(+)☆工具について色々と語ろう!その8 ☆(−)

このエントリーをはてなブックマークに追加
928774RR:03/08/16 19:16 ID:5jKS4+s9
まぁ砂アンチなヤシが多いな、みんな貧乏なんだね。
で、砂マンセーが荒らす・・・砂アンチが反撃・・・
以後繰り返し。
国産工具マンセー(舶来お断り)スレでも作ってやれよ、バカ厨房のために。
929774RR:03/08/16 19:19 ID:oKZm1jH0
>素人がKTCだスナップオンだ言うのはそれはあくまで趣味なんだから
>自分が持ってるものがサイコーでいいんじゃないの?

糸冬 了 って言ってんだろうが、ボケ夏厨が!
930774RR:03/08/16 19:26 ID:R1RPo76M
KTCの限定未発売のコルクレンチって有りますか?
原付きサイトに出てたのですがどのようなモノなのですか?
931774RR:03/08/16 19:28 ID:ef88bKIo
932774RR:03/08/16 20:25 ID:be9T3nEs
933774RR:03/08/16 22:31 ID:3ukWE1Xd
>>930
酒瓶なんかのコルク抜きかい?
934774RR:03/08/17 00:39 ID:0+WgyHB6
藻前等、いいかよく聞けよ。
工具ってのは道具なんだ。
道具ってのは使ってナンボのもんだぞ。

昔は、ショボイ工具を腕でカバーして、何とかしたもんだ。
少ない工具、ヤバイシーンでも、腕でカバーするって言う楽しみもあると言うことを藻前等に教えてやろう。
もっと、使い方についても語ってみろや!脳無しがっ。
935774RR:03/08/17 00:55 ID:QiyFMPlU
>>934
でもそんなことして、ボルト壊したくないな…

いい道具があるんだったら、あるに越したことはないんじゃない?ダメ?
936774RR:03/08/17 01:08 ID:Q2Yg2C9x
>>934
こういうことを言う奴が出てくるのもパターン。

仕事でやってるんじゃない。サンデーメカだ。
ヤバいシーンにそんなに何度もご対面しやしない。
だったら良い腕より良い工具で対応するさ。
趣味も兼ねているんだから。
937輸入工具ヲタク:03/08/17 01:25 ID:kGeZ67/C
おぉ!出先から帰ってきて見たら色々書かれているなぁ(w
>>914氏,916氏,917氏
別にスルーしているつもりは無いです。賛同的な意見は特に答えても仕方がないので
(902氏は賛同的レスと解釈)「あぁ。そうなんあだよなぁ」と思っているが特にレスは
付けていません。俺も実際には思い入れのある工具とかあるのですが,それを語っても
仕方がないので?なるべく客観的な見方で書くようにはしているつもりです。

>>911
俺もちょっとお気に入り?最近は扱う工具の質も向上しているしケミカル類や消耗品も
安い。先日ストレートクラブに入会しますた(w。
保証はネジをナメたらって事はありえないけど一部を除き生涯保証なのは間違いないです。

>輸入物の値段てなんなんだろう
この輸入物というのはスナポン他の欧米工具の事だと思いますが,俺の場合,まず現地の
値段を調べます(ネットで簡単にできます)それに想定送料をプラス。合計をを日本円に
換算して日本国内で売っている値段と比較。同等かそれ以下なら妥当と判断しています。
「アメリカでは$50なのになんで日本では1万円もするんだよ。」と思う人も多いかもしれないが
送料や税金の事を忘れてはいけません。安いに越したことはないが,経験から言うと現地定価の
倍額を日本円換算した価格がほぼ妥当な価格ではないでしょうか?ストレートに限らず
その他の中国や台湾製品は現地価格自体が安いので(そういう国は物価が安いので送料も
安いはず)日本で安く売ることが出来るのです。工具自体の質とは別に,現地の労働単価や
定価で比べないと高いとか安いとか言うことは出来ないかも。
938輸入工具ヲタク:03/08/17 01:26 ID:kGeZ67/C
>>934
昔読んだ「工具論」みたいな記事によれば,それって日本の道具の考え方です。道具は
基本的に持ち主しか使わなくて,現場に持ち歩いて使う道具だから点数は少なく,使う方が
腕でカバーをする。道具は個人毎にカスタマイズされて使いやすいように改造される。

それに対し欧米の工具は定置の工具で,置いてある物を誰が使っても確実に間違いなく
使えなければならないという考え方。だから工程ごとに作業を楽にするため様々な形の
工具が存在するため「腕でカバーする」なんていう発想は無い。

考え方からするとプロが前者的でアマチュアが後者的ですからその根本的な考えは交わる
事は無いかも。自動車やバイクという欧米由来の物を整備するんだから,良い工具を
いい腕で使うという方が理想だと思うが。

毎度の連続長レスでスマソ。
939774RR:03/08/17 01:37 ID:0+WgyHB6
それにしても、ココは工具の使い方については殆ど語らないので常。
940書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/08/17 02:01 ID:EDyDQOi0
>911
ケミカル類が充実してきたし、プラノのケースも使い易くていいよ。
百均のと違って蓋がヒンジ式だから作業の邪魔にならない。
肝心の工具はSSTしか買わないけど(w

>>939
言い出しっぺがネタ振れyp
汎用性のあるやつを、ひとつよろしく。
941輸入工具ヲタク:03/08/17 03:33 ID:kGeZ67/C
>>939(=934)氏
工具の使い方って,まさかこういう基本的な事じゃないですよね?
http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/ko_frm.htm
http://www.kyototool.co.jp/products/howto/index.htm
もし,そうじゃないとすれば「こんな時どういう工具使って対処した?」みたいな
質問的レスが無い限り語られる事は少ないでしょう。使い方なんて各人いじっている
車種が違うんだし,一番書きづらい?内容だと思います。やはり言い出した本人から
話題を振らないと…。
942774RR:03/08/17 04:45 ID:uUgT7xQE
939ぢゃないんですけど、工具の使い方について教えてください。
スパナなのですが、まわす方向は口径と柄が鋭角になってる方へまわせと
教わりました。理由は、鈍角の方へまわすとスパナの口が開くからだと。
KTCのWEBでは、「裏表交互に使う」ってあるのですが、おれが、昔教わったことは
間違いだったのでしょうか?

それともう一つお願いします。
ttp://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/
の「ソフトな技術を提案します」で書かれているナットの答えが分かりません。
調べても分からなくて、教えてくださいばかりですみません。
943774RR:03/08/17 05:57 ID:T5twDIeh
>>942
あくまで個人的な考えですが・・・・
スパナは回す方向は決まってないと思います。
スパナのヘッド部分だけを見ると(自分の持っているスパナは一部の安物以外すべて)
どちらのアゴもまったく同じ作りになっているのでどちらに回しても強度的には変わらないはずです。

スパナに回す方向があると言っている人は、モンキーレンチは回す方向が
決まっているのでスパナとモンキーをごっちゃにしてるのかも。


ナットの答えは外側かな。
ボルトとナットのねじ山の力がかかる方向を考えるとそうなると思います。
944943:03/08/17 06:07 ID:T5twDIeh
やっぱりナットの答え・・・自信ない。
誰かおしえてー
945774RR:03/08/17 07:42 ID:QISyK3r1
スパナの口が開くと言うよりも逆向きにに使うとナットから
スパナが外れ易い&なめやすいような気がする今日このごろ今さっき。
946774RR:03/08/17 08:51 ID:oMwNLkHd
スパナは狭い場所で振り角がとれないときに、表裏交互に使えるように
角度が付いているだけで、回す方向は決まっていません。
947ぎゃ:03/08/17 08:59 ID:SBUB2Ruz
>>942さん
スパナの使い方は基本的にはあってるんじゃないですか。
ケースバイケースと言うことで「裏」ワザ的にありかと。
ダブルナットクイズ?は面白いね。
普通は内側にって考えるから、殊更出題してるところをみると>>943さんの「外側」が正解?
このQはシャフトに掛かる力の方向が特定されていないところが欠陥。
構造体の部位にもよるでしょ。
また極端にナットが薄い場合等、やはり内側に厚いナットを使うな、俺わ。
厚いナットで止めて(単独ではこれで終わり)あと、薄いナットで回り止めするという考え。
ナットが薄いとスパナが入らないこともあるしねぇ。
948りーち:03/08/17 09:15 ID:fMnNy3Q3
>>947
ふつう内側が回り止めでは?
突き出したシャフトにナットがついてるならナットでシャフトを引っ張ってるはず.(力の方向)
外側のナットで シャフトの引っ張り+内側のナットの引っ張り を受けるから
外側を厚くするで正解だと思ふ.

でも心情的にも作業性的にも同じ厚さのナットにしてしまえ!とも思う.
949774RR:03/08/17 09:17 ID:IuNUfUAX
スパナの使い方はモンキーと同じ方向で使うようにしている。
実際、強いトルクで締まっているボルト、ナットを緩めるときに逆に使っ
て舐めたこともあるし、モンキーと同じようにまわして舐めたことは無い。
たいしたトルクじゃないとこならどっち向きでもいいと思う。
950774RR:03/08/17 09:20 ID:iWs2oxE2
http://www.f-gear.co.jp/original_set/GS21sr6-top.html

こーゆーのってイイの?
951774RR:03/08/17 09:20 ID:+Qkr+KXO
KTCのほぼ半額だしシグネットさいこー
精度、デザインたって、どうせサンデーメカニックで大したことしないし
5度で小型のラチェットも出てるし、ギアレンチもあるし、ソケット安いし、メッキだし
ナップスやラフ&ロードにも売ってて簡単に手に入るし。
952774RR:03/08/17 09:20 ID:sKdrNr4P
>>948
漏れもそう思います。
953774RR:03/08/17 09:52 ID:0DIfeZLZ
>>950
その値段だして買う気はしない。
それこそ>>602の通販使った方が安く組めるんじゃねーの?
(DeeNなんて絶対に持ちたくない!)
>>951
べつにシグネットがさいこー≠ネわけではない。
でも>>950買うより良いよね。
954ぎゃ:03/08/17 09:53 ID:SBUB2Ruz
だからこのQは外側が正解なんだろうね。
回り止めワッシャーは当然内側に使うからねw
俺はセルフロックナット、ネジにナイロンが付いている奴じゃなくて
回り止めワッシャーが一体型になったみたいなヤツ、
あれを想像してしまったなぁ。
955ぎゃ:03/08/17 09:58 ID:SBUB2Ruz
>>949
スパナを使う方向は普通はそうだけど、
回りに障害物があって振り幅をとれないときに「裏」も使うって事でわ。
956774RR:03/08/17 10:00 ID:St0Wy3NU
>>953
>(DeeNなんて絶対に持ちたくない!)

ファクトリーギアのDeenという工具。
確かに質は良さそうですがハゼットやスタビレーの良いとこ取りみたいなデザインは,オリジナルを知る者にとっては使うのが恥ずかしいデザインです。
俺も使ってみたいとは思いますが所有したいとは思いません。
おそらく,これを買うのはオリジナルの事を知らない客層でしょう。
良い工具みたいだから純粋に実用で使いたい人もいるかもしれないが,価格を見て諦めるでしょう。

日本のメーカーがいくら良い物を出しても受け入れられないのは何故なのか?を考えてみると,デザインがパクリの物が多すぎるからでしょう。
オリジナルがある以上は,たとえ性能でオリジナルを越えていても,持つ者にとっては恥ずかしい事になります。
胸を張って使えないという感じでしょうか?コーケンは確かに世界の一流レベルの工具ですが,P品番のハンドルはスナポンのデザインのパクリです。
何故フルポリッシュハンドルだけスナポンに似せるのでしょうか?
その点でもう既にコーケンはスナポンに負けています。

バイクなら日本製アメリカンバイク全般。
車で言えばMR-Sとか。
性能や価格が魅力的であっても、俺は欲しくない。

だって猿真似じゃん。
乗ってて恥ずかしいよ。

日本でも独自のモノづくりをしている工具メーカはある。
が、全体からみればそういったところは少ない。
結果、自分の価値観に正直な人々は、少々高い銭を払ってでも
舶来品に走ってしまうのでしょう。

日本メーカのクリエイタとしてのプライドが低いのか。
デザインと言うものの価値が低いのか。
製造業に携わったことがないので、その辺断言出来ませんが。
957774RR:03/08/17 10:11 ID:68o0fo0C
ナット二枚>
薄いものが外側で緩み止め。
板リングならボルト先端側にしか使えないわな。

ボルトの張力を受けるのは厚いナットで、薄いものは緩みを止めるだけ

でも、設問がボルトでなくシャフトと書いてあるので、
シャフト、ナットの使われ方で言い逃れされそう。
958774RR:03/08/17 11:08 ID:GCcX1BQX
956のコピペ秋田
959774RR:03/08/17 11:12 ID:nYky0xwG
そろそろ次スレ立てましょか。
コピペ嵐や砂嵐がくるまえに。
960輸入工具ヲタク:03/08/17 12:02 ID:kGeZ67/C
>>956
そのコピペもういいって!

関係ないが先日ASECA(スナポンユーロツール)の1/4Sq丸ヘッドラチェットを見た
のだがヘッドのデザインがDeeNと瓜二つ?でした。DeeNがパクったのか,それとも
同じ工場製なのか?FG店員がラチェットは,とあるヨーロッパメーカー製と言って
いたが本当なのだろうか?工作員の人,解説よろしこ。

>ダブルナット
俺も外側が薄ナットだと思います。ナットは接触面の抵抗でゆるまない訳だし,
シングルナットとして考えた場合,薄いナットだけを使わないもんなぁ。
仕事の経験から言うと天井から吊り下げの物はダブルナットを使うのだが
外側ナットをどんなにきつく締めても,緩むときは一緒に緩んでしまうので
外側は厚かろうが薄かろうが意味のない気がする。それならば薄い方が…。

あと,今ふと気がついたがダブルナットにトルクレンチを使う場合どうするのが
正解なんだろうか?俺の場合,先に締めるナットをトルクレンチで締めて,
その後ダブルナットの外側を締めているのだが…。何か,トルクが変わりそうで
下手するとオーバートルクという不安もある…。
961輸入工具ヲタク:03/08/17 12:06 ID:kGeZ67/C
訂正。
ASECAではなくACESAが正解。
962774RR:03/08/17 13:25 ID:q+5d7toQ
ダブルナットと聞いて何かあったなぁと考えてたら、自転車でした。
ハプの玉押しに薄いナット=ハブナットが二枚掛かってるでしょ。
あれは内側で締め具合を調整して外側でロックするんだろうけど
どうも上手く行かない。
ダブルナットにトルクレンチの話に似てるますね。
今のチャリはまた違うのかな。
なんかコツでもあるんですかね?
スレ違いポイけど、ヲタク氏はじめ詳しい人いたら教えてちょ。
963774RR:03/08/17 13:32 ID:b0SPqKvR
ダブルナットと言えば、ステムシャフト
964774RR:03/08/17 13:57 ID:GCcX1BQX
>>962
玉押しだけで玉当たりが丁度良い状態だと
ロックナット締めるとそれに押されてちょっと当たりがキツくなるよ。

少し緩めにして締め合わせて丁度よい当たり具合になるようにする。
その“少し緩め”がむつかしいんだけどね。
965774RR:03/08/17 14:08 ID:5No8jqmv
>>964
即レスありがとう。
ハブナットスパナ二枚掛けで苦労してます。
“少し緩め”コレ難しいでつね。

あの場合は「外側がロックナットだな」と思いマスタ。
設問では薄い方がロックナットだろうから厚い方は内側。俺の答えです。
966942:03/08/17 15:07 ID:uUgT7xQE
スパナの使用法について質問した者です。
皆さんレスありがとうです。
ジパングツーリングVOL53 9月号p131に工具の使い方が書かれていて、
そこにもスパナを使う注意点として、まわす方向は口径と柄が鋭角に
なってる方向となってます。
KTCのWEBページでは、「裏表交互に使う」ことは裏技、臨時的と読みとれないんです。
ふつうに、裏表交互に使って良いと読みとれます。
だから、ジパングとKTC、「どっちが正しいの?」って思ったんです。

ダブルナットは、薄ナットを外側に使ってたんですけど、あらためてどっちに使うの?
それはなぜ?と問われると?と思ってしまったんです。
ナットは片側が面取りしてありますよね。シングルナットの場合は、面取りしてある方を
外側につけますが、ダブルナットの場合はどの様な組み合わせで使うのでしょうかね。
おれは、内側から、面取りなし>面取り>面取り>面取りなしになるように組み合わせてますが、
面取り>面取りなし>面取りなし>面取りの組み合わせで締め付けてるのを見たこともあるので
どの様な組み合わせが正しいの?と疑問に思ってしまうわけです。
長々とすみませんでした。
967774RR:03/08/17 15:15 ID:upd7fXak
>>942
鈍角側だとスパナが外れやすいってこと
外れると手はけがするし、ねじはなめるし、スパナ広がるし
968774RR:03/08/17 15:29 ID:W4+uVkVn
>>942
だから「表裏交互に」つーことはそれだけの振り幅がないって事でしょうが。
障害物がなくて普通に使えるならわざわざ一回一回裏返して交互に使わなくても
表側だけで掛け替えれば済むことじゃん。
969輸入工具ヲタク:03/08/17 15:54 ID:kGeZ67/C
>>965
>ハブナットスパナ
俺の場合スパナ最後は2本をプライヤーをつかむみたいな形で締めます(意味伝わるかな?)
そうすると結果的に内側のナットはちょっと緩め方向で外側のナットは締め付け方向に…。
それで玉押しがきつい場合はさらに内側のナットだけ緩め方向に回し,緩い場合は外側の
ナットだけを締める方向に回します。だいたいそれで調整は出来る…。

>>966 942氏
ナットの面取りは常に外側だと覚えましたが…。

スパナって基本的に仮締め用で,トルクが掛けない場合はどちらに掛けても良いような気が。
メーカーが使い方を書くのはトルクを掛けて使う人がいるからでは?その昔はスパナが
整備工具の主役だったし,本締めとかをやる人が多かったので方向性がちゃんと決められて
いたのではないかと推測しています。
970774RR:03/08/17 16:05 ID:lJyWvHEP
当のケテシでは両端同じサイズで首の角度だけが違うスパナがあったような気が。
つーことは基本的には使う方向が決まっているのでわ?
俺の勘違いかも知れないけど。
971774RR:03/08/17 16:19 ID:494qxWRo
スタンドの整備士
うざってぇぇ
972774RR:03/08/17 16:48 ID:BRiYKby8
>>971
ヲイヲイ、いつのレスに言うてんねん。
俺は整備士さん違うけど。
それとも新しいコピペか?
それにしては短いなw
973943:03/08/17 17:06 ID:T5twDIeh
普通のダブルナットとは違うけど
新幹線なんかに使っているらしいハードロックナットを調べてみました。

ttp://www.mekatoro.net/mp/pdf/mp_pdf/P06-166.pdf

外側のナットは締め付けトルクも小さく、ただの緩み止めみたいなので
942の答えは厚いナットが内側で正解かなっと。
自信なくて正解でした〜。(w

あっ、でも締め付けトルクが小さい場合は厚いナットが外側でいいのかも。
974774RR:03/08/17 17:36 ID:8wZKftjT
なんか最近になく健全なスレになっていると思うのは俺だけか?w
またこんなQuizあったらageてちょ。
         って、正解わかったんかいーー>俺。
975774RR:03/08/17 18:07 ID:xJmzABJb
コテ叩いている奴がいるのに健全ってのもなぁ…
976774RR:03/08/17 20:44 ID:pesOLuJq
不毛なコテ叩きの放置がスレを健全化する方法だと思います
977774RR
正解は外側が厚ナット、内側が薄ナットです。

外側のナットでシャフトからの引っ張り荷重を受けているので、
内側のナットは薄くても問題ない。
内側のナットは外側のナットを締めるとき、
共回りしないように押さえてやらないと緩み止めの意味がありません。
内側のナットは外側のナットの座面に引っ張り荷重と同じ方向に力を与え、
緩まないようにしています。

わかりにくいけどこんな感じ。
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_04.html