ライト製品@チャリ板 Part48

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 21:47:26 ID:???
>>950
とりあえず車の免許を取ってこい
話はそれからだ
953ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 21:58:55 ID:???
>>952
ふーん 反射板の話をするのに運転免許が必要なのか いろいろ大変だな
954ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:04:54 ID:???
>>953
お前本物のアホか?
車から標識がどう見えるかという話なのに、実際に車を運転したことがなけりゃ話にならんだろ。
955ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:05:03 ID:???
無免坊が車の視点から語るのは、傍から見てて恥ずかしすぎです(><)
956ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:13:00 ID:???
まー、俺なんて、免許取ってからの自動車走行距離100km未満
車買ったは良いけど、1回しか給油してねぇし
自転車は地球一周以上だけどな
957ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:23:26 ID:???
標識はよく反射して見えるワケですが…

免許なくたってタクシーに乗れば分かるのにね
958ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:32:06 ID:???
だから標識は丸ごと反射材
959ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:33:47 ID:D7eT4mps
自転車だってダイナモライトで走ってるときには気付かなかった道路標識が
LEDライトで走ると ビカーっと光って驚く。これはフィラライトの車では経験しなかった。
でも、最近のHIDとか、何だかやたら眩しい車が多いが、あれなら道路標識を照らし出しているだろうと思うな
960ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:41:55 ID:???
>>959
ああ、それ俺もすごい実感した。
猫目510からL2Dに乗り換えたら周辺がかなり明るくて、
今までいかに周辺の反射材が見えていなかったのか思い知らされた。
961ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 22:55:00 ID:???
>>950
下にあるものよりは、見えにくいから大きいのですよ。
下にあるような反射材だと路面のキャットアイ(自転車のキャットアイじゃない)みたいな
小さな代物でも非常によく見える。

自転車に付いている反射材は基本的に小さい。
小さいものを目立つレベルまで大きく反射させるには下の方に置いて置いたほうがいい。

普通の道路標識でも、ハイビームで照らすと馬鹿みたいにテカテカと反射して
物凄く遠くからでもわかります。ロービームではやはりある程度近寄らないとわからない。
962ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:03:00 ID:???
>>961
補足すると、あくまでロービームが届く30m程度の距離の話だな。
歩道の無い住宅街の道路なんかが該当する。

一方、速度が出る幹線道路では30m程度の距離で気づいても遅いので、
遠くからでも見える大きな反射材が有効。
963ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:03:31 ID:???
距離感の面からも、反射材の位置は低い方がいいよね。
低すぎると物陰で見えなくなることもあるけど。
964ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:09:54 ID:???
>>961
> 下にあるものよりは、見えにくいから大きいのですよ。
え、道路標識って夜間専用に設計されてるわけじゃないですよね?
965ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:14:07 ID:???
下にあるこぶし大の反射材くらいの標識じゃ小さすぎて何の標識見えねーわw
966ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:24:31 ID:???
上の方の標識は遠くから見ることを想定して大きくしてるんだろ。
高速道路の標識もそう。
967ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:24:54 ID:D7eT4mps
店の看板の照明や信号、街路灯など殆どが上にある。
路面近くにある照明は殆どない。だからクツの反射材や、自転車のペダルの反射器が目立つのだ。
968ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:26:10 ID:???
高さや大きさなど細かい要素にとらわれず、
背中に「止まれ」の標識を貼ればいいんじゃないだろうか?
969ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:40:21 ID:???
普通に、現場用のH蛍光帯着とけばいいよ。 ダイソーとかでも売ってるし
970ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:45:15 ID:???
そうかそうか
971ツール・ド・名無しさん:2007/10/26(金) 23:56:15 ID:6FUAy28a
通勤で自転車使いたくて、
ライト初めて買うんだけど、
HL−EL510か520買おうと思っています。

カタログ見ると防水機能はないようですが、
雨の日に使えないのでしょうか?
雨の日に使いたいなら防水機能のあるEL400を買えばいいのでしょうか?_
おしえてください。
972ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 00:00:07 ID:???
>>919
レッドアラート、こないだ蓄電なしのほうを買った。めちゃ明るくはないが暗くも無い。

肝心なのはカナダ製ってこと。つまり右側走行=左シートステーへの装着を想定してる。
チェーンがマグネットに反応して〜とかいう話も原産国では関係ないわけ。

発電ユニットとランプ部が別々になってるものがあってもいいかなと思った。
まあそこまで言うならダイナモ組めって話になるけどね。

磁石式は電池切れの心配が無いとはいえ、
マグネットと本体の距離が狂ってしまわないよう、駐輪場なんかでも気を遣う。

町乗り主体の自分にはソーラー式でいいかなって気もする。
973ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 00:10:26 ID:???
>>971
EL510を突然の雨の中で使っても特に浸水もせず壊れませんでしたが、
防水パッキンやOリング等は無いので浸水しても不思議は無いです。
974ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 00:15:49 ID:???
マルチはほっとけ
975ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 00:20:06 ID:???
>>973
EL510はヘッドとボディの間にはOリング入ってるぞ。
レンズ部分もそのOリングのとこまでが一体のようだから少々の雨なら平気っぽい。
ただ、逆さに取り付けてるとブラケットの前にある穴から雨が入るかも。
976ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 03:36:07 ID:???
http://www.niterider.com/prod_trinewt.shtml
これ試した人ってまだいない?486ルーメンだそうだが。
俺はつい先日HIDを買ってしまったのでしばらく試せないが、いずれ
セカンドバイクに付けてみたいような。
977ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 10:04:14 ID:???
サンデン ZII-200・ミヤタ レーザーボール>>>サンヨー NH-V68A>>
>>(超えられない壁)>>>>丸善 MAGBOY
978ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 13:03:08 ID:hsxV5amq
>>977
技術なんだな。
たとえ70mW5Φ一灯のライトでも、ちょっとした文字を読める。
上手に前を照らせば、数メートル先の黒っぽくない物なら照らし出せる。
それどころか100メートル先の反射器を光らせる力がある。これ本当よ。
使いこなしのワザだな
979ツール・ド・名無しさん:2007/10/27(土) 13:21:24 ID:???
ナイトビジョンを付けて走ったことある人いますか。
980ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 01:07:30 ID:0ZJruwSb
>>973
>>975
どうもありがとう。
普通は雨に乗らないのかな?
自転車用ライトだから雨で使えて当たり前だと思ってました。
981ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 01:17:20 ID:???
たとえ防水と書かれてなくても
雨降り程度じゃ浸水しないでしょ
ママチャリのリムダイナモライトだって防水じゃないし
982ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 02:24:29 ID:???
だよな。ママチャリライトなんて屋外常用なんだから、結露だけでもすごい濡れそ
983ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 07:25:37 ID:???
984ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 07:38:22 ID:aQmB2UII
>>983
テールライトなのになんで前面につけてんだ?
985ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 07:52:16 ID:???
>>984
ゆとりハケーン(ww
986ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 07:59:55 ID:aQmB2UII
>>985
どこがやねん。 テールライトって書いてあるやんけ。 読めへんのか?
987ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:01:37 ID:???
>>985
やあ、ゆとりさん
988ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:04:28 ID:???
>>984=>>986=>>987

わからないなら正直にそういえよ手取り足取り教えてやるから
989ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:15:25 ID:???
EL520はなんでエネループ使えないの?
オキシライトも使えないし。
今時、アルカリしか使えないなんて、反社会的な製品だと思った。
990ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:17:42 ID:???
またゆとり
991ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:18:29 ID:???
>>989
ゆとりハケーン(w
992ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:20:06 ID:???
なんでゆとりなのかは説明できないけどね。
ゆとりだから。
993ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:22:01 ID:???
ゆとりばかりでたいへんなんですよ。ホント。
994ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:23:07 ID:???
みんなゆとり世代だからなあ
ゆとり世代じゃないのはもう40以上だろ…
995ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:23:59 ID:???
だってゆとりのせいにしておくと楽じゃんw
なんにもしないでもよくて。
996ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:24:39 ID:???
ゆとりある生活が夢
997ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:26:45 ID:???
いいねえ ゆとり
998ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:37:22 ID:???
>>986
> どこがやねん。 テールライトって書いてあるやんけ。 読めへんのか?

そのショップの商品分類だと「テールライト」になっちゃってるけど、
商品そのものはフロント用。型番の末尾が「-F」なので。(FrontのFね)
テールライトは型番末尾が「-R」で(RearのRね)、色も赤です。
ttp://www.cateye.co.jp/tlhtml/ld550.html

まあ人生ゆとりは大事だよね。
999ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 08:50:26 ID:???
だがちょっとまってほしい。
真のゆとりはテールライトと書いてある、そのWebページ作成者ではないだろうか。
-天声人語-
1000ツール・ド・名無しさん:2007/10/28(日) 09:02:14 ID:???
シマンネ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。