先進技術実証機 心神 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
心神(しんしん)は日本の防衛省技術研究本部が三菱重工業を主契約企業として
開発を行っている航空機の開発計画の通称。技本では先進技術実証機と称する
研究機で、次世代戦闘機に使用できる国内の先進技術を、実際に飛行させて
実証・確認をするための機体である。

心神  
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1183592016/
心神2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1189533416/
日本産ステルス戦闘機 心神
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1195923010/
心神4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1199811706/
心神6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1206866771/
国産ATD-X「心神」 XF-7
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1213883242/
先進技術実証機 心神 8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1218508032/
先進技術実証機 心神 9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1223457494/
2名無し三等兵:2008/12/04(木) 21:38:28 ID:???
心神で研究する内容
「高運動FLCSの研究」
 要素
・Flight Control SystemのRIG試験
・RIG試験装置の製作
・Actuatorの製作(各陀面毎1EA)
・DDV開発、推力偏向用Actuatorの開発
・Flight Control Systemの高圧化(8,000PSI)、油圧源の開発
4ChannelsのControl(3FBW,1FBL)
・エンジン推力コントロールのパドル(エンジン1台に3枚)
3枚による推力偏向、1枚固定、2枚による推力偏向等のManeuverabillityを研究
(ソフトウェア、アルゴリズム開発)

「統合アビオニクス・システムの研究」
 主要な目標性能・緒元
複数センサーのデータ融合及び制御、並びに僚機間データリンクにより、自律的な目標識別及び低高度航法ができること。
飛行環境下で音声認識による入出力制御、戦闘機用電子ヘルメットによる有効データの表示
及び僚機間通信の利用によりパイロットに有効な情報を提供できること。
パイロットに与えられた情報をもとに迅速的確な戦術戦闘が効果的に実施できること。
 技術的重要事項
・システム統合化技術
・データ融合技術
・センサ管理技術
・目標識別技術
・僚機間データリンク技術
・低高度航法支援技術
・高性能搭載用情報処理技術
・音声認識技術
・電子ヘルメット技術
3名無し三等兵:2008/12/04(木) 21:39:05 ID:???
「コンフォーマル・レーダーの研究」

 主要な目標性能・緒元

任意形状の空中線を形成できることを目標とする。
マルチ・ビーム形成ができることを目標とする。
同時多目標処理ができること。
地形情報を迅速に処理できること。
不要波からの妨害を回避できること。

 技術的重要事項

コンフォーマル空中線技術
デジタルビーム形成技術
アダプティブな信号処理技術
多目標同時処理技術
妨害波抑圧処理技術
地形情報処理技術
機体適合技術
マルチモノパルス・パターン形成
同時多目標対処
広角ビーム形成
高精度方位探知
マルチビームSAR
アダプティブ・パルスドップラー
マルチビーム
4名無し三等兵:2008/12/04(木) 21:42:51 ID:???
>>1
PCヲタおつかれw
5名無し三等兵:2008/12/04(木) 22:00:34 ID:???
乙であります。
6名無し三等兵:2008/12/04(木) 22:14:04 ID:???
>>1
乙でした
7名無し三等兵:2008/12/04(木) 22:21:33 ID:???
おつさま〜
8名無し三等兵:2008/12/04(木) 22:43:29 ID:???
>>1
9名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:34:19 ID:???
1000 :名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:02:39 ID:???
1000なら心神墜落
10名無し三等兵:2008/12/04(木) 23:54:08 ID:???
「多機能RFセンサの研究」

研究の背景と目的

共用開口アンテナ・探知・追尾の高速化
・多目標追尾能力の向上・低RCS化(ステルス化)
・信頼性向上・マルチミッション化・機能・機材の統合
・更なる低RCS化
・将来の戦闘機=ステルス化、統合化の方向
・電子機材も統合化が進展

レーダ開口を広帯域化し、共用利用(共用開口・多機能化)
・レーダ、ESM、ECM個々の性能向上⇒高性能化
・1つのRFセンサで多様な任務をこなす⇒マルチミッション化
・電子機材削減、搭載スペース低減、共通部品化⇒コンパクト化
・アンテナ、外装ポッドの削減⇒低RCS化

RFセンサを統合し、同一開口で複数の機能を実現
周波数範囲:空対空戦闘で用いられるC〜Ku帯(6〜18GHz)
11名無し三等兵:2008/12/05(金) 00:02:34 ID:???
モツカレー

さっそくスレチだけどドッグファイト未来の空中戦をみたぞ〜。
最後はエースコンバット3みたいになってた〜。

F-22の相手がベルクートにされてた。ありえね〜。

まあPakfaのデータがないからしょーがねーけど。

TRDI超がんがれ。
12名無し三等兵:2008/12/05(金) 01:27:25 ID:???
開発期間

「先進技術実証機」       平成20年度から平成24年度にかけて試作を実施、平成22年度から平成25年度に試験を実施
「多機能RFセンサの研究」                   平成22年度に所内試験を完了
「統合アビオニクス・システムの研究」        平成22年度に所内試験を完了
「高運動飛行制御システムの研究」          平成18年度に完了
「コンフォーマル・レーダ・システムの研究」    平成16年度に完了

メーカー
エンジン           IHI
コンフォーマルレーダー    東芝
ステルス材料        三菱マテリアル
高運動性機体       MHI
耐熱複合材        MHI他
13名無し三等兵:2008/12/05(金) 02:02:53 ID:???
>>11
ラファールとF22が戦ってるの見て少し笑ったおw
14名無し三等兵:2008/12/05(金) 06:31:04 ID:???
>>12
東芝なんかに任せて大丈夫かお?
情報駄々漏れだお
15名無し三等兵:2008/12/05(金) 09:24:44 ID:???
>>14
まあ、だいじょうぶでしょう。
東芝もいまポカしたら会社ごとぶっ飛びそうな勢いだし。

XP-1のレーダーも東芝担当だし。

16名無し三等兵:2008/12/05(金) 10:36:07 ID:???
東芝のはポカでの駄々漏れというより確信犯だからな…
17名無し三等兵:2008/12/05(金) 16:33:58 ID:???
>>1
遅くなったがいちょつ
18名無し三等兵:2008/12/05(金) 17:16:37 ID:???
>>9

逆に考えるんだ、墜落となれば少なくとも飛行可能な機体が作られた事になる
19名無し三等兵:2008/12/05(金) 17:27:17 ID:???
>>18
いつとは書いてない
20名無し三等兵:2008/12/05(金) 19:41:43 ID:???
月探査機みたいに最後は地上に激突させるというわけだな
21名無し三等兵:2008/12/05(金) 23:10:13 ID:???
日経心神記事簡単に要約

@こっちがF2の量産に入りかけた頃、アメリカがF22自慢してきた。技術進みすぎワロタ。

AFSXはどうしても国産にしたいので無茶な要求出したがF16XLが要求満たしててオワタ。悔しいので空気読まずにATD-Xとか考えてみた

Bやっぱ自主開発じゃなきゃノウハウ得られんな

C先進技術満載、ドリー夢満載の実証機を考案。コードネーム、心神

Dアメ公との関係があるからそんな機体作んなって言われた。だから実物大プラモデル作ってやった。ざまぁww
アメ公が電波暗室貸してくれない
22名無し三等兵:2008/12/05(金) 23:12:22 ID:???
情報遅いよ。
23名無し三等兵:2008/12/05(金) 23:20:09 ID:4ABy7DzB
技本の元の予定では初飛行は平成20年
24名無し三等兵:2008/12/05(金) 23:34:27 ID:???
平成でいわれてもなんねん後のことやらさっぱりわからん
昭和ならよくわかったんだが
25名無し三等兵:2008/12/05(金) 23:37:06 ID:???
2011年が2014年に延びた後2013年にまた伸びた

またTD-XとATD-Xは別物だ
26名無し三等兵:2008/12/05(金) 23:42:00 ID:4ABy7DzB
平成20年の予定は妨害したのは
防衛製作曲だったかな
27名無し三等兵:2008/12/05(金) 23:53:22 ID:???
>>25
タイムマシンでも発明されたのか?
28名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:14:54 ID:???
>>21
要約感謝

>実物大プラモデル作ってやった。ざまぁww アメ公が電波暗室貸してくれない
ワラタwww
29名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:20:40 ID:???
今からあらためて疑問に思ったが、フランスはなぜ電波暗室を貸してくれたのかね?
いろいら関係があるイギリスならわからなくもないんだが
30名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:24:17 ID:???
金じゃね?
31名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:31:27 ID:???
フランスは米英とは一定の距離を置いた独自路線だしな。
32名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:31:41 ID:???
アメリカが貸さなかったから
33名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:32:54 ID:???
平成20年は今年。
本来なら今年初飛行の目標だった。
34名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:33:36 ID:???
>>21
もっとアンパンマン日記みたいに言ってくれw
35名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:34:41 ID:???
金もあるが、ステルス機の形状と風洞実験データもほしかったんじゃね?
きっと関係者にダッソー社の技術者を紛れ込ませてたと思うよ。
36名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:39:57 ID:???
てか、実質ダッソーの専有物だろう
37名無し三等兵:2008/12/06(土) 00:56:18 ID:???
確か、数年前からフランスに限らず欧州の開発部門と人的交流(要は互いの施設の見学会)やってた
向こうの思惑としては、徐々に交流を深めて共同開発時のパートナー候補に入れたいんじゃないかな
なんせ今まで技術的に「謎の国」だったわけで、まずは日本の得意/不得意分野を知ろうとしてる段階
38名無し三等兵:2008/12/06(土) 01:08:52 ID:???
>最初からフランスと決めていたわけではなく、いくつかの国の施設が候補に挙がったが利用可能な時期や利用料金などからDGAの施設に決まった
(Jウイング7月)

料金も考慮してたようだから相当にぼったくられたという訳でもなさそう
39名無し三等兵:2008/12/06(土) 08:50:55 ID:???
>>21
何でフランスにしたのかと思ってた
アメリカに断られていたのか
40名無し三等兵:2008/12/06(土) 08:55:06 ID:???
やっぱアメリカとの国交だけでは、完全なトップになる国力を得るのは難しいな
カネだけならトップになれても、真にマスキュリンな力を得させてくれない
だから独立できない
41名無し三等兵:2008/12/06(土) 09:00:39 ID:???
しかしヨーロッパ各国相手でもそれを通してくれるとは限らない
ロシアだとアメリカ以上のボッタクリをする

そして中印あたりだとそもそも技術が無いw
42名無し三等兵:2008/12/06(土) 09:06:01 ID:???
他者(他国)依存で世界トップがどうこうって発想は、民度の低い特定アジア人だけかとおもったよ。

あ、日本人のフリしてるだけ?
43名無し三等兵:2008/12/06(土) 15:16:56 ID:???
>>21
案の定雨は妨害してきやがったんだな。
だったらラプ売れよって話。
44名無し三等兵:2008/12/06(土) 15:49:16 ID:???
確か複数施設で計測したかったから海外の施設を借りたんじゃなかったけ?
国内にも1施設くらいはあるんでしょ >>実寸大心神の入る電波暗室
45名無し三等兵:2008/12/06(土) 15:53:57 ID:???
>>43
>だったらラプ売れよって話。
だから、F-35買えよ・・・・か。
46名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:10:53 ID:???
>>44
RCSを測定できる電波暗室は防衛省技術本部電子装備研究所飯岡支所にある。
どのくらいの施設かは知らないけど。
47名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:26:04 ID:???
某企業の研究所にもかなりでかい電波暗室はあるが心神の実寸代は無理そうだな。
三分の一模型くらいなら入ると思うので、RCS測定装置を持ち込めば計測はできるかもしれない。
どこの企業かは企業秘密になるので言えないが。
Nは開発で使ってるだろうけど、Mは使わせて貰えないだろうな。
48名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:28:30 ID:???
北海道かどっかにRCS計測設備を整備しなかったっけ、技本。
屋外だけど。
49名無し三等兵:2008/12/06(土) 17:53:20 ID:???
>>47
Tあたり?
50名無し三等兵:2008/12/06(土) 18:11:51 ID:???
ギリギリで入るようでは計測機材が入んないだろうし
ある程度距離をあけて電波を当てないといいデータとれないんだろうな
51名無し三等兵:2008/12/06(土) 18:45:27 ID:???
>>45
思わず納得、、、悲しい話だ、、、
52名無し三等兵:2008/12/06(土) 18:49:30 ID:???
>>49
どこかは言えないが、入れるだけなら電波暗室に実寸大心神は入るかもしれないが、それだけで縦の隙間がほとんど無くなってしまう。
いろいろな角度で試験するにはけっこうな余裕が必要だろうな。
53名無し三等兵:2008/12/06(土) 19:36:03 ID:???
韓国はキムチイーグルの見返りに大型試験施設をゲッツしたけどなぁ
ttp://www6.atwiki.jp/namacha/pages/151.html
日本も次期F-X交渉で粘ってほしいお
54名無し三等兵:2008/12/06(土) 20:01:40 ID:???
日本なら自力で作ればいいだけのこと

ところで、韓国は500億ウォンで作ったのか
日本が同様のを作ったら、物価など考えて500億円になっちゃうかなあ?
55名無し三等兵:2008/12/06(土) 20:07:21 ID:???
>>54
>日本が同様のを作ったら、物価など考えて500億円になっちゃうかなあ?
安くつくるなら、747の格納庫の床・壁に吸収体張れば・・・ぐらい?
56名無し三等兵:2008/12/06(土) 20:15:29 ID:???
電波暗室入ったことあれば分かるが、壁は平らじゃないんだぜ。
ステルス形状の凸凹になっている。
57名無し三等兵:2008/12/06(土) 20:47:26 ID:???
世界最大の電波暗室
ttp://www.audiojunkies.com/blog/503
電波暗室っつーより既に格納庫

ちなみに日本のTDKは電波暗室の世界シェア30%
中国最大の電波暗室を受注してたりするorz
ttp://j.peopledaily.com.cn/2006/06/20/jp20060620_60723.html
58名無し三等兵:2008/12/06(土) 20:56:08 ID:???
日本に大きな電波暗室が無いのは単純に利用需要が少なくて建設/維持コストが
ペイしないってだけの話だろ
59名無し三等兵:2008/12/06(土) 21:04:35 ID:???
これまでの兵器開発には不要だったかもしれないが、“これから”は必要になるんじゃね?
まぁ、優先順位は低いだろうけど。
実証機ができても、(無計画だが)今後の国産のモックアップもフランスへ運ぶのだろうか・・・?
60名無し三等兵:2008/12/06(土) 21:49:27 ID:???
基本的に実験って、シミュレーションとの一致程度を検証するためにするだろ。
当然戦闘機用RCSシミュがあって実大実験やってると思うな。
シミュの精度が高いことが確認できていたら、今後の開発にはシミュをつかうだろうし、
精度が不十分であれば、もう一度実験するかも。

いずれにせよ、実験と試作を主体とした開発ってのは今時ないんじゃないか。
61名無し三等兵:2008/12/06(土) 21:49:33 ID:???
>>58
他の国はペイするのかなぁ・・・
62名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:02:18 ID:???
輸出を考慮せずに純国産軍用機開発する国なんて日本くらいだろ
生産造規模が大きければ試験設備にコスト掛けても元取れるべ
63名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:02:39 ID:???
心神の研究で、

数値シミュレーションで得たRCSが実物とどの位ズレているか、というのもやっていた筈だ
結果として、正面からは殆ど完璧だったものの
尾翼辺りに甘さがあり、横から見た辺りから少しずつRCSが予想より大きいか?という結果だったというな
まあフランスでやった研究はこれであり、そしてそれがどのような現象によるものかも見当を付けて
RCS計算の精度を増す、というのもとっくに成功しているようだ

なお、ロッキードのRCSの専門家は、ちょっと見ただけでこれを見破ったという
恐るべし

だからといって、今後すべてRCSを数値計算出来るようになったと、自信を持って言えるのかどうか?
そんな訳で大型の電波暗室が欲しい
64名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:07:14 ID:???
大型の電波暗室で、船舶のRCS計算が出来れば
国産のズムヴォルト級型の護衛艦や駆逐艦も作れる

しかしステルス技術は観測者に対する偽装が重要である
波ですらある程度の反射があるのに全く反射しない所があると却ってバレる

航空機は速いから、レーダー反射自体は小さいもののある規則性はある、という物体を
敵が観測したとしても、次の瞬間にはレーダー画面の別の数セル離れたグリッドに移動していて
それがその前に観測したものと同じなのかどうか分からなくなってしまう

船はそんなに速くない。だから、ステルスでも早々にバレるんじゃないか?と
言われているとの事だが、

これは2003年に書かれた文章であり、その後ズムヴォルト級が鳴り物入りで計画発表され、

今また暗礁に乗り上げているようだ?w
65名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:09:42 ID:???
>>64
ステルス=まったく電波を反射しない
の人ですか?
66名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:14:21 ID:???
少しは反射するものの、それは空中のゴミや機器のノイズと同レベル という考えだが?
67名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:16:43 ID:???
全く反射しないところがあるからバレるって表現しなければいいと思うんだが
68名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:23:08 ID:???
>>55
韓国も日本もIT分野の価格はほとんど変わらないよ。
韓国で500億ウォンで作れるのなら、人件費が高めとしても日本で100億円以内で作れるんじゃないか。
69名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:34:32 ID:???
で、ズムウォルトって今計画まともに動いているのかなあw
とりあえず着工だけはしたが
70名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:37:32 ID:???
>>68
風洞や電波暗室って大型のやつは装置ってより建築物だからな。
日本の建築費の高さからするとそれなりになるんじゃない。
建築業界って見積もり大目に出すし。

>>56
その4角錐のでこぼこしてるやつが吸収体なんじゃ?
71名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:45:18 ID:???
日経の昨日の記事によるとステルス性能は
自動車ぐらいの大きさの物が
F22はゴルフボール大
心神はサッカーボール
こうやって見るとだいぶ違うと思うけど?
72名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:54:17 ID:???
>>70
今なら材料費が激安になってるから費用は韓国の時より安くなると思うよ。

オイルも下がっているが、鉄くずの価格なんて去年の二十分の一にまで下がっている。
アルミの価格も十分の一だ。

建物の構造も一階建ての平屋だから構造自体はシンプルだろう。
柱を中に立てられないので壁の補強をかなり入れないといけないと思うが、鉄も安くなったしな。

建てるなら今のうちだ。
73名無し三等兵:2008/12/06(土) 22:57:24 ID:???
電波を全く返さないようにすれば良いんだけどね。
いずれ微弱な電波と移動速度を割り出して捕捉するシステム作られそうで。
>>71
F1の部品流用したからじゃないの?実証機にそんな一杯金かけられないから
とりあえず理論値通りの計算になったからあとは多少の改良で心神の実機を
作り試験してf-3を作るだろうね。エンジンも国産化するからアメリカに邪魔は出来ないさ
74名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:01:39 ID:???
表現の問題じゃね?
技研は「中型の鳥より小さく、昆虫よりは大きく映る」
どっちにしろRCSの正式な数値は極秘だしなぁ。
角度や装備など、状況でいくらでも変わるし。
75名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:19:40 ID:???
スズメのサイズ
76名無し三等兵:2008/12/06(土) 23:36:14 ID:???
俺の母ちゃんのオニギリより小さく、コンビニの手巻おにぎりと比べるといい線だが、
直巻おにぎりと比べると微妙なサイズ
77名無し三等兵:2008/12/07(日) 00:55:39 ID:???
こんな手もあるわけね>>RCS計測
ttp://www.mod.go.jp/trdi/research/images/denpa_hansha.jpg

小さい電波暗室ならミサイルのシーカーやってる所にはあるはずだけどね
78名無し三等兵:2008/12/07(日) 01:22:17 ID:???
F-22 も数をそろえるのはなかなか大変らしいな
価格も高いし、稼働率を維持するのも大変
しょっちゅう洗わなくてはならんのが困るようだ
79名無し三等兵:2008/12/07(日) 01:25:46 ID:???
>>68
韓国と『同様』の電波暗室、でなく韓国と『同等』の電波暗室を作るという話?
80名無し三等兵:2008/12/07(日) 01:45:26 ID:???
>>78
家電の食器洗い器を巨大化したものを作ればいいんじゃね?
下手になにかで拭こうとしたら表面に傷が付くし。
81名無し三等兵:2008/12/07(日) 01:46:59 ID:???
表面に汚れが着くと一気に RCS が増えるというのもねぇ
もうそれはどうしようも無いのか?
82名無し三等兵:2008/12/07(日) 01:48:20 ID:???
光触媒
83名無し三等兵:2008/12/07(日) 01:49:37 ID:???
F-22ぐらいになると、スプレーで済むんじゃなかったっけ
84名無し三等兵:2008/12/07(日) 02:01:34 ID:???
B-2よりはメンテが楽になったと言われたものの
やっぱり楽じゃなかったわけだ
そこらに砂被ってほったらかして良いものじゃないと
85名無し三等兵:2008/12/07(日) 02:25:55 ID:???
雨天とか雲に突っ込んだ時とかに水滴ついたりしてステルス性下がったりしないのかな?
86名無し三等兵:2008/12/07(日) 02:51:24 ID:???
中国の大気汚染が酷いのはステルス対策ですね
87名無し三等兵:2008/12/07(日) 03:48:30 ID:???
>>77

YF-22とYF-23の開発してるとき、ミステル矢追がロッキードマーチンの同形等の施設をUFO開発施設だと言ってましたねえ。

映像資料
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4906679

YF-23開発秘話
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm758278

日本にも同じ施設があったのですね。
88名無し三等兵:2008/12/07(日) 09:34:26 ID:???
>>69
無理だろ建造費が高すぎ
2隻で終了だな
89名無し三等兵:2008/12/07(日) 09:57:07 ID:???
ずんぼると

英語読み風かドイツ語読み風かはっきりするべきか
ツンヴォルトかズムウォルト
90名無し三等兵:2008/12/07(日) 12:08:08 ID:???
パッと見、心神で一番印象の強い「ステルス」という内容は、テンプレにある「心神で研究する内容」の4つ、
・多機能RFセンサの研究
・統合アビオニクス・システムの研究
・高運動飛行制御システムの研究
・コンフォーマル・レーダ・システムの研究

には含まれてないんだなあ。ステルスの要素開発ってどこかでやったのかな?
RCSシミュレーションソフトを使ってるって事は、どっかでやったんじゃないかと思うんだが。
それとも出来合いのソフト買ってきたのか?
91名無し三等兵:2008/12/07(日) 12:21:52 ID:???
高運動飛行制御システムの研究でやってるよ
92名無し三等兵:2008/12/07(日) 12:41:21 ID:???
>>87
当時YF-22を日本人が見たらそれはUFOな訳で、あながち間違ってたとも言えんな。
93名無し三等兵:2008/12/07(日) 12:45:28 ID:???
>>90
お前、最近軍板に新しいスレ立ててしかもテンプレ改変とか
やりまくってるだろ!
94名無し三等兵:2008/12/07(日) 12:47:00 ID:???
http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/x_5f08.html
2006年10月 6日 (金)
○○○-Xであります。
目標性能
 1.ステルス性
 機体の前方象限におけるRCSは○.○平方m以下。
 2.高運動性
 特にポストストール領域における優れた運動性
 (1)迎角○○度以上の機動
 (2)低荷重下で機首偏向能力○○度/秒以上

要素研究
将来航空機適用技術評価システム
ステルス・高運動形状
自己修復飛行制御システム(高運動制御則の分のみ)
実証エンジン
先進レーダー
新統合電子戦システム
統合アビオニクス
諸元

双発、単座、固定翼航空機
離陸重量 約8d
エンジン推力 5d級 X 2
担当メーカー
フライトコントロール    帝人製機
エンジン           IHI
コンフォーマルレーダー 東芝
ステルス材料       三菱マテリアル
高運動性機体       MHI
耐熱複合材        MHI他
95名無し三等兵:2008/12/07(日) 12:47:40 ID:???
2006年10月 8日 (日)
○○○-Xであります(その2)。
「高運動FLCSの研究」

 要素

Flight Control SystemのRIG試験
RIG試験装置の製作
Actuatorの製作(各陀面毎1EA)
DDV開発、推力偏向用Actuatorの開発
Flight Control Systemの高圧化(8,000PSI)、油圧源の開発
4ChannelsのControl(3FBW,1FBL)
エンジン推力コントロールのパドル(エンジン1台に3枚)
3枚による推力偏向、1枚固定、2枚による推力偏向等のManeuverabillityを研究(ソフトウェア、アルゴリズム開発)


「統合アビオニクス・システムの研究」

 主要な目標性能・緒元

複数センサーのデータ融合及び制御、並びに僚機間データリンクにより、自律的な目標識別及び低高度航法ができること。
飛行環境下で音声認識による入出力制御、戦闘機用電子ヘルメットによる有効データの表示及び僚機間通信の利用によりパイロットに有効な情報を提供できること。
パイロットに与えられた情報をもとに迅速的確な戦術戦闘が効果的に実施できること。
96名無し三等兵:2008/12/07(日) 12:48:08 ID:???
 技術的重要事項

システム統合化技術
データ融合技術
センサ管理技術
目標識別技術
僚機間データリンク技術
低高度航法支援技術
高性能搭載用情報処理技術
音声認識技術
電子ヘルメット技術
97名無し三等兵:2008/12/07(日) 12:48:37 ID:???
「コンフォーマル・レーダーの研究」

 主要な目標性能・緒元
任意形状の空中線を形成できることを目標とする。
マルチ・ビーム形成ができることを目標とする。
同時多目標処理ができること。
地形情報を迅速に処理できること。
不要波からの妨害を回避できること。
 技術的重要事項

コンフォーマル空中線技術
デジタルビーム形成技術
アダプティブな信号処理技術
多目標同時処理技術
妨害波抑圧処理技術
地形情報処理技術
機体適合技術
マルチモノパルス・パターン形成
同時多目標対処
広角ビーム形成
高精度方位探知
マルチビームSAR
アダプティブ・パルスドップラー
マルチビーム
http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/x_b84f.html
98名無し三等兵:2008/12/07(日) 13:13:53 ID:???
>>86
黄砂ってレーダーに影響するのかな?
それ以前にエンジンとかに影響しそうだが
99名無し三等兵:2008/12/07(日) 13:19:19 ID:???
IRSTの作用を確実に阻害する事が分かっているw

中華ミノフスキー粒子
100名無し三等兵:2008/12/07(日) 13:42:24 ID:???
101名無し三等兵:2008/12/07(日) 13:58:49 ID:???
>>90
「先進技術実証機」
「多機能RFセンサの研究」
「高運動飛行制御システムの研究」 高運動性とステルス性の両立という,ともすると相反する課題に取り組み,両立すべく機体の形状設計を実施した.
「コンフォーマル・レーダ・システムの研究」

これらはレーダー、機体、インテーク、エンジンのRCSの低減を目的にしている。
102名無し三等兵:2008/12/07(日) 14:32:50 ID:???
>>98
雨とか霧だって影響するんだぜ
しないわけないだろ
103名無し三等兵:2008/12/07(日) 14:36:51 ID:???
>>70
えーと、日本はすでに建設中で、ほぼ完成したわけだが…
104名無し三等兵:2008/12/07(日) 15:29:15 ID:???
そこでまた現寸模型を計測してフランスと同じような値が出れば
新しい暗室もちゃんと機能してるってわかるわけか
105名無し三等兵:2008/12/07(日) 15:50:13 ID:???
>>103
それって、国費で建造されたんかな。

民間で電波暗室使うとしたら、アンテナ放射電波のパターンを確認するぐらいで、
実大RCS計測ほどの精度が必要とは考えられないし。
民間の建造だったら赤字くさい。

技本の専用設備だったらいいな。
106名無し三等兵:2008/12/07(日) 17:46:59 ID:???
>>69
巡洋艦で空母の建設費越えるのはどうかと思うな
107名無し三等兵:2008/12/07(日) 18:06:46 ID:???
>>106
そこまで高騰してるんか?ズムちゃん。
通常動力艦で2万トン弱だよね?

まあ、船型、構造、兵装、推進系にわたって新規開発要素があるから、
その開発費を2隻の建造費に乗っけちゃえば結構な値段になるだろうけど。
108名無し三等兵:2008/12/07(日) 18:34:18 ID:???
>>107
先行型とはいえ50億ドルの模様
まあ最近のアメの兵器で安価になったのはほぼ無いしな
大統領用ヘリ
コマンチ
F-35
次期偵察ヘリ
諸々
109名無し三等兵:2008/12/08(月) 20:24:03 ID:???
日経の心神E
特殊な技術・ノウハウの伝承はあと1・2年が勝負
途絶えさせちゃダメ

F−2の時の経験(米の横槍)で
複合材開発とFBWに代表される高度な飛行制御技術(CCV)
この2点は、米国にひけを取らない。
その自信を踏み台に・・・

やるじゃん!
11090:2008/12/08(月) 21:43:49 ID:???
>>91
>>95」にある「高運動FLCSの研究」にはそれらしいのが見当たらなくて・・・

>>101
>高運動性とステルス性の両立という,ともすると相反する課題に取り組み,両立すべく機体の形状設計を実施した.
は、
>「先進技術実証機」
>「多機能RFセンサの研究」
>「高運動飛行制御システムの研究」
の全部にかかってる?読解力が悪くて申し訳ないんだが、「設計した」の部分との関連が分からなくて。
111名無し三等兵:2008/12/08(月) 22:37:07 ID:???
アメリカは依然一貫して日本を敵視。
112名無し三等兵:2008/12/08(月) 22:53:09 ID:???
>>110
その研究内容を全て読めば分かる。

「高運動飛行制御システムの研究」 は技本より三菱重工技報の資料の方が詳しく載っている。
「多機能RFセンサの研究」 は、防衛庁技術研究本部第2研究所の「広帯域高出力共用開口アンテナ技術に関する研究」の方が機能の詳細が載っている。
113名無し三等兵:2008/12/09(火) 01:25:18 ID:???
戦闘機開発の特殊で微妙な技術の継承は後、1・2年が勝負。
国産戦闘機の開発が決定してはやく動き始めないと
継承は無理らしい。
 心神では戦闘機技術の次世代への継承ができない。
 だから現場では危機感が非常に強いらしい。
  日経から
114名無し三等兵:2008/12/09(火) 01:48:15 ID:UVXyVWBb
その記者MHIの誰かに晩飯をゴチになったと思われ
115名無し三等兵:2008/12/09(火) 02:08:35 ID:???
実際の問題だろ
116名無し三等兵:2008/12/09(火) 02:56:53 ID:???
とりあえず再契約してF-2増産していれば技術の継承はできただろうに。
どうせ改修するんだけれどもAAM-4対応型の技術はアメリカに渡せないし、旧型を作って後で改修するしかない。
去年、増産の注文を止めたから今年から来年くらいには打診しないとライン無くなるし。
117名無し三等兵:2008/12/09(火) 03:16:12 ID:???
F-2増産しても、生産基盤は維持できるかもしれないが、それだけでは技術の継承はできないだろ。
継承といっても、現在の技術をただ伝えるのではなく、諸外国の技術にキャッチアップしていく必要がある。
技術者にその仕事を与える必要があるが、F-2増産しても生産関係の技術者に仕事がきても、先端技術開発の仕事は無い。
118名無し三等兵:2008/12/09(火) 03:38:54 ID:???
>>177
開発による技術の継承なら改修型F-15、改修型F-2、滞空型無人機、心神と続々とやっている。
他にも関連して2波長赤外線センサー、多機能RFセンサ、光波自己防御システム、戦闘機搭載型電子防御装置、将来センサシステム(搭載型)、ニューラルネットワークを用いた耐故障制御技術、コモンコンピュータの研究といろいろやってる。

ただ、三菱としては要員確保のために生産技術の継承もしたいんだと思うよ。
119名無し三等兵:2008/12/09(火) 08:20:54 ID:185VH2zt
ステルス同士の戦闘になると近接戦闘主体になると思うから
「遠方が見えて、視界が広いIRSTの開発とそのステルス実装」が肝だろ
タダでさえ推力が少ないわけだから、いっそ機体後背/後腹にIRST実装して
後ろの敵も撃ちたいくらいだ

スマートスキンとかは「新しげな技術を並べて見ました」って感じはあるが
重いし視界は120度以下だし、ステルス相手だと、IRSTと変わらない探知距離になりそうな
120名無し三等兵:2008/12/09(火) 09:38:46 ID:???
後半、何を適当こいてんだ?
121名無し三等兵:2008/12/09(火) 12:37:48 ID:???
>>113
開発と製造を勘違いしてね?
122名無し三等兵:2008/12/09(火) 12:59:52 ID:???
英語だと明確に定義わけされる技術者も日本だとごっちゃになることが多いよね。

リサーチャー=研究者 物理法則の発見
エンジニア=技術者 物理法則を工学に応用し設計に利用
ワーカー=工員 エンジニアの設計を実現する

マスコミなんてひどいもんで、下町職人をエンジニアなんて呼んだりする
123名無し三等兵:2008/12/09(火) 13:16:32 ID:???
>>117
生産技術を甘く見ない方がいいよ
開発技術だけじゃ張り子の虎だ

>>122
下町職人を甘く見過ぎ
下町にだって技術者と工員両方いるよ
そういう技術者を抱えた中小企業を平気で潰して、技術者をただの失業者にしてるのが今の産業行政
話ズレてスマソ
124名無し三等兵:2008/12/09(火) 14:56:33 ID:???
そういう技術者は就職先にはさして困らないんだな、これが。
会社つぶれてもノウハウはちゃんと継承されとるから安心しなさい
125名無し三等兵:2008/12/09(火) 15:40:43 ID:???
>>124
他の会社に行ったらもう呼び戻せない罠。
126名無し三等兵:2008/12/09(火) 16:00:21 ID:???
その人に加工機械を扱う技術があるとしても
その人が就職した先に同じものがあるとも限らないからなあ
また複数人で1つの加工機械を分担して操作する技術を継承していたりすると
全員がバラバラになったらもう扱えない
127名無し三等兵:2008/12/09(火) 16:13:30 ID:???
加工機械しか使わない人を技術者とは言わない。そんなものは最新の機械導入すれば誰だってすぐに出来ようになるもの。(資格取れば)
また昔の機械では精度が低い。
機械ではなく腕と経験を元に作業する人を技術者と呼びもっとも重要視される
そういう人間は就職に困らないと言っている。
128名無し三等兵:2008/12/09(火) 16:24:59 ID:???
>>127
「腕と経験を元に作業する人」は技能者と呼ばれんだよ
貴重な存在であることは技術者以上だが
129名無し三等兵:2008/12/09(火) 16:41:19 ID:???
職人と技術者は違う。

加工機械を使っても経験がなければ高品質なものは作れない。
中国は日本から加工機械を輸入しているが、それでいいものが作れないのと同じだ。

潜水艦を毎年造るのもその技術と経験の継承が目的。
21年度はDD2隻を調達してしまったから作れないけどね。
130名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:33:02 ID:???
ところでまた日経夕刊の記事なんだが
偏向パドルにインコネルをコーティング云々っていうくだりがあるけど、
幾ら表面に耐熱素材コーティングしても母材が耐えられなかったら意味ないよね?
131名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:51:35 ID:qhmcyGvh
今、日経夕刊で心神の開発秘話を連載中。
今日は第7回。

日経なんて手に取った事も無い自室警備員ばかりだどうから、
一応教えてやんよ。
132名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:53:52 ID:???
>>130
外側は常に外気で冷やされてるわけだから、各層の熱抵抗次第だろ
133名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:55:19 ID:???
>>128
もちろん技術者の設計を形にする技能者は必要不可欠な大事な存在。
設計がいい加減だった場合、技能者の方で何とかしてもらうこともある。

技能者に頼ってばかりではいかんのだけど。

>>130
コーティングって聞くと薄い膜なんだろうな。なんか別の意味があるんだろ。

昔、航空エンジンはクランクシャフトが固定され、シリンダとエンジン筐体が分回ってたそうな。
初めて今のように、エンジンを固定してクランクシャフトを回したやつは、鋼のシリンダに銅メッキをかけ、
熱伝導率の向上を狙ったそうな。

当然意味なしで焼きついたわけだが。
134名無し三等兵:2008/12/09(火) 20:41:17 ID:???
>>129
あいにくだが加工機械を扱え、高品質な「製品単体」を作れる
奴は日本にはゴマンといるんですよ。
けれど製品単体をくみ上げられる奴はあまり居ない。だから大事にしてる。

>中国は日本から加工機械を輸入しているが、それでいいものが作れないのと同じだ。
違う。一つ一つの部品を精度良く作れてはいるが、それを「手で」組み立てられない。
さらに中国お得意のちょろまかしによって後でボロが出る。
135名無し三等兵:2008/12/09(火) 21:09:49 ID:???
『「心神」飛翔への道: 国産戦闘機とFX選定』でググると・・・・
136名無し三等兵:2008/12/09(火) 21:23:19 ID:???
>134
あと下積みとか基礎訓練や研修を嫌がる気質とかね
まぁこれについては最近の日本もそう大きい事言えなくなってきてるけど
連中、ケチケチすんな結果だけ教えろ、そんな低レベルな話はいいから
最新の技術だけ教えろ、そうやって肝心なところを教えない気だろとかね
んじゃっと最初から応用の話から始めると、わざと難しい話をするなとか
わかってるんだったらやってみてと実際手を動かしてもらうとてんでダメとか
137名無し三等兵:2008/12/09(火) 21:33:52 ID:???
酸化しなきゃ軽量で高温に耐える素材があるからゆえのコーティングでしょ
138名無し三等兵:2008/12/09(火) 22:02:00 ID:???
カーボン系か
139名無し三等兵:2008/12/09(火) 22:12:30 ID:???
カーボンじゃ消し炭じゃね?
セラミック以外にはないキガス
140名無し三等兵:2008/12/09(火) 22:23:34 ID:???
日経夕刊で今心神の連載。
141名無し三等兵:2008/12/09(火) 23:31:39 ID:???
日経夕刊
心神飛翔への道 国産戦闘機とFX選定
ttp://search.messages.yahoo.co.jp/search/?p=FSX
142名無し三等兵:2008/12/09(火) 23:43:02 ID:???
>>136
日本はそうでもないぞ。
最初の10年か15年くらいはずっと下積みでその後ようやくモノを
作らさせてもらえる。いつの時代も変わらんよ。もちろん飲み込みの良い人
だったりするとある程度早いけど。
新幹線N700の塗装とか38歳の「若手技師」とか出てたw
143名無し三等兵:2008/12/09(火) 23:47:11 ID:???
いや、いままでの新幹線は下地の金属構造物を板金で作ってたから職人塗装で
手直ししてたわけで、、、

N700みたいに、押し出し客車+CNC先頭車両で構造部の表面精度がでてれば職人は減る

家だって、工場での部材製作精度が上がった今は大工じゃなくバイトが組んでるし。

職人に頼ってるうちは設計がしょぼい証。
144名無し三等兵:2008/12/10(水) 01:31:42 ID:???
H2Aも職人の叩き出し部品を使ってるぞ
145名無し三等兵:2008/12/10(水) 04:44:22 ID:???
SM-3UAのノーズコーンも職人がいなければ作れないな。

次世代SM3の重要部品の「ノーズコーン」(弾頭を保護する覆い)の開発は三菱重工が担当していますが、その部品は九州の山あいにある下請けの町工場で職人によって作られているそうです。この技術が先制攻撃用の「盾」に組み込まれていくわけです。
146名無し三等兵:2008/12/10(水) 11:32:43 ID:???
>>145
福岡県直方市の中泉工業団地だっけな。

147名無し三等兵:2008/12/10(水) 12:26:37 ID:???
絞り加工とか、たたき出し板金ってすばらしいよね。
なにがすごいってコストパフォーマンスがよい。
CNC削りだしたら、材料ほとんどむだだし、CAMとCNC準備する金も要る。
プレスでつくるなら、それなりの金型とプレスがいる。
職人なら一生雇用しても3億円くらい?

N700は主力新幹線として、ある程度の生産数が決定したから
脱職人板金できたんだろう。



148名無し三等兵:2008/12/10(水) 12:44:56 ID:???
人間か機械かなんてコストの問題に過ぎないんだよね
149名無し三等兵:2008/12/10(水) 12:59:38 ID:???
突き詰めれば、人の命すらも生命保険や死亡賠償金などで
コスト換算するのが資本主義の計算方法だから、その結論は無意味。
150名無し三等兵:2008/12/10(水) 16:52:23 ID:???
>>143
いや新幹線なんか顔とかはやはり人の手が必要だよ。機械じゃ出来ないんだもの。
そら以前よりかは人経費はかかってないと思うけど。

戦闘機の形状作成なんかも(製造現場なんぞ公にはならんだろうけどw)
微妙なラインとはは人の手でやってるんじゃないのかな?
>>147
切削か。今時そんな会社あるのかいな?」
>N700は主力新幹線として、ある程度の生産数が決定したから
脱職人板金できたんだろう。
ようつべのN700製造の奴あったけど先頭なんか職人さんがやってたよ
151名無し三等兵:2008/12/10(水) 19:05:43 ID:???
>>N700 顔
http://osaka.yomiuri.co.jp/shinkansen/sk41208a.htm
アルミ合金から厚さ2mmのスキン削りだすって、どんだけ材料捨てんだ。
アホだ。

同じ板金構造である航空機も人事ではない。
今まではJIGを基準にアルミのスキンや小骨をコツコツ組み立てていく構造だが、
F35ではフレームピッチを大きくとった一体切削BHDを基準に、CFRP一体成形スキンを
なりで固定していく方法。今までよりはるかにスムーズな外形面でコストもさがる

はず、、、
152名無し三等兵:2008/12/10(水) 19:28:30 ID:???
>>150
新幹線の顔のたたき出し一筋の職人が、NHKのトップランナーに出てた。必見。

茂木さん「どうして手作りなのですか?」
職人「プレスは機械コストが高く元がとれないから」
女子アナ「オーダーメイドってことですね」←すかさずフォロー

一流の職人さんは自分の立場がよくわかっている。ニッチな価値。
その中でも最大限の努力をしつつ歴史のかなたへ消えていく。素敵だ。
153名無し三等兵:2008/12/10(水) 20:16:56 ID:???
心神はエンジン推力、能力が低いから空気流量不足によるエンジン停止
を防ぐためダクトを1回しか曲げていない
F-22は縦に凸型に曲げているから2回。
その結果、心神はステルス性が落ちているらしいぞ。
154名無し三等兵:2008/12/10(水) 20:22:52 ID:???
レーダーブロッカってその対策だったんじゃまいか?

2回曲げてあれだけのエンジン推力って技術的にすごいんだろうな。 F22。
155名無し三等兵:2008/12/10(水) 20:38:52 ID:???
空戦でエンジン推力は正義です
パワーあっても発揮できない機体もあるが、例えばF-35とかw
156名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:22:34 ID:d6880jT0
日経夕刊取ってるから、載ってた
日本の技術レベル低すぎる
エンジンを小さくしても ラプター15トン 心神5トン 
なのにレーダーには ラプター ゴルフボールの大きさ
          心神   サッカーボールの大きさ

エンジン小さくしても・・・
ただレーダーに映らなければいいってレベルじゃないじゃん
157名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:25:02 ID:d6880jT0
ステルス一機まともに作れない国が、あれこれ言うもんじゃないと
中国ですらステルス作ってるって話なのに
ゼロからステルス作ったアメリカの技術者はどれだけ凄いんだって話
また一から作った苦労を知らないで、ほしいって言ってる 真似して作ろうとしてる
日本の技術者はどれだけ愚かなんだと
158名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:26:46 ID:???
>>157
ステルスの基本概念はソ連だよ
159名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:27:36 ID:???
昆虫より大きく、中型の鳥より小さいっていうのがどのくらいか謎じゃん。
ひょっとしたらハエ並のRCSなのをミスリードさせてるのかもしれん。
160名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:33:32 ID:???
>>156
絶対性能ではなくてコストパフォーマンスの高い効率のいいステルス性を目指してるのかも。
F-22の高価格は性能を減殺してる。
161名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:34:19 ID:???
まあ、研究項目で言えば電気電子、戦闘システムのほうが主体だし。
ステルスも直接開発目標にはなってないしね。

F117→F35の流れをみると、ステルスには考慮するが、
開発仕様の最優項目ではなくなってきてるんじゃないか?ステルス?
162名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:34:51 ID:???
心神のステルスは設計と実測のRCS差を把握するのが主目的だから、
それほど詰めてないんじゃないか

将来F-3をやるとなったら本気でRCS削るでしょ
163名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:36:52 ID:???
>>156, 157
>日本の技術レベル低すぎる
亜音速で飛べるステルス技術試験戦闘機をつくった国を列挙してくれ。
話はそれからだ。
164名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:37:46 ID:???
>>162
あんまり削らんで広帯域対応に向かう可能性は?
165名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:38:59 ID:???
>>157
あのステルス無視してるとしか思えんデザインのあれか
166名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:43:33 ID:???
>>156
専用キャノピーでさえない、まだまだ詰めをしていない計測模型なんだからしょうがねえだろw
167名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:43:34 ID:???
>>158
ウフィムツェフ論文はあくまで従来ほぼ不可能だった物体のエッジ部分での電磁波の
挙動を解析する手法を提示しただけで、それはRCSの低減を念頭に置いたものでは無い。
168名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:45:55 ID:???
>>157
作ってるのは技術者だが、作らせてるのは日本国民だろう
169名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:46:22 ID:???
>>164
あるかもね。中露にも広帯域レーダーが普及してるかもしれないし
170名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:46:56 ID:???
>>163
代わりのエンジンがないからしょうがない。
XF5が完成したのは9年前。

XF5-1は5年で開発。
1995年(平成7年)度から1999年(平成11年)度まで

ちなみにXF7-10は5年で開発。

F-3用のXF10ができるまではXF5を使うしかない。
171名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:49:22 ID:???
>>157
中国のはSu-27ベースのなんちゃってステルスだろ。
コピーから作るしか技術がないからしょうがないんだが。
172名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:56:25 ID:???
>170
よーっしパパXF5菱形配置の4発F-3妄想しちゃうぞ
173名無し三等兵:2008/12/10(水) 21:59:04 ID:???
どうやらお客さんだったようだな
174名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:03:34 ID:???
ステルスの計画だけなら、今までの自主開発実績が初等練習機止まりな
あの国にだってあるしw
175名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:06:50 ID:???
>>174
一応風洞実験もやってるみたいだぞ。ただ、そんなに軍事に金かけるほど
重要な国とは思えないが。
176名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:12:48 ID:???
まだキャノピーが専用ですらない状態だからRCSが1〜2桁くらい大きくても仕方ない
この調子だと大きなRCSはキャノピーの清によるものがまだかなりある
あと尾翼もまだ甘い。

この前のフランスでの計測は、日本で数値シミュレートしたり日本の限られた計測装置で得た値が
より大規模な、精密な計測装置だとどれだけ差が出るか?というものだ
今の段階ではまだ詰めが甘くても問題が無い

それでも、ある程度はRCSを小さくする計算で設計してある
RCSを一定未満、揚力を一定以上、機体内容積を一定以上、ある速度での抵抗を一定未満という
条件で設計したようだが、RCSの条件を無視すると解が収束しなくなるのだというw

今後はRCSをより条件を厳しくして設計するだろう。また、尾翼周りに関する設計の知見も
シミュレーションに加えられる事になるだろう
177名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:14:07 ID:???
日経見た。エンジンが鬼門

タイフーン導入
エンジンの技術盗むか、そのまま心神に載せる
これで解決
178名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:19:51 ID:???
>>177
実証機にはEJ200は入らないよデカ過ぎ
つか推重比は1超えるんでXF5で十分だしXF5の飛行実験も含まれてるんでエンジン変えたら本末転倒
179名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:39:31 ID:???
何故か、

機体を全長14mから18mに相似拡大するなんてエンジンを除けば簡単だろ?という人がどこにでもいる訳だがw
大きさを変えただけで中の強度を担う部材などは全く違う形に変化する。それを一々再設計することになる
結局相応の開発費が掛かってしまう

確かに飛ばした機体の空力特性に、拡大前の特徴が若干残りはするが
それでも翼面積辺り荷重は全く別物だからなあ。その分強度が変わる
180名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:46:40 ID:???
つーか実験機じゃん。開発項目の実験と評価がしやすけりゃいいんだよ。
いい加減わかれよ。

EJ200購入にしても、XF5の評価が終わってからだろ。
181名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:58:33 ID:???
>>179
心神の目的は、
ステルス性(機体形状、インテーク、エンジンブロッカー)
高運動性(推力偏向機構)
自己修復飛行制御機能
実証エンジン
多機能RFセンサ
新統合電子戦システム
統合アビオニクス
スマートスキン
FBL技術
これらを組み合わせて実証することにあるのだが。

機体の中身を実証することであって、F-3の機体を作るには再設計は必要なのは当たり前。
機体設計が簡単だと思う方が変だぞ。
182名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:08:44 ID:???
設計手法とか実績とか基本特性が開発済みなら、それを利用したF3の開発って
楽になるんじゃないの?

また1から開発要素があるんじゃ技術的に心神の意味が薄いなー。
政治的には意味があるのかもしれないけど。
183名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:14:39 ID:???
言えば、F-3を造るための戦闘機の方程式を造ってるというところか。
184名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:20:24 ID:???
>>181
>心神の目的は、
>これらを組み合わせて実証することにあるのだが。
更に:
15tに迫る噂の、XF10を2基
AAM-4改を、ウェアポンベイ対応に更に、改改化?ないし、AAM-6?
で、要素技術は揃うのかな?
185名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:23:28 ID:???
パシフィコでIHIの中の人から12〜3tを目指すと聞いたって未確認伝聞情報は
あったが、15tなんてのは尾鰭付き杉だろ
186名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:28:57 ID:???
>>182
機体の再設計で大きく弄る部分は、
ステルス性(機体形状、インテーク、エンジンブロッカー)
自己修復飛行制御機能
の2つだろう。

ステルス形状の機体は通常の機体よりロバスト性が低いから制御系システムの再設定はなにげに難しい。
システム自体を弄るというより最適なパラメータを見つけるという感じだが。
ただ、シュミレーションである程度当たりを付けられるから昔よりは簡単だろう。

制御系システムの最適なパラメータ見つけるのに昔、体を壊したことがある(--;。
今時なら、Forking GAとかで見つけるんじゃないか。
GA自体の最適パラメータを先に見つけないといけないのが欠点だが、探索プログラムの中では最強だ。
187名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:31:45 ID:???
>>183
F15J改修機との模擬空戦の結果から、F-3にどの程度の性能を与えるべきか=目標仕様
が導き出せるかも。

式と目的が定まれば、あとは最適パラメータを見つけるだけだな。
188名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:35:09 ID:???
キャノピーの話がちらほら出てるけど、エアデータセンサーもF-1の流用で機首からニョキニョキはえて明らかにステルス性を損ねてる。
実際飛ばすわけじゃない模型なんだから形だけでも平滑センサー真似て作ればいいし、キャノピーも輪郭だけにすればいいのに敢えてF-1のをしてるのは、実機に発展させる際に流用する事を想定してるんじゃないか?



…てJウイングに書いてたな
189名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:44:07 ID:???
>>186
飛行中の短い時間に、機上搭載コンピュータで飛行制御系のモデリングと
制御パラメータの再設計ができるって事でしょ?自己修復飛行制御って。
設計手法は確立されてそう。あとはスパコン使って、数値風洞で最適値を評価かね。

でも最後は実機で実験してテストパイロットの声を聞いて決定したいだろうね。
190名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:45:11 ID:???
>>188
多機能RFセンサの詳細が分かる「広帯域高出力共用開口アンテナの研究」を読めばレーダ自体にステルス性を持たせているのが分かるよ。
研究の目的を読むとアンテナ数はF-22の八分の一を目指している。
ちなみにF-22のアンテナ数は約64個ある。
191名無し三等兵:2008/12/10(水) 23:59:12 ID:???
そもそも、心神って小さくない?
仮に>>184>>185さんの
12〜3t級のXF10のエンジンが出来ても、今の5t級よりデカイんだよね?
だったら、機体が今の大きさじゃマズイんじゃないの?
だから、もう少し大きめの機体設計にしとくべきなんじゃないのかな・・
グリペンも結局、改良版出たみたいだし

しつこい様だけど、
結局は、エンジンは今の出力(5t)じゃ足りない訳だから
12〜3t級のエンジンを搭載する機体規模にする
エンジンの国産化に失敗して、財務省(米の影?)から
じゃあ無理みたいなんで、心神の予算を出さないから
なんて事にならない様に、タイフーンを採用しといて
代わりのエンジンの保険をしとく
って言うのは、どう何でしょうか?

アメリカは何か怖いし、企んでそう(財務省も)
192名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:04:06 ID:???
>>191
だから心神は実験機であって実用戦闘機の試作機ではないと何度ry
各要素技術の実証が出来る範囲でなるべく小型にわざわざ作ってるの。
大きいの作る予算なんて無いんだから(泣)
193名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:04:51 ID:???
>>191
だから・・・以下省略
194名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:05:48 ID:???
>>191
戦闘機用の国産エンジンの開発を前提にしているのでそんな話は考えてはいないだろうな。
心神が小さい理由はエンジンの出力に合わせたからだ。話がループしてるぞ。
195名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:06:31 ID:???
スレタイ半万年読み返せ
196名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:09:45 ID:???
>>191
F-3の話と心神の話を区別してから文章を書け。
心神はXF5-1しか搭載しねえよ。多分。
197名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:16:41 ID:???
なぁ日経に「小鳥より小さく、虫より大きく」という注文があったとある
んだが、わざわざ虫より大きくと注文する必要があるか?

あと実証機だから5t程度の推力で良いのであって、まさかこの推力でF-22と
同じ設計するわけないんだけど、わざわざゼロ戦引っ張って来て低出力エンジンを強調
するのは世論誘導かいな?機体の重量もそれぞれ明記せないかんよ日経さん。

それとエンジンで言えば4,5式とか普通に1500〜1800馬力だったんすけどね。ゼロ戦が注目
されがちですが。
198名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:23:07 ID:???
どうも日本が目指しているステルス機はラプターを超えないように
アメリカをあまり刺激しないようにって見えるんだけど気のせい?
控えめしすぎな気がする。
ひょっとしたら明らかにされている技術はほんの一部で、まだ裏に
隠されていたりするのか?

RCSもエアダクト構造を変える必要がありそうね。F-22と心神のサイズで
RCSが心神の方が大きいというのはちょい問題
199名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:24:29 ID:???
>>198
ダクトはs字になってるよ
200名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:24:43 ID:???
>>197

> なぁ日経に「小鳥より小さく、虫より大きく」という注文があったとある
> んだが、わざわざ虫より大きくと注文する必要があるか?

多分無い。

ただレーダーにステルス機がどのように映るか?という研究に利用すると既存のステルス機と同じくらいのRCSじゃないと評価出来ないからとか……無いわな
201名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:34:23 ID:???
>>200
>ただレーダーにステルス機がどのように映るか?という研究
米空軍は、その気持ちをくんで・・・F-22が嘉手納に来たと思うのだが。
大サービスと思ったよ。(ちゃんと映るから安信しろだったのかは不明)
202名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:38:59 ID:???
F-3の開発ってもう始まってるの?
203名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:40:58 ID:???
小さければ小さいほどいいのに、この注文わざとか?w
ラプターより上じゃないといけませんよ〜って。
前回の記事もアメリカの横槍で案の定、上から機体を作るなって言われて
模型つくってやったみたいな話があったが、まさかな。

ただそうなると計算値と実機のRCSは結構ズレたということだ。その問題が
エアダクト構造だと書かれている。で、急にエンジンの話にもっていくあたり、
5t級のエンジンのせいでエアダクトも「こうせざるを得なかった」のかもしれない。

う〜む、やはりエンジンの推力によっては結果的にRCSにも影響してくるということか。。
204名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:41:09 ID:???
心神をF-3にしようぜ
205名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:41:14 ID:???
>>201
同盟国と言えど他国軍に測定されるリスクがある場合は普通に
リフレクター付けるんだが
206名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:42:28 ID:???
空自Pの「本当に写らなかった」ってコメントが出てなかったっけ?
207名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:46:31 ID:???
>>197

>>153 これ日経の夕刊からだから


  日本は財政悪化が酷いから、戦闘機開発に近づきやすい実証機に
 すべきだけど。今は金のかかるやり方をやってるな。
  
208名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:48:04 ID:???
F4での模擬空戦で負けたんだよね。空自。

リフレクタ付けてて負けたとしたら、ステルス以外の性能でも歯がたたんってことか。
209名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:59:37 ID:???
岩崎さんが生きてたら・・・いや、BVRならスパローじゃ手も足も出ないか
210名無し三等兵:2008/12/11(木) 01:11:42 ID:???
むしろF4なんぞに負けるようなら大問題だろ・・・
しかしやはり推力をあげないとステルスも厳しいってことだな
必死の軽量化とエンジン推力を10トン程度にまでしないと。
211名無し三等兵:2008/12/11(木) 02:49:34 ID:???
F404とF100を比べるようなものだぞ
エンジンのクラスが違うねん
212名無し三等兵:2008/12/11(木) 08:59:26 ID:???
さすがにF-4で勝てたら焦るわw
最新鋭戦闘機がMiG-21レベルとか
213名無し三等兵:2008/12/11(木) 09:30:36 ID:???

ミリタリ./AB 空虚/最大
M88 50kN(75kN)*2 Rafale 9t(21.5t)
EJ200 60kN(90kN)*2 EF200 10t(23t)
F404 50kN(80kN) Gripen 6t(13t)
XF5 ?(50kN)*2 Shinsin 8t?(離陸重量)
214名無し三等兵:2008/12/11(木) 10:59:48 ID:???
>>208

> ステルス以外の性能でも歯がたたんってことか。

当たり前。仮にラプターにステルス性がなかったとしてもラプターと互角に戦える戦闘機はほとんど無い。強力なレーダー、極めて高度なアビオニクス、推力偏向ノズルによる超高起動、どれをとっても最高クラス。
アビオニクスでラプターより優れた機体は無いし、格闘戦でもまともにやり合えるのはフランカー系統の推力偏向ノズル搭載モデルくらい。
215名無し三等兵:2008/12/11(木) 11:19:46 ID:???
>>214
>どれをとっても最高クラス
メーカー・技本はやる気十分らしいが・・・
空自は、ラプター級を国産する気持ちがあるのか?無いのか?
216名無し三等兵:2008/12/11(木) 11:26:22 ID:???
>>215
狙っているのはF-22とF-35の間のレベル
217名無し三等兵:2008/12/11(木) 11:28:55 ID:pYoKeKss
なにか一式ライターのようなある意味傑作機つくりそうな・・・
あの三菱だからなあ
タイヤ飛び出るわ ゼロ戦急降下したら空中分解するわで
218名無し三等兵:2008/12/11(木) 11:37:36 ID:???
>>215

空自には無いかも。

技本もやはりどう頑張ってもラプターには及ばない点があるから、スマートスキンなり独自の技術導入でラプターには無い能力を持たせてるんじゃないか?
無理にラプターと同じ物を目指さなくてもそれに替わる何かを持ってれば世界に通用する物が出来ると思うぞ。
219名無し三等兵:2008/12/11(木) 11:43:56 ID:pYoKeKss
とにかく実戦で使い物にならないと意味無いな
220名無し三等兵:2008/12/11(木) 12:20:11 ID:???
心神のコンセプトの方向性としてはF35寄りじゃないかな。

F22:各要素に最高性能をもとめる冷戦コンセプト。

F35:アフォーダビリティー、コストパフォーマンス、統合システムバス
各要素を統合的に上手に運用して最小限のリソースで最大の効果を狙う。

上手くいけばの話だが。
221名無し三等兵:2008/12/11(木) 12:22:50 ID:???
おまいら、少なくとも実証機としての心神は
グリペン F5Eレベルの小型機だぞ
あくまで実証機で、実用機じゃないからな
大型機が好きな自衛隊としては実用機とするなら
少なくともF414クラスのエンジンを二機積むだろうけど
222名無し三等兵:2008/12/11(木) 12:24:02 ID:???
>>220
> 最小限のリソースで最大の効果を狙う。


ここら辺が逆になりそうで怖い
223名無し三等兵:2008/12/11(木) 12:30:16 ID:???
心神の一連の実験が終わり評価したあとで、
あらためて実用機F-3の実現性を検討するんだろう。

各要素がしっかり開発してあったP-Xは比較的スムーズに実用機開発が進んだ。
心神の要素を使ったF-3も案外スムーズにいけそうな気がする。
224名無し三等兵:2008/12/11(木) 12:40:31 ID:???
>>217
三菱に文句言ってもしょうがないだろ。
ゼロ、一式の要求仕様は機動性と革新的な航続距離だったんだから。
その仕様はちゃんと満たしてたぞ。

ものづくりって、設計製造で評価されることがよくあるけど、
最も性能に影響するのは、当然 要求仕様。

いくら職人が神業で設計製造しても、要求がトンカチならば修正不能だ。
225名無し三等兵:2008/12/11(木) 13:31:04 ID:pYoKeKss
たしかに要求性能はみたしたけど
やってはいけない事やってるんじゃん
翼にタンク積むのはいいけど、防弾なし
すぐ火達磨になる
戦争でこんなもの使い物になるか?
要は要求満たすためだけに、他を犠牲にした 技術者のプライドが無い 
といえる
一番分かってるのは技術者だお これじゃすぐ火達磨になるって
226名無し三等兵:2008/12/11(木) 13:35:26 ID:???
>>225
部分的にだが防弾はあったぞ。
それに欧米だって防弾入れるようになったのは戦争始まってからだ、何もおかしいことじゃない。
ゴムの供給が難しくなっていた歴史的側面だってある。
227名無し三等兵:2008/12/11(木) 13:37:32 ID:???
>>220

F22:金と技術を惜しまずに最高の空戦能力を持った最強の航空支配戦闘機。

F35:価格を抑えかつF22を補佐しF16とFA18とA10とハリアーの代わりに使える厨性能を求めた戦闘機(の予定)
ちなみに価格は抑えれなかった
単純にF15に対するF16みたいにラプターの廉価版目指せば良かったものを変な要求詰め込み過ぎた結果がこれだよ!

F-3はF35以上の空戦能力と出来れば対艦能力があればいいさ
228名無し三等兵:2008/12/11(木) 13:39:35 ID:???
プライドの高い技術者は使いにくい上に仕事も荒い。
どんな外道でも要求を実現するのが良い技術者。

技術者のプライドなんぞは犬に食わせてしまう一方で、
要求仕様も実現可能なものでなくてはならぬ。
229名無し三等兵:2008/12/11(木) 13:48:35 ID:???
WWU当初は最強レベルの強さだったな、零戦。
アメちゃんのチートな技術開発力には勝てなかったが。
230名無し三等兵:2008/12/11(木) 13:48:45 ID:pYoKeKss
技術者だがプライド高い奴は自分の仕事に責任持つぞ 作るものもかなりいいし
徹夜なんてザラだし 作ったものに誇りを持ってる 

まあ戦前は教育勅語 にもあるように 天皇のため 国のために勉強する
臣民として天皇に忠誠を誓うだからな

まあ技術者も国のため なんとしても皇軍 つまり天皇の軍の要求を満たさないと
非国民 天皇に叛くのかと非科学的な精神論が当たり前だった

だから文明の戦いだと いう趣旨のことをアメリカは言った

まあ価値観コロコロ変わりすぎだよ
日本         
231名無し三等兵:2008/12/11(木) 13:50:51 ID:???
F-3はF-35以上の強さがあれば、後でアップデートしていけばいいのさ。
国産じゃないとこうはいかない。
232名無し三等兵:2008/12/11(木) 13:56:54 ID:???
ただパイロットの戦術は変わるかもな
F15みたいなドでかい機体をブンブン振り回すようにはいかなくなるのでは?
233名無し三等兵:2008/12/11(木) 14:03:31 ID:???
F-3はF-22以上目指してるようだから
文句を言ってきたのに。
2025年以降になる。
234名無し三等兵:2008/12/11(木) 14:20:48 ID:???
>>230
アカの手先のおフェラ豚が技術者やってますな。
主義者の責任なんぞ吹けば飛ぶような物。意味ナサス。
235名無し三等兵:2008/12/11(木) 16:13:22 ID:???
アメリカがF-22の15tの戦闘機用エンジンを
開発した期間は10年以上で費用は国費を含めて一兆円以上かかった。
日本で戦闘機用国産エンジンを開発するならば国家レベルの覚悟が
必要だが、まだ、それは無いだとさ。

 昔の15t級のエンジン開発と今の10t〜12tのエンジン開発では
全然状況が違うと思うが。中国でも可能なのに。
236名無し三等兵:2008/12/11(木) 19:47:24 ID:???
>>235
中国はロシア製エンジンをばらしてコピーすればいいだけだからなぁ。
まともな国ではそんなことはできない。
237名無し三等兵:2008/12/11(木) 20:07:36 ID:???
負け惜しみw
238名無し三等兵:2008/12/11(木) 20:12:19 ID:???
そうして作ったもののまだアナログ制御だもんなあ。
コピーの域を免れん哀しさよ。
ちなみに日本はF100エンジンを米より早くデジタル制御化。
239名無し三等兵:2008/12/11(木) 20:26:08 ID:???
F100/F110クラスのサイズで良いなら今の日本でも10〜12tのエンジンは可能だろ
240名無し三等兵:2008/12/11(木) 20:57:40 ID:???
>>237
今ロシアに訴えられるところだよな。
どうみてもコピーだし、法的に敗訴してJ-11Bは生産中止になるしかない罠。
http://image01.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/7e64e84da67ac84c.jpg

漢和防務評論2008年4月号、UPI ASIA Onlineの2008年4月28日付の記事によると、ロシアはJ-11Bについて法律上の問題があるとして中国側に状況説明を求めているとのこと。

ロシアは中国との間でSu-27SK 200機のライセンス生産契約に調印した。
しかし、2004年になって95機を生産した時点で中国側は一方的にSu-27SKの生産を中断してしまった。残りの105機についての扱いについて、ロシア側は中国に回答を求めたが現在に至るまで返信は無い。

一方で中国が、ロシア国内で非合法手段によりSu-27SKの部品や設計図を入手していた事件が摘発された。
2005年になると、中国はJ-11の近代化という名目でロシアからAL-31Fエンジンとその部品を輸入した。
しかし、実際には、このエンジンはJ- 11Bの試作機に装備されていたことが判明した。
中国は、J-11BはSu-27SKをベースに全面的に設計を改め、国産コンポーネントを多用して開発されたとしているが、ロシア側は、J-11BはSu-27SKの複製品であり、同機の各種コンポーネントにロシア側の許可無く中国がコピー生産したものが使用されているとの疑いを持っている。

ロシアはこの件についても中国側に真偽を問い合わせているが、中国側からの回答は現時点では無い。
Su-27SKのライセンス契約では、コンポーネントの国産化や技術移転に関してはロシア側の同意が必要であることが明記されており、ロシア側は違法コピーの証拠が得られれば法的措置も辞さない構えとのこと。
241名無し三等兵:2008/12/11(木) 21:08:30 ID:???
関係ないけどファンタのフルーツパンチがうますぎる
242名無し三等兵:2008/12/11(木) 21:14:05 ID:???
>>240
この件でPAK FAを中国へ売らないのは決定したな。
売ったらコピーされると分かってて最新鋭機は売らない。

中国自滅しているな。
自業自得といえばしょうがないが。
243名無し三等兵:2008/12/11(木) 21:36:05 ID:???
>>242

そもそもPAK FAってインドも開発関わってなかった?
中国と仲悪いインドが許さないだろ>輸出
244名無し三等兵:2008/12/11(木) 22:11:21 ID:???
>>243
そういった状態なので、
とりあえずSu-27の本格ピーコを始めたでしょ。
245名無し三等兵:2008/12/11(木) 22:33:25 ID:???
>>235
これ読んだけど・・
10年以上・・一兆円以上かかった・・今更ながら愕然
246名無し三等兵:2008/12/11(木) 23:56:44 ID:???
>>240
いざ戦争始まると特許とか著作権とか停止になるからな。コピー技術も捨てたもんじゃない。


平時の契約違反に対しては損害賠償を求められて、コピー停止になるだろうけど。
でも、中国での特許侵害や契約違反は中国の裁判所に訴えるわけだろ?
国家が起こした違法行為を取り締まれるんかね。今の中国司法界。
247名無し三等兵:2008/12/12(金) 00:03:24 ID:???
こういうのは次からの契約、更にその次の契約に
徐々に効いてくるもんさw

あんたの国信用できないからとどんどん条件が厳しくなる
困るのはこういういい加減な国は途上国で、ある程度産業を持っていれば国が経済発展する
つまり次の契約の頃までには、労働力が安価でなくなっている事だ

つまり、チョンボがばれるほど他国のまともな企業が寄り付かず
より労働力の安い国にどんどん流れていってしまうのだw
リスクだけでメリット無しとみなされる

一人当たり所得1000ドル以上の国なら、それなりの品質のものを違反無しに作れないと
信頼を勝ち取るのは難しい
248名無し三等兵:2008/12/12(金) 00:18:35 ID:???
コピーによって[信用]って得がたいものを失うのはよくわかったよ。

他国内での国家の違法行為に対して、もっと直接的に制裁を加える仕組みって
ないのかな?
日本がする「遺憾の意を表明」とか「厳重に抗議」とか「大使館員のひきあげ」
とかほとんど効いてない気がする。
249名無し三等兵:2008/12/12(金) 00:22:31 ID:???
そんなもんがあったら拉致問題はとっくに解決してる
250名無し三等兵:2008/12/12(金) 00:34:47 ID:???
>248
それは日本国内向けに「ちゃんと仕事してますよー」的な意味を伝えるための
官僚らしい中身の詰まってない形式的なパフォーマンスだからなぁ
251名無し三等兵:2008/12/12(金) 00:38:00 ID:???
日本がF15のエンジンをライセンス違反して作れるわけないだろ・・・
中国は堂々と違反して勝手なことやってるけど。もう二度とライセンス生産させてもらえんよ。
あと日経にあったけど世界は15トンが常識ってこれ変じゃないか?機体の重量によってはそんなに必要ないわけだし。
XF5のエンジン推力重量比は世界最高水準って書いてあったろうに・・・。台風だって6トンだぜ。ロシアだってまだ10トンちょいくらいだろ。
ラプターの良い部分しか見ておらず肝心の調達費用がかかり過ぎて機体数削減食らったことを忘れちゃ困る。
252名無し三等兵:2008/12/12(金) 00:49:54 ID:???
F-22の性能は同じ手法で達成できない分けでないから心神は違ったアプローチで目指してるとかだといいなあ
まあアメリカのことだから半分総当りみたいな力押しで技術開発してるぽいから
よっぽどの幸運がないとF-22越えはできないんだろうけど。。。。。。。。
研究開発で失敗が出ても「この方法は使えないことが分かったのが成果だ」になるアメリカはええよなあ。。。
心神は後発の有利さをうまく使えればいいね
253名無し三等兵:2008/12/12(金) 00:52:19 ID:???
同じ手法で達成できない→同じ手法で しか 達成できない
254名無し三等兵:2008/12/12(金) 01:00:27 ID:???
>>251
どこから突っ込めばいいんだ
15トンってのはアメリカだけが達成してるAB値だ
他のはドライとAB入り混じってるぞw
255名無し三等兵:2008/12/12(金) 01:04:35 ID:???
エンジンの推力の数値だけに注目してもしかたねぇ

大きさ・バイパス比・耐久性 でどうとでも変化する
アメリカだってJ85系 F404系 F100系 F110系 サイズよりみどりあるわけだし
256名無し三等兵:2008/12/12(金) 01:10:10 ID:???
全然悲観することはねーやな
257名無し三等兵:2008/12/12(金) 01:15:29 ID:???
機体にエンジン搭載した状態の推力重量比ではなくてエンジン単体(補機含む)での 推力発動機?重量比みたいな
表現だとわかりやすいかも?
258名無し三等兵:2008/12/12(金) 01:17:50 ID:???
せめてF100クラスは作れるようになりたいもんだが
259名無し三等兵:2008/12/12(金) 01:30:49 ID:???
>>257
それだと、小型エンジンが有利なんだわさ
260名無し三等兵:2008/12/12(金) 01:47:17 ID:???
>>246
中国はロシアと戦争をするつもりか。
それはそれで見てみたいなw。
261名無し三等兵:2008/12/12(金) 01:57:18 ID:???
>>246
ロシアからの中国への武器輸出制裁が行われただけでJ-11Bの生産は不可能なわけだが。

現在、J-11Bは3〜4機の試作機が製作され中国試験院や空軍部隊での各種試験が実施されている。
「漢和防務評論」2008年1月号の記事によると、瀋陽飛機工業公司では量産に向けた準備が進んでおり、2008年から生産に入るとの情報もあるとのこと。
一方、同じ報道によるとJ-11Bの現時点でのコンポーネント国産化率は50%未満であることも明らかになった。
J-11Bの開発の目的には、ロシアに依存しない戦闘機生産体制の構築があったが、現状ではその目標達成にはなお時間を要すると思われる。
262名無し三等兵:2008/12/12(金) 01:58:12 ID:???
>>246
J-10の生産も止まるなw。

成都航空機工業株式会社(CAC)による生産は2002年から始められ、第1期量産分50機はロシアのAL-31Fターボファン・エンジンを積んでいるとされる(AL-31FNであるとの説も有る)。
これらの機体に搭載するAl-31Fは2001年から2003年にかけて中国に引き渡された。

さらに、中国は2005年7月にAL-31FNを確定100基(3億ドル)、オプション100基ロシアに発注しており、最初の100基は2007年までに中国に引き渡され、2007年後半から2008年にかけてオプションの100基の引渡しが開始されて、
漢和防務評論2007年12月号の記事では2008 年中に50基が提供されるとしている。

J-10は2008年までに80〜100機程度が製造されており、月産2機程度のペースで生産が続いている。
「漢和防務評論」2008年1月号の記事によると、2007年までに生産されたJ-10が約80機程度であるのに対して、納入されたAL-31FNの台数は154基であり、約半数のエンジンは損耗予備エンジンに当てられているとしている。
263名無し三等兵:2008/12/12(金) 08:57:28 ID:???
>254
MiG-31のエンジンもAB推力15.5トンあるぞ。

あれを戦闘機に分類して良いのかどうかはおいといて。
264名無し三等兵:2008/12/12(金) 10:02:36 ID:???
立派な要撃戦闘機だろう。
265名無し三等兵:2008/12/12(金) 10:08:22 ID:???
エンジン推力は内部の温度などの性能が同じであれば流量に比例する
一般にエンジン直径が大きいほど流量が大きくなる

F110は直径120cmくらいだが
MiG-31のエンジンは、直径2mを越えているw
266名無し三等兵:2008/12/12(金) 10:11:06 ID:???
でも、清くていいよね、要撃番長。
267名無し三等兵:2008/12/12(金) 11:32:16 ID:???
旅客機用かよw 低速運転時の効率よさそうw
268名無し三等兵:2008/12/12(金) 12:45:15 ID:???
>>267いや、低バイパスでこの直径だから低速時の効率は悪い

アビアドビガテル
269名無し三等兵:2008/12/12(金) 12:47:24 ID:???
>267
旅客機用ターボファンから大直径低圧のファンを取り除き、その代わりに軸流圧縮機と言っていいような
高圧ファンを取り付けたものだよ。
270名無し三等兵:2008/12/12(金) 15:42:50 ID:???
>>267
米国のF101ももともとはS-3(対潜哨戒機)用のエンジンの発達型だったりする
ホットコアの部分は開発に金も時間もかかるんで一つの原型がいろんなタイプに変身していくんだ
271名無し三等兵:2008/12/12(金) 16:25:15 ID:???
低速時は噴射速度より噴射口径が大きい方が効率がいいんじゃないの?
そりゃ同じ口径ならバイパス比が大きい方が高効率だろうけど、

推力とバイパス比が同じくらいなら
直径の大きい方が低速時の効率がよくなるんじゃないの?
272名無し三等兵:2008/12/12(金) 16:26:23 ID:???
燃料消費量が直径に比例して増えたら意味ないってことかorz
273名無し三等兵:2008/12/12(金) 17:17:19 ID:???
>燃料消費量が直径に比例して増えたら意味ない

wwwwwwwwwwwwwwwwwww
274名無し三等兵:2008/12/12(金) 17:42:11 ID:???
直径に比例なら優秀だろ
直径の 2 乗に比例してもおかしくないわけで
275名無し三等兵:2008/12/12(金) 18:17:55 ID:???
はい今日も日経は面白い
要約すると
「俺たちのレーダは米国なんか比じゃないくらい超すごいぜガハハ」
以上
276名無し三等兵:2008/12/12(金) 19:36:35 ID:ZaxzZf5X
確かに
日経三田
レーダー超すごいぜ ガハハでもF16ベースじゃ・・・
277名無し三等兵:2008/12/12(金) 20:17:55 ID:???
>>259
かなーり曖昧な知識で悪いんだが、小さいと今度はエンジンの素材が薄くなって耐えられなくなるから
一概にそうは言えないんじゃなかったっけ?
何でもEJ200くらいの規模が推力/エンジン重量の比が良くなるとか聞いた気が
278名無し三等兵:2008/12/12(金) 20:30:27 ID:???
もちろん超小型のエンジンは効率わるい。
小型のエンジンでは翼端の圧力もれ、製造公差、補器類重量が相対的に大きくなるため。
単一機器の大型化による効率向上「スケールメリット」とよぶ。

一方構造に関しては、サイズアップにより、質量、慣性などは3乗に比例し、
断面積(強度)は2乗に比例するので、大きいほど軽量高強度な構造を作るのは難しくなる。
これを「サードスクエアロー(2乗3乗則)]と呼ぶ。

プリンでたとえると、大型化すれば相対的に重量あたりの製造コストがさがりお買い得になるが、
ある程度以上の大きさでは、強度を維持できずに皿に出した時に崩れてしまう。

なにごともほどほどに。
279名無し三等兵:2008/12/12(金) 20:41:06 ID:???
>>275
俺も見た
能力もそうだが、
『既に量産で出来る段階までに来ている』
この方が頼もしいと言うか、凄い・・・けどホンマ?

日経の心神記事。今日で10回目
これ、何回連載されるのかな?まさか12月いっぱい?
280名無し三等兵:2008/12/12(金) 21:05:48 ID:???
>>277
ttp://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/101.html
二段落目
>983 :True/False ◆ItgMVQehA6 [sage] :03/06/11 21:34
>小さいエンジンを並べると……(1)
の項を参照
281名無し三等兵:2008/12/12(金) 21:09:54 ID:???
>>280ノリンク先、同じページの真ん中やや下の方が纏まってたな。

475 名前:名無し三等兵 :04/01/29 00:04 ID:???
3発の戦闘機って見た事無いのですがなぜでしょうか?
イメージとしてはSu-27+F-16なんですが


481 名前:やってしまえTrue/False ◆ItgMVQehA6 :04/01/29 21:29 ID:???
>475
同じ技術でエンジンの推力を1/Nにすると(それに合わせてサイズダウンすると)
上手く行けばエンジン重量は1/(N√N)になります。
ですから、単発と同じ推力のN発機のエンジン重量は1/√Nになります。

ブラボー!

……ですが、取付金具や配線、配管(インテークダクト含む)は最低でもN倍の数になり、
大抵は引き回しが長くなったり取り付け点から主要構造までの距離が増えたりして、
エンジンのインストール重量は実際には1/√Nには減りません。
なによりも、エンジン周りの整備と組み立てのワークロードは確実にN倍以上に増えます。
また、多発の機体はどれか一つが停止しても安全に着陸できることが求められます。
離陸滑走中、滑走路端までの距離が停止するのに足りない、なんて状況(V1を越えている)場合にも
安全に離陸できないとなりません。

これらデメリットを含んでなお軽量化のメリットがあるなら、多発戦闘機も良いでしょう。
さて、T−38/F−5はあの機体規模で双発にしているのが奇妙に見えるかもしれません。
しかし上述の問題を上手く解決して軽量な機体を作り、アクセスパネルの配置を考え抜いて
整備ワークロードの増大を最小限に押さえた成功例です。

3発戦闘機が上記問題を解決した事例はちと記憶にありません。
「4発戦闘機」となると試みられた例もほとんどありません。
282名無し三等兵:2008/12/12(金) 21:48:55 ID:???
>>275
スマートスキンレーダーの事?
283名無し三等兵:2008/12/12(金) 23:14:43 ID:???
>>278
このスノッブ極まる軍板にあって珍しいほどわかりやすい喩えだ
284名無し三等兵:2008/12/13(土) 00:17:06 ID:???
推力の小さいエンジンは高温部の冷却設計が難しくなって推力重量比を上げるのは難しい、
そして5tクラスのエンジンではXF5の推力重量比8は世界最高で、俺たちだって欧米に今後
追いつけるポテンシャルはあるんだぜってなことは言ってるな。
285名無し三等兵:2008/12/13(土) 01:28:48 ID:???
RCS低減もエンジンにかかってる。
10t級のものが出来ればラプターみたいなコの字型エアダクト
形状が出来るようだが。。。

とりあえず心神の結果次第でしょ。心神でココまで出来たんだから
国産戦闘機だって絶対出来る、だからエンジン開発の金をくれと言える。
何も米国みたいに1兆円を出せなんていわなくても1000億円もあれば出来るだろう。
というかエンジン施設の金が一番かかるわなw
286名無し三等兵:2008/12/13(土) 01:59:35 ID:???
でも、アメリカって金かけて開発したエンジンコアを
ありとあらゆる派生型造って、使い倒すよな。
20世紀は航空機で飯食ってくぞって覚悟が感じられた。

政権や世論で開発止まったり再開したりの単発プロジェクトばかりでは
たとえ初期投資が安くても元は取れないだろうよ。
かといって日本の21世紀は航空で支えるってのもなんか違うしな。
287名無し三等兵:2008/12/13(土) 02:19:08 ID:???
バイパス比の大きい輸送機用バージョンはすぐ作れるのでは
288名無し三等兵:2008/12/13(土) 05:20:58 ID:???
新型レーダーの電波出力は、数倍になったというけど
289名無し三等兵:2008/12/13(土) 10:04:23 ID:???
距離Rでの電界強度は電波出力の3乗根に比例するはず、確か。
たとえば電波出力が5倍になったら、到達距離は1.7倍ってところ。

受信感度の向上や、出力パルスを狭めて時間あたり出力を増大すれば、
実際の探知距離はもっと伸びてるかも。

ちなみに自衛隊の電波運用は電波法とは独立しているから、無線従事者
免許がなくてもレーダー打てるはず。免許取ってるとは思うけど。

290名無し三等兵:2008/12/13(土) 10:30:46 ID:???
>>289
受信する反射波は、つまり6乗で減衰?
 (球面でRの2乗減衰 x 大気減衰でR比例)^2
仮に5倍の出力でも、5^(1/6) = 1.3076

>受信感度の向上や、出力パルスを狭めて時間あたり出力を増大すれば、
たぶんこちらの効果でしょうね。
あちこちに示唆する記事が出ていますね。
291名無し三等兵:2008/12/13(土) 10:52:04 ID:???
処理部も飛躍的に強化されているンでしょうかね?
292名無し三等兵:2008/12/13(土) 11:08:16 ID:???
冷却システムがネックになってくる予感
293名無し三等兵:2008/12/13(土) 12:03:32 ID:???
Su-27で大型化の極みに達してる汎用戦闘機だけど
そろそろ小型化の流れにはならんのかな

ラフィール・グリペンあたりはがんばって小型化してる完爾だけど
294名無し三等兵:2008/12/13(土) 12:12:59 ID:???
>>293
皇女殿下はミニマムな魅力があると思うが・・・
戦闘機はラファールな。
295名無し三等兵:2008/12/13(土) 12:48:10 ID:???
>293
積荷(ミサイル等)が大型化傾向あるからなぁ
人間もこれ以上小型化できんし
偵察専用に割り切った無人機なら小型化可能かもだが
296名無し三等兵:2008/12/13(土) 12:56:55 ID:???
AIMは小型傾向にあるとおもうんだけど
内蔵しなきゃならんからな

さすがにAIM-120×6 + AIM-9×2ってばかじゃねーのとは思うが
297名無し三等兵:2008/12/13(土) 14:14:41 ID:???
アメリカ『スマートスキン?面白いもん作ってんじゃねーか。貸せよ』

日本『えー('A`)』

アメリカ『あぁ?文句あんのか?特別に第5世代戦闘機F-35(ワラ ベースでF-3作るの手伝ってやるからよ、スマートスキンとやらよこせや』

F-2『もうやめて!!凌辱されるのは私だけで十分よ!!!』
298名無し三等兵:2008/12/13(土) 14:31:30 ID:???
つエンジン

ほしいんだろ。ほしいって口に出していってみろ。
299名無し三等兵:2008/12/13(土) 14:34:17 ID:???
「く、ください。その強力なF119かF414をこの中に!」
300名無し三等兵:2008/12/13(土) 14:35:23 ID:???
>>297そんな強引な押し売りで、日本が困るシチュエーションって何だ?
全然抑止力が無いんだが?
301名無し三等兵:2008/12/13(土) 14:36:33 ID:???
実際F-35ベースの日本用改造機なんか作ろうかなんて動ける時期になるのは2023年以降だろう
それまでに日本は推力10tオーバーのエンジンを作ってしまっている
302名無し三等兵:2008/12/13(土) 14:47:22 ID:???
>>285
エンジン施設の問題は技本とJAXAで提携したから無問題。
JAXAの施設がそのまま使える。

http://www.mod.go.jp/trdi/research/pdf/kyouryoku190511.pdf
303名無し三等兵:2008/12/13(土) 14:48:41 ID:???
>>299
DMCかよw
304名無し三等兵:2008/12/13(土) 14:49:31 ID:???
>>300
抑止力が無かったら日本はとても困るのだが。
何を言ってるんだ?
305名無し三等兵:2008/12/13(土) 15:13:05 ID:???
>>300
そういうのは抑止力と言わない
取引上の対抗処置とか言う
306名無し三等兵:2008/12/13(土) 15:32:28 ID:???
>>297
メリケンはスマートスキン実用化してるんだけど > B2
307名無し三等兵:2008/12/13(土) 15:52:25 ID:???
>>290
パワー押しでレーダーの探知距離を伸ばすのは現時点では効率的ではなさそうだな。

パワー半導体の素子材料としてSiじゃなくSiCの適応研究もどっかでしてた。
そうなれば熱伝導率とスイッチング効率が上がるから、
パワー押しでの探知距離増大もありえるかもね。
308名無し三等兵:2008/12/13(土) 16:08:06 ID:???
>>288
心神の多機能RFセンサのモジュールは従来のAESAで使用している狭帯域で比較すると約2.5倍の性能があるな。
309名無し三等兵:2008/12/13(土) 17:31:59 ID:???
ここ数日既出の話題ばっかりだなあ
かといって新情報も無い訳だが
310名無し三等兵:2008/12/13(土) 20:47:09 ID:???
レーダーの探知距離が上がったならそれに見合う処理能力を付けないと宝の持ち腐れになるな。
心神の処理能力がF-2の数百倍、仮に200倍にして24000MISP、F-22の2000MISPと
比べても圧倒的。本当に可能なんだろうか?
311名無し三等兵:2008/12/13(土) 20:49:46 ID:???
F-22のセントラルコンピュータが定まった時代と比較して10年後

ムーアの法則はインテル限定だがw
上手くすれば100倍くらい行くかな?w
312名無し三等兵:2008/12/13(土) 21:20:54 ID:???
>>302
JAXAで間に合ってたらわざわざアメリカまで行かなかっただろう
313名無し三等兵:2008/12/13(土) 21:55:22 ID:rFjkK5vE
>>311
でもセントラルコンピューターのする仕事も増えたぜ。
処理速度が上がれば、いろいろさせたくなるのが心情だ。

特にF35や心神は各機能の統合運用を唄ってるから、各要素の専用サブコンを廃して
共通バスを通してセントラルコンピュータが直接制御する仕事も増えたろう。
(想像だけど)
314名無し三等兵:2008/12/13(土) 22:16:38 ID:???
今の最新鋭戦闘機に載ってるのは処理能力的に民間のではどれ相当のパワーあるんだろ?
315名無し三等兵:2008/12/13(土) 22:17:47 ID:???
話がまたループしているが心神にセントラルコンピュータというものはない。
統合アビオニクスシステムがそれに該当する。

F-22では既に、モジュール型アビオニクスを有しており、さらに統合化を進めたJSFに搭載するアビオニクスが開発されている。

従来のアビオニクスではミッションコンピュータ、HUD表示プロセッサ、MFD表示プロセッサ、レーダ信号処理プロセッサ、ESM信号処理プロセッサと専用のプロセッサで個々に信号処理しているが、心神では統合アビオニクスシステムが全てそれらの処理を行う。

統合アビオニクスシステム内にセントラルコンピュータを直接組み込んでしまう。

今までは、センサ情報を個々のコンピュータで信号処理を行っているために、限られた搭載スペース等の制約で性能向上が図れない。
それにより、交戦能力の向上が困難であり、システムの改良に莫大な費用がかかってしまう。

情報処理機能の統合化による利点
@信号処理機能を一元化し、無駄のない処理作業により、小型で高性能のシステムを実現。
A開発完了後の性能向上に柔軟な対処が可能。
Bデータを融合することで的確なパイロット支援を実現。
これにより、交戦能力の確保、性能向上が比較的容易、開発及び改良の費用が削減できる。

・僚機間通信等の確保
・データリンク等
・全周交戦能力の確保
・センサの多機能、高性能化
・妨害能力の向上
・情報収集能力の拡大
316名無し三等兵:2008/12/13(土) 22:46:39 ID:rFjkK5vE
>>315
丁寧な説明ありがとう。

でも313の言ってること大体合ってたんじゃないの?
317名無し三等兵:2008/12/13(土) 23:06:12 ID:???
足りないのは実戦のノウハウだけだ
318名無し三等兵:2008/12/14(日) 00:24:39 ID:???
>>316
統合アビオニクスシステムのデータ処理部は先進モジュラーアビオニクスとなっている。
所謂、標準モジュールを挿入するブレードシステムになっている。
将来の処理能力向上には空きスロットにCPUモジュールを挿入するだけで済む。
319名無し三等兵:2008/12/14(日) 00:31:18 ID:???
先進モジュラーアビオニクス研究開発

従来のアビオニクスシステムは、機能品が個別の筐体に収納され、データバス、一般電線で接続されており、各筐体内の電子・電気機能が重複し、冗長なハードウエア構成である。

先進モジュラーアビオニクスは、これら共通機能を抽出することにより、データ処理、高周波信号処理、電源、入出力処理等の少種類の標準(共通)モジュール化し、このモジュールをキャビネット上でバックプレーンバスを介して組み合わせ、
ソフトウエアを中心としてアビオニクス機能を実現するものであり、従来アビオニクスに比べて小型・軽量、低コスト化、整備性向上及び機能拡張/機能変更が容易に可能なアビオニクスシステムを構築する新しいシステム概念である。
320名無し三等兵:2008/12/14(日) 00:41:30 ID:???
ちなみにグリペンNGも新型のモジュラーアビオニクスを装備する。

Saab 社は Linkoping で、JAS39 Gripen 発展型の飛行試験用プラットフォーム、"Gripen Demo" をお披露目した。
2040 年以降まで通用する能力を持たせるとしており、エンジンは General Electric 製の F414G に換装してパワーアップ、別掲記事にあるように Saab/Thales 製の AESA レーダーを搭載、燃料搭載量の増加、
兵装搭載量とステーションの増強、降着装置の改良、通信機器と自衛用電子戦機器の改良、新型のモジュラーアビオニクスを装備、といった改良点がある。

ttp://www.kojii.net/news/news080425.html
321名無し三等兵:2008/12/14(日) 00:45:00 ID:???
秋葉でcorei7買えば良いんじゃね?と思ったが、ああいうのって普通のCPUじゃないのか?
市販されてる奴と比べて何が優れてるんだ?
322名無し三等兵:2008/12/14(日) 00:47:24 ID:???
>>321
ファームウェアとかの問題もあるんじゃね?
もしくはただマルチコアに対応してないとかw
323名無し三等兵:2008/12/14(日) 00:47:35 ID:???
もし既存の機体を改修するならアビオニクスを総取替えになるのかな?
324名無し三等兵:2008/12/14(日) 00:54:08 ID:???
>>319
物理的配置に則した冗長な分散処理部を廃し、
処理機能ごとにまとめるってことかな?

その場合、処理機能ごとの整理によりシステム図上はシンプルになるが、
実体配線視点での整理ではないから、各要素の物理I/Oまでの配線長さは
増大し、より高い信頼性が必要になりそう。

機内での携帯使用は控えてもらうか、P-Xに採用した光通信をつかうかだな。
325名無し三等兵:2008/12/14(日) 00:58:46 ID:???
足がたくさん生えてる
326名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:02:42 ID:???
>>321
またループしているが、戦闘機では信頼性、耐久性を重視しているから今時の汎用CPUとは比べものにならないくらい性能の低いものを使ってる。

アビオニクスについて、戦闘機に搭載されたセントラルコンピュータの処理能力[MIPS]比較。
    F-18E - 60
    F-16C - 60
    F-15E - 30
    F-15C - 5
    F-16A - 1
    Su-27 - 0.7
327名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:11:16 ID:???
>>326
よく直ぐに情報でてくるな。どっかに整理して保存してあるのか?

ちなみに、産業用コントローラだと2つのCPUモジュールを同時に作動させておいて
どちらかが壊れても切り替え可能にしてたりする。
高性能低信頼性のCPUモジュールを複数並列動作させておいて、
高性能高信頼性のシステムにしたりはしないのか?
328名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:13:25 ID:???
それを比較的アップデイトしやすいように統合しようというわけなんだろうけど、F-15は契約により
変更し辛く、F-3はまだ先の話、実機に反映されるのは差し当たりF-2くらいだろうけど、F-2にそこまで
予算を割くだろうか。やはりあと十年は熟成させるのだろうか?
329名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:18:50 ID:???
>>321
まず、電源の問題がある。単純に電力に余裕が無い。TDP75Wも食うCPUはつらい。
次に、電流・電圧の質の問題がある。
家庭用のそれなりに安定した電圧を供給できる発電機と整流回路を構成するのは、
戦闘状況においては困難を極める。
昨今のCPUは電気の質もかなり高いものを要求するので、ちょっとでも電気が乱れると誤動作する。

次に、リアルタイム性が要求される。
キャッシュコヒーレンシによりリアルタイム処理におけるクロックサイクルの保障が
完全にはされない現実がある。

宇宙空間とは言わないが、それに準じ、かつ厳しいリソース、厳しい要求を
実現できるCPUとなると、数はとても限られる。

であるので、枯れたCPUのほうが却って向いていたり、
開発しているうちに世の中に取り残されて、
スペックでは民生に劣る物になる。

ただし、要求を満たしていればそれで良いのであり、
民生のCPUに追いつく必要は全くなかったりもする。

330名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:22:29 ID:???
さらに言うと、実行命令をデコード時に最適化するためCPUが順番を並べ替える
アウトオブオーダー型のCPUでは、このリアルタイム処理において
クロックサイクルの保障が出来ない。
実行タイミングと前後の命令により、処理される順番が特定不可能になるからであります。

このため、軍事分野ではインオーダーが好まれます。
IBMがCellをあんなに押して、マーキュリーが沢山製品を作ったのは
このリアルタイム処理の実行クロック保証が確実だからだったりします。
331名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:23:23 ID:???
>>327
Keep It Simple Stupid !!
332名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:30:40 ID:???
つまりは、

1 電源の質が劣悪でも誤動作しない。というか動く。
2 リアルタイム処理における、最低実行時間が保証される

この条件を満たさないと、軍事用というか極限状態で使用するCPUとしては
適当ではないのですね。

Cellは比較的電源が安定したバックグラウンドで使用されることを想定した
パッケージで製品化されてます。
333名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:34:46 ID:???
リアルタム処理に関しては、言語も大きく関係してきます。

GCが実装されている言語では、いくらCPUがインオーダーでも
リアルタイム性は保証されません。
ヒープが溢れたら使用されていないデータを検索し、
関連性を判定した上でmallocするからです。
この動作において時間を保証するのは不可能です。

RT-JAVAも、リアルタイムUnix上で動かしてなんとか、
というレベルですので、当然まだまだ厳しいです。
そういう研究も防衛省はやってましたが。
334名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:37:00 ID:???
>>324
通常市販されているサーバ向けブレードシステムではノード(モジュール)間通信はファイバーチャネル化されている。
CPUモジュールを使っている以上はファイバーチャネル化しないとノード間通信に処理が追いつかなくなり意味がなくなる。

>>327
信頼性や冗長性については、政策評価書上にはその文字は全く明記されていない。
設計思想次第だろう。

335名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:41:36 ID:???
小型の無人機なんかは低コスト化のために
民生コンピュータ+民生RTOS(VxWorksとか)もあるみたいだね。

VxWorksにはMILspec認証を通ったversionもあるみたい。
まあ、汎用コンピュータだとセキュリティとか問題になりそうな気もするけど。
336名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:41:41 ID:???
とりあえず俺の頭では理解できないくらいの条件を乗り越える必要があるということだけわかった。
337名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:43:08 ID:???
まぁ、たたかうましん、は組み込み分野になるもんで、
OSから自作してるところが多いだろうと思う。
338名無し三等兵:2008/12/14(日) 01:46:38 ID:???
軍事だとQNXのRTOSなんかは有名だね。
339名無し三等兵:2008/12/14(日) 02:07:40 ID:a84/emq5
>>326
調べてみたら、おれのケータイ800MIPSだった。
F15の160倍だな。計算速度だけなら空自に勝てる。
でも、ケータイって案外壊れないけどね。
340名無し三等兵:2008/12/14(日) 02:10:40 ID:???
ARMかね。
341名無し三等兵:2008/12/14(日) 02:12:32 ID:???
ケータイアンテナ並べてAESA
ケータイMPU使って情報処理
342名無し三等兵:2008/12/14(日) 02:23:30 ID:???
>>330
電力効率改善のためだけど、Intel CPUがどんどん先祖返りしてるのは感慨深いよね。
ATOMの出発点なんて486だし。

>>336
要するに、偏食の大飯喰らいで熱くてムラっ気のあるヤツは、組込用途には使えないってこと。
343名無し三等兵:2008/12/14(日) 02:30:12 ID:???
>>339
すぐ買い替えだし、高Gや急激な気圧の変化、温度変化はさせないだろ
344名無し三等兵:2008/12/14(日) 02:33:15 ID:???
壊れないことを証明するのもまた面倒
345名無し三等兵:2008/12/14(日) 03:25:24 ID:???
ここで用語の解説をば

アウトオブオーダー:プログラムされた順番ではなく、CPUが命令を並べ替えて勝手に最適化する方式
インオーダー:プログラムされた順番に素直に命令を実行していく
クロックサイクル:命令、または処理の1単位において、実行が終了するまでのCPUクロック数

つまり、アウトオブオーダーというのはCPUが勝手に命令を並べ替えちゃう。
これのおかげで最適化の手間は減るけど、
そのかわりこっちの意図した順番で実行されなくなる。
なもので、一つの関数などの実行時間が常に同じ結果になるとは限らなくなる。

インオーダーは、命令を順番に実行するので、同じ関数なら同じ時間(厳密には違うが、実用的には)で
処理が終了する。

ミサイルを撃ったり打ち落としたり、意志決定する際には時間が何よりも重要に成るけど、
アウトオブオーダーだとそれが保証されないので嫌われる、てなかんじ。
346名無し三等兵:2008/12/14(日) 03:56:17 ID:???
オイオイw
インオーダー型でも関数の実行時間は一定じゃないぜ

少なくとも、アウトオブオーダー型における実行時間の揺らぎと、
インオーダー型での実行時間の揺らぎに有意さは殆ど無い程度

その程度の差で使い物にならないとしたら、ソフトウエアの組み方がおかしい

組込みにゃそこまで高性能の CPU は必要無いし、
発熱や頑丈さの問題もあるんで、同じものは使えないだけさ
347名無し三等兵:2008/12/14(日) 04:08:20 ID:???
レイテンシが10クロック程度の命令があると如実に差がでるよ。
348名無し三等兵:2008/12/14(日) 04:12:17 ID:???
>>347
>レイテンシが10クロック程度の命令があると如実に差がでるよ。
そんな差は、リアルタイムOSでの実行時間の揺らぎと比べたら・・・
ゼロにほぼ等しい。
349名無し三等兵:2008/12/14(日) 04:29:51 ID:???
キャッシュミスヒットだともっとレイテンシがあるだろうがw
インオーダーだろうがアウトオブオーダーだろうが大差なし

だいたい割り込みつーもんが有るだろ
制御なんだから割り込みかかりまくりさ
もっともっと揺らぐぜw
350名無し三等兵:2008/12/14(日) 04:33:09 ID:???
デコードされた命令が100実行された場合とか、
最低実行時間が保証された状態だと割り込み禁止するとか
考えない人が居るのはなぜですか?
351名無し三等兵:2008/12/14(日) 04:36:05 ID:???
というか、時間差ではなく保証ができない、と書いてあるのが読めないんです。
352名無し三等兵:2008/12/14(日) 06:58:01 ID:???
F-35はソフトのプログラムに何年もかかることが今から決まってるが
心神もメインにタスクが集中する以上プログラマーへの負担は増大しまくるのかな
353名無し三等兵:2008/12/14(日) 10:11:54 ID:???
多数のセンサーからの割込み処理のせいでメインスレッドが動かない様が見えます。
354名無し三等兵:2008/12/14(日) 10:39:20 ID:???
いや、どっちかっていうと、
>そのかわりこっちの意図した順番で実行されなくなる。
が重要だろと言っておく。意図した順で動かなくなるのが怖い。

ついでに言語はしばらくAdaだろ常考。
355名無し三等兵:2008/12/14(日) 12:17:03 ID:???
そういや銀行のATMもつい最近まで486だったな
356名無し三等兵:2008/12/14(日) 12:21:52 ID:???
プログラム板のAdaスレなんて
357名無し三等兵:2008/12/14(日) 12:31:38 ID:???
ラジコンの制御ループって50Hz(20msec)。
市販のRTOSで問題なく割り込める速度。

人間の感覚てきにはこれ以上なく滑らかに動くけどな50Hz。
高運動能力のミサイルの制御にゃ、より高速制御ループでも有効なんだろうな。
358名無し三等兵:2008/12/14(日) 13:05:24 ID:???
true mach でAAMの姿勢制御頻度は毎秒100回って書かれてたけど
これと制御ループは同じことかな?
359名無し三等兵:2008/12/14(日) 13:06:40 ID:???
電子戦や情報処理が膨大になるとかそんなところじゃないのかね。
というわけで結論:PowerPCは偉大。
360名無し三等兵:2008/12/14(日) 13:09:18 ID:???
制御ループがすごく高速なら急に片エンジンだけ止まっても
姿勢がくずれだした瞬間に即対応して制御できるのかな
361名無し三等兵:2008/12/14(日) 13:20:08 ID:???
>>360
いや、だめだな。
いくら高速制御でもその制御則はあくまで、センサ-アクチュエータが正常な状態に最適化されている。
高速高性能性よりロバスト性が必要。

故障時に高性能を発揮するには、飛行機の故障状態を把握して(飛行モデルの再構築)、
その状態に対する最適な制御を再設計しなければならない。

その一連の再設計作業を自動化するのが心神の研究テーマでもある「自己修復飛行制御」
だと思ってるけど違うのかな?
362名無し三等兵:2008/12/14(日) 14:22:01 ID:???
羽根の一部が変な形にもげちゃったとかなら制御の再設計が必要だろうけど
エンジン片方急停止は予測可能かつ危険性が高いから
プリセット可能なんじゃないか
363名無し三等兵:2008/12/14(日) 14:52:29 ID:???
>>352
今年の調達一覧を見ると既に統合化アビオニクスシステムの研究は最後のフェーズに入っているから予定通りだ。
ソフトウェアも含めて来年までに演算能力を持つアビオニクスシステムの実機が完成する
平成22年度には試験を含めて全て研究開発が終了する。
364名無し三等兵:2008/12/14(日) 15:05:09 ID:???
>>361
高運動飛行制御システムの研究試作

本研究においては,自己修復飛行制御機能の研究にも取り組んでいる.
これは故障・損傷などが操縦舵面に発生した場合に,変動に対するロバスト性を有する制御機能,故障・損傷の発生を自動的に検知・分離する機能,及び残存操縦舵面を用いて制御則の再構成を行い,安定化機能を回復する自己修復飛行制御機能などにより構成される.
365名無し三等兵:2008/12/14(日) 15:12:54 ID:???
>>362 364
自己修復制御は操縦舵面に対しての機能みたいだね。

そういえば、エンジンフェイルに対しての対処はパイロットの訓練でやるからね。
エンジンに関しては十分にシミュレーションできていれば、
人間でも対処可能ってことか
366名無し三等兵:2008/12/14(日) 15:39:39 ID:???
故障・損傷の発生を自動的に検知・分離する機能を操舵機能だけに限定させる意味がないため、
これは機体の故障・損傷などが操縦舵面に影響した場合と解釈した方がいい。

機体の故障・損傷などが起こっても、それをフィードバックしてパイロットがそれらを意識しないで通常通りの機体のコントロールが行える。

367名無し三等兵:2008/12/14(日) 15:46:17 ID:???
>>365
ストール領域でも、人間で対処可能なレベル落としこめるように
コンピュータでアシストするんでしょう。
368名無し三等兵:2008/12/14(日) 16:00:14 ID:???
>>365
心神は舵面、エンジン、推変パドルを統合制御してるから、
エンジン故障診断も当然、自己修復制御システムに組み込まれてるでしょう。

369名無し三等兵:2008/12/14(日) 17:37:34 ID:???
どうなんだろ、F-22はアシストなしでもなんとか飛ばせる程度には
静安定って話もあるが
370名無し三等兵:2008/12/14(日) 17:39:11 ID:???
>>369
>静安定って話もあるが
それは、設計思想が古いのでは?
微かな不安定を計算機で飛ばす方が・・・
371名無し三等兵:2008/12/14(日) 17:46:11 ID:???
実用機じゃ静安定性を弱めた機種はあってもマイナスにした機種なんてまだ登場しとらんが
372名無し三等兵:2008/12/14(日) 17:46:47 ID:???
機体形状のみで復帰可能とするSクラス実現するのが目標じゃない?
373名無し三等兵:2008/12/14(日) 18:03:27 ID:???
>>371
ヘリコプタって機体としてはマイナスじゃないの?

374名無し三等兵:2008/12/14(日) 18:10:45 ID:???
つ オートローテーション
375名無し三等兵:2008/12/14(日) 19:09:35 ID:???
>>371
>実用機じゃ静安定性を弱めた機種はあってもマイナスにした機種なんてまだ登場しとらんが

B-2は? どのていど弱めてある?
376名無し三等兵:2008/12/14(日) 19:26:09 ID:???
>>375
亜音速での静安定なら紙ヒコーキで大体模擬できる。やってみ。

ただし、B-2みたいな全翼機は翼端をねじり下げたり、Sキャンバー翼
使ったりして、平面形以外の要素で静安定を確保したりしてるから、
厳密なことは言えないけど。
377名無し三等兵:2008/12/14(日) 19:53:09 ID:???
「子供の科学」の付録の切り抜く本紙飛行機作ってた人が
横に広い全翼で小さな胴体だけつけた紙飛行機も作ってる
つーか自分作って飛ばしてたw

あのシリーズのF-16は今から思うとF/A-18っぽくなってたなw
378名無し三等兵:2008/12/14(日) 20:47:41 ID:???
>>354
そんなものはハードウェアで保障する
心配せずにプログラムを組め
379名無し三等兵:2008/12/14(日) 20:48:53 ID:???
>>351
保障ならできるだろ
アウトオブオーダー実行でも
380名無し三等兵:2008/12/14(日) 20:57:21 ID:???
>>378実行不能フラグktkr

…そんなフラグがコード内にあるかもなw
381名無し三等兵:2008/12/14(日) 21:03:49 ID:???
それは単純にエラーになるw
どんな計算機でも
382名無し三等兵:2008/12/14(日) 21:18:37 ID:???
全翼は後退角があればなんとか安定する
ただB-2は垂直尾翼廃止しちゃってるからバンク取ると盛大に横滑りしそう
383名無し三等兵:2008/12/14(日) 21:24:09 ID:???
実用機はまだだけど、Flying Oblique Wing(斜め全翼機)とかは流石にマイナスかな?
384名無し三等兵:2008/12/14(日) 21:29:18 ID:???
単純にリアルタイム処理だと投機実行されると盛大に効率が悪くなるのです
385名無し三等兵:2008/12/14(日) 21:37:19 ID:???
>>383
必ずしもそうではない。
平面形に関していうと、揚力中心が重心より後ろなら静安定がある。
主翼を斜めにしても、主翼の揚力中心は移動しないから大丈夫。

それよりYF23みたいな平べったい胴体だと、リフティングボディーになって
揚力中心が前に移動してしまい、静安定が確保しづらくなるね。

まあ、静不安定による振動なんて速くて数Hz。10Hz以上でフィードバック制御
が入っている操縦系なら何の問題もないけど。
386名無し三等兵:2008/12/14(日) 22:12:02 ID:???
>>384
必ずしも効率が悪くなるとは限らん

まあ差が有っても微々たるもんだ
387名無し三等兵:2008/12/14(日) 23:10:20 ID:???
>>379
具体的にどうやって保証されてるのですか?
388名無し三等兵:2008/12/15(月) 00:08:06 ID:???
>>387
アウトオブオーダー実行と言っても、
実行結果が変わるわけじゃない

命令の入れ替えには限度がある
前もって実行すべき命令の演算結果を再利用する必要が有るから

だから制限は緩くとも必ず通るべき道筋が有って、
そこでタイミングをつかむ事ができる
(本当はもう少し細かい解析が可能だが、そこは説明が面倒なので)

そして注意して欲しいのは、そのときの実行時間は
インオーダー実行と同じかより短かくなるということ

したがって、インオーダー実行時に保障ができるなら、
アウトオブオーダー実行時でも同じように保障が出来る
389名無し三等兵:2008/12/15(月) 00:30:22 ID:???
>>388
おかしいな、OoO実行のときは、データがそろっていない命令を待ち行列につっこんで、
そろってる命令から実行するわけだ。
であるので、1-2-3-4という命令群と5-6-7-8というパスの処理が2つあったとすると、
1-5-2-6-3-7-4-8
という順番にも実行されたり、メモリレイテンシの関係でこの順番がさらに
シャッフルされたりすることがあるけど、
それ解決されたって論文みたことないよ。
390名無し三等兵:2008/12/15(月) 00:35:42 ID:???
>>389
必要なのは実行時間の保障
そのシャッフルは別に解決する必要は無い

デッドラインまでに実行が終われば良いんだ
やる仕事が無ければ終わるさ
391名無し三等兵:2008/12/15(月) 00:40:42 ID:???
OoOだと上の例だと1-2-3-4の処理が終了するのに4クロックだとすると、
OoOで並べ替えられたら7クロックになったり8クロックになったり
4クロックで帰ってきたりまちまちになる。

デッドラインまでにとはいうけど、このたとえだと3クロックだけど、
実際の処理だときっつい差がでるよ。

OoOはこの差が予測不可能な点で嫌われているわけで。
処理時間マージンを余計に取らないといけないハメになるわけです。

そのマージンが積もり積もって全体の性能を落とすわけで。
392名無し三等兵:2008/12/15(月) 00:52:40 ID:???
OoOだと消費電力増大と回路規模増大という宿命もあるでよ。
AtomはIn Orderにしちゃったし。
消費電力、チップサイズ、回路の単純さ、確実性なんかも
鑑みると、リソースの限られる状況ではまだ
OoOはこなれてないような印象があるな。
393名無し三等兵:2008/12/15(月) 00:56:31 ID:???
>>390
ワーストケース前提で設計してそれより早く処理が終わればウェイトって事なら
OoOにするメリット無くね?
394名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:02:05 ID:???
結局のところ具体的にどのように保証されるか、じゃなくてマージンいっぱいとれって話になってる。
395名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:11:34 ID:???
>>391
差が出てもインオーダー実行より速いのだから、
マージンの率が増えたとしても問題無い
性能は上がるわけだから
余裕が出るだけの話で、
むしろ楽にソフトウェアを組めるようになる

それに実行時間の揺らぎがそれほど大きくなるわけでも無い
同じプログラムならいつも大体同じ
ほんの僅かにインオーダー型より揺らぐというだけ
実際に動かしてみれば問題無い

消費電力がどうのと言うなら話は別だが、
実行時間の保障という点で不利になるという事は無い

>>392>>393
もちろんアウトオブオーダー実行にも不利な点は有る
インオーダーで十分な性能が出る場合は、
何も高価なチップを使う必要は無い

結局アウトオブオーダー実行にするか否かは、
チップを作る方の都合であって、
実行時間保障とは関係無いという事だな

出来上がったものが使いやすいかどうかは
そのとき使えるプロセスやパッケージ等の条件による
もし安価で信頼性の高く消費電力も低いアウトオブオーダー実行の
プロセッサが供給されるなら、何の問題も無く使われるだろう
396名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:13:11 ID:???
戦闘機なんかに搭載される厳しい条件で使用する場合の
話をしてるのに、なんかデスクトップの間隔で話してる人が一人いますね。
そんな環境だと、数クロックのマージンと消費電力が致命的になりませんか。
397名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:14:29 ID:???
そも、最初からその数クロックが致命的になる領域での話しをしてるのに、
やる仕事がなければ終わるさ、で片付ける人ですよ?
398名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:18:35 ID:???
数クロックが致命的になる状況というのを知りたいもんだが?

戦闘機がそれほど厳しい条件で有るはずが無い

厳しいのは信頼性や熱の問題であって、
実行時間ではない
399名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:21:54 ID:???
インオーダーより速いとかいってるのに実行時間ではないとか
主張がOoOのように揺らぎ始めました。
400名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:25:03 ID:???
いや実際実行時間は重要では無いだろ >>396 の厳しさの話の中では
401名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:27:37 ID:???
予測不可能な領域をマージンとって保証するんなら、
最初から予測可能な方式を採用して
無駄を省かない?

>もし安価で信頼性の高く消費電力も低いアウトオブオーダー実行の
>プロセッサが供給されるなら

とあるけど、インオーダーにするともっと安価で消費電力も低く信頼性も高くなるわけで。

デスクトップとかならOoOにしてほしいけどさ。
402名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:37:03 ID:???
>>401
予測は可能だ
十分実用的で使いやすい範囲で

無駄なのは性能の方だから、
それが必要無い場合により安価なプロセッサを使うという事は正しい
だがそれは実行時間の揺らぎとは無関係だ

インオーダー型の方が一般的に安価で消費電力も小さく信頼性も高い
これは正しい
現在の状況では

だが将来にわたってそうかどうかは判らん。
チップは有る程度小さくなっていくと、
I/Oパッドの面積が支配的になって小規模のプロセッサでも
物理的な大きさも価格もあまり小さくならなくなる。
消費電力も 10 W と 100 W は大違いだが、
0.5 W と 5 W なら話は違う。
放射線によるエラーを除けば、
信頼性は結局どれだけテストするかによって決まる。
そうなりゃ数が出たほうが信頼性が高いということも十分有りえる。
403名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:43:59 ID:???
>放射線によるエラーを除けば、
何で除くの?
>信頼性は結局どれだけテストするかによって決まる。
テストで物理的な信頼性があがるんですか?
404名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:51:09 ID:???
CPUアーキテクチャの複雑化によって、最悪実行時間の予測が難しくなり、
安全マージンがどんどん膨らんでいっているというのを知らんのだろう。
405名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:51:29 ID:???
>>403
ソフトエラーは回路がどれだけ微細であるかによって影響が決まる

一般に小規模のプロセッサであれば微細な回路を使用せずとも
小さなチップに仕上がる。

だがそれをずっと使い続けることは工業的に難しい、
ラインを維持していかなければならないから。
そこで、小規模のプロセッサであっても、
細かいプロセスルールを使ってチップの面積を無駄遣いするということが
しばしば行われる。

このように条件付けがめんどくさいので省いた。

信頼性については、もちろんテストを繰り返せば向上する。
問題点は直せば良い。
基本的な設計は同じでチップのリビジョンが上がっていくことは良くある。
406名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:56:45 ID:???
将来にわたってはって言ってるけど、今の話をしているのであって
未来の影も形も無いものの話してるわけじゃないよな。
407名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:58:40 ID:???
ちなみに安全マージンをインオーダー並にとどめられるアウトオブオーダーの
アーキテクチャは影も形もありません。
408名無し三等兵:2008/12/15(月) 02:03:35 ID:???
>>406
まだあと 20 年くらいムーアの法則で頑張るさw
アーキテクチャの複雑化はもう何十年もやってる
連続性の有る話さ

実行時間の揺らぎどうのというなら、
キャッシュを積んた時点で既に始まっている
分岐予測を積めばそれも揺らぎになる
インオーダーでも分岐予測積んでるのは多いぞ
アドレス変換テーブルを積めばそれもまた

特にキャッシュミスヒットなんて
アウトオブオーダーがどうのとか言うより遙かに影響がでかいんだぞ

もう何十年もそういう話をしている
409名無し三等兵:2008/12/15(月) 02:08:35 ID:???
キャッシュミスヒットって言っても
PCじゃあるまいしプログラム自体は全部ROMに入ってるんでしょ
フェッチにかかるサイクルよりアウトオブオーダーのミスのほうが影響大きいと思うけど
410名無し三等兵:2008/12/15(月) 02:08:44 ID:???
つーかいい加減板違いでウザいんだが
411名無し三等兵:2008/12/15(月) 02:14:31 ID:???
>>409
ROM 上のプログラムを直接実行するわけじゃない
いっぺんキャッシュに読み込む
まあごく小さいプログラムならあまり問題は無い

しかし、データまで全部キャッシュに載るようだと、メモリ混載の方が良い
それでも昨今はキャッシュが必要なくらいだから、
なかなか逃げられないけどミスヒット時の影響は減るな

まあ、メモリ混載でもなく、データがキャッシュに全部は乗ってないってのは
まま有る話だろう
412名無し三等兵:2008/12/15(月) 02:24:19 ID:???
昔 PC が 16 bit CPU, 32 bit CPU を使い始めた頃、
組込みは 4 bit とか 8 bit CPU を使ってた
軍用もしかり

だがそれらのプロセッサの多くは今生産中止
変わりに新しい組み込み用プロセッサが生産され
それが使われている

もちろんシンプルなプロセッサに周辺回路を付け足しただけの
組み込み用プロセッサも沢山使われているが、
何世代か遅れて高性能プロセッサの
機能を取り込んだ組み込み用プロセッサも作られ、使われている。

単純にそういうことだよ。
アウトオブオーダーがどうのというのは、
今この時点での分岐点なだけで、特別重要な事象じゃ無い
413名無し三等兵:2008/12/15(月) 06:02:08 ID:???
SuperHってどうなのよ。
414名無し三等兵:2008/12/15(月) 07:45:03 ID:???
自作PCヲタや電子工作ヲタがわいわい言うスレ

とはいうものの、電子工作あたりの積み重ねで機内の装備が出来ている訳だし
OSが認識するか否かあたりは自作ヲタの領分でもあるだろうし
その上で厳しい環境下で動くのかそれ?という話になると

現職は迂闊な事言い難いだろうから、こうやって憶測重ねるしか無いのだろうな
415名無し三等兵:2008/12/15(月) 12:30:02 ID:???
ぱっと見、仕事で組み込み開発にかかわってる人って結構いそうだな。
まあ、今時さけて通れないか。
マイコンにアセンプリ言語で書いてた時代には戻れないし。

ちなみに戦闘機の加速度条件が厳しいって意見が多いけど、
ピークGでみれば、携帯の落下のほうが遥かに条件は厳しいぞ。
運動による加速度なんてピークでも10G程度だろ。
416名無し三等兵:2008/12/15(月) 12:39:29 ID:???
携帯なんて落下させたら壊れるぞ。
機能を詰め込みすぎて中身ぎっしりの超精密機械になっている。
カメラ積んだ時点で落下時の衝撃耐性なんて諦めているだろ。
417名無し三等兵:2008/12/15(月) 13:03:05 ID:???
>>415
>ちなみに戦闘機の加速度条件が厳しいって意見が多いけど、
エンジンその他の比較的周波数の高い振動、着陸時の衝撃・・・ ぐらい考えよう。

MIPS系 & iTron系の単品の組み込みシステムの開発を1件発注してますが、
実機のバグで年末(年始?)試験の突入の可能性大。
担当の皆様、どうか、よろしくお願いします。
418名無し三等兵:2008/12/15(月) 15:07:02 ID:???
>>416
G’Zone使いの俺が着ましたよ
419名無し三等兵:2008/12/15(月) 15:15:17 ID:???
>>418
G’Zoneの注意事項
(落下・衝撃について)日常生活における使用での耐衝撃を想定していますので、投げつけたり、無理な落とし方をする等、故意に極度な衝撃を与える場合は壊れる可能性がありますのでご注意ください。
420名無し三等兵:2008/12/15(月) 15:27:37 ID:???
>>419
凄くどうでもいい上にまったく関係ないことだけど、auのW51CAを床に投げつけたら即昇天しました orz
421名無し三等兵:2008/12/15(月) 15:38:49 ID:???
>>419
かがんだ拍子に滑走路に落としても平気でした、これ本当の話
位置が低かったから良かったんだろうな
422名無し三等兵:2008/12/15(月) 16:12:04 ID:???
衝撃重視の携帯って売れないのかね?
423名無し三等兵:2008/12/15(月) 16:14:19 ID:???
デザイン重視の昨今。ごつい携帯は受け入れられないんじゃね。特に女性には。
424名無し三等兵:2008/12/15(月) 16:48:25 ID:???
見た目スリムで衝撃に強いのは無理なのかなあ、レッツノート見た目はきしゃだけど結構衝撃強かったよな
425名無し三等兵:2008/12/15(月) 16:55:42 ID:???
つ モトローラの単機能
426名無し三等兵:2008/12/15(月) 16:59:10 ID:???
つ オリンパスの一部のデジカメ
427名無し三等兵:2008/12/15(月) 17:25:27 ID:???
昔のアナログ携帯は衝撃に強かった。

ばらしてみると分かるが基盤が小さくてケースの中身がスカスカだった。
そのため、携帯を落とすと一番重い電池がすぐ外れる仕様になっていた。
そうすると本体自体は軽いから衝撃から守られるという仕組みだった。
428名無し三等兵:2008/12/15(月) 19:17:22 ID:???
ストロークさえあれば、防振は容易。
携帯が厳しいのは中身ぎっしりで防振ストロークが取れないこと。
衝撃エネルギーが大きくても、ストロークが取れればピークGは小さい。
衝撃エネルギーが小さくても、ストロークがなければえらいビークが出る。

加速度センサを硬い机にコツってぶつけてみ。ストローク0なら簡単に10Gでるから。

エンジンの高周波?ゴム板1mmで遮断できる。
着陸G?衝撃エネルギーはすさまじいが、
タイヤとサスで500mmはストロークするからピークは小さい。
429名無し三等兵:2008/12/15(月) 19:40:26 ID:???
電子回路関連の話で盛り上がってるとこ、流れぶち壊してすいませんが。

国際航空宇宙展で見た心神の主翼は、エライ翼厚(300mmくらい?)があって
LEFまでついてた。低速侵入攻撃機みたいに。あれでいいんですか?

今時スーパークリティカル翼型の戦闘機もはやってないようですが。
心神の仕様は 高機動>>高速巡航?
430名無し三等兵:2008/12/15(月) 19:52:33 ID:???
目標はスーパークルーズじゃなかったか・・・?
431名無し三等兵:2008/12/15(月) 20:15:02 ID:???
日経
その安堵も、つかの間に過ぎなかった・・
明日が気になる。米帝め
432名無し三等兵:2008/12/15(月) 21:15:52 ID:???
ATD-Xは制御用CPUを45nm800MHzのCellにしてほしい。
433名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:10:01 ID:???
>>429
話題を戻してくれてd
434名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:58:41 ID:???
>> 高機動>>高速巡航
ヴァイパーゼロ 第二章 
435名無し三等兵:2008/12/16(火) 00:54:39 ID:???
心神はFS機っぽいね。
436名無し三等兵:2008/12/16(火) 11:30:53 ID:???
>>429
>高機動>>高速巡航?
高速巡航も目指しているでしょ。だって事実上F15の後継になるわけだから
早めに現地に着きたいでしょうし。
ラプ並みにいくかどうかは疑問だけど。
437名無し三等兵:2008/12/16(火) 12:18:56 ID:???
>>429
主翼を遷音速、超音速に最適化するのは流行りではないな。
Mig21,F104の主翼のほうが高速性では有利。

広い意味では、主翼設計を高機動性に振ったF15の流れを継いでいる。

ただ、F22も心神もF15にはない前縁フラップを追加してるあたり、
主翼設計としてはオールマイティー性をさらに高める方向なのだろうか。
スパクルはエンジンの方でがんばるつもりなんかな。
438名無し三等兵:2008/12/16(火) 12:44:10 ID:???
ミリタリー推力は3.4t×2の6.8t
機体総重量9tで多分空虚重量6t程度
だから機内燃料を2割使えばその時の機体重量が
ミリタリー推力の3割増し程度となり、Mach1.5でのスーパークルーズが
可能になる
439名無し三等兵:2008/12/16(火) 16:34:13 ID:???
>>431

明日は超汎用戦闘機(笑)F-35の売り込みが来る悪寒
440名無し三等兵:2008/12/16(火) 16:51:06 ID:???
>>439
エンジンだけくれ、あれはいいものだし
441名無し三等兵:2008/12/16(火) 17:46:09 ID:???
あれを双発で使うのか?
空戦離陸重量35tの戦闘機でも作りたいのか?
442名無し三等兵:2008/12/16(火) 19:13:35 ID:???
>>439
F-35はラ国はできない。大量に購入するレベルTのイギリスでもだ。
完成品輸入しかない。

F-35採用すると、アムラームを買うしかない。
JADGEシステムも使えなくなる。
443名無し三等兵:2008/12/16(火) 19:29:19 ID:???
>JADGEシステムも使えなくなる。

F-35はLink16にも繋がるんじゃないかなー
444名無し三等兵:2008/12/16(火) 19:50:46 ID:???
つまりジャッジを捨てて日本列島丸ごと米軍傘下になる構想に組み込まれるのだ
445名無し三等兵:2008/12/16(火) 20:10:40 ID:???
素のままだと米軍につながるんじゃないか?
相手側から蹴られると思うが。
446名無し三等兵:2008/12/16(火) 20:15:54 ID:???
日本で使うための設定は当然するだろうね
F-15J改のFDL然り
447名無し三等兵:2008/12/16(火) 20:46:27 ID:???
やっぱりラ国できないんだなF-35。

最初から計画に加わるか、無視するかどっちかだったな。
今さらF-35参加はメリットが薄い。
448名無し三等兵:2008/12/16(火) 20:53:00 ID:???
>開発の遅れにより、価格は当初より高騰中であり、2008年現在のコストは一機約150億円以上と
>F-15Jのライセンス料込みの生産コストやF-2支援戦闘機の価格よりも高価になる。国際共同開発
>であるため、F-22以上にライセンス生産の可能性は低いとされていたが、ロッキード・マーティンは
>「全プログラムをロッキード・マーティンがコントロールできることになれば、F-35を、ライセンス
>生産を含めて提案することが可能になる」としている。

無視したほうがいいわ
449名無し三等兵:2008/12/16(火) 20:58:31 ID:???
>>438
機内燃料の2割だと、離陸で既に使ってそうだな。よく知らんが。そういう計算が成り立つなら、スーパークルーズはガセじゃない。
450名無し三等兵:2008/12/16(火) 21:02:13 ID:???
ちょっと知らない間にずいぶん高騰してんなーF35。

最初はF-16みたいにHi-LowのLowの方だったのにな。
5000機売れるとか見積もってたと思うが、ほんとに5000機売れたら
150億*5000=750兆円だ。

戦闘機以外は一気に軍縮が進む、、、
451名無し三等兵:2008/12/16(火) 21:10:37 ID:???
>>450
お〜い・・・
452名無し三等兵:2008/12/16(火) 21:11:02 ID:???
いや2008年は200億円超えてるぞ>F-35の単価
まぁ計画トータルでは単価80億円切るようだが
453名無し三等兵:2008/12/16(火) 21:13:11 ID:???
桁が桁がwwwww
454名無し三等兵:2008/12/16(火) 21:29:15 ID:???
2001年時点では35億だったのな。JSFのコスト。
この値段だったら飛びついていてもおかしくなかったのにね防衛庁。
結果として武器輸出規制が意外に役に立った。

ここでいう単価ってのは、開発費/製造機数も含まれてるから。
生産機数次第で高くも安くもなる。
結局高くなるんだろうな。

兵装がないにしても、心神がプロジェクト全体で数百億ってのは安いよな。
455名無し三等兵:2008/12/16(火) 21:41:59 ID:???
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams06/jsf.html
2001年USドルを120円で換算
A:34億 B:42億 C:46億

これは暴動が起こるかもわからんね

ちなみに戦闘機の価格の仕組み
ttp://www.masdf.com/crm/nedan1.html
456名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:04:33 ID:???
JSFの購入値段はどんどん上がっていく罠。

イスラエル軍高官、F-35Iの価格高騰に懸念を示す
ttp://www.alert5.com/2008/11/f-35i-too-costly-for-israelis.html

イスラエル軍の幹部はイスラエル製装備を搭載したF-35Iの価格が3回上昇して8000万ドルに達したことに衝撃を受けている。

空軍の参謀は「それは信じがたいことである。最初は4000万ドルだったが、5000万ドルになり、そして彼ら(IAF)は我々は7000万ドルから8000万ドルになると告げた。
いま、我々はこの3度の値上げに直面しているが、だれがもう価格上昇はないといえるだろうか?」と述べた。
457名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:14:05 ID:???
P-8、A400M、JSFと価格が高騰して世の中大変だと思う。
458名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:17:47 ID:???
B787もお忘れなく
459名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:29:10 ID:???
それなりに順調にできて価格が却って安くなったのはP-Xだけだな。
460名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:39:56 ID:???
少ない技術者がC-Xに拘束され続けるのは痛いお
461名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:45:56 ID:???
C-Xって強度不足だったけ?

ところで、飛行機の図面にある
「所定の荷重条件時に有害な変形を生じないこと」
の有害ってなに。あいまいだよな。破壊と違うのかな?
よくわからないから見てないことにしてる。

462名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:51:52 ID:???
>>454
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm762449
これによるとYF-22やYF-23の開発費は6億5千万ドル程度らしいから
心神の数百億円も少ないってほどではないんじゃないの?
463名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:17:18 ID:???
>>462
たしかに。
Air Forth MuseumのF-22に比べてHawthorn AirportみたYF-23は
えらいぼろかった。
464名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:26:12 ID:???
>>462
会社の技術蓄積が日本のそれと全然違うし、選定されれば巨額ビジネスになるから
やっぱ多少自腹切ったんじゃね?

アメリカと同じ条件の『50ヶ月間の開発契約、6億9千万ドル』で、三菱と川崎に競争させたい
465名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:30:33 ID:???
>>464
富士重は、富士重は呼ばれないの?
エクリプスが破産ししゃって主翼いっぱい余ってるの。
466名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:46:58 ID:???
>>464
会社の技術といってもアメリカの戦闘機を作れる会社はもう2社しかないし。
ボーイングは民間で儲けているからまだいいが、LMはJSFでコケたら潰れるかもしれん。

開発が成功しても開発費が高騰して調達価格も高騰→調達機数激減→LM涙目ってことにもなるかもしれないが。
他の部門がロケット・衛星・ミサイルじゃあまり儲からないしな。

日本もMHI頼みだからあまり言えないが。
467名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:57:05 ID:???
>>466
MHIはそうとう手広くやってるから大丈夫じゃないかな。
最近だと風力発電設備とかも好調だし。

戦闘機が作れる会社って具体的に何が必要条件なの?
コンセプトデザイナー?設計者?製造ライン?システム設計?資金余裕?
材料と加工設備は購入できるとは思うけど。

まあ、俺に戦闘機作れって言われても無理には違いないが。
468名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:59:39 ID:???
イカ戦闘機にマンタ爆撃機にタコ戦車ができる
469名無し三等兵:2008/12/17(水) 00:24:39 ID:???
>>467
長年コツコツと続けてきた技術開発の蓄積と人材
470名無し三等兵:2008/12/17(水) 01:02:25 ID:???
>>467
風力発電設備って富士重工もやってなかった?
471名無し三等兵:2008/12/17(水) 01:04:48 ID:???
>>470
MHIの風力発電装置は米国で人気が高い
地震や台風に耐えられる頑丈設計がお気に入りらしい
472名無し三等兵:2008/12/17(水) 01:09:53 ID:???
>>467
国防を担う事への自負
いやまじで、決して割のいい商売ではないんだ
473名無し三等兵:2008/12/17(水) 08:19:57 ID:???
高いと言えばコマンチの後釜ARH-70が中止になったが
次期偵察ヘリどうするんだろ?
474名無し三等兵:2008/12/17(水) 08:48:05 ID:???
米の「新型造ろうとすると開発中に高くなりすぎてポシャる症候群」て
もうなんか呼び名がついてそうだなw
475名無し三等兵:2008/12/17(水) 09:13:00 ID:???
ここ最近で開発費の問題で高騰したのは
大統領用ヘリ
コマンチ
次期偵察ヘリ
ズムヴォルトF-35
P-8
F-22(これは生産台数の問題か?)
って所?
少しさかのぼるとB-2もかなあ
476名無し三等兵:2008/12/17(水) 10:38:01 ID:???
「炎上が目に見えてるのに過去の投資を無駄にするのが惜しくて止める英断を下せない」
なら「コンコルド錯誤」って言葉がある
477名無し三等兵:2008/12/17(水) 11:48:07 ID:???
LCSもアウトだろうな
478名無し三等兵:2008/12/17(水) 12:16:12 ID:???
>>157
おまえなんにも知らないのに述べるな。
479名無し三等兵:2008/12/17(水) 12:26:46 ID:???
>>475
最近の開発で、高騰していない機体はゼロだったと思う
ってか米に限らないんでは
480名無し三等兵:2008/12/17(水) 12:29:05 ID:???
アメリカって仕事が遅れると、余分に費用支払ってくれるのかね。

自分の今の仕事で考えると
最初に契約した金額、納期、仕様に対して
不具合で納期が遅れたり、残業が増えたりしても
その分の追加経費はもらえないよな。当然。

もちろん先方にミスがあれば請求するが、
ある程度の設計変更は自腹で対応したりする。
481名無し三等兵:2008/12/17(水) 12:35:05 ID:???
>>480
前は払ってくれる上限が決まってた。
それ以上は企業側の負担。

最近はそれをやると企業が潰れるor計画が潰れるので国が出してるな。
482名無し三等兵:2008/12/17(水) 14:02:19 ID:???
>>475
海軍のLCSも…
483名無し三等兵:2008/12/17(水) 14:03:00 ID:???
477で出てたorz
484名無し三等兵:2008/12/17(水) 15:45:49 ID:???
LCS-2は調達コストが高騰したが、LCS-1はそれよりは安い。
485名無し三等兵:2008/12/17(水) 16:55:02 ID:???
偵察ヘリは結局現在のOH-58を改修でごまかすのか
ヘリって固定翼より寿命短くなかった?
486名無し三等兵:2008/12/17(水) 17:22:31 ID:???
来月ラプたん来るってさ
487名無し三等兵:2008/12/17(水) 18:24:49 ID:???
また沖縄?
488名無し三等兵:2008/12/17(水) 18:50:20 ID:???
>>484
試験のための2隻の建造は予算的に耐え難い、と考えるほどには高騰していた
489名無し三等兵:2008/12/17(水) 18:52:32 ID:???
>>480 開発予算オーバー

わかります。
日本の場合はMHIの下請けが泣けばいいんですね。
490名無し三等兵:2008/12/17(水) 20:29:58 ID:???
>>472
F-2では
>三菱重工の首脳陣が「FS-X」の研究開発に懸ける意気込みは只ならぬものがあった。
>アメリカ側は三菱が「航空機産業というニュービジネスへの挑戦を目論んでいるため」
>という見方が専らであったが、三菱側の思惑は違った。戦前戦中と「零戦」や「武蔵」
>を生み出し、戦後の復興や高度経済成長を牽引してきた三菱は「日の丸戦闘機」が再び
>大空を舞うことを夢見ていたのだ。三菱重工の社長・会長を歴任した飯田庸太郎は
>「防衛産業で日本のお役に立てなければ、三菱が存在する意味はない。儲かるからやる、
>儲からないからやらないではなく、もって生まれた宿命と思っている」と述べており、
>防衛の三菱はこの「FS-X」を一つの商品とは考えていなかったことが受け取れる。

まぁ、今現在の三菱精神は非常に怪しいが・・・・・

ところでF-2の開発費は2300億円以上だった。
F-3は参加企業に心神のデータを供与するのを条件に>>464みてーな競争もあったらいいかも
491名無し三等兵:2008/12/17(水) 20:41:35 ID:???
スパイ防止法整備してからじゃないとせっかくの成果がダダ漏れ
492名無し三等兵:2008/12/17(水) 20:57:54 ID:???
コンペさせるってことは競作の為の開発リソース(費用・人員・設備)が二倍かかるっちゅうことだ。
493名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:18:19 ID:???
やはり心神からの単純進化で十分だと思うなあ。実行さえすれば中々失敗作を作らないのが日本流。
とりあえず色々やってまて、駄目なのも出るが、並以上を目指すのがアメリカ流。
494名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:22:48 ID:???
「ベター」な物をそれなりに安く確実につくる日本

「ベスト」な物を高価で失敗も多いがつくるアメリカ

なんかそんな印象がある。
アメリカって、ケチると失敗するような希ガス。
495名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:27:33 ID:???
そんなレッテルに何の意味があるのかね?
496名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:37:58 ID:???
>>494
495は印象を書くだけじゃいかんと言っているようだな。固定観念は開発を遅延させる!
頑張れMHIの中の人!
497名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:40:10 ID:???
万が一の為に2号機も欲しいぜ


















                               予算があれば
498名無し三等兵:2008/12/17(水) 23:46:38 ID:???
>>490
競争って聞こえはいいけど実際危なっかしくて出来ねーよ
499名無し三等兵:2008/12/18(木) 00:12:28 ID:???
まずコンペできるほどの防衛予算をだな
500名無し三等兵:2008/12/18(木) 00:53:30 ID:???
JAXAのSSST飛行試験体はKHIとFHIのコンペだったて聞いたぞ。
実質超音速UAVだな。
501名無し三等兵:2008/12/18(木) 01:07:49 ID:???
>>500
SSSTってこれのこと?
美しい形だとはおもうけど、UCAVとは違ってステルス性ないから、
軍事利用は無理だと思う。
http://www.jaxa.jp/article/special/aviation/oonuki01_j.html
502名無し三等兵:2008/12/18(木) 01:33:15 ID:???
コンペ自体は日本でもやってるじゃん。
P-Xの三菱、富士、川崎
T-4の三菱、富士、川崎
そのうちやる事になりそうなのが、
UH-Xの三菱、富士、川崎

いずれも書類段階で絞り込んでるからモノが見えないだけで。
装甲車だったら三菱とコマツがそれぞれ試作車作ってたりするから、金の問題かな。
503名無し三等兵:2008/12/18(木) 12:49:44 ID:???
構造、機構、なんてのは書類段階の審査で十分だが、
空力、電波、運動特性なんてのは試作してみないと分からない部分が
あるんだろうな。
504名無し三等兵:2008/12/18(木) 15:40:04 ID:???
複数社に実機作らせて飛ばせてコンペなんて
そんなキチガイできるのはお金持ちのアメリカ様だけです
505名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:07:46 ID:???
心神ではないけど

[防    衛]
空自F−XにF−2性能向上型の可能性を示唆  国内技術基盤に配慮/国産開発のメリット活用

これは、心神にとって良い事なの?
506名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:12:20 ID:???
心神の様な形状のF-2が現れるだけ
たいしたこと無い
507名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:12:54 ID:???
空自F−XにF−2性能向上型の可能性を示唆 
国内技術基盤に配慮/国産開発のメリット活用

F−Xについては、外国製戦闘機が候補とされているが、ステルス性を備えた「第5世代戦闘機」の採用が困難な状況である
一方、ライセンス国産化が可能な欧米の「第4.5世代戦闘機」では、周辺諸国空軍に対し性能上の優位に立つことは困難との見方がある。
他方、F−Xの調達機数は約50機とされており、どの機種が選定されたとしても、従来までのF−15戦闘機までのような大規模な国産化は困難であるとの指摘もある。

一方で、F−2戦闘機は、平成19年度末に製造の最終契約となる(C−12)契約を三菱重工業と締結し、累計94機で生産を終了することとなった。
この最終量産契約の8機は23年度前半に納入が完了する。また、搭載エンジンのF110エンジンについても、最終(C−12)契約製造分の納入が23年5月に予定されている。

また、官民の間では、F−2型機の今後の長期に亘る運用を見据えて、航空幕僚監部の要求に基づく「アクテイブ・電波・ホーミング・ミサイル搭載」研究試作事業など、
同機の性能向上に向けた取り組みが進められている。
同事業は、F−2型機に国産の99式空対空誘導弾(AAM−4)の運用能力を付与するものであり、その成果は22年度から量産機への適用が計画されている。
このAAM−4搭載能力の付与以外にも、航空幕僚監部および技術研究本部では、F−2型機の一層の能力向上の一環として、平成20年度から「3次元高精度方探システム」研究試作事業に着手する計画である。
 さらに、技術研究本部は平成21年度予算概算要求で、「自衛隊デジタル通信システム(戦闘機搭載用)」の開発のため、35億円を新規要求している。

以上のように、国産開発戦闘機という特質を活かした一連の研究試作により、F−2型機の性能向上が実現していることからも、
F−2型機の生産ラインのあるうちに、F−2性能向上型をF−Xに推すべきとの意見が、F−Xの選定状況次第では、今後浮上することが予想される。

日刊航空新聞CLIP blogより
508名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:16:47 ID:???
>>507
あんがとーって、すげー・・・
登録してるの?
とにかく、ありがとです
509名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:19:43 ID:???
>>505
F-4EJの代替にF-3は間に合わないから改修型F-2で間に合わせようってこと。
下手したらPre機の代替も改修型F-2になるかもしれない。
心神には関係ないが、空自の予算がかなり不足しそうだ。

F-15の近代化
F-2の改修
F-2の調達
心神の開発

これを同時にやることが今の予算内でできるかどうかだろう。
無理なような気がするのでF-2の改修が後回しにされそう。
510名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:22:09 ID:???
海外機の当て馬じゃないかなあ・・・
511名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:27:18 ID:???
50機の調達で新しくラ国して魔改造するのは割に合わないというのは現実的な話かもしれない。
これが100機や150機ならラ国しても割に合うと思うが。
512名無し三等兵:2008/12/18(木) 19:30:56 ID:???
つまりpre代替にtyphoonはイヤ!ってことか
台湾みたいにはなりたくないしな
513名無し三等兵:2008/12/18(木) 20:06:49 ID:???
今度のF−2、コンフォーマルタンク積むの?
514名無し三等兵:2008/12/18(木) 20:22:12 ID:???
CFTなんか積んだら飛べなさそう
515名無し三等兵:2008/12/18(木) 20:31:07 ID:???
現在であれだけでかい外付けタンク3つ抱えてるのに更に増やしやしないだろ
516名無し三等兵:2008/12/18(木) 20:37:47 ID:???
何言ってんだお前
517名無し三等兵:2008/12/18(木) 21:05:43 ID:???
ドーサルスパインに電子機器詰め込んでAAM-4/5・ASM-1/2/3・その他もろもろ初期運用可能にしちゃいなYO!
518名無し三等兵:2008/12/18(木) 21:14:08 ID:???
みんなしてないわーと思ってたF-2スーパー改が僅かに現実味を!?
519名無し三等兵:2008/12/18(木) 21:21:55 ID:???
F-2改 今となっては現実的。
F22もF35もないものはない。
520名無し三等兵:2008/12/18(木) 21:30:22 ID:???
>>509
とりあえず支援戦闘向けのF-2はそのままでいいんじゃね。
空対空能力って自衛用だろ。

F15改修>F-2要撃型生産>>>>F-2支援戦闘機改修で 
521名無し三等兵:2008/12/18(木) 21:35:26 ID:???
既存のF-2の改修にどのくらい掛かるのかが問題だ

F-15JMISP→F-15J改は当初APG-63(v)1が27億円もするなどで50億円もした訳だが
最近では35億円未満だという。
APG-63(v)1はアメリカでは4億円ほどの代物だが、日本でも17億円程度にまで下がったのだろうか?

F-2でAAM-4を運用できるようにする改修でどのくらい掛かるかは分からないが
J/APG-1は5億円未満だという。改修ならそれ未満か?と考えたいし
他の部分がF-15J改と同じくらい掛かるとしたら合計25億円程度と皮算用される
高くは無いが、安くも無いw
522名無し三等兵:2008/12/18(木) 21:54:18 ID:???
もういいよ戦闘機不要論で
523名無し三等兵:2008/12/18(木) 22:01:47 ID:???
よ〜し有人ミサイルで対艦攻撃だー
524名無し三等兵:2008/12/18(木) 22:06:36 ID:???
>>521
アメリカ国内調達価格と比べれば海外販売価格はぼったくり。
国産の機器ならぼったくられないというメリットはあるな。
525名無し三等兵:2008/12/18(木) 22:23:08 ID:???
F-2スーパー改ですね、わかります。
ttp://www.masdf.com/crm/f2superkai.html
526名無し三等兵:2008/12/18(木) 22:58:45 ID:???
>>521
>他の部分がF-15J改と同じくらい掛かるとしたら
非現実的な仮定に意味はないと思うが
527名無し三等兵:2008/12/18(木) 23:14:07 ID:???
ライセンス国産化が可能な日本の「第4.5世代戦闘機相当のF-2要撃型」では、周辺諸国空軍に対し性能上の優位に立つことは困難との見方がある。
528名無し三等兵:2008/12/18(木) 23:25:10 ID:???
>>527
F-4EJの代替機だからそこまでは求めていない。
それに「3次元高精度方探システム」研究」が完成すれば改修型F-2でもステルス機にある程度は対抗することはできる。
結局は、F-3までのつなぎだけどね。
529名無し三等兵:2008/12/18(木) 23:37:38 ID:???
>>528
じゃあどうしてF-22が第一候補だったのん?
530名無し三等兵:2008/12/18(木) 23:41:53 ID:???
>>529
今買わないとラインが閉じて買えなくなるから
531名無し三等兵:2008/12/18(木) 23:44:47 ID:???
>>530
今買わないと買えなくなる限定品ってほしくなるよな。
532名無し三等兵:2008/12/18(木) 23:46:05 ID:???
>>526

では、

F-2のAAM-4運用など性能向上改修は
F-15JMSIP→F-15J改形態2に比べて
レーダー以外の部分に関して、どちらが費用が掛かると思うか?
533名無し三等兵:2008/12/18(木) 23:59:53 ID:???
ようは心神で研究中の新アビオニクスをF-2邀撃型に活かす、正確には予算を手に入れる。
のと国産企業にお金を落とさないと経営がやばくなりそうって感じ?
534名無し三等兵:2008/12/19(金) 00:18:05 ID:???
F-15JMSIP→F-15J改ではセントラルコンピュータの交換も含まれている
F-2→F-2AAM-4運用型でそこまでやるのか?

もっと安いとして、合計20億円で
535名無し三等兵:2008/12/19(金) 00:28:47 ID:???
EF-2000を買ったほうが安くなるって声が出そうだ。。
536名無し三等兵:2008/12/19(金) 00:29:34 ID:???
ライセンス料があるからそれはないでしょ
537名無し三等兵:2008/12/19(金) 00:38:08 ID:???
どうしても今すぐF4代替機が必要なら、EF購入でいいんじゃね。
ライセンス料、生産ライン整える金けちって
心神に使おうよ。
538名無し三等兵:2008/12/19(金) 00:40:46 ID:???
EF-2000だとほとんど全く心神研究がフィードバックできないが、
F-2だと多少リソースを節約できるし、心神研究と
フィードバック出来てシナジー効果を得られる。
539名無し三等兵:2008/12/19(金) 00:42:08 ID:???
てかユーロ機『購入』だと稼動率が上がらない、近隣某国の二の舞になる。
540名無し三等兵:2008/12/19(金) 00:48:06 ID:???
APG-63(v)1はアメリカでの販売価格は4億円なのに日本では少数調達で27億円。
一括調達では20億円。

J/ARG-1の価格は2000万円。

もう桁が違いすぎるな。
541名無し三等兵:2008/12/19(金) 00:51:37 ID:???
>>539
10年後のFXXの方針を腹を据えて決めるなら、
今回のFXは[つなぎ]でもいいと思うけどな。
10年後にEFは売却とか。

542名無し三等兵:2008/12/19(金) 00:56:41 ID:???
どこが買うンだよ。

ほかの国じゃあF-35購入始まってるだろ。
543名無し三等兵:2008/12/19(金) 01:01:16 ID:???
>>542
多機種好きのマレーシア、インド、台湾 とか。

>>525
今回のFXで必要とされてるのは、対地攻撃力強化のF-2 super kai じゃ無いんじゃない?

むしろ、対艦兵装削除して、AAM4に対応、空中給油は今でもできるんだっけ?F-2。
544名無し三等兵:2008/12/19(金) 01:03:48 ID:???
>>542
F-35はオランダはもう抜けそうだよ。

ttp://www.kojii.net/news/news081209.html
今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2008/12/5)
オランダの Maria van der Hoeven 経済問題担当相が議会に送付した書簡によると、オランダ政府と航空宇宙産業界の間で、F-35 計画をめぐる協議が暗礁に乗り上げており、法廷闘争が不可避になってしまったとのこと。

F-35 計画のために投じる開発費・8 億 5,800 万ユーロについて 3億800 万ユーロの不足が生じており、それの負担をめぐって両者が対立しているという内容。
(Dutch News, Dutch Ministry of Economic Affairs)
545名無し三等兵:2008/12/19(金) 01:05:58 ID:???
>>542 
イスラエルももう買う気はないし、イギリスもこれ以上価格高騰したら抜けると言っているな。

イスラエル軍高官、F-35Iの価格高騰に懸念を示す
ttp://www.alert5.com/2008/11/f-35i-too-costly-for-israelis.html

イスラエル軍の幹部はイスラエル製装備を搭載したF-35Iの価格が3回上昇して8000万ドルに達したことに衝撃を受けている。

空軍の参謀は「それは信じがたいことである。最初は4000万ドルだったが、5000万ドルになり、そして彼ら(IAF)は我々は7000万ドルから8000万ドルになると告げた。
いま、我々はこの3度の値上げに直面しているが、だれがもう価格上昇はないといえるだろうか?」と述べた。
546名無し三等兵:2008/12/19(金) 01:11:09 ID:???
8億ユーロって 1000億円〜1500億円 だろ。

日本で言うと東海地方並のGDPのオランダが心神の開発費以上を掛ける計画だったんか。
相当気合入ってるな。

日本がのんびりしすぎてる気もするが。
547名無し三等兵:2008/12/19(金) 01:13:28 ID:???
>>545
>イスラエルももう買う気はない
買わないが、無償供与か貸与は受けるだろう。
548名無し三等兵:2008/12/19(金) 01:15:30 ID:???
>>547
金融危機がなければ無償供与もできただろうね。
そんな時代は終わってしまったんだよ。
アメリカは自分のことさえ救えない状態だ。
549名無し三等兵:2008/12/19(金) 01:16:20 ID:???
自分の事さえというか、爆心地だな
550名無し三等兵:2008/12/19(金) 01:18:19 ID:???
イスラエルはまあ、ロシア機でも買えばいいんじゃまいか(適当)。
551名無し三等兵:2008/12/19(金) 01:20:40 ID:???
>>540
日本のは工賃入ってるんじゃないか?
あと、J/ARG-1はレーダーじゃないぞ。
552名無し三等兵:2008/12/19(金) 01:27:37 ID:???
略しているだけでJ/APG-1・AESAレーダーの値段を言っているんだろう。
553名無し三等兵:2008/12/19(金) 01:29:24 ID:???
J/APG-1は5億円だぞな。
2000万ってのはJ/ARG-1だけの値段だよ。
554名無し三等兵:2008/12/19(金) 20:15:57 ID:???
>>544
円高だから、どっかの参加国の出資金を丸々肩代わりして参加国ポストにちゃっかり収まることはできんのか?
この時期、ユーロや豪ドルなら何とか・・・・
555名無し三等兵:2008/12/19(金) 20:16:15 ID:???
17 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/12/19(金) 08:27:22 ID:???
>>8-9
「心神」飛翔への道 ―国産戦闘機とFX選定―
日本経済新聞夕刊(12月18日)(編集委員 春原剛Sunohara Tsuyoshi) 

http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfree&nid=380682&start_range=380667&end_r

2008年の米大統領選で民主党候補、Barack Obamaの優勢が伝えられた10月上旬。
ワシントン市内の高級ホテルの会議室に見慣れた顔が勢ぞろいした。

片や共和党からは対日政策の大御所、元国務副長官のArmitageを筆頭に、
元国務次官補(東アジア・太平洋担当)のKelly、元大統領補佐官のGreenら。

一方の民主党は元海軍長官のDanzig、元大統領補佐官(国家安全保障問題次席担当)のSteinberg、
元国防副次官補(東アジア・太平洋担当)のCampbellという顔ぶれだ。

 (中略)

対日政策を巡り、超党派のアジア政策グループはある合意を形成しつつあった。
「F22の輸出問題で日本を除外すべきではない」―。
元来、F22の対日輸出を巡り、Armitageら米国の知日派は「前向き以上」の姿勢を見せていた。

 (中略)
556名無し三等兵:2008/12/19(金) 20:18:12 ID:???
18 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/12/19(金) 08:28:11 ID:???
>>17続き
Armitageらがこうした態度を示す背景には、ブッシュ・小泉時代に築いた蜜月の日米同盟を損ないたくないとの思いがある。
Schieffer駐日米大使も事あるごとに「日本だけを除外しているわけではない」と強調。
「F22禁輸=対日差別」という印象を懸命に否定している。

しかし、実際は知日派が懸念したように米議会がF22の対外輸出を禁じて以来、防衛省・自衛隊などを中心に不満が鬱憤。
「米国が最新のハイテク技術(F22)を出し渋るのは日米安保を軽視しているからではないか」
との声がそこかしこから漏れている。

これを憂慮したGreen、Campbellらは水面下で断続的に意見を交換。
共和党のMcCain、民主党のObama両候補のうち、どちらが勝利してもF22問題については
超党派で「日本を除外しない」との姿勢を表明すべきだとの結論に達した。

議論に参加した元米政府高官の中にはShinshin(先進技術実証機)の開発計画を察知している人間もいた。
歩調を合わせるように米議会でも民主党の重鎮、
上院議員のInoueらが6月に開催した日米議員会議の場で「F22の情報開示は可能」(米議会筋)と発言。

近い将来、F22の対外輸出を禁じる「Obey Amendment」(オビー条項)の破棄を対外ににおわせ、
日本側から出席した元外相のNakayama Taroらを安心させた。

知日派グループの動きを見計らったかのように
Gates米国防長官はF22増産の是非を巡る判断を次期政権に委ねる考えを表明した。
Shinshinの動向も左右する「F22問題」の行方は今、Obama次期米大統領の掌中に握られつつある。

(編集委員 春原剛Sunohara Tsuyoshi)
557名無し三等兵:2008/12/19(金) 20:29:00 ID:???
アメにとっての日の丸ラプターは対中・対露のカードだな
558名無し三等兵:2008/12/19(金) 20:53:02 ID:???
日本の手綱を握ることで対中・対露交渉の主導権を得るという?
559名無し三等兵:2008/12/19(金) 20:59:30 ID:???
心神の海外での評判はどうなんだろ。
ステルス戦闘機のデザインって、米以外だと露のT-50しか出てないと思うんだが。
560名無し三等兵:2008/12/19(金) 21:00:23 ID:???
LMの命運も握るかも知れんが
561名無し三等兵:2008/12/19(金) 21:02:28 ID:???
>>559
ラプターのパチモン呼ばわり
562名無し三等兵:2008/12/19(金) 21:04:45 ID:???
特定アジアも出してただろ。
563名無し三等兵:2008/12/19(金) 21:06:35 ID:???
>>559
露も現時点でモックアップすら出てないぜ?
韓国のKFXは白紙でやるやる詐欺状態
中国のJ-XXは蜃気楼
564名無し三等兵:2008/12/19(金) 21:24:30 ID:???
>>563
初期デザインの風洞模型ならネット流れてるぞ<PakFa
ttp://idoimg.3mt.com.cn/article/upload/200803/080313190064870.jpg
来年初飛行と言われてるのは全く違ったデザインになってるだろうが
565名無し三等兵:2008/12/19(金) 21:35:37 ID:???
Pak faが珍しくw、

来年、と宣言した計画が
年末になってもその更に翌年に延期になっていない!

ロシア仕上げてきたな!
566名無し三等兵:2008/12/19(金) 21:37:28 ID:???
いちはやく極東に配備されんものか(マテ)。
567名無し三等兵:2008/12/19(金) 21:37:57 ID:???
いよいよF-22Jがげんじつみをおびてきたぞ!
568名無し三等兵:2008/12/19(金) 21:38:58 ID:???
>>565
去年(2007年)も来年(2008年)初飛行予定と言ってはいたんだがw
569名無し三等兵:2008/12/19(金) 22:03:26 ID:???
日経の心神記事。
今日、ちょっと流れが変わって来た?
でも、いつまでやるんだ?
てっきり、今週で終わると思った
今週はあんまオモロなかったけど、来週はちょっと楽しみ
570名無し三等兵:2008/12/19(金) 22:43:23 ID:???
>>564

胴体とか尾部はSu-47をベースにした感じだな。
ラプターもどきよりイイ!!
571名無し三等兵:2008/12/19(金) 22:46:27 ID:???
>>570
ベースもなにも、志村ー! 赤ライン!
572名無し三等兵:2008/12/19(金) 23:35:45 ID:???
パクファ計画は釣り計画だったという事か。露は好きだなぁ
573名無し三等兵:2008/12/20(土) 01:09:48 ID:???
日米同盟を一応は気にするんだなアメリカも。
まぁほっといたら核と正面兵器を大量に造りかねないって懸念もあるんだろう。
さてオバマはどうでるかな
574名無し三等兵:2008/12/20(土) 01:16:25 ID:???
そんな金ありません><
575名無し三等兵:2008/12/20(土) 01:19:22 ID:???
オバマは、ラプタン嫌いなんじゃない?
576名無し三等兵:2008/12/20(土) 01:49:01 ID:???
嫌いといっても代替がF-35じゃーな。
F-22以上に使えずにF-22以上に金が掛かりかねない。

それともF-15EやF-16を作り続けるのか。
577名無し三等兵:2008/12/20(土) 01:55:07 ID:???
結局はF-35を買え!(そして独自研究なんて縮小しちまえ)と言ってくるに1セント
578名無し三等兵:2008/12/20(土) 07:20:37 ID:???
多分F-15系を作り続けるつもり、
なにしろ、今のところ戦闘での損害0だからね。
F-15で十分と思ってしまっても無理はないし、
実際問題になりそうも無い。
制空用等の改良型を開発するかも怪しい。
579名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:27:33 ID:???
この先5年くらいはロシアPAK FA以外ならF-15E(J改?)で抑止力十分。
ただ、それ以降はアジア各国でのF-35の広がり具合に注意。中国も空母持つし。
韓国も近々キムチイーグルに続く第2次F-Xがあるから、やっぱここで早めに
5世代を入手しときたいでしょ。
妥協して購入しても、車みたいに新車が出たら今のを売って〜ってわけにゃいかない。
20年以上は付き合う覚悟が・・・・

あと古いページだが つttp://www.masdf.com/crm/lcf.shtml
580名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:39:49 ID:???
F-35はどうなんだろう?
スペック的にみて、F-15以下の制空性能のような気がするが・・・
581名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:40:33 ID:???
ステルス戦闘機"だけ"で済まないんだが。

すくなくとも、マトモな運用を考えれば。
582名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:45:23 ID:???
F-35は、スピードの遅さ、航続距離の短さ、値段の高さ、
武装の少なさどれをとっても、駄目戦闘機にしか見えん。
583名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:48:57 ID:???
F-35は航続距離は十分だぞ
584名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:50:34 ID:???
信じてるの?
585名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:51:35 ID:???
予定性能が出るならF-16の最新ブロックよりは十分高性能
ただ怖いのが、開発遅れ→高騰→調達減→さらに単価高騰→
のスパイラルに突入すること

ってか今更だが、いくら大量調達とはいえ元々の予定価格がおかしいだろ……
586名無し三等兵:2008/12/20(土) 09:54:51 ID:???
邪悪なフォースの英国面で魔改造されるまで待ちなさい
587名無し三等兵:2008/12/20(土) 10:15:02 ID:???
エンジン縦に二機かぁ!
588名無し三等兵:2008/12/20(土) 10:51:57 ID:???
魔改造って言葉好きだなおまえら・・・
589名無し三等兵:2008/12/20(土) 11:11:13 ID:???
>>565
エロゲみたいに1週間前に延期を発表するんだよ
590名無し三等兵:2008/12/20(土) 11:49:40 ID:???
>>588
魔改造ってなんですか?

お詳しそうなふいんきですが。
591名無し三等兵:2008/12/20(土) 11:51:35 ID:???
誰だよ編集したヤツ・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%94%B9%E9%80%A0
592名無し三等兵:2008/12/20(土) 12:11:57 ID:???
普通に主翼を拡大化されて、いい加減暗黒面(機体上部に追加)を止める為に機体延長。
エンジン強化位じゃね?電子機器はE/Fで十分だろうし・・・。

フェイク・フェイク・ファルコンの出来上がりでつね。
593名無し三等兵:2008/12/20(土) 12:18:30 ID:???
そんな既存機を変更しただけの機体をわざわざ造る必要はない。次世代アビオニクスのための
習作を作る機だよ。
594名無し三等兵:2008/12/20(土) 13:31:52 ID:???
それはF-35で十分だから。
595名無し三等兵:2008/12/20(土) 14:57:59 ID:???
>次期戦闘機見送り、F15改修対象拡大へ 政府安保会議

>政府は20日の安全保障会議で、中期防衛力整備計画(05〜09年度)を
>見直し、次期主力戦闘機(FX)7機の調達を見送るとともに、それを補う
>ため、現在の主力戦闘機F15の能力を向上させる改修対象を26機から
>48機に増やすことを決めた。
ttp://www.asahi.com/politics/update/1220/TKY200812200098.html

ホントに魔改造一直線
596名無し三等兵:2008/12/20(土) 15:06:12 ID:???
魔をつける程の改造とは言えない

アメリカではF-15Aに至るまで全てアムラーム運用可能にしたんだっけ
レーダーもAPG-63(v)1以上に変更して
597名無し三等兵:2008/12/20(土) 15:30:46 ID:???
>>594
日本はf-35と関わりないし。
598名無し三等兵:2008/12/20(土) 18:56:46 ID:???
F-X見送りは仕様がない。お金ないしラプたん売ってもらえないし。

問題はF-4爺さんの寿命じゃ。
飛行中にぽっくりだけは勘弁。畳の上で死なせてあげて。
599名無し三等兵:2008/12/20(土) 18:56:48 ID:???
>>595
え?48機おkでたの!?
600名無し三等兵:2008/12/20(土) 19:26:51 ID:???
出たんだよ
601名無し三等兵:2008/12/20(土) 19:27:34 ID:???
まぁそれだけラプを頼りにしてたってことさ。まぁ防衛省もまさか一気に出来ると思っていなかったろう
それも残りに搭載するであろう機器も買えるとはな
これで三個飛行隊の撃ちっぱなしへ移行か
602名無し三等兵:2008/12/20(土) 19:41:46 ID:???
4飛行隊が撃ちっ放し&(v)1になる

しかし悩む。我々は(v)1を買い過ぎたのではないかと
603名無し三等兵:2008/12/20(土) 19:48:24 ID:???
最終的にJMSIP全部改修するのかなあ?
604名無し三等兵:2008/12/20(土) 19:51:12 ID:???
>>602
フロントエンドのみ交換すれば(v)1→(v)3のアップデートが可能
605名無し三等兵:2008/12/20(土) 19:56:49 ID:???
そのフロントエンド交換にアメリカ本国すら初期に17億円掛けてたんだよなあ
今だとどうなるんかな
更に日本がラ国できるか?
606名無し三等兵:2008/12/21(日) 01:08:58 ID:???
>603
今回のレーダー準備した分で最後だろ。
ぎりぎり4個飛行隊分
MSIP機の残りは高等練習機専任ではないか
607名無し三等兵:2008/12/21(日) 01:24:25 ID:???
>603
Pre-MSIP機   機数
 F-15J      90
 F-15DJ      9
MSIP機     
 F-15J      68
 F-15DJ     36
合計       203機


これまでに近代化予算が通ったのは26機分。
今回新たに22機の改修予算と、38機分の改修パーツの予算が通った。
単座MSIPは2機残ることになるかな。
608名無し三等兵:2008/12/21(日) 01:28:07 ID:???
最強イーグルをこんなに保有できたっての、
冷戦も悪いことばかりじゃなかったな。
というかあの頃の方が日本だけ平和だったな。
609名無し三等兵:2008/12/21(日) 01:29:21 ID:???
日本だけ平和な振りをしてただけじゃね。
610名無し三等兵:2008/12/21(日) 01:32:21 ID:???
当時は、日本は「核戦争起きたらしょうがないよね」
で開き直って都市を拡大させたりと開き直りの平和ってのがあった。
611603:2008/12/21(日) 03:20:38 ID:???
>>606
>>607

ありがとん

じゃあPre-MSIPのDJはRF行きかな?

あとは残りのPre-MSIP Jはどのように生かしていくかが重要ですな。
とりあえず沖縄のF-4と一部交代ですかね。

腐ってもF-15!!がんばって明日を生きましょう!!

ああ、あと心神スレなのでTRDI超がんばれ。
612名無し三等兵:2008/12/21(日) 04:35:26 ID:???
しょうがないのでAIM-120CをPre機に載せればいいんじゃないか。
昔、AAM-4の評価用にAIM-120Bを買ってきて搭載できるように改修した機体はあったな。
613名無し三等兵:2008/12/21(日) 10:23:33 ID:???
日経の特集記事、最初面白そうだから切り抜き始めたんだけど
なかなか終わらんから段々切り抜くのが面倒になってきたw
恐らく来週で終わりかな?今週ので終わりっぽくもあったけど
「終」とか明記してくれなかったら続くのを期待してしまう
614名無し三等兵:2008/12/21(日) 10:24:40 ID:???
飛ぶまでやります!
615名無し三等兵:2008/12/21(日) 10:29:51 ID:???
日経の記事で10tクラスのエンジン開発をやってるか、
やってるならその状況を記事にしてほしいわ。
616名無し三等兵:2008/12/21(日) 11:17:34 ID:???
>607

> これまでに近代化予算が通ったのは26機分。
> 今回新たに22機の改修予算と、38機分の改修パーツの予算が通った。
> 単座MSIPは2機残ることになるかな。

それだとこうなる。
26機(うち10機分パーツ手配済み、16機分これから手配)
22機(パーツも含めて手配)
パーツの先行手配と後日手配が混在してることになる。

26機(機体改修とパーツも手配済み)
22機(これから機体改修とパーツ手配)
16機(パーツ先行手配)

とは違うのか?
617名無し三等兵:2008/12/21(日) 11:18:19 ID:???
>611
> とりあえず沖縄のF-4と一部交代ですかね。
沖縄のF-4と入れ替えるのは百里の部隊だから、MSIPじゃないかい?
618名無し三等兵:2008/12/21(日) 13:33:38 ID:???
ロシア製R77が出てこなけりゃpre機でも対処可能よ
619名無し三等兵:2008/12/21(日) 14:18:17 ID:???
R-27AEやPL-12も怖い
620名無し三等兵:2008/12/21(日) 14:21:11 ID:???
どれも稼働率や命中率が低いから問題ない。
621名無し三等兵:2008/12/21(日) 14:39:57 ID:???
>>614
仕舞いには、三菱重工の社員食堂まで記事にしだすのか?(サラリーマンNEO)

>>613
俺もです・・
けど、今週の終わり方からすると
来週は、新鮮ネタ(政治関係関連以外)なのが来る?
将来運用構想みたいな内容になるのかな

木曜の記事で、
F−35CDとかって出てきたけど、CDって何?
D型って、Aの廉価版だったはずだけど、CDって・・?
翼をでかくしたCDとかって書いてたけど、海自空母導入話でも出たんかな?
だったら、嬉しいけど
622名無し三等兵:2008/12/21(日) 15:28:33 ID:???
中華製アクティブホーミング中距離空対空ミサイルは500発程あるとされてるが、スパローよりも射程が短いとされる
また製造不良が多数でロシアからR77を大量に輸入しなきゃならんという・・・
623名無し三等兵:2008/12/21(日) 16:39:20 ID:???
>中華製アクティブホーミング中距離空対空ミサイルは500発程あるとされてるが、スパローよりも射程が短い

PL-12ってそんな評価なのか?
一応射程50kmはあると聞いていたのだが
624名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:08:28 ID:???
ミサイルの射程に関する評価について
http://www.masdf.com/crm/crmaim1.shtml
http://www.masdf.com/crm/crmaim2.shtml
625名無し三等兵:2008/12/21(日) 18:25:09 ID:???
一概に射程いくら、で鵜呑みは難しいよな

PL-12は中間飛翔のプログラムが良くないのかなあ?
626名無し三等兵:2008/12/21(日) 19:05:01 ID:???
>613
あの記事でF-16XLがFSXの要件ほぼ全部満たしてたという話だったけど
もし万が一F-2のベースがF-16XLになってたらと考えると
悪かったのか良かったのか微妙すぎて夜も寝られますん
627名無し三等兵:2008/12/21(日) 23:43:58 ID:???
FSXの要求に制空性能も入ってたの?
XLって要撃機として使えるの?
628名無し三等兵:2008/12/22(月) 00:03:42 ID:???
送り狼を蹴散らして帰還できる程度の制空能力。
629名無し三等兵:2008/12/22(月) 00:58:14 ID:???
>>624
んなことは百も承知、
射程なんかいくらでも色が付けられる。
しかし、どの文献を見ても50km弱から70km程度しか
書かれていないんだ。
燃料をバカ食いするからさして距離が伸びないという話もある。
あとR77を手本にしたが良いが、元々の品質が良くないもの(ロシアが
わざとB級品を送りつけたらしいが)を模範にしたため更に良くない品質のものしか
作れないから数を増やすしかなかったと。
どんなに良い戦闘機を導入してもミサイルがヘボかったら敵を倒すことは出来ないってことが
ようやく理解出来たんだろうな。


630名無し三等兵:2008/12/22(月) 02:43:21 ID:???
PL-12の射程距離は50〜70km。
指令/慣性誘導+アクティブ・レーダー誘導
631名無し三等兵:2008/12/22(月) 02:44:53 ID:???
PL-12はロシアのミサイル技術者の支援を受け、R-77アクティブ・レーダー誘導中距離空対空ミサイル(AA-12 Adder)のプログラムとコンポーネントを多く利用している。
中国側は当初、コンポーネントのライセンス生産を望んだが、ロシア側が拒否したため、これらの装備はロシアからの輸入に依存しているとのこと。
632名無し三等兵:2008/12/22(月) 03:18:47 ID:???
何か、1万mでMach1.6で飛びつつ斜め上に発射して
地面に突き刺さる距離が70km、という感じだなw

スパローで同じことやったら100kmだっけ

固形プロペラントの燃焼パターンを工夫したらもっと燃焼時間が延びて
射程延長になる、と聞いている
そのような工夫の余地が、PL-12にはまだあるという事だろう
633名無し三等兵:2008/12/22(月) 10:02:07 ID:???
自分で造れないから輸入してるんだよ・・・
アムラーム並みのモノを造るのはまだ当分先だな。こんな調子じゃステルス機なんぞ先の話
634名無し三等兵:2008/12/22(月) 11:13:08 ID:???
ステルス形状の飛びそうなもの、は既に中国も形は作ることが出来る
しかし、それを実際の素材で作り、内部桁を設計図どおりに作れるか
また内部桁は強度を確保するようになっているか
その辺がどうなるかだろ
635名無し三等兵:2008/12/22(月) 13:11:48 ID:???
>627
できるとのふれこみだったモヨリ、実際T/A-50ベースの制空戦闘機案は
エンジンに合わせてXLを小型化したような形状らしいし

>634
うん、形状だけならまぁなんとかなっても
実際は任務に必要な燃料やアビオニクスもエンジンや脚、アクチェータや
付随するケーブル類と干渉無しに配置しなきゃならんし
さらにはミサイルなどの従来は機外にぶら下げておけばおkだった荷物も
ステルスでは内蔵しなきゃならんのでそのスペースも確保しなきゃならん
しかもそれらは出し入れが自由にできなきゃいけない訳で、この辺ホント困る
A12なんかがポシャったのもこの辺の理由で開発難航してたのが理由らしいし
636名無し三等兵:2008/12/22(月) 15:46:31 ID:???
F35は過去の機なんだよボブ
637名無し三等兵:2008/12/22(月) 20:25:53 ID:???
>>634
出来ないと決めつけるのも早計だと思うが。
638名無し三等兵:2008/12/22(月) 20:42:51 ID:???
文盲も心神に興味があるのかな?
639名無し三等兵:2008/12/22(月) 20:58:18 ID:???
>>638
>文盲も心神に興味があるのかな?
「心神」は、「雪風」のように、30-40年にわたって生き続けるイコンに
なりそうだな。
640名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:00:23 ID:???
日経の心神特集終わったな。それにしても中途半端な回数で終わらしたなw
641名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:12:51 ID:???
>>640
だね

しかも、希望が持てそうに無い終わり方に思えてならない
642名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:30:40 ID:???
エピソード調で書くなら、『誕生 国産スパイ衛星』みたいに
ひとまず結末が出てからでも良いのに
643名無し三等兵:2008/12/22(月) 22:42:38 ID:???
俺達の戦いは(以下略)
644名無し三等兵:2008/12/23(火) 00:49:51 ID:???
>>840
経済界に太いパイプを持つ新聞が予算編成時期に書いた記事、と言う事
一応役目は果たしたんだよ
645名無し三等兵:2008/12/23(火) 01:08:10 ID:???
>>644
>一応役目は果たしたんだよ
航空工業界は、心神支持と言うこと。
対米協調第一派(北米2課など)への牽制。
646名無し三等兵:2008/12/23(火) 01:13:18 ID:???
日経の結論は「国産戦闘機への道は険しく、遠い」ということでOK
647名無し三等兵:2008/12/23(火) 01:27:41 ID:???
経済人が即投資したくなる代物では、現状では無い、ってことで終わりだな

国防を金貸しが語ることはできねえよw
648名無し三等兵:2008/12/23(火) 01:29:05 ID:???
国産戦闘機つくろうよって流れが出たときに、
ヘタに気を使って研究すらしてこなかった結果が今の窮状だから、
研究くらいはするくらいしないと
取り返しの付かないことになりますよという
メッセージのように思えた。
649名無し三等兵:2008/12/23(火) 02:24:27 ID:???
国防に必要だろうがなんだろうが、リソース(カネ、ヒト.etc)が回ってこなきゃ二進も三進もいかないけどな。
650名無し三等兵:2008/12/23(火) 02:35:13 ID:???
まぁ、それが実は無いわけじゃなくて、「回す意志が弱い」というだけなのは
俺ら良く知ってるというか何度も嫌な思いしてきてるでしょ。
651名無し三等兵:2008/12/23(火) 03:52:31 ID:???
心神で培った技術がF−3として大成するのはだいぶ先なんだろうなぁ
652名無し三等兵:2008/12/23(火) 04:10:27 ID:???
逆に言えばその間夢を食い続けられると言うことだからね
千里の道も一歩からって事でまったり待ちましょうぞ
653名無し三等兵:2008/12/23(火) 04:21:53 ID:???
FI-X
654名無し三等兵:2008/12/23(火) 04:42:56 ID:???
XF10の話って何処から出て来たんだ?
655名無し三等兵:2008/12/23(火) 06:51:49 ID:???
垂直カナード
656名無し三等兵:2008/12/23(火) 07:20:04 ID:???
技本の今後20年の見通し、なんて資料に推力10tオーバーエンジンとか
15年以内を目途に搭載機をスーパークルーズ可能にするエンジンを作る、等の
文が書いてある
657名無し三等兵:2008/12/23(火) 07:20:52 ID:???
日経記者はその辺りは情報をもらえなかったようだな
658名無し三等兵:2008/12/23(火) 07:33:10 ID:???
>>656
それいつの資料?
今から15年後や20年後じゃ絶望的なんだけどww
659名無し三等兵:2008/12/23(火) 07:41:13 ID:???
2年前の資料

だが技本がどのレベルをもってスーパークルーズ可能としているのかが分からん
技本はどのサイズの航空機を作りたいんだ?それによって要求される推力が違う

10t推力のエンジンは2025年に出来るとされていたが、これも公式の発表ではない
660名無し三等兵:2008/12/23(火) 08:02:34 ID:???
>>658
10年後が目途らしいぜ
12〜13tクラスを狙ってるらしい
あと次のエンジンはXF9になるんじゃないのか?
末尾の数字は推力関係無しに奇数を順に振ってるっぽいし
661名無し三等兵:2008/12/23(火) 08:06:45 ID:???
アメリカもF100コア F110コア F404コア J85 コアの四つでだいたい回ってるので
XF9出来るとだいたいカバー出来そう
662名無し三等兵:2008/12/23(火) 08:56:33 ID:???
言うだけなら簡単なんで頑張ってくれ
663名無し三等兵:2008/12/23(火) 09:11:17 ID:???
>>640
プロジェクト心神の今後を暗示してたり・・・・
664四発太郎:2008/12/23(火) 11:17:14 ID:U04FkGPD
インドのMedium Combat Aircraft 
ttp://www.geocities.com/spacetransport/aircraft-mca.html

まあ無尾翼なのはよいとして
エンジン単発の推力が5トンなら
エンジン4発を束にしてのせたほうが良いな
665名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:21:03 ID:???
そうか?安い国産軽戦を狙うなら、
5t双発で十分じゃないか、なんか妙に、
贅沢なスペックが好きな人ばかり多いなぁ
666名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:34:28 ID:???
>>665
もう、安くて非力な戦闘機は通用しないんだよね。
今はいかに推力が大きなエンジン、高出力なレーダーを積めるかが大事
667名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:35:07 ID:sIs5wMUB
少々、しょぼくても純国産で技術開発をすることには意義がある。
とりあえず、ファントムと同程度の性能であれば十分だ。
668名無し三等兵:2008/12/23(火) 11:40:30 ID:???
>>666
日本はともかく、インドなら、
低価格の戦闘機を数作って、
量で押すって言うのはありだと思うが
669名無し三等兵:2008/12/23(火) 12:53:15 ID:???
670名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:06:15 ID:???
671名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:07:54 ID:???
ハードもいいけど、ソフト開発はどうなってんのかね?
672名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:13:27 ID:???
>>670
結局、高いのは数がそろわないって書いてあるじゃん。
673名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:21:04 ID:???
安くても量をそろえられないってことじゃねーの?
現代文のテスト?
674名無し三等兵:2008/12/23(火) 13:32:05 ID:???
「高い=大量に配備できない。」という構図は当てはまりますが、
必ずしも「安い=大量に配備できる。」という訳ではありません。
って結論で
安くても大量にそろえれない事情が、人件費等の安さ等から
全てインドに当てはまったものとは、思えないのだが。
無論半分の値段だから倍買える訳ではないけど、
人件費の安さを生かせる方向、比較的安いものの方が
有利だろう。

675名無し三等兵:2008/12/23(火) 16:04:39 ID:???
>>「安い=大量に配備できる。」という訳ではありません。
って日本じゃん
676名無し三等兵:2008/12/23(火) 16:32:45 ID:???
日本はアレだ

アメリカと同盟は結んでなきゃいけないけど、
アメリカが恒例行事で始める戦争に巻き込まれるのはヤだし、
でも周辺諸国の軍事力もあるから、猫のフリはするけど
それなりにはまとめとこう。

という日本人にしかわからないこの
複雑な計算と配慮と腹黒さと妥協がひしめいているもんで。
677名無し三等兵:2008/12/23(火) 19:07:12 ID:???
>>674
人件費が安いって為替レートの話で(ry
678名無し三等兵:2008/12/23(火) 19:42:15 ID:KnYn5Wsh
おーい、誰か、日経の夕刊の心神記事をアップしてくれー!!
できればF22関連の記事があった12月18日あたりのものをよろしくお願いします。
679名無し三等兵:2008/12/23(火) 19:45:04 ID:???
それって犯罪だよね。
680名無し三等兵:2008/12/23(火) 19:53:42 ID:???
>>678
図書館行けばみられるぜ
681名無し三等兵:2008/12/23(火) 20:39:55 ID:???
不思議な事に新聞記事は「広報」ではなく「著作物」扱いなのだ
なぜかというと、事実が書かれているだけでは「広報」であり
著作権は認められないが、そこに記者の主観による「創作」が
加われば「著作物」と見なされ著作権が発生するからだ
しかし考えてみればおかしな話で、我々が事実として読んでいる
新聞記事は、著作物、即ち事実を基にした創作で、小説などを
購読しているのと何ら変わらないということになる
果たして新聞の読者が事実を記者の主観によって歪曲した小説を
期待して購入しているのだろうか?
682名無し三等兵:2008/12/23(火) 21:04:36 ID:???
>>681
つ 編集著作物
683名無し三等兵:2008/12/24(水) 01:54:29 ID:???
つまり思想を伝える手段として事実を編集して創作するわけですね、わかります。
684名無し三等兵:2008/12/24(水) 02:40:58 ID:???
スペック表じゃあるまいし、主観ナシの新聞なんて売れないだろう。
685名無し三等兵:2008/12/24(水) 03:07:42 ID:???
>>652
日本が戦闘機を作れるようになるまでには30年くらいかかるのかなぁ
686名無し三等兵:2008/12/24(水) 05:52:59 ID:???
配備まで20年
687名無し三等兵:2008/12/24(水) 22:42:46 ID:???
>>686
あくまでも目標だがな。
688名無し三等兵:2008/12/24(水) 23:55:52 ID:???
F-2では
1990年:支援戦闘機設計チーム設置
1992年:モックアップ公開
1995年:試作機初飛行
1996年:旧防衛庁納入&各試験
2000年:量産初号機、航空自衛隊へ納入

期間はF-22と同じくらいだな。4.5〜5世代は頑張ってもスタートから10年前後かぁ・・・・
689名無し三等兵:2008/12/25(木) 06:46:53 ID:???
j実は横やりが入らないよう、非公開なだけで
モックアップまでは出来てる。
試作機設計中だから、あと7、8年で量産だな。
まぁ機密なんで嘘ということにしとくけどね。
690名無し三等兵:2008/12/25(木) 07:26:42 ID:???
>>656そういえば去年あたりに出た資料にも
「XF5の開発と試験を通して、推力10tクラスのエンジンに挑戦できるだけのデータと
自信を得た」なんぞとあったなw
691名無し三等兵:2008/12/25(木) 17:50:24 ID:???
10tあれば16m級は楽勝だな
692名無し三等兵:2008/12/25(木) 19:45:35 ID:???
>>689
嘘つけ
693名無し三等兵:2008/12/25(木) 19:56:08 ID:???
ところがどっこい
694名無し三等兵:2008/12/25(木) 20:06:51 ID:???
どっこいしょぉ〜どっこいしょっ!!
695名無し三等兵:2008/12/25(木) 20:11:33 ID:???
心神も数あるうちのバージョンの一つだったけ。どれを公開するのかと思ったらこいつだったか
とかいってたし。
696名無し三等兵:2008/12/25(木) 20:51:43 ID:???
>どれを公開するのかと思ったらこいつだったかとかいってたし。
そいつはTK-Xの話だな
以前は幾つかあった実証機計画がATD-Xに収斂しってレスならたまに見るが
697名無し三等兵:2008/12/25(木) 22:36:20 ID:???
>>695
モックアップは元々1つ。
XF5-1が試験用に4基引き渡されたのとごっちゃになってね?
698名無し三等兵:2008/12/26(金) 00:38:36 ID:???
>>696
>>697
あいや、ごめん、TK-Xの勘違いかも。

699名無し三等兵:2008/12/26(金) 04:04:57 ID:???
解放网-美国?"猛禽"?机找出路,出口禁令将被??
http://www.jfdaily.com/news/xwgj/200812/t20081219_483896.htm

心神の写真付き。既出?
700名無し三等兵:2008/12/26(金) 08:26:24 ID:???
>>699
N即+にもスレ建ってたネタじゃないかw>『米国は日本にはF22を売らない?』ていうニュースの
701名無し三等兵:2008/12/26(金) 14:02:15 ID:???
昨日のNHKニュースだと、F-22の生産を続行させるため日本にF-22を輸出すべきだ
と言う声が米空軍から寄せられ、オバマ政権の対応が注目される、そうだな
702名無し三等兵:2008/12/26(金) 16:00:27 ID:???
F-22の立ち位置はF-15の後継。
F-35の立ち位置はF-16とAV-8とF-18の後継。

しかしながらF-18の後継、F-35CがというかF-35自体が・・・・な状態に。
こうなったらF-35CをキャンセルしABに注力。

海軍機は日本と共同開発!!

F-3はスパホと同程度の大きさを目指すと言われている。

というわけで、F-3は日米で基本フレームを開発。空軍型を日本で、海軍型を米国で開発。

心神で培った技術を投入し最強の要撃機をつくるのじゃああああああああ。




はい死んだ。炎上ケッテ〜イ!!
703名無し三等兵:2008/12/26(金) 16:11:06 ID:???
>>701
正直いらない、ブラックボックスの塊で日本で整備できるかも怪しい所だし。
しかし雑誌によってF-Xのプッシュしてるのが違って笑えるな
704名無し三等兵:2008/12/26(金) 16:48:38 ID:???
もうF-XはFC-1でいいよ
705名無し三等兵:2008/12/26(金) 19:59:51 ID:???
http://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/2009/kankei.pdf

 心神の実機製作予算は2008年度には無かったのか。
 誰が邪魔したの。
706名無し三等兵:2008/12/26(金) 20:04:08 ID:???
>>705この表に技本予算の項目自体が無いように見えるんだが
別の資料じゃないかこれ?
707名無し三等兵:2008/12/26(金) 20:07:52 ID:???
別枠になってなくて他の研究予算と一緒になってるだけと思われ。
708名無し三等兵:2008/12/26(金) 20:37:17 ID:???
2008年度は設計費
709名無し三等兵:2008/12/26(金) 22:20:32 ID:i8Gp0O+m
F-22-J-Ex(F-22の日本版ダウングレード版)買わされるのかな?
710名無し三等兵:2008/12/26(金) 22:34:41 ID:???
F-2Ex(F-2の邀撃型アップグレード版)買わされる
711名無し三等兵:2008/12/26(金) 22:47:25 ID:???
F2 + ステルス化キット → X-32  ∩(・ω・ )∩ ばんじゃーい
712名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:00:21 ID:???
チハたん + 75mmカノン砲 →  三式中戦車 ∩(・ω・ )∩ ばんじゃーい
713名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:06:03 ID:???
F-4Exだな
714名無し三等兵:2008/12/27(土) 00:07:50 ID:???
B-2EXで
715名無し三等兵:2008/12/27(土) 00:18:47 ID:???
実際生産しているアメリカでさえラプターの稼働率低いじゃん。
716名無し三等兵:2008/12/27(土) 00:30:44 ID:???
そうなの?資料あったら教えて
717名無し三等兵:2008/12/27(土) 00:58:05 ID:???
そうらしいとは聞いてる。今月の航空ファンでしか見てないが
718名無し三等兵:2008/12/27(土) 01:02:16 ID:???
生産数を当初予定の1/4まで削られて、それでなお可動率維持しろってのも酷な話だが
719名無し三等兵:2008/12/27(土) 03:45:20 ID:tY75j8n9
次期F-Xはタイフーンじゃダメなの?
何が障害?
720名無し三等兵:2008/12/27(土) 04:14:06 ID:???
長く運用するにはチトきつい
721名無し三等兵:2008/12/27(土) 10:12:54 ID:???
なるべく安く購入して二十年持たしたら退役
722名無し三等兵:2008/12/27(土) 10:18:01 ID:???
タイイフーンは、開発国ですら、いらないと言ってるぐらい、
悪い機体、現にコンペで勝った試しが無い
723名無し三等兵:2008/12/27(土) 11:48:47 ID:???
欧州機だから
724名無し三等兵:2008/12/27(土) 12:06:03 ID:???
このスレでF-4EJ改代替やF-15JpreMSIP代替の話をする意義は何だろうと思ったが、

そもそも誘厨灯スレだったなw
725名無し三等兵:2008/12/27(土) 12:18:27 ID:???
>>724
>そもそも誘厨灯スレだったなw
心神は将来戦闘機技術のテストベッド。 
国産戦闘機開発問題は、技術・政策・外交・産業・経済 を切り離すわけにいかないよ。
今年の空自戦闘機更新についての政策は、15年後のそれと連続している。
726名無し三等兵:2008/12/27(土) 12:34:59 ID:???
>国産戦闘機開発問題は、技術・政策・外交・産業・経済 を切り離すわけにいかないよ。
この手の文句は荒しがスレ違いの話題を続けるために使う常套句
727名無し三等兵:2008/12/27(土) 14:33:35 ID:???
[次期F-Xについて考えるスレ]でやれと言いたいが心神もネタ切れだし・・・
728名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:10:07 ID:???
そういえば次世代機に新型のパイロットスーツの研究とかしないのかな?
タイフーンとかF-22はパイロットスーツも優れてるという話だったけど。
729名無し三等兵:2008/12/27(土) 15:36:32 ID:???
【次期主力戦闘機(FX)選定】F22の生産不透明化で再検討
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230358963/

さっそくの転載
730名無し三等兵:2008/12/27(土) 18:16:37 ID:???
ここでF-2スーパー改だアッー!
731名無し三等兵:2008/12/27(土) 18:22:43 ID:???
>>728
HMDヘルメットはテスト中だけどな>F-35で


…軽量とはいえ、投影ユニットがヘルメットに付くから、高G下では振られ易いらしい
732名無し三等兵:2008/12/27(土) 20:06:08 ID:wsaKOaru
今更だが、「心神」というのは山崎闇斎に由来するのだろうか。
崎門の学の系譜には橋本左内、横井小楠らがいるが、こうした日本の先哲から
選んだ名前だとすると、なかなか面白い。
733名無し三等兵:2008/12/27(土) 20:35:43 ID:???
>>699
何が「図片来源:新華網」だよ。一次ソースガン無視ですかそうですか。
734名無し三等兵:2008/12/27(土) 21:33:26 ID:tY75j8n9
誰か日経新聞の夕刊の「心神」特集の記事をアップしてくれないか?
図書館に行っても日経の夕刊はおいてなかった・・・
特に12月18日あたりのF22関連の記事を頼む!
735名無し三等兵:2008/12/29(月) 11:28:00 ID:???
>>719
自衛隊が米国製以外の戦闘機を採用する場合、米国の許可がいる。
736名無し三等兵:2008/12/29(月) 11:39:41 ID:???
要らないよ
737名無し三等兵:2008/12/29(月) 11:48:24 ID:???
要るよ。
名目上は「日米間のインターオペラビリティの確保」

ま、安全保障に関して日本に主権は無いものと考えたほうがいい。
738名無し三等兵:2008/12/29(月) 11:55:34 ID:???
んなこたーない。
739名無し三等兵:2008/12/29(月) 12:33:29 ID:???
インターオペラビリティ上の協調が必要だとしてもNATO軍の主力機の
ひとつである台風を不許可とする大義名分が無い
740名無し三等兵:2008/12/29(月) 13:13:51 ID:???
>>739
>ひとつである台風を不許可とする大義名分が無い
双務的・対等な同盟関係と、一方的な保護同盟関係の違い。
741名無し三等兵:2008/12/29(月) 13:26:23 ID:???
日米間は、対等な同盟ですよ。
742名無し三等兵:2008/12/29(月) 13:47:18 ID:???
>>741
>日米間は、対等な同盟ですよ。
極東条項の範囲でね。
台湾は微妙だし。
朝鮮半島では、現地の方々は日本介入に「平時」の今だからかもしれないが反対が多数派だ。
朝鮮戦争中の釜山陥落か?の瀬戸際でも日本軍の介入は拒否されている、と言う説が有力。
743名無し三等兵:2008/12/29(月) 14:02:37 ID:???
インターオペラビリティ(相互運用性)といっても武装は国産が多いよな。
性能向上の開発も国産だし。

施策上は運用面における協力の日米共同訓練の項目に出てくるくらいじゃないか?

(2) 日米共同訓練
自衛隊が米軍と共同訓練を行うことは、それぞれの戦術技量の向上を図る上で有益である。
さらに、日米共同訓練を通じて、平素から自衛隊と米軍の戦術面などにおける相互理解と意思疎通を促進し、インターオペラビリティ(相互運用性)を向上させておくことは、我が国有事における日米共同対処行動を円滑に行うために不可欠である。
また、このような努力は、日米安保体制の信頼性と抑止効果の維持向上に役立つものである。
このため、自衛隊は米軍との間で従来から各種の共同訓練を実施しており、今後とも積極的に行っていく方針である。
744名無し三等兵:2008/12/29(月) 14:27:52 ID:???
>>741
まさか、本気でそう思ってないだろうな?
745名無し三等兵:2008/12/29(月) 15:24:35 ID:???
対等どころか、地味にアメリカが損する内容だったりする。
746名無し三等兵:2008/12/29(月) 15:26:29 ID:???
>>742
そもそもそのとき日本軍なんて解体されててありませんが。
どこの平行宇宙の日本と日本軍の話ですか?
747名無し三等兵:2008/12/29(月) 15:27:16 ID:???
朝鮮学校で教わる歴史はそうなってるの!
748名無し三等兵:2008/12/29(月) 15:34:17 ID:???
そもそもあの戦争は国連軍vs北朝鮮だろ。
どうやって存在もしない日本軍で
国連経由しないで介入するんだよ。
749名無し三等兵:2008/12/29(月) 15:35:44 ID:???
国連という誤訳ではなく、連合国、とするとさらにその困難性がわかるかと。
750名無し三等兵:2008/12/29(月) 15:36:06 ID:???
ソウルが陥落したら海峡を封鎖し竹島奪還することで分かっています
751名無し三等兵:2008/12/29(月) 15:44:02 ID:???
このように、歴史をしらないと軍事すら語れません。
752名無し三等兵:2008/12/29(月) 16:02:21 ID:???
>>742
朝鮮戦争には日本はアメリカに無理矢理、掃海任務で参戦させられたが、死者を出してすぐ止めたな。
それに当時、任務についたのは日本軍じゃなくて、海上保安庁だな。
日本軍なんていってる時点でもう少し勉強した方がいいぞ。

元山港で掃海艇隊の4隻が掃海中、1隻が触雷して轟沈。
753名無し三等兵:2008/12/29(月) 16:05:29 ID:???
>>742のいう有力な説は、どこの脳内から引き出してきた説なのかは気になる。
小説でもそんなのないしな。

というかリアルに朝鮮学校テキストなのかもしれん。
754名無し三等兵:2008/12/29(月) 16:16:53 ID:???
朝鮮の小説には一杯あるよ
755名無し三等兵:2008/12/29(月) 20:54:39 ID:???
気持ちよく日米安保を語っていたが、その知識は事実ではなく
小説だったでござる の巻き
756名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:02:21 ID:???
>>735
つ F-1
757名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:15:23 ID:???
>>756
それは戦闘機ではないらしい
758名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:18:43 ID:???
ではF-1の後継であるF-2も戦闘機では無く更にその後継の次期FSXも同様なので
アメリカ様のご機嫌伺いする必要はありませんね。わかります、
759名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:09:00 ID:???
そうじゃないだろ、今回はラプ売らないくせに日米同盟とは笑わせると嫌味を言いに行くんだろ
心置きなく台風買いますね、ついでに次の機種も国産するんで♪
とね。
760名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:22:50 ID:???
官僚は腹黒いので「欲しいけど残念ですお」という雰囲気をかもし出して
策は打っておくんだお。
761名無し三等兵:2008/12/30(火) 00:15:49 ID:???
官「まあ、ラプが一番いいんですけどね。でもそちらのお国事情も分かります。
本当に残念ではありますが、今回はヨーロッパ製で妥協する事にしました。
売って頂けないんですから、こればっかりは仕方ないですよねぇ…」
762名無し三等兵:2008/12/30(火) 00:39:20 ID:???
米「え?」
官「あ…F-15FXマジパネェっす」
763名無し三等兵:2008/12/30(火) 04:38:23 ID:AyVE81Kd
心神はフランスでレーダー反射の実験やったらしいけど、日本ではできなかったの?
設備がないから?アメリカではだめだったの?
764名無し三等兵:2008/12/30(火) 04:41:15 ID:???
>>763
アメリカではダメだったのは確実だが、
その理由は分からない。
施設のスケジュールがいっぱいだったのかもしれないし、
政治的な理由だったのかもしれない。

エンジンではアーノルドを借りられたということもあり、
どっちがどうなのかは中央でないとわからない。
765名無し三等兵:2008/12/30(火) 04:58:52 ID:???
確かにアメリカが貸さなかった理由が解んないね。

実験をさせて、今日本がどのくらいの技術を持ってるか探れる機会でもあるのに。
アメリカ側には損は無いわな、ステルス技術はもうあるわけだし。

やっぱいっぱいだったのかねえ。
766名無し三等兵:2008/12/30(火) 05:06:17 ID:???
メッセージという可能性も考えられるので、
ほんとになにが真実なんだかは当事者でないとわからないね。
767名無し三等兵:2008/12/30(火) 05:10:38 ID:???
まぁ、日米の関係はサヨが言うほど悪くもアメリカが横暴でもないし、
ウヨが言うほど蜜月でも絶対的な味方でもない。

その点がよけいわからなくさせてるな。
768名無し三等兵:2008/12/30(火) 07:20:45 ID:???
>>764
>エンジンではアーノルドを借りられた

XF7は輸送機など亜音速・長航続機用のエンジンだからな
しかもその分野は、今後P&Wのギアードターボファンで完全にリードできる自信がある
それなら、日本がコア技術でどこまで上がってきたのか観察するほうがいい。

これが推力10tクラスの超音速機用エンジンだったら、OK出さなかった、なんて駆け引きも考えられる

昔日本がF404売ってくれるんじゃと見込んだ1つの理由は、C-1開発時にJT8Dをあっさり売ってくれたというのもあった
だから前例に基づいて日本が計画立てたのを見計らって、潰した
769名無し三等兵:2008/12/30(火) 07:33:37 ID:???
FSXは、ほぼ最初から共同開発に決まってて、
実際は独自開発計画なんてほぼ無かった。
770名無し三等兵:2008/12/30(火) 07:35:21 ID:???
1980年代前半までは独自開発が騒がれていた

そうでないと、F-16ベースであっても改造部分の多い案にこだわる理由が無くなる
771名無し三等兵:2008/12/30(火) 07:46:40 ID:???
騒がれてた=計画があった事にならない。
改造が多い案なのは、逆にその当時独自開発できる
技術が無いからで、将来への布石だな。
独自開発できるだけの技術があれば、コスト重視で
逆に改造は最小限になってただろうな。
772名無し三等兵:2008/12/30(火) 07:54:48 ID:???
>独自開発できるだけの技術があれば、コスト重視で
逆に改造は最小限になってただろうな。

技術を組み合わせた経験が少ないからこそ多くを詰め込めるものを望んだ

それがP-1に生かされた
773名無し三等兵:2008/12/30(火) 08:03:46 ID:???
>>763
日本がステルス戦闘機を作ったらアメリカは日本にラプターとか売れないじゃん
774名無し三等兵:2008/12/30(火) 08:45:34 ID:???
>>773
>日本がステルス戦闘機を作ったらアメリカは日本にラプターとか売れないじゃん

米国政府・議会に売り気は無い。
米空軍は、日本列島の空軍力が、日米合計で中国ないしロシアのどちらか一国を
パーフェクトに圧倒することを期待していると思うよ。 
775名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:56:06 ID:???
手嶋の『たそがれゆく日米同盟―ニッポンFSXを撃て』読め
776名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:38:08 ID:???
断る
777名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:51:48 ID:???
ページ数2桁を超える本は読めません><
778名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:53:24 ID:???
つうか政治的バイアスが掛かってるのが丸わかりの本だし
779名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:59:09 ID:???
元・駐NHKアメリカ大使の本がどうしたって?
780名無し三等兵:2008/12/30(火) 14:25:04 ID:???
当時の空自には要求速度を策定するだけの経験も能力もなかったとか
そういう事情を知らずに読むところっと騙されるw
781名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:29:57 ID:???
>>780
お前には騙されない
782名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:46:04 ID:???
モックの一つでも出来てれば、潰されたとか言えるかもしれんが、
なんも無い状態だったからな。それこそ心神ですらモックあるんだぜ。
783名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:02:32 ID:???
エンジン決まってないのにモックアップ作れるの?
784名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:06:07 ID:???
エンジンができて無いけど納期が決まっている輸送機もありますし。
785名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:11:22 ID:???
それはエンジン決まってるじゃん
786名無し三等兵:2008/12/30(火) 19:04:30 ID:???
>>783
十分可能っていうか、
心身のエンジンもあくまで予定出力。
787名無し三等兵:2008/12/30(火) 19:26:53 ID:???
予定じゃなくて実推力
788名無し三等兵:2008/12/30(火) 20:18:29 ID:???
XF5-1だから実物はある。
外部評価委員会への報告だと試験結果では59.3kNの推力となっている。
パドル式推力偏向機構の開発も去年完了している。
決まってないのはF-3の方だな。
789名無し三等兵:2008/12/30(火) 20:39:28 ID:???
>>788
台湾の経国に積んでみたいな。
とんでもないことになりそうだ。
790名無し三等兵:2008/12/30(火) 20:52:32 ID:???
何々、日本っていつの間にか一級のエンジン開発してたの?
791名無し三等兵:2008/12/30(火) 20:56:07 ID:???
>>790
またまたご冗談を
792名無し三等兵:2008/12/30(火) 20:58:42 ID:???
F100でも最大推力129.6 kNだから一級とは言えないだろ。
793名無し三等兵:2008/12/30(火) 21:06:46 ID:???
F-16A/BのF100-PW-100は最大推力が106.0kNだから、XF5-1を2基積めばそれよりましくらいかな。
心神の推力はそんなもん。
794名無し三等兵:2008/12/30(火) 21:11:05 ID:???
外寸も流量も圧縮比もタービン直前温度も燃費率もryも関係なく
ただひたすら最大推力の大きなエンジンが一流のエンジンですね。わかります。
795名無し三等兵:2008/12/30(火) 21:58:15 ID:???
でもあながち間違ってもないよな。
飛行機のエンジンは何といってもパワーだよ。
796名無し三等兵:2008/12/30(火) 22:06:27 ID:???
んじゃCF6かトレント1000でも積んだ戦闘機作れよw
797名無し三等兵:2008/12/30(火) 22:07:22 ID:???
いろいろあるけど結局分かりやすさじゃねーの?
798名無し三等兵:2008/12/30(火) 22:20:22 ID:???
>>796
なんか・・・・・見てみたいぜwwww
799名無し三等兵:2008/12/30(火) 22:48:48 ID:y5OiEufT
>>775
随分とまた懐かしい本の名前をだしたな。
ほぼ20年前だろ。
800名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:13:25 ID:???
>>795
大間違い
歴史から学ぼう
801名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:18:24 ID:???
かっこよさが何より重要だよな
802名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:36:36 ID:???
いやいや、角度とか・・・
803名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:44:57 ID:???
C-X に120mm直射迫撃砲とか25mmチェンガンとか積んだ
AC-2を作れば、CF6-80C2積んだ攻撃機にはなるかな
804名無し三等兵:2008/12/30(火) 23:51:49 ID:???
ヨルムンガンド思い出した
805名無し三等兵:2008/12/31(水) 00:03:22 ID:???
>>803それが役に立つ時って自衛隊もういねえだろ・・・・・

あ、ゲリコマ虐めか
806名無し三等兵:2008/12/31(水) 00:04:13 ID:???
>>796
クラスがちがいすぎるww
807名無し三等兵:2008/12/31(水) 00:05:33 ID:???
らめぇぇぇそんなの入らない
808名無し三等兵:2008/12/31(水) 00:37:40 ID:???
>>803
弾薬投射量を考えると上陸阻止攻撃の際のクラスター爆弾の代わりにならんかね
携帯SAMの射程外から十分に砲撃できる
809名無し三等兵:2008/12/31(水) 02:05:00 ID:???
>>788
おい!

いつから推力1.2倍になったんだ?
それなら、防空限定で国産戦闘機作れるぞ!!!!!
810名無し三等兵:2008/12/31(水) 02:06:37 ID:???
しかし、IHIはいつの間にエンジンつくれるようになってたんだろうか。
811名無し三等兵:2008/12/31(水) 02:22:58 ID:???
>>788
XF7-10の勘違いじゃないの
812名無し三等兵:2008/12/31(水) 02:31:27 ID:???
>>810その前からT-4のF3エンジン作ってただろw

飛鳥のエンジンのFJR710も作ってたし、実力はあったんだよ
だが、未だにタービン流気量25kg/s以上のサイズのエンジンを
自力で設計開発したことは無い、それだけだ
813名無し三等兵:2008/12/31(水) 02:50:34 ID:???
日本ジェットエンジンを三菱川崎が嫌がるなか吸収したくらい気合いはいってたな。IHI。
814名無し三等兵:2008/12/31(水) 08:40:01 ID:???
>>800
いったいどんなファンタジー歴史よ?
エンジンパワーが少ないって時点で、機体設計の制約は格段に増える。
エンジンパワーさえ余裕があれば、そこそこいい機体に持って行ける場合が多い。
日本の旧軍が如何に苦しんだかも知らないお客さんか?
815四発太郎:2008/12/31(水) 08:54:59 ID:f8UIkiA2
もうすこし頭をつかえばエンジン4発の境地に達する。

問題はむしろソフト開発の方にある。
816名無し三等兵:2008/12/31(水) 09:02:42 ID:???
そうだ 縦に積めばいいんだ!
817名無し三等兵:2008/12/31(水) 09:07:28 ID:???
ロケット鉛筆のように縦列にすればいいんでつね
818名無し三等兵:2008/12/31(水) 09:20:35 ID:???
>>814
かってのソ連戦闘機が大推力にも関わらず、貧弱な武装と短い足で使い物にならなかったのか考えてみよう
819名無し三等兵:2008/12/31(水) 09:51:19 ID:???
>>816
エンジンを縦横2×2=4発搭載。
その全てに三次元パドルを搭載して高度な機動性を実現・・・


いかん、ちょっと萌えた。
820名無し三等兵:2008/12/31(水) 10:28:00 ID:???
実際エンジン推力の関係で機体規模が制限されてると思うんだが
821名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:36:05 ID:???
三発機で中央のエンジンは普通のノズルでもいいと思う
822名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:58:29 ID:???
ここはとても変態紳士の多いインターネッツですね
823名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:21:20 ID:???
>>818
日本語がおかしいのに意味は通じる不思議
824名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:30:41 ID:???
>>818
自分の意見ですら、相手に全て考えてもらわなきゃ説明できない類の人?
意見があるなら、自分で理路整然とした説明をすべきだろ。
825名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:37:07 ID:???
>>818の言葉どおりに受け取ると、MiG29などの航続距離の短い大推力の迎撃戦闘機を考えているように見えるが
実際のロシアには同じく大推力で長い航続距離を実現したSu-27シリーズがあるので、彼の主張は妥当ではない
と言えるだろう。
826名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:46:24 ID:???
次がロシア製エンジンは大推力を実現するために整備性が犠牲になったというんじゃないかな。
実際、鳥を吸い込んで修理に出したら何ヶ月も帰ってこないとか話が在ったり。
827名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:49:05 ID:???
>>818 かつてだけではなく、今でもMiG-29という典型例が残っているわけだよなw

昔は機体規模の割に推力の大きな機体は、燃料を馬鹿食いして行動半径が短いという
イメージが強かった
更に酷いのになると「この機体は燃料か機外武装のどっちかしか積めない!」と酷評された
Su-7みたいなものもあった
その後可変翼のSu-22に改良されて良い戦闘攻撃機となったが

ターボジェット時代にアフターバーナーを使って音速を突破したら燃料を一気に消費してしまうため
パイロットも結局亜音速で戦っているだけだった、なんて事になった
その結果、MiG-19やMiG-21が格闘戦でバカに出来ない高性能機という事になった
アメリカは敵を目視確認するまでスパローを撃てないナム戦初期の交戦規定や
スパロー自体の低い性能により、中射程で敵を捉え倒す戦術を使いきれずにいた

当時としては強力なJ79を双発で搭載したものの、空母でも運用できるよう頑丈なF-4はどうしても重く
また当時はチタンの加工はSR-71くらいしかやっておらず機体がジュラルミンで重くなってしまい、
どうしても鈍重になってしまった。翼面荷重も大き過ぎた

ターボジェットの時代には、アフターバーナーを使って燃料を無駄食いする戦闘機とは別に
対地専門の攻撃機という分野が十分に生きていた。海軍のA-4、A-6、A-7などはそうであった。
実は空軍も、F-105やF-4は対地兵器を搭載して攻撃するという性質が強く、空戦は何とか
無理やり行っているといった感が強かった。だが米軍は、F-8がMiG-19とMiG-21の中間程度の
性能しか発揮できなかった事を顧みて、これ以上接近戦に頼るのも限界かという傾向も
当時からあった。F-4なんかはそれゆえ中射程にも強くすべくレーダーを当時としては強化していたわけだ
828名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:49:42 ID:???
旧ソ連機の場合、元々侵攻とかを想定してなくて自軍領域内での防衛戦闘を目的としていたからなぁ。
足の長さを必要としてなくて、地上からの十分な支援を想定していた。
そもそも運用思想からして違うんだから、そこを無視して論じても意味ないと思う。
だから>>818が何を言いたいのかまったく理解できない。
829名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:53:32 ID:???
>>827
どんなに信頼性や整備性があっても、パワーがなければものの役に立たない。
戦闘機設計の大前提を無視して要領を得ない長文乙。
830名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:58:52 ID:???
F-111では、一応戦闘機と名はついていたものの、要求性能どおりに作ろうとしたそれは完全に攻撃機であり
空戦など無理なものになってしまった。ただ、この機体は初めてAB付きターボファンエンジンを搭載したため
航続距離は伸びた。
その後現れたF-14とF-15ではとにかく米軍の制空能力を高めるため当初は対地能力を極めて軽視したが
後にどちらも爆撃用装備を増やして行くことになる。また、ターボファンエンジンのお陰で燃費が向上し、
ようやく戦闘機としても攻撃機としても共用できるようになっていった

そしてF/A-18Aでは、小柄ながらもターボファンのお陰で航続距離が長く最新レーダーなどのお陰で
空戦にも対応できます!と頑張った心算だったが、実際には機体規模が小さ過ぎて武装すると行動半径が
あまりにも過小になってしまったりと芳しくなかった。それでも使い回し、最後は大型化してエンジン燃費を向上した
スパホを新たに作らせるまで、議会を説得して予算を引っ張り出せたw
こうしてマルチロールファイターがとりあえず完成した

こうなると、かつての攻撃機は殆どが役割を失ってしまった。A-4もA-6もA-7も無くなり、
F-117はFの名をつけた攻撃機だったがF-22に部隊だけ取り替えられ将来はF-35になってしまうだろうし、
他の危険な対地攻撃任務も次々にプレデターに取って代わられている。
その中で、一番泥臭いOA-10だけが頑張っているわけだ。最後に人臭く土臭く硝煙臭い仕事だけが残ったw

一方ソ連では、そもそもエンジンの技術はどうもアメリカより遅れがちで見た目の推力は大きいのだが
エンジンの燃費が悪く、圧縮比も高くないものばかりであった。そしてMiG-25ではむしろその性質を利用して
どうせ高速で燃費が最適化するんだから高速迎撃任務だけ!という発想になってしまったのであるw
当然行動半径は物凄く短くなってしまった。片道ならソ連から函館まで飛んで来られたがw

といっても、大きな機体で双発だったため、MiG-25は決して搭載量が小さいとは言えないだろう
何しろ600kg近いR-40アクリッドを4発も搭載して飛ぶのである
831名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:58:54 ID:???
性能基準の人と技術基準の人の平行線が続くね
832名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:04:56 ID:???
その後ソ連もMiG-29とSu-27を作るにあたり、エンジンをAB付きターボファンとした。だが何が何でも
F-15を上回る格闘戦能力と意気込んだため、エンジン技術がやや低いのに小柄な機体で旋回率を上げるなどで
最適化した設計になった。それゆえ、MiG-29Aの行動半径はMiG-21より小さくなってしまった。
MiG-29とF/A-18初期型に関しては、明らかに機体規模が当時のエンジン性能で燃費率を考えると機内燃料不足になり
総合的に運用するならどうかなあ、というものであった

Su-27とはいうと、まあレーダー開発に手間取ったのはともかくとして
機体が大きく、またエンジンもやや燃費が良いものであったお陰で、当時から増槽無しでならF-15を
行動半径で上回る、と言われたものであった。
これは長い国境を守らせるには優れていた。ソ連は昔から基地防衛と国境周縁防衛で任務を分けて開発していたのだ

かつてはTu-128のように、B-58と同等の機体規模の国境防衛用の戦闘機なんてのも持っていた
燃費の悪さを機体の大きさで誤魔化し、自らは超音速も出せるSAMサイトと化すという発想である
これがエンジン燃費向上でSu-27サイズまでコンパクトになったと考える方が良いだろう
833名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:12:24 ID:???
よく心神にAAM用のパイロン付けて即戦闘機に!とぶち上げる人はいる
しかし、機体が小さいからいいところグリペン未満の行動半径になってしまい、
まあAAM-5を2発搭載で行動半径600km以上は無理、なものしか作れないだろう

ただし、増槽をつけるか付けないかで異なる。またその機体がステルス機なのかどうかでも違う

心神を水平尾翼もカナードも無しの、ドラケンを2枚垂直尾翼にしてステルス風サイドエッジをつけたような機体にして
戦闘機っぽいものとして運用したら、まあAAM-4を機外搭載して運用するのであれば
増槽もありなら行動半径900kmくらいは達成できるだろう。
だが、このレベルの機体を今後10年掛けて開発するのは遠回りである
834名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:14:02 ID:???
しかしラプターとか導入できなくて良かったよ。
純国産戦闘機を見られずに死ぬるとこだった。
835名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:17:27 ID:???
心神を戦闘機にするくらいなら、F-2にすべての要素技術をぶち込んで戦闘機にすればいい。
というかして欲しい。しかし心神はこの先15年後の新型戦闘機を造るための実証機であるからして
そんな無駄な金を使って欲しくない。とりあえず平行線でF-2能力向上型を造ってこの先の更新に
希望を持たせて欲しい。
836名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:18:01 ID:???
航空機のサイズと性能は単純に2乗3乗則で語れない
小さい航空機ほど燃費が低く航続距離が長いか?というと
確かに地球一周をした長距離記録機などは軽量に作られたが
同じ、あるいは似た形であれば、むしろ同じ翼面荷重で機内燃料が機体重量に対して大きくなる場合もあるため
ミラージュVよりミラージュWの方が航続距離は長く、搭載量も大きくなる。

もっとも、大富豪ハワード・ヒューズが作らせたスプルースグースのレベルまで無理に拡大すると
飛ぶのすら一杯一杯だったりするがw
837名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:18:16 ID:???
>>835
・・・
838名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:22:22 ID:???
>>837
ああ、ごめんごめん五階。心神を戦闘機にするような無駄遣いはして欲しくない。
要素技術はしっかりやって15年後に備えて欲しい。ついでにF-2は別に新要素をぶち込んで欲しい
という意味で。被害担当艦からのお願いなので聞き流して。
839名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:32:05 ID:???
F-2にコンフォーマルレーダーでもつけられりゃいいんだけどさあ

しかしコンフォーマルレーダーって既存機にいきなり付けて大丈夫なんだよな?
C-1FTBでもやっている位だから
840名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:35:18 ID:???
>>839
>しかしコンフォーマルレーダーって既存機にいきなり付けて大丈夫なんだよな?

FCSとか全交換になるのでは? 超高そう。
841名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:40:30 ID:???
それにしても長文の人は脈絡のない話を長々として
何が言いたかったのだろうか
842名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:42:52 ID:???
>>831
オレの考え以外は邪教
843名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:52:43 ID:???
さっさと実機飛ばしてくれ。そして新たにエンジン施設を造るのだ
844名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:54:38 ID:???
日本という国を、現在の防空識別圏まで十分にカバーする戦闘機を
XF5双発で作れるの?という命題に対して、

まあ機体サイズに対して推力もあるが燃費も悪いエンジン積んだらカバーできないし
燃費ばっかり考えたエンジンじゃ迎撃なんて出来ない

今のXF5は、確かにタービン直前温度も1550℃とF119より高温だし
圧縮比も少なくともF100-PW-220Eより高いわけで、日本の技術力は認めるが、

日本が1999年までに作ったXF5というエンジンでは、残念ながらF-16A程度の機体サイズまでしか
日本の防空識別圏を守る機体としては作れないし、それじゃレーダーサイズなんかも不満がある。
今後5年くらいで導入しなきゃいかんF-4EJ改代替に間に、国産戦闘機を当てるのは、XF5を
双発で使おうというのであっては無理だよね、と
結論される

F-15JpreMSIPの代替も、15年以内に要求されるからちょっと難しい
しかしその前に、推力12tくらいの国産戦闘機用エンジン
・圧縮比35
・タービン直前温度1650℃
・長さ4m未満直径85cm未満
・流量90kg/s未満

を作れるんじゃ?とか考えることは出来る

そして、F-2代替かF-15J改代替の20年後くらいなら、それを使って
F-35とF-22の中間の機体規模で、コンフォーマルレーダーと3次元偏向ノズルのついたステルス超音速戦闘機が
国産で作れるかもね、

と、ちょっとだけ希望を持てるわけだ
845名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:55:21 ID:???
そして財務と民主がこれを妨害すべく屁知恵を糞んばり出すwwwww
846名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:20:58 ID:???
>>843
新規に造るんじゃなくて既存の施設の能力向上だろ
847名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:23:58 ID:???
>>845
日本語でどうぞ
848名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:43:47 ID:???
>>843
JAXAの施設が使えるようになったからわざわざ技本でエンジン施設を作らなくてもいいんじゃないか?
849名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:47:03 ID:???
JAXAの施設の規模が分からないなあ

流量どのくらいなんだ?エンジンの流量の倍無いとテストできないぞ
850名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:20:36 ID:???
宇宙用のロケットエンジンを開発しているから規模はかなりでかい。
http://www.isas.jaxa.jp/j/about/center/ntc/image/pct01.jpg

飛行機用エンジンだとこんなの作ってる。
マッハ5の極超音速旅客機につながる小型エンジンの燃焼実験に宇宙航空研究開発機構(JAXA)が成功した。
石油の代替燃料として研究が進む液体水素を燃料にしたエンジンで、燃焼実験成功は世界初の快挙。
実験は2007年11月7日、秋田県能代市内のJAXA実験場で行われた。
小型エンジンは全長2.7メートル、高さ23センチ、正面からの幅23センチ、重さ 150キロ。
約100秒間の燃焼で、予冷装置とエンジンが適切に起動することを確認した。
JAXA超音速機チームの田口秀之主任研究員は「予冷ターボジェット方式の極超音速エンジンの起動に世界で初めて成功し、極超音速機の実現に一歩近づいた」と評価する。

851名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:25:27 ID:???
ロシアの施設はアメリカのアーノルドより更に流量は大きいが
扱える速度は小さい、なんて聞いている
チューブ壁面の境界層のつくりが良くないのか
852名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:30:18 ID:???
http://www.jaxa.jp/pr/brochure/pdf/06/centers08.pdf

ロケットエンジンなら推力10tまで試験できて
かつジェットエンジンを試験した実績もあると

しかし、

吐き出しと吸い込みを付けた施設でないのだが、
航空機搭載時と同じ環境を作れる、という類のものとは違うのかどうか?

それでも、初期の実験は問題なく出来るわけだ
853名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:35:52 ID:???
航空宇宙技術研究所
大型試験設備として風洞群の運用、数値解析のためのスーパーコンピュータの運用を行っており、NISとして企業や大学などからの利用も多い。
風速1m/sからマッハ15の極超音速までの速度領域をカバーする、9つの実用風洞設備を有している。

業務史
    * 国産旅客機YS-11の開発支援。
    * 短距離離着陸 (STOL) 実験機「飛鳥」の開発。
    * 「飛鳥」に搭載する国産では初となったターボファンエンジン FJR710の開発。
    * H-IIロケットの第一段ロケットエンジンLE-7用液酸ターボポンプの開発(宇宙開発事業団)
    * 極超音速飛行実験機 (HYFLEX) と小型自動着陸実験機 (ALFLEX) の共同開発(宇宙開発事業団)
    * 次世代超音速輸送機や成層圏プラットフォームなどの研究開発と協力などを実施。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
854名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:17:39 ID:???
JAXAの施設で間に合ってたらわざわざアメリカまで行ってないだろ
国内にないから行ったんだろ
855名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:25:55 ID:???
XF7では200kg/sオーバーの流量を亜音速であれど試験する必要がある
JAXAの施設ではそれが出来なかったのだろう

問題は、アメリカにもCF6以上のエンジンを地上で上空の環境を再現して試験できる施設が無い点だ
どうやってるのかなあ?
856名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:26:11 ID:???
>>852
それじゃ全然足りないよ
ジェットエンジンの場合吸い込みができないと話にならないだろ
まともに作れば小さな町程の大きさになる

エンジン作りたければ試験設備を作るのが正攻法
それができなければ、実際に航空機につけて飛ばしながら試すしかない
857名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:32:28 ID:???
どうなのかなあwwwwwwwww

だんだん怪しくなってきたな
一方ロシアは みたいな事になっているかもな
858名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:44:51 ID:???
技本の試験設備だってもっと立派だろ
ttp://www.mod.go.jp/trdi/research/sapporo_test.html

推力比の3乗倍だっけ?
つまり10トンクラスが欲しければ 8 倍のデカさの試験設備がw
要はカネだろ
859名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:46:54 ID:???
この施設で、一応小型エンジンのMach4までの試験はやってるんだろ?

エンジン開発は2013年までという話だったからその前に出来ることだけやっておく方針かな
まああと4年もある話だから簡単には先が見えない
860名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:47:29 ID:???
>>858
>推力比の3乗倍だっけ?

そんな話は無い
861名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:48:16 ID:???
何でも体積面積で3乗2乗にしてしまう脳
862名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:54:13 ID:???
しかし、推力倍なら倍では済まないのは確かだぜ、
アメちゃんの試験設備のデカさを見ると

まー4倍くらいは要るとしても良いんじゃねーか
12トンとか 14 とか言うんだったら、
本当に 8 倍くらいの設備が欲しいわな
863名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:56:37 ID:???
単純に
必要な建屋の体積∝流量∝推力
なんでねーの?
864名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:57:16 ID:???
>・長さ4m未満直径85cm未満


 なんじゃこれ
865名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:59:06 ID:???
RD-33とかスペイとかEJ200とかF414とかのサイズだろ
そのサイズで、日本が満足するならだが
866名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:59:30 ID:???
>>859
今までので足りなければ、試験設備も作り直しだからね
足りない(それも大幅に)のは間違いないので、
2013 と言っても確実な目処は無いんだろう

希望とか、言ってみただけとか、
もし試験設備が拡張されるか他所から借りる事が出来ればという
但し書き付き
867名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:02:37 ID:???
しかしRD-33とスペイはやや旧式ゆえエンジンの最大直径が1mを超えている
長さも4mを僅かに超える

圧縮比が高いほど、同じ推力あるいは流量でもこれが小さめになる傾向があるように思われる
868名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:04:17 ID:???
もう富士山山頂にエンジン燃焼施設を作るしかないな
あそこなら吸気を低圧低温にしなくてすむ
869名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:05:29 ID:???
ファン段数3段
圧縮機段数6段
タービン段数2段
当然2重軸

まあF119と同じ構成か

あるいはイギリスと組む場合は
圧縮機段数が5段になるかも知れないし

あるいはタービン3段3重軸かもなw
870名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:08:55 ID:???
まず吐き出しと吸い込みのガスタービン台数は確実に倍以上になる

そして空気の流速を整えるのはダクト壁面からの境界層を利用していた筈だから
ダクト直径が倍以上、更に長さは倍でも全空気成分を整えられないから
やっぱり倍

配管が4倍になる、なんて大雑把に考えられる
871名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:10:56 ID:???
>>869
イギリスと組む?何の話してんの?
872名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:11:27 ID:???
RB199の悪口はそこまでだ
873名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:16:28 ID:???
>>858その施設でも150kg/sの流量試験はやってる
それもMach4のな

ラムジェットでw
874名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:23:31 ID:???
http://www.mod.go.jp/trdi/news/0303_01.html
この頃よりもタンクが大分増えている今では。
875名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:26:13 ID:???
タービンでなくタンクか

ツォイナー公式のまんまの奴ねえ
プシュー!
876名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:28:34 ID:???
タービンて一個いくら?
877名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:57:26 ID:???
なるほど、
タンクなら足りんはずだ

まあそれは
Mach4 の奴につかったんだろう
ごく短時間ならうってつけ

それでターボジェットの試験はむつかしいが
878名無し三等兵:2008/12/31(水) 18:14:13 ID:???
ターボファンだろ
879名無し三等兵:2008/12/31(水) 18:19:28 ID:???
今は
航空機模型用の風洞も隣接していて
そっちではエンジン用の数百倍くらいの流量で試験している
880名無し三等兵:2008/12/31(水) 18:29:46 ID:???
アメリカはGE90などの倍の流量の試験装置を持っていないw

試験環境が豊富なら、亜音速輸送機用エンジンには要らないな
日本は機載がC-1FTBだけじゃ速度なども不安だという事で試験装置に掛けたが

将来はC-2がテストベッドになって、試験も楽になるだろう
881名無し三等兵:2008/12/31(水) 19:41:13 ID:???
それはこれまでの実績有ってのことでは?
882名無し三等兵:2008/12/31(水) 19:54:35 ID:???
>>856が後出しのイチャモンだからむかつく
883名無し三等兵:2008/12/31(水) 19:59:36 ID:???
結局試験装置の大幅な拡充は必要なんだろ
カネはかかるさ
884名無し三等兵:2009/01/01(木) 01:34:08 ID:???
俺が新年一発目だったら
心神は必ず天空を舞う事になる

あけおめ
885名無し三等兵:2009/01/01(木) 11:08:35 ID:???
俺が新年2発目だったら、心神はスケジュール前倒し可能!



あけましておめでとう!
886名無し三等兵:2009/01/01(木) 16:28:14 ID:kgySAxvA
陸上には地雷
海上には機雷
空上には??

数分から数十分、浮遊する自動迎撃兵器を開発すれば良いのに
戦闘機や航空機が撒ける程度の兵器とか無理?

それを心神に…
名は空雷
887名無し三等兵:2009/01/01(木) 16:31:45 ID:???
多分SAMで事足りる。
888名無し三等兵:2009/01/01(木) 16:53:49 ID:???
二次大戦ごろ爆撃の障害物として風船浮かべてなかったっけ?
889名無し三等兵:2009/01/01(木) 17:10:03 ID:???
小さい気球に撃ちっぱなし系のミサイル付けて浮かべとく
890名無し三等兵:2009/01/01(木) 17:11:19 ID:???
>>886
数分から数十分じゃ無意味。
891名無し三等兵:2009/01/01(木) 17:20:34 ID:kgySAxvA
>>887
空中固定版の様な兵器って無理ですかね?

つまり戦闘空域に着く前の道のりに撒くとか、撤退や補給に向かう頃に置き土産的な感じ…
小型ミサイルやバルカンで迎撃する兵器

>>888
風船は風の影響をモロに受けてしまうから意味があるのかな?
892名無し三等兵:2009/01/01(木) 17:40:00 ID:???
阻塞気球だろ。
今だと早期警戒気球浮かべてスクランブルが一番近いかな。
893名無し三等兵:2009/01/01(木) 17:54:49 ID:???
なぜ機関砲にバルカンをご指名なのだ
いや別に良いんだけど
894名無し三等兵:2009/01/01(木) 20:55:14 ID:???
>>891
気球はケーブルで固定しとくんだそうな
もちろんあまり高くはできない

その高度までなら効果はかなり有るようだが、
その上を飛んで爆撃できるからねぇ

沢山作れるなら、その都度ポコポコ上げて行けば無いよりマシ程度にはなるかも
895名無し三等兵:2009/01/01(木) 21:30:40 ID:???
タンポポの種を大きくしたような物で、エンジンに吸い込まれると中で付着して傷害を起こすような物とか
鳥型で小型の物が大量に相手に突っ込んでいくとか

これくらいしか思いつかない思いつかないな
896名無し三等兵:2009/01/01(木) 22:09:59 ID:???
それやるなら味方に被害が起きないように工夫しないと
897名無し三等兵:2009/01/01(木) 22:45:56 ID:???
サッカーボール状の物を浮かべて、そのなかにチャフと、FODを引き起こすようなものを入れておくとか。
どっちにしろ2次元的に考えればいいものと、と3次元的に浮かべなくちゃならないものだと
同じ様に考えるのは不可能だと思うんだけど。

(IRAAM、攻撃ヘリに対抗できるなら)早期警戒気球はいいかもね。
位置が露呈しても、相手がその気球レーダーを避けるなら進路を限定できるし。
898名無し三等兵:2009/01/01(木) 23:15:45 ID:kgySAxvA
>>893
そこら辺は余り詳しくないので、バルカンも書いちゃえ的な…。
>>894
ケーブル固定ですか…。
えぇぃ…邪魔だ!!程度にはなるかとw

心神を採用するならそんな最新防衛兵器が欲しいですよね…。
(´・ω・`)空雷
899名無し三等兵:2009/01/01(木) 23:19:00 ID:???
地面に置いたり埋めたり出来る地雷や、水面に浮かべておける機雷と違って、
空中で、ある一定の場所に留めるのはなかなか面倒。
900名無し三等兵:2009/01/01(木) 23:36:47 ID:???
成層圏プラットフォーム
901名無し三等兵:2009/01/01(木) 23:48:47 ID:???
それはもういいってばw
902名無し三等兵:2009/01/01(木) 23:53:34 ID:???
やはりここは真剣にエースコンバットを参考にして地対空超兵器の開発を・・・ww
903名無し三等兵:2009/01/02(金) 00:08:23 ID:???
そこで地中掘削兵器実装ですよ
904名無し三等兵:2009/01/02(金) 00:46:32 ID:???
もう軍用攻撃衛星で良いような気がしてきたw
スターウォーズじゃー
905名無し三等兵:2009/01/02(金) 01:08:04 ID:???
大阪らへんで研究してる宇宙からレーザーで電気送る技術を応用すれば不可能ではないかも
906名無し三等兵:2009/01/02(金) 09:51:43 ID:???
普通に超大型原子力飛行機で良くないか?
907名無し三等兵:2009/01/02(金) 11:03:44 ID:???
>>906
そんなやべーもんに自分ちの上空を飛ばれたらだれだって反戦活動家になるわwww
908名無し三等兵:2009/01/02(金) 11:07:29 ID:???
>>906
原子力空中空母WバンシーWの出番ですね。わかります。
909名無し三等兵:2009/01/02(金) 11:25:56 ID:???
NB-36Hの事をたまにでもいいので思い出してください
910名無し三等兵:2009/01/02(金) 12:05:47 ID:???
無負荷の原子炉ただ積んだだけじゃん<NB-36H
911名無し三等兵:2009/01/02(金) 13:44:29 ID:???
そこで素粒子兵器&機関開発による素粒子飛行機ですよ
912名無し三等兵:2009/01/02(金) 15:27:35 ID:???
神岡山の地下には巨大秘密兵器が眠っている…
913名無し三等兵:2009/01/03(土) 20:35:14 ID:???
>>883 エンジン試験装置の大幅な拡充
必要だろうけど簡単じゃないだろうな。
特に、技術的な面以外で。

まず、近隣住民が自宅の防音(ついでにリフォーム)の費用を要求してくる。
次に漁民が「魚が驚いて漁獲量が減った」って補償金を要求してくる。
最後に農民が「音で手が止まって生産が落ちる」って補償金を要求する。

更に性質が悪いことに、設備ができた後で引っ越してきた連中までが補償を要求してくる。
これが日本の現実さ。
914名無し三等兵:2009/01/03(土) 20:49:23 ID:???
>913
正確には地元民との交渉中に後から訴訟ゴロの
タカリヤクザが引っ越してきて地元住民面しながら
根こそぎ掻っ攫っていった挙句、破談になると
土着民に責任だけ擦り付けて他人面して去っていく
マスゴミは本来の当事者差し置いて声高に被害者面訴える
余所者の声だけ取り上げて同情したふりしながら
ヤクザと一緒に保障の上乗せ要求し上前ピン跳ねする事だけ
考えていたりする、これが日本の現実さ。
915名無し三等兵:2009/01/03(土) 21:04:18 ID:???
北海道とか人も住まないただ同然の場所に建てればいいんじゃね?
周辺の土地も丸ごと買い取ればいい。
いくらプロ市民でも豪雪地帯の学校も病院もないようにところに引っ越してくるのはかなりしんどいだろう。
916名無し三等兵:2009/01/03(土) 21:08:02 ID:???
大館のJAXA施設はそんな場所だけどね
あとは大館能代空港ぐらいしかない
917名無し三等兵:2009/01/03(土) 21:08:13 ID:???
>>915
>北海道とか人も住まないただ同然の場所に建てればいいんじゃね?
大樹町・・
918名無し三等兵:2009/01/03(土) 21:44:31 ID:???
連中ならやるだろうなと思ったことを全てやって行くわけか

JAXA施設にガスタービン数台据え付けるのがいいだろうな
919名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:15:45 ID:???
まぁ、あれこれ想像するのは楽しいのでよいのだが、
公式発表がないネタを元に断定するのだけは危険だからやめないとな。
920名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:52:41 ID:???
三鷹周辺があんな住宅密集地になるなんて、
想像だにしてなかったんだろうな。
旧NALの人達。
921名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:57:07 ID:???
・・・・・・

始まるわけか
922名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:22:59 ID:???
>>920
俺んちの回りも、こんなに人が住むようになると思わなかったらしく、
いまだに実験用原子炉の燃料が保存されてる。
うかつに動かせないみたい。

原子炉は解体されたが、自宅から徒歩10分のところに
原子炉があったってなんかなぁ。
923名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:05:32 ID:???
>>920
住宅メーカーの営業は、家を売る時に
「近くに超音速風洞があって、、、」
なんて口が裂けても言いません。家売ったらそれっきりだしね。
924名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:07:58 ID:???
一般人って「超音速」って言葉をどれくらい理解しているんだろう?
925名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:17:17 ID:???
家の裏を走る列車がこれほど煩いとは思わなかった
以前日曜日に見に来た時には一本も走ってなかったのに
謝罪と賠償を「鉄道会社」に請求する!と言うのが一般人
926名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:28:10 ID:???
調布空港反対サイトがあるの見つけてさすがに開いた口がふさがらなかった
927名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:31:24 ID:???
>>915
苫東とかいいんじゃね?
広大な面積、工業地区、港アリ。
良物件だとおもうんだが。
928名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:19:20 ID:???
公益と私的権利の正当な補償に対する
公平で一律的な判断基準と処理手順を整備することは、
軍事板すべての議論の根底となる事業である。

とか言ってみる。
929名無し三等兵:2009/01/04(日) 02:20:25 ID:???
今不況だからチャンスだよ
ちょっとした公共事業として
人里離れた所に
930名無し三等兵:2009/01/04(日) 03:26:10 ID:???
エンジン試験場は爆発するので、さすがに本当に僻地じゃないとだめだけどね

そういえば爆発圧接する施設は島根にあるんだっけ
931名無し三等兵:2009/01/04(日) 09:29:21 ID:???
>>930
> エンジン試験場は爆発するので
『かもしれない』って入れないと、ココ見てる関係者の人が新年早々落ち込むぞw

まあ、冷戦も終結して久しいし北海道に大型施設ってのはアリな気もするなあ。
原発誘致するよりも負担はかからない気もするし。
932名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:53:35 ID:wG2+xmpK
ラジコン飛行機に多額の税金をつぎ込む日本(笑)

切られた契約社員や派遣労働者、期間工を救うのが先だろ常識的に考えて

こんな屑国家ならいっそのこと中国に侵略してもらった方がせいせいするわ。
てっか、日本の屑政治家、糞公務員なんかよりもはるかに向こうがまともな
政治をするんじゃね?
933名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:00:14 ID:???
>>931
> >>930
> > エンジン試験場は爆発するので
> 『かもしれない』って入れないと、ココ見てる関係者の人が新年早々落ち込むぞw

・・・新エンジン試験成功後の爆発オチが頭に浮かんだぞおいwww
934名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:03:46 ID:???
靖国に初詣した際に、心神の無事の飛行も祈念してきたよ。
今年も色々あるだろうけど、中の人達がんがれ。
935名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:04:31 ID:???
たしかにロケットエンジンは結構爆発するね
ジェットではそんなに聞かないけど
936名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:49:48 ID:???
>>932
そんなに不満か?今の日本。

人口あたり凶悪事件件数は戦後最低を更新中だし
地中ダイオキシン濃度は1980年代の1/10以下
交通事後死亡者数は1960年代の1/6以下
新生児の死亡率は世界最低
衛生管理もできてるし
エンゲル係数は低い
内戦もないし
輸送インフラも整ってる

おれはすげー幸せな時代に生きてるなって思ってるけど。
この条件で幸せになれないなら、その人に問題があるのでは、、、
937名無し三等兵:2009/01/04(日) 14:10:21 ID:???
>>931
北海道大樹町の貢献に感謝するとともに、
長期契約を結ぶということで。

ただ、大樹町のエンジン施設は
JAXA無人機なんかで使ってる滑走路と同じ場所にあるから
年がら年中使えるわけでもないけど。
938名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:34:31 ID:???
まあそこまで過密スケジュールではなかろう
939名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:45:21 ID:???
そんな過密スケジュールで作れる日が来ると良いなと思うほど。
940名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:53:37 ID:???
「実用レベルまで何年かかるかね?」
「何?20年?そんなに待てない」
「予算が乏しい?いくら欲しいんだ?」
「そうか、満額用意すれば何年でできる?」
「5年?0一つ追加してやるから3年でやれ」
とか、一度でいいから言われてみたい
941名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:58:37 ID:???
>>中国、合意破りガス田掘削 東シナ海の「樫」
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/natural_gas_field_near_eez/?1231062723

心神の性能が高ければ、上記のような問題にも有効なのか?
世界最高水準のF15を30年も保有してたのに、竹島といい東シナ海といい
なんの効果もかなったんじゃ?

何をどうすれば日本の主権を守れるのか、もう分からん。
942名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:03:06 ID:???
日本国籍を有する日本国民全体がその問題を認識し、
議論および決断をしない限り永遠に主権は守れません。

ぶっちゃけ今は他人任せで議論すらしないでしょ。
危機感を感じて、軍事や国際政治を勉強して
警鐘を鳴らす人を右翼扱いするし。

敗戦の傷とその後のくさいものには蓋的な
文化を見直さない限り今のまま変わらんよ。
943名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:03:26 ID:???
>>932
ふむいますぐ自衛隊の定員を増やして若年者雇用対策とするとともに
各自衛隊航空基地の4000m滑走路化を推進して公共事業を増やし
開発より雇用創出効果の大きい10式戦車やP-1の大規模増産にかかれとおっしゃりたいわけですね

わかります
944名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:12:31 ID:???
>941-942
マスゴミが自ら報道の義務を放棄している現状じゃ
ネットなりで自立的に情報を収集する能力を持つ
一握りの人だけが問題を認知し議論に参加できる
能力を所有していない大多数の一般人は、問題の
存在すら認識できない、マスゴミを解体し嫌が応にも
自立的な情報収集能力が必要な状況に一般人が
置かれるようにならないと改善は無いだろうな
945名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:25:04 ID:???
>>944
実はそんなに大げさなことじゃなくて、
ほんのちょっと理詰めで考えるだけで、
マスコミが流す断片的恣意的な情報からでも
「ちとやばいなぁ」という結論を導くことができる。

それを多くの人間ができるのにやろうともしないのが
最大の問題であり、それは文化を変えないともう
どうしようもないものであると個人的に思う。
946名無し三等兵:2009/01/04(日) 21:40:18 ID:???
>>229
>アメちゃんのチートな技術開発力には勝てなかったが。

すべては東欧からの亡命科学者の御蔭だろう。
947名無し三等兵:2009/01/04(日) 21:41:23 ID:???
>>230
アメリカが日本を洗脳して価値観を変えただけ。
948名無し三等兵:2009/01/04(日) 21:56:41 ID:???
実際コーラうまいよ
949名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:56:41 ID:???
戦後の日本ってあまりにも「戦争ハンターイ」の教育が強すぎたような気がする。
核兵器を持たない会とか沖縄あたりで毎年繰り広げてるけど、日本でやるんじゃなくて
核を持っている国に対して言うべき事だろう。
そういう奴に限って北朝鮮や中国について聞くと途端に沈黙しやがる。
今のジジイババアどもは考えを改めることはしないから、死ぬまでノーテンキやらせておいて
若い奴らには少しずつ中国や北朝鮮は恐ろしい国なんだってことを示してやらんとな
950名無し三等兵:2009/01/05(月) 01:30:30 ID:???
>>949
うちのジーさんは「軍国主義はよかった」っていつも言ってるぞ。
大正生まれで戦争にも行ってるが。
ジーさん曰く「ロシアは卑怯で、国民党は徳があった」そうだ。
1億2000万人、人それぞれに何かしら考えてる。教育、マスコミによる洗脳
ってのは、あまりに大雑把すぎやしないかい?
951名無し三等兵:2009/01/05(月) 02:04:26 ID:???
まぁ、事ある毎に、「戦争反対核兵器反対」などと言ってる連中が、
海外の出来事にはダンマリ決め込むのは事実だがね。

正直、特亜のどこかから一発貰わんと「平和ボケ」は変わらないだろうね。
952名無し三等兵:2009/01/05(月) 08:34:13 ID:???
>>940
妊婦を10人集めたところで1ヶ月では出産できませんよ
953名無し三等兵:2009/01/05(月) 08:52:21 ID:???
妊婦を10人集めましたので1年後から1ヶ月に1人ペースで出産できます

と銀行に申し出て融資してもらえますw
954名無し三等兵:2009/01/05(月) 08:56:31 ID:???
横浜で空母公開の時にも自称平和市民団体が怒鳴ってたな
まぁこいつらはある程度反対しておかないと国から補助金出なくなるからねぇ〜
ただそれが中国にたいしてやらないのが不思議
955名無し三等兵:2009/01/05(月) 08:59:36 ID:???
>>945
例の派遣村に関してもマスゴミが放送しない所みるといろいろ面白いな
956名無し三等兵:2009/01/05(月) 12:06:02 ID:???
>>954
だって中国人だもの
957名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:51:42 ID:???
まぁ、中国人自体はそんなに嫌いじゃないんだが、
中国共産党はこの地球上に存在するだけで害悪とは思う。
958名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:51:57 ID:???
2大政党制を飛び越えて、直接民主主義にリープしよう!
毎週週末にはインターネットからすべての法案に国民投票な。

世の中が2chみたいになったとしても、
原爆落とした大統領制や粛清をやっちゃった社会主義
以下にはならないから安心だね。
959名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:29:53 ID:???
自民党が下野すれば、反省して保守に回帰するんじゃないの?

諸外国に比べればまだぬるいかもしれないけど、今の政治家の
親の代ぐらいならもう少しまともな対応していたと思う
岸とか佐藤とか

問題は、下野して改心するまでの時間民主党政権なことだが
960名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:37:10 ID:???
与党奪回をと、公明党の御機嫌取りに腐心するようになるだけだったりして
961名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:55:45 ID:???
思想的に公明は民主に近いし、民主が勝てば民主につくじゃろ
962名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:08:14 ID:???
>961
逆に今や社会党派に乗っ取られた民主党内で
少数派となってしまった旧民主派は保守思想
963名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:09:57 ID:???
松下成蹊塾の連中か
964名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:26:26 ID:???
松下政経塾
965名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:31:53 ID:???
前原氏は民主代表やっちまったから、もう自民には行けんだろうし
政経塾のメンツで党作るしかないんじゃね
966名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:41:47 ID:???
>965
けど前原氏をハメ殺した永田議員はこの1/3に死亡してたよ
集中砲火喰らって潜った頃は兎も角、庇った前原氏が轟沈してからは
見逃して貰えて隠遁生活してた筈なのに、なぜか解散総選挙間近の
今頃になって不可解な自殺
967名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:48:27 ID:???
罰金とか食らっちゃったし、政治家としての限界を
見せちゃったからな

潔く辞めておけば良かったんだが@永田元議員
968名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:56:28 ID:???
俺やニュー速のお仲間みたいな情弱からは創価の陰謀にしか見えない
969名無し三等兵:2009/01/06(火) 03:38:51 ID:???
日本は大正末期に普通選挙法が施行されたが、それまでは
憲政会と政友会の二大政党体制。

普通選挙法が成立した時は、憲政会と政友会が護憲派として
連合し、ここに日本の二大政党制は終焉を告げる。

いまさら二大政党制はねぇ。
970名無し三等兵:2009/01/06(火) 18:08:28 ID:???
問題はん民主が政権取ると90年代の悪夢が再来しかねない事だな
971名無し三等兵:2009/01/06(火) 18:25:01 ID:???
それだけで、済むのか?
972名無し三等兵:2009/01/06(火) 19:22:50 ID:???
民主「EUでは戦闘機を共同開発している、日中韓も心神データを有効活用して共同開発しましょう」
くらいのことは覚悟しないと民主に投票できんだろうね。
973名無し三等兵:2009/01/06(火) 19:57:25 ID:???
二大政党のどこが良いのか、イギリスとアメリカの例を見てもまったく
良いところが見つからないのですが。
974名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:20:13 ID:???
[防    衛]
「先進技術実証機の研究」に85億1,200万円  21年度予算案で新規着手、国産ステルス機実現へ
975名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:21:23 ID:???
>>705 ちゃんと確保できていた。幸いであった。
976名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:23:22 ID:???
そろそろ自民党が永久与党になれる制度を作るべきだな。
977名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:25:27 ID:???
それ独裁だから
978名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:46:54 ID:???
>>974
予算ゲットおめ
979名無し三等兵:2009/01/06(火) 21:30:20 ID:???
>>974
今日の更新、遅かったね
980名無し三等兵:2009/01/06(火) 22:24:17 ID:???
最初は1年で150億円を目論んでいたが
去年半分くらいしか通らず、今年もそれと同額程度だった訳だ

しかし総開発費が当初の500億円よりもっと少ない400億円になっているようだな
それでも何とかなりそうな勢いw

比較してはいかんが、F-35Aの低率生産機って350億円という話だったな
981名無し三等兵:2009/01/06(火) 22:31:28 ID:???
ただ、要求するときにすでにギリギリだった場合は致命的な減額となる。
半分くらいに減額されたなら、予定していたものの四分の一程度のものしかできないよ。

これほんと。

半分予算を減額すると、性能は四分の一以下に落ちる。

これがわからん官僚が多い。
982名無し三等兵:2009/01/06(火) 22:34:38 ID:???
減額した官僚に

君にはこのノルマを課す。このノルマを達成するために、給料は半分にするけど作業量は倍にするからよろしく。
といってノルマを達成できたら、そいつが要求する減額は認めても良い。

だけどそんな人間に出会ったことは無い。
983名無し三等兵:2009/01/07(水) 00:26:02 ID:???
ちなみに、給料を半分にするとやる気はゼロになります。
984名無し三等兵:2009/01/07(水) 01:04:04 ID:???
この調子だと2013年までに確かに400億円くらいの予算を要求する事になりそうだなあ
当初初飛行年とされた2011年で300億円
985名無し三等兵:2009/01/07(水) 01:52:27 ID:???
400億円。社会保障費40兆円の 0.1%か。
もしくは、生活保護費2兆円の2%。

そのくらい出してもいいと思うがな。本気で科学技術立国を目指すなら。
ステルス高機動機なんて格好の技術デモンストレータなのにな。
986名無し三等兵:2009/01/07(水) 03:13:45 ID:???
半分にされることを見越して予算請求してるの
987名無し三等兵:2009/01/07(水) 09:48:08 ID:???
もちろん
988名無し三等兵:2009/01/07(水) 10:37:41 ID:???
半分はないだろ・・・
989名無し三等兵:2009/01/07(水) 11:57:50 ID:???
まあ大体これまでの実績を参考にする

だから前年半分にされたのなら
次に申請するときは、、、、
990名無し三等兵:2009/01/07(水) 12:00:41 ID:???
申請の半年以上前から財務省と打合せをしている
申請額と最終決定額はここで決まってる
だそうだ
991名無し三等兵:2009/01/07(水) 18:40:48 ID:???
>>990
>申請の半年以上前から財務省と打合せをしている

財務省にエントリーするのは夏だぞ。
防衛省の場合は、内局組だけで補佐説明だろうな・・・・・
(たぶん、ここら辺りが防衛予算のウィークポイント。パイロット上がりの
制服組が説明すると変わるのではないかな・・ 一応、補佐説明に陪席の経験はある)
992名無し三等兵
>>991
エントリー以前の根回し