==質問スレッド パート3==

このエントリーをはてなブックマークに追加
928ツール・ド・名無しさん:01/11/01 23:55
>>926
サンキュー。店で見たTIMEのいくつかよりもなるほどやや細身に見えます。
それに、ここのサイト、商品数多いですね。

初心者丸出しで申し訳ないですが、
スレッドの現状をアヘッドにするにはヘッド交換すれば大丈夫なんでしょうかね。

ああ、こんなのは店で聞けばいいのかもしれないけど。
929足立のレイダック屋:01/11/02 00:05
>928

>スレッドの現状をアヘッドにするにはヘッド交換すれば大丈夫なんでしょうかね。

そそそ。ヘッドパーツは今のを使うとして、リンクの圧入等はやって貰うと
良いかも。
スレッド>アヘッドは
アヘッドステムとスペーサーを買ってきて組み付ければOK。
あ、突き出しサイズを間違えないように測っておく事。
只のスレッドフォークの場合はアヘッドバー(言い方違う)と言うバーをスレッド感覚で付けて
その棒にアヘッドステム固定って言う方法があるよ。
930ツール・ド・名無しさん:01/11/02 05:11
フロント、ネクサーブ900(ギヤクランクセット+Fメカ+シフター)で
リア、デオーレLX
にするのって可能ですか?
あのSPCMシステムとかいうのが気になるのと、
チェーンの油がズボンの裾につかないチェーンガードがいいなぁと思ってます。
上の組み合わせが可能なのであれば、
次にあのシマノのフライトデッキが付けられるのかも教えて下さい。
931ツール・ド・名無しさん:01/11/02 09:04
>>930
可能。
932ツール・ド・名無しさん:01/11/02 10:16
マディーなコンディションに対する性能は
ネクサーブシリーズはやはりデオーレに劣るから
街乗り専用にね!
>>927 
賛成
二本立てでもう一回行こうよ。
内容がダブッても違う人の回答が見られるのは悪くないでしょ?
同じ人が両方にダブッて質問するようなことは困るけど。
934ツール・ド・名無しさん:01/11/02 11:07
デブは質問禁止ってこと?
935ツール・ド・名無しさん:01/11/02 11:19
そのとおりデブルからな
936ツール・ド・名無しさん:01/11/02 11:28
937ツール・ド・名無しさん :01/11/02 22:21
何故サイクリストにだけ、旧車ファンが居ないのであろうか。
車、バイク、カメラ、PCまで往年の名器を慈しむ文化があるのに、自転車だけは
無い。
ラジコンカーに近いからなのだろうか?
938ツール・ド・名無しさん:01/11/02 22:26
>937
たくさんいるぞ?
939ツール・ド・名無しさん :01/11/02 23:44
>>938
安心しました。
でもそんなスレ立ちませんよねェ。
940ツール・ド・名無しさん:01/11/02 23:47
たまに特定ブランドに限定してあるけどね
941927:01/11/02 23:50
>933
今度は俺の方が賛成。
複数の回答あった方が参考になるもんね。
942O.G:01/11/02 23:54
時々名前が出るルネルスが旧車の代表とちゃう?
943ツール・ド・名無しさん:01/11/02 23:56
>>937
http://www.velo.co.jp/
ここへ逝ってみましょう。
944ツール・ド・名無しさん:01/11/03 00:02
ランドナーユーザーに旧車マニアが多いかな。
最新パーツで作る実走派もいるけどね。
945ツール・ド・名無しさん:01/11/03 00:07
>944
というより世代的なものだと思うよ、
自動車でもその世代が旧車ファンの中心でしょう。
946ツール・ド・名無しさん :01/11/03 18:04
*アルミフレームの全塗装について
無印自転車のシックさに憧れ派手な塗装をモノトーンにしたいのですが、塗装はショップに頼むの
が良いのでしょうか?
消せないデカール部分だけ同じトーンで上塗りするべきか?(つまりオリジナル塗装は剥がさない
方が良いのでしょうか?)
教えて下さい。
947ツール・ド・名無しさん:01/11/03 18:15
>946
予算次第じゃないの。
全部剥がして塗り替えるのがベスト。
安く上げるにはショップに頼まず自分でやる。
948ツール・ド・名無しさん:01/11/03 18:19
>946
 アルミを塗装する場合足付がむづかしいことがあるので
元の塗装のヤレがひどくなければそれを残してサンディングして
上から塗ってもいいのじゃないかと思います。
 ただしパテの拾いづけ等で傷を念入りに消す必要はありますが。
 マークを残してマスキングして上から塗るって事ですか?
面倒を厭わないならやってみればいいのでは、としか言えません。
塗装の段差はクリアーがけすると(乾燥後軽くペーパー掛けして
さらにクリアー掛けするとなお吉)目立たなくなる。
 粘着式ステッカーなら剥がしておいてはり直すのが吉です。
 面倒が嫌いなら業者に出すことになりますね。マーク残しまでは
やってくれないでしょうが。
 塗装が楽しめるならやってみてはいかがかな。
949946:01/11/03 21:11
参考になります。ありがとうございます。ストライプ、デカールを消したいと思ってお聞きしました。
(クリアー塗装の下なので単純には剥がせないのです)
で、ちょっとカードレールに触れただけで塗装がハゲるのも嫌なのですが、焼き付け等は出来ないし、丈夫な
塗料とか塗装方法ってありますでしょうか?(研磨等はバイクのGタンクで経験有り)
オリジナルと同じ塗料系で塗るのが基本ですか?
950初心者@ビアンキ:01/11/03 22:02
</B>
これで消えた?
951ツール・ド・名無しさん:01/11/04 05:23
XTRのバーエンドにつける小さいシフターありますよね。
あれって、安いし小さくて、いいかなと思ってるのですが、
どんな感じなんでしょうか?
あれを普通にブレーキレバーの内側に付けたら駄目なんでしょうか?
952ツール・ド・名無しさん:01/11/04 05:37
>>948
横から割り込みすみませんが、古くなったMTBのフレームを
元からの塗装 デカールはそのままで艶を出したいときは
目の細かい耐水ペーパーなどでこすって
クリアを吹いたらあるていど元に戻りますか?
953ツール・ド・名無しさん:01/11/04 07:11
>>949
 自動車の補修用として売っている塗料なら充分ではないでしょうか?
 はがれるのは下地との密着不良が主原因なので下地を作る前と
作ったあとグリスやワックスをシンナーなどで良く拭き取ること。
 元の塗料がウレタンかアクリルだとすれば自動車用アクリルを
上に塗っても大丈夫だと思う。下の塗料が劣化していると駄目だけど。
 自動車用塗料を混色してくれる塗料屋に頼み込んで少量作ってもらえる
場合もある。(コンプレッサーやガンをもってれば)
 ウレタンを一度に厚塗りすると浮きが生じたりする。
下地が完全に硬化していればあまり神経質になる必要はない。が、油性
塗料(アルキド樹脂塗料、いわゆるペンキ、ハンブロールや田宮
の「エナメル」)は下地としても上塗りとしても混用不可。
>952
 まず「コンパウンド」(ラビングコンパウンド)「水あかとり」
で磨く事を試してみて下さい。どちらも自動車お手入れ用品と
して市販されています。その後ワックス掛け。手ごろなウェス=
ボロ切れを用意する点が要。コンパウンドの方が強力ですが削れも
大きい、エッジ部分には使わないで下さい。
954ツール・ド・名無しさん:01/11/04 12:48
切り替えがない自転車のペダルをきつくするにはどこをどうすればいいんですか?
955アッチョンブリケ:01/11/04 14:15
ディスクブレーキってトライアルにむいてまっか?
956ツール・ド・名無しさん:01/11/04 18:20
そろそろ書き込めなくなるので新しい質問は
質問スレッドパート4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1004864854/l50
の方へお願いします。
957ツール・ド・名無しさん:01/11/04 18:26
はあ
958ツール・ド・名無しさん:01/11/04 18:53
>>951
あれってグリップの内側までとどくかな?
バーエンドにつけるものだからにぇ。
>951
ラピッドファイアーとセットでないと使えないから
あまり意味ないと思う。
>954
前のギヤ板を大きくする
安い自転車だとクランクごと取り換えだね、チェーンも交換だ。
工賃込みで1万円以上掛かるよ。小さい折畳み車だとむづかしい。
>956
トライアルスレで聞いてみてはどうでしょうか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/991464433/l50
じゃあ新スレの方へ引っ越しします。続きは↓でどうぞ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/991464433/l50
961ツール・ド・名無しさん:01/11/04 19:35
>>958
前にどっかのページでスラバイかなんかで左側に着けてるの載ってたよ。
まあ、フロントシングルでフロント用のシフターが着いてない人じゃないと
出来ないだろうけど。見た感じではエアシフターっぽくてなんだかよさげ
だった。
9621000:01/11/16 23:01
まで逝け〜
963ツール・ド・名無しさん:01/11/16 23:03
>>955
自分はやらないけど雑誌でトライアルにはディスクが最適って書いてあったよ
964ツール・ド・名無しさん:01/12/08 12:34
モウチョぃ
sageで、やれよう。
>>960の新スレッドに引っ越しましたので。
続きはそちらでどうぞ。
967ツール・ド・名無しさん:01/12/08 14:54
そろそろねらうか。
ツールみたい
968ツール・ド・名無しさん:01/12/08 15:00
あー今走ってきたらギヤーがおかしい。一段とばしてかわっちゃうよー
969ツール・ド・名無しさん:01/12/08 17:38
>>968
ワイヤ張りすぎだと思われ。
だからあげんなよ!=З
>968
こちらでどうぞ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1004864854/l50
971ツール・ド・名無しさん:01/12/24 17:57
単なる保全上げ。
972ツール・ド・名無しさん:01/12/24 19:03
バーテープの終わりの所をテープでまとめるけど、
付属のテープがあまり伸びないのでしわしわになります。
どうすれば良いのでしょう?
973ツール・ド・名無しさん:01/12/24 19:14
>>972
市販のビニールテープでぐるぐる巻き。
974ツール・ド・名無しさん:01/12/24 19:16
やっぱり
975O.G:01/12/25 00:58
>>972
ぼくは瞬間接着剤でくっつけてる
976ツール・ド・名無しさん:01/12/25 01:08
1.綿テープをひと巻きしてボンドで接着
2.スコッチのプラスチックテープで、伸びが良く質感も良い。

もうこのスレは使ってないから新しいスレに書いてね
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1008918620/l50
質問スレッド 5
977ツール・ド・名無しさん
ぼくびらんでぃん