★♪★音ズレ対策委員会★♪★

このエントリーをはてなブックマークに追加
544名無しさん@編集中:2006/09/24(日) 00:10:12 ID:ILizwbTd
2.音声全体をシフトする
(1)全体の音ズレ量を確認する。
・・・「1−(3)」を行う際の計算値(フレーム数)である。
(2)音声を後方へシフトしたい場合、音声の先頭に無音データを貼り付ける
・・・編集中の動画で無音の音声データを数フレーム分コピーする。
・・・音声データの先頭に無音の音声データを必要なフレーム分、貼り付ける。
(・・・音声を前方へシフトしたい場合、逆に音声の先頭を削除、または
0フレームの画像をコピーし、画像データの先頭に必要フレーム数、貼り付ける。)
(3)プレビューで音ズレのないことを確認してAVI保存する。

ってあるんですが、これはなんのソフトを使ってやるんですか?
545名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 21:22:21 ID:Sw/7HwK0
スレ違いだと思いますがドコで質問すればいいかわからないので教えて下さい
オークションで落札したDVDの音量が低いので大きくしたいのですがフリーソフトでいいソフトありませんか?
546名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 23:33:36 ID:YVudITn8
>>545
windowsのアクセサリーにある「ボリュームコントロール」が一番いいソフトだと思うよ
547名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 15:03:30 ID:S+DvCHHv
>>546
それで調整してるのですが他の音も大きくなってしまいます
PS2とか使ってTVで見るとき音量MAXにしてもそんなに音が出なくて
548名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 19:25:51 ID:8zBiQluS
>>547
そのDVDを見終わったら音量を元に戻せば無問題だろう
DVD見ながらゲームやったりしてない限りそれで充分な気がするが
549名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 19:08:41 ID:ckPbsk8m
PS2の場合音量すこしブーストする設定が出来たと思うが
550名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 02:15:22 ID:7tB0Nl8U
前は普通に再生できてたのにDivxを6.4にしたらおとずれが激しくなったんだけど古いバージョンのやつってどうやって再インストールすればいいんだ??
551名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 17:47:04 ID:MBTf35xf
一定の音ズレじゃない奴って修正めんどーだよな
俺の場合、同じファイルを2、3個作って
それぞれ修正した所だけを結合してるんだが
こんな事してるのって俺だけかw
552名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 21:41:06 ID:Spww43t2
ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/wakasan/index.htm
ここはなかなか勉強になったよ。
553名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 16:29:30 ID:iiPHOZma
MTVX2006USBを使ってキャプチャーをしています。
MPEG2でエンコードされたファイルから特定の箇所を
DVD2AVIで切り取ってd2vファイルとmpaファイルに分割し
AviUtlでフィルタをかけて最終的にTMPGEncでDivXでエンコードしようとしています。

およそ1分26秒ほどなのですが吐き出されたmpaファイルは1分26秒なのにAviUtlで
時間表示を見ると映像部分は1分3秒に短縮されています。

そのままTMPGEncでDivXでエンコードし終わったaviファイルを開いてみても案の定
音がだんだんずれていってしまいます。AVI30aを使って出来上がったaviファイルを
いじってみてもうまくいきません。(使い方まちがえてるのかも)

見直すべき項目とかあれば教えてください。
554名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 23:56:56 ID:6Ps2HkX+
MTVX-HF USB + FEATHER 2006で
映像:VBR 平均8000kbps 最大15000kbps
音声:48000kHz 384kbps 2ch
の設定でキャプチャーしています。

これをDVD2AVIで分離して、mpaファイルを音整で音ズレ補正+WAV変換し
AviUtlに読み込んでいるのですが、
その時点で後半にいくにつれ徐々に音声と映像のズレが目立ってきます。
mpgファイルをプレーヤーで再生する限りは音ズレは起きていません。

DVD2AVIで分離→TMPGEncで音ズレ補正、WAV出力→AviUtlに読み込む
という方法は試してみたのですが、だめでした。
AVI形式で出力しないのでAVI30aなども使えません。
ほかに方法ありますか。
555名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 17:15:19 ID:5Boy759g
Video Maid 1.7I使ってる奴に聞きたいんだが、
なぜか音ずれ補正した後保存出来ないんだ…
勿論上書きはしてないし、PCのスペックも問題ない(XP)
環境の問題かも分からんが、誰か助言を頼む!
556名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 17:44:37 ID:JFoUhMKk
>>551
VBRの音声を補正できないツールでエンコすると起きる奴か。
場所によってズレ量が違ってて直しようもなくて俺は捨てちゃうんだけど、あんた凄いな。
557名無しさん@編集中:2007/03/29(木) 19:26:44 ID:00Pyudgs
今さらだけど、神だ>>226
558名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 00:15:53 ID:n42l4xKe
>>555
今更だが日本語名がパスに含まれていると保存できない糞使用のせいだ。
559名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 14:23:56 ID:P60n//pR
>>555
最新の2.1.1を使うというのは?
560名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 07:45:29 ID:JlMkgsqp
うっだあ! 500MB超のmpegファイルの音ズレ修正成功!!
一晩かけたからテンションが違う! 忘れないうちにまとめ!
多分>>532あたりの人向け!

だんだんとズレてくタイプの音ズレで、500MBもあるもんだからAVIにもできず試行錯誤
いい加減に泣きそうになったところで、TMPGEncとAudacityを使って、力技で解決=多少のズレはいいや!
TMPGEncのMPEGツールで簡易分離して、mp2とm1vを抽出
mp2をAudacityにつっこんで、効果→テンポの変更を、目測計算したパーセンテージで変更
exp) 音声の終わりっぽいとこが3145s、動画の終わりっぽいとこが3113s、差が32s
   音声ファイル全体の長さが3150s、差÷全体=0.0101...、1足して、もう変更率≒1.01%でいいや!
変更したトラックをwavで書き出し、それをTMPGEncの音声ソースに突っ込んで、圧縮開始でmp2化
最後にまたMPEGツールで簡易多重化して、強引に完成!
あんまりズレてないし、音の変化もわからないし、これでいいや!
動画や音声の編集ソフトを初めてあたる人間にしちゃあ上出来だわ!

と自画自賛したところで、大人しくAVI待ちにしとけば寝られたのになあと、少し後悔
ちょっとでもエロが絡むと、人間おかしくなるね
561名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 14:06:55 ID:JznPruO7
500MBもあるMpeg…ってアホか
562名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 23:33:34 ID:BCW1okCX
いろいろ設定を変えてみましたが、aviで録ると音ズレします。
mpegでは普通に録れます。
CPU:Core2DuoE6600
OS:XP HOME
サウンド:オンボード(VIA HD Audio)
キャプチャソフト:myTVFOLiO
キャプチャーボード:SAA7130-TVPCI

mpegもaviも初期設定で音ズレなし。
CPU:CeleronD351
OS:XP HOME
サウンド:オンボード(AC'97)
キャプチャソフト:myTVFOLiO
キャプチャーボード:SAA7130-TVPCI

音ズレは後半になるにつれてズレます。
原因わかる人いませんか?
私はVIA HD Audioが原因じゃないかと思うんですが、mpegでは音ズレしないので自信が持てません。
サンプリングレートやxvidの設定、音声フォーマットを変えてみたり、動画コーデック自体変えてみたりしましたが駄目でした。
mpegで録った動画をxvidに変換した場合は音ズレしません。
VIAはドライバの更新が一向にないし、サウンドボード買えば直ると思いますか?
動画のキャプチャはサウンドボードよりオンボードサウンドのほうがいいと聞いたんですが関係ないですか?
てゆうかVIAってサウンド駄目なんでしょうか?
VIA VT1618 @ VIA VT8237A High Definition Audio Controller
VIA HD Audio Codec Driver 3.40c
長い上に質問ばっかですいません。
563名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 18:12:14 ID:PwRkBC7F
AssumeSampleRate()
564名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 19:48:48 ID:DQb7ondh
それって編集ソフトで使うんじゃないの?
キャプチャソフトでは使えないような気がする
そもそも対応してない気がする
565名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 16:30:56 ID:FMTbPwU6
中間ファイルとしてaviにしてるならAviSynth経由でエンコすればいいべさ
566名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 18:37:50 ID:gwG+Qtsy
ソフトが対応してなかったら意味ないだろ
567名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 16:43:30 ID:P0fLSivM
どのソフト?
568名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 16:47:50 ID:sL9GNqV8
>>562にアドバイスしてるんじゃないのか?
アホスw
569名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 15:47:02 ID:Heo5YPl2
mpegでOK、aviで音ズレ
 ↓
AviSynth経由だとズレはどうなる?
 ↓
キャプチャソフトでは使えないだろ
 ↓
aviからエンコするならAviSynth経由でいいべさ
 ↓
(キャプチャ)ソフトでは使えないだろ
 ↓
どの(エンコ)ソフト?
 ↓
アホス  ←イマココ
 ↓
けんかをやめて二人を止めて
570名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 17:38:33 ID:rnqTGuhL
絶対2人以上いる上喧嘩してないけどなw
571名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 01:43:39 ID:eIyeodAb
       ______
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
572名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 02:55:15 ID:ewwBUpQk
VirtualDubModでaviを結合させたらだんだん音ズレするんですが
設定で音ズレしないようにできませんか?
573名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 18:56:55 ID:OkCBoRx1
WMPだとズレないんですがDivXだとズレます。どういうこと?

@Vista
574名無しさん@編集中:2008/07/18(金) 00:09:09 ID:bZU4IYqg
もうちょっと具体的かつ分かりやすく。
575名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 18:25:51 ID:V/iN8ceg
音ズレしないAVI修復プログラムってあったら教えて
DivFix++でAVIファイルを修理すると、音ズレしてしまう。(音が遅れる)
処理中に削除した不良ブロックの分、遅れてるような気がする。
576名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 19:37:36 ID:7r6BZRkS
目死んどんか?
577名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 04:35:14 ID:QhPD5i/Y
DixFix++ 、音ズレ防ぐにはコマンドラインで使うしかない
--fix-all だっけ
578名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 16:45:59 ID:QhPD5i/Y
>>577
--all_frames でOKでした。
どうもありがとう
579名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 16:54:00 ID:SYCGbIP1
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ <<ID:QhPD5i/Y
 (_フ彡
580名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 23:05:18 ID:u9Md2H7N
始めまして初心者です。
Video maidで音ズレを修正したaviを名前をつけて保存しようとしたら、「aviファイルをセーブできません」と表示されて保存できないのですが・・・
何方か教えてくださいお願いします。
581名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 08:26:56 ID:CifPRgLZ
別のフォルダに保存
582名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 17:29:14 ID:4WvvKxK9
>始めまして初心者です。
最近は「ケンカ売りに来ました」って言ってるのと同義なんだよな
583名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 19:19:03 ID:3VrbFDbv
unitemovieやyambといったツールを使って音ズレのない3つのMP4動画
(A.mp4, B.mp4, C.mp4)を連結した際、できあがってきた動画ファイル
(ABC.mp4)を見ると音ズレが発生していたので、色々調べたところ、
unitemovieなどに含まれる以下のmp4boxコマンドを直接、使うことで解消しました。
(各動画ファイルのtrack durationの短い方を結合時に定義してやる方法)

ところが今度は動画のプレーヤー等(GOM Player, PSP, MP4box -info)
に表示される総再生時間の表示が正しくは24分(8分x3)のところが、
3時間超えの表記となってしまいました。
(※エンコーダのMediaCoderの動画ファイル情報では正しく表示)

再生上は、特に問題ないのですが、できれば直したいと思います。
是非アドバイス頂けないでしょうか?

---- 実行確認環境 ----

Windows XP Professional SP2
unitemovie v2.1.1
MP4Box - GPAC version 0.4.4
GOM Player 2.1.18.4762 (unicode)
PSP-2000 システムソフトウェア ver5.5.0
MediaCoder 0.6.2.4275

---- 実行コマンド ----
※ 以降、パス情報の円マークは、スラッシュに置き換えてます

MP4box -add "./A.mp4":dur=479.946 -cat "./B.mp4":dur=479.912 -cat "./C.mp4":dur=479.946 -new "./ABC.mp4"
584583:2009/09/04(金) 19:23:15 ID:3VrbFDbv
結合前のA.mp4ファイルの詳細 (mp4box -info A.mp4)

* Movie Info *
Timescale 600 - Duration 00:08:00.533
Fragmented File no - 2 track(s)
File Brand MSNV - version 16779142
Created: GMT Sun Aug 30 18:39:02 2009

File has root IOD
Scene PL 0xff - Graphics PL 0xff - OD PL 0xff
Visual PL: AVC/H264 Profile (0x15)
Audio PL: AAC Profile @ Level 2 (0x29)
No streams included in root OD

iTunes Info:

Track # 1 Info - TrackID 1 - TimeScale 30000 - Duration 00:07:59.946
Media Info: Language "Undetermined" - Type "vide:avc1" - 14384 samples
MPEG-4 Config: Visual Stream - ObjectTypeIndication 0x21
AVC/H264 Video - Visual Size 480 x 272 - Profile Main @ Level 2
NAL Unit length bits: 32
Pixel Aspect Ratio 1:1 - Indicated track size 480 x 272
Self-synchronized

Track # 2 Info - TrackID 2 - TimeScale 48000 - Duration 00:08:00.533
Media Info: Language "Undetermined" - Type "soun:mp4a" - 22525 samples
MPEG-4 Config: Audio Stream - ObjectTypeIndication 0x40
MPEG-4 Audio AAC LC - 2 Channel(s) - SampleRate 48000
Synchronized on stream 1
585583:2009/09/04(金) 19:25:38 ID:3VrbFDbv
結合後のABC.mp4ファイルのinfo
みてみると、なぜだか、rootのDurationがおかしくなってる orz

* Movie Info *
Timescale 600 - Duration 03:49:43.770
Fragmented File no - 2 track(s)
File Brand isom - version 1
Created: GMT Wed Sep 02 05:37:20 2009

File has root IOD
Scene PL 0xff - Graphics PL 0xff - OD PL 0xff
Visual PL: AVC/H264 Profile (0x15)
Audio PL: AAC Profile @ Level 2 (0x29)
No streams included in root OD

Track # 1 Info - TrackID 1 - TimeScale 30000 - Duration 00:23:59.805
Media Info: Language "Undetermined" - Type "vide:avc1" - 43151 samples
MPEG-4 Config: Visual Stream - ObjectTypeIndication 0x21
AVC/H264 Video - Visual Size 480 x 272 - Profile Main @ Level 2
NAL Unit length bits: 32
Pixel Aspect Ratio 1:1 - Indicated track size 480 x 272
Self-synchronized

Track # 2 Info - TrackID 2 - TimeScale 48000 - Duration 00:23:59.893
Media Info: Language "Undetermined" - Type "soun:mp4a" - 67495 samples
MPEG-4 Config: Audio Stream - ObjectTypeIndication 0x40
MPEG-4 Audio AAC LC - 2 Channel(s) - SampleRate 48000
Synchronized on stream 1
586583:2009/09/04(金) 19:27:40 ID:3VrbFDbv
こういうのを直せないんでしょうかねぇ?
連投失礼しました m(_ _)m
587名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 12:55:31 ID:AAq0ZXtj
貰い物のFLVファイルが妙に音ずれしてたので、音声ファイルをいろんな形式で出してみたらたまたまMP3の再生時間がどんぴしゃだった。
BatchDOOでXvid+MP3のAVIコンテナに変換してAVIUtlでMP4変換で、音ずれがかなり直った。
こんな例も自分的にはあるから、映像ファイルの重さと音声ファイルの長さは要チェック項目だと思う。
588名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 12:41:40 ID:Aum3bTxl
1.5Gの動画編集が終わった。
元ファイルが途中でビットレートがずれているらしく、何回圧縮設定を見直ししても特定区間から音ずれが始まるので、特定区間を区切ってAVIUtlで切り出し、WMVで連結。(他のソフトを使うと切り貼りが不正なデータ扱いでプレイヤーが読み込めない)
fps変化でまた音ずれするのでwmv→mp4変換、fps&音ずれ修正のためAVIUtlで再編集&圧縮で何とかまともなファイルになった。
圧縮後は939M、画質はいまひとつorz
589電脳プリオン:2011/11/03(木) 17:11:14.93 ID:YS6kGO5y BE:202704454-2BP(1960)

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>292
 (_フ彡        /
590名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 16:12:32.38 ID:iQpiFj/W
>>589
仁義無き・・・
ぬるぽの時効も無くなったか・・・
591名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 19:35:33.81 ID:Yym/NdIK
592電脳プリオン:2012/05/26(土) 13:06:04.46 ID:gOQI+dfI BE:212839373-PLT(12079)
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>590
 (_フ彡        /
593名無しさん@編集中
TS→mp4にエンコしてるんだけど、エンコ前と後でどれぐらい音ズレが発生してるか確認したいんだけど、
映像と波形が同時に確認できるようなツール無い?
TSとmp4の同じシーンにて波形がどれぐらいずれてるか確認したい。