ATD-X 先進技術実証機 心神 21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
心神(しんしん)は日本の防衛省技術研究本部が三菱重工業を主契約企業として
開発を行っている航空機の開発計画の通称。技本では先進技術実証機と称する
研究機で、次世代戦闘機に使用できる国内の先進技術を、実際に飛行させて
実証・確認をするための機体である。
次スレは>>980踏んだ奴が立てること

前スレ
ATD-X 先進技術実証機 心神 20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1266193343/
2名無し三等兵:2010/03/11(木) 20:57:11 ID:???
3名無し三等兵:2010/03/11(木) 20:57:58 ID:???
過去スレ2

ATD-X 先進技術実証機 心神 11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231413504/
ATD-X 先進技術実証機 心神 12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1236645101/
ATD-X 先進技術実証機 心神 13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240715956/
ATD-X 先進技術実証機 心神 14
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1243088143/
ATD-X 先進技術実証機 心神 15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245932184/
ATD-X 先進技術実証機 心神 16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1249267088/
ATD-X 先進技術実証機 心神 17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1252049500/
ATD-X 先進技術実証機 心神 18
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1256880042/
ATD-X 先進技術実証機 心神 19
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1263549400/
ATD-X 先進技術実証機 心神 20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1266193343/
4名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:00:18 ID:???
心神で研究する内容
「高運動FLCSの研究」
 要素
・Flight Control SystemのRIG試験
・RIG試験装置の製作
・Actuatorの製作(各陀面毎1EA)
・DDV開発、推力偏向用Actuatorの開発
・Flight Control Systemの高圧化(8,000PSI)、油圧源の開発
 4ChannelsのControl(3FBW,1FBL)
・エンジン推力コントロールのパドル(エンジン1台に3枚)
 3枚による推力偏向、1枚固定、2枚による推力偏向等のManeuverabillityを研究
 (ソフトウェア、アルゴリズム開発)

「統合アビオニクス・システムの研究」
 主要な目標性能・緒元
複数センサーのデータ融合及び制御、並びに僚機間データリンクにより、自律的な目標識別及び低高度航法ができること。
飛行環境下で音声認識による入出力制御、戦闘機用電子ヘルメットによる有効データの表示
及び僚機間通信の利用によりパイロットに有効な情報を提供できること。
パイロットに与えられた情報をもとに迅速的確な戦術戦闘が効果的に実施できること。
 技術的重要事項
・システム統合化技術
・データ融合技術
・センサ管理技術
・目標識別技術
・僚機間データリンク技術
・低高度航法支援技術
・高性能搭載用情報処理技術
・音声認識技術
・電子ヘルメット技術
5名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:01:35 ID:???
「コンフォーマル・レーダーの研究」
 主要な目標性能・緒元
任意形状の空中線を形成できることを目標とする。
マルチ・ビーム形成ができることを目標とする。
同時多目標処理ができること。
地形情報を迅速に処理できること。
不要波からの妨害を回避できること。

 技術的重要事項
コンフォーマル空中線技術、デジタルビーム形成技術
アダプティブな信号処理技術、多目標同時処理技術
妨害波抑圧処理技術、地形情報処理技術
機体適合技術、マルチモノパルス・パターン形成
同時多目標対処、広角ビーム形成
高精度方位探知、マルチビームSAR
アダプティブ・パルスドップラー
マルチビーム

「多機能RFセンサの研究」
 研究の背景と目的

共用開口アンテナ・探知・追尾の高速化
・多目標追尾能力の向上・低RCS化(ステルス化)      ・信頼性向上・マルチミッション化・機能・機材の統合
・更なる低RCS化                         ・将来の戦闘機=ステルス化、統合化の方向                  ・電子機材も統合化が進展

レーダ開口を広帯域化し、共用利用(共用開口・多機能化)
・レーダ、ESM、ECM個々の性能向上?高性能化                 ・1つのRFセンサで多様な任務をこなす?マルチミッション化
・電子機材削減、搭載スペース低減、共通部品化?コンパクト化            ・アンテナ、外装ポッドの削減?低RCS化

RFセンサを統合し、同一開口で複数の機能を実現             周波数範囲:空対空戦闘で用いられるC〜Ku帯(6〜18GHz)
6名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:02:29 ID:???
開発期間

「先進技術実証機」              平成20年度から平成24年度にかけて試作を実施、平成22年度から平成25年度に試験を実施
「多機能RFセンサの研究」          平成22年度に所内試験を完了
「統合アビオニクス・システムの研究」     平成22年度に所内試験を完了
「高運動飛行制御システムの研究」       平成18年度に完了
「コンフォーマル・レーダ・システムの研究」  平成16年度に完了

メーカー
エンジン        IHI
コンフォーマルレーダー 東芝
ステルス材料      三菱マテリアル
高運動性機体      MHI
耐熱複合材       MHI他
7名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:03:22 ID:???
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/21/jizen/honbun/24.pdf
平成21年度政策評価書(事前の事業評価)

事業名: 次世代エンジン主要構成要素の研究
政策体系: 研究・開発
事業内容: 次世代の航空機用エンジンの主要構成要素のうち、高温、高圧で作動するエンジンコア部を構成する圧縮機、
燃焼器、高圧タービンに関し、更なる高温化及び軽量化を実現するための熱空力性能及び構造材料に関する技術について、
主要構成要素を試作し確認を行う。
所要経費: 約1億円(平成22年度概算要求額。後年度負担額を含む。)
8名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:04:08 ID:???
読売新聞10月13日夕刊
夢の戦闘機1
先進技術実証機。防衛省は今、航空機産業の英知を結集し、次世代戦闘機の開発に
取り組んでいる。多くの難題を抱えながらも、その翼が大空をかける姿に思いをはせる
技術者たちを追った。

「この10年で、米国の戦闘機開発力は革新的に進んだ。しかし、同盟国だからといって
その技術を供与してくれるほど、米国は甘くはない。技術は自分たちで手に入れなければ…」
東京・市ヶ谷の防衛省技術研究本部(技本)。技術開発間を務める空将の山崎剛美(55)は、
32分の1の実証機モデルを手に、開発の理由をそう話す。
世界最強とされる米空軍のF-22戦闘機。レーダーに探知されにくいステルス性と、
アフターバーナー(最燃焼装置)なしで超音速巡航できるエンジン。
それでいて俊敏な回転性能を有する運動性にも優れ、90年代末にベールを脱いだ実力は
「戦い方そのものを変える」(航空自衛隊幹部)ものだった。
「これが将来の戦闘機。中国やロシアも開発に乗り出しており、対抗していくには、
実際にステルス機を飛ばして見なければ太刀打ちできない」
山崎は、技本が2000年から「高運動飛行制御システムの研究」に着手した経緯を説明する。
ステルス技術を獲得すると同時に、ステルス機を飛ばすことで地上のレーダーやミサイルのセンサーに、
機体がどのように移るのかを確認できる。
将来、周辺国が保有するであろうステルス機に対抗できる新たな防空体制を築くためにも
開発する意義は大きい。
研究開始から10年。開発官も山崎が6代目だが、技本には、なんとしても自前で戦闘機の開発に
取り組まなければならないもう一つ別の理由があった。
F-86に始まり、空自は戦後、米国からF-104やF-15などの戦闘機を導入して部隊を編成してきた。
「しかし、常に最先端の兵器が提供されたわけではない」と山崎は言い切る。
たとえば、次期戦闘機(F-X)の候補となったF-22について、米国は「輸出用」の機体を製造できるか
検討した。でもそれは、戦闘機の性能をどのように低下させれば日本に売却できるか、
という検討に他ならない。
「見かけは同じF-22でも、中身は違う。米国は核となる技術は絶対に渡さない」
山崎が発した"米国の本音"は、実証機開発の重要な場面でも直面することになる。
9名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:04:53 ID:???
読売新聞10月14日夕刊
夢の戦闘機2
「未知の領域」 ステルス
先の大戦で名機「零戦」を生み出した三菱重工・名古屋航空宇宙システム製作所。
その格納庫の一角に、逆ハの字に開いた尾翼が特徴の先進技術実証機は置かれていた。
全長約14メートル、全幅約9メートルの機体は、米国のF-16戦闘機とほぼ同じ大きさ。
ステルス性を追求するために電波吸収材を施された機体は真っ黒で、
エンジンに空気を送り込むダクトは大きく湾曲していた。
機体の設計と開発を担当するプロジェクトチームのリーダー岸信夫(50)は、
航空工学と流体力学が専門で、入社してすぐ、次期支援戦闘機(FSX・今のF2)の
開発に立ち上がりから加わり、その後の改良も担ってきた戦闘機作りのエキスパートだ。
今回の最大の目的はステルス機の製作。
レーダーに捕捉されないためには機体から反射する電波を少なくすればいい。
主翼や尾翼は反射角をそろえることなどで対応できるが、問題は巨大な熱源となるエンジンだ。
レーダーが発する電波をエンジンまで届かせないために、ダクト内部を凸型に屈折させた。
「ステルスは設計から材質の選定、試験方法まですべてが未知の領域だった」
と話す岸ら技術者たちは4年前、ステルス性を試験するために、
多くの最新設備を持つ米国に施設の貸与を頼み込んだ。
機体を開発する上で最も重要な試験だった。
10名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:05:39 ID:???
だが、答えは「ノー」。
「日本が独自に開発しては困る、というのが米国の本音だ」と防衛省幹部は言う。
「仕方がない」と、岸は同盟国ではないフランス国防整備庁に依頼した。
開発した技術の流出も危ぶまれたが、実証機を持ち込んでの試験は西部のセラー試験場で行われ、
米空軍のF22戦闘機に近いステルス性が確認された。
仮に、F15戦闘機が100キロ離れた地上のレーダーに映ってしまうとすれば、
実証機は半分以下の距離まで接近しなければ、レーダーに機影が映ることはない。
岸は「将来戦闘機の『種』をつくることはできた」と自負する。
現在、岸と一緒に開発に取り組むエンジニアは約200人。
その多くが戦闘機づくりは初めての現場だ。
「戦闘機の開発にめぐり合うチャンスは20年に1度あるかないか。
若い世代に引き継がなければならない技術は山のようにある」
実証機の開発も大詰めを迎え、岸は自らが培ったノウハウを
途絶えさせてはならないと確信している。
11名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:06:24 ID:???
読売新聞10月15日夕刊
夢の戦闘機3
「我々の要求がのめなければ、日本にはエンジンを供給しない」
20年前、航空自衛隊の次期戦闘機(FSX)の開発を巡る日米交渉で、
米側担当者はそう強く主張し、日米で共同開発することが決まった。
実用に堪えるエンジンを造れない日本の足元を見透かした言葉で、
それは今も、開発の現場に「FSXのトラウマ」として根強く残っている。

そのトラウマに挑む2人の男がいる。
IHIで先進技術実証機のエンジン開発に取り組む池山正隆(49)と井上靖浩(45)だ。
1991年、当時の防衛庁から「圧縮機などエンジンの構成要素の研究」を受注したのを機に、
戦闘機エンジンの開発に着手した。
軽量小型で大きな推力という厳しい条件に加え、燃焼時のエンジン内部はセ氏2000度近くにまで達するため、
耐熱性を考慮し、ニッケルやチタンなど部品は20種を超す金属を使い分けなければならない。
しかも加工にはミクロの精度が求められる。
すでに十数回に上る燃焼試験を終え、実証機に載せるエンジン「XF5-1」は、
機体の形に合わせた微調整を残すだけとなった。
小さなエンジンで大きな出力を示す推力重量比は8点台に達し、
7点代後半のF15やF16戦闘機のエンジンの数値を上回った。
「米国との技術力とは20年以上の差があったが、かなり縮まってきた」
と池山は言う。
12名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:07:10 ID:???
終戦から52年まで、米国は日本に航空機開発の一切を禁じた。
解禁後、ジェット機の開発競争に立ち遅れた航空機産業は、
「空白の7年」で生じた欧米との技術力の差を埋めようと必死になった。
IHIも社内ファンドを取り崩して開発を進めてきた。
戦闘機のエンジンを造りたくて入社した井上だが、
「超音速巡航が可能なF22戦闘機のエンジンを造れと言われても、それは無理」
と話す。
官民一体で多くのエンジン開発を繰り返してきた欧州、
F22のエンジンだけでも1兆円を超す国費を投じた米国とは、
研究開発に対する国の考え方が違いすぎるからだ。
「それでも戦闘機のエンジン開発を続けなければ、故障機の修理も出来なくなる」
と2人は口をそろえる。
だが、実証機エンジンに続く開発の道筋は、見えない。
「このままでは日本の技術は途絶えてしまう。エンジニアや熟練工を維持することなどできない」
池山は開発現場の空洞化に警鐘を鳴らした。
13名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:08:24 ID:???
読売新聞10月19日夕刊
夢の戦闘機4
「機体の前方だけでなく、左右や上、後方まで戦闘機の全周が警戒できるレーダーの開発は可能だろうか」─。
そんな航空自衛隊の要求に挑んでいるのが、三菱電機鎌倉製作所(神奈川)の副所長、宮島信一(54)ら次世代レーダーの開発チームだ。
それには、レーダは機種に取り付けるものという発想を変え、機体の表面にはり付ける方法を開発しなければならない。
様々な曲線で構成される戦闘機は飛行中の荷重でゆがみ、機体の表面温度も急上昇する。
開発するレーダーには任意の形状に出来る柔軟性と、機体と同じ強度が求められる。
宮島らはまず、レーダーに液体冷却装置を内蔵する技術を考案、
今は機体と同じ材質の金属板に、レーダーのアンテナを張り巡らせる技術の開発を進めている。
「スマート・スキンと呼ぶ360度警戒可能な新型レーダーは、空自の主力戦闘機F15の後継機に搭載したい」と宮島は話す。
防衛省がF15の後継機を策定するのは10〜15年先だが、「レーダーは高度な技術の塊。常に世界の最先端を目指したい」。
宮島が自信を持ってそう話すのは、1990年代に総力を結集した空自F2戦闘機の開発で、世界で初めて、
アクティブ・フェーズド・アレイ(位相配列)レーダーの量産化に成功したからだ。
機械的にアンテナを上下左右に動かす従来型とは違い、F2のレーダーはアンテナを電子制御し、
広角度で瞬時に複数の目標を探知する事が可能となった。
パイロットが前方を警戒しながら、次の瞬間には海面の捜索が出来るという。
F2を開発する際の日米合意に基づき、米国は即座に日本からこの技術のノウハウを吸収、最新鋭のF22戦闘機などに採用している。
「技術力では米国と肩を並べている。世界はまだ追いついていない。我々はさらにその先を行こうといている。」
静かな口調ながら宮島はそう言い切る。レーダー開発30年という経験に裏打ちされた自信だが、
「問題は実証機を開発した後の目標が、何も決まっていないことだ」と打ち明ける。
これまでの開発で得た技術を次の防衛装備品にどう生かすのか、といった目標が明確でなければ、技術者は育たないと思うからだ。
「F2を開発したころの防衛省には、『一緒になって頑張ろう』という雰囲気があった。
いま、その熱意はあまり感じられない」と言葉をつないだ。
14名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:09:18 ID:???
読売新聞10月20日夕刊

夢の戦闘機5

「常に、研究開発の芽を絶やしてはいけない」―。
旧日本海軍で、世界の航空機史に残る「零戦」の開発を手掛け、
戦後は、防衛庁の技官として航空機開発一筋に歩んできた元空将の高山捷一は、
94歳を迎えた今もそう言い続けている。
「零戦」に続き「銀河」「紫電改」の設計、開発を担った高山は戦後、アルミ加工会社に勤務した。
しかし、「自分たちの力でジェット戦闘機を開発したい」と、1954年10月、創設間もない防衛庁の門をたたいた。
米国からF86ジェット戦闘機が貸与され始めた時だったが、パイロットがこれを乗りこなすための訓練機が必要と、
入庁してすぐに、戦後初の国産ジェット機となるT1練習機を開発。
その後も退官する70年までに、C1輸送機、T2練習機、F1戦闘機など次々と自主開発をスタートさせた。
だが、高山が退官後の自主開発は、T4練習機とF2戦闘機しかなく、
航空自衛隊は使用する航空機の大半を米国から購入してきた。
「(外国機を国内で組み立てる)ライセンス生産を続けていると、
物を生み出す技術や開発力を向上しない。苦労してでもゼロからやらなければ」
そう話す高山は、今年春に病を患うまで30年以上も航空宇宙関係の英国誌を翻訳し、後輩たちに配ってきた。
最先端の技術を知ってほしいからだ。開発中の先進技術実証機に話が及ぶと、
「国防の基本は抑止力。そのためには、兵器の質的優位は絶対的な意味を持つ」と、明確な言葉が返ってきた。
15名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:10:08 ID:???
戦後、日本の戦闘機は、F86からF15まで4世代にわたる米国製の主力戦闘機と、
F1、F2と続く国産の支援戦闘機に大別されてきた。
現在、議論されている「FX」は、F4戦闘機の後継で外国機が導入される見込みだが、
今後は実証機の開発で得られる技術を、空自の主力戦闘機F15の後継となる「次世代戦闘機」の開発に、
どのように生かすかが焦点となる。
巨費を投じる戦闘機開発は、米欧が共同してF35戦闘機を開発しているように、
「多国間協力の時代を迎えている」(防衛省)のは確かだ。
「だからこそ、独自の高い技術がなければ、国際交渉の場では何もいえない」と高山は結んだ。
実証機はいま、技術者たちから「心神」という愛称で呼ばれている。
「国を守る心」を表した横山大観の作品から引用した言葉だ。
その心神は、4年後の2013年、「将来の戦闘機の礎に」という夢をのせ、
大空をかける。

おわり
16名無し三等兵:2010/03/11(木) 21:56:25 ID:???
>>1
F−2乙、F-2とポニーテールなんたらかんたらだから、F-22じゃないんだからねっ!
17名無し三等兵:2010/03/12(金) 00:02:52 ID:???
>>1
18名無し三等兵:2010/03/12(金) 01:02:54 ID:???
選定の期限って、もう決まってるんでしょうか?
19名無し三等兵:2010/03/12(金) 03:08:15 ID:???
>>18 ココATD-Xスレだよ
20名無し三等兵:2010/03/12(金) 04:53:24 ID:???
いつ飛ぶんだよ?

自公政権、民主連立政権では予算が十分に下りないか。
21名無し三等兵:2010/03/12(金) 07:45:15 ID:???
60cm級エンジンは、戦略的に三流国の自己証明
A400Mでエンジンに執着するフランスはお見事
食料とエネルギーとパワーに対する何の将来計画もない日本の貧弱さ
22名無し三等兵:2010/03/12(金) 10:39:09 ID:???
実証エンジンに戦略性を求める
ゆとりのバカさ加減にはまいるぜ
23名無し三等兵:2010/03/12(金) 10:42:54 ID:???
食料がないと人間は動きません
石油がないと輸送機械が動きません
エンジンがないと戦闘機は飛びません
エンジンは戦略性の高いパーツだと思いますね
24名無し三等兵:2010/03/12(金) 10:43:51 ID:???
X-29やX-31はAAMが積めないからクソ
25名無し三等兵:2010/03/12(金) 10:54:27 ID:???
X-29は搭載試験したぞ
26名無し三等兵:2010/03/12(金) 12:30:26 ID:???
石油や食料はいくらでも調達可能。
近年の穀物価格上昇といっても、国産品よりずっと安く、入手性はよい。
自然エネルギーより石油が安いのも同様で問題ない。

エンジンは、
日本がアメリカと手を切る戦略を選ぶなら自主開発が必要だが、
そんな話は聞いたことがない。
27名無し三等兵:2010/03/12(金) 12:36:51 ID:???
自由貿易と安全保障が同居できる頭が理解できん
戦前日本も石油を止められ、輸送船を全部沈められたというのに
戦争というのは、保護貿易の一種だと思いますが
28名無し三等兵:2010/03/12(金) 12:41:35 ID:???
戦前の日本の状況と今の日本の状況を比べられる頭が理解できない。

今、日本に対する自由貿易を止めることをどこの国ができるのか。
29名無し三等兵:2010/03/12(金) 12:55:23 ID:???
戦前の日本の状況を持ち出したのは、戦争という状況を事実に関連付けて説明するためで
論点は、
自由貿易の成立する状況と、安全保障が問題になる状況は保護貿易と同じだといえるなら、
自由貿易と保護貿易は反対の概念だから、ある状況で、両者が同時に成立することはない
30名無し三等兵:2010/03/12(金) 13:03:50 ID:???
今エンジン買えなくて困ってるんじゃね?
石油が値上がりして困ってるんじゃね?
原発止まっていてこまってるんじゃね?
小麦だって値上がりしてたよね?
31名無し三等兵:2010/03/12(金) 13:15:41 ID:???
FBIに追われてファビョってるニダ
32名無し三等兵:2010/03/12(金) 20:44:07 ID:???
また極論の応酬が始まるんですね...
33名無し三等兵:2010/03/12(金) 21:33:44 ID:???
F-2改型ステルス練習機 T6
F-2改型ステルス戦闘機 F-3

T6/F-3の開発しかなくなったな
34名無し三等兵:2010/03/12(金) 23:13:12 ID:???
最近のアメリカの戦闘機エンジンは装備品をどんどん取り込んでますよね。
F135になると空調やらスタータ・ジェネレータやらまでエンジンについてくる。
逆に油圧など機体側の装備品はどんどん減って電動化。エンジンだけを買う
というのは現実的な選択ではなくなりつつあるように思います。
35名無し三等兵:2010/03/12(金) 23:22:52 ID:???
>>33
テキサン導入してたんでT-6は使えない
現在Tナンバーは7まで進んでるから次に作るのはT-8だ
36名無し三等兵:2010/03/13(土) 01:12:01 ID:???
機種名再利用の例はいくらでもある
37名無し三等兵:2010/03/13(土) 01:22:35 ID:???
すでに6は飛ばされてるので
38名無し三等兵:2010/03/13(土) 05:11:15 ID:???
T-2/F-1
T-4/F-2
T-6/F-3
ですね
失敗のもとは、T-4/F-2で 初中等練習機と支援戦闘機の組み合わせになったことで、高等練習機が消えたこと
T-4は初中等練習機として分けて開発し、ずーっと作り続けたほうが良かった
高等練習機/支援戦闘機h、国産枠として定数を確保して繰り返し生産する体制を整えるべきだった
39名無し三等兵:2010/03/13(土) 05:17:24 ID:???
はやく総額1500億円ぐらいで心神改ステルス戦闘機開発しようぜ。
F-35やF-22を取得できてもラ国ができないからね。
10tクラスのエンジン開発をすぐに始めるなら心神改はいらないけど。
40名無し三等兵:2010/03/13(土) 05:21:06 ID:???
最近の戦闘機の開発は、ベースをまず開発して、作戦行動の機能ごとにブロックを形成して、順次付加していく形が普通。
日本の場合、これを、他国でベースにあたる部分を練習機にあて、Block10相当から支援戦闘機とするようにすればいい
練習機の生産期間中にエンジン等の耐久性・不具合の問題解決や飛行領域の拡大をしていく

練習機と支援戦闘機を同一機体にするのは、生産機数を確保するためと、
主力戦闘機をつくる能力はたぶん米国に劣り続けるだろうから、練習機/支援戦闘機の領域しか需要がない
41名無し三等兵:2010/03/13(土) 07:52:05 ID:???
練習機25機 実戦機3個飛行隊分75機 合計100機ぐらいを20年に1回のサイクルで回し、寿命が30年
国産機の在庫量が常時150機ぐらいになっていれば良いのではないか
F-2の配備から10年
今後10年で大急ぎで練習機配備前こぎつけ、その数年後にF-3配備
42名無し三等兵:2010/03/13(土) 08:28:43 ID:???
ブロック開発生産方式はF-16やユーロファイターのように輸出で長期にわたって生産する機体のもの。
自国の開発が終わったあと、輸出機開発の予算を他国からもってこられるから可能。
B-2、F-22、F-35は本来の意味でのブロック方式をやめて、ソフトウェアの更新と既に生産した機体の
後付け改修を含めて「ブロック」と称している。
43名無し三等兵:2010/03/13(土) 08:41:18 ID:???
>>39
心神を活用する/しないにかかわらず戦闘機開発にこれから必要なことは
 ・日本周辺のEOB=エレクトロニック・オーダー・オブ・バトルの分析と将来予測
 ・将来EOBに対応したセンサ、通信、航法、識別、電子戦システムの開発
 ・並行して通信などのインフラストラクチャと搭載ウエポンを開発整備
 ・搭載ソフトウェア、周辺ソフトウェアの開発(多分これが一番の難物)
 ・乗員、整備員、運用支援人員の教育訓練システムの開発
と多く、道程は遠い。米軍との共同も必要だからそのあたりの協議もある。
機体のみではなく使える防衛システム開発全体を視野に入れた検討が必要。
44名無し三等兵:2010/03/13(土) 09:06:20 ID:???
そういう高尚なこと以前に最も基本的な機体とエンジンの開発サイクルをしっかり決めて ということ
特にエンジンは戦略性が高く全てを決めてしまうのでしっかりと方針を決めて ということ
その他の部品・ソフトウェアは、機体の生産数に付随して動くわけだから
45名無し三等兵:2010/03/13(土) 09:36:15 ID:???
>>44
15年、5000億円かけて「基本的な機体とエンジン」を開発。
気が付くと運用準備のインフラ整備とソフト開発にさらに30年と5兆円必要。
これでもソフトその他は「機体の生産数に付随して」動くだろうか???
生産数を全ての基準に置きたがるのはエアフレームのメーカだけだよ。
46名無し三等兵:2010/03/13(土) 10:38:25 ID:???
>>44
EOBの分析を高尚なことと後回しにしては将来戦闘機の開発は不可能ですよ。
戦闘機のステルス性要求は脅威電波の周波数とパワと密度から決まりますが
これがまさにEOBそのものなわけですから。
EOBなしでは機体の形も決まらない。要求なくして機体開発はあり得ません。
47名無し三等兵:2010/03/13(土) 11:29:15 ID:???
ソフト開発に関しては日本は絶望的だな...
ウォークマンと一緒の運命か
48名無し三等兵:2010/03/13(土) 11:43:51 ID:???
何の為の実証機だと思ってんだ
49名無し三等兵:2010/03/13(土) 12:11:13 ID:???
H-IIAのLE-7エンジンのソフトも結局国産化できなかったな
50名無し三等兵:2010/03/13(土) 12:43:13 ID:+TsZSecQ
>49
ソースは?
51名無し三等兵:2010/03/13(土) 12:44:22 ID:???
>>50
あるわけがない。LE-7はワイアド・ロジックのシーケンサ制御だからな。
52名無し三等兵:2010/03/13(土) 13:23:30 ID:???
>>51 チョットだけワロタ
53名無し三等兵:2010/03/13(土) 13:31:49 ID:???
51も52もソフトが何たるかを理解してないな…
54名無し三等兵:2010/03/13(土) 13:34:22 ID:???
>>53
お前はエスプリが理解できてないな。
55名無し三等兵:2010/03/13(土) 13:47:10 ID:???
エスプリってなに?
56名無し三等兵:2010/03/13(土) 14:26:51 ID:???
防衛省の評価のページがみれないじゃん
57名無し三等兵:2010/03/13(土) 15:45:37 ID:???
>>39
心神を戦闘機にするのは無理でしょ、サイズ的にもエンジン的にも
それにウェポンベイの研究しなきゃ 今年の評価ででてたはず
機能を簡略化して練習機にするならいいんじゃない?
ステルス塗料なしスマートスキンなしで
58名無し三等兵:2010/03/13(土) 15:49:19 ID:???
>>55
エスがプリプリしている様子。
59名無し三等兵:2010/03/13(土) 17:12:58 ID:???
>>57
今のサイズでやると意味不明の戦闘機と化すしな
あと3mぐらいは欲しい所
60名無し三等兵:2010/03/13(土) 19:46:57 ID:???
>>57
塗料よりも何よりも、まず真っ先に推力偏向機構を取り払わなくては!
61名無し三等兵:2010/03/13(土) 19:59:30 ID:???
推力偏向とりはずさないとダメなのか?
62名無し三等兵:2010/03/13(土) 20:10:22 ID:9ZXZbI8p
>>55
仏語esprit 英語でspirit 日本語で精神とか知性とか言う意味
63名無し三等兵:2010/03/13(土) 20:41:32 ID:???
>>61
実用的に使うならちゃんとエンジンのノズルを推力偏向にしないとね。
その意味でもエンジンの開発は機体よりも先行させる必要がある。
今の心神のような外付けの方式では重くてかさ張るし長く使えない。
64名無し三等兵:2010/03/13(土) 21:14:58 ID:???
エスプリってそういう意味だったのか
高温高圧で抽出したコーヒーかと思ってた
65名無し三等兵:2010/03/13(土) 21:27:37 ID:???
そういう意味もある。
66名無し三等兵:2010/03/13(土) 21:49:02 ID:???
今さらだが>>1
そろそろまとめwiki作った方がいいのかな?
67名無し三等兵:2010/03/13(土) 22:26:45 ID:???
ふと思ったんだけど心神ができあがったらまたフランスでRCSを測るんだろうか?それとも以前アメリカ
がやったように輸送機のドア外してレーダを乗せて空中で測る計画なんだろうか?
68名無し三等兵:2010/03/13(土) 22:26:52 ID:???
まあ英国人の言うウィットは皮肉、フランス人のエスプリはあてこすりって見方も有るがね。
(普通ウィットは「(皮肉の利いた)ユーモア」、エスプリは「機知」と解される)
69名無し三等兵:2010/03/13(土) 22:34:18 ID:???
心神ができあがったらって事は飛べる状態な気がするんだがどうだろう
70名無し三等兵:2010/03/13(土) 22:45:01 ID:???
>>69
もちろん飛べるんだろうけど空中でRCS測るのは難しいのでは?
輸送機に高出力のレーダを搭載するのは気を遣う改造だろうし、空中で相対距離や方位を正確に測るのも難しい。
計測を行う場所も守秘の観点から限られてくるんだろうな。やるとしたら硫黄島かな。
71名無し三等兵:2010/03/13(土) 23:00:58 ID:???
>>26
頭悪いなお前。

FS-Xを妨害されたり、F-22を売ってくれなかったことをもう忘れたのか?w
72名無し三等兵:2010/03/13(土) 23:15:54 ID:???
>>70
正確なRCS値を図るんだったら普通に設備の整ってる施設じゃないとダメでしょ
RCS計測した数値と実測を比べるんだったらわざわざ輸送機改造しなくても
沿岸レーダーでいいんじゃない?
もともとそのための実証機でもあるんだし

まぁ予算とスケジュールが許す限りは思いつく限りの試験はするんだろうけど
73名無し三等兵:2010/03/14(日) 00:25:24 ID:???
>>67
心神のRCSを測ると同時に
フランスのRCS測定設備での計測値と比較することで
国内のRCS測定設備が妥当な性能を発揮してるか確認したんじゃないの
74名無し三等兵:2010/03/14(日) 00:43:33 ID:???
>>39
艦艇については、日本も散々設計、評価をしているから要求仕様ができている。
(大局的な戦略については?だが、少なくとも技術面については)
だから、艦艇にどれほどのステルス性を与えることが有効か?
逆に言えば、現在の技術水準で艦艇のステルスを要求しても費用対効果が低いことがわかっている。

戦闘機の場合は、ステルス性能にどの程度の重量とコストを掛けるのが適正かが分からない。
数世代のステルス機を開発、配備、評価してきたアメリカとは状況が違う。
F-22との模擬空戦でも、アメリカ側はステルス機としての能力は隠しているだろうし。

なので、戦闘機を開発する前に、実証機を評価して、ステルスに関する要求仕様設定技術を得るのは必須だと思うけど。
75名無し三等兵:2010/03/14(日) 01:33:28 ID:???
>>74
設計、評価を繰り返すことで要求仕様ができるというのは少し説明不足ではないですか?
防衛装備の要求を決めるときは敵に関する分析・評価が不可欠。ステルスなら将来の戦闘における電波環境。
記憶が曖昧だけど米国防省をリタイアした人が日本で講演したとき「ステルス機の要求仕様設定では脅威の設定に
膨大なシミュレーションが必要でF-22でもF-35でも十分といえるだけの検討ができなかった」と言っていました。
76名無し三等兵:2010/03/14(日) 01:46:04 ID:???
>>74
>なので、戦闘機を開発する前に、実証機を評価して、ステルスに関する要求仕様設定技術を得るのは必須だと思うけど。

心神は戦闘機として使えるセンサやウエポンベイを省いてコンパクトに作る技術実証の道具だから
ステルス戦闘機の仕様設定力の向上にはあまり寄与しないように思う。あくまで技術の実証が目的の飛行機。
77名無し三等兵:2010/03/14(日) 03:24:51 ID:???
日本の国産戦闘機開発ではエンジン以外の
一番の欠点は、電源容量や発電能力の不足じゃないの。
ステルス性を阻害しない風力発電付けろよ、可能なら。
心神のステルス性はpak-fa以上だろうし、高運動性はF−35以上だよ。
日本の実戦能力不足は問題だろうが、止むを得ないし、常に欧米の戦闘機の
取得配備と国産機の配備を両立すれば、国産機に過剰な要求をする必要は無い。
産業基盤を維持して持続可能な戦闘能力を維持するためには、4.5世代の小型戦闘攻撃機を
国産開発してもいいぐらいだし。
モックアップよりも心神の模型は垂直尾翼の幅を短くしてるね。
78名無し三等兵:2010/03/14(日) 08:11:57 ID:???
>>77
>心神のステルス性はpak-fa以上だろうし、高運動性はF−35以上だよ。
PAK-FAと心神のステルス性を把握している人は防衛省のごく限られた人だろうと思いますが、映像を見た範囲で申し上げ
てもPAK-FAの方が数段上をいく設計だと思います。胴体上面の曲率の組み合わせ、側面の垂直面に対する角度選択、主翼
と胴体の接合部形状はPAK-FAの方が綿密に計算されているように見えます。一方の心神は継ぎはぎだらけの曲面構成です。
運動性でF-35以上というのも機体の規模とエンジン推力の比からみて全くあり得ません。実験機ですから仕方ありません。
79名無し三等兵:2010/03/14(日) 08:19:56 ID:???
>>78
心神の空虚重量てどれぐらいなの?
知ってるの?
80名無し三等兵:2010/03/14(日) 08:42:03 ID:???
>>79
wikiには離陸重量8トンと出ていますね。過去に開発された戦闘機の重量統計からみてこれは推力偏向
装置を含まないものと推定されます。また実験機は計測システムが設計の途中で追加されたりコストを
下げるために重量が犠牲になる(YF-22、23もそうだった)ので実際に出来上がってくる機体は50%
増しくらい(心神なら12トン前後)というのが海外の開発実績から言っても相場ではないでしょうか。
81名無し三等兵:2010/03/14(日) 09:40:16 ID:V4wjQIkw
XF5-1では、双発でもどうにもならない・・・・

T-4にXF5-1とか積んで、機体強化して、推力偏向飛行制御熟成させ
世界の曲芸飛行市場を狙うしかないんじゃないか?
82名無し三等兵:2010/03/14(日) 10:00:09 ID:???
そもそも実用化の計画なんてありません
実証エンジンなので
83名無し三等兵:2010/03/14(日) 10:22:35 ID:???
心神は安価に試験機を製作するために形状面でかなり妥協している。

ATD-XでなくFF-X(F-Xの誤記じゃないよ)のDMUはF-22そっくり。
空の人はどうしてもF-22かその類似品が欲しいようだ。

84名無し三等兵:2010/03/14(日) 10:22:53 ID:???
日本人は、新しいもの好きな人と実績がないと払わない人と極端で中間が少ない。

実証というのは後者の人を納得させるのに必要な行為だ。
85名無し三等兵:2010/03/14(日) 11:15:59 ID:???
とりあえずさ、心神は22DDH用艦載機として開発したらいいんじゃね?

あの大きさならばっちりだし。
86名無し三等兵:2010/03/14(日) 11:17:26 ID:???
つーてひゆうが擦れから嵐て早数年
87名無し三等兵:2010/03/14(日) 11:20:16 ID:???
心神って実績だったのかあ
88名無し三等兵:2010/03/14(日) 11:27:06 ID:???
心神で実験して終わりって状況じゃなだろ空自の未来は
89名無し三等兵:2010/03/14(日) 11:35:51 ID:???
>>80
実証機は離陸"総"重量約9tな
ヘルプスト機動実験機の先輩X-31より推重比は高い
90名無し三等兵:2010/03/14(日) 14:26:26 ID:???
遅レスだが高温高圧で抽出したコーヒーはエスプレッソではないか
たしか元はスペイン語かポルトガル語
91名無し三等兵:2010/03/14(日) 16:59:21 ID:???
この人凄い!
ここまでコンパクトに自作できる人はいない!

http://www.youtube.com/watch?v=c3TUlNzSmj0&feature=related
92名無し三等兵:2010/03/14(日) 17:30:11 ID:???
ブログにでも書いてろカス
93名無し三等兵:2010/03/14(日) 19:26:04 ID:???
>>77
[日本の国産戦闘機開発ではエンジン以外の
一番の欠点は、電源容量や発電能力の不足じゃないの。
ステルス性を阻害しない風力発電付けろよ、可能なら。]

これはネタですか?
機内のエンジンについてる発電機が故障した時ように、バックアップとして
風力発電機積んでる機体はあるが、
普通にエンジン軸から発電した方が当然効率はいい。
94名無し三等兵:2010/03/14(日) 20:04:40 ID:KpOHJVEx
エンジン以外の日本の欠点っていったら、統合されたアビオニクスじゃないのかね
個々では良いモノ作れるかもしれないけど、大きなシステムとして組み上げるのが苦手そう
勝手な想像だけど
95名無し三等兵:2010/03/14(日) 20:28:22 ID:???
予算が厳しいから、プロジェクト失敗という経験値がなかなか積めないことじゃないかな。
また、実戦での戦訓も積めない。それはいいことだけど。

後追いのコンセプトならいいものを仕上げてきてると思うが、
大失敗から生まれた画期的な次世代コンセプトは日本からは出ない気がする。

勝手な想像だけど。
96名無し三等兵:2010/03/14(日) 20:38:56 ID:???
システムエンジニアリングが下手なんじゃね?
システムエンジニアとか日本だと何故かコンピュータSEになってしまうからなw
そりゃソフトウェアエンジニアだろと
97名無し三等兵:2010/03/14(日) 20:47:20 ID:???
下手っていうか
日本での技術職の待遇も悪いし
労働環境も悪いからな

特に労働環境の劣悪さ故に効率的な仕事にならない悪循環
98名無し三等兵:2010/03/14(日) 20:48:19 ID:???
エンジン作らんで、22DDHつくってちゃダメでしょう
99名無し三等兵:2010/03/14(日) 20:52:09 ID:???
>>94
だから何の為の実証機だと思ってんだ
100名無し三等兵:2010/03/14(日) 20:53:15 ID:b206C/bT
>>91
ラジコン用だろうけど
はっきりいって近隣住民に最高に迷惑。
ここまで住民無視だとキモイ
101名無し三等兵:2010/03/14(日) 20:53:54 ID:???
政策評価も読めない可哀想な子なんだよ
102名無し三等兵:2010/03/14(日) 20:54:15 ID:???
それとこれとは別だと思うよ
103名無し三等兵:2010/03/14(日) 21:18:00 ID:???
>>96
ソフトウェアエンジニアは日本ではPGまたはコーダーになる
104名無し三等兵:2010/03/14(日) 21:19:40 ID:???
日本のソフトエンジニアって、他の日本人がつくったソフトモジュールとか信頼して使えるの?
105名無し三等兵:2010/03/14(日) 21:20:19 ID:???
戦闘機はプログラマーだけじゃどうにもならないからな。
事務処理システムのようなデジタル情報処理だけでなく、
電波、光波のアナログ情報処理や、
センサ、アクチュエータのハードウェア能力を引き出すための、
物理的基礎教養が必要。
106名無し三等兵:2010/03/14(日) 21:23:52 ID:???
>>104
コードがスパゲッティすぎるとか
挙動が不安定すぎて使うの怖いとか

っていうのはどこの国でも多少はあると思うけどな
107名無し三等兵:2010/03/14(日) 21:59:22 ID:???
アメリカとヨーロッパでは戦闘機の搭載ソフトの40%ぐらいがオートコードで作られてます。
ブロック図やフローチャートを人間がエディットするとターゲットマシンのコードはコンピュータが作ってくれる。
飛行制御、ユーティリティ、計器表示なんかはほとんど全てそうですね。
108名無し三等兵:2010/03/14(日) 22:04:47 ID:???
実験機の開発ではコストを下げるために古いソフトを使い回す試みもあるけど全体にうまくいってない。
X-45、X-47では徹底した使い回しを目指した結果、Ada、C++、Jovial、FORTRAN、アセンブラで書かれたプログラム
を1つにまとめて動かすという悪夢のような開発になったらしい。実験機である心神の場合はいかに?
109名無し三等兵:2010/03/14(日) 22:11:09 ID:ogk6gtXc
>>105
ウナ物は必要ない

>>108
Jovialって知らんし、FORTRANで開発するとは考えづらい・・・
110名無し三等兵:2010/03/14(日) 22:13:02 ID:???
>>108
それは悪夢だな確かにw
高速部分の処理をアセンブラ、それ以外を+1言語、くらいが限界だと思うけどなぁ
111名無し三等兵:2010/03/14(日) 22:20:40 ID:???
潜水艦も戦車も、継続して繰り返し作ってきたから、それなりに国際水準に達するものができているというのに
戦闘機ときたら まったく  ため息がでるよ
下手すると、国産ヘリコプターにも追い越されるかも
112名無し三等兵:2010/03/14(日) 22:30:49 ID:???
>>108
JovialってALGOL系の組み込み用なんですね。
でもこのくらいの言語の数は、普通にWEB開発してても珍しくないよ。
それに雑に言ってAdaとC++は同世代だから似たようなものだし、JovialとFORTRANも同世代。
それにアセンブラ。
言語3つ+α程度の手間。
113名無し三等兵:2010/03/14(日) 23:11:49 ID:???
F-22は初めてJovialを完全に脱却した戦闘機になるはずだった。
でもF119-PW-100のFADECは全てJovialで書かれていた。開発責任者の盲点だった。
114名無し三等兵:2010/03/14(日) 23:12:09 ID:???
FX用の自動売買プログラムを自分で書いてるんだが、
プログラム素人の俺から見ると、アレとかコレとか繋げて作った奴は、
一応テストで動いてても、寝てる間に破産したらと思うと怖くて使えない。
それで飛行機飛ばすなんてスゲエな。
115名無し三等兵:2010/03/14(日) 23:14:00 ID:???
日付変更線超えたらバグッたけどなw
116名無し三等兵:2010/03/14(日) 23:18:17 ID:???
>>109
>Jovialって知らんし、FORTRANで開発するとは考えづらい・・・
かつてボーイングが開発した高高度無人機コンドルは離陸/24時間滞空/着陸をすべて自動でできる飛行機だった。
その搭載ソフトはJovialとFORTRAN77のみで書かれていた。自律機能の中枢である人工知能モジュール群は全てFORTRAN
だった。
117名無し三等兵:2010/03/14(日) 23:22:50 ID:???
>>114
PG素人でよく自分で書く気になるな、
俺的にはそっちのがすげぇ
118名無し三等兵:2010/03/14(日) 23:27:27 ID:???
>>111
確か現在、イージス・システムもJovialからC++へのトランスレーションの最中です。
戦闘機ばかりでなくリアルタイムのセンサ情報処理を大量に含む防衛用ソフトウェアは、全般的に標準化に
支障が多いのではないでしょうか?心神の研究ではソフトの標準化や再利用は考慮されているのでしょうかね。
119名無し三等兵:2010/03/14(日) 23:31:53 ID:???
>>117
お金への強い欲求が原動力ですからw
120名無し三等兵:2010/03/15(月) 18:30:55 ID:???
>>114
ロスカットや資金管理も組み込めないアホがプログラム売買とかヤメトケ
121名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:46:37 ID:???
>>115
もしかしてジョークと思ってませんか?F-22の日付変更線バグ。
でも本当なんですよ、これが。
ttp://www.groupsrv.com/computers/about659742.html
122名無し三等兵:2010/03/15(月) 23:51:57 ID:???
>>121
誰と戦ってるの?
ここに居る人はおそらく全員お前より詳しいぞ
123名無し三等兵:2010/03/16(火) 00:23:53 ID:???
>>120
その程度のレベルで語って無いがなw
スレチだからもうやめとく。
124名無し三等兵:2010/03/16(火) 08:16:41 ID:???
日本のソフトウェア業界には、他人がつくったモジュールの評価をして欠陥を直したり使い勝手を良くしたり、そういうサークルや文化はあるの?
「こういうモジュールを作ったんだけど、どう?」
「ここが、ダメだな」
「こういう使い方ができるかもしれんな」
とか?
125名無し三等兵:2010/03/16(火) 08:25:09 ID:???
開発言語ごとに人口のボリュームがあるわけだから、
開発言語を戦略的に決めていかないと 日本のような日本語で閉じている中で更に開発言語で集団が細分化され、そういう文化が育たなくなる
国家のソフトウェア開発能力を上げていくためには、開発言語の人口管理と、
モジュール評価や戦略目的にモジュールをどう利用するかを検討し合えるコミュニティーと文化の振興策・教育が必要
126名無し三等兵:2010/03/16(火) 09:31:08 ID:???
だいたい最新鋭戦闘機の不良について、米軍が本当のことを公表するとか考えてるのが初心者丸出し
127名無し三等兵:2010/03/16(火) 10:03:55 ID:???
>>124
オープンソース文化ってこと?
そういういい意味でのハッカーは年々少なくなってる気がする。
自分では何も作らないくせに(そして実際には何も作れないようなレベルのくせにw)、
他人の成果の批判だけはいっちょ前にする、駄目なフリーライダーが最近多すぎる。
つい昨日かそこらにもPostgreSQLスレでそういう厨房がマニュアルの和訳を無責任に嘲笑して袋叩きにあってた。
不満があれば自分で直してみんなに還元すればいい(だからお金もいりませんよ)って世界で、
(2ちゃんのノリで)金も労力も払わず他人の成果物の批判だけしてれば、
傍から見ていて激しくみっともないわけだけど、
そういう自己客観視も出来ない厨房が今は結構いるんだよなぁ。

>>125
現場にとっては言語の選択はそれほど重要でない。
どの言語を選択しようと、それなりの方法で機能は実現できるから。
言語の選択では既存のソフトウェア資産とかエンジニアの確保とかコーディングルールとか、そっちの方が重要と言ってもいいくらい。

>>126
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1230365373/l50
128名無し三等兵:2010/03/16(火) 11:37:57 ID:???
MHI説明会行ったら
隣でスマートスキン研究会の受付やってた
記念カキこ

これって心神にも関係あるよね?
129名無し三等兵:2010/03/16(火) 14:35:42 ID:???
>>128
入会しろ!
130名無し三等兵:2010/03/16(火) 16:25:52 ID:???
スマートスキンというのは薄いけれどしっかり感じるといったものですか?
131名無し三等兵:2010/03/16(火) 17:31:31 ID:???
>>130
いいえ、スキンがしっかり感じるものです。
132名無し三等兵:2010/03/16(火) 18:24:07 ID:???
F-XはF-3しかないと思うけどなあ
133名無し三等兵:2010/03/16(火) 18:57:11 ID:???
F-4殺す気かよ
134名無し三等兵:2010/03/16(火) 19:18:59 ID:???
F-XXXがF-3でそれまで全部純減という意味だろ
135名無し三等兵:2010/03/16(火) 20:01:11 ID:???
F-4が死んでもF-1やT-2が後を継ぐから大丈夫だ
136名無し三等兵:2010/03/16(火) 20:15:21 ID:???
AT-4ですね
137名無し三等兵:2010/03/16(火) 21:11:20 ID:???
F-3出来上がるまでにpreMSIPも墜落している
138名無し三等兵:2010/03/16(火) 22:05:45 ID:???
>>104
今、フランス人の作ったコードとか見てるけど、ぐちゃぐちゃでわけが
わからんよ。

>>108
アセンブラはともかく、他は高水準言語なんだから一旦中間言語に落と
して、そこからターゲットCPUのバイナリコードに落とすようなコンパイラ
を作ればそう悪夢になるとは思えないが。
139名無し三等兵:2010/03/16(火) 23:06:48 ID:???
もはや
エンジン開発並行の
F-2改型ステルス練習機 T-6
F-2改型ステルス戦闘機 F-3
しかない


140名無し三等兵:2010/03/16(火) 23:14:56 ID:???
>>138
プログラムに国民性ってあるの?

個人差の方が大きそうだけど。
141名無し三等兵:2010/03/16(火) 23:40:36 ID:???
名称にT-6とか使っちゃうセンスのなさはなんなの
142名無し三等兵:2010/03/16(火) 23:47:58 ID:???
既に壊れたレコードに何言ってもどうしようもない思う
143名無し三等兵:2010/03/16(火) 23:49:33 ID:???
F-2には日本側にそういう自由がないのが問題なのであって
144名無し三等兵:2010/03/17(水) 00:12:25 ID:???
エンジン エンジン
載せる機体 載せる機体

戦闘機を作るという目標に対する 日本の現実が持つ論理構造の欠陥は何度でも言ってやる

エンジン エンジン エンジン  
載せる機体  載せる機体

限られた期日の中で この二つを同時に満たすのは高等練習機しかないんじゃ
145名無し三等兵:2010/03/17(水) 03:43:43 ID:???
T-4をTF-4にしようぜ
146名無し三等兵:2010/03/17(水) 10:13:09 ID:???
>>145
装備は機銃とロケット弾と機銃付きTACOMな
147名無し三等兵:2010/03/17(水) 11:16:13 ID:???
XT-4の時に試験してNG判定下ってるよ
148名無し三等兵:2010/03/17(水) 11:22:09 ID:???
09 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 10:16:01 ID:???
ケロは聞いてきた噂話を書いただけだろ
それだけのこと
軍研に石川が、実証機をT-4の後継にしたいと言う話も防衛省にはあるとか書いたけど
これと同レベルの話
149名無し三等兵:2010/03/17(水) 11:49:17 ID:???
初中等練習機のT-4に後継なんて必要ない
練習機は戦闘システムの進歩を要求されないから、一度作れば、あとは練習プログラムの都合や整備性のための改善だけでいいはず
必要なのは、高等練習機と戦闘機
150名無し三等兵:2010/03/17(水) 20:28:42 ID:???
最も必要ない
151名無し三等兵:2010/03/17(水) 20:39:16 ID:???
いいかげん高等練習機が世界中の空軍からいらない子扱いされている理由を調べようよ
かの国だけは例外だけど
152名無し三等兵:2010/03/17(水) 21:13:47 ID:???
F-2Bは非常に高価な高等練習機じゃん
153名無し三等兵:2010/03/17(水) 21:23:47 ID:???
>>152
そうだね
実戦配備されている戦闘機が高等練習機になればとても安上がりだね
わざわざ専用の高等練習機を造る必要もなくなるね
154名無し三等兵:2010/03/17(水) 21:59:48 ID:???
専用の高等練習機などと言っていない
戦闘機に先行して作った機体とエンジンと飛行制御がメインのものを練習機と呼称しているだけ
T-2を武装化したのがF-1
そういう加算思考ではなくて、先にF-3を予定して、そこから武装を除いたのがT-6
機体・エンジン・飛行制御については、専用ではなく共用

一方、F-2Bは戦闘機の流用
155名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:16:53 ID:???
ちょっと高すぎない?
156名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:20:10 ID:???
>>154
すでにT-7もあるのに、T-6はないだろ常考
157名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:30:58 ID:???
>>155
F-2はアメリカに払う分もあって高いね。

ユーロファイターを1機あたり35億の打診が来てるから
練習機としても安い。一昔前のハイローのハイを練習機に使えるとか贅沢。
なんかあったら戦闘機にも使えるし。

158名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:36:09 ID:???
心神量産してRCSとか気にせず武装してちょっとした戦闘機作ればいいのに
意味ないけど
159名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:37:34 ID:???
>>158
折角、設計したんだから練習機にでもすればいいのにね。
160名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:39:48 ID:???
ああいう風にやってるからお目こぼしされてるのに…
161名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:42:19 ID:???
>>152
それを言ったらF-15DJだって高等練習機になるだろう
空自のパイロット養成体系を知らずに何寝言言ってんだ?
162名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:48:26 ID:???
>>157
その読売の一記者の書いた記事が本当ならどの国も飛びつくと思うが…
あんたもラプターの維持費がべらぼうに高いなんていう情報に踊らされている口か?
ユーロファイターのこれまでの納入価格でも調べれば?
ユーロファイターだってラ国したら欧州にライセンス料払うんだけど
163名無し三等兵:2010/03/17(水) 22:56:18 ID:???
>>154
機体・エンジン・飛行制御は乗り越えるのが最も高いハードルで
練習機の開発だけで10年以上遅々として進まない可能性もあるけど大丈夫?
F-2の機体価格の内訳でも調べればわかると思うけど
武装があるのとないのとでさほど安くはならない
164名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:05:23 ID:???
>>159
そうそう。それなりに金かけてるんだから実験機1〜2機じゃもったいない
ただ練習機は他の人が言ってる通りF-2BやF-15DJがあるからなぁ・・・

しつこいけど個人的に心神はサイズ的にも武装すればF-16といい勝負なんじゃないかと
10トン単発のF-16と5トン双発の心神ならほぼ同格
RCS、機動性、アビオにレーダーも心神が上だろうし
主翼にハードポイントをつけてAAM-4やAAM-5の搭載をすれば要撃機として使える!
どう考えても中途半端になるけど
165名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:40:23 ID:i2SclIBS
>>164

劣化経国程度になりそうだね。
ホントに意味無さげだから、練習機止まりにしとき。

ステルス設計とFCS、レーダー、アフターバーナー、推力偏向装置をオミットして
まとめれば、良い中等練習機が出来そうじゃ無いか。



166名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:42:39 ID:???
>>164
単発の方が効率良いから、そうはならんと思うぞ。
167名無し三等兵:2010/03/17(水) 23:45:19 ID:???
>>154
ちなみに韓国のゴールデンキムチ、ロッキードが言うには、
練習機型・2000万ドル
攻撃機型・2200万ドル

大して変わらんぞ。
168名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:05:02 ID:???
>>162
おまえ、新聞読んでないだろ
英国が日本に提案してるのは余剰機材の一括売却でつまり完成品輸出
つまりライセンス生産の余地なんぞどこにもないわい
169名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:12:18 ID:???
XP-1

岐阜方面から聞こえてくる話だと、P-1の調達機数を抑えて
20-30機程度のP-8を買おうという話があるらしい。
日米インターオペラビリティということか。確かに日本が
P-8を買うということは、お仕事の面だけでなく、共同運用という
面でもアメリカにとってメリットがあるかもしれない。
業界にとってはなんだかなぁというお話。

DACS

日米で競争試作していたSM-3用のDACSは米国製で勝負
ついたという話。日米ではかなり技術レベルが違うらしく
名Uさんは GIVE UPに近い状況とのこと。

日本の技術なんてこんなレベルだよ。
ATD-Xなんてたがが知れてる。
170名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:53:05 ID:???
>>156
だから壊れたレコードに(ry
171名無し三等兵:2010/03/18(木) 01:14:14 ID:???
>>169
C-2、P-1スレで散々笑われてまだこりねーのかチョンw
スレチだから戻りなさい
172名無し三等兵:2010/03/18(木) 04:04:53 ID:???
戦闘機開発に練習機という過程を組み込むのは、戦闘機開発が非常に長い時間掛かる作業だということがF-2の経験でも分かったから
F-2が配備された2000年からアラートについた2004年までは、実質 F-2が練習機でしかなかった期間
173名無し三等兵:2010/03/18(木) 04:14:34 ID:???
T-7など奇数番号の練習機はプロペラ機用にみえる
ジェット練習機と戦闘機の関係は、偶数の倍数の関係にみえるから
T-3 T-5 T-7 富士重工

T-2 三菱重工   F-1 三菱重工
T-4 川崎重工   F-2 三菱重工
T-6 三菱重工   F-3 三菱重工

ただ 三菱重工は戦闘機を作ることに関してあまりセンスがないように見える
174名無し三等兵:2010/03/18(木) 04:51:11 ID:???
彼国がT-6 テキサンに乗ってた。別れたい…
http://anond.hatelabo.jp/20081114222704

そろそろ識別名付けてスルーしたいこの頃
175名無し三等兵:2010/03/18(木) 05:02:52 ID:???
F-3は、A/BでMax9~10t双発で20tの国産エンジン開発を兼ねて作る
F-2よりも主翼は短く三角形で大きな水平尾翼に繋がっている
垂直尾翼は斜めに2枚で心神よりも短い
2〜3発のAAM-4を内装するために平たい六角形断面の胴体を持ち、それに長い機首がついている
両翼端にはAAM-5が搭載できる

練習機の機体にはJ/APG-1などの一世代前のアビオニクスが載っている
飛行制御もF-2の流用で、ステルス機体で抵抗が大きいために推力制御の部分が異なっている
練習機の期間中に、このF-2との違いからくる飛行領域を極める
176名無し三等兵:2010/03/18(木) 05:40:26 ID:???
むしろUAVの名目で研究を続けるとか
177名無し三等兵:2010/03/18(木) 05:49:00 ID:???
えーっとだな、ボクの考えた国産戦闘機妄想スレじゃないんだなここは、練習機ならなおさら。
178名無し三等兵:2010/03/18(木) 07:05:59 ID:???
ステルスなんて形はみな同じじゃないか
心神は違っているが
技術に溺れるなければ結構なことだ
179名無し三等兵:2010/03/18(木) 07:09:51 ID:???
根本的に、ステルス機をうんぬん出来るような段階にないだろうが 日本は
エンジンがないんだから

ステルスが普通の機体に比べて推力を必要とし、航続距離を求めるなら大きな機体のためになおさら大きなエンジンが必要になるのに

何を目標にすべきかということが、根本的に間違えているだろ
180名無し三等兵:2010/03/18(木) 07:21:44 ID:???
日本には主力戦闘機を作れる能力は無い
日本には十分に大きなステルス機体を飛ばせるエンジンは無い
日本にはF-2を飛ばした飛行制御技術はある
日本には5tクラスの戦闘機用エンジンを作る技術はある
etc etc

こういうことを組み合わせていけば、
高等練習機・支援戦闘機レベル  5t級エンジンの一つ上のエンジン  T-2/F-1やP-X/C-Xで経験した共同生産による機数確保・コストダウン
日本の手が届く範囲の戦闘機は絞られてくる
181名無し三等兵:2010/03/18(木) 09:24:18 ID:???
もう諦めろ 有人は無理だって事
無人機でいいだろ 
182名無し三等兵:2010/03/18(木) 09:38:59 ID:???
>>180
エンジンは導入可能でしょう
F100でもF110でもF414でもEJ200でも
ラ国もこの程度のエンジンなら可能なんじゃないかな
EJ200なんてアードアの孫みたいなもんでしょう

それらの8〜10トン級のエンジンを載せられるのであれば
XF5エンジンを前提とした心神のRCSモデルのサイズに拘る必要はないわけで
あのXF5エンジン実証機体の他に
F-16とF-15の間ぐらいのサイズの機体を作ってしまえばいい
このサイズであればXF10だかの将来国産エンジンもそのまま積めるし

センサーの実証は心神が出来てからなので
とりあえず既存のJ/APG-1とJ/ARG-1を積み、
兵装も
・AAM4 x 4、AAM5 x2

・ASM2 x 2、AAM4 x2
程度を搭載出来るウェポンベイを作る程度で十分。
183名無し三等兵:2010/03/18(木) 10:06:36 ID:???
>>182
>エンジンは導入可能でしょう

君はF-2本さえも、読んだことが無いのだな。。。。
184名無し三等兵:2010/03/18(木) 10:20:03 ID:???
>>183
いまだにそんな事言ってるのですか?
バブル絶頂の1980年代終りから1990年代初頭はアメリカへの輸出が伸び
アメリカから見れば対日貿易赤字がすごい事になっていたのです。
そんな情勢下で連邦議会がエンジンだけのラ国を許さなかったのも
まあしょうがないです。

ジェネラルダイナミックスは潰れる寸前でしたし
(実際にATFに落ち、A-12が中止になると潰れた)
その地元のフォートワースはテキサスにありますが
テキサス州は議会でも強い発言力を持っていたので
しょうがなかったのですよ。

でも今は情勢が違う。対日赤字よりも対中赤字の方が大きい
アメリカには売れる機体がない。
せっかく開発したF414もスパホしか載せる機体がない。
F110もF100も新たに搭載する機体はない。
185名無し三等兵:2010/03/18(木) 10:37:42 ID:???
http://007.shanbara.jp/airplane/view/iroiro2.jpg
とりあえず心神を1.05倍ぐらい少し拡大して戦闘機作ってみな。
186名無し三等兵:2010/03/18(木) 10:40:23 ID:???
とりあえずで作れるもんじゃないよ
187名無し三等兵:2010/03/18(木) 11:52:55 ID:???
とりあえずじゃないと日本は10tクラスのエンジンも試作しないよ。
188名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:40:14 ID:???
試作するには目的が必要だろ。
戦闘機を試作するってなら、将来国産戦闘機を製造する計画が必要。

現時点でF-Xを国産機とする計画はないし、
F-XXについてもない。

F-XXを国産にする計画はあってもいいと思うけど。
189名無し三等兵:2010/03/18(木) 12:50:25 ID:???
10tクラスエンジンが無いから、国産戦闘機案が生まれないんだけど。
190名無し三等兵:2010/03/18(木) 17:46:59 ID:???
ここはひとつ、推力14tでTW比50なLE-5Bとかいう国産エンジンを
191名無し三等兵:2010/03/18(木) 17:50:45 ID:???
だから4発にすれば無問題
192名無し三等兵:2010/03/18(木) 17:54:37 ID:WFLmuX6T
>>191
x-wingかよ
193名無し三等兵:2010/03/18(木) 17:55:31 ID:???
>>191
重量が・・・
194名無し三等兵:2010/03/18(木) 17:57:33 ID:???
問題は絶対重量ではなく推力重量比
195名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:11:02 ID:???
XF5-1を3発で650kg×3=1950kg
推力15tでエンジン総重量2t
XF5-1改が6tなら三発で推力18t

3発でいいじゃん。
196名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:16:39 ID:???
>>183
F−2の時は最悪の状況下でしかも日米共に対応がまずすぎたためにあんな事になったんであってそれを絶対視するのはどうかと
と言うか、軽戦闘機にはなるだろ
197名無し三等兵:2010/03/18(木) 18:29:58 ID:???
AAM外部搭載ならなんとか><
198名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:07:04 ID:???
兵装は
・内装AAM4 x 2、主翼端 AAM5 x2
・内装ASM2 x 2、主翼端 AIM120 x2
ぐらいでしょ
AAM-4やASMは3発なんて内装できないんじゃ?
最小限外装するとして RCSはどこが一番悪化しないか・・・
199名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:22:09 ID:???
>>197
外部に搭載した時点でステルス機で無くなるんじゃないか...意味無し
200名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:27:35 ID:???
>>199
積める分だけ積んだら、スクランブル業務しか出来ないし
スクランブル業務に当たるには推力足りないし、ステルスの意味無いし。
ガワを大きくしてもエンジンが現状じゃ、そこまでミサイル積載に希望がないというか
201名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:31:10 ID:???
ミサイル積載っつーかウェポンベイ用のスペースねーし
202名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:36:35 ID:???
F-35は18tで4発内装できる
双発だからエンジン1個分重量増えるとしても推力20tならF-35並みになる
203名無し三等兵:2010/03/18(木) 19:58:53 ID:???
その場合心神ベースは無理ですね
204名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:12:18 ID:???
内装化は諦めて、ユーロファイターのようにAAM-4特注の半埋め込み式に機体を作ってしまう
RCSを悪化させないように射出まで使い捨ての上蓋をつけておく
205名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:32:24 ID:???
使い捨てにしなくてもよくね
F-22みたいに2分割でいいだろ
206名無し三等兵:2010/03/18(木) 20:32:39 ID:???
使い捨ての蓋にするぐらいなら開閉式の蓋にして
簡易ウェポンベイにすればいいんじゃない?
207名無し三等兵:2010/03/18(木) 21:12:08 ID:???
3発機の難点は、エンジンの整備性の悪さにあるわけだが、
レールで簡単に後ろにエンジン抜いて整備する昨今のやり方なら、
3発機もありかもしれない。FADECに自己診断機能も付いているだろうし。
208名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:21:49 ID:???
マジレスすると3発機の最大の難点は真ん中のエンジンが両側のエンジンの廃熱で
オーバーヒートしちゃうこと
正面から見て↓みたいな積み方すると下側2基の間でトンネル抵抗が発生して燃費が極端に悪くなって
 ○
○ ○

そうか。間をミサイルベイにすればいいのか
209名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:34:19 ID:???
ウェポンベイは最低限にして左右エンジンの間の凹にAAMを機外搭載するポンチ絵もある。
F-14とSu-27を合わせてステルス風にしたようなやつでアニメ風。
機外装備も前方象限からだと機首で隠れて左右からもエンジンで隠れるのでステルス性は○という評価だったっけ。




210名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:55:30 ID:???
>>168
だったら余計にいらない
40機程度の完成機輸入でまともに運用できるわけがない
211名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:20:58 ID:???
>>208
F-14てわりとエンジンの間がへこんでね?
212名無し三等兵:2010/03/19(金) 00:19:40 ID:???
F-2の翼下に、F110を1本づつ積んで
3発にすればマッハ2ぐらい出るかも
213名無し三等兵:2010/03/19(金) 00:23:38 ID:???
>>195
1発下向きに付けようぜ!
214名無し三等兵:2010/03/19(金) 00:37:36 ID:???
なんでこんなに失敗を恐れてんだか。
とりあえず作って、失敗して、フィードバック
これを繰り返して初めて良いものが出来る・・・・

とここで言ってもしょうがないが、お上はそこんとこ分かっとらん
215名無し三等兵:2010/03/19(金) 00:45:30 ID:???
家電や車のように競争原理が働いておらんな
216名無し三等兵:2010/03/19(金) 00:46:20 ID:???
国対国の競争だろうがハゲ
217名無し三等兵:2010/03/19(金) 02:52:18 ID:???
>>214
いかなる冒険における失敗も絶対に許さない。絶対ニダ。

…という国民性だからさ。
218名無し三等兵:2010/03/19(金) 03:06:31 ID:???
で、その結果誰も挑戦しなくなると
国民性ってよりシステムの弊害って気がするけど
219名無し三等兵:2010/03/19(金) 05:11:20 ID:???
ゲームだとここ数年のバンナムがそれで負けつづけらしいとか
220名無し三等兵:2010/03/19(金) 06:57:48 ID:???
>>211
F-14はフェニックス4発を搭載した状態で抵抗が最小になるように設計されてる
主翼を前進させた状態で空力的に相同なA-6が胴体下に核爆弾を搭載したら抵抗が最小になるのと同じ発想だ
でもF-14の場合は増槽をつけるとこの辺の配慮が台無しになるらしい
221名無し三等兵:2010/03/19(金) 06:58:44 ID:???
222名無し三等兵:2010/03/19(金) 07:23:43 ID:???
設備投資や環境投資なんかを「無駄」と考えてる人間が多いんだよ
うちの社長もそうだしなw
だから日本の国家技術関係のプロジェクトは予算もやたら少ないし
他国に比べて進捗も悪い

日本は民間企業無かったら技術立国なんて無理だったってレベルだな
223名無し三等兵:2010/03/19(金) 07:27:26 ID:???
>>220
なるほど
224名無し三等兵:2010/03/19(金) 07:38:05 ID:???
企業が衰退に向かう一時期は設備投資しないほうが儲かる時期がある
大体の場合は、設備投資をして多少苦しんでいる企業の方が長生きをする
設備投資は、自ら環境を変化させて企業にとっての適切なストレスを生み出すから
225名無し三等兵:2010/03/19(金) 09:12:32 ID:???
最近韓国紙を読み出したんだが、かの国は国家支出プロジェクトを10コぐらいに絞って集中投資する代わり
総額では日本の10分の1にも及ばないから、もっと日本流に底辺にまで予算を流せとかいう論議で沸いている
総花的に予算をばら撒くのは一見効率が悪いように見えるが、どの技術が未来を切り開くのかはだれも予測
できないので、中長期的にはこっちの方が方向としては正しい
226名無し三等兵:2010/03/19(金) 12:11:35 ID:???
F-2がF-Xとしてダメな理由は、F-2では自衛隊が確信をもって韓国空軍に勝てると思えないからだろう
しかし、韓国空軍とは要するに米軍機であって 韓国軍の購入できる機体が日本と同等になった以上、
別の優位性を考えていかないとダメだろう
それは、結局、国産化する能力だけだ
227名無し三等兵:2010/03/19(金) 12:19:46 ID:???
意味分からん。

防衛白書を読む限り、防衛省が韓国を仮想敵国扱いしてないし、
韓国と戦ってどうのこうので戦闘機を選ばないし。
228名無し三等兵:2010/03/19(金) 12:27:58 ID:???
>>226
もう、韓国じゃなくて中国とかロシアを見て決める時代だろ。
一応ロシアにあわせておけば、韓国程度なんて内包される
229名無し三等兵:2010/03/19(金) 12:44:29 ID:???
もう、韓国しか日本の仮想敵国はいないんだよ
中国やソ連は日本のカウンターパートナーではないわけ
日本という国は、経済力の絶頂のときに大国入りを逃げたわけで
日本のライバル国は韓国とか、そのクラス
230名無し三等兵:2010/03/19(金) 13:17:19 ID:???
F-2は韓国さえ負ける可能性が現実にあるんだろう。
F−15Jは確実に負けてるのに。
なら、それ以上にするのは当然だよ。
231名無し三等兵:2010/03/19(金) 13:18:36 ID:???
>>229
なにイミフなこといってんの?
経済的なら韓国のライバルは台湾

軍事でいうなら、どこか一カ国が攻めてきても、占領されないように用意するのが防衛
数国に襲われたら、これは外交の問題。
232名無し三等兵:2010/03/19(金) 13:55:48 ID:???
>>225
ヒント:人件費

10コくらいで10分の1だと一個辺りは日本より高いだろう
ついでに、日本の国家プロジェクトは研究員の給料はお察し
下手ただでさえ低いすると民間の技術者以下

日本も末端に金が流れてるとは言えないな
233名無し三等兵:2010/03/19(金) 14:24:56 ID:???
>>214
たしかそれをリアルタイムで実行中の良い見本がありますね
234名無し三等兵:2010/03/19(金) 14:59:41 ID:???
F-2に関しては割安でAAM-4対応改修できるから
韓国云々は杞憂だと思うが
235名無し三等兵:2010/03/19(金) 15:23:33 ID:DIj7Ou0S
>>225
ウナコターネー
一点突破全面展開が勝利に結びつく。
236名無し三等兵:2010/03/19(金) 17:38:16 ID:???
韓国って西側だろ?
なんでこっち向いてんの?
馬鹿じゃないの
背中見たらどうなの
237名無し三等兵:2010/03/19(金) 18:28:57 ID:???
238名無し三等兵:2010/03/19(金) 19:37:51 ID:???
制空戦闘機と載攻と戦闘攻撃機をまぜこぜに比較して何の意味があるのかと
239名無し三等兵:2010/03/19(金) 19:38:05 ID:???
頭の足りない底辺層ほど、韓国と日本が敵対していると思い込む
ものらしい。韓国の酷使様も日本の酷使様もそう。
240名無し三等兵:2010/03/19(金) 19:58:00 ID:???
頭の出来がいいと、固定観念が強すぎて見えるものも見えない
馬鹿の方がありのままに見る
241名無し三等兵:2010/03/19(金) 20:15:11 ID:???
物は言いようだな
242名無し三等兵:2010/03/19(金) 20:22:22 ID:???
F-2が対韓国空軍で勝てるのはF-5とかT-50ぐらいだろう
F-15KやKF-16には負ける
243名無し三等兵:2010/03/19(金) 20:23:29 ID:???
春休みか?
244名無し三等兵:2010/03/19(金) 20:28:45 ID:???
朝鮮学校の春休み?
245名無し三等兵:2010/03/19(金) 20:29:13 ID:DIj7Ou0S
>>168
お前新聞読んでないだろ。
246名無し三等兵:2010/03/19(金) 20:31:20 ID:DIj7Ou0S
>>239
新聞読め
247名無し三等兵:2010/03/19(金) 20:31:34 ID:???
春休みならF-15KやKF-16に勝てると?
248名無し三等兵:2010/03/19(金) 20:42:42 ID:???
>>247
AAM-4搭載できるようになった時点でF-2>KF-16は間違いない
F-2ってのはF-16の機体能力を向上させたもんなのにF-16の方が上だと
思い込む厨房丸出しの低知識だから春休みだって言われるんだろ
249名無し三等兵:2010/03/19(金) 20:51:48 ID:???
空中戦に限って言えばF-15KやKF-16と互角以上に戦えるだろ。
250名無し三等兵:2010/03/19(金) 20:57:31 ID:???
KF-16は改修でAMRAAMとAESAレーダが載るのでF-2は勝てません
251名無し三等兵:2010/03/19(金) 21:00:32 ID:???
韓国と日本は敵対してないぞ?
一方的に韓国が敵視してるだけ
逆に日本は特亜に遠慮ばかりしているし
出す必要の無い物までバンバン出してる

韓国がなぜ日本に敵対視しているか?というと
国をあげて反日教育ってのもあるし
戦後どさくさに紛れて独立したのに、敗戦国であるはずの日本にあっさり抜かれたから
ってのもあるんじゃないの?
252名無し三等兵:2010/03/19(金) 21:07:02 ID:???
>>250
F-2にはとっくの昔にAESAが載ってるんだがなw
いつもの10年後の皮算用乙ww
253名無し三等兵:2010/03/19(金) 21:15:22 ID:???
F-2だってまだAAM-4運用できる機体はそんな無いのに…
254名無し三等兵:2010/03/19(金) 21:20:10 ID:???
>>250
KF-16は最初の頃に導入されたblock30/32の40機以外は元からAIM-120の運用能力持ってるよ
255名無し三等兵:2010/03/19(金) 21:21:24 ID:???
AMRAAMがそんなに優秀なら日本も主力兵装として輸入していると思うが
実際に輸入はしたが試験の為だけにバンバン撃っちまったしAAM4に転換してるし

まぁ、聞いた話基本数撃って当たれという仕様も踏まえると
AMRAAMって金持ち国家だよな主力で持てる国ってのは
256名無し三等兵:2010/03/19(金) 21:25:56 ID:???
AMRAAMってわざわざ買ったりライセンスしたりするほどでも無いから
試験後に不採用って聞いたけどAAM4を優先したかったからってのもあるの?
実際どっちが優れてるのか知らないけど。
257名無し三等兵:2010/03/19(金) 21:27:56 ID:???
AAM-4の開発始めた頃はAMRAAM供与されないんじゃないかとかそういう不安もあったらしいし
自前のがあるならそっち使うに越した事は無いし
258名無し三等兵:2010/03/19(金) 21:33:58 ID:???
自前のがあればAMRAAM輸入するときも足下見られずに済む
韓国はふっかけられても言い値で買うしかない
259名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:03:05 ID:???
AAM-4がAMRAAMにくらべて長射程で
巡航ミサイルの対処も視野に入れて開発されたとは聞くな。
AMRAAMは軽いからサイドワインダーしか積めなかったハードポイントに積めたり
2連ランチャーで積めたりできるけど。

AMRAAMcってフィンが小さくなってるけどa型とかb型に比べて機動性は下がったりしてないの?
260名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:15:58 ID:???
>F-2がF-Xとしてダメな理由
F-16と似ていてかっこよくないからというのが本当の理由だ
自衛隊もきっとそう思っている、防衛省の幹部もそう思っている
模型栄えがしないのでがっかりした防衛大臣もそう思ったから調達中止にした
双発カナードデルタのかっこいいさいきょうせんとうきだったら
防衛大臣もプラモいっぱい買って調達中止になんかしなかっただろう
自衛隊もかっこいい戦闘機ありがとうと大事に乗ってくれるし
こんなかっこいい戦闘機を整備できるなんて幸せだと感じて
整備員もうっかりミスなんかしなかったことだろう
261名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:30:47 ID:???
>>260
釣りにしても意味が不明だ。何が言いたいんだ?
262名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:43:41 ID:???
>>259
あんまし差が無かったという話。
軽いから慣性重量少ないからじゃね?

AAM4つーか日本のミサイルはフィンがやたら大きいからな。
263名無し三等兵:2010/03/20(土) 04:37:31 ID:???
AAM-3なんかやばい形してんもんなフィン
264名無し三等兵:2010/03/20(土) 09:23:51 ID:???
>>246
産経ばっかり読んでるとバカになるぞw
265名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:42:07 ID:bwSF1B66
>>264
それはそっくり、朝日・毎日読者の事だね(笑笑笑)
266名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:51:35 ID:???
読売最強論か
267名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:57:11 ID:???
>>248
×F-16の機体能力
○F-16の対艦番長化
268名無し三等兵:2010/03/20(土) 11:35:14 ID:???
いい機種だよなー F-16・・・

高速以外では格上食える、シビック みたいなもんや。。

269名無し三等兵:2010/03/20(土) 12:01:14 ID:???
F-15KはともかくKF-16はないわw
270名無し三等兵:2010/03/20(土) 12:10:02 ID:???
J-10よりはKF-16改修型が上です
J-10は飛行制御がまだ熟成されていない危ない機体です
271名無し三等兵:2010/03/20(土) 12:44:58 ID:???
実在するJ-10と
ペーパープランのKF-16改を比べる意味はあるのか?
272名無し三等兵:2010/03/20(土) 13:35:41 ID:???
ペーパープラン同士の比較なら
J-10も今後登場予定の発展型持ち出すだけだしな
273名無し三等兵:2010/03/20(土) 13:45:34 ID:???
>>265
http://adv.asahi.com/2009/reader.pdf
これを見ると分かるように、朝日新聞購読者に占める高学歴、
高所得者の割合は他紙に比べて多いですね。読売と比べても頭一つ
出ている。産経読者は、毎日新聞レベルにすら及んでいないですね。

産経=バカが読む新聞
274名無し三等兵:2010/03/20(土) 16:12:38 ID:???
エアワールド5月号、どうだった、買う価値ある?
275名無し三等兵:2010/03/20(土) 16:16:03 ID:???
目新しい情報は特には
276名無し三等兵:2010/03/21(日) 05:10:21 ID:???
月刊誌の情報って早くても1ヶ月前の話だからな
277名無し三等兵:2010/03/21(日) 06:32:26 ID:KjRrvDgj
朝日、読んでるやつが一番、頭が悪いよ。
ただ日教組の先生の思し召しで、進学率は高いけどさ。
278名無し三等兵:2010/03/21(日) 09:21:03 ID:???
日教組のセンセイは大学入試の採点はしないんだぜ
ちなみに日教組は小学校中学校のセンセイが加入資格を持っていて
いまどきの高校進学率は8割を越してる
保育所中退な277にはわからんだろうけどな
279名無し三等兵:2010/03/21(日) 09:28:48 ID:ve4l9GTi
>>273
朝日の統計WWW
そもそも、購読部数が捏造新聞の統計ってところで。
まあ、会社等の組織購読だと、参考のために朝日も購読しているだろうし、
組織購読は、まだまだ団塊の世代が決定権を行使してるのかもしれないがW
280名無し三等兵:2010/03/21(日) 09:42:54 ID:???
>>273
こんなの世論調査の数値ズレなどからみても誤差の範囲内としか思えんが、

朝日新聞は 学歴・職業差別意識を持っている新聞 という認識でよろしいのか?
281名無し三等兵:2010/03/21(日) 09:48:56 ID:ve4l9GTi
今時、まっとうな社会人は新聞なんて複数紙を斜めに5分以内で読む程度だろ?
家で定期購読する習慣はまもなく終焉するだろうね。
282名無し三等兵:2010/03/21(日) 09:50:48 ID:???
朝日読んでる奴が日刊ゲソダイ読んでてもなんら違和感ない
283名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:03:22 ID:???
さすがにそれはないわw
284名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:10:48 ID:???
今時新聞は読まないだろ
285名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:19:16 ID:???
どっちもネタ
286名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:23:17 ID:ve4l9GTi
進歩的で文化的な振りをしたい勘違い野郎が読む朝日新聞。
朝日新聞の中の人間はリベラルなんかじゃなくて、朝日権威主義なんだがなW
287名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:26:02 ID:ve4l9GTi
朝日新聞の社員は官僚コンプレックスがあって、
官僚に対抗するための手段が、リベラルを装って頭の弱い読者を煽ることなんだ。
288名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:30:26 ID:???
ブサヨ同士仲良くしろよ
289名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:35:39 ID:???
名航には何新聞が置かれてるのかな
290名無し三等兵:2010/03/21(日) 10:59:41 ID:???
>>231
台湾に謝れ…経国シリーズとかかなりの優秀機だし天剣2の配備は
空自のAAM-4より早く、韓国はこれに相当するミサイルを全て輸入に
頼っている。
>>273
朝日は惨軽より紙が悪いのに高価。働かなくてもお金が湧いて来たり
勉強しなくても大学に行けるおセレブの為のブランド新聞。そもそも
新聞は芋を包んだり便所掃除に使う為のもんだ、まぁ地方紙は結構
読む所が有るけど。
>>286
上手い事言う、気に入った。



291名無し三等兵:2010/03/21(日) 11:00:15 ID:???
>>289
>名航には何新聞が置かれてるのかな
どこの会社でも総務部門は、地元紙・全国紙ぜんぶ購読しているだろう。

名航の社員食堂などは・・・ちょっとゆとりが無い雰囲気だったなあ。
新聞なんか置いてないような記憶。
292名無し三等兵:2010/03/21(日) 11:20:42 ID:???
>>290

天剣2はセミアクティブレーダーホーミングでありスパロー相当な訳だが?
293名無し三等兵:2010/03/21(日) 11:28:49 ID:???
うんにゃ、終端はアクティブレーダー方式で撃ちっぱなし可能。
改良型は射程距離も伸びるらしい。

294名無し三等兵:2010/03/21(日) 14:15:40 ID:???
スパロー相当は天剣じゃなかったっけ
295名無し三等兵:2010/03/21(日) 15:53:35 ID:???
>>294
天剣2はセミアクティブレーダーホーミングでありスパロー相当な訳だが?
296名無し三等兵:2010/03/21(日) 16:26:38 ID:???
>>295
>天剣2はセミアクティブレーダーホーミングでありスパロー相当な訳だが?
それが正しいならwikiの修正よろしく

http://ja.wikipedia.org/wiki/TC-2_(ミサイル)

297名無し三等兵:2010/03/21(日) 17:58:50 ID:???
>>289
安全掲示板といろんな標語が書かれた紙がはってある程度の殺伐とした社員食堂。
雑談もせずに黙々と食べてた。
298名無し三等兵:2010/03/21(日) 20:50:01 ID:jwUW3z9r
>>274 書店で斜め読みしたけど
あの価格で購入する価値はないな
FX記事も代わり映えせず、大石さんのヲタ記事も?
って感じですね。
299名無し三等兵:2010/03/22(月) 07:13:09 ID:???
>>296
存在しないもんをどうやって修正するんだ?
300名無し三等兵:2010/03/22(月) 08:32:18 ID:???
2chブラウザでは飛ばないから直接URLを貼る必要が有る。
スパローは台湾でも一時期使ってたみたいだけど小さい機体からは
使い辛いミサイルだったようだ。当時F-15を大量配備していた空自は
もの凄く贅沢だったとも言える。
301名無し三等兵:2010/03/22(月) 09:52:03 ID:???
しかし、レーダー実証をF-4の空いてる機体でやるとか
エンジン実証もF-4かT-2(がまだあるか知らないが)でやるとか

要素ごとに前倒しでやればいいと思うよ
何でやらないの?
302名無し三等兵:2010/03/22(月) 09:55:14 ID:???
それC-1FTBの仕事や
303名無し三等兵:2010/03/22(月) 10:05:00 ID:???
分けたら意味無いから
304名無し三等兵:2010/03/22(月) 10:33:26 ID:???
政策評価読めよ
システムインテグレーションうんたらかんたらって書いてるだろ
305名無し三等兵:2010/03/22(月) 10:38:44 ID:???
コンフォーマルレーダーなんちゃらはC-1FTBでやったんだっけ?
306名無し三等兵:2010/03/22(月) 10:58:18 ID:???
老朽化したファントムを実験機にするのも怖いね…各種計測器も要るし
T−2じゃ機体の形から辛いだろうしエンジンも載せにくい。
C-1FTBは輸送機ベースなのに変態機動が出来るからいいよね。
307名無し三等兵:2010/03/22(月) 11:03:12 ID:???
F-4爺さんは標的機になりますた
308名無し三等兵:2010/03/22(月) 11:06:14 ID:???
XF-3とXF7-10はC-1FTBで試験したね
309名無し三等兵:2010/03/22(月) 11:10:20 ID:???
JAXAの超音速機とかも、これからはC-Xにくくりつけて空中発射すればよい。
310名無し三等兵:2010/03/22(月) 11:27:52 ID:???
>>309
今飛んでるXC-2一号機がJAXA試験機の発射母機になるよ。
マイクロ衛星打ち上げ用小型ロケットの試験機はXP-1やF-15のパイロンにぶら下げて発射する予定。
なんかASATとかのような気がしないでもないけど。
311名無し三等兵:2010/03/22(月) 11:43:23 ID:???
>>304
武装もパッシブセンサもない機体を作ってインテグレーションと称している時点で怪しい。
一体何をインテグレートしているつもりなのか意味がわからん。
312名無し三等兵:2010/03/22(月) 11:44:46 ID:???
なんだただの馬鹿か
313名無し三等兵:2010/03/22(月) 11:45:26 ID:???
F-15SEはないよーー  あれは結局 F-15E+CFT じゃん
EF2000なら、国産開発すべきだよーーー国産エンジン開発も込みで
314名無し三等兵:2010/03/22(月) 11:45:54 ID:???
低RCS実証機じゃなくてステルス実証機なのに
315名無し三等兵:2010/03/22(月) 21:53:06 ID:???
先進技術実証機だよん
316292:2010/03/22(月) 23:53:08 ID:???
>>296

良く調べたら、確かにアクティブレーダーホーミングみたいね。すまんかった。

http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%a1%d6%c5%b7%b7%f52%b7%bf%a1%d7%b6%f5%c2%d0%b6%f5%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb%a1%caTC-2%a1%cb

手元の戦闘機年鑑(2005)にはセミアクティブって書いてあったもんだから鵜呑みにしてたわ。ひとつ勉強になった。
317名無し三等兵:2010/03/22(月) 23:56:17 ID:???
>>316
2chで謝る人、久しぶりに見たな。
偉いと思うよ。内容の真偽は知らないけど。
318名無し三等兵:2010/03/23(火) 03:39:11 ID:???
>>313
> EF2000なら、国産開発すべきだよーーー国産エンジン開発も込みで

機体とエンジン両方の国産開発で20年という時間と数兆円という予算を使って良いのならばな
319名無し三等兵:2010/03/23(火) 05:05:00 ID:???
なあに、MD予算より安いもんさ
削ったMDはASM-3でブーストフェイズ迎撃だ
320名無し三等兵:2010/03/23(火) 05:35:31 ID:???
マジレスすれば、ブーストフェーズ迎撃は加速力が命、ASM-3の出番は無い。
321名無し三等兵:2010/03/23(火) 06:30:46 ID:???
はやく国産ステルス戦闘機開発しろよ。
エンジンXF5-1改改推力7t双発なら総額3000億円ぐらいで開発できんだろう。
エンジン開発費なんて7tなら開発費300億円以下だよ。
9t双発なら4000億円ぐらいだろう、総額で。
12tなら総額5000億円。
12tで最短5年でエンジン開発費1800〜2000億円ぐらいだから、
これはIHI関係者の予想だけど、どうせ1500億円ぐらいで可能なんだろう、ケチれば。
 
それ以上の推力は無理、5年たてば15t開発も可能になるだろうけど。
予算次第だろ、どれを選ぶかは、期間はしょぼい奴で10年、それ以外は15年だろう。
F-35Bの配備は2012年、pak-faの量産機は2015年だから、結構はやいよ。

なるべく安く見積もれよ、最終的には1割増えるだろうけど。
EUやアメリカに比べたら一割超過なら良心的だよ。
年間300億〜500億円だよ、可能だろう、無理ならあと10年、F-4の寿命延ばせよ。
322名無し三等兵:2010/03/23(火) 07:35:58 ID:???
だからF-4の寿命を延長するより英国の提案呑んでタイフーン40機輸入した方が安上がり
その後じっくり欧州とステルス戦闘機を共同開発すればいい
タイフーンをつなぎに入れとけば20年ぐらいの余裕が出来るからね
うまくいけば戦力の低下なしでF-35の順番に並ぶより5年ほど早く新戦闘機を入手できる
323名無し三等兵:2010/03/23(火) 07:45:00 ID:???
空幕は腹が決まっているというか計画が決まっているのだろう
基本は既存機の改修で時間稼ぎだな
だからEFやF/A-18やF-15系は無い
ステルス機のF-22 F-35 国産F-3しか腹に無いと思う
そうでないと、この動きの無さは説明できない
324名無し三等兵:2010/03/23(火) 08:47:10 ID:???
それにしてもリースって選択すら聞こえてこないのはなぁ
そちらにまわす予算がないのか
325名無し三等兵:2010/03/23(火) 08:50:51 ID:???
さらに、このところ空自は予算を取りにいかないので、あとで大きな金額を動かすつもりなのが透けて見える
だとするとF-22か国産F-3だろう
交渉上、国産F-3の話を先行させるだろうから、今年 防衛大綱の中で
326名無し三等兵:2010/03/23(火) 09:34:09 ID:???
>>313
F-15SEの新規性
・尾翼が傾斜しており、その分だけ抵抗を増やさず揚力が増す。
・尾翼が傾斜してるとステルス的に有利。
・CFTにAMRAAMを2本づつを格納可能。これもステルス的に有利。
・レーダーFCSがAN/APG-63(V)3
・日本からの要望があれば単座型も考慮

ついでだからさらに要望して
・エンジンをF119
・レーダーをAPG-77
・主翼をステルス形状に
・機体形状を日本が指定するステルス形状に
すればいいかもしれぬ
327名無し三等兵:2010/03/23(火) 09:38:40 ID:???
RAM貼り付けるだけだからステルス性とか何の冗談
外装ウェポンベイ付けようが劣悪なRCSが多少マシになるだけ
328名無し三等兵:2010/03/23(火) 11:37:08 ID:???
>>326
F-15SEは、その列挙したことの多くを捨ててるじゃん
あれを買うより既存機を改修した方がマシ
329名無し三等兵:2010/03/23(火) 11:40:38 ID:???
>>327
尾翼を傾けるだけでもあんなニュースになったのに(しかも試作機では傾かない)。
形状変更なんてできるわけがない。
330名無し三等兵:2010/03/23(火) 11:42:16 ID:???
>>326のアンカミス
331名無し三等兵:2010/03/23(火) 11:48:32 ID:???
164 名無し三等兵 sage 2010/03/22(月) 19:03:01 ID:???
J翼に載っていたF-15SEの最新情報としては
@F-15SEのステルス対策は電波吸収材を一部利用(その程度はF-2でもやっている)と新CFTだけで機体構造に変更無し
A垂直安定板の傾きは揚力確保によって航続距離を稼ぐためでステルス性に関係なし
Bあくまでも輸出仕様のため高度なステルス処理は別途議会の承認が必要となるのでしない
CAPG-83の輸出は認められない
332名無し三等兵:2010/03/23(火) 12:04:42 ID:???
>>331
やっぱレーダーブロッカーはなしだろうな。
正面RCSF-35並みっていうのは実現しないだろう。
333名無し三等兵:2010/03/23(火) 12:50:34 ID:???
>>323
っていうか今さらユーロファイター(笑)とか買うぐらいなら
陸海のSAMシステムを少しでも多く量産した方がいいしね。
そもそも第五世代機の開発動機からして
「旧弊な4.5世代機では高性能化したSAMには対抗できない」
だったわけで。
23DDにFCS3が乗れば国内産業の活性化にもつながるし、
ユーロファイターよりもよほど戦力として期待できる。
334名無し三等兵:2010/03/23(火) 12:54:34 ID:???
実証機(心神)を元に試験機を作り、改良して実戦配備する機体を作る、ってのが普通だけど
予算もアレだし実証機=試験機にしていきなり実戦配備機を作った方がいいんでないの?
335名無し三等兵:2010/03/23(火) 12:55:39 ID:???
いい加減うんざり
336名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:05:01 ID:???
>>334
全然普通じゃない。
要求される能力・価格を元に実証機で検証した技術を盛り込んで試作機を作る。
当然実証したものの使われない技術も出てくるし、要求によっては機体形状は大きく変るので
実証機を元に試作機を作るなんてやらない。

要求仕様も決めないでケチるために心神拡大型で良いですなんて本末転倒。
337名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:05:15 ID:???
>>334
心神をベースに戦闘機を作れという圧力は
政界、官界、産業界からもあるそうだよ
338名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:09:17 ID:???
練習機のベースにとか単に数増やせとかはあるが戦闘機にしろなんて話は(ry
339名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:11:55 ID:???
心神をベースに次期戦闘機、ってのはギャグだろ
F-1のキャノピーはどれだけストックあるのさ
340名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:18:56 ID:???
>>339
ツッコミどころはそこかよ!w
341名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:22:29 ID:???
まさしく盲点
342名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:30:35 ID:???
そういや既存戦闘機からの流用ってキャノピーだけ?
343名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:31:21 ID:???
なあに、展示保存中の奴から引っ剥がして使えばいい
344名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:36:15 ID:???
>>337
三菱的にはその方がいいんだろうね
345名無し三等兵:2010/03/23(火) 14:08:37 ID:???
一番早く、確実に作るためには新技術ではなく既存の技術でなんとかする。
正にF-15みたいなストーリー。

新規はガワとウェポンベイ。レーダーやアビオはF-2から流用。
使い回せるモノは使い回す方向で。
推力偏向はあきらめる、エンジンはF100-PW-232を土下座してラ国。

うわ・・・さびし〜。

346名無し三等兵:2010/03/23(火) 15:01:41 ID:???
完成した心神を日本中で飛ばしまくってレーダーで研究したら
画期的なステルス戦闘機対策がみつかって
日本の防空にはステルス戦闘機イラネってことにならないのかな
347名無し三等兵:2010/03/23(火) 15:03:58 ID:???
その前にステルス機の効果的な運用を研究しないとな。
ステルス機対策の研究が出来るのはその後。
348名無し三等兵:2010/03/23(火) 15:28:29 ID:???
F-2は、足の長い攻撃機として燃費を稼ぐために速度の落ちない戦闘機になった
しかし、格闘戦ではスピードを容易に殺せて、また回復させる推力が必須らしい
F-2には無い能力だ
ここをどうカバーするか? これがF-2邀撃型の条件だ
速度を殺せない代わりに、CCVでふわりと急上昇したり急下降したりするのは、足しになるのかね?
349名無し三等兵:2010/03/23(火) 15:50:36 ID:???
むしろ速度が落ちない方が、格闘戦では有利だとおもうが・・・
350名無し三等兵:2010/03/23(火) 15:53:13 ID:???
JwingにMig29とF-16の格闘戦の話が乗っていて、
「急激に速度を落として、Mig29をオーバーシュートさせて・・・」とあった
351名無し三等兵:2010/03/23(火) 15:53:14 ID:???
重くなった最新型F−16よりはF−2の方が加速性能いいんじゃないの
減速のほうはCCVソフトウェアにボタンひとつでコブラ機動できる機能をwww
352名無し三等兵:2010/03/23(火) 16:06:20 ID:???
>>349
パイロットに掛かる負荷を軽減できるから同じ旋回率が出せるならいったん速度を落としてしまったほうがいい場合もあるそうだ。
353名無し三等兵:2010/03/23(火) 16:29:34 ID:???
心神をベースにステルス派とF-2をベースにステルス派は違う

F-2ベースだが、それはF-2のFBWが典型的なステルス機の飛行制御に利用できそうだから
したがって改ではなくてF-3
高機動ステルス機ではなくて、汎用ステルス機
エンジンも10t双発で国産
354名無し三等兵:2010/03/23(火) 16:36:23 ID:???
>>346
画期的なステルス機対策の有無とステルス機の必要性は直接的には関係ないと思うが。
相手がそのステルス機対策を取っていなければ無双できるし、仮に取っていても、常識的に考えて
ステルス機すら容易に捕捉可能なレーダーには第四世代機はもっと容易に発見されるわけで。


>>353
P-1飛んだしFBLにしようぜ。
355名無し三等兵:2010/03/23(火) 16:52:06 ID:???
実証機はFBLだ
356名無し三等兵:2010/03/23(火) 17:01:28 ID:???
>F-2をベースにステルス派

え?
357名無し三等兵:2010/03/23(火) 17:26:17 ID:???
>>356
三菱の若手がF-2ベースに次期戦闘機開発をってな感じの話題がどっかに出てたからかと思う

F-15FXは垂直尾翼を傾けNASAのF-15なんちゃらみたくカナードつけてイーグルプラスを!
ってのは聞き飽きたけど夢があるよね
358名無し三等兵:2010/03/23(火) 17:29:09 ID:???
航空情報見て来い
F-2ベースに開発じゃなくF-2の近代化を推進しようって意見だ
359名無し三等兵:2010/03/23(火) 17:52:47 ID:???
AAM4運用能力とかとは別の話?
360名無し三等兵:2010/03/23(火) 17:58:01 ID:???
>>359
別の話。
361名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:05:10 ID:???
今の航空情報は基本信用できない
記事の信頼性はJ翼以下かも知れない
両方の編集部ともネットで情報漁ってるんだけど
航空情報の編集はなぜこんなんにひっかかるんだろうってのばっか拾ってくる
362名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:07:23 ID:???
>>350 352
状況によってはそうかもだけど、
格闘戦は、旋回とかの機動によって、運動エネルギーを消費、
推力と位置エネルギーを消費することで、運動エネルギーを補充っってなるとおもうから、、
位置エネルギーをできるだけ消費しないためにも、エンジン推力と抵抗(機動による速度の減少)は、
少ないほうがいいんじゃないかと、自分はおもう。
変な文になってしまったけど、そこは許してください
363名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:07:41 ID:???
・XASM-3
・AAM-5 + HMD
・戦術データリンク
・3次元方探システム

これ以外に何か構想あるの?
364名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:08:09 ID:???
ちなみに言ってるのは三菱のじゃなくて空自の若手
三菱の若手はラダベータ萌え、らしい
365名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:12:46 ID:???
>>363
アビオ統合やターゲティングポットの開発、あとFCSの分解能向上
この辺りの調査書作成に関する契約がなされてる
以下の5ページ目
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/21-ekimu-zuikei-h-10.pdf
366名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:17:01 ID:???
ここのスレから拾ったんじゃないの 航空情報
367名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:24:40 ID:???
>>362
あんまり高G旋回したらパイロットのライフがゼロになっちゃう!
368名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:26:38 ID:???
>>366
恨み節佐藤って2chチェックしてるのか
369名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:38:48 ID:???
X-35Bが上手く行って早めに売ってもらえるように祈りつつ
F−15を出来るだけ安く改修しとくのがいいんじゃないかな。
でも心神は大きさ的にテジャスやグリペンぐらいだからもう少し
エンジンの出力が上がれば軽戦ぐらいに使えそう。
さすがに22DDHに離着艦は無理だろうから空中給油で航続距離を
伸ばすしか無いだろうけど。

370名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:58:35 ID:???
>>369
F-2の調達中止理由の一つが「発展性のなさ」だぞ?
それより小さな戦闘機を作れるわけがないだろ?

技術的、運用的、軍事的理由からではなく
「一度言ったこととの整合性」が確保できなければ、
官僚機構内での発言力を今後長きに渡り失うから。

誰が政治家が泥を被れば可能かも知れないけど。
371名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:00:11 ID:???
発展性のなさ…ね
F-1さんが不遇です
372名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:01:16 ID:???
>>371
あの頃にはステルスがここまで普及するとは思ってないし。
373名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:02:19 ID:???
>>370
発展性が無いって、今上がってるF-X候補で発展性がありそうな期待ってなんだろうね

タイフーンは小型機だぞ?
374名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:05:19 ID:???
今一番日本の要求に近いのはPAK-FAかもしれん。
375名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:11:29 ID:???
だが問題はPAK-FAが先に出てしまった事。
追随して同じコンセプトの機体を導入しても良いものか微妙になってしまった。
376名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:13:35 ID:???
同じコンセプトだとは思わないが
377名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:14:13 ID:???
発展性ねぇ…
買えもし無い、買えても元と似ても似つかないラプターなら要らない。
だいたいF2切ったバカが全部悪い。あれでP-8A導入とか決めてたら
日本の防衛はズタズタだった。今は少しでも早くF−35が来るのを
待ちつつ基礎研究を続けるしか無いよ。その間に実用を兼ねた試験機
を作る必要が有るから軽戦かそれを兼ねた高騰練習機が要る。
378名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:20:28 ID:???
だからF-15FXにしろと
379名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:22:49 ID:???
F-15が200機もあって、まだ足りないと?
380名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:29:56 ID:???
>>373
それであれだけ性能の差が有ると言うことは
ますますF-2は欠陥機って評価が正当ってことになるな。
381名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:31:33 ID:???
凄い飛躍
382名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:53:53 ID:???
F-2は成功だったと思うが、エンジンはやり残した

ベースがF/A-18だったら価格はどのくらいになっていただろう?
383名無し三等兵:2010/03/23(火) 20:25:06 ID:???
ホーネットって双発なこと以外にF-16に勝ってるとこあるの?
384名無し三等兵:2010/03/23(火) 20:45:46 ID:???
それはネタで…と思ったらレガホの事か
385名無し三等兵:2010/03/23(火) 21:11:59 ID:???
選んだときは双発ってとこが決定的だったんだが。
386名無し三等兵:2010/03/23(火) 21:13:22 ID:???
>>383
着艦出来るぜ!
という冗談は置いといてFCSは全般的にF/A-18の方が能力が高い。
387名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:15:23 ID:???
そのFCSはたぶん買ってもついてこないよ。
388名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:21:16 ID:???
>383
蜂スレで以前話題になった所では、F-16vsF/A-18の模擬空中戦で
加速性能を始めとするスペッコで見劣り気味なF/A-18が
なぜか有利なポジションを取っちゃう不思議だったそうな
389名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:29:12 ID:???
>>377
F-2生産継続してたら今以上にP-1の調達が遅れるじゃねーか。
レイプされてできた子のために純国産機を虐げるとかお前国賊か?
390名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:32:26 ID:???
>>370
その「発展性」てのは戦闘力が仮想敵に対して相対的に劣ることを前提としているわけだから。
劣勢だから改造してそれを覆したい。でも機体規模の限界で満足に改造できない。だからもう生産しない、というわけな。
最初から最新型スホーイ以上の性能をもって開発されるなら、F−2より小型な機体を採用しても別に矛盾はしないよ?
391名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:38:42 ID:???
また妙な屁理屈こねる
392名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:39:52 ID:???
や、実際そうだから。
心神を戦闘機にするとか言ってる人には全力で反対するけどな。
393名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:43:30 ID:???
>>388
亜音速の加速と運動性は抜群なんじゃなかったか?>蜂
394名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:50:08 ID:???
騒音が抜群と聞きました
395名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:56:16 ID:???
騒音の大きさ

EA-6 148dB
F-14(AB)153dB
F-16(AB)150dB
F-18F(ミリタリー)、150dB
F-15C(AB)、149dB
F-35 JSF(AB)、152dB


なんでスパホだけミリタリー(?)

ちなみに150dBと152dBは10^((152-150)/10)=10^(0.2)≒1.6倍です
396名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:58:28 ID:???
流石スパホ、文字通り格が違った
397名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:59:56 ID:???
F-35 makes 4 times as much noise as an F-16

アメリカの掲示板の書き込み
398名無し三等兵:2010/03/24(水) 00:01:35 ID:???
たしかにwww
399398:2010/03/24(水) 00:03:05 ID:???
すまん>>396へのレスなw
400名無し三等兵:2010/03/24(水) 01:50:06 ID:???
単純に、低速安定性を確保した、テーパー比の小さくアスペクト比の高い主翼が、
近距離でのドックファイトに有利なだけじゃないか?F-18系。持続旋回とか有利だろ。

401名無し三等兵:2010/03/24(水) 02:12:34 ID:???
ついでに迎え角も大きく取れるので、ロックオンしやすいとか。
基本。F-15でも不利という話。
402名無し三等兵:2010/03/24(水) 02:34:28 ID:???
(;'ー`)フォトニック結晶を使ったステルスとか負の屈折率を使った実験をお願いします
403名無し三等兵:2010/03/24(水) 06:22:58 ID:???
>>367
えっと、確かに高Gで戦闘機を振り回せばパイロットの負担は大きくなるけれど、
抵抗が少ない=格闘戦不利、にはならないとおもう。
例えば、1度目の旋回戦で勝負がつかなかった場合や、複数機での格闘戦での場合、
連続で2度目の旋回戦に入ることになるわだけど、このとき抵抗が大きく、運動エネルギーが、
あまり残ってない戦闘機と、抵抗が少なく運動エネルギーに余裕がある戦闘機では、
後者の方が有利だと思う。
だから、抵抗の少ない飛び方をするF2は格闘戦も有利なのでは?考えます。
でも、演習ならパイロットの負担が少ないほうが強いかもですけどね・・・
連続で
404403:2010/03/24(水) 06:25:47 ID:???
最後の行に消し忘れで 
連続で
ってあるけれど、そこはスルーでおねがいします
405名無し三等兵:2010/03/24(水) 10:44:44 ID:???
>>403
抵抗が少ない=格闘戦不利とは言って無い。
必要なのは減速性能。
俺は>>348じゃないのでF-2の減速性能がどんなもんかは知らない。

で最近の格闘戦の考えはただ速度を維持するのではなく、
速度を捨てても回復出来るエンジンのパワーがあれば速度を捨ててもかまわないし
むしろ大旋回率を発揮するためには捨ててしまえということだそうだ。
たしかに速度を回復出来るエンジンがあれば速度を維持する意味は無い。
で素早く低速大旋回するためには素早く速度を落とさなくてはならないので減速性能も重要になるという事。
406名無し三等兵:2010/03/24(水) 12:29:59 ID:???
>>405
それは、F-22 心神クラスの推力重量比がなきゃ成り立たないだろう。
心神は武装ないけど。
407名無し三等兵:2010/03/24(水) 13:15:15 ID:???
>>405
確かに、相手より高出力なエンジンで、エネルギーのロスを無視できるなら問題ないのだろうけれど、
もし、相手と同等のエンジン出力で、同じ旋回半径で回るとしたら、抵抗が低い方がよくないかなと・・・・
408407:2010/03/24(水) 13:18:55 ID:???
少し追記
多少速度が落ちようとも、問題レベルですぐ復活できるなら、
>>405 の通りの戦術でいいのかも・・・・
409名無し三等兵:2010/03/24(水) 13:31:45 ID:???
>>406
機体の性能が同じでも速度が高かったらパイロットが耐えられないから同じ旋回率で回れない。
だからその分減速しましょうという話でしょ。

「成り立つ/成り立たない」の白黒じゃなくてどこまで減速を許容出来るエンジンパワーが有るかということでない?
410名無し三等兵:2010/03/24(水) 15:03:05 ID:???
単に旋回だとパイロットが耐えられないからな
411名無し三等兵:2010/03/24(水) 18:27:17 ID:???
F-15だと機体は10G旋回までおkっていうけど人間の方がもたないね
無人機との戦いは厳しそうだ
412名無し三等兵:2010/03/24(水) 18:39:26 ID:???
無人機が格闘戦できればの話だけどね
413名無し三等兵:2010/03/24(水) 19:43:28 ID:???
無人機の操作室を機体の動きに合わせてぐるぐる動き回るようにすれば
有る程度格闘戦の感覚が得られないかな?Gまでは再現出来ないけど。
414名無し三等兵:2010/03/24(水) 19:51:01 ID:???
つーかGまで再現したら無人機にした意味がなくなるっちゅーのwww
415名無し三等兵:2010/03/24(水) 20:48:33 ID:???
そこは間引くでしょフツー。
416名無し三等兵:2010/03/24(水) 20:58:28 ID:???
いやまあ分かってても思わずツッコミたくなってさ・・・
417名無し三等兵:2010/03/24(水) 21:24:11 ID:???
どうしたって上限1Gなんだから再現しても乗り物酔い以上にはならんだろ

わざと現実のG方向とずらすことで
本物や固定椅子シミュレータよりも
バーティゴが起きづらいバーチャルコクピットとかできないかな
418名無し三等兵:2010/03/24(水) 22:45:11 ID:???
10G旋回なんて、人間の前に搭載ミサイルだかパイロンだかが壊れるんでね?
昔読んだ難しい本に、搭載武器とG制限が書いてあったような
419名無し三等兵:2010/03/24(水) 22:49:30 ID:???
内部をLCLで満たす案浮上中
420名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:13:07 ID:???
>>418
普通 AAM用レールランチャなんかは制限荷重まで大丈夫。
爆弾等重量物搭載パイロンは5.5Gとか4.5Gなどの制約が有る。
421名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:17:10 ID:???
>>419
心だけいつまでも厨房な加齢臭アニオタ氏ね
422名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:18:48 ID:???
だから現代の戦闘機は高度速度変換とかに頼ってなくて、喪失したエネルギーの回復は
有り余るエンジン推力を基本にしてるんだと何度説明したら
423名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:33:29 ID:???
F-2って、増槽つけた方が空気抵抗がついて空中戦はやりやすいんじゃないの?
424名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:37:19 ID:???
>>420
いや、ミサイルを積むとクリーンと空力が変わるからパイロンやランチャーの強度制限で機動限界が決まるわけではないんだな
F-104なんかはサイドワインダーを搭載するとたしか3Gぐらいに制限がかかる
F-4やF-15も胴体下スパローだけなら機動制限=機体強度限界だがサイドワインダーを翼下ランチャに積むと制限がかかるはず
発射のときもこれとはまた別の速度/機動制限がある。しかもミサイルごとに違うし同じ種類のミサイルでも搭載位置でまた変わってくる
425名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:44:16 ID:???
おまえの話だとスパローと比べてサイドワインダーは相当でかいんだな
426名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:52:43 ID:???
空力は大きさや重さとはあんまり関係はないんだ
無関係でもないけどね
427名無し三等兵:2010/03/25(木) 00:09:26 ID:???
F-15の翼が弱いというのもあるんじゃね。
パイロン1対しかないじゃん。
428名無し三等兵:2010/03/25(木) 00:20:00 ID:???
>>419
オーバーテクノロジー。現状でやったら潜水服みたいで余計大変。
EVAみたいなナマモノ作れる技術が有ったらパイロットの手足
ぶった切って脳味噌直付けしてコックピットを小さくする。

429名無し三等兵:2010/03/25(木) 01:34:10 ID:???
脳直付けでコクピット小さくして機材とかのペイロード大して増えなさそうだし
空気抵抗もそんなに減らない用な気がするが。
あとEVAは餓死する。
430名無し三等兵:2010/03/25(木) 02:01:20 ID:???
人間のままだと-5Gで死ぬけど脳だけならもうちょっといけそう
431名無し三等兵:2010/03/25(木) 02:50:32 ID:???
人間のままでも頚動脈にポンプを繋いで、
Gに応じてアクティブに頭部の血圧を制御すれば・・・
432名無し三等兵:2010/03/25(木) 03:46:30 ID:???
アビスへようこそ
433名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:08:04 ID:???
>>413
操縦には視界の広さと共に遠くまで見える解像度が必要。
そして、その膨大な映像データをリアルタイムで無線転送するのは無理だと思う。
434名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:28:06 ID:???
無人偵察機:実物大模型を日本初公開 東京・大田の展示場
ttp://mainichi.jp/photo/news/20100325k0000m040045000c.html
435名無し三等兵:2010/03/25(木) 10:31:13 ID:???
セットでP-8を買わせる算段か
436名無し三等兵:2010/03/25(木) 11:22:49 ID:???
でもP−8とXP−1のアンコは共用だから運用出来るんじゃないのか?
用途は違うけど国産UAVならP−1を発射母機にした威力偵察も出来るな。
離島に勝手に上陸してはしゃいでいる馬鹿の上を飛んで警告ビラを投下
したりする用途とか。

437名無し三等兵:2010/03/25(木) 11:27:24 ID:???
XP-1からTACOM発射、TACOMからASM発射。
438名無し三等兵:2010/03/25(木) 12:15:58 ID:???
>>436
P-1とP-8のアンコが共用なんて初めて聞いたぞ。
P-8に東芝やNEC製品が搭載されるんか?

P-1 P-8の共同作戦性は確認済みだけど。
439名無し三等兵:2010/03/25(木) 12:56:06 ID:???
>>422
折角なんで、最後の抵抗という名の質問をします。

たぶん、減速云々ってのは、旋回前、あるいは初期段階での減速ってことだとおもうけど、
例えば、繰り返しになるけど、お互いM0.9くらいで、旋回始めたとして、
旋回が終了、或いは旋回が始まってから一定時間が経過したときに、
速度が、抵抗が大きい方が、M0.7、小さいほうがM0.8だったりした場合(数値はテキトーです)、
やはり、抵抗は少ないほうがいいのでは?と思ってしまう訳ですが、どうなのでしょうか?
それもと、今時の戦闘機は旋回中でも、どんどん加速しうちゃうから、
むしろ、速度が上がらないように気をつけながら旋回する必要があるのでしょうか?
440439:2010/03/25(木) 12:59:16 ID:???
追記
最後の2行は、戦闘機動をとっても減速しないのかな?ってことです。
変な文ですみません・・・
ってか 書き込む度に、訂正してる・・・・・
441名無し三等兵:2010/03/25(木) 13:05:49 ID:???
>>439
旋回が終了、或いは旋回が始まってから一定時間が経過後、同じ時間でM0.9まで再加速できるのならM0.7の方が良いです。
なぜなら同じ旋回率であればパイロットの負担が軽く、同じ負担であればより高い旋回率を発揮出来る(有利な位置が取れる)ことを意味します。

必要なのは減速性能であって抵抗の大きい機体の方が良いとは誰も書いて無いと思いますよ。
442名無し三等兵:2010/03/25(木) 13:36:31 ID:???
>424
そうそう、確かそんなこと書いてあった
その本はF15の例で書いてあったが、ミサイル積むと驚く程G制限があって、
「これだけしかG掛けられないの?」って思ったんだよ
ゲームなんて嘘っぱちだよな
443名無し三等兵:2010/03/25(木) 14:02:22 ID:???
抵抗が大きくないと、推力の加減で減速できないじゃん
エアブレーキを大きくするわけ?
444名無し三等兵:2010/03/25(木) 14:06:17 ID:???
エアブレーキや姿勢変化で減速できればそれで良いだろ。
機体の抵抗が大きかったら加速性能も悪くなる。
445名無し三等兵:2010/03/25(木) 14:25:26 ID:???
>>444
> 機体の抵抗が大きかったら加速性能も悪くなる。
抵抗が大きいのがよいのであればスーパー・ホーネット最強!
446名無し三等兵:2010/03/25(木) 14:39:54 ID:???
だからスパホは なんか訳分からん感じでF-15に勝てるんだろう
447名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:07:24 ID:???
どっかのスレでもちょっとだけ触れていたがf100搭載型F-15(日米の制空戦闘型のほとんど)は
高空低速な状況でのエンジンストールが解決されていない(運用制限の形で問題解消としている)
ので、そこに追い込めばF-104だろうが-16だろうが-18でさえ楽勝で勝てる
448名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:16:53 ID:???
つか元のTFR氏の話はヨーヨーによってエネルギー管理をして旋回するよりも、
「減速・旋回・再加速」の方がヨーヨーよりも短時間で旋回し、
なおかつ旋回終了時の速度を維持できる場合が多くなってパイロットの負担も小さいという話でしょ。
で「減速・旋回・再加速」を早くやるには当然減速も早いほうが良いよねというだけ。

ついでに再加速が必要ない1対1に近い状況ならF/A-18系は非常にドッグファイトに強いと最後に付け足してある。
449名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:22:59 ID:???
抵抗の大きい機体なら当然再加速時にも足をひっぱるだろ
450名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:23:53 ID:???
再加速が必要ないドッグファイトなんてありえないけどなw
451名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:25:55 ID:???
>>422
そうかな?
時代は変わっても燃料は有限なんだし、バレルロールやハイスピードヨーヨーを使ってエネルギーを維持するんじゃないの?
AB焚いてカバーしてたらすぐに燃料切れになるでしょ。
452名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:26:45 ID:???
それにジェット機はエンジンを絞るだけで大きな抵抗が生まれるって基礎知識がない人がいるらしい
レシプロなら絞ったぶんだけ推力が落ちるんだけどな、ジェットは違う
453名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:28:58 ID:???
>>451
そーゆー無駄な動きをしてる間にミサイルを撃たれて死んじゃうんだ
454名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:43:57 ID:???
>>453
基本的に敵機が前にいる時にオーバーシュートしない為の機動だから、、、
455名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:49:13 ID:???
だからその前方に居るはずの敵が直線飛行のまま(後方のパイロットにはそう見える)急減速して
自分はあっという間に前に出ていて回避機動(バレルロールは従来戦法なら回避機動としても有効)
しようとしてる間に撃たれて死んじゃう
以上F-22と対戦した空自パイロットの感想
たしか産経か毎日の記事だ
456名無し三等兵:2010/03/25(木) 16:13:14 ID:???
スパークルーズが可能な高出力エンジンと変態機動が可能な推力偏向ノズルが相手じゃ何やっても勝てんよね。
457名無し三等兵:2010/03/25(木) 18:34:58 ID:???
へーそう
458名無し三等兵:2010/03/25(木) 18:43:02 ID:???
三枚パドル推力偏向機構と
前部下に垂直前翼つけて、マッハ1以上で直進上の中心点を維持したまま
瞬時に後ろ向きにすればいいじゃん。
459名無し三等兵:2010/03/25(木) 18:57:30 ID:???
一部のフランカーみたいに後ろ向きにミサイル積めばいいじゃん
460名無し三等兵:2010/03/25(木) 19:00:29 ID:???
F-2は翼端のAAMを後ろ向きにすればいいんだよ
461名無し三等兵:2010/03/25(木) 19:00:47 ID:???
エンジンストールするやんけ
462名無し三等兵:2010/03/25(木) 19:11:19 ID:???
後部防御装置って研究してないの?
463名無し三等兵:2010/03/25(木) 19:26:32 ID:???
スラストリバーサ最強って事だな
464名無し三等兵:2010/03/25(木) 19:34:02 ID:???
>>462
ロシアの爆撃機のケツについてるアレとか
465名無し三等兵:2010/03/25(木) 20:42:20 ID:???
豪のF-111のトーチシステムは後方防御に使えると思うの
466名無し三等兵:2010/03/25(木) 21:17:08 ID:???
でもIRAAMが当たり易くなると思うの
467名無し三等兵:2010/03/25(木) 21:29:59 ID:???
やっぱロシア語で考えればいいの?
468名無し三等兵:2010/03/25(木) 22:17:44 ID:???
ロシア語めんどくせぇ
469名無し三等兵:2010/03/25(木) 22:20:23 ID:???
原点回帰という意味で是非とも朝鮮語にするニダ
470名無し三等兵:2010/03/25(木) 22:25:11 ID:???
>>469
>原点回帰
減点回忌。
471名無し三等兵:2010/03/26(金) 00:07:33 ID:???
構造材の断面形状が独特だな。

472名無し三等兵:2010/03/26(金) 00:29:23 ID:???
BSフジで元空幕の人
ステルスは大きいからエンジンが必要というところまで来て、なんで国産エンジンに話がいかないのかね?
空自のトップは、何が何でもF-22かF-35というのが頭にあり、製造技術の維持はオマケだね
F-35のライセンス生産しかない
はじめにF-35ありきだよ

高等練習機の名目で 9~10tの国産エンジン開発付きF-2技術流用ステルス機体の作るのが一番正解でしょ
一気に13tのエンジンに行く前に、遅れを取り戻さないと
473名無し三等兵:2010/03/26(金) 00:51:46 ID:???
馬鹿か。高等練習機にステルスなんぞいらんわ
474名無し三等兵:2010/03/26(金) 00:59:33 ID:???
でもF−35Bは艦隊防空を考えると魅力だと思う。
練習機はT−4作ったばかりだしな…アメからは酷評されたが。
475名無し三等兵:2010/03/26(金) 01:03:34 ID:???
空自のT-4ならそろそろ機体寿命が尽きかけていて、だからF-15DJを機種転換用でなく
パイロット要請訓練部隊に配属するという非効率極まる事態に追い込まれたわけだが
476名無し三等兵:2010/03/26(金) 01:44:47 ID:???
ステルス化したら、既にF2とはかなり違うものになる気が。
それをあえて、アメリカにお伺い立てなければ使いまわしできない
F2ベースでやる意味は?
477名無し三等兵:2010/03/26(金) 01:45:56 ID:???
あ、上のF2は当然F-2の間違いね。
478名無し三等兵:2010/03/26(金) 02:29:42 ID:???
昨日のプライムニュース、心神をF-Xに推薦してる視聴者や、
戦闘機の生産基盤の生産基盤を失ったら外交上不利になると警告してる視聴者が居たな。
479名無し三等兵:2010/03/26(金) 02:33:36 ID:???
>>475
ファントムに比べたら短命だなぁ…。
480名無し三等兵:2010/03/26(金) 02:40:51 ID:???
>>475
今の状態が効率的だろ
481名無し三等兵:2010/03/26(金) 02:57:46 ID:???
>>474
どこの国も艦隊防空にF-35使うなんて考えてないと思う。
つーか、イージス全盛の時代に…。
482名無し三等兵:2010/03/26(金) 03:00:03 ID:???
日本は考えてんだろう。
先に遠くで叩けば、VLSの弾も無駄にしないし。
483名無し三等兵:2010/03/26(金) 04:08:59 ID:???
国内の農家を守るためにカルフォルニア米の20倍の値段の国産米を糧食に使っているのだから
国内企業を守るために米国産の20倍の値段のエンジンを国内企業から買うのは至極当然だろう
484403:2010/03/26(金) 06:55:45 ID:???
>>441
自分がやたら「抵抗」ってのにこだわってたのは、
そもそもの始まりが>>348の書き込み書き込みに対しての反論からはじまったからです。

んで、同じ時間でM0.9まで回復できるなら〜っていうのは、1対1という条件なら、その通りだと思います。
ただ、複数での格闘戦だと、旋回中にどんどん減速していったら、
他の少し離れた所にいる敵機からしてみれば、いい的にならないのかなと・・・
実戦じゃ、1対1より、複数対複数の戦闘が起きる可能性の方が、圧倒的に多いとおもいますし。
485484:2010/03/26(金) 07:06:00 ID:???
さすがに 自分でもくどいな〜と思ってきたので
スルーしちゃってください。
自分の反応遅いですし・・・
486名無し三等兵:2010/03/26(金) 07:09:11 ID:???
もう言い返されたまま終わるのがイヤなだけの人にしか見えない
最後の捨てゼリフも言い返されたくないから逃げをうってるとしか
487名無し三等兵:2010/03/26(金) 07:27:42 ID:???
なぜT-4が寿命になったら 新しいT-4を補填生産しないのか?
中等練習機を機体開発やら高い開発費を掛けて価格が高くなるのを承知で作ろうとするのか?
その開発費がエンジン開発費に利用できていたとしたなら、あきらかに戦略的に価値があるのに
T-4を生産停止 F-2を生産停止し ホントに狂ってるな
488名無し三等兵:2010/03/26(金) 07:40:02 ID:???
空自のトップのものの考え方はBSフジの番組で理解できた
基本は、米国依存から脱したくないということ  米国製最新鋭戦闘機ありき
F-22がだめならF-35
そのため日本企業は、ライセンス生産のことだけを考えろ F-15も最初は50%でも長い間掛けて95%まで来た
たとえ1機200億でも、米国製最新鋭機をライセンス生産にこぎ付けて、時間を掛けて比率を上げていく道がベスト
国産?  
もちろん国産は必らず成し遂げなければならない(鼻笑い)  そのためにも米国製最新鋭戦闘機のライセンスで技術を学ばなければ

 
489名無し三等兵:2010/03/26(金) 07:44:32 ID:???
今の東アジアには日本だけでなく韓国もいる
米国は韓国を使ってくるし、韓国は日本に勝つためには自国の歴史も文化も全部捨てて米国に従うだろう
韓国は、理数系は英語で教え、文系は自国語で極端な反日自国中心思想を教えることでアイデンティティを保つ国になる可能性が高い
空自の戦後の経験にどっぷり浸かった思考が通用する時代じゃない
冷戦も終わり、アジアの発達した工業国は日本だけではない
490名無し三等兵:2010/03/26(金) 08:26:10 ID:???
>>487
装備体系が変わってくれば練習機に要求される物も変わって来るんだよ
T-4はちょっと前の体系に特化しすぎ
>>488
第五世代機のラ国が認められるなんて有り得ないのにね
F-22導入交渉失敗も頷ける
見通しの甘さとお花畑っぷりが半端ねえな飛行クラブは
491名無し三等兵:2010/03/26(金) 08:36:42 ID:???
F-35も盛大にコケて頓挫すりゃあ良いんだよ。で空自トップはもうダメだと
自信喪失して引退。一度不具合があると即封印タブーにするチキン野郎
ばっかり。国益なんぞこれっぽっちも考えてない。要らん要らんそんな官僚。
492名無し三等兵:2010/03/26(金) 08:40:53 ID:???
このままだと確実に防空体制に穴が開くだろうから飛行クラブはアパッチ導入派の後を追う事になると思われ
493名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:32:46 ID:???
心神軽戦化案なんだけど、機体ステルス形状とマッチングした直付けミサイル構想
(つまり武装搭載状態でステルス性を有する形状)も研究したらしいんだ
まあ大方の予想通り、ハードポイントコネクタのステルス処理問題と、機体に沿った
ステルス形を持ったミサイルというものの開発困難性ですぐにポシャッたようですが
ただ、発想の方向性は(ステルス機における武装の発展性という意味)間違っていないはず
なので、技術的ブレイクスルーを見越して細々と研究は続けているそうだ
494名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:41:14 ID:???
>>484
シザースによる減速合戦ってのは基本、朝鮮戦争までの戦術なんだよ
高度速度変換とかエネルギー保全っていうのはその辺の分析、反省から出てきた考え方、基本戦術だ
で、F-15以前は「できるだけ速度を保つ」という思想が空戦の基本だったがF-15以降は「エンジンが
強力ならエネルギー回復は短時間で可能なので大胆な減速も有効」とまた思想が転換した
495名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:43:18 ID:???
ちなみに「大胆な減速」は巨大なエアブレーキを持つF-14が始めたんだが、残念ながら
「エンジン推力によるエネルギー回復」は実行不能だった
496名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:53:02 ID:???
>>473
練習するのはパイロットではなく設計の方だ
497名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:59:59 ID:???
>>496
練習機にそんな予算がつくかな。
498名無し三等兵:2010/03/26(金) 10:11:03 ID:???
デブ猫
499名無し三等兵:2010/03/26(金) 10:19:36 ID:???
>>494
彼の中に「減速しても敵機の後ろを取れずに格闘戦が継続する」という思い込みがある以上何を言ってもムダだと思われ。
速度を維持することが至上目的で撃墜されるのは速度を失った結果だと思ってる。
速度があっても後ろ取られたら撃墜されるという考えが無い。

「短時間でエネルギー回復出来てもその短時間で相手はもっと加速出来ますよね」とか言ってくるぞ。
500名無し三等兵:2010/03/26(金) 10:29:03 ID:???
>>493
ミサイルポッドごと落として中から発射する仕掛けなら上手く行きそうだけど
デッドウェイトが増えるしポッドのガワが勿体ないし、敵にガワの電波吸収材
を解析されるから駄目かな。
>>496
その発想は…いいかもしれない。ステルスの機体管理はデリケート
だから整備の方の練習にもなるし将来の仮想敵国がステルス戦闘爆撃機
を装備した場合における戦術の訓練も出来る。敵は待ってくれないから。
501名無し三等兵:2010/03/26(金) 10:59:30 ID:???
>>497
状況次第
502名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:03:12 ID:???
>>492
こんな感じか?リンク先は極論だが。
http://tfr.seesaa.net/article/134233407.html
503名無し三等兵:2010/03/26(金) 21:21:29 ID:???
極論というより暴論…。F−22だったらF−35どころの減数じゃ済まない。
ただでさえ成熟し切っていないF−22を元に劣化版のF-22MJを今から
仕様検討して作って検証だと10年掛かるよ。4年で出来るのは事実上
F−15系の一択。これなら調達後にFSに転用出来るし、F−15の減数
に来た頃にはF−35か純国産機の調達が出来る。
だいたいF−22なんて本国でも止めてるのに。

504名無し三等兵:2010/03/26(金) 22:26:56 ID:???
F-22 の話はコメントにしか出てないだろ
それに対する答えは
F-2 か F-15 の系統しか無いと

まあ F-15 もラ国になるから時間かかると思うけど
505名無し三等兵:2010/03/26(金) 22:31:43 ID:???
>>493
これが世界初の外装ステルスAAM。
ttp://www.designation-systems.net/dusrm/app4/have-dash.html
アメリカでは数回の試射の後、突然情報が非公開となった。
506名無し三等兵:2010/03/26(金) 22:47:28 ID:???
F-2にスマートセンサーつけてAAM5改載せれば 後ろを取られてもミサイルが曲がっていけばいいでしょ
507名無し三等兵:2010/03/26(金) 23:05:55 ID:???
>>506
>F-2にスマートセンサーつけて
斜め後方100kmから後ろをうかがう、敵機にAAM-4改で・・・の方がbetter
508名無し三等兵:2010/03/26(金) 23:31:14 ID:???
>>505
こんなものがあったのか…でも結局モノにならなかったのかな?>情報が非公開
509名無し三等兵:2010/03/26(金) 23:42:34 ID:???
逆かもよ?
思いの外効果的だと判断したとか
510名無し三等兵:2010/03/26(金) 23:45:29 ID:???
心神もコレやればいいじゃん!

…って思ったけど>>493が本当なら研究の俎上に乗るまでもなく断念?
511名無し三等兵:2010/03/27(土) 00:19:44 ID:???
>>504
まぁ…そうだったね。でもF−2は「ダメな機体だから切った」という政治判断
が有った訳で、それを今更どうやって再生産に持っていくかが問題。
軍国主義者のアイドルなゲル長官が片っ端から国産路線を切って空自の幕僚
もその尻馬に乗った以上「やっぱりF−2は良かった」では面子が立たない。
侵略を行わないという意図のもと日本の国土防衛に最適化された高性能兵器を
生産数から言えば格安で供給してる国防企業に対して、やれ小さい、古くさい、
他所様はもっと評価されてると言うような連中が居る限り前途は暗い。
>>505
空力悪そう…


512名無し三等兵:2010/03/27(土) 01:45:54 ID:???
>511
自民の選択は全部間違いだった事にして
鳩の一声でF-2復活決定・・・とかはないか・・・
513名無し三等兵:2010/03/27(土) 02:24:51 ID:???
…トラストミーと一緒でまたこいつの虚言癖が始まったぐらい。
納品の時になって「そんなの知らない」じゃアパッチみたいになる。
514名無し三等兵:2010/03/27(土) 03:15:05 ID:???
子供手当てが防衛費を越す。なんてアホな…
とか思ってたけど、少子化問題は今すぐなんとかしないとマズイ!
次期FX どころの話ではない!

今後数十年間の話。現状いかに深刻かを把握せよ!!
515名無し三等兵:2010/03/27(土) 03:36:10 ID:???
今すぐ何とかしたいなら深夜に2chしてないでせっくるしなはれ
516名無し三等兵:2010/03/27(土) 04:36:11 ID:???
マジな話、性病もらって少し痛みがある のでw
517名無し三等兵:2010/03/27(土) 04:38:52 ID:???
今月調子よくて、mixiで3人とやった。
どの女だか分からない。ってかそいつらともうヤレないyo-
518名無し三等兵:2010/03/27(土) 04:49:02 ID:???
お前ら何の話してんだよww
519名無し三等兵:2010/03/27(土) 04:57:33 ID:???
ごめん、全部俺一人なんだよw
520名無し三等兵:2010/03/27(土) 05:06:31 ID:???
>>519
自演乙w
まあマジでそんな状況になるかもな
521名無し三等兵:2010/03/27(土) 05:19:08 ID:???
年取ると早起きになってしようがない
522名無し三等兵:2010/03/27(土) 06:54:33 ID:???
特攻隊員を処刑するアメリカ軍
http://www.youtube.com/watch?v=2XfSClIbMh0
523名無し三等兵:2010/03/27(土) 09:48:14 ID:???
>>511
>空力悪そう…
とんでもない。胴体の揚抗比が高いので、AMRAAMよりも大幅に改良された。
このEMRAAM(Enhanced Medium Range AAM) "HAVE DASH II"の試射結果のデータがすごい。
旋回性能は80G以上を実証。高度100,000ftをマッハ4.2で飛行するミサイルの迎撃にも成功している。
524名無し三等兵:2010/03/27(土) 10:16:28 ID:???
>>511
ゲルのメンツなんかどーでも良いとは思うけどね
理由なんかいくらでも付けられるから官僚の方でどうにかするだろ
技術の進歩により云々とか
まあ多少の政治的判断が必要になるから、少なくとも今の政権じゃ無理そうだけどね
525名無し三等兵:2010/03/27(土) 11:48:52 ID:???
BSフジ観て みじめだなーと思ったよ
自衛隊はもう国防軍ではない 完全に米軍の下部組織としての精神構造になっている
欧州の他の国もそうなんだろうけど ひでえ状態だなあと思うよ
526名無し三等兵:2010/03/27(土) 12:22:37 ID:???
>>523
へぇ…意外。惜しいな…。
>>524
ゲルの面子で言えば保守政権じゃない方が楽だけどね。党や政権の
問題じゃなく虚言癖の有る宇宙人がアレなだけで、選定時にスパホ
辺りを当て馬にして騒音云々で説き伏せたら意外と通ると思う。
527名無し三等兵:2010/03/27(土) 13:53:10 ID:???
>>488
当面ライセンス生産で技術を学ぶという意見は日本の防衛技術の現状では至極当然では?
心神でF-22に比肩する技術が手に入ると思うのはあまりに実情を無視した楽観主義だろう。
いくら予算を積んでもアメリカの技術協力がなければ必要なソフトウェアから試験機材まで今の日本にはない。
日本の経済状況から考えても基礎技術まで含めてF-22やF-35レベルの機種を1国で支える予算は出しようがない。
戦闘機技術の基礎の基礎である要素技術なく機体だけ組み立てて喜んでいてはそれこそ国を危うくするよ。
528名無し三等兵:2010/03/27(土) 13:55:58 ID:???
そのラ国が認められません
現実見ようぜ
529名無し三等兵:2010/03/27(土) 13:58:43 ID:???
エンジンのラ国て60%ぐらいだっけか
530名無し三等兵:2010/03/27(土) 14:00:46 ID:???
F110なら最終的に75%
F100はしらね
531名無し三等兵:2010/03/27(土) 14:26:53 ID:???
日本の経済規模だと他国から不思議がられるほど
基礎研究への投資額が少ないという現実
関係者の必死の努力は認めるが、他所から見て
予算規模的にはほとんど手弁当の道楽趣味でやってる
レベルの研究でそこそこの成果を出してしまう不思議
532名無し三等兵:2010/03/27(土) 14:30:22 ID:???
>>531
いつの話だ。
533名無し三等兵:2010/03/27(土) 14:53:08 ID:???
>>527
そんな事は…確かに有る。Pー2Jの後で一足飛びにLPXだとおそらく
失敗していた。PS−1が後に哨戒機として役に立たなくてもUS−1
救難機として役立ったがLPXが失敗してたら不味かったと思う。Pー3で
充分な経験を積んで中身をゆっくり国産化していったからP−1は成功した。
ただF−22は絶対にラ国認めないし万が一輸出しても原形を留めないし
劣化版を渡されるから有る程度研究は先行した方がいい。
>>531
最近他所はどんどん減らしてる。日本は元々少ないのでこれ以上減らされて
やってられるか!って踏ん張ってる、矛先を他の無駄飯食いに向けれるし。
534名無し三等兵:2010/03/27(土) 16:34:04 ID:???
だから、能書きはいいし 主力戦闘機もつくれなくていいから
10t弱のエンジン作れ
できるところをまでをまとめてみろ、と
535名無し三等兵:2010/03/27(土) 17:06:36 ID:???
アメリカへのプレゼン能力を高めて、エンジン売ってもらえるようにする方が
効率的だと思うが。

「日本の防衛力を強化すると、アメリカにもこんないいことがありますよ。」と。
536名無し三等兵:2010/03/27(土) 17:11:21 ID:???
>「日本の防衛力を強化すると、アメリカにもこんないいことがありますよ。」と。
F-15の時はそれが出来て、今回のF-22の時はそれが出来なかったんだっけ
537名無し三等兵:2010/03/27(土) 17:16:45 ID:???
>>536
ではなくてどう運用するのか説明出来なかったという話。
なぜステルスなのか。ステルスをどう活用するのか考えてなかったっぽい。
だからアメリカの答えが「え?F-15と同じ運用ならF-15最新型でいいでしょw」。

まぁそんなだから>>535も説明出来てないだろうけど。
538名無し三等兵:2010/03/27(土) 18:41:08 ID:???
「飛行倶楽部」らしいお話ではあります。
539名無し三等兵:2010/03/27(土) 18:57:16 ID:???
心神をもっともっと前倒しして2005年くらいに飛ばして
ステルス運用の研究ができてさえいれば……
540名無し三等兵:2010/03/27(土) 19:11:38 ID:???
それでもステルスでなくてはいけない理由が説明出来ないんじゃない?
戦闘機の数が制限されているから強い機体をって考えかもしれないが、
アメリカから見たらだったらそんな非現実的な制限撤廃しろって事になるし。
541名無し三等兵:2010/03/27(土) 19:14:31 ID:???
つまり制限なかったら4,5世代でもいいと?
542名無し三等兵:2010/03/27(土) 19:16:56 ID:???
アメリカ側にそう思われるだけ説得材料しか用意出来なかったということでしょ。
543名無し三等兵:2010/03/27(土) 19:41:11 ID:???
アメリカに仕分けられたな…
544名無し三等兵:2010/03/27(土) 19:52:27 ID:???
ステルスでなくてはいけない理由は自前のステルス技術を持っていない限り米はF-22を渡さないだろうって予測にあった
で、米がF-22を日本に渡さないことを決めたのだから、これ以上ステルスを追及していく意味合いは小さくなった
545名無し三等兵:2010/03/27(土) 20:04:17 ID:???
空自の連中が国産ステルス要求しないから、
開発が進まないんだろう。
546名無し三等兵:2010/03/27(土) 20:05:49 ID:???
>>525
自衛隊が国防軍であったことなどないだろ。これからも無いだろうな。
547名無し三等兵:2010/03/27(土) 20:09:06 ID:???
開発の進捗状況の発表なんぞ初飛行日の朝で十分間に合う
548名無し三等兵:2010/03/27(土) 20:09:36 ID:???
国産ステルス要求すりゃいいのに
549名無し三等兵:2010/03/27(土) 20:12:42 ID:???
飛行クラブをどうにかしないと
550名無し三等兵:2010/03/27(土) 20:17:07 ID:???
>>537
>なぜステルスなのか。ステルスをどう活用するのか考えてなかったっぽい。
そんなことはない。日本に第5世代機が必要であることは空自と米空軍の間で十分に議論されてきたし
必要性については米空軍も理解している。米軍自身がグアムや嘉手納にF-22を頻繁にもってきてる。
輸出に反対しているのは議会と政府。一口にアメリカといっても日本同様一枚岩ではない。
551名無し三等兵:2010/03/27(土) 21:52:28 ID:???
>>545
ステルス機を国内開発できないのは単に防衛産業の問題でも技術の問題でもないよ。
ステルス機の要求を決めて開発を始めるために必要な脅威情報は莫大で、日本の独力では
どうにもならない。アメリカと決別した日本のステルス開発はありえない。
552名無し三等兵:2010/03/27(土) 21:54:09 ID:???
その脅威情報の半分ぐらいは日本周辺で自衛隊が集めたもんなんだぜ
553名無し三等兵:2010/03/27(土) 21:58:32 ID:???
攻撃は最大の防御なり
554名無し三等兵:2010/03/27(土) 22:09:24 ID:???
構造材一つ一つの形状が変じゃのう。
リベット止めすべき箇所を接着剤で止めてるけど大丈夫なんかいな?
555名無し三等兵:2010/03/27(土) 22:15:57 ID:???
1発で地球を粉々にできる威力の爆弾を保有する。試しに金星辺りで
実験して威力を世界に知らしめる。これで日本の安全保障は完璧だろう。
心神もF-22も不要だ。一件落着。
556名無し三等兵:2010/03/27(土) 22:30:41 ID:???
難しく考えすぎ
日本のレベルは、こういう限界的なところにない
何も考えず 10tのエンジンと言い訳の立つ機体を作ればいい それだけのこと
日本が何をしようが現在のところ意味はない
10tのエンジンを持つようになると、大国が少し緊張するので脅威のレベルが上がる
それでも、難しく考えるような限界的領域には入ってない
557名無し三等兵:2010/03/27(土) 22:53:50 ID:???
防衛産業界のためにムダ金を使っていられる時代は終わったんだよ。
限られた政府予算で確実に国を守れる装備を持つという本質を見失うな。
国産ステルス機など忘れてしまえ。戦って勝てない戦闘機に存在価値はない。
558名無し三等兵:2010/03/27(土) 22:56:50 ID:???
やはり、限られた予算で地球人一掃ミサイルを作って保有するのが
一番効率的だろう。
559名無し三等兵:2010/03/27(土) 23:14:01 ID:???
>>557
動かない戦闘機にも価値は無いけどな

というか高いオモチャで何を守るんだ何を?
国内産業がおかしくなって落ちぶれて、それでも日本と言えるのか?
守っていると言えるのか?
560名無し三等兵:2010/03/27(土) 23:30:26 ID:???
防衛産業のために自衛隊が存在すると思ってるやつが多すぎる
いや、ここは防衛産業関係者が陳情目的で集まる場所だったか
561名無し三等兵:2010/03/27(土) 23:34:42 ID:???
>>558
無敵のサイバー攻撃部隊を養成する方がはるかに効率的だろう
一滴の血も流さずにあらゆる秘密情報と世界の富を独占できるぞ
562名無し三等兵:2010/03/27(土) 23:35:26 ID:???
自国の産業のために軍が存在するのはあたりまえだろ
他国にカネ払って軍を維持するってのは本末転倒
563名無し三等兵:2010/03/27(土) 23:40:10 ID:???
接続式でなく接触式のアンビリカルコネクタとか、
ステルス外装式模擬ダクテッド飛翔体とか消化不良おこしそう。

F-2のセンタータンクを流用するんだな。
564名無し三等兵:2010/03/28(日) 00:01:46 ID:???
>>560
誰もそんなこと思ってねーよ。

国内ライセンスじゃない限り、現状の稼働率を維持できないからだろ。
自衛隊が航空工廠持って、部品調達からなにから自分でできるんか?
565名無し三等兵:2010/03/28(日) 00:13:49 ID:???
タラレバ定食なんぞ見たくもないわ。
566名無し三等兵:2010/03/28(日) 00:29:44 ID:???
>>564
>国内ライセンスじゃない限り、現状の稼働率を維持できないからだろ。
こういうこと言う時点で国内防衛産業の陳情に毒されてる。
誤配線で戦闘機を落とし、サボタージュでヘリの導線を切るような企業に
いつまで依存し続ける気だ?ライセンス生産しないと整備ができない?笑わせるな。
567名無し三等兵:2010/03/28(日) 00:30:46 ID:???
どこから予算が出てると思ってるんだ?
軍だけで国が成り立ってる訳じゃネーぞ
568名無し三等兵:2010/03/28(日) 00:57:29 ID:???
戦闘機開発費とかけっちてたら後でぼったくられるぜ
569名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:04:17 ID:???
>>566
それ、空自側からの要求なんだけど。
570名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:04:44 ID:???
>>558
ひっこめ宇宙人。ミンス議員の大半も宇宙人なんて嫌いだ、金が欲しいだけだ。
>>559
いや、だから勝てる飛行機が欲しいんだって。
>>563
いや、それ書こうと思ったけどコネクタには物理的にミサイルを
保持する役割も有るので難しそうだと思った。まさか吸盤で付ける
訳にも行かないし。
>>566
半年に一度のメンテで半年掛かってメンテだと200機有っても
動くのは100機。じゃあメンテしないとか言ったら飛べるのは
20機も無くなる。
571名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:10:05 ID:???
>>570
国としての成り立ちを崩してまで
勝てる飛行機が欲しいなんて我が儘を言うな
572名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:14:17 ID:???
過去のF-Xを見ればわかるが、空自はただその時点で最大の能力を持つ機体を少数選んでる。

最新の米国機を国内ライセンスしたのはその結果に過ぎないし、これからも同じ。

輸入機でも維持管理が容易になれば、完全輸入するだろうし、
ライセンス生産が許可されなければ、国産にせざるを得ないだろうし。
573名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:14:58 ID:???
>>572
つSu-35
574名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:17:13 ID:???
>>573
どういうこと?
スホーイ機は後送重整備が結構負担で輸入した場合の稼働率は
高くないし、導入費は安くてもLCCは高くなるし。
575名無し三等兵:2010/03/28(日) 03:03:43 ID:???
実証機の実機てキャノピー新設計なの?

178 ::sage :2010/03/26(金) 19:45:17 ID:0hhfnZSu0(54)
>>177
飛行試験実証機のキャノピーは新設計だよ。
576名無し三等兵:2010/03/28(日) 03:05:03 ID:???
スホーイか…
仮にラ国できても国産装備との擦り合わせが難しいからねぇ。
実は日本にはドンガラを作る技術は割と揃ってるけどエンジンと
アビオニクスが弱い。そしてスホーイのエンジンが減りが早く高価い。
577名無し三等兵:2010/03/28(日) 03:14:33 ID:???
>>562
スホーイは12機一ロットだからのう。
アグレッサーに入れて、代わりにDJを部隊に戻すとか。
578名無し三等兵:2010/03/28(日) 03:50:04 ID:???
日本製のスホーイ


 最高やな
579名無し三等兵:2010/03/28(日) 04:33:56 ID:???
スホーイ、すごーい
580名無し三等兵:2010/03/28(日) 05:38:43 ID:???
自由貿易お花畑と輸入兵器お花畑
581名無し三等兵:2010/03/28(日) 11:33:14 ID:???
マレーシアとかはスホーイをロシアから買って消耗品を中国から買う
という、プリンタのリサイクルトナー使用のような事をしてた。
アグレッサーに入れてDJを戻すのはいい方法だけどスホーイ自体は
実戦には使えない試験機扱いだなぁ。
582名無し三等兵:2010/03/28(日) 11:35:43 ID:???
日本製スホーイは浪漫だ
だがロマンと現実の区別は付けないといかんぞおまいら
583名無し三等兵:2010/03/28(日) 11:39:42 ID:???
Su-27を4機サンプル購入しようとしてスホーイに断られた防衛庁(当時)がちょっと通りますよ・・・。
584名無し三等兵:2010/03/28(日) 11:43:59 ID:???
ロットで買え言われたら、そら仕方ないw
585名無し三等兵:2010/03/28(日) 12:32:25 ID:???
F−2再生産を言うと激怒する連中が多いけど、最初魅力的に感じた
タイフーンも手間を考えるとスホーイと変わらないんだよねぇ。

586名無し三等兵:2010/03/28(日) 12:39:14 ID:???
生産時点で05式対応になってれば対空も結構いけるとおもうんだがなあ
587名無し三等兵:2010/03/28(日) 12:53:34 ID:Le2BR5Kl
つーかDJって機内容積まだ余ってたっけ?
588名無し三等兵:2010/03/28(日) 12:53:36 ID:???
「航空自衛隊の F-X に関する RfP が、4 月初頭にリリースされる。
双発機で AESA (Active Electronically Scanned Array) レーダーを装備、
国産兵装の搭載と三菱重工でのライセンス生産を要求。
調達機数は 40-50 機、年内に機種が決まれば 2015 年にデリバリー開始。」

スホーイも以前は中国のような真似をしなければライセンス国産OK独自改造OKといってたが・・・。
589名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:00:20 ID:???
>>583 マジすか? 学園
590名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:05:37 ID:???
ドンガラだけ導入だったら乗ってもいい話し名わけだがな
591名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:12:10 ID:???
>>588
双発機だからF-35(&F-2改造)を除外。AESAだからタイフーンを除外。
ライセンス生産だからF-22復活もなし。結局F/A-18E/Fに内定なのか。
まさかF-15ってことはないよな?
592名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:15:52 ID:???
エンジン換装PAK-FAの方がましだな
593名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:16:24 ID:???
このスレにいる人たちは「10年先の日本」を考えられると信じて書き込みます。
在日朝鮮人に完全に浸食された民主党とマスコミにより、日本の将来は風前の灯火です。
「外国人参政権法」により日本は内部から瓦解していくでしょう。
最終的には圧倒的な中国人の流入で日本はチベット化します。

自民党が完璧ではないのは承知しています。ただ、「最善を求めるばかりに最悪の結果を招く」
ということだけは避けたいのです。皆様、ほんの少しだけ政治のことを考えてみてください。
 スレ違いの書き込み申し訳ありませんでした。
594名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:18:05 ID:???
自民と学会が消え去れば日本は世界の覇権国になる
595名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:21:27 ID:???
ラファールだな
596名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:25:38 ID:???
>>593
こういうバカがいる限り、自民党には投票しません。バカの支持を
受けた政党など選択肢から真っ先に外れます。
597名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:28:48 ID:???
覇権欲しいか?
598名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:33:26 ID:???
そりゃ
あると便利だろ

宇宙開発で大日本帝国復活だな
599名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:36:48 ID:???
戦闘機が欲しいです
600名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:48:54 ID:???
>>599
つ中国人留学生セン・トウキさん(24)

日本居心地いいよー中国帰りたくないよーと言ってるから養子縁組でもしてやれ。
601名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:50:34 ID:???
ステルス戦闘機でないとヤダ!!
602名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:16:40 ID:???
 代わりにストレス戦闘機をあげる。
603名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:16:54 ID:???
ラファールは限定的だけどステルスだよ
604名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:11:07 ID:ltvK/pgM
どんな機体でも限定的ステルスと主張は出来るよ
(笑い)
605名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:26:45 ID:???
F−2でもそうだね。
>>593
よう!学会員。教祖の祖国が危ないから日本にヘルプか?
法輪功の教祖も朝鮮系だったよな。
606名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:46:06 ID:???
防衛省は、国産ステルス戦闘機案を3種類ぐらい出せよ。
全長15m、全長16.2m、17mの三種ぐらいで。
それで、今回のF−Xの取得数や種類が決ってくるだろうが。
F−3が小さいならば、爆撃能力重視のF−Xでいいし。
中期的目標がまだ決定して無いなら、また一年F−X決定を延ばしていいよ。
その場合、浮いた予算は、600億円ぐらいでもいいからエンジンのスケールアップ開発
予算に回せ。
607名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:49:18 ID:???
今まで防衛省は国産オリジナルにこだわる必要は全くなかったが、

F-22 F-35などの新世代機がライセンス生産不可ならば、
確かに、今後は検討しなきゃいけないだろうな。
608名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:55:10 ID:???
>>606
何で税金もロクに払ってない下層貧民の分際でこんなに上から目線なの?
609名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:55:32 ID:???
でたな 全角数字厨
610名無し三等兵:2010/03/28(日) 18:05:47 ID:???
三種類の割に大きさが変わらないような…。
全長13〜14mの軽戦、テジャスやグリペンぐらい。
16m未満、F−35やF−2ぐらいの規模を想定
18m超の重戦、F−15の後継
これぐらい差をつけて考えて、特に軽戦は短距離離着陸を考えておくといい。
611名無し三等兵:2010/03/28(日) 18:11:04 ID:???
F-35は整備がこれまでとは違うようだけど日本企業の経験やノウハウは必要か?
点検の大半はノートPCみたいな機械でやるし部品の物流は世界規模。
塗装も不要で薄いシートを貼り付けるペイントレス方式。
612名無し三等兵:2010/03/28(日) 18:14:06 ID:???
>>610
重戦・軽戦って・・・まさか重い戦闘機と軽い戦闘機っていう意味?
613名無し三等兵:2010/03/28(日) 18:16:38 ID:???
普通は翼面荷重を指すのですよ−>軽戦 重戦
重量そのものを指すときはLight Weight Figher=軽量戦闘機といいましょう
614名無し三等兵:2010/03/28(日) 18:19:01 ID:???
>>505
不発弾が敵に解析される危険性が高い
615名無し三等兵:2010/03/28(日) 18:35:17 ID:???
>>608
>>609
なんか意味あることを言えよ。
616名無し三等兵:2010/03/28(日) 18:36:58 ID:???
間違えた…。軽量戦闘機と大型機と解釈して下さい。まぁ実際の
用途からして前者は運動性重視の練習機、攻撃機を兼ねた多用途機、
後者は要撃機としてミサイルと電子機器を沢山積むようなやつ。
617名無し三等兵:2010/03/28(日) 18:39:08 ID:???
>>610
14mではウエポンペイにミサイル4発以上は無理だろう。
 18m超では、エンジン開発に金と時間が懸かって無理。
結局、実現可能な範囲は、全長15m〜17m程度になる。
618名無し三等兵:2010/03/28(日) 19:43:04 ID:???
でたな 全角数字厨

ごめん、言ってみたかった。
軽量戦闘機なら心神にどこぞのなんちゃってステルスみたく
後付けウェポンベイつけるかミサイル自体のステルス化でいいんじゃないの
619名無し三等兵:2010/03/28(日) 19:56:53 ID:???
心神でやるくらいならF-15SE開発に加わるかF-2にコンフォーマルタンクを
付けてミサイルを入れるシステムを開発する方が手っ取り早いし安い。
620名無し三等兵:2010/03/28(日) 19:58:33 ID:???
ミサイルを低RCSにしても
それを装備した機体との間で電波が乱反射する可能性がある
621名無し三等兵:2010/03/28(日) 19:59:23 ID:???
ミサイルのステルス化は賛成。
開発費も心神より格安のはずだからやればいいのに。
ステルス技術を短期間で試して評価するのにも適してる。
622名無し三等兵:2010/03/28(日) 20:04:53 ID:???
いやぁ…ウェポンベイに殆ど入らない上にペイロードも無いんだ…
軽量戦闘機は。中距離AAMならやはり2発が限度。
純粋な国防用といえ頻繁に補給出来る手段が無いときつい。
DDHに着艦と言わなくてもせめて使ってない農道空港やら場外離着陸場
を徴用して使うぐらいできないと厳しい。
スウェーデンなんかはグリペンを上手に活用出来る体制を取ってる。
623名無し三等兵:2010/03/28(日) 20:51:10 ID:???
>>619
F15SEっつてもステルス性なんか正面以外ほぼないに等しいみたいだし
F-2の増槽にミサイル入れても増槽どころかF-2自体のステルス性も電波吸収材使っただけのおまけ程度のレベルだったはず
ステルス機として設計された機体とおまけステルスとじゃRCSは格段に違うだろうから
心神の戦闘機化はステルス全盛のこの時代に合っているんじゃないかなと夢を見たわけです。
まぁ軽量戦闘機を作るならっていう場合の話で、実際作るなら新規設計のもっとでかいやつの方がいいね
>>622
アラート任務の時F-2ってAAM-3たった2発だけで出て行くんじゃないかな?詳しくは知らないけど映像とか見るとそんな感じだし
だから頻繁に補給できる手段とかはいらないんじゃ?とくに平時は。
ペイロードはどうにかなるんじゃない?10トン単発のF-2と5トン双発の心神ならそこまで変わんないでしょ
F-2なんか8〜6トンくらい積めるんだから
後付けウェポンベイは我ながらいい案だと思ったけど、できるのならF15SEみたいに4発くらい積めんのかな
624名無し三等兵:2010/03/28(日) 20:54:05 ID:???
ロッキードが開発したステルス空対地ミサイル
ttp://www.designation-systems.net/dusrm/app4/senior-prom.html
625名無し三等兵:2010/03/29(月) 11:19:02 ID:???
>>585
性能が違う
626名無し三等兵:2010/03/30(火) 03:41:57 ID:???
技本にはもっと頑張ってもらいたい

http://www.youtube.com/watch?v=Yudg3oQFz2Y&NR=1
627名無し三等兵:2010/03/30(火) 05:26:06 ID:???
1〜5 まで有り。全部観なさい。

http://www.youtube.com/watch?v=p1t7q4R1eco&feature=related
628名無し三等兵:2010/03/30(火) 22:34:21 ID:???
日本の飛行機メーカーには電波の専門家は大勢いるんだろうか?
B-2、YF-22、YF-23、X-32、X-35、F-35のチーフデザイナーはみんな超一流の
電波工学の専門家で航空工学は後から勉強したらしい。
心神の開発にはどのくらい電波の専門家が集まっているんだろう?
629名無し三等兵:2010/03/30(火) 23:23:23 ID:???
戦術ソフト作成のための実戦データが無いorz
630名無し三等兵:2010/03/31(水) 00:42:21 ID:???
631名無し三等兵:2010/03/31(水) 00:43:59 ID:???
それ大分前からじゃね
632名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:32:21 ID:???
>>629
実戦データもないだろうけど、できあがった心神を試験する場所も環境もない。
アメリカやロシアや中国なら敵のレーダをずらりと並べて飛行試験ができる。
日本にはそういう環境がない。
633名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:34:03 ID:???
>>630
今集めてるくらいじゃやっぱりいないんだろうな。ステルス機への道は遠い。
634名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:51:25 ID:???
どの技術が不足してエンジンが作れないのだろう
635名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:58:35 ID:???
ばかでかい風洞とか無いんじゃないかな?
636名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:00:41 ID:???
特許の壁
637名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:22:19 ID:???
そんなん、黙ってりゃ分からねえよ。
638名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:31:22 ID:???
>>637
祖国へお帰り下さい
639名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:43:47 ID:???
いきなり祖国へ帰れとか、この人頭おかしいんじゃないの?
640名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:54:17 ID:???
ちなみにどこなの
641名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:05:04 ID:???
>>636
        |
   \  ____ /
   _ (LED) _ピコーン
      |ミミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    < `∀´∩< 特許を無視する特許を取ればいいニダ
    (つ  丿  \________________
    ⊂_ ノ
      (_)
642名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:23:52 ID:???
>>640
金星じゃないか?

643名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:29:07 ID:???
>>639
コーヒーふいただろ あーディスプレイが
644名無し三等兵:2010/04/01(木) 00:10:04 ID:???
>>634
技術ではなく予算が不足
645名無し三等兵:2010/04/01(木) 00:38:42 ID:???
>>644
予算が不足してるから技術も進んでない。
646名無し三等兵:2010/04/01(木) 00:40:13 ID:???
予算の話はよさんか
647名無し三等兵:2010/04/01(木) 02:43:18 ID:???
発注さえあれば作れるだけの技術はあるでしょ
648名無し三等兵:2010/04/01(木) 07:26:03 ID:???
もどきはすぐ作れるがそれを本物に仕上げていくには長い年月がいるんだろうな
F-117では20年近くかかってる
649名無し三等兵:2010/04/01(木) 09:49:33 ID:???
>>648
要素研究もしてなかったP-1とC-2をペーパープランだけで
あっという間に設計して飛ばしてたから
要素研究はほぼ終っている心神の製造なんかちょちょいのちょいだろうな
1.2倍くらい大きい心神を製作してF-2のF110を搭載しても飛ばしてみてはどうか
650名無し三等兵:2010/04/01(木) 09:59:08 ID:???
P-1とC-2の機体側の要素研究は70年代に完了しておるわけだが
651名無し三等兵:2010/04/01(木) 10:04:49 ID:???
>>650
90年代の間違いでは
652名無し三等兵:2010/04/01(木) 10:11:49 ID:???
昭和換算じゃないのw?
653名無し三等兵:2010/04/01(木) 10:22:04 ID:???
>>649
ちょちょいのチョイで5年もかかるんだね
654名無し三等兵:2010/04/01(木) 10:24:13 ID:???
>>650
コンセプトデザインだけで要素研究の完成はもっと後だよ。実機で
やる事を魔改造したP−2Jと新たに配備されたP−3で試した。
ただその意味で言えば>>649のプランも実証機の域を出ないけど
やる意味はかなり大きい、ステルス機が無いと上記の要素研究も進まない。
655名無し三等兵:2010/04/01(木) 10:41:00 ID:???
>>654
そうかね?
現行の心神計画より優れているとは、これっぽちも思えないよ。
F-3に向けて無駄なステップを踏む余裕は無いでしょ。
656名無し三等兵:2010/04/01(木) 10:53:36 ID:???
657名無し三等兵:2010/04/01(木) 11:06:37 ID:???
>>655
いや、現行の計画と平行して行う…予算は掛かるけど貴重な試作機が
失われた場合のバックアップも必要だし、搭載器機の検証用に少し
大き目の機体が有れば便利だ。現行の計画の方がエンジンも含めた
研究になるので大きな意味が有るけど搭載器機のステルス化も必要。
最悪の場合ドンガラだけ作ってRCS測るだけでもいい。
658名無し三等兵:2010/04/01(木) 11:43:22 ID:???
頭の悪いスレには、頭の悪い子かネタ師を誘導してください
キチガイの誘導は勘弁してください
659名無し三等兵:2010/04/01(木) 11:45:36 ID:???
ATD-X、イギリスからいろいろ打診をうけてるとか
あっちが炎上中なのでその保険的意味合いもあるのか?
660名無し三等兵:2010/04/01(木) 11:46:29 ID:???
すっかり試作機厨の日記帳になっちまったな
661名無し三等兵:2010/04/01(木) 12:00:54 ID:???
試作機廚って…試作機以前の実証機なんだが…。
設計を全て外注して他所の部品買って(生産段階ではパクる)来て
くっつけて恥ずかしげも無く「国産機」を名乗り、検証もせずそのまま
量産機を作って不具合続出でブチ切れるとかの方が基礎研究ナめてるよ。
662名無し三等兵:2010/04/01(木) 12:06:54 ID:???
つーか、このタイミングでも、推力10トンクラスのエンジンの試作すらしないのは何で?

技本の人は、推力7トンクラスのエンジンを…との要求だったのでこのクラスを作りました
作れと言われれば10トンクラスのエンジンは簡単に出来ます…みたいな事を言っていた様だけど
663名無し三等兵:2010/04/01(木) 12:28:44 ID:???
>>661
実証機だってわかってないのが暴れてんだよ
実証終わってないのに拡大版作れって言ってるのが、それ
664名無し三等兵:2010/04/01(木) 12:50:33 ID:???
実証機から試作機までの間には無限の段階が有り
その境目はハッキリしない
665名無し三等兵:2010/04/01(木) 12:51:57 ID:???
つまらん言葉遊びだな
666名無し三等兵:2010/04/01(木) 13:02:15 ID:???
>>662
そりゃおまえ、政治的に「作れ」と言えない状況なんだろう。
667名無し三等兵:2010/04/01(木) 13:22:49 ID:???
量産を前提としてなきゃ実証機
量産を前提にしてれば試作機
だろ
668名無し三等兵:2010/04/01(木) 13:25:00 ID:???
669名無し三等兵:2010/04/01(木) 13:25:21 ID:???
んー…そうか。防衛計画もはっきりしないし、アメさんがどれぐらい
ならステルス関連の資料や実物を供与してくれるかも判らないで勝手に
研究をガンガン前倒しにすると確かに要らぬ誤解は受けかねないね。
C−1FTBにステルスAAMの発射機周りだけ載せて試すとかF−2の
改造機の一部でテストしたり。装備のミニチュア版を既に出来ている
心神の模型に付けてRCSの試験をするとかまだそういう段階か。
670名無し三等兵:2010/04/01(木) 13:49:10 ID:???
また脳内で妙な事こねくり回してるな
671名無し三等兵:2010/04/01(木) 14:09:23 ID:???
結局言葉の違いはどうでも良い
問題なのはその内容
672名無し三等兵:2010/04/01(木) 14:28:41 ID:apPlPW38
【速報】ATD-Xと同時にXF-3も開発されていた
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/imaginary-wings/tenji/xf3s2/xf3s09.jpg
673名無し三等兵:2010/04/01(木) 14:41:59 ID:???
X-35とF-35でもながめとけ
674名無し三等兵:2010/04/01(木) 14:42:43 ID:???
なんか地味にレベル上がってるなこの人
675名無し三等兵:2010/04/01(木) 14:59:17 ID:???
ただのF-15にしか見えない
676名無し三等兵:2010/04/01(木) 15:22:26 ID:???
この人の作ったFS-Xのモデルが好き
677名無し三等兵:2010/04/01(木) 15:23:36 ID:???
こう見ると心神小さいな
678名無し三等兵:2010/04/01(木) 15:25:58 ID:???
>>672
F-18みたいだ…
679名無し三等兵:2010/04/01(木) 15:29:55 ID:???
おばさんレベルの識別能力だな
680名無し三等兵:2010/04/01(木) 15:31:57 ID:???
>>667
日本語勉強し直せ
681名無し三等兵:2010/04/01(木) 15:54:28 ID:Cs8He4Lz
実証機プロジェクトが平成27年度まで、次世代エンジン要素研究プロジェクト
が平成27年度まで。
その辺りからXF3計画の始動があるかどうか だな。
682名無し三等兵:2010/04/01(木) 16:49:36 ID:???
>>681
平成21年度から始まった、ウェポンベイ試作も次世代エンジンも
プラットホームが無いんだよね。

次世代エンジンの目標はとりあえずF100やF110規模だと思うので、
心神のデザインをベースにF110が搭載可能なくらい大型化した機体を製作し
当面はF110-IHI-129あたりを搭載して飛行させ、
その機体でウェポンベイの試験もしてはどうだろうか。
683名無し三等兵:2010/04/01(木) 16:50:43 ID:???
いや 90 cm 級だよ
そこまでは試験設備を増強する予定だったはず
684名無し三等兵:2010/04/01(木) 17:04:54 ID:???
ウェポン内装化空力技術の研究は縮尺模型によるシミュメインで試作はやらんようだが
685名無し三等兵:2010/04/01(木) 17:16:54 ID:???
>>684
そりゃ最初は模型から入るさ
F-15SEでさえ展示模型だったし
686名無し三等兵:2010/04/01(木) 17:18:28 ID:???
シミュは超重要じゃん
687名無し三等兵:2010/04/01(木) 17:25:34 ID:???
>>681
2年前倒しになってなかったか?
心神が今年度完成で2年間試験だったと思ったが。
688名無し三等兵:2010/04/01(木) 17:44:04 ID:???
>>686
政策評価も見ずに試作品がどうとか言ってる奴に言え
689名無し三等兵:2010/04/01(木) 18:25:00 ID:???
某所でエイプリルフールネタにされてんぞ・・・
690名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:04:33 ID:???
中では心神は丁寧にCG付で将来無人戦闘機のベースになるというエイプリルフールネタが。
操縦席を潰してレーザー付けるなんて、それなんていう戦闘妖精・雪風(苦笑)。
691名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:22:28 ID:???
>>690
心神って無人標的機の予定でしょ、対して違わないが・・・
692名無し三等兵:2010/04/02(金) 03:21:30 ID:???
IHIさん!ニワカのボクにここまで言われて平気なんですか!
地下に110cm級低バイパスエンジンが隠してある、くらい言ってくださいよ!
693名無し三等兵:2010/04/02(金) 05:15:08 ID:???
三菱 『うちの地下にあるF-3で我慢してもらえませんか?』
694名無し三等兵:2010/04/02(金) 05:17:34 ID:???
IHI「地下サイロにはICBMしか格納しておりませんm(__)m」
695名無し三等兵:2010/04/02(金) 11:08:08 ID:???
>>691
意味合い的に近いけど寧ろ模擬戦の仮想敵機としてかなり期待されてる
と思う。対ステルス戦術を磨く為にはうってつけ。
696名無し三等兵:2010/04/02(金) 12:51:08 ID:???
アグレッサー塗装の心神とか見れるのか!?

それと心神は2〜3機しか作られへんのかな
697名無し三等兵:2010/04/02(金) 12:52:21 ID:???
実際に飛ぶのは1機じゃないの
698名無し三等兵:2010/04/02(金) 13:03:17 ID:???
マジか。
2機ぐらい作られるとか見たけど作られたのが全部飛ぶとは限らないか
699名無し三等兵:2010/04/02(金) 13:23:47 ID:???
飛ぶ前に強度試験とかあるだろ
強度試験では壊れるまで力を加えるだろ
壊れるんだからその機体は飛ばないだろ
700名無し三等兵:2010/04/02(金) 13:47:27 ID:???
F-35は強度試験機なんて話は聞かないなあ
701名無し三等兵:2010/04/02(金) 13:57:59 ID:???
ATD-Xは1機。強度試験機は作らない。
702名無し三等兵:2010/04/02(金) 14:00:05 ID:???
実証機だから要らない実証期間の寿命が満たされればいいってことか。
NASAのXナンバーでも強度試験機なんて作ってないよな。
703名無し三等兵:2010/04/02(金) 16:28:44 ID:???
墜落したらどーすんのよ
704名無し三等兵:2010/04/02(金) 16:33:08 ID:???
4/1のレスは全部嘘ですか?
705名無し三等兵:2010/04/02(金) 19:22:28 ID:???
>>704
TFRのはガチだな
706名無し三等兵:2010/04/02(金) 21:42:54 ID:???
>695 1飛行隊、12機も作って貰えればF-35だろうと奇跡のF-3だろうと、三菱重工の戦闘機部門の維持出来そうだけどねー…
707名無し三等兵:2010/04/02(金) 23:28:46 ID:???
三菱維持は海自艦載機でどうにかしよう

海自艦載機は
16DDH用のAV-8B改
22DDH用のF/A-18E
とする。
海自の1個飛行隊編成は4機編隊を3個と予備の2機で、14機とする。

16DDHにはAV-8B改を各1個飛行隊
これ以外に、1個教育隊を調達
合計3個飛行隊+損耗予備で、50機程度をラ国で調達
全てを岩国基地に置く

22DDHにはF/A-18Eを各2個飛行隊
そして1個教育隊分を調達
これ以外に、哨戒機が配備される航空隊に各1個飛行隊を配備する
具体的には、八戸、厚木、鹿屋、那覇
任務は哨戒機の直衛(直掩)、航空隊基地の要撃、対艦攻撃
艦上飛行隊と陸上飛行隊は定期的に入れ替わる
合計飛行隊数は4個艦上飛行隊+4個陸上飛行隊+1個教育隊の合計9個飛行隊で
総機数は損耗予備も含めて140機程度

AV-8Bを含めて200機程度
708名無し三等兵:2010/04/02(金) 23:48:38 ID:???
AV-8Bって...作ってないよそんな古いの...
逆に作ってたらF-35Bの多少の遅れは笑ってごまかせる。
既に寿命が尽きようとしてるのに...。
709名無し三等兵:2010/04/03(土) 00:18:13 ID:???
もう骨董品だよな…比較的寿命が残ってるのがスペイン向けのマタドールで
今はタイの空母の上で翼を休めている。
後、ライノは散々当て馬に使ったし騒音問題もある。ゲルが居ない今なら
全部あのバカのせいにして何事も無かったように空自向けF2を作ればいい。
哨戒機の調達に影響が出たらいけないから海自の戦闘機は当分無し。
P-1にAAM4付ける方がマシじゃないか?
710名無し三等兵:2010/04/03(土) 00:18:48 ID:???
381 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg [sage] 投稿日:2010/04/03(土) 00:17:46 ID:???
         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ | さて、おやすみもさい。
  ヽ    ´ ∀ `
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_
  __ミ    ソ       ヽ
./  ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  __,,、、、
  ヽ    γ^ー--、_
   ;'   /      ヽ_
//   {       ノ/|  TK-Xが千台配備され
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/  B-1J飛行隊が編成され
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    DDHの飛行甲板にハリアーが並ぶ( )夢が
                 みなさんにありもさように。
711名無し三等兵:2010/04/03(土) 09:18:32 ID:???
>710
いや、モサさん、そんなどっかの国に喧嘩を売っているとしか思えないことやっちゃったら…

712名無し三等兵:2010/04/03(土) 12:07:24 ID:???
モサ氏のエイプリルフールネタみそこねた
713名無し三等兵:2010/04/03(土) 12:29:30 ID:???
あれ、マジなんだぜ
714名無し三等兵:2010/04/05(月) 02:14:38 ID:???
それにしてもF-22MよりもF-117の撃墜された残骸の方が得るものも
多いだろうな。見よう見まねでどうにかなる部分はF−2で試して
心神で実証するだろうし。一方でF-22を輸出する場合核心部分は
全て除去すると思う。

715名無し三等兵:2010/04/05(月) 09:44:29 ID:???
>>706
ある程度まとまった数でないと利益が出ないからライン維持できないぞ?
716名無し三等兵:2010/04/05(月) 17:08:54 ID:???
てすと
717名無し三等兵:2010/04/05(月) 22:36:11 ID:???
>715 赤字にならない程度に請求書を書けば桶。さすがのMHIでもボランティアまではしないだろうし。
718名無し三等兵:2010/04/06(火) 00:44:25 ID:???
Lockheed Martin Corp. は、JAGM (Joint Air-To-Ground Missile) 用 3 モード シーカーの試験を成功裏に実施した。
画像赤外線・セミアクティブ レーザー・mm 波レーダーの組み合わせで、今回のデモンストレーションでは、
このすべてのモードを同時並行的に動作させた。現在、JAGM は技術開発 (TD : Technology Development) フェーズの
作業を進めているところ。ハードウェアについてはすでにフルに機能する状態になっており、
ソフトウェアのインテグレーションと試験の手順について検証した段階。さらに、拘束飛行試験を実施して、
実機に搭載した状況下でのシーカーの動作を検証する。(Lockheed Martin 2010/3/31)

http://www.kojii.net/news/news100406.html
RFとEOの統合センサ、米軍も進んでるなー
719名無し三等兵:2010/04/06(火) 10:53:40 ID:???
>>717
要は機あたりの価格を水増しで払うわけでしょ?口の悪い言い方すると。
ライン維持費用を支払うと言ってもいいが。
けど戦闘機にかける金が増える分、他の装備や研究開発費が圧迫されるわけで。
皺寄せを受けてP-1減産、なんてオチになったらどうすんのさ?
720名無し三等兵:2010/04/06(火) 11:31:53 ID:???
軍の予算は税金から出る
税金の出所は国の経済
721名無し三等兵:2010/04/06(火) 12:00:15 ID:???
つまり安易な防衛費増額はNGというわけか。
戦闘機のラインを残そうと思えば、うまいことコストを増やさずにそれを実現する方法を考えなくてはならんわけだな。
722名無し三等兵:2010/04/06(火) 12:04:04 ID:???
たとえばP-1とかが外国へ大量に輸出されて儲かるとなれば
経産省あたりが防衛費増額支持に回るかもしれん。少なくとも、
国産兵器の開発・調達に関するあたりではな。

けど現状では、たとえ純国産兵器であっても国内で金をぐるぐる
回しているだけなので国家として利益が出ない。
防衛費の増額が、他の輸出競争力のある分野への投資を圧迫する
ことを考えたらデメリットのが大きいぐらいだ。

今度の武器輸出見直しでそのあたりが変わればいいのだがな・・・
723名無し三等兵:2010/04/06(火) 12:06:49 ID:???
訂正

×利益が出ない
○利益が少ない

軍事技術の民間転用などで一応メリットはあるんだよな。AESAと自動車の衝突防止装置とか。
ただ最近の戦闘機は特殊技術やブラックボックスが多くなりすぎてこの手のメリットが減っていると
某戦闘機生産の懇親会でも指摘されていた。
724名無し三等兵:2010/04/06(火) 12:13:11 ID:???
調達費はそのまま消えてしまうわけじゃなくて
国の経済の中に染みこんで流れていく
だから予算の使い道としてそんなにおかしいわけじゃない
道路工事等の公共事業よりちょっと効率が落ちるというだけ

余所から買えば国内への経済効果は無いので、
自国内で調達する場合はそれを強調しなくてはならない
725名無し三等兵:2010/04/06(火) 15:02:14 ID:???
武器輸出なんて、それに対するバックアップまで含めたら余程腹括らないと旨みまで出せないよ。
輸出したらそれでオシマイ、じゃなくてアフターが必須で、物は政治に翻弄されまくる代物だし。
方や国内調達が高く付く、なんて太古の神話レベルだし、今や。99式自走砲だってPzH2000と大して変わらん。
そら、89式小銃とか馬鹿高いけど、だからってノックダウン生産で安く付くわけで無し。
726名無し三等兵:2010/04/06(火) 19:20:26 ID:???
>>725
C-2のNATOへリースとか、国際協力という名目で戦略輸送を請け負うとか。
まぁ、現段階では武器輸出は可能性低いよね。
727名無し三等兵:2010/04/06(火) 19:52:16 ID:???
C-2で戦略輸送は無理だろう
728名無し三等兵:2010/04/06(火) 20:22:50 ID:???
ベルリン−カブール間が約4,700kmだから出来なくはない、ってところか
729名無し三等兵:2010/04/06(火) 20:27:11 ID:???
>>728
>ベルリン−カブール間が約4,700kmだから出来なくはない、ってところか
NATOは・・・狭い。
730名無し三等兵:2010/04/06(火) 21:56:38 ID:???
C-2は、翼長を伸ばして4発にして胴体幅を増やして胴体の長さもストレッチすればもっと積めるのに
731名無し三等兵:2010/04/06(火) 22:28:39 ID:???
それ別の機体ですやん
732名無し三等兵:2010/04/07(水) 01:49:56 ID:???
民間からまとまった注文が入った場合はC-2のストレッチ版は考慮されている。
C-2改になるのかC-2BになるのかC-3になるのかは知らんが。
733名無し三等兵:2010/04/07(水) 07:21:22 ID:???
F-2が展示飛行で4ポイントロールや低空水平でのくるくる回るロール機動をしないのは、
主翼を広げた結果水平尾翼も広がり、F-2の水平尾翼が過激なロール機動に耐えられないためではないの?
試作機の段階で、この欠点が分かりフライバイワイヤの利点を生かしてソフト的対応で逃げたということだけど

だとするとATD-Xも水平尾翼の強度に課題があっただろうね
734名無し三等兵:2010/04/07(水) 07:36:38 ID:???
公共事業と戦闘機開発は、財政政策としては同じだし、戦闘機生産の方が最新技術を買っている分優れている
だから、米国や欧州は日本が戦闘機を国産化するのを妨害する
道路を作っている分には、何も言わない 金を無駄に使うだけだから
麻生の時に、コンクリートから最新技術への流れが少し出たので、鳩山を操る連中は、コンクリートから子供へと流れを変えた
政府を通さず直接支給にすることで、日本政府の力を無力化する狙いもある
ホントにバカな政府だと思うよ 今の民主党は
735名無し三等兵:2010/04/07(水) 08:49:45 ID:???
や、昔はともかく現代の戦闘機は技術的に特殊すぎて産業的には甘みがない。
これ、ここの住人(含む俺)が大好きな懇親会の資料で指摘されていることな。
P-1やC-2なら技術どころか機体まるごと民間転用できることもあって美味しいんだけどな。
あと、公共事業としての性格を重視するなら兵器開発よりも民生用最新技術への投資を行った方が効率がいい。

結局のところ、戦闘機を開発するためには戦闘機そのものに必要性を見出さなくてはいけないってことね。
公共事業やらスピンオフやらは所詮はおまけ。
736名無し三等兵:2010/04/07(水) 11:01:58 ID:???
いまから戦闘機開発すればF-2に寿命がくる頃に
次の攻撃機にもできないかな
737名無し三等兵:2010/04/07(水) 11:38:37 ID:???
雇用しているのは、コンクリート産業は一般人 戦闘機産業は理系の高学歴

メルコとの軍事部門と無線LANのソフトウェアは関係があると思う
センサーの統合は無人自動車などにも波及するだろう

基本的に、戦闘機のような限界的なところで技術開発をしていることが、メリットがないなどと断言するのは馬鹿げている
738名無し三等兵:2010/04/07(水) 11:55:23 ID:???
>732 配慮されてるの??? 50t積めてフェリーで1万キロ飛べる(無論旅客機速度)とか妄想してしまう。

逆に戦闘機は、自前で開発できる環境、部材(機体、エンジン、レーダー、電装、ソフトetc)が無いと、
F35みたいな、鋭意迷走中の代物を、セコハン近くなったお古に成った頃、大金叩いて買う羽目に陥るかと。
739名無し三等兵:2010/04/07(水) 14:46:52 ID:???
>>737
メリットがない、といってる人は一人もいないでしょ。
他の方法に比べてメリットが小さいと言ってるだけで。
産業振興が狙いなら戦闘機なんか作らずに、無線LANのソフトウェアと無人自動車に直接投資しろよ、というお話。
まぁ、要するに、お馬鹿さんは君の方ということだ(笑
740名無し三等兵:2010/04/07(水) 14:50:51 ID:???
>>738
最大の問題はF-35がセコハンになる頃まで研究してもF-35を超える戦闘機を作れそうにないことと
作れたとしてもぼったくり価格のF-35より高くなってしまいそうだということだ。
741名無し三等兵:2010/04/07(水) 14:53:04 ID:???
いや、最大の問題は戦闘機開発に金を取られて他の国産兵器を調達できなくなること。
P-1なんて今年はたった1機しか調達できなかったってのにこの上戦闘機開発進めろなんて正直国賊としか。
742名無し三等兵:2010/04/07(水) 15:52:51 ID:???
他の方法に比べてメリットがないというのを どう測るのだろうか?
政府が無線ソフトや無人自動車に投資するなんて奇想天外な経済だな
なぜ日本は他の国がやっているように定石どおりのことができないのだろう?
743名無し三等兵:2010/04/07(水) 15:55:54 ID:???
F-35を超える必要なんて全くないね
米国とは戦わないのが大原則だから
F-35を持てるのは日本の近辺では韓国だけ

戦闘機を槍玉に挙げる前に、水上艦や22DDHのようなバカな調達をやめろといいたいね
744名無し三等兵:2010/04/07(水) 16:13:10 ID:???
>政府が無線ソフトや無人自動車に投資するなんて奇想天外な経済だな

誰かこの馬鹿なんとかして・・・
745名無し三等兵:2010/04/07(水) 16:24:27 ID:???
政府が民間企業に困難な課題を設定できるところが、軍事予算の妙味ですね
民間企業が民間需要向けに投資を行う場合は、そういうことは起こりませんね
戦闘機生産は、戦闘機が高速で動きつつ相手を捕捉し、さらにセンサー統合まで要求されているのだから

民間経済に波及しないわけがない

もっとも期待できる軍事予算ですね
746名無し三等兵:2010/04/07(水) 17:07:44 ID:???
747名無し三等兵:2010/04/07(水) 18:19:36 ID:???
レーダーブロッカを堂々と公開しとるw
748名無し三等兵:2010/04/07(水) 18:39:54 ID:???
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/15.pdf

制御舵面数 13って
3+3で6じゃないのけ
749名無し三等兵:2010/04/07(水) 18:54:10 ID:???
>>737
ゼネコンで構造設計してる連中は理系でもかなり高レベル。ソフト=エリート
ってどんだけゆとり脳だよ、そんなだからお前の祖国の橋やらビルやらは自重
で潰れるんだよ。
>>740
P-8とP−1は逆転したから絶対そうだとは言い切れない。但し現状では
世界で唯一のステルスの実運用をしたのがアメリカだけだからその
可能性は高い。…撃墜されたF-117って何処に消えたんだろ。
>>744
おそらく>>742の祖国は基礎研究費が殆ど無いかわりに財閥が出資
してるんだと思う(とはいえ財閥を政府が支えているが)、インドも
これで苦しんでいる。日本は余り多く無いけどアメリカが突出してるだけ。
これから中国の台頭が目覚ましくなるからホルホルしてられないと思うよ。
思ったけど…IT大国ってのはデカい口叩きながら結局エンジンをモノに出来ずに
一等国にどんどん差を付けられてるんだよな…基礎研究がモロに影響する分野だ。
750名無し三等兵:2010/04/07(水) 19:17:37 ID:???
自由主義者は国家が民間の技術開発に手をだすのを嫌がるよな
751名無し三等兵:2010/04/07(水) 19:33:35 ID:???
どう考えたって、土木より戦闘機開発の方が頭が居るだろ
752名無し三等兵:2010/04/07(水) 19:51:11 ID:???
>739 値段はともかく、時間はかかるべな。 ステルスの運用はどのみち自力で覚えていくしかないし。
>751 とりあえずゆとり脳から脱出、な。  w
753名無し三等兵:2010/04/07(水) 20:15:40 ID:???
754名無し三等兵:2010/04/07(水) 20:29:19 ID:???
エンジン開発が出来ない限り駄目だな。
755名無し三等兵:2010/04/07(水) 20:36:45 ID:???
素人意見だけどさ
一度でも日本が10tクラスの推力のエンジン作ることができればあとはずっと国産戦闘機だけで行けるんじゃないの?
アメリカのを買う理由って国産エンジンが作れないからで
いつも高い金払って性能落とした戦闘機を買わなきゃいけないぐらいなら
ミサイルもレーダーも素材もそれなりにあるし、同じ金で自国生産の日本にあった性能の戦闘機作った方がいいじゃん
一度本気出してエンジン作ればいいのにって思う
756名無し三等兵:2010/04/07(水) 20:39:14 ID:???
主力機は無理
757名無し三等兵:2010/04/07(水) 20:41:47 ID:???
アイヤー、レーダ・ブロッカってこういう形してるアルカ!
急いて祖国に報告するアル


、、、いやマジでダミーとかじゃないんだろうか?
758名無し三等兵:2010/04/07(水) 20:46:57 ID:???
>>757
Google先生で画像検索すればすぐにF/A-18E/Fのブロッカーを見せてくれます
759名無し三等兵:2010/04/07(水) 21:13:27 ID:???
おおおおおーーー、Google先生ありがとう!
760名無し三等兵:2010/04/07(水) 22:56:28 ID:???
グーグル先生は凄いな
761名無し三等兵:2010/04/07(水) 23:46:13 ID:???
レーダーブロッカーってめっちゃ吸気効率悪くなりそうに見えるけど
ちゃんと角度とか計算されてて影響少いのかな?

そもそもレーダーブロッカー自体回るのか固定なのかよくわからん
762名無し三等兵:2010/04/08(木) 00:15:34 ID:???
>>750
うん。確かに国が過剰に嘴挟んで癒着企業に有利にし過ぎると弊害が
起こるんだけど、金持ち中心主義の自由主義の行き着く先は財閥系に
よる国家への干渉で結果としての弊害は同じ。
基礎研究において国が関与するメリットは基礎研究成果の共有と公正な
規格化だと思う。
>>754
だよな。あとそこまで行けない国の大半が成果が出る前に研究を打ち切って
は輸入に変更、また自主開発研究再開という無意味な事をする。
763名無し三等兵:2010/04/08(木) 03:05:19 ID:???
ネタが枯渇してるなぁ

防衛省は簡単でいいから進行具合を月1くらいで報告してほしい

ないか………
764名無し三等兵:2010/04/08(木) 03:48:26 ID:???
天然アホウドリの・「友愛」売国経済戦略
(マジでこう言ったんです。マジで)

鳩山由紀夫(参議院予算委員会で枡添の質問に)「日本の経済成長は近隣諸国の経済成長の
おかげです。つまり近隣諸国が技術向上して経済成長しないと、日本も経済成長しません。
ですから日本はもっともっと技術を近隣諸国に移転すべきです。それが日本が経済成長する
唯一の道なのです。」

枡添:唖然、ポカーン

765名無し三等兵:2010/04/08(木) 03:51:23 ID:???
富裕層をますます富裕にし、貧困層を、ますます貧困にする
小沢民主党、亀井国民新党の役人天国・円高デフレ誘導・売国朝貢政策。


一、デフレでも収入が落ちない役人のための円高誘導デフレ(可処分所得原理主義)金融政策で
日本の(大)企業が、中国や韓国に子会社を設立さ、生産拠点を移転させる。
その海外子会社は「円高」で輸出価格競争力をますます強め、低賃金で莫大な利益を上げ、
莫大な金額の配当金を100%本社の日本の大企業に「上納」する。
その売国円高政策による莫大な利益が鳩山のような大金持、富裕層の株主に配分(配当)される。

二、つまりは民間の国民では、大金持、富裕層だけが潤い、一方、他の一般国民は、
(輸入品と激烈な価格競争に晒される農水産業も同じ)含め円高産業空洞化によってリストラなど
され、雇用機会を奪われ、ますます貧困になっていく。

三、民間産業はデフレで失業者、ワーキングプアが増え、国民が全般的に困るのを横目に
解雇や賃金カットされない官公労は、デフレ物価下落で役人天国を謳歌する。

766名無し三等兵:2010/04/08(木) 03:56:07 ID:???
民主や社民、狂酸頭工作員の統計分析は時系列変動を無視した「抜き出し」「切り張り」「おいしいとこだけ崇拝教」
の権力闘争のためのインチキ分析がほとんどである。
日本の失業率は1990年以降、年々、高くなってきたのである。政策にとって重要なことは、その慢性的な失業率上昇の
元凶が何であるかを時系列分析によって突き止め、根本的対応策を講じる ことにある。
ところが、今の政府与党はそれを曖昧にして情緒論だけ責任転嫁 している。つまりは小沢傀儡政権とその背景にいる
元日銀官僚、元大蔵官僚一派は、かつて円高容認政策を続け、産業空洞化によって国民の雇用機会を
奪ってきたことを隠蔽し、円安政策をとってそれを防ごうとした小泉政権に責任転嫁している。
     円ドル為替(端数切捨) GDP(10億円) 失業率(1月ー12月)
1990年 始144高160安124終135 447,369.90  2.2%-2.0%(小沢傀儡政権、海部内閣)
1991年 始135高142安122終125 462,242.00  2.0%-2.1%(小沢傀儡政権、海部ー宮沢内閣)
1992年 始125高135安119終124 466,027,90  2.1%-2.3%(小沢傀儡政権、宮沢内閣)
1993年 始124高126安100終111 466,825,10 .2.3%-2.8%(小沢傀儡政権、細川ー宮沢内閣)
1994年 始111高113安95終98   470,856,50 .2.8%-2.9%(小沢傀儡政権、羽田内閣)
1995年 始98高107安79終102   479,716,40 .3.0%-3.4%(村山内閣)
1996年 始102高114安102終114 492,367,90 .3.5%-3.4%(橋本内閣)
1997年 始114高131安110終130 500,066,40 .3.3%-3.5%(橋本内閣)
1998年 始129高147安108終113 489,820,70 .3.6%-4.4%(橋本内閣ー小渕内閣)
1999年 始113高124安101終102 489,130,00 .4.6%-4.7%(小渕内閣)
2000年 始102高115安101終114 505,369,40 .4.9%-4.8%(小渕ー森内閣)
(ITバブル崩壊)
2001年: 始114高132安101終131 504,047,50  .4.8%-5.4%(森ー小泉内閣)
2002年: 始131高135安115終118 505,369,40  .5.2%-5.4%(小泉内閣)
2003年: 始118高120安106終107 512,513,00  .5.4%-4.9%(小泉内閣)
2004年: 始107高114安101終102 526,577,70  .4.9%-4.5%(小泉内閣)
767名無し三等兵:2010/04/08(木) 04:01:32 ID:???
小泉政権では、失業率は、ほぼ二年半で政権を引き継いだ時より低くなってる。
「グローバル化世界」(「ベルリンの壁」の崩壊)になってから日本の失業率は上昇し続けてきた。
歴代内閣はその傾向を止めることができなかったが、小泉政権は、その元凶である
円高産業空洞化、円高デフレに対する政策を明確にして円安政策を誘導し、政権を
引き継いだ時より失業率を低くした。
「経済のグローバル化」の時代になって、つまり企業の海外投資で地政学的リスクが低くなった
時代になってから失業率を低くした内閣は、この時がはじめてである。
2005年: 始102高121安101終117 536,762,20  .4.5%-4.4%(小泉内閣)
2006年: 始117高121安108終118 547,709,30  .4.4%-4.0%(小泉-安倍内閣)
2007年: 始119高124安107終111 560,650,80  .4.0%-3.8%(安倍-福田内閣)
768名無し三等兵:2010/04/08(木) 04:09:23 ID:???
小沢一派、亀井一派の主張は、かつて昭和初期の世界不況時、金解禁によって
2円/$だったドル円為替を4円/$の円安にした高橋是清に対して「円安で日本を外国に
叩き売りする売国奴、国賊」として罵倒、誹謗し暗殺したナチズム集団や軍部に
酷似する。
↓そもそも井上成美が最も嫌っていたナチズム集団、近衛一派

(戦前)社会大衆党→(戦後)社会党、民社党→社民党、民主党

「近衛首相はこの精神をしっかりと把握されまして、もっと大胆率直に日本の進むべき道はこれであると、
かのヒトラーの如く、ムッソリーニの如く、あるいはスターリンの如く大胆に進むべきであると思うのであります」
(昭和13年3月16日、衆議院本会議、社会大衆党代表西尾末広、国家総動員法、三国軍事同盟熱烈賛成演説)
http://www.c20.jp/1938/03nisio.html
769名無し三等兵:2010/04/08(木) 04:35:50 ID:???
●円高デフレの元凶、厄病神、小沢一派の売国、亡国論、「交易条件原理主義、可処分所得原理主義」
(GDI,GNIの変動は無視の小沢のブレーンの元日銀官僚・鈴木淑夫、大塚耕平ら)の誤った金融政策
http://www.youtube.com/watch?v=ZGcCFygn3Ac
●元日銀官僚・鈴木淑夫の威圧による日銀の円高デフレ誘導策を賛美した官公労の役人天国政策こそが、格差と需給ギャップ構造(デフレ)の元凶

【就業可能者での所得格差の拡大】
・円高で産業空洞化(製造業を中国など海外に追い出)させ、所得収支(海外に移転した子会社からの配当)で潤う富裕層。
・産業空洞化によって失業やその労働需要の減少の影響で賃金圧縮されるワーキングプの増大による貧困率の上昇

による所得格差の拡大

【資産格差の拡大】
円高デフレによる富裕層の預貯金の金融資産の実質膨張(貨幣価値の上昇、交易利得バブル)
と、所得貧困層の預貯金取り崩しによる金融資産格差拡大

小沢一派(鈴木淑夫ら)は、「交易利得原理主義」ともいうべき誤った円高デフレ誘導金融政策を
日銀にとらせ、な格差を生じさせてきた。(目立たないが莫大なものである)
小沢・元日銀官僚政策で得したのは
・円高デフレで金融資産が膨張し、海外子会社を持つ大企業から高額配当を得る大金持、資産家
・デフレでもリストラされず、収入が減らない公務員と一部のマスコミ関係者と海外子会社からの配当で高額給与を貪る持株会社の「不労働組合貴族」だけ。
・その一方では貧困層は、円高デフレ、産業空洞化(雇用機会減少、賃金低下圧力)によって収入減少で
預貯金の取り崩し

による資産格差の拡大

770名無し三等兵:2010/04/08(木) 04:37:15 ID:???
円高デフレの元凶、厄病神
↓こいつのいうとうりなら海部内閣以来の円高(160円→80円台)で、
↓日本はとっくに「内需主導」で景気がよくなって財政赤字なんかとっくに
↓減ってるはず。

鈴木叔夫:「円高で交易条件がよくなるから内需産業の企業収益は改善する。円高で内需拡大する。」
http://www.youtube.com/watch?v=ZGcCFygn3Ac

正解
↓   
「交易条件は景気の結果であって、企業収益の原因にはあらず」
「設備稼動率と交易条件は逆相関」
http://www.dir.co.jp/publicity/column/040323.html
円高による交易利得は「金持ちだけ」、「一過性」であって、円高による産業空洞化(雇用機会喪失、所得減)は半永久的 、恒常的
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je08/08f13112.html
771名無し三等兵:2010/04/08(木) 04:41:13 ID:???
日本の領土要求が購入理由
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100407/erp1004072201003-n1.htm
インタファクス通信などによると、ロシアのポポフキン国防次官は7日、
フランスからのミストラル級強襲揚陸艦の購入が必要な理由として、北方四島に対する日本の領土要求を挙げた。
同次官は「極東には、ロシアの視点では解決済みだが、
日本の視点では未解決の問題がある」と指摘。もしミストラルのような艦船がなければ、
サハリンなどに数千人規模の将兵を展開、維持する必要に迫られると述べた。
ロシアはフランスからミストラル4隻の購入について交渉中とされるが、同次官は、
1隻は完成艦としてフランスから引き渡しを受けるが、残りはフランスの技術を導入して自国で建造する方針だと説明した。
ロシア側は最近、日本の領土要求がロシアにとって脅威になっていると表明している。(共同)

ロシアが戦争すると言ってるぞ。
772名無し三等兵:2010/04/08(木) 13:33:36 ID:???
常識的に考えて対グルジア用だろ、陸上兵力輸送に何日もかかってたからな。

それとここはATD-Xスレだ
773名無し三等兵:2010/04/08(木) 14:32:23 ID:???
ずっと昔のスレでASTOVLの話題が出てたのを思い出した。
が、よくよく考えたらジャンプ台持ってるのはファンカルロスの方だったな。
774名無し三等兵:2010/04/08(木) 18:58:23 ID:???
ウヨネラーは対日母艦だと火病ってる。普通に考えたらやっぱり
黒海艦隊だね…パイプラインを守る最重要ルートだ。
米中の牽制の為に最重要なのがSSBNで、海自が居れば自由に
動けないという意味では日本は邪魔だけどこの場所は先に手を
出した者負けの感が有る。
ところで戦闘機の国産開発だけど主力戦闘機はやはりまだ
時期尚早かも。
775名無し三等兵:2010/04/08(木) 19:04:10 ID:???
でもミストラルは一隻極東に配備されるっちゃぁされるんだろ
776名無し三等兵:2010/04/08(木) 22:28:48 ID:???
北海道の自衛隊を守るための助け船なんじゃねーの? ソ連もといロシアの強襲揚陸艇ニュース。 

もし万が一ATD-Xをベースに開発したF-XXが出来たら、千歳に配属になる可能性が高いし、
そっちの助け船にもなるかねー?  w
777名無し三等兵:2010/04/08(木) 22:29:38 ID:???
>>775
>でもミストラルは一隻極東に配備されるっちゃぁされるんだろ
ミストラル1隻なら、ただの標的。
778名無し三等兵:2010/04/09(金) 00:01:13 ID:???
流れ的に言えば…助け舟ってのあり得るな。資源に手を出してはいけない
けど「領海外のシーレーンの通過については邪魔しません」と言うのを
日本がロシアに確約すれば竹島が日本領である方がぐっと行動し易くなる。
779名無し三等兵:2010/04/09(金) 11:25:59 ID:???
>>774
>時期尚早

狙うなら20年後だな。2032年からのF-15とF-2の大量退役が最大のチャンス。
主力としてのアメリカ製高級機種を確保してなお、軽戦闘機を配備する余裕がある。


>>777
他に揚陸艦も護衛艦も配備されないとする根拠は?
780名無し三等兵:2010/04/09(金) 12:36:47 ID:???
今現在どの程度まで進んでるのかな…
781名無し三等兵:2010/04/09(金) 12:38:51 ID:???
模型の5号機あたりかな。
782名無し三等兵:2010/04/09(金) 12:50:21 ID:???
おー5号機…
いつか模型でなくて実機が飛ぶところを見てみたい
783名無し三等兵:2010/04/09(金) 13:02:51 ID:???
ハリアーみたくDDHでも運用することにして枠を増やすとかってアリ?
784名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:02:30 ID:???
>>779
うん、要素技術はしっかり進めておいて最短で10年後にゴーサインぐらい。
情勢が変われば多少前倒しだろうけど当面はF-15を騙し騙し使ってくだろうね。
揚陸艦が配備されない理由は今回購入したのが一隻だけで後はロシアで
ライセンス生産させろというかなり強気な条件を出してる。さすがにフランスが
これを飲むとも考えにくい。僚艦も無いし基準排水量の割にバカデカい船だから
メンテを考えると北洋艦隊や太平洋艦隊は環境が過酷だと思う。
ところでB-2爆撃機はお肌がデリケート過ぎるのだが心神はどうなんだろ。
785名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:26:31 ID:???
>>779
>軽戦闘機を配備する余裕がある。

はい?軽戦闘機?
786名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:33:21 ID:???
枠があるから軽戦闘機はナンセンスだな
787名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:49:24 ID:???
そもそも前提の主力戦闘機をアメリカが売ってくれないし
788名無し三等兵:2010/04/09(金) 23:11:53 ID:???
>>784

ラプターも結構敏感肌よ。
素材の問題らしいけど。

心神はどのような解決方法をとるのかな?
789名無し三等兵:2010/04/09(金) 23:15:24 ID:???
475 :名無し三等兵 :sage :2010/04/09(金) 22:27:42 ID:???
JSFがまた※の修正やってるよ
>16に入ったレスを勝手に削除して、そうしたら>16に既にレスが入ってて、あわてて>18に(元の>16を勝手に修正してw)似た内容を後から挿入して、>16に付いた全てのレスのアンカを全て「>18」に書き換えて。
今見ても痕跡残ってないけどな。

JSFの※修正の現場を間近で見てしまった。
790名無し三等兵:2010/04/09(金) 23:21:51 ID:???
>>788
素材と言うより表面に埃等がくっつくという問題じゃない?
B-2 の反省から、できるだけ内部で減衰するようにしたようだけど、
やっぱり頻繁な水洗いが必要に
791名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:31:02 ID:???
>>789は軍板のスレにコピペ爆撃してる荒らしなんで以降スルー推奨。
792名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:36:53 ID:???
スルーできない人は>>791だけのような・・・
793名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:38:57 ID:???
>>790
実際の機体はハニカムの集合体か何かで出来ていて、電波の波長から
見て透明に見える材料が皮膚のように被っているとかまでは何かで見た。
外見的にはF-117やB-2よりもF-15とかに近い形だけど皮剥くと中身は
外側と違う形かも。
794名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:39:37 ID:???
>>792 そ、そうだったのかも(汗)。すまぬ・・・。
795名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:50:53 ID:???
はやくF-3を開発しないと
国内生産基盤がなくなるよ。
796名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:56:17 ID:???
全然間に合わんから安心しろ。
797名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:58:58 ID:???
そうか!安心だね!
798名無し三等兵:2010/04/10(土) 01:01:47 ID:???
>>793
骨組みは金属材料らしいので、
複合材のスキンを貼ってあるんだろうな。
で、そいつはある程度の電波透過性もあるし、
骨組みから電波が跳ね返ってこないくらいの減衰もやる。
多分全部減衰させることは不可能だから、跳ね返す部分が多い。
それでやはりステルス形状は必須。
敏感肌も完全には克服できなかったと。
799名無し三等兵:2010/04/10(土) 01:02:22 ID:???
エンジンは5年で開発できるらしいから、結構はやく開発可能だろう。

心神て液体窒素を使った赤外線対策機能は付いてるわけ?
800名無し三等兵:2010/04/10(土) 01:03:35 ID:???
>>794
JSF信者はネチネチレスしてないでとっととお帰りください
801名無し三等兵:2010/04/10(土) 01:54:43 ID:???
>>799
ありえねえ。T-4のF3ベースならともかく。
802名無し三等兵:2010/04/10(土) 07:43:27 ID:???
F-22は連続しようができない?
防衛用でF-22を買っても、敵国が意図的にスクランブルを繰り返させれば、だんだんステルス性が落ちてくる
やはりステルスは攻撃用の兵器
803名無し三等兵:2010/04/10(土) 09:00:22 ID:???
>>779
皇紀2700年に零式として採用するためですね?
804名無し三等兵:2010/04/10(土) 10:08:55 ID:???
心神のパドルって

主翼の6枚(エルロン、前縁フラップ、後縁フラップ)
水平尾翼の2枚
垂直尾翼の2枚
TVCの6枚

だけですか?
これを全て連携させるのって難しそうですね

まあフラップと垂直尾翼は、左右独立操作をする必要はないから

エルロン2枚、前縁フラップ1組、後縁フラップ1組、垂直尾翼1組、水平尾翼2枚、TVC6枚

の13制御かあ、操縦が大変そうだ
805名無し三等兵:2010/04/10(土) 10:39:21 ID:???
>>804
> 心神のパドルって
左右のノズルの合計6枚だけ
806名無し三等兵:2010/04/10(土) 10:42:06 ID:???
>>803
零式艦上戦闘機か…

807名無し三等兵:2010/04/10(土) 10:44:03 ID:???
日向に乗せるんだよ
808名無し三等兵:2010/04/10(土) 10:47:46 ID:???
実証機はフラッペロンだろ
809名無し三等兵:2010/04/10(土) 10:54:13 ID:???
半島の金豚撃ち殺す
ゼロの勇士が見える
810名無し三等兵:2010/04/10(土) 11:15:24 ID:???
>>804
エレベータって左右一緒なんじゃないの?

そういえば、JAL123ってエルロンを使えなかったの?
811名無し三等兵:2010/04/10(土) 11:23:00 ID:???
っ 統合舵面制御
812名無し三等兵:2010/04/10(土) 11:30:53 ID:???
紙で作れば電波が当たっても安心。
813名無し三等兵:2010/04/10(土) 11:34:03 ID:???
>>804
ちょっと傾斜した垂直尾翼の場合、多少は左右独立操作に意味があるんでは
814名無し三等兵:2010/04/10(土) 12:00:33 ID:???
最近はエアブレーキを舵面制御で行うから傾斜してなくても意味がある。
815名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:05:02 ID:???
最近の機はエアブレーキ自体が存在しない例が多い
816名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:07:57 ID:???
>>815
多くはないw
817名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:35:54 ID:???
F/A-18E以降の機でエアブレーキが付いてるのは存在しない
818名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:55:47 ID:???
多いんなら挙げてみろ
819名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:57:00 ID:???
すでに上がってるやん
820名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:58:07 ID:???
>>818
F/A-18E以降でエアブレーキが付いてる機は何?
821名無し三等兵:2010/04/10(土) 14:35:50 ID:???
レーダーブロッカってこんなんなんだ。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/15.pdf
822名無し三等兵:2010/04/10(土) 14:38:33 ID:???
なにこのガンダムカラー、提案者はまちがいなくエスコン1,2の儲
823名無し三等兵:2010/04/10(土) 14:40:58 ID:???
ループ
824名無し三等兵:2010/04/10(土) 18:09:15 ID:???
落ちてる間にわかったが軍板って20人から40人で回してるんだよね
話題がなくなったらループでスレ落ち防ぐのは一種の生活の知恵
825名無し三等兵:2010/04/10(土) 19:03:22 ID:???
目新しい情報もないから話すことがないのよ
826名無し三等兵:2010/04/10(土) 19:34:48 ID:???
まじめにひゆうが搭載を語らんからだろ
827名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:32:43 ID:???
ひゅうがにATD-Xでも載せるのか?
828名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:55:15 ID:???
>>822
配色はそっちのほうが後だ。
829名無し三等兵:2010/04/11(日) 00:28:09 ID:???
>>819
実用化されてるのはスパホとらぷだけじゃないか。
多いってなんだよ。
830名無し三等兵:2010/04/11(日) 00:46:56 ID:???
スパホは機体自体がエアブレーキみたいなもんだけどな
831名無し三等兵:2010/04/11(日) 00:47:45 ID:???
ストレーキだろ。
832名無し三等兵:2010/04/11(日) 03:38:29 ID:???
ユーロファイターはカナードをエアブレーキとして使うの?
833名無し三等兵:2010/04/11(日) 06:49:48 ID:???
Su-47の低速デモフライト時はカナードが垂直近くまでパタパタ動いてたなあ

カナードをエアブレーキにしたらちょっとでも角度がずれただけで
機首が上下に振れちゃいそうだけど
CCVで全ての動翼が連携してれば平気で抑え込めるんだろうな
834名無し三等兵:2010/04/11(日) 08:24:07 ID:???
心神をもう一機作って無人ステルス戦闘機の研究開発を
やればいいのに。
835名無し三等兵:2010/04/11(日) 08:45:46 ID:???
心神は落ちたら終わり
836名無し三等兵:2010/04/11(日) 10:24:53 ID:???
なんでもう一機?
心神って機体は複数作ってるだろ
837名無し三等兵:2010/04/11(日) 10:32:49 ID:???
>>810
ハイドロが死んでんだから使えるわけ無いだろ
パンが無いならお菓子を食えばみたいなこと言ってんじゃねーよ
838名無し三等兵:2010/04/11(日) 10:45:20 ID:???
表面処理は職人が手作業で2000番の紙やすりとかコンパウンドで磨いてるんだよな。
839名無し三等兵:2010/04/11(日) 10:54:36 ID:???
早く飛ばせよな
840名無し三等兵:2010/04/11(日) 11:31:37 ID:???
>>737
遅レスだけど、
無線LANのメルコ(現バッファロー)と、ミサイルのメルコ(三菱電機鎌倉)は
偶然名前が同じだっただけで、関係ないよ。


841名無し三等兵:2010/04/11(日) 11:41:42 ID:???
>>832

ユーロファイターは背中にエアブレーキありますぞ。
842名無し三等兵:2010/04/11(日) 11:44:06 ID:???
ですぞー
843名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:11:42 ID:???
>>836
飛行試験用はあくまで一機のみ。実際には地上試験用が有る筈なので
代替はすぐに組み立てられるだろうけど試験スケジュールは大幅に
遅れるだろうね。

844名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:27:41 ID:???
飛行試験用は一機ですが、予備・補用部品をふくめて概ね3セット製作されるのでどうにかなるでしょう。

主脚ドアを用いてウェポンベイの試験をするとかいう話はどうなったか知ってる?
845名無し三等兵:2010/04/11(日) 13:10:02 ID:???
ユーロファイターはスパホより10年近く前の機種なんだよ
846名無し三等兵:2010/04/11(日) 13:14:53 ID:???
空中でぱかぱかドア開くのか
847名無し三等兵:2010/04/11(日) 15:39:32 ID:???
基本的には同じなんでしょ?
848名無し三等兵:2010/04/11(日) 15:53:31 ID:???
>>845
スパホとホーネットを同系統と見るか全く別ものと見るかで変わるね。
F-16CとF-2ぐらいの違いならかなり違うって事だけど、実際見た目も
別物だからね。
849名無し三等兵:2010/04/11(日) 15:56:29 ID:???
スパホの開発費っていくらぐらい?
850名無し三等兵:2010/04/11(日) 16:04:35 ID:???
YF-17の頃から含めると相当な額になってそう
851名無し三等兵:2010/04/11(日) 19:17:15 ID:???
具体的な額は忘れたけど(調べりゃわかるけど)ホーネットの開発費を越えてしまって
みんな大騒ぎしたのは覚えている
852名無し三等兵:2010/04/11(日) 20:05:57 ID:???
開発費の高騰とか言うけどさぁ、本当にそんなにかかってるのかな。
水増し請求してるんじゃないの?
853名無し三等兵:2010/04/11(日) 20:23:40 ID:???
YF-17より前だろ、スパホのもと、

輸出用軽量戦闘機がポシャッタんで、一回り大きくしてYF-17として、そしてまたF-16に負けた。
854名無し三等兵:2010/04/11(日) 20:28:53 ID:???
いや、ホーネットとYF-17の間には技術的継続性はほぼないらしい
米海軍の要求は「(議会の目をごまかすために)外見はYF-17にできりだけそっくりで
中身は(ノースロップは信頼できないから)まったく別のものにしてくれ」だったそうだ
(「F/A-18 ホーネットの秘密」より)
855名無し三等兵:2010/04/11(日) 20:30:24 ID:???
>>852
誰が誰に水増し請求しているんだ?
856名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:14:55 ID:???
>>853
ライノは

T-38→F-5→F-5X→YF-17→YF-23
     ↓        ↓
    F-20       F/A-18A/B/C/D
               ↓
              ライノ

というように、T-38魔改造なのだよ
コブラからの正常進化こそがYF-23
857名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:20:06 ID:???
>>855
水増しと言うよりコストダウンもへったくれもねぇ
858名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:56:35 ID:???
>>856
おおー。分かりやすい。

時系列で整理する場合は、当然Fナンバー通りでいいのかな?
機首周りの処理なんかはF-20の方がステルス化しやすいかも。
859名無し三等兵:2010/04/12(月) 02:06:21 ID:???
>>856
あんまり重箱っぽいレスはやなんだが、
T-38とF-5の関係(どちらもN156から生まれたが元々は戦闘機を計画)と
F-5X(後にF-20となるプロジェクトの初期名)の位置はおかしい。
860名無し三等兵:2010/04/12(月) 09:45:24 ID:???
>>859
後にF-20となるのはF-5GでF-5XはP530の初期名だろ。
861名無し三等兵:2010/04/12(月) 10:37:48 ID:???
多分>856は

>YF-17→YF-23

このネタやりたかっただけだろうw細けぇことは(ry
862名無し三等兵:2010/04/12(月) 13:47:48 ID:???
いまどき、ASM戦闘攻撃機、F15制空戦闘機をきっちり保有してる日本や
他の先進国の正規軍に対して強襲揚陸艦なんて、まったくのナンセンスな
戯言でしかないよ。
863名無し三等兵:2010/04/12(月) 13:48:56 ID:???
特に日本に対しての場合はそうだ。
864名無し三等兵:2010/04/12(月) 13:51:24 ID:???
NATOに加盟していながら、ロシアに武器輸出するフランスっていうのは、
あいかわらず、宥和戦争誘導国だな。
865名無し三等兵:2010/04/12(月) 14:44:10 ID:???
だってロシアはNATOの仮装敵国ではないんだもん
866名無し三等兵:2010/04/12(月) 15:20:21 ID:???
>>860
F-5Xは、F-5E/Fの高出力エンジン換装を主とする発展型計画に付けられた名で、
どちらかというとF-5Gに繋がる流れ。
867名無し三等兵:2010/04/12(月) 16:31:08 ID:???
アメさんは潰れたYF-23の設計図なんかは渡してくれないんだろうなぁ・・・
868名無し三等兵:2010/04/12(月) 16:49:44 ID:???
設計図貰ってもそれで戦闘機F-23が作れるわけじゃない。
869名無し三等兵:2010/04/12(月) 17:38:50 ID:???
設計図もらってもゼロから設計するノウハウは身に付かないぞ。
870名無し三等兵:2010/04/12(月) 19:22:41 ID:???
エンジンだけ売ってくんないかなあ
871名無し三等兵:2010/04/12(月) 19:26:50 ID:???
よく考えたら
推力10t以上のジェットエンジンを国産する能力がある国は
アメリカ、ロシア、イギリス、フランス
WW2の連合国側の白人国だけなのかw
872名無し三等兵:2010/04/12(月) 20:14:36 ID:???
イギリスとフランスはもはや白人国家とは呼べないかも知れない
873名無し三等兵:2010/04/12(月) 20:45:11 ID:???
>>871
>WW2の連合国側の白人国だけなのかw
中国を除く常任理事国。
中国を除く核兵器保有の権利を国際的に認められている国。


ジェットエンジンを簡単に売ってもらえる説、簡単に国産できる説、
どちらも、ちょっと考える必要はある。

米国の議会や保守派からすると、日本の戦闘機エンジン国産化は
核開発・常任理事国入りと、同じ程度の「大問題」。

日本の担当者に、あまりこの関係の認識が内科も
874名無し三等兵:2010/04/12(月) 20:48:58 ID:???
>>873
>米国の議会や保守派からすると、日本の戦闘機エンジン国産化は
核開発・常任理事国入りと、同じ程度の「大問題」。

そりゃ大げさだよwwwww
いくら常任理事国であっても、少なくとも大っぴらに批判は出来ない

だが、裏から嫌がらせを少しずつやって来る事は考えるべき
875名無し三等兵:2010/04/12(月) 20:54:35 ID:???
>>871アメリカ、ロシアは分かる
しかしイギリスは10tオーバーエンジンは輸送機用の大バイパスのターボファンだけ
EJ200は「10t出そうと思えば一応出せるが普段は9t」のレベル

フランスだと、イギリスと共同開発したターボジェットのオリンパスと
アメリカと共同開発したCFM56だけ(M53は試験型はほぼ10tに達したが)
876名無し三等兵:2010/04/12(月) 21:08:24 ID:???
中国はWS-10で仲間入りしそうだな
877名無し三等兵:2010/04/12(月) 21:16:33 ID:???
日本も船舶の需要は減っているとはいえ一定量あるんだから
タンカー用のガスタービンエンジンで大出力のを作るあたりから
やるべきなんだろうがなあ
878名無し三等兵:2010/04/12(月) 21:21:30 ID:???
常任理事国の中国は
本来中華民国つまり台湾であるべきであってw

台湾の高空エンジン試験施設は日本の1.3倍の流量を持つ
つまりXF5と同じ圧縮率やタービン直前温度なら、推力6.5tの
エンジンを作れるレベルだ

だがTFE1042は流量45kg/sでありながら推力4.2t
もしTFE1042と同じ流量で、XF5を上回るタービン直前温度1800℃クラスのエンジンを作れば
推力7t台まで行けるだろう
879名無し三等兵:2010/04/12(月) 21:52:02 ID:???
タンカーはディーゼルだな。
熱効率云々より、カスみたいな低質重油でも運転できて安いし。
880名無し三等兵:2010/04/12(月) 21:55:32 ID:???
日本にパワーを持たせないというのは一貫してるでしょ
食料もエネルギーもエンジンも持たせないか、将来に向けて放棄させるという方針
魚も禁止に方向にもって行き、牛を食え 米も食うな小麦を食え
100年200年掛けてじっくり剥ぎ取っていく戦略だよね
881名無し三等兵:2010/04/12(月) 21:59:22 ID:???
語尾だよね厨は電通の手下
882名無し三等兵:2010/04/12(月) 22:01:54 ID:???
インドはカヴェリで8t近くまで達成できた
飛行機に乗せられるレベルではないがw

まあWW2である程度工業力があった国のうち
戦勝国、つまり国土を破壊されなかった国がジェットエンジンを作れている
だけの話だ
883名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:30:48 ID:???
ロシア、イギリス、フランスで第2次大戦中に何があったか知らないアホがいるぞ
884名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:33:50 ID:???
イギリスは完膚までには破壊されなかった
フランスも初期に占領されてむしろ安泰
885名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:37:18 ID:???
ロシアはいくら破壊しても破壊し尽くせなかった
886名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:39:14 ID:???
>完膚までには破壊されなかった


日本語が怪しいのまでいるな…
887名無し三等兵:2010/04/13(火) 00:10:07 ID:???
破壊されたかどうか
ではなく
禁止されたかどうか
の差だな
888名無し三等兵:2010/04/13(火) 00:11:06 ID:???
だいたい国土がどのレベル破壊されたかどうかなんて大した問題じゃないだろw
要するに継続的にエンジン開発に対し投資してきたトコだけが今残ってるだけ。
日本だって戦後の空白期がなけりゃ随分違ってただろう。
889名無し三等兵:2010/04/13(火) 01:48:39 ID:???
んなもんいくらでも取り返せる。
P-Xは戦闘機ではないが、国産エンジンを積んでる。信頼性が
あがってきているから米国製でなくても大丈夫だってことでしょ。

そのうち戦闘機用エンジンだって開発が進むだろうよ。
ていうか推力重量比でいったらF-15の最新エンジンと同等かそれ以上なんだろ?
そんなに難しいこっちゃない
890名無し三等兵:2010/04/13(火) 02:13:54 ID:???
それはターボファンの直径がデカいからじゃ…
891名無し三等兵:2010/04/13(火) 03:45:05 ID:???
>>889
お前恥ずかしいから黙ってろ
892名無し三等兵:2010/04/13(火) 08:54:08 ID:???
とにかく流量75〜90kg/sのエンジンを作るまでは何ともいえない
893名無し三等兵:2010/04/13(火) 08:59:38 ID:???
今年から始まる新戦闘機エンジンの研究だが、
現在の世界のトップレベルのエンジンと同等またはそれ以上を目指す、と言っている

そして同じ資料に、F119の推力重量比10、F414の推力重量比9、EJ200の推力重量比9などが
載せられている
これらと同等か、または超えるというわけだが、

現在のXF5の流量のままで推力重量比9.5以上はどうやっても無理だ
このサイズで圧縮比を上げて流量を増やすか、あるいはエンジン直径自体を大きくするのかどうか
894名無し三等兵:2010/04/13(火) 09:02:28 ID:???
流量1.3倍、タービン直前温度が絶対温度で1.2倍、エンジン重量1.3倍

専守防衛には十分な推力のエンジンになる
895名無し三等兵:2010/04/13(火) 09:56:44 ID:???
まぁ主力にはできないけど、ハイローのローぐらいならもしかすると?という感じだわな。
今回のF-Xでラプター入手すれば、F−XXでは心置きなくロー機の取得に邁進できるわけで
F-15、F-2の大量退役ともタイミングが重なって国産やりやすくはなるわな。
896名無し三等兵:2010/04/13(火) 10:07:56 ID:???
F-22なんて、まだそんな寝言言ってるのか
897名無し三等兵:2010/04/13(火) 10:14:42 ID:???
そりゃF-35値上がり!F-22再調達か?そして日本が買えるか???

と話が出続ける限りはそういう人はいるさ
898名無し三等兵:2010/04/13(火) 11:33:00 ID:???
現状、F-18Jしかないわけだが
F-22 非売品
F-35 未完成
F-15 飛行停止
EF-2000 植民地
899名無し三等兵:2010/04/13(火) 11:36:27 ID:???
スパホ(笑)
900名無し三等兵:2010/04/13(火) 11:43:56 ID:???
スパホねぇ。
せめてF/A-18Cと加速性能が同等なら良かったんだけどな。
901名無し三等兵:2010/04/13(火) 11:48:29 ID:???
>>896
つってもF-XでF-22以外になったらいよいよ国産の目は潰れるわけで。
期待したくなるのも仕方ない。
902名無し三等兵:2010/04/13(火) 11:51:36 ID:???
>>898
「現状」はな。
防衛省はF-35が完成するかあるいはF-22の輸出許可が出るまで
いくらでも待つ構え。
まぁ貴重な戦闘機枠を第四世代機でつぶしたくないという気持ちは分かる。
903名無し三等兵:2010/04/13(火) 11:52:18 ID:???
>>901
意味不明
904名無し三等兵:2010/04/13(火) 12:38:26 ID:???
いや、だってF-35じゃどう考えてもハイローミックスのローにしかならんでしょ?
となるとF−XXではハイを取得にかかるわけだけど日本の技術力ではローは作れてもハイは難しいっていう。
905名無し三等兵:2010/04/13(火) 12:39:10 ID:???
もう自衛官は中国人妻娶るなよ

どうしても結婚したいやつは自衛官になるな
906名無し三等兵:2010/04/13(火) 12:40:21 ID:???
ソープで捨ててこい童貞は
907名無し三等兵:2010/04/13(火) 12:42:16 ID:???
>>904
ハイローとか80〜90年代の発想はよそうぜ
908名無し三等兵:2010/04/13(火) 13:07:07 ID:???
はいろうよりぶるーはーつ
909名無し三等兵:2010/04/13(火) 13:29:33 ID:???
>>907
予算削減の影響でますます盛んになってきてるんだが。>ハイローの発想
910名無し三等兵:2010/04/13(火) 13:33:39 ID:???
へー
911名無し三等兵:2010/04/13(火) 13:34:13 ID:???
ボーイングやロッキードが第6世代戦闘機のコンセプトを発表しているが
最早ハイとかローとかでなく1機種だけで
「いかに安く作るか」が最重要課題になっていたようなw
912名無し三等兵:2010/04/13(火) 13:35:19 ID:???
開発費が嵩みがちだから幾つも開発できんのが現状だしね
913名無し三等兵:2010/04/13(火) 13:35:30 ID:???
あとデータリンクとネットワーク
ステルスはあって当たり前で

ボーイングのはX-36を巨大化してカナード外したような形だった
914名無し三等兵:2010/04/13(火) 13:37:53 ID:???
90年代中ごろのエアなんちゃらによると空母運用の制約を抜いたらスパホの空気抵抗大幅削減タイプが可能になるらしい
加速能力を2倍以上に引き上げられるという
スーパークルーズについては触れていなかった
915名無し三等兵:2010/04/13(火) 13:42:17 ID:???
>>914ランドホーネットですね
916名無し三等兵:2010/04/13(火) 14:25:30 ID:???
>>914
軽量化はできるだろうけど、加速はLEXを廃止しないと根本的に解決しないんじゃないか?
917名無し三等兵:2010/04/13(火) 14:27:36 ID:???
LEX廃止したって解決するかどうか不明だわな。
918名無し三等兵:2010/04/13(火) 15:30:16 ID:???
主翼を左右とも1m短くしろ
それで迎撃目的には使える
だが厨房の大好きなエアショー機動は全部ダメだw
919名無し三等兵:2010/04/13(火) 19:48:15 ID:???
亀レスだけど、ライノにはエアブレーキ付いてるぞ。
920名無し三等兵:2010/04/13(火) 19:57:16 ID:???
ついてねぇよ
試作3号機だかで廃止したんだ
921名無し三等兵:2010/04/13(火) 20:31:51 ID:???
>>919
つ スポイラー
922名無し三等兵:2010/04/13(火) 20:44:46 ID:???
>>918ではPak faのようにLEXを可動式にしろ
923名無し三等兵:2010/04/13(火) 22:49:07 ID:???
>>918
そこで可変ノズルですよ。
924名無し三等兵:2010/04/13(火) 22:52:29 ID:???
>>922それだと機種付近に駆動装置を要し機種体積が大きくなってしまう
面倒だから菱形のステルス断面にしろ
925名無し三等兵:2010/04/13(火) 22:53:30 ID:???
IRST付いてるの?
926名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:05:55 ID:???
>>924
外翼部をとっぱらえばいい。
927名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:19:16 ID:???
F-104みたいになるw
928名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:24:04 ID:???
スパホの外翼部って燃料タンク?それともドライ?
929名無し三等兵:2010/04/14(水) 01:18:03 ID:???
>>928
レガホはドライ、ライノは知らない。
930名無し三等兵:2010/04/14(水) 03:12:26 ID:???
スパホのストレーキをブレンデッドウイングにしようよ
931名無し三等兵:2010/04/14(水) 08:51:39 ID:???
932名無し三等兵:2010/04/14(水) 12:23:14 ID:???
>>914
ライノってフランカーに似てるよね
933名無し三等兵:2010/04/14(水) 14:16:28 ID:???
推重比だけ見れば世界2、3番目の日本
XF5は、戦闘機サイズにした時F414やEJ200に匹敵する力を持てるのだろうか?
実際制作して同等以上のパワーを生み出すことが出来ればいいが、
でかくしたけど大して推力出ませんでした、じゃ困る。そのうちF2かF15にかわる予備エンジンとして使えれば
F3を作らずともエンジン技術は成長するはず。
934名無し三等兵:2010/04/14(水) 15:11:32 ID:???
凄い解りにくいな
935名無し三等兵:2010/04/14(水) 15:25:12 ID:???
640 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/04/14(水) 00:41:24 ID:???
>>637
IHIで16tを目標にエンジンを開発中、との実しやかな噂が。
それでなくても無人機のベースにできないか?
936名無し三等兵:2010/04/14(水) 15:56:34 ID:???
なんかこっそりとF3に向けた準備が進んでるような
937名無し三等兵:2010/04/14(水) 16:12:28 ID:???
ダメリカ様の許可は得たんですか?得てないんでしょう?
938名無し三等兵:2010/04/14(水) 17:30:36 ID:???
F-2の日米共同開発でなぜか巨額のライセンス料を払わされることになった
時と同じようにF-3でも同じ轍を踏む予感

というか韓国が既にかつての日本と同じ道を歩んでる
939名無し三等兵:2010/04/14(水) 18:12:41 ID:???
アメリカはF-15Eだけじゃなく、F-16やF-15の延命もしなきゃならなくなったからなぁ。
輸出でラインを維持してるF-16も、予定以上延命しなきゃならなくなるとしたら、
韓国が日本と同じ轍を踏んでもおかしくないねぇ・・・
940ロボット三等兵:2010/04/14(水) 18:25:45 ID:pQEQ6AYP
>938
何で?
941名無し三等兵:2010/04/14(水) 18:30:36 ID:???
>>940
韓国は第5世代機の国産化を諦めて4.5世代機(F-16C/Dより強い程度)の国産化を目指してる。
アメリカの都合によって、かつての日本のFSX計画のように横槍が入るんじゃね?という推測じゃね。
942名無し三等兵:2010/04/14(水) 18:38:43 ID:???
もうめんどくさいから 
心神発展型の局地戦闘機F-3でもつくっちまえよ
んで、小型空中給油機大量に作ってサポートすればいいじゃん
もちろんF-3は無人機だが
943名無し三等兵:2010/04/14(水) 20:28:15 ID:???
>>931
thx
944名無し三等兵:2010/04/14(水) 20:41:56 ID:???
XF5ってF-15のエンジンの直径約半分なんだね
同じくらいの大きさにするとどうなるの?
945名無し三等兵:2010/04/14(水) 21:01:34 ID:???
推力重量比が落ちます
946名無し三等兵:2010/04/14(水) 21:12:14 ID:???
推力重量比を維持したまま直系を118cmまで上げられると
F110よりちょい上なエンジンになるのか?
947名無し三等兵:2010/04/14(水) 22:18:50 ID:4oXON+Pt
2015年にようやく「要素研究」が終わるんだぞ?
エンジンができるだけでも2020年以降だろう。

そうすると配備可能な航空機が飛ぶのは2035年以降。
ばかばかしい。F-35すら古くなってるわ。
日本にF-35以上の戦闘機は作れない
948名無し三等兵:2010/04/14(水) 22:25:18 ID:???
炎上欠陥兵器に用は無い

140億突破したらしいじゃないかw
949名無し三等兵:2010/04/14(水) 22:33:35 ID:???
また欠陥連呼厨か。
そのF-35Aが日本の主力戦闘機の最有力候補だというのに。
950名無し三等兵:2010/04/14(水) 22:35:55 ID:???
一時はあれだけ叩かれたのにこのスレも随分トーンダウンしたもんだな

まずは双発にしろ、話はそれからだ
951名無し三等兵:2010/04/14(水) 22:36:20 ID:???
マトモに完成したものならな
952名無し三等兵:2010/04/14(水) 22:43:11 ID:???
正直2035年にF-3が間に合うなら開発れっつごー、で良いかと。 w
つか、要素開発終わって5年で戦闘機のエンジンが出来る、って結構凄いと思うぞ。 w

なにやらF-2用のレーダーも相当な能力アップがあるとか、で、何か、初期費1000億くらい更に掛かっても
繋ぎのF-XはF-2改で良いんじゃ?とか思わなくもない。
(F-2kaiじゃねーぞ。LMが協力してくれるならそれでも桶だけどw)
953名無し三等兵:2010/04/14(水) 22:49:05 ID:???
XF5は95年に始めて2,3年で作ってなかったか
954名無し三等兵:2010/04/14(水) 23:09:51 ID:???
XF5-1つくって防衛省に納入するまでどれぐらいかかったっけ?
955名無し三等兵:2010/04/14(水) 23:32:56 ID:???
まぁF35の価格を下げられるし心神は作っておいて損はない
956名無し三等兵:2010/04/15(木) 00:32:50 ID:???
C-X P-Xの経験者が現役な内に取り掛かるのがいいのかもな。F-3。

失敗も含めて貴重な経験をしたのだから。
5年後にF-3を開発開始すれば、今回の経験者が設計室に残っている。
10年後だと管理職として残っていれば恩の字なんじゃ?
20年後だと また一から出直しだ。
957名無し三等兵:2010/04/15(木) 01:20:59 ID:???
>>949
F-35Bの方が順調みたいだからそっちの方が良く無いか?
機材の融通について手続き用どうなるか判らないけど40〜80機程度
調達して次の戦闘機が決まれば雑用機扱いで海自に渡して戦闘機枠から
外せないかな?
958名無し三等兵:2010/04/15(木) 01:28:53 ID:???
>>957
順調というより優先順位が上で、開発スケジュールの都合だろう。

A型が一番難易度が低いはず。
959名無し三等兵:2010/04/15(木) 07:20:04 ID:???
でもそのA型が一番炎上してるんだよね
960名無し三等兵:2010/04/15(木) 08:35:45 ID:???
B型の炎上で開発資源をB型に移してドミノ式に遅れてるんじゃないの
961名無し三等兵:2010/04/15(木) 08:49:40 ID:???
いやいやCの炎上にシビレ切らして米海軍はスパホ追加120機要求したんだろ。
962名無し三等兵:2010/04/15(木) 09:04:24 ID:???
D型を一緒に金出して作らないかとアメリカが誘ってるらしいが
どう見ても罠だよなw
963名無し三等兵:2010/04/15(木) 09:22:48 ID:???
どこの毒電波だよ
964名無し三等兵:2010/04/15(木) 09:42:22 ID:???
いっそX-32をいっしょに改良しないかぐらい言えw
965名無し三等兵:2010/04/15(木) 09:47:55 ID:???
>>964
>いっそX-32をいっしょに改良しないかぐらい言えw
何となくそうなる悪寒
966名無し三等兵:2010/04/15(木) 09:52:37 ID:???
推力はともかくとして推力偏向装置どうすんだろ。
あれじゃ向きは変えても、ビームを絞れないんじゃなかろうか。
967名無し三等兵:2010/04/15(木) 11:49:25 ID:???
>>957
悪くない方法ではあるんだが、哨戒機枠に押し込められてP-1の生産数減りそうなのがちょっとな・・・
968名無し三等兵:2010/04/15(木) 11:51:27 ID:???
>>956
失敗したときのリスクの大きい戦闘機よりもUAVの開発に集中するという手もあるぞ?
開発スパンが短いから、下手すると戦闘機よりも技術力向上の効果が高いかもしれん。
969名無し三等兵:2010/04/15(木) 12:28:09 ID:???
防空UAVが必要とされていれば、当然幕から技本に開発要求がなされるはずだが。

今のところお呼びでないだろ。UAV。

アフガンに出兵するなら、必要だろうけど。
970名無し三等兵:2010/04/15(木) 12:37:04 ID:???
や、なんで防空に限るのさ。
971名無し三等兵:2010/04/15(木) 12:47:03 ID:???
>>969
連携悪いからってのもあるわな。空自はTACOMやってるけど陸自にはない。
陸自にそんな金などないし、アパッチ入れてデータリンク組む構想で
走ってきたのがポッキリ折れて空洞があいたままだし。
972名無し三等兵:2010/04/15(木) 13:17:47 ID:???
陸自の無人偵察ヘリはどうなったんだ?
富士が試作までいってたろ
973名無し三等兵:2010/04/15(木) 13:43:13 ID:???
FFOSのことか?
974名無し三等兵:2010/04/15(木) 14:50:14 ID:???
統合運用だけじゃなくてその辺も改善した方がいいな
でも装備面で統合をやりすぎるとF−35みたいな事態に…
975名無し三等兵:2010/04/15(木) 15:15:06 ID:???
X-35A/Bは最高速度も加速もSTOVL能力も問題無かったのに


ウェポンベイはあきらめるとか
976名無し三等兵:2010/04/15(木) 15:29:08 ID:???
ステルスを捨てるっす
977名無し三等兵:2010/04/15(木) 16:04:11 ID:???
心神がステルス捨てたらお前どう思うよ?
978名無し三等兵:2010/04/15(木) 16:50:24 ID:???
捨てた時点で心神じゃないし
979名無し三等兵:2010/04/15(木) 16:58:41 ID:???
>>971
陸自がTACOM運用する必要あんのか?
潜水艦発射型とかなら使いでがありそうだが、車両発射型なんて使い道あるか?
陸自で運用した方がいいUAVについてはヘリとかボール型とか既に開発中だろ。
980名無し三等兵:2010/04/15(木) 16:59:48 ID:???
AAM4をベースに陸上SAMとかならともかく、な。
981名無し三等兵:2010/04/15(木) 19:22:18 ID:???
プレデターって零戦よりずっとずっと遅い。
最新の改良型のアベンジャーでやっと追いつく程度。

陸自や空自が考えている戦場では生き残れないだろう。
だからこそTACOMがアフガンで活躍する滞空型無人機と全く異なる形状をしている。

ろくな対空装備や戦闘機を保有しないテロに対してはプレデターでもアウトレンジできるんだけどね。
982名無し三等兵:2010/04/15(木) 20:26:55 ID:???
そういや米に次ぐ解像度の衛星上げるらしいなw
983名無し三等兵:2010/04/15(木) 20:54:36 ID:???
何処がだ?少なくとも日本じゃないな。
984名無し三等兵:2010/04/15(木) 20:57:00 ID:???
2年後 分解能40cm級(グーグルアースと同等)
985名無し三等兵:2010/04/15(木) 20:58:40 ID:???
>>983 日本!

打ち上げ予定の衛星 [編集]
光学4号機
2011年度打ち上げ予定。
レーダ3号機
2011年度打ち上げ予定。
光学5号機実証衛星
2012年度打ち上げ予定。分解能40cm級の光学5号機の実証機[2]。設計寿命は2年程度を想定している[9]。
レーダ4号機
2012年度打ち上げ予定。
光学5号機
2014年度打ち上げ予定。
最大分解能を40cmに引き上げる。民間の商用衛星の水準を上回り、アメリカ国家偵察局運用の偵察衛星に次ぐ性能を目指す[2]。
986名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:09:17 ID:???
来年or再来年に打ち上げ予定の民間のジオアイ2は分解能25センチだし
ロシアやフランスの偵察衛星もそのくらいの分解能は有るらしいが
987名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:11:34 ID:???
米の10センチ級は軌道500キロ付近から150キロくらいまで降りてくるそうだよ。
なんか キモッ
988名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:12:00 ID:???
>>985
初期の偵察衛星を「実は解像度は50cm」とのたまった大馬鹿者がいたが、今度のは本気でそれくらいいくかも。
989名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:13:51 ID:???
アメリカの衛星は15cmって話だぜ
寿命を大幅に縮める低軌道運用が前提だが
990名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:16:01 ID:???
非公開の偵察衛星も重要だが、公開が前提の「だいち」後継ももうちょっと頑張って、日本の衛星撮影技術を証明してほしい。
991名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:16:15 ID:???
米露は1000機台で、それについで日本は数年前で123機も稼動させている。
ほとんど調査に通信系だけど。
992名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:17:01 ID:???
>>980
次ぎスレ
993名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:17:58 ID:???
大気圏内から発射した迎撃ミサイルが、軌道500`まで届くのかいな?
994名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:23:59 ID:???
キャノンとかニコンとか何やってんだ?
995名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:27:18 ID:???
米国防総省からの委託研究を引き受けてるから日本のにはその技術を応用できない
連中はずっと以前からわなを仕掛けてるんだよ
996名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:32:24 ID:???
あらまーたいへんだこと(棒)
997名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:36:31 ID:???
やっぱ日本人ってすげーよなw
998名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:45:35 ID:???
CO2測定衛星なんて、人類に多大な貢献をしてると思うけどね。

軍事的には評価されないけど。
999名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:49:49 ID:???
999
1000名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:50:42 ID:???
ATD-X 先進技術実証機 心神 22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1271335152/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。