1 :
名無しさん@編集中 :
02/12/18 19:34 初心者な質問はここでどうぞ。
お約束、過去スレなどは
>>2-5 くらい
●重要● ★ 質問する前に スレ違いや板違いでないかもう一度検討してみて下さい。 取説やメーカーサイトを熟読する。検索エンジンなどで情報の自力収集も試みること。 ★ 『環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて』書くようにして下さい。 詳細が分かると、問題解決につながるケースが多いです。 ★ マルチポストお断り。移動時はそれぞれのスレで移動の挨拶を済ませて下さい。 (※マルチポスト=多重投稿。同じ質問を複数のスレに書きこむ行為) ★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合が ありますので、そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。
【自分で試せることは自分で試そう】 ○×という方法と△◇という方法では、どちらが高画質ですか? →そんなものは自分で試そう。そして、自分が良いと思う方法でやろう。 【△×はありませんか?】 世の中には検索エンジンというものがあるので、それを活用しよう。 また、ベクターなどで探す努力を怠ってはいけない。 【相手も人間だという事を忘れるな】 質問する側も答える側もお互い人間。 尋ねる側は、なんでも答えて貰えると思ってはイケナイ。 そして、教えてもらう立場をわきまえて、最低限の礼儀は守ろう。 答える側は、誰でも最初は初心者だということを忘れないようにしよう。 初心者嫌うな来た道ぢゃ。
>>1 スレ立て乙
>>前スレ992
アスペクト比変更はVCDCheckerというソフトで出来るよ。
7 :
名無しさん@編集中 :02/12/18 20:59
Windows Media Playerバージョン7.01.00.3055なのにMS-MPEG4v3形式の動画が 再生できません・・・なぜでしょうか?
>Mpeg1動画のアスペクト比を
>劣化なしで変更したいのですが、
>どうすればいいのでしょうか?
>ちなみに352*240>320*240にしたいのですが。
前スレで↑のように質問したのですが、
>
>>992 >アスペクト比変更とリサイズは別物
>前者は可
>後者は不可
というレスを頂きました。
そこで劣化なしでアスペクト比を編集する
方法を調べてみたのですが、わかりません。
やり方を教えてもらえないでしょうか?
「アスペクト比」を調べてみようね。 ヒント 640x480でもアスペクト比4:3もありゃ1:1もあるのよ
>>8 「アスペクト比」という言葉の意味を理解せずに使用しているので
話がまるで噛み合っていない様に見えますよ。
「ドットの数の比」と「アスペクト比」は違うものだということを
理解されています?
例えば、
アスペクト比4:3の320x240の動画も
アスペクト比4:3の352x240の動画も
アスペクト比は4:3ですが、そのあたりからすでに躓いていませんか?
>>6 レスありがとうございます。
さっきまで見逃してました。
VCDCheckerですが、アスペクト比を変更して
保存することはできないのでしょうか?
352*240サイズの動画のアスペクト項目を
1.0950に設定すると4:3で再生はできるのですが、
そのサイズで保存する方法がわかりません。
情報書換してみたのですが、その後WMPで
再生すると352*240なままになってしまいます。
>>9-10 アスペクト比については理解してたのですが、
質問の仕方を間違えてました。
>ちなみに352*240>320*240にしたいのですが。
正しくは
「352*240サイズの動画を320*240のアスペクト4:3にしたいんです」
でした。
今気がつきました。 やはり僕はアスペクト比について 間違ってました。
VCDCheckerでアスペクト比を変更して 保存する方法もわかりました。 随分と恥をかいたのでこの辺で撤退します。 レスくれた方々ありがとうございました。
>>7 mpg4ds32.axのバージョンが古いんじゃ内科医?
ゲ−ム中に流れてる音楽や効果音をPCに取り込む事 って可能なんでしょうか?初心者ですいません・・・
16 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 01:17
>>15 ループバックで録音しる。
ループバックで録音する方法はPC初心者板で訊け。
17 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 06:44
>>13 まぁそれがいいなら文句は言わんが、4:3のために352*240が、1:1のために320*240がある
18 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 10:40
DIVX なファイルに対し、Aviutl で一部フレームをカットし、
再圧縮なしの指定で出力しました。この時に、部分的な再圧縮は発生しました。
Codec としては DivX5.02 を選択していたのですが、その為か
出来たファイルの再生にちょっとした不具合ができてしまいました。
http://aetermv.hp.infoseek.co.jp/vcodec.shtml これによると、DivX 3 のは配布されてないらしいし、仕方ないものなんでしょうか?
# ちなみに再生時の不具合の内容ってのは、linux上での事で
# しかもちょっと特殊なものなので詳細は控えます。
19 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 11:10
20 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 12:40
win98でpowerVCRを使用しているのですが、2ギガの壁を越えるために 分割して保存されたファイルというのは、その後DivXなどに持って行く際 にはどうしたらいいのでしょうか?
21 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 14:19
TVでキャプチャーした映画の上下の黒帯、そして左右の黒帯を全部、 映像部分のリサイズを行わないでクリッピングしたら、696*344になりました。 (まだプロジェクトファイルの段階ですが…) これはこのまま16:9で再エンコするべきなのか、704*352に拡大した 方がいいのか迷ってまする。もしかしたらどっちも間違えてるのかも 知れませんが(´・ω・`)ショボーン
>>21 好きなようにすれ、と言いたいところだけど、
クロップした後でも本来のアスペクト比とは違うから調整した方がいいのでわ。
元々720x480でキャプったんだろうけど、
PCで観るんだったらそれを4:3にしないと本来のテレビで観るようにはいかないでしょ。
24 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 15:58
640×480のavi形式の動画を見ようとしたたら 何故か映像の上の方がバグってちゃんと見れません どうしたらいいのでしょうか?
>>24 作った相手に訊け。
ついでにダウソ板に(・∀・)カエレ!!
26 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 16:23
今朝通学してたら、前を歩いているばあさんが転んだんです。 アッと思ったら、そのばあさんのパンツが丸見えになってたんです。 それ以来とっても気分が悪いんです。 頭痛もします。 どうしたらいいでしょうか。
>>26 通学路でパンチラなんてギャルゲーみたいですね。
ためらわずにその子と恋に落ちてください。
28 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 16:42
>>21 あ、いやなんか規格とかあんのかなぁと。
変なことしてPCでしか見れないorTVでしか見れない動画作ってもなんだしで。
>>23 16:9じゃないと変じゃないですか?
ちなみに mpeg2 -> mpeg2 の再エンコです。
元の720*480は4:3ですが、映画なので上下をゴッソリ切ってるわけで
29 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 16:59
wmvファイルを動画編集(CMカット程度)したいのですが おすすめのソフトありますか?
30 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 17:04
>>28 720*480にリサイズしてアスペクト比16:9でエンコード。
31 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 17:05
mpeg2 -> mpeg2 の再エンコなんだったら、 黒い部分をクリップで塗りつぶして720x480で黒帯びつきで4:3で作ったほうが良い。 もちろん拡大縮小はなしで。 そうすればインターレスもそのまま、DVDオーサリングに飲ませるのも楽、 黒い部分にあったノイズだけ完全に無くなるって感じで・・・。
32 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 17:22
>>19 サイト情報ありがとう。
ちょっと勘違いしていて、DIVX というのは ver. 3 じゃなくて 4 のほうでした。
Aviutl で作成されたファイルは、キーフレーム以前の再エンコされる部分も、
その後の元のままの部分も DivX4 なファイルではあったのですが、
どうも昔の codec が吐くのは変な部分があるらしく、
僕が使っているプレイヤー(mplayer ってのです)では、その繋ぎ目を超える時に
ちょっと不具合が生じるみたいでした。
そこで、5.02 の codec ではなく、4.12 の codec を使う事で解決しました。
GAINとGATORっておなじものですか? 私のには、GATORっているんですけど?
35 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 18:04
【質問】 知人から貰ったPCにプレミア5.1が入ってました。 現在のヴァージョンとどう違うのですか? またヴァージョンうpする方法を教えて下さい。
36 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 18:24
>>35 よく出回ってる汎用の1394ボード(OHCI準拠)でDVから取り込むと、フツーはAVI2.0という形式になります。
5.1ではこれが読み書きできませんが、6.0や現行の6.5ではできます。
また、6.0以上だと1394からDVデッキ・カメラを直接コントロールしてキャプチャ・書き戻しができます。
>またヴァージョンうpする方法を教えて下さい。
その友人が正規で買ったユーザーだったら、権利を譲渡してもらうことができるはずです。
ただし、その友人が現在使ってるマシンでPremiereを使っている場合はダメです。
また、学生版も譲渡禁止になってるはずです。
>>29 asftoolsというソフトかMSが出してるメディアエディタかなんかそんな感じの。
ただし、編集精度は超悪い。
XPかMeつかってるならムービーメーカーが使えるはずだが、
Meのは低ビットレートしかだめだったような気がする。
XPならWMM2をまて
38 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 19:36
ええと
>>28 ですが…
ハードウェアmpeg2TVキャプチャーボードで取り込んだシネマサイズの動画を
CMカットしてmepg2に再エンコするとして、
見るのはPC
TV出力はしない
でもDVDにオーサリングしてPS2とかで見るかもしれない
TVはワイドでは無い
場合、
>>31 の方が良いと判断していいでしょうか。
>>36 詳細かつ迅速なご回答、ありがとうございました!
知人は正規で買ったユーザーですので、これから連絡してみます。
あまりに基本的な質問で申し訳ないんですが・・・。 MTVで録った5〜6G程度のmpeg2を2分割して、 2枚のDVD-Rに焼きたいのです。 最エンコ無しで、mpeg2の分割や結合をする方法ってありますか?
41 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 20:45
普通に単純分割しれ 拡張子をmpgにしてたら読めるし ただし予期せぬところでぶつ切りだけどね 保存が目的ならこれがいいかも
>>40 MTVでしょ?
なぜ専用ツールを使用しないの?
43 :
名無しさん@編集中 :02/12/19 21:01
>>38 OK。
ってよりも、MPEG2にエンコするのなら、拡大縮小して、
インターレースおかしくするのは論外。
TVがワイドの場合でも、黒帯び部分が見えなくなるように拡大して再生してくれるから、
そのままで問題ない。
黒帯び削って拡大するのなら、インターレース解除しなきゃ見れたもんじゃないし、
インターレース解除してしまうのならMPEG2のメリットが無い。MPEG4にすれば良い。
BSDソース720x480,ワイド出力をキャプれてるのなら、そのまま16:9でエンコ。
しかし 16:9扱えるオーサリングソフトが・・・・。
>>41 >>42 早速のレスTHXです。
やはり、ファイル分割やMPEGカッターでやるべきですか。
最初に思ったのは、MPEGカッターで分割しておいて、
通しで視聴したいときはHDDに書き出して、ビデオスタジオ6(SE)で
結合すればいいのかなって思ったのですが、
それだと再エンコされてしまいそうで・・・。
それが嫌なら普通に分割したほうがイイのかもしれませんね。
45 :
DVビデオキャプチャデバイス :02/12/19 22:31
Panasonic NV-DS88 DVビデオキャプチャデバイスがないので IEEE1394でDVカメラから映像を取り込めません。 デバイスの入手の仕方教えていただけないでしょうか? ユーリード社の ビデオスタジオとムービーライター2をインストールしてあります。 が取り込めないのです。
46 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 00:09
VOBファイルから、MPGファイルだけを取り出すにはどうしたらいいんですか? Panasonicのはちょっと古いんで使いたくないんですが。
47 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 00:41
>>45 パソコンショップに行って「IEEE1394」と書いてあるボードを買ってくる。
↓
自宅へ帰ってパソコンの筐体を開け、PCIスロットに買ってきたボードを挿す。
↓
パソコンを立ち上げてボードのコネクタとDVカメラをつなぐ
↓
(゚д゚)ウマー
48 :
DVビデオキャプチャデバイス :02/12/20 02:08
>47 それが取り込めないんです。 「キャプチャデバイスがインストールされてない」 って出ます。 デバイスマネージャーではこの買ってきた1394のデバイスは表示されます。
よくわかんないんだけど、HDDとかDVDドライブとかを繋げる IEEEとDVキャプチャするIEEEって別物なんでしょ? 前者を買っちゃったとか。
DVDレコーダーのハードに溜めた画像やDVDをPCに落としたいのです。 ほとんどは静止画像をキャプしてたまに動画をキャプするくらいです。 PCはテレビとして使うことはありません。 現在WINXPにソフトMGI VideoWave4が入っており、チップセットはI845Gです。 PCには3000円で付けたSCI Fireweve I/IEEE1394 PCIカードはつけておいたのですが、 これではアナログ信号からだと無理ですよね。 できるだけ安く、私のやりたいことをできる方法はありませんか?
51 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 02:54
CX23881 SAA7130 Bt878 順位的にはどのチップが優秀なんでしょうか? お奨めのチップなどもお願い致します
53 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 12:50
mpgの映像がbin+cueのイメージファイルになってるのですが これをmpgに変換する方法を教えてください。良いツールなんかありますか?
54 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 13:05
デーモンでマウントして 抜き出せば?
55 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 13:14
女子高生にティンポしゃぶってもらいたいんです。 どうしたらいいでつか。
>>51 「優秀」ってのをどの観点から見るかで違ってくる。
その3つならば、画質から考えるとチップスペックだけではたぶんSAA7130>Cx23881>Bt878。
PCとの相性から考えるとBt878>Cx23881>SAA7130。
Bt878はPCほとんど当たることもないし、大概のOSで使える。Windows2000やWindowsXPでは
OS自身が標準ドライバを持っているくらいだ。
57 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 16:54
>>55 俺もそう思うんだが、実現困難なので自分でしゃぶっている。
>>57 体やわらかいなお前。それとも長いのか。。
前スレでキャプチャしたものをtmpgencでmpeg2にエンコードしたものを DVDMovieWriterでオーサリングするとところどころ一瞬止まる個所ができてしまう、という質問をした者です。 そのときはTmpgencDVDAuthorを使えばよいと教えていただいて、 それを使う事によって解決はしたのですが、いったい何が原因だったのでしょうか? Tmpgencはまだベータ版ですのでできれば避けたいと思っているのですが。
60 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 17:38
日本語めちゃくちゃだし主語が(ry
61 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 17:51
今日初めてDVDを買ったんですけど、 HDDが余りまくってるのでリッピングしてエンコードして保存して観たいのです。 リッピングはできましたので、 前述の理由で画質・音質共にDVDと同じでエンコードしたいのですけど、 どのソフトでどう設定したらいいでしょうか? お暇な方は是非ご教授お願いしますm(_ _)m
>>61 悪いことは言わん。買ったDVDならそのままDVDとして見るのが一番。
またDVDセットするのが面倒なら、HDDにリップしたのを見ればよい。
>>61 HDDが余りまくってるなら、エンコする必要ないだろ。
そのままで保存しとけー
WMVファイルの編集ソフトを教えて下さい
66 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 20:08
46便乗です。 VOBから無劣化でMPEG2を作るソフト・方法を教えてください。
67 :
名無しさん@編集中 :02/12/20 22:29
wmv9にエンコしたいのですけどaviutl使えますか?
>>66 DemuxしてMPEG-2でMux
でもマルチアングルじゃなかったら、単に拡張子をmpgにリネームでも実質差し支えない。
>単に拡張子をmpgにリネームでも実質差し支えない。 あ、そうなんですか。 ただ、VOBって1GB程度ずつバラバラになりますよね。全部リネームしたあとで、 結合するんですか?。それはどうすれば・・・。
録画した動画が縦長になってしまいます どうすれば普通にできますか?
divxproのキージェネの使い方が分かりません。 Activation URL stringってとこに何かを入れると Activation codeが出るんだと思うんですけど。。 何を入れればいいんでしょう? 思いっきり厨な質問でごめんなさい。
過去スレなどを色々見て、DivX等のエンコードの時に、 エンコを途中で中断して、また後日に中断した箇所から エンコを再開、というのは不可能ということは分かったのですが、 2Passでエンコードする際、1Pass目のエンコが終了したあとにPCを切って、 後日に2Pass目からエンコ、というようなことはできるのでしょうか?
>>73 問題ないよ。
また、1passでも途中で中断しても最後もキーフレーム位置を調べて
そこからエンコして元のとカット・結合すれば問題はない。
>>74 ヲヲ、そうなんですか。
とてもよく分かりました。
ご丁寧な説明、感謝します。
MPEGをWindowsムービーメイカーでいらない所をカットして結合して保存して MXで共有しようと自分の共有見てもその編集したブツが見当たらないんです。 でも、自分と同じように編集したであろうファイルを落としたし 出来ない事は無いと思うんですが、何が悪いんでしょうか? あと、拡張子を変えるって何をどうするんですか? よく、分からないことは全スレみろと言いますが、 そのスレの初っ端から理解不能の場合どうすればいいんでしょうね。
divx_proの尻だれかしりませんか?
78 :
名無しさん@編集中 :02/12/21 10:47
年末の特番対策にテレビで見る&ビデオで録画&PCで録画を同時にやりたいのだが、 ビデオ出力するとPCに出力しないし、PCに出力するビデオにいかなくなる。 この場合は分配機買ってくれば良いのか?
79 :
名無しさん@編集中 :02/12/21 10:59
コーデックDLしたんですが見れるaviのファイルと見れないファイルがあります 何故でしょうか?
80 :
名無しさん@編集中 :02/12/21 11:03
ぎゃははははははは と言いたいとこだが初心者スレだしな まず質問の意味が不明 aviでdivx3でエンコされたものはdivx3のcodecが必要だし、divx5ならdivx5のcodecが必要 もちろんそれ以外の場合もそう
81 :
名無しさん@編集中 :02/12/21 13:33
屁たれ初心者です。 ただ単に、DVで撮ったものを何も編集しないでそのままDVDに落としてPS2で再生したいんだけど、EZDV-SX , DVD-RWドライブさえあれば出来る? EZDVのマニュアルは編集作業ばっかりで、よう分からんです。 なんかお勧めのソフトあったら教えて
82 :
名無しさん@編集中 :02/12/21 14:16
以前からの疑問なんですが、MPEG2ファイルをビットレートを下げて再編集しようとすると、音声まで 再圧縮されちゃいますが、無圧縮で出すor映像だけエンコして、音声部(mpa)と結合は可能でしょうか? TMPGEnc Pro使用です。MEPGツールで結合出来ませんし・・・ aviだったら、AviUtlで無圧縮が選べますけど、TMPGEncで出来ないのでしょうか。 それとも、他のソフトでないと出来ないんでしょうか。
(^ ^;(^ ^;(^ ^;直接mpg2読み込めば分離・結合出来ますた d2vを読み込むことばっかり考えてますた avi + mpaが出来ればもっとイイんですが(爆 すみませんですたsage
もはや、何の板の初心者スレだか分からんな
86 :
名無しさん@編集中 :02/12/21 17:53
右クリックして名前を変更だこの野郎
>>85 そんなヤツがカノープス製品を買うのはどうかと思うが、
拡張子を表示するようエクスプローラの設定変更ぐらいはしておけ。
>>87 エクスプローラの設定変更のやり方を教えてもらえないでしょうか?
ほんとド素人ですんません
もはや、何の板の初心者スレだか分からんな
> スーパー初心者 学習意欲のないヤツはパソコンなど使わずに家電機器を使いなさい。
3viX は何てよむんですか DivX とは違うんですか
mpeg2を切ったりつなげたりするための良きソフトをお教えください。
質問です 少々説明しにくいんですが たまにAVIを再生使用とすると、「この映像の再生時間はXX秒ですよ」みたいな表示されるとこがあるじゃないですか あそこのとこが、本当はもっと長い映像なのに18秒になってしまうことがあるんですよ、 それで18秒になると、映像だけは止まって、音だけ流れるんですけど対処法ってありますか? 分かりにくい文章ですみません
95 :
名無しさん@編集中 :02/12/21 22:16
スレ違いかもしれんが 松下のHDD/DVDレコーダーDMR-HS2でDVD-RAMに録画した場合、 そのDVD-RAMをパソコンで読むと普通のMPEG2ファイルとして読めるの?
Divxエンコーダーで有名なの教えてください。(フリーで)
98 :
名無しさん@編集中 :02/12/21 22:36
>>97 DaVideoかPowerDirectorをMXで落とす。
0円
(;・A・)イクナイ!!
>>97 ソースが何かわからんが
TMPEGEncでもAviutlでもFlaskMPEGでもVirtualDubでもNandubでもDVD2AVIでも
お好きなようにどうど
100ゲトー
それてWMP7じゃない?もしそうだとしたらバグだよ
102 :
名無しさん@編集中 :02/12/22 17:22
TVチューナーってPCIに2枚さすと使えなかったりしますか?
アスペクト比変更方法を教えてください。
>>8-
>>13 あたりを読んでVCDCheckerを
試したのですが、変更したファイルを
再生すると画面の左側に乱れが生じて
しまいます。
なにか他の方法はないのでしょうか?
104 :
名無しさん@編集中 :02/12/22 18:12
プレミアでキャプチャしたTV番組のCMカットをしたいのですが、 ものすごく重くて…。 1ファイル90分くらいの720x480、レート4MのMPEG2です。 快適に作業するにはPCのスペックはどの程度必要でしょうか? 現在のすぺっくは、 Celeron1.4GHz、512M、HDD120G(ATA133)、WinXP Home
105 :
名無しさん@編集中 :02/12/22 18:24
CPU:Celeron1.7GHz メモリ:DDR768M OS:WinXPhomeSP1 GeForce2MX200 64M HDD:ST360021A tuner:VA1000MAX 以上の環境下でbitcastTV、WINDVR2を使ってMPEGキャプチャをしてみたのですが、 どうしてもカクカクした表示になってしまいます。 サイズ320x240でビットレートを1000まで落としても改善されません。 CPUパワーが足りないのではないかと類推していますが確証ありません。 AOPENのHPに逝ってみるとXPSP1では障害が出るとのことなので、それかもしれません。 これに関してはオフィシャルの返答を待つことにしていますが、 OSはwin98(無印)とXPSP1しかもっていないので別のOSを使うこともできないので、最悪TVチューナー&キャプチャボードを買い換えることも考慮に入れています。 前置きが長くなりましたが、質問したいのは 640x480 ビットレート6000位でキャプチャしてコマ落ちさせないためには、どの程度のCPUが必要なのか。です。 CPUを買い換えるかキャプチャボードを乗せかえるかの参考にしたいので、よろしくお願いします。
107 :
名無しさん@編集中 :02/12/22 21:14
初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。 ふぬああをつかっているのですが、 映像は撮らずに、音だけをmpeg layer3形式で録音したのですが、ファイルがavi形式になっています。 これはちゃんとmp3で録音されているんでしょうか? また、ふぬああとは直接関係ないかもしれませんが、音源→キャプチャボード→サウンドボードとすると、 音源→サウンドボードのように直繋ぎと比べ音質は落ちてしまうんでしょうか?
108 :
名無しさん@編集中 :02/12/22 21:22
>>106 どーせ買い換えるならハードエンコにしたら?
リアルタイムソフトエンコってのはどーがんばってもコマ落ち&ブロックノイズが出る。
>108 返答ありがとうございます。 そういえばハードウェアエンコのことは考慮していませんでした。 予算が出せて3万なのでちょっと苦しいかも知れませんが、探してみることにします。
110 :
名無しさん@編集中 :02/12/22 22:04
カノープスのADVCー200TVを買ったんですけど、これでテレビを見るのに何のプレーヤーが 必要なのか教えて下さい。今はカノープスから落としてきたDVTX200 コントローラーのプレヴュー で見ています。 ちなみにマニュアルには、PCでTVえおごらんになる際はPCで再生するソフトをご参照下さいと書いてあった。
111 :
名無しさん@編集中 :02/12/22 22:06
ふぬああで、よく、チャンネルを変えたときの描画に失敗してしまいます。 映るはずのチャンネルなのに、砂嵐になってしまいます。 ほかのチャンネルに変えたりしてからそのチャンネルに戻せば映ることが多いのですが… 誰かこれを直す術を知ってたら教えてください。 あと、外部入力でキャプチャをはじめたときに音が出ません。 設定を変えたりするとなおるんですが、一度停止してまたキャプチャしようとすると音が出なくなります。 どうすれば直るのか、どうぞご教授くださいぃ。 使ってるのはall in wonder 128proです。
114 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 00:03
揚げ
115 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 00:17
コロッケを? (プッ
116 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 00:27
すみません、VCD規格のmpeg1の入ったDVD-Videoは、PS2で再生できますか?
そんなDVD-VIDEOはナイと思うが?
118 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 00:29
VCDなのかDVDなのか
120 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 00:44
すいません質問です。 キャプチャした番組(1時間20分位)をエンコードしたのですが、 普通に見てる分には映像と音声はずれないのですが、 シークバーで再生ポイントを変えたりすると、 音声は無音または普通で映像が早送り、またはこま落ち再生になってしまいます。 これはMPEG2のエンコード設定が悪いのでしょうか? VideoStudio6を使っています。
>>119 かなり混乱してますね。
mpeg1で圧縮しても、DVD-Video規格じゃなければだめ。
圧縮方式と規格を間違えないこと。
それとは別にVCDを再生できるプレイヤーもある。
>121 ありがとうございます。 もう少し勉強してみることにします。
いや先頭から再生して見てる分には全然ずれないです。 シークバーで途中から再生とか、 再生ポイントを移動したりしてるとずれが出てくる。 検索してもキャプチャ時のずれの話ばかりで…。 理由がわからんので質問したんですが? 私の質問の仕方も悪いのかもしれませんが。 MPEG2、6Mで720x480です。VideoStudio6使用。
125 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 02:24
別のプレーヤプログラムで観てみるべし それでズレてないならズレてない
>>110 だ・か・ら公式読めって〜の!
(公式からのコピペ)
スタンドアローン(単体)でアナログビデオとDVを相互に変換ができ、内蔵TV
チューナーからの映像もDV/アナログ形式での出力ができるようになりました。
「ADVC-200TV」は、単体でTVチャンネルの選局や設定が可能です。チャンネル切
り替えは、本体のスイッチで行なうので、PC/AT互換機やMacを問わず使用できま
す。さらに、PCを使わずに、ハンディータイプのDVカメラやモニターに接続し、T
V録画や鑑賞も可能です。
また本製品はユニットタイプのため、IEEE1394(FireWire)インタフェースを装
備しているパソコンであれば、WindowsおよびMacintoshでもお使いいただけます。
ユニットのチューナー等の機能はパソコンからコントロールするだけでなく、ユニ
ット単体でもコントロールすることができます。
だから制御ソフトが無くても操作が可能だから、キャプソフトにチューナーの制御
機能は無くても問題なく、あとはDVなりアナログなりPCにインターフェイスと汎用
ソフトでいけるっつーことじゃねえのかよ。
発売もしてない物に対して汎用ソフトが使えるかどうかなんて普通メーカーに
でも聞かないと正確な情報は出ないと思うのだが。
つーかよく見たらスレあるし。
カノープスDV−アナログコンバータ「ADVC-200TV」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037316085/l50 カノープス【ADVC-100】Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031323400/l50 あとはカノプに聞け。
>>107 ああだこーだ考えたりわざわざふぬああ使ったりしなくても音源をサウンドカードに
つなげて、録音ソフトで録音。これで済む話だと思うが。WAVからmp3変換するのも
すぐフリーソフトで出来るし、音質調整もそのときすりゃいいし。
128 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 02:40
CPU:Pen4 2.53GHz メモリ:DDR512M OS:Win98me この週末、新PCとMTV2000買った者です。 MTV2000で作成したm2pファイルを TMPGEncで読み込む事ができません。 「開けないかサポートしていません」と出ます。 TMPGEncは昨日インストールしたばかりだし、 WinDVDもインストールしています。 m2pファイルはMTVの付属ソフトでデフォルトのまま作成しています。 ネットで検索しても、どこでも普通に読み込んでいる みたいなんですが。
>>121 そんなことは無いよ。VCD規格のmpeg1の入ったDVDを再生できるDVDプレーヤー
もあるよ。どっちみちPS2では無理だが。
うちのDVDプレーヤーSONYのDVP-S501Dなんだが、352*240のMPEG1VBRをTMPGEncで
規格外VCDとしてエンコしたものをSpruceUpでオーサリングしてDVD-Rに焼いてるが
ちゃんと再生できるよ。
>>128 解決方法わからんからまあDVD2AVIのプロジェクト保存でも使えや
>>128 あ、念のため聞いておくが、TMPGEncはVFAPIの設定ONになっとるか?
>>112 色々調べてくれてありがとう。
しかし箱を開けるまで気づかない俺もアフォだが、今の時代に専用ソフトを別売りで出す
カノープスもむかつくぜ。
>>131 ほう。そうなんや〜。じゃあInterVideo(WinDVD)はもともと絶望なわけね。
うちのもCyberLink MPEG Decoderやからアップデートせんとこ。
ええこと教えてもろた。
みさなんアドバイスありがとうございます。
>>130-132 VFAPIの設定はONになっています。
131氏のリンク先のWMPを立ち上げておく方法でも駄目でした。
ちなみWinDVDはビデオカードについていたバージョン4です。
DVD再生ソフトはいろんな物についてて色々持ってますから
そのうちCD探して試してみます。
今日の所はDVD2AVIを使ってみるという方向性で挑戦してみます。
ありがとうございました。
>>127 ありがとうございます。
なぜこのような質問をしたか。キャプチャボードを使って録画するときもあれば、
ただ録音したいだけのときもあります。そのさい、いちいちパソコンの裏に回って
ケーブルを入れ替えるのがとても面倒だったため(自分のキャプチャボードの場合は裏に回らずとも
ケーブルの入れ替えが可能)なのです。
従って
>>107 がお分かりになる方がいらっしゃいましたらぜひ教えて管s回。
DivX502を下記の環境 Athron2G、メモリ1024MB、HDD80G、グラボGF4ti4200、マザボはギガバイト製 でインストールしようとすると、途中で必ずエラーが出てしまうんですが、 解決方法は無いでしょうか? セカンドマシンのペンティアム機では問題なくインストできたんですけれども。 DivXPro502GAINBundle.exe、DivX502Bundle.exeの両方で同じ症状になります。 どなたかおねがいします。
138 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 12:15
DTV版での質問になるかわからないんですが・・・ ビデオボードにTV-OUT端子ついてて、テレビにS端子で 接続したんですが、映りません・・・ ナンカ特別な設定方法あるんでしょうか?
>>137 どういうエラーなのかもうちと詳しく書け。
あと、関係ないがつっこんでおこうAthron2GじゃなくてAthlonXP 2000+だろ
(1667MHzだったかな)
>>138 そりゃビデオカードから専用アプリ等でTV-OUTするように設定せにゃ
映像を出しようがないがな
>>137 もしかすると不良セクタでもあるんかもな。だとしたら完全スキャンディスク
しかないな。80GBの完全スキャンディスク・・・・丸一日かかるかも・・・。。。
>139 sercting for installのダイアログが出ている状態から アプリケーションエラーのダイアログが出てきて、「OK」をクリックすると強制終了します。 あと、フォローすみません。 >141 どうしても駄目なら試してみます。 ありがとう。
超初心者です。 ネットで拾ったmpg,rm,avi,wmvなどの動画ファイルをCDRに焼けば市販のDVDプレーヤー で再生できるのでしょうか? 厨な質問ですみません、よろしくお願いします。
144 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 13:49
>>143 TMPGEncに食わせてVIDEO-CD形式でエンコしてからRに焼け
145 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 13:52
皆さんエンコードする時って基本的にインターレスを掛けてます? とある特撮動画をエンコしようと思ってるんですが、かなり汚いので インターレスで誤魔化そうかと思ってるんですが…。 阿呆な質問ですが、お願いします。
146 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 13:56
再生にBSPlayer+ffdshowで再生すれば 再生時デインターレスかけれるから エンコ時にインターレスは除去しない
>>145 阿呆な質問です。
インターレスの意味を調べれ。
ノイズが気になるのならノイズフィルタの類いを掛けれ。
そもそもインタレ縞とノイズを混同してないだろうな?
ネットで落とした拡張子がmpgになってるファイル(たぶんmpeg4) をAVIファイルにしたいんですけど、どういった方法がありますか? またそのとき、画質劣化が最小に抑えられるavicodecを教えてください。 お願いします。
>>148 多分じゃなくて、ちゃんと mpeg4 かどうか調べろよ。
>>149 どうやったら調べられるのでしょうか?
Divxだと思うんですけど。。調べ方教えて下さい。お願いします。
元々MPEG4のほとんどがaviなんだから 拡張子をmpgからaviにすりゃいいだろうが
>>151 aviに拡張子変えてaviUtilに入れたら
「ファイルの読み込みに失敗しました」ってでます。。
いやいや、本当にDivXなら拡張子を.aviにすれば終わりだろ なぜAviUtlで読み込む必要がある
カット編集をしてMpeg2に変換したいからです。
155 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 15:45
なんか Q:○○したいのでいいソフト教えてください A:TMPGenc ってのが7割の気がする。
>>148 なんか哀れ。厨すぎ。拡張子をaviに変えてaviutlで読み込めない時点で
それはDivXでないか他のaviでコーディックが無いか本当にMPEGかだ。それで君
は何の根拠があってその拡張子がmpgのファイルをDivXのファイルだと確信した
のか聞いてみたいよ。
>>145 /∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ |
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/
/  ̄ ヽヽ \
/ ぷっ
「インターレースを掛けてます?」
>>156 根拠なくMpeg4といったことはあやまります。
やりたいことは、ネットでDLした拡張子がmpgのファイルを
aviファイルに変換後CCE-Liteに入れてMpeg2ファイルを作成したいのです。
CCE-LiteはAviファイルじゃないと受け付けてくれないんです。
ちなみに、TMpegEncを使ってVFAPI経由で渡すと処理が非常に重くなるので
TMPegEncを使いたくないのです。
以上よろしくお願いします。
>TMpegEncを使ってVFAPI経由で渡すと処理が非常に重くなるので それ以外に方法は無いでしょ。aviに変換してからまたMPEG2に変換なんか したら絶対画質悪くなるし、そんなめんどくさい工程通すなら直接TMPGEnc でMPEG2エンコしたほうが早くないか?画質はエンコ1回で済むほうがいいと思うし 画質悪くて容量大きいファイルなんて目も当てられない。 そもそもMPEG2にする意味を問うてみたい。再エンコまでして画質悪くしてまで 容量大きくしてまでMPEG2にする意味を。DVD作りたいのか?
>>158 なんか最初の質問と矛盾してるような気がするが。<重くなる
画質劣化の少ないAVIに書き出したいんなら、
TMPGEncで無圧縮かHuffyuvでAVI出力すりゃいいだけじゃん。
大体ファイルの詳細がさっぱり不明。
拡張子mpgだったら、普通MPEG1かMPEG2だと思うし
自分で調べられないんだったら拾ったところのURLぐらい書くのが筋だと思うがどうか?
161 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 18:09
ふぬああを使っているのですが、axファイルをシステムに登録し、メディアエンコーダを インストールしたあと、キャプチャしようとすると 8007001f - システムに接続されたデバイスが機能していません。 - IMediaControl Run というエラーが出るようになりキャプチャできなくなってしまいました(上記の二つを行う前はできた)。 直す方法を教えてください。
162 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 18:26
拾い物で拡張子mpgだったら、MPEG1なんじゃないのかなー? そのまま、寝ろとかWINCDRに突っ込んでVCDにしちまうのがいいんでないの?
163 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 18:30
mpeg2ファイルをdavideoというソフトでDivX方式に変えられると聞いて、davideoを購入したんですが、変換方法がわからないんです。 どなたか教えていただけないでしょうか?
164 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 19:18
教えてください。 TMpegEncでエンコードしようとしたのですが特定のところで 外部例外E06D7363 というエラーがでます。DVDxでも同じ箇所で止まります。 何かいい解決方法はありませんか? CPU:Pen4 2.0G メモリ:256M HDD:80G OS:WinXP タイムマシーンをエンコしようとしています。
166 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 19:20
MTV2000なんだけど 704x480と720x480どっちで撮ったらいいんですか? 720が標準設定になってるけど、メディアプレーヤーで見ると横長に 写っちゃうもんで、いつも704で撮っています。 これって何か不都合ありますか?たとえばDVDにうまく焼けないとか?
167 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 19:44
>>165 ありがとうございます!そこへ行って質問してきます。
>>166 不思議だ。
俺の頭では、720でも704でも同じになると思うんだが。
WMVでCBRかVBRかみわけることが出来ますか?
170 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 22:32
厨房です。 mpeg2動画ファイル→divx5.02で再圧縮して、ファイルを小さくしたのですが、 WMPで再生を早送りした直後、すぐに画像が出ません。 何かDivXの設定が悪かったのでしょうか?
そういうもの。あきらめなはれ
172 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 22:54
教えてください冬帽です。 音割れしている状態でエンコされたムービーがあるんですが、これって どうしたらよくなるでしょう。 wavに変換してから音量落として音声のみ再エンコ.. でいいのでしょうか。 また音量変換でいいソフト教えてください。
173 :
名無しさん@編集中 :02/12/23 22:58
>>171 了解です。みんなどうしてるのかと思って。
得ろ画像の早送りがあ(*´д`*)ハァハァ
ヌキ所に素早くシークするため
ハイスペックマシン買えよ(ワラ
178 :
名無しさん@編集中 :02/12/24 04:58
コデックのことなんですが DivX502Bundleを入れようと思い、実行ファイルでインストールしようとしたら SETUP画面の時にsearching installedのメッセージが出てしばらくして アプリケーションがエラー出てインストールできません OSはwindows2000です 検索で探してみたら偽メッセンジャーをいったんゴミ箱に入れるやり方があったのですが そういう類のソフトは入れてないです どうすればインストールできるでしょうか?
エラーは直りませんでしたが どうやら解決しました 失礼しました
180 :
名無しさん@編集中 :02/12/24 08:06
DVSビデオをインターネットから録画できるボードで安いの教えてください
「DVSビデオをインターネット」をNGワードに登録しますた
哀れな初心者です。 MTV2000で取り込んだ2.5GBほどのmpeg2の動画をTMPGEncでCMカットして、 再エンコし、MyDVDにてオーサリングをすると、なぜかDVDの残り容量が0 になって書き込みができません。CMカットする前のファイルはちゃんとDVD ビデオにできます。オーサリングソフトの問題でしょうか? カノープス付属 のCMカッターで編集しても同じようにDVDの残り容量が0になり書き込みがで きません。 あと、4Mbpsで録画したものをTMPGEncでCMカットして、3.5Mbpsで再エンコ すると画像がとてつもなく画像が悪くなるのですが、15Mbpsで録画するか、 AVIで録画してから編集するしかないのでしょうか?
>>182 DVDの残り容量が0とかいう曖昧な表現使わずに、
とりあえず CMカット以前と以後の正確なファイルサイズぐらい書けよ。
問題の切り分けがどこにあるか分からんだろうに。
>183 182です。 ごめんなさい。今会社なんでわからないです。でも、元の約2.5GBよりは 小さくなってました。
185 :
名無しさん@編集中 :02/12/24 11:39
DVD-Rならいくら書き込もうが一度書いたRは追加書き込みできんけどそういうんじゃないよな
186 :
名無しさん@編集中 :02/12/24 12:24
PowerdvdやWMPみたいに MPEG2の再生時間が簡単にわかるソフトはないでしょうか。 できれば、再生しないでも分かるようなやつ。
187 :
名無しさん@編集中 :02/12/24 14:55
>>182 音声が再演湖によって形式が変わって
容量が肥大したため。
再エンコしないソフト探して買うか
あきらめる2つの道がある。
オーサリングスレで俺は見つけた
がんがれ
>187 哀れな182です。オーサリングソフトですか。オーサリングスレを読んで 出直してきます。ありがとん! >185 いやぁ、いくらなんでもそんな落ちは(w MyDVDはサイズをチェックして オーバーすると書き込みボタンが押せなくなるんです。
189 :
名無しさん@編集中 :02/12/24 16:53
Video Inの付いたビデオカードでキャプチャーって出来ますか? ハードウェアでリアルタイムエンコードは無理でも、 いったんAVIで記録してからソフトウェアでエンコードするとかで。
190 :
名無しさん@編集中 :02/12/24 17:05
>>189 ビデオカードのビデオ入力ってキャプチャするためにあるんだけど?
ビデオ入力付きの製品ならキャプチャソフトも一緒に付いてくるんじゃない?
191 :
名無しさん@編集中 :02/12/24 17:07
V-OUTだったりするオチキボーソ
回答ありがとうございます。 市販のキャプチャソフトで可能なんですね。 ビデオカード(Ti4200 VIVO)が付属ソフト無しのバルク品なので、 ソフトを買っても使えるのか不安だったのです。
193 :
名無しさん@編集中 :02/12/24 17:41
【新規質問】 DTV厨です。 カノープスDV-StormRTを一式中古で買いますた。 Premiere5.1が添付されてますが、このプレミアは何に使うのですか? 自分はStorm Editもプレミアもこれから覚えてゆく身なんですが、 どちらを覚えればいいでしょうか?
アスペクト比16:9で再生のDVDをAVIにするときにサイズを小さくしたいのですが 352x240(3:2のまま)に縮小してAVIを作り再生時にアスペクト比を変更するのと 432x240(16:9)に直に縮小してしまうのとではどちらがいいのですか?教えてください。
195 :
名無しさん@編集中 :02/12/24 17:49
>>194 くっくっく、お前はもうののたんのとりこだ!
エンコードキャプチャー専用マシーンをつくろうとおもうんですが I850xとI845xはどっちがいいでしょうか?
ネットで落としたaviファイル (DivX5)をRAMに書き込んで 家庭用のDVDレコーダーで見れるようにするにはどうしたらいいですか?
TVに出力するつもりだったのでキャプったインターレース素材をインタレ解除してなかったのですが、 DivXがインターレースに対応してないという話を聞きました。 今までに上の間違った方法でエンコした物が何個もあるのですが、何か問題はあるのでしょうか?
VIVOはVideo in Video outの意
VIVOより美味いのはVIVOだけ
201 :
名無しさん@編集中 :02/12/25 00:01
DVSビデオをインターネットから録画できるボードで安いの教えてください
PC-MV3S/PCIをつかってビデオとつないでるんですけど ビデオから録画するとすごく音割れしてしまいます 当方Win2kです 原因教えてください
203 :
名無しさん@編集中 :02/12/25 08:56
インターレース解除はDVDとかにする場合解除しない方が良いのですか? もししてはいけないのならそれはなぜですか?
204 :
名無しさん@編集中 :02/12/25 09:47
MTU2400って実際画質どうなんですか?MTV2000や2200比べて。 今情報あつめてるんですが何かっていいかわからないです。 予算は4,5万です。
205 :
名無しさん@編集中 :02/12/25 10:18
MTV1200使ってるんですが、たとえば5Mbpsで記録した映像で 5GBある場合、DVD−Rに記録するためには、どうしたら良いですか? よく再エンコードと聞きますが、どういうソフトを使って良いかわかりま せん。申し訳ないのですが、お奨めのソフトとキーポイントを教えていた だけるとうれしいです。
206 :
名無しさん@編集中 :02/12/25 10:32
207 :
名無しさん@編集中 :02/12/25 11:02
ふぬああってどれくらいマシンパワー必要でしょうか? 自分デュロンの800にメモリが512MBなんですが、 これで動きますか?デバイスの設定をしようとすると止まってしまう・・・
最近このスレ質問するやつばっかで答えるやつがいないな。
まあ答えにくい質問や答える気にもならん質問が多いのは確かだが。
>>207 俺の場合P3-800,256MBで問題なく動いてたぞ。
インストールに失敗してるんじゃないのか?
もしくはキャプボやグラボなどハード側の問題かもしれんが。
パワー不足だとは考えにくい。
>>204 専用スレで聞いたほうがいいのでは?俺の印象としては五十歩百歩。
受信環境その他によって2400がいいこともあれば2000(2200)がいいこともあるらしい。
>>203 インターレースについてもっと勉強することを勧める。
なぜインターレースノイズ(コーミング)が発生し、なんのために解除するのかを。
結論を言えば解除しないのが良い。
理由は解除すると動きのなめらかさが損なわれてしまうから。
>>202 録音レベルが高すぎる可能性があるのでとりあえず調整。
それで直らなきゃサポートに問い合わせたほうがよろしいかと。
>>198 あるといえばあるかもしれんが、実質的にはほとんど問題ないと思う。
インターレースモードでのエンコードでないのは気になるが、ある程度の
ビットレートがあれば上下ラインが混ざっておかしくなることはなさそう。
(あくまで俺が見た感じでは、の話)
俺もTV出力前提なので、たまに解除しないDivXを作ることがある。(普段はMpeg2だが)
>>197 Mpeg2に再圧縮→オーサリングしてDVD-Rに焼く
>>194 どちらでもいい。
横解像度をある程度出したいなら後者、出来るだけ容量を小さくしたいなら前者。
両方試してみて自分の納得のいくほうを選ぶのがいいと思われ。
>>209 の
>>204 へのレスを一部訂正。
五十歩百歩っていったら両方ともたいしたことないって意味になってしまいますね。
どっちも画質はかなりいいと思うけど、どっちが上かという単純比較は難しそうだ、ということが言いたかったのです。
212 :
名無しさん@編集中 :02/12/25 15:43
オレは鉄人28号だ。 悪いか。
ハイハイ
すいません。今日のPM6時からあったニュースの森で女子穴が 積水化学をセクスィ科学と言った気がするんですがどうなんですか?
215 :
名無しさん@編集中 :02/12/25 18:25
最近忙しくて全然DVDRipしてなかったんだけど 今日やっとスターウォーズ エピソード2をレンタルしてきて早速DVD Decrypterでさくっと抜いて DVD2AVIにかけてd2vファイルを作成しようと思ったんだけど そこでプレビューしてみると冒頭の今までの経緯が文字が流れていくように説明していくシーンで 英語と日本語が交互に出てきて困ってます。 以前アルマゲドンでも冒頭の帆船のシーン(映画会社のトレードマーク?)で同じシーンが 繰り返されるということがあったけど、こんなのは初めてです。 どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか
あら、どうしましょ。 化学なのに科学と言っちゃったワ。
>>209 ありがと 専門スレでこの手の質問は罵倒かなとおもったのでこっちにしてしまいました。
やっぱおとなしく2000買っておこうかなぁ。
ソフトウェアエンコーダを使ってAVI形式でキャプチャーしてる人は、1時間番組とかはどうしてるんですか? そのままだと、データ容量が何十GBにもなることがあるだろうし・・・
219 :
名無しさん@編集中 :02/12/25 19:20
藻前らすいません、リッピングソフトEasyDivXでエラーが出て困ってるんですが どこのスレで聞けばいいか教えてください。
220 :
名無しさん@編集中 :02/12/25 19:36
BSハイビジョンのi-linkキャプをソースに、DVDを自作したんですが TVで見ると残像部分だけが上下にカクカク動くんです。 フィールドオーダーを間違えたかと思ったんですが、オーサリング前のぺg2を確認した限り TOPファーストのインターレースにちゃんとなっており、プログレ再生は綺麗に出来ています。 これを直すことって出来るんでしょうか? 過程 i-lnkキャプ ↓ DVD2AVI ↓ TMPGで1920×1088を720×480にリサイズ。クリッピングはしていない。 ↓ CCEでエンコード。「上位フィールドを先に表示」のチェックははずしてある。 ↓ Spruce Upでオーサリング ↓ DV-545で再生
オーサリング前のMPEG2を確認・・・ 何使って確認したの?
>>221 MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InでTMPGに読み込んで
インタレ解除「偶数・奇数フィールド」、「ソースのフィールドオーダー」を
変えて確認しました。プログレ再生はメディクルで確認。
>>218 Huffyuvで普通にAVIキャプしてるよ。
80GBキャプ用に当ててるし。
224 :
名無しさん@編集中 :02/12/25 20:50
WINDOWS MEDIA PLAYER で動画を見ようとしているのですが どういう訳か "ClassFactory は要求されたクラスを提供できません ” というメッセージが出てきます。 分かる方がおられましたら、ご教授願います。
>>223 まじですか・・・
新しくHDD買おうかな・・・
>>209 分かりました。一般的にはしない方が良いのですか
でももうちょっと勉強してみます
お答えいただき有り難うございました
>>218 無圧縮や低圧縮じゃなきゃそんなにいらんよ
>>228 AVIってそんなに圧縮率変えれるんですか?
それに、圧縮率上げたらCPU(Pen3 500MHz)が着いていかないです。
セレ1GHzでも買おうかなとか思ってます。
320*240にすれば解決
AviSynthを使ってみようと昨日の22:00くらいから試行錯誤して いるのですがmpeg2ソースを読み込めません。 環境は下記の通りです。 AviSynth: 2.50 beta1 VirtualDub: 1.4.13 MPEG2Dec3: 0.94 DVD2AVI: 1.77.3 DVD2AVIで400フレームほど切り取ってプロジェクト保存しました。 このd2vはAviutilでは問題なく読めます。 avsの内容は LoadPlugin("D:\Program Files\AviSynth2\plugins\mpeg2dec3.dll") mpeg2source("test.d2v") これだけです。 このファイルをVirtualDubで開こうとすると「Unrecognized exception!」と いうエラーが2行目に発生します。 どなたかご教授願えれば幸いです。
ちなみにVersions()とのみ書いたavsをVirtualDubに 食わせると問題なく表示されます。mpeg2decの使い方が 悪いようにおもうのですが、自力ではどうにもなりませんでした。
>>230 やってますよー。
640x480にするだけでCPUが追いつきません。
>>231 mpeg2sourceの中身をフルパスで指定してないからでは?
後、mpeg2dec3.dllは俺は使ったことがないんだが、d2vファイルを読ませるなら
普通のmpeg2dec.dllを使えばいいんじゃないの?
>234 フルパス指定してもいっしょです。 MPEG2DECは無印、2、3全部試しました。
>>235 そのMPEG2DEC3は、確かに2.5用の方?
今Avisynthは混乱期に遇っていて、従来の1.0xや2.0x用のプラグインとは互換性が無くなっているので
どのバージョン用なのかまず確かめてみてください。
warpshapだけは両対応になっていますが。
>>235 あ、もしかしてDivX5.02(またはKoepiのXviD(unstable)版をインストールしてないとかじゃ。
その場合なら、
mpeg2source("test.d2v")
YV12toYUY2(interlaced=true)
return last
としてみてください
>>235 DVD2AVIが1.77.3かあ。
1.76(+)の方を使ってみてください。
239 :
名無しさん@編集中 :02/12/26 08:26
MPEG-4 Video Codec系の動画を、再エンコしようとしたら 色むらがでてしまいます。 DivX系ならおきないんです。 どなたか対処法をお願いします
240 :
名無しさん@編集中 :02/12/26 11:41
ダウンロード板からやってきました。 Winnyでケイゾク映画版を拾ったんですけど、mpeg1なのに1CDに 収まるサイズなんですよ。自分のPCではやはりDivxはキツイので 出来ればどうやってエンコードしているのか知りたいのですが どなたか教えていただけないでしょうか? VCD Checkerでの解析結果は以下のようになっています。 フレーム数・再生時間の取得には失敗するようです。 VCD Checker Version 0.92 ファイル名 : D:\[映画] ケイゾク.mpg ---ビデオ--- フレームサイズ : 320×192 アスペクト比 : 1.0000 VBVバッファ : 32768 Bytes フレームレート : 29.970 fps ビットレート : 104857200 bps 総フレーム数 : 0 Frames 再生時間 : 0.00 Seconds パックサイズ : 2048 Bytes Muxレート : 1868 Bytes ---オーディオ--- ビットレート : 128000 bps サンプリング周波数 : 48000 Hz チャンネルモード : ステレオ パックサイズ : 2048 Bytes ---コメント---
1CDに収まるようビットレートさげりゃいいだろうがバカチンが
242 :
名無しさん@編集中 :02/12/26 12:01
>>241 いえ、ビットレートの表示がおかしいものでなにか特別な方法でも
つかっているのかと思ったんですよ。
二時間の動画なのに思ったよりも綺麗なもので、少しびっくりしたんです。
すいません上の投稿は私です
( ´ー`)y-~~ ダウソ板へ帰れや。二度と来んな。
d2vの読めるCMカット編集に便利なツールありますか? 軽いやつがいいです。他のは重かったので
>>245 他のと言われてもあんたが何を使ってどう重いと判断したのかをこちらが理解するには
テレパシストでもない限り不可能と思われ。
TMPGEncは十分軽いと思うが?
aviutlです TMPGEncはシークが使い難いです。キーボードのショートカット使えないし 出来れば簡易再生機能が付いて、 音聴きながらも出来るやつないですかねフリーで
249 :
名無しさん@編集中 :02/12/26 15:06
250 :
名無しさん@編集中 :02/12/26 15:09
圧縮コーデックは、WMVが最高だよね。Divxより良い。
251 :
名無しさん@編集中 :02/12/26 15:12
RIFファイルを開くには何が必要なのでしょうか?
252 :
名無しさん@編集中 :02/12/26 16:04
包丁
>>250 リアルタイムエンコがDivX5より負担がかかる
254 :
名無しさん@編集中 :02/12/26 21:05
>>242 TMPGEnc使ってMPEG1でVBRエンコするとそうなってしまう。
別に特別な方法を使ったわけではない。
>>254 さん
なるほど、そういうことだったんですか。
納得がいきました。それでやってみようと思います。
どうもありがとうございました。
256 :
名無しさん@編集中 :02/12/26 23:19
30fps、60フィールドのバラエティ番組をMotionJpegで録画したものを、 インターレース解除してDIVXにしたものと、 インターレース解除しないでMPEG2にしたもの(POWERDVDにてデコード時に解除)、 を再生すると、MPEG2のほうが滑らかな感じがします。 スペックが足りなくてDIVXがカクカクしてるという感じではなく、 DIVXは30fps、MPEG2は60fpsで再生されてるような感じです。 MPEG2はインターレース解除されてるのにDIVXとくらべて30fpsで再生されない感じがするのは 再生時のインターレース解除が失敗してるのでしょうか? それとも再生時のインターレース解除は完全な30fpsにはならないのでしょうか?
257 :
名無しさん@編集中 :02/12/26 23:58
>>256 ビデオカードは何をお使いでしょうか?
ビデオチップによってはDVD再生支援が有効になってると、
60フィールドのMPEG2は60フレームに変換されて表示されます。
ですからインターレース解除した30fpsよりも動きが滑らかに見えます。
MBがaopen ax3sMAX(i815e) で、ビデオカードはオンボードのものです。 cpu セレロン1.3G メモリ 384メガです。 DVD再生支援は灰色のままで、有効になってないようです。 >60フィールドのMPEG2は60フレームに変換されて表示されます。 そんな機能があったのですか、知らなかった...。
>>258 じゃあ知らね。
DivXの方を何でデインターレースしてるか知らないけど
デインターレースの方法によって見え方は違うから、
PowerDVDの方がスムーズに見えるようになってるんでしょう。
二重化系のインターレース解除を選択すると動きはスムーズに見えます。
その番組が60フレームで撮影された物なんじゃないの?
DVで自主制作映画を撮ろうと思ってるんですが、 試写会どうすればいいんでつか? スクリーンは無理?
261だす。 あげときます。スマソ
RCAとSの違いって何ですか? 形がちがってSの方が綺麗だという事はわかりましたが。。。
DVSビデオをインターネットから録画できるボードで安いの教えてください
265 :
名無しさん@編集中 :02/12/27 10:48
reena!でAVIをDIVXに変換してるのですが、 変換したあと、DIVXのデコードの設定がデフォルトに戻ってしまいます。 設定を保存しておくにはどうすればいいのでしょうか?
huffyuvを使ってふぬああでキャプチャする際、キャプチャ開始から十分くらいしたところで 突然コマ落ちが始まります。それまでの十分くらいはまったくコマ落ちはないんですが… 直し方がわかる方、教えてください。
267 :
名無しさん@編集中 :02/12/27 14:01
VdubでエンコしながらMTV2000(メディアクルーズ)でキャプしてると ハングアップするんですが、やはりエンコしながらキャプするのは 無理があるんでしょうか? 環境は Win XP アスロン1.8 メモリ 512 MB MSI KT4V なんですが。
268 :
名無しさん@編集中 :02/12/27 14:05
TMPGでエンコしつつMTVでキャプりながらゾヌで2ちゃんしてるから、エンコソフト次第では
スペックです。 マザーボード aopen ax4bpro 533 キャプチャボード all in wonder 128pro + winfast tv 200xp メモリ 512MB OS win2000(サービスパックはいれてません)
270 :
名無しさん@編集中 :02/12/27 15:45
さっきお姉さんの股を見たら2つに割れているうえに びっしりと真っ黒な毛が生えているのです。 病院に連れて行った方がいいでしょうか。
271 :
こんにちは :02/12/27 16:37
キャプチャ歴2日の初心者です。
「早く!簡単!安く!TVドラマをパソコンでキャプチャー録画しよう」
のページを中心に、キャプチャ、エンコの設定を頑張ってます。
しかしどうしても躓いてしまう所がありました。
ふぬああで640x480 オーディオ形式PCM ビデオ圧縮 Huffyuvで
キャプチャした動画をプラグインを集めvirtualDub&Avisynthで爆速エンコード
しようと考え、Divx 5.02 Codec(2-pass. first pass Encoding bitrate 780)
再圧縮(高速)、名前をつけてaviを出力で作ろうとしてみたんですが
「Avisynth read error: Avisynth:caught an access violation at 0x03605fa2.
attempting to read from 0x03b4f000」というエラーが出てしまいます。
avsファイルをgeocitiesにうpしてみたので何か間違いがあればご指摘お願いします。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Gemini/2854/TV704x480-512x384.avs.jpg
すいません。上のエラー表示は解決されました。 しかし、名前をつけてaviを出力で保存しようとすると 予想終了時間が1分から始まりどんどん増えていきます。 現在のビデオフレームが0/10000←この様な表示のまま 全然動いていきません。 途中で中継し、ファイルサイズを見るといつも16.0 MB (16,777,216 バイト) になってしまいます。
273 :
名無しさん@編集中 :02/12/27 17:21
274 :
名無しさん@編集中 :02/12/27 17:32
PS2等、S端子出力出来るゲームの画像を静止画で、かつ大きなサイズでキャプチャーするため(だけ)のキャプチャーカードを模索しています。 条件はS端子以上で入力出来る事、最低800x600以上で静止画キャプが出来る事、動いてるソースから綺麗に取り込める事です。 この条件を満たすものを御存知でしたら教えて下さい。 今持っているのは以下。いずれもS端子使用時。 I-O DATA/GV-VCP2M/PCI ↑画質は満足 ただし640x480が限界 動きの激しいゲームのキャプは無理 I-O DATA/USB-MPG ↑1600x1200まで可能だが画質がいまいち満足出来ない また静止画キャプが遅いので少し動いてるソースを撮ると簡単にブレる 機会があれば欲しいと思っているのが以下。詳しい性能を知りたいです。 カノープス/V-PORT AIMS/Grabit pro
>>274 送られてくる画像が、525iである以上、
VGAより上の解像度で取り込んでも意味無いと思うよ。
>>275 それは全く構いません。逆に大きくキャプしたぶんドットがはっきり見えるようになるとかなら、そのほうが良いです。
縮小等もやり易いでしょうから。
USB-MPGで1600x1200でキャプしても、色のアラばかりが目だってしまい、ドットが見えるような事はありませんでした。
>>265 答えがないということは
かなりまぬけな質問なのでしょうか?
278 :
名無しさん@編集中 :02/12/27 19:04
だから、元のゲームがTV用に作られてるんだから、 720x480に黒帯びついて4:3の縦横比のもの以上は無駄なんだって。 安いカードの640x480ってのは黒帯部分なくなってるだけ。
多分何か根本的な事を知らない気がしてきたので勉強してきます。 色々どうも。
>>273 ありがとうございます。
書き忘れてましたが、CPUはpentium4 2.5G 400M です。
だからCPU速度的には問題ないと思います。
HDDの速度にしても、最初の数分はまったく問題ないのに、その後突然コマ落ちが
多発するようになるというのはありえないと思いますので、関係ないと思いますが…
ちなみに二つのHDDで試しましたが、両方とも同じ症状が出ました。
>>280 10分置きに自動実行されるソフトとか入ってるんじゃないの?
>>281 すべてのアプリを終了してやってみましたが、だめでした…
>>274 一回キャプチャしてから撮った方がいい。
質問ッス TMPGenc以外でMPEG2の映像とMPA(音声)多重化してくれるソフトありますか? TMPEGencだとMPEG2の試用期間うんぬんうるさいので・・・ お願いします
↑付け足しです。MP3やWAVEでも構いません。お願いします。
>>283 3Dのような動きの激しいゲームだと、320x240くらいでしかまともに動画キャプも出来ないんですが、
性能の良いキャプチャーカードならこの点クリア出来るんでしょうか。
287 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 02:55
DVDをリップしてDivXでエンコードしようとしているのですが、ある映画のプロジェクトファイルを TmpgEncで読み込んだところ、解像度が720*480ではなく、720*405でした。 (そのファイルを読み込むと設定が自動的にそうなる) またソースアスペクト比が1対1(VGA)に なっているようなんです(理由は解像度のところと同じ) 品質はほとんどそのままで(品質ベース100%でやる予定) 残したいのですが、解像度とアスペクト比の設定(ソースのアスペクト比とビデオをアスペクト比 それぞれについて)は、どうするのが最適なんでしょうか? 自分はクリッピングなしで720*480にしようと思ってますがアスペクト比の設定をどうすればいいのか わかりません。 解像度720*405だと405の方が16の倍数じゃなからよくないですよね?
288 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 02:59
>>286 普通はブレのないフレームを探す。
次善の策として適応デインターレースする。
ゲームみたいなピクセルのカッチリした奴なら320x240で撮って
ニアレストネイバーで拡大するのもありだろう。
>>286 >3Dのような動きの激しいゲームだと、
しゃれ抜きで、1画面240ラインでしか信号そのものが出力されていないものが多い。
そもそも規格外であるし、480ライン29.97fps(インターレース)などではないので
そういうのを、480ライン29.97fpsでキャプすれ〜
と指定しても
>まともに動画キャプも出来ない
は当然の結末
>性能の良いキャプチャーカードならこの点クリア出来るんでしょうか。
はよくある誤解だからやめといたほうが良いよ。
むしろ、性能の悪いものは簡単に誤認識させてキャプできたりするけど、
性能の良いものだと、「このビデオ信号は正常ではない」としてエラーチェック
に引っかかってしまってキャプそのものができないことがあるよ。
290 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 09:53
一応DVD準拠のために9.8Mにしていますけど何か問題ありますか? 音声は384Kです 再生できなかったりしますかねプレーヤ次第で
DVD(片面2層)よりリッピングした動画をREMPEGで圧縮し、 3.66GB(3,936,714,752バイト)まで圧縮したVOBファイル等を 4.7GのDVD−Rに書き込もうとしているのですが、「メディアの容量不足」 と表示されてしまいます あきらかに4.7G以下のファイルなのですが、なぜ書き込みができないもの なのでしょうか?
292 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 18:27
先ほどから初めてのエンコードに挑戦中なんですが TMPGEncってソフトで700M弱のAVIをMPG2に変換するのに10時間かかります。 ハードウエアでやればリアルタイムでできると聞きました。 そこで初めて買うハードウエアエンコーダはどんな物を買えばいいでしょうか? P4 2.53 PC2700 1024M 以上の環境でやろうと思ってます。
293 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 18:40
その環境で10時間かかるの? ってか700MB弱のAVIってのは、何分でコーデックは何?
aviキャプする環境があるならCCE-Liteを買う手も
295 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 19:19
>>294 俺もそれがいいと思うが、AVIで700MBってのがどんなカードなんだか・・・
キャプカードがヘタレだったらCCE買うのも馬鹿らしいし、
MTV2000でもかっとけってことになってしまうからな。
296 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 19:57
>>293 知人からファイルで譲ってもらった物なので
コーデックは何が使われてるか分からないです。
時間は一時間ちょっとです。
ほんとに初心者なもので・・・すまいせん。
10時間かかるのは本当です。
まだ残り9時間弱です。
>>294 >>295 キャプチャする環境はないです。
後々欲しいとは考えてますが。
MTV2000ってカノープスのやつですね。
パソコン雑誌で紹介されてるのを見たことがあります。
この辺のやつを買っとけば間違いないんでしょうか?
297 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 20:00
>>294 俺もそれがいいと思うが、AVIで700MBってのがどんなカードなんだか・・・
キャプカードがヘタレだったらCCE買うのも馬鹿らしいし、
MTV2000でもかっとけってことになってしまうからな。
298 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 20:02
うぐ リロードしたら2重カキコになってる。
>>296 そのAVIはそのままCDに焼いてPCで見ましょう。
おまいら、AVIで700MBって時点で気付けよ
300 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 21:02
関係ない話で横は入りすんまそ。 前々から疑問に思ってたんだけど、PCで扱ういわゆるMpegからVOBへの変換は可能なのに、 DVDなんかから吸い出したVOBは再エンコしないとMpegに直らないのはなぜでつか?
>300 新たなネタか?
TMPGEncのMPEGツールでとりだせまちゅよ〜〜 バブ〜
>301 ネタ以外の何ものでも無いとは思うが、ちっとも新鮮味はないな
304 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 21:30
>>302 えっ、そうだったん?
DVD2AVIでVOB取り出した後はTMPGencなどで処理して云々って記述を読んで、てっきり再エンコのことだと思ってたんだ。
ネタちゃうネタちゃう。
306 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 22:14
三菱のDVHSのHD1000がウィンXPのilinkに繋いでも必要なドライバーが見つかりませんって出ます。 手動で組み込めばいいと聞いたんですけど、どうやったらいいんでしょうか? INFがありそうなのはlastgodd\INFと、system指定しても見つかりませんでした、どこか他の場所を指定しなければダメなんでしょうか? それとも、どこかでドライバーダウンロードとかするんでしょうか?
>>288 >>289 どうも。参考になります。
ゲーム画面を10秒くらいキャプしてもほぼ全フレームブレてたりして何だこれと思ってたんですが、出力する側が何かおかしいという事なら納得出来ます。
キャプチャーツール変えたりデインターレースの事調べたりで試行錯誤中。
308 :
名無しさん@編集中 :02/12/28 23:38
動画の拡張子がogmとなっている物があるのですが 普通にコーデックの有無に関係なく再生できるのでしょうか?
メインマシンのネットゲームの映像を サブマシンでキャプチャーしたい場合、どのような機材が必要でしょうか。 メインマシン上で録画するのではなく、メインマシンに一切負荷をかけないで 外からキャプチャーしたいのです。よろしくお願いします。
310 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 02:46
皆さんにお尋ねしたくきました。ビデオからキャプした映像を編集して3.8GBくらいにしました。このファイルをneo standad4 でDVD+Rに焼こうとするのですがファイルサイズが12GBくらいになり焼けません。 元ファイルが4G以内なのにDVD焼付けの時はこんなに大きいファイルサイズになるのでしょうか? また1枚のDVD+Rに焼ける方法はないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
311 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 02:52
>>311 その場合ゲーム中の文字などは認識できるのでしょうか。
家庭用ゲームと違い、PCのネトゲは文字が凄く小さいですし。
wmvファイルをメディアプレイヤーで再生してるんですが、早送りできないものがいくつかあります。 自分で調べた限り、不完全なファイルだと早送りできないとありましたが、解決法が載ってませんです。 どなたかご教示お願いします
>>313 自己解決しますた。スレ汚しごめんなさい。
315 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 05:55
妹のあそこにゆで卯いれたら取れなくなりました。どうしたらいいですか? ちなみに妹はまだ処女です。
ふぬああの旧バージョンがある場所を教えてください。
318 :
nanashi :02/12/29 10:21
WMP6.4で動画(avi)をみようとすると、音量が出ず 音量調節のスピーカーアイコンが無色&調節不可状態になっています。 WMP7.1 ( 7.01.00.3055 )では、音量アイコンが調節可能ですが、 音がでません。 これはコーデックが必要でしょうか? コーデックはXviD,Ogg,DivX502,DivX311等入れてあるのですが。 よろしくお願いします。
保存しておきたいビデオをmpeg2でキャプチャしてDVD-Rに焼いているんですが、 それらのDVDからあとでmpeg2を抜き出すということは可能なのでしょうか?
つまらない質問ですが、私はAVIキャプチャ→エンコード しかしたことないんですが、リアルタイムハードウェアー エンコードをした場合で、ビデオからの場合とかで下に でるゴミとかはどう処理するのでしょう?一般的に初めから クロップが可能なんでしょうか?
↑ですが。 えっと、つまりクロップしたり、いらない部分を切ったりすると 再エンコードして、結局時間がかかってしまうのではないか? と言う質問に変えさせてください。
323 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 11:37
>>321-322 自分の持っている機器では、そうであるからといって、
他人もそうだと勝手に決め付けていないかい?
>ビデオからの場合とかで下にでるゴミとか
VHSビデオデッキなどの場合に出るスイッチング歪のことを言っている?
それなら、今時のD-VHSとかHDD,DVD系レコーダーではそもそも出無い
VHSビデオデッキの場合でもアナログビデオ信号の段階でクロップする
機能がありさえすれば、エンコード後にクロップする必要は無いよ
325 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 12:03
DVSビデオをインターネットから録画できるボードで安いの教えてください
>>324 >VHSビデオデッキの場合でもアナログビデオ信号の段階でクロップする
>機能がありさえすれば、エンコード後にクロップする必要は無いよ
古いソースからDVD化したいので、これが参考になりました。
そういう機能のある機種を電機屋言って店員に聞いてみます。
ありがとうございました。
327 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 12:22
>>324 便乗質問です。
VHSからの入力だとスイッチングノイズ+有効画面全体が少し右下よりになっていて、
左端と上端が黒くなってしまいますが、これをDVDに落としてTVで見ると
その黒い部分とスイッチングノイズは見えなくなるんですけど、これは一体どういう仕掛けなんでしょう?
328 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 12:27
>>327 PCは全部表示しちゃうけど、TVでは表示されない部分がある
よく720*480を640*480あるいは320*240にしちゃうのは、PC用に表示されない部分を切ってるのだな
それは再エンコとかは無しで可能ということでしょうか?
>>320 よろしければ使うツール等ヒントなども教えていただきたく。
331 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 12:41
DivXなaviをmpeg1に再エンコしたいのですがよいツールを教えて!
>>326 最近は置いているところは少ないかも、
著作権法改正前は安価かつ容易に入手できたけれど、
あの歪部分だけを選択的にクロップする能力がある
≒ある種のコピーガード信号をクロップする能力もある。
のものが多かったため、多くの商品が販売禁止になってしまったはず。
>>327 PC上の映像と、テレビに映している映像と
同じシーンをじっくり見比べて欲しい。
テレビでは、上下左右ともかなりの部分がブラウン管からはみ出していて
その黒い部分とスイッチングノイズが見えないだけだということが解る
間違えてはいけないのは、一般家庭用テレビでは出荷状態のデフォルトで
そのように調整してあることが多い。というだけであること
>>333 確かに、PCで見えていた上端、左端の黒い部分と下端のスイッチングノイズが
TVでは見えないのはもちろん、右端もPC画面よりも結構隠れてました。
もってるTVは数年前にコジマでかった安テレビなので、画面の大きさとか位置調整とかできないですけど、
それなりに高いテレビだとPCで見える画面全部を写せるんでしょうか?
337 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 13:28
Mpeg1の動画がかなり暗いので 全体を少し明るくしたいのですが 猿でも使えるそういうソフトがあったら 教えてくださいませ。
>>335 >それなりに高いテレビだとPCで見える画面全部を写せるんでしょうか?
というより、
>画面の大きさとか位置調整とかできない
点が分かれ目、機能がちゃんとあれば調整するだけのことだし
コスト低減のため機能が省略されているものでは仕方なし
>>337 明るく見えさえすればいいのであれば
MS-WindowsMediaPlayer9で明るさ補正をかければ
>>340 ありがとうございます。
WMP9でできるのですが、明るさを調節したファイルに
したいのです。 よろしくお願いします。
343 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 16:34
音声がAC3の動画から音声をmp3やwavとして抜き出すにはどうすればいいんですか?
ノーパソでゲーム画面取り込もうかな、と考えています。 が、USB使うキャプチャBOX出してるメルコ・IO、ともに かなり叩かれてるんですが実際どうなんでしょうか? 静止画くらいなら問題ないでしょうか? 1〜2分の短いムービーなんかも取り込みたいです。 諸先輩方、どうかよろしくお願いします。
おおっ。気が付きませんでした。
TMPGEncでできるのか・・・。
もしかして有料の方じゃないとできないのかな?
試して見ます。
>>334
346 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 19:45
DVについて質問です。
XPを再インストールしたところ、
Sound Blaster audigyのについてるIEEE1394と
VictorのGR-DVA20Kを接続しても認識されません。
WindowsXPにはSP1をあてています。
また、再インスト前には認識していました。
PCIカードは全て抜いてみましたし、
全てのスロットに刺し直したりもしてみました。
また、その他の機器はIEEE1394で認識されます。
これは、DVが壊れたと言うことでしょうか…
(なお この質問は、
★優しい人が答えてくれるスレ@デジモノ板★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/990620145/ とマルチポストです。申し訳ありません。。。)
あ、ついでに書きますと 手持ちのサブマシン(ノート、LavieJ)にも継いでみたのですが やはり認識しませんでした。
348 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 20:09
DivXのファイルから音声と画像を分離したり、また画像のみのDivXのファイルと音声ファイルを 結合させたりするソフトはないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、ソフト名だけでも いいのでどなたかお教えください。おながいします。
>>345 おれはやったことないんで出来るかしらんが、MPEG2扱うんで無料版だと
30日間制限あるべさ。
>>348 Aviutlで出来るな。
読み込んでから、音声のみ書き出し、映像のみ書き出しすりゃ分離できるし
結合も映像読み込んでから音声追加読み込みでエンコすりゃええ
350 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 20:33
たまに早送りっていうか、 途中を飛ばして先を見ることができない動画があるんだけど、 なんでそういうふうになるんですか?
>>349 すばやい回答ありがとうございます。
ただ、再エンコなしにTmpgEncのmpegツールのようにすでにエンコしてあるファイルを結合させる
ようなことはできないのでしょうか? 実は、DVDをリップしたものをうっかり音声44.1KHzでエンコ
してしまい、音ズレしてしまい、もう一回フルに再エンコするのも大変なので音声だけ午後のこ〜だでエンコして
それを音ズレしているファイルにあわせようと思ったのです。
352 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 20:39
PSやDVDをパソコンに撮り込むのどうやんの?
353 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 20:47
mpeg2をmpeg1にするにはどうするの?
354 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 21:01
自分でエンコしたmpeg2がどうやっても見れません。 DVDに焼こうとしてもエラーではじかれてしまいます。 なにがいけなかったのでしょうか? TMPGEでエンコしたのですが。
355 :
名無しさん@編集中 :02/12/29 21:04
>>348 Aviutlでavi出力するときに再圧縮なしにして出来ない?
>>347 もいっかいカメラのマニュアル見て、接続の間違いがないんだったら壊れたんでしょう。
合掌。
358 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 01:22
デジスタで紹介されているようなアニメーションを作るには、アドビのイラストレーターとフォトショップとアフターエフェクツがあればできますか?
>>358 しかし、あれだけ多様な応募作品群を
>デジスタで紹介されているようなアニメーション
と括ってしまうかな〜普通、
それはさておき、デジスタも初期のころは使用ソフト○○・○○
と表示していたけれど近頃は案の定、表示しなくなりましたね。
>アドビのイラストレーターとフォトショップとアフターエフェクツがあればできますか?
中には少数、その程度のソフトだけを使って作られた力作もあったはず。
>>357 ありがとうございます。
保証も切れているので、新しいの買ってきます…はあ…
CPUのパワーごとにおすすめの圧縮コーデックが掲載されているサイトとかないですか?
画面に薄い斜めの線が何本も出るノイズ(ゴーストの一種のような気がしますが、 というかなんという現象かわからないす・・)をがチャンネルによってはでるのですが、 これを取るためのフィルタというのはあるでしょうか。
>>356 できました! ありがとうございます。音声側にMP3ファイルを直接読み込むのはできなかった
ので、WAVファイルを読み込んで、映像側を再圧縮なし、音声側のみMP3に圧縮で
やりましたが、映像側を再エンコするよりぜんぜん早くできたので助かりました。
ありがとうございました。 それにしてもAviutlって使えるアプリですねぇ。
いつもは、DVDの字幕フィルターぐらいにしか使ってなかったけど。
>>361 んなもんない。つーかそれは意味合いからしてリアルタイムエンコにおけるって
ことよね。なら自分の環境書いて聞くほうが早いと思われ。
とりあえず漏れが知ってるのは、低圧縮系ならPen3の800MHz程度でもVGAキャプ
できるが、MPEG4系だと2GHzクラスでもVGAはけっこうきつい。DivX5の場合
は1passでもpen4の2.4GHzは欲しい。
367 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 09:25
DivXで圧縮されている拡張子aviの動画をMPEG1に変換できるアプリってありますか?
>>367 その質問聞き飽きたよ。20〜30前の書き込みにも全く同じ質問あるよ。
ちったー読むか自分で調べるかしなさいな。
検索の仕方知らんのか?googleで「avi→MPEG1 フリーソフト」の
キーワードで速攻見つかるよ。
369 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 10:15
>>368 あれ、DivX圧縮のかかったaviファイルはTMPGEでエンコードできるんでしたっけ?
さっきやったらできなかったと思ったんですけど
いまもう一回やったら出来るみたいですね
お騒がせしました。
(´-`).。oO(なんでさっきは出来ないっていうメッセージがでたんだろう…)
>>365 あー惜しい・・かな。こんなひどくはなくてw、モニタから1m離れると
気が付かないレベルですけど。
原因は無線傷害ですかねぇ。てことはやぱし解決困難ですか。
371 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 11:17
やっぱりTMPGEでエンコード出来ないaviファイルがあるんですけど… 再生は出来るんですが、なじぇ?
373 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 13:37
AVIUTLでエンコードしていて、DVD2AVIで音声が-66msとなったら、 AVIUTLの音声の位置調整、で-66msと入力すれば 音ずれは改善されるのですか?
「-」つけちゃ駄目じゃん〜?
375 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 14:42
>>373 改善されるよ
マイナスはつけなくてもいいガナー
376 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 15:10
MPEG-2とMPEG-1って同ビットレートだったらどっちが画質が綺麗なのでしょうか? qvgaで4Mbpsくらいでキャプチャ使用としているのですが、 mpeg2はキャプチャ時の動作が軽いだけだと聞いたので
Ulead DVDWorkShopでのオーサリングについての質問です。 具体的に私がやりたいのは、複数のmpgファイルを1つのタイトルにして、それらのファイルをチャプタで切り分けて欲しいのですが、 無理な事なのでしょうか? 現在は「編集」でライブラリからタイトルにdrag&dropしているのですが、これだと当然複数のタイトルになってしまい、 DVDプレイヤーやデッキでの「次のチャプター」のボタンが満足に使えない状態です。 どうかよろしくお願いします。
378 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 15:38
DVって2機つながらないのでしょうか? CanopusのADVC-200TVとSKnetのDAC-100を持っているのですが 同時に接続すると映りません。 2画面構成とかにしてみたいのでご意見おねがいします。
380 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 16:15
すいません内山りなはブサイクだと思うんですが。
381 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 16:25
>>371 環境設定みて、あれの順番をいろいろ変えたりしてみれ
>>376 もちろんぺぐ2
ぺぐ1=VHS並み
ぺぐ2=DVD並み
親父のちんこ=馬並み
漏れのちんこ=(´・ω・`)ショボーン
mpeg1とmpeg2は画質はほとんど変わらんよ。
383 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 17:00
MTV2000でコンポジットで画像を取り込み、付属の Mpeg Cutterでカット編集した物をneoDVD st4.0で 焼いてDVDプレーヤーで再生したら途中から映像と 音声がずれてしまいます。 どうすれば合うのでしょうか? それとも市販のMovie Writer2のCMカット機能など 使うとズレなくなりますか? どなたかおしえてください。
VHS並DVD並っていうのは単にVideoCD、DVDに採用されているってだけだよね
>>379 ファイル名にDELAY -66msってついてるんだよね?
だったらAVIUTLの音声の位置調整はマイナスつけないとダメ
DELAY -66msってことは「映像に対して音声が-66msの遅れている」
-66msの遅れ=66msだけ音声が先行してるってことです
だからAVIUTLの音声の位置調整で、マイナス方向に音声をずらして合わせます
実際66ms程度だと逆に設定しても132ms程度のずれなので気が付かない人が
多いようですが、これが「DELAY -433ms」くらいになると、逆に設定したら仕上がりで
誰でも分かるくらいズレます
386 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 17:15
TMPGEの設定でプラグインの優先度変えたら出来た!!!
>>381 さんありがとー
あっ、ちなみにTMPGを使って音ずれ補正をする場合の設定値は±が逆になります -66msの場合は66msです
ビットレート高いとMPEG2のほうが綺麗よ
>>384 というかたしかそれぞれに採用されてる規格で最適化されて開発されたため
低解像度ではあんまり変わらないけど高解像度ではMPEG2のほうが綺麗だから
DVDに使われた。
もともとMPEG1もMPEG2もアルゴリズムは同じですが、MPEG2ではフルスクリーン
(720x480)がデフォルトであり、色情報もY:U:V=4:2:2がデフォルト。当然画質
も格段に良い訳で
390 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 20:17
DivxファイルをMPEGに変換出来るソフトは何がオススメですか?
色情報だけで画質を語られてもなぁ。 と、暇つぶしに煽ってみたりする。
392 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 20:47
FLASH板トンドルね みんなどこにいったのやら・・・・
394 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 22:12
ふぬああで無圧縮キャプチャを行いたいんですが、 HDDがプライマリのマスター1台のみでキャプった場合は問題なかったのに、 HDD2台目をプライマリのスレーブに繋ぎ、そこにキャプろうとしたら フレーム落ちが物凄くなって、とても見られたものでなくなってしまいました。 また、その接続状態でマスターのHDDにキャプっても同じ結果でした。 ありとあらゆるサイトを巡りましたが、解決策が見つかりません、 教授お願いします。ちなみに、マシンのスペックと品番は以下の通りです。 CPU:Pentium4 2.0AGHz メモリ:256M(PC2100) キャプチャーボード:Monster TV2 マスターHD:seagate 360021A スレーブHD:IBM IC35L120AVV207-0(←ここにキャプる)
セカンダリーのマスターに繋ぎ直してみたら?
396 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 22:22
>>395 その場合も試してみましたが、マスターHDDへのキャプはOKでしたが
目的であるもう1台の方へのキャプは駄目でした。
もしかして、HDDが悪名高きIBMのだから駄目なんでしょうか?
>>396 なんだろうね。うちはIC35L060AVV207-0をプライマリスレーブにつないで
キャプってても特に問題は起きないんだけどね。
ちゃんとDMAモードONになってるよね?
398 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 22:55
>>397 ・・・どちらのHDDもPIOモードになってました。
しかし、変え方がわかりません。HDDのプロパティに
「設定」のタブが出てこないんです。
マザーボードのマニュアルを読まなくちゃ駄目ですかね?
ちなみに、OSはXPです。
399 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 23:00
>>398 デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラの項目だと思うが。。。
当方2KでXPなしなので確認できず。
>>398 まずは、BIOSからDMAの設定をしなければならないんじゃないかな。
普通はAUTOなんだが・・・
401 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 23:14
TMPEGencでアスペクト比4:3の720×480から352×240に直すときに 1:1(VGA)に設定して 横長になるのを直してるんですが この方法は間違ってるですか?
>>398 うちもXPだが、XPだったらモードはHDDプロパティのモードのところに
プルダウンメニューが出て選択できるはず。
それが無いなら、
>>400 の言うようにBIOSの設定からして間違ってるのかも。
しかしseagateの方がPIOで問題なくキャプレルってのは何なんだろうな。
間違ってます。 アスペクト比は再生時の縦横比のこと。
すいません。風呂に入ってから調べてみます。
やはり根本的解決にはならないんですね・・・ 再生の時テレビと一緒になるからこれでいいとおもってました このスレの最初にもありましたがリサイズとアスペクト比変更の 違いというか使い分け方が理解できないでいます。 もっと検索を駆使して勉強しなおしてきます。 こんなアフォな私になにかヒントをいただければ幸いです。
CDRでDVDvideoを作ることは可能ですか? PS2で再生したいのですが、、
>>406 作成は可能。
CD-RにDVD-VIDEO方式で書き込んだものをminiDVDって言うんだけど、
miniDVD再生可能なDVDプレイヤーって少ない。
PCのドライブ&ソフトウェアDVDプレイヤーなら問題なく再生出来る。
>>405 再生時にどう縦横に伸ばすかがアスペクト比だってば。
環境次第でアスペクト比を無視することもあるけど。
409 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 23:49
410 :
名無しさん@編集中 :02/12/30 23:57
ここ、流れるの早いですね。
>>377 私もDVD workshopで困っています。というかできないのかと思っていました。
おそらく同じ質問だと思うのですが、
例えば、第1話〜第4話を別々のファイルで用意
やりたいこと:
各話中にはチャプタを打たずに、「>>」や「次へ」ボタンで
第1話⇒第2話、と次の話に進むようにしたい
1つのソース内でのチャプタ移動はできるんですが、
ソースファイルをまたいでの移動ができるようにしたいんです。
workshopのドキュメント、ガイド本等色々読みましたが解りません。
さっきworkshopスレ読んだんですが、377さん『初心者スレ行け』だけ言われて
答えてもらえませんでした。どなたかぜひやり方を教えてください!
avisynth2.07→virtualdub1.4.13を使って、mpeg1ファイルをmpeg4へ変換したいと 思っています。 avisynthに、mpeg1を音声付きで読み込ませるにはどうしたらよいのでしょうか? MPEGDecoder.dll や DirectShowSource を使ってみたのですが、映像だけしか エンコードできませんでした。 web上や過去ログで該当項目を見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。
BIOSをいじってみましたが、どうやっても両HDDに対して PIOモードしか割り当てられません。 マザーボードはMSIの845 Ultra-Cですが・・・。
>>414 関係ありそうなところは「Auto」にしてるんですが・・・。
正直、メインメニューのどこの、どのサブメニューをいじるのか
ハッキリしてません。初心者丸出しで申し訳ありません。
現在は「Load BIOS Setup Defaults」で工場出荷時の設定にしてます。
416 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 01:29
>>415 そのマザーがどのチップセットを使っているか知らないけど、
マザーボードに付属のマニュアルを読むことを勧める。
デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラの項目に
プライマリIDEチャンネルとセカンダリIDEチャンネルしか
見あたらないのなら、ドライバが入ってないんだと思う。
そのドライバはマザーボード付属のCDに入っている
はず。これでも解決しなかったら、ここは自作逝った
方がいいかも。
>>342 ありがとうございます。
明るさを調節するだけの場合
再エンコするのに適したソフトを
教えてください。 よろしくお願いします。
>>415 OSがマヌケなだけかもよ。
下記をダメ元で試してみれ、無害だから。
1.管理者権限でログイン
2.HDDのDMAを無効にする
3.再起動、管理者権限でログイン
4.HDDのDMAを有効にする
5.再起動
>>412 TMPGEncのMPEGツールで音声と映像の分離でもしたら?
422 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 03:28
やはり変な質門なんでしょうか? ふぬああで24bitでは間に合わず、huffyvuと言う可逆コーデックで 取り込む様にしました。 この場合なんですが、 どの時点で、24bit相当に戻しているのでしょうか? aviutlに読み込んで、出力する時にhuffyvu→24bit→圧縮コーデック(Divx等) 何でしょうか?
423 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 04:13
テレビをキャプチャしてたら3.99GBでキャプチャが終了したんですが、どうしてでしょう?
424 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 04:20
>>423 FAT32では1ファイルの最大サイズは4Gまで
>>420 そのOSから設定が出来ないと言う話なのでは?
426 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 08:16
DivXでキャプチャしたファイルに対して、CMカットなどの編集を行いたいのですが、 AviUtlやTMPGEncに読み込ませようとしても読み込んでくれません... DivXを読み込ませるためには何かVfpプラグインが必要だったり、 特殊な設定をしなくてはならないのでしょうか?
>>426 単なる標準機能の設定操作は必要だが、特殊な設定なんか必要ない。
>>427 その標準機能の設定を教えて欲しいのですが...
ほんと無能ですいません
>>422 とても変な質問だと思います。
>24bit相当に戻しているのでしょうか?
という時点で?です。
まず、RGB24bitが基本形で、YUV16bit系よりも良いなんて勘違いを
していませんか?
お使いのキャプチャカードがRGBセパレート入力なら話は別ですが
普通は、YUV16bit系が基本でRGB24bitはデータの加工処理による
水増しをしているだけです。
そのためRGB24bitに"戻す"なんて言い回しは意味不明です。
>>428 入力プラグインの適用優先度設定を変更すること
>>430 DirectShowプラグインを最優先にすればいいのですね?
>>419 そんなもんいくらでもあるわ。このスレ読んで適当なソフト使え
434 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 12:56
>>416 初めから日本語対応してるDVD2AVIの最新版1.77.3ではいかんのか?
435 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 13:20
すみません、質問なのですが現在GV-MPEG2/PCIかMTV2000どちらを 購入するか迷っています。主にビデオテープからキャプチャーしようと思うのですが どちらがお勧めでしょうか?
436 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 13:51
dix5の動画を見たいのですが映像と音がズレまくってます win98 k6-2 400mhz 128ram 8vram の環境では無理なのでしょうか それとも必要なコーデックがあるのでしょうか?
>>436 どこから入手したソースかわかりませんが、
初めからそのソースが音ズレしていたって事も
あるかもしれません。
ほかのDivX5の動画と比べて問題を切りわけ
してください。
つーかダウソ板(・∀・)カエレ!!
>>436 そのスペックで動画はキツイ。作成はおろか、再生も。
そろそろお別れの時期がきていると思うよ。
拡張子がRIFの動画ファイルを開くには何が必要なのでしょうか。
最近、キャプチャーに興味を持ったのですが、TV番組を録画してDVD-RかRWに書き込む場合は、 キャプチャー、編集、オーサリング、書き込み の順でよいのですか? あと、DVD-Videoの規格でキャプチャーすればオーサリングは不要なんでしょうか? でもそうすると編集ができにくくなるのですか?Mpeg2って編集しずらいとか何とか・・・ どうもわかりずらくてなんともはや・・
442 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 19:37
>キャプチャー、編集、オーサリング、書き込み まぁ、普通はその流れでヨシ。 まぁ、そのうちオーサリングなんて面倒で素で焼くようになるとは思うが。 素で焼くといくら大容量といえど、DVD-Rの枚数が増えてウンザリするかも。 あとで編集したかったらDVD-RAMをチョイスしとけ。 まぁ、あとはMpeg4エンコ廃人という道に進んでしまうか、だが・・。 君のキャプ人生に幸あれ。
443 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 19:40
パナDVD-RAMドライブ+IOデータGV-MPEG2(絶版)かカノープスMTVの組み合わせなら、
キャプチャ=DVD−RAMでいける。
家電のDVD−RAMデッキみたいな感じね。後から編集も出来る(と思った)
普通は
>>441 の流れでOK。規格外のMPEG2の場合、編集後再エンコが追加。
DVD-VIDEOの規格でキャプチャしても、オーサリング作業は必要です。
オーサリング時に再エンコードという作業がなくなるだけ。
編集については、カノープス付属のCMカッターだと簡単でかつ速い。
(ただし、GOP単位のみ。家電と同じ。っていうか大抵はGOP単位)
フレーム単位で編集できるのは、
MPEG Creator(IOデータのキャプに付属)、ピクセラのキャプに付属の奴、
MPEG2VCRかな。他にもありそうだけど。
オーサリングってのはMPEG2を映像と音声に分離し、再結合し、IFO書いて、
さらにVOBを1GB程度以下で作成する作業の事なんで、必ず必要。
444 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 19:44
>>441 >キャプチャー、編集、オーサリング、書き込みの順
正しい
>DVD-Videoの規格でキャプチャーすればオーサリングは不要なんでしょうか?
オーサリングとは何か勉強してからの方がよろしいのでは?
というかMPEG2ファイルをただ焼くのか、DVDにするのかはっきり汁!
445 :
助けてください :02/12/31 19:49
当方バイオノートPCG-GR5F/8Pを使っております。 結婚式のビデオを製作することになり、最終的にはVTSテープで 渡すことになりました。静止画をスライドで写し音を入れるだけの 簡単なものなのですが、今DVカメラを持っていなく、 プレミアから直にVHSビデオデッキに録画しようとしたのですが 重すぎて再生できませんでした。 これはデジタルで書き出せば(DVテープに)問題なく保存できるのでしょうか?
VTSって何ですか? てかノートなら再生させてコンポジットで映像を出力させて音声はイヤホンから取ればいいんでない?
>>445 DVカメラは単にデータ転送しているわけだからね。
問題ないっしょ。
448 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 20:50
DVSビデオをインターネットから録画できるボードで安いの教えてください
うーん、オーサリングって必ず必要な作業なんですね てっきりいろんな素材をDVDに書き込めるようなフォーマットに変換する物なのかと思ってたので キャプチャーする時点でDVD-Videoの規格に準拠してれば要らないのかと思ってました ちなみに私の目的は民生用のHDDプレイヤーでも再生できるようなDVD-Rを作りたいです そこで調べているうちに+VRという便利な物があるそうで 再生互換性が高く、しかも使うソフトによっては-RWにも書き込めるそうで・・・ これってDVD-RAMにMTVとかで直接書き込むのと同じような物なのでしょうか? もしそうならかかる手間が キャプチャー、編集 のみですみ、オーサリング、書き込みが省けて非常にらくそうだし
>>449 ちょっと突っ込み。
>私の目的は民生用のHDDプレイヤーでも再生できる
これってDVDプレイヤーかなんかの間違いでしょ?HDDレコーダーで再生するのか?
ハイブリッドじゃなきゃ無理だよなぁ。 民生HDDレコーダーにiLinkかなんかで逆キャプかまそうってんだったらネタとしては面白いが…
453 :
分かりにくい質問スマソ :02/12/31 22:58
いまHSPというソフトを使ってゲーム制作しています。 そのゲーム内でAVIムービーを流していますが、なぜかコマ落ちしてスムーズに再生できません。 メディアプレイヤーではちゃんと再生できるのですが… おそらくゲームの方でマシンパワーを使っているからそういう現象が起こるのではないかと思い、 AVIファイルの圧縮形式を変えてみましたがなかなか思い通りにいきません。 試しにコーデックをいろいろ変えてみた結果、 Morgan M-JPEG>シネパック>MSVideo1>非圧縮>Indeo5>DivX=MSMPEG4V2 (設定は全てデフォルト) といった感じでスムーズ感を得られるようですが、反対に画質が悪くなっていくようです。 ただM-JPEGの場合メディアプレイヤーでの再生は綺麗ですが、 ゲームに組み込むとなぜかインターレースっぽくなってしまいます。 そこで質問。マシンパワー(特にCPUパワー)をあまり必要としない、 画質とスムーズ感が両立したAVIを作るにはどんな設定が必要でしょうか? ファイルサイズは気にしませんが、なるべく小さい方が良いといった感じで。 とりあえず現在の状況を書いておきます。 再生したい動画:640×480 30fps TrueColor 26秒 動画のサウンド:非圧縮 22050Hz 16bit PC環境:Pen4 2.53GHz メモリDDR512MB 仕様ソフト:Adobe Premiere 5.1J スペックは充分なはずなんですけど…うーん。 あとキーフレームとデータレート(クオリティー)の設定についても教えていただけないでしょうか? 上記の条件を満たす最適な数値はいくつなのかイマイチわかりません(特にキーフレーム)。 よろしくお願いします。
いやぁAVIじゃなくてMPEG1にすればいいんじゃない?
455 :
名無しさん@編集中 :02/12/31 23:06
ゲーム内で再生させるなら、320x240で十分なのでは? MJPEGは、最終保存する形式のAVIじゃない。 ゲームで使われる映像・・・ MPEG1、Indeo5、DivX(エロ下でDivXのセットアップがあったのには笑った) P4-2.53で作られているようですが、FFのようなメジャーソフトでない限り、 そういったスペックじゃなきゃ駄目なんてゲームは、その時点で糞ゲ決定です。 P2-400程度でも軽くこなせるように心がけて製作してくださいね。
>>453 CPUだのメモリだのより、グラフィック板とかサウンドが足引っ張ってんじゃないの?
PCIのグラボとか、オンボードサウンドとか。
ただ、P4でまともに再生できない母板なんて聞いたことないな。
そもそも窓のインストールから間違ってんじゃないの?
457 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 01:13
>>453 AVIではないが、MPEG1なら再生が軽くそこそこ画質がいい。
レスどうもです。
>>454 >>455 >>457 元々640×480・Indeo5の85%で作ってましたけど、
ゲームから呼び出しでAVI再生するとコマ落ちしちゃうんです。
AVI単体の再生ならセレ300MHz・Geforce2MX400でもOKなんですが…
なんだかゲームのプログラムの方にも問題があるような気がしてきました。
一応ゲーム自体はセレ300MHzで普通に動きます。
>>456 それは無いと思います。
VGAはQuadro4、サウンドはSBLive、オンボードなのはLANぐらいです。
とりあえず今はIndeo5で圧縮設定いじってますが、
ダメならMPEG1にするか320×240にしてみます。
ただ、640×480で作ったからそのまま再生したいってだけなんですけどね。
>>458 ゲームのムービーって事のようだが、Indeo5のコーデックをゲーム本体と一緒につける
予定がないならIndeo5を使うのはやめとくのが吉。
最近出回っているSP1適用済みWindowsXPパッケージは、Indeo5のコーデックが標準で
入っていないので、コーデックを一緒につけてインスコするような仕組みにしておかないと
「ムービーが見れないぞゴルァ!」ってクレームが来ることが確実だ。
(某大手エロゲメーカがこれにハマってクレームがばんばん来たらしい)
ちなみにWindowsXPでLigosが動作保証しているIndeo5コーデックは有料。知ってるならスマソ。
>>458 動画の再生は、元サイズが大きくなると一気に負荷が高くなるよ。
320x240で同ビットレートにすれば、フルスクリーン時にもそんなには
画質低下しないので、やっぱりサイズを小さくするのがいーんでないかと。
461 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 10:43
現在自分のPCに入っているコーデックを確認する方法を教えてください
462 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 11:40
マイコンピュータ右栗→ハードウェア→デバイスマネージャ→ サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ→ビデオコーデック(オーディオコーデック) →プロパティ。 Win2000での確認方法・他のOSは知らん。使ってないから。
463 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 12:33
自分にしては高い買い物(ADVC-1394)したのですが いまのところ、うまくボードを生かし切れませんです よろしくお願いします
465 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 12:47
tmpgencでavi(divx5.02)をmp2に変換したんです。 出来上がったファイルを再生してみると1秒でとまるんですよ。 何故でしょう?他のファイルはそんな事ならないのに・・
466 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 13:27
>>465 きみは何のためにDivXをMPEG2にエンコしてるの?
467 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 13:29
>>463 生かすとか生かさないとかじゃなく。ただのインターレースラインだろ。
インターレースって何ですかって聞くなよ。自分でしらべろ。
しっかしこんな初心者がいきなりDVですか。。。。
>467 ありがとうございました アナログキャプチャはしてますが
469 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 13:41
アナログキャプチャでもインターレースラインは出るので普通は知っているはず。
470 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 15:13
>>453 WMPだと再生が軽いのは、DirectDraw使ってビデオカードのハードウェア再生支援を受けているから。
DirectDraw使ってないと、全部ソフト処理になるから大きいサイズのムービーの再生は重くなる。
という事ではないかと?
471 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 16:49
オススメのビデオ編集用ボードってなんですか? ちなみにPREMIERE6.0を使用してます。
472 :
bloom :03/01/01 16:51
473 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 18:14
>>470 どうやらそうみたいです。
HSPにAVIのDirectDrawアクセラレーションの外部プラグインがありました。
てことは今までソフト処理だったようで。
このプラグイン使って何とかなればいいんですけど…
すみません、教えてください。 アニメや映画でない一般的なTVキャプ動画は24FPS化しなくても良いのでしょうか?
どうしてそう思ったか。
>>476 24FPS化した方が良いって事でしょうか?
映像ソースは昨日の紅白です。
478 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 19:55
テレビの一般的な実写はテレシネ解除しなくてもいいよ
>>475 アニメや映画は元々24fpsで作られているものをTV放送する時に30fps(端数省略)に変更してある(テレシネ)。
最近のアニメなんかは30fpsで作られているものも多いので
無条件に24fps化するとカクカクしてしまったりする。
24fps化ってのはもともと24fpsで作られたものを元に戻す作業(インバーステレシネ/3:2プルダウン)のこと。
元々テレビ放送に合わせて30fpsで作られた映像はそういった作業は必要ない。
昨日の紅白は見てないからどういう形式か分からんなぁ。
インターレース縞がないなら30fpsじゃないかな。
480 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 22:06
キャプしたら2GB超えてしまいました。 壁があるのは知っていたのですが、できたファイルにタグ情報が無いらしくて TMPGEncでは読み込めません。壊れたファイルでも扱えるソフトはありませんか?
>>480 すくなくともを付け足さないと無理です。
ヘッダを だ。
483 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 22:16
>>481 あ、あのどうやって付け足せばいいのですか?
キャプチャに使ったのはVideoJackというソフトです。
たぶんファイルサイズからいって、最大ファイルサイズになっていると思います。
末尾を削ってでもいいから1.9xGBの方を活かしたいのです。
あるいは分割ツールで割って、それぞれを編集とかできないですか?
よろしくお願いします。
484 :
名無しさん@編集中 :03/01/01 23:57
音声にAC-3コーデックを使っている動画の音声を TMPGEncで抜き取るには何か必要なのでしょうか?
485 :
名無しさん@編集中 :03/01/02 05:29
とあるaviファイルのヘッダがvidsNe2z0がなんだけど,codecは何? 再生できなくてはまっている.
486 :
名無しさん@編集中 :03/01/02 06:54
>>485 捏造って奴みたいね。
捏造品だから、そもそも再生できる物じゃない。
ゴミ箱行き決定!
>>485 ようするに、ゴミファイルつかまされたって事だね。
488 :
名無しさん@編集中 :03/01/02 07:02
DVDをDviX5使って1CD作ってみてます。 解説HPなど読んで2passを選択してやっているのですが、 他スレなど読んでみると、1passQBでエンコする人が結構いるみたいで、 1passQBを使ったほうが綺麗にエンコできるのでしょうか?
489 :
名無しさん@編集中 :03/01/02 07:10
490 :
名無しさん@編集中 :03/01/02 07:11
あるaviファイルがどのコーデックによって圧縮されているか確認する方法を教えてください
491 :
名無しさん@編集中 :03/01/02 07:18
492 :
名無しさん :03/01/02 08:18
PCのMPEGファイルを簡単にテレビ出力できる ハードってないでしょうか?
Windows XP Home Editionにて、SVCD形式のMpeg2ファイルを Media Player(8&6.4)、もしくはMedia Player6.4のエンジン(?)を使用するソフトで再生する際に、 起きる問題について質問です。 SVCDは480x480で横に圧縮されているのですが、通常は4:3のアスペクト比に引き伸ばされて 640x480で再生されるはずなのに、Media Playerではそのままの480x480で再生されてしまいます。 ちなみに、Codec代わりとしてはWinDVDをインストールしています。 あと、WindowsMEではMedia Playerでもちゃんとしたアスペクト比で問題なく再生出来ます。 問題の起こり方としては、 ファイル読み込み→Codecを探しにMicroSoftへ繋ぎに行く→見つからない→でも再生可能(WinDVDが入っているから) ってな感じで再生はされるのですが、アスペクト比がおかしいのです。 フルスクリーンでも改善はされません。 WindowsMEの環境では、Codecを探しに行く事すらも無かったのですが、 原因が分かる方は教えてください。 よろしくお願いします。
>>492 MPEG再生も含めてHW処理したいならそれなりの価格のボードが必要。
VideoGate(二万弱)とかね。
496 :
名無しさん@編集中 :03/01/02 09:17
>>488 単に面倒くさいから。
1CDにDVD入るか・・??
497 :
名無しさん@編集中 :03/01/02 12:07
>>493 多分だけど、WinDVDでデコードしてるからだと思われ。
WinMeのパソコンの方には、WinDVD以外のDVD再生のコーデックが入っているんじゃない?
(WinDVD以外のDVD再生ソフトとかmpegキャプチャーカードとかインストールしてない?あるいは
メーカー製のPCだとか)
WinDVDはファイルのmpeg2を再生するときには、アスペクト比が解像度どおりに
再生されてしまうと思った、DVDから直接再生しないと正常なアスペクト比で再生されない。
PowerDVDの方がいいよ、TmpgEncでも直接mpeg2ファイルを読み込めるようになるし。
TMPGEncやVideoStudioで元の動画ファイルを再エンコードすると、下のように 一続きのフレームが繰り返した動画が出来上がってしまいます。再生プレーヤ依存では なくて事実フレームの繰り返しがあることはVideoStudioでフレームを一つずつ見て 確認しました。 元 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 再エンコ後 123 124 125 134 135 136 137 138 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 実際のフレーム数はもっと多い(繰り返し部分は10〜25フレーム)のですが、 書ききれないので、、、 繰り返しというよりも、1.繰り返し部分には本来あるべき一続きのフレームが 消えている(上では126〜130)、2.消えた部分を補完した部分ももう一度本来の場所に 入るので、最終的にはフレーム数が変化しないため音声がずれることはありません。 元のファイルの同部分を見てみると、上のような現象はなく、上で言えば126〜130の フレームも存在します(キャプチャ時もフレームは落ちていませんでした)。 ・元ファイル AVIとMPEG2 ・再エンコ後ファイル AVIとMPEG2からMPEG2とMPEG1のどちらにエンコしても発生 ・再エンコーダ TMPGEncとVideoStudioどちらでも起こる ・上の現象が起きる場所・タイミング 元ファイルが同じでも再エンコのたびに 起きる位置が異なる。特にその部分に動画上の特徴なし。定期的ではないが数分おき。 ・対策 1.元ファイルとエンコ後それぞれでいろんなフィールドオーダを組み合わせる →NG 2.元ファイルキャプチャ時の映像ビットレートをいろいろ変える1150〜8000→NG 3.元ファイルとエンコ後それぞれでいろんなフレームレートの組み合わせ23.96 24 29.97 30を試す →NG 数分経ったら矛盾を吐き出すように起こっていると感じたので、上のような対策しか 思いつかなかったのですが。 よろしくお願いします。
キャプチャボード名 何をキャプチャしてるか? キャプチャ時の設定 キャプチャソフト名 エンコ時の設定 AVIって? このくらいは書かないの難しいかもね。
・キャプチャソフト ふぬああ、monstertvの付属のやつ、videostudio ・動画ソース 固定して検証しているのはビデオテープ ・キャプチャ monstertv2でAVI(無圧縮?、huffyuv)、Divx、MotionJPEG、MPEG2、MPEG1これらすべて試しました ・再エンコード それらのフォーマットからMPEG2、MPEG1へ これもすべて試しました ・キャプチャ時の設定 23.36 24 29.97 30 fpsすべて、1150 2000 4000 6000 8000 kbpsすべて、フィールドオーダ A B フレームベース すべて ・エンコ時の設定 それらから23.36 24 29.97 30 fpsすべて、1150 2000 4000 6000 8000 kbpsすべて、フィールドオーダ A B フレームベース すべて試しました もう昨年の10月の下旬からやっています 200トライアルくらいしたと思います
pen4 2.6G、1024Mメモリでやっています キャプチャ時は先のどの設定でもひとコマも落ちません(ソフトのドロップフレーム数情報で見てるだけですが) 8Mbps超のビットレートは試していません
502 :
名無しさん@編集中 :03/01/02 15:31
>>498 漏れならこうするだろう、という処置
1.ハードディスクを潤沢に用意する
2.ソースを非圧縮、huffyuv、MJPEG、DV、QTのPhotoJPEG、QTアニメーション100%など、
フレーム間圧縮のかかっていない形式で一旦出力する(映像だけで可)
3.2で作った中間ファイルがコマ飛びを起こしていないか確認する
4.2で作った中間ファイルをソースとしてエンコーダーに食わせる
その前にデフラガー、ウィルスチェッカーなどの常駐系ソフトは当然切っておく。
別の掲示板でおそらく同じだと思われる現象の人を見つけたのですが 環境が似ているので同一人物のマルチポストだと思われるのではないかと思い こちらに書きました レスがついてないということは解決してないのでしょうか
キャプチャ時に使うコーデックは一通り試したと。 TMPGEncでAVI吐き出したらどうなる? 作ったMPEG、TMPGEncで読み込んでも飛んでる?
ハードディスクは動画のためだけに160GBの別ドライブをつけてます 中間ファイルは最初に書いたように異常ありません これはフレームごとに見て確認しています エンコ後の異常も再生時だけではなくフレームの繰り返しがあることを 確認しています msconfigからwindowsが動く最低限の常駐以外は切っています
160GBはエンコ直後のファイルを入れるためだけのものなので エンコ前はいつも空けてあります AVI to AVIは試してないのでこれから試してみます でもほしいのはMPEGなので・・・
FPS 23.36というのは23.96のまちがいです
ソフト、動画の種類、プレイヤーによってこういうのが「再生時に」発生することはあるようですね 今回のケースのようにファイル内の実際のフレームの並びに異常が起こるのはあまり聞かないケースなんでしょうか
509 :
名無しさん@編集中 :03/01/02 15:58
>今回のケースのようにファイル内の実際のフレームの並びに異常が起こる それホント? VideoStudioでMPEGデコードなんだから それって「再生時に」相当しないの? VideoStudioのデコーダが腐ってんじゃないの?
本当です 困っています videostudioでエンコしなければいいだけの話ではなく tmpgencでも起きます 順序としては、もともとはtmpgencで起きていることに気づいたので videostudioでもやってみて同じ現象が起きることに気づきました 実際にフレームの異常が存在していることはvideostudioでひとコマひとコマ観て確認しています (再生ではありません) もちろんフレームの並びそのものが異常になっているので何を使って再生しても異常になります
元ファイルもコマごとに同様に確認して異常がないので本当にお手上げです 初心者にこんなレアケースの仕打ちはひどいと思いますが・・・
>>511 >VideoStudioのデコーダが腐ってんじゃないの?
漏れもこれに一票。
VideoStudioを削除して、PowerDVDあたりでもインストールしてみ。
>>510 デコードとエンコードの言葉の違いは分かりますか?
>videostudioでひとコマひとコマ観て確認
MPEGをデコードしてるってことでしょ?
つまりこれはDVDプレーヤーと同じ事をしてるんじゃないですか?と。
tmpgencでMPEG1など等の動画からDivXで見れる動画にエンコードする方法 教えてくださいな
やはりそうではないと思います PowerDVDや、VCDにして外部プレイヤで観ても異常が確認できます 出来上がったMPEGをvideostudioで戻したときだけの現象ではないと思いますが いかがでしょうか
videostudioがまったく関与していないときから同様ですから フレームの異常が現にあると思います
今までの検証からvideostudioだけの問題でないとはいちおう確信していますが もしあれなら、tmpgencだけ使ってmpegに再エンコしたあとaviに書き戻し?するか mpegを他のデコーダ(何がよいですか)で確認してみます これではっきりすると思いますがいかがでしょうか
言っとくけど、TMPGEncにMPEG2デコード機能はないぞ。 m2v.vfpで直接読んでない限り、そのPCにインストールされてるコーデックを使ってデコードしてるに過ぎん。 DVD Authoring EngineはMPEG2デコーダも搭載する話だけどな。 どうも切り分けが不十分に見えるな。 無圧縮もしくはHuffyuv AVIから加工なしでMPEG1にエンコしてもそうなるのか? だとするとTMPGEncの不具合だろうし、そうでないならMPEGのデコーダ(VideoStudioか?)の問題になる。 まず、フレームレートの変換とか一切行わずにやって、問題の場所を究明した方がいいと思うぞ。
> 無圧縮もしくはHuffyuv AVIから加工なしでMPEG1にエンコしてもそうなるのか? なります 一応これまでやった組み合わせは先に書いてありますので、それでお願いします > フレームレートの変換とか一切行わずにやって TMPGencではそれも明示的にやっていました
不具合というのはどうでしょうか 他の方の場合も起きているならもっと耳にしてもよいような気がします
メモリじゃないだろうな…(w memtestとかした?
ハードウェア関係の検証は済ませています
524 :
名無しさん@編集中 :03/01/02 17:47
ホントにエンコード時にフレームの差し替えが起きてるのかどうか、 ほかのPCでも再生してみた? DVDとかVCDとかじゃなくて。 アプしてみてよ
ずっと検証に使ってる画像は身内がずっと映ってるのでまずいです ソースはなんであっても起きることはわかってるので それで発生したものをアップします アップする場所はあるのですか おそらくあると思いますが場所がわかりません
質問なんですが、テレビとか取り込んだものをダイレクトにCD-Rに焼くようなソフトあります??。 普通はハードディスクに記録してからCD-Rなどに焼くのが一般的ですが・・・。 カノープスのはMTV2000くらいからが、DVD-RAMに記録できるようですが、そんな 感じの機能を持ったソフトがあれば、教えてください。おながいします。 ちなみにハードはアイオーのBCTV3とかで動くものであれば・・・
アップする場所はどこでしょうか
以前までパソコンで動画を再生して、ビデオカードS出力でTVに映して見てたんですが、 新しく買ったビデオカードは ピンプラグ/S から選べるタイプだった・・・ 出力してみると汚すぎ・・・ きれいにテレビ出力するにはDVDデコーダボード買った方がいいのでしょうか 出来ればビデオカードは戻したくないのです 出力するテレビはS・D1つかえます
ありが豚 やっぱりどちらかですか・・・あとは自力で調べてみまつ
533 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 13:39
AVI60をつかって23.976→119.88に変換したんですが、 出力ファイルが再生できません。「このファイルはサポートされてません」となります どうすればいいんでしょうか?
534 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 14:15
virtualDubをつかってフレームレートの変換 30→24と変換したのですが、映像と音がずれまくってます。 video→フレームレートの変換以外にすることあるんですか?
535 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 14:24
ノートPC用のPCカードタイプのやつでテレビ映るやつって どんなのあります?
537 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 14:46
Mxで落としたMPEG1をRAMレコで見れるようにするにはどんなソフトが必要でしょうか? 当方、パナLF-D521所有。付属のMoviealbumSEで出来るのでしょうか?
補足 videoに変換してRに焼く以外に、RAMにVRで焼く方法を探していますが可能でしょうか?
USBしかねええええYP カードタイプの無いのかなぁ・・・
540 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 14:52
アニメのエンコで120fpsにする人がいますが、何故ですか? 60フィールドのテレビ画面で自然に見えるのに、何故60以上にするのかわかりません。
541 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 14:55
↑というか、120にしても画面のリフレッシュレートが普通60〜75ヘルツくらいなので、 半分くらいは表示されないのでは?
542 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 15:09
むかーし、エヴァンゲリオンのシンジとアスカの、ふたり同時シンクロ攻撃の、タイマーを、 ビデオでコマオクリで見てたたけど、ちょうど、一秒で10枚の絵をつかってた。 だから、アニメは10fpsでも十分でないの? コンピューターつかってなければ。
543 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 15:15
>>542 セル画が多い時とか背景が動く時は不可。
あと、そのコマ送りはアヤシイ。
コマ送りが正確なビデオデッキは少ないから。
>540 24fpsと30fpsのシーンを繋げるときにどちらもカクつかないようにするため
545 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 15:43
>>544 それはわかるんですけど、元々秒間60コマのテレビで自然に見えてるのに何故なのかと。
>>545 秒間60コマのテレビ以外の環境で見るため。
>>545 >秒間60コマのテレビで自然に見えてるのに
元が24fpsのものは2:3プルダウンで分かりにくくされているが実はカクついている。
548 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 16:22
>>547 もしかしてテレビで見える以上に滑らかにしようとしてるんですか?
549 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 16:27
DVDRAMムービーカメラを中古で買いました。 (HITACHIのDZ-MV100で、2000年製造のものです) 撮影するとDVDRAMディスクにVROファイルとIFOファイルとBUPファイル として記録されます。 PCのDVDRAMドライブで読みと取って、ハードディスクにVROファイルのみを保存して、 IFOとBUPは消去してしまってます。 最近、VROファイルでハードディスク2台がいっぱいになってきました。 そこで、VROファイルで残すものと、MPEG1に圧縮するものに分けて行きたいのですが、 VROファイルをMPEG1に変換できる方法ないでしょうか?
550 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 16:40
突然すいませんが質問させてください。 なぜかキャプチャできる時間が19秒 に制限されてしまうようになりました。 どのハードディスクでもです。 ビデオカードはIODATAのGVBCTV3/PCIです。 助けてください。
551 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 16:59
>>551 頭悪そうですね。なんでこのスレにいるのですか?
553 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 17:33
はじめまして。 外付けビデオキャプチャをレンタル出来る所は無いでしょうか? あるいはビデオの取り込みをする為のパソコンとキャプチャを 借りれるお店があったら教えてください。 今までの保存版アナログビデオ約10本をパソコンの中に入れて 整理したいのですが、キャプチャを買う余裕がないので。
555 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 18:07
>>554 えっ?カノープスでありますか?
今検索しても見つからなかったのですが・・・
ビデオサロンでは短時間いじれるだけで占有は出来ないみたいですし・・・
こちらはノートパソコンなので、内蔵のキャプチャは使えないし
ノートパソコン用のキャプチャは高いので手が届きません。
ビデオ10本と言っても学生時代の劇等なので、
短いものがほとんどで、時間的には2時間程度です。
出来るだけ安く上げたいので。
556 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 18:32
557 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 18:46
>>550 おまえの言ってることのほうがおかしいと思われ。
>>551 のいってることは間違ってない。そのキャプボのエラーなんぞ
聞いたって普通答えられるわけねえだろ。お前はサポートセンターにも
問い合わせられないんですか?
558 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 18:55
ハード板にでも逝って聞いてみれ
559 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 18:56
正月番組が糞面白くないのですがどうすればいいですか?
560 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 19:03
>>556 神よ。ありがとう。
USB2カードを買って、申し込んでくる。
あと、もう一つどなたか教えていただきたいのですが、
私のノートマシンはPen3 700MHz RAM392M なのですが、
このスペックでMTU2400のMax SpecのMPEG2 Standard 15M/S
で取り込むことは可能でしょうか?
もし取り込めないのでしたら、どの程度の解像度でしたら
取り込めるでしょうか?
>>561 調べきって無いでした。
典型的な教えて君になってスマソ。>ALL
でも、煽りがあっても教えることはきちんと教えてくれる板やスレって
2ちゃんでは少なくなってきてるから、ここいいですね。
またいつか寄らせてください。ありがとうございました。
笑っちゃうほど何も調べない人だなぁ・・・。
564 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 20:01
FlashのムービーをAviかmpegに変換したいのですが、 どんなソフトを使ったらいいのでしょうか?
>>564 デジカメでPCのモニター撮ってそれをエンコ。
566 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 20:53
567 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 21:04
>>561 「MTU24000」に見えるのは俺だけですか?
いきなり一桁アップってどんな画質なんだよ(((゜д゜)))
568 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 21:04
質問させてください。 Virtual DubでDivX5.0.2,音声はLameで44.1KHZ 128kbs CBRのmp3で 動画を作っています。 一つ一つは、問題ないのですが それぞれのファイルを結合するとオトズレが生じることがあります。 このような症状が出ている方はいらっしゃいますか?
569 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 21:15
>>567 お前だけ。んなもんどこにかいてあるんよ。
570 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 22:08
これからAfterEffects5.5を買おうと思うのですが、Premiere並に映像編集ソフトとしても使えるソフトですか? あと、今AfterEffects5.5を購入することは良い投資ですか?
そりゃ何に使うか、どこまで使いこなすかによるだろうよ。
>>570 PremiereとAfter Effectsがどういうふうに違うのか、はちゃんとわかってるんだよね?
つーか、Premiereは持ってないの?
>>572 こないだAfterEffectsとPremiereの体験版DLし、今使い方に四苦八苦しています。
とりあえず解った事はAfterEffectsは映像にエフェクトをかけるモノ。フォトショの動画版。
Premiereは映像と映像をスマートにつなげるためのソフトって感じです。
使ってみた感じAfterEffectsは映像と映像をスマートにつなげる事は出来なさそうですね。
自分いま5分くらいで3DCGの動画を作っているんです。3DCGの動画は50カットくらいあります。
こんな自分にはPremiereの方もしかして良いですか!?
574 :
名無しさん@編集中 :03/01/03 23:55
>>568 >音声はLameで44.1KHZ 128kbs CBRのmp3で
連結するAviのオーディオストリームを48KHzに統一すれば?
>>570 趣味で使うには高すぎる気もするが、
まあお金には換えられない部分でもあるしなぁ。
君が買ってどれだけの満足を得られるかなんて、
我々にはわかりゃしませんよ。
買いたきゃ買えとしか言えません。
576 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 00:23
>>574 ソースは消してしまっていたので、映像は再圧縮なし、音声を
48KHzで再エンコードしてから結合したら音ずれしませんでした!
明日から48Khzに変更したいと思います。
ソースが44.1だから。。。という理由で44.1でエンコしていたのですが、
48の方が音ずれしにくいのでしょうか??
アドバイスありがとうございました。
577 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 00:29
578 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 00:43
579 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 01:06
ああそういや古いMP3コーディックでエンコするときは 8の倍数の周波数でやんないと音がずれるって聞いたことあるな。 もし44.1kHzにこだわりあるんだったら新しいMP3コーディック 落としていれてみや。 調べてみた。MP3コーディックのIIS Codecていうやつでなるようです。 なんやようわからんが8の倍数の周波数以外では実際に処理される周波 数が異なっており大きな誤差が生じるということらしい。
581 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 01:57
>>573 AE=Photoshopの動画版、という認識は正しい。
3DCGソフトの中でエフェクトや前景・背景すべて含めてレンダリングしてしまっているのならPremiereの方が使いでがある。
もしも背景、前景分けてレンダリングしてたり、エフェクト部分をAEに任せてしまいたいというならAE使うのもまたよし。
3DCGソフト側でRLAとかでZバッファ出しておけば3D合成もできるしね。
ADVC-100でTVから、のままHDDにキャプってから 物によってmpeg2にしたりmpeg4に変換したりして 簡易ビデオデッキとしてつかってるのですが mpeg2のほうはそのまま720*480でいいようなのでそのままで mpeg4のほうは704*480にしたほうがいいのでしょうか? 削ったのと削ってないのでAVIを作ってみて BSplayerで4:3にしてみてスクリーンショットをとってみると おそらく円であろう映画のオープニングのマークを 両方比べてみると704*480のほうがきれいな円に近いように見えました PCで見るなら704*480がいいのかなとはおもったのですが 今はTV出力できる環境にはないんですが、そのうちTVでもみれるようにしたいとおもってます TV出力を考えた場合は720*480のままのほうがいいんでしょうか?
rmp4形式のaviファイルを純粋なaviファイルかdivx3.11形式aviファイルに変換するtoolってありますか? どう探してもそれらしいのが見つからないので
584 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 04:16
>>583 純粋なaviってなんだ?rmp4だろうがなんだろうがエンコーダー
でエンコすればよかろう。いったいどう探せば見つからないなんて
ことになるんだ。それにrmp4もMPEG4なんでわざわざdivXにエンコ
する必要性が見当たらないが。画質落ちるし。
>>584 すみません、自分の日本語おかしかったですごめんなさい。
妥協してなんとか自分で解決しました
resありがとうございます。
>>569 今ごろつっこんでも悪いが、最初はMTU24000って書いてあったんだよw
はじめまして。 某DV取り込み機器を使用してみたのですが、取り込んだ画像に細かく斜めの升目のようなものがはいってしまいます。 テレビで見るとあまり気にならないレベルですが、PCでフルスクリーン再生するとかなり目立ちます。仕方なく薄くぼかしをかけて目立たせなくしたのですが、どうしても眠くなってしまいますし、ちょっと困ってしまいました。 これはDV形式では仕方のない(DV圧縮時にできる不可避の)模様なのか、それともDV形式自体にはそういう事はなく、機器が悪かったという事だけでもわかればと思っております。 よろしくお願いいたします。
わかりません、静止画あげれ。
590 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 16:20
リアルプレーヤーのコーデックだけインストールして リアルビデオとかオーディオのファイルをメディアプレーヤーで 再生できるようにはできない? リアルプレーヤーはすかんよ。
パソコンに古いビデオライブラリを取り込みたいのですが、初心者でも入りやすい(できれば安価な)キャプチャボックスorボードはありませんか? ADVC-100を候補に考えていたのですが、この製品は古いビデオに極端に弱いとあったので、ちょっと迷っています。10年近く前のものもあるので。。。
MPEG2のものだと、ちょっと編集が不便なので今回は避けようと考えています。
ライブラリの量にも寄るが、編集して最終的に何に保存する? 量が多いようなら、最初からMPEG2→DVDとかのほうがいい。
>>591-592 PCのスペック、ソースの種類、編集の程度、ライブラリの量・種類、
保存形態などがわからないと回答しずらいよ。
あと、わりとMPEG2キャプは避けたいなんて言うんだけど、
結局はデジタル化の作業に疲れて、途中でやめちゃう罠。
それなら最初から割り切ってハードエンコのMPEG2キャプボを買ったほうが正解だと思う。
量が多くてかつ、手短にやりたいのなら ハードエンコの方が楽ですよ。 CPUにもよりますがソフトエンコはキャプ後の時間がかなり... 私はのんびりソフトエンコで好みのフィルターかけながらやってます。
>>593 >>595 ご指摘ありがとうございます。情報が少なすぎました。もうしわけないです。
ハードはMacのG4/733Mhzで、OSは10.2、メモリは1.2G、HDは現在空いているのが200GBくらいで、もし必要であれば徐々に増やそうと思います。
ライブラリの量ですが、どうしてもとっておきたいのがVHSテープで20本くらいで、それ以外のできればとっておきたい、という感じのものは100本前後です。
かなり時間がかかると思うのですが、もともと地味な作業は嫌いではありませんし、特に急いではいないので一年くらいかけるつもりでコツコツやっていきたいと思っています。
編集の程度ですが、基本的にはカット編集、音や画像に問題が有る所はクロスフェードくらいはすると思います。
あとは、画像をみてシャープを掛けたり色補正をする等だと思います。
DVDプレイヤなどでの再生は今の所考えておりませんので、出力はMPEG4で保存、という形にすると思います。
>>596 実はCaptyTVのUSB接続のものを使用しているのですが、どうも編集が不便だったんです(^_^;)
それで、テレビをちょっと録画するためにはこれをこのままつかって行こうと思います。ただ、今あるものについては別の形で編集したいな、と。。。
598 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 17:37
>>588 =594
うちではDV編集でそういう模様は出たことないです。
パナソニックのDVと安物のIEEE1394ボードですけど。
なのでDVの性質ではなくて、使っている機器特有の問題かと思われます。
使用しているDVとキャプチャボードを書けばもうちょい情報得られるかもです。
>>598 そうですか、情報をありがとうございます。機器の問題かもしれないのですね。
使用しているDVというのはDVストリームとかけばいいのでしょうか? すみません、初心者な者であまりよくわかっていません(恥)。
ちなみに、あの画像は500%くらいに拡大しています。
600 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 19:42
mpg動画の分割&結合に、TMPGencを使用しています 「mpegツールの結合(カット)」 なんですけど、処理の途中でほとんどの動画で、 「不正なmpegストリームです」 とかなんとか言われて、エラー落ちしてしまいます。 アウトプットファイルも一応出力はされているんですが、 AとBを結合結合させようとおもっていた場合だと、Aの部分だけのファイルになっている なにがいけないんでしょうか。。。 ショボーン
601 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 19:56
>>601 MPEG2のの何が嫌だったかというと、私が使っているものはビットレートが最大6Mbpsなんですけど、それでエンコードすると横長のノイズ(?横長ブロック状のインターレースという感じのです)が特に動きの激しい部分でみられるところなんです。
PCI版は12Mbpsで転送出来るようなのですが、この問題ってビットレーとを上げると減少するものなのでしょうか?
お馬鹿な質問とは重々承知の上で、【Qtime_pro】で エンコしてる(していた)人います? Divって一般向けではない気がしているんです。
一般的なTVは29.94fpsらしいのですがTMPGEncなどで再エンコする際には30fpsにした方が 良いのでしょうか? デフォの設定がそうなっていて皆そうしている様ですが。
>>604 >一般的なTVは29.94fpsらしいのですが
違う、29.97fps
>デフォの設定がそうなっていて皆そうしている様ですが。
デフォの設定がそうなっているなんてことは無いし、
皆そうしているなんてことも無い。
>>605 間違いだらけって事ですね。。(´・ω・`)
元ソースが29.97fpsでもPC上で視聴するなら30fpsの方が良いんでしょうか?
607 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 22:42
>>603 仕事で.movが必要なときはQTPro使ってるけど、何か?
609 :
名無しさん@編集中 :03/01/04 22:49
>>602 ちゃんと製品名を出した方がいいと思われ。
あ、ちゃんと書いてあったのね。
612 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 18:12
FAT32のHDDで4GB以上キャプチャするにはどうしたらええの?
不可能。
614 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 18:36
>>612 AVIキャプチャなら参照型にすりゃいいが・・・
615 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 18:39
分割キャプチャ
616 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 19:01
DVDの動画をMXで落ちているようなaviファイルにするにはどうすればよいのでしょうか? リッピングのやり方を詳しく教えて頂きたいです。
DVDの販売元に聞け
googleでリッピングと入れて検索すれば山ほど出てくる
619 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 20:40
DVD+Rに7Mbpsでオーサリングしたものが パソコンで正常に再生されるのにPS2だと カクカクするのはPS2がヘボヘボってことですか?
620 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 20:43
>>619 メディアの材質がヘボいんじゃない?もしくは+Rだからかな?
621 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 20:53
>>620 最初ヘボヘボメディアのsmartbuyでダメだったので
メディアかなと思ってリコーのやつで同じの焼いたら
やっぱだめでした。
+だからですかね。
でも同じ条件でもちゃんと再生できるファイルも
あるのが不思議。
622 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 21:17
realmedia形式を、 avi形式にするソフトってありますか?
623 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 22:08
本気で初心者質問ですが MPEG-1 Layer2 を圧縮する方法って何があるんですか? できる限り軽くしたいので。 あ、まぁ一応ビットレートで変わるのは知っているのですが…。
624 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 22:15
>>623 それは、形式が変わってもいいのか
単にぺぐ1のまま軽くするのかどうなんだ?
625 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 22:17
>>624 あ、ごめんなさい全然形式は変わってもOKです
>>625 MPx2WAV32gでWAVE-PCMにしちまえば、あとはやりたい放題
627 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 22:35
DivX 5.02がインストールできません。 Searching for installed画面で止まってしまいます。 対処法等ございましたらご教授頂けると助かりますです。
628 :
名無しさん@編集中 :03/01/05 22:37
>>616 ちょっとは検索してから聞け。 グーグルでいくらでも出てくるだろ
631 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 00:04
>>41 ここを信じて単純分割して、mpgにしてみたけどダメだったよ・・・
とほほ
TMPGencでエラーになるファイルはダウソした動画で、ちょっと再生中に
怪しい箇所もあるから、壊れたファイルで、それでうまくいかないのかも・・・
なんとかならないかなぁ
アドビのPremiereとかだったら、うまいこと分割できますかね?
633 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 03:09
>>632 ここは映像制作板だ(実質エンコ板になってるが)。
ダウソ板へ帰って質問するなりなんなりしろや、ヴォケ。
目もあてらんない初心者ですが、ここはひとつ質問させて下さい。 XviDのAVIを再生させるとPCディスプレイ上では正常に再生されるものの TV出力(S端子)側では分割&白黒といった感じに画像が崩れてしまいまともに画面が見られません。 他のコーデックでは問題無いのでXviDとグラフィックボードのドライバの噛み合せがマズイのだと シロウト考えでは予想しているのですが、このトラブルに対して何らかの解決方法は無いのでしょうか? 環境ですがOSはWIN2000、グラフィックボードは ミレニアムのG400(デュアル)でドライバは最新版に更新しています。 ご指導の程、どうか宜しくお願い致しまつ。 過去ログの方はざっと拝見してますが、既出の質問でしたら失礼しますた。
635 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 03:37
どうも。 今手元に4マソあるんだが MTV2000にするか、話題(?)のDVDマルチでいくか・・・ とちと考えている。 DVDマルチはもっとこれから書き込み速度が速くなるだろうから 今のところはMTVに惹かれてる アンタらならどうする?
DVDマルチ プ
637 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 03:51
パイの4倍Rは、4倍メディア(高い)じゃないと、4倍で焼けない。 まぁこれは良いとして、安物メディア使用すると等速でしか焼けない。
むぅ・・・ヤッパMTVかな・・
639 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 04:34
700MBCD-Rに一時間番組を入れるとなると どの圧縮方法で質とかはどの程度が良いんですかね? お勧めのサイトとかありますか?
640 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 04:56
DivXでググれや
641 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 04:59
>>635 今は国産の倍速対応メディアが安くなってからDVD-Rドライブを購入することを勧める。
よってMTV2000買って動画をエンコしてHDDに溜め込んどけ。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの設定についてお伺いしたいのですが IDCT関数の所に 浮動小数点 整数(32bit LLM) 整数(32bit AP-922) このようなオプションがありますが、pentium4の場合どれを選択したら良いのでしょうか?
643 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 07:12
644 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 07:12
>>642 readme.ja.txt読め。
特別pen4用の設定という物はない。
vobを切り貼りしたいのでいいソフトをおしえて 一番便利なのを知りたいんでなるべく機能も。。。
646 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 07:16
>>642 read meに書いてあった気がする。
どっちにしろフィルターの重さに比べればたいした違いはないと思う。
647 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 08:37
AC-3フィルタの場所キボンヌ検索したがなかった。。。
648 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 09:55
SounBlasterのLiveやAugidyってDTV関係のデバイスやソフトと相性がよくない といったことをあちこちの掲示板で読んだような気がするんだが、 その辺何でもいいので情報教えてつかあさい
649 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 10:06
>>648 確かに自作板ではSBを使う奴は素人みたいな雰囲気がある。
キャプチャに限らないようなのでそっちで調べるか聞いてみたほうがいいのでは。
メルコとかいうとこのMV3Sとかいうのを買ったんですが、TVを見る時もそれで録画した 物を見る時も片方のスピーカーから音が出ないんです・・・ 他の動画は普通に音でてるんですが、これだけなぜか片方出ません・・・ これって解決法はないんでしょうか?
652 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 11:50
DivX5圧縮されているファイル(AVI)で、 たまにメディアプレーヤ(8)で再生しても音しか出ないのがあるってのは どういうことなんですかね? いや、もちろんDivX Codec 5.0.2は入れていて、 他のDivXファイルは見れているという環境で。 DivX3とか4とかなのかと思ったが、 ファイルのプロパティを見ると、DivX5で圧縮されている。 Freeの環境でもProの環境でも同じことが起きる。 (そもそも再生はFreeでもProでも変わりないはず) しかも、AviUtlで開いてみると読める。 それをDivXで圧縮しなおすと、ちゃんとメディアプレーヤで読めるファイルになる。 ってことは、元の圧縮オプションが原因かな? このようなファイルをちゃんと映像も再生する方法ってあるんでしょうか? 再圧縮するのはもったいなくて。
653 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 12:21
キャプチャした.wavファイル、左の音の方が2割ほど大きいんですけど、 調整するにはどうすれば良いですか?
654 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 12:44
Windowsのオーディオのプロパティで録音→wavの項目で左右のバラン酢
655 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 12:50
ふぬああ v2.5.6.3 を使いだしたところなんですが、 チャンネル設定をしても全然反映されないんです。 プロファイルの名前も付けて保存しているのですが、 どうすればいいのでしょうか?
πのDVR-105J使ってます。 台湾製の安物メディアだと倍速で焼けません。 国産の安物メディアならOKです。 台湾製の激安メディアも等速ならOK。 現在の倍速OK国産メディアの値段は例外的に安い 三菱白箱(シンガポール製、SONYのドライブのみ駄目)が10枚1699、 あとはTDKが5枚で1150ってところです。 便利さも考慮するとCDよりもお得だと思います。 2月から日本メーカー各社から4倍対応メディアが出るので 今まであった倍速対応メディアの値下がりが予想されます。
657 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 13:08
659 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 17:53
質問させてください。お願いします。 講義(90分)をビデオに録画して、それをパソコンに取り込み、 インターネット上でストリーミング放送をするためには どのようなシステム、機材等が必要になりますか? また、必要条件として、黒板の板書が判別できるぐらいの解像度と、 出来る限り高圧縮(100kbps〜200kbps程度以下)であること。 以上です。よろしくお願いします。
パソコンで見れる動画をTVで見るにはどうしたらいいですか。 S端子を繋いでみたのですがウンともスンともいってくれません。 どのように映るのかちょっと試してみたかっただけなんですが。
661 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 18:35
>>659 100kbps〜200kbps程度以下では無理。
最低で10倍は欲しい。それでも黒板に書かれた字なんか読めるかどうか怪しい。
講義を録画してストリーミング配信するのではなく、
ストリーミング配信用の講義を作らなければ どうにもならない。
662 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 18:36
以前はキチンと再生されたカノプーのM-jpg動画が 今は見れなくなってしまった・・・。 OS(XP)入れなおししたけど、なんか重くて途中何度も引っかかる。 こういうことって、あるんですか? なんとかまともに見る方法ないでしょうか?
>661 早速のご回答ありがとうございました。 もう一度再検討します。
664 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 20:19
アスペクト比16:9の動画ファイルでDVD-Videoを作るとき、 そのまま書き込むと縦横の比率があってない感じになります。 ちゃんとした比率にするのに一番いい方法はなんですか? また「AspectConv」というツールを使えばいい、みたいな事をどこかのサイトで書いてましたが、 おいてる場所がわかりません。どなたかお教えお願いします
665 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 21:00
666 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 21:05
音声はAC-3とmp2ではどちらの方が音がいいのですか?
すいません、書き忘れていましたが、TMPGEncだと日数に制限があるのでそれ以外でお願いしたいです。 製品版買えばいいことですが。
>>659 >また、必要条件として、黒板の板書が判別できるぐらいの解像度と、
>出来る限り高圧縮(100kbps〜200kbps程度以下)であること。
一般に入手しやすいデジタルビデオカメラの解像度は720*480
研究目的で予算は度外視なのか、低予算実用化なのかで話は大きく違う。
ちなみに、高圧縮(100kbps〜200kbps程度以下)優先であれば、
フレームレートを大きく切り詰める方法がある。
動きの少ない講義や対談では3〜5fpsでも問題ないことが多い
>>664 AspectConvということはPC-VIDEOの情報だな
PC-VIDEOの掲示板できけばぁ?
10倍しちゃったら ストリーミング配信なんか無理だったね(汗
671 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 22:09
ご存知の方教えてください Canopus MPEGカッターについて 不要部分を削るために次の操作を行ったところ、下記3つのうち1つしかうまくいきません。 ・操作→Mマークの設定を複数箇所行い、 ファイル→保存で別名指定で保存すると下記エラーが出ます。 ”編集に失敗しました” ・操作→Mマークの設定は1箇所(後の部分を保存)で、 ファイル→保存で別名指定で保存すると下記エラーが出ます。 ”編集に失敗しました” ・操作→Mマークの設定は1箇所(先頭部分を保存)で、 ファイル→保存で別名指定で保存すると正常に後の部分はカットされます。
マルチやめれ
673 :
世直し一揆 :03/01/06 22:18
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする (ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
674 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 22:19
CPU:Pentium4 1.60AGHz Socket478 BOX (Northwood) FAN:付属 メモリ:ノーブランド DDR SDRAM PC2700 256MB M/B:AOpen AX45-8X Max ビデオ:SAPPHIRE ATLANTIS 9000 64M DDR(250/200)CRT/TV サウンド:オンボード HDD:Seagate ST340016A(40GB,7200rpm,ATA100) CDD:MITSUMI CR-4808TE FDD:適当 CASE:AOpen HX45A(ミドルタワー) 電源:ENERMAX EG365P-VE(Pen4対応) その他何かキャプチャボード の構成でこれからキャプ始めようと思ってる初心者です。 最終的にはDivXでエンコして保存するつもりなのですが、質問があります。 画質に拘り、カットなどの簡易編集もしたく、サイズも抑えたいのならば キャプはAVI圧縮,MPEG2,MotionJPEGのどれで行えばよいのでしょうか? キャプ時はソフトウェアエンコードになります。
質問させてください。 Windows2000でオーバーレイ非対応のビデオカード(Revolution3D)でMTV1000を使ってます。 標準でついてたドライバだとモニタしようとしても画面に表示されないわけなんですが、 Feather G-Specのドライバだとちゃんと表示されるんです。 これってなんでなんですかね? BT848チップの乗ったキャプチャボードを使っていたこともあるんですが、これもオーバーレイ表示可能 なことが必須のはずなのに、ちゃんと表示されてました。 DirectDrawのオフスクリーンによるオーバーレイとハードウェアオーバーレイとは別物ってことなんですか?
>>659 かなり似たようなことをやったことあるけど、板書を読むためには
600kbpsは欲しいなぁ。
ホワイトボードだったけどね。
ストリーミング、LANならともかく、インターネットではきついかもね。
質問させてください。 キャプチャボードのGV-MPEG2/PCIのソフトを使うには付属のDVDExpressという ソフトウェアをインストール必要があるのですが、このソフトがダメダメで音ズレしてしまいます。 そこで、他のソフトウェア(PowerDVDやWinDVDなど)をインストールしてそれを使うことにしますが、 組み合わせによってはWindowsMediaPlayerでMPEG2を再生する際に使われるデコーダがDVDExpressになってしまいます。 WindowsMediaPlayerのMPEG2の再生で使われるデコーダを自分の思うように選ぶ手段はないのでしょうか。 (WindowsMediaPlayerに限らず、TMPEGEncで使われるデコーダなども同様ですので、Directshowで使われるデコーダということになるかと思います。) よろしくお願いします。
XPのMediaPlayerでSVCDがマトモに再生できないという質問をしたものです。 その後、PowerDVDも試してみたのですが、やはり駄目で、同様にアスペクト比がおかしいまま再生されていました。 が、>631さんのアプしていたコーデックを試してみたところ、WMP8, 6.4ともに問題なく再生できるようになりました! というわけで、ありがとうございました!
680 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 00:13
皆、騙されるなよ! 人柱乙〜とか思ってうっかりやっちまったよ…今セカンドマシンから書き込み中 OSの再インスコなんてかったるい。死ねよマジで
681 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 00:53
>>659 どうしても動画じゃなきゃダメなん?
ふつうにJpeg+MP3とかgif+MP3とかじゃダメかね?
授業なんて動きが滑らかじゃなくてもいいような気がすんだけど。
フラッシュでクリックさせてったほうが、良いかも知れんな。 講義
683 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 01:05
オーバーレイの画質について質問なのですが、古いビデオカードだと画質が悪いなんて事は ありますか? RAGE FURY PRO(16 or 32メガ)というビデオカードを使っています。 映像製作を行なう上で最新の物に買い換えてメリットは有りますでしょうか?
ビデオカードにレンダリング補助させるなんてのもあるんですよ。
685 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 01:29
質問です。 ハードウェアエンコでキャプ→DivXエンコ をする場合はハードウェアに高スペックを求める必要はないのでしょうか? セレロン1.2GHz+256M SDRAMで十分でしょうか?
686 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 01:32
ビデオキャプチャ(キャッチビュー)を使って、ビデオ動画をデジタル写真に したのですが、画像が荒くて困っています。 ビデオプリンターを買った方がいいのでしょうか? それとも、高級なビデオキャプチャを購入した方がいいのでしょうか?
>>686 静止画の取り込み解像度が高い「静止画」キャプボド探したら?
昔は、WinTV PVR が 1920x なんとかで解像度高かったが。
>>685 ちょっと弱いな。できたらメモリくらいは増量して欲しいが。
まあなんとかやれるレベル。
Avisynthは必須かもね。
マルチポストにマジレスかっこ悪ぃ
690 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 01:42
>>685 基本的にはよほどじゃないかぎり求めないよ。性能低いと時間かかるけど
動画を扱う上で、どの程度のスペックが必要なのでしょうかね? 最低・推奨を知りたいのですが…。
692 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 02:51
>>660 S出力のあるVIDEOカードの名前は
>>674 MPEG2
DVD2AVIにプロジェクト吐き出させてAVIUTLなりVitualDub等へソレを食わせろ
>>685 増強するならCPUはP4 2.0GHz、メモリは512MB
これDivXエンコ用に最低ほしいレベル。
>>674 Huffyuvという可逆圧縮のコーデックを使ってaviキャプがお勧めです。
でもHDDが40GBでは激しく貧弱です。番組にもよりますが40GBだと
30分番組が収まる程度なんで。
MPEG2でキャプチャーしたのをDivXでエンコという手もあります。
たとえばMTV2000のようなブルジョアなキャプカードならかなり高画質の
MPEGファイルができあがるのでその後のDivX化するのも楽でしょう。
ソフトエンコのカードでaviキャプした場合、物にもよりますがそれなりの
手間と時間がかかります。
MTV2000なら40GBのHDDでもそれなりにキャプできるでしょうし、
それよりも半額以下のソフトエンコカードとHDDを買うというのも
いいんじゃないでしょうか。
>>691 扱う動画のサイズとあなたの忍耐力に予算次第です。
秋までセレロン366のPCにソフトエンコカード使って
QVGAでキャプして25分の番組を数日かけてエンコしてました。
はっきり言って面倒でやる気しなくなりました。
秋からもっとまともなPCを組んだのでそれなりに快適な
キャプ生活を送っています。
695 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 03:53
Super初心者質問ですみません。 DivXで動画エンコードしたもので、 24fpsで作ったものと30fpsで作ったもの、二つの aviを結合する時は120fps化という作業が必要と聞きましたが、 30fpsで作ったものどうしを連結させる場合はそういう作業は 必要ないのでしょうか?ちなみにDivXでは 1pass-QBでエンコードした2つのファイルです。
60fps で良いと思うのだが。 24 と 30 の最小公倍数が 120 なんで > 120fps化という作業が必要 と言う人が居たのだな。 同じ 30 同士なら要らん。
>>688 >>690 >>692 レスありがとうございます。
低予算でやりたいのですが、スペックがDivXエンコ時に品質的な影響を与えるのでしょうか?
>>697 品質的なものに影響はない。
死ぬほど時間かかると思うけど(w
699 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 08:15
日本語文字が縦スクロールする動画を作りたいのですが、 Illustratorで、文字をアウトライン化して、 それをAfter Effects5.0で読み込んで、DV形式で出力、 それをMacintoshのiMovie経由でDVに移して確認したのですが、 文字がギザギザしてしまいます。 最終的にVHSに出力したいのですが、 その為にはDV経由しなくては、現在の環境ではできないのです。 しかも手持ちのwin機にはIEEE1394がついていません。。。 また、Flashならば、きれいにできるのでしょうか? 長文ですが、教えて下さい。
>>699 まずは、どの段階でギザギザになっているか?を特定しないと…
たとえばAfter Effects5.0で出力したものをPC上で確認してみてどうか?とか。
Macを経由したりしてるので、原因を特定しないと、ソフトだけ変えても無駄かも
しれない。
701 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 09:57
DVD2AVI 1.76 は現在どこでダウンロードできますか?
質問です MTV2000で720×480でキャプってDivXでエンコードしたいのですが、 で両横に8ビット空白があるのでクリッピングして640×480でエンコードしたいんですが そうするとアスペクト比が狂う気がするのですがどうすればいいんでしょうか?
703 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 10:44
DivXでエンコードしたファイルがメディアプレイヤーでは綺麗に見る事が出来ません。 解決策を教えて下さい。
704 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 10:52
>>668 アドバイスありがとうございます。
一応、予算は50万円程度までを想定しております。
フレームレートを下げて試しに、TV番組をキャプチャーした物を
WMV形式で100,200,300,400kbpsで圧縮してみたところ、
300kbps程度で実用に足りそうな事が分かりました。
引き続き質問させて貰いますが、
この場合で(300kbpsのWindows Media Video形式で配信する場合で)
ビデオで録画して、PCに取り込み、少し編集してWMV形式で書き出せる
様にするには、編集ソフトは、何がよろしいでしょうか?
(無圧縮AVIで書き出した後、Windows Media Encoderで書き出しという手順は避けたい
無圧縮AVIではファイルが大きくなりすぎるため。)
以上です、よろしくお願いします。
ビットじゃないなドットだな 恥ずかしいw
707 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 12:25
あまりよく理解してないのですが 結局ソースが一番綺麗なのはCSi-link経由で良いのでしょうか?
映像の綺麗さ BS-D>BS-アナログ>VHF地上波の綺麗なもの>UHF地上波の綺麗なもの>CS>地上波でゴースト等が出るもの>WEB配信のストリーム物 音質 BSアナログ>BS−D(5.1ch使ってAAC放送されたものを見るなら逆転)っぽい。 CSは、chによってビットレートが変わり、3Mbps程度〜6Mbpsで殆どが4Mbps以下。 その絵は、あまく、淡く、さらにレートが低ければモスキートノイズ、ブロックノイズが多量に発生。 スカパー1と2ではどちらが綺麗かは一概には言えないらしい。 スカパー2のほうが綺麗な場合もあれば 1のほうが綺麗な場合もある。 そして1では現行機種にiLinkのOUT持ったものが無い。 2ではコピーワンスがかかる。
709 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 12:53
VirtalDubを再インストールしたらMp3 のaudioコーデックが なくなっていました。 どこに、lame_enc.dllをおけばいいんでしょうか?
710 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 13:06
デスクトップ画面をテレビに映すにはVideoGate1000ってのを使えばいいんですか?
711 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 13:28
TV-OUT付のグラフィックボードでも可能よ
712 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 13:29
>>710 何でも良いと思いますよビデオボードにTV-OUTが付いていれば
うっかぶった
714 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 13:49
ミニスカートの若い女性を見るとチンポが腫れるんです。 どうしたらいいですか。
715 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 13:54
切り落とせ
>>708 ではBSデジタル放送をD-VHSでi-link経由これが最強ですか?
717 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 14:08
DivXでエンコードしたファイルがメディアプレイヤーでは綺麗に見る事が出来ません。 解決策を教えて下さい。
718 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 14:14
初めて書き込ませていただきます。 いわゆるコーデックのaviファイルの問題なのです。 メディアプレイヤーは7.1の最新と格納されてる6で 色々試しているんですが 「DivX4」 「DivX5.02」 「Xvid」が ソフトをインストールしているにも関わらず 再生できないのです。音は出ます。「適切な解凍 プログラムをダウンロードできませんでした」と 表示されて音声だけが流れます。しかし、ソフトを インストールしたら見た目に変更された部分もあります、 それは今まではメディアプレイヤーで音楽を再生する時に 表示される波形が出ていたのですが、コーデックを入れたら 波形が出なくなって、波形が出ていた窓は真っ暗になって 映像が流れる時のように画面が拡大されました。 でも映像は出ません。「MS-MPEG4v3」などは コーデックを入れたら再生できるようになりました。 DIV3⇒DIV5⇒DIV4とコーデックを入れたのが不味かったのでしょうか 別に新しく上書きはしてません。DIV3とDIV5だけでも映りませんでした。 素人なりに色々試したんですが、もうこれ以上分かりそうにありません どなたか理由がお分かりの方は知恵を貸していただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。PCのOSはMEを使ってます。 スペックはPVの500とMemoryが256です。
719 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 14:27
あ、書き忘れましたが、リアルワンプレイヤーでは 一度だけ再生出来ました。というのも動作が重くて すぐにフリーズしてほとんど気まぐれでしか 動き出してくれないので、このプレイヤーでは再生してません。
720 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 15:03
>>718 DivXをアンインストールして、5だけ入れなおし。
縦読み?
722 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 15:18
オレはカッパだ 悪いか!
723 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 15:19
VirtualDubに手動でmp3圧縮dllをインストールできませんか?
Nandubもインスコしてみた。 やっぱりaudioがMp3圧縮できない。
lameacm
Nimoコーデック集をいれたらmp3ができるようになりました。 DivXがつかえなくなりました。 オフィシャルDivX5.02インスコしました。 解決しました。
727 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 16:51
XvidのBフレームの設定について質問です。 DivXでは「Bフレーム有効」みたいなのにチェックすれば良かっただけなので 簡単だったのですが、Xvidの場合は設定する項目がいくつかあります。 どのように設定すればいいのですか?
728 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 17:16
729 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 17:22
ず ん ど こ
>>720 レスどうもありがとうございます。
やってみましたがやはり上手く動きません。
思いつく限り色々やってみます。
どうもありがとうございました。
731 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 17:56
DivXでエンコードしたファイルがメディアプレイヤーでは綺麗に見る事が出来ません。 解決策を教えて下さい。 DivXに付属のプレイヤーではきちんと見れます。
732 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 18:12
>>731 どう綺麗じゃないのか詳しく説明してくれないと分からないぞ?
デコーダー側の設定(Quality Levelとか)色々いじってみれば?
733 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 18:16
DivXで圧縮された動画をDivXで再圧縮することはできるんでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、ご存知の方よろしくお願いします。
734 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 18:24
737 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 19:34
今までビデオに録画していたものをデジタルデータにして保存しようと思うのですが、 お勧めのビデオキャプチャカードなどないでしょうか? TVチューナはいらないです。
738 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 19:59
再エンコードなしで、クロップかクリップできませんか?
739 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 20:14
>>736 Huffyuv だと毎分 400MB 位じゃない?
740 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 20:42
デジスタで紹介されているようなアニメーションは、どんなソフトを使って作られているんですか? やっぱりAdobeのフォトショップやイラストレーター、アフターエフェクツが基本ですか? 色々あると思うんですが、比較的多くの人に使われているソフトを教えて下さい。
三つめ直凛しちゃいました ごめんなさい
>>734 有難う御座います。
BSでも普通に見れました。何故.....
746 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 21:37
720×480をソフトウェアエンコードするにはどれくらいのCPUを必要とするんでしょうか? 教えてください。
747 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 21:43
>>746 キャプチャの話か?
ただエンコするだけならどんなCPUでも出来るが?
速いCPUならエンコ時間が短くて済むってだけで。
ごめんなさい、説明めちゃくちゃたちませんでした。 キャプチャの話です。 リアルタイムにやるにはどれくらい必要なのかなぁと…。 よろしくお願いします。
>>746 Pne3 733Mhzで640×480をhuffyuvキャプしたことあるけど余裕だったぞ。
750 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 21:53
ビットレート度外視なら鱈セレ1Gでもどーにか。
751 :
教えてください :03/01/07 21:56
ピナクル社のスタジオデラックス8というものを買って、 アナログ入力をしているのですが、入力している映像を ディスプレイに全画面で表示させる方法はないのでしょうか。 お願いします。
>>749 案外低くてもできるんですね。
>>750 セレロンってそんなに違うんですか〜。
能力低いのは知ってましたが。
自分のはセレロン500MHzなんで終わってますね。はは(^^;
買い換えよっと。
753 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 22:17
>>740 それらが何で作られたかはしらんけど…
そういうイラスト系のアニメーション作りたかったらFLASHがいいんじゃないでしょうか?
Photoshop,Illustrator,After Effectsは、補助的には使えるかもしれませんが、
あなたが意図している用途に使うのはちょいと違います。
すごーくおおざっぱにいうと、
Photoshopは写真など静止画の加工用。
Illustratorはドロー系のソフトで、かちっとしたイラスト描くのに向いてる。
After Effectsは動画にイフェクトをつけるのに使う。
>>753 fullバージョン落とせば?
~XMLてのも入ってるみたいだし
>>754 FLASHですね!どうもありがとうございます。
自分は今Illustratorを持っているのですが、このFLASHがあれば、Illustratorで描いた絵でアニメーションを作れるんですね?
あと例えば、Photshopで加工した静止画を背景に、IllustratorやPhotshopで作ったイラスト・合成画のコラージュ映像のようなアニメーションを作る事も可能なんですか?
>>705 >(無圧縮AVIで書き出した後、Windows Media Encoderで書き出しという手順は避けたい
> 無圧縮AVIではファイルが大きくなりすぎるため。)
通常、その用途には"参照AVI"などと称される手法を用いることが多いです。
いったんAVIファイルを書き出すのですが、AVIファイルの中身は映像データではなく
"どこそこのファイルのある部分を参照"というようなインデックスを書き出します。
そのため書き出す容量は小さく、書き出し工程は高速です。
フリーソフトではVFAPIConvなどとその対応ソフト(AVIUtl,TMPGEnc)などとの
組み合わせ使用で可能ですが、教育系ソフトには付き物の文字や図の合成編集の
しやすさという点ではあまり効率が良いとは言いかねます。
割り切るという選択肢もアリですが、参照AVI出力対応の市販品を検討するほうが
良いと思いますよ。例えばDVRaptor-RTとか
>>756 FLASH板行って作品見てみ
腕次第で結構なものができるのがわかる
760 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 23:32
Bt8x8系以外で、値段手頃・画質それなりなコーデック選択可能なカードでオススメは何でしょうか? 2万以下くらいで探しているんですが
761 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 23:41
玄人志向 SAA7130-TVPCI \3,980
売れ残りのMonsterTV1 ¥7800 MonsterTV2 ¥12800
>>761 素早いレスありがとうございます
PhilipsのSAA7130積んだモノですね。
Bt8x8系・Windows2000だと640x480にて引き延ばした様なぼやっとした画面になってしまって
未だにWindows98とかでキャプしてるんですが、これ自体の性能はどうなんでしょうか?
玄人志向でも・・・大丈夫なのかな
764 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 23:54
すいません。急に変な質問ですが、sotecのOEM製品のITV 002P (ビデオキャプチャ)を買い、付属のソフトウェアをインストー ルして起動してみたんですが、なぜか途中で、電源が切れたり、 凍ったりするのですが、もし原因がわかったら、教えてもらえ ないでしょうか? OS windowsXP CPU AthlonXP 1700+ メモリ 512M ソフト Tideo TV
765 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 23:55
初心者がうっかりクロシコに手を出してはイケナイ。
766 :
名無しさん@編集中 :03/01/07 23:57
>>764 ココよりSOTECに確認したほうがハヤイ。
>>758 スレ誘導ありがとうございます。早速行って読んで見ます。
OEMはサポートなしでしょうや
769 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 01:26
内蔵は増設不可だったのでMTU2400というのを買いました。 ビデオからS端子でつないでさっそく手持ちのビデオを 取り込んでみたのですが、画面の最下部がきれいに表示されません。 これは何か設定すれば直るのか、それともそういう仕様なのでしょうか?
VHS規格の仕様です。 ちなみにS-VHSでも同じです。
回答ありがとうございます。規格ならしょうがないですね。 最初アンテナから番組をキャプチャしたら ものすごく汚くて高いお金損したかなぁと 不安になったけど、S端子でつないだら びっくりするほどきれいに取り込めたので 余計に最下部が気になってしまいました。 でも、これでもう満足です。買ってよかった。
772 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 01:42
>>769 キャプチャカード全般+VHSビデオテープ全般+TVでの基本。
TVモニタでは、通常DVDやTV放送、ビデオカセットの内容全部表示していません。
そしてVHSテープ録画ではTVがマトモに映さない範囲はマトモに録画していません。再生も同じ。
対して、ビデオキャプチャでは、TV画面範囲外の領域までキャプチャできます。
よってVHSテープをソースにすると、画面下にノイズが現れます。
PCモニタで見る分にはそれは気になるものですが、
それをTV出力(TV出力カードやDVD化)すればノイズは見えなくなります。
PC再生メインでどうしても気になるのなら、キャプチャ後、クリッピングして再エンコードするしかない。
773 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 01:52
>>770 規格ではないだろ。
業務用デッキなら出ないのだから。
家庭用デッキでの仕様といった方がいい。
>>771 ちなみに、D-VHS等のデジタル系だと出ない。
774 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 04:39
キャプチャボード買って、 ビデオテープに録画したのを動画にしたいんだけど、 どんなボードを選べばいいの? 画質とかはそんなに拘らないから高いやつじゃなくていいんだけど。
>700 ちょっと確認して見ますね。レスありがとうございました。 あ、また来ますよ?
776 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 10:40
777 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 12:13
Windowsムービーメーカーで録画したり映像を取り込む時、 音声を聞こえるようにするにはどうすればよいのでしょうか。 録画したり取り込んだ後で再生すると音声はちゃんと入っているのですが。
778 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 12:39
画質を上げたいんですけどどうしたらいいですか?
>>777 そもそも音声のプロパティでLine-Inがミュートになってませんか?
>>780 なっていませんが。
最初からムービーメーカーは録画中は音声が出ないので、
Windowsとはこんなものなのかなとも思ってました(約8年ほどMacを使っていて、最近、Winに変更したものなので)。
しかし、やはり録画中に音声の出力が出来ないのはおかしいと思い、質問した次第です。
782 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 16:27
動画連盟のVHSソースの上下ノイズのカットについて解説したページの、 カノープスDVコーデックは720*480だけど正式には704*480という 記述の意味がよく分からないんですが。 結局、上下のクリップをしない場合は左右8ドットずつのクリップって 必要ないんでしょうか。
783 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 16:48
アニメのキャプチャを始めようと思い色々と調べているのですが、知識が増えても 中々核心的な事が分かりません・・・それで教えてください、 ・アニメ1本分(24分程度)をDivXエンコする場合、どの程度のクオリティでエンコす べきでしょうか? ・AthlonXP1700+/DDR 256MB/40GBのPCで上記のクオリティでエンコした場合、エンコ 時間はどの位になりますでしょうか? 、、、ぶしつけで申し訳ないのですが、どなたか回答お願いしますm(_ _)m
・アニメ1本分(24分程度)をDivXエンコする場合、どの程度のクオリティでエンコす べきでしょうか? 自分が満足する程度。
785 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 17:02
SVHSのチューナーからS端子でつないでTVをキャプっても ドット障害がめちゃめちゃでるんですけど S端子=障害でないって訳でもないんですか? コンポジェットとあんま変わらないのはデッキのせいなんでしょうか? ちなみにデッキはVictorのHR-S8000っての使ってます
>>783 自分の尺度を他人に聞くのは無理ってもんよ
>>783 その説明文で、君に明確な答えが出せたヤツは神の領域だなぁ。
でもまぁ初心者板ってことで。
その24分を、仮にFlaskでdivx_1pass,mp3_96Kbitでエンコの時、
cd1枚に落とすとして、divxのビットレートって3000くらいだなぁ。
時間は1時間以下とか。
流石の僕ちゃんとしては、ビットレートって4桁あれば充分過ぎると思うのだが。
通常、僕ちゃんのdvdエンコの時って500〜900くらいだよ。
でもこれは、はっきし逝って、勘と経験がもの言うから、とにかく適当にエンコの数打つべし。
ちなみに流石の僕ちゃん、この1月で60〜70本エンコしたよ。
駄びでおって言う、ヘンテコソフトの人柱しちゃったよ。
そんくらいエンコすれば、自然と数字って入っちゃうぞ。
>>736 さん、
>>757 さん、アドバイス&御教授ありがとうございます。
勉強になりました。
とりあえず、DVStorm Stationを導入する方向で検討しようと思います。
ありがとうございました。
f tp://kimagure.dyndns.info/tonight01.lzh 玄人bt878a(モノラル) コンポジット入力 powervcr2 mpeg-1 1000kbps Tmpegnc2.5で圧縮 350kbps CBR 音が割れるのはビットレ−トが低いからなのでしょうか? 画質は、元のソ−スが10年前のVHS(3倍)なのでノイズがのってます。 白がとんで見えるのはキャプ時の明るさとコントラストが合っていないからのでしょうか? Q-time_PROならば、もっと細かい設定で綺麗にキャプれるのでしょうか? 美奈様からの酷評、お待ちしております。
>>783 解像度によってビットレートが全然違ってくるのでまず解像度を
決めてもらわないと、、、、、。
>>783 ここにカキコして答えを待っている時間があるならその時間でがしがし実際にエンコしてみろと。
別に1本分まるまるエンコする必要はないから、OPだけとかあるいは「ココのシーンの画質が
良くなきゃダメダメ」っていう箇所だけ抜き出して、いろいろパラメタいじってエンコしてみれ。
それならそのスペックなら1回のエンコに1時間や2時間もかかるこたーないだろと。
この世界、「習うより慣れろ」だぜ。
実際にやってみて、それでも何か不満や疑問が湧いてきたらまたおいで。
>>783 解像度は480×320、526×352、576×384あたりかな。
品質は1passQBで90%〜95%ってとこか。
いちおう聞いとくけど、「24fps化」とか「インターレース解除」とかの意味は分かるよね?
分かってたらスマンだけど、もし分からないんだったらもう少しエンコの勉強してからの方がいいと思うぞ。
・・・ところで
>>787 は普通の1pass使ってるん?
>>792 僕ちゃんへの質問?
とても残念な事に、僕ちゃんのベータマックス2&3号くんは、おつむがちょっと弱い。(P3-733&1G)
だから1pass。
おととし買う時は、P4-1.5Gと悩んだあげく選択したP3-1Gだったんだが。
で、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038265331/l50で人柱してんで1pass 。
人柱で月に70本くらいエンコしてたら、画質とか逝ってらんない。時間が勝負。
それに、駄びでおってヘンテコソフトは、VOBよりIFOファイルに影響うけんだなぁ。
だから、でぃぶぇっくすの設定とかより、IFOファイルの設定に時間とられるから1pass。
げど、だいぶ目どがついて来たんで、そろそろクォリティに走ろうじゃない。
ここまで人柱してんのは、Micro-DVDがチャプつけれるから。
でぃぶえっくすでチャップ付き、最高じぁない。
794 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 19:51
>>783 >アニメ1本分(24分程度)をDivXエンコする場合、どの程度のクオリティでエンコす
べきでしょうか?
DivX、640x480、1PassQBで90%以上はキープ。
できればQt4はキープしたい。そうすれば大体は満足いく。
MXとかでアニ動画ダウソしてそれを眺めて基準を目に叩き込め。
>AthlonXP1700+/DDR 256MB/40GBのPCで上記のクオリティでエンコした場合、エンコ
時間はどの位になりますでしょうか?
サイズ的には200〜400MBが目安。
その環境でVitualDub+Avisynthで爆速エンコなら実時間の2.5倍の時間が目安。
よって、24分アニメなら1時間ちょいでエンコ終了。
夢は大きく実時間エンコ。
796 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 21:34
質問なのですが映像を壊すようなソフトまたはフィルターってフリーであるのでしょうか。 壊すというのは綺麗な映像をよれよれにしたりノイズが入りまくったりというような意味です。 動画の素材を作りたいと思っています。
797 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 21:41
解像度ってよくわからないのですが、divxやwmvの動画を720*480 にエンコしてるのですが、これって意味ないでしょうか? 素直に640*480にしとけばいいのでしょうか?
>>797 不満がなければ気にすることはない。
人に文句言われてから考えれ。
799 :
スペイシー :03/01/08 22:07
mpegファイルの分割ってできるのでしょうか? たとえば *******.mpg 容量1.2G を *******-01.mpg 容量600M *******-02.mpg 容量600M といったようにそのままMPEGファイルを2つにしたいと思ってます。
もとの動画引き伸ばしてるんなら意味無いけど
MPEGツールでチョキチョキ
803 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 22:18
Media Playerの動画はどうやれば保存出来ますか?
804 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 22:28
アドビのフォトショップとイラストレーターを使って3〜5分程度のアニメーションを制作したいのですが、それに適したソフトを教えて下さい。
806 :
普通のVHSテープでも穴を空ければD−VHS録画可能! :03/01/08 22:33
これって、著作権に抵触するんでしょうか?
べつに
808 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 22:36
アニメキャプチャ、DivXエンコ・再生をするのにビデオカードにこだわる必要はあるのでしょうか? 安い32MBモノ(AGP)を買おうと思っているのですが・・・
AVIをMPEGに変換するとサイズ減りますか?
810 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 22:45
AGP&モニタには こだわったほうがいいのかもしれんね。 キャプチャ環境整え、エンコの腕磨いても、再生環境がへぼいってのは、 再生するソースはよいが 再生するハードがボロ。 例えるなら、市販DVD再生するのに、PS2使って、10年前の丸いボロTV使うみたいな感じか? しかし 安い32MBの物って、そんなに悪いものなさそうな気もするし、 AGPの画質って、取り付けてみるまでわからないからねぇ。 雑誌等のレビューはあくまでレビューに過ぎず、結局はユーザの好みだから、 好きな絵のものに出会うまで買いつづけるしかない。
>>809 減らそうとすれば、減るし
増やそうとすれば、増える
肝心なことは、増やすなり、減らすなり、それは
「自分が指定するのだ。」ということを認識すること。
そこまでこだわるならキャプチャ環境もこだわらないといけなくなってくるのさ。
良いカード、ノイズ対策、アンテナ、等々
>>809 Aviはどんな形式だ。DivX系統なら増える。無圧縮なら減る。
813 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 22:48
meg1は352*240ですが(350?) DVD→AVIの画面サイズは640*480でいいのでしょうか?
>>805 プレミアってアニメーションもいけるんですか?
イラストレーターで描いた絵を元に1枚づつ動きの変化をつけた絵を描き起こしてアニメーションを制作したいのですが。
同じ画面サイズと解像度とHzで変換すれば減るんですね?
レンタルビデオキャプするのには何が必要ですか?
817 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 22:55
DVDをリップしてDivX5.02を使ってエンコしたファイルが 1時間8分ぐらいのところで必ず止まる。何が原因かわかりません。 windows media playerだと「無効な形式のファイルです」とエラーが でます。 1時間10分ぐらいのところから再生すれば最後まで見れます。 止まらなくなる方法はあるのでしょうか? OS:WinXP CPU:2G メモリ:512M HDD80G
必要なものをとにかく安値で!が目的のキャプ&エンコPC製作なのです。 必要な条件は最低限満たすつもりですのでカードの良し悪しがキャプ& エンコに影響を与えるようならこだわりますが、そうでないのであれば 安いもので済ませるちもりです。
>>815 ぜんぜん違う、というか初心者が陥りやすい典型的なネタだ。
例えば、「ビットレート」という設定がある。これは直裁的に
「1秒当たり何ビットのファイルサイズにする」という設定
壊れたファイルをもう一度エンコし直すと直る場合もあります。 MPEGで止まる時はいつもそうしてます。 ファイルサイズから大体のビットレートを逆算してやれば そんなに画質が劣化することもないようで。
821 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 23:08
AVIDの外付けHDDを市販のSCSIHDDに交換したいんだけどどのHDDが良いでしょうか? マシンはMAC9600です。 一応SCSI自体のケーブルはは68PINだったのでUltla 160いけるかなって思ったんですが。。 純正のやつはデカHDDがついてました
822 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 23:08
DVSビデオをインターネットから録画できるボードで安いの教えてください
キャプ方法はまだ決めてないです。 AthlonXP 1700+/256M DDR/40G(キャプ専用) という構成でいくつもりなのですが、何かお奨めのキャプ方式はありますでしょうか? 予算は2万円位です。
825 :
名無しさん@編集中 :03/01/08 23:39
40G(キャプ専用) HDD容量から見て、MPEG2キャプを奨める。 それでも足りん気もするけど。
初心者な質問なのかどうかちょっと微妙ですけど、困ってます。 1)手元に記録フォーマット不明のminiDVテープがあります。 2)普通の民生用のSonyDVM60 です。 3)民生DVデッキ、カメラ等で再生してみたがすさまじいブロックノイズで正視できず。 海外のブライダル関係のところからのテープなので、DVCPRO?と疑ってますが、 DVCPROを民生DVとかDVCAMのデッキで再生したらこんな感じになりますか? そもそも民生miniDVテープにDVCPRO記録ってできるんでしたっけ?
Windowsムービーメーカーで録画したり映像を取り込む時、 音声を聞こえるようにするにはどうすればよいのでしょうか。 録画したり取り込んだ後で再生すると音声はちゃんと入っているのですが。 ======================================================================= そもそも音声のプロパティでLine-Inがミュートになってませんか? ======================================================================= なっていませんが。 最初からムービーメーカーは録画中は音声が出ないので、 Windowsとはこんなものなのかなとも思ってました(約8年ほどMacを使っていて、最近、Winに変更したものなので)。 しかし、やはり録画中に音声の出力が出来ないのはおかしいと思い、質問した次第です。 どうすれば、録画中に音声が出せるのでしょうか。
827です。 > 編集マンスレできいてみれ 怖そうで入り込めないんで、引き続きこっちで待ちます。スンマソ
激しく初歩的で恐縮ですが、DVD-Rメディアを買うに当たって メーカーの違いによる相性は考慮したほうがいいんですか?
>>827 >3)民生DVデッキ、カメラ等で再生してみたがすさまじいブロックノイズで正視できず。 は、
1.すさまじいブロックノイズではあるが、映像が記録されていることは認識できる。
2.すさまじいブロックノイズで、そもそも映像が記録されているかどうか怪しい。
どちらかな?
1.なら、単なるDVフォーマット
普通は説明書にも書かれているし、民生用カメラ数台とテープを何種類も
使いまわしていたりすると嫌でもわかることだけど、
miniDVテープによる記録交換性はかなりシビア、DVM60にカメラAで記録したものは
カメラAで再生したり、カメラAと同じメーカーのデッキで再生する分には問題ないが、
他のメーカーのカメラBで再生すると、映像が記録されていることは認識できるが
ブロックノイズだらけで使い物にならないというのは良くあること。
同じ、カメラAとカメラBの組み合わせでも、パナのテープでは問題なく
カメラBで再生できたりすることもある。
834 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 09:54
以前(数年前)に仕事で作ったQTムービーが、 MacフォーマットのMOに沢山入ってます。 現在の自宅の環境がWinなので、ツールでMOを認識させました。 MOから直接開くと、ちゃんとQTのムービーも音も再生可能になったのですが、 このファイルをHDDにコピーすると、QTでは開けませんと言われてしまいます。 何が原因か判らず、困っています。これは何が問題なのでしょうか。
>>832 CD-R、DVD-R板とか家電板にメディア関係のスレあるのでログ読んでみるといいと思う。
スマソ。家電板じゃなくてAV板ですた。
>>834 MOから読み出す分には、そのツールが世話をしてくれているのでしょう。
コピーした生データが、WIN上でのquicktimeムービーになっていないのでは?
拡張子を*.qtにしたら再生できたりして(w
838 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 10:48
MTV2000でキャプチャしたMPEG2(15Mbps-CBR)ファイルを、 TMPEGEncPlus(2PASS-VBR)でDVDビデオ仕様のMPEG2へ 再エンコードしようと考えています。ソースはLDなので複雑な 編集やフィルタによる処理は必要ないと思っていたのですが、 ここの皆さんの話を見ていると、再エンコの際に様々な ソフトを使用し、処理を加えることがごく当たり前のように見え ます。上記のような条件でも、やはり途中の工夫次第で 仕上がり方が段違いに変わったりするのでしょうか。
839 :
教えてください :03/01/09 11:18
教えてください 取り貯めたDVテープやVHSテープを編集しDVD-Rにおとし、通常のTVで視聴できるようにしたいのですが。 それをするのに適したCanopusのキャプチャーボードを教えてください。 (PCでTVなどは見ないし、録画もしません) 当方はPen4 2.53GHZ、XP(pro),Radeon9000pro pc2100 256MBです。 今週土曜日に秋葉原でパイオニアのDVDDVR-A5-Jとキャプチャーボードを買おうとしております。 ご教示ください。
840 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 11:58
ビデオ出力できるボードって、 普通のファイルをビデオテープに記録したりできるの?
841 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 12:02
842 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 12:31
秒間60フィールドの非圧縮AVIファイルがあるのですが、 TVモニターでしか見ない&ファイルサイズを小さくしたい という理由で、これをインターレース化して保存したいのです。 高価なツールなどを使わずにできる良い方法があれば教えてください。。。
843 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 12:42
30GBのカノプDV-AVIをAviUtlで編集→再圧縮なしで出力って可能? 4G制限に引っ掛かりそうな気がするんだけど・・。
844 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 13:03
MPEG2が再生できない場合はどのコーデック入れたらいいんでしょうか?
mpeg2をそのまま分割できるフリーソフトってありますか? TVを録画した mpeg2ファイルがあり、 番組の前後やCMを取り除きたいと思って ベクターや窓杜を探してみたんですが、 再圧縮ナシで分割できるソフトが見当たりませんでした。 mpeg2編集ソフトをフリーで探すのはダメですか?
>>837 レスありがとうございます。
>MOから読み出す分には、そのツールが世話をしてくれているのでしょう。
恐らくそうなのでしょうが、ツールはMOを認識させるだけのもので、
ファイルそのものに変更を加える類の物ではありません。
なぜコピーしたデータがWinのQTでは開けないのでしょう。
QT自体、WinとMacとでは互換性が無いという事になるのでしょうか?
どのような“世話”をすれば、MacのQTを読めるのでしょうか。
>コピーした生データが、WIN上でのquicktimeムービーになっていないのでは?
WinOSのファイルフォーマット識別は、
拡張子以外に何か手段があるのでしょうか。
MOから直接開く場合、AFX5.5では読み込めましたが、
Premiere6.0では、クリップが開き再生可能、ビンへの読み込み不可、
タイムラインへのレイアウト不可、という状態でした。
>拡張子を*.qtにしたら再生できたりして(w
拡張子をはじめ、基本的な事は全て確認しました。
AFXに読み込ませレンダリングしてQTを作り直すことで、
とりあえず何とかなりましたが、
後学のため、どなたか問題点を教えていただけないでしょうか。
>>827 遅レスすんません。827です。
画像は確認できます。その後わかったことなのですが、
1)TCはちゃんと走っていて、LPらしい。
2)他のカメラで当日を抑えたものに写っていた業者のカメラはAG-DVC10
でした。従ってDVCPRO記録ではなく、単なる民生DVのLPの互換性の問題だったようです。
みなさんご迷惑おかけしました。
とりあえず撮影された可能性の高いパナソ製のほか、
ソニー、シャープ、キャノン、ビクターなどで再生しましたがダメでした。
今まで、たま〜に再生できないLPのテープは遭遇しましたが、
せいぜい数秒おきにノイズが走るとかそんなんだったんですけど・・・
今回のはどのカメラ、デッキで見てもまともに見れるフレームが1つもないような状態でした。
しかし、業者のくせにLPなんか使うなよな〜・・・!!
849 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 14:41
Windowsムービーメーカーで録画したり映像を取り込む時、 音声を聞こえるようにするにはどうすればよいのでしょうか。 録画したり取り込んだ後で再生すると音声はちゃんと入っているのですが。 ======================================================================= そもそも音声のプロパティでLine-Inがミュートになってませんか? ======================================================================= なっていませんが。 最初からムービーメーカーは録画中は音声が出ないので、 Windowsとはこんなものなのかなとも思ってました(約8年ほどMacを使っていて、最近、Winに変更したものなので)。 しかし、やはり録画中に音声の出力が出来ないのはおかしいと思い、質問した次第です。 どうすれば、録画中に音声が出せるのでしょうか。
>>845 DVD-ROMドライブ買った時に付いてくるPowerDVDを入れると
MediaPlayerなどでもMPEG2の再生ができるようになります。
851 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 15:19
DVDビデオをDivXにFlasKMPEGで字幕を付けて圧縮しました そして次にVirtualDubで圧縮されたaviファイルの音声のみmp3に圧縮して 再生したら、字幕と声がズレます・・・ 設定はVideo開始〜500ms先・audioインターリーブ1msでした インターリーブの設定はどれくらいでいったらいいんでしょうか? 御教授おねがいします
オレのチンポはくさくてきたないんだ 悪いか
853 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 16:32
BSデジタルで再放送された地上波番組を録画してエンコードしたら 番組部分のアスペクト比が16:9→4:3になってしまい困ってます。 明示的に16:9でエンコードってできますか? それとも録画時点の問題? 初心者スマソ
854 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 16:46
855 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 17:01
>>143-144 TMPGEncに食わせろとありますが、RM形式とかWMV形式は変換出来ないのですが
これらをMEPGかAVIに変換する方法ってあるでしょうか?
ふぬああとか劇場版あれとか使ってもうまく出来ないんですが・・・
856 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 17:09
いいのよ
857 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 17:23
ogg vorbisとは「おっぐ ぼーびす」と読みます ↑マジ!?
858 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 17:29
音声をAC3で出力するにはどうすれば?
>>855 RMは知らんが、wmvだったらできるぞ。
参照の時に全てのファイルが表示されるようにしてwmvのやつを選択すればmpegにできる。
>>838 まず、そのキャプチャした映像を実際に見てみること。
実際に見て、特に画質的に自分が気になる問題がなければそのまま再エンコでいい。
もちろんフィルタをかければ、「仕上がり具合」は変わってくるが、必要のないフィルタは
画質を悪くしたり視聴環境に合わないファイルを作るだけだ。
そもそもどんなにフィルタをかけても
「キャプチャした生データ以上に画質が良くなることはあり得ない」
(ノイズやゴースト除去フィルタであっても生データ以上の画質にはならない。
その分画面にぼかしが入ったりしてエッジやディテールが甘くなる)
ということを念頭に置いておくべきだ。
>>846 再圧縮なしでフリーならばTMPGEnc。ただし、TMPGEncは自身でエンコしたファイル以外の
分割を行う場合、分割後のデータについては整合性を保証していないことに注意。
そもそも、MPEG2ファイルはデータ形式の仕様上、再圧縮なし、かつ、1フレーム単位での
編集は基本的に不可能であるので、CMカットなどはきれいにできない(ゴミフレームが残る)
と思っておいた方がよい。
862 :
誰か答えてやれよ(W :03/01/09 18:23
Windowsムービーメーカーで録画したり映像を取り込む時、 音声を聞こえるようにするにはどうすればよいのでしょうか。 録画したり取り込んだ後で再生すると音声はちゃんと入っているのですが。 ======================================================================= そもそも音声のプロパティでLine-Inがミュートになってませんか? ======================================================================= なっていませんが。 最初からムービーメーカーは録画中は音声が出ないので、 Windowsとはこんなものなのかなとも思ってました(約8年ほどMacを使っていて、最近、Winに変更したものなので)。 しかし、やはり録画中に音声の出力が出来ないのはおかしいと思い、質問した次第です。 どうすれば、録画中に音声が出せるのでしょうか。
863 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 19:23
つーかムービーメーカーなんかつかわねえYO!
865 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 20:38
同時に何チャンネルも表示できるっていうボードあるけど、 ソフトでそういうふうにすることできるの?
ボードってかソフトでやってるんだけどな。 表示できたとこでどうにも使いようがないんだがな。
>>861 MPGEncに編集機能があるとは知らんかった。
早速使ってみました。
なるほど。ゴミフレームが出来ちゃいました。
でも、だいたいでいいんで十分です。
ありがとうございました。
ところで、MPGEncはmpeg2に関しては
30日しか使えないとか言ってる割には
それを過ぎても分割くらいなら出来るんですね。
868 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 22:03
よく「DirectDrawのオフスクリーンによるオーバーレイ対応」とありますが、ATI RADEON 7000 DDR 32MB AGP、また、MATROX Millennium G400 SH 32M/AGP はそれに対応しているのでしょうか? 前者についてはよくスペック紹介などで出てくるので対応していると思うのですが・・・ あと、GV-MPEG2/PCIの話(に限った話でないかも)、オンボードVGAのPCはキャプボ の動作に何らかの影響を与えますか?オンボードVGAを使うわけではありません。
>>843 不可能
基本的にありとあらゆる編集ソフトやフロントエンドエンコーダがカノープスDV-AVIに対応しているが
残念ながらカノープス参照型AVIは入力のみ
逆に言えば非参照型にすれば入出力とも可能
ただ「再圧縮なし」で出力って、なぜ?
CanopusのDVボードないと参照型AVIでのキャプチャできないんだが
CanopusのDVボードあれば、そっちで編集できるはずだし・・・
870 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 23:05
>>866 じゃあソフトさえ使えれば、
どんなボードでも同時に何チャンネルも表示できるんですか?
その状態でキャプチャすることもできるんですか?
871 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 23:22
720X480で2000kbpsのmpeg1がブロックノイズでまくりにならないのはなぜですか?
872 :
名無しさん@編集中 :03/01/09 23:27
720x480での受信ってキャプチャカードでそのまま受信した場合のみでしょうか? 間にビデオデッキか何かはさんでS-Video入力にするとその時点でVGAに変換されるんでしょうか
>>863 お礼が遅くなりました。
詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。
参照型ではありませんが、
確かにMacバイナリは考えていませんでした・・・
そしてそんなツールがあることを知りませんでした。
素人ですみません。もう少し調べてみます。
876 :
名無しさん@編集中 :03/01/10 01:39
つかぬことをお伺いしますが640x480のMPEG2を4:3で再生するには アスペクト比は1:1でエンコすればいいんですよね?
877 :
名無しさん@編集中 :03/01/10 01:41
うむ
>>877 迅速かつ簡潔な回答ありがとうございました。
でも1:1でエンコするとElecardのデコーダーだと画面が1:1になってしまうんですが・・・謎
879 :
名無しさん@編集中 :03/01/10 04:05
昨日DVDRW付パソコン買いますた メモリーは256Mなんですが 録画して編集するのに増設の必要はありますか? どれくらいなら快適とか教えてください OSはWinXPです
>>876 MPEG1なら1:1
MPEG2なら4:3が本当は正解
>>879 とりあえず512MBつんどけ。WindowsXPな時点で重いから。
>>870 ちょいまち。
チューナーは一つしかないのだから、同時にキャッチできる
番組は1つだよ。マルチチャンネルとか言っても、順繰りに受
信するだけで、アクティブでないチャンネルは停止しているのだ。
家電テレビとかで、はしっこに小さく裏番組を映しているやつは、
チューナーをもう一つ持っているのさ。
883 :
誰か答えてやれよ(W :03/01/10 10:24
Windowsムービーメーカーで録画したり映像を取り込む時、 音声を聞こえるようにするにはどうすればよいのでしょうか。 録画したり取り込んだ後で再生すると音声はちゃんと入っているのですが。 ======================================================================= そもそも音声のプロパティでLine-Inがミュートになってませんか? ======================================================================= なっていませんが。 最初からムービーメーカーは録画中は音声が出ないので、 Windowsとはこんなものなのかなとも思ってました(約8年ほどMacを使っていて、最近、Winに変更したものなので)。 しかし、やはり録画中に音声の出力が出来ないのはおかしいと思い、質問した次第です。 どうすれば、録画中に音声が出せるのでしょうか。
>>861 遅くなりましたが、助言をありがとうございます。なるほど、
フィルタ処理を加えれば良い結果を引き出せる、仕上がり具合が
向上するというわけでは、必ずしもないわけですね。
MTV2000でのLDキャプチャ結果には不満もありませんし、下手に
手を加えず再エンコードを行う方向でやっていこうと思います。
ひょっとしたら最初から再エンコの必要ないビットレート設定で
キャプチャした方がいいのかもしれませんが、多数あるソースは
収録時間もまちまちで、その度に効率良くDVDビデオの規格に
収まるサイズで取り込むのも大変そうなので TMPEGEncPlusの
2PASS-VBRに頼ることにしました(多少時間はかかりますが…)。
マシン環境に余裕があればAVIキャプチャにも取り組んでみたい
のですが、こちらはしばらく先になりそうです。
始めまして。質問させてください。 動画ファイル(mpgとかavi)にIDタグ?って言うんですか? それを入力できるツールとかはないのでしょうか? ググルって調べてみたのですがプロパティを拡張して入力するとかしかでてきませんでした。 mp3のファイル見たく再生中に下のほうに表示されるようなのが欲しいのですが・・ もし知っていらっしゃるのでしたら教えてはいただけないでしょうか? よろしくお願いします。
>>880 え〜MPEG1とMPEG2で違うんですか。勉強になりました。ありがとうございました。
チンポとマンコとどっちが好きですか
888 :
名無しさん@編集中 :03/01/10 14:12
>>887 陽と陰、どちらか一方では用をなさない。
刀は鞘に収めておかないとさび付くのだ。
ちなみに、オレに足りないのは鞘のほうだ。
音声部がac-3のdivxファイルをmpgに変換したいときは どうすればよいですか?
一生懸命変換すればよい
892 :
コンニチワ :03/01/10 23:37
ふぬああで映像Huffyuv音声Lame-mp3 56kbps でキャプした物をAvisynth+VirtualDubでエンコ すると音が出ません。VirtualDubのみだと音が 出ます。Avisynth+VirtualDubでエンコして音が 出る様にするにはどうすれば(・∀・)イイ!! でしょうか?
893 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 00:19
音声を分離させてから読み込ませろ
894 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 00:44
映像系のコンテスト、コンペについて聞きたいことがあります。 どこで質問すればよいのでしょうか?
895 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 00:59
実写のTV番組録画したんですけど、 それを圧縮する際にどの形式にしたらいいですか? DivxとWMV、Mpeg2あたりをとりあえず試してみたんですけど、自分にはどれがいいかよくわからなかったもので・・・ ビットレートは1M強くらいの場合で保存しようと思ってます
896 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 01:01
DVDリッピングツール DVD Decrypter と SmartRipper どっちがいいのでしょうか?また他にもお勧めなソフトあれば教えてください
897 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 01:10
ゲームの動画を録画してるのですが、 10分+10分で約20分。 400*300でフレームレート6、divXで圧縮して 合計100Mちょいにしましたが画像が汚いです。 どれくらいにするのが丁度良いでしょうか? 他人にメッセンジャーなどで送信するのが主な渡し方です。
>897 せめて圧縮手順くらいは書いてくれ
>>895 基本的にどれがいいのか違いが分からないのであれば藻前にとってはどれでもいいのだ。
好きなものを選ぶがよい。
音声の分離はVirtualDubでエンコする際に出来るんでしょうか? ちょっと設定がよくわかりませんでした・・・ それともaviutl等で分離してからVirtualDubで読み込ませないと 行けないのでしょうか?
901 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 05:02
>>896 そのままコピる&HDD放置なら前者。エンコするなら後者。
>>897 安物カードか?
400x300なんて 半端なサイズやめる&フレームレート6なんてのもやめる。
そしてWMEで直接320x240でWMVでキャプってしまえ。
902 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 05:08
>>900 折れはDVD2AVIにhoge.mpegを放り込んでhoge.d2vとhoge.mpaに吐き出させ
↓
TMPEGEncにhoge.d2vとhoge.mpaを放り込んで音量を調節してズレ値(Delay)を叩き込んで全範囲指定して
↓
hoge.wavとしてwavをTMPEGEncに吐き出させて
↓
AvisynthのAudioDub(MPEG2Source("hoge.d2v"),WavSource("hoge.wav"))
とかで読み込ませる
という手順でやっているが。
Windowsムービーメーカーで録画したり映像を取り込む時、 音声を聞こえるようにするにはどうすればよいのでしょうか。 録画したり取り込んだ後で再生すると音声はちゃんと入っているのですが。 ======================================================================= そもそも音声のプロパティでLine-Inがミュートになってませんか? ======================================================================= なっていませんが。 最初からムービーメーカーは録画中は音声が出ないので、 Windowsとはこんなものなのかなとも思ってました(約8年ほどMacを使っていて、最近、Winに変更したものなので)。 しかし、やはり録画中に音声の出力が出来ないのはおかしいと思い、質問した次第です。 どうすれば、録画中に音声が出せるのでしょうか。
>>903 多分勘違いしていると思うのだが、
自分ところではそうなる=他の人もみんなそう
ではない、
903の文からはWindowsパソコンを使っていることは読み取れるけど
どういうスペックのパーツを使っているかまるっきり解らないので
どこが変なのか、誰も突っ込みをいれることができない。
905 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 13:02
DVDをDivx5で2passで1CDでエンコしてるんですが、 解像度はどのくらいが適切なのでしょうか? 動きの少ない映画2時間程度の映画なのです。 720x、でエンコしたら少々動きがカクカクしたりブロックノイズが目立ったのですが、 640x、576xの程度でエンコした場合はカクカク、 ブロックノイズは低減されるのでしょうか? その場合は解像度の少ないほうが動きは良いのでしょうか? TV出力を前提にエンコしてますが640xと576xで相当な違いはあるでしょうか?
>>905 一般的にブロックノイズはエンコード時の設定に依存しているが
カクカクはエンコード時の設定誤りでなければ、再生側の能力
不足による。
そのため、どのようなビデオカードを使用しているかによって
話が変わってくる。
907 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 14:20
ふぬああでビデオコンプレッサに WMV の 8 or 9 を使うと 「接続に必要な中間フィルタの組み合わせが見つかりませんでした。」 とエラーが出てキャプチャに失敗してしまいます。 Huffyuv, DivX, MJPEG など他のコーデックはうまくいくのですが、 WMV 系だけエラーになってしまいます。 WMV は何か特殊な設定が要るのでしょうか?
908 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 14:32
ビットレートを計算するソフトはありませんか? できればDivx5や他のコーディックと比べられる機能が付いている奴がいいです。
bitrateで検索汁
910 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 14:51
>>906 ということは解像度とカクカク、ブロックノイズは関係ないってことですね。
どの解像度にしても変化はないということですね。
1CDに収めることで容量を抑えているので、その辺が関係していると思ってました。
ちなみにビデオカードはG450を使ってます。
911 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 14:58
>>908 >ビットレートを計算するソフトはありませんか?
は良くある質問だと思うのだけれど
>できればDivx5や他のコーディックと比べられる機能が付いている奴がいいです。
は、かなり意味不明なので、すこし補足したほうが良いと思うよ。
基本的にビットレートって、VHSビデオデッキの標準とか3倍とかと同様に
自分のやりたいこと、自分が妥協できるかどうかにあわせて
自分が選択設定するもの。(自由度高いけど)
比べるということは、
○○の目的でビットレートを計算したい。
ついては、複数のcodecで△△の条件は同一にして、□□の条件は変えて比較したい。
というような話があるような気がするんだけれど
913 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 15:13
PowerDVDを終了するとインターネットの回線まで切断されるんですけど 何故なんでしょうか?
>>910 違うよ
解像度を減らせば、一画面あたりのデータ量は減るので
エンコード後容量が一定なら圧縮率は下がることを意味しているし
デコードの負担は減る。
そのため解像度を減らせば、ブロックノイズは減る。
カクカクも一般的には減るのだけれど、こちらのほうは表示が
過負荷になっているか、別に負担になっていないかによるので、
再生に使っているマシンのスペックによる。
例えばP4とG450クラスの再生能力でカクカクして見えるというなら
それは再生能力の不足ではなく、エンコード時にフィールドオーダ
の設定をしなければならないのを忘れていましたというような
可能性のほうが高いように思う。
>>913 少なくとも家のパソコンはPowerDVDを終了するとインターネットの回線が切れる
ということは無いですよ。
リソースの競合とかはチェック済みですか?
>>903 心配するな。
Winのムービーメーカーなんてクズだ。
録画中は音は出ない欠陥ソフト。
917 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 18:18
はじめまして。これから映像にとりかかろうと言う者です。 全くの無知で何もわからないのですが、あまり予算もありません。 できれば今持っている壊れかけてるビデオカメラでまず映像をとって 編集らしき事をしていきたいと思っているのですがtvモニターに 繋いで編集できる機器ってありますよね? デジタルカメラでpc編集も考えているのですが、将来的に考えると やっぱそっちの方がよいですかね?
918 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 18:21
マザーボードを、AMD761のものからKT333に交換して、 動画を再生させてみて、サクサク動くのでこれはいいと感動したのもつかの間、 その後クリーンインストールしたら、超カクカクになってしまいました。 音声も途切れまくりです。 何が原因でしょうか?動画は、DivX5、プレイヤーはMedia Playerです。
書きわすれ。OSはWindows2000です。
DivXなんかつかってっからだよ。
>>903 >>916 念のため、今しがた再確認してみたけれど、少なくともオレの環境では
録画時にちゃんと音は出ている。
とは言っても何か特別なことをしなければならなかったというわけではないので
903、916の環境がどのように変なのかさっぱり解らない。
>>917 家電店に並んでいるごく普通のデジタルビデオカメラと、パソコンがあれば
後は、インターフェースボード付きの編集ソフト(1〜2万円)程度を用意すれば、
切り貼り編集のほか、音楽をかぶせたり、図表やテロップを入れたり
動画同士を合成したりという程度のことは簡単にできます。
すでに、デジタルビデオカメラと、今時のパソコンを持っている人にとって
パソコンによる動画編集はとても敷居が低くなっているのです。
昔のアナログビデオカメラとかでも、同じ程度の予算で可能ですが、
見比べると嫌味なくらい画質に差がありますから、出来上がったものを
誰かに見せたい予定があればこの際デジタルビデオカメラに移行したほうが
よいと思います。
923 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 21:47
WMVでエンコードしたいのですが、どうすればよいのでしょうか? VirtualDubで出来ますか?
926 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 22:19
927 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 22:21
ペン4の1.8Gから2.6にCPUかえるとどのくらいエンコ時間が短縮できる物なのでしょうか?
>>921 XPの平均的な環境ですが。
別に特別なことをしたわけではなく、最初から音が出ないため(録音は出来ています)、
どこかで音声を出す設定をする必要があるのかと思い、隈なく調べましたが、分かりません。
929 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 22:54
TMPGEncで設定のGOP構造にある『Iピクチャのみ』にすると、Iピクチャの数が1になりますが、是を増やすとどうなるのでしょうか? また、Iピクチャのみだと何か不都合は起きますか? I、P、Bピクチャ全て使うよりもIだけのほうが綺麗にみえるのですが、誤りではありませんよね? 宜しく御願いします。
930 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 23:02
>>929 >TMPGEncで設定のGOP構造にある『Iピクチャのみ』にすると、Iピクチャの数が1になりますが、是を増やすとどうなるのでしょうか?
無意味。
>また、Iピクチャのみだと何か不都合は起きますか?
画質/容量の効率が悪くなる。
>I、P、Bピクチャ全て使うよりもIだけのほうが綺麗にみえるのですが、誤りではありませんよね?
誤りではない、原理上、当然そうなる。
932 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 23:20
>>930 ありがとうございます。
エンコ時間を短縮するのにはAviSynthなんか使うとかのソフトでの短縮もありますが、
ハード的に短縮に効果があるのはCPUをパワーUPさせるしかないんですかね?
933 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 23:21
RealMedia File を Mpeg File に変換するフリーツールありませんか?
934 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 23:23
Media 100iやAvid Xpress DVを使う方は、どんな入出力用ボードを使われますか? Winで適当と思われるものを幾つかお願いします。
935 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 23:26
>>932 メモリとCPUしか無いんじゃないかな
エンコはひたすらCPUで力押しするしかない
キャプだとHDD勝負。
エンコだとCPU&メモリ勝負。
折れも1.8GHzだけど、Upするとしたら3.0GHz超級じゃないと
如実な体感効果出ないと分かってるから、それくらいじゃないと
CPUをUpする気がしない。3.0GHzが安くなるのを待ってるトコ。
936 :
名無しさん@編集中 :03/01/11 23:53
画面のサイズが720x480で大きすぎるので 640*480にしようと思ってます。 その場合アスペクト比 4:3とか関係あるのでしょうか?
937 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 00:00
DELLのPCを買おうと思っています。
オプションのTVチューナーを付けて、テレビの録画やアナログビデオのPC取りこみ
をしようと思ったのですが、DELLのサポセンは画質のことを考えるなら
IEEE1394 PCIカードもオプションで付けて、アナログビデオは
そっちから取り込んだほうがいいと言います。そういうものなのでしょうか?
IEEE1394 PCIカード、画像編集ソフト付きで\18,000なので気が進まないのですが。。。
↓オプションのチューナー
GV-BCTV5/PCI
ttp://www.iodata.jp/products/video/2001/gvbctv5/index.htm
938 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 00:06
板違いだったようなので、移動します。失礼しました。
940 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 00:36
ELSA EX-VISION 300TV の内蔵チューナーで 地上波キャプチャしてるのですが、このチューナーの 性能って他のカード比べてどうなんでしょうか?
941 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 00:39
以前このスレでデジスタのアニメーションについて質問したものです
イラストレーターやフォトショップを使ってアニメーションを制作するならFlashが良いという事をお聞きしたのですが、アフターエフェクツでも同じようにアニメーション制作は可能ですよね?
ttp://www.adobe.co.jp/motion/spotlights/tamala/main.html ↑にあるように、「Illustratorで1枚づつ動きの変化をつけた絵を描き起こし、これらの素材をAfter Effects上で統合する」という事をしたいのですが、Flashでも同じ事ができるんですか?
アフターエフェクツは「動画にエフェクト加工を施すソフト」とお聞きしたのですが、具体的にアフターエフェクツとFlashは何が違うのでしょうか?
ファイルを流用できるとかできないとかそういうことか?
いえ、もっと基本的な事で、作業工程の違いとかそういう事です。
944 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 00:54
AVIが重たくてスムーズに再生できてません。 音は聞こえるんですが、映像が激しく遅れます。 BSplayer・ffdshowでも重いです。 もっと動画を軽くすれば、なんとか見れるように なるだろうと思い、AVIをMPG1に変換してみよう と思い、TMPGEnc・DVD2AVIでMPG1に変換し ようとしても、AVIを取り込めません。 プロジェクトウィザードの2個目のとこの映像のとこ でAVIを取り込めません。拡張子を極窓しても AVIでした。 どうすれば、MPG1に変換できますか? Win98SE・CPU450Mhz・メモリ192Mです。
945 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 00:56
DVをやっている大学生です。 自分のマシンを買うにあたって悩んでいるので助言お願います。 やはりceleronとpentium4では同クロックでも性能差が顕著なのでしょうか? ノートでDVはpen4でもDVは厳しいのでしょうか? Winをわかる人がまわりにいないのでどうかご助言お願いします。
>>944 素直にマシン買い替えたほうがイイと思われ
それでもと言うのならもうチョイ努力すべし
948 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 01:18
>>945 ノートでDTVはヤメトケ
CPUのパワー以前にHDDが遅すぎる
この世界はハマレばハマルほど早いHDDが欲しくなるので
ノートだと致命的
あとついでに一言
放熱性の良いノートでないと熱暴走するかもよ(w
949 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 01:33
あれこれやってみようとしているのでな その気力があればAVI→MPEG1なんぞすぐできると思う ガンガレ
951 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 01:51
952 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 01:52
>>948 そうですかー、ありがとうゴザイマス。
へんな色気を出さずに素直にデスクトップ買います。
その際、ディスプレイはやっぱりCRTが良いのでしょうか?
953 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 01:56
すいません、初めてこの板に来たんですがDTVって何の略なんですか? 携帯からなんで過去ログが見れないんです。 厨な質問で申し訳ないのですが教えて頂けないでしょうか? 誓ってネタではありません、よろしくお願いします。
ググれ
955 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 02:07
>>922 丁寧にありがとうございます!
そうですか。やはりデジタルの方が良いですか。
自分のパソコンは98なんですが、それでも対応できる
お勧めソフトなんかありますかね?
前に「編集はメモリーが大切。ショボイパソコンじゃ無理」みたいな
事言われたんですがどうなんですか?
955ですがmacを考えるので無視して下さい。 vx-1000の中古を考えているのですが、中古なのに とんでもない価格です。なにかお勧めのカメラは無いでしょうか?
957 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 02:32
>>944 です。
汗だくで色々やってみたけど、やっぱり変換できません。
もう、手詰まりで訳分かりません。
せめて、カクカクMPG1でもいいので見たいんです。
>>954 ググってみました、検索件数が387000件もヒットしてしまいましたが
DigitalTelevision
で合ってますか?それともトンチンカンな勘違いをしてますか?
>>957 ソースが何か解らないから、誰もアドバイスできないんだよ。
自分で解決できないのなら、他人のエンコした動画なんで捨ててしまえ。
>>957 Pウィザードの一枚目でビデオCD NTSCを選んでるか?
で二枚目でaviファイルをドロップすればいい
後は全部「次へ」で進め
961 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 02:47
キャプチャーした動画を リアルタイムでmpgに変換したいんですが 何のソフトがお勧めですか?
「リアルタイムで」ってどゆこと?
>>957 TMPGEncのDirectShowフィルタの優先度あげてみる。とか
AviUtlに食わせてそれのプロジェクトファイルをTMPGEncに食わせてみる、かな。
964 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 03:00
キャプチャーしながら変換ってことです
再エンコってじっくり時間をかけて、ソースの画質を落とさずにサイズを落とすためにするのではないの? リアルタイムってかなり劣化しそうだからはじめから目的のビットレートでキャプチャしたら?
>キャプチャーした動画を って書いてあるから既にキャプした動画ファイルがあるんだと思ったよ(;´Д`)
>>964 キャプチャしながら変換?
それってソフトウェアMpeg2キャプチャしたいって事?
なら、カードに付属のが一番無難。
それがイヤなら色々試すのもいいだろうけど、画質あまり変わらないと思う
それでも許せないならhuffyuvで取り込んで再エンコ。
968 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 03:11
勘違いさせて申し訳ありません HDの容量が少ないんで リアルタイムでないとちょっと辛いんで なんか良いソフトがないかと思ったんですが
969 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 03:13
>>959 嫌です
>>960 一枚目でビデオCD NTSCを選び
二枚目でaviファイルをドロップすると
ファイル・・・は開けないか、サポート
していません。
とエラーにまります。
極窓でもAVIなんですが・・・
>>963 TMPGEncのDirectShowフィルタの
優先度はどこにあるんですか?
マシンパワーは十分なのか?
>>969 サポートしてないAVI?なんだろうな?
MPG2AVIで通るかどうか試してみ
972 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 03:38
>>971 MPG2AVIを探しに逝きます。サンクスコ
>>969 >嫌です
これは笑った。
だからサ、ひとくちにaviといっても、中身はコーデック次第なワケ。
MS-MPEG4 V2、V3だったり、DivX、MotionJPEG、XviD、huffyuv…
対応するコーデックがインストールされていないと、まともに再生
できないよ。
Win2000なら、ファイルの右クリック->プロパティ->概要->ビデオ
->ビデオ圧縮
のところに、コーデックが表示されるのだけど。98は出るか知らない。
ともかく、「極窓でもAVI」では、情報が絶対的に不足してるのだ。
なんか、コーデックを調べるソフトがあったよね。真空波動研だっけ?
自分で何も調べる気のないダウソ厨はほっとけよ。 こういうの相手してたらキリがないぞ。
975 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 04:27
>>971 リンク切れ残念です。
>>973 さっそく真空波動研 030110ゲットしました。サンクスコ。
映像はDivx(DIVX)・音声はMPEG1-Layer3でした。
Divx→MPGを検索してみます。
AVIでも色々あったんですね。
プロパティ見ても「音声コーデック”不明”」つーAVIがあるんでつが この「不明」を判定するツールとか無いですかね〜 VirtualDubとかで見ても音声のデータは認識してるみたいなので 無声ファイルでは無いし・・
978 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 05:34
DVSビデオをインターネットから録画できるボードで安いの教えてください
979 :
名無しさん@編集中 :03/01/12 06:46
>>968 動画やるのに「HDDの容量少ないです」ではこの世界は済まされない。
そういう甘い考えではダメだ。
動画関係で何をやってもうまくいかなくて手詰まりになる筈。
「動画はハイスペックな環境を要求する」ということは聞いていただろう。
動画以外のことであれば、今の時代ほとんどは500MHzのCPUさえあれば充分だ。
インターネット、ワープロするだけのマシンに1GHzオーバーなんて笑わせる。
だが、動画だけは違うのだ。世間のPCの常識は通用しない。
HDD、CPU、メモリのパフォーマンスは今自分が用意できるだけのモノを確保しろ。
動画に手を出してしまった以上、それが義務だ。
>>955 >自分のパソコンは98なんですが、それでも対応できる
MS-Windowsのデジタルビデオ編集のための基盤機能は98SE以降からなので
ただの98の場合には制約があります、
市販品のほとんどは98SE以降限定なのです、
カノープス製品の一部など基盤機能を自前で用意しているものはWin95でも動作
しますが、この機会にそろそろバージョンアップしたほうが良いと思いますよ。
>前に「編集はメモリーが大切。ショボイパソコンじゃ無理」みたいな
HDD,CPU,Memory全て重要です。では例えばHDD:20G,CPU-500MHz,Memory-128MB
みたいな低いスペックのパソコンでは無理かというと、まるっきり無理という
わけではないです。半日でできる作業が数日がかりになるとかそういうことです。
「会社の総務の仕事でビデオ社内報を作ります」とかだと作業者を拘束する
人件費等のコスト上お話にならないのですが、
「個人の趣味で5分くらいのビデオを年に何回か作るかも」だったら無理では
無いです。