なんです。
そこで、自分も
400のバイクでそこにまぜてもらおー
と思うんですけど、父は普通二輪免許持ってません。
こーゆー場合、「まとめて保険に入って割安!」
ってゆー技は使えるんですかね?
902774RR:03/05/25 01:16 ID:aKdu3PLW
>>897
ありがとうございます
903774RR:03/05/25 01:19 ID:gCNwMLKy
スーパーサウンドとスパトラとホワイトブロスの中で
ちゃんとセッティングを出した場合、一番性能が上がるのはどれでつか?
904書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/05/25 01:22 ID:rY08FJ8j
905774RR:03/05/25 01:23 ID:pq+z0Ens
>>901
名義人が免許を持っている必要はありません。
ただしあなたが担保条件(家族指定とか年齢指定など)に
含まれていないと意味がないので気を付けてください。
906774RR:03/05/25 01:25 ID:6xv344QA
>>903
どれもほとんど変わらん  気に言った音の選べば
907774RR:03/05/25 01:58 ID:axNapwSb
X11について情報を集めてるのですが、
ホンダのオフィシャルサイト(com、uk)ではカタログに
載ってませんでした。どの国のオフィシャルサイトに載ってるか
どなたか教えてください。
908907:03/05/25 02:11 ID:axNapwSb
もういっぺんしらべてみたらdeドメインのとこにありますた。
自己解決しますた。
909774RR:03/05/25 03:10 ID:XowNWEw/
>>886
忘れてるのは、そいつが馬鹿だからじゃない?

右折しないって提案は同感。
910774RR:03/05/25 03:32 ID:7881kUhS
http://www.ysgear.co.jp/mc/option/scooter/vino/index.html
上のモールセットっていうパーツはどういうパーツですか?
(なんとなくはわかるんだけど、明確な説明をしてくれるとありがたいです)

また初心者でもとりつけできますか?
91189:03/05/25 03:46 ID:4KajHzmi
カウルの「ふち」に銀色のものをキラキラッと取り付けて見た目がよくなるだけでは?
912774RR:03/05/25 03:49 ID:NQHT9+HU
質問です。
中古でklx250sr94年式を買ったのですが。
タイヤスポークとブレーキディスクのパットのあたらない部分に
錆が多く見られます。普通に走る分には問題ないしパッと見は
ほとんど分からないのですが、持ち主としてはどうしても気になります。

そこで錆落しをしようと思うのですが、
調べたところ錆落し剤には化学反応で錆を落とすものと
研磨剤で落とすもの(コンパウンド?)がるようなのですが、
どちらを使ったほうがよいでしょうか?あまり変わらないのなら
安いほうを使うつもりです。
ブレーキディスクが場所が場所名だけにちょっと心配です。

あと、錆を落としたああとはシリコングリスを塗り込むとよいとも聞きました
それが正しいのかも教えてください。

自分のバイクをほかの人のと並べたと時に
どうしてもその錆がみすぼらしく見えてしまうもので…
913774RR:03/05/25 03:51 ID:4KajHzmi
>>912
どうやら過去スレによるとグリス塗り込みっつーより
CRC吹いてティッシュなどですぐに軽く拭き取るのがいいらしいです。
他については誰かヨロ
914774RR:03/05/25 04:31 ID:z0ohmOzJ
バイクを駐車場に停めているのですが、
どうやらイタズラされているようです。
何か良い対策はないでしょうか?
915774RR:03/05/25 04:33 ID:7881kUhS
>>914
とりあえずカバーかけれ。
916774RR:03/05/25 04:55 ID:oJRxhvVM
>>914
【盗犯】セキュリティ方法教えて!Part5.1【粉砕】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053522171/l50
917774RR:03/05/25 07:16 ID:SRpPCd3e
個人売買でバイクを売ろうと思っているのですが、
グッドライダー防犯登録ってやつの引継ぎはどうしたらよいのでしょう?

それと、自賠責が残っている場合は、名義変更など行わずに、そのまま書類を渡せばよいのでしょうか?
918捨て井戸:03/05/25 10:07 ID:dpx+7UpI
>>912
気合のあるヤシ→コンパウンド
気合の無いヤシ→錆取剤
初心者→迷いながらもショップへ
ヘタレ→なんも考えずショップへ


・・・・自分はヘタレなんでショップで相談 逝ってきます
919774RR:03/05/25 10:23 ID:3z9RA0fq
エンジン吹かしたらバッテリの電圧が下がっていくぞぉ☆・・・・
9204ep:03/05/25 10:29 ID:KI13FkcB
>>919
レギュレーターでしょうか?
そこそこの金額なのでご愁傷さまです。(私も2回、
やられてそのつどバッテリーも交換してます)
921くだ質スマソ:03/05/25 11:02 ID:WI7K29ob
京都縦貫自動車道の最低速度は何`ですか?
922774RR:03/05/25 11:14 ID:h7FUbkNj
あの

ポリーニとかパーツメーカにステッカーが欲しいのですが

どこか通販サイトかお店ありますか?
当方世田谷在住です
923774RR:03/05/25 11:41 ID:1D4jj1IC
>>859
>>横断歩道に大きく食い込み、
食いこまん食いこまん。脳内で結論出さないの!
924774RR:03/05/25 12:12 ID:GIqd+hMH
>>922
「ポリーニ」ってストマジのパーツ作ってるイタリアのメーカーか?
日本代理店は武川だから武川に聞いてみれば?

もしくはpoliniに直接聞く。
ttp://www.polini.com/
英語で聞けば答えてくれると思うよ。
925774RR:03/05/25 12:22 ID:nnClMBf1
風がかなり強いんですがバイクで
出かけて大丈夫?
926捨て井戸:03/05/25 12:33 ID:lfqPaSuv
>>925
気合。あまりに横風強かったらおやめなさい。
927774RR:03/05/25 12:33 ID:OT9KJ5KI
>>925
台風が来ても大丈夫。
大丈夫でないなら、もう一度教習所に帰ることをオススメする。
928774RR:03/05/25 12:34 ID:VO7Sbm6M
大きい板を背中につけるといいよ(・∀・)
929捨て井戸:03/05/25 12:38 ID:lfqPaSuv
>>928
飛べると言う罠
930774RR:03/05/25 12:41 ID:zEUEeuW7
>>925 いつもよりも1つ下のギアで速度控えめで。
横風に煽られて車体が傾いたら、アクセルを戻すと流されっぱなし、横倒しになるんで、
アクセルを開けて車体を起こしましょう。
931774RR:03/05/25 12:47 ID:Rz+O7Y1c
125ccのレーサー(モトクロッサー)に保安部品などを付けて
公道で走らせたいのですが、250cc以上は逆輸入すれば登録出来ると聞きますが、
125cc以下は250と違って市役所が管轄しますよね?
どうすれば登録できるでしょうか?
また登録するのに必要な書類も教えて下さい。
932925:03/05/25 12:55 ID:nnClMBf1
台風でも大丈夫なのか!
では背中に板を付けて
一つ下のギアで気合いれて
逝ってきます。
933774RR:03/05/25 12:57 ID:OT9KJ5KI
背中に板はやめておけ
934774RR:03/05/25 12:58 ID:2gZsjVh/
ををーいっ!板はやめれー!
935774RR:03/05/25 13:00 ID:QkkY1DtG
バイクに羽をつけるといい感じだよ
936774RR:03/05/25 13:40 ID:GIqd+hMH
>>931
さんざんガイシュツなネタな訳だが。
正規には、基本的に125ccのレーサーでも『通関証』による登録しか方法がない。

レーサーまんまのエンジンでは公道走ってもちっとも面白くないし、扱えないよ。
そもそも、ダイナモの発電量不足でライト/ウインカー類が点かないかもしれない。

TZ250を通関証で正規登録した人がいるが、保安部品を付ける為に
エンジンをTZR250(1KT)に載せ替えているよ。
937774RR:03/05/25 13:41 ID:I72Ic1BB
XJR400にXJR1200用のアーシングキットって着きますか?
938774RR:03/05/25 13:41 ID:v+c9qX1G
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://nigiwai.net/windstorm/
939774RR:03/05/25 13:57 ID:ny64jkbH
>>905
ありがとうございました。
940774RR:03/05/25 14:19 ID:v4gt3sXC
>>937
たぶん着くだろうけど、ケーブルの長さが余って邪魔になると思うから、
長さをバイクに合わせて切り揃えるのがいいでしょう。
もちろんアーシングケーブルの端子と絶縁カバーも着け直し。
ということで、タダでもらえるとかならいいけど、
わざわざ買うのなら最初から400専用にした方がいいよ。
941774RR:03/05/25 14:34 ID:ffKHMqg9
湾岸線っておかねとられるの?
国道357号線はどうですか?
942922:03/05/25 14:42 ID:h7FUbkNj
>>924


情報ありがとうございました
943ゼファー400:03/05/25 15:26 ID:kz/p4rt+
長い間放置していたせいでクラッチがくっついちゃったんですけど、
カバー開けて治すほかに、はがす方法はありまつか?
944774RR:03/05/25 15:48 ID:m5aUFYKu
>>943
エンジンかかるんなら押しがけなりして乗ってみれば? 一度走り出すと直ったりもするよ。
直らなくても交差点でエンストするだけだし。(;´Д`)
つーか、俺はそれで直った事有り。
9454ep:03/05/25 15:49 ID:BW4vF2dv
>>943
ケースカバーバスケットさえ用意すれば作業できるので面倒ですが
カバーをあけたほうがいいと思います。
でもオイルを交換するつもりなら一度ニュートラルでの長時間アイドリングで
油温をあげて見るのも手かも知れません。
946774RR:03/05/25 15:55 ID:df6IuvL2
>>917
知らない相手に売るんだったら必ず自分で廃車して廃車届出書と一緒に
相手に手渡せばいいでしょう。自賠責保険についてはあなた名義のままでも
いいですが、念のために解約したほうがいいかも・・・後は相手が手続き
すればいいのですから。ただし今は保険を解約する場合相手が自賠責保険に
入ったことを証明するもの(コピーとか)がないと解約できませんので
残った保険がいらないのならそのまま渡して相手に名義変更させればいいし
保険証を渡さずに相手に保険に入ってもらいそのコピーをもらってあなたが
解約すれば確実です。グッドライダー防犯登録については現実結構いい加減な
登録ですので、とりあえず相手に新しく入ってもらえばいいでしょう。都道府県
が変わるようでしたら、あなたが登録したバイク屋に言って「売ったよ」って
いいましょう。引き継ぐ必要はありません。
947774RR:03/05/25 16:00 ID:jmMI6LMq
今日、ハンドルをトラッカーっぽくしようと思ってバイク屋に相談に行ったら、
ハンドル変えるだけで4,5万する言われました。
ハンドル自体は3,4千円なのに。
こっれって妥当な値段なのでしょうか?初心者なんで見当もつかないのですが・・・
948774RR:03/05/25 16:02 ID:TIOLGKCA
>>947
ブレーキホースやクラッチワイヤーも長さが合わなくて交換しなければならないのかも。
949ゼファー400:03/05/25 16:02 ID:kz/p4rt+
>>944
>>945
どうもありがとうございまつ
とりあえず剥がれろと念じながらアイドリングして押しがけする方向で。
950774RR:03/05/25 16:03 ID:grcd1jwv
>>947

ハンドル換えるとワイヤーやホース類やケーブル類の長さの
問題でそれらも交換する必要がある場合もありますそれに
交換工賃がかかるのでそれ位になる場合もあるかと・・・

純正のケーブル類がそのまま使えるハンドルを選択して
自分で交換したらハンドル代だけですみますけどいかが?
951774RR:03/05/25 16:05 ID:m5aUFYKu
>>949
がんがれ〜
押しがけして、反対側に倒すなよ〜(;´Д`)
952774RR:03/05/25 16:18 ID:Ju5yEKYL
>>947
車種はなんですか?
953774RR:03/05/25 16:22 ID:Tk2STr+V
ジェットヘルメットにつけるツバ(シールド無し)はどこで買えるんですか?
ホームセンターに行っても、シールド付きのツバしかなくて…
954947:03/05/25 16:25 ID:jmMI6LMq
れすアリガトゴザイマス
>>950
マジですか?
バイク屋に自分ではできないのか、と聞くと、絶対無理。と言われますた・・・
>>952
SR400です。
SRで、純正のケーブル類がそのまま使えるトラッカーハンドルてあるんでしょか?
955774RR:03/05/25 16:27 ID:grcd1jwv
>>953

バイク用品店で買えます
判らなければ
ヘルメットのバイザー探してますと聞いてみましょう

ただしヘルメットによっては付かないバイザーも有り
956774RR:03/05/25 16:27 ID:sqY0AtqO
>950
藻前、次スレ立てろよ。

957774RR:03/05/25 16:30 ID:Tk2STr+V
>955
バイザーって言うんですね
アリガd^^
958774RR:03/05/25 16:33 ID:grcd1jwv
>>956

スミマセンオイラのホストでは暫くスレ立て出来ないんで
代わりに頼まれてはいただけないでしょうか?
959774RR:03/05/25 16:39 ID:sqY0AtqO
あいにく漏れのとこもダメなんだ。
 ↓で頼んでみろ。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491959/l50
960朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY :03/05/25 16:47 ID:doKZ8yLt
誰か下記の内容でスレ立ててください。僕のパソコンからはしばらく
立てれないので。よろしくお願いします。

★白バイ隊員常駐スレッド その58  ★
名前: 朝イカ(24) ◆.s0TVD4nvY
E-mail: エイジ
内容:
(゚∀゚)ノ ここに宣言!

    次スレ仮タイトル
    
      「朝イカ(24) 月への階段登ります!【結婚適齢期】」


   (゚∀^)ゞ ではでは、ロリエィ!




961774RR:03/05/25 16:48 ID:FeJ3WlGv
バイクなんて、やめておけ。
自動車に比べて服とか雨で濡れるし、ストレスは溜まるし、ゆとりは無いし
公道以外でヘルメット使う事なんて無いよ。変な憧れ(妄想)抱くと後悔するよ。
教習所行って二輪免許取るなら、もう少し奮発して普通車取りなよ。

道路の真ん中走るなら端っこ走っておいた方が役に立つかもね。
車に接触したら転倒するし、自動車なら車体のカスリ傷で済む事故も
バイクなら死に直結するしね。
車は友達乗せて車内でワイワイ楽しくドライブできるが。バイクはそうもいかない。
二輪免許取得から1年経たないと、二人乗りできないし。彼女や大
切な人がいるなら、バイクで二人乗りなんてするな。

夏の炎天下の中、日には焼けるし、蒸し暑い。それに比べ自動車は
冷房で車内は涼しいぞ。音楽も聴けるしくつろげる。バイクはどうだい?
眠くなったら車内で仮眠・休憩取れるし。バイカーはどこで仮眠・休憩取るんですか?
全く気が抜けない。運転に疲れたら体を休めたい。これが殆どのドライバーの本音の筈。
雨の日なんて、雨宿りしないと地図も見れない。車は車内で楽に地図が見れる。
自動車の快適さがバイクには無い。

冬になったらどうする?バイカーは寒くてガチガチだ。車は暖かい車内でコーヒー
を飲み、音楽を聴きながら運転できる。バイクはそうもいかない。
凍結で車ならスリップで済む事も、バイクでは転倒、そして下手すれば死、一生続く後遺症に
悩まされる。

自動車板だから自動車乗りが多いだろうけど、バイク乗りに知り合いがいれば少なくとも
二輪なんて勧めない筈だ。
「もう少し奮発すればバイクより快適な乗り物の免許取れるぞ」こう言うと思う
962774RR:03/05/25 16:50 ID:7WIhVR+e
最近の原付は盗難防止のために鍵穴がシャッターキーになっていますが、普通の鍵(シャッターキーの無い鍵穴)の原付は、シャッターキーのついた鍵に取り替えられるのでしょうか?
もしそれにするのならば、シリンダーごと変える必要があるとは思いますけれども。
もし、そのようなことをしてくれる店や、もしくはそのような製品があれば教えてください。
ちなもにのっている原付はアドレスV100で型番はCE11Aです。
お願いします。
963774RR:03/05/25 16:50 ID:sqY0AtqO
>960
あのなあ、スレ違いなんだよ、藻前。
 ↓で頼め。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491959/l50

964774RR:03/05/25 16:51 ID:sqY0AtqO
>961
しつこい。そのコピペ。
もう飽きた。
965912:03/05/25 16:54 ID:Rpok8gkf
>>913>>918
錆落としの事教えていただいてありがとうございます。
今度ひまな時にコンパウンドでsikosikosikosikosikosikosksksksksikoやってひます
966774RR:03/05/25 16:58 ID:GIqd+hMH
え〜、次スレは
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.127■
でいいのかな?
967774RR:03/05/25 17:01 ID:grcd1jwv
>>966

此処にテンプレ貼っておきました
よろしくお願いします。
■■スレ立て依頼所■■ 
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491959/

の>364

968774RR:03/05/25 17:02 ID:OQQXtZ84
続きスレを依頼所でたのんでどうすんだよ....
969774RR:03/05/25 17:03 ID:VKZmkvr6
スレ立て漏れ無理だった
テンプラ張っとく


■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.127■


*バイク購入に関しては こちらのスレッドで*
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 17■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053500715/l50

*登録、名義変更などの手続きはこちらを参照の上で質問を*
二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net

質問する前に ↓をチェック!
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
 分からない用語はまずWeb検索 http://www.google.co.jp/

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

前スレ
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.125α■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053490701/l50
970774RR:03/05/25 17:03 ID:OT9KJ5KI
>>954
純正で付くトラッカーハンドルはないと思われ。

ハンドル 4000
アクセルW 4200
クラッチW 2000
デコンプW 1800
メッシュホース 9500
穴空け加工有り工賃 12000
33500
普通のトラッカーだとこれくらい。ちょっと高いね。
ただし、アホみたいなハンドルで、ワイヤー特注だったら、もっとかかる。
971774RR:03/05/25 17:03 ID:VKZmkvr6
>>967
それ購入相談スレが抜けてるよ
972774RR:03/05/25 17:05 ID:grcd1jwv
>>968

>>959サンがそうおっしゃってたモンで・・・
マズかった?
973774RR:03/05/25 17:06 ID:GIqd+hMH
>>967
新スレ立ちました。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.127■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053849932/

藻前様方々移動汁!
974774RR:03/05/25 17:11 ID:OQQXtZ84
>>972 ここみたいに住人が多い続きスレは誰がたてるだろうから、
依頼するとWで立つ可能性が高いと思うよ。
よほど住人がいないスレで、何人もダメなら依頼しか無いけど。
975774RR:03/05/25 17:12 ID:OQQXtZ84
>>972 スレが立ったから、依頼所に書いてた方がいいよ。
976774RR:03/05/25 17:14 ID:5qPf//25
>>972
別にまずくないよ
977774RR:03/05/25 17:15 ID:TsRwv7V8
このスレでも950踏んだヤツが新スレ立てなきゃならないなんて知らんかった、
踏まないように気をつけよっと。
978不明な排気デバイス:03/05/25 17:16 ID:mbzA67xN
>>977
そうだったのか!?
979774RR:03/05/25 17:17 ID:OQQXtZ84
義務じゃ無くて慣例。立てられないって理由じゃなくて立てない事もよくある。
950にレスしたのが分からなくて、しばらくスレ見ない事もあるだろうしね。
980774RR:03/05/25 17:40 ID:8HTYEu69
ヘルメットを何にしようか迷ってます。
SHOEIのシンクロテックは、眼鏡をかけたまま着脱できますか?
今日バイク屋で聞いたら、それは無理と言われました。
981774RR:03/05/25 17:44 ID:N2WvsNam
>>980 【安全】ヘルメット総合スレッド Part13【防御】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053505771/l50

新スレ
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.127■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053849932/l50
982774RR:03/05/25 17:45 ID:sqY0AtqO
>980
試してみた方が早いんじゃないか?
それと、漏れみたくバイクに乗るときは使い捨てコンタクトという手もあるぞ。
ヘルメットの脱着がめんどくさくないし、メガネよりも視界が広くて(・∀・)ヨイ!!

983774RR:03/05/25 17:56 ID:PHV66Oah
>>980
信用しないんなら聞くなよ
つか、メットの構造考えたら無理にきまってんだろ
984774RR:03/05/25 17:59 ID:v4gt3sXC
>>982
禿同
漏れもバイクに長時間乗る時は使い捨てコンタクト使っている。
冬場も重宝したが、これからの梅雨の時期でも曇らないのがいいね。
985774RR:03/05/25 18:00 ID:6xv344QA
チェーンについた油が服に付いてしまいました
 普通の洗剤で取れるでしょうか?
986774RR:03/05/25 18:04 ID:N2WvsNam
>>985 洗剤を汚れの部分につけて揉み、洗剤液につけ置きしてから洗濯だろうな。
987巨摩郡:03/05/25 18:06 ID:onJ6wYRN
>>985
パーツクリーナーの方が良いかも?
988774RR:03/05/25 18:07 ID:N2WvsNam
>>987 それじゃ、汚れが広がるだけだと思うが....
989774RR:03/05/25 18:13 ID:TsRwv7V8
>>985
自分の経験で言えば普通に洗濯しただけではしみになって残ります。

>>987
新スレたっているのでageないように。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.127■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053849932/
990774RR:03/05/25 18:14 ID:5qPf//25
グズグズレスがつくよりageて1000逝かせた方がいいかと
991774RR:03/05/25 18:14 ID:5qPf//25
991
992774RR:03/05/25 18:14 ID:5qPf//25
992 
993774RR:03/05/25 18:15 ID:5qPf//25
993  
994774RR:03/05/25 18:15 ID:5qPf//25
994
995774RR:03/05/25 18:15 ID:5qPf//25
995    
996BT:03/05/25 18:16 ID:IoIlzuMH
>>985
パーツクリーナーかブレーキクリーナーを吹いて
エアで飛ばせばシミ抜きができます。
後はすぐに洗濯を。
997巨摩郡:03/05/25 18:16 ID:onJ6wYRN
>>988
今、白いウエスで試して見たら、ほぼ完璧に落ちたよ。
998774RR:03/05/25 18:16 ID:N2WvsNam
エアで飛ばすのか。勉強になるなぁ。
999774RR:03/05/25 18:17 ID:5qPf//25
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.127■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053849932/
1000774RR:03/05/25 18:17 ID:N2WvsNam
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。