車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
687ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 22:40:34 ID:???
お前は確かにバカだが、そのバカさ加減は日本じゃぁ2番目だ。
688ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 23:19:19 ID:???
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2906.jpg

がんばって屋外写真撮ってきました。
そしたらハロゲンはやたら光がやたら黄色く写ってしまい( ´・ω・‘)
やっぱ写真撮影は難しいや。
それにL2Dと庇ありの写真は光軸がやや下向きすぎたかも?
庇を取り付けるときに光軸がずれてしまい分かり辛くなったのが残念。

なお路面にある線はガムテープ。
手前から5m、次が10m。
その次、中央にポツッと1つあるのが15mの線。
2つポツポツッとあるのが20mの線。
やや離れて2つポツッポツッとあるのは25mの線。
さらに奥で路面が濡れて黒いのは31mの線。
巻尺持参で測ったので距離は正確です。
689ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 23:46:27 ID:???
>>688
写真訂正。距離表示を入れてみました。
でもうpして気づいたけど20mの表示が抜けてる…。
15mと25mのラインの中間が20mのラインです。

http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/2907.jpg
690ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 02:44:56 ID:???
>>674-675
なんも考えてない典型的な円錐状配光だから自転車用には使い物にならん
第一スレ違い
こっちに持ってこないように

>>684
誰?
691ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 11:22:36 ID:???
>>690
いや円錐状だから使えないってこともないのでは?
手持ちのドライビングとGT-6001の配光を比べると、ドライビングはかなり懐中電灯的な配光ですよ。
GT-6001はフォグのためかなり拡散気味でもっと強いスポットが欲しくなりますし。
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/311.jpg

むしろ>>674は何ボルトまで入力できるのかが問題になりそう。
手持ちの電池パックは7.2Vと12Vの2種類しかないので。
それに900lmは誇張気味だとしても600lmぐらいはあるでしょ?
大きさが小さいから2灯運用も楽そうだし、2灯ならそれでも1200lm。
692ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 11:37:21 ID:???
P7は4.2V 2800mAですぜ
低電圧大電流きっついなぁ
693ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 12:41:18 ID:???
>>692
それは使い辛そうですね(^_^;)
694ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 00:34:46 ID:???
>>689
ふと気がついてカメラの設定を確認したらホワイトバランスをいじってました。
ハロゲンの色味がすごい黄色かったのはこれと判明。
そういえば以前何かの都合で自分でいじったような…。

ところでせっかく持ってるからとPIAAのH3a35W→60W高効率バルブに交換しました。
55Wノーマルバルブよりは落ちるけど思ってたより明るい。色味も予想外に白い。
これで計算上のランタイムは1時間26分になったはず。
しかしいつも思うけど高効率バルブの歌い文句の何W相当って数字は相当に誇張されてません?
695ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 20:09:15 ID:???
相当なだけに?
696ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 21:49:51 ID:???
話豚切ってスマソ!

12V55WでGT-6001のHID仕様を使用してる者です。

数日前の夜、仕事帰りに住宅地を走ってると、お巡りさんに止められますた!!

にんじん(赤く点滅する棒)をゆっくり振ってる人がいるので
工事かな?道路整理の人かな?と思いつつも、近付くにつれて立ちふさがるような感じになり
最後には通せんぼ状態になりました。

止められた瞬間に
警「あれ?自転車? バイクかと思ったよw、止めてごめんね」
警察官だとわかったので
私「何かの取り締まりですか?」
警「あ、飲酒検問です」
私「わかりました」
警「気を付けてね、ライト明るいねー」

みたいな流れになり、すぐに解放されましたw
近くで警戒にあたっていたお巡りさんも
「おー、明るいなー」って言ってくれました。

明るさの事とかで、なにか言われるかも?と内心ドキドキでしたが
何事もなく、(検問内容はスルー)すぐに解放されて良かったです。

バイクに間違われたってとこが、このスレ的には嬉しかったと思うべきですよね♪

>>694氏も明るいライトを実際に運用されてますが、なにか変わった事とかありませんか?

月社員を付けて歩道を走ってたら、バイクに間違われてお巡りさんに止められた
と言うのを以前、別の板で見た事があったのですが、ほんとに止められましたYOー
697ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 21:57:30 ID:???
俺のライトは配光考えてないDQN仕様だから捕まったら怒られるな…
まぁ、走るのは誰もいない山道なんだけどw
止められたことないよ…orz
698ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 23:17:33 ID:???
>>694
PIAAだからだよ
・・・てのは半分冗談だがそんなもんだと車板でも共通認識になってる

それとPIAAブランドのバルブや小型フォグライトはあっちでは評価最悪だよ
バルブは青さばっかり求めて暗くなってる品揃えの上に切れやすい
小さいフォグライトはグレアばっかの粗悪品だってね
φ200を超える大型フォグライト灯体とHIDはそこそこ評判いいんだけどね
699ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 23:58:59 ID:???
>>696
何か変わったこと?すいません思いつきません。
いつものCRは警官どころかほとんど人も居ないような道なんで…。
強いて言えば対向車に原付が来たとき、
LED懐中電灯だと眩惑されて路面がまったく見えなくなってたけど、今はちゃんと見えます。

>>698
PIAAは評判悪いんですか?
H3規格で35Wの高効率バルブはPIAAしか選択肢がなかったもので。
700ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 00:15:36 ID:???
あ、変わったことひとつ思いつきました。
>>689の写真を見てわかるように、ドロハンだと自分のライトに照らされてブラケット部分がやたら明るいこと…。
自分の冬用グローブは白っぽくて特に眩しいので、来年は黒いグローブに買い替えるつもり。
701ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 00:19:39 ID:???
シマノだと、シフトワイヤーのひげがかなり激しく照らされちゃう。
ブレーキで角度変わるから照らされ方がかわって、すわ何事か!?と下をみることがある
702ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 09:38:14 ID:???
>>696
HID55W6000lmも健在でなにより。
703ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 10:13:51 ID:???
>>700
あ〜、なるほど…。
ライトの位置による光りの廻り具合?が難しいのですね。
私のは、ステムから下へちょと、前へちょといったとこらへんに付けてるので
気になりませんよ。
そのかわりに、メーターが類が全く見えない…orz

>>702
ありがd
球とバラストの寿命が来るまで使い続けます!
704694:2008/04/12(土) 00:34:35 ID:???
バルブを変えたし脱着式の庇もできたしで試走してきました。
やはりいくら高効率バルブでも35Wでは55Wより暗いですねぇ…。

ここっ今夜はそれよりもっ、
道路の溝にハマって思いっきり前転しちまったぜ!
ヘルメットが割れるほど思いっきり道路のコンクリートに頭突きしたけど、
とりあえずすり傷と打ち身程度の怪我で自走もできたんで、風呂に入って一息ついたところ。

こけたときの速度は短いけど軽い登りのあとだから30km以下だと思いますが、
あらためてヘルメット見るとgiroのリブが4か所も割れてました…。
もしヘルメット被ってなかったら今ごろはどうなってたか。ヘルメット被っててよかった。

溝は道路が2mほど盛り上がってる頂点に長さ2m、幅2〜3cm、深さもかなりある大きいもので、
盛り上がってる頂点なので見えにくい位置とはいえ、
いつも走ってるコースだから溝があるのは知ってたんですよねぇ。
でも今夜はすっかり忘れてました…。
705ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 11:07:58 ID:KvuiSTU7
番外かもしれませんが、電動自転車にバッテリーから電源を引いて
ttp://www.akaricenter.com/ushio_uone.htm
を取り付けてみました。
意外と軽い(実測175g)ので固定においても問題ありませんでした。

バッテリー → 24V車用DCACインバーター → ライト
の順で接続しています。

非常に明るくていいのですが、それまで使っていたL2Dと比べると
ごついので、実用するかは検討中です。





706ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 15:31:53 ID:???
>>705明るさは何lm?
707ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 16:35:57 ID:???
24Wだと1800lm位のはずですが、このライトは20Wバルブと安定器の
電力込みで24Wのようです。20Wだと1500lm位でしょうか。
ビーム角30度を選んだのですが、明るさは車のライト片側分位の感じです。
10度ですと光度が3倍以上になるのでかなり強烈だと思います。

しかしこのライト、最大の欠点があります。
一度消灯したら5分位は再点灯出来ません。常時点灯用ですので、
自動車用のHIDのようには作られてはいないようです。
そこがまたおもしろかったりするのですが・・
708ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 14:26:00 ID:???
>>707教えてくれてありがとうございます、そうかぁ、なら変えようかな、24Wなら2hは使えるし、ところで、ビーム角30度の配光は懐中電灯みたいですか、それともレーザー、みたいですか。
709ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 17:59:25 ID:???
30度は車(1灯)やバイクと同程度の配光幅はあると思います。ビームというより
かなりワイドです。が、上下方向も当然ワイドなので、現在対策中です。
>>651さんのL2Dのようなシェードを自作したのですが、それでも漏れます。
ちょっとワイドすぎるかもしれません。横方向の配光はベストなので惜しいところです。
タイヤを不必要に明るく照らすなど無駄もあるので、もし購入されるなら10度を
強くおすすめします。
710ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 21:30:29 ID:???
>>709そうですか、じゃあ10度にします、ついでといってはなんですが、光の色、口金、インバーターの出力はどれを使っていますか?
711ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 21:47:33 ID:???
色温度が低めで良い感じだけど、
屋外で使えないんじゃ、悪天候だとあっという間に死ぬかな。
712ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 22:58:10 ID:???
>>710自分は4000KのE11口金です。
インバーターは出来るだけ軽く仕上げたかったので中古の60Wにしました。
矩形波タイプで問題ないようです。
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t69468704?u=rtrading_g
もし購入されたら是非インプレお願いします。

>>711そうですね、でも一応屋外用もあるんです。
ttp://www.ushiolighting.co.jp/news/05/0502.html
自分は高いのでやめました。
ビニールテープで簡単な防滴処理をしています。

713ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 22:59:18 ID:???
>>692
12Vバッテリーで3連(直列)すればちょうどいいんでは?
でもそれこそ庇なり対策しないとはた迷惑ですねえ。

>>705
「屋外、水滴のかかる場所では使用できません」ってあるけど大丈夫なん?
714ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 23:06:10 ID:???
>>673
紙でもエッジが効いているとヤバイし、雨でだめになるんでは?
ふちにゴムのトリムとかを取り付ける方がいいと思うけど。
715ツール・ド・名無しさん:2008/04/18(金) 12:42:19 ID:???
チラ裏。落車して腕が上がらなくなってたけど復活。
入院はしなくて済んだけど整形で首を牽引してもらったりしてます…。
CRの縦溝は放置できなかったんで地元県議さんに相談したら県のお役人がすっ飛んできました。
弁償とかしてもらうつもりはないけど、危ないから早急に対処してねとだけ言っときました。

>>705
これ面白いですね。HID20Wとは手ごろ。100Vなのでコンバータが要るのが残念。

>>707-710
自分もビーム角は10度前後のスポット気味おすすめ。
明るいライトはそれなりに周辺光があるのでそれでも大丈夫。
その分遠くを照らしたほうがせっかくの光量を活かせます。

>>714
通勤で使ってるわけじゃないので雨の日は乗りません。
716ツール・ド・名無しさん:2008/04/18(金) 16:56:12 ID:???
>CRの縦溝
を発見するために 「明るさは絶対条件ではない」 ということ?
717ツール・ド・名無しさん:2008/04/18(金) 18:00:22 ID:???
むしろもっと明るさが必(ry
718ツール・ド・名無しさん:2008/04/18(金) 18:30:15 ID:???
>>712E26の4000Kにします、今使用している22W、(1530lm)の変わりになればいいんですが。
719712:2008/04/19(土) 01:42:44 ID:???
>>718今使用されているライトはどのようなものですか?
1530lmなら十分明るそうな気がするのですが。
720ツール・ド・名無しさん:2008/04/19(土) 14:36:37 ID:???
>>719 1530lmでも1灯だし、照らせる距離は近距離(配光は360度にレフ)なのであまり明るくないです、もう1灯追加する予定でした。
721ツール・ド・名無しさん:2008/04/19(土) 20:07:14 ID:???
>>720
lm数だけで良し悪しは判断できんてことだね
難しいもんだなぁ
722ツール・ド・名無しさん:2008/04/19(土) 21:55:12 ID:JPvKXZJz
716
盛り上がった頂点なので昼でも速度が出てれば見えません
723ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 15:38:16 ID:???
724ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 18:23:52 ID:???
>>723
うは、まさにこの状態でした。
あとで確認するとスポークがクロスしてる部分よりもう少し上まで傷があったので、
ホイールがほぼ半分ずっぽりとハマり込んだ模様。そりゃ前転もするわ。
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/3064.jpg
725ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 20:44:21 ID:???
>>724
これ、どこですか?
おっかねー
726ツール・ド・名無しさん:2008/04/22(火) 00:15:27 ID:???
>>724
これがCRねぇ。。 対面通行もできそうにないじゃん。
727ツール・ド・名無しさん:2008/04/22(火) 01:12:34 ID:???
>>724タバコ吸ってる奴はここに挟まって死ねば良いよ
728ツール・ド・名無しさん:2008/04/22(火) 10:36:32 ID:???
>>725
対処したと県から連絡があり見に行ったらきれいにコンクリで埋めてくれてました。

>>726
写真だと狭く見えますがバイク同士でもすれ違いできますし、下流は>>689みたいに広い部分もあります。
下流の自宅からは信号1本渡るだけでこのCRに入れるほど近いので常用してますが、
こんなのどかな田園地帯なので夜はほぼ真っ暗。L2Dでも不足するのでこのスレに居るわけです。
729ツール・ド・名無しさん:2008/04/22(火) 13:57:27 ID:???
>>724
これは管理者に通報してあげたほうがええよ。
730ツール・ド・名無しさん:2008/04/23(水) 00:42:48 ID:???
>>727
ファシスト死ねゴミクズ
731ツール・ド・名無しさん:2008/04/23(水) 01:02:52 ID:M9e53JML
>>727
異議無し。
薬中は死ね。
732ツール・ド・名無しさん:2008/04/23(水) 01:40:27 ID:???
>>730
死ねゴミクズwwww
733ツール・ド・名無しさん:2008/04/23(水) 20:56:40 ID:???
>>732
死ねゴミクズ
734:2008/04/24(木) 00:25:56 ID:???
顔真っ赤でご苦労w
735ツール・ド・名無しさん:2008/04/24(木) 09:27:25 ID:???
HIDプロジェクターフォグランプキットH3-6000K 15800円
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/auction/x33621067

こーゆーのってどーなんでしょ?
サイズは少々大きいけど2個ペアでこの値段だから1組だと8千円ぐらいと安い。
点灯時の写真を見ると配光はコリメーターレンズぽい?
736ツール・ド・名無しさん
なかなか良いではないか!?
あとは、電池とスイッチとブラケットを用意するだけでいけそーだし。