⊂ ドロップハンドルに乗ってる奴ってどうなの ⊂

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:54
>>951
ネタニマジレス
953ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:54
チョット質問。

ビンディングハンドルの利点が理解できない人って、ホントは何人いるの。
点呼取れば判るのかな。

本当は一人?
それとも二人ぐらい?

たぶん、あとは単なる冷やかしの荒らし君達だよね?
954nana4:02/06/27 15:54
昔、せもたれのついたサドルあったなぁ。
955ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:54
>>947
こりゃまた、
つまらん言い訳をい考え付いたもんやなー。
956ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:55
ソレヨリモリカイシテルヒトッテイルノ
957nana4:02/06/27 15:56
居ないと思われますた
958ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:56
>>953
はあ?
そんなモンに利点なんか無いっつってんだよ、みんな。
いーかげん夢から覚めろよ。
959ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:58
>>953
荒らしてるのは、ヲマエだよ。
場の空気が読めないって言われるだろ、ヲマエ。
960926:02/06/27 15:58
>955
ウルサイ。おれの発明の素晴らしさがわからないやつはだまってろ!
絶対発表なんかしてやらないぞ!!!!(W <-キヨワ
961ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:01
腕をぶらんとさせて、支えるだけの状態にして
脚だけ漕ぐってことか。長距離だとけっこう楽かもしれんね。
962nana4:02/06/27 16:01
960 まで来たか。
みんな、そろそろ下ハン持つ頃合いだぞ。
おっと、下ハン無い奴も居るみたいだな。
ビンディングの調子はどうだ?
963ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:02
ニセモノも現れたようだし、
ホンモノは夢から覚めて、恥ずかしさで逃げ出したようだし、
まあ良かった良かった。
言ってる間に、1000が近いな。
また競争するヤツとか出るんだろなー。

ちなみに、Part2は、要らないよね?
964ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:06
>>951
腰のビンディング・システムって、
いくら超非常識的(常人が非常識と考える発想すら超越している)珍発明で有名な
スッパーヌッド・サイエンティストのワシでも、そう簡単には無理じゃよ。

しかし、それに匹敵する機能を持つ代わりのものなら、既に開発してある。
たかが、手袋がくっつくというだけの、つまらんハンドルの話なんぞこの辺でお開きにして、
いかに腰を安定させるかという課題を解決する、画期的なアイディアに話を移そう。

それはズバリ言って、サポート機能を持つウエアの一種なんじゃ。
従ってじゃ、ここに書いたらスレ違いになってしまうから、
どこかに適当なスレはないかのぅ。
965ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:08
>>964
”糞スレ”ってのが、沈んでたと思うよ。
966ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:08
>>964
あなたは、もしかして、ドクター中松大先生ですか?
967ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:13
◇い形のムーブ・ハンドルの
写真だけでも見てみたい。

実際に乗れたらなァ
>967
トイさラス行って幼児用自転車探したら同じようなのがあると思う。
969967:02/06/27 16:28
いやね
シャーペンの芯を掴む三又チャックと同じような方式とか、
かなり具体的に書いているトコロをみると
どうも試作品は作ってあるみたいだから。
970ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:32
デルタ型のハンドルは、どこかで見た記憶があるな
DHハンドルが出始めた初期の頃だったか
ブレーキシステムに特徴があったような気がする
971ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:46
>>966
この人物は、生命情報学を御専門とする、ちょっと有名な先生のようです。
多方面に渡る発明の多くは趣味で、実は機械音痴としてもけっこう有名な方だそうです。
珍発明の多くは、この方の工房で、専門のスタッフ達が作っているのが実情らしいです。

2チャンネルの掲示板を通じて、
情報の伝達が、電子会議システム上で、どのように阻害されて歪曲されていくかを
生命情報学の手法で解析なさっておられる御様子です。
ですから、この大先生のネタに皆様方が付き合うことは、
研究を進めていくうえで、とても大切なことだと思われます。

常日頃からの、皆様方の御協力には、とても感謝しています。
972ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:11
>>961
「腕をぶらんとさせて、支えるだけの状態にして」

うーん、発想がちょっと違います。
DHポジションでアームレストに肘を着いた体勢になると、
サポートウエアのほうで、頭や上体を支えてしまうことができるようになっているので、
限りなく上体をリラックスさせつつ、有酸素運動をしながらエネルギーを充填していき、
爆発的な無酸素運動で一気に加速したら、
また再び、限りなく上体をリラックスさせつつ有酸素運動中にエネルギーを充填していき、
爆発的な無酸素運動を行う。
これをひたすら繰返すのです。
一定のペースで長時間走る有酸素運動を目的としたシステムとは、かなり性格が違います。
973ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:25
発明家の大先生、人力水中翼船まで作ってたんですか

あんたってエライよっ
974ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:26
自転車ようの風よけウィンドウキボンヌ
オートバイのフルカウルのような
975ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:29
パラグライダー用のパワープラントを背負って
インラインスケートに乗って時速120キロ出したんだって

まるでマンガだね
976ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:33
そろそろ1000取り合戦か・・・?
>>974
それは商品としてあったな。
もちろんレギュレーション違反だしがさばるから流行らなかったが。
978ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:37
あわてんな。
まあどうでもいいが、上半身を腕で支えていても「エネルギー」は
消費しないと思うぞ。ハンドルの上で腕立て伏せするなら別だが。

筋肉を変に緊張させたら乳酸はたまるだろうが。
980ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:55
>>979
そのとおり。
やっと気が付きおったか。
正論じゃ。褒めて遣わす。
981ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:58
そろそろ競争を始めるヤツが出るだろうけど、

Part2はいらんからな、立てるなよ。
982ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:00
982だが了解した。
983ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:01
>>982
自分ジャン。
984ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:02
しまった、勘違いだ・・・
1000を前にして、逝って来るよ・・・
985ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:09
>>980
ホント、しっかりとした論理的な正論が書ける人が、
約一名おられるんですよね。
こうなってみると、貴重に感じるなぁ。
986ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:12
自作自演か?
987979:02/06/27 18:18
>>980

アーン。基地買いにほめられちゃったよー。もーオムコに
いけないよー。ままー、どうしよう。
988ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:22
>>987
ヨメに逝け。
989909:02/06/27 18:32
あ〜あ、結局解説してくれる事無くデムパが消えてしまったか。
まぁ、このスレも終わるしいっか。
990ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:35
ケッタイなデムパやったで、ホンマ。
二度と現れないコトを望むぞ。
991ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:36
もうヲワリかあ。
妙なヤツに荒らされてばっかのスレやったなあ。
残り10切ったのに、誰も競走始めないな。
そんなに人気無いのか、このスレ?
何度も言うけど、
Part2なんか、絶対にいらんからな、立てるんじゃねえよ。
995ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:49
まあオレは、ドロップハンドルで満足だよ。
スピナッチは残念だったがなー。
996ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:50
ダレも1000取りでダッシュせんのかな?
ちょっと寂しいぞ。
997シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/27 18:51
おおおおお
凄いシステム思いついたぞ!

サドルを腰にしっかり縛り付けて固定して
シートピラーとサドルの間をビンディングで着脱式にすればいい。
お尻をプリッっとひねれば外れるシステム。

ダンシングで少し腰重くなるのと、
サドルとの接点が常に同じで血流悪くなるのが問題だが、
これは何とでもなりそう。
重量増もわずか300g程度。

これで上半身が「腰を固定する」という仕事から逃れられるぜ〜

俺って天才!?(笑)
マジかよ・・・
しらねえぞ?
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。