ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ . ゞヾ ゞ` , ` `
ゞヾ ,,.ゞ 【 化学板 】 ::ゞヾゞ:ヾ :.y.ノヾ,'ヾ ` ,
ゞヾ.ヾゞ, .,; ゞヾゞ___// ;ゞ ゞヾゞ; ` ` `
ゞ iiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/ ;ゞヾ;ゞ ` `
ヾゞiiiiii;;;;::::: :|;:/ ヾ;ゞゞ;ゞ ヾゞ
ヾ;|iiiiii;;;;::: |:/ ヾ ++++ 質問する前に ++++ `
ヾ|iiiii;;;;;:::::| 宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
..|iiiiiiii;;;;;;:|
http://www.google.com/とかhttp://www.yahoo.co.jp/とかで検索してみれ。
,|i;iiiiiii;;;;;;| (※ マルチは放置! お礼は忘れずに・・・。)
i,iiiiiii;;;;;;:| 単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
ii;iiii;;;;:;_:| 荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
iiiii;;;;;_.::|
´~゙゙r、 ==== 関連スレ・過去スレ等はこちら↓ と
>>2-6 ====
□□□化学の宿題に答えてください13
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1151233279/l50 量子化学の話題はこのスレで MP5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1151263236/l50 電気化学総合スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50 ◆◆◆有機合成専用 質問スレッド4◆◆◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1145930316/l50 ◆ 高分子化学に特化したスレ ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50 大学院試験総合スレッド part6
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1140170993/l50 化学の勉強の仕方 pH31
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148115876/l50 あるケミストさんの試薬棚 (化学板用あぷろだ)
http://mole333.hp.infoseek.co.jp/index.html ( ※ 雑談は雑談スレで、★雑談スレ@化学板 Part2★
(
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1115090927/l50
7 :
あるケミストさん:2006/07/01(土) 17:14:16
分析化学でいい参考書はありませんか?
8 :
あるケミストさん:2006/07/01(土) 17:32:46
>>7 分析化学といっても分野は広い。
お前が何を求めてるカによって変わってくる。
9 :
あるケミストさん:2006/07/01(土) 22:47:38
↑
環境関係の分析の参考書がありますでしょうか?
>>9 いっそ、『環境計量士への近道(上・下)』はどうよ?
11 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 00:19:21
質問です。前スレで別の方が質問されてましたが(ワタシは別人です)、
ワタシも化学を勉強というか、したいと思っています。
化学は高校の時から好きでしたが、
先を見たとき、結局は物理の知識も必要になってくるし、
数学もやらないといけないしで、
「頭でっかち」になり、へんに避けてしまいました。
でも、化学式のようなものに抵抗はないんです(覚えてる式は水の分解式程度ですがw)。
ゆとり教育前の教科書がいいらしいですが(ワタシは今32歳)、
とりあえず始めるにあたり、どういうのがいいか教えてもらえますか?
ワタシが連想する参考書って「チャート式」だとか「実況中継」とか・・
「親切な物理」を上下巻買ったことがありますが、手垢が一切つきませんでしたw
高校化学に数式なんかほとんどないじゃん。
正直、物理や数学を避けたいと言われると困るのだが
>>11 岩波の理化学事典を買ってみるのはどうかな?
ちょっと高いかもしれないけど、イノシン酸とか、項目読むだけでもいろいろ
面白いことが書いてある。もっと体系的に勉強してみたいんだったら、例えば
「納得できる」シリーズをちょちょいと立ち読みしてみて、面白そうなのを
買ってみるのもいいかもしれん。あとばブルーバックスかな。
いずれにしても、科学的考え方が身についてないと面白くないと思うよ。
そこいらへんは2ちゃんでフォローできる範囲を超えてるけどw
>>11 とりあえず、Wikipediaを片っ端から読んだらどうだ?
15 :
11:2006/07/02(日) 00:56:00
>13さん
回答ありがとうございます。物理、数学を(ニガテですが)「避けよう」ってのはないです。
相当ニガテなんですが、あこがれとともに好きな気持もあるのです。ですから
「物理、数学アリキ」って考えではあります。
ただ、入試時の苦い思い出というか、今から考えれば地学なり生物なり化学なりの
「必要事項をささっと」勉強すれば楽だったなあって思うんです。中途ハンパに
「物理からやらないとホンモノではない」って思い込んで、結局挫折→全然やらなかった
って結果になってしまったって過去があるんです。その意味を
>>11に書いてみました。
価標って、どうしてNが3個だったりCが4個だったりFが1個だったりするんですか?
>>15 >>14も言ってるようにウィキペディアを読むのが結構面白い。
分からない単語にも大抵リンクがあるからどんどん広がっていく。
下手にはまると夜も眠れないよ。
19 :
11:2006/07/02(日) 01:02:32
ウィキですか。確かに洗剤とかしらべるのに使ったことあるけど・・・・
どこから始めればいいんだろ・・・。適当にどんどんリンク追っていけばいいのかな?
少しご指南ください。あと(いまさら聞くようですが)ウィキは信頼性は問題ナシですか?
>>19 何でもいいじゃん。興味あることとか。
とりあえず「酸化」とか「周期表」とか「電気陰性度」とか。
信頼性はここなんかよりはるかに高い。
てか、信頼性云々する奴が2ちゃんで質問。。。
21 :
11:2006/07/02(日) 01:09:28
ありがとございます。では、ウィキを活用して始めてみます。
>てか、信頼性云々する奴が2ちゃんで質問。。。
いいんですw 回答の素早さでは、2ちゃんは
最速ですから。あとは取捨選択ってやつで・・。
>>13さんの意見も参考にしてみます。ありがとうございました。
Wikiは合議制の結果みたいな感じだから
信頼性はかなり高いよ。ネットでは段違いだと思う。
ウィキペディアは確かに面白い。
タブブラウザで気になった単語を開いておいて
後で読もうとするのだけど、
いつの間にか十数個もたまっていて収拾がつかなくなることがある。
>>23 あるあるw
この前、N700系調べてたら弾丸列車計画までさかのぼってしまった。
25 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 08:56:44
26 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 13:27:11
アセチルサリチル酸の官能基は何になるのでしょうか?
27 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 13:35:01
すいません。テスト前なんですケド。1、2-ジブロモエタンとかの名前の付け方が分かりません。
誰か教えてください。
29 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 13:51:47
30 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 14:18:49
簡単な質問ですみません。
電解質と非電解質にわけよっていう問題なのですがどうやってわけるんですか?
教科書には『水に溶けるとき電離して溶ける物質が電解質』と書いてあります。
なにが電離して溶ける物質かもわかりません。教えてください。
31 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 14:28:28
>>30 水に入れて見たらいいじゃん。
塩や酸やアルカリは電離するだろ?
>>31 こういう人は、用語を全く知らないんだよ
電離がどういうものかわかってれば疑問になるはずがない。
つまり日本語のわからない人に日本語で説明するようなものだ
はい、電離がなにかわかりません。
水に入れたら溶けるってことですか?
>>30 電解質を水に解かしたらカチオンとアニオンに分かれる
カチオンは水の酸素原子に囲まれ,アニオンは水の水素原子に囲まれ安定になる
>>30 電離しないものの例はショ糖
電離しているかどうかの確認は凝固点降下などで確認できる
38 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:38:21
有機化学でオレフィンってでてきたんですけど何ですか?調べてもでてこないんで誰か教えて下さい。
39 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:42:39
キサントプロテイン反応は現在、どのような所でどんな風に利用されているかを教えて下さい。
お願いします。
40 :
33:2006/07/02(日) 16:53:45
教えてくださったかた、ありがとうございました。
41 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:06:05
教えてください。
高度さらしこと塩酸をまぜると、なんの気体が発生するのでしょうか?
期末の勉強ですが
42 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:09:32
43 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:09:52
>>41 ClO^- + Cl^- + 2H+ →
44 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:13:27
>>43 中1なので、わかるように説明お願いいたします。
45 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:14:50
中一だと丸暗記レベルか。
HClO + HCl → ? + H2O
?は何だ。
46 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:15:47
大気圧計の水銀柱の底部と頂部とのモルギブズエネルギーの差を求めてください。水銀の質量密度は13.6gcm^-3です。お願いします。
47 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:17:49
48 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:18:40
ビリアル状態方程式に従う気体のπtを求めてください。お願いします。
49 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:20:05
ボルタンメトリー取るときにフェロセンを基準としたFc/Fc+ってSHEに直すと何V?
つか、この質問ってココであってる?
51 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:40:33
>>41 小5のぼくでも、それは「混ぜるな危険」だってわかるよ
52 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:42:59
>>49 僕は中2ですけれど、一年前には化学式を知っていましたし、
そもそも塩素系漂白剤(の類似物)と塩酸を混ぜたらどうなるか
というのは常識であると思うのですが。
53 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:45:22
>>49 HClO + HCl → Cl2 + H2O
Cl2くらい自力で調べられたし。
>>41 Ca(ClO)2+2HCl→CaCl2+H2O+2Cl2
55 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:00:02
>>54 CaCl(ClO) + 2HCl → CaCl2 + Cl2 + H2O
が正しい。
56 :
加圧:2006/07/02(日) 18:06:39
Ca(OH)2の式量って、どうでしたっけ?
57 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:34:28
50だよ
58 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:37:13
やる気のない馬鹿共の質問にマジレスしてるんじゃないよクズ
その程度の知識見せたところで何も凄くないから(笑)
59 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:39:36
>>56 Caがおよそ40g/モル
OHが(16+1)g/モル
ではCa(OH)2は?
60 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:44:20
アセチルサリチル酸の官能基は何になるのでしょうか?
61 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:46:47
アセチル基
62 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:50:30
63 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 19:08:33
>>62 何言ってるんですか?
勝手に答えてるんだからお礼を必要なんて無いです
これが日本の道徳教育w
>>55 高度さらし粉はCa(ClO)2だよ
普通のさらし粉はCaCl(ClO)だけど
解らん事教えてもらったらお礼言うのは当たり前なんだがな
ゆとり教育はそれも間引きすんのか?
末期だな
67 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 19:53:53
38
だーれーか。お礼するから
68 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 19:57:15
なにくれるわけ?
69 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 20:06:55
オレフィン
C=C
70 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 20:21:16
71 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 20:50:50
原子力発電で使われる元素は人工元素だけなんでしょうか?
放射性廃棄物が出ないように発電する方法は
理論上不可能なんですか?教えて下さい。
72 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 20:53:39
お前が自分で調べる気がないということはよく分かった
73 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 20:54:29
質問です。【電解生成物】の話です。陰極、陽極に白金の電極を用いて水酸化ナトリウム水溶液を電気分解したとき、両極における変化を反応式で示せ。という問題があるのですが、解き方がわかりません…。誰かわかる方教えてください。
>>71 まず原子力発電では人工元素なんか使ってない。使ってるのは天然元素だけ。
で理論上の話だけどウランを使う以上無理。耐久年数の問題があるから部品交換等でゴミは出る。
現実にも無理。核燃料サイクルやらプルサーマルやらでゴミを減らそうにも反対する人がたくさん居る。
75 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 21:14:28
>>60 水酸基はアセチル基がかかって保護されているので、
残っているカルボキシル基
77 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 21:42:38
>>73です(´・ω・`)誰かお願いします(´;ω;`)
陰極 Na+ + e- → Na
陽極 4OH- → 2H2O2 + 4e-
79 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 21:57:50
桐朋高校
>>73 陰極:H2O+2H++4e-→2H-+H2O
陽極:H2O→O6++2H++8e-
82 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 23:15:38
49
塩素ですよね。
83 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 23:17:26
49
ありがとうございました。
東京の難関校なんですが、まだ記号は習ってないです。
84 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 23:18:44
>>78 NaOHaqからは過酸化水素を作ることができるらしいね。
ただし電極が白金ではないようだけど。
I. Yamanaka, T. Onizawa, S. Takenaka and K. Otsuka,
Direct and continuous production of hydrogen peroxide with 93% selectivity using a fuel-cell system,
Angew. Chem. Int. Ed.,42, p.3653-3655,2003.
>>83 なんだ、別人だったのか
>>63 まあそうだろうとは思ったけれど。
塩素であってるよ。
86 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 23:22:43
>>81さん
ありがとうございます(●´∀`●)
>>78さんも答えてくださったのですが…
どちらがあっていますか?
どのような考え方をすれば解けますか?
>>86 出る気体を考える。
水中の存在する物質には何が多いか考える。
最も酸化されやすいものと還元されやすいものは何か考える。
88 :
あるケミストさん:2006/07/02(日) 23:29:47
>>87さんありがとうございます(`・ω・´)今から頑張って考えてみます!
89 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 01:52:54
高校レベルなんだけど
酢酸が電離してるときって
CH3COOH +H2O⇔CH3COO- + H3O+・・@
の平衡状態とはもうひとつ別に
CH3COO- +H2O⇔CH3COOH + OH-・・A
っていう平衡状態があるんじゃない?
ただ@の電離度が小さい上にAの電離度も小さいからAの反応はほとんど影響を与えないだろうけど。
でも一応理論上は
[CH3COOH]>>>>[H3O+](水の電離によるH3O+を含む)>[H3O+](水の電離によるH3O+を除く)>[CH3COO-]>>>>[OH-]
ってことになるんじゃない?
お前芸人になれるよ
91 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 03:35:02
平面4配位型化合物には16電子のものが存在しますが
なぜ18電子則を満たしていなくても
安定に存在出来るのですか?
92 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 10:07:03
温度によってpHは変化しますか?
93 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 10:19:59
94 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 10:28:52
95 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 11:06:37
お前豚肉になれるよ
96 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 15:16:39
クロムは多数の価数をもつため、秤量形が数種類あります。それでも沈殿法に適す理由とは何ですか?
そこにクロムがあるから
1立方cmのナトリウムを25mプールとかに投げ込んだら
急速に反応してものすごい水柱があがると聞いたんですが本当ですか?
化学者は実験第一
やってみろ
100 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 17:42:55
酢酸と少量の水に溶解させた
PVA(ポリビニルアルコール)の
沈殿操作で貧溶媒としてエーテルに開けてるんですが
なぜか沈殿してくれません。
白濁はするが上手く出てきてくんないんですけど
なにが悪いんですかね?
エーテルの溶解度が低すぎるんですかね?
頭が悪い
103 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 17:55:42
俺が悪い
104 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 17:57:19
緊急の質問です!
板違いでしたら誘導していただけると助かります。
さっき銀色のやかんに火をかけていたら、熱しすぎて中の水が蒸発してしまい
やかんの底が白っぽくなってしまいました。
それ以前の内側の色は、お茶の色素が付いていたのか茶色になってしまっていたのですが
今回の失敗のせいで元の色に戻ったかのようにも見えます。
スポンジで擦ったら銀色に戻ったわけですが
化学反応を起こして有害な物質に変わってしまってるかもしれないと思うと
私は安心してお茶を沸かせません。
人体に有害な物質に変わっている可能性はありますか?
ちなみに底とその周辺の色だけが変わっており、内側上部は茶色が残っています。
多少変なにおいもしました。
カラッカラになっていたやかんに水を少量入れてみると
ジューという音ではなく
ポポポポポン!と音を立てながら蒸発する温度まで熱していました。
105 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 18:03:09
>>104 緊急らしいので相手になってやる。
>人体に有害な物質に変わっている可能性はありますか?
可能性はある。
が、気にするような事ではない。
世の中の空気はもっと人に有害なもので満ちてるし、
道を歩けば、年間9000人が交通事故で死んでいる。
インフルエンザが流行れば3000人が死んだりする。
その可能性に比べたら無視していいレベルだ。
いちいちおろおろしてこんなところに書き込むようなことをする
そのストレスがお前を一番蝕んでいる。
>>104 気になるようならそのやかん捨てておくといい
107 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 18:06:43
108 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 18:09:11
>>104 もう手遅れ。部屋中に、熱し過ぎた事によって発生した
DHMOが充満してるはず。
誤飲による死亡例が毎年でている危険な化学物質だ。
109 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 18:10:52
緊急とほざいたわりにはリアクション悪いな。
110 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 18:15:31
>>105>>106 やはり可能性はありますか。
たとえ周りがインフルエンザで苦しんでいようとも
新しいやかんを買って万全を期そうと思います。
>>107 そんな高級なものはうちにはありません。
>>108 DHMOとは非常に危険な物質のようですね。
部屋にカビが発生しないように換気します。
>>109 まだ喉の渇きは我慢できます。
しかしそろそろ限界です。
1.時期が悪い
2.レスポンスが悪い
3.センスが悪い
よってつまらない釣りでした
>>111 釣りじゃなくてマジなんだけど^^;
とりあえずお茶買って来る。
113 :
あるケミストさん:2006/07/03(月) 19:41:25
DHMOをあしらえる香具師がんなことで大騒ぎするわけがない。
つまんね。
>>113 有名なDHMOを知ってることと今回の質問は関係ないんじゃ。。。
俺は科学は全くわからんが、DHMOは2chで何度かお目にかかったことがある。
ともあれ、やっぱり綺麗に洗って使うことにするよ。
C5H12Oっていくつできますか??(´・ω・`)
3つ
あれ…
10以上でてきた……
>>91 配位子場分裂のときに17,18個目の電子が入るべき軌道のエネルギーが
非常に高くなるため。
119 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 00:58:14
私はプロなのであるのであるが、おばかなので教えてください。
オクタノール/水分配率のlogPをchemdrawで計算するとき、「logP」と「ClogP」二種類でてくるけど、どう違うのでしょう?
結構値が離れていたりするのでやなのであります。
水50gを25℃、1atm において電気分解してすべてガスに変えた際になされた膨張の仕事を求めよ
用いた水の体積は、無視してもよい。また発生したガスはすべて完全気体と考えてよい
自分なりに色々と考えてみてw=-PexΔVの公式使って解くことができそうなのですが
まったくわかりません、どなたか説明お願いします!
>>119 開発元ぐらい調べようよ
www.camsoft.com/services/answers.cfm?PRID=736&FID=2&OS=1
www.cambridgesoft.com/services/clogp.htm
www.biobyte.com/bb/prod/clogp40.html
シュウ酸をNaOHで滴定する場合のpHを、物質収支と電荷収支から考えています。
収支の式をまとめると
[H+]^4 + {K1+[Na+]}[H+]^3 + K1{K2+[Na+]-c-(Kw/K1)}[H+]^2 + K1K2{[Na+]-2c-(Kw/K2)}[H+]-K1K2Kw=0
となりました。
また、シュウ酸の量をA、濃度C。NaOHの量をB、濃度をDとすると、
[Na+]=BD/(A+B) c=AC/(A+B) となりました。
また、
初濃度6.08*10^-3 Mのシュウ酸50mlに、0.0997 MのNaOHを加え、
第一中和点:3.05ml、第二中和点:6.10mlとなりました。
以上からフリーツールを用いて高次方程式をといたんですが、
pHの値がどうみてもおかしくなってしまいます。
どなたかこれらの計算ができるかたがいらっしゃったら、是非助言を御願いいたします。
方程式は合っていると思う。数値は正しく代入したかな。
>>122 とりあえず、[H^+]^4+{K1+bD/(a+b)}[H^+]^3+K1{K2+(bD-aC)/(a+b)-(Kw/K1)}[H^+]^2
+K1K2{(bD-2aC)/(a+b)-(Kw/K2)}[H^+]-KwK1K2=0 から近似により第1等量点のpHを求めてみる。
K1=6.5*10^(-2)、K2=6.1*10^(-5)、C=6.08*10^(-3)、D=0.0997、a=50, b=3.05、
また[H^+]が十分小さい(弱酸性)と予想して[H^+]^4の項を無視、KwK1K2≒0と近似すると式は、
{K1+1.88*10^(-3)}[H^+]^2+K1{K2+1.602*10^(-6)-(Kw/K1)}[H^+]-K1K2{5.729*10^(-3)+(Kw/K2)}=0
[H^+]^2+6.084*10^(-5)[H^+]-3.397*10^(-7)=0、[H^+]=-3.042*10^(-5)+√{3.397*10^(-7)}、pH=3.26になった。
125 :
122:2006/07/04(火) 15:53:01
>>123>>124 近似で少し勘違いをしていたみたいです。
アドバイスありがとうございました!
少し話は変わるのですが、同じように硫酸において
pHを4、5点求めてみたいのですが、どこが簡単に求められるでしょうか?
一応、滴定前、と第二中和点はわかりそうなのですが、
他は収支がからんでくるとどうもやり方がわからなくなってしまいます。
(K2が極大なため)
考え方で留意点などがあるならば教えていただけると嬉しいです。
126 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 15:57:26
質問です。皆さん方にとっては非常に初歩かもしれないのですが、
エタノール+塩酸+水酸化ナトリウム+水が合わさった場合どうなりますか?
説明不足ですね。要は何が知りたいかっていうと
1 人体に有害であるか
2 水質や土壌に対して有害であるか
もし、よろしければ教えていただきたいです。
重ねてスレ違いなら申し訳ありません。
>>125 H2SO4 + OH^- → HSO4^- + H2O の第一等量点のpHは、HSO4^- ⇔ H^+ + SO4^2- によるH^+で決まる。
これはK2を使って求められる。
γ-amino butyric acidのγって何を示しているのですか?
>>126 どのくらいずつ混じってるのか分からんとなんとも言えん
メタンの臨界定数からファンデルワールスの式の係数を求め、
その係数を用いて、メタン1分子の体積を求めよ
ファンデルワールスの式:p=RT/(Vm-b) - a/Vm^2
Vc=3b pc=a/(27b^2) Tc=8a/27Rbの関係式を用いて
係数a=2.273atm*L^2*mol^-2
b=0.04306L
まで求めることができましたがメタン1分子の体積が求めれません!
どういう方法で解けばいいですか?よろしくお願いします!
>>128 普通のアミノ酸の定義。
カルボキシルの炭素から離れるごとに順にα、β・・・となる。
>>130 bがおおよそどんな意味を持っているのか分かる?
>>131 ありがとうございます。
そんなことも知らない化学科1年ですいません…
134 :
122:2006/07/04(火) 17:32:40
>>127 少しわかってきました。
硫酸の場合は収支の式(高次になる式)はどのように立てたらいいのでしょうか・・・?
>>126 食塩水にエタノールを混ぜたのと同じ
もちろん有毒
136 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 18:03:57
137 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 18:37:09
MgCl_2の水溶液は何性ですか?
138 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 18:42:01
水性
>>134 C(M)のH2SO4をD(M)のNaOH水溶液で滴定する場合、
電荷収支:[H^+]+[Na^+]=[HSO4^-]+2[SO4^2-]+[OH^-] ‥(1)
物質収支:C=[HSO4^-]+[SO4^2-] ‥(2)
質量作用則:[H^+][SO4^2-]/[HSO4^-]=K2、[H^+][OH^-]=Kw ‥(3)
(2)(3)から、[HSO4^-]=C-[SO4^2-]=C-(K2[HSO4^-]/[H^+])、[HSO4^-]=C[H^+]/([H^+]+K2)、[SO4^2-]=CK2/([H^+]+K2)
(1)から、[H^+]+[Na^+]=(C[H^+]+2CK2)/([H^+]+K2)+[OH^-]
⇔ [H^+]^3+([Na^+]+K2-C)[H^+]^2+(K2[Na^+]-2CK2-Kw)[H^+]-KwK2=0、あとは蓚酸の場合と同じ。
140 :
137:2006/07/04(火) 19:29:52
他逝きます。
141 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 20:04:58
某大学の2年で化学科やってる者です。
先日、「分析化学実験」で、過マンガン酸カリウム標準溶液を用いたFeの定量をやったのですが、相対誤差が約+0.7%ほど出てしまいました。
この原因を調べようと本・ネットともに」探してみましたが見つからず困っております。
正の誤差を生じる原因を何か知っている方がいらしたらぜひ教えてください><
ちなみに、試料は硫酸第1鉄アンモニウム(Fe(NH4)2(SO4)2・6H2O/式量392.14)、滴定剤は0.1NKMnO4標準溶液。硫酸酸性下で滴定を行いました。
142 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 20:07:59
コンバンワ。突然ですが誰かご教授願います。
16、26、43、64、98%硫酸の入ったデシケータ内の湿度を調べろ。
というものがあるのですが、どんな文献やサイトも調べても
載っていなかったので、誰かご教授お願いします。
143 :
141:2006/07/04(火) 20:28:12
補足です。
今回は、試料(鉄塩)中のFeの重量%を求めよという問題でした。
したがって、誤差の基準は理論値=Feの分子量/鉄塩の分子量=14.24%です。
>>139 ありがとうございました!
もの凄く助かりました!次は教えられる側になれるよう頑張ります
145 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 20:51:52
滴定量の誤差はどれくらい乗るってくるの?
試料に水が吸着していたらどうなるの?
KMnO4のファクターはどうなの?
とか考えればいいんじゃね?
146 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 20:56:45
酢酸エチルの合成なのですが、還流し反応後の液に塩化ナトリウム水溶液をくわえて振り混ぜ分液ロートで分離するのはなぜですか?
還流装置に使ったコルクが酢酸エチルにとけてしまったものを塩析で分離するためでしょうか。
147 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 21:54:02
水酸化ナトリウムの個体5.0gを中和するのに1.0mol/lの塩酸は何r必要か?
教えて下さい(´^`)
148 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 21:56:37
149 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 21:57:46
>>142 蒸気圧のデータは化学便覧あたりにあったと思われ。
>>148 塩析は関係ないのですか。なぜ塩化ナトリウム水溶液を加えて振り混ぜ分液ロートで分離するのか教えていただけませんか?
>>151 自分で塩析と書いておきながら……関係大有りだよ。
ただし塩析の意味は全く理解していないみたいだが。
それを調べれば答えが自ずと出るんじゃないの?
153 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 23:06:45
>>152 お答えいただきありがとうございます。
もちろん塩析について調べていました。しかし「イオン性物質(塩)により引き起こされる凝析」とかいてあり、
タンパク質などの親水コロイド?コルクが溶けたのを取り除くためかな、と思い上の文章を書いてしまいました。
ググってたらほかのスレでこんな書き込みがありました。
温泉につかると新陳代謝が活発になり、汗をかく。
その結果、ミネラル分が汗とともに対外へ排出されるので
血中ナトリウム濃度が下がる。したがって適度に塩分を
摂取した方が良いから。
沸点が上がるから。
マジレスすると
・水への酢酸エチル溶解度を下げる
・電離質を加える事で界面を活性する
・塩析効果による分離の促進
1つの問題で2時間考えても検索してもわからない・・・
>>153 ・水への酢エチの溶解度を下げる
・分離の促進
分離が促進される理由は良く分からないけど、水相の比重が高くなるとか他にも有りそう。
単純にイオン交換水でやろうとすると、おそらく濁ったりして分離が悪い。
155 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 23:13:53
>>146 分液で有機層をbrineで洗うのは水を取り除くため。
156 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 23:22:07
・塩析効果と密度を高くすることで懸濁液をつくりにくくして分離能上げる
・有機層の脱水
157 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 23:30:07
化学板でいいのか迷いましたが…
蒟蒻畑に使われている食品添加物(防腐剤)は
何が入ってるかご存知の方いませんか?
かなり長い賞味期限が気になります。
>>154-156 極性の差が大きくなるからとかも関係あるのですかね。
溶解度を下げることと分離の促進のことを入力しプリントアウトしておきました。
なんとか明日の提出期限に間に合いそうです。本当にありがとうございました。
反応に使った触媒を取り除くため、というのもある。
しかしそこで水を使うと、水が有機層に残る
そこでbrineを使用する。
brineで触媒が取り除けるのか、という疑問もあるが
同種イオン効果が生じない組み合わせなので問題がない気がする
160 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 23:35:02
ちょっと不思議に思ったんですが、
主な温室効果ガスは水蒸気と二酸化炭素だけど、
なんで二酸化炭素の排出量は抑えようとするのに、
水蒸気はいいんでしょう?
161 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 23:36:45
>>121 リンクありがとう。
私はプロなのだが、どーしてもリンク先からlogPとclogPの違いを見つけられない未熟者。
3法書いてあるけど、どれかがlogPでどれかがclogPだと言いたいのか?この英文(T.T)
知者よ、おしえたもれ。
163 :
あるケミストさん:2006/07/04(火) 23:57:39
バイオインスパイアード材料化学に関する何か良い本を教えてください。
無機材料合成に関して色々知りたいです。
>>157 防腐剤と賞味期限は必ずしもシンクロしない。
腐る要因がないように包装すればおのずと賞味期限は延びる。
>>157 食品が腐るのは菌がいるからであって、加熱殺菌すれば別に防腐剤など
無くても開封しない限り食品は腐らないが?
蒟蒻畑のサイトを見る限りでは85℃の殺菌をしているということなので、
まず腐ることはないな。
ついでに付け加えておくと
殺菌された食品の賞味期限は食品の成分の劣化で決まる。
防腐剤は菌の繁殖を防止する働きしかないので、成分の劣化に対しては
何の防止効果もなく、たとえ入れたとしても賞味期限には影響しない。
>>160 お前は空に浮かぶ雲を規制しようと思うのか。(正確には雲は水蒸気じゃないが。)
>>160 いいアイデアだ。
どうやって規制するんだ?
>>160 環境保護はまず家庭から。
つーことで、お前の家では今後一切
お湯の使用を禁ずる。
>>160 打ち水してる奴や噴水をみかけたら抗議するように。
170 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 00:55:35
171 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 01:09:43
もうちょっと分かりやすくお願いします。
馬鹿なもんで・・・
>>161 直接使ったわけではないから詳細はわからんけども,最初のリンク先に書いてある
3法はすべてlogP.ただ恐らく,近似の詳細が違って,コストが違うとか最大適用
系サイズが違うとかそんな感じ.
2番目のリンク先は恐らくClogPの計算手法がある程度書いてある.
3番目のリンクはClogPのパッケージを作って売ってる会社.
結局,logPとClogPは計算手法が違う.
だから経験に基づき,どのような場合はどちらがより適切かをユーザーが
適宜判断して使い分けろってことになるんだと思う.
>>171 バカが色々悩んでもストレスで禿げるだけだぞ。
少なくとも、お前以外に心配してる人間は
このスレでは一人もいない、と言う事実を受け入れて
さっさと寝ろ。な、な。
174 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 02:32:17
起きてる人いる?質問したい
175 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 11:54:26
なぜ3価の鉄Fe[V]を第二鉄と言うんですか?
薄層クロマトグラフィーでジオレインを展開したら
太さの異なる2本のバンドに分かれました。
なぜですか?ジオレインには二種類の構造がありますが
それが関係しているのでしょうか
177 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 12:41:29
質問ですが
牛乳から油脂と糖分を検出したいときはどのような方法で操作・実験をすればいいのですか?
わかる方どなたかお願いします。
179 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 12:48:31
182 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 18:30:16
クエン酸・酒石酸・リンゴ酸・乳酸・酢酸の有機酸が同じpHでの酸味の強さを教えてください。
183 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 19:12:05
>179->181
回答ありがとうございます。
あと、>177を高校化学で習う範囲で答えるとどう答えたらよいか教えてください。
教えて君でスマソorz
184 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 19:22:00
連続変化法で鉄(V)とスルフォサリチル酸の生成定数を求めよという問題がありました。
得られた結果と文献値を比較せよ、と問題が出たのですが
文献値が探してもありません。
知ってる方どうかご教授お願いします。
15.2
186 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 19:56:09
145 名前: 番組の途中ですが名無しです [sage] 投稿日: 2006/07/05(水) 14:35:50 ID:hPdEgGIJO
いいか?一回しか言わないぞ?
雨の成分ヤバス!(某大学院より)
199 名前: 番組の途中ですが名無しです [sage] 投稿日: 2006/07/05(水) 14:45:05 ID:hPdEgGIJO
うちでの公表(うちの所だけじゃないが)は不可能
何処か圧力のかからない所頼む
俺はここまで
1 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/07/05(水) 17:08:40 ID:BJMavuK20● ?#
日本海側で猛毒かつ強酸性の劇物「ヒトラジン」を多量に含む雨が降っているそうだ。
ヒトラジンはロケット燃料として使われており、
テポドン二号の失敗による大気への撒き散らしか、
燃料過多による不完全燃焼による撒き散らしかは分かりません。
(40秒で墜落ですので恐らく両方の理由によると思われます。)
ヒトラジンを皮膚に浴びると高確率で皮膚がんになり、
気体を吸ってしまった場合は90%以上で肺がんになる猛毒です。
致死量も非常にすくなく日本海側の一部は死の町と化す可能性もあります。
これはホントなのですか?
私は文型なのでよくわからないのですがヒドラジンは分解しやすいとかいってる人も見るので。
>>186 だからそうやって心配するストレスが一番体に悪いと何度言えば(ry
188 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 20:29:54
189 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 21:19:46
次亜塩素酸(HClO)にOが配位結合して亜塩素酸(HClO2)になってるんですか?
配位結合は水素イオンなど価電子がないものが、非共有電子対にひっつくって習ったんですけど、Oは価電子ありますよね?
190 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 21:23:40
ひっつく(笑)
HO-Cl、HO-Cl→O
192 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 21:42:44
>>190 すいません(笑)
>>191 参考書にもそう書いてあったのがありましたが、「→」これってどういう意味なんでしょうか?
配位結合だよ
194 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 21:48:20
ひょっとしてHO-ClがOの非共有電子対にくっつくってことですか?
>>194 配位結合ググってから、分らない点を書いてくれ。
196 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 22:00:21
>>195 すみません、配意結合ぐぐってよんだけれど全然かんけいないような…
197 :
189:2006/07/05(水) 22:07:20
質問したいことをまとめると、Oのような価電子をもつ原子でも配位結合するんですか?
198 :
あるケミストさん:2006/07/05(水) 22:11:22
する。
現にしてるだろうが。
目の前に見えることをなぜ信じない?
配位結合といったらオゾンが分りやすいかもな。
検量線を作成するのですが、0mlで吸光度を求めたら-の値が出たのですが
グラフを作成する場合には、0に合わせて書くんですよね?
-のママでプロットするか、光度計のZeroあわせ汁。
>>202 -のままでグラフを作成すればいいんですね
しかし、友達が
「-のデータを0に合わせて、他のデータにその分足してやればいいんだよ」
例:-0.1→0、0.02→0.12
と言っていたのですが、これでグラフを書くのは間違っていますよね?
204 :
189:2006/07/05(水) 22:42:13
分かりました。
教えてくださった方、ほんとうにありがとうございます。
間違ってるね
そのまま書いておk
>>203 それでもいいけど、ちゃんと-0.1の補正値を記録して、
サンプル測る時に補正しろよ。
禿げしくめんどくさいから、-のままプロットするのが
オススメだが。
>>205 助かりました
教えて頂き、ありがとうございます
>>206 教えて頂き、ありがとうございます
-のまま検量線を作成することにしますね
209 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 00:16:21
銅-グリシン錯体のシス体とトランス体の違いを教えてください。例えば色の違いとか
コーラにメントスを入れるとペットボトルからあふれますが、
これは何が反応して起こる現象なのでしょうか。
>>210 普通に炭酸から二酸化炭素が遊離するだけ。
高3でレポート作成をしています。
食塩水の電気分解を行い、発生する有効塩素濃度を求める実験です。
そこで食塩水濃度を高くしていけば、有効塩素濃度も延々と高くなっていくのでしょうか?
宜しくお願いします。
チタニウムとセシウムの合金ってできますか?
あとできるできないの簡単な解説ももらえると助かります
以前に出たことがある質問ならすみません。素朴に知りたかったので
216 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 08:49:05
鉄は常温では体心立方格子で、
熱すると面心立方格子になって体積が約92%になると習いました。
けど、常識でいくと鉄って熱すると大きくなりますよね?
どっちが真実ですか?
>>216 熱すると膨張することと,変態点で体積が減ることは別に矛盾することでは無いが.
何が疑問なの?
某そばふりかけの有効成分
銅:6.5mg
ウラン235:0.1μg
セシウム:0.5mg
ヨウ素(単体):2.5mg
ニッケル:1.3mg
イッテルビウム:0.5mg
亜ヒ酸:0.7mg
臭化テルル:0.1mg
※添加物として少量のフッ化水素酸塩,ヘキサフルオロ珪酸亜鉛を含む
求核置換反応で、SN2反応は求核剤はσ*軌道を攻撃するのですか?
220 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 13:57:40
221 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 15:42:26
ゼロ磁場遷移(ゼロ磁場における一重項−三重項の許容された遷移)
がどうして起こるのかがわかりません。どなたかヒントだけでも教えてください
追記:自分ではスピン−スピン相互作用が関わっているのではないかと中りをつけていますが
これも自信がありません
コロイドが正に帯電しているか負に帯電しているかは
電気泳動をせずにどうやったらわかるんですか?
カン
ポン
チー
226 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 18:17:36
ウノ!
ダウト!
>>222 有機性か無機性かで、わかったりするね。
229 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 18:29:39
>>221 それは軌道角運動量が
スピン角運動量にわずかに混ざることが
あってスピン禁制が緩和されて
ΔS≠0の遷移が許されるためだよ〜。
ワシもここらへん今勉強しているところ
なんだけど他にも何か疑問はあるかな?
230 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 19:59:20
炭酸ナトリウムを0.1Nの塩酸で滴定するときの対応量を求めろ。っていう問題があるんですけどこの場合Nをどう使えばいいんですか?
231 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 20:08:11
一酸化炭素や、亜硝酸のエレクトロンドット式ってある程度覚えるもんなんですか?
エレクトロンドット式でなくても、構造式ってことか
結構なパターンは理論上他にもあり得る気がするんですがね
>>230 この場合はN=mol/lと見なしていい。
233 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 20:23:19
>>232 ありがとうございました。じゃあ、フェノール1モルに対して3モルの臭素が反応するとき、1NのBr2 1mlと反応するフェノールの対応量はどうなりますか?
調子のりすぎ
>>232 力価かけないとマズくね?
炭酸ソーダ0.1N=0.05mol/Lじゃね?
>>233 どのへんが、わからんのよ?
1:3で計算すればいいじゃん。
でも、いまどき規定度とか使ってるの?
0.1Nの塩酸だよ。
237 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 20:43:58
>>235 とりあえず計算してくれませんか?答えとどうしても合わないんです。
こういうバカ相手にする奴がいるから荒れるんだよ
239 :
237:2006/07/06(木) 20:51:50
237です
自己解決しました
240 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 21:03:07
皆様の実力からすると本当にくだらない質問をいきなり単発で書き込んでしまって申し訳ないのですが、
2−ブチン
1−ブチン
2−ブタノール
2−メチルブテン
のどれかを使って2−ブタノンを合成する適当な反応を示すという問題がわかりません・・・。
さらにプロパノイックアシッドの構造式も教えていただけたら本当に救われます・・
どうかよろしくおねがいします。
241 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 21:03:48
>プロパノイックアシッドの構造式
さすがにこれは釣りですよね?
242 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 21:05:34
>>241 ・・・すみません。あとこの2つだけなのですが、どうしてもわからなくて。
ググってもそれらしいものが出てきませんし。
プロパン酸、Cが3つの脂肪酸
>>240 2-ブタノンってメチルエチルケトン(MEK)のことか。
国際命名法わかりにくいw
2-ブタノールを酸化させるだけじゃね?
プロパノイックアシッドってプロピオン酸のこと?
245 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 21:26:01
>>243 アドバイスありがとうございます。
もしかして
プロパン酸=プロパノイックアシッド
ということでしょうか・・・。
246 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 21:29:11
>>244 ありがとうございます!
=プロピオン酸かどうかはわかりません・・・すみません。
プロピオン酸でしたらわかるのでとりあえず書いておきます。
本当にありがとうございます。
C2H5-COOH
248 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 21:31:37
プロピオン酸について調べたら
>>243さんのおっしゃっていることもわかりました!
あほで本当にすみませんでした、、みなさんすごいですね・・。
249 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 21:41:57
加熱すると
Cu(OH)2→CuO↓+H2O
で酸化銅ができますが、本来ならCUOは黒いはずが、私達の実験ではこげ茶色でし
た。原因は何でしょうか??ちなみにこの溶液中にはNa2SO4が混ざっている←多分
これは影響しないと思いますが・・・。
溶液が青色→緑色→黄色→橙色→こげ茶色と加熱していくと変わっていきま
したが、この緑色とか黄色というのはどのような化学反応によってそのよう
な色になっているのですか??この間で何が起こっているのでしょうか??
250 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 21:43:34
レポートは自分でやりましょう
251 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 21:52:58
253 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 22:03:34
なんかの顔にも見えるな
254 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 22:28:44
バイオインスパイアード材料化学に関する何か良い本を教えてください。
無機材料合成に関して色々知りたいです。
255 :
かえで:2006/07/06(木) 22:29:46
実習でELISA法を行いました。
高感度であることはわかったのですが、どうして高感度になるのでしょうか??
酵素であるということがかかわっているのですか??
回答お願いします。
256 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 22:33:05
求核置換反応と脱離反応についてですが・・・。
第一級ハロゲン化アルキルに強塩基を用いるとE2反応が起きるとあるのだが
なぜSn2反応はあまり進行しないのですか?
>>256 E2反応が優先されるから。
これが二級になるとE2は少し制限され、Sn2が優遇され進行する
これが三級になるとSn2はかなり制限されながらも優遇され、E2は不可能だったりするのでSn2が進行する
>>257 三級のハロゲン化アルキルでSN2ねぇ・・・
260 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 23:31:09
どのように制限されるのですか?
立体障害とか・・・?
261 :
あるケミストさん:2006/07/06(木) 23:41:46
不対電子って何ですか…?
隣合ってる電子のことなの?それとも反対側に電子がある、電子のことなの・・・?
ググってから質問してくれよ。
263 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:00:39
緩衝液を希釈すると一般にpHは上がる?下がる?それはなぜ?
264 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:01:10
>>262 ググったけどどっちかわからないんだよ。。
265 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:03:11
266 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:03:19
ああ緩衝液のpHは7で緩衝域にあるとしてね
>>263 あがる。
薄めると水素イオン濃度は下がるから。
お前も人間やめたら?(笑)
269 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:08:13
271 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:12:33
(笑)に対して笑
272 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:14:02
不対電子って何ですか…?
隣合ってる電子のことなの?それとも反対側に電子がある、電子のことなの・・・?
いや、まじでこれ詳しくかかれてないんだけど。。
(笑)
>>272 いや、まじで、日本語から勉強しような。
>>274 いや、まじで、日本語から勉強しような。
276 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:17:15
279 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:25:02
不対電子って何ですか…?
隣合ってる電子のことなの?それとも反対側に電子がある、電子のことなの・・・?
いや、まじでこれ詳しくかかれてないんだけど。。
>>274 いや、日本語間違ってねーし?お前が国語できないだけだろ。
2回も恥レスドンマイ。
>>279 釣りにしてももう少し上手にしていただきたいものです。
281 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:26:25
ウィキィペディアの不対電子の説明で、ドコが分らないの?
>>279 いや、まじで、字のまま。
>反対側に電子がある、電子
ばろーーーー
連体修飾語句とそれにより修飾される体言の間に読点は打たないんだよ。
バッファーはチョットくらい水足しても、pH変動しないけどな。
286 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:33:10
>>283 はあ?「ある」と「電子」を分けるために打ってるんだが?
そんなことも解しないお前は国語センス0!!
ゆとり教育は国語まではしょってるのか。。。
288 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:39:33
いれぐいだな、おいwww
290 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:40:18
>>287みたいなアホは普通のアホと違って
必ず自分が正しいと思い込んでるタイプのアホだから、余計ウザイ。
ここで国文科の俺が登場。
>>283は正しい。
が、ぶっちゃけ、いまの国語を見てたらどうでもいいと思う。
そういう意味では
>>286の前半は正しい。
あとIDでないから、誰が誰やらわからんくて
カオス感を増大させてますね。
294 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:45:29
ここまで俺の自作自演
よくわからないけど、ここに不対電子おいときますね。
つ ・
296 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:46:34
>>292 いや、後半も正しい。
で、隣りがいないとなんで不安定なんだ。
高校教科書Lvかよ!
教科書嫁よ。
300 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:51:28
>>297 お前だけに聞いてない。というかここ来てるんだから・・・
301 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 00:52:15
次亜塩素酸Ph12に使うO-ringって材質は何が良いでしょうか?
>>301 アルカリ耐性、酸化剤耐性のあるものを
カタログから選べよ。
>>301 ヒント少なすぎ。
とりあえず「カルレッツ」と言ってみるテスト。
ところで次亜塩素酸Ph12って、次亜塩素酸ソーダかなんかか?
305 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 01:01:31
次亜塩素酸ソーダです。Ph12
1%低食
O-ringは、アフラス、ブナ-N、バイトンなど、どれがベストですか?
そのカルレッツも含めてさ。
>>305 シール材は難しいんだよ。耐薬品性だけでは決められない。ゴム屋に聞け。バルカーとか。
307 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 01:20:25
メアド変更したいと考えているんですが、ぜひともカコイイのがいいです。
そこで元素を取り入れたいと思うのですが、オススメいくつか教えてください。
自分では、
ytterbium
sodium
radon
radium
辺りかなと直観的にオモタんですが…
>>307 そういうの、オタクっぽくてキモイからやめたほうがいいよ。
元素がかっこいいとか思ってるのは化学オタだけだからwww
312 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 02:07:22
で、不対電子はいつ答えてくれるんですか?
60スレ目くらいで
314 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 04:41:58
[CrF6] は安定に存在するが [CrCl6] は存在しない理由って何ですか?
大いなる大自然の理由
>>312 大体、電子が隣とか言ってる時点で・・・
軌道が理解できてからにしてよ。
317 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 13:15:34
はじめまして
質問すみません (>_<)
重クロム酸カリウム水溶液(30g/リットル)が手と服に付いてしまい、手も服も黒くなってしまいました
これを取る方法があれば教えていただきたいのですが (>_<) すみません
>>317 服は諦めろ。
手はしばらくすれば、皮膚が腐って剥けてくるから無問題。
319 :
222:2006/07/07(金) 13:36:59
>>228 ありがとうございます。
水酸化鉄(V)のコロイドが正に帯電していることが
前提になっている問題があるのですがこれは暗記しておくべきなのですか?
320 :
ノクテム:2006/07/07(金) 14:42:37
はじめましてさっそくですがヘキサシアノ鉄(U)酸カリウム水溶液を
窒素中で太陽光にあてると水酸化鉄(V)が発生するのですが,水を分
解してOHイオンができたあと余ったH元素はどうなるのですか?
>>319 水酸化鉄コロイドは条件で変わった気がする。
酸性条件、Fe3+大過剰条件では表面にプロトンやFe3+がくっついて正に帯電、
塩基性条件下ではOH-がくっついて負に帯電、だったような。
322 :
319:2006/07/07(金) 15:29:53
323 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 16:00:37
>>229 本当に遅レスで申し訳ありません。回答ありがとうございます
ということは、ESRが関わっていようが普通の一重項−三重項の遷移と変わりないということですか?
324 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 19:16:25
>>317 ありがとうございました (>_<)
服はあきらめます
>>311 シリコンもバイトンも、アルカリにもたないはず。ph12程度だったら微妙だけど。
ゴムの劣化、溶出が致命的でない用途なら、どの程度持つのか試してみるのも手だがな。
あなたはいつも積極的にコメントしてえらいと思うけど、知らないことに無理に答えるのはやめとけ。
326 :
日本ゼオンって???:2006/07/07(金) 20:36:13
>>325 テフロンしかもたないすか?
テフロン純度が高いものならば、Ph0-14まで対応しますよね?
でも、テフロンのO-ringは、硬さはどうですか?
バイトン、アフラス、ケムラッツは、O-ringとしてもよいですよね?
ところで、次亜塩素酸って英語でなんて訳すの?????
ヤフーの辞書になかったもんで。
327 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 20:58:35
>>326 用途にもよるが、テフロンはOリングには使えない。固いし、すべるし。
アフラス、ケムラッツってのは使えそうだが、前にも言ったとおり耐薬品性だけでは決められない。
ここでは書けないような細かい条件をメーカーに伝えて相談するのがいいと思う。
俺は「専門家」ってやつが嫌いだが(口ほどにもないやつがほとんどだから)、
シール材は微妙なケースで適不適が全然違うので、プロに聞くのが吉。
専門家ならその程度の実施例くらい持ってるだろ
>>328 「専門家」ってやつが嫌いだが(略)
専門家に聞くのが吉。
矛盾してますね。
>>325 専門家じゃないので、先のリンク先を信じて書いたまで。
次亜塩素酸ナトリウム 5% 70℃
次亜塩素酸ナトリウム 20% r.t.
において、シリコーン、バイトンがともにA(良好)
ちなみに
水酸化カリウム ともにA
水酸化ナトリウム ともにD〜E
なので強アルカリには弱いが、弱アルカリなら大丈夫そう
もちろんメーカーによって同じシリコーンやフッ素ゴムに分類されるのに
耐性がぜんぜん違うことは良くあること。
数回で交換するなら表にしたがって購入(数回使ってポイ)
今後大量に消費するならサンプル取り寄せて浸漬実験
メーカーに聞いても「うーん、その条件でのデータは当社にはないので
これ(一番高い)でだめならおそらく他のものでもダメかと」
とあてにならない返事が多い。
332 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 23:03:22
720℃以上では二酸化炭素より一酸化炭素のほうが安定なのはなぜなんでしょうか?
暑いから
335 :
あるケミストさん:2006/07/07(金) 23:18:36
>>332 一般に高温ではバラバラに(小さい分子に)なった方が安定。
G=H-TSにより、高温でエントロピー項が効くため。
COの場合がたまたま720℃が境目なのだろう。
>>335 なるほど!知らなかったです。ありがとうございました^^
俺は「専門家」ってやつが大好き
化合物の立体配置DであるかLであるかというのはどの情報から判断するのですか?
>>339 えと、問題集には化合物の立体構造(中心炭素の上に-CH2OH、下に-H、斜め左下に-OH、斜め右下-CHO)と[α]D:ー8.7゜(H2O)という情報しかなくてここからどうLだと判断するのか分かりません。教科書にもLはL-glyceralaehydeより誘導された化合物としか説明はなくて…
どこでL-glyceralaehydeに誘導されたと判断するのですか?
-をーで書く奴がまともな学力持ってるとは思えない
蝦蟇友ワロスwww
ガマ友メールマガジンまむまむ
345 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 00:48:57
ひきこもりのひきこもりによるひきこもりのためのメールマガジンまむまむ
346 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 01:00:13
悲喜こもごも
347 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 02:04:34
次亜塩素酸ソーダに有効なO-ringを探しています。
そうですか
349 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 11:44:39
化学科の2年生です。
授業でCOD(化学的酸素要求量)の実験を行ったのですが、検水中に含まれるCl-がCl2に酸化されないようにAgNO3を入れて沈殿を作らせますよね?
AgNO3を入れない検水にも同様の実験を行ったところ、KMnO4の滴下量がAgNO3入れたときよりも少なくなったんです。
本来非酸化性物質とCl-両方を参加することになるから滴下量は増えるはずだと思うのですが、どうして滴下量が減るのでしょうか?
レポートの考察くらい自分で考えなさい
>>350 そうですね、もう少し色々考えてみます。ありがとうございました。
あああああああああああああああああああああああああ
げはああああああああああああ
うげぶぶぶぶぶぶりゅりゅりゅりゅりゅりゅりゅりゅりゅりゅゅゅゅゅゅゅゅ
げぼあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっっ
核間距離はC-Cが1.54Å、C-Hが1.09Å、C-Oが1.43ÅであるとしてO-Hの核間距離を推測せよ。
すみません教えて下さい…
宿題丸投げは死ね
355 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 14:41:05
>>354 オマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ね
オマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ね
オマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ね
オマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ね
オマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ね
オマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ね
オマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ね
オマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ね
オマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ね
オマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ねオマエガ死ね
>>354 すみません解答は分かっているので考え方を教えて下さると嬉しいのですが…
>>356 C-C結合が1.54Åだから、Cの共有結合半径は0.77Å。
するとC-H、C-Oの結合距離から、Hは0.32Å、Oは0.69Å。
なのでO-H結合は1.01Å。
>>357 ありがとうございます。解答が0.98Åとなっていますが誤差の範囲なのでしょうか…?
というかCの共有結合半径から何故他の結合距離がでるのかやっぱり分かりません…
>>358 間違えた。Oは0.66Åだ。だから0.98ÅでOK。
A-B間の結合距離 = Aの共有結合半径 + Bの共有結合半径
あとは上の式を連立方程式にして解くだけ。
>>359 ありがとうございました!!やっと意味が理解できました。
丁寧に教えてくださって感謝です。
質問です。
問い 酢酸ならびに酢酸ナトリウムの化学式について誤っている文章の組合せはどれか。
a.酢酸の実験式はCH2Oである。
b.酢酸の分子式はC2H4O2である。
c.酢酸の構造式はCH3COOHである。
d.酢酸ナトリウムの分子式はC2H3O2Naである。
答えはcとdなのですがdが間違いなら何故bは間違いではないのでしょうか?
酢酸ナトリウムを分子式で表すとCH3COONaだと思うのですがそしたらbもおかしくないのですか?
それと実験式とは組成式と同じですか?お願いします。
それ示性式
ならdの文章は合ってるのですか?
あってる
わけないw
366 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 15:55:13
3〜16族て、希ガス元素とかハロゲン元素みたいな名前ついてるの?
また、周期表で下に申し訳なさげにかかれてるウランとかイッテルビウム。
彼らは遷移や典型元素じゃないの?
同じランタノイドのランタンは上の遷移に組み込まれてるのに…
CH3COONaという分子は存在しない
よって分子式ではなく組成式
>>367 何故存在しないのですか?というかCH3COONaではなくC2H3O2Naです
イオン。
370 :
370:2006/07/08(土) 17:09:46
簡単な水素の集め方
教えてください
371 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 17:11:47
372 :
370:2006/07/08(土) 17:14:17
>>371 塩酸とか電気分解以外でありませんかね?
なかったらいいんですが
373 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 17:16:36
374 :
370:2006/07/08(土) 17:22:04
375 :
370:2006/07/08(土) 17:39:40
ないですかねw?
何で電気分解じゃいかんのだ?
#まあ、水素が必要ならボンベで買うのが一番楽だが。
377 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 17:54:28
チョークにお酢をかける。
378 :
370:2006/07/08(土) 17:59:03
ヨーグルトに精子をかける
380 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 18:20:13
ラーに水をかける。
381 :
370:2006/07/08(土) 20:21:50
マジレスよろ
買ってくる
高熱にした鉄パイプに水蒸気を通す。
電気分解、簡単な装置でいいなら
家でもできるだろう
385 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 20:39:28
硝酸カリウムの作り方を教えてください。
カリウムに硝酸加える
387 :
370:2006/07/08(土) 21:37:37
388 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 21:50:22
アルミニウムと塩酸の反応速度をあげるにはどうしたらいいのでしょうか?
応援する
390 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 21:58:47
マジレスお願いします。ググってもわからないんです…
391 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 22:05:21
原子質量単位 amuって読み方はどういうんですか?
392 :
366:2006/07/08(土) 22:16:32
394 :
370:2006/07/08(土) 22:43:33
家庭用電気分解装置の作り方知りたいo(・∀・o)(o・∀・)o
キボンヌ
396 :
370:2006/07/08(土) 23:29:50
食べる
>>396 電解質水溶液に電池ほり込んだら勝手に電解するがな。
399 :
あるケミストさん:2006/07/08(土) 23:51:10
>>393 ハ?何言ってんだ?おまえがだろ?答えられないからって強がるなよwヘタレ乙w
/ ̄ ̄ ̄\
_ノ _ \
/ / \/\ ⌒)
`/ / ⌒ ⌒ ヽ /
| 」 (・) (・) V
| (6 > |
ヽ_フ ___ |
\ \_/ /
\___/
400 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 00:05:46
デルタ結合ってどういう結合なのでしょうか?
手元にある教科書、webで調べてみても
載っていないのですが。
結構マイナーな結合なのですか?
でるた性の結合です
402 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 00:33:36
示性式の書き方が良く分かりません‥式性式と構造式が一緒になっちゃうんですけど、示性式って横一列に書かなくちゃいけないんでしょうか?
403 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 01:19:48
>>400 金属-金属結合。
d軌道同士が平面で結合してる状態。
404 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 01:21:06
>>402 示性式はその名の通り性質がわかればよい。
有機化合物なら官能基を示すなど。
構造式はその名の通り構造がわからなくてはならない。
原子の結合の順番など。
405 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 01:28:29
>>403 なぬうううう、
三重結合の3つめの結合のことじゃないのか?
釣りばかりのスレですね^^
三重結合はσ1つとπ2つだろ
408 :
402:2006/07/09(日) 01:38:32
>>404 そうなんですか。ありがとうごさいます!例えばーCOOHを含んでいたらこれが分かるように書けばいいんですね。じゃあ━┯━のような形になってもいいんですよね?
409 :
なな:2006/07/09(日) 12:07:26
火曜日に化学のテストがぁって、教科書の問題から出るんで、問題を解いたんですケド、答えが載っていなかったんです
ゎからなぃ所があってどうしても教えて欲しい所があるんデス(●´H`)
□■問題□■
(1)食塩水、二酸化炭素、塩化マグネシウム、銅、ヘリウム、花こう岩を混合物、単体、化合物に分けよ。
(2)(1)〜(3)の実験操作に適した方法は(a)〜(c)のどれか??
(1)ワインからエタノールを取り出す。
(2)デンプンが沈殿している食塩水からデンプンを取り出す。
(3)少量の食塩を含む硝酸カリウムから硝酸カリウムだけを取り出す。
(a)ろ過(b)再結晶(c)蒸留
(3)(1)〜(3)の化合物組み合せのうち、それぞれの水溶液に対して(a)、(b)いずれの方法でも区別出来ないのはどれか??
(1)硝酸ナトリウムと塩化ナトリウム
(2)塩化ナトリウムと塩化バリウム
(3)塩化マグネシウムと塩化アルミニウム
(a)炎色反応を調べる。(b)硝酸銀水溶液を加える。
ぁと、図はかけないので、言葉で説明します。
(4)蒸留装置に食塩水をかけている図で、枝つき丸底フラスコみたいなののに温度計があって、食塩水には浸かっていないんですけど…
温度計は次の物質のうち、いずれの温度を示すか??@食塩水A食塩B水C水蒸気ってあるんですけど、どれなのでしょうか??
大阪星光学院
桐朋
412 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 13:40:16
413 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 16:42:27
>>409 (1)単体:銅、ヘリウム 化合物:二酸化炭素、塩化マグネシウム
混合物:食塩水、花崗岩
(2):(1)c(2)a(3)b
(3):(3)
正塩って何ですか?酸性塩って何ですか?
正塩:NaCl、酸性塩:NaHCO3, NaH2PO4など(酸由来のHを持ってる塩)
サンクスヽ(*´▽`)/
417 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 17:12:56
真剣に聞きたいことがあるんだが、
最高レベルの大学に受かるためには、
NH3,NaOH,CO3の沈殿は、どれまで覚えておけばいいんだ?
とにかくこの3つの沈殿は、どれを覚えたらOKなのかがわからない。
全部覚えればいいじゃん
419 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 17:16:57
>>417 その程度丸暗記できんようなら最高レベルなんて言うな
421 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 17:24:35
物質名で答えよ。とゅー時ゎ,<Na>か<ナトリウム>どっちで答えるんですか?
422 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 17:32:49
>>420 は?別にオレが最高レベルだとは言ってねーし丸暗記しなアカンような大学はまずねーよ。
アホかと。シネばいいのに。
>>421 ナトリウム
元素記号と名前の区別もつかんようになった。
世も末だ
424 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 17:33:43
C2H2Br2の名称とその異性体を教えていただきたいです。
お願いします
>>424 ジブロモエタン
H H
BrC-.CBr
H H
.H. H
. HC-CBr
.H. Br
427 :
β:2006/07/09(日) 17:40:16
>>424 それってBrが両側にあるのと片側に集まってるのと両方なくない?
って、致命的なミスw
>>422 見よ!!
これがゆとり教育の犠牲者のサンプルだ!!
ジブロモエチレンだわ。
>>424、すまん
BrC=.CBr
H H
. HC=CBr
.H. Br
431 :
β:2006/07/09(日) 17:47:02
それってBrのついてる場所について名前変えなくていいの
432 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 17:47:14
427さん430さん
これって1,2−ジブロモエタンは違うんですか?
すいません。化学苦手なんで、、、
苦手とか言うレベルじゃない
今すぐやめろ
434 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 17:49:19
432です
すいません。
1,2−ジブロモエチレンです
>>434 1,2−ジブロモエチレンでいいんだけど
それはアレだからさらに接頭語を付けて二個書いてね
436 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 18:01:30
お願いします
437 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 18:20:40
化学熱力学の分野なんですが、自由エネルギーとエネルギーの違いを教えてください
自由が付くか否か
>>422がどう頑張っても所謂最高レベルの大学とやらには合格できないのはわかった。
442 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 20:12:03
容量分析に利用される反応に
要求される条件って何ですか?
443 :
370:2006/07/09(日) 20:19:42
チョークに酢をかけるとどうなりますか?
444 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 20:20:01
有機化学の問題でどうしても
反応機構の分からない反応があります。
いろいろな本を読んでも先生に聞いても分かりません。
こういうもの反応機構を調べるためにはどうすれば良いのでしょうか?
445 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 20:21:36
てs
446 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 20:26:11
0.25mol/lの硫酸500mlを、濃度98%の濃硫酸から作りたい。98%硫酸の密度を1.84g/cm3、H2SO4の分子量を98とすると、濃硫酸は何ml必要であるか。小数第一位まで求めよ。
計算が苦手なので解説もお願いします!
0.25*(500/1000)*98*100/(98*1.84)=6.8ml
448 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 20:41:14
洛☆OBの俺がきましよ。
ちなみに
父/熊本→神戸大
母/広島大附属福山→京大
兄/洛南→京大
俺/洛☆→阪大
妹/四天王寺→星薬科
弟/智辯和歌山→名古屋
弟/麻布→予ゼミ
です
451 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 21:57:12
その原著論文はどうやって
探したらいいのですか?
>>448 俺 灘→東大
妹 西大和→名古屋大学
弟 星光学院→代ゼミ→阪大
父親 東京学芸大学付属→東京芸大
母親 ○○高校→福祉関係
叔父 シュワルツ学院→ハーバード
453 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 22:45:48
同位体の原子量は同位体の何平均をとればいいのでしょうか?
454 :
あるケミストさん:2006/07/09(日) 22:54:18
エバポレータではどれくらいまでの沸点を持つ化合物がとばせるのでしょうか?
温度と減圧具合による
>>451 SciFinderで検索する。
まあ、Google Scholarでも反応名とmechanismとでも入れて検索すれば
出てくるときは出てくるけど。
>>452 灘のセンター試験の平均点って何であんなに低いの?
入るだけで満足して堕落していくやつが大いの?
それと灘入って何がしたかったの?東大入って何したいの?
最後の問いは無感覚なエリートになったり、
勉強できるだけで研究者になったり、人の命扱ったりして欲しくないから聞くんだけど
459 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 01:13:01
460 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 02:31:53
アイスノンから硝酸カリウムが出来るって聞いたんですがどうすれば出来ますか?
ご教授お願いします。
薬局で買ってくる
462 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 04:25:42
炭酸の第二中和点はどのようにして滴定するのでしょうか?
463 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 11:09:52
>>456 SciFinder、Google Scholar
これらはいずれも有料ですよね?
無料のものはないのでしょうか?
464 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 11:22:52
>>463 図書館にいってCAを片っ端からみろ。
お前の大学はSciFinder契約して無いのか?
化学反応の早さがわからねい・・・
あぁ単位落とす・・・・
466 :
同じく監査偉人:2006/07/10(月) 12:55:25
>>448 父 宮崎西→予ゼミ→立教大w
母 京都教育大附属→宅浪→東工大
兄 滝(三重県)→奈良県立医大
姉 奈良学園→津田塾w
俺 堀川高校→河合→関西文理学院(通称かんぶり)→同志社orz
467 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 14:17:47
すいません、
CAって何の略なんでしょうか?
それと私の通う大学は普通の大学と違いまして
SciFinderには契約していない様です。
468 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 14:19:00
Chemical Abstracts
世界最大の化学抄録誌
作ってるのはCASな(ACSの下部組織)
CAS番号ぐらい聞いたことがあるだろ?
SciFinderはCASのやってるオンライン検索サービス
最近はこっち使う人が多い
っていうかCAもSciFinderも無い大学で化学なんてできるのか?
470 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 14:42:12
CMCは塩を加えるとなんで下がるのか!!早く教えろヤ!!
471 :
470:2006/07/10(月) 14:43:15
教えてくれても礼はいらねぇ!かす野郎!
472 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 14:43:21
へぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今度から宿題を丸投げするやつには、大学学部学科名・担当教員名・配当学年・
使用教科書を記入してもらうことにしたい。
レベルがわからないと、結構答えも違うし。
ついでに、曖昧な出題をした教員も笑いものにしたいし。
>>473 はぁ?何言ってんの?
丸投げは放置か池沼育成スレへ誘導だろうが。
476 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 19:31:02
ニトロセルロースをアセトン中に入れると溶解したのですが、なんででしょうか?
477 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 19:31:33
極性
鉄の他に化合物が多い金属って何がありますか?
>>479 全ての金属は無数の化合物を作りますが何か?
合金?
合金じゃなくても無数にある
483 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 20:47:07
質問です!有機化合物でC4HnOで表される化合物を
9つ教えてください!nはどんな数字でもいいです。
それが載ってるサイトでもいいです!
どうか助けてください!マジレスお願いします
氏んで下さい
485 :
240:2006/07/10(月) 20:54:05
再度申し訳ありません
>>240で2-ブタノンを合成するという問題を聞いたものです、問題の主旨を取り違えていて、
それぞれの選択肢すべてから2-ブタノンを合成しなければならないようなのです。
もしご都合の合う方がいらっしゃったら答えていただけたら本当に助かります。
ケイタイからなので改行が変かも知れませんがよろしくお願いします。
はいはいわろす
エーテルとアルコールで9つ作れんじゃね?
あと、アルデヒドもいけそうだ。
>>485 それぞれ物質の構造式を書いてみれば?
その時点で大体答えが出るだろ。
489 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 21:01:18
6つは見つけたんですが
あと3つが見つからないんです・・・
塩化鉄(III)水溶液にチオシアン酸カリウム水溶液→水酸化ナトリウム水溶液→
HClとヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムを水に溶かしたものを順に入れていくと
色が黄(塩化鉄)→赤(チオシアン酸鉄)→黄(水酸化鉄)→青(ターンブルブルー)になる実験を見ました。
それで質問なんですが、鉄(III)イオンが結びつきやすいのは
塩化物イオン<チオシアン酸イオン<水酸化物イオン<ヘキサシアノ鉄(II)酸イオン
と言ってもいいんですか?あと、同じように鉄(III)イオン以外でも水溶液を変えて実験することができますか?
>>489 見つけた分晒せよ。
>>490 pHも問題にならね?
>同じように鉄(III)イオン以外でも水溶液を
>変えて実験することができますか?
意味不明。
硫酸鉄にヘキサシアノ鉄(III)酸イオン混ぜると、
プルシアンブルー。
>>487 ラジカルとかカルベンとかキュムレンっぽいのとか入れていくと結構いろいろ
作れそうな気がする。
494 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 21:29:15
すいません。見つけたのは
1−ブタノール 2−ブタノール
2−メチルー1−プロパノール
2−メチルー2−プロパノール
ジエチルエーテル
エチルメチルケトン です。
この他がみつかりません・・・
>>493 水溶液の色をドンドン変えたいの?
だったら高校の化学だとMnやCrあたりでやらね?
>>494 エーテルはあと2つあるな。
アルデヒドも見つけてないし・・・
アルコールはちゃんと、異性体見つけられてるのになんで?
497 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 21:38:05
質問です。
どんな気体でも1molの体積は22.4Lですが、
例えば酸素1molと二酸化炭素1molの気体が同じ体積なのは何故でしょうか?
原子の量が違うなら体積も変わると思うのですが・・・
分子の振動
499 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 21:41:40
すいません。わかりません・・・
具体的に教えていただけませんか?
500 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 21:41:54
酸素ラジカルと活性酸素とスーパーオキシドの違いを教えていただきたいのですが
501 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 21:53:11
>>496 すいません。わかりません・・・
具体的に教えていただけませんか?
>>497 >どんな気体でも1molの体積は22.4L
間違い.極性の強い気体や分子量の大きい気体は分子間力で引き合い体積が減る
>例えば酸素1molと二酸化炭素1molの気体が同じ体積
間違い.二酸化炭素の方が体積が小さい
液体は温度が上がると粘性が下がるのに対し、気体は温度が上がると粘性が上がるのは何故でしょうか?
ご教授お願いします
>>497 原子の量が同じだから1molなんじゃね?
原子の量というより、分子数だけど。
>>501 もしかして、
>>494も自分で分子式いじって見つけたんじゃ
ないのか?
494のアルコールみたいに、エーテルも異性体を見つけ
られるはず。
アルデヒドはわからんのか?
>>502 おいおい、高校生にそれじゃテスト×にならね?
理想気体だけ考えとけばいいよ。
506 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 22:10:17
>>504 ぶっちゃけ分かりません・・馬鹿ですいません
よかったら教えてくれませんか?
漏れが高校の時はでは実在気体で計算したが,最近流行りのゆとり教育では全部理想気体のみですか?
>>463 Google Scholarは無料。(その代わりWeb上で一部だけでも電子公開
されているような論文だけしか出てこない)
検索で出てくる論文をそのままオンラインで読むには、大抵は出版元と
有料の契約が必要だが、メジャーな論文誌なら大学の図書館にあるはず
だから雑誌名と巻数とページ数さえ分かれば充分。
>>506 アルデヒド基:-CHO
>>507 実存気体で計算した憶えないなぁ。
実際には状態方程式の通りにはならないよ、くらいだった
だけな気がする。
>>497 つまり前提として理想気体だと仮定してるからということで。
これはもう定義からくるものだから疑問ははさめないよ。
実在気体は大学で扱うから、それまで疑問をあたためとけばいい。
>>507 入試でもファンデルワールスの状態方程式なんかとんと見てないな
質問させてください。
(1)2族元素と3族元素の化合物が分離できる理由は何なのでしょうか?
(2)Al(OH)3は酸にも過剰のアルカリにも溶解するようなのですが
その理由を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
515 :
503:2006/07/10(月) 22:32:27
>>513 それは分かるのですがそれで何故粘性に影響するのかよくわかりません
ごめんなさい
>>515 気体分子をボール、その中を自分が歩くときボールがのろのろ動いてたら歩きやすいだろ?
517 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 22:51:20
NaOHで沈殿してNH3では沈殿しない(またはその逆?
の金属教えて。。
あとメタン、二酸化炭素、水素ってどれが一番PV=NRTのグラフからずれるかわかる??
一番疑問なんはPV=NRTのグラフがあって、
ある気体だけが下に凸だったんだよな。他は増加関数なのに。
なんでだろ。
518 :
503:2006/07/10(月) 22:52:30
>>516 分かりました、ありがとうございます
分子が活発になって分子同士がぶつかりやすくなり粘性があがるってことですね?
519 :
497:2006/07/10(月) 22:56:11
ありがとうございました。
理想気体と実在気体の二つがあるのも、今まで勉強していたのが理想気体だってことも知りませんでした。
実在気体を習ってもまだ分からなかったら、再度質問をすることにします。
>>517 たくさんありすぎ。
ヒントは錯体。
極性やファンデルワールス力が大きいとズレやすい。
521 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 23:01:15
NaOHで沈殿してNH3では沈殿しない(またはその逆?
の金属教えて。。
錯体とか無しで。受験に出るヤツで(マニアックなんはイイです。
メタン>CO2>H2の順?
他は増加関数なのに1こだけ、極値があるやつはなんなんだ?
>>521バロス
錯体作るから再溶解するんじゃないか。
523 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 23:14:24
>>522 錯体ってテトラどーたらこーたらとかだろ?
過剰に加えないからそういうの無しだって。
524 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 23:20:30
もう。。遅い。
Al,Zn,Pb,Cu,Ag,FeのうちでNH3加えても沈殿しないのは?
526 :
あるケミストさん:2006/07/10(月) 23:30:02
テキストとかねーよ。
教えて
528 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 00:06:38
質問です。
オキソニウムイオンの形を混成軌道法を用いて説明するとどうなるんですか?
>>524 鉄にアンモニア吹き掛けたら沈殿しますかそうですか
530 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 00:18:48
あるサイトで「ミクロスパーティル」といった器具名が出てきたのですが
googleで調べてみても出てきません。
身クロスパーティルと言う実験器具は存在するのでしょうか?
531 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 00:20:17
石炭の主成分ってなんですか?
532 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 00:20:55
>>530 ミクロスパチュラだな。
小さい薬さじのこと。
534 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 00:22:07
535 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 00:23:37
>>531 おせっかいだが、石『灰』じゃないのか?
>>535 お節介だけにか?
だれがうまいこといえといtt(ry
537 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 00:27:48
石炭なんですよー。 なんか、石油は炭素と水素の化合物とか書いてあって、そんな感じの答え知りたいんですけど…
うぇwwwwwww
石炭って純炭素じゃなかったのか。
542 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 01:06:00
NaOHで沈殿してNH3では沈殿しない(またはその逆?
の金属教えて。。
あとメタン、二酸化炭素、水素ってどれが一番PV=NRTのグラフからずれるかわかる??
一番疑問なんはPV=NRTのグラフがあって、
ある気体だけが下に凸だったんだよな。他は増加関数なのに。
なんでだろ。
まじ教えて。。
543 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 01:14:38
なあ。てかさ、
>>529が何かほざいてるけど、
フツーに沈殿するんじゃねえの?
544 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 01:17:24
ちょまって、NaOHで沈殿するものがフツーにNH3で沈殿して、
しかもFeがフツーにNH3で沈殿すると書かれてるサイトがあるんだけど、
ここの住人てアホ?
しかも直感で間違うってアホなだけでなく化学的センスも0じゃん。
お前がアホ
546 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 01:27:56
いや、だって実際に書かれてるし
事実に反抗するお前がアホ
サイトを晒せ。話はそれからだ
548 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 01:32:18
どこに書いてあるか分からん。ってかなんで根拠もなしにここを信じてるの?
550 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 02:30:36
ブタンの2個目のCにNH2がついてて3個目にCLがついているのって何て命名すればよいのですか?
2アミン3クロロブタン?
>>544 そう思うんなら、お前が自分で解いたほうが早いんじゃねーの。
二度と来るなよ。
ちまたのシラン系撥水剤(コンクリートとか瓦に使う奴)って
常温で水もなくどうして躯体と化学結合するんですか?
灯油にシランを混ぜて瓦にぶっ掛けても別に撥水しません。
酸性水にシランを溶かして瓦にぶっ掛けたら撥水しました。
でも市販のシラン系と書かれた撥水剤は瓦に掛けると撥水します。
何か触媒が添加されているか、使い方がまずいのか、根本的な何か勘違いしているのか、
市販品にシリコーンが添加されていたのでしょうか?
554 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 15:02:32
物質Xが通ることができる膜で仕切られた、
2つのコンパートメントAおよびBに物質Xが存在して
コンパートメントAにおける濃度=[Xa]
コンパートメントBにおける濃度=[Xb]
[Xa]>[Xb]のとき
物質XはコンパートメントAからBへと移動する。
これが正しいか否か、
静水圧および電気化学ポテンシャルを念頭において答えよ
どなたかおつむのよろしい方本当によろしくお願いします。
△
(・ω・)/
557 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 21:47:57
希硫酸を作るとき、
水に濃硫酸を混ぜるのはなぜ?
逆でも問題はないよ
>>557 濃度にもよるけど、薄いんなら逆でもいけるぜ。
・・・とか教えちゃいけないんだろうな、多分。
>>557 混ぜる順番の事を聞いてるのか?
ヒント:熱
水に濃硫酸を入れる場合でも一気に入れると危ないし、
逆でもゆっくりなら案外平気だったりするし
要は沸点越すなって事だな。
562 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 22:31:28
酸性雨についてなんですが、硫黄酸化物や窒素酸化物が、空気中の何と反応して酸性雨になるんですか?
二酸化炭素
564 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 22:38:47
>>562 水じゃないですかね
基本的に非金属の酸化物は酸性酸化物とよばれ、水と反応して酸性を示すから酸性なんだと思いますよ
全然理論的ではありませんが
要は水に溶けてH+が雨中で電離するということだと思いますよ
詳しくないので正確性にはかけますが
565 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 22:44:11
質問があります
親水基のあるエタノールなどはなぜ水によく溶けるのですか?
あと、エタノールはなぜベンゼンにも溶けるのですか?
567 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 22:47:40
>>557 高濃度の酸にいきなり水をいれると酸の溶解熱で水が突沸して危険だからだと…
>>565 「OH基の周りには水分子がまとわり付きやすいから(いわゆる水素結合)。
エタノールCH3CH2OHのOHは水と相性がよく、CH3CH2は油と相性が良い。
油と相性が良い部分を持っているから、油性であるベンゼンにも溶ける。」
中学校の試験なら、これでOKかな?
大学の試験だったら、疎水結合とか説明しなきゃいかんから、もう少し複雑になる。
569 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 23:15:46
電気陰性度大のOがOH間の電子をO側に引っ張った結果、Hは強く正に分極し、そのHに水のO側がまとわりつくということですか?
ベンゼンに溶けやすいのは、ヒドロキシ基以外の塊が無極性だからですか?
度々すみません
570 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/11(火) 23:29:01
>>569 お前前からどうでもいい事聞いてるヤツと同一?
はっきり言って効率悪いぞ。
571 :
あるケミストさん:2006/07/11(火) 23:57:06
いいえ、約2ヶ月ぶりだと思います
問題解くには必要ありませんが、試験の記述ででる可能性はありますから、一度は理解して納得しておかないとと思いまして
572 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 00:10:38
573 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 00:14:38
570 名前:β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/11(火) 23:29:01
↑は非常に悪質なマルチを大学受験板において繰り返しているキチガイです。
マルチポストはインターネットの世界においては禁じ手であります。
完全にスルーされますようよろしくお願いします。
574 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 00:33:43
あとメタン、二酸化炭素、水素ってどれが一番PV=NRTのグラフからずれるかわかる??
一番疑あとメタン、二酸化炭素、水素ってどれが一番PV=NRTのグラフからずれるかわかる??
一番疑問なんはPV=NRTのグラフがあって、
ある気体だけが下に凸だったんだよな。他は増加関数なのに。
なんでだろ。
まじ教えて。。 問なんはPV=NRTのグラフがあって、
ある気体だけが下に凸だったんだよな。他は増加関数なのに。
なんでだろ。
まじ教えて。。
>>571 出ないと思うよそこまでは…。
ベンゼンに溶解させる問題なんてあんの…?
576 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 00:42:07
>>575 あwほんとだーwでもスルーされてるみたいだしわからないよー。
あれー名前も違うし別人なのに、偶然だ!これは運命だ!
受験問題はすれ違いなんだけどな。
579 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 00:46:36
>>574 つーか、ほとんどの気体は下に凸の関数になるはずだが。水素の方がむしろ例外。
ムーア物理化学(東京化学同人)の「相応状態の法則」の項が分かりやすいと思うよ。
581 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 01:01:06
>>580 先生が言ってたんだけどよーわからんねん。。
PV=NRTのグラフで横軸がPだっけな。
他の気体は増加関数なんだけど、
水素だっけな。一瞬下に下がってって、そのあと上に上がんねん。
何か分子がくっついて大きさがあってどうたらこうたらって言ってたんだけど。。
>>580 いいから、べーたは放置しろ。
居着かれて得意の粘着を始められると
周りが迷惑なんだ。
585 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 01:12:36
>>583 いや、でも途中からまた上がるんだよ。
なんで??それ関係するの?H4ってw
H…H
| |
H…H
こんなかんじの。高校生は知らなくていい。
>>585 まずはムーア物理化学を読め。図書館には必ずある。話はそれからだ。
放置したほうがいいのかどうか迷ったが、レスしておく。
今までのベータよりは話が通じそうなので。
「対応状態の原理]corresopnding law of stateだな。
McGrowhillの "the property oh gases of liquids"に詳しく載ってるから読んでみな。
いかんいかん、gaseous and liquids だった てへw
590 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 01:22:04
>>586 いや教えてまじで高校レベルらしいねん。
途中で下がってまた上がるのはなぜ?水素だけ。
分子の大きさどうのこうのって…まじ頼む
友達に聞いてんの?
592 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 01:41:16
教えてください
有効塩素測定における、DPD比色法、電流適定法、ポーラログラフ法等の測定範囲を知りたいのですが、そのような情報はどこで手に入りますかね?
教授に聞け
595 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 09:57:37
教官には聞いたのですが、詳しくは知らないとのことです・・
どなたか助けて下さい。
596 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 10:14:04
597 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 10:55:05
水を冷やしてどろどろにするみたいな方法ってありますか?
598 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 11:00:11
>>597 水単独で?
どろどろ剤はつかっちゃだめ?
599 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 11:10:32
>>598 多分単独。
テレビで?度で冷やし続けるとこうなる、みたいなのやってた気がする。
うろ覚えだからもしかすると何か使ってたかも知れないけど。
化学のレポートで
「日常生活における酸と塩基、または酸化と還元について具体例を
あげ、化学の視点で調査せよ」
っていう課題がでたんですけど何かいい酸化と還元の例ってありますかね?
洗濯について調べようとしたら洗濯は酸化と還元じゃないって言われました。
601 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 11:34:10
>>599 それはどろどろじゃなくてシャーベット状なんじゃないのか?
過冷却でぐぐってみてみ。
602 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 12:10:36
>>601 過冷却だったのかあれ!ありがd。
ちなみにどろどろ剤の方も訊いていい?
603 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 12:23:51
標準偏差を求めたいのですが、次の場合の標準偏差はどうなるのでしょうか?
(1)ビーカーを天秤に乗せ、風袋引きを行う。
(2)ピペットマンで蒸留水1mlをビーカーに注ぎ、質量を記録する。
(3)10mlまで同じ操作を行う。
結果(単位:ml)
1回目1.00
2回目1.00
3回目0.98
4回目1.00
5回目0.97
6回目0.98
7回目0.98
8回目0.97
9回目0.97
10回目0.97
平均0.982
物理化学の質問です
はじめ25℃のアンモニア0.020molが0.50Lから2.00Lまで断熱可逆膨張をしたときの
最終温度、なされた仕事、内部エネルギーの変化を計算せよ
公式Tf=Ti(Vi/Vf)^(1/c)を使って解きたいのですが
アンモニアのモる定容熱容量がわからないため求めることができません!
答えは
最終温度194K なされた仕事は-56kJ 内部エネルギーは-56kJということがわかっています。
教科書見て、友達と一緒に考えてもわかりませんでした。よろしくお願いします!
標準偏差=√{(1/10)*Σ[k=1〜10] (x[k]-0.982)^2}
608 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 16:10:29
定性分析において、亜鉛イオン、銅イオン、鉛イオンが含まれた溶液に、
硫化物イオンを加えると、銅や鉛は硫化物になって沈殿するが、亜鉛は沈殿しない。
しかし、沈殿を除いた後の上澄液にアンモニア水を加え、溶液を塩基性
にしてから、硫化物イオンを加えると、亜鉛イオンは硫化亜鉛となって沈殿する。
これはなぜですか? 「溶解度積」「pKa(酸解離定数)」あたりがヒントらしいんですが
610 :
608:2006/07/12(水) 16:19:39
別に宿題というわけでもないのですが…。
検索してもこれといって解決の糸口がみつかりません
611 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 16:21:53
612 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 16:32:28
メタン、二酸化炭素、水素ってどれが一番PV=NRTのグラフからずれるかわかる??
一番疑問なんはPV=NRTのグラフがあって、
ある気体だけが下に凸だったんだよな。他は増加関数なのに。
なんでだろ。
まじ教えて。。 問なんはPV=NRTのグラフがあって、
ある気体だけが下に凸だったんだよな。他は増加関数なのに。
先生が言ってたんだけどよーわからんねん。。
PV=NRTのグラフで横軸がPだっけな。
他の気体は増加関数なんだけど、
水素だっけな。一瞬下に下がってって、そのあと上に上がんねん。
何か分子がくっついて大きさがあってどうたらこうたらって言ってたんだけど。。
613 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 16:33:51
614 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 16:42:04
>>613 一度分子同士がくっついてモルが減って、その後グラフは増加するってこと?
615 :
大学受験生:2006/07/12(水) 17:26:00
化学反応式、反応式、イオン反応式、半反応式
の包含関係がわからなくなってしまったのですが、詳しい方教えてください
それから化学反応式を書けという問題の場合、イオン反応式をかいてもOKなのですか?
616 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 17:37:57
気ガスのNeや、Arも単原子分子ですか?
>>600 虫歯なんか酸で歯が溶けてるな。
唾液は塩基性だし。
酸化還元反応は燃焼のほかにもイロイロあるね。
生物分解も入れちゃうとナンデモありになりそうだ。
>>616 もちろん。
>>610 漏れは「教科書よく読め」の方を言ったのだが。
よほど「宿題」というキーワードに敏感なんだな。
分析化学の基本的な概念だから、これが載ってない教科書はないだろ。
しかそのヒントがあって分からないってどれだけノータリンだよw
スルフォサリチル酸を水酸化ナトリウムで滴定するとき、スルフォサリチル酸は3つのHを出すはずなのに滴定は2:1で滴定するのはなぜなんですか?
621 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 23:09:31
職場でオートビュレットを使っています。
学生時には、オートビュレットは自動的にゼロに合うものだと
教えられましたが、職場では、ちゃんとゼロを確認するように言われます。
どっちが正しいんですか?
>>620 スルフォサリチル酸のOHのKaは非常に小さいので無視できる
623 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 23:42:33
>>622さん ありがとうございます
Kaの値はどれくらいなんでしょうか?
0.84(20℃)
625 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 23:49:47
ブラべー格子には
Pとか、F、I、C、Rといった
略記号がありますが
これは何かの頭文字なのですか?
英語名を見ても何の関連性も見つからないのですが。
626 :
大学生:2006/07/12(水) 23:52:33
分子軌道ってなんですか?
水、メタン、エチレン、アセチレン分子の形を分子軌道から説明せよ
って言われたんですがさっぱりで。。。
627 :
あるケミストさん:2006/07/12(水) 23:56:17
629 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 13:23:06
O2AsF6って何て呼べばいいのでしょうか?
2酸化6フッ化砒素
631 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 13:27:39
おーつーえいえすえふろく
概ね日本ではこうだろうな。
633 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 13:36:44
なんとなく、
わん、つー、すりー、ふぉー、ご、ろく、なな、、、じゃね?w
634 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 13:38:58
O2AsF6ってどういう構造をしているのでしょうか?
Asから手が7本も出ているのですか?
>>634 O1つにつき手が2本→O2で4本
F1つにつき手が1本→F6で6本
合計10本出ています。
636 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 15:28:06
7晶系とは何でつか??
637 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 15:28:51
>>634 うそつきいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
639 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 15:53:35
RS則で
-C6H5と-CH2Brでは
どちらの方が上位ですか?
640 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 15:56:48
化合物の構造を
入力するだけで勝手に命名してくれる
ソフトってありませんか?
ケムドロじゃ無理ですよね?
641 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 15:59:24
>>639 教科書教科書
>>640 2環ぐらいのだったらいけるよ
ただ、たまに間違うから知識は必要
Ver7ぐらいからはわりと正確
アルコール→アルデヒド・ケトンの酸化反応で、
第1級と第2級のアルコールに対してはそれぞれ、PCCとジョーンズ酸化を使えと書いてありますが、
どうして違う試薬を使うのですか?
つまりどっちもPCCじゃだめなんですかということです?
643 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:03:39
644 :
化学君:2006/07/13(木) 16:20:50
問題:CuSO4の溶解度は0℃ 12.3% 100% 43.5%である。
今、CuSO4 10gが水100mlに溶けているこの溶液を(100℃にあたためて)0℃に冷却した。
このとき析出するCuSO4は何gか?
と、いう問題です。なるべく早めに知りたいのでよろしくお願いします!!
645 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:21:41
>>644 まるなげシネ
おしえて君シネ
催促シネ
646 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:23:45
647 :
644:2006/07/13(木) 16:26:36
なんだとーーー
オマエラ全員死ね死ね死ねえええええええええーーーーーーーーー
648 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:29:07
ガソリン機関でエンジンに点火するとき、気化燃料と空気の混合気を圧縮すると点火するのはなぜですか? 空気摩擦により気化燃料と空気中の酸素が結びつくからなのでしょうか?ご教授願います。
649 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:32:08
>>648 ガソリン機関には発火させる点火プラグがありますが?
>>648 ガソリンエンジンは圧縮しても着火しない
着火するのはディーゼルエンジン
つ 断熱圧縮
651 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:37:57
652 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:39:50
ガソリン機関の断熱圧縮について教えてください。 丸投げすみません。。
653 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:43:07
>>652 断熱圧縮ぐらい教科書に書いてある
ガソリン機関だろうがピストンだろうが一緒だ。
てか、ガソリン機関は圧縮しても点火しないってレス読んでる?
654 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:44:27
655 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 16:49:35
なんにせよ、物理化学の教科書読んでこいや。
656 :
化学:2006/07/13(木) 17:16:29
問題:CuSO4の溶解度は0℃ 12.3% 100% 43.5%である。
今、CuSO4 10gが水100mlに溶けているこの溶液を(100℃にあたためて)0℃に冷却した。
このとき析出するCuSO4は何gか?
と、いう問題です。なるべく早めに知りたいのでよろしくお願いします!!
これは10gで0℃ 12.3% 100% 43.5%ってことですよね?
一応自分なりの答えは3.12かと思うのですが。
657 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 17:17:31
催促かよワラ
658 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 17:19:23
659 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 17:20:11
3.14だね
660 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 17:25:30
661 :
15:2006/07/13(木) 17:34:45
ここはまじめに答えてくれないんですか?
662 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 17:36:04
質問者の真面目さに合わせてこっちも真面目になります
663 :
15:2006/07/13(木) 17:45:47
そうなんですか。
じゃあなぜ化学さんの答えは教えてくれないんですか?
自分でも答えを出してやってるらしいのに。
664 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 17:46:33
>>15とは概ねまじめに議論が行われていたと思うんだが。
665 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 17:48:16
>>663 ここは教科書や問題集の問題に答えたり説明したりするスレじゃないから。
化学そのものの現象にかんする質問を受けるところ。
問題といてほしかったり答えあわせがしたいなら該当スレでどうぞ。
666 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 17:49:31
>じゃあなぜ化学さんの答えは教えてくれないんですか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
667 :
15:2006/07/13(木) 17:49:52
化学さんの答えを教えてあげてもいいんじゃないんですか?
668 :
15:2006/07/13(木) 17:55:05
じゃあ化学さんの該当スレは何ですか?
669 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 18:01:00
0℃の溶解度は12.3%。10gを100mLに溶かした濃度は9.1%。
つまり0℃に冷やしても析出しない。
意地悪問題だよ。
670 :
化学:2006/07/13(木) 18:05:59
意地悪問題だったんですか!?
答え、どうもありがとうございます。
671 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 18:29:18
一連の流れワロス
672 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 18:49:01
673 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 19:11:19
質問です
イソメチルカルボカチオンの構造を教えてください。
674 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 19:55:34
いい加減空気嫁
675 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 20:29:29
稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲
稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲
稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲
稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲
稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲
稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲稲
実は1たん100℃にした時少し蒸発して…
…スルーよろw
677 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 21:36:51
クロロフィルを多く含む植物とか教えて下さい
678 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 21:40:02
たんぽぽ
680 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 22:09:48
6,6-ナイロンとナイロン12って同じものですか?
682 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 22:32:21
ピリジンオキシドをニトロ化させたら何位に付きますか?
683 :
680:2006/07/13(木) 22:48:24
12ナイロンが知りたいです。セバシン酸とあと何かでしたっけ?
有機燐と非有機燐の違いを教えて、
685 :
あるケミストさん:2006/07/13(木) 23:35:58
有機かそうでないか
非は有機にかかってる?
燐は含まれるの?
なんで素直に無機燐と言わないのか
無機燐=非有機燐?
化学についてのwikiありませんか?
還元とは酸素を取り除く反応と先生から教えてもらった。合ってるの?
690 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 00:03:57
エチレン分子の形の名称って何ですか?
クロム酸に亜鉛を入れると沈殿って起きる?
起きるとしたら黄色沈殿?
695 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 02:00:25
ポリプロピレンはイソプロピルアルコールと反応するのですか?
696 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 03:04:49
大気圧は温度を変えても変わらないんでしょうか??
697 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 04:24:38
鉄イオンや銅イオンを含む蛋白質や酵素は
電子移動を伴う反応に関与することが多いのってなぜですか?
698 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 06:30:11
H-H
H-Cl
Na-Cl
と下にいくほど結合のエネルギーは上がっていくんですが
下に行くほど水に溶けることで簡単に結合を切ってしまうのは何故でしょうか?
699 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 07:22:32
お前の頭が悪いから
>>698 結合エネルギーってのは結合が均一開裂する場合のエンタルピー変化。
水に溶けるときは不均一開裂してイオン化するから別の話。(H-Clの場合)
NaClはそもそもイオン結晶だし。
>>689 それは狭義的な意味。
広義的には電子を与えるか、奪うかの反応。
702 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 09:16:19
次亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸ってアルミフォイルに対して、どういった影響がでますか?
やられますか?
703 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 11:36:11
問1
水酸イオン濃度が5x10(3乗)グラムイオン/Lの水溶液のpHを求めなさい
問2
結晶炭酸ナトリウム(Na2CO3・10H20)40gを水360gに溶かした。この水溶液はNa2CO3の何%溶液か求めなさい
>>704 オマエ意地悪だなw
誘導しといてマルチウゼーはないだろw
>>705 はぁ?
先ず、こっちで質問を取り下げる旨を断る。
向こうで、他スレに書き込んだけど取り下げてこちらで質問する事にした旨を明記する。
そういった礼儀を守らない奴はマルチ扱いされても仕方ないだろ。
それに向こうで突っ込んだのは俺じゃねぇw
707 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 12:54:37
化合物名はいま
慣用名からユーパック名に変えようという
流れがありますが
人名反応にはそういう流れはないのですか?
覚えても覚えてもキリがないのですが。
708 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 13:04:38
>>707 別に覚えなくてもいいじゃん。
俺はあんまり覚えていない。
「光延反応でね・・・」
「????????」
「ほら、DEADとPh3Pのやつ」
「おーーーーーーーーーーーーーーーー」
なかんじ。
火ってなんですか?
どういうことが起こって火になるんでしょうか?
710 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 17:17:19
金属錯体の「ソフト」「ハード」って何のことか教えてください。
711 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 17:18:23
712 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 17:39:34
713 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 19:23:35
ベンゾインPh−CH(OH)ーCO−Ph
をメタノール溶媒下、水素化ホウ素ナトリウムによりヒドリド還元して
ヒドロベンゾインPh−CH(OH)ーCH(OH)−Ph
を作る実験をやったのですが、
メソ体(1R,2S体または1S,2R体)が優先的にできる理由は何でしょうか。
うちの先生に聞いたところでは
(1)クラム則は古くて使えない。というか当てはまらない。
(2)一般的な有機化学の本に載っていた
「H−イオンがカルボニルC攻撃すると同時にカルボニルOと
OH基を持つ溶媒分子(メタノール)が6員環の遷移状態を作って
メトキシ水素化ホウ素が切れて、できる」
というのはフェルキンーアーンモデルという考えらしいのですが
今回のベンゾインのケースは当てはまらない
(3)ベンゾインのOH基の側からH−イオンが来て何とかかんとかで、
だから選択的に進むのだ
ということでしたが、(3)について説明が咀嚼できなくて
理解できませんでした。
エロい人、お願いします。
714 :
訂正です:2006/07/14(金) 19:27:19
>「H−イオンがカルボニルC攻撃すると同時にカルボニルOと
→カルボニルCを攻撃すると同時にカルボニルC、Oと
715 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 19:54:30
次亜塩素酸ソーダ、次亜塩素酸ってアルミフォイルに対して、どういった影響がでますか?
やられますか?
716 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 20:08:37
アルミフォイル(笑)
カルシューム(笑)
クロロフォーム(笑)
719 :
あるケミストさん:2006/07/14(金) 23:44:31
緩衝液のイオン強度を大きくすると
pHはどうなりますか?
721 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 02:28:18
初心者ですみません。
けん化ってあるじゃないですか。
加水分解でエステルとアルカリと反応するやつ。
ここでいうアルカリっていうのは、NaOHとかKOHのように、
アルカリ金属を含んだOHだけなのでしょうか?
それともアルカリ性を示すアンモニアも、同様な反応をするのでしょうか?
教えてもらえますか?
722 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 09:05:01
723 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 09:29:56
H2O・HF・NH3は分子量はほぼ同じで、
水素結合を形成できる点は同じですが、
水だけが沸点100℃をしめすのは何故でしょうか。
1.分子量が一番大きいこと
2.原子間の電気陰性度の差は HF>H2O>NH3 だが
HFよりも分子中の水素が多いこと
3.液体でクラスター構造を形成するので、
HFやNH3よりも規則性の高い構造をとっているので
水素結合を切るエネルギーとクラスター構造を解くエネルギー
の2つが必要なこと
以上の3つを原因として考えたのですが、どうなのでしょうか。
個人的には3が一番有力な気がします。
分子量の差は非常に小さな物ですし。
よろしくおねがいします。
一番単純な理由は、不対電子が2対あって
水素結合が2本伸びるからじゃまい
よって3のように、三次元的に安定になると
726 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 09:51:32
:::::::::::::::::::::::::::::.
::::::\:☆ノノハ クゥ〜ン
::::::ミゝ从 ’w’)つ
::::::⊂__つノ
マイハマン巡回中!
728 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 13:48:47
なぜ硝酸銀水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると,酸化銀の沈殿ができるのですか?
水酸化銀ではないのですか?
729 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 14:42:20
何故って言われたら神様の思し召しと答えるしかないよ
>>728 2AgOH→Ag2O + H2O
こういう脱水反応が起こるか否かは結合しているものの性質如何。
例えばケトン-C(=O)-も水和して-C(OH)2-というのが
考えられるけれど、普通は脱水したケトンの形で安定。
電子密度だとかで双方の安定性がダイナミックに変わってくるのだろう。
>>721 反応するのはOH^-だからアンモニア水でも原理的には進行するはず。
ただしPHがあまり高くないからかなり反応が至極遅いと思うし、
できたものも平衡的に加水分解反応があって、
遊離のアンモニアとカルボン酸が出て使い物にならんと思う。
それと脂肪酸塩はそのカチオン種つまりNa^+とかK~+とかによって
性質が変わってくるから石鹸をイメージすると違うものができるかもしれん。
732 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 16:16:28
>724
解答有難うございます。
でも、不対電子ならFは3組持っていると思うのですが…。
2つだから三次元的に水素結合を形成できる、ということでしょうか。
733 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 16:22:31
あの〜超原子価化合物とは何でしょうか?
ネットで調べてもそれ自体の説明がなくて分かりません・・・
どなたか教えていただけないでしょうか?
734 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 16:30:22
ヒント:オクテット則
735 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 16:33:56
>>734 本来の原子価以上の原子価を持つ典型元素化合物のことだと思うんですが
もっと詳しく知りたいんですけど、そこからが分からないんです・・・。
736 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 16:51:02
オクテット則に従うのは共有結合のとき。
イオン結合的になってくると従わなくなる。
例えばSF6だとSの外殻電子6つがFにそれぞれ持って行かれ
S^6+ と6*F^-
になったと考えるとSとFそれぞれだけ見ると
オクテット則を満たしているだろう。
しかしクーロン力でSとFはひかれあうので
SF6というかたちをとることが出来る。
こんな感じでどう?
737 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 16:54:59
(゚Д゚)ハァ?
738 :
735:2006/07/15(土) 16:59:36
>>736 丁寧な説明ありがとうございます。
助かりました。
739 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 17:00:21
みなさんフッ化水素酸液の廃液どのように処理してますか?
Ca(OH)2で処理してコロイド溶液を作り、Al2(SO4)3で沈殿を生成させ
上澄みを捨てる予定なんですが大丈夫ですか?
740 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 17:07:30
それではだめだ。
741 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 17:19:45
カルボニル錯体のCO伸縮振動は
普通のCOよりも小さく出てくるものが
多いですがこれはπ逆供与によるものであります。
一方、H3BCOはCOよりも大きく出てきます。
これは何の現象によるものなのでしょうか?
742 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 17:32:15
それではだめだ。
743 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 17:38:13
744 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 17:40:59
そうじゃない。
妹が水銀に触れて水で手を洗ったあと石鹸で手を洗ったけど大丈夫?
746 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 17:42:39
その後でSEXすれば大丈夫
酢酸エチルの製造で収量を上げる方法って何ですか?
749 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 17:48:20
試薬を過剰にする
750 :
748:2006/07/15(土) 17:51:07
今エチルアルコールで精留の実習をしてるんですが、
「最小還流比以下の状態」っていうのはどのような状態を指しているのでしょうか?お願いします
752 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 17:55:55
最小還流比以下の状態
753 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 18:01:57
死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね
死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね
死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね
死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね
死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね
死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね
死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね
死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね
死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね死ねしね
754 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 18:02:47
>>750 ナスにアルゴンを充填してから重さを計る。
>>751 使っている塔の理論段数で、求めている分離がぎりぎり達成できる
還流比が最小還流比。つまり全段で気液平衡が成立したときに最上段の
気相が求めている留出液組成にちょうど一致するということ。
還流比がそれ以下ということは求めている分離が達成できない。
756 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 18:03:34
サリチル酸と無水酢酸の実験で。
この反応を行った際に出てくる副産物は何?
サリチル酸の酢酸エステルを合成するのどんな方法があるか?
アスピリン水溶液を加熱するとサリチル酸が生じるのはなぜ?
アスピリンは安息香酸より強い酸だが、サリチル酸よりは弱い酸なのはなぜ?
アスピリンは胃と腸でイオン化しているか?そしてその理由は?
どなたか教えてくれませんかー?お願いします!
757 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 18:05:59
758 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 18:10:08
>>757 宿題じゃありません。教科書には書いてませんでした。
検索したけど分かりませんでした。
759 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 18:12:02
明らかに課題の丸投げだろ
760 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 18:12:27
761 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 18:14:14
762 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 18:24:17
なるほどマルチか
763 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 18:35:18
生命化学系の質問です。
核酸のDoubleStrandからSingleStrandへの融解を追った融解曲線を見たとき
融解温度Tmにおける関係式を求めているのですが
講義では二次構造がself-complementary structureと
non-self-complementary structureとでTmの関係式は異なるというように
習ったのですが、自分でやってみるとどうも同じ式になってしまうのです。
ネットで調べてみてもどのサイトにもTmに関する関係式が載ってなかったため
こちらで質問させて頂きます。
左辺をTm^(-1)としたときで、右辺にR,ΔH,ΔSを用いた関係式で
確実にこれだと言い張れるモノをご存じの方いらっしゃいませんか?
764 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 18:37:50
>>756 答えは知っている
だがルールも守れん奴に教えると悪用する恐れがある
よって教えない方がよいと判断したので教えない
766 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 19:18:06
>>763 selfとnon-selfでは濃度が後者が2倍になる。
平衡定数Kの中に出てくるCt(total strand concentration)が
何を指すか気を付けて計算してみろ。
767 :
756:2006/07/15(土) 19:42:43
この糞どもがああああああ
オマエラ全員呪い殺してやるううううううううう
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
768 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 19:43:41
ぐあああああああああ
やられたあああああああ
769 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 19:44:07
と、夏休みをむかえた小学生がほざいております。
相談です。
職場の駐車場の近くに石灰関係の工場があって
マイカーの上に石灰の粉が降り注いできます。
雨が降れば石灰がボディーに焼き付いて洗車しても
なかなか落ちません。
ボディーを傷めることなく焼き付いた石灰を効率よく
落とす方法はないでしょうか
771 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 19:55:33
酢
雨の日にはカバーをする
773 :
770:2006/07/15(土) 20:09:10
>>771 wikipediaで軽く調べたら正確には水酸化カルシウム?
アルカリ性なのかな?という事は酢、つまり酸性の洗剤かなにかで
洗えばいいって事ですか。
酸性は素人目にもボディーに悪そうですが・・・
>>772 車体カバーは実際やるとなかなか面倒で現実的ではありません
>>773 酢を薄めて拭いて、その後すぐにきちんと水洗いするのが良いかと思います。
ただしもし酢で車体が腐食されても責任は取れません。
サンポールなどはやめた方が良いと思います。
>>774 ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
ほかにも良いアイデアがありましたら宜しくお願いします。
776 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 21:46:14
Ca(OH)2とAcOHの反応は
Ca(OH)2+2AcOH→Ca(OAc)2+2H2O
さらに生じた塩の加水分解
Ca(OAc)2→Ca2++2OAcー
酢酸イオンが平衡に(酢酸過剰として、液性は酸性)
AcOー+H3O+→H2O+AcOH
この平衡は右に傾くはず。
やはり責任はもてないが、ボディに影響を与えそうな化学種はないと思う。
最初の中和反応が等量で行われる技量があればよろしいですが
778 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 22:21:24
酢程度の酢酸なら水洗いすれば腐食はないよ。
整備工でも似たようなことはしてる。
ただしよく水洗いするんだぞ。
779 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 22:22:10
日本を酸性雨にする。
780 :
763:2006/07/15(土) 23:17:42
>>766 ご返答ありがとう御座います。
濃度が後者は2倍になるとのことなのですが
融解曲線はinitialがd.s.でfinalがs.s.であると教わったのでその通りにしてました。
selfでは反応式が (d.s.) → 2(s.s.) なので、平衡時の濃度が
(d.s.) = Co(1-α)
(s.s.) = Coα より
K = (Coα)^2/{Co(1-α)}
= Co/2
Ctは加えた初期濃度なのでinitial側、d.s.についてまとめると
Ct = [d.s.] + 1/2[s.s.]
= Co(1-α) + Coα
= Co
よって K = Co/2
同様にnon-selfについて考察すると
二本鎖が解けて一本鎖×2になるという点に於いては全く同じになってしまうので
Kの式が全く同じになってしまうんです。
講義の時は融解曲線を習う前に一本鎖の状態をinitial、二本鎖の状態をfinalとして
ΔGを考えて安定性を計っていたので上記の式で K^(-1) とか考えたのですが
全く無意味でした(苦笑)
私がCtの定義を間違えているのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
781 :
あるケミストさん:2006/07/15(土) 23:20:06
782 :
780:2006/07/15(土) 23:26:38
あ、『よって』以降間違えたw
K = Co/2じゃなくて
Co = Ctを代入して
K = Ct/2 ッス。
ややこしく長い文章スンマセン...
783 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 00:31:28
TLCの事についての質問です。完全に理解できていないと思うので、何か間違っているところがあればすみません。
じっけ試料溶液と標準溶液のスポットにかなり差が出てしまったんですが、
この場合、標準液の方に不純物質が多かったと考えられるでしょうか?
また、それ以外の理由が考えられる場合、どのような事があげられるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
784 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 00:33:50
塩化亜鉛(U)水溶液を酢酸で酸性にして硫化ナトリウムを加えると硫化亜鉛が沈殿しますか?
生活板tにも書いてしまったのですが
気になることがあったのでお願いします。
タウリンをwikiで調べたら無色の結晶体だということは分かったのですが
1グラムは大体どれくらいの体積になるのでしょうか?
>>783 試料溶液を薄めたものが標準溶液、ですよね?
>かなり差が出てしまった
のは主スポットの濃さ、Rf値のいずれかですか。
あるいはまったく別のスポットが試料溶液の方に何箇所か現れたということ?
>>783 TLCをうp
もしくはうpしなくても分かるぐらい詳細に説明してよ。
>>785 まあ、おおむね、1000μLぐらいだろう。
789 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 01:01:16
>>786 はい、標準液は試料溶液を薄めたものです。
スポットの差・・・説明不足すみません、Rf値です。
791 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 01:04:14
元素、単体、化合物、分子の違いがあまりわかりません。
参考書の説明も漠然としててよくわかりません。
具体例教えてください
>>791 元素:概念だからなんとも
単体:黒炭、リン、鉄、
化合物:二酸化炭素、燐酸、酸化鉄
分子:複数の原子からなる一個二個と数えられるもの
>>789 標準| ● |
試料| ・ ● ・ |
モノは入ってるけどゴミが混ざってる。
標準| ● |
試料| ● ・ |
モノは入ってない。モノはできてたが分解したor他の物ができてる
795 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 01:12:50
>>790 では、どういう場合にRf値がずれてしまうんでしょうか?
>>789 よく分からんが普通は自分の作った
実験試料がおかしいと思うものではないのか?
>>789 スポットの下端はそろってた?
広がりが違うのは濃度が大きく違うから、らしいよ
で、楕円の中心を取ればRf値も変わってくる
けど移動の中心を取れば同じ、らしい
798 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 01:23:15
>>792 >>793 単体がH2とかCl2とか一種類の物でできてるやつて
化合物がH2Oとか2つ以上のやつでできてるやつ(共有結合してるやつ?)で
分子って何?
>>798 分子とは共有結合によって結合した,あるいは化学結合をせずに原子単独で存在している,まとまりを持った原子団。
800 :
789:2006/07/16(日) 01:27:28
>>794 具体例ありがとうございます。
>>797 下端は揃ってました。あと、色々情報ありがとうございます。
あとは、色々参考にして、自分なりに考えてレポートにまとめようと思います。
こんな夜更けに、親切にお答えして下さりありがとうございました。
>>800 がんばれ。
ただ、都合の悪いレスを無視するのは感心しないな。
死ねばいいと思うよ。
>>798 分子は1個で存在できるもので、単原子分子(希ガス)と
共有結合している分子(H2とかCO2)
化合物は2種以上の元素からなる分子(CO2とか)でも
イオン化合物(NaClとか)でもおk
803 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 01:33:07
804 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 01:39:49
805 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 01:49:10
じゃあFeとかは分子?H2は分子って呼ばない?
化合物は違う単体?が2つ以上くっついてるものってこと?
>>805 >>793は熟読した?
具体例も挙げながら詳しく説明してるよ。
そういう疑問にも答えてるじゃん。
Feは単体、C(ダイヤモンド)は分子
理由は教科書で調べましょう
808 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 02:03:25
809 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 02:04:42
ちなみにこの分子とか化合物とかの識別が
今後重要な役割を果たすことってあります?
これがわからないと論外的な・・
>>809 そんなの知らなくても生きていけるし幸せになれるよ。
キニスンナ
811 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 03:57:36
アセチルサリチル酸の精製について
質問させていただきます。
実験でサリチル酸に無水酢酸を加え、濃硫酸を触媒にして
アセチルサリチル酸の粗結晶を取り出したのですが、
その精製過程において
『粗結晶をビーカー内でアセトンで完全に溶解させた後に
ヘキサンを加えて攪拌し静置し、その後ろ過する』という方法を取りました。
精製方法は様々だと思うのですがこの場合の
アセトンとヘキサンの役割を教えていただきたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
813 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 10:23:26
自己満足
814 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 10:28:40
>>811 ヒント
アスピリンは巨乳好き
アセトンは巨乳
ヘキサンは貧乳
815 :
785:2006/07/16(日) 11:22:49
>>788 0.1mlでしょうか。
ありがとうございました。巣に帰ります。
817 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 12:28:02
次亜塩素酸ソーダって、皮膚に触れたり、目にはいるとどうなりますか?
818 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 12:33:31
CH2Cl2って双極子モーメントあるよね?モーメントの向き教えてください(´・ω・`)
水銀のイオン化エネルギーが金属元素中最大の理由って何ですか?
「d軌道が埋まる。」だけでは不足な気がするのですが、
他になにか理由はあるのでしょうか。宜しくお願いします。
821 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 13:00:53
>>819なぜモーメントが右になるかわからないので教えてください(`・ω・´)
822 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 13:23:59
>>817 次亜塩素酸イオンは強力な殺菌作用を持つが、刺激が強すぎて皮膚や粘膜には使えない。
誤ってついたんなら洗い流せばおk
823 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 14:03:23
824 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 14:06:04
825 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 14:06:36
>>818 四面体各頂点に水素原子2つ塩素原子2つがあるとき、組み合わせは1通りだけ。
双極子モーメントはベクトル量なので2つずつ和作ってけばわかると思うが。
826 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 14:20:53
>>823、
>>825 H
|
C―Cl
/ \Cl
H
立体でこう書いた時にモーメントが正味、右って事でいいんだよね?
その場合右下でしょ
828 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 14:53:56
>>824 硫化ナトリウムを塩化亜鉛に対して過剰量使えば沈殿するはず。
ただし、塩化亜鉛はもともと加水分解して酸性を示すから、
酢酸を加える意味がない。
また硫化ナトリウムがアルカリとして働くから
その点でも酢酸を加える意味がない。
829 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 14:54:46
>>824Zn2+は中性、アルカリ性溶液中でしか沈殿しない
830 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 14:58:02
831 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 15:01:59
>>826 お前もう考える気ないだろ。
教科書熟読してもわからなかったらきけ。
832 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 15:07:18
バカや丸投げに答えてる回答者も見る目がないバカってことでFA
833 :
784:2006/07/16(日) 15:12:14
すみません、質問変えさせてください。
酢酸入れる、入れないとでは生成物って変わりますか?
何が生成されますか?
834 :
828:2006/07/16(日) 15:32:56
>>833 沈殿が生じるまで硫化ナトリウム水溶液を加えるのであれば、変わらない
硫化亜鉛・硫化水素
835 :
784:2006/07/16(日) 15:39:23
836 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 16:36:12
涙がしょっぱいのはどういう成分?
837 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 16:51:34
塩
838 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 16:56:46
839 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 16:59:26
銅だったら酢とかでおk
840 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 17:01:42
>>839 ありがとうございます
早速やってみます
841 :
811:2006/07/16(日) 18:13:28
842 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 21:46:59
うがああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
843 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 22:01:33
液化アンモニアってNH3<->NH4(+)+NH2(-)の平衡反応が起きているらしいんだけど、
これをイオン性液体と呼んだら化学板の人に怒られる?
844 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 22:03:39
で?
845 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 22:09:11
だから間違ってるのかどうか聞きたかったんですが...
てか常温・常圧で思いっきり気体か。不揮発性どころじゃないな。
もしかして工業的定義なのかしら。
>>843 その平衡は著しくNH3に偏っている
それをイオン性液体というなら水もイオン性液体になる
847 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 22:28:13
電子の波動関数で、たとえば水素原子の3s軌道には2つの節があると習いました。
節には電子が存在しないのに、どのように、節を超えて隣の領域に電子が移動できるのでしょうか?電子がワープするのでしょうか?教えてください。
848 :
あるケミストさん:2006/07/16(日) 22:31:07
まさにワープです
ん、3sは原子核上だけだろ電子密度が0になるのは。
それとワープというのはどうかと。
「波動」関数で考えている時点で、そういうのは変だと思う。
波動関数の二乗はあくまでその点で電子が見出される確率なのだから。
何言ってるのこのバカ(笑)
851 :
847:2006/07/17(月) 00:00:48
ぼくのこと?
852 :
あるケミストさん:2006/07/17(月) 00:02:50
ハリイイイイイイイイ
タッポオオオオオオオオオオオオ
853 :
あるケミストさん:2006/07/17(月) 00:11:46
ハリイイイイイイイイ
タッポオオオオオオオオオオオオ
助けてください。木炭に付く官能基について調べているんですが
・水酸基
・カルボキシル基
・カルボニル基
・リクトン基
の4種がひっついてて水中ではイオン化しやすいというところまでは解ったんですが
反応式が見つかりませんでした。ご存知の方がいましたらご教授願いますm(_ _)mペコリ
855 :
あるケミストさん:2006/07/17(月) 00:40:10
ハリイイイイイイイイ
タッポオオオオオオオオオオオオ
856 :
854:2006/07/17(月) 00:57:41
スイマセン、知りたいのはH2Oとの反応です。
( ´_ゝ`)フーン
>>856 知りたいもなにも、例えば水酸基だったら
木炭-OH → (木炭-O)- + H+
とかじゃないですかねえ。しいて言えば
木炭-OH + H2O → (木炭-O)- + H3O+
かなあ。
859 :
856:2006/07/17(月) 01:18:10
>>858 うっせえな、オマエには聞いてないんだよ!!
ワロス
>>856 n C +n H2O → n C(H2O) → n[(H-C-OH)] → (HCOH)n