▼I・O DATA GV-MPEG2/PCI其の11

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@編集中:03/12/20 13:14
すまんのぅ
934名無しさん@編集中:03/12/20 15:13
こんな時代遅れの糞カード使っている奴、オレ以外にもまだいたのか。
935名無しさん@編集中:03/12/20 16:24
中古が安かったので思わず2台目を買いそうになった。
936名無しさん@編集中:03/12/20 18:17
>>934
これは確かに時代遅れなんだが、今出てるやつの中にコレと言って
決め手になるようなのも無いのよね〜。
937GON:03/12/20 20:04
>>835
ぅ、買ってしまいました。6980で。今一、現行のボードで
>>936の言うとおり良いのがないので・・・
938GON:03/12/20 20:06
937の
>>835>>935に訂正。GON。
939名無しさん@編集中:03/12/20 20:46
このボードdirectX9bと相性悪くない?
7から9にしたらキチンと動作しなくなったよ。
940934:03/12/20 21:01
>>936
全く同感。それでオレも未だに使い続けてる。
メインはCSからのPV録画だから、外部入力のみで良いし、
画質もソースがソースだからこれで十分。
買いかえたくなる衝動を起こさせてくれるものがないんだよな。
…といいつつ817だったりして。
941名無しさん@編集中:03/12/20 21:05
>>939
うちでは9でもまったく問題ないけどなー
942名無しさん@編集中:03/12/21 13:16
ちょっお力を貸してください。
GV-MPEG2/PCIを使っていますがプレビューができなくなってしまいました。
性格には1秒くらいはできるんですが、プレビューの画面が止まってしまいます。
そこでキャプチャをしても緑色の動画ができるだけになってしまいました。
Windows2000を再インスコしましたが変わりません。
nVidiaとは相性が悪いと聞いたことがあり、Geforce3からSavage4に変えてみましたが結果は変わりません。
どなたかこのような現象の解決策がわかる方いませんでしょうか。
当方の環境は 440BX(Abit BH6) Cel1.4GHz Windows2000です。 ドライバ、ソフトは最新版を使用しています(1.30)
943名無しさん@編集中:03/12/21 13:48
>>942
Geforce3で使ってるが関係ないよ。相性悪いのはTNT2だけ。公式に書いてある。
同じような現象が↑のほうで報告されてるが、原因不明どうも寿命っぽいで終了。
944名無しさん@編集中:03/12/21 15:05
代替機は何がいいの?
ビデオの入出力のあるので・・・
945名無しさん@編集中:03/12/21 15:06
HDD&DVDレコ
946 :03/12/21 16:55
>942
Savage4の方が相性悪いだろ。
再インスコしたって書いてあるが、
ちゃんとクリーンインストールしたんか?
947名無しさん@編集中:03/12/21 17:30
>>946
HDDフォーマット→Win2000インストール→SP4にアップデート→DirectX9.0B IE6SP1→
ファイヤーウォールソフト導入を行った後にGV-MPEG2/PCIをインストールしました。
>>943
寿命ですか、表面実装ですからコンデンサが交換できないのが痛いです。
948名無しさん@編集中:03/12/21 18:03
俺とおんなじ症状だ。
directX9を入れずにクリンインスコしたらOKだったよ。
SP4導入済みwin2kのディスクで修正パッチはまだ当ててない。
IEもデフォ。録画専用マシンだからセキュリティー関係ないし。
ASUS terminatorTU Cel1.4GHz Windows2000SP4
949名無しさん@編集中:03/12/23 09:26
Win2000へのインストールで3日間もトラブった。
アドミニ権限じゃなくて本人じゃないと駄目なのか。> administrator
950950:03/12/23 10:27
オークションにてGV-MPEG2を衝動買いしました。
このボードを使った録画専用PCを組みたいのですが、
北森セレでは役不足でしょうか?

主な用途は、
GV-MPEG2でスカパー等を録画→DVD作成と
GV-MPEG2でスカパー等を録画→DivX等に変換
の予定です。

今現在の、GV-MPEG2機のスペックはどんなんですか?
アスロンでやってる方もいるのでしょうか?
いたら、スペックお聞きしたいです。
951名無しさん@編集中:03/12/23 10:38
ハードエンコだからプレビューを切っておけば(必須)なんでもOK。
モニターしたければTVoutがいい。
952名無しさん@編集中:03/12/23 10:44
>>950
チップセットとは相性あるかも。
今まで440BX,PEN3-733,256M。今日からi865,PEN4-3c,1G(Dual),HTもある。
953名無しさん@編集中:03/12/23 12:34
>>950
俺明日論XP。チプセトはVIA KT333。まあハードエンコだし、シンプルなキャプチャ
だし、北森でも十分だよ。動作環境Pentium II/Celeron 400MHz以上だし。

明日論でダメなのはAMD社製チップセット搭載機種ではダメって公式にあるね。
VIAとかSISとかは大丈夫なのかな?
954名無しさん@編集中:03/12/23 15:54
>>950
何気に950ゲットを強調してますか?(w
録画専用ならPen3でも余裕。たぶんそれ以下でも余裕。
編集は別マシンでやってるけどね。
955950:03/12/23 19:08
いえ、強調はしてないです・・・・
最初は、AMD駄目って聞いたんでじゃあセレでと思ったんですが・・・
ttp://homepage2.nifty.com/gradation/colum/celeron2400.htm
ここみて、北森せれに不安が・・・・・・
レンダリングとかはなにか知らんけど、
セレロンがすんごい○鹿なのはわかる・・・・気がしました。
今は、
(1)セレで自作→スペックで不満が出たらペン4へ
(2)だめ元で、アスロンで自作→GV-MPEG2が使えなかったら、
MTV1000とか探して、GV-MPEG2処分・・・・・・

(2)のほうに気持ちが傾いてますが、実際のGV-MPEG2ユーザーの
使用CPUが知りたくなりまして。

>AMD社製チップセット搭載機種ではダメって公式にあるね。
VIAとかSISとかは大丈夫なのかな?

だったらいいですが・・・なんのためにAMD駄目にしたんですかね?
イ○テルに鐘も○ってるとか?どこでAMD判定してるのかなBIOS?
GV-MPEG2もいいかげん古いんで新しいアス用チップセットなら
インスト出来るとか・・無いか・・・・

>編集は別マシンでやってるけどね。

DVDプレーヤーで見れるDVD作るのにオーサリングとかするの
最近知りましたが、この時パワー要りますか?
新パソで初めてDVD-R系ドライブ投入予定なもんで、
オーサリングとかイメージ湧かないです・・・・
956名無しさん@編集中:03/12/23 20:34
>>955
>ここみて、北森せれに不安が・・・・・・
>レンダリングとかはなにか知らんけど、

録画専用機なんだから、3Dのレンダリング速度の事なんかまったく関係ない。
あそこの解説は、キャプチャや動画の事とは関係ない2Dや3Dの”CG制作”する
用途での性能比較なので録画専用機の参考には一切ならないよ。

>どこでAMD判定してるのかなBIOS?

判定なんてしてない。
ただAMDのチップセット(特にAMD751)と相性が悪いだけで、CPUがアスロンか
どうかは関係ない。VIAやSISでの動作実績もある。

>DVDプレーヤーで見れるDVD作るのにオーサリングとかするの
>最近知りましたが、この時パワー要りますか?

1G超えてたら、そんなに要らない。
もうMPEG2にエンコされてるわけだし。
それよりも、HDDの速度が重要。
読み出しと書き出しは別々のHDDにするとか。
957950:03/12/24 09:38
どうも、なるほど、北森でも大丈夫だし、アスロンでもVIAやSISのチップなら
いける可能性も結構ある(自己責任)・・・と言うことですね?
と考えると結構使えるボードかもですねGV-MPEG2・・・・・

最初に買ったパソコンはK6-2でした・・ので一応AMD派なので?
多分アスロンで挑戦すると思います。

ありがとうございました。
958名無しさん@編集中:03/12/24 13:09
チップセットには、CPUと周辺機器の間を取り持つという
重要な役目がある。AMDを含め、Intel以外のメーカーは、
Intelの特許をよけて同じような動作をするチップを作らなければ
ならない。なので、微妙なタイミングの違いなどがどうしても
出てしまう。よって、割り込みやメモリタイミングなどの厳しい
パーツは動かなくなる場合がある。
GV-MPEG2の場合は、確かAMD75xが駄目でAMD76xなら
大丈夫だったはず。VIAやSISなら多分大丈夫。nForceは
知らない。
録画するだけなら、K6-233でも大丈夫だった気がする。
再エンコにはパワーが必要だが、撮るだけならなんでもよい。
ちなみにオレは河童セレ1Gだ。XviD変換に実時間の10倍程度
かかる。もうちょっと早くしたいとは思っているが、寝ている間に
AviUtlのバッチ処理で連続エンコできるから、まぁ我慢している。
959名無しさん@編集中:03/12/24 13:50
うちのはIntel855GM Aopen440BX PW1.6GHz 512MB ゲフォVRAM32MBでつ。
キャプしながら他の作業もするのでこんくらいのCPUいるのね。
前記にあるようにHDDはUltraATA7200rpm必須
オーサリング時間が全然変わるYO。7200では40分のが5400では90分かかった
このボードなら UleadMovieWritwerが(・∀・)イイ!!かもYO
音声がMPEGしかできないけどさ
960:03/12/24 17:57
PCケース(だけ)買ったからそろそろこのカードともお別れかな。
金があればカノプのDVRとDVP買おうかな。
961名無しさん@編集中:03/12/24 21:36
>>958
>河童セレ
同志ハケーン
962名無しさん@編集中:03/12/26 00:05
おまえら、まだやってたのかよ・・・w
何に使うってわけじゃないけどAthlon+nForceママンで組んでみて
PCIになにか挿さなきゃと思ってこのボード、現役復帰ですわ。

で、かつて>>4-9をまとめ直したのは俺なんだけど、次スレ立てるなら
>>8>>9はいらないだろう(次スレ自体いらないとか言わないでね)

>>7の・Windows Media PlayerでMPEG2を再生すると音がズレるんですが?
の-->の文末に「でもDVDExpressは削除しないでね」と付け加えて。

あと>>5にいい加減、キャプるをいれてやれ。

あばよ!
963名無しさん@編集中:03/12/26 00:07
sageと入れたつもりが思いっきりageていた。
すまんこ、See You!
964名無しさん@編集中:03/12/26 09:42
キャプるってここの事かな。リンクもいいね。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3066/index.html
俺スレたてれないからよろ。
965名無しさん@編集中:03/12/26 10:13
ソフトはこっちだった。キャプる。
ttp://www11.plala.or.jp/massoft/
めんご
966名無しさん@編集中:03/12/26 13:41
すいません
何故かキャプった動画を見ると
かくかくしていて見れるような状況じゃないんですが・・・

どうしてなんでしょうか?
OSはXPでドライバも最新のものを使っています。
967名無しさん@編集中:03/12/26 14:16
>>966
MCでキャプったあと、すぐに再生してるぽ?
うちも一旦MCを閉じないとカクカクするYO
968名無しさん@編集中:03/12/26 14:40
>>967
MCでキャプってMC閉じてWMPでそのファイルを再生すると
かくかくしまくってて・・・
ハードが壊れたかな・・・
969名無しさん@編集中:03/12/26 22:58
>>968
DiectShowFilterを調べてみなはれ
970名無しさん@編集中:03/12/26 22:59
× DiectShowFilter
○ DirectShowFilter
971名無しさん@編集中:03/12/26 23:48
どうやら違うキャプソフトで録画した動画もかくかくします。
PowerDVDや付属のソフト使えばかくかくしないんですが
Wmpで再生するとどうしてもかくかくします。

おまけにTmpgEncで何故か読み込めないんです。

どうしてでしょうか?
972名無しさん@編集中:03/12/26 23:50
手前のレスも見えないのか?
973名無しさん@編集中:03/12/27 08:34
>>971 真上に理由が書いてあるが・・・。
974名無しさん@編集中:03/12/27 17:45
代替にGV-M2TV/PCIっていいの?
975名無しさん@編集中:03/12/29 00:39
そういやTV出力をどれくらいの頻度で使いますか?
976名無しさん@編集中:03/12/30 09:34
TV出力は繋ぎっぱなし。プレビューを切っているのでモニター代わり。

中古が安かったので2台目買ってしまった。
入れた直後落ちまくったので焦ったけどやっと安定した。
977名無しさん@編集中:03/12/30 16:35
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
978名無しさん@編集中:03/12/30 17:53
そろそろ次スレの時期だな、次スレ立てるのか?
うちのはもうボードが不安定で使い物にならない、でもMoveStarは使いやすいんだよな〜
979名無しさん@編集中:04/01/01 01:08
あけおめ。俺のGV
980名無しさん@編集中:04/01/01 03:07
あけおめ。このスレのGV達
わすも今年は飼うぞ
981名無しさん@編集中:04/01/01 13:56
出力をVIDEOGATE 1000に変えたい為、mpeg creator と同等レベルのソフトを探しています。mpeg creator並みの編集機能を持ったソフトって市販ではどんなのがありますか。
MTV2000と併用して使っており、MPEGCRAFTというソフトを持っていますが、あれは部分カットのみしかできないので、もう少しだけ、演出できるようなソフトを探しています。
982名無しさん@編集中
>>981

ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/993247406/

783 :名無しさん@編集中 :03/04/17 23:15
MPEGCreatorをボードなしで使う方法

MPEGCreator.exe をバイナリエディタで開く。
アドレス"001051F0"へ移動。
"75"と記載されているところを"EB"と書き換え、保存。
これでボードなしでも編集、出力可能となる。
なお、上記の内容は最新バージョン1.30でのみ可能。

なお、既にボードがインストールされている場合、デバイスの削除が必要。

784 :03/04/18 23:42
>>783さん
貴重な情報、ありがとうございました<(_ _)> MpegCreator1.30だけではなく、
MovieStar4.25でも全く同じでいけました(^^) MS4.24の場合も同じようにできます。
結局、バイナリエディタで「85 C0 75 18 6A 00 6A 00 6A 00 68」を検索し、
75→EBとすることで、MC1.30 / MS4.24 / MS4.25全てが使えるようになりました。