【ママチャリ】軽快車総合スレ19【シティサイクル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ18【シティサイクル】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1276832779/

■過去スレ
17 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1271441022/
16 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1266642921/
15 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1261324084/
14 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1253632545/
13 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1250927807/
12 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1247275908/
11 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1240503414/
10 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1233957848/
09 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1225816450/
08 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1220717186/
07 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1214117907/
06 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1208075380/
05 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1203229940/
04 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1196861521/
03 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1191155726/
02 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1185111710/
01 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1181035646/
2ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 09:16:57 ID:???
3ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 09:17:44 ID:???
■関連スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart15【チューンド】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283548366/
【BS】ブリヂストンサイクル総合15台目【石橋】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1271376632/
miyata ミヤタ 宮田の自転車 総合スレッド 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258211888/
【2万以下】激安折り畳み&小径車21台目【20吋迄】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283753516/
実用車 業務用自転車7台目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283489717/

■その他の板
電動アシスト自転車(生活板)
http://changi.2ch.net/kankon/
子供乗せ自転車(育児板)
http://anchorage.2ch.net/baby/
4ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 09:18:49 ID:???
■主要メーカー公式サイト
ブリヂストンサイクル
http://www.bscycle.co.jp/
宮田工業
http://www.miyatabike.com/
パナソニックサイクルテック
http://cycle.panasonic.jp/
丸石サイクル
http://www.maruishi-cycle.com/
ホダカ(マルキン自転車)
http://www.hodaka-bicycles.jp/
アサヒサイクル
http://www.asahicycle.co.jp/
武田自転車
http://www.takedabicycle.co.jp/ma.html
サイモト自転車
http://www.dd-saimoto.com/
相互自転車
http://www.sogocycle.co.jp/
杉村商店
http://www.progressivebike.co.jp/

-----テンプレここまで-----

次スレは>>980が立ててください
5ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 09:20:00 ID:???
つくづく


「過去スレはいらない」
6ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 09:24:55 ID:???
なお前スレの980は
質問に答えてもらって問題が解決しご満悦の質問者でしたが

980にお礼を書き込んで何も言わずに消えました

スレ立てできない時はちゃんと書きましょう

>>5
秘技「ログ嫁」が使えないじゃないか!
いや確かにいらない気がするけど
7ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 09:42:54 ID:???
>>1
ちょうど立てようとしてリンク確認してたからかぶるとこだった

リンク確認しながら>>4の宮田工業がミヤタサイクルになったこととかに
ウカウカ気を取られてたから重複せずに済んでよかった
8ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 10:12:52 ID:???
通勤通学はやっぱりママチャリに乗ってる人が多いですね
田舎じゃこんなもんか
9ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 13:30:46 ID:???
都会だって割合は同じようなもんじゃないかな?
10ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 19:40:09 ID:???
ママチャリは価格が命だっ!

俺のママチャリは近所のホムセンの9980円、オートライト、6段外装付。

これまでブリヂストンの最高級車種を3年で乗り潰して来たが、これはいつまでもつかな・・・フフフ
11ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 19:52:05 ID:???
そこで勘案すべきは、自らの年齢、用途である。
12ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 20:44:29 ID:???
>>10
フルチェーンガード
スカートガード
この2点を装備しない物はママチャリとは呼べない
それはシティーサイクルだ
13ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:02:47 ID:???
>>12
世間一般での言葉の使われ方を見ると
シティサイクルも含め軽快車やその互換車種を広く包括する
「広義」の方が今は主流でしょ

「狭義」についてはちゃんと婦人車って呼び方があるんだし
そっちで呼んだら?
14ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:44:35 ID:???
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
15ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:44:54 ID:???
また定義厨か
16ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:55:56 ID:???
前スレの993です。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1276832779/993

皆様、ありがとうございます。

アスレチックワークスが特によいということではないようですが、
これだけ話題になるのに悪い評判もあまり無いので、失敗はしなさそうですね。

OKストアの自転車についても、もし、買われたかたがいたら教えていただけるありがたいです。
17ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 22:13:21 ID:???
こういう自転車買う人って
自転車が悪くても悪いと判断できないとか
悪かったら乗らなくなったり捨てちゃうとか
そういう感じがする
18ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 23:44:49 ID:???
>>16
その手の自転車は評判聞いて買うような自転車じゃないんだよ・・・
自転車が無い→じゃあスーパーで買おう
って自転車なんだよ。値段か見た目で決めりゃいい。
19ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 00:15:20 ID:???
鰤スレ新しいの立ったので貼っておく

【BS】ブリヂストンサイクル総合16台目【石橋】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1284601158/
20ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 01:06:08 ID:???
西友の工作員でもいるのか
21ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 07:32:01 ID:???
アスレチックワークスが話題になるのは、おそらく全国区だからじゃないかな。
西友なら全国どこにでもあるから。
それと、アスレチックワークスって仰々しく名前がついてるのも。
激安中華チャリに名前なんてついてないよ、フツー。
「地元のローカルなホームセンターに26インチ激安自転車がうってました。品名はわかりません。」
なんて書き込みしたところで、だれも反応しない。
22ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 07:55:52 ID:rNNzBY5J
 自転車がちょっとパンクしてたり、サドルだけ取られた状態などで、
道の脇や無料の自転車置き場などにに放置されてるのを見ると悲しくな
る。
 自転車って昔はママチャリでも大事に乗ったもんだけど、いつ頃か
ら、使い捨て感覚で、自転車に乗るような人が出て来たんだろう。
 値段に関係なく、どんな自転車でも寿命が来るまで整備しながら大事
に乗って欲しいなぁと思う。

23ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 10:22:49 ID:???
>>22
あれって盗まれたものじゃないか?
24ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 12:04:03 ID:???
ママチャリでツールド北海道に出たかった
25ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 14:20:03 ID:???
ママチャリでスピード出す方法って
サドルを上げて、空気はしっかり入れてハンドルは下げたらいい?
26ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 14:24:32 ID:???
左様
27ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 17:08:04 ID:???
セミアップハンドルならハンドルの角度調整もオススメ。
28ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 19:15:35 ID:nG1cPq4C
消費者庁は17日、中国から輸入した折り畳み自転車のハンドル部分が折れるなどして転倒する重傷事故が2件発生したと発表した。
事故原因ははっきりしておらず、メーカー名や製品名は公表していない。原因を調べている。
 消費者庁によると、自転車は車輪が小さな「Aタイプ」といわれる小径車。  
千葉県で5月、50代男性が自転車で走行中にハンドルの軸が折れ転倒、あごの骨を折った。
神奈川県では8月、60代男性が自転車で走行中にハンドルが下がり転倒、頸椎を損傷した。

http://www.47news.jp/news/2010/09/post_20100917180904.html
29ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 19:24:25 ID:???
ママチャリ至上主義者でしたが
このたびクロスバイク(G社のR3)を買いました
みなさん、どうかお元気で・・・
30ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 19:25:17 ID:???
そんな品質のだと、程なく舞い戻ってくるさw
31ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 19:58:58 ID:???
フレームが折れるようなのは知らんが
中華チャリでもキチンと五分あたりから組み直したり、グリスアップしたり
フレ取ったり防錆塗装をしれば……あれ?
32ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 20:07:12 ID:wF0Gl/b0
>>25
ママチャリはサドルあげちゃダメだろ。ダラダラ歩道を走るのが正道。
33ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 20:14:05 ID:???
ままチャリはスピード出すのには向かんな。
34ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 20:41:40 ID:???
鉄板打ち抜いたキャリパーブレーキじゃどんなシューつけてもだめだね
デュアルピボットキャリパー買いに行ってくる
35ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 20:41:43 ID:???
ダラダラ走るにしても、サドルは上げた方が楽じゃないか。
36ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 20:56:49 ID:???
>29
おめでとう。ESCAPE R3はスポーク折れが多発するらしいね。
ママチャリは重いけど、頑丈さが取り得。
スレンレスリム マンセー!
37ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 21:53:27 ID:???
>>29
心配すんな。
ママチャリのありがたみを実感してすぐに戻ってくるからw
38ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 21:58:22 ID:wF0Gl/b0
ママチャリだってスポークすぐ折れるぞ。おれもそうだし折れたまま乗ってる
やつたまにみるしねw
39ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 22:17:05 ID:???
お前らだってママチャリ以外にもロードバイクやクロスバイク持ってるんだろ(´・ω・`)
40ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 22:20:40 ID:???
そりゃ持ってるさ。
そしてママチャリ改造に向かっていくワケだw
41ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 22:20:44 ID:???
いえ、ママチャリおんりーです(キリッ
42ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 23:57:30 ID:vXWYrs7y
>>39
ロードは弄っても効果薄いですが
ママンチャリは、弄ると効果てきめんで楽しいですね
43ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 00:05:16 ID:???
>>39
LESMOとサブナードスポーツ持ってる
サブナードは買い物用にしてる
44ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 03:10:15 ID:sHf4WebP
ママチャリの方が盗まれてもいいやって気楽
高いかね出して買ったチャリを3日で盗まれたときはへこんだ
45ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 05:45:51 ID:???
どしてこんなに泥棒ばかりなの?
盗んだちゃりは毎日乗ってるんだろうか、、、

平気なのかな?
46ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 06:46:26 ID:???
換金するんじゃね?
47ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 07:50:58 ID:???
ママチャリを卒業してクレスポにするわノシ
48ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 08:19:57 ID:???
>>43
やっぱしLESMOは快適なん?
49ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 08:20:23 ID:???
巨人にいた外国人選手だろ
それ
50ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 09:36:41 ID:???
ママチャリ卒業してシティサイクルにするお!
51ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 09:37:41 ID:???
>>44
でもJリーガー見たく思い出のあるママチャリが盗まれたら?
52ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 09:49:07 ID:???
>>44
1万円の安ママチャリが盗まれた時、気が狂いそうだった。
あの屈辱感は異常。
路上に放置されてるものは勿論のこと、駐輪場も毎日毎日1台1台探した。
乗り捨てられていなかったら、家族に見つからないマンションの駐輪場か、
一人暮らしのアパートの確立が高いと考え、そちらもしらみ潰しに探した。
最初は学校帰りに探していたけれど、犯人が帰宅してないのでは?と考え、
夜な夜な駐輪場を巡るようになった。
自転車を探している時は、盗んだやつに復讐することだけを考えていた。
3ヶ月後、盗まれた駅の駐輪場で、
ご丁寧にもチェーンロックをつけ、多少ドキュンテイストにいじられてる俺の自転車を発見した。
それまでずっと犯人を滅茶苦茶にしてやることだけを考えていたけど、
ビビリなので、ドキュン仕様に敗走。
近くの自転車屋に持ち込み、自宅へ登録証?を取って来て、チェーンを切断してもらった。
結局犯人はわからずじまい。
あの時の心の傷は未だに癒えない。
53ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 16:09:08 ID:???
>>52
怪我とかしたらつまらないから、犯人なんて捕まえなくてよかったんじゃないか
54ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 16:45:46 ID:???
盗むやつの頭の中想像できん。
どうして人のもの盗むんかね。
55ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 18:29:49 ID:xt7IWiDU
 9年程乗って乗り潰し、今年のGW前に廃車にしたママチャリは6年
程前に盗まれてしばらくしてあきらめかけてた時に、警察から防犯登録
番号から持ち主を割り出して、電話がかかってきて、ちょっと遠い場所
だったのでバスにのって派出所までとりに行ったことがある。
 もちろん、帰りはその自転車に乗って帰ってきた。


56ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 21:27:35 ID:???
>>54
「所有権は欧米植民地主義だ
 道に置いてあるものは勝手に持ってっていいのが
 日本の伝統だ」
とか思ってんじゃね
57ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 21:40:27 ID:???
>>48
23Cに履き替えてるけど乗るのがすごい楽しい
そのせいで遠出ばかりするようになったよ
58ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 22:02:11 ID:0BW5xLVA
>>52
私の友達は、しつこい痴漢をつかまえて交番に連行しようとしたけど、終電で深夜だったため公園に引きずり込まれてレイプされてしまった。
1年経つけど、いまだに心の傷は深いみたい。
犯人は放置が一番。
59ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 00:00:36 ID:???
今月末にアパート内の放置チャリは全て廃棄処分しますって張り紙があった
60ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 00:02:53 ID:???
犯人乙
61ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 09:05:39 ID:???
テールランプが欲しいんだけど、ママチャリについてても自然で、センサーじゃなくてスイッチ式で、ドロヨケに取り付けるのはありませんか?
62ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 09:09:41 ID:???
ママチャリこそ米式バルブが向いていると思うんだがな。
自動車バイクと共通だから機器は普及しきっているし、
車用の安いゲージが使えてパンクも減るだろう。
63ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 09:15:18 ID:???
と僕はひらめいた!!!ので書いてみました。
もちろん自転車の歴史は先日はじまったのであり、先人の苦労は理解しません。
64ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 12:56:13 ID:MmW1gJgM
 走ってる途中で、空気が抜けてるの気付い時にガソリンスタントでも
空気入れることができるようになるから便利だよ。
 それに、地元以外で自転車屋探すのって、ガソリンスタンドより難し
いんだよなぁ。
でもなんで、英式のバブルが一般的になったんだろうね。
65ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 13:01:23 ID:???
俺の歴代ママチャリはみんな米式にしてるよ。
こないだ新車買ったけどチューブだけ速攻換えた。
66ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 14:19:46 ID:???
>>64
>走ってる途中で、空気が抜けてるの気付い時にガソリンスタントでも
>空気入れることができるようになるから

こんな状況になることはないw
乗る前か、乗った瞬間に空気抜けてるなら気がつくだろ
パンクしたとしても、パンク修理キット持ち歩くような人は
大抵携帯用のポンプなど空気いれる手段を用意してると思うしね
67ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 14:30:25 ID:???
だいいち、GSで入れるにしても、どうするつもりだろ。
あれはガソリンだ洗車だのお客さん用だぞ。
GSで500円くらい払って入れてもらうのか?
68ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 14:35:47 ID:???
GSで入れられる事より、エアゲージが使える事が一番のメリットかな。
69ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 14:39:17 ID:???
そんなの感じる人は、ママチャリ人口の1億分の1にもならん。
70ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 14:41:01 ID:???
どんだけ米式嫌いなんだよw
好きにさせとけ
71ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 14:43:42 ID:???
中国式とか朝鮮式ならよかったのに…よりによってイギリス
72ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 14:44:01 ID:???
米式ってホームセンターに売ってないじゃん
メリットは認めるけど通販してまで欲しくないわ
73ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 14:49:12 ID:???
>>72
自転車屋で取り寄せて貰えば送料かからないよ。
7466:2010/09/19(日) 15:45:49 ID:???
>>70
嫌いなわけじゃなし、
人のママチャリのカスタマイズに口出しする気もないから
スルーしようと思ったんだが、
斜め上の書き込み見てるうちに、つい突っ込みたくなってしまったんだ
75ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 15:50:00 ID:???
個人でやってる自転車屋で無理は言うなよ
修理用にタイヤやチューブストックしてるんであって
工賃払って交換してもらうなら問題ないが
76ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 17:52:57 ID:???
ガソリンスタンドでママチャリに空気入れてもらったことあるよ
田舎のヒマそうなスタンドなら、空気くらいタダでもらえるよ
77ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 17:56:50 ID:???
>>75
部品買うだけはやめろって事?
部品売るだけでも儲けはあるし、手間かからないんだからいいじゃん。
78ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 18:04:57 ID:???
対人恐怖症の詭弁
79ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 18:07:05 ID:???
ガソリンスタンドにコンプレッサー付きのやつとは別に、自転車用の空気入れがあって笑った
80ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 18:07:18 ID:???
工賃取れない客なんか要らないんだってさ
81ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 18:13:08 ID:???
空気入れたつもりでも実は低かったって人は多いと思うんだよ
500円ほどでホムセンに売ってる車バイク用のゲージならママチャリに十分だし
こういうのが使えればいいかなと
82ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 18:50:16 ID:???
>>77
そりゃ、スポーク1本でもベアリング1個でも
持ってれば売ってくれるさ、でもな

本来のサービスでない事を要求してるんだから
売って当然みたいな顔して行くなって事だよ
83ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 19:08:29 ID:???
チューブくれ
 はい○○○円です
会計終わり

で、これはどうやって交換するんだ、教えろ、あと道具貸せ
84ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 19:08:51 ID:???
スポーク一本折れたらもうホイールもゆがんでるから何度直そうがスポークは折れるよ
85ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 20:56:09 ID:???
連鎖するよね。
立て続けに三本折れて交換した所で一年経ったけど、そろそろ他も折れそう。
86ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 17:28:57 ID:???
ピアノタッチシフター最高だね!!
87ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 17:31:34 ID:???
なるほど
君は各種シフターを使ったわけですね?
88ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 17:58:59 ID:Kuh1F0sM
 空気入れは昔から有る、スタンドを足で踏んで、上下にポンプを押して空気を入れるタイプの方がシンプルで使いやすい。
89ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 18:18:45 ID:???
句読点が変
90ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 19:16:37 ID:???
内装3速のグリップシフターは壊れやすくね?
駐輪場でママチャリ観察してるとシフターのカバーが壊れているのをよく見る
91ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 19:18:55 ID:???
グリップ部分が劣化すんだよね。
あとは内部が磨耗するのか知らないけど、節度が無くなってきたり。
92ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 19:23:33 ID:???
グリップがドロドロになったから新品買ったけど、新品もベトベトだったよ
しばらくはテニスラケットのテープ貼ったりしてたけど、グリップシフトはそんなもんなのかな
93ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 19:28:07 ID:???
何かをきっかけにドロドロになってくる希ガス。
たとえば、俺の今のママチャリ、左側だけいつもドロドロ。
右はサラサラ。ドライなまま。なぜだろう。
94ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 19:28:45 ID:???
おまえの手から何か、、出てるんじゃないか?
95ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 19:29:59 ID:???
>>94
!(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;)

しかし…言われてみればあながち的外れでもない。
というのも、いつも左手だけで片手運転してる…。
右手はだいたいケツポケットに入れたまま…。
96ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 19:34:17 ID:???
加水分解だろ
97ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 20:07:58 ID:Kuh1F0sM
グリップは汗や直射日光でドロドロになるんだと思う。
98ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 20:20:21 ID:???
>>28
俺の身の回りでも少なくとも5台はフレーム折れたの見てるが。もちろん確認した
さ、MADE IN CHINAって書いてあるの。
おかんが中国製ママチャリ買おうとしてたので事情説明してブリジストンの
買ってあげたぜ。
99ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 20:32:21 ID:???
内装三段のグリップシフターがドロドロww
もう変速するたびに手に消しカスみたいなのがついて困る。
100ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 21:00:33 ID:???
つ サイクリンググローブ
101ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 21:05:04 ID:???
>>99
交換するか、ダクトテープでも巻いておけ!
102ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 21:23:15 ID:kAk9t9y+
東京都内で
ブレイブスターが安いところありませんか?

ビックカメラで44000の10%ポインヨだったと思うのですが
安いでしょか??
103ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 22:17:49 ID:???
BSのHP見たら、ブレイブスター完売になってるね。
ビックは在庫車持ってるの?
104ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 22:19:26 ID:???
ビックやヨドの通販ってどうなの? 近所にろくな店がないから通販でもいいかなと思っているのだが
105ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 22:27:02 ID:???
>>102
サブナードスポーツにしようぜっ
106ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 23:06:05 ID:???
>>104
ブランドと車種によるんじゃない。
ビックでパナのデンチャリ買ったけど、基本はメーカー直送だ。
でもわずかな傷にクレーム付けたら再度メーカー直送で来て、
それもまたわずかな傷にクレーム付け急がせたら今度はビック店舗の在庫品が来たが、
(急がせなかったらメーカー直送になる)
展示品だけあって傷が多数あってまたクレームつけたら、パナの工場に
長期保管してたアウトレット品らしきものが届いてわずかな傷があったが
それで手を打った。
今思うと最初の2台のメーカー直送品が一番状態が良かったので、
クレーム付けなきゃ良かったと思ってる。

これからビックで買う人は小さな傷は受容したほうがいい。
どうせ使ってればキズが付きまくるのだから。

ビック通販の対応は凄くいいよ。100点満点。
107ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 23:09:46 ID:???
クレーム好きだなw
108ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 23:14:11 ID:???
>>106 は神経質なのでヤフオクに入札できないひと
109ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 23:37:55 ID:???
自転車なんか輸送の時点で傷ぐらい普通につく。
ただの馬鹿だろ。
110ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 00:50:37 ID:???
返品された物はどうなるの?
防犯登録してあるんだよね?
111ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 02:36:11 ID:???
NCNRでお願いします
112ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 08:17:50 ID:KpbSz0+R
 後ろ荷台にとりつけるカゴで不要な時は簡単に折り畳めるタイプの
物ってないのかなぁ〜。
 遠出してる時は、後ろカゴは必要ないから折り畳んで走っていても、
帰りに沢山買い物した場合などに荷物が乗せれて便利なんだけんどなぁ〜。
113ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 08:29:44 ID:???
折り畳みサイドカゴ
114ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 08:50:27 ID:???
>>107,108,106
Panaは出荷時の品質が異常に悪く、販売店では苦悩しております。
マジで。

なので、よほどお客さんからの強い要望なければアシスタをお奨め。
115ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 08:52:28 ID:???
折り畳みサイドカゴ懐かしい!まだ売ってるんかいな?最近見ないけど
高校生の頃ロードマンに付けて鞄入れてたなぁ…保護用の座布団みたいなヤツにくるんでw
116ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 09:03:50 ID:???
>>115
サイドバスケットでggr
117ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 11:41:21 ID:???
>>114
去年買ったパナ電チャリは納車時から今まで完調ですよ。
118ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 12:33:58 ID:r7gHdVIN
>>106
心療内科に池。何とか強迫観念症の疑い有り。
119ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 12:36:29 ID:qBtwvKzQ
>>52
たかが1万の自転車で大袈裟すぎだろw
かなり細かい性格か?
1万なんて、1時間の回春マッサージ代で消えるわ
120ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 12:37:59 ID:???
ママチャリのカゴ取ったんだけど、こんなにも走行が軽くなるものかね。
不便だけどもう戻りたくない。
121ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 12:39:19 ID:???
>>58
ワロタwひきずりこまれてw
122ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 13:21:48 ID:???
>>119
貴様のような価値観の奴がいるから、盗難が無くならないんだ!!
123ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 13:23:03 ID:???
>>122
高級車も盗まれまくってるんだろ。
124ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 13:45:26 ID:???
>>117
そりゃそうでしょ。不調のものを渡す店はない。
そして、君一例では判断できない。
125ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 16:34:43 ID:???
> 不調のものを渡す店はない

じゃあ買い手には無問題だな
126ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 17:55:19 ID:???
前カゴあるのにママチャリにサドルバック付けちゃった
127ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:11:58 ID:qBtwvKzQ
元々持ってたママチャリのカゴとか外して軽量化した。
14.5kgになった。
なぜかわからないんだけど、家にあるR3より俺にとっては快適に走る。
購入しないでこれ乗ることにしました(また気が変わるかもw

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up47580.bmp
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up47579.jpg
128ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:13:08 ID:qBtwvKzQ
誤爆
129ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:15:46 ID:???
ママチャリで前カゴ装備してなかったら職務質問されるだろ?
130ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:25:23 ID:???
ボロっちいのは疑われるみたいね。
キッチリ仕上げてあれば問題無いだろうけど。
131ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:26:20 ID:???
>>129
何!?そうなのか???
132ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:30:13 ID:???
>>127
よく見るとハンドル下の取付金具は付けたままだねw
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up47580.bmp
133ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:33:06 ID:qBtwvKzQ
>>132
そう、これどうやって外すの?
134ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:33:55 ID:qBtwvKzQ
>>129
さっき自転車警察官いたけど、されなかったよ。
135ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:36:01 ID:???
>>133
単純に考えたらわかるだろ
外すためには一箇所緩める場所があるはずだ

136ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:36:53 ID:???
二箇所だな。
ステム抜かなきゃならんから。
137ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:37:16 ID:qBtwvKzQ
>>135
その外す金具が俺の持ってる工具ではできなそうなんだ。
ハンドルの中央にある、ハンドル高さを調整する所とは違うでしょ?
これはボルトでやれば簡単だけど
138ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:41:16 ID:???
>>137
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050820-bicycle-Head/bicycle-head.html
ステム引っこ抜いてからヘッドのロックナット外せば取れるよ。
もし外す場合はベアリングの調整を慎重にね。
個人的には外さずにライトかなんかを付けておけばいいと思うけど。
139ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:48:45 ID:???
そこらの前カゴ外してある軽快車でも必ずその金具は残りがちな習わしがあるように思う。
カゴに比べたらひと手間かかるか。
フォークの傘ホルダーが気になるね。

ダイナモ外してライト装備してるぐらいだしあまり職質の心配は要らんでしょ。
140ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:53:59 ID:???
傘差しは100均でみたお!
141ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:54:13 ID:qBtwvKzQ
>>138
>もし外す場合はベアリングの調整を慎重にね。

これが厄介そうだな。調子悪くなったら困るし。
あの金具が何百グラムあるのかしらないが、少しでも軽量化したいので、ほんとは外したいんだが。
でもライトとかここにつけ変えるかもしれないから、一応今は残しておこうかな
142ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:55:15 ID:qBtwvKzQ
>>139
さっきカゴ外してる人いたけど、やっぱりこの金具は残ったままだった。
傘ホルダーは便利なんだよ。
143ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 19:03:46 ID:???
俺もその金具つけたままだ。
一回外そうとして大変だと分かってあきらめた。
144ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 19:18:11 ID:???
6mm六角レンチでステム引っこ抜いて
32mm以上のモンキーでロックナット回すだけやがな
145ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 19:21:38 ID:qBtwvKzQ
ベアリングっちゅうのがばらばら外れる可能性あるんだろ?
146ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 19:22:04 ID:xUDGRLa6
見た目普通のママチャリなのに
ロードぶっちぎりとかのチャリ売ってないですか?
エンジンは結構強めなんだけど
147ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 19:29:04 ID:???
>>145
あの金具を外すだけならベアリングは見えないから、その心配は無いよ。
ナットの締め合わせに注意するだけだね。
148ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 19:29:07 ID:???
ハイパワーエンジンなら条件は27インチ内装3段程度で十分じゃないのかな。
制約内でポジション出せば結構楽しめる。シートポストはたぶん要交換。

>>145
ダマをなくさないように気をつければ心配要らないよ。
149ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 19:29:59 ID:???
シートポストが曲がってきた
安いのは曲がりやすいのかな
150ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 19:49:09 ID:???
>>149
僕もそう思うブヒ
151ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 21:46:06 ID:???
ママチャリのヘッドはS字フック使わんと分解出来ないじゃない
152ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 21:56:28 ID:???
ペダリングにムダがあるのかも
153ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 23:05:24 ID:???
>>112
趣旨が若干違うかもしれないが一応張っておく
http://www.topeak.jp/bag/acz19800.html
154ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 00:57:39 ID:???
155ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 02:10:40 ID:???
(・∀・) イイ !!
156ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 03:08:53 ID:???
畳んでも1.7kg!
157ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 08:48:10 ID:???
>>151
埋め込みタイプとかあるからバラすの大変だよ
158ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 08:50:38 ID:???
>>153
良く考えたらホームセンターの折り畳みコンテナくっつけたら・・・
159ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 12:08:52 ID:ArPAESWA
内装11段にしたらロードに勝てそうな気がする!
160ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 12:14:40 ID:???
重量で?
161ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 12:51:24 ID:???
ママチャリなんか歩道を低速で走るように設計されてるんだからおとなしくしてろや。
物知らずなママチャリ坊主から見たら、ロードの速さは異次元だから、
街中をゆっくり走ってるロードですらバカっ速く感じるもんさ。
でも、ママチャリでも頑張れば瞬間的に追い抜ける
という希望を抱くに充分な速度なもんで
抜けるかな?→抜いた!ロードに勝った!→ロードたいしたことないじゃんw
これ、GTOのNA君、誕生の図式ね。
とりあえず自分の住んでる地方のロードの定番コースみたいなのを調べて
そこ行ってレベルを知ればいいんじゃねーの?
162ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 14:56:04 ID:???
これは痛い
163ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 15:17:59 ID:???
痛いぞ
164ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 15:51:57 ID:???
レンタルで10万円暮らすのロードを借りて乗ったことあるけど、まあびっくりする位乗りにくかった。
しかもママチャリ乗るように同じ力加えてこいだけど、別にママチャリと比較しても全然速くないし。
もう10分位で早くママチャリに戻りたいって思った。

あんなの街中用として走ってる奴がいたとしたらそいつは馬鹿だ。

エスケープR3っても全然速くないよ。軽量化した俺のママチャリの方がむしろ軽い気さえする。
165ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 16:24:22 ID:???
運動音痴?
166ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 18:08:41 ID:???
ポジションの決まってないドロハンほど乗り難い物はないな・・・
167ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:24:05 ID:???
瞬間加速とか短距離なら、ロードじゃなくて何乗ったってエンジンの差
ロードのメリットは、効率よく体力を使って長距離を走れること
あとは、舗装されてない田舎道とか、痛んでるアスファルトの道は23cじゃ辛いだろうね

ま、ちんたら走ってるローディに限ってママチャリに抜かれたとたん顔真っ赤にして急加速、
信号無視して暴走するのは、ココロに余裕がない証拠だと思うぞ

前に感動したのは荷物積んだランドナーの人
(ちょっと失礼な位置で)後ろにくっついて観察していたら、丁寧な手信号で
「減速しますよ」「信号、停止しますよ」「で、左折しますよ」とやってくれて自分が恥ずかしくなった
168ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:27:28 ID:???
>>164
さすがにそれは気のせいでしょう
知らず知らずのうちに頑張ってるんだよ
169ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 21:22:13 ID:???
良い乗り物はスピード感が鈍るものなんだよ
区間タイムを計って体感速度なんてあてにならないのがわかっただろ?
あと、いい加減にシフトチェンジを覚えろ
170ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 21:24:48 ID:???
この板にいるのに、スポーツバイク乗らないでシティサイクルに乗ってる理由は何?
171ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 21:33:53 ID:???
カテだけでそんなん言われても困るわ〜
172ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 21:36:20 ID:???
>>170
スポーツ車も乗ってるよ。
ママチャリは買い物スペシャル。
173ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 21:46:40 ID:???
スポーツバイクのいい面しか見えないニワカ多いな
174ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 21:51:09 ID:???
ママチャリは貧乏人の味方やで。ママチャリが一番だと思ってないとやってられないだろww
175ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 21:56:52 ID:GJhnGeRN
まぁ歩道走るならママチャリのほうが速いでしょうね
176ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 22:01:34 ID:???
>>175
歩道爆走ならフルサスXCMTBにスリックですよ。
って、やっちゃいけないからやらないけど。
177ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 22:38:02 ID:???
ママチャリの合理性が見えないようだね
178ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 23:28:52 ID:???
コー○ンで9800のママチャリ購入してきた
今までマイパラスで5年持たせてきたけど今度は何年持つかな?
179ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 23:36:42 ID:???
////
180ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 23:47:01 ID:zInV6T5B
あさひでママチャリ見てきたけど
あまりに種類多すぎて帰ってきたわ
181ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 23:53:07 ID:???
今でもサザンポートブランドの
・オートライト
・内装3段
・ローラーブレーキ
のどれかが付いた安チャリって売ってるのかな?
182ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 23:59:36 ID:y/JvWM2p
オレもあさひでママチャリを見学したとき,どれがどうなのかさっぱりわからなかった。
種類を少なくして軽量化し,よい部品を使って重量13,4キロ台のママチャリを開発すべきだ。2万円以内。
183ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 00:02:26 ID:???
元々の重量が17kgとか軽めのママチャリなら、かごとかフェンダーとか全部外せばその位になるよ。
184ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 00:34:57 ID:???
安物でペラペラなタイヤ・チューブ・リムも軽量化に貢献!ってな
185ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 00:37:45 ID:???
>>181
毎回広告に載ってるよね。
詳しい仕様は確認してないけど。
186ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 00:47:49 ID:???
あんまり自転車詳しくないんですけど、これってママチャリですかね?
ギアは前48T後18T(ギア比2.67)と決して高くはありません。
ttp://item.rakuten.co.jp/jitensya-ousama/05-09-da-h286-a/
187ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 01:13:06 ID:???
>>185
ほうほう。
近所では1万前後でローラーブレーキ車がなかなか無いんだよね。
ちょっと遠いがコーナン行ってみる。ありがとう。
188ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 01:18:24 ID:???
>>186
表示されないんだけど。
189ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 01:33:44 ID:???
190ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 03:37:43 ID:???
191ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 03:41:22 ID:???
>これってママチャリですかね?

フレームの形はママチャリだね
でもママチャリではないな
カゴとドロヨケつければ派手なママチャリに見えるだろうけど
192ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 03:48:43 ID:???
>>178 マ?
193ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 03:55:20 ID:???
>>178 モ?
194ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 08:00:47 ID:???
>>178 エ?
195ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 08:45:59 ID:???
>>192-194
何だこの流れwww
196ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 09:46:36 ID:???
>>186
ママチャリとは言い難いな。
軽快車系パラレル形フレーム+ロード系700-23Cタイヤ+シングルスピードフリーコグ+
ピスト系ギア+MTB系ハンドル=ハイブリッドバイク
異色クロスオーバーバイクだな。
197ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 11:16:19 ID:???
高い自転車に乗れば早く走れる。
そんな勘違いしてるのが
ロードレーサー。
彼らの楽しみは、自転車の値段を自慢すること。
勝手に他人の自転車の値踏みをして「安物じゃんw」
「やった!俺のほうが勝ってる!値段が」と悦に入る。
198ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 11:17:27 ID:???
10kgくらいのハードテールMTBにキャリアとカゴと泥除け一式付けるか・・・
199ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 11:56:12 ID:???
>>197
全員が全員そうではないから、そういう言い方はやめてくれ。
200ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 12:29:59 ID:???
あさひオリジナルってほとんど非バアなのだが品質大丈夫?
201ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 12:31:50 ID:???
にぽんごきょしついたか?
むつかしけど、ぽくといそにがんばね!
202ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 13:47:33 ID:???
サブナードのサドルとグリップ換えたらかなり快適
203ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 13:50:19 ID:???
>>200
バアってBAAの事?
気になるなら付いてる奴を買ったほうがいいかもね。
204ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 14:25:59 ID:???
そうBAA
205ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 14:27:47 ID:???
バアだから大丈夫ってワケではない
206ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:28:16 ID:???
でも前ブレーキはバアのデュアルピボットにしておいたほうがいい
207ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:39:07 ID:???
レバーもな
208ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:45:17 ID:???
レバアだけに
209ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:58:20 ID:???
BAAもつけない会社の品質管理は疑問視してもいいけどね
でも、余計なコストかからんからその分安くなる
個人の価値観次第
210ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:59:49 ID:???
BAAを脳内でバアと読むようになってきてしまった
211ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:30:56 ID:???
ハブダイナモ?っつーの?
線が切れててずっと使ってないんで、
(今は乾電池消費して照らしてる)
ホイールごと代えるか修理するかしたいが。

あのホイールってやっぱ重いのかな?
車重が今17kgあるが。カゴとスタンド外した状態で。
212ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:37:53 ID:???
>>211
よっぽど良いバッテリーライト使ってるならともかく
断線くらいなら修理した方がよくね?あれはいいものだ
213ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:39:39 ID:???
重さは比較した事ないからわかんないけど、単なるオモリになってる現状はつまんないね。
夜間走る機会が多いなら修理、電池で間に合うなら普通のハブが付いたホイールへ交換、でいいんじゃない?
214ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:44:21 ID:???
荷台も使ってないなら外した方がいい、できれば両足のスタンドを軽い片足のスタンドに。
それとカゴ外した状態で俺は15kg切ってるよ。
走ってても軽い軽い。
215ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:44:22 ID:???
なるほど。修理したい気持ちもあるけど、
元々付いてたそれ用のライトがぶっ壊れ(砕けて捨てた)たのと、
断線というか、線が抜けて? 何がどうなってたのか不明なのとで、気が引ける。

ハブダイナモライト側セット、みたいな一式を買えば、
スッキリするんだろうけど…。今はひたすら邪魔でしかたない。
代打で出てるバッテリーライトもクソみないな品質だし。
216ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:45:51 ID:???
>>214
荷台はもともとついてなかったし、
スタンドは走ってて外れて落ちてもう無いし、
それでも17kg。なんだろなぁ。
217ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:46:04 ID:???
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up47658.bmp
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up47657.bmp

たぶん今これで14.5kg位。
エスケープR3と同等かそれ以上に軽い走り。
218ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:49:15 ID:???
>>216
全然軽快じゃないなww
219ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:50:36 ID:???
鈍亀だよ。15kg前後になれば違う世界が見えるんだろうけど。
220ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 17:51:57 ID:???
中古で5000円で変えるんだから、軽いシティサイクル買ってパーツ外した方が早いだろ。
221ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 19:22:01 ID:???
ハブダイナモなんか重りだよ。今のLEDライトのダイナモは
とても抵抗が小さいからハブダイナモよりおすすめ。
222ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 20:59:36 ID:???
>>221
>今のLEDライトのダイナモ
どんなやつ?
223ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 21:21:53 ID:???
ハブダイナモって部品としては重たいんだ
224ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 21:24:27 ID:???
重いっつったって普通のハブと比べて数百グラム
車輪の真ん中にあるんだから、重さなんて感じないよ
ハブダイナモにしとき
225ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 21:49:46 ID:???
LEDで回転部がゴムローラーのは漕ぎが軽いよ
226ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 21:59:01 ID:???
ローラーのは結構抵抗大きそうだけど・・・
明るさとかどうなんだろう?
227こすりつけ西郷:2010/09/23(木) 22:01:54 ID:???
軽いのは知ってるよ
使ったことあるから

前にも書いたけど、

ハブダイナモを1としたら

新しいダイナモ・・・3
古いダイナモ・・・10

昼間のハブダイナモ(無灯火)・・・0.3
228ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 22:09:40 ID:???
>>227
前にも聞いたような気がするけど
ハブダイナモって点灯したら負荷が上がるの?
229こすりつけ西郷:2010/09/23(木) 22:17:22 ID:???
あがるよ
230ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 22:23:27 ID:???
空転させながらオンオフ(光センサ塞ぐ)させるとわかるよ
231ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 22:26:33 ID:???
長い登り坂だとハブダイナモの重量はこたえる…
232ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 22:31:42 ID:???
坂のある地域に不動産持つって、負け犬だよな
233ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 22:34:22 ID:???
>>232
山の手在住が負け犬かよw
234ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 22:59:50 ID:???
発電ハブダイナモを駆動モーターとして使えば、かえって坂が楽。
235ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 23:51:27 ID:???
>>228
>>221が書いてるのはLEDの方が消費電力が小さいから
ハロゲンなどより軽いってことだろうな。
236ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 23:57:54 ID:???
ブロックダイナモライトで明るいのっていうとマグボーイかな
1灯と6灯はどっちが明るいんだ?
237ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 00:00:05 ID:eQBtzzu5
マグボーイさいきょ!
238ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 00:04:32 ID:???
マークローザ買ってきた
よろしく
239ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 00:40:34 ID:???
量販店向けにカタログに載っていないモデルを各社出していますが
そのモデルの情報を知りたいとなったらどうしますか。
業界向けのカタログでもあるのかな。
240ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 00:54:34 ID:v8BdPH32
■ 自転車板分割協議スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1285255647/l50

板分割しませんか?
生活の一部としての自転車とスポーツや趣味特化の自転車板への板分割提案です。
皆さんの意見をお待ちしてます。
241ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 00:55:22 ID:???
>>239
量販店で聞けばOKよ
242ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 01:39:34 ID:???
ダイナモライトならSANDEN ZU-100は外せない。
243ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 01:48:41 ID:???
B+Mでしょう。
244ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 01:53:19 ID:???
BMでダイナモあるの?
245ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 03:13:24 ID:???
246ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 11:16:56 ID:???
247ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 12:17:36 ID:YUILWfo4
自転車コーナーが縮小されてきた
北海道は雪があるからなぁ
248ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 13:20:47 ID:???
自転車縮小された代わりに何が拡大するの?
249ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 13:25:15 ID:???
自転車コーナーってホムセンの話なのかな?
積雪期はあまり売れないから削られて雪かき道具やソリが置かれるようになるとか
250ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 14:12:12 ID:???
雪上バイクみたいにするキット対応の自転車ってあったよな
251ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 14:29:44 ID:???
K-TRAKかな?
252ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 16:51:41 ID:???
あれを軽快車に付けるのか・・・漢だなw
253ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 16:57:00 ID:???
ホムセンの自転車をなんとなく眺めてたんだが、
今のダイナモライトって上の方に白のリフレクタ付いてるんだな

ちょっとそれだけ欲しかったw
254ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:17:40 ID:???
>>230
> 空転させながらオンオフ(光センサ塞ぐ)させるとわかるよ

光センサどこ? ハブダイナモ単体しか生き残ってなくて、
配線、ライト、いっさいナシなんだけど。
この状態って空しく発電してんのかな…。
255ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:39:59 ID:???
>>254
ライトだろ
256ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:48:29 ID:???
>>254
その状態じゃ確認出来ないよ。
ライト繋いで負荷かけないと。
257ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 20:08:41 ID:???
>>254
発電はしてるけど、負荷かかってないからハブダイナモの一番軽い状態だろうね
258ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 23:01:08 ID:???
>>227
自転車の整備状態で重さは変わってくるよね。
ダイナモも分解できる物だと、オーバーホールして機能回復出来るし。

>>239
その量販店に、それ用のカタログ(紙がペラペラなヤツ)があったりするから
確認してみては。
259ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 23:48:32 ID:???
ブリヂストンのクラス18リアキャリア標準装備車にクラス25を取り付けても
無駄。
フレームがクラス25に対応してないから。

重量物を運搬するつもりなら電動車や3人乗り車などのクラス25標準装備車
260ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 02:09:02 ID:???
228 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2010/09/23(木) 22:09:40 ID:???
>>227
前にも聞いたような気がするけど
ハブダイナモって点灯したら負荷が上がるの?

230 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2010/09/23(木) 22:23:27 ID:???
空転させながらオンオフ(光センサ塞ぐ)させるとわかるよ

254 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2010/09/24(金) 17:17:40 ID:???
>>230
> 空転させながらオンオフ(光センサ塞ぐ)させるとわかるよ

光センサどこ? ハブダイナモ単体しか生き残ってなくて、
配線、ライト、いっさいナシなんだけど。
この状態って空しく発電してんのかな…。


「点灯したら」という大前提を無視した変な突っ込みだな・・・
228=254だとしたら馬鹿としか言い様がない
261ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 02:14:37 ID:???
どこも変じゃないと思うけど?
262ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 02:44:27 ID:???
変ではないな

センサはライト側にあるよ
点灯しなければ負荷はほとんど感じない程度
ただ、今まで漕がないでフリーだけで進めた距離が微妙に短くなる
263ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 03:02:52 ID:???
■ 自転車板分割協議スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1285255647/l50

自治関連事案の住人への周知徹底と言う事で少々失礼します。


板分割しませんか?
生活の一部としての自転車とスポーツや趣味特化の自転車板への板分割提案です。
皆さんの意見をお待ちしてます。
264ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 05:00:19 ID:???
回路が成立してないのに抵抗が増えるわけ無いな
265ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 05:33:33 ID:???
明度の環境測定する光センサーは常に通電しているし
ミヤタのウルトラレーザービームのように、昼間も右サイドの緑、青のLEDを
点滅するタイプは、電力消費している
266ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 10:20:07 ID:???
みんなはどんな靴履いてるの?
Nike+なんてどうかしら?
267ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 10:39:32 ID:???
サンダルだお
268ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 10:50:17 ID:???
男は黙って素足
269ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 11:51:20 ID:???
鉄下駄
270ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 12:00:15 ID:???
革靴でのって、運転中にペダルから足が滑ってえらい目にあってから
運動靴でのってる
271ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 16:06:51 ID:???
トレッキングシューズ
272ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 18:23:37 ID:???
ビンディングシューズ
273ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 18:53:38 ID:???
バインディングシューズって発音したい。
274ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 19:35:32 ID:???
ビンディングはドイツ語ですぞ
275ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 21:21:34 ID:???
>>273
バインで発音するなら
バインダーシューズ
276ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 21:26:39 ID:???
277ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 01:29:49 ID:???
バインド
278ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 01:48:10 ID:???
今頃サーボブレーキの効きがよくなったぜ
タイヤロック出来るくらいな
279ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 02:03:38 ID:???
アタリが出たか
280ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 12:43:19 ID:d5t2VUYr
LEDのハブダイナモ車と普通の(白熱灯?)ハブダイナモ車では
漕いでる時の重さ(抵抗)はかなり違うものなんですか?
281ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 12:51:47 ID:???
>>280
違いがわかったらかなりすごいってぐらいじゃね
282ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 13:01:27 ID:???
LEDは1W
豆電球は2.6W
違いが分かったらエスパーレベル
283ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 14:08:36 ID:???
>>89
読点な
284ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 14:09:22 ID:???
グリップシフターは、冬場凍りついて回せない。
285280:2010/09/26(日) 14:45:56 ID:???
>>281-282
なるほど、ありがとうございました。
286ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 15:06:46 ID:???
>>284
ピアノタッチレバーなら大丈夫?
287ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 15:23:17 ID:???
冬も乗りたいんだけどカブみたいなグリップヒーターってあるの?
288ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 15:27:34 ID:???
大した風来ないからバイク用グローブあれば余裕で乗れるよ
289ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 15:35:58 ID:???
自転車の場合は、自ら発熱するのでねぇ。

欲しかったら、ハンドルカバーの中にカイロ用ポケットついてるのが
あるから、それでも買え。
290ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 15:39:35 ID:???
おおおお。そんな便利なものがあるんすか
291ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 15:42:22 ID:???
カイロ併用ハンドルカバーはオバチャンたちにとっては標準装備。
292ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 15:56:52 ID:???
293ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 17:41:42 ID:???
>>286
北陸に住んでたころの話なんだけど、
ずっとグリップシフターのやつに乗ってたからピアノタッチの場合はどうか知らない。
294ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 18:55:45 ID:???
俺は神奈川だけど、シフトワイヤーとアウターの中に水気
が入って凍った状態で無理やりシフトダウンしたら
シフター内部でワイヤーがたるんだみたいで壊れた。
物はインター8のブレーキレバー一体の方のグリップシフター。
その時に変なクセが付いたらしく、自転車屋で直して
もらってからも度々シフトダウン時にシフター内で
ワイヤーが変になって変速できなくなる状態になった
ので、タップファイヤー(レバー式の奴)に変えたら
以降はワイヤーが凍結してても壊れる事はなくなった。
ちなみに、以前内装3速使ってた頃は、グリップ式でも
ピアノタッチでも凍って壊れた事は無かった。
295ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:03:20 ID:???
>>292とは別人だけど、画像のように後端が曲げてある荷台って何の意味があるのさ?
296ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:04:17 ID:???
ただのデザインでしょ
297ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:06:29 ID:???
ウィング風味?
298ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:15:11 ID:???
二人乗りする時にケツの具合がいいのかな?と思っていたけど、
そうか、見た目の問題か。
そういや単車でもケツ上げしたり、ケツがピョコっと上がったシートカウルがあったよね。
大昔、友達の単車をケツ上げ加工してあげたの思い出した。
299ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:16:21 ID:???
>>297
上下にプラパン貼ったらダウンフォース起きそうだよな。
300ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:17:24 ID:???
ママチャリの荷台の後を曲げる意味が未だに分からない
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285483599/
301ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:17:28 ID:???
エビテールにしなきゃ
302ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:55:46 ID:???
白サイドのタイヤは、黒に較べて耐久性に差はある?
303ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 01:20:10 ID:???
あんまり変わらない希ガス
パナのコルデラヴィのアメクロ、オープン両方使った経験がある
304ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 04:01:48 ID:???
ありがとう、次は白サイドにしてみるよ。
305ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 05:18:53 ID:???
>>292
警察によってはこれを職質の目安にしている所もあるらしい

306ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 05:24:22 ID:???
これは学生カバンがのらないじゃないか
今の中高生はあのカバンを使ってないのか
307ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 06:46:21 ID:???
最近は前カゴのみ。荷台自体付いてない。in神奈川
308ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 07:07:52 ID:???
>>307
関東はそれに片足スタンドの傾向が強い。
関西、特に大阪は両足荷台を付けたがる人が多い。
309ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 08:31:23 ID:???
大阪で後カゴと両立スタンド付けてるのは
おばちゃん
310ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 09:06:13 ID:???
神奈川県内某高校駐輪所
http://uproda.2ch-library.com/296276mYA/lib296276.gif
311ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 11:14:49 ID:???
画像のチャリは前カゴ付き、リアキャリアなし、片脚スタンドがほとんどだな。
ホムセン仕様チャリが多いのかな?
312ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 11:33:29 ID:???
リアキャリアにカゴつけて必然的に両足スタンドってのがママチャリの完全体だと思うんだ
313ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 12:44:02 ID:???
最近は外装6段でも両立スタンドがつくからいいね
314ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 18:54:15 ID:???
以前、ドンキで見たママチャリは魅力的だったなぁ
ハブダイナモ(なんと3灯LED!)に27インチタイヤ、外装6段で
15700円→13700円!
その数日前に西友のアスレチックワークス買ったのを後悔したよ
315ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 20:13:29 ID:sIZHHu8t
日本とドイツやオランダ(以降欧州と呼ぶ)のシティサイクルの違い

日本はフロントランプの電源はハブダイナモ、リヤランプは電池や太陽光発電だが、
欧州はフロントもリヤ(フロントハブからリヤランプまで配線する)もハブダイナモで照らす。

日本はフロントランプが右フォークに付いてることが多い(タイヤにさえぎられて
照らせない範囲がある)が、欧州はフロントフェンダーの上にある。

日本はリヤランプ(あるいは反射器)がシートステイやリアフェンダーに
付いてることが多いが、欧州はリアキャリアの後ろに取り付いてる。

日本のスタンドは後輪車軸の近くに取り付けてそれより後ろに伸びるが、
欧州はBBの近くに取り付けて後輪車軸の近くまで伸びる。

日本はリアキャリアが無くてもフロントバスケットを付けるが、
欧州はほとんどリアキャリアしか付いてない。
欧州ではフロントバスケット標準装備はほとんど見当たらない。
欧州ではリアキャリアに別売りのサイドバックをつける人が多い。
欧州ではフロントキャリアやフロントバスケットは非常に珍しい。
多分ハンドリングの悪化が嫌われるのだろう。


日本の電動自転車のバッテリーはシートチューブの後ろにあって
ロングホイールベースとなりハンドリングが鈍くなるが、
欧州の電動自転車のバッテリーはリアキャリアの下にある。
316ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 20:32:49 ID:???
ママチャリのもっさりハンドリングは好きだな。
カゴに荷物載せるとさらに有難みをさ感じるし。
電動のんはさらにもっさりなのん?
個人的に、クロス買ってみてハンドルの感覚の
違いに愕然としたってのも、またママチャリに
戻っちゃった一因なので、その話聞いて俄然
電動ママチャリにも乗ってみたくなってきたよ。
317ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 20:38:40 ID:???
ここは日本だから
日本スタイルでおk
318ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 20:43:20 ID:???
荷物積んで走る自転車は、乗ってて安定感があった方が安心な感じで好き。
電動ママチャリだと普通のママチャリよりさらにロングホイールベースに
なってそれが増してるなんて聞いたら、ちょっと興味が出てきちゃった。
319ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 20:45:06 ID:???
子供載せ電アシがいいな
320ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 21:04:33 ID:???
欧州は、欧州は、って、うるさいなぁ、もう。
ガキはすぐ欧州は、欧州は、ってほざくからなぁ。
おまい自分の目で確めたんかよ。テレビで見ただけなんだろ?
それとも、観光旅行で2〜3日見て回っただけか?
たまたま目の前を走ってた自転車2〜3台を見ただけで
欧州の自転車すべてを見たような気分になってるだけやろ。違うか?
321ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 21:06:57 ID:???
そういえば、一発二錠的なロックって海外の自転車でも採用してるとこって
あるのかな?
あれは便利でいいから、クロスとかスポーツ寄りの種類の自転車でも付ける
のが出てくればいいのにと思って期待してるんだけど。
322ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 21:26:08 ID:???
>>320
おそらくNHKの特集見ただけだよ
323ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 21:29:48 ID:???
考えてみたら電動アシスト自転車って、ホイールベースが伸びてる上に、
低い位置にモーターとか電池とか積んで重心も低くなってるわけだから、
ママチャリと比べてもさらに素晴らしい安定感だったりするんじゃね?
324ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 21:49:45 ID:???
自転車先進国の欧州のオランダやドイツはママチャリみたいな自転車にも前カゴはついてないんだよな。

リヤキャリアにトートバッグかショッピングバッグみたいなのをぶら下げてておしゃれ。
荷物積んだときの安定性もいいし見た目もいいし、これは日本もぜひ見習うべきだよね。
325ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 21:52:07 ID:???
見習うべきっていうか、自分から始めたらいいんじゃない?
そしたらそのうち皆が真似し始めたりして。
326ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 21:57:06 ID:???
327ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 21:58:13 ID:???
>>324
単純に治安が悪いから、とは考えない?事欧州さん
328ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 21:58:26 ID:???
えー、前カゴかわいいし便利じゃん。

ていうかむしろ、前カゴはもっと頑丈にする方向で進化してもらいたい。

ダッチバイクとかでも、ごっつい前キャリアにカゴ載せてるのもある
みたいだし、海外でも前カゴ需要はあるんじゃね?
http://www.gazelle.nl/nl/
329ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 22:06:18 ID:???
そういえば、日本からアジアに輸出する中古自転車は、コンテナ
に沢山詰め込んで一回に送れる数を増やして安上がりにする為に、
カゴとかは取っ払うとか言ってたのをテレビで見たことはあるな。

輸送料金の面では、カゴは割高になる要因ではあるのかもね。
330ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 22:19:24 ID:???
前かご取ると早いぞー
荷物積む時には前にも少し積んだほうがいいみたいだけどね
331ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 22:20:48 ID:???
安全運転でゆっくり行こうぜ。
332ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 22:24:36 ID:???
彼らはトレールか直積みが基本。カゴも付いてるけど
http://uproda.2ch-library.com/2965239NZ/lib296523.jpg
http://uproda.2ch-library.com/296526IbU/lib296526.jpg
333ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 22:27:36 ID:???
すげぇな、さすがに積みすぎだろこれw
334ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 23:06:42 ID:???
自転車に乗った狙撃兵目立ちすぎ
335ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 23:16:06 ID:???
前カゴをフレームマウントにすればいいのに。
336ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 23:24:45 ID:???
>>328
最大積載量11kgのこのラックつけろ
http://www.paulcomp.com/images/flatbedd3full.jpg
337ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 23:27:28 ID:???
前に一度、前荷台がフレームに固定されてる自転車に乗ったことあるけど
重いもの積んでもハンドルとられないのはいいんだけど
かごがハンドルと一緒に動かないと落ち着かない
338ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 23:45:57 ID:???
リアに荷物積むのがいいって主張よく聞くけど
ハンドルをとられないくらいのよくある重量だったら
前かごの方が絶対いいだろ
サイドに吊るすならそれなりの構造のカバンをいちいち持ち出さないといけないし
キャリアの上に積んだら不安定だし
339ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 23:50:30 ID:???
>>338
なんかさ、「リアキチガイ」みたいな人が居ついてるんだよ
フツーに考えたら前かごの機能性って半端じゃないのにね
340ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 23:57:49 ID:???
スポーク一本とバトンホイールのバトン一本が同じ空気抵抗らしいから
前かごはもの凄く空気抵抗があるよね、きっと
341ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 00:03:06 ID:???
ブレーキレバーが、握力鍛えるバネの器具みたいなのな
342ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 00:03:36 ID:???
はい、そうねそうね
343ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 00:05:20 ID:sIZHHu8t
344ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 00:12:54 ID:???
「その自転車どいつんだ?」
「おらんだ。」
345ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 00:14:31 ID:???
>>340
きっとじゃなくて実際に物凄い空気抵抗です
向かい風とかやーばい
346ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 00:29:44 ID:???
>>315
> 日本はフロントランプが右フォークに付いてることが多い(タイヤにさえぎられて
> 照らせない範囲がある)が、欧州はフロントフェンダーの上にある。

日本は左側通行だからな。カゴが付く前提で設計してるし。

> 日本のスタンドは後輪車軸の近くに取り付けてそれより後ろに伸びるが、

サイドスタンドor両立スタンドだろ?

> 欧州はBBの近くに取り付けて後輪車軸の近くまで伸びる。

センタースタンドだろ?
用語も知らないのか・・・
347ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 00:33:20 ID:???
爺さんかもしれないね
っていうか間違いない
リア爺と呼ぼう
348ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 00:35:28 ID:???
しょーもない揚げ足とりやめとけや。。
349ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 00:59:34 ID:Ux1kSjTg
子供同乗用ダッチバイクは両立スタンドもオートバイのように車体中央に取り付けられ、
安定性が良さそう。
PDFファイル http://www.gazelle.nl/nl/site_files/uploads/documenten/gazelle_stadsfietsen_comfort_2010_e2[1].pdf

日本の子供同乗用ママチャリの両立スタンドは後輪車軸に取り付けられ、
ハンドルに乗った子供が暴れると転倒しやすい。
車体を支えるなら重心付近を支えるのが一番安定する。

世界に通用する日本のオートバイは車体中央付近にスタンドをつけてるが、
(つーか後輪車軸に付けたら、運動性能が悪くなるし、駐車中の転倒が多発する)
世界に通用しないママチャリは車体の端っこに何十年もスタンドを取り付け続ける
愚かさ。
350ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 01:06:22 ID:Ux1kSjTg
ママチャリの両立スタンドなんて走行中タイヤの後ろにのびてかっこ悪い。

運動性能の観点からも重量物はできるだけ車体中央に搭載するべきなのに、
後輪車軸よりも後ろに数キログラムの重量物を取り付けるなんて、
日本の工業レベルの低さをさらしてるようでみっともない。

ブリヂストンが日本のリーダーなのだから新スタンド開発を先導して、
日本のママチャリを世界が欲しがるようなものに変えて欲しい。
351ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 01:08:16 ID:???
>>350
センタースタンドの奴、パナソニックから出てるじゃん?
352ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 01:10:41 ID:???
>>345
向かい風より横風が怖いね。
土手から転げ落ちそうになった事ある。
ビル風みたいで、突然吹いてきたのでビビったよ。
353ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 01:23:28 ID:???
>>338
前かごは荷物が見えるメリットがある(安全面)と出し入れが手軽っていうのは
大きなメリットなんだけど、>>336のようなもので無い限り5kg位しか積めないんだよな。

ハンドリングが重くなることより、荷物の重さで感触が変化することに違和感があるな。
リアのサイドバッグで積めば10kg位だと走っててほとんど違和感が無いから。
日本だと荷物積んでも10kmも走らない短距離が多いから前かご重視になったんだろうな。
354ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 01:30:22 ID:???
>>351
それはロックもできて盗難を防ぎ、安定性も高いからいいね。
それを一部の高額車種にとどめることなく、ロック機構は省いていいから、
全車種に展開してもらいたいものだ。
軽量なセンター取付サイドスタンド版も可。
355ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 01:31:14 ID:???
>>324
ヨーロッパ人はなぜ前カゴを付けないのか理解出来ない。ハンドルが重くなるからとすると、そんなに重くならないし、
重くなるよりも荷物を載せていっぱい輸送できるので。カッコ悪いというのもそのことよりも買い物やカバンを積める利点の方が大きい。
356ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 01:34:16 ID:???
前カゴに荷物満載すると、日本の後部サイドスタンド車は駐車時に転倒しやすい
357ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 01:34:20 ID:???
それこそ横風に煽られるからじゃね?>前カゴ無し
358ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 01:50:58 ID:???
イギリス向けにはセンターサイドスタンドを採用するGIANT
http://www.giant-bicycles.com/en-GB/bikes/model/via.w/7888/45555/
http://www.giant-bicycles.com/en-GB/bikes/model/twist.express.w/7895/45570/

しかし日本向けには後輪車軸近くに取り付けるサイドスタンドを採用するGIANT
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000087&action=outline
359ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 01:59:43 ID:???
>>355
荷物が重いと実質ステム長が伸びる(=ハンドリングがスローになる)から
買い物でもしっかりサドルを上げてポジションを出して走る欧州の人は、
積んだときの走行感覚の変化の激しさと、重心が高くなるのを嫌うからだと思うけど。
ママチャリと違ってヘッドチューブが短い自転車が多いから前かごが付けにくいというのもある。

日本のママチャリは走る性能を落として、荷物の頻繁な出し入れを重視した結果。
昔の国産実用車は標準では前かごついてないし、頑丈なリアキャリアが標準だった。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&safe=off&q=%E5%AE%9F%E7%94%A8%E8%BB%8A&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1280&bih=844

欧州の人はサイドバッグでそのまま買い物や仕事して積んで帰るって形だから
日本のように普通のかばんを積む必要がないと言うのもある。
日本だとかばんを積むためにかごになってるけど、欧州にかご自体が少ないのは
バッグ自体が自転車用に取り付けるものという文化の違い。
http://lib.shopping.srv.yimg.jp/lib/worldcycle/ort-citybiker-f760-1.jpg
360ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 02:01:30 ID:???
向こうのツーリングバイクやコミューターバイクは
そもそもセンタースタンド直付け台座がフレームに溶接されてるもんな
361ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 05:23:17 ID:???
>>315
全部読んで思ったが日本仕様の方が良いじゃん

何が悲しくてリアキャリアだよw
362ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 08:19:51 ID:???
自転車の専用バッグって、あんまり普段から使いたいと思える
ようなのが無い感じだしなぁ。
店でくれる買い物袋とかエコバッグ的な折り畳みバッグとか
でも中身がこぼれないで積めるカゴは、俺は必要。

オプションでカゴ付けるよりも、当初からカゴをつけることを
考慮して全体をデザインしてある自転車が手に入りやすい今の
日本の状況は、個人的には嬉しいし。

後進国呼ばわりする一因みたいな印象を持たせるような書き方で、
この部分の仕様を取り上げられるのは、ちょっと納得いかない。
363ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 09:00:48 ID:???
>>349
Bloomってやつの事?
前後とも子供乗せは後付けオプションっぽいし、
国内の専用設計のものの方が安定感も前方の視界も
良さそうに見えるんだけど。
センタースタンドにしても、前輪か後輪のどっちか
が浮く感じになったら、子供を乗せる時にスタンド
を支点にしてシーソーみたいになって不安定じゃね?

Cabbyの方はちょっとでか過ぎで無理があるけど、
ホイールベースが長くて安定感がありそうなのは
いいね。
でもシートチューブが無いデザインは、見た目的に
ちょっと怖い感じ、ていうかなんでこんなデザイン
にしてるんだろ。
364ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 09:41:23 ID:???
やっぱり荷台にトートバッグみたいなのをワンタッチでつけるほうがいいな〜
ヨーロッパ的でオシャレ
男がカゴつきのママチャリ乗ってるのを見たら物悲しくなります
365ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 10:07:50 ID:???
>>359
ママチャリは後ろに子供用のシートを付けるから前カゴがあった方が都合が良かった
前カゴの便利さを知ってしまった日本人は手放せなくなってしまった
こんな感じ?
366ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 10:12:33 ID:???
ダブルレッグのセンタースタンドだとメンテがスゴく楽になるよ
重たいけど
367ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 10:27:41 ID:???
ヨーロッパの人は荷物を背負う文化
防犯意識も高い

日本はヨーロッパより緯度が低くて暑いから
夏に荷物背負うのは不快地獄

安定性より防犯意識の方が優先事項かも試練
雪道で安定性の悪化も困るが・・・
緯度は函館市とイタリアのローマが同じぐらいだからな
ヨーロッパで自転車+重量物=↓こーなる
ttp://www.eurobike.net/eurobikeweb/gallery/christianiabikes_catalogue.html
368ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 10:32:43 ID:???
>>324
治安と気候の問題。まあ、日本でもひったくり防止ネットは必需品だけどな。
布製バッグは雨ですぐダメになっちまうだろ。

ちなみに日本のママチャリ先進地域は大阪府。普及台数が日本一。気候も雨の
極端に少ない瀬戸内海式気候地帯だし。
369ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 10:35:47 ID:???
ゆとりか・・・
370ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 10:39:15 ID:???
>>367
日本は対馬海流(暖流)の影響で北日本の日本海側は緯度の割に気温高いです。
371ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 10:40:28 ID:???
そのgazelleってブランドの自転車って、オプションパーツの品揃えの中に
サドルカバーとかカゴとかに混じって、同じ柄で揃えた傘が入ってるのが
不思議というか謎な感じ。
372ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 11:16:03 ID:???
>>359
ママチャリ的な背中が立った乗車姿勢は、短距離では楽でいいよ。
上半身も鍛えろとか言われるかもしれないけど、そういう自転車
だからこそ、子供から年配の人まで幅広く活用できるんだろうし。
電動アシストとかではさらに進化しているとも言えるし。
前かがみの自転車が好きな人の趣味に口を出す気は無いけど、
ママチャリにはママチャリなりの扱いやすさとか視界の広さとか
のメリットもあるわけだし、性能の悪化と一言で片付けられる事
には違和感がある。
373ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 11:24:16 ID:???
後輪スタンドよりセンタースタンドが優れてるってのもどうかと思う

ママチャリは泥除け、荷台、スタンドを後輪ハブ軸にまとめて取り付ける構造になってる
この構造をとることで停車中に荷台やスタンドにかかる力はハブ軸とエンド金具が
ほとんど受けることになりフレームに負担がかからない
しかもハブ軸やエンド金具は修理が比較的簡単な上、取り付けに特別なダボや余分なボルトは必要ない

欧米で主流のセンタースタンドは確かに取り回しはいいだろうが
それ用の高強度なダボと余分なボルトが必要になる上、停車中はフレームの負担が大きい

そもそも欧米の自転車はスタンドも荷台も泥除けも全て専用のダボを用意してつける
ママチャリはハブ軸を有効活用することで整備性は犠牲にしつつ最小の部品で
最大の強度を確保できる構造になってる
昔の日本人技術者の貧乏性と創意工夫がいい意味で現れていると思う
374ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 11:35:46 ID:???
リアキャリアに蓋付きのサイドバッグを取り付ければ引ったくり防止になる。
防水素材なら雨降っても何もしなくていい。

フロントバスケットやリアバスケットは引ったくりのカモになる。
欧州では日本以上に引ったくりが多そうだからバスケットは危険なんだろ。
日本で引ったくりで転倒死亡してる例があるから死なないためにも、
バスケットは使わないほうが良い。
375ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 11:38:50 ID:???
バスケットにネットでも被せれば?
376ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 12:05:30 ID:???
>>374
スカートを履いた女性を全部排除するわけだ

それともリアに不可をかけた状態でスタッガードやU字にしてたわみを楽しむのか?w
377ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 13:43:25 ID:???
ママチャリはいい加減カートリッジBBにしろよ
カップ&コーンでも、せめて規格を統一しろ
378ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 13:44:46 ID:???
換えたらいいよ。
379ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 13:53:10 ID:???
>>377
俺も思った。ナショナルは何を思って一時期あの星型クランクを導入したのだろうか。
せめてメリットだけでも公表していただきたい。
今のままじゃ、互換性がないだけの困り者でしかない。
380ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 14:00:30 ID:???
ママチャリはいい加減ディスクブレーキにしろよ
381ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 14:03:21 ID:???
いやそれはむりだろw
382ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 14:09:44 ID:???
そういえば、最近ミヤタが付けてるハンガーオイルパスってのは
どうなってるんだろ。
シートチューブにオイルタンクでも入ってるのかね?
カートリッジBBに換え難い構造になってたら嫌だな。

もうカートリッジBBでいいじゃん、という気はする。
383ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 14:43:16 ID:???
車道走るくらいならオートバイに乗るよな
384ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:54:12 ID:???
車道を走るのは、ドライバーの邪魔そうな視線に耐えられません。
385ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 17:20:14 ID:???
いやあ、走っていいんだから当然走るよ。
狭い場所では後続の車にに譲るけど、
自分の車幅を分かってないヘタクソなドライバーの多いこと。
386ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 17:48:34 ID:???
自分の車幅は分かってても、自転車の不安定な軌道は読みきれんだろ
387ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 18:16:14 ID:???
>>365
普通のドライバーは自転車が突然倒れても、轢かないですむぐらいスペースを取ろうとするから。

388ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 18:50:25 ID:ctO1IlpI
 センタースタンドだとスーパーなどの余裕のない駐輪場などで不便だ
から普及しないのかもしれないよ。
 鍵も昔は前輪をロックする物が標準装備品としては主流だったが、今
は後輪をロックする鍵が標準装備品として主流になってきてる。
389ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 18:53:17 ID:???
>>385
サンデードライバー対策として、信号待ちからの発進の時に
一台先に行かせるようにしている。2台目以降は先行車とこちら(自転車)の
間隔を見て前に合わせてスムースに行ってくれる。
こちらも信号からの発進のときにフラつかず真っ直ぐ進んでいくとお互いに平和。
390ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 18:53:47 ID:???
そういや昔はみんなフロントフォークに付いてたね。
鍵を引っ掛けるポッチが付いてるフォークはもう無いのかな?
391ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 19:02:47 ID:???
そろそろチタンフレームのママチャリが出てもいいだろ。
軽くて錆びず無塗装で傷も目立ちにくいからママチャリには理想的だろ。
392ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 19:03:45 ID:???
高くて売れんがな(´・ω・`)
393ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 19:17:21 ID:???
>>391
つ MIYATA チタンマックス
394ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 19:37:18 ID:???
欧州ではリアキャリで二人乗りの慣習は無いのか?
日本の荷台の使われ方は配達業務用を除けばかつて二人乗りが主だった気がする。
荷台後方を立ち上げるのもその名残のような。
395ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 19:41:04 ID:???
欧州だときちんと二人乗り用自転車もあるし、
一人一台で移動したり自転車文化というか習慣みたいのがある感じがある



すみませんパスポートも持ってません
396ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 20:52:53 ID:???
最近、高いMTBやクロスじゃなくて、サブナードスポーツとか、スーパーライトで良いような気がしてきた。
プレスティーノが15kgぐらいだったらなあ・・・。
397ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 21:07:07 ID:???
>>388
そういう設計が無理矢理隙間に押し込むような駐輪のしかたに繋がるんだなw
398ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 21:12:49 ID:???
>>391
前にナショナルから出してたじゃん
399ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 22:38:36 ID:???
>>391
このフレーム使って組むんだ
http://www.commencal-jp.com/bike-vip-absolut4x-ti.html
400359:2010/09/29(水) 01:21:51 ID:???
>>372
アップライトなママチャリを悪いとはまったく書いてないし思ってないよ。文化の違い。
俺もママチャリはサドルを下げてる。視界も広いので安全性も高い。ポタ向き。
いろんな性能がある中、走行性能は犠牲になる。これは仕方のないこと。

ただ、前傾気味とアップライトのメリットとデメリットを知った上であえて、アップライトな
自転車に乗るのは良いと思うんだけど、日本ではそういうことも考えないで乗ってる人
が一般人ではほとんどだってことが自転車後進国と一部で言われるゆえんだとも思う。
401ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 01:35:43 ID:???
お前が言ってるだけだろ

っていうツッコミ待ちね
402ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 01:51:59 ID:???
自転車文化評論家の誕生であった・・・
403ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 02:26:25 ID:???
まったく知りもし無い欧米を想像だけで持ち上げてるタイプだな
404ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 02:48:04 ID:???
ヨーロッパはともかくアメリカじゃぜんぜん自転車見ないけど。
NYで見かけたのはメッセンジャーとおまわりさんと郵便配達ぐらい。
というかそもそもママチャリ=主婦の買物用なんだからさ、
日本の主婦は世界的に見ても特殊な存在なのはご存知だよね?
刺身を食べる民族ゆえに鮮度が重要で、毎日必要な分だけ買物に出掛ける
から、その目的に合ったママチャリが出て来る訳。
低所得者層はどうしてるんだって疑問があるだろうが、アメリカの場合は
タクシーでトランク一杯のジャンクフード買い込んで来るよ。

やっぱり大阪のおばちゃんが最強だな。
前後ひったくり防止カバーつき巨大カゴ+傘ホルダー
405ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 02:53:18 ID:???
あの傘ホルダー、顔面ぶつけたりしそうで見てて怖い。
406ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 03:10:54 ID:???
アメリカじゃ、アメリカじゃ、って、うるさいなぁ、もう。
ガキはすぐアメリカ、アメリカ、ってほざくからなぁ。
おまい自分の目で確めたんかよ。どうせテレビで見ただけなんだろ?
それとも、観光旅行で2〜3日見て回っただけか?
たまたま目の前を走ってた自転車2〜3台を見ただけで
アメリカの自転車すべてを見たような気分になってるだけやろ。違うか?
407ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 08:47:06 ID:iz5SuEaT
かつては自転車と言えば中国だったが今現在はどの様な状況になっておるのか
408ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 09:21:44 ID:???
>>407
貨物輸送がトラックに置き換わって、一部の富裕層が乗用車になっただけで
庶民の通勤通学、買物は相変わらず自転車が中心。
409ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 11:10:32 ID:???
>>405
ハンドルにもホルダ付いてるから飛び出すことは無いよ
410ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 13:09:07 ID:???
ママチャリの無変速と内装3段と外装6段のリアエンド幅は同じですか?

リアエンド幅が違うなら車軸に取り付けるリアキャリアもそれぞれ専用品が
必要ですか?
411ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 15:02:05 ID:???
>>410
エンド幅は違うよ。
でもキャリアの足は柔らかいから問題無いよ。
412ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 23:40:49 ID:???
そーなんですか、融通利くようになってるんですね。
413ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 11:04:16 ID:???
アップアンドルが一番姿勢が楽だ
414ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 11:10:04 ID:???
サドル上げたら別マシーンになった!
自転車は奥が深いぜ!
415ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 12:10:31 ID:???
サドル上げると凄く楽になるよね
416ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 16:09:33 ID:yaOop0Hg
サドル上げると漕ぎやすいけど
急に止まるとよろけて危ない
これで一回自動車に轢かれかけた
417ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 16:20:44 ID:???
すとんとサドルから滑り降りないと。
418ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 16:30:44 ID:WWvVPTy0
ばーか
419ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 17:15:46 ID:???
ママチャリで快適に移動するたった3つの方法

サドルの高さについてはどの調整法でも、だいたい同じ高さになる。つまり、
サドルに座るとつま先を伸ばして足がぎりぎりつくかどうかという高さである
。これには驚く人もいるだろう。「もっと低くないと、急な飛び出しなどがあ
ったときに足がつかなくて怖い」と思うかも知れない。しかし、このサドルの
高さが、もっとも脚力を効率よくペダルに伝えることができるのだ。
「でも、やっぱりサドルが低くないと怖い」という方に、私は「止まるときに
サドルの前に降りる癖をつける」ということをお薦めする。ママチャリのフレ
ームは下側にあるので、お尻を前にずらせば、股の間にフレームが引っかかる
ことなく簡単に地面に降りることができる。普通に止まる時、急ブレーキを掛
けた時、急な飛び出しに出会った時、「危ないっ」と思った時??なにかあった
らお尻を前にずらして、すぐに地面に降りるよう自分に癖をつけておくと、サ
ドルが高くても安心だ。
自転車をこぎ始める時は、ペダルに足を乗せてその上に体重を掛ける。体が持
ち上がり、サドルに座れると同時に自転車は前に進み始めるので、サドルに座
ってからペダルをこぎ始めるよりも安定して発進することができる。
タイヤに空気を入れ、サドルの位置を調整したママチャリは、かなりよく走る
はずだ。今までこの2つをきちんとやってこなかった人ならば、「え、なんで
こんなによく走るの?」と思うほど、走りは変わるだろう。
http://wiredvision.jp/blog/matsuura/200811/200811211530.html
420ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 17:30:05 ID:???
俺、片足すら付かないよ
でも特に不便してないな
421ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 17:42:50 ID:???
うちのママチャリじゃそこまで上がんない。シートポスト抜けちゃうんだよね。
422ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 17:45:27 ID:???
長いの売ってるよ
安いよ
423ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 17:52:25 ID:???
シートが高いのはダサいだろ
424ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 17:57:24 ID:???
高校生の、まだ洗練されていない感覚だとそう見えるかもな
425ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 17:59:50 ID:???
シートの鉄パイプがひょろ長く上に突き出てるのがダサいんだよな
オートバイみたいにシートがフレームにくっついてるのが一番かっこいいんだけど
それだと少しだけシートが低すぎるような気がする
そこはフレームのデザインを変えたりタイヤの直径を大きくしたり
スイングアームの角度を変えたりして工夫すればいいのにホントにチャリメーカーはバカだな
426ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 18:02:49 ID:nSe4C7Sf
>>425
違うよ
バカなのは君だよ
427ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 18:17:02 ID:???
>>426
違う
シート高すぎるお前がダサいだけ
428ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 18:18:23 ID:???
うんうん。
>>425は馬鹿だねぇ(^^
429ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 18:26:16 ID:???
>>425
シートポストをフレームと同じ色に塗れ
430ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 18:26:42 ID:???
高さ調節できねえw
431ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 18:29:12 ID:???
若いのは脚力余ってっから漕ぎの効率なんてどうでもいいんじゃね。
サドル下げてガニマタがかっこいいならメタボオヤジも救われるし。
432ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 18:32:09 ID:???
また下らない事で煽り合いしてる〜w
433ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 19:37:40 ID:???
輸送手段としての自転車にダサい云々言う子って・・・
434ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 23:26:18 ID:???
おばさんが降りるのが超うざいんだけど・・・道ふさぐし。
435ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 23:30:42 ID:fwdCy5/Z
いわゆるママチャリで
一番早いのはどこ機種でしょうか?

いいエンジンとして・・
436ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 23:37:07 ID:???
総重量が軽けりゃ早いよ
437ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 23:46:04 ID:???
>>435
ママチャリか微妙だけど
マリポーサ・カルバ
438ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 23:46:26 ID:???
走りが軽い=重量が軽いなの?
439ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 23:56:38 ID:???
ギア比やタイヤの空気圧でも印象変わるよ。
440ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 00:24:29 ID:VJpHGS5r
>>437
ありがとうございます。少しクロスみたいな感じですね

シティーではなくママチャリだと特に名前が特定しにくいみたいですね

外装六段の軽いママチャリ最速というところでしょうか?
441ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 01:04:59 ID:???
いいエンジンならどれでも速いよ
442ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 01:51:18 ID:???
宮田のクォーツXLは車体が軽いしギア比も低めなので、
ぐいぐいと気持ちよく加速してくれるよ。
443ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 02:58:57 ID:???
>>440
BSスーパーライト
444ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 03:00:23 ID:???
>>425
リアキャリアに箱でも載せたらいいんじゃね?
445ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 09:24:07 ID:NWyHsfbR
マリポーサは女性向けママチャリだから気をつけろ!!
446ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 10:20:16 ID:???
短足だから無問題
447ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 10:33:23 ID:???
マリポーサオムもアルデオ
448ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 10:49:13 ID:X5p8mzOV
パナソニックのCE・・なんとかっ(外装6段)てのってたけど
ブリヂストンのプレスティーノ(内装8段)に変えたらめちゃめちゃスピードでる

何この違い・・
449ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 10:50:10 ID:???
>何この違い・・
ギア比
450ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 11:36:23 ID:???
もはやママチャリじゃないな
値段もスーパーだし
451ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 11:50:07 ID:???
マリポーサカルバ、マリポーサオムも内装8段
452ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 11:51:48 ID:???
外装6段と内装3段の変速レンジは約2倍
内装8段の変速レンジは約3倍
453ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 14:35:45 ID:???
レンジの意味わかってないだろ。
454ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 16:46:10 ID:???
チンするやつでつか?
455ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 16:49:03 ID:???
チンと鳴るレンジって今時無いよな。
456ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 16:49:22 ID:???
そう。
「僕のレンジは16歳から58歳までです」
457ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 16:52:42 ID:???
かなりのワイドレンジだな。
458ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 17:17:06 ID:???
16はいいけど、58は勘弁してくれw
459ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 17:20:52 ID:???
黒木瞳、49歳。
どうだ?
460ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 17:47:31 ID:???
レンジなら俺の横で寝てるよ
461ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 18:47:00 ID:???
ママチャリは無価値!
自転車先進国たるドイツやオランダの
一般的生活密着型自転車について知ると良いね!
462ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 19:04:42 ID:VJpHGS5r
>>459
OKです
つか ご意見ありがとうございました。
プレスティーノに決めようかと思っています。
463ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 19:08:36 ID:???
>>461
ヨーロッパだって本当は前カゴ欲しいんじゃね?
こんな苦労してるヤツいるし。
http://uproda.2ch-library.com/297974Y29/lib297974.jpg
464ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 19:28:11 ID:???
>>463
ワロタw
465ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 19:39:36 ID:???
ヨーロッパでは乗馬が礎となってるからパニアバッグが使われる
品格はもちろん、何故使われるかというと歴史に裏打ちされた合理性があるから
乗馬は貴族のものだし時代が下がれば自転車がとって代わった

アジアでは自転車は始めから安価な庶民の移動手段として捉えられた
だからママチャリが普及し、今では激しく低いサドルでがに股猫背で乗る連中ばかり
466ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 19:41:38 ID:???
昔は安価とは言えなかったんじゃね?
月賦で買ったくらいだし。
467ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 19:45:47 ID:???
>>465
おまえ硬いことばっか書いてっけど、>>463についても講釈してみ。
468ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 19:51:28 ID:???
>>465
バニアとかそんなキモイの付けれるかっつーの
ばーーーーーか!
469ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 19:54:24 ID:???
おちゃれさんに感化されました
http://bicyclemagazine.jp/
470ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 20:17:35 ID:???
>>469
チェーンケースねぇじゃん
どこが実用なんだよ
471ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 20:42:01 ID:???
>>470
ちゃんと本買って読めよ、乞食ww
472ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 20:54:38 ID:???
469の画像見ると、すごくごついフロントキャリアが付いてる。
ここまでしっかりしたキャリアなのに、前カゴ付けない理由が分からん。
473ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 21:51:09 ID:???
単純にバカなんだと思う
474ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 21:57:54 ID:???
>>465
また右側通行の話までしそうだな
475ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 22:23:20 ID:VJpHGS5r
すいません 内装八段ってやはり
外装六段なんかより優れているのでしょうか?
476ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 23:10:54 ID:???
>>469
このバカ女、だれ?
477ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 23:53:25 ID:???
>>475
そうね。調整ウザイ。変速時クランク回すのウザイ。っていう人にはウッテツケかな。
478ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 00:14:03 ID:???
外装のトラウマ
ボスフリーかハブフリーか知らなかったがフリー機構が壊れて、漕ぐのやめると
上側のチェーンがたるむようになって廃車にした。
479ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 00:16:23 ID:???
外装のトラウマ
事故でホイール交換したら自転車屋がスポークガードを取り付け忘れ、
何度かチェーンが落ちてスポークを削り、何本か折れたので廃車にした。
480ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 00:22:39 ID:???
>>467
その人はパニアを盗まれたんだよ。見て分からない?
パニアが買えないくらい貧乏ならジャージの背中ポケットに入れたらいいじゃない。
481ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 00:23:14 ID:???
>>475
内装は重いからスポーツ車では好まれないけど
ママチャリという用途には合ってると思う
482ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 00:29:25 ID:???
外装はちゃんと調整しないとチェーンが落ち、スポークやフレームを痛めてしまう。
鋼鉄フレームはあまり削れないが、アルミやカーボンの傷は深くなる。
ちゃんと調整しても前ロー後トップだと落ちやすい。
483ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 00:32:41 ID:???
>>481
重いというのは ギヤではなく重量が重いということでしょうか?

やはり内装八段にしようと思います。
ただ乗ったことがないのに買うとフィールがわからないので不安ですな・・
484ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 00:49:54 ID:lqbRw3Fa
やっすいママチャリについてる外装っていくらくらいなんだろ?
千円しないんだろうなー。
485ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 00:58:27 ID:???
ユニット単体で持つとズシッと来るけどママチャリで走る分にはとくに気にならないだろうし
メンテナンスが楽。停止状態で変速できるのも用途的にたぶん便利。
486ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 01:10:22 ID:???
>>483
そう重量です
ただそもそもママチャリ自体が重いので気になるレベルではないと思います
停車中にローギアに落とせるのが最大の利点
487ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 01:16:23 ID:???
内装三段だって重いけど普及してるし
内装八段が少ないのはひとえに価格の所為だよね
488ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 01:19:53 ID:???
内装8段はフリクション結構多くて漕ぎが重い。ハブダイナモとは比べ物にならないくらい。
連続で長距離走ると堪える。あと、ギア比があまり考えられてないやつ買っちゃうと
スカスカのギヤばっかりで、ギア比重くしようとすると大手術が必要なのがあるから注意な。
489ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 01:22:23 ID:???
フリクションが多いってどゆことなの?
490ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 01:26:35 ID:???
摺動抵抗が大きいって事
491ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 01:30:04 ID:???
外装変速と違って中のコマゴマした部品いろいろをぐるぐる回さなきゃいけないから
摺動抵抗がどうしても増えてしまう。ふりくしょん=摩擦

そういうところも含めてスポーツ車では避けられがち。
492ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 01:35:47 ID:???
>>490 >>491
どーも ありがとうございました
493ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 07:00:58 ID:???
ブリヂストンのプレスティーノ良さそうだなぁ。
内装8段はチェーンじゃなくてベルトが使えるのが良いな。
↓ここ読んだらギヤ比もフリクションも特に問題ないみたい。

プレスティーノPR78BT
http://akiyan.sblo.jp/article/36565288.html
http://akiyan.sakura.ne.jp/sblo_files/akiyan/image/prestino.jpg
494ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 08:13:36 ID:???
そのブログ主の自転車経歴からすると、インター8のフリクションロス
を感じ取れるようなレベルじゃないと思われる。
495ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 08:18:40 ID:???
>>494

今インター3なんだけど、インター8のフリクションロスってどのくらいですか?
496ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 09:30:43 ID:???
インター3からインター8に乗り換えたけど、同等かインター8のほうがちょい軽く感じたよ。
タイヤとか違うからそのせいかもしれないけど。
497ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 10:52:44 ID:???
>>496
ありがとう
498ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 12:00:07 ID:???
外装だってチェーンがまっすぐにならないギヤに入るとフリクションロスが
増える。
変速のないママチャリやピストがフリクション極小だし軽い。
499ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 12:48:16 ID:???
内装が抵抗が大きいというのは、後輪を空転させたらよく分かるね。
下りで足を止めて惰性で走る時のあの滑走感がない。
抵抗が大きく、すぐに止まってしまう。
これはハブボディの中でギヤが常時噛み合っているから。
ちなみにインター8の場合、5速が直結ギヤ→抵抗が小さい。
500ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 12:51:15 ID:???
へーへーへー
501ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 13:03:54 ID:???
>>499
ニュートラルを簡単に作れそうな気がするけどね。
カラ足踏んで危ないのかな?
502ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 19:12:04 ID:???
503ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:41:20 ID:???
>>502
清ちゃんの流星号か。
クロスバイクで河川敷とかの平坦コースしか走らない癖して
いっぱしのサイクリスト気分の勘違い君とは違い、クロスバイクをちゃんと分かってるな。
504ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 21:56:27 ID:???
>>502
これかなり実用的にカスタムしてあるよな。
清はママチャリ・ルッククロスの修理・カスタム本も出すべき
505ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 23:28:56 ID:???
これ、前カゴ外して、ヘッドライトを前輪の真上に移設して、
リアキャリアつければ俺好み。
506ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 04:12:22 ID:???
究極超人あ〜るの自転車もなんかそんなような名前ついてたな
507ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 10:40:24 ID:???
ごうてんごうの事か
508ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 11:30:28 ID:AxF21/11
外装式の変速だと買う時にギヤの構成が確認できるが、内装だと買う時にギヤの構成が確認できないのが難点。
509ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 11:43:10 ID:???
>>508
前後ギア板それぞれ1枚ずつの歯数を数えるだけだから外装より簡単じゃん?
内装の変速比は一緒なんだし。
510ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 12:50:25 ID:???
内装はギヤガードがついてたり、ベルト式だったりするからギヤの歯なんて数えられないよ。
511ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 12:54:24 ID:???
フルカバーなら店員に聞けば済む話じゃん
512ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 14:00:03 ID:???
ふと思ったんだが一発二錠のステアリングロックってって誤作動しないんだろうか
513ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 14:01:52 ID:???
機械的でしょ?
なかなか誤作動って考えづらい
514ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 14:10:36 ID:???
一発二錠 故障で検索してもあまりないみたいですね カギだからか内部構造までは見られなかった
機械もピンキリでフェールセーフ的設計がされてれば安心するんだけど
515ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 14:53:05 ID:???
>>512
なるほど。現在窃盗の標的に考えているんですね!
516ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 14:56:35 ID:???
>>515
いや、そういうことではないんだが
万が一の時、大事故は避けられないからさ
517ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 15:10:07 ID:???
ブリヂストンのだと、後輪のロックとワイヤーで連動し
ステム部分でハンドルをロックするような仕掛けだけど
ワイヤーで力を掛けない解放が常態なので
走行中に不意にハンドルロックすることはないと思う

ただ、最初の頃は、ワイヤーが渋くてかなり力を入れないと
後輪のロックが廻らなかったことがあった
518ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 15:59:37 ID:???
>>512
あれ前に行ってるワイヤー切ったら前の鍵解除になるよね?
519ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 16:03:25 ID:???
ほら、はじまったぞ
520ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 16:06:24 ID:???
ワイヤー切るよりトラックに積んでかっぱらったほうが早いだろ
521ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 16:08:46 ID:???
自動車持ってないんで…
なんで皆そんなにケチなんですか?
522ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 16:19:47 ID:???
>>521
別にケチではないよ?
523ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 20:57:02 ID:???
ダイナモライトよりオートライトのほうがいいのだろうか
オートライトでもながいこと使ってると光り弱くなりますか
昼間でも曇りだったりするとライトついた状態になるのかな
手動でオンオフ出来たほうが便利そうですが
524ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:02:31 ID:???
>>523
暗い時間に走る機会が多いならオートライトは便利だよ。
クリプトン球の物だと暗くなったり切れたりするね。
LEDのを選んでおくといいかも。
かなり暗い曇り空やガード下などでも点くよ。任意に消したい場合はスイッチ噛ませばいいね。
525ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:08:52 ID:???
>ながいこと使ってると光り弱くなりますか
発電能力は普通のダイナモでもハブダイナモでも、
長時間使用しても変わらないと思うが。
まあ電球は劣化して暗くなるかもしれない。
最近はハブダイナモと組み合わせるのは大抵LEDだから劣化しない。

>昼間でも曇りだったりするとライト…
曇り程度の暗さでは点灯しないよ。
ガード下なんかを通過すると点灯する。

ハブダイナモは走行抵抗をほとんど感じないので、
自動にしておいても大丈夫。
526ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:24:14 ID:???
>>502
この人クロスバイクに否定的じゃなかったっけ?
527ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:34:39 ID:???
>>526
違うでしょ、「スポーツとして自転車始めたい!」と思っている人が
クロスを買って後悔してる事が多いから、最初からロードレーサー買ったほうがいいよ!
って言ったのを浅読みの方々が誤解して噛み付いてた。
528ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:39:27 ID:???
>>525
曇天では点灯しないけど、雨天で真っ黒な雲に覆われてたりすると灯くね
529ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:43:16 ID:???
一日の走行距離が少ないなら、ハブダイナモは便利だよね
530ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 22:37:33 ID:???
市販のガス缶でアシストする自転車が出てもおかしくない
531ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 23:37:39 ID:AxF21/11
>>530
 夏場で特に猛暑だと直射日光があたる場所に駐輪しておくと缶が熱くなって爆発する可能性があるから危険。


532ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 01:01:15 ID:???
>>524
>スイッチを噛ませば
これはどういこと?
533ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 01:29:13 ID:???
頻繁にオンオフしないなら、ハブ軸にあるコネクタを抜いときゃいい
534ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 01:44:08 ID:???
>>532
ハブダイナモとランプを繋いでいる線を切りスイッチを間に入れる
535ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 03:45:23 ID:???
かしこいライトのLEDのやつ使ってるけど、消し忘れが無いから、
電池の持ちはかなりいいよ。
オレの場合だと1年上はもつから、もうダイナモ式には戻れないな
536ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 04:10:02 ID:???
 
537ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 21:07:27 ID:???
クリプトン球とかのブロックダイナモだと対向してくる自転車のスピードがわかってなんとなくいい
結構スピード出てるなー、とか
自分もトレーニングのつもりで発電してるー
538ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 22:30:03 ID:???
539ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 22:37:27 ID:???
>>538
女性用でしょ
540ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 22:37:49 ID:???
良いと思うけど、ママチャリではないので却下!
541ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 22:46:16 ID:???
>>538
シマノのTOURNEYを載せてるのはイイかもね

http://www.rinya-bun.com/raleigh2010/img/city/raleigh_big_16_1.jpg

これでハブダイナモ搭載モデルがあったら、買い換えの時に検討したいかも
気になるのは、フレームの接合部があまりにもキレイすぎて…強度不足が恐い
542ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 22:51:17 ID:???
カラーリングが妙だけど、ペダル抜きで11.7Kgは軽いね
もしかしたら泥除けも重量に含まれてなさそうだ
誰か買って検証してw
543ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 22:57:42 ID:???
>>541
クロモリのTIG溶接だってさ
544ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 00:43:11 ID:???
>>534
スイッチを間に入れるってそういうの店に
売ってて配線の知識なくても出来るの?
545ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 00:48:41 ID:???
>>544
最低限の知識で出来るよ。
スイッチは電材屋等で売ってるね。
防水の奴がいいかも。
546ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 00:53:22 ID:???
単車部品屋とかで売ってる、ハンドルとかに巻き付けられる金具が付いたスイッチが便利かもね。
547ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:02:58 ID:???
そういう面倒なことしなくてもいいように、ハブダイナモと光センサーで
暗くなったら自動で点灯、明るいときは節電するようになっているのにな
548ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:10:41 ID:???
俺のはつけっぱなしスイッチは付いてるけど、消しちゃうスイッチは無いな。
消しておくメリットがわからん。
549ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:11:25 ID:???
なんかここでたまに見るけど
「昼間ライトが点いていると恥ずかしい」
みたいなのあるよね
そういう人が気にするんだろうな
全然そういうことないし、ガード下とかじゃ安全なのにね
550ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:15:13 ID:???
ミヤタに乗ってるけど、昼間でもサイドの緑色のLEDが点滅してるけど
別に恥ずかしいとか気にならないな
551ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:19:16 ID:???
うん、普通はそうなんだけどね
まぁあれかな?昼ライトが気になる人でもサイドの緑だったらOKなのかな?
正面向けた白っぽい光がNGなだけで
552ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:20:46 ID:???
>>538
センター1本スタンドがいかす
553ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:20:49 ID:???
ブリヂストンのホワイトフラッシュWパワー点灯虫も、底面のスイッチで
自動点灯モードと常時点灯モードの切り替えができるね
554ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:24:10 ID:???
>>551
明るいときでもライトの内部基盤の消費電力をカットして
極力ハブダイナモの回転負荷を減らしたいんじゃね?
普通にペダル踏んでて体感できるわけないけどw
555ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:26:02 ID:???
昔は昼間にライト付けてるのは右翼か緊急走行中のパトカー消防車救急車くらいなモンだったけど、
最近はオートバイも常時点灯だよね。
556ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:29:12 ID:???
>>554
そうじゃなくって「昼ライトが点いてると恥ずかしい」みたいな記述だった

今までに関連スレいれて数人いた気がする
557ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:34:13 ID:???
>>556
そいつはネタでカキコしてるだけだろw
ライトが点いて恥ずかしいとかワケワカランわw
558ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:37:14 ID:???
>>557
いやーネタっぽくなかったよ
そういう性格の人なんだと思う
559ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:38:32 ID:???
>>557
だな(笑)
そんな奇特な人初めて聞いた
560ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:39:19 ID:???
>>556
昔のダイナモなら、ガーガー鳴ってるのに気付かないオバカさん…とか
思われてたり、ハブダイナモでもハロゲン球が主流だった時代には
ハブダイナモ自体が今に比べると、発電効率も悪ければ耐久性も低く
回転抵抗もあったから節電したくなる気持ちも分かるんだけどな
ハブダイナモなら前に出てたけど、ハブ軸のコネクタ外せばいいしね
561ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:42:13 ID:???
>>553
いま駐輪場で自分のチャリの点灯虫で確認してきたw
ホントにあるのな!>常時点灯・・・知らんかったわ
562ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:43:57 ID:???
郊外の高校生が夜でも無灯火なのは、ライトをつけていると田舎者だと思われるとか
そういうコトだから歩行者感覚で自転車乗っている奴の思考は斜め上。
563ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:46:58 ID:???
実際田舎者なんだから気にしなくていいじゃんね。
564ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:48:40 ID:???
歩行者感覚で自転車って何ね?
565ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:49:42 ID:???
>>564
CRのステルスジャガーみたいなことじゃない?
566ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:51:07 ID:???
無灯火で走ってる自転車なのに、携帯をいじりながら走ってるので
画面の反射光で顔だけボーっと照らされて気付いたりすると恐いね
567ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:51:14 ID:???
ジョガーだろ

っていう突っ込み待ちか?w
568ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:51:18 ID:???
街に近いところは都会で、ライトをつけてる奴は街外れ、ということで
ネタにされるのが嫌らしい。

同じような斜め上ネタとしては日陰だから右側通行とかw
まあ歩行者感覚だ罠
569ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:52:18 ID:???
>>566
うん、あれはかなり不気味
しかも下から正面に顔を向けるから目が合うw
570ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:53:10 ID:???
俺んとこ、ど田舎だけどハブダイナモで無灯火の奴はさすがにいないよ
571ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:53:44 ID:???
>>566
女子高生に多いな
死にたいのかね?
572ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:53:53 ID:???
単純に重くなるから点けたくないんだろ
573ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:55:01 ID:???
>>570
そうじゃなくって、昼間ちょっと暗くなったときとか、
トンネルやガード下で点くのが嫌っぽい
ハブダイナモで無灯火は線引っこ抜くか玉切れだろw
574ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:55:21 ID:???
街外れこそ金をつぎ込んだライトの性能を試せる絶好のロケーションなのにね。
575ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:56:51 ID:???
つーかそんな100万人に1人みたいな特殊な性格の人間のことについて
議論する必要ないだろw
576ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:59:47 ID:???
まぁそうだけど、スイッチ付けたい人が来てるからね・・・
577ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:01:29 ID:???
>>570
田舎でも、その地域で進学校と底辺校にわかれてるじゃない?
やはり圧倒的にDQNが多い底辺校は、自分の価値も安く見積もるので
安全に対する意識も低く、親の所得も低いのでハブダイナモ、ベルトドライブなどの
比較的高級なタイプの自転車に乗っている割合も極めて低い。

その代わり、手癖が悪い輩が多いようで、ハンドルに鈴なり常態でLEDライトや
ベルなどをつけていたりするのは、どこかで盗んできているんだろう。
578ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:02:39 ID:???
埼玉だと東京と地続きだから大宮や川越の外れの真っ暗なCRでも
高校生は無灯火多い、溝に嵌って大怪我するかも知れないが
田舎者扱いされるのは嫌なんだね
579ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:04:37 ID:???
>>578
自損ならいいけど、歩行者とか巻き込むのは勘弁してほしいよな
580ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:04:48 ID:???
なんだか無灯火事情にやけに詳しい奴が居るな。
581ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:05:49 ID:???
ああわかった
この話発端は>>523だと思うんだけど
この人の言うオートライトはバッテリー式で、曇り空とか薄暗い程度で点いたら
消耗が激しいから嫌なんだね、きっと
582ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:06:55 ID:???
>>577
ハブダイナモなんて全然高級じゃねーよw
583ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:08:12 ID:???
ハブダイナモ車なんざ、スーパーでも売ってるしな。
584ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:09:15 ID:???
       , '           、   ` ,
     /              !     \
    /            /   i 、     ' ,
   /     / /     /    ト ヽ     ',
   ,'     / /   /  イi     } \ !    ,  i
  ,'     i i /   イ  / i     |  ', !    i .|
  |     |//  / //_/  |    / | _ ! !    i |
  |     !/-// / / ̄ /,   イ /  ̄ i !ト   ! |
  | .i    !'//  レ__、/イ /!/-_ =-、V i   i/     
  ! i    レ' /ィ=ヽ ` レ    ' /:て}ヽ 1   ! _ -, -──‐-、
   ', i    ! イ、|{:し::リ       弋=ソ ヾイ   |/ /: : : : : : : : : \.    | _|_   |_L   /
   ' !    i   ` = '          ̄  / ! /  ' ___: : : : : : : : : :ヽ   | _|    ̄|  _ノ  (  
    !    !           、     i i/   /:::::::::::::, '' ゙̄ヽ: : : : : '..  レ(__ノ\  |     \ 
    ',、    !       __    "/'´    |:::::::::::::::{::::::::::::::}: : : : : :|
     i!、 、  ト、     /  ヽ r‐'了        |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :| ,―┴┐ −/─   ─┼─ |   ヽ 
      !ヽ\ !ヽ 、   、_  ノ|::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/ ヽ| 三l_  / __| ヽ   ゝ  |    |
       \\! >! '  , ̄ , '_::::\__    \'´ : : : : : : : : : : /  ノ| '又 '  (___ノ\ ヽ_   ヽ/
         ノ::::! く    _ , !' |::\>N、 l¨'''¬ー- 、 _____, '´ 
       ィ:::::::::!   >< '   /:::::::::/ .二\
   , /o /::::::::::::!  / || .!   /:::::::::/  -‐、∨\
 ,..:::{__ == !::::::::::::::!ノ // ヽ /:::::::::::{   ィヽソ|:::::::|
585ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:10:20 ID:???
うちの近所の高校生はとくに改造とかもせず乗ってるのばかりだな。
リアキャリア+両立スタンド装備が増えてるのはそういう流行なのかな?

大手メーカーの高級通学車はたまにしか見かけない。
586ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:12:45 ID:???
アルベルトとか、リアリフレクターもソーラーバッテリーのオートライトで点滅するしなぁ
高いだけあるわな
587ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:13:04 ID:???
>>580
いろいろなところでカジュアルに無灯火な奴を見ているが
明らかにここら辺は命が危ないだろう、というところでも無灯火で家路を急ぐ
高校生を見ているとその謎を解明したくなるのは当然。でいろいろ見聞きした
結果が>562>568
588ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:14:44 ID:???
>>587
いろいろ見聞きねえ
ふーん
589ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:15:10 ID:???
ハブダイナモ付きだったら配線を後ろに伸ばしてリアランプも点灯させると
安全だよ。。

欧州はクロスバイクでも
センタースタンド標準装備(1本と両立あり)が多数派
フルドロヨケ標準装備が多数派
ハブダイナモ給電リアランプ標準装備が多数派
リアキャリア標準装備が多数派
チェーンガード標準装備が多数派

欧州はママチャリでも
前かご標準装備が少数派
フロントキャリア標準装備が少数派
590ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:15:59 ID:???
>>588
虐めてやんなよ。本人はそれで納得してんだからさ。
591ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:16:42 ID:???
欧州はもういいよ。
592ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:17:31 ID:???
時々ライトの脇が赤く点滅してるのあるけど
あれはマズイよな
593ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:18:54 ID:???
奥州では・・・
594ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:19:35 ID:???
奥州って何だよw
595ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:19:39 ID:???
藤原氏か?
596ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:20:34 ID:???
>>592
んー前から見えなければいいんじゃないの?
あんまりそういうの気にすると「昼ライトの人」みたいになっちゃうし
597ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:22:56 ID:???
>>592
よく見れば、あれは赤じゃなくてオレンジなんだよ
598ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:24:53 ID:???
>>597
マジかよ
シキモウかも
599ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:32:29 ID:???
>>597
点灯虫は停車時にサイドランプがオレンジに点滅するね

http://takeuchisaikuru.com/2009_1110_143933-P1010849.JPG
600ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:34:12 ID:???
フロントサイドマーカーはオレンジ、リアサイドマーカーはレッド、これは江戸時代からの常識だ!
601ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:38:47 ID:???
走行時は前照灯がつくんだし停車時のぴこぴこ点滅はいいんじゃないかな。
赤点滅だけのが前方から迫ってくるのはいやだ。
602ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:44:47 ID:???
こないだ暗闇を走っていたら、遠くのほうでクリスマスツリーみたいのが見えて何事かと思った。
近付いてライトに照らされた物は犬を散歩させてる人だった。
603ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:50:02 ID:???
犬に沢山LEDが付いてたってこと?
604ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:51:48 ID:???
犬なのにCATEYE!って、やかましいわwww
605ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:53:59 ID:???
>>604
昼間だったら壁殴ってるぞ
606ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:56:53 ID:???
>>604
全裸にLEDで町内一周な。
607ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 02:57:01 ID:???
>>603
首輪のところにいろんな色に光るLED付けてる犬を見かけるけど、その事かと。
608ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 03:07:51 ID:???
>>559
奇特の誤用
609ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 10:48:34 ID:???
昼間ライトが点いてるのって「間違えて点けた」か「消し忘れ」だと思ってんだろ
エンジン付きだと世界的にもデイタイムランプ義務化にすすんでるので
自転車にもその波が来る予感
610ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 11:39:05 ID:???
点灯虫の人教えて。
昼間消灯->ガード下通過で点灯->以後、停車するまで点灯のまま
つまり、明消灯->暗点灯-.>明点灯のまま->停止消灯->明消灯
これは、仕様ですか?
611ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 20:29:55 ID:???
ガード下から明るい場所に出た時点で自動消灯するな
612ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 20:38:03 ID:???
>>610
とにかく走行中に一定以上の暗さになったら点灯、それ以外は消灯だよ。
ガード下なんかは、ガード下を通る間だけ点灯するね。
613ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 21:40:24 ID:???
手動でオンオフしたいならヘッドライトつけたらいいかなと
俺のはブロックダイナモだけどそれ使わないで
ヘッドライトつけてるよ
614ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 22:37:03 ID:???
ヘッドライトってもしかして登山の人とか炭鉱の人がヘルメットに付けてるやつ?
615ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 22:42:55 ID:???
LEDはまぶしいだけであんまり明るくないよね
ハロゲンの豆電球が好きだな
616ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 22:54:24 ID:7/SSTc+o
えっ?LEDよりハロゲンの方が明るいの!?
今欲しいチャリあるんだけどLEDじゃないから迷ってるんだよ…
617ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 22:57:09 ID:???
618ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 22:58:54 ID:???
>>616
LEDはかなり高価な奴じゃないとハロゲン並に照らしてくれないよ。
619ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 22:59:58 ID:???
ようやるわ
620ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 23:50:08 ID:???
621ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 23:54:15 ID:???
>>618
へぇー、そうなのかぁ。ありがとう(^-^)ノ
622ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 00:10:39 ID:???
マイチャリの内装3段の軽ギアがいかれた
直す金もない

姉の使ってない自転車にシフトするかな
623ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 00:18:13 ID:???
俺のチャリ普通の電球だからどれくらい違うものかハロゲンに
変えてみるかな
624ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 01:18:30 ID:???
俺は懐中電灯の閃使ってるけど十分明るいよ
LEDオートライトやハブダイナモは
ルーメンでいったらどれくらいなんだろか
625ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 02:09:35 ID:???
150くらいだとおも
626ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 03:24:59 ID:???
>>602
クリスマスツリーの電飾を自転車のカゴにつけて走ってる人なら見たことある。
電源はどうしてるんだろうって思った。
627ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 10:20:29 ID:???
以下スペックのママチャリ探しているんですが中々見つからないので、
ぽまいら知ってたら教えてくんろ

車輪が700Cで、内装3段、泥よけ、前カゴ装備(出来ればRキャリアも)
フレームはスタッガード型で。。。

ハブダイナモとか付いてると嬉しい(無くても可)

4万円以下でおねげいします。
628ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 11:25:18 ID:???
>>626
大きなダイソー行くと単3二本で点滅する電飾が売られてる
629ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 11:55:38 ID:???
>>627
たまーに安物でそういうの出るけど、売れないからすぐに消える。

たとえば外装でよければ
http://www.progressivebike.co.jp/lightweight/indexcrs.html
630627:2010/10/06(水) 12:37:43 ID:???
>>629

スマン、車両規定で外装変速使えないんだ。
でも、これはこれで良さげだぬー
外装変速可なら正直これ欲しい。。。
631ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 12:40:12 ID:???
金かかってもいいなら、内装にすればいいだけ。
632ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 12:41:48 ID:???
>>622
ちゃんと調整した?
いかれたんじゃなくて、軽ギアに入らないだけじゃなくて?
633627:2010/10/06(水) 12:46:46 ID:???
>>631
改造に金を掛けるのは嫌いじゃないが、車両規定で改造も不可なのよー
634ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 12:59:43 ID:???
ほんと、ちょっと調整してみるといいよ。プラスドライバーと後なんかいるけど簡単だよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclemall/mente-3s.html
635ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 14:00:55 ID:???
>>627
ウェッジロックに前カゴ付けで妥協
636ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 16:18:00 ID:???
外装使えないって、なんの車両規定?ママチャリレース?
637ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 18:40:31 ID:???
>>636
中学校の校則じゃないの
638ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 18:58:12 ID:???
>>624
LEDオートライトといっても色々あるけど
自分の使ってる宮田のウルトラレーザービーム2は45ルーメン
でも最近のやつはこれよりかなり明るいと思う
639627:2010/10/06(水) 23:15:39 ID:???
>>635
レスサンクス。
石橋だしスペック的にもイイナと思ってるんだけど、もう少しスタンダードなスタッガード型フレームのが欲しいのよ。。。

>>636
ママチャリ耐久レースに使います。

>>637
中学生じゃなくって中年なんだな、これが。
640ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 23:55:50 ID:HDf9BRM8
普通のママチャリに内装八段ぶっこんでもらったら
あらびっくり、すいすいでローディー抜いちゃった
641ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 23:58:41 ID:???
>>640
フレーム拡げたんだろうけど、その場合チェーンラインに問題は出なかった?
俺もやろうかな。
642ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 00:07:13 ID:???
>>627
ダブルループ風だけど。
http://item.rakuten.co.jp/papi/an700/
内装8段はレギュレーション的にダメ?というかスタッガードと呼んでいいのかこれは。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/atomic-cycle/23-pg09-cm700-8r.html

27インチなら色々あるのにねえ。
643ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 00:30:06 ID:???
>>640
内装8段の車輪、もしくはハブのみでも
シフトレバーと合わせておいくらほど?
644ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 00:33:09 ID:???
釣りだろ
期待すんなYO
645ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 00:37:19 ID:j8IDdi7O
>>641
わ わ 私うそを言いました ごめんなさい
正確には 内装八段のチャリをママチャリルックのハンドルにしました。

ママチャリで最速だと思います。
646627:2010/10/07(木) 08:18:36 ID:???
>>642
相互自転車のヤツ、シングルでなければかなり( ・∀・)イイ!!
変速有りクラスにエントリー済みなんだが、許されるのは内装
3段までなんだ。

杉村のミキストもカッコいいねぇ。
俺も良くわからんミキストを1台持ってて、泥よけは付いてるん
だけど外装変速なんだ。

ホント色々提案してくれてみんなありがとう。
中々ないモンだねぇ、、700Cのママチャリって。

とりあえず今ある27インチのヤシで頑張ってみるよ。。。
タイヤをパセラにでも交換してみるか…
647ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 09:54:10 ID:???
>>639
中年なのに情報後出し質問馬鹿かよ。
648ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 10:18:14 ID:???
>>646
ごめん、リンク間違えた。相互自転車の内装3段はこっち。
http://item.rakuten.co.jp/papi/an700jl-g3/
649627:2010/10/07(木) 12:47:18 ID:???
>>648
ぉ、変速付きデタ━━━゚(∀)゚━━━!!
情報TNX!

も少し探して他に見つからなかったらポチってみる。
650ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 13:29:54 ID:???
ショップレビュー見ると買うの躊躇しないか?w
651ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 17:31:14 ID:???
>>643
オクでARAYAリム手組一式シフター付きで3万ちょっとで出してる人が居る
スポークのテンションは緩めなので注意
ローラーブレーキでも薄厚ロックナットを組み合わせればママチャリにも入るよ
652ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 19:59:03 ID:???
>>651
そこまでしてママチャリに適合させる技量がある人は
そんな怪しげな手組みのリムに3マンも出さんだろ
653627:2010/10/07(木) 22:09:08 ID:???
>>650
ショップレビュー開いて最初の二つがアレでワラタ
654ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 23:17:49 ID:???
>>651
通販で新品が3万以下で買えるがな
というか4万出したら内装8段の自転車そのものが買えてしまうでござる
655ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 23:50:23 ID:j8IDdi7O
杉村自転車どうだろう?
内装八段ではやすいけど?
656ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 00:58:19 ID:???
>>654
親父の形見のチャリなのでコイツをなんとかしたかったんだな
思い直したら新品一式ブレーキ&シフター付で2万強だった
特に加工はないから薄厚ロックナットさえ入手できれば自分で揃えても良いけどね
657ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 02:49:53 ID:???
ブリヂストンのステンレス多用モデルのママチャリが欲しいんだけど、タフルー
プだと気に入るカラーがなくて(てか、カラーバリエーション自体少ないし・・・)、
ジョブナだと前カゴがダサくて困ってる。(こっちはカラーバリエーションは多
いが・・・)

ジョブナにして、新車にわざわざ別に買ってまでステンレス前カゴつけるのもア
ホらしいし、2011年モデルに期待して待つとするか・・・
658ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 02:55:19 ID:???
カゴ換えるくらいなら別にアホらしいとは思わないけどなぁ。
659ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 07:45:50 ID:???
だな
660ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 08:15:25 ID:???
カゴはプラのほうが良いと思うけどな〜
倒れても変形しないし丈夫だよ
661ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 08:20:04 ID:???
ステンメッシュはポキポキ折れるね
毎日通学や買い物に使ったら寿命は2年〜3年くらいだな
662ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 09:11:41 ID:???
ステンレスは柔軟性がないんだっけ。
曲がるまえに折れるらしいな。
663ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 11:58:42 ID:z670cl/0
タフループデラックスは1-1/2タイヤだから付けられるタイヤの銘柄が少ない。
タフループスタンダードは1-3/8タイヤだから付けられるタイヤの銘柄が多い。

1-1/2はパナレーサースーパーハードタフネスが使えないのがイタイ。
664ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 12:02:02 ID:z670cl/0
プラは風化して表面が粉っぽくなり、バッグに白い粉が付くのが嫌だ。
しかもコーデュラナイロン生地のバックに付いた汚れは手で叩いたくらいじゃ落ちない。
ステンレスのほうがいい。
プラカゴ付けるなら定期的に交換しなきゃダメ。
665ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 12:02:12 ID:???
ママチャリにサイドの折りたたみ籠付けてるのみたわ
666ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 12:19:09 ID:???
リクセンでいいじゃん
667ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 13:38:59 ID:???
>>663
うそつきはしね
668ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 13:48:25 ID:OkO1kQr0
>>667
どこが嘘なのか指摘して
669ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 13:57:11 ID:OkO1kQr0
670ID:OkO1kQr0:2010/10/08(金) 14:33:11 ID:???
ぼ、ぼくが発見して、ぼ、ぼ、ぼくが思ったたたんだから
おまおまおまおまえがまちまちまちまちがってんに決まってるんだ!
671ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 14:37:20 ID:???
幼稚な煽りだな
672ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 14:38:04 ID:???
>>669
いえいえ、あなた様が正解です。間違いありません。
もう大変御見それいたしました。
今後このような出すぎた真似はいたしません。 orz
673ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 15:14:50 ID:bEjN8Ng5
嘘じゃないってわかってもらえてよかったよ。
674ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 15:19:09 ID:???
ペダルを漕ぐとき決まった場所で何か突っ掛かる感じがするのですが、
こういう症状が出た場合何処を疑ったら良いのでしょうか
675ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 15:20:10 ID:???
BBの弾当たり。
ペダルの軸の弾当たり。
676ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 15:20:58 ID:???
>>673
え?なに?どうしたの?
677ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 16:31:30 ID:???
マークローザ以外でホリゾンタルフレームのママチャリないかな?
実用車だとなお良し。
678ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 17:23:09 ID:???
実用車スレできけよ
679ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 17:33:16 ID:???
>>678
すまん、2行目蛇足だったな。ごもっとも…。実用車スレ見てくる。
680ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 18:42:14 ID:???
タフループは流石に重いな。

http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/toughloop10/lineup/TLD-TP.html
>○重量:21.8kg(デラックス・26サイズ)22.6kg(デラックス・27サイズ)
>22.0kg(スタンダード・26サイズ)22.9kg〈スタンダード・27サイズ)
681ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 19:52:25 ID:???
ひえ〜、オレの体重の半分位あるw
682ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 19:55:47 ID:???
小学生か?
683ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 20:41:33 ID:???
>>675
ありがとうございます
それらの語句で検索してみたら何だかプロに交換してもらわなきゃ駄目みたいですね
684ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 23:55:49 ID:???
今日上り坂で犬に追いかけられたー
685ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 00:01:17 ID:???
カゴにフライドチキンでも積んでたの?
686ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 03:58:09 ID:???
豚丼食った帰りだったんじゃね
687ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 08:25:08 ID:???
>>541
軽すぎだろ。俺の安物クロスはどろよけなしで11kgくらいだぞ。
688ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 13:57:35 ID:???
書けるかな?
689age:2010/10/09(土) 19:46:55 ID:tFK7xvZf
今日、自転車売り場の
6段の軽快車見てたら
大半はUGチェーンが使われてる中で一部だけキレイな銀色のZって刻印されたチェーンが使われてたがあれは何なのか。
もしかしたら新規格?
690ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 19:52:05 ID:???
つ KMC

ちなみに、UGは現在KMCで製造されています。
691ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 20:20:09 ID:tFK7xvZf
>>690なるほどね。
知らなかった…
692ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 20:33:36 ID:???
ミヤタのifみたいなのをまた作れよ。
はっきりいってシティ車リは魅力がなくて先すぼみのジャンル
だがまだやれることがあるだろ。
693ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 10:19:29 ID:???
CN-UG51使われてる車両もあるよね。
もう生産終了なんかな?
694ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 13:23:07 ID:/SNeFClb
ホムセンへ1万のママチャリ(27インチ、外装6段、オートライト)
買いに行った。先週は数台あったのに売り切れだった(´・ω・`)
西友へ見に行ったらアスレチックワークスは売れ残ってるが
ママチャリ(これも外装6段)だけが売れて無くなってた…
チクショー!(´・ω・`)
仕方ないのでアスレチックワークス買おうか迷ってるんだけど
あのバーハンドル?ってママチャリハンドルよりも疲れるのかな?
通勤往復10km、休日の30〜100kmのサイクリングに使いたいんだけど…
695ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 13:36:13 ID:???
>疲れるのかな?
乗り方によるとしか・・・
背筋伸ばしてサドルにドッカ腰を据えて乗るのか
前傾姿勢でハンドルとサドルに体重分散させて乗るのか
後者の場合はアスレチックワークス調整した方が良さそうだし
前者の場合はアスレチックワークスじゃ無理っぽい
ちなみに他の選択肢無いの?
696ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 13:39:56 ID:???
>あのバーハンドル?ってママチャリハンドルよりも疲れるのかな?

サドル上げて、その状態で慣れれば楽そのもの
697ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 14:24:39 ID:???
>>694
乗車時間考えると握りが縦のハンドルの方がいいと思う
バーハンで長時間は疲れる
698ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 14:32:06 ID:???
バーエンドバーつければいいよ
699ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 14:36:24 ID:???
手首よりケツの方がシンドイ
700ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 14:54:20 ID:???
フレームのサイズも選べないママチャリみたいなゴミクズでなに贅沢言ってんだw
クロスバイクの速さと軽さとポジションが出せる快適さを知らないやつらはかわいそうだわw
701ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 15:06:15 ID:???
もううちわ
つかれるから
小さっさいフレームしか乗れねーしどーせ
ちびだかららな
702ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 15:10:42 ID:???
バーエンドバーはつけろよ
ママチャリと違って色んな所を持てないから同じ姿勢を強要されて苦痛だ
人にもよるだろうが俺だと1時間で限界
703ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 15:58:18 ID:???
ママチャリハンドルも色んな所を持てるわけじゃないだろ
704ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 15:59:08 ID:???
むしろ前カゴの話じゃないのか
705ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 16:08:47 ID:???
>>694
サドル上げて前傾で乗るならバーハンドルの方が良いかな、
街中、通勤時はグリップ、登りと定速巡航時はステムの横、
向かい風、高速巡航時にはカゴ、と使い分けると効果的。
706694:2010/10/10(日) 17:35:14 ID:???
レスくれた皆様、ありがとうございます! m(_ _)m

う〜む、迷うなぁw
実際に乗り回してみる事が出来ればいいんでしょうが…。
皆さんの意見参考にもう一晩考えてみますw
m(_ _)m
707ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 19:01:40 ID:???
別に悩まなくてもハンドルだけ変えればいいよ。
自分も自転車買う時に標準で付いてたバーハンドルを
ママチャリ風のものに変えて貰ったよ。
こっちの方が全然楽。


自分で出来るならこういうのを買って自分で変えることも可能。
http://ja.item.rakuten.com/kurohige/chi-bar02/
http://ja.item.rakuten.com/kurohige/chi-bar07/
708ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 19:14:53 ID:???
ママチャリハンドルは坂道登るとき、力が入りにくいからなあ。
709ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 19:36:21 ID:???
ママチャリハンドルでも曲線の所を持てばハンドル遠くなって力入れやすくなる
710ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 19:53:38 ID:???
サドルを少し上げただけだけど、乗り心地が変わったな。
今までは片足が踵に付くくらいだったがそれを片足でも
踵に付かないくらいまで上げた。上げすぎはさすがに停車時の
不安定さもあってこのくらいだと思ってるが、まだ上げても平気かな?
711ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 19:56:31 ID:???
>>707
おー ナカーマ 

ママチャリルックでぷよぷよシートが好みなので
プレスティーノにつけたわ 広い道路だとロードについていけて
ローディーに何回も振り向かれる ママチャリの方が上から体重かけやすいし・・・
712ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 20:35:39 ID:???
>>710
走りの効率考えると両足バレリーナ以上になるのがどうしても理想的になるし
ロードバイクとかたいていそんなんになってるよ、とまる時はサドルの前に
下りるのがデフォ(それが面倒だから縁石に足乗せたり電柱に手ついて支えたりするんだけど)

実際ママチャリでもそれが一番効率いい
ただ足つき性必要なら効率無視するのもいいと思う

ちなみに一番効率いいのはペダルが一番遠い時
ヒザが伸びきるちょい手前位の高さにする
713ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 21:15:32 ID:???
>>710
オレは両足、つま先も付かないよ
でも特に不便だと思ったことはない
714ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 21:32:59 ID:???
ペダルが一番サドルから遠い位置にきたときに膝の角度が150度位がいいんじゃないかな
膝が伸びきる寸前まで上げると膝の裏側が痛くなるよ
715ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 21:45:20 ID:???
150度って踵つけても曲がるくらい?
716ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 21:46:25 ID:???
そうね膝に少し余裕必要かな、程度の表現むずいと思ったけど
150度とか角度は分かりやすいね

俺は両足つま先ぎりぎりしか付かくて少し不便だけど
30kmとか走るとやっぱり走行中の効率重視しちゃうな
717ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 21:51:01 ID:???
>>715
サドルから一番遠い位置で踵をベダルにのせて伸びきるくらい
それで親指の付け根でペダルの軸を踏んでちょうどいい
あとは人それぞれで上げたり下げたりためしてみる
718ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:08:22 ID:???
クロスバイクで流していたらママチャリが必死に追いすがってきた。
かわいそうなのでチョコレートを投げ与えた。
719ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:21:28 ID:???
クロスバイクごときで優越感浸れていいね
720ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:33:30 ID:???
西友のアスレチックワークス、乗り心地が良いんだけどライトが従来の豆電球なので
LEDライトに交換した。
以前、ビックカメラのラベールも良いと思ったんだけど、アスレチックの方がBAAマーク付いているし
安心かなと。
721ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:42:22 ID:HZbZ9rp/
722ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:47:09 ID:???
>>719
ママチャリのほうが格下だからクロスバイク「ごとき」じゃないだろ。
723ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:51:44 ID:???
>>722
クロスもママチャリと大してかわらない安物自転車だからごときでいいじゃないか
724ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:53:19 ID:???
格とか(笑)
725ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 02:19:10 ID:Xu1jHj7Z
格下のママチャリ乗りだってロードやMTB持ってる場合だってあるんだよ。
たぶん>>722ははじめてEscapeかルイガノ買ってイキがっているタイプだ。

ロードやMTBに金かける人でも軽快車はホームセンターやジャスコの安売り車で済ます人が結構いるのは残念。
BSパナ宮の中〜上グレード車も買ってくれ。

726ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 02:24:38 ID:???
ロードとMTBに格上格下が無いように、
クロスとママチャリも同様でしょ。
用途が違うだけなんだから。
727ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 02:45:44 ID:???
いゃクロスとママチャリは用途が被る
728657:2010/10/11(月) 02:48:02 ID:???
俺は結構な距離走ることもあるけど、サドルはめちゃくちゃ低いな。
咄嗟のときのために両足がぺちゃんと着かないと不安でさw
一応、身長173cmはあるのに26インチの自転車のサドルをちょっとだけしか上げ
てない。
身長166cmの親父と互いの自転車を使ったりしたときもいつも俺がサドルを下げるw


めちゃくちゃレスへのお礼遅くなってすまぬ!
>>658、他のみんなもレスどうもありがとう!

確かに、3万、4万の買い物するときにブリヂストン製にしても4000円ほどの
ステンレスカゴに付け替えることくらい痛いとは思わないっちゃあ思わない
んだけど、でもそうすると購入合計額がタフループ並みになるんだよな・・・
タフループの方がワンランク上のタイヤついてるのに・・・

>タフループ・デラックス 内装3段変速 37548円(サイクルベースあさひネット価格)
>ジョブナ・点灯虫 内装3段変速 33453円(サイクルベースあさひネット価格)+ブリヂストン製
>ステンレス前カゴ3958円(あさひネット価格)=計37411円
う〜ん・・・
まぁ、気に入らないカラーの自転車は乗りたくないからジョブナを買うことに
するんだろうな。
729ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 03:03:47 ID:???
>>725
いろいろと辛そうだなw
もっと力を抜いて楽になれよ
730ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 03:24:30 ID:???
>>728
まだ若いみたいだからいいかもしれないけど、ヒザ壊さないようにね
30超えて低いサドル乗ってると、冬場とかヒザを壊しやすくなるんだよ
ヒザって一度壊すとなかなか治らないからね
731ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 06:31:17 ID:???
>>725
激安中華ママチャリは素人が使うと頻繁に買い換える事になるけど
自転車解ってる奴が使うとコストパフォーマンス良好なのも確かだったり
金を使うならママチャリよりメインマシンって心情は理解できるしなぁ

>>727
実用品として見た場合、移動については被る点も少なくないけど
運搬となるとほとんど別物じゃね?
732ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 11:22:46 ID:???
リアの荷台って全く使わないんだけど、外すと
利点あるかな? 重量はそこまで変わらないだろうし。
学生みたいに2ケツする相手もいないしな
733ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 11:24:42 ID:???
重量が軽くなる
734ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 11:27:13 ID:???
重量はかなり減る
でもスタンドたてるときに持つ場所がなくなり、
サドルをもってるとサドルが痛む。
735ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 11:27:32 ID:???
ブリジストンのcittaとか無印の20インチの小径車に似てる感じのいい感じのチャリ教えて!
736ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 11:29:18 ID:???
無いと手で動かすとき不便だよ。ママチャリは重いからね。
あと倒れたときに泥よけが変形しやすくなるよ。
737ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 11:31:45 ID:???
>>735
いくらでもあるから自分で探せよ…
738ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 11:34:27 ID:???
>>735
小計は小計スレで聞いたほうがいいかも?
ここは小計いないよ
739ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 11:51:07 ID:???
>>737
>>738

どうもありがとう!そうします!

シンプルで安いけど自転車メーカー作った好みなもの、が意外と見つからなくて
740ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 11:55:38 ID:???
>738
24インチ位が一番小さいサイズだもんな

>732
むしろ荷台を最大限活用して、前カゴ廃止した方がメリット多いぞ
段差衝撃緩和されて乗り心地うp、ハンドルが軽くなって機動性うp
障害物回避も楽々、フロントヘビーが解消されて安定性も向上
前方下方の死角が無くなって安全性向上など良い事尽くめだ
741ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 12:07:14 ID:???
>>740
だが、前カゴの便利さは捨てがたい
俺は後ろの荷台と前後泥除けを外して、スタンドも片側の軽い奴に変えたが、前カゴだけは残したよ
742ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 12:17:01 ID:???
そうだよね。前カゴ無いとこんなになっちゃうもんね。
これじゃ飲酒運転もままならない。
http://uproda.2ch-library.com/301382Fm5/lib301382.jpg
743ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 12:19:41 ID:???
前カゴはカバンや荷物乗せるのに毎回使うので
外すという選択肢がないな。
リアは紐ないと固定できないしなぁ
前カゴがいっぱいになって、カバンを肩掛けにして
後に回して荷台に置いて肩への負担を軽くしたりするくらい
744ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 12:28:27 ID:???
>743
ママチャリなら足を後ろに回して昇降しなくちゃならない訳でもないし
後ろの荷台にもカゴ固定しちゃえよ、楽になるZE
745ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 12:37:15 ID:???
後ろにカゴつけるぐらいなら最初から三輪車にするわ(しないけどw)
746ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 12:43:23 ID:???
OGKの着脱式の後ろカゴは割といい
カゴはもちろん台座単体も箱物を積む時に便利

それでも積載量が足りなければ
サイドバスケットを両側につけるという荒技も
747ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 12:54:36 ID:???
>>746
まぁ荷台さえあれば大抵の物はいける!
http://uproda.2ch-library.com/301393amX/lib301393.jpg
748ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 12:59:38 ID:???
後ろカゴなんてつけたら見た目、ガチでオカンが乗るママチャリみたいに
なっちまうじゃねぇかw!
749ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 13:02:42 ID:???
背もたれになっていいじゃん
750ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 13:09:46 ID:???
>>707 ありがd!
751ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 13:55:54 ID:???
>>748
そうだ、そうだ。ママチャリじゃなくてオバチャリだ。スレ違いだ。
752ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:32:30 ID:???
カゴとかダッセェよ
753ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:34:08 ID:???
まじだっせw
まだチャリのってんのwww
いいかげん先輩からゼッツー買えよwww
754ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:35:58 ID:???
なんで50歳くらいの爺が草生やしてんの?
755バッカーです ◆7JJDpI41lg :2010/10/11(月) 14:36:27 ID:???
>>753
エディさん巡回乙です
756ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:30:47 ID:???
まあ2chも10年経ってるからな当時から20代中盤〜30台中盤のもんだったからな
757ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:32:11 ID:???
>>745曾遊三輪車はどこにうっているんだ?
758ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:53:00 ID:???
>>753>>754
同一人物乙!

ここにいる連中がママチャリしか持ってないと思い込んでんのか・・・
( ´,_ゝ`)プッ
759ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 16:11:12 ID:qY7KQiOv
>>728
タフループ・デラックスはやめとけ。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/toughloop10/spec.html
1-1/2タイヤだから、最も耐摩耗性が高くて最もパンクしない名タイヤ
パナレーサースーパーハードタフネスが履けないんだぞ。
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/city.html
760ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 17:59:42 ID:???
懸命に嘘をひろめて、なにかおもしろいのかな
761ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 18:03:22 ID:???
嘘じゃねーよw
762ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 18:11:06 ID:???
上のほうでもこの流れあったけどなんで1 3/8を履けないことになってるの
763ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 18:34:29 ID:???
フレームは当たること無いから、泥除け、ブレーキアーチに干渉せず
リムが対応できるなら入るだろ
764ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 18:49:58 ID:???
>>761
嘘つき
おまえ、マジで知ったかぶりカイツブリなのな

中学生くらい?

あとな1/2ならIRCの仕事用のが丈夫だぞ、覚えておけ小僧
765ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 18:51:39 ID:???
>>763
へぇ〜1/2が入ってる自転車に3/8入れると当たったりする場所あるんだ
へぇ〜






君、分数って知ってる?
766ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 18:53:22 ID:???
>>765
何で俺にレスしてんの?
767ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 19:17:27 ID:???
知ったか乙
真円に膨らむ訳じゃないので当たることもある
768ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 19:21:06 ID:???
自分を正当化する力がスゴイ
769ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 19:24:01 ID:???
今、思い込みが現実を超えた!、正に異次元のレスw
770ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 20:59:43 ID:???
http://commutebybike.com/2010/09/16/2011-breezer-uptown-infinity-with-nuvinci%c2%ae-n360/

内装無段変速搭載!
進化の停まった日本のウンコママチャリと違い、海外ではきちんとしてるね
771ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 21:01:59 ID:???
28インチってでかいの?
772ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 21:02:33 ID:???
でもお高いんでしょう?
773ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 21:04:04 ID:???
>>771
でかいよ
774ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 21:04:31 ID:???
>>770
乗り心地はいかが?
775ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 21:33:08 ID:???
29インチはないの?
776ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 21:42:45 ID:???
ハマーのマウンテンバイク用にホームセンターでママチャリのタイア買ってきた
今必死に付け変えようとしてるけどサイズが合わない!
どっちも26インチだろ!詐欺だ!
777ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:04:26 ID:???
ハイハイ
778ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:06:32 ID:???
>>776
同じ26インチでも、ホイールにはWOとHEという規格があってだな・・・
779ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:07:26 ID:???
こんな餌に俺様が釣られクマー(AA略
780ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:11:06 ID:???
”ハマーんない”って!
781ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:11:54 ID:???
笑いのツボにハマった
782ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:13:57 ID:???
U Can't Touch This
783ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:18:46 ID:???
>>782
コミヤ乙
784ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:31:39 ID:???
へぇ、NuVinciって大分軽くなったんだね。
といっても2450gは重いけど。
以前の3.9kgから比べりゃ大幅な軽量化ではあるか。
785ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 23:57:46 ID:ZhKFku6T
>>762
これのQ10を見ろ
http://panasonic.co.jp/ppt/products/pdf/faq_tire.pdf
同じ26インチでも1-1/2リムと1-3/8リムではビード径が6mmも異なる。
これじゃ履けないのはわかるよね。

仮にビード径が同じだったとしても、太いリムに細いタイヤをいれると、
タイヤ断面の形が理想から離れてカーブで曲がりにくくなったり
急に切れ込んだり、不自然な動きをしたりする。
それにリムやスポークや車体が1-1/2タイヤ前提で設計されてるのに
タイヤだけ貧弱なものをつければタイヤに負担がかかり異常磨耗したり
バーストしたりといった不具合が生じる。
786ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:03:30 ID:???
>>785
>768
787ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:03:55 ID:???
嘘吐き
788ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:05:55 ID:P5UWd2JU
>>787
本当のことを書いてる俺に向かって嘘つきっていうお前が嘘つきだろ。
789ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:10:22 ID:P5UWd2JU
>>764
足楽プロか?
http://www.irc-tire.com/bc/e_a_b/index.html
付属のチューブは特記事項がないので普通の厚さのチューブだろうか?
だとしたらパナレーサーに付属する極厚チューブのほうが耐磨耗タイヤとの
相性がいいな。
せっかくタイヤが長持ちでもチューブが短命じゃメンテ回数が減らない。
790ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:10:39 ID:???
なるほど、わざわざリム径換えてるのか。
791ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:17:54 ID:P5UWd2JU
>>787
この人も俺の意見を支持してるぞ。

650A(1 3/8)と650B(1 1/2)のどちらかが一般的ですが、この二つはリム径
(正確にはビード径)が違うので互換性がありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415749934
792ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:19:55 ID:???
はいっ、皆さん>791が出ましたのでこの辺でお開きにしましょう、お疲れでした。
793ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:31:40 ID:???
おれは間違ってないんだおれは正しいんだ
車やバイクで同じインチで幅が少し違うからリムに嵌まらないとかありえない
幅が少し違うだけでリムの直径が違うとか詐称もいいところだ
だからおれは正しいんだおれは間違ってないんだ
自転車業界は腐っているんだおれは正しいんだ
794ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:40:17 ID:???
クロスバイクっちゅうのに2年乗ったけど結局ママチャリに戻ろうかと・・・
疾走感は良かったけど、最後まで前籠とハンドルロックと馬蹄型錠の便利さが忘れられなかった
でも今の自転車ってハンドルロックは高級機種しか付いていないのね
15年前に買った2台前のやつはレバーで簡易的に止めるやつが普通に付いていたのに

ママチャリで3万も払うのは微妙に敗北感が・・・・
いっそ小型の折りたたみ買った方が良いのかな。
パンクして自転車屋に持って行くときでも折りたたんで車で運べるしね
795ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:44:06 ID:???
複数台を使い分けたらいいじゃない
796ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:51:44 ID:P5UWd2JU
>>793が発作起して壊れちゃったぞ
797ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:52:49 ID:???
>>794
そんなくだらない理由で安易に折り畳みを買うなよ
とりあえずこれ観ろ
http://www.youtube.com/watch?v=lhaJP_9F0hs&feature=related
798ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:53:12 ID:???
実物はどうなの?
ホントにリム径違うの?
799ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 00:59:47 ID:???
昭和アパート暮らしだと置く場所ないよ
それに2台持っても乗るのは結局一台だと思う
車2台所有していたときも結局それで一台売ったし

ママチャリとか小型の善し悪しとか分からないから
色々探しているんだけどもし良ければ見繕ってくれないか?

条件は、
街乗りオンリー
一日走行距離2kmx2
変速は特にこだわらない無くてもいい
夜間走行が多いから出来ればハブダイナモ
裾汚れは辛いからチェーンガードは欲しい
簡易のパンク修理くらいしかできません、申し訳ないがやる気も無い
壊れたら自動車で運ばないといけない

わがままだと思うけどソムリエさんよろしく
800ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:01:18 ID:???
>>796 >>798
もう宴会はお開き、飲み過ぎた親戚のオッサンみたいに
いつまでもクダ巻いてないで寝ろ。
801ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:03:11 ID:???
>>799
予算は?
小径は保管スペースの問題や見た目が好きとかの理由が無い限り、
避けておいたほうが良いと思うよ。
ちょっとした段差越えとかでも不安定になるし。
802ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:05:04 ID:???
多分何を言っても聞いてくれそうにないから、好きなのに乗ればいいとおもうよ
803ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:11:43 ID:???
>>801
予算は出来れば2万まで、デザインや仕様をほとんど満たせるなら3万までが限度ですかねえ。
+デザインが来たら4万でしょうか。
安すぎ非常識と言われるかもしれませんが、これでもずいぶん見栄をはっていますw

小径は797を見て至極もっともだと思います。
ただ一点、小径だと壊れた時車で運べることに魅力を見てます。
今壊れた自転車はホイールが派手にゆがんで走らなくなったんだけど
自転車屋に運ぶ手段が無いんで。。。
804ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:14:44 ID:???
う〜ん、滅多に起きないであろうトラブル時の運搬性を重視するのはどうかなぁ。
自分のクルマに乗らないなら軽トラやバンを借りれば済む話じゃん?
805ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:16:16 ID:???
近場に出張修理やってる店ないの?
806ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:17:51 ID:???
本当はミヤタのEXクロスとかが前籠あり後錠ありで良いんでしょうけど・・・
なんか、4万弱も出して半年で至る所を錆び錆びにしてしまいそうで
ハンドルロックがあれば相談とかせずに即買いだったかもしれませんw
807ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:18:18 ID:???
一ついえることはママチャリならホイールだけで済むところが小径車だと大破する、
という点、部品が少ないので修理代も高くつく、下手すると新車より高くなる。
808ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:21:14 ID:???
>>806
雨天使用あり&雨ざらし保管?
ならフルカバーのシングルか内装変速、ステンレス部品多用のモデルが向いてるんじゃない?
809ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:23:49 ID:???
>>804,805
みんな潰れちゃって近場にないんですよねえ
3キロ行ったところの坂の上にホームセンターはあるのですが
抱えて持って行くの無理w

レンタカーは考えましたがこれまた近所にない・・・田舎な物で
周りの農家とかは当たり前に軽トラも持っているので
こういったサービスは発達しづらいのかも
810ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:25:39 ID:???
まぁ2kmくらいなら歩け
811ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:26:41 ID:???
>>808
辛うじて屋根有り保管ですが、雨天使用はあります。
内装変速、ステンレス部品多用のモデルで何か良い物教えてください
ステンと言えばミヤタかなと思って探してはいるんですが
812ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:32:48 ID:???
各メーカーの上位モデルならサビはまぁ大丈夫だと思うよ。
ハンドル、ステム、バスケットステー、スポーク、リムあたりがステンレスのを選んでおけば。
813ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:37:34 ID:???
くるピタ装備のモデルはあんまり悩まなくてもありそうなもんだけど。
814ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:38:18 ID:P5UWd2JU
>>798
俺やパナレーサーや知恵袋などの回答だけじゃ信用できないなら、
あさひのETRTOも見てみよう
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/etrto.html
26 x 1-1/2はETRTO表示では37-584つまりビード径が584mmだ。
26 x 1-3/8はETRTO表示では35-590つまりビード径が590mmだ。
よって互換性が無いことがわかる。
815ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:40:11 ID:???
>>811
ステンマックスいいんじゃない?
816ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:44:07 ID:???
>>812
そうなるとアルベルトロイヤルクラスですか・・・
5万オーバーは経済的にやばいです

>>813
それです。くるピタ
汎用的に付くかと思ったら付かないそうなので
これが付いている自転車教えてください。
817ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 01:47:03 ID:???
>>815
いいですねステンマックス。
でもやっぱり5万・・・
一ヶ月もやしだけの生活になりそうです・・・
818ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 03:17:04 ID:???
819ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 03:34:03 ID:???
本気にしたらどうするんだよ!
820ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 03:37:01 ID:???
ママチャリじゃねいじゃん
821ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 03:47:13 ID:???
>>819
マイパラスM-702
1万円でこれだけの性能なら十分です。フレーム精度もママチャリにしてはよく、ホイールの振りも3mm位で変速もよく整備されています。
塗装も仕上げがきれいで泥よけもまっすぐだし丁寧な作りです。
シマノターニー変速機とレボシフトも耐久性があり、ホームセンタージャンク自転車と比較すると高級感さえ感じられます。普通安物はスラム使ってます。
よくこれだけのものを1万円で売ってるなあと感心します。
フレームはスチールで衝撃吸収がよく、重量も結構軽いです。写真ではハンドルとステムは鉄のようですが実際はアルミで軽いです。
ステムは商品写真とは異なりクイック式の折りたたみ自転車用のがついていました。
822ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 03:57:12 ID:???
avisports A-301
全体的に整備の狂いもなく部品もまともで、いい自転車です。
クランク170mm52Tが驚き。スチールチェーンホイールでアルミに交換すればかなり軽量化できそうです。
リアギアMAX28T、ボスシマノ7段、これも34Tくらいに交換したら坂道が楽。
この自転車の一番の特徴はセンタースタンド、とても細いスチール製スタンド、
この自転車以外で見たことないスタンド。外観はもひとつだけど使うと優れものです。
ペダルは折りたたみ式(これもこってます)。
サドルは乗った感じ硬くもなく柔らかすぎず、デザインもいいし色もいいサドルです。
シフトレバーはグリップ式ではなくラピッドファイアー式、とても操作がしやすく変速が早い。
なんでこんな安い自転車にと思う??いいシフトレバーです。
823ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 04:57:35 ID:???
上記2機種はネットでしか販売していません。
ただネット購入の場合、何かトラブルが起こればメーカーのせいにしたり自転車の値段のせいにする人は買わない方がいいです。
道具も使わず1分で簡単に直せる修理をやらずに「変速がおかしい、やっぱり安物はダメね」と悪口を並べ自転車を壊すだけです。
自転車屋に丸投げして自分では何もしないつもりの人もやめた方がいいです。
824728:2010/10/12(火) 05:14:00 ID:???
ちょっと、長々と書いちゃったゴメン!
>>730
ご心配どうも。

サドルが低いとスピード出すために強くペダルを踏み込むときに足の余裕が邪
魔で苦しいんだけど(だからその一瞬だけ立ち漕ぎをするw)、逆に高いと今ま
での慣れのせいか今度は普通のスピードで漕いでるときに足の余裕の無さが気
持ち悪くて嫌なんだよね。あとは、>>728にも書いた咄嗟のときのことを考えると。

>>759
別にいいよ。
いくら他のメーカー製の素晴らしいタイヤがあったとしても、わざわざそれに変え
たりするほどの自転車の改造、パーツ交換好きな人間じゃないから。

>>812
ウチの地元が創業地、第一号店で、今は関西だけじゃなく東京にまで出店してる自
転車屋チェーンがあるんだけど、そこはメーカーものの上位モデルでも買ってすぐ
に1年もしないうちに決まってネジ、ボルトやナットが錆びてくるw
たぶん、メーカー指定のネジ、ボルト、ナットを使わずに、自社オリジナルモデル
の自転車と同じネジ、ボルト、ナットを使ってやがる・・・
今の自転車も買ったときから泥除けが取り付け時のネジの締め方が悪くて曲がって
たし、タイヤの交換を頼んでもミリオンサイクル製wなんかを入れられて1年足ら
ずで再交換だw・・・

そんなでも、出張修理の出張費用無料と店舗での無料空気入れサービス、府下に何
店舗もあることによる出張範囲の広さがウケて、地元市内じゃたぶん自転車シェア
の6、70%以上を誇ってるんだけどw

そんな文句言ってる俺も、次に新車買うときも出張修理と無料空気入れサービスに
惹かれてまたアホみたいにそこで買っちゃうんだろうなw・・・
近所の自転車屋のおっさんの方が良心的で腕も修理交換などで使うパーツの品質も
格段にいいのわかってるのにな・・・
825ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 05:17:34 ID:???
>>818
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
>自転車のフレームには、運送時にキズが付かないよう、出来る限りの梱包をさせていただいています。
>それでも、中には小さなキズができることもあります。
>また、運送時には箱を縦置き・横置きしないよう、運送会社様には逐一お願い申し上げていますが、それでも
>不用意に扱われることがあるようで、そのような置き方をされると、マッドガードの一部がぽこっと盛り上がった
>ように変形することがあります。
>これらは運送時の不可抗力と考えておりますので、不良品としての取り扱いはできません。あらかじめご了承願います。
>ただし、リフレクターが割れていた等、走行安全上の問題がある破損につきましては、部品の発送等、迅速に
>対応させていただきます。


傷付いてても平気な人しか買えないな。
826ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 05:41:39 ID:???
>>825
いや、これは受領時に配送会社の運転手が嫌な顔をするだろうけど
構わず仔細に商品を目視点検し、納得してから受領印を押すなりサインすればいい

その手間と時間を惜しまなければ、大手の配送会社であればもれなく
輸送時の損傷は配送会社の保険によって賄われることになっているので
瑕疵のある商品は堂々と受領拒否して突き返せばよい

配送元の自転車屋から受け取った時点での状態がどうだったかは
依託された配送会社が責任を持って確認することになっているので
それらの問題に関しては、消費者側が関知することではないしね
827ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 05:48:28 ID:???
>>824
出張修理を頼む機会がどれだけあるのかと
空気入れ無料ってそんなにすごいことなのか考えてみてもいいと思うよ。
近所にまともな店があるんだったら余計に。
828ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 06:31:36 ID:???
>>826
それができたらなー
運送屋のDQNあがりくさいオッサンに
舌打ちされながらニラミつけられそうw
829ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 06:33:12 ID:???
>>826
なるほど
830ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 06:53:20 ID:???
俺にはできそうもない(・ω・`)
831ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 10:35:20 ID:???
小径はヤメトケ
832ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 10:41:05 ID:P5UWd2JU
ビックカメラ通販でパナソニック電アシママチャリ買ったけど、
塗装に傷ついてるって電話したらすぐに引き取りと代品の配達を約束してくれた。
代品も塗装に傷があったのでまた手配。
3回目でまともなのが来た。

傷はメーカー出荷時にあったのか、輸送時にできたのかはわからんが、
ビックカメラの対応は素晴らしい。
833ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 10:58:39 ID:???
>>828
仕事でやっているし自分のせいにされるわけじゃないから淡々と処理するよ

関係ないけどあの人らスッゴい高給取りなの知ってた?
834ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 11:01:48 ID:???
>>833
中学生?
835ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 12:49:58 ID:???
>>824
効率的なサドル高さは、股下から割り出す係数、もしくは実際に跨がって
決める方法があって、それは人によって割と差があったりもするんだけど、
一応基準というものがあるんだよね。

そして、その基準から大きく逸脱してる厨房丸出しの激低ドン突きサドル
である時点で、どんな言い訳しても説得力ゼロだから。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/matashita/index.html
836ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 12:56:43 ID:???
>>824
追加。
咄嗟の時にはサドルの前に降りるように出来ているんだよ。
ママチャリだけでなくロードバイクもMTBもね。
俺は現在はロードとマリポーサカルバに乗ってるけど、マリポーサで
街乗りしていて咄嗟の時に脚が着かずに怖い思いをした経験はないね。
だいたいオバチャン達も咄嗟の時はサドルの前に降りてるよ。
君よりオバチャンのほうがママチャリを乗りこなしているんだよ。
837ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 13:17:38 ID:???
この人なんで必死なの?
838ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 13:18:07 ID:???
>>836
本気で書いてるの?
何かあって止まってからの話だろ、咄嗟もなにもないだろ。
普通咄嗟って言うなら飛び降りてるわ
839ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 13:23:41 ID:???
そもそも普段から気をつけいれば咄嗟の時にパニックになることなんてない。
見通しが悪かったり店舗や歩行者が多い場所にも拘わらず、先読み運転をしない
低脳が事故るんだよ。
840ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 13:23:54 ID:???
>>835
ママチャリに関してはサドルに座ったままで両足べったりつく程度のサドル高は好ましいと思うよ。
近距離で乗り降りするわけだし安全な事は間違いないしね。

下手に煽ってつま先しかつかないような自転車乗らせることは無いし、サドル高が効率的な位置
で使いたい人は勝手にするから放っておいてほしい。
841ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 13:24:57 ID:???
>>839
それ言ったら車の事故もそうなるぞ、ちと言い過ぎだろ。
842ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 13:29:14 ID:???
一番ベッタベタなサドルは短距離でもしんどいけどな。
っても慣れの問題であって、ずっとそれで過ごしてきたならそれの方が安全かつ快適よ。
843ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 13:29:50 ID:???
>>840
田舎で信号が少なく起伏に富んだ、片道10km近いような通学路を走る必要
があるママチャリでも、低いサドルで常時必死に立ち漕ぎしているけどな。
つまり奴ら低サドル厨にとっては適切な高さのサドルに座ることは
「ダサい」
ただそれだけなんだよ。
844ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 13:30:35 ID:???
ひざ壊してからだと遅いけどな
845ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 13:35:12 ID:???
>>843
そんなのはほっておいてやれよ、関係ねーし
846ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 13:38:25 ID:???
またサドル高ネタかw
こいつは前にも別スレで書いたことなんだけど。

勤め先に、サドルを最下位まで落としたママチャリで通勤してるヤツがいたんだ。
ある日そいつに「坂道が辛いからギヤ付きのチャリンコでいいのない?」
って相談された。
そいつの自宅は会社からたった1kmだし坂なんてないんだが。
よく聞いてみたら、そいつにとっては橋の微妙な勾配が「坂」だったそうだw
アホらしくなって
サドル上げてタイヤに空気入れてチェーン張って油注せ
で終わったけどね。
847ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 14:00:56 ID:???
>>839
>見通しが悪かったり店舗や歩行者が多い場所にも拘わらず、先読み運転をしない
>低脳が事故るんだよ。

意見には同意なんだが車やバイクにも言えることなんだよなこれ。
更に言うと、自転車は免許が無いから親や兄弟、そして自己流の
乗り方が多い。そこに道交法もへったくれもない。
自分も車の免許取るまでは自転車で結構無茶な運転をしてたが
車の免許取ってから学生とか車やバイクの免許を持ってない
自転車の無謀な運転がいかに危ないかを知ったし
それからそんな運転が怖くなってできなくなったよ。
848ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 14:01:51 ID:???
それで?
849ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 16:28:34 ID:0j3XCzsi
26インチの前輪がパンクしてタイヤもボロボロで布みたいのが見えてる状態だからチューブごと取り替えようと思ってるんだけど、
お店でやってもらうのと、ホームセンターで買ってきてド素人の自分が取り替えるのとでは、やっぱり後者の安いよね? 2000円切るかな?
パンク修理すらしたことないからリスク高いかなぁ。
金ケツで少しでも安くしたい。
850ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 16:31:10 ID:???
>>849
前輪なら簡単だから自分でやったほうがいいな。
買うものタイヤとチューブとリムテープとタイヤレバー。
851ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 16:41:45 ID:???
>>849
ホームセンターで タイヤとチューブ買うと安く交換してくれない?
元々タイヤとかチューブの値付け高いからそんな感じ、安くやりたいならネットで1000円でチューブ付きで
二本セットなんての売ってるからそれなら安いかも。

ママチャリはタイヤレバー無くてもいけるから試してみ、真ん中へ寄せて反対側で外れるよ。
852ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 18:49:58 ID:???
>>849
安い店なら2000円くらいから交換やってくれるはずだが
前輪くらいなら本やネットの解説見ながら勉強で自分でやったほうがいいかも
853ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 19:04:48 ID:0j3XCzsi
>>849-452
返答ありがとうござあます。
ネットで外し方も少し探ってみたらそれほど難しそうでもないので、試しにトライしてみます。
ホムセンまでも徒歩で20分ちょいだから許容範囲。
854ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:02:19 ID:???
妹がママチャリ欲しいって言うから送った

送料高いと馬鹿らしいのでバラバラにして箱詰めしたら
東京大阪間でも送料2000円しなかった。で、組み立て方同封した

http://takosu.xrea.jp/bi/src/1286888298324.jpg
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1286888342572.jpg
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1286888366018.jpg

こんなんで妹に組み立てられる訳ねー、と思ったら妹の彼氏に速攻組み立てられた
これで出来るもんなんだな
855ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:07:25 ID:???
>>854
ワロタw
まあ予備知識があれば解読できるなw
856ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:12:25 ID:???
ほのぼのしたw
857ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:13:14 ID:???
>>854
お前さん優しいな。
なんかいい話しでちょっとジーンときた…
858ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:24:42 ID:???
>>854
繰り返し「ぶらぶら」が出てくるのが微笑ましい図だな
図を描いたあんたも速攻で組み立てた妹彼氏も優秀だと思う
859ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:37:19 ID:???
>854
彼氏凄いな便利だな、オレにも一台欲しいZE
860ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:52:53 ID:???
>>854
彼氏やるなw
861ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 00:13:03 ID:???
>>824
どこか特定しましたw
あそこはハンパない商売の仕方だなw
最大手チェーン店に喧嘩売ったり、タレント使ったり。

ハンドルロックでお困りの方、
今は知らんが、昔第一精工でハンドルキャッチという
後付け出来る製品があった。探して試してみては?
862ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 00:25:26 ID:???
>>759
当方タフループと同じタイヤを履いてると思われるブレイブスター 27インチを所有している。
27 1-1/2 40 - 630 という特殊仕様?のタイヤを履いているので
27インチに関しては ETRTO630 のタイヤであればどれも問題なく装着出来る。
後々タイヤ交換で困る事はないよ。
863ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 00:49:40 ID:???
内装八段のチャリって需要ないのかね?
プレスティーノぐらいじゃないの?

あまり良くないの?
864ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 01:09:38 ID:???
>863
値段以外はすこぶる快適だよ、人によっては値段以上の価値を感じると思う
けどその素晴しさゆえに海外市場の需要だけで生産在庫掃けちゃって
日本の分まで回らないんだ、仕方ないから海外で在庫がだぶ付いている
内装三段を押し付けられているんだね、内装三段の在庫はまだ数年分はあるから
当分日本には内装八段は回って来そうも無いよ
865ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 01:30:37 ID:???
ローラーブレーキって効かないブレーキという印象なんだけど
安物チャリはみんなこれだよね
安いのかな?
866ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 01:41:45 ID:???
最近のローラーBは性能いいよ
867ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 01:47:39 ID:???
そうなんだ。
これは失礼しました。
868ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 01:52:05 ID:???
ローラーブレーキばかりってこともないんじゃないかな。
買って間もない感じの安ママチャリでバンドブレーキのをよく見かけるよ。
869ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 02:58:33 ID:???
なんだかんだで制動力の強いバンドブレーキが安心だ
うるさいけどね
870ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 02:59:07 ID:???
だねー
871ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 08:49:56 ID:???
うちのBSの4.5万位のママチャリのローラーブレーキも効きが弱いよ。
金属と金属の摩擦で制動してるから、効かないだろうね。
普通にゴムのパッドでリムを挟む方がいい。
ただ、それだと雨の日はステンレスリムは滑るので怖いが。
872ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 11:03:57 ID:???
>>865
ローラーブレーキはすごいよ
後退に対しても効くし
873ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 11:31:14 ID:???
アスベストのブレーキ性能は抜群なんでしょ?
874ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 13:57:42 ID:MDwAO2kz
タイヤの地面と接触する部分の厚さをもっとぶ厚く作った方が長く使えて良いと思いませんか?何か不具合ある?
875ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 14:00:49 ID:???
重くなるんでしょ

でもそういうのを売りにしてるタイヤもあるよ
ただ、同じタイヤで何年も乗れるものじゃないからね
ひび割れてきちゃうから
876ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 14:35:18 ID:MDwAO2kz
ありがと
877ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 15:07:30 ID:???
>>876
耐パンク云々書いてあるタイヤ
ゴム厚めだったりセラミック入れてたり色々やってるからそういうタイヤ買うといいよ
878ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 15:29:38 ID:???
サーボに慣れてると今のローラーの効きが今一に感じるんだけど調整不足?
峠の下りとかどっちがマシなんだろ?

サーボの方がコントーローラブルに感じたけど。
チンチンに熱くなってもとりあえず効いたし。
879ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 15:57:59 ID:???
サーボブレーキは本当に熱に強かったな。

とある観光地で、標高差300m、平均勾配15%くらいの激坂の小高い山があって
下でレンタサイクル貸してて誰も絶対そんなところ自転車では登ってなかったんだが
仲間内のノリで上がることになって、シングルの自転車だからほとんどの区間押して上がったんだが
下りでほぼ無風だったのでブレーキが焼けて、みんなで焦げくせーwwwとかはしゃぎながら下った
途中でさすがにやばいんじゃね?とかいって止まって水かけたらジュワーを通りこしてバチュンとかいう感じで
はじけ飛ぶほど熱くなってたんだが、制動力にはついぞ何の問題もなかった

ローラーは熱くなると構造上制動力は弱くなるからね。
標高差にして10数メートル下るだけで、急にスカスカになる。
まぁそれでもグリスとばないし、冷やせばすぐに制動力復活するんだけどね。
880ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 16:00:48 ID:???
ちなみに同じ道を後日ロードで下ったら、
リムテープが溶けて大変なことになった。
ママチャリの強靱さ、恐れ入りました
881ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 17:30:20 ID:???
リムテープが溶ける?
882ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 18:55:30 ID:???
>>881
ブレーキシューとリムの摩擦熱で、最悪の場合チューブがバーストする
しかも、高速で下り坂を走行中に弾けると死ぬw

それが嫌なら、腹を据えてブレーキの使用を極力抑えて高速で下るか
MTBにディスクブレーキを装着すべし
883ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 18:58:39 ID:???
> ブレーキシューとリムの摩擦熱で、最悪の場合チューブがバーストする
> しかも、高速で下り坂を走行中に弾けると死ぬw

理屈は分かるが都市伝説にしか聞こえない。
884ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 19:03:52 ID:???
>>882-883
チューブが溶けることはそうそうないだろう
それよりも軽量さを追求したポリウレタン系のリムテープは
リムブレーキの熱で溶けてリムテープとして用をなさなくなる
すると普通にリムテープを装着せずにチューブを装着したようなもんで
ダブルウォールのロードリムなら即座にパンクする
軽快車リムだとリムテープが消失してもあんまりパンクしないんだがなw
まぁ何だ、レンタサイクル最強。
885ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 19:30:55 ID:???
布のリムテープ最強ってこと?
886ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 19:33:40 ID:???
長い坂でずっとブレーキかけっぱなしってありえないでしょ

リムテープが溶けるわけないってw
887ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 19:41:51 ID:???
俺のロードのホイールはリムテープが要らないから問題ないな
すなわちママチャリ如きの出る幕はなく最強と言えよう
888ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 19:46:06 ID:???
熱にはアスベストたっぷりのドラム式が最強でしょ?
889ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 20:30:31 ID:???
長くて急な下り坂ならママチャリのダイナモローラーブレーキが最強
速度に応じて制動力も上がるし回転を回転負荷で抑制する理想的なブレーキ
890ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 20:37:24 ID:???
ブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに変換するものなので
熱が篭りやすいママチャリブレーキは長くて急な下り坂には不向き。
891ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 20:39:34 ID:???
パラシュートを使うべき
892ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 20:43:28 ID:???
ブロックダイナモローラーブレーキはついてない車両が増えたし
長い急坂下りで使うと付属機能が壊れそう。
893ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 20:43:52 ID:???
ついでにフットブレーキも併用
894ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 20:52:39 ID:???
帆を立てろ!
895ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 20:59:38 ID:???
ママチャリ標準装備のランプの他に点滅するLEDを前に取り付けたいんだけどオススメある?
治安が悪いから毎日取り外せるのがいい
896ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:23:57 ID:INdO7gtc
すみません。質問させてください。
今度、新しくママチャリを買おうと思ってるものです。
今までホームセンターの1万くらいのしか使ってなかったのですが、
予算4万くらいでちょっといいママチャリを買いたいと思ってます。
耐久性のある高品質のパーツを使っていて、非常に丈夫。
ごく最低限のシンプルな構造で、軽く、街乗りで荒っぽく乗っても壊れない。
使い捨てじゃなく長年使える、
バイクでいうとスーパーカブのようなママチャリって無いものでしょうか?
897ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:32:37 ID:???
>>896
ブリヂストン タフループ
898ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:37:41 ID:???
希望のほとんどが実用車スレに誘導したくなるものなんだけど全然軽くないな。
899896:2010/10/13(水) 21:50:09 ID:???
実用車というカテゴリがあるんですね!
調べてみたら、かなり自分の欲しいものに近いです!
無骨さもかっこいいです。
ありがとうございます!
900ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:53:08 ID:???
>>896
欲してることはよく解った。しかし今の時代ママチャリはパナもブリも全滅だ。
かつての高品質はもはや期待できない。
そこでお奨めしたいのがとても軽量なこういう車種だ。
http://www.raleigh.jp/catalog10/32_TRM/index.htm
唯一、荒っぽい乗り方は得意としないがキャリアもカゴも付けることができる。
クロモリフレームで乗り味もよい。是非一考あれ。
901ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 22:13:40 ID:???
自演?やけにRaleighのミキスト車推すけどなんなのこいつはw
大量在庫でも抱えてんのか?
902ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 22:17:29 ID:???
パナソニックって自転車作っていたんですね
スタぴたとかくるぴたとか付いているんでこれにします
903ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 22:20:58 ID:???
>>899
実用車でよかったのかな?
長年スーパーカブ相当の役割だったし何かと丈夫なんだけど、かなり重いよ。

…って書く前にリロードしてみたらもう購入決まっててびっくりした。
904ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 22:28:37 ID:???
あ、別人です
905ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 23:00:19 ID:CqSgMcM0
>>896
ブリの非電動ママチャリは一部を除いてほとんどクラス18リアキャリア標準装備か
オプションで用意してる。フレームもクラス18前提で作られてるから
頑丈じゃない。ブリで選ぶなら子供乗せ用ママチャリなどのクラス25
リアキャリア以上に対応するモデルがいい。

ブリヂストン・ブリッドW(クラス18)のキャリヤはワースト2の約13,000回で破断。
ブリヂストン・YUUVI6.0(クラス18)は「パイプ」キャリヤで振れ幅が少ない。
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090604_1.pdf
ブリヂストンのクラス18キャリヤはダメダメだな。
スポークが太い頑丈モデルのブリヂストン・ブレイブスター&タフループ
でさえクラス18キャリヤだから全滅だな。
ブリヂストンでまともなキャリヤは「パイプ」キャリアモデルだけ。
906896:2010/10/13(水) 23:00:33 ID:???
>>903
はい!
ぴったりのが見つかって良かったです。
重いのは頑張ります。それよりも長くタフに使えるほうを優先したいので。
本当にありがとうございました!
907ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 23:01:15 ID:CqSgMcM0
スポーク強度
12番 直径2.6mm 切断強度:硬鋼線4.0kN>ステンレス鋼3.6kN
13番 直径2.3mm 切断強度:硬鋼線3.3kN>ステンレス鋼3.0kN
14番 直径2.0mm 切断強度:硬鋼線2.6kN>ステンレス鋼2.4kN
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.html

硬鋼線 前13番3.3kN×36本=118.8kN 後12番4kN×40本=160kN
パナソニック・ジャンボリーW・ガチガチロック アレックスフレーム 荷台25kg対応
硬鋼線 前13番3.3kN×36本=118.8kN 後12番4kN×36本=144kN
パナソニック・レギュラー アレックスフレーム(フレーム強度が普通鋼の2倍)
パナソニック・タフチェーン・ガチガチロック
パナソニック・タフママ・ガチガチロック・シルバーバージョン 荷台25kg対応
パナソニック・タフママ・ガチガチロック・ブラックバージョン 荷台25kg対応
パナソニック・タフアルミ・ガチガチロック HSCアルミ合金フレーム
ステンレス鋼 前13番3.0kN×36本=108kN 後12番3.6kN×40本=144kN
パナソニック・タフベルトDX・ガチガチロック アレックスフレーム
パナソニック・タフベルト・ガチガチロック アレックスフレーム
パナソニック・タフベルトW・ガチガチロック アレックスフレーム 荷台25kg対応
ステンレス鋼 前13番3.0kN×36本=108kN 後12番3.6kN×36本=129.64kN
ブリヂストン・ブレイブスター 荷台18kg対応
ブリヂストン・タフループ 荷台18kg対応
ミヤタ・ティーンズタフ
硬鋼線 前?番×36本 後12番4kN×36本=144kN
ミヤタ・シュガーW 荷台18kg対応
ミヤタ・メイク 荷台25kg対応
硬鋼線 前14番2.6kN×36本=93.6kN 後13番3.3kN×36本=118.8kN
普通のシティサイクル
硬鋼線 前14番2.6kN×36本=93.6kN 後14番2.6kN×36本=93.6kN
安物シティサイクル
908ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 23:02:56 ID:???
>>896
ブリヂストン スーパーライト (タイプS) 変速なしモデル検討してみて
すっごくオーソドックスなママチャリで、特にごついということもなく
全然普通に見えてしまうんだが、
軽量で丈夫なアルミフレーム、金属どろよけ
そして太いタイプのアルミハブ等、細部に手を抜かない構造で実はすごく良い。
ぱっと見そんなにすごく良いように見えないのが良い。
909ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 23:08:38 ID:???
>>901
ちょっと前はクォーツエクセルばっか勧めてるやついたよね

まぁ日本メーカーで軽いママチャリ(っぽい)の売ってるのがアラヤとミヤタしかないからな
ブリは丈夫さ優先で重いのしか出さないし
910896:2010/10/13(水) 23:26:47 ID:???
>>908
いいですね!
すごくシンプルで好きです。
実用車と比べて10キロくらい軽いのは魅力ですね。
紹介、ありがとうございます!
911ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 23:33:29 ID:CqSgMcM0
ブリは丈夫じゃない。丈夫なのはパナ。

パナはフレームはフレームはハイテンだし、リアキャリア25だし、
スポークは本数多いし、ステンレスリムはアラヤだし。

ブリはフレームは炭素鋼だし、リアキャリア18だし、スポークの本数少ないし、
ステンレスリムはブリシールが貼ってあるがどうせ中華製でしょ?
912ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 01:39:10 ID:???
>>900
チェーンカバー無しは絶対ムリ
913ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 09:06:02 ID:???
>>912
そこでシャフトドライブの登場だ
914ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 09:47:39 ID:???
駆動ロスを楽しむんですね
915ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 09:57:16 ID:JLPWX+CF
>>849です。
昨日買ってきて、今朝なんとか30分で終わった。個人的に初めてにしては上出来なほうかな。
費用は、島忠のタイヤ+チューブセット1480円とダイソーのスパナ105円の計1585円。タイヤレバーの代わりのペンチとスパナとマイナスドライバー。
チューブを均等にタイヤ内に入れるのがむずかしかった。新品のタイヤは硬いからビードを押し込むのが一苦労で親指の腹が痛い…。

ちなみに旧タイヤ。穴が開いて向こう側の指が見える。
http://fx.104ban.com/up/src/up7643.jpg
916ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 11:14:02 ID:???
>>915
良く乗ってたなぁw

とりあえずタイヤ交換お疲れさま
917ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 11:20:11 ID:???
簾かっ!
最後の一発がキツい場合、ビードをリム中央へ寄せつつ嵌めて行くと楽に嵌まるよ。
918ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 11:20:51 ID:???
>>915
このくらいになると平地走ってても凸凹するだろw
俺のはもうワイヤーむき出しだったけどw
919915:2010/10/14(木) 20:04:50 ID:JLPWX+CF
ふと思い出して、ホームセンターよりも近所にあるディスカウントショップのジェーソンで自転車製品を取り扱ってることを思い出して、
ちょっと見に行ってみたらタイヤとチューブがセットで1049円で売ってた…orz=3
500円も安いのかよ…。
しかもホムセンでよく見ずに買ったタイヤは、>>>>みたいな溝で、買ってから後輪と違うことに気づいたし。
920ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:07:04 ID:???
銘柄により品質が変わってくるから、価格だけで判断するのはどうかと思うよ。
同じ銘柄で500円違ったのならお気の毒様、だけどね。
921ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:29:18 ID:???
井上以外にまともなタイヤあるのか?
922ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:35:17 ID:???
パナは駄目?
923ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 22:12:24 ID:???
>>886
状況はわからないけどロードレーサーだと素材によっては溶ける(熱変形する)らしい
ラテックスのチューブも溶けてパンクするらしく
その辺の特許をもったミシュラン以外はほぼ撤退状態
924ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 00:04:46 ID:???
今じゃ考えられないが
ツールでも、昔は下り坂でバーストすることあったしな
925ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 09:08:24 ID:???
安タイヤほど減るの早いよ。値段なりだと思う。
926ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 16:02:15 ID:???
変速機が付いている2万ほどのママチャリのブレーキ音を直したいのですが
修理代は大体どのくらいかかるでしょうか?
購入してから2年経ち雪路の時期以外はほとんど毎日乗っています。
927ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 16:11:15 ID:???
>>926
サーボブレーキに交換するとしたら、3000〜4000円ってとこじゃないすか
928ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 17:06:17 ID:???
>>924
昔っつーか相当最近でもあっただろ
たしかランス現役の終盤だから、5年か6年前じゃないか?
ベロキが下りで思い切り単独楽者したやつ
929ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 17:56:06 ID:???
>>926
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m82204813

俺ならこれかって、ローラーブレーキ付けてもらうな。
930ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 17:57:51 ID:???
>>929
すまん、26インチだとこっちだった

ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u32035122

ローラーブレーキ は 980円加算でつけてくれるって。
931ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 00:24:32 ID:???
U形フレーム
内装三段
オートライト
リム、スポーク、カゴ足、キャリアがステンレス
予算上限特になし
でオススメモデルありますか?
932931:2010/10/16(土) 00:25:28 ID:???
あ、タイヤサイズは26インチでお願いします。
933ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 01:53:43 ID:rQKU2/ke
カゴ足って何?
934ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 03:06:25 ID:???
>>933
カゴ足でggr
935ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 04:52:45 ID:7COcLayI
>>907
ぼろぼろになって打ち捨てられてる産地不明の自転車にスポークやらフレームが折れたのなんか1台も無いぞ

なんでブリヂストンがやたらけなされるんだろう

実用車は重いもの運ぶための強度アップと寿命のアップ。走行距離も考慮
ならば通学用も6年で5万キロいっちゃう生徒もいる
ただ最近アルミのママチャリが増えてきたけどどうなんだ。子供用なんておさがりで10年位は使われるのにアルミ
936ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 09:47:21 ID:???
>935
まともな設計で真面目に作ったアルミ製品なら
普通に使ってれば10年くらい余裕で持つぞ
雑な設計で手抜き製造されてれば
どんな凄い素材採用したって1年と持たんし
937ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 12:12:11 ID:???
流石にカーボン素材ならともかく
アルミなら巨デブが下手な使い方してなきゃ10年余裕だろう
938ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 16:06:53 ID:rQKU2/ke
http://2bangai.net/read/cc9f87d2f5042a304e54a82133961b2641ed301aa113b167c4ab22ad05508a46/901

931 :ツール・ド・名無しさん :sage :2010/10/13(水) 16:07:03 ID:???
>>929
ま、ジャンボリーでも、折る人は折るけどね。
1年経たずに5本折ってきて全部組み替え。
組み替えてからは1年経ってもとりあえず折れ、フレ無し。

通常、半年自転車が持たない人が2年乗ってBBが
無事だから、間違いなくいい自転車だけど。
939ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 21:16:51 ID:???
自転車屋で外れたチェーン直してもらい
チェーン調節してもらったのだけど千円もした
これって普通なのか?高くないか
940ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 21:21:32 ID:???
>>939
おまえさんは、いくら出したら作業する?
941ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 21:24:28 ID:???
>>939
そういう思いをしたくないから、
先に工賃を聞くようにしてる。
そして基本的には自分で直す。
942ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 21:25:41 ID:???
自転車に限らずそういうのは高いよ
でもできないから金出してやってもらうんだし
当たり前の対価と言えよう。文句があるならてめぇ
自身ででやれって話だ。
943ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 21:39:48 ID:???
>>939
お金の価値観なんて人によっても様々だし、内容によっても様々だ。
チェーンが外れて困ってる時にそれを回避できる値段が高いとみるか安いとみるか。
言っても相手は自転車を弄るプロだから最短の時間で作業を終わらせるんで、
簡単で時間も掛からないように見えると思うが、
それをするためには多少の知識と腕、そして工具が必要ってワケよ。

試しに自分で手を汚して同じ作業をやってみる事をお薦め。
そうすれば工賃が高いと思わなくなるよ。
944ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 21:43:37 ID:???
自転車修理に限らず、あらゆる専門職にこの問題あるな。
生け花の資格もってるの? じゃあやってよタダで。
プログラム書けるの? じゃあこれちょちょっとやっちゃってよ。
医者なの? ちょっと診てよ。
息子が行政書士? ちょっとこれやっといて。
945ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 21:44:26 ID:???
>>943
それ、逆だw
自分で同様の作業がこなせるようになると
如何に自転車屋の工賃がボッタクリで高いか分かる
946ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 21:51:16 ID:???
>>945
自転車屋は慈善事業じゃないんだぞ
自分で技術も身につける手間と時間を買ってるんだと>>943は言ってる
947ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 21:56:19 ID:???
パンク修理500円とかはけっこう安いと思うけど
948ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:01:56 ID:???
>>946
中学生かな?
949ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:08:44 ID:???
客はチェーンが外れただけで、それを直して欲しかったとしても
自転車屋としては、前後ギアの欠損やチェーンの噛み合わせなど
全体を見てキチンと安全に走行するかをチェックしているのだから
工賃が1000円でも高いとは思えないけどな
950ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:10:06 ID:???
まぁ、中には>>949のような気遣いも無く、技術も無く、
偉そうな態度で金だけ取る店はあるよな。ソースはうちの近所の店。
951ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:12:41 ID:???
よほど、その近所の店が憎いのが
自分に技術があると自慢したいんだな
どっちにしろ、少しかわいそうな人ですね
952ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:15:31 ID:???
>>945
その同様の作業がこなせるようになるまでに、
どのくらいの時間とお金が掛かる?
あなたも最初は結構な時間と工具等のお金が掛かったでしょ?

別に自転車屋の肩を持つワケじゃないが、
自分で一通り弄れるようになった今は工賃って高いなーと思うけど、
弄り始めた当初は工賃って妥当なんだなーと思ったよ。
だから自分で弄ってみる事を薦めたんだ。
953ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:21:52 ID:???
>>952
外れたチェーンをなおしたり、パンク修理を習得するのに
そんな驚くほどの時間や金がかかるか?
上から目線で説教したいだけちゃうんか?
954ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:24:06 ID:???
         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \ 「どのくらいの時間とお金が掛かる?
     |       (__人__)   |  結構な時間と工具等のお金が掛かったでしょ?」
      \      ` ⌒ ´  ,/ 
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ 
     |            `l ̄
.      |          |
955ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:25:12 ID:???
>>939
妥当かむしろ安いくらいだよ。
まぁホムセンで新品チェーンが1000円以下ではあるしチェーン切足しても2000円でお釣りありだが・・・
チェーン切も多少の知識と技能を有してないとプレート曲げたりピン抜ききったりトラブルあるわけだし
工賃の事考えたら1000円は安いだろうな
調整ってたぶんチェーン引きでテンション変えてもらったんだと思うけど
15mm緩めて10mmでドラム系ブレーキの固定具緩めてまた10mmでチェーン引きを締めて
もっかい緩めたところ締めなおしての作業だけってのを抽出して考えると素人目には1000円たけぇって
なるんだろうけどだったらその程度の事自分でやれやヴォケってなるわけで・・・
956ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:26:35 ID:???
自転車の基本的な整備点検とパンク修理の手順なんかは
小学生の時、自転車を買って貰ったときに
親父から順繰りに教えてもらったからプライスレスだなぁ
957ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:29:28 ID:???
ま、金を払うのがいやだったら自分でやんなって事だな
958ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:29:28 ID:???
あーでもチェーン外れるくらい伸びてるって事はチェーンリングもスプロケも磨耗しまくってそうだし
チェーンだけ交換しても駄目だろうなw
>>939の店主は最安値で済む処置を極めて適切にやったと思うよ。
959ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:31:02 ID:???
>>947
パンク修理500円は安いなだいたい千円位だと思う
チェーン直しは500円位だと思うのだけどね
その他メンテナンス料込みで千円じゃないのかな
960ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:32:45 ID:???
中学のころ下校中にチャリのチェーン外れて自転車屋へ行った。
突然降り出した大雨でビジョビジョだったが、タオル貸してくれて、
チェーン外れたのもドライバー一本(?)でチャラっと直してくれて、
それで「いくらになりますか?」「いいよお金なんか」

嘘のようでこれホントの話。田舎だったからだろうか。
961ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:34:45 ID:???
高いとか言ってる奴は
家賃とか光熱費とか人件費とか運転資金とかの
概念が欠落してるんだろうな・・・
962ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:42:47 ID:???
単純に高いと感じただけだろ
963ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:47:15 ID:???
>>962
だよなw
964ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 22:59:23 ID:???
>>939
個人の店なら妥当
チェーン店なら半額でやってくれるところもあるが
965ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 23:16:10 ID:???
自転車修理に使う工具 うん万円
修理に使うキット 数千円
自分で直した時間 プライスレス

お金で買えない価値がある
966ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 23:41:00 ID:???
作業だったら時間工賃4〜5000円くらい、最低1000円前後からってとこだよね。
妥当な値段だと思うけど。
967ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 23:49:27 ID:???
自転車の時間工賃ってそんなに安いの?
968ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 23:53:25 ID:dcLcsngp
この人まぁ700円位だと
うれしいレベルといいたいんじゃないの??
969ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 23:58:31 ID:???
居酒屋行ってバイトが注いだビールが500円、何の技術も要らないだろ、とか
マクドナルドでコーラ210円が高いとか、どや顔で語って飯をまずくする人が集うスレ。
970ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 00:01:15 ID:???
>>967
流石によっぽどの特殊技能でもなきゃそんなもんだ
基本的に自営業だから利益=給料になるわけだし

まあ、シティなら1時間5〜6000円となるととり過ぎだなあ
大抵の自転車屋が問題なく出来るわけだし

>>969
マックの飲み物は100円以外は普通に高いと思う
971ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 00:01:27 ID:???
>>969
近況報告はスレ違いだぞ
972ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 00:20:50 ID:???
>>967
どこかのサイトで表と時間工賃見たことある。
車も今はそんなものじゃないかな?少し前まで7〜8000円くらいだったけど最近安くなっている。
973ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 01:04:41 ID:???
>960
子供相手だから大人になってからの出世払いで
いいよ的な感じで大目に見てもらえたんだと思う

>950-951
まぁ確かに某HCとか某チェーン店の某地域店とか
点検調整出したら明らかに素人ですみたいな感じの奴に
弄られてメタメタな状態にされて返されて来たりした経験すれば
確かにこれで金取るのか?な感覚に陥る気持ちも分からんでもない
対価を払って頼むってのは相手を信頼すればこそだしな
974ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 01:44:18 ID:???
>>973
恨み節はチラ裏で済ませろよな
975ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 01:54:44 ID:???
>>972
車屋と同じアワーレートだったらボリすぎだぞ。準備費用や固定費が圧倒的にちがう。
ちなみに車の場合は同じメーカーの系列でも地域でけっこうバラツキが有る。
976ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 02:32:26 ID:???
>>960
それが普通
近頃、拝金主義がまかり通っていて
日本の良い助け合いの精神が崩れてきているのは嘆かわしいばかり
977ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 03:01:13 ID:???
>>976
確かに好ましいとは思うけど。

現実問題として以前は競争もなかぅたおかげでみんな自転車は近所の自転車屋さんで買ってたわけだ
それがあまりに価格差が開いてしまったために(激安自転車と質は違うが)購入はスーパー、量販店
壊れた時には近所の自転車屋になってしまった。

当初は自転車屋も次回購入とそれまでのつきあいを信じて無償サポートを心がけたが思いの外まとも
な顧客が少なかったってのが実際のところだろう。

にわとりか卵かになるにしても自転車屋はそれでご飯食べないといけない訳だから現状の修理費でも
全く儲からんと思う。
978ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 03:22:45 ID:???
>>977
違うよ。自転車屋のプロ意識が無くなって座っていれば客が来る
楽な商売と思っているからこんな事になったんだよ。
サービスで客をつなぎ止める事もしなければ
量販店とのコスト競争も放棄していて
専門知識もほとんど皆無
ただのパイプの組立工
なるべくしてなった現状だよ
そもそも技術はお金じゃないし、会社は社会の公器と言うように
社会的に意味のある仕事をさせて貰っているとの自覚があれば
技術料なんて馬鹿な費用は発生しないはず
979ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 03:36:04 ID:???
>>978
なんでそう上から目線で論うんだ?
980ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 03:37:05 ID:???
>社会的に意味のある仕事をさせて貰っているとの自覚があれば
>技術料なんて馬鹿な費用は発生しないはず

お馬鹿さんw
981ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 04:06:09 ID:???
世の中から技術料が無くなったら大変な事になるだろうな。
982ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 05:13:55 ID:???
>>978
> そもそも技術はお金じゃないし

製造業、整備業、工業系教師、原子力関連、飲食業、サービス業
これらは技術を金にする仕事だと思ってたが違うらしい
中国の企業が日本人技術者を血眼になってヘッドハンティングしてるのは
金のためじゃなければ何のため?
新しい技術で特許を取るのは金のためじゃなければ何のため?
国家資格などの資格取得は、給料UPに繋がらないの?
983ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 07:05:58 ID:???
>>982
自分のところも機械モノのメンテ受けているけど開けて修理個所確認する時点で請求しますよって言うようにした。
バッタ屋で二束三文で買ってきたやつ持ち込む人増えてきて見積もり出しても決まりにくくなってきたリタチ悪いのになると
修理に出すと見積もりだけでも事前清掃をするからそれ目当てで持ち込むのが増えたんだよね。
いつも購入している客には普段どおりやったりついで仕事でいいよっていう人には納期と引き換えに安くしたりはするけど。

情報が行き交うようになってそういうのでも受けるよみたいな噂が流れると変な修理が増えてどうしようも無くなっちゃったんだよね。
今は「あそこは見積もりだけでも金を取る酷い店だ」みたいに言われて少しは変な依頼減ったんで良くなった。
最初は親切とか面倒見いいなんて書かれて喜んでいたけどとんでもないよ。
984ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 09:14:50 ID:???
小学生の時、近所の糞ガキどもの間でまりちゃん自転車の改造が流行った。
そのときに一通りの整備の仕方を覚えたよ。
985ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 09:35:35 ID:???
自転車なんてちょっと頑張れば自分で直せる代物だしな
ただでさえ自転車ってメンテや修理の意識が低いし、
パンクやチェーン等重要なものは直しても一度壊れても
そのまま乗ってるやつの多いこと多いこと(特にライトとかな)
「自分で直せないけど、金が掛かるしどうせ卒業するまでしか乗らん」
な学生も多い。父親とか兄弟が直せるならそっちでやってもらうしな。
わざわざそんな個人的価値の薄い乗り物に金出すのが馬鹿らしい。

そう考えると自転車屋ってそりなりの価格でやらないと
店たたんで違う商売なり労働しなきゃ食っていけない。
遊びでやってんじゃないんだから金は取って当たり前でしょ
986ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 11:30:17 ID:???
>>985
> 遊びでやってんじゃないんだから金は取って当たり前でしょ

サービスに対して価格が高すぎると客が感じて、
離れていったとしても、当たり前の話だな。
店側が何を当たり前と考えるかは勝手だが、
客は冷静に店を選んでるよ。
987ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 11:33:58 ID:???
安くして客が来ても食っていけないのも事実
パンク修理100円にすれば人は来るだろうが、
10人来ても1000円だ。500円で修理だったら2人で1000円だ。
パンク修理で来るやつがそうそういないし、大量に着ても
儲からんどころか赤字だよ。
高くなるのは当たり前。
988ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 13:34:58 ID:???
>987
そうそう、自転車屋のオヤジは技術工でもあるし
経営者でもあるんだから、その辺りのさじ加減は
キッチリしてるよ、むしろ体力過信して無茶苦茶な
価格競争仕掛けてくるチェー店の方が、地域の客層
悪いとすぐに息切れして撤退しちゃったりするし
989ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 13:37:31 ID:???
えーっと、新参なんですが、
ここは、自転車じゃなく自転車屋について語るスレなんでせうか?
990ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 13:40:02 ID:???
何人か必死こいてるのがいるだけ
991ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 13:42:05 ID:???
まあ個人自転車屋の時代は終わったな
チェーン店で十分だ
992ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 14:41:26 ID:???
なじみの自転車屋はもう死んじゃったな。
チェーン店は店員のアタリハズレが極端でハズレ店員に当たると悲惨の一言に尽きる。
だから手が汚れて面倒だけど最近は自分でやってる。
993ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 14:45:52 ID:???
自分でやるのが、みんな幸せになれる方法なのかもね。
安くつくし、チャリへの愛着も沸く。工賃でいやな思いしなくていいし。
994ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 15:07:57 ID:???
>>987
500円の所に二人も客が来ると思うところが馬鹿丸出し。
一人来て、あそこは高くて客あしらいも悪いひどい店とのレッテルを貼られて口コミ伝搬
修理どころか新車も売れなくなるのがオチ
995ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 15:13:22 ID:???
え、500円って、かなり安くね?
996ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 15:17:37 ID:???
自動車のパンクが1000円でみてくれるぐらいだからな
そう考えると自転車500円は高すぎる
997ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 15:20:23 ID:???
でも実際問題500円やそれ以下でパンク修理してる店は少なくね?
クルマのチューブレスは工程少ないから比較対象にはならないと思うよ。
998ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 15:30:56 ID:???
>993
でもそうなると点検や修理が簡単なスポーツ車の方が便利となる
クイックリリースで前後タイヤ外してパンク修理なんて速攻で終わる
ママチャリ規格だと、色々と面倒臭くてたまらん
スポーツ規格のU字フレーム車があればいいんだけど
999ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 15:32:11 ID:???
>>998
それでいいじゃん
1000ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 15:51:46 ID:???
乞食客なんてイラネ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。