90式戦車 その35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
略 称:90TK
愛 称:キュウマル
-諸元、性能-
乗員 : 3人             登坂能力 : tanθ約60%
全備重量 : 約50t           旋回性能 : 超信地
全長 : 約9.80m.           最高速度 : 約70km/h
全幅 : 約3.40m(スカート付)  エンジン : 水冷2サイクル10気筒
全高 : 約2.30m(標準姿勢)            ディーゼル機関
                          1,500PS/2,400rpm
武装
 120mm滑腔砲  ・・・・・・・・・・・・ 1
 12.7mm重機関銃M2.. ・・・・・・・ 1
 74式車載7.62mm機関銃   ・・・ 1

【前スレ】
90式戦車 その34
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137573002/
2名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:49:11 ID:???
3名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:49:55 ID:???
4名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:50:49 ID:???
5名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:51:45 ID:???
90式の一般的に知れ渡っている性能に対しての評価
戦車研究室
ttp://combat1.cool.ne.jp/90SHIKI.htm
Missiles & Arms
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/90tk.html
HyperArms
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams01/type90.2.html
Military Powers
ttp://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/90/military-powers_90tankframe.html

日本共産党
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-05/30-muda/html/07_sensya.html
民主党 首藤信彦 衆議院議員(BBS閉鎖の為過去ログより抜粋)
日本のような車社会で、緊急時にそもそも戦車が本当に移動できるのかも疑問をもっています。
日本ではともかく、小回りがよく、野原から農道、林道、一般道、国道を走り回れるLAV装輪装甲車や、
逆に山林に隠れて環境と一体化するスウェーデンの
無砲塔のS戦車(使いにくいそうですが)のような新思考の装甲車が必要だと思いまちゅ
6名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:52:25 ID:???
最新の世界の戦車ランキング
http://www.forecastinternational.com/press/release.cfm?article=17
5位以下は変わらずなので以下参照(98年版)
http://angrif.hp.infoseek.co.jp/tkrankf.htm
わからない人は翻訳サイトで
http://www.nifty.com/globalgate/?top5
http://www.systransoft.com/index.html
7名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:54:22 ID:???
Q 制式されてから不具合などがあっても全く改良されていない?

A 一応目に見えない部分での小改良はコツコツ行われているようです

一例 http://www.jgsdf.go.jp/gmcc/zuiikei/zuiikei1706.htmの71、72を参照

オマケ
90TK     自動装填制御器ASSY (診断後)
数量      2
契約金額   23,881,200
契約相手方 菱重特殊車両サービス

ASSY 複数の部品を組み合わせた集合部品のこと。
コンポーネントよりももう少し小さい集合の単位として使われる。
複数のギアが集まったパーツや密閉・閉鎖性が必要なパーツなどは、
内部の部品を個別に交換するために毎回分解するよりも、
そのまとまり(ASSY)ごと交換してしまった方が(人件費などで)安くあがることが多いため、
最近の機械、特に車やコンピュータ、プリンタ等の周辺機器は殆どがASSY部品の集合で出来ている
8名無し三等兵:2006/02/09(木) 18:10:27 ID:???
陸自の戦車の車長ってどの階級の人がやるの?
9名無し三等兵:2006/02/09(木) 20:00:58 ID:???
陸士長
10名無し三等兵:2006/02/10(金) 21:14:16 ID:Y47Hk79h
なぜどんどんさがってしまうのでつか?
11名無し三等兵:2006/02/10(金) 23:21:27 ID:???
陣地転換です
12名無し三等兵:2006/02/12(日) 02:01:08 ID:???
車長、うんこ漏れました
13おさらい:2006/02/12(日) 08:52:34 ID:???
ttp://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000620.html

滑空砲から出る弾=無回転ではありませぬ。
考えてみれば分かるのだが、翼の抵抗で姿勢安定するということは、空力重心が速度によって変化するです。
その移動による姿勢不安定性を取り除くのが回転の役目でし。秒2回転とかそんなもん。
14名無し三等兵:2006/02/12(日) 14:57:46 ID:???
まず自分がおさらいしとけ。
15名無し三等兵:2006/02/12(日) 19:22:33 ID:???
>溶接ビード(溶接線)の位置から、砲塔筐体の構造や、装甲厚が推定できます。


・・・俺はいま、ものすごいコスモを感じた。
16名無し三等兵:2006/02/12(日) 22:19:55 ID:???
>>13
迎え角が大きいときにも確実に回転を上げるには?なんて研究もあるらしいぞ。
17名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:14:07 ID:9oKI1fNR
で、新戦車のデザインがダサイらしいが?
















ホントかね?
18名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:14:57 ID:???
態度悪いな、お前。
19名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:24:33 ID:???
>>7
川底の石で腹に穴があくという弱点は、改良されていますか?
20名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:30:06 ID:???
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
21名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:31:55 ID:???
>>19
車体底部に穴を開ける改修で対応してる。もはや川底の石で穴を穿つ事は不可能。
22名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:32:47 ID:???
この後、自分でツッコミ入れるのがいつものパターン
23名無し三等兵:2006/02/13(月) 01:37:28 ID:???
(´・ω・`)
24名無し三等兵:2006/02/13(月) 02:47:42 ID:???
どうせなら前スレのM3のくだりみたいなのを仕掛けろよ
25名無し三等兵:2006/02/13(月) 05:18:52 ID:???
くだりなら出力差は関係ねぇ!
M3のほうが軽いし、それにグラント砲塔で重心が低いから機動性で有利だ!!
コーナーで仕掛けて90式を引き離してやる!
26名無し三等兵:2006/02/13(月) 15:26:47 ID:???
>>24
アレはアレで・・・なんつーか、引く。
27名無し三等兵:2006/02/13(月) 16:33:41 ID:???
でも俺はここの住人のあんな面を見れて得をした気分
28名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:54:46 ID:???
あと1時間程度で歩兵戦車の日が来てしまう
29名無し三等兵:2006/02/13(月) 23:14:43 ID:???
マチルダ?
30名無し三等兵:2006/02/13(月) 23:27:57 ID:???
チャーチルかもよ?
31名無し三等兵:2006/02/13(月) 23:49:10 ID:???
では、あいだを取ってチハタンの日ということで・・・
32名無し三等兵:2006/02/14(火) 00:24:28 ID:GBLIXvIk
90式とキングタイガーだと、真正面から戦ったら、どっちが勝ちますか?
33名無し三等兵:2006/02/14(火) 00:27:50 ID:???
退屈だぜ。
34名無し三等兵:2006/02/14(火) 00:31:16 ID:???
>>32
性的魅力で90式の負け
35名無し三等兵:2006/02/14(火) 02:12:52 ID:???
素人臭い疑問すまん、
90式って、走行中に車高いじったりとかできるのかな?

いや、車高調整機能抜きだと俯仰角がちょっと小さめだし。
できなかったからって実用上問題になることってなさそうだけど、なんか気になる。
36名無し三等兵:2006/02/14(火) 02:45:23 ID:???
90式は車高調節機能で跳ねたりできますか?
37名無し三等兵:2006/02/14(火) 02:47:56 ID:???
>>35できる、走行中に姿勢変えたりしてるから
38名無し三等兵:2006/02/14(火) 04:06:29 ID:???
>>37
そうなのか・・・それって普通に凄いな・・・。
そんな無茶なこと出来るわけないだろバカとか言われるかなとびくびくしてた。
39名無し三等兵:2006/02/14(火) 05:13:32 ID:???
>>34
王虎がグラマラスだとしても、キュウマルたんの方がマッチョな感じでオレ好みです。
性的嗜好は人それぞれだって事を覚えやがってくださいませ。

でも一番好きなのはレベデン子です。これはIDスッドレの人のせいです。
40名無し三等兵:2006/02/14(火) 07:42:00 ID:???
41名無し三等兵:2006/02/14(火) 07:47:25 ID:???
マッチョというかエレガント?
42名無し三等兵:2006/02/14(火) 18:37:35 ID:???
>>36
夜の大黒PAへ行けばぴょんぴょんと飛び跳ねる90式が見られるよ。
4336:2006/02/15(水) 07:54:51 ID:???
逝ってくる
44名無し三等兵:2006/02/15(水) 15:12:45 ID:???
前スレ埋めないの?
45名無し三等兵:2006/02/15(水) 20:16:53 ID:???
>40 武器学校の90式だ。ちょっと撮影年代が古いですね。
背景から考えると結構前かなぁ。そうなんだよなぁ、予算がないってのが
悲しいけど仕方無いよなぁ。油気圧を抜いて、キャタピラのテンションも
緩めてあるんですよね。
46名無し三等兵:2006/02/15(水) 23:11:48 ID:???
>>45
だから車体の下に支えがあるんだな。
47名無し三等兵:2006/02/16(木) 09:22:59 ID:???
底にあいた穴を隠すための欺瞞であるのは言うまでもない
48名無し三等兵:2006/02/16(木) 09:52:35 ID:???
74式は

74式戦車、74式戦車(B)〜74式戦車(G)まで区分され改良されているが

90式は公表されているのは

90式戦車、90式戦車(B)だけだよね。


90式戦車(C)、90式戦車(D)とか存在するんだろうか?
49名無し三等兵:2006/02/16(木) 16:26:41 ID:???
恐らく、近年に分類方法が変わったんじゃないか?
50名無し三等兵:2006/02/16(木) 22:05:45 ID:???
「90式戦車」は一つの武器扱いじゃなくて、
「射撃システム」とか「自動装填システム」とかの集合体って扱い。
だからどれかのシステムが改良されても、「90式戦車」自体は変わってない、


・・・・・・・・・・・とか何とか過去スレでみた記憶が。
正直どこで聞いたのか覚えてない。
51名無し三等兵:2006/02/16(木) 22:43:58 ID:???
「iMac」は一つのパソコン扱いじゃなくて、
「MacOS」とか「iTunes」とかの集合体って扱い。
だからどれかのシステムが改良されても、「iMac」自体は変わってない

こんな解釈でOK?結構中身は変わってるのかね…
エンジンって10年も経てばかなり性能が上がっていてもおかしく無さそうだけどどうだろ?
52名無し三等兵:2006/02/16(木) 23:39:17 ID:SfZ8euoS
>>51
でもさ、MacもインテルのCPUを使う事になったし、
そういう意味では世界標準になったと言えるのでは?
5350:2006/02/16(木) 23:40:38 ID:???
漏れもそういう解釈。
ジープだろうがパジェロだろうが永遠に73式小型トラック、みたいな。

とはいえうろ覚えなので、正解を知ってる人がいたら教えてくれ。
54名無し三等兵:2006/02/17(金) 00:43:00 ID:???
良くは知らんが、改良するための方便なんだろうね。
国有財産として一体のものとして扱うと、部分を変えるの手続き大変だし。
55名無し三等兵:2006/02/17(金) 00:45:50 ID:???
90式の側面装甲の薄さに泣けた>某雑誌
対戦車自走砲の扱いなのな
56名無し三等兵:2006/02/17(金) 00:47:43 ID:???
!?

レオパルド2と同等は確保していると思うよ。
それに対戦車自走砲とは違って完全にハンターキラー能力を持たせてる。
57名無し三等兵:2006/02/17(金) 00:54:09 ID:???
ライターに問題ありかと(苦笑)
58名無し三等兵:2006/02/17(金) 00:59:35 ID:???
>>55
信じるなよ
59名無し三等兵:2006/02/17(金) 01:07:00 ID:???
現代の主力戦車は数あれど、どれも側面は主砲の直撃に耐えられないからな。
60名無し三等兵:2006/02/17(金) 01:29:58 ID:???
まあ、その見方を確実に否定できるだけの材料がないのも事実なんだよな。
実態はいつも藪の中。
61名無し三等兵:2006/02/17(金) 01:34:15 ID:VCCXi3zF
どっかのサイトで見た90式のキャンバス張っていない無塗装の写真を見る限りでは側面の装甲もかなり厚そうだけど
…天井とエンジン周りが弱点のような。
62名無し三等兵:2006/02/17(金) 01:42:16 ID:???
天井部分はあれでも厚い方だ。
63名無し三等兵:2006/02/17(金) 02:12:23 ID:???
側面・・・せめてRPGを防いでほしいが・・・
64名無し三等兵:2006/02/17(金) 02:21:10 ID:???
必要があれば増加装甲つける。
65名無し三等兵:2006/02/17(金) 08:52:54 ID:???
戦闘になれば戦車の周りにプロ市民が集まってきて妨害、
そしてその体がRPGに対する肉の盾となるのである。
66名無し三等兵:2006/02/17(金) 15:13:19 ID:???
してないしてない
67名無し三等兵:2006/02/17(金) 15:15:38 ID:???
誤爆失敬
68名無し三等兵:2006/02/17(金) 16:00:21 ID:???
プロ市民が戦車触ったらショック死するんじゃないの?
69名無し三等兵:2006/02/17(金) 21:20:33 ID:???
90式が砲旋回するだけで千人のプロ市民がなぎ倒される。
70名無し三等兵:2006/02/17(金) 21:42:24 ID:???
戦車長には怒って一にらみするだけで周囲のプロ市民3000人をなぎ払う素質が必要とされます。
71名無し三等兵:2006/02/17(金) 21:56:54 ID:???
隣の半島人みたいな思考様式だな。
72名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:02:40 ID:???
最大の欠点は値段で、90式戦車は10億円以上もする。
アメリカのM1A2エイブラムズ戦車でさえ、4憶チョイにすぎない。
いくら日本の軍需産業の特殊性とはいえこれでは高いのではないか。
しかも、就役した平成2年以降はソビエト軍の日本侵攻の可能性は殆ど無くなった上に、
その2年後にはソビエト自体が無くなってしまった。
もはや量産の意味すらなく細々と生産されて配備されていくのだ
外見はレオパルド2に似ている。
開発時期がレオパルド2の就役時期とほぼ一致しているのでパクったのかもしれないが、
やはり上で書いたように同じコンセプト・同じ仮想敵の戦車を目標に作れば同じになってしまうのだろうか?
レオパルド2は現在最新の型であるレオパルド2A5は
装甲が垂直から傾斜を持たせたものに変更されているのに対して90式戦車は垂直のまま。
ここも時代遅れと言われても仕方のない所か?。
また欠点として上げられているのがショットストラップでようは車体と砲塔の間が開いているので、
車体上面に被弾した場合、滑って砲塔と車体の間に命中してしまって
戦闘能力が激減してしまう(砲塔リング付近は装甲が薄いし、
第一ここに被弾して砲塔リングが変形すると砲塔旋回が不可能になってしまう。
もっともこれはM1A2エイブラムズやレオパルド2A5にも同じ事が言えるし、
特にエイブラムズは実戦を経験して特に欠点とはならなかったから、杞憂かもしれない。
73名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:03:21 ID:???
コピペ乙
74名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:03:28 ID:???
何行目を縦に読むのかちゃんと書いといてくれ。
75名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:04:08 ID:???
馬鹿だなあ。
拾い読みだよ。
76名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:12:29 ID:???
>>72の使い道があるとすれば・・・・・軍ヲタ初心者卒業検定とか。

Q.以下の文章には誤りだといえる箇所が複数ある。
それらをできるだけ答えなさい。

とか。・・・・・・・・著しく無意味だな。
77名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:15:02 ID:???
軍人勅諭の内容を学んだほうがましじゃないか?
78名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:20:19 ID:???
丸々新品のM1A2は100輌も生産されてないのに、ハイテク満載で四億なんてありえない。
どうせM1A1からM1A2への改修費四億を勘違いしたまま書いたって所か。
79名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:27:16 ID:???
>>78
そういえば兵器類については減価償却という概念を適用しないと聞いた事があったが。
そすると導入費用+改修費用でM1の方が明らかに高価。
80名無し三等兵:2006/02/18(土) 03:57:45 ID:???
さてあと10レスなんだが・・・来るかな?
おまいらがあんまりキリ番取らせないんで、スネたらしく
最近見ないんだよな。
81名無し三等兵:2006/02/18(土) 04:23:29 ID:???
旅立ったんじゃなかったのか?
82名無し三等兵:2006/02/18(土) 05:48:54 ID:???
可哀想に
83名無し三等兵:2006/02/18(土) 09:38:41 ID:2+Lut087
でも側面装甲(前部)が薄いってのは、
車体に関しては確実にいえるんじゃない?
サイドアーマーのとこ

84名無し三等兵:2006/02/18(土) 09:48:31 ID:???
誰と話してんだか。
85名無し三等兵:2006/02/18(土) 10:40:45 ID:???
>83 そうかもしれないけど、そうでは無いのかもしれない。

けれど厚手のサイドスカートを作っちゃえば解決しちゃう問題では
あるんだよねぇ。たぶん、車体の前のほうのサイドスカートを厚手のに
換えれば解決する。それでも心配なら車幅が大きくなるけどチャレンジャー2
みたく厚手のサイドアーマーをぐるりと巡らすんだろうなぁ。
86名無し三等兵 :2006/02/18(土) 11:27:02 ID:???
>>72
レオパルド2は現在最新の型であるレオパルド2A5は
最新はA6
87名無し三等兵:2006/02/18(土) 11:45:03 ID:???
釣り師相手に突っ込むのもな・・・・
最近良く湧く
8855:2006/02/18(土) 12:38:44 ID:???
釣り師って俺か?
ちょっと煽ってるけど、同時にレオも意外と薄いんだなとオモタ
89名無し三等兵:2006/02/18(土) 12:50:41 ID:???
89式戦車
9090式仮面@仕事中:2006/02/18(土) 12:51:41 ID:???
復活!90ゲット!!

とぉう!
91名無し三等兵:2006/02/18(土) 12:52:14 ID:???
>>90
オメ!!!1
92名無し三等兵:2006/02/18(土) 13:07:20 ID:???
>>90
オメデトウ
93名無し三等兵:2006/02/18(土) 13:14:52 ID:???
>>88
いや、>>72の事

>>90
オメコ
94名無し三等兵:2006/02/18(土) 13:47:16 ID:???
>>90
オメ!!


レオや90式の装甲が薄いといっても
現用戦車の側面てRPGなんかで抜けるもんなの?
95名無し三等兵:2006/02/18(土) 14:28:26 ID:???
ロシア戦車はバンバン抜かれてる。
そこが魅力でもあるけどね。
96名無し三等兵:2006/02/18(土) 14:54:09 ID:???
映画とかで歩兵が必死の思いで近づいてRPGぶっ放しても抜けなかったら面白くないだろ!w
97名無し三等兵:2006/02/18(土) 14:56:08 ID:???
第二世代なら大口径機関砲でも抜けそうだな>側面
98名無し三等兵:2006/02/18(土) 15:00:32 ID:cIKVkD8e




99名無し三等兵:2006/02/18(土) 15:14:22 ID:???
>>94
RPGシリーズにもいろいろあるけど
イラク戦争でエイブラムスが側面抜かれて大騒ぎになってたな。
100名無し三等兵:2006/02/18(土) 15:19:06 ID:???
RPGよりゃ大口径機関砲の方が脅威度高いでしょ。
RPG対策なんざ、いざとなりゃあ水入れたペットボトルでもぶら下げときゃいい。
101名無し三等兵:2006/02/18(土) 15:22:17 ID:???
中に猫でも入ってるのか?>RPG
102名無し三等兵:2006/02/18(土) 15:32:55 ID:???
猫除け&飲用
103名無し三等兵:2006/02/18(土) 16:16:11 ID:???
>>97
AMX30なんざ前面でもどうかあやしい
104名無し三等兵:2006/02/18(土) 16:27:34 ID:???
AMXってスペル見ると、

アー
エム、
イクイク

と読んでしまう漏れ
105名無し三等兵:2006/02/18(土) 18:19:00 ID:???
件の記事だけど、側面装甲に関しては砲塔はビデオが論拠で、車体が試作車の溶接痕の推測ってのもなあ。
溶接痕から考えると、韓国で展示されてるK-1試作車両の正面装甲が恐ろしいことになると思うんだが。
側面のRPG防御はそもそも期待してなかったから、まあこんなもんかってくらいの感想だったけど。
10690式仮面 ◆ZPTYPE90NQ :2006/02/18(土) 18:40:03 ID:???
>91−94さん
どうもありがとん!
90タン共々、まだまだがんばれそうでつ。


とぉう!
107名無し三等兵:2006/02/18(土) 20:36:54 ID:???
>>83-85 >>94 >>99-105

sorya氏は、陸幕から注文があれば側面強化するといっている。
しかもRPGなんぞたいした事ないとか言い放っておるからして側面のHEAT耐性は深刻な問題ではないと思われ。

>>106
一足先に旧式化・陳腐化したかと思ったわ
10890式仮面 ◆ZPTYPE90NQ :2006/02/18(土) 22:25:24 ID:???
>107さん
最近、むらむらしなくなりました。
orz

とぉう!
109名無し三等兵:2006/02/18(土) 22:28:03 ID:???
>>105
砲塔側面も車体側面と同じく朝霞の90式試作車両から推測したものだった筈。

例の記事に出ている側面装甲厚は試作車両の溶接痕から推測した見かけの装甲厚であるので、
最小値はレオ2A4と同等の装甲厚で、最大値は不明といった所だろうな。
YM鋼という材質も考慮すれば、レオ2A4よりは対弾性能が上だとも思うが。

ただ、「90式の上面の装甲厚は40o程度、入ってみれば分かる」と「90式の側面は単一装甲、入ってみれば分かる」という記述に関しては、
いささか根拠が薄いというか説明不足のような気が。
例の記事は90式の上面装甲が複合装甲である可能性に付いても触れていないし。
110名無し三等兵:2006/02/18(土) 22:30:58 ID:???
まあ実際、側面はターレットリンクのすぐ外ぐらいまでが防弾構造でしょ。
あの80mmがほんとだとしても、その内側にもう一枚ある。
その間が、中空か何か詰まってるかはしらんけど。
111名無し三等兵:2006/02/18(土) 22:33:37 ID:???
F-111 陸上兵器じゃなーい    y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
112名無し三等兵:2006/02/18(土) 23:14:16 ID:wGG3S8mA
ちょっとまって!
>>90は90式仮面と名乗っているけどトリップがついてない!
だから本物とは限らないぞ!
>>90が本物だというのなら、萌え90式仮面絵を載せるんだ!
113名無し三等兵:2006/02/18(土) 23:20:55 ID:???
>>110
根拠がねえじゃんw
114名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:34:44 ID:???
あんなアホなHN、90式仮面だけだ。
115名無し三等兵:2006/02/19(日) 01:57:59 ID:???
それにしても貫徹力の差が30%とは大胆な推計だったな。
ロシアの125mmも威力は上だったし。
116名無し三等兵:2006/02/19(日) 03:11:09 ID:???
屁のキレっぷりワロス
117名無し三等兵:2006/02/19(日) 03:18:54 ID:???
90式仮面も現れたので以前うpしたのを少し弄くってみますた
ttp://www.774.cc:8000/upload/src/up9076.wmv
118名無し三等兵:2006/02/19(日) 03:27:35 ID:???
>>117
演歌に汁
119名無し三等兵:2006/02/19(日) 03:44:42 ID:???
>>117
90式たん(;´Д`)ハァハァ
120名無し三等兵:2006/02/19(日) 04:02:36 ID:???
>>117
最後のヤキマの行進間射撃は
90式から目標までの弾着がちょうど2.5秒で
距離に換算して4000m〜4100mぐらいだな。
121名無し三等兵:2006/02/19(日) 04:05:02 ID:???
44口径120ミリの有効射程がそれくらいじゃなかったっけ?
それで有為を通り越した命中率を得られるんだから‥
122名無し三等兵:2006/02/19(日) 05:35:27 ID:???
>>117
GJ! 90式の性能がよくわかる構成のようで
123名無し三等兵:2006/02/19(日) 07:51:25 ID:???
垂直に立っているドイツのレオパルト II のような形状も、
砲塔内スペースを有効に利用出来るというそれなりのメリットがある
一番どうしようもないのがレオ II を改修したレオパルト II A5だろう。
当初装備した垂直装甲の防御力があまりに低すぎたので、
砲塔正面の装甲を傾斜させるべく近年増加装甲を装備したのだが、
これなどはスペースは使えない、重量は増えるとろくな事はない。
肝心の防御力も増加装甲の下半分が下向きな為に、
はじかれた砲弾が車体に刺さってしまうのではないかと思う。
登場当時は「世界最強」だのさんざん言われたが、現在ではどう贔屓目に見ても二線級である。
もっとも深く考えずに、レオ II をまねて垂直装甲を採用してしまった90 式の方が悲惨かもしれない。

124名無し三等兵:2006/02/19(日) 07:52:32 ID:???
燃料投入
125名無し三等兵:2006/02/19(日) 08:33:49 ID:86B1AcND
ここは発想の転換で大砲を飛ばすと見せ掛けて、その反動で戦車本体がうしろに飛んでゆく
126名無し三等兵:2006/02/19(日) 08:34:54 ID:???
ネタが腐ってます。

つまんね。
127名無し三等兵:2006/02/19(日) 08:35:57 ID:86B1AcND
そして装甲で砲弾を防ぐと見せ掛けて、装甲が攻撃をしかける
128名無し三等兵:2006/02/19(日) 08:39:14 ID:???


154 名前:名無し三等兵 :2006/02/19(日) 08:20:25 ID:86B1AcND
アリエテやルクレールはどれくらい強いの?90式より強いのはドイツのとアメのとイスラエルのやつだけ?
129名無し三等兵:2006/02/19(日) 08:59:30 ID:???
>>128
「それなんてマゼラアタック?」って返さないと
130117:2006/02/19(日) 09:20:59 ID:???
ハリウッド映画のBGMに汁!と言われた夢を見たので(汗
さっそく一部とBGMを変更してみますた
ttp://www.774.cc:8000/upload/src/up9081.wmv
131名無し三等兵:2006/02/19(日) 09:21:17 ID:???
>>123
素晴らしいサブカル軍事くんですね。
132名無し三等兵:2006/02/19(日) 09:35:19 ID:???
>>123
ひだんけいしの有用性も文章に入れたら◎

>>130
短時間でよう作るのう◎◎
133名無し三等兵:2006/02/19(日) 09:46:57 ID:???
90式動画、海外の掲示板に張ったら話題になりそうだ
134名無し三等兵:2006/02/19(日) 09:59:05 ID:???
BGMを『月の法善寺横丁』にしろといったのだが。
135名無し三等兵:2006/02/19(日) 10:12:23 ID:???
>>はじかれた砲弾が車体に刺さってしまうのではないかと思う。

ドイツ軍がそんな間抜けなわけないだろ。ちゃんと考えてるって。角度とか。
136名無し三等兵:2006/02/19(日) 10:16:37 ID:???
エロージョンを起こす速度ではなくなっているのね。
137名無し三等兵:2006/02/19(日) 10:20:24 ID:???
非国民には適当に吹聴してやればいい。

実は日本のAPFSDSは品質が劣るので、本当はドイツ純正のDM33にも耐えられない、とか太鼓判押してやって。
138名無し三等兵:2006/02/19(日) 10:34:52 ID:???
10秒3発以内ってことは発射から装填が4〜5秒位?
139名無し三等兵:2006/02/19(日) 11:04:21 ID:???
加減乗除はちゃんと習ったのか?
140名無し三等兵:2006/02/19(日) 11:34:13 ID:???
>>139
なんかおかしい?
10秒3発以内バースト射撃なら4〜5秒じゃないの?
装填→撃発
141名無し三等兵:2006/02/19(日) 11:42:10 ID:???
>>140
砲水平→装填→砲指向→射撃のうち
バースト射撃なら目標固定だろうし一発3秒くらいでいけるんじゃね?
142名無し三等兵:2006/02/19(日) 11:52:56 ID:???
>>141 砲水平は無視しても
一発目の装填から3発目の撃発まで10秒は不可能じゃないの?

装填→撃発→装填→撃発→装填→撃発って事になる
コレだと一工程を3、3秒以内にこなさんとイカン

俺が思ってるのは
撃発→装填→撃発→装填→撃発が10秒3発以内なんじゃないのって事
コレだって機械的なタイムだろうし
143名無し三等兵:2006/02/19(日) 12:01:35 ID:???
>>142
まあ動画見てたら1発3秒無理っぽいけど
砲水平のままでいい0距離射撃の待ち伏せ砲固定だったらいけそうな気もする
装填とか早くなるバーストボタンとかありそうだけどwその点教えてエロい人
144名無し三等兵:2006/02/19(日) 12:31:33 ID:???
そんなものがあったら乗員からは「加速装置」と呼ばれてるだろうな(w
145名無し三等兵:2006/02/19(日) 14:22:06 ID:???
>>130
なんかトリビアでこのBGM聞いたことあるw
146名無し三等兵:2006/02/19(日) 20:32:14 ID:???
>>137
それを行なうのが軍事雑誌の役割です。
147名無し三等兵:2006/02/19(日) 20:37:28 ID:???
>>113
つ[車内に入れば分かる]

>>117
GJ!ラスエグのBGMやね。
148名無し三等兵:2006/02/19(日) 21:42:03 ID:???
>>123
確かこの文章、一等自営業氏が嘆いた、某CGサイトの文章じゃなかったか?
サイト管理人がその後、指摘を受けた後の注釈文を加えてたような。
14990式仮面 ◆ZPTYPE90NQ :2006/02/19(日) 22:25:10 ID:???
>112さん
あなたのためにのせますた。

>117さん
カコイイ!!
永久保存にしますた。ありがとう〜


とぉう!
150117:2006/02/19(日) 23:41:03 ID:???
ご視聴いただきどうもです。サーバーが落ちたようなので別のところに揚げました。

>>134
演歌の在庫が・・・(汗
>>145
日本刀VSマシンガンの曲ですね
>>147
そのとうりです
>>149
90式は不滅(ry

使用BGM ラスト・エグザイルOST1 13番目の曲
ttp://woolup.ddo.jp/uploader30/downloadkey.html?no=Nzc4OQ==

使用BGM ヴァン・ヘルシング4番目の曲+ステルス(スコア)17番目の曲
ttp://woolup.ddo.jp/uploader30/downloadkey.html?no=Nzc5MA==


両方ともDownloadKey 9090
151117:2006/02/19(日) 23:48:30 ID:???
すみません。このアップローダーはトップページに飛ばされるようです。

一番下の [uploader]をクリック 
次のページの一番下にある-30MB-をクリックし

7789 7790を選択してください。
152名無し三等兵:2006/02/20(月) 02:00:49 ID:???
>>117
動画thx!
しかし主砲のスタビライズ能力はチャレ2とは段違いだな。
153名無し三等兵:2006/02/20(月) 02:20:41 ID:???
この曲に変えとくれ・・・

DL-Key type90
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up1910.lzh.html
154名無し三等兵:2006/02/20(月) 02:22:27 ID:???
間違えた、この曲は海自用だった
155名無し三等兵:2006/02/20(月) 02:25:53 ID:???
ん、いやいいのか・・・
156112:2006/02/20(月) 07:35:02 ID:???
OK、>>90は君だ。

しかし、90式仮面はとても良い子だな。
オレ好きになっちゃいそうだよ。
157名無し三等兵:2006/02/20(月) 21:10:33 ID:???
根拠がねえじゃんw
>ALL
158名無し三等兵:2006/02/21(火) 00:14:09 ID:???
ここはひとつ国政調査権で…
159名無し三等兵:2006/02/21(火) 03:17:19 ID:???
溶接痕を測定しても単純な形の鋼板を組み合わせて溶接した場合の装甲厚、つまり見かけの装甲厚しか分からないからな。
そもそも試作車と量産車の装甲厚が同じかどうかも分からないし。

よって例の記事も「根拠がねえじゃんw」となる。
160名無し三等兵:2006/02/21(火) 03:46:45 ID:???
>まあ実際、側面はターレットリンクのすぐ外ぐらいまでが防弾構造でしょ。

これは砲手側の方ね。車長側はもうちょっと外側になる。
といっても、砲塔は車長側の方によってるから、実際の厚みは左右一緒だろうな。
外形で見ると、やっぱり砲塔の角の面取りになってるところが、防弾構造に
なってる部分だろうな。
車体側面も、ターレットリンクのすぐ外が内側の壁だから、まあ板一枚と、外形の
間が空間装甲になってるんだろうな。
161名無し三等兵:2006/02/21(火) 03:56:16 ID:???
空間装甲なんざ使ってねえだろ、ボケ
162名無し三等兵:2006/02/21(火) 04:24:31 ID:???
「車体」側面は間違いなく空間装甲だな。上部は中に補機やら燃料タンクやらが入ってて、下部は履帯やら懸架装置のスペースになってる。
163名無し三等兵:2006/02/21(火) 14:39:39 ID:???
砲塔側面と言っても、戦闘室とバスルじゃ装甲厚は違うだろうしな。
164名無し三等兵:2006/02/21(火) 14:46:48 ID:???
側面も戦闘室部分だけなら面積も大きくないし、丸々複合装甲ってことも有り得るんじゃないか?
165名無し三等兵:2006/02/21(火) 15:16:49 ID:???
無茶言うな。
166名無し三等兵:2006/02/21(火) 15:27:42 ID:???
戦闘室の砲塔側面の中空装甲部に厚さ数センチの
セラミック板でも挿入されてれば良いけどな。
167名無し三等兵:2006/02/21(火) 15:32:23 ID:???
>中空装甲部

ワロタ
168名無し三等兵:2006/02/21(火) 15:35:43 ID:???
  ((⌒⌒))
 ((((( )))))
 .  | |
  .∧_∧  
 ∩#`Д´>'') 90式戦車の砲塔は貧弱な空間装甲ニダ!!!
 ヽ    ノ  
  (,,フ .ノ
    .レ'

ムクゲの花が咲きました
169名無し三等兵:2006/02/21(火) 18:06:37 ID:???
厚い装甲で守られていると信じたい。が、結局はどっちか分からない。
複合装甲って、モジュールになってて入れ替えが効くというのもセラミックを
拘束とかどうとかという話を聞いたあとではなんだか疑わしいなぁ。

装甲を厚くしても機動性が低下しまくって、射的の的になるのも問題だし。
かといって機動力が装甲の代わりとなるかっていうとそれもまた疑わしい。
170名無し三等兵:2006/02/21(火) 18:53:30 ID:???
http://web01.cpi-media.co.jp/mieko-kobayashi/katudou/katudou.htm
自衛隊の装備開発についても説明をうけましたが、日米共同研究開発があり、
開発要求から米国の意見がはいる仕組みで新弾道ミサイルはそのひとつです。
あらたな脅威、多様な事態に対して装備の開発との説明でしたが
90式戦車を筆頭に弾道ミサイルなどなぜいるのか、まったくの無駄遣いのかたまりではないでしょうか。

無駄遣いの筆頭に挙げられる90式(´・ω・) カワイソス

ところで弾道ミサイルってなんだ?俺たちの知らない間にそんなモノを保有していたのか?
それともhttp://www.masdf.com/news/b52cv.htmlですか
ここはひとつ国政調査権で・・・
171名無し三等兵:2006/02/21(火) 19:21:13 ID:???
順当に考えてSM-3block2のことだろうな。

>さらに防衛庁長官を筆頭に統合幕僚長、陸・海・空、情報本部、運用局の面々がすわる
>円卓の席があり、ここで「意思決定」がされると説明・・・これまでテロ、阪神淡路大地震など
>で行われたと。ふと、「御前会議」のような印象をうけました。

『ふと、「御前会議」のような印象をうけました。』こういう共産党定例文章集でもあるのかな。
これを外すとごく普通の文章なのに。
172名無し三等兵:2006/02/21(火) 19:24:57 ID:???
無駄 と言うには根拠が有ってのことだろうなw
173名無し三等兵:2006/02/21(火) 19:53:34 ID:???
戦車不要厨の殆どは他人の受け売りだよ。
174名無し三等兵:2006/02/21(火) 19:57:20 ID:???
>>171
文章から推測してMD関係のそれなんだろうが
弾道ミサイルって言い方はかなり曲解してるか
悪意のこもった言い方だなぁと・・・
ってことはトップアタック方式のミサイルも弾道ミサイルとなる
01式軽対戦車誘導弾も
96式多目的誘導弾システムも弾道ミサイルになるのですね
175名無し三等兵:2006/02/21(火) 20:02:36 ID:???
MPMSは巡航ミサイルとか言われそう。
176名無し三等兵:2006/02/21(火) 20:16:35 ID:???
ひも付きの巡航ミサイルというのもそれはそれで味が
177名無し三等兵:2006/02/21(火) 22:02:46 ID:???
>>112
90式仮面は男の子。
ちみはモーホかね?
178名無し三等兵:2006/02/21(火) 23:19:30 ID:???
>>170
ATACMSでは?
などとリンク先を読まずに言ってみるテスト。
179名無し三等兵:2006/02/21(火) 23:50:19 ID:???
中に入ってみればわかります。
>ALL
180名無し三等兵:2006/02/22(水) 00:44:47 ID:???
砲塔上面はどうなんだろうな。ハッチやその周りは、見たとこあの程度の厚さだし
ビジョンブロック入る穴があいてるから、そんなに防弾力高められないだろう。
トップアタック対策されてるってのは、どんな仕組みなんだろう。
181名無し三等兵:2006/02/22(水) 00:46:54 ID:???
そもそもトップアタック兵器自体の威力が低いというオチでは。
182名無し三等兵:2006/02/22(水) 00:51:07 ID:???
HEATのメタルジェットが最適な状態にならない云々って奴か?
183名無し三等兵:2006/02/22(水) 02:06:41 ID:???
砲手は蓋の真下にいない。
184名無し三等兵:2006/02/22(水) 07:36:36 ID:???
ちゅーか砲塔側面80mmって薄いのか?上面40mmって薄いのか?
90TK開発当時の仮想敵国ソ連?
正面 敵MBTの主砲(125mmAPFSDS)
側面 敵IFVの主砲(30mmAPDS)
上面 敵重砲の曳火射撃(155mmクラス)
各面の脅威が上記で、それに耐える。
問題なかろうに
185名無し三等兵:2006/02/22(水) 08:16:18 ID:???
お〜い APFSDS !!! はるばる朝鮮半島から 
アパッチのネタ仕入れにきたのか???wwwwwwwww

暇だな〜お前〜〜wwwwwww 画像転載が生きがいか???
186名無し三等兵:2006/02/22(水) 09:09:03 ID:???
下人は文体まで見苦しい。
187名無し三等兵:2006/02/22(水) 10:42:41 ID:???
お〜い APFSDS !!! はるばる朝鮮半島から 
90式のネタ仕入れにきたのか???wwwwwwwww

暇だな〜お前〜〜wwwwwww 画像転載が生きがいか???
188名無し三等兵:2006/02/22(水) 15:04:41 ID:???
奴はむかつく半島ウソツク野郎だが
(日本の掲示板の投稿画像>ウリが撮影したニダ)

スレ違い、いや板違い。エンジョイスレなら歓迎されるだろ

翻訳機の限界かAPFSDS(samidare106)は
いちのへのサイトの内容を理解してないしw(質量効率とか)


所詮その程度だから安心しる
189名無し三等兵:2006/02/22(水) 15:16:56 ID:???
XK-2に垂直装甲が採用されるまで傾斜装甲信者で
90式の事を馬鹿にしてたような連中だからな。

絵無1系や挑戦2の傾斜装甲の理由を理解してないのは明白。
190名無し三等兵:2006/02/22(水) 15:40:55 ID:???
まぁ、その辺はあんまり馬鹿にしてやるなよ。
日本だってアリアドネンとか色々いるし・・・。
191名無し三等兵:2006/02/22(水) 18:47:43 ID:???
>>189
そして現る傾斜装甲のTKX・・・・・・まさかな、ははははは
192名無し三等兵:2006/02/23(木) 00:14:33 ID:???
あれが傾斜装甲だというなら、そう思わせとけばいいな。
最近は達観し始めているし(苦笑)
193名無し三等兵:2006/02/23(木) 18:44:05 ID:???
内部から側面装甲上部の傾斜が見えたけどなぁ。
つーかそんなに機密なの?

http://vista.o0o0.jp/img/vi4068738589.jpg
http://vista.o0o0.jp/img/vi4068737073.jpg
194名無し三等兵:2006/02/23(木) 20:38:26 ID:???
行事で公開された90式のようだが中が見える写真じゃないじゃん。
中が見えるのが欲しかった。
195名無し三等兵:2006/02/23(木) 21:05:23 ID:???
機密情報が漏れ、陸上防衛の重要性が増した今こそ
90式の大量配備が必要なのではないか!!!!!
196名無し三等兵:2006/02/23(木) 21:34:24 ID:mQ2WXXKv














orz
197名無し三等兵:2006/02/23(木) 21:39:42 ID:DVgbjbad
>>196
90ってもう次世代がうごきだしてるからじゃ
198名無し三等兵:2006/02/23(木) 21:40:05 ID:???
どうでも良い事だが、漏洩したのは「機密」じゃないぞ。
漏洩したのは情報内容も管理方法も大した事ない「極秘」と「秘」。
199名無し三等兵:2006/02/23(木) 21:46:37 ID:???
>>193
ごるぁ、オラのキュウマルタンをべたべたさわるなぁ! 。・゚・(ノД`)・゚・。
200名無し三等兵:2006/02/24(金) 00:55:36 ID:???
>>193
90式の話でなく(イメージ図から想像される)新戦車の話かと思われ。
201名無し三等兵:2006/02/24(金) 03:27:39 ID:???
今時戦車同士が真正面から砲撃戦も滅多にないだろうしさ。
ATMのトップアタックもお約束だし・・・

もうちょっとこう正面装甲以外も強化した戦車はつくられないものか・・・
ゲリラ虐殺くらいにしか使い道ないかも知らんが。
202名無し三等兵:2006/02/24(金) 03:31:48 ID:???
>>201
 日の丸戦車の場合は侵略軍の上陸部隊相手の戦闘が主目的だからヘリコとかより歩兵、戦車部隊相手をより
重視してんじゃない?揚陸艦から飛び立つヘリコは数が知れてるっと思うし。
203名無し三等兵:2006/02/24(金) 03:41:04 ID:???
>>201
正面以外を強化しても肝心の機動力が犠牲になったり
ただでさえ高い高いと言われなく叩かれているコストが跳ね上がる
結局役に立たん
204名無し三等兵:2006/02/24(金) 04:56:36 ID:???
>201
戦車でなんでもかんでもやろうとするのは悪い癖だぞ?
何の為に「歩戦直協」だの「諸科連合」だのといった言葉があると思ってんだ

真正面からの対戦車戦闘には正面装甲が、
ゲリコマだの市街地掃討だのではRPGや機関砲に耐える側面装甲と随伴歩兵
面制圧や対空戦闘は特科
その他の戦車に積めない、積むべきでない装備はC4Iだのなんだのが補うわけで
何でも出来るスーパー戦車はただの余計なコスト
205名無し三等兵:2006/02/24(金) 11:21:51 ID:???
強いほうだと思うけどね、90式戦車も。
206名無し三等兵:2006/02/24(金) 22:50:49 ID:???
>203
正面以外を強化して正面は薄くして軽量化したら良いんじゃね?
207名無し三等兵:2006/02/24(金) 23:00:44 ID:???
>>206
 でもって後ろ向きに走る、と。
208名無し三等兵:2006/02/25(土) 00:35:16 ID:???
前進2段 後進6段
209名無し三等兵 :2006/02/25(土) 00:42:37 ID:???
やわらか戦車並だなw
210名無し三等兵:2006/02/25(土) 01:13:21 ID:???
そのトランスミッションで後部装甲を強化しまくって
常に後ろを敵に向けるように戦えば最強じゃね?
211名無し三等兵:2006/02/25(土) 02:01:49 ID:???
つまりは強化された後部へ主砲を持って来るってことだな。操縦手席も後進なら前からじゃ不便なので後に移設。空いた前部の操縦手席はそうだな・・・扉を付けて兵員室にでもしようか。
212名無し三等兵:2006/02/25(土) 02:18:25 ID:???
何そのメルカバ
213名無し三等兵:2006/02/25(土) 11:57:27 ID:???
だから、戦車跨乗兵がいれば済む話じゃないか!
いざというときにRPGよけになるし装甲としても使えるかもだし・・・
214名無し三等兵:2006/02/25(土) 12:04:05 ID:???
戦車騎乗位兵
215名無し三等兵:2006/02/25(土) 12:31:54 ID:???
それ跨乗歩兵ちゃう。タンクデサントや。
216名無し三等兵:2006/02/25(土) 14:14:31 ID:???
CIWS積んだ方がよくね?
217名無し三等兵:2006/02/25(土) 14:20:22 ID:???
>>216
スイッチを入れると同時に次々に味方の歩兵に叩き込まれるタングステン…
218名無し三等兵:2006/02/25(土) 19:43:35 ID:???
>>217
そこで、やわらかチタン弾開発ですよ
着弾したところから腐ります、弾体が。

そいや、GALIXとかにゃ対人榴弾なんてのもあったっけ・・・
219名無し三等兵:2006/02/25(土) 19:52:10 ID:???
やわらかチハタンに見えた
220名無し三等兵:2006/02/25(土) 19:57:29 ID:???
 この弾丸はやわらかくて潰れやすいので人体にやさしい弾丸です・・・。
221名無し三等兵:2006/02/25(土) 20:02:59 ID:???
やわらかと言えば、90式先輩がいつ去り際に「とぉう!」と言い出すか
気が気ではない漏れガイル。
222名無し三等兵:2006/02/25(土) 20:59:41 ID:???
ダムダム弾
223名無し三等兵:2006/02/25(土) 23:00:11 ID:???
おお ダムダム人
ダムダム人よ
224名無し三等兵:2006/02/26(日) 00:26:54 ID:???
>>216
たぶん藻前の考え付いた兵器は87式自走高射機関砲であらう。
http://combat1.cool.ne.jp/87SHIK-T.htm
225名無し三等兵:2006/02/26(日) 14:22:12 ID:???
すごく・・・高いです。
226名無し三等兵:2006/02/26(日) 16:43:12 ID:???
高いなら、対空用のFCS外せば良いじゃん、要するに89FV・・・.それでも高い・・・
227名無し三等兵:2006/02/26(日) 19:39:09 ID:???
すごく・・・少ないです
228名無し三等兵:2006/02/26(日) 19:49:25 ID:???
T72とかいう腐った段ボール工作物に30_対空載せたのがあったな
もちろんFCS無しの完全目視射撃。さすが粗ゴミクオリティ
229名無し三等兵:2006/02/26(日) 20:34:43 ID:???
>>228
T-72は現在の主力戦車の中で、限界性能が判っている唯一の戦車だぞ。
その点は非常に良い。
230名無し三等兵:2006/02/26(日) 21:32:17 ID:???
すごく…弱いです
231名無し三等兵:2006/02/26(日) 22:27:15 ID:???
君はT-72しか買えない国の人たちの事を考えたことがあるのかね?
232名無し三等兵:2006/02/26(日) 22:49:31 ID:???
アブラハム・リンカーン
233名無し三等兵:2006/02/26(日) 22:51:52 ID:???
火力以外では74式に勝ってますよ、本国T-72!
カタログスペックが本当だと劣化ウラン弾なら火力でも上だ。
234名無し三等兵:2006/02/26(日) 23:19:36 ID:???
>>233
いや、本国仕様なら優秀なMBTである事は誰も疑ってないから
・・・第2世代として、だけど。
235117 :2006/02/27(月) 02:19:28 ID:???
また少し改良してしまいました。
tp://www.774.cc:8000/upload/src/up9203.wmv

>>153
ごめんなさい〜それはチョット・・・(汗
236名無し三等兵:2006/02/27(月) 02:58:04 ID:???
>>235
GJ
237名無し三等兵:2006/02/27(月) 03:04:12 ID:???
>>234
74と同世代ですから第二世代扱いって問題無いです(^^)
238名無し三等兵:2006/02/27(月) 15:16:01 ID:???
>>235
ウホッGJ
239名無し三等兵:2006/02/27(月) 17:00:01 ID:???
>>235
いただいたニダ
240名無し三等兵:2006/02/27(月) 20:49:31 ID:???
各国第3世代MBTの兵装、弾薬燃料、パワーユニットからサス、ベトロ等の合計は
およそ30t前後で大きな差はないと仮定、残った重量を筐体/装甲の重量とし
これを表面積で除して装甲面密度を求めると
90式を1とした場合、M1A2が1.42、レオ2A6が1.23ルクが1.17、K1A1が1.23となる。

先述の式から求められる90式の筐体/装甲重量は20t、うち10tを装甲重量、かつ質量効率が他国戦車2割増と仮定しても
M1A2との装甲重量差は10t以上あり、設計や素材の技術等でもはや挽回できる差ではない。
241名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:04:51 ID:???
セラミックスと劣化ウランでどれほど重量が異なるかご存知です?
242名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:09:01 ID:???
メ欄見ようよ
243名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:10:44 ID:???
仮定に仮定を重ねた結論に意味は無いってエロい人が言ってた
244名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:17:02 ID:???
レオ2A6も同じセラミック系とはいえ、主装甲+追加装甲という構造上
どうしても質量効率は劣ると考えると(残るはルクの1.17)、件の算出法が概ね正しいとしても
それこそ、素材や設計の優劣でなんとでもなる差になりそうな悪寒・・・
245名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:21:07 ID:???
ルクレールは明らかにパワーユニットで体積得してるし
着膨れた道具箱で質量効率は低下してるがな
246名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:36:13 ID:???
駄目だ、計算弱いから頭がこんぐらがってきた・・・。
絶対なんか勘違いしてるような気がする。

>>245
ええと、表面積で除算して、面積当たりの装甲の重さがいくらになるか、
というので優劣を推定してるんだよね?いちのへ氏は。

だとすると、質量効率はおいといて、道具箱外した後の表面積で装甲面密度計算したら、
さらに差が広がっちゃわない?つーかルクの計算につかった表面積が
どういう数値なのかもわからんからなんともいえないと思うけど。
247名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:41:28 ID:???
車体以外の部分で30tも無いとオモタ
M1HAは砲塔(だけ)で30tほどあるとかいう記事見たことあるぞ
248名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:43:31 ID:???
重量も道具箱外した分だけ差っ引かなきゃならんが、重量は公表されてたか?
そもそも最初の仮定からして疑問だらけだが
249名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:54:28 ID:???
>>247
砲塔だけで30tあるって言っても、砲塔が一番強固に防護されてるからなあ。
ところで、その数値って米トン?メートルトン?
250名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:00:34 ID:???
中身が一律30tとか、装甲素材の違いも考えてない、
挙げ句先進国なら技術に大差はない・・・・

こりゃ何てアリアドネだ?
251名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:02:07 ID:???
つか出典どこだ
252名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:07:07 ID:???
>>251
今月発売のグランドパワー。
ttp://www.groundpower.co.jp/gp0604_page.html
253名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:09:41 ID:???
前スレでも貼られてた画像なんだが第三世代戦車では
主装甲の表面積は90式が一番小さいんだが(K1A1は論外)
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/upload/photo/pmilitary/9000/20051216113468602951442600.jpg
254名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:12:40 ID:???
つーかね、90式とMTUじゃ排気量が倍も違うのだが。
シリンダーブロックの大きさや重量も当然・・・だぞ。
255名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:13:57 ID:???
あスマン、エンジンブロックか。
256名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:15:41 ID:???
>>250
装甲素材の違いを考えてないんじゃなくて、違いを計算に入れたとしても
足りない重量分を完全には相殺できない、と言ってるんだろう。

中身の重量算定については確かに疑問。
各部重量の推定、それなりにデータを集めているのかもしれないけど
雑誌に載っている部分だけ見ると、適当に類推したっぽく感じられてしまう。
257名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:15:56 ID:???
何か戦鳥で叩かれてから、少しおかしくなったか?
少なくとも一年前は、こんなトバシ記事書いてなかったんだが・・・
258名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:17:16 ID:???
>>256
まあ素材の違いだけで10トンも差が出るか、と言われれば出ないと思うが、
それを差し引いても重量推定、溶接ビート、中に入れば分かると、
こうも推測ばかり飛ばされると、正直疑いたくなるよなあ・・・
259名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:19:53 ID:???
90式は正面装甲の表面積が小さいが体積も激しく小さいな。M1系と並べるとびっくりだ。
260名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:21:40 ID:???
>>258
溶接痕については、今月の「90式の装甲重量による全周装甲厚の推定」で
裏づけを取ったつもりなんじゃない?
逆に言えば、装甲重量の推定が大きく予想から外れていた場合、
溶接痕を基にした推定も大分怪しくなってくるってことだと思う。
261名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:21:52 ID:???
現物を見ると、基本的に日本の戦車は小さいな、と思う。
高性能というのは分かるんだけど、でけー!と思うことはないな。
でかさという意味では、99SPHには度肝を抜かれたけど。
262名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:30:46 ID:???
>>257
つうか戦鳥で何があったの?
みんな既知のこととして語っているが、さっぱりわからん。
263名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:31:31 ID:???
>>245、254
ルクが5.5t、90式が6.0tレオが6.3tだそうで > パワーパック
・・・ちなみに,M1A2が3.9t・・・流石に何か違うヨなぁ、いくらなんでも・・・
264名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:35:57 ID:???
>>262
今月のグラパ誌で、いちのへ氏のアリアドネンかとみまごうばかりのトバシ記事が掲載されたって話。
・・・まぁ90TKに限らず、自衛隊装備は公開情報が少なすぎるので憶測で語るしかないとはいえ・・・

つぅか、ある意味今後の戦鳥が楽しみな状況ではあり。
265名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:37:41 ID:???
>>262
以前あそこの議論ボードか何かで、常連のs氏相手に議論を挑み、
「立場をわきまえてものをいって欲しい」「貴方の知る必要がないことだ」と、
ケチョンケチョンに言われたらしい。
266名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:39:38 ID:???
ショト装甲の記事が出た頃の話? > 戦鳥で叩かれた
267名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:43:30 ID:???
>>263
軽量・高出力ってのがガスタービンエンジンの特徴だから。
でも燃料重量は格段に重いと思うけど、燃費悪いから。
268名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:46:25 ID:???
>>266
それだったかな?
流れとしては議論になった後、一戸氏が勝手に独り合点して自己完結しようとしたところに、
s氏のきっつい突っ込みが入ったような。

先月号で、s氏も記していた90TKの上面装甲を、
ネットの噂とは異なり只の通常装甲とわざわざ書いたのは、私怨かと一瞬疑った。
269名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:46:59 ID:???
270名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:48:44 ID:???
>>263
当人もパワーパックの比較で、
>ただしこの数値は、相対的にみてやや大きすぎるような印象があります
て書いてるから、そこは疑ってかかっていいと思う。

つーか、36pの比較数字見てても、よくわからないんだよな。

           排気量  重量
(90式) 10ZG  21.5l    2.565t
(レオ2) MB873 47.7L   2.590t

で、4ストロークディーゼルのレオ2のエンジンと全然重量に差がないというのはかなり謎。
エンジン関係の詳しいことってわからないけど、これはちょっとデータそのものが疑わしく思えてしまう。
271名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:49:37 ID:???
>>267
いやさ、代わりに吸排気系とかミッションとか補機系が大掛かりになるはずなんで
パワーパック全体として、こうも差が出るのかなぁと思ったもんで。
272名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:55:06 ID:???
>>270
その表だと、ユーロパックが凄い事に・・・
まぁ、設計が新しい、しかもMTUの成果を反映してるんだから優れていて当然といえばそうなんだが。
273名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:58:04 ID:???
屁とsの衝突履歴は戦鳥スレ行った方が判るんでは

まぁsが記事に対して何か具体的なこと言うとも思えん
鳥街じゃ発言捏造とまで言われてるしナサケナス>屁
274名無し三等兵:2006/02/27(月) 23:06:01 ID:???
>>249
米トン
いかに砲塔の防御を重視してるか、といった方向の内容だったと記憶してる
275名無し三等兵:2006/02/27(月) 23:06:53 ID:???
>>268
あれは確かに疑問。掲示板で語られていたような情報を
ひっくり返そうとするには、説明が不足しすぎてる気がする。
ちょっと不親切だよね。
276名無し三等兵:2006/02/28(火) 17:55:28 ID:???
ソースは知らんがMBTの重量の約半分は装甲であるみたいな話をM1A1本で読んだ事があるが、
それの根拠って何だったんだろう?
277名無し三等兵:2006/02/28(火) 17:55:31 ID:???
一番重そうなのは砲と砲架、次がパワーパックだろうけど、サス入れたって
30トンは無いんじゃないか?
軽量化しているとはいえ、120mm砲搭載しているCV90120は全体で28トンだぜ。

全体のサイズをそれぞれ2%小さくしただけで、6%軽くなる。さらに質量効率を10%
高くするだけで、60tが50tになる。
278名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:04:23 ID:???
M1A2と比較されてるが90TKの場合、
前者ほど側面防御に重量回してないだろうしなぁ。
279名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:12:29 ID:???
>>278
だから先月90式は側面装甲が薄すぎるって言ってけちょんけちょんにけなしてたやん。
280名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:25:35 ID:???
今買ってきて読んでいるところだけど、別にルクレルクとかレオパルドのときと
書き方は変わってないと思うけどなぁ。
複合装甲の区画があぁいうふうに設けられているとは知らなかった。
もっと車体の隅々までセラミック装甲が入っているんだと思ってたけど、
燃料タンクとかの場所もあるからあぁなるんだねぇと思った。
それと車体側面袖部分は結構いろいろ詰まってるのね。道具箱みたく
なっているかと思ってたけど違うのね。エアクリーナーとか燃料注入口とか
蓄電池なんかがあるのね。
281名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:28:56 ID:???
機材の搭載状況は要綱にも載っとるわ
あと複合装甲の区画は鵜呑みにしないように
あの手の図を裏付ける情報は何処にも無いだろ
282名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:33:03 ID:???
>>279
そうじゃなくて、エイブラムズが90より10t多く装甲に回せるとしても、
90より側面防御を重要視している以上、
リソース的にどうなのよ、と。
283名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:34:37 ID:???
構造を支える重量の算出、は趣味誌に求めてはいかんのだろうか矢張り
284名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:35:15 ID:???
むしろ責めるべきは隠している某A庁の方ではないかね?
285名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:42:18 ID:???
何でンなものまで公表せにゃならんのかと・・・
286名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:52:21 ID:???
このスレのためサ
287名無し三等兵:2006/03/01(水) 01:46:18 ID:???
前回の特集の時より断定してる文が多かった気がする。
前回の方が目安としてはこれだけ、って感じがしてよかったのに。
なんか結論急ぎすぎな感じがした。
288名無し三等兵:2006/03/01(水) 02:15:57 ID:???
                       γ二ヽ
                       (゚д゚,,)
                      _ノy_ハ  
                   .___t==Ц=┬ =====
   ___      .      /  / .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄丶
  .(0|ロ i)三三三三三三三三三[( .|   .☆[|||] |) |=||
    ̄ ̄~          .____ヾ____ゝ|_______|_____
            _Θ ∩ Θ/___________ヾ_ 
          / ==))☆ / /ニニニニニニニニニニニニニゞ
          (=|     (=(《◎》~O~~~O~~~O~~~O~~~O~(◎)
          \\iiiiiiiiiiiiiii\=\(◎)(◎)(◎)(◎)(◎)(◎/
289名無し三等兵:2006/03/01(水) 06:25:25 ID:???
隠してる部分や不明な部分が多ければ多いほど90には有利だろうからな・・・
第三世代戦車界の深窓の令嬢って事でいいじゃんって思う俺は思考停止してる?
290名無し三等兵:2006/03/01(水) 08:22:08 ID:???
発表済みのこともほとんど雑誌に載らないしな。
291名無し三等兵:2006/03/01(水) 22:43:56 ID:???
>>282
完全に一回り大きい筐体(それだけ重い)に、正面装甲は質量効率に劣る重金属(DU)系
「劣る」とまでは言わなくとも、エイブラタンが90式より側面防御に(単位面積あたりに、より)重量を割いている
とする根拠もまた無さそうな気がするのだけど、さて?
292名無し三等兵:2006/03/02(木) 01:29:56 ID:???
>>277
むしろ誰か試しにもっとがっちり計算してみないかな。
あの記事をたたき台に誰かがもっと計算して詰めていけば色々と面白そう。
293名無し三等兵:2006/03/02(木) 01:40:38 ID:???
はっきり言っちゃったほうが良いんじゃないか。
M1は確かに強靭だが、その犠牲として重い。
90はずっと軽く、M1に近い能力を実現した、と。
絶対的な能力と、比較的な能力を同時には評価できないでしょう。
294名無し三等兵:2006/03/02(木) 02:03:22 ID:???
M1とは目指すものが違うから、近い能力を実現したなんていうと語弊があると思うけどなあ。
295名無し三等兵:2006/03/02(木) 02:38:06 ID:???
90式は前面装甲は充分だが、側面はM1等より弱いのはほぼ間違いないのでは?
だが重量からして当然と思うし、仕方ないだろう。
296名無し三等兵:2006/03/02(木) 03:08:42 ID:???
M1が側面35oAPDS以上抗堪ならそれはそれで
297名無し三等兵:2006/03/02(木) 03:18:20 ID:???
装甲形状において、設計思想がまるきり違うM1よりは
Leopard2と比較すべきだと思うけどね。
材料がないんかもしらんけど。

あとHEAT対策が不十分(かもしらん、と。)という話なら
簡単に対策出来るそうなんで大して問題にならんかと。
298名無し三等兵:2006/03/02(木) 03:25:58 ID:???
そういやRPG-7でM1の側面貫かれてなかったっけ?
299名無し三等兵:2006/03/02(木) 03:37:39 ID:???
>>298
RPG7つったって、初期型と最新型では貫徹厚が3倍ほどが違うぞ。
300名無し三等兵:2006/03/02(木) 03:59:41 ID:???
「やれば出来る」は「やらないし出来ない」の言い換えだったりする。
301名無し三等兵:2006/03/02(木) 04:28:23 ID:???
要求仕様がなければ作成出来ないからな。
302名無し三等兵:2006/03/02(木) 04:47:31 ID:???
>>297
レオパルト2とも設計思想がまるきり違うわけで‥

にてるのは砲塔正面装甲が垂直にそそり立ってるだけといっても差し支えあるまい。
303名無し三等兵:2006/03/02(木) 05:12:22 ID:???
砲塔の側面の厚さとか似てるよ。
304名無し三等兵:2006/03/02(木) 10:42:58 ID:???
公表されているとでも?
305名無し三等兵:2006/03/02(木) 11:30:00 ID:???
要求性能は同じくらいだな<側面
306名無し三等兵:2006/03/02(木) 14:56:17 ID:???
側面はM1だけじゃなくチャレ2やルクレールにも劣ってるのか → 90式(つД`)。*゜。
307名無し三等兵:2006/03/02(木) 15:19:58 ID:???
正直、詳細も分からないので優劣を付けろと言われても困る。
レオ2の側面が20mmAPDSを目標としていたのはビックリだが。
まあ、初期型に付いていた薬莢排出口、あそこはCal50にさえ抜かれるという噂はあったが・・・
308名無し三等兵:2006/03/02(木) 16:51:40 ID:???
>>306
別に車体側面に関しては、複合装甲使用という情報も噂も無かったんだから、チャレ2の方が上でも不思議ではないと思うけど。

>>307
あれ、いくつか写真があったけど、1cmくらいの厚さしかなかったような……。
今は溶接されてるけど、中になにか入れたんだろうか。
309名無し三等兵:2006/03/02(木) 16:56:32 ID:???
レオ2はやたらとウィークポイントが多いよな。
90式は見た目だけだと、ウィークポイントを減らしたレオ2というか、
レオ2はウィークポイントだらけだからA6に進化したというか。
310名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:02:08 ID:???
ドイツ人に90見せたら、ああ、これは素晴らしいレオパルドだ
こういう形での改善こそ、望んでいた・・・とか言われたりw
311名無し三等兵:2006/03/02(木) 18:00:24 ID:???
イタリアのアリエテを見てても思うけど、
第三世代の後発組は先発組を反面教師に設計しているように見える。
312名無し三等兵:2006/03/02(木) 18:46:05 ID:???
「我々は、新世代戦車のソート・リーダーである。」

       ドイツ戦車一同
313名無し三等兵:2006/03/02(木) 18:57:14 ID:???
アリエテ、どうかなあ・・・
車体側面に排気口あったりとか、垢抜けないという印象しかないよ。
314名無し三等兵:2006/03/02(木) 19:08:54 ID:???
K-2はルクレール的というか、なんか退化しているように見える。
センサー系が簡単に吹き飛びそうというか。
315名無し三等兵:2006/03/02(木) 19:16:14 ID:???
>>311
反面教師、というかポジティブな部分は真似するし、
欠点は修正しようとするよ、当然に。

>>314
投下できる予算や技術、戦術的要請に基く要求仕様によって設計は制限される。
当然過ぎる話だが。
316名無し三等兵:2006/03/02(木) 19:29:36 ID:???
>>315
レオ2の砲塔前面の弱点部分がTK-Xにも同じようにあるみたいなものかしら?
317名無し三等兵:2006/03/02(木) 19:52:34 ID:???
90式戦車が川底の石で底面装甲に穴があくとう問題は解決しないのかな?
クーラーを無意味に載せたのが原因だから。
クーラーさえ下ろして装甲を強化すればいいだけの話だけど。
318名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:01:38 ID:???
川底の意志ならドライバーの足元に魔除けの札貼って対処済み
319名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:31:42 ID:???
>>317は本当なのか?
320名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:33:17 ID:???
古いネタだ。
321名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:33:30 ID:???
>>319
もうやめてくれ
322名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:36:50 ID:???
>>321
ああ。いい加減飽きたよな。

未だに得意げになって腐り果てたネタを披露して何が楽しいんだか・・・
323名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:38:03 ID:???
>>320=321=322
自演乙!
>>317をネタだと言うソースをだせ。
324名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:39:17 ID:???
田中芳樹もいい面の皮だな。
325名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:39:41 ID:???
ホント、勘弁して欲しいわ…
326名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:51:17 ID:???
いいんじゃないの、しょせん趣味の軍事だし。軍事をサブカルに分類してる本屋もあるし。
327名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:00:36 ID:???
>>317のソースは田中芳樹の創竜伝だよ。
銀英伝のように軍事に関して
しっかりとした描写があるから、
間違いないだろう。
328名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:01:53 ID:???
確かかどうか、田中芳樹に確認はとったのか?
329323:2006/03/02(木) 21:06:09 ID:???
>>323氏に失礼だ。やめてくれ

>ソースをだせ。
もうこのスレでは何十回と書かれていることだけどね・・・・
>>317の内容が軍事雑誌や専門家に取り上げられたことはない。

また、銀河英雄伝説なんかの小説は、ストーリーや表現の関係で、
事実とは異なることが書かれることがあることを認識すべき。
(個人的に銀英伝は好きだよ)
330321:2006/03/02(木) 21:07:45 ID:???
× >>323氏 ○ >>322
つい興奮してやっちまった・・・・
331名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:10:28 ID:???
国政調査権を使って、90式戦車を調査すべきだ。

なお公平を期すために外国籍の者からなる検討委員会を編成すべし!税金で。
332名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:10:55 ID:???
K-2とK1A1を見て思うんだが、結果論的には、
最初にM1のダウンサイジングしてK1作ったのは間違いだったんじゃないか?
333名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:12:29 ID:???
ソースを明かすのは国政調査権の発動をお前らが確約してからだ。

なにしろ情報源の身辺に危険が及ぶ可能性を否定できないからな!
334名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:13:31 ID:???
>>332
スレ違い。
335名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:13:59 ID:???
>322
K1導入当時の韓国の経済規模と技術力と工業力、そして主敵に対しての軍事基盤整備からみて、
その当時としては正しい選択だった


筈だ、だと思う、、、まちょっとは失敗だったかもしれん
336名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:22:28 ID:???
>>321
>また、銀河英雄伝説なんかの小説は、ストーリーや表現の関係で、
事実とは異なることが書かれることがあることを認識すべき。

その具体的な根拠は?

>>317の内容が軍事雑誌や専門家に取り上げられたことはない

>>327を読め。
337名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:23:35 ID:???
まさに疑惑の総合商社なんですよ、三菱は。
338名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:26:28 ID:???
田中芳樹が軍事の専門家だったとはなんとも斜め上な!
339名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:28:53 ID:???
90式戦車御自慢の自動装填装置は実はルクレールのパクリ 
(GIATからの技術導入で日本が開発したわけではない)
こんなことも知らんのか>>ALL

だめだこの板レベル低すぎ・・・orz
340名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:30:29 ID:???
>>336
あまり調子に乗ると、ミリや蟹氏に潰されるぞ。
一人は引退、一人は引越し中・・・  ・゚・(ノД`;)・゚・
341名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:33:13 ID:???
ルクレール?

違いますよ、あれはT-72神の模倣です。
90式戦車、それはT-72神から生まれ、そしてT-72神と一体化したのです。


   Объект!
342名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:33:36 ID:???
>>339
これ以上伝統芸能増やすなよ。
正直田中ネタももう飽きたよ。
スレのテンプレにでも入れて封印しようぜ。
343名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:35:11 ID:???
>>340

創竜伝の描写そんなにおかしいか?

90式戦車の車載機銃で他の戦車を牽制したりしたりしているので、
作者はそれなりに軍事の知識があると思うのだが。
>>317もそうなんじゃないか?
344名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:36:53 ID:???
そこまで信じるのなら田中芳樹に手紙出せ。

『90式戦車は石ころで底が割れるんですか』ってなw
345名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:38:22 ID:???
>90式戦車の車載機銃で他の戦車を牽制したりしたりしているので、
>作者はそれなりに軍事の知識があると思うのだが。

orz
346名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:39:27 ID:???
90式戦車なんて記述はないけどな。
347名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:42:17 ID:???
>>346
作品の時代背景ではそうなっているんじゃないのか?
348名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:43:06 ID:???
これ有名なコピペなん?

454 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/02(木) 21:40:48 ID:tfIKWub50
ホント救えないよなぁ・・・orz
普通の人は知らんだろうけど陸自って全体的にアレなんだよなぁ
例えば装備で言うと陸上自衛隊の90式戦車っていうのは見ためとかはアメリカの戦車に似てるんだけど
装甲はヤスリで削れるし、車体の底は川底の石で穴が空く程度で地雷対策してない
傾斜装甲を採用してないので砲弾をはじくことが不可能だし、84ミリ無反動砲で砲塔が吹っ飛ぶ
CPUはファミコン並でベテラン砲手が目視照準で撃つほうが命中率がいい
乗員をケチって自動装填装置にしたけど故障が多くて砲手や社長が自分で装填する事もしょっちゅうある
方向指示器をつけた戦車なんて世界中探してもこの国だけ、エンジンの燃費も最悪で100m/リッターくらい
三菱製なので隊員も怖くて乗りたがらないので戦車のりの希望が少なくて困っているらしい
貧乏で暗視装置が付いてないので昼間しか戦闘できない、
旧軍同様で海自が使用している127ミリを採用せずドイツ規格にしたため交換性が無いので
いざという時に大変、しかも戦車砲、砲弾ともドイツ製なので戦争になってからきちんと手に入るかどうか疑問
しかも1台15億円と高価、世界最強のドイツのゲパルト2A5戦車なら3台買ってまだ釣りが来る
50トンという重さゆえに北海道専用となり本州では大きすぎて道路輸送が出来ないので
わざわざ分解して演習場まで持って行く、こんな不満だらけの装備を何とかしろ!!
国民を素人だと思ってもごまかせないぞ>>防衛庁、自衛隊、三菱自動車
349名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:46:59 ID:???
61式のオイルパンが石で凹んだとの話を拡大しただけの事、問題ない。

>>348
以前そのネタで釣りたいとか言って書いた香具師が居たな、このスレかもしれん。
突っ込み所満載なのでマジ顔で出すと笑われます。
350名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:47:45 ID:???
もとネタは厨房になりきって俺が書いたのだが
俺のオリジンはゲオパルド5A2だったはず
351名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:47:53 ID:???
>>348
そこまで悪質と言うか低質なやつは最近は見ない
352名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:49:12 ID:???
ゲオパルド?
353名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:49:28 ID:???
ゲパルト・・・
354351:2006/03/02(木) 21:49:32 ID:???
>>350
本人いたのね・・・・・ゴメンナサイ
355349:2006/03/02(木) 21:50:19 ID:???
本人キタコレ
356名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:50:56 ID:???
>>335
将来は120oに移行するところとか
357名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:51:16 ID:???
>>343
車載機銃で牽制・・・!?!?!?

田中だめぽ
イゼルローン要塞に引きこもってろ('A`)
358名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:52:50 ID:???
90式戦車の車載機銃は致命的な本物の武器ですよ。
359名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:53:51 ID:???
真性みたいだなw

459 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/02(木) 21:52:09 ID:tfIKWub50
>>45
コレだけの欠点を挙げてもまだ税金の無駄遣いじゃないと
思ってるんですか?
確かに戦車は小久保に必要かもしれませんが
これだけ高価な戦車だと思い切って海外の戦車にすればいいと思う
チャレンジャーとかエイブラムスみたいな傾斜装甲の砲が乗員も安心だし
もっと軽量な戦車を装備すべきだと思う
360名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:54:44 ID:???
いや、釣りだってば
361名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:54:59 ID:???
陸幕はカネで魂を売ったんですよ。
362名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:55:57 ID:???
傾斜装甲でチャレンジャーより軽量、つまりアリエテ戦車だな!
363名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:55:58 ID:???
>>357
どこが間違っているのか詳しく説明せよ。
まあ、アンチにはできないだろうがw
364名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:57:22 ID:???
>>317とか釣りとは思えない気もするよ。
軍事板の田中芳樹スレッドを見ていると、
真性の田中芳樹信者が沸いたりしているから。
365357:2006/03/02(木) 21:59:04 ID:???
>>363
おもしろいおもしろい
戦車どころかライトアーマーの装甲も抜けないM2で牽制なんておもしろい
366名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:59:28 ID:???
>>364
毎回思うんだけど、こういう人って初心者スレに誘導していいものなの?
367名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:00:08 ID:???
>>365
通常、戦車の車載機銃は対戦車用なんだが。
368名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:01:24 ID:???
 
 < `Д´> 傾斜装甲が良いニダ。世界一面の皮が厚いとよく誉められるニダ。
369名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:01:42 ID:???
>>366
それよりも大人しくライトノベル板の田中スレに
お帰りいただいて引きこもっていただくのが良いと思うけど。
370名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:06:02 ID:???
>>367
そうか、あくまでも「牽制」だもんだから小口径機銃で良いのか・・・
そうだったな、ちょっと先走った
371名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:07:55 ID:???
せいぜい歩兵や非装甲車両に対する威嚇や照準あわせじゃないのか?
372名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:10:24 ID:???
>>367
それ本当なの?
車載12.7oの射程って、どう長く見積もっても2000mほど・・・・・・
同軸機銃はもっと短い。
90式の主砲は3000mを必中じゃなかった?
373名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:10:46 ID:???
機関銃の射程なんざ必殺圏内じゃん(-_-;
374名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:11:33 ID:???
撃たれたことすらようわからんかと。
375名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:12:44 ID:???
だから牽制だってば。
相手に損害を与えちゃいけないんだよwww
BB弾でも済むとか言うなよ
376名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:14:28 ID:???
相手に気付かれない牽制とは面妖な
377名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:14:28 ID:???
急激にレベル下がったな。
378名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:15:09 ID:???
パンツァーフロントを思い出した
機関銃で戦車撃つのは物凄いシュールだったなぁ
379名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:15:54 ID:???
数々の疑惑に対し、国防の闇を解明するために国政調査権を使って90式戦車を調査すべきだ。

なお公平を期すために外国籍の者からなる検討委員会を編成すべし!税金で。
380名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:18:12 ID:???
>>379
全力で断る
381名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:19:32 ID:???
>>378
バイクで機関銃乱射しながら戦車に突貫するのは楽しいぞ。
豆戦車で歩兵を薙ぎ倒すのも楽しい。
382名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:19:36 ID:???
国会議員になれば防衛庁の機密情報にアクセスできるの?
防衛庁長官にならなきゃだめ?
383名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:20:08 ID:???
>>382
ウィニーでおk
384名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:21:25 ID:???
ウィにーでゲッツできるのはせいぜいマル秘程度じゃん
385名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:24:39 ID:???
>>384
ただの秘や部内限りにワードなんかで出来る
極秘や機密の印を入れて再配布
これでマスコミを釣るw
386名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:38:25 ID:???
ガセ機密文書でっち上げてウイ兄に流したら捕まるのかな
防衛庁の核開発計画とか春暁ガス田破壊作戦とか
387名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:40:13 ID:???
>>386
中国相手の三ツ矢研究っぽいものでも作ってみたら?(無責任)
388名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:44:33 ID:???
機銃が対戦車用、ってのも田中氏の小説に書いてあるのかい?
389初心者スレ:2006/03/02(木) 22:44:48 ID:???
573 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/03/02(木) 22:42:22 ID:EMLvHz7G
90式戦車が84ミリ無反動砲でやられる証拠画像とかないですか?
戦国自衛隊以外で出来れば実物かデータをお願いします
390名無し三等兵:2006/03/02(木) 23:04:05 ID:???
背面なら84ミリ無反動砲で抜けると思うけどなぁ
391名無し三等兵:2006/03/02(木) 23:07:07 ID:???
サイドスカートが8mmって、何を対象にした厚みなんだ?
対HEAT用に割り切るなら0.5mmでも良いだろうし…。
392名無し三等兵:2006/03/02(木) 23:27:55 ID:???
急に伸びてると思ったらw
しかもまだ続きそうw
393名無し三等兵:2006/03/02(木) 23:50:44 ID:???
何度も同じネタ出してるやつはいい加減にして欲しい。
面白いと思ってるの自分だけってさっさと気づけよ。
394名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:00:38 ID:???

自演乙
395名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:02:01 ID:???
そんな餌にクマー
396名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:09:53 ID:???
こういうつまらない話になるたびにそれまでの流れが止まるのは勘弁
397名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:15:13 ID:???
おーい!APFSDSの馬鹿chon!wwwwwwwwwそうだよ おまえだよ!wwww
samidare106だよ!wwwwwww

最近有用院のスレッド全部消したそうだな!!wwwwwwww

今日はたいした写真ねーよ馬鹿
(遠い山〜)wwwwwwwwwwwwwwwww

えっ? 日本の画像アップローダーあと5箇所巡る?!

毎晩、下半身親日で疲れてると思うけど
まーガンバレよ!!!!

犬韓民国 ファイティング!
398名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:20:18 ID:???
朝鮮人をイジって面白いのは最初のうちだけ。
399名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:29:23 ID:???
ここは我らが麗しき90式のスレだ。
下らん隣国の阿呆の話題で汚すんじゃあない間抜け!
400名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:37:27 ID:???
素でガチなのか
つまらんネタを何時までも垂れ流す阿呆なのか
401名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:44:34 ID:???
 90式って箱型でごちゃごちゃしてなくてカッコいいよな。
402名無し三等兵:2006/03/03(金) 02:27:04 ID:???
メルカバ(市街戦仕様)に対する挑戦?
403名無し三等兵:2006/03/03(金) 02:50:30 ID:???
>386
見えんような字で「この文章はフィクションです」って入れとけ
404名無し三等兵:2006/03/03(金) 02:52:20 ID:???
>>401
神戦車に対する侮辱だな?
405名無し三等兵:2006/03/03(金) 03:00:15 ID:???
そんな清楚な90タソを雑具やシートをべたべたくっつけて汚してやるのがまた楽しみ。

へんな追加装甲とか、それっぽいセンサやアクティブ防御みたいな仰々しいのは使わないのがミソ。
406名無し三等兵:2006/03/03(金) 05:26:15 ID:???
こ、の、好き者めっ!
407名無し三等兵:2006/03/03(金) 08:25:38 ID:???
なにこの泥沼の東部戦線。
408名無し三等兵:2006/03/03(金) 12:11:40 ID:???
不意に出くわした陣地を突破するとき、同軸機銃を沢山撃つと思うよん。
なにしろ誰も味方は知らなかったもんだから、榴弾砲の弾が全然落ちてない。
そんなときに敵の第一線を突破して後方へ戦果拡張しようとして飛び込んでいく。
そんなときに使えるかも。

あとは主砲の照準装置の視界を良くするため木を切り倒したり、藪を払ったりを
するかなぁ? でも射界をみんなで分担するときなんか目印を作るのに便利かもね。

でも、なんか違う気もする。これだと自衛隊の戦車は機関銃を乱射しているような
話になるなぁ。
409名無し三等兵:2006/03/03(金) 12:15:00 ID:???
とりあえずOFPでもしてみれば?
主砲は間隔感覚が長いし、照準手続きがめんどいので対歩兵には機銃が基本。
それにどれだけ準備砲撃をしようと歩兵は生き残る
410名無し三等兵:2006/03/03(金) 12:16:43 ID:???
おっと長いのは装填間隔ね
411名無し三等兵:2006/03/03(金) 15:27:00 ID:???
変な備品よりは、バラクーダや樹木、あるいは冬季用迷彩や砲身を覆うキャンバスの再現に凝る方が通といえまいか。
412名無し三等兵:2006/03/03(金) 16:21:08 ID:???
>409 FPSとかリアルタイムのゲームは苦手なのですじゃ。
ターン制の世界でないと俺には難しい。なにしろ初代パンツァーフロントで
E-79を使ってなんとかヴィレルボカージュをクリアできたが、他のミッション
には歯が立たなかったですからのぅ。バルクマンコーナーは悪夢でした。

事前に目標にもなってない歩兵陣地って、どれだけ大きいのか何がいるのか
全然分からないし、かつ砲兵の前進観測員でもいない限り、すぐに砲弾が
降ってくるわけでもなさそう。
413名無し三等兵:2006/03/03(金) 17:03:38 ID:???
パンツァーフロントかw せめてパンツァーコマンダーと言って欲しかったな。
414名無し三等兵:2006/03/03(金) 18:32:54 ID:???
伸びてるから何か新ネタが投下されたかしらと思ってみてみたら…
おまいらにはまったくもって失望した!
415名無し三等兵:2006/03/03(金) 18:59:20 ID:???
つまりは、創竜伝は軍事的にも面白い小説だと。
416名無し三等兵:2006/03/03(金) 19:25:07 ID:???
>>415
× 創竜伝は軍事的にも面白い小説
○ 創竜伝は軍事板的に面白い小説
417名無し三等兵:2006/03/03(金) 21:24:19 ID:???
若者よ、よく聞け。
アイルランド兵は勇敢だが、
ロシアの砲撃はもっとすごい。
418名無し三等兵:2006/03/03(金) 21:42:31 ID:???
初心者質問スレが祭り状態になっているw
419名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:38:25 ID:???
あれはこのスレの誰かが面白がって荒らしているのに相違あるまい。

今月のグランドパワー読んでて
90式の重量を50tに抑えた理由が分からなくなって来たのれすよ。
あと10t足してエンジンも新型を作ったらもっといいのができそうだけど。
装甲技術についてはどうなんだろう、新型戦車は40t台とか聞くけど、
推定が正しくて120mm砲を撃つ+エンジンやその他一式で30t使うとすれば
装甲は10tだけになっちゃうんだよなぁ。やっぱどっかでブレイクスルーが
あったか、装甲技術の差というのは実は大きいものなのか、それともあえて
軽装甲で行くのかそこいらが分からん。
420366:2006/03/03(金) 22:39:45 ID:???
これは・・・・・・悪いことしたかな・・・・・・・・
421名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:46:23 ID:???
>>420
すぐにうまく丸く治まったから問題ないよ。
分かりやすくマジレスを早々にして答えてやればいいだけのこと。
422名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:46:49 ID:???
今更、創竜伝なんて古い小説で大して出てこない90式の話題を持ち出す点で、
明らかにこのネタがネタなのを知ってる釣り氏(迷惑なネタ氏?)なんだから気にしない。
423名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:48:29 ID:???
>>422
創竜伝は古い小説か?
まだ完結しておらんが。
424名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:50:46 ID:???
ああ、池波正太郎の小説で未完のやつはもう完結しないんだなあ‥
425名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:51:24 ID:???
作者がチンタラ書いてるだけだろw
426名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:53:26 ID:???
「沈黙の艦隊」のように連載中に激動の時代に突入したため、作中のソ連がいつの間にか
ロシア共和国になってた、ってパターンもあるな。あれはどうかと思ったが‥

まあ「沈黙の艦隊」は完結しているが。
427名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:55:43 ID:???
創竜伝での90式戦車の描写は以下のようらしい。
(創作関連質問スレによると)
295 :名無し三等兵 :2006/03/03(金) 22:05:50 ID:???
>>291

>>288ではないが俺も読んだ口。
そこまで流れは忘れたけど主人公4人兄弟のうち下の弟2人と
幼馴染の従姉妹1人がこの話の黒幕に追われて、ついに
自衛隊まで狩り出される事態に。
途中新聞記者とか警察官とか、事件を追っていて
主人公兄弟に協力的(同情的?)な人たちが合流。

中間忘れた。

で、戦車を奪い、目的地まで大暴走。
威嚇射撃のくだりはどこら辺に入るのかも忘れた。
短い場面ごとにしか憶えてないので順番がバラバラになってるかも。

戦車の最後は川を無理やり渡河している途中で座礁、
「アイアンドラゴン」(強奪時に3男坊が命名)とお別れ。
続く、という。


296 :名無し三等兵 :2006/03/03(金) 22:07:05 ID:???
とりあえずの状況としては、
快適エアコン付き(ソレのナニが悪い事かしらんが)戦車で主人公一味が逃げる時、
追っ掛けてきた戦車に向かって車載機銃を撃っただけ。

軍事の「ぐ」もナイ。
428名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:56:24 ID:???
>426 たしか冷戦最後のころは、シーウルフ級と延々氷の下で
対決しているところが続いたのでした。
429名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:58:49 ID:???
海江田艦長、浮上したら世界情勢が一変してておどろいただろうな(w
430名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:02:04 ID:???
90式の混乱が星界スレにも軽く飛び火してて驚いた。軍ヲタ結構多いんだな。
ラファールがたまにラフィールとか書かれると思ったらそういうことか・・・・・
431名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:08:43 ID:???
ああ、ありゃ他愛もない他作品との対決スレで劣勢だからって宣伝を張りまくった香具師が
いたからだろう。ただその対決スレがよりにもよって「星界vs銀英伝」という取り合わせで。

下手すると、現実の軍隊と空想の巨大二足歩行兵器を戦わせようとする香具師より大変だぞ、ありゃ(w
対決スレってのは、双方に度量がないと声が大きいものが勝ちになりがちだから。
432名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:10:12 ID:???
創竜伝の三巻が一九八八年に出版されたことは知っておいてもらいたい
433名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:18:25 ID:???
あのなー、皆がいつまでも振り回されてるから言わしてもらうけど
ひつこく「そーりゅーでんは軍事的に正しい!」ゆってる奴も
それに対して「田中信者はどーたら」ゆってる奴も
あちこちのスレに火をつけて回ってる奴も、同一人物だぞ。
434名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:20:19 ID:???
>>433みたいな奴も所詮煽りなんだろうな。
>>433みたいな奴も含めてすべて基本的にスルー推奨か。
435433:2006/03/03(金) 23:26:32 ID:???
>>434
なあ、粘着クン覚えてるかな?
もう5年くらい前になるか、自作自演ができない削除議論板軍板スレで木っ端微塵にされたこと。
削せん参謀もいなくなって、住民も皆もう忘れた頃だと思って活動再開したんだろうけど
がっつり覚えてるのが、少なくともここに一人いるんだぜ?
いい加減にしとかないと、またお白州に引き出されて叩きだされる破目になるぜ?
436名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:29:28 ID:???
>>429
上手い事いうなw
437迷惑なネタ氏:2006/03/03(金) 23:39:11 ID:???
>>422
その件に関してはノータッチです

ところで
当初国産の複合装甲を予定していたが防御力不足で
レオパルド2の複合装甲をライセンス生産したために
外見がソックリになってしまったと言う
勘違いネタはどうだろう?
438名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:40:28 ID:???
おまえら相変わらず伝統芸能には食い付きが良いなw
439名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:50:34 ID:???
> 437
インパクトないと思うよ。
440名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:10:05 ID:???
今度レオパルトUA5そっくりになったら考えておく
441名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:14:58 ID:???
ドイツ本国仕様のレオ2改は、正直余り乗り心地が良さそうではないな・・・
輸出仕様の方が、自国の兵士に提供する戦車より快適というのは、
当の国防軍からはどう映っているのやら。
442名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:38:32 ID:???
>>441

「今こそ、電動戦車を提案したい!」

ぽるしぇ
443名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:55:47 ID:???
既存の車体のアップグレードってのがいかに難しいかだな。
技術的にも予算的にも。
444名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:06:37 ID:???
天井に装甲追加したおかげでハッチが人力では開けられなくなったとか
どう評価していいもんやらワカラン。
445名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:11:09 ID:???
いざ脱出と言うときに、動力補助が死んでて脱出不可能とか、
死んでも死にきれないな・・・・
446名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:17:59 ID:???
>>445
 そのときのために側面に脱出口をあけとけば




 ・・・アレ?
447名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:22:40 ID:???
砲塔を自動射出式にすればいいじゃない。
448名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:24:13 ID:???
そうだ、いざというときには弾薬庫に火を放って、
ブロウオフパネルをぶっ飛ばして脱出すれば良いんだ!
449名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:26:16 ID:???
自爆装置かよwwww
450名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:29:06 ID:???
本音を言えばドイツの中の人も、
予算さえあれば普通のkpzを一から設計し直したいなあ、とか思ってたり。
TK-Xに近い方向性でドイツ人が作ったら、何が出来るだろうか。
451名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:31:36 ID:???
ソ連戦車がチビっ子推奨だったように、レオ2も「乗員はベンチプレスx00kg↑の人推奨」とかにしときゃいいんだよ。
仕様です全て仕様です。
452名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:06:31 ID:???
Leopard3(あのダブル砲の車両じゃなく)の構想図とかないだろうか。
453名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:53:49 ID:???
無題 名前: ネコ玉総統 [2006/03/02,17:48:17] No.6481
90式の砲塔は設計がラインメタルだから似ててもしょうがない
でしょ、インドのアージュンラインメタルに設計を任せたら
レオパルドそっくりな絶壁装甲の砲塔が出来上がったし。
(しかし、結局T-90を採用してアージュンはお蔵入りになっちゃ
ったんだから物凄い税金の無駄遣いだわな)

               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \ ザザザ
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
454名無し三等兵:2006/03/04(土) 07:17:14 ID:???
>>443
ギリギリに作るからしょうがないのかもね
いい所できて電子装備くらいだけどこれにだって限界があるし

余裕を持った作りにしたらでかいとか重たいとかになる
455名無し三等兵:2006/03/04(土) 09:35:50 ID:???
>>433=>>435のようなキチガイが
このスレに巣食うようになってしまったな。orz

自分の妄想に入って悦に入ってるようなキチガイはスルーでお願いします。
456名無し三等兵:2006/03/04(土) 09:41:23 ID:???
正直ウンザリ

もうちょっと気の利いたネタ振れ。
457名無し三等兵:2006/03/04(土) 09:45:54 ID:???
>>456
>>433が粘着してるから糞スレ化してきてるからなあ。
458名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:12:05 ID:???
どういう印象与えているか考えてからネタ振りましょうね。
459名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:44:23 ID:???
まあキチガイの振りしてる香具師も周りから見ればキチガイと変わらんという事だな。
460名無し三等兵:2006/03/04(土) 11:22:14 ID:???
ウケないネタを何度も何度も何度も貼りつけたり
他所のスレに出張して暴れる奴こそ消えて欲しいんだがね。
461名無し三等兵:2006/03/04(土) 11:50:15 ID:???
田中信者は自然現象。
462名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:34:40 ID:???
>>450
どこかで「第3世代を20t級で」とか言ってなかたっけ?

TK-Xといい、戦車としての要求性能が「世代が違う」というほど変化しなくなって昨今
皆こういう流れ(性能維持で小型軽量化)になるのかも。

・・・あるいは、重量そのままでの全周防御とか?
463名無し翠星石 ◆UBavPOaEuI :2006/03/04(土) 14:42:55 ID:???
創竜伝なんかよりローゼン読めですぅ
464名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:52:42 ID:???
そんなことよりマクナブの新作早く翻訳されろ
465名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:09:24 ID:???
>>462
結局誤訳か用途によって装備(装甲)が変わり
その母体が20トンなだけでいろいろ付けたら結局40トン なんて話もあったな
466名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:11:19 ID:???
>>464
イラネ

>>462
それはもはやMBTでは(有り得)ないよ・・・
467 名無し三等兵 :2006/03/04(土) 15:24:45 ID:???
>>462
確か米軍の未来戦闘システムだなぁ> 20t
468名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:45:55 ID:???
>>466
まぁ確かに、「ストライカーばりの身の軽さでMBT」言うんは
もはや「MBT以上の何か」を称しても良いかも知れんけど。

(今から開発して)15年後くらい(?)でも、流石に20tは無理だろうなぁ・・・
469名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:45:21 ID:???
>>460
そのような妄想かつ私怨でスレを荒らすお前が消えてほしいね。
470名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:02:39 ID:???
20tってのはC-130の呪縛なんだろうなあ。
471名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:07:14 ID:???
>>465
売り文句に「IRミサイルを搭載できます!!」とあったのが誤訳に誤訳を重ねて
「中距離弾道弾を搭載できます!!」になった超7なみだなあ(w
472名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:12:10 ID:???
>>470
「空のパナマ運河」とは言い得て妙 > 針急須の呪縛
473名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:20:26 ID:???
FCSのMCS(だっけ?うろ覚え)ならあれは緊急展開部隊の能力向上用途で、機甲部隊向けMBTの代替とは違う。
474462:2006/03/04(土) 17:42:51 ID:???
ごめん、やはりというか米のFCSと混同される流れになっちゃったようで。

とりあえず、>>462ネタ元探し出してきた。

ttp://www.kojii.net/news/news051209.html

>仏 GIAT Industries 社と独 KMW (Krauss Maffei Wegmann) 社は、ルクレール戦車とレオパルト 2 戦車を代替する、重量 20t 級の新型戦車を共同で研究する。

・・・だそうで、眉唾でなかったとしても
目指すところはFCS的なものなのか、本格的にMBT代替を狙う物なのか・・・
475名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:04:09 ID:???
>>474
TK-Xと同じで、20t"級"ってところがミソなのかと
(周辺機材込みで)A-400Mで輸送可能(30t強)、あたりを目指してるんだと思われ?
476名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:17:28 ID:???
一次(に近い)情報がないのでよう分からんが、共同研究(≠開発)でどこまで踏み込んだ技術を得られるかとか怪しいな。
477名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:33:28 ID:???
>>476
現場の技術者ってどういう感覚でそういう研究に臨むんだろうね。
科学者や技術者って、優秀であればあるほど知識や技術を重んじ、
国家による拘束を意識しない印象があるけど(俗に言う科学バカとか技術バカだね)。
「戦後日本の戦車開発史」なんか読んでても、
本当に「重要」と判断された情報以外は結構無造作に扱われてるみたい。

実際の現場ってどんな感じなんだろう?
478名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:53:18 ID:???
>>435
よく覚えているが、完全に論破されたのは君じゃないかな?
マターリスレを自作自演でスレ潰しを君はやっていたわけだし。
自作自演で君は頑張ってたけど駄目だったね。
479名無し三等兵:2006/03/04(土) 20:12:22 ID:???
人生の時間を無駄にするお仲間が、、、、
480名無し三等兵:2006/03/04(土) 20:32:40 ID:???
>>478
粘着キチガイはスルーしろよ。
創作質問スレでも荒らして迷惑をかけた奴なんだから。
徹底スルーすべし。
481名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:22:33 ID:???
>>474
ローマ帝国とかが使ってた戦車だったら20tでも納得いくんだがな。
動力部は現地調達
482名無し三等兵:2006/03/05(日) 06:10:56 ID:97B8u27x
483名無し三等兵:2006/03/05(日) 08:52:58 ID:BYr8CY+u
>>476
漏れは主として概念研究でやっても要素技術研究程度だと思う。
その研究データを元に次世代MBTの叩き台を作る段階でそ。

米FCSの方はMBTの後継じゃないしなぁ・・・
484名無し三等兵:2006/03/05(日) 09:50:51 ID:???
重量的には現行のIFVと同級だな。
485名無し三等兵:2006/03/05(日) 14:59:49 ID:???
>>477
>国家による拘束を意識しない印象があるけど(俗に言う科学バカとか技術バカだね)。
アニメの見過ぎ乙。
486名無し三等兵:2006/03/05(日) 18:29:59 ID:???
国家による拘束は意識しなくても組織による拘束は意識するよね
487名無し三等兵:2006/03/05(日) 19:07:33 ID:???
予算が国から出ている以上、否が応でも拘束されますがな。
488名無し三等兵:2006/03/06(月) 20:59:33 ID:???
90式ってドイツのレオ2そっくりなんだけど
やっぱ日本がスパイ天国って事も関係してるの?
それとも逆ですか?
自衛隊の資料流出で複合装甲とかはいってたら
中国や北朝鮮の戦車もかなり驚異になるのではないですか?
あと90式には増加装甲とかつけなくて大丈夫なんですか?
潜入工作員の破壊活動のRPGとかで
側面狙われたたら一たまりもないんじゃないですか?
489名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:01:18 ID:???
>>488
眼科に行け
490名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:19:21 ID:???
>>488
いざとなれば土俵でもつけるから無問題
491名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:43:12 ID:???
ジサクジエンツマンネ。
492名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:48:22 ID:???
>>489
誰が見てもそっくりだと思います
クラスの中で90式とレオ2を見分けられた男子は俺一人だけです
他のクラスの友達も俺だけだったって言ってたし
かなり軍事に精通した人間でないとこのMBTの見分けは付かないです
日の丸とか隊員を写してなくて白黒写真にした状況で
多分一般人100人のうちどっちがどっちってわかる人は50人に一人くらいじゃないですかね
>>490
米俵の間違いだろ(笑)
493名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:50:46 ID:???
ネタが腐ってやがる
もう少しまともな餌をくれ
494名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:08:48 ID:???
あと主砲も交換した方がいいですよね
ラインメタルの55口径か
ルクレルクに装備されてる52口径もお勧めだと思う
初速が1790メートルあるので現在世界最強の攻撃力らしい
楔形装甲は小口径の弾丸やHEAT対策に最適らしいので
90式改とかやるときは是非装備した方がいいと思う
495名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:08:50 ID:???
>>492

ここは、軍事板。

有象無象、ピンからキリまでの軍オタの板で、
一般人を基準に武器を語ってどうする。
496名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:13:07 ID:???
>>494

人間というものの発想にはパターンやら、限界があってだな、
494と同様の書き込みはこれまで、
掃いて捨てるほどの落ち葉のように、
この一連のスレに舞い落ちてきてるの。

材料工学の深淵の入り口をのぞいて、
自分が何を分かっていないか理解してから書け。
497名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:18:48 ID:???
川底の石ネタの方が何倍も面白く感じるのは気のせいか?
498名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:20:17 ID:???
そう気のせい
どっちもつまらない
499名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:38:51 ID:???
新手のフィッシャーマンっじゃまいか
500名無し三等兵:2006/03/06(月) 23:02:50 ID:???
そもそも90式を話題とするこのスレの限界がきてるんじゃないのか。
501名無し三等兵:2006/03/06(月) 23:23:47 ID:???
正式採用からもう16年だしな、精子が高校生になっちまうくらいの時の流れだ、ネタも尽きるさね。
まぁ大和や零戦にゃかなわんけどなw
502名無し三等兵:2006/03/06(月) 23:25:48 ID:???
>>500
最早、語り尽くされた感があるのは否めないな。
もう少しネタになるような情報があればいいのだけど。

防衛庁から「90式近代化改修計画」といったようなものでも発表されれば
盛り上がるだろうけどねぇ。
503名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:08:39 ID:???
っ【基幹連隊指揮統制システム端末】
504名無し三等兵 :2006/03/07(火) 00:13:04 ID:???
改修案としては、ぜひコイツの上に乗っけてみて欲しい
クラブガンナーとかクラブマンハイレッグ風味

ttp://www.youtube.com/watch?v=RGrMMlNjBB8

...乗員には車酔い以前に、マグロ漁船員なみに船酔いに強い
人員を選抜する必要がありそうだが
505名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:25:27 ID:???
>>492
>>253見てみ。別物だから。
506名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:28:41 ID:???
>>504
タイガーI型に歯が立たないようなウンコ戦車はイラネ
507名無し三等兵:2006/03/07(火) 04:33:03 ID:???
>>492
>>490 が言いたかったのは恐らく【土嚢】

君は鯵・鰯・鯖を見て見分けはつくかい?
全然違う魚だが見た目は似てるだろ。違いを知っている人から見れば全然別物でも
詳しくなければどれがどれだか。
君が言っているのはその程度の事。
508名無し三等兵:2006/03/07(火) 06:22:05 ID:???
威張るなよ、学習遅滞児。
509名無し三等兵:2006/03/07(火) 06:50:27 ID:???
>>508
で別物であることは分かったか?
510名無し三等兵:2006/03/07(火) 09:34:52 ID:???
真面目な話、レオ2A4以前と90TKの見分けがつかないからと言って
一般社会で生活する分にはどうってことない。
511名無し三等兵:2006/03/07(火) 09:46:56 ID:???
もはや住人の質の低下に帰せられる問題ではなかった。
スレッド自体の精力が限界に達していたと見るべきであろう。
512名無し三等兵:2006/03/07(火) 10:58:48 ID:???
>>488
というわけなので、君が心配する必要は全くないよ。
513名無し三等兵:2006/03/07(火) 11:32:40 ID:???
ま、レオ2が装甲強化してるのはKFORとかSFORみたいな国連がらみの活動
(実際にレオが行ってるかどうかは知らんが)で、
ゲリラが市街地でRPGぶっぱなすようなのを想定してるからだろ。

日本はいくら憲法改正しても、そう簡単に海外に戦車を送り込むとは思えんし、
装甲重量を前面に集中させる90式のあり方は抑止力として正解だと思うが。
514名無し三等兵:2006/03/07(火) 12:21:08 ID:???
>494
55口径にゃ魅力は感じられんなぁ。
取り回しは悪いわ集弾わ悪いわで等のドイツ人からもクソ扱いだしw
俺もあんなベンドがデカくて射撃諸元掌握すんの面倒くさそうな砲身遠慮したいわな。
515名無し三等兵:2006/03/07(火) 12:47:11 ID:???
プ
516名無し三等兵:2006/03/07(火) 13:36:07 ID:???
で、そのドイツ人から評価が高いのがルクレールというのは少し意外だった。
まあつまり、あのドイツ人が言いたかったのは、旧式装備の改造にも限度があるって事なんだろうな。
正直惜しかったが、74改より90を優先させたことは、間違っては居なかったんだろう。
その頃から既に、TK-Xの計画もあったんだろうし。
517名無し三等兵:2006/03/07(火) 13:41:33 ID:???
>>510
君はすみやかに軍事板から撤退すべきだろうな(w
518名無し三等兵:2006/03/07(火) 15:51:13 ID:???
>>511
このスレの攻勢終末点が近いのかな。
519名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:01:15 ID:???
冬が、

そして、
シベリアから新鋭厨房が、、、
520名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:23:32 ID:???
東風ふかば、
思い起こせよ
90式、

河原なしとて
ハゲな忘れそ
52190式仮面 ◆ZPTYPE90NQ :2006/03/07(火) 23:14:15 ID:nennB0GP
このスレがなくなってしまったら、
わらしはどうすればいいんでせうか。ほろり。

90式戦車 その90 で90をGETするのが夢なのに〜


とぉう!
52290式仮面 ◆ZPTYPE90NQ :2006/03/07(火) 23:16:14 ID:???
つぶやきをあげちゃったよ、
ごめんなさい。

とぉう!
523名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:16:47 ID:???
よし、
次のスレタイは、

90式戦車 その90

だ。

テンプレで、35〜89は略とうたえばよい。
524名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:17:34 ID:???
>522
正直に言え、わざとやっただろう。
525名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:17:58 ID:???
>>522
 スレ90まで行くにはあと10年くらいはかかりそうですね。
526名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:22:19 ID:???
では次スレは

90式戦車 その91

で。
52790式仮面 ◆ZPTYPE90NQ :2006/03/07(火) 23:27:00 ID:???
>>523さん
そ、そりは御無体な〜

>>524さん
誤解でつ。信じてくらさい〜

>>525さん
はい、まだまだ90タンも現役でつね。
新戦車とのツーショットが見たい。
でも、カッコイイのは90タンでしょうね。

とぉう!
52890式仮面 ◆ZPTYPE90NQ :2006/03/07(火) 23:29:02 ID:???
>>526さん
究極の攻撃です(笑)
ホントにやらないでくらさいね〜

おやすみなさい。


とぉう!
529名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:31:10 ID:???
おやすみ90食仮面
530名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:42:06 ID:???
おやすみ旧式仮面
531名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:48:43 ID:???
>>516
>まあつまり、あのドイツ人が言いたかったのは、旧式装備の改造にも限度があるって事なんだろうな。
ロシアの軍人だか軍事評論家だかが同じ事を言っていたはず。
幾ら改修的しても新規設計の次世代機と同等の性能を持つ事はできないから、費用対効果を考えれば
新型機の配備に注力する方が良いとの事。
532名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:09:44 ID:???
ロシア人がそれ言っても説得力無ぇ・・^^;
533名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:31:00 ID:???
中国なんかはどうなんだろうな。陸にしても空にしても旧ソ古典機の改良発展を延々とやってる印象があるんだけど。
新規設計ってそんなにハードル高いの?
534名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:31:00 ID:???
理想と現実は違うんだよ。
535名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:38:12 ID:???
お母さん、僕のHEPどこにいったの?
536名無し三等兵:2006/03/08(水) 08:02:24 ID:???
>>513
KFORにはどれくらいの規模だったかは忘れたけど、レオ2出してた。
ほとんど使い道が無くて55口径が物干し竿になってたみたいだが・・・

レオ2が大活躍するような事態が発生しなかったのは、良かった事なんだろうけれど。

>>533
そりは中国が発展途上国っていう証左かと思われますです。
最新鋭の装備を自国開発できないが故の結果かと。
537名無し三等兵:2006/03/08(水) 14:45:08 ID:???
>>528

そういえば やわらか戦車3で
90式戦車がしゃべっていたが、90式仮面的にあれはどう?
538名無し三等兵:2006/03/08(水) 17:34:28 ID:???
>>536
KFORに出てたのはA5じゃなかったけ?
A5なら44口径だね
539名無し三等兵:2006/03/08(水) 18:45:47 ID:???
以前どこかの掲示板で拾った6〜7年前の日テレ90式特集の動画が見つかった
んだけど良ければ数時間後にうpする。一応ボカシあるけど車内の映像もある。
540名無し三等兵:2006/03/08(水) 18:50:03 ID:???
能力的に現状とさほど変わらなくても良いのであれば、新規設計は特に難しくないよ。
どれだけの能力を求めるかで難易度はかなり変わる。

先進国の機体と同レベルの能力が欲しければ、設計、製造など全てにおいて先進国
と同レベルである事が要求されるけどね。
あと、不具合が生じた時に、
541名無し三等兵:2006/03/08(水) 19:08:23 ID:???
>>539
もしかして以前戦研に投稿されてたキャプ画像の元番組の動画かな?期待してまつ。
542名無し三等兵:2006/03/08(水) 19:32:21 ID:???
>>541
陸のトップガン?ってタイトルのヤツか?
それなら大期待
オレハマッテルゼ
543539:2006/03/08(水) 20:48:49 ID:???
とりあえず前編と後編の2つ。前編を先にうpした。
後編は今から急用があるので22時か22時半ごろにうpする予定。
動画スレの有志の鯖なので負担かけないようにヨロシク。
ttp://pcgamer2ch.ath.cx/cgi-bin/upload.html
544名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:07:21 ID:???
>>539
GJ!!しかし6,7年前だから元はテープなのせいかノイズが多いw
545名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:26:34 ID:???
動画見ると砲手ハッチ左側は無線機やら機械装置が多いな。
防御力はワカランがやはり砲塔側面装甲は薄そうだな。
いろいろ発見が多くてい○○ヘも見た事ない映像かもな。

とりあえずGJ
546名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:27:31 ID:???
またワケわからん感想だな(苦笑
547名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:51:36 ID:???
 これえ見てるとやっぱJ隊は職人気質だなぁ。
 命中部位がど真ん中にならなくたって相手を撃破できりゃぁいいんだよ。目標を真っ芯に捉えるために延々と同じ訓
練するよりさっさと他の訓練した方がサバイバヴィリティ高い気がする。一芸で100点取るより全部60点で弱点がない
ほうがいいよ。一芸磨くより、なんかあったらわっと戦力集中して大動員できる体制作りして、そこそこの練度の戦車乗り
を大量養成してくれ、コストパフォーマンス重視して。


 ・・・などといいつつ、J隊の練度の高さに感動している俺・・・。
548名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:54:02 ID:???
「あぢーっ」

ワロタ
549名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:55:37 ID:???
>>547
無能者!
550539 :2006/03/08(水) 22:09:56 ID:???
後編うp完了。
551名無し三等兵:2006/03/08(水) 22:14:36 ID:???
GJ!GJ!GJ!!!
552名無し三等兵:2006/03/08(水) 22:40:52 ID:???
しかし画像処理が多いな。ハッチの部分なんか公開されてたりするのに。
553名無し三等兵:2006/03/08(水) 23:10:46 ID:???
>>547
脆弱部位に当てたいんじゃね?
554名無し三等兵:2006/03/08(水) 23:16:48 ID:???
>>550
(*^ー゚)b
555名無し三等兵 :2006/03/08(水) 23:18:39 ID:???
つまり戦車には、じつは秘孔があると...
556名無し三等兵:2006/03/08(水) 23:35:34 ID:???
後編の8分53秒あたりの砲手照準器とか貴重だな。
直接照準装置は砲身と連動(固定?)されてるんだな。
557名無し三等兵:2006/03/08(水) 23:55:02 ID:???
>直接照準装置は砲身と連動(固定?)されてるんだな。

558名無し三等兵:2006/03/08(水) 23:59:12 ID:???
ブルッツフォン・ポイントに当てれば全てのものを容易に砕くことができます。
559名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:00:39 ID:???
>>556
早く見れていいなー
漏れは後2時間も待たないと見れないよ
しかもまだ前編も残ってるから今晩は回しっぱなしだな>PC

560名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:02:44 ID:???
演習の途中で運び出されるオートバイ隊員はあくまで演技だっけか。

中国のプレスが『全く迫真の演技で自衛隊の高い錬度を示すものだ』ってえらく驚いてた。
(白髪三千条って言葉もあるんで話半分だが。)
561名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:06:24 ID:???
まさかISDNか?
562名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:07:49 ID:???
>>561
正解
56390式仮面 ◆ZPTYPE90NQ :2006/03/09(木) 00:08:41 ID:???
>>550さん
ありがと〜
おもしろかったでつ。

んではおやすみなさい。

とぉう!
564名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:17:16 ID:???
おやすみ、旧式戦車。
56590式仮面 ◆ZPTYPE90NQ :2006/03/09(木) 00:20:31 ID:???
狙え〜撃て!!

ちゅどーん!
564さんに命中!!


とぉう!
566名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:34:39 ID:???
クライスラーと比べるとコンパクトカーだね、90式は。
http://014.gamushara.net/imgview.php?board=gunji&file=m1inside.jpg
567名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:44:11 ID:???
搭乗する人間が小さい分内部空間をケチってるね。
合理的だけど輸出できねえ
568556:2006/03/09(木) 00:57:16 ID:???
>>557
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/groundpower/type90_infomation.htm
ああスマン。このサイトで言う補助照準装置の事ね。
動画を注視すると砲身に合わせて動いてる。
569名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:57:36 ID:???
そういう問題じゃあねえ。
570名無し三等兵:2006/03/09(木) 01:12:50 ID:???
この動画の貴重な部分の一つはいちのへ氏のサイトにも無い
車長用照準潜望鏡が登場する事ですな。初めて見た。
571名無し三等兵:2006/03/09(木) 01:57:42 ID:???
いち○へ氏といえば、そこからリンクされていた、90式戦車の要求性能標準
で書いてあった砲安定装置についてはもう語りつくされてる?

0.5Hz幅1.5mの正弦波外乱入力で、最大角速度15°/secという条件化で、
旋回、上下方向ともに2mil。約0.1°弱と考えていいのかな。よさげなのは
分かるけど、他に比べる基準が欲しかったりして。
572名無し三等兵:2006/03/09(木) 07:29:05 ID:???
語っちゃいないけど「騙って」いますwwww
573名無し三等兵:2006/03/09(木) 14:45:44 ID:???
戦車一筋20年の二曹カッコヨス
574名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:47:01 ID:???
いちのへはsに語る資格すらないと言われたのに懲りずに・・・・・・
575名無し三等兵:2006/03/10(金) 00:00:34 ID:???
アナウンサーのおばちゃんが「きゅうじゅうしき」って言ってるよぉ。
576名無し三等兵 :2006/03/10(金) 00:05:39 ID:???
もういっそ、「きゅう(ウン)しき・・」と伏字で淫猥な響きを
577名無し三等兵:2006/03/10(金) 17:17:49 ID:???
遅ればせながら539殿動画いただきました。サンクス。
578名無し三等兵:2006/03/10(金) 17:47:19 ID:???
>>573
バーベキューの肉塊がダディクールだった。
579名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:58:28 ID:???
>>575
時々心配になるんだけど、
○○式って一文字ごとに マル、イチ、ニ、サン、ヨン・・・・・・
って読んでいくんだよね?

90式:キュウマルシキ
74式:ナナヨンシキ

こんな感じで
580名無し三等兵:2006/03/10(金) 21:10:24 ID:???
どうでもいいかもしれんが、現在戦車研究室が激しく香ばしい。
581名無し三等兵:2006/03/10(金) 21:27:07 ID:???
最近になっては見られなかった流れだなw
582名無し三等兵:2006/03/10(金) 22:13:01 ID:???
>>579
1はヒト。
次期戦車はヒトマル。
583名無し三等兵:2006/03/10(金) 22:38:55 ID:???
俺の釣りパターンで
川底の意思系や税金の無駄遣い、装輪戦車厨など数パターンあるが
>>580見てると上手く出来すぎているので同じような釣りかと
「納税者として怒り」なんて下りは実社会では共産、社民の支持者しか使わん
そんな人間が戦研まで来て細かな軍事論を語るわけないもの
まぁでも他人の釣りを見るのも悪くはないw
584名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:25:19 ID:???
釣りかどうかはわからん。
あの手の輩は腐るほど居るからね。
元自衛官とか現職の「国防や危機管理方面に強い」と自称する国会議員とか、そんなレベルでも居たりするから。
585名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:05:23 ID:???
軍事には興味有るけど自走砲と戦車の違いが良く分からないっていうレベルの人に多いな。そういう人。
586名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:10:38 ID:???
>>585
 自走砲と戦車の違いって、定義上どうなってんの?
587名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:12:03 ID:???
>>586
簡単にいうと間接射撃か直接射撃かの違いだと思う
588名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:12:47 ID:???
騎兵と弓兵/銃兵の違いみたいなもん?
589名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:54:48 ID:???
納税者としての自覚は江畑さんも再三に渡って強調しているし
大切なことだと思うけど
590名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:11:15 ID:???
>>587
 間接射撃って?前線で交戦している戦車を後方から援護する支援火器っていう、運用上の違いかな?
591名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:12:37 ID:???
野砲が自力で走るのが自走砲 でいいんじゃない?
592名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:15:27 ID:???
戦車ってのは要するにボクサーのように殴りあいするもので。

自走砲っては、文字通り大砲に足回りをくっつけただけの物。
離れたところから弾を撃ち込みます。
593名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:21:03 ID:???
装甲を施しているか否か
594名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:25:32 ID:???
>>590
間接射撃ってのは目標を直接照準することの出来ない後方(数十キロ)から味方の部隊を援護したり敵を征圧すること。
(戦車砲の弾道は直線で飛んでいくけど自走砲は山形の弾道を描く)

こういう役割をするほうを現在は一般的に「野砲」と言って、これにはトラックとかで牽引するタイプとエンジンとかを積んで
自力走行可能なタイプ、いわゆる自走砲がある。
自走砲は形は戦車に似てるけど装甲はないようなものだし、砲塔を旋回させて射撃したりすることも出来ないので実際はまったく別物
595名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:31:30 ID:???
>>589
戦研から出て来るな。
596名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:33:34 ID:???
>>594
 d。
 するってえと、自走砲は戦車の代わりになる!いやむしろ製造が簡単な自走砲を大量に!って言ってたジークハイル
な伍長さんって・・・。運用思想がまるっきり違うんじゃ代替のしようがないんじゃぁ・・・?
597名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:34:46 ID:???
>>596
突撃砲と自走榴弾砲を混同してない?
598名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:39:35 ID:???
>>596
それは現代の自走砲とは別物。

ホントはティーガー戦車なんかをどんどん作りたいが、
そんなもん作れる工場は限られているし。

だから、旧型の戦車にでっかい砲を乗せたもの。

でっかい砲を乗せたかわりに、砲塔が回るのをあきらめ、
そのぶん製造しやすくなった。
599名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:42:01 ID:???
>>597>>598
 そうなんですか。すると、砲塔が回らないのに戦車とガチでやりあうんスか??操縦手と砲手がすげー難しそう。
600名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:47:52 ID:???
>>599
まさにその通りで。
ソースは忘れたが、当時のドイツ将校の誰かが言っていた。
「突撃砲は戦車の代わりにならない」
敵に側面をさらしたらアウトですから。

砲塔が回らない代わりに、車体全体を旋回させるので、
動力周りに負担がかかり、クラッチが壊れやすかったという。

工業力の都合で戦車が足りないのを補う
苦渋の決断というか。そんなもの。
601名無し三等兵:2006/03/11(土) 02:11:10 ID:???
>>595
その戦研というのが何処だかわからないんだけど
どういう思い込み?
602名無し三等兵:2006/03/11(土) 02:20:42 ID:???
直接射撃と間接射撃というのは弾道が弧を描く程度の問題と考えていいの?
603名無し三等兵:2006/03/11(土) 02:29:07 ID:???
射手と観測者が分離してるか同じかどうか。
604名無し三等兵:2006/03/11(土) 02:38:15 ID:???
自走砲にゃ機動打撃は無理だな。
逆に戦車は面制圧が困難だ。
605名無し三等兵:2006/03/11(土) 07:12:35 ID:???
>583
戦鳥の例のスレッドにも書き込むところを考えれば、ありゃ天然だと。
606名無し三等兵:2006/03/11(土) 08:12:40 ID:???
>>602
射手が自分で目標に照準を合わせ、射撃するのか直接射撃
射手が観測者の指示に従い照準を合わせ、射撃するのが間接射撃。

とはいえ、最近の兵器類はその定義では分類し難い物もあるのは確かだが。
607名無し三等兵:2006/03/11(土) 08:55:12 ID:???
ラッチェ・ブムが直接照準、キーーン・ドガンが間接照準、ダッダーン・ボヨヨーンがレジー・ベネット。
608名無し三等兵:2006/03/11(土) 09:15:10 ID:???
>>594
> 砲塔を旋回させて射撃したりすることも出来ない

それは違うだろ。
609594:2006/03/11(土) 09:52:40 ID:???
>>608
勘違いしてたみたい
610名無し三等兵:2006/03/11(土) 10:28:17 ID:???
ラッチェブムは武器学校にもあるよ。あれで1t超えるんだね。人力で
押し引きする限界に近い。夜中に鉄道線路の土手に穴を掘って隠して
翌日の朝には、戦車と交戦するって話が泥まみれの虎に出てくるけど
かなりの苦労だよなぁ。

 それで気づいたんだけど、牽引式対戦車砲は夜間暗視能力をもたせようと
するとエンジン動かしてバッテリー充電して暗視装置の動力にしないと
無理ですね。歩兵がつけてる奴じゃ対戦車砲の射程が生きない。
611名無し三等兵:2006/03/11(土) 21:41:17 ID:???
零戦はドッグファイトするから戦車、F-14は遠くからミサイル撃つだけだから自走砲
612名無し三等兵:2006/03/11(土) 22:32:34 ID:???
F−14はキャットファイトしまつ
613名無し三等兵:2006/03/11(土) 22:46:13 ID:???
>>612にフェニックス一本
614名無し三等兵:2006/03/11(土) 23:09:18 ID:???
>>612

雄ネコのキャットファイトじゃね
615名無し三等兵:2006/03/11(土) 23:54:58 ID:???
理屈で言えば、Sタンクは突撃砲って事になるんだろうか?
616名無し三等兵:2006/03/12(日) 01:15:34 ID:???
MBTと名乗ってる以上それ以外の何者でもないだろう。
でも砲が完全固定なんで砲塔式に比べると運用が激しく制限されそうだけど。
617名無し三等兵:2006/03/12(日) 01:18:25 ID:???
90式戦車って55口径や125ミリ砲に換装した方がいいですよ
水際防衛戦車なのでちょっとでも射程が長い方がいい筈
本音をいうと防研本部ではETCか電熱砲を装備したかったけど
安全上の問題から90式には搭載しなかったらしい
618名無し三等兵:2006/03/12(日) 01:20:58 ID:???
何で125粍wwwwアカの手先めw
619名無し三等兵:2006/03/12(日) 01:33:09 ID:???
>本音をいうと防研本部ではETCか電熱砲を装備したかったけど

それはオマイの本音だろ
620名無し三等兵:2006/03/12(日) 01:37:56 ID:???
露の125mmって独系の120mmよりも劣るんじゃなかったっけ?
詳しい人解説plz
621名無し三等兵:2006/03/12(日) 03:07:50 ID:???
水際防衛なんざ中の人も本気で実行出来るとは考えちゃおらんだろ。
90式は(つーか7師団は)反撃時の失地回復殴り込み用だべ。
長砲身は取り回しが悪くなるからイヤン。
622名無し三等兵:2006/03/12(日) 04:49:49 ID:???
>>620
ん。設計思想の選定が後々に響いて、根本的に駄目。

・ガンランチャー!ガンランチャー!ATMは誘導できて高威力で最強!
・赤軍の戦車戦術上、車体はひたすらにコンパクトかつ低シルエットにせねばならない。居住性?しらん。
・機動力とコストを重要視。装甲は、数と機動性と低シルエットで補え。

という仕様にもとづいてつくられたカセトカ自動装填装置は、砲弾がAPFSDSであっても弾芯が短くなって
しまい、侵徹長がラインメタル系に比べて劣る。冶金技術の問題か、寿命や精度も問題らしい‥
623名無し三等兵:2006/03/12(日) 12:01:05 ID:???
自動装填装置による制限か・・・それは盲点だった。
確かにあんなのじゃ大型化は不可能に近いよなぁ。
624名無し三等兵:2006/03/12(日) 12:28:25 ID:???
80年代の本には西側が120粍で出来る事を東側は125粍にしなければ出来なかったとか書いてあったな
625名無し三等兵:2006/03/12(日) 15:26:22 ID:q5i+qucA
あんまり悪口言うとオブイエークト神が来ちゃうぞw
626名無し三等兵:2006/03/12(日) 15:40:38 ID:Scq5A6vx
ETCって電熱化学砲の事なんだけどな
627名無し三等兵:2006/03/12(日) 15:52:53 ID:???
GPの記事にロシアの最新徹甲弾のことがでてたがカタログデータでは120mmに遜色ないな。


カタログデータではだが。どっかT-80Uでも装備してる国に米軍が侵攻して、ガチの戦車戦を
やってくれないものか。そうすれば真価がわかるのに。
628名無し三等兵:2006/03/12(日) 15:58:51 ID:???
ロシアの新戦車は、実績がないから売れない、売れないから実績ができない、の
ネガティブスパイラルだしな。それにいろいろ手を入れたおかげで高くなったし‥
629名無し三等兵:2006/03/12(日) 15:58:57 ID:ZxXeNtB5
>>627
イランもってたっけな?T-80U。
630名無し三等兵:2006/03/12(日) 15:59:51 ID:ZxXeNtB5
>>628
試作車じゃ2人乗りとか思い切ったことやってるけどな
631名無し三等兵:2006/03/12(日) 16:01:28 ID:???
最近のロシアの「試作品」って、コンセプトモデルくさいし‥

ガワは立派だけど「売ってくれる?」というと「まだ完成してないから。開発費を出してくれたら云々」という
商売はどうかと。
632名無し三等兵:2006/03/12(日) 16:04:56 ID:???
MSを見習って試作品を売りつけるというビジネスモデルを採用してはどうか。
633名無し三等兵:2006/03/12(日) 16:06:18 ID:???
研究機を買ってきたマッコイじいさんには負ける。
634名無し三等兵:2006/03/12(日) 16:08:17 ID:???
>>631
ガワがガウに見えた。吊ってくる
635名無し三等兵:2006/03/12(日) 16:09:26 ID:???
ガウときいて最初にガウガウ砲を思い出す人はいかがなものか、などと。
636名無し三等兵:2006/03/12(日) 16:09:47 ID:???
>>634
飛行空母?
637名無し三等兵:2006/03/12(日) 16:17:23 ID:???
ガウガウ砲はワンワン砲にアウトレンジされる
638名無し三等兵:2006/03/12(日) 16:18:09 ID:ZxXeNtB5
ザク3機とドップ10機の飛行空母ですな
639名無し三等兵:2006/03/12(日) 16:31:35 ID:???
>>628
イランが所有しているのはT-72S
T-80は隣国パキスタンが所有(ウクライナ版のT-84)
640名無し三等兵:2006/03/12(日) 17:31:17 ID:???
インドも買ってなかった?
641名無し三等兵:2006/03/12(日) 17:45:27 ID:???
インドが購入したのはT-90S
旧ソ連邦以外のT-80運用国は、パキスタン、キプロス、韓国
642名無し三等兵:2006/03/12(日) 17:54:58 ID:???
どうも、同志諸君らは主体的だな?
各自、自己批判をして鋼鉄の戦闘意欲を養うべきだな。
643名無し三等兵:2006/03/12(日) 18:06:58 ID:???
中国も、ドイツのレオパルド2ベースの技術やメルカバの売込みが
ありながら、結局ロシア系の戦車ベースで開発しているんだよな。
644名無し三等兵:2006/03/12(日) 18:12:49 ID:???
下手に乗り換えると自力生産出来んからな。
ラインは言うに及ばずジグから工具から総取り替えになるんじゃないか?
フィギュアや100均の商品みたいに、「一つだけの工程の連続」で
ライン組む訳にはイカンしな。
645名無し三等兵:2006/03/12(日) 18:35:29 ID:???
技術の切り替えにかかる初期投資と時間を無視したとしても、ロシア系で押し通した方が安全だしね。

欧州にしろイスラエルにしろ、両者とも政治情勢の変化で供給がストップする危険性がある。
かといってすべてを自国で生産できるようになるには、とてつもないコストがかかる‥
646名無し三等兵:2006/03/12(日) 18:49:19 ID:???
でも英仏のパワーパックなんだよ
647名無し三等兵:2006/03/12(日) 18:52:37 ID:???
欧米系の技術をつかって作った車両は、たとえ複合装甲をまとい、時速50kmで行進間射撃ができても

"対戦車自走砲"ってことにして配備しときゃいいじゃん。すでに120mmSPATGが存在するんだし。
648名無し三等兵:2006/03/12(日) 18:53:53 ID:???
ラインメタルの砲を輸入して、さて技術導入だ、という時に天安門で輸出禁止を食らって、
余った砲がもったいないから、仕方なく作った自走砲だっけか?
649名無し三等兵:2006/03/12(日) 19:02:11 ID:???
なんかそれなりにこだわりがあって配備し続けてるようだけどな、SPATG。
650名無し三等兵:2006/03/12(日) 19:03:26 ID:???
主砲の威力だけなら人民解放軍最強なのではないか?
砲弾があれかもしれないが。
651名無し三等兵:2006/03/12(日) 21:05:33 ID:???
140mm戦車の試作型があったろう中国。
652名無し三等兵:2006/03/12(日) 23:23:42 ID:hU1KJdW4
チハがあったろうチハが
653名無し三等兵:2006/03/13(月) 01:59:44 ID:???
でもまあ、
考えて見ればマトモな主力戦車作ってる国ってごく一部の先進工業国だけなんだよな。
中国もアレだし基礎科学でそれなりに進んでると言われてた旧ソでさえアレなんだからな。
654名無し三等兵:2006/03/13(月) 12:03:48 ID:???
>>653
露助の冶金工学ってけっこう謎。

妙にレベル高い事が航空宇宙方面で出来たりしている所を見ると、単にマスプロ製
品になるとQC出来ないってオチ?
655名無し三等兵:2006/03/13(月) 12:06:23 ID:???
>>654
仕事してるフリをするプロ、というのが工場のライン上には多々居る
ので、量産品の品質が低下するのは仕方ないかとw
試作品や宇宙開発で高品質なのは督戦隊や政治将校が張り付いて
るからじゃないか?w
656名無し三等兵:2006/03/13(月) 12:32:28 ID:???
技術者は好きで物作ってるところがあるからモチベーションが維持されるんでしょ。エリート待遇だし。
労働者の方は悪平等主義の弊害がもろに出て手抜い日常化、そして組織的怠業
657名無し三等兵:2006/03/13(月) 13:17:28 ID:???
組み上げたら即試験場へ回される設計試作、先行生産品なんかは
スペック通り、もしくはそれ以上に作れちゃったりするんだろうね。
戦闘機、主力戦車なんかでは複数の設計局、工場での競争試作的
な開発をやらせてるし、失敗すりゃシベリアだし。
資本主義以上の成功へのインセンティブが働く。

核開発、宇宙開発、そしてロケット技術に関しては、これはもう国家
プロジェクトそのもので、産官学の全てから最優秀の人材と資材と
予算が集められて集中的に投入される。いわばソビエトの一番優秀
な「上澄み」の部分だけ集めて西側と全力で競争するわけだ。

輸出向けの生産品となると、底に溜まった「澱」の方で作るしかないw
目を離せばサボる、工夫しない、努力しないその他大勢が、寄って
たかって仕事してるフリをしながら作る。自分が何のどこを作ってる
か知らない連中が砂型に湯を流したり、リベット打ったり、ヤスリ掛
けたりしてるんでしょ。

んで更に「製品検査」は書類上の数字を合わせる為に行う。
余裕がある時は良い。手を抜きながらでもそこそこのモノになる。
労働者が残業しない工場で割り当てだけ増えたらえらいことになる。
だから砲塔の表面にでっかいスが開いてるような粗悪な鋳造品が出
てきたり、蹴飛ばしても殴っても入らないギアで組まれた変速機だった
り、何か欠品したままで出荷されたりもする、と。
658名無し三等兵:2006/03/13(月) 14:42:28 ID:???
ソ連時代、ミグやスホーイなどは試作機は自前で作ってた。量産は仕事配分を考慮して
お上が割り当てる。今どうなってるかは知らん。
659名無し三等兵:2006/03/13(月) 15:30:52 ID:???
空想が過ぎると見苦しいぜ。
660名無し三等兵:2006/03/13(月) 17:58:05 ID:???
いいじゃないか。俺だってロシアで夢を見てみたいんだ。
661名無し三等兵:2006/03/13(月) 18:09:50 ID:???
逝ってよし
662名無し三等兵:2006/03/13(月) 19:57:58 ID:???
ソ連が崩壊してしばらく、トップクラスの技術者が二束三文で海外へ
流失してたよねえ。あの人達は今どうしてるんだろう?
エネルギー相場の影響でそこそこ金回りが良くなった祖国へ帰った?
それとも途上国でテクノクラートとして今でも囲い込まれてるのかなぁ。

「お雇い外国人」や「軍事顧問」として、あの頃の技術者、軍人軍属
はものすごく相場より安くて優秀だったと思うんだけど。
663名無し三等兵:2006/03/13(月) 22:50:40 ID:???
ソ連/ロシアスレになってきたなw
664名無し三等兵:2006/03/13(月) 22:55:01 ID:???
逝ってよし
665名無し三等兵:2006/03/13(月) 23:11:21 ID:???
シベリアンコントロールが全く働いてないな
666名無し三等兵:2006/03/13(月) 23:23:57 ID:???
>>665


    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|    
  |  ー' | ` -     ト'{  
 .「|   イ_i _ >、     }〉}  
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'   
   |    ='"     |   
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"〜ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/ 
『ソ連流のシベリアンコントロールを体験したいかね?
 よろしい。ではまずシベリアの木を数える任務を君に与えよう。
 期限は全ての木を数え終わるまでだ。』
667名無し三等兵:2006/03/14(火) 02:30:44 ID:???
同士、誤解です・・・・私はそんな事がしたいんじゃないんです・・・
668名無し三等兵:2006/03/14(火) 15:13:05 ID:???
「同志」って何か格好良いね
本当にこう呼び合ってたの?
669名無し三等兵:2006/03/14(火) 15:33:16 ID:???
ТОВАРИШЧ
670名無し三等兵:2006/03/14(火) 16:50:16 ID:???
 タワリシチ スタァーリン
671名無し三等兵:2006/03/14(火) 23:29:05 ID:???
>>668
実際に呼び合っていたが。
冷戦の後半、1980年ごろには言わなくなったようだ。
西側のミリタリー小説ではソ連崩壊まで同志、同志と呼び合っているが、そんなことはない。
672名無し三等兵:2006/03/15(水) 00:58:33 ID:???
ロシア語は、全くわかんないんだが
「同士」に女性形とか男性形があるんですか?
673名無し三等兵:2006/03/15(水) 01:11:54 ID:???
>>672
 女性形がズーレースキー
 男性形がモーホースキー
674名無し三等兵:2006/03/15(水) 03:52:36 ID:???
こんな所にまでコス帝の工作員ぐぁっ…
675???:2006/03/17(金) 18:56:50 ID:???

『ザッ・・・こちらブランコ1、消毒完了。撤収する』
676名無し三等兵:2006/03/19(日) 12:19:10 ID:hDWMp4Ng

  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
677名無し三等兵:2006/03/19(日) 12:29:50 ID:???
>>676
これは凄い。目の錯覚恐るべし。
678名無し三等兵:2006/03/19(日) 13:06:46 ID:???
 軽く酔う。
679名無し三等兵:2006/03/19(日) 22:50:31 ID:???
傾斜装甲も実は垂直なのかもしれないな。
680名無し三等兵 :2006/03/19(日) 23:26:23 ID:???
つまり砲弾のほうがが空中で惑わされて勝手に斜めに当たるのだな
681名無し三等兵:2006/03/19(日) 23:51:12 ID:???
>>680
おまえ あたま いいな
682名無し三等兵:2006/03/21(火) 10:12:04 ID:???
>>623
自動装填と言うか、分離装薬だから弾芯長は最大でも砲弾全長の半分にしかならないんだよね。
同じ問題はイギリスの120mmライフル砲もかかえている。もっともこっちは人力装填なので
取り扱いは面倒だけど弾芯を前に伸ばせばいいんだが。
683名無し三等兵:2006/03/21(火) 15:45:13 ID:???
薬莢式のAPFSDSは、弾芯が装薬に埋もれるようにして長さを稼いでるからな。
684名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:38:19 ID:???
90式は砲手用直視照準装置と同軸機関銃が上下間違ってない?
エイブラムズとか比べて。
685名無し三等兵:2006/03/21(火) 22:09:56 ID:???
同軸を使う気満々だから。
射程1000行くし。
686名無し三等兵:2006/03/21(火) 22:17:52 ID:???
軍靴の音が!いつか来た道!!
687名無し三等兵:2006/03/21(火) 22:28:47 ID:???
同軸機関銃が上の方にあった方が良いんでない?
いや、なんとなくだけど。
688名無し三等兵:2006/03/21(火) 22:35:06 ID:???
中ればどっちでもいいんだよw
どうせFCS補正入るんだし。
689名無し三等兵:2006/03/22(水) 03:14:54 ID:???
>>687
実用上はどっちでも構わんのじゃね? 砲関係装置や周辺構造との絡みで最適化すりゃさ。
ルクレールも90式と同じような位置だし。
690名無し三等兵:2006/03/22(水) 11:35:02 ID:???
上下間違って無いかって根拠薄弱杉。
691名無し三等兵:2006/03/22(水) 23:18:17 ID:QJ6+hDhR
砲塔が下にあってもいいんじゃね?
692名無し三等兵:2006/03/22(水) 23:21:46 ID:???
つーか固定砲でいいんじゃね?
693名無し三等兵:2006/03/23(木) 00:22:27 ID:???
それなんて突撃砲?
694名無し三等兵:2006/03/23(木) 01:15:40 ID:???
90式の場合、機銃を上にしちゃったら、弾を込めたり銃身交換したりのとき
窮屈でやりにくいだろう?
695名無し三等兵:2006/03/23(木) 03:06:09 ID:???
696名無し三等兵:2006/03/23(木) 12:58:12 ID:???
>>695
何だこの香ばしい傾斜装甲に対するレスは
大戦中の話にAPFSDS持ってくるのもバカだし
新40tが未だにあの予想図のままだと思ってるのか?
119がキヨ並の知識しか無ーな
697名無し三等兵:2006/03/23(木) 13:14:04 ID:???
> 112 :名無し三等兵 :2006/03/22(水) 20:24:24 ID:LCE2FduV
> >> 109
> 今でも避弾経始は友好だが?M1エイブラムス、チャレンジャー、レオパルト2A5が
> 装甲に傾斜を付けているのは写真を見れば一目瞭然、イタリア軍のアリエテC1も然り。

まあ、みえみえの釣り針だったわけだな。
698名無し三等兵:2006/03/23(木) 20:25:01 ID:???
傾斜装甲は空気抵抗を抑えて高速移動する為に必要
699名無し三等兵:2006/03/23(木) 20:26:59 ID:???
寧ろダウンフォースを生みそうな形してるが
700名無し三等兵:2006/03/23(木) 20:27:37 ID:???
いやいや渡河時の造渦抵抗を抑える為だよ。
701名無し三等兵:2006/03/23(木) 20:36:35 ID:???
むしろ、垂直装甲は草木をくくり付けやすくするため。
702名無し三等兵:2006/03/23(木) 20:43:39 ID:???
わかってないな
強力なダウンフォースで主砲発射時の車体の跳ね上がりを抑えるんだよ
高速走行時の砲安定には必須の技術
703名無し三等兵:2006/03/23(木) 21:29:05 ID:???
成る程、今年のフェラーリの可変ウイングはアリエテからの技術バックか
704名無し三等兵:2006/03/24(金) 09:28:59 ID:???
で、90式にエアロパーツが付くのは何時から?
705名無し三等兵:2006/03/24(金) 10:57:28 ID:???
形状効果は既に取り入れられてるよ。車体前部上面、車体後部上面そして砲塔前部上面は効果的にダウンフォースを生み出す形状になってるし、
側面には履帯を隠すようにエアロパーツが付いて、油気圧装置によりワンタッチでシャコタンだ。
706名無し三等兵 :2006/03/24(金) 12:03:55 ID:???
シャコタンまでやるなら、車体も塗装をメタリック系にして
電子ホーンと竹槍マフラーも要るな
707名無し三等兵:2006/03/24(金) 12:23:26 ID:???
>シャコタン、竹槍

つ74式
708名無し三等兵:2006/03/24(金) 12:39:04 ID:???
>>706
以前90式仮面が写真加工でつくってたよ。
まだ彼のHPにのってると思うけど。
709名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:09:26 ID:???
自衛隊って90式戦車を含めコレまで装備した三台が(61式と74)
実は全て三菱製で今度新型の軽戦車も又三菱製で決定らしい
公共工事とか防衛施設庁の談合と書きにしく批判されてるのに
こういった根本的な防衛問題に関わる問題の戦車といったものが
誰が見ても一目両全な談合によって税金を投入する事に
結構疑問とか感じる、
これからは三菱だけじゃなくトヨタとかホンダにも作らせるべきだと思う
トヨタのランクルはソ連の戦車相手に奮戦したらしいし
ノウハウを生かして機動力の高さとか生かせれれるとおもうし
ホンダはアシモとかロボット分野にも明るいので
無人戦車とかを開発できる強みがある
マツダもロターリーエンジンだったり
それぞれの会社に強みがあることを考えると
いつまでも三菱だけに戦車を任せる時代ではないと思うし
価格競争と化していかないともし将来戦車を輸出する時に
国産飛行機みたいな二の舞にならないかも知れないし
技術も進歩しないので
まだ戦車買うまで数年あるので輸入も含め検討する価値はあると思う
710名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:12:02 ID:???
しけてるな。
711名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:12:53 ID:???
これは餌なのか?
712名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:14:30 ID:???
装輪と装軌の設計/製造ノウハウの違いも解らんのか?コマツや日立建機とか
ならまだ解らんでも無いが。
713名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:15:14 ID:???
これに比べたらMREも三つ星レストランのディナーだな。
714名無し三等兵 :2006/03/24(金) 22:17:04 ID:???
縦読みの工夫すらない
「らしい」「感じる」「と思う」連発

どう見ても典型的な「思いつき厨」です、本(ry


715名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:17:54 ID:???
「軽戦車」にはあえて突っ込まない
716名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:19:40 ID:???
自衛隊はいつから戦前に回帰したんだ。
717名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:21:44 ID:???
だって誰が見てもおかしいでしょ
2回は兎も角3回4回と同じ会社が戦車を開発するなんて
官民癒着、アメリカとかだと軍産複合体?とか云うやつとからしい
けどそー云った事が整然と負かり通す日本の防衛産業の危うさ
とかの一面が垣間見える装備だと思うし
イラク戦争とかで活躍したし能力も照明してたんだから
素直にアメリカ製の戦車とか装甲車をセットで買ったら
コスト削減にも一役買って良かったので
本当に新戦車は国産が良かったのか
改良や輸入はきちんと検討したか
ホントのところはどうだか疑問に想います死ね
718名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:23:53 ID:???
・・・なにがいいたいのかと
719名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:26:07 ID:???
>>712
小松は61式戦車の時は三菱と張り合ったからねえ。
まぁ、いまからキャッチアップするなんて不可能だが。
720名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:33:51 ID:???
つーか、戦車造ってるのは三菱重工であって、三菱FUSOでも三菱自動車でも無いんだが…

そんなエサにクマー(AA略
721名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:34:40 ID:???
三菱重工だって、好き好んで軍事やってるんじゃないんだけど……。
技術者を工場を維持するだけで大変なのだよ。
722名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:34:50 ID:???
三菱重工≠三菱自工

まずは基本を押さえような。
ヨタやホンダやマツダにはムリ。
723名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:35:16 ID:???
>>717
頼むから日本語で書いてくれ
724名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:36:20 ID:???
小松すら出てこない時点で致命的。
石播磨やカワサキならまだ良かったんだが、自動車屋には……。
725名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:37:06 ID:???
一国のなかに二つ以上戦車製造メーカーがある国っていくつあるよ。
726名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:37:45 ID:???
ぼくに金をくれれば最高の戦車を作るよ
727名無し三等兵 :2006/03/24(金) 22:42:42 ID:???
止せばいいのに、食い下がる思いつき厨ほど無様なものはないなw

そもそも、対戦車砲弾の直撃(しかも複数)に耐えられる「何か」を
自動車メーカーが一度でも作ったことありましたっけ?

戦車にしか必要のない要素技術を数年で開発するなんて案件
応札どころか自動車メーカーの方から降りるだけだ

728名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:43:33 ID:???
>>718
本当に三菱で良いのか?って疑問を持つべきだと思う
戦闘機や軍艦も三菱が作ってるから「じゃあ戦車も三菱で」
みたいな日本人的、お役所的な体質がにじみ出ている気がする
リコール隠しとかハブの強度不足とかも報道されて足し
戦車でも同じようなことが無いと言い切れないともないし
(JALとかその筋のトップ企業が連日のように失態を侵してる)
日立や小松なんかも含め他のメーカーにも
作らせて見る価値はあると思う
どうせ主砲は日本製罐がライセンスしてるし
車体の製造なので他のメーカーにもやらせて見るべき
タイガーU戦車は2種類のバージョンがあったし
トヨタや富士重工など他にもやらせてみれば
新鮮な発想が出てくるかもしれないので
今後のことを考えればプラスになるし
FCSとかもゲームメーカーとか得意そうなので
任天堂とかナムコ辺りに作らせたら
三菱より数倍高性能のFCSとか開発可能かもしれない
729名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:45:18 ID:???
だーかーらー
少数しか調達しないし、輸出もしない国で
戦車が作れる企業が2社以上あったら、
そりゃ、キチガイ軍事国家だよ。
730名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:45:49 ID:???
>>725
M1シリーズを手がけてたクライスラー・ディフェンス社も買収されちゃったしねぇ‥
731名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:46:09 ID:???
げーむめーかーとかいってる時点でどうかと
732名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:48:46 ID:???
おまいら釣られすぎw
733名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:50:36 ID:???
そんじゃあアメリカはイージスシステムやF-22のアビオニクスなどをMicrosoftに発注すれば(ry
734名無し三等兵 :2006/03/24(金) 22:51:17 ID:???
気がする、かもしれないし、可能かもしれない、得意そうなので

・・
妄想の続きは、独り言なりチラシの裏でやってくれ
735名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:58:26 ID:???
つられやすいのね
736名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:59:59 ID:???
軍オタというのは鼻先で笑いながらいじりたがる暇人が多いからな(w
737名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:13:45 ID:???
えらく伸びてると思ったらこれかw
なんとなく、某研を思い出したw 血のつながりでもあるんじゃ?
738名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:14:01 ID:???
>>734
でも実際に4回も三菱が受注してるのは誰がどう考えても
不自然だし装甲の開発は三菱じゃなくて自衛隊が屋ッル筈なので
それはホントに作ったことないだけ
必要になれば作るの必要なければ作らない(テクがあっても)
はマーカーにとってあたりだと思う
739名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:18:13 ID:???
じゃあ貴方がもし戦車海苔だったとして、小○製の戦車に乗りたいと思いますか?
740名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:18:18 ID:???
>738
日本語おかしくなってるぞw
昔から戦車製造のノウハウ持ってんのが三菱重工業ってだけだだろが。
741名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:18:18 ID:???
>>737
猊下に失礼だろ
742名無し三等兵 :2006/03/24(金) 23:19:01 ID:???
現実世界は厨に付き合ってあげるほどヒマじゃないの。
日本語すらあやしい相手となれば、なおさらだ。

さよなら。
743名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:21:52 ID:By0KHyKK
                           ,,ッツmmmmmmmミッ、、
                        ッツmmmmmmmmmmmミッ
                      ッツmmmmmmmmmmmmmミッ
                     ッツmmmmmmmmmmmmmmmミッ
                   ッツmmmmmmmmmmmmmmmmm
                   ツmmmmmmmmmmmmmmmmmm
                     mmmmmmmmmmmmmmmmmmm
                  mmm"゙            ゙"mmmmmmミ
                   ミm:::"      ・        ゙ミmmmmmツ
                   m::: 丶/|::/!!!     ミ;=   mmmmm
                    |::::: r",,ゞィ     ヨ ●ヾ   ゙ミmmmツ
                     |::::::イ●ノ   /  、 "'ーヘヽ    ゙mmツ
                    |::::::: :"" ,.゙ ・  ・ '' ヽ、""         |
                    ヽ::::: :"  )ッm)(           ノ
                      ゙゙''''‐ッツmm,,,,,,,,,,,,,,,,,,,....-‐-‐''''~
                     ッツmmmミ"
              ッツmmmmmmmmミ
         ッツmmmmmmmmmmmm
      ッツmmmm  ι     ・    mm
    ッmmmm:::: :  丶/|::/!!!    ミ;= :m
    mmmm::::: :    r",,ゞィ    ヨ ●ヾ  /
    mmm::::::::: :   イ● ノ  /  、 "∪ヘヽ/    ちょっと、やめて下さいよ
   mm::::::::: :    "∪ ,. ゙  ・  ・''ヽ、"" /
   ヽ:::::::::::: ι  "  (  "'-三-''" )  ノ
     ゙゙''''‐-...,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,....-‐-‐''''~

744名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:24:18 ID:???
>>739
じゃあ、あたたがトラックの運転手だったとして三菱のトラックに乗りたいですか?
私なら日産か日野を選びます
この考えを持たせることが今の三菱の最大の問題だと思う
その上談合を行ってるから不信感を募られるのだとおもいます
こいいった現状を打破する為にも
他のメーカーも産油させた上で勝ち取るんなら誰も文句は言わないと思う
745名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:25:38 ID:???
たぶん日本人じゃない
746名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:26:58 ID:???
>>744
小松の戦車にも乗りたいので、小松にも並行で作らせましょうw
確実に現行の倍の金が掛かるな。まったくこれだから春厨は困る。
747名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:27:37 ID:???
また自工と重工の区別も付かないバカが沸いてるな。
「三菱全体の体質だから」とか寝言ぬかすんじゃねーぞ。
748名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:27:45 ID:???
>>744
 現状で他のメーカーを参加させて戦車でコンペやったとして、三菱重工に勝てるメーカーがあるとでも思うのか?
749名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:28:10 ID:???
>>744
トラックじゃなくて戦車の話だろw
頭悪いなオマエ。
750名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:28:33 ID:???
>>744
だから日本語で書いてくれって
751名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:29:32 ID:???
現実的な問題として
トヨタもホンダもニッサンも
戦車製造をしたことない

そして三菱重工業と三菱自動車工業は全く別の会社だと何度(ry
752名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:30:48 ID:???
あームダムダ、戦車の話なのに製造能力の無いメーカーを引き合いに出してる時点でキチガイか釣り
相手するだけ損だからやめとけw
753名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:32:20 ID:???
反米のあまりマクドナルドを襲うのと似た思考だな。
754名無し三等兵 :2006/03/24(金) 23:32:50 ID:???
ちょっと叩かれただけで、日本語があやしくなるし
自分の妄想世界に篭って他人のレスが眼に入ってないし

基地外に1票
755名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:33:02 ID:???
アマリカ合衆国M1A1か特に小型で高機動、火力にしたお隣の国、大韓民国の
K1A1(120ミリ砲搭載でFCS最新、防御力上)とかなら
90式の口径戦車にも最適ですし
値段も下がるのでレオパルド2の改造買うより実践的な部分も含めて
K1A1とかも強いし選択肢に入れても良いかもしれない
756名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:34:09 ID:???
>>755
便乗で釣るな韓国厨
757名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:34:13 ID:???
>>755
釣りは他所でやっとくれ。
758名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:36:20 ID:???
>>751
日産は大昔、作ってなかったか?
759名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:36:57 ID:???
セラミックバルクが作れなくて複合装甲しくじってる米国のMBT、そのモンキー版のK1A1など要らん
数揃えてもカスのように蹴散らされるだけだ
90式大増産で値段下げたほうがましだな
760名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:41:13 ID:???
>755
105o砲用の戦車に無理矢理120o砲乗せた駄戦車なんて、
いるわけ無いでしょ!ふざけないでよっ!

>758
そ、そんな昔のことなんておぼえてないわよ!
761名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:42:41 ID:???
自衛隊のミサイルやロケット弾の多くが、最近まで日産製ロケットモーターを積んでいたのはガチ
762名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:44:59 ID:???
エンジンなら日立製作所も作っていたな。
763名無し三等兵 :2006/03/24(金) 23:45:57 ID:???
他国のMBTより小さい90式よりも、さらに軽くコンパクトに作りま
しょうね、と言ってる脇からM1A1ですか。
日本を敵視している国から、そのモンキーモデルの輸入ですか。
搭載砲弾数減らしてまで無理やり120ミリ積んだ非力なアレを。

言い負かされてヒートアップするうちに、自分が何を口走ってる
のかわからなくなる性質らしいなw
764名無し三等兵:2006/03/24(金) 23:59:15 ID:???
>>747
三菱グループ一同「自動車なんかと一緒にするな!」
三菱重工「やっぱ売っといたほうがよかったよな‥(ぼそ)」


つーか三菱って各社各様あって、文化も体質もちがいまくってるな。
つうかキリンビールだってキリンビバレッジだってニコンだって三菱グルーブだ罠。
765名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:00:33 ID:???
どうでもいいが自工は、重工の自動車部門が分離したわけだが。
766名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:03:53 ID:???
しかし分離して久しい訳だが。
767名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:04:51 ID:???
かといって重工とは似ているようにみえてぜんぜん異なるわけで。
768名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:05:29 ID:???
三菱グループ相互で資本関係もある訳だが。
769名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:06:14 ID:???
つ金曜会
770名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:06:28 ID:???
三菱の体質云々言う奴は自工重工ばかり槍玉に挙げず
せめて金曜会会員の製品皆嫌うくらいの事はやってほしいもんだw
771名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:06:34 ID:???
だから海外資本に売ろう売ろうという話がグループ内でもあったわけで。
772名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:06:59 ID:???
というより、戦車という複雑極まりない工業製品を製造、開発できるメーカーを、
複数抱えてる国なんて、今時ないのよね・・・・・・
フランスはGIAT、イギリスはヴィッカーズ、ドイツはクラウスマファイと定番がいてねえ。

しかしニコンが三菱系列というのは、恥ずかしながら始めて知ったな。
やはり海軍関係の軍需繋がりかねえ。
773名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:08:23 ID:???
ほかの企業も大変だが、日本郵船が関わってる物を排除するのがとくに大変ではないかと。(w
774名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:10:40 ID:???
いなくなっちゃったか?
775名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:11:06 ID:???
>>772
Wikiの三菱グループを見てみるといい。意外な企業が三菱グループだったりするぞ。
DCカードや明治安田生保、東京海上日動なども三菱グループだ。
776名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:12:24 ID:???
三菱鉛筆は関係ないんだよなw
777名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:26:15 ID:???
三菱のスリーダイヤマークは、三菱グループが三菱鉛筆に
頼み込んで使わせてもらってるくらいだからな。(w

三菱鉛筆>>(越えられない壁)>>三菱グループ
778名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:33:16 ID:???
 三菱でも  このーきなんのき♪  ってやれるわけだ。
779名無し三等兵:2006/03/25(土) 00:34:55 ID:???
釣り上げられて、釣り師はすでにここにはおらず
いとむなしや
780名無し三等兵:2006/03/25(土) 10:25:47 ID:???
あーちくしょう、起きてスレ見て伸びてるから見てみたら夜に面白い奴がいたのか
だからと言って指摘するまでもないような素晴しい意見だったけど

釣りレベル

100レスいかなかったので「もっと頑張りま賞」
川底やレールなどを加えキヨタニ風味に断定するともっとスレが伸びたでしょう
781名無し三等兵:2006/03/25(土) 10:54:46 ID:???
川底も入れたら2,3レスしか付かないだろうな。
782名無し三等兵:2006/03/25(土) 12:04:11 ID:???
乗り遅れちゃった。ちくしょー
カールグスタフは日産で弾薬は12畳越えたらダイキンワイドリビングエアコンのダイキンだー
783名無し三等兵:2006/03/25(土) 12:04:49 ID:???
よし、
三菱鉛筆に
戦車作ってもらおう。
784名無し三等兵:2006/03/25(土) 12:07:01 ID:???
>>782
残念。それはパンツァーゲンコツだ
785名無し三等兵:2006/03/25(土) 12:51:52 ID:???
 装甲の硬度はHBでいいですか?
786名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:06:06 ID:???
午前中でまたパッパッと適当に作ってみました。
BGMとズレてたり、いつものオチにはご愛嬌(汗
ttp://pcgamer2ch.ath.cx/cgi-bin/src/up0036.wmv.html

もう新作作るにも動画はネタ切れです。新しい素材を手に入れ(ry
787名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:30:45 ID:???
GJ! 音楽が・・・w
788話題が無いのは平和な証拠ではあるが:2006/03/25(土) 14:07:26 ID:???
 たまに見て
  レス番伸びてて
     期待して

   けれど今度も
      湿気た釣りネタ


789788:2006/03/25(土) 14:07:57 ID:???
と思ったら動画きてたー
790名無し三等兵:2006/03/25(土) 19:08:42 ID:???
動画ありがトン
791名無し三等兵:2006/03/25(土) 22:05:21 ID:???
パンフロやりたくなったな
792名無し三等兵:2006/03/25(土) 23:22:08 ID:???
これからは多目的戦闘車両の時代がくるよん。
戦車というより、人とネットワークを繋ぐ装甲された車両という
感じになるはず。その車は戦車砲を積んでいるかは分からない。
砲塔があるかは分からない。
 特に都市部でもネットワークが切断されないことが重要かも。
カメラとかは擲弾でパラシュート付きの奴を飛ばすのがあるからなぁ。
UAVが必要かは分からない。
793名無し三等兵:2006/03/25(土) 23:38:45 ID:???
>>792
まぁ戦車と「別に」必要になってるしね、現状でも。
794名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:17:38 ID:???
「はず」「分からない」「かも」「分からない」

結論:何も分からない
795名無し三等兵 :2006/03/26(日) 00:46:10 ID:???
的確な要約をありがとう
796名無し三等兵:2006/03/26(日) 03:29:28 ID:???
>>791
パンフロな〜っ。新作出ないんかな?
「パンフロB型」はそれなりに良かったけど、
俺的には1作目(ドリームキャスト版)が一番良かったな〜。
PC版出して、オープンにすればいろんな奴がユニット作って
くれると思うんだが。
戦車野郎にとって、歴史に残る1作と思うんだが。
797名無し三等兵:2006/03/26(日) 12:34:29 ID:???
鈍色の攻防も、出来ればPCリメイクを・・・・・
リアリティは兎も角、あの独特の世界観とストーリー、キャラクターがたまらなかった。
バジクとランジェラ、メスリーとエミリーのコンビなんかが特にw
798名無し三等兵:2006/03/27(月) 01:35:02 ID:???
パンツァーコマンダーも忘れないで下さい・・・
でもあれは海外だったしなー
799名無し三等兵:2006/03/27(月) 04:07:47 ID:???
このスレ的にはこれでしょ
ttp://www.steelbeasts.com/
ttp://www.esimgames.com/index.htm
Pro-PE買ったが、良い出来だよ
800名無し三等兵:2006/03/27(月) 13:19:10 ID:???
800
801名無し三等兵:2006/03/27(月) 13:25:59 ID:???
そら、元は軍用シミュレータだからなw
802名無し三等兵:2006/03/27(月) 16:41:38 ID:???
>>799
動画見たけど、パンフロっぽいよね。
値段高めって聞いたけど・・・
803???:2006/03/28(火) 21:06:05 ID:???
46 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/28(火) 18:02:24 ID:Df2Rywq20
中国の脅威とか言ってるけど肝心の自衛隊がダメダメすぎて話しにならないんだよ
普通の人は知らんだろうけど陸自って全体的にアレなんだよなぁ
例えば装備で言うと陸上自衛隊の90式戦車っていうのは見ためとかはアメリカの戦車に似てるんだけど
装甲はヤスリで削れるし、車体の底は川底の石で穴が空く程度で地雷対策してない
傾斜装甲を採用してないので砲弾をはじくことが不可能だし、84ミリ無反動砲で砲塔が吹っ飛ぶ
CPUはファミコン並でベテラン砲手が目視照準で撃つほうが命中率がいい
乗員をケチって自動装填装置にしたけど故障が多くて砲手や社長が自分で装填する事もしょっちゅうある
方向指示器をつけた戦車なんて世界中探してもこの国だけ、エンジンの燃費も最悪で100m/リッターくらい
三菱製なので隊員も怖くて乗りたがらないので戦車のりの希望が少なくて困っているらしい
貧乏で暗視装置が付いてないので昼間しか戦闘できない、
旧軍同様で海自が使用している127ミリを採用せずドイツ規格にしたため交換性が無いので
いざという時に大変、しかも戦車砲、砲弾ともドイツ製なので戦争になってからきちんと手に入るかどうか疑問
しかも1台15億円と高価、世界最強のドイツのゲパルト2A5戦車なら3台買ってまだ釣りが来る
50トンという重さゆえに北海道専用となり本州では大きすぎて道路輸送が出来ないので
わざわざ分解して演習場まで持って行く、こんな不満だらけの装備を何とかしろ!!
国民を素人だと思ってもごまかせないぞ>>防衛庁、自衛隊、三菱自動車
804名無し三等兵:2006/03/28(火) 21:11:28 ID:???
バロスwwwwww
805名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:02:38 ID:???
>>803

( ゚д゚)ポカーン
806名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:03:47 ID:???
すごいなこれw
807名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:05:00 ID:???
どう見てもスレ住人です
本当に(ry
808名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:14:13 ID:???
全てのエッセンスが凝縮されているな。
809名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:35:21 ID:???
うむ、矛盾しているところもちゃんと完備している。いままでで一番完璧に近い。
810名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:41:37 ID:???
 これはたぶん釣りだろうが、どちらかというと、これに釣られたヤツのレスのほうが見てみたい。
811名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:42:55 ID:???
812名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:43:35 ID:???
最後は三菱重工でええのか
813名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:29:08 ID:???
>>810
なんというか、>>811のスレ読むと微妙な感じだな。
マジメに反論書いている連中のレス内容が、あまりに誤解が多いもんだから……。

いや、反論書いている連中自体も釣りだとしたら、相当レベルが高いものかもしれんが。
814名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:31:53 ID:???
こういうレスがつくたびに何度スレの進行が止まったことか。
本人は面白いんだろうけど少しは控えて欲しい。
815名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:32:00 ID:???
方向指示器がナンチャラとかヤバスw
816名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:47:08 ID:???
進軍の時とか結構便利だよ、アレ。
817名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:56:17 ID:???
んじゃネタ投入
グラパ読んだ。まあまとめてあるなという印象。ただ改良案については微妙かなあ。
新砲弾はあっても良いと思うが、仮想的からすりゃ今すぐ必要じゃないよな。開発はすべきだと思うけど。あとラインメタルとのライセンス上の制限があるのかどうか。
TCサイトへのTIS追加。確かにあったほうが良いとは思うが、今から改修するとなると費用対効果から見てどうなんだろね。
いわゆる360度回るサイトを付けた「ハンターキラー能力」を評論家は高く評価するけど、ホントにそんなに必要なのか?
一両で全周囲警戒するならともかく、戦車の運用においてそんな想定いるのか?各フォーメーションにおいて各車の砲塔の向きは割り当てられていて、その狭い範囲ならGunnerのTISで十分だろう。
あればなお良いのと必要な物は違うのに、あれがないからダメとか言うのはおかしいと思う(今回の記事がそうだというのではないけど)
BMSやGPSについては必要になるとは思うので全体のシステム化を見ながら導入すれば良いかねえ(精度とか更新頻度とかTCの負荷とか色々解決すべき問題あるみたいだけど)
818名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:03:04 ID:???
>>817
いまいち。
>>803みたいに、非軍オタでも容易に判るコピペでないと意味が無い。
「ハンターキラー」なんていきなり言われても、ほとんどの人間は判らないだろうさ。
あと、ネタと判っているなら笑心者スレでやろう。
819名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:50:02 ID:???
>>818
読解力無さ杉
820名無し三等兵:2006/03/29(水) 01:24:50 ID:???
>>817
砲弾以外は正直、
今のバランスを崩さずコストに見合ったものが得られるか、確かに疑問だったね。
まあ砲弾にしても緊急の必要性はないし、
どうしてもと言うならDM63を購入orライセンスもありだろうし。
821名無し三等兵:2006/03/29(水) 01:49:04 ID:???
360度回る車長のサイトが装備されてる第三世代戦車でも
全周囲が砲塔上部の構造物のため見れないM1A2戦車なども
あるので360度回る車長サイトは大して重要ではない

という意見が以前どこかにあったが。

こんな感じだからか?
ttp://www4.army.mil/ocpa/uploads/large/OCPA-2005-03-09-165522.jpg



戦鳥?
822名無し三等兵:2006/03/29(水) 02:59:52 ID:???
死角がないに越したことはないよ
精神衛生上も
823名無し三等兵:2006/03/29(水) 04:11:34 ID:???
そこで
多砲塔戦車ですよ。
824名無し三等兵:2006/03/29(水) 13:29:43 ID:???
チハタンよろしく後部に機銃をつければ無問題。
825名無し三等兵:2006/03/29(水) 15:32:41 ID:???
戦車に死角があるのなら
僚車か随伴歩兵を与えればいいじゃない
826名無し三等兵:2006/03/29(水) 16:31:15 ID:???
付けられるなら付けておいたほうがいいじゃない。
どうせ大してコストに差は出ないだろうし。
827名無し三等兵:2006/03/29(水) 16:40:10 ID:???
あんまり見渡しが良すぎると空間失調起こしそうだが
ちなみに挑戦者2の車長サイトも前180度くらいしか視界は無い
828名無し三等兵:2006/03/29(水) 17:25:45 ID:???
ん?360度ってそういうことなのか?
829名無し三等兵:2006/03/29(水) 21:55:49 ID:???
いや、360度の話はTCサイトが機能する範囲の話かと。
90の場合サイトの高さと位置関係からしてあのまま360回したしてもドッグハウスや重機、TCハッチ等による死角が大きすぎて無意味。
高さや位置関係、実際の運営を考慮した上の180固定だと思いたい。高さLeoA4のTCの話では見渡すの為に出来るだけ砲塔上面は平で視界が利くのが望ましいとかで、
ペリもTCハッチの前にあるのは邪魔だとか(あくまでも運営側の意見)で、GPSがあの位置になったのもそれがあったのかも知れない。
A5でTCサイトは後方に移動し高く突き出されてサイトの視界が確保された(ドッグハウスの上面張り出しは最小限に押さえてある)んだけど、
一番良く使うのは前方視点に固定してドライバーの運転視界確保に使ってるとか。
830名無し三等兵:2006/03/29(水) 23:55:13 ID:???
人間みたいに見るときにちょっと首を振れば死角になってるところも見れるんじゃないか?
射撃している時に砲塔を動かすわけには行かないが。
831名無し三等兵:2006/03/30(木) 00:05:38 ID:???
90式はチハにすら撃破されるらしいよ!!!
832名無し三等兵:2006/03/30(木) 01:00:40 ID:???
180度でもいいから車長用熱線映像は欲しいな。
833名無し三等兵:2006/03/30(木) 01:04:32 ID:???
今時はCCDだけなら数百円で買えてしまうな。
834名無し三等兵:2006/03/30(木) 01:13:09 ID:???
4メートルのUSBケーブルでUSBカメラをぶら下げるだけでいいや
835名無し三等兵:2006/03/30(木) 01:48:16 ID:???
だっせ
836名無し三等兵:2006/03/31(金) 12:14:41 ID:???
戦車はね。もうお荷物なんです・・・・・
ATMにはやられるわ
攻撃ヘリにもやられるわ
スティンガーにもやられるわ
戦闘機にもやられるわ


戦車はねお荷物なんです・・・・・
837 名無し三等兵 :2006/03/31(金) 12:30:35 ID:???
>>836

WBC決勝日本対キューバ。ボブは素晴らしいジャッジを連発していた。
誰もが思った。ボブは生まれ変わったと。
ボブにはかわいい孫がいた。
「おじいちゃん。アメリカは勝つよね」
ピートはほとんど出ない声を振り絞った。
ベッドに横たわる孫にボブは優しくつぶやいた。
「…アメリカは勝つよ」

「アウト」「ホームランじゃない!」
全てピートのためだった。しかしアメリカの敗退が決まった。そしてボブに連絡が入った。

「ピートが死んだ…」

悲しみにくれるボブに手紙が届いた。それはピートからだった。
「大好きなおじいちゃんへ。アメリカ負けちゃったね。残念だね。でもねもっと悲しいのはおじいちゃんのミスだよ。僕は審判してるおじいちゃんが大好きだよ。ミスはもうだめだよ」
死の直前の震えるような字が涙で滲んだ。

9回の裏、和田の放った打球は虹のような弾道で高く高く上がっていった。
「この虹は天国まで届くのかな…」
ボブは微笑んだ。打球がスタンドに入り、ボブは右手を高々とあげ叫んだ。

「エンタイトルツーベース!!」

838名無し三等兵:2006/03/32(土) 01:25:51 ID:???
スティンガーのようなSAMで戦車を破壊だと
そんな機能が追加されてたのか
ソースくれ
839名無し三等兵:2006/03/32(土) 02:03:00 ID:???
もはやネタスレか。まともなレスが出ると止まり、しばらくするとネタで伸びる
840名無し三等兵:2006/03/32(土) 03:05:49 ID:???
行進間射撃だと砲安定装置や自動照準・追尾・装填装置が影響してくると思うんですが
停止射撃での停止目標に対する各国MBTの半数命中半径ってどんなもんなんでしょうかね?
(戦車の射撃でもCEPって使うかは知りませんが・・・ 使わないならすいません)
841名無し三等兵:2006/03/32(土) 13:17:26 ID:???
何年も前のPかグラパにスペインがレオ2やルクをテストした時の
命中率が載っていた様な・・・
842名無し三等兵:2006/03/32(土) 16:52:07 ID:???
90式戦車って必要の無いのに贅沢にクーラーなんて
載せたために、装甲が薄くなって、
底面装甲が川底の石で穴が簡単に開いてしまうんだよね。
843名無し三等兵:2006/03/32(土) 16:56:45 ID:???
川底の意志ですから。
844名無し三等兵:2006/03/32(土) 17:09:33 ID:???
>>842懐かしいジョークだ
845名無し三等兵:2006/03/32(土) 17:15:59 ID:???
846名無し三等兵:2006/03/32(土) 18:08:53 ID:???
今日くらいは、>>842の創竜伝ネタをやるのもいいだろう。
面白いネタで、伝統ネタとなってるし。
847ver1.1:2006/03/32(土) 18:33:42 ID:???
普通の人は知らんだろうけど自衛隊装備って全体的にアレなんだよなぁ
例えば陸上自衛隊の90式戦車っていうのは見ためとかはアメリカの戦車に似てるんだけど
装甲はヤスリで削れるし、車体の底は川底の石で穴が空く程度らしいので地雷対策はしてない
傾斜装甲を採用してないので砲弾をはじくことが不可能だし、レオナパド2A4を参考にして作って
しまった為ドイツから訴えられて交換条件に泣く泣く120ミリ滑空砲(ライセンス料だけ払って国産)
を購入させられたし、装甲も、チョバムアーマーのような重装甲を作れなかったのでアルミやマグネシウム系?の
軽金属がメインなので軽量すぎる上貫通してしまうと装甲が炎上してしまう、隊員の間の噂では84ミリ無反動砲で砲塔が吹っ飛ぶとか
予算の都合でチャフやECMを装備しなかったからRPG-7で追跡されたら完全にアウトなんてのが聞こえてくる
CPUはファミコン並でベテラン砲手が目視照準で撃つほうが命中率がいい
実際ヤキマ演習場行った時は後半は故障が多すぎたので自らFCSを切って命中させてたらしい
コレを見た米軍がFCSと優秀と勘違いしてそれも勘違いで2度ビックリしたってのは有名な逸話らしい

8484/1 特別編:2006/03/32(土) 18:37:23 ID:9kCN/XnR
乗員をケチって自動装填装置にしたけど故障が多くて砲手や社長が自分で装填する事もしょっちゅうある
方向指示器をつけた戦車なんて世界中探してもこの国だけ、エンジンの燃費も最悪で100m/リッターくらい
三菱製なので隊員も怖くて乗りたがらないので戦車のりの希望が少なくて困っているらしい
貧乏で暗視装置が付いてないので昼間しか戦闘できない、いまどきエアコンも付いてないので最大の敵は気温らしい
キャタピラも線路をまたぐと切れてしまうのでイチイチ踏切を渡ってる
万が一の時は枕木を轢いて渡るといってるがため何のためのキャタピラだって突っ込みもちらほら
旧軍同様で海自が使用している127ミリを採用せずドイツ規格にしたため交換性が無いので
いざという時に大変、しかも戦車砲、砲弾ともドイツ製なので戦争になってからきちんと手に入るかどうか疑問
しかも1台12億円と高価、世界最強のドイツのレオナパド5A2戦車なら2台買って釣りが来る
50トンという重さゆえに北海道専用となり本州では大きすぎて道路輸送が出来ないので
わざわざ分解して演習場まで持って行く、しかも細かい部品が多くて輸送中にガタがきて
脱落してしまうので紛失してしまうから現場ではテープなどでとめているらしい
こんな不満だらけの装備を何とかしろ!!
国民を素人だと思ってもごまかせないぞ>>防衛庁、自衛隊、三菱自動車
849名無し三等兵:2006/03/32(土) 18:49:59 ID:???
>>842
いいか、ナワヤ、落ち着いて考えてみてくれ・・・
いくら底面装甲が薄くとも、戦車の装甲は鉄板だ。
ただの河原の石が、底面を貫通するような力を発揮できると思うか?

いいか、「河原の石」をローマ字に直すと、kawaranoishi。
逆から読むと、ihsionarawak。いしおならわく。
前の二文字と後ろの二文字はノイズとして取り除くと、「おなら」
おなら・・・オナラと言えば、そう、メタンガスだ。

知っての通り、メタンガスは温室効果を持ったガスだ。
京都議定書の内容について色々な確執があったのはお前達も知っているだろ?
そして、「クーラー」・・・全ての内容がリンクしてくると思わないか?

90式戦車とは、将来の地球温暖化と、それによってもたらされる苛酷な環境に打ち勝ち、
全世界の覇権を握るべく作り出された究極の戦車だったんだよ!!(AA略
850名無し三等兵:2006/03/32(土) 18:59:29 ID:???
難儀なスレじゃのう。
851名無し三等兵:2006/03/32(土) 20:36:19 ID:???
型番90式の後は、97式になるんか?(゜〜゜)
852新たな意志:2006/03/32(土) 20:43:39 ID:???
ラインメタルの120mm砲はドイツ製と日本製では寿命が違う
これは同一の金属を用いても、ドイツは50年以上前に製鉄された鉄を合金化しているが
日本は精製後間もない鉄をそのまま用いるため生じる問題であり
2割程度寿命が短く、また命中精度の下げ率も大きい

90式は重量が他国の同世代戦車と比較して軽いため装甲が薄いと言われがちであるが
防弾能力の上限には大きな差がない
しかし装甲の脆弱性対策はほぼ体積に依存するため、軽量化のために
体積を極力小さくした90式は脆弱性を大きく犠牲にしている
特に正面主装甲以外の装甲は防弾能力上限に近い攻撃の連続着弾には耐えず
また上限から十分に満たない攻撃を受けても劣化が生じ防弾能力が下がる
正面の複合装甲に関しては脆弱性にも配慮がなされているが
劣化の生じにくいM1A2やチャレンジャーの金属主体の複合装甲や
セラミック主体でも脆弱性対策にも重量を割けたレオパルトと比較すると
やはり見劣りする
853名無し三等兵:2006/03/32(土) 21:08:02 ID:???
えーと…
854名無し三等兵:2006/03/32(土) 21:32:49 ID:???
>>852
なかなかよくできてるな
855名無し三等兵:2006/03/32(土) 21:38:17 ID:???
>>852
これ戦車研究室に匿名キボンヌが大昔に書き込んでたやつじゃねーか
852はミスリードするように書いてるが
856名無し三等兵:2006/03/32(土) 21:43:17 ID:???
まあなんつーか
・正面120o(徹甲・対榴)砲弾合計9発抗堪
・側面35oAPDS掃射抗堪
なら防御力に関して問題有るとは思えんが…
857名無し三等兵:2006/03/32(土) 21:57:20 ID:???
>>852
古い鉄じゃかえって駄目じゃん!
858名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:15:03 ID:???
くず鉄から作ってるのか‥
いやまあくず鉄からのほうが、鉄鉱石から鉄にするよりエネルギーが少なくてすむし技術的にも楽だそうだが。
戦前の日本がアメリカのくず鉄輸出停止で困った理由の根本だな。
859名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:20:47 ID:???
>>857
いやそれは間違い
鉄、というか金属全般だが精製直後だと分子の配置が落ち着いていない
50年以上静置しておくと鉄の分子配列がもっとも密な状態
(科学の教科書の挿絵になってるような状態)になるため機械特性が良くなる

ヨーロッパの鉄工業は伝統的に、製鉄した素材を一度保管する
んで合金や鉄材を使うときは50年前に保管した物を出してきて利用する

日本も戦前は同様に良鉄を保管してたんだけど、その大半を第二次世界大戦時に
艦艇や航空機に用いたので今では海外か海の藻屑となってしまった

蛇足だがかつての日本の刀鍛冶達は最上の鉄材は古刀だとし、古い時代に作られた刀を
潰して打ち直した物が最上だとしていた
860名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:25:44 ID:???
それじゃ需要の増減に答えられんだろうし保管代だってタダではなかろう
防弾鋼板へと作り変える際に再融解と混合がいるんだろうから結局無意味だと思う
何十年も前の鉄より最新の防弾鋼のほうが上やがな
861名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:27:24 ID:???
>>859
・・・。これは新しいパターンかな。
862名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:27:54 ID:???
へぇ〜 へぇ〜
今でもやってんのか?
863名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:29:23 ID:???
アッー!っていやマジに本気にしていいのか?w
864名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:32:11 ID:???
>>860
というか、製鉄業界も昔より遙かに需要があがってるから、実現不可能だわね。
865859:2006/03/32(土) 22:37:52 ID:???
あ、エイプリルフールとかじゃなくてマジね

さすがに全需要を保管している資源から賄うわけではなく
あくまで良鉄が必要な分野に投入するためにそういうことをしてるわけ
確か国で保管してるとこもあったはず
短時間で分子を緊密に配置することは技術的に可能だけどとんでもないコストが必要

合金化や加工をしても新鉄と保管後の鉄では差が出るよん
そういった行程を繰り返すとどうなるかはちょい自分にはわからんが

日本は素材分野の研究が進んでいるので特殊素材の特性でその辺の差を埋めてる
と言われている
ほんとに良鉄が必要な場合ヨーロッパから寝かせた鉄を買ったりもしてるよ
866名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:40:23 ID:???
そんじゃあ>>852からの発言について全部ソースを提示してもらおうか。
867名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:41:36 ID:???
上は鉄鍋やらその辺の金具に良鉄使ったりはしないって意味ね
大型船舶とか高層ビルの建材なんかは保管した鉄を打ち直して使ってたはず
868名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:41:44 ID:???
合金にしたら分子配置はいったん全部やり直しじゃないのか
ってかその良鉄の具体的な使い道を教えてください。今後の参考にしますので。
869名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:43:12 ID:???
金属の場合「分子配列」じゃなくて「原子配列」であるわけだけれども
870名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:59:56 ID:???
えー、命数というのは、運用上の判断なわけですが‥
弾の種類でもカウントが違うし、装薬が改良されて下がる場合もある。
どの時点で命数に達したかを判断するかの基準も、組織によって違う罠。

陸自の命数基準は他国に比べて厳しい。たとえまるっきりの輸入品でもより低い命数を設定する。
旧軍からの伝統というか‥
871名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:07:19 ID:???
「シーズニング」という工程がある。
鉄を寝かせておく事で「枯れる」のが良い、とされる。
木材と同じで、新しい鉄材は歪む。つまり狂いが出る。
精密な機械を造るフレームなどは、わざと屋外に放置して
温度変化を経過させ、表面が錆だらけになった後で、改め
て仕上げをすることで完成後の狂いを防止する。
印刷機や精密旋盤のフレームなどはそうやって造る。

小さな製品なら加速器を使う場合がある。
200度以下の鉄が変質しない温度に上げ、常温に冷まし、
更に氷点下まで冷やし、再び温度を上げ、ということをやって
強制的に鉄を「枯れ」させる。
ダイヤルノギスや合金製の定規等はそうやって造る。
872名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:10:32 ID:???
上の捕捉。ラインメタルが「枯れた」鉄で砲身造ってるか
どうかは知らんw そういう話があっても驚かないけど、
そういうソースを見たことはない。
873名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:10:33 ID:???
いい加減、スレ違いなんでどっかいってくれないかな・・
874名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:20:40 ID:???
まぁ、新戦車スレとちがってこっちは話題も少ないから、
偶にやって来るお客さんを追い払うと過疎化が進むわけでもあるし…

どうせなら理工学部生が初年時に使うような、分かり易い部数の多い参考書を紹介してホスィ。
漏れの大学時代は文系で、冶金屋さんの先生は教養の時間には出てこなかったな。
875名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:35:26 ID:???
簡単に要約すると、
本場のラインメタルの砲身は50年間寝かし続けた、たいへんまろやかでコクのある砲身で
50年も昔に120mm滑膣砲を作ってたドイツの科学力は世界一ィィィィ!
ってことでFA?
876名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:40:52 ID:???
二割程度寿命が落ちようが50年寝かせた鉄を使うよりましだなw
877 名無し三等兵 :2006/03/32(土) 23:42:09 ID:???
宇治さんの話を思い出すなぁ> 50年寝かせた鉄
878名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:43:06 ID:???
どこの国でもそこまでやるとコストが段違いに上がりそうだしな(w
879名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:43:50 ID:???
>>877
「ICBM職人の朝ははやい‥」の話を思い浮かべてしまった(w
880名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:47:37 ID:???
なるほど!
一晩置いたカレーがおいしいのと同じことなんですね!
881名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:49:19 ID:???
    <○<
     ‖    まろやか〜ん
     くく 
882 名無し三等兵 :2006/03/32(土) 23:49:42 ID:???
>>880

誰がうまいことを言えと(ry
883名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:54:42 ID:???
実際の所 むしろ川底の石に耐えられる戦車はないんじゃないかと思うんだが
数十トンの重量が一点に掛かるわけだから
884名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:55:28 ID:???
    \           ヽ         |         /             /
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
       混 沌 と し た ス レ に 鋼 の 救 世 主 が ! !
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,−''
  `−、、          ┌─────────┐            _,,−''
      `−、、       |                |         _,,−''
         `       |                    |
             !`ヽ  |. ●            ● .| i⌒!
───────‐  ヽ、 \|:.    ├──┤    .:|ノ ノ   ───────‐
              \_|:::...    ヽ、  ノ     ...:::!_/
                  |::::::::::...     ̄   ...:::::::::::|
           _,,−''     |:::::::::::::::........    ......:::::::::::::::::|    `−、、
        _,,−''         l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!         `−、、
 ,'´\           / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \           /`i
 !   \       _,,-┐  \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/     r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄       ゙、  >−一'′   ,'
  y'         `ヽ/     /  | |        | | ヽ      ヽ '´         イ
885名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:55:59 ID:???
たとえ命数が2割減でも、滑腔砲の命数って1000のオーダーだから‥
自衛隊の日常じゃ、命数に達して交換される砲ってほとんど出てこない予感。
886名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:04:49 ID:???
>>883
石のほうが砕ける気がする
数10トンの加重が分厚い防弾鋼板を通して珪素や酸素、フッ素やカルシウムなどの化合物にめりめりと掛かる
ああ、なんて、萌え・・・・・w
887名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:08:18 ID:???
この手のディーゼルエンジンってふつうのディーゼルみたいに
バイオディーゼル燃料で作動したりするの?
888名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:10:24 ID:???
>>887
> この手のディーゼルエンジン
戦車に搭載するようなって意味です
889名無し三等兵 :2006/04/02(日) 00:13:00 ID:???
そんな頑強な川底の石があったら、川底から引き揚げて
まんま対戦車障害物に使える罠

一見、ただ石くれが地表に顔を出している荒地だけど
乗り入れたら最後、キャタピラといわず底部といわず
あっという間にズタボロに・・
890名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:14:04 ID:???
やたらいろんな種類の燃料で作動するのもあるなw
891名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:16:35 ID:???
寝かした鉄を使う話は聞いたことあるぞ。
俺が聞いたのはビッカースのL7だったけど。

確かに、今どんどん廃車になってるビッカース製の砲身積んだ74の初期生産車は
良く当たった気もするなぁ。
892名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:18:46 ID:???
>>887
少々アレな燃料でも動くものもある
893名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:23:45 ID:???
>>889
中身は超硬w
894名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:39:59 ID:???
 確かに格子欠損があるとそこから原子配列が滑って材料は弱くなるけど、逆に格子欠損をたくさん作ってめちゃくちゃ
にして、滑る方向を一定にしないことによって強度を向上させるんだがなぁ。つまり鍛造というのはそういうことで。

 原子配列がきれいだと、かえって強度は低いんだがなぁ・・・?
895名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:41:40 ID:???
>>889
地上にあったら避けるし
履帯が接地しない形に乗り上げたら動けない
896名無し三等兵 :2006/04/02(日) 00:43:30 ID:???
川底の石を舐めるな

あれは戦車の底を見ると突き刺してくるんだ
897名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:47:32 ID:???
>>894
そういや授業でそんなこといってたなあと思い出す俺は電気科学生
高専の時になんとなく電気科選択しちゃったけど、機械科とかのほうが面白そうな授業やってるんだよなあ
ジェットとか材料とか
あー失敗したなー
軍事にはまったのが高専の半ば過ぎてからだったからなー
898名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:01:11 ID:???
>>894
かなり関係ないが、アモルファス合金を通常の固まりで作る研究を日本の材料工学研究者がしてたな。
899名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:04:09 ID:???
強度と精度は違うモノです。
900名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:07:08 ID:???
>>898
 現状だとアモルファスなんか、秒速1億ケルビンとかで超急冷しないと造れないんだよなぁ。当然大したものは
造れなくって、今のところ用途はブラの金具とかそんなの。
 たしかにあれはものすごっく強度が高くて等方性に優れるけど、現状じゃ高温に弱いんじゃなかったっけ?

>>897
 目に見えるものだけを信じる者が機械に進む。目に見えないものを感じる者が電気に進むのです。
901名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:28:04 ID:???
>>900
アモルファスにはいろんな製法があるが、どれも大量生産に不向きで、
薄くて小さいものしか作れなかった。金属をアモルファス状態にする
基本は、急速に冷却すること。
だから加熱するとアモルファスの性質は失われる。

で、東北大学がゆっくり冷やしてもアモルファスとなる条件を発見した。
これが「金属ガラス」。これの場合、薄膜どころかバルク状で作ることができる。
しかも加熱しても状態は失われない。ガラスのように自由に加工できるそうだ。
902名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:30:17 ID:???
東北大学じゃなくて、東北大学の研究者だった。失礼。
903名無し三等兵:2006/04/02(日) 03:12:21 ID:???
50年物のビンテージ鉄の話とは微妙に違うが・・・
メリケンのドラッグレースのエンジンチューナーは、シボレーLS7だかのビッグブロック
を入手して使うんだが、鋳造時の残留応力を抜くために2〜3年ほっといてからチューニング
開始、なんて話を読んだな。
ちなみにドラッグレースの最高峰カテゴリーでは、8LのV8スーパーチャージャー、特殊燃料
で6000ps越えだそうです・・・
904名無し三等兵:2006/04/02(日) 05:13:02 ID:???
思ったんだけどさ
対戦車地雷対策してる90式の底を抜けるんだからさ
川砂利詰めた蛇籠↓
http://www.aomori-showasangyo.co.jp/seihin2-1.html
増加装甲にすれば最強じゃね?
主砲もタングステンなんかやめてカタパルトで
905名無し三等兵:2006/04/02(日) 06:11:32 ID:???
>>871
んーとな。そういう工程って
「必要と認められる機械的性質が存在」している物体を作る際には
手法は異なるにせよ、何らかの方法によって必ず処置されている訳だが。

要するに、何から作るにしろ主砲作るのに必要な性質が有るなら
シーズニングだろうが何だろうが、その必要な物性を得られる工程を
経て製造すれば良いってだけの話だ。

原子配列の経年変化の研究なんてどこの金属メーカーでもやってるっつーの(;´Д`)
906名無し三等兵:2006/04/02(日) 09:01:04 ID:???
>>904
S氏が依然そんな話してなかったっけ?
袋にガラス片か石でも入れときゃそれなりの
HEAT対策になるって
907名無し三等兵:2006/04/02(日) 09:44:42 ID:???
T-64が既にガラス繊維複合装甲なわけだが
908名無し三等兵:2006/04/02(日) 10:34:04 ID:QYJW1O8O
人間使え人間
909 名無し三等兵 :2006/04/02(日) 10:35:22 ID:???
90式増加装甲は当然、ブタさんだろう
910名無し三等兵:2006/04/02(日) 10:56:34 ID:???
一応見つけた

鉄を寝かせる件について。
たぶんほとんどの戦車乗員の方はこの話を聞いていると思います。
いちのへさんの仰ることはわかりますし、実際に日鋼の方も技術は問題ないと言っていました。
ただ、私なんかが聞いた話は、実際にあるのかないのか解りませんが(これが一番の問題でしょうけど)
ヨーロッパにはもう数十年間も寝ている状態の鋼材がふんだんにあり、それを使うから良い製品が出来る。
それがない日本は技術はあっても追いつかない。と言うことなんです。
(当然、製鉄業者さんは否定しますが。でも実際に比較するといまいち(戦車砲に限らず))

各部隊(部隊レベルでやっている所もあるし、射撃に関心がある隊員が個人レベルでデータ収集している所もありますが)
での経験から言って、ライセンス生産の砲と輸入品の砲とでは、明らかに弾道の変移に差が
あるわけで(とても偶然では片づけられないレベルで)。
911名無し三等兵:2006/04/02(日) 10:58:52 ID:???
上に対する匿名キボンヌの返答が

ううむ。難しいことを(笑)

えーと。とりあえず言ってしまうと、特殊鋼中の特殊鋼の分野においては機械的性質が
明らかに国産の材料のほうが上のはずなのに、何故か国産砲の砲身の方が磨耗しやすい
等といった話が確かに出てきます。

原因?そらもうアレです。
まず鉄の世代で明確になっているので有名な奴だとbefore nuke 世代とafter nuke
世代の鉄。(当然前者の方が希少材料)

日本では海底に沈んだ戦艦陸奥の船体に用いた鉄を用いて放射性元素の測定をするため
の基準材料としている例がありますが、残念ながらそれ以上の利用例がありません。っ
ていうか、制限されとる。それ以前にもう材料が残り少ないけど。まあ、こんな感じ。

そらその気になれば、その世代の鉄に迫るモノが作れんわけではないのだけど、それを
やろうとしたら銑鉄を作る時点で電子ビーム溶解を施し、少ロットの高精錬度インゴッ
トを大量に製造、それを用いた高品質製鉄というのも考えられますが、それって洒落に
なんないくらいの製造原価になります。

ついで。もう一つ有名なのは石炭を使う・使わない世代の鉄もそう。

これって冶金学的に何を具体的に指すのかというと、結晶そのものではなく、結晶間析
出物と、その置換転移に影響してくるのでした。
912名無し三等兵:2006/04/02(日) 11:26:04 ID:???
ソース元の所在を書かない引用は著作権法に引っかかりますよ。
そもそも話してる中身が「鉄を寝かせる」から全然離れてるし。
913名無し三等兵:2006/04/02(日) 11:44:00 ID:???
その引用がよりによっていちのへ VS s なのが面白いなw

>>909
耐弾試験でブタをハッチから入れたと思ってるのか
914855:2006/04/02(日) 11:47:52 ID:???
>>912
ごめ、戦車研究室の過去ログね
852の内容を見た記憶があったから検索してきた

現役の自衛官が寝かせた鉄で作られた砲の方が品質が高いんじゃないの?
という話になり、それに対する回答をアップした
たぶん852はこれのミスリードじゃないの
915名無し三等兵:2006/04/02(日) 11:49:14 ID:???
>>912
確かに掲示板で出典元を書くのはマナーだと思うが、
それを言ったら、引用の条件なんて満たすのは無理だと思うのだが。


>>913
あれ豚を入れたとか、老技術者が初めは体をはろうとしたとか諸説飛び交ってるけど、
結局のところどうなの?
916名無し三等兵:2006/04/02(日) 11:54:15 ID:???
なるほど。THX。
そこじゃないかと思ったんだが、フレーズをまんまgoogle様に入れても引っかからなかったもんで、
あれ?と思ったんで。(苦笑


陸奥鉄のたぐいの枯渇問題は欧州でも問題になって、接収前にZ状態で自沈したドイツ艦隊の戦艦
からとか、沈んだUボートから採集とか、そんなのが考えられてたなあ。
917名無し三等兵:2006/04/02(日) 12:14:08 ID:D5wUNSWI
>>915
マネキン
918名無し三等兵:2006/04/02(日) 13:16:47 ID:???
>>915
著作権法の規定で、特に引用部分が「従」であるってのは、守るのはちょい面倒。
ぶっちゃけ、できるだけ守ろうとするかしないかは、本人のモラルの問題だな。
あと引用元を明らかにしたりとか引用の意図や趣旨を明らかにすると、読む側の心証うpになるかも。

その程度の話だから、そういうのが一切いらないなら、やらなくても結構。自己責任でだが。
著作権法は親告罪だし、よほどのことをしない限り訴えられることもまず無い(w


豚も老人もどっちもネタ話が元で、それをまともに受け取った香具師が広めたものらしい。
どっちもきちんとしたソースは見たことないな。
919名無し三等兵:2006/04/02(日) 13:27:16 ID:???
しかし戦車は奥が深いな〜。
シビアな近代技術の塊って感じで無味乾燥なイメージがあったけど、
良鉄を探すところから砲作りは始まるんだぜ、みたいな職人気質を感じさせる
要素もあるんだねぇ。

文転なんかしないで理系で技術屋になっときゃ良かったよ(笑
920名無し三等兵:2006/04/02(日) 13:30:57 ID:???
>>919
よかったかもしれんぞ。
生涯収入が低く、出世もしにくいのが一般的な技術者だ。(w
921名無し三等兵:2006/04/02(日) 13:31:22 ID:???
 そういやロケットのようなシビアな設計だと、鉄板の圧延した方向まで設計図で指定するって話も聞いたことあるなぁ。
922名無し三等兵:2006/04/02(日) 13:55:37 ID:???
二宮康明のよく飛ぶ紙飛行機みたいですな
923名無し三等兵:2006/04/02(日) 13:58:46 ID:???
圧延装甲は縦横に圧延するとか聞いたことがあるが。
924名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:17:47 ID:???
>>919
たしかに戦車は奥は深そうだけど
戦闘機と比べると技術的な難易度は低いのかな?
世界各国が独自に開発していることからして
コストもあまり掛からないようだし、比較的易しいって感じがするけど。


925名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:22:12 ID:???
これが鉄オタか
926名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:22:50 ID:???
>>924
それっぽいのを作るまでのハードルは低い、という話
ただガタイがそれっぽくなっても中身が伴わなければイラクの二の舞
強力な砲、強靱な弾丸、高品質で軽量な装甲、運動性、センサーと
砲の制御、整備性、地域への適合性、結局総合技術が要求されるし、
仮に売ってくれてもブラックボックス化される。
927名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:52:34 ID:???
陸物は一応各要素組み合わせれば形にはなるからねえ、ただ要素の質や各要素の摺り合わせが能力を大きく左右するけど

航空機は要素を寄せ集めただけじゃ戦闘以前に墜落の恐れすらある
928名無し三等兵:2006/04/02(日) 15:01:15 ID:???
ドンガラとはいえ、VLSってもっと凄い造りかたしてると思ってた
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=12781&st=title&sw=VLS
ジーンズとシャツと言う町工場のおっさんの格好で製造されるんだな
宇治式機関けん銃のようなものは消え行くのだろうか
929名無し三等兵:2006/04/02(日) 15:07:27 ID:???
>>928
 人型ミサイル1セル4人ワラタ。
930名無し三等兵:2006/04/02(日) 15:39:41 ID:???
そりゃまぁ単純な構造がVLSのウリだし
931名無し三等兵:2006/04/02(日) 19:07:41 ID:FXM/dmfZ
あげ
932名無し三等兵:2006/04/02(日) 19:59:43 ID:D5CSkRVQ
役にも立たない90式は、まさに税金の無駄遣いの極致ですね。
日本の防衛システムにさえ、受け入れ場所も、使いどころもないんだから。
933名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:04:14 ID:???
>>932
あのさあ、ageてまでやるネタか?それ。
934名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:04:31 ID:???
>>932は、後で一緒に戦車不要スレに行きましょうね?
935名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:06:13 ID:???
釣られすぎんよ
936名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:41:56 ID:???
いや、>>932
「TK-Xさっさと作れや なんならHIGH-MACSでもいいぞ」
という憂国の侍
937名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:49:44 ID:???
・・・「天皇の騎士」じゃないだろうなあw
938名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:22:18 ID:jSY4DhBp
>>921,>>923
結晶の配向組織が違うと強度に異方性が出る。
圧延したフェライト鋼板をEBSPなんかで見ると面白いくらいに{111}<110>配向する。

939名無し三等兵:2006/04/03(月) 11:11:10 ID:???
単結晶砲弾とかあるんやろか?
940名無し三等兵:2006/04/03(月) 11:20:56 ID:???
単結晶タングステン砲弾が作れたら画期的だろうな。
多分既存の装甲じゃ止められない。
941名無し三等兵:2006/04/03(月) 19:03:18 ID:???
 単結晶って実は一番強度が低い。





 ただしウィスカ除く。
942名無し三等兵:2006/04/03(月) 19:31:14 ID:???
>940
それ戦鳥のs氏の前で言ってみ?
多分八つ裂きにされると思うしw

氏の解説によればAPFSDSには最低限の強度しかイラネ。
APC等には無限の強度と限りなく0の摩擦抵抗しかイラネだし。
943名無し三等兵:2006/04/03(月) 20:14:15 ID:???
>>918

掲示板の場合、一つ一つのレスが個々の作品ではなく、
一つのスレや板が、多数の著者による共同著作物だと考えれば、
従としての引用の要件に適合するんじゃないかと思うし、
こういう解釈をした方が、ネットの現状にあっていると思うんだが、
法にくわしい人にとつてはあり得ない無茶な考え方かな?
944名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:20:37 ID:???
>>942

>>941からすれば八つ裂きにされるのはお追従するチミだと思われ。
945名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:39:37 ID:???
東京大学の幾原教授が、セラミックスに微量の元素を添加することによって、特性が変化する現象の
メカニズムを明らかにしたそうだ。
何年かしたら、セラミックス複合装甲の材料開発にも影響するかも。
946名無し三等兵 :2006/04/04(火) 00:05:48 ID:???
つまりセラミックス製でありながら、熟れた桃の実ようにデリケートな
やわらか装甲が!
947名無し三等兵:2006/04/04(火) 00:08:33 ID:???
ハート様みたいな装甲か?
948名無し三等兵:2006/04/04(火) 00:50:55 ID:???
                         ,,、ー '""~~~~~~~ ~'''-、
                       ,-'".. /'  レ "  //<<    
                     / ::::: /ri'ノii "  (~ヽr''')    .
          .          /  ::::::: r"ツ人ン    ヽ,/    .
                   /  ,,,、、、、;;;;ij,//~ 彡,,、-- 、,    
                   r"r'"::、、、  '""ヽツ"     ,,、   
           .       rニti 、,,,ー'''''ヽツ(,,--、 'tr''ニ"ニ彡       
                  リ, '    ̄~)::)r"   ミ":::'"         
                //    ;;ッ''"(,」⌒'',"~'' ,,:::::、、、,        私はAPFSDSを見るのが大嫌いでね
                r'ii    r"/,、 ヽ-z⌒",, ヽヽ'~      
              A tii    `/;;"ヽ`'=zz三zz'7" 't;;|i
 r"ヽ  ,,、       /:::::|  i     |;i ii,,ゝ、_,、-''" ,ii  |;;i       ii
. |   ヽi;::ヽ     /::::::::|  t    i;| ~'' 、,,""",、-''"  jリ       ii'-、
. t    ヽ;:ヽ,,,,,,、、-'ーz=-t、r"t    i|,    ~~~    ノ/       ノ  ~' 、      
 ヽ、,,   ~' 、 ::::''";;;/~''i", ヽ;;;  j |ii       ,,,iij| /      ,、 '     ~'''''ー 、ー< ̄~
ーー ゝ、-―  ~''ー"、,'   | iii  ヽ、;;; t、wwwwwwiij"" "     '"           ~'i::'i
  ,r  ヽ、,,,、-'    i|   ヽi||;ii   ~' 、iiiiii、、,,,、、jjiiiii}iiiiii从ii        ,、-''"      |:::|
ー 、、,,,,z''   ,,、 '" Aヽ、  |t~' 、;;;;;;  ~'''ーー------ー'''"      ,,、-''"        i::::i:::::
949名無し三等兵:2006/04/04(火) 11:25:33 ID:???
やわらか戦車の装甲じゃね?
直撃受けても煤けるだけのきわめて強靭な装甲。

唯一の問題はつつかれるとそこから腐る。
950名無し三等兵:2006/04/04(火) 14:23:01 ID:???
やわらか戦車とI号指揮戦車とどっちが強いかなあ
951名無し三等兵:2006/04/04(火) 19:42:34 ID:???
豆腐とコンニャクの複合装甲
952名無し三等兵:2006/04/04(火) 20:16:28 ID:???
斬鉄剣すら受け付けない最強装甲だな
953名無し三等兵:2006/04/04(火) 21:18:50 ID:???
セラミックは日本の技術が世界一だったような。
スペースシャトルのタイルにとか・・・
954名無し三等兵:2006/04/04(火) 21:20:53 ID:???
十数年後にはホームセンターで
複合装甲(家庭用)などが売られる日が来るかも

マモル君  販売 三菱商事
        製造 三菱重工業

戦場でのラフな使用にも耐えるセラミック素材は
現在でも一番多く自衛隊・警察に正式採用されている本物です。
防弾パフォーマンスは(VA)38口径は言うまでも無く
120mm/DM43まで対応する強靭な造り
付属のベルトを使用することで肩や腕など
各部位に自由に装着できます、天然素材のパット入りで
身体への負担も少なくアレルギーの心配もありません
洗濯機で丸洗いが可能なのでお手入れも簡単なので
毎日の使用も大丈夫!
955名無し三等兵:2006/04/04(火) 21:41:55 ID:???
家の外壁に複合装甲を!
956名無し三等兵:2006/04/04(火) 21:42:39 ID:???
最初だけ読んで家の外壁にでも貼り付けるのかと思ったジャマイカ
957名無し三等兵:2006/04/04(火) 22:50:00 ID:???
>>954
マモル君自体は砲撃に耐えても着てる人は吹っ飛んで粉々になる気がする
958名無し三等兵:2006/04/04(火) 22:59:14 ID:???
>>945
今月のニュートンに載ってたやつだっけ。
セラミックにイットリウムを加えると強度が100倍以上に向上するっていう研究
セラミックもまだまだ性能向上の余地があるみたいだね。
959名無し三等兵 :2006/04/04(火) 23:04:32 ID:???
2ケタ向上とは劇的だな。
960名無し三等兵 :2006/04/04(火) 23:05:05 ID:???
ああ、3ケタだなスマヌ・・
961名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:08:06 ID:???
>>954
土木重機で襲撃される銀行ATMとか、そういうものには案外・・・・w
そういう場合は寧ろ、別の意味でのATMが必要かもしれんけど。
962名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:14:31 ID:???
耐弾性が100倍だったら恐ろしいな。
10倍でも恐ろしいけど。
車重20tで防御力が90式以上の戦車とか。
40tあったら全周防御で全方向90式の正面以上の防御力。
ほんとに90式がブリキ缶になる時代が来ちゃう。
963名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:25:23 ID:VPDwSn+Y
すると戦車は要らないな、、、
964名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:36:24 ID:???
ちょwなwww
965名無し三等兵 :2006/04/04(火) 23:45:46 ID:???
いや、装甲重量が減っても、主砲の反動が小さくできない
限りは一定以上の車体重量はむしろ必要だろう。
966名無し三等兵:2006/04/04(火) 23:51:35 ID:???
アクティブサスがどの程度の性能を発揮できるかが問題だな。
なんでもミリ秒単位でサスを制御するとか。
967名無し三等兵:2006/04/05(水) 00:18:49 ID:???
ということは50tで上下左右前後全周防御コースですね?
968名無し三等兵 :2006/04/05(水) 00:48:50 ID:???
なにそのメルカヴァ
969名無し三等兵:2006/04/05(水) 03:32:35 ID:???
メルカバに限らずチャレ2やレオ、M1等の西側新鋭戦車は、対戦車以外で撃破された時の兵士生存率を上げる事も重要視しだしたから、みるみる重くなってる。

90式は対戦車戦のみで一流の戦車。
970名無し三等兵:2006/04/05(水) 04:27:59 ID:???
露助の戦車が辿った道のりを遅れてレオ2とM1が追従してるだけに見えるが
M1も例のERAゴテゴテな改修やったらレオ2A6みたいな事言われるんじゃねぇの
971名無し三等兵:2006/04/05(水) 04:43:11 ID:???
APFSDSやRPG対策済みでも軽量車体だとペイブウェイ当たったら潰れて吹き飛ばされてしまうがな。
2000ポンド通常爆弾の攻撃に耐えられないような戦車は一流にはなれない。
972名無し三等兵:2006/04/05(水) 04:58:56 ID:???
46cm砲弾の直撃に耐えられないような戦車は3流。
973名無し三等兵:2006/04/05(水) 06:44:45 ID:???
>>970
ロシア戦車の戦車は設計段階からERAの防御力を織り込んで設計していて
APFSDS・HEAT対応のERAをベタベタ張って規定の防御能力に達する

西側戦車がHEAT対策にERAをゴテゴテ付けだしたのとは目的が別
どっちかというとメルカバに近い、近距離からの突発的攻撃への対応だしね
974名無し三等兵:2006/04/05(水) 11:46:13 ID:???
捕獲したイスラエルのM60でT80を試し撃ちしたら、全面装甲を一発で貫通されてたぞ。。。
975名無し三等兵:2006/04/05(水) 13:37:11 ID:???
T-72もT-80も最初のころは丸裸だったんだが・・・
ERAが付くようになったのは85年以降
976名無し三等兵:2006/04/05(水) 13:57:53 ID:???
てゆーかそのM60(M48じゃなかったか?)からERAの技術得たんだし。
977名無し三等兵:2006/04/05(水) 21:05:14 ID:???
ブレイザー→コンタクトになったんだっけ。今のERAはもっと進歩した奴だが。
978名無し三等兵:2006/04/05(水) 21:07:24 ID:???
90式も今年で16になる
ガードの固さもあって
普段そんな素振を見せないが
もう初体験を意識する年頃だろう
先輩のM1A1やチャレンジャーの話を
するときは大人の女と感じてるようだし
処女に対してコンプレックスを感じてるようだ
幼馴染のなんと言ったかな
ホラ、あのレオパルドさんか?そう、ドイツの
最近見ないと思ったら随分変わって
小さい頃は瓜二つだったのになぁ

979名無し三等兵:2006/04/05(水) 21:32:33 ID:???
>>958
あのNewtonの記事だと微妙に内容がずれてる気がするんだが(w
じっさいはこう。
ttp://tech.braina.com/2006/0213/nano_20060213_001____.html

イットリウムを入れるとどうして強度が上がるんだろう?という原理の解明。
アルミナセラミックにイットリウムを入れる事自体は、結構昔からやられてるようだ。

>>959-960
イットリウム添加で強度が上がると言っても「高温で応力をかけ続けた場合の変形量」が
三桁以上改善する、って話らしい。
980名無し三等兵:2006/04/05(水) 23:46:40 ID:XNNUQs8B
つまり川底の石には抜かれると、、、
981名無し三等兵:2006/04/06(木) 00:01:38 ID:CVYANQYJ
それはねただって
982名無し三等兵:2006/04/06(木) 03:15:45 ID:???
イッテルビウムアルミガーネット
983名無し三等兵:2006/04/06(木) 03:42:06 ID:???
イッテルビウム、イットリウム、テルビウム、エルビウムの四つの元素は、発見地である
イッテルビー村の名前の一部をとって命名された。
困ったことに名前が似てて紛らわしい…
984名無し三等兵:2006/04/06(木) 13:24:44 ID:???
イッテルビウム、イットリウム、テルビウム、デンドロビウム、エルビウム
985名無し三等兵:2006/04/06(木) 20:01:38 ID:???
>>984
ヱルトリウムも追加で。
986名無し三等兵:2006/04/06(木) 20:29:24 ID:???
リノリウム、ベリリウム、ウンウンウニウム
987名無し三等兵:2006/04/06(木) 23:35:20 ID:???
ガンダリウム
988名無し三等兵:2006/04/06(木) 23:47:36 ID:83TtcRfm
イッチャウイッチャウ!!!!!1111
989名無し三等兵:2006/04/07(金) 03:14:51 ID:???
Y談爺さん臭いを求めるテクニシャン、ルージュを塗って路地抜けて、パラソル銀座の角に立つ
990名無し三等兵:2006/04/07(金) 20:58:54 ID:IXuCmAJV
990なら来年以降防衛費は倍になる
991名無し三等兵:2006/04/07(金) 21:36:21 ID:???
しかしハイパーインフレで物価は3倍
さて防衛費は実質で前年度比の何%?
992名無し三等兵:2006/04/07(金) 21:45:56 ID:???
倍なんて贅沢は言わん。
せめて5000億増えてくれ。
993名無し三等兵
>>975
以前、チェチェンで撃破されたT-80の写真がパンツァーに載ってたけど、
装着されてたERAと思しき箱が、中身は空っぽの中空装甲だったってのがあった。
どのくらいの割合で、本物のERA装着しているんだろう。