WO(クリンチャー)タイヤ使っている人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
どれぐらいいる?
レース時でもトレーニング時でもツーリング時でもいいのでどんなのを使っているかまたはこれはオススメだと言うのがあればその長所やウィークポイントなども記していこう。

、、、と言ってもチューブラーが殆どなのかな?
2 シール:2001/07/05(木) 21:14
>>1
クリンチャーまったく使ってない人なんていないと思うよ。
3こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/05(木) 21:24
俺はここ2年半はチューブラーしか使ってないよ。
ホイール買えるほど裕福じゃなかったからね。
タイヤはウエムラで980円ぐらいのしかはいてない。
一応そこそこのタイヤを数本持ってるが、めったに使わない。
4>3:2001/07/05(木) 21:27
1の質問の趣旨と違うような...
5 シール:2001/07/05(木) 21:28
>>3
遠出する時どうすんの?
イパーイ持ってくの?
不安じゃない?
6ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 21:31
クレメンのツールマレーとかガヴィアとかは
安いけどいいと思う。
7ツール・ド・名無しさん :2001/07/05(木) 21:36
>5
ちゃんと空気圧をあげとけば、そんなにパンクせんぞ
日帰り、一泊二日程度ならスペア一本+ボンベで十分
8ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 21:38
練習中に2回パンクしたとき情けなかった。
その後、即効で練習用WOホイールを注文

サガミで、ニュークリオン+ウルトラスピードが安かったので、
今年から決戦用もWOになった。
欠点はない・・・・・と思う。
9 シール:2001/07/05(木) 21:39
>>7
>一泊二日程度ならスペア一本+ボンベで十分

たったそれだけ?
不安じゃない?
もしもってことがあるからなあ。
10 シール:2001/07/05(木) 21:40
>>8
ウルトラスピートのインプレきぼ〜ん。
ペラペラで怖くない?
11ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 21:41
遠出する時はスペア1本ってきわどいと思う。
一発やってしまったら即リーチだからなあ。
12 シール:2001/07/05(木) 21:43
>>11
やっぱそこで帰るのかな?
まさかそれから車の全然来ないような峠に挑戦するとか? (笑
1311:2001/07/05(木) 21:47
>12

帰るべきだった(藁)
峠じゃなかったけど、携帯用のインフレーターで入れたから
空気圧低くて、あえなく2度目のリム打ち(涙)。

パッチで直せたから良かったけど、
100kmほど激慎重運転を余儀なくされた。
14ツール・ド・名無しさん:2001/07/05(木) 21:48
買ったあと、ホイルにはめるときは怖かった。マジで。
こんなペラペラで大丈夫かなって・・

栂池で使ったけど(前日練習と本番で2往復)まったく問題
なかった。まあ、ケブラーシートも入ってるし、もともと
ピスト用ってわけじゃないから、よほど舗装が悪いとこ以外
だったらいいんじゃない?
でも、普段の練習や、固定ローラでは絶対に使おうとは
思わない。アタリマエカ・・・
15フランストマト:2001/07/06(金) 01:30
>>2
俺はずっとチューブラーだけど。乗りはじめてまだ1年たってないけどね!!
いまだ中古ホイールについていたタイヤを使いつづけている
16 シール:2001/07/06(金) 01:34
>>13
>パッチで直せたから良かったけど、
なんだ。WOか。
俺はてっきりチューブラーの話かと思ったよ。
WOなら別にスペア1本でも問題ないんじゃない?

>>15
そのうち練習用WOホイールが欲しくなるでしょう。
17フランストマト:2001/07/06(金) 01:37
>>16
いえいえほんとーは練習用WOホイール欲しいです。
でも金がないから買えないのねーん
18 シール:2001/07/06(金) 01:54
>>17
練習用の安いのならタイヤとスプロケ付きで一万円くらいからあるよ。
俺のなんかハブSTX-RCだし。(笑
19:ツール・ド・名無しさん :2001/07/06(金) 07:16

チューブラでいつもパンクするやつは、よほど運が悪いか、空気圧管理
も出来ないヘタレか、ライディングがドキュソなやつだ。
チューブラやクリン茶ーの高圧かかるやつはプレッシャーゲージと
ちゃんとしたフロアポンプも一緒に買え。尻蚊とか。
出先の空気補充は妙な携帯ポンプじゃ絶対にダメ、再度パンクするだけ
ボンベで一発で空気圧上げろ。
少なくとも日頃ちゃんとしてれば、ボンベ自体めったに使わないが。
20杖レ:2001/07/06(金) 07:48
>6
暮れ麺のgavia ですな。私も使ってた事あります。
結構安めの割には、そこそこ軽くてそこそこグリップした記憶があります。
結構好きだったんだけど、減りが早いので、使うの止めました。

今は、鼻のストラディアス・エリートを、練習用に使ってます。
性能面で取り立て良いところは浮かばないですが、減りは遅いです。
一点だけ何を言うと、タイヤサイドから毛が生えてくることかな。
新陳代謝激しすぎ。

アキシャル・セレクトも使ってました。 重量はどえらく重いです。
タイヤだけで300gあります。 ただ、平地で走っている分には
重さは感じません。練習用には良いタイヤかも入れません。
ただ、太く見えます。23cを使っていたのですが、25cの他のタイヤより
太かったです。 真円度出てそうな感じでまぁるくなります。
21e-man:2001/07/06(金) 08:51
チューブラーは気分的に走りやすいので好き。ちなみに僕は21Cだば。
22ツール・ド・名無しさん:2001/07/06(金) 11:25
練習はWOにしないとパンクが・・・
決戦はチューブラーかWOか迷うな。
ちなみに僕はTNIの完組です、後輪に難有り。
タイヤは晴れてたらウルトラスピード(F:9、R:9.5気圧)
雨ならアクシュアルプロです(F:7.8、R:8.3気圧)。
23 シール:2001/07/06(金) 12:51
>>22
きゅっ、九気圧?

???????

体重が0.1トンあるとか?
TT走るとか?
24じぇいきんぐ:2001/07/06(金) 13:01
>>23
バーカ!ダウンヒラーなら9気圧常識だよ。
俺なんか10気圧だ!
何もシラネエの名、糞馬鹿素人!
25ツール・ド・名無しさん:2001/07/06(金) 13:04
死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け。
ドジ・ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・
最低以下の下劣・下等種族・劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・
外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞・ウィルス・ばい菌・疫病神・
病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質・廃棄物・発ガン物質・
猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ・毛虫・蠅・蚊
ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き・
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・
ヤクザ者・社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・
痴漢・ゴミ・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・
ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴・愚鈍・ボケ・ボケナス・
エタ・非人・エス・チョン・毛唐・野蛮・残虐・悪魔・鬼・魔物・
妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・
サリン・ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・
畜生・鬼畜・悪鬼・邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・
サノバビッチ・シット・ガッデム・小便・便所の落書き・不要物・障害物・
邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン・土左衛門・腐乱・腐臭・
落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌・放射能・
放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ・
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・
さらし首・打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・
浮浪者・ルンペン・物乞い
死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け。
ドジ・ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・
最低以下の下劣・下等種族・劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・
外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞・ウィルス・ばい菌・疫病神・
病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質・廃棄物・発ガン物質・
猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ・毛虫・蠅・蚊
ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き・
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・
ヤクザ者・社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・
痴漢・ゴミ・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・
ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴・愚鈍・ボケ・ボケナス・
エタ・非人・エス・チョン・毛唐・野蛮・残虐・悪魔・鬼・魔物・
妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・
サリン・ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・
畜生・鬼畜・悪鬼・邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・
サノバビッチ・シット・ガッデム・小便・便所の落書き・不要物・障害物・
邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン・土左衛門・腐乱・腐臭・
落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌・放射能・
放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ・
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・
さらし首・打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・
浮浪者・ルンペン・物乞い
26ツール・ド・名無しさん:2001/07/06(金) 13:11
グランプリ3000
10気圧入れてますが・・・

チューブラーのときは、TUFO S3で
14気圧入れてました。
27ツール・ド・名無しさん:2001/07/06(金) 13:21
ダウンヒルなら1〜2気圧ですけど、まあ上のは偽じぇいきんぐの
下手な煽りですな。
28じぇいきんぐ:2001/07/06(金) 13:24
>>27
氏ね、妄想自転車乗り!
29フランストマト:2001/07/06(金) 13:32
>>18
マジッスカ
どこのメーカーのなんていうホイールですか?貧乏人には、有りがたい話です
30ツール・ド・名無しさん:2001/07/06(金) 19:21
ビットリアのオープンコルサCXの23CとIRCのレッドストームの20C
使ってます。個人的にはオープンコルサCXの方が良い感じです。
31 シール:2001/07/06(金) 19:52
>>29
完組みホイールじゃなくて安い通販店で、
安いリム+安いハブで注文すればそれくらいで買えるよ。
俺のはT217なんていう高級なリム付いてたけど、
練習用だったら重めのリムのが壊れにくくていいしね。
32ツール・ド・名無しさん:2001/07/09(月) 12:54
ウルトラスピードとかスーパーソニックって、
空気たくさん入れないと性能を出せないんだよ。
指定空気圧も高いしね。
33大隈マイヨ:2001/07/09(月) 19:52
自分でホイール組めば6000円程度で出来るよ
34 シール:2001/07/09(月) 20:33
>>32
なるほど。それで九気圧なわけね。
無知でスマソ。
35ツール・ド・名無しさん:2001/07/09(月) 22:29
それにしてもチューブラーって進化しないよね。
それに対してWOはすぐにニューモデルが出る。
決戦用はチューブラーにしたいのだが、軽量WOが気になって、
まよっている。
36よし!:2001/07/09(月) 23:00
 WO経済的でよし! チューブラー高いタイヤが一発で
パンクしたら悲しい・・
 
37ツール・ド・名無しさん:2001/07/09(月) 23:17
>35
市場の違いと思われ・・・

最大市場のアメリカさんはチューブラー禁止らしいし・・
(完成車ね!)
38 シール:2001/07/09(月) 23:19
>>37
>最大市場のアメリカさんは
最大なのか?
39ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 12:46
ところで、みなさんリムフラップはどこのものを
使ってますか?
私はミシェランですが、メーカーによって違いはあるの?
40:ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 12:50
>>38
お前はもう少し業界のこと勉強しろ!!
世界の全ての輪業メーカーは米国市場の動向見ながら
企画したり作ったりしているんだぞ!!
41 シール:2001/07/11(水) 18:41
>>40
別に業界のこと勉強してまで知りたくないけど・・・(笑

アメリカよりヨーロッパ全体の方がずっと市場が大きいと思うんだけどそういうもんなの?
42ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 23:47
まぁ、経済力はアメリカメーカーに軍配。
だって、UCIルール動かしちゃうぐらいだから。
43ツール・ド・名無しさん:2001/07/11(水) 23:53
UCIルール動かしたのってヨーロッパじゃないの?
アメリカのカーボンモノコック車を嫌ったとばかり思ってた。

おかげてYFOILは....UCI氏ね
44 シール:2001/07/11(水) 23:55
>>42
俺も43の言うとおりだと思うけど。
じゃなきゃスピナジーが使用禁止にならないと思う。
45>41:2001/07/12(木) 07:53
市場は、アメリカが圧倒的にデカイ
おまけにママチャリの需要がない、スポーツ車だけの
市場だ。かって、アメリカでバイコロジームーブメント
が起きた時、モーターバイクに押され青息吐息だった
日本の自転車業界が一気に息を吹き返したし、ドルショック
で一気に円高が進んだ時、ジュラエースのような高付加価値
商品を作って乗り切った。ヨーロッパのプロのためのような
顔をして、実際にはアメリカ市場のためだったんだ。

それに日本じゃ代理店まかせのカンパがアメリカじゃ
現地法人があることだけでも解るだろ?
46ツール・ド・名無しさん:2001/07/14(土) 07:48
 安物ロードで700*28CのWO使っています。チューブは1本700-850円程度
だけど、ほとんどパンクしないから費用はあまりかかりませんね。

 ところで、ロード用チューブのパンクはパッチで直せるもんなんでしょ
うか? 以前何度か挑戦したけど、どうしてもうまく行かなかった....。
47こすりつけ最高(ё_ё):2001/07/14(土) 08:52
>>46
ゴム糊の要らないタイプのもあるから
それだと簡単で荷物も少なくて携帯に良いよ〜
パッチを貼りつけて、空気入れたら
ロードの場合空気圧高いからかな?
チリバツにひっついてるよ。
48 シール:2001/07/14(土) 13:15
>>46
直るよ。
「上手くいかない」ってのはロードの場合だけなの?
49ツール・ド・名無しさん:2001/07/14(土) 14:10
上等のチューブでパンクした時に1本犠牲にして、
パッチの代わりにそれを細切って使うとCPよろし。
普通に金ノコの刃(軽くてgoo)みたいなのでチューブの表面
を擦って、ゴム糊で貼り付けたら大丈夫。
昔チューブラーの修理は皆そうやってた。薄いパッチなんてなかったので。
50某スレの421:2001/07/15(日) 19:36
あげ
51うま:2001/07/23(月) 12:04
パナストラダプロの26C買った。九気圧まで入れてみて、実測も26Cだな。
250gで太目にしちゃあまあまあ軽い。
乗り味も軽いし、摩耗も遅くサイドもコスレ等に強いカンジで好感。
おすすめっす。ひひーん。
52名無しB:2001/07/23(月) 13:25
俺、ツールと一緒に用意してるパンク修理セットって
ダイソーで買ってきた100円ものだけどなー。
パンク修理で慣れない奴が失敗しやすいのは、ゴム糊を塗って
すぐパッチ貼っちゃう場合がほとんど。
夏場なら1分くらい、冬場なら2〜3分放置して、一見乾いて
しまったように見えてから貼るのが正しい。
ゴム糊って加硫接着剤で、やすりでこすって素の部分が出てきた
ゴム表面に塗ると、生ゴムみたいな状態に戻って、そんでパッチと融合する
というような仕組みだったと思う。チューブのゴム自体を変質させて
接着するわけだな。(確かそーだったと思うが)
だから糊を塗った跡とかパッチの接着面には触れてはいけない。
セオリーを守っていても、雨の中では失敗する確率非常に高し。

一応、ゴム糊不要のクイックパッチも持ってるが、高いから、いまひとつ使った事ない。
安心のためのお守りみたいに普通の修理セットの中にまぎれこんでる。
53ツール・ド・名無しさん:2001/07/23(月) 13:34
>>52
>パンク修理で慣れない奴が失敗しやすいのは、ゴム糊を塗って
>すぐパッチ貼っちゃう場合がほとんど。
>夏場なら1分くらい、冬場なら2〜3分放置して、一見乾いて
>しまったように見えてから貼るのが正しい。

そうそう、俺もビギナーの時はよく失敗したなあ。
懐かしい(トオイメ)
54ツール・ド・名無しさん:2001/08/11(土) 21:13
救い上げ
55やんこまりたい:2001/08/11(土) 21:45
どーでもいーけど、25の書き込み凄い好き。(^^)
スネークマンショーのジャンキー大山を彷彿とさせる。
56ツール・ド・名無しさん:2001/08/11(土) 22:51
雑誌の「ツールドフランス速報」で見たんだけど、
ミシュラン・プロレースって試作品?
まだ売ってないの?
57:2001/08/11(土) 23:40
>一点だけ何を言うと、タイヤサイドから毛が生えてくることかな

私もこの点が気に食わなかった。ストらディアスプロとかなら大丈夫なのかな?
58ツール・ド・名無しさん:2001/08/12(日) 06:55
25の言う通り、チューブラーでパンクしまくるのはヘタレだが、しょっちゅうロード
乗ってて空気管理・タイヤ管理バッチリできていれば、腐る寸前まで走られる。
ところが、なかなか乗れなくて半年ぶりとかでチューブラーで走ると、空気しっかり
入ってても、タイヤのゴムが劣化しててあっさりパンクする。 鬱山車膿。
いまやヘタレだからWOにしたけど、スリックパターンは雨天時どーよ?
MTB用は当然WOだが、スリックで雨天時走ったら転倒こそないものの滑りまくり。
単車ではよく言われることだが、縦筋無しパターンの雨天走行は恐い。
59ツール・ド・名無しさん:2001/08/12(日) 07:01
>>52
ダイソーで買ってきた100円ものだけどなー。
僕もです。
 あれって市販のほかのやつより若干チャチクないですか
60ツール・ド・名無しさん:2001/08/12(日) 07:15
てきとーにヒビワレてっから大丈夫
61フサギコ七冠王:2001/08/12(日) 10:20
           ,.. -─────- .、
        ,.‐'´            `'‐、
       / ./` ‐.、.       _,. -‐'ヘ. ヽ    ずっ・・・・と
      i. /    `''ー----‐'"     i、i      こんな日を
.      l. i    u              l. l       待っていた・・・・・・・・・・
     l. l   ̄~`''‐-、   v ,.-‐'"´ ̄  l l
     ! ヽ_____________./│  グータラして・・・・・・
    ,.-、~|   ,:=== |二二| ===、   |~,.-、   レスもせずageたり
     !i´ |.|!、 ( __゚ l ̄ ̄l、゚__ ) .ノ|.| ゙i.|    無意味なコピペをしたり
     |.l".|.| ` ‐---‐1   l` ‐--‐''´ |.|゙,i !  荒らしたりしていたけど・・・・・・・・
    ヽ._|.|  .U. . . { u  } . . . .v.  |.!_ノ
      ゙| . : : ,.-‐-、` ‐--‐' ,.-‐-、 : : . !      実は待っていた・・・・・・・・
    _,.‐''´|: : :(.     ̄ ̄ ̄    ): : :|`゙‐、._
-‐''"´l   !: : : `ー--────--‐' : : : l   l` ‐-  こんな・・・・・・・・・・
    _|   ,! : : : : : : : : ==== : : : : : : : : :!.   l_     マジレスする契機を・・・!
‐''"´ |    |゙、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ノ|    l ` ‐-
   |    i|:::` ー--------------‐'´:::|i    |    レスが欲しかった・・・・・・!
    !    | l、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;.イ|    |     本当は・・・・・・・・!
   .!   │ l`‐、._          ,. ‐' | |    |
   |.    |  l    ` ー----‐ ''"´    .| .!    |
62フサギコ七冠王:2001/08/12(日) 10:20

        ( ̄ ̄ヽニニ_, )
        冫        |
        / ̄^-―――′ヽ
      / |            ̄\
    /  ヽ______/  /
   く               /
    ー―、___________イl
      /ヽ| く て .| |.ノ-|(
      |ヽ | / ´ヽ-^ L^  く |
  ,――/|( )| |    、__ )  / |\――__
/  /  ヽ | |  ____________  | |  \_ | \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /     |.| |∠--i-i--i-ヽ| ゝ   \ く  <   ルパ〜〜〜ン
  |      儿 (  ̄ ̄ニ ̄  く    / /   \_______
ヽ \    ヽ\/        )  /  ヽ
、フ  \    \`ヽ_______へ―′  / |   |
   _____フ    |   /  \  |    ̄|   |
   ヽ       |  |    |  |    /   |
63ツール・ド・名無しさん:01/08/31 08:12 ID:kH4zffYk
パナレーサーの新しく出たストラディウス クライマーっていいの?
64icbm:01/08/31 09:15 ID:2.TuZlwI
練習等でのご使用はご遠慮くださいって
雑誌の広告に書いてあったよ
65FISHER乗り:01/08/31 11:42 ID:qGugLs.U
ユッチンソンのカーボンコンプエアライト使ってる人いない?
最近乗り始めたロードに付けてるタイヤがこれなんだけど、他のタイヤと
比べてどうなんだろうと思って。WOの中では軽いし、グリップも
良いような気がするが何しろ他のタイヤ使った事がないから
基準が分からん。
誰か他のタイヤと比較してみた感想教えて下さい。
そうか、あげればいいんだ。
67ツール・ド・名無しさん:01/09/13 16:16
パンクしても一気に空気が抜けないタイヤってどんなんがありますか?
以前コーナーリングでパンクした時にタイヤの方向が制御出来ずにガードレールにぶつかりかけてしまったんで、空気が直ぐに抜けないタイヤだったらタイヤ制御が全く不可能になる可能性が無いと思うのですが。
68足立のレイダック屋:01/09/16 08:49
>67
それはパンクの種類によるよ。
ガラス踏むとスローパンク気味に抜けてくし、石でサイド切るとぶしゅ〜と抜ける。
リムうちもスローパンクの時もあればバンバンに入ってたりすると破裂したり
色々有る。
コーナーリングするライン上にガラスが散らばっているのならラインを変えるしかない。
69ツール・ド・名無しさん:01/09/16 08:54
>67

そんなあなたにソリッドタイヤ。
#使ったらレポートしてね。
70足立のレイダック屋:01/09/16 09:01
>69
チューブはIRCのレッドチューブが良いと昔聞いた事あるけれど、
これってまだあったっけ?
71ツール・ド・名無しさん:01/09/17 11:26
>67
昔バクチンという、チューブの中に入れる液体があったがなぁ。
72こちらのほうが適切な:01/09/19 23:34
気がしたので質問しなおします。

---

突然ですが、700c WO タイヤのインナーチューブっておいくら
ぐらいするものでしょうか?

私はつくば市のビバスポーツで660円で買っていますが、
都内とかだともっとやすいんでしょうか?

5年くらい前に変えたチューブをそのままつかっていたらゴムが
劣化してきたので新しくしたのですが4本纏め買いしてちょっと
損した気分です。

ちなみにラテックスチューブというものがあり、それは1本
1,800円しました。
73 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/19 23:35
>>72
通販なら400円くらい。
74 :01/09/19 23:40
>>73

どこのお店でしょうか?

ちなみに私がかったのは、Natinal サイクルチューブ
というものできちんとビニールに入っていました。
(なんかママチャリの交換部品を買ったみたいです)
75 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/19 23:42
http://homepage2.nifty.com/sws-sekiya/roadtaiya.htm

こことか。
たいてい400円ぐらいだよ。
76 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/19 23:46
http://www.uemura-cyc.com/

こっちだと380円。


http://www.takizawa-web.com/index2.html

とりあえず、ここに問い合わせてカタログ貰ったら?
結構しっかりしたのタダでくれるよ。
77 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/19 23:48
http://www.takizawa-web.com/mail.html

ここに書き込むとカタログ貰えるよ。
78ツール・ド・名無しさん:01/09/19 23:57
ビットリアのラテックスは、パンクしまくりで、頭にきたけど、ミシュランのは
ベリーグッド。おすすめ。
チューブなんか通販で買ったら、送料その他で、かえって高くつくぞ。
他のパーツを買うついでに買うか、多少高くても必要なだけ、近所で買ったほうが結局お得じゃないの。

重さを気にしなければ、パナのチューブは丈夫で良い。気にするなら、高くてもラテックス。
79ツール・ド・名無しさん:01/09/19 23:59
>>76

マジでショックです。

そんなに安いんですか。

カタログもらってみますです。
80ツール・ド・名無しさん:01/09/20 00:01
ちなみにみなさん、スポークは何本ですか?

私は体重56kgなのですが、36本前後ともつけてます。
レースにはでません。休日走り回るだけです。
81 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/20 00:02
>>79
ショックって・・・260円で・・・
それに>>78さんの言う通りチューブだけ通販で買うと割高になってしまうし・・・
82 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/20 00:04
>>80
普通は32本。
でもレース出ないなら36本でもいいんじゃない?
4本違うだけでかなり耐久性アップするし。
まあ体重56kgならほとんど耐久性気にしなくてもいいだろうけど。
83ツール・ド・名無しさん:01/09/20 00:06
>80
32本でじゅうぶんだ。
84:01/09/20 00:12
OPENPROの28H見たことないな。
85 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/20 00:14
>>84
レース用ならOPENPROで28Hって可能じゃない?
フレ易いだろうけど。
86ツール・ド・名無しさん:01/09/20 00:18
>>81

やっぱ、無駄な金は払いたくないものです。
というか、1種類しか置いてなくて選べない状態だったのね。
それでちょいくやしいわけです。
87:01/09/20 00:18
>>85
じゃなくてあまり売ってないなーと思って。
88ツール・ド・名無しさん:01/09/20 00:19
>>82-83

平坦なみちばかりではなくて、通勤でしばし歩道と車道の
段差を超える場合でも32本で十分だったのでしょうか。
89 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/20 00:21
>>86
なるほど。
田舎に住んでてネット使えるならこれからは通販ばっかだね。

>>87
あれは輸入しても不良在庫になりやすいんだよな・・・
OPENSUPが無くなったときも28Hは某ショップで半額以下で叩き売られてたし・・・
90 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/20 00:25
>>88
よっぽど何にも考えず段差に突っ込まない限り大丈夫だよ。
っていうか今時36本の人少ないよ。

体重ある人、練習用ホイールと割り切ってるとき、軽量リム使うとき、
以外はたいてい36本だよ。
91ツール・ド・名無しさん:01/09/20 00:42
>>90

買ったのは10年前でお金もなかったので
長持ちするリムがいいなとおもって36本にしたわけです。

別に後悔はしてませんが、WO+36本スポークなのに
ツーリングしたり通勤に使ったりしてなくてなんか
不釣合いな感じ。
92 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/20 00:44
>>91
>買ったのは10年前で

確かその頃は36本って今より多かったと思う。
昔のリムのが柔らかかったからかな?
93ツール・ド・名無しさん:01/09/20 00:57
>>92

あ、Panaのオーダーが出始めた頃だったので
自分で36本にしたのです。そのころは50kgぐらい
しかなかったのに、、、(笑
94ツール・ド・名無しさん:01/09/21 15:14
>>91
>WO+36本スポークなのに
>ツーリングしたり通勤に使ったりしてなくてなんか
>不釣合いな感じ。

そんなことないと思いますよ。
95ツール・ド・名無しさん:01/09/22 23:47
>>76

そこのカタログもらってみました。
たしかに結構いいのが送られてきてビツクリ。

いままで休日にわざわざ電車で一時間かけて上野まで
買出しに行っていたからつらかったよ。

ただ、なんか注文システムがいいかげんと言うか、特価品の
在庫はしらせないとかぶらっきぼうのような。

でも教えてくれて感謝しています。
96ツール・ド・名無しさん:01/09/22 23:50
そうですか、このごろちょっと遠くまで(といっても10kmぐらいですが)
いく用事があるのでその時はロードが活躍していますが、、、

なんとなくWOと36本スポークというと28cとかのタイヤをはかせて
スポルティーフ風に走るというのが頭の中に浮かびます。
97ツール・ド・名無しさん:01/09/22 23:53
ロード用に32Hに14番のスポークって重過ぎですか? 一応街乗りに
使うことも考慮してるんですが。
98ジロ・デ・名無しさん:01/09/22 23:55
重いかもしれないけど、良いんでないの?
重量が気になるならバテット使えば良いですし。
>>98
ありがとう。バテットも考えてみます。
100 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/22 23:57
>>95
もう届いたの!?
そうかそれは良かった・・・

>>97
実業団の選手だと練習ホイールはたいていそれだよ。
街乗りならいいんでないの?
101ヤン@キルシプ:01/09/22 23:58
>>97
私は23cのタイヤはいて使ってます。剛性もあるし
何より安心にて乗っていられるんで結構良いですよ。
102O.G:01/09/23 00:21
>>97
ぼくのロード、36Hで14番スポーク
しかもタイヤが、パナレーサーのパセラ,アメクロ(28C)という、
これってロード?なんて感じのホイールですが
たとえホイールが重くても、
軽いギヤからまめにギヤチェンジをして加速していけば問題ないですよ?
103足立のレイダック屋:01/09/23 00:25
>97
自分も23cのタイヤです。
でもホイル交換中。
>102
自分のレイダックが純正でその状態だたーよ。
104 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/23 00:33
>>102-103
俺もT217に14番のWクロスにSTX-RCのハブだよ。
やっぱり普段履くホイールは頑丈なのがいいやね。
105ツール・ド・名無しさん:01/09/24 19:08
age
106ツール・ド・名無しさん:01/09/24 22:13
ウルトラスピード・・入れにくいは、はずしにくいは・・・
レバー折れてもうたやんけ・・二度と買わん!
107 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ:01/09/24 22:15
>>106
ウルトラスピード使ったことないけど、
レバー折れたのは力ずくで入れようとしたせいでは・・・知らんけど。
108ツール・ド・名無しさん:01/09/24 22:28
>>106
ペラペラだから、簡単に入らなかった?
俺はパンクした時にタイヤが外れそうで怖いけど。
109入れやすい順:01/09/24 22:40
OPENコルサ>|ハズレヤセンカ?の壁|>STRADIUS>GP3000>|精魂尽き果てたの壁|>ミシュラン>ウルトラスピード
110ツール・ド・名無しさん:01/09/30 00:39
練習に使うときはよいよい。
チューブラー、鈴鹿の暑さではがれて落車した
111カーボン欲しい:01/09/30 02:36
OPENコルサ好きです。走った感じが軽いしグリップもそこそこ。入れ易いし

ところで、
糊なしのイージーパッチは、針の穴みたいのにはOKだが、それ以上はNG!
先日、会場について車からホイルを出したら、前日イージーで補修したところから漏れ。
急いでゴム糊+パッチでやり直そうとしたら、今度はイージーの糊がなかなか完全に取れない。
あやうくスタートに遅れそうになった。
やっぱ、多少手間でも糊+パッチだね
112ツール・ド・名無しさん:01/09/30 10:11
>>111
レース出るならチューブ新品に換えろよ。
113ツール・ド・名無しさん:01/09/30 10:19
なんだかなあ・・・
あまりにも貧乏臭すぎ
114O.G:01/09/30 15:05
>>113
ちまちま使うのが楽しいんですよん (はあと ^^)
ちなみにぼくの場合、タイヤはケーシングが見えるまで替えない事にしている
大事に使えばケーシングがみえてから50キロ以上は走れるけどさすがにこいつはヤバイ (^^;)
115ツール・ド・名無しさん:01/09/30 15:51
ノキアンのタイヤはどんなもんです?
青でキレイなタイヤがあったんですが……
116ツール・ド・名無しさん:01/09/30 18:41
クレメンのサンレモってどうよ?
23Cで230g、2000円で衝動買い。サイドはけっこうしなやかそうで。
117ツール・ド・名無しさん:01/10/01 00:56
>>116
あのしなやかさが傷つきやすそうな感じがして・・・。そんなこともあり
適正空気圧の最高が8気圧なので見送った。体重の問題で
高圧でないと怖くて乗れん(;;)
118ツール・ド・名無しさん:01/10/01 00:58
>>114
もしレース中にタイヤがトラブったらあんたもこけるかもしれんし、
それに他人が巻き込まれるかもしれない。
よけいなトラブルを避けるため(他人を巻き込まないため)にも、
レースではへばった道具を使うのは止めなさい。
119O.G:01/10/01 02:07
>>118
だいじょうぶ!
最後はポタ用にしてるから (^^)
120カーボン欲しい:01/10/01 02:23
>>112・113レースの度にチューブ替えるほどRichじゃないし、パンクなんて1年に1回あるかどうか。
乗鞍の山ん中から松本までチューブ1本買いに行くの面倒だから、汗流して寝ちゃったんだよね。
121ツール・ド・名無しさん:01/10/01 21:09
>>120
まあ新品とは言わないまでも、パンク修理していないものを使った方がいいんじゃないかという気もしますね。
122ツール・ド・名無しさん:01/10/01 21:19
オープンコルサCXって何キロ位走り慣らしすればベストなタイヤの状態になるのでしょうか?
決戦用で初めて使うので参考にしたいのですが。
123ツール・ド・名無しさん:01/10/01 21:20
124ツール・ド・名無しさん:01/10/02 01:10
耐パンク性について、リムとタイヤの愛称ってありませんか?

自分の場合は、マビックのCXP30とクレメンツールマレーだと、
パンクしまくりでした。
ミシュラン、ビットリアは大丈夫。
125ツール・ド・名無しさん:01/10/02 01:20
>>120
1000円程度をケチるな!
貧乏クサクテヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ
126鷲塚:01/10/02 05:07
115>
ショック吸収性とかはミシュランと変わらなかったなぁ
それでいて、ミシュランより重量が有るから
ミシュラン買った方が良いと思う、安いし
127ツール・ド・名無しさん:01/10/17 23:27
ベロフレックスもいいよ。
128O.G:01/10/18 00:05
>>122
おーぷんこるさしぃーえっくす?
以前使っていたような気がする、、、
ぼくの場合、タイヤの慣らしは二,三十キロ程度かな?
最初は、自転車を大きく左右に振りながらダンシングして、
その後はカーブの多い道を走ってます
でも、そんなに気にする必要は無いと思うけどなぁ。。。
ぼくが言うのもナンだけど、タイヤの慣らしをしている人っているの?
129杖レ:01/10/18 00:12
私は、ならししてないです。
高性能なタイヤほど、ならしなんて考えてないです。
そもそも、私程度の速度域で、高級タイヤが慣らし必要と思えないし、
減るのがもったいなくて、使えない。
でも、鼻レーサーの、毛蠅薬には、いつも閉口。
タイヤだけはパイパンが良い。 
130O.G:01/10/18 00:22
>タイヤだけはパイパンが良い。
うん。
毛は剃ってるな
あの、横からひょろひょろと伸びてるのは気になる
131杖レ:01/10/18 00:24
>o.G
俺は、あの毛を毟り取るのが好き嫌いだ。
でも、タイヤは使いすぎても毛が生えてくるから要注意だ。
132ツール・ド・名無しさん:01/10/18 00:31
あのヒゲで整流することにより
空気抵抗を減らしているんだから
抜いちゃダメだよ
133O.G:01/10/18 00:42
>杖レ
ぼくのは真中から生えてくるのだ! (^^)
すごくすべりが宜しいのだ!! (-o-)/

>>132
をぉぉっっっ!
そ、そんな効果が???
なるほどー。。。ハイテクってやつっすね〜 (^^;)
134ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/10/18 00:47
>OG
>>132に対するレスはネタですか?マジですか?
135ツール・ド・名無しさん:01/10/18 00:51
>133
ニフティで相手にされないからってココに来んなYo!
136O.G:01/10/18 01:05
>>134
どっちだとおもいます?

>>135
あらららら・・・
言われちゃったぁ (^O^;A
137ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/10/18 01:06
マジ、、だな?
138O.G:01/10/18 01:09
ど、どきっっっ
139ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/10/18 01:17
あれってタイヤ作る時型にゴム流し込んだ時に出来るものっすかね?
鋳型の気抜き穴の跡とか?
140ツール・ド・名無しさん:01/10/18 01:18
>>136

チミは大人物だ!
141O.G:01/10/18 01:20
そうだと思うけど詳しくは知らないっすね〜???
142O.G:01/10/18 01:23
>141は、>>139へのレスです (^^)

>>140
おおっ!
くるしゅうないぞ?
>140殿には特別に、O.G様と呼ぶことを許してつかわす (^O^)/~~~
143O.G様:01/10/18 01:29
公営です。
ところでO.Gってやはりスワッピングの事ですか?
144ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/10/18 01:29
呼ぶのは許してるけど、、名乗っちゃいかんよチミィ。
145O.G:01/10/18 01:31
え〜〜〜?
ぼくちゃんよくわかんなぁい。。。 (^^;)
146O.G様:01/10/18 01:31
ガキは早く寝ろよ↑
147O.G様:01/10/18 01:32
>>144の事だぞ
148ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/10/18 01:32
あぁあ、君のダイスキなOG様にガキっていっちゃったね。
149ツール・ド・名無しさん:01/10/18 01:34
ところでA.Fってアナルファックの事ですか?
150ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/10/18 01:35
ところでOGってOGビーフのことですか?
151ツール・ド・名無しさん:01/10/18 01:36
オギノ式だろ?
152O.G:01/10/18 01:38
鬼瓦GONZOUでO.Gだい!
153ツール・ド・名無しさん:01/10/18 01:42
関西人ならもうちょっとヒネロYo!
154ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/10/18 01:45
じゃぁ、OっきくてGンギンってことで。
155O.G:01/10/18 01:46
ひねったので、G.OではなくてO.Gになったんだけ、ど、、、
だめ?
156O.G:01/10/18 01:49
>>154
をぉ・・・
ぐれーと!
157ツール・ド・名無しさん:01/10/18 01:50
>155
4丁目劇場から修行やり直し!
158z:01/10/26 11:37
もっともっと
159ツール・ド・名無しさん:01/10/26 11:42
4丁目〜♪
でどこ?
160z ◆0BWw4Ijs :01/10/26 11:45
もっとタイヤの話をしてくれっていみなんだけどな・・・・
161ツール・ド・名無しさん:01/11/07 17:54
ユッチンソンクロノコンペゴールド23Cをオープンプロとの組み合わせ
で乗ってます。
一昔前の高圧にするとガチガチで高級チューブラの足元にも及ばないイメージ
があったのですが、どうして、しなやかな乗り心地と思ったより軽い走行感。
マビックが単体リムに力を入れなくなったのは残念ですが、よいカスタムホイール
と組み合わせで楽しみたいです。
162ツール・ド・名無しさん:01/11/07 22:51
ウルトラスピードどうですか?
はめにくいのはかまわないけど、すぐ減る?
163ツール・ド・名無しさん:01/11/09 22:02
減る前に穴が開く。
164ツール・ド・名無しさん:01/11/09 22:26
使い物にならない。
165ツール・ド・名無しさん:01/11/09 22:38
レース以外はクラッシックSSC+ベロフレックスのパベを愛用。
土手仕様、ってことで
166杖レ:01/11/09 22:50
>165
 童貞仕様?
167O.G:01/11/10 00:23
>>162
軽いタイヤがほしければ、コンチネンタルがお勧め!
タイヤの製品名は、、、ごめん。忘れちゃったけど
ウルトラスピードと同程度の重さで
150psi程度の高圧にエアが入るタイヤを発売していたと思います (^^)
168O.G:01/11/10 00:34
あ、ごめん、>>167のぼくの発言は間違いでした (^^;)
え〜〜〜っと、
"Continental"の"Grand Prix Supersonic"です
700x20cで、170psi(12気圧)で使用できます
ウルトラスピード同様、すぐにタイヤが減っちゃいますが
ぼくが使用した限りでは、パンクは経験しておりません
個人的に、タイヤの減りが気になるので、
現在はフロントのみこのタイヤを使用しております (^^;)
169ツール・ド・名無しさん:01/11/10 16:19
>>168

>700x20cで、170psi(12気圧)で使用できます

WOでそんなに圧が上げられるの?
リム選ばない?
170O.G:01/11/11 00:44
>>169
>WOでそんなに圧が上げられるの?
150〜170psi程度で使えるWOタイヤって結構ありますよ? (^^)

>リム選ばない?
さぁ?
良くわかんないですけど、、、
ぼくが使ってるのはカンパのニュークリオン
あと、マビックのオープンプロでも使ったことあったかな?
ぼく、そういう事ってあんまし気にしないんですよね〜
とりあえず使ってみることにしてます (^^;)
171ツール・ド・名無しさん:01/11/12 00:11
700×23Cで8気圧
172足立のレイダック屋:01/11/12 00:13
>171
コルサCXTTの雨用がそれにあたるよ。
173ツール・ド・名無しさん:01/11/12 00:17
べつにいいじゃん ストラディアスエリートで・・・
174足立のレイダック屋:01/11/12 00:22
うん、いい人はそれでいいけど。
175ツール・ド・名無しさん:01/11/12 01:08
>>174
ムカツク
176ツール・ド・名無しさん:01/11/12 12:57
>>173

ストラディアスってあのロゴなんとかならないか。
ウルトラ警備隊みたいでカコワルイ
177ツール・ド・名無しさん:01/11/13 17:54
>>168

コンチはいいって話はよく聞くけど、日本での売価が高すぎないか?
ヤナセーインターテックでボリまくりって噂だけど。
178ツール・ド・名無しさん:01/11/13 20:26
タイヤは10気圧以上入るの結構あるけどさ、
リムフラップがそこまでの圧に対応してないのが多いぞ。
179ツール・ド・名無しさん:01/11/13 20:58
うーんリムフラップか、そこまで気がつかなかった。ミシュラン黄色はダメ?
180足立のレイダック屋:01/11/13 21:06
漏れはパナの厚手のポリライト。
コルサCXTT9気圧で半年使用でもダイジョブ。
薄い方だとニップルの頭で突き破ってバン。
181ツール・ド・名無しさん:01/11/13 21:10
みんなのだいきらいなシマノのリムだと
スポークがよこについてるからだいじょうぶ
どうだこのやろう!たまにはいいこともあるんだ、ふん!。
182ツール・ド・名無しさん:01/11/13 21:14
玉には
183ツール・ド・名無しさん:01/11/13 21:40
くりいいんちゃう?
184ツール・ド・名無しさん:01/11/13 21:48
ミシュランの緑色のテープでGP3000を11気圧で使ってますがなにか?
185超兵器:01/11/13 21:52
チューブラーはパンクしてても無理すれば走れるから
クリンチャーにはしない。
昔、スペアを持ってなかった時に運悪くパンクに見舞われたが、
タクシー拾う金は無いので10キロ程度の道のりを
パンクしたまま走って帰宅したことがある。
186足立のレイダック屋:01/11/14 23:29
ウエムラのインターネット店で23cのコルサCXTT¥2998打たーよ。
187ツール・ド・名無しさん:01/11/14 23:32
リムフラップを2重にするというテがあります。
リムうちパンクはこれで解消。
188ツール・ド・名無しさん:01/11/14 23:35
それをやるなら、布テープの上にプラテープってのが基本
189ツール・ド・名無しさん:01/11/14 23:35
190ツール・ド・名無しさん:01/11/14 23:42
ブラクラだよ
191ツール・ド・名無しさん:01/11/15 01:17
なるしまの鈴木さんから>>187の方法を教わったよ。
下にミシュランの堅いヤツ、その上にパナの柔らかいのを。
確かに、これでリム打ちパンクはしたことがない。
192ツール・ド・名無しさん:01/11/15 02:01
何でリムテープがスネークバイトに関係するのかわからん。
193ツール・ド・名無しさん:01/11/15 02:15
リム打ちじゃなくて、リムテープのずれで隙間穴ができて
パンクすることを防止します
最近の穴がオフセットされたリムはかなりヤバイ

だから、プラの2重より布とプラの併用のほうがいい。
194ツール・ド・名無しさん:01/11/15 07:49
>>193

漏れも193に同意

ヴェロックスのコットンリムテープマンセー!
195z:01/12/04 11:30
age
196ツール・ド・名無しさん:01/12/04 16:15
>193
そーだね。ぼくはリッチーの青(厚い方)巻いてから三ツ星のスーパーハード
ていうプラテープ使ってます。10気いつもかけてるけど、スポークホールが
問題となってのパンクは無いです。

コンチのスーパーソニック良いけど後輪は1000K位しかもたない。
ウルトラスピードはイマイチだった・・・
197ツール・ド・名無しさん:01/12/04 16:22
そうか二重巻きか、良いこと聞いたな。
198197:01/12/04 16:26
しかしリムテープを両面テープかなんかで固定したほうが軽くない?
199ツール・ド・名無しさん:01/12/04 16:27
キシリウムはリムテープ要らず。
200ツール・ド・名無しさん:01/12/04 16:33
両面テープは強度がいまいちなんで、だんだんホールのところが
へこんできて、結局穴ができちゃう恐れあり

数ヶ月毎にメンテするならそれでもよいかと。
201197:01/12/04 16:57
 両面テープはリムテープをずらさない目的だから、
それ自体に穴が開いてもリムテープがずれなければ問題無いと思うが?
202ツール・ド・名無しさん:01/12/04 18:15
ホールのところが強烈に押されることにより結局ずれてしまう。

てゆうか、ずれてた。
203ツール・ド・名無しさん:01/12/04 18:18
アクシャルプロ・レーサーってもう発売してますか?
204197:01/12/04 19:15
>202
一枚じゃ力に耐えきらないって事だね?
205ヤン@キルシプ:01/12/04 19:17
>>203さん
来年の4月発売だそうな。
206ツール・ド・名無しさん:01/12/06 00:06
キシリウムエリート(55000円)が出ますが
コスミックエリート2(42000円?)にするか迷ってます。
この1万円ちょっとの価格差だとやはりキシリウムエリートのほうが
いいのでしょうか?
キシリウムというイメージから、レースバリバリという感じがして
普段のトレーニングには勿体無いような気がするのですが。
207ツール・ド・名無しさん:01/12/06 07:16
>>206
ホイールは消耗品だからね。旬ならキシリウムでしょ。
使い方にもよるけど。
208杖レ:01/12/06 07:53
>206
 どこで使うかわからないんだけど、平地限定って言うなら
 コスミックエリートで良いと思う。重いぞぉー!
 オールラウンドに使いたいなら、キシリウムが良いのではないかと思う。
 すべてソコソコといった感じだけど、どのステージでも使えるよ。
 俺は使っても速くならんけどな。
209ツール・ド・名無しさん:01/12/06 08:26
キシリウム硬すぎ
210ツール・ド・名無しさん:01/12/09 17:35
700cクリンチャーチューブの最も軽い製品
教えてください。

メーカーと型わかれば重量など

やっぱりパンクしやすいのでしょうか。
使用してる人教えてください。
211ツール・ド・名無しさん:01/12/09 18:05
たぶんパナのグリーン ただしお薦めできない
212ツール・ド・名無しさん:01/12/09 18:20
いまコルサCX-TT(WO)使ってるんだけどこれより
お勧めなタイアあります?

条件は
毎月1000キロ走ってるのでヘタリの遅いもの。
今使ってるコルサCX-TTは1000キロも走ると
センタートレッド(後輪のみ)がなくなる。

セキヤの通販で3000円以内。

皆さん普段のトレーニングで何はいてます?
213210:01/12/09 18:22
お勧めできる軽量チューブってあります?
214ツール・ド・名無しさん:01/12/10 07:37
>>213
お奨めも何も、軽量&しなやかさは、空気抜けやすさ、パンクし易さと引き換えに得る性能だから
実際に使ってみて、何処で妥協出来るかは、それぞれによって違う。
だからパナのグリーンライトなんかは、妥協出来る人とそうでない人との違いはある。
215O.G:01/12/10 09:31
>>212
そーいやパナからやっすい練習用タイヤがでてんね?
216O.G:01/12/10 09:39
>>213
ぼくは、パナレーサーのウレタンチューブを使ってます
最低十気圧程度で使えばそうそうパンクはしないと思うけど
大抵の場合、十二気圧まであげて使っている。
これだけ入れると、がちがちに硬くてしなやかさなんか期待でけへんけど
走行距離が百キロ未満の短距離であれば加速が良くておもしろいっス (^^)
217ツール・ド・名無しさん:01/12/10 13:11
>>215
あれあの値段考えたらすごくイイとおもうよ。¥1200で買った。Uパーツなら
もっと安いのかな?。
>>216
グリーンライトって以外に空気持つよね。ラテックスよりは持つとおもう。
218ツール・ド・名無しさん:01/12/10 13:24
本番意外のトレーニングや街乗りだったら普通スタンダードチューブでしょ?
219ツール・ド・名無しさん:01/12/10 13:30
あさひで安く売ってるストラディアス・スポルトってやつはどうなの?
なぜか他のタイヤより1桁安いんだけど・・・
220O.G:01/12/10 15:27
>>219
あ、それそれ!
>217さんによると結構良いらしい。。。
買ってこよ! (はあと ^^)
2211へ:01/12/10 15:49
パナのストラディアスオールウェザーの20c…公道500キロ乗っただけで縫い目の解れが出て来てもーた。
練習では絶対使えねーな。
222ツール・ド・名無しさん:01/12/10 17:02
>>220
あ、これのことだったのか(笑)
1本970円だから価格分の価値も無いってことは無いとは思ってたんですけど、ちょっと安すぎるのでどうなのかなって思っていました。
ちなみにもう購入済で今組んでる通勤用ロードで使う予定です。
223ツール・ド・名無しさん:01/12/10 17:12
グリーンライトは、ある日とつぜん破れるからキライ。
224ツール・ド・名無しさん:01/12/10 18:19
しまった!¥970円で売ってたのか〜〜。¥1200でも安いと思ったんだが。
でもケブラービートでこんなの今まで無かったよな。ワイヤービートの重いしょぼ
しょぼ全然グリップしないタイヤでも1本2000くらいしたよな。
225219:01/12/11 09:30
>>224
通販なんで送料を含めれば同じような額だったと思います。(たぶん)
226219:01/12/11 09:34
書き忘れたけど11月の期間限定商品って書いてあるね、あさひのHPに。
227ツール・ド・名無しさん:01/12/11 10:40
○ ビード (bead)
× ビート (beat??)

ってことでヨロシク。
228ツール・ド・名無しさん:01/12/11 11:14
>>210

アメリカの通販会社パフォーマンスの出してるルナーライトなるチューブは
49g。仏式ブチル製。
対してグリーンライトは55g。

Pay more, get lessって感じか。
229杖レ:01/12/11 12:30
>221
それ、ストラディアス・エリートもなる。
今まで5セット以上使ったが、全部解れた。
しかも解れた糸がはぶに絡んでうっとうしい事この上ない。
230ツール・ド・名無しさん:01/12/11 12:56
>228
ブチル製で49グラムってすごく軽いね。
231ツール・ド・名無しさん:01/12/11 13:01
>>229
全部なるんだったら「こうなります。改良してね」ってパナレーサーに
送ったら何かもらえるかもよ。
グリーンライトの最初の頃、継ぎ目からスローパンクしたのが何本か
あってそれでかえてもらった事あるよ。その所為かこのごろのは良いね。
232ツール・ド・名無しさん:01/12/11 13:23
なんか最近パナ製品不良ロットが多くない?
チューブについては他所でも聞いたよ。
 日本で作ってないのかな。
233ツール・ド・名無しさん:01/12/11 15:08
>>228
パーフォーマンスとかナッシュバーとか、オリジナルの製品に安くて良いのがある。
ただ、送料が高いんだよね・・・両方とも。
234ツール・ド・名無しさん:01/12/11 22:13
>227
どうもです。(恥
235ツール・ド・名無しさん:01/12/11 23:22
>>229
あ、みんなそうなるんですね。
ぼくだけかとオモテました。
ハブに絡み付いてムッキー!です。
まあ、安いタイヤだからこんなもんかな。
236ツール・ド・名無しさん:01/12/12 13:55
フロントのみグリーンライトでもつけてみようかな。

コルサCX-TTは1000キロ走るとセンターとレッドなくなるけど
2000キロはしっても、ひび割れとかでないから一応使えるかな。
237ツール・ド・名無しさん:01/12/12 15:53
たった2000〜3000kmの寿命なのか!
おっさんにはショックだな。
238ツール・ド・名無しさん:01/12/12 21:40
そこそこグリップのあるタイヤで2000kmももてば御の字でしょう。
239ツール・ド・名無しさん:01/12/12 21:43
そこそこ、でその程度なのか
すんごく、だったら1000kmかい
WOの特徴なの?
240236:01/12/13 00:16
236付けたし

フロントは2000キロ走っても
トレッドなくなってないな。

リアもサイドトレッドはなくなってないので
コーナーもとりあえず大丈夫でしょ。
241236:01/12/13 00:18
コルサCX-TTより丈夫な
レース用タイヤあったら教えて。
242ツール・ド・名無しさん:01/12/13 21:38
>239
200g切るような軽量なヤツはペラペラだから後輪は1000km
位でケーシングが出てきちゃうよ。当然前輪はもう少し持つけど。
243杖レ:01/12/13 21:51
>235
 正直、安さ・耐久性・入手何度を考えると、私の近所では
 鼻劣差がベターなのだよ。 解れるけどな。
 一月に1000km走って、だいたい2〜3ヶ月で、リア交換。
 練習だから、高級タイヤは使ってられんのだ。
 でも、鼻劣差のブチルチューブは、太すぎて嫌い。
 風邪引いてるから、ねまする。 皆、お休み。
244ツール・ド・名無しさん:01/12/14 20:50
ルビノ・プロ使ってた(かなり満足)が、ストラディウス・プロに変えてみたばかり。
解れるのか・・・アーマオールとか塗ってもダメかね(笑)
245ツール・ド・名無しさん:01/12/15 14:46
アーマオールって塗ったら滑って危ないんでは?
246ツール・ド・名無しさん:01/12/15 20:20
>>245
ハゲハゲドウドウ
247ツール・ド・名無しさん:01/12/15 21:02
ふだん使うブチルチューブはミシュランの厚いほうが良いと思われ
248ツール・ド・名無しさん:01/12/20 15:20
大きなお世話だ。
249ツール・ド・名無しさん:01/12/21 22:50
ストラディアスTT買った。(まだ20Cしかないけど・・)。
台所のはかりで175g。今度のはトレッドにはパターンが無くて、真中が
少し厚い。クライマーよりゃよさそうだ。
250ツール・ド・名無しさん:01/12/22 22:55
TTってもう売ってんの。お値段は?
251ツール・ド・名無しさん:01/12/23 17:42
上げておきます
252ツール・ド・名無しさん:01/12/23 19:12
コンチネンタルのブチル55gなんだけど普段使いでどうかな?
253ツール・ド・名無しさん:01/12/27 01:26
やっぱクリンチャー最高!
254ツール・ド・名無しさん:01/12/27 13:19
>250
¥3200だった。普通のお店なのでこのくらいかな。UPにだったら
安いだろうな〜。でも自分の場合タイヤだけなら通販で送料かかったら
大して変わらないな。
>252
空気の減りは少ないので使えると思うが、薄いブチルのやつはリム打ちに
極端に弱いと思うので普段使いには△かと自分は思う。247の書きこみ
にあるミシュランのブチルの青い箱のやつが良いんじゃないかな。
255ツール・ド・名無しさん:01/12/27 19:37
あげ
256z:02/01/08 17:12
age
257ツール・ド・名無しさん:02/01/08 17:38
ミシュランの新しいAXIALシリーズっていつ発売されるのかな?
258ツール・ド・名無しさん:02/01/08 21:20
パナはどこ製?
259張挙:02/01/08 22:28
TNiの20Cて練習に使っても大丈夫でしょうか?パンクとか摩耗が早かったりしますかね?
260ツール・ド・名無しさん:02/01/10 15:17
改めて質問。
「みなさんのお勧めのタイヤはずばりなに?」
261ツール・ド・名無しさん:02/01/10 15:25
>260
用途によって違うから答えにくいぞ。
ビットリアのオープンコルサ
263ツール・ド・名無しさん:02/01/10 15:32
ツルッとしたタイヤが好き。
264261:02/01/10 15:37
>262
過去ログを読めば平均的にもっとも評価が高いといえそう。
265260:02/01/11 13:53
>>261,262,263?,264
漠然とした質問に答えてくれて有り難う!
266ツール・ド・名無しさん:02/01/11 13:57
>>259
グリップ良い。摩耗は早い。パンクはしなかった。23Cのばやい。
267261:02/01/11 14:21
>265
暗に過去ログを読めと言ったつもり。
268ツール・ド・名無しさん:02/01/11 14:32
>>267
それを承知で礼を言っていることくらい理解できないのか?
269O.G:02/01/11 14:58
>>260
雨の日はパナレーサーのパセラとかT−servが好きだな
270261:02/01/11 15:07
>268
煽りアラシ迷惑。
271ツール・ド・名無しさん:02/01/11 15:23
>>270
おいおい、君の267が余計だったんだって(笑)
272ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:03
私はタイヤをはめるのが下手で苦労しているのですがなにかコツみたいなものって
あるのでしょうか?
273ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:10
>272
嵌めにくいリムというのはありますね。
空気を抜いて、真ん中の低いところにビードを良く落とすことだと思う。
274ツール・ド・名無しさん:02/01/13 02:25
タイヤのサイズ誤差ではまらないこともある。
275青梅街道事故りスト:02/01/13 02:35
>>272
ホイールを上から抱え込む様にして左右からビードを嵌め込んでいくと良い。
最後に嵌め込む部分はホイールの一番下になる。
詳しくはサイスポ2001年4月号で特集やってたから見れ。
図書館にバックナンバーがあると思われ。
276272:02/01/13 03:02
>>273,275
ありがとうございます。
ようやくタイヤ交換が終わりました。
でもなぜか手に小さな傷がいっぱい・・・
277ツール・ド・名無しさん:02/01/13 03:09
>>272
 同じ国のリムとタイヤを使う。
(例:マヴィック=ミシュラン)
278ツール・ド・名無しさん:02/01/13 03:14
>277
今ミシュランも他社と同様な寸法になってない?
279ツール・ド・名無しさん:02/01/14 13:55
某アメリカのメーカーのホイール(リム)って物によって大きさが違う気がする。
280ツール・ド・名無しさん:02/01/14 14:20
パナレーサーのスタラディウスエリートを昨日はかせたよ(安い国産ロードもどきにね)
エクストラライトブチルチューブをいれたら、薄くて弱いのか、入れ方が
悪かったのか(ちょっとパークツールのタイヤレバー漬かったけど)3箇所も穴があいちゃったよ。
すぐに直したけど注意が必要だね。
281ツール・ド・名無しさん:02/01/14 20:05
あげ
282ツール・ド・名無しさん:02/01/14 20:09
>280
フラップ=リムテープが破れてるかずれてるかしてますよ、たぶん。
283ツール・ド・名無しさん:02/01/14 21:30
>272
チューブを軽く膨らましてリムにおさめるとうまくいくけど。
あと275みたく左右から引っ張りながらタイヤをいれていく
って感じかな。
う〜ん文字にするのって難しいな(ーー;)。
最近はなれていれる時はレバーがいらなくなったよ。
284272:02/01/14 23:22
>>277,278
ひょっとして国によって仕様が違うんですか?
私の使っているホイールは多分アメリカ製でタイヤは日本製です。

>>283
ありがとうございます。
レバーがいらないところまで慣れてるというのは凄いですね。
私もそれくらい慣れて簡単にタイヤ交換ができるようになりたいです。
285ツール・ド・名無しさん:02/01/15 14:01
あげ
286ツール・ド・名無しさん:02/01/15 14:17
>>284

国によって、というのはちょっと正確ではなく、ちゃんとサイズがあります。
まずはリムとタイヤのサイズがちゃんとあってるか確認しましょー。
タイヤはラベルに刻印してあることが多い。(622は700cと同サイズ。
27と間違えないように。)

あと、サイズがあってもリム/タイヤによって微妙にキツかったり
緩かったりします。緩ければいいけどキツい場合は気合でなんとか
してください。
287ツール・ド・名無しさん:02/01/15 21:09
>284
公差の取り方でキツイゆるいができることがある。
x±ammという規格の範囲内でも一杯に反対方向だとそうなる。
あとは単純な製造ミス。
 昔のミシュランは700CといってもマビックのMAリム専用だった。
 今はあまり極端に違うのは無いみたいだ。
288ツール・ド・名無しさん:02/01/17 10:09
世の為人の為上げておこう
289ツール・ド・名無しさん:02/01/17 15:41
今アサヒ見てたら、コンチネンタルのグランプリ3000って出てたけど
これってどうなのかな。
使ってる人いる?
安物ロードに使ってみようかな。
290杖レ:02/01/17 17:07
個人的には、ミッチェルンのアキシャル・プロが好き。
グリップ良いし、転がりも良い。色の選択幅が狭いのが難点だけどね。
291ツール・ド・名無しさん:02/01/17 18:21
ミッチェルン???
ミシュラン?
アクシャルプロは値段高いし、練習用にアクシャルコンプ欲しい。
でも、クロ/グリーンしかない(鬱
292ツール・ド・名無しさん:02/01/17 19:48
ミシュランのグリーンは嫌い
293ツール・ド・名無しさん:02/01/17 20:11
新型のアクシャルは、ブルー/ブラックになるみたいですよ。
漏れも、従来のアクシャルの色は、激しく不満でした。
294ツール・ド・名無しさん:02/01/17 20:15
ミシュランのグリーンは自転車板の背景色のマネだって知ってた?
295ツール・ド・名無しさん:02/01/17 20:16
>293
楽しみだね。
ブルー/ブラックのみじゃなく、ブラック一色も
ラインナップして欲しいな。
296294:02/01/17 20:31
放置プレイかよ・・・・・・(グスン)
297ツール・ド・名無しさん:02/01/17 20:40
ブラック1色って現行でなかったっけ?
あのグリーンはなくなっちゃうの?
僕は結構気に入ってたんだけど。
おれって変?

298ツール・ド・名無しさん:02/01/17 20:41
オールブラックは、たしか現行でもリリースしてましたよね。
グリーンは、ホイールやフレームの色に合わせ難くないですか?
299297:02/01/17 20:49
確かに合わせるという意味では難しいと思うけど、
なんて言うかあの独特の存在感が気に入ってます。
他人が見たら「合ってねえなあ」って思うのかな?

あと、もうちょっと丈夫になってくれるといいんですけどね。
ちょっとしたガラス片ですぐに逝ってしまうから。
300つね ◆mf1RgaWg :02/01/17 20:51
300
301ツール・ド・名無しさん:02/01/17 21:00
>297,298
確かにアクシャルプロではブラック一色ありましたが
アクシャルパフォーマンスには黄、青、赤onlyしかなかったんです。
トレーニング用としてはアクシャルプロは勿体無いから、
パフォーマンスの方を買おうと思ってました。
ロードのタイヤはちょっとラフな乗り方をするとすぐ痛むので
大変ですね。
302ツール・ド・名無しさん:02/01/17 22:04
パンクしたチューブをパッチで穴を塞ぐ事で使い回しているのですが、タイヤの適正圧にしても乗っている最中にガックンガックンするような感があります。(←リムの振れはありません、念のため。)
パッチの貼り方としては、穴の1cm近傍を覆うようにしています。
このスレ見ていてパッチで使いまわしている方はどれぐらいの大きさのパッチで補修なさっているのでしょうか?
上記の大きさではまだ問題があるのでしょうか?
303ツール・ド・名無しさん:02/01/17 23:25
だいたいそのくらいだと思う。
ただし、あくまでタイヤのパッチ修理は緊急避難的措置じゃない?
304ツール・ド・名無しさん:02/01/18 13:51
302の症状を指摘していた某コテハンが以前にもいた。

>>303
太い低圧なタイヤならパッチでそのまま使えるけどね。
305ツール・ド・名無しさん:02/01/18 14:07
どうでもいいけどWOとクリンチャーは意味が違うよ、>>1
ガイシュツならすまん
306ツール・ド・名無しさん:02/01/18 14:08
>302
どのパッチ? パナの薄目のパッチでもだめ?
ホームセンターのパッチを細いタイヤに使ったら
さすがにガクガクがわかると思う。
307ツール・ド・名無しさん:02/01/18 15:12
>>305
ガイシュツ以前にウゼェよ。

一般的にクリンチャーのロードタイヤはWOなんだからどうでもいいじゃん。
308ツール・ド・名無しさん:02/01/18 15:17
>>307
そういうことを言ってはいけない。
305はさっきその事実を知り興奮して書き込んでしまっただけなのだから。
可愛いやつじゃないか。
309ツール・ド・名無しさん:02/01/19 14:51
上げておきます
310ツール・ド・名無しさん:02/01/19 16:59
>305
ミシュランハイライト出現当時はクリンチャーは別物でしたが
いま双方歩み寄って700CWO=クリンチャー と言っていいと思いますが?
311ツール・ド・名無しさん:02/01/19 23:16
今日はじめてミシュランのAIRCOMP LATEXツカッタヨ
正直感動した!
312ツール・ド・名無しさん:02/01/19 23:36
>>302
自転車でもバランス取りが必要なんだろうか?
313ツール・ド・名無しさん:02/01/19 23:38
>>312
どこかのサイトで、厳密にバランスとってみたけど、
有意な差はなかった、って結果だったような。
あいまい記憶でスマソ。

クルマのタイヤとかに比べて、慣性モーメントが少ないからかな?
314ツール・ド・名無しさん:02/01/20 16:00
タイヤ交換をした。
空気が入らなかった。
チューブ交換をした。
ビートが入らなかった。
泪が出た。
315ツール・ド・名無しさん:02/01/20 16:06
>313
共振周波数の関係じゃないだろうか?
316ツール・ド・名無しさん:02/01/22 00:55
パンクしにくいタイヤとチュープの組み合わせを教えて!
317ツール・ド・名無しさん:02/01/22 01:01
前のレスで、適当にどこかで聞いた慣性モーメントなる言葉を使ったので、
あらためてちょっと調べてみたら、言葉の使い方は間違ってなかった。

で、こんなページも
http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/~M.Sakurai/phys/physmath/moment.html
おお!なるほど!
318O.G:02/01/22 01:09
>>316
ない!
でも、パンクしないようにするには、
太いタイヤをつける。(28cが好き)
高圧のタイヤを使う。(120〜150psiぐらい?)
リムフラップをしっかりする。(ミシェランがイイ!)
パンクシール剤を使う。(ボクハキライ)
ってとこかな?
319ツール・ド・名無しさん:02/01/22 08:05
>>306
パッチって、ホームセンターに置いてあるようなもの以外のもあるんか?
俺はホームセンターのパッチで済ませてきたのだが...
そのパナのパッチとやらについて使っている奴がいればインプレの方をー。
320ツール・ド・名無しさん:02/01/22 08:34
>>319
パナのを使ってるよ。
薄い半透明なゴム状のシートで、糊があらかじめ塗布されてる。
修理のときは、穴の部分を紙やすり(付属)で荒らして、
パッチの裏紙をはがして貼り付けるだけ。
実に簡単、お手軽、素早いのでお気に入り。

ただし、暑いときなど糊がはがれやすくなるらしいので
(この板でそういう例の報告があった)要注意らしい。
321ツール・ド・名無しさん:02/01/22 08:40
やっぱ、ゴムのりしっかりつけて
ゴムハンマーでごんごん叩くのが一番確実かと。
ただ、出先で糊をつかったパンク修理した事無いからハンマー無しだと
押し付けるだけだから、どうなるかわからんけど。
パナのやつは、自分は洩れた。帰り付くまでの応急処置だな。
322306:02/01/22 09:11
>>319 >>320
いや、漏れの使ってるのは糊のついた奴じゃなくて、
普通のパッチと同じ仕組だが、ホームセンターで
売ってる奴より明らかに薄い。裏が銀紙じゃなくて、
青いビニールのようになってて、真ん中から二つに
別れるようになってる。行き付けの自転車屋で
バラで買ってるので詳しい正体不明。パナのパッチ
と呼んでたが、表面の透明なビニールカバーに
「tech 2-Way tube repaires」と印刷してあった。
たしか、「panaracer」と印刷したのもあったはずだ。

厚さは、
ホームセンターパッチ> 100円ショップ 縁がオレンジのパッチ
> 「パナの」パッチ
だ。
323ツール・ド・名無しさん:02/01/22 11:20
>>317
直リンしたせいか読めなくなっちゃったぞ?
324ツール・ド・名無しさん:02/01/22 11:26
>>323
見れるよ。JAVAが動くようにしないと、肝心なところが見れないと思うけど。
325杖レ:02/01/22 12:41
>291
 何となく、ミッチェルンの方が親しみ湧いたから、そう書いてるの。
 確かにアキシャル・プロは練習用にはちょっと高いね。
 俺自身も、練習用はストラディアス・エリート使ってるよ。
 悪くないタイヤだけど、サイドがほつれて毛が生えてくるのがなぁ・・
 同じミッチェルンでも、アキシャル・セレクト(廃盤)はあまり好きじゃない。
326O.G:02/01/22 14:28
>>321
パナのやつは、
貼り付ける部分をアルコールなどで拭いてきれいにしてやると大丈夫みたい。
あとはフツーのやつも一緒だけど、
パッチを貼り付けた所を、指に押し付けるようにして伸ばしてやると叩かなくても大丈夫
327TA:02/01/22 15:06
>>321
私は遠出してる時なんかもゴム糊使いますけど、
さすがに木槌は持っていきませんので、
ドライバーの背の丸い部分でブッ叩いてます。

ドライバーも持っていないときは
何かに挟んで踏んだりしてます。
これがいい方法なのかは知りませんが・・・・

いまのところそれで再発した事はありません。
328ツール・ド・名無しさん:02/01/27 11:47
ゴミタリアとベロフレックスって同じところでつくってるの?
ロゴくらいしか違いがわからん。
329ツール・ド・名無しさん:02/01/28 08:40
>>319>>322
MARUNIってブランドで、チューブラー、700c用超薄型パッチてのが有るyo。
普通のパッチのオレンジか灰色の部分を削除して、薄くした感じ。
20o径丸型3コと16×30mm小判型2コのセットで定価360円。
330329:02/01/28 08:47
うぉ、リンク張りシパイ!初心者板言って出直して来まんにゃWA!
331ツール・ド・名無しさん:02/02/01 11:47
age
332杖レ:02/02/01 12:33
冷やかしでストラディアス・スポルト買ってみたけど、
今のところ、毛は生えてこないね。
ただ、サイドが弱いのか、走っていて「空気抜けてんのか?」って
思う程凹んでる。
安いからこんなもんかとも思う。
333ツール・ド・名無しさん:02/02/07 23:46
ミシュランのアキシァル・スーパーコンプってどうですかage
334ツール・ド・名無しさん:02/02/08 08:18
今度コンチネンタル3000買おうと思ってますけど、走りは軽いですか。
335ツール・ド・名無しさん:02/02/08 12:58
>334
いまいち
336ツール・ド・名無しさん:02/02/08 13:25
クレメンのタイヤを買おうと思ってるけどおすすめ、教えて!
337ツール・ド・名無しさん:02/02/08 14:16
ミシュラン アキシァル プロ レース 欲すぃage
338ツール・ド・名無しさん:02/02/08 15:27
>>334
最高
339ツール・ド・名無しさん:02/02/12 22:43
スペシャのアルマジロとかいうのパンクしにくいのですか?
340ツール・ド・名無しさん:02/02/21 04:00
ミシェラン PRO RACE発売記念age
341ジュラ10:02/02/22 00:59
何年前からクリンチャーって呼ぶ文化になったんだ。
やっぱ○イスポの野郎か?
WOリムでいいだろWOリムで
342ツール・ド・名無しさん:02/02/22 01:23
どっちでもいーだろ、どっちでも
343ツール・ド・名無しさん:02/02/22 11:31
>>340
いくら?どこで売ってる?情報きぼんぬ。
344ツール・ド・名無しさん:02/02/22 12:16
345ツール・ド・名無しさん:02/02/25 23:33
ラテックスチューブのパンク修理のパッチはどーするの?
普通の黒いのでやるのかな??
もっといいものあります???
それとも修理しちゃダメ????
346ツール・ド・名無しさん:02/02/25 23:37
ミシェラン PRO RACE 重い・・
AXIAL PRO LIGHT でいいじゃん・・
347ツール・ド・名無しさん:02/02/25 23:40
>>346
PRO RACE LIGHTがありますが、何か?
348345:02/02/25 23:42
始めから読んで見たら
チューブ切って使えばいいみたいね
で、そのときヤスリかけるのってパンクした
チューブの方だけでいいのかな?
それともパットも両方かけるの?
349杖レ:02/02/25 23:44
>346
 正直タイヤの10gや30g程度、俺には判らない。
 俺が鈍いだけなのか。 axial-pro-lightと、
 axial-raceの違いが”重い”って位わかる人には感心する。
 axial-selectと、axial-pro-lightの重量差は、流石に判ったけど。
 (走り味は全然違うから、すぐ”違う!”っと思うけどね。selectとpro-light)
350ツール・ド・名無しさん:02/02/25 23:45
ちがいがわからん
名前かえただけちゃうんかと
351ツール・ド・名無しさん:02/02/25 23:46
40gの差はでかいよ
352杖レ:02/02/25 23:53
>350
 寝ると言いつつ、タイヤ・ホイールネタには興味津々なオレ様。
 俺の拙い感性によって”違う”と思ったのは、
 ・axial-pro-light
  ・踏んだときの、加速のが直線的。遅れない。
  ・回る。回しやすい。
  ・堅い
  ・俺の自転車に色が合わない。
 ・axial-select
  ・踏んだときの加速感が、泥臭い。遅れる感じ。
  ・柔らかくないけど、”堅い”感じでもない。長く乗るとちょっと疲れそうな感じ。
  ・色的にあか抜けない。
  ・廃盤

353ツール・ド・名無しさん:02/02/25 23:55
axial proの色は、漏れも激しく不満だった。
354ツール・ド・名無しさん:02/02/25 23:55
ビアンキ乗りにはAXIAL PRO LIGHT!!
355ツール・ド・名無しさん:02/02/26 00:18
アキシアルってやな名前だ
356ツール・ド・名無しさん:02/02/26 03:06
秋篠宮?
357ツール・ド・名無しさん:02/02/26 22:38
ビットリアのアクションHSD
もうすぐ5000kmいく。
ノーパンク。
358ツール・ド・名無しさん:02/02/26 23:04
>>357
それはたまたま運がよかったんぢゃね〜の?
359ツール・ド・名無しさん:02/03/05 21:17
空気圧ってみなさんどれくらいにしていますか?
900kPaくらい入れてるんだけど大丈夫かな?
360ツール・ド・名無しさん:02/03/05 21:19
タイヤによる
361ツール・ド・名無しさん:02/03/05 21:24
タイヤにはMAX1030kpaってかいてあるんだよね
でもこの前タイヤがホイールからはずれてチューブがパンクした
362杖レ:02/03/05 21:27
>361
 タイヤとホイールの勘合の相性という物も有るので、
 一概に空気圧だけでは語れないみたいですよ。
 比較的填めやすく外しやすいタイヤと、同じく
 填めやすく外しやすいホイールだと、そう言うことに
 なりやすいかもしれませんね。
363icbm ◆ERF1YrA. :02/03/05 21:58
自分がタイヤ外れた経験あるのは一回だけ
28C(見た目30位)のタイヤをオープンプロに嵌めた時
あとでオープンプロのスペック表みたら対象外だった。
ヤパーリ問題は空気圧もあるかもしれませんが規格内の太さかどうかじゃないかと。
364G_Tomo:02/03/06 06:28
>>357

 パンクはしてないけど、ツイントレッドの境が裂けてきて恐くなって交換。
はっきり言ってTTいらない。
365杖レ:02/03/06 07:45
鼻劣サーのストラディアス・エリート、カラー付けしてあって
「お!ツインとレッド?」とか思ったら、実はサイドに居ろ塗ってあるだけ
更に言うと、色の塗りが、均一でなく、ラインもずれてる「安!」思った。
でも、練習には使ってる。
366ツール・ド・名無しさん:02/03/06 09:18
>363
 おれもタイヤに対してリムが細すぎて外れたことある。
外れなくてもサイドのふんばりがなくなるし。
 チューブ挟みによるバースト、自転車屋ですら時々あるそうです。
367ツール・ド・名無しさん:02/03/06 09:35
>>365
たしかに色ズレしてるし、安っぽい
ロゴも薄いし(かすんでる?)
まああの値段だからね
368ツール・ド・名無しさん:02/03/08 07:00
みなさん20c or 23c普段どっち使うことが多い?
369ツール・ド・名無しさん:02/03/08 07:32
23
370O.G:02/03/08 09:31
乗っていて、20Cと23Cの違いがよく分からない (^^;)
371ツール・ド・名無しさん:02/03/08 09:37
練習23wo
試合20チュウブラ
372368:02/03/09 01:20
決戦チューブラーがいいんかのう?どう?
373ツール・ド・名無しさん:02/03/09 01:26
フロント20c、リヤ23c
374ツール・ド・名無しさん:02/03/09 20:11
30Cも23Cもスピードにはあまりかわらないよーな
それより乗り味が固くなった
375ツール・ド・名無しさん:02/03/09 21:43
23C
376ツール・ド・名無しさん:02/03/09 22:03
買うとき20cは長距離はしるとのり心地が硬く感じますよ、といわれたので
23c。次は20cにしようかな
377icbm ◆ERF1YrA. :02/03/09 22:18
>>372
チューブラーの方が食いつきがいい感じなので本番ホイールチューブら。
でも慣れてないので(パンクとか)練習だけWO・・
378杖レ:02/03/09 22:27
オレ様は、基本は決戦も練習もクリンチャ。
貧乏根性丸出しのオレ様は、高級チューブラがパヌクしたときのことを考えると
とても手が出ない。 でも、ZIPPは、組んだときにはクリンチャ無かったから、
シャー無しにチュウブラ。
確かに決戦用タイヤで比べたら、チュウウブラの方が乗り心地が良い感じ。
でも、決戦で乗り心地は求めてないどころか、レベル的に決戦でも
大した距離走ること無いオレ様は、クリンチャで良い。
てか、堅い乗り心地が、結構好きだったり・・・・
379ツール・ド・名無しさん:02/03/09 22:35
そうそうあの堅い乗り心地も捨てがたいよね
380ツール・ド・名無しさん:02/03/09 23:35
>373
前後逆にするとヨロシ
381ツール・ド・名無しさん:02/03/09 23:36
>>380
何故??
382ツール・ド・名無しさん:02/03/09 23:48
コーナーでフロントが流れない
立ち上がり加速が良い
383初心者:02/03/09 23:57
今日、ロードを買って、初めて荒川土手を走りました。
やはり不安だったのが、「細くて、華奢なタイヤ」です。
勿論WOです。 荒川にはたまに2〜300mくらい鋪装されて無い道があります。
今日は恐かったのでそういう箇所は降りて押して歩いたりしてましたが、向かいから来るロード乗りの方は平気な顔をして走ってました。 軽いジャリ道なら大丈夫なモノなんでしょうか? 
384ツール・ド・名無しさん:02/03/10 00:00
大丈夫だ
385青梅街道事故りスト:02/03/10 00:00
空気圧をちゃんと管理して注意して乗っていればパンクはそれなりに防げる。
あとタイヤにもよる。
パンク修理セットを常備すると精神的にも楽。
てゆうか大丈夫。
386ヤン@キルシプ:02/03/10 00:03
パンクしまくったのでリムテープをテーピングっぽいのと
パナの黄緑色のを二重でセット。
あとリアだけ23cに変更したら乗り心地も良くなったので
一挙両得。
387ツール・ド・名無しさん:02/03/10 00:09
練習用はクリンチャー以外僕は考えられない。
パンクしたとき面倒。リムからタイヤがなかなか外れないし。
はがれやすくするため、リムセンメント薄めに塗ったら
雨の中での上り坂でのパワートレーニング中に、裏表がひっくり返るし。

僕は、WOでロングライドのときにに2度パンクして、帰れなくなりそうになったときに
いっしょに走ってた奴のチューブラータイヤを
無理やりWOのリムにつけて走った。助かった。
388ツール・ド・名無しさん:02/03/10 00:13
23cは乗り心地も良い上に、リム打ちパンクしにくくなるのでお奨め!
389杖レ:02/03/10 20:35
>388
 オレ様は、ナニ毛に決戦用も23C。 それ以上細いのは、
 イメージ的に怖い。

 今度、ミシュランのアキシャル・プロ・レース注文したから。
 手には入ったら、淫プレするよ。
390ツール・ド・名無しさん:02/03/10 20:52
>>387
そう言えば、昨年のヴェルタ(?)か何かでもあったね。 何でもない緩や
かなコーナーでリヤタイヤが剥がれてブレーキアーチに引っかかり、リヤ
タイヤをロック! そして、落車..... Iバネストの選手だったかな?

その直後にもまた似たようなコーナーで落車して遅れて帰ってきてた。
そう考えると、チューブラー怖すぎ。
391ツール・ド・名無しさん:02/03/10 20:54
チューブラーは雨天の日にパンクするとやっかい
リムorタイヤのリムセンメントに水分がつくと
くっつかない。
392ツール・ド・名無しさん:02/03/10 20:56
>>389
俺のアクシャル・パフォーマンスはめちゃめちゃ外しにくいけど、ミシ
ュランは全体的に外しにくいのかな?

三ツ星、コンチネンタル、パナレーサー(の極一部)は非常に良かった。
393ツール・ド・名無しさん:02/03/10 21:09
>392
 僕もそんなイメージある

 AMBROSIOのリムってサイズ大きいせいか、はめにくかったんだけど、どう?
 
394杖レ:02/03/10 21:14
>393
 俺も、ミシュランのクリンチャは、外しにくい・填めにくい感じがする。
 でも、不慮の外れトラブルを起こさないっていう方針なのかなとか、勝手に納得してる。
 
395393:02/03/10 21:15
>不慮の外れトラブルを起こさないっていう方針なのかなとか、勝手に納得してる。

 なるほど、あなたポジティブだね
396ツール・ド・名無しさん:02/03/10 21:32
個人的に、クリンチャーは「空気圧でタイヤを固定」、WOは「一回り小さい
ワイヤーで無理やり固定」だと思い込んでいるので、外しにくいタイヤを
クリンチャーと呼ぶのは抵抗がある。
397ツール・ド・名無しさん:02/03/10 21:36
>>392
ミシュランで馴れると他のはラクだネ。
398ツール・ド・名無しさん:02/03/10 22:59
>>397
何時まで経っても慣れねぇ。 ミシュラン何とかしろ!
399 ◆GIANTLKY :02/03/11 11:29
>>389
FCR-ZERO + PRO RACE (23x700C)。
指定空気圧が6〜8barなので6barで300kmほど走行しました。
Hのカーボン昆布(23x700c, 7bar)と比べて、涙が出るほどカンフォタブル!
細めのスリックを4〜5bar位にセットしたMTB並に尻にやさしいと思う。
400ツール・ド・名無しさん:02/03/11 17:01
>399
そだね、PRO RACE良いね。今までのと随分と違う。
ある意味でミシュランらしくない。あの硬いの好きな人は
「あれ?」って思うかもね。
401杖レ:02/03/11 17:51
>400
 ナニ! 硬くないのか!
 シモター! 既に発注掛けちゃったよ。
 
402sage:02/03/11 18:07
今日は久々にMTB(前後DH用26x2.3)で通勤。 MTBにスリック履かせてる友達と
競争したんだけど、やっぱロードのタイヤって良く考えられてるなって痛感し
ちゃった。(藁  ブッチぎってやったけど、重いの何のって。
平地が斜度の緩い峠に思えた。 ロードバイクマンセー!!

スレ違いスマソ
403ツール・ド・名無しさん:02/03/11 22:12
マビック-ミシュランは相性よし
カンパーミシュランは固い
カンパービットリアは相性よし
マビックービットリアは最悪、外れやすい
製造国同士組み合わせるのがいいと別スレに出てたね
ホイールータイヤね
404>396:02/03/12 01:39
 タイヤの固定方式をいうならWOとHEだろ。
クリンチャーは「畳めるタイヤ」ってんだから、ケブラービードのタイヤくらいの意味。
405ツール・ド・名無しさん:02/03/12 15:48
>>403

>>マビックービットリアは最悪、外れやすい
確かにopenpro+コルサcxtt使ってるけど
タイアレバー無くても手で外せるし。

でも走行中に外れたことは無いな。
406ツール・ド・名無しさん:02/03/12 19:54
>405
じゃーイイジャン
407ツール・ド・名無しさん:02/03/12 21:43
マビックオープンプロにコンチのタイヤもゆるい。
手で外せるYO。でも走行中は外れた事ない。ちょっと便利。
空気圧上げすぎなきゃ大丈夫なんじゃない?。
408ツール・ド・名無しさん:02/03/15 13:33
ミシュランの新型「プロ−ライト」ってもう売っていますか?。
409ツール・ド・名無しさん:02/03/15 17:01
ビットリアといっても
ウルトラスピードはかなり手強い
410ツール・ド・名無しさん:02/03/15 20:16
>>408
売っています。
411ツール・ド・名無しさん:02/03/15 23:47
>>408
あまり軽くないYO。200gあった。でも普通に使える上等タイヤ。
乗りごごちいいYO。
412ツール・ド・名無しさん:02/03/16 00:27
ビットリアのウルトラスピードって手強いってはめるの固いって事ですか?。
413ツール・ド・名無しさん:02/03/16 02:08

ミシュランのアクシアルバイスポーツ 23C
の耐パンク性能ってどうでしょうか?

歩道と車道の段差をガツンとやっても大丈夫でしょうか?
414ツール・ド・名無しさん:02/03/16 02:21
パセラのツアーガード 25C って実際の太さも25mmですか?

(国産タイヤは25Cでもヨーロッパ産タイヤの23Cと同じ
ぐらいのことがあったのでお尋ねしました)
415ツール・ド・名無しさん:02/03/16 04:26
いちおう決まりでは膨らませたときの幅がサイズだからねえ
ふつうそうじゃ無いの?
416ツール・ド・名無しさん:02/03/16 22:29
>>415

いまはどうかしらないのですが、10年から8年ぐらい前まで
は国内25C = 外国産 23C,20Cぐらいの太さだったのですよ。

ですからどうなったのかなと思いまして。いまはずいぶん前に
かったミシュランを使っているので最近のタイヤ事情にうとくて。

で、自転車を街乗り仕様に変えようとおもっているのでタイヤを
太くしたくていろいろ調べていたらふと疑問におもったわけです。
417ツール・ド・名無しさん:02/03/16 22:42
>>414
日本タイヤと欧州タイヤでは規格が違ったのでそういうことでした。
今でも28Cのタイヤが欲しくて注文すると、23Cが来るときがあります。
28Cと表記されていても、実測23Cなのです。わけわかりません。
呼び寸法なのでしょうかね。

418ツール・ド・名無しさん:02/03/16 22:52
>>414
メーカーのHPに巾23mmって書いてあるじゃん
419ぼよん:02/03/16 22:55
>>416

TG25Cは持ってないけど、
ナショナルの手持ちのを測ってみた。

 パセラ(非TG)   32C表記 28mm
 ストラディウスプロ 26C表記 27mm

いま手元にないけどパセラ(非TG)の25Cが23Cなみに細かったことを
考えると、パセラの表記スタイルは以前と変わっていない、
かつロード系では宗旨を変えているものと推測されます。

ストラディウスプロ26Cはサイドも真っ黒でアレですが、
パンクしにくいし、軽い走りごこちで、街乗りにイイですよ。
420ツール・ド・名無しさん:02/03/16 22:56
>>417
そうなんですよ。Panaracerの25C or 28C がミシュランの20C or 23Cと同じふとさ
だったような記憶が、、、

>>418さんは
ところが実際に計ってみるとそうでない、ってことはないですか?
お使いのタイヤは何で御座いましょうか?
421ツール・ド・名無しさん:02/03/16 22:58
>>419

すいません、そのパセラ32Cをはめているリムには外国産23Cとかが
はまるのでしょうか?

あさひのHPに“ロードレーサーには28Cぐらいまで
しかはまらない”とかいてあったものですから。28mmなら
はまるのでしょうか?

ちなみにリムはアラヤのCT-19Nというやつです。
422418:02/03/16 23:06
>>420
パセラ(ツアーガードでない方)の32CとStradiusProの23Cを使ってる。
それで今計ってきたらパセラ32Cは28から29mm、StradiusPro23Cは23mmだった。
423ぼよん:02/03/16 23:31
>>421
つかってるリムはマビックオープンプロですが、23Cも20Cもパセラの32c表記も
はまります。CT-19はすいません、わからんです。
でも、はまらない問題が出るのはリムじゃなくおおむねフレームのほうで、
太いサイズのタイヤだとブレーキキャリパーなどとの干渉が考えられます。
あさひで言ってるのはそのコトなんじゃないかな。
実測28mmのタイヤだとはまらないフレームも結構あると思われますから、
現行タイヤのクリアランスを測ってみて選ぶが吉かと。
424 :02/03/16 23:35
おれのフレームは23Cもダメ
20Cのみ可
425ツール・ド・名無しさん:02/03/16 23:37
>>424
うわっバージン級のキツさだね
426ツール・ド・名無しさん:02/03/16 23:49
>>414
俺の見たかぎりじゃパセラの25,28,32だけが実測と大きな差があります。
25=23mm 28=26mm 32=28mm しかし35は実測も35mmぐらいです。
別の人も言ってるがこれはパナのカタログにもちゃんと書いてある。
 理由はおそらくこのタイヤだけが開発(原型)が古く、現在の表示基準と
違うからだと思います。
427426:02/03/16 23:55
 内巾の細いリムに入れると呼び寸法より細くなりますよ。
 太いタイヤを細すぎるリムに嵌めると外れの原因になったり
サイド剛性が低下したりします。
428ツール・ド・名無しさん:02/03/17 00:06
>>418

http://www.panaracer.com/03lineup/roadtouring.html
のことですね。やっとわかった。HPときくとついヒューレットパッカードを
思ってしまう元マカーなのでした。
429ツール・ド・名無しさん:02/03/17 00:13
都内の街乗りに

「パセラTG 28C」と「ミシュラン アクシアルバイスポーツ 23C」
どちらがおすすめでしょうか?

安全性と耐パンク性を考えたら?
430ツール・ド・名無しさん:02/03/17 00:27
 アキシャルスポーツはカチカチで乗りづらいしょう?
パセラもLXのほうが性能も乗り心地も良いよ。
TGだって空気圧不足でリム打ちすればパンクするよ。
 細いのに慣れてないなら23Cは細すぎ、と俺は思います。
 細いの乗るなら高性能タイプ。
431ツール・ド・名無しさん:02/03/17 00:37
>>430

あ、いまはミシュランパフォーマ23C、ハイロードII 20C(後輪)
でっす。いまはイナカなのでこれで問題はおきていません。

アクシアルはカチカチなの?乗り心地は特に問題としないです。
432ヤン@キルシプ:02/03/17 01:04
私、昔々アクシアルバイスポーツ使っていました。
はっきり言ってやめたほうがいいです
トレッドに小石やゴミが詰まりまくりです。
433ツール・ド・名無しさん:02/03/17 04:44
アクシャルバイスポーツは安いけど良くない。
あれならパナの最近の安いのの方が良いね。
434ツール・ド・名無しさん:02/03/19 12:40
太めならパナのTサーブの700X28Cってのがあるけど通勤用にはイイよ。
ただフレームによっては入らないけどね。
435ツール・ド・名無しさん:02/03/19 22:37
今度3時間の耐久があってグリーンライトを使おうと思うてんけど、長時間耐久については問題無いん?
長時間使った事有る人、情報の方をー。
436ツール・ド・名無しさん:02/03/19 23:00
>435
あれはよくねえ。まず乗り心地が悪い。同じ空気圧のブチルより弾力性
がない。よくパンクする。それも穴が開くのではなく裂ける。
ミシュランのエアコンプラテックスがいいよ。
437435:02/03/19 23:55
>>436
ヤッパリ。パナはタイヤの解れが頻繁に見られる事から見てもイイ評判聞かないけど…。乗り心地が悪かったりパンク頻繁に起きるようじゃあ意味無いわなー。
ミシュランのAIR-COMP-RATEXと言うことね。
THX。
438ツール・ド・名無しさん:02/03/20 00:18
>437
 ほつれはストラディアスでしか聞かないしチューブもウレタンチューブ以外は
普通だと思うけど、パナレーサー。早合点は禁物。
>436
 グリーンチューブについてはイェローのときよりも柔らかいという報告があったが。
(黄色時代は俺も使ったが固くて駄目だった)
 裂けるのは劣化のせいもあるのではないか?
439ツール・ド・名無しさん:02/03/20 15:45
最近のフレームはそんなにタイトなんかい?

440ツール・ド・名無しさん:02/03/21 10:39
T-Serveの700cx28が存在していますけど、どこか都内または
ネット通販で取り扱っているところご存知でしたら教えておくれなまし。

441ツール・ド・名無しさん:02/03/21 11:43
有楽町のビックカメラにはあったよ。
442ツール・ド・名無しさん:02/03/21 12:16
>>441

念のために確認したいのですが、スレ違いではないですよね?
ビックカメラに自転車のタイヤが売っているのですか?
443TOKYOツーキニスト:02/03/21 12:37
有楽町のビックカメラには自転車用品も売ってるよ。
キャットアイのメーター用小物(台座とかマグネット)の品揃えでは、たぶん都下No.1。
微妙にマニアック。
444ツール・ド・名無しさん:02/03/21 15:22
>ビットリアのチューブラータイヤ・コルサCX TTを現在、
>特価にて販売しています。近頃平行輸入で二級品が入ってきていますが、
>こちらはもちろん正規代理店からの正規輸入品です

練馬ラバのHPに書いてあるけど
自分、一本2900円のコルサCX TT(WO)某通販で購入
使ってるけど正規品かな??

ちなみにmade in タイランド
445ツール・ド・名無しさん:02/03/21 15:48
タイ製クレメン、クリテ(チューブラー)を使ったことあるが
精度、性能とも満足だった。
 正規でもタイ製かも。
446ツール・ド・名無しさん:02/03/21 15:53
なんか、言ってることがaratakeっぽいんですけど。
447ツール・ド・名無しさん:02/03/21 15:55
ちなみにユッチンソンはmade in おフランス帝国
448ツール・ド・名無しさん:02/03/21 17:03
最近コルサのCXTTは値崩れしてるね。
タイ製でも十分な性能でしょう。
449ツール・ド・名無しさん:02/03/22 12:24
コルサCXもうメイドインイタリーないでしょう。
性能はタイでも行けると思うけど。
450ツール・ド・名無しさん:02/03/22 13:26
ユッチンソン、伊太利製もなかったっけ?
451ツール・ド・名無しさん:02/03/22 16:56
みんな非国民だな。
ミツボシ使おうよ、ミツボシ。
452ツール・ド・名無しさん:02/03/22 17:09
三ツ星といえばの新しい奴ってどう?。ソウルマチックだったっけ。
誰か使ってない?。
453ツール・ド・名無しさん:02/03/26 23:10
ところで皆、町乗りでは空気圧どの位にしてる??
454ツール・ド・名無しさん:02/03/26 23:13
コルサCXで8気圧。
気分が乗り気じゃないときは7気圧。
455ツール・ド・名無しさん:02/03/26 23:15
ウルトラスピードで9気圧
気分が乗り気じゃない時も9気圧。
456杖レ:02/03/26 23:17
どんなクリンチャタイヤでも、8気圧
457ツール・ド・名無しさん:02/03/26 23:43
>>455
9気圧って凄いな。 さっき生まれて初めて8気圧にしてみた。
ガチガチじゃぁぁぁ!!! これまでずーっと7気圧。
458ツール・ド・名無しさん:02/03/26 23:48
>>453

あなたは?太さも教えてね(タイヤのだぞ)
459ツール・ド・名無しさん:02/03/26 23:52
>>458
あっ、ごめん。 俺、457。 タイヤはコンチネンタル GrandPrixの20c。
460 :02/03/26 23:57
ウルトラスピードで10気圧

レースでは11気圧
461ツール・ド・名無しさん:02/03/27 00:49
11か!
ウルトラスピード20Cの適正気圧はどんくらい?
スーパーソニック20Cも11くらいでいいのか??
462 :02/03/27 00:55
チューブラーでは適正気圧15ってのもあるからなぁ
463ツール・ド・名無しさん:02/03/27 00:57
コルサCXで10BAR入れると山の下りで大変なことになります。
一度やってみて下さい。多分二度とここにカキコできなくなるでしょう。
464ツール・ド・名無しさん:02/03/27 01:04
ユッチのカーボンコンプゴールド23c。
普段は8・5気圧、マターリと走るときは8気圧で。
465O.G(おりじなる):02/03/27 01:09
パナレーサー,パセラ(アメクロ)700x28cで、最低五気圧
パナレーサー,ストらディアスで十気圧
コンチネンタルで十二気圧
>>462
競輪用の奴ではあるって聞いた覚えが、、、
466 :02/03/27 01:25
>>463
やったことあるけど なんで?
467G_Tomo:02/03/27 08:08
 キシリウム+オープンコルサCX8気圧でビード外れバーストして以来、
8気圧以上よういれない・・・
468ツール・ド・名無しさん:02/03/27 10:55
ペーパーライトアクアで9気圧。なんか2,3日で8気圧くらいに
なる気がする。
469468:02/03/27 11:04
漏れ的には、アメゴムサイドのタイヤって渋くて好き。
470ツール・ド・名無しさん:02/03/27 11:32
>>466
真性のデブ発見!!
471ツール・ド・名無しさん:02/03/27 13:54
デブだったらバーストしないか?
472ツール・ド・名無しさん:02/03/28 00:22
デブだったら山を登れないでしょう。
473 :02/03/28 00:25
>>472
ヒルクライムレース出てみな。
典型的なデヴが高級車に乗って出場してるから
なぜかC40が多い

デモ ソノデブト 10km地点マデ セッテタオレッテ.... 鬱
みんなの空気圧聞いて、俺もちょっと高くしてみようかなぁ・・・なんて思って
9気圧入れてみたのだが、振動がガッツンガッツン伝わってくるぞ。 しかも、
ちょっとした段差を越えたときの衝撃で携帯ポンプが外れて飛んでくし、リヤタ
イヤは跳ねまくるし。
何だよ、みんなカーボンバックとかなのか?? アルミメガチューブ・フレームに
CXP30のアルミディープリムじゃダメだのかぁぁぁぁぁ!!??
#スレ違いサゲ
475ツール・ド・名無しさん:02/03/30 23:09
ブチルチューブよりラテックスチューブのほうが
乗り心地よいって本当?
476理恵蔵:02/03/30 23:13
体重のこともあるし、タイヤの違いも大きいと思うよ。ミシュランのコンプシリーズは
7キロでも十分軽くてごとごとしてたし、ビットリアのウルトラスピードは9キロでもべたつく
477ツール・ド・名無しさん:02/03/30 23:29
>>474
携帯ポンプは、外れにくいようにマジックテープでくくっておくもんだ!
478ツール・ド・名無しさん:02/03/30 23:42

ミシュランの23Cのタイヤには 8気圧まで入れろ
ミシュランの20Cのタイヤには 7気圧まで入れて

ってかいてあるけど、どうして太いタイヤのほうが高い気圧を
要求されるのですか?
479sumaki:02/03/30 23:45
474>
フレームポンプが短いのでは?
きっとテンションかかってないんだよ。
以前シートステーにはめてるときヒールで蹴って落としたことあるけど
それ以来落としたこと無いけどな。
480ツール・ド・名無しさん:02/03/30 23:48
ラテックスに軽量タイヤ
やめられません
481うまかっちゃん:02/03/30 23:48
>>477
みんなそんな事してんの?? 見た事無いけど・・・
482うまかっちゃん:02/03/30 23:54
>>479
フレームポンプじゃなくて、ボトルケージの取り付けネジの部分に専用の
取り付け部品を付け、バチンとはめ込むタイプです。 ロックは無いので、
振動で外れる事がある。 これは本当にマジックテープとか付けないとダメ
かも。
483ツール・ド・名無しさん:02/03/31 00:07
おれは背中のポッケに入れてるよ、ポンプ。
でも今まで一度も使ったことない。
イザというときちゃんと使えるか心配(笑)
484うまかっちゃん:02/03/31 00:17
>>480
俺が使ってた頃(15年程前)のラテックスはパンク修理に専用パッチ、専用ボンド
が要り、更に空気が抜けやすかったが、今でも同じだよね? 重量以外に何のメ
リットがあるの? 理由によっては選択肢に入れるけど。
485ズゴック ◆Q5ywREpw :02/03/31 00:19
>>482
物によっては最初からゴムバンドが付属しているものもあるくらいだから
やっぱりマジックテープで止めておくのが正解だと思うよ。
486ツール・ド・名無しさん:02/03/31 01:18
>484
重量以外に何のメリットかって重量以外に何を求めるよ。
パンク修理なんて考えてないよな?
487ツール・ド・名無しさん:02/03/31 01:27
しなやかさだろ
488ツール・ド・名無しさん:02/03/31 01:33

=========/ ̄ ̄ ̄ ̄\
======== (  人____) ハァハァ
======== |./  ー◎-◎-)
======== (6     (_ _) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
======== | .∴ ノ  3 ノ  <田中康夫を馬鹿にした奴がいるのはこのスレか
=========ゝ       ノ    \_______________
========/        \
=======(_ノヽ     ノ\_)
========= (  ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ  )   ずんずんずんずん
==========ノノ `J
489ツール・ド・名無しさん:02/03/31 07:59
>484
乗り味が全然ちがう
ホイールの印象も変わるくらい
気持ちよく回る

車体に金かけてるんだったら
一度は試してみる価値あり

因みにミシュランのやつね
490ツール・ド・名無しさん:02/03/31 16:05
グリーンライトってラテックス?
491ツール・ド・名無しさん:02/03/31 16:32
ラテックスと聞くとコンドームを連想してしまう・・・
492ツール・ド・名無しさん:02/03/31 17:16
>>490
ポリウレタン。
これも連想・・・
493sumaki:02/03/31 18:59
>482
板違いだけど教えて。
最近フレームポンプより短い携帯用ポンプ使う人多いけど
フレームポンプより空気入れるのが楽なんでしょうか?
今のフレームポンプかれこれ10年くらい使ってるなぁ。
494ツール・ド・名無しさん:02/03/31 19:18

今まで6気圧だったのを7気圧にあげてみたけどだんぜんいいね。
ただ疲れやすいようなきもするけど。

とにかくいままでWOでパンクしてたやつはいちど空気圧を
確認してみることをおすすめする。
495ツール・ド・名無しさん:02/03/31 19:34
ラテックスチューブってミシュランしかないの?
496ツール・ド・名無しさん:02/03/31 19:42
Vittoria
ラテックスライトチューブ
700 x 19/23C

ミシュラン
A1 AIR COMP RATEX
700×20〜23C

他は知らん。
497杖レ:02/03/31 19:44
>495
 ビットリアとかも出してるよ。
 でも、俺は今まで何回も買って使ってみたこと有るけど、
 もの凄くパンクしやすかった。 特にバルブ付近からパンクする。
 もう、品質の問題としか思えなくなるほど。 二度と買わない。
 ミシュランのは買ったこと無いから知らないけど、試してみたいナァ。
498うまかっちゃん:02/03/31 19:50
>>493
サイズの問題等で作ってるメーカーが少ないだけじゃないかねぇ。
どう考えてもフレームポンプより空気はいりにくいと思うし。

ちなみに、俺のフレームはスローピングの小さい奴なので、フレームポンプ
はちょっと無理。
499ツール・ド・名無しさん:02/03/31 21:08
ラテックス選び
 ビットリアX
 ミシュランO
500ツール・ド・名無しさん:02/03/31 21:20
今日出先でチューブラーがパンク。さすがに釘相手じゃ太刀打ち出来ず。
バックアップ無しだったんでどうにもならんかった。
明日からまたWOにお世話にナリマス。
最近じゃかなり空気圧も上げられるみたいだしね。
501耐パンクチューブ命:02/03/31 21:24
最近耐パンクのAIR-Bチューブ見ないけど
日本に入ってきてないのかな?
502ツール・ド・名無しさん:02/03/31 21:44
>>501
AIR-Bって耐パンク性高かったのかな・・・?
ただ赤いだけだったりして・・・、あやしい。
503O.G(おりじなる):02/03/31 21:56
>>501
・・・ピンク色のチューブかな?
あるよ?
大阪のトモダサイクルで安売りしてた。
504ツール・ド・名無しさん:02/03/31 21:59
更に怪しい
505杖レ:02/03/31 22:02
>オG
 ダマレ! 岡本ゴムが、再生タイヤ作ってるの知って、「ボーン」言うとけ!
506sumaki:02/03/31 22:12
>498
レスありがと。
確かにスローピング全盛?の最近じゃフレームポンプは厳しいか。
俺のはゼッケンプレート台座兼用の爪が付いてるCr-Moフレーム。
最近売ってないからフレームポンプ大事に使います。
507 :02/03/31 22:30
>498
トップチューブの上にくくりつければよろし
やっぱりフレームポンプだよ。よく入るよね。
スレ違うじゃけんのー。
509ツール・ド・名無しさん:02/03/31 23:53
SKSの10年使ってますが?
あれって先のゴムのところだけ売ってないの?
だんだんへたってきた。
510ツール・ド・名無しさん:02/04/01 00:08
>>509
レンスターのなら買ったことあり>ゴムだけ
値段は忘れたけど、何百円かで済んだはず。
取り寄せに時間はかかったけど。
511G_Tomo:02/04/01 02:43
 フレーム/携行ポンプについては同感。
探せばゼファールコンペティション・SKSはまだ有る。
続きは「空気入れ」スレで
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/997383920/l50
512史藻ー荷:02/04/01 10:50
20Cと23Cでは空気抵抗に差があるのではないかと思います
がどうなんでしょうか。
513ツール・ド・名無しさん:02/04/01 11:18
ミシュランのラテックス、朝練と土日ロングに使用してますが
全然パンクしないよ。軽さよりも乗り心地が魅力的。ちなみに
パナのラテックスはダメ。裂けるようにパンクします。

空気入れはボンベ式を一度使うと、シュコシュコするヤツは
使う気にはなれません。宿泊する時に予備で持って行くくらい
かな。でも一度も使ったことありません。
>>512
そりゃあるだろうけど、問題はどの程度の差かって事なんじゃないかと
515ツール・ド・名無しさん:02/04/01 17:24
AIR-Bの古いのはだめだよー。安くなっててもやめたほうがイイ。
516ツール・ド・名無しさん:02/04/01 19:03
エリック・ザベルのデカ顔とマリオ・チッポリーニの長顔では空気抵抗に差が有る
のではないかと思いますがどうなんでしょうか。
517杖レ:02/04/01 19:50
チッポリーニのは、AERO形状になってるから、問題なし。
518ツール・ド・名無しさん:02/04/01 19:52
>513
そうそうそうだよね。以前使ってたビットリアのイメージがあったんで
捨てたつもりで買ってみたけど想像以上にいい。>ミシュラン
519ツール・ド・名無しさん:02/04/01 20:14
>>517

生!ジャラベールのデカ鼻はどうですか
520ウエムラ:02/04/01 20:48
ウエムラでホイール買った人、いませんか?
近々あそこでロード完組買う予定なんですが、
アフタサービス(振れ取り、スポーク切れなど)はどうなってるんでしょう?
また、B級品が流れてると言う噂を聞いたことがあるのもちょい不安なんですが・・・
521杖レ:02/04/01 20:54
>519
 デカっ鼻は、下半身のピラーもデカイので、空力的に不利です。
522ツール・ド・名無しさん:02/04/01 20:58
B級品なんてことはない。あればそれを表示したうえで大幅プライスダウン
するし。通販含めて何セットか買ったけど問題ないよ。
アフターは普通じゃないの。ただ遠方なら近くでそれなりの料金払ったほうが
結果的に安上がりかもしれない。裏技としてレース会場のメンテを利用すると
タダでなおしてもらえるよ。
523ツール・ド・名無しさん:02/04/01 20:58
>>520
通販でアフターサービスしてくれるところってあるの?
524RE 523:02/04/01 21:13
通販というより、あの店忙しそうだから持って(郵送して)行って
もメンテしてくれるんかな? って事です。
525杖レ:02/04/01 21:16
>RE523
 マルチポストは止めた方が良いよ。
 まあ、それはおいといて、正直、メンテは期待しない方が良いと思うよ。
 工賃払えば、作業してくれると思うけど、
 個人的に、見てて怖いモノがあった。
 俺が見たケースで、全ての判断をするのは軽率だと思うけど、俺は、Uにはメンテのお世話にはならないナァ。
526RE 523:02/04/01 21:31
失礼な話ではありますが。
確かにUに、技術的なお世話になりたいとは思いません。
ただ、補修部品スポークとかの入手、保証はきっちりしてくれるのかな?
ってのが懸念なんです。
527杖レ:02/04/01 21:33
>RE 523
 そういう意味では、ちゃんとしてくれると思うよ。
 おばちゃん怖いけど。
528ところで:02/04/01 21:34
すんません、マルチポストって何のことでしょう?
変換ソフトの問題なんですか?
・・・勉強不足ですんません。
529ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/01 21:35
>>528
あっちこっちのスレで同じ事書き込むこと。=マルチポスト
530RE527:02/04/01 21:36
ありがとうございます。
決心して発注しようとおもいます。
531ツール・ド・名無しさん:02/04/01 22:46
ミシュランのプロレースどうですか?
なんかパンクしやすい気がするんだけど。偶然か?
532ツール・ド・名無しさん:02/04/01 22:59
>>531

空気圧ちゃんとチェックしてる?パナのエアゲージで?
空気圧不足だとパンクするぜ。
533ツール・ド・名無しさん:02/04/01 23:01
みなさんタイヤの寿命ってどれくらいですか?
溝がつるつるになるくらい?
サイドがほつれてくるくらい?
534ツール・ド・名無しさん:02/04/01 23:11
>>533
そのどちらかで交換。サイド割れは放置プレイね
535G_Tomo:02/04/01 23:12
 1万キロ乗ると、さすがトレッド面が擦り切れたり剥がれたりで寿命だなと思う。(クレメンクリテやCXなんか)
サイバーGとかの柔らかいタイヤはもっと速かった。(2000kmも乗ってなかったなあ)
でも最近はそれ以下でひび割れて交換て事が多い。
536G_Tomo:02/04/01 23:16
 しまった、ここはWOのスレだった。
WOホイルは最近使い出したんで、寿命になったのはアクションHSDのツイントレッド部分が避けてきた奴だけ。
これ1年3000km未満くらいしか使ってなかったのに・・・
537ツール・ド・名無しさん:02/04/01 23:16
自転車のピラーかなんかの製品名だと思ってた>>マルチポスト
538ツール・ド・名無しさん:02/04/01 23:30
MTBのタイヤはタイヤが裂けてホイールがフレるまでついつい
放置してしまう
539ツール・ド・名無しさん:02/04/08 11:07
GrandPrix3000の25C、23C履いてらっしゃるかた、教えてください。
実測も表記どおりですか?
乗り心地どーですか?
540ツール・ド・名無しさん:02/04/09 16:05
フレンチバルブの中身だけって交換できる?
昨日の夜、空気入れたら中身がどこかに飛んでいってしまった。
眼に当たらなくて良かったよ。
541杖レ:02/04/09 16:56
>540
 できる物と、できない物があるよ。
 メーカーの差みたい。 ビトリアだったか、コンチネンタルだったかの
 ブチルチューブは交換できたよ。
 パナは、不可。
542ツール・ド・名無しさん:02/04/09 18:16
>540
チューブラーで言うとイタ系の高いほうのやつはできた。
Nしま辺りに売ってたような気がする。
543ツール・ド・名無しさん:02/04/09 19:21
 トンで行ったんなら、チューブ側にも問題あるんじゃない?
安いもんだから、チューブgoto替えたらいいんじゃない。
544ツール・ド・名無しさん:02/04/09 19:57
ディープリムの人へ…
バルブエクステンダー使ってますか?
それともロングバルブチューブですか?

お勧めはどれですか?
545杖レ:02/04/09 21:09
>544
 俺は、経験上、ロングバルブチューブを使ってるよ。
 エクステンダーを使ってた時期も有ったんだけど、
 パンク修理で、空気入れてるときに、エクステンダーが

      ヌンメロチョヌ!
 
 言うて、ねじ切れた事が多々有ったから。
 ロングバルブなら、そんな心配は無いからね。
546うまかっちゃん:02/04/09 21:11
>>545
ヌンメロチョヌ! ってどんなんや!
あかん、エクステンダー発注してもぉた・・・
547540:02/04/09 22:08
ありがとございます。
チューブは変えて今日走ったんだけど、新しいチューブだったからもったいなくてね。
ビットリアだからできるのかな? 田舎だから今度通販するときに頼みますわ。
548:02/04/10 00:05
今日練習に逝こうとタイヤに空気を入れてたら、買ったばかりのミシュランプロレース
に大きな切れ目が入ってるのに気づいた。
まだ、200キロしか走ってないのに…。クレームでなんとかならんかねぇ。
549ツール・ド・名無しさん:02/04/10 00:12
一度使ってしまったものはむりでは?
550ツール・ド・名無しさん:02/04/10 00:12
>>548
何か踏んだんじゃねーの?
その気持ちはよーーく分かるけど。
551ツール・ド・名無しさん:02/04/10 12:55
>548
そうなってからの人生が長い‥かも
552ツール・ド・名無しさん:02/04/10 14:40
>>548
サイドだったら、内側からパッチをはって、外から接着剤をつければふさがる。
553 ◆R0qoFMbA :02/04/10 14:57
asd
554ツール・ド・名無しさん:02/04/10 17:05
コルサCXがひび割れしてきた。
新しいのを買わないと・・・鬱。
555ツール・ド・名無しさん:02/04/10 17:32
私も
新しいのを買わないと・・・。
なにがええかな
556ツール・ド・名無しさん:02/04/10 17:34
>555
ウルトラスピード
557ツール・ド・名無しさん:02/04/10 17:50
>555
デュガスト
558ツール・ド・名無しさん:02/04/10 17:54
>555
ゴミタリア
559ツール・ド・名無しさん:02/04/10 18:05
>555
ライオンタイヤ
560>555:02/04/10 19:42
ソーヨー・30A
561531:02/04/10 22:01
>548
だろだろ!プロレース弱いよなあ。俺なんか7キロだぜ!
562ツール・ド・名無しさん:02/04/10 22:49
>548
製品の欠陥と思ったら、とりあえず販売店に相談ダネ。
563:02/04/11 00:09
だめもとでタイヤをお店に持ってってみるよ。
564ツール・ド・名無しさん:02/04/14 16:43
>>563
駄目だったろ?
565ツール・ド・名無しさん:02/04/23 17:05
え、プロレースってダメなの???
566ツール・ド・名無しさん:02/04/27 15:05
練習用なら36Hでも14番でもいいけど、決戦用なら28Hでも十分でしょ。
ちなみにオレはF28H、R32H 15-16番。
確かインデュラインも決戦用はラジアル組みで28Hだったと思う。
いくらメカニックが面倒みてくれてるとはいえ、体重80kgでプロのパワー
+荒れたヨーロッパの路面でも使ってるのだから、
皆が思うより丈夫なのでは。
567566:02/04/27 15:08
失礼。過去スレ見て書いてました。
上の書き込みの引用は>100ね。
恥ずぅ。
568ツール・ド・名無しさん:02/04/30 16:31
>226 本来日本以外の市場向けのモデルです。現在、卸にある商品が無くなった時点で終了です。
流通経費の高い日本では、こういう限定商品の形以外では採算がとれません
569偽こすりつけ:02/04/30 20:01
イヤラシイ番号ゲトー!
570ツール・ド・名無しさん:02/05/11 18:39
ミーハーな私はパナレーサーが発売したツーキニストなるタイヤを購入してしまいました。
見た目はパセラの色違いみたいですし、走ってみた感触も同じでした。
「やられた・・・」と思いました。
571531:02/05/11 18:51
プロレースまたまたやられた。今度はサイド。200kmでした。
もう買わんぞ!
572ツール・ド・名無しさん:02/05/11 19:42
ルビノ買ってみた。

ラテックスチューブの組み合わせ。

コルサCXTT並みにしなやかで
コルサより安いし軽いし最高だぜ。

もうコルサ買わないぞ。後輪に使うと減り早すぎ。
573ツール・ド・名無しさん:02/05/11 20:19
>>572
だろ!!??いいだろ!?
安いし、下りコーナーで暴れないんですよね。
一番気に入ってます。カラーも豊富だし。
574ツール・ド・名無しさん:02/05/11 20:27
ルビノ、そんなにいいのか?おれも試してみようかな・・・
575ツール・ド・名無しさん:02/05/11 20:30
>>574
おすすめ。個人的には23Cの方がいいと思う。
価格以上の性能は十分あると思いますよ。
576574:02/05/11 20:38
>>575
ありがとう。考えておくよ。

コルサCX−TT、23cを買ったのはシパーイだったかも。
加速が鈍いっすよ〜 ←弱い脚のせい(w
でも下り坂では、すーっと進んであっという間に50kmオーヴァーな世界へ。
あと、9気圧までキッチリ入れてもしなやかなのには驚いた。

いいタイヤだけど、もっと細くても軽いタイヤがホスィかったんだ・・・
577ツール・ド・名無しさん:02/05/11 21:05
RUBINO 210g
コルサCXTT 230g

今まで前後コルサ使ってたんだけど後輪だけ
ルビノに変えてみた。

加速は良いし乗り心地もコルサと区別がつかないほど良い。
コルサCXTTは加速が鈍い。重量のせいか?

安いよ某通販でペア\3490だし。
ミシュランLATEXチューブとの組み合わせをお勧めする。
579ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:58
>577
タイム計ってみた?
580ツール・ド・名無しさん:02/05/19 00:01
9厘茶でレースでてもOK?
581ツール・ド・名無しさん:02/05/19 00:03
>>580
当たり前じゃん
582580:02/05/19 00:05
>>581
車検とおるんだ。
よかった。
金なくて。
>>580
脳梅毒の方ですか?
584580:02/05/19 00:09
>>583
ヒッピー?(しご)
雑談は他所でやれ
586ツール・ド・名無しさん:02/05/19 12:44
ミシュランプロレース使って特にトラブルないんですけど、他の人、どう?
俺は走行距離はまだまだ7〜800キロくらい? だからアレですけど。
587ツール・ド・名無しさん:02/05/19 22:08
>>586
全然平気。特別弱くなったとは思わない。
588ツール・ド・名無しさん:02/05/20 00:44
リムがAMBROSIOのEVOLUSION なんだけどミシュランAXIAL superCOMPが
きつくて全然入りません。なんとかしてー。
589シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/20 00:47
>>588
バルブの反対側からタイヤしごいて入れていくと
最期に少し大目にタイヤ残って入れやすいよ。

それでも排卵かったらシラソ
590ツール・ド・名無しさん:02/05/20 01:00
ルビノ使って500キロ。
センターとサイドのトレッドの継ぎ目がはがれかけてきた。
ついでにサイドのカラーも剥げ初めてちょっと鬱。
7・5気圧くらいが加速も乗り心地もいいように感じましたが、
おまいらはどうよ?
591ツール・ド・名無しさん:02/05/20 01:09
CX−TTで9気圧入れてる

23cだからかもしれんが加速がにぶいような気がする・・・
その割に下り坂ではすーっと加速するな

TNIのタイヤ使ってる人いませんかー?
592EGGMAN:02/05/20 01:18
ウルトラスピードの あの薄さについてどう思いますか?

593ツール・ド・名無しさん:02/05/20 22:25
『パンク総合スレ』みたいのは出来ないのだろうか・・・
594ツール・ド・名無しさん:02/05/20 22:46

ルビノ1000km乗ったけどそのような不具合はないな。
乗った後、空気抜いてるけど。
595ツール・ド・名無しさん:02/05/21 14:08
>590
雨のせいじゃないの?
596ツール・ド・名無しさん:02/05/21 15:25
 けっして軽くはないけどミシュランプロレースはよかったです。
597ツール・ド・名無しさん:02/05/21 18:36
練習で使えないpanaのクライマー、レースでもパンクが恐くて使えないわな。
598ツール・ド・名無しさん:02/05/21 19:36
サイスポで評価の高かったコンチのスーパーソニックってどうよ?
まぁ、使ってるヤシはいないと思うが…
599奈々氏:02/05/22 12:45
CX−TTは確かに加速鈍いね。
のりごごちは素晴らしいのに残念。
そのてんこんちねんたる3000は良いな。
のりごごちは悪いが
600ツール・ド・名無しさん:02/05/22 22:11
>595
590です
雨の日に乗るとそうなっちゃうの?
今のところ見た目以外に実害は無いんですが・・・
ルビノはドライ専用ってことですか?
601三連牛:02/05/22 22:48
>600
横レスだが雨の日乗るとラベルの色は落ちるものがあるよ。
 でも雨で割れたことは無いな。次から他のにしましょ。千円位のは大概割れるが。
602次郎:02/05/22 23:14
ゴミタリアのLOGOを使ってる人いませんか?
603ツール・ド・名無しさん:02/05/26 09:43
age
604ツール・ド・名無しさん:02/05/26 13:07
ゴミタリアのジェニオK(700、20c)使ってます。
VELOFLEXより安いけどそれほど遜色なしと思ってます。
605595:02/05/26 15:36
劣化の原因として 日光、気温変化、までは気をつけるけど
水に対しても案外弱いのもある。
606ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:04
>>499 オカモト、富士ラテックス、相模ゴム
この辺の会社に作らせると良いのが出来そう。
607ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:12
薄さ命なんていうのが出そうだ
608ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:24
地面の感触がよりダイレクトな方が・・・うひひっ
609ツール・ド・名無しさん:02/05/30 00:40
オカモトは自転車完成車やってたことあったよ
ゼブラケンコー ブランド買って

タイヤも考えてたんじゃないかな?それともひとつぐらいあったかな?
610z:02/05/30 19:20
age
611ツール・ド・名無しさん:02/05/30 22:15
あぁ居れ、オカモトのGOKUATSU使ったことあるよ
ほんの少しだけ長持ちするね。
612ツール・ド・名無しさん:02/05/31 01:10
>>591 胎貝と良いよ。立体成型でなくただの平面ゴム したがって無理矢理リムにはめるのではめにくい。軽いしグリップもまずまず。ちと減りは早い。
613z:02/05/31 20:55
age
614ツール・ド・名無しさん:02/05/31 21:42
ビットリアのマスタークロス買ったんだけど、サイドの肌色のゴムの中に
縮れた毛が2本埋まってたよ・・・
615ツール・ド・名無しさん:02/05/31 21:49
>614
あたりですね。おめでとう。
616ALTEGRA:02/06/02 12:41
だれかミシュランのAXIALのカーボン使った人いませんか?
というより、ミシュランのすべてのタイヤのインプをまとめられる人いませんか?
個人的な意見でもいいです。おながいします。

★ミシュラン(WO) AXIALシリーズ★
プロレース:
プロライト:
スーパーコンプ:
カーボン:
プロ:
バイ−スポーツ:
セレクト:
617ツール・ド・名無しさん:02/06/02 12:49
じゃあ私なりに・・MICHELINのタイヤはグリップ力が
素晴らしいです。特に高速コーナーで体感できると思います。
ただ直線ではVITTORIAほど素直ではないと思います。
618ヴェルタ・名無し〜ニャ:02/06/02 19:31
私はミシェラン派ですが、クセがあるので万人向けってわけじゃないでしょう。
619ツール・ド・名無しさん:02/06/02 19:52
アクシアル プロ ライトが抜けてるぞ
プロレースとプロライトはアクシアルシリーズじゃないぞ
620ALTEGRA:02/06/02 20:03
>619
すみません、訂正します。てか、今度ミシュランのタイヤ買いたいんですけど、
おすすめおしえてください(w
予算よりも乗り心地や耐久性のほうを重点的に。


★ミシュラン(WO)★
プロレース:
プロLITE:
☆AXIALシリーズ☆
スーパーコンプ:
カーボン:
プロ(同ハロウィーン):
プロLight:
バイ−スポーツ:
セレクト:


621ALTEGRA:02/06/02 20:06
ちなみにここ参照です。妙に安くないですか?
http://homepage3.nifty.com/askeycycle/roadtire.htm#sub35
622ツール・ド・名無しさん:02/06/02 20:24
>>621
安くて有名な店なんだから、安いに決まってる
623ツール・ド・名無しさん:02/06/03 03:11
え?これ安いか?>>
624ツール・ド・名無しさん:02/06/03 07:04
>>623
ここより安いところあるなら教えてくれ
>>614
あそれ?アントニオのやつだ。
626ツール・ド・名無しさん:02/06/03 22:21
旧製品、アクシアルプロ、同ライトは タキザワがセール中 スーパーコンプはヤフオクに良く1000円で出ているよ。
627ツール・ド・名無しさん:02/06/03 22:25
>>626
アスキーサイクルはセールじゃなくてもこの値段。
628614:02/06/03 22:42
>>625
タイの工場にお勤めの方?
アクシアルプロは売れ残りでもうプロレースになっちゃいましたけど
とりあえずプロレース乗っとけ
クリンチャ−ならこれ最高 キモチイイ
630ツール・ド・名無しさん:02/06/04 13:53
VITTORIAって精度がいまいち。好きだけど。
コルサのセンターとレッドが振れる。ホイールに振れは無い。

ミシュラン、プロレース精度はどうよ?
あとグリップ力 最近、タイヤが滑って落車したので。
631プロレースゆーざ:02/06/04 14:00
一体成形だからなのか、精度とかよくわかりませんが、
ホイル振れてないのにタイヤが振れてみえる、とかそういうことはないですよ。

グリップ力は前タイヤの"Axial Pro"よりさらにねっとり快適に。振動も強いかな。
ただちっと重いです。
632依頼ディング ◆AU9KDDIc :02/06/04 14:36
23Cで程々の耐久性があり(本格的な練習用は×だが街乗りライディング長期使用に耐える位)200gを切る軽量タイヤってどんなのがあるんでしょう?
それ程気合いの入れない用途で出切るだけ軽い走りを手に入れたい人など
このようなタイヤを欲しがっている人は結構いるような気がしますが…(私だけ?)

今までのところ
パナのストラダTT(190g)
ヴィットリアRUBINO Pro(210gチョトオーバーですが)
ミシュランAXIAL PROライト旧型(190g)
ミシュランAXIAL PROライト新型(210gチョトオーバーですが)
ミシュランPRO LITE(190g)
という感じでしょうか?
他にお薦めがあったら聞きたいと思います。
633ALTEGRA:02/06/04 14:39
昨日通販で完組みホイールとともにプロレース買いました(w
来週以降にできればインプ書きたいと思います。
というより、いままでチューブラ派だったから、いきなり転向して
そのよさがわかるかどうか不明です(w
634ツール・ド・名無しさん:02/06/05 16:59
コンチネンタルGP3000
少し高いが全てにおいてパーフェクト
長持ちするし、磨耗してきてもパフォーマンスに変化が少ない
ウェットでもOK
なぜ人気が無いのか不思議
635薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/05 17:21
>>634
だよねー 見た目もシブいし
636ツール・ド・名無しさん:02/06/05 17:42
あのマッタリ感がイヤ
637ツール・ド・名無しさん:02/06/05 18:12
あのモッタリ感がイヤ
638薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/05 18:14
あのモッコイ感がいい
639薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/05 18:15
打ちまつがえた。。。。鬱だ
640ツール・ド・名無しさん:02/06/05 18:16
>>639
また打ちまつがえてるし(w
>>633
AXIALのカーボン。
換えたばっかだけど、PRORACEに比べると
固い罠、やっぱ。
いかにも耐久性タイヤって感じ。
642ツール・ド・名無しさん:02/06/08 16:20
>>632
耐久性欲しいんだったらミシュランはライト系じゃない方がいいかと。
ライトぢゃなくてもコギの軽さは街乗りには充分だと思ふ。

>ミシュランAXIAL PROライト新型(210gチョトオーバーですが)
って有るの?
643ツール・ド・名無しさん:02/06/08 17:36
>>642
何・? 皆はタイヤ買うのに、重量なんか気にしてるのか?
恐ろしいな・・・
644ツール・ド・名無しさん:02/06/08 23:46
プロレースの25C欲しいんだけど、どっか売ってるとこ知りませんか?
23Cはウチの近所にもあるんだけど、25Cは無いんです。カタログには
載ってるのになあ。
645O.G(おりじなる):02/06/09 00:26
>>643
そりゃ気になるっしよ?
ぼくはここ何年か、フロントはコンチネンタルの
“Grand Prix Supersonic”ってのを愛用している。
重量は、130gぐらいかな?
重量と共に気になるのが、空気圧。最低十気圧まで入れたいところだが、
このタイヤは、12気圧まで入っちゃうのだ!
ただ、このタイヤを後輪に使うと、
フルブレーキングですぐにケーシングが見えちゃうので、
後輪に何を使うかに悩んでしまう。
個人的には、ミシュランよりビットリアが好きだなぁ。。。
でも普段使うのは、パナレーサーのパセラ(アメクロ)!
>246
取り寄せてもらえないの?
647初心者:02/06/12 19:41
タキザワで練習用タイヤを買おうと思うんですが
テクノスポーツ23Cとアクシアルセレクト20Cどっちが
性能が良いんでしょうか?
648シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/13 07:25
性能は知らんが練習用なら23cのが楽じゃない?
649薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/13 09:39
太い方が疲れにくいから長距離だとトータルで速く走れるよね
650初心者:02/06/13 19:00
23Cにします。
651ツール・ド・名無しさん:02/06/14 10:40
そういや昔ミシュランのどうみても安物の19C履いてたけど、転がりはすごい軽かった。
ただし長距離は膝にきた。
652ツール・ド・名無しさん:02/06/14 11:13
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < シールタン(厨房)まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
653ツール・ド・名無しさん:02/06/16 21:01
アゲがてら・・・
パンク怖いので、
ヴィットリアのウルトラPR系を使ってます。
使い出して2年ほど?パンク無し。
でも3日くらいで、圧が下がっちゃう。
654ツール・ド・名無しさん:02/06/23 06:10
IRCのレッドストームっていかがッスか?
全身真っ赤な見た目が好みなんで、特にネガがないなら逝っちゃおうと思ってるんですが。
655ツール・ド・名無しさん:02/06/23 15:54
IRCならChocoaで決まりさ
656ツール・ド・名無しさん:02/06/24 11:20
MAXXIS の Xephyr Un Categorie 使っているひといる?
ttp://www.k-planning.nu/fats/sub1/sub2/maxxisroad.htm
インプレッションきぼー。

池袋のギャラクシーで700x25cを2000円台で売っているので
使ってみようか思案中なのです。

657依頼ディング ◆AU9KDDIc :02/06/24 12:59
>>642
レスどうもありがとう、参考にさせて頂きます。

>>ミシュランAXIAL PROライト新型(210gチョトオーバーですが)って有るの?
ごめんなさい、ユッチか何かと間違えたみたい。。
658依頼ディング ◆AU9KDDIc :02/06/24 13:03
ところでTuスレでは評判のいいヴェロフレックスですがPaveなんかは>>632の趣旨だとどうでしょう?
180g(22mmですが)と重量的には申し分なく
このスレの>>165
Tuスレのhttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/50
などをみるとそこそこ耐久性もありそうですが何故かこのスレで人気が無いみたいですね。
やっぱり高いからでしょうか。
659ツール・ド・名無しさん:02/06/24 22:08
ヴェロフレックスのWOいいよ。
マスターケブラー愛用してます。
VITTORIA並に減りにくいし、軽い。
660脱初心者:02/06/24 22:12
>657
プロライトの事だよね
今品薄なんだってさ 一ヶ月くらいかかるかもって言われたよ
661ツール・ド・名無しさん:02/06/26 00:38
在庫処分のアクシャルプロライト¥2000位で売ってるから余分に買いおき。
今度ヴェロのいちばん軽いやつヒルクライム用に買ってみるよ。
662ツール・ド・名無しさん:02/06/26 00:39
>>660
セキヤに在庫があるみたいだぞ
663ツール・ド・名無しさん:02/06/26 02:08
age
664ツール・ド・名無しさん:02/06/26 02:08
test
665ツール・ド・名無しさん:02/06/26 02:08
ba-ka
666ツール・ド・名無しさん:02/06/26 05:49
a-ho
667ツール・ド・名無しさん:02/06/28 07:52
  ☆ チン
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< チューブレス  まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_  \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
668ツール・ド・名無しさん:02/07/01 23:29
雨上がりまたタイヤ切れますた。
669ツール・ド・名無しさん:02/07/01 23:29
雨上がり決死隊?
670ツール・ド・名無しさん:02/07/05 10:06
Vittoria CX TT 5000Km走って 後輪が磨り減ってる部分が数箇所と ザっくり傷をハケーンし
後輪だけ新品に買い換えたのですが 間違ってサイズが違うのを買ってきてしまいました。
前19C 後ろ23C になったのですが これって変でしょうか
やっぱ 揃えた方がいいのでしょうか?
671USポスタル:02/07/05 10:06
ちょっと危ないかも。
672ツール・ド・名無しさん:02/07/05 10:09
>>670
別にヘンじゃないけど・・・
ちょっとヘンかも?問題無いから、いーんじゃないの?
673依頼ディング ◆AU9KDDIc :02/07/05 10:16
>>670
>>368-386に参考になると思われる事が書いてありますよ
674ツール・ド・名無しさん:02/07/05 23:26
あ○ひでストラディアスエクストリーム(23C)を買ってみた。

ストラディアスプロ(20C)からの変更だったが見た目の太さはあんまり変わらない。

転がりは確かにプロより良いような気がする。あくまで気のせいかもしれないけどw
あとプロはサイドに切れ込みがはいっていたが、エクストリームは完全にスリック
ウェットでも大丈夫みたいなことが書いてあるけど本当に滑らないのかな?
675ツール・ド・名無しさん:02/07/06 19:16
>>670
それよりもコルサで5000kmも持つんだ。
相当体重がお軽いようでウラヤマシィ。
>>670
わざとそうする人もおるよ
前後入れ替えてどう変わるかとか試してみたら?
677理恵蔵   :02/07/07 19:29
ミシュランのA1ラテックスチューブを使っていますが
今日測ったら10時間で1キロ減ってしまいました。
23Cと言うのも条件悪いんでしょうが
ぶちるに使用かな
678ツール・ド・名無しさん:02/07/07 20:43
>677
ラテックスはそんなもん。
679ツール・ド・名無しさん:02/07/07 21:32
げっ、マジぃ!?
俺も同じチューブ使っているけど空気入れるの3日に一遍。もちろん毎日乗るけど。
じゃ、毎日空気入れなきゃだめかな。
680ツール・ド・名無しさん:02/07/07 21:52
>>670
前後入れ替えて付けるべし。
コーナーでフロントのふんばりがきいて、リアの漕ぎが軽くていいよ。
681ツール・ド・名無しさん:02/07/07 22:14
以前から疑問だったのですが…
ミラノサンレモなどの長時間にわたるレースの場合
レース終盤を見越して空気圧の設定するのでしょうか!?
(ラテックスチュープ使用の場合の話です)
>679
ラテックスは毎日空気圧チェックだよ。
これチューブラの常識。
683理恵蔵   :02/07/07 22:36
681の疑問私も知りたい
私としては半日前に空気を入れて
窒素の比率を増やしてレースもしくはサイクリングの前に加圧する
方法をとったりするのですが。
>>681
だからみんなパンクするんだ!!
納得納得(w

ブチル使ってんのか?

685ツール・ド・名無しさん:02/07/13 17:44
上げておこうか
686ツール・ド・名無しさん:02/07/13 23:45
 
687ツール・ド・名無しさん:02/07/13 23:49
やっぱー、ブチルとラテックスって違うんで鹿?
近藤チンはラテックスに限るニ!
688ツール・ド・名無しさん:02/07/13 23:50
ラテックスは体温を伝えるのが良いよな。
689杖レ:02/07/13 23:52
俺は練習も決戦もクリンチャだけど、どっちもブチルだよ。
オレみたいな足の裏の臭い平民レーサーでは、決戦も走る距離って短いから
乗り心地なんてどうでもいい。
個人的に、堅い乗り鰺が好きだから、余計にブチルで十分。
更に、一時期、V社のラテックスを何回か使ってたけど、
使用数回で、必ずバルブ近辺がバーストしてたので、
クリンチャのラテックスチューブに良いイメージがない。
コンド―君のラテックスは小さい 伸びん 高い
>>690
今は大きいサイズのも売ってるぞ!
おお 今いくら?
昔は6個で1200円?高いし小さくて痛くて逝けんし
どのようにしてやろうかとおもたよ
693ツール・ド・名無しさん:02/07/14 00:09
>>692
12個入りで1,000円から3,000円(定価)

ラテックスよりサガミオリジナルのウレタンの方が薄くて熱の伝わりも早い。
その分イクのも早いのが難点。
694ツール・ド・名無しさん:02/07/14 00:11
パンクしたことないの?
>>694
ゆるくて外れた事がある(w
696ツール・ド・名無しさん:02/07/14 00:14
>>695
ちゃんとリムセメント塗った?
697ツール・ド・名無しさん:02/07/14 00:15
>>695
サイズが合っていないんだな。小さすぎたのか。
698ツール・ド・名無しさん:02/07/14 00:16
つか、漏れは岡本のが一番フィットする。
699ツール・ド・名無しさん:02/07/14 00:17
>>698
ミシュラン、いいね。
700USポスタル:02/07/14 00:17
700
701ツール・ド・名無しさん:02/07/14 00:18
俺の倅はリング形状じゃないから使えない。
702ツール・ド・名無しさん:02/07/14 02:10
なんすか
どんな形っすか?
いぼイボっすか?
703ツール・ド・名無しさん:02/07/14 02:52
ミシュランのラテックスはパンクしたこと無いね。
704ツール・ド・名無しさん:02/07/14 13:56
ずいぶん昔の話だが

松本郊外の農協ストアで買ったスキン
小さくて俺のモノが半分ほどしか入らなかった
子供用かと思ったよ

長野県人のみなさんは、相変わらず珍歩小さいですか?
>>704
長野は性教育が進んでるので
小学生にゴム配ります
もちろん小学生サイズです
長野ではビッグサイズなくてもミニサイズは取り揃えています
706ツール・ド・名無しさん:02/07/14 14:27
>>704
それ、家畜の鶏用なんだけど..........
707704:02/07/14 14:28
なんだ、やっぱり俺が間違えて買っただけなのか
なんで折れは信用してくれないんだよう
709704:02/07/14 18:29
>>708
だって、そんなに小さくなかったんだよ
鶏じゃ、頭部全部入っちゃうよ
710コギャルがいっぱい:02/07/14 18:30
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
(i/j/eza対応)
http://www1.ocn.ne.jp/~kado77/kgi1.htm

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://book-i.net/dankann/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann

http://book-i.net/derr/
>>706
鶏がスキンつけてるの想像した(w
712ツール・ド・名無しさん:02/07/14 23:30
ここはいったい何のスレなんだぁ?
713ツール・ド・名無しさん:02/07/15 20:16
>>712
ゴム製品全般を扱うスレ
714杖レ:02/07/15 23:20
ガススタの壁に張り付いてる、タイヤに顔の付いた恐ろしいバケモノも、ゴム製なのか?
>>714
某タイヤメーカーの怨念(藁
716杖レ:02/07/15 23:28
>715
 ヒィィィィィ! トーマスコワイ!!!!
717ツール・ド・名無しさん:02/07/16 14:10
>>714
どういう意味?
718z ◆j69L9gQI :02/07/16 19:34
ビバンダムのことと思われ
>>718
多分オーツタイヤの走ってる顔タイヤじゃねーか?
>>714のは?
ミシュランって怖いよね。 名前ある?
721ツール・ド・名無しさん:02/07/16 22:45
数あるロー土曜WOタイヤのはめ安さの順番を教えてください
722理恵蔵   :02/07/16 23:52
>>721
ミシュランは今は知らないが
ハイライトシリーズは最悪だった
723ツール・ド・名無しさん:02/07/17 00:29
>>721
本当に安いやつはビードに鉄のワイヤーが入ってたりして
めちゃめちゃはめにくいのが多い気がする。

マビックのリムにビットリアのタイヤははめやすいと言われている。
とりあえずアクションHSD(そろそろ絶版か)ははめやすい。
724ツール・ド・名無しさん:02/07/17 00:35
>721
どっちかっつーと,リム次第の気がする。
SHIMANOの完組はどのタイヤでも填めにくい。
725USポスタル:02/07/17 02:20
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b25326054
↑ミシュランのこのアキシャルプロって奴、もう今では作ってないの?
726ツール・ド・名無しさん:02/07/17 06:58
>725
廃盤じゃなかったっけ?
Pro RaceとPro Lightが後釜。
727ツール・ド・名無しさん:02/07/17 09:39
>>703

それホント?
銘柄教えて!!
728ツール・ド・名無しさん:02/07/17 22:06
あげるよ
729ツール・ド・名無しさん:02/07/17 22:22
730721:02/07/17 23:07
>>723
>マビックのリムにビットリアのタイヤははめやすいと言われている。
えー、そうなの?
もともとこの質問したのは、こないだオープンプロにルビノプロをつけようとしたら
固くて固くて終わったときには精根尽き果てたからなんだけど。
前使ってたストラディアスはそんなに固くなかったから・・・。
731ツール・ド・名無しさん:02/07/17 23:26
はめやすいからっていっても、外れやすかったらよけいだめだろ。
ここだったか、ホイールスレだったか、
過去ログで俺がコピーしてたのがあったから貼っておく。
書いた当事者、スマソ。


マビック-ミシュランは相性よし
カンパーミシュランは固い
カンパービットリアは相性よし
マビックービットリアは最悪、外れやすい
>マビックービットリアは最悪、外れやすい
そーか?漏れはキスィリウムにコルサCXTTに9気圧でフツーに使えてるが・・・・
733ツール・ド・名無しさん:02/07/18 07:29
はめやすいからっていっても、はらませたらまずいだろ。

処女ー生は相性よし
処女ーゴムは固い(入らん)
人妻ーいぼゴムは相性よし
人妻ー生は最高、はらませやすい
734ツール・ド・名無しさん:02/07/18 07:48
処女ー生ハァハァ・・・
735ツール・ド・名無しさん:02/07/18 08:20
一生処女・・・ゲンナリ
736ツール・ド・名無しさん:02/07/18 13:52
ミシュランのラテックスチューブってやっぱ繊細だよ。
折れが3本買ったうちの2本は、バルブ近辺からエアもれして
駄目だったよ。
737テンチョ:02/07/18 14:51
きみらいい加減にしてくれよ。
きみらの全く根拠のないばかげた知識のせいで客がわけのわからないことを聞いてくる。
そもそもきみらは週末サイクリストでしょ?
そんなんで経験上どうこういわれても困るのよ。今後はその根拠も書くこと。
タイヤやホイールについてだけじゃない。フレームなんかでもそう。
ウチには試乗車も常時20台くらい置いてあるのにそれに乗りもしないで
あのフレームはどうだ、このホイールはこうだって聞きますよ・・・とか。
もううんざり。
738ツール・ド・名無しさん:02/07/18 14:55
テンチョいい加減にしてくれよ。
テンチョの全く根拠のないばかげた知識のせいで客がわけのわからないことを聞いてくる。
そもそもテンチョは週末プロショップ店員でしょ?
そんなんで経験上どうこういわれても困るのよ。今後はその根拠も書くこと。
タイヤやホイールについてだけじゃない。フレームなんかでもそう。
ショップには常連も常時20人くらいたむろしてるのにそれを追い払いもしないで
あのフレームはどうだ、このホイールはこうだって聞きますよ・・・とか。
もううんざり。
739テンチョ:02/07/18 14:57
ツール・ド・名無しさんいい加減にしてくれよ。
ツール・ド・名無しさんの全く根拠のないばかげた知識のせいで客がわけのわからないことを聞いてくる。
そもそもツール・ド・名無しさんは週末サイクリストでしょ?
そんなんで経験上どうこういわれても困るのよ。今後はその根拠も書くこと。
タイヤやホイールについてだけじゃない。フレームなんかでもそう。
ウチには試乗車も常時20台くらい置いてあるのにそれに乗りもしないで
あのフレームはどうだ、このホイールはこうだって聞きますよ・・・とか。
もううんざり。


740ギガ・ネヲどくだみ茶:02/07/18 14:58
オカモトのタイヤ、サイコーだよ
741ツール・ド・名無しさん:02/07/18 14:59
テンチョいい加減にしてくれよ。
テンチョの全く根拠のないばかげた決めつけのせいでテンチョがわけのわからないことを聞いてくる。
そもそもテンチョはひまなショップのテンチョでしょ?
そんなんで経験上どうこういわれても困るのよ。今後はその根拠も書くこと。
タイヤやホイールについてだけじゃない。フレームなんかでもそう。
ショップにはテンチョも常時1人くらいたむろしてるのにそれを恥ずかしくも思わないで
あのフレームはどうだ、このホイールはこうだって聞きますよ・・・とか。
もううんざり。
742テンチョ:02/07/18 15:19
ツール・ド・名無しさんいい加減にしてくれよ。
ツール・ド・名無しさんの全く根拠のないばかげたカキコのせいで客がわけのわからないことを聞いてくる。
そもそもツール・ド・名無しさんは週末も自転車に乗らないRI(T)ERでしょ?
そんなんで2ch上どうこういわれても困るのよ。今後は根拠はいらない自転車乗れ。
タイヤやホイールについてだけじゃない。フレームなんかでもそう。
ウチには試乗車も常時20台くらい置いてあるのにそれに乗りもしないで
あのフレームはどうだ、このホイールはこうだって聞きますよ・・・とか。
もううんざり。

そうだよ、金曜昼はうち暇なんだよ。
743ツール・ド・名無しさん:02/07/18 18:50
テンチョのコピペはワラタんだが 度数切れってことで・・

で、ミシュランのラテックスより最近のパナのグリーンライトがパンクしにくいって
HPで見かけたりしたんだけど どう?>最近のモデル使ったことある人。
スローパンクは覚悟してるんで それ以外でトラぶった、オーライだったって話
キボン。同じくらいの品質だったら日本企業の使ってやりたい。
744ツール・ド・名無しさん:02/07/18 19:14
>743
>>221>>435-436あたりに既出

空気が漏れにくいけど使ってて破れることがある、という評である。
745ツール・ド・名無しさん:02/07/18 19:21
>>211の間違いだった。236ぐらいまでレスがある。
あと>>223は436と同じ人かも知れない
746ツール・ド・名無しさん:02/07/18 21:49
>>744 いや、過去ログはもちろん読んでる。インプレ少ないんで誰か他のインプレ
聞きたくて外出ゴルァ覚悟の上 書き込んだ次第で・・
 まあペア三千円だし レース本番だけじゃトラブル無いだろうと思うんで
自分で買ってみます
747ツール・ド・名無しさん:02/07/18 22:19
クリンチャーといえばやっぱりミシュランがナンバーワンなのでしょうか?
748ツール・ド・名無しさん:02/07/18 22:21
見酒乱の逮夜はコンドームと同じゴムで出来てるらしく破けにくいよん(w
>>747
ナンバーワンというかスタンダードというか。
普段ミシュランばっかり使ってるけど、コンチネンタルもいいね。
750ツール・ド・名無しさん:02/07/19 02:43
湯珍村はどうよ?
カーボン紺プとか。
751ツール・ド・名無しさん:02/07/19 02:45
いいね!
752ツール・ド・名無しさん:02/07/19 12:40
>>746
 俺の意見だと軽いのと空気漏れが少ないのが取り柄のような気がする。グリーン
あと経年劣化するよね。
>>747
 定評という点ではビットリア・オープンコルサの方が上回るけどな。
 ミシュランの安い奴はそれなりか。
ユッチンソンリフレックスベーシック
加速が鈍い、重い、硬い ボツ

vittoriaルビノプロ
加速よし、軽い、しなやか、グリップ?
良いんだけど
一度タイヤが滑って落車して以来、封印

コルサCXTT
加速が鈍い、グリップ良し、多少精度悪し
後輪に使うと1000kmでトレッドが割れてくる

次はミシュランプロレースを試してみる予定
754ツール・ド・名無しさん:02/07/19 13:48
>>753
全く同意見。
最終的にはルビノプロに落ち着いた。
そだね、グリップは普通といったところか。
755ツール・ド・名無しさん:02/07/19 19:35
>>754
俺も同じだわ。コストパフォーマンスとかを考えると
どうしてもルビノプロになっちゃうよ。
ミシュラン系はグリップ感が好きになれなくて避けてます。

チューブラーだけどサービスクルスって言うのがあるんだけど
あれはミシュランの最高傑作だと思います。ただあれも
独特のグリップ感のせいで嫌いな人は2度と使いたくなくなるのでは・・
756nana4:02/07/19 20:04
そうすか。 みちぇりんダメすか。
俺はあのコンパウンドが路面にネチャつくグリップ、好きです。
757ツール・ド・名無しさん:02/07/19 20:08
>>756
そうそう、ソレソレ!
でも嫌な人はいやなんだろうな。
758ツール・ド・名無しさん:02/07/19 20:11
プロレースって2000kmぐらい持つ?
今年のツールみてるとプロレース多くない?
759nana4:02/07/19 20:24
乗り方や走るところによるけど、
普通は 2000km だと問題無いす。
>>758
今、約三千キロ。 問題なし。
五千逝くかな?
761ツール・ド・名無しさん:02/07/19 22:22
おらもミッチェルンのグリップ感好きやねん。
んだどもグリップ感のいいタイヤって切れやすいようううう
762杖レ:02/07/19 22:30
>nana4
 ネチャ付くかなー。
 俺はAXIAL-PRO以上のミッチェルン大好き何だけど。
 俺の個人的感想では、幾つかクリンチャ使ってみて、一番好みなのが
 ミッチェルンのPro-Raceかなー。
 但し、練習用には、高くて使えない。
 で、ミッチェルンのクリンチャは、Pro未満とPro以上では全く違うタイヤで、
 Pro未満は使いたくない。 重量だけでなく、走りも重い・泥臭い・しかも安くない。
 って感じだった。
 以外にどっかのメーカーの「GAVIA」ってクリンチャは、良かった。 減るのはやかったけど。
 鼻レーサーは、突出して良くなかったけど、どのグレードでも、「悪い」と思ったことがない。
 性能が平均化されてると思う。
 それだけに、sトラディアス・プロの魅力が、余り感じられない。
763杖レ:02/07/19 22:34
因みに、鼻レーサーのストラディウス・エリート。
毛生え現象について、今、やり取りしてる。
凄く丁寧な対応で、交換が持てる。
毛生え現象さえなければ、練習用としては、俺は文句無い。

で、今日のメールだと、わざわざ、対策会議を開いてくれたらしい。
で、今後の製品については、サイドの縫い目近辺の補強を行うという回答だった。
エリート自体は、決戦で使うにはちょと厳しいタイヤだけど、
企業として、こういう姿勢は大事だなと思った。
顧客を逃さない努力をしてる、な、と。
764761:02/07/19 22:49
アクシャルプロ以下使ったことないですたが
アクシャルプロよりプロレースの方が食いつく感じでア〜ン乗り心地イイ。
如何せんタイヤの限界を引き出す程攻め切れない自分が不甲斐ない
765ツール・ド・名無しさん:02/07/19 23:00
>>763
いいねえ。企業の鏡だな。
パナっていいんだけど、タイヤに限らず突出していい作品がないんだよなあ。
全部安定、王道志向というか。
ここらでなんか一発、面白いもん提供してくれないかな。
766杖レ:02/07/19 23:11
>764
 アキシャル・バイ・コンプとか、今は廃盤のアキシャル・セレクト。
 特にセレクトは、俺は2度と使いたくないくらいだ。
 「悪いか?」と聞かれれば「悪くない」と答えるけど、
 走り味は、「モッサリ、ドッサリ」「泥臭い」って感じだった。気持ちよくなかった。
 これが、Pro以上だと、全然違ってくるから、腹抱えて笑いたくなるほど痛快だったよ。
 「ココまで製品の格差(性格差)をつけるカネ!」と。 いっそ、小気味良い位だ。
 勿論折れも、小心者だからタイヤの限界性能なんて引き出せてない。 
 あくまで、”主観”だよ。 そう感じたってだけ。

>765
 そうだね。 企業の姿勢としては、とても頭の下がる思いだよ。
 パナhは、良い担当者を持ったよね。
 品質に関しては、俺も、キミと同じ感触。
 メチャ安の「スポルト」も、価格2倍の「エリート」も、グレード差を感じにくかった。
 勿論「ああ、違うな」とは思うけど、下限が高い感じで、上限がそれほど高くない感じ。
 平均化・平準化が突出してる感じだと思った。
 ただ、一つ感心できるのは、どのモデルでも、同じ名前の系列では、性格の差が「無い」事。
 同じシリーズでステップアップしていくときに、全く不安を感じない。
767O.G(おりじなる):02/07/19 23:27
ぼくはミシェランよりパナのがすきだなぁ。。。
雨の日など路面の状態が悪いときに、
パナの方が安心して乗れる感じがする。
同様に、ヴィットリアもなかなかいい。
ミシェランは晴れていればいいけど、雨の日には不安感があるなぁ。。。
768・・・・・:02/07/19 23:33
溝が無いからそう感じるだけでは?
769O.G(おりじなる):02/07/20 00:06
>>768
う〜ん。
そうかも。
そういや、"ストラディアスエクストリーム"っていうパナのタイヤ
使ってる人いてます?
悪天候に強いといってるのに
写真を見た限りでは溝が無かったような感じだったけど、、、
770ツール・ド・名無しさん:02/07/20 13:11
溝だけで判断するのか・・・・・・・
O.G痛すぎ
772ツール・ド・名無しさん:02/07/20 14:08
フーン、ミチェの高いやつ粘っこいのか、好みのタイプかも。

IRCが出ないようだけど
パナに似た性格だけどけして劣らないと思うが。
773721:02/07/20 19:25
今日自転車屋で聞いたらラテックスチューブを使うとはめにくいって。
確かに今回はミシュランのラテックス使った。
774ツール・ド・名無しさん:02/07/20 20:27
>773
ハメにくいんじゃなくて、薄くて柔らかいから咬みやすいのよ。
気づかずに空気入れると爆破。w
775ツール・ド・名無しさん:02/07/20 20:59
そんなこと知ってるよ
と言う人が多いだろうけど
チューブが丸くなる位までエアを入れてからはめると
かみにくいよ
776ツール・ド・名無しさん:02/07/20 21:08
>>763
パナの担当者は(・∀・)エライ!
あの毛生え現象は最悪だけど、ちゃんと改良するという姿勢が見られるのはいいですね。
ストラディアスエリートは、コストパフォーマンスやグリップ性能からすると、
練習用では最高のタイヤだと思いますよ。
毛さえ生えなければ、ですが。
コストやグリップはそのままに、毛が生えなくなれば言うことなしです。
777O.G(おりじなる):02/07/20 22:53
>>770
あ、ごめん。
コメントの仕方が悪かったっすね。(^^;)
パナレーサーの雨の日のグリップが体感的に良い理由として、
タイヤに溝があることに起因している可能性を考えたのであって、
“溝があるからこのタイヤは雨の日に強いぞ!”
と思ってるわけではないです。
タイヤの溝がどういう役割を果たしているかは、、、
よーわからへん。(^^;)
水を切る役割が無いことは昔から言われているし、
溝がない方がグリップ的に優れていることも周知の事実!
でも、パナレーサーに聞いたところでは、
タイヤの溝は飾りじゃないんでそうな。。。
つーことは、、、あれはなんだ?
778ツール・ド・名無しさん:02/07/20 23:09
>>776
毛が生えないのはかなりまずいです。
それでなくてもキてるのに。
779ツール・ド・名無しさん:02/07/21 01:46
>>777
土の上だったらかなり関係あるし、雨の降り始めなんかだったら舗装路でも関係あるかと思う。
780O.G(おりじなる):02/07/21 03:05
>>779
ウ〜ン。。。
ロードで土の上やオフロードを平気で走るやつは、
少なくとも日本ではぼく以外見たことないなぁ。。。
あと、どこだったかな?
どっかで、タイヤのパターンの凹凸より、
アスファルトの凹凸の方がグリップ力に関しては
はるかに効果的だという話を読んだ覚えがあるんですよね。
でも、ぼく個人の考えでも、やっぱり多少はタイヤのパターンも
雨の日のグリップに貢献しているような気が、、、せんでもないなぁ。
781O.G(おりじなる):02/07/21 03:14
>>779
あ、ごめん。
ぼく、最近ロードレーサー専門なので
>780のようなコメントになっちゃいました。(^^;A
なんのこっちゃ。
アフォかこいつ・・・
783779:02/07/21 12:35
雨の降り始めにはまだアスファルトの上にうっすら土ぼこりなどが膜になった状態になってい
ることがあります。
784ツール・ド・名無しさん:02/07/21 12:56
>>774
ブチルに比べるとちょっと径が太いのでってことらしいよ。
かみやすいのも間違いないけど
785ツール・ド・名無しさん:02/07/23 23:58
生じゃダメダメ〜!
786へだま:02/07/24 12:29
チューブラスレで高級チューブラに入ってるチューブを
WO タイヤに入れたら具合が良いような事が書いてあったんで、
昨日、パンクしたチューブラをバラして
出て来たチューブを穴塞いで michelin に入れてみた。

チューブは 20g ほど軽かった。
乗った感じは全然変わらんわ。
なんせチューブラといっても Rally だからなー。
787ツール・ド・名無しさん:02/07/24 12:37
正直、チューブで乗り心地は全く変わらないと思われます。タイチョウ!
788ツール・ド・名無しさん:02/07/24 12:38
それはへだまがへたれだからと思われ。
単純にブチルをラテックスに変えるだけでもコーナーの限界あがるでしょ。
あれはしなやかだから。
789ツール・ド・名無しさん:02/07/24 12:42
>768
WOよりもチューブラーの方がパンクしずらい構造なので、
肉厚が薄いチューブが使われているのでは!?
仮にそうだとすると、チューブラーのチューブを
WOで使うとパンクの頻度が高くなると思う。
790へだま:02/07/24 12:55
屁垂れはおまえだ > 788
Rally もしらねぇのかよ。
栄光ある Vittoria の一番ヘボいチューブラタイヤだよ。
もちろん、チューブはブチル。


意味無さ過ぎ。
まあラリー使うくらいだったら、ミシュランの中級グレードWOの方が
まだましと思うが。
792へだま:02/07/24 13:10
そうすね > 791

チューブは michelin の普通のより
20g ほど軽かった。

パンクしたからといって、いくら Rally でも
そのまま捨てるのもアレだと思い、WO に使えるものなら
転用してみた次第。
793ツール・ド・名無しさん:02/07/26 09:52
今朝、通勤途中で初めてパンクした。定石どおり後輪。何かが刺さったらしい。
リアホイールすらはずしたことが無い私は、チューブ交換に30分もかかってしまった。
通勤途中の30分のロスは大きかった。
しかも、空気も携帯ポンプ(TopeakのPocket Master Blaster)だったので、
5、6気圧くらいしか入っていない様子。
タイヤをチェックしてみると8mm位の長さの亀裂が入っていた。
こうしたパンクの場合タイヤまで交換する必要はあるのでしょうか。

ちなみにタイヤはMichelin ProRace、チューブはMichelinのA1です。
794ツール・ド・名無しさん:02/07/26 10:27
おいおいラリーをバカにすんなよ。
パンクに強い。空気漏れない。安い。表面がざらざらなので抵抗が増していい練習になる。
いいことづくめじゃねえかよ!
795ツール・ド・名無しさん:02/07/26 10:37
>>794
今更かよ
796ツール・ド・名無しさん:02/07/26 11:05
ウルトラライトブチル買ったんだけど
やたら薄い。けどそんなにパンクしないよねぇ
797へだま:02/07/26 11:23
> 793: 8mm位の長さの亀裂
空気入れて、そこらへんが膨らむようなら
もう直せない。アウト。
膨らまなければしばらく使える。

そのまま会社に行けたみたいだから、大丈夫では?
798ツール・ド・名無しさん:02/07/26 11:36
突然やけども、シマノのWH−7701とマヴィックのキシリウムエリート
どっちが性能いいの?シマノって・・みんなに馬鹿にされたん
799ツール・ド・名無しさん:02/07/26 11:41
>>798
SSC SLであればキシリウムなんだが
800USポスタル:02/07/26 11:45
800
801ツール・ド・名無しさん:02/07/26 11:57
>>798
キシリウムELに決まってるじゃん。
802ツール・ド・名無しさん:02/07/26 11:59
キシリウムに決定しますた!!
803ツール・ド・名無しさん:02/07/26 13:03
>>798-802
おまえら仮に両者のブラインドテストしたら
絶対に違いわからんぞ。

ラチェット音で区別はつくんやけどな(W
804ツール・ド・名無しさん:02/07/26 16:05
>>789
今さらで悪いかも知れんが‥
 WOの方がリムの中で膨らむ分チューブの伸びが多いと思われ。
従ってチューブの厚さも違うのではないかと。スポーク穴もあるし。
中凸凹で均等に力がかかってないかも。
 ミシュランでは昔、専用ブチルチューブ前提に設計してるから
コンバージョン・ラテックスチューブ使わないでくれ、という宣伝し
てたことあったな。
 チューブの性能ってタイヤ性能にかなり関係あるらしいぞ。
>>793
 薄い布で裏打ちしといたらどうよ?
805ツール・ド・名無しさん:02/07/26 16:27
むかしガラス片を踏んで、ざっくり1.5cmくらいの裂け目ができてしまった事があるが、
布ガムテで裏打ちしたら、タイヤの寿命が尽きるまでもってくれた。
806杖レ:02/07/26 17:31
>803
 知り合いがWH-7701買ったから、今度、キシリウムと比較してみるよ。
 もちろん、追い込みで。

807793:02/07/26 17:36
>>804-805
ありがとう。
さっき、7気圧くらいまで空気いれたら、少し膨らんできたような気がする。
家に帰ったら、布ガムテで、裏打ちし、亀裂部分にエポキシでも流し込んでみる。
808804:02/07/26 18:08
>807
あっ!! 亀裂に接着剤入れるとくさびが刺さったのと同じ状態になって
タイヤがすり減った時パンクするという報告が以前あったよ。
 タイヤより柔らかい材質にしないと逆効果なようだ。
809793:02/07/26 22:15
>>808
え゛っ、マジ!!
今、亀裂にボンド入れて、裏側に、布ガムテ貼っちゃった。
接着剤は、合成ゴム対応の、コニシのボンドサイレックス。
成分は、変成シリコンポリマー100%。
5日くらいで完全硬化するらしい。
というわけで、今、空気2気圧くらいまで抜いて硬化待ちなんですが。

これってまずいのかな。
810804:02/07/26 22:24
>809
シリコーンならだいじょびじゃないかな。ゴムだし。
前に報告があっただめだったのは瞬間接着剤。

 ガムテ以外には裏布のついたパッチを裏布剥がさずにゴムの側貼るというのもあった。
細いタイヤだと凸凹になりそうだけど。
811チャリ通:02/07/26 22:27
オイラはゴム糊入れたりした事ある。
でも乾かしてから付けるとか出来ないんで結局剥がれちゃったよ。
812793:02/07/26 22:36
>>810
ありがとう!!!
よかった、少し安心しました。
明日の朝連にいけないのがつらいけど、硬化するまでしばらく我慢だな。
813ツール・ド・名無しさん:02/07/26 22:36
簡単です。一番いいのはリムセメントです。
修理には必ずこれを使います。でとがったもので押し込みます。
814ツール・ド・名無しさん:02/07/30 14:47
良スレ保全アゲ
815ツール・ド・名無しさん:02/07/30 14:50
>>813
なるほどな。いいアイデアやね。
816753:02/08/04 20:07
プロレース買ってみた。

乗り心地はコルサCXTT or ルビノが上。
プロレースチョット硬い。おろしたてだからかも?

路面抵抗はプロレースの方が低い。
トレーニングのTTも平均時速1キロぐらい向上。

グリップはコーナー攻めないので不明。
長距離ツーリングはコルサの方が良いかな。
レースならプロレース。
817ツール・ド・名無しさん:02/08/04 21:00
>816
各々の空気圧とおまいの体重きぼん。
818ツール・ド・名無しさん:02/08/04 21:26
平均時速1km向上が大げさじゃなきゃものすごいぞ!!
819816:02/08/05 14:05
体重は56kg
空気圧(bar)
プロレス 前 6.5 後7
コルサ 前 7 後7.5

T.T4セットやったけど。ave上がってる。信号無しのノンストップ。
風向きの影響もあると思うが。たぶんタイヤの性能だと思う。
820ツール・ド・名無しさん:02/08/05 14:11
信じるって凄いことだよね。
821ツール・ド・名無しさん:02/08/05 14:21
タイヤ周長変更したか。忘れてない?
822ツール・ド・名無しさん:02/08/05 14:24
シタヨオオオォ。
記録調べたら0.6kmぐらいの向上だよ。
下りでスピード出るよ。
823818:02/08/05 17:38
>822
おおーすげーよそれ!
乗ってて怖いって事無い?
あと力が上がっただけじゃないのね
824暑いんじゃ:02/08/05 18:41
新しいパーツ付けると気合入るからな。
その影響も大きいだろ。

コルサに比べてセンタートレッド硬いかもな。
コルサはセンタートレッドすぐ減るし。
825z ◆j69L9gQI :02/08/08 21:51
TNiのタイヤいい
軽い?
827z ◆j69L9gQI :02/08/08 22:05
結構軽いと思う
828ツール・ド・名無しさん:02/08/08 22:07
初めて20Cのタイヤつけてみた。なんかめちゃくちゃ細くなった気がする。
829ツール・ド・名無しさん:02/08/16 12:56
28Cから23Cに変えた場合、どのくらい変化するもののか、
抽象的に教えて下さい。
830ツール・ド・名無しさん:02/08/16 13:10
二日ほど寝ないでいた感じに変化する
831ツール・ド・名無しさん:02/08/16 13:39
最中食った後に柿ピー食ったような感じ
832ツール・ド・名無しさん:02/08/16 13:40
都電の後に新幹線に乗ったような感じ
833ツール・ド・名無しさん:02/08/16 13:41
うどんの後のそうめん
834ツール・ド・名無しさん:02/08/16 13:42
ヤリマンの後の処女
835ツール・ド・名無しさん:02/08/16 14:11
最初から23C。
箱根の急カーブをあれだけ横倒しになって曲がって滑らなかったのに感動した。
ロードバイクの性能ってほんとすごい。ママチャリだったら外に吹き飛んで後続車に轢かれてるな。
抽象的にって書いてあるぞ
837ツール・ド・名無しさん:02/08/16 18:49
フーンがヌッヘッホッになった感じ
838ツール・ド・名無しさん:02/08/16 18:59
おまいらヘタすぎっ!
古女房から23の愛人にのりかえた感じ
>837
デリダの構造主義的な限界性から脱却したものの
ブレイクスルーとなるには世界性の変化が僅少す
ぎるということかな。
840z ◆j69L9gQI :02/08/19 19:25
age
841ツール・ド・名無しさん:02/08/26 22:45
パナレーサーの安いやつってほどけてくるってマジ?
842ツール・ド・名無しさん:02/08/26 22:53
>841
安いんならおまえが買って人柱になってくれ。
843ツール・ド・名無しさん:02/08/26 23:05
エリートは使ってる人多いんでない?
844ツール・ド・名無しさん:02/08/27 08:55
ヴィットリアの新しいタイヤ買った人いる?
845ツール・ド・名無しさん:02/08/27 09:00
>>841 スポルトのこと?
2本くらいほどけてくるけど それハサミで切れば後は問題ないです。
846z ◆j69L9gQI :02/09/03 20:19
age
847ツール・ド・名無しさん:02/09/03 23:43
実売2000円以下で買えるタイヤでお勧めあげてくれ
848z ◆j69L9gQI :02/09/04 16:28
TNiのタイヤ
849ツール・ド・名無しさん:02/09/04 16:40
ルビノ
850杖レ:02/09/04 16:48
>841
 エリートは毛生えが激しいよ。
 パナに報告したら、9月分位のロットから対策品にしてくれるって。
 
851ツール・ド・名無しさん:02/09/05 19:19

パナの
http://www.panaracer.com/05lineup/05lineup01road/05linup01roadwo.html

ストラディウス プロ 26C ってどこで買えますか?
ご存知の方教えていただけませんでしょうか?

タキザワのカタログに ストラディウス 2 ってのがありますが、
これの後継タイヤですか?
852ツール・ド・名無しさん:02/09/05 20:47
www.sekiya-cycle.com/price.htm
で撃ってる!パキューン!
>>852
domo!
854ツール・ド・名無しさん:02/09/06 00:12

タイヤってどれくらいの周期で交換してますか?

走った距離?
それとも時間?



855854:02/09/06 00:13
ロード用の場合です
856ツール・ド・名無しさん:02/09/06 00:16
1000q走ったらひび割れしてくる
857ツール・ド・名無しさん:02/09/06 00:20
↑ それはお店で2,3年熟成されたモノです。
858ツール・ド・名無しさん:02/09/06 00:28
ビットリアの新型、気になるネ
色が黄色と黒のみがさびしいですが
859ツール・ド・名無しさん:02/09/06 06:34
>>857
そう?IRCレッドストーム、ツーリングから帰ってきたら
二カ所ひび割れになってた。石踏んだりもあるだろうけど
860杖レ:02/09/06 07:41
>854
 俺の場合、3000km位で交換。
 決戦用は、ワンシーズンで交換。
861ツール・ド・名無しさん:02/09/06 13:32
>859
俺のレッドストーム25C黒は異常無しだよ。
862ツール・ド・名無しさん:02/09/06 13:56
前後でローテーションとかする?
863ツール・ド・名無しさん:02/09/06 14:03
しないよ。後の方が先に減るでしょ?減ったタイヤを前輪に
もってくるのは危険だから。
>減ったタイヤを前輪にもってくるのは危険だから。
それもそうだな。
865ツール・ド・名無しさん:02/09/06 14:12
>863
同じ意見がヤフ掲にも引用されてた
http://www.sheldonbrown.com/tire_rotation.html

俺もそうなんだ、このままだと後が先に終わるなと思ってても
入れ替えらんない。
866ツール・ド・名無しさん:02/09/06 14:14
ローテーションはしないけど
前輪→後輪への移動はやる。
で、前輪には新品をつけると。
867ツール・ド・名無しさん:02/09/06 14:49

なんで減ったタイヤを前輪に持ってくるのは危険なのですか?

後輪のほうが減っていたら危険度が高いと思うのですが、
ブレーキが効かなくて。
868ツール・ド・名無しさん:02/09/06 14:52
後輪滑ってもリカバリー出来るが
前輪滑ったらコントロール効かなくて100%コケル。
869ツール・ド・名無しさん:02/09/06 14:54
>>865

ああ、ここに書いてあんのか。

「ステアリングに影響するのは前輪だから前輪に
ボロイタイヤをつかってはいけない」

ってのはそうかもしれない、、、いままではタイヤの質が
ステアリングに影響するとは思ったこと無かった。


でも「リアブレーキに頼ってはいけない! 」

ってところが納得いかない、前輪ブレーキかけると前に
つんのめって危険ではないかい?
870ツール・ド・名無しさん:02/09/06 14:56
だから、強いブレーキを掛けたいときは後荷重にするんだよ。
871ツール・ド・名無しさん:02/09/06 20:24
>869
 自転車のブレーキの効き方は前7:後3かそれ以上だから
後に頼るのはブレーキの性能を半分以上捨ててるようなもんだな。
 もちろん意図しないジャックナイフや前輪ロックは論外だが。
872ツール・ド・名無しさん:02/09/07 01:29
>>871

そうなん! 一番ブレーキが効くパターンは後に重心を移しての
後輪ブレーキ、余裕があれば前輪も、ってパターンだと
思うのだが?

873ツール・ド・名無しさん:02/09/07 01:31
>872
もう少しライディングの勉強した方が良いと思うぞ。
命落とす前にな。(藁
874ツール・ド・名無しさん:02/09/07 01:54
>>一番ブレーキが効くパターンは後に重心を移しての
下り坂でやってみなよ..見事にスッコケルからさ(^^;
オートバイなんか乗ってる奴にそんなこと言ったら、鼻で笑われるって!
リアブレーキは制動する為の物でなく、コントロールするための
物なんだしさ。
オレは、どんなにスピード出ててもリアは軽く当てる程度だな。
875ツール・ド・名無しさん:02/09/07 01:56
しまったネタにマジレスしちまったか...ちぇっ(笑)
876ツール・ド・名無しさん:02/09/07 02:04
>>875

ええ!ネタじゃないのですが。今まで10年こうやって乗ってきました。
急ブレーキかけてもジャックナイフはありません。
ただ、クルマがいきなりでてきて急ブレーキかけて後輪ロック
して滑って転びそうになったことはありますが。


下り坂では、ずっこけるほどスピード出しませんヨ。(ロードなので)


ちなみにバイクも4年載ってます。でもスクーターから
今は250ccのスカイウェブ、ブレーキはどちらを引いても
両方かかるという便利設計。(たるんでます)

じゃあ、正しいブレーキはどうなの?前7、後3 なの?

スピードコントロールの時もそうやってんの?
877ツール・ド・名無しさん:02/09/07 02:07
基本は前で制動、後でコントロールだ。
割合は状況によって違う。
だが前をメインに使う。
878ツール・ド・名無しさん:02/09/07 02:12
>>877
だよなぁ〜フツ〜
>>876
良く今まで生きてたな、ラッキーな奴(笑)
879ツール・ド・名無しさん:02/09/07 03:08
>876
思い込みで漫然と操作してちゃだめだよ。
てゆうか効かないだろ?後ブレーキ
 うちのかみさんの最初の質問も「後ブレーキが利かないんだけど?」だったぞ
880ツール・ド・名無しさん:02/09/07 09:34
>>879

効かない。直ぐにズルズルすべるね。これ普通?

でも今更前ブレーキなんて怖くて使えません。どこかのスレッドで
ジャックナイフするとか書いていたヤツを馬鹿にしてきた手前特に使えない
ジャックナイフしそうで。
881879:02/09/07 14:50
ウチのかみさんは今じゃ前ブレーキも使えてるんで練習すればすぐ慣れると思います。
 ロードの場合パニックブレーキで前後輪がロックしても後に退いてればジャックナイフしないで
ズリズリ滑ると思うぞ。
882ツール・ド・名無しさん:02/09/07 14:52
前輪ロックしたらコケルだろ。普通。
883881:02/09/07 15:12
ぶつかるよりいいべ
884ツール・ド・名無しさん:02/09/07 15:23
ロックしたぐらいでコケるなんて・・・んなアホな。
まったくスタンディング出来てないのでは?
885881:02/09/07 15:34
>882
ジャックナイフはあんまりしないって事を言いたかったんだけど。
実際直進中だったらコケないことの方が多いっす。
 タイヤは無惨に減りますが。
886ツール・ド・名無しさん:02/09/07 15:35
>>880
あのなぁ..アホらしくて付き合えんぞ(^^;
少しは荷重のこと勉強したらどうだ?
リアブレーキかけるほうが制動力も低いし、不安定なの!
もしかして厨房か?ネタじゃなかったら相当アレだな。

フロントはABS手に付けて、上手くポンピングする感覚で握れば
止まるだろ。
ロックするって事はもう摩擦限界とっくに超えてるって事だしね。
フロントロックさせる感覚でリア握れば横に流れて
スッコーンだって普通。
転ぶの覚悟なら、雨の日にやってみな(笑)
887ツール・ド・名無しさん:02/09/07 15:37
>>884
ロックとスタンディングは関係ないだろ。
自慢したいのは解るが、勘違いresだよ。
888ツール・ド・名無しさん:02/09/07 15:42
ロック会場では観客はスタンディングが普通だろ!
関係あんだよ!
889ツール・ド・名無しさん:02/09/07 15:47
>>888
だからよ、言ってる意味合いが、違うっていってんだオレは。
結局、自慢したいだけだろ?...いるんだよなそういう奴(^^;
890888:02/09/07 15:50
ギャクだったのに・・・
シクシク・・・
鬱だ死のう
誰がロック会場の話ししてるんだか。
見当違いなこと言ってるのあんただよ>888
892ツール・ド・名無しさん:02/09/07 15:51
葬式は是非ウチにご予約を♪
893ツール・ド・名無しさん:02/09/07 15:52
これってネタ合戦なの?...ワクワクして損した(笑)
894ツール・ド@名無しさん:02/09/07 15:55
ミシュランのタイヤってどお?
ずーっとこれ愛用してて、他使ったこと無いので
他社のと比べてどの位のものなんだろって最近思ってます。
良かったらおせーて♪
895ツール・ド・名無しさん:02/09/07 15:58
ブリヂストンとダンロップよりもスノータイヤ時のスリップした時の
直進安定が良い。
896ツール・ド・名無しさん:02/09/07 16:06

ちょっとロックの事に関して勘違いしている方がいらっしゃるようなので
一言

ロックする、というのは、急ブレーキをかけたときに起きる現象です。
急ブレーキをかけるときは、ポインピングとか言ってられません
急にブレーキをかけるのですから

よって、ロックしない、ということはありえません、ロックは
必ずします

はい
897ツール・ド・名無しさん:02/09/07 16:07
ブレーキは後輪7 前輪3 でかけるべきだと思っている人は
他にいないの?
898ツール・ド・名無しさん:02/09/07 16:09
シュワルベってどうよ。
ニダー国製だからダメ?
899ツール・ド・名無しさん:02/09/07 16:12
つーか、人間の手でポンピングしてるんだったらロックさせる急ブレ
ーキの方が停止できる距離は短かくなるだろ。
車のABSつーのは車の速さと車輪の回転を計算してブレーキを自動
でかけているんだから、ただポンピングしてればいいんじゃない。
900 :02/09/07 16:17
>>888
ためになったよ
902ツール・ド・名無しさん:02/09/07 23:11
>897
はーい、俺もれす!
ずーっと、ブレーキは後10だと思っていましたw

この前、ロードで坂を降りたんだけど、後のブレーキしか
使わなかったので死ぬほど怖かった〜
だって、前ブレーキかけると前につんのめっちゃう気がしたんだもの
903ツール・ド・名無しさん:02/09/07 23:12
2輪車 前7 後3 これ常識
自転車教習でブレーキのかけ方を教えてやった方がいいな、これは。
905ツール・ド・名無しさん:02/09/07 23:26
前ブレーキかけると前につんのめる
これ、効いてる(減速Gがかかってる)証拠

何対何かは、Gと指の感覚でロックする寸前の感覚を捉えて調整するとしか言えない

体が前に飛び出さないように、自然と後ろ荷重になるから、意識し過ぎると腕が突っ張ってハンドルコントロールがおろそかになる

頭で考えるより体で覚えろ
この人たちは、カラダでチャリドリを覚えたらしいのれす。
907ツール・ド@名無しさん:02/09/08 05:11
>>902
君がブレーキの使い方しらないだけだよ(^^;
つんのめらない様にする為に、後ろに体重移動するんだよ。
これだけ言っても駄目なら、もう説明のしようがないな..
まあネタだろうけど、高校生の知識だよこれ(笑)

>>899
うーん、だから感覚でっていってるじゃないの。
揚げ足とってどーすんの?
疲れたから、これでおしまい(笑)
>>902 ずーっと、ブレーキは後10だと思っていましたw
オレは下りだと前9後1だな。7:3ってのは平地の話だろ?
909ツール・ド・名無しさん:02/09/08 08:30
>908
ネタ?下りだと既にフロント荷重だから腰引いて前5後5が基本じゃないの
下りの攻めかたにもよるけどカーブ手前のスピード調整なら軽く後だけとか
急ブレーキなら腰引いて前7後3 基本は基本だけど走り方道の状態スピードによる
しかし>>908よ氏ぬなよ
910ツール・ド・名無しさん:02/09/08 08:34
ま、こんなこと人に尋ねないとわからないってのもどうかと・・
911ツール・ド・名無しさん:02/09/08 17:19

質問です。重心を後に落とせば、前7;後3 でもつんのめりませんか?

時速30km/h で急ブレーキした場合です。
912ツール・ド・名無しさん:02/09/08 17:22
ところで、ロード用タイヤ

michelin HI ROAD II

michelin PERFORMER

ってのはいつ頃のタイヤだかわかりますか?私の自転車について
いますが、いつ買ったのか忘れてしまったので。

古いカタログなど持っている方いましたら教えてくれませんか?
913ツール・ド・名無しさん:02/09/08 17:26
30キロの急ブレーキで後10でも前10でもどっちでもつんの
めったりしないしコケもしないけどな、漏れは・・・。

後荷重だったらつんのめらないし、リアもそれほどあばれないよ。
急ブレーキでとっさに後荷重できるかどうかは状況別だけど。
914ツール・ド・名無しさん:02/09/08 17:46
自分でやってみろっつーの
人に聞いてばかりで、あほか
>>909
ネタじゃないけどさ。
スピード出れば出るほど、後ろに頼ると不安定になるよ。
70キロ以上下りで出すときは、オレはリアほとんど使わないから。
リア使うとブレーキングに集中できないからね。
ただ、これはブレーキングで制動するんじゃ無く、減速してコントロール
する時のの話だが..このほえが確実に早い。
916902:02/09/08 20:11
うむー、後10ってネタになるほどの事だったのか・・・
よく生きて帰って来れたなぁw
だって、ロードってハンドルの下を持つと、
ほとんど重心が前に行っちゃう気がするんですけど・・・

ちなみに、小学校で警察が来てやった自転車教室?では
ブレーキは後を先にかけろ!!!って教わったんだけどなぁ〜
後を先にかけながら、前7割で制動するのって難しくない?
917ツール・ド・名無しさん:02/09/08 20:13
>>916

腰を引くんですよ。サドルからはみ出すぐらいに。よくツールとかで
くだりの選手がやってるにょ。

たしかにおれも昔、後輪を主に使うように聞いたことがある。
バイクの教習所でもそう習うんではないの?

918ツール・ド・名無しさん:02/09/09 01:35
>>916
小学校の自転車教室で教えるような乗り方は、所謂ママチャリの乗り方でしょうし。
普通のママチャリで「後ろに荷重を〜」なんてことする小学生は殆どいないでしょう。
前をいきなりガツンとかけて前転しないように。ってことじゃないですかね?

オートバイのことはよく知らないですが・・・。
919ツール・ド・名無しさん:02/09/09 01:36
オートバイの教習は前7後3だよ。
920ツール・ド・名無しさん:02/09/09 01:37
>916
ママチャリ乗るのとスポーツライドは違うと思われ。
921ツール・ド・名無しさん:02/09/09 01:38
>>919

それはマジですか?

なんかスレッドがあったような気がするからそこで聞いてくる。
んにゃ、サーキットとかで200キロ近くで突っ込んで来る
バイクでも、リアブレーキなんてほとんど使わないよ。
オーバースピードとか突っ込んで他車と競ってる時は使うときもあるが。
マジでしらんのか?
...じゃ話しても問答にならんか...スマン(~_~;)
923ツール・ド・名無しさん:02/09/09 01:43
>>922
レースじゃリアブレーキを姿勢制御にしょっちゅう使う。
制動力に直接結びついていないだけ。
924ツール・ド・名無しさん:02/09/09 01:45
>>922

オートバイでリアブレーキを使わないのはどうして?
すべるからですか?

いや、マジデ知りません、、、
>>924
それだけ高速走行時にリアを使うと、不安定になって危険って事。
923の言ってるように、車体コントロールのために使うのがほとんど。
一般の講習で習うことと、サーキットみたいな所で習う事とは
違うから仕方ないけど。
ジムカーナとか低速の競技では、リアブレーキを積極的に使うけどね。

だからってリアを使うなとは言ってません。
安易に後10なんて目茶苦茶なこといってると危ないって、言いたいだけっス。
自分も最初下り坂なら後ろメインだろとか考えてたけど、講習で実践させられて
なんどもすっ転んで(高校生の頃)、その考えが間違ってたことに気づいたから
...大怪我しなければよいけどなぁ〜と、
おせっかいな気持ちで書いただけです。そんだけ...。
926O.G(おりじなる):02/09/09 01:57
>>916 :902 さん
リアブレーキを先に利かせるようにするには、
ブレーキの遊びをリアよりフロントの方を大きくするんですよ。
そうすると一緒にブレーキレバーを引くと、わずかにリアブレーキから効き始めます。
気のせいかもしれないけど、
ぼくはリアブレーキから効かせて、フロントブレーキで制動して、
リアブレーキを後輪がロックしない程度に利かせたほうが
自転車が安定するような気がする。
927ツール・ド・名無しさん:02/09/09 01:58

ブレーキをかける順番としては 後 > 前 でいいんですか?
928ツール・ド・名無しさん:02/09/09 02:10
>>927
同時にかけろよ同時に・・・
同時でOKに1票
930ツール・ド・名無しさん:02/09/09 02:26
オートバイだとリアを先にかけてリアサス沈み込ませてからってのがあるけど、リジッドの
自転車じゃ意味無いよな、同時にかけるが正解だと思われ。
931ツール・ド・名無しさん :02/09/09 02:31
>>924
オ−トバイの場合リアブレーキのみ使うのは極低速の時。
極低速の時フロントのみ使うと挙動が不安定になる。
932ツール・ド・名無しさん:02/09/09 20:35
ここはブレーキングのスレかと錯覚しますた。
933ツール・ド・名無しさん:02/09/09 20:38
その昔通りすがりさんが書いてたんだけど二輪車の制動は前ブレーキからだそうな
メルクスのTTバイクのリヤブレーキは軽量化で穴だらけで一回かけたら吹っ飛んで
しまうようなシロモノだったらしい(使わないこと前提)
バイクのGPマシンもリヤは1.2回かけたらフェードしちゃうらしいし
934ツール・ド・名無しさん:02/09/09 21:04
>>933
>バイクのGPマシンもリヤは1.2回かけたらフェードしちゃうらしいし

んなこたねぇっての。
つっかレーサーのリアブレーキは姿勢制御用なの、しょっちゅう使ってるっての。
935O.G(おりじなる):02/09/09 23:39
>>933
フロントブレーキを掛ける前にアクセル戻してエンジンブレーキを、、、
かけない?
エンジンブレーキはリヤだよね???
936ツール・ド・名無しさん:02/09/09 23:42
>>935
エンジンブレーキはまた話しが別だろ、2ストだとついてないようなもんだし。
937ツール・ド・名無しさん:02/09/09 23:44
ハァァ まだブレーキ論やってるのか。
次のスレまでもっていくなよ。
938z ◆j69L9gQI :02/09/10 08:44
ブレーキの話は別でやれや
939ツール・ド・名無しさん:02/09/10 16:19
ロードっす。
リムのすぐ近くのタイヤ側面から糸みたいな物が!
これってもう交換した方がいいんでしょうか?
940ツール・ド・名無しさん:02/09/10 16:23
ブレーキくらい好きなようにかけろよ。。。
適切なブレーキングなんてそんなもん経験と本能で
マスターしろよ。
教えられなきゃ出来ないようなやつははっきり言って
乗り物向いてないよ。
941O.G(おりじなる):02/09/10 16:43
>>939
パナの奴でしょ?
気が付いたら取った方が良いが、気にしないのが吉
942ツール・ド・名無しさん:02/09/10 17:02
ず〜っと引っ張っていったら、タイヤがどんどんほどけていったりして
943杖レ:02/09/10 17:10
適当なところで、鋏で切った方が良いよ。
今月か来月の生産分から、対策品を出すって、パナの担当者が言ってたよ。
944939:02/09/10 17:35
>>941
いやパナじゃないっす。
これがメーカー名なのか分からないんですが、
continental sports1000と書かれています。
走行距離は2000キロちょいくらいです。
945ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:42
ここのLOG見るとvittoriaルビノプロが良さそうなので買ってみようと思うのですが、
御徒町近辺で安いとこありますか?
アスキーがペアで3300円なので、2本で〜4000円くらいで買えるとうれしいのですが。
946シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:44
御徒町近辺で安いとこ・・・・

その範囲だと上野のODBOXが一番安いかなあ・・・
947ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:48
>>912

はどなたかわかりませんか?
>>946
どうもです。
なるしまはもっと安そうだけど、水木 休みだし・・・。
 
余談ですが、なるしまは今ウェア2割引っす。
知らずにレーパン買って、支払い時値札より1000円くらい安くなってすげ〜うれしかった。
949シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:54
>>948
あ タイヤなら絶対ナルシマのが安い。
行けるならそちらへどうぞ。

リアルセキヤという手も無くは無いが・・・
950シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:57
>>912
いつ頃って言われてもなあ。
今でもそれ在庫売ってる店あるしw

とりあえずミシュランがシリカ入りのタイヤ売る前だから
5年以上前のモデルってことになるかな。
951薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/10 21:57
>>949シール
店が見つからんかも試練(w
952ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:59

なるしまってクリンチャーたいやの在庫あるんですか?
っていうかあんな狭い店内に飾って置けるのだろうか、、、、ナゾ。
953シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:59
>>951
ナルシマ見つけるのもそれなりに難しいと思ふw
954シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 22:00
>>952
タイヤとか消耗品は大量に仕入れてるらしくて
通販店除けば一番安い部類に入ると思うよ。

そゆ心遣いみたいなのがウレスィー
955ツール・ド・名無しさん:02/09/10 22:05
ビットリアのテクノプロって定価いくらするんでしょうか
956945:02/09/10 22:06
>>949
またまたどうもです。
休み明け待ってなるしま行きます。
957シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 22:07
5500
次スレテンプレです、もう少しレスが進んだらどなたか立ててくださいですm(_ _)m


WO(クリンチャー)タイヤ使っている人2本目

レス1テンプレ
WO(クリンチャー)タイヤに付いて語るスレです
インプレ等はこちらと重ねて下記スレでも評価して貰えるとありがたいです
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part2■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1022593074/l50

前スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/994335141/l50
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/l50
ロード関連スレは>>2-5あたりに
レス>>2-5あたりテンプレ
ロード初心者用質問スレ course 5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1031406682/l50
初めて買うロード、どんなのがいいかな? Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1027656740/l50
2台目に買うロードどんなのが良いのかな?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1010315179/l50
ポジションについて色々と語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019397318/l50
ロードバイクのホイールなにがいい? part.5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028168986/l50
【ロード】一番いいメーカーを決めるスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1022413055/l50
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023679335/l50
===ROAD VS MTB===
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1014128036/l50
シフトレバーはWが好きだ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1002282718/l50
街乗りロード2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018453779/l50
5kg台ロードを目指すスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019927193/l50
ロードバイクのコンポなにがいい?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1025308926/l50
ロードバイク、フロントフォークどう選ぶ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1015229806/l50
ホリゾンタル派? スローピンク派゙?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021943579/l50
960ツール・ド・名無しさん:02/09/11 02:34
>>912
やれやれ調べてやったよ
【ハイライトロード2】だろ?'94年のカタログに載ってるな。
【パフォーマー】は'96に載ってた。
どっちもミシュランのラインナップの中でもっとも低廉品だな。
はっきし言って捨てたほうが良いぞ。相当劣化してるはずだ。
961ツール・ド・名無しさん:02/09/11 07:05
962ツール・ド・名無しさん:02/09/11 07:53
>>960

わざわざどうも、胸のつかえがとれました。

捨てて、アクシアルバイスポーツに替えたいと思います。
(コレも最も廉価なモノですが、、、)

963960:02/09/12 00:20
>962
ミシュランの廉価品は俺的にはかなり評価低い。
964杖レ:02/09/12 07:45
>962
 俺的にも、ミシュランの低グレードは評価低い。
 ミシュランのクリンチャ買うなら、プロレースがいいよ。
 練習用なら、パナのストラディアスエリート辺りでじゅうぶんだろうし。
965ツール・ド・名無しさん:02/09/12 07:46
正直ストラディアスエリートは練習用でも重い。
いくら練習でももうちょい快適に走りたい。
個人的には。
966ツール・ド・名無しさん:02/09/12 08:45
960ですが、、、

おいおい、やけに貶されてるな。(笑

アクシアルバイスポーツは1本買ってあるんですよね。予備に。
いつ今のタイヤがバーストしてもおかしくなさそうなんで。

プロレース または アクシアルプロ がよさげなんですが、これって
水切りないのでは?雨に降られたとき不安だからちょっとね。

ストラディウスエリートでもアラミドのヤツならカタログ重量 250g
ですよ >>965 (でもタキザワのカタログに載っていない)

対して、アクシアルバイスポーツは300g。重たすぎ。
>>966
まちがった、上は 962 ですが、 です。
968ツール・ド・名無しさん:02/09/12 08:51
>>966
ミシュランならプロが付くのを買っとくのが吉だと思う。
あの細さなら溝の有り無しなんてまず間係無いと思うよ。
確かに滑るけど溝付きなら安心、ってほどの差があるとは思えない。
969ツール・ド・名無しさん:02/09/12 09:01
>>968
水はけがだいぶ違うのでは?(と想像します)

あと、今まで完全スリックは載ったことがないのでやや不安です。
970ツール・ド.名無しさん:02/09/12 09:28
以前市川さんが言ってたけど、あの太さになっちゃうと
溝切ってあっても意味無いんだそうな。
ミシュランは自分も使ってるけど、ウエットでもグリップ
良いですよ。
コーナーでの倒し込みが軽いので気に入ってます。
でも濡れた白線とマンホールには気をつけろ!

どんなタイヤでも一緒だけど。
972ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:20
ちょっと質問です

チューブのバーストの原因は

■チューブがちゃんとタイヤにはまってなかった
■空気を入れすぎ

のどちらが多いですか?

本日始めてバーストしました。新品チューブなのに、、、。
チューブの中から白い粉が溢れてちょっと吸ってしまった、、、。


あと、ミシュランのチューブはねじ山が切ってないのですが
どうしてでしょう?



973ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:25
WOって何?
974ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:30
975ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:31
ワイヤード オン
976ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:34
チューブかリムにおさまっていずに、タイヤとリムの間に噛んでいた
のでは?
タイヤを装着した状態で空気を入れすぎでバーストするなんて事は、
まず無いと思いますけど・・・。
977ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:36
>>972
どっちがなんて解らん。自分はどっちだった?
噛み込みはちゃんとチェックする、空気圧は指定通り入れる。
ついでにリムフラップもちゃんとしたのを入れる。それだけの事。

ミシュランは俺も使ってるけど何故ネジがないかは知らない。
別に不要だから気にしてない。
978ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:38
バルブが垂直に出てなかったりすると根元からアボーン
979ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:41
そうそう、噛み込み防止は新品組んで空気入れる時に圧2〜3kで1回止めて
一周チェックがてらタイヤをグニュグニュ揉んでやるといい鴨。
980ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:44
>972
「チューブがちゃんと嵌まってない」です。
チューブがタイヤのビードに挟まれたまま高圧にするとバーストします。
 予防法はタイヤを嵌めたらサイドをつまんで挟まってないかどうかチェックします。
嵌めた後この作業をしてタイヤ一周見ます。
 劣化したタイヤでないと空気入れで入れられるだけ入れてもバー
ストまではしません。

 ボロタイヤの場合入れ過ぎるとタイヤごと裂けてしまいます。
 稀にタイヤの嵌め合がゆるくて外れるものがあります。が今は殆ど無いでしょう。

 ねじ山というかリムナットは無いのもある。無いといけないものでもないようですね。
締めつけて使うものじゃないし。
981ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:45
そういやネジ付きのやつって空気入れる前にナットきっちり締める?
それやると中でチューブが変な風に引っ張られてそうじゃない?

結局空気入れた状態で垂直になってるのを確認してからじゃないと締めれないんだけど・・
982シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 18:48
あのナットってロードじゃ要らなくない?
MTBだと低圧にするときあるから
あれ付けてないとバルブの根元とリムの穴がぶつかってパンクの原因になることあるかもしれんけど。
983シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 18:49
今見たら自分のロードに付けてますたw

元々MTB乗ってたせいだろうけど、慣れってコワヒね。
軽量化、軽量化・・・
984ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:55
>>981
きっちりまでは締めないです。<ネジ

>>982
空気入れのくわえる口差し込む時、ネジで固定されてると押し込んでも引っ込まなくて便利。
985シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 18:58
>>984
>空気入れのくわえる口差し込む時、ネジで固定されてると押し込んでも引っ込まなくて便利。

それも考えたけど、ロードってタイヤ細いからネジ無くても大して押し込めないかと。
MTBだとほんとバルブが完全に隠れちゃうけど。
986ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:59
漏れのリムM535ではいちいちネジを取らないとインフレーターが
入りきらないので、ネジ邪魔。
987ツール・ド・名無しさん:02/09/12 19:05
漏れのリムM535ではいちいちネジを取らないとインフレーターが
入りきらないので、ネジ邪魔。
988ツール・ド・名無しさん:02/09/12 19:19
空気入れる前にナット締めても、空気入れたらバルブが張り出してきて緩むYo

でも、空気入れる前に締めた方がバルブ部のチューブ噛み込みが無くていいよ

だから、入れる前に締め、入れた後に締め直す
でもロードの特にディープリムは要らない
989ツール・ド・名無しさん:02/09/12 19:56
SILCA純正のヘッドだと、ねじ切ってない方が抜き差ししやすいYO!
990ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:07
バーストした>>972 です。

10年ロード乗っていてバーストしたのは初めてです。やっぱり
変な風に引っ掛かっていたのかなぁ。でも出先でなくてよかった。
帰れなくなるところだった。

で後輪を20Cから23C(ミシュランアクシアルバイスポーツ)に替えたのですが
体感できるほどソフトな乗り心地になりましたとさ。


991ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:42
992ツール・ド・名無しさん:02/09/12 21:08
>>987
ロングバルブ買いましょ。
993ツール・ド・名無しさん:02/09/12 23:08
>990
バーストしてタイヤも破れてたんならタイヤが破れた結果バーストしたんだろうな。
寿命でしょう。
あげてもうた
1000!秋楽
996
997
998


銀河鉄道999
1000ツール・ド・名無しさん:02/09/12 23:44
1000だぁぁぁぁぁぁ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。