自転車用ライト専用スレ9灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト全般及びハブダイナモタイプがこのスレの対象です。
ヘッドライトの他フラッシュライトやテールライト、ヘルメットマウントライト、レフレクタ、反射テープ類も含まれます。
メーカー、価格などは問いません 。

前スレ・過去スレ
自転車用ライト専用スレ8灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1185098014/l50
自転車用ライト専用スレ7灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1179576155/l50
自転車用ライト専用スレ6灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175078289/l50
自転車用ライト専用スレ5灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1170677504/l50
自転車用ライト専用スレ4灯目
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1166081958/l50
【マブシクテ】自転車用ライト専用スレ3灯目【ミエナイ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1164103544/
【レフレクタ】自転車用ライト専用スレ2灯目【フラッシュ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1161615074/
自転車用ライト専用スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159802276/
2ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 03:05:07 ID:???
2げとズざー
3ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 03:06:46 ID:EQFLhygG
関連スレ
懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 7本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1189682955/l50
ライト製品@チャリ板 Part48
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1187796584/l50
★おい!夜走る人いるか?3夜目★
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1152808730/l50
【暗闇】夜に自転車乗るスレ【静寂】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1176832390/l50
無灯火で車道を逆走してくる馬鹿って
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162444071/l50
夜になってもライトつけずに突進してくる馬鹿
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175506855/l50
【ムトーカー】無灯火の自転車同士衝突  死亡
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1179323874/l50
無灯火自転車で女性重傷 中学生側に賠償命令
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1179347227/l50
105円ショップのライト
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129239847/l50
4ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 03:07:21 ID:EQFLhygG
5ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 03:07:49 ID:EQFLhygG
6ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 03:08:20 ID:EQFLhygG
7ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 03:08:53 ID:EQFLhygG
ライト取付用アダプタ類
1.ハンドルバー周辺
◆日東(NITTO) 便利ホルダー/便利ホルダー2
http://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/list3otherwise.html
◆ミノウラ(箕浦)スペースグリップSG-100N/100NL
http://www.minoura.jp/accessory/spacegrip100/sg100.htm
スペースグリップSG-200/200L
http://www.minoura.jp/accessory/spacegrip200/sg200.htm
ライトフォルダーLH-100(ママチャリ用)
http://www.minoura.jp/accessory/lh100/lh100.htm
◆トピーク バーエクステンダーTBX01
http://www.topeak.jp/light/acz133.html
◆ベッタ エクステンション TL MULTI EXTENSION #28904
http://www.cycle-yoshida.com/gt/vetta/tool/6tl_m_exten_page.htm
◆DIXNA イージーアーム
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/easyarm.html
◆BAZOOKA マルチステムアタッチメント
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/bazooka/stem/6m_atach_page.htm
◆INFINI アークスパンDG-901
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/inf06-lpp068/
◆FSA 31.8mmControlCenterハンドル周り小物
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/fsa-a-318controlcent/
8ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 03:09:15 ID:EQFLhygG
ライト取り付け用アダプタ類
2.ハブ・フォーク周辺
◆日東 ランプホルダー3(ママチャリ用)/ランプホルダー5(ロード用)
http://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/list3otherwise.html
◆ミノウラ LH-50 BESSO
http://www.minoura.jp/accessory/besso/besso.htm
◆INFINI アーチマウントCG-902
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/inf06-lpp069/
◆あさひ 灯火ショートタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tomoshibi-r.html
あさひ 灯火
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
◆ノーブランド nob アタッチメントキット(意外に汎用性が高そう)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/nobxl.html
◆ヒラメ 3Dメーターマウントブラケット
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/hirame/3dbraket.html
9ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 03:10:54 ID:EQFLhygG
テンプレは以上です
10ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 03:16:36 ID:???
Bush & Mueller ブッシュ&ミラー
LUMOTEC-Retro-series
http://www.bumm.de/docu/1706e.htm
11ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 04:06:12 ID:rnKKZSAH
12ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 10:02:32 ID:???
>>1
Z!
13ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 11:59:12 ID:???
意味よくわからん。
単位も違うし素人にもわかるように説明してくれ。
主光は主光は50ルーメン
余光は1カンデラを標準


982 名前:こう仕様01[] 投稿日:2007/09/16(日) 02:31:27 ID:oLrBXEw7
自転車のライトの基本は、自転車本体に据え付けとし、
その主光は50ルーメンを基準とし、光軸は前方5メートルの地上に向けるものとする。
また余光は1カンデラを標準とする。見た目の光源の大きさは直径2センチメートル以上とするが、
反射鏡を含めて5センチぐらいが好ましい。

電池式にあっても前記を基本にするが、市街地など街頭照明が前方を視認
するに十分な場合に限って、電池をより長く使う目的で光量を低下させることを認める。
その場合、前方に向かっては1〜3カンデラの輝度を有し、
左右90度の方向で0.5カンデラ以上の輝度があることとする。
この場合、見た目の光源の面積は1平方センチメートル以上とする。
14ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 12:46:06 ID:???
>>1
モツカレー
15ツール・ド・名無しさん:2007/09/16(日) 16:20:58 ID:???
16ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 00:09:17 ID:???
点滅
17ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 00:31:52 ID:???
点灯
18ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 01:52:08 ID:???
逆走点滅
19ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 03:07:20 ID:???
テン・・・ソウ・・・メツ
20ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 03:55:35 ID:???
LED3W以上・ハロゲン10W以上・HID点灯>>>>>>>点滅>>>>>>>>>>>>無灯火
21ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 03:57:24 ID:???
はいれたはいれた
22ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 04:05:00 ID:???
だから、法律厨の人は

法律の解釈とかが変ったらどうすんのよ?
やっぱり転向するわけ?
23ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 04:16:16 ID:???
するだろ普通に
24ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 06:17:18 ID:???
基本:順法精神、運用:取り締まりを見て弾力的に、じゃないの。
25ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 07:06:54 ID:???
26ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 07:14:08 ID:???
>>24
基本:順法精神○
運用:取り締まりを見て弾力的に→合理性やマナーを考えて弾力的に
27ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 07:23:14 ID:???
想像してごらん
無灯火も点滅も逆走もいなく
幻惑防止配光のムーンシャインHIDや猫700が1万程度で売られ
夜はみんながそれを点灯してる世界を
28ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 07:57:52 ID:???
ママチャリに標準装備されない限り意味無し
29ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 09:58:29 ID:???
>>27
夢想家だね。
30ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 10:55:04 ID:???
>>27
Imagine
31ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 10:55:09 ID:???
シリポケに入れてもモッコリしない、細身のライトを探しているのですが
中々見つからないでふ。ご存じないでしょか。とりあえず光れば明るさは必要ないです。

TOPEAK ホワイトライト DX (L75 x W30 x H30mm)
ttp://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/topeak_lpf045/

Panasonic NL-820P (L95 x W30 x H30mm)
ttp://item.rakuten.co.jp/trycycle/46000/

30mm径より細いライトってないんですかね。。
平べったいタイプもあんまり薄くないし。。

CAT EYE HL-EL130 (88.5 X 36.0 X 26.5mm)
ttp://item.rakuten.co.jp/o-trick/05cat130/


もうこれにしようかなw

knog 1 LED LIGHT
ttp://item.rakuten.co.jp/joint/lt-knog-new1/
32ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 11:08:53 ID:???
>シリポケに入れてもモッコリしない、

前ポケ、いや真ん中にいれればモッコリしても問題ない
33ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 11:17:56 ID:???
発想を変えるんだ
バックを持つんだ
34ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 11:30:40 ID:???
>>32
前ポケは服装依存なので...
真ん中はもうパンパンです><

>>33
バッグ...ウーン。手ぶらでぴゅーっといきたい時もあるので...

[訂正]
PanasonicのURLはこっちでした
ttp://item.rakuten.co.jp/worldcycle/panasonic-nl820p/

TOPEAKもこっちでした
ttp://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/topeak_lpf037/


なんかこう、単三1,2本の細いのがあるかなーと思ったのですが、ないみたいですね。
お店でTOPEAK見てみてやっぱり大きそうだったらknogにしますです。
35ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 13:11:20 ID:???
>>31
L0Dでは駄目なのかのぅ
36ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 15:11:25 ID:???
>>35
スレ違いだからダメだろw
37ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 16:37:12 ID:???
>>34
ヒップバッグやウェストバッグ、チョークバッグという選択も。
俺は常にチョークバックをベルト通しに引っ掛けてる。
ポケット膨らむのが、不細工でイヤだから、それに財布、携帯、その他小物を収納してる。

ベルトと一体になり、ぶらぶらしない物もあるから、例えばスーツでもイケルんジャマイカ。
38ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 19:13:27 ID:???
>>36
爺の戯言だでするぅでおKなんじゃが・・・・・
直径は1.4サンチしかないんじゃ。
信じられん事になんと、46サンチ砲の1/32という細さなんじゃ!
こんな話、信じて貰えんのかのぅ。
必ずや>>31殿のお役にたつんじゃが膿
39ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 19:17:37 ID:???
>>38
LODなら1cmしかない。
40ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 19:17:46 ID:???
>なんじゃが
なに弁だよコイツ
41ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 19:21:24 ID:???
フラッシュライトは大抵ホルダーついてるから、カラビナつけてベルトに通せば、太さなんか関係ないさ。
42ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 19:26:51 ID:???
>>40
広島弁かも。
43ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 19:27:59 ID:???
>>42
のー
広島弁はじゃけん。
じゃがは岡山弁。
岡山出身@広島在住
44ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 19:31:37 ID:???
きんもーっ☆
45ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 19:36:13 ID:???
前方3〜5mぐらい、横方向に2〜3mぐらいを台形のように広範囲を照らす強力ライトってないですか。
46ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 19:40:19 ID:???
>>45
ダイソー100円ライト。
47ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 19:52:14 ID:???
な・・・・なんでするぅしてくれんのか膿。

するぅでよかったんじゃぁぁ



釣られた椰子ら
d
なんか疲れたからもうやめ・・・・・寝るわW
4831:2007/09/17(月) 20:13:21 ID:???
はぁはぁ。。広大なネットを駆け巡った結果いろいろそれっぽいブツが
見つかりました。。

Fenix LOD (7.35cm (L) x 1.4cm (D))
ttp://www.belisimo.com/proddetail.asp?prod=FL-LOD-CE
>>31じい様これですね。これは小さい。。ミニマグ用のパーツを使えば自転車にも使えるかも。

MAGLITE ミニマグライト ソリテール (1.2×8cm)
ttp://www.vic2.jp/maglite/maglite04.html#so
これもペン型ライト。パーツを使えば自転車用LEDライトに変身。

YPK Omni (約50×約34×約28mm)
ttp://www.selectit.jp/item_acce/xpac-saf2-ypk03.html
これくらいちっこければモッコリ目立たないかも。しかもかなり明るそう。

Bike guy USB White LED Light GEMINI (47×28×17mm)
ttp://www.selectit.jp/item_acce/xpac-saf2-bike03.html
かなり平べったい。これならモッコリしないかも?!USBで充電。

CHEVROLET フラッシュライト
ttp://sa.item.rakuten.co.jp/charaway/a/10019420/
サイズ不明。でも写真を見た感じかなり小さめ。


>>37
チョークバッグ小さくていいかも。。
デザインが凝ってるのが多くて面白そうだし。


皆様どうもありがとうございますた。
4931:2007/09/17(月) 20:18:07 ID:???
失礼。じい様は>>35でしたw
5031:2007/09/17(月) 20:37:36 ID:???
これで最後です><。こんなのもありました。。

Bike guy TRY-X WHITE
ttp://www.selectit.jp/item_acce/xpac-saf2-bike01.html
51じい様:2007/09/17(月) 20:40:09 ID:???
つか、いい加減メチャメチャスレチじゃねぇかWW
スレチついでサンチって昔読んだ戦争モノの小説に出てきた。大和の46サンチ主砲、的に。
爺の豆知識。
うわ漏れきんも―――☆
52ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 20:47:00 ID:???
>>23,24,26

それってなんか、風見鶏的っていうか
所詮は人様の意見でしか行動できないって感じじゃね?

よーするに、
点灯だとか点滅だとかは実はどうでもよくて、
周りがダメっていうから、オレもダメだと思うって言ってるだけでしょ?
53ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 20:55:13 ID:???
>>52
おいおい順法精神を風見鶏っていうなんてどんだけアウトローなんだよ。
それとも社会的信用を気にしないでいい身分なのか?
仮に社会人でそんなこと言ってるんなら、ちょっと病院にいったほうがいいかもしれない。
5431:2007/09/17(月) 20:55:39 ID:???
>>41
たしかにそれもありですね。。
55ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 21:00:36 ID:???
>>52はMADSAKI
56ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 21:55:39 ID:???
>>53
うーん、言葉足らずで真意が伝わっていないよーでスマンのだが

法律が変ったら(いやいやながらも)行動も変えるというのは
大人として当然だと思うのだが、
その主義主張まで変えてしまうのか?

というのが聞きたかったのさ。

要するに、法さえ変れば、
「〜べきではないと思う」という主張まで変えるのか?ってこと。
57ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 22:12:52 ID:???
法律に依った主義主張だったら、変えるんじゃない?
大なり小なり主義主張なんて、なんらかの根拠によって支えられてるものだろ。

個人的には周囲がどう思おうが、自分の安全を最優先にして、点滅オンリー運転を主張する人は、
雨が降ったから傘を盗む人と大差ないと思う。
自分の準備不足を棚に上げて、他人の迷惑顧みず効率を求めるところが。
58ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 22:24:21 ID:???
>>57
前段と後段が矛盾してるね。
59ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 22:27:01 ID:???


 ―――――― ここまで読み飛ばした ――――――
 
60ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 22:28:37 ID:???
法律改正で点滅が認められたら、
他の人も迷惑に思わなくなるということだ。
61ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 22:46:37 ID:???
道路がにぎやかになるだろうな。
62ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 22:59:12 ID:???
それこそ皆が明るい点滅始めたら行政も多少本腰入れて規制してくるんじゃないかね。
路上が点滅で溢れたら危なくてしょうがないだろ普通。
63ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:00:23 ID:???
点滅が危ないと感じたことはないな。
64ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:03:03 ID:???
DQNは人の迷惑には関心がない
65ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:04:53 ID:???
ワガママを押し通したいときは迷惑の一言で片づける。
66ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:08:29 ID:???
キチガイは自分のワガママだけはワガママに含めないらしい
67ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:10:54 ID:???
>>66
万人に当てはまるだろ。
68ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:11:34 ID:???
点滅は被視認性が良いのだろう?
であるのならば、「周りの安全」こそ最優先されているのではないか?

自分の安全を最優先にするのであれば、太陽拳でも使っていればいい訳で。
69ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:34:56 ID:???
点滅はいらつくが無灯火よりは何倍もましだな。
ただ、明るすぎる点滅も暴力だわあれは。
70ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:37:54 ID:???
水平かそれ以上に上向きの点灯が一番迷惑。
71ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:45:16 ID:???
なんでこう自転車のライトの配光ってこんなにいい加減なのかね
72ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:54:54 ID:???
>>70
交通事故の90%がライトを下向きにしていたための前方不注意によるもの。
夜間走行はライト上向きが基本です。
73ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:57:11 ID:???
うるさいから 点滅スレでやれ。
74ツール・ド・名無しさん:2007/09/17(月) 23:58:13 ID:???
あっ、俺点滅上向きにしてる。
運転してる人の目狙って飛ばしてる感じ。

地面照らす訳じゃなし、基本はみんなそうなんじゃない?


かなり廚だな。
点滅がこんなに嫌われていたとは・・
75ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:02:53 ID:???
アンチ点滅がウザイ

目を狙うとかアホか氏ね
76ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:03:24 ID:???
LEDの点滅が気に入らない人は、自動車のウィンカーを見ると
気絶しそうなんだろうな。
77ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:04:14 ID:???
点滅はクランクション鳴らしながら走ってるのと同じだからな。
78ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:08:08 ID:???
>>77
法律にそう書いてるから間違いない。
79ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:13:08 ID:???
>>57
>自分の安全を最優先にして、点滅オンリー運転を主張する人は、

前スレも読んでいるがそんな人は一人も居ない。
曲解&悪意のネジ曲げにもほどがある。

『時と場合によっては点滅のほうが(現実的に)安全に寄与している場合がある』
という事。
80ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:14:04 ID:???
>>76
多分、町なかにある電飾とか見て発狂してると思う。
だからキチガイじみたおかしなレスが多いんだろな。
81ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:24:39 ID:???
点滅って結局なるべくケチって効果を上げようとする行為で、ダイヤルアップ時代のテレホーダイみたいなもんじゃ?
もっと自転車用ライトが流通してコストダウンが現実化すれば、みんなHIDレベル点灯するような気が。
無理か。
82ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:26:14 ID:???
何をゴチャゴチャ言ってるんだ。点滅は猫目走行の基本だ。
83ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:30:27 ID:???
なるほど、700系以外にヘッドライト無いもんな
84ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:48:17 ID:???
>>73
ね−よw
85ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:50:38 ID:???
貧乏人のライトは点滅ライトでOK
86ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 00:58:16 ID:???
> 曲解&悪意のネジ曲げにもほどがある。

これとか酷いよな。まさにキチガイによる曲解&悪意のネジ曲げ。

> LEDの点滅が気に入らない人は、自動車のウィンカーを見ると
気絶しそうなんだろうな。
87ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 01:07:45 ID:???
>>86
またお得意の曲解か、キチガイ君w

お前の曲解はキレイな曲解ってか(´゚c_,゚` )
88ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 01:08:12 ID:???
実際世間は、無灯火5割、点滅3割、点灯2割って感じだろ
89ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 01:10:23 ID:???
自板のライトスレにいるんだから、世間のこと引き合いに出してどうするよ。
90ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 01:12:52 ID:???
ロードの無灯火率結構高い
91ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 01:32:40 ID:???
>>90
同意
走る凶器そのもの
その立派な自転車は絶対に事故らない安全装置でもついてるんですかと
92ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 02:07:08 ID:???
とりあえず点滅論争は↓これをクリアしてれば医院ジャマイカ?
道路交通規則 (軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯
2 軽車両(自転車を除く。以下この項において同じ。)が、夜間、後方100メートルの距離から道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で照射した場合に、
その反射光を照射位置から容易に確認できる灯色又は赤色の反射器材(後面の幅が0.5メートル以上の軽車両にあつては、両側にそれぞれ1個以上)を備え付けているときは、前項の規定にかかわらず、尾灯をつけることを要しない。
3 自転車が、法第63条の9第2項本文に定める反射器材(後面の幅が0.5メートル以上の自転車にあつては、両側にそれぞれ1個以上)を備え付けているときは、第1項の規定にかかわらず尾灯をつけることを要しない。
93ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 02:17:26 ID:???
>>90
昨日、今日と周りの自転車に注意しながら走ってみた。

ママチャリ、るっくMTB、MTB、ロード

無灯火率はどれもさほど変らなかったとおも。

ロードはサンプル数が少ないのでなんともだけど
ママチャリの点灯率が以外に高かった気ガス。
(多分自転車には標準装備だからかと)
なんとなく低いかなぁと思ったのが、るっくMTB。
94ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 02:27:13 ID:???
尾灯についてはリヤカーでもない限り反射器がひとつあれば必要ない。
ママチャリでも反射器はついている。問題は前照灯だな。
「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
市街地で走ってるとダイナモライトではスピードがなければ前方が見えない。
さりとて猛スピードで走るわけにもいけず、前方確認ができる上記のバッテリーライトがどうしても必要になる。
つまり猫目は使用不可ということだな。
95ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 05:55:41 ID:???
曲がる時手信号出してない奴はみんな逮捕
96ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 06:34:54 ID:???
>95
サイスポで特集組んでたハンドサインの遣り方じゃ駄目でちか (><)
97ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 06:37:33 ID:???
今のそれなりのママチャリはハブダイナモ標準装備だからね。
    ~~~~~~~~~
98ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 10:43:06 ID:???
点滅だと相手の距離感や位置がわかりにくいという意見の人は
もしかしてずっと下向きっぱなしで自転車こいでるの?
ライトつけなきゃいけないような夜にそんなアホはいないと思うけどさ。
3秒程度ちゃんと前見てたら点灯でも点滅でもきちんとわかるよね。
99ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 11:05:39 ID:???
ママチャリ速度なら3秒同じ場所をみることもあるだろうが
それ以上だと視線は常に移動しているぞ
キャットアイで点滅する奴を見かけるが近距離で気が付くことがしばしば
点滅なら早い間隔、じゃなきゃ点灯にしてくれと思う
100ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 11:12:08 ID:???
単に空間認識能力の問題だと思うがな。
それが低い奴は光源の大きさや明るさで距離感でも距離感がずれるんじゃないか?
101ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 12:04:11 ID:???
夜の狭い交差点でのニアミス、コンマ何秒の反応が生死を分ける時
ライトは点滅と点灯どちらが良いでしょうか。
102ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 12:17:05 ID:???
コンマ何秒なら点滅だと点いてない可能性がある、点滅周期によるけど
103ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 12:21:53 ID:???
またやるの?
点滅点灯バカ議論
いくらでも付き合うよ
104ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 12:47:00 ID:???
だからね、点滅させててもいいけど、点灯と併用しなきゃ。現状では社会的にダメなの。
それで、いいだろ?
飲酒運転や傘差し運転、二人乗りがダメなのと一緒だよ。
一体何が気に入らないのさ。
105ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 12:50:40 ID:???
>>104
点滅走行はいかんだろう。警笛とおなじ
106ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 12:55:05 ID:???
>>105
おう、そうなのか、修正。

だからね、点滅走行は、現状では社会的にダメなの。
それで、いいだろ?
飲酒運転や傘差し運転、二人乗りがダメなのと一緒だよ。
一体何が気に入らないのさ。
107ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 13:00:59 ID:???
w
108ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 13:54:47 ID:???
>>105
じゃあ、点灯はクラクションならしっぱなしか。
まったく酷いな。
109ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 15:09:39 ID:???
そんな屁理屈こねてまで点滅使いたいか?
110ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 15:36:23 ID:???
確かに本人は安全だろうけどな、点滅
111ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 15:46:28 ID:???
むしろ本人は路面状況がわかりにくくて苦労する方だろう
被視認性重視=点滅なんだから
112ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 15:53:37 ID:???
L2D等の明るいライトを水平照射すんのが本人が一番安全だろ。
点滅は周囲の安全を重視したものだろ。
113ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 15:58:38 ID:???
点滅の「滅」の時は障害物や道路状況を知る事は出来ない。
よって点滅のみで走行するのは無灯火と同義と考えるべきじゃない?
法律の定める場合の光量や届く距離といったものは
真っ暗であった場合と言うのが条件であり
街灯が十分だからというのは議論とは関係無いと思う
114ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 16:09:15 ID:???
「点」の時点で把握すれば良いだけだ。
115ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 16:14:03 ID:???
>>113
キミが一番ここを荒らしているとそろそろ気付こうね。
116ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 16:37:09 ID:???
117ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 16:51:30 ID:???
>>113
違法かどうかはさておいて、安全かどーかの話ね。

普通に道路を走っていて、一番の危険性ってやっぱり
対、車の事故だと思うのね。

で、ここからの話は市街地限定なんだけど、十分に視界が
確保できる外光がある場所だと、被視認性ほうが安全には
寄与するわけよ。

で、
尊法精神(こんな些細な事あまり意味が無いと思うが)を重視するのか、
それとも安全性を重視するのかというと、私は迷わず
後者と答えるね。
私は、迷わず
118ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 16:53:25 ID:Dnbm5R4a
http://ja.wikipedia.org/wiki/前照灯#.E8.87.AA.E8.BB.A2.E8.BB.8A
ウィキペディアにて
>点滅させたものや暗いものまた赤いものは
>無灯火となり処罰の対象となる。
>(五万円以下の罰金)
119ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 16:55:25 ID:???
ついでに、車を運転している立場から言うと
夜間なんてただでさえ自転車なんて目に入りにくいんだから
多少、眩しかろうとウザかろうと目立ってくれたほうが
100000倍良い。

たとえ、軽い接触とかだとしても、運転しているほうからすると
シャレにならないから。

だいたい、自転車のライトの点滅程度で眩しくて迷惑なんてとこないから。
そんなことより、とりあえず目立って欲しい。

その辺は運転しない人にはイマイチ実感できないのかもしれないけど。
120ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 16:55:45 ID:???
>>117
つまり貴方は社会不適合者なわけですね。
121ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 16:58:35 ID:???
>>120
あなたがどう思うかはどーでも良いけど。

事故って被害者も加害者も不幸になるんだよ。
それを避ける為、リスクを減らすように行動するのが
最善だと私は考えるね。
122ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 17:01:04 ID:???
>>117
拡大解釈するとこうなる。

私は自転車のりだが、安全性を重視する。

自転車のりにとって一番危険なものは自動車だ。

世の中から自動車が無くなれば、安全に自転車乗れるのに。

自動車なんて全て破壊してしまえ。

無差別自動車爆破テロ

尊法精神?はッ!そんなものしらねーよ!
123ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 17:03:31 ID:???
>>122
www
124ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 17:06:50 ID:???
>>122
曲解キチガイ乙
125ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 17:16:49 ID:???
法の遵守に大小の区別はないから、あながち曲解ともいえない恐ろしさ。

ところで、どうして>>121は法の定める中で最大限の努力をいようとしないのか。
半端なライトの点滅じゃ、高輝度ライト点等の方が明らかに目立つ。
10km/h以下の速度ならまだしも、中高速巡航するなら距離がつかめないと思うんだ。
126ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 17:23:06 ID:???
>>125
>法の遵守に大小の区別はないから

そうか?
たとえば、速度制限。
交通量の多い幹線道路でも結構低いところがあったりするが
そういう場合、実際の速度制限を厳守するより周囲の流れを
見て運転したほうが安全だろ?
その流れを無視しても速度制限を厳守すべきだと貴方は考えるのですか?

>半端なライトの点滅じゃ、

一般論としての自転車用ライトの使い方を論じているんですよ。
フツーの人(サイクリスト含む)がムーンシャインのような高輝度ライト
をみんな使ってるor使うべきだとはいえないでしょ。

>10km/h以下の速度ならまだしも、中高速巡航するなら距離がつかめないと思うんだ。

だれも、中高速巡航なんて言ってませんよ。
ライトや外の光の量にあわせて安全な範囲で走ればいいだけでは?
127点滅ばか:2007/09/18(火) 17:27:03 ID:pnifbiIx
点滅は電池が200時間とか ぶっ飛びで長持ちするんだろ、
いいんだよ、それはそれで。

だけど0.5Wとか、やたら明るい物を点滅させて、しかも上向きで来るから嫌なんだ。
「点滅は上向き」ってアヒルの刷り込みじゃないんだから。相手の迷惑を考えろよな。
128ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 17:36:03 ID:???
イイヨ イイヨ! 法律なんてどうでもいい!
 でも点滅厨は死ねばいいのに。
129ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 17:37:21 ID:???
もしかして、点滅が迷惑とかいうのって
自転車対自転車での話???
130ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 17:37:59 ID:???
>>129
いいえ、キチガイの脳内だけでの話しです。
131ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 17:39:31 ID:???
自転車板じゃ100ルーメン以上のライトを持っている奴は珍しくないが
町じゃ滅多にであわない
点滅で眩しいライトをみたことがない
132ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 19:10:56 ID:???
>>118のWikiのソースでは皆納得しないのか?
133ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 19:19:17 ID:???
だいたい誰が始めたんだよ点滅って。出てこいよ。
134ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 19:34:31 ID:lVbpuREx
3分ほど戦ったあとのウルトラマンが始めたんじゃないかな
135ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 19:35:14 ID:???
アメリカか欧州だろ
136ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 19:38:59 ID:???
CATEYEの5W×3と、TOPEAKのムーンシャイン、配光はどっちがいいかな。
最近日が落ちるのが早くなって、練習が真夜中になりやすいんだけど…
137ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 19:43:00 ID:???
「点滅”だけ”で走ろうとするのは駄目」というだけの話でしょ。

点灯ライト+点滅ライトで解決じゃん。
138ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 19:45:12 ID:???
LEDが最低一つは常時点灯してて、他は点滅するのを作れば良いんだな。
139ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 20:10:21 ID:???
あう、CATEYEは3Wなのか。でも明るさの割に安いなぁ。
レースするわけじゃないから、こっちでいいのかな。

誰かEL700RCのバッテリの、充電仕上がり直後の電圧計った事ある人いる?
予備bにラジコン用を組んで作ろうと思うんだけど、今のラジコンバッテリって充電仕上がり電圧が
1.6Vくらい出るので…SUB-Cサイズだけど4500mAhのセルがあるので、それを使いたいのです。
140ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 20:14:40 ID:???
>>139
今となっては 暗さの割りに高い なんだが。
141ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 20:20:32 ID:???
>>140

マジなのか…ダブルショット、注文しちゃったよ。

このスレ的にお勧め(用途はバイパス国道の広い歩道、照明ほぼなし)は何になる?
ほしいのはほぼスポットで、手前は別のライトで照らすので遠距離にガードレール、縁石がないかが見えればいい感じで。
142ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 20:24:46 ID:???
>>132
>>118に引用された記述はリンク先にはなかったぞ(削除されたか?)
そもそもウィキペなんて低信頼なサイトをソースに持ってくる時点でバカス

ついでに(自動車の場合だが)そのページの
↓の記述は典型的な素人勘違い野郎の間違い記述
>前照灯を要する場面で、車幅灯のみ、霧灯のみを点灯していても、無灯火扱いとなるので注意が必要。

ウィキペは何かを調べるきっかけにはなるが
信用はゼロというシロモノに過ぎん
良い子のみんなはゆめゆめ>>118みたいな恥ずかしいマネはしないように

>>82
あたしのCATEYE製品に点滅モードはありませんが何か?

>>136
予算が許すなら断然後者
自転車用の市販製品ではLEDはまだHIDやハイワッテージハロゲンには
まるで太刀打ちできてない
143ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 20:31:33 ID:???
>>141
なぁに、栗Q5に換装すれば2灯で400lm、月社員も顔負けの光量になるさ!
144ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 20:59:45 ID:???
明るさ「だけ」は超えられるかもね
145マジレス:2007/09/18(火) 21:10:18 ID:???
>>133
自転車用の国内製品に点滅(ブリンク)モードを採用した一番古い例は
私の知ってる範囲では20年ほど前のサンヨー製2.5Wハロゲンライトだな
自転車用前照灯としてはLEDはおろかハロゲン球ですらまだ珍しかった時代
カンテラみたいにハンドルに吊り下げる着脱形で単二x2を使うもの
リフ根元の黄色い飾り蛇腹が印象的だったな
ついこの間まで売られていたと思ったが検索しても出てこないや

・・・防水が不確実かつ埃にも弱い作りで
回路が煙噴いて焼け切れた苦い思い出ナツカシス
146ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 22:11:22 ID:ZbtKu4rN
より安全な点滅ライトに法律が着いてきてないだけ。
147ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 22:15:59 ID:???
電池代ぐらいケチらずに点灯させとけ
148ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 22:18:49 ID:???
電池代とか言ってる貧乏人が粘着しててワロタw
149ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 22:21:31 ID:???
確かに1灯だけで点滅させてるのを見かけると電池代ケチってるために
逆に危険だろって印象が強いな
2灯で片方点灯、片方点滅だとその印象は薄い
150ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 22:38:20 ID:???
700RC・・・・・

1.配光【だけ】はいい

2.ランタイム妙に短。(DCコン無し?)

3.暗い(中華製懐中電灯に較べると、だが)

4.重い(マウントも面倒)

・・・・・・今となってはorz
151ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 23:36:12 ID:???
オレの使ってるLEDライトは比較的光が収束されてるので、点滅させてもうざったく感じない風だけど、
満遍なく照らすタイプのLEDライトだと点滅モードで使うと確かにちょっとビカビカうざったい。
なので、点滅別に平気派もウザイ派も、双方の言い分はよくわかるよ。
んで、オレは基本的に都内で走ってるので、路面が充分に明るい。
となると被視認性の方が大事になるわけなので点滅を使う。
点灯だと本当に都会の光に埋もれて、自動車も歩行者も気付いてさえくれないからね。
それくらい街中がバカみたいに明るい。
都内で、点灯してる光と点滅してる光、どっちが多いか考えたら当たり前だわな。
逆にちょっと暗いエリアに入ったら、迷うことなく点灯モードにする。

こういう風に状況に応じて使い分けた方がより安全だとは思うよ。
どっちが絶対的にベストっていうものじゃないんだから、意見の押し付け合いは無駄なだけだよ。
とりあえずみんな、まずは何らかのライトつけよう。つけてないヤツは氏んでください。
152ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 23:43:55 ID:???
>>151
他人に気付いてもらうという発想が基本的に違うんだろうね。
153ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 23:45:47 ID:???
俺、都市部住まいじゃないから、よくわからないのだけど、
路面がはっきり見えるぐらい明るいのに、点灯だけで歩行者が気がつかないものなのか?
それだったら、曇りの日中とかもヤバイんじゃないか。
154ツール・ド・名無しさん:2007/09/18(火) 23:48:57 ID:???
明るすぎるから点灯だとよくわかんねーってことだろ
まあそれは理解できる
155ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 00:03:35 ID:???
>>153
オレの知人が月社員で歩道から突然車道に出てきたオヤジ(徒歩)
に突っ込まれて新車のピナレロカーボンを傷だらけにされてた。

これだけ明るければ気付くだろうと思ってたのが浅はかだったと言ってた。
156ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 00:04:03 ID:???
ひとに気付かせたい=警告
157ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 00:04:24 ID:???
ねぇねぇ、だから

129 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 17:37:21 ID:???
もしかして、点滅が迷惑とかいうのって
自転車対自転車での話???

に答えてよー。
158ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 00:14:10 ID:???

前を照らすための明るい前照灯を今までのライトがあったスポークの位置に、そして高輝度じゃない普通の
LEDを横に4つぐらい並べたアピール用の補助前照灯をハンドルの位置に取り付ければいいんじゃないかと思った。
補助照明の方はそのアピールが目的なんだから点滅でも点灯でもどっちでもいい

夜に時々ライトを点灯した自転車とすれ違う事があるがハンドルのあたりに付けた明るいLEDだけじゃ遠くからだと何がこっちに
向かってくるのか分からないんだよね。だから主前照灯と補助の二つを付けた方がいいと思った。
二つ付けとけば自転車だと分かるようになるし、一番明るい主前照灯は低い位置にありきちんと光軸調整がなされてるから他人がまぶしいと
思うことも無いみたいな。
159ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 00:17:47 ID:???
確かに前照灯と併せて、バーエンドの位置に低輝度の点滅ライトを付ければいいね。
160ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 00:24:10 ID:???
あ―――――――――――――――――――――ッ
も―――――――――――――――――――――ッ
うぜ―――――――――――――――――――――――――――――――
人間の目は明順応/暗順応が瞬時には切り替わらん。

激し過ぎる点滅は視界を遮るから氏ね
弱い点滅の椰子も氏ね
点灯/点滅二灯の椰子はイ`
そして>>157氏ね
>>157氏ね
>>157氏ね
>>157氏ね
161ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 00:29:57 ID:???
>>159
左右で点滅が同期してたら(・∀・)カコイイ!!
162ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 00:33:23 ID:???
>>160
やっぱりカルシウムが足りない人なんだ。
かわいそうに。
163ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 01:19:15 ID:???
>>161
ん、確かに
164ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 01:29:20 ID:???
LED内臓のバーエンドバーがあってもおかしくないな。
ちょうど電池内臓できるし、被視認用だったらそれこそ小さなLED一灯を点滅させればいいもんな。
165ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 01:33:45 ID:gnl920TV
左赤、右青で決まり。
166ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 01:38:51 ID:???
>>164
なかったっけ、ハンドルバーはあるね
167ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 02:02:02 ID:???
そういや、ブレーキランプ内蔵のブレーキカートリッジあったよな。
どこのメーカーだっけ? クロスのリアブレーキに付けてぇ
168ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 02:07:22 ID:???
169ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 02:15:06 ID:???
>>164
これでも、突っ込んどけばいいんじゃない、赤い方は隠しといて。
ttp://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/knog/light/7tadpole_page.htm

>>166
携帯工具内蔵エンドバーならあるけど、ライト内蔵はないんじゃない。
170ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 02:36:27 ID:???
>>168
在庫切れかー。 thx
て、V用しかないのか。 キャリパー仕様ねぇかなぁ・・・
171ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 06:51:03 ID:???
>>159,,166,167169

このスレって
もしかしてもしかするとクロスとか街乗りMTBが前提の話なのか?
172ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 07:01:57 ID:???
頭悪
173ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 09:17:13 ID:???
>>171
ロードはハンドルバーのグリップ部分に穴あけて、LED球を埋め込めばいいんじゃない?
そもそも夜にロード乗りたくない。
自分も周りも怖いだけだろ。
174ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 11:46:39 ID:???
>>173
キモイローディは昼も乗るなブタローディ
175ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 12:02:39 ID:???
>>171
そもそも後付ライト自体が、ハンドルの平らな所(=クロスやMTB)に付けるものばっかりだし。
176ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 12:16:58 ID:???
ロードのハンドルには平らなところが無くて、
メーターもライトも取り付けられないのですね。

って、頭悪すぎだろw
177ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 13:58:49 ID:???
>>161
自動車のハザードだと前後左右すべて同期してないと
整備不良で切符切られるけど
自転車の場合は野放しなんだろな

>>165
日本国内の道路は左方優先だボケ

>>169
他にもあるな
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/flatend.html
これより安いのや様々な形状のが普通のホムセでも陳列されてる
組み込み済みのバーエンドバーは確かに見かけないけどね
178ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 14:11:58 ID:???
>>173
ツーキニストの存在を無視すんな

>>175-176
メータデッキ使えばいいだろ
前ハブ軸につけるアダプタもあるしフォークにつけるのもいい
179ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 14:20:39 ID:???
前方赤点滅なんてオヤジだけと思ってたら若い奴もいるな。
あれ、パトカーみたいで気味悪い。
180ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 14:52:40 ID:???
最近バーエンドがアルミの懐中電灯に見える…        ハッ!?
181ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 15:58:05 ID:???
>>173,174,175,
なーんか噛み合わないと思ったら、クロスとか街乗りMTBerばかりだったのかぁ?
車道とか走らないんじゃ、やっぱ噛み合わないよなぁ。。。
182ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 16:28:19 ID:???
漏れは車道を走るが・・・
他の椰子は?
ちなみに漏れの愛車は改造費含みで20マソちょいのクロス。
35〜40`巡航もよゆーなんで
雑魚ローディならちぎれる。
歩道なぞ走れんわW
183ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 16:31:26 ID:???
>>182
>35〜40`巡航もよゆーなんで
>雑魚ローディならちぎれる。

これ、すごく恥ずかしい発言だね。
184ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 16:41:25 ID:???
自転車は20万でライトは三千円というオチだったりしてなw
185ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 16:57:05 ID:???
いや、自転車が5万円でライトが15万円だろ。
186ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 16:58:56 ID:ojcfPsvl
というか、自転車は基本的に車道を走るものだが。
ライトはL2D二灯(常時点灯)で、リアは赤の点滅。
187ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 17:10:21 ID:???
>>186
リアは何使ってるんだ?
188ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 17:12:50 ID:???
>>165
船舶や航空機と同じ考え方ではアカンな
189ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 17:15:18 ID:???
>>182
アッチャー・・・(´・ω・`)
こんなヤツばっかりだっのか・・・
うーん、無駄にレスして損したw
190ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 18:04:09 ID:???
そっとしておいてやれ
191ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 18:05:12 ID:???
HL-EL520を常時点滅モードでFAでFAでFA?
192182:2007/09/19(水) 18:07:05 ID:???
L2D 二灯(ターボ点灯)と TL-LD1000を使ってます・・・・・

では恥ずかしいので氏んできます

皆様、お騒がせしました
193182:2007/09/19(水) 18:08:25 ID:???
>>190
d
194ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 18:33:38 ID:???
>>187
リアは100均の安物
195141:2007/09/19(水) 21:04:02 ID:???
ダブルショット、明日届くって。充電してからテストなので明後日かぁ。
どのくらいの明るさなんだろ。

楽しみ。
196ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 21:49:51 ID:???
平地40km/h巡航なんて、29800円のPBクロスでも余裕でございます。
むしろ、50km/hも行けます。
歩道20km/hで走ることもあるが。 登りとか、10t↑が走りまくってる時間帯とか。
197ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 22:57:38 ID:???
そりゃすごいね、でライトはなに使ってるの?
198ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 22:58:53 ID:???
そんな事を自慢するのは初心者の証拠
199ツール・ド・名無しさん:2007/09/19(水) 23:59:16 ID:qFXJrBAL
街中を30km/hも出すようなの居ないぞ。信号ですぐ止められちゃうし、けっこう坂が無いようで
あるし。ぎりぎり30km/hじゃないの?
道が良いのは皇居の周りとか。でないと工事が多くってデコボコ
あとバックミラーがないと車の挙動が結構怪しくて怖くない?
200ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 00:18:10 ID:???
下り坂込みの最高速だろ
話が噛み合う訳ない
201ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 00:39:20 ID:???
>>199
そら、都内限定だろw
202ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 00:51:59 ID:???
>>199
ああ皇居のまわりって確かにもの凄くいい状態の舗装だよな。
このあいだ走って驚いた。信号の間隔も長いし、走り甲斐があったよ。
ただ、夜中の3時くらいに走ったので人がいなくて怖かった。
街路樹が柳というのもなんだか怖いしw
203ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 05:19:18 ID:???
平地35qはフツーじゃね?

40qだって出るだろ

少なくトモ漏れは出る。







無風なら orz
204ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 06:09:15 ID:???
車道走るんだったら350ルーメンはフツーじゃね?
400ルーメンだって出るだろ
少なくともHIDの漏れは出る。
2時間なら
205ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 08:34:35 ID:???
川´・_o・)ソッカー
206ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 09:21:57 ID:???
ホテル行ったら3.5回はフツーじゃね?

4回だって出せるだろ

少なくトモ漏れは出せる。





相手がピザ女じゃなけりゃ
207ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 13:15:34 ID:???
>>206
じゃぁ谷亮子で4回頼む。
208ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 17:09:11 ID:???
>>206
漏らしちゃダメだろ
209ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 17:32:01 ID:???
>>190
>歩道20km/hで走ることもあるが。
氏ねスレ違い野郎

>197
35W中華製HID + プロジェクタフォグ筐体
バッテリまで全部合わせてもトピーク製HIDの半額…手間はプライスレスだけど
手信号やりたくないからオートバイのハンドルスイッチ転用してウィンカーもつけた

>>199
>バックミラー
もち鰤のを搭載済 超便利で楽
210ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 19:59:46 ID:???
>209
>>190 カンケーねーじゃんカス


つか、これまたなんとも香ばしい椰子がきたな。
211ツール・ド・名無しさん:2007/09/20(木) 23:24:18 ID:???
>>208
女なら構わん
212ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 07:26:53 ID:???
>>196
歩道20km/hで走ることもあるが。

例え歩道通行可の標識がある場所でも
歩行者優先で徐行しながら走るのがマナー
213ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 09:04:10 ID:???
20キロなら直ちに停止できるだろ
214ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 10:21:57 ID:???
危ないと判断してから停止するまでが1メートル以内
というのが直ちに停止出来るという目安だな。

多くの人間は最大10q/h程度、超反応出来る奴でも15q/hは超えない。
215ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 10:51:36 ID:???
>>214
おまえ高速道路って知ってるか?
216ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 10:55:58 ID:???
>>215
おいおい歩道は高速道路ですかい?
217ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 11:36:47 ID:???
バカかおまえ?
218ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 11:41:43 ID:???
219ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 13:27:27 ID:???
>>218
ちょWWWWWWWWWWWW
これハンドルまともに操作できんのかよWWWWWWW
220219:2007/09/21(金) 13:29:32 ID:???
つか、ライトは?
221ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 13:37:51 ID:???
>>218
楳図かよ。

しかし、ライトスレはどっちもまともじゃないな。
222ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 15:14:14 ID:qjkVcBTg
白で決めてる人もいます
portal.nifty.com/2007/03/08/a/3.htm 
223ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 15:48:43 ID:qjkVcBTg
>>218
まだらハンドルが万歳している構図を どっかで見たと思ったら
opencage.info/pics/large_6169.asp これだ
224ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 22:30:03 ID:???
前回使用時、帰宅までは全く問題なかったムーンシャインHID。
その数日後、使おうと思ったら全く点灯せず。
操作部分のLEDは点灯するんだけどね。
こりゃHIDバルブ死亡ですかね?
使用期間は2年数ヶ月。月数回使用ってとこです。
225ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 22:44:42 ID:???
>>218
ハンドル跳ね上げ式ってこと?
>>222
面白いね、こういう試み好き。
226ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 22:57:45 ID:???
>>224
Li-ionかバーナーかバラストか・・・分らんw
227ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 23:12:20 ID:???
>>224
リチウム電池
228ツール・ド・名無しさん:2007/09/21(金) 23:35:46 ID:???
>>227
一次電池かよw
229ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 00:01:56 ID:???
>>226
とりあえず俺みたいに3Hランプユニット買ってみる
230ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 01:04:00 ID:???
http://www.ledsmagazine.com/press/15415
Seoul Semiconductor to launch 420-lumen LED next quarter
231ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 02:38:41 ID:???
お金続かないからもう進歩しなくて良いです><
232ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 14:18:56 ID:9Z8V3Lad
このあいだ見かけた人が取り付けていた、連続で2回ストロボで光って消灯をくりかえす自転車のLEDライト(点滅ではなくストロボ)が欲しいので、どなたか情報くださいな。(・∀・)
233ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 15:00:54 ID:???
>>232それは多分自分でスイッチ押してるんだよ
234ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 15:47:01 ID:S7oSF3q5
>>232 連続で2回ストロボで光って消灯をくりかえすライト

それはカウンターICの一種である−

デコーダーとかデマルチプレクサーICに、交流パルス信号を加え、

出力されるパルス“0,1,2,3,4,5,6,7・・・”に対応する端子の

たとえば“0”と“2”のタイミングでライトを点灯している
235234:2007/09/22(土) 16:01:05 ID:S7oSF3q5
X デコーダーとかデマルチプレクサーICじゃなくて
O カウンターとかシフトレジスターICだと思います。
236ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 18:43:29 ID:???
>>233
起用だなーw

>>234
(´Д`)なんだか大変そうだ
237ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 18:47:42 ID:???
>>232
まぎらわしいので念のため書き直しておこう。「連続で2回ストロボで光って→消灯」をくりかえす、ですです。
航空自衛隊の戦闘機や、最近の消防車や救急車、レーシングコースでのペースカーみたいな雰囲気で、なかなかカッコよかったのです。(・∀・)
238ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 19:15:43 ID:xnXWCYzb
秋月のキットを買って持ってる人は
PIC-ICに簡単にプログラムを乗っけて実現できると思う。

PICを使えばライトスティックで文字を表示したり、
よく看板にLEDを並べて文字を流したり出来る。
239ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 19:48:44 ID:???
クリスマスツリーみたいにフレームにLED巻いとけばよくね?
240ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 19:57:27 ID:???
>>238
(´Д`)うはーw

>>239
職務質問されまくりそうw
241ツール・ド・名無しさん:2007/09/22(土) 20:01:43 ID:???
>>238
キットなんて使わんでも・・・ むしろマイコン制御もいらんぞ。
555とTrとCR乗せれば完成。

っていうか、232は神奈川県民か? 青色LEDじゃなかった?
242ツール・ド・名無しさん:2007/09/23(日) 00:43:34 ID:???
LEDじゃなくてストロボだろ。よくDQNがミニバンとかセルシオのヘッドライト内
に埋め込んでるやつ。最初はF1のペースカーとかが使ってたんだけど、あっという
間にDQN専属パーツになったな。
243ツール・ド・名無しさん:2007/09/23(日) 01:11:44 ID:???
街乗り用にママチャ代わりにしてるMTBにブリヂストンのBKT-MTBつけてリムダイナモのライト付けようと考えているのですが
サンヨーのNH-V68AとサンデンのZ-1、ZU-200のどれがオススメでしょ?

街中以外に明りが全然ない田舎のCRで20km/h以下でのんびり流せるくらいの照らしたいです。
遠くを照らすなら旧型のハロゲンがいいみたいなんですけど低速でも歩行者に反応できるくらいには照らせるものが欲しいです。
244ツール・ド・名無しさん:2007/09/23(日) 01:46:10 ID:???
245ツール・ド・名無しさん:2007/09/23(日) 08:30:52 ID:???
>>242
>>LEDじゃなくてストロボだろ。

うーん、どうだろう。夜だったからハッキリとはわからないけどLEDじゃないかなあ。
ちなみに、釣り用のLEDヘッドランプを持っているのだけど、それがちょうど点滅じゃなくて単純な一定間隔のストロボみたいに光ります。
なので、自分が持ってるヘッドライトが、自転車用になったようなものなのかなと、そのときに思ったのでした(・∀・)
246ツール・ド・名無しさん:2007/09/23(日) 19:07:43 ID:???
>>244
レスどうも。
ハブダイナモでホイール組む分費用は嵩みますが性能は悪くないみたいですね。

ちなみにハブダイナモでこれだと20km/h以下の低速時は明るさはどんな感じになるでしょう?
LEDなら低速でも最低限近場は照らせるとは思うのですがハブダイナモにハロゲンというのが使ったことないのでわかりません。
247ツール・ド・名無しさん:2007/09/23(日) 20:19:34 ID:???
3.0Wのハブダイナモなら、ハロゲンライトで10km/hくらいから大丈夫。
248ツール・ド・名無しさん:2007/09/23(日) 22:56:25 ID:???
>>247
3.0Wというとスポーツ用のハブダイナモですね?
ロードみたいに速く走る用途向けと思って最初から除外してましたが
10km/hから使えるなら登りでも安心ですね。

予算オーバーですが性能は申し分なさそうですのでハブダイナモとハロゲンにします。
249ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 11:16:05 ID:???
シートステーにそって細い縦20cmぐらいの
テールランプを見たんだけど、
どこのメーカーのか知ってる人いない?
結構目立つし欲しくなった。
250ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 11:27:23 ID:???
>>249
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/tl-ld600.html
これかと思ったが、これって12cmくらいか
251ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 11:30:28 ID:???
アリオネの付属テールライトって明るいの?
今LD1100使ってるんだけど正直ダサい。
252ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 11:51:29 ID:???
>>250
そう、ちょっと短い。こんな厚さも無かった。
見た目スマートだし、ぜひ両シートステーに装着したい。
ちなみにテンプレにあるメーカーは
一通りチェックして無かった、と思う・・・。
253ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 13:36:34 ID:???
テンプレのメーカーサイトにないってことは海外製か
車・バイク製品の流用の可能性が高いな
オートバックスなんかにいくと20センチくらいの赤LEDランプは
ゴロゴロしてるな
254ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 13:41:01 ID:???
255ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 13:46:49 ID:???
>>253,254
ありがとう。
スーパーなオートバックスが近所にあるから見てくるわ。
256255:2007/09/24(月) 18:26:30 ID:???
オートバックス行ってきた。
見た目の要件は満たせたけど、
シガーソケット電源のものしかなく、
文系の俺は電池で動かすようにするくらいなら
大人しくCATEYEとかの2,3個付けることにした。
257ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 21:15:59 ID:???
そんなにたくさん付ける必要ありとな?
258255:2007/09/24(月) 22:07:51 ID:???
通勤片道30kmあるので夜結構走るし、
貧脚なので暗い朝方(夜中?)から走らないと、
目的地にたどり着けない。
一番の理由は嫁にどんなに小さい事故でも
一回やったら自転車止めてくれ、
と言われてるのでやれることは全部やっときたい。
259ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 22:24:28 ID:???
>>258
だったら金かけるべきはヘッドライトだぞ。(テールは1個あれば十分)
HIDクラスは当然付けてるよな?
路面状況把握の意味もあるが、脇道から追突防止や車のサイドミラーへのアピール効果。
260ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 22:26:13 ID:???
HIDも横から見ると大して目立たない
261ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 22:30:58 ID:???
どういう道を走ってるかにもよるわな。
262ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 22:33:45 ID:???
>>260
ヘルメットに付けて左右を見渡せ!
263ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 23:08:26 ID:7Gb+MMWA
聞くも涙の物語」だな。
ヨーロッパじゃテールランプを法制化する話もあるようだから、
日本もそうなれば新車からついてくるから、当然安くなるわな。

普通のブロックダイナモの場合の回路は考えたけど、ハブダイナモにしたので困った。
ハブダイナモは昼間、ライトなしでも発電するから30Vとか、時速そのままの電圧が出る。
下り坂だと40Vぐらい出ちゃう。この電圧がちょっと高すぎる。
264ツール・ド・名無しさん:2007/09/24(月) 23:16:59 ID:???
265ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 00:27:35 ID:???
バーエンドランプ付けるならウインカーにするといいかも。
266ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 00:53:19 ID:???
まぶたが疲れるじゃないか
267ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 00:58:35 ID:???
自転車がウィンカー付けてても、車に気づいて貰えない切なさ(付いてると思ってねぇから)
268ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 02:51:14 ID:???
>>263
コーセルのコンバータ使えばいいあるよ
269ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 05:21:33 ID:???
>>260
前方の道に光跡つけて、飛び出そうとする車、バイク、チャリを牽制する
270ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 08:06:14 ID:???
>>262
おいおい無責任なこと書いちゃいかんよ
照射方向が一定の車なんかでも相当眩しいのにメットにつけたらドライバーの目潰しになるぞ
271ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 14:58:06 ID:???
さすがに実践するヤシはいないだろw
272ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 15:02:49 ID:???
実践してみたぞ。ムーンシャインHIDはすくなくともメットにつけるもんじゃない。

まず重い。今のロードのメットって軽くて、被ってもきにならないけど
あそこに到達するまでメットつくる人達の相当な苦労があったんだろうなと思ったよ。

そして付属のマウントじゃどうやっても固定がわるい。なんせゴムバンドだから跳ねるし…
がんばってテープや結束バンドで固定してやっとなんとかだ。

まぁ気に入らん車のミラーや運転席に向かってまっすぐHIDを照射できるのは
気持ちいいんだが、重いライトじゃ常用する気せんな。
273ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 15:23:52 ID:???
ああ、頭振るって意味か! 今のいままで頭に前用左右用と三つぐらいつけろと言ってるのかと誤解してたわw
274ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 16:07:38 ID:NY/9Ms2w
つstocon.hp.infoseek.co.jp/z1p040507.jpg 
275255:2007/09/25(火) 21:16:36 ID:???
遅レスすんません。

>>259
前はLED1発。HID追加で。

>>261
通勤は横浜から人形町でほぼR15だけ。
休日は三浦半島、山中湖、箱根など、
神奈川を中心に走ってる。

もう言いなりですよ。
まだ重いも軽いもよくわからないうちに
付けまくってなれてしまえ。

R15で光り輝くDQNなTCRみたらよろしく。
276ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 21:33:55 ID:???
>>275
LED安全ベストを着るよろしあるネ
277ツール・ド・名無しさん:2007/09/25(火) 21:51:23 ID:???
>>270-272
思いっきり実践してきてる・・・
もう便利すぎて頭に付ける以外、考えられない

ドライバー対策としては、すれ違う際はかなり顔を背けてドライバーが直視せずに済むようにしている
重さは・・・重いか?大して気にならないけどな
バンドしっかり締めて止めれば大して動かないよ
278ツール・ド・名無しさん:2007/09/26(水) 00:48:55 ID:???
ライトじゃないけど、キャンドゥに売ってる反射材の中に板バネが入っていて手首や足首に巻き付けるものは、車のライトを利用して光るので電源要らず。
279ツール・ド・名無しさん:2007/09/26(水) 00:53:25 ID:???
>>278
説明読んで15,6年くらい前にあった玩具思い出した。
布とかキラキラのビニールで覆われてて、伸ばした状態で折ると、くるんと巻きついてくるやつ。
同じモノかな?なつかしー。
280ツール・ド・名無しさん:2007/09/26(水) 00:55:00 ID:???
281ツール・ド・名無しさん:2007/09/26(水) 01:13:48 ID:???
>>279
それと同じ。
まっすぐにして、手首に当てると巻き付く。
短目のは手首向きで二つ入りで100円
長めのは足首向きで一つ入りで100円

手足につけたくない時はチャリに巻き付けとく
282ツール・ド・名無しさん:2007/09/26(水) 02:06:28 ID:???
これなんか目立つと思うがな。
http://www.ink-chan.com/
283ツール・ド・名無しさん:2007/09/26(水) 16:46:22 ID:???
「荒川CRで萌え系巨乳メガネっ娘をヲチするオフ開催予定」

以下、荒川CRスレより

最近下流で 胸の大きく開いたノースリーブで谷間を見せつけながら
クロスで走る巨乳の萌え系メガネ女子をよく見かけるんだが
有名なのか?
どうみてもオッパイを強調してて、
クロスなのに無理矢理な前傾姿勢でぷるんぷるん
...
そして巨乳のかわいい娘がいたんだけど
ハイペース走の時の胸の揺れがすごい
股間を押さえて上半身をユサユサ揺らす
ライディングスタイルはエロ杉
284ツール・ド・名無しさん:2007/09/26(水) 17:31:14 ID:???
         メ _|\ _ ヾ、
       メ / u 。 `ー、___ ヽ
      / // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
     / //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
     l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
     ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
     // rヽ ir- r 、//。゚/ く  ああ
   ノ メ/  ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ  ぁあ
   _/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
  / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 



          _|\ _
         / u 。 `ー、___ ヽ
        / ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
       /u ゚ (●) u ゚`ヽ。i  わ
       | 。 ゚,r -(、_, )(●) /  ぁぁ
     il  ! //「エェェ、 ) ゚ u/  あぁ
 ・ 。  || i rヽ ir- r 、//。゚/ i   ああ
  \. || l   ヽ`ニ' ィ―'  il | i  ぁあ
 ゚ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゚ _(,,) ステ6に      (,,)_ / ゚
 ・/ヽ|  うpしてくれ!! |て ─ ・。 :
/  .ノ|________.|(  \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 。
285ツール・ド・名無しさん:2007/09/27(木) 13:29:50 ID:ocMXkDXZ
昭和の昔に
腕に抱きつく「だっこちゃん」がはやった
286ツール・ド・名無しさん:2007/09/27(木) 21:35:43 ID:???
>>199読んだとき思ったんだけど
自転車用のバックミラーのスレないしそれを語るの可ってスレないの?
あったら誘導キボンヌ

意外と決定版みたいなのは無いんだよね
3本買ったけどどれもイマイチ
287ツール・ド・名無しさん:2007/09/27(木) 22:14:36 ID:???
>286
ちょいと高いと思っても B&M 買っとけ
288ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 07:28:19 ID:???
ここでは評価がひくいBR Light C2.1-Hだけど
どんどん明るくなって今度は410ルーメン
多分Q4かQ5使ってるんだろうね
それに比べて寝込めときたらいまだに…
289ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 08:02:43 ID:???
LUPINE BETTY 12 にいたっては1400ルーメン
LEDで最強?海外は凄いね
290ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 10:24:58 ID:???
そのルーメンの比較データはどこで手に入るの?
291ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 17:02:47 ID:???
猫目ってルーメンだとどれぐらい?
292ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 17:08:26 ID:???
国内で買えるチャリライトについて調べたけど糞ライトしかないね
293ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 18:40:58 ID:???
北朝鮮に住んでるのかな?
294ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 18:44:41 ID:???
あの国に自転車用ライトなんてあるの?w
295ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 18:54:53 ID:???
個人で自転車買えるのか?
296ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 19:44:20 ID:???
>>295
テレビでやってたが、将軍様の誕生日会に出席すると、
日本製のぜいたく品がお土産でもらえるらしいよ。
もしかしたらその中に自転車もあるかもね。
297ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 20:03:06 ID:???
そんなのに出席できるのは金持ちだけじゃないのか?
298ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 21:27:34 ID:???
さすにマスゲームの要員じゃ_か?
299ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 23:24:36 ID:???
ミリミリ
300ツール・ド・名無しさん:2007/09/28(金) 23:40:09 ID:???
日本でタダでパクッた中古自転車なら、買えないこともなかろう。
301ツール・ド・名無しさん:2007/09/29(土) 00:27:39 ID:???
>>290
こっからメーカーたどればいいんじゃない?
ttp://www.mtbr.com/reviews/Lights/
ルパンはここ
ttp://www.lupine.de/content/main_flash.php?lang=de
302ツール・ド・名無しさん:2007/09/29(土) 02:18:35 ID:???
これとトピークHIDどっちがいいかな?
ttp://store.dinottelighting.com/shared/StoreFront/default.asp?CS=dinotte&BusType=BtoC&Count1=10051906&Count2=927192330&ProductID=19&Target=products.asp
dinotteのバッテリーのマウントって評判どうなんだろ
303ツール・ド・名無しさん:2007/09/29(土) 07:32:22 ID:???
>>301
niterider trinewtもよさそう
Creeの登場で懐中電灯一色になってたけど自転車用ライトもようやく動き出した感じだね
304ツール・ド・名無しさん:2007/09/29(土) 09:00:25 ID:???
DiNotteってどこで売ってる?
TOPEAKならそれこそどこでもスペアパーツ手に入るけどその点がやっぱり心配。
灯体はLEDなら問題ないだろうけど、ブラケットとか案外壊れるからね
305ツール・ド・名無しさん:2007/09/29(土) 12:21:07 ID:???
ナイトライダーのROAD RATってスレの評価はどうですか?
充電式10Wハロゲンで1万円だからもし明るければ安いかなと
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/nr-b-road-rat/
306ツール・ド・名無しさん:2007/09/29(土) 22:42:47 ID:???
ライトに4万とかきついな
懐中電灯ふくめて予算2万だと何がベストバイ?
今はL2D使ってるけどかなり不満
もうちょいまちの方が賢いのかなぁ
307ツール・ド・名無しさん:2007/09/29(土) 22:59:37 ID:???
>>306
>>305のやつがよさげじゃない?
308ツール・ド・名無しさん:2007/09/29(土) 23:16:45 ID:???
ライト&モーションがいいよ
309ツール・ド・名無しさん:2007/09/30(日) 14:38:16 ID:2eBq2Me4
ホムセンで700〜900円で使えそうなのを見た。
某ブログで見たimage.blog.livedoor.jp/koeda0420/imgs/3/2/323221b6.jpgはいかにもドイツっぽい2000円
310ツール・ド・名無しさん:2007/09/30(日) 15:31:28 ID:???
>>306
これを工夫してハンドルに取り付ければ最強
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-265BP
311ツール・ド・名無しさん:2007/09/30(日) 15:42:50 ID:???
普通に頭に付ければ良いんじゃないか
312ツール・ド・名無しさん:2007/09/30(日) 16:08:02 ID:???
>>310
アルカリで9時間持つのはいいな。チョット重いけど。
>>311
オサレなタイプのヘルメットだとむずかしくないか?
313ツール・ド・名無しさん:2007/09/30(日) 16:10:55 ID:???
頭につけるのは山の中だけにしてほしいな
314ツール・ド・名無しさん:2007/09/30(日) 23:31:43 ID:/N++Zs5T
3000ルクスってどれくらい明るいの?
山中のナイトランにも使用可?
315ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 03:09:11 ID:???
頭につけるのは他の人に迷惑だから基本的にNGな。
いくら便利だからって車の目潰しになるようでは本末転倒だし
事故が起きたら責任を追及されかねんからやめといたほうがいい。

でもこれ、値段も安いのでどうにかして車体に取り付けたい。
猫目も儲かるからって高輝度LEDばかり作ってないでこういうの作って欲しい。
ボトルケージに入る形の電池ケースでコードをトップチューブに絡めてライト本体はステムかハンドルにワンタッチで固定できるようなのが欲しい。

>>314
ぐぐったらコンビニやスーパーのの照明並らしいので使えるでしょ。
でもこの明るさに慣れてしまうのも怖いかもね。
316ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 07:00:16 ID:???
>>315
でも目潰しになるような角度じゃ、信号灯としてはともかく前照灯としてはダメダメじゃない?
取り付け位置が高い分地面を照らすように設定すると角度がきつくなって直接目に飛び込む光は適度に弱まるのでは。
317ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 10:05:23 ID:???
>>312
9時間ゆーても最後はほのかに点いてる程度じゃなあ
実用的な明るさ保てるのは2時間ぐらいじゃね?
318ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 15:57:31 ID:lP6snJky
蛍の光 窓の雪 ♪
319ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 16:06:58 ID:???
しかしエネループは最高だな
320ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 17:16:58 ID:???
過放電には注意しる
321ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 19:24:32 ID:???
>>320
ギリギリ電池切れるまでは使うな

ということでOK?
322ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 20:31:06 ID:???
>>321
機器による
323ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 22:43:47 ID:???
前照灯がストロボってのが歩道走ってるのに遭遇したんだがあれはアリなのかな?
324ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 23:00:28 ID:???
ストロボ=点滅? そんなのいくらでもいるぞ。
本当は駄目だけど、そんなのをいちいちとっ捕まえるほど警察も暇じゃない。
まあ、無灯火よりは10000倍ましだから。
325ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 23:01:46 ID:0LZuiCb+
いろいろ議論があるが、赤色灯よりはまし。

          グレーゾーン
          ↓   ↓
赤色灯>白色反射板>白色ストロボ>白色前照灯(常時点灯)
↑                         ↑
明らかに違法                明らかに合法
326ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 23:29:11 ID:???
>>325

白色前照灯(常時点灯)
白色反射板
白色ストロボ

全部装着していたらどうなる?
327ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 23:36:57 ID:???
>>326
目立つ
328ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 23:41:03 ID:JZzHnX5K
白色反射板はむしろ推奨でしょ、JISだかBAAだかではつけることになっている。
マジのストロボはダメでしょう。
http://www.cateye.co.jp/rrhtml/rrpoint.html
329ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 23:48:11 ID:???
単体では、ってことじゃね?
330ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 23:51:35 ID:???
>>326
まあ、白色前照灯(常時点灯) 以外は
視認性向上アイテムないし予備ってことじゃないですかね。
331ツール・ド・名無しさん:2007/10/01(月) 23:59:47 ID:???
>306
>ライトに4万とかきついな
きつい位なら問題ないだろ!
身を切る思いをしてもっと上を目指せ!
その先にある世界に向かって突き進め!
332ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 00:05:41 ID:???
>>328-330
近所のホームセンタにネコ目のライトでLED灯と反射板が一つになってるのがあった。
バッテリー切れで予備もないときにコンビニまで転がすにはいいと思った。
333ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 00:26:47 ID:???
>332
まさか幻のTL-LD500-Fか?
334323:2007/10/02(火) 00:58:14 ID:???
>>324
いや、それがライトの点滅じゃなく周りが一瞬パッと白一色になるカメラみたいなストロボを
ハンドルに付けて走ってたんだよ・・・
335ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 01:11:50 ID:???
単に上向きに取り付けてて、それでストロボのように見えたとか。
極々一瞬だけ光るタイプもあるからね。
336ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 01:46:25 ID:???
>>335
光の具合からして一応下向きに付けてたみたい
でもその溢れんばかりの光量で一瞬照らされる周りの建物や路面は
バカスクとかに付いてるストロボより強く見えたんだが
もしかしてシュアファイヤみたいなタクティコーなライトのストロボモードを使ってたのかな?
337ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 04:52:02 ID:???
338ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 05:22:34 ID:???
ペダルにカメラ→下向きにストロボ→光が地面で反射→すk
339ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 10:04:32 ID:???
>>337
これって乗ってる人が一番まぶしそう
340ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 20:22:47 ID:???
ヘルメットにつけるには良さげだな
341ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 20:46:59 ID:???
>>340
頭のてっぺんが光ってたら笑えるw
342ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 21:19:52 ID:???
>>337
こんな物が定価1900円は高杉
343ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 23:29:44 ID:???
俺はヘルメットにこれつけてる。白赤交互にピカピカ
http://www.unico-jp.com/doubleview.html
344ツール・ド・名無しさん:2007/10/02(火) 23:59:41 ID:???
結局点滅厨が嫌われるのはあれだろ?
相手がよけてくれるのが当たり前で自分がよけようとは思わない
甘ったれたクズって事。

まあ無灯火のステルスみたいなやつよりはましかもしれんが。
345ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 00:01:25 ID:???
キチガイはスルー
346ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 00:03:16 ID:???
>>344
核心突いちゃダメ
347ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 00:28:31 ID:???
>>343
いい意味でかっこ悪くてステキだw
欲しくなったよ。
348ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 02:42:55 ID:???
コレなんかどうっすか? 50灯LEDライト ttp://store.yahoo.co.jp/chinya/bz03700.html
種類はほかに21灯、38灯があるんだけど実用的にはどれがいいっすかね
自分は主に山の中で走るとき(山下り)に使おうと思ってるんだけど
アドバイスおねがいします
349ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 02:45:44 ID:???
自殺志願者乙
350ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 03:10:53 ID:???
>>348
多灯は遠くまで照らせない。散歩向き
351ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 08:51:54 ID:???
>>348
絶望レベルで暗い上に歯抜け的に故障していく
352ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 16:44:17 ID:???
>>344
普通の店で売ってるLEDライトなんて事実上、先を照らす能力なんてウンコじゃん???
で、街中の街灯や光を見て、点灯と点滅どっちが多いかと考えたら
当然点灯してるものが多い=自転車ライトは点滅の方がはるかに目立つ
ってことでウンコLEDしかもってない人は点滅の方がまだいいってこったろ。当たり前じゃん???
法律がLEDライトの現状に追いついてないだけだろ?いったいいつの法律なんだよ?前照灯の規定は?

あと実際明るい街中は街の光で充分モノもヒトも見えるだろ。
その上でさらに点滅で目立って事故を防止する。そんだけ。
点滅=相手がよけるのを期待するってどんな短絡思考?頭大丈夫?

さ、あとは勝手に議論してくれ。じゃんじゃんやってくれよ?
353ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 17:00:57 ID:???
キチガイはスルー
354348:2007/10/03(水) 17:10:44 ID:???
>>349-351
なるほど勉強になりました。
この手のたぐいはキッパリやめます
355ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 17:48:15 ID:47oaDRao
やめることはないだろ
自動車だって多灯だよ!
356ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 17:51:08 ID:???
>>352
そういうアタリマエの事もこのスレの人間は
人になんでも決めてもらわないと判断できないマニュアル人間
ばかりだから、「法令で規定」されているとか、明文化された
根拠がないと行動規範にできないんだよ。

ようするに、オコチャマってこと。
357ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 17:55:15 ID:???
うるせーたこ
358ウンコの気持ち:2007/10/03(水) 18:06:53 ID:47oaDRao
あなた様のために働き、一晩ご一緒させていただいて、翌朝
気持ちよくお別れすることが出来て黄栄に輝いております。
それを>>352様のようにウンコ、ウンコと粘られますと私と致しましても
もう少し粘ったほうが良かったかなど迷います
359ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 20:00:50 ID:???
オレは警察に止められた時に法令遵守してないからってグダグダいわれたくないから
法律きっちり守って点滅モードは使わないよ。ビカビカ明るい市街地でもね。
現実問題どっちが目立って安全かなんて知ったことじゃない。つかまりたくないし。
360ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 21:22:49 ID:???
>>352
金出してウンコ買うなんて頭大丈夫?

馬鹿が考えてもろくな答えがでないな。明るい街中なら点滅もイランだろう。
点滅して目立つって相手に認識させるって事だろ?
頭大丈夫?よく考えてから書き込みなよ。

法律の事をおれにきかれても困るよ。356の言うとおりおこちゃまですね。
361ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 21:41:53 ID:???
だから点滅だけ使うんじゃなく点灯のと併用して使えばおkなんじゃね?
362ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 21:42:11 ID:???
他人が必ず自分を見てると思い込んでる怖い人が来た
363ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 22:39:12 ID:???
すぐに極論持ち出すやつはキチガイ スルー推奨。
364ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 23:02:23 ID:gmwvT18Q
店でキャッツアイのLEDライトをしげしげ眺めてきた。
真正面と、斜め下、斜め下で左右に少しの方向で黄色い発光体の色が確認できた。
自動車のように、上に向かう光は正面に向け直されているようだ
365ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 23:33:04 ID:???
点滅の最大の欠点は視認されない可能性があること

運転は一点をずっと見つめるのではなく周囲もキョロキョロと動く
点滅だとこっちを見るその一瞬に点灯していない可能性がある
そうなると無灯火となんら変わりは無い
法律はさておき、点滅は歩道をゆっくり走る専用と割り切った方がいい
366ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 23:48:41 ID:???
>>365
五角形の特殊信号発光機みたいのをつくるとかw
常にどれかが光ってる
367ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 23:57:32 ID:???
真っ暗な夜の堤防道路を疾駆する俺!チョーCool !!
ハロゲン前照灯と白色LEDフラッシャー!!カンペキ!!
リアには最強TL-LD600-Rが激しく点滅!!スゲーカッコイイ!!

368ツール・ド・名無しさん:2007/10/03(水) 23:58:33 ID:???
>>366
点滅しないライト1個点灯しとけw
369ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 00:21:05 ID:???
>>365
それに、歩道の柵や植物の枝葉越しのとき見えない時間が長くなる。
移動速度も判りにくい。
370ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 00:30:59 ID:???
まあ対向車の点滅に気付かないって
前方確認ろくにしてません、下ばかり向いて走ってますっていってるようなもんだけどね
普通、自転車は前を見ながら走るもんだ
特殊なやつらに合わせる必要なんかないよね
371ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 00:42:26 ID:???
>>365
そりゃお前、赤や黄色の点滅信号を無視したときの言い訳か?
372ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 00:43:02 ID:???
おお、またいつもの不毛な争いか!
双方に利点と欠点があるっていうのに
お前ら本当にヒマなんだな。がんばれよ!
373ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 01:20:42 ID:???
>>371
点滅信号は十分な光量があるから正面全体が赤なり黄色なりに照らされるから気付くだろ
つまり点滅厨は最低でも3WクラスのLEDを点滅させろって事だ
374ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 02:11:42 ID:???
>>359
なんか、超がつく小心者だな。

こんなオトナにはなりたくない、の見本みたいだ。
375ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 02:23:30 ID:???
まぁ点滅灯を別途点けるのは良いけれど
法で定められている前照灯は最低限点けましょうね
点滅していたらどんなに光量があっても灯火と認められないので
事故になった時には裁判・保険審査で無灯火扱いとなるよん
376ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 02:23:52 ID:???
大人になってピカピカ点滅して走ってる人も大した大人じゃないんだけどな
377ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 02:36:34 ID:???
???
378ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 02:41:58 ID:???
歩道走行
車道逆走
子供二人同乗
無灯火


違法自転車の質の悪いとこは、
自分は合法だと思ってる無知が多いとこなんだよな。
379ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 02:50:42 ID:???
お前らいつまでも点滅議論してるのな
自転車板にはライト関連スレが他にもあるから困らないし
いっそのことこのスレは点滅・点灯厨の隔離スレで利用することにするか
380ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 02:52:54 ID:???
はい、次。
381ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 09:37:36 ID:???
なんでこの議論って毎回固まった時間に一斉にガヤガヤやっては消えるの?
一人で自演でもしてんのか?
382ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 10:48:40 ID:???
法律を守らないやつは氏ね

そんだけだろ
383ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 13:13:11 ID:???
>>381
2、3人くらいでガヤガヤやっているとおもわれる
384ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 14:20:32 ID:???
法律よりも、安全の実効性をないがしろにするやつは氏ね。

そんだけだだろ
385ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 15:40:57 ID:???
点滅は複数回の点灯を見ないとどういう動きをしているのか
分からないのが難点。

むしろ自分を照らせばいいのに。
386ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 16:30:19 ID:???
点滅は停止時に遠くからでも「なんかいるな」って認識されるのもメリットだよね
点灯だと止まってると街頭の中の一つでしかないからよくわかんないし
っていうか点灯でも点滅でも2秒も見てりゃ動きなんて把握できるでしょ?
1秒1サイクルみたいなよっぽど間隔の長い点滅は無理だけどね

だから両方つけるのがベストって南海言わせんのだおまえら
387ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 16:47:50 ID:???
そんなことより聞いてよ。うちの妹がバカでさぁ
388ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 16:48:47 ID:???
点滅してるとUFOだと思っちゃうんでヤメて下さい。
389ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 16:53:07 ID:???
私が宇宙人にでも見えるというのですか!
390ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 20:01:22 ID:???
ストレイカー司令官乙。
391ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 20:03:00 ID:???
まあ、金星人の俺には20kHzぐらいでも点滅に見えちゃうんだけども。
392ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 20:32:19 ID:???
ということは金星人を警官に採用すれば
最近流行りのPWM調光のLEDライトは点滅だから違反ですね
393ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 20:37:08 ID:???
ハブダイナモでLED使ってるタイプのは低速になるとぴかぴか点滅してるね
394ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 22:26:37 ID:???
U・F・O発見・・・U・F・O発見
395ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 22:32:24 ID:???
茂木さんにいわせればLEDライトからUFOを妄想する人がいればそれはUFOである
396ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 23:01:29 ID:???
397ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 23:22:03 ID:???
時速約20〜30kmからLED球が点灯。
時速約80kmでLED球が最高光度に点灯。

         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
398ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 23:28:49 ID:???
はらいてw
399ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 23:33:27 ID:???
>>396
ちょwww 誰かwww 人柱wwwwwww
400ツール・ド・名無しさん:2007/10/04(木) 23:34:46 ID:Xg3hY9oO
かなり前にオートバックスで見たけど、実際つけてる車っているのかなあ。店頭でももう見ないし。
でも息吹きかけるだけで点灯してたし、自転車用に自作したい気は前からあったんだよな。
前照灯には無理にしてもNAVライトとしてはいけると思う。
つか、ベル代わりにタービン音が欲しいんだよね。 うちのフリー無音だし。
401ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 00:02:30 ID:???
402ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 00:05:24 ID:???
>>401
スゲッ しかしイキナリ超ダセェw
403ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 00:06:38 ID:???
>>381
固まったっていうけど、"雑音"が多いから良く分からん。

「常時点灯のヘッドライトがあれば、それとは別に
 『前方に向けた白色の点滅灯』を追加しても大丈夫」

ってことでオケ?
404ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 00:10:05 ID:???
こんどムーンシャイン買おうと思うんですが、07年06年モデル等で違いはあるんでしょうか?
405ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 00:10:07 ID:???
>>401-402
女の子がママチャリに付けてたの見たことあるが、
結構良さげだったよ
406ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 00:10:15 ID:???
>>403
ああそうだよ。だからもう来んな。
407ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 00:12:25 ID:???
>>402
上のなら下向きにつけたら結構イイ希ガス。下のは・・・w

>>403
固まったってのは、決まったって意味ジャマイカ?
408ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 00:40:58 ID:???
いいよ、点滅でも。
無灯火がはびこるこんな世の中じゃ。
409ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 00:43:36 ID:???
イオナズン
410ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 01:02:33 ID:???
いいよ男でも。
童貞がはびこるこんな世の中じゃ。
411ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 01:19:16 ID:???
アッーーー!
412ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 01:24:15 ID:???
>>401
これ赤LEDに交換してテールライトにすると良いかも。
(後ろ向きに付けることになるけど、理論的には正回転して点灯するよね?)

テールライトって、電池交換がメンドイので反射板で我慢している人が多いと思うけど、これならメンテフリーで良くない?
問題は昼間も点灯しっぱなし&風車が気恥ずかしい事かな。
413ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 01:29:31 ID:???
追い風が吹いて真っ暗ってオチは?
414ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 01:33:37 ID:???
415ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 01:39:32 ID:???
>>414
それ、腹に風受けると変身しちゃうだろ
416ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 01:39:57 ID:DdnTlef5
ハブダイナモにつないで推進機だ!
417ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 02:20:44 ID:???
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/04/09/hayamimi20040925_syfan.htm
これをチョイと改造すればそんな感じになるかな?
418ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 02:30:31 ID:???
>>415
それは大問題だな、俺の沽券に関わる。
419ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 03:15:36 ID:???
420ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 03:22:23 ID:???
おまいら発電し杉w
421ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 05:43:24 ID:???
左右対象に2個付けないといけない気がしてくる…
422ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 06:08:12 ID:???
前後だけではなくて、右方向にも左方向にもピカピカさせないと安全とはいえないよ
423ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 06:50:02 ID:???
>>422
方法は?
424ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 07:17:26 ID:???
ピポヘル
425ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 08:59:25 ID:???
>>414
OPでいつもプロペラ外れてたな。
426ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 11:57:44 ID:???
>>422
左右はリフレクターで充分

サイドストライプが反射素材のタイアか
スポークに付けるリフレクターか
427ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 14:28:16 ID:???
空気バルブにつけるピカピカ
428ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 14:37:07 ID:???
仏式につくピカピカはありまつか?
429ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 16:15:49 ID:???
430ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 19:42:56 ID:???
>>401
これと似たようなので980円くらいのがあっただろ。それはつけてる奴を見たことがあるな。
431ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 19:51:26 ID:???
昔ハンドルにつける鯉のぼりを持ってて、ママチャリにつけてた。

ロードに付けてみたくなったw
432ツール・ド・名無しさん:2007/10/05(金) 20:45:32 ID:???
祝日にちっさい日の丸の旗を付けた方がカコイイよ
433ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 02:22:42 ID:???
左右からぶつかってくるのは無点灯のママチャリや歩行者だろ
やっぱり左右もピカピカさせとかないと最強とはいえない
434ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 02:31:10 ID:???
回転灯とか点滅灯の類って走行中に点灯してもいいの?
435ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 02:59:53 ID:???
点灯したまま己自身が自転車ごと回転すればOK
436ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 03:21:21 ID:???
回転灯はヘルメットの上ならOK
437ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 03:47:05 ID:???
緊急車両が使用している赤じゃなければおk
438ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 05:04:21 ID:???
黄色い回転灯をつけることをお薦めする
439ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 07:56:12 ID:???
つけて走ったら通報されるなw
440ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 13:30:45 ID:???
>>436
ピポザルか
441ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 20:47:22 ID:???
◎報告◎
今日、サンヨーのNH-S57NAに付け替えて夕方走ってみました。
びっくりするぐらい明るく、車からは原付と間違えて見えるほど明るかったっす!!
目立ちすぎてヤ・バ・イ!!
442ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 20:48:09 ID:0oqc7sqY
HL-500Uは、猫目LED製品と比べると、どれに近い明るさですか?
新しくライトを買った方からお下がりで、もらえることになりました。
443ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 21:19:55 ID:???
>442
もらってから思う存分、検証したまえ。

個人的にはLEDと併用するとGoodなり。
444ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 22:02:00 ID:???
>>441
それって見た目からして良さそうだし、良かったね。
僕はハブダイナモじゃないから付けられない。
サンヨーのNH-V68Aは、LED3個しかないが、どうなんだろう。
445ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 22:08:55 ID:???
この前走ってる時に見かけたんだけど、
テールライトで数回に一回強く光るライトを知らない?
弱弱弱強弱弱弱強 みたいなイメージだったと思う。
446ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 22:23:21 ID:???
>>442
今でも現役で使ってるよ。
EL-520との併用だけど、明るさは遜色ない。
電池寿命は雲泥の差だが、エネループ使ってるから大した問題でもないし。
447ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 22:49:53 ID:???
>>445
ダイソーの100円LEDライトでもそんなパターンあるよ。
7パターンだったかな。
448ツール・ド・名無しさん:2007/10/06(土) 22:57:31 ID:???
俺のダイソーもそれだ。
全部光らすとあまり明るくなくなるくらい電池が減るとLED一個づつ点滅するモードに
するとまた明るく光り出すという裏技w

正確には一個づつじゃなく一個二個二個の繰り返し点滅だけど。
五個全部のLEDを光らすよりも消費電力が少なくて済むから明るいんですな。
449445:2007/10/06(土) 23:07:36 ID:???
なるほど。あれはダイソーのライトかな。レスサンクス。

渋谷の坂を上っていったねーちゃんが着けてるの見てから
点滅が毎回眩しくないのも面白いし電池の面で良いいなーと、ずっと気になってたw
あしたあたりにダイソー行ってみよ。ありがとう。
450ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 00:20:01 ID:???
>>446
遜色無い?心配が逆じゃないかい?
LEDがどれだけ近付けるかというのが現状では?
451ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 01:46:25 ID:???
ママチャリに光るペダルつけている人をみかけた
ググったら出てきた、多分これ↓
http://item.rakuten.co.jp/naturum/541365/

452ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 19:12:24 ID:???
>>451
いいねコレ。
改良されて、そのうち標準装備になるんじゃまいか。
453ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 19:43:32 ID:???
赤いのはよろしくないよね。
454ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 19:50:19 ID:???
いや、これは写真の具合で、実際には橙々がかった黄色なのだろう。
455ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 19:55:22 ID:???
●発光色:レッドって書いてあるけど。
456ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 20:53:44 ID:???
本当だ・・・やばいね確かに。
457ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 21:04:19 ID:???
道路の左側にたってる国土交通省のマークの付いたポールに付いている赤い点滅LEDはやばいの?
458ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 21:10:58 ID:???
止まってるので無問題
459ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 21:12:47 ID:???
bakabakka
460ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 21:17:27 ID:???
  ∧_∧
 ( ´∀`)
461ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 21:20:19 ID:???
歩道の縁石のフラッシュLEDを根こそぎもってったのは誰だ
462ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 21:29:28 ID:???
>>461
車のリアウインドウの中に同じのがおいてあるのを見たことがある
・・・もぎったのか?
463ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 22:03:34 ID:???
>>461
吉野電装のオヤジだろ
一時期、大量に売ってたぞ、アレ
464ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 23:18:33 ID:???
おすた化か・・・
465ツール・ド・名無しさん:2007/10/07(日) 23:56:53 ID:???
BBBのテールライトはねじの精度が低いから
振動ですぐだめになってライトが脱落してしまう
466ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 00:56:03 ID:???
シートポストに赤の反射テープ貼ってる奴見かけたけどあれってOKかね。
夜はどのみちテールライト付けるけど、リフレクタと二つ付けなくていいからOKならやってみようと思うだが。
467ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 00:56:06 ID:???
恒例だが、キャットアイの新型トリプルショットやダブルショットはいつ発売になるんだ?
なんで発売しないんだろうな
468ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 01:07:38 ID:???
>さいきんでは、自転車の安全基準が見直されて、フロントにもリフレクタをつけなくてはいけない(JIS規格で義務化)ことになったらしいです。

>ちなみに色に指定がありまして、リアのリフレクタは赤色、フロントのリフレクタは無色、ペダルはアンバー(黄色というかオレンジ色みたいな色)です。

へぇ そんな決まりができたんだ。
469ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 01:33:26 ID:???
売るときはそうですね。なので、たとえばロードを売る時にも
「自分でつけてね」とかいいながら説明書といっしょにリフレクターを渡したりします。
(どーせつけないけどね)
走行時に付けてなきゃいけないかどうか(道交法とか)は別問題。
470ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 01:44:57 ID:???
Shimano のハブダイナモ HB-NX20-QR と
Cateye のハロゲンライト HL-500II を
組み合わせて使っていますが、最近の高輝度LEDライトで
このハブダイナモと一緒に使えるものはありますでしょうか?

http://old.cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/accessories/s_light/index.html
にある LP-R600 は 6V 2.4W でも使えそうですが、
2.4Wハブダイナモの場合、若干暗くなることがあると記載されているのと、
LEDの進化が速いため、どんなLEDが使われているかがわからず、躊躇しています。

結構真っ暗な道の通勤片道10km のため、
HL-EL520
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el520.html
を充電電池で駆動にして現在のライトに追加して使うという案も考えています。

よろしくお願い致します。
471ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 01:52:07 ID:???
>>470
すみません、LP-R600 はバルブなんですね。LEDは補助灯のようです。。。
472ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 02:02:27 ID:???
>>469
ベルもそんな感じで渡されますね(こっちは付けないとまずいけど)
473ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 02:46:57 ID:???
リアのリフレクタ代わりにリアライトを点滅させても道交法クリアですか?
リアライトのみではダメ?
474ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 02:53:48 ID:???
JIS規格のリフレクタは必要。なのでダイソーのフラッシュのはダメ。
あれはJIS通る反射能力持ってない。
リアライトのレンズ部分にJIS通ったリフレクタ機能がついてればおk。
475ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 02:55:31 ID:???
今、猫目のリアライトのみなんだけど、
リフレクタも付けなきゃならんって事か。
2つ付けるとゴチャゴチャしそう。
476ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 02:58:30 ID:???
と思ったら、AU200みたいなのを買えばいいのか。
477ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 02:59:43 ID:???
http://www.cateye.co.jp/tlhtml/ld_list.html
ここにネコメのJIS適合製品が載ってるので確認してみては?
適合してれば追加リフは不要だし。
478ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 03:00:58 ID:W0FNU9Jw
フラッシャは点け忘れ、電池切れとかあるから、最低限のバックアップとしても必要てことじゃないか。
479ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 03:04:41 ID:???
TL-LD1100を2つつけてるんだが、効果抜群やな
後ろから来る車は例外無くブレーキを踏んでくれる。
発光リフレクターもついてるから過剰かもしれない・・
480ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 03:22:30 ID:???
>>479
1000の間違いかな?あれは1つだけでもかなり明るいよね。
試した所自転車から200M離れてても赤いのが視認できる
481ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 03:42:57 ID:???
JIS規格ってのはあくまで製品の規格であって、法律と関係ない。

それで、リフレクタは必ずしもつけなくてもよくて、尾灯があればOK。
根拠は、道路交通法の第52条(車両等の灯火)と第63条の2(自転車の制動装置等)。
リフレクタの基準は、道路交通法施行規則・第九条の四(反射器材)で決められてる。
482ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 05:52:37 ID:???
>>480
1100ってたしか1000の改良型で1000よりさらに明るいはず
483ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 08:05:48 ID:???
>>481
フラッシャーが尾灯に相当するということなら常時点灯する必要があるのでは?
484ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 10:06:07 ID:???
>>482
あ、改良版出てたんだ!
1000の2倍明るいって呑岳〜〜〜〜〜
485ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 11:27:47 ID:???
1000はリフレクタついてないよね。
2倍明るいってもしかしてリフレクタ+自力発光で見た目2倍明るいってことか?
486ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 12:07:07 ID:???
前に反射板義務付けかー。事実上の無灯火容認だな。
でもまぁこっちがライト点けてれば反射して見えるから無いよりマシか。
最近前カゴに反射材のラインがデザインっぽくついてるママチャリが多いのは
そういうわけだったんだな。
487ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 12:13:47 ID:???
ハブダイナモのライトのレンズに反射板がついてるタイプも最近あるね
488ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 12:20:27 ID:???
フロントリフレクタがJIS規格で義務化って意味不明だし(笑
489ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 12:29:44 ID:???
>>488
ぐぐってみた
ttp://bitarts.jp/blog/archives/001274.html

個人のブログのコメントじゃ間違ってても仕方ないな
490ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 13:26:00 ID:W7l///cK
ポストにランプのスペースを確保出来ないのだがサドルに直に付くタイプの何かない?
491ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 13:34:23 ID:???
>>489
正しい規格を教えてください。
492ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 13:48:18 ID:???
>>491
義務化が間違ってるって話じゃないの?
493ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 14:04:30 ID:xN49LwOq
製造者に対する技術指針と運転者に対する義務が混同されていますね。
494ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 14:35:40 ID:???
法的なものは置いといて
車から自転車だと認識しやすいのは
ペダル、踵、ホイールの反射板。

点滅LEDは工事現場や防護策など街中の静止物に反乱していて
それらや看板照明や車・バイクの尾灯との保護色になり見づらい。
周りのドライバーや同乗者に聞いても同じだった。

ただし暗いCRなどで後方から自転車に抜かれるような状況では有効。
495ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 15:02:30 ID:???
>>494
でもその点滅LEDに突っ込んでいくのは馬鹿くらいだろ
496ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 15:20:48 ID:???
もういっそ、タイヤに発光塗料練りこめばいいんじゃね?
497ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 15:27:57 ID:???
自分の顔を下から上向きにライトで照らせばいいんじゃね?
498ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 15:39:29 ID:???
とにかくDinnoteが国内で手頃に買えればそれでいい。
499ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 16:20:54 ID:???
>>491
そうなんですか。ありがとう。
500ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 18:37:57 ID:???
やっぱ反射たすき。最初からジャージやレーパンにはつけとけとも思うわ。
501ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 19:02:16 ID:???
>>495
背景に溶け込むわけだから手前に居るとは思われず発見は遅れる
軍服でも生物でも保護色とはそういうもんだ
海で発光するイカなんかは
魚が下から見上げた時に自分が影にならないように光るものも居るらしい
海面が明るいから光る事が保護色になるとのこと

ペダルやスポークの反射材は自転車特有の動きをするから解りやすい
自転車愛好者の目線だと点滅LEDを興味で追うから目立つ気がするだけ

>>500
おれダイソーの反射メッシュベスト使ってるよ
昔はタスキが100円であったんだが
今は500円のベストしか無いようだ
502ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 19:04:47 ID:???
>>496
タイヤ全体が光っても線になり動きは伝わらない
点が動くから目立つ
503ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 19:05:26 ID:ycu+PoHq
手持ちの自転車をハブダイナモにすることって出来ます?
部品は手に入りそうだけど工事が厄介そうですね・・
504ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 19:25:07 ID:???
>>503
そりゃできるだろう。どれくらい難しいのか訊きたいの?
505ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 19:34:02 ID:???
>>502
自転車自体が移動してるんだからそれで十分だろ。
506ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 19:34:44 ID:???
そういう質問をするレベルならお店に依頼した方がいい。
工程はぐぐったりして調べれば解る。
507ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 19:42:12 ID:???
ナットはずしてハブ交換するだけなのに工程も糞もない
508ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 19:49:21 ID:???
ハブ交換するって事は、スポーク組むんじゃねぇのか
509ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 19:59:10 ID:???
手に入る部品が何なのかだな。
ハブダイナモつき前輪まるごとかダイナモだけか。
510ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 20:27:20 ID:???
常識的には、既に一台あるなら、前輪丸ごと買うのが一番手っ取り早いんでは。
511ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 21:52:50 ID:???
>>470
HB-NX20-QRにLP-R600を使って暗かったら球を変えてみたら?
これで使っている9.6V-5W球と同じ口金の球はホムセンでいろいろな定格の物が
売られているからいろいろ試してみるといい。ただし
ガラスが筒状になっているハロゲンタイプじゃないと
リフに入らないので、ハロゲン球で探すこと。
512ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 22:01:03 ID:???
>>511
ありがとうございます。ハロゲンバルブではなく、
LEDのものを探しております。
513ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 22:04:19 ID:???
ない
514ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 22:30:50 ID:???
>>513
ありがとうございます。どおりで見つからないわけでした。

HL-EL520 を追加購入することにします。(本当に真っ暗な夜道で怖いため)
515ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 23:26:58 ID:???
ハブダイナモ用のLEDライトにすればいいんじゃないの?
結構明るいのも見かけるし。
6V- 2.4W
ttp://www.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/461966/465875/663902/
ttp://www.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/461966/465875/584853/
516ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 23:37:28 ID:???
>>496
発光塗料じゃ持続性に問題ありだから反射塗料でよくね?
反射タイヤ
517ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 23:38:10 ID:???
乗っている自転車のホイールが前と後ろで違うと嫌だとか、
高い自転車で良いホイール使ってるのなら、自転車ショップで
ハブダイナモホイール組みしてもらうと良いよ。
工賃はお店によって違う(4?千円位)+ハブダイナ代金+スポーク代金。

普通車用、クロスバイク用、ロードバイク用にハブダイナモ完組ホイール
売ってるから買ってもOK。9千円?万数千円位。

ハブダイナモ用ライトで、LP-R600で使えるような口金のLED電球は
サイキックストアで、もう少し待っていると作ってくれるらしい。
518ツール・ド・名無しさん:2007/10/08(月) 23:52:01 ID:???
6V-3Wのハブダイナモホイールで6V-2.4WLEDライトを使うときには、
ハブダイナモ用テールランプをいっしょにつけないともたない。
519ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 00:11:46 ID:???
>>516
側面に再帰反射材付いてるタイヤ売ってるね

ハブダイ完組みホイール11,000円
NKL754 5,460円
で、俺は付けた。NKL754明るくて良いね。
520ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 01:56:17 ID:gE69ahAa
キャットアイのヘッド700RC使ってるんだけど、とくに不満はないけど、、大自然の真っ暗な道(?)を通勤してると心細いから更に明るいの求めて探してるよ!情報よろしくお願いがいします。
521ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 02:05:21 ID:???
金さえあれば2〜3倍あかるいのが結構あるよ
輸入になるけど>>301−303あたり
国内で買えるのだとttp://www.pro-light.jp/head_lamp/pro_1.html
522ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 04:50:56 ID:???
>>521
PLJの¥39,800買うならDinotteをダブルだろ
523ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 10:00:23 ID:y8YSC2Ek
猫目のHL−500Uですが、ハロゲン球を4,8V0.5A2.4Wから、
4.8V0.85A3.0Wクラスに換装すると、リフレクターが解けますかね?
524ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 12:16:30 ID:???
そのくらいなら大丈夫だろ
525ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 18:10:30 ID:???
ダイソーや99のライトは0.5Aのままハロゲン球に交換しただけで
飴のように溶けて崩れたよw
猫目のは0.85A化しても大丈夫だった。
526ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 18:16:24 ID:???
電球そのままでオキシライド投入はセーフだった>ダイソー99円ライト
527ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 18:18:06 ID:???
>>520
携帯からでも適度に改行はしろ
528ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 18:48:56 ID:???
>>520
最高にツッコミどこ満載の件
529ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 18:57:44 ID:???
>520

1、ageてる

2、改行無し

3、ヘッド

4、 、、

5、お願いがいします


そんな>520は
大自然の真っ暗なトコを通勤している

>520に幸あれ
530ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 19:07:32 ID:lU2aIayo
>>470>>512 ハブダイナモ用LEDライトの件
>>441 を参照。
その他、
cyclingscience.blog50.fc2.com/blog-category-9.html 参照:C2
からコンバータを外して、ダイオードブリッジとコンデンサを内臓する(中心部にレンズを追加する?)
などの改造を実験して、学内の人に譲ったりしているようだ。
cyclingscience.blog50.fc2.com/blog-entry-120.html 参照
531ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 19:16:31 ID:???
>>529
いまいち何言ってるのかわかんない。
532ツール・ド・名無しさん:2007/10/09(火) 23:18:14 ID:dDnHYuGn
>523
HL-500Uはマイクロハロゲン球なんだけど、こいつの0.85A球ってあるのか?
あるなら教えてけれ。
あと昔ねオキシ何ちゃらっつう電池が登場した時500Uで試したんだな。
「うぉ!明るいじゃん。」って思いながら使ってたらリフが少し溶けたな。

まぁ4.8V-0.85Aをエネループ等の充電池で使う分には溶けはしないと思うよ。
533>>470:2007/10/10(水) 01:35:17 ID:???
>>515
ありがとうございます。

>>514 で、HL-EL520 を買うと書いたのですが、いろいろ調べていくうちに、
今は、HL-EL520購入はサスペンドすることになりました。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-14,GGLD:ja&q=L2D+HL%2dEL520+C2

>>530
ありがとうございます。
面白そうですね。WEBをさまよっていたら、 L2D とか C2 などが目にとまったのですが、
>>530 さんのコメントによると、 C2 なのでしょうか。。。
技術的に可能なのかどうかという点で期待してしまいます、、、

自転車用ではなく汎用の懐中電灯なので、このスレではスレ違いになってしまうので、
これ以上は控えたいと思います。

ひきつづき、>>515 でご紹介頂いた、NH−S57NA については調べてみたいと思います。
534ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 02:18:32 ID:???
>>532
発熱は風量でもだいぶ違うからね。
自宅でランタイム計る時も扇風機で向かい風を作りながらやるよ。
マメにストップ&ゴーを要するような市街地コースでは熱くなりがちかも。
まぁ冷え易い季節にはなってきたけどね。
535ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 02:38:07 ID:???
え?リフレクタって金属だろ?金属が溶ける程熱くなんの?
536ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 02:39:28 ID:???
>>535
つ プラスチックメッキ
537ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 02:46:34 ID:???
>>535
レンズ=ガラスとか思ってないよな?
538ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 02:52:45 ID:???
>>536-537
HIDとかは違うんだっけ?
539ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 03:34:40 ID:???
>>538
HIDの場合、リフレクタは金属製で、レンズはなく、
石英ガラスのカバーが装着されています

ちなみに、石英ガラスとは、石英(水晶=二酸化珪素)で出来たガラスで、
耐熱性が普通のガラスよりも高いため、
高温のHIDライトに用いられます
540ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 03:40:36 ID:???
>>539
詳細サンクス
HIDはハロゲンより熱くなんないって思ってたけど、さすがに10Wとかになると熱いのねん
541ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 09:14:26 ID:???
ロードバイクの場合、頑張って重量を落としてるのに
ごっつい(大きくて重い)ライトや鍵で一気に重量増してしまうのが気にくわないんだけど
ごつさ・重さに対する明るさのパフォーマンスが一番いいモデルってどれ?
明るさの度合いにもよると思うが、フラッシングライトじゃあんまりなので。
まともにライトとして機能する範囲で。
542ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 09:16:20 ID:???
そんな魔法のようなものは存在しない
543ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 09:19:06 ID:???
>>539
> HIDの場合、リフレクタは金属製で、レンズはなく、
> 石英ガラスのカバーが装着されています

それを「レンズ」とか「風防」とか言うんですけどwww

>>540
HIDバーナーからは紫外線が多量に出るので
レンズにはUVカット加工がしてある

・・・HL-500IIはプラスチック本体にプラスチックリフレクターにプラスチックレンズなのは間違い無いw
544ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 09:34:39 ID:???
ダイクロイックミラーだっけ
545ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 09:36:42 ID:???
あれは赤外線だったか
546ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 09:43:43 ID:???
>>541
フレームを密閉構造にしてヘリウム封入
547ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 09:49:55 ID:???
>541
猫目のサイト
ttp://www.cateye.co.jp/hlhtml/hl_list_el.html
でみると、電池で結構重くなるが EL520 かな。
二つ星以下だと、都市の明るいところ以外はちょっと不安。
548ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 09:51:27 ID:???
>>546
よーしパパ水素充填しちゃうぞ
549ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 10:09:46 ID:???
>>548
リアエンドに穴開けて点火しろよ。 超加速するぞ
550ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 10:12:18 ID:???
ハブダイナモに外部から電気供給したらモーターにならんかな?
551ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 10:28:29 ID:???
>>547
しかしなあ。エネループは1本30g弱、4本で110gだ。
合計200g超えでその性能はちと割に合わん。

フラッシュライトは確かに軽い(本体50g台)で
エネループ2本挿しでも120gまでいかない。+ブラケットの重量がいるが。
でも確かに配光考えると少し不安。

そのてんリチウム(イオン)電池は性能の割に小型軽量。
ムーンシャイン3Hなら灯体がただのハロゲンで単純軽量な分
バッテリー込み340gで絶対的な性能があるぞ
「割合」でいうならコレが最強。

他にLi-ion系のLED製品で良いのがあればいいんだがな。
懐中電灯にRCR入れるのは限りなく微妙だし…
552541:2007/10/10(水) 11:16:56 ID:???
>551
まともなレストン
確かに割合だとそうなりそうですね
電池抜いて線で繋ぐとかぐらいしかないのか。
553ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 11:59:37 ID:???
リチウム電池 (CR2032) 3.1g/個
エネループ 単3 27g/個
エネループ 単4 13g/個
ぐらいなので 100g 以下だと

14.0g Bikeguy GEMINI ttp://www.unico-jp.com/gemini.html
35.0g YPK OMNI ttp://www.chari-u.com/parts/light05/ypklamp.htm
41.2g TOPEAK LPF031 ttp://www.topeak.jp/light/lpf031.html
84.0g SMART BL-606 ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanden/bl606si.html

ぐらい?暗いのばっか・・・
554ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 12:12:25 ID:???
単三リチウム電池は1本15g。
これに2AAライトを組み合わせれば(L2D=55g)合計85g

Li-ion14500は1本約23gにスペーサーで少しは軽くなるか。スペーサー次第では重くなるかも。
555ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 12:14:15 ID:???
>>550
よし、ちょっとハブダイナモにブロックダイナモから給電して実験してみる
556ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 12:27:36 ID:???
明るさの単位が色々在りすぎて良く分からん
ルーメンだのルクスだの(ワットだけしか無い場合も)
みんなどうやって比べてるの?
557ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 12:35:01 ID:???
照射比較写真 失敗したくなければこれ
あやしいのもあるけど…
558ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 12:36:04 ID:???
あとカンデラ
559ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 12:39:28 ID:???
UltraFire C3 CREEマダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
560ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 12:42:27 ID:???
>>556
一般人が計測できる(計測器を入手できる)のはルクスだけだね。
後は全てカタログスペックだろう。

ただ、ルクスだけでは明るさの最大値(ピンポイント)しかわからない。
重要なのはピンポイントの明るさだけではなく明るい領域の広がりだから。
レンズで絞りに絞ってスポットライトみたいにしてしまえば、局所的に明るくなってルクスは上がるけど、
まったく実用にならないライトの出来上がり。

そこで出てくるのが、光源がどれだけの明るさを発揮できるかっていう能力を示すルーメン。
上記の問題があるから、ライト関係スレではこれで話をすることが多い。

Wは全然別物。厳密には明るさの単位として使えるけど、巷では消費電力としてしか使っていない。
明るさの単位として使う場合は、0.01W単位のちいさな値になってしまう。
昔のライトはW数だけはやたら高いので全然参考にならない。
561ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 12:47:21 ID:???
>560
トン
明るくなればなるほど、1ワットLEDだとか3
562561:2007/10/10(水) 12:49:18 ID:???
切れた
明るくなればなるほど、1ワットLEDだとか3ワット相当だとかよく見る気がする
あとLEDの曖昧な種類しか書いてないのがほとんど。
もうちょっとなんとかならんのだろうか・・・
単にヘボライト買ってアキバとかで1ワットLEDとかに交換すればいいのか??
563ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 12:57:24 ID:???
>>562
だからワットでは比較できないんだよ。
LEDとひとくくりにしすぎなんで、こういう問題がでる。

この分野は超高速で進化してる分野なんで、1年前の1ワットLEDと現在の1ワットLEDは
天と地ほどに違って比較にならない。
でも、値段もかなり違ったりするので、古い1ワットLEDは市場から駆逐されたりしないで流通してる。
明るさ10倍とか12倍とか書いてあるのも、比較対象は古いLED基準だよ。

問題なのはどの(製品名)LEDかであって、何ワットか、じゃないのよ。
LEDの製品名を特定せにゃならんから、何の知識も無い人がいきなり明るいLEDライトを〜って探すのは無理があるね。
564ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 13:02:13 ID:???
>>562
Creeライト買えば。これ以上明るいLEDはないし、古いLEDライトと値段もかわらない。
ヤザワがおすすめ。2980円
565ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 13:44:26 ID:???

いいえ、ケフィアです。

566ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 14:28:25 ID:???
>563
なるほど。だと結局照射比較写真頼みってことか。
ハイエンド(明るさが売りの)ライトの比較ばっかだから
軽いライトの明るさ比較がほすぃ
567ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 17:39:01 ID:???
軽いライトっていったって
単三2本クラスとかだったら
どれも大差ないでそ

「自転車用ライト」だと決定版というか定番がなく
懐中電灯+マウンタになっちゃうんだけど
568ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 18:41:02 ID:???
>>562
> 明るくなればなるほど、1ワットLEDだとか3ワット相当だとかよく見る気がする
> あとLEDの曖昧な種類しか書いてないのがほとんど。

「1ワットLED」と言っても
10ルーメンから65ルーメンぐらいの開きがあるのだが・・・
ちなみに「3ワットLED」と言っても50ルーメンを下回る物がゴロゴロある
「ワット」は単なる電力の単位であって明るさの指針にしてはならない。
データシート嫁
ttp://www.inukai.org/cree/xre_rank.pdf
ttp://www.tommy-bright.com/pdf/Luxeon-BIN.pdf
569ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 20:08:04 ID:???
100g200gをライトで削るくらいなら、200g程度自分の脂肪落とした方がよくね?
570ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 20:34:52 ID:???
それだけロード乗りってのは
デリケートな人達なんだろうな
571ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 20:37:59 ID:???
重量1000g軽くしたところで巡航に必要な人間様の出力は1Wも落ちないのにな
572ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 20:45:27 ID:???
乗る前に便所に寄ればおk
573ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 20:58:09 ID:???
>>571
巡航ならなw
574ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 21:02:29 ID:???
>>571
そういう問題じゃない。

それで、フィーリングが大きく変わるのを嫌うの。
575ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 23:01:26 ID:???
>>563
> だからワットでは比較できないんだよ。

テキトーなことを書くなアホ。

「ワットでは比較できない」んじゃなくて、
通常パッケージに表にされているワットが「消費電力としてのワットだから明るさを比較できない」だろ?

光パワーメータをもってきて、「光パワーとしてのワット」を測れば比較できる。
おまえ、光パワーメータって知らねーんだろ?

>>560
>明るさの単位として使う場合は、0.01W単位のちいさな値になってしまう。

ちいさな値だと比較できないのか?
ミリでもマイクロでもピコでもフェムトでもアトでも、比較できるだろw

576ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 23:12:08 ID:???
何? ネタ? ただのアホ?
577ツール・ド・名無しさん:2007/10/10(水) 23:43:31 ID:???
コーラックでも500gくらいの軽量化できるんじゃないか?
578ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 00:25:00 ID:???
コーラック+献血+断食+包茎手術
で、1sは減量可能
579ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 00:29:54 ID:???
ドリンク飲まないで乗れば1kgどころじゃないだろw
580ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 03:37:31 ID:???
腎臓1こ摘出も効果あるよ。盲腸もさっさと手術しちゃえばいいし。
581ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 03:49:39 ID:???
>>576
多分ただのアホ
582ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 05:05:31 ID:???
>>580 究極の軽量化どんだけ〜
さらに頬骨を削って空気抵抗の低減も
583ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 05:12:03 ID:???
俺なんか軽量化のためにブレーキもギアもライトも取っ払ってるもん
584ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 07:11:50 ID:???
なんならトップチューブも取っ払え
585ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 08:20:27 ID:???
サドルも取ってずっとダンシングでいいだろ
586ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 08:25:41 ID:???
つうか、フレームもいらないだろ。
車輪の上に乗って玉乗りの要領で転がしていけばいい。
587ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 08:31:42 ID:???
一輪車カモーン!
588ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 13:50:00 ID:???
ここは自転車に可能な限りの軽量化を施す方法のスレになりますか?
589ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 15:13:05 ID:???
最終的にキックボードができあがります
590ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 15:38:45 ID:???
>>588
いえ、>>589は間違いで
最終的にエアーサイクリングになります
591ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 16:08:10 ID:???
しかしナイトライダーは付けてる
592ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 17:15:55 ID:???
>>588
いいえ、ジョルジュ。
自転車用のライトを可能な限りの軽量化を施す方法のスレになります。

まずは単3単4電池はこれを使います。
ttp://fujifilm.jp/personal/supply/battery/lithium002.html
593ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 17:20:21 ID:???
                    ∧_∧  / /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    (  >Д<) / / <  こうですか!? わかりません!
                  /    _二ノ    \  ___________
                 //   /         //
                (_二二づ_∧     
                 /   (  >Д<)
           -=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\
    -=≡ ./⌒ヽ,  /    \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _  / )/ \\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)    ./ / / / ()二 し二)- ||二)
  -=≡ し|  | \.||     ( ヽ_(_つ  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii      ヽ、つ       i   |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ               ゙、 _ノ
594ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 17:25:04 ID:???
>>519
ツーキニストリフレクトだな
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist-refrect700.html
496の提唱した自己発光ではない反射式だけど確かにすごく目立ってた

>>502
んなこたーない
実際に装着車に出会ってみればアンタの認識も変わるだろうよ
595ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 17:27:25 ID:???
>>543
>HIDバーナーからは紫外線が多量に出るので
>レンズにはUVカット加工がしてある

車板にも同じ話題が出て紛糾してたけど
「紫外線の大半はバーナのガラスチューブで遮られてしまい
ポリカを濁らせる主要因になるほどの量なんか出ていない」がFAだった
UV加工は「HIDだから」じゃなくって直射日光での劣化対策なので
ハロゲン仕様車にだって昔から採用されているよ
596ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 17:31:45 ID:???
× UV加工
○ 耐UV加工

スマソ

>>565
597ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 21:19:07 ID:???
>>595
有無でなく程度の問題なんじゃね?
598ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 21:24:43 ID:5BGYK1J0
http://near-field.jp/shop/goods/rover/14006.html
こういうフェンダーライトを売ってるところ知りませんか?
599ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 23:07:06 ID:???
ただHID装着するとリフレクタに虹が出るな。
600ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 23:25:09 ID:???
601ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 23:25:42 ID:???
あーすまん誤爆だorz
602ツール・ド・名無しさん:2007/10/11(木) 23:29:05 ID:???
ライト製品スレだなw
603ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 00:20:22 ID:???
604ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 00:46:45 ID:???
>>600
両手がフリーなので携帯電話や・・・え!?
605ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 01:21:21 ID:???
なんで練習中につけるライトの重さを気にするの?
レースの時は外すわけだし、少しは星飛雄馬を見習えよ!
606ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 01:30:13 ID:???
ボトルホルダーとかもカーボン製とかわけわかんねえよな。
そんなもんの重量で記録が変わるかw
607ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 01:35:01 ID:???
608ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 01:40:09 ID:???
ライトの100g程度を気にする前にメタボ腹の自分がダイエットしろと言われれば
フィーリングが変わるのが嫌なんだという

でもな、実際ダイエットした方が100倍効果的
609ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 01:44:06 ID:???
デブがフィーリングがどうとか言うなデブ
610ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 02:42:18 ID:???
>>599
焼けるから?
611ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 09:43:58 ID:???
軽量化
そんなのするより
ダイエット


フィーリング
痩せたほうが
効果的
612ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 12:09:30 ID:???
えーっとあれだ、外したとき軽い方がいいじゃん?
613ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 12:39:17 ID:???
ささいな重量差気にしてるからデブはいつまでたってもデブ脳のままなんだよ
挙句の果てにフィーリングとかw デブ脳ここに極まれりって感じだな
614ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 13:11:57 ID:???
あのさ、要するに自転車に付けなきゃいいんじゃない?
メットに軽めのヘッドライト付ければいいんジャマイカ。
615ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 13:28:18 ID:???
今このスレの流れは軽量化について
で、良し悪しはどのタイミングでの話しなのか?だ
1、レース
  軽いほうがいい。できるだけ。必須でなければつけない
2、通勤・通学
  安全性を重視するのが吉。重さはその次
3、練習
  できれば明るい時間に。バランス重視(重さと明るさ)
4、買い物
  だまって明るさ重視。つけないのは問題外

てかタイミングによるが、ライトやダイエット以外でも軽量化できるだろ
って、ここライトスレだもんな。失礼
616ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 14:31:01 ID:LHcXZcgA
>>614
っ[目より下]
617541:2007/10/12(金) 14:55:50 ID:???
最初に軽い方が云々と言い出した541だけど、
3のつもりでした。これからのシーズン、朝練習するとき段々暗くなってきたんで。
ただ、>541 に書いた通り、ロードバイクの場合、パーツを軽量化するのと同じように
カギとかライトとか(もちろん、靴とか服とか自分自身の体重も含めて)必要最低限に
スリムアップしたいという気持ちで聞いてみた。
今使ってるのは、HL-EL400だけど、25km超えるとちと不安な明るさ。より軽くて明るい
ものを探してる。どれぐらいの明るさが充分なのか分からないけど、とりあえず HL-EL400
より明るくて、かつ brightness-to-weight のいいヤツが知りたかった。
618ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 14:58:40 ID:???
練習なら重いやつでいいのにこれだからデブ脳は・・・
619ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 15:01:48 ID:???
言うと思った
620ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 15:03:05 ID:???
だから、軽くて小さいのに明るいとか、電池少ないのに明るいとか電池持つとか
そういう魔法のようなことはまったくできないのがライトの世界。
明るいライトにすれば消費電力モリモリで電池がろくにもたないし、その逆もしかり。
どこに最終的な妥協ラインをひくかは自分で決めるしかないんだよ。
621ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 15:05:54 ID:???
>>617
> 今使ってるのは、HL-EL400だけど、25km超えるとちと不安な明るさ。

EL400で25k出してる時点ですでに危険領域をだいぶ侵してるだろ。

あんなもんオバちゃんクラスのママチャリ用だ。
622ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 15:06:14 ID:???
基本的にLEDの質を上げるか照射パタンを工夫するぐらいしか工夫のしどころはないので
ライトに関しては重い=明るい・持つと思っていいよ。
HL-EL400が暗いならそれより重いライトを使うしかない。
どうしても軽くしたいなら電池をリチウム電池にすればいい。
623ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 15:12:25 ID:???
明るさと軽さだけ欲しいならC2をCR123運用かC-8を1xAA運用でいいじゃん
なんで高くて低性能な猫目製品を選ぶのだろうね
624ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 15:26:21 ID:???
>623
俺コレ使ってるよ
ttp://www.use1.com/exposure/products/exposure_joystick/index.php
充分明るい。前色々調べたけどこれより軽くて明るいのはないと思うな。
625ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 15:32:27 ID:???
ライトの軽量化について
良し悪しはどのタイミングでの話しなのか↓

1、レース
  軽いほうがいい。できるだけ。必須でなければつけない

2、通勤・通学
  安全性を重視するのが吉。重さはその次

3、練習
  できれば明るい時間に。バランス重視(重さと明るさ)

4、買い物
  だまって明るさ重視。つけないのは問題外

しかしタイミングによるが、ライトやダイエット以外でも軽量化できる
だが、ここはライトスレ


↑これで次スレにテンプレ追加だな
何か意見あれば修正よろ
626ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 15:52:53 ID:???
毎日の練習で街灯くらいはあるところなら、ハブダイナモの選択がいいと思う。
627ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 16:22:27 ID:???
>>626
練習ってことは、いざってときに外せるのがいいんじゃないか?
628ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 16:28:58 ID:???
>>627
クイックのとこにつける台座にライトを乗せれば
ホイール交換でまとめて外せそうだけどダメかな・・・?
629ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 19:33:20 ID:???
別スレ(馬鹿が親切スレ)で

「猫眼のEL300は直列で電流制限抵抗が入っている。これに並列に3Ωか5Ωの2W抵抗を追加してやると明るくなる。」

と主張している奴がいるんだが、本当? 使ってないEL300があるんで。
630ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 20:18:39 ID:???
猫目の中古ELシリーズに最新LED換装で700mA流せばOKじゃないか?
631ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 20:24:30 ID:???
溶ける。
632ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 20:38:09 ID:???
なぁ、電流制限抵抗に電気食わすんだったらさ、抵抗の代わりに
適当なW数の電球点けたらどうだろうか? 明るさはあんまり期待できないと
思うけど、ただ熱にするよりは得だろう。
633ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 20:44:51 ID:???
オレンジのパワーLEDを直列につないだらどうだろう
634ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 21:28:58 ID:???
その電球が切れると、LEDも消灯しちゃうんだが。
635ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 21:41:08 ID:???
>>628
ならいっそホイールの中にライト入れれば、ホイールごとはずせるな。
ライトとしての実用度は0になるがw
636ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 22:49:57 ID:???
で、結局のところ中価格帯でウッヒャーまぶしー

ていう感じのライトは何なの?トピークの4万とかのは無しな
637ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 22:53:40 ID:???
>>636
トピークの2万ちょい
638ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 23:02:24 ID:???
>>637
やっぱりな
639ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 23:14:22 ID:???
L2Dの2灯で
640ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 23:14:45 ID:???
>>638
通勤や、1.5〜3時間(走行環境により変化)程度のナイトランに限定すればベストな選択と思う。
スペアバッテリーまで手を伸ばせば更に時間は伸びる。
641ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 23:14:57 ID:???
って自転車用じゃないな
642ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 23:42:19 ID:???
相手に気付かせるって意味ではネコメの3000円程度のライトで問題ないよね。

でも、素人の俺が夜中に箱根峠を下った時はマジで死ぬかと思った。
道路のヒビ、継ぎ目がまったく見えない。当然、ガードレールは身体より高さが低いし、
向こう側が植え込みなのか崖なのかよく見えないw
絶妙の場所にペットボトルが捨てられてたら死ねる。明るいライトは本当に大事だと思った。
643ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 23:47:36 ID:???
そりゃそうだ
644ツール・ド・名無しさん:2007/10/12(金) 23:52:39 ID:???
>>642
街灯も碌に無い道でバッテリーが切れかかったときは漏れも死ぬかとオモタ。
実際アスファルトの段差にタイヤをとられて転倒、流血してSTIレバーがひんまがった。
幸い走行不能にはならなかったけれど・・・。
もう半無灯火状態では絶対に走りません。
645ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 00:00:32 ID:???
ライトはケチるな
ライトはケチるな
646ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 00:05:36 ID:???
>>624
そこのEnduro MaXx720ルーメン一体型の最強かな?値段も最凶だけど
647ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 00:19:33 ID:???
2ちゃんねる的にはEL520を3000円で購入して使ってみて
それでも明るさが足らないというのならいよいよ本格的にマニアな世界へどうぞ

というのが基本かと思う。
EL520はバランスの良い一品だとは思うよ。
648ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 00:27:37 ID:???
実際、無灯火がはびこるこんな世の中だから、EL520は第三者としては大歓迎です。
俺はHIDだけど。
649ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 00:35:38 ID:???
>>648
HIDって参考画像と同じくらいビッカビカなの?
650ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 00:53:42 ID:???
いまEL130着けてて、街灯ないところがかなり怖かったから
EL400を付け足そうと思ってるんだけど、これじゃあまだ暗いでしょうか?
651ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 00:58:08 ID:???
>>640
使用時間で4〜5時間程度っていうとどの製品がベストだと思いますか?
652ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 00:58:59 ID:???
>>650
ちょっとマシになるかなとは思うけど
せっかく買い換えるのならもうちょっと明るいクラスのものを買うとより安全でいいかと。
感じ方は人それぞれだからなんともいえないけど、値段考えると大差ないならよりいいものを。
653ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 01:04:47 ID:???
>>650
EL400とEL520を同時使用してるけど、明るさ的にはぜんぜん
かわらないんだろうけど、照らす範囲が広くなると
安心感がぜんぜん違う。
手持ちで2つとかもってるなら同時使用は結構おすすめ。

でも、わざわざ買うのはCP悪すぎだと思う。
特にEL400は暗い。
小ささ最優先で選ぶもの。
654ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 01:18:50 ID:???
昨日初めて前カゴに赤色灯付けてるおっちゃん見た。3LEDの点滅。
話には聞いてたがほんとにいるんだなー。
その後、別の道で今度は青の前照灯の奴見た。青なんてあるんだ。でもそれ暗くないか?
と思ってすれ違ったら携帯見てる無灯火だった。紛らわしいんじゃボケ
655ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 01:23:06 ID:???
そうか、携帯を前向けて置いておけばいいんだ!
というのは、冗談ですが。

そういえば、先日峠の上のせまーい、まっくらなトンネルを
抜ける時に携帯カメラのフォトライトがすごく役にたったな。
656ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 01:37:27 ID:???
あれ意外と明るいよね
657ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 02:18:54 ID:???
>>652-653
レス有り難うございます。
小さい方がいいなと思っていましたが、より上位のものも検討してみます。
658ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 13:22:13 ID:???
現状、自転車用と銘打たれた物は

暗い

三マソは出さないと、ろくな物がない
寝込めは三マソのでも微妙
飼うなら月社員か


「自転車用」にこだわりがなければ

選択肢は拡がるのだがね
659ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 15:26:44 ID:???
最上級とと最下級しかないんだよ。
660ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 20:27:10 ID:qwuWX2az
661ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 20:33:48 ID:???
単三使用で防水なLEDライトは
EL500一択ですか?
パナのは防水じゃなくあくまで防滴のようだし
662ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 21:14:51 ID:???
>>660
それダメ。
スポットなしに、超近距離をボヤーって照らす感じ。
しかも1ヶ月つかったら胴体とコネクト部がもげた。
素直にネコメ510買ったほうがいい。
俺はl2d使ってるけど。
663ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 21:37:44 ID:qwuWX2az
>>662
ありがとうございます。やっぱりジャンク的なものなんですね。
664ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 21:40:17 ID:???
>>658
自転車用はわざと暗くしてる
現在の日本はスポーツ車そのものが微妙な存在なんだから明るさが必要な走り方はしないほうがいい
どうしても欲しいならハロゲンのリムダイナモでも使え
665ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 21:47:28 ID:???
666ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 21:48:28 ID:???
>>661
水中に入れるわけじゃないから
防滴でいいんじゃね?
667ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 22:32:05 ID:???
>>665-666
レス1009
でも665のはLEDじゃないね

防滴で浸水がなければいいんだけど
今ひとつ不安が消えないのです
雨でも乗るときは乗るし
668ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 23:07:22 ID:???
>>667
これは如何?値段は張るが、1Wで5気圧防水

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/niterider/ultrafathermax.html
669ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 23:25:38 ID:Xt6W7Moa
>>664
>自転車用はわざと暗くしてる
何を根拠にそんなバカなこと言ってるの? 
670ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 23:51:17 ID:6w5mTFD3
今日、荒川で青ライト見た。
メリットなくないか?本人はかっこいいと思ってんのかな?
おじさんロードだったし。
671ツール・ド・名無しさん:2007/10/13(土) 23:59:05 ID:???
ママチャリの電球がよく切れて困るんでジャンク箱から拾ってきた青LED4灯つけてる・・・
672ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:01:43 ID:???
今日、夕方から山登ったら下りる頃には山の中は真っ暗。
それでもゆっくりだが乗って下れた。
持っててよかったEL510。
673ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:04:45 ID:???
対向車が多い一車線の道だと明順応?してL2Dほとんど役に立たないな…
674ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:06:13 ID:Hkt9qnQT
カー用品界ではずいぶん前から青色LEDはDQNチューンの象徴だね。
もともと電力に余裕が無い自転車界ではDQNは無灯火になるからあまり普及してこなかったんだろうね。
675ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:06:13 ID:???
>>669
あの明るさでも安全性を確保できる乗り方じゃないと危ないってことだよ
車道を車と同じ速度で走れなければ明るいほど安全と言う事にはならない
676ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:10:01 ID:???
>>674
ほんとおまえはバカだな。
677ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:10:24 ID:???
ゆっくり走る場合だって単純に「明るいに越したことはない」と思うんだが。

最近の自転車板て「あえて逆を言う俺カッコイイ」みたいな人多いな。
678ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:11:02 ID:???
ヘッドライトを青くするやつ・・・DQN、バカ
青のデイライトを付ける人・・・安全意識の高い人、タクシー、トラック
679ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:11:06 ID:???
遅すぎるのもかえって危険な場合もあるけどね
680ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:11:47 ID:???
>>679
具体的にはどういう状況?
681ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:13:11 ID:???
>>680
路側帯がちょびっとしかないような道路
682ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:23:39 ID:???
>>677
どんなに明るいライトだって照射範囲限られてる
ライトが明るければ明るいほど照射範囲外は暗くて見えなくなる
結局ゆっくりな速度で走るのが事故を避けるための基本

「あえて逆を言う俺カッコイイ」とか意味わからんわ
自分の思い込みに固執してるようなアホは迷惑だから車道走るなよ
683ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:25:25 ID:???
>>677
>>682
マターリマターリ
684ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:28:08 ID:???
自転車のライトはあまり明るいと照射範囲外が暗くて見えなくなるからわざと暗くしてる?
そんなバカなw
685ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:32:27 ID:???
暗いライトを複数つけて広範囲を照射すればいいのだな?
686ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:33:18 ID:???
ハイビームで正面照らしてるわけじゃないんだから
地面がよく見えるように明るいに越した事ないんじゃないの?
687ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:41:31 ID:???
暗闇に目を慣らすためにあえて暗めのライト点けて
ゆっくり走るのが最強って事ですね。
688ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:41:48 ID:???
自転車だとハイビームみたいに水平照射するバカいるだろ
お前らはやらないとしても迷惑顧みないバカいるだろ
689ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 00:42:32 ID:???
しかし猫目がいつまで経っても低性能な暗い製品を売りつづけるのは
単に製造設備減価償却後の金儲けのためだと思うけど、わざと暗くしてると
いう表現もあながち間違ってはないような気もする
営利企業としては正しい立場だけどそのうちユーザーに見捨てられちゃいそうな
690ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 01:10:31 ID:???
とすると、他メーカなら、同程度の価格、サイズで、
電池の持ちも同程度で、もっと明るい製品があるってことだな。
それを教えれ。それこそこのスレの住人の大部分が求めてる情報。
691ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 01:15:02 ID:???
>>690
ない。
692ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 01:20:26 ID:???
市場寡占っておいしいね♪
693ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 01:24:24 ID:???
結局は値段敵にも明るさも、ねこめEL520がいいってことでおk?
どっか安いとこで通販してくるわ。
694ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 01:24:38 ID:???
海外にもないっていうのか?

そこまで市場寡占化してないだろ。
695ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 02:34:44 ID:X0PNlK2i
猫目800シリーズはまだか!!チンチン
696ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 02:49:27 ID:???
猫目EL-510のLEDを交換すると明るくなるんじゃないかな〜?って考えた僕が質問しておkなスレはここですか?
697ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 05:58:09 ID:???
>>696
猫目HL-1500をLED化してる俺が分かる範囲でならおk
698ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 06:37:52 ID:???
寡占するほど大したもんじゃないしな。
今一番売れてるのは標準装備のハブダイナモだろうし。
699ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 06:40:57 ID:???
>>678
どっちも同じだ
700ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 06:44:48 ID:???

発熱やランタイムを考えると猫目は悪くない。
701ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 08:01:32 ID:yS7OmFEu
>>682 のようなバカはどこにでもいるもんだ。
702ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 08:18:32 ID:???
701って自分のことだけ考えて他人の迷惑を顧みない独特の雰囲気だな・・・
他スレで馬鹿にされてるメット押し付け厨だろ
精神病患者は乗り物に乗るな
703ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 09:00:12 ID:???
>>701
>>702
中傷はよくない
704ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 09:41:23 ID:???
みんな仲良く
705ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 09:46:16 ID:???
石井のような自分勝手なやつは公道から追い出す以外ない
706ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 10:41:13 ID:???
>>696
「EL-510」と「SSC P4」か「CREE」でググルと色々出てくる。
この改造するとノーマルのHigtモードより改造510のLowモードの方が明るいくらいになるよ。

Higtで毎日1時間は使ってるけど、エネルで数日は持つね。
普段の使い易さ・サイズ・ランタイム・実用的な明るさを考えると
かなりバランスのいいライトに変身するから超オススメ!
改造もハンダゴテ使えれば簡単だしね。
707ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 10:47:34 ID:???
間違うと溶ける、萌えるから気をつけて
708ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 11:13:40 ID:???
Bush & Muellerで40Luxの6Vハブダイナモ用LEDライトが10月22日から
購入できるようなので、オンラインショップで買ってみます。
40Luxって明るい?
709ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 12:46:39 ID:???
>>708
10m先で40Luxだったら明るいんじゃね
710ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 14:22:24 ID:???
1万のルックに4千円もするライトなんか付ける気せんわ
ところでホームセンターの980円の奴ってすぐ壊れたりしませんか?
やっぱりメーカー品の1800円ぐらいする奴買った方がいいんでしょうか?
711ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 14:46:38 ID:???
>>710
君はこのスレにはもう来ないほうがよいよ。
712ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 15:20:27 ID:???
>>710
保安部品の選定に車体の値段は関係なかろう
キミの論理だと貰い物の自転車ならライトは付けなくて良いことになる
713ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 15:28:35 ID:???
>>710
車体の値段と安全のためにかける値段は同一視しちゃいかんよ。
どんなにボロイ車でも、安全装置の基準満たしてないと、車検通らないっしょ。

1000円2000円のライト買うんなら、ダイソーライトでも十分満足できるんでない?
714ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 15:49:46 ID:???
>>710
極端な安物は本体はともかく取り付けブラケットがすぐもげたりする。
715ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 16:10:34 ID:???
ダイソーのを15コぐらい付ければよくね?
716ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 16:49:37 ID:???
電池の無駄
717ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 20:44:31 ID:???
交通事故にあってから、数千円ケチって後悔してもつまらないから、
安全のためにライト位は明るいのを買った方が良いよね。
718ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 20:51:24 ID:???
明るくて便利なライトは数千円ですまないわけですよ
719ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 20:57:19 ID:???
サイクルベースあさひで、サーファスHL-1 LUXEON超光輝LEDヘッドライト
1.0Wが欠品になっているから、買った人のために書いておくけど、自転車に
取り付け走っていて、ライトがぶっ飛びました。ブラケットとライトを取り
付ける部分のネジが少し短いみたいです。

ネジがゆるんでライトが落ちたから、少し強めに絞めるとネジがゆるくなり
ました。絞めすぎてネジ山がダメになったかなと思いましたが、本体はアルミ
の削りだしで、このくらいのトルクでゆるくなるのは変だと思い、ホーム
センターで、サイズM2.6×6 ピッチ0.45ミリのネジを買って取り替えると、
強く締めてもOKでした。
720ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 21:44:57 ID:???
>>719
メーカーにクレーム通知をした?
本当に商品に不具合があるなら、メーカーが商品をリコールするべき。
721ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 21:56:24 ID:???
>>719
この文章13行もあるけど1行で十分
他は無駄
722ツール・ド・名無しさん:2007/10/14(日) 22:22:15 ID:???
>>709
今使用しているBush & Muellerのハブダイナモ用ハロゲンライトが17 lux
とメーカーのページに書いてありました。40 luxだと明るいですね。
改造するスキルがないから、オーダーしてみます。
http://www.bumm.de/index-e.html?docu/192q-e.htm
723ツール・ド・名無しさん:2007/10/15(月) 00:38:04 ID:???
ダイソーのは街乗りならそこそこ使える。と思う。
724ツール・ド・名無しさん:2007/10/15(月) 01:44:32 ID:???
>>721
お手本としてオマエが1行に書き直して見せてくれ
725ツール・ド・名無しさん:2007/10/15(月) 01:50:24 ID:???
>>724
サーファスHL-1の取り付けネジは緩いけどネジ取り替えたら緩まなくなったよ
726ツール・ド・名無しさん:2007/10/15(月) 13:33:01 ID:???
>>721
1行レスだとスルーされるから嫌なのでは?

>>725
お見事
727ツール・ド・名無しさん:2007/10/15(月) 17:02:52 ID:H/g4zV4t
>>702
ついでにおまえにもバカな。 何もかんもごちゃ混ぜにするからバカなんだよ。
728ツール・ド・名無しさん:2007/10/15(月) 20:04:21 ID:???
2ミリ長いネジに取り替えると良いんだけど、ネジのピッチ2種類あるから。
729ツール・ド・名無しさん:2007/10/15(月) 23:33:54 ID:???
反射材って、光の方向からちょっとでもずれるとすぐ暗くなっちゃう。
もうちょっと拡散気味に反射する反射鏡は開発されないのか。
例えばトラックだと、運転席とヘッドライトの位置はかなりずれてるから、非常に運転席への反射率が低いはず。
730ツール・ド・名無しさん:2007/10/15(月) 23:56:13 ID:???
>>729
道路標識とかアポロが月面に置いて来た鏡は光がきた方向へ反射すると聞いた。
731730:2007/10/15(月) 23:58:13 ID:???
あ、視差の話か、それじゃ730のじゃダメだね・・・。
732ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 00:11:49 ID:???
斜視
733ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 00:39:06 ID:???
再帰反射ミラーの、一個一個のギザギザが全部オレンジピール
リフレクタになってればいいんだろうな。
734ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 07:08:25 ID:???
>>729
一方ロシアは平面でなく湾曲したパーツに反射テープを張った。
735ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 07:25:27 ID:???
表面が反射テープの素材の球ころがあればいいのか
736ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 11:53:44 ID:???
>734
あの反射素材はそういうことをしても真っ直ぐ180゜方向に
光を返すってことを理解できてないね
737ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 12:20:13 ID:???
トラックは仕方がねーな。やはり能動的に光ったほうが良いのか・・
738ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 12:39:03 ID:???
後方からくる車から見たら前方を走っている自転車に反射材の類があってもなくても関係ないよ
739ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 12:56:26 ID:???
ぬるぽ
740ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 12:56:32 ID:???
いや反射タスキはすげー目立つよ
かっこは悪いし面倒だが安全なのは確か
741ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 13:25:11 ID:???
>>740
反射タスキとか一部のトレーニングウエアに張り付いている再起反射材だけはやたら目立つね、
自転車の反射板はホント目立たない
742ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 13:37:03 ID:???
>>736
想像で書いているでしょ?
実際にスコッチの黒反射テープを張っているけど、光源と違う角度から見ても反射して見るよ。
743ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 14:16:02 ID:???
再帰反射鏡っていうの?
あれってそんなに精度よく正反対に光を反射してるわけでもないだろ。
744ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 14:33:05 ID:???
>>739
ガッ

>>731
コーナーキューブだね
自動車や自転車のリフレクタにも採用されているよ

>>734
だからロシアはいつまでたってもトップになれないダメっ子なんだな(w

>>738,>>741
夜間に自動車に乗り合わせたことすらないのか?
特にペダルについてるリフレクタは効果テキメンだぞ

>>743
40年前の加工精度でも地球と月との間を往復できるほど正確に返ってくるよ
少しは調べてから反論しましょ
745ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 14:37:08 ID:???
>>744
月面に設置してある反射鏡とホームセンターで売ってる反射鏡を一緒にするなよバカ
746ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 14:37:48 ID:???
まあ光軸上に目を合わせなければいけないほど精密な話ではないけど…

基本的には反対方向のみに反射するからこそ
あの距離の反射光が目立つわけなんだよねぇ。

自転車ライトの照射でも標識が妙に目だって見えるとか
夜走ったことある奴は絶対知ってるはず。
ライトスレなのにモグリが紛れ込んでるね。
747ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 14:37:52 ID:???
>>741
反射板の種類によるからね。

道路標識や反射テープの類は再帰性反射素材というビーズを透明塗料の中に
塗りこめたようなものを使っている。これはどの方向からの光でも反射するが、光源と
視点が同じ方向でないと反射光は目に入らない。
照らしてる人には光っているように見えるが、それ以外の人には光っているようには見えない。

自転車の反射板は小さな鏡を色々な角度で配置したもの。
鏡に正対する方向から光を照射すると光が反射して帰ってくるものの、正対しないと光らない。
ただし、反射光は色々な角度に出ているので照らしている人以外にも反射光が見える。
748ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 14:41:46 ID:???
>>744
> 40年前の加工精度でも地球と月との間を往復できるほど正確に返ってくるよ

>>743の書いた意味がぜんぜんわかってないなコイツ。
749ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 14:43:27 ID:???
>自転車の反射板は小さな鏡を色々な角度で配置したもの。

全然ちがーう!!!!!!!!!!! あれも再帰だ(ツブツブが大きいだけ)

凹凸表面(の一部)
    ▼←←← 入射光
   ▼↓
   ▲↓
    ▲→→→ 反射光 (入射光が傾いたら反射波もそっちのほうに傾く)
(フォントの都合で谷間が120゜くらいになってるけど本当は 90゜ね)

中学の理科程度の光学の話だ
750ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 14:43:40 ID:???
>>729
>反射材って、光の方向からちょっとでもずれるとすぐ暗くなっちゃう。
>もうちょっと拡散気味に反射する反射鏡は開発されないのか。
>例えばトラックだと、運転席とヘッドライトの位置はかなりずれてるから、非常に運転席への反射率が低いはず。

>>744
>夜間に自動車に乗り合わせたことすらないのか?
>特にペダルについてるリフレクタは効果テキメンだぞ


言ってる事が矛盾しまくりなんだが
751ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 14:52:00 ID:???
>>744
ペダルの反射は確かに通常の反射板より効果はあるが
反射タスキや再帰反射材付きのウエアの反射はペダルのリフレクタなんかめじゃないくらいはんぱなく反射する
752ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 15:27:17 ID:???
>>750
同一人物じゃないだろよ。
それに矛盾もしてない。

>>751
>>729,731の意味を理解してる?
753ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 16:01:09 ID:???
>751 は(反射材の)面積という概念を理解できていない気がする

もっとも2行目はかなりユンユン来てるからそれだけじゃないかも
754624:2007/10/16(火) 16:25:13 ID:???
>646
値段はこんなもんじゃね?
コンパクトで明るいのが欲しい人はオススメだと思う。
個人輸入するしかないのでちょっとめんどくさいが作りはいい。
755ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 16:25:51 ID:???
反射材が明るく反射するのは光源にだけ反射するからで、
全方位に反射したらその明るさは失われてしまう。

反射材には主にマイクロプリズム式とガラスビーズ式がある。
自転車についてるリフレクターはマイクロプリズム式。良く見ると構造がわかる。
衣服などについてるのはガラスビーズ式。

解説ページ
http://www.reflexite.co.jp/reflection/
http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/hansyazai/3.html
756ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 16:58:43 ID:???
>>749
再帰の奴は見たことないがな。単に古いだけか?
757ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 17:04:20 ID:???
ごめん、再帰って単語は知らないで使った(単語は違うのかも)
今は反省している

「光源方向に反射する」って言いたかったの。
許しておねがい。ぶってぶって。
758ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 17:10:05 ID:???
>>752
レスの流れを追えば同一人物と思えるし
別人だとしても2人の人間が同じ事を主張してるように見える。

少なくとも「非常に運転席への反射率が低い」と言う一方で
「リフレクタは効果テキメン」と言ってるのは意味不明。
759ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 17:42:00 ID:???
トラックの運転席はヘッドライト位置と距離があるから
近距離では却って反射が見えにくいっていう小学生レベルの理屈を
>758=750が理解できてないのだけは良く分かった
760ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 18:30:42 ID:???
手元にあるスコッチライトの反射テープに約5mの距離からライトを当ててみたが、
10cmほど光源から視線が離れるとかなり反射率が落ちる。15cm離れるとただのグレーのテープ。
50mの距離でも1m離れたら効果が下がるのか……

神奈川県自動車交通共済協同組合 安全運転チェックポイント
http://shinkokyo.or.jp/pdf/an31.pdf
「トラックは夜光反射材をつけている歩行者や自転車でも、乗用車に比べて発見が遅れがちになり〜」
761ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 18:37:07 ID:???
俺のリアLEDはサドルバッグに引っ掛けてるだけだから
LEDの角度がやたら空を向いてるがそれもあながち無駄じゃないってことか…
762ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 19:01:12 ID:???
月面から正確に返ってくるほどの精度だったら
ライトの光はライトに向って真っ直ぐ返ってくるから
トラックだろうが乗用車だろうが運転手の目には届かないと思うんだが・・・
763ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 19:07:05 ID:???
>>762
そりゃあそこまでのものならな。
反射材は多少違う方向にも反射する。
でもあまり広い範囲に反射すると暗くなってしまう。
764ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 19:10:38 ID:???
>>734>>751は別におかしな事を書いてるわけじゃないのに
なぜかそれが気に食わない奴がいるんだなw
765ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 19:37:47 ID:???
結局「現状のリフレクタは乗用車相手には効果テキメンだが、
トラック相手には厳しい。トラックでも有効な程度に拡散して欲しい」
って事が言いたかったのか。

それなら「ちょっとでもずれるとすぐ暗く」などと反射鏡の精度の良さを
強調したり「反射鏡の精度はそれほど精密じゃない」というレスや
反射タスキのレスにいちいちかみついたりする必要もないのにな。
766744:2007/10/16(火) 20:24:34 ID:???
常時接続じゃないから1レスで多レスするのは大目に見てクレ

>>745(= 743?)
だから調べもしないで罵倒すんのヤメレ
基本原理も加工精度も似たようなものだよ
言うほど差はないしそれで十分実用になる

>>748
何かおかしいかい?
このスレの流れからすると
再帰反射「鏡」といえば>>749の構造を持ったリフレクタのことを指すだろ
再帰反射「材」なら極小プリズムやビーズも含まれるだろうけどね
743が用語をぞんざいに扱ったのが悪い

>>750,758
同一人物じゃないし、同じことを言ったつもりもないス
トラック運転者の事例はちょっぴり「そうかも」とも思うけど
だからといって装着する意味がないわけじゃないよ、と言いたかっただけ

ついでに729や762に反論しとくと、「いっぺんトラックに乗ってみ?」
ヘッドライトの光はレーザーや太陽光と違ってむしろ点光源に近いから
それなりに反射光もバラけて高台の運転手にも十分認識できるくらいには届くよ
767ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 20:41:34 ID:???
>>759
そもそもそんな近距離なら反射材に頼らずとも
自転車や歩行者を認識できるだろうしね。
距離がある内に、いち早く見つけてもらえることが肝要じゃないの? > 否定派
768762:2007/10/16(火) 20:43:57 ID:???
俺はトラックの運転手に光が届かないなんて書いてないんだが・・・

あと、点光源だから反射光がばらけるってのは違くねーか?
769ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 20:46:16 ID:???
だ−かーらー、根米の赤点滅にこれ入れとけって。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02031%22&s=score&p=1&r=1&page=

100mどころか300m先からでもばっちり見えるぞ。
数十m先の道路標識も反応しまくり。
770ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 21:32:33 ID:???
>>743はアンカーが無くて何に対するレスかよく分からんが
それに対して唐突に月の反射鏡を持ち出して
「少しは調べてから反論しましょ」ってのも意味不明だな
少し被害妄想の気がある人なのか
771ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 22:17:00 ID:???
>>770
お前のアンカーは狂ってるけど
772ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 22:24:22 ID:???
お互いに流れも読めない文章の読解力も無いでは話がかみ合うわけない罠
773ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 23:54:46 ID:???
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>757
774ツール・ド・名無しさん:2007/10/16(火) 23:58:36 ID:???
明るいテールライトつけて補助的に反射材を考えればいい
775ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 00:00:44 ID:???
流れも空気もまったく読めなくてごめんね!

標識から跳ね返ってくる光に、乱反射とかで2〜3度ぐらいの幅で誤差があれば平気。
だってその光を受け取る人間は30m近く離れてるから。
ちょっとでもずれると暗いって言うけど、30m先の角度をちょっとずらそうったって結構大変な話。

え?「それでも近くにあったら反射しないだろ!どうするんだYO!」って?
いやほら、近けりゃ自前のライトで照らせるから光って見えなくてもダイジョウブ!!! ヽ(・∀・)/ヤッター!!!。
776ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 00:04:41 ID:???
>>769
拡散キャップは付けた?
777ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 02:42:23 ID:???
>>755
> 解説ページ
> http://www.reflexite.co.jp/reflection/

ここの説明の

> どの角度から来た光でも、光の方向を360度まわして帰すのが特徴で、再帰反射(さいきはんしゃ)ともいいます。

っておかしくね?
360度まわしちゃったら真っ直ぐ進んじゃって、反射じゃなく透過になっちゃう
いや>>755に言っても仕方ないのはわかってるんだけどさ
778ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 02:45:43 ID:???
ふと思ったんだが、再帰反射の鏡で自分を写すと
左右は逆にならない?
779ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 02:46:23 ID:???
>>777
すげえ
これマント状にして被ったら透明人間になれるじゃないか!
780ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 03:24:10 ID:???
光学迷彩?
京レの隠れ蓑か?
781ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 08:23:59 ID:???
光が反射するなら「鏡」というんじゃ
782ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 08:51:52 ID:???
ライトの話をしてもいいっすか?
783ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 10:07:36 ID:???
つまり自転車用リフレクターは、
ライトと運転手の位置はほとんどの場合、ライトが下、運転手が上側になるんだから、正確に360°再帰させるのではなく、
少し上向きに反射させた方が良いですね。
プリズムタイプなら、一つ一つのプリズムの角度をちょっとずつずらしてバラバラに配置すれば、正面からもトラックからも反射して見える反射鏡ができるはず。
784ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 10:22:47 ID:???
>783
>777!
785ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 10:41:25 ID:???
>>778
再帰的反射だろうが全反射だろうが、鏡は「左右」は逆にならない
786ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 11:01:01 ID:???
>>768
>俺はトラックの運転手に光が届かないなんて書いてないんだが・・・
重度の健忘症か精神分裂症かい?
>>762
>トラックだろうが乗用車だろうが運転手の目には届かないと思うんだが・・・
って書いたじゃんよ

>点光源だから反射光がばらけるってのは違くねーか?
違わないよ
レーザーのような平行光線なら拡がらないけど
点光源から出た光束は常に拡がろうとするから
たとえコーナーキューブで180°正確に光軸が反転されるとしても
反射された光は光源以外の場所にも散る
こんなことくらい義務教育で習うはずだが?

>>783
>正確に360°再帰
>一つ一つのプリズムの角度をちょっとずつずらして〜
どっちも誤り
前レスもちゃんと読んでもっと吟味してから書こうね
787ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 11:22:19 ID:???
つ>月面から正確に返ってくるほどの精度だったら
788ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 11:39:48 ID:???
>>786が馬鹿で荒れる原因になってるということは分かった。
789ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 11:46:17 ID:???
なぜこのスレは定期的にズレた話で荒れるのか?
790ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 12:01:14 ID:???
間違いや思い違いは訂正してあげれば良いだけなのに
わざわざ上から見下してるあたりが嫌味だね。
791ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 13:00:32 ID:???
すみません…










そろそろライトの話題いいですか?
792ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 13:09:38 ID:???
昨日HL-500IIの電池を充電してセットした後に点けたら
一瞬だけ点いて沈黙しちゃったんだけど球切れと見ていいの?
見た目はフィラメント?が切れてる感じはないけど。
793ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 14:36:18 ID:???
電池を変えてもダメなら…

たまに充電し損ねて一本だけ死亡とかの可能性もあるからね
794ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 15:34:51 ID:???
まあ99.99%玉切れ。
電球を交換する場合は素手では触らないようにね。
795ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 16:04:48 ID:???
電池はチェッカーでチェックしたり懐中電灯に入れたりして確認したので大丈夫と思う。
さっそく球買ってくる。
796ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 16:14:33 ID:PdF2Z9yM
HL−1500と、100円の自転車ライトだと、ハロゲン球を同じに揃えたら
どちらが明るい?
またどんな違いが出てくるの?
4.8V0.5Aは同じだからリフレクタやレンズの違いがどう出てくるかが気になる。
797ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 18:15:28 ID:???
>どんな違いが出てくるの?
まず台座の出来具合だな。固定の確実さとか方向調節の微妙なところは全然違う。
798ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 19:42:15 ID:???
>>794
なにか有毒物質でもついてるの?
799ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 20:02:38 ID:???
>>796
HL1500は狭くて横長のスポットなのでスポット部分は
とても明るく感じる。周辺光は薄ーく広範囲に漏れる感じ。
10m先の路面を照らしたいならこっち。
逆に近くを照らすと路面に横一文字の線が出来るだけで照射範囲せますぎ。
100均ライトは使ったことないから知らん。

>>798
指紋が電球の熱で焼ける。
800ツール・ド・名無しさん:2007/10/17(水) 20:07:16 ID:???
>>798
ハロゲンは高温になるから手の油とか油脂が付くと寿命が縮まりやすい
もし付けちゃったら脱脂するといいよ
ちなみに100均ライトの球を交換してワット数上げると溶けるから注意ね
801ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 00:32:18 ID:???
>>738
汚れているか、ロービームかどっちかだろw
802ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 00:52:21 ID:???
すれ違いでスマソだけど
>>778


こんな風に鏡を配置して反転してない像が見える鏡をNHKで紹介してた。
見たやつは中に水をはって不自然に見えないよう工夫した、とのことだった。
803ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 07:39:09 ID:???
鏡で物を映すと左右だけ逆になって上下は逆にならない理由を説明せよ


                                              (5点)
804ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 08:38:39 ID:???
上下左右が反転すればそれは正像。
寝っ転がって>>803の顔を写してみて上下や左右とは何かを悟ってみよ。

                                      (満点)
805ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 11:45:46 ID:???
>>803
上下と左右の概念は別だから。
806ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 11:56:55 ID:???
>>788
言葉が自分に跳ね返ってるぞ。
悔しかったらおまいが説明してみろ。
807ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 12:39:20 ID:???
>>799
車用じゃあるまいしヒトケタワッテージで焼けたりなんざしねーよ
でもまあ気分と明るさを損ねないために拭くけどね
808ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 12:42:41 ID:???
まさにウソ>>800
前2行は通説ではあるんだが俗説のガセぽい
車の雑誌で55Wハロゲン球をオイルにドブ漬けしたものを点灯させて
きれいなものと寿命に差があるのかの長期実験特集があって
結果に全く有意差はなかった(むしろオイル付着の方が僅差で長かったとか
出所は車板でソースも張られてたけど忘れた

最後の行も程度問題で>>796の事例なら杞憂
リフもレンズもプラの猫目で2.6Wのを3.8Wに交換して使って1年になるが
なんともないよ
809ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 13:25:17 ID:???
東芝ライテックのQ&A
http://www.tlt.co.jp/tlt/faq/faqlamp/faqlamp2.htm#q03
三菱電機オスラムの取り扱い説明書
http://www.mol-oml.co.jp/catalog/pdf/tec_anzen03.pdf
岩崎電気株式会社のカタログ
http://www.iwasaki.co.jp/catalog/pdf/product/862.pdf

非点灯時でも素手で触るなと書いてある
電器メーカーが言ってることだから信頼できるような気がするんだが
810ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 13:38:03 ID:??? BE:929200076-2BP(0)
目欄
811ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 13:47:53 ID:???
でも雑誌の記事か知らんが>>808の実験みたいなのを
オレも見たことある。結果は同じ。
812ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 13:53:17 ID:???
>>809
そりゃメーカーはいろんなトコに予防線張るでしょ。
クレーマーはやっかいだからね。
813ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 14:13:46 ID:???
どっちかというとPL法だろ
814ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 14:23:34 ID:???
指紋は焼けると黒くなって光を遮るので、光度低下、フィラメント高温化、
ひいては寿命低下を引き起こす。
合成油はそもそも数百度のエンジン内を潤滑するためのオイルなので、
電球程度の温度では変性しない。

結論:低俗なカー雑誌にありがちな馬鹿誘導記事
815ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 14:24:40 ID:???
じゃあラードで実験すればよかったわけだな。
816ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 14:26:15 ID:???
全力で釣られまくりのお前ら、かっこいいぞ!
817ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 14:45:27 ID:???
>>814納得。
油ギトギトのピザを連れてきて
そいつに電球なすりまくってから実験したら、
変わるもんなのかね?
818ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 15:05:26 ID:???
>>808
猫目ならともかく100均クォリティだと怪しい
無改造で室内点灯させてたら溶けたって報告あったような
そんな自分は100均ライトで6W球に挑戦しようかと考えてますが
うまく放熱板つけたら耐えられないかなぁ?
819ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 15:21:18 ID:???
http://www.tlt.co.jp/tlt/art/catalogue/lamps/jp.htm
これみたいに赤外反射膜をコーティングしているので素手でも触れますと謳っているのもあるから責任逃れではないような
820ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 15:35:07 ID:???
素手で触るなって注意書きは指紋云々より
万が一電球が割れた時にケガするからって事だろ
821ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 15:43:46 ID:???
素手で触るとガラスが割れやすくなるんじゃ中田?(勘違いかも)
822ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 15:47:14 ID:???
チャリのライト玉切れちゃったんだけど、同じワット数だと
普通の電球とクリプトン球とではどっちがいいの?
823ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 15:50:42 ID:???
暗い 真空 < アルゴン < クリプトン < キセノン < ハロゲン 明るい
824ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 16:02:41 ID:???
クリプトンとハロゲンはホームセンターで見かけるんですがキセノンは見たこと無かったです
ハロゲンは熱が凄くてとけるかも知れないって書いてあることだし
値段を考えてクリプトン買うことにします

ありがとうございました
825ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 16:33:30 ID:???
ハロゲンランプを素手で触っちゃだめな理由は油分じゃなくて塩分だったはずだが。
826ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 17:00:16 ID:???
猫目HL-1500をLED化して2年になるんだが、初めは標準の0.5Aハロゲンには
勝てても、0.85A強化バルブの明るさには勝てなかったのだが、最近のLEDの
効率アップのおかげでNi-MH 3本のダイレクトドライブで明るさもランタイムも
追い越せるようになったよ。
電球じゃ全く使えなかったLoモードもLEDだと白色光のまま実用照度になったし。

猫目よ、Cree搭載でEL500シリーズの3W版を出してくれ。業販なら十円程度の
7135を2個積んでLEDの放熱フィンさえ考えれば済むだろ!
どうしてわざと明るくない仕様に抑えて700シリーズと差別化するのだ?
希望小売価格6,000円でも粗利出るはずだから出し惜しみしないでくれ〜買うから
827ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 17:23:33 ID:???
ここに書かずに猫目にいえよ
828ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 18:10:52 ID:???
社長に直訴状とか
829ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 18:22:04 ID:???
>>826
ランタイムが落ちるからじゃ?
830ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 18:34:44 ID:???
第3週の水、木って自転車屋って休み多いの?
初めて行ったとこだったんだが2軒ともそう書いてあった・・・
HCで売ってるかな、HL-500IIのマイクロハロゲン球
831ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 19:04:28 ID:???
火水木のどれかが大体休みだね
832ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 19:38:50 ID:???
>>826
今みたいに次から次へと新しいLEDが出てくる状況で、安易に手を出すとどうなる?
寝込めが製品化したころには次なる高性能LEDが出てきて>>826はまた同じことを言うんじゃないかな。

寝込めとしては、よっぽどEL5xxに不満が出てる状況じゃない限り
LED市場が安定するまで手を出さないのが良いと思われ。

売れなきゃ次へって簡単にいける中華メーカーじゃないんだから…
833ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 19:45:15 ID:???
つーか現状ですらもう猫目製品て時代遅れの暗いライトしか扱ってない感が・・・
834ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 21:06:39 ID:???
エミッターを交換すればEL5xxもまだまだ現役で行けるぜ!
ノーマルで40〜50lmらしいEL510も改造で100lmオーバー。

今使ってるのはCreeQ5を700mA仕様。
より明るいのが出たらエミッターだけ交換して、壊れるまでEL510と歩んでいくつもり。
ライト本体買うより安いしな。
835ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 21:21:02 ID:???
月社員3Hを常に車道では20Wで使ってるんだが、今日はバッテリー充電忘れてたから10Wで使ってた。
そしたら途端に道の段差がよく分からず、ちょい危険な状況になった。
3Hの20Wは最低限の明るさとオモタよ
836ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 21:33:43 ID:???
>>834
写真アップしない限りネタ扱いされます
837ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 21:36:34 ID:???
>>833
猫目に競合社がない限り期待するのは望み薄

トピ等はカテゴリ違いで競合しない。
838ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 21:46:30 ID:???
>>836
この程度の改造はネタと疑うくらいの珍しいものではないですよw
100lmオーバーもデータシート見たら一目瞭然だし。
839ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 22:13:04 ID:???
それでもネタ扱いされてしまう、悲しいけど…
840ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 22:17:23 ID:???
>>835
つまり300lm最低限説か。
841ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 22:19:10 ID:???
>832
その割には 400番台以下のカスみたいな LED の
異常な数のラインナップはなんなんだ…
842ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 22:20:56 ID:???
月社員3H使ってるけど確かに忘れた頃に暗く感じるんだよな
普段は良いけどツーリングでずーっと走ってると
何か暗くない?と感じる
で、切り替えボタン押しちゃうけど確かに20Wでした、みたいな
同時に点灯してるサブのL2Dと比べるとあきらかに明るいから
確かに20Wで劣化もしてないんだろうけどさ…
843ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 22:31:27 ID:???
HIDのバッテリ充電忘れて補助のEL400で走ったときは怖くてしょうがなかったな。
いくら市街地といっても、ちょっと幹線外れると路面の状況は分からんは、路地からの飛び出しは怖いわで。
点滅ローディーとかある意味関心するよ、よく走れるなと。
844ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 22:42:52 ID:???
俺の印象

ママチャリ・ルック・MTB → 無灯火5: 点滅3: 点灯2
クロス → 無灯火4: 点滅3: 点灯3
ローディ → 無灯火2: 点滅7: 点灯1
ピスト → 無灯火8: 点滅2: 点灯0
845ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 22:49:06 ID:???
本気MTBは強力ライト装備率100%だぞ。
夜のシングルトラックは半端なく暗いからな。
846ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 22:49:48 ID:???
EL400は自転車照明としてはイマイチだけど
ランタンにして夜のウォーキングに使ってる
847ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 22:56:53 ID:???
俺の印象(23区内)

ママチャリ・ルック・MTB → 無灯火5: 点滅2: 点灯3
クロス → 無灯火3: 点滅4: 点灯3
ローディ → 無灯火2: 点滅7: 点灯1
ピスト → 無灯火9: 点滅1: 点灯0

ローディと言えば点滅。ピストと言えば無灯火。ママチャリは無灯火も多いがハブダイナモは結構明るい。
848ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 22:58:20 ID:???
点滅ってそんなに多いかなあ?
うちが田舎だからあまり見ないだけなのかな。
849ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 23:00:42 ID:???
田舎で点滅(無灯火ならなおさら)は直、命にかかわるだろ
850MTBer:2007/10/18(木) 23:01:16 ID:FwZO+hLd
ママチャリルックと一括りにすんなヴォケ
851ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 23:02:50 ID:???
すみません
852ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 23:23:22 ID:???
MTBとルックMTBの差は、趣味人以外には判別不能
853ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 23:29:14 ID:???
>>852
街中を普段着で乗ってたら趣味人でも(5メートル以内に近寄らないと)判別不能
854ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 23:30:01 ID:???
ロードとピストの違いは乗ってる人の格好で一発なのにね
855ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 23:49:18 ID:???
【本物MTBを見分けるポイント】
 ・ぶっといフロントフォーク
 ・リヤサス周りが凝っている
 ・チェーンステイやリンクの頑丈そうな造り
 ・HIDや最新LEDライトの複数装備
 ・泥除けがついてない
856ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 23:50:34 ID:???
>>848
> 点滅ってそんなに多いかなあ?
> うちが田舎だからあまり見ないだけなのかな。

自転車のライトの状況は、

1) その地域のショップの品ぞろえ
2) 他の人がどうしているか

などに強く依存する、地域性の強い事柄である。
857ツール・ド・名無しさん:2007/10/18(木) 23:54:00 ID:???
うちのあたりじゃ、一番明るいのでNL−845Pだ。 猫目売ってねぇ・・・
858826:2007/10/18(木) 23:54:45 ID:???
>>834
うp!
EL510って汎用スター基板のポン付けじゃなくてオリジナルマウント?
HL-1500のLED化改造は大変だったから、もしDCコンを埋め込めるスペースが
あれば改造のためにEL510買っちゃう。
それが無理なら疑似Dinotteを造っちゃうけど。

ところでEL510と520って光学系はレンズが違うだけ?
レンズに縦リブが入った510の方が配光がワイドっぽい気がするけどどう?
859ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 00:15:48 ID:???
>>855
あと、・フルフェイスヘルメット
860ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 01:09:19 ID:???
>>858
デジカメ持ってないからうp出来ないや。
見た目も放熱用の穴以外はノーマルと変わらないし。

部品はエミッターと抵抗器だけでDCコンとかはいらない。
元が1WのLEDだからスター基板でもなくただのエミッター交換のみでOK。
それだけでも結構明るくなるけど、抵抗を1W2.7Ωにして
電流を倍流せばもっと明るくなる。
その分かなり熱くなるから放熱に注意。

それとQ5使ってるって書いたけどあれは嘘で本当は今注文中w
今使ってるLEDは下のと抵抗は1W2.7Ωで、感覚だけどノーマルより倍は明るい。
ttp://www.xikit.com/store/index.php?main_page=product_info&cPath=3_23&products_id=221
これは350mA時に100lmだから間違っちゃいないだろう。

Q5だと350mA: 107〜114lm、700mA: 171.2〜182.4lm
夜道を30kmオーバーとかで飛ばさない限りはこれで充分でしょう。
861ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 01:12:15 ID:???
なんだ、やっぱり糞ネタか。やれやれ
862ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 01:23:43 ID:???
本体と部品代コミコミで4000円ちょっと。
これ以上コストパフォーマンスいいのがあったら教えてくれw
863ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 01:26:13 ID:???
松明
864ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 01:27:16 ID:???
>>860
おもしろそうだぬ。

それ、電子工作とかまったくの門外漢でもできる?

詳しいやりかたキボンヌ。
865ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 01:57:16 ID:???
半田付け慣れてない人間がエミッタ半田付けしようとしたりすると、付け終わる頃には素子が死んでそうだな
866ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 01:57:43 ID:???
>>864
最低でもハンダごてを持ってないとこの改造はオススメしない。
これは510も既に持っててもう少し明るさが欲しい人のみだね。
両方持ってないなら率直にL2D等を買った方が当然安上がりだよ。

必要な物はハンダごて、ハンダ吸い取り線、細目の+ドライバーだけ。
やり方も分解したら自然に分かりますよってくらい簡単だから省きますね。
マジにエミッターと抵抗器を付け替えるだけだから・・・
本体も分解可能な構造だから、慣れれば20分掛からない。
867858:2007/10/19(金) 02:02:47 ID:???
>>860
おお、P4でまあまあならQ5クラスなら面白そうだね。でもやっぱり熱対策が
肝なんだよな。
オレの1500改もホントは電池切れまで一定照度を保ちたいからDCコンを入れ
たいけれど、レフの後ろにヒートシンクを内蔵したからもう場所がなくて。

仕方なくダミー電池 x1 + Ni-MH AA x3のダイレクトドライブしてるので、低Vfの
LEDは使えないんだよ。Cree以外は700mA超すと光色が青くなるものばかりw
今は不人気なEdison 3W LEDを使ってます。Vf:3.5V @700mAなだけで青くなら
なくて案外明るいです。昼白色なのでlmの数値は控え目ですけどお気に入り。
(K-Seriesじゃないやつ)
868ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 02:04:16 ID:???
熱ダレ激しいチョンセミコンP4を放熱板なしで使うなよ・・
869ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 02:42:43 ID:???
自転車用のLEDはダイレクトドライブのモノがいいの?
コンバータ付きだと振動や衝撃とか心配なので・・・・・
870ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 02:53:07 ID:???
>>869
振動で壊れるコンバーターってあほか?
871834:2007/10/19(金) 04:05:00 ID:???
そうそう、使用する電源電圧と流したい電流から抵抗値を知りたい場合は下のサイトで。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/cycle_light.html
この辺の計算はサッパリなので大変役に立った。

計算して分かった事だけど、エネループ4本(Max4.8V)で
Cree Q5に700mA流すには1.5オームらしい・・・
こりゃ防水性を完全に捨てて放熱優先しないとヤバイなw
872ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 07:08:50 ID:???
なにか一人妄想オナニーして暴れてる阿保がいるな。
873ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 09:10:44 ID:???
オームの法則も知らないヤツが作ってるのがすごいなw
そして、エネループ4本でMax4.8Vと言う計算もアホで良い。 Maxなら1.45V/CELLはある。

>>870
PbFは粘り不足と、濡れにくさが原因だと思うが、クラックが出来やすいよ。
パナのヘッドランプもクラックできて半田付けし直したことがある。
874ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 09:47:51 ID:???
>>835,840
月社員って300lmなの?
たとえば自動車のライトとか大型バイクや原付のライトは、
ルーメンとかの数字で言えばどのくらいあるんだろ?
自転車ライトの究極の目標はバイクか車のレベルだよね。
875ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 10:36:35 ID:???
>>874
まあ、車は言うまでも無く、バイクにも遠く及ばない。
別格扱いのHIDでさえ原付に大敗(暗い原付には勝つぜ説あるが、ごく稀あるいはかなり贔屓目に見てる)
876ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 10:42:10 ID:???
月社員HIDは約500lm。3Hはカタログスペックがlmで無いが
ハロゲン球はほぼ効率が決まっているため320〜350lmと言われている。
ナイトライダーの13Wで700lm程度らしい。
対して車のHIDは片目1300〜2000lm、両目で倍。
整備された原付で800〜1200、中〜大型の単車で1200〜2000程度らしい。
自転車用HIDは、日本で売っていないタイプでようやく900〜1000lmがあるもよう。
ちなみにオルタネータのしょぼいボロ原付は100lmない程度のも走っている。
877ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 10:49:08 ID:???
>>874
> たとえば自動車のライトとか大型バイクや原付のライトは、
> ルーメンとかの数字で言えばどのくらいあるんだろ?

HID35W(車の標準)1灯で3,500 lmぐらい
HID50W1灯で4,000 lmオーバー
これらを自転車で使うにはバッテリーの重量が致命的w

続きはこちらで。
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part1
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1190206308/l50
878ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 10:52:41 ID:???
あと、月社員はHIDだろうと3Hだろうと、な〜んも考えられてない配光から、
あらぬ方向へ照射されたり、スポットに過剰に集中するような無駄な光がかなりある。
よって、合理的配光の車やバイクに比べると、実質光量は更に下がると思われる。
879ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 10:59:37 ID:???
月社員500lmしかないの?
L2D 3本分て大して明るくない気がするけどそんなもん?
880ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 11:06:09 ID:???
>>879
そんなもんだよ。(HID歴1年半)
決して満足いく明るさとは言えない。配光も困ったちゃんだし。
かといって他にまともなのも無い。
881ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 11:26:21 ID:???
そっか、なんかすごいの想像してたよん
882ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 11:53:25 ID:???
500lmを「しか」とかってwww
老眼始まってるジジイが紛れ込んでるようだなw
危ないから乗るのは昼間だけにしておけよ
883ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 11:59:56 ID:???
>>882
お前は夜は時速20km以下厳守な
884ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 12:02:35 ID:???
幹線道路走行も禁止
885ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 12:05:23 ID:???
>>883-884
まとめて眼科行っとけw
886ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 12:08:57 ID:???
>>879
それでも自転車用のライトの中では別格に明るいんだよ
880も言っているが、入手が容易なものが他には無いのが現状
887ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 12:11:36 ID:???
>>882は亀田。事故った後うなだれて無言になっても親が悪いんだからあんなまり責めないでね。
888ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 12:24:08 ID:???
なにこのスレ
889ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 12:59:25 ID:???
>>855
勝手に品評

>・HIDや最新LEDライトの複数装備
>・ぶっといフロントフォーク
>・チェーンステイやリンクの頑丈そうな造り
これ魅力

>・リヤサス周りが凝っている
故障しやすそうだし交換部品も手に入りにくそうで萎え

>・泥除けがついてない
論外

通勤には使えんなぁ
本物なんかじゃなくていいや
890ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 13:02:52 ID:???
どこに通勤するかによるんじゃない?
棚田とか山小屋への通勤にはよさそう。
891ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 14:09:31 ID:???
そういえばMTBルック車は必ずといっていいほど泥除け装備してるな。
892ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 15:09:28 ID:???
泥よけをつけていたらルックだという判断も DQN 臭が

サスだって MTB のカテゴリの問題だしなぁ
ルックの方がパッと見凝ってる感じに仕上げてある
893ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 15:26:00 ID:???
>>855
【本物MTBを見分けるポイント】
・ぶっといフロントフォーク   →Yes
・リヤサス周りが凝っている   →Yes
・チェーンステイやリンクの頑丈そうな造り   →Yes
・HIDや最新LEDライトの複数装備   →Yes
・泥除けがついてない   →Yes

でも俺のはルックMTB w
894ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 15:47:38 ID:???
俺も昨日ルック買った。レースに出るのでもなければルックで十分だと思う。
さあ、そろそろライトの話をしようか。

猫目のEL135とトピークのホワイトライトはどっちがオヌヌメ?
それとライトの安い店はどこ?
895ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 16:20:42 ID:???
100均のライトでも買っとけw
896348:2007/10/19(金) 19:42:26 ID:???
>>845
夜、シングルトラックもしくはDHしに行ってるヒトは
ライト何使ってますか?
自分も夜出撃したいんだけど、ライト周りが不安で…
今は3000lxのハロゲンヘッドランプを半ヘルに装着して走ってます。
もっと広範囲で明るく照らしたいんだけど、オヌヌメとかある?
897ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 20:02:37 ID:???
>>896
そのヘッドランプ情報詳しく
898ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 20:07:10 ID:???
>>896
夜の山はナイトライダー一択。
夜のダウンヒルは、ゲレンデにナイター照明設備がなければ自殺同然。
899ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 22:02:09 ID:???
そこでOstar搭載ライトの登場
900ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 22:12:00 ID:???
> レースに出るのでもなければルックで十分だと思う。

「不整地を走ると破損や怪我の危険があります」

こんなMTBもどきになんか意味あるのか?
R3とかの安物クロスの方が1億万倍マシ。
901ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 22:17:09 ID:???
ostarが自転車に使えるようになるのはまだ先?
902ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 22:28:34 ID:???
このスレ的にテールライトのオススメってある?
903ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 22:30:30 ID:???
中島みゆき
904ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 22:32:21 ID:???
テールは100円のでいいんじゃない?
905ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 22:44:17 ID:???
自転車も車も左側を通行するんだから
被視認性という意味ではテールこそ重要なんだがな。
906ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 22:54:00 ID:???
俺はTL-AU200愛用してる。 最悪電池切れても反射板付いてるしな
907ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 23:04:20 ID:???
逆走こそ最低の最低限点滅でいいから点けてろ。無灯火で迫ってくんな。
と言いたい
908ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 23:09:15 ID:pkEU0jYO
>>904
これ付けとけば
まず間違いは無いだろう!
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/tlld1100.html
909ツール・ド・名無しさん:2007/10/19(金) 23:53:30 ID:???
TL-LD1100欲しいんだけど重さとかどうかな?
今TL-LD130-Rをサドルバッグにクリップで付けて使ってるんだけど
重さが31→82にうp、電池も単4を2本→単3を2本なんで
サドルバッグにクリップだと不安定にならんかなーとちょっと心配
910ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 00:18:36 ID:???
>>874
55Wハロゲンで1200〜1500lm、35W HIDで3200lm程度。
ただしHIDは4300Kあたりの色温度のが一番明るく、
6000K以上とかになると3000lmを切るのがほとんど。
ちなみにドイツのLUPINEというメーカーの自転車用LEDライト22Wで1400lmのが
あるので、ハロゲンヘッドライトの大型バイクと同等になります。
ただお値段が原付スクーター並みです。
でも自転車用なら500lmもあれば一般道では十分だと思いますけど。
911ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 00:24:10 ID:???
>>910
あー、SSCP4 4灯・放熱システムなしでしょ?
誇大広告もいいところ、1400lmなんて出るわけない。連続なら300lmが関の山。
912ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 00:25:55 ID:???
>>909
LD1100使ってるけど他のテールライトとは段違いに明るい。
とりあえずへたな原付のテールランプにも劣らない。
ていうか近くで直視できない眩しさ。
913ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 00:30:26 ID:???
>>912
日本語おk
914ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 00:46:48 ID:???
近くで直視できないは言い過ぎだと思うが、確かに目立つな
信号待ちでも原付にカマ掘られる心配は無くなった

915ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 01:26:07 ID:???
>>911
うんにゃ。4灯じゃなくて、7灯の最新のやつです。4灯のは830lmとのことです。
>Several temperature control circuits operate the maximum performance in an infinitely variable way.
とあるのでなにがしかの温度コントロールはしているもよう。
伊製ならともかく、独製だからスペックに偽りはなさそうな気がするけど・・・。
試しに買うには高すぎだわい。
916ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 01:42:22 ID:???
他のテールとかあるなら比較画像うpうp
917ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 04:48:02 ID:???
100均のテールランプでもけっこう眩しく光って目立つぞ。
それなりに明るいクラスのLEDを使ってるようだから。
だいたいおカマ掘られたとか聞いたことない。
918ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 09:14:24 ID:???
最近LED搭載の自転車を買ったがライトが暗い。
やっぱりハロゲンライトも必要だな。
919ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 09:55:58 ID:???
LEDライトは自転車と別に買わんといかんよ
920ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 11:22:41 ID:???
>>915
それは ”温度が上がると電流を下げる各種サーマルプロテクションがついている” ということだよ。
921ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 11:32:04 ID:???
ポリスイッチによる電流制限してるってことじゃないの
922ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 11:34:57 ID:???
ルパンって、熱に激弱なP4をなんの放熱処理もせずにプリント基板に
直付けして売ってるところだろ? 信用で金。
923ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 13:21:29 ID:???
>>916
前に根米テールのLEDを最新超高輝度LEDに換装した比較写真がうpされてたよ。
笑っちゃうぐらい凶悪に明るかった。探せば出てくるかも。
924ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 17:31:04 ID:???
>>921
たしかに走行中の使用を前提にしていて、
走行風があたらないで熱をもってくると、9Wまで明るさを落とすと説明書には書いてある。
しかしどのくらいのスピードで走ればフルパワーが維持されるか不明ですね。
925ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 21:24:29 ID:ktwqEK5A
EL510の切り替えってスイッチみたいなタイプ?
それともボタンでhi,lo,offって変わるタイプ?
前者なら買ってみようかと。
926ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 21:42:04 ID:1wQhEsYn
>>925
残念ながらボタン式だ
927ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 21:46:42 ID:???
ロード用ハブダイナモとペアで使うLP−600は何lmあるんだろ。
ハロゲンだからかなり広い範囲を明るく照らしてくれるんで愛用してるが、L2Dのような絶対的な明るさが感じられない。
928ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 21:48:03 ID:ktwqEK5A
うわ〜 ショック。
他の機種でもスイッチ式って無いのかなあ。
929ツール・ド・名無しさん:2007/10/20(土) 22:31:57 ID:???
>>928
HL-1500
930ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 00:01:03 ID:???
EL500って初めて実物見たけどリフがやたらでかくていいね
1Wじゃなくてもっと明るいLEDに装換したらあのリフがすごい役立ちそうだね
931ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 00:24:28 ID:???
半年振りくらいにこのスレ覗いたんだけど
なんか新しいライトでた?
932ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 00:30:41 ID:???
>>931
君の予想通りの展開だ。
933ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 01:47:29 ID:???
今スマートのBL-606を使っているんだけど、明るさにやや不安を覚えたのでVETTAのNITEVISION-9Lを購入しようか検討している。しかしググってもあんまり情報が無くて手詰り状態・・・。
猫目のHL-EL520も候補に挙がっているけど、防水性が気になるのと使用しているサイコンと同メーカーなのでハンドル周りの統一的にも9Lに軍配。
単4を3本使用という所が微妙ながらも気になるので、使用している人が居ればメリットとデメリットを教えてもらえるとありがたいです。
また9LとEL520以外にオススメがあったらそちらもよろしくお願いします。
934ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 02:06:32 ID:???
併用するのでなければ520じゃなくて510にしたほうがいいんじゃない
520はスポットすぎて一本じゃ心許ないよ視界は510のほうがマシ
手間を惜しまないなら猫以外で探したほうがいい気がするけど・・・
935ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 09:28:21 ID:???
>933
>単4を3本使用

その時点で終わってるだろ…
936ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 09:30:32 ID:???
弾丸多灯だしな
937ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 12:07:46 ID:3YSTaaiw
>>927
フィラメント球は15〜20ルーメン/Wだそうです。
3Wの電流が流れていれば45〜60ルーメンの光束かなと思います。
938ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 12:19:54 ID:???
>>927
ハロゲン電球が30Lm/Wなら
LP-R600(9.6V/5W)は150Lmになる。
939ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 12:48:42 ID:???
30lm/Wってどんなハイワッテージハロゲンだよ。ないし。
車用の昔のハイワッテージヲタ(今はHIDで遊んでるような人等)が使うハロゲン球で
やっと25lm/W程度だった。
940ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 14:32:46 ID:???
フィラは肝心なときに切れるからなぁ。
家から40kmある場所で夜走り中に切れたときは、マジで途方に暮れた。
それ以来LED信者。
メーカーにはハブダイナモとCreeQ5やRebel100のセットを作ってほしい。
自転車向きの、上向きをカットして横に広がる配光で。
941ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 14:37:38 ID:???
肝心な時に切れる≠肝心な時に切れたりすると困る
942ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 14:52:29 ID:???
スペアバルブ持ち歩けば無問題
943ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 15:07:56 ID:???
>>942
持ち歩いてるバルブが手の汗でギトギト →またすぐ切れる
944ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 15:11:30 ID:???
CRの暗闇で切れられたら手の打ちようがない
945ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 15:18:39 ID:???
改造してスイッチで切り替える予備等を併設しようか
946ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 15:25:48 ID:???
結論:もう一本買う
947ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 15:31:47 ID:???
オレンジ色の栗にすればモーマンタイ
948ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 15:35:32 ID:???
今あえてハロゲン選ぶ理由はないなあ。
電気食う割りに暗すぎ。切れるし。バルブ高いし。
20Wで300lmとかはすぐに3W級のLEDに抜かれそうだし。
ハロゲン使ってる人ってノスタルジー?
949ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 15:57:19 ID:???
>>934
510の方を調べましたらレビューでも照らす範囲が広いというのを多数見かけました。
色的には520ですが安全性を優先して510の方を候補にしようと思います。
>>935
あんまり詳しくは無いのですが、LEDに行く電流が少ない→明るさ不足という事で?
>>936
という事は9LよりLEDの数が少ない7Lや5Lの方がオススメなのでしょうか?
個人的には、LEDの数が多い→各LEDに行く電流が減る→明るさ不足や電池の消耗が大きいと考えたのですが・・・
950ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 17:07:28 ID:???
男は黙ってこれでナイトライダー
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/tl-ld600.html
951ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 17:18:13 ID:???
それを言うならこっちだナイトライダー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/niterider/moab.html
952ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 17:19:07 ID:???
>>950
まあ、尾灯はそこまでやれば、問題なかろうとは思える。
953ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 17:30:19 ID:???
防犯登録シールはリフレクターだった!
954ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 18:04:43 ID:???
だが俺のチャリはアンダーチューブの裏に貼ってある!
955ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 18:11:39 ID:???
初めてロード買ったときその位置すすめられた!
職質されたらガバっと引き起こして見せるとの説明されますた。
956ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 19:04:09 ID:???
ハロゲンは自転車に積むようなもんだと20lm/Wがやっと
今使ってるハロゲンは116lm/6.12Wだが、夜のCR以外なら十分だなあ。
フラッシュライトとかの高出力LEDだと40lm/Wくらい?

ママチャリで職質受けたことなら何度かあるが、
ロードで受けたことは一度もない……
957ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 19:05:57 ID:???
>>948
すぐにもっと良いのが出るなら即乗り換えたいけどねえ…

ハロゲン(というか月社員3H)が現時点で最強だから使うだけ
つかハロゲンのランニングコストはHIDの1/10以下。何年か使って1k〜2k円だからなあ
LEDは確かにランニングコストがほぼ発生しないが、誤差でしかない

あとハロゲンは色も優秀。晴れの日だけならともかく、通勤で使うと雨のこともあるから
LEDでハロゲン並の色温度を出そうとすると、LEDだと効率ガタ落ち。HIDでもけっこう落ちる
lumiもcreeも淡黄色デバイスは700mAまでで、3W時の効率は40lm/Wに達しない
(1W時のカタログスペックですら60lm/W程度だし)
958ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 19:11:00 ID:???
>>956
いや最新のLEDなら70lm/W近く出てるぞ。かなりの進歩。まだまだいきそう
たとえばcreeのQ5は実力で3.7W時250lm出るようだ。
しかしLEDのバラつきはバカにならないからな
Q5のハズレ引くと4W弱で240lmつまり60lm/W強。まぁそれでも凄いんだが。

# ちなみにQ5はアンダードライブすれば効率は100lm/Wを超える
# 暗いから意味ないけど、LED厨はこの数字を出してくることがしばしばあるので注意
959ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 19:15:12 ID:???
ルーメン厨乙

色温度も配光も全く違うものをルーメンで比較しても意味無し
960ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 19:25:14 ID:???
>>959
色は好き好き&雨霧の中走るかどうか。
だが、配光はどちらも丙丁付けがたい糞ぶりだ。
961ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 19:26:03 ID:???
>>958
最近はそんなもんなのか。

ハロゲンに金突っ込んで償却してないからLEDに変えにくいってのもあるが
まだ中国製の諸々に対して信頼出来ないってのもないわけじゃない。

色はハロゲンの方が好きだが、これはまあノスタルジーだな。
962ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 19:28:14 ID:???
トピークもナイトライダーも自転車用と銘打って懐中電灯並の糞配光はないだろうと思う。
汎用品のリフレクターやランプを流用してるだけなんじゃね。
963ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 20:41:35 ID:???
>>927

ttp://www.reflectalite.com/halogenpage.html
このページによれば、6V 2.4Wで35lm、
別体バッテリーのライトでよく使用される6V 10Wで190lm、
6V 20Wで400lmとあります。
大体20lm/Wぐらいとすれば、9.6V 5Wだと100lmぐらいでしょう。
しかし乗物用ライトとしては、光量も大事ですが配光もかなり重要だと思います。
極端な話1000lmあってもものすごいスポット配光で10m先で半径1mを照らす
ようなライトでは用を為さないのではないでしょうか。
その点、このライトは他の自転車用ライトよりはかなりいい配光だと聞きますね。

>>948
他の方も言われてますが、色温度が低いために青白いLEDやHIDよりも路面状況が
分かりやすいのは確かだと思いますよ。自動車用のハロゲンバルブやHIDも青白い
のは見えづらいですよね。被視認性という点ではLEDの方が有利でしょう。
964ツール・ド・名無しさん:2007/10/21(日) 21:18:39 ID:???
>配光
実際猫目の投光レンズ(?)とか見ると、すげえ工夫してるなぁ・・・とは思うけど、
基本的な光量が不足してるから、一杯のかけそばを四人で食うみたいな貧乏くささがあるんだよなあ・・・。
路面状態がはっきり確認できるのは、焦点になってる一箇所の周辺だけで、
それ以外は、広い範囲が照らされてはいるけれど、かろうじて「光が当たっている」ということが
認識できる程度で、アスファルト路面の乱れぐあいとか、小さな陥没の有無とか、
堤防道路の道の端がどのあたりにあって、どのあたりから路肩が丸まってるかとかは、
はっきり確認できなくて、カンで走るしかない。
965ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 00:53:45 ID:???
一杯のかけそばw
966ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 04:36:56 ID:???
>>964に全米が泣いた
967ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 13:38:30 ID:???
792です。電球切れでした。
専用の球は大型自転車屋にも無かったのでHC行ったら
panaの同じ規格の安い奴があったのでそれつけました。
968ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 15:47:17 ID:???
>>964
おまいは俺か

てか俺のはその焦点になってる所にも黒い斑点がドクロマークみたいに浮く
最初からついてたバルブが切れたので
ダイソーで買ったハロゲン球付けたらこうなった

やっぱり純正球でないとダメなんだな
969ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 19:40:25 ID:???
色温度って言うけどさ、黄色とかのセロハン貼ればいいんじゃね?
970ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 19:48:27 ID:???
そういえば昔のフォグランプってそんな感じだったな。
971ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 19:55:47 ID:???
>>969
そのセロファンでの減光はどうなるんだ?w
簡単に数%暗くなるぞw
972ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 20:11:35 ID:???
数%で済むわけない
無色透明(に見える)のガラスでも数%以上ロスしてる
973ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 20:24:12 ID:???
LED用の光拡散キャップ(白)で8%だけどな
974ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 20:27:14 ID:???
おまえらあほだなあ。
光というのは、空間を伝播する波動で、色というのは、
周波数なんだから、空間を歪めればセロハンなんて使わなくても、
損失0%で色温度の問題なんて簡単に解決できるだろ。
975ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 20:47:24 ID:???
フィルターの色うまーく選んでも色温度3500Kにしようとすると
光束半分以下になるな
Q5でも色温度下げようとするとN3以下の性能になる
976ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 21:30:46 ID:???
確か透明な車用ウインドウフィルムでも透過率80%ぐらいに落ちたような
まして色つきのフィルムだとすぐ半分ぐらいになるんじゃね?
977ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 21:41:41 ID:xktA0AvW
HL-EL520いいわ。対向する歩行者から「眩しい」という苦情の声をいただき
ました。
978ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 21:57:37 ID:???
>>977
もうちょっと下向けろよ
979ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 22:15:31 ID:???
EL520使ってるけど、明るい市街地では
明るいスポット光部分が自転車の3mほど先を照らすようにしてる

それでも真正面5mくらいからだと多少眩しいと言われた
さらに下げた方がいいんだろうか
980ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 22:24:27 ID:GrZHseAy
>>979
至近距離でまぶしいと文句を言う方がおかしい
981ツール・ド・名無しさん:2007/10/22(月) 22:33:33 ID:9aHoTCu/
そりゃ豆電球だって眩しい罠
982ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 01:33:03 ID:???
シマノの自動点灯ハブダイナモライトをLED化したよ。
ショットキーバリアの全波整流と電解コンデンサ平滑だけでEdison KLC8を
ダイレクトドライブ。既存のレフはダミーとしてコリメータを使った。

時速15km/hも出せば実用照度に達してイイ感じだけど、歩くくらいの速度だと
やっぱりチカチカするな。
983ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 03:05:57 ID:???
500II
最近のママチャリの明るいダイナモライトに全く歯が立って無い様子…
984ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 08:10:28 ID:???
そういうのが整備不良で光軸5度上向いてたりすると文句言いたくなるね
985982:2007/10/23(火) 09:58:47 ID:???
>>984
カーブミラーの向こうのクルマがちゃんと一時停止するようになったよw
986ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 10:06:04 ID:???
>983
自転車メーカーも遊んでいる訳じゃないからねw
987ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 11:02:18 ID:???
だが寝込めさまは3年間寝たきり・・・
988ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 11:35:10 ID:???
>>980
直視しなければ眩しいなんて事ねーよなぁ。
989ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 12:00:54 ID:???
>>987
お前らが寝込め寝込めって言うからw
990ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 14:47:18 ID:???
>>988
あっちこっちで乙
991ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 15:26:27 ID:???
レンズが二重になってて配光をコントロールできればいいのに。
992ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 17:00:40 ID:???
レンズ1枚で0.9としても2枚で0.81
どんどん落ちていきます。
993ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 17:14:53 ID:???
配光パタンを変えたいってことじゃないの?
カメラの絞りみたいな
994ツール・ド・名無しさん:2007/10/23(火) 17:38:07 ID:???
絞りじゃなくてズームを入れたいということでは?
懐中電灯なんかにはレンズのあたり回転させて変えられるのがあるね。
995ツール・ド・名無しさん
>>988
まあそうだが。
普段から明るくないのが不満だったので、どうせたいしたことないだろうと思って、
目の前で点けたら眩しいのなんの・・・・。