自転車用ライト専用スレ7灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 23:32:21 ID:???
Schmidt Dynamo Front Hubは海外通販で買ったほうが種類が豊富です。
海外のほうが少し安いので、送料をたすと日本で買うのとかわらない値段
で買えます。ブラックとシルバーの両方ホイール組みしてもらいましたが、
シルバーのほうはポリッシュで高級感があります。
26inch/27inch/700c wheels
Spoke Holes 24 28 32 36 40 48

DISC brake - 32 hole - Black hub
DISC brake - 32 hole - Silver hub
DISC brake - 36 hole
953ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 01:25:03 ID:???
ロヂャースの3LEDライト使ったことのある人いますか?
880円、商品名はわかりません。
ロヂャースの運営会社北辰商事が輸入販売してる製品です。

このスレ的に、評価はどんなもんでしょうか?
954ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 01:29:48 ID:???
>>953
URLは?
955ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 02:14:12 ID:???
>>954

URLもみつかりません。ロヂャースでしか扱ってないみたいです。
レシートには 17フラッシュ LED \880 と書いてありました。
電池は単4*3、別売りです。

写真を上げときます。最後の写真は壁から1mの距離で投射しました。
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/13_5776_1.jpg
956ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 02:33:07 ID:???
普通に考えりゃダメライト。

レンズ集光式で光が拡散しないので被視認性が劣る。
単4×3では電池容量が少なすぎ。
これで地面を照らせるほど明るいのならあっという間に電池が切れるが
おそらくそんなこともないだろう。=暗い
もし、点滅機能があればポジショニングランプとして使えるが、
やはり集光レンズでは被視認性が劣るのでイマイチ。
ブラケットがしっかりしてれば懐中電灯を取り付けるためのベースとして
使えるかも。=ブラケット代
値段は安い、無いよりかはましか。
957ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 02:57:44 ID:???
>>956
サンクスです。値段相応ってとこですね。
まだ1度しか使ってないですが、1〜2m先の足元を照らす分には
通常のライトと遜色ないようでした。
それ以上前方を照らすと、眩しすぎて対向車に迷惑が掛かりそうです。
レンズ内側に紙を一枚挟んだらポジショニングに丁度いいかなと思ってます。
点滅もできますが、パッパッパッパッっと煩いので使いません。
958ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 04:56:27 ID:???
3AAAが好きならホークスフォーカス一択
959ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 10:36:38 ID:???
>>955
EL400のピーコ中華ライトじゃん。オクでよく売ってる。
960ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 12:25:16 ID:j3UErbb5
>>948
>サイキット、口金が合わない

口金は基盤の入れ物でしかないから変更可能だと思うよ。
961ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 20:01:00 ID:???
>>959
こっちの方が似てるみたい。ブラケット以外はそっくり。
http://www.crops-sports.com/jp/lamps/index.html#03
962ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 23:41:24 ID:???
ムーンシャインHIDが点かなくなった。
電源ONを表示するLEDはちゃんと点いてるからバルブを覗き込んでみると、
ON時の初めだけ中心部(信管?)が少し青く光るだけでその後消滅…
修理できるんだろか…?はたまた御臨終なのだろうか…?(〜´Д`)〜
963ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 03:06:05 ID:???
964ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 07:20:33 ID:???
振動対策してなければHIDの寿命はそんなに長くないかもね。
965ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 08:06:53 ID:xvq+Ldft
>963
これじゃないがスポーツハブダイナモで組んだ。(多分ハブは同じと思う)

良い所:
@いつでも何処でも点灯できる。(なぁ〜んも気を使わなくて良いのが最大のメリット)
Aそこそこ明るい。(LP-600Rの初期型の球はもっと明るかったが、球切れクレームで少し暗いタイプに変わった)

悪い所
@ホイールが重くなる。
A走行抵抗が増える(普通には判らんが、気にすれば・・・ある。)
Bまれに球切れが起こり、交換にドライバーが必要

最近はLEDランプの性能が上がっているので、判断は自分の使用スタイルを考えて決めれば良いんでないの。
966ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 09:10:06 ID:???
真っ暗闇で球切れだと交換も大変だね。
967ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 19:41:40 ID:???
>>962
バルブが商店したんじゃない?
スペアバルブ買え
968ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 19:54:00 ID:???
>>962
バルブの御臨終じゃね?

基本的に蛍光灯と一緒だから、寿命が来たときは全く点かないんではなく
一瞬だけ放電して消えるってな風になると思われ。
969ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 21:51:10 ID:???
>>962
ご愁傷様
交換バルブ@\18,000.コースぽいね

>>964
フィラメントじゃないから電球よりは全然振動に強いよ

>>968
> 基本的に蛍光灯と一緒
・・・もっと勉強しろよ
970ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 22:13:37 ID:???
>>969
HIDの原理わかってるの?
971ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 22:15:09 ID:???
>>970
HIDの原理はいまいちわからんのよねぇ。
密閉されたドームでもないし、なんかヘンな針金が中央から飛び出て
引っかかってるし、しかも光っているのは根元と着たもんだ。
972ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 22:28:25 ID:???
え?
>>969=>>971なの?
973ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 22:52:04 ID:???
蛍光灯
 2つの電極間のアーク放電により内部気体をプラズマ発光(紫外線)させる。
 出た紫外線は管に塗布された蛍光剤を発光させ可視光を得る

HID
 2つの電極間のアーク放電により内部気体をプラズマ発光(可視光)させる。

2つの主な違いは内部気体(主に水銀蒸気)とその圧力
974962:2007/07/19(木) 22:59:24 ID:???
トピークにメール出したらやぱーりバルブ寿命説支持だった。
そうですか、バルブ18Kコースですか…
いっそ3Hランプユニット10Kコースにしよーかしらん
バッテリーは2個びんびんだから20Wでがんがんいっても2時間以上は持つだろうから
975ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:04:34 ID:???
蛍光灯がアーク放電?( ´,_ゝ`)プッ
976ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:21:59 ID:???
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ 嘘はダメプニ!
977ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:22:47 ID:???
>>974
どのくらい使ってる?
978ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:25:13 ID:???
500時間
979962:2007/07/19(木) 23:29:08 ID:???
>>977
2〜300時間ってとこです
980ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:31:31 ID:???
放電灯は、信号待ちとかでマメに消すと、覿面に寿命が短くなるよ
981962:2007/07/19(木) 23:38:45 ID:???
>>980
それは知ってたから「一度点けたら目的地に到着するまで点け倒す」を実践はしてたんだけど…
ちなみに振動は結構与えまくったと思う(´・ω・`)
始終装着したままで、歩道走ることも多かったし…
982ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:44:37 ID:???
>>975
君の考えが聞いてみたいな
983ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:45:26 ID:x9n7aYWL
高電圧発生回路のトラブルじゃまいか
こないだの台風の時はエアコンから雲が出るくらい湿度が高かった
984ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:50:15 ID:???
>>983
ちょっと萌え
985ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:54:52 ID:???
ライトにもまぶたを付ければよくね?
うはっw折れ天才www
特許とって来る
986962:2007/07/19(木) 23:55:04 ID:???
>>983
え?雨ざらしにすることも多かったけど関係あるかな?
確かに雨の中をHID点けて帰った次の日に逝ってしまった。
この場合はバルブ交換だけでは済まないのだろうか…?( ゚Д゚)
987ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:56:13 ID:???
もう1セット買ってバルブとイグナイタ/バラストを交互に試すのが正解
988562:2007/07/20(金) 00:07:35 ID:???
これはもうダメかもわからんね
3Hランプユニット逝っときます(HID関係はもう高杉)
最近の高性能LEDにも興味あるんだけど、せっかくバッテリーが2個あるから使い倒すよ
989ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 00:24:08 ID:???
>>975
蛍光灯
ガラス管内の低圧水銀蒸気中のアーク放電により発生する
波長253.7 nmの紫外線を蛍光体で可視光線に変換する光源。
990ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 11:53:31 ID:???
>987
もう1セットっておまい小売店の回し者かよ
セットごとトピークに送って調べてもらうのがいい

>>973
もちっと具体的に解説しる

蛍光灯は熱アーク放電でフィラメントが必要
その代わり比較的低い電圧で事足りるので高圧変換回路が不要
可視光は蛍光物質により変換して得る

HIDは非熱アーク放電で単純構造の電極でよくフィラメントは不要
だけど放電を維持するために数十kVの高圧変換回路が必要
可視光は放電光そのものを直接利用する

両者は共に"放電灯"の大きなくくりの中にはあるが
"同じ"と考える>>968の杜撰な認識はいくらなんでも乱暴に過ぎる

蛇足だけどHIDの発光部分はバーナと呼ぶのが一般的
白熱電球やハロゲン電球と区別するためらすぃ
まぁバルブでも意味が通じればいいんだけどさ
車板なんかで「HIDバルブ」と言うと「プッ」と冷笑されること必至
991ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 12:34:28 ID:???
>>988
3H使ってるけど、熱いし案外暗いよ。
田舎爆走してると恐怖を感じる暗さ。HIDにしとけばよかった…

なにより、完全に通勤にしか使えなくなってしまうのが痛い。
俺もバッテリー2つだけど、あのランタイムだとツーリングではおまけです。
ACアダプタはたぶんHIDも2つに別れてるだろうから、あれを持って行くのはきついし…
つまり出先での充電も不可。

もう1系統、L2Dを持っていてそっちがメインで、3Hは山道用の補助ライトに成り下がってます。
HIDあれば、使い方かわるんだろうけど…(´・ω・`)
06以前のHID探し中。もう、スペアパーツでランプユニット(3万)だけ取り寄せようかな。
992ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 19:03:12 ID:???
>>991
バラストはどうすんだよ
オクで汎用落として適当なコネクタに付け替えて使うの?
993ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 19:07:16 ID:???
>>990
ガスの種類とガス圧、電圧が違うだけで
アーク放電によって発光してるわけだから“基本的に"同じだよ。
何も間違っちゃ居ない。

Wikiより原理を転載
>発光原理は電極から放出される電子が対極へ引かれる途中、
>水銀原子が光を放出する。基本原理は蛍光ランプと同じである。
>(蛍光ランプの発光原理を参照)低圧放電の蛍光ランプは紫外線が多いのに比べて、
>HIDランプは点灯中の水銀原子の密度と温度が圧倒的に高いため、
>可視スペクトルを多く放射する。
>ただし発光管が高温になることを必要とするため、
>スイッチを入れてから安定して発光するまで4~8分かかる。
994ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 19:12:44 ID:???
WikiってどのWiki?
995ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 19:21:25 ID:???
おバカな人はWikipediaのことをWikiって略すんだよな。
996ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 19:23:05 ID:???
「それじゃわからん」っていってるのに「わかればいいじゃん」って取り合ってくれないのよな。
だからおれはWikipediaのことをWiiと略すことにしてるよ。
997ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 19:23:26 ID:???
>>992

ムーンシャイン3H、ムーンシャインHIDという製品の話だろ?
バラスト外付けさせる民生品パッケージが有るとは到底思えんが…
998ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 20:59:20 ID:???
welch allynのサイトでバルブ単体で買えるようになったんだね。
999ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 21:00:51 ID:???
>>993
必死杉(w
だれでも修正できるWikipediaなんかをソースにしてる時点でアフォ決定
原理が同じでも構造や性質はまるで別物
同列に論じられるワケがない
いいかげん素直に過ちを認めろバ〜カ

>>992
3Hはハロゲンだがバッテリ(パワーパック)はHIDモデルと共通だね
だから>>997の言うように3Hのセットを使ってる>>991
HIDのランプユニットだけ別に用意してきても流用して点灯できるわけだ
バラストはあのちっちゃい灯体側に仕込んであるのかな
1000ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 21:10:40 ID:???
> だけど放電を維持するために数十kVの高圧変換回路が必要

これは違うな。自動車用イグナイタの発生する電圧が2万V位あるってだけで、
点火するだけなら5000V程度でいいし、アーク放電が始まってしまえば
その維持のためには数十Vあれば事は足りる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。