ATD-X 先進技術実証機 心神 24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1剣恒光 ◆yl213OWCWU
心神(しんしん)は日本の防衛省技術研究本部が三菱重工業を主契約企業として
開発を行っている航空機の開発計画の通称。技本では先進技術実証機と称する
研究機で、次世代戦闘機に使用できる国内の先進技術を、実際に飛行させて
実証・確認をするための機体である。
次スレは>>980踏んだ奴が立てること

前スレ
ATD-X 先進技術実証機 心神 23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272763462/
2剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 20:50:21 ID:??? BE:128993437-2BP(3200)
3剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 20:51:15 ID:??? BE:442260689-2BP(3200)
過去スレ2

ATD-X 先進技術実証機 心神 11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231413504/
ATD-X 先進技術実証機 心神 12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1236645101/
ATD-X 先進技術実証機 心神 13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240715956/
ATD-X 先進技術実証機 心神 14
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1243088143/
ATD-X 先進技術実証機 心神 15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245932184/
ATD-X 先進技術実証機 心神 16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1249267088/
ATD-X 先進技術実証機 心神 17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1252049500/
ATD-X 先進技術実証機 心神 18
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1256880042/
ATD-X 先進技術実証機 心神 19
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1263549400/
ATD-X 先進技術実証機 心神 20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1266193343/
4剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 20:51:55 ID:??? BE:92138235-2BP(3200)

過去スレ3

ATD-X 先進技術実証機 心神 21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1268308566/
ATD-X 先進技術実証機 心神 22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1271335152/
ATD-X 先進技術実証機 心神 23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272763462/
5剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 20:53:13 ID:??? BE:393120588-2BP(3200)
心神で研究する内容
「高運動FLCSの研究」
 要素
・Flight Control SystemのRIG試験
・RIG試験装置の製作
・Actuatorの製作(各陀面毎1EA)
・DDV開発、推力偏向用Actuatorの開発
・Flight Control Systemの高圧化(8,000PSI)、油圧源の開発
 4ChannelsのControl(3FBW,1FBL)
・エンジン推力コントロールのパドル(エンジン1台に3枚)
 3枚による推力偏向、1枚固定、2枚による推力偏向等のManeuverabillityを研究
 (ソフトウェア、アルゴリズム開発)

「統合アビオニクス・システムの研究」
 主要な目標性能・緒元
複数センサーのデータ融合及び制御、並びに僚機間データリンクにより、自律的な目標識別及び低高度航法ができること。
飛行環境下で音声認識による入出力制御、戦闘機用電子ヘルメットによる有効データの表示
及び僚機間通信の利用によりパイロットに有効な情報を提供できること。
パイロットに与えられた情報をもとに迅速的確な戦術戦闘が効果的に実施できること。
 技術的重要事項
・システム統合化技術
・データ融合技術
・センサ管理技術
・目標識別技術
・僚機間データリンク技術
・低高度航法支援技術
・高性能搭載用情報処理技術
・音声認識技術
・電子ヘルメット技術
6剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 20:54:22 ID:??? BE:98280544-2BP(3200)
「コンフォーマル・レーダーの研究」
 主要な目標性能・緒元
任意形状の空中線を形成できることを目標とする。
マルチ・ビーム形成ができることを目標とする。
同時多目標処理ができること。
地形情報を迅速に処理できること。
不要波からの妨害を回避できること。

 技術的重要事項
コンフォーマル空中線技術、デジタルビーム形成技術
アダプティブな信号処理技術、多目標同時処理技術
妨害波抑圧処理技術、地形情報処理技術
機体適合技術、マルチモノパルス・パターン形成
同時多目標対処、広角ビーム形成
高精度方位探知、マルチビームSAR
アダプティブ・パルスドップラー
マルチビーム

「多機能RFセンサの研究」
 研究の背景と目的

共用開口アンテナ・探知・追尾の高速化
・多目標追尾能力の向上・低RCS化(ステルス化)    ・信頼性向上・マルチミッション化・機能・機材の統合
・更なる低RCS化                 ・将来の戦闘機=ステルス化、統合化の方向        ・電子機材も統合化が進展

レーダ開口を広帯域化し、共用利用(共用開口・多機能化)
・レーダ、ESM、ECM個々の性能向上、高性能化                 ・1つのRFセンサで多様な任務をこなす、マルチミッション化
・電子機材削減、搭載スペース低減、共通部品化、コンパクト化            ・アンテナ、外装ポッドの削減、低RCS化

RFセンサを統合し、同一開口で複数の機能を実現             周波数範囲:空対空戦闘で用いられるC〜Ku帯(6〜18GHz)
7剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 20:55:17 ID:??? BE:36855623-2BP(3200)
開発期間

「先進技術実証機」              平成20年度から平成24年度にかけて試作を実施、平成22年度から平成25年度に試験を実施
「多機能RFセンサの研究」          平成22年度に所内試験を完了
「統合アビオニクス・システムの研究」     平成22年度に所内試験を完了
「高運動飛行制御システムの研究」       平成18年度に完了
「コンフォーマル・レーダ・システムの研究」  平成16年度に完了

メーカー
エンジン        IHI
コンフォーマルレーダー 東芝
ステルス材料      三菱マテリアル
高運動性機体      MHI
耐熱複合材       MHI他
8剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 20:56:07 ID:??? BE:497543099-2BP(3200)
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/21/jizen/honbun/24.pdf
平成21年度政策評価書(事前の事業評価)

事業名: 次世代エンジン主要構成要素の研究
政策体系: 研究・開発
事業内容: 次世代の航空機用エンジンの主要構成要素のうち、高温、高圧で作動するエンジンコア部を構成する圧縮機、
燃焼器、高圧タービンに関し、更なる高温化及び軽量化を実現するための熱空力性能及び構造材料に関する技術について、
主要構成要素を試作し確認を行う。
所要経費: 約1億円(平成22年度概算要求額。後年度負担額を含む。)
9剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 20:56:57 ID:??? BE:221130094-2BP(3200)
読売新聞10月13日夕刊
夢の戦闘機1
先進技術実証機。防衛省は今、航空機産業の英知を結集し、次世代戦闘機の開発に
取り組んでいる。多くの難題を抱えながらも、その翼が大空をかける姿に思いをはせる
技術者たちを追った。

「この10年で、米国の戦闘機開発力は革新的に進んだ。しかし、同盟国だからといって
その技術を供与してくれるほど、米国は甘くはない。技術は自分たちで手に入れなければ…」
東京・市ヶ谷の防衛省技術研究本部(技本)。技術開発間を務める空将の山崎剛美(55)は、
32分の1の実証機モデルを手に、開発の理由をそう話す。
世界最強とされる米空軍のF-22戦闘機。レーダーに探知されにくいステルス性と、
アフターバーナー(最燃焼装置)なしで超音速巡航できるエンジン。
それでいて俊敏な回転性能を有する運動性にも優れ、90年代末にベールを脱いだ実力は
「戦い方そのものを変える」(航空自衛隊幹部)ものだった。
「これが将来の戦闘機。中国やロシアも開発に乗り出しており、対抗していくには、
実際にステルス機を飛ばして見なければ太刀打ちできない」
山崎は、技本が2000年から「高運動飛行制御システムの研究」に着手した経緯を説明する。
ステルス技術を獲得すると同時に、ステルス機を飛ばすことで地上のレーダーやミサイルのセンサーに、
機体がどのように移るのかを確認できる。
将来、周辺国が保有するであろうステルス機に対抗できる新たな防空体制を築くためにも
開発する意義は大きい。
研究開始から10年。開発官も山崎が6代目だが、技本には、なんとしても自前で戦闘機の開発に
取り組まなければならないもう一つ別の理由があった。
F-86に始まり、空自は戦後、米国からF-104やF-15などの戦闘機を導入して部隊を編成してきた。
「しかし、常に最先端の兵器が提供されたわけではない」と山崎は言い切る。
たとえば、次期戦闘機(F-X)の候補となったF-22について、米国は「輸出用」の機体を製造できるか
検討した。でもそれは、戦闘機の性能をどのように低下させれば日本に売却できるか、
という検討に他ならない。
「見かけは同じF-22でも、中身は違う。米国は核となる技術は絶対に渡さない」
山崎が発した"米国の本音"は、実証機開発の重要な場面でも直面することになる。
10剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 20:57:47 ID:??? BE:221131049-2BP(3200)
読売新聞10月14日夕刊
夢の戦闘機2
「未知の領域」 ステルス
先の大戦で名機「零戦」を生み出した三菱重工・名古屋航空宇宙システム製作所。
その格納庫の一角に、逆ハの字に開いた尾翼が特徴の先進技術実証機は置かれていた。
全長約14メートル、全幅約9メートルの機体は、米国のF-16戦闘機とほぼ同じ大きさ。
ステルス性を追求するために電波吸収材を施された機体は真っ黒で、
エンジンに空気を送り込むダクトは大きく湾曲していた。
機体の設計と開発を担当するプロジェクトチームのリーダー岸信夫(50)は、
航空工学と流体力学が専門で、入社してすぐ、次期支援戦闘機(FSX・今のF2)の
開発に立ち上がりから加わり、その後の改良も担ってきた戦闘機作りのエキスパートだ。
今回の最大の目的はステルス機の製作。
レーダーに捕捉されないためには機体から反射する電波を少なくすればいい。
主翼や尾翼は反射角をそろえることなどで対応できるが、問題は巨大な熱源となるエンジンだ。
レーダーが発する電波をエンジンまで届かせないために、ダクト内部を凸型に屈折させた。
「ステルスは設計から材質の選定、試験方法まですべてが未知の領域だった」
と話す岸ら技術者たちは4年前、ステルス性を試験するために、
多くの最新設備を持つ米国に施設の貸与を頼み込んだ。
機体を開発する上で最も重要な試験だった。
11剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 20:58:35 ID:??? BE:98280544-2BP(3200)
だが、答えは「ノー」。
「日本が独自に開発しては困る、というのが米国の本音だ」と防衛省幹部は言う。
「仕方がない」と、岸は同盟国ではないフランス国防整備庁に依頼した。
開発した技術の流出も危ぶまれたが、実証機を持ち込んでの試験は西部のセラー試験場で行われ、
米空軍のF22戦闘機に近いステルス性が確認された。
仮に、F15戦闘機が100キロ離れた地上のレーダーに映ってしまうとすれば、
実証機は半分以下の距離まで接近しなければ、レーダーに機影が映ることはない。
岸は「将来戦闘機の『種』をつくることはできた」と自負する。
現在、岸と一緒に開発に取り組むエンジニアは約200人。
その多くが戦闘機づくりは初めての現場だ。
「戦闘機の開発にめぐり合うチャンスは20年に1度あるかないか。
若い世代に引き継がなければならない技術は山のようにある」
実証機の開発も大詰めを迎え、岸は自らが培ったノウハウを
途絶えさせてはならないと確信している。
12剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 20:59:30 ID:??? BE:171990847-2BP(3200)
読売新聞10月15日夕刊
夢の戦闘機3
「我々の要求がのめなければ、日本にはエンジンを供給しない」
20年前、航空自衛隊の次期戦闘機(FSX)の開発を巡る日米交渉で、
米側担当者はそう強く主張し、日米で共同開発することが決まった。
実用に堪えるエンジンを造れない日本の足元を見透かした言葉で、
それは今も、開発の現場に「FSXのトラウマ」として根強く残っている。

そのトラウマに挑む2人の男がいる。
IHIで先進技術実証機のエンジン開発に取り組む池山正隆(49)と井上靖浩(45)だ。
1991年、当時の防衛庁から「圧縮機などエンジンの構成要素の研究」を受注したのを機に、
戦闘機エンジンの開発に着手した。
軽量小型で大きな推力という厳しい条件に加え、燃焼時のエンジン内部はセ氏2000度近くにまで達するため、
耐熱性を考慮し、ニッケルやチタンなど部品は20種を超す金属を使い分けなければならない。
しかも加工にはミクロの精度が求められる。
すでに十数回に上る燃焼試験を終え、実証機に載せるエンジン「XF5-1」は、
機体の形に合わせた微調整を残すだけとなった。
小さなエンジンで大きな出力を示す推力重量比は8点台に達し、
7点代後半のF15やF16戦闘機のエンジンの数値を上回った。
「米国との技術力とは20年以上の差があったが、かなり縮まってきた」
と池山は言う。
13剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 21:00:17 ID:??? BE:221131049-2BP(3200)
終戦から52年まで、米国は日本に航空機開発の一切を禁じた。
解禁後、ジェット機の開発競争に立ち遅れた航空機産業は、
「空白の7年」で生じた欧米との技術力の差を埋めようと必死になった。
IHIも社内ファンドを取り崩して開発を進めてきた。
戦闘機のエンジンを造りたくて入社した井上だが、
「超音速巡航が可能なF22戦闘機のエンジンを造れと言われても、それは無理」
と話す。
官民一体で多くのエンジン開発を繰り返してきた欧州、
F22のエンジンだけでも1兆円を超す国費を投じた米国とは、
研究開発に対する国の考え方が違いすぎるからだ。
「それでも戦闘機のエンジン開発を続けなければ、故障機の修理も出来なくなる」
と2人は口をそろえる。
だが、実証機エンジンに続く開発の道筋は、見えない。
「このままでは日本の技術は途絶えてしまう。エンジニアや熟練工を維持することなどできない」
池山は開発現場の空洞化に警鐘を鳴らした。
14剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 21:01:03 ID:??? BE:393120588-2BP(3200)
読売新聞10月19日夕刊
夢の戦闘機4
「機体の前方だけでなく、左右や上、後方まで戦闘機の全周が警戒できるレーダーの開発は可能だろうか」─。
そんな航空自衛隊の要求に挑んでいるのが、三菱電機鎌倉製作所(神奈川)の副所長、宮島信一(54)ら次世代レーダーの開発チームだ。
それには、レーダは機種に取り付けるものという発想を変え、機体の表面にはり付ける方法を開発しなければならない。
様々な曲線で構成される戦闘機は飛行中の荷重でゆがみ、機体の表面温度も急上昇する。
開発するレーダーには任意の形状に出来る柔軟性と、機体と同じ強度が求められる。
宮島らはまず、レーダーに液体冷却装置を内蔵する技術を考案、
今は機体と同じ材質の金属板に、レーダーのアンテナを張り巡らせる技術の開発を進めている。
「スマート・スキンと呼ぶ360度警戒可能な新型レーダーは、空自の主力戦闘機F15の後継機に搭載したい」と宮島は話す。
防衛省がF15の後継機を策定するのは10〜15年先だが、「レーダーは高度な技術の塊。常に世界の最先端を目指したい」。
宮島が自信を持ってそう話すのは、1990年代に総力を結集した空自F2戦闘機の開発で、世界で初めて、
アクティブ・フェーズド・アレイ(位相配列)レーダーの量産化に成功したからだ。
機械的にアンテナを上下左右に動かす従来型とは違い、F2のレーダーはアンテナを電子制御し、
広角度で瞬時に複数の目標を探知する事が可能となった。
パイロットが前方を警戒しながら、次の瞬間には海面の捜索が出来るという。
F2を開発する際の日米合意に基づき、米国は即座に日本からこの技術のノウハウを吸収、最新鋭のF22戦闘機などに採用している。
「技術力では米国と肩を並べている。世界はまだ追いついていない。我々はさらにその先を行こうといている。」
静かな口調ながら宮島はそう言い切る。レーダー開発30年という経験に裏打ちされた自信だが、
「問題は実証機を開発した後の目標が、何も決まっていないことだ」と打ち明ける。
これまでの開発で得た技術を次の防衛装備品にどう生かすのか、といった目標が明確でなければ、技術者は育たないと思うからだ。
「F2を開発したころの防衛省には、『一緒になって頑張ろう』という雰囲気があった。
いま、その熱意はあまり感じられない」と言葉をつないだ。
15剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 21:01:48 ID:??? BE:147420746-2BP(3200)
読売新聞10月20日夕刊

夢の戦闘機5

「常に、研究開発の芽を絶やしてはいけない」―。
旧日本海軍で、世界の航空機史に残る「零戦」の開発を手掛け、
戦後は、防衛庁の技官として航空機開発一筋に歩んできた元空将の高山捷一は、
94歳を迎えた今もそう言い続けている。
「零戦」に続き「銀河」「紫電改」の設計、開発を担った高山は戦後、アルミ加工会社に勤務した。
しかし、「自分たちの力でジェット戦闘機を開発したい」と、1954年10月、創設間もない防衛庁の門をたたいた。
米国からF86ジェット戦闘機が貸与され始めた時だったが、パイロットがこれを乗りこなすための訓練機が必要と、
入庁してすぐに、戦後初の国産ジェット機となるT1練習機を開発。
その後も退官する70年までに、C1輸送機、T2練習機、F1戦闘機など次々と自主開発をスタートさせた。
だが、高山が退官後の自主開発は、T4練習機とF2戦闘機しかなく、
航空自衛隊は使用する航空機の大半を米国から購入してきた。
「(外国機を国内で組み立てる)ライセンス生産を続けていると、
物を生み出す技術や開発力を向上しない。苦労してでもゼロからやらなければ」
そう話す高山は、今年春に病を患うまで30年以上も航空宇宙関係の英国誌を翻訳し、後輩たちに配ってきた。
最先端の技術を知ってほしいからだ。開発中の先進技術実証機に話が及ぶと、
「国防の基本は抑止力。そのためには、兵器の質的優位は絶対的な意味を持つ」と、明確な言葉が返ってきた。
16剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 21:02:34 ID:??? BE:257985476-2BP(3200)
戦後、日本の戦闘機は、F86からF15まで4世代にわたる米国製の主力戦闘機と、
F1、F2と続く国産の支援戦闘機に大別されてきた。
現在、議論されている「FX」は、F4戦闘機の後継で外国機が導入される見込みだが、
今後は実証機の開発で得られる技術を、空自の主力戦闘機F15の後継となる「次世代戦闘機」の開発に、
どのように生かすかが焦点となる。
巨費を投じる戦闘機開発は、米欧が共同してF35戦闘機を開発しているように、
「多国間協力の時代を迎えている」(防衛省)のは確かだ。
「だからこそ、独自の高い技術がなければ、国際交渉の場では何もいえない」と高山は結んだ。
実証機はいま、技術者たちから「心神」という愛称で呼ばれている。
「国を守る心」を表した横山大観の作品から引用した言葉だ。
その心神は、4年後の2013年、「将来の戦闘機の礎に」という夢をのせ、
大空をかける。

ーーーーおわりーーーー
17剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 21:03:27 ID:??? BE:73710162-2BP(3200)

Flightglobal 27/04/10
http://www.flightglobal.com/articles/2010/04/27/341145/japan-seeks-foreign-engines-for-stealth-fighter-prototypes.html

Japan seeks foreign engines for stealth fighter prototypes
By Leithen Francis (FLIGHT INTERNATIONAL)

Japan is looking to use foreign engines for the prototype aircraft needed for its fifth-generation fighter programme.

The ATD-X Shinshin programme is still in the study stage, but industry sources in Japan and overseas say
Tokyo has issued a document to engine-makers seeking information and pricing on powerplants needed for two prototype aircraft.

Responses are due to be submitted by 10 May.

Japan is interested in engines in the 10,000-20,000lb thrust class (44-89kN), and has a long-list of candidates on which it is seeking information, the sources say.

These include the General Electric F404 used to power the Boeing F/A-18 Hornet, Snecma's M88-2 for the Dassault Rafale
and Volvo Aero's RM12, integrated with the Saab Gripen. Its search even contains the Gas Turbine Research Establishment
GTX-35VS Kaveri, still in development for India's Aeronautical Development Agency Tejas light combat aircraft.
18剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 21:04:11 ID:??? BE:331695296-2BP(3200)
つづき
Japan had wanted to buy Lockheed Martin's F-22 to meet its future fighter requirement, but the US government has barred
exports of the type and agreed to halt production for the US Air Force. Tokyo has responded by vowing to develop
its own fifth-generation fighter under the ATD-X programme.

Local engine-maker Ishikawajima-Harima Heavy Industries (IHI) has been assigned to develop the XF5-1 engine for
the ATD-X. The move to source foreign engines for the prototypes could be part of efforts to give IHI more time and
ensure that the overall programme remains on track.

Japan is also expected this year to issue a request for proposals for new fighters under its F-X programme. Aircraft
in the running will include the F/A-18E/F Super Hornet, Eurofighter Typhoon, and Lockheed's F-35 Joint Strike Fighter.
19剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/05/28(金) 21:05:14 ID:??? BE:343980487-2BP(3200)
________________


以上 テンプレと思われるモノ、終了

どうぞ
20名無し三等兵:2010/05/28(金) 21:21:21 ID:???
>>1
乙!
21名無し三等兵:2010/05/28(金) 21:30:10 ID:???
>>1
22名無し三等兵:2010/05/29(土) 17:27:59 ID:???
立派な>>1もつ
23名無し三等兵:2010/05/29(土) 20:13:42 ID:???
見事な>>1モツ
24名無し三等兵:2010/05/30(日) 14:44:59 ID:???
らぷたーに勝てる物ができてほしいです
25名無し三等兵:2010/05/30(日) 15:48:02 ID:???
20年後ならあるいは
26名無し三等兵:2010/05/30(日) 16:15:56 ID:???
一方そのころ、米軍では有人機はいなくなっていた。
27名無し三等兵:2010/05/30(日) 16:18:42 ID:???
人員の輸送は船ということか
28名無し三等兵:2010/05/30(日) 16:41:14 ID:???
無人機マンセーするまえにまともなAI作れよ
29名無し三等兵:2010/05/30(日) 17:35:26 ID:???
OK Michael
30名無し三等兵:2010/05/30(日) 22:37:58 ID:???
Daisy, Daisy,
Give me your answer do!
I'm half crazy,
All for the love of you!
31名無し三等兵:2010/06/01(火) 01:29:27 ID:???
心神は無人機計画に変更。
外国からエンジン買ってF-3開発すぐにスタートでいいじゃん。
32名無し三等兵:2010/06/01(火) 01:56:35 ID:???
>>31
心神はF-3開発の為のデータ集めにめちゃくちゃ重要なんだよ
実際にいろいろな実験をしていろいろなデータを取るの
無人機開発も心神からデータを取るの
実験もせずにデータもとらずに強い戦闘機は作れないの
アメリカもロシアもいっぱいデータを取るためにいっぱい実証機を作ってるの
だからアメリカもロシアも強い戦闘機が作れるの
日本はこれまで実証機をほとんど作ってこなかったから心神を作って一度にいっぱいデータを取るの
心神からデータがいっぱい取れたらF-3を開発するかもしれないの
だから焦らず待ってればいいんだよ
5年から10年すれば何かしら動きがあるかもしれないから
33名無し三等兵:2010/06/01(火) 04:40:19 ID:???
ロシアからスホーイ50買ってそれを元に
いろいろ研究して開発したり、ロシアと共同で開発したりとか
アメリカがF22売ってくれないならそういうのは無理なんですかね?
34名無し三等兵:2010/06/01(火) 05:12:17 ID:???
うん無理
35名無し三等兵:2010/06/01(火) 07:45:31 ID:???
スホーイ50に違和感を感じる
36名無し三等兵:2010/06/01(火) 11:19:35 ID:???
37名無し三等兵:2010/06/01(火) 17:09:38 ID:???
中国と安保条約結ぶくらい有り得るよ
38名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:25:27 ID:???
同世代みたいに言われるが
現実にはロシア機とF-22の間の技術レベルの違いってかなりなものらしいと聞いた事がある
39名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:33:21 ID:???
で、どっちが技術レベルが高いんだ?
40名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:35:18 ID:???
F-22のRCSは現在のPak fa1号機のRCSに比べ1/30とも1/100とも言われている

しかしストレーキをカナード同然にしてしまったアイディアや
初期から翼に別レーダーアレイを持ってくる辺り
ロシアの物作りもバカに出来たものではない
41名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:35:52 ID:???
超高級ボールペンと鉛筆では確かに技術レベルに差はあるかも知れんが
42名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:40:34 ID:???
ボールペンと鉛筆、優劣は無いように思うな。
考え方の違いによるもの気がする。
日本ならどうするか気になる、金をけちる方向だろうな。F22と心神の違いか。
43名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:44:12 ID:???
>>40
と言うことは心神と同レベルって事か、
心神は小型実証機だから若干日本の方がレベルが低いって事かな。
44名無し三等兵:2010/06/01(火) 21:46:46 ID:???
金(=量的な技術)が無くても発想の転換や突飛なアイディアを出してくるのがロシア

日本はどうだろう‥‥逆境に強いような、弱いような
45名無し三等兵:2010/06/01(火) 22:36:31 ID:???
PAKFAと心神の何を比べたのやら…
46名無し三等兵:2010/06/01(火) 22:39:38 ID:???
「はやぶさ」の運用など、弱小国ならではの知恵の絞り方は生きてる気がする。
ただ、飛行機となると、YS-11や三菱F-1などさほど出来のよくないものを名機と持ち上げたり
失敗を失敗と認めることの無い姿勢は戦時中から変わらん問題点だと思う。
47名無し三等兵:2010/06/01(火) 22:48:21 ID:???
失敗or名機で語れるなら世の中楽そうだな
48名無し三等兵:2010/06/01(火) 22:50:28 ID:???
>>44
米国、中国、ロシアと軍事同盟を結べば安上がり。
49名無し三等兵:2010/06/01(火) 22:57:29 ID:???
>>47
だから楽しちゃってるのがまずいって言ってるんだろ
実際にはYSもF-1もパワー不足で使いにくかったが
エンジン換装の話はついに出ずに終わった
50名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:03:27 ID:???
>>43心神はRCSでF-22の10倍程度
今のPak faよりRCSだけなら小さいだろう
51名無し三等兵:2010/06/01(火) 23:55:19 ID:???
>44
逆境を跳ね返そうと現場が考える様々な工夫やアイディアを
前例主義で丹念に潰して回る優れた権力者が居ます
52名無し三等兵:2010/06/02(水) 00:12:33 ID:???
>>50
F-22がゴルフボール大で心神がラグビーボール大って話だから、
2桁から3桁違うと思うよ。
53名無し三等兵:2010/06/02(水) 00:14:48 ID:???
中型の鳥と昆虫の中間という話だが
54名無し三等兵:2010/06/02(水) 00:15:38 ID:???
ゴルフボールとラグビーボールって直径で4〜6倍程度の違いだから
面積で24倍程度の違いじゃね?2桁はいかんだろ。
55名無し三等兵:2010/06/02(水) 00:19:42 ID:???
>>53
>中型の鳥と昆虫の中間という話だが
だがしかし
大型の鳥とは? ダチョウじゃないよね
中型の鳥とは? ????? 今話題の「鳩」?
小型の鳥とは? ま、雀かな。

昆虫とは? ゴキブリ? 蝉? トンボ? 蝶? まさかの蚊?
56名無し三等兵:2010/06/02(水) 02:21:41 ID:???
それで岡部いさくは「ジュウシマツサイズ」と可愛くまとめた
57名無し三等兵:2010/06/02(水) 06:55:06 ID:???
10cm四方ぐらいの大きさらしい。
雀より大きくハトより小さいサイズ
58名無し三等兵:2010/06/02(水) 07:03:25 ID:???
8cm版CDなんて表現もなかったっけ
B-2のRCSだったかな?
59名無し三等兵:2010/06/02(水) 08:26:31 ID:???
>>54
面積じゃなくてRCSが3桁違うって言ってるんじゃ?
60名無し三等兵:2010/06/02(水) 08:29:32 ID:???
面積はRCSに大体比例する
61名無し三等兵:2010/06/02(水) 09:24:57 ID:???
エッジがあると一挙に数百倍から数千倍になっちゃうけどね
F-15とB-52の正面象限のRCSがほぼ同じって事実を知ったときには腰抜かしたw
62名無し三等兵:2010/06/02(水) 09:31:02 ID:???
>>49
実はパワー不足でも問題ないんだなこれが
63名無し三等兵:2010/06/02(水) 09:31:04 ID:???
エッジじゃなくてコーナーだろ
64名無し三等兵:2010/06/02(水) 10:17:24 ID:???
>>49
YS-33ェ…
65名無し三等兵:2010/06/02(水) 10:43:40 ID:???
>>42
黒鉛は伝導体なので書くことによって黒鉛粉末が飛散する鉛筆は厳密に言えばよろしくない。
66名無し三等兵:2010/06/02(水) 10:47:02 ID:???
ステルス機が超低速で飛行した場合レーダー上では鳥と区別が付かないのだろうか?
67名無し三等兵:2010/06/02(水) 10:52:22 ID:???
連続する点列を同じものと認識しない可能性が
68名無し三等兵:2010/06/02(水) 11:01:43 ID:???
ステルス機を開発するより、レーダーの精度を高めたほうがマシじゃね?
戦闘機で攻め込むんじゃなくて、飛んでくるのを落とせば十分じゃね?
200億もする奴落としまくったら、勝ちに繋がるんじゃね?
69名無し三等兵:2010/06/02(水) 11:03:20 ID:???
>>68
いや、でもやっぱ戦闘機乗りたいじゃん
70名無し三等兵:2010/06/02(水) 11:16:52 ID:???
いや、でも戦闘機乗り減ってるじゃん
71名無し三等兵:2010/06/02(水) 11:46:03 ID:???
>>68
この間TV映画、暴走列車で人工衛星からステルス戦闘機を見つけるのをやっていた。
戦闘機はF117、人工衛星はブレイザーワン
通常レーダーで映らないので戦闘機が飛行した気流の乱れを感知して撃ち落としていた。
なるほどと思った。
72名無し三等兵:2010/06/02(水) 11:56:36 ID:???
戦車不要厨が戦闘機不要厨にクラスチェンジ?
73名無し三等兵:2010/06/02(水) 12:26:08 ID:???
>>52
遅レスですまんがゴルフボールはF-35
F-22は、おはじきかビー玉(marble)大
74名無し三等兵:2010/06/02(水) 12:38:49 ID:???
>>71
それが現実なのかフィクションなのかは問わないの?
75名無し三等兵:2010/06/02(水) 12:53:25 ID:???
>>68
天才?
76名無し三等兵:2010/06/02(水) 12:58:00 ID:???
>>74
今はフィクションで夢物語でも10年後20年後には現実になるかもしれないということだ。
77名無し三等兵:2010/06/02(水) 12:58:26 ID:???
>>72
ターゲット国があるなら
実際投資や維持費に金かかる軍備よりも洗脳教育ってのが確実な答えだと
100年前にアメリカじゃ結論だしてる

日本の現状通り韓国は世界で一番狡猾にして優秀な民族かもねww\(^o^)/
78名無し三等兵:2010/06/02(水) 12:59:09 ID:???
>>73
>おはじき

79名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:01:09 ID:???
80名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:02:08 ID:???
81名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:03:32 ID:???
82名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:03:50 ID:???
誰が踏むかボケ
83名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:07:22 ID:???
>>78
marbleの訳のひとつとして挙げただけだから、
気に入らなきゃビー玉でいいよ
84名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:08:02 ID:???
>>81
これと全然違うんだが何そのおもちゃw
http://www.youtube.com/watch?v=pbhLWspU8o0
85名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:09:07 ID:???
>>82
踏むって・・・
86名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:09:49 ID:???
茶菓はモテんだろう普通に
87名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:33:13 ID:???
 ∧_∧      F-22?ぼこぼこにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
 ↑先進技術レーダー
88名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:48:16 ID:???
F-22とB-2ってどちらがステルス性上なの?
89名無し三等兵:2010/06/02(水) 13:55:47 ID:???
最初はF-22が上だけど途中からB-2が下になって最後らへんはF-22が上になったりB-が下2になったり
90名無し三等兵:2010/06/02(水) 14:01:04 ID:???
>>89
結局F-22は上かいw
91名無し三等兵:2010/06/02(水) 14:07:29 ID:???
>>89
君。。
92名無し三等兵:2010/06/02(水) 17:35:31 ID:???
・「ステルス性」は単純に機体構造、材料だけで達成されるものではない。
・むしろステルス性とは、相手レーダー/センサーの把握と、それに応じた機動によって達成される面の方が強い。
・逆に、機体の運用条件によって求められるステルス性は大幅に異なる。

これらを一切無視し、RCSだけでステルス性の優劣を語る行為は、スカウターの初期数値だけで勝敗が決まると考える愚行に等しい。
今でもF-117は超低RCSだが、ファーストデイストライクに使うべき機体を、地上部隊支援も同然の定期反復攻撃に使ったがために、簡単に撃ち墜とされた。

現在、各所で語られている最大の懸念は、空幕の一部が、この「スカウターの数値だけで全てを決めようと考える症候群」に陥ってるという兆候が見られる点である。
「ステルス性」が「求められる運用条件」より先に語られる状況は、極めて危険である。
93名無し三等兵:2010/06/02(水) 18:07:52 ID:???
F-2の運用でレーダーをごまかす機動の研究は
かなり進んでるんだが、ステルス踊りとか聞いた事ない?
94名無し三等兵:2010/06/02(水) 18:40:48 ID:???
>>92
しょうがないでしょ。
とにもかくにも、一度入手して使ってみなければ、
その「運用条件」とか「RCS要求」とやらも評価しようがないのだから。

アメリカ軍が各国空軍に「ステルス機とは?」を講義してくれるなんてことはありえないし。
95名無し三等兵:2010/06/02(水) 18:45:37 ID:???
>>92
1機しか落とされてないんじゃなかったか?
とてもたやすくとは言えないぞ。
96名無し三等兵:2010/06/02(水) 18:56:52 ID:???
新首相が(国防含む)すばらしいバランス感覚持ってるといいな・・・
97名無し三等兵:2010/06/02(水) 19:08:15 ID:???
>>92
つまり、心神の初飛行を待たずに、F-3開発移行しても
問題ないわけだ。
98名無し三等兵:2010/06/02(水) 19:12:30 ID:???
>>93
ある程度信頼できそうなソースとしては
TFR氏のレスで踊るとか言ってたのを見たことあるだけだな
特にF-2とは関係なかったと思うが
99名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:58:42 ID:???
>>93
ドップラーターンなら70年代からやってるが
今はもっといろいろなステップが増えてるのかな
100名無し三等兵:2010/06/02(水) 21:21:23 ID:???
つことはF35を韓国が手にして竹島あたりブンブンとんでくれば、いいデータが取れそうだな
F22はどうせフィルターかかってんだろうし。
101名無し三等兵:2010/06/02(水) 21:47:58 ID:???
データ採れてもAESAやPESAが相手だと『踊り』はできなくなる気もする
機械式アンテナのように電波ビームの走査が連続した定型的なものとは限らないし
102名無し三等兵:2010/06/02(水) 23:32:52 ID:???
>>76
空間受動レーダーって雪風にあったなあ。
103名無し三等兵:2010/06/02(水) 23:42:42 ID:???
アンテナの種類が何であろうとフィルタリング処理は必要なのだが
104名無し三等兵:2010/06/03(木) 00:02:20 ID:???
これなら、ステルスだろうがお構い無しに
大気中を移動する物体なら何でも捉えられないだろうか
 ttp://www.nies.go.jp/kanko/news/25/25-6/25-6-04.html
105名無し三等兵:2010/06/03(木) 00:06:26 ID:???
いろいろ間違えてると思う
そもそもレーダーの原理すらまともに理解して無いだろ
106名無し三等兵:2010/06/03(木) 00:25:10 ID:???
韓国に売る程度のシロモノだ
たいした性能じゃあるめぇ
107名無し三等兵:2010/06/03(木) 00:48:19 ID:???
>>103
こちらへのスパイクの間隔が不定期で予測できないものになったなら、
そういった予測を基にした位置取り(踊り)もできなくなるだろう、ということよ
108名無し三等兵:2010/06/03(木) 03:43:54 ID:???
ガメラでマルチスタティックやったら余裕でステルス機検出できるんじゃね
109名無し三等兵:2010/06/03(木) 08:26:54 ID:???
結局、見えにくいって事は変わらんので、余裕でって事はないだろう。
普通、問答無用で落とせる弱い反応も解析しなきゃならんし、
角度によって反射波の強度が極端に変わったりするし、
すごくフィルタリングが困難
110名無し三等兵:2010/06/03(木) 08:31:33 ID:???
>>98
最近、ケロロの旦那も似たような事言ってますな。
F-2に限らず、その程度は一般的な戦術機動なんでしょう。
111名無し三等兵:2010/06/03(木) 08:37:26 ID:???
>>103
「F-35は、米軍以外ではステルス性を発揮できない可能性が高い」byもさ師匠
112名無し三等兵:2010/06/03(木) 08:37:55 ID:???
その程度とは具体的に
113名無し三等兵:2010/06/03(木) 08:49:28 ID:???
元々レーダーはそう万能なもんじゃ無いよ。
ステルス機じゃなくても、結構目標をロストする。
ましてやステルス機でRCSが低くなると
指数関数的にフィルタリングの困難は増すから、
レーダーで捉えるのはかなり難しくなる。
たとえばステルス機に入らないタイフーン程度のRCS
でもかなり厄介ならしい。
114名無し三等兵:2010/06/03(木) 12:11:22 ID:???
ならF2も敵にとってはかなり厄介なんだろうな。
115名無し三等兵:2010/06/03(木) 12:45:31 ID:???
F22はRCSも低いが電波吸収塗料を機体に塗っている。 
そして一回の出撃ごとに塗りなおさなければならない。
しかもその整備にかなりの時間と費用がかかる。
塗料がはがれてそのまま出撃すればレーダーに捕捉される。
したがって何十機と保有し機体を交換しないと効果的な連続攻撃は出来ない。
つまり織田信長が桶狭間の戦いで行った火縄銃戦法と同じだ。
このような展開ができるのは現時点でアメリカのみ。
少数しか保有していない他の国ではステルス機といえども第一撃を持ちこたえたなら
2次攻撃以降は通常戦闘機と同じ防衛で行ける。
116名無し三等兵:2010/06/03(木) 14:26:24 ID:???
>>115
その辺りの手間は軽減されているってこのスレのどっかに書いてあったよ。
ホントかどうかは知らんけど。
117名無し三等兵:2010/06/03(木) 14:38:19 ID:???
>>115
その手間を、いくつかのトレードオフと引き替えに、前線急造基地での酷使に耐えうるレベルまで改善しようとしたのがF-35なのだが。
F-22のステルス技術は、製造技術的には10以上年前のレベルだ、という事を忘れてはいけない。
あと、その書きっぷりでは明らかにB-2の話と混同してるな。

118名無し三等兵:2010/06/03(木) 14:50:53 ID:???
>>117
しかし製造技術にはタイムラグがある。
F22が10年前の技術なら、今開発のF35なら10年後に物になるということかな。
とにかく今現在の製造技術で、今戦える戦闘機は製造出来ない。
119名無し三等兵:2010/06/03(木) 15:26:19 ID:???
なにこの厨くさい断定口調www
120名無し三等兵:2010/06/03(木) 16:06:13 ID:???
>>118
その「20年」はなんの根拠もねーオマエの妄想だろw
121名無し三等兵:2010/06/03(木) 16:13:47 ID:???
>>119
残念ながら、F-22がモノになるには15年以上の歳月を要しました。
F-35が目指そうとしたモノは理解できますが、今のところそれが実現するかはまだ判りません。

心神は、米国で言うなら「ハブ・ブルー」に相当する機体です。
つまり、(ステルス技術の面だけで言うなら)心神から開発される機体は、F-117のようなもの、ということになります。
F-35より2世代遅れた機体になることを覚悟しましょう。
まぁ、米以外の国みたいに「RCSを減らせばそれだけで自称ステルス!」みたいな機体を開発する、というアプローチも
ありでしょうがね。パクとかタイとか。
122名無し三等兵:2010/06/03(木) 16:14:56 ID:???
>>120
YF-22っていつ飛んだかご存じですか?
123名無し三等兵:2010/06/03(木) 16:19:58 ID:???
構成要素とか考慮しないで字面の印象だけで語っちゃう人か
124名無し三等兵:2010/06/03(木) 16:20:01 ID:???
>>115
たしかF-22は太平洋で行われたDACTで稼働率90%超えてたような...
B-2と間違えてんじゃね?
それかワシントンポストの飛ばし記事を未だに信じているとか?
125名無し三等兵:2010/06/03(木) 16:30:53 ID:???
>>124
このことは新潮社発行の単行本、「甦る零戦 国産戦闘機VsF22の攻防」のなかに詳しく載っているよ。
F22を数揃えられる国は米国ということも。
126名無し三等兵:2010/06/03(木) 17:02:49 ID:???
別に米国と戦争する気ないからな〜
ただ強大なエンジンパワーや最先端のアビオニクスが欲しい
つかF119売ってはくれないのかな?
127名無し三等兵:2010/06/03(木) 18:14:25 ID:???
最先端アビオニクス、ってなんだろう?
レーダー?脅威評価?機体制御?エンジン制御?火器管制?

まさか、アプリだけ買えばPCは動く、とでも思ってる?
128名無し三等兵:2010/06/03(木) 18:27:51 ID:???
レーダーと姿勢制御とデータリンクは普通に欲しいけど
データリンク以外は輸入してどうにかするものでもないような。
129名無し三等兵:2010/06/03(木) 19:32:57 ID:???
>>126
>ただ強大なエンジンパワーや最先端のアビオニクスが欲しい

実質無料でも、買うべきでない場合もある。
130名無し三等兵:2010/06/03(木) 19:34:16 ID:???
>>125
タイトルだけでスルー余裕ですなぁ。
131ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/06/03(木) 19:35:29 ID:???
RAMの塗りなおしの件は多分ガセだね。
たしかワイアードだったかの記事でラプターの欠陥施工が暴露されたと
いう話が出たときに、下地の上にRAM、そして一番上を熱拡散のための
銀色の塗料で塗ってあると(当然何を何ミクロンとか詳細は秘密だよ)
下請けの人が言ってて、要求されたRCSを達成できないのでRAMの厚塗りで
誤魔化したが、インテイクの部分で剥がれてエンヂントラブルを起こした

…という内容を覚えております。
132名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:11:19 ID:???
現状だとただのじっしょうき

2兆円の国家プロジェクトで本腰入れてエンジン系統から開発しないと、このままだとじっしょうき

エンジン系統の遅れがいたい。


まず、タイフーン〜クラスの

推力10トンエンジン開発しないと駄目
次世代機は20〜30トンなんで、
xf5→10トンじゃだめ
xf5→10トン→15トンじゃないと

いまのままだと、
xf5→ej200→そこから10年でxf6ないしej200改

これだとね。
133名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:15:50 ID:???
>>115

1回500〜1000万、年4億だと

そして、ラプタンは塗料なしでもrcs00.1〜00.2くらのポテンシャル持ってるんで無意味

タイフーで0.1→0.5〜1だよ。

塗料はオマケ

134名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:19:02 ID:???
>>125
あんな程度の低い本が出典て・・・。
135名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:20:20 ID:???
ステルスは次世代の決定技術にならないんじゃないか?


ステルスはf-35クラスで実証ステルス
f22、b2でスーパーステルス
アクティブステルスで始めて次世代ステルスといえて現状ステルスでは。


irstで見れてしまう
既存のレーダー、fcs3なら80〜100km、spy3で100〜km、sanpsonで180km
でみれてしまうんで既存レーダーのアップで見れる。そして、決定的技術とはならない。

irstのミスが痛い
なんでステルスは次世代要素になりにくい。だからタイフーン成功と

ステルス、ステルスいうやつは軍事しらないアフォ
90〜年代の技術からステルス発見する方法は開発されてきた
136名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:22:29 ID:???
IRSTは大気の濁ったアジア東部では使い物にならん
137名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:25:34 ID:???
irstなら戦闘機サイズでも100〜オーダークラスでみれてしまうんだ。そこでaesaレーダーのビーム集中してしまえば簡単にルックできてしまう。

そうなるとf-35なら100オーダー、f22でも60〜80kmルック
極論でawacs,地上レーダー、高価な戦闘機レーダー(30〜億とかね)でもルック可能。

そうなると、irst,ステルスレーダーでだいたい〜150km、rcs00.2〜00.5程度の簡単なステルスレベルか、反irstなアクティブ+赤外線ステルスでもないかぎり意味ないよ。

アクティブステルス、完全赤外線ステルスなら1機200億以上かかるし、まだだれもやってない。
いっそ極音速機つくってミサイルにげたほうがいい
138名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:25:52 ID:???
ステルス機はレーダーで見れてもミサイルで打ち落とすのが
困難なことは有名だろう。
ただ、見れても意味がないの。
ステルス機にIRST対策をもっとやれば、無敵になるよ。
米軍の次の戦闘機は、更なる赤外線ステルスだろう。
139名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:41:40 ID:???
>>138

ハア?大丈夫か?見れればミサイル打てるよ。

但しその見えるまでちかずく必要ある。
fー22でも艦レーダーレベルで50〜100kmならゆうにうてるし見えるよ。パッシブレーダーじゃないんだから


今のミサイルが砲弾や巡航ミサイルうてるってしらんのか?
そして無敵のirst改修には再開発と膨大なコスト、
ステルスとは別の理論のステルスいるんで全く別で無理
140名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:42:52 ID:???
aesaレーダーってないる場所分かればビーム集中で簡単にうてるんだぜ。


ステルスなんかたいした技術じゃないし、rmaってほどのレベルにゃないな
141名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:42:56 ID:???
発展目覚しいが汚染と黄砂も酷い中国
そこからの大気汚染微粒子を中華ミノフスキーという
142名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:45:49 ID:???
F-22のトップコートは機体が発するもしくは反射する赤外線を大気減衰しやすい波長に変換するシロモノなんだがな
ノズルも冷却機能付きだし
143名無し三等兵:2010/06/03(木) 22:57:23 ID:???
>>141
>発展目覚しいが汚染と黄砂も酷い中国

普段は高度2kmより上まで汚染は上がらない。
(温暖前線の前線面では対流圏界面まであがる。ただし時々。)
144名無し三等兵:2010/06/03(木) 23:07:39 ID:???
>>139
> 見れれば
> ちかずく
> ゆうにうてるし

日本語くらいちゃんと書けるようになりましょう。
145名無し三等兵:2010/06/03(木) 23:12:17 ID:???
香ばしくなってまいりましたw
146名無し三等兵:2010/06/03(木) 23:14:58 ID:???
だから、次世代機は
タイフーンがfー35に勝てるように

ステルスがそうてんになるんじゃなくて、
irstやaesaレーダー技術、エンジン出力、運用性、stol等

のほうが重要になる。
147名無し三等兵:2010/06/04(金) 00:17:09 ID:???
F-35の発電能力は、F−22以上で
AESAも高性能だろう。
タイフーンなんて、F-3の試作用にエンジンを売ってくれる場合だけ
F-Xになりうるよ。
148名無し三等兵:2010/06/04(金) 00:24:28 ID:???
ただでさえ電力足りないヤツが何を偉そうにw
149名無し三等兵:2010/06/04(金) 00:59:43 ID:???
で、タイフーンのエンジンは売ってくれるの?
150名無し三等兵:2010/06/04(金) 01:01:17 ID:???
クソJAPに売るかボケ!しねカス!
151名無し三等兵:2010/06/04(金) 01:01:18 ID:???
金さえ払えばクレムリン宮殿だって・・・
152名無し三等兵:2010/06/04(金) 08:17:25 ID:???
エンジンねぇ。
ネイピア製のセイバー2Aなんて、今時残っているのか?
153名無し三等兵:2010/06/04(金) 19:55:23 ID:???
>>152
カナダで元気に飛んでいる
154名無し三等兵:2010/06/05(土) 00:46:50 ID:???
>>151
マッコイじいさん。。
155名無し三等兵:2010/06/05(土) 01:48:41 ID:mR/nEerT
まあ、ステルスの最終形態は視界から消える技術だろうな。
機体に有機ELを張り付けて背景をボディに映し出すことで
相手から全く見えなくする。
156名無し三等兵:2010/06/05(土) 01:51:31 ID:???
>>155
これと同じ事をイギリスが戦車で行っていたような。
カメラで周りを撮影、ボディーに投影する。
プレデターだな。
157名無し三等兵:2010/06/05(土) 02:40:33 ID:???
>>155
機体が掻き分ける大気の乱れを探知するんで
158名無し三等兵:2010/06/05(土) 03:19:21 ID:???
>>155
青空はかなり明るいから、相当輝度の高い有機ELでないと暗く沈んで見えちゃうだろうな
159名無し三等兵:2010/06/05(土) 03:56:44 ID:???
有視界戦闘なんてプゲラって時代に光学迷彩なのか?

ステルスが発達しまくってレーダーが無効になっても、有視界戦闘には戻らないかと。
160名無し三等兵:2010/06/05(土) 06:42:45 ID:???
>>157
そのての面倒な事をやらないと見えないっていうのは、
凄い利点なんだよ。あと大気の乱れなんて何処にでもあるから、
実用化はほぼ無理と思われ。
161名無し三等兵:2010/06/05(土) 07:27:19 ID:???
前から見ると空の色を映してても上から見ると地面がバックで目立ちまくりなわけだが。
162名無し三等兵:2010/06/05(土) 07:31:47 ID:???
上からみると、地面の映像が見えるんじゃないかい。
適切な角度に適切な映像を写すのは面倒だとは思うが。
163名無し三等兵:2010/06/05(土) 07:38:58 ID:???
>160
>104-106によると大した技術じゃないらしいぞ
164名無し三等兵:2010/06/05(土) 07:42:30 ID:???
>>163
性能的に役に立たないとレスしてないか?
「たいした性能じゃない」って
165名無し三等兵:2010/06/05(土) 07:43:42 ID:???
>>162
正面からも上からも見える斜めになってる部分には何を映すんだい?
まず見る角度によって別のものが見える画面を開発しないとな。
166名無し三等兵:2010/06/05(土) 07:45:26 ID:???
>>165
斜めには、斜め向こうの映像写せばいいじゃん。
見る角度によって見える面は違うよ
167名無し三等兵:2010/06/05(土) 07:58:48 ID:???
>>161
1対1か遠距離限定で相手の角度からだけ背景に溶け込む映像を映せばいい

自分だけ相手の以置がわかってないとダメってことだが
168名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:03:48 ID:???
>>166
意味わかってないだろ。
たとえばレドーム上面の傾斜部分は正面からも上からも見える。
ここに「斜め向こうの映像」を出した場合、正面からも上からも見えないはずの「斜め向こうの映像」が出てしまう。
水平飛行をしてるとするとここには地上の映像が出ることになる。

正面から見ると茶色とか緑の地面の色が空に浮かんでることになって余計目立つ。
169名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:06:24 ID:???
レーザーレーダーは大気に吸収されやすい
だからこそ、空気の乱れを察知する気象用レーダーに使われるのだ

これじゃ探知距離短過ぎるんだよw
170名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:07:38 ID:???
ステルス戦闘機に有機ELを貼ることて技本の人間も雑誌か何かで言っていただろう、願望か何かで。
相手の方向にあわせて、画面を作るんだろけど。
171名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:10:24 ID:???
ACM中に処理落ちで固まりそうだなw
172名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:11:14 ID:???
>>160
レーザーで大気環境を監視する─ライダーによるエアロゾル観測

天気のいい夜,上空に向かってまっすぐに伸びる一筋の緑色のビーム───つくば(茨城)や信楽(滋賀)などで,そのような光景をご覧に
なったことがある方がいらっしゃるかもしれません。その正体が,大気を計測するライダー(レーザーレーダー)から発せられるレーザー光線
(表紙写真参照)です。本稿では,ライダーによる大気観測の仕組みと,国立環境研究所アジア自然共生研究プログラム中核研究プロジェクト1
「アジアの大気環境評価手法の開発」(本号3ページからの記事参照)におけるその位置付けについてご紹介します。

http://www.nies.go.jp/kanko/news/25/25-6/images/04-2.jpg
図2 ライダーによる観測結果の一例
    2006年4月18日,東京で6年ぶりに黄砂が観測された日につくばのライダーで
    観測された黄砂の鉛直分布(午前6時)。この時刻には高度5km付近以下に
    強い散乱が見られる(緑の線)が,非球形の指標(黄色の線)は高度1km以下
    で比較的小さく,地上付近に黄砂以外のエアロゾルが存在していたことも分か
    る。このような鉛直分布情報は15分ごとに自動的に取得されており,この日は
    つくばでは正午頃に地上まで黄砂が降りてきた

人工衛星搭載ライダーの時代へ
21世紀に入り,ライダーは人工衛星にも搭載されはじめました。既に世界で2機,高度数百kmの上空から下向きにレーザーを発射しながら
私達の頭上を通過する衛星搭載ライダーが活躍中です。今後,日本の機関も関与する衛星搭載ライダーも計画されており,これらと地上の
ライダーネットワークとで補い合いながら大気環境の管理に向けたデータの取得を行わねばなりません。国立環境研究所でも,そのような時代を
見通した観測体制を構築すべく,地上設置ライダーの他に船舶搭載型ライダーや小型ジェット機に下向きに搭載したライダーによる観測も実施しながら,
経験を蓄積しているところです。最後に,皆さんも今後は晴れている日の野外では気付かないうちにレーザー光を頭上から浴びているかもしれませんが,
もちろんそのエネルギーは非常に小さく人体に害はありませんのでどうぞご安心下さい。

レーザー光線が通過した点しか観測できない!
173名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:12:35 ID:???
OSが落ちて青一色になるんですね
174名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:22:18 ID:???
とはいうものの、ステルス機による探知距離減で以前のような
100km以上離れた距離から探知するのが、航空機搭載レーダーでは
ちょっと難しいなという時代になった場合

たとえ30km前後であっても、敵機を肉眼より確実に捉えられる機器があれば
確かに便利ではある

IRSTでは空気の濁った所では5〜10kmしか探知できない
実は、空中の非常に小さな範囲を絞って探知すると130kmでも探知できるのだが
それだと前方象限全てを探知するのに3分くらい掛かるんだとw
それで従来の首振りレーダーと同じ処理時間を目指すと10km

この空気の乱れを探知する方法でも似たようなものだ
ところで、IRSTではレーザー測距器を使わないと距離は出ないのだが、
この空気の乱れを測る機器でそれも一応出来る
だがどっちにしろ方向を調べるのに時間が掛かり過ぎる

敵ステルス機を探知するもう1つの方法がバイスタティックレーダーだ
特に、複数機間で照射と探知を繰り返す方式が注目される
しかしこれだけだと、敵機の位置が曖昧にしか分からない

そ             こ               で、

・複数の味方機によるバイスタティックレーダー探知で、敵機の位置を大まかに絞り込む
・その敵機の位置を、IRSTとレーザー測距、レーザーエアロゾル探知でより絞り込む
・そしてその方向に、中間誘導と終端IR誘導のAAMを撃つ

この手順であれば、何とか30〜50kmで敵機を探知出来ないものかなあ?と
1例を提案する
175名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:28:40 ID:???
しかしこれで「じゃあステルス機要らないじゃん」というのは誤りだ
最初に複数機間でバイスタティック探知をしている訳だが、
ここで敵機が非ステルスだったらその段階でバレバレでどんどんAAMを
撃たれるのだ
そして、その非ステルス機は撃ってくる敵ステルス機を
探知する事も難しい

非ステルス機間でもネットワーク作ってバイスタティックにするか?
そもそも、レーダー使った段階で敵機の敵レーダー警戒装置が反応するんだが

但し、ステルス機が足りない国が、ステルス機とそうでない戦闘機を混ぜて使うのは
ちょっとだけ良いかもなあ?という案も出しておこう
しかしこの場合、非ステルス機はなるだけ後方に置き、ステルス機の持つあまり射程の長くない
AAMから避けやすいような運用しか出来ない
176名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:37:26 ID:???
>>175
バイスタは処理時間がかかるからAAM命中に必要な位置精度が得られない
E3が直接対空ミサイルを発射しても命中が期待できないのと同じ理屈みたいなもんだ
177名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:46:09 ID:???
>>176だからこそ、

・普通にレーダーを照射する。これで、非ステルス機はみんな探知できる
・探知できなかったステルス機相手でも、僚機がバイスタティック探知したら
その方向にIRST探知やレーザーエアロゾル探知を絞り込んで行い、敵機を探知する
・その方向にAAMを撃つ

と、組み合わせて使うことになるのである
178名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:48:50 ID:???
もっとも、敵機も敵がレーダーを照射する方向にパッシブ誘導によるAAM発射を試みてくる
また、その方向にIRST探知を絞り込んでくる可能性もある
レーザー光線なんかで照らしてたら、その方向にバンバン撃ってくる!
179名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:52:33 ID:???
距離が長いと完全パッシブ誘導は無理だったが
距離が短くなったからパッシブ誘導も選択肢に入ってくる
パッシブ誘導して来たら慌ててこちらのアクティブセンサーを切って逃げる

敵機を撃墜するのではなく、
敵機にAAMを全て撃たせ切らせ外させたら勝ち、というルールになるのかなあ?
180名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:52:36 ID:???
複数の小型ステルス無人機を30km先に生かせて、レーダーをデータリンクするのが
一番だろう。
181名無し三等兵:2010/06/05(土) 08:59:59 ID:???
200km後方から非ステルスの大型戦闘機かつ大出力レーダー機で
敵機をガンガン照らしっぱなしの状態にして
前方で味方ステルス機が敵ステルス機をバイスタティック探知する方式も考えられる

これに対して敵機が大型長射程AAMを持ち出すと、非常に怖い!
だが、
・大きなAAMを積んでくる分、対ステルス機用のAAMを積むスペースが激減し
味方機を撃ち洩らし易くなる

メリットもある
後は、非ステルス機がどうやって200km射程の大型AAMを回避あるいは撃墜するかが問題だ
R-37サイズなら避け易いが、ラムジェットタイプだと厄介だな
182名無し三等兵:2010/06/05(土) 09:00:29 ID:???
>>166
ぼくの考えたさいきょうステスルぎじゅつですか?

後ろの景色を映すだけの光学迷彩は小学生で卒業しようぜ
183名無し三等兵:2010/06/05(土) 09:04:56 ID:???
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ステスル!ステスル!
 ⊂彡
184名無し三等兵:2010/06/05(土) 11:36:03 ID:???
>>179
アクティブだろうがバッシブだろうが、ターゲットの位置を機体全長の10倍程度の球状空間にまで狙いを絞り込まないとAAMは命中しない
それが可能なのはXバンドレーダーだけ
サイドワインダーでシーカーに直接「見せる」ときには2km以下にまで接近しないと無理
185名無し三等兵:2010/06/05(土) 11:47:15 ID:???
>アクティブだろうがバッシブだろうが、ターゲットの位置を機体全長の10倍程度の球状空間にまで狙いを絞り込まないとAAMは命中しない
それが可能なのはXバンドレーダーだけ

具体的な数値が出てきたな
186名無し三等兵:2010/06/05(土) 11:49:23 ID:???
人間の目の特性から見て、背景とのコントラストをなくせば発見は非常に困難になるはずだ
このため機体各部にバックライトをつけてコントラスト調整をしようという実験が第2次大戦中から
米国で繰り返し試験されたが、意外なことにF6F-3に採用された3色迷彩の方が発見されにくいことが
わかった
F-16の2色グレー迷彩はこの試験経験の直接の援用だが、空対空での効果が非常に高いことが判明している
187名無し三等兵:2010/06/05(土) 11:55:12 ID:???
では前方象限全体をIRSTやエアロゾル探知レーダーで虱潰しに調べるのと
まずバイスタティックで大まかに探知してから、そこをIRSTやエアロゾル探知レーザーレーダーで探知した場合
探知時間はどの位短くなるか、更にそれは実用可能な時間なのかどうか?

一時期、発想の逆転でCバンドならステルス機でも大丈夫説があった
結局ダメw
散り方が激しくてどこいるか分からん
188名無し三等兵:2010/06/05(土) 12:01:37 ID:???
何で句点が無いのか
189名無し三等兵:2010/06/05(土) 12:15:21 ID:???
2ch用の文体
しかもPC向け
文意が変わるところで改行を使う
190名無し三等兵:2010/06/05(土) 12:22:14 ID:???
誘導ミサイルが登場した時代から機関銃不要論とかあったけど、今でも有視界戦闘の可能性
は排除できない。理想はステルス機によるBVR戦闘で無傷で勝利することだけど。
191名無し三等兵:2010/06/05(土) 12:43:18 ID:???
>>187
【SAABがステルス戦闘機に対抗するレーダーを開発】
http://wiredvision.jp/news/200712/2007121222.html

レーダーの送信と受信を別の位置に置くヤツだな。
192191:2010/06/05(土) 12:47:34 ID:???
「SAAB社は複数の小型飛行船にこのレーダーを搭載することを考えている。」

まるで、WWUのバトル.オブ.ブリテンを彷彿させる。
193名無し三等兵:2010/06/05(土) 13:20:22 ID:???
>>191というより、

どの機体も、自分のレーダー波だけでなく味方の他機のレーダー波が
敵機に当たって反射したものを観測して
敵機の位置を知る事が出来、

しかも、その情報を味方戦闘機全てで共有し合える

こんな状態が望まれるのだ

正面にレーダー波を反射しないのだから、こうやって探索するしかない
しかしこの方法でも、敵機がどこにいるかを完全に絞り込むことは出来ない
他の探知方法との併用が必要になる

それで、IRSTなりレーザーエアロゾル探知なりを組み合わせよう、というわけだ
予めバイスタティック探知で絞り込んだ空域だけを走査すればいいので、
全空域を針のように細いレーザーエアロゾル探知だけで調べるより、
ずっと早く走査が終わる、と考えられる
194名無し三等兵:2010/06/05(土) 15:07:17 ID:???
ヒント:バイスタティック探知は探知可能ポイントが非常に狭い
195名無し三等兵:2010/06/05(土) 15:37:42 ID:???
だから味方機が何機も必要になる
あるいは地上や海上のレーダーを使ったり
UAVにも同様の装備が要る
196名無し三等兵:2010/06/05(土) 16:07:42 ID:???
>>194
>ヒント:バイスタティック探知は探知可能ポイントが非常に狭い

だから、DARPAから、空軍、海軍、陸軍いろいろ研究している。
衛星Bistaticとか、実戦配備がありそうもないモノは論文がいろいろあって
面白い。
197名無し三等兵:2010/06/05(土) 16:10:59 ID:???
つまり、一瞬捉えたと思ったらすぐ消えちゃう

だから「あっちの方向から僚機Aの出した電波の反射波が来たぞ!」と
バイスタティックレーダーで捉えたら、そっちの空域をIRSTとレーザーレーダーで
一斉に調べる

そして「いたぞー!!」でAMRAAM発射
しかし調子に乗ってレーザーレーダー探知なんてやってたら
逆探知されるなw
198名無し三等兵:2010/06/05(土) 16:37:18 ID:???
普通のレーダーみたいに空域全部を監視するって方法じゃなくて
防犯センサーみたいに「ここ通りそうだからセンサーつけておこう」みたいな感じになるのかね
199名無し三等兵:2010/06/05(土) 16:47:58 ID:???
今までみたいに1つのセンサー(つまりレーダー)で
全天も見られて敵のいる空域も集中して追跡できる訳でなくなる、と予想できる

近年はAESAのお陰で探知モードと追跡モードの厳密な切り替えも無くなっている?なんて話
200名無し三等兵:2010/06/05(土) 16:51:18 ID:???
>>198
航空機の進入ルートはある程度予想できるんじゃないのかな。 
F22なら空母発進はできないので地上滑走路からの渡洋攻撃になる。
予測が絶対あたるかといえば?だが、ちなみに相手国もそれなりの軍隊
なのでほぼ攻撃進入ルートは特定できるんじゃないのかな。
201名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:03:31 ID:???
ガメラレーダを増やし、IRSTを組み合わせていけば
202名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:31:32 ID:???
こういうネタの流れの時って、常にステルス踊りに関しては蚊帳の外だよな、
バイスタティックすればステルス機が見え易くなるほど楽な話じゃないんだが。
203名無し三等兵:2010/06/05(土) 17:51:45 ID:???
んなもんテキストか何かで売り出してでもなけりゃ学べるはずがない
ネットの知識だけで知った気になるのもどうかと思うが?
204名無し三等兵:2010/06/05(土) 18:25:30 ID:???
バイスタにすれば「見える」ことは見える
だが「見えた」対象が連続的な航跡を描くかどうかとなると話は別
結局はフィルタリングをうまく構築できるかどうかという、外部には手が届かない問題に帰着してしまう
複数センサーを併用する案はセンサーが増えれば増えるほど、このフィルタリングの問題が指数関数的に
複雑になるという現実を無視している、あるいはこの問題にまったく無知な輩の暴論にすぎない
205名無し三等兵:2010/06/05(土) 18:42:37 ID:???
>>202
ステルス踊りこそ受信が別の場所になったら無意味だろ
206名無し三等兵:2010/06/05(土) 18:45:39 ID:???
>>204
つまり、量子コンピュータの実用化が急がれると。
207名無し三等兵:2010/06/05(土) 18:49:41 ID:???
204は知ったか厨房だから触らないほうがいいぞ
208名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:25:57 ID:???
>>204
データは揃っていても各々の戦闘機の解析能力が追い付かなければ
対処できないのも同然だからな、AWACSからのデータ支援があっても
タイムラグのある解析結果をどれだけ活かせるかは不透明だし。
しょせんはどこまで行っても素人の勘繰りに過ぎんのがなぁ。
>>205
対地の方はな、だがここでの話は空対空の方だから無意味ではない、
空対空と空対地は別々のステルス踊りが必要。
209名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:07:29 ID:???
エアロゾル探知レーザーで探知してきたら
そのレーザーに逆ビームライドするように
こっちからAAMを撃ってやればいいだけだ

問題は、逆ライドをさせにくい後方から
照射された場合だ
やっぱり中間誘導が必要になる

アメリカでは、AIM-120Dを後方の目標に発射できるようになりつつあるんだっけ?
しかし射程が短くなる欠点がある
最初前向きに装填されているAAMが迂回して飛んでいく事になるから当然だが
210名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:08:47 ID:???
このスレレベル下がってないか?
211名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:11:45 ID:???
結局、F-35やF-3配備しても戦闘機数の拡大が不可欠ってことだろう。

>>210
お前の書き込みで上げろ!

212名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:20:19 ID:???
ステルス形状と万全のECMと飛行パターンすらレーダーに写りにくい挙動をするようになった戦闘機が
更に何種類ものアクティブ&パッシブセンサーをフル使用して
一方でこっちがセンサーを使うことでそれをパッシブ探知されないように注意する
そしてAAMを発射する

更に、敵がセンサーを使っていてそれで敵の大まかな方向が分かったら
そっちにこちらのセンサーを絞り込んで向け、AAMを発射する

・バイスタティックレーダーで捉えられ得る敵の座標を左右の角度Θ、上下の角度Φ、距離はR
これはΘもΦも10度間隔とか粗め

・その後IRST&エアロゾルレーザーレーダーで探知できる、その10度×10度([Θ〜Θ+10度][Φ〜Φ+10度])の方向の中での
より細かな角度座標を、θとφとして
より細かく敵の位置を決定し、(エアロゾルレーザーレーダーで距離もより正確に出る)、

最後は、IRSTとエアロゾルレーザーレーダーによる探知限定で、発射したAAMを中間誘導すれば良いのではないか?
とか考えている

IRSTは、少なくとも前方象限全体の探知モードでは探知距離10kmとかになってしまう。
しかし、限られた空域だけであればもっと早く終わる。だからこのように使い分ける

IRSTで1つの敵をより高精度で探知している間にも、僚機が次々にレーダー波を照射する
これが敵機に当たって反射した電波を、コンフォーマルアレイでパッシブに捉え続けて
まだ複数の敵がいるのではと懸念し、その座標を更に調べ続ける必要がある
213名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:22:07 ID:???
開発陣はすっげー面倒臭いなw
同一戦闘機内でマルチコア必須
214名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:27:48 ID:???
>結局、F-35やF-3配備しても戦闘機数の拡大が不可欠ってことだろう。
いや、F-22並の単独データ解析能力を持たせる事が必要って事になる。

現状だと、2機連携の空対空ステルス踊りにすら、AESAを装備していても
基データのフィルタリング処理が追い付かないから。
215名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:41:52 ID:???
変な空行入れてるのは読み飛ばしておk?
216名無し三等兵:2010/06/05(土) 20:48:06 ID:???
光学ステルスなら子供でも分かる
だがステルス機探知法を具体的に出すとなったら大変な事になった
217名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:10:48 ID:???
なんか勘違いしてるの多いけど
バイスタティックレーダーってのは送信と受信が充分離れた別の位置にあるペアね
よって送信側が照射するラインと受信側がここを観るってラインの交点しか観測できない訳よ
なので大まかにバイスタティクで位置を(ryってのはそもそも無理な訳
それと観測点や発信源が複数あるものはバイスタティックじゃなくてマルチスタティックだからね
218インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/05(土) 22:11:04 ID:???
>>212
何か基本的な知識がまちがっている気がする。

パッシブの赤外線追尾とアクティブorセミアクティブのレーダー誘導の区別が付いていない気が…

ここが糞コテの出番かな?Wwwwwwwwwww
219名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:12:29 ID:???
帰れクズ
220インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/05(土) 22:19:53 ID:???
>>212

頭の悪いオイラに“IRST”を説明して欲しいんだけど。
221名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:21:29 ID:???
技術体型的には
IRSTは高速で高速目標補足可能
222インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/05(土) 22:26:51 ID:???
>>221
WIKIでごめん。
【IRST】
http://ja.wikipedia.org/wiki/IRST

赤外線追尾とレーダーホーミングの区別がつかないならミサイルについて語る資格はないよ。
223名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:55:33 ID:???
赤外線探索もするからIRSTも使う

それとは別に、敵機周辺のエアロゾル変化を探知するために
レーザーレーダーによる探知法も併用する
それ位やらないと、ステルス機を視界外の50kmで捕らえるのは難しい
224名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:56:56 ID:???
インコネルはそれ未満のところで勘違いしてやがるw
赤外線探知とレーダー探知がごっちゃレベルの奴と一緒にするのは
何か自分が勘違いしたトラウマでもあんのかね
225名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:59:16 ID:???
IRSTなら130km離れても敵機を探知できる、とタイフーンの関係者は主張している

しかし、これは予め敵機がどこにいるか殆ど知らされた状態でセンサーをそっちに向いたら
そこが点座標として表示される、というだけだという
前方象限全てをくまなく走査していたら、とても実用に耐える時間では終わらない
226名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:06:35 ID:???
>>218>パッシブの赤外線追尾とアクティブorセミアクティブのレーダー誘導の区別が付いていない

パッシブのレーダー追尾というものもあるんだぞ

まず、HARMが地上のレーダー基地を攻撃するときはパッシブレーダー追尾になっている。

空対空だと、AWACSを射撃する時に使う。

射程500kmくらいの巨大なAAMを使う。ラムジェットで射程が延長されていれば勿論良い。
これをAWACSに向けて撃つ。AWACSの出すレーダー波に向けさせる

これだと、AWACSはレーダーを止めれば、もちろんそのAAMは当たらない
だが、同時にそのAWACSから敵機座標の情報を貰っている、敵戦闘機は敵機の座標情報を
その間十分に得られないのだ

だからこの方法もある程度有効なのだ
敵軍がAWACS依存で、敵戦闘機本体が運動性もレーダーもAAM運用能力もしょぼくて
こっちがAEWのしょぼいのしか無いが戦闘機とAAMに自信があるなら、この手法は非常に有効だ

しかし、敵戦闘機だけを狙うとしたら、ちょっとレーダー切って回避してまたレーダーつけてをやられるだけで
こっちのミサイルがどんどん無駄になる。
だから対戦闘機でのパッシブレーダーAAM利用は、これまでは殆どなされて来なかった
227名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:09:19 ID:???
しかし、マルチスタティックレーダーでステルスの敵機を捉えようなんて考え方の場合、少なくとも1機はレーダーを点けっ放しになる
だから、パッシブレーダー探知が一気に有効になるのである

これを掻い潜りたかったら、味方戦闘機を5機くらい飛ばして
数秒おきにレーダー照射機を次々に切り替える、なんてやるしかない
それだけの計算速度を要求されると戦闘機は相当強力なセントラルコンピュータを搭載しないといけない
228名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:09:59 ID:???
厨房ってどうして下らない説明でも長々としないと気が済まないの?
簡潔って言葉知らないの?
229名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:13:38 ID:???
分からない文章は文節に区切り
1文節ごとに頭の中でイメージしながら読んでみようw
230名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:15:08 ID:???
それが出来ないから
煽りレスしかやらないんだろ
231名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:17:05 ID:???
どうみても連投だな
心の琴線に触れちまったようだw
232名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:22:19 ID:???
こうなると将来戦闘機に搭載するAAMのサイズとそのシーカーの方が問題にならないか?

MICAサイズとサイドワインダーサイズの中間で射程50kmでアクティブレーダー/パッシブレーダー/IR画像誘導を切り替えられるものとか

重さ300kg(アメリカで1980年代に次世代AAMとして要求された上限)で射程300km以上あって
同じくマルチチャンネル誘導方式のものを搭載したい

後者は、AWACSを迎撃するのに使うべきだ
AEW/Cは今後世界中に導入される
233名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:31:25 ID:???
重さ300kgでも
搭載ウェポンベイサイズが限界だな
234インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/05(土) 23:40:34 ID:???
>>226
困ったな…

軍事知識以前に、アクティブとパッシブの英語の使い分けが理解出来ていない。

こういタイプは自分が頭いいと思いこんでいるだけに滑稽だな
235名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:43:55 ID:???
アクティブは能動的な
パッシブは受動的な
236インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/05(土) 23:44:30 ID:???
>>232
重さ300kgで射程300q

そろそろ言っていいかな?

おばちゃん、ソースないよ!!
237インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/05(土) 23:48:21 ID:???
>>235
ならなぜ、レーダーホーミングにパッシブが有るとか言うの?
238名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:48:28 ID:???
地丹はパッシブが能動的だと勘違いしてるんじゃね?w
239名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:49:18 ID:???
最高に頭の悪い発言をして下さいin軍事板
は、ここですか?
240名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:50:29 ID:???
241インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/05(土) 23:52:51 ID:???
>>238-239
必死だな。W

お前はレーダーホーミングにパッシブが有ると言っていただろ?
ソースをくれ。
242名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:53:54 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

対レーダーミサイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

HARM(アメリカの対レーダーミサイル)対レーダーミサイル(英: Anti-Radiation Missile)は、レーダーサイトなどのレーダーを攻撃するために使われるミサイルである。Anti-Radiation Missileを略してARMと呼ばれる。

概説 [編集]
目標となるレーダーサイトより発信されるレーダー波を受信し、その発信源に向かって自らを誘導するパッシブ・レーダー誘導ミサイルである。
243インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/05(土) 23:56:41 ID:???
>>238

>>226
>パッシブのレーダー追尾というのもあるんだぞ

この頭の悪い書き込みはお前だろ? Wwwwwwww
244名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:57:34 ID:???
この人ってさ、バイスタティックレーダーの意味もちゃんと理解してるか怪しいよな
245名無し三等兵:2010/06/05(土) 23:59:06 ID:???
被っちゃったけど>>244は知短のことではないので念のため
246インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/05(土) 23:59:36 ID:???
>>242
苦しまぎれにそんなものを持ち出す。

AAMの話じゃないのか?
247インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/06(日) 00:03:51 ID:???
>>244-245
了解。

難しい専門用語風を使いしかし良く読むと書いて有る内容がデタラメと言うタイプは弄りがいが
あるな。W
248名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:08:47 ID:???
>>247
ロシアのAAMだと、
ttp://www.ausairpower.net/APA-Rus-BVR-AAM.html

Passive RF のがそうかな。R-27PやR-77Pなど
日本も電波パッシブのシーカーを研究してたような…ちょっと探してみる
249名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:11:22 ID:???
あった

パッシブ型電波誘導方式の研究
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/18/jizen/honbun/10.pdf
250インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/06(日) 00:39:52 ID:???
>>248
ざっと目を通しただけだけど、パッシブは赤外線と書いてあるね。

>>249
面白い研究だけど、研究論文の域を出ていない。しかしこの研究に18億円も使っているとは…
蓮訪、ちょっとこっちに来てみて!!
251名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:49:18 ID:???
巣に帰れ
252名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:56:31 ID:???
>>250
もうちょいちゃんと目を通して
ていうか Passive RF でページ内検索して
Passive RF - Anti-Radiation Seeker - usually X-band
て書いてあるでしょ

研究については上の論争(よく読んでないけど)が未来の話ならいいんじゃないの
あとそのPDFの中でもパッシブ電波誘導方式について、
「諸外国においても装備化が進められている」とあるね

ついでにR-27Pのページ
ttp://eng.ktrv.ru/production_eng/323/503/506/
253名無し三等兵:2010/06/06(日) 00:57:53 ID:???
>>229
これはスレチ厨ぽいw
254インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/06(日) 01:06:37 ID:???
>>252
うん。その話は分かるけどここでの話の前提は空対空ミサイルだからアンチレーダーミサイル
を持ち出すのはルール違反。元々の話がステルス戦闘機を撃墜する話だから。

これは自分勝手にルールを決めている訳ではなく、彼は最初は空対空でレーダーパッシブホーミング
を使うと言っていたから。

>未来の話ならいいんじゃないの
それだと何でも有りにならない?

そろそろ、糞コテの役目も終わったな。
じゃっ、あばよ!! Wwwwwwwwwwww
255名無し三等兵:2010/06/06(日) 01:11:06 ID:???
風呂の間にチタンが去ったか

ホーミングで不満ならガイダンスでいいか
256名無し三等兵:2010/06/06(日) 01:12:21 ID:???
>>254
上で挙げた例は空対空ミサイル『かつ』アンチレーダーミサイルだよ
アンチレーダーミサイルを除きたいと言われても、
あんたが望んだパッシブレーダーAAMの例はそれしかないよ
257名無し三等兵:2010/06/06(日) 01:14:58 ID:???
スパローだと初期には発射母機からのビームライダー方式というのもあったが
これはスパローの尻に発射母機からの電波を受けるセンサーが付いてたのか?
258名無し三等兵:2010/06/06(日) 01:22:00 ID:???
IRSTは角度しか分からんという問題に対し
・レーザー測距を併用する
・2機で探知し、僚機の座標も分かれば三角法で敵機までの距離が分かる

という2つの解決法が示されていた
しかし
「ロシアごときの機載コンピュータに、互いの座標を瞬時に分かるほどの性能ってあるか?」と馬鹿にされていた
259名無し三等兵:2010/06/06(日) 01:31:23 ID:???
今後は、三種複合センサーAAMの時代だろう。
260名無し三等兵:2010/06/06(日) 01:48:52 ID:???
でも戦闘機の機載コンピューターも信頼性重視で進歩遅いから、
アクティブレーダー誘導ミサイルの搭載コンピューターの性能なんてたかが知れてるだろうし
そのミサイルにステルスのレーダー観測をやれと言うのもな。

もう無人機経由で戦闘機のセンサの生データ送って基地のスパコンで計算してもらえよ。
261名無し三等兵:2010/06/06(日) 02:00:16 ID:???
巨大AAMといえばXASM-3の隠しモードもあるからのう・・・。

262名無し三等兵:2010/06/06(日) 02:05:45 ID:???
いい加減、母機による探知とミサイル自身による探知を区別して議論してほしい。
母機が標的を攻撃するには、まず母機自身が標的を探知する必要がある。
ミサイル自身のセンサが標的を探知するのは標的に近づいてからで構わない。
それまでは母機からの中間誘導で対処できるし、ミサイルが標的に近づけばステルス機だって捉えられるようになる。
263名無し三等兵:2010/06/06(日) 02:13:14 ID:???
>ミサイルが標的に近づけばステルス機だって捉えられるようになる

これがアクティブレーダー誘導の場合だと
非ステルス機なら20kmでレーダーシーカーが作動し始めるのに
ステルス機だと距離が1/3の6kmになったりするんだよな?
264名無し三等兵:2010/06/06(日) 02:16:09 ID:???
民主政権下で予算が絞られてます
265名無し三等兵:2010/06/06(日) 02:43:32 ID:???
>>261・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!
266名無し三等兵:2010/06/06(日) 07:00:02 ID:???
ステルス機も補足できるというガメラレーダーで途中まで誘導してかなり近づいたら自身のアクティブセンサに切り替えて追尾するミサイル
267名無し三等兵:2010/06/06(日) 08:17:43 ID:???
アクティブセンサに切り替えた途端に目標を見失うわけですね
268名無し三等兵:2010/06/06(日) 08:21:29 ID:???
ステルス機の迎撃はおそらく初期のAIM-120で想定されていた「敵が気付かない、あるいはまだ射程に入っていないと
油断しているうちに高速なミサイルを撃ち込んで、回避する暇を与えずに撃墜する」って戦法を取らざるを得ないのでは
ないか
もっともこれがうまくいくならアクティブどころかシーカーの存在すら必要ないわけだけど
269名無し三等兵:2010/06/06(日) 08:43:18 ID:???
>シーカーの存在すら必要ない

全て母機からの中間誘導だけでやるのか
270名無し三等兵:2010/06/06(日) 09:01:40 ID:???
つまり
パッシブレーダー誘導ミサイルは
敵がレーダー波を出してればいいので
それが地上にあるレーダーサイトなのか空中にある戦闘機なのかは関係なく
敵のレーダー波で攻撃する誘導方式でOK?

今は無くとも研究してるんだったらそのうち作るかもね
AAM-6? 搭載母機の変更はソフトの変更だけですみそうな感じだな
271名無し三等兵:2010/06/06(日) 09:08:50 ID:???
しかし敵機がレーダー切っちゃうと困るw

ASM、AAM統合ミサイルの研究ってどっかでやってたような
272名無し三等兵:2010/06/06(日) 09:22:43 ID:???
JDRADMね>AAM兼ARM
273名無し三等兵:2010/06/06(日) 10:17:11 ID:???
AAM-4を擬似ARMにしてどうのこうのってケロロにあったっけ
274名無し三等兵:2010/06/06(日) 12:40:06 ID:???
コンフォーマルレーダーだかスマートスキンだか知らないけど、
作ったら世界初でアメリカを超えるぞ。

政府は子供手当てよりも、心神に予算を突っ込んで欲しい。
275名無し三等兵:2010/06/06(日) 13:07:22 ID:???
B-2やF-35はもうコンフォーマルレーダーなんだが
276名無し三等兵:2010/06/06(日) 13:13:21 ID:???
F-35は将来構想にある程度
277名無し三等兵:2010/06/06(日) 13:17:31 ID:???
平べったいヤツならもうあるね
曲面はないけど
278名無し三等兵:2010/06/06(日) 21:09:43 ID:???
P-1の側面にコンフォーマルレーダー既に付いてるだろう。
あれって曲面ではないのか。
戦闘機用のは、冷却が必要だからもっと難しいだろうけど、目処は
ついてんだろう。
279名無し三等兵:2010/06/06(日) 23:18:50 ID:???
>>274
PAK FAですらコンフォーマルレーダーを5面分散配置、と言われてるのに、何を今更?
280名無し三等兵:2010/06/06(日) 23:28:25 ID:???
スマートスキンとコンフォーマルレーダーは別だな
281名無し三等兵:2010/06/07(月) 00:35:58 ID:???
ATD-X、スマートスキンだからアンテナが曲面になるんだよね
と言うことはDBF技術も適用されるの?
282名無し三等兵:2010/06/07(月) 00:39:36 ID:???
ここ3年くらいの米空軍の研究成果発表をみるとステルス対抗策の本命として
パッシブセンサの影が急速に薄くなり、代わってUWB-Random Noise RADARが
急浮上しているのではないでしょうか?

ttp://www.dtic.mil/cgi-bin/GetTRDoc?AD=ADA518452&Location=U2&doc=GetTRDoc.pdf

確かF-35電子戦型に搭載予定の対ステルスセンサも類似技術だったような。
283名無し三等兵:2010/06/07(月) 00:56:01 ID:???
マルチやめろ
284名無し三等兵:2010/06/07(月) 01:45:35 ID:???
雀の涙の予算で、アメリカ、ロシア、中国の新鋭戦闘機に対抗しなければならない、
技研や三菱の中の人は大変だな。

売国政治屋が多すぎる。
285名無し三等兵:2010/06/07(月) 02:11:32 ID:???
>>282
F-35は専用の電子戦型は作らないはず
AESAに電子攻撃能力を加え、必要なら電子戦ポッドを吊るす運用

広帯域ランダムノイズを使うこと自体は、LPIやECCMなどに寄与するという意味で
戦闘機用レーダーにとっても有用な場面はある思う

ただ、戦闘機用(というかほとんどの)レーダーは絞った電波ビームを振って使うので、
マルチスタティックレーダーの電波源としては素性が良くないかもしれない
水平全方向に同様の電波を投げる放送局とか、
電波ビームの方向・周波数・強度などの経時データを
他局と共有できるだけの通信帯域を備えた地上固定レーダーとかなら
電波源として使いやすい気がする
286名無し三等兵:2010/06/07(月) 02:23:20 ID:???
厨房談義乙
287名無し三等兵:2010/06/07(月) 11:25:05 ID:???
>>275-279
>コンフォーマル.レーダーアンテナがすでに実用化されている

ソースがあったら貼りつけてくれませんか?

私も興味があって調べてみたけどなかなかその情報にたどりつけません。
P-1のHPS-106の説明にもコンフォーマル.アンテナについての解説が見つけられませんでした。
288名無し三等兵:2010/06/07(月) 20:22:58 ID:???
289名無し三等兵:2010/06/07(月) 20:30:07 ID:???
アメリカってAWACS更新しないのかな?いまだに母体が707だろ。
290名無し三等兵:2010/06/07(月) 20:38:58 ID:???
そしてボーイングのボったくりが始まる
291名無し三等兵:2010/06/07(月) 21:18:56 ID:???
>>288
ありがとございます。でっ、P-1のソースをおねがいします。
292名無し三等兵:2010/06/07(月) 21:47:44 ID:???
P-1云々言ってるのは>>278だけだから知らん
293名無し三等兵:2010/06/07(月) 21:51:02 ID:???
XP-1のサイドアレイならDMU見れば確認できるよ
294名無し三等兵:2010/06/07(月) 22:32:09 ID:???
>>292
私がヒットしたソースですが、コンフォーマル.レーダー.アンテナが確認できそうですか?
http://www.heinkel.jp/yspack/ysf_p1.html
295名無し三等兵:2010/06/07(月) 22:34:53 ID:???
雀の涙の予算で、アメリカ、ロシア、中国の新鋭戦闘機に対抗しなければならない、
技研や三菱の中の人は大変だな。
296名無し三等兵:2010/06/07(月) 23:01:48 ID:???
大変なのは、三菱の株主や日本国民であって、
なかで働いている人は、それなりのサラリーマンでしょ。
297名無し三等兵:2010/06/08(火) 00:20:39 ID:???
週末から集中カキコしてる人なのかな。
大変なのは下請けなんじゃね?ww
ニート乙w
298名無し三等兵:2010/06/08(火) 04:48:04 ID:JQxXCEeq
>>288
平面アンテナを機体外面に貼り付けたのをコンフォーマルアンテナとは呼ばんと思うな。
それならEC-135の時代から存在する。
XP-1は平面アンテナを機内に収めた物、表面はレドームでカバーされている、これもコンフォーマルアンテナではないな。
299名無し三等兵:2010/06/08(火) 22:21:47 ID:???
>298 いや、>288のは単なるネタリンクでしょうて。w
空力を損なうこと無い形状に形成されたアンテナ、てな感じなのかね、コンフォーマルアンテナの定義は。
300名無し三等兵:2010/06/08(火) 22:57:00 ID:???
技本からの予算も少ないし飛行試験機は一機しか製作しないのに異常な開発体制。
MHIの手出しが数十億円以上あるんじゃないか?


301名無し三等兵:2010/06/08(火) 23:01:19 ID:???
もはやシュミとしか思えん
302名無し三等兵:2010/06/09(水) 00:10:29 ID:???
>>299
送受信モジュールもアンテナと一体成型されているものだと思う。
だから、レドーム内などにレーダーシステムの本体が有るものはコンフォーマルレーダーとは
言わないと思う。

てか、ATDーX心神がテストするのはそう言う事ではないの?
303名無し三等兵:2010/06/09(水) 03:36:16 ID:???
>空力を損なうこと無い形状に形成されたアンテナ、てな感じなのかね、コンフォーマルアンテナの定義は。

これであってるでしょ
そんな厳密な定義は無い

>送受信モジュールもアンテナと一体成型されているものだと思う。

これは意味不明
機体外皮とアンテナカバーが一体成型ならわかるが
送受信モジュールもアンテナと一体成型ってなんやねん
一体成型の意味わかってるか?

>てか、ATDーX心神がテストするのはそう言う事ではないの?

コンフォーマルレーダーの内の一つには入るが
今あるものよりもっと革新的なものだろうな
今あるものなら研究した意味ないしATD−Xで試験する意味も無い
304名無し三等兵:2010/06/09(水) 04:29:20 ID:???
なんかスマートスキンと先進統合センサ・システムをゴチャゴチャになってるみたいに見受けられる。
研究事業としては別物なので一緒にしないほうが良いと思われる。
スマートスキンは心神に内蔵してテストを実施し、PAK-FAのレーダーシステムに近い概念。
先進統合センサ・システムは外付けのポッドとして実装され、
テストヘッドはF-15Jにインテグレートされる。
だったはず。
305名無し三等兵:2010/06/09(水) 08:28:14 ID:???
スマートスキンは共用開口技術適用されるの前提だぞ
アンテナの数減らす為にな
それと先進統合センサシステムの政策評価にちゃんと目を通しておけ
306名無し三等兵:2010/06/09(水) 11:03:50 ID:???
>>305
>スマートスキンは共用開口技術適用されるの前提だぞ
>アンテナの数減らす為にな

将来はやるにしてもATD-Xには間に合いそうもないな
共用開口は多機能RFセンサだけでやるんじゃないかね
307名無し三等兵:2010/06/09(水) 11:39:13 ID:???
技本50年史見てないのか
308名無し三等兵:2010/06/09(水) 12:28:17 ID:???
スマートRFセンサー
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/SmartRFSensor21.pdf

これとATD-Xに搭載してテストする多機能RFセンサーは同じものと考えてよいかと
309名無し三等兵:2010/06/09(水) 13:26:21 ID:???
こんなのソースになるか微妙だけど、あとPDFファイルが読みにくいのでPCならプリントアウト
を進める。ケータイからだと無理かな。

平成17年度 政策評価書
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/17/jizen/honbun/07.pdf

下段に下がって、○評価内容のB当該年度に実施する必要性
ここから抜粋引用

‘前略、スマート.スキンが実用化されている例は、国内のみならず諸外国にもない。中略、
スマート.スキンを組み込むための高剛性外板等の構造技術に取り組むことが必要である。
後略、’

他抜粋引用 (2)実施時期
‘平成18年度から22年度にかけて研究試作を実施し、平成21年度から23年度までの間、
試験を実施する予定である。’
310ロボット三等兵:2010/06/09(水) 15:40:34 ID:7OHDXgXO
>>282
沿岸部だとテレビ電波や携帯電波などバイ・スタテックレーダー的に使用する
ノイズが豊富にあるけど、海洋のど真ん中での艦隊決戦の時はどうするんだろう。
あらかじめ近所の島々にノイス発生源でもこさえとくんですかね。
311名無し三等兵:2010/06/09(水) 19:26:38 ID:???
>>307
サンクス。読んできたよ
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/50th/TRDI50_09.pdf
>コンフォーマル空中線の技術を更に発展させて使用帯域を狭帯域から広帯域にし、
>更に薄型(スキン)化を狙ったのが、スマートスキンである。

これがスマートスキンの定義だな

>平成14年度から、広帯域で軽くて薄くて、航空機等の形状に合わせて何処にでも取り付けられ、
>更に、1つの空中線でレーダ、ESM、ECM、通信の多機能性を兼ね備えた、
>本格的なスマートスキンの実現を目指し、研究に着手する計画である。

一応、共用開口そのものである多機能RFセンサ研究等もこれの要素研究とは言えるかね
しかしそれら要素を統合した『共用開口化スマートスキン』自体の研究はいつ始まるのか?

結局ATD-Xのスマートスキンに備わると確言できるのは、
開発済みである広帯域レーダー機能くらいとしか思えないな
312名無し三等兵:2010/06/09(水) 19:56:12 ID:???
>>311
スマートスキンとかの用語は第五世代戦闘機とかと同じで、
工学的な定義のある用語じゃないんじゃないか?

業界での造語に近いかと。
313名無し三等兵:2010/06/09(水) 20:03:04 ID:???
>>312
そうだな。技本はそういう意味で使っている、程度だろうな
314名無し三等兵:2010/06/09(水) 22:01:41 ID:???
しかし、空中線なんて言葉いまだに使ってるんだな。
大戦中のレーダーアンテナの時点で既に「線」て感じじゃなかったのに。
315インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/09(水) 22:12:15 ID:???
>>314
Lineの直訳じゃない?
316名無し三等兵:2010/06/09(水) 22:14:02 ID:???
antennaじゃないのか
317インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/09(水) 22:30:23 ID:???
技術系の試料は基本的に翻訳された日本語みたいになる。なぜだろう?
318名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:26:15 ID:???
>>278
 間違っていた。
P-1はコンフォーマルレーダーではないな。
 東芝製4面AESAだ。
 ttp://image02.wiki.livedoor.jp/l/n/live_doraemon/41333464b28e878b.jpg
 ttp://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
 ttp://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/p-1-0b6a.html

スマートスキンてレーダー反射大きい可能性があるから、心神で
後で試験するのかな。

319名無し三等兵:2010/06/09(水) 23:50:04 ID:???
4面か3面かは不明よね
320名無し三等兵:2010/06/10(木) 18:57:51 ID:???
>>319
後方は警戒レーダーだろうから、分解能必要ないしAESAでないかもな。
321ロボット三等兵:2010/06/11(金) 17:33:37 ID:mFfl3XFo
スマートスキンは技本のC-1でテストしてたはず。
322名無し三等兵:2010/06/11(金) 20:09:09 ID:???
えぇい!いつになったら飛ぶんだ!!
323名無し三等兵:2010/06/11(金) 20:17:53 ID:???
今月の軍研にF-35のコンフォーマルアレイについて言及あるね
電子光学センサー(AAQ-37)を翼表面と同じ形に成形して
主翼前縁部や水平尾翼後縁部に貼り付けたもの、なんだとか

あと機体上下面の通信用アンテナも
324名無し三等兵:2010/06/11(金) 20:21:27 ID:???
AAQ-37ってEODASじゃねーか
325名無し三等兵:2010/06/11(金) 20:35:09 ID:???
心神滅却すれば、費もまた涼し
326名無し三等兵:2010/06/11(金) 23:36:56 ID:???
>>322
まだ設計すら終わってない物を・・・
早くて3年後、遅ければ5年後だよ。
327名無し三等兵:2010/06/12(土) 00:06:25 ID:???
適当に吹かしこくと後で恥掻くだけだぞ
328名無し三等兵:2010/06/12(土) 02:30:26 ID:???
>>319

デジタルモックアップをよく見ると四面っぽいよ。

ttp://2ch-ita.net/upfiles/file2806.jpg

329名無し三等兵:2010/06/12(土) 12:32:58 ID:???
成る程、P-1はE-8よろしく地上支援もデフォでできるんでつね。
…ってスレ違いだな。w
330名無し三等兵:2010/06/12(土) 13:35:38 ID:???
真後ろとか上方はしなくていいの?

331名無し三等兵:2010/06/12(土) 14:54:57 ID:???
>>314
無線を扱う者は空中線としか言わん。
332名無し三等兵:2010/06/12(土) 15:07:55 ID:???
>>331
英語でもantennaの意味でaerialは専門分野では使うからな。
333名無し三等兵:2010/06/12(土) 16:12:39 ID:???
ただ、どう見ても「線」じゃない空中線が多いのは気になるな
仕方ないことだけど
334名無し三等兵:2010/06/12(土) 18:27:56 ID:???
>>333
じゃあパラボラとかは空中面
335名無し三等兵:2010/06/12(土) 20:17:52 ID:???
結局初飛行いつなん?
336名無し三等兵:2010/06/12(土) 21:38:26 ID:???
365日以上後
337インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/12(土) 23:51:39 ID:???
空中線でこんなにひっぱるとは。普通に考えてアンテナだな。(一般には死語だけど)
338名無し三等兵:2010/06/13(日) 01:35:54 ID:???
黙れカス!
339名無し三等兵:2010/06/13(日) 09:40:19 ID:???
ダマスカス
340名無し三等兵:2010/06/13(日) 21:39:25 ID:???
予算の説明でいちいち、具体的な項目名の公表は必要ないと思うけどな。
341インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/13(日) 23:31:47 ID:???
>>340

アンカー打ちをおねがいします。

官報には細目を記載しなければならないと思います。でないと市民オンブズマンが活動出来ない
と思いますぜ!!
342名無し三等兵:2010/06/14(月) 00:33:08 ID:???
P-1は最低30発くらいAAM-4を打てるようにしないと駄目だと思います
当然機内搭載で外からは見えないように
何でってAAM-4を連射できるってだけでかっこいいじゃないですか
かっこよさが何より重要なんです

意味があるかなんてどうでもいいんです
ちなみにこれはF-3の兵装庫の試作研究などではないです
343名無し三等兵:2010/06/14(月) 00:46:03 ID:???
344名無し三等兵:2010/06/14(月) 01:19:31 ID:???
>>334
パラボラは反射面、空中線では無い。
345インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/14(月) 01:28:40 ID:???
>>344

>>311のリンク先を読むべきだ。
AESAレーダーアンテナも業界用語では空中線。
346名無し三等兵:2010/06/14(月) 03:56:23 ID:???
>>342
スティンガーの速射機とかどうよ
かっこいいだろ
もちろんあの抜け殻が排莢される
347名無し三等兵:2010/06/14(月) 07:02:15 ID:???
>>345
ああ、確かに反射器を含めてアンテナと表現するのは一般的に有りだが・・・
348名無し三等兵:2010/06/14(月) 16:55:20 ID:???
>>341

なんで市民オンブズマンのために国家防衛機密を野ざらしにしなきゃならんのだ?
何のための国政調査権があるんだ?
349インコネル地丹 ◆H8ql8ppqKE :2010/06/14(月) 21:58:24 ID:???
>>348
具体的な技術情報を公開する必要は当然ないです。ただ、どういう構想で防衛システムに
どれくらいのお金を使っているかは納税者に知らせる義務があります。
350名無し三等兵:2010/06/14(月) 23:00:10 ID:???
おんぶにだっこ
351名無し三等兵:2010/06/14(月) 23:03:21 ID:???
オンブズに


○んこ?
352名無し三等兵:2010/06/14(月) 23:31:32 ID:???
>>349
防衛白書で十分じゃないか。
細目載せたら、技術情報開示してるのと同じだろ。
353名無し三等兵:2010/06/15(火) 00:05:19 ID:???
白書とか国会や専門家会議の議事録とかアホみたいに情報公開してるけどな
社会経験が足りてないから目の前に開示されていてもそれに気がついてないだけだろ
354名無し三等兵:2010/06/15(火) 13:36:00 ID:???
そこは「社会経験」ではなくて「技術的素養」だろ
355名無し三等兵:2010/06/16(水) 12:14:02 ID:???
試作機マダー??
356名無し三等兵:2010/06/16(水) 13:15:29 ID:???
X-3
357名無し三等兵:2010/06/16(水) 20:33:19 ID:???
まあ実証機だからな。

でも”実際より小さな”実証機って言ってるわけだから、
心神より大きな”実際の機体”ってのを想定した上での開発である
と思いたい。
358名無し三等兵:2010/06/16(水) 20:35:13 ID:???
思いたいですよね
私もです
359名無し三等兵:2010/06/16(水) 20:40:39 ID:???
実証しただけで終わってしまう可能性について
360名無し三等兵:2010/06/16(水) 20:58:21 ID:???
実証っていうのがなんとなく
「我が国はステルス戦闘機を完全国産できますよ」という主張そのものを
実証するためのプロジェクトなんじゃないだろうかって気もする。
日本政府に対して
そして日本政府はそれを、最新鋭機を渡すのを渋るアメリカに対して
「渡してくれないんなら国産するけど、いい?」というカードに使う気がするが

俺的にはアメリカは結局折れず仕方なく純国産への道を歩む
という展開を望む
361名無し三等兵:2010/06/16(水) 20:59:23 ID:???
無人機にも応用の利く技術だし、F−3がなくとも活用はできるだろ。
国際共同開発に参加するという手もある。
船頭多くしてryが嫌ならアメリカとの二国開発とか。
362名無し三等兵:2010/06/16(水) 21:06:18 ID:???
ステルス実証機であること自体が武器じゃないの?
武装してなくてもステルス機製作はアメリカの専売特許じゃねぇぞってんで。

アメリカとしても日本が単独で作れるようになってくれれば
LMに文句言うネタが増える。いい加減LMには頭来てるだろうしよ。
F35、一体いつになったら配備始まるかわからん
363名無し三等兵:2010/06/16(水) 23:08:56 ID:???
F-35の開発が遅れている最大の理由はソフトウェアでしょ?
ソースコードの規模はF-22の2倍以上の420万行。
それほどのソフトがないと第5世代機としての機能を発揮しえないということ。

先進技術実証機にはそんなソフトが載るはずもないからF-35との比較は無意味。
LMだって日本がステルス戦闘機を作れるとは思わないよ。
364名無し三等兵:2010/06/16(水) 23:27:04 ID:???
第五世代気を動かせるソースコードの目安は210万行
まで読んだ
365名無し三等兵:2010/06/16(水) 23:59:54 ID:???
ATD-Xは統合アビオとはいえかなり分散処理だから。
あまり統合しすぎるとアップデートにも四苦八苦する羽目になる。
366名無し三等兵:2010/06/17(木) 00:11:17 ID:???
F-35のソースコードの規模が420万行もあるのは対地戦闘、制空戦闘の機動とFCSを統合しようとしてるからで
ただ飛ぶだけならその10分の1もいらない
367名無し三等兵:2010/06/17(木) 00:39:56 ID:???
>F-35の開発が遅れている最大の理由はソフトウェアでしょ?
結局3種類の機体を同時開発してマンパワーが分散してるんだろうな
F-35BのようなSTOVL機の開発はアメリカにとっては初めてだし
F-35Cは主翼が違うし
これを3種類同時に開発しようと思ったやつはイカレテルと思うよ

F-35A/Bの同時開発はしょうがないにしても
主翼が違うF-35Cは後回しでも良かったんじゃない?
368名無し三等兵:2010/06/17(木) 00:49:10 ID:???
まぁ本邦のP/C-Xの開発もJSF並みにイカレテル気もするがな

それはともかく、機動とFCSの統合って心神の実証内容の一つだけど、アメリカってJSFの前にその手の実証って終えてたのか?
それともJSFでいきなり開発?
369名無し三等兵:2010/06/17(木) 00:49:37 ID:???
やっぱりマクナマラの悪夢の再来なのかねぇ>F-35計画
370名無し三等兵:2010/06/17(木) 01:17:03 ID:???
P/C-Xと戦闘機の開発を一緒にするなよ(w

>それともJSFでいきなり開発?
試作機を作った程度
経験豊富なアメリカならそれで問題ない

B型を先に作って
それをベースにA型
A型をベースにC型の開発
で問題なし
A/B/Cを同時に開発することによって余計な手間が増えたんだろうな
国際共同開発ってのもあるか
371名無し三等兵:2010/06/17(木) 01:31:44 ID:???
>>365
お前なんもわかってないだろ

>>367
>F-35BのようなSTOVL機の開発はアメリカにとっては初めてだし
改造開発があるだろ
372名無し三等兵:2010/06/17(木) 01:48:47 ID:???
>改造開発があるだろ
研究試作段階のものにならなかったやつだろ?
それでいいのか?

経験はあります全部失敗しましたが…ってのは経験のうちに入らないんだぜ
373名無し三等兵:2010/06/17(木) 02:00:42 ID:???
>>372
ハリアーIIを知らんのか?
ありゃストライクイーグル並みの大改造だぞ
374名無し三等兵:2010/06/17(木) 02:17:33 ID:???
>ハリアーIIを知らんのか?
>ありゃストライクイーグル並みの大改造だぞ
じゃどこを大改造したか書いてみろよ
STOVLの話なんだからSTOVLの部分だけでも良いよ
375名無し三等兵:2010/06/17(木) 02:59:48 ID:???
>>374
煽れば教えて貰えるとでも思ってるの?
スレチなんだから自分で調べろ
376名無し三等兵:2010/06/17(木) 09:55:36 ID:???
AV-16ならs「ストライクイーグル並み」は当たってるかもわからんが
AV-8Bは通常の改良の積み重ねに過ぎないよ
ハリアーはケストレルの前の、えーと、何だっけ、その時代から徐々に徐々に
軽量化とエンジン効率の改善と電子機器の増設をやっていた
でも「性能一挙2倍」を目標にしたAV-16に着手したことで改善改修がストップ
16がつぶれたあとに、本来なら何段階かにわけて実施されるはずだった改善を
一片にやったから性能が大きく向上したかのように見えただけなんだ
げんに主翼以外の機体構造はあんまり変わっていない
しかも海兵隊の複合材料製のよりBAeの全金属製の方が性能向上率は高かったり
した
377ロボット三等兵:2010/06/17(木) 11:37:59 ID:cToeZzqz
最近は情報が無いよね。
誰かTRIDの人、投稿してください。
378名無し三等兵:2010/06/17(木) 15:02:31 ID:???
それに一番肝心のエンジンがペガサスとF135では方式が違う
379名無し三等兵:2010/06/17(木) 15:04:46 ID:???
>>377
ばれたら市民オンブズマンもといエロイ人に怒られる
380名無し三等兵:2010/06/17(木) 20:31:36 ID:???
>>377
開発中の国産新兵器スレってどこもだいたいこんなもんだろ。

確かに新情報は欲しいけどね。

あと、どうでもいいけどTRDI・・・
381名無し三等兵:2010/06/17(木) 22:30:03 ID:???
>>366
F-35のソフトが大規模になっているのは機動や火器管制計算のためじゃないよ。

広帯域の電波をスキャンして地上・空中にいる全ての敵の種類と位置を割り出す
敵が使っているレーダや電子戦システムの状態から敵が何をしているかを判別する
赤外線の全周画像と電波情報を融合し、僚機やAWACSからの情報とも照合する
というようなセンサ情報のパターンマッチングとデータベース管理が大変なんだよ。
382名無し三等兵:2010/06/17(木) 22:42:19 ID:???
>>381
書けばいいというもんじゃないぞ!

383名無し三等兵:2010/06/18(金) 05:38:14 ID:???
F35厨はいい加減スレチだから回線切って死ね
384名無し三等兵:2010/06/18(金) 12:10:03 ID:???
>>353
世界のどこの国でも情報公開法とスパイ防止法は表裏一体でセットの法制度。
情報公開法だけあってスパイ防止法がないっていう国は日本だけだ。
385名無し三等兵:2010/06/18(金) 12:15:41 ID:???
「スパイ防止法がないのは日本とバチカン(ローマ法王庁)国」だけ
http://www.youtube.com/watch?v=Hy3D4H14cy0
386名無し三等兵:2010/06/18(金) 14:54:14 ID:???
法律だけ定めても結局漏らす奴はいるからなぁ
中華にステルス機能を売りとばしたアメリカ人いなかったか?
387名無し三等兵:2010/06/18(金) 15:03:31 ID:???
>>386
移民だの永住権だの人種のるつぼの上 技術も多く持ってるアメリカで スパイをゼロになんか出来るはずがない。

リスク(長〜い懲役)も大きいから ある程度の抑止力になる
388ロボット三等兵:2010/06/18(金) 15:44:37 ID:sGltRh5W
スパイ防止法を作る前に「自己申告で申し出た人には、それまでの行為は
不問にする」と言ったら何人が申告に来るだろう。
万単位だったりして
389名無し三等兵:2010/06/18(金) 15:50:52 ID:???
>>385
日本のスパイ防止法は安倍内閣時代にすでに成立してるし、何気におとり捜査がゆるされてたり
最高刑が死刑だったりして諸外国のよりも厳しい内容なんだが
ただ、名前が素直でないから「日本にスパイ防止法は存在しない」と思い込んじゃってる人は多いけどね
390名無し三等兵:2010/06/18(金) 16:11:03 ID:???
ああ、あのエキセントリックな名前の法案。
391名無し三等兵:2010/06/18(金) 16:25:43 ID:???
不正競争防止法の一部を改正する法律案
外国為替及び外国貿易法の一部を改正する法律案

まあ、これじゃゆとりには判らんわなあ。
392名無し三等兵:2010/06/18(金) 16:47:44 ID:???
>>391
ヤマハが中国にラジコンヘリを輸出して捕まったのもこの法律じゃない?
393ロボット三等兵:2010/06/18(金) 17:32:18 ID:sGltRh5W
>>392
それでヤマハは死刑になったのか?
394名無し三等兵:2010/06/18(金) 18:28:39 ID:???
ヤマハのラジコンヘリを中国に輸出して捕まった業者だろ
395名無し三等兵:2010/06/18(金) 18:43:32 ID:???
ヤマハ直販。
ヤマハの社員は不起訴。

しかも、外為法は経済産業省への届出義務があるだけで、輸出自体を禁止してない。
R-Maxは無人機界のカローラのごとく、世界中で使用や改造されているし。
396名無し三等兵:2010/06/18(金) 20:27:39 ID:???
ヤマハの事件は改正前だよ
397名無し三等兵:2010/06/18(金) 21:19:21 ID:???
もう中国はRMAXパクった無人機をどっかで展示してたよね
398名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:02:27 ID:???
>>395
これは当時、トヨタの会長で経団連の会長が中国に進出するためのお土産だったね。
399名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:10:59 ID:???
やっすい手土産やなぁ
400名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:15:44 ID:???
中国にとっては無人機の教材をお気楽に入手ってとこ
401名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:23:44 ID:???
今中国が輸出をもくろんでいる無人ヘリは完全自律がウリでヤマハのより進歩してる
少なくともカタログ上はそうだ
402名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:36:23 ID:???
どっかのスレでヤマハのも自律して飛行できるってどっかで見たことがある
ラジコンと違って自律飛行できる高級バージョンみたいなので
システムとか全部込みで1億とか2億とかのやつがあるって書いてあった
ホントかどうかは知らないけど
403名無し三等兵:2010/06/18(金) 23:19:49 ID:???
>>381
ちょっとずれた突っ込みだろ、それは

今までは「FCS-パイロット-機動」という関係で、パイロットがFCSと機動との統合を行ってきたが、それを一部自動化させるのが「FCSと機動の統合」なわけだからさ。
まさにあなたの指摘していることが「FCSと機動との統合」(に必要な一部)なわけだからさ。
404名無し三等兵:2010/06/19(土) 01:16:17 ID:???
>>402
あるよ。イラクのサマーワに陸自が持ち込んだやつ。

それ以外にも、世界中の大学の研究室がR-maxを自律化してる。
有名どこでは、ジョージア工科大学の GT Max とか。千葉の缶コーヒーみたいな名前だな。
http://www.youtube.com/watch?v=-vBhgF5rEIg&feature=PlayList&p=1043A3176DDA12B6&playnext_from=PL&playnext=1&index=29
405名無し三等兵:2010/06/19(土) 01:18:29 ID:???
>>404
たしか、外為法違反の容疑での捜査中は、
部品の輸出が止まって研究止まったとか。
406名無し三等兵:2010/06/19(土) 01:21:22 ID:???
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
運営さんよお。アメックスゴールドカードの自慢は?デマ情報でいくら儲けたの?
407名無し三等兵:2010/06/19(土) 02:10:44 ID:???
408名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:07:04 ID:???
【政策】韓国:日本企業買収支援で基金設立へ、技術取り込み狙う [10/06/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276866909/
409名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:20:22 ID:???
税金でそれやるのって違反じゃね?
410名無し三等兵:2010/06/19(土) 14:29:28 ID:???
いや、日本は70年代ぐらいから税金突っ込んでやってるから
411名無し三等兵:2010/06/19(土) 16:52:52 ID:???
んじゃあボーイング買収することも出来るのか?
412名無し三等兵:2010/06/19(土) 17:24:52 ID:???
>>411
>んじゃあボーイング買収することも出来るのか?

ボーイング買収しても、従業員の年金債務だけ来て、航空機部門は
買えない。
413名無し三等兵:2010/06/19(土) 18:08:33 ID:???
ボーイング民間航空機会社なら買収可能だよ
ミリタリ会社は無理だけどね
414名無し三等兵:2010/06/19(土) 18:18:16 ID:???
しかしあの国はこんなことばっかりやってるな。
まじめに自国で技術開発はしないのか?。
テストのカンニングのようなことばっかりやっているから
ロケットもまともに打ち上げられないんだな。
逆にこつこつ努力する日本ははやぶさを無事帰還させた。
あの国には転地がひっくりかえっても真似できないだろう。
415名無し三等兵:2010/06/19(土) 18:35:51 ID:???
<ヽ`∀´><ハヤブサはウリナラ製品ニダ!
416名無し三等兵:2010/06/19(土) 18:40:14 ID:???
417名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:12:37 ID:???
兄が弟を使って何が悪い。
418名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:39:22 ID:???
【韓国】 「世界最高の鉄鋼会社ポスコの技術、日本が罪悪感から与えた」米投資持株会社副会長の発言で論難[05/03]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1272871002/
419名無し三等兵:2010/06/19(土) 21:45:44 ID:???
>>418
読んだ

もうちょっとしたら韓国もステルス実証機プロジェクトを始めるだろうってことだな
420名無し三等兵:2010/06/19(土) 22:01:06 ID:???
この理屈でいくとあの国は自分では何もできないんだな。
自分より優れた国に寄生しないと生きていけない。
421名無し三等兵:2010/06/19(土) 22:14:53 ID:???
自分では何もしようとしないくせに、国をダシにオナニーするのに余念の
ない酷使様にそっくりだな。
422名無し三等兵:2010/06/19(土) 22:33:39 ID:???
【日本】人類初の快挙「はやぶさ」 軍事への応用は周辺諸国への脅威[06/19]
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1276943612/
423名無し三等兵:2010/06/19(土) 22:38:38 ID:???
M5ロケットはもうお亡くなりになりました
424名無し三等兵:2010/06/19(土) 22:56:53 ID:???
そして進化する
425名無し三等兵:2010/06/19(土) 23:44:44 ID:???
>>423
>M5ロケットはもうお亡くなりになりました

子供が新固体です。2段目はほぼそのまま。打上は内之浦に戻る。
426名無し三等兵:2010/06/20(日) 01:34:52 ID:???
>425
えっ 打ち上げは移動式トレーラーじゃなかったっけ?
427名無し三等兵:2010/06/20(日) 01:37:02 ID:???
1段目はH-2Aの補助固体ロケットを使うのか

どうせなら、H-2Cとか作って
補助固体ロケットをM-Vの1段目4つにw
HTVを地球帰還機能付きにするならこれ位要るのかな
428名無し三等兵:2010/06/20(日) 01:58:37 ID:???
>>427
M-V引退の理由が高コストだから。

その妄想をつぶすのはコストですね。
429名無し三等兵:2010/06/20(日) 02:27:38 ID:???
>HTVを地球帰還機能付きにするならこれ位要るのかな
地球帰還機能が必要ないから付いていないのです
打ち上げ用ロケットの仕様ではありません
430名無し三等兵:2010/06/20(日) 07:02:36 ID:???
>>421
単なるイタい個人の酷使様と同じレベルの国家って・・・
その隣の犯罪組織と同レベルで国を運営する国家よりひどくね?
431名無し三等兵:2010/06/20(日) 10:56:57 ID:???
次は月面無人基地だろう。
もちろん超小型原子力エナジーで稼働。
軍事利用?
フフフ
432名無し三等兵:2010/06/20(日) 13:17:40 ID:???
>>428
一品もの生産だったから高コストになったんで
量産すれば好コストに転じるよ
433名無し三等兵:2010/06/20(日) 13:23:10 ID:???
M-Vは、量産ができるような構造してないよ。
434名無し三等兵:2010/06/20(日) 13:59:19 ID:???
職人さんが肥後守で固形燃料を削っては埋め、細かく調整してる。
435名無し三等兵:2010/06/20(日) 15:39:20 ID:???
空幕がいかに自主開発能力の育成を軽んじてきたかの結果が
最近になって如実に現れててきた。
436名無し三等兵:2010/06/20(日) 16:02:11 ID:???
空幕のせいでもないような
437名無し三等兵:2010/06/20(日) 16:11:13 ID:???
>>436
>空幕のせいでもないような

空のバクが夢を食べてしまう・・・

でも獏は、将来の希望の夢ではなく・・悪夢を食べてくれる良い生き物
438名無し三等兵:2010/06/20(日) 16:23:05 ID:???
>>434
WWWWWWWWWWW

なぜ?‘胴田貫’
439名無し三等兵:2010/06/20(日) 17:37:45 ID:???
>>430
だから大日本帝国はクソミソに言われるわけだよ。
440名無し三等兵:2010/06/20(日) 18:35:30 ID:Sey55IzA
>>426
俺もその記事読んだことがあるよ。
移動式発射のシステム開発もあるはず。
441名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:19:37 ID:???
ねーよ。
保安距離確保しなきゃならないのに、どうやって移動させるんだよ。
移動路周辺の住民は総退去か。
442名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:32:10 ID:???
>>441
発射台を移動式にする話はあった。
まあ、アポロやシャトルの発射台だって移動式なんだが。
443名無し三等兵:2010/06/21(月) 02:07:13 ID:???
>>431
HTV何個か軟着陸させて設備整えれば結構速く出来そうだよなw
444名無し三等兵:2010/06/21(月) 02:11:54 ID:???
HTVを月面まで持っていけるロケットの開発から始めないと
445名無し三等兵:2010/06/21(月) 02:25:23 ID:???
HTVを国際宇宙ステーションに相対速度ゼロでロボットアームの届く場所に接近させるのと
月へ行くのが
どっちが難しいかわかっていないようだな
446名無し三等兵:2010/06/21(月) 02:34:11 ID:???
まあ月だろうな。
ISSはたった400km上空だし。
447名無し三等兵:2010/06/21(月) 02:40:00 ID:???
H2BじゃHTVを月遷移させるのに必要なΔvが稼げない
448名無し三等兵:2010/06/21(月) 07:28:58 ID:???
>>447
>H2BじゃHTVを月遷移させるのに必要なΔvが稼げない
HTV空荷なら? それでもダメなら3rd stage。
火星有人探査や木星無人探査にも使えるかも。
449名無し三等兵:2010/06/21(月) 08:10:12 ID:???
ΔVだけ見るなら、月面への軟着陸は火星周回軌道よりも遠い。
450名無し三等兵:2010/06/21(月) 09:14:39 ID:???
しばらく心神の方法から遠ざかっていたので、ちょっと教えて君。
1.もう製作に着手しているの?
2.何度か初飛行の予定が変わったと思うけど、最新情報で初飛行予定は、いつ?
3.搭載エンジンに外国製も考えているという話をチラッと見たけど、その辺、どうなの?
451名無し三等兵:2010/06/21(月) 11:33:42 ID:???
乏しい予算をやりくりしてどうにか輸送機自主開発までやったのに
馬鹿が>>435みたいなこと言ってたんじゃ、やる気なくなって
日本を見捨てたくなるかもな>空幕
452名無し三等兵:2010/06/21(月) 11:55:33 ID:???
>>451
「日本製じゃなきゃ駄目なんですか?中国から買ってはいけないんですか?」
とかレンポーが言い出すのはもうすぐだ
453名無し三等兵:2010/06/21(月) 14:38:33 ID:???
あいつ中華嫌ってるからそれはない
とはいえ奴は例の一件で異常なまでに嫌われたので次に奴の姿を見ることはない
454名無し三等兵:2010/06/21(月) 16:49:38 ID:???
>あいつ中華嫌ってるからそれはない
>とはいえ奴は例の一件で異常なまでに嫌われたので次に奴の姿を見ることはない

そんなわけねーだろば〜か(w
455名無し三等兵:2010/06/21(月) 18:18:00 ID:???
絶対落選させてやる
456名無し三等兵:2010/06/21(月) 19:58:43 ID:???
>>454
俺は給料減らされそうになったし
やつのせいで研究室の部屋が一個減って迷惑してる
許さん
457名無し三等兵:2010/06/21(月) 21:12:27 ID:???
たぶん理系学生や研究者は物凄く嫌悪してるよ
今も電車のなかで奴を批判してる連中がいたわ

まぁ子供にマジコンやらせるくらいだ。対価を支払う概念が希薄なんだろう
458名無し三等兵:2010/06/21(月) 21:22:18 ID:???
レンポーは台湾と日本のハーフで元の国籍は台湾
まぁ台湾企業でも平気で大陸に工場置くところもあるから
一概に台湾だから中国嫌いとも決め付けられないけどね
459名無し三等兵:2010/06/21(月) 22:28:22 ID:???
航空ファン ニュース欄

2014年 初飛行
460名無し三等兵:2010/06/21(月) 22:33:25 ID:???
>>458
レンホーは大陸の大学に留学してる
461名無し三等兵:2010/06/21(月) 22:51:28 ID:???
>>457
嫌悪してるのは高卒中卒の底辺層だろ。あれはどう見てもプロジェクト
側がダメダメだったしな。
462ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/06/21(月) 23:45:13 ID:???
レンホウはよりにもよって天安門の数年後に
台湾から北京へ留学したと聞くぞ。

…心情的にはどっちかと言うと共産党に近い人物じゃないのか。
口先では「はやぶさは日本の偉業」とか言ってるが、
本音はその正反対なんじゃあないかと思うね。

>>461
小官は理学学士の上に教員免許保有だが
「二位じゃダメなんですか?」と言った翌年に真顔で
「トップを目指すのは当然」なんて言う香具師には
好感を抱きようが無いね。
あんなのはトリューニヒトと同じだ。
463名無し三等兵:2010/06/22(火) 00:05:33 ID:???
いわゆるブルシットってやつか。
発言には3種類ある。本人が正しいと思っているものと、間違っているとわかって言うものと、
ブルシットだ。ブルシット(牛糞)とは、本人は正しいか間違っているかなどまるで気にせず
ただ単に「その場ではそう言った方が都合がいい」というだけの発言の事で、
実はこの世の中では3つの中で一番多いが、最も無価値で世の中を悪くする。
464名無し三等兵:2010/06/22(火) 01:19:42 ID:???
佐藤藍子w

軍板としては阿川老〜遠藤周作〜佐藤愛子で作家の方を連想される方が多いのではともw
465ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/06/22(火) 01:33:36 ID:???
耳目に入りやすい虚言を吐いているだけならまだ可愛げもあるが、
政治主導とか言ってその程度の人物に権力を与えるから
衆愚政治が服を着て歩いてるようなキャラクターが出来上がる。
466名無し三等兵:2010/06/22(火) 07:57:55 ID:???
>>463
日本には日和見という言葉がもうあってな…
467名無し三等兵:2010/06/22(火) 11:41:07 ID:???
>>459

ところで、俺たちのJ翼には、いまだに2011年初飛行と書いてありましたぞ
468ロボット三等兵:2010/06/23(水) 14:18:10 ID:E5jKALkF
>>467
週間心神をつくる、で部品が一個ずつ届いてる状態でしょう。
ある程度まとまったら作り始めるつもりか
2012年の2月ごろに飛ぶんじゃないのか
469名無し三等兵:2010/06/23(水) 17:21:47 ID:???
計画なんて

先ずは嘘でも方便でも、予算枠内に収まる見積出して
受注したら、嘘でも方便でも遅延で追加開発費をせしめて

あわよくば定年まで食う
ってロッキード・マーティンの中の人が言ってたとかw
470ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/06/23(水) 18:25:27 ID:???
あっちの国の軍需産業はこっちの土建屋みたいなところがあるらしいからな。
471名無し三等兵:2010/06/23(水) 18:32:50 ID:???
でも土建よりいいよな、新技術は出来るんだし
472名無し三等兵:2010/06/23(水) 18:49:27 ID:???
>>471
世界に冠たる日本の土木・建築業に新技術の開発ができないとでも?
473ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2010/06/23(水) 18:51:46 ID:???
コマツのブルドーザーは発展途上国では立派な兵器ですもんね。
474名無し三等兵:2010/06/23(水) 20:36:01 ID:???
日本の場合は政府ではなく、下請けが泣くんだよな。
なにせプライムが官尊民卑の三菱重工。政府への納入は絶対。
475名無し三等兵:2010/06/23(水) 23:18:58 ID:???
韓国の場合は政府ではなく、下請けが泣くんだよな
だろ
キムチはあっち行け
476名無し三等兵:2010/06/24(木) 07:46:17 ID:???
>>474
いえ、三菱の人は(三菱鉛筆を除く)「三菱が、国のことを考えます」

本省のぼんくらども、予算が足りないじゃないか。。。
477名無し三等兵:2010/06/24(木) 09:13:26 ID:???
>>476
三菱鉛筆に恨みでもあるの?
478名無し三等兵:2010/06/24(木) 09:46:19 ID:???
鉛筆の方の三菱は三菱グループじゃないんじゃないっけ?
479名無し三等兵:2010/06/24(木) 12:10:17 ID:???
三菱鉛筆は三菱グループではない
スリーダイヤマークを商標として前に使ったのは三菱鉛筆であり
三菱財閥が三菱鉛筆の了解を取って
三菱マークを使っているという経緯がある
英文表記では三菱鉛筆はMITSU-BISHIで三菱グループはMITSUBISHIと区別がある
また創業者間では国産振興という点で目指すところが近しく
三菱グループは三菱鉛筆と競合しないという
一種の紳士協定があるともいわれている
480名無し三等兵:2010/06/24(木) 12:20:34 ID:???
三菱サイダーについてもkwsk
481名無し三等兵:2010/06/24(木) 12:42:42 ID:???
>>479
なるほどー、ヤマハ発動機と楽器の「M」の書体が違う的な豆知識だw
482名無し三等兵:2010/06/24(木) 14:37:04 ID:???
>三菱サイダーについてもkwsk
三矢サイダーじゃないのか?
似てるけども

>ヤマハ発動機と楽器
どっちも空気の特性か重要って共通点があるんだぜ
483名無し三等兵:2010/06/24(木) 14:40:03 ID:???
>三矢サイダーじゃないのか?
三菱サイダーで具具って見ろYO
484名無し三等兵:2010/06/24(木) 15:17:35 ID:???
心神に国外製エンジン検討 ってどのエンジン?ロールスロイス?
485名無し三等兵:2010/06/24(木) 15:18:17 ID:???
あれはネタ以上の何でもないw

だが、みょ〜な動きもあるみたいだぞ?
486名無し三等兵:2010/06/24(木) 15:23:35 ID:???
>>485
教えて nuu!!
487名無し三等兵:2010/06/24(木) 15:27:03 ID:???
>>486 そのノリがむかつくから教えてあげないナウ
488名無し三等兵:2010/06/24(木) 15:30:45 ID:???
>>484
つ414
489名無し三等兵:2010/06/24(木) 15:34:37 ID:???
はやぶさ?
490名無し三等兵:2010/06/24(木) 15:41:37 ID:???
>>488
それリストに入ってなかったぞ
491名無し三等兵:2010/06/24(木) 15:57:02 ID:YejglKKe
>>459
航空ファンの最新号に「2014年社内飛行」と載ってた。
現在は生産設計中だそうです。
492名無し三等兵:2010/06/24(木) 16:00:48 ID:???
航空ファンは販売網を縮小中の模様
493名無し三等兵:2010/06/24(木) 16:10:44 ID:???
494名無し三等兵:2010/06/24(木) 16:44:42 ID:???
航空ファンはもっと読者受けする内容を多くすべき
編集の自己満足でやっていけるほど甘くない
リサーチがたりない
ごちゃごちゃ文句たれるだけならガキでも出来る
495名無し三等兵:2010/06/24(木) 18:18:37 ID:???
いや取材先のアメリカの意向がそんな感じw
F-15Eのラインがもうすぐ無くなるのも事実

ライターが米軍機企業べったりだからこんな記事になる
496名無し三等兵:2010/06/24(木) 20:20:59 ID:???
>F-15Eのラインがもうすぐ無くなる
日本以前にアメリカさんやばくないかねそれ
497名無し三等兵:2010/06/24(木) 21:13:59 ID:???
F-35とロッキードが主役です
アメリカ本体がどうなってもいいんです
498名無し三等兵:2010/06/24(木) 22:06:08 ID:???
高空ファン衰退の原因は今から10年近く前にさかのぼるが、掲載写真のサイズを2割かた小さくしちまったことにある(面積では約4割減)
でもって掲載点数は返って減ったという本末転倒
誌面のデザイン性とか、編集のオナニーでしかないのに
499名無し三等兵:2010/06/24(木) 22:56:19 ID:???
>>498
お陰でいまでは低空ファン……
500名無し三等兵:2010/06/25(金) 00:39:54 ID:???
航空機全体を扱ってるからなぁ
どれも中途半端になっちゃってるんじゃね

案外アメリカ軍その他とかどうでも良かったり
空自中心にしたJ翼はそこらへんに気がついたんじゃない?
501名無し三等兵:2010/06/25(金) 01:24:54 ID:???
>>493
スレチ承知で一言。私大理系の俺に言わせてもらうと
国立の金の使い方はちょっと異常。
いくら研究だからといってもジャブジャブ使っていいってことにならんだろ。
バイトして身銭切って研究するくらいの根性見せろよ、学生なんだから。
502名無し三等兵:2010/06/25(金) 02:35:45 ID:???
じゃあ国立に入ればいいじゃない
お前が考えてるほど甘くないがな
503名無し三等兵:2010/06/25(金) 05:37:19 ID:???
国立も重点配分化で補助金が沢山もらえるのは旧帝大あたりまで。
まあ馬鹿大に行くなってこった。
504名無し三等兵:2010/06/25(金) 05:51:14 ID:???
航空ファンのカメラマン酷いんだぜ?
某零戦里帰りの赤男爵航空ショーでプ一般カメラマンの邪魔になる所で棒立ち
高地にあった飛行場向けて斜面を舐めるように上昇してくる零戦が飛び出す所を撮りたくて待機してる一般カメ真ん前で棒立ち
パイロットは何度か同じコース飛んでくれたんだが、一回もどかないしゃがまない
怒った奴が怒鳴ってもシカト
次の航空ファンにそのカメしか撮れないアングルの写真が載った時点で買うのをやめた
立ち読みはしてるけどなw

スレチスマソ
505名無し三等兵:2010/06/25(金) 09:48:43 ID:???
>>504
雑誌社のカメラマンなら主権者から許可撮ってるだろ。 
お前みたいな道楽で写真撮ってるんじゃなく仕事で撮ってるんだから。
それでベストポジションで撮るわけだ。
文句言うのなら雑誌社の契約カメラマンになるかプロのカメラマンになったらどうだ。
プロにもなれないで文句言うなよ、道楽アマカメラマン。


506名無し三等兵:2010/06/25(金) 09:51:29 ID:???
それとマナーが無いのは全く別の話
507名無し三等兵:2010/06/25(金) 10:53:55 ID:???
だな
プロで食うためとは言え、他の人の邪魔をしていいわけがない。
やっても許されるのは中華くらいなもの
508名無し三等兵:2010/06/25(金) 12:15:52 ID:???
三菱鉛筆が三菱グループじゃなかったなんて・・・ ショックだ。
509名無し三等兵:2010/06/25(金) 12:27:12 ID:???
アマチュアでも参加できるようなイベントで写真とってプロ(笑)とか言ってる時点でプロ(笑)とやらの価値が知れるというもの。
510名無し三等兵:2010/06/25(金) 13:33:40 ID:???
結構長く2ch使ってるがまさか自分がこんなベタなフレーズを使う日が来るとは思わなかった…

>>505
本人乙
511名無し三等兵:2010/06/25(金) 13:39:36 ID:???
他人に迷惑をかけてもいいならアマチュアでも簡単にプロ以上の撮影ができる。
迷惑をかけずにいい写真を撮るからこそのプロだろうが。
512ロボット三等兵:2010/06/25(金) 14:05:48 ID:7qtbAFxm
>>482
三矢サイダーって、防衛庁時代に、三矢研究とか国会で取り上げられ、問題
になってなかったか。
サイダーとは関係ないけど
513名無し三等兵:2010/06/25(金) 14:11:49 ID:???
いや、504の言うこともソースがないから決めつけるのは早いのでは………
514名無し三等兵:2010/06/25(金) 15:10:32 ID:???
505の考え方を批判してるわけで。
504がうそだろうと本当だろうと関係はないな。
515名無し三等兵:2010/06/25(金) 15:57:16 ID:???
カメラマンのマナー云々

ふむ
516名無し三等兵:2010/06/25(金) 16:48:45 ID:???
ウルトラマンに登場した科特隊のヘリコプターに「三矢サイダー」の文字が書いてあったなー
517名無し三等兵:2010/06/25(金) 18:24:52 ID:???
三菱サイダーはちゃんと存在するぞ
518名無し三等兵:2010/06/25(金) 19:14:25 ID:???
>>513
航空ファンBN古本屋にあったら見てみるといいよ
レッドバロン航空ショーin豊頃飛行場(北海道)
斜面ギリギリに上昇してくる零戦52型を正面から撮っている写真
現存する唯一の完全オリジナル零戦という触れ込み
マジで離陸距離の短さに驚いたり、マスタングと模擬空戦とかやってくれて面白かった
519名無し三等兵:2010/06/25(金) 21:38:43 ID:???
>>501
国立理系の俺から一言言いたいが、スレチなので自重します。
520名無し三等兵:2010/06/26(土) 00:42:04 ID:???
写真なんか撮ってる暇があったら、自分の眼にきちっと焼き付けて
おいた方が良いぞ。
521名無し三等兵:2010/06/26(土) 01:00:57 ID:???
まあそうなんだけどな。
実物のゼロ戦の飛翔なんて貴重なものを
その場に立っていながら肉眼で見ずにファインダー越しにだけ見てるなんて
おまえは飛行機が好きなのか写真作品を作る方が大事なのかどっちなんだ
と言われてもしょうがない。
522名無し三等兵:2010/06/26(土) 06:06:14 ID:???
二日間の日程だったんだ
前日に現地入りして下見
一日目は勿論目に焼き付けた
二日目で写真撮った

しつこくスレチでスマソ
523名無し三等兵:2010/06/26(土) 08:37:38 ID:???
>>520-521
同意だな
昔はよく写真とってたけど、今は手ぶらでじっくり見てる
無線は聞いてますけどね
524名無し三等兵:2010/06/26(土) 12:44:20 ID:???
>507
よーっし、パパ中華国籍取得して傍若無人に振舞っちゃうぞー
韓国籍じゃダメニダか?
525名無し三等兵:2010/06/26(土) 12:52:23 ID:???
>>522
こんな所で愚痴ってないでそのカメラマンの名前調べて晒せや
526名無し三等兵:2010/06/26(土) 13:25:02 ID:???
逆に考えるんだ
ここで愚痴る事で興奮を抑えようとしていると考えるんだ
エシディシのように
527名無し三等兵:2010/06/26(土) 14:37:28 ID:???
俺も実は国立












住み
528名無し三等兵:2010/06/26(土) 15:19:01 ID:???
カメラマンが正しいな。その、ベストポジションで撮影された写真は
万のオーダーの人間が見るわけだろ。キモいカメラオタが撮ったとして、
見るのは本人+αくらいでしかない。しかも、たいてい腕もヘボだしな。
カメラマンに撮らせた方が遥かに社会的に有益だな。
529名無し三等兵:2010/06/26(土) 16:35:31 ID:kmE9y3eS
話が変わるけど、
外国の機種についての予算計上があったみたいで。

しかも、1機150億円・・・・・・
「心神」国内開発が急がれます。
530名無し三等兵:2010/06/26(土) 16:43:15 ID:???
F-22の時は1機200億円だったなw
531名無し三等兵:2010/06/26(土) 17:30:50 ID:???
>>529
AESA付きの最新機ならこんなもんでしょ。
532名無し三等兵:2010/06/26(土) 17:34:23 ID:???
>>529
急いだところでF-4の寿命には間に合わない。
533名無し三等兵:2010/06/26(土) 17:59:52 ID:???
はよせぇ
534名無し三等兵:2010/06/26(土) 18:21:46 ID:???
ライセンス生産できるF-15Eかスパホ
にしといたほうがいいぜ。F-35なんざライセンス生産できない上に
超高額を覚悟せにゃならん機体だ。
途中で財務省が打ち切るのは目に見えている。
輸入でしかも機数まで削減されたら稼働率が大幅に下がるのは目に見えてる。
535名無し三等兵:2010/06/26(土) 18:26:24 ID:???
F-15SEがベスト
但し無事初飛行したらの話
536名無し三等兵:2010/06/26(土) 18:30:51 ID:???
米国のF35(ロッキード・マーチン社)、FA18E/F(ボーイング社)、欧州共同開発のユーロファイター(BAEシステムズ)の3機種に絞り込まれた。
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010062602000045.html?ref=rank

えっ?スパホ?え?ねーよ。
どうすんだこれ
537名無し三等兵:2010/06/26(土) 19:04:36 ID:???
ボーイングがF−15案引っこめたらしいな・・・。
538名無し三等兵:2010/06/26(土) 19:14:04 ID:kmE9y3eS
今はファントムの替えのせいで、2個飛行隊のみの導入がネックです。
せめて、空自のF−15のように200機にしてほしかった・・・・。

心神導入するとき200機かもしれないけど。
539名無し三等兵:2010/06/26(土) 19:25:16 ID:???
F-15初期型の一部を更新ぐらいに言ってくれればよかったのに。
540名無し三等兵:2010/06/26(土) 19:32:23 ID:???
予算が…ねぇええ
541名無し三等兵:2010/06/26(土) 19:36:23 ID:???
>>536
>3機種に絞り込まれた。
MHI・IHI・MELCOと経産省が、タイフーン
空自のファイターマフィアが、F-35
米国大使館・商務省・担当商社・族議員が、スパホ

をそれぞれ推薦しているのでしょう。
542名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:15:22 ID:kmE9y3eS
アメリカはブラックボックスだらけ
ヨーロッパはぜーんぶ開示 も考えています。

 ・・・・・・・・・どっちにメリットが?   
543名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:19:45 ID:???
タイフーンはいじった分フィードバックありの話だろ>全いじり
544名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:29:49 ID:???
>>538
まだ心神導入なんて電波垂れ流してるやつがいるのか
いいかげんただの実証機だっつーことを覚えないのか
ミサイル積めないの!戦えないの!量産しないの!分かった?
545名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:39:14 ID:???
キンタマが群れる
546名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:43:00 ID:???
欧州製なんてF-1のエンジンみたいに情報開示の餌に釣られて
技術をとられるだけとられて情報は一切回ってこないのがオチさ。

純減した分を技術実証機の後の予算に突っ込んで
独自開発にかかる時間の加速をしたほうがまだマシ。
547名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:46:45 ID:???
せやな
548名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:56:43 ID:???
心神はRCS測定用のモックアップで
ATD-Xは先進技術実験機
それぞれ別物
549名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:10:04 ID:???
心神は全体の計画名(の愛称)じゃないのか?
project SHINSHINとかって海外の雑誌に紹介されたんじゃ
550名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:14:56 ID:???
>>549
正式にはATD-X、アドバンス、テクニシャン、デモンストレーター、−X、何かHポイ響きを感じるのは酒の飲みすぎ?
551名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:17:56 ID:???
何でも良いから早くしてくれ
552名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:20:06 ID:???
俺、勝手にshinjinって読んでる。shinshinより響きが良いでしょ。
553名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:23:37 ID:???
>>550
だから愛称なんだろう正式名称じゃなくて
554名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:38:15 ID:???
>534
F-35は現物そのものが存在しませんがな
F/A-18が実質本命か・・・オワタ
555名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:49:53 ID:???
F-Xに関して新聞報道を信じるとか学習能力が低すぎる。
556名無し三等兵:2010/06/26(土) 22:42:47 ID:???
他に何を指標にしろと・・・?
557名無し三等兵:2010/06/26(土) 22:57:33 ID:???
2chの俺予想よりは信頼が置ける
558名無し三等兵:2010/06/26(土) 23:02:18 ID:???
>>555
報道資料以外に回ってくるのはメーカーのプレゼン資料と○○に内定しました!という情報だけ。
うちにはタイフーンに内定しましたという話が何回来たことか(苦笑)。
559名無し三等兵:2010/06/26(土) 23:14:57 ID:???
報道資料以外で回ってくるのは人間関係の情報やら内部の腐敗のうわさやら
政治絡みのきな臭い話で「メーカーのプレゼン資料と○○に内定しました!という情報」
なんぞ聞いたことないわいw
558はいかにも高校生が想像しそうな書き込みでほほえましいよな
560名無し三等兵:2010/06/26(土) 23:19:01 ID:???
あらゆる分野で話の90%は酒と女とゴルフと天候と健康の5分野のどれかだ
昔はここに麻雀とタバコが加わっていたが最近はめったに見かけない
561名無し三等兵:2010/06/27(日) 00:38:56 ID:???
信用できるのは、基本防衛省の公式資料、
新聞報道でも何時誰が、言ったのかが
ハッキリしてるものなら、言った人によっては
ある程度は信用できる。
562名無し三等兵:2010/06/27(日) 00:45:53 ID:???
まぁもっとも?
選択肢に三機種(スパホ、デブ鷹、台風)しかないのは事実なんだけどな
563名無し三等兵:2010/06/27(日) 00:56:18 ID:???
グロホの時も観測気球を上げていたのは発言力の無い導入推進派だった
今回も同様だとすれば…
564名無し三等兵:2010/06/27(日) 01:06:41 ID:???
>>562
糞ばっかじゃないか
F-15J改やF-2の新造と比べて何の合理性があるのか言い訳を聞いてみたいわ
565名無し三等兵:2010/06/27(日) 01:07:50 ID:???
>>545
>キンタマが群れる
金多摩と赤外センサーは冷やすことだ。
アビオも暖めては逝けない
566名無し三等兵:2010/06/27(日) 03:09:50 ID:???
テクニカル
567名無し三等兵:2010/06/27(日) 04:03:52 ID:???
スパホでも良いんじゃない?
いまさらF-15は無いし
3機種くらいは無いと運用に支障が出る
568名無し三等兵:2010/06/27(日) 04:10:57 ID:???
加速が悪いから迎撃に向かない
可変翼にして持ち込み直せ
569名無し三等兵:2010/06/27(日) 04:34:41 ID:???
加速が悪いからってのもなぁ
そりゃ超音速領域では悪いだろうけど
亜音速くらいで問題なければ実用上問題無いだろ
アメリカもそこは妥協してないし

F-15って当時 世界記録作るために作られたような部分があって
実戦では意味無いよなって性能があるからなぁ
マッハ2.5なんて使わないじゃん?
上っ面のスペックに惑わされたらダメだよ
570名無し三等兵:2010/06/27(日) 05:57:04 ID:???
加速より実際は航続距離が問題
571名無し三等兵:2010/06/27(日) 06:42:20 ID:???
いや、AAMと増槽付けたらAB使ってもMach1.2しか出ないというのはやっぱり酷過ぎる
572名無し三等兵:2010/06/27(日) 06:44:12 ID:???
音速突破までの時間も他機種より長い
スパホはAESAを積んでいてBVR戦いに優れるとされるが
そのBVR戦でこそ、相手のレーダーになるだけ引っ掛からないように
速力が要されるのだが
573名無し三等兵:2010/06/27(日) 07:00:26 ID:A90W2hqG
空母つくろう。だったらスパホでいいにゃ。
574名無し三等兵:2010/06/27(日) 07:07:03 ID:???
イカのほうがいいんじゃないか?
マジな話
575名無し三等兵:2010/06/27(日) 07:09:48 ID:???
     ________
_ノ\_´         __`丶_
  マ  (    ,. ´: : : : : : : : :`.  、
     r  /: : : : : : : : : :、: : : : : : : \
  ジ ./ ./ : : : : ト、: : : : : ∧: :、 : : : :!⌒
ゲ   { /: : : :∧ ,:|--\ : / ‐∨、\ : |
  で 〉 : : : :|/、|oヽ  ` /.:oヽ|: V
ソ   / : : : : | {o:::::::}    {:::::0 } Vハ
    . {: |: |: : :| ヾ:::ソ    ヾ:::ソ  V|
っ   .|:ム:|∨:| 〃    ____ /// }|    r--ッ
!? .ヽ:.r|: : :l/// r ´    \}    ハ、   }  >
-vヽ/: ヽ|: : :|  |       ノ /: : : :\ /_ゝ
/: : : /: :/ : : ト ._丶 __ . イ: :{ \:_:_: :ヽ
: : : :、一': :_/: :x'⌒\l|`ヽ、: : ト、: ヽ    |: :|
 ̄/: : : :/: : / }}      } \ | }: : }   |: :└
576名無し三等兵:2010/06/27(日) 07:33:59 ID:???
>そのBVR戦でこそ、相手のレーダーになるだけ引っ掛からないように
>速力が要されるのだが

レーダーに引っ掛からないのに必要なのは
速力じゃなくてRCS低減だろ(w
ここはスパホ有利だね
577名無し三等兵:2010/06/27(日) 08:04:19 ID:???
RCSではスパホタイフーンで同じようなオーダーだ

だからこそ、敵の正面に入らないようにする
578名無し三等兵:2010/06/27(日) 08:09:41 ID:???
アビオが完品なら圧倒的にF-18なんだけどねぇ。
輸出板で完品は、ありえんような。
579名無し三等兵:2010/06/27(日) 08:16:50 ID:???
それは交渉しだいです
580名無し三等兵:2010/06/27(日) 09:08:04 ID:???
次期主力スレから出てくるなよ
581名無し三等兵:2010/06/27(日) 09:54:55 ID:???
せやな
582名無し三等兵:2010/06/27(日) 09:58:19 ID:???
>>567
たった260機の定数で3機種体制にするとライセンス生産が著しく困難にならないか?
583名無し三等兵:2010/06/27(日) 10:48:00 ID:???
>>582
F-2、F-15、F-18だろ

俺はホーネットやだけど
584名無し三等兵:2010/06/27(日) 10:50:14 ID:???
補機やら訓練用の機体やらで400機ぐらいにはなる。
585名無し三等兵:2010/06/27(日) 10:54:18 ID:???
スレチ野郎は作戦機枠全て戦闘機で埋める気か
頭悪いにも程がある
586名無し三等兵:2010/06/27(日) 11:05:03 ID:???
>>585
民間と、民間機を積極的に活用するんだze。
587名無し三等兵:2010/06/27(日) 11:09:38 ID:???
現に今現在
F-15が200機でF-2が90機でF-4が90機で
380機ぐらい、定数自体は既に260機以下に減ってる。
588名無し三等兵:2010/06/27(日) 11:14:47 ID:???
でも、さすがにここまで伸びてるのは、スパホ買って空母って方向で調整中なのかな?
589名無し三等兵:2010/06/27(日) 11:19:04 ID:???
空母とかいらんよ
590名無し三等兵:2010/06/27(日) 11:24:14 ID:???
http://aviation-space-business.blogspot.com/2010/06/fa-18ef.html
F/A-18E/Fの調達は当分継続される

まとめ:
・まだまだ調達は続きそう
・能力向上型の開発が継続中
591名無し三等兵:2010/06/27(日) 11:46:37 ID:???
また蛆虫どもが沸いている
592名無し三等兵:2010/06/27(日) 12:17:22 ID:???
さすがに伸びてるのは場違いな子ががんばってるからなだけ。
593名無し三等兵:2010/06/27(日) 12:25:27 ID:???
どれも帯に短しタスキに長しの状況では、どこまで日本仕様に合わせてくれるか
ってこともポイントでは それ次第ではF-18E/F改なんて大穴も・・・
594名無し三等兵:2010/06/27(日) 12:31:31 ID:???
アメリカが購入する予定だったF-35を日本向けに回してもらう
なんて話しはどうなったんだ 一部の人以外はノ−サンキューだったあの話し
595名無し三等兵:2010/06/27(日) 12:37:29 ID:???
短距離離着陸しなくて良いんだから、燃料タンク大きくしても良いじゃない。スクランブルで増槽くっつけてくのは勘弁。
596名無し三等兵:2010/06/27(日) 12:47:13 ID:???
>594
真っ先に回してもらわないと退役機の更新が
ままならない軍が首を縦に振る訳が無い
597名無し三等兵:2010/06/27(日) 12:49:36 ID:???
>>594
確かF−35の量産型は重量減らして更にダメ機体にしようって報道されてたはず、
もしかしたらすでに政府間で内定しててポンコツ押し付ける気なのかもね
598名無し三等兵:2010/06/27(日) 12:58:07 ID:???
>597
5重の保安装備を1重に減らして軽量化するんだそうな
エンジンの自動消火装置とかもオミットされる予定とか
どんだけ
599名無し三等兵:2010/06/27(日) 13:19:35 ID:???
600名無し三等兵:2010/06/27(日) 15:36:42 ID:CQevdSLb
>>598
21世紀版の一式陸上攻撃機とゼロ戦を目指し、航空史に残る名機二世を目標と
しているんだろう。

601名無し三等兵:2010/06/27(日) 17:03:37 ID:???
向いてる方向性は烈風の不思議
602名無し三等兵:2010/06/27(日) 21:15:13 ID:KC7xT9Kk
日本はF35とかをベースに準国産戦闘機をつくるんじゃないかなあ・・・
F−2みたいに元が登場して10年位してから製造するかもしれないけど。

それが日本とアメリカの関係。
603名無し三等兵:2010/06/27(日) 21:17:07 ID:???
F-35はアメリカの関係どうこうで何とかできる代物じゃない。
604名無し三等兵:2010/06/27(日) 21:20:43 ID:KC7xT9Kk
F35って航続距離が短いからちょっと日本にはキツイかなあ・・・

しかも、国際開発のせいでメンドイ。
605名無し三等兵:2010/06/27(日) 21:24:23 ID:???
>>601
正直空自の方針がそっちだからなあ
隼や零戦を早々に打ち切って疾風や烈風に全力みたいな
いまの技術水準なら稼働率はまあまあだろうけど、数がひどい事になりそう
606名無し三等兵:2010/06/28(月) 11:39:40 ID:???
>>604
先日の報道が正しいとしたらF-15FXがはずされた結果、残ったF-X候補機の航続距離はどれもF-35と似たり寄ったりだがな。
607名無し三等兵:2010/06/28(月) 11:57:51 ID:???
スパホやタイフーンを選んだ場合はいよいよF-15pre代替には国産機または共同開発の準国産機で行くと
決意したものと見なしていいのかな?
608名無し三等兵:2010/06/28(月) 13:23:56 ID:???
>>607
F-2の轍は踏まないだろ。
609名無し三等兵:2010/06/28(月) 14:08:16 ID:???
やるとしたら完全国産だな。
ただF22輸出仕様は現在も動いてるんで、いつ大本営発表されてもおかしくない。
たぶん日本はそれ待ってるはず。
610名無し三等兵:2010/06/28(月) 14:20:39 ID:???
海軍の「キングコング」を侮らない方がいい(日経BP)

日本は国際共同開発にも参画を

 ―― 日本の防衛産業の間では、戦闘機の技術基盤を残すためにもライセンス国産を望んでいます。もちろん、決定するのは政府であるわけですが、技術移転などにどのように取り組むのですか。

 ガウワー 日本が開発面でもより大きな責任を持てるようにします。そもそも、日本の航空機産業の実力を考えれば、ライセンス生産するだけではメリットが小さいでしょう。次の世代のことも考えて、協力していきたいと思っています。

 もし今回、次期戦闘機としてスーパーホーネットを選定すれば、プラットフォームと言える技術すべてにアクセスできるようになります。(機体制御のための)フライトコントロールシステムやセンサーのようなものを含めてです。
611名無し三等兵:2010/06/28(月) 14:23:10 ID:???
この場合のキングコングは搭載量が多いから
爆弾やAGMをどんどん運べるという意味だ
612名無し三等兵:2010/06/28(月) 14:24:11 ID:???
>>609
いつまでも叶わぬ夢を見続けている分けですねw
F-222であと20年は夢を見られるのかwwww
613名無し三等兵:2010/06/28(月) 14:24:22 ID:???
ASMという時は、一般的な空対地ミサイルという意味で使う

AGMという場合、アメリカが「これが世界標準のミサイルだ!お前ら同盟国なら買えや!」
と押し売りしている要素を強調する時に使う
614名無し三等兵:2010/06/28(月) 14:26:07 ID:???
一方アメリカではASMはASM-135代表されるように、
エア トゥ サテライト の意味であり
敵国の人工衛星を破壊する目的のミサイルに対して
使っているのであったw
615名無し三等兵:2010/06/28(月) 15:25:08 ID:VarpUbwO
ミサイル迎撃ミサイルってことかあ。
心神は練習機として使えると思うけど。

とにかく心神を参考に国内で全力で開発してほしい。
616名無し三等兵:2010/06/28(月) 15:51:49 ID:???
使えるエンジンがF5しかないから、心神を参考にというより、心神を改造するしかないんじゃね?
F10とか開発してるのか?
617名無し三等兵:2010/06/28(月) 16:25:49 ID:???
次期戦闘機用エンジンの研究は既に始まってる。
618名無し三等兵:2010/06/28(月) 16:30:34 ID:???
>>616
安く短期間で仕上げるために海外から「エンジン技術の肝」を買ってきてつくる予定だよん。
開発に入ったら数年で仕上がるとオモ。仕上がり具合は海外の施設で確認。

619名無し三等兵:2010/06/28(月) 16:39:39 ID:VarpUbwO
心神の場合ウエポンベイがないですのでキツイです。
しかも大きさが大きさですし・・・・。
やっぱラプターを少し小さくして心神を元にしたほうがいいかと。

心神自体は練習機として使えそうですね。
620名無し三等兵:2010/06/28(月) 16:49:57 ID:???
F7が外観が全然似ていないXF5-1とコアが共用なぐらいだから、XF5-1を大口径のコンプレッサー
に交換してアフターバーナーの燃焼室を1メートルほど伸ばせば、あ〜ら不思議、大型の戦闘機用エンジンの
出来上がり。なっ、訳ないか…
621名無し三等兵:2010/06/28(月) 16:54:41 ID:???
ネタにもならない単なる糞だな
622名無し三等兵:2010/06/28(月) 16:57:17 ID:???
ブリテン式にF5を三発というのはどうだろう?
空気取り込み口は左右と下に。
623名無し三等兵:2010/06/28(月) 16:58:51 ID:???
手垢付き捲りのネタだな
624名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:21:36 ID:???
>>618
海外の施設で確認はもうしないだろ
心神の件は国内の施設の確認の意味もあったんだから
625名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:35:12 ID:???
>>618
エンジンの試験。設備を貸してもらそうなのは英米仏。
ベースにするエンジンはF-X用エンジンとは別のエンジンから選択される。
626名無し三等兵:2010/06/28(月) 18:17:03 ID:???
そんなお手軽に肝売ってもらえるなんて眉唾
627名無し三等兵:2010/06/28(月) 18:25:30 ID:???
イギリスが日本が手を伸ばしているとネタを出してたなw
628名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:56:40 ID:???
イギリスは日本が手を伸ばしている、とネタを出してたなw
629名無し三等兵:2010/06/28(月) 20:15:09 ID:???
>>628
>イギリスは日本が手を伸ばしている、とネタを出してたなw
F-35の国産化比率や、ソフト開示、電子戦機能の供与など
譲れない案件が山盛りですからね。日本の商社やMHI・IHIは、
使いやすいコマにされていますね。日本の一部もそれに呼応しているし
630名無し三等兵:2010/06/29(火) 05:25:48 ID:???
幕末から進歩がない?
631名無し三等兵:2010/06/29(火) 07:08:41 ID:???
いやむしろ幕末レベルまでまた退化してしまった
632名無し三等兵:2010/06/29(火) 07:12:49 ID:???
せやな
633名無し三等兵:2010/06/29(火) 07:17:59 ID:???
XF5って実機テストしないの?
F-1に積んでテストしないかな
634名無し三等兵:2010/06/29(火) 07:22:17 ID:???
ではもう一度、東南アジアの真たる独立を目指し!
635名無し三等兵:2010/06/29(火) 11:28:09 ID:???
>>633
C-1FTBには載せてるんじゃね?
636ロボット三等兵:2010/06/29(火) 15:00:15 ID:aDJnnAR1
>>634
大東亜共円圏をつくり、日本機を買ってもらうのですね。
637名無し三等兵:2010/06/29(火) 15:12:29 ID:???
円をアジアの統一通貨にするってこと?
638名無し三等兵:2010/06/29(火) 15:53:32 ID:???
元もウォンも円みたいなもんじゃん





発音は。
639名無し三等兵:2010/06/29(火) 16:38:40 ID:???
>>633
心神でテストするんでしょ
640名無し三等兵:2010/06/29(火) 17:29:05 ID:???
>>633
高運動飛行制御の試験ができないのに
何の意味があるんだよ…
641名無し三等兵:2010/06/29(火) 17:31:28 ID:???
>>638 ぎょぉぇん?
642名無し三等兵:2010/06/29(火) 17:33:00 ID:???
兵器も輸出すればいいのに。いつまで綺麗事並べてんだろ。
643ロボット三等兵:2010/06/29(火) 17:45:29 ID:aDJnnAR1
>>642
そうだよね。
規制緩和で輸出できるようにすれば仕事が増えるよね。
規制緩和の一番目に武器輸出三原則をあけよう。
644名無し三等兵:2010/06/29(火) 17:51:07 ID:???
>>640
実機に搭載し、ある程度の高G環境下でエンジンが正常に動くのか
確認すべきだろう

と主張している人がいる

そのテストベッド機としてC-1FTBが一応飛んでいるが
やっぱり超音速の高Gで動かすべきではと

そのために、T-2でもつかえればいいじゃん、というのだ
645名無し三等兵:2010/06/29(火) 18:04:27 ID:???
>>644
無知で悪いけどC-1FTBには載せてるの?
XF7-10じゃなくて?

あとわざわざT-2に載せて試験するぐらいなら心神でも同じだと思うけど
いきなり初飛行で無茶なマニューバをするわけじゃないでしょ
646名無し三等兵:2010/06/29(火) 18:27:24 ID:???
>>638
圓=元(簡体字)=円=ウォン(朝鮮の発音)なんだが...
要するに全部「圓」て事だよ。知らなかった?
647名無し三等兵:2010/06/29(火) 18:40:40 ID:???
XF-5はC-1FTBには乗せてはず。ATD-X作成が決定したし、
C-1だとエアインテーク込みの試験がやりづらいし。

エンジンの高G耐性もそうだけど、エンジン単体で動くわけでもなかったり。
特に戦闘機用なら超音速飛行とかでも適切な吸気速度などを維持する
エアインテーク設計や、インテーク込みで高度や速度による最大推力の
変化などの総合的な資料を得ないといけないし。結局、将来の戦闘機並み
に機動できる試験機でないと欲しい資料が入手しきれない。

T-2で事前試験とかはやれればさらに安全性は高まるだろうけど、
時間と予算がね・・・。XF-7と違って何十年も使う実用機に搭載する
わけでもなく、試験中だけ動いていればいいエンジンだし。
648647:2010/06/29(火) 18:41:20 ID:???
あ、ミス。
C-1に乗せてたじゃなくて、載せていなかったに修正を・・・。
649名無し三等兵:2010/06/29(火) 18:43:09 ID:???
>>642
武器輸出は野党の反対が強いから難しいだろうね。
650名無し三等兵:2010/06/29(火) 19:00:04 ID:???
>>642
今輸出して売れる武器が何もない...性能の割に無駄に高いだけで...
651名無し三等兵:2010/06/29(火) 19:56:43 ID:???
SSなら買うたる
652名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:03:15 ID:???
別に完成品売るだけが武器輸出じゃないでしょうよ
653名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:08:38 ID:???
SSのスクリュー
654名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:09:22 ID:???
90式MBTに興味を持った国があったとか何とか

10式はぜひ売りたい?
でも装甲の一番弱い箇所をばらすと不味い
655名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:40:14 ID:QKq9Mz1/
一応、10式今年度中になんとかなるんじゃない?

武器輸出は先進国のみってことで認めればいいのにさ。
ひゅうが搭載イージスシステム売れるよ。
656名無し三等兵:2010/06/29(火) 21:21:58 ID:???
>>638
台湾の通貨も「圓」で、
恐ろしい事に大陸中国も台湾も通貨記号は日本円と同じ¥なんだよね。
(韓国ウォンはWに横棒2本だが)
将来大陸中国の通貨が国際市場で取引されるようになった時に
ややこしい事にならないかと心配している。
657名無し三等兵:2010/06/29(火) 21:26:12 ID:???
むしろアジア統一通貨(笑)とかいうのをつくったときに、名前でもめずにすむじゃん。
国ごとに発音が違うってだけで
658名無し三等兵:2010/06/29(火) 21:57:15 ID:???
円もウォンも元々香港ドル=壱圓
から来てるんだもん

俺はアジア共通通貨は両でいいと思うんだ
粋だし
659名無し三等兵:2010/06/29(火) 22:03:46 ID:???
>>640
次期主力戦闘機って高機動できないのか・・・
660名無し三等兵:2010/06/29(火) 23:12:44 ID:???
>>640
実機に搭載し、ある程度の高G環境下でエンジンが正常に動くのか
確認すべきだろう

というのは建前で本音は
F-1(T-2)がXF5でどれだけ化けるか見たーい\(^o^)/
最高速度M2、M1.5で巡航 くらいいくんではwktk
661名無し三等兵:2010/06/29(火) 23:18:41 ID:???
ええっと
無人機でテストするって話聞いたんだけど
知ってる人いる?
662名無し三等兵:2010/06/29(火) 23:24:52 ID:???
>>661
>無人機でテストするって話聞いたんだけど
>無人機でテストするって話聞いたんだけど

まさか、F-1に?
663名無し三等兵:2010/06/29(火) 23:32:21 ID:???
QF104キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
664名無し三等兵:2010/06/29(火) 23:34:37 ID:???
心神も無人で飛ばせたりするんだな、これが。

665名無し三等兵:2010/06/29(火) 23:41:30 ID:???
まさか無人機ってこないだ海に落ちたあのちっこいやつ?
あんなのに5tエンジン載せたらマッハ5くらいでぶっとんでっちゃうんじゃ・・
666名無し三等兵:2010/06/29(火) 23:41:30 ID:???
ほう。どこからの情報?
667名無し三等兵:2010/06/29(火) 23:54:41 ID:???
ターボジェットエンジン及びターボファンエンジンで
Mach3以上を出すのは難しい
推力だけあってもダメ

SR-71のMach3.3とかは例の迂回パイプのおかげか
668名無し三等兵:2010/06/29(火) 23:56:20 ID:???
P!D!E!
P!D!E!
669名無し三等兵:2010/06/30(水) 19:59:30 ID:???
着陸失敗したF-2じゃないかと
670名無し三等兵:2010/06/30(水) 21:25:10 ID:ufvBh3dw
  ∧_∧
 (´Д`)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (   ) 政府よ、ちゃんと開発予算組んでくれ。l 
  l l lーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 ( ) )
671名無し三等兵:2010/06/30(水) 21:26:39 ID:???
エンジンは事前に実機テストすべきじゃないの?
T2(F1)の片側だけに積むとかして
672名無し三等兵:2010/06/30(水) 21:29:32 ID:???
アドーアがフルABで動く横で
ミリタリー推力で涼しい顔をして全く同じ推力を出すXF5

というアドーアカワイソスな光景が見たいのかwww
673名無し三等兵:2010/06/30(水) 21:29:43 ID:ufvBh3dw
T−4のほうがいいと思うよ。
安定性いいし。
674名無し三等兵:2010/06/30(水) 22:11:05 ID:???
アフターバーナー付きエンジンの入るスペースがある機体にしようぜ

アドーアは太いがABが短めで2.7m
XF5は3m

AB無しのF3は2mも無い
T-4はノズルより後ろに胴体尾部があるが
この後ろにエンジンが1.3mも突き出した状態で飛ばすのは無理があるw
675名無し三等兵:2010/06/30(水) 22:46:19 ID:???
F-2も無人で飛ばせたりするんだな、これが。
676名無し三等兵:2010/07/01(木) 00:16:37 ID:???
無人機って何で実用化難しいのかな?
大きめのラジコンみたいなもんだから出来なくないと思う
実際の戦闘も有人機や無人機を混ぜるのもアリだと・・・
677名無し三等兵:2010/07/01(木) 00:19:07 ID:???
エリパチのF-18みたいに反応が難しいんじゃない?
678名無し三等兵:2010/07/01(木) 02:59:33 ID:???
この前滑走路を離陸直後に落っこちたF-2を無人化
かつ後部を総改造してXF5を双発搭載可能に???

色んな意味でゾンビだなそりゃ
679名無し三等兵:2010/07/01(木) 03:10:07 ID:???
QFとかのノウハウもいかせそうだけど、やっぱり反応速度とか、無人機まで
の電波送信方法とか、操縦用の電波のジャミング対策とか色々問題ありそうじゃん。

理想は完全自立型の無人機でしょうが、今はまだ無理でしょう。
戦闘機を自己判断で動かせる人工知能はいつできるんでしょうね。

しかしながら人工知能に対する捉え方は、日本とアメリカと違って
実に面白い。

アメリカは、スカイネットやHAL9000など人に仇なす存在として書くことが多いけど
日本は画面から出てきたり、美少女ロボだったり、いきなり好きになってくれますからね。

伊達に2000年以上、変態国家を続けてきた訳ではないか。

680名無し三等兵:2010/07/01(木) 09:16:00 ID:???
それはロボットに対する感性ではなく、戦後常に戦争を続けてきた国家と
平和ボケが慢性化している国家の世界観の違いだと思う。
681名無し三等兵:2010/07/01(木) 10:44:18 ID:???
内戦くらいは起きてほしいな
682名無し三等兵:2010/07/01(木) 12:47:29 ID:???
俺はのび太でいいと思う。

普通に食料を買え、飲める水で糞小便を流し出せる。
君も、そんな生活をありがたく思ったほうがいいよ。
683名無し三等兵:2010/07/01(木) 13:19:59 ID:???
>>681
ならお前がクーデターを起こせばいいだけ話。今は選挙前だからタイミングいいぞw

>>682
まったくだ。戦場でのたれ死ぬより平和ぼけのままぼけ老人となって死ぬ方が余程良い。
684名無し三等兵:2010/07/01(木) 14:03:13 ID:???
幼稚な内は刺激というか変化を求めたがるものさ。
俺もそうだった
685名無し三等兵:2010/07/01(木) 14:12:20 ID:???
完全にスレチだが、平和ボケを治そうとするのはイイと思う。
でもそのために「ノドンの10発でも落ちれば目が覚める」とか言っちゃう
政治家の先生はどうかしてると思う。

「なんのために平和ボケを治すのか」完全に忘れちまってますよ。
686名無し三等兵:2010/07/01(木) 14:30:19 ID:???
俺は韓流かぶれとパチンコする奴が許せん!
687名無し三等兵:2010/07/01(木) 14:30:49 ID:???
>>685
>でもそのために「ノドンの10発でも落ちれば目が覚める」とか言っちゃう

比喩的表現だろ?
688名無し三等兵:2010/07/01(木) 15:05:09 ID:???
その比喩が問題だろアホ。
689名無し三等兵:2010/07/01(木) 15:14:40 ID:???
次世代エネルギーの確立。
食料の完全自給。

が可能となった時、日本は蝶となり羽ばたく のです。
690名無し三等兵:2010/07/01(木) 15:15:42 ID:???
どこに飛んでくんだよ。地に足つけて生きていこうぜ。
691名無し三等兵:2010/07/01(木) 15:20:49 ID:???
ラピュタでさえ滅びたんだよ
692名無し三等兵:2010/07/01(木) 15:46:47 ID:???
たとえば学校で期末テストがあるから必死に勉強するけど、
どっかのバカみたいにテストを無くすとかになると、誰も勉強しなくなる
危機感を持たなきゃ対策なんかしないのが人間というものだ
693名無し三等兵:2010/07/01(木) 15:49:20 ID:???
成虫になった蝶の寿命がどんくらいなのかしってんのかよ〜
694名無し三等兵:2010/07/01(木) 15:53:08 ID:???
資源も無い国はどうでもよかろう。鎖国でいいやん?
695名無し三等兵:2010/07/01(木) 16:24:05 ID:???
>>693オオムラサキなら1ヶ月以上は生きる

越冬するタテハチョウ(キタテハ、アカタテハ、ルリタテハ)なら半年は生きている
696名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:08:59 ID:???
シラケサセンジャネーヨ
697名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:10:15 ID:???
チョウとなったらすぐ死ぬとか地に足つけてとか
何かしがらみを強調する奴がいるな
698名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:13:09 ID:???
変化を嫌い、押入れで丸くなっているのが好きな人達です。
699名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:15:05 ID:???
越冬するタテハチョウの越冬型(秋型)は
春型や夏型より翅がギザギザになり
ボロボロの落ち葉に似た形になる
700名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:15:47 ID:???
就職後一社オンリーで働き詰め、40前後でリストラにあう方々です。
701名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:16:37 ID:???
変化のためにはそれなりのシステム変更が要求される
702名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:19:39 ID:???
従来型戦闘機がステルス機になったとき
自衛隊関連で職を失うのは?
703名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:22:48 ID:???
ない
704名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:30:55 ID:???
じゃあ増える職は?
705名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:33:31 ID:???
目視見張り台要員
706名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:36:40 ID:???
熱感知関連 蛇の養殖業とか
707名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:39:12 ID:???
かすみ網猟師
708名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:42:01 ID:???
そういや早速Pak-FAの真鍮模型のRCS測定がはじまってラジコンが飛んでるのう。
タイフーンのラジコンも飛んでるのう。
タイフーンの機首周りにフィッティングする三面アレイの検討もされてるのう・・・。

709名無し三等兵:2010/07/01(木) 17:52:03 ID:???
>タイフーンの機首周りにフィッティングする三面アレイの検討もされてるのう・・・。
心神でやるスマートスキンみたいなもん?この場合コンフォーマルレーダか?
710名無し三等兵:2010/07/01(木) 20:21:05 ID:???
>>692
つまりノドンが10発落ちたらダメだけど
ノドンが10発落ちるかもしれないという危機感を持たせればいいわけですね
711名無し三等兵:2010/07/01(木) 21:16:36 ID:???
712名無し三等兵:2010/07/01(木) 21:21:57 ID:???
結局料金が高かったら使えないんだが
713名無し三等兵:2010/07/01(木) 21:32:51 ID:???
コンコルドは最終的には環境問題で葬られたわけだけど
まず最初に料金の問題でうまくいかなかったんだよね
結局金持ち相手の遊覧飛行しかほとんどやってない(俺乗ったことある)
714名無し三等兵:2010/07/01(木) 22:29:07 ID:???
>>711
このタイプの結合翼は主翼の曲げ剛性を効率よく補剛できるから、実現性があるよ。
無人機では実用化してるし。
715名無し三等兵:2010/07/02(金) 09:09:30 ID:???
トンネル効果(量子力学のではない)ってのがあって
このタイプの翼は空気抵抗の塊でしかないから超音速なんて無理に見える



もしかして付け根よりのエンジンで空気の滞留を吹き飛ばすという発想なんだろうか
716名無し三等兵:2010/07/02(金) 11:35:05 ID:???
>>715
機体の一番後ろに有れば抵抗は少ないぜ
R-77とかそれで、高速かつ&構造的強度で高機動を実現してる。
同等の抵抗で普通の翼だと結局重さも抵抗も増える。

その分、高速飛行時の燃費が良く安上がりですよーで開発予算を無心してる

駄菓子菓子
問題は高速で飛んでる時はいいんだが、主翼があんな後ろに有って離陸が出来ん。

じゃあ燃料小で離陸し、空中給油して高速飛行!
燃費向上で節約した以上に金懸かりそうだw

アメリカの役所も日本と似てるな・・・
717名無し三等兵:2010/07/02(金) 11:45:56 ID:???
ひょっとしてつため?
718名無し三等兵:2010/07/02(金) 12:52:16 ID:???
>>715
ナイトレーベンタイプの複葉超音速機は衝撃波をあえて干渉させて
騒音ピークを減らせるとか聞いたことがあるが、それも意識してるのかな?

あのエンジンの位置は、エンジンからの騒音を地上に届かせないため必須だろう。
719名無し三等兵:2010/07/02(金) 13:08:46 ID:???
どうやって離陸するんだ・・・。
往復するなら両側の空港に専用施設が要りそうだ
離陸したら高高度まで上がって、空気抵抗が少ないところをマッハ2ぐらいで飛ぶんだろう。
720名無し三等兵:2010/07/02(金) 13:16:48 ID:???
っ RATO
721名無し三等兵:2010/07/02(金) 19:43:45 ID:???
一段高い滑走路作るしかないわ
722名無し三等兵:2010/07/03(土) 11:12:37 ID:???
垂直離陸だな
723名無し三等兵:2010/07/03(土) 19:59:36 ID:Yuxbt+P9
垂直離陸は燃料馬鹿食いだろう。
そういや、水素エンジン・スーパークルーズなるのかねえ。
724名無し三等兵:2010/07/03(土) 21:05:30 ID:???
専用カタパルトをですね
725名無し三等兵:2010/07/03(土) 22:18:10 ID:???
中国の国防動員法が7月から施行される。同法は「国家の主権、統一、領土の完全性・安全が脅威にさらされ
たとき、全人代常務委員会の決定をうけて国家主席が国防のための総動員、あるいは局部動員を発令できる」と
規定した。いったん有事となれば、18歳から60歳の中国公民(女子は55歳まで)は国防勤務にあたらねばなら
ないし、必要な戦略物資は民生用も含め徴発される。さらに、金融・交通・運輸・郵政・電信・新聞出版・放送
テレビ・ネット・医薬衛生・食糧供給・エネルギー・水源・商業貿易は統制下に置かれる。この国防動員に備
えて、資源など戦略物資の平時からの備蓄などが指示されることになる。拒否すれば法的責任を問われる。

で、MHIって中国に工場持ってたっけ?
726名無し三等兵:2010/07/03(土) 22:44:16 ID:???
女子は55歳まで局部を動員されるのか…
727名無し三等兵:2010/07/04(日) 00:16:17 ID:???
そして戦後には「すべて日本軍が強要した」ことになるんだ
728名無し三等兵:2010/07/04(日) 00:54:19 ID:???
アイゴーアイゴー
729名無し三等兵:2010/07/04(日) 04:31:48 ID:???
月フェチが軍板中に散っているようだ
730名無し三等兵:2010/07/04(日) 11:14:17 ID:lrenZJOA
しかたないって。
731名無し三等兵:2010/07/05(月) 01:43:39 ID:???
PAKFAとかは複数のレーダーを分散配置するようになったけど
こういうのすっとばしていきなりスマートスキンって成功すんのかね
732名無し三等兵:2010/07/05(月) 03:57:21 ID:???
P-1は4つのAESAレーダーを統合しますよ
スマートスキンはそんなレベルじゃない
733名無し三等兵:2010/07/05(月) 04:17:44 ID:???
もっと上だ
って事?

OPS-50とか
ジャッジシステムでもやってるよな
複数レーダーの統合運用
ってかさ
すでに地上で出来る試験は終わってるのよ
後は実験機でどうかって事
実際に超音速飛行した時とか高Gで旋回した時の耐久性がどうなるか
ってことなんじゃない?
734名無し三等兵:2010/07/05(月) 05:58:49 ID:???
>>733
日本のレーダー技術は世界一
カーボン翼はしなるから、それで剥がれて落ちないかは心配だよね。
固定方法と強度とで実機合わせじゃないと無理じゃね?
735名無し三等兵:2010/07/05(月) 10:12:36 ID:???
ステルスを維持しつつスマートスキンか。
かなり難易度高いぞ。ていうかAWACSがある今、この予算通るの?
736名無し三等兵:2010/07/05(月) 10:26:45 ID:???
スマートスキンがステルスに不利とかいってるのは既存のアンテナ類をどう見てるのか
737名無し三等兵:2010/07/05(月) 10:30:55 ID:???
>>734
当のレーダ技術者が「要素技術では負けないが・・・」と言っているのに。
738名無し三等兵:2010/07/05(月) 10:39:42 ID:???
日本の技術はパーツ特化だから、組み合わせた完成体は???だよな。
車もそんな感じ


739名無し三等兵:2010/07/05(月) 10:40:19 ID:???
問題は「要素技術」があっても「実用化する技術」がなければ使い物にならない訳で。
もっとも「要素技術」が無いとその先が無いのは当たり前だけどね。
740名無し三等兵:2010/07/05(月) 11:18:48 ID:???
>>739
その通り、
その為には実際に大量製造して絶え間なく改良しながらバグを潰していく地道な経験が必要なんだが
何時もアドバルーン上げるだけでそれっきりになるんだよね。
741名無し三等兵:2010/07/05(月) 11:30:18 ID:???
>>739-740
自演なのにかみ合ってないとゆー
742名無し三等兵:2010/07/05(月) 11:32:16 ID:???
自演じゃないけど...
743名無し三等兵:2010/07/05(月) 12:16:04 ID:???
>とゆー
なんだこいつ、リア厨かよ
744名無し三等兵:2010/07/05(月) 12:25:57 ID:???
>>736
どこに不利と書いてあるんだ
745名無し三等兵:2010/07/05(月) 12:37:19 ID:???
そりゃ他人の失敗しか見ない人からすれば「何時もアドバryそれっきり」に思えるわな。
746名無し三等兵:2010/07/05(月) 13:27:58 ID:???
>>745
事実を書いたのだが・・・
言い訳ばっかりの誰かさんみたい。
747名無し三等兵:2010/07/05(月) 13:30:14 ID:???
と、痛いところを突かれた人が言い訳に必死です。
748名無し三等兵:2010/07/05(月) 14:41:32 ID:???
>>736
F-22やF/A-18E/Fはアンテナ類を統合したりカバーかけてたりするな。
749名無し三等兵:2010/07/05(月) 15:35:55 ID:???
アンテナとかセンサは、統合すると干渉して誤差が出る。
それを、完成体ではデジタル的に補正する、必要によっては修正も。
ここで、日本的減点主義の弊害が出易い。

誤差が出た所は、「単体では誤差は出てない!他の干渉が悪いからできない」
たまたま誤差が無い所は、「誤差が出たセンサが対応すべきだろ?だからできない」

統合して誤差が出るのは当然と知ってても
日本的減点主義信仰で、何もしなけりゃ持ち点100点、責任認めたらマイナス。

人事的に誤差の責任を認めたら負けって信じてる。
最高のパーツを集めれば最高の完成品になるとは限らない。
750名無し三等兵:2010/07/05(月) 16:10:44 ID:???




まで読んだ
751名無し三等兵:2010/07/05(月) 17:20:13 ID:???
>>749
日本には全体を俯瞰して物事を判断できる人が少ないんだよな。
木を見て森を見ずっていうか。枝葉ばかり見てるって言うか。
752名無し三等兵:2010/07/05(月) 17:29:44 ID:???
と朝鮮人が主張しています
753名無し三等兵:2010/07/05(月) 17:30:44 ID:???
毎年百億程度金しか注ぎ込まれてなくて
国産戦闘機も糞もあるのかね・・・
20年たっても無理なきがする
754名無し三等兵:2010/07/05(月) 20:58:16 ID:???
他方、多額な費用をかけても一向に改善されないステルス機もありますよね
755名無し三等兵:2010/07/05(月) 21:00:51 ID:Ho5mQG1g
日本はスーパークルーズ機能を装備する戦闘機は必要?
756名無し三等兵:2010/07/05(月) 21:05:44 ID:???
空自の基地を増やせるなら必要ない。

現状のままなら、F-15同等の航続距離は必要。
その際、亜音速巡航より超音速巡航の方が距離あたり燃料消費量が少なければなお良し。

かな?
757名無し三等兵:2010/07/05(月) 21:11:55 ID:???
>>756
スーパークルーズ≠経済巡航速度が超音速だよ。
亜音速巡航より超音速巡航の方が燃費がいい戦闘機なんて無い。
758名無し三等兵:2010/07/05(月) 21:13:50 ID:???
>>756
超音速巡航のSFCが亜音速巡航より低いことがいいこととはかぎらんぞ

超音速巡航は騒音の問題でいつでもどこでも使えるものじゃない
759名無し三等兵:2010/07/05(月) 21:15:33 ID:???
>>757
そうなのか。

じゃ、日本の防空作戦上、超音速巡航を使う機会は少なそうだな。
敵は当然、日本戦闘機の行動半径上きびしいポイントから侵入を試みるだろうから、
余分に燃料食ってるヒマはないでしょう。
760名無し三等兵:2010/07/05(月) 21:25:08 ID:Ho5mQG1g
より少ない時間と燃料で遠くへ行けるなら、
スーパークルーズの方がいいね。

それに、硫黄島まで飛ぶ航続距離は必要・・・。
でも、F−Xはどれもこれも短いし。
F−15ストライクイーグルをもっとステルスにできないのかな。
761名無し三等兵:2010/07/05(月) 22:28:31 ID:???
F15はわざとみたいに90度コーナーが多いからなぁ
ステルスにしようと思ったら大改修必至なんだよなぁ。
762名無し三等兵:2010/07/05(月) 23:05:44 ID:???
R31の角っぽさが好きだった
763名無し三等兵:2010/07/05(月) 23:30:22 ID:???
>>760
つF-15SE
764名無し三等兵:2010/07/05(月) 23:57:08 ID:GOVwciK/
FX候補からF-15をはずしたのは痛いな
韓国はF-5系の後継にF-15SE導入を決定した
早期警戒機も導入が進んでいる
かもられるようになるかもな
765名無し三等兵:2010/07/06(火) 00:03:17 ID:???
日本が外したんじゃなくてボーイング側が外したんだろ。
日本の防空能力を韓国より下げようとしてるのかもしれないな、アメリカが。
766名無し三等兵:2010/07/06(火) 00:06:04 ID:???
>>765
それはないと思うぞ
半島有事の時にアメリカができるだけ支援しなくていいように
増強してるんじゃないかな。

むしろF-35を韓国が買えなかった事に驚く
767名無し三等兵:2010/07/06(火) 00:09:25 ID:???
>>764
韓国空軍の次期戦闘機選定は2011年9月までに決定する事になっており
現時点ではまだ未定
768名無し三等兵:2010/07/06(火) 00:15:43 ID:FoJw5vyp
結局日本の選択肢はF-18しかない。
更新期限内にF-35の導入するのは両国共に無理。
769名無し三等兵:2010/07/06(火) 00:21:40 ID:???
>>768
25年スパンで考えるとそれしかない
15年だとF-15SE
20年だとイカ
30年だとF-35
40年だと宛がないけど自主開発(笑)かF-22(無理)

定数がうざいよなー。
770名無し三等兵:2010/07/06(火) 00:22:23 ID:???
>>766
F-35は買えなかったんじゃなくて、時期の問題ろ。
771名無し三等兵:2010/07/06(火) 00:23:24 ID:???
772名無し三等兵:2010/07/06(火) 00:34:12 ID:???
日本こそF-15系のSEだと思ってたんだが、
何故ボーイングは日本へのSEを外したのかわからん。
773名無し三等兵:2010/07/06(火) 00:38:09 ID:???
>>772
PAK-FAを見たら
F-15SEで定数を全部埋めても無理な事ぐらい、アメリカ側も分かるだろ。

しかしF-22があるのにF-35系列をを1400機とか
さすがアメリカだよな
774名無し三等兵:2010/07/06(火) 00:47:14 ID:???
対領空侵犯措置! ロシア軍機が三日間で三回の領空接近、航空自衛隊が緊急発進
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2010/07/post_ffdc.html

こんなとんでもない状況だったのか・・
775名無し三等兵:2010/07/06(火) 01:56:32 ID:???
>>767
ロッキード・マーチンは韓国は2014年からF-35へのアクセス権を得ることが
できると説明している。
http://www.flightglobal.com/articles/2009/10/29/334090/lockheed-offers-2014-delivery-date-for-south-koreas-first.html


ただし、一部の作業を分担する事はあっても、ライセンス権の付与は行わ
れないため、ボーイングではこの点を突いて、F-15SEはライセンスが可能
であるとアピールしている。
ttp://www.flightglobal.com/articles/2010/06/25/343636/boeing-applies-to-export-f-15se-to-south-korea.html

韓国軍のシンクタンクである国防研究院はF-15SEを押しているが、空軍
内部にはF-35推進派も存在しており、決定はまだ暫くかかるとしている。
ttp://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/KFX09209.xml
776名無し三等兵:2010/07/06(火) 02:06:46 ID:???
ということはSEはライセンス生産か。
777名無し三等兵:2010/07/06(火) 02:15:17 ID:FoJw5vyp
自主開発のじの字もなかった韓国が
ステルスどころか4.5世代入手にも難航している日本を尻目に
4.5世代ライセンス生産で肉薄とはなw
日本は何か怒りを買うようなことしたのか?w
778名無し三等兵:2010/07/06(火) 02:18:07 ID:???
>日本は何か怒りを買う

イージスは漏洩するわ
普天間でゴネるわ
F-Xでラプターラプターうっせぇわで

おまけにどう見てもアカの手先の市民運動系政党が与党だろ?
そりゃ当分は関係を控えるよw
779名無し三等兵:2010/07/06(火) 02:23:09 ID:???
普天間で鳩山を追い込んだんだから誠意見せろや、な?
780名無し三等兵:2010/07/06(火) 02:25:24 ID:???
>>777
もともとFXはライセンス生産が前提で売り込みをかけていただろ。
そんなことも知らないのか?
F/A-18だってライセンス生産前提だよ。
781名無し三等兵:2010/07/06(火) 02:26:24 ID:???
蜂とSEじゃ明らかにSEの方がいいな。
782名無し三等兵:2010/07/06(火) 03:46:49 ID:???
蜂を魔改造し静音仕様になっちゃいました!みたいのキボン
…だけど時間が圧倒的に足りないなw
783名無し三等兵:2010/07/06(火) 05:31:59 ID:???
SEは実在しないからなぁ
784名無し三等兵:2010/07/06(火) 07:58:46 ID:???
魔改造なんかしなくても、少しだけ静止推力が大きなエンジンに積み替えれば騒音はF-15以下になるはずだ
785名無し三等兵:2010/07/06(火) 08:12:38 ID:???
お帰りはこちらです…巣から出てくるんじゃねーよ

空自次期主力戦闘機考察スレ 573
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1277647922/
786名無し三等兵:2010/07/06(火) 09:37:42 ID:???
>>759
スクランブルポイントが遠いだけに、巡航速度差で出来る時間差が大きい。

現実問題、領空侵犯したから即撃墜なんで出来ない
事故や亡命含んで何だかんだで目視確認が必要

警告射撃を余計に一回出来たら、関係国へ問い合わせが間に合ったら

戦争はしなくないのが大前提であり、大韓航空機事件みたいなのが起こらない保障はない。
早く目視し相手の意図を探るなり、警告を発したり出来る事を
増やしたり低下させたりしたくない

到達時間短縮は至上命題だろう

F22を基準にするなら、巡航速度と航続距離を優先的に残し、後は少しづつ妥協かな
でも心神の模型形状からは、全体的に満遍なく規模を小さくした感じ?
787名無し三等兵:2010/07/06(火) 09:46:28 ID:???
F-18なら空母の含みがあるからありかもって感じだけど、
F-15SEよりはF-35だろ。JK
しかし、F-22は絶対ダメなの?
788名無し三等兵:2010/07/06(火) 09:48:31 ID:???
>>786
そもそもスクランブルのために戦闘機作ってるわけじゃないし。
789名無し三等兵:2010/07/06(火) 09:50:23 ID:???
>>788
スクランブルがまにあわなかったら好きなように爆撃されるじゃん。
790名無し三等兵:2010/07/06(火) 10:00:52 ID:???
>>786の想定するような「平時のスクランブル」についてのお話。
それこそ「大日本飛行クラブ」の連中と言うことが変わらん。
791名無し三等兵:2010/07/06(火) 10:09:58 ID:???
>>790
あの。。
平時のスクランブルってそもそもが形容矛盾なんですが。
電撃的侵攻の可能性を抑止するのがスクランブルなので。
792名無し三等兵:2010/07/06(火) 10:11:20 ID:???
別に矛盾してないじゃん。警告なしに撃墜できる場合とできない場合には明らかに違いがあるんだから。
793名無し三等兵:2010/07/06(火) 10:12:51 ID:???
ついでに言うと>>786

>到達時間短縮は至上命題だろう
>F22を基準にするなら、巡航速度と航続距離を優先的に残し、後は少しづつ妥協かな

という発想自体が既に「平時」(つまり、警告はしても実際の戦闘はしなくて済む)スクランブルしか
想定していないことを示している。
794名無し三等兵:2010/07/06(火) 10:13:31 ID:???
「スクランブルを本業にしてて、他は片手間。あれは航空保安庁だ。」
なんて緑装薬がぼやいてたなあ。そうではない(そうでなくなってきてる)ことは
心神の存在が証明してるけどね。低RCSの戦闘機作ったり使う技術なんて
スクランブルしか考えないなら必要ないわけだし。
795名無し三等兵:2010/07/06(火) 10:26:36 ID:???
F15の航続距離でまかなえない場所ってあるか?
敵が戦闘爆撃機なら空母で太平洋側から四国あたりに来ない限り死角はないと思う
まさか爆撃機単独でノコノコ来て爆撃しないし・・・。
796名無し三等兵:2010/07/06(火) 11:20:28 ID:???
>>777
ttp://jp.wsj.com/Opinions/Opinion/node_25134
既に韓国以下の扱いになってる
って言うか、どうせ防衛産業ではいいなりになるって足元見られてるわけで。
他の国はやばくなれば有利な条件を出すが、日本にはそうじゃなくてもいいだろという
まあ、日本の方にもやたらと高性能な機体ばっかり求める困ったちゃんでもあるんだけど

アジア政策は対中傾斜が鮮明になってるわけだし、アメリカを信用しすぎた失態がここにきてあらわになってる

797名無し三等兵:2010/07/06(火) 12:26:06 ID:???
心神の機体形状はポストストール制御の実験機としての形状だから、
巡航効率は関係ないな。

あんなでかい尾翼、超機動をしないなら、単なる抵抗。
798名無し三等兵:2010/07/06(火) 13:54:16 ID:???
>>795
>爆撃機単独でノコノコ来て爆撃しないし


こちらに空母がいないなら単独でも十分OK。
空母がいる場合でもベアの大編隊による襲撃とかが冷戦中は真剣に心配されていた。
799名無し三等兵:2010/07/06(火) 14:01:19 ID:???
そりゃ無能な奴の無駄な心配。冷戦時ならICBMとSLBMだけで十分だったからな。
800名無し三等兵:2010/07/06(火) 14:41:04 ID:???
>>796
チョンはとにかくバカバカ買えばいい主義で整備とか悪くて稼動率悪いじゃん

だからアメリカにしてみればちょろい客だよ。
801名無し三等兵:2010/07/06(火) 15:02:27 ID:???
6月28日に金星探査機「あかつき」は、地球から1,460万km、
太陽から1.06天文単位の距離で、今回新規に開発した
窒化珪素(Si3N4)製セラミックスラスターである、
500N(ニュートン)の軌道制御エンジン(OME)の噴射に成功しました。
セラミックスラスターの軌道上での噴射成功は、世界で初めての事です。
このエンジンは、主に金星周回軌道へ投入する時の逆噴射に使われるもので、
今回の実証により、ほぼ計画通りの軌道制御が行われたことを確認しました。
次回の軌道制御は11月上旬頃に実施予定で、
金星への最接近および金星周回軌道への投入は12月7日となる予定です。

JAXA>あかつき特設サイト>トピックス
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/topics_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2010/07/img/20100706_akatsuki_j.jpg
プレスリリース
金星探査機「あかつき」の軌道制御の実施結果について
http://www.jaxa.jp/press/2010/07/20100706_akatsuki_j.html
802名無し三等兵:2010/07/06(火) 15:03:09 ID:???
それロケットエンジンだしたった500Nだし
大気圏内の超音速ジェット機開発にはあまり関係ないのでは?
803名無し三等兵:2010/07/06(火) 15:04:35 ID:???
スラスタは,人工衛星の軌道や姿勢を制御するために使用される小型の
ロケットエンジンである.現在の人工衛星等の宇宙機では,推薬を触媒分解
して高温・高圧のガスを発生させて推力を得る一液スラスタと,燃料と
酸化剤を混合し,燃焼ガスを噴射して推力を得る二液スラスタが使用
される.
一方,人工衛星に搭載される機器は,軽量,高性能かつ信頼性が高いことが
求められる.特に人工衛星の軌道・姿勢制御用スラスタでは,衛星の
軽量化に大きく貢献することができるので,スラスタ性能が少しでも高い
ことが要望される.
二液スラスタは,一液スラスタと比較して高性能であるが,2 000 ℃を
越える燃焼ガスに耐える特殊な耐熱合金が必要となる.
従来の二液スラスタでは,ニオブ系耐熱合金が使用されていたが,
耐熱温度が1 300 ℃程度であり,また耐酸化コーティングが必要である
ことから,性能・信頼性の面で大きな制約があった.そこで,耐熱温度の
ポテンシャルが大きいセラミック系材料に注目し,数種類のセラミックスに
ついて検討した結果,耐熱温度1 500 ℃で高強度・高靭性の構造用
セラミックスである窒化珪素系セラミックスが燃焼器材料として有望で
あることが分かった.
804名無し三等兵:2010/07/06(火) 15:07:32 ID:???
たった1500℃じゃダメだ
既に地上のジェットエンジンだと2000℃なのに
805名無し三等兵:2010/07/06(火) 15:20:50 ID:???
宇宙は空気噴出による冷却が出来ない

とにかく従来より200℃上がった
これでタービン作れば、タービン直前温度1800℃行くかもな
806名無し三等兵:2010/07/06(火) 17:15:12 ID:???
>>800
世界的に見りゃそれが主流って言うか、逆に言えば「稼働率が低かろうと実数が足りてればいい」だろ
高性能機を少数で高稼働率維持させるってのは本当にトータルで効率がいいのか
定数が少ないからそうせざるを得ないだけなんじゃないかと

半導体の世界だったかでふどまりの高さばっかり気にしてた日本勢は韓国台湾勢に凌駕されたしなあ
807名無し三等兵:2010/07/06(火) 18:15:04 ID:???
>>797
心神は、どうせF-22ライセンスだろ?だったのか
最強戦闘機F-22の縮小版っぽいな

ところが、F-22ライセンスはない、F-35は何時ですかねー
何気に真面目に使う戦闘機を自前で開発しなきゃならん可能性が出て来た状況
このまま小さなF-22コンセプトだと、予算も期間も無いんだから出来ない

運動性F-4並のステルスvsF-15どちらが優位か?なんて
レーダー有りのF-4と、レーダーOFFのF-15で模擬空戦すれば予測付く
808名無し三等兵:2010/07/06(火) 18:17:41 ID:???
>>802
>大気圏内の超音速ジェット機開発にはあまり関係ないのでは?

このスラスタは、MHI長崎担当。なんで長崎が担当するかの歴史的経緯は
不明。
神戸が、潜水艦〜有人宇宙船 は非常にロジカルなのですが・・
名誘が、大戦中の航空機エンジン〜液体ロケットエンジン
名航が、大戦中の航空機生産〜航空機組み立て生産・ロケット組み立て
も歴史的必然なのに、スラスタだけは不明・・?
809ロボット三等兵:2010/07/06(火) 18:29:31 ID:HV6rVgkN
長崎は日本初の液体ロケットエンジンを開発製作したところです。
その技術蓄積と伝統が受け継がれてるのでしょう。
MHI内部でも個性が強いところで長崎工廠と別名言われるところで、本社よりも
お上の指示に忠実なようですよ。
810名無し三等兵:2010/07/06(火) 18:35:44 ID:???
>>809
>長崎は日本初の液体ロケットエンジンを開発製作したところです。

早速の回答に感謝します。歴史の力は大きいのですね。
811名無し三等兵:2010/07/06(火) 18:45:22 ID:???
>>806
半導体・・・?DRAMのこと言いたいの?
税金補填に極端なウォン安とダンピングで売りまくったけど利益が出てるかどうかなんか分からん
価格がモロに振れやすいから新興国じゃなきゃやってらんない。
だから製造機器メーカとしてがんばってる。
812名無し三等兵:2010/07/06(火) 19:14:19 ID:???
製造メーカーと製造機器製造メーカーってどっちが儲かるんだろう。
813名無し三等兵:2010/07/06(火) 19:31:22 ID:???
製造機器もオランダ企業にやられてます。
814名無し三等兵:2010/07/06(火) 19:38:02 ID:???
>>807
>ところが、F-22ライセンスはない、F-35は何時ですかねー
F-22どころかF-35だってライセンスはありえないよ

>このまま小さなF-22コンセプトだと、予算も期間も無いんだから出来ない
ただの実証機だからそのままなんて使えないし、そんなコンセプトで戦闘機を作るわけがない
もし国産戦闘機作るなら一から設計だしデカくなるだろうからチビF-22にはならないでしょ
期間はF-4後継機には当然間に合わないけどF-15の後継なら間に合うんじゃないか?
予算は・・・F-2の時より少し多めの予算を出してあげれば・・・
815名無し三等兵:2010/07/06(火) 19:45:32 ID:???
>>811
うんうん、そういう「言い訳」で全滅してりゃ世話はないっつーの
そもそも韓国限定で物言ってないからそういう2chの話を鵜呑みにしたような事は無意味
>>814
練習機として採用…というのはネタ過ぎるか
816名無し三等兵:2010/07/06(火) 19:59:00 ID:???
>>815
世界初の第5世代練習機とかスゲーわw
主力戦闘機より高性能とか全然笑えねーw
ぶっちゃけ心神ってT-2とかの中古部品使いまくりで、量産となると更に金がかかって現実的じゃないよね
有事の際は軽戦闘機としても使える!ってのはT-2でやったけど
そんな中途半端な高等練習機を作るより複座の戦闘機導入した方がいいって結論出てたみたいだし
817名無し三等兵:2010/07/06(火) 20:52:55 ID:???
スレタイ読め

心神は技術実証機で、試作戦闘機ではない。量産もしない。

実験機材だぞ?ザックリ言えば、ビーカーやフラスコの仲間だろ。
818名無し三等兵:2010/07/06(火) 21:18:00 ID:???
F-22をアグレッサー用にリースさせてくれないかね
整備は日米共同でってことで
819名無し三等兵:2010/07/06(火) 21:22:37 ID:???
F-22はその電波反射特性を秘匿できてこそ価値がある。

それが漏洩するリスクは負わないだろ。どんなに金積んでも。
300億円/機でも日本に売りたがらないわけだから。

増槽つけて、電波反射特性を取らせないようにした状態ならアグレッサーしてくれるだろうけど。
820名無し三等兵:2010/07/06(火) 22:45:03 ID:???
SEなんて今から詳細設計だろ?
候補として上がってたとしても時期的に合致しないじゃん
結局F-35的な扱い
821名無し三等兵:2010/07/07(水) 01:26:18 ID:???
イスラエルに売りたくないんだろ
イスラエル経由で情報が中国に流れるから
822名無し三等兵:2010/07/07(水) 02:50:15 ID:???
>>815
DPAM単体じゃ利益は薄い。おまえはシェアのために利益度外視しろってか

なんでもかんでもシェア一位取ってなきゃ気が済まないのか?
823名無し三等兵:2010/07/07(水) 02:51:08 ID:???
>>813
だから二位三位争ってるじゃん。
824名無し三等兵:2010/07/07(水) 08:36:52 ID:???
心神が技術実証機でもさ、部隊編成してみなければ実際のところ
何も分からんだろう。

825名無し三等兵:2010/07/07(水) 10:31:01 ID:???
部隊編成しなきゃ分からないことを解明するのはたぶん心神の役割じゃないんだぜ・・・
826名無し三等兵:2010/07/07(水) 10:31:19 ID:???
実証機一機しかないなのに
827名無し三等兵:2010/07/07(水) 10:32:06 ID:???
作ろうよ
828名無し三等兵:2010/07/07(水) 10:34:46 ID:???
>>815
そもそも日本企業の関心は歩留まりだけではなかったし歩留まりへの関心のためにシェアが低下したわけでもない。
さらに言えば企業の目的は利益を最大化することであってシェアを最大化することではない。
このあたりを勘違いしているようなので、一度経営学の入門書を熟読されることを期待する。
829名無し三等兵:2010/07/07(水) 10:35:15 ID:???
>>814
国産戦闘機は悲願だが、今まで米の戦闘機が鉄板だっただけに
何故かF-15の後継はF-22と決まってる前提で
そのF-22を後継は国産を目指してるような感じがするな

F-15の寿命が尽きた10年後に、F-22を超える国産の最強戦闘機登場
その為の実験機だから、多くの実験が出来る様に盛りだくさん

だいたい開発ってニーズを無視してる。
830名無し三等兵:2010/07/07(水) 11:14:54 ID:???
F-2レベルのアビオでいいから 短期間で機体作ってF−4の後継に使えよ
何空気読めない余計な実証してんだよ
831名無し三等兵:2010/07/07(水) 11:17:40 ID:???
>>830
リソースをもっとたくさん注ぎ込めば可能だぬ

C-X/P-Xの次の開発アイテムに期待ってところかな
もうじき終わるんで
832名無し三等兵:2010/07/07(水) 11:54:50 ID:???
T-4後継はどーするんかいな?
F-5単発のホークもどきをキボン。
833名無し三等兵:2010/07/07(水) 12:12:00 ID:???
不器用な日本男児が、背伸びして変な恋の駆け引きをして さらに孤独に・・

って感じか
834名無し三等兵:2010/07/07(水) 13:09:07 ID:???
実験機なら、次は22DDHあたりから離発着出来て、ソノブイ投下出来する実験もしたらいいんじゃない?
ステルス攻撃機や哨戒機や早期警戒機の基礎研究になるし。
心神U!
835名無し三等兵:2010/07/07(水) 16:30:25 ID:???
>>833
なぜかなかやまきんにくんを思い出した。
836名無し三等兵:2010/07/07(水) 18:51:29 ID:???
せめてロンブーの亨 とかw
837名無し三等兵:2010/07/07(水) 20:18:33 ID:???
>>832
さすがにT-4の後継はグラスコクピットだよな?
838名無し三等兵:2010/07/07(水) 21:15:21 ID:Tlw8dKnP
ステルスは20XX年までに導入すればいいか?
839名無し三等兵:2010/07/08(木) 00:12:46 ID:???
世界が核の炎に包まれていそうな時代だな
840名無し三等兵:2010/07/08(木) 01:48:14 ID:???
じゃあ俺サウザーな
841名無し三等兵:2010/07/08(木) 04:06:12 ID:???
俺は巨神兵!
842名無し三等兵:2010/07/08(木) 07:11:17 ID:???
じゃあ俺アミバ
843名無し三等兵:2010/07/08(木) 09:02:24 ID:fY2LhE0u
>>832
jet練習機なんてイランよね
いつでも実戦投入できる実用機を練習機に採用しろ
スパホを練習機に採用でもいいんじゃね、F−15系でもいいよWWWW

844名無し三等兵:2010/07/08(木) 09:10:58 ID:fY2LhE0u
訂正
実用機にできないJET練習機はいらんよね。


正直、タイフーンあたりを練習機にしてもいいな
グリペンあたりを練習機にしてもいいような
まあ、単発は嫌われるが
845名無し三等兵:2010/07/08(木) 09:50:10 ID:???
>>843
F-15だと飛行1回300万だっけ?F-22だと500万ぐらいするのかな?

財務省から練習の一部を以下で代用せよ!ってお達し出そうだ
「ロシアに行って戦闘機に乗ろう」
846名無し三等兵:2010/07/08(木) 10:07:27 ID:IeZaJu2B
>>845
いいこと考えた
F−2をはやめに引退させて練習機に転用
それか、安いF−16を練習機に導入とか。
いざというときは支援戦闘機にできる程度の安いF−16でいい
847名無し三等兵:2010/07/08(木) 10:08:02 ID:???
>>846
最近のF-16は高いよ
848名無し三等兵:2010/07/08(木) 10:13:13 ID:IeZaJu2B
じゃあグリペンでいいよ
849名無し三等兵:2010/07/08(木) 10:20:21 ID:IeZaJu2B
アメリカってJET練習機とかもってないよなあ
850名無し三等兵:2010/07/08(木) 10:29:08 ID:???
え?
851名無し三等兵:2010/07/08(木) 10:31:06 ID:???
>>849
ちょっと言ってる意味がわかんない
852名無し三等兵:2010/07/08(木) 10:35:20 ID:IeZaJu2B
英国空軍はグリペンを練習機にしてるよな
日本もそうやればいいんじゃね
853名無し三等兵:2010/07/08(木) 10:51:44 ID:IeZaJu2B
意味がわからない
って日本語理解出来ない不法滞在者か?w
入管に連絡しますた
854名無し三等兵:2010/07/08(木) 11:38:16 ID:???
T-4って見た目でもわかる位の下半角がついてるんだが
あれ相当操縦が難しい機体だぞ
難しい機体で練習してからF-15やF-2に乗るって方針なんじゃね?
練習っていっても簡単とは限らないぞ
855名無し三等兵:2010/07/08(木) 11:42:01 ID:???
>>853
>アメリカってJET練習機とかもってないよなあ
タロンちゃんがお怒りです。
856名無し三等兵:2010/07/08(木) 11:44:19 ID:???
ID:IeZaJu2Bってネタでやってんの?痛すぎ
857名無し三等兵:2010/07/08(木) 12:15:30 ID:???
C-X/P-Xの同時開発で日本航空機開発能力は死んだ
その次の開発アイテムは一つもないからね
C-X/P-Xの開発が終われば日本の航空機技術者は仕事が無くなる
海外への転職はまず無理だし
(昔ならサムスンが拾ってくれたろうが)
858名無し三等兵:2010/07/08(木) 12:37:40 ID:???
開発終わったら用済みと思ってるバカがいるな
859名無し三等兵:2010/07/08(木) 13:07:11 ID:nt8CVhhr
サムスンwwww

ああ、先進国の技術で大メーカー気取りの朴りしかできない企業か
860名無し三等兵:2010/07/08(木) 15:02:18 ID:???
>>853

つT-38「タロン」

つT-45「ゴスホーク」
861名無し三等兵:2010/07/08(木) 15:58:27 ID:???
>>854
F-4というもっと操縦が難しい機材がまだ現役なので。
862名無しさん@十周年:2010/07/08(木) 16:08:28 ID:???
ともかくもATD−Xの来年初飛行を楽しみにしてます
863名無し三等兵:2010/07/08(木) 17:12:04 ID:???
>>854
とても飛ばしやすかったですが
864名無し三等兵:2010/07/08(木) 17:16:59 ID:???
なるほど、当時あったF-4の訓練をしやすいようにあの形だったんですねえ

次はF-15とF-2の飛行特性を持った機体がいいですね
865名無し三等兵:2010/07/08(木) 17:20:07 ID:???
>>864
F-4とは全然違います
F-15,F-2のほうが近いです
866名無し三等兵:2010/07/08(木) 17:25:06 ID:???
>>854
T-4はT-33(古くてすまんが)とは比較にならない位操縦が楽。
T-33は操縦が難しい分、学生の篩には丁度良かったけど、
T-4は簡単すぎてエリミネートされずに次の課程まで進むやついるからな。
867名無し三等兵:2010/07/08(木) 17:46:58 ID:2z9+mazK
ダイアモンドクラフト社のD−JET欲しい
868名無し三等兵:2010/07/08(木) 17:50:10 ID:???
WW2末期からの名機だからな
869名無し三等兵:2010/07/08(木) 18:39:11 ID:???
>>866
T-4はあえて操縦を難しくしてるはずだけど?
素直な操縦特性を良しとする米空軍の担当者に乗せたら
評価が低かったって話を聞いたことがあるけど。
870名無し三等兵:2010/07/08(木) 19:26:53 ID:???
>米空軍の担当者に乗せたら

よりによってチャック・イェーガーだったw
871名無し三等兵:2010/07/08(木) 19:56:40 ID:???
>>869
あえて難しくのレベルが低くて容易なんじゃ?
チャックイエーガー退役准将(世界で初めて超音速飛行したとされている人物であり
長年テストパイロット)はT-4を操縦したあとボロカスに評価したらしいね。
なんなんだこの中国製は!とか言ったらしい。
872名無し三等兵:2010/07/08(木) 20:02:16 ID:???
日本語で(ry
873名無し三等兵:2010/07/08(木) 20:25:45 ID:???
T-4は日本人好みの繊細でシャープな
操縦性を持たせてあって過激なまでに舵が効く
だからアメリカ人の好みとは正反対で
イエーガーには評判低かったって話
874名無し三等兵:2010/07/08(木) 20:26:39 ID:ZbLgVG5v
イエーガーがT−4を操縦WWWW
875名無し三等兵:2010/07/08(木) 20:35:26 ID:???
イェーガー用にXF3-IHI-400を
AB突き出した状態でぶっさしたスーパーソニックT-4のを作って
それを操縦させるべきだったなw

多分尾部が全部溶けてでぶっ壊れたか
イェーガーならパラシュートも十分使えただろう
876名無し三等兵:2010/07/08(木) 20:49:34 ID:???
チャック・イェーガーってまだ存命なのか。長生きなじいちゃんだな

T-4の話でたまに出てくるイェーガーの「チャイニーズプレーン」発言て明確なソースは無いんでしょ?
877名無し三等兵:2010/07/08(木) 21:06:52 ID:???
FCSてんこもりの戦闘機ばっかなのにアナログ機で練習って
878名無し三等兵:2010/07/08(木) 21:26:19 ID:???
セツコそれFCSやない、FBWや
879名無し三等兵:2010/07/08(木) 21:30:41 ID:???
>>877
FCSじゃなくFBWと解釈しても、
日本でデジタルフライバイワイヤ機ってF-2だけでしょ?
主力のF-15やF-4はアナログ機だよ。

中等練習機は武器やレーダーの練習はしないからFCSは必要ないし。
880名無し三等兵:2010/07/08(木) 21:50:09 ID:???
オートマ車ばっかなのにMT車で教習って
881名無し三等兵:2010/07/08(木) 22:00:13 ID:???
しかもF-35Jになったらゲーム機で遊んで練習したって言う
882名無し三等兵:2010/07/09(金) 00:01:52 ID:???
飛行制御装置と火器管制装置どちらもFCSなんだから
意味が通るほうに読み替えろよ

そもそもちょっと乗っただけだろ
そんなんでわかるのかよ

でさ 大きく下半角がついてる…がどんな意味かキムチはわかってないだろ?
これだけで高機動飛行を狙った機体と理解できる
同時に機体はかなり不安定になる
まともに飛ばすにはより適切な予測と正確な操縦が必要になる
そんな練習するための機体なんだろうな(w
練習っていっても目的によっていろいろだからな

あと…やっぱりキムチくさいな
883名無し三等兵:2010/07/09(金) 00:20:04 ID:???
>あと…やっぱりキムチくさいな

冷蔵庫はちゃんと閉めとけよ
884名無し三等兵:2010/07/09(金) 00:39:25 ID:???
後退角と高翼はどちらも強いロール安定効果を生むから、適切なロール安定にするために下半角が必要なんだけど?

安定性優先のC-1やCXが下半角が付いてるの見て普通は気づくけどね。

初等練習機:航空機の基本操作、レギュレーション、適性判断
中等練習機:初等に比較して高加速度運動、ジェットエンジンの扱い
高等練習機(実機複座):FCS、レーダー、戦技

目的により練習機をつかいわけるのは当たりまえ。


>飛行制御装置と火器管制装置どちらもFCSなんだから
なわけないだろ?FCSはFire control system
FBWとFCSの連係は心神での研究テーマになってるが、呼び名は独立してる。
旅客機の飛行制御装置もFCSというのか。

というか、お前さんは航空機を操縦したこと無いでしょ。言ってることがトンカチだ。

885名無し三等兵:2010/07/09(金) 01:10:42 ID:uQsxhSLE
>>883
すげー、キムチ冷蔵庫もっているチョンコの発想すげーW
886名無し三等兵:2010/07/09(金) 01:36:04 ID:???
空自次期主力戦闘機スレからお客さんが溢れてきてるな、ちゃんと管理しとけよ糞コテども
887名無し三等兵:2010/07/09(金) 01:50:26 ID:uQsxhSLE
だいたいにしておめーのようなチョンコに
国産ステルスの話題なんて関係ねえんだよ
偉大な祖国にでも帰る準備でもしとけ。
888名無し三等兵:2010/07/09(金) 02:36:45 ID:???
>>884
×トンカチ
○頓珍漢

トンカチは金槌の俗語
それからFCSはFire Control SystemとFlight Control Systemどちらでもあるぞ。
889名無し三等兵:2010/07/09(金) 03:30:09 ID:???
884は
C-1やXC-2とか旅客機とか
戦闘機と関係ない話が多いんだが
そこら辺はどうなの?
890名無し三等兵:2010/07/09(金) 08:34:21 ID:???
プロがいるようだけど、プロなら話を合わせろ。
さもなきゃ別にスレ作れ。
891名無し三等兵:2010/07/09(金) 09:34:41 ID:???
今度からエロゲ板にスレ立ればお客さん来にくくなるぜ!
892名無し三等兵:2010/07/09(金) 09:41:24 ID:???
>>890
話のプロじゃないもの
893名無し三等兵:2010/07/09(金) 11:02:39 ID:???
>>876
1923年生まれだから87歳か。
確かエドワーズのエアショーで70近くまでF-15飛ばしてたはず。
894名無し三等兵:2010/07/09(金) 11:09:16 ID:???
ジジイだから単座には乗せて貰えないのか
895名無し三等兵:2010/07/09(金) 20:55:49 ID:JXwPbLHq
心神のエンジンって出力小さいと思ったらサイズも小さいんだな。
技術的にはアメから10〜15年遅れ、英仏から5年遅れってとこまできてるんだね。

XF5-1
搭載機:心神
推力5t
直径560mm
全長3,000mm
重量620kg


M88
搭載機:Rafale
推力7.45t
直径698.5mm
全長3531mm
重量897kg

F110-GE-129
搭載機:F-2、F-15K、F-16C/D等
推力13t
直径1,180mm
全長4,630mm
重量1,787kg
896名無し三等兵:2010/07/09(金) 21:05:09 ID:???
ヤポンスキの○ン○ンって普段小さいと思ったら勃起時も小さいんだな。
サイズ的にはアメから10〜15cm小さく、英仏から5cm小さいってとこまできてるんだね。
897名無し三等兵:2010/07/09(金) 21:17:47 ID:???
本気で自主開発しないと中国に対抗できない可能性が出てきたからなあ…

F-22は売ってくれないF-35はいつあがるか分からないし攻撃機重視だしで
898名無し三等兵:2010/07/09(金) 21:20:24 ID:???
もう自主開発できるか、って段階じゃなくて
いつまでに完成できるか、ってレベルだからなあ

今のF-Xがかなり悲惨な結果になりつつある以上、タイムリミットが決まってしまったようなもの
899名無し三等兵:2010/07/09(金) 21:49:12 ID:bj7TI6D0
4000キロの航続距離と対艦ミサイル4発にステルスという
ノルマの高さ  キツイよね。
900名無し三等兵:2010/07/09(金) 22:33:36 ID:???
>>895
へー、XF5-1ってF-1搭載のアドーアとほぼ同サイズで、200kg位軽いんだ。
901名無し三等兵:2010/07/09(金) 22:54:03 ID:???
M88と比べるとEJ200は凄いエンジンなんだなと改めて感じさせる。
902名無し三等兵:2010/07/09(金) 22:58:34 ID:???
>>895
なんでサイズアップしないの?
903名無し三等兵:2010/07/09(金) 23:11:15 ID:???
>>899
両者は同時に成立しなくても良いだろ。
904名無し三等兵:2010/07/09(金) 23:17:52 ID:???
>>899
対艦ミサイル装備は必要ないだろ。
何のためのF-2なんだ?
905名無し三等兵:2010/07/09(金) 23:24:43 ID:???
妄想F-3がF-2代替にまでハードルが上がると
技術的には物凄く難しくなる
具体的には、

射程200kmのASMを4発、機内ウェポンベイに入れ、更に自衛用の短射程AAMも2発積んで
行動半径830km

そんな大きな機体だと、AB推力20tのエンジン双発とかなじゃいとダメだ!
906名無し三等兵:2010/07/10(土) 00:15:10 ID:???
戦闘機開発なんて無理。F-22も無理。となると、ロシアからアレを買うしか
ないだろうな。
907名無し三等兵:2010/07/10(土) 00:21:13 ID:???
XF5-1は戦闘機用などではない。練習機用程度のものを造ってどうする?

巡航ミ・・・
908名無し三等兵:2010/07/10(土) 00:31:28 ID:???
先祖帰りみたいな巨大な巡航ミサイルで、即被発見被撃墜ですねわかります。
909名無し三等兵:2010/07/10(土) 00:41:36 ID:???
トマホークもけっこうぶっといからな
910名無し三等兵:2010/07/10(土) 00:48:26 ID:???
トマホーク:直径:520mm
XF5-1:直径560mm エンジンのみでこれだから、プラスしてこれに補機類、外皮被せたら相当でかくなるぞ
911名無し三等兵:2010/07/10(土) 02:44:54 ID:???
XF5じゃ目標スピードが巡航ミサイルには速過ぎるし

巡航ミサイルなら、ホンダジェットのでも使った方がまだいいよ
912名無し三等兵:2010/07/10(土) 03:17:13 ID:???
ソ連式超音速巡航ミサイル。
913名無し三等兵:2010/07/10(土) 03:31:01 ID:???
ミサイル・ゴルバチョフ
914名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 03:59:13 ID:???
915名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:13:00 ID:GrTGOmwF
なんちゃってステルスか
まだ実物もないうえに、日本のレーダーにもろばれな機体をねえ
916名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:15:57 ID:???
>>914
韓国の次期戦闘機は2011年以降に決定。

ボーイングがF-15SEを、ロッキードはF-35を提案中
917名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:29:27 ID:???
>>915
少なくともF/A-18E/Fよりは良いらしいからね。
918名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:39:54 ID:???
まぁ、韓国が「KF-XはF-35とF-16の間くらいの実力ニダ」って嘯いてるのと
同じレベルの予想だけどな
919名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:28:17 ID:???
トマホークって1発2億くらいだっけ?XF5-1って2億で済むの?
920名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:17:13 ID:???
朝鮮人が気にする必要は無いですよ
921名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:04:27 ID:???
日本のミサイルは0.35mで次期ミサイルはラムジェット推進になるんだよ。

マッハ5が出るので当分打ち落とせない。

922名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:12:45 ID:???
その数字どこから?
923名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:32:19 ID:6zsBU/Ci
>>917
半端ななんちゃってステルスって意味あるのかな
兵装能力も限定されちゃうし
ちゃんとしたステルスなら、兵装限定してもそれを上回るメリットがあるんだけど
924名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:41:06 ID:???
でも空自はF−15改修で自力でなんちゃってステルス化する気なんじゃないの?
925名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:43:50 ID:6zsBU/Ci
おっさんそれは無理だ
垂直尾翼を斜めにする必要性から、改造でどうこうできる問題じゃない
やるなら、スパホのなんちゃってステルス化のほうが容易
926名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:25:13 ID:???
トマホークの射程って2000kmとかあるんでしょ?日本がトマホ作るないでしょ。

本土防衛、離島再上陸、低脅威度地域へ海外派兵、まったく必要ない。

日米防衛をなくして、中国への戦略的対処が必要になり、北京を狙わなきゃならないなら必要だけど。
927名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:42:53 ID:???
>離島再上陸

ロシアが北方領土占領日を戦勝記念日としたのを思い出した
928名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:51:21 ID:???
>>924
ブラックボックスだらけのF-15をどう改修すると言うんだ?
929名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:05:34 ID:???
日本が巡航ミサイル作るならTACOMベースにした方がいいのかな
いらんけど

韓国がF-15SE導入しそうなのになんちゃってステルスとか言って叩いてるのはなぁ
どれを選んでも泥沼な日本のF-Xよりマシな選択だろうに
日本はF-15SEを選んでもウェポンベイにAAM-4が入らないからなぁ
せっかくAAM-4改作ったのにアメリカのミサイル買ってちゃ意味無いし
まぁF-18あたりをラ国して国産開発につなげてくれればいいんですけど
930名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:55:46 ID:???
SEってできてないでしょ?
931名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:59:01 ID:???
そこでF-20 フラミンゴ
932名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:04:09 ID:???
>>918
輸出版で比較するならF-15SE>>F-35Dでしょ。
933名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:10:24 ID:???
まっ、何を揃えようが

阿修羅の如く顔が切り替わる ガメラレーダーがあるのさw
934名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:49:31 ID:???
ガメラレーダーといえど、電波水平線のむこうは見えないよ。まして高周波数レーダーだし。
935名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:29:05 ID:???
水平線までの距離

海抜1.6m(人の目線) 4.5km
海抜50m 25km
海抜100m 36km
海抜500m 80km

問題
佐渡島のガメラレーダーサイトは標高1172m
佐渡島から北朝鮮のミサイル発射基地まで900kmとする。

テポドンが海抜何kmに上昇した時点でガメラレーダーに映るのか?

※標高=海抜
936名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:48:31 ID:???
なぜ戦闘機の話から弾道ミサイルの話になったんだ?
話をすり替えてわけ分からんようにするのは朝鮮人のいつものやり方だが

中国からパクったキムチでも食べてろよ
937名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:53:06 ID:???
対象を弾道弾から戦闘機に変えた時の影響はどうなる?
938名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:01:41 ID:???
ガメラレーダーは対象により3面あり、回転し切り替わる
939名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:03:17 ID:???
キムチが腐る
元々腐ってるけど(w
940名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:06:47 ID:???
>>933
こいつはミグ25事件とかも知らないんだろうなあ。
941名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:11:32 ID:???
共産主義はうんこだから亡命してきたやつだろ
うんこつながりで韓国も入れてやれよ
942名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:13:34 ID:???
>>941
本質はそこじゃないだろうに。
943名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:17:06 ID:???
本質はうんこを味わうことといいたいんだろう
そこでロシアとは違うと言いたいようです
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:23:24 ID:???
本質はMiG-25侵入時に防空レーダーだけでは穴ができるってところだろう
そろそろウンコウンコ言うのやめたらどうだい?餓鬼じゃあるまいし
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:24:02 ID:???
餓鬼なんだろw
946名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:25:51 ID:???
運営に通報しておいたからな
947名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:37:26 ID:059YJ+VY
うんこ好きだろうと思って良かれと思ってやってやったのに
どうせスレチの話だし
948名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:54:58 ID:???
>>935
海抜1.172kmから見える水平線までの距離は約122km
テポドンから見える水平線までの距離が約778kmになれば、合わせて900kmになるので、
水平線までの距離が778kmになる海抜を求めると、約47.431kmになる
ただし、これはテポドンが垂直上昇した場合の計算
949名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:09:48 ID:???
>>948 サンクス(・∀・)
950名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:15:05 ID:???
一般的なスパイの仕事って機密よりもこういう出回ってる情報を
ただ整理して本国に送ることなんでしょ
951名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:21:22 ID:???
日本で活動してるスパイは2chを監視するのが仕事。
ナイショだけどね。
952名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:26:23 ID:???
日本、軍事的に孤立。
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-07-08-1
メドヴェージェフ発言を見る限り、ロシアは日本との協力に期待はしていないと判断すべきであろう。
ロシアが経済の近代化を図る上で、日本の協力を求めるであろうとの説が日本国内にはあるが間違いであろう。
この演習の一部が択捉島での行われるとの報道に関連し、7月2日、岡田外相は択捉島での演習は、北方4島に対するわが国の法的立場に鑑み、
受け入れられないとしていたが、ロシア軍は7月5日、択捉島で兵員1500名以上を投じて、
仮想敵殲滅のための偵察・捜索、戦車や自走砲部隊の砲撃などを行った。

●ロシア大統領の発言・・・
・演習を視察したメドヴェージェフ大統領は、「我々はここ(アジア・太平洋地域)に存在する諸問題を考慮して・・わが国の安全を保障する準備がなければならない。
他の地域に比べ、それほど多くの問題があるわけではないが、ここでも問題はある。・・・こういう類の訓練はこの地域での課題を解決する我々の能力を示さなければならない」と述べた。
・演習に先立つ経済関係会議で、メドヴェージェフは中国、インド、韓国、モンゴル、米国その他との協力に言及したが、日本についての言及は全くしなかった。
月初めにロシアが発表した軍事ドクトリンで、ロシアへの脅威として「ロシアへの領土要求」が明記された。ドイツやフィンランドや中国や東欧諸国はロシアに領土要求をしておらず、
領土要求をしているのは日本しかない。
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:38:40 ID:???
話が変わりますが、
はたして日本はどうするのかねえ・・・自国開発・・・。

でも、
硫黄島行くためにまあまあの航続距離いるのでは?
4000`は。
954名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:16:25 ID:???
>951
なので2chで欺瞞情報流すとすぐに引っかかる
だから我々は定期的にダメダメガッカリションボリオワタと蔑んだり
最強無敵究極ヒャッハーとマンセーホルホルしたり繰り返す必要があるのだ
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:21:22 ID:???
マンセーとかホルホルって、ネットでは妙に定着した韓がある、もとい、感があるんだが、どうなんだろね。
キモイと言えばキモイけど、バカにしてるといった方が正しいかな。
956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:36:58 ID:???
>955
感触としてはそんな感じ、無根拠に俺達最強とか騒ぐのは
どう考えてもDQN行為だし
957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:03:06 ID:67REWHal
苦難はあるだろうけど日本には国産しか道がないよ。
メーカーにも武器輸出の規制を完全になくす。
そして武器を売った利益で航空産業を強化する。
最終的には戦闘機を輸出できるようにする。
958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:06:38 ID:???
>>948
つまり、佐渡島から半径122km以外をシースキミングすればよいわけか。
別にわざわざ佐渡島に行く用事はないよね?
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:08:29 ID:???
なんだテポドンやノドンがいつの間に巡航ミサイルになったんだw
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:10:21 ID:???
>>959
933以前もみなさい。もともと巡航ミサイルの話だったんだが。
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:10:42 ID:???
>>959
最初から言われていた話さw
ソースはTBSw
962剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/07/10(土) 22:15:29 ID:??? BE:147420746-2BP(3200)
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:17:03 ID:???
地上設置レーダーとSAMだけでは防空はできないという当たり前の話の再確認。ご苦労。
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:48:20 ID:???
>>961
なにがTBSなの?
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:10:43 ID:???
>>964
TBSの番組のMD特集でテポドンが水平飛行してたでござるよ
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:45:58 ID:???
ガメラレーダーって実際かなりの性能なんでしょ?
丸々そのものをってわけじゃなくともAWACSみたいなの作って飛ばせないのかね
通称は・・・ガメラ・・・!
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:43:17 ID:???
衛星というかラピュタみたいなのマジで欲しいなw
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:02:23 ID:???
ってーか
うんこに食いつきすぎ(w
お前らどんだけうんこ好きなんだ(w
日本人なら無視できるはずのことになんでここまで(w
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:04:36 ID:???
掘り返すなよウンコ野郎ぉ
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:03:33 ID:???
こんなに早くレスがついてるなんて想像もしてなかったぜ
よっぽど好きなんだな

そういえば
うんこ食うタイヤってあったような気がするんだけど
気のせい?ネタかもしれんが
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:38:20 ID:???
>>948
>水平線までの距離が778kmになる海抜を求めると、約47.431kmになる

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00135/contents/0002.htm
http://homepage3.nifty.com/kubota01/detection.htm

kubota01さんのページの式(1)から

900 km = 4.12x[sqrt(1172 m)+sqrt(X m)]
X = [218.45 - sqrt(1172)]^2 = [218.45 - 34.23]^2 = 22500 m
= 22.5 km

ですか。 
ふむふむ。ラジオゾンデ到達高度なら見えるわけだ。凄いですね。
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:46:57 ID:???
ガメラレーダーを船に乗せれば良いんだよ
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:38:21 ID:???
IHI XF5−1 径56cmて本当?
すでに開発済みらしいな。
いや、知らんがな。
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:56:41 ID:???
今まで63cm説が強かったのに56cmになっちゃった?
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:26:28 ID:???
またゼロ戦みたいなノリでいくのかな
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:41:19 ID:???
いや大きいエンジン知らんから小さく作った
977名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:51:45 ID:???
>>976
てっきり心神の実験に必要な要求に合わせてXF5を作ったかと思った。
978名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:53:18 ID:???
アドーアで経験積んだ
同じサイズのF3でも経験積んだ
そしてF3にAB付ける実験もした

次は同じサイズで、他国の高性能エンジンと同じくらいの温度と圧縮比で!と考えたから
この大きさだ
そしてそのままダラダラと試験が続いてる
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:05:43 ID:???
>>978
なるほど。
むしろ心神はXF5を使うことが制約になって、あのサイズなのか。
ウェポンベイの試験はF-15でやるみたいね。
980名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:32:48 ID:???
まんま1mクラスにサイズアップはできない?
981名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:14:21 ID:???
1から作るのと変わらん
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:35:56 ID:???
戦争中なら2年もあれば形になった

やる気もなく予算だけ食うだけ

やめてしまえ!バカ!
983名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:36:15 ID:???
>>982
なるか。
984名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:38:40 ID:???
>>982
じゃあ第三次世界大戦を標榜する政党作って立候補してろカス
985名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:02:15 ID:???
2年あったら戦争終わってる
986名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:46:18 ID:???
日本の新戦闘機の皆様の考える条件は?

・航続距離
・兵装
・速力・機動性
・ステルス
・速力
987名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:01:52 ID:???
F100が2008年度で一基13億位だって!何時間持つのか知らんけど!
Su27のエンジンは毎年交換だってさ!
988名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:37:15 ID:???
>>979
>ウェポンベイの試験はF-15でやるみたいね。

それマジ?ソースがあれば下さいな
989名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:33:31 ID:???
>>982
戦中でも2年なんて無理
原付のレシプロエンジンつくってんじゃないのよ?
990名無し三等兵:2010/07/12(月) 04:19:38 ID:???
パクリ栄エンジンの変遷
12型 S14/10 940馬力
21型 S17/7 1130馬力(初期不良頻発で完成はS18/中期)
31型 S19/3 1200馬力(水メタノール噴射装置付加)
991名無し三等兵:2010/07/12(月) 10:29:36 ID:???
F3/F5/F7とシリーズで言いエンジン作ったじゃないかあ。


F5中心に「零戦ノバ」みたいな艦載機で、戦闘行動半径1000km程度の
万能機を作らないだろうか。

当然、径90cm程度に大型化して推力10トン以上のエンジンも欲しいがの
992名無し三等兵:2010/07/12(月) 10:48:46 ID:???
>>952
最初からこうなるのはわかりきってた事なのに、宗雄にしろサハリン開発にかかわった企業にしろ新ロシア知識人にしろなんであんなにロシアに肩入れするのか…
目先の金のためなら北方領土も、それ以外の国益もどうでもいいのか?
993名無し三等兵:2010/07/12(月) 12:11:10 ID:???
>>991
だから、それは完全に新規作成で単なるスケールアップでは終わらない。
15年ぐらいの開発期間と1兆円ぐらいの開発費が必要だね。
994名無し三等兵:2010/07/12(月) 12:41:58 ID:???
>>992
国益なんて考えてる訳ねーだろ!

外務省の外交官なんて、出先の国の高官と
楽しくパーティー出来て、交渉で相手を不機嫌にさせない事を願ってる

アメリカではアメリカと仲良くするから、基地の費用出しますよー
ロシアではロシアと仲良くするから、サハリン開発してあげますよー
中国では中国と仲良くしたいから、ODA出しますよー

そりゃあ相手は喜ぶ
995名無し三等兵:2010/07/12(月) 12:51:04 ID:???
なんたる怠慢!(`・ω・´)
996名無し三等兵:2010/07/12(月) 13:36:46 ID:???
 
997名無し三等兵:2010/07/12(月) 13:37:32 ID:???
 
998名無し三等兵:2010/07/12(月) 13:38:17 ID:???
 
999名無し三等兵:2010/07/12(月) 13:39:08 ID:???
 
1000名無し三等兵:2010/07/12(月) 13:39:59 ID:???
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。