= 質問スレッド パート4 =

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
困った時の質問スレッド。スレッドをたてるほどでもない質問は
ここでしよう!

超軽いテーマは雑談スレ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bicycle&key=991514836&ls=50

なお、「いかにも初心者」な質問は、
初心者用スレッド
http://curry.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bicycle&key=991514836&ls=50
の方がいいかも
2!!:01/11/04 18:11
!!初心者スレッド間違えました!!正しくは↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1002347572/l50
3ツール・ド・名無しさん:01/11/04 18:17
パート3も間違ってた 鬱即死
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1000347633/l50
4ツール・ド・名無しさん:01/11/04 18:23
シマノは10段を作らないのですか?カンパにはあるのに・・・
5ツール・ド・名無しさん:01/11/04 20:02
 私はマウンテンバイクを以前愛用しておりまして、駐輪
場で前後輪を盗まれて以来2,3年乗らずにいたのですが
、最近また乗ってみようと思います。
 しかし、盗まれた後輪のギヤは8段の旧XTでディレイ
ラーやシフターも8段のものです(これは盗まれていない
が)。そこで質問なんですが後輪ギヤ、ディレイラー、シ
フターなどを現行の9段に替えたとすると、前輪ギヤ、デ
ィレイラー、シフターも現行の物に替える必要があるんで
しょうか?また、後輪とギヤ(9段)だけ買ってあとは8
段のものをそのまま使う事って出来るんでしょうか?どな
たか教えて頂ければ嬉しいのですが...
6ツール・ド・名無しさん:01/11/04 20:48
そこまで盗まれたらいっそのこと全部逝ってくれと
思わないか?おもわないか。
7ツール・ド・名無しさん:01/11/04 22:43
>>5
9s化するならシフター、リアディレイラー、スプロケット、チェーンの交換が必要。
フリーハブ、フロントディレイラー、チェーンリングはそのままでOK。
85:01/11/05 00:26
>>7 ありがとうございます。
9:01/11/05 00:42
>>8
俺は?!
俺には!?
10ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/11/05 01:01
>>6
ありがとよ!
11ツール・ド・名無しさん:01/11/05 16:40
携帯ポンプ使用中に車体が倒れてしまい、
フレンチコックの中のネジ?が曲がってしまったのですが、
そのまま使ってるとチューブ、携帯ポンプ共に
傷ついてしまうものでしょうか?
12ツール・ド・名無しさん:01/11/05 16:44
>11
 ペンチで慎重に元のように真っすぐ伸ばして使えると思いますが。
 空気漏れが無ければ問題無いでしょう?
 ポンプもパッキンに異常なければ問題無いです。
1311:01/11/05 17:29
>>12
なるほど、特に問題はないのですね、ありがとうございます。
でもポンプのパッキンへの損傷の可能性が気になるので
ペンチでの修復に挑戦してみます。
14ツール・ド・名無しさん:01/11/05 17:34
スペシャ初代FSRのリンクを自分でオーバーホールしたいんだけど、
どうやるのか教えてクレ。リンクの構造とか。詳しく知ってる人な。
15ツール・ド・名無しさん:01/11/05 20:44
シマノの旧アルテグラのLOOK式ペダルを見つけました。
クリートはLOOKのクリートをつかっても問題ないでしょうか?
16ANTALES ◆LQWe9.vg :01/11/05 22:31
>>15
問題なし。
17ツール・ド・名無しさん:01/11/05 22:37
>>15
>>16
微妙に大きさが違かった。組み合わせた事無いからなんともいえん・・
18ツール・ド・名無しさん:01/11/06 10:25
友人から古いMTBを譲り受けることになりました。

以前登録してあった防犯登録証はもうなくしてしまっていますが
友人の名前で登録した防犯登録を私の名前に変更することは
可能でしょうか?

古い登録シールを剥して新規に登録ができれば良いのですが..
19ツール・ド・名無しさん:01/11/06 10:40
>>18
試しに交番で聞いてみて
どんな酷い扱いを受けたか
報告して
2017:01/11/06 10:56
ためしてみたYO!

だめです。固定ならつかえるかもしれないけど
フリクションがギコチナサすぎ・・・

仮に使いつづけるとしても、シマノの純正クリート入手できるか
不明。

LOOK買いましょう
21ANTALES ◆LQWe9.vg :01/11/06 11:30
>>20
そうすか。私はその製品出た当時、ルックのクリ−トのまま
使っていたもので。
22ANTALES ◆LQWe9.vg :01/11/06 11:34
>>18
防犯登録は8年間有効です。
8年以内の自転車でしたら、自転車店にて所有者の
変更をしてくださいな。 バイクなんかと同じで譲渡しましたとの
一筆あればできます。自転車店に用意してあるのが普通だけど、
そういうこと自体をする人が少ないので無いカモ。
自転車店の人間が名義変更の方法を知らないカモ。
23ツール・ド・名無しさん:01/11/06 14:30
MTBに合う乗り心地の良いクッション性のある「サドル」が欲しいんですけど
お勧めのサドルがあればメーカーとか詳しく教えてください
通販で売ってるとこあればアドレスお願いします
>>23
マルチポストしてんじゃねぇよ、逝け、このボケが。
25ツール・ド・名無しさん:01/11/06 18:49
>395 :ノーブランドさん :01/11/06 16:02
>まぁどうせ来シーズンからプジョーの自転車無くなるし。
>本社がロゴのライセンス下ろさなくなるんだよね。

ホント?
ホントなら、ウザいプジョ叩きが少しは下火になるかな?
26初心MTB乗り:01/11/06 23:02
フロントフォークのてっぺんに手で回せるダイアルが付いていますが、これって
いじっても良い物ですか?つうか、左側だけ回しちゃったんですけど大丈夫で
しょうか?
サスの堅さとか調整するダイアルなのかな?とか思うんですけど、、、、
27ツール・ド・名無しさん:01/11/06 23:31
>23
初心者スレッド見れ
28ツール・ド・名無しさん:01/11/06 23:33
>>26
MTBの説明書類にフロントショックの説明書も無かったか?
想像の通り普通硬さ調整をするものだ。

ただ高級機種の場合伸び側と縮み側を左右に振り分けてる場合もある。
安物だったらただスプリングを縮めるだけ。
29初心MTB乗り:01/11/06 23:58
説明書?無かったです。
完成車についていた多分安物、少なくても高級機種じゃないです。
左右の堅さってどうやって合わせるんでしょうか?
済みません、教えてください。
30ツール・ド・名無しさん:01/11/07 00:02
ないない、俺のGTもフロントショックの説明なかった
普通は上のダイアルはイニシャル(バネの固さの初期値)をあわせて
みえにくけどクイックのそばにあるボルトはダンパーの固さの調整用
31ツール・ド・名無しさん:01/11/07 00:08
カンパの9Sハブと10Sハブは互換性があるんでしょうか?
9S付きのホイールを貰ったのですが、10Sカセットを付けて
組んでみたいのですが。厨房的質問でスマソ
32ツール・ド・名無しさん:01/11/07 00:15
そんな難しい質問したらスレが止まるぞお
33FrusrD/:01/11/07 00:31
>29 >30
マジで付いてなかった?俺GT乗りだけど、納車の時に
サスやらシフターやらの取り説一式ショップのあんちゃんが
ビニール袋に入れて渡してくれたけど。

メジャーなメーカーのだったら(ロックショックスとかマニトウ
だとか)、自転車雑誌とかに例として載ってたりするけど。
買ったショップに聞いてみたら?多分くれるよ。
34ツール・ド・名無しさん:01/11/07 00:32
>>29
左右のダイヤルとも、右なら右、左なら左に
いっぱいいっぱいまで回す。そんでもって、止まって回らなくなったら
そこから90度づつというかんじで、左右あわせて数えながら回せ。
ロックショックスなら、90度ごとにクリックされるからわかりやすいが。
たぶん右に回すとバネを縮める=細かいショックは吸収しなくなる
と思う。
35ツール・ド・名無しさん:01/11/07 00:33
本体の説明書と
アイドライブの設定マニュアルしかなかった
本体の中にシフトの説明はあったような気がする
フロントは探してもなかったみょ〜ん
36ツール・ド・名無しさん:01/11/07 00:38
振れっていうのは街乗りレベルでも気になるの?
37ツール・ド・名無しさん:01/11/07 00:41
なるなる
とくにリムブレーキだとすぐわかるよ
38ツール・ド・名無しさん:01/11/07 01:17
回転と共振するとこがあって
その速度域だとハンドルがふれて危険だよ
もちろんそのまま乗るとスポークが破損する事もある
よくある通勤用のシティサイクル(3段変速)の、
ギアの段数をもっと増やせたら便利だと思うんですが、
あれにフロントディレイラーとスプロケ3枚とかって
取り付けられるんでしょうか。
40ツール・ド・名無しさん:01/11/07 01:32
クロスでも買いなさい
41ツール・ド・名無しさん:01/11/07 01:41
>>39
できるけどかなり金かかるんで現実的じゃないね。
ざっと見積もっても3万円以上かかる、新車買った方が利口です。
42ツール・ド・名無しさん:01/11/07 13:44
パナのマッハSSとハイロードスリックだったらどっちがいいですか?
街乗りでたまに20〜30km乗ります。
普段は近所に買い物に行く程度です。
今はスペシャのニンバスはいてますがどうも細すぎて見た目が嫌いなので。
43F700:01/11/07 13:56
スリックタイヤのスレがあるからそっちで聞いた方が良いが。
たまに少し乗る程度なら何乗っても変わらんよ、ぶっちゃけ。
ただ前者は少し五月蝿いね。タキザワで安いよ、スリックの
スレに書いたばかりだら読んどいて。
44折りたたみ自転車:01/11/07 15:06
そろそろ新作の発売のようですが、
型落ちってかなり安くなるものなのでしょうか?
DAHANのボードウォークを買おうと思っているのですが、
待った方が良いですかね?
つい最近欲しくなったので、全く分かりません。よろしくお願いします。
45折りたたみ自転車:01/11/07 15:07
すんません、上記のはDAHONでした。
46ツール・ド・名無しさん:01/11/07 15:51
>>44
>>45
個人的には待った方がよいと思う。
ただ、ボードウォークは01と02でさほど違わないみたいだから
待たなくてもよいかも。

02モデルに関してはDAHON専用スレを見てください。
02インパルスなんかかなりよさそうですよ。
47初心MTB乗り:01/11/07 19:44
>34
レスどうも。ダイアルの回転数で同調させるんですね。
ダイアルには時計回りに「+」、反対側が「−」刻印されてますので右に回すと
バネが縮む(堅くなる?)で正解ですね。ちなみにRSTってメーカーのサスペ
ンションです。

あ、説明書はやっぱり無かったです(涙

兎に角やってみます!
48ツール・ド・名無しさん:01/11/07 20:32
フレームのエンドの間隔(?)についてなんですが、あれが広いor狭いと
性能にはどんな影響がでるのでしょうか。(空力?強度?振動吸収?)
またエンドの間隔によって、ホイールの選択にはどのような拘束が
出てくるのでしょうか。
というのも、ロングツーリングにも使用できるロードをと考え、十分な
フレーム強度と、ダボ穴と、28Cくらいのタイヤが入るロード(シクロ
クロス?)を探しているのですが、日帰りツーリングには23Cのタイヤ
で高速巡航したいなと思っており、上のような質問をさせていただいた
わけです(シクロクロス車はエンド間隔が広いらしい)。
どなたかアドバイス下さいませんか?

長文スマソ
49ツール・ド・名無しさん :01/11/07 21:04
>>48

エンド幅ってよりはリム幅の問題では?
28Cの入るバイクと23-28Cのタイヤが問題なく入るリムで組まれた
ホイールがあれば良いだけではないかと思われ
50ツール・ド・名無しさん:01/11/07 21:07
サドルで質問。

現在Turboを使用中。カッコにつられてサンマルコERA PROに替えてみたが
硬すぎてケツに全く合わず。しかしどうしても細身のモデルに惹かれてしまい
今度はセライタリアFliteにしてみたい。両方使ったことのある方情報クダサイ。
51ななすぃ:01/11/07 21:21
初代だけどフライトチタン使ってた。今はエラプロ使ってる。
形状はフライトチタンが反りが強くてケツのカーブに合う、エラプロは真っ平ら。
フライトの方が前の方は細かったけど、後ろ側は広かったかな。
俺はわりと後ろの方に座るからケツが痛くなったことはなかった。
俺はフライトチタンの方が好き。エラプロは前後にケツが動きすぎるかんじ。

初代のフライトチタンは軽いけどベースが柔でチト困ったよ。ピラーの櫓に当たるの。
ピラー換えて解決したけど。(今のはそんなことないらしい)
>>50
エラプロは細いけど、決して硬いサドルではないと思われ。
クッション多いぞ。
53ツール・ド・名無しさん:01/11/08 00:08
>>51
詳しいレスありがとう。そうそう、エラプロって何だか座る場所が落ち着かない
んだよね。フライトではこの心配は無いわけかぁ。後ろが広いのは良さそうだけど、
硬さはどうなんだろう?

>>52
硬くはないという評判だったから買ってみたんだけど、オレのケツには硬かった
みたい。ステムはそれなりに下げてるロードで100kmほど乗ったところ、股が
痺れちゃってどうにもならなかった。もちろんレーパン着用。すぐにターボに
もどしたよ。

もしかすると硬さよりも幅の細さがあってないのかなぁ。
54折りたたみ自転車:01/11/08 00:39
>>46さんありがとうございます。
値引率は変わらないので、今すぐ欲しくなければ待ちって事ですかね?
インパルス02を見てみましたが、カッコよくなってますね。
うむぅ〜今すぐ欲しいんですが、ちょっと悩み始めました(W
55BARD:01/11/08 10:50
今、MTBでディオーレのVブレーキを使用していますが、もう少しブレーキレバーでのコントロール制と制動力が欲しいところです。
LXやXTに交換すると、体感できる程改善されるのでしょうか?
それともいっそディスクに交換したほうがよいのでしょうか?
通勤、たまの休日に林道行く位なのですが。
雨の日は乗りません。
56ツール・ド・名無しさん:01/11/08 11:17
油圧ディスクにするのがよいでしょう。
ただ、油圧リムの線もいけると思います。
それから、制動力を犠牲にしてもコントロールを重視するなら
カンチが良いでしょう。どれかのグレードでシマノにも残っていたはず。
あと、LXとデオーレではそう変わりません。XTはシラン。
プロに聞いてチョ。
ちなみに機械式ディスクは、メーカーによってかなりタッチが異なるのできをつけてね。
57ツール・ド・名無しさん:01/11/08 11:28
男はだまってマグラ
だってディスクって漕ぎ出しが重いんですもの〜
58ツール・ド・名無しさん:01/11/08 12:29
>>57
マグラの油圧リムブレーキってことだよね?

ディスクの漕ぎ出しが重いというのはどういう理由なんでしょう.
重いディスクが付くと車輪の慣性モーメントが増えるというだけ?
あまり気になったこと無いけどなあ.
59ツール・ド・名無しさん:01/11/08 12:57
>>55
DEOREからXTにすればコントロール性はかなり変わるよ。
LXとDEOREがたいして変わらんと言うのには全く賛成できないがね、LXにするともっと
ガツンと効くようになる、ただコントロール性の向上には繋がらない。

雨の日に乗らない、ぬかるみを走らないのであればディスクブレーキの必要性は
あまり無いと思う、安い機械式は微妙なタッチが良くないし、Vより重くなる。
それにディスクブレーキは当たりが出るまで時間がかかる、街乗りで100km前後
走るまでは効きが非常に悪いよ。
6048:01/11/08 13:19
>>49
レスありがとうございます。その線で検討してみます。
61ツール・ド・名無しさん:01/11/08 13:33
マグラの油圧リムは確かに良い。
しかしお試しで付けれるほど安くは無いし、自分で付けない場合工賃が高い。

XTのVが現実的じゃないの?
あとは予算次第だよな。
62山岳猫:01/11/08 15:02
山岳TT用ホイールを組もうと思ってます。

ハブをどうするか悩んでいるのですが、候補は
・デュラエース
・アメリカンクラシック(以下AC)
の二つです(リム=フォーミュラクロノ、スポーク=DTを予定)。

デュラは回転が良さそうで耐久性もありそうだし、
ACは多少価格が安いのと、かなりの軽量化になりそうです。

使ったことのある方感想など聞かせてください。
63ツール・ド・名無しさん:01/11/08 15:04
F700はなぜ討論しないのだ?
スレを汚さない、という自分の主義に忠実な結果なのだろうが、
少々潔癖すぎないか?
64ツール・ド・名無しさん:01/11/08 15:14

フロントサスがあるのと無いのとでは、
どういう効果の違いがあるのですか?
主に街乗り(坂道あり)で使うには
どっちが良いですか?
65ツール・ド・名無しさん:01/11/08 15:19
>>63

削除専用のハンドルかも。
66ツール・ド・名無しさん:01/11/08 15:23
>>>63
まだちんげも生えてないので無理でしょう。
他人の間違いに敏感な人間は、酷く未成熟な傾向にあるのです。

F700という人は、その辺り過敏と言える程に敏感なので
おそらくは発育の遅れている中学1年生あたりかと思われます。
67ツール・ド・名無しさん:01/11/08 15:30
>64
いろんな意見はあると思うが
 町乗りに使うなら有っても無くても良い(好き好きである)
装備ということは言えるだろう。
 当然悪路に行けば効果の違いは明らかである。
 安物のサスつけるぐらいならその分パーツのグレードアップ
に回したほうがいいでしょう。
 安いサス付きのルック車よりはサスなしの上級車の方がいいですよ。
68ツール・ド・名無しさん:01/11/08 15:58
>>67
ルック車ってどういうのを言うんですか?
メーカーのでも安い初心者モデルなどはルック車なんですか?
逆にルック車じゃない”ホンモノ”車の条件はなんですか?
「ここがこうであそこがああでないとMTBとは言えない」ってのがあれば
詳しく教えてください
69 :01/11/08 16:07
悪路走行禁止のステッカーがはってある<ルック車
とも考えたが、粗悪品には貼ってないのもあるからな。
さげ。
70ツール・ド・名無しさん:01/11/08 16:19
>>69
ステッカーが無くても説明書か保証書には悪路走行禁止と書いて
ないかな? それとも本物のMTBも悪路走行でフレーム壊せば
保証効かないものなんでしょうか.
71ツール・ド・名無しさん:01/11/08 16:27
>68
 値段と売ってる場所はどうかな。
自転車屋で売ってる55000円以上はルック車ではない
なんてどうか?
 ディスカウント屋で売ってる3万円以下は間違いな
くルック車(あるいは以下)と思うが。
72はっち ◆NgKAHORI :01/11/08 17:33
>>71
うぉ!俺なんかダイクマの19,800に乗ってんだぞ!

とりあえずリヤサスが挙動不審だ
73F700:01/11/08 18:16
今来たんだけどどのスレよ?
74ツール・ド・名無しさん:01/11/08 18:20
>>71
ご、55000円以上ですかっ!?
う〜ん・・・
ジャイアントのROCKシリーズや
ブリヂストンのクロスファイアーって
3万円前後ですよね?
あれもルック車の部類に入るのかな・・・?
75ツール・ド・名無しさん:01/11/08 18:20
それより俺はさ、初心者スレの最後で、
シールが1000を狙ってポストしまくっていたのがショックだったよ。

シールってああいう人だったんだ……。
俺の中では、ちょっとシニカルだけど冷静沈着、
クロモリのロードか何かをさらりと乗りこなすイメージだったのに。
初心者スレ見てきたが最後の991は騙りだ。
77F700:01/11/08 18:59
どこか分からんが今日は落ちるわ。
78ツール・ド・名無しさん:01/11/08 19:08
>>69
ママチャでもルックでもええやん。  スレッドに出てるよ
79ツール・ド・名無しさん:01/11/08 19:12
>>76
その後の偽シールも同一人物なのかな?
80ツール・ド・名無しさん:01/11/08 19:15
こんにちは。
シュパーブのRDがきれいなので買おうと思ってるんですが、

・シマノのSTIの9Sで動くか?
・Wレバーでフリクションなら動くか?
・可動でもどんな不具合が発生する可能性があるか?

教えていただけませんでしょうか。
シールさんやF700さんはどうしてトリップ付けないのですか?
8280:01/11/08 19:35
条件追加スマソ。
シュパーブRDをシマノスプロケ9枚で使おうと思ってます。
83ツール・ド・名無しさん:01/11/08 19:36
トラックの自転車ってタイヤが回っていれば
ペダルもまわさないとだめな構造ですか?
84ツール・ド・名無しさん:01/11/08 19:52
きふぉんてきにそです
85ツール・ド・名無しさん:01/11/08 19:54
ギアと後輪が直結されているので、回さないとダメな構造です。
8663:01/11/08 19:58
>>76
そうかスマソ
引っ掛かった
87ツール・ド・名無しさん:01/11/08 20:14
タイムのロードペダルは(靴も考えると)価格が高いですが、ルックやシマノと比べてずば抜けて使いやすいのですか?
ペダリングのしやすさや体の負担の少なさ等を考えると、どこのが一番でしょう?
88ななすぃ:01/11/08 21:21
>>53
何度も書くが、俺が使ってたのは初代なので現行モデルとは違っている可能性がある。
しかも、もう手元にない。これらを前提に聞いてね。
硬さに関しては、ベースはヤワだがパッドが(エラプロに比べれば)薄かった気がする。
エラプロはけっこうパッドが入ってる。ベースの中央部も肉抜きしてあるし。
サドル選びって難しいね。見た目じゃケツに合うか判断できないし、出来れば軽くてデザインも良い方が良い。
しかもウェアと違って試着(?)する機会もなかなかない。
89FrusrD/:01/11/08 21:24
素朴な質問なんだけど、SPD使ってる人は何足かシューズ
使い分けてるの?あ、ここで聞かんほうがいいかな?
90ツール・ド・名無しさん:01/11/08 21:52
NOKONのブレーキワイヤーセットってプラスチックのアウターがついてくるけど、
金属のアウターに直にインナーワイヤーでいいいんですか?
91ツール・ド・名無しさん:01/11/08 21:57
リムが変形してしまったので完組ホイールを買って
交換しようと思ってます。初心者なのですが工具等々で
用意すべきものとやり方を教えて下さい。お願いします。
WH−M575を買うつもりです。
9280:01/11/08 22:58
>>91
完組ホイール付けるだけなら、必要な工具は
後のギア・スプロケットのロックリング回しが1000円以下、プラス大き目のモンキー。
でも、完組買った店でタダor低価格で多分やってくれるよん。
自分でやるなら、工具かってエイムックのマニュアル本を参照。書名は忘れた。

それと、これを機会に完組導入したいってんじゃなければ
リムの変形って見えるのはもしかしたらニップルゆるみ等による振れが出てるだけかも・・・。
まあそれも含めて店にいけばいいんじゃないかなー。
93ANTALES ◆LQWe9.vg :01/11/08 23:10
>>80
全て動きまする。
特に問題でないと思いますよ。
やってみてくださいな。
94ツール・ド・名無しさん:01/11/09 00:39
ラピッドライズにしたいんですけど、
RメカだけXTRだとまずいのでしょうか?
シフター、FメカとかはLXにするつもりなんですけど。
(だって、全部XTRだと高いんんですもん。)

よく
「推奨する組み合わせでないと、より快適な効果は
期待できません」
みたいな事がかかれてますが、どんな具合なんでしょうか?
上記みたいなリアXTR−フロントLXにするぐらいなら
リア、フロント共にLXグレードのほうが良いという事だと
思うのですが、素人にはわからない程の微妙な差なんでしょうか?
そんなら、かまわず、ラピッドライズにすべくリアディレイラの
購入にふみきりたいんですけど。。
95ツール・ド・名無しさん:01/11/09 00:50
>>94
ラピッドライズはXTRしか無いだろ。

9sのシステムならどれ組み合わせても問題無いよ、DEOREからXTRまで好きなもの使えや。
つっか本屋行ってサイスポ買って来い、付録のシマノカタログに互換チャートが出てる。
>>94
初心者スレでも同じ質問していましたね・・・
97ツール・ド・名無しさん:01/11/09 07:21
今度カーボンピラーを買おうと思いますが、アルミのと比べて
これはこうしろ、だとか、これはやっちゃダメだ、っていうポイントは
何かありますか?
9880:01/11/09 10:39
ANTALES、ども。
安い店探して、シュパーブRD+シマノ9Sやてみるよ!
99ジロ・デ・名無しさん:01/11/09 12:12
>97
グリスを塗らない
100ANTALES ◆LQWe9.vg :01/11/09 13:49
>>98
80、がんがんつかってみてくださいな。
101ツール・ド・名無しさん:01/11/09 14:18
シマノの
XTR
XT
LX
デオーレ
使い心地は大分違うものでしょうか?
黒が有るのと値段が安いのでデオーレに(アセラから)組み換えようと思ってるのですが、
ここだけは全然違うから上のグレードのにしときなさいっていうのあります?
ハイキングコースから街乗りが主で、その都度ホイールを替える程度の使用状況です。
レースやダウンヒルで飛ばしたりはしません。
複数使われた事の有る方お願いします。
102ツール・ド・名無しさん:01/11/09 14:56
ここではカンパ以外人間扱いさされません。
103ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:16
みんなクイックのレバーってどっちにつけてる?
104ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:19
>>103
天を仰ぐように。
105ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:19
左にきまっとる。
なに?前か後ろか?
106ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:19
>>103
後ろ向き。
107ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:20
>>101
複数使った事の有るやつはおらんのじゃ。
108ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:20
>>103
デтスクの方にあるよ
109ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:20
>>103
お天道様を仰ぐように。
110ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:21
>>103
ねぎだくギョク大盛。
111ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:28
>>108
シマノはトラブル防止のためにディスクの方には付けないようにっていってるよ。

なら、ちゃんと反対向きのレバー作れやあ!!シマノ!
112ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:31
??
どんなトラブルが想定されるんだ
113ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:32
>>112
しまのにきけえ!ごらあ!
114ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:33
>>112
やけどだよ。
115ツール・ド・名無しさん:01/11/09 17:37
なるほど。
ディスクブレーキは乗ったこと無いんだけど、そんなに熱くなるの?
116111=113:01/11/09 17:39
>>114
どうもありがとう
117ツール・ド・名無しさん:01/11/09 19:49
>>101
違いの判る人はいない。
したがってデオーレで充分
>>101
シマノは上から二番目のコンポが最もコストパフォーマンス
に優れているというのがもっぱらの評判です。
でも、あなたはデオーレで十分だと思います。
119101:01/11/09 20:30
そ、そう?
てれるなあ。エヘ(笑い)
120ツール・ド・名無しさん:01/11/09 22:00
>>99
そうなんですか。何ででしょ?
121ツール・ド・名無しさん:01/11/09 22:03
>>101
マジレス

DEOREとLXはあまり違いを感じられないがXTはかなり違う。
ディレーラーはスムースだし、ブレーキも操作性が全く別物で、アップグレードを実感できる。
XTRは操作性やフィーリングはXTあまり違いが無い。
主な違いは軽量化と耐久性を両立させている点、しかしレースに使わないんじゃかなりオーバー
スペックだと思われる。

ちなみにアセラからの変更であればディオーレでも十分効果を実感できると思う。
122ツール・ド・名無しさん:01/11/09 23:42
>120
樹脂の劣化を起こさないためでしょう。
塗らなくても錆による融着のおそれも少ないし。
123K:01/11/09 23:58
はじめてこの板に来ました。

少し質問したいんですが、最近チェーン展開している
大型量販店が多いですよね?

実家が個人の自転車販売店なんですが、近くにチェーン店ができ、
経営が立ち行かなくなってしまいそうなんです。

自分自身は自転車業界についてそれほど詳しい訳ではないんですが、
聞けば今はどこも同じような事情だそうですね。
こうした問題を話すようなスレッドは既にありますか?

ざっと検索をかけたところ該当スレは見当たらなかったんですが、
建ててみてもいいもんでしょうか。
124ツール・ド・名無しさん:01/11/09 23:59
>123
うぅん、チェーン店って、そこそこ売り方心得ていて、品揃えや
価格も競争力あるとこ多いですからね・・・ご実家は、プロショップ
ですか?
125ツール・ド・名無しさん:01/11/10 00:03
>123
自転車や専用スレってのが本来そうなんだろうけど・・
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/999689553/l50
126K:01/11/10 00:05
>>124
すみません、業界に関しては初心者なもので、プロショップというのが
どういう意味かもよく把握できないんです。

個人商店で、レーサー用の自転車も扱います(親父はとある
レースチームのリーダーもしています)が、多くは通学車や、
いわゆるママチャリが大半です。
127ツール・ド・名無しさん:01/11/10 00:08
>>125
ありがとう。
ただ、ざっと見たところ、部品関係の専門的な話になっているようなので
少し違うかもしれません。
今入ると話の流れを途切れさせてしまうかも。
128K:01/11/10 00:09
>>127は自分の書き込みです。
129ツール・ド・名無しさん:01/11/10 00:10
>>126
むぅ、聞く限りは普通の自転車屋さんという感じですな・・・。
チェーン店ってプロショップ系が多いですから、ママチャリは
うちに任せろって感じでやっていけそうな気もしますが・・・。
130125:01/11/10 00:13
>127
あれは煽りに対してすったもんだあった末でいまちょうど一段落ついたところ
だから、新しい話題はちょうど良いと思います。
131ツール・ド・名無しさん:01/11/10 00:19
>>129
ありがとう。
だといいんですが、実家の話によればそのチェーン店は総合的に
商品を扱っているらしく(修理等も含め)、客のほとんどがそちらに
流れているそうなんです。

今年になって店の規模自体を縮小せざるを得ない状態で、
裸一貫でやってきた親父にとってはショックだったろうと思います。

親父は年齢的に後10年働けるかどうかだと思いますが、最後まで
誇りを持って自転車屋をさせてやれないかと、今、色々な情報を
当たっているところです。

>>130
ありがとう。では、少し様子を見てみます。

>>ALL
こうした問題について話されているような情報サイト等がありましたら、
教えてもらえませんでしょうか。 どんなものでも結構です。
132K:01/11/10 00:20
>>131も自分です。
133ツール・ド・名無しさん:01/11/10 00:25
自転車というよりビジネスの問題だな。
そのチェーン店を打倒したいわけではなく、
隙間で生き延びる戦略が欲しいのか?
134K:01/11/10 00:30
>>133
全国チェーン店と小売商店ですから、打倒は考えていません。
生き延びる戦略です。
135ツール・ド・名無しさん:01/11/10 00:35
とりあえず、うちは値段は高いけどサービスは良いです、
てのは止めた方がいいな。
確実に負ける。
リカンベント屋とか全く競合しない店に作り変えるってのはどうだ。
136ツール・ド・名無しさん:01/11/10 00:37
ニッチに特化する手はあるが、他には負けないノウハウがないとな。
137ツール・ド・名無しさん:01/11/10 00:42
値引きはせずとも、客にとって安く仕上げる事は可能。
客も小さい店の事情は判ってるはずです。(新聞読んでるまともな人なら)
小さい店には信頼と誠意を求めているんですよ。
腕と知識を磨いて、惜しみなくお客のためにそれを使えば
大儲けは出来なくとも、末永く繁昌するでしょう。
138ツール・ド・名無しさん:01/11/10 00:52
俺も通勤のママチャリは近所の小さな店で買ったよ。
値段はスーパーの方が安いんだけど、信用の点では
地元の店だよね。
忙しい時にでも、愛想よくパンク直してもらえるし。
こちらの都合で預かってもらえるし。
とうか、そうでないと商売にならないよね。
>>137
私は人懐っこい感じで知識の豊富な威張らない店主が好きなので、
多少他店より高くても、長い付き合いしたいなーって小売店を贔屓
にしています。人と人のつながりじゃなくなるなら安い店にしますが
やっぱ感じのよい小売店がすきなんです。
あかん 酔っ払ってきた、、、寝よ
140K:01/11/10 01:04
>>135
リカンベント、調べてみました。
欧州では広まり始めているとのことですね。

日本での評判、販売の見通し(売り上げが見込めるかどうか等)は
どのようなものでしょう。こちらも調べてみます。

>>136
ニッチを調べてみましたが、「すみわけ理論」のような理解で
いいんでしょうか。
それとも業界の専門用語かな。調べます。

>>137-139
息子の自分がいうのも変ですが、親父は昔気質の仕事一筋の人間で、
学は無いが親しまれるタイプだと思います。
レースチームを持っていて、鈴鹿などに皆を連れていくのが好きで、
若い人達にも信頼されていたと思います。
子供の頃は私も懐かしのBMXを与えられ、レースに出たものです。

ただ時流に流されて天職を追いやられるのが息子としては悔しく、
こうした情報を少しでも探そうと思いました。

今日は落ちますが、ご意見やサイト情報などありましたら、
是非お願いします。
ありがとうございました。
141ツール・ド・名無しさん:01/11/10 01:04
以上、ショップ経営で苦しむ方々のご意見でした
142ツール・ド・名無しさん:01/11/10 01:25
>>140
ここより経営関係の板が良いとおもうよ。
地場中小店の大規模店対策てのは一般的なテーマだし。
それを踏まえた上で自転車業界の特殊性を詰めるのが吉かと。
143ツール・ド・名無しさん:01/11/10 01:42
オシャレな店にする!

だめ?

最近奥様連中のプジョー熱はすごいよ。
でも主婦感覚だと9800円ですむ自転車に3万円近くかけるのは勇気が要るみたい。
そこを、「一生もんですよ」って一押しするテクが有れば一時的に繁昌するが、
2年後に潰れる。
ここで議論してどうするんだと思いつつ・・・
>140
曜日と時間を決めて大型スーパーの前に修理の出店を出してる人もいる。
買い物の間に修理が終わるので便利。
145ツール・ド・名無しさん:01/11/10 07:18
>>140 >Kさん
ここのページのショップなんか参考にするといいかも
http://www.senga-cycle.com/
実際行ってみたけど、駅前の商店街の小さな間口の
ママチャリからレーサーまで扱うようなとこでした
でも、若旦那もいい方だったし、気軽に話をしてくれて
フレンドリーな店でしたよ
ちょっと値引きはきついかもしれないけど、自分もここで買おうと
する気持ちになりました
また、貴方が店は手伝わなくともホームページを作成して
立ち上げるくらいはできるんでは?
146 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆1Sr2cdf. :01/11/10 07:55
う〜ん、価格競争すれば勝てるはずないんだから、
「うちも結構値段はがんばってます」という姿勢を客に示せればいいんじゃないかな。

この板に居るようないわゆる「ヲタク」と違って一般人はそんなに自転車の値段知らないし、
客寄せに9800円クラスのママチャリや15000円の内装3段のママチャリ置いとけば、
一般人は「結構安い」って思ってくれるよ。

まあその価格帯だと利益はほとんど出ないから、来た客には
「これは安いですが正直もたないですよ。ほんとは扱いたくないんですが
 仕方なく置いてるんです。できればこちらのがいいですよ。」
と、少しグレード高い方薦めればいいんだし。

後は中古自転車の販売という手もあるね。
こういう時代だから、「自転車なんてただのゲタ」ととにかく安いもの求める層と、
「ちょっと他人よりいいもの持ちたい」という層とはっきり分かれるから、
安い中古自転車に大きな値札付けて表に並べるのも客寄せとしてはいいかも。
安い中古自転車買うつもりで店入ったのに物欲にかられていいもの買っちゃう人も多いだろうしね。
中古自転車の払い下げは役所でやってるよ。

子供用自転車も売れ筋だよ。
俺が自転車屋で働いてた頃の話だけど、こういう時代だからか自分のものはやはり切り詰めるけど、
「子供だけにはいいもの買ってやりたい」「***ちゃんのところよりいいものを」
という親御さんの欲求の強さは感じたね。
あと「おしゃれ自転車」も売れ筋だったね。

「話題の電動自転車」と「話題のふらつかーず」も無いと・・・

これ全部実行したら置く場所足りないかな。(笑
147 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ :01/11/10 07:59
俺が思いついたのはこんだけ。

まあ急速にチェーン展開したとこなんて店員の質もしれてるし、
なんとかなるでしょ。

ただ「時代はカテゴリーキラーの時代」だけどね・・・

とにかく「購買層の見極めが大事」


ところでどこらへんの店なの?
148 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ :01/11/10 08:02
実行したら結果報告求む。 >Kさん
149ツール・ド・名無しさん:01/11/10 08:48
親父さんを整形手術でめっちゃ可愛いギャルに改造して、
短いスカートで空気をいれてあげるようにする。
整備してるとこもガラス張りにしておく。
あと、新車を買ってもらったお客さんには圧縮空気10秒間噴射し放題サービスつける。
いや〜ん、おーもーれつ!
150ツール・ド・名無しさん:01/11/10 15:41
みんな雨の日は家で大人しくしてるのかな?
151ツール・ド・名無しさん:01/11/10 15:59
俺も思った。
命より大切な自転車を動かせないんだから
ゴロついてるのかなやっぱり。
152ツール・ド・名無しさん:01/11/10 16:15
カジュアル・シティサイクル系(通学用)の自転車で一番買いなのは何ですか?
教えてください
153ツール・ド・名無しさん:01/11/10 16:15
>>151
命より大切な自転車は晴れてても乗らないYO。
傷むしィ〜。乗るために作ったんじゃないしィ〜。
写真撮ってニューサイに投稿して、
床の間に飾って毎日拝んでるYO。
惚れ惚れ。(^_^)v

と言う図式だろ!
>153
 そっちのほうがイタいよ。。。
155ツール・ド・名無しさん:01/11/10 16:44
>153
ニューサイの読者って、やっぱそういうヲタ達なの?
156153:01/11/10 16:49
>>155
というか、そういう人たちはニューサイの読者。
ニューサイの読者には、いろんなタイプの人がいるYO。
157ツール・ド・名無しさん:01/11/10 16:52
ダイヤル式のロック錠が番号を合わせても開きません。
ママチャリについてるちゃちなのじゃなくて、直径1cmくらいあるごついやつです。
どうすればいいですか?
石鹸でもつけて回せば何とかなる?
板金やでも行けば切ってくれる?
誰か教えて〜
158icbm:01/11/10 17:02
>>157
ジャッキアップ♪
159ツール・ド・名無しさん:01/11/10 17:02
>155
なるほど勉強になりました。
160159:01/11/10 17:04
間違えた
156さんでした。
161ツール・ド・名無しさん:01/11/10 17:09
質問です。シマノのMTB用のクリートを通販で購入しようと
思ってるんですが、SM-SH51(シングルリリース)と
SM-SH55(マルチプルリリース)の2種類あって,どっちにしようか
迷ってます。この2つ,どう違うんでしょうか・・?
162157:01/11/10 17:21
specializedのMTBです。
チューブ状の鍵をタイヤに絡ませちゃってどうしようもないです。
タイヤ自体も外せません。
やっぱり切るしかないですか?

ジャッキアップって意味分かりません。
163ツール・ド・名無しさん:01/11/10 17:31
<<161
SM-SH51(ブラック)がシマノのペダルに
標準で付いてくるやつ。
これはかかとをひねった時だけ外れる。(シングルモード)
SM-SH55(シルバー)は別売品。
上方や斜め上など多方向に外す事ができる。
(マルチモード)
通常はシングルモードでいいと思うけど。
164163:01/11/10 17:38
>>161
↑逆向きだった。スマソ。
補足だが、マルチモードの方が遊びが
少なかった筈。(使ったこと無いが、、)
165icbm:01/11/10 17:52
>>162
ジャッキアップ>車を持ち上げたりするやつで強引に引き裂く。
      地面に鍵が垂れてれば使えるけど。
それ以外なら建設資材の鉄骨のワイヤ切り。千円くらいの糞チェーンなら
くぎ抜きとハンマーで破鍵できるんですけど鍵ってもしかして
トレッケとか書いてあります?そしたら大体クリプトナイトだから難。
チューブ状ってのが気になるな。鉄の筒みたいなので全体が覆われてたら
素直に専門のところか鍵屋に行ったほうがいい。
166icbm:01/11/10 18:27
>>162
風呂から上がってもレスがねー。ネタじゃないようだけどさぁ
五千円とか七千円の安い鍵なら鍵屋に持っていけば速攻だよ?
盗難車じゃないでしょ。まさかね。
シリンダー鍵なんですが・・とか言いそうだけど。関係無いから。
アブスじゃないなら絶対開きます。クリプトも切断は絶対できます。
ただしクリプト扱ってる店ね。(扱ってても自転車屋は例外)
アブスも開け方があるらしいけど知りません。以上。
と,言うか自分ならリムの方を金鋸で切るな。出費がリム代だけで済むし。
167157:01/11/10 19:54
番号一つずらしたりしてガチャガチャやってたけど、外れませんでした。
実は、かなり寒い地域に住んでるんですよ。
だから温度が下がって、形状が変わっちゃってのかも?
後で、ドライヤーで温めてみようと思うのですが無駄ですかねー。
自転車初心者です。
リム(この言葉も今調べました)って、切って元に戻せるんですか?
これのことですよね?
   \|/
   ―  ―
   /|\
一本いくら位ですか?
168ツール・ド・名無しさん:01/11/10 19:57
>>167
おいおい、それは「すぽーく」
「りむ」は丸い部分。
切ったら終わり。
169157:01/11/10 20:22
ihbmさん、レスサンクス

>>168
え?それは恥ずかしい、、、
どうするにしても
安い&自転車本体を傷つけない&手間がかからない方法がいいな―って思ってます。
鍵屋持って行っても、(当たり前だけど)お金取られそうだし。
案としては
・錠本体を切る。
・チューブのつなぎ目(レンチで外れそう)を破壊する。
・リムを切る。(でもこれ、タイヤも切れちゃいそう)
こんなとこですか?
つなぎ目がいけそう。。。
あっ、ドライヤーもあるか。
170ツール・ド・名無しさん:01/11/10 20:28
>>169
リム切ったらそれは捨てるしかないです。
自転車店で新しくホイールを組んで貰わなくてはなりません。
あるいはヤフーオークションででもホイールを安く手にいれるか。

鍵のワイヤーの直径が何センチかわかりますか?

それと、
>チューブのつなぎ目
って何を指しているのでしょうか。
鍵のわっかの一部分だとして、
それが壊せそうなら、それが最善ではないでしょうか。

それがいやなら暖かい部屋に一晩おいてみて、
鍵をいじってみたら?
寒い地方ってどこ?
北海道だったらストーブのある部屋にしばらく放置してみたら。
171K:01/11/10 20:32
>>142-149
提案ありがとうございます。
週末実家に行くので、ここで教わった事など含めて
話してこようと思います。

ここで話を進めるにしても、自分でもう少し調べないと
いけませんね。
店は大阪の郊外です。

再度、ありがとうございました。
172ツール・ド・名無しさん:01/11/10 20:41
>>169
番号部分は動くんだから、ロック自体は
外れてるはず。
あとは、さび付いたか、
いたずらでアロンアルファ注されたか。
手で引っ張ってもだめだったら、
バイスクリップ2個使って、捻ってみたら?
バイスクリップはホームセンターで300円程度で
あるし、100円ショップにもある。
それがだめなら、切断あるのみ。
173ツール・ド・名無しさん:01/11/10 20:59
>171
大阪だったら、ホームページ立ち上げてくれたら、
一度は覗いてみるよ。
スポーツ車を扱うんだったらね。
シールも関西じゃなかった?
174157:01/11/10 21:20
みなさん、いろいろご提案ありがとう。
ところで、どんな鍵が一番いいのだろう?
自宅の倉庫だったから良かったけど、
これがどこか遠くで起こったらと思うとゾッとする。

>>170
>暖かい部屋に一晩おいてみて、
とりあえず、これで様子をみてみます。

>>172
>バイスクリップ2個使って、捻ってみたら?
温めてダメなら、これ使ってみます。
バイスクリップって正式名称ですか?
お店行って通じなかったら困るので。
175FrusrD/:01/11/10 21:31
>>174
ゴジラロックを使ってみては?すごく重いけど・・・
176172:01/11/10 21:33
>>174
バイスグリップだった。(クリップじゃなくて)
商品名だが、一般にはこれでとおるYO。
↓こんなやつ
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/tool/etc/visegrip.html
177FrusrD/:01/11/10 21:33
178ツール・ド・名無しさん:01/11/10 21:54
スレッドコラムをアヘッドにしようと思ってます。
ステムとフォークとヘッドパーツ以外に必要なものありますか?
あと専用工具は何がいりますか?
179ツール・ド・名無しさん:01/11/10 21:59
>>178
>必要なものありますか?
技術、コツ、経験。
180ツール・ド・名無しさん:01/11/11 15:04
>>178
いろいろ専用工具が要りますよ。
すなおにお店に任せるのが吉。
ただ、フォークを変えずにヘッドパーツをつけれるアダプターもある。
それならシロウトでも、可能。
とにかく、一般のアヘッドつけるなら、圧乳工具とリ−マーがいるよ。
181こすりつけ最高:01/11/11 18:30
マルイシのマウントイーグルってルック車ですか?MX500とも書いてあります。
フルサスです。
フロントを持ち上げるとサスが伸びきってカツンと簡単になってしまうんだけど
簡単に素人で調整できますか?
チェーンホイールのアウターの外側のプラスチックの、これなんだろう?
たぶん、チェーンが外側にはずれないようにしてるモノだと思うんだけど
割れたので、交換したいんだけどいくらぐらいしますか?
182157:01/11/11 21:04
車のチェーンを切断する工具が倉庫にあったので切っちゃいました。
相談に乗っていただきありがとうございます。
皆さんはどんな鍵使ってるのかな?
>>177みたいなヘビーなの?
183 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆1Sr2cdf. :01/11/11 21:06
>>181
クイックリリース?
184こすりつけ最高:01/11/11 21:09
>>183
ノーです。
185 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆1Sr2cdf. :01/11/11 21:10
>>184
じゃ、ルック車。
186ツール・ド・名無しさん:01/11/11 21:13
>>181
ほんとにこすりつけ氏?
なわけないよね。
それはさておき、サスがさっと伸びるのは正常。縮み側だと問題ですが。
ただ、無人状態で持ち上げて伸びるのはバネが弱過ぎるので、
イニシャルロードを増やしておきましょう。
さらにチェーンガードは、値段自体は数百円のものです。
PCDで合わせられます。気の効いたみせならいくつか置いてあります。
ちなみにこのPCDはスパイダーと別の穴です。
店と懇意になったら。
売り物の自転車からひっぺがしてつけてくれます。
187 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆1Sr2cdf. :01/11/11 21:13
>>181
>フロントを持ち上げるとサスが伸びきってカツンと簡単になってしまうんだけど
 簡単に素人で調整できますか?

やすもんじゃ普通無理。

>チェーンホイールのアウターの外側のプラスチックの、これなんだろう?
 たぶん、チェーンが外側にはずれないようにしてるモノだと思うんだけど

それ裾がギアに巻き込まれてちぎれるのを防ぐ為のガードだよ。
188こすりつけ最高:01/11/11 21:22
クイックかそうじゃないかだけど、ルック車判定になるの?
イニシャルロードって何ですか?
PCDって何ですか?
スパイダーって何ですか?
本当に何もわかりません。
MTBは全然分かりません。超初心者です。
ロード乗りです。宜しくお願いします。本物です。
189こすりつけ最高:01/11/11 21:22
サスの外見で、これなら調整できるとか分かる方法ない?
190足立のレイダック屋:01/11/11 21:33
>189
クラウンの左右どっちか上に調整用の回す取っ手みたいのない?
あれば調整可能。なければキャップ外して中の奴まわすか。
只、後者は只止まっていてのタイプだったりすると外れる場合あるので
ちうい。
191こすりつけ最高:01/11/11 21:34
>>190
丸が欠けた形の凹みが6個ついてるけど、専用工具で外すの?
192ツール・ド・名無しさん:01/11/11 21:36
うそだろ?
俺、何回も器械の事こすりつけに教えてもらった事あるもん。
こんな何も知らんような人物じゃなかったはず。
にせものだろ?
そうでなかったら何があったのか?脳手術でもしたのか?
193こすりつけ最高:01/11/11 21:38
>>192
いや、マジマジ。
ロードのことで、乗った経験で離せることならあるけど、
弄ることが目的の知識は多少あったとしてもできないよ。
どうせ、大した難しいこと答えてなかったんじゃない?俺。
194足立のレイダック屋:01/11/11 21:44
ん?専用工具?
ひょっとして6個の穴が円状に空いてるって事?
だたーら専用工具必要かも。
開けかたについてはそれ以上わしもしらん。すまそ。
195ツール・ド・名無しさん:01/11/11 21:47
では、まじれすですが。
クイックリリースがついてないっちゅうことは、まずルック車です。
ていうことはサスもけっこういい加減で、
ダンパーはほとんど効いてないふにゃふにゃがデフォルトですので、そんなもんです。
心配しなくても、バネの方も直にへたりますので、ものものしいリジッドフォークとして有用です。
チェーンガードは186でいってるごとし。
クランクにメーカーと型番が書いてあるのでそれにつくのを調べて取り寄せるのが本来だが、
じゃまになって外した人のが店にいくつか転がってるのが普通。
固定する螺子穴の数が4と5とさらに1つのものもあるが、その間隔がPCDで
チェーンリングに空いてる螺子穴の事。
ふつうクランクに固定する螺子と別の螺子穴をつかう。この距離があってるものなら普通はつく。
ただクランクがひどく変な形をしてると逃げの穴をとおらないかもしれないが、
そんなものジグソーでかっとかっと
196こすりつけ最高:01/11/11 21:57
>>195
マジレス感謝。ありがとう。
因みに、超初心者なので、本来リジットフォークの意味はわかりません。
たまたま、その単語を聞く機会が最近あって、
それってナニ?って質問できたので知ったけど。
そのチェーンガードってやつは借りてる本人に要るかどうか聞いて
要るなら買ってつけます。
でも、あったほうがいいかな?外れないほうがいいもんね。
そっかぁ、ルック車か〜でも、かなり楽しめるね。
やっぱり本物のMTBはもっと素晴らしいのかな?
ルック車はやっぱり壊れやすい?
197こすりつけ最高:01/11/11 21:58
レイタンもシールもサンキュ
198足立のレイダック屋:01/11/11 22:20
あ、開けかた一つだけあった。
勿論正当な開けかたじゃないけれど、6つの穴のうち2つ対角線上の穴に
同じ径のアレンキー2本突っ込んでそれをレンチで回せばいけるかも。
只、正当ではないので、舐める危険性あり。
199ツール・ド・名無しさん:01/11/12 02:03
この板の存在を知らずに自転車新調してしまいました(けっこう鬱)。
ヨコタのTUOLUMNE(CRS700SUSV)
http://www.yokota-cycle.co.jp/shohin/top.html
ってのをディスカウントストアで\20000弱で入手したんですが、
これっていわゆる「ルック」クロスバイクなのでしょうか?
せめて無印良品自転車と同程度のモノが欲しかったんですが……。
今となってはGIANTのCS2000でも買っておけば良かったと後悔することしきり。
もしかしていい加減な作りなのかも?と思うとせっかくの新車にも楽しい気分で乗れません。
さっさと売り飛ばして「ちゃんとした」クロスバイクを購入すべきでしょうか?
200ツール・ド・名無しさん:01/11/12 02:11
クロスバイクのルックって言葉もなかなか聞かないが、
クロスバイク自体飛んだり刎ねたりしないもんだから
気にしないで良いですよ。
ま、重いかもしれないが、それはそのままだから。
ルック車ってのは、ハードな使い方をされるMTBやBMXを
ママチャリのコンポや形だけまねたフレームで作ったものだからねえ。
クロスバイクはもともと、ロードスポーツに、バーハンドルやバッグをつけて
日常生活で使いやすいようにしたものだから、ベースがママチャリでも
本来ある形なので、かまいません。
201足立のレイダック屋:01/11/12 02:35
レイダックのクロスってそいえばあったなってーか持ってるよ漏れ。
さっさとロード化しよ。
202ツール・ド・名無しさん:01/11/12 02:42
自転車用に前がウインドブレーカーで
背中側は汗が抜けるようになってるのが、イタリアで
あるらしいのですが、日本でも売ってますか?
203ツール・ド・名無しさん:01/11/12 05:09
さあ
204O.G:01/11/12 09:11
>>202
パールイズミから出ているけど、最新のカタログにはのって無いから
残りは在庫のみかも、、、
ちなみにぼくが自転車屋さんに一週間ほど前に取り寄せてもらいました
フレームを買い換えたいのですが、10万円程度でお奨めは何ですか?
全てXTのパーツです。XC用でリアサス無しでお願いします。
206ツール・ド・名無しさん:01/11/12 11:03
>>205
柔らかいのが好きなのか、頑丈なのが欲しいのか、とにかく軽いのが良いのか。
その辺の好みを言わなきゃどうしようもないだろ。

それにどれくらいのレベルなんだ?
レースに出るのか?
林道流す程度なのか?
207ツール・ド・名無しさん:01/11/12 11:26
ビーチクルーザーが欲しいなぁと思ったんだけど、近所の自転車屋さんで
取り寄せしようとしたら、ビーチクルーザーは違法自転車だから日本の道は
走れませんって言われちゃったよ。

でも街中でよく見るよね。
本当はどうなの?
208205:01/11/12 11:30
>>206
ヒルクライムに使いたいです。硬くて軽いもの。草レース参戦予定。
209ツール・ド・名無しさん:01/11/12 12:00
>>207
店の本音は
「めんどくさい」
です
210ツール・ド・名無しさん:01/11/12 12:26
ロードの空気圧は高くすれば良いってもんじゃ無いみたいですね。
体重が60Kgなら6〜7気圧で十分とショップの人に言われました。
高くしすぎると振動で腰を痛めるとか。
211ツール・ド・名無しさん:01/11/12 13:42
>210
 誰かに対するレスというわけでもないようですが、同意します。
腰を痛めないとしても何故空気が入っているかを考えれば自明と思います。
>207
 ハンドル巾が違法なんだったかな?
 そのお店としては売りたくない商品ということなのでしょう。
クレームを極度に嫌がるお店がありますから。(言ってみれば良
心的なんですけどね)
 どうしても欲しければ他のお店で買うしかないかな。
212ツール・ド・名無しさん:01/11/12 13:49
>>207
道交法における「普通自転車」は全長190cm全幅60cm以内と定義されています。
それを超えると「自転車」ではなく、その他の「軽車両」扱いになるんで、自転車通行可
とされている歩道を走ることができなくなります。

でもそんなに厳密に適用されている場面など見たこと無いけどね。
MTBも60cm超えるハンドル幅のモデル結構あるしね。
213 :01/11/12 16:59
前を走っている人を追い抜く時、どのようにすれば相手に不快感を与えず
抜けるのでしょうか?微妙な速度差の時困っています。
自転車の鍵をなくしてしまいました。
最初から前輪についてる鍵です。壊し方を教えて下さい。

ここに書くのがまずいときはメールでこっそり教えて下さい。
215ツール・ド・名無しさん:01/11/12 18:36
>213
 難問ですな、このネタで小説一本書けると思うので挑戦してみてはいかがかな?
 僕はしばらく後に着けて(ぴったり着けちゃ駄目よ)自分の方が先に行けそう
と判断したら一気に抜きます。信号との兼ね合いもあるしね。
 抜いてから余裕があれば手を上げて挨拶してもいいかな。「右側通りま〜す」
なんてバカ正直に言うのもありかな。
 信号無視してぴゅっと飛び出すとか横ギリギリをすり抜けるとか、左から抜くとか
いう厨房なことをしなければ不快感を招くことはないと思いたいですね。
 逆にそういう厨房な奴には「ゴルァ」でよいのじゃないでしょうか。
216ツール・ド・名無しさん:01/11/12 18:36
>>214
フォークについてる鍵なら何も考えんと鍵穴にドライバー突っ込んでガンガンハンマーで
叩けば簡単に壊れて外れる。
ちょっと器用ならヘアピン2本で簡単解除。

できないなら自転車屋持ってけ、それが一番早い。
217ツール・ド・名無しさん:01/11/12 18:49
>>213
俺は多摩川とかで抜くときは、まず人目の少ない橋の下に行ってオモムロにティムポを取り出し(以下省略
218ツール・ド・名無しさん:01/11/12 18:50
抜くなんて単にパッパって鳴らせばとっとと退くだろ。
219はっち ◆NgKAHORI :01/11/12 18:51
>>213
後ろからチリンチリ〜ンだね
ママチャリについてるようなやつ。
んで、よけてくれたら左手上げる。

300円くらいで売ってるとおも割れ目。
220ツール・ド・名無しさん:01/11/12 19:04
>219
ベルを鳴らして「どかす」のはかなり不快を与えると思うよ。
失礼だしね。
221ツール・ド・名無しさん:01/11/12 19:09
俺は「右通りまーす」とか声かけてる。
時々笑われるけど、不快に思われるよりは良い。
222こすりつけ最高:01/11/12 19:09
>>220
ベルゴリゴリ鳴らしながら抜き際ににこやかにこんにちはぁ〜
右しつれいしま〜す
ってのはどう?
223ツール・ド・名無しさん:01/11/12 19:17
>222
相手がボケオバサンならそれぐらい念入りにしてもいいかもね
でもお年寄りでもちゃんと後にいるのに気を配ってる年季の入
った自転車乗りもいるよ。
 おウッ ゴメンよ ッと〜 なんてのはどう?
224ツール・ド・名無しさん:01/11/12 19:46
wippermannのステンレスチェーンにカンパ10スピード対応のものは
ありますか。
225教えて:01/11/12 20:41
ホームセンターのような所で自転車の組み立て、修理のバイトしてます。
で、どうしても分からないことがあるので教えて下さい。それは、

ママチャリの後輪って、なんでドラムブレーキなの?

ってことです。

リムブレーキより重い、高い。なのにその分性能がいいわけでもない。
整備性悪い(後輪のチューブ交換もめんどい)。

スポーツ車のように、前後輪リムブレーキではだめなんでしょうか?

もし既出だったら、どのスレのどのへんにでてるか教えて下さい。
お願いします。
226ツール・ド・名無しさん:01/11/12 20:53
>>225
リムブレーキにするとリムが歪んだり錆びた時点で効かなくなります。
雨の日も効きが悪くなります。
片効きやクリアランスの調整もしなければなりません。
ドラムブレーキは全天候型でワイヤのテンション以外メンテナンスフリーです。

そして最大の理由はフレーム形状からワイヤの取りまわしが面倒だからです。
227こすりつけ最高:01/11/12 21:14
>>226
すげー、感心!!
勉強になります。
228ツール・ド・名無しさん:01/11/12 21:44
別人だけど。
ドラムブレーキ、ほんとメンテナンスフリーに「近い」
ライニングがすり減ったヤツなんてこの10年で3台程しか
見てないゾ。
>>225
後のタチ交換に15分かかるなよー。エンドひろけぎ、
使うなよ。どこかのセ○サイ○ルみたいに。
がんばれー
229ツール・ド・名無しさん:01/11/12 21:58
凄い技を見つけました。
フォークにローターをボンドでくっつけて
なんちゃってディスクブレーキ
230ツール・ド・名無しさん:01/11/12 22:00
>>208
GIANTのカーボン買っとけ、とりあえず軽い。
231225:01/11/12 22:27
226さん、どうもありがとうございます。

でも正直言って、あまり納得できる答えではないです。
せっかく教えてもらったのにすいませんだけども。

ブレーキの効きに影響するほどリムが振れたとしたら、
走行自体に問題がでますよね。それはブレーキの効き以前の
問題じゃないですか?

ブレーキの効きに影響する程サビたらリム交換じゃ?折れそう。
第一リムってそんな錆びます?

雨の日の制動力については全くその通りだとおもいますが、例えば
傘をさしながら走ったりするようなママチャリで、そこまで
性能にこだわる必要があるとは思えません(個人的に傘さしながら
走るやつは逝ってヨシですが)。
それに、もし雨がそんなに影響するなら、例えばスポーツ車にも
ドラムブレーキがついてるはず。

片効きの調整は、前輪についてもしなければいけないし。

ワイヤーの取りまわしというのは、トップチューブの低さのため
、シートチューブ付近でワイヤーが蛇行することを指しているの
でしょうか?ミキストフレームのクロスバイクなんて、いくらでも
あるんじゃ?

というわけで、まだ納得できません。

228さん。
エンド広げ器多用はプロの風上にもおけない!学生だけど。
がんばります。
232ツール・ド・名無しさん:01/11/12 22:29
>>231
ママチャリの場合コストダウン最優先だからね、ワイヤー取り回しが
一番の理由だよ。
233225:01/11/12 22:46
>>232 さん。

ワイヤーの取り回しって、後輪リムブレーキ、ミキストフレーム
の組み合わせだと、こんなふうかな。

トップチューブ。
シートチューブをつたって上へ。
でキャリパーへ。

これってダイヤモンドフレーム、リムブレーキの組み合わせより
コストかかります?タッチは多少悪くなりそうだけど。

ダウンチューブをつたって、チェーンステイとBBの近くに
(BMXみたいに)キャリパーってのはどうでしょう?

どっちにしても”コスト”ってのがよくわからん!

風呂は逝ってきます。
234ツール・ド・名無しさん:01/11/12 22:52
231よ、中高生の乗ってるママチャリをよく見てみろ。
車から見ててもわかるくらいフレフレだぞ。
中国でいい加減な調整してない、機械組みでしかもリムの精度も悪いからすぐ振れるんだよ。
あんなもんにリムブレーキ付けりゃ、そら大変だよ。
前輪は後輪に比べ振れにくいからね。
それにママチャリの前輪は制動力が弱いだろ。
前転防止のために。
だからブレーキレバーのストロークに対し、比較的シューのストロークを大きくできるんだよ。


それにね、ママチャリはいかに早く組み付けるかだ大事。
リムブレーキはブレーキシューの調整が必要だが、ドラムはほぼ調整せずに取り付けができるから、ライン作業がしやすい。
>>225
詳しくはわからんので体験談だけ。
雨の日に、前後リムブレーキのチャリで傘さし運転したら
制動力不足で死にそうになったよ。まあ、死ぬは大げさで、
10Km/h前後で走ってたんだが、それでも止まらなくて困った。
全体的にズボラ向けのブレーキなんだよなとは思う。

あと、コンディションによるバラツキを嫌って、MTBには
ディスクが付いてるんじゃないの?ドラムじゃないけど、
まあ、似たようなもんでしょ。(乗った事ないから知らんが。違ったらスマソ
236ツール・ド・名無しさん:01/11/13 00:21
シュー、片方だけ動くのでいいの?
237ツール・ド・名無しさん:01/11/13 00:33
コンフォート系や実用車からリムブレーキを廃止し、ハブ側に
ローラーブレーキってのが最近の流れ。
まだコストの問題で激安車には下りてきてないけど、そのうち
リムブレーキは無くなるものと思われ。
238ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/11/13 00:44
鳴きに効くって聞いたけど、ローラーブレーキってどんなシステム?
239ツール・ド・名無しさん:01/11/13 00:53
240ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/11/13 01:12
サンクス!
お、俺MEGARANGEついてら。
241ツール・ド・名無しさん:01/11/13 01:22
>>236
 良くない。調整しろ!
242ツール・ド・名無しさん:01/11/13 02:32
チタン製のカセットスプロケット、ありますよね?
MTBなら、XTR、Action-Tecとか。
普通のスプロケの素材(スチール)と比較して、
耐久性って、どうなんでしょう。
243225:01/11/13 02:44
ふうさっぱり。

そっか。まとめてみると、

1 雨天時の性能
2 メンテナンスフリーなとこ
3 安リムゆえの精度

ってとこでしょうか。

ちなみにこんな質問なぜしたかて言うと、
マイチャリのブレーキを、CODA→アルテに変えたんです。
そしたら効きから整備性から段違いで「リムブレーキマンセ−!」
になっちゃったんです(w。
でも考えてみたらママチャリのリムブレーキってCODA以下か。

あと、いろんな本で、「オランダの自転車事情」みたいな記事をみて、
当地の自転車のあまりのシンプルさにショックを受けたというか。
前後リムどころか、コースターブレーキのみとか、後輪フリーなしとか。
道路事情が違うから比較できないんだけど。

日本のいわゆるママチャリって、ぜいたくというか過保護ですよね。
でもその割にコストダウンのために、精度はよくない。
乗り手の意識も、自転車に対する愛情も最悪。
故障しても直さず即買い替え(でもそれができるくらい安いんだ)。
なんか自転車後進国だよなぁと思って。

何を言ってるかわかんなくなったのと、話がそれたのでsage。
244225:01/11/13 02:50
あ、そうだ。

みなさん下らない質問に答えてくれて、ありがとうございました。
ヘタレじゃん
246ツール・ド・名無しさん:01/11/13 02:59
ダブルバテッドってなんですか?
247ツール・ド・名無しさん:01/11/13 03:40
フレームなんかに使われてるチューブのうち場所によって壁の厚さが違うもの。
太さが二段階ならダブル・バテッド、3段階ならトリプル・バテッド。外からは
普通わからない。

必要な部分だけ太くなってるから、普通軽くて強い。
248ツール・ド・名無しさん:01/11/13 03:51
>>246
アルミフレームのパイプの内側で真ん中辺が肉厚が薄くしてある事。
そのためフレームが軽くなる。高級になる。
これが3段階に薄くなってるのはトリプルバデット。あまり見ないですが。
ダウンチューブ、トップチューブにそのパイプが使われる。
でも見た目は全然分からない。
249246:01/11/13 04:12
>>247,248
鳴る臍。
ありがとーございます。
>>243
 あのー一応いっときますが、リムブレーキというと昔のロッドでシューをリム
回転方向外側に押さえつけるタイプと紛らわしいので、キャリパーブレーキといった
ほうが業界的には正確かと思います。
 死語に近いのかな?
251ツール・ド・名無しさん:01/11/13 05:45
>>248
元祖はクロモリだよ。
252ツール・ド・名無しさん:01/11/13 06:18
>>204
ありがとう。
探してみます。
253ツール・ド・名無しさん:01/11/13 06:22
>>248
 251に付け加えるとハイテン鋼でもシングルバテッドが
あったこともありますよ。
 アルミ系パイプだけの技術ではありません。
 クロモリバテッドと言った場合トップ・ダウン・シートの三本が
バテッド・チューブ(パイプのこと)になってる場合が普通です。
 シートチューブが極端に短いフレームの場合(スローピング設計など)
Wバテッドチューブを使っても寸法の都合で厚肉の部分が残らないので、
シートチューブだけプレーンゲージ(肉厚一定)やシングルバテッドの
パイプを使うことがあります。
 自転車では外径が一定で内径で肉厚を変化させた物が一般的ですが
内径を一定にして外径を太く細くした「外バテッド管」もあります。
>>247
 バテッドチューブと言う場合管の太さじゃなくて管の肉厚を変化さ
せる事が主眼ですから誤解の無いように、念のため。
 スポークの場合バテッドスポークというと太さが段階的に変化してま
すけどね。
254ツール・ド・名無しさん:01/11/13 13:38
あのさ
ロードのタイヤっていうスレ無くなっちゃったのかい?
255248:01/11/13 15:06
突っ込まれた。すいません笑。
アルミ消そうかなと思ったけど最近アルミが多いと思って。汗。。
256モリータ:01/11/13 17:46
今週号のsmartのストリートスナップでSPECIALIZEDの
MTB乗ってる人いますが何てモデルか分かる人おしえてください
257ツール・ド・名無しさん:01/11/13 17:47
普通に走っているときのケイデンスっていくらぐらいでしょうか?
人によって違いがかなりあると思いますが、参考程度に教えて
いただけないでしょうか?それとケイデンス120っていくらぐらいですか?
258ツール・ド・名無しさん:01/11/13 17:48
>>257
>ケイデンス120っていくらぐらいですか?
この質問が意味不明なんだが・・・
259ツール・ド・名無しさん:01/11/13 17:53
>>257
2千円くらいで買えると思うよ
俺近所の店で7000円で買ったよ。ボラれた!
261ツール・ド・名無しさん:01/11/13 18:00
>257
メトロノーム持ってない?
右足、左足っていう(クランク一回転)を2拍とすると
一分間で120回転って事は 240拍ってことだね。
 僕は巡航90回転位を目指して走ってる。
ダッシュして120回転ぐらいかな。
 音楽だと奇しくも大体アレグロ位のテンポだね。
 登りだと60位かな?僕のやってるツーリングやちんたら
サイクリングの場合だよ。
262ツール・ド・名無しさん:01/11/13 18:06
>>261
なんかおしゃれだ。俺なんか、帰宅してからメーターの平均速度と
一番よく使ったギヤを元に計算してるよ。効率悪すぎ&精度悪すぎ。
で、計算したら、やっぱり巡行90回転前後みたい。
263ツール・ド・名無しさん:01/11/13 18:09
フライトデッキでの表示だと俺は65〜100。
264257:01/11/13 18:09
>>258
質問の仕方悪かったかな?すみません、勉強してきます。

>>259
ケイデンス計測機能付きのサイクルコンピューターって言う事ですか?
そんなに安いんですか〜また、見てきます。ありがとうございます。

>>261
何となくわかったような気もします。祖母の家に確かメトロノーム
があったと思いますので、ちょっとそれ使って考えてみます。
ツーリングだったらママチャリで街中を普通の人より飛ばし目で
走ってるんですけど、いっしょぐらいですかねぇ〜
265ツール・ド・名無しさん:01/11/13 18:16
>>264
259へのレスがマジだったら、結構かっこいいぞ。
でも普通のサイコンを、スピード用とは別にもう1つ用意して
ケイデンス計測用に使うって話があったと思うので、
それなら2000円で買えるね。
266ツール・ド・名無しさん:01/11/13 18:23
>>256
specializedのスレあるよ。

スペシャいいね
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/980521654/l50
267ツール・ド・名無しさん:01/11/13 21:28
>>256
スペシャのロックホッパー
268ツール・ド・名無しさん:01/11/13 21:52
泥よけ代わりのキャリア(後ろ)15kgまでたえられるやつ
があるってどっかのすれで見た気がするが忘れてしまった。
ツーリングで使おうと思ってるのですが(MTB)
どなたか御存じありませんか?
269名無しB ◆kv0U77IE :01/11/13 21:56
270268:01/11/13 22:14
>>269
ありがとうございます。
MTB系パーツやothersのとこばっかり見てました。
ツーリングのとこにあったのですね、失礼いたしました。
271161:01/11/13 22:15
トムソンのステムってどうなんやろね?
272ツール・ド・名無しさん:01/11/13 22:19
273ツール・ド・名無しさん:01/11/13 22:56
>>268
これなんか凄いぞ
小学生ぐらいは乗せられるぞ。っていうか載せられるぞ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/30946001.gif
274めさ!名無しさん:01/11/13 23:17
>>268
ツーリングで使うにはどうだろ?
仮に15キロもの荷物を載せた場合
・重心が高く非常に不安定
・重心が後ろにより過ぎ>ウイリーする
・シートポストがかわいそう
そんなに積んだつもりじゃなくても結構バランス悪くなるよ
275ツール・ド・名無しさん:01/11/13 23:20
お、いまウイリー性交のための良いヒントもらった。
276ツール・ド・名無しさん:01/11/13 23:21
>>275
んなことせんでも、サドル低くして思いっきり後ろに重心移動すれば
簡単にウイリーできるよ。
277ツール・ド・名無しさん:01/11/13 23:31
ついでにスタンディングスティルの練習法教えて下さい。
278268:01/11/13 23:32
>>273
>>274
ありがとうございます。
なるほどおっしゃるとうりですね。ただ、
そんなに積載しないにしても、やはり許容重量に
余裕があった方が安心かなと...
279ツール・ド・名無しさん:01/11/13 23:32
いや、まてまて
ウィリー性交だろ
ギャルを荷台にのせてはめながら走るとウィリーするのか?
>>275,277
トライアルスレへ逝け!

>>279
腐乱酢スレへ逝け!
つーか、どーゆー体位か想像しちったYO!
281めさ!名無しさん:01/11/14 01:08
>>268
とりあえずツーリング行く前に試しに使ってみたほうがいいよ
街乗り程度なら余裕でも長距離となると…
ヒルクライムやろうと思っているんですけど、ストローク調整が簡単でロックアウト
が付いていて安いお奨めのフロントサスを教えて下さい。
283シマノ名無し:01/11/14 13:54
105とアルティグラってコンポトータルで
どれくらい重量差があるんでしょうか。
体感も含め使用感はやはりアルテの方がいいのでしょうか。
差額2万円の価値はあるのでしょうか。
284ツール・ド・名無しさん:01/11/14 17:13
>>283
いいこと教えてやろう
本屋に行ってサイクルスポーツという雑誌を買ってくるのだ
それから電卓というものをもっとるかな?
なけりゃデスクトップアクセサリーでもエクセルでもスタットビューでもいいぞ
それで、計算して各グレードのトータル重量をここにアップしてくれ
そしたら教えてあげる。
285ツール・ド・名無しさん:01/11/14 17:15
スタンディングの練習方だが
ペダルがぎりぎり触れるぐらいのブロックをペダルの下に
いれて練習するがよろしい。
286ツール・ド・名無しさん:01/11/14 17:27
ペダルがいたむからやだ
287ツール・ド・名無しさん:01/11/14 18:56
wレバーでシフトしたいのですが
デュラエースのWレバーはフレーム直付けと聞きました
これってフレームに穴開け加工をしないと
取り付けれないのですか?
もしダウンチューブにバンドタイプで取り付け出来る
Wレバーがあったら教えて下さい
当方キャノ乗りですからダウンが太いためバンドタイプは
無理かなぁ?
288ツール・ド・名無しさん:01/11/14 21:53
安くていい振れ取り台と作業台をおしえてけろ
289ツール・ド・名無しさん:01/11/14 22:03
>>288
振れ取り台は箕浦の3点セット。
良いも悪いも、安いのはこれしか無い。
詳細はメンテナンスQ&Aスレの466から参照
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/998663172/l50
290ツール・ド・名無しさん:01/11/14 22:40
ここだけの話、俺のいきつけの自転車屋の
裏をこっそりみたら、例のミノウラの振れとり台と
センターゲージ使ってました。
というわけでプロでも使ってるから大丈夫。
ただ、そこの店って必要な工具とかがあると、
売り物の袋やぶいて出して使うっちゅうとこだから、
初期投資を節約しまくってる店とは思うけど。
291ツール・ド・名無しさん:01/11/14 22:57
Nationalのガチャリンコのことで質問ですが
2001年モデルはもう出てるんですか?2002年モデルはいつ出るんですか?
あとガチャリンコでの最上位モデル、ベルティいちばん星Hですが
内装4段オートギヤチェンジはとりつけること可能ですか?
通常のスタンド(後輪側につけるやつ)はとりつけられますか?
教えてください
292ツール・ド・名無しさん:01/11/15 16:35
既出かも知れんけど教えてください
ロードのフレームを新調するのですが、古いほうのフレーム&フォークを
街乗り用にフラットバー仕様にしようかと考えてます。
クランクセット、BB、ステム、ハンドル、ホイール、9sスプロケは手持ちの
古いパーツを利用予定です。
ブレーキキャリパー、RDは新たに買う必要があることは分かっています。

で、よく分からないのがFD、シフター、ブレーキレバー。
シマノのフラットバーコンポBL-R440、SL-R440は必要なのかなと思ってますが、
Q1:FDはシマノによるとフラットバーコンポ専用のFD-R440B?を使うようにと
書いてありますが、通常のロード用FDでは問題があるのでしょうか?
Q2:フロントシングル(47or50T)仕様も検討しています。その場合、FD、Fシフターは
不要になりますが、RシフターにMTB用を利用すると言うのは可能でしょうか?
293ツール・ド・名無しさん:01/11/15 16:41
シマノチェーンがCN-7701になったけど
CN-7700に比べてなんか変わったの?

ペダルははテフロンコーディングに変わったけど?
294ツール・ド・名無しさん:01/11/15 16:41
>>292
MTBのコンポにSTIレバーは(非公式だが)対応している
だもんで、MTB用のレバーでそのままつけられるんじゃないか?
と、思う。
君がかわいこちゃんだったら、おれのいらなくなったアセラのレバー
送料こっち持ちで送ってやるのに、残念。
295ツール・ド・名無しさん:01/11/15 16:44
この板でコテハンを名乗るルールにみたいなのはありますか?
296ツール・ド・名無しさん:01/11/15 17:13
>>293
リンク強度が上がったんじゃなかったっけ?サイスポ付録が
手元にないので、詳しくおぼえてないけど。
297ツール・ド・名無しさん:01/11/15 20:04
>>292
ブレーキキャリパー、RDもそのまま使えるのでは?
ブレーキレバーはカンチレバー用の方がいいと思うけど。
298292:01/11/15 20:20
>>297
その辺のパーツは新しい方に載せ代え&手持ちのスペアなしってことで
自動的に新規購入になりそうです。
カンチ用のブレーキレバーで引きしろはOKなんでしょうか?
セキヤでフラットバー用ブレーキレバーBL-R440が1000円ちょっとで売っているので
一番安上がりなのは間違いないですが、ちょっとチャチそうで不安。

287さんじゃないけど、Wレバーが着けば話は早そうなんだけどなあ...。
同じく太目のダウンチューブなので難しいものでしょうか?
299ツール・ド・名無しさん:01/11/15 20:36
>>297
Vブレーキ用だとストロークのほとんど無いレバーになりますね。
300ツール・ド・名無しさん:01/11/15 20:38
>>291
ナショナルに電話したほうがいいよ。
カタログに電話番号かいてない?
301G_Tomo:01/11/15 20:39
>>292
 用意する部品のうちどれだけがロード用か判らないんだけど。
フラットバー、ブレーキレバー(カンチ用)とWレバーだけ買って、
残りはロード用のお古ってのが一番楽で問題無いと思う。
302297:01/11/15 20:44
>>298
レバーの引きしろは大丈夫でしょう。
漏れはSTIレバーにカンチブレーキ使ってるよ。

余談だけど、STIレバーをフラットバーに付けても
結構使いやすい。
303ツール・ド・名無しさん:01/11/15 21:54
>>302
>余談だけど、STIレバーをフラットバーに付けても
>結構使いやすい。
そ、そんなことできるの・・・・・?
304297 :01/11/15 22:06
>>303
できるんだな、これが。
普通のレバーようにフラットバーに取り付ける。
ギアチェンジもやり易い。
スタイルは好き好きだけどね、、、。
305292:01/11/15 22:21
>>301
手持ちパーツのうち、ハンドル、ステムはMTB用ですが、シムを噛ませて問題なくつきそうです。
で、Wレバー台座がないのが一番の問題(笑)

ハンドルにエンドバーつけてバーコンをつける(MTB用エンドバーに着くのか?)
なんて案も考えてます。


>>304
つ、つくんですか...。
>ギアチェンジもやり易い。
ブレーキ時にシフトチェンジしてしまいそうですが...。
でも面白そうですね。
306ツール・ド・名無しさん:01/11/15 23:10
>>302
STIレバーにカンチって言うのは
それで当たり前のような?
STIレバーでVを引くにはてこのアダプターがいります。
307297:01/11/16 06:47
>>306
STIにサイドプルが普通で、カンチでも大丈夫って
ことで、、、。

ところで、そんなアダプターあるんですか?
308ツール・ド・名無しさん:01/11/16 09:37
あります。
309ツール・ド・名無しさん:01/11/16 12:27
それってブレーキ側のワイヤーにつける円柱みたいなの?
310ツール・ド・名無しさん:01/11/16 14:08
Xライトの電池交換の仕方を教えてください
311名無しB ◆kv0U77IE :01/11/16 14:14
>>310
尻(リングが付いてる所)にある溝にマイナスドライバーか何かを入れて
こじって開ける。
312 :01/11/16 14:59

セラサンマルコのページってこの先どうやっていくのか知らない?
http://www.sellesanmarco.com/
313ツール・ド・名無しさん:01/11/16 15:02
314ツール・ド・名無しさん:01/11/16 16:54
ルックのエルゴステムってクランプ系いくつだっけ?
315314:01/11/16 16:59
使ってるハンドルは25.8mmもプリマなんだけど使えるかな?
316314:01/11/16 17:04
プリマは26.0mmだった・・・鬱死
317ツール・ド・名無しさん:01/11/16 17:52
 
318F700 saroma.ec.hokudai.ac.jp:01/11/16 19:06
>>295 皆無
319ツール・ド・名無しさん:01/11/16 19:19
携帯用万能ツールについてるニップル回しって
やっぱりだめだめ?
320F700 saroma.ec.hokudai.ac.jp:01/11/16 19:24
パークツールの奴は使えるし大きくないから
1個買っとけば?永く使えるみたいよ。
321ツール・ド・名無しさん:01/11/16 19:39
 サドルバッグのかっこいいのご存じないですか。
クラブモデルについてるような大きいヤツのことです。
革製がいいけど、渋ければ帆布製でもいいです。
322F700 saroma.ec.hokudai.ac.jp:01/11/16 19:44
多分ランドナースレ辺りが詳しい人居るのでは?
323ツール・ド・名無しさん:01/11/16 19:47
間接的にだめだめっていわれたのね
324ツール・ド・名無しさん:01/11/16 21:46
フシアナでないF700たんは
偽物なのですか?
325ツール・ド・名無しさん:01/11/16 21:49
>321
http://www.cb-asahi.co.jp/image/34903006.html
とか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/34903005.html
みたいなやつか? 321がかっこいいと思うかどうかはわからない。
326297:01/11/16 22:46
>>306
Vブレーキのアダプター、
どんなやつか教えて欲しい。
3278590:01/11/16 23:33
 昔シマノのチェーンリングで、バイオペースとかいう名前の楕円型に
なっているものがありましたが、最近は消えてしまったということは何か
欠陥があったりしたのですか?まぁ、見るからに変速性能は悪そうですけど。
328ツール・ド・名無しさん:01/11/16 23:36
>>321

皮製サドルバッグは犬印です。

http://www.rakuten.co.jp/inu/427347/442551/
329ツール・ド・名無しさん:01/11/16 23:37
>>321
かっこいいかどうかは別だが..
http://www.alps-cycle.co.jp/frame1.html
330ツール・ド・名無しさん:01/11/17 00:03
>>327
http://www.fm-cycle.co.jp/fitness.html
まだあるみたいですね。

トルクが変動するので膝を痛めやすいとかいう話を
聞いたことがありますが、真偽のほどは不明です。
331ツール・ド・名無しさん:01/11/17 00:48
犬印と言えば妊婦帯。
これ定番。これ最強
332素朴な疑問:01/11/17 07:22
素朴な疑問なんですが・・・
ディスクブレーキ装備の自転車に付いているブレーキディスクって、
車軸に対してオフセットされてますよね?
あれってどういう構造になっているんでしょうか?
自分はオートバイにのっているんですが、すっごく疑問です。
どなたか教えて頂けませんか?
333ツール・ド・名無しさん:01/11/17 08:02
>>332
その自転車が壊れていると思われます
334素朴な疑問:01/11/17 08:50
>333
ジャイアントのカタログに載っているマウンテンバイクは、
みんなオフセットされているように見えるんですが・・・
実物を見たことが無いので、どうしても理解できません。
335ツール・ド・名無しさん:01/11/17 09:34
>>332 車軸に対してオフセット…って??
カムみたいに偏心しているということか(まさかな)
ホイールのセンターからオフセット…はバイクも一緒だし。

気になる。もう一度質問してくれ。
336ツール・ド・名無しさん:01/11/17 10:41
Vブレーキのアダプターほしいな
自転車屋に聞いても
ドロップハンドルにVはつきませんよといわれるだけ
337ツール・ド・名無しさん:01/11/17 10:42
>>326
よくある質問なのですが。
滑車のようなものです。ブレーキ側アウター受けに付けます。
レバーのストロークを減らしてシューのクリアランスを稼ぐのが最大の目的です。
これについては旧スレあるいは初心者スレの旧スレにあったと思います。
338ツール・ド・名無しさん:01/11/17 11:23
だから作ってるメーカーとかおしえてよーーー
339ツール・ド・名無しさん:01/11/17 11:47
340ツール・ド・名無しさん:01/11/17 13:33
DIACOMPEのレバーつけとけ
セフティーバーつけて、チェンジはステム近くでするようにすればよい。
341ツール・ド・名無しさん:01/11/17 13:44
MTBのフレームナンバーは、どこに打刻されているのですか?
捜したけど見つかりません。
ちなみに私のは、ジャイアントのWARP DS−1です。
誰か教えてください。
342ツール・ド・名無しさん:01/11/17 14:36
V-Daptorていうのか
どこに売ってるんだろう
世界中から検索しても10件くらいしかヒットしない
343>341:01/11/17 15:00
普通は、BBの裏に打ってあるけど。自転車の「おなか」のところ。
ひっくりかえしてみ。
344ツール・ド・名無しさん:01/11/17 15:15
>>342
あと、Travel Agentもな。
日本国内では流通在庫を探すしかないと聞いたことがある。
345297:01/11/17 15:17
>>339
サンクス。
ハンドルステムに付けるのと、
ブレーキに直接つけるのがあるんですね。

それと、アドブレーキもよさそう。

どちらも入手困難か、、、。
346素朴な疑問:01/11/17 15:22
>335
遅レスですみません。
普通はブレーキディスクってホイールの中心になければならないはずですよね?
しかし、カタログの写真を見る限り、中心からずれているようなんですけど・・・
もしかしたら、写真を映すときの角度でそういう風に見えているだけなんでしょうか?
だとしたらすみませんでした。私の勘違いです。
347321:01/11/17 15:28
>>325,328,329
 みなさん、ご教示ありがとうございます。
このあたりのヤツよりもちょっと小振り(とくに高さが)なやつが
欲しいんですよ。ツーリングではないのであんまり容量はなくていいと。
(もともとたいして入るものではないと思いますが)
 なんかの雑誌(バイシクルナビの創刊号かな?)でみかけた外国の街角
ウォッチングでそんなのをつけたロードが出ていたような……
348ツール・ド・名無しさん:01/11/17 15:39
>>345
ダイヤコンペのmini-VとSTIの組み合わせはNGだった。
ブレーキ台座がもう少し下にあったらよかったのかもしれんが。
以上、参考まで。
349ツール・ド・名無しさん:01/11/17 16:03
STIレバーアダプターは東京サンエスであつかってたが
いまアクセス出来ないね。電話で聞けば?
350ツール・ド・名無しさん:01/11/17 16:25
いまアルテグラのSTIがとどいたけど
アウターケーブルが灰色なんだね
なんかちょっとへん
351ツール・ド・名無しさん:01/11/17 17:30
あのさ、脱脂剤ってあるでしょ?チェーンとか洗うやつ。
ブレーキクリーナーともいうやつ。
あれの飛沫が目に入ったんだけど、ほっといても大丈夫かな?
352F700 saroma.ec.hokudai.ac.jp:01/11/17 17:32
直ぐに洗おう
353ツール・ド・名無しさん:01/11/17 17:54
292>

あれこれ考えるよりシングルスピードにしてしまえば? 軽くてケーブルがゴチャゴチャ付いてないと気持ちいいよ。
フロントシングルにするときはチェーンラインの出ている所を一番使う歯にして両はじのギアを出来るだけ使わないようなセットアップがよろしかとおもいます。
354ツール・ド・名無しさん:01/11/17 18:05
ハンドルまわりのアウターケーブルのまわしかた
って特に決まりはないのですか?
355ツール・ド・名無しさん:01/11/17 19:03
>>354
きまりなんかあるかボケ
でも、tiogaのキューブステ無をつけたばあい、
90度以上ハンドルを切るとケーブルがステ無のボルトにひっかかったり
したので、いろいろ工夫したりはしたよ。
そんなもん自分で考えろやあほが!
というような感じでございますよ
356ツール・ド・名無しさん:01/11/17 19:05
決まりは無いが、作法は有る。
357ツール・ド・名無しさん:01/11/17 19:05
なるべく左右対称になるような
ケーブルまわしが美しいのではないかとおもって
358ツール・ド・名無しさん:01/11/17 21:13
自転車に乗るときに楽なかばんの事を話し合っていた
スレッドがあったと思うんですがどこにいったかわかりますかねぇ?
探しても見つからないんで、もしありましたらよろしくお願いします。
359ツール・ド・名無しさん:01/11/17 21:18
>>358
ほれ

 メッセンジャーバッグが欲しい!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1002337288/l50
360ツール・ド・名無しさん:01/11/17 21:24
>>359
教えてもらったのに申し訳ないですけど
なんか、もっと沢山のレス数のってありませんでしたっけ?
記憶違いでしょうか…
361359:01/11/17 21:28
>>360
じゃあご自分で検索かけて下さい
362icbm:01/11/17 21:45
363ツール・ド・名無しさん:01/11/17 21:51
>>343 さん
フレームナンバーは、BBに打刻されていました。ありがとう!!
364360:01/11/17 21:56
>>361
グーグルとか色々探して見たんですが見つからなかったんですよ…
俺の力不足が原因なんですが…すみません。

>>362
自転車用ザックどれがいい?のほうかもしれません。
ありがとうございます。何か検索のコツとかありますかねぇ
365ツール・ド・名無しさん:01/11/17 23:28
来年の春に入荷するTIMEカーボンを検討してるけど、どう?
366ツール・ド・名無しさん:01/11/17 23:36
軽さ、が違う
使い心地は目をつむってりゃほとんど同じ
367icbm:01/11/17 23:38
>>364
ぐーぐるのキャッシュを当たってみるといいのでは。。
サーチオプションで2chを追加しておくとさらに時間短縮。
キャッシュ当たると今は亡きスレが数多く見られますです。
368ツール・ド・名無しさん:01/11/17 23:41
GIANTのFCR-ZERO、壁に擦ってあっさり塗装が剥げちゃいました。
その弱さに唖然としましたが・・・・どうしたらいいでしょう?
369ツール・ド・名無しさん:01/11/18 00:33
>>368
黒に塗装
370ツール・ド・名無しさん:01/11/18 00:43
>>368
ステッカー貼る
371ツール・ド・名無しさん:01/11/18 00:48
GIANT用のボディペイントなんてないですよねえ・・・・
車用で似たの探してくるべきなんでしょうか。
372せっぱつまってます:01/11/18 01:37
MTBに乗り始めて3年になります。皆様には及ばないと思いますが、
一通りメンテの為パーツを分解して組み立てられる様になりました。
そんなある日、母親から自転車(ママチャリ)のタイヤ交換を頼まれ、
安易に24インチのタイヤを2本購入し、付け替えようとしましたが
後輪がさっぱり判りません。いったいどうして古いタイヤを外すの
でしょうか?チェーン側かブレーキ側か?フレームごと取ろうとしまし
たが無理でした。教えて下さい。典型的な古い型の自転車です。
373ツール・ド・名無しさん:01/11/18 01:42
チェーンケースがあるやつはちょっと大変だぞ。
基本的にチェーンはそのままでブレーキ側を緩めて
ジャッキでフレームを開いて隙間からタイヤを交換する。
ケースの無い奴はだいたい、リアエントリーで
ばらばらにすると、外れる。もちろんキャリアのステーからなにから
全部緩める。
手をつける前に電動ドライバーをかっとく事をすすめる。
374まじっく:01/11/18 01:47
>>372
どっかのスレに説明レスついてたけど、どこだったかな?

ままちゃの後輪は慣れてても面倒。
375せっぱつまってます:01/11/18 02:07
おお〜〜ありがとう!>>373
そうなんです、チェーンケースがあるんです。と言う事は、おっしゃる通り
ブレーキ側からの方が良いと言う事ですね?難しそうですね。ネジいっぱいあるし、
軸との接点の構造がどうなっているのか見た事無いから不安です。
取り合えずブレーキを外して、ジャッキでフレームとの間に空間を作り、
そこから出せ!と言う訳ですか。やってみます。電動ドライバーを購入したら
赤字で〜す。「それなら最初から自転車屋に持って行きなさい」と叱られそう
なので手動でやります。それから厚かましながら、もう1つ質問です。
>全部緩める。
と言うのは、「取っちゃダメ」と言う事ですか?今日じゃなくても良いです。
次回このスレ見た時にでも返事下さい。
376ツール・ド・名無しさん:01/11/18 02:10
プロもスプレッダーで広げてやってるけど
絶対自転車のためには良くないよな。
本当はどうすんの?
チェーンケースは接着剤でくついとるし
377ツール・ド・名無しさん:01/11/18 02:11
>>375
全部外して下さい
378せっぱつまってます:01/11/18 02:39
判りました。有難うございます。全部外します>>377
>>374.376
そんなに難しいのでしょうか?不安に成ります。とにかく開き直ってやってみます。
それと、チェーンケースって接着されてたんですか?勉強になりました。
説明レスを今からチョコッと探して来ま〜す。
379ツール・ド・名無しさん:01/11/18 04:36
380ツール・ド・名無しさん:01/11/18 08:39
以前は一般車のチェーンケースは部分的に蓋が開けられるようになってたけど
今は違うの?
381せっぱつまってます:01/11/18 12:26
気分はメチャクチャ凹んでます。どなどなです。
部品が散乱してます・・・どうしよう・・・・
取り合えず今からは、タイヤ交換を考えず元に戻す事に全精力を傾けます。
う〜〜〜〜〜・・・その後また考えます。
382ツール・ド・名無しさん:01/11/18 12:32
おれは電気次点者ぱスのリアタイヤ交換自分でやったぞ。
智恵と工夫があればなんとかなるぞ。
383ツール・ド・名無しさん:01/11/18 13:31
来年からロードに乗りたいのですが、北海道なので
購入は来春にしようと思っています。
一応GiantのTCR-2を考えているのですが、
そのころでは既に売り切れていることってあるのでしょうか?
あさひ等で残りわずかとなっていたので気になっています。
384ツール・ド・名無しさん:01/11/18 13:37
>>383
アサヒの残り僅かは即納車が残数僅かって意味だよ。
でも春は微妙だねぇ・・・5月以降はちょっと厳しいと思うけど。
385ツール・ド・名無しさん:01/11/18 13:57
GIANT(に限らず、自転車メーカー)は、年次での生産数を決めたら
その分だけ製造します。あるモデルが人気が出たから、その生産を
増やすということはしません。次の年次にそのクラスを充実させたり
するような対処を打ってくるはずです(01モデルのOCR-0→02モデル
のFCRシリーズが好例)。
なので、自転車屋から無くなりはじめたら、本当に無くなってしまいます。
再生産されて入荷ということはありません。
もちろん、どこかの自転車屋に在庫があるかもしれませんが、
探す手間も半端ではなくなるでしょう。

自転車に関しては、イヤーモデルが出て、
それが気に入ったのなら買っとけ、ってことですね。
それこそ、5月6月になって03モデルを待ったほうがいいよ、
なんてことにもなりかねません。
386ツール・ド・名無しさん:01/11/18 14:08
>>385
>あるモデルが人気が出たから、その生産を増やすということはしません。
原則はそうだが例外もある、言い切ってしまうのは間違い。

>自転車屋から無くなりはじめたら、本当に無くなってしまいます。
これも大間違い。
店頭在庫とメーカー在庫は別物、これは代理店に確認をしなければわからない。
387ツール・ド・名無しさん:01/11/18 14:24
シマノのアウターワイヤって1Mでいくらぐらいですか?
388ツール・ド・名無しさん:01/11/18 14:26
>>387
シフトが定価314円
ブレーキが定価146円
389ツール・ド・名無しさん:01/11/18 15:03
>>386
>原則はそうだが例外もある
それをアテにしろというのか?

>店頭在庫とメーカー在庫は別物
?だから、自転車屋で見かけなくなってきたら、メーカー在庫も無くなってきてるわけだろ?
再生産しないのが原則なら、メーカー在庫が無くなったら再入荷は無い、ってことでいいんじゃないの?
あ、自転車屋ってのは、もちろん複数だよ?
390  :01/11/18 15:03
>>381
写真入でリアのはずし方がでてる。
http://club.pep.ne.jp/~hasano/cycle/cycle2.htm
391F700 saroma.ec.hokudai.ac.jp:01/11/18 15:54
>>386 札幌とか都市部以外在住なら話は別だが、
もし大きな故障なんかを考えたら一応地元、せめて
道内の店で買った方が良いと思われ。勿論、工具も
あって自分で何でも出来るのなら通販で大丈夫だ。
392ツール・ド・名無しさん:01/11/18 16:40
皆さん早速のレスありがとうございました。
札幌なので、5月ごろまではまず乗れないので
今から購入しても仕方ないと考えていたのですが
売り切れる可能性があるのなら早めに手を打つようにします。
ありがとうございました。
393F700 saroma.ec.hokudai.ac.jp:01/11/18 16:45
4月になれば確実に乗れるよ、札幌なら。
394 :01/11/18 17:44
あー、学生なんですがMTBいいの買いたいんですが高い。
バイトは勉強しなくちゃならんから無理だし、
お金は無いし・・・

みなさん学生のころどうやって買いました?
395TOKYOツーキニスト:01/11/18 17:54
自転車趣味は社会人になってからだった。
でも、自分の場合はクルマにはまってた。金の出て行くこと出て行くこと。
今の生業に繋がる仕事をやってたんで、金はそこそこ。
フリーランスでやってる人のいる仕事なら、学生でも一人前に扱われるから、実入りはいい。

でも、今になって思う。
学生の時に無理していい機材なんて買わなくてもいいんじゃないかな。
学生のうちは、同じ金を使うなら、海外旅行で見聞を広めるとかしたほうが良い。
いや、ホントに。
396まじっく:01/11/18 17:55
あっしはいとこに譲ってもらったよ。かなりくたびれた
リジッドバイクだったんで、あちこち直してるうちに
メンテの仕方が体得出来た。
397ツール・ド・名無しさん:01/11/18 17:58
>>395,396 レスありがとうございました。

ロードレーサー前からほしいなとおもってたところ
ごみ捨て場に落ちてたんで拾ってきてチェーンの部分
自力で直したんですが、親が捨てろといって
乗れませんでした。

ウーン。
398ツール・ド・名無しさん:01/11/18 18:19
そんな親は捨ててしまえ!
399ツール・ド・名無しさん:01/11/18 18:24
相当ボロかったんじゃないかと思われ。
400ジロ・デ・名無しさん:01/11/18 18:47
俺の初めのロードは捨ててあった奴
フレームが曲がっていて、手放しが出来なかった。
1年ほどしてフレームだけ貰って部品を組み付けた。
どっちもフレームが大きくて乗りにくかったけど
綺麗に磨いて、塗装も自分の好きな色にしてみた。
金がないなら安いのでもボロイのでも良いと思う。

自転車に乗りたいなら先ずは乗ってみることだと思う。
ただ、今乗っている奴と比べたら、そりゃ全然違いますわ。
それまではお金貯めて夢見ていたな〜。
あぁ懐かしい思い出。。。
401 :01/11/18 19:19
ロードかなりスピードでますね。
でもリムがゆがんでしまうんですが・・・
402ジロ・デ・名無しさん:01/11/18 20:04
えええっ。
何だか分からないから
スポークとリム取り替えて組み直しか〜?

取り敢えず振れ取りして、スピードを少しずつ上げて確認
でも振れだしたら、止められないだろうな〜。
403ツール・ド・名無しさん:01/11/18 20:29
>>401
どういう症状?
リムが振れるということかな?
404ツール・ド・名無しさん:01/11/18 20:44
>>389
店頭在庫が必ずあるとおもってんの?
お前馬鹿じゃん(藁

チャリ屋のスペースにカタログモデル全部置ける場所があるとおもってんのか?
おめでたい奴だな。
405ツール・ド・名無しさん:01/11/19 18:04
>>404
 おいおい、そんくらいの事で罵り合うなよ。
ショップに無くて、ショップが取り次ぎに連絡してなければまずお終い。
手の広いショップなら流通在庫の何処からか見つけてくる所も有るが、
この時期に人気機種だとまず難しい。
406ツール・ド・名無しさん:01/11/19 20:14
>344

Travel Agentは元町のクレイジーWOにたくさんあるよ。1個3,000円。
V-Dapterは2個セットで4,000円。最近シマダで1個見たような。
近所のママチャリ屋にもいくつか在った。

ただーし。V-Dapterは使い物にならん(経験者)。今は直引きで使ってる。
超強力につき危険カモ。慣れればどうということはないが。
407ツール・ド・名無しさん:01/11/19 20:20
Atomic Aircorpのペダル使ってる人っているかな。
そのTrailkingの方を買う(Dan's competetionってサイトで注文済み)予定なんだけど、あれってただお洒落って感じだけなのかな。
そんなに変わらないのかな。
408ツール・ド・名無しさん:01/11/19 22:10
ああ、拾ってきたロードレーサー、親に捨てろって言われたんで
休みの日、半日かけて解体して、隣の祖父の家に預けてます。
(隠してます)。組み立てる自信ないんですけど、
自転車屋に持っていったら組みなおしてくれるでしょうか?

ひろったの、nationalのやつなのでいいっぽいです。
409ツール・ド・名無しさん:01/11/19 22:23
>>408
組みなおしてはくれるだろうけど。

Panasonicじゃなくてnationalって書いてあるのかな?
410 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆EMrmvKLI :01/11/19 23:08
>>408
わざわざ自転車屋に金払って組みなおす価値があるかどうか判定しちゃるから、
その自転車の駆動系に書いてある横文字おせーて。
411ツール・ド・名無しさん:01/11/19 23:15
Travel Agentおれもほしい
けど地方だからどこにも置いてなさそう
412ツール・ド・名無しさん:01/11/19 23:20
ところでTravel Agentって使い物になる?
413ツール・ド・名無しさん:01/11/20 16:43
>>408
自転車屋だけど。一万円工賃で全バラして組み立てするよ。
あと部品代ね。
414ツール・ド・名無しさん:01/11/20 17:06
>>413
おいおい、お前んとこ随分安いな。
今度俺もセキヤで買ったパーツとフレーム持ち込むから店の名前教えれ。
415ツール・ド・名無しさん:01/11/20 17:23
チューブラーのパンク修理の仕方を知りたいのですが、
何かいい本とか HP ありますか?
416ツール・ド・名無しさん:01/11/20 18:11
むり。
あきらめろ
417ツール・ド・名無しさん:01/11/20 18:24
>415
http://draco.acs.uci.edu/rbfaq/FAQ/82.html
がんばってこの英語読むか?

5 年以上前のサイスポのバックナンバーを適当に2年分ぐらい
あされば解説があるはずだ。
418ツール・ド・名無しさん:01/11/20 18:28
>411
>Travel Agentおれもほしい
カードが使えれば海外通販という手がある。
http://www.rei.com/cgi-bin/rei/searchc.pl?stat=7889&query=travel+agent
419ツール・ド・名無しさん:01/11/20 19:46
そこまでしてVブレーキに変えるメリットってあんのかな?
420ツール・ド・名無しさん:01/11/20 19:53
ていうかハンドルをドロップにしたいんだよ
421ツール・ド・名無しさん:01/11/20 19:55
あのさ、くだらなくて申し訳ないんだけどよ、
http://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/ld500.html
↑これのカバーはずしてさ、
↓このカバーにしてクリアテール(なんちて)にしたいんだけど
http://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/ld500_w.html
問題ないかな?赤じゃないといけないって規則ってあるのかな?
サツに「はい、ちょっと止まって〜」
とかいわれないかな?
422ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:03
>421

後ろの灯火・リフレクタは赤と世界中で決まってる。

LED が赤く光るから良いような気もするが、スイッチを
入れずにおくと リフレクタが白く光る。どうしてもやりたいん
だったら、他に大き目の赤のリフレクタを付けといたら?

LD120 とか LD170 だったら リフレクタが無いから問題ない。
423ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:07
リフレクタ機能がないやつはOKなんだね。
だからこれ↓
http://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/ld250.html
のクリアもOKってことなのかな?
424ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:09
>.>409,410413. レスありがとうございます。

>>410駆動系に書いてある横文字って
ギアとかのですか?

ブレーキや、ギアの段がえとか、ペダルなど全部シマノの
やつでした。
明日ブランド名見てきます。
425421:01/11/20 20:16
>423
純正でリヤ用として売ってるんだからジェンジェン問題ない。
426ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:17
>425
でも俺は夕方薄暗くなると点灯するよ。
それでもダメなの?
427ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:24
>>426
常に赤く点灯させてれば問題無いよ。
428ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:26
>427
常に
いや、でも昼間はリフレクタなんて関係ないから
暗くなって点灯してれば問題ないんでしょ?
429421:01/11/20 20:29
>426
LD500 をクリアで使うってこと?
後続車両に赤い光を認識させされるなら別にかまわんと思う。

ただ、ハイビーム食ったときに、リフレクタの白が
LED の赤をマスクしてしまうんじゃないかとは思う。

ハイビームなら自転車本体が見えてるような気もするが。
430ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:32
>>428
ああ、暗くなったら常にって意味です。
昼間点灯させててもわからないと思うし(笑)
431421:01/11/20 20:33
時々赤LEDだけを前向きに付けて走ってるアホがいるが、
一瞬どっち向きに走ってるのか判断がつかないことがある。

白リフレクタが強く光った場合、逆走と間違えられる
可能性はある。
432421:01/11/20 20:34
じゃ、結局点灯すれば問題ないってことだね。
早速ドキュソに改造だ。
ありがとう、Danke!
433ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:35
>時々赤LEDだけを前向きに付けて走ってるアホがいるが
んなばかな(藁
ギャグ?
434 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆EMrmvKLI :01/11/20 20:41
>>424
>駆動系に書いてある横文字って
 ギアとかのですか?

そそ、シマノのパーツもグレード色々あるから、
パーツ見れば全体の価値だいたい分かる。

定価で一万円の自転車わざわざ一万円かけて
組みなおしても仕方ないでしょ?
435421:01/11/20 20:46
>433
ひょっとすると同じ奴なの鴨試練が、何度も見た。
見るたびにぎょっとする。
436ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:47
>435
君、どうでもいいけど
名前欄の番号間違ってるよ。
437ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:50
>433
多摩川辺りでたまに見るので赤色LEDでも確信できるまでじっと目を凝らす。
438422:01/11/20 20:51
>437
スマソ 421 は 422 の間違い。
439ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:51
たぶんそれはわざとやってるんだよ。
俺はおまえらとは違うぜ、へっへへ・・・赤を前にしてるんだハハハ!と。
440ツール・ド・名無しさん:01/11/20 20:52
。438 名前:422 :01/11/20 20:51
>437
スマソ 421 は 422 の間違い。



スマソと言う相手の番号がまた間違ってる。
441409:01/11/20 20:56
>>424
>「ギアの段がえ」
 ↑なかなか良い言葉考えるね、ディレイラーって呼ぶんだけど。

後ろのタイヤのギアのところに付いてるディレイラーに
書いてある文字を読んできてね。 
442sage:01/11/20 21:17
>417
サイスポは持ってませんので、英語の方を読んでみます。

ありがとうございました。
443442:01/11/20 21:20
間違えました(^^;;;;;;;;;;
444ツール・ド・名無しさん:01/11/20 21:33
いるんだよ、そーゆーバカが。
そういうのに限って、何個もくっつけて。
自分じゃ安全意識が高いつもりなんだろうな。
445ツール・ド・名無しさん:01/11/20 21:38
Travel Agent他に売ってるとこ
おせーて
446ツール・ド・名無しさん:01/11/20 21:43
いやです!ぜったいいやです!

だって… しらないんだもん。
447ツール・ド・名無しさん:01/11/20 21:46
そのアダプターつかうと
ワイヤーがはやくダメになるって本当ですか?
448ツール・ド・名無しさん:01/11/21 00:00
>447
そんなことはないと思うけどね、俺は。
449ツール・ド・名無しさん:01/11/21 00:05
Vとカンチってどれくらい力ちがいますか?
450 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆EMrmvKLI :01/11/21 00:17
>>449
指二本と指四本くらい違う。
451ツール・ド・名無しさん:01/11/21 00:31
それじゃあますますTravel Agentをかわんとあかんね
452ツール・ド・名無しさん:01/11/21 00:43
ちょっと前のキャノンデールのツーリングバイクには
Travel Agentらしきのがついてたけどいまはみんな
AVIDのshortyになってるな
不都合なのかな?
453ツール・ド・名無しさん:01/11/21 01:00
F700様へ
PanasonicのPOSスレ作っても良いですか?
454ツール・ド・名無しさん:01/11/21 01:13
>>409
シュパーブ と書いてあります。
455F700じゃないけど:01/11/21 02:29
>>453
パナソニックスレをたてて,
その中でPOSの話ふった方が良いんでない。
456ツール・ド・名無しさん:01/11/21 03:24
>>454
 それはフレームじゃなくてコンポの名前だね。
>>453
 ちゃんとスレを育てる気が有る(ネタが有る)んなら良いんじゃない。
立て逃げすゆ様ならヤメレ。
457409:01/11/21 05:49
>>454
君が408ではない事、分かってるよ。
458ケツガイタイヨ:01/11/21 12:42
シャーミークリームって、使ってますか?
好みの問題で、使わないって選択もあるかとは思うんだけど。
距離、時間で、どれぐらい以上乗るときは使う、とかありますか?
459icbm  st56.ics.kagoshima-u.ac.jp:01/11/21 12:50
>>453
F700じゃないけど日本のメーカースレでパナの話は
いままでもやってるからその必要性は皆無。
ニホンメーカーのロードバイク↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1002210898/l50
460ツール・ド・名無しさん:01/11/21 13:26
チネリスーパーコルサ(ニューロン)に、クランクをスーパーレコードで
組もうと思うのですが、スーパーレコードのBBがなかなか手に入りません。
スギノ、サンツアーなどで代用を考えているのですが、120mmで使える物を
教えてください。
461ツール・ド・名無しさん:01/11/21 13:27
>458
別に決まりはないけど、慣れたら手放せないよ。
30分ほどのポタでも塗ってしまう。
462ツール・ド・名無しさん:01/11/21 13:28
シャーミークリームってどんなのですか?
463ツール・ド・名無しさん:01/11/21 21:37
お世話になります。
クロモリのロックホッパーに乗っているのですが、
長年愛用していたこともあって、塗装がよれよれになってきました。
そこで、再塗装に出したいのですが、
ステッカーはどのように処理されるのでしょうか?
>>459 同意だ
465ツール・ド・名無しさん:01/11/21 22:24
>463
 剥がせるステッカーはきれいに剥がして貼り直すことはできる。
塗装の下に入ってる貼りマークは、そこだけを塗らずに残す以外
には残す道はありません。
 マークをトレースしておいて後で自分で書き直すのはいかがでしょうか。
あるいは発売元に再塗装用マークが用意されているかどうか聞いてみたら?
466ツール・ド・名無しさん:01/11/21 22:28
それほどメジャーでないメーカーのジャージってどんなお店で売っているのでしょう?
スペシャライズド、トレックとかジャイアントは売っているのをみますけど、メジャー以外のジャージって売っているのみたことないです。
ショップに個別に注文することになるのでしょうか?
セブンのジャージとか着てるのを見たことがありますけどどうやって買ってるんでしょうか?
467ツール・ド・名無しさん:01/11/22 07:46
>462
レーパンのケツパッドに塗って、摩擦を軽減するクリーム。ワセリンで代用可。

パンターニって、パッド無しのレーパンはくらしいけど、クリーム塗ったら、表まで染みてこないだろうか。
468ツール・ド・名無しさん:01/11/22 13:27
ディスクつきの自転車ですが、後輪を空転させると、シャリシャリという音が聞こえるときがあります。
あれはまだなじんでないからなの、それともどこかおかしい?

それとディスクについてる穴のあいた輪(名前忘れた)は、なんかオイルとか塗った方がいいの?
469ツール・ド・名無しさん:01/11/22 16:59
26インチのロードレーサーのメリットってなんですか?
とある店で激安売りしていてちょっと欲しくなったんですけど、
今乗ってる700のホイールはつかないし、
あまりメジャーなものではなさそうだから
パーツの融通とかどうなのかなと思いまして。
470ANTALES ◆LQWe9.vg :01/11/22 17:14
>>460
スーパーレコードに使えるのは昔の杉野スーパーマイティとかシュパーブ、DURA用が
同じだったはず。よく雑誌の広告でスギノのシャフトはでていますが、ワンは見ないですね。
今入手しやすいのはSUGINO75とかですが、ロープロ用なので短いです。(109mm)

ということで、
海外の自転車屋通販はいかがですか。
日本でもオールドカンパを在庫(売れ残りとも言う)している店て
けっこうありますけど、BBだけというのはもう見ないですね。消耗品ですものね。
471icbm ◆ERF1YrA. :01/11/22 17:18
>>469
この程度のレスで申し訳無いが踏み出しが軽い。車重もやや軽い。
が、走行抵抗が若干大きい(らしい)。エアロ効果がちょっとある。
と、いうのが一般的な意見(わ
472>469:01/11/22 17:24
もと26インチユーザーですが、
利点については471さんがだいたい言い尽くしてます。
踏みだしと登りはホントに軽いです。

欠点はパーツが極端に手に入りにくいことです。
流通量も少ないから安売りしないし、
ホイールも良いのが少ない。
473469:01/11/22 17:47
レスどうも。
登りが軽いっていうのは魅力ですね。
鎌倉の山がちなコースを走るもので。
でもなんか26インチロードって中途半端な印象ですよね。
コンポは今のがだいたいそのまま使えそうだけど、
ホイール、タイヤ関係がなぁ。
うーん、迷う…。
474ツール・ド・名無しさん:01/11/22 18:11
>>468
それはディスクとパッドがスレてる音。
程度問題だが、たいていの場合問題ない。
ホイール空転させると、音と共にスグ止まってしまうようなら
ちょっとイカンが、それ以外なら気にするな。

ちなみに、「ディスクについてる穴のあいた輪」ってナンダロ?
ディスクそのものじゃない何かのことだよねぇ… わからん。
475ツール・ド・名無しさん:01/11/22 19:16
ディスクについてる穴の あいた輪か
ディスクについてる 穴のあいた輪か
ディスクに ついてる穴のあいた輪か
ディスク についてる穴のあいた輪かわからん
476ツール・ド・名無しさん:01/11/22 19:57
日本語難しいあるね。
477ツール・ド・名無しさん:01/11/22 19:58
なんにしろ命が惜しければオイルさすのはやめておけ。
478ツール・ド・名無しさん:01/11/22 20:01
オイルが惜しい。。。
479ツール・ド・名無しさん:01/11/22 20:39
だったら、命をさすのやめておけ!
480479:01/11/22 20:41
すべったか。。。。
481ツール・ド・名無しさん:01/11/22 20:47
スレッド立て方がわかりません誰か教えてください
482ツール・ド・名無しさん:01/11/22 20:53
立て方自体は簡単だが、いろいろとお約束事があってね、、、。
わからない内は立てないのが吉。
483ツール・ド・名無しさん:01/11/22 20:59
いま、ローラーブレーキのママチャリにのっているのですが
今までほとんど音のしなかったローラーブレーキがキーキー
音が鳴るようになってきて振動も出てきています。
そろそろブレーキが故障し始めてきたんでしょうか?
このままいくとブレーキがきかなくなるとかそんなことはないでしょうかねぇ
新しい自転車かうんですけど、あめの日用とかに取っておいてもいいんで
484ツール・ド・名無しさん:01/11/22 21:37
>470
460です。ご丁寧にありがとうございます。
スギノを捜してみます。
散歩と、サドルバックを使ってスポルティングにがんがん使うつもりです。

"Campy only"のRetro bikeを見てると、70年代物でもペダルにSPDやタイムを使っていて
乗っているんだなと思われる物が多いです。
こういう点はあちらのオタを見習いたいものです。
485:01/11/23 17:00
http://anitou.honesto.net/up/img-box/img20011123165718.jpg

これに合う空気入れってないですか?
探しても見つかんないのよ〜〜
486485:01/11/23 17:03
中心のポッちを押すと空気がでてくるので普通の空気入れじゃ
固定できないし大きさがあわないんです
487ツール・ド・名無しさん:01/11/23 17:12
>>485
米式バルブ?車と同じ形の。
MTBで使われてる。
スポーツ車扱ってる自転車屋ならポンプあるよ。
あるいはここ。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/others.html
488ツール・ド・名無しさん:01/11/23 17:14
ああ・・すいません

本当に助かりました
489ツール・ド・名無しさん:01/11/23 17:15
>>485
これって(車と同じ)米式バルブじゃないの?
だったら、普通の空気入れでも先だけ外せるタイプだと入れられるし、
応急の場合はガソリンスタンドでも可だけど、、、。
490489:01/11/23 17:16
だぶった。
491ツール・ド・名無しさん:01/11/23 17:39
通学用自転車を買い換える予定でナショナルのガチャリンコにしようと思ってるんです。
でも、どこの店に行ってもマイウェイいちばん星Mを薦められるんです。
俺はフル装備のベルティいちばん星Hが良いと思うんですが…
来月に2002年モデルが出るみたいだからそれまで見送ろうと思いますが
2002年モデルはどう改良されてるのでしょうか?知ってる方がいましたら教えてください
492ツール・ド・名無しさん:01/11/23 17:44
>485
シュレッダーバルブでしょ。
車のと同じだと思うよ。
オートバックスとかで足踏み式のが安く売ってるんじゃないの?
493ツール・ド・名無しさん:01/11/23 18:04
>492
>シュレッダーバルブでしょ。

本当にわからんから聞くのだが、米式 Schrader valve
は 「シュレッダー」なのか? 「シュレイダー」じゃないのか?
494軽快車:01/11/23 18:11
シマノの内装4段、7段後付けできますか?詳しい方よろしくです。
495ツール・ド・名無しさん:01/11/23 18:11
>>493
日本誤ではシュレッダーなんだよな。
DIGITALをデジタルと読むようにね。
496ツール・ド・名無しさん:01/11/23 20:54
ビンディングペダルで親指の付け根を固定すると
スタンドに足が当たるのですが、みなさんどうされてます?
結局つちふまずで乗ってるんです。邪道?
497ツール・ド・名無しさん:01/11/23 21:02
>>496
どんなスタンド使っておられるのかな?
足が当たるって良く分からないけど。
スタンド外すのが吉じゃないかと思うが。
498ツール・ド・名無しさん:01/11/23 21:03
スタンドはずせば?
499ツール・ド・名無しさん:01/11/23 21:22
そんなことしたらたたなくなっちゃう
500ツール・ド・名無しさん:01/11/23 21:23
500げえ〜〜〜〜っとおお!!
501ツール・ド・名無しさん:01/11/23 22:54
ロード用の補助輪ってありますか?
502ツール・ド・名無しさん:01/11/23 23:06
>>501
カコイイ!
ってか、なんに使うの?
503ジロ・デ・名無しさん:01/11/23 23:20
ダウンチューブのステッカーが欠品なんだけど、
どこかで作ってくれる所ってある?
透明のステッカーでカラーが数色入っているんですけど???
今回は教えてクンです。
504ANTALES ◆LQWe9.vg :01/11/23 23:36
>>483
悪阻レス
ローラーブレーキが鳴きはじめたのは内部のグリス切れです。
側面の上に樹脂のキャップがあります。そこを外して
シマノ純正ローラーブレーキ用グリスをぬりぬりすればOKです。
でも、そんなの持っている店は少ないと思います。
これでいい?
505483:01/11/23 23:47
>>504
そうですかぁ〜グリスが切れているだけで別に摩擦材とかが
なくなってるとかじゃないんですかね。まあ自転車屋にでも
もって行ってみます。その店はグリスもってなさそうですけど。
ありがとうございました。
506ANTALES ◆LQWe9.vg :01/11/23 23:49
>>494
自信ないけど、たしかエンド幅が違うんだよな。
普通のシングルと内装三段は同じだけど、
シマノ内装4段、七段は130mmだったような。
ちがったかな?

だから、スポーツ車に内装7段とかやっている人はいるね。
507ツール・ド・名無しさん:01/11/24 02:36
ttp://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/ld500_w.html
これ売ってないんだけど、、、
都内で売ってるとこ知ってる人いたら教えてほしいんだけど。
508ツール・ド・名無しさん:01/11/24 03:16
質問:
GIANT XtC NRS-970 のフレーム・リアサス・リンク部ピポットは、
通常のベアリングですか?それともナイロンを使用していますか?
509ツール・ド・名無しさん:01/11/24 04:40
こんにちは。初めて書き込みします。
かなり使い込んだMTBに乗っています。
駅に停めていたらフレームの上部分のチューブ(トップチューブ?)が曲がってました。
曲げなおして乗っているのですが、リアブレーキや
ディレーラーのワイヤのたるみがよく変わってしまいます。
運転しながら手元のワイヤの調整をクルクルやって乗っているのですが、
応急処置みたいなものはありますでしょうか?
フレームがダメなんだから乗り換えろよといわれるとは思うのですが・・・・
そのうちポキッと折れそう、というほど折れてはいないのです。
なんというか、凹んだ程度。
510じゅーす:01/11/24 06:18
>>509
一度ちゃんとケーブルの調整をなさった方がよろしいのでは。
あと、買い換えた方がいいとワタシも思います。
まだ乗られるんでしたら、駅まで自転車以外の使い方はやめといた方が無難です。
511ツール・ド・名無しさん:01/11/24 08:03
FDの対応最大トップギアって無視できますかね?
512(´Д`)ママ・・・:01/11/24 09:02
超初心者的質問、身長174cmなんですが、フレームサイズ400mmでも大丈夫ですかね?
山のり少々、町乗りたくさんが、用途です。
お願いします。
513ツール・ド・名無しさん:01/11/24 10:15
島のって良いの?
514ツール・ド・名無しさん:01/11/24 11:50
よいよ
515ツール・ド・名無しさん:01/11/24 13:01
>>512
マウンテンバイクでスローピングフレームであれば、
車種によって変わってきます。
それにしても、小さいような気がします。
516424:01/11/24 16:45
こんにちわです。
遅れてしまいました。

ペダルもディレイラーも
シマノのadamasαXって書いてありました。

いやぁ、チョット錆びきてました。
517409:01/11/24 17:17
>>516
「adamasαX」て名のコンポは聞いた事ないから、
残念ながらあんまり良い自転車ではないんじゃないかな。
後ろのディレイラーのところに、こけても大丈夫なように、
保護用の金具か何か付いてない?
518オイル:01/11/24 17:20
オイルについて、
http://www.encho.co.jp/workclub/byc21.gif
こんな容器に入ったオイルを買ったのですが、フタの仕方がわかりません。
どうか教えてください。。
519ツール・ド・名無しさん:01/11/24 17:22
出来ません。
どうしてもフタがしたければ、適当なエンピツキャップかなんかで自作。
520オイル:01/11/24 17:26
>>519
普通はどうするものですか?立てて放置ですか?
BBの交換って素人(ずぶの素人ではないけど)
でもできますか?やらないほうが無難かな?
BBの交換って素人(ずぶの素人ではないけど)
でもできますか?やらないほうが無難?
523ツール・ド・名無しさん:01/11/24 21:05
2じゅうかきこすまそ 鬱脂
524ANTALES ◆LQWe9.vg :01/11/24 21:48
いやぁ、アダマスね。古いこと。ブレーキレバーのところ
水色だろ?て、ゴムが残っていればだけど。
もう20年になるかなエアロブームの時のだよ。
それに乗りたいんなら、それなりに覚悟しないと大変だな。
目の前にあればオーバーホールしてあげるけど、
自分でできないのならやめたほうがいいよ。
どうしても乗りたいのなら、とりあえずブレーキのワイヤー
交換とタイヤ&チューブ交換を自転車屋でやってもらってね。
525ANTALES ◆LQWe9.vg :01/11/24 21:50
ごめん>>516へのレス。
526ツール・ド・名無しさん:01/11/24 21:51
>>520
そう、放置。立てるか、ぶら下げるか。
527ツール・ド・名無しさん:01/11/24 21:53
>>522
カートリッジBBでしょ?
工具がなにを使えばいいのか判断できるくらいなら、問題なく出来るんじゃない?
それも判らないようなら、やめとけって感じ。
528ツール・ド・名無しさん:01/11/24 21:57
おれ自転車はじめたばっかだけど
自分でかえたよ。
ただBB工具使ってねじ込むだけだよ
529ツール・ド・名無しさん:01/11/24 22:22
先日、知人のロード見てたんだけど
ティアグラで組んでてRDだけRX−100だった。
RX−100って9段に対応してるの?
530ツール・ド・名無しさん:01/11/24 22:23
BBとかフロントフォークって
リ−ミングしなくていいの?
531ツール・ド・名無しさん:01/11/24 22:41
>>529
RX−100は9sに対応していない。
ただ、8sと9sのディレイラーの違いは精度
だけだから使えない事はない。
8sモデルで9sに対応可能とシマノが保証
したのはXTRだけだった様に思う。
要はシフトの正確さについて保証されない
という事です。
532ツール・ド・名無しさん:01/11/24 22:52
フロントディレイラーの対応トップギア
より大きなギアは使えませんか?
533ツール・ド・名無しさん:01/11/24 22:53
>>530
フェイシングのことかい?
新品フレームじゃなきゃ必要無いでしょ。
534531:01/11/24 22:56
>>532
これもメーカー保証外という事で、
厳密なものではありません。
535529:01/11/24 23:19
>>531
チャリチャリ音がするんで見てくれって言われてるんだが
調整で何とかなるもん?
536ツール・ド・名無しさん:01/11/24 23:33
ロードレーサーのサイズって、公式通りがやっぱ正しいのかな?
通販なんかで買う場合(というか通販でしか買いにくい田舎もん)は
難しいよね。
周りにロード乗ってる人いないし、職場の近くの自転車屋はMTBしか
相手にしないし・・・。
意識して小さいフレームややや大きいフレームを選んでる人がいたら
意見聞かせてください。
537ツール・ド・名無しさん:01/11/24 23:40
ロードレーサーのフレームって、やっぱり公式通りに買うべきなのかな?
通販を利用する場合(というか通販でしか買えない田舎もん)にとっては、
難しいよね。
MTBは乗ってたけど、ロードは未経験。MTB買った自転車屋はMTB
専門で、ロード移行には良い顔しない・・・。
意識して小さいフレームや、やや大きいフレームに乗っている人がいたら
意見というか、根拠を教えてください。
538536・537:01/11/24 23:43
すみません。
書き込みミスと勘違いして、同内容でダブりました。
539O.G:01/11/25 00:05
>>537
ぼくは自転車屋さんに行ってフレームを選ぶ場合
“安いやつ一個ちょーだい! (^^)”
と言っている
むかし、、、と言うかロードをはじめたころは計算から算出される
フレーム寸法と言うものにこだわっていましたが、最近はあんましこだわりませんね
今もっているロードは、芯トップで590,570,550の三台
計算からすると560のフレームがベストなはずなんですけど
今一番乗りやすいのは590のフレーム
よく読むと、きちんとした本には書いてあると思いますが、
計算で出るサイズは目安だと思ったほうが良いです
乗り方や手や同の長さによって、かなり個人差がありますので
シートチューブの長さだけでは決められません
・・・とは言っても限度と言うものはあるので、
ロードを専門に扱っている自転車屋さんに相談するのが一番です
540536・537:01/11/25 00:19
>539
やっぱり遠くても専門家に相談するのが1番ですか?
そりゃそうですよね。
快適なサイズと速く走るサイズ(サイズというかポジション?)は
違うのかなと思って質問しました。
そういう意味では、一本無駄にするつもりで、廉価フレームで色々試しながら乗り
込んでいくのもいいかもしれませんね。

O.Gさん返答ありがとう。
541ツール・ド・名無しさん:01/11/25 00:24
>>537
私の場合はカタログで書いてあるサイズの1つ下を買うようにしています。
特に輸入車の場合は外人の体型に合わせて書いてある事が多いので、同じ身長でも悲しいかな股下がひと回り短いんですよ(笑)
それに多少小さくてもステムやシートピラーの調整で誤魔化せますが、大きいとどうにもなりません。
(でもやっぱり専門店で買うのが一番だと思います)
542ツール・ド・名無しさん:01/11/25 00:25
>>539

>今もっているロードは、芯トップで590,570,550の三台

あんまりだ・・
543O.G:01/11/25 00:28
>>540
あ、書き忘れましたが、ぼくの行きつけの自転車屋さんでは
吊るしてあるフレームが気に入って、ぼくがどんなにほしいと言っても
ぼくの体に合わないやつは、なぜか売ってくれないんですよ (^^;)
544O.G:01/11/25 00:33
>>542
わははは! (^O^)
そー思うでしょ?
シートチューブの長さだけを見るとそうなんだけど
トップチューブの長さは変わらないんですよ

 
545ツール・ド・名無しさん:01/11/25 00:33
>>543
良心的なショップだと思います。
私が前に行ってたショップは展示してある自転車のサイズが合っていないのに強引に売りつけようとしていました(笑)
546麻生 澪@仕事中 :01/11/25 00:40
>>545
私も良心的です。
私が前に行っていたソープランドは女の子のおまたのサイズが合っていないのに
強引にはめてこようとしていました(笑)
547ツール・ド・名無しさん:01/11/25 00:51
スカスカだったんだな。
548ツール・ド・名無しさん:01/11/25 00:52
厚手のコンドームを何枚か重ねてサイズ調整するしかないな。
549ツール・ド・名無しさん:01/11/25 00:53
輪行と淫行の違いを教えてください
550536・537:01/11/25 01:07
>548
ステムみたいに長さ調節できるといいけど・・・。

トップチューブとステム長のバランスはどんな感じかな?
短いトップに長いステム(例えば520mmに120mm)なんかでは、見た目以外に
何か危ないことがある?
551ツール・ド・名無しさん:01/11/25 01:10
>>549
青春18切符を使いなさい。
552O.G:01/11/25 01:12
>>550
ぼくがへたくそなだけかもしれへんけど、
前輪の中心よりハンドルを握っている手の位置が前になると
急ブレーキをかけたときにジャックナイフになってこける事がたびたびあります
553536・537:01/11/25 01:18
>552
自分もMTBでよくジャックナイフ披露しました(顔面蒼白)。
よほど慣れてないと、とっさの体重移動なんてできないです。
554茶飲んでる。:01/11/25 01:37
初心者板で聞くべきかもしれませんが・・・。
前リングにズボンのすそが引っかかります。前三枚の普通のMTBなんですが
MRPのアウターのようなモノが欲しいです。出来れば軽量で見栄えの良いモノ
がいいのですが。ANDプロダクツ製のアレのような。
お手数でございますがお詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さいませ。
555ツール・ド・名無しさん:01/11/25 01:41
ステムの長さは自分のチンコを目安にするといいよ。
見栄はって長いのにするとチンコが痺れて逆にちい
さくなったりするから正直に生きよう。
556531:01/11/25 09:01
>>535
なんとかなると思う、しか言えません。(^_^;)
スマソ。
557ツール・ド・名無しさん:01/11/25 17:05
>>524 レスありがとうございます。
そんなにふるかったんですか・・・

考えてみます。
皆さんありがとうございました。
558マンゴスチン@多摩川:01/11/25 17:27
>554
登山用でもいいので、ズボンの裾を止めるバンドを
使った方が経済的にいいデスヨ
559ど初心者:01/11/25 19:59
初心者です初歩的質問させてください
街のり用にMTBを買おうと思ってます
競技とかでチャリに乗るわけでないので、実用性とデザイン重視で買おうと思ってます
ほんで迷ったのがプジョーかルイガノ
個人的にプジョーは最近やたら見るのでルイガノがいいなと思ってます
ネット通販が安そうなのでネットで買おうと思うんですが
ルイガノの¥44800くらいのLGS−5?あれって相場はいくらくらいですか
大体この値段なんですが。あと、フレームのサイズですが
当方女で159センチ・・・・ってことは420ですかね??
ほんとくだらん質問すんませんです
ルイガノってかっこいいです・・・よね・・・?
イチオウ確認・・・(汗
560ツール・ド・名無しさん:01/11/25 20:10
>>559
ルイガノは基本的に定価販売、良くて1割引だよ。
それと初心者だったらネット販売は全くオススメでいないです。
自転車ってのは細かい調整を続けないと調子よく乗れませんから、ちゃんと面倒見てくれる
近所のショップを探した方が良いですよ。

フレームサイズですが、159cmで420mmはギリギリの線です。
できることなら370mmにしておいた方が良いと思いますよ。

それとルイガノはちゃんとかっこいいですよ、安心してください(笑)
561ツール・ド・名無しさん:01/11/25 20:12
>>559
ルイガノスレもあるから覗いてみるといいよ
♂LOUIS GARNEAU ⇒ ルイガノ♀
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/991321083/
562ど初心者:01/11/25 20:15
560さん!!!ありがとうございます
いやー他のスレッド見てたら分からん言葉が飛び交ってて
もしかしたら馬鹿にされて終わるのが落ちかも・・・とか思っとりました。
370の方がいいんですねえ。いいこときいた。
やっぱ大型なスポーツショッピングセンターとかにいってみたほうがいいかな
それともチャリ屋でしょうか。でもルイガノおいてる店なんてあるんだろうか
ってついでに質問してますが、スンませんです・・・
教えてちゃんデ申し訳ないんですが、タイヤのサイズとはまた別ですよね…?
370でお子ちゃまチャリみたくなったら嫌だなあと.
マジレすありがとうございましたっ!
>ルイガノは基本的に定価販売、良くて1割引だよ。
鬱だ詩嚢(激藁
564ツール・ド・名無しさん:01/11/25 20:19
>>562
整備などのアフターケアが重要なので、スポーツ自転車を扱いなれている
ショップで購入するのが間違いありません。
ママチャリ専門店や大型ショッピングセンターはちょっとお勧めできませんね。

すんでる地域を言ってお勧めのショップなど聞いてみては?
最近はルイガノ扱えるショップが増えてるんでそう不自由は無いと思うけど。

ちなみにMTBのタイヤはみんな26インチで、フレームのサイズだけが違います。
565ツール・ド・名無しさん:01/11/25 20:20
質問です。
田町から四谷までどうやって行くのが速いですか?
皇居を廻っていったら35分もかかっちゃった。
566>565:01/11/25 20:24
タケコプターが早いでしょう。
567ど初心者:01/11/25 20:31
>560
>561
どうもです。ふむむ。検索エンジンひっかけて結構調べたんですが
やっぱわからんですな・…私は福岡県民です高宮あたりに確かプジョー扱ってる
ところあったんですがルイガノはあったカシラン・・・?
教えていただいたルイガノスレでも質問してみましたので
福岡県民でルイガノ乗ってる方に見てもらえれば幸いですね
アドバイスありがとうございました、
にしてもルイガノスレは落ち着いたスレッドでした
プジョあたりは結構荒れてたのでウヒョ-(--;
と思ってしまいました
その前によからぬうわさ(ブランドロゴ貼り付けただけとか?)
を耳にしておりましたので・・・
ルイガノケテーイの方向です。
568ツール・ド・名無しさん:01/11/25 20:32
ドコデモドアならもっと早い。

でもドラえもんが居ないと話にならんわな。
569531:01/11/25 20:35
>>565
ドラエモンいなかったら、
田町から京浜東北線に乗って新橋で営団銀座線に乗り換えて赤坂見附まで行き、
丸の内線で四ツ谷までってコースでどう?
570ツール・ド・名無しさん:01/11/25 20:39
MTBのストレートバーにロードのアシストバーを取り付けたいのですが
どれがつきますか? チネリ、日東、ITMなどが有りますが。
教えて下さい。
571ツール・ド・名無しさん:01/11/25 20:50
>>570はMTBでクラウチンポジションとるの?
ハードコアーだなぁ
なんかロードハンドルのメーカー別の
大雑把なクランプ径についてこんなのあったな

http://flex.ee.uec.ac.jp/~nobuyuki/nojuku/mame.html

MTBと同径のハンドル作ってるメーカーだったらイイんじゃん?
572565:01/11/25 20:59
いや、チャリンコでなんですが。。。
573デヴ男:01/11/25 20:59
MTBで通勤しようと思うのですが100キロの肉体に堪えられるMTBってあるのでしょうか?
574ツール・ド・名無しさん:01/11/25 21:09
>>565
都営浅草の三田駅を抜け→慶大通りで赤羽橋
→飯倉を左折して外苑東をひたすら真っ直ぐ
→明治記念館の権田原で右折→下って上って
迎賓館横通過→四谷駅

※飯倉片町右折→溜池→赤坂見附上って
→四谷駅
575ツール・ド・名無しさん:01/11/25 21:10
>>573
まともなメーカーの5〜6万円以上するMTBならまず大丈夫。
タイヤはあまり細いものにしないほうがいいね。1.7以上推奨。
576ツール・ド・名無しさん:01/11/25 21:12
(既出なら許して下さい)
折りたたみ式自転車のチェーンをベルト式にすれば手や衣服を汚さずにすむのに、
今のところそのような仕様の自転車は発売されてないですよね、
何か理由でもあるんですかね?
577ツール・ド・名無しさん:01/11/25 21:12
>>574
赤羽橋-飯倉左折でダラダラと坂登るよりも、俺なら芋洗い坂一気に登って六本木に出る。
578ツール・ド・名無しさん:01/11/25 21:14
>>576
ベルトはテンション強くかけなきゃいけない&調整シビアなんで普及してないの。
579576:01/11/25 21:16
>>578
レスありがとうございました。

やっぱ、ブリジストンの「アルベルト」もやめたほうがいいんでしょうか?
580565:01/11/25 21:18
行きは飯倉片町右折→溜池→赤坂見附上って
→四谷駅で行ったんだけど、577サンのいうとおり
だらだら坂がキツイっす。
あと、大通りがぶつかるところで迂回して渡るのが...
581574:01/11/25 21:18
>>577
それなら慶大のラーメンジロ横からオージー大使館の
下の住宅抜けてチャリしか通れない公園の橋越えて
二の橋と三の橋の間くらいに出るのが速いね
慶大通りは混んでて嫌いだ・・・・
582デヴ男:01/11/25 21:18
575さんありがとうございました
5万かぁ・・・
583570:01/11/25 21:28
>>571
たまにいますけどね。日東のとまりぎ付けてる人は見たこと有ります。
ハンドルのクランプ部分(ステムのすぐ横)に取り付けるタイプなら
分かり易いんですがね。。
584ツール・ド・名無しさん:01/11/25 21:39
>>582
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/giant/rk5000-y.html
これ3万ちょいだけど大丈夫だよ。
うちで110kgの人に売って半月過ぎてるけど大丈夫っぽい(笑)
585ツール・ド・名無しさん:01/11/25 23:08
MTBどれを買おうか悩んでいます。
どのスレで聞けばよいでしょうか?
586ツール・ド・名無しさん:01/11/25 23:10
>>585
初めて買うマウンテンバイク、どんなのがいいかな?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/995215056/l50
587585:01/11/25 23:11
ありがとうございます。
588ツール・ド・名無しさん:01/11/25 23:21
ロードとMTBのコンポってどれくらい互換性ありますかね?
STIでMTBのFDとかRDそうさできますか?
589ツール・ド・名無しさん:01/11/26 00:27
>>588
ディレーラーは可能
Vブレーキはつらい
カンチはなんとか
590ツール・ド・名無しさん:01/11/26 01:35
STIなんだけどフロントの場合
2回カチカチと巻き取ったはずなのに
解放するときは一気にワイヤーが戻ってしまいます
大丈夫なのでしょうか?
ここだけの話、
みなさんにこっそり相談したい事があるんです。
実はロードは軽さでパナソ、MTBはi-Driveに惹かれてGTを持ってるんですが、
なぜか一部のスレで僕の事を、ガノラーって呼ぶんです。ルイガノなんて一台も持ってないのに。
どうしたら良いでしょう?                      ネタダケドネ
お、意外なものを発見してしまった。
こりゃ迂闊に上げれんな。
パナスレはないけど、GTスレも類焼するおそれが有る。
593ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:16
ほとんど買った人を見ないコラテックを買ったんだけど、BBの下の方(ダウンチューブから見える)に
二つほど丸い穴があいていて、BBのカセットが見えるんだけど、これって他のバイクでもある?

こんな所に穴があいてるのにはきっとわけがあるんだろうと、一人納得せざるを得ないんだが。

雨や埃や泥や何やらがここに進入して、腐食するのは目に見えてるんだが。
594ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:48
593、なんかかわいそう…。
まあとにかく、納得しろ!

っつーか、俺のコガミヤタにもBB下穴あいてた気が。
595ジロ・デ・名無しさん:01/11/26 17:50
>593
水抜き用の穴の事?
596ツール・ド・名無しさん:01/11/26 18:10
強度に惹かれてMTBにトムソンのピラーを入れた。
が、ずいぶん前乗りになってしまった印象だ。
クランプのオフセットがないので少々覚悟はしていたが・・・
こんなモノとあきらめなければならないのでしょうか?
それとも、まだ少々の補正は利くのでしょうか?

皆さんの経験談をお聞かせ下さい。
サドルはもちろん一番後ろまで引いています。
597ツール・ド・名無しさん:01/11/26 18:35
>>596
うちもスペシャのフレーム買ったら、トムソン付いてきたんだよねえ。
速攻でオフセット付のものに交換予定。
角度調整はしやすいんだけど。
598ツール・ド・名無しさん:01/11/26 18:47
>>595
水抜き用の穴だとしたら納得できるけど、通常使用のときはやっぱふさいでたほうが安心だよね。
599ツール・ド・名無しさん:01/11/26 20:09
>>593
飾りだよ。むかしからそういうの、あるよ。
気になさんな。
600ツール・ド・名無しさん:01/11/26 20:13
>>598
>>599
塞ぐのは止めた方がいい。
ピラー、ボトルゲージボルト周りから意外と水が入るから塞いじゃうと知らない間にBBがプールに漬かっちゃうよ。
601ツール・ド・名無しさん:01/11/26 21:05
MTBをスリックタイヤ(1.75)にしようと思うんだけど、今のブロックタイヤ(1.95)の
チューブ使えるかな?
602ツール・ド・名無しさん:01/11/26 21:08
>601
入っているチューブ次第

1.5〜1.9用とか書いてあるチューブが入っていればOK
1.9〜2.125用と書いてあればNG
603601:01/11/26 21:41
>>602
ありがとう。開けてみないとわからないわけね。明日見てみるよ。
604ツール・ド・名無しさん:01/11/26 21:53
クロモリのフレームが凹んだ場合、どうやれば直りますか?
605ツール・ド・名無しさん:01/11/26 22:04
>604
 パイプの外径とほぼ等しい凹型に挟み、少しづつ締めながら回転させると
直せるらしい。(トーエイ社でそうやって直したという記事がありました)
 素人では難しい(まず無理)と思うので、あきらめてパテ盛り再塗装で
我慢しましょう。
606ジロ・デ・名無しさん:01/11/26 22:12
小さいエクボならそのままの方が良いのでは?
607ツール・ド・名無しさん:01/11/26 22:17
水曜日にMTBが納車されるのですが、初めにやっておいた方がよい
事ってありますか?
また、チェーンの錆防止方法なども教えて下さい。

山口県のビークルってとこで通販で買ったので、お店の信用は分かりません。お願いします。
最悪、MTBメンテナンスって本を読みながら、自分で区見直した方が、良いですかね?
608ツール・ド・名無しさん:01/11/26 22:21
3sのFDってフロントダブルで使っても
大丈夫でしょうか?
609604:01/11/26 22:22
>>605
そうですか、素人では無理ですか・・・
やはり素直にパテ盛っておきます。
ありがとうございました。

>>606
確かにそう大きな凹みではないのですが、よりによって凹んでる場所がトップチューブのど真ん中で結構目立って気になるんです・・・
610531:01/11/26 22:35
>>607
別に調子が良ければやることないと思うけど。
空気圧のチェックぐらいか?
チェーンも最初に粘度の高い奴がついてくるので、当分大丈夫。
粘度が高くてゴミの付着が多いのを嫌って、最初から塗り替える人も
いるけど、、。

チョット質問からずれるけど、メンテナンススレの481−495に
チェーンの洗浄について書かれているよ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/998663172/l50
これは人によって、いろいろ意見が分かれるところ。
洗浄後は、専用オイルを塗布すれば吉。
611607:01/11/26 22:38
>>610
ありがとうございます。
なにぶん、初めてMTBを買ったので不安で不安で。
過去ログもちゃんと検索してみます。すみません。
それにしても、愉しみで仕方が有馬記念
612ツール・ド・名無しさん:01/11/26 22:41
>607
乗る前からいじるのは賛成しないな。
 しばらく乗るとホイールに振れがでるからそれを修正する事かな。
そうやって馴染みのでたホイールは安定して狂いがでにくくなる。
 あとブレーキやシフトのワイヤーも最初のうちは伸びるから、
シフトやブレーキの引きの再調整は必要かもしれない。これもホイ
ール同様初期の伸びを調整すれば長い間安定して使えるはず。
 チェ−ンはチェーンオイルをダブダブにさしてからボロ布で拭き取る。
つまりリンクの中に油を残すようにする。
 この作業をしょっちゅうやっていれば汚れもきれいになる。
 チェ−ンの錆は自転車好きとしてはかなり恥ずかしい事だよ。
 サドルの高さも研究して段々と理論値に近付けてみよう。
>>611
オヤジギャグ逝ってよし!
614ツール・ド・名無しさん:01/11/26 22:48
>>612
まじ勉強になります!ありがとうございます!
いろいろと、試してみたいと思ってます。
そうですね、錆だけはつけないように気をつけたいと思います。

>>613
当方今年成人式だったなり。
>>614
若年寄。
616ツール・ド・名無しさん:01/11/26 23:00
えなりです
617ななすぃ:01/11/26 23:02
>>607
とりあえず、各部のネジ類のゆるみチェック。特にハンドル、ブレーキまわりとか。
グリップの抜け止めも要るな。
チェーンはマメにクリーニング&注油しかないんじゃないかな。
それか、強粘着タイプの潤滑油使うとか。
618ツール・ド・名無しさん:01/11/26 23:12
便乗して尋ねますが、
チェーン錆びちゃった場合どうします?
なんか微妙に茶色(黒っぽく)なってるんですよ。
619ツール・ド・名無しさん:01/11/26 23:16
新しいねじに変えなさい
620age:01/11/27 09:48
猫目のハートレートモニター買おうかと思っている者ですが、
猫目は壊れ易いからポラにしとけと言われました。
実際の所どうなんですか?
猫目のHRMってよく逝くんですか?
621ツール・ド・名無しさん:01/11/27 13:22
>>597
トムソンのオフセットのないピラーって
思いっきりシート角の寝た
D系バイクにしか使えないのかな?

調節しやすいのは同意できるが
622O.G:01/11/27 13:33
>>618
油をさして、正常に動くようなら問題なし!
一寸でもギクシャクするなら交換ですね
623O.G:01/11/27 13:51
>>620
猫目のCC-HB100は、長年使ってるけど一度も壊れたことはないです
電池の交換も自分で出来るのでとってもりーずなぶる (はあと ^^)
ところでポーラーって、新しいの(S710)は電池交換できるのかな?
以前のポーラーのトランスミッターって、電池交換できなくて使い捨てだったんですよね
624ツール・ド・名無しさん:01/11/27 13:56
>623
新型もダメです。
625ツール・ド・名無しさん:01/11/27 14:01
新品のバイクでとりあえずするべきことは
ヘッドとかの上向きのネジの頭に油を引いておく事。
626O.G:01/11/27 14:05
>>624
あ、やっぱり?
あれ結構お高いんですよね。。。
627601:01/11/27 15:52
今日タイヤ交換したよ。チューブ見たら1.625-2.10って書いてあったから1.75の
タイヤでもそのまま使えた。初めてタイヤ交換したから1時間もかかったよ。
628 :01/11/27 17:02
ニューソク板から来てつくずく思う。
いいスレだなあ
629620:01/11/27 22:06
>O.G 猫目が壊れたことは無い…と。
どうもありがとうございました。HRMは猫目にします。
630ツール・ド・名無しさん:01/11/27 23:22
先生質問です。
自転車を屋外保管する場合いい方法はないでしょうか?
部屋の中には置けなくなってしまったのです...
631ツール・ド・名無しさん:01/11/27 23:24
ブルーシートかけるのは?
632ツール・ド・名無しさん:01/11/27 23:25
24時間体制でSPを4人愛車の周りに配置する。
ルピン以外は手を出せないと思う。
633ツール・ド・名無しさん:01/11/27 23:25
>>630
カバーをかける。
頑丈な鍵を複数かける。
サドルなど取り外し可能なものは屋内保管。

そして重要なのは雨上がりには路面が乾くまでカバーを外す。
カバーの中が蒸れて自転車が錆びる。
634630:01/11/27 23:35
皆さんレス有難うございます。
大家さんに屋上に置けと言われて置いてみたら
1週間でサビサビになってしまったのです...
オートバイ用のカバーはカバー自体が湿気を
含むものが多いのですが、防水のカバーとか
あるんですかね?

>そして重要なのは雨上がりには路面が乾くまでカバーを外す。
これは気が付きませんでした、サスガ!
635ツール・ド・名無しさん:01/11/28 00:18
(シクロクロス)MTB用のデュアルコントロールレバー欲しい人はこちら
   
    http://www.tanomi.com/metoo/rank.html?catid=43

      ここの17番にある! 商品化をねらいましょう!
636ツール・ド・名無しさん:01/11/28 01:18
教えてほしいのですが、
チェーンガードとリングガードの違いって
何なんですか?

知っている方お願いします。
637ツール・ド・名無しさん:01/11/28 01:56
チェーンガードはズボンの裾を、チェーンの汚れから守る。

リングガードは、前ギヤをガレ場の岩から守る。
638茶飲んでる。:01/11/28 03:09
前にも書いたが 軽量でビジュアル的にもいけるチェーンガードって
ないのでしょうか??金額無視で。
*MTBで前3枚です。
639ツール・ド・名無しさん:01/11/28 07:19
>>638
シマノ純正が町乗り用コンポにはでています。
あと先月の雑誌に硬質ガラス?のリングガードがでてたけど
あれは、アウター交換ですね。
640ツール・ド・名無しさん:01/11/28 10:34
ちょい質問!!
自転車専用道があったらやっぱ車道は走れないの?
なんか車道走ってたら警察に注意されたんで。。。
それもパトカーから「危ないから自転車は自転車道走りなさい!!」って命令口調で
もし車道走っていいなら言い返してやりたかった!!
自転車道走ってほしかったらあの段差なんとかせえ!!
641ツール・ド・名無しさん:01/11/28 10:42
自転車に、セキュリティアラーム付けてる人います?
642ツール・ド・名無しさん:01/11/28 11:21
いる。
まじないみたいなもん。
643ツール・ド・名無しさん:01/11/28 12:59
>>640
そう言うときは警官の名前控えて警察署に質問しに行け。
丁重に謝ってくれるぞ(笑)

俺はやった。
644グリップシフ党2:01/11/28 14:04
警官が危ないと判断すれば歩道を走らせる権限はもっている。
でも大抵の場合は勉強不足だと思う。
まあ彼らも善意なんだからジェントルに対応しよう。
645ツール・ド・名無しさん:01/11/28 14:18
尻が痛くなる。
20〜25kmくらい走るとだんだん尻が痛くなってくる。
毎日100kmくらい走ってる君らはどういう対処をしてるんだろうか?
646ツール・ド・名無しさん:01/11/28 14:19
>>645
痛みを快感と受け取める
647ツール・ド・名無しさん:01/11/28 14:25
>646
殺されたいか?おまえ。
648ツール・ド・名無しさん:01/11/28 14:27
>>638
 ネクサーブC900のクランクに交換する。
649(プ:01/11/28 14:29
>>647
殺されるのを快感と受けとめる
650ツール・ド・名無しさん:01/11/28 14:32
>>640
「自転車道」と「自転車の通行が許可されている歩道の自転車通行部分」って違うよね。
段差があるってことは後者かな?
651640:01/11/28 14:36
>>643 対応悪ければ今度やってみます(藁
やっぱ自転車道あっても車道走ってもいいんですよね?

>>644 確かに善意で言ってる警官もいるがドキュソな警官も結構いるので
そういうときは643さんの言われたとおりにやってみます(藁
652640:01/11/28 14:45
>>650
歩道と自転車道の間に植樹帯があったので自転車道と思われます
そーいう場合はやっぱり自転車道とおらなければいけないんですか?
車道は結構広くて片側1車なんですが車2台いけるような広さでした
注意した警察はパトに乗っており側道に路駐してやがった
お前のパトがそんなとことめてるから危ないんじゃゴルァっていいたくなりました^^
653ツール・ド・名無しさん:01/11/28 15:00
>>652

道路交通法 第63条の3(自転車道の通行区分)
...(以下この節において「普通自転車」と
いう。)は、自転車道が設けられている道路においては、自転車道以外の車道
を横断する場合及び道路の状況その他の事情によりやむを得ない場合を除き、
自転車道を通行しなければならない。

とある。

漏れなら、段差や路駐で危険だからやむをえない、
と理由を説明して車道を走る。

また、道路の片側にしか自転車道が無い場合、車道を走るより
危険だといわれてる。
654640:01/11/28 15:29
>>653
ふむふむ 参考になります
やっぱ自転車道があるとこは基本的に車道走らなければならないんですね
そこで注意されても警察にはあまり強くいえませんね(藁
漏れはクロスバイクなのであまり段差は気にならないんですが
ロード乗ってる人はやはり段差はかな〜り気になりますよね
今度、今まで約一年使っていたFRディレーラー、シフター、ブレーキ、を全て
XTに交換しようと考えているのですが、ワイヤー類も交換した方が良いのでしょうか
グレードに合わせたほうが良いのですか?どなたか良いアドバイスをお願いします。
656ツール・ド・名無しさん:01/11/28 18:07
グレードっていうか、ワイヤーは消耗品だから、ついでに
交換しちゃってもいいんでない?マメにメンテしてて
調子いいなら無理に換えなくてもいいと思うけど。
グレードそんなに関係ないよ、たぶん。
657ツール・ド・名無しさん:01/11/28 18:53
>>655
ていうか、ワイヤー類を交換した方が効果は上だと思われる
今何付いているかわからないので一概には言いきれんが

それよりsageるなyo
658ツール・ド・名無しさん:01/11/28 19:02
>>655
っつーか、ワイヤーってシフター買ったらついてこないっけ?
659ツール・ド・名無しさん:01/11/28 19:38
このワイヤーだれの?
ぼくの。
ワイやー!
661ツール・ド・名無しさん:01/11/28 19:44
>>660
ブーです。
その質問は
このワイヤーだれのやー?
と、聞かれた時の解答です。
662636:01/11/28 20:40
じゃあ、チェーンガードは普通の自転車にも
付いてるやつですか。
リングガードとチェーンガードの写真キボン。
663ツール・ド・名無しさん:01/11/28 21:43
えーと、品川から渋谷の裏(メガネドラッグとかの方)に
行くにはやっぱ山手通りですか?
中目黒あたりがひとが多くてうっとうしいです。
おすすめのコースとかないですか?
664ツール・ド・名無しさん:01/11/28 21:46
>>663
車道走れば人いないだろ。
665ノビチェンコ:01/11/28 21:58
>663
246沿いのメガネドラッグ??
>>663
品川−ソニー通り経由で五反田
(1)山手線沿いに目黒−恵比寿方面。あとは明治通りかその一本
山手線寄りの道
(2)五反田で1国に出て明治通りを北上。

どっちも混雑したエリアを通るな。
667663:01/11/28 22:42
>>664車道は路駐も多くて危険です。ひかれそうになりました。
>>665246沿いのメガネドラッグのことです。裏側って感じですよね。
>>666やっぱ混んでますよね。山手通りは中目黒付近以外は比較的すいてるんですよ。
668ツール・ド・名無しさん:01/11/28 22:45
>>665246のレスが読めないんだけど。
669名無し募集中。。。:01/11/28 22:48
>>668
国道246号
670ツール・ド・名無しさん:01/11/29 00:58
ロードバイクを一から作るのに参考になるサイトってありますか?
671ツール・ド・名無しさん:01/11/29 13:36
クランクはプロでも170くらいか
672ツール・ド・名無しさん:01/11/29 17:57
チェーンが短すぎると
トップギアのほうで
チェーンつまりしますか?
走ってるときも変な音とかでるのでしょうか?
673ツール・ド・名無しさん:01/11/29 18:11
全然関係ないんですが

前のコメントをリンクを使って
貼りつけるのはどうやっているのですか?
674ツール・ド・名無しさん:01/11/29 18:22
>>673
名前の欄に半角英数小文字で
fusianasan
メール欄に同様に数字で
0
を入れる。
それから発言欄に英数半角小文字で
>>673
などと指摘したい発言の番号をいれて
「書き込む」を押すとOK!
礼はちゃんと言えよ。
675ツール・ド・名無しさん:01/11/29 18:46
fusianasanはリモートホストを表示する方法。
自分がどの地方でどのプロバイダを使ってるかバレちゃうぞ、と。
676ツール・ド・名無しさん:01/11/30 15:10

キャッツアイのメーターやリフレクターの部品だけを買いたいの
ですが都内で取り扱っているところありますでしょうか?

上野のODBOXと御徒町の蔵とかいう自転車屋など3件まわって
みましたがどこにも売っていませんでした。

メーターは断線し、リフレクターはシートポストに取り付ける部分が
なくなってしまったのです。

どうぞよろしくお願いします。
677ツール・ド・名無しさん:01/11/30 15:12
>>676
取り寄せろよ、1〜2日で入るぞ。
678ツール・ド・名無しさん:01/11/30 15:40
>>677

キャットアイ本社から直接ですか?
679ツール・ド・名無しさん:01/11/30 16:34
>>676
「売ってない」ってのは「陳列していない」ってことか?
だとしたらあり得る話ではある。(陳列している店も結構ある
とおもうけど)

店の人には訊いてみたのか?
陳列してないから泣きながら帰ってきたんなら、単なる引きこもり
予備軍だぞ。

普通取り寄せてくれると思うが…
680ツール・ド・名無しさん:01/11/30 17:29
>>679

聞いてみました。するとおとりよせになります。とのこと。
店から取り寄せてもらうとそこに必ず買いに行かなくては
いけないわけでなんつーかその拘束感がいやなんだよね。
でも、1〜2日で来るならいいかな。
681ツール・ド・名無しさん:01/11/30 21:50
ライトが軽い段差とかですぐ↓を向いてしまいます。
きつく締めてるのに・・・
どうしたらいいですか?
682F700 ◆F700k.Zs :01/11/30 22:03
>>681
handleとかに噛ましてネジで固定するtypeの話だけど、噛ます所にrubberを2〜3枚巻きつけそれからlightを噛まそう。
683ツール・ド・名無しさん:01/11/30 22:17
>>682
rubberが悪いんじゃないかと思ってたとこでした。
ありがとう。
rubberは普通に売ってる物なんですか?
684ノビチェンコ:01/11/30 22:23
>681
ハンドルに固定するタイプ?
ハンドルに固定するタイプならライトのアダプターとハンドルの間に入れるような
滑り止めのゴムみたいなの付属してなかった?
もし無いならビニールテープをハンドルのライト付ける位置に巻くと下向く事はなくなると思ふよ。
685ツール・ド・名無しさん:01/11/30 22:27
Vブレーキのアーム?の動きが片方だけ悪いのですが、
調整したら直るのでしょうか?
686ツール・ド・名無しさん:01/11/30 22:28
>>684
ハンドル固定のタイプです。
ライト自体は簡単にとりはずせて、土台がハンドル固定です。
で、固定されなくて困ってます。
付属のゴムが長い年月(5年)で劣化してるんですかね?
687ノビチェンコ:01/11/30 22:34
>686
5年も同じライト使いつづけた事ないからよくは分かんないけど、
たぶんそのゴムが潰れてるのかも。
同じような厚みのゴムが手に入れば交換してみるのも良いし、
手に入らないなら今まで使ってたゴムの上にビニールテープ巻いて
様子見てみるしかなさそうだね。
688ツール・ド・名無しさん:01/11/30 22:35
>>685
調整のみ、ではなくブレーキ本体を外して、台座にグリスを塗ってみるべし。
状態が悪いと台座にサビが浮いている場合もあるので、サビを落としてから。
>>686
その可能性大。ゴム自体が劣化して締め付けの力でつぶれっぱなしになって
いるのでは。
689ツール・ド・名無しさん:01/11/30 22:35
>>687
ビニールテープ巻いてみます。
さんきゅーです。
690688:01/11/30 22:36
かぶった・・・・
逝ってきます・・・
691685:01/11/30 22:37
すみません、少し説明不足でした。
Vブレーキをフレームに取り付けた状態で、アームを手で動かすと
片方はスプリングの力でパタンと開いて止まるのですが、
もう一方は、抵抗がありスプリングの力だけでは途中で止まってしまいます。
692ツール・ド・名無しさん:01/11/30 22:40
>>688
フレーム、ブレーキとも新品です。
693F700 ◆BI2EKkq. :01/11/30 22:42
>>682 騙るな
694688@復活:01/11/30 22:57
>>692
Vブレーキのスプリングのアジャストねじが最弱の状態でなく、尚且つ新品で
動きに抵抗がある(手でブレーキを動かしてみても、もう片方より動きが重い)
となると、考えられるのはフレーム溶接時の熱で台座自体ゆがんで精度がでて
いないのかもしれません。ブレーキ本体を台座に止めているボルトを緩めても
動きが固いようでしたら間違いなくコレでしょう。
対処法としては、
1.ブレーキ本体を手でグリグリ動かしてみる。
2.ブレーキ本体を外すとあたっている所(精度が出ていずひずんでいる所)
  が擦れてピカピカになっているのがわかるはず。
3.その擦れてピカピカになっている所をヤスリをつかって削る。

慎重に1〜3を繰り返してみて下さい。削りすぎると今度はガタがでてしまう
ので注意深く作業して下さい。
695ツール・ド・名無しさん:01/11/30 23:13
>>694
レスありがとうございます。
ブレーキの台座というのは、フレームについている棒状の物のことでしょうか?
フレームは20日ほど前に納車された完成車で、もともとDeoreがついていて、
まったくスムーズに動いていました。
かっこだけですがXTRが欲しくて、とりあえずフロントだけ買って付け替えてみた
ところ動きが悪いのです。
ためしに台座からはずしてシューとアームを手で動かしてみましたが、やっぱり
抵抗があります。
販売店で確認してもらったら、ワイヤー張ってレバー操作したら気にならないよと
言われましたが、どうしても気になるので自分で調整しようと思ったのです。
直す方法を教えて下さい。
696688@復活:01/11/30 23:33
あっ!そういうコトなんですね。694のカキコの対処法は無視してください。
>ブレーキの台座というのは、フレームについている棒状の物のことでしょうか?
そうです。しかし原因は台座ではなくブレーキ本体のリンクの動きが悪い、
ということですね。
この部分はバラしたり、調整したりできない部分ですからね〜。う〜ん・・・。
稼動部分に微妙なバリなどがあるのかなあ、だとすると稼動部分に注油して
シューとアームを手でこじってみてください。これで動きが良くなればラッキー!
XTRのVブレーキ私は数年使用してますけど、使っているうちにガタがでてくるので
ということは動きが柔らかくなる、ので販売店の方が言うように気にせず組んでしまう
しかないかな、役に立たなくてスマソです。
697ツール・ド・名無しさん:01/11/30 23:50
シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ って何?
698ツール・ド・名無しさん:01/11/30 23:59
>>696
自転車関係スレやカタログを見たりして、XTRに過大な期待をしていました。
カタログには「ベアリングを採用しスムーズな作動・・・」なんて書いてあるし。
Deoreより動きが悪いのは、ちょっとがっくりしました。
しばらくスプリングテンションを強めにかけて使ってみるしかないのですね。
アドバイスありがとうございました。
699688@復活 :01/12/01 00:12
>>698
XTR効きはいいしコントロールもしやすいです。イイブレーキなのは
間違いないのでこれに挫けずガンバレ!!
700ゲト
701ツール・ド・名無しさん:01/12/01 00:39
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ハイテンとクロモリってどう違うのでしょうか?
702ツール・ド・名無しさん:01/12/01 00:43
>>701
違うよ。
703701:01/12/01 00:44
>>702
「どう違うのでしょうか?」です。
704O.G:01/12/01 01:04
>>703
材質が違う
ハイテンの方が柔らかくて、クロモリのほうが硬い
ハイテンはルック車やママチャリなどに良く使われていて
クロモリはスポーツ車に良く使われます、、、でいいのかな?
とにかく、ハイテンは安物と言う風にぼくは記憶している
705701:01/12/01 01:10
>>704
ありがとうございました。
706おまけ:01/12/01 01:23
世間的にはハイテンも"強い"素材です。
 ハイテン=ハイテンションスチール(高張力鋼)

鉄フレームのオートバイは大抵ハイテンだし。
(DUCATIはクロモリっつーかコロンバスだったりするが)
707ツール・ド・名無しさん:01/12/01 01:28
>704
 えーと俺が材料物性板で勉強したところによると
それは典型的誤解例のようだよ。
 ハイテンとはハイテンション鋼=高張力鋼の略で
炭素鋼の一種である。クロモリとはクローム・モリ
ブデン鋼の略、クロムとモリブデンを少量鉄に配合した
合金鋼だ。
 ハイテンもクロモリも剛性はほぼ同じ。
 違いは主に強度、つまりひっぱった時にちぎれる限界
がクロモリ鋼の方が高いということのようだ。
 それゆえクロモリ鋼管はハイテン鋼管より肉厚を薄く
してもなおこわれにくいフレームを組める。故に軽くて
強いフレームを作れるのが利点である。
 さらに自転車に使われるクロモリ鋼は溶接の熱に対しても
影響を受けにくいので好都合である。
 ハイテン鋼は20年前ぐらいまではスポーツ車にも平気で使
われていた。中にはハイテンシングルバテッドという製品も
あった。
 ルック車は良く知らないけどいわゆるママチャリはおそらく
ハイテン以下の「普通鋼」に分類されるものだと思うよ。
 ネジにも普通鋼が使われているが「強力ネジ」としてハイテ
ン鋼が、「特殊ネジ」としてクロモリ鋼が使われている。
708ツール・ド・名無しさん:01/12/01 01:33
ハイテンション鋼はカーボン保有率を高めて強度を稼いではいるが、正直な話
ただの鋼鉄とそう変わりはない。
オートバイにクロモリが使われないのはコストもあるがクロモリなど硬い材質の
場合エンジン振動などによるクラックが発生しやすいと言う点がある。
ただコストをかけて丁重に組んだクロモリフレームは高性能で、高級鉄フレーム
バイクは昔からクロモリ採用が普通。

まぁ現実的にはハイテン=安物ってこと。

ハイテンの説明はないけど材質に付いての薀蓄は以下のサイトを参考に。
http://www.mtber.com/material/mid.html
709O.G:01/12/01 01:36
>>707
あ、そうなんだ。
すみません。失礼しました。
フォローありがとうございます (^^)
710707:01/12/01 01:37
まとめると
 ハイテンでもクロモリでもフレーム剛性には関係ない。
 フレーム剛性に関係あるのはパイプの太さと長さ。
 同じ強度でも軽く作れるのがクロモリの利点。
 
711707:01/12/01 01:58
>>708
オートバイフレームにクロモリ鋼が使われることが少ないのは、
1. クロモリ鋼は薄肉かつ熱特性上オートバイフレームに一般的なアー
ク溶接に適さない。
2. クロモリ鋼溶接に必要な 低温ろう付けの職人や設備(生産ラ
イン)をオートバイメーカーが持ってない。
 が主な理由
 低温ろう付けをすれば振動に対して折れやすいという
ことはないと思うけど?
 ホンダの自転車バイクがオートバイと同じアーク溶接をしていて
厚肉なのでたまげた経験がある。

 材質の問題は適材適所が効果的設計であって高級低級という
単純なものさしで判断はできないよ。
 はいてんこうは炭素鋼の中の抗張力の部類ということだけど
ハイテン鋼が高級な材質である分野は今日でももありうる。
 自転車の世界ではハイテンは今日では高級とは言えないだけ。
712707:01/12/01 02:01
連続スマソ
TIG溶接でも薄肉クロモリ鋼は溶接できる。
713ツール・ド・名無しさん:01/12/01 02:10
ステンレス鋼のフレームが無いのはどうしてでしょう?
さびなくていいのに。。。
714ツール・ド・名無しさん:01/12/01 02:25
>713
ここにステンレス車のスレがあるよ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1002586828/l50
 ステンレスは素材としては高価なものだし工作も手間がかかるけど
自転車にはあまりむいてないようだね。
715ツール・ド・名無しさん:01/12/01 02:29
ステンレスの自動車ボディーがないのと同じ理由じゃない!
考えるまでもないよ!
高価な割にはメリットが少ない!
アルミや、チタンは効果な割りに、メリットもある。
鉛管を使ったフレームが無いのはどうしてでしょう?
錆びにくいし、加工しやすいと思うのだが。。。
717実車連の事でちょっとした質問があるんだけど:01/12/01 04:14
ポイントについてだけど、
http://www.sunfield.ne.jp./~jbcf/guide3.htmによると、BR-1に出るにはシーズンランクで150位以内となっているけど、
http://echo.ruru.ne.jp/jbcf/rank_kojin.aspによると、150位内に入るには今シーズンの場合16点取れば十分と言う事になっているのですが、
http://www.sunfield.ne.jp./~jbcf/result_main5.htmと照らし合わせると、つがいけITTで10位の人が25点取ってて、余裕で150位内にいるので、
平地がカラキシ駄目な人でも登りがずば抜けで得意な人ならBR-1に余裕で昇格出来るような気がするんですけど、
どう思われます?
718実車連の事でちょっとした質問があるんだけど:01/12/01 07:31
>>717の補足だけど、
つがいけITTは山岳コース(ヒルクライム)です、念のため。
719ツール・ド・名無しさん:01/12/01 10:14
厳密な意味では、ハイテンは抗張力面での分類でありクロモリは材質面での
分類になる。両者を同じ土俵で比べる事に本来は無理がある。高出力エンジンと
ツインカムエンジンはどちらが早いですか?みたいな感じ。

しかし自転車界ではハイテン=炭素含有量のみを高めて抗張力を高めた材料でクロムや
モリブデンなどの微量元素は含まない鋼を暗に意味しているので通じる話。
720707:01/12/01 14:44
>719
するとクロモリ鋼だのマンガンモリブデン鋼もハイテン鋼の中に分類できるのかな?
というか「ハイテン鋼」という分類は工業規格にあるのですか?
721実車連の事でちょっとした質問があるんだけど:01/12/01 17:47
ここは実業団登録をしている人は居ないのですか?
722ツール・ド・名無しさん:01/12/01 17:49
>平地がカラキシ駄目な人でも登りがずば抜けで得意な人なら
>BR-1に余裕で昇格出来るような気がするんですけど、 どう
>思われます?

そうだね
723張挙:01/12/01 19:09
>715
デロリアンは?
724ツール・ド・名無しさん:01/12/01 19:22
映画になってから評価されたけど、
それまではどの本みてもボロクソ。
ヘアラインが目立ち過ぎたそうだ。
725715:01/12/01 19:25
>>724
確かに!
鏡面仕上げにしたら、安全上問題かも?
726ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:28
おお、学習してるな707よ。
正解だ。
ただクロモリは熱影響を受けやすいぞ。
だから一部の良心的かつテクのあるビルダーは低温銀ロー溶接をしている。

2chにしては珍しくまともなこと書いてるな。
727ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:33
ハイテンって名前の規格はないよ。
しかも最近はハイテンでも従来とは全く違うハイテンがどんどん出てきている。
たとえば従来は誰かが書いてたように炭素量を単純に増やして強化していたものばかりだったが、それではコレマタ誰かが書いてたように割れやすいし、伸びもなくなってしまう。
そこで微量の添加物を加えて、抗張力でありながら伸びもある材料がどんどん増えてきている。

なぜかって言うと車などで衝突安全性が求められるようになってきた一方、複雑な形状のボディーが増えてきたため、加工性も求められているからだ。
728ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:35
721よ。と言うより栂池は今年は決勝がなかったから、弱い奴も自動的にいいポイント貰ってるのが問題だと思うぞ。
729701:01/12/01 20:36
みなさんたくさんの情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
730ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:44
>>720
あくまでクロモリは材質での分類。たとえば浸炭前のSCM415はとても高張力とは
言えない。だからハイテンではないクロモリも存在しておかしくない。

JISでは素材的にハイテン鋼は無かったと思うが、SH590と言う鉄塔用高張力鋼材
と言う分類は有る。ただしこの鋼材にクロムとモリブデンが含まれても良いから、これはクロモリのハイテン
と言えなくも無い。

てな事を頭に置いた上で、相手がどういう意味で「クロモリ」「ハイテン」と言って
居るか聞けばよいと思う。常に厳密な理屈を振りかざしても材料ヲタと思われる
だけだから。
731ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:55
トライアスロンをやっている人のバイクはどうしてケバい色なんですか?
732ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:58
730
自転車メーカーによっては13Aでもハイテンって言ってるとこあるぞ。

学校にある分析器で調べてみたから間違いないと思う
733ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:03
ヲイ、オマイラ 製鉄所勤務ノ チャリヲタカ?
2chニシテハ ホンモノッポイナ
734ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:26
エイトマンはハイマンガンスティールだが、お呼びでないな。
735ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:28
質問です。
三日前に街であった女子高生に5000円でフェラしてもらったら
鬼頭の周りに白いぶつぶつが出来たんですけど、どうしたらいいでしょう?
736町工場勤務:01/12/01 21:30
ホホーーイ このスレ面白れえ。
13AのパイプってSS400相当だろ、うちじゃハイテンとは呼ばないね。
下に11Aが有るし、溶接もちょっとだけ嫌だから気分的にハイテンか。
737ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:38
>>735
熱湯消毒してください。
738ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:41
>>735
王水で殺菌してください
739ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:43
そういや山陽特殊鋼って言うレーシングチームがあったな
740ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:46
>>736
だろ〜。
普通は13Aのことハイテンって呼ぶのかよって思ったよ。
ちなみに中国製の9800円のやつだと思う。
学校のゴミ捨て場にあった自転車のフレームをぶった切って調べてみた。

フレームに ”ハイテンフレーム”ってシールが貼ってあったし、興味があったんでね。
741ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:48
>>738

ちんぽとけた(泪
742ツール・ド・名無しさん:01/12/01 22:37
SANNOWというメーカーのロードを貰いました
質問1:SANNOW、これはどんなメーカーなんでしょうか?
質問2:タイアに700(28”)と書いてあるのですが
チューブラとWOの見分け方はどうするのですか?
743>742:01/12/01 22:41
質問1:知らん
質問2:ちょっとタイヤ捲ればわかるだろ

ーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーー
744ツール・ド・名無しさん:01/12/01 23:22
>>質問2:ちょっとタイヤ捲ればわかるだろ
タイア捲るってどうやってやるのですか?
745ツール・ド・名無しさん:01/12/01 23:33
>>744
これでわかると思います。
  ↓
http://www.komeri.com/howto/diy/b_diy062.html
746ツール・ド・名無しさん:01/12/01 23:57
>>745
ご親切にどうも。
チューブラって接着剤でリムにタイアをつけているんじゃなかったんですっけ?
747ツール・ド・名無しさん:01/12/02 00:04
SANNOWにはデュラエースがついているので悪いチャリでは
ないと思うんだが、検索で一件しかヒットしない、古いらしい
ことはwebで解ったんだが...
748ツール・ド・名無しさん:01/12/02 01:11
あっ!おれもSANNOW最近もらったです。
ハイテンションスチールって誇らしげにシール貼ってあるやつ。
MADE BY MIKI 何チャラとも。ポンコはサンツアーだったなぁ。
749SANNOWってなんだ?:01/12/02 08:45
貰ったsannnowについていたタイヤはチューブラでした。
リムのウオルバーで海外サイトで調べてわかりました。
タイアを外して見なくて心からよかったと思います。

ネタならネタと解るようにレスせいやゴラア!!
>743、745
750G_Tomo:01/12/02 09:03
>>749
 743じゃないが、743のレスは乱暴だがごくまともな物だぞ。
751ツール・ド・名無しさん:01/12/02 11:13
クランク交換したら前ディレーラーの位置がだいぶ狂ったんだけど、
(前よりチェーンリングが右にある)、これはクランク取り付けネジ
の締め付けが足りないんでしょうか.それともディレーラーの調節で
直して良いんでしょうか.クランクはRX100から Tiagra に
交換です.(たまたま Tiagra の欲しい長さがショップに在ったから)
752ツール・ド・名無しさん:01/12/02 11:24
>>751
もち、ディレーラー調整が必要。
753ツール・ド・名無しさん:01/12/02 11:28
>>751
BBの軸長は違ってないか?
754ツール・ド・名無しさん:01/12/02 11:36
>>752
じゃあクランクの取り付けはこのままで良いってことですね.

>>753
軸長ってクランクによっても違うんでしょうか?BBはそのままで
クランクだけ変えたんですが.
755ツール・ド・名無しさん:01/12/02 12:30
RX-100 BB軸長107mm
Tiagra BB軸長110mm
756ツール・ド・名無しさん:01/12/02 12:40
>>755
情報ありがとうございます.
結局BBも変えなきゃダメって事ですね.

#面倒だなあ、ショップの人はクランク交換だけで良いって言ったのに
757755:01/12/02 12:57
>>756
755のBB軸長は共にチェンホイールWの際の長さです。
3mm差ならそれほど影響はないと思われるのでとりあえず、
ディレーラー調整して乗ってみては?

あとSANNOWは昔の輸入卸問屋、そこでオリジナルのフレームも
作っていた。今で言えばフカヤオリジナルみたいなもんかな。
悪いフレームじゃないよ。
758ツール・ド・名無しさん:01/12/02 13:10
http://www.mbi.panasonic.co.jp/pi/catl/ouyou/pdf/c1.pdf
これの下のやつ、どっか売ってない?
見つからないんだけど。。。
759ツール・ド・名無しさん:01/12/02 13:25
>>758
ホームセンターや普通の自転車屋いけばあるんじゃない
760ツール・ド・名無しさん:01/12/02 23:58
シグマのスピードメーター買おうと思ったら、
もう問屋が取り扱い止めているとの事。

このメーター、撤退の理由は?
単にコストパフォーマンス(猫目に対して)の問題?
それともヘボい出来だったの?
761ツール・ド・名無しさん:01/12/03 18:01
これって自転車板で扱うべき?

<<噂の発明品“ジンジャー”正体判明!>>
http://www.zakzak.co.jp/top/top1203_3_01.html
自転車の時代が終る…
763ツール・ド・名無しさん:01/12/03 19:02
しっかし散々期待させておいてバランスのとりやすい電動キックボードって何だよ
764ツール・ド・名無しさん:01/12/03 19:33
>>763
どんなの期待してたの? 発明者の経歴とリークされた
コメント考えればこれ以外に在りえなかったでしょう.
もう少し詳しい記事(英語だけど):
http://www.time.com/time/business/article/0,8599,186660,00.html
最初のへんの "Interactive: Inside the Segway" をクリックすると
図が見れる.電動自転車よりずっとコンパクトで便利そう.最初は郵便配達
とかに使われるらしい.これで地下鉄に乗らせてくれたら良いんだけどなあ.
765ツール・ド・名無しさん:01/12/03 20:12
http://ad-cycle.netpricemall.com/value/15082.html
このVH-206って自転車が欲しくていろいろ調べているのですが
他に載ってるHPがなかなかありません。
古いモデルなのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
766>764:01/12/03 20:59
このデザインってどうみてもパクリだな。
恐らくオリジナルはこの辺りだろう。
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/webcata.cgi?code=ecl_sb10
http://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/top.html
>765
プジョすれで一応答えといた。
768ツール・ド・名無しさん:01/12/04 17:13
シマノのブレーキレバーって上のほうの機種になると
アジャスターってのが内蔵されてるみたいなんだけど、
あれって、ワイヤーの付け根のネジとどう違うんでしょう?
自分はデオーレなのでよくわかんないです。
769ツール・ド・名無しさん:01/12/04 17:16
>768
レバーのハンドルバーとのクリアランスを調節するものじゃないの?
手の大きさに合わせて。
770ツール・ド・名無しさん:01/12/04 21:03
>>760
シグマのメーター、接触不良とか多かったらしい。
自分は叩き売りの頃に1500円くらいで買った。
ケイデンス以外だいたい全ての機能がついてて
お買い得だったんだけどね。

輪行するたびに調子が悪くなるので
最近、寝米のワイヤレスに乗り換えた。
771ツール・ド・名無しさん:01/12/04 21:21
今晩十時からのBS1である
ボルダーオープン2001自転車競技って何だろう?
772ツール・ド・名無しさん:01/12/05 00:20
>769 それはリーチアジャスターだろ? それなら普及クラスにもついてる。
768の言ってるのはレバー比を替えるヤツ(パワーアジャスター)じゃないか?

>768 パワーアジャスターは、ブレーキの効きの強さを調整できる。
ガツンと効かせるか、コントロール性を重視するか、って感じかな?
773760:01/12/05 00:57
>770
ありがとです。
774ツール・ド・名無しさん:01/12/06 01:53
DURA-ACEプロモデルクランク(SHIMANOとだけ書いてるやつ)
\20,000って安い?

実際に剛腕が使ってるやつじゃないってのはシマノスレでみたんだけど。
今クランク105なんで変えてもいいかなと思って?
775ツール・ド・名無しさん:01/12/06 10:27
>>774
高くないか?
776ツール・ド・名無しさん:01/12/06 12:12
>>736
13A、11A、SS400 とはどういうものか、
素人向けに説明しておくれ。
777774:01/12/06 18:30
高いか…。普通のデュラがセキヤで\14,000だしなぁ。
あれって生産数限られてるんでしょ?もっと安く買えるとこ
あるかしらん?
778775:01/12/06 18:40
↑いい番号だな、おい。

プロ用っても中身は普通のD/Aなんでしょ?
詳しくは知らないけど。
ぼくの場合は、むしろDura Aceって
書いてあるほうがいい。

まあ、人それぞれということで。
あんまり出回ってるものでもないし、
欲しければ買えばいいんでない?
779774…たしかにいい番号:01/12/06 19:01
そう中身は普通のデュラ。うーん。悩む。
もうチョイ考えよ。
ありがと>>775
780心拍数マニア:01/12/06 19:02
ハートレートモニターでお勧めは何でしょう?
やっぱPOLAR?
できればサイクルコンピュータひとつで済ませたいんですけど。
781ツール・ド・名無しさん:01/12/06 19:07
>780
確か猫目が一体型の奴出してたと思うけど。
782心拍数マニア:01/12/06 19:14
http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/hb100.html
>>780
これのことですか?
どなたか使っている人います?
既出かもしれないけど
ロープロファイルってどういう意味で
どういう効果があるんでしょう?
784ツール・ド・名無しさん:01/12/06 20:05
XT-DISKのMTBがあるんだけど、ドロップハンドルに変更する場合
ロード用STIと、機械式のディスクブレーキの組み合わせは可能でしょうか?
また可能でない場合、私の何が悪かったと言うのでしょうか???
785ツール・ド・名無しさん:01/12/06 20:11
>>784
>ロード用STIと、機械式のディスクブレーキの組み合わせは可能でしょうか?
引きしろ調整のアダプタつけないと無理。

>また可能でない場合、私の何が悪かったと言うのでしょうか???
MTBにドロップハンドルつけるって発想が悪い。

スケルトンのジオメトリが根本的に違うから、MTBにドロップつけてもロードのような
快適性は期待できない、やるだけ無駄。
786ツール・ド・名無しさん:01/12/06 20:21
784はトマック
787784:01/12/06 20:30
>>785
引ろしき調整アダフタというのは、ディスクにも使えるのでしょうか?
また使用しない場合、どんな災いが起こるのでしょうか?
スケルトンのジオメトリというのは、ハンドルの方角とかですか?

>>786
トマックってなに。
788ツール・ド・名無しさん:01/12/06 20:53
ジョン・トマックを知らない人がいるのか。
時代は変わったものだ(しみじみ。

引退したばかりのMTBの名選手。同ブランドのフレームもあるよ。
XCもDHも共に速くてカリスマ的な人気があった。
一時期トマックがXC-MTBにドロップハンドルを装着していた。
789784:01/12/06 21:02
>>788
ベンジョになりました。私もトマック氏と同じ発想を持てたことを、光栄に思います。
だめもとでデュアルコントロールレバーと、デオーレ機械式を組み合わせてみよう。
制動不能なら、そのまま信○町の本部に突っ込みます。
790ツール・ド・名無しさん:01/12/06 23:29
H川健のサイトのBBSによく登場する
おさるって選手みたいだけど、誰ですか?
791ツール・ド・名無しさん:01/12/07 02:54
トライアスロンでDHバー使ってるんですけど、
バー自体は使いやすいけどアームレストが固定式で、
アームレストだけ跳ね上げ式にならないかなあなんて・・・
無理ですかね?
792ツール・ド・名無しさん:01/12/07 09:17
>>791
そういうのあります。カタログでみました。がんばってさがしてください。
793やっぱicbm:01/12/07 11:05
今、シマノに電話してプロスペックの
クランクのみの販売はしているんですか??
って聞いたら販売店次第ですって言われた。
と言う事はクランクのみの発注も可能って事?
誰かクランクのみの販売してる店知ってたら教えてください。スマソ。
794手古記男:01/12/07 11:50
へえ、こんなスレあったんだ。
自転車乗りのみなさんは、手コキとセク―スのどちらが好きですか?
それとも、手コキスレ立てたほうがいいのですか?
795ツール・ド・名無しさん:01/12/07 12:23
こいつがアフォなスレを立てられない様
F700にこいつを殺しといてもらおう
796G_Tomo:01/12/07 12:57
>>791
 最初に跳ね上げ機構を採用したのは、プロファイルのエアストライクだったと思う。
その後スコットのレーシングクリップオンも手動だけど跳ね上げ機構が付いていた。
最近の機種は知らないけど。
797791:01/12/07 13:20
>>792サンクス。これ?

http://496elan.com/shop/dhbar/dhb0011.html

ニューバイオアームとかにも付くかなあ。
798ツール・ド・名無しさん:01/12/07 15:30
リアサスのことについて質問。うちのはRST58とかいうばねが剥き出しのやつね。
ばねを回転させることで、ストロークを調整するのはわかるんだけど、ばねの両端にあるねじ(プラス、マイナス表示あり)はいったい何のため?
マニュアルは、ドイツ語で読めません。
ちなみに、引用すると、
Uberprufen Sie regelmaBig die Lagerungen der Hinterracschwingen auf seitliches Spiel.
(ウムラウト、ssの表示であるベータの文字は出せませんでした、あしからず)
799ツール・ド・名無しさん:01/12/08 13:26
>>780
やっぱシロモトでしょ!
800ヤン@キルシプ:01/12/08 13:28
クランクを変えたので、フライトデッキの設定も
変えようと思ったら取り扱い説明書が無くなってました。
家中探したのですが見つからないので、何かヒントください。
801ツール・ド・名無しさん:01/12/08 14:48
>>800
SC−6500の取説ならあるが、何が聞きたい?
802801:01/12/08 15:28
>>800
取り敢えず、データ変更順序。
裏返して右からAボタン、Bボタン。
スイッチBを5秒以上押す。

km/h ⇔ mile/h
 ↓
タイヤ周長
 ↓
F・Rギヤ歯数
 ↓
リアディレイラーの種類
 ↓
時刻   ←サブ表示 スイッチB5秒
 ↓
表示モード
803ツール・ド・名無しさん:01/12/08 16:17
>>800
上上下下左右左右BAで無敵フライトモードに移行する。
健闘を祈る。
804ヤン@キルシプ:01/12/09 01:04
>>801さん
ありがとうございます。
さっそく設定を変えました。
でも聞きたかったのは、私の家のどこにあるか
ってことだったんです。

>>803さん
すいません、BとAしか見当たらないのですが
他のボタンの場所を教えてください。
805ツール・ド・名無しさん:01/12/09 01:06
引き出しの裏に落ちている。
alt option の右。
806ツールド名無し:01/12/09 01:11
>>798
リバウンド調整かとも思うがRSTなんかにそんなの付いてないかな。
よくわからん。アキコーポレーションに聞いてみたらどうか?
807糞素人:01/12/09 03:13
タイヤ脱着の際にギアをトップに入れると言うが
トップって

重い(坂道を下る時のギア)方と、軽い(坂道を上がる時のギア)の
どっちの事なんですか?
808ツール・ド・名無しさん:01/12/09 03:14
いちばん重いほう
トップっていったら5速に入れるに決まってるだろ。
6速なのもあるけどな。
>>809
ふつう、5速はオーバートップ。4速がトップ。もちろん例外もあるけどね。
811ツール・ド・名無しさん:01/12/09 06:20
809の読んでるマンガの世界ではトップと言えば一番高いギア
でも6速はそうかもしれない。存在自体がマンガだから。
812メーデーメーデー・・・:01/12/09 11:43
非常に困ってます。
昨日マヴィックのクロスロックUSTを買ってきて、
今朝、喜び勇んでタイヤ装着しようとした。
で、はまらない・・・
チューブレスタイヤ対応リムにW/Oタイヤは無理ってこと?
でも店の人は問題ないって言ってたし。
取りかかってから約3時間。
フロントはなんとか入ったものの、リアはいっこうに入りそうもありません。
マヴィックのマニュアルに書いてある通りビードにせっけん水をつけてもダメでした。
また、マニュアルでは禁止されてましたが、
こりゃアカンと思ってタイヤレバーも使ってみましたが、結果は同じでした。
指もヒリヒリしてきたし、持っていたタイヤレバーも使い果たしてしまいました。
みんなどうやってるの?漏れはこんな風にしてるYOっていう裏技があれば教えて下さい。
どうかお願いします。
長レススマソ。
813ツール・ド・名無しさん:01/12/09 12:47
裏わざとしてチューブレスタイヤを履くと言うのがある。
814kkkk:01/12/09 14:35
俺の自転車のフリーハブが逆転するようになり、壊れてしまいました。
フリーハブが旧式のXTRなので直したいのすが、可能でしょうか?
あせらのフリーハブならあるからパーツ交換等できないものでしょうか
それとハブを分解する工具がありましたら、教えてください。
815ツール・ド・名無しさん:01/12/09 14:57
ハブの分解にはハブスパナがあれば出来るけど、
それでフリーは分解できないよ。
っていうか、フリーは分解しちゃダメ、ってマニュアルには書いてあるけど。
816ツール・ド・名無しさん:01/12/09 15:04
フリーボディーを交換するってことかな?
そうならば、ハブの軸を抜き、10mmのアーレンキーでラチェット部分を外して交換できますよ
817名無し:01/12/09 15:56
BMXに使われる自転車っていくらですか?
818ツール・ド・名無しさん:01/12/09 16:09
819ツール・ド・名無しさん:01/12/09 22:41
MTBerに質問
山で徒歩の登山者とすれちがったとき、挨拶してますか。
俺は山ではたがいに挨拶するのが自然だと思ってたんですけど、
絶対しない! キモイ!っていう奴が他スレにいたんで。

どうですか。

ちなみに俺は山には逝きません。
820ツール・ド・名無しさん:01/12/09 22:46
>>819
状況による、ぞろぞろと人が多いのに毎回挨拶するのは変だしめんどくさい。
たま〜に出あう状況なら挨拶するのは礼儀だと思う。

つっか暴走トレイルに最近風当たりが強いからな、これ以上MTB乗りのイメージ
を悪くするのは勘弁して欲しい。
821ツール・ド・名無しさん:01/12/09 22:53
>>819
俺はバイクはツーリストですけど、登山もかなりやりました。
登山者側からしても概ね>>820さんに同意かな。
最低限、シングルトラックで相手に道を譲らせたら、挨拶するのは当然かと。
でも20人パーティーなんてのに、全員挨拶する必要はないでしょ。先頭に一言挨拶するだけでいいと思う。
822ツール・ド・名無しさん:01/12/09 22:58
>819
 山に行かないのなら聞いてもしょうがない気もするが、
「挨拶して欲しいもんだ」と言いたいわけか。
 だからと言うわけじゃないがそのとおり、挨拶は必ずする。
 ちなみにおれは極力自転車を降りて道を譲ることにしている。
山の中でまで自転車にどかされたらかなり不愉快だろうから。

 サイクリングウェアを着ないで山歩きの格好をしていると登
山者の自転車への風当たりはかなり弱まる。
 登山者が自転車を利用した山行をしていると納得するようだ。
823819:01/12/10 01:55
みなさん(かどうか知らんが)さんくすこ

つまり、山でMTB乗ってて、登山者に会ったら挨拶しよう。
なぜならそのほうがチャリ全体に対する風当たりがいい。

ということでよろすいですな。
824O.G:01/12/10 02:04
>>819
ぼくは必ずしますね
ただ、“ど〜も〜 (~o~)/”
なんて感じの軽い挨拶が多いっス
山の中だけじゃなく、田舎の畑で農作業している人にもしてます
825819:01/12/10 02:23
そうかー 農作業する人もですかー
それは俺はできなさそうです。
826O.G:01/12/10 03:05
>>819
農作業してる人って結構気さくにお話ししてくれますよ?
これは結構お勧め!
犬の散歩をしている人に挨拶をすると、何だこいつ?(-_-;)
って目で見られる気がするので、最近していない・・・
827ツール・ド・名無しさん:01/12/10 03:12
挨拶すると気持ちがいいです、返事が来ないと寂しいけど、こちらがしないで
向こうからされた時後で最初から気持ちよく挨拶しておけば良かったな後悔
しますだから僕は常に挨拶を心がけています。
828ツール・ド・名無しさん:01/12/10 03:54
寒さも厳しくなってきましたが、
みなさんの冬の寒さ・汗対策を教えて下さい。
829ツール・ド・名無しさん:01/12/10 04:16
830828:01/12/10 04:20
>>829
ありがとうございます。いまからみてみます。
831ツール・ド・名無しさん:01/12/10 19:55

ハンドルの前についけてそこにメータやライトなどを
取り付ける擬似ハンドルバーみたいのありますよね?

あれって正式名称なんというのでしょうか?
メーカーとか型番とか分かりましたら教えていただきたいのですが?
832ツール・ド・名無しさん:01/12/10 19:57
833ツール・ド・名無しさん:01/12/10 22:52
あやしさ全開
834kkkk:01/12/10 23:40
かめれすですいません
815>ありがとうございます
816>ありがとうございます。やってできないことはないってことかな?
ハブ交換より楽そうなのでやってみます!
できれば具体的にやる方法を教えてください。
835桑原:01/12/10 23:47
桑原 kuwahara
という会社の自転車は今現在生産されてるのですか?
欲しいです
>835
http://www3.osk.3web.ne.jp/~kuwabike/
オイラは昔乗ってたよ、90年モデルのMTBに。
837桑原:01/12/11 00:08
自転車の種類がすごく少ない・・・
もっと種類を増やしてくれたらいいのに!!
クワハラって今後どうなるんだろ・・・?
新車の話題も無いし、ホームページも更新されてないし。
839桑原:01/12/11 00:34
あんまり人気のない会社なんですか?
素人なので名前が面白いなと思って気になってるんです。
日本の会社ってブリジストンとかパナソニックとか
英語っぽいけど、桑原ってもろ名字だし。
>>839
E.T.
>839
人気無いってより、マニアックなメーカーだね。
今は高級スポーツ車とレース用しかないし。
昔、映画「E.T」で使われてた自転車(BMXっていうタイプ)
がKuwahara製で、当時のアメリカでは流行ったらしいけど、
そのブームが過ぎてからはMTBだけを製造するメーカーになったみたい。
90年代前半まではフレームに漢字で、「桑原」の文字が入っててカッコよかったけど、
今は、「Kuwahara」だけの味気ない感じに。
842ツール・ド・名無しさん:01/12/11 22:33
先日購入した完成車に
SRAMのスプロケがついているのですが
これをシマノ製に交換すると
変速性能や調整のしやすさがよくなりますか?
シフトレバーはLX、リヤディレーラーはXTRです。
843ツール・ド・名無しさん:01/12/11 23:33
「2れんちゃん」という自転車をご存知の方、URLください。
844ツール・ド・名無しさん:01/12/11 23:38
3連勝(3rensho)じゃないのか?
845ツール・ド・名無しさん:01/12/11 23:41
これかな?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/3rensho/

工事中ばっかりだった。
846ツール・ド・名無しさん:01/12/12 00:26
847G_Tomo:01/12/12 04:22
>>831
 俺が使ってるのは 日東の「便利ホルダー」って奴だが、他にもミノウラの「Space Grip」とかある。
でもそれより 周りでロードレースを3年以上やってる奴がいないか?
いれば きっと「スピナッチ」とか「とまり木」等のアシストバーが使われずに転がってるはずだから、
貰ってきて、パイプを適当な長さに切って使うとよいぞ。
848844:01/12/12 08:16
ほんとにあったのか。2れんちゃん。

スマソ。
849ツール・ド・名無しさん:01/12/12 16:02
>>842
今使ってるものに不満があるなら換えてみたら?
850キャノンボール:01/12/13 02:05
日本縦断(北海道/鹿児島)は何日かかりますか?
851ツール・ド・名無しさん:01/12/13 02:07
あっという間だよ。



飛行機使えばね。
852キャノンボール:01/12/13 02:36
850
自転車でね。
853ツール・ド・名無しさん:01/12/13 04:36
北海道の何処からかによる。
自転車の種類、一日の走行距離による。
ある程度は目安がないと分からん。

自分は一日150〜200kmを目安にしてるので、
休息日を考えて20日くらいか?
ちなみに稚内−鹿児島3000km強。

ネタにマジレス?
854ツール・ド・名無しさん:01/12/13 09:37
>>853
君の1日150〜200kmがネタっぽいよ。
2〜3日のツーリングならともかく、日本縦断をそのペースでできるわけが無い。
855ツール・ド・名無しさん:01/12/13 11:44
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/giant/xtc-840-w.html
これに乗っていてスリックに替えたいなと思い、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/spe/parts/nin-color.html
にしようと思ったんですけど、何色がいいと思いますか?人それぞれでしょうが
参考程度に教えていただけませんか?赤とかけっこういいかなぁ
って思ってるんですけどダサイでしょうか…あんまり想像できないもんで。
856ツール・ド・名無しさん:01/12/13 11:46
>>855
好きにしろよ、ただフレームとあまり違う色はイタイぞ。
857TOKYOツーキニスト:01/12/13 11:48
スリックにするってことは街乗りなんでしょ?
だったら白!
858ツール・ド・名無しさん:01/12/13 12:00
>>856
おっしゃるとおりなんですけど、なんかあんまり想像できなかったもんで
すみません。一応赤のラインとかはいってるのでまあ大丈夫かなぁと

>>857
ヤパーリそれが無難ですかねぇ。ルイガノのBARTとかもホワイトに
レッドのタイヤついてるみたいなんでまあ赤でもそんなに痛くもないような気も
するんですけどね。

まあ、てめえがレッドにしたいのならレッドにしろやゴルァってこと
なんですけどヤパーリ痛い人にはなりたくないんで皆さんのご意見を
859ツール・ド・名無しさん:01/12/13 12:03
>>858
白いバイクに赤は変じゃないと思うよ。
ただグリップとペダルも赤にするとイタイ人の可能性が高くなるので見極めは慎重に。
860ツール・ド・名無しさん:01/12/13 12:09
白いいかもね
赤もおかしかあ無い、
服に合わせたら?
白いスリックは走ってるとだんだん黄色くなってくるからなぁ。
赤いいと思うけどね。
862ツール・ド・名無しさん:01/12/13 12:16
白は見た目汚くなるよ。
863icbm:01/12/13 12:26
じゃあ黒で行こうよ(笑
864ツール・ド・名無しさん:01/12/13 12:29
>862
手入れよくしてれば多少のヤレ入ったほうがかっこいいんじゃない?
それともホントに汚らしいだけなの?
865858:01/12/13 12:29
>>859>>860>>861>>862
いろいろご意見ありがとうございます、感謝です。
タイヤ替える位しか金がないのでペダルとかは大丈夫ですw
あんまりセンスないと思うんでちょっと心配だったんですよね
赤と白の方向で考えてみますわ。
866ツール・ド・名無しさん:01/12/13 12:30
ハイロードスリック・ピエロ。

ブーンでも特集されるほどだ。
目立ちたい奴はこれでも履いとけ!
ショップの在庫が酷いからな。
867ツール・ド・名無しさん:01/12/13 12:30
細いスリックにする場合MTBはなんか頼りなく見えちゃうよね。
タイヤに色がついてると視覚的に強調されてバランスが良くなるのさ。
868858:01/12/13 12:32
>>863
勿論それも選択肢にはいってますが
どうせならちょっとぐらいおしゃれしてみても
いいかなと思いまして。別にそんなに目立ちたがり屋
なわけでもないんですけど。MTBのって鬼コギしてる時点で
充分目立ってるでしょうけどw
869ツール・ド・名無しさん:01/12/13 15:09
スリックに関しては専用のスレがあるのでそちらも是非。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/984454191/l50
870:01/12/13 17:43
真・スレッドストッパー :停止
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ

これはどーゆーこと?
871ツール・ド・名無しさん:01/12/13 19:55
>>870
管理人がそのスレを書込み禁止にするとそれが出る。
重複スレなんかで資料的価値が高いと判断される場合削除されないでそうなる。
872海猫:01/12/13 20:03
タイヤ新品の状態から、もう危ねぇな・・・と思うまで
どれくらい走ってるのか皆の衆にお聞きしたい。
ブロック、スリック両方についてでござるぞ。
特にパナのハイロードスリック。
タイヤに着色した物は黒と比べると弱いのでござるか?
873ツール・ド・名無しさん:01/12/13 21:53
>>854
どして、普通でしょ?
874ツール・ド・名無しさん:01/12/13 23:50
家の前の放置自転車に制裁を・・・とかいうスレを
もう一回見たいんだけどどこ行っちゃったのかな?
見れる場所が合ったら、教えてプリーズ。
8753層構造:01/12/14 11:48
他スレにて質問したのですが、スレ違いのようでレスがつかなかったので
こちらで再び質問させてもらいます。

通販や量販店で買った、出荷状態ポン組みと
プロショップの看板を上げている店で、きっちり組んで納車してもらった場合
どれくらいの差が有るものなのでしょうか
上だと1割引程度、下だと定価販売。14万のMTBです。
1.5万円くらい金額が違ってくるので、悩んでいます。
いろんなケースがあると思いますが、ちょっと教えてもらえないでしょうか?
店の良し悪しでなくて、バイクの個体差がどれほどか聞きたいので
宜しくお願いします。
876853:01/12/14 12:48
>>854
亀レスですまんが、
ロードなら150〜200/日を続けられると思うが。

実際2000km10日で走ったし。
もちろん、テント・自炊のフル装備では無理ですが。
877ツール・ド・名無しさん:01/12/14 13:51
XTRのFメカ(953)を買ったんですけど、バンドの位置がボルトのねじやま
にぶつかってしまいました。トップスイング型の方を買えばこんな事には
ならなかったのでしょうか?スタンダードタイプとトップスイングって
どう違うのですか?教えて下さい。
878ツール・ド・名無しさん:01/12/14 14:47
>>877
自分でわかってるじゃないか、トップスイング買わないのがいけない。
以上。
879877:01/12/14 14:59
形が違うだけで、動きは同じですか?
880ツール・ド・名無しさん:01/12/14 15:01
>>879
取り付け位置が違うだけだよ。
881ツール・ド・名無しさん:01/12/14 15:04
十万円の自転車と五十万円の自転車に素人が乗っても性能の差を感じられますか?
882ツール・ド・名無しさん:01/12/14 15:14
>875
 運が良けりゃ大差ないかもしれない。
でも通販で問題があったときまた送り返したり
しばらく乗ってから再調整したり故障したとき
面倒見てくれるかなぁという不安はあるよね。
 量販店てオリムピックとかそういう自転車屋じゃないやつ?
はっきし言って信用できない、クレーム付けてもクレームの
内容すら理解されないかも。そういう面倒考えたら自転車屋だな。
 初期調整はサービスだよたいていの店で。
 良いお店探しましょう。
883ツール・ド・名無しさん:01/12/14 15:15
>>881
分かると思います。
884879:01/12/14 15:37
>>880
じゃあ値段の差はなんなの?
885ツール・ド・名無しさん:01/12/14 19:05
今日リングガード買って六角レンチで付けようとしたんですけど、
アウターギヤが外そうとしても全くビクともしませんでした。
これってほかにもどこかで固定されてるんですか?
知っている方教えてくださいませんか?
886ツール・ド・名無しさん:01/12/14 19:38
助詞の使い方が小学生だが、小学生なのか?
パパに手伝ってもらいなさい。
8873層構造 :01/12/14 19:55
ですからね、店の話でなくて
全く同じMTBでも
・きっちりと組み上げた物
・それなりに組んであるもの
では、操作感とか、長持ち具合とか、そういった差は出るのかどうか
と言うことが知りたいんです
888ツール・ド・名無しさん:01/12/14 20:22
>>887
出るよ。はっきりと。

所でズルって都内のお店で取り扱ってるところありませんか?
889ツール・ド・名無しさん:01/12/14 20:22
>>887
MTBならば
・サスの調整
・ブレーキ、変速関係の調整、ワイヤー初期伸び取り
・ネジの増し締め
辺りはしっかりやってくれてると思う。
乗り味に関わるのは主に最初の2つ。
特にブレーキは下手な店で買うとかなりテキトーにセッティングしてあることも
あるし注意。
サスは体重に合わせたセッティングってのがあるが、きちんとした店ならちゃんと
やってくれるはず。その場で体重聞いて、サスの好みを訊いてセッティング出して
くれたりするしね。
890:01/12/14 20:57
シマノ105のデュアルコントロールレバーというのは、ブレーキと
シフターが一体化してるの?ロードを買おうか、組もうか考えて
いるんだけど。
891ツール・ド・名無しさん:01/12/14 21:44
>>885
クランクとアウターギヤのはめ合わせの精度が出ていると、取り付けネジを
外しただけでは食いついてしまっていて外れない場合があります。
アウターギヤを歪めない様注意しつつ、力技で外しても可、又はプラハン、
木ハンで叩いてみましょう。
892ツール・ド・名無しさん:01/12/14 21:53
>>891
そうなんですか。異様に固定してて何かと思いました。
どうも教えて頂いてありがとうございました。
893O.G:01/12/14 22:36
>>890
ブレーキとシフトレバーを一体化させたやつを
デュアルコントロールレバーといふらしい
894882:01/12/14 22:38
>>887
でるの。
 でそれがお店の腕や対応次第
だからお店を選ぼうねっていうはなし。
 しばらく乗ってからの初期調整が不要な自転車もないからね。
895ツール・ド・名無しさん:01/12/14 22:44
こすりつけサン、もうすぐですよ! ねらいます?
896ツール・ド・名無しさん:01/12/14 22:45
69ゲットー
897ツール・ド・名無しさん:01/12/14 22:46
うあ! こすりつけサンの席を!
898うみねこ:01/12/14 23:01
俺、ここじゃ取れないもんで、よその板でたまにやります。
反応あるとこほとんど無いですけど・・・
899ツール・ド・名無しさん:01/12/14 23:03
もらったー
900ツール・ド・名無しさん:01/12/14 23:03
>899
はあ?
901つね ◆mf1RgaWg :01/12/14 23:04
899はある意味マニア
902ツール・ド・名無しさん:01/12/14 23:16
思いついたんだけど

チューブなしでタイヤを組んで、バルブの穴から発泡ウレタンを充填するつーのはどうだ?
ウレタンでなくてもいいけどさ、ヒケのでない素材を何か探してさ。
材料や注入量で硬度や何やらが変えられる、と。
パンクレスタイヤにならんか?
903ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/12/14 23:18
ニップル付近から漏れ出ぬか?
904ツール・ド・名無しさん:01/12/14 23:18
やってみるの?
905ツール・ド・名無しさん:01/12/14 23:19
インプレきぼん!
906ヒポポナビッチ ◇CaP1dAPY:01/12/14 23:20
もう寝る!
907うみねこ:01/12/14 23:22
>902
パンクレスにはなりますね。
問題は目方と、何を詰めるか。
適当なので試してみようかな。
908うみねこ:01/12/14 23:23
連続ごめんなさい。
タイヤ減ったらどうするのかも考えなくちゃ。
909ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/12/14 23:24
いまどき俺の真似かよ!
910ツール・ド・名無しさん:01/12/14 23:25
>902
チューブの中に注入したほうが簡単でしょう。
バルブはとっちゃえ。
911うみねこ :01/12/14 23:27
>910
なるほど、そうですね。
射出のマシンで一気に注入すれば・・・
912902:01/12/14 23:27
>>910
なるほど、確かに。
そのほうが試行錯誤もできるしね。
そうすれば>>903も問題ない。

というわけで、
>>907、任せた!
インプレ待つ!
913ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/12/14 23:28
あとは材質と注入方法と、ですかな。
914うみねこ:01/12/14 23:32
>902
じゃ、試してみまーす。
失敗したら黙ってるよ!
9153層構造 :01/12/14 23:32
888、889、882。
金額差より組みの差をとるべきですね
ありがとうございました
916ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/12/14 23:38
注入量もかなり問題になってくると思う。
917ツール・ド・名無しさん:01/12/14 23:43
ちょっと、首都高について聞きたいんですけど。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/40/16.219&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/26/08.198&size=600,600
             ↑
関内の方から来た場合、本牧JCTを経て横浜湾沿いの首都高湾岸線には
出れないの?
もしかして、ベイブリッジ方面にしか出られない?

スレ違いでしたら、スマソ
918ツール・ド・名無しさん:01/12/14 23:50
スレ違いっつーか、板違いです。(ワ
919ツール・ド・名無しさん:01/12/14 23:52
バカもニョ!!
破門じゃ
このスレからでていけ〜!
920G_Tomo:01/12/15 01:54
>>910
 そういう製品過去にあったのよ、パンクレスタイヤ。ママチャリ用だけど。
乗り味が悪くて、あっという間に廃れたけどね。
921HG名無し:01/12/15 12:02
あのね、スイス軍のMTB、バイシクル93 ¥400,000  40kgって
何処で売ってるんですか?なんか迫撃砲とか分解して積んで山道をはしるらしい。
ルイガノ製だったと思う。
922:01/12/15 15:31
panasonikkuのクロモリフレームの色指定でポリッシュはできますか?
923ツール・ド・名無しさん:01/12/15 20:31
>921
軍需品の値段の付け方の一端が知れるな‥鬱
>922
ネタもええかげんにせい!
924HG名無し:01/12/16 14:23
>>923
おれのはネタじゃないんよ!
925ツール・ド・名無しさん:01/12/16 19:39
ジタンのHPいってみたら、
インタマで売ってるフレームが載ってない。
どのぐらい価格差あるか知りたかったのに。

ジタンって本国フランスではMTBも売ってるんですね。
ロードも種類多いし。

インタマのほかにジタン扱ってるところって無いんですか?

いちおう、アドレス載せます。
http://www.gitane.com/
926ツール・ド・名無しさん:01/12/16 23:10
>925さん
本国のカラーリングはいまいちですね。
インタマジタンのが選びよう無くていいかも。
927ツール・ド・名無しさん:01/12/16 23:22
>921
http://spur.shueisha.co.jp/fashion/frontrow/0106/05.html
こことか。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/2319/Swiss.html
スイス軍には自転車連隊があるそうだ。
928ツール・ド・名無しさん:01/12/16 23:27
日本にも大戦中あったよ。
確か、銀輪部隊、みたいな名前。
東南アジアかどこかだったと思う。
929ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/12/16 23:27
もってるCOMBAT誌に特集してるのがあった。
930ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/12/16 23:29
まるで小さなツールドスイスな画像だなこりゃ。

中国にもあるぞ。世界まる見えでやっとった。
931ツール・ド・名無しさん:01/12/16 23:44
で、ジタンは俺も気になるな。
情報希望
932ツール・ド・名無しさん:01/12/17 00:37
初歩的な質問。
ロードのFフォークは簡単に交換できるの?
933ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/12/17 00:43
道具と知識さえあれば。

ネジ外してスポッ、抜いてネジしめ〜なんてのではない。
934ツール・ド・名無しさん:01/12/17 11:05
02' ROCK SHOX PSYLO-XCと、
02' ROCK SHOX PSYLO-XC TULLIO 20mmアクスルタイプ
の違いを教えて下さい。TULLIO 20mmアクスルタイプの
意味がわかりません。
935ツール・ド・名無しさん:01/12/17 11:47
スイス軍の自転車部隊は去年廃止になったよ.(それとも今年だった?)
936ツール・ド・名無しさん:01/12/17 12:21
>928
フィリピンかシンガポールに侵攻するときに使っただけ。
有効だったかどうか不明。たぶん交戦してない。
937ツール・ド・名無しさん:01/12/17 12:54
あの〜、ANAの国内線で自転車乗せてもらった人っていますか?
さっき聞いたら、「折りたたみ以外絶対駄目!」
なんて言われてしまいました・・・・
国際線は乗せてくれたのに・・・・
938HG名無し:01/12/17 17:58
>921
アソコは外から見たことあるけどおしゃれっぽくっていかにも高そうなので
  はいったことありません。写ってるのは旧型のボロ自転車ですね。オデのほし
  いのは多分別の奴だと思われ。   
 >935
   連隊の無くなったNEWSはオデもみたことあります。
   ご協力ありがとうございました。軍装スレで訊いたら「後楽園のミニミリで
   出品されるかもしれない」とわかりました。でも安く売ってるところがあっ
   たらまた書き込んでね。
939ツール・ド・名無しさん:01/12/17 18:25
京野ことみさんが映画「メッセンジャー」で賭けていた
サングラスの名前(メーカー)わかりませんか?

丸いサングラスが欲しいんですけど
なかなかいいのがないです
リッチースレって落ちたのですか?
941ツール・ド・名無しさん:01/12/18 12:31
age
942ツール・ド・名無しさん:01/12/18 19:24
>>937
今年の8月(お盆の頃)札幌ー仙台の往復の際にロードバイクを輪行袋に入れて運びました。
輪行袋も大きさによって駄目なものもあるようです。
(私は前後車輪を外して袋に入れるものです。)
また手続きの際、壊れてもクレームさせないように誓約書のようなものは
書かされました。
943ツール・ド・名無しさん:01/12/20 01:00
シマノ・カンパ以外で軽めでお勧めのBBありましたら教えてください。
944ツール・ド・名無しさん:01/12/20 01:11
>942>壊れてもクレームさせないように誓約書のようなものは
書かされました。

えー!壊れても一切文句言えないわけ?
945ツール・ド・名無しさん:01/12/20 01:13
そういう誓約書には法的拘束力ないから裁判になれば勝てるよ。
公序良俗に反する内容は法的な効力を持たないんだ。

国内便だけ不可なんて筋が通らんだろ。
946ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/12/20 01:13
乗せてやってるのに壊れて文句いわれたらたまらんでしょ。
947ツール・ド・名無しさん:01/12/20 08:39
余ってるルック車のステムっていうかヘッドって言うかが
ロード用なのを思い出し、ふと、ドロップハンドル化計画を思い付きました。
もともとブレーキがカンチなので、デュアルコントロールレバーがそのまま使えそうな気がしますが、
どうでしょう?
948ツール・ド・名無しさん:01/12/20 09:43
>>947
その組み合わせ、シクロクロス車で時々見るよ。
949ツール・ド・名無しさん:01/12/20 13:59
>947
問題無いと思う。
「ドロップハンドルに乗ってるやつ」スレに情報あり
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1004136436/l50
950G_Tomo:01/12/21 02:21
>>943
 四角テーパーBBなら、ワールドクラス・シンクロスなどがメジャーでしたけど、
最近はオクタリンクが主流なのであまり流通してませんね。
そろそろパート5?
952 ◆Vle3MC56 :01/12/21 15:04
是非建ててください、マンゴスチン様
953まんこ好きん:01/12/21 16:11
次スレ立てちゃったっす。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1008918620/l50
954ツール・ド・名無しさん:01/12/21 17:57
ハブの交換についてですが、ショップに新たに取り付けるハブを持っていって交換してもらうとすれば工賃としてどれぐらいかかるのでしょうか?
自分の店で取り寄せていないハブの交換なのであまり言い顔されないのは承知しているので本当は自分で交換したいのですが…交換するとなるとホイールを一から組む事になるので完組出来るぐらいのメンテは出来ませんので仕方が無いのですが。
955マンゴスチン ◆ICQJaxBw :01/12/21 17:59
>954
お店にもよるかと思いますが、大体5000〜8000円前後位でしょか。
ちなみに1本のみの価格です。
956ツール・ド・名無しさん:01/12/21 18:01
バーテープを買ったら、長いの一本と、細切れ2本、縁留めのテープ2本入ってました。
これってひょっとして、片側分?
957ツール・ド・名無しさん:01/12/21 18:02
>>955
早レスありがとうございます!!
958ツール・ド・名無しさん:01/12/21 18:02
ホイール組は2000円〜5000円だべよ、8000円もふんだくるところがあるのか?
959マンゴスチン ◆ICQJaxBw :01/12/21 18:07
>>958
折れがお世話になってる所の相場はソレ位。
その代わりにかなり組むのが上手い。

スマソ。
960ツール・ド・名無しさん:01/12/21 18:10
>>956
バーテープ、メーカーによっては1台分が1本につながっているのがアルヨー。
スレが一杯になりましたので引っ越しを致しました。
新しい質問は 質問スレッドパート5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1008918620/l50
の方へお願いします。
962ツール・ド・名無しさん:01/12/30 10:49
かっこいい自転車紹介して下さい。
>962
 961に紹介した新しいスレッドに質問お願いします。
このスレッドはもうすぐ書けなくなりますので。
>>963

>>962は、ただのage荒らしだろー。
スレ消費しちゃえば良いんだけどな、めんどくさいしな。
Duraの9速Wレバーで105の9速リアディレイラーの相性はいかがなものでしょうか?
すまそ、最新スレで質問します。