初心者質問スレッド 32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
初心者質問スレッド 32

パソコン上でのビデオ編集、撮影、キャプチャ、エンコード、オーサリングなどDTVに関連する質問スレッドです。
質問がある人は単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。

●質問する前に●
★ 動画再生関連の質問は板違いです。半角板用ですがよくまとめられたFAQがあるのでリンクします。
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7426/
    http://b2ch.tripod.co.jp/doga.html
★ 環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて書くようにして下さい。
  詳細が分かると、問題解決につながるケースが多いです。
★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合がありますので、
  そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。
★ 取説やメーカーのHPは熟読しておいてください。
★ ぐぐったり、過去ログを見てください。(ぐぐる=http://www.google.co.jp/で検索する)
  →本スレで回答を待つよりも早く、答えが見つかる可能性があります。
  →過去ログについては、最低限現行スレ(つまりこのスレ)ぐらいは目を通してください。
   同様の質問をしている人が居るかもしれません。
●前スレ●
  初心者質問スレッド 31    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1063213827/
2名無しさん@編集中:03/09/24 00:59
☆☆初心者質問スレッド一覧☆☆
壱  http://pc.2ch.net/avi/kako/991/991148604.html
弐  http://pc.2ch.net/avi/kako/1005/10051/1005172721.html
参  http://pc.2ch.net/avi/kako/1018/10182/1018211010.html
四  http://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10207/1020763172.html
伍  http://pc.2ch.net/avi/kako/1022/10224/1022447445.html
六  http://pc.2ch.net/avi/kako/1024/10243/1024321017.html
七  http://pc.2ch.net/avi/kako/1025/10256/1025629561.html
八  http://pc.2ch.net/avi/kako/1027/10278/1027866017.html
九  http://pc.2ch.net/avi/kako/1029/10297/1029772456.html
拾  http://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10312/1031299074.html
拾壱 http://pc.2ch.net/avi/kako/1032/10329/1032930679.html
拾弐 http://pc.2ch.net/avi/kako/1034/10345/1034522754.html
拾参 http://pc.2ch.net/avi/kako/1036/10364/1036457647.html
拾四 http://pc.2ch.net/avi/kako/1038/10380/1038033440.html
拾伍 http://pc.2ch.net/avi/kako/1038/10385/1038526647.html
拾六 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042316257/ 待ち
拾七 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043824259/ 待ち
拾八 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045122139/ 待ち
拾九 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046686661/ 待ち
弐拾 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048293103/ 待ち
弐壱 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1050092928/ 待ち
弐弐 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051804389/ 待ち
弐参 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052870893/ 待ち
弐四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1053897839/ 待ち
弐伍 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1055129342/ 待ち
弐六 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056345411/ 待ち
弐七 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1057766595/ 待ち
弐八 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058873996/ 待ち
弐九 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059991277/ 待ち
参拾 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1061722407/ 待ち
参壱 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1063213827/ 待ち
3名無しさん@編集中:03/09/24 10:52
3
4名無しさん@編集中:03/09/24 12:55
乙。
5名無しさん@編集中:03/09/24 15:55
基本的な質問なんですが、VHSなんかからキャプチャーして、
MPEG2にしたファイルを、そのまま、DVD−Rに書き込んだら、
一般のDVDプレーヤーで見れるんでしょうか?
6名無しさん@編集中:03/09/24 15:57
>>5
オーサリングしないと、普通のDVDプレイヤーじゃ
再生できないよ。    ~~~~~~~
7名無しさん@編集中:03/09/24 16:13
MPEG1の動画をMPEG2にエンコードして、オーサリングしてDVDの民生機で視聴しようと思っています。
そこで、TMPGEncPlusを使ってMPEG2に変換しようとしているのですが、
以下の画像のような横線状のノイズ?が入ってしまいます。
ttp://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up20888.jpg
これはどこに問題があるのでしょうか?
ノイズで調べてもブロックノイズや輪郭のノイズばかりでこの問題に対するものを見つけられません。
このノイズの名称があるならそれも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
8名無しさん@編集中:03/09/24 16:14
インターレース解除かな
9名無しさん@編集中:03/09/24 16:19
>>6
済みません、オーサリングというのは、目次作ったり編集したりすることだと思ってたのですが、
フォーマットも変わるんでしょうか?
初歩的な質問ですんません。
10名無しさん@編集中:03/09/24 16:24
>>9
中身はMPEG2ですが、ファイル形式が変わります。
11名無しさん@編集中:03/09/24 16:27
>>8
インターレースは解除してある(ノンインターレース)と思うのですが・・・
設定のビデオ詳細の項目でインターレースの解除の種類を決めればいいのですかね・・?
一度インターレース関係をいろいろやってみます。ありがとうございましたm(_ _)m
12名無しさん@編集中:03/09/24 16:30
しかし酷い画像だね(プッ
13名無しさん@編集中:03/09/24 16:32
>>10
どうも、サンクス。
結構面倒なもんですね。DVDへの変換。
14名無しさん@編集中:03/09/24 17:06
前スレ996は何を思ってあのタイミングで質問したんだろうか
15名無しさん@編集中:03/09/24 17:51
パソの出力のケーブルがD-SUB端子のしかなく、表示させたいモニターや映像機器がコンポジット端子しかない場合、
何を使えば良いのでしょうか?
D-SUBとコンポジットの変換ケーブルみたいなのってあるんですか?
16名無しさん@編集中:03/09/24 17:59
dss
17名無しさん@編集中:03/09/24 19:18
>>7
コーミングのように見えるが・・・
MPEG1にインターレースはないのに
MPEG1>2変換でコーミングでるのか?
そのMPEG1には横線状のノイズはないのか??
18名無しさん@編集中:03/09/24 19:19
>>15
ダウンスキャンコンバータが必要
19名無しさん@編集中:03/09/24 20:05
>>12
もともと画像を悪く映してるLiveのCMですから・・
Liveビデオの画質が悪いのはナゼか?と2ちゃんの邦楽板でも言われてたぐらいだし。
20名無しさん@編集中:03/09/24 20:11
>>17
もともとは線状ノイズはないです。たぶん。
ttp://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up20891.jpg
↓エンコ後
ttp://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up20888.jpg
動かしても一時停止しても画が動いてるシーンならこのノイズが入ってしまいます。
止まってるシーン(文字などがフェードインしてくる時も含む)は出ていないような感もうけました。
21名無しさん@編集中:03/09/24 20:16
>>20
DVD民生機経由でTV画面で見たらどうなのよ? 気になるの?
気にならないならインターレース(フィールドレンダリング)の結果でしょう。
22名無しさん@編集中:03/09/24 20:28
>>21
あ、まだ焼いてないんです。とりあえず、複数のものを全部エンコして一枚にまとめたいので・・
テレビはインターレースが使用されていてPCはプログレシッブなのは知っています。
と言うことは、DVD用にプログレシッブ用のMPEG1をMPEG2にエンコした際に、
インターレース用に変換されてしまったと言うことでしょうか?
従ってPCで確認すると線状ノイズが走るけど、TVで見れば正常に見れる可能性があると言う解釈でいいんでしょうか?

ちなみに、ノンインターレースでエンコ>オーサリング>DVD化した動画をTVで見ると普通に見れるのでしょうか?
23名無しさん@編集中:03/09/24 20:31
>>22
L3の「DVD用〜」とは
「DVD用の設定をロードした為にノンインターレースのMPEG1がインターレースのMPEG2
になるように設定されてしまった」
と言いたかった。意味不明の文章ですみません。
24名無しさん@編集中:03/09/24 21:37
>>22
設定>ビデオ>エンコードモード>ノンインターレース
設定>ビデオ詳細>映像ソースの種類>ノンインターレース
インターレース解除は”なし”でやってみれ
25名無しさん@編集中:03/09/24 22:03
>>24
ありがとうございます!一度やってみます。
多分結構な時間がかかるんで、報告は遅くなると思います。
ありがとうございました。
26うp神:03/09/24 22:08
実況してる時に、素早く静止画の切り出す事ができるソフトって有りますか?
Area61 ビデオブラウザってソフト使ったんですが
負担かけるとスグ落ちちゃって…
環境はMTV1000 Feather_DivXです。
27名無しさん@編集中:03/09/24 22:18
>>25
こういう時は、元素材を短い時間に切ったテスト用の素材を
作って試した方が良いよ。
で、無駄になるけどDVDに試し焼きしてTVで見てみる。
希望通りの映像ができる設定を見つけてから、本番に
取りかかった方が、結果的に早いよ。
28名無しさん@編集中:03/09/24 22:22
うむ。テスト用に10枚800円のDVD-Rを買っとくと良い。
29前スレ977:03/09/24 22:36
結果報告ですが…TMPGEncで成功しました!
4Gのmpg動画を50Gの音無aviと1Gのwavに変換できました。
時間もmpg2aviの半分。最初からこちらを使えばよかった。
(TMPGEncはmpg「へ」変換するソフトの認識だったので試さなかった…)
レスいただいた方ありがとうございました。
これからaviutlで初めての動画編集に挑戦します。
(HDD容量が心配)
30名無しさん@編集中:03/09/24 23:05
ていうか、MPEGからAVIにする理由はナニ?
どうせAviUtlで編集するんだったら、DVD2AVIなりm2v.vfp(m2v.aui)でMPEG2を読み込むのではダメなの?
3130:03/09/24 23:07
そのほうがHDDの容量を心配もすることも少なくなるよ。
32名無しさん@編集中:03/09/24 23:41
カノープスのADVC-200使ってます。
iMovie3.0.3で使用しているのですが、
CSチャンネルを取り込むと画面が暗くなったり明るくなったりします。
どこのチャンネルでも同じでほとんど暗いです。
VHSだと正常なんです。

TVに写すとこんなことにならないんですけど、
解決策ありましたらよろしくお願いします。
33名無しさん@編集中:03/09/24 23:52
>>32
コピーガード誤認識か
或いは実際CGMS-Aなどのデジタル録画用コピーガードが入ってる放送
でもスカパーでCGMS-Aだけってないだろうから誤認識じゃないかな
ビデオスタビライザーでもかませ
3432:03/09/25 00:22
>>33
レスありがとうございました。
手元にビデオスタビライザーがないので試せませんが、感謝です。
35前スレ977:03/09/25 00:56
>>30
目的は以前MTV2000でmpeg2録画したテレビドラマを、CMカット、
ノイズ除去、サイズ変更(720>640パソコンで見るのが主のため)
した上でDivX等に再エンコードして保管するためです。
雑誌などを見るとmpeg2は1フレーム単位の編集はできないので
aviにしてaviutlで編集するのが普通のようだったので…。
m2v.vfpというものも調べてみます。
あと、最終的にDivXにするかはいろいろ試してから決めるつもりです。
36名無しさん@編集中:03/09/25 02:58
画像キャプチャについて質問です。
CD-Rに焼いた映画から画像を取り出したくて、画像キャプチャの方法を過去ログ参考にやってみたのですが、
Windows Media Playerで再生すると枠が写ってしまいますよね。。
全画面表示にして"fn+PrtSc"(使用しているのはメビウスのノートです。)を押して
ペイントに貼り付けると真っ黒になってしまいます。
CD-Rの画像のみをコピーする方法を教えて下さい。。。
(↑編集ソフト無しでする方法でお願いします。)

よろしくお願いします!!
37名無しさん@編集中:03/09/25 03:52
>>35
っていうかさ、mpeg2→divxに直接変換すればいいんでないの?
でdivxでできたファイルを編集すればいいじゃんか。
38前スレ980:03/09/25 04:04
>>35
それは、MPEG2ファイルをMPEG2のままで編集する場合に限っての話だし
最近はMPEG2をフレーム単位で編集できるソフトがどんどん出てきてる。
MPEGはフレーム単位編集出来ないというのは既に過去の話。
雑誌の話を安易に鵜呑みにしちゃだめ。
情報が古い場合もあるし編集者が無知な場合もある。
それに、DivXとか他形式に変換してしまうのならその辺の事は一切関係ない。

m2v.vfpは、AviUtlでMPEG2ファイルを直接読むためのプラグイン。
初めからDivXへの再エンコ目的だったのならばaviに変換する必要無し。
全部AviUtl+m2v.vfpだけで解決出来る。
39名無しさん@編集中:03/09/25 04:07
>>36
静止画キャプチャ機能のあるプレーヤー使えば?
BSPlayerとか。
動画を再生している画面(オーバーレイ)はPrtScではキャプチャできんよ。
40前スレ980:03/09/25 04:18
前スレの>>977,>>992,>>995
2Gの壁は、あくまでVFWのAPI側の制限。
AVI1.0の制限は4Gまで。
VFWの制限とAVI1.0の制限は別個の物。
AVI1.0でも、VFWではなくDirectShowでアクセスすれば4GまでOK。
つまり、2Gの壁はVFWでAVIファイルにアクセスするソフトの制限。
41名無しさん@編集中:03/09/25 05:13
だれか使ったことあるやついるか?
http://www.saec-com.co.jp/ex-plus_mk2.html
42名無しさん@編集中:03/09/25 06:29
すいません、フィルタについての初歩的な質問させてください。
MPEG2でキャプチャしてるのですが、
MPEG2をカット、フィルタを当てたりと編集→そのままMPEG2で出力というソフトは何かないのでしょうか?
43名無しさん@編集中:03/09/25 07:02
>>39
>動画を再生している画面(オーバーレイ)はPrtScではキャプチャできんよ。

レンダラをVMR9にすればPrintscreenできるのよん。
44名無しさん@編集中:03/09/25 14:21
ビデオテープをキャプチャ出来るフリーソフトで良いものを
お教え下さい。

以前、ふぬああをすすめられて使ったのですがaviファイルで容量がバカでかく
なってしまって困っています。MPEG2でキャプチャしたいです。
パソコン内臓のMY DVDというソフトでキャプチャしたのですが画像がセピア色になって
凄く暗い画像に変わってしまったのでDVD−Rに焼く気が失せてしまいました。
45名無しさん@編集中:03/09/25 14:28
ビデオテープをキャプチャ出来るフリーソフトなんてもんは無いよ。
とりあえず、環境書きな。 CPUとキャプボだけでもいいから。
4636:03/09/25 14:32
>>39.43
ご指導ありがとうございます!
BSplayer落として使ってみます。
47名無しさん@編集中:03/09/25 14:36
>>45
すみませんでした。

Windows XP でマルチドライブです。
ラインインとS映像端子を使ってビデオ画像を取り込んでいます。



48名無しさん@編集中:03/09/25 14:48
>>47
とりあえず、環境書きな。 CPUとキャプボだけでもいいから。
49名無しさん@編集中:03/09/25 14:52
釣りかな?
50名無しさん@編集中:03/09/25 15:05
>>47
AthlonXP です。
キャプボはどこを見れば載っているのでしょうか?
初心者ですので全くわかりません。
パソコンの検索機能で調べていますが・・・
51名無しさん@編集中:03/09/25 15:09
>>50
もういいよ。
MPEG2諦めて、ふぬああでWMVで録れば?
容量小さいし、簡単だし。
52名無しさん@編集中:03/09/25 15:17
スカパーをキャプチャーしたいんですけど
撮りたい番組を調べたら解像度が480×480とかいてありました

これはキャプするとき480以上で取り込んでも意味がないので
480×480で取り込んで、4:3になるようにエンコでリサイズすればいいってことでしょうか?

あとこれをリサイズする時、横480以下の数値で640×480とかにしてはいけないですよね・・・・?

訳分からん文章になってしましましたが

知恵を・・知恵をください
53名無しさん@編集中:03/09/25 15:19
書いてる本人がワケワカランじゃ、答えようがない罠。
54名無しさん@編集中:03/09/25 15:20
>>52
>撮りたい番組を調べたら解像度が480×480とかいてありました
どこで調べたの?
55名無しさん@編集中:03/09/25 15:22
>>51
ふぬああは設定が難しくて・・・
WMVというのはどうやって設定するのでしょうか?


56名無しさん@編集中:03/09/25 15:28
>>55
コンプレッサのところに「WindowsMedia」ってのがあるから、そこで設定。
念のため言っとくけど、現状の民生機で再生できるDVDには焼けないよ。
57名無しさん@編集中:03/09/25 15:38
>>53そこをなんとか・・><;

>>54
グーグルで検索していたらここがでてきまして・・
ttp://www.platanus.jp/doc/skyperfectv.htm

吉本ファンタンゴを撮りたいんですが480×480とかいてあったので
58名無しさん@編集中:03/09/25 15:43
>>57
デジタルデータそのまま取り込めるわけじゃなし、
デコードされた絵をキャプるんだから、気にしなくても
大丈夫。
5952:03/09/25 15:59
そうなんですか〜>< なるほど!
つっかえが取れました

ありがとうございましたm(_ _)m
60名無しさん@編集中:03/09/25 16:06
>>56
詳しいレスに感謝します。
WMV1とWMV2のどちらを選べば良いでしょうか?
61名無しさん@編集中:03/09/25 16:21
>>60
WMV1とWMV2ってのが、わからんのだが・・・
誰か他の人が設定したものかな?

WMVプロファイルのドロップダウンから好みの設定選んで、
ふぬああのプロファイル名に適当な設定名を入れて
「追加」を押すだけ。
とりあえず、これで試す。
62名無しさん@編集中:03/09/25 16:40
>>61
>WMVプロファイルのドロップダウンから好みの設定選んで
すみませんがコンプレッサの設定画面まで行けるのですが
その後が全くわかりません。
設定が多すぎて・・・
ビデオコンプレッサ、オーディオコンプレッサ、WM
インターレース解除、インバーステレシネ

WMを押してプロファイルを開くとたくさんの設定から選ぶのですが
どれを選べば良いでしょうか?
63名無しさん@編集中:03/09/25 16:48
>>62
プロファイルを開く?
ドロップダウンリストの中から選べばいいんだよ。
君の環境にどんなプロファイルがあるかわからないから、
なんとも言えんが、「NTSC用ビデオ」みたいなのがあれば、
それを選んでみれば?

わからなきゃ、とりあえず適当に選んで、WMVでキャプれるか
どうかだけでも試してみる。
あとは試行錯誤。
64名無しさん@編集中:03/09/25 18:06
>>63

なんとか録画できました。
本当にありがとうございました。
768Kbps(広域帯NTSC用ビデオ)を選びましたが
256Kbps〜2Mbpsまで選べますが
どれぐらいが1番オススメでしょうか?

以前、AVIファイルでキャプチャしてすぐにドライブCが満杯になってしまった
ので困りました。(60分テープ2本で)

65名無しさん@編集中:03/09/25 18:28
>>64
bps = 1秒あたりのビット数 = 1秒あたりのバイト数 * 8
これからDisk容量計算しる
音声の分も忘れるなよ
66名無しさん@編集中:03/09/25 18:34
>>64
768だとDVD-Rに一時間番組(正味48分くらい)が、16-20本入る。
漏れは、取りあえず記録しておくだけの時はこれ↑を使ってる。

どんな事をしたいかわからないから、オススメはしようがないけど、
馴れてきたら、解像度やビットレートもいじってみるといい。
(「プロファイルの作成と管理」から設定できる)

あとこの方法だと、WMVと言ってもリアルタイムエンコなので、
本来のWMVの画質より落ちる。
時間は掛かるけど、AVIでキャプってWMEでエンコし直すのも
オススメ。
67名無しさん@編集中:03/09/25 18:51
>>66
昔にビデオカメラで撮ったHI8のテープ(1本60分)を合計10本ぐらい
をDVD−Rに焼くのが目的だったのですが・・・

出来たらプレステ2でも再生できるDVD−Rに焼きたいのですが・・・

AVIでキャプチャーしたらパソコンのCドライブが満杯になってしまいました・・・
 
WMEとは何のことでしょうか?
それとDVD−R1枚に付き60分テープ一本を焼くつもりなら高画質でしょうか?
68名無しさん@編集中:03/09/25 18:57
PEN4 3.0なのですが、MonsterTV3とQSTV10ならどちらが買いですか?
DVD品質で駒落ちしますか?
無理してでもMTV1200を買った方が良いでしょうか?
69名無しさん@編集中:03/09/25 19:09
>>67
だから最初から言ってるじゃん。w
WMVだと、民生機DVDプレイヤーじゃ再生できないよ。
手っ取り早くDVD-VIDEOにしたいなら、やっぱりMPEG2キャプ。
AVIからMPEG2にエンコするのも可。(ってよりこっちがキレイ)

画質・音質にそれほどこだわらないなら、DVD-VIDEO一枚に
500分ぐらいは入るよ。
70名無しさん@編集中:03/09/25 19:10

フリーのDVD-Videoオーサリングツールってありますか?

書き込みまでできなくても、
video_tsフォルダの作成まででもいいのですが。
7125:03/09/25 19:35
>>27
レスありがとうございます。
たしかにそうですねw
アドバイスいただいたとおりにエンコしたところ、PC上で線状ノイズがなくなりました。
DVDに焼きこみ民生機で再生しても正常に写りました。
最後までアドバイスありがとうございました。
これからもっと勉強します。感謝です。
72名無しさん@編集中:03/09/25 19:54
divxからmpeg2に変換するにはどうすれば良い?
73名無しさん@編集中:03/09/25 19:56
予算が約3万なんですけどこれで買えるキャプチャボードで
比較的簡単に扱えるものはないでしょうか?
あとAVI(DivXとか)を扱えるものだと嬉しいんですが…
こんな都合のいいものってありますか?
7473:03/09/25 19:59
あと今celeron2.0Gなんですけどこれで大丈夫でしょうか?
75名無しさん@編集中:03/09/25 20:03
>>73
DivXもとなると、MTV1200FXか、ちょい予算オーバーだけど
MTV2000Pがいいんじゃない?
どっちもハードエンコだし、セレでも大丈夫でしょ。
76名無しさん@編集中:03/09/25 20:09
おすすめのオーサリングソフトを教えてください。
7775訂正:03/09/25 20:12
MTV2000P→MTV2200FX
78名無しさん@編集中:03/09/25 20:23
>>75
ありがとう。
たしかMTV2000っていうのなら17000円ぐらいだったような気が…
2200っていうのは見てないので明日探してみます。
79名無しさん@編集中:03/09/25 20:25
今まで溜め込んだVHSビデオをDVDにしようと、DVDを購入予定です。
それで悩んでるんですが、キャプチャーするのに
DVDレコーダーを買うか、PCでキャプチャーシステムを組むか。

CD-R板でも違う質問で聞いたんですが、DVDレコーダーの方がきれいに
作れるよと言う答えが返ってきたのですが。

例えばPCで
DVDドライブ DRU-500AX キャプチャーボード MTV300 オーディオボード DELTA66
と、こういうシステム組んでキャプチャーするのと
DVDレコーダー Pioneer DVR-610H-S みたいなDVDレコーダーを買うのと
どちらがきれいにキャプチャー出来てDVDが作れるかなんですよ。

PCでやるか、手っ取り早くDVDレコーダーを買うかなんですが。
こればっかりはやった事がないんで経験ある方に聴こうかと思いまして。

くだらない質問ですが宜しくお願いします。
80名無しさん@編集中:03/09/25 20:29
>>79
君が
アスペクト比、フィールドオーダー、カラースケーリング、フレームレートの知識を持ち
DVDビデオ準拠がなんたるかを理解し
かつフィルタリングとエンコード設定についての探求を厭わない
ならばPCのが↑
8179:03/09/25 20:34
>>80
高いクオリティーの物を作るのに苦労は惜しみません。
ビデオCDならTMPEGEncで作ってたので少しは知識はあるつもりです。
82名無しさん@編集中:03/09/25 20:40
VHSビデオのキャプチャをしたいのですが、
普通のVHSビデオテープのものでも、
VHSデッキの赤白黄色(コンポジット?)で出力するより
S-VHSデッキを買ってS端子で出力したほうが
綺麗になるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。
83名無しさん@編集中:03/09/25 20:51
>>81
ならばMTV300ではだめ
DVDレコに勝てない
>>82
キャプチャーボード側が外部入力YCS仕様ならば
コンポジットかSかの差はでないが
総じてSVHSデッキのほうがVHSデッキより再生品位が高い
なおS端子とS-VHSに直接相関性はない
VHSデッキでもS出力できるものもあった
8479:03/09/25 21:01
>>83
すいません最初から間違ってのですがMTV3000の間違いです。
あくまでも例なので、一応狙ってるシステムなんですが。
もっと良いキャプチャーボードがあったら教えて下さい。
宜しく頼みます。

それとやはりDVDレコーダーともなるとかなり良いADコンバーターなど搭載してるのでしょうか?。
85名無しさん@編集中:03/09/25 21:06
>>84
S/Nで比較すれば家電には勝てない
ただしAVIキャプチャーならばDVDレコのような圧縮ノイズを避けられる
AVIキャプチャー+ソフトエンコに勝るものなし
8682:03/09/25 21:10
>>83
そうなんですか。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
8779:03/09/25 21:15
>>85
S/Nは映像のS/Nの事ですかね?音声ですかね?
オーディオボード DELTA66を決めてるので、S/Nは結構良いんですが。

つまりMTV AVIキャプチャー+TMPEGEnc ソフトエンコが理想って事ですよね?。
間違ってないですよね?。

取り合えず↓のシステム組むと丁度11万ぐらいで済みそうなんですが。
DVDドライブ DRU-500AX キャプチャーボード MTV3000 オーディオボード DELTA66
PioneerのDVDレコーダーDVR-610H-Sと同じぐらいの値段だなぁと思いながら考えてたところなんですよ。

まあ安月給で一ヶ月の給料は飛ぶんで、やっぱり良い方欲しいんで(苦笑)。 
わかりました、PCの方が良さそうなのでその方向で考えて見ます。
長々とありがとうございました。
88名無しさん@編集中:03/09/25 21:26
>>87
映像音声ともに・・だよ
どんなオーディオカード使っても
ノイズだらけのPCの傍にアナログラインでデータ持ってくるわけだから・・・
家電のノイズ対策はPCとは比較にならないよ
S/Nでは勝てない
89名無しさん@編集中:03/09/25 21:28
>87
DVDレコのほうがはるかに安く早く簡単にDVD化できるよ。
6-7万でハイブリ機買える時代に、遠回りする必要ないのでは?
何せソースがVHSビデオなんでしょ。画質は元以上によくなんないし、
画質を追い求めてもしょうがないのでは。
90名無しさん@編集中:03/09/25 21:29
DVD2AVIで分離した.d2vファイルとmpaファイルのことについてお聞きします。
-66msとかmpaがなってる場合は音ずれしてるそうですが
これはどうやって直せばいいのでしょうか?
91名無しさん@編集中:03/09/25 21:30
>>89
いや、正直DVDレコでVHSをコンバートすると
ありえないくらい画質が破綻しやすいよ
92名無しさん@編集中:03/09/25 21:35
>>90
GOP構造のIBBP・・・というのはデータ順である
再生時はBBIP・・・となる
ここでBフレームは前方後方両参照フレームである
ところがファイルの先頭のBフレームには参照すべき前方フレームがない
そこでDVD2AVIは先頭のBフレームふたつを無視する
ところが音声はフルでデコードするので
2フレーム=66ms分音声が遅れることになる
あとは修正するアプリ次第
93名無しさん@編集中:03/09/25 21:38
>>90
AVIUtilとかTMPGEncとかVirtualDubで
94名無しさん@編集中:03/09/25 21:40
家電が綺麗かキャプチャーボードで無圧縮が綺麗かは
好みによって変わる
利便性と品質を考えれば圧倒的に家電
が殆どの人間の認識じゃないかな
画質
家電>=キャプチャーORキャプチャー>=家電
利便性
家電>>ブラックホール>>>三途の川>>>越えられない壁>>>エベレスト>>キャプチャー
95名無しさん@編集中:03/09/25 21:45
最後の一行がつまらんから、同意しない。
96名無しさん@編集中:03/09/25 21:50
AVIからMPEG2にエンコできるフリーソフトはないでしょうか?
9790:03/09/25 21:52
-は遅れてるってことですか。
+66msで補正します。
どもでした。
98名無しさん@編集中:03/09/25 21:55
>>96
ありません
99前スレ977:03/09/25 22:15
>>38
何度もありがとうございます。さっそくm2v.vfpを入れてみると…
AviUtlでMPEG2読めました。
…せっかく作った巨大AVIは今後、MTV2000にFEATHERいれて
AVIキャプチャしたときのための演習ということにします。
>>40
そうなんですか〜>< なるほど!
つっかえが取れました

ありがとうございましたm(_ _)m
101名無しさん@編集中:03/09/25 23:19
ふぬああの設定ファイルのバックアップを取りたいのですが
ファイルごとの設定内容とバックアップすべきファイルはどれですか?
102名無しさん@編集中:03/09/25 23:20
MPEG2にフィルタやインターレス解除、fps変更などの処理を行いたいのですが
mpeg4に出力等では無く、そのままmpeg2で出してくれるソフトって無いのでしょうか?

ファイルのサイズは小さくならなくてもいいから時間をかけたくないのが目的です。
mpeg2→フィルタ処理→mpeg2ならエンコ時間も短いですよね?
それとも.avi形式に出力でないとフィルタ処理とかは出来ないんでしょうか?
103名無しさん@編集中:03/09/25 23:22
時間は短くならないと思われ
104名無しさん@編集中:03/09/25 23:35
VOB から MPEG2 に変換する方法は、ありませんか?
(再エンコ無し)
105名無しさん@編集中:03/09/26 00:32
自分のPCで動画再生させると高速にさいせいされて音がめちゃくちゃ早くなるのですが
これ直す方法ご存知の方おりませんか?
メディアプレイヤーを最新のにすればいいのでしょうか?
転送モードはDMAです。
OSは2000SP4
再生ソフトは PowerDVD とBsplayで再生ファイルはAVI(DviXとVobです)
ドライブは松下の621です。
どすればいいのでしょか教えてください。
106名無しさん@編集中:03/09/26 00:32
>>104
そのVOBはどうやって作ったんですか?
107名無しさん@編集中:03/09/26 00:46
あのさY/C分離って
分離しようが何しようが最終的な動画ファイルになったら一緒になるんでしょ?
いったいなんの意味があるの?

あと、ビデオデッキからのキャプチャで
デッキでY/C分離されたのを
Y/C分離機能付きキャプチャボードでキャプするっていうのは意味あるんですか?
108名無しさん@編集中:03/09/26 00:59
>>107
突然何を言い出すんですか!
109名無しさん@編集中:03/09/26 01:31
コンポジット信号をY/C分離することで、
輝度と色信号が分離できて、初めてちゃんと色のついた絵になる。
110名無しさん@編集中:03/09/26 02:32
>>107
全てあんたの言うとおり
もうここの住人はそれに気づいてないでどれが最高だとか
形だけの会話を続けてるの
研究にもとづいた論理がすっからかんだから話してることは上の空
知ったかぶりして間違った知識を晒してるアホばっかり
全部あんたの言うとおり意味ないこの板の存在の意味も無い
アイオウのページでも見てそこに書かれてることを理解するだけで十分
ほんとこいつら低レベル
111名無しさん@編集中:03/09/26 03:53
画質を余り落とさずにサイズを落とすには何を使えばいいんでしょうか?
112名無しさん@編集中:03/09/26 03:57
心眼
113名無しさん@編集中:03/09/26 04:13
>>111
サイフ(の中身)を落とせ
114名無しさん@編集中:03/09/26 05:06
>>111
ちっさい窓で見ると気にならないよ!
115名無しさん@編集中:03/09/26 05:10
DivX の動画から音声だけ抜き取りたいのですが
どういうソフトを使えば良いでしょう?TMpegEncかな?と思ったんだけど
どうも上手くいかない・・・
116名無しさん@編集中:03/09/26 05:34
VirtualDubModツカエ
117名無しさん@編集中:03/09/26 09:38
今売ってるTVチューナーキャプチャーボードでデジタル放送に対応してる
ものはあるのでしょうか?
今後、アナログ放送も続きますが、今、MTV3000とか買うのはどうなんだろう
と思うのですが、ご意見聞かせてください
中古のMTV1000を買うのが利口ですかね・・
118名無しさん@編集中:03/09/26 09:39
>>105
サウンドカード及びそのドライバを疑え。
119名無しさん@編集中:03/09/26 11:23
>>117
CPRMとかCGMSとかコピーワンスとか聞いたこと無いあるか?
120名無しさん@編集中:03/09/26 11:33
>>115
AVIUTLで音声再圧縮なしで出力したら?
121名無しさん@編集中:03/09/26 11:55
地上デジタル放送を機に、BS/CSデジタル全てがコピーワンスになっちゃうのは
ほとんど埼玉男の松田聖子ライブ海賊版の所為だよな?
122名無しさん@編集中:03/09/26 15:46
すみません、質問させてください。
DVビデオからアナログ接続でキャプチャしたのですが、画像が汚くて
視聴に耐えられません。
キャプチャボードはMTV800HXです。
特に動いている画像のときにブロックノイズ?横シマ?がひどいです。
DVDにしたいので、SW-MPEG設定はマニュアル設定で740×480で、
ビットレートは10000kbps(CBR)にしております。
PCはP4の2.6Gでメモリーは1Gです。
テレビに映すときは、気にならないかな?と思って一度DVD化して
実際に見てみたのですが、やっぱりひどい映像でした。
子供の運動会までに解決しなくてはいけないんです・・・。
123名無しさん@編集中:03/09/26 15:49
1200に買い換え
124名無しさん@編集中:03/09/26 16:41
2MbpsはKbpsに直すとどれぐらいなのでしょうか?

すみません全くの初心者です。
125名無しさん@編集中:03/09/26 16:44
2000
126名無しさん@編集中:03/09/26 16:59
2024
127名無しさん@編集中:03/09/26 17:02
2048
128名無しさん@編集中:03/09/26 17:03
>>122
なんでDVをアナログでキャプチャするかな〜?
129名無しさん@編集中:03/09/26 17:31
子供の運動会を7000円で手を打とうという心意気が気に入らんので
汚い映像で保存しとけ
130名無しさん@編集中:03/09/26 17:33
メモリー1G積むならその金でMTVでも買えば幸せになれたのにな
あっ800も一応MTVか(´ ,_ゝ`)プッ
131名無しさん@編集中:03/09/26 17:51
すなおにIEEE1394でキャプチャしとけ。
MyDVDとかだとそのままDVDにしてくれるし。
132名無しさん@編集中:03/09/26 18:01
カモプのネームヴァリューにやられたな。MTV800はじゃんぱらの
買い取り査定ではGV-MPEG2/PCIより下だったぞw
んでもって、9xにしか対応してないMEG-VC2と同列。
133名無しさん@編集中:03/09/26 18:29
MTV800で無圧縮でとりこんでcceでmpeg化してるけど、綺麗だよ
134名無しさん@編集中:03/09/26 18:39
内部フレームレートってなんでしょうか?
ググってみても検索が引っかからずよく意味がわからなかったのですが
誰か教えてください
135名無しさん@編集中:03/09/26 19:00
>>104
VOBはMPEG2の一種ですが何か?
>>111
ソースの動画は何?無圧縮AVI?
136名無しさん@編集中:03/09/26 19:45
>>135
何度書いたことか・・・

.vob
DVDビデオ規格に準拠した動画の拡張子
映像MPEG1,2 音声MPEG1Layer2,DTS,AC3,PCMなど

.mpg
MPEG規格に準拠した動画の拡張子
映像:音声ともにMPEG規格でなければならない
137名無しさん@編集中:03/09/26 20:09
>>136
これからも何度も書かなきゃならんだろうな。
むしろこれまでよりもっと頻繁に。
138名無しさん@編集中:03/09/26 20:15
WMV9を使ってFlaskMPEGでエンコードしようとしたのですが、
インタレース除去がWMV9とFlaskMPEGのどちらでも可能のようなんですがどちらでした方が良いのでしょうか?
139名無しさん@編集中:03/09/26 20:58
>>136
確かに.vob=.mpgではないが、どちらも「MPEG2の一種」という意味では間違っていないな。
140134:03/09/26 21:26
あの>>134の質問だれか教えてオネガイ
141名無しさん@編集中:03/09/26 21:28
>>140
テレビ局で送信用に29.97fps(テレシネ)変換する前
DVDでデコードされる前のフレームレート
142名無しさん@編集中:03/09/26 21:30
>>139
逆だろ
.vob或いは,mpgの一種がMPEG2
143名無しさん@編集中:03/09/26 21:34
>>141
今はアニメはデジタル作成だから、29.97fpsで作成。
(テレシネとかしないので、そういう意味だったら内部フレームレート=29.97)
でもアニメ部品は4fpsだったり6fpsだったり15fpsだったり24fpsだったり60fpsだったりするよね。
144名無しさん@編集中:03/09/26 21:41
>>143
それを内部フレームレートというのかね?
アニメのことわからんのだが
145名無しさん@編集中:03/09/26 21:55
>>140
つーか文脈
146名無しさん@編集中:03/09/26 21:55
147名無しさん@編集中:03/09/26 22:31
ちょっと質問したいんですが、2万以下でTV出力のついてる
チューナ付キャプチャボードでオススメのってあります?

基本的にTV見るだけなんで画質とかは並ならいいです。
出来るだけ負荷が低いほうがいいんですがやっぱりハードエンコ?
でもそうすると予算オーバーだなぁ…。
ソフトエンコでTV出力ありってのはあるんですかね?

いちお
CPU:Pen4 2.4C
Mem:512M
HDD:7200回転 80Gプラッタ
の環境です。
148名無しさん@編集中:03/09/26 23:00
すんません、DivX5,1から5,05に戻したいのですが見つかりません
リンク先貼っていただけませんか?
149名無しさん@編集中:03/09/26 23:55
mpeg-1をメディアプレーヤーで再生したら
横に広がって見えるんですけど
何をしたら普通に見えるか
だれかおしえてくれませんか?
150名無しさん@編集中:03/09/26 23:56
>>149
BSPlayerで見れば大丈夫だ。
151名無しさん@編集中:03/09/26 23:59
いや、メディアプレーヤーで見る
というこだわりがあるので
他のはだめです
152x:03/09/26 23:59
mtv2200fxを使っています。
FETHERで予約録画をしようとし、ウィザードの録画設定画面で
ビデオソースのところにVIDEOとS−VIDEOしか選択できなくなり
前まであったチューナが選択できなくなりました。

プレビューは問題なくでき、チャンネル設定も問題ないのですが・・・。

また、タスクトレイの羽?アイコンの右クリックメニューの
インターネット番組表を選択しても出てきません。

お願い致します。
153名無しさん@編集中:03/09/27 00:07
>>151
再エンコしる
だめならおとなしくBSつかっとけ
154名無しさん@編集中:03/09/27 00:10
>>147
TV視聴時の負荷が低いっていうならソフトエンコでも問題ない。
ソフトエンコはキャプチャ時の負荷がでかい。うちの環境は
athlonxp2000+ 512MBなんでPCの性能は近いと思うので参考になるかな?
TV視聴のみの時のCPU占有率は15%ぐらいです。

TV出力機能ついてるってなるとかなり商品が限られてくる。ソフトエンコで
出力機能付いてるものなどは無い。
155名無しさん@編集中:03/09/27 00:14
>>151
自分のはならないからよく分からないんだが、WMP7以降で全画面表示してるのか?
156名無しさん@編集中:03/09/27 00:20
>>151
WMP9
オプション→パフォーマンス→詳細→ビデオアクセラレーター→ビデオミキシングレンダラを使わない

まるでメディアプレーヤーが悪いかのようないい方してるけど、悪いのはそのファイルだから
157名無しさん@編集中:03/09/27 00:20
>>149
デコーダ変えれ
MPEG2デコーダにかえれるよ
158名無しさん@編集中:03/09/27 00:20
>>155
wmp9で普通表示だよ
mpeg-1でソフトエンコしたらすべてこうなる
ソフトの仕様なのかな
159名無しさん@編集中:03/09/27 00:24
>>156
神様ありがとうございました
解決しました
160名無しさん@編集中:03/09/27 00:24
DivX Pro 5.1 をインストールしたのですが、エンコードすると明らかに出力結果がおかしくなります。
5.05まではProじゃなくてフリー版使ってたのですが、そのときはまったく問題なかったです。
なにか初心者がうっかり忘れがちな設定ミスとかあったら教えてください。その他解決策もあったら教えてください
161155:03/09/27 00:26
>>158
漏れのはならないなぁ。
エンコの時にアスペクトが狂ってるんじゃない?
何でエンコしてる?
162名無しさん@編集中:03/09/27 00:27
>>161
解決しました
ありがとう
163155:03/09/27 00:27
亀った。逝ってくる
164名無しさん@編集中:03/09/27 00:34
すみません、ちょっと質問してもよろしいでしょうか?AD-TVK52Proという
しょぼいTVチューナーボードを使ってるんですが、今まで10mの3Cケーブルで
つないでて画像にノイズが多かったのでこのたびアンテナ線をS-4C-FB使用のものに
変えてみたんです。そうしたら一部のチャンネルでは以下のようなノイズが乗るように
なってしまいました。まぁ、酷いノイズが載るのは放送大学とMXテレビだけなんで
それほど支障はないのですが、このノイズは何かな・・・と疑問に思ったので。
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
ttp://up.isp.2ch.net/up/35aca1c1d145.jpg

※住まいはマンションで、アンテナは無くケーブルTVによる配信です。
私自身はケーブルには未加入なので見るのは地上波のみです。
165名無しさん@編集中:03/09/27 00:47
>>164
うちもそれなるチャンネルあるわ。キャプチャ違うけど。
前のケーブルのときは出てなかったの?
166147:03/09/27 00:53
>>154
レスありがとうございます。
やっぱりハードエンコしかTV出力ついてないんですね…。

一応自分の候補はIO-DATAのGV-M2TV/PCIあたりが候補です。
予算的にも。でもDVDは出力できないってのがなぁ・・・。
167名無しさん@編集中:03/09/27 01:06
>>165
以前の3Cのケーブルの時はこんなノイズは出て無かったですね。
ただ、このケーブルに変えてから気持ち映りが良くなったchも
あるんで、微妙ですね。まぁ、カード自体が糞なんで
ゴーストとかはあきらめてますw。
168名無しさん@編集中:03/09/27 02:17
>>167
TVK52ProはBT板の中じゃ良い部類だったね。
色再現性じゃSAA71xxより良かったけど、ザワザワノイズがねえ...
内蔵チューナーじゃドットクロールが盛大に乗ってダメダメだけど。
169名無しさん@編集中:03/09/27 02:52
>>167
画像と症状からして、インピーダンス不整合反射障害かも
異種のケーブルによるケーブル延長などしていないですよね?
ケーブルの末端の接合部処理を再確認してみては、
170名無しさん@編集中:03/09/27 04:08
この板にDIGITAL FUSIONについてのスレッドはありますでしょうか?
171名無しさん@編集中:03/09/27 09:26
AVI形式の動画で、偶にWMP9で再生していると画面がだんだんと遅れて、
どんどん音声と同期しなくなってしまう動画が有るんですが、
あれは「作者のパソコンではきちんと観られている」のでしょうか?。
私のパソコンのクロックは800M位なんですが、
この遅いクロックのせいでしょうか?。
172名無しさん@編集中:03/09/27 09:32
>>168
確かに発売当時ではいい方だったかも。ただ今となっては・・・。
やっぱり内蔵チューナーの限界ですかね。

>>169
特に延長はしてなく、末端処理にしても市販の(完成品の)ケーブルを
買ってきてつなげただけなんですよね。安物の、しかも自分で適当に
作った(片側は簡易コネクタw)3C線で出なくて、市販のアンテナコードで
出るというのが微妙に納得いかなかったり。一応端子75Ωと書いてありましたし・・・。

165氏も含めて、お返事ありがとうございます。んー、今度はS-5C-FB線でも買ってきて
試すしかないですかね。ELSAスレにあったアンテナをアースするという方法も含め、
ちょっといろいろ試してみたいと思います。下に比較参考として日本テレビの
キャプを。ビートノイズっぽいのが見えますけど、上のほどは酷くないです。
ttp://up.isp.2ch.net/up/791b8435e4fa.jpg
173名無しさん@編集中:03/09/27 09:33
すいません、>>171は板違いでしたね。
174名無しさん@編集中:03/09/27 10:04
>>172
信号が強すぎるためにでるノイズだ。
前のボロケーブルは途中で減衰していたのだろう
他の弱いチャンネルはノイズが減ったのだから一長一短
二兎追うものは一兎もえずというところだな
175名無しさん@編集中:03/09/27 10:53
音ずれで悩んでます。
古いビデオテープをMTV1000でキャプってるんですが、できたファイルは大丈夫そうなのに
編集(余分なとこ切ってるだけだけど)するとものすごく音がずれます。
編集と言ってもTMPEGのMPEGツールを使ってるんですけどね。
映像より音が秒単位で遅れることもあります。
最初は音と音声を別にして編集しようかと思ったんですが、めげました。
何か解決策はあるでしょうか?
別のソフトorハードを使うってんでもいいんですけど。
176名無しさん@編集中:03/09/27 11:29
>>175
古いテープからだと駒落ちが多い。家電のDVDレコが強いらしい。
177名無しさん@編集中:03/09/27 11:29
VHSからキャプチャしたいとかんがえているのですが、玄人志向の玄人志向 BT878A-STVPCI2と
SAA7130-TVPCIではどちらのほうがおすすめでしょうか?色々調べてみたのですが
決めきれないので意見よろしくおねがいします。レンタルビデオのキャプチャを
したいと考えています。
178名無しさん@編集中:03/09/27 11:41
aviutilのauto60プラグインを使って
wmv9のaviファイルとmp3のwavファイルを結合しようとしているのですが
必ず最初か95%位の所で強制終了してしまいます。
aviutilのバージョンは現在99ですが、98dやcに落としても駄目でした。
aviファイル、mp3ファイル単体は問題無く再生できていますし、映像音声
双方の圧縮率等を変えて幾つか試してみても駄目でした。
wmv9VCM、lameACMはインストール済みです。

一体何がいけないのでしょう…
他にこういった症状が出てる方はいらっしゃいますでしょうか

OSはW2K+SP4、NTFS、ソースはDVからキャプチャした30〜40分程度の
irisコーデックのaviファイルです。
aviutilスレは荒れていて質問出来る雰囲気ではないので…
179175:03/09/27 12:16
>176
やっぱし駒落ちですか。
そうだろうとは思ってたんですが、納得いかないのは録画したファイルを再生しても
音ずれが無いのに、編集するとボロボロになることなんですよね。
DVDレコだと大丈夫なんでしょうか?
180名無しさん@編集中:03/09/27 12:35
読み方 : リッピング
 音楽CD(CD-DA)に記録されているデジタル形式の音声データを抽出し、パソコンで処理できるようなファイル形式に変換して保存すること。

読み方 : エンコード
 データを一定の規則に基づいて符号化すること。エンコードを行なうソフトウェアをエンコーダという。データの圧縮や暗号化などがこれにあたる。

リッピングとエンコードを同義語として使用して差し支えないでしょうか?
厳密な意味の違いがございましたら、実際のシチュエーションで説明していただけたら幸いです。
181名無しさん@編集中:03/09/27 12:38
182あぼーん:03/09/27 12:39
あぼーん
183名無しさん@編集中:03/09/27 12:56
>>179
キャプしたデータには画と音を同期させるためのタイムコードが入っているので
コマ落ちしててもきちんと再生できるが編集すると元のデータが失われるので
コマ落ちした分画が短くなる・・・とか。
DVDレコ、機種によって違いがあると思うが強力なTBCや同期信号の再現機能により
ノイズや早送り画面までキャプれるのもあるとか。
DVDレコをスルーするだけでも効果があるらしい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1061054605/306 など
184名無しさん@編集中:03/09/27 13:03
AVIファイルで以前は再生できていたのに、再生できなくなり
真空波動軒で見てみるとファイルタイプも表示されず、no sound
となります。
何かのコーデックを入れたのが原因だと思うのですが、、、
185名無しさん@編集中:03/09/27 13:04
>>180
まったく違う、
その2つの文をどう読んだら同義に読めるというのか理解不能
186名無しさん@編集中:03/09/27 13:19
>180
ジャガイモからでんぷんを取り出す→リッピング

そのでんぷんを加工しのりを作る→エンコード
187名無しさん@編集中:03/09/27 13:27
>>180
リッピング
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=exej0302100-00000-00000-00000&kind=ej&mode=5

著作権利者側の立場であれば、原本から複製すれば良いので
製品になったものからパクるようなマネをする必要はない。
また、コピーガードの無いものからパソコンにコピーするだけなら
直接対応ソフトで読み出せばよいだけのこと。違法でも無い。
そのため、
映像製作関係者の集う場で「リッピングを行う」というのは
コンビニ関係者の集う場で「万引きを行う」というのに
かなり近い反応を得ることが出来る。
188名無しさん@編集中:03/09/27 18:48
二つ質問があります

1.AVIUtilだとac3は読み込めないんですか?DVD2AVI使わないとだめですか?
2.ビデオCD形式にオーサリングできるフリーソフトはありますか?
189名無しさん@編集中:03/09/27 18:51
2 あるよ
190名無しさん@編集中:03/09/27 18:58
>>189
名前おしえてもらえませんか?ぐぐってもよくわからなかったので・・
191名無しさん@編集中:03/09/27 18:58
>>188
DVD2AVI素直に使いなさい。
192名無しさん@編集中:03/09/27 18:59
>>190
TMPGEnc DVD Autherの試用期間なら
193188:03/09/27 19:07
>>191
たしかにできますが、でも分離→エンコ→結合ってのは結構手間がかかる
んで直接読めたら楽だなと思いまして。やっぱりDVD2AVI使うしかないですか。
どうもです。
>>192
回答ありがとうございます。フリーソフトないですか?
194名無しさん@編集中:03/09/27 19:08
>>190
CD-R持ってるならビデオCDで焼くソフトは付属なかったの?
俺はNero使ってるけど、B'sやWinCDRでもできるだろ。
195188:03/09/27 19:11
>>194
ないんです。すいません 
196名無しさん@編集中:03/09/27 19:20
>>195
じゃ、今何の焼きソフト使ってんの?
今時VCDくらい作れない焼きソフトもないと思うんだけど。
197名無しさん@編集中:03/09/27 19:45
>>196
188じゃないけど。
PCに添付されてたEasyCD CREATOR5はVCDに焼けなかった。
198188:03/09/27 19:45
>>196
VERITAS RecordNow DX
199名無しさん@編集中:03/09/27 19:53
200名無しさん@編集中:03/09/27 20:02
>>197
パッケージ版には、VCD焼けると書いてあるけど添付版じゃ省かれているのかな?

●VideoImpression を用いてビデオ編集&MPEG1
エンコード後、Video CD Creator でビデオCD を制作。
201188:03/09/27 20:09
>>199
あら、ほんとだ・・・・ウィザードにないから焼けないものだと思い込んでました。
失礼しました<(_ _)>
202名無しさん@編集中:03/09/27 20:22
>余談ですが、TMPGEncの内臓MP2エンコーダーは、音がかなり悪いので、
>toolameを外部エンコーダーとして設定して使うことをお勧めします。
>あと、MP2はMP3より圧縮効率が悪いです。最低256kbps以上でエンコードしないと聞ける音にならないです。
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/q-a-etc.html

マジですか?
203名無しさん@編集中:03/09/27 20:51
>>202
人それぞれ。
自分で聞いてみれば?
tooLame使うのには賛成だが。
204名無しさん@編集中:03/09/27 20:59
>>200
省かれてるみたい。
メニューには出るけど、使いたければパッケージ版でって感じ。
205名無しさん@編集中:03/09/27 21:03
セコイなそりゃ
206名無しさん@編集中:03/09/27 21:12
TMPGEncでエンコしたMPEG2の動画をneoDVDstandard4を使いDVD-Video形式に変換しようとしました。
ビットレートの計算は「DVD作成のための計算機v1.1.0」を使い以下のように計算しました。
Sizeは4700MB、Timeは8416秒、Audioは256kbps、オーサリング後の容量の増加を3%に設定し、
Videoのビットレートを決めました。
結果4018kbpsと出たので、4000kbpsでエンコしました。
その結果4.7G以内のファイルができました。
しかし、neoDVDでオーサリングすると、5000MBを超えてしまいます。
この原因はどこにあるのでしょうか?
オーディオがPCMに変換されたとか言うことでしょうか?
207名無しさん@編集中:03/09/27 21:14
>>206
だろうね。
208名無しさん@編集中:03/09/27 21:17
>>207
ありがとうございます。
じゃあ、計算結果はあくまで目安にしておきます。
209名無しさん@編集中:03/09/27 21:26
>>208
PCMにしか対応してないオーサリングソフトを使う場合、
Audioは1536Kbpsで計算しなければいけないし、
どうせPCMに戻されるのならTMPGEncでエンコする時も
ES(Video+Audio)で作っといた方がいい。
210164:03/09/27 22:25
>>174
ありがd。そういうことか・・・。原因わかってすっきりです。
今日秋葉原行ってきて片側防水加工の30mS5C-FBケーブルを
買ってきました。後でこれも試して見ます。玄人の
SAA7133GYC-STVLPも買ってきたのでいろいろといじってみます。
レスしていただいた皆さん、どうもありがとうございました。
211名無しさん@編集中:03/09/27 23:29
>>209
遅いレスになってすみません。
レスありがとうございます。今それで再エンコしています。
Audioは1536Kbpsですね、たしかに。
1536Kbpsで覚えておきます、アドバイスありがとうございました。
212名無しさん@編集中:03/09/27 23:43
一般的なTVキャプチャーボードでBSは視聴できるのでしょうか?
213名無しさん@編集中:03/09/27 23:47
コンポジットかSで入れればね。>>212
214名無しさん@編集中:03/09/28 00:46
縦480っていうのは、
横線が480本ってこと?
215名無しさん@編集中:03/09/28 01:01
>>214
216名無しさん@編集中:03/09/28 01:07
>>211
neoDVDplus4.0にアップグレードしたら?
plusはAC-3対応してるし。
217名無しさん@編集中:03/09/28 02:33
MTU2400使ってるんですが
プログレッシブ再生ってどういう事をしている再生なんでしょうか?
218名無しさん@編集中:03/09/28 02:59
219名無しさん@編集中:03/09/28 10:45
例えば
704x480 1.8Mbpsの方が352x240 1.8Mbpsのファイルよりもサイズが
大きくなると考えてよいのでしょうか?
フレームサイズが大きくなればビットレートが一定の場合、サイズが大きくなるんですよね?
上記のサイズの場合単純に倍程の違いはないですよね?
220名無しさん@編集中:03/09/28 11:00
>>219
サイズは変わらない。
ビットレートの意味がよく分かっていないようだ。
大型の10tダンプと軽自動車が時速50km/hで1時間走りました、さて走行距離は何キロでしょう?
ビットレートは、この時速と同じ単位時間あたりの量を示す単位。
221名無しさん@編集中:03/09/28 11:01
ファイルのサイズはビットレートだけ影響する
だから704x480だろうが352x240でも必要なHDDの容量は一緒だよ。

ただ画面サイズは画質に影響する。
事実上352x240と704x480を比べるとだいたい4倍近くビットレートがいるかも
222名無しさん@編集中:03/09/28 11:07
画面が大きくなると圧縮効率が上がるらしいから、
4倍より低くなるかもね。
223名無しさん@編集中:03/09/28 11:08
>>219
つまりその質問は、F1と軽自動車が時速50km/hで走行すると
当然F1の方がダントツに速いですよね?といっているような物。
224219:03/09/28 11:19
ありがとうございました。
これまで漠然と動画を作成しておりまして
Divx4 Bitrate Calculator、GordianKnot
などで出来上がりのサイズの目安にしていたんですが
なぜフレームサイズの設定がないんだろう?と疑問に
思い聞いてみました。
これで胸のつかえがとれました。
ありがとうございました。
225名無しさん@編集中:03/09/28 11:26
dynabook C8の先着購入特典でもらった物でキャプチャ始めたばかりの初心者です。

I・O DATAの「GV-MVP/RZ」が気になるのですか…購入された方いませんか?
もし、いましたら感想などを聞かせて欲しいのですが…。

2Mbpsで本当に高画質なのかも知りたいです。DivXなどは家庭用プレイヤーとの
互換性が今後どうなるかわからないので手を出せずにいます。

canopusのMTU2400FXとどっちがいいのかも悩んでます。
226名無しさん@編集中:03/09/28 12:03
>>225
>>218の所より
画質は基本的にはビットレートに応じた画質。
画質というものはきわめて主観的なもので、
「良い」「悪い」では無く、「好き」「きらい」のカテゴリーの物。
>>225の好みなんて知ってる訳がない。
よって答えれるかヴォケとなる。
まあここのサンプルでも落として見てみたら?
http://www.iodata.jp/promo/gv-mvprz/sample.htm
227名無しさん@編集中:03/09/28 12:22
>>225
ここにいきましょう
GV-MVP/RZはGV-M2TV/USB2からリモコンとTV出力機能を省いた
廉価版ですから
I-O GV-M2TV/USB2スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1040407038/l50

あとここにたまにGV-MVP/RZかGV-M2TV/USB2のキャプチャ画像
あがりますから参考になるかもしれません。
【画質】静止画キャプを自慢するスレ2 【最強】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064528103/l50

ただし、画質ってのは受信環境でとんでもなく激しく違うので
他の人のが綺麗だから自分のところでも綺麗にとれるってわけじゃ
ないので、そこんところは頭に入れておいたほうがいいでしょう。

あと、MTU2400は外部接続キャプチャにはめずらしく相性問題がはげしく
出るので有名です。
228名無しさん@編集中:03/09/28 14:14
SAA7130TVPCI windowsXP ふぬああ huffuyuv
PCはアスロン1700+ NF7-S(nForce2)
で最近キャプをはじめました。

どうもキャプ中4000-6000フレームに1フレームくらいなかんじでドロップしてしまいます。
自分なりに調べて見たところRTC問題だと思うのですが、
これはどうすればなおるのでしょうか?
229名無しさん@編集中:03/09/28 15:08
既存のDVDの音声だけを入れ替えたいと思ってます。
PCにVOBとして取り込んだのですが音声だけ入れ替える方法がよく分かりません。

DVD2AVIでm2vとwavにわけてwavを入れ替えてm2vをTMpgencでmpeg2に再エンコ。
この方法しかないですか?
出来れば再エンコしたくないですし、オーサリングはmoviewriter使用してますが
オーサリングの際読み込めないようです。
だれかご伝授お願いします。
230228:03/09/28 15:13
すいません、自己解決しました。
RTC問題ではなくて
MUXの設定がAVI2-MSになってたのが原因だったようです。
231名無しさん@編集中:03/09/28 17:49
質問なんですが、720×480でキャプしたものを640×480にエンコするのと、352×240でキャプしてエンコするのではどちらがいいですか?
232名無しさん@編集中:03/09/28 18:09
何をもっていいとするのか万人が理解できるように説明してくれ
233名無しさん@編集中:03/09/28 18:29
>>231
専用スレが2つあるから全部読んで問題を整理しよう
720x480 vs 640x480
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1025701943/
320x240でいいじゃん!〜スペシャル編〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060096893/

おまけ
初めから縦240しかない映像について語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043595899/
234名無しさん@編集中:03/09/28 18:38
352×240だと、エンコ時間が早いけどサイズを拡大するので画質が悪くなるイメージがあるんです。
720×480だと、エンコ時間は長いけど、サイズを縮小するので前者よりは画質がいいってイメージがるんです。

要は出来上がりの画質に違いはあるんですか?
235名無しさん@編集中:03/09/28 18:46
懲りねぇヤシだな。
236名無しさん@編集中:03/09/28 19:05
>>234
サイズが違うんだから画質も変わるに決まってるだろうが。
720X480の方が綺麗だが、サイズはでかくなる。
普通ネット配信とかなら小さい方がいいが、
DVDとか個人でローカルに保存するならでかい方がいい。
237名無しさん@編集中:03/09/28 19:52
>234
なるほど、ありがとうございました。
238名無しさん@編集中:03/09/28 19:59
そんなんでいいんかいっ!w
239名無しさん@編集中:03/09/28 21:27
(不可思議なことに)本人が納得してんだからいいんじゃねぇの?
240名無しさん@編集中:03/09/28 22:08
DIVXのAviをDVD-VIDEOにオーサリングしたいわけだが、解像度を変更する必要が
ある。このAvi2MPEGを何でするのが最も効率がいいでしょうか?
241DivX:03/09/28 22:10
AVIUTLでサイズ変更すれば普通にできる
242名無しさん@編集中:03/09/28 22:11
落としてきたファイルをDVD-VIDEOにしようと思っているんですか?


(・∀・)ニヤニヤ
243名無しさん@編集中:03/09/28 22:14
>>239 自分に礼言ってるんだよ。w (納得もだけど)
244名無しさん@編集中:03/09/28 22:15
>>240
やはりTMPGEncでやるのがいいと思う
245名無しさん@編集中:03/09/28 22:32
今キャプってて気付いたんだけどさ、テレビでは表示しきれない
画面の端っこの部分がキャプした場合だと見れるんだよ!!!
知ってた?
246名無しさん@編集中:03/09/28 22:36
常識かと
247名無しさん@編集中:03/09/28 22:36
>>245
なにをいまさら
248名無しさん@編集中:03/09/28 22:39
>>245
ハイエンドのキャプボ使うと、もっとムフフなものまで見れるぞ!
249245:03/09/28 22:39
常識ですか。発見してみんなに伝えないとって思ったんだけど。。
でも、キャプしたほうが特な気がしますね。
見切れてるアイドルとかも、ちゃんと見れたりするし
スレ汚しすみません。
250245:03/09/28 22:40
>>248
服が透けて見えたりするんですか?それは買いかもしれませんねー(^^
251名無しさん@編集中:03/09/28 22:41
>245
二人つれますたね
252名無しさん@編集中:03/09/28 22:43
>>250
モザイクが外れます
253245:03/09/28 22:45
釣りと思われるぐらい常識なのですか、
それにしてもキャプチャーって奥が深いなー
未だに最適なエンコがよくわからない
3passやcoderいろいろやったけど
今は手軽なDIVXでQBでやってます。
私自信3passやっても余り画質かわらない気がするのですが
みなさん、体感できるほど綺麗になってますか?
254名無しさん@編集中:03/09/28 22:45
コピガもスルーです。
255名無しさん@編集中:03/09/28 22:47
>>253
そういうのに興味がでたなら、ビデオ信号のお勉強するとなかなか面白いよ。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame6/mame6.html
このへんじっくりよんでみよう。
256245:03/09/28 22:47
>>252
ビデオデッキでそういう機能があるやつは知ってるけど
キャプボでもあるのか・・
でも、モザイク処理って非可逆じゃないんですか?
モザイク部分だけアンチエイリアジングみたいなのをかけるのかな?
257245:03/09/28 22:48
>>254
コピガスルーはいけますよ。
私が使ってるのはGV-MPEG2なので
258名無しさん@編集中:03/09/28 22:49
失礼します。
TV番組をPCに録画
    ↓
編集しDVDに焼く
    ↓
DVDをPS2で再生
    ↓
テレビ画面で高画質に再生 したいのですが、

お勧めのテレビキャプチャボードを教えて下さい!
予算は1万円しかありません。
どうかよろしくお願いします。
259245:03/09/28 22:49
>>255
おほ、なんかおもしろそうなサイトですね。
丁度、暇だったのでじっくり拝見させて頂きます
情報サンクスでした
260名無しさん@編集中:03/09/28 22:51
245はマジなの?
261245:03/09/28 22:52
>>260
I'm real
262名無しさん@編集中:03/09/28 22:55
263名無しさん@編集中:03/09/28 22:57
>>259
じゃ、漏れはここをオススメしよう。
ttp://www.dvdforum.gr.jp/Technology/index.html
264245:03/09/28 23:01
>>262
これは今の私にはちょっとハードですね。
でも、いつか必要な知識かもしれないのでお気に入りに入れときます

>>263
このサイトいいですね
知りたかったこと、曖昧に覚えていたことが載っていて勉強なります
265245:03/09/28 23:19
大学の電気電子工学科卒業したけど、ダイオード?トランジスタ?完全に忘れてる自分にショック
266255:03/09/28 23:37
>>263
おー、これはいいですね。
基礎的なところを書いているページってなかなかないんですよね。
書籍しかないかなと思っていました。
>>255もある程度は分かってないと理解は難しいし
267225:03/09/29 00:11
>>226-227
遅レスすみません。参考になりました。

やっぱりcanopusよりI・O DATAのにする事にして買いに逝ったのですが
どこも売り切れ…29日までのリモコンプレゼントに間に合わない〜…。
268名無しさん@編集中:03/09/29 00:28
PCIボードよりUSB2外付けの方がノイズ少なくなりますか?
269名無しさん@編集中:03/09/29 00:35
急に画面が緑になって映らなくなりますた
アンテナはつながってるし なんででしょう?
270名無しさん@編集中:03/09/29 00:38
>>268 玄人のPCIノイズ低減ボード(三洋osコン使用)てのがあったけど
>>269 アスペクト比かえてみれ
271名無しさん@編集中:03/09/29 00:55
>>258
高画質に再生したいのならPS2はやめなさい
272名無しさん@編集中:03/09/29 01:05
>>271
1万円しかないのにDVDPLAYERも買えと言ってるのか?
やりたいんだからやらせてやれよ。
たまに、自分の知識を自慢したい奴がいるけど、ほんと困ったもんだね
質問にまともに答えず、自分の考えを押し付ける
おまえは余り人とコミュニケーションするのが苦手だろ?
273_:03/09/29 01:20
vaioの秋モデル買ったんですけど、TVの画質がいまいちで、もっと
よくしたいんですけど、新たにTVチューナー買うしかないのですか?
274_:03/09/29 01:23
vaioの秋モデル買ったんですけど、TVの画質がいまいちなので
もっと画質をよくしたいのですが、新たにTVチューナーを買う
しかないのですか?
275名無しさん@編集中:03/09/29 01:24
無料のdvd再生祖父と教えてください
276名無しさん@編集中:03/09/29 01:30
>>272 キレ過ぎじゃないか?
277名無しさん@編集中:03/09/29 01:32
>>275
合法な物で無料はないな。
DVD再生ソフトみたいな低額ソフトも買えん貧乏人なのか?
278名無しさん@編集中:03/09/29 01:36
DVDドライブ買えばソフトついて来るか1000円程度で買えるだろ。
DVDドライブ無かったらソフトあっても読み込めないよ?
279名無しさん@編集中:03/09/29 01:38
これはフリーだな。
どんなものかは知らんけど。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se242693.html
280名無しさん@編集中:03/09/29 01:55
>>271
今出てる最新モデルのPS2ならプログレッシブ再生できるから
結構画質あがってるみたいよ

プログレッシブ出力を使用するには、D端子ケーブルか、コンポ
ーネントケーブルで、プログレッシブ対応テレビと接続する必
要があるみたいだけど
281名無しさん@編集中:03/09/29 01:56
>>279
CSSの解除はどーやってんだろ?
認可されてないソフトでCSS解除やると違法だよな?
282281:03/09/29 01:59
今DLしてみた。
何の事はない、他のDVD再生ソフトのコーデックを使って再生じゃないか。
これだけでは結局DVDは再生できないのね・・・
283名無しさん@編集中:03/09/29 02:30
そんなもんだろうな。
284名無しさん@編集中:03/09/29 02:36
今時そんな必死になって無料のDVDソフト探すことないだろ。
悪いこと言わないから、DVD(-R)ドライブ買えよ。
285名無しさん@編集中:03/09/29 02:42
>>282
あと、違法なブツにあたるのだろうが、海外にフリーのDVDプレーヤー
落ちてるよ。これ単体で再生できるやつ。FusionSoft DVD Player Xp
286名無しさん@編集中:03/09/29 02:52
>>284
どんなんがあるのか興味あるだけ。
独自コーデックとか作ってる人いたら、面白いじゃん。
287名無しさん@編集中:03/09/29 02:53
パソコンゲーム(パソコンに映ってるもの)をキャプしたいのですが
キャプチャボード無いと無理ぽでしょうか?
288名無しさん@編集中:03/09/29 02:56
既にPCに表示する事が出来る状態なんだな?
289名無しさん@編集中:03/09/29 02:57
そうでふ
290名無しさん@編集中:03/09/29 02:57
それとも、ゲームやってるマシン自体でキャプるのか?
291名無しさん@編集中:03/09/29 02:58
そうでふ
292名無しさん@編集中:03/09/29 02:58
じゃ、「あれ」でも使えば?
293名無しさん@編集中:03/09/29 03:02
あれ使ってみたんですが
どうもゲームの動作が遅くなっちゃうんで…
やっぱりパソコン2台使ってビデオ出力するのが1番でしょうか?
294名無しさん@編集中:03/09/29 03:04
マシンのスペックわからんから、なんとも言えんけどね。
高負荷のゲームやりながら、キャプは難しいかもな。
295名無しさん@編集中:03/09/29 03:09
どうもありがとうございました。
格闘ゲームなんでやはり厳しいかなと思うとりましたので。
296名無しさん@編集中:03/09/29 03:59
エミュかよ
297名無しさん@編集中:03/09/29 04:03
>>284
IBMのノートかなんか用のサイトになんかのDVDソフトが落ちてた気がする
298名無しさん@編集中:03/09/29 04:26
>>286
MPEG2をデコードするソフトにはライセンス料いるので基本的に無料で配布は
出来ない事になっている。
>>279にあるような自前ではデコードしないソフトなら可能だが。
299名無しさん@編集中:03/09/29 04:35
>>298
だからこそ、作ってる人がいたら面白いんだろ。
300名無しさん@編集中:03/09/29 04:54
これは?
VideoLAN - Free Software and Open Source video streaming solution for every OS!
http://www.videolan.org/
301名無しさん@編集中:03/09/29 09:25
初心的な質問で申し訳ないのですが、DivXでエンコしたものをもう一回、UTL
で読み込ませ、動画を切るときキーフレームでない場所で切ろうとすると警告として
キーフレームではありませんがいいですか?というメッセージがでます。
それでも強制的にそのフレームで切って、動画を再生してもなにもおかしくはなかった
のですが、内部的になにか異常があるのでしょうか?あらゆるホームページ見ても、
キーフレームで切るとどのような異常な現象のなるとか保存に不具合が生じるとか書いて
ないもので・・・。
302名無しさん@編集中:03/09/29 09:34
>>301
キーフレームでない場所が再エンコされるだけの事。
何の異常もない。
再エンコされるのがどういても嫌な場合はキーフレームで切る。
切ったとこが再エンコされてもいいのなら気にしない。
303名無しさん@編集中:03/09/29 09:42
レスどもです。キーフレームでない再エンコ場所は黒しかなく、01話と02話のつなぎ目にあたるとこでして、
再エンコとはキーフレームではない場所で切ると、その場所のフレームをキーフレームにして後に続かせる
ということでいいですか?
304名無しさん@編集中:03/09/29 11:03
ゲーム(GC)の映像をキャプチャーしたいんですけど、どれがおすすめですか?
305名無しさん@編集中:03/09/29 12:14
PC初心者板で質問したらこちらで聞くよう促されました。
DVDの音声だけをハードディスクに保存したいのですが、可能でしょうか?
DVDはPC外付けのドライブでしか見られません。
306名無しさん@編集中:03/09/29 12:16
>>305
許諾されているものだったらできます。
307305:03/09/29 12:17
>>306
具体的にはどのようにすればよいのでしょうか?
何らかのソフトが必要ですか?
308名無しさん@編集中:03/09/29 12:26
DVDitSEで焼いたディスクですが、
再生ソフトのタイムバーが使えません。
任意の時間に飛ぼうとしても、バーがブラックアウトしてます。
DVD-MovieAlbumSEで焼くと正常なのですが・・・。
309名無しさん@編集中:03/09/29 12:40
>>306 粘着されるとウザいのでマジレスしとく

DVD-VIDEOの動画データを、映像と音声に分離するフリーソフトがある
DVD2AVIで検索しろ
あとは好きに、MP3なりにすればいい



以上、この板でのレスはここまで
310名無しさん@編集中:03/09/29 12:41
>>306>>307のまちがい
311名無しさん@編集中:03/09/29 13:22
NYでおとしたDIVXアニメがへたくそがおおいんですけど、これを再エンコなしで、UTLのふぃるたのみ
かける方法はないでしょうか?
312名無しさん@編集中:03/09/29 13:29

  ・・・明日からはもう 30fps 2重化 処理の奴しか流さねぇ
313名無しさん@編集中:03/09/29 13:50
>>312
失礼しました。(^^;)フィルタのかけていないものが多いのです!!
314名無しさん@編集中:03/09/29 13:55
Y/C分離はS-VHS以外で家電HDDレコーダーでも代用可能ですか?当方、TOSHIBAのXS−30です。
315名無しさん@編集中:03/09/29 14:04
>>311=301か?
UTLって何だよ。

人のことをへたくそとか言うヤシが
何でエンコやフィルタの仕組みを知らないのか不思議だ。
316名無しさん@編集中:03/09/29 14:10
と、釣られた315であった・・・
317名無しさん@編集中:03/09/29 14:32
30fpsのaviをTMPGEncでVCDにすると、途中から音ズレが生じるので
AviUtlのファイルを開くときのオプションで、29.97fpsを指定し
再エンコなしで出力されたaviは問題ないが、TMPGEncでVCD化すると
やはり途中から音ズレが生じ、再エンコありでは出力したavi自体に
途中から音ズレが発生してしまいます。
何か良い方法はないでしょうか?

318名無しさん@編集中:03/09/29 16:08
divxにはfixdivがありますが、
mpeg1で同じようなものはありますでしょうか?
再生はできるのですが、シークをすると前のほうは問題ないのですが
うしろの方で再生がとまってしまいます。

あるいはこのような動画の修復方法ありましたら教えていただけないでしょうか。
319名無しさん@編集中:03/09/29 17:22
地上波をネットで見ることは可能でつか?
320名無しさん@編集中:03/09/29 18:07
どなたか教えてくらはい。
Divx5.05でエンコしたんですが少しずつ音声と映像がズレているようなんです。
以前MTV1000でビデオを720*480 MPEG2でキャプチャしてDVDvideoを作ったものを、
SmartRipperで吸出し、DVD2AVIでプロジェクト作成、aviutilでエンコードしました。
Divx5.05 1-pass 300KBps 音声24kHz mp3でエンコしました。

ところが作った動画を確認がてら再生していると、最初は気にならないのですが
後半の方になるほど1秒以上ズレています。
よくみると、もとは1:16:44の長さでエンコした動画も同じ長さになっているのですが、
DVD2AVIで分離した音声のmpaファイルは1:16:47になっています。
このため最後の方は3秒ほどズレているようです。

DVD2AVIで音声を分離するとズレてしまうものなのでしょうか?
それとも他にどこか問題のあるところがあるのでしょうか?
ちなみにもとのDVD-RをWinDVDで再生したところ最後までまったく問題ありませんでした。
321名無しさん@編集中:03/09/29 18:11
動画の色が伸張されてるかどうかを調べるにはどうすればいいんでしょう?
TMPGEncのヒストグラムを見ればわかるかと思ったんですが、あれではわかりませんでした。
322名無しさん@編集中:03/09/29 18:23
DivXのAVIファイルを再エンコなしで分割するフリーソフトはありますでしょうか?
323名無しさん@編集中:03/09/29 18:27
>322
それをエンコする時に何使ったのさ?
324名無しさん@編集中:03/09/29 18:41
TMPGEncのAVI出力です。
ちゃんと範囲選択したつもりなんですが最後のほうに2秒ほどCMが入ってしまったので
カットしたいんです。
325名無しさん@編集中:03/09/29 18:46
>>321
分かるよ
そのヒストグラムで端っこの方まで波形が着てたら伸張してることになるよ
326名無しさん@編集中:03/09/29 19:47
>>325
それが、伸張されてないことがはっきりわかってる動画でも端までくるんです。
例えば家電で録画した動画とか。
327名無しさん@編集中:03/09/29 21:28
mpeg動画をdivxにエンコした場合に映像部分が1時間で2分も長くなってしまいました
原因は何が考えられるでしょうか?今までこういう事なかったのですが
328名無しさん@編集中:03/09/29 21:30
>>324
AVIUtilがあるだろうがヴォケ
329名無しさん@編集中:03/09/29 21:36
>>320
mpaはかならず音ズレするから補正しないと

つーかMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In[m2v.vfp]いれればMPEG2を
AVIUtilで直接扱えるんだけどな
330名無しさん@編集中:03/09/29 22:20
>>326
デコーダが伸張してるんだよ
なにせYUV->RGB変換しなければ表示できない
PC上ではYUV->RGBは伸張するのが普通
伸張されているかどうか、は動画自体がRGBフォーマットじゃないと識別できないよ
YUVには伸張という概念はないから(飽和という概念はある)
331名無しさん@編集中:03/09/29 22:56
>>330
そうですか・・。
きちんと16〜235の範囲でエンコードされたものかどうかを調べる方法って、
他にはないんでしょうか?
332名無しさん@編集中:03/09/29 23:05
>>331
あるよ
AvisynthのColorYUY2で調べられる
もしくは
見方を理解できてればAviutlでYUY2読み込み(.mpgならm2v.aui経由)
GNBの波形表示プラグイン
333名無しさん@編集中:03/09/29 23:14
>>331
あと”きちんと”って考えないほうがいい
キャプ厨はやたらこだわってるけどBT.601やNTSC-Jを曲解してると思うよ
最低の有効範囲が16-235であってそれ以外にデータがあってかまわないことは明記されてる
あくまでも制作側は必ず伝えたい部分は16-235に
製造側は16-235の範囲を必ず表示できるように
という取り決めでしかないからね
だから家電は16-235以外も録画・表示ができる
制作側も16-235以外のデータを流す(市販DVDやBSデジタル(BT.709有効範囲外がある))
あくまでも”目安”であって”定規”じゃないからね
334名無しさん@編集中:03/09/30 00:19
>>332
>>333
ありがとうございます。
それでやってみます。

>だから家電は16-235以外も録画・表示ができる

そうでしたか。
拾った動画を、何も考えずにMPEG2に再エンコードして家電で再生させたら、
白い部分の階調が表現されず、白一色になってしまったことがあって、
きちんと規格どおりにしないとまずいのかと思ったんです。
335名無しさん@編集中:03/09/30 05:56

再生の軽さ、シークの素速さを求めるなら、MPEG1ですかね?
336名無しさん@編集中:03/09/30 06:11
そうですね
337名無しさん@編集中:03/09/30 07:01
ふぬああで2Gごとに分割キャプチャーしてます
これをメディアプレイヤーで再生すると映像の表示が終わっても
音だけ40秒ほどなり続けます
次の分割ファイルの音声を最初の分割ファイルの中に入れてるらしく
それ以降の分割ファイルは正しく再生できません
ふぬああの段階で音と映像の同期を取ってキャプチャーするにはどうすればよいでしょうか?
338名無しさん@編集中:03/09/30 09:37
>>216
なるほど、plusがあるとは気づきませんでした・・
バンドルのしかもstandardなんだから上位版があるに決まってますねw
いちど検討してみます。
アドバイスありがとうございました。また、亀レスですみませんでした。
339名無しさん@編集中:03/09/30 09:41
>>337
OS変えてHDDをNTFS形式に汁
340名無しさん@編集中:03/09/30 10:01
>>337
ふぬああのヘルプより

 ・分割モード
 "ファイルサイズ"を選択すると、最大ファイルサイズで指定したサイズに達したときのみ、
ファイルを切り替えます。"フレーム数"を選択すると、指定したフレーム数に達すると次の
ファイルに切り替えます。この場合も最大ファイルサイズの設定は有効です。これは2番目
以降のファイルも単体で映像と音声の同期を取るための機能です。例えばVideoが29.97fps、
Audioが48khz,16bit,2chのPCM、オーディオバッファが96000バイトの時、オーディオの
フレームレートは2fpsであり、最大フレーム数としてVideo2997フレーム・Audio200フレーム
(またはその整数倍)に設定すると、個々のファイルが単体で同期が取れることになります。
"キーフレーム数"を選ぶと、指定したキーフレーム数毎に分割します。これはMPEG4など
キーフレーム以外の所で分割されると問題が発生するCodec使用時のための機能です。
この場合も最大ファイルサイズの設定は有効です。
341名無しさん@編集中:03/09/30 12:15
ところでオーディオのフレームレート2fpsってなんなんでしょう?
342名無しさん@編集中:03/09/30 12:52
2chで誤字に突っ込むのはご法度
343たけし:03/09/30 15:02
 eMacを使ってるんですけどFCP4って使えますか? FCP4が欲しくて、アップルに聞いたら厳しいと言われ、ソフマップで聞いたらいける、といわれました。いったいどちらでしょう?すいませんが教えて下さい。
344名無しさん@編集中:03/09/30 15:24
マカー板にいけ
345名無しさん@編集中:03/09/30 18:37
>>341
ふぬああではそういうフレーム数の計算をしているってことでしょ。
29.97で2と覚えるしか無いんじゃねー?
346名無しさん@編集中:03/09/30 20:48
質問です。
自分で作ったDVDをリッピングして、編集することはできますか?
347名無しさん@編集中:03/09/30 20:49
DVD作ったんなら、わかりそうなもんだ。
348名無しさん@編集中:03/09/30 20:50
>>346
エクスプローラでファイルコピーしてMPEG編集ソフトで編集。
VRだったら読み込みのためのソフトが必要
349:03/09/30 21:19
初歩的な質問ですいません。
普通にビデオなどからキャプチャした動画(MPEG)を
音声と映像にそれぞれファイルを分離して、音声を
編集(たとえば、最初と最後の五秒だけ無音とか)してから
再度、分離された映像ファイルに結合するにはどのような
ソフトを使えばできるのでしょうか?
初心者なものでキャプチャなど始めたばかりでわからないのですが
上記のような作業に便利かつシンプルなソフト(高機能でもいいですが)が
あったら教えてください。
よろしくお願いします。
350名無しさん@編集中:03/09/30 21:23
TMPGEnc
351名無しさん@編集中:03/09/30 21:42
【加藤】温泉盗撮の別バージョン!!【○い】
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1064918947/l50
352 :03/09/30 22:05
TV番組をPCに取り込んでaviやmpgファイルを作りたい場合、
TVチューナー付ディスプレイとTV受信機能との比較が知りたい。
353名無しさん@編集中:03/09/30 22:08
TVチューナー付ディスプレイで何すんの?
354名無しさん@編集中:03/09/30 22:58
DivXのAVIファイルをTMPGEncでMPEG2にエンコードしたんですが
TMPGEncの音声が全く入ってませんでした。何度やっても音声が出ません。
TMPGEncのソース範囲の設定画面の音声のヒストグラムも動いてません。
音声はMPEG1-Layer3だったのですが、別のAVIファイルでMPEG1-Layer3
で上手くできた物もあります。いろいろ試してみましたが、お手上げ状態
です。どうすればいいのか教えていただきたいです。
355名無しさん@編集中:03/09/30 23:01
地上デジタルがもうすぐ始まりますが、
これのキャプチャーは今のキャプチャーボードでもできるんですか??
356名無しさん@編集中:03/09/30 23:08
>>354
うちもある。
そういうときはwindows media encoderでいったんWMVにする。
そしてそれをTMPGEncで読み込んでmpegにすると大丈夫。
WMEは最速設定でQB97位にしておけば画質は問題ない。

まぁ大方nyで拾ったもんでしょ。
あんまり危ない橋はわたらんようにな。
357名無しさん@編集中:03/09/30 23:14
>>356
ネタ?
358名無しさん@編集中:03/09/30 23:18
>>357
いやマジよ。
なんでそんなこと知ってるかってのは秘密w
359名無しさん@編集中:03/09/30 23:22
ワラタ
360354:03/09/30 23:24
>>356
お答えありがとうございます。
早速試してみます。
361名無しさん@編集中:03/09/30 23:26
>>355
出来ないポ。けど開始が3大都市圏で2003年末までにってだけでアナログ放送は2011年まで
は併用するから、新しいキャプチャ買って損になるってことは無いと思うよ。

http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020801_4.html
今後の進め方

 「三大広域圏(関東、中京、近畿)では2003年末までに、その他地域
では2006年年末までに地上デジタル放送を開始し、2011年にアナロ
グ放送を終了する」という地上放送のデジタル化に関する基本スケジュール
に基づき、以下のとおり進めていく。
362名無しさん@編集中:03/09/30 23:27
>>354
VirtualDubで音声分離
MPX2WAV32GでWAVにして
映像と一緒にTMPGEncによませろ
>>356
DTVは勿論エンコードの知識すらないなら
ダウン板に帰ってくれないか?
363名無しさん@編集中:03/09/30 23:43
>>354
TMPGEncのバグのときもある。エンコしても音が出ないってのは
よく聞くバグ
364名無しさん@編集中:03/09/30 23:51
バグだって
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
365名無しさん@編集中:03/09/30 23:57
>>358
やっぱネタなんでしょ?

>>354
>>362さんの言うようにしたほうがいいと思う。
VBRなMP3の可能性もあるから、VirtualDubModかNanDubのほうがいいかもね。
366:03/09/30 23:57
たびたびすいませんTMPEGEncで、音声の修正、たとえば
前後の五秒間だけを無音にしたりすることってできるでしょうか?
その編集された音声を、今度は映像のほうに結合する、といったような
編集作業がしたいのですが。
どなたかご教授お願いします。ヘルプ見てみてみましたが
よくわかりませんでした。
367名無しさん@編集中:03/10/01 00:05
>>366
オーディオ>音声加工>設定>フェードイン・フェードアウト
368:03/10/01 00:08
>>367さん
ありがとうございます。実践してみます。助かります。
369名無しさん@編集中:03/10/01 00:21
>>355,>>361
出来るか出来ないかと言えば、出来る。
ただ、アナログキャプチャボードである以上デジタルでのキャプチャは当然無理だが・・・
地上波デジタルチューナーのアナログ出力からキャプチャすればいいだけの事。
今だって、BSデジタルを「今のキャプチャボード」でキャプチャ出来てるじゃないか。
370名無しさん@編集中:03/10/01 00:35
winampでmpgの動画を見ようとすると、横線がたくさん入ってしまううえに
縦横幅の比率がおかしくなってしまいます。
どうしたらちゃんと見ることができますか?
おかしな質問ですみません、ご指導ください…
371名無しさん@編集中:03/10/01 00:56
>>370
そもそもwinampで動画見るなよ。
372327:03/10/01 03:16
>>327
すみません。よろしくお願いします
373名無しさん@編集中:03/10/01 04:44
音声の周波数変えてないか?
374:03/10/01 07:35
またまたすいません。
>>367さんに教わった
>オーディオ>音声加工>設定>フェードイン・フェードアウト

と、やってみても、イマイチ音声を一部分だけ無音にしたりとかの
編集のやりかたがわかりませんでした。
何度もすいませんが、TMPGEncで音声を一部無音にしたりなどの
編集の仕方を教えてください。初心者ですいません。
ちなみに、分離した音声と映像の結合のほうはわかりました。
あとは音声を出したり消したりができれば、その編集した音声を
映像にはりつけて、一応やりたいことは終了なのですが・・・。

たびたびすいませんが、ご教授お願いします。
375名無しさん@編集中:03/10/01 07:36
DivXファイルをiLinkでD-VHSに録画するにはどうすれば良いのでしょう?
376名無しさん@編集中:03/10/01 07:47
ひたすら祈る
377名無しさん@編集中:03/10/01 08:04
>>375
無理
378名無しさん@編集中:03/10/01 08:33
>>374
WAVE編集ソフト使った方がいいよ
379名無しさん@編集中:03/10/01 14:29
友達からCatchTV(その友達はもう必要ないらしいので)というのをもらったんですが、
うまく起動することができませんでした。2000では対応していないんでしょうか?
説明書にはただ98としか書いてなかったです。公式に行ってもよく分かりませんし…
USBをさしてCDからデータを読み込んだらすぐOS再起動します。

ところでこれって画質はどうなんでしょうか?
結構安いキャプチャボードっていうのもあるらしいので
そちらを使った方がいいんでしょうか?
もし持ってる方おられましたら情報お願いします。
380名無しさん@編集中:03/10/01 14:36
>>379
画質はどうしようもないくらい糞です
さらに不安定という素晴らしさ
本当は友達も窓から放り投げたかったのでしょう
381名無しさん@編集中:03/10/01 14:38
>>380
そうですか…
ではキャプチャボードというの探してきます。
説明書とか解説ページを見ても分からなかったらときも、
ここで質問させていただいてよろしいのでしょうか?
382名無しさん@編集中:03/10/01 14:42
>>381
安物買いのなんとかにならないよう良く検討して下さい
質問するのは自由。返答があるかは定かではない
383名無しさん@編集中:03/10/01 14:44
>>382
分かりました。
持ってる人の話とか聞いてゆっくり探すことにします。
ありがとうございました。
384名無しさん@編集中:03/10/01 15:38
TMPGEncの環境設定でMMXとかSSEを使用というのがあったんですが、
Celeron使ってる場合はチェック外した方がいいですよね?
385名無しさん@編集中:03/10/01 16:44
386名無しさん@編集中:03/10/01 16:45
>>384
Celeronってひとことでいっても、いろんなCeleronがあるからねぇ。。。
P2ベースのもあるし、P3ベース(SSE付き)のもあるし、P4ベース(最近売ってるの)もあるし。

で、なんで外す?
387名無しさん@編集中:03/10/01 16:51
>>379
CatchTVって、NOVACのやつかい?
当然、メーカーサイトからOSに対応したドライバを落として使ってみたんだよね?
http://www.driver.novac.co.jp/driver/mcatchtv/index.html
388名無しさん@編集中:03/10/01 16:54
>>386
めんどっちーのとか、河童とか、鱈セレとかですな。
なんで外すかというと、対応していない命令を発するとCPUが狂うから、とか思っていると想像される。
しかし対応していない命令にはチェックできないようになっているはずなので、
つけられるチェックはつけておこう。
(3D NOW! はグレーになってるでしょ?)
389名無しさん@編集中:03/10/01 17:06
>>385-386,388
ありがとうございます。
388さんが一行目で言ってるように思ってました。
全部つけられるみたいなのでつけときます。
390名無しさん@編集中:03/10/01 17:16
>>387
それがよくわからないんです。
説明文にあるイメージングデバイスというのが見つからなくて…
391名無しさん@編集中:03/10/01 17:33
>>390
(それを持っていない)俺に、説明文を嫁というのか…
しょーがないやつだな。
読んだよ。それは、既に組み込まれている人がアップデートする手順だろ。

電源入れてUSBを挿す。
PnPでデバイス認識されてドライバを要求されるから、解凍したフォルダを指定する。
それだけだ。
392名無しさん@編集中:03/10/01 17:36
>>390
あ、電源不要なんだな、失敬。
まさか惑わされないだろうけど訂正しとく。
393名無しさん@編集中:03/10/01 19:29
>>391
C:\WINNT\inf\oem8.infっていうのを削除しなければならないっぽいんですが、
どこにあるのか分かりません。
あと…387を見てなかったんで気づかなかったんですが、
USBの方です。書き込んどいて自分勝手なんですが、
もうちょっと自分の力で考えてみます。
もうしわけありませんでした。
394≠392:03/10/01 19:38
俺は自分の力で考えるのはいい事だと思うよ。
ところでみなさんはキャプチャする時コーデックは何で圧縮してるんでしょうか?
やっぱりmpeg2ですか?
395名無しさん@編集中:03/10/01 20:10
720x480 vs 640x480
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1025701943/
の次スレってあります?
396名無しさん@編集中:03/10/01 20:28
動画キャプ時でなく、プレビューの時点でデインタレースの動画を
見たいのですが、
ふぬああで、
・640×480の100%表示ではインタレースの縞が出ない。
・フルスクリーン表示にすると縞が出る。
・Deinterlaceフィルタを設定すると解像度が粗くなる。
という状況です。
フルスクリーン表示で縞のない動画を見たいのですが、どうすればよいでしょうか?
Deinterlaceフィルタで解像度が低くなるのはスペックのせいでしょうか?
PCのスペックは
CPU:Celeron2.0GHz
メモリ:DDR333 768MB
ビデオチップ:マザーボード(inte845GE)内蔵
キャプチャ:玄人のSAA7130-TVPCI
HDD: 4年前のメーカー製PCの流用
です。
よろしくお願いします。
397名無しさん@編集中:03/10/01 20:45
>>396
DScaler使え
398名無しさん@編集中:03/10/01 21:39
すまそ
久しぶりなんだけどOS再インス子して
TMPGEncでwave出力しようとしたら
Layer-3形式が無くなってしまった。
アプリ一通り入れたんだけど、これ何入れれば出てくる?
399名無しさん@編集中:03/10/01 21:43
>>398
ぁめ。あcm
400名無しさん@編集中:03/10/01 21:44
>>399
何のことか解からんまま400GET
401名無しさん@編集中:03/10/01 21:47
>>396
インタレ解除は片方のフィールドの情報を減らしてるんだから、解像度が低いのは当たり前。
402名無しさん@編集中:03/10/01 21:51
すいません、ツタヤとかで借りたDVDの映像を取り込んだり焼いたりすることはできるのでしょうか?
403名無しさん@編集中:03/10/01 21:52
>>402
違法です。
404396:03/10/01 21:53
>>397
おぉ〜〜!!!!
これはすばらしい!!
感動です!!
ありがとうございました!!!!
405名無しさん@編集中:03/10/01 21:56
>>398
lameACMでぐぐれ
406396:03/10/01 21:57
>>401
レスありがとうございます!
勉強になりますぅ!
407名無しさん@編集中:03/10/01 21:57
>>402
DVDコピースレ【10枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061186793/
408名無しさん@編集中:03/10/01 22:06
>>405
おぉ、サンクスコ・ビックちんちん

でもインスコできない漏れは・・・
409名無しさん@編集中:03/10/01 22:12
>>408
LameACM.infを右クリック>インストール

環境設定→オーディオエンジン→外部プログラムでlame.exeを選択
410名無しさん@編集中:03/10/01 22:18
>>409
>環境設定→オーディオエンジン→外部プログラムでlame.exeを選択
これは意味がない行為だと思うが?
wave出力には使えんし。
411名無しさん@編集中:03/10/01 22:22
>>409
親切にどうも

http://www.jthz.com/~lame/
ていうか、このページの「lame-3.93.1 - France 」
をDLしてもinfは無いみたい
て、それ以前にこのページではない?
412名無しさん@編集中:03/10/01 22:40
413名無しさん@編集中:03/10/01 22:48
>>412
ありがとうございます。
無事、インスコできました。

が、しかし、、、
今まで、「MPEG Layer-3, 56kBit/s・・・」
ていうの見てきたンですが、Lame MP3は、「48000 kHz, 320 kbps・・・」
という表示になってます。

同じように使えるンですか?
ていうかね同じなんですか?(明らかに違うような・・・)
414412:03/10/01 22:52
>>412のサイトのlameACMのバイナリ lameACM-20020202.zip
をおとしてインストールしたらlame mp3ってのがオーディオ圧縮で
使えるようになって128kbpsとか256kbpsでエンコできますね

俺今はじめて知ったんだがAVIUtilでうまくエンコできますかね?
415名無しさん@編集中:03/10/01 22:54
>>414
するが早し
416名無しさん@編集中:03/10/01 22:56
>>413
DirectXいれてる?
417412:03/10/01 22:56
>>413
Windows標準の超低音質の糞コーデックは使わないほうがいい
ビットレートは56kbpsが上限だし。
lameは数あるmp3コーデックの中で最も音質がいいらしいです
418名無しさん@編集中:03/10/01 23:02
教えてください

当方、nyにて落としたmpegファイル
(約60分で1.5GB)をaviutilとDivX5.1Proを使って
変換したのですが、だんだん音が遅れるようになり、
最後では5秒近くの遅れになってしまいました。

回避する方法はないのでしょうか?

one-passQBにて何通りか試しましたが、
改善しません。

お願いします。
419名無しさん@編集中:03/10/01 23:03
>>416
入れてない臭いです。
ていうか、マザ坊のドライバーCDから入れようとして忘れていたらしい・・・
多謝!!

>>417
おぉぉ、それを今言われたら数十枚になるCD全部エンコし直さなければならなくなる。
好きなCDだけチョイスするかな。。
420名無しさん@編集中:03/10/01 23:04
>>418
それは再生時にですか?
音声は何を使っていますか?
421412:03/10/01 23:05
>>415
30秒の動画エンコしてみて音ずれしなかったけど
2時間の動画でも音ズレしませんかね?

つーか今までわざわざ分離してエンコしてたし・・・・鬱

DVD2AVIをつかった?
422412:03/10/01 23:07
ミスった
>>418
DVD2AVIをつかって分離したの?
423418:03/10/01 23:12
>420
再生時にです
mediaplayer9 divxplayer両方で確認してます

音はLameMP3 128kBits 48000Hz stereo 15KB/秒

環境は
Celeron1.4G
384M
Win2kProSp4
です

環境が悪いんですかね
424419:03/10/01 23:12

ていうかね、lameの最高音質でエンコしたらmpaよりも
サイズでかくなるんだけど
圧縮率に期待している漏れとしてはこれってシャレにならん
たぶん、MSのクソコーデック使い続けると思ふ・・

425418:03/10/01 23:12
いろいろすいません

分離はしていないです
426名無しさん@編集中:03/10/01 23:15
>>423
周波数(〜Hz)を元ソースと違うものにしてない?
一応試してみて。できればCBRで。

>>424
…?mpaってMPEG用のmp1のことじゃないの…?
ごめん、わからない。
427名無しさん@編集中:03/10/01 23:15
>>424
ビットレートってのを知ってますか?
428419:03/10/01 23:20
>>427
知っとります。
lameとMSのではレートの次元が違うので戸惑ってるだけです。
同じレートでもlameの方が音質良いなら使うけど、そこまでこだわり無いしなぁ・・・
429418:03/10/01 23:21
>426
元ソースの周波数って
わかるんですか?

CBR、設定にあったので今晩試してみます
9時間近くかかりますが…
430名無しさん@編集中:03/10/01 23:21
>>411-412
あるよ?
一番上の「lame-3.93.1 - France 」には入っていないだけ。
その下にある「lame-3.93.1 - Marcin, Poland」などには入っている。
それに、そっちの方が412のよりだいぶ新しい。
431名無しさん@編集中:03/10/01 23:26
>>429
真空波動拳とか使ってください。
あれは扱いも簡単なので。
432419:03/10/01 23:37
>>430
ホント、入ってました。フランス人は要らないのだろうか???

これにて一件落着です。
おやすみなさい。。。
433418:03/10/01 23:50
>426
>429
Thanks

44100の192でした

がんばってエンコさせます

これでうまくいくなら
キャプチャー買って
4年分のF1をデジタル化します
434419:03/10/01 23:51
>>416
> >>413
> DirectXいれてる?

ていうか、DirectXインスコしてもLayer-3出てこないよ
もぅいいけどさ。。
435名無しさん@編集中:03/10/02 00:14
ああ・神様助けてください。

とても大切なビデオテープが死にそうです。
今これをavi(divX)に変換する作業中です。

ふぬああでキャプチャしてHuffyuv v2.1.1で出してます。
でも僕のハードディスクは20GB分しか記録できない状態なんです。

これでは112分ぶんのキャプチャはうまくいきません。
DivXも試したんです。
でも、DivXでは、どうしても画面が暗くなってしまいますし、フォーカスもぼやけています。
DivX16000Kbpsで出力させたのです。

もう僕には使える知識はありません。
どうかHuffyuv v2.1.1くらいのクオリティで112分、20GBに収まるcodecはないでしょうか!

神よー神よー神たちよ神よー神よー神のー歌ー

おしえてちょm(__)m
436名無しさん@編集中:03/10/02 00:16
ハードディスク買え
437名無しさん@編集中:03/10/02 00:22
WMV高レートでリアルエンコキャプ。
リアルだとWMV本来の画質は期待できないけど、
そこそこキレイで低容量。
438_:03/10/02 00:38
ギガポケ内蔵のVAIOのHSを使っているのですが、外部入力端子がついていない
ので困っています。
とりはずして、MTV3000を装備させたいのですが可能ですか?
439名無しさん@編集中:03/10/02 00:41
>>435
>>436が言ってるようにHDD買う以外に選択肢はありません
素直にHDD買いなされ
440名無しさん@編集中:03/10/02 00:48
>>435
PIC Motion-JPEG Codecでも使えば?
Huffyuvよりも確実に小さくなる。
441名無しさん@編集中:03/10/02 00:56
別にいいじゃないか。
MPEG2だって。
442名無しさん@編集中:03/10/02 01:15
>>438
ケースに収まるのならそりゃはいるでしょうな。ただし、
そうやって中身いじるとメーカーからのサポート外に
なるんで自己責任でおやりまさい
443327:03/10/02 01:19
>>327
度々すいません。なぜ私は放置されるのでしょうか?
444名無しさん@編集中:03/10/02 01:25
>>438
VAIOは売ってる状態いじらない方が無難だよ。
445名無しさん@編集中:03/10/02 01:27
>>443
誰もわからないのか、気づかなかったのかどちらかだろう

446名無しさん@編集中:03/10/02 01:28
>>443=327
>>373
447名無しさん@編集中:03/10/02 01:29
>>443
ソフトエンコでのキャプとかで、かなりコマ落ちしてるんじゃないかと。
mpegのままで再生させると音ズレ補正効くから見た目はコマ落ちしてない
ように見えて、実はいっぱいコマ落ちしてるって事はあるな。
448327:03/10/02 01:38
>>446
音声は分離時もエンコ後も元ファイルと同じ時間です。
問題は映像部分だけです。

>>447
私もそうおもったのですが、全体のフレーム数から計算したところ
frameは欠けていませんでした。
449名無しさん@編集中:03/10/02 01:41
AVIUTLでMPGソースをエンコする場合
音声の部分をlameのエンジンでエンコすることはできるのでしょうか?
tmpgencでないと無理っすか?
450名無しさん@編集中:03/10/02 01:48
AVIUTLでMPEG2のファイルをエンコードする場合に
いつもインターネットに繋がるのですが、これはなんですか?
451450:03/10/02 01:52
エラー内容はこれです
Trial Period Expired
Go to http://www.videotools.net/redirect/donation.php for a registration key
or un-install Video Server Wrapper Codec
452名無しさん@編集中:03/10/02 02:06
G450+MTV2000plusでTVを見ているのですが
1280x1024の解像度x2のデュアルディスプレイの
状態だとFEATHERを320x240以下にしないと
TV画面部分が紫色なままでTVが表示されません

ビデオカードを交換したら720x480でTVが見れるようになりますか?
453名無しさん@編集中:03/10/02 02:19
>>440
ありがとうございます。
早速インストール&Regしてみたのですが、
キャプすると画面の下にこのような文字列が表示されてしまいます。
これは実際のキャプ後の動画にも表示されてしまうのでしょうか。

LEAD MCMP/MJPEG Decoder Eval

返信いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
454名無しさん@編集中:03/10/02 02:33

はじめまして、まったくの初心者です
膨大なVHSテープをデジタル化して保存したいのですが
方法が解りません、高画質のままDVDデッキで観れるようにもして
置きたいし、頻繁に観たいものはDivxの形式にしてパソコン内に置いて
も置きたいのです (もちろん記録媒体は別に用意します)
両方にエンコードする為には、どういう手順で作業をすすめたら良いで
しょうか?

現在の環境は
CPU:P4、2,53G
DDR:1G
MTV2000
です

追加予算、5万くらいです
それから、お勧めのソフトがありましたら教えてください
教えて君ですみませんが、よろしくお願いします
455名無しさん@編集中:03/10/02 02:38
456名無しさん@編集中:03/10/02 02:50
>>454
>膨大な
なら、マジな話
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202770&MakerCD=76&Product=RDR%2DGX5
等で、パソコンを拘束せずにDVDにしてしまうと良い。その後から
>頻繁に観たいもの
だけDivXへ変換。
457名無しさん@編集中:03/10/02 02:55
>>454
今はどうしてるの?
その環境なら、DivX使えるようにするだけで
OKだと思うけど。
458454:03/10/02 02:57
>>455
ありがとうございます、安いですね、買ってきます

>>456
ずいぶん安いんですね、ビックリしました検討します
MTVがムダになりそう・・・
ありがとうございました

459454:03/10/02 03:00
>>457
現在は他人が作ったモノを観るのが専門なんです
それ以上となると手を付けたばかりで良くわからないんです
460名無しさん@編集中:03/10/02 03:01
>>458
貴様ごときがMTVなどとすでに無駄になってると思うが
461名無しさん@編集中:03/10/02 03:06
>>459
とりあえず、DivX入れて試してみれば?
この板じゃ、試しもしないで質問するのは嫌われるよ。
462454:03/10/02 03:08
>>461
了解です、ためして見ますね
お世話になりました
463名無しさん@編集中:03/10/02 03:20
こんな奴もいるんだな(;´Д`)
464名無しさん@編集中:03/10/02 03:49
>>448
計算してフレーム数が合ってるってことは、時間も正確だってことじゃないの?
2分延びたら、フレーム数増えるでしょうが。
フレームレートが変かと思ったけど、計算して合うというんだから正常なんだよな。
465名無しさん@編集中:03/10/02 07:37
>>444
ありがとうございます。現状で我慢します。
466名無しさん@編集中:03/10/02 07:39
>>451
VideoToolsの旧Avisynthパッケージですか.
多分VideoServerWrapperCodecも一緒に入れちゃったのね.
こっちはAviSynthと違って有料のソフトだからアンインストするなりお金払うなりしないと駄目よ.
書いてある通り今までは試用期間だったっつーことで.

つーか中途半端に古いバージョンを使わずに2.08か2.5xにするが吉かと.
467名無しさん@編集中:03/10/02 07:54
テープをデジタル保存したいという人が何人かいるみたいだけど、
キャプボ使うよりDVDレコーダーの方がいいよ。
初心者なら絶対。
初心者があれこれ苦労してDivxエンコしても、DVDレコーダーの画質には勝てない。
どうしてもパソコンでやりたいというなら、デジタル保存が完了しても元のテープは捨てないほうがいい。
多分やり直すことになるから。
468名無しさん@編集中:03/10/02 09:18
>>467
言えてる。特に古いテープはコピガの誤検出、コマ落ち、音ずれで苦労しっぱなし。
469名無しさん@編集中:03/10/02 10:15
>>468
古いテープでもDVDレコーダーならそのままコピーできるのですか?
それならかなり買いかもしれない。

でも、DVD一枚に入る時間が限られてるからなー
それに編集は早くできるのだろうか?
でも、永久保存って言う意味でDVDレコーダーのほうがいいのかな?
DIVXなんていつまで続く分からないし、新しい規格のが出たらまた再エンコなのか?
470名無しさん@編集中:03/10/02 12:38
誤検出については程度問題なんじゃないの?
471名無しさん@編集中:03/10/02 12:41
472名無しさん@編集中:03/10/02 12:46
>>469
焼きDVDで永久保存は難しい・・・

>新しい規格のが出たらまた再エンコなのか
ダビングも同じこと・・・

とりあえず自分が信じれるものでやれ
先々の心配してれば、何もでけん
473名無し募集中。。。:03/10/02 14:16
CDTVのコメントと歌をCBR15Mbpsでエンコードしたのを再生した。
コメント部分から歌部分に飛ばそうとインヂケータを先に進めたけど、全然反応がない。
コメント部分からコメント部分、歌部分から歌部分へ飛ぶのは問題ないんだけど。
歌部分はハイビジョンカメラでとってるからアナログでもやっぱなんか影響してくるのかな
474名無しさん@編集中:03/10/02 14:19
>>472
実際、焼きDVDの寿命ってどのくらい?
CD-Rの時も「5年でゴミ」とか言ってる人がいたけど、
そんな事なさそうだし。
475名無しさん@編集中:03/10/02 14:24
管理の仕方にもよるし、メディア自体の質にもよるから
一概には言えんと思うよ
476名無しさん@編集中:03/10/02 14:49
じゃ、再安メディア最悪管理の場合と
極上メディア最適管理の場合での
予想でもいいでつ。
477名無しさん@編集中:03/10/02 14:53
心配なら重要なやつだけDVD-RAMにするとか。
ディスク系で一番安全そうなのはRAMでしょ。特に殻付き。
Rで焼くならコピーを作るとか。
俺は違うメーカーのやつ2枚に焼いて、光が入らないところに保存してる。

>>469
AV機器板によく行くけど、コピガ誤検出したという報告のレスは見ないな。

とにかくその話は、DTV板だけじゃなくてAV機器板も参考にした方がいい。
478名無しさん@編集中:03/10/02 14:54
>>476
再安最悪だったらそれこそ1日でオシャカじゃない?日光浴させたり
極上最適だったら100年持つのも夢じゃないだろうし
479名無しさん@編集中:03/10/02 14:54
>>476
じゃ、数ヶ月〜100年。
480名無しさん@編集中:03/10/02 15:04
そういえば、理論値1000年ってディスクもあったな。
481名無しさん@編集中:03/10/02 15:06
いくらなんでも100年は絶対持たんだろ。
でもなんとか15年ぐらいは保って欲しい。
482名無しさん@編集中:03/10/02 15:09
DVDだと分からんけどCDRだと100年持つって触れ込みの商品あったな
あれ2年位でデータ消えたら訴えられるのかな。日光月光は論外として
483名無しさん@編集中:03/10/02 15:15
管理の状況を証明できないと難しいだろうね。
それを見越してのセールストークだと思われ・・・
484名無しさん@編集中:03/10/02 15:18
>477
RAMも結構データ破損してるらしい・・・
485名無しさん@編集中:03/10/02 15:30
つーか、市販のCDだって20年くらいでアルミが酸化して読めなくなるとか言ってたじゃん。
まだまだ持ちそうでしょ?

ファミコンカセットの電池だって、5年で切れるなんて言ってたけど、
10年位持つし

って関係ねえや。
486469:03/10/02 16:17
>>472>>477
ここでもいって勉強してきます

古いテープをDVD化!おすすめのデッキは?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1049203131/
487名無しさん@編集中:03/10/02 16:58
WMV9をWMP6.4で再生できるコーデックはどこでダウンロードできますか?
488名無しさん@編集中:03/10/02 17:00
キャプカードで一番画質と値段でバランスがいいのはどれですか??
489名無しさん@編集中:03/10/02 17:16
>>488
それは知らんけど、キャプボはケチらないように。

ンコボードで大量にキャプッた後MTVとか買って泣くスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035552147/
490名無しさん@編集中:03/10/02 17:30
>>488
MTV2000pとかMTV3000とか買うなら、思い切ってDVDレコーダ買ったほうが
いいかもよ。
491名無しさん@編集中:03/10/02 17:59
>>449
>AVIUTLでMPGソースをエンコする場合
>音声の部分をlameのエンジンでエンコすることはできるのでしょうか?
LameACMいれればできる。
492名無しさん@編集中:03/10/02 18:04
>>487
>Microsoftの新しいコーデックWMV9を使用したWMVの再生には WMP7.1 以上が必要。
>WMP6.4 ではコーデックがあっても再生できない。
http://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga2.html#wmp7
493449:03/10/02 18:11
>>491
ありがとうございます。やってみます
494名無しさん@編集中:03/10/02 18:16
すみません、教えてください。
640*480のaviファイルを、TMPGEncでSVCDの形式にエンコードしようと
考えているのですが、説明書どうりアスペクト比1:1で画面配置方法を
「画面全体に表示(アスペクト比保持)」でエンコードしたものを
プレーヤーで再生したら、4:3レターボックスでもパンスキャンでも
16:9ワイドモードでも端まで完全に表示されませんでした。
ためしにアスペクト比4:3の「画面全体に表示(アスペクト比保持)」
でエンコードしたら、今度は、端まで表示されるのですが、上下が
つぶれた画像になってしまいました。
表示方法を「隙間なし」でエンコードしてもだめでした。
640*480のaviをSVCDにするとき、どんな設定で、エンコードすれば、
又どんな再生方法で再生すればよいのか教えてください。お願いします。
495名無しさん@編集中:03/10/02 18:22
音ズレを直すためにmpgファイルからm1vとmp2に分離したんですが
この後mp2をm1vの時間に合わせるために間延びさせたいんですが
どんなソフトを使えばいいんでしょうか
496495:03/10/02 18:28
自己解決しますた。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
497名無しさん@編集中:03/10/02 18:33
>>496
ごくろうさん
498名無しさん@編集中:03/10/02 18:38
>>494
アスペクト比率 4:3 Display
ソースアスペクト比 1:1(VGA)
画面全体に表示
499名無しさん@編集中:03/10/02 18:43
>>495
★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/l50
500名無しさん@編集中:03/10/02 19:08
LameACMのインストールをしようと思って
infを右クリックしたんですがインストールが出てきません。
どうやら秀丸に関連づけしてしまったようで元に戻せません。
関連づけを元に戻すか、もしくは手動でインストールするやり方はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
501名無しさん@編集中:03/10/02 19:17
>>499
m1vのフレームレート変更がよくわからないので
音声ピッチ変更でやってみます
502449:03/10/02 19:17
>>500
秀丸ってソフトで関連付けのチェックはずせばいいんじゃないかな?
見当違いだったらスマソ
503500:03/10/02 19:19
>>502
探した限り、秀丸にはありませんでした。
一応フォルダオプションから削除してみましたけど同じ模様です。
504名無しさん@編集中:03/10/02 19:28
関連付けが直せないの?
初心者板行った方がいいよ。
505名無しさん@編集中:03/10/02 19:33
>>494
SVCDはインターレースエンコード。
テレビの仕様を正確に理解してないと無理。
506500:03/10/02 19:36
>>504
秀丸のインストーラ起動時に設定したためか
フォルダオプションでは[元に戻す]が出てこないので
どうにもこうにも。
CDexを入れてみましたが、だめぽです。
507名無しさん@編集中:03/10/02 19:38
>>506
あのね、関連付けなんてのは、OS操作の基本中の基本なの。
板違いだって言ってんだけど、わからない?
508名無しさん@編集中:03/10/02 19:39
だめぽなのは分かったから初心者板行けと
509名無しさん@編集中:03/10/02 19:39
>>505
ノンインターレースのmpeg2もOKですよ > SVCD
510500:03/10/02 19:41
>>507-508
お騒がせしてスマソ。逝ってきます。
511449:03/10/02 20:05
>>500
ところでLAMEACMってどこにありましたか?
おれ探してもないんですが

>>411
ここはリンク切れ

>>412
これは古いバージョンらしい。README見てもバージョンは載っていなかったが
512名無しさん@編集中:03/10/02 20:15
>>498 >>505
レスありがとうございます。色々試してみたところ、

ソースアスペクト比:4:3 line (NTSC)
画面配置方法:画面全体に配置(アスペクト比保持)
DVDプレーや設定:16:9 (ワイド)

でうまく画面全体に端も切れずに表示されました。
テレビ自体は普通の四角いタイプなのですが、ナゼかこれでうまくいきました。
ご指導ありがとうございました。
513名無しさん@編集中:03/10/02 20:23
>>509
見逃してました。すみません。ありがとうございます。
ちなみに全て、ノンインターレスでエンコしました。
ソースは全て24fps(多分)のアニメです。
DVDプレーヤ設定をレターボックスにすると、
ソースアスペクト比1:1だと、どうしても端まで表示されず、
4:3だと表示されました。(ともに上下が黒くつぶれてますが…)
理由はよくわかりませんが、ありがとうございました。
514名無しさん@編集中:03/10/02 20:28
>>513
そもそもソースアスペクト比1:1にしてるのがよくないと思われ
ソースのアスペクト比は何かな?
多分4:3だと思うのだが・・・
1:1なんてまずないぞ
515名無しさん@編集中:03/10/02 20:36
>>509
それはそうなんだけどね、
そのAVIってのが多分24fpsの映画か何かだと思うんですよ。

>>513
>ソースは全て24fps(多分)のアニメです。

ってやっぱり24fpsだしね。
こういうのは24fpsをインターレースの30fpsに戻す必要があるの。
516名無しさん@編集中:03/10/02 20:38
ごめん。
SVCDにもNTSCフィルムあったわ。
24fpsから30fpsにしなくてもいいみたい。
517名無しさん@編集中:03/10/02 20:59
>>514
それが、TMPGEncのオンラインマニュアルには、

●1:1 (VGA)
640×480や320×240ピクセルなど、ピクセルが正方形のムービーを作成する場合。

●4:3 Display
画面縦横比が 4:3 で表示されるムービーを作成する場合。
MPEGビデオのサイズが480x480など4:3から外れていても、アスペクト比に
[4:3 Display]を指定することにより、再生時に 4:3 にスケーリングされる。

●4:3 525line (NTSC)
352×240, 704x480, 720x480 などの映像で、NTSC方式のムービーを作る場合。

と書いてあったので1:1でやっていたのですが・・・
よく解らないことだらけです・・・
518名無しさん@編集中:03/10/02 21:07
>>511
http://www.jthz.com/~lame/
リンク切れではないはずだが・・
落とすならlame-3.93.1 - Marcin, Polandあたりがいい
FranceのはACM入ってないから
519名無しさん@編集中:03/10/02 21:09
>>512
ちょっとまてテレビの話か?
SVCDだろうがDVDだろうがVHSだろうが
テレビに表示して端が切れるのは正常だよ
だからTMPGEncのテンプレは正しい
PCモニタで移ってる範囲が全部テレビでみれたら
それは規格外だよ
アンダースキャン・オーバースキャンでググってみな
520ちか:03/10/02 21:11
かなりおすすめの無料着メロサイト♪
ゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪

http://yokozuna.tv/m.php?i=21
521449:03/10/02 21:21
>>518
今繋いだらいけました。
昨日今日とサーバーが落ちてただけみたいですね
lame入れればMPEG2をエンコしても音ズレしないんですよね?
今までtmpgencで分離>mpx2wav32>午後のこ〜だ>AVIUTL
としていたのですが、ちょと試してみます
522名無しさん@編集中:03/10/02 21:26
>>517
>640×480や320×240ピクセルなど、ピクセルが正方形のムービーを作成する場合。
これは4:3のソースを1:1で表示したい場合っていう意味だよ

4:3のソースを1:1として取り込む,この時点で上下に空きができるのは当然だよね?
それで4:3のムービー作ってもやっぱり上下に空きができる

テレビで見たい場合のことなら>>519氏の言う通り
523名無しさん@編集中:03/10/02 21:27
>>521
いや、lameだからといって音ズレしないわけではない
524522:03/10/02 21:30
さらにいうとソースである640x480のaviファイル自体に上下か左右に空きがないのかな?
ソースの時点であるなら、両端をリサイズ編集してやらないとだめ
しかし、それをしてしまうと今度はテレビに表示した場合、両端が表示しきれなくなる
要は何がしたいかだね
525449:03/10/02 21:33
>>523
周波数を変えない、音声ソースがVBRでない、
この場合ならいけますよね?
今ちょっと長めのMPEGをエンコードして試しているとこです

526名無しさん@編集中:03/10/02 21:40
>>521
m2v.vfpいれたらMPEG2を直接AVIUTLで扱えるんだけどhttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/

ただしac3の音声は扱えない
527449:03/10/02 21:54
>>521
m2v.vfpはすでに入れてるんですよ

エンコしたのですが、はやり前と同じように音声部分だけ時間が延びてしまいます。
はあ、楽チンにエンコできないものかと・・・
528名無しさん@編集中:03/10/02 22:02
>>526
m2v.vfpをm2v.auiにリネームして使ったほうがいい
m2v.vfpと共存させることもできる
その場合はMPEG2 VIDEO Plug inの優先度が上なら.vfp
MPEG2 FILE Readerの優先度が上なら.auiで読み込まれる
ちなみに.vfpはRGB読み込み(他のVFAPIと一緒)
.auiはYUY2読み込み(AVIをYUY2展開したのと一緒)

>>527
キャプ環境から全部晒さないとわからない
529449:03/10/02 22:13
アンテナ線をビデオデッキに接続
ビデオデッキからコンポジット出力
GV-MPEG2/PCIでパソコンに取り込み
ソースはMPEG2 CBR

OS:W2K SP4
CPU:P4 2.4BGHz
MEM:1GB

tmpgencで分離>mpx2wav32>午後のこ〜だ>AVIUTL
このやり方で音声が伸びたりしたことは一度もないです。

でもTMPGENCやAVIUTLで直接音声をエンコすると音声だけが伸びちゃいます
LAME393はインスコ済み
530名無しさん@編集中:03/10/02 22:20
>>519 >>522
ありがとうございます!大変勉強になりました。
アンダースキャンでくぐってみたところ、
まさかTVにそんな秘密があったとは…
正直驚きました。
とりあえず、TMPGEncのテンプレでやってみます。
ホントにありがとうございました。
531名無しさん@編集中:03/10/02 22:22
>>529
tmpgencで分離>mpx2wav32>午後のこ〜だ>AVIUTL

tmpgencで分離>mpx2wav32>AVIUTL(LameACM)
でいいと思う
手間がかかるのがイヤなのかな?
ただm2pで読んだところで内部的にはPCM-WAVになってるんだよ
圧縮音声・圧縮映像ともに非圧縮に戻さないと再エンコードできないからね
MPEGのインターリーブとAVIのインターリーブの仕様の差なんだが
内部でPCM-WAVにしたものはインターリーブが解除された状態になるからズレると思うよ
MPX2WAV32GだとタイムスタンプつきでPCM-WAVにするから、そっちのがいいでしょ

532449:03/10/02 22:30
>>531
なるほど!そういうことだったのか!!
長年の問題が解決した思いです
他の人はMPEGを直接AVIUTLでエンコしても音ズレしない(周波数変えなければ)
らしかったので何が問題あるのかずっと悩んでたんですよ。
ありがとうございました
533名無しさん@編集中:03/10/02 22:34
Celeronでもキャプチャボード使って
640x480で満足にリアルタイムキャプチャできますか?
出来るのなら安くしたいのでCeleronにしようと思ってます。
あと、仮にできるとして、MPEG2とMPEG4(DivX等)では
どちらの方がCPU負荷が低いんでしょうか?
534名無しさん@編集中:03/10/02 22:36
>>533
オレだったら満足できない

2のが軽い
535名無しさん@編集中:03/10/02 22:40
>>533
同じ画質だとMEPG2の方がHDD負荷が高いのでおれはDivX
読み込み速度もDivXの方が断然速い
536名無しさん@編集中:03/10/02 22:41
VirtualDub用でもAviUtil用でもいいんですが
ソフトウェアでTBCと同じ効果のあるフィルタありますか?

古くなったテープで、
まれにデッキのTBCオフにしないとまともに再生できないのがあるので
そうやって取り込んだものにソフトウェアでTBCかけたいんですが。
537名無しさん@編集中:03/10/02 22:54
>>534
あ、え〜と…そういう意味じゃなくて…
コマ落ちとかが頻繁に起こったりしないですか?って意味です。
遠まわしに書いてすいません。
2のが軽いですか。ありがとうございます。
>>535
ありがとうございます。
とりあえずCeleronが動画とかそういうのには向いていないとよく聞きますので、
圧縮処理が間に合わないのではないかと心配して質問しました。
もし両方いけるならDivXにしてみます。
538名無しさん@編集中:03/10/02 23:00
>>533
最終的に、何に保存するかによるのでは?
DVDにするなら、ペグ2しか無いし・・・
539名無しさん@編集中:03/10/02 23:07
>>538
そのままPCに保存して見たいだけなので
別に形式は何でもいいです。
ただコマ落ちは極力少ない方がいいので。
540名無しさん@編集中:03/10/02 23:15
>>539
ハードウェアキャプチャ?それともソフトウェアキャプチャ?
前者でMPEG2でキャプるんだったらコマ落ちなんてしない思うが
541名無しさん@編集中:03/10/02 23:17
>>540
後からビデオキャプチャボードというのを取り付けて
キャプチャしたいのですが、まだパソコン買い替えの段階ですが、
ソフトウェアキャプチャになると思います。
542名無しさん@編集中:03/10/02 23:19
>>537
Celeronにどれだけ種類があるか知ってるかい?
PC初心者板とりあえず一回行ってらっしゃい。
543名無しさん@編集中:03/10/02 23:20
>>542
行ってきます。すいませんでした。
544名無しさん@編集中:03/10/02 23:20
>>537
リアルタイムハードウェアエンコードキャプチャーボード
にコマ落ちはない
545名無しさん@編集中:03/10/02 23:28
>>544
ありがとうございます。
スレ汚しすいませんでした。
546名無しさん@編集中:03/10/02 23:41
リアルタイムハードウェアエンコードキャプチャボードにコマ落ちはない

適当なこというな。WINNYやりながらキャプって見ろ。絶対コマ落ちするぞ
winnyでなくてもキャプ中にソフト立ち上げたりしてみろ必ず音ズレする
547名無しさん@編集中:03/10/02 23:59
USBMPGを中古で購入。
オーディオケーブルの内、赤白→赤白は入ってたんですが
赤白→黒ピンクラブが入ってませんでした。
買おうと思ったんですが、抵抗あり、無しに分かれててよく分からないのですが
違いはあるんですか?
548547:03/10/03 00:05
×黒ピンクラブ
○黒ピンプラグ
549名無しさん@編集中:03/10/03 00:35
抵抗入りを使うと音量下がる。
550名無しさん@編集中:03/10/03 00:44
>>549
ありがとう。
無しの方、いっときます。
551名無しさん@編集中:03/10/03 01:00
抵抗入りを買ったら、ライン入力じゃなくマイク入力に繋げ。
552名無しさん@編集中:03/10/03 01:03
出力がラインOUTから取ってたら、マイクINに入れても音量レベル低くなりそうだが?
553名無しさん@編集中:03/10/03 03:11
mpeg2のビットレートの推移を表示できるソフトってありますか?
554名無しさん@編集中:03/10/03 03:35
>>551 >>552
赤白→赤白はあるわけだから、おそらく本体とPCを繋ぐ
のに使うのだと思うが、その場合USB−MPGはハードエンコ
であるので、ラインインだろうがマイクインだろうが関係ない気が
するわけだが。
555名無しさん@編集中:03/10/03 03:40
>>546
同意だが、winnyの場合はCPUの負荷はソレほど多くない
(起動するともっさりするのはHDDのアクセスが多いから)
HDDが違えば大丈夫な場合はある。

ので、この場合は他でCPUに大きい負荷がかかる処理を
とかいういいまわしのほうがよい。
556名無しさん@編集中:03/10/03 03:44
>>555
HDDアクセスよりもLANの割り込みが怖い。
コマ落ちはしないけど、横線ノイズが入ることがある。
LANの優先度は高いからね。
557名無しさん@編集中:03/10/03 08:10
AVIファイルを連結したいのですが、私が知っている方法、Aviutlで追加読み込みをして再圧縮無しで保存すると
なぜか相当の時間がかかってしまいます。(25+5+25+5ソースで8分とか)

そもそも、1つのファイルを開いて、再圧縮無しで保存してもかなり時間がかかります。(30分ソースで3分くらい)
VirtualDubModで同じ事をすると25秒ほどで終わります。

違いは何なのかも気になりますが、とりあえず高速に(Codec・設定などは同じなので)複数のAVIを連結させる
いいソフトがあれば教えてください。VirtualDubModに追加読み込みとかが有ればいいのですが…。

TME/Aviutl/VirtualDubMod/AviSynth などを使っています。
(方法を知らないだけのような気もしますが…おねがいします)
558557:03/10/03 08:15
検索はしたのに、、キーワード変えてやっていたら2分で自己解決(汗)すいませんでした。。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:ZhJ14mUEY6MJ:pc.2ch.net/avi/kako/1007/10078/1007898279.html+AviSynth+AVI+%E8%A4%87%E6%95%B0&hl=ja&ie=UTF-8

関係ないですが上で話題になっているキャプチャ中の作業、
うちの場合はIEEE1394経由ですが、そのIEEE1394で通信すると1回、画像が乱れたことがありました。
(2GBほどのファイルを400Mbpsで他のマシンに転送)
その時以外は無いですね。PCIのLANボードでファイル転送とか、2chに書き込み、メールのチェック、動画のエンコードなど
559名無しさん@編集中:03/10/03 08:40
>>557
VirtualDub(Mod)には追加読み込みありますが?
File - Append segment
560557:03/10/03 08:56
うっ、まじですか(汗)

ファイル(F) → セグメントの追加
ってやつですか、、分からなかった…

ありがとうございました。
561名無しさん@編集中:03/10/03 09:29
>>553
ビットレートビュウアー。Bitrate Viewer? 綴りに自信がないw。
562名無しさん@編集中:03/10/03 09:55
>>561
だったら辞書引けよ。
563名無しさん@編集中:03/10/03 10:04
>>562
正しいのに文句いうこたぁないだろ。綴り間違ってたら、そのとき文句言えよ。
564名無しさん@編集中:03/10/03 10:20
>>562
辞書に無かったんだよね。どっちも
565名無しさん@編集中:03/10/03 11:27
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=viewer&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=44223&offset=1926
新英和中辞典 第6版 (研究社)にはviewerだけ載ってるようだ。
566名無しさん@編集中:03/10/03 12:09
Divxで.aviファイルのマトリックスを再生しようとすると、
「Xvidが必要」みたいなことが出て再生できません。
どうやったら見れるようになるのでしょうか?
教えてください。
567名無しさん@編集中:03/10/03 12:12
どうやってエンコしたんだよvv
568名無しさん@編集中:03/10/03 12:13
>>561
ありがとうございます
見つかりました
569名無しさん@編集中:03/10/03 12:21
>>566
・XviDをインストールする
・ffdshowをインストールする。
・FourCC changerとかその手のツールを使って、FourCCをXVIDからDX50に書き換える。
570名無しさん@編集中:03/10/03 13:24
質問させてください。

aviで自作クリップを作っているのですが、BGMを被せる方法は無いでしょうか?
最初から通して曲が流れている任意の場所で、ポンとセリフを入れたいのですが。

AviUtlやVideo Madeの解説ページを読み漁ったのですが、どれも「無音の動画に音声を入れる」
方法だけで、私のやりたい「音声を被せる(重ねる)」方法は見つかりませんでした。
ムービーメーカー2では可能なようですがこれ以上圧縮したくないので使いたくないんです。

有料のソフトではBGM挿入機能はあるようですがフリーツールでできないものでしょうか?
571名無しさん@編集中:03/10/03 15:18
>>564
http://www.excite.co.jp/world/text/
そこで「ビットレートビュウアー」を翻訳すると正しく出てくる。
572名無しさん@編集中:03/10/03 15:22
DVDレコーダーをPC上で視聴しようと考えてます。キャプチャー等はしません。
無圧縮オーバーレイ表示ができる安価なボードでお勧めって何でしょうか?
573名無しさん@編集中:03/10/03 15:25
何を言ってるのやら、さっぱり・・・
574名無しさん@編集中:03/10/03 15:44
DVDレコーダーを買ってPCに接続し、モニタをテレビ代わりにしようと思っています。
テレビを置くのもじゃまくさいので。
録画はDVDレコーダーでするので、パソコンでキャプチャはしません。
画質がなるべく劣化せず、CPUの負荷も軽く、値段も安いキャプチャボードを教えてください。
なお、キャプチャボードは常時外部入力設定にし、チューナーはDVDレコーダーの物を使用しようと思っていますので、チューナーの質は問いません。。
575名無しさん@編集中:03/10/03 16:12
>>574
今のキャプボならなんでもよい
劣化はしないでキャプできる
再生時に綺麗に表示するにはソフトが問題
インターレース解除しプログレッシブにリアルタイムに変換できるのが必要
どちらにしてもテレビよりは画質は悪く表示される(規格の違い)
576名無しさん@編集中:03/10/03 16:23
>>575
むぅ、もうすこし具体的に…
個人的な意見でいいので、お勧めを教えてください。
577名無しさん@編集中:03/10/03 16:33
エンコもしないチューナもいらんってんだから、
何だって大差ないでしょ。
578名無しさん@編集中:03/10/03 16:37
こんなんがよっぽどいいかも、パソコンの電源入れてなくてもいいし。
http://v-gear.co.jp/products/list.asp?ProdID=AMVG1-009-010
579名無しさん@編集中:03/10/03 16:47
>>570
音声をPCMにしてSoundEngineとかでやっとけ
2.941より、テストバージョンの2.943推薦
580名無しさん@編集中:03/10/03 16:59
>>579
それ言おうかなと思ったんだけどさ、映像見ながら挿入する台詞の位置とか
決めたいんじゃないかな〜とか思って、言えなくなってしまった。
時間を正確にメモって埋め込むという手もなきにしもあらずだが。
581名無しさん@編集中:03/10/03 17:11
>>580
メモってやるしかないだろうね

もしくは、アドビプレミアとかで映像みながら音声作るとか

>>570
途中でグロ画像と一緒に大音量の悲鳴とか挿入したいのか?
びっくり動画作りたいならちゃんと教える気はないな
582名無しさん@編集中:03/10/03 17:21
583名無しさん@編集中:03/10/03 18:20
>>574
あのなあ、PCとTV両方見れるディスプレイにすりゃいいじゃん。
584570:03/10/03 18:46
みなさんありがとう。グロやびっくりじゃないですよ。
お恥ずかしいですが、ヒーロー番組の戦闘シーンだけを切り取って燃える主題歌に
のせて編集、というのをやってるんです。
で、間奏部分でほんのひとことだけでいいんですが、ヒロインのセリフをポンと入れたいんです。

無音の動画を切り貼りして主題歌と合成。ちょうどいい長さに完成してあとはセリフだけです。
セリフ部分は、そのヒロインのシーンに切り替わった瞬間から切り取ったwaveがあるので
カットが変わった瞬間(コマ)に挿入できれば口パクとぴったり合うはずです。
ムービーメーカーでは曲が流れつつ更にセリフを被せることはできたのですが
ソースがすでに圧縮されてるものなのでwmvに再圧縮され見るに耐えないものになってしまうので。

このような状況です。
とりあえずSoundEngineぐぐってきます。
585名無しさん@編集中:03/10/03 19:28
DVのコーデックでフリーで奇麗なやつありますか?
586名無しさん@編集中:03/10/03 19:43
>585
フリー   ある
綺麗    ない
587名無しさん@編集中:03/10/03 19:59
>>574
キャプボ買うよりアップスキャンコンバータの方がいいんじゃない?
588名無しさん@編集中:03/10/03 20:44
中古のノートでDivXを見たいと思ってます。
CPUはどの辺りのスペックがあれば、よいんでしょうか?
また、どっかいいスレありますか?
589570:03/10/03 20:55
SoundEngine落としてみました。
動画の位置を確認できないのは大変ですが、大体の位置に目安をつけて
10回くらいやり直したらそれなりにシンクロさせることができました。

どうもありがとうございました。
590名無しさん@編集中:03/10/03 22:21
昨日DivXで圧縮したAviを見てチェックしてたら、色調がガタガタなのに
気が付きました。出来れば再圧縮の手間をかけずに色調を補正したいのですが、
何か手段はあるでしょうか?
591名無しさん@編集中:03/10/03 22:26
>>590
再生時にフィルタかけながら見るとか…
保存したいのなら無理。再圧縮してください。
592名無しさん@編集中:03/10/03 22:49
動画の左上にちょっとしたロゴマークがあるのですが、
それを除去するソフトありますか?
それは2〜3秒間の間表示されるので、
それを除去したいのです。
593名無しさん@編集中:03/10/03 23:07
>>592
字幕
594名無しさん@編集中:03/10/03 23:08

VirtualDub(或いはNunDub)を使って、aviの連結を行いたいのですが、
その手順がわかりません。
項目を探して見たのですが、見当たりません。
どなたか教えてください。m(__)m
595名無しさん@編集中:03/10/03 23:16
>>594
VirtualDubは使ったことが余りないので
AVIUTLなら簡単にできるよ

以上答えになってない返答でした。
596 :03/10/03 23:25
ノンリニア編集するのにいいビデオカードを探してます。
nVIDIA GeForceFX5900やATI RADEON9800
なんかよく聞きますがどちらがいいんでしょうか?
その他いろいろありましたら教えてください。
597名無しさん@編集中:03/10/03 23:27
質問させて下さい。

DVDの映像をavi形式でHDDにコピー・保存することは可能でしょうか?

初心者丸出しの質問で申し訳ありません。
該当スレやサイトがありましたら、そちらへ誘導して頂くだけでかまいませんので
どういった方面を調べればよいかだけでもお教え頂けませんでしょうか。
598名無しさん@編集中:03/10/03 23:29
599名無しさん@編集中:03/10/03 23:33
>>594
File -> Append Segment
600名無しさん@編集中:03/10/03 23:54
>>597
情報をしいれたいのならネット雑誌買え
ネットランナーとかIP!とか

SmartripperとDVD2AVIとAviUtlでできる
詳しくは関連スレをよむかぐぐれ
601名無しさん@編集中:03/10/03 23:58
>>592
たぶんあったと思う。除去は不完全だが
602名無しさん@編集中:03/10/04 00:01
DScalerで動画を楽しんでいます。
現状で満足ではあるんですが、激しい動きの場面ではとくに、そうでないときでも時々
インタレースの横縞が見え隠れするときがあります。
これはPCのスペックを向上させることで減らせるのでしょうか?
また、それ以外にもスペックを向上させることでDScalerの画質を良くできるでしょうか?
現在のスペックは
CPU:Celeron2.0GHz
メモリ:DDR333 768MB
ビデオカード: マザーボード内蔵(intel845GE)
スペックを上げるとするなら、
・FSB800MHzのマザーでP4 2.4CGHzをHT駆動。(DScalerはCPU使用率が高いので有効?)

・3万円クラスのビデオボードを導入する(ディスプレイは液晶でD-Sub15pin入力のみです)
の どちらかを考えているのですが。
603名無しさん@編集中:03/10/04 00:28
>>602
デインターレースアルゴリズム(とソースの相性)の問題の場合、ハードを換えても改善されなかったりする。
(例えばオフラインでデインターレースしても縞が残るようなものならどうしようもないし。)

それは別として、ビデオカードを換えれば単純にオーバーレイの画質が上がる(変わる)し
トータルのパフォーマンスも上がるでしょう。
その際、ビデオカードに3万円も出すことはないと思います。
とりあえずRADEON9200でも買われたらどうでしょう。
604602:03/10/04 00:33
>>603
レスありがとうございます!
勉強になります!
ビデオカードに期待できますね。
お勧めいただいたRADEON9200を中心に検討していきたいと思います。
どうもありがとうございました!
605名無しさん@編集中:03/10/04 02:55
画質は若干上がるかも知れんがパフォーマンスはどうかなあ?
2Dの性能って数年前から飽和してるしなあ。
606名無しさん@編集中:03/10/04 03:25
>>605 同意
607名無しさん@編集中:03/10/04 05:39
まパフォーマンスで言えることがあるとするならばちゃんとリサーチして
64bit物を手にしないことだな。バス幅64bitのラデ9200はラデ7500にも劣る
パフォーマンス。(9200SEは64bitだけど9200で売ってて64bitのやつあるから)
608名無しさん@編集中:03/10/04 07:18
キャプした動画の音声ががくがくエコーするように鳴って困ってます
ふぬああでキャプチャーした無圧縮、huffyuv形式のAVIファイルを
メディアプレイヤーで再生すると正常に鳴る。AVIUTLプレイヤーでも正常に鳴る。
キャプチャーしたファイルの一部をAVI出力して
メディアプレイヤーで再生すると音声ががくがくエコーするようになる。
AVIUTLプレイヤーでは正常に鳴ります
メディアプレイヤーで正常に鳴らせないでしょうか?
609608:03/10/04 07:22
メディアプレイヤーのバージョンは6.4です
8だとなぜか正常に再生されます
610名無しさん@編集中:03/10/04 07:24
>>607
2Dについては差は無いような気がするが?
初代Geforceと最新のとでも2Dでは殆ど同等。3Dでは比べもんにならんほどの差だが。
2Dについては、G550が今でもお買い得。

>>608
その一部AVI出力は、同じhuffyuvなのか?音声のほうは?(両方とも再圧縮なしの出力?)
611608:03/10/04 07:53
>>610
映像はhuffyuv、YUY、無圧縮 音声はPCM32k16bit再圧縮なしで出力してます
色々調べていくうちにwmp6.4が全フレームを再生しようとしてPCに無駄な負荷をかけ
それに会わせて音声も遅らせて再生させている感じがします
320x240無圧縮で正常なスピードで再生されるようになりました
ただ今まではVGAサイズ以上でもフレームを適当に落として音声と映像は
スムーズに流れていたんですけど
612608:03/10/04 08:09
インターリブを試しに20に設定したら音はと奪い再生されて視聴感は良くなりましたが
今まではそんな小細工施さなくても正常再生されてました
どうにかWMP6.4の設定を初期状態かインターリブ問題を解決できる設定に
直せないでしょうか?
613608:03/10/04 08:09
と奪い→等倍
614名無しさん@編集中:03/10/04 08:25
huffyuvはデコードが重いCODECだが、元のAVI(huffyuv)は正常に再生できてたのか?
(huffyuvは見る(再生)ためのCODECじゃないよ)
615608:03/10/04 08:51
>>614
とても全フレーム再生できるPCじゃないので正常には再生できません
ただ、ふぬああでキャプチャーしたファイルとAVIUTLのインターリブ20で作成したファイルは
見かけ上は等倍速で音声も問題ない10fpsくらいは出して再生してくれます
これがAVIUTLでインターリブ1で作成した動画だと
見かけ上1/2倍速で音声がエコーしてるよなカクカク動画として再生されます

今まではインターリブの調整無しで視聴上10fpsの等倍再生ができてたんですけど
それが急にできなくなって困ってます
616名無しさん@編集中:03/10/04 09:38
>>615
コーデック変えたでしょ?
6.4だとうまくならないヤツとかに。
617名無しさん@編集中:03/10/04 10:00
インターリブってなんですか?
618名無しさん@編集中:03/10/04 11:14
>>617
>インターリブってなんですか?
「interleave」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=interleave&kind=ej
挟み込むこと、
何と何を挟み込むのかはその時々に拠って違うけれど、
DTVでは、特に映像と音声のデータを交互に挟み込むことを表現する
ために使用することが多い。
例、AVI:Audio Video Interleaved
619名無しさん@編集中:03/10/04 11:30
>>617
例えば、映像10秒分、音声10秒分、映像10秒分、音声10秒分、・・・・
という感じで、交互に挟み込む。
これをしないで、例えば映像1時間600MBの後ろに音声1時間分100MB
計700MBのファイルを作ってしまうと、再生時にファイルの最初と
600MB以降を交互に読まなくてはならないという間抜けな羽目に陥る。
ハードディスクでは何とか再生可能なのにCDに焼いたものは上手く再生できない
という場合は大抵コレを忘れている
620名無しさん@編集中:03/10/04 11:56
遅ればせながら、最近になってやっとDVD-ROMドライブを購入したので
動画をPCにMPEG2で取り込んで再生させているのですが、
この取り込んだMPEG2形式の動画の好きな部分だけを切り出したり、
いらない箇所を削除したりできるフリーソフトはないでしょうか?

AVIファイルをいじるときはAVIUTLを使っていますがMPEG2だと
このソフトではいじれないので(当たり前ですが)
621名無しさん@編集中:03/10/04 12:31
なんかGDIとDirectShowをごっちゃにして、2Dは飽和してるなんて言ってる人がいるんだな。
622名無しさん@編集中:03/10/04 13:21
>>620
TMPGEnc(MPEGツール)
623login:Penguin:03/10/04 15:09
.tsのファイルをPCで見れますか?また見るためにはどうしたらいいですか?
よろしくおねがいします。
624名無しさん@編集中:03/10/04 15:45
>>620
MPEGCraft
625名無しさん@編集中:03/10/04 17:02
液晶ディスプレイ(D-Sub15pin)でDVDソフトを綺麗に見たいのですが、
DVD-ROM:pioneerの7000円くらいのやつ
ビデオカード:RADEON9xxx
ビデオカード制御ソフト(?):PowerStrip
DVD再生ソフト:ATIDVD or WinDVD(どっちがいいんでしょうか?)
フィルタ:ffdshow
という構成を考えているんですが、
こっちのほうがイイよ!っていう組み合わせがあればお勧めしていただきたいです。
音は鳴りゃあいいので、とにかく綺麗な画にしたいです。
626名無しさん@編集中:03/10/04 18:25
TMPGEncでエンコしたMPEG2を
TDAでオーサリングして
B's Recorder GOLD5 で焼いたのですが
PS2で再生中にフリーズしてしまいます。
特定の場所で固まるのではなく、ランダムな確率でフリーズしているようです。
WinDVDだと問題なく再生できるのですが…

どの行程が原因になっていると思われるでしょうか?
627名無しさん@編集中:03/10/04 18:35
>>626
とりあえずメディアを他のメーカーのものに変えてみるとか
PS2は型番によるけど結構相性があるよ
628名無しさん@編集中:03/10/04 19:17
すいませんおしえてください。
TMPGEncを使ってエンコした、mpeg2をSVCDとして焼いたのですが、
一般DVDプレーヤで再生すると画面下のほうに、
ブロックノイズのような緑色の目立つノイズが現れてしまいます。
ソフトウェアDVDプレーヤーでそのmpeg2を再生すれば通常どうり
見れます。
CDを焼くスピードも遅くしてみましたがダメでした。
固定品質86で、最高2520kbit/secです。最小50で割り込まないようバッティングありです。
プレーヤは大して高級なものではありません。
どんな原因が考えられるでしょうか?参考にしたいので教えてください。
629628:03/10/04 19:20
ちなみにサイズは、
ソースが16:9で、640x360、設定を16:9 Display
出力設定はサイズ640x360でアスペクト比1:1。
です。お願いします。
630名無しさん@編集中:03/10/04 19:36
PCでTVを見れるのの他に居間にもTVがあるのですが、
居間のTVではゴースト、ざわざわしたノイズなどはほとんど見られないのに代わり
PCの方だとかなり出ます。マンションなので元のアンテナは一緒だと思うのですが、
これは家電のTVのノイズ除去機能が強力だからなのでしょうか?
それともPCキャプチャの方の配線に落ち度があるというこなのでしょうか?
631名無しさん@編集中:03/10/04 19:43
ソニーのデジタルビデオの映像をIEEE1394カード経由でPCに取り込んで
divXファイルに変換するという目的のためにはどのソフトが一番いいでしょうか。
編集などはせず、DVテープの中身をそのままdivXでエンコードしたいのです。
利便性もそうですが、特に速度が一番速いソフトを教えていただけないでしょうか。
632名無しさん@編集中:03/10/04 19:55
>>621
DirectShow合わせても2Dは飽和してますが。。。
633名無しさん@編集中:03/10/04 20:10
>>630
両方という可能性もある。
手間ではあるが、2つを交換してみては
634626:03/10/04 20:34
>>627
レスサンクスです。
これまで同じ方法で3種類のDVDを焼いたんですが
2枚は問題なく焼けたのでメディアではないと思います。
ちなみにTDKのDVD-R使ってます。

う〜ん、なんでじゃろ。
635名無しさん@編集中:03/10/04 20:44
>>628
標準SVCDで焼いても?
つまり、CBRでも?
636名無しさん@編集中:03/10/04 21:11
レスどうもです。
明日テレビ動かしてやってみることにします
637名無しさん@編集中:03/10/04 21:24
640×480の解像度でアニメを作っていて
完成したらそれをビデオにしたいと思っているのですが
この解像度だとビデオにしてテレビで見る時に
画面でのうつりはどんな感じになるのでしょうか?
上手くいえないのですが、パソコンでは640×480でアニメを
作っていて、それをいざビデオにしようとしたら
その解像度では大きすぎて、320×240でないと
テレビにちゃんと収まらない、というようなことはあるのでしょうか?
まだ上手く言えてないように思いますが、つまりパソコンでどれくらいの
大きさで映像を作った場合に、テレビではそれがどれくらいの大きさで
表示されるかが分からないのです。
パソコン上での解像度640×480がちょうどテレビいっぱいにうつるくらいの
大きさ、とか320×240がテレビいっぱいの大きさ、とか
そういう基準とかが分かる方はいませんでしょうか?
グーグルでも調べてみようとしたのですが、この場合
どういう単語を入れたら出てくるのかがよく分からないので
質問させていただきました。
分かる方、よろしくおねがいします。
638名無しさん@編集中:03/10/04 21:34
>>637
基準?という事ならFull D1解像度の720x480だと思うが。
639名無しさん@編集中:03/10/04 21:51
>>638
ありがとうございます。
つまり、640×480の解像度でアニメを作っていれば
特に問題はないということでしょうか。
というのは、このアニメは320×240とかの解像度にすると細かい部分が
潰れてしまうので、例えばテレビの解像度がその程度だとすると
テレビにうつした時にも細かい部分が全部潰れてしまうのではないかと
心配をしていたのですが。
テレビが720x480だとすると、パソコンで720x480のアニメを作って
テレビ表示させた場合、ちょうどすっぽり収まるということですよね?
640名無しさん@編集中:03/10/04 21:57
映画をキャプチャするとき、最初から24fpsでキャプチャするのと
30fpsでキャプチャしてから24fps化するのではどちらがいいのでしょうか?
641名無しさん@編集中:03/10/04 22:01
>>640
最初から。
642名無しさん@編集中:03/10/04 22:13
エンコした動画で、画面全体がモザイク(ブロックノイズというのでしょうか)が
かかったようになってしまうことがあるのですがこれの解決方法や軽減策はないでしょうか?
主に動きが少ない場面でなるような気が個人的にするのですが。



・ソフト TMPEGEnc
・動画 AVや映画(実写)
・設定
MPEG2
bitrate 1150kb/s
24fps化、インターレース解除
解像度720x480
動き検索精度 最高画質(低速)
#他の設定は特にいじってません


>>622, >>624
ご回答ありがとうございました。
643名無しさん@編集中:03/10/04 22:19
>>638
D1って720x486だと思ってたが違ったのか・・・
644名無しさん@編集中:03/10/04 22:19
ビットレート低すぎ
645名無しさん@編集中:03/10/04 22:22
>>643
ご愁傷様です
646名無しさん@編集中:03/10/04 22:22
攻撃的エンコだな
647名無しさん@編集中:03/10/04 23:01
ビットレートぐらい理解してからエンコすれよ
648名無しさん@編集中:03/10/04 23:04
>>642
その解像度でMPEG-2だと、4000Kbpsは最低必要。
649642:03/10/04 23:20
ご指摘によりますと、ビットレート低すぎですか・・・
できれば120分動画で1GB前後でできる限り画質を保ちたいのですが
他の形式でエンコした方がいいでしょうか?
もしくは無理な注文になってしまうのでしょうか。
650名無しさん@編集中:03/10/04 23:21
>>642
MPEG2ですときつすぎです。
MPEG4は圧縮率重視なのでそちらを使った方がいいかと思われます。
別にDivXはB-フレも必要なし。
651名無しさん@編集中:03/10/04 23:24
アニメなら300kbpsでも綺麗に圧縮できるらしぃ
652名無しさん@編集中:03/10/04 23:25
(俺は1.5Mないと無理)
653名無しさん@編集中:03/10/04 23:26
>>651
無理。
勝手に640x480の場合で言うけど
せめて1200kbpsぐらいは…

ところでさあ…ずっと疑問なんだけど
>>642は1150kb/sって書いてるけど十分じゃないのか?
654名無しさん@編集中:03/10/04 23:30
音声も入れるとぎりぎりDVD規格内か
655名無しさん@編集中:03/10/04 23:53
>>653
ってことは9200kbps?
656名無しさん@編集中:03/10/05 00:02
TV番組をキャプチャーしたのですが
ところどころのフレームでフィールドオーダーが反転しているのですが
任意のフレームだけ、フィールドオーダーを反転できるようなものって無いでしょうか?
657名無しさん@編集中:03/10/05 00:12
すいません、困っています
MTV2000で録画したmpeg2をMTV-X-packのX-TransCoderでDivxに
エンコードしてみたのですが、元のサイズより大きくなってしまいます
1.68G→2.50G
映像も音声も問題なく見れるのですが、圧縮するにはどうすれば良いで
しょうか?、ユーザーの方、よろしくお願いします
658名無しさん@編集中:03/10/05 00:18
>>657
divxの圧縮率を上げればいいだろが。
なんでそんなことが分からない。
659名無しさん@編集中:03/10/05 00:19
>>656
Avisynthだとちとシンドイから
Aviutlで1ラインずらしフィルタを
範囲指定して選択範囲を新しいプロファイルにしといてかけれ
でもTS-iLinkキャプ以外でフィールドオーダーかわることってあるの?
660657:03/10/05 00:27
>>658
圧縮率というのは
Encoding bitrate という項目でしょうか?
現在128kbpsになっています
661名無しさん@編集中:03/10/05 00:44
AopenのVA1000MAX-NT1を使用しています。
http://www.aopen.co.jp/products/video/va1000max-nt1.htm
コレです。
ふぬああを使いhuffyuvでキャプチャー後、DivXにエンコするつもりだったのですが
画面上半分の色が変わってしまいます

http://www.ne.jp/asahi/shaolin/ro/test.avi (DivX5.02)

特にひどいときだとこんな感じです
元はビデオテープなのですが、TVに映すとこの減少は見えません。
PCのノイズが原因なのでしょうか?
662名無しさん@編集中:03/10/05 00:44
>>656
おそらくフィールドオーダが入れ替わってるんじゃなくて、
単にシーンの区切りが偶数・奇数フィールドバラバラなだけ。
663名無しさん@編集中:03/10/05 01:06
スライドショーで何秒かごとに画像が切り替わっていく、というDVDを
DivXに変換しようとしたのですが、DVD2AVI+AviUtl、Vidomi、XMPEG
等のソフトを使うと一瞬で全ての画像が次々と切り替わっていってしまい
スライドショーになりません。
PowerDVD XPでvobを再生すると正常に再生されるのですが…
どうか正常にエンコする方法を教えてください。おねがいします。
664名無しさん@編集中:03/10/05 01:10
AVIUTLの設定でトップボトムとか設定するところがあるのですが
これはどうやって設定すればいいでしょうか?
665名無しさん@編集中:03/10/05 01:33
AVIUTLの設定でゴースト除去というのがありますが
設定の仕方がよくわかりません。
逆にゴーストが増えるようになってしまいます。
ゴースト処理って効果ありますか?

666名無しさん@編集中:03/10/05 01:58
MTV2000使いはデフォルトで満足できる設定になってるからアホばっかりだなw

>>664
選択項目をクリックしろ

>>665
HWGRTのような解像度まで上げてくれるような効果は無い
ゴーストが目立たなくなるが、細かいシーンでボケる
これがHWGRTだとシャープになる
ソフトウェアは本当にゴーストを目立たなくするだけ以上の効果はなし
設定はYを上げるか下げるかしてゴーストのある位置まで調整し
Yを上げたり下げたりして目立たなく所に持っていく
667名無しさん@編集中:03/10/05 02:00
スレ違いっぽいんですが、
ttp://v-gear.co.jp/products/list.asp?ProdID=AMVG1-009-010
のV-Gear DreamTV SAP(NTSC)-JP というのは、
普通に売っているものなのでしょうか?
あともし見かけた人いられたらどのくらいの値段で売っていたか
教えてもらえないでしょうか?
668名無しさん@編集中:03/10/05 02:13
aviutlを使用してhuffyuvでエンコしていたのですが
いつもより遅かったのでタスクマネージャを見てみたら
CPU使用率が40~80%の間をいったりきたりしていました。
以前までは100%使用していたのですが。
なぜでしょうか
669名無しさん@編集中:03/10/05 02:27
>>668
デフラグしる
670名無しさん@編集中:03/10/05 02:30
>>598
超亀ですが、レスありがとうございました。
参考になりました。
挑戦してみます。
671668:03/10/05 02:32
デフラグですか・・・
やってみます
672名無しさん@編集中:03/10/05 04:45
>>662
原因は何なんでしょうか?
こんなことは一度も無かったもので困ってます。
673名無しさん@編集中:03/10/05 05:22
GV-MPEG2/PCIを使っているのですが
VBR7M 640X480でキャプったところ、縦に細かい短冊状のノイズが入ります
ゴーストとかではなさそうです。
どなたか原因わかりますでしょうか?
674名無しさん@編集中:03/10/05 05:25
>>673
ごあんな〜い
▼I・O DATA GV-MPEG2/PCI其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1061054605/l50
675673:03/10/05 06:16
>>674
恐れいります。移動します。
676名無しさん@編集中:03/10/05 08:18
>>639
アニメ、アニメって、キモいんだよアニヲタ。
しねよ、ウゼーから
677名無しさん@編集中:03/10/05 08:18
>>651
アニメ、アニメって、キモいんだよアニヲタ。
しねよ、ウゼーから


678名無しさん@編集中:03/10/05 09:55
すごいこと発見したんだよ!!
圧縮率を上げてしかも画質をよくする方法
ノイズ除去を強めにするんだよ
もしくはぼかしをかける
ぼやけすぎない程度にうまくやると、画質が上がる上に、3分の2ぐらいまでサイズ落とせるよ
ノイズってすごく容量食うのね
679名無しさん@編集中:03/10/05 10:45
>>678

スゲ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!

凄いぞ!!凄いよお前!!!!!

だっ大発見だ〜〜〜〜〜〜〜〜
680名無しさん@編集中:03/10/05 11:01
>>642
>AVや映画(実写)
>MPEG2
>24fps化、インターレース解除

インターレース解除して24fps化なんてするなよ。特にAVは。
映画も無理に解除することない。
MPEG2はインターレースのままエンコードしていいもの。
681名無しさん@編集中:03/10/05 11:03
>>637
>640×480の解像度でアニメを作っていて
>完成したらそれをビデオにしたいと思っているのですが

最初からビデオに録画してください。
余程のレベルじゃないと、直接録画したものの画質を上回ることは出来ません。
682名無しさん@編集中:03/10/05 11:11
AVIUTLのキャッシュフレーム数ってみなさんどうしてますか?
ためしに32とかやったのですが逆に遅くなりました

OS:W2K SP4
CPU:PEN4 2.4BGH
MEM:1GB
683名無しさん@編集中:03/10/05 11:17
>>681
意味履き違えてるんじゃないか?
>>637はアニメを自主制作してるんだろ?
テレビアニメを録画するって言ってないだろ?

>>637
テレビで表示する場合は横長にしないとだめ
320X240なら352X240ね
まあ、これはあとで設定できるとして
パソコンでは両端までちゃんと表示されるが
テレビに映した場合、すべて表示されない、端が欠けてしまう
何ドット欠けるかは忘れたけどね
インターレースにするとかもろもろあるけど、キャプボがやってくれる
684661:03/10/05 11:44
自分で調べてみますた
どうやらコピーガードを誤検出してるようで…
CX23881チップのコピガを外す方法ってないのでしょうか?
685名無しさん@編集中:03/10/05 13:33
>>678
みんな知ってるから安心してくれ
Aviutlには視聴覚感度ぼかしフィルタというのすらある
背景など人間があまり注意を払わない部分をぼかすフィルタだ
勿論効果は>>678
686名無しさん@編集中:03/10/05 13:40
チューナーなしで一番高画質のキャプチャーボードは何かおすすめな物は無いですか?
できれば、音声入力もできるといいのですが。
687名無しさん@編集中:03/10/05 14:16
ビデオトースター
688678:03/10/05 14:17
>>685
それって本体に標準であるぼかしフィルタとはまた別物ですか?
689名無しさん@編集中:03/10/05 14:18
>686
それ自分も聞きたいところです。
どーなんですか?
690名無しさん@編集中:03/10/05 15:11
展示会用のPRビデオ(60分ほど・MPEG)のデータがありまして、これをDVD-VIDEOにしたいと
思い、サイバーリンクのPowerProducer2体験版で焼いてみました。

ところが元の映像がワイド画面用で、そのまま自宅の非ワイドTVで再生させると
縦長で再生されてしまいます。展示会で使うTVも非ワイドなのでこのままでは
都合が悪いので、上下に帯が入ってもいいのでなんとか正しい縦横比にしたいです。

色々調べていると、TMPGEncでそういう処理ができそうな気がするのですが、
大丈夫でしょうか?何卒宜しく御願い致します。
691名無しさん@編集中:03/10/05 15:15
>>684
無理。そんなの出来たら今頃VA1000MAX-NT1スレ、祭りとまでは逝かなくても
次スレぐらいには行ってるって。CX23881系で回避できた例聴いたこと無いし。
画質安定装置とやらでも買うか、コピガ回避出きるキャプチャ探すかだな。

>>686
>チューナーなしで一番高画質のキャプチャーボード
この板でそんないいかげんな適当な聞き方しても業務用とかヲタ
仕様かしか教えてもらえんぞ。せめて金額の上限を設定せよ。
カノプの業務用キャプチャセットとか80万のやつとかあるし。

キャプチャする素材にしても得手不得手とかあるし、もっと具体的に
聞かないと。

結局MTV厨やELSA厨やピク民や業務用で語る厨やらが出てきてまとまら
なくなる
692名無しさん@編集中:03/10/05 15:17
>>688
まるで別物
GNBも知らないでAviutl使ってるのか?
693678:03/10/05 15:21
>>692
そうですよ。使えればいいんで。それ以上は調べてません
694689:03/10/05 15:23
>>691
5万円まででPS2のゲーム画面を一番きれいにキャプチャーできるボードを
教えてください。
PS2側の最高品位出力はコンポーネントだけど、コンポーネント入力できる
キャプボってないですよね!?
695名無しさん@編集中:03/10/05 15:25
>>693
プププ
696名無しさん@編集中:03/10/05 15:30
>>693
(*´∀`*)カワイイナ。番号まで振っちゃって神にでもなったつもりですか。
ノイズ除去でサイズ減るのは常識ですよ。

>>694
>コンポーネント入力できるキャプボってないですよね!?
コンポーネント入力ってコンポジット(RCA)のことでしょ?
釣りですか?
697689:03/10/05 15:32
>696
えっとぉ〜、普通なら映像は黄色のRCA一本なのに青とか緑とかいっぱい出てるやつです。
698名無しさん@編集中:03/10/05 15:42
>>696はコンポーネント搭載の高級機など持ってるはずも無いのでそっとしておいてあげてください
699名無しさん@編集中:03/10/05 15:43
reeltimeだっけか…
700678:03/10/05 15:45
>>692
この言い方正直むかつきます
ここは初心者スレですよ
知らないから聞いてるんです
あなたはAVIUTL使う前からGNB知っていたのですか?
どうやって知ったのですか?
どうせ、君も教えて君だったんでしょ?
701名無しさん@編集中:03/10/05 15:46
>>696 ワロタ
702678:03/10/05 15:46
>>696
君の顔文字キモイよ
神?ハァ?(゚Д゚)y─┛~~
>ノイズ除去でサイズ減るのは常識ですよ。
おまえはまんまと釣られたんだよw
703名無しさん@編集中:03/10/05 15:46
自分もゲーム(PS2)キャプチャーしたいんですけど2万以内でおすすめなボード教えてください。
TVチューナーはいりません。
704678:03/10/05 15:47
>>696



   コ ン ポ ー ネ ン ト 入 力 っ て コ ン ポ ジ ッ ト ( R C A ) の こ と で し ょ ?


705名無しさん@編集中:03/10/05 15:48
>>703
オマエはRCAでいいのか?
706678:03/10/05 15:49
>>696



   コ ン ポ ー ネ ン ト 入 力 っ て コ ン ポ ジ ッ ト ( R C A ) の こ と で し ょ ?
707名無しさん@編集中:03/10/05 15:50
>>696 某所コピペ
コンポーネント入力とは、一般に色差方式(3原色信号を合成した輝度信号Y
と、2つの色差信号R-YとB-Y)を用いた信号のことをさします。このコンポー
ネントで入出力したほうが、色と色の間のにじみ(クロスカラー)が少ない
ことや、色修正のクオリティを向上するなどといった利点があるため、DVDや
HDTVなどの高品位な映像ソースの再生に適しています
708名無しさん@編集中:03/10/05 15:50
教えて君の人口なんて少数ですよ
少数派君可愛いね
709678:03/10/05 15:50
>>696



   コ ン ポ ー ネ ン ト 入 力 っ て コ ン ポ ジ ッ ト ( R C A ) の こ と で し ょ ?
710名無しさん@編集中:03/10/05 15:51
>>678
もしかして逆に釣られてるのでは?
711名無しさん@編集中:03/10/05 15:53
PS2のキャプチャー
  ↓
ビデオテープ5倍で十分
712名無しさん@編集中:03/10/05 15:58
678は100%コンポーネント出力を知らなかっただろうな
投稿してて悲しくなったんだと思う
辛かったんだよな
713名無しさん@編集中:03/10/05 15:59
地震速報などのテロップを簡単に消せる方法はありませんか?
714名無しさん@編集中:03/10/05 16:01
つーか確かにゲームのキャプチャなんぞそんなに
変わるもんかねって思うね。リプレイ見てニタニタすんの?
ゲームやらんからわかんねけど
715名無しさん@編集中:03/10/05 16:02
AVIUTLで映像圧縮コーデックのところ(WMV9の下)に
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1065337221.jpg
のような文字化けしたものがあるんですが、これなんでしょうか?
716名無しさん@編集中:03/10/05 16:04
>>715
きにするな
717名無しさん@編集中:03/10/05 16:09
media playerで音声だけで映像が映らないのはどうしたら良いんでしょうか?

codecのなんたらを失敗したらしい、うんぬん。。。

素人すぎてすんません。
718名無しさん@編集中:03/10/05 16:09
>>716
分かりました。
719678:03/10/05 16:11
視聴感度ぼかしを今から取りに行ってやる
だからURL貼れ糞どもが
さっさと張れや
720名無しさん@編集中:03/10/05 16:16
>>719
おしえて君ですいません。URLってなんですか
721678:03/10/05 16:19
>>719
もう全部インスコしました。
思ったより効果ないね
これ作った奴頭悪すぎ
バカはネットで公開するなっつのWW
その他のプラグインも全部糞だったなW
722678:03/10/05 16:21
ただ重いだけの糞プラグインW
これ使うぐらいなら素直にTMPGENC使うよ
723名無しさん@編集中:03/10/05 16:23
>>721
おしえて君ですいません。インスコってなんですか
724名無しさん@編集中:03/10/05 16:23
>>719
GNBのとこにある
GNBのサイトは本家Aviutlのサイトのトップからリンクされている
だから>>692と書いたのだ
トップに勿論”そこのサイトはどういうところか”も書いてある
あれ読んだら普通逝くと思うけどな
トップもロクに目を通さずフリーウェア使うのは危険だと思うけどな
725名無しさん@編集中:03/10/05 16:24
かんじがよめません。
ぜんぶひらがなでおねいします。
726名無しさん@編集中:03/10/05 16:25
まぁ標準のぼかしフィルタ使うヤシなどほっておけ
727678:03/10/05 16:25
>>724
何が危険なんだ?糞チンポ野郎が
糞プラグインのほうがよっぽど有害だ
728678:03/10/05 16:27
TYPE-Gやると4倍も長く時間かかるぞ!!
こんなもんやってられっか!!!
729名無しさん@編集中:03/10/05 16:28
>>727
そもそも>>688が煽られる原因
教えて貰った用語を自分でググらないヤシは
どこの板の初心者スレでも忌み嫌われる
730名無しさん@編集中:03/10/05 16:30
>>728
ならAvisynth使えば?
Aviutl標準フィルタ同等のスクリプト書いて
VirtualDubModで出力すれば
半分の時間で済む
外部プラグインつかわないと
Aviutlは速度・完成度ともにAvisynthに劣るんだよ
731名無しさん@編集中:03/10/05 16:31
>>730
そんなんやめれ
Avisynthを初心者に奨めるな
無理ぽ
732678:03/10/05 16:32
>>729
余りにもやぼったい名前だったんでな
プラグイン名とは気付かなかったんだよ
そういう機能が標準でついてると思ったんだよ
初心者ならそう思うだろ糞やろうが
知識があることだけで威張るのはよせ
知識なんて誰でも見につく
733689:03/10/05 16:34
>>711
>>714
いえ、キャプチャーするんじゃなくてプレビューするだけでいいんです。
PCのディスプレイでゲームしたいので。
どのボードが一番きれいに取り込めるかな?と思いまして。
4万円までで教えていただけますか?
プレビューの場合、オーバーレイ表示になるのでビデオボードの性能も
関与しますが、それはまた別で。
元の信号がよくないといくらビデオボードががんばってもだめですしね。
>>716
>>718
激しく笑いました。
>>720
http://〜 ってやつですよ。
>>723
インスコ=インストールです。
734名無しさん@編集中:03/10/05 16:35
>>732
教えてもらった用語が
標準の機能かプラグインかも
検索すればわかることだが?
735678:03/10/05 16:35
>>730
とっくに使ってるよ
糞やろうが

そもそも、おれがいつAVIUTL愛用してるって言ったんだ?
おまえら誤解してないか?
AVIUTL使ってる香具師はバカばっかりだなWWWWWWWWWW
736名無しさん@編集中:03/10/05 16:36
>>733
インスコ=インストールコンピュータじゃないの?
自作板だとインスコって良く見るね。
737678:03/10/05 16:37
>>734
お前はわからない単語が出たら片っ端から調べるのか?
おまえ仕事場ではいつも作業が遅いってしかられてるだろWWW
要領組めない視野の狭いマジメ君ですか?WWWW
その前に仕事してないかWWWW
キモイよまじで
738678:03/10/05 16:37
べつにハゲてないよ
739名無しさん@編集中:03/10/05 16:40
>>735
>>678ではナニを使ってるかは書いていない
>>688でAviutlであることを想起させる書き込みがある
Avisynth使っていて>>678に気が付かないわけもない
>>635>>735と矛盾する
740名無しさん@編集中:03/10/05 16:41
>>738
ワラタ
741678:03/10/05 16:41
俺は真性の基地外だボケ野郎が
知識では劣ってるが頭脳では大幅に劣ってんだよ
なんか文句あるかボケ
742678:03/10/05 16:41
だから、モマエらは釣られたんだよWWWW
釣られていることにも気付かない能無しデブヲタは一生ひきこもっていなさい
今日は大量だったなWWWWW楽しかったよW
743名無しさん@編集中:03/10/05 16:42
   ∧_∧
  ( ・∀・)
  ( つ旦)  
  と__)__)
744678:03/10/05 16:43
>>741
おまえ誰だよ
自分も目立ちたいからっておれのキャラぱくるなよ
お前はセンスないから真似しかできないんだろ?W
745678:03/10/05 16:44
そんなに禿げてないって
746678:03/10/05 16:50
はっきり言ってお前らキャプチャー技術では俺の足元にも及ばないね
ちょっと質問スレで探りいれてみたけど
回答者が無能じゃ質問者も報われないわなWWWWWWW
このスレは俺の弟子が仕切ってやるから感謝しろよ馬鹿ども
俺のチンコなめてわびろWWWWWWW
747678:03/10/05 16:54
あぁ?偽者まで出てきやがってフザケンナよおまえら!
たいしたもんキャプしてないくせによWWWWバカどもがWWWWWWWWWWW
748678:03/10/05 16:57
>>747
アフォかおまえは?
本物はWなんだよ、おまえのはWじゃねーか、バレバレなんだよ!WWW
それともディスプレイの画質悪くて見分けつかねーのかWWWWWW
749678:03/10/05 16:59
ところで皆さん、ハードエンコとソフトエンコを使い分けれるカード知りませんか?
750678:03/10/05 17:01
本物はあんまハゲてないよ
751678:03/10/05 17:02
>>749
MTV1200買え
今すぐ買え
752678:03/10/05 17:04
(・∀・)ニヤニヤ
753678:03/10/05 17:04
ところで俺はゲームお宅なんですがキャプチャーボードを通して
テレビでゲームをするには何を買えばいいんですか?
754678:03/10/05 17:04
>>752
違う、こうだ。
(・∀・)WWWWW
755678:03/10/05 17:05
実は頭にたんこぶができててこれを記念にきれーにキャプチャーできる
ボードはどれですか?1000円以内でおながいします
756名無しさん@編集中:03/10/05 17:06
キャプチャーボードでテレビとかゲームで使っているような、
黄赤白のコードから映像・音声を同時に入力して、
パソコンの画面・スピーカーから出力するものってありますか?
できればそれと付属ソフトだけで実現したいです(無知なので)。
画質はよほど悪くない限り構わないので極力安いものでありますか?
757678:03/10/05 17:07
ちなみにたんこぶは山崎につけられた糞あいつ
は俺の金を巻き上げて遊びに使ってやがる
先月は夏休み明けだからと2万円取られた
明日、1万円貢ぐ
もうやってらんねー選考はだんまりだしほんとくずな人限度もがうようよいやがる
758678:03/10/05 17:08
>>755
コンビニのコピー機に頭押し付けろ。
そしてスキャナで読み取らせるので十分。
759678:03/10/05 17:10
>>758
すいません
かんじとかたかなはりかいできません
678はばかなので
760678:03/10/05 17:13
視聴感度ぼかしって肌色を除いてぼかすだけのフィルターじゃねーのか?
設定項目だけやたら多くて中身はカスかよWWWWW
動画オタにはお似合いのフィルタだがなWWWWWWW
761678:03/10/05 17:17
>>757
パソコンショップに行って店員に事情を説明して
CCDカメラでたんこぶをキャプってもらって
フロッピーにでも落として、ここにうpしろ
762名無しさん@編集中:03/10/05 17:21
荒れてますなぁ(´д`;)
763名無しさん@編集中:03/10/05 17:23
ウインドウズ2000で、MPEG2キャプチャーしたら、4Gで第2巻に移ってしまたよ。
ウィンドウズ2000って、4Gまでだったんだっけ?それとも、俺のやり方が悪いのか、、、
764756:03/10/05 17:24
後で質問し直した方がいいんでしょうか?
それともそんな都合のいいものないからスルーされてるんでしょうか?
765678:03/10/05 17:26
>>763
フォーマットがFATなんじゃねーの

あと、オレはべつにはげてないよ
766名無しさん@編集中:03/10/05 17:27
>>763
ソフトの仕様か、そういう設定にしてるだけ
767766:03/10/05 17:28
俺は678です
紛らわしいことしてスマソ
あっ髪が3本抜け落ちた…
768名無しさん@編集中:03/10/05 17:32
>>756
>それともそんな都合のいいものないからスルーされてるんでしょうか?
わかっているじゃん。
例えば安いものは、
音声は変換ケーブルかまして、既設のサウンドカードを活用する
などの工夫をして安くしているものが多い。
つまり、その種の値段を安くする工夫をしていなくて
>極力安いもの を求めると中途半端なものになってしまう
769名無しさん@編集中:03/10/05 17:40
>>760
違うが??
770名無しさん@編集中:03/10/05 17:46
>>768
なるほど。
では解説してるサイト探してみます。
ありがとうございます。
771名無しさん@編集中:03/10/05 19:09

電球地獄
772668:03/10/05 20:15
デフラグしようと思ったのですが 160GBあるのでためらいました。
avisynth(virtualdub)でエンコしてみたのですが、ちゃんとCPUを100%近く使ってくれます。
しかし依然としてaviutlでエンコする場合は80%位しか使ってくれません。
なぜでしょうか
優先度はHighestにしてあります。
773名無しさん@編集中:03/10/05 20:16
AVIのフレームレートを書き換えるソフトってありませんか?
aviutlのfps調整を使ったのですが
再圧縮なしで出力すると書き換わってなかったので。
774名無しさん@編集中:03/10/05 20:44
>>773
AVI60
775名無しさん@編集中:03/10/05 21:22
Macで、
動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTimeで再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?
776名無しさん@編集中:03/10/05 21:32
>>772
というか、cpuは、目一杯使う物ではない。
777668:03/10/05 22:05
>776
いえいえ 以前まではちゃんと使ってくれてたんですけどね
普段より遅いなと思ってタスクマネージャを見てみたらなんかCPU使用率が低いなと思ったのです。
778名無しさん@編集中:03/10/05 23:12

■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■

【ホームページを作るならここをあたれ!】

A:無難なサーバー。 お勧め!!  
 http://www.webspeed.ne.jp/  
 http://www.wadax.ne.jp/
 http://www.ktplan.ne.jp/
 http://www.wakwak.net/
 http://www.cpi.ad.jp/  
 http://solid.ad.jp/  

B:ある程度の障害は大目に。  
 http://www.binboserver.com/
 http://s55.net/
 http://www.j-navi.com/
 http://domainya.net/
 http://www.j-speed.net/main/
 http://www.cyberjellyfish.com/
779 :03/10/05 23:28
tmpgencでMPEG2からMPEG1への変換はできないのでしょうか?
780名無しさん@編集中:03/10/05 23:30
>>779
できる。
781779:03/10/05 23:34
>>780
最初の変換元ファイルを入力する際に、MPEG2のファイルが
選べないのですが・・
試用期間中だからなのでしょうか?
782名無しさん@編集中:03/10/05 23:35
>>779
free版はmpeg2を読み込めないので注意。
783名無しさん@編集中:03/10/05 23:35
>>781
DVD2Avi使ってmpeg2をd2vにすれ。
784名無しさん@編集中:03/10/05 23:40
ああ、大問題が発生してしまいました
どうかお助けお願いします

一つの番組をmpeg2のファイルでCMカットして別々に書き出し
それぞれをDIVX QB80などでエンコードしました
その後AVIUTLで連結したのですが、再生してみると、2つ目のファイルが
正常に再生されません・・・・。
やる前にCMを同じ方法でエンコードして連結できたのでいけると思ったのですが・・
この状態の場合の対処法ありますでしょうか?
ソースのMPEGは消しちゃいました・・・(←ほんとバカ(;つД`))
785名無しさん@編集中:03/10/05 23:43
ほんとバカだね。

2つ目再生できない理由がわからんと、なんとも言えんけど。
786名無しさん@編集中:03/10/05 23:44
>>784
サイズやfpsが違うならできなんじゃないの?
つーかもう少し詳しく書いて。
787779:03/10/05 23:45
>>782
>>783
ありがとうございます。

私がやりたいことは、画質不問で、手間がかからない方法で
MPEG2からMPEG1またはAVIに変換したいのですが、
tmpgencの正規版を買うのが一番よいでしょうか?
この程度の出費なら、可能なのですが。
(もちろん、安く上がるに越したことはないです)
788名無しさん@編集中:03/10/05 23:46
>>787
まるもさんのとこ行けば?
789689:03/10/05 23:47
しばし荒れていましたが、もちついたところでもう一度・・・

5万円まででPS2のゲーム画面を一番きれいにプレビューできるキャプチャーボードを
教えてください。
キャプチャーするんじゃなくてプレビューするだけでいいです。
PCのディスプレイでゲームしたいので。
プレビューの場合、オーバーレイ表示になるのでビデオボードの性能も
関与しますが、それはまた別で。
元の信号がよくないといくらビデオボードががんばってもだめですしね。
PS2側の最高品位出力はコンポーネントだけど、コンポーネント入力できる
キャプボってないですよね!?
790名無しさん@編集中:03/10/05 23:53
>>789
キャプやらないんだったらスキャンコンバータの方がいい。
2〜3万クラスでもコンポーネント入力できるやつあるはず。
791名無しさん@編集中:03/10/05 23:54
>>787
だからDVD2Avi使えば大丈夫だよ。
ぐぐってみ。
792784:03/10/06 00:14
んー何を詳しく言えばいいのか・・・(;つД`)
特にfpsを弄ったりは何もしてないつもりです
CM後とに切り出したmpeg2を
それぞれDIVX QB80でエンコしました。
要領が気に食わなかったので、さらにQB75なんかでエンコし直したものもあります

画像サイズは一緒です640x480です。
インターレースやその他は同じ設定ですが、DIVXのQBの値は変更しました。

それと同じように別の1時間の番組も分割エンコ後連結はうまくいきました。
んー状況はほとんど同じだと思うのですが、なぜできないのか・・・・(;つД`)

連結後再生時は、2つ目のファイルのところに移動すると、画像が止まり
プロセスバー?が動くだけで、音声も無く画像もそのまま止まったまま最後までいきます。
どうしようもないバカですが、お助けくださいませ・・・(;つД`)
793名無しさん@編集中:03/10/06 00:24
>>792
AviUtlじゃなくてVirtualDubで結合してみたら?
Dubでファイルを普通に読んでからAppend segment...で追加読み込み
Videoの圧縮設定をDirect stream copyにしてAVI出力。
794789:03/10/06 00:32
>>790
レスありがとうございます!
コンバータなんですが、聞くところによると、640×480しか表示できないと
いうのと、PCとPS2の切り替え機にもなるのでPC出力の画質が悪くなるという
ことから、キャプボにしようと考えました。
もちろんコンポーネント入力で640×480のリアル画素表示がきれいなんですが、
たまにはフルスクリーンでもみたいということ、またPCでDVD再生もするので
上記のような理由からPC出力の画質も保っておきたいので。
795779:03/10/06 00:33
>>791
画像と、音と、分けわかんない奴の、合計3ファイルできてしまいました。
これをどうにかして、ひとつにまとめないといけないのですね。
なかなか、すんなりとは行かないのですね。
796784:03/10/06 00:37
>>793
あ、やはりその操作であってたのですが・・・
その方法でやろうとしたら2つ目のファイルが読み込み失敗しまして・・・・・アワワ
もしかしたら、どこかが壊れてるのかな?

エンコ中にAVIUTLをバージョンアップしたためかと思い旧バージョンでエンコしたファイルだけ
エンコし直していたのですが、ファイルが破損してる可能性を探った方が良さそうですね。
もう少し自分で調べて見ます。

ありがとうございました
797名無しさん@編集中:03/10/06 00:39
>794
キャプチャもしないし、チューナーも使わないのなら
どれでも大差ないと思う。
798名無しさん@編集中:03/10/06 00:42
初心者です。板違いだったらごめんなさい。
ハードディスクに溜まった動画をDVDプレーヤーで見たくて、
マルチドライブを購入したのですが、うまく焼付けできません。
メーカーに問い合わせDVD-RAMはビデオレコーディング形式で、
DVD-RはDVDビデオ形式で保存するって事までは分かったのですが、
DVD-MovieAlbumとMyDVDを使って映像データ取り込む事が出来ません。
これってMPEG1ファイルだからでしょうか?
MPEG2ファイルへ変換する方法があれば教えてください。


799784:03/10/06 00:44
ちなみにエラー内容はこちらです

Cannot append segment: The audio stream have diffent sampling rates(16000.00000 vs. 48000.00000)

同じ手段で同時に音声のみをエンコードしたので違うはずはないと思うのですが、
AVIUTLでファイル情報見ると、48khzで同じでした
800名無しさん@編集中:03/10/06 00:45
>>794
スキャンコンバータにも安いのから高いのまでいろいろあって、
同じ値段ならプレビュー能力はほぼ確実にスキャンコンバータの方が上。
とりあえず「アップスキャンコンバータ」でググってみる。

>>795
フィルタがけしなくていいんだったらDVD2AVIから直接AVI出力できるよ。
プロジェクト保存するんだったら、できた*.d2vと*.wavを両方TMPGencとかに読ませる。
801784:03/10/06 00:54
あああ、うまくいきました
AVIUTLでWAV出力して午後のこーだでエンコード
そして連結したらいけました。
どうやら、無圧縮音声だったようです
どうも、お騒がせしました。(*´Д`*)
802779:03/10/06 00:59
>>800
AVI出力すると、一瞬で終わってしまって、サイズが0の
ファイルができてしまうのですが。
803名無しさん@編集中:03/10/06 01:03
>>802
ソース消してないよね?
804779:03/10/06 01:05
>>803
ソースとは、元のMPEG2ファイルのことでしょうか?
それならば消していません。
805名無しさん@編集中:03/10/06 01:07
>>802
コーデックの設定は?
806名無しさん@編集中:03/10/06 01:07
>>794
書き忘れ。
解像度が640×480で固定ということと、フルスクリーン表示するかどうかは別の問題。

>>802
手順などを書いてもらわないとちょっとわからない。
807名無しさん@編集中:03/10/06 01:22
だいたい40分ほどふぬああで無圧縮AVIで取り込むと音ズレしない
Huffyuvの可逆圧縮だとCPU使用率30%程度なのに
10秒に上る盛大な音ズレをしてくれます
音ズレをなくすには何をすればよいでしょうか?
808名無しさん@編集中:03/10/06 01:31
マシン強化
809名無しさん@編集中:03/10/06 01:33
>>808
CPU使用率30%ってのが読めてないの?
810名無しさん@編集中:03/10/06 01:33
Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?
811名無しさん@編集中:03/10/06 01:34
Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?
812名無しさん@編集中:03/10/06 01:34
Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?
813名無しさん@編集中:03/10/06 01:34
Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?
814名無しさん@編集中:03/10/06 01:35
Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?
815名無しさん@編集中:03/10/06 01:35
>>809
マシン強化はCPUだけじゃない罠
816名無しさん@編集中:03/10/06 01:35
Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?
817名無しさん@編集中:03/10/06 01:35
なんだ? 荒らしか?
818名無しさん@編集中:03/10/06 01:38
Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?

Macで、 動画の .wmvファイルを .mpeg などのQuickTime
で再生出来る形式に変換してくれるソフトってありますか?
819名無しさん@編集中:03/10/06 01:40
WMP for MACで再生すればいいだけじゃないか。
とマジレスしてみる。
820名無しさん@編集中:03/10/06 01:43
>>815
他に強化するところがみ当たらないんだが
huufyuvを扱うにはパーフェクトな環境なので
821名無しさん@編集中:03/10/06 01:47
強化するものといえばキャプボくらいかな
822名無しさん@編集中:03/10/06 01:50
パーフェクトな環境でそんなにズレるかぁ?
823名無しさん@編集中:03/10/06 02:05
よーく確認したら45分で三秒の音声先行でした
824名無しさん@編集中:03/10/06 02:08
ったくもう、大げさなんだからぁ。
825名無しさん@編集中:03/10/06 02:48
最近、増えてきたNOTEに搭載されているキャプチャに関して語るスレはありませんか?

BIBLOのはピクセラor AverMedia7130だ。Dynabookはデバイスマネージャからは
判断できない(WDMドライバとしかない)

店頭で試した分では、ムービーメーカー2でデバイスに選択できるか否か?ぐらい
しか判断材料が…。

ふぬああとか他のソフトとか使えないのかな?みたいな。

誘導、よろしく。
826名無しさん@編集中:03/10/06 03:01
ノートPCでビデオキャプチャってどんな感じ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007101282/
827名無しさん@編集中:03/10/06 07:11
Huffyuvで出力させたものは元動画と同じ明るさなのに、
DivXで出力させたものは、元に比べて暗くなってしまいます。
Verは5.0.5を使用しました。

Vrtualdub等のフィルタを使い、明るさ、コントラストを上げて見ましたが、
その状態で出力させると、元動画とはまた別の明るさで出力されてしまいます。
フィルタの値を変えて何度かやり直しましたが、どれも今一の仕上がりです。

これは、DivX出力では仕方が無いことなのでしょうか。
何か明るさ、コントラスト調節の他に、使えるテクニックは無いでしょうか。

どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。m(__)m
828名無しさん@編集中:03/10/06 08:06
>>827
オーバーレイが暗いビデオカード使ってるからでしょう。
オーバーレイを調整しましょう。
特にGeforceなどのnVIDIA系はデフォルトの設定で使ってはいけません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/
829名無しさん@編集中:03/10/06 09:39
MTV2000ってのでm2pでキャプチャしたんですけど、ファイルサイズがかなり大きくなるので
他のサイズ小さくなるのにエンコードしたいんですけど、
TMPGencつかったら、このファイルは対応していません、ってエラーがでて無理でした。。
何かいいエンコーダーありませんか?
830名無しさん@編集中:03/10/06 10:03
>829
ちょっと上のログぐらい嫁

・有料版
・DVD2AVI
・まるも
831名無しさん@編集中:03/10/06 10:03
>>828
オーバーレイが暗くなる原因は、ビデオカードだけじゃないよ。

>>829
MPEG2を開くVFAPIプラグイン、入ってる?
入ってるなら、優先度上げてみ?
832名無しさん@編集中:03/10/06 10:20
MTV2000関連のソフト入ってる時点でプラグインはありそうがからのぅ
833名無しさん@編集中:03/10/06 10:30
aviutlでvobsubを使って字幕を挿入しようとしているのですが、いつもエンコの途中で
aviutlがこけます。どうしたら、良いのでしょうか?

vobsubのバージンは2.23、aviutlは0.99と0.98dの両方でだめです。

834名無しさん@編集中:03/10/06 10:44
googleでまるもでググって何かインストールしたらできるようになりました・・
あとはTMPGencをいじり倒すだけ・・
大体みなさんどんな設定でやってます?参考までに聞かせてください。
835名無しさん@編集中:03/10/06 12:19
D-VHSソースではないMPEG2-PSファイルを、D-VHSに書き戻しできる
MPEG2-TSファイルに変換する方法を教えて下さい。
836名無しさん@編集中:03/10/06 12:30
837名無しさん@編集中:03/10/06 12:53
キャプチャ時の音声の設定は
44.1kHzと48kHzのどっちがいいのか教えておくれでないかい。
838名無しさん@編集中:03/10/06 12:57
48
839名無しさん@編集中:03/10/06 12:58
ベリノイズとブロックノイズの違いがワカラナイ…
840名無しさん@編集中:03/10/06 12:59
>>837
ソースが48KHZなら48Khzの方が音ズレしない
周波数ってのは音域と考えてください。
周波数を絞ると全体的に高音部分が削られ音が低くなります
テレビやラジオなどによって使っている周波数は違います。
詳しい数値まではわかりません


先生質問です!!
AVIUTLについてなんですが、環境設定でフレームキャッシュを設定するとこがあるのですが
どれぐらいの数値が速いでしょうか?

CPU:P4 2.4B
MEM:1GB
841名無しさん@編集中:03/10/06 13:10
>>840
気持ち変わる程度なので振りたいだけどうぞ
842名無しさん@編集中:03/10/06 13:37
vobsubどこでダウソできますか?
843840:03/10/06 13:46
>>841
そうですか、あまりかわらないですか。
エンコするために1GBも積んだけどあんま意味ないのね
メモリ使用状況見ても60MBしか使ってないし
HDDに書き込む時間よりエンコする時間の方が時間がかかる現状では
メモリいくら積んでも余り意味ないってことか・・・
844名無しさん@編集中:03/10/06 13:49
44.1kHzのWAVを44kHzに変換したいのですgあ
どのソフトで出来るのですか?
845840:03/10/06 13:53
>>844
質問する時は頭で整理してから質問しようね
回答してくれる方は超能力者ではないんですよ
846名無しさん@編集中:03/10/06 13:53
>>842
ググれよ・・・
847名無しさん@編集中:03/10/06 14:27
>>837
圧縮するなら44.1kHzかな?
TV番組によるが周波数特性は上限が14kHz位。
例えば、44.1kHzサンプリング,14kHz以上はLPFでカットしたら、
同一ビットレートの圧縮時に48kHzを直エンコより高音質が期待できる。

でも原音に忠実なのは48kHz。
それに、再生機器が使えるサンプリング周波数によっては、
リサンプリングされる事も音質には影響ある。



848名無しさん@編集中:03/10/06 14:52
DVで取り込んだAVIファイルをTMPGEncを使用してエンコードしています。

DivXを5.01から5.04にして、30分アニメのエンコードをしたのですが、
同じビットレート(1passの6000)にしても以前の4倍ぐらいのファイル
サイズ(800MB)の動画が出来てしまいます。

ビットレートを1000にしても、500にしてもファイルサイズが変わりません。

profileのチェックが入っていたので、はずしてみたのですが、
やはりファイルサイズが変わりません。

他にチェックすべき点などありますでしょうか?
849835:03/10/06 15:01
>>836
駄目でした
再生&DVHSへ出力できないファイルができあがってしまいました
850名無しさん@編集中:03/10/06 15:01
>>848
全部がキーフレームになってしまうというDivX5.0.4の有名なバグ。
5.0.5以降を使いましょう。
851名無し募集中。。。:03/10/06 15:09
>>850
ありがとうございます。
そんなバグがあったなんて……。
852名無しさん@編集中:03/10/06 15:29
>>837
VCD・SVCDにするなら44.1、DVDにするなら48。
それ以外は勝手にしれ。
853837:03/10/06 18:18
皆様方レスありがd。
原音に忠実、というのとDVDにすることはあってもVCDにはしないだろう
ってことで当分48kHzで逝きます。
854名無しさん@編集中:03/10/06 19:35
>>844
SSRC(フリー)が最強
あろうことかSoundForge(高い)Samplitude(非常に高い)のサンプリングレートコンバータを凌駕する
ところが入手困難
しかし、他力エンコーダ(フリー)に内蔵されてたりする
855名無しさん@編集中:03/10/06 19:37
>>847
14kHzは送信側の値であって
チューナー出力時の値ではないから
単純にLPFで削るわけにもいかない
856名無しさん@編集中:03/10/06 19:43
>>827
Huffyuv>DivXにVirtualDub使ってるなら
FastRecompress(日本語版:再圧縮(高速))で出力してる?
857名無しさん@編集中:03/10/06 19:47
地上波をDVキャプしたもの(720x480)をTMPGで圧縮しているのですが、
MPEG2、640x480で圧縮するのは邪道ですか?ちなみにパソコンでしか見ません。
858名無しさん@編集中:03/10/06 20:02
>>857
好きにしろ
859名無しさん@編集中:03/10/06 20:17
>>857
720×480のままでいい。
640×480にするなら、無効領域削って704×480にしてから。
860 :03/10/06 20:33
ど素人質問ですみません。
フォトショップとかで静止画像を作る際のサイズ設定なんですが、
4:3画面が「720×480」であれば、16:9(いわゆるワイド画面)
なら「?×?」すればいいのでしょうか?
861名無しさん@編集中:03/10/06 20:45
>>860
よく意味がわからなのだが、DVDのメニュー画面でも作成したいのですか?
そうだと仮定するとサイズはどうでもいいけど
16:9で作成してフォトショで720×480にリサイズ
オーサ時にアスペクト比を16:9でいいんじゃないのかな
違うかな?
862名無しさん@編集中:03/10/06 20:58
MTV3000FXを使って、ビデオカメラで取った映像をパソコンに取り込もう
としました。
外部入力で接続して、Featherを起動、ビデオカメラ側で再生すると
パソコンのディスプレイに画像、音声ともきちんと再生されます。
で、録画ボタンを押して録画し、出来上がったファイルを再生してみると、
画像は問題ないのですが、音声がありません。
全くの初心者で質問さえ要領を得ない状況で申し訳ないのですが、
どうかお助け下さいませ。
863 :03/10/06 21:00
>ちょっとちがいます。
静止画のサイズ設定の数値です。
864名無しさん@編集中:03/10/06 21:03
今回友人の結婚式のビデオを編集たのまれた。
最後にスタッフローフを入れたいのだが、何のソフトを使って作ればいいのでつか?
865 :03/10/06 21:07
>861
ちょっとちがいます。
静止画のサイズ設定の数値です
866864:03/10/06 21:09
さらにお願いすると、その手の動画(結婚式の記念映像など)の作り方を紹介してくれているサイトがあればご紹介ください。
867名無しさん@編集中:03/10/06 21:23
>862
再生したときのプレーヤの種類
キャプった動画の形式
キャプに使ったソフトの設定
これくらいは書いてもらわんとなんとも
868名無しさん@編集中:03/10/06 21:24
はじめからMPEG2の640x480でキャプッたら際縁故しなくていいんじゃないでしょうか?
869名無しさん@編集中:03/10/06 21:25
>>861
メニュー画面にアスペクト比は適用されない

>>863
ワイド画面にナニで表示するのか?
870名無しさん@編集中:03/10/06 21:28
871 :03/10/06 21:34

>>863
ワイド画面にナニで表示するのか?
フォトショップで作った静止画像
872862:03/10/06 21:36
録画・再生ともFeather-Xで行いました。
キャプった動画はMPEG2です。
ソフトの設定はどう書けば良いのか良く分かりません(スマソ
video size 720×480
video bitrate 5000000bps (CBR)
Audio format mpeg-1 layer-2
Audio frequency 48000hz
Audio bitrate 224000bps

↑こういう情報でよろしいのでしょうか?
873名無しさん@編集中:03/10/06 21:57
>>871
いやナニを使って表示するの?
874名無しさん@編集中:03/10/06 22:38
>>862
とりあえず、他のMpeg2ファイルを再生したとき音は出るのかい?
出ないならサウンドカードとかオーディオデコーダの問題。
もしくはキャプソフト側で音なしキャプっぽい設定をいてしまっているとか
Feather使ってないからそういう設定があるかどうか知らんが。
とりあえずAviUtilとかにMpeg読み込むプラグインつっこんで音声波形表示してみ
波形に波があるならキャプ時に音は取れてる証拠
875833:03/10/06 23:02
SSE2のチェックを外したらうまくいきました。
876教えてください:03/10/06 23:14
現在VAIOのGIGA POCKETにて取り込んだMPEG2をTMPEGで編集し、DVD-Rに焼いて保存しています。
なのですが、今回20GのMPEG2ファイルを編集するにあたり、DVD−Rにまとめようとしているのですが、
単純に全て焼いてしまうとメディア使用してしまうことになります。
なにか、MPEG2編集ソフトで、半分程度に圧縮をして、DVD-VIDEO形式にオーサリングしてもらえるようなソフトはなりませんか?
あと、TMPEG2でカット編集した映像をDVD-Rに焼いて、DVDプレイヤーでみると、真ん中あたりのキャプチャーで、2秒ほど大きな緑色のノイズだでてくるので気に食わないです。
セレロン2Gメモリ512、PIONEER DVR−105を使用しています。
メディアはマクセルの4倍で全て焼いています。
877876:03/10/06 23:16
修正。
「メディアをしようしてしまう」じゃなくて
「メディアを4枚使用してしまう」です。
878名無しさん@編集中:03/10/06 23:17
>>876
DVD作らないのでわかりません。
他のエロイ人にきいてちょ
879名無しさん@編集中:03/10/06 23:23
>>876
MPEG2VCRで編集
ReMPEG2で再エンコード
880794:03/10/06 23:23
>>797
そうですか。気楽に考えますね。
>>800
>>806
コンバータがいいみたいですね。
どんなのがあるか調べてみます。
ありがとうござました。
881862:03/10/06 23:24
>874
まともなMpeg2ファイルを持っていないもので・・(;´Д`)
どこかに適当なサンプルファイルは置いてないか、ご存知ないでしょうか?

なおMP3ファイルはきちんと再生されます。
882876:03/10/06 23:30
素早いレスどうもありがろうございます。
ReMOEG2でエンコードですね。早速やってみます。
が、MPEG2VCRは以前試したのですが、うちのMPEG2ファイルを読み込んでくれません。
拡張子は普通のMPEG2なのでしょうが、こうゆうケースはよくあることなのでしょうか?
ググッテみたり、色々試したのですが解決できなかったのでアキラメテいました。
883名無しさん@編集中:03/10/06 23:34
>>882
いったんTMPGEncのMPEGツールの結合に入力
別名で出力
それをMPEG2VCRにぶっこむとどうよ
884875:03/10/06 23:42
今すぐ試してみます!
885名無しさん@編集中:03/10/06 23:51
VOBファイルの音声だけを入れ替えたいのですがDVD2AVIで分離できません。
分離する方法をお願いします。
886名無しさん@編集中:03/10/06 23:56
>>885
音声>出力形式>分離 or wavで出力にチェックしる
887名無しさん@編集中:03/10/06 23:56
Monkye's Audio
888名無しさん@編集中:03/10/07 00:16
圧縮コーデックでいいのってなんでしょうか?
フリーがいいです
Divは有料ですし…
HuffyuvはDLできませんでした(場所わからず
どなたか 教えてください
889名無しさん@編集中:03/10/07 00:17
>>888
WMV9
890888:03/10/07 00:20
返信ありがとうございます
しかし接続不可になってしまいます(つдT)
ふぬああで撮るんですが…
891名無しさん@編集中:03/10/07 00:25
>>890
ふぬああ使ってるならしかたがない
WMV9 VCMでもふぬああでは使えないのかどうかは知らんが
とりあえずhuffyuvでぐぐればDL場所はわかるはずだが
特別にプレゼントだ
ttp://www.divx-digest.com/software/huffyuv.html
892名無しさん@編集中:03/10/07 00:31
>>888
DivXにはフリーのもちゃんとあるが?
893875:03/10/07 00:34
MPEG2VCRが期限切れで使えなくなってました。
試用版をまた、再インストールしたのですが、駄目でした。使えません。
894名無しさん@編集中:03/10/07 00:35
>>893
日付を操作するんだ
895862:03/10/07 00:43
>874
サンプルファイルを見つけて試したところ、ちゃんとfeatherで再生
できました。
設定をよ〜く見直したところ、使用するLine inの端子の指定が間違って
いたことに気づきました。
まさに「音なしキャプっぽい設定」になってしまっていたワケで・・・
無事、解決致しました。有難うございました。
896875:03/10/07 00:47
>>893
日付を操作するのですか!
そんなことしたら、予約録画に支障がでてしまうじゃないですかぁ。
製品版購入してみます。

しかし、MPEG2の圧縮だけがしたいのですが。(カットはTMPEGでします)
実際5時間(20G)のファイルを、半分ぐらいにしたいんです。
それをするにはMPEG2VCRを使うしかないのですかねぇ。
ちょっとさっきからググってるのですが、いいソフトがみるからなくて。
897840:03/10/07 00:53


  ちょっとさっきからググってるのですが、いいソフトがみるからなくて。
                           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


       
898名無しさん@編集中:03/10/07 01:00
>>896
ReMpeg2というソフトが紹介されているじゃないか!>>876-879
899名無しさん@編集中:03/10/07 01:05
ホームページ作るなら下記を当たれ!part3(月額1000円以下)
----------------------------------------------------------------
■以下の条件でレンタルサーバーを検索(レンタルサーバーナビ)
http://www.server-navi.com/

○月額費用1000円以下
○ディスク容量100MB
○独自ドメイン利用可

該当するプランは下記4件
----------------------------------------------------------------
◆◆◆ 価格&サーバースペック総合評価 ◆◆◆
----------------------------------------------------------------
★1位 :ウエブスピード(http://www.webspeed.ne.jp

価格【777円】・スペック『CPU: Pentium4 2.4Ghz、1GBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★2位 :フューチャリズム(http://www.futurism.ws/server

価格【600円】・スペック『CPU: Pentium3 800MHz 128MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★3位 :キーパーク(http://www.keypark.net

価格【800円】・スペック『CPU: Intel Celeron 1.3GHz 512MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★4位 :イーシーテクノロジー(http://www.ectec.jp

価格【980円】・スペック『CPU: Pentium4 2.0Ghz、1GBメモリ』
-------------------------------------------------------------------
900名無しさん@編集中:03/10/07 01:24
>>896
MPEG-2再エンコにどうしてTMPGEnc使わないの?
殆どの人はこれ使ってると思うけど。
901895:03/10/07 01:31
ReMpeg2を使って、今圧縮しています。
TMPEGで再エンコで試してみます。結構めんどくさい作業なんですね。
いろいろご指南ありがとうございました。
902名無しさん@編集中:03/10/07 01:39
>>901
>名前:895[sage] 投稿日:03/10/07 01:31
 896じゃ?
903896:03/10/07 01:41
うわぁ、すみません。間違えました。
896です。申し訳ありませんでした
904名無しさん@編集中:03/10/07 01:49
Adaptec VideOh DVD-PCという糞板でガンバッテます。
ツッコミを!
905名無しさん@編集中:03/10/07 04:05
動画の中にフレームを追加する編集ソフトを探してます
AVIUTLにはフレームに画像をコピーする機能はありますが
追加して総フレーム数を追加した分増える物ではありませんでした
906名無しさん@編集中:03/10/07 05:08
>>905
追加読み込み→選択範囲に読み込むにチェック
907名無しさん@編集中:03/10/07 05:30
>>906
もっと簡単に
ファイルに書き出すことなく操作したいです
別の動画を編集中の動画に追加したいんじゃなくて
編集中の動画のある1〜数フレームを改めて追加したいんです
908名無しさん@編集中:03/10/07 05:32
>>907
なら最初にそう書け。
909名無しさん@編集中:03/10/07 05:49
>>908
>>906の機能でそんな使い方ができることに気づく前だったんです
それで、ほぼ理想のことがフレームコピーフィルタでできることがわかりました
910名無しさん@編集中:03/10/07 08:27
動いてるシーンのクロスカラーを
みなさんどうやって取っていますか?

911名無しさん@編集中:03/10/07 09:16
video maidのver1.7iを使っているのですが、
編集したファイルを保存することができません。
一応、ヘルプは読んだのですが・・・どうかよろしくお願いします
912名無しさん@編集中:03/10/07 09:19
>>910
3次元Y/C分離で。
913名無しさん@編集中:03/10/07 10:22
>>896
あの〜、875は俺なんだけど。どっかで自分の番号間違えてない?
914名無しさん@編集中:03/10/07 10:32
>>911
c:\ に保存するとうまくいくかも。
915名無しさん@編集中:03/10/07 11:25
>>910
AvisynthのDedotで
916名無しさん@編集中:03/10/07 13:12
>>914
保存できました!ありがとうございました
917名無しさん@編集中:03/10/07 15:12
ボードはGV-VCP3/PCIで,音はサウンドカードのラインインに挿すタイプなんですが
キャプると音にノイズが入りまくりで,サウンドカードを変えても同じくノイズがひどいです
これはどこに問題があるのでしょうか?諦めるしかないのでしょうか?
ちなみにふぬああでキャプしてます
918名無しさん@編集中:03/10/07 15:17
サウンドカードの指すスロットを変える。
特にfanから離すようにする(ビデオカードにfanが付いてたらビデオカードから離す)
LANカードからも離した方が良い。
(できれば1つおきに指す)
919名無しさん@編集中:03/10/07 16:17
マシン構成

CPU PEN4 2.4GHz メモリ バルク品DDR512
ビデオカード FX5200 IEEE1394はオンボード

質問
DVカメラでPCにIEEE1394で取り込み、プレミアで編集し
DVDに仕上げたいと思っています。DVDドライブも新規購入予定です
ですが、取り込みや、編集の際音ズレや、駒落ちは避けたいのです。
DVストームなど購入するべきでしょうか?
現在はオーサリングソフトもエンコソフトも何も持っていません。
920名無しさん@編集中:03/10/07 17:02
初歩も初歩のことお聞きして申し訳ない。
実は、録画した普通のTV番組を、aviなんかにまとめてCD-Rに焼いて保存したい、
という知り合いがいて、その人の映像を譲ってもらう約束をしたのですw

そして、その人はPCもよくわからなくて、検索もよくわからないのです。
で、動画キャプソフトとかは紹介してあげられるんだけど、PCとTV(ビデオデッキ?)
をつなぐケーブルからしてわからんらしいのです。私もさっぱりわからんのです。

スペックはどうやらノーパソ(VAIOではないらしい)WinXP、256MBらしいです。
彼女に判り易いサイトや、適切なケーブル、ありましたら誘導お願いします。
921名無しさん@編集中:03/10/07 17:04
>>919
んなこたぁない。汎用IEEEボードでも、M$以外のまともなcodecさえ入れれば
922名無しさん@編集中:03/10/07 17:14
>>917
大元のデータのノイズがヒドイというオチじゃないよね?
あと、マイクに挿してないよな?
923920:03/10/07 17:14
ノートPCでビデオキャプチャってどんな感じ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007101282/

アフォじゃむりぽ・・・?       ○| ̄|_
924名無しさん@編集中:03/10/07 17:15
キャプるときに(ふぬああ)音割れがひどいんですが
それを改善できる方法ってありますかね?
いいオーディオフィルタでもあればいいんですが
教えてください
925名無しさん@編集中:03/10/07 17:15
>>921
ありがとうございます。いらないですかね?リアルタイム
での編集がサクサク行くってなってるけど…
十人十色な意見なので何がベストか分かりませんが
現状でOKならこのままいこうと思ってます。
エンコーダはCCEがいいみたいですね。
オーサリングソフトで、これは買って損はないっ!
って言うのがあれば教えて下さい。これも
色んな意見があるでしょうが…
926名無しさん@編集中:03/10/07 17:18
>>920
彼女が「何に」録画したのかわからないが、
はっきり言えば、道のりは遠い。「あきらめろ」といいたい。

しかしそれでもあきらめられないのであれば、とりあえず大きなパソコンショップに行って
キャプチャ機器のコーナーで30分くらいウロウロしてみれば、大分わかるだろう。
927917:03/10/07 17:19
>>918
>>922
根本的な自分のミスでした(マイクに勘違いして挿してた)
928名無しさん@編集中:03/10/07 17:19
V-Gear DreamTV SAPっていうの持ってる方いますか?
画質がどのくらいか知りたいです。
結構よさそうなんですが安すぎて不安です。
929名無しさん@編集中:03/10/07 17:23
>>920
質問の意味というか要点が掴めません…

店に行って店員に聞くほうが意味も伝わると思います
とりあえず初心者ならUSB接続タイプのものが良いと思いますが
930名無しさん@編集中:03/10/07 17:29
>>924

>>918 >>922 読む
それでダメならキャプる時に音を小さくする
931名無しさん@編集中:03/10/07 17:42
質問です。
無線LANで映像をTVに出力する物がありますが、
無線LANでTVをキャプチャーできる製品ってありますでしょうか?
932920:03/10/07 18:06
>>926
ビデオテープです。
そして、地元(小田原)のコジマ電気から電話してもらったんですが、
VAIO用のならあると言われたらしいです。
詳しい店員が今いないとかで、店頭に何があるのかすらさっぱりでした。

>>929
うぅ、それも店頭電話(殆ど伝言ゲーム)ではさっぱりで・・・
自分の認識では、テレビの映像をPC上に映して、
フリーの動画キャプソフトとかでエンコできるかなーという甘い考えだったのが間違いでした
933名無しさん@編集中:03/10/07 18:13
>>932
とりあえずキャプチャできる本体(ボードとか)とかないと無理だよ
ノートは最初からそういうの無いから買うしかないです
1万円出せないから諦めたほうがいいです
934名無しさん@編集中:03/10/07 18:15
よろしくお願いします。
aviやmpegの編集に興味を持ち、まず検索を繰り返して調べた結果、honestechの
MpegEditor5.0が画面も分かりやすく、aviもmpegもOKでいいなと思いました。
これについて2ちゃんでもチェックしてみようと色んなスレを順番に覗いている最中ですが、
あまりに話題にでてないので戸惑っています。何か問題あるのでしょうか。

まだ設定をいじれる程知識がないので、元ソースの設定のまま切った貼った
(CMカットのような)ができればいいです。
よく話に出ているAVIUtilとかTMPGEncは、色々いじりたい方用だと思ったんですが、
初心者でもこちらのがいいのでしょうか。
935名無しさん@編集中:03/10/07 18:24
>>934
それにhonestechのってシェアじゃない?
フリーのAVIUtilやTMPEGEncは結構使いやすいと思うよ
元ソースのままで切り貼りしたいならこの2つで十分だと思います
初心者用の解説サイトも結構ありますし
936名無しさん@編集中:03/10/07 19:06
>>934
初めからシェアに手を出すより、フリーのもので慣れておいたほうがいいと思う。
それにAviUtl、TMPEGEnc、DVD2AVI、Avisynth、VirtualDubあたりはフリーでも
糞なシェアよりよっぽど使いやすくて性能がいい。
設定方法なんかもぐぐれば解説してるサイトがイパーイある。
まさに935に禿同。
937名無しさん@編集中:03/10/07 19:09
>>934
まずAVIUtilとかTMPGEncを使ってみ。
いろいろ設定あるけどデフォでもほとんど問題ない。
慣れれば設定変更したりすればいい。
使ってみれば以外と分かるかもよ?
938名無しさん@編集中:03/10/07 19:13
>>934
935-937の言う通り、AviUtilやTMPEGでがんばってみる。
解説サイトを回って使い方を学んでゆく。
いつのまにか貴方にはエンコ技術が身についてました。
そしてあなたも職人に!(・∀・)ウマー!!
939名無しさん@編集中:03/10/07 19:20
ただ、フリーのものは懇切丁寧なマニュアルはついてこないから
使いこなせるようになるまで時間が結構かかるかもね。
市販のソフトは、フリーのものより機能が少ないかわりに
複雑でもないから、とりあえず使えるようになるまでの
時間は短いだろうね。
940名無しさん@編集中:03/10/07 19:57
ノーパンでキャプチャ……
(*゚∀゚)=3 ムッハー
941名無しさん@編集中:03/10/07 20:37
tmpgencは d2vに対応してるけど
cce bsはd2vに対応してないから
tmpgのほうが優れてると思うんですが
どうなんですか?
942名無しさん@編集中:03/10/07 20:48
>>941
VFAPI対応アプリ同士はプロジェクトファイルをお互い読み込める
VFAPIはTMPGEncと同じヤシが作った
DVD2AVIやAviutlの作者はVFAPIにのっかった
なんで企業向けエンコーダであるCCEがVFAPIなどという
RGB入出力しかできないもんに乗っかるんだ?
Avisynthを使いなさい
943941:03/10/07 21:01
では、(1)smartripper→(2)dvd2avi→(3)tmpgencという流れを、
tmgpencの代わりにCCEbsを使うことになった場合、
(1)、(2)はそれぞれ何を使えばいいのでしょうか・・・?
944名無しさん@編集中:03/10/07 21:08
>>943
2)Avisynth
945920:03/10/07 21:20
>>933
了解です。ありがとうございました。
946941:03/10/07 21:21
一応Avisynthとvirtualdubというのをインストールしたけど
多分自分には無理だな・・・
がんばってみます
947934:03/10/07 21:36
>>935->>939 レスありがとうございます。

MpegEditor5.0の体験版で、どうしていいかまだよく分からない音声設定が
56kbit/s 24000Hz Stereoとデフォで表示され、調べてみたら「そこそこいい」と
評してる方がいたもので、初心者には丁度いいかと思ったんです。
コーデックはなんとなく掴めてきたというか、とりあえずdvixを使っておこうと
決めたんですが音声が迷ってしまって…。
MpegEditor5.0が人気ない理由は、フリーじゃないからだけでしょうか?

お薦め頂いた幾つかのフリーの中で、出力設定の際、まず元ソースの設定がそのまま出る
ようなのがありましたら教えて頂けませんか。まずそれから調べ直して勉強します。
前に検索した際は、好みの設定・高画質の設定にいじった例や、音ずれ修正やプラグイン等、
初心者の自分にはあんまり色々あってもムリそうだな〜と諦めてしまったので…。
948名無しさん@編集中:03/10/07 21:44
>>947
やっぱりAVIUTILが一番わかりやすいんじゃないかな。
映像ソースセット、音声ソースセット、合体+エンコード。フィルターは慣れるまではインターレース解除だけ、あとは無視。
でもカット編集機能が豊富とは言い難い。カットは簡単だけど結合はまた面倒だし

どんなソースをどんな型式のファイルに変換したいのか晒してみない?
DVDレコーダーデータのCMカット、DVD化みたいなのなら、
TDAみたいな編集+オーサリングツールが向いているかもしれない。
949名無しさん@編集中:03/10/07 21:52
>>946
にーやんのぺーじ。が判りやすい
950名無しさん@編集中:03/10/07 22:03
動画歴の長い方に質問!

Pen133のWindows 95マシンをVCD(MPG)、MP3再生機にしたいと思います。
このような遅い機械でもそこそこに軽く動くプレーヤってどれでしょう、、?
951名無しさん@編集中:03/10/07 22:07
Pentium13プロセッサ3Thzですか?
それなら余裕でショウ
世の中に再生できない動画はないでしょう
952名無しさん@編集中:03/10/07 22:07
>>950
CinePlayer
でもペソ133はいくらなんでも
953名無しさん@編集中:03/10/07 22:14
>>950
Pen233MHzを使ってたけど、
Win98だったからrundllを使うとか…
95は対応ソフトが少ないんじゃないのか?
954名無しさん@編集中:03/10/07 22:24
ありがとございます。やっぱりきついですか。( ´Д⊂ヽ
Mpeg1のVCDだけでもいいのですが。。

98入れるとあまりに重くなりそうなので、できたら95のまま何とかしたかったのです。
CinePlayerちょっと調べてみます。

955947:03/10/07 22:26
>>948 レスありがとうございます。
歌番組やTVでOAされた映画などを丸ごと録ったmpegやaviのCMカットから
練習したいと思っているので、元ソースと同じ出力設定で、不要部分カットして
残したいとこだけ結合。フィルタやエフェクトはしないです。

今も関連スレで勉強中なんですが、honestechのMpegEditor5.0みたいにaviもmpegも
両方OKなのはあまりないんですね。
AVIUtilとTMPGEncの初心者向けサイトも探してみます。
956953:03/10/07 22:27
一応MPEG4類も320x240,15fpsぐらいならなんとかいけますよw
133MHzだと分かりませんが…
VCDは微妙だね…24fpsならいけると思うけど30fpsは怪しい
957名無しさん@編集中:03/10/07 22:33
VCDは133MHz余裕で30f/s OK
VIDEORAM4MB以上でまったく問題なし
958名無しさん@編集中:03/10/07 22:46
>>957
グラボによるのでは?
グラボつーかVGA
959941:03/10/07 22:55
aviにできました。
960名無しさん@編集中:03/10/07 22:58
>>959
aviにって
.avs食えないの?
CCE-BASIC
961941:03/10/07 23:12
なるほど avsは直接cceから開けるわけですね
これは便利ですねぇー
ありがとうございました
962名無しさん@編集中:03/10/07 23:29


VOBファイルの音声だけを入れ替えたいです。入れ替える音声は元より少し時間が長いです。
手順としましてDVD2AVIで映像と音声だけに分けました。
 
 映像と入れ替えたい音声を合成するにはどのようにすればいいですか?
 TMPGencで合成すると再エンコがかかるので再エンコをしない方法はありますか?
963名無しさん@編集中:03/10/07 23:33
>>962
TMPGEncのMPEGツール
964名無しさん@編集中:03/10/08 00:07
CinePlayerもう落とせませんでした。
ちょっとかなしです。。
965名無しさん@編集中:03/10/08 00:09
ホームページ作るなら下記を当たれ!part3(月額1000円以下)
----------------------------------------------------------------
■以下の条件でレンタルサーバーを検索(レンタルサーバーナビ)
http://www.server-navi.com/

○月額費用1000円以下
○ディスク容量100MB
○独自ドメイン利用可

該当するプランは下記4件
----------------------------------------------------------------
◆◆◆ 価格&サーバースペック総合評価 ◆◆◆
----------------------------------------------------------------
★1位 :ウエブスピード(http://www.webspeed.ne.jp

価格【777円】・スペック『CPU: Pentium4 2.4Ghz、1GBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★2位 :フューチャリズム(http://www.futurism.ws/server

価格【600円】・スペック『CPU: Pentium3 800MHz 128MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★3位 :キーパーク(http://www.keypark.net

価格【800円】・スペック『CPU: Intel Celeron 1.3GHz 512MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★4位 :イーシーテクノロジー(http://www.ectec.jp

価格【980円】・スペック『CPU: Pentium4 2.0Ghz、1GBメモリ』
-------------------------------------------------------------------

966名無しさん@編集中:03/10/08 05:00
最近PCでビデオ録画を始めて、当初はMpeg2で録っていましたがファイルサイズと画質の比較から
WMV 768kbps 広帯域映画コンテンツまたはXvid 900kbps-CBRを使って元ファイルを作ることが
多くなりました。Mpeg2の場合は編集機能がお粗末ながら再エンコードを伴わない単純な領域
削除をしてくれるソフトがあったのですがWMVやXvid(基本はMpeg4でしょうけど)で再エンコード
せずにカット&結合をしてくれるソフトってありますか?
Windows ムービーメーカーを試したところ読み込みに凄く時間が掛かって萎え萎えです。
967名無しさん@編集中:03/10/08 06:54
>>966
聞き飽きた質問だが答えてやんよ。Aviutl、virtualdub、他。
Xvidはこれで出来る。WMVはAsfcutとか。
968名無しさん@編集中:03/10/08 08:09
>>967
レス誠にありがとうございます。VirtualDub使って見ました。大変使いやすいソフトだと
思いますが、例えば不要部分をカットしてファイルに出力しようとするとビデオの再生時間と
同じくらいの時間が掛かります。

Mpeg2で「Video Clip Mpeg2」とか「SmartVision v2.1」付属の簡易編集機能を使用した場合
2時間のビデオを例えば半分にカットして出力しても1分程度で終わります。

今までこの差が「再エンコード」しているか否かの差だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
それともVirtualDubの設定を間違えているのでしょうか?
969名無しさん@編集中:03/10/08 08:12
>>968
FAQだけど、Direct stream copy
970名無しさん@編集中:03/10/08 08:56
>>931
バイオのギガポケット
971名無しさん@編集中:03/10/08 08:58
>>969
ありがとうございました。ようやくやりたいことができました。
日本語化しちゃったので最初はどこを弄れば良いか・・・・でしたけど。
AsfCutとAsfCutGuiの組み合わせのほうはまだ読み込みに時間が掛かっているので
研究の余地がありそうです。
972名無しさん@編集中:03/10/08 09:06
WMVはAsfToolsの方が使いやすいと思うよ。
973名無しさん@編集中:03/10/08 11:21
DVを取りこみ、tmpgのプロジェクト経由でAviUtlに読ませています。
そこで、インターレス解除とトリミングをかけてaviに出力しようとしているのですが、

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1810/image.jpg
この図のように、画面に対して斜めになっている部分がギザギザになってしまっています。
再生するとウニョウニョしています。(ノД`)

ボトム→トップで自動インターレス解除を行っているのですが、間違ってるんでしょうか・・・。
974名無しさん@編集中:03/10/08 12:18
次スレ

初心者質問スレッド 33
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065583052/
975名無しさん@編集中:03/10/08 13:29
>>974
ごくろうさまでした。
976名無しさん@編集中:03/10/08 18:32
レザーディスクからDVD-Videoを起こす予定です。先ずアナログキャプチャーでMpeg2ファイルを
作り、無編集・メニューも何も無しでUlead DVD Movie Writerを使ってDVDに書き込もうとしましたが、
この段階で変換をおっぱじめやがりました。つうことはキャプチャーをMpeg2以外のどんな形式で
行おうと関係ないのでしょうか?せめてメディアに書き込む時間以外は無駄な時間を使いたくないの
ですが・・・・・・・・・
977976:03/10/08 18:56
始めてみたらディスクに実際書き込むまで25分程度で済みました。オーバーヘッドだと思って
諦めます。
978名無しさん@編集中:03/10/08 20:23
>>973
ジャギーでないか?
自動使うとでるよ
低域通過フィルタで誤魔化すか
インターレース解除二重化でぼかすか
ところでなぜTMPGEnc経由なの?
979名無しさん@編集中:03/10/08 20:26
>>976-977
そりゃ、VOBに変換しただけで、再エンコしてるわけじゃないでしょう。
980名無しさん@編集中:03/10/08 20:37
超初歩的なことなんですが
MPEGはCD−Rに焼けるのでしょうか?

だとしたら、何を使えばいいでしょう?
WMPで焼くのを試したら失敗しますた・・・。

当方XPで音楽はいつも
「Drag'n Drop CD」なるものを使っていました。
画像焼きは今回初挑戦です。
981名無しさん@編集中:03/10/08 20:39
CD-Rに収まるサイズなら、ライティングソフトで焼けます。
982名無しさん@編集中:03/10/08 20:46
>>980
CD-Rドライブには、他にライティングソフトついてこなかったのかね?
983名無しさん@編集中:03/10/08 20:49
>>981 >>982

ライティングソフト・・・具体的にはどういったものでしょうか?
フリーウェアであったりはしませんよね・・・??

あとはWMPくらいしか見た感じでは入ってないように見えます。
普通だと何が入ってるんでしょうか?<Wソフト

当方、FUJITSUなんですけど・・・

ホントアフォですいません・・・
984名無しさん@編集中:03/10/08 20:56
985名無しさん@編集中:03/10/08 20:59
つーかDrag'n Drop CDで出来るだろうが。データとして焼いてやれ
986名無しさん@編集中:03/10/08 21:18
>>983
ライティングソフト・・・Drag'n Drop CDの事
Drag'n Drop CDの仕様を見ると、こいつだけで全部できるな。
http://www.ddcd.jp/
はっきり言って、マニュアルちゃんと読みましょう。
MPEG焼く時もデータディスク作るのと同じ方法。
987名無しさん@編集中:03/10/08 21:53
名前だけは[]否
988名無しさん@編集中:03/10/08 21:54
バックドラップのさらに大技って感じがする
989名無しさん@編集中:03/10/08 21:55
ごくうがシェンロンの首根っこをつかんで
バックドロップを決めれば
990名無しさん@編集中:03/10/08 21:55
ドラゴンドロップ
なんちゃって
991名無しさん@編集中:03/10/08 21:56
ドラゴンドロップは時期ドラクエの魔法戦士の特技として採用が決まりました
992名無しさん@編集中:03/10/08 21:59
おーい、山田君。
>>989-991の座布団、全部持っていって。
993名無しさん@編集中:03/10/08 22:00
教えてくださったみなさんありがとうございました。・゚゚・(ノд`)・゚゚・。
名前変更するときに拡張子付け忘れてCD1枚ムダにしますたが、
何とか焼くことができました!!

くだらないことでスレ汚しをして申し訳ありませんでつた!
994名無しさん@編集中:03/10/08 22:09
調べ方が足りないかもしれませんが
質問をさせてください

半角板などのFAQもみたのですが
壊れたmpegファイルの再生が出来ません(途中から)

修復をしようと思ったのですがmiemie等のソフトで
修復可能と判りました
しかし、miemieはまともにファイルを認識せずどうすることも出来ません
どのようにしたらこのmpegファイルを修復することが出来るのでしょうか?

エンコソフトで再エンコなら可能でしょうか??
過去ログを調べても無視されている人しかいないので..
995名無しさん@編集中:03/10/08 22:19
>>994
なぜ無視されるかというと

ここは映像制作板だから

映像制作者は勿論著作権を所有する側
ダウンローダーは著作権を踏みにじる側
コンビニエンスストア経営者のサイトで
万引きのやり方訊いて答えもらえると思う?
996名無しさん@編集中:03/10/08 22:25
>995

了解です
私、間違っておりましたことをココに謝罪いたします
本当に失礼いたしました
997名無しさん@編集中:03/10/08 22:35
997
998名無しさん@編集中:03/10/08 22:40
HDDがヘタレで壊れてしまったmpg/aviがあるんだが・・・
999名無しさん@編集中:03/10/08 22:42
(゚д゚)
1000名無しさん@編集中:03/10/08 22:42
>>998
同一番組をMXかnyで拾って来いw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。